【YAMAHA】新型スーパーテネレ Part3【XT1200Z】

このエントリーをはてなブックマークに追加
629774RR
>>28
>川越IC〜藤岡JCT〜更埴JCT〜岡谷JCT〜(諏訪SAで温泉休憩)〜八王子JCT〜所沢ICで行って来ます。
>料金は300円也。追い越す方いたら合図下さい。

このルートってまじで300円でいけるんすか?
料金所で止められたりしない??



630774RR:2012/02/13(月) 19:10:17.58 ID:0QskvIa/
>>629
有人料金所だと聞かれることあるけどETCなら・・・
大っぴらにやっていいことじゃないとは思うが俺も高速使って一日で慣らし終わらせたw
631629:2012/02/13(月) 21:41:00.41 ID:gvdob5tf
>>630
えっ!?これってETCでやる方法なの?
てっきり現金でやるのかと・・・

ETCカードは最初の料金所から高速に乗ったら、道中はカード抜いといた方が無難?
んで最後降りる直前にまた入れんのかな。
たまに何でもない所でもETCがピッとかいって反応することあるから。
632774RR:2012/02/13(月) 22:05:55.95 ID:PyuFLRSs
高速と言うのはいくつもの料金所でそれぞれ払うものでは無いのですか?
一回最初に払えば後は無視しても良いのですか?
633774RR:2012/02/13(月) 23:18:07.37 ID:p5tqKwpe
>>631
バイクじゃないけど、車でやったことがあるよ。
狭山IC→藤岡JC→更埴JCT→上越JC→長岡JC→入間ICで250円w
ちなみに、上で走った場合の正規の料金をドラぶらで調べようとしても
検索できなかった。
その時はETCを使用したけど、途中抜き差しもしなかったし、その後何
か連絡を受けることもなかったよ。多分、その日の内なら有人の料金所
でも問題はないと思う。

ちなみに、昔、バイク雑誌で高速道路で故障したバイクをPAに置いて、
修理した後1日経って次の料金所を通ることができるのか、問い合わせ
た記事があったけど、答えは↓
「1週間も経過していれば、流石に理由尋ねますが、1、2日程度なら特
に聞くこともありません。」だった。

>>632
途中、外環道や首都高速のように別料金になっているところなら、清算
する必要があるけど、上のルートでは途中で降りない限り料金所は通過
しないので、そのまま行けるよ。ただ、通ったとしても、ネタ以外では実用
性は殆どないからやる人もほとんどいないだろうね。
634774RR:2012/02/13(月) 23:40:45.42 ID:ks0Su3Bc
>>630
慣らしって加減速で適当な負荷をかけないと意味ないと聞くが。
高速で一定の負荷で距離走っても本当の慣らしにはならない。
635774RR:2012/02/14(火) 00:19:37.76 ID:JvrRbQby
ギアの慣らしも含んでるから市街地走ったほうがいいんじゃないか?
1−6速完全に均等に使うことはできないだろうけどさ。
慣らし中は水温も上がりやすいから寒い季節のほうがいいのかもね。
4000キロほど走ったけど、市街地で渋滞がちなところ走ってると、今の季節で90度近辺を指す事が多い。
こんなもんなんかな?
636774RR:2012/02/14(火) 00:28:41.16 ID:oj2t5QQA
>>629
問題無し。バイクの慣らしはいつもこれw 
637774RR:2012/02/14(火) 00:30:18.50 ID:8fyaVjJU
>>633さん。
有り難う御座います。犯罪ではないのですね。
638774RR:2012/02/14(火) 00:36:46.15 ID:Gmyl4fjW
>>634
リッタークラスになると高速でも3〜6速は万遍なく使えてしまうことが多いw
適度にレーンチェンジやSA、PA各駅停車でストップ&ゴーもそこそこ出来てしまう。
山岳セクションだと意外にカーブがあるのでまっすぐばかりでもない。

市街地300kmくらい走ったら、高速長距離ツーで800kmの慣らしはほぼ終わるw
639774RR:2012/02/14(火) 20:22:56.29 ID:eJ0i0Ut2
そろそろタイヤ交換するんだけどオフ寄りのタイヤって何が良いかな
あのブロックパターンのやつは無しで。
つかミシュランのアナキー2位しか思い浮かばないw
640774RR:2012/02/14(火) 20:37:18.49 ID:TZJlWywz
TR91、TW101/152、ANAKEE2、TouranceEXPくらいかな
オフ寄りってかこの辺のタイヤにオフ性能求めちゃいかんけど。見た目大事よねw
641774RR:2012/02/14(火) 20:50:15.27 ID:xAb7RBvQ
SIRACでこれに合うサイズがあればなー、と思ってるよ。
俺も交換するのなら、今のところANAKEE2で考えてるけど。
642774RR:2012/02/14(火) 22:32:09.54 ID:6M/yrp1u
高速と言うのはいくつもの料金所でそれぞれ払うものでは無いのですか?
一回最初に払えば後は無視しても良いのですか?
わたし>>629の意味がよくわからないんです
643774RR:2012/02/14(火) 22:44:15.92 ID:QxXalfex
>>642
いくつ料金所を通るか考えてください。
644774RR:2012/02/14(火) 22:58:34.61 ID:6QUBoknC
この流れだから一応言っておくけど、遠回りすると遠回り分の料金は発生している。
それを最短なのか遠回りなのかが判別できず、
また常識的に考えて遠回りなんてする人がいないだろうということで安いままなだけ。

仮に自己申告すれば遠回り分の料金を請求されるし、
当然何らかの理由でバレて(3倍の料金を)請求されても黙って支払うほか無い。
645774RR:2012/02/14(火) 23:02:03.59 ID:u+qh8YqD
>>642
少なくとも高速は最初には払わないし、それより実際に地図でなぞってみ。
646774RR:2012/02/14(火) 23:18:08.68 ID:u+qh8YqD
>>644
JRで東京で新橋までの130円切符買って、熱海まで行って引き返して、新橋で降りた場合、
バレなければそのまま降りられるけど、正しくは東京〜熱海〜新橋の料金を払わなくては
ならないのと一緒だわな。
647774RR:2012/02/14(火) 23:23:35.21 ID:xAb7RBvQ
>>644
633で書いた者だけど、その内容はJHの正式な見解ということ?
個人的な興味でやってみたが、実際のところJHとして料金所を通らずに
遠回りすることはシステムとして想定していないだけなのかは気になってた。
648774RR:2012/02/14(火) 23:35:26.27 ID:FgIuuEhK
鉄道はキセルと同じでアウトだけど
高速はグレーゾーン

そもそも論で言えばタダなはずだし
649774RR:2012/02/14(火) 23:37:44.63 ID:6QUBoknC
650774RR:2012/02/14(火) 23:48:47.98 ID:xAb7RBvQ
>>649
ありがと。
確かに、周回走行が可能な区間について書かれているな。
651774RR:2012/02/14(火) 23:49:25.88 ID:QxXalfex
>>648
よく鉄分が多い人がやるけど、

東京の何とか区間からなら一日で出来る遠回りはオッケーなんだよね。
今度時刻表を見たり達成者のレポを参考にやってみようと思う。
652774RR:2012/02/14(火) 23:50:05.31 ID:6QUBoknC
>>650
あと チ)複数経路の場合の料金算定の特例 もね。
653774RR:2012/02/14(火) 23:50:18.18 ID:u+qh8YqD
「周回走行が可能な区間(以下「ループ」という。)を周回した場合のキロ程は、
 当該ループ内の各インターチェンジ相互間のキロ程を加算したものとする。」
の部分か。
654774RR:2012/02/14(火) 23:56:09.69 ID:xAb7RBvQ
ETCでループ区間周って入ったところと同じICで出ようとしたらどうなる試してみようと
思ってたけど、料金算定のシステムが分ったのでやめとこw
655774RR:2012/02/15(水) 10:22:39.05 ID:EMu7ri9m
>>654
10年近く前にやったことあるが0円表示で出れたw

今はどうなんだろう?