【3WF】JOG90,AXIS90スレ その26【3VR】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
YAMAHAスクーターJOG90&AXIS90乗りのスレです。
同車のエンジンをスワップしてる車両もOKかと。
4スト125の躍進で空気の存在になりつつある3WFを愛でつつ、また〜り語りましょう。
テンプレは特になし。個人攻撃自粛。(命令ださんに私怨を持つ人は自重汁)

前スレ
【3WF】JOG90,AXIS90スレ その24【3VR】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1285154939/
2774RR:2011/01/23(日) 19:36:38 ID:W0kimher
>>1乙です。
ここんとこ規制ばかり&人口減少気味?で落ちないかヒヤヒヤするなぁ(´д`)

点呼。
だ埼玉、3VR@4VPと3VR@96ボア
3774RR:2011/01/23(日) 20:14:50 ID:ItZqCeKO
オフロード2STの250ccに50kmまでは勝つんだが・・。
4774RR:2011/01/24(月) 08:58:48 ID:FvzwZwPH
>>3
マジェとかTWには3桁までは圧勝でカモれるんだが
オフ車の250に勝てるなんてすごいじゃん!
5774RR:2011/01/24(月) 09:49:52 ID:LN9w4XYa
相手のスタートが下手か抑えているだけなような。
ウィリー抑えながら反クラでギンギンのスタートされたら普通は勝てんでしょ。
煩いわ、煙いわで回りに迷惑だから、譲ってくれてるだけっしょ。
6774RR:2011/01/24(月) 13:37:55 ID:jBs24FCe
ちがうぞ、友人のと試してだよ。ローギアードだからあっというまに
吹けきるからSSのオレのが先行すんだよ。こっちもウィーリー抑えてるけど
あっちはもっと大変。モトクロスの仲間よ。
7774RR:2011/01/25(火) 00:07:10 ID:gm51Kyp0
>>5
おまいのチューンにスキルがないんじゃ?
8774RR:2011/01/26(水) 19:30:11 ID:YOVwNf8V
保守age
ちょっと聞きたいのだが3WF系のエンジンってイタリアなんかで製造してりする?
変な事を見つけてしまった…
9774RR:2011/01/26(水) 20:10:42 ID:iBq1x+RI
なによ?
10774RR:2011/01/26(水) 20:41:45 ID:6aDV51KE
>>8
見つけてしまった? 何だね、まずそこを書いてから質問しろ。

たぶんミナレリヤマハのことじゃねーの?
http://www.geocities.jp/kar_kar00/bike/BBaxis90.html
SR50エンジンを加工して3WFクランクやシリンダーが入るようにしたもの
118:2011/01/26(水) 21:33:28 ID:YOVwNf8V
>>10
違うよでもそれはそれでスゲーなぁw
よし人集まってきたな
んじゃさっそくだがお前らスクーターチャンプ2011は勿論買ってるよな?
前スレでも話題になった5BMエンジンを加工して3WF化させるっていうヤツ
77ページに乗ってる比較写真、3WFのクランクケース右側の所に刻印がある
そこにはMADE IN ITALYとの刻印らしいのがあるんだよ

詳しい箇所は画像貼ったからこれで確認してみてくれ
1枚目が普通の画像、2枚目が目印になるように○付けといた

http://imepita.jp/20110126/766840
http://imepita.jp/20110126/767270

お分かりだろうか…?
これを見てみたら3WF系エンジンはイタリアでも製造してたんかなぁと思ってね
台湾では型式は3WFじゃないけどビーノ90がそっくりなエンジンらしいけど
12774RR:2011/01/26(水) 22:11:25 ID:uuBF9xOE
台湾Vino90やらJOGPRO90のエンジンは3WFじゃなく4DMだったよ
スタンドの所の形状的には5BMに近いよ
それと3WFには下側に使われてないエンジンマウントあるけど4DMには無いしね
13774RR:2011/01/26(水) 22:12:09 ID:fq7Iqyxd
向こうじゃ製造も流通もしてねーから安心しろw
単に編集がアホで見た目同じもんだからどれでもいいんじゃね?で
ミナレリのジェネレータ側ケースの写真を3WFって言って載せてるだけだ、多分な。
14774RR:2011/01/26(水) 22:24:14 ID:pg7XbAPz
>よし人集まってきたな

なにドヤ顔で言ってんだコイツw
15774RR:2011/01/26(水) 23:24:28 ID:bJ3ZiRGk
モトチャンプ(笑)はもとよりこの10年来二輪誌には、編集、校正ともろくな人的資源がこないからな
写真の取り違い、裏焼き、誤植程度は当たり前
お前らも高校生のときは小さなことでも大発見と思って興奮しただろ?
16774RR:2011/01/26(水) 23:45:02 ID:6aDV51KE
その記事の右ページにジャイロ+Gアクのニコイチエンジンの記事があるんだけど、画像を思いっきり間違えてるぞw
画像を間違えてる前提で話すると、左のケースはたぶんaerox50
17774RR:2011/01/26(水) 23:57:56 ID:6aDV51KE
または、さっきも書いたけどミナレリヤマハのSR50だね
可能性としてはこれくらい
18774RR:2011/01/27(木) 00:22:38 ID:4kRBba+/
SR50はエンジンがヤマハ系とスズキ系?が無かったんかいな?
1911:2011/01/27(木) 01:19:31 ID:KtUjTXmA
>>14
(`・ω・´)

>>16
そのジャイロ間違ってるのにはオレも気付いてたよw
>>17
うーんエアロックス50だったのか…なるほどそれならなっとくいくわ
あれは珍しくリアがディスクなんだよね
ちなみにエアロックスの100ccの方もクランクケースはイタリア製なのかな?
20774RR:2011/01/27(木) 12:40:16 ID:aTZPdoT0
5BMベースは良いと思うけどホイールシャフトのベアリング一個ってのが心配だよ。
21774RR:2011/01/27(木) 15:00:56 ID:PX3swnFC
エアロクス100は台湾エンジンじゃないの?
てか、エアロクスのファイナルは4VPか5FAなんかね。
13インチだからふと気になった。
22774RR:2011/01/27(木) 16:18:27 ID:QJ5UH3CW
>>21
100は4VP。見た目がハデなGアクだな。
4VP-E7410-00 メインアクセル
4VP-E7421-00 ドライブアクセル
4VP-E7211-00 ギア ホイール
5ME1(AEROX100)のパーツリスト上は上の型番だね。
23774RR:2011/01/27(木) 17:10:10 ID:PX3swnFC
>>22
おぉ成る程です。てか型式初めて知った。
見た目派手なグランド…確かにw
でもあの足回りは萌えるよね(;´д`)特にフロントが。
24774RR:2011/01/28(金) 00:28:50 ID:rqPOTeKr
4VPエンジンは重量が重いよ3WFが軽量でいいよ
足回りは社外フォーク、ホイールに交換すればアク9でもまだいけるよ
25774RR:2011/01/28(金) 02:05:59 ID:bL5OX9pL
>>24
確かに重いね。でも10インチ扁平でシャコタンにしてもロードクリアランスとりやすいし、トータルで安く仕上がるよね。
突き詰めてくと一長一短だがorz
26774RR:2011/01/28(金) 02:48:31 ID:iyi2d9P+
たしかに重いが結果として4VPの方が速い&安く仕上がる
27774RR:2011/01/28(金) 16:14:36 ID:bL5OX9pL
でも3WFに見切りをつけられない俺w
今のメインは4VP乗っけてるけど近い内にまた3WFスワップ車つくりたいな。
ケースカバーに萌える
28774RR:2011/01/28(金) 21:31:18 ID:rqPOTeKr
4VPはぬわわ出そうとしても結構お金掛かりますが
3WFはそんなお金掛からずにぬわわ超えしますが^^
29774RR:2011/01/29(土) 02:31:04 ID:sk4x1I0v
メーター誤差じゃないの?
30774RR:2011/01/29(土) 03:00:45 ID:ICvrqXeC
GPSスピードメーターを使用なんで誤差は無いはずだが
31774RR:2011/01/29(土) 14:01:38 ID:1Y9xECVt
ぬわわ越えもまだできてないなんて、悪いけどスキル不足だろ。
せめてアドレスV125ノーマルぐらい割と簡単に撃沈できるはず。
もうすこし3WF勢には頑張ってほしいな。
32774RR:2011/01/29(土) 14:17:19 ID:iAsu81Ys
>>31がスーパーロングラ、ハイギア、G03、PWK28直キャブとフルチューンすればV125ぐらい敵じゃないよ
さぁ頑張れ
33774RR:2011/01/29(土) 15:06:16 ID:QQY5l/0V
そんなにしなくてもV125程度は簡単だよ。
34774RR:2011/01/29(土) 15:41:26 ID:4ilGDRJU
どの程度で勝てるのか教えてくだされm(__)m
35774RR:2011/01/29(土) 16:01:25 ID:QQY5l/0V
シグナスよりは中高速を速く、アドVよりは発進を鋭く。
36774RR:2011/01/29(土) 16:08:53 ID:QQY5l/0V
つーか、仮にも2ストだよ、もっと自信を持って臨まなくては。
正直、駆動系をきちんと組んでキャブセットができていれば、
82ccの排気ポート加工でもV125K3同等の走りができる。
54ボアはその先を狙う人に、スポーツマフラーは最高速近辺を
出したい人や排気量を上げた人に。
キャブ&クランクは250スクを叩きのめしたい人や400スクと渡り合いたい人に。
そもそも回さないと2ストは速くないよ。
37774RR:2011/01/29(土) 16:13:32 ID:kTqBO1zH
>そもそも回さないと2ストは速くないよ。

この前103ccを馬鹿にされた!と発狂してた人か
38774RR:2011/01/29(土) 16:15:46 ID:QQY5l/0V
? しらないけど、103あったらギンギンに回さなくても楽勝だよ。
39774RR:2011/01/29(土) 17:18:49 ID:ZVjeHEgJ
V125K3てなに
40774RR:2011/01/29(土) 18:02:18 ID:1Y9xECVt
>>32
オレは前スレで「V156撃沈レポート」した者だよ。
ぬふわ出ないと返り討ち、やられてるよ。
41774RR:2011/01/29(土) 20:07:53 ID:ZVjeHEgJ
メータ100でも計測90切ってる可能性、結構あるぜ。
制限60のバイパスならギリ青切符。
まあ俺のノーマルアク90はメーター85どまりだから、そういう意味で全開も安心。
42774RR:2011/01/29(土) 22:13:23 ID:1Y9xECVt
>>34
>どの程度でV125勝てるのか教えて

ジョグ90のとき、82CCノーマルマフ・ノーマルキャブ・ノーマルエアクリに
封印解除とキタコプーリー(WR6g×6)・カメトルクカムに
BMC圧縮アップヘッド(ニードルクリップ1段落としただけ)で
70kmまでは互角だったよ。体重75kgで。
同僚のV125だから何度も試したよ。
43774RR:2011/01/29(土) 22:40:14 ID:1Y9xECVt
ごめん BMC× BMF◯ 訂正。
44774RR:2011/01/29(土) 22:53:50 ID:t4ib8wJW
20年2万キロの3VR1と試乗車新車のV125Sとっかえひっかえ試した。
出足の鋭さは2ストがリード。
2-30秒かかって並ばれ、あとはジワジワ離される程度。
都内通勤なら大差ない。最高速はあっちが10キロ速い。
ちなみにZRインテーク、MJ+5、WR6.5gのみで社外品皆無のノーマル。
45774RR:2011/01/29(土) 22:58:21 ID:kTqBO1zH
3WFのノーマルは出足が50に劣るんだよなぁ・・・
46774RR:2011/01/29(土) 23:59:23 ID:t4ib8wJW
3VR1は出足速すぎてバクテンオヤジ続出したから3VR3からアクセル封印されたんだろ。
47774RR:2011/01/30(日) 00:33:59 ID:b1NhsMLK
>>44
かくも新型アドレスV125は遅くなったのか・・。
48774RR:2011/01/30(日) 01:22:45 ID:K+6hshD6
あたりが出ていないだけだろ。
出足の一瞬は勝つかもしれんが、前を走れるのはせいぜい10秒だろ。
まあこの10秒が通勤戦争ので生死を分けるのか知らんが。
49774RR:2011/01/30(日) 01:31:39 ID:7vUNEhOR
>>46
3VR1のエンジン一式をJOGに積んだ時のガッカリさは今でも覚えてるよw
50774RR:2011/01/30(日) 01:36:05 ID:b1NhsMLK
>>49
分かるなあ。ジョグ50の出足があんなだから
「ウイリーして走れなかったらどうしようワクワク」があ・・。
51774RR:2011/01/30(日) 02:02:49 ID:7vUNEhOR
そうだねぇ、駆動系をいくらいじっても思うように走れなくて、、
知人の影響でポートやヘッド加工に手を出してみたら、かなり改善したから
それ以来、シリンダーを10個くらい使って色々試してきた。ヘッドは5個くらい
チャンバーも5〜10本くらい試したw オクで中古を買ってみて、気に入らなかったら売って、買っての繰り返し

手軽さや難易度(セットの出しやすさ)と速さ、見た目などを考慮したおすすめは、、、

・G03
・BM3(絶版)
・神田管

以上の3本。リアライズ、ベリアル、カメファクはいまいち
52774RR:2011/01/30(日) 02:20:00 ID:b1NhsMLK
なるほど、ずいぶん試したねえ。
G03プラスが今んところきになってるけどG03から買い替えの意味が
あるのか分かんねえ。
今、どんなとこまで速くなったか教えてくれないかな。
オレはそこそこ達したんで、加速重視に変更してる。
神田管だけは若くないんで無理だった。
53774RR:2011/01/30(日) 03:21:45 ID:0CcAiRi5
3VR1は、正確にはタンデムバック転w
54774RR:2011/01/30(日) 11:38:43 ID:scdxRv3m
初期型ならJOG90の3WF1の方が軽くて早かったな
55774RR:2011/01/30(日) 11:53:42 ID:p+eeUGKC
でも3RYの鬼発進を味わってたら3WFはしんどいよな。
50であの加速だから同じ車体で82ccもあったらどうなってしまうんだろうとwktkした俺がいたw
56774RR:2011/01/30(日) 12:08:46 ID:D56Mtl/Z
なんで3RYって、そんなに発進加速〜中間加速がいいの?
すっげーローギアのファイナルなの?
57774RR:2011/01/30(日) 14:34:40 ID:scdxRv3m
車重の軽さが武器かもね
58774RR:2011/01/30(日) 15:51:35 ID:7vUNEhOR
3RY
メインアクスルコンプリート (48/13T)
ドライブアクスルアセンブリ (42T)
ギア,プライマリドライブ (13T)

3YK
メインアクスルアセンブリ (48/12T)
ドライブアクスルアセンブリ (36T)
ギア,プライマリドライブ (13T)

3KJ
メインアクスルコンプリート (48/11T)
ドライブアクスルアセンブリ (38T)
ギア,プライマリドライブ (13T)
59774RR:2011/01/30(日) 15:56:45 ID:7vUNEhOR
>>52
G03プラスは興味ない
>>51には書いてないけどBM2(絶版)も試したことあって、G03とあまり変わらない。不満だったのはナンバープレートが当たるのでカチ上げるか横にずらさないと駄目なところ
G03から買い換えるならREVIVEのver2が良さそう。次はこれを試してみたい

今は109ccだから、そなたの知りたい事とはかけ離れているかも、、、
60774RR:2011/01/30(日) 16:06:11 ID:7vUNEhOR
http://parts.narutoshop.net/CrossMissionJog01.html
ギアを調べてる過程で見つけた
減速比はあとで計算してみるよ、、、
61774RR:2011/01/30(日) 16:34:49 ID:b1NhsMLK
>>59
ありがと。オレも今の仕様は109ccほぼフルチューンです。
ヘタレなオレはSSトップランカーに依頼して組んでもらった。
自分で組んで煮詰めるのが王道なんだが。
62774RR:2011/01/30(日) 16:37:43 ID:7vUNEhOR
>>60を計算してみたら有り得ない結果になったんだが

最終減速比(ハイ)3YK11.077 >3RY11.929 >3KJ12.755 (ロー)
3KJに3RYのドライブアクスルを組んでみた場合14.098

で、>>60のギアを3RYに組んだら、それぞれ4.846 、5.891、5.131という超ハイギアードな結果になった。歯数の数え間違い?

※3WF8.543 キタコハイギア組み込み7.537
63774RR:2011/01/30(日) 16:39:12 ID:7vUNEhOR
>>61
そうですか、んじゃ、自分であれこれ試行錯誤してみてください
十数万円以上かけてでも、自分で答えを見つけだしてくださいね
642st:2011/01/30(日) 17:07:55 ID:JrBnD4OD
お手軽発進加速激速化
1:ベルトの落とし込み
2:圧縮UP
3:ポート加工
中速域快感加速には
1:ストレート溝のトルクカム
これらだけでも、超気持ち良いぞ
65774RR:2011/01/30(日) 17:53:27 ID:b1NhsMLK
高圧縮比でパンチある出足がいいのか、少し落して高回転生かしたほうがいいのか。
66774RR:2011/01/30(日) 23:45:35 ID:foJ46jdc
>>61
一回でも神田管つけてみればいいのに・・・
見た目あれだけど、結構静かだし良いチャンバーです。
67774RR:2011/01/31(月) 00:38:36 ID:PG+MLAc/
一発勝負なら高圧縮だろうがストリートで耐久性を求めるならそこそこの圧縮だねん
68774RR:2011/01/31(月) 00:43:07 ID:R67GrB/n
そこそこなんて言わずにあなたなりのデータでもさらしてみなよ
69774RR:2011/01/31(月) 01:16:31 ID:3a1FivEP
ID:b1NhsMLKの仕様や問題点がわからんことにはねぇ、、、
109cc、G03らしいが

G03なら高圧縮でOK 高回転を生かすといっても神田管じゃないんだから、終速で10500回っていたら十分速いほう
12kgでデトネが出ない程度に濃くすべし
9000-9500で変速するようにセットし、セルギア撤去、ベルト落し込みで出足は鋭くなれる。クラッチはノーマルでOK

何度も書いてるけどセルを犠牲にしないと駄目
70774RR:2011/01/31(月) 01:19:27 ID:3a1FivEP
音量や燃費を気にして7000-7500に抑えてたら駄目
美味しい回転数を外しているから勿体無い
思い切り、気前よくセットしないと速さは得られないと思いねぇ〜
71774RR:2011/01/31(月) 22:01:13 ID:RY5USQwu
参考になるなあ、詳しいすね。
72774RR:2011/01/31(月) 22:29:58 ID:iNITe8F/
>>71
だって>>69>>70は命令ださんだもん♪
73774RR:2011/01/31(月) 22:49:58 ID:RY5USQwu
いや、キャラがちがうと思うよ。
だって人をバカにしてないじゃない。荒れるからやめようぜ
74774RR:2011/01/31(月) 23:14:13 ID:K1UDn+cL
違わないよ。
だって他のスレの書き込みで一目瞭然だもの。
75774RR:2011/01/31(月) 23:30:42 ID:RY5USQwu
たぶん嫌な目にあったんだろうけどさ、まあまあ・・。
76774RR:2011/02/01(火) 02:12:00 ID:3G5kV9Ez
きっと本人も微妙に気にしているのだろう>命令ださん
上から目線すぎると燃料投下になることを
だから>>69>>70はやや上から目線で書き込みしている
あまり下手に廻るのは己のプライドが許さないし

でもすぐわかるよね
求めているかどうかも知らないクセに「セルギア撤去」なんてww
77774RR:2011/02/01(火) 12:58:14 ID:sn4FR5OF
ストイックに求めるとそうなるという意味じゃないの?
セルギアを残して神田管で高みを求めるのもなあ。
フルチューンしたクルマにエアコン残すようなカンジするし。
とりあえず、詳しい知識は見てて役にたってるが。
78774RR:2011/02/01(火) 16:15:42 ID:5Y5Q1WnI
高圧縮にしたらセルが回りにくい
セルギアそのものが抵抗になる
セルギアのウェイトを生かし、慣性モーメントで最高速を伸ばす→反対にギアを外してレスポンス向上
ベルトを落とし込まないと2速発進みたいになる→セルギアを取ってスペースを稼ぐ
などなど

セルをどうしても使いたい人がセル仕様車を作る
→低圧縮、ベルトの初期位置が中途半端な位置で出足がいまいち

中間加速はいいけど出足が〜とブツブツ言いながら乗り続ける(>>76さん)→不満ならセルを諦めろ(命令ださん!のアドバイス)
79774RR:2011/02/01(火) 16:21:15 ID:5Y5Q1WnI
解決策
@スマートにセルギア撤去
Aフライス盤を購入してガレージにドカッと設置
 →フライス盤でセルギアとフェイス、ランププレート、キックギアを薄く削って2mm稼ぐ→走行中割れるリスク有
BWJマロッシプーリー\18500を購入 マロッシプーリー自体厚みが薄いので落し込みOK

easy<−−−>hard
@   B   A
>>76さんにはAかBをオススメするな!
80774RR:2011/02/01(火) 18:10:55 ID:qM9BQ6sa
せるぎあを撤去すると、クランクのカーラーみたいのを長くしないと何かトラブル起こりますか?
KNで売ってるようですけど、特に今の所大丈夫にも思えます・・・?
81774RR:2011/02/01(火) 19:08:11 ID:5Y5Q1WnI
色々試行錯誤してみてください
見れば、なーんだそんなことかと気づくし
気づかないなら、それまで
82774RR:2011/02/01(火) 19:54:42 ID:l900AL/c
ノーマル時のフェイスのナットの締め位置。。。
83774RR:2011/02/01(火) 22:37:52 ID:1ukIlD0n
>高圧縮にしたらセルが回りにくい
そのとうり

>セルギアそのものが抵抗になる
じゃぁセルモーター外す

>セルギアのウェイトを生かし、慣性モーメントで最高速を伸ばす→反対にギアを外してレスポンス向上
>にギアを外してレスポンス向上
確かにそうなのかも知れんがこんなの最後で十分

>ベルトを落とし込まないと2速発進みたいになる→セルギアを取ってスペースを稼ぐ
>などなど
2速発進になるのはあんたの調整が下手なだけ
セルギヤ撤去しなくても十分スペースは確保できる

>セルをどうしても使いたい人がセル仕様車を作る
そうだろうよ

>→低圧縮、ベルトの初期位置が中途半端な位置で出足がいまいち
低圧縮と言いますが、話の流れからいって低圧縮にする方が難しい
エンジンと駆動は分けて考えないとおかしいのでは?

>中間加速はいいけど出足が〜とブツブツ言いながら乗り続ける(>>76さん)→不満ならセルを諦めろ(命令ださん!のアドバイス)
セルギヤ撤去したとしても「出足が〜」の解決策にならん
84774RR:2011/02/01(火) 22:53:25 ID:Vn1V6ugE
>>83は実践したことない素人ですね、わかります
85774RR:2011/02/01(火) 23:12:22 ID:5Y5Q1WnI
反論どうも、しかし具体的な事を書けないID:1ukIlD0nは足が弱くて、キックしただけでぜぃーぜぃー息切れするらしい…
もうセル仕様でいいよ、それで出足が遅いのを楽しんで下さい
86774RR:2011/02/01(火) 23:28:30 ID:sn4FR5OF
>セルギヤ撤去したとしても「出足が〜」の解決策にならん

そう言い切るのがおかしい。
セルギア外しただけじゃ変速比変わらんよ。イナーシャ減るだろうけど。
何のために外すのか考えてみ。
87774RR:2011/02/02(水) 03:05:52 ID:cBUVGb9f
そういうことがわからない人は>>80みたいな勘違いをする
細いベルトを使ったり、厚みの少ないプーリーやフェイスを選んだら、>>83の言うようにセルギア撤去しなくてもいいけど
「簡単な方法」としてセルギア撤去すればベルトやプーリー、フェイスの選択肢が広がるのは大きいんだよ
調整が下手とか、お門違いだから
88774RR:2011/02/02(水) 05:04:06 ID:JZQM38q0
>>86
言い切ったのは悪かった取り消します。
セルギヤは馬力ロスを減らすという意味で撤去してる。
話の流れから言って「SSトップランカーに依頼して組んでもらった」
エンジンで「中間加速はいいけど出足が〜とブツブツ言いながら乗り続ける」
セルギヤ撤去しプーリーの変速比を最大限に利用したとしても
「出足が〜」と言ってるかもね。

89774RR:2011/02/02(水) 06:31:23 ID:GMw9XkZ3
プーリーのストローク足りなくても速い人もいるし、バカみたいに落とし込みしても出足遅い人もいるw
楽しみかたは色々じゃね?
90774RR:2011/02/02(水) 18:04:17 ID:/4S9TCjU
チューン度が低いのに速いヤツって素敵♪

91774RR:2011/02/02(水) 18:10:35 ID:WNOhvB4R
>>90
面研ですねw
92774RR:2011/02/02(水) 20:34:42 ID:BSrcYkU7
少しばかりトルクアップしたいと思ってます
ノーマルヘッドを1mmほど面研してもかなり圧縮あがってしまいますか?
プラグも熱価ひとつ上げないとだめでしょうか
93774RR:2011/02/02(水) 22:25:03 ID:0aql5xml
プラグは同じのでOK
セルも回る。
面研と点火時期進角でOK
94774RR:2011/02/03(木) 02:56:24 ID:fRbgeVxl
ヘッド面研はトライアンドエラーを覚悟し
厳密に言えばすべてのセッティングを見直す必要がありますよ
3WFは古いので過走行の車体ですとリフレッシュで
ピストンリング交換やらするだけで良いかもしれませんね
95774RR:2011/02/03(木) 05:53:50 ID:F0pw3YW/
アドバイス等、本当ありがとうございます
通勤の足にと行きつけのバイク屋さんで実走行800`の2型JOG90を買いました
さすがにゴム部品が心配だったのでマニホなどは新品に付け替えしました

ボアアップとかまではしなくても少しトルクアップできればと思って質問させてもらいました。

96774RR:2011/02/03(木) 06:19:24 ID:dIeLHlD2
一応純正ヘッドは面研せずに置いといて1ミリほどの面研するなら
3VRヘッドよか安いFK-9Rカート用のヘッド買ってつけたら良いんじゃない?

97774RR:2011/02/03(木) 06:42:46 ID:BxswNToq
とりあえずヘッドガスケット無し液ガス仕様で組んでみて、
少しでもフィーリングが向上したら1ミリ面研してみたら?
軽くいじるのならそのくらいで良いかも、弊害もないし。
それかFKヘッドかBMFヘッドね。
98774RR:2011/02/03(木) 12:55:49 ID:9ShteD0P
ガレージミサイルでヘッドを削ってもらうとOK
理想的な燃焼室に仕上げてくれる

・・・もっとも、ノーマルポートに組んだらどうなるかは知らないので、合わせてポート加工もしては?
99774RR:2011/02/03(木) 13:25:23 ID:uf1UVkYm
営業ですね、わかります。
100774RR:2011/02/03(木) 15:08:07 ID:BxswNToq
ミサイルヘッド良いと思う。
でもフルノーマルに付けるのはもったいないよ。
101774RR:2011/02/03(木) 15:19:39 ID:ujYThgiG
BMFのヘッドは冷却フィンの数が少ないからダメだよ
102774RR:2011/02/03(木) 17:10:37 ID:A/eMquhc
ノーマルにはノーマルヘッドで十二分じゃないかい?
103774RR:2011/02/03(木) 18:16:42 ID:kpANxR2S
KNヘッド
104774RR:2011/02/03(木) 19:35:02 ID:BxswNToq
BMFのは初期3WFコピーだからな。
別にフィン少なくても不都合ないよ、ノーマルなら尚更。
ところでどのくらいの改造になるとフィン少ないことによる不具合出るの?
参考にしたい。
105774RR:2011/02/03(木) 21:43:53 ID:9u1QTiy2
BMFヘッドがあれだけ安く買えるから、自分で削るよりもいいと思い買ったよ。

以下コピペ

面研量と圧縮は比例関係ではないですが約0.5mmで圧縮1上がると考えていいでしょう。
圧縮は12辺りからトルク型エンジンになりオーバーレブ特性が悪くなります、
最高速仕様にするなら圧縮11キロぐらいがベストなのでは?
ちなみにJOG90ヘッドの段差でちょうど1.2mmです。
ノーマルポートシリンダーの場合は面研量1.5mmを目安に削りましょう。
ポート加工シリンダーでは2.5mmを目安にするといい感じになると思います。
ちなみにRS250のレーサーエンジンでは圧縮は11近くありました、
ヘッドの形状にもよると思いますがセッティングミスったら圧縮11でもデトネーション起こってます。
JOG90の場合12.5でもピストンの焼けは正常だったので圧縮は13キロが限度だと思われます。
ヤマハシリンダーヘッドはヘッドの端にへこみがありデトネーションが起きにくいと考えられるので14までは多分溶けません。
106774RR:2011/02/03(木) 23:06:28 ID:gfE4TLu6
逆だろ
あの燃焼室形状が良くない
107774RR:2011/02/04(金) 00:04:29 ID:Hyq9PZHi
>>104
どの位の改造になると不具合が出るのか
解りませんが、フィンに小さな穴を沢山開けることで
表面積増やす事が出来ますね。失う面積と増える
面積の関係が、薄いのと比べて違ってきます
後、グランデアクシスに付いてるファンダクトを付けてみるのも
いいんじゃないかな?小さなスクリューを用いて2点支持
で付けてますが、今のところ特に問題は無い様です

>>106
燃焼室の表面積は少ない方が良いですね
108774RR:2011/02/05(土) 14:36:44 ID:QoFzhpHW
どうせ100km以上は負けるんだから、最高速は110kmで十分と最近」思い出した。
109774RR:2011/02/05(土) 16:28:17 ID:9DRF1gfe
そうね、小排気量で加速も最高速もと欲張ると半端な物になっちゃう。
bbのオッサンみたいな奴は全域で速くできるんだろうけど。
俺は90キロくらいまで速かったらいいや。
50車体スワップの使い方としてはそんなもんでしょ。
110774RR:2011/02/05(土) 19:42:45 ID:QoFzhpHW
信号から信号まで最速とか(^^)
111774RR:2011/02/05(土) 23:57:32 ID:SIZCdjC9
一つ目の信号で捕まるのが嫌で、怒濤の加速力を身につけてからは
一つ目の信号を余裕で越え、二つ目の信号は黄色信号(時にはぎりぎり赤)で越え、三つ目の信号で止まるようになったよ
112774RR:2011/02/05(土) 23:59:22 ID:SIZCdjC9
一つ目の信号を越えた時点でメーターはぬ○○km/h
そのまま全開のまま走って二つ目の信号を突入!みたいなw
113774RR:2011/02/06(日) 00:00:05 ID:tgGNeij7
わかるなあ。いつもの通勤コースでダッシュしないと間に合わない
次の信号に、代車で引っかかった。実にもどかしい.
114774RR:2011/02/06(日) 05:34:57 ID:IRQGXmvS
そしてその先に止まれ赤旗持ったおっさんらがいるわけか…
115774RR:2011/02/06(日) 12:41:45 ID:tgGNeij7
今は45日間チャリ通勤を強いられています。
116774RR:2011/02/06(日) 12:52:54 ID:4E93VFDX
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・     >>115
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  この機会に足を鍛えられて良かったじゃないか
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l  んっ?俺かい、俺はゴールド免許だよ、はっはっは
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
117774RR:2011/02/06(日) 13:56:42 ID:tgGNeij7
え?ネタのつもりだったんだけどゴメン。まあ面白かったでしょ(^^)
118774RR:2011/02/06(日) 14:35:45 ID:4E93VFDX
>>117
へぇー、ネタが本当になるといいね! いつの日か、>>117に免取りの日がやってくることを願って止みません
119774RR:2011/02/06(日) 15:34:21 ID:tgGNeij7
118よ、おまえゲスな人間だな。ふつうの人に近づけるよう精々努力するこったなw

>んっ?俺かい、俺はゴールド免許だよ、はっはっは

聞いてもいないのに、あまりにも恥ずかしい・・底辺ワロタw
120774RR:2011/02/06(日) 15:51:52 ID:0D3UqR6c
変なヤツはどこにでもいる。嵐は無視放置でよろしく。
1212st:2011/02/06(日) 15:57:05 ID:uSc4k0XI
リアライズのショットガンって高速域パワー上がってレスポンス良いけど、
最高速は上がらない。90程度
こんなもんかな??
WJだと上伸びるかな??
122774RR:2011/02/06(日) 17:46:02 ID:0D3UqR6c
ちなみに、どんなエンジン仕様ですか?
123774RR:2011/02/06(日) 18:06:25 ID:0nKX3Kls
>>121は吸排気のバランスが悪い
1242st:2011/02/06(日) 18:07:26 ID:uSc4k0XI
>122こんにちは
54台湾シリ排気ポート少しだけ横方向拡大。
KNビッグヘッド。
ノーマルキャブにMJ85番。
エアクリはターボフィルタにSUPER-JOG-ZR用ダクト。
出だしで軽くフロントが浮く程度です。
125774RR:2011/02/06(日) 19:32:21 ID:0D3UqR6c
>>124 セッティング決まればまだまだ出せまっせ。ヘッドガスケットを
もう少し厚くしてエアクリにダクトを2本追加、ターボフィルターは外してしまう。
キャブも内径を少し広げる。プーリーシーブのフィンを(伏せて置いたとき)外周に届くまでカット。
できればタイヤはR3.50に。で良くなると思うけど。

1262st:2011/02/06(日) 19:56:08 ID:uSc4k0XI
なるほど。
ノーマルヘッドで圧縮落とすのと、Rタイヤを100/90にするのは
やってみたけど、最高速が変わらなかった。
吸気をいじってみる。
サンクス!
127774RR:2011/02/06(日) 21:33:38 ID:RdqTxBVk
54ボアポート、3VRノーマルキャブにターボフィルター、ダクト二本追加、
スポマフでメイン100から105で調度良かったよ。
チャンバー付きでメイン85というのが不思議。
吸気足りてない気もするけど。
1282st:2011/02/06(日) 22:26:27 ID:uSc4k0XI
そんな上がっちゃうのかー
俺のだと90でもガボガボ濃い。
エアクリと、ちょいでかダクトで80番が一番マシ、
54シリ投入で85番が一番マシ。
とゆう状況。
KNダクト追加してみる。
129774RR:2011/02/07(月) 00:09:47 ID:MOWUN8Ls
吸気口ノーマルなんだから大体そんなもんでは
90キロ時の空気抵抗に負けてるような気がする
駆動系でもう少し良くなりそう
130774RR:2011/02/07(月) 01:24:10 ID:5sOpqBlk
伏せて120km弱、ハイギア無しノーマルタイヤなんだけど
何回転ぐらい回ってるんでしょか?誰か教えて。
なお測定はクルマ並走。
131774RR:2011/02/07(月) 02:00:28 ID:/ydvuK+G
>>130
まあ仮に120だとしても
駆動の状態によるだろ
ギアが2型以降でタイヤ90/90-10で
普通なハイプリ+長めの3WFベルト(セカンダリ側使いきり)
で10000〜10500ぐらいだろうな
132774RR:2011/02/07(月) 02:15:25 ID:5sOpqBlk
>>130 どうもありがと。
横綱プリにカメトルクカム、純正ベルト(15.5mmに成長)だす。
30丁ギアに替えたばっか(3〜4kmしかのびてない)。
セカンダリはシム2枚追加とトルクカム長穴加工。
タコないもんで皆目わからんでした。
133774RR:2011/02/07(月) 02:16:44 ID:5sOpqBlk
あ!>>131のまちがい・・。
134【3WF】JOG90,AXIS90スレ その26【3VR】終了:2011/02/08(火) 17:15:29 ID:vI8q33sZ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
135774RR:2011/02/08(火) 21:05:32 ID:fUp8NO0t
規制されてないのにこの過疎っぷりはいったい…(;´д`)
136【3WF】JOG90,AXIS90スレ その26【3VR】終了:2011/02/08(火) 21:19:47 ID:vI8q33sZ
もう3WFに皆飽きたのね・・シクシク
137774RR:2011/02/08(火) 21:25:38 ID:Qd4/PTzL
■ このエンジンは過去形です。倉庫に格納されています
138774RR:2011/02/08(火) 21:33:17 ID:fWci9f5m
過去形のエンジンですが負けたくないので3WFをまだまだ使うぜ!
139774RR:2011/02/08(火) 21:48:31 ID:vI8q33sZ
赤クランクだけど、47クランクにまた替える意味ありますかね?
4VPのせるべきか考えてます。
140x:2011/02/09(水) 00:16:25 ID:F0a6A64f
会社の駐輪場にピカピカのノーマルくさいアクシス90が停まるようになったぞ。
今までどこで眠ってたんだ。
141774RR:2011/02/09(水) 00:42:39 ID:xaZjJPND
今どきアクシス90に乗るなんて、きっと改造ベースだな。
案外中身は激チューンドとか。
142774RR:2011/02/09(水) 10:22:01 ID:hL12EAQx
そんな妄想するのはおまえらだけw
アクシス90を見かけるたびにおっと思うけどみんなノーマル
いじってあるのは大概スワップ車

>>139
赤クランク→47クランクはかなり効果あるからお勧め
でも4VPを載せた方が費用対効果は大きいと思う
143774RR:2011/02/09(水) 12:50:19 ID:d+qLEWeo
俺がオークションで買ったアクシスは激チーンだたorz
144774RR:2011/02/09(水) 14:43:14 ID:xaZjJPND
>>142
今の加工シリンダーとヘッド使いまわせるかなあ?
ベースガスケあたりで2mmは増やすよね。
スペーサーでOK?
145774RR:2011/02/09(水) 18:27:55 ID:DMVrFdpz
俺ならもう一台エンジン買ってきて組むかな
ケースだけのなら安く変えるし今のは予備に残しておきたいし
146774RR:2011/02/09(水) 19:43:11 ID:ceUEVRrH
エンジンを別に入手して組んだらいいだろーけど
4VPエンジンの方がよくねぇか??
スペーサは2mmでOK
147774RR:2011/02/09(水) 20:13:50 ID:D0eJ5How
アドレス110
148774RR:2011/02/09(水) 23:52:33 ID:ts2Q6BB8
リード100も弄れば結構早いね
149774RR:2011/02/10(木) 22:39:17 ID:/0Weif/f
保守age
150774RR:2011/02/10(木) 23:31:05 ID:Oe1zr8eu
リード90も弄れば早いぜ
151774RR:2011/02/13(日) 06:27:11 ID:NqBQOZcK
オレはもう17年、3WF積んで点火系と駆動系のみ弄ったジョグZSを通勤使用してるけど
軽快というか軽さと程よいパワーだから、もう一台ある重い4VPより乗ってて愉しい。
152774RR:2011/02/15(火) 01:05:34 ID:VuVcY0oc
3WFの最大のライバルはV100かなやっぱ?
アドレス110は4VPって感じだし
153774RR:2011/02/15(火) 06:05:49 ID:QEG0iRNs
10インチの細いタイヤですから敵対車種は
V100とかリード90辺りでしょうが
V100はノーマルで早いから軽さで勝負でしかないね
154774RR:2011/02/15(火) 08:25:14 ID:znJIYa8v
いや別に敵対しなくても、アドレス乗りじゃないんだからw
155774RR:2011/02/15(火) 23:59:15 ID:VuVcY0oc
V100とリード100ならどっちが速い?
156774RR:2011/02/16(水) 00:08:15 ID:CRBrHUKJ
チャンプ80も弄ると速いぜ
157774RR:2011/02/16(水) 08:23:03 ID:Qr73zkYs
チンポもいじると(ry
158774RR:2011/02/16(水) 13:33:10 ID:UYnGD+mu
オレが最速だな
159774RR:2011/02/16(水) 15:17:31 ID:1JIi3mH/
>>10
これ凄いんだけど、3WF用のシリンダーなんか入れたらシュラウド収まらなくなるよね?
何でこれはちゃんとハマってるんだろう?
何か専用のが存在するんだろうか…
160774RR:2011/02/16(水) 16:04:04 ID:R9RgkFWB
早漏乙
161774RR:2011/02/16(水) 17:52:27 ID:ygT3lvIO
>>159
単純明快かつシンプルに考えたらよい
3WF用のシュラウドを使えば大丈夫
162774RR:2011/02/16(水) 18:05:32 ID:DdDMsh0H
ここもおかしな奴が沢山居るようだな
163774RR:2011/02/16(水) 19:48:08 ID:efZCliLa
3WFのリヤホイールの溶接部あたりからエア洩れw
しかしヤマハのホイールって弱いなァorz
164774RR:2011/02/16(水) 20:11:28 ID:ygT3lvIO
>>163
社外品のアルミホイールがお勧めw
165774RR:2011/02/16(水) 20:16:44 ID:Gg+Li4GW
エアバルブ取っ払ってチューブ入れろい
166774RR:2011/02/16(水) 21:18:39 ID:9ONBV8eV
k
167774RR:2011/02/16(水) 21:21:20 ID:9ONBV8eV
超低速のベルト落し込みからオーバートップヘの駆動系を仕上げてからじゃないと
どんなチューンももったいないよね。
168774RR:2011/02/16(水) 23:47:00 ID:1JIi3mH/
>>161
ハマらないでしょう?
それともまさかボルトオンなの?
いやそんなはずは無いw
5DAエンジン見てみたがシリンダー周りの場所は4VPにそっくりだった
169774RR:2011/02/17(木) 00:58:58 ID:4GdTsGd7
>>168
かなり加工が必要だな
4VPのホイールが付いているようだから
無理にこんなエンジン載せなくても
4VPか5FAエンジン載せればよい

170774RR:2011/02/17(木) 09:24:43 ID:AIMJbL3p
BBおっちゃんのアプリリアエンジン改もそれなりに大変だと思うけど
今月のモトちのアクセルさんの4VPにRS125の内燃機スワップはホントにスゲぇヮ
そのRS125のパワーがすべて伝わり、セッティングが出れば
自分の知る限り、2種系で最高のエンジンになるだろう

最近、知り合いからドノーマルのSA10Jをもらった
CDIも交換していないドノーマルに乗るのは何年ぶりだろう
乗って自分の感覚がマヒしていることに改めて気づいた
171774RR:2011/02/17(木) 19:08:32 ID:l/5Wo6MV
あるある。
ある程度までは速いスクーターって感覚なんだけど、
それ以上になってくると大型バイクと同じ加速しなくて
なんか遅いなぁみたいな錯覚。
で、ミラー見ると、2種が点になっている・・・みたいな。
172774RR:2011/02/17(木) 20:46:10 ID:C1+EmYri
スレチな内容を垂れ流してるあたり、確かにマヒしてると思うわ。
173774RR:2011/02/17(木) 20:58:21 ID:l/5Wo6MV
そして>>172はただのヒマしてる無職、と。
174774RR:2011/02/17(木) 22:09:31 ID:rG3kl0Mv
台湾CPIのBeak100のエンジンはシュラウドが3WFと一緒
175774RR:2011/02/18(金) 15:59:07 ID:bLhCkH5p
0→80kmまでをバカッ速くしあげるチューンおしえてくれ。
もう、最高速は飽きたんでね、超加速重視にってムリかなぁ。
現在109ccでありきたりな定番フルチューンです。
176774RR:2011/02/18(金) 17:26:18 ID:lVQKY8XJ
定番フルチューン=キャブはPWK28?

まあSS仕様しかないだろ
50Mで大体80ぐらい出るしピッタリやね
とりあえず超高回転にバンドもっていって
それに合わせたチャンバー作って変速させれば
十分速いお
177774RR:2011/02/18(金) 21:59:56 ID:hkOGWW3S
>>176
そんな仕様じゃ耐久性がまったく無さそうだが^^
せめて10000キロは走れる耐久性ある仕様で頼むw
178774RR:2011/02/18(金) 22:25:39 ID:bLhCkH5p
>>176
そうですPWK28。
80kmまで勝負してピタリとやめる。
本当はそれ以上は負けるんでやめたふりw
179774RR:2011/02/18(金) 23:34:18 ID:lVQKY8XJ
超加速重視とあったんでドラッグ(SS)しかないかと
思ったんだが・・・

>>177
1万キロの耐久性ってクランクの事だよな?
消耗品以外ノーメンテって意味なら水冷でもキツイと思う
超加速仕様前提だと

>>178
47.5ロングに54ボアにPWK28だと素材的にすでに加速に優れた部類だと思うのですが・・・
トルクは十分あるから やっぱり回るエンジン作って
パワーを出来るだけ高回転域に振って高回転変速って事になるかと
でも答えになってないが
街乗りならどっかで妥協するしかない訳なんだよな

とりあえず加速だけならモアパワーでキャブ変更してみては
それと腰下の加工も程々に留めるとか
180774RR:2011/02/18(金) 23:42:15 ID:C3PgLxAI
50用のギアとリアホイルにすればよろしいんじゃないか。
181774RR:2011/02/19(土) 00:16:30 ID:EU+9a3g0
以前にやったが50用ギアとホイールだと鬼加速で80まではすごいよね^^
182774RR:2011/02/19(土) 00:23:17 ID:Op0ym/Xw
つい最近30丁ギアに替えちまったからなぁ、逆やってもうた・・。
183774RR:2011/02/19(土) 00:52:41 ID:EU+9a3g0
31Tから30Tギアはそこまで体感出来る物では無いしょw
184774RR:2011/02/19(土) 01:07:31 ID:Op0ym/Xw
少なくとも僅かながらハイギア化だしい、まとめかたとしては
考え無しだったなあ。最高速は4kmぐらいはのびたんだよ。
185774RR:2011/02/19(土) 10:24:07 ID:BsOwgsup
駆動もエンジンもまとまっていれば90用ハイギヤーでもフロント上がって仕方がない筈なんだが・・・。
186774RR:2011/02/19(土) 10:26:43 ID:BeITVs62
ヒント 体重
187774RR:2011/02/19(土) 11:25:01 ID:BsOwgsup

経験ないのに書いたのバレバレ
100の知人でもマクれそうになってたが。
もしかしてそれ以上のデヴ?w
188774RR:2011/02/19(土) 11:35:23 ID:BeITVs62
>>187は100以上のデブ
189774RR:2011/02/19(土) 12:42:43 ID:vqM+afTO
>>175は0→80kmまでをバカッ速くしあげるって言ってるから
これは到達時間の事だよな
だとすると109ccの仕様で50ギアだと逆に遅いと思うわ
一瞬の勢いは良いだろうけど
190774RR:2011/02/19(土) 14:43:00 ID:/rkEOBxh
命令ださんにお願いすれば作ってくれるよ!
どこにいるか知らないけどBBおっちゃんじゃないかな!?
191774RR:2011/02/19(土) 16:19:00 ID:Op0ym/Xw
>>185
説明不足だったけど駆動系は、ゆっくりクラッチミートした後に
アクセルをガバッで竿立ちバック転のLO側です(体重75kg)
最高速は120前半。

3.50タイヤを純正サイズに落とそうかと。
192774RR:2011/02/19(土) 16:22:55 ID:BeITVs62
>>191
カウルを可能な限り撤去して軽量化
フロントホイールを2.5インチの細いタイヤに交換
ロンホイでOK
193774RR:2011/02/19(土) 17:02:42 ID:ZDUWtRBe
>>190
命令だ!さんってBBの人なのか?
194774RR:2011/02/19(土) 17:09:34 ID:vqM+afTO
>>191
前の回転数の人かな?
結構激しいのに乗ってたんだな
あれから3.50タイヤに換えたんなら
今はもう少し出てそうだな

>>192
フロント2.50は向き不向きがあるだろ
しかも街乗り用だろうし
危険だな
195774RR:2011/02/19(土) 18:07:17 ID:BeITVs62
パッソルのタイヤは2.50インチだお
196774RR:2011/02/19(土) 18:50:34 ID:vqM+afTO
それでパッジョグ109エンジンにしたらかなり怖そうだな
いっぺん乗ってみたいが
197774RR:2011/02/19(土) 19:59:28.15 ID:BsOwgsup
>>191 それなら、80までの加速不足というのは変だなぁ。
変速回転数が合っていないとしか思えない。
198774RR:2011/02/19(土) 20:39:29.86 ID:Op0ym/Xw
>>197
80kmまでが加速不足で遅いわけじゃないんだ。
最高速100kmそこそこに抑えて構わないから
80kmまでの速さに特化したものに変更したいと。
199774RR:2011/02/19(土) 21:23:29.50 ID:4kfEAC0u
じゃあ50用のハイギアで良いじゃない
200774RR:2011/02/19(土) 21:35:55.73 ID:BsOwgsup
>>198 であるなら、極端な話、75キロからガバ開けしたらパワーリフトするような、
   "馬力が有り余っていてスロットルで制御するしかない状態"にしたいって
   事だね。で、100手前でフケ切ってしまうような。
   イメージ的には2ストの競技用オフ車かな・・・
   ・ローギアードにしてパワーバンドに入るまでの時間を短縮する事と、
   ・フライホイルやプーリー、フェイスの軽量化(そのかわり最高速は×)
    (インナーローター化も)
   ・点火時期の進角(オーバーレブ×)
   ・圧縮比の限界付近までの増圧(始動は困難w ピストン穴あき注意)
   ・直流CDI(高圧縮下でのミスファイヤ低減)
   ・RC燃料混合
   ・チャンバーの選定を見直す
201774RR:2011/02/19(土) 21:46:23.21 ID:Op0ym/Xw
おお!まさにそう。
今はハイギアは入れてなく、もし50用のローギアは
無駄に吹けそうな予感(下りなのにロウで引っ張るような)

燃費はもちろん気にしないし、通勤車両でもないしな。
80kmまで勝負したら相手に道譲ってまうわ。
202774RR:2011/02/19(土) 22:02:44.17 ID:BeITVs62
>>199
50用ハイギアは減速比を計算したら3WFと同等だった
203774RR:2011/02/19(土) 22:06:47.60 ID:4kfEAC0u
>>202
じゃあ、リアに2.50インチでバッチリだ。
2.75でも良いかな。
204774RR:2011/02/19(土) 22:10:28.93 ID:BeITVs62
>>200>>177の要求に叶う内容じゃないと思うがw
205201:2011/02/19(土) 22:30:39.25 ID:Op0ym/Xw
最初に質問した175だが、177はオレじゃないよ。便乗質問だ。
175=201だよ。
206774RR:2011/02/20(日) 18:00:06.50 ID:tueSPfOt
>>151
自分も軽快というか軽さと程よいパワーを
愉しもうと、ミッドナイトブルーの所謂規制後ジョグに
軸109GTのパワーユニットを搭載しました
「28キャブとの相性はこっちのほうが・・・」
とか、思いながら入手しておいたGアクエンジン
から、CDI、ダイナモ、ファンとカバー、オイルポンピを
移植しました。ミラーホルダーとファンカバーの取り付け
が要加工でした

「油温OK、アイドルOK、OK Z」

黒の3vrには静かで低燃費仕様の
4vpか96の3wを載せようかな
207774RR:2011/02/20(日) 18:33:10.49 ID:Q+P13njt
>>206
俺はアクシス90(109)とリモジョグを持ってる
そこで聞いてみたいけど規制後JOGの車体でビッグキャブのチョークはどうしてる?
アクシスならオイルタンクカバーを開けたら簡単にアクセスできるけどリモジョグだとメットインに穴開けるかチョークワイヤー延長しかないかなと
それからリモジョグはアンダーカバーが邪魔で下からプラグにアクセスできないので要加工かなと
208774RR:2011/02/20(日) 21:32:44.73 ID:wBiBQdRF
中速域で加速すると、シュラシュラシャラーって音がする。
何だろう? ギアオイルも入ってるし、
クラッチシャフトもまだグラグラしない。
209774RR:2011/02/21(月) 10:37:00.75 ID:HNs0DRsX
>>208
クラッチ側シャフトがグラついてなくてもギア回りのベアリングが逝ってる時はあるよ。
他のとこに原因があるのかは知らんが。
210774RR:2011/02/21(月) 12:51:20.22 ID:CH1Lo5Fl
クラッチシャフト用純正のC4ベアリングは新品入れてもグラグラするよね。
そのほうが持ちは良いけど。
カウンターのベアリングもイキやすいし、クラッチシャフトのヘリカルギアが減ってきて歯当たり悪くても音がする。
211774RR:2011/02/22(火) 03:24:25.01 ID:aFiITWqy
>>207
メットインボックスの底を開閉出来る様に改造
してますよ。蓋はキャブの取り外しも楽に
出来る様にと葉書2枚分位の面積に
しました。蓋にはキャブの真上に穴、角1箇所に
隙間を作りワイヤーを通してます

後、これは3vrだけなんですけどね。シートの
裏にホムセンで買って来たスプリングを付けてます
エーモンのステーで取り付けた後、丁度良い長さに
カットしました。これでシートが勝手に閉まって
イラッとすることが無くなりました(笑)
212774RR:2011/02/22(火) 13:54:45.84 ID:WHoMl5cr
>>211
なぜかアクシスってシートの自重でロックかかっちゃうよねw
自分のはシート取り付け部を調整してわざと閉まりにくくしてるわ。
213774RR:2011/02/22(火) 21:00:35.67 ID:fG5aQP3c
アクシスとSA16Jどっちがいいだろー?
214774RR:2011/02/22(火) 23:23:27.13 ID:0e17KmK0
>>211
その手があったかw
以前からあれには不便さを感じていたよ
まだアクシス90に乗ってる時に知りたかったな...

ところで以前話題にも出てた50系車体の規制後オイルポンプなんだけど
82ccノーマルの封印解除くらいだと問題なくよく走ってくれるね
指導時に少し白煙出るくらいでほとんど出ないよ
ちなみにレギュラー・青缶です
96ccとか109ccで試した方はいるかのかな?
215774RR:2011/02/23(水) 00:12:32.15 ID:cTyg7JWo
>>211
>シートが勝手に閉まってイラッとすることが無くなりました。

アイデアいただきますた。なかなか快適ですサンクス(^^)

216774RR:2011/02/25(金) 12:51:36.48 ID:ShcP1vCQ
見よう見まねでPWK28とG03組んだけど6000ちょいから凄い加速でこわいなw
8000やら9000なんて回してて壊れないもんなの?
217774RR:2011/02/25(金) 15:07:09.79 ID:KPP9noFR
ちゃんと組んでれば壊れない。
当然だが各部寿命は短くなる。
218774RR:2011/02/25(金) 16:19:38.30 ID:n8pB401B
BW'Sに乗ってるのだが
近所の買い物等しか乗らないので
小回りの利くアクシスに乗り換えようと思って
近場では見つからないのでオークションで探したのだが
結構な価格がするのだな
数年前より価格が上がってる?
219774RR:2011/02/25(金) 16:33:42.79 ID:duEI7oh4
高くなってるよね、特にチューンドが。
220774RR:2011/02/25(金) 19:31:41.43 ID:/YoDsUxM
http://blogs.yahoo.co.jp/feel443/16688343.html
ギアベアリング交換のページ
221774RR:2011/02/27(日) 12:31:52.41 ID:rM6va2/n
わからん。誰か教えてくれ。
プーリーとプーリーフェイスのタッチ面を研磨して最大変速時に
プライマリー側のベルトが最大外周まで上がるようにした。

最高速度ねらいだったんだが、70kmからの加速がよくなった。
これはどうして?ちなみに最高速は110km。

それからローの落し込みのベルト接触面が削り込んだことで
アイドリング時には2/3ぐらいしか触れていない。(フェイスタッチ面
の直径がでかくなったため)

これがクラッチイン時がマイルドになった原因ですか・・。
削る前はガッとレスポンスだったんだが。
222774RR:2011/02/27(日) 12:48:03.09 ID:5cm0LRbw
そりゃ外周に届くように削ったら角度が変わって変速も変わる罠
結果として悪影響を与えただけにすぎない
ちなみに外周にこだわる必要ないですよ?無加工で5mm余裕で余ってても125以上出ますから
103cc、G03、10200rpm、128キロ
参考にしてくらはい。駆動系を加工してるのは一切なし
223774RR:2011/02/27(日) 14:11:53.69 ID:rM6va2/n
>無加工で5mm余裕で余ってても125以上出ます

すごいな!最高速仕様?同じ103cc、G03、PWK28だけど
まだ煮詰めが甘いんでねえ、ただね、プーリーの角度変えて
よくなった部分は加速しながら緩やかにウィーリー状態に
なていくんでコントロールしやすくなったことかな。
まあ、オレのとポートが違うんだな。
224774RR:2011/02/27(日) 20:32:06.67 ID:5cm0LRbw
>>223
緩やかにウィリーするならそれでいいじゃないすか?
俺のは加速仕様
225774RR:2011/02/28(月) 00:28:56.81 ID:0ihtuAHL
加速仕様の103ccでプーリー外周まで上がっていないのに128kmって
どんな仕様なんだ?
226774RR:2011/02/28(月) 01:11:28.50 ID:Eq6VfC6y
俺もプーリーの外周にこだわる必要はまったくないように思う。

うちのは綱プリ+KNベルト(標準の方)で外周7mmほど余っている位が
ベストみたい。それ以上引かせると負荷が増えるのか伸びきりがわるくなる。

セカンダリは3AAベースで直線化&延長できっちり落ちる状態で
フェイスは3AA(50cc用細ボス)を16mmに穴に加工したものを
つかって引き代の調整しとります。
細ボス用フェースだと落としこんでも滑らずグッドです。

96cc、OKO30、リバイブで120キロちょい(10800rpm)ほど。
227774RR:2011/02/28(月) 01:19:50.07 ID:UuyKUN+E
>>223
ベルトは793mmぐらいの3WFベルトで
セカンダリ側に0.5mmワシャー(スペーサー)追加って感じのセットっぽいな
早く変速終了させてオーバーレブに持っていくレスポンス重視とみた
このセットは好きなパターンだ

>>225
減速比と回転数の問題だな
初期ギア(8.545)+駆動減速約0.7(ベルトがプーリー外周より少し控えめ)+3.50タイヤ
で10000回転チョットで達成できるお
228774RR:2011/02/28(月) 01:22:04.35 ID:UuyKUN+E
ミスった
223ではなく>>222の間違い
229774RR:2011/03/01(火) 19:48:08.51 ID:dyHAk7iP
先日手に入れた3WF3
遅い遅すぎる・・・

とりあえず腰上OHして、初期型マフラーに交換
スロットル全開加工・クラッチスプリング50W・センターが90501-403G3
インマニ4WXでエアクリ周りのパーツも替えた

しかし・・スタートもイマイチ、伸びも悪い
3YKの方が全然速い

80キロまでの加速にしか興味がなく、耐久性を求める俺は今後どうすればいい?
230774RR:2011/03/01(火) 19:52:56.05 ID:l8ibCwt6
BMFの高圧縮ヘッド(3000円ぐらい)をポン付。ニードルのクリップを
一段濃くする。これだけで発進でフロント上がるはず。
231229:2011/03/01(火) 21:19:03.18 ID:yomKjYUg
>>230
ありがと
すげー安いのな
早速買ってみるわ
232774RR:2011/03/02(水) 12:18:05.84 ID:vDiGwJU+
コンプリートエンジンって売ってませんか?
233774RR:2011/03/02(水) 12:21:06.24 ID:vDiGwJU+
http://www.youtube.com/watch?v=xcmlr1tkNdk
http://www.youtube.com/watch?v=XeCwhvuIMT
これ位の加速が欲しいです。
ショップとかに丸投げしたらいくらで出来そうですかね?
234774RR:2011/03/02(水) 12:32:51.25 ID:ackg18gN
235774RR:2011/03/02(水) 13:40:25.70 ID:iOHOqv6Y
>>232
コンプリートエンジンは基本的に受注製作でしょ
店に行ったら普通に置いてあっていつでも買えるわけじゃないから…
従って受注という前提で話すると、コンプリートエンジンを製作してるショップはたくさんある

・BSC
・WJ
・ガレージミサイル
・BBおっちゃん

などなど。費用はピンキリで、最低でも5万円以上を要すると考えてもらって結構
236774RR:2011/03/02(水) 20:35:06.42 ID:nEvDU/6M
自分でやれば工賃いらずのパーツ代のみ
パーツ代で5諭吉は超えるんじゃね?
237774RR:2011/03/02(水) 21:43:03.51 ID:zZ59sRB/
54mm尻=台湾製でオクで約\7k
頭加工=約\5k
ロンクラ=KNで約\20k
ケース加工=パテ代約\1k
ベア+シール+ガスケ=一式揃えて約\7k
駆動一式=約\10k

部品代だけでざっと概算で約\50k
さらにチューナーの手間賃で\40〜\50kくらいはイクだろ
238774RR:2011/03/06(日) 10:01:43.89 ID:vz9EP8TK
96ccか101ccあたりが一番無難な排気量アップだと思うんだがな
109ccは確かに凄いが扱いが大変な気がする
空冷だとすぐ壊れるんじゃ?水冷にしないとさ
あくまでも街乗りの話しでね
239774RR:2011/03/06(日) 10:22:48.00 ID:6pIVs+9+
>>238はやったことないのがバレバレですね(^^;
240774RR:2011/03/06(日) 13:05:44.87 ID:OZVgtUKD
壊れるかどうかは組む人によるよね。
街乗りなら52×45が好きかな。
もちろんデイトナシリンダーでw
241774RR:2011/03/06(日) 13:09:31.63 ID:PMiPNj5B
クランクケース割るかどうかだな
ノーマルクランクでヘタったベアリングだと109より(ry
242774RR:2011/03/06(日) 14:17:21.12 ID:v/2SA4fe
45赤x54尻が個人的には街乗りでは一番ベターな組み合わせだと思う
上もそれなりに回るし、中間から下も決して力不足という感もない
ただ、デフォルテ的な分、チューナーの味付けで随分個体差は出る
243774RR:2011/03/06(日) 15:59:42.34 ID:oGwHbwXw
赤クランク54だけどクランクベア交換時に47クランク考えたんだよな・・
今更やる価値あるかなあ。4VP換装は更に金かかりそうだし。
244774RR:2011/03/06(日) 18:43:58.70 ID:grtVo9My
4VPはぬわわ超えさせるのにお金掛かりますね
3WFがパーツも安くていいですね
245774RR:2011/03/06(日) 21:09:24.23 ID:oGwHbwXw
3WFでいけば、たしかに今までイジったパーツが無駄にはならないよね。
246774RR:2011/03/07(月) 01:01:59.13 ID:QuVa4oOL
>>239
やったとおもいます。でも50b競争用
みたいなエンジンになっちゃって色々対策は
したけどしっくりこなかった。排気量は
4vp113ccより少ないのに、ぶっ壊れると
(笑)

もしかすると・・・は。。。に代えて/////は+++を
***に。それにビッグキャブ、スポマフ、ハイギアなどを
装着し煮詰める、みたいなノウハウがあるのかも
しれませんね。そいいうのを詳しく判り易く
解説してくれるエキスパートは居ないのかな
247774RR:2011/03/07(月) 19:16:41.14 ID:lip57Yfo
>>245 確かに。 
なんか知らんが、テキトーに○ー○ーロングと○4mmシリンダー組んで、
それっぽくポート掘って。
成り行きで○8mmキャブくっつけて、ついでにプーリーと社外トルクカム
入れてみた。
なんとなくセッティングしたら、そこそこ速くなって。
ぬふわになってもまだ伸びようとして。そんなに要らんわw
3wfでいいわ。
248774RR:2011/03/10(木) 02:45:15.56 ID:stZDUY/F
新PG管の90用改が気になる
249774RR:2011/03/10(木) 04:50:59.92 ID:OmWKQSsO
素直に、スポルトにしとけ
250229:2011/03/10(木) 21:33:00.09 ID:pq21A4Q6
今日BMFヘッド届いた
今時、注文して一週間もかかるなんてどうかしてるぜ○○商会

早速取り付けてみたらモッサリが随分とシャッキリした
アクセルをワイドオープンすればフロント浮くな
情報くれた方ありがとうございました
251230:2011/03/10(木) 23:01:46.51 ID:XmPcz/oW
>>250
そうかあ!よかった。信用してやってくれたんだな(^^)
ニードル一段濃くしないと急なワイドオープンで息つき出るかも。
次は軽量クラッチアウターがいいよ。オクに出ている穴ぼこぼこのやつ。
軽量クラッチは半クラ長くなるからやめたほうがいいと思うよ。
252774RR:2011/03/11(金) 00:20:48.30 ID:eXe40EqK
半クラ長くなるってのはガツンと繋がるんじゃなくてキュキュキュって感じ?
街乗りではそっちのほうが楽な気がするけどガツンと繋がって加速してくのも捨てがたい
253774RR:2011/03/11(金) 00:34:18.91 ID:yaYms/ok
ギア付き車の丁寧なクラッチミートという感じ。
遅くないのかもしれないけど、荒くアクセルワイドーオープンしても
フロントは浮かなくなるよ。

パーシャルで再加速は軽量クラッチがイナーシャ減って気持ちよく
レスポンスするね。

だから、いいとこ取りで軽量アウターだけおススメなわけ。
254229:2011/03/11(金) 14:28:49.95 ID:aDvkaKTw
>>230
今のところ息つきの症状は出てないみたい
外見ノーマル下駄仕様なので現状で十分満足した
これ以上やると「最速マシン作り上げてやる!」みたいに
はまっちゃいそうなので自重します
255774RR:2011/03/12(土) 23:41:16.40 ID:AFkwHoev
>>254
私もはやりすぎてフルチューンとなってしまったので
ほどほどが一番無難ですよ^^
256774RR:2011/03/13(日) 04:17:50.31 ID:NaRr2VUc
保全
257774RR:2011/03/13(日) 04:25:58.84 ID:Wb3yUJg1
でも、ノーマル車両買ったらまたイジっちゃうはず。
オレがそうだ。
258774RR:2011/03/14(月) 02:06:10.57 ID:ST62mJPd
アク9の状態の良いのは高くて買えないので
台湾のJOGPRO90をあちらから輸入したが安そうだね
BJの外装のままみたいなんで年式もまだ新しい部類でいいかもラ
259774RR:2011/03/14(月) 13:27:27.89 ID:fZurW5RZ
135km出た!
吹けも軽い。
直後にぷしゅう〜
ピストンに穴開いた・・・orz
260774RR:2011/03/14(月) 16:40:48.39 ID:ST62mJPd
鍛造ピストンを使えよ
261774RR:2011/03/14(月) 17:05:07.72 ID:+DwLGAPj
いや、ハイオク入れて圧縮比9以下にしろと
262774RR:2011/03/14(月) 21:10:26.14 ID:fZurW5RZ
壊したピストン、もうすぐ二桁になる・・
バカにされてもしかたないスキルでして。
神田管はよう回るわ〜。
263774RR:2011/03/14(月) 22:45:47.33 ID:+Zm8oCvA
>>258
JOGPRO90とVINO90は同じエンジンだっけ?
3WFとは似てるが違う形式だったよね
確か底側が5BMみたいになってるとか…
マフラーは3WFとは互換性はあるのかな〜?
264774RR:2011/03/15(火) 01:49:52.34 ID:w2XiI3DN
>>263
台湾Vino90海苔ですが
JOGPRO90も一緒の4DMのエンジンですので
台湾製の3WFのパーツは4DM用を売ってますので
互換性はありますよただしマフラーは違います。
3WFのクランクケース底の使われていないマウント部分をカットすれば
干渉しなくなり問題なく4DM用マフラーも使えてバンク角が稼げます。
SUPERJOGPRO90は既に輸入中古車で北九州の方で売ってるショップがあったよ
265774RR:2011/03/17(木) 22:09:30.60 ID:rAAxJxO1
保守
266774RR:2011/03/17(木) 23:23:38.62 ID:0Umc0bFH
自分のアクシスは乗って出ていたため無事でした。

幸い、当地域は、ガス・水道だけは使用できる状態で、
電気が使用出来ない日が3日続き、やっとテレビやネット
が見ることが出来た時は、ほっとしました。

現在、ガソリン等の燃料が全く届かず、自宅待機が続いて
おります。会社・工場・店舗等被害が少なくても、車が
無いと機能しない会社が多数あります。

ニュースは、被害の多い場所の報道ばかりで、逆に気が
滅入り、久々にお邪魔しました。

皆さん被災地に配慮いただき、自粛ムードで書き込みを
遠慮されてる向きがありましたら、もし生活が比較的安定
しているのであれば、通常の流れを作って頂いた方が、
少しでも気が休まります。

よろしくお願いします。
267774RR:2011/03/17(木) 23:26:30.10 ID:EjDTMAdc
ネタが欲しいなら素直にそうだと書け

ま、特にネタは無いけどね
268774RR:2011/03/18(金) 00:10:38.15 ID:0aSmqQAS
>>267
お前の民度の低さに吹いたw
269774RR:2011/03/18(金) 15:08:47.23 ID:rvZg6TsS
ima
270774RR:2011/03/18(金) 15:13:49.43 ID:rvZg6TsS
今、アクシスに水のペットボトルのカートンを積んで避難所に
届けてきました。キャリアはないけどステップ上にすっぽり
積めました。ガソリンも残り少ない、プロフットの13リットルタンク
だったらもう少しいけるのにと思う。微力だが何かせずにいられない。
早い復興を願う。
271774RR:2011/03/18(金) 20:05:36.97 ID:qaoA/mv5
エライ!
272774RR:2011/03/20(日) 00:13:29.05 ID:q65AD3XV
103cc30Tギアで3.50タイヤから90-90-10に戻した。
激烈加速だが、いかんせんローギアすぎる!
110kmは出るがエンジン壊れそうに悲鳴あげてる。
山岳路に住んでない限り無駄だ。失敗
273774RR:2011/03/20(日) 20:48:10.84 ID:ooX63W7/
純正ピストン、シリンダーまだでますか?
274774RR:2011/03/20(日) 22:17:22.15 ID:q65AD3XV
275774RR:2011/03/21(月) 19:47:42.60 ID:FuMkkBtf
セルギヤのニードルベアリングにどんなグリス使ってる?
276774RR:2011/03/21(月) 19:53:27.90 ID:HbaMfXzh
ねちゃねちゃする奴を使ってる
277774RR:2011/03/21(月) 21:10:55.97 ID:048ZFVzS
セルギヤは駆動構成の為に撤去してますよ
278774RR:2011/03/21(月) 21:12:34.77 ID:El8FE/oI
アルミでつくりなおしてセルギアつけてます。
279774RR:2011/03/21(月) 21:43:01.91 ID:hLKJuVay
セルギアには俺はトルクカム用の純正グリス使ったよ
280774RR:2011/03/22(火) 23:28:05.08 ID:0HubgZBf
クランクケースカバーのベアリングを交換したいんだが
純正ベア以外(NSKとか)のって使えるのかな

サイズ的にミニチュアベアはスケボーとかに使われてる様だが
純正は特別仕様?普通のミニチュアベアの耐久面が気になる。

先駆者がいたら教えて欲しい
281774RR:2011/03/22(火) 23:33:38.59 ID:TfJyMM6o
>>280
608ZZでしょ? 純正ベア以外でも使える
先駆者? 私は先駆者だが、百聞は一見にしかず。是非君自身が確かめてみてほしい。それが知識となり糧となるわけだ。
282774RR:2011/03/22(火) 23:39:41.98 ID:0HubgZBf
>>281
即レスサンクス

ありがとう 試してみます
それとサイズは638だったかと
283774RR:2011/03/22(火) 23:43:38.31 ID:TfJyMM6o
>>282
あぁ638ZZですね
そうそう肝心なことを書くの忘れた
質問する前にチャレンジしてみることが絶対不可欠なのでがんばってみてください
俺は質問などしなかったけどねぇ〜
284774RR:2011/03/22(火) 23:48:57.97 ID:0HubgZBf
>>283
確かにそれは大事というかそれで普通ですね
今回はググったらスケボー等と出てきてビビっちゃった
助かりました
285774RR:2011/03/22(火) 23:53:09.33 ID:TfJyMM6o
>スケボー等と出てきてビビっちゃった

ふっ(鼻で笑って
ビビったなら、なぜ純正を注文しようと思わなかったかな?
たかが数百円をケチるためにね・・・w
ちなみにミニチュアサイズは結構高いよw 純正の方がいいかもねw
こーいった知識を得るためには自分で色々調べ、実際に動いてみる必要がある。
躊躇する必要はない。勇気を出す必要もない。当たり前に動く必要があるんだ。それだけのこと。
286774RR:2011/03/23(水) 00:03:43.73 ID:WtxbAwqj
>たかが数百円をケチるためにね・・・w

ご名答w 今月小遣いピンチなんよ
それに純正以外も使えるなら1度比べてみたかった

値段は機械屋でNSKが400円程だった(純正は1000チョットだったはず)
とりあえず週末交換してみます
287774RR:2011/03/23(水) 00:42:56.26 ID:NiYL+SZi
ああ、久しぶりだな「命令だ」クン

毒づくが、面倒見がいいじゃないか。

元気にしてるようで安心したよ。
288774RR:2011/03/23(水) 09:30:31.38 ID:DmsDhYl5
カバーのベアリングか、緊急時はホムセンで買ったりする。
別に問題ないよ。
ただしスクーターエンジンで1番高回転な部分だからメーカー不明とかはやめといたほうが。
純正だと同じベアリングでもホンダの方が安めなのが笑える。
289774RR:2011/03/23(水) 10:34:08.15 ID:J7qvGs7w
>>288
それより安いのがスズキだったりする
290774RR:2011/03/23(水) 17:27:39.98 ID:Vi79psLP
ヤマハはパーツリストは購入しなくても
ネットでパーツリストを公開してるから
部品代高いのか
291774RR:2011/03/23(水) 18:13:14.22 ID:UwDLwWWk
何言ってるんだ?
ヤマハはネットでパーツリスト公開する前から高いんだよw
292774RR:2011/03/23(水) 18:51:38.91 ID:j/+iA7aW
>>288
メーカー不明や隙間不明は怖いので他箇所はほぼNSKです
高回転部故に気になってたのでレスサンクスです
293774RR:2011/03/23(水) 20:15:35.48 ID:UwDLwWWk
ベアリングのシェアでいうとNSK>KOYO>NTN
※実はメーカーごとに得意な分野があるらしい。NTNは車のドライブシャフトに使うベアリングがNo1らしい

これ以外はmonotaroで売ってるようなメーカー不明の激安ノーブランドだけじゃね?
294774RR:2011/03/23(水) 22:03:20.08 ID:qCcThdmL
>293
俺はモノタロでNTN買ってるけど。
C4とかも指定できるから結構使えるんだよね。
295774RR:2011/03/23(水) 22:09:07.72 ID:X5YE3Js5
俺も
モノタロウでも怪しいのじゃなくてちゃんとしたの売るようになってるし
クリアランスも選べるから便利でしょうがないな
安いし1個からでも買えるし、近所にベアリング屋とか無いから助かるな
296774RR:2011/03/23(水) 22:30:12.26 ID:UwDLwWWk
>>294
monotaroはNTN以外にノーブランドも扱ってるってこと
ちなみに俺はクリアランスはあまり気にしない
C4じゃない無印を使ってるが特に問題ない
297774RR:2011/03/23(水) 23:52:05.90 ID:t0XFveTY
無印って事はCNですか
てかスレチだがオクで水の転売してる奴カスやな
被災、汚染でお困りとかお役にとか抜かすなら買値を即決額にせえや
2L×6本7000円とか6000円とか見てて悲しかったわ
スレ汚しスマソ
298774RR:2011/03/23(水) 23:53:08.67 ID:ILSOawQu
プロフットって震災に強いスクーターなことに気付いた
299774RR:2011/03/24(木) 01:32:47.35 ID:sU0ask2X
ガソリンが1000円で満タンできないじゃいじゃないか!
300774RR:2011/03/24(木) 08:17:45.72 ID:IyvFDxqE
クリアランスはあまり気にしないって、どこに使うベア?全部?
301774RR:2011/03/24(木) 09:38:37.04 ID:GUiNBn/g
>>300
そう、全部
クランクシャフト、ギアケース等
隙間が(C3より)狭いのに使えるんか?と思うだろうけど、これで特に問題なく使えてる
WJチャンバーで12000rpm以上回して走っても平気だよ
302774RR:2011/03/24(木) 10:27:10.46 ID:XFP43phL
>>301
回転数的にははそりゃ平気だろ。クランクベアにC4とか入れるのはレスポンスの為だし。
ギアはガタの関係でメーカー指定がC3からC4になったりしてる。こっちは寿命の関係だね。
303774RR:2011/03/24(木) 10:49:16.20 ID:fCPW/URo
レスポンスってそんなに変わるんか?
304774RR:2011/03/24(木) 11:05:04.76 ID:iXkQVM8C
問題なのはP5とかを嬉しそうに入れる奴だろう。
クランクもケースもそんな精度ないのにな
305774RR:2011/03/24(木) 12:14:27.40 ID:GUiNBn/g
レスポンス? 俺は色々やってて
たとえば両面シールやステンレスシールのやつをクランクシャフトに使ってみたりしてた
両面シール(ゴム)は封入しているグリスが抜けてカラカラするけどステンレスシールは大丈夫だった
メリットがあるとすればピストンに穴が開いてアルミ破片がベアリングに入らないようにするくらいかな、と思った
ss1/32でも無印で組んでるし、何ら問題ないよ
306774RR:2011/03/24(木) 12:51:56.55 ID:TqRpIaQ3
クランクにC4入れるのは熱膨張を考慮しているからだってじっちゃんが言ってた。
クランク周りが常に新気で冷却されている2stだとあまり考える必要はないのかもしれんけど、
温度が上がるとシブめになるのは確かだから長期の寿命はどうかなぁ。
それこそ、ケース側の精度が低いから、隙間の小さいベアリングだと静的な状態でも負荷が
かかることになるし。
12000で回しても10000Km毎に打ちかえるならいいんじゃねーの?って感じかな。
307774RR:2011/03/24(木) 17:14:19.32 ID:1yNEUzQt
グランドアクシスにはC4が指定になってるが
ほとんどC3を使ってるようだ
それを思えば90にCNを使っても問題はないだろう
P5を入れるのはケースの精度には関係なくそれなりにメリットはある
308774RR:2011/03/24(木) 17:46:17.40 ID:yzgDkzO+
元々C3やC4指定のところにCMとかCN入れるなんておかしいと思う
筒状のパーツの両端にベアリングを入れるような構造でなけりゃ
クリアランスの狭いベアリングを採用してることはないし
縦割りクランクケースみたいな合わせパーツの両側に使う場合は
クリアランスが大きめの物を採用しないと左右のパーツの位置ズレとかを
吸収できないよ
309774RR:2011/03/24(木) 18:30:57.41 ID:1yNEUzQt
ケースを組んだときにクランクの遊びは確認できる
確認できていれば何も問題はない

深溝玉軸受けの許容傾斜角1/1000だから
ケースの精度が悪いといっても
それなりの精度はあるので何も問題は起こらない
310774RR:2011/03/24(木) 19:55:58.23 ID:sU0ask2X
>>307
Gアクのは粗悪なベアリングしか使われてませんが^^
311774RR:2011/03/24(木) 19:57:02.71 ID:iXkQVM8C
変速後の回転数がハンパねークラッチシャフトのベアリングが一番酷使されてるよな。
312774RR:2011/03/24(木) 19:58:35.62 ID:sU0ask2X
>>311
確かにあそこのベアリングの寿命短いような
313774RR:2011/03/24(木) 20:21:48.55 ID:1yNEUzQt
>>310
台湾製だからな
30000Km以上持つ物もある

>>311
ベアリングが小さいからな
回転数はクランクより少ないのだが
314774RR:2011/03/24(木) 20:28:54.06 ID:iXkQVM8C
え?プーリー変速比が1以下だからクランクより回ってるんじゃないの?
315774RR:2011/03/24(木) 20:56:34.69 ID:1yNEUzQt
>>314
何処の事を言ってるの?
316774RR:2011/03/24(木) 21:03:45.26 ID:Pz3pT5Ax
クラッチシャフトって>>311に書いてある
ホイール軸じゃないよ
317774RR:2011/03/24(木) 21:26:17.88 ID:1yNEUzQt
セカンダリフイクストシーブはクラッチが繋がるまでだから
プライマリドライブギアは始終じゃないから
クランクより負荷のかかる部分はない

理解できてる?
318774RR:2011/03/24(木) 22:19:21.06 ID:iXkQVM8C
あくまでも回転数の話をしている。
確かに負荷の話をするとクランクのプーリー側だろうね。
319774RR:2011/03/24(木) 22:22:13.03 ID:iXkQVM8C
320774RR:2011/03/24(木) 22:23:34.47 ID:iXkQVM8C
>>317
もしかして俺の勉強不足かもしれない。
クラッチが繋がったら最大変速時でもクランクよりクラッチシャフトは回ってないということ?
321774RR:2011/03/24(木) 22:33:05.85 ID:Pz3pT5Ax
>>320
プーリーのみの変速比で1を切っているから回ってるでしょう

>>311 『変速後の』セカンダリの時間あたりの軸回転数rpmの話
というのに対し
>>313 回転数はクランクより少ないのだが
の回転数というのはどうやら>>317を見るとrpmではなくて
始終じゃない(停車時も含めた総回転数)という事らしいので
噛み合ってないっぽい
おまけにクラッチが繋がるまでというのはトルクカムの所のニードルベアリングの話かな?
322774RR:2011/03/24(木) 22:34:19.52 ID:GUiNBn/g
こいつらってベアリングが粉砕しちゃった残念な人なの?
323774RR:2011/03/24(木) 22:43:19.76 ID:6sFnjsmd
>>322
呼んだ?
324774RR:2011/03/24(木) 22:56:15.23 ID:sU0ask2X
>>322
おまえもなー
325774RR:2011/03/24(木) 22:57:07.19 ID:yzgDkzO+
>>309
ケース組んでから遊びがねえ〜ってなるとCN入れちゃってたら後悔するよw

>>321
停車時アイドリングだとセカンダリ軸のベアリングに負荷はほぼ無いとしても、
トータル的な運用時間に対してそれが占める割合がどのくらいあるのかって事だよねえ
326774RR:2011/03/24(木) 23:07:28.15 ID:GUiNBn/g
>>324
俺は粉砕させたことないぞ
ロンクラ入れるときにCNを使ったくらい
で、繰り返し書くけど一切問題ない
327774RR:2011/03/24(木) 23:18:00.37 ID:1yNEUzQt
俺は怖いからC3しか使わないけど
セカンダリフイクストシーブのボールベアリングは
逝かれてるのは多いわな
50〜100まで同じだろうから
ローラーベアリングはなかなか逝かないけど
328774RR:2011/03/24(木) 23:31:12.90 ID:6sFnjsmd
クランクベアリングが粉砕つうのはオイルの潤滑不足が原因を占めるんじゃないか。
オレはボアとストローク変えてPWK28で混合にしてたら、
粉々よ。極端に油分ない破片だった。
混合にして1年以上経つが問題なし。
329774RR:2011/03/24(木) 23:31:15.85 ID:sU0ask2X
Gアクのノーマルの粗悪ベアリングよりは
国産通常のベアリングが信頼できるよね
330774RR:2011/03/24(木) 23:32:19.19 ID:6sFnjsmd
あ、間違えた
分離から混合に変えて1年ね。
331774RR:2011/03/24(木) 23:33:20.58 ID:sU0ask2X
>>328
潤滑と言うよりPWKで小砂とか吸いまくりじゃないかないのかいな?
それで粉砕してるんじゃね
332774RR:2011/03/25(金) 00:12:19.73 ID:C6sRhvxb
>>331
う〜ん エアクリつけてるけどねえ。
今は混合で57:1でも平気よ。
壊れたときはベア内周がめくれて、玉も1/3はなくなっていた。

因果関係はわからんが、プーリー側にグレードの高いベア、
フライホール側に純正がついていて、めくれたのは純正。
333774RR:2011/03/25(金) 00:17:15.20 ID:MVUpkmQC
それって左右違うベアなのが原因なんじゃね
334774RR:2011/03/25(金) 00:31:20.46 ID:C6sRhvxb
>>333

の可能性は高いと思うね。
しかし「カラカラに乾いた状態」ももちろん問題だわな。
グレードの高いほうはまだ使用可能とバイク屋は言っておったが捨てた。

新品は左右グレード高いものを入れたが、純正でも左右いっしょなら
よかったのかも?という疑問は残る。

同じ分離給油の条件で試すのが怖くて、ポンプ撤去の混合に・・。
335774RR:2011/03/25(金) 18:33:16.25 ID:lANt/gU7
駆動ベアに使う6201なんかCNとC3では打ち込んだ時点で動きが違うよね
336774RR:2011/03/25(金) 22:07:27.68 ID:HO+Ma1m+
ギアケースに圧入のやつか
50用の6200だとさらに分かりやすいな
そこは緩めのが好きだ
337774RR:2011/03/28(月) 11:03:46.86 ID:40nTZrzs
ライト暗すぎワロタ
おまいらどうしてる?
338774RR:2011/03/28(月) 11:27:43.55 ID:3yBY3xdC
21W HID入れてる
3年位使ってるけどバッテリー含めて何も問題無し
電球全てLED、昼間はLEDライトを使ってはいるけれど
339774RR:2011/03/28(月) 13:34:35.10 ID:mzoFNJIv
バイク用30WのHID買ったが、338のようにして使用可能だろうか?
純正は35Wだよな。

直流化とかまではしたくないんだよな。
マイナスをバッテリーに直引きして、プラスを
イグニッションONで通電の茶色コードから引こうと思ってる。

セルはついてないし、夜間にヘッドライト点滅にならなきゃいいが。
340774RR:2011/03/28(月) 16:03:54.03 ID:kz9uFYSf
35Wの使ってるけど走ってる間は点滅しないよ
セル回らないくらいバッテリー弱っても平気
テール、ウインカーはLEDにしたほうがいいかもしれない
341774RR:2011/03/28(月) 17:19:12.54 ID:mzoFNJIv
>>340
走ってる間は点滅しないということは、
信号停車時はどうだい?
節約のつもりで消灯すると、立ち上がりによけい
電力食いそうだし。

>走ってる間は点滅しない
昼間はLED5連のデイライトを使用してるから大丈夫かな。
342774RR:2011/03/28(月) 17:28:29.02 ID:Oc15X2Yt
バッテリー弱っても平気ってそんな馬鹿な
最近のデジタルバラストは9v以上から使えるらしいが・・・

JOG-ZR+90エンジンだった時はトヨタ純正(松下電器OEM)バラスト、35wで走っていたが
20分で点滅する。いったん点滅すると、スイッチを入れ直さないといけないが電圧が降下してしまうと何度入れなおしても復帰しない
Gアクのステータコイルならだいぶマシになるけど油断すると点滅するので、色々面倒になってきたからサンテカの25wにした
これはアイドリング回転をやや高めにしないとアイドリングのとき点滅するが、スロットルを開けると大丈夫だった
※当時は全波整流化がまだ一般的に知られていなかった頃

今やるなら全波整流は必須だねぃ
中華レギュレータとコネクタ類さえ用意しとけば、あとは小加工で出来るんだから躊躇する必要なんかないよ

343774RR:2011/03/28(月) 18:18:55.90 ID:kz9uFYSf
信号停車時は点滅することもある
止まる時は消して走り出す時にまたつけるようにしてるけど普通につくよ

>バッテリー弱っても平気ってそんな馬鹿な
馬鹿なって言われても実際平気だしw
3YK+90エンジンに中華製バラストで全波整流はしてない

でも全波整流できるならしたほうが安定するとは思うよ
344774RR:2011/03/28(月) 18:34:52.78 ID:r+/WSvJ5
規制後5EM+3WFに21WのHID付けたけど点滅あり
容量の大きいレギュレータをつけたけど改善されない

レギュレーターの余分な電気を逃がしている配線を
切断したら点滅なしですよ
345774RR:2011/03/28(月) 19:52:52.27 ID:gzY0RAa2
>>344
当たり前

ステータの配線加工と
単相交流による全波整流方式のレギュレターが必要

346774RR:2011/03/28(月) 21:23:58.88 ID:w49Qp+Pe
中華バラストは35Wと言いながら25Wぐらいしか出力が無いって誰かが言ってたような。

ジャネ改なしで半波レギュを2個並列にして使ってたことがあるけど、バッテリーがしっかりしてたら結構持ったなぁ。
信号待ちが長くなりそうな時だけライトOffで運用してた。
347774RR:2011/03/28(月) 22:46:26.36 ID:C46gFtHE
>>346
格安中華はそんなもんだ
日本車の純正バラスト(35W)は、バラスト時42W→(損失7W)→バーナー時で35W
中華HID(35W)は、バラスト時35W→(損失7W)→バーナー時で28W
今は知らんが基本的にこんな感じだったお
だから35Wのわりに暗い

大概ハロゲン車のリフレクターに入れてるから 配光悪くてさらに暗くなる
オマケにシェードも無いからグレアは酷いし対向車にも迷惑だ

中古で計5000円以下で純正D2バラスト(高圧線の長いやつ)と純正HIDプロジェクター(グレアも無く配光バッチリ)
とHID初期の純正バーナー(初期は水銀が多く明るい)で揃えりゃそこらのドキュン車より十分明るい

プロジェクターは 定番だがホンダ車等のスタンレ製ーが吉
トヨタ日産等のKOITOや市光より明るく光も青身が強い(純正バーナーでも若干青みが出る)
バーナーはケルビン高いと暗いから 初期の水銀多めが吉

これに全波化でかなり快適で安全になるお
348774RR:2011/03/29(火) 06:15:29.50 ID:433LM1R1
参考になったお
349774RR:2011/03/29(火) 20:54:33.56 ID:KCQ0TMRI
プロジェクターを入れるのにライトのカットレンズが邪魔なんだが
楽に綺麗に削れる方法は無いですかね?
350774RR:2011/03/29(火) 21:04:29.05 ID:oYrPsZSL
>>1
351774RR:2011/03/29(火) 21:14:50.93 ID:oYrPsZSL
>>349
楽に削るのは難しいかもしれない。
前に車のレンズを削った事があるんだが
手削りでは時間がかかり過ぎなのでベビーサンダーに
布を巻いて削ったら熱でレンズが溶けてしまったw
352774RR:2011/03/29(火) 23:54:52.24 ID:eQ5tmeGW
今さら誤字に気付いたが、スタンレ製ーではなくスタンレー製な
CLアコード(中古で安いがかなり明るい)、S2000(青味が強い)等がスタンレー製だ
一番のオヌヌメはAFSが付いたグレードのRBオデッセイのプロジェクター
(AFS無しの場合はKOITO製であまり明るくないし色味も黄色くなる)
どれもLoのみだがな

どうしてもHi/Lo切り替えがよければ エディックスのプロジェクター(スタンレー)が吉
スタンレーのLo用には劣るが 切り替え式ではおそらく1番明るい
家の前で手に持って照らしてみたが
切り替え動作もカットラインも程好く綺麗で配光も広めだった

ただしエディックスのはデカイので俺は付けるの諦めた
イカJOGならデカくても付けれるかもしれんな
353774RR:2011/03/30(水) 02:41:42.72 ID:coIjdWhn
プロジェクター式は全長が長すぎてバイクに不向き
ビッグスクーターなら何とかなるかな、くらい長くて困る
だからフォグに近い小さめのプロジェクターを探して付けた
Lo固定だけど十分以上
354774RR:2011/03/30(水) 02:51:43.28 ID:GRIICeqw
バーナーを後ろからではなく横から刺すタイプを狙えば
全長は短くできるよ
HI/LO切替のDCソレノイドが下にあるせいで高さがあって
カウル上側をカットする羽目になったけど
355774RR:2011/03/30(水) 03:11:28.00 ID:2KWm8g4c
最近はプロジェクターにHIDの組み合わせがいいの?
昔ハロゲンだった頃プロジェクターとの組み合わせは暗いと悪評で
リフレクターが進化したんじゃなかったかな
356774RR:2011/03/30(水) 09:33:57.58 ID:s2Sbx1ig
そんな事情は知りまへんがな
357774RR:2011/03/30(水) 11:17:07.69 ID:coIjdWhn
横から刺すタイプ? 初めて聞くな
しかしそれでもライトカウル内に余裕が無さそうだ
358774RR:2011/03/30(水) 13:05:43.30 ID:coIjdWhn
調べてみた、某トヨタ車のあれか…
あれでも全長が長いな。俺が使ってるのは全長90mmで一回り小さいのでライトユニットにすっぽり入る
これは一回り大きいのでライトユニットを大幅にカットしないと入れることすら困難そうだな
359774RR:2011/03/30(水) 14:03:06.79 ID:U7J4gU9p
ベアリングがバラスト研究してると聞いてとんで来た
360774RR:2011/03/30(水) 15:26:37.95 ID:iAWE9ghV
あ、ベアリングの話題ね。
それもう終わったの♪
361774RR:2011/03/30(水) 15:57:47.08 ID:ZfzV2EKz
>>344
>レギュレーターの余分な電気を逃がしている配線を切断したら点滅なしですよ

具体的に教えてもらえんかな?
何色切ればいい?
362774RR:2011/03/30(水) 17:29:32.56 ID:X1MCi79n
>>361
もう昔で覚えてないよ でも切ったのは1本

切断したままハロゲンでエンジンかけると一発でライト玉が飛んだ
4本の配線を一本ずつ切っていけばわかるよ

今現在セルも回らないバッテリーでも問題なくHID点灯してるよ

363774RR:2011/03/30(水) 17:32:31.39 ID:ZfzV2EKz
>>362
ありがとう、1本ねやってみるわ
364774RR:2011/03/30(水) 19:05:52.60 ID:Jq1jK2QY
大きさが気になるなら 多少明るさは我慢してZ33前期の純正HIDプロジェクター入れればよい
Z33前期のはレンズ径も他より小さいから入れやすい
但し本体に穴があり、穴から出た光を横のリフレクターに反射させて
光の中心を補う感じなので 多少の配光とカットラインは妥協して
穴をアルミテープかで塞いで使うしかない

バラストは日産車の松下製D2バラストが便利だな
まず純正の中では小さいし 10Vぐらいに降下しても安定器が働く(コレ大事)
高圧線の種類が車種により2種類(25と40)あるが、40cmのタイプは純正では圧倒的に長い
バーナーに挿すコネクターの厚みも薄めで良い

これなら少加工でイケるだろ

他とカブらない明るさを求めると
いかに光の損失が少く効率と配光の良いパーツ(バラスト バーナー HIDプロジェクター)
をそれぞれ選ぶかが大事やね 同じ電力使うなら出来る限り明るくしたいしな
だが程々で良いなら原付用のポン付け25Wとかを グレアの処理だけして使えば良いかな
純正ハロゲンよりは明るいし
365774RR:2011/03/30(水) 21:45:10.35 ID:X1MCi79n
>>363
DC入力とアースは切断しない 残り2本のどちらかを切断
アイドリングだとライト玉切れないがアクセル吹かすと切れるよ
自己責任でガンバ


純正HIDプロジェクターの流用はジョグみたいなメーターカウルにライトが
付いているタイプだとプロジェクターの重さでカウルの合わせが外れるよ

シグナス125Xみたいなライトなら問題なし
366774RR:2011/03/31(木) 11:34:22.74 ID:IZ7rcuEy
JOG90のレギュレーターの配線
黒=アース
白=DC入力
黄/赤=ライティング入出力
赤=DC出力(+)

DC入力とアースは切断しないのなら
黄/赤=ライティング入出力
赤=DC出力(+)
のどちらかだな、3端子レギュレータには、ライティング入出力がないから
切るのは赤のDC出力かな??

おれも、先週HID化して3日目でウインカーがつきっぱなし、
ブレーキかけると、HIDが点滅するようになったから
LED化(これは予定していた)とこれで乗りきるつもりなんでやってみるわ
367774RR:2011/03/31(木) 12:19:22.64 ID:5n53qdzi
配線を切るのって三相レギュレータの3本のうち1本じゃね?
3本のうち2本を短絡させたらいいってLEDだかHIDスレで見たことがある

参考ページ
http://srx6blk.web.infoseek.co.jp/subRegulater.htm
368774RR:2011/03/31(木) 16:00:02.39 ID:w66Q88sm
レギュレーターは一番性能が良いと言われて4ピンの端子が横並びの
3KJの初期型のを使用した 接続端子の形状が違ったため加工した

ジョグ規制後 某オク23WHID 付属のリレーも取付け
その後3WFスワップ

もう二年以上前に加工したので正直あまり覚えてない
ジョグは車で自爆事故した友達の足として現在も動いているよ

電気系統は間違えると大変な事になるので各自よく調べて
自己責任でやって下さいね
 


369774RR:2011/03/31(木) 19:28:17.81 ID:dpx+ZLu+
意味の無い加工をして

何を求めてるのだか
370774RR:2011/03/31(木) 20:19:05.12 ID:Q3aPUwb0
HID付けたときに信号待ちでライト点滅防止策だよ。わからんのか?
371774RR:2011/03/31(木) 21:20:35.84 ID:dpx+ZLu+
>>370
意味の無い加工して防止できるわけがない

ばかたれ


372774RR:2011/03/31(木) 23:50:41.88 ID:Q3aPUwb0
>>371

「ばかたれ」ってかwww
おまえガキだなあ。そうかあ学校は春休みだもんな。
あのねえボク、大きくなったら、ことばづかいきをつけようね。

373774RR:2011/04/01(金) 00:36:44.50 ID:PJ4HGStr
>>368
その3KJ初期型のレギュレータでも駄目だった@35wHID
23wHIDなら大丈夫だろうね

>>370
まぁそうなんだが、電圧が下がると走行中に点滅する、あるいは点かなくなるのが普通
HIDは思った以上に電圧がシビアなので全波整流化にするなどの加工が必須
374774RR:2011/04/01(金) 01:10:36.25 ID:PJ4HGStr
375774RR:2011/04/01(金) 02:33:53.50 ID:n9K5kQJt

実際はもっとうるさく感じるんだが。エアクリダクト追加のせいかも。
376774RR:2011/04/01(金) 03:07:19.15 ID:dBbBqKVC
3KJ初期のレギュでも駄目だよ、意味ない。使うなら定番ジョルノクレアレギュまたは250CC以上のレギュまたは中華モンキー用のレギュ。中華モンキー用なら800円。
ウインカーやテールをLEDにしなくても交差点で全然パチパチいわず余裕です。
377774RR:2011/04/01(金) 03:35:24.21 ID:n9K5kQJt
そんまま交換でいいんすか?
378774RR:2011/04/01(金) 06:14:50.72 ID:a5jmaUVn
>377
ダメ
379774RR:2011/04/01(金) 10:33:18.84 ID:PJ4HGStr
ID:n9K5kQJt
無能乙
ちなみに>>374は50ccベース(70にボアアップだったかな)
380774RR:2011/04/01(金) 16:29:37.67 ID:TjljAyKd
糞ガキみたいな改造して無能とかw
HIDピカリンコして俺すげーだろどうだまいったか ってか。
即決5万円程度の足をイジくりまわして1人ニヤニヤ。

ふぁ〜あ(あくび)
381774RR:2011/04/01(金) 17:39:06.84 ID:dBbBqKVC
キミつまんない人だね。
私生活で嫌なことでもあったの?心配です。
382774RR:2011/04/01(金) 18:18:59.90 ID:oNDRKWWv
>>379
何が無能だバーカ!関係ねえ話でぶった切りやがって誰も聞いてねえぞオラ!
383774RR:2011/04/01(金) 20:53:52.73 ID:bKKqlWqT
380と382は程度の低い人間ですね
384774RR:2011/04/01(金) 21:26:39.77 ID:oNDRKWWv
mu

385774RR:2011/04/01(金) 21:33:29.76 ID:oNDRKWWv
>>383
375だけど、たしかに怒ったオレもわるいんだが、374に「自分のG03が
音大きいがエアクリダクトのせいかも」と真摯にレスしたのに
「無能乙」はないだろう?わかってくれよ。

386774RR:2011/04/01(金) 21:35:59.49 ID:a5jmaUVn
>385
377に対してだろ。>無能乙
387774RR:2011/04/01(金) 21:40:30.60 ID:oNDRKWWv

どちらもオレですorz

388774RR:2011/04/01(金) 22:14:00.61 ID:o4Be2oFi
>>380
>即決5万円程度の足をイジくりまわして1人ニヤニヤ。

その5万程度よりショボイ光を撒き散らしてる車は
信号待ちでかき消され涙目ww

趣味は自己満やから1人ニヤニヤで当然じゃ
オマイも四輪純正の中でも ちゃんと効率良く明るい車種の部品使ってHID化してみろ
1人でニヤニヤしてまうぞw
389774RR:2011/04/02(土) 00:05:04.09 ID:Vm/BJLo2
たしかにHIDを体験したらハロゲンには戻れないw
JOG-ZRでHID化したけどアクシス90はちょっとやりづらいなー
リモジョグの顔にするのが一番楽だけど(レンズカットを削る手間がかからない)、汎用メーターを埋め込むしか選択がない
色々考えたらリモジョグにエンジン積んだ方がいいような気もする・・・
390774RR:2011/04/02(土) 00:45:41.25 ID:52hkwUxU
アクシスはやりづらいのか
レンズカットを削るってのはプロジェクター移植って事かな?
レンズカット削るよりレンズ切り取ってアクリル板着けた方が楽やと思うぞ
マスクに直でアクリル板でもイケそうだな
薄い板にすれば熱で曲げれるし テールレンズはそうやって自作したよ

メーター裏はジャマなんでカットか底上げか社外メーター移植するかだな
チャリンコ用メーター+ビーノFUELメーターってのも場所いらなさそうだ

それとリモコン系の規制後コイルは発電面で有利だな
391774RR:2011/04/02(土) 02:01:58.59 ID:Vm/BJLo2
>>390
そう、プロジェクター移植
まぁ遮光せずにそのまま付けてもいいけど笑
392774RR:2011/04/02(土) 07:29:16.13 ID:FSoAu+iu
プロジェクタ顔はかっこいいけど通常のHIDバルブが楽かな、ハイロー切り替えタイプのなら遮光板ついてるし。
しかし中国製のHID、プロジェクタも普通のも安いね。
バイク用ハイワッテージ球より安い。
393774RR:2011/04/02(土) 08:24:01.05 ID:lJTRoNrY
オレはPH7タイプに先端部分と下側を遮光するように耐熱塗料でマスキングしたよ。
使った塗料はマフラー用の耐熱ブラック。
これで上方向への光をかなり減らせてる。
幻惑防止は下方向より先端部分の遮光がかなり効いてるようだ。
394774RR:2011/04/02(土) 10:47:10.44 ID:Vm/BJLo2
プロジェクターはかっこいいとは実は思ってない
配光の関係でプロジェクターが都合いいと思ったからなんだけどね
まぁ、加工がめんどいし幻惑はどうでもいいけどね〜
395774RR:2011/04/02(土) 13:25:57.47 ID:LQWC55hn
>幻惑はどうでもいいけどね〜

気にしろや
396774RR:2011/04/02(土) 13:32:17.64 ID:Vm/BJLo2
>>395
お 断 り し ま す(にっこり
397通りすがり:2011/04/02(土) 17:08:16.66 ID:vD75PmNa
>>396
クズ人間w(にっこり
398774RR:2011/04/02(土) 17:24:22.40 ID:3J5rHGaR
>>394
>配光の関係で
だよな 原付に使えるHIDリフレクターなんて無いもんな
使えるもんなら明るい2代目エスティマのリフを使ってみたい

移植可能で明るさとワイドでバッチリ配光が欲しけりゃやはり4輪のスタンレー製純正プロジェクターが
配光キッチリかつ一番明るいし色味も奇麗だと思うわ

Lo用でもバーナーの角度をずらせば 光軸保ったままカットライン付近の光量増やす事も出来るし
その状態で少し光軸上げれば 迷惑にならずにさらに見やすくなるぞ

全長が気になるなら メーターカバーの当たる部分を加工すりゃいいだけだしな

>>393
定番だがオキツモの耐熱マーカーも良いぞ
アルミ板で遮光管作るのより手軽だしな。
399774RR:2011/04/02(土) 18:17:10.80 ID:Vm/BJLo2
>>398
スタンレーうんたらはどうでもいい
こっちはこっちで、使えるプロジェクターを見つけたしな(JOG-ZRに付けてた)
400774RR:2011/04/02(土) 18:37:59.31 ID:3J5rHGaR
横挿しのバーナーか?
あのバーナーは小さいから暗いぞ
レクサスの横挿しもそんなに明るくないし(KOITOってのもあるが)

まあ俺は限られた中で35Wで同じ電力量使うなら
その中で一番明るい組み合わせと思われる
日産松下D2バラスト+スタンレーLoプロ目+ど初期D2R加工(D2S化)バーナー
を好んで使ってるだけだ

只の自己満足だけどな
401774RR:2011/04/02(土) 18:46:29.42 ID:Vm/BJLo2
いや横差しではない

てか横差し横差しって馬鹿のひとつ覚えかね?
まさに自己満足だな・・・
402774RR:2011/04/02(土) 19:02:15.70 ID:3J5rHGaR
違ったのか・・・悪いw
前にそんなレスがあったからそれかと思ったわ
何の入れてるのか分からんが
50W化とか原付じゃ使えんから結局部品にこだわるしかないんよ

凝り性の自己満やね

ところでOKO21に合うマニって知らないか?
28用だと外径は嵌るけど内径がスカスカなんだよな
前にゴムを1からくり抜いたが手間だし
403774RR:2011/04/02(土) 19:44:54.25 ID:LQWC55hn

401くん、おまえ[命令ださん]だな。
その性格は隠しきれんなw
404774RR:2011/04/02(土) 19:49:07.11 ID:Vm/BJLo2
>>403
そうだが、何か?

もう一度書くよ、幻惑とかどうでもいい(笑)
405774RR:2011/04/02(土) 19:52:35.96 ID:3J5rHGaR
ベアリングの時と似たパターンだなw
本物の命令ださんなのかは知らんが
406通りすがり:2011/04/02(土) 22:26:34.75 ID:vD75PmNa
>>404
誰でもいいがやっぱりクズ人間w
407774RR:2011/04/03(日) 00:16:13.69 ID:V+YIFcf1
すごいクズ人間ですね、こんな人と同じバイク乗ってるのか・・・
408774RR:2011/04/03(日) 13:10:22.10 ID:jL8jcF8j
>>404
お前のケツを蹴り飛ばしてやろうか?
409774RR:2011/04/03(日) 18:17:27.27 ID:q7BOtjGB
流れ変えて質問 <br> 今3WF組んでるところなんだけどリードバルブの板 <br> 使用限度ってどれくらい?ちなみに今カーボンですき間が少し開いてます。
410774RR:2011/04/03(日) 18:28:30.18 ID:JpZEaBDr
すき間が少し開いてたら問答無用で交換
411774RR:2011/04/03(日) 18:58:23.85 ID:/nUMmHsB
ひっくり返していけそうなら使う
412774RR:2011/04/03(日) 19:07:33.55 ID:q7BOtjGB
>>410-411
レスサンクス
ひっくり返し、ダメなら交換してみます
413774RR:2011/04/03(日) 19:24:42.30 ID:TnbWox8p
カーボンリードはいきなり割れたりするのでマメに
確認しなくてはいけないのでオレは使用していない


414774:2011/04/03(日) 23:30:02.82 ID:txXBRcUe
教えてくだされ。
KNで売ってるようなビッグリードバルブにすると
変化を感じれますかね?
54シリと圧縮UPとポート加工しまして
キャブはMJアップのみで、次に吸気はどれから行こうかなと考えてます。
415774RR:2011/04/04(月) 00:42:04.83 ID:Z6xwskSq
>>414
圧縮UPとポート加工をしてあると言っても一概に同じでは
ないので回答出来ない
キャブ変えたほうが激変すると思う
ちなみにKNは耐久性の問題からカーボンリードは扱っていないよ

カーボンリードをひっくり返して使うなんて俺には出来ない・・
416774RR:2011/04/04(月) 06:22:08.59 ID:jz1nlC66
安物カーボンリードは端っこから少しずつほつれて吸入される。
意外と割れないけど気分的に嫌。
キタコの説明書では隙間があく時はネジの横あたりにセロテープを貼って調整しろってさ。
417774RR:2011/04/04(月) 10:07:16.96 ID:m8TZvtfs
適当すぎるなw
まぁ純正リードで十分。
418774RR:2011/04/04(月) 12:11:53.59 ID:Jm8hCh0V
2スト全盛期はリードバルブシートが売ってた頃が懐かしい
色んな厚みで自作した物だ
419774RR:2011/04/04(月) 21:46:03.28 ID:xza2zMB6
ぬあわkmなんて簡単に出せるけどw
420774RR:2011/04/04(月) 21:50:27.13 ID:ngW5CSgE
食いついて話を広げてやってください。
421774RR:2011/04/04(月) 23:55:39.70 ID:m8TZvtfs
109ccにするだけ
簡単ですから、話を広げるまでもありません笑
422774RR:2011/04/05(火) 00:13:24.40 ID:mBeNzesF
ふっ くだらん妄想かね。

稚拙な知識で弄りまわして壊せば目が覚めるだろう。
せいぜい頑張ることだな。
423774RR:2011/04/05(火) 00:27:45.94 ID:1Ma3AwpD
>>422は過去に壊しまくった可哀想な経験の持ち主らしい
424774RR:2011/04/05(火) 01:17:29.38 ID:mBeNzesF
>>423
あいにくそんな経験は皆無だがね(笑)
クソレベルの低い話はどうでもいい。

425774RR:2011/04/05(火) 01:22:28.84 ID:SEZOQeFz
↑とクソに集るハエが申しております
426774RR:2011/04/05(火) 01:22:37.03 ID:1Ma3AwpD
あぁ、妄想をしてるのは424の方だったか
109ccにしてみてごらん
427774RR:2011/04/05(火) 08:32:14.50 ID:mBeNzesF
JOG-ZRのときから109ccにしているがw
いまさら何を妄想するんだ。
428774RR:2011/04/05(火) 09:20:27.84 ID:Qg3n8MVZ
すぐつぶれるから
429774RR:2011/04/05(火) 23:53:11.32 ID:se80pLZa
109ccはクランクの芯出ししてるが振動がすごいので
30分も乗れば手がしびれるね^^
430774RR:2011/04/06(水) 00:19:21.27 ID:IMorE1G1
振動がすごいって>>429の組み方が悪いんじゃねーの? あるいは組んだことが無いか笑
431774RR:2011/04/06(水) 01:18:57.04 ID:Vqq7l762
いや、オレもそう思うな。103ccに戻すとすごく体感できる。
ヘタレなんで某有名トップランカーに組んでもらってるけど
違いは感じ取れる。そんなもんだと言われてましたわ。
432774RR:2011/04/06(水) 06:07:58.63 ID:iv4LGUqL
あんまりいじったので長距離通勤すると各部傷みが激しくないか?
実用車なら4VP積んだのがいいな。
433774RR:2011/04/06(水) 09:19:41.53 ID:QV/JTwr5
俺のは96ccなんだが、109ccはだいぶ違う??
434774RR:2011/04/06(水) 20:55:34.28 ID:Vqq7l762
96ccはn試したことないけどノーマルに比べてどんな?
435774RR:2011/04/06(水) 21:45:28.88 ID:IMorE1G1
速さでいえば
109cc>103cc>101cc>96cc>89cc>82cc
だよ
50mm,52mm,54mm尻
45mm,47.5mmロングクランクを試してきた経験上ね。
そして、振動は言うほど大したことじゃないが? クランクはKNじゃなくてWJのスペシャルクランクだからってのもあるかもしれん
436774RR:2011/04/06(水) 21:53:06.99 ID:Vqq7l762
>>435
速さは別としてフィールが良かったのはどれです?
「どうせなら最大排気量!」というのはならないと思うんですが。
ちなみにオレは103の回り方が気持ちよくて好きですが。
437774RR:2011/04/06(水) 22:33:00.53 ID:IMorE1G1
>>436
フィールが良かったのは109だよ
109が気に入っちゃって、もう103に戻る気ないもんw
回る方が速いと感じるような人には向いてるだろうね
438774RR:2011/04/06(水) 22:35:30.89 ID:IMorE1G1
ちなみに最高回転数やレスポンスは103とあまり変わらん
439774RR:2011/04/06(水) 23:21:25.20 ID:Vqq7l762
なるほどね。人それぞれだろうし。
ただ、回る方が速いと感じてるとは言ってない。
速さは別としてと聞いたんだけどな。
440774RR:2011/04/07(木) 00:05:26.77 ID:Vqq7l762
なんか109ccにしてるヤ人は103ccをけなすやつ多くね?
441774RR:2011/04/07(木) 00:51:58.11 ID:xTJe3w0O
おれの方がでかいぞ・・みたいな

オレも103ccが好きです
442774RR:2011/04/07(木) 00:59:32.13 ID:bPZxVMas
6ccでそんな違うんだ・・・
水分で表わしたらペットボトルのキャップ一杯分くらい?
443774RR:2011/04/07(木) 01:24:24.05 ID:Ze6vgscD
「どうせならデカいピストンを」といかずに敢えて赤クランク選んだ意味を
理解してないんじゃ?
444774RR:2011/04/07(木) 01:45:39.78 ID:f7SgWxnp
赤クランクはレスポンスはええけど
リードバルブの破損する確立が高くないかい?
もう何個も逝ってしまったが粗悪なのかな・・・
445774RR:2011/04/07(木) 04:01:58.83 ID:OIAXb/09
公道走るなら純正シリンダーのポート加工で充分。燃費いいし、加速いいし、最高速110だし、約5年間故障なし。ボアアップなんかいらん。
といいつつボアアップの車体も持ってはいるが。
446774RR:2011/04/07(木) 06:19:00.04 ID:e+AYWh2v
52ボア45クランクのバランスかなりいいぞ。
速くはないけどw
447774RR:2011/04/07(木) 11:07:58.55 ID:DxHPnCDC
おれも96cc
出足は負け知らず、最高速は110ほどしかでないが・・・・
448774RR:2011/04/07(木) 11:43:40.06 ID:U5X31Fdw
>>443
一応KNの無印45mmクランクと赤クランクの両方も試した
色々試行錯誤してるんだよ
ちなみに赤クランクは大端ベアリングが逝きやすいね
コンロッドが上下方向にガタついてピストンがヘッドにカツカツ当たる

まぁその結果として109ccがベストと判断しただけのことだし、けなしたりしてないけどね
449774RR:2011/04/07(木) 14:39:00.95 ID:Ze6vgscD
[回る方が速いと感じるような人]って言ってるが、
以前に「赤クランクのほうが上が回ると思い込んでる」ように書いた人か?

オレも全部試したぜ。自分だけが試したとは思わんこったな。
450774RR:2011/04/07(木) 18:32:25.99 ID:1mhT1KCl
排気量が多いほうが速いだろうけどね。
R1100も持乗ってるが、R750に較べてトルクがあり、回り方が実用車ぽいと感じる。
シャープさでは後者が明らかに上回る。それを思い出した。
トヨタの旧車の兄弟エンジンの18RGと2TGも似たような評価されてたな。
話それてスマン。
451774RR:2011/04/07(木) 23:12:49.60 ID:xTJe3w0O
>>450
グランドアクシスは排気量がワンランク下の方が速いよ
452774RR:2011/04/07(木) 23:39:00.76 ID:1mhT1KCl
回転マスが大きいのかな?
453774RR:2011/04/08(金) 00:49:02.00 ID:G8vk56hu
ロングストロークになるほど上が回りにくくなるのはしかたない。
同時に比較すれば確実に回り方劣るけど、そのぶん回さなくても速いならいいんじゃない?
小排気量のDOHCよりOHCでも排気量多いのが速いみたいな。
109CCの次は4VPが気になってるんじゃないか?そこでまた最大排気量めざせばいいじゃん。
454774RR:2011/04/09(土) 01:42:19.91 ID:iO8bB4DT
>>446
52ボア47クランクだったら、更にすごい乗りやすいトルクフルなエンジンになるのかなあ?
455774RR:2011/04/09(土) 01:57:08.83 ID:E88OFUox
そんな特種な組み合わせは試したことないから知らんw
デイトナボアに赤クラは隠れた定番だから意外と人気あるよ。
456774RR:2011/04/09(土) 02:24:58.69 ID:iO8bB4DT
だよね、一次圧縮の上がる赤クランクいいな。
457774RR:2011/04/09(土) 22:29:50.33 ID:G+eLcU5y
47.5ロンクラを一度使ったら45赤には戻れませんね^^
458774RR:2011/04/09(土) 22:32:52.30 ID:iO8bB4DT
いいんじゃない?ロングストロークでトルクフル。
459774RR:2011/04/10(日) 01:58:42.28 ID:tiHa1SnA
熱ダレが辛いが。
460774RR:2011/04/10(日) 02:07:58.25 ID:CLEXqqut
色々辛くなるから4VPに移行する。
3WFの45ストローク以下は原チャリらしさが残るから良いのだ。
461774RR:2011/04/10(日) 02:14:40.13 ID:tiHa1SnA
正解だと思うね。109CC乗りは4VPコンプレックスだろう。
だから103cc叩きすんだろ。イジメの原理だね。
462774RR:2011/04/10(日) 02:29:57.48 ID:KNGBMTBt
52と赤クランクは試したけど1ヶ月も経たないで52尻を外して売った。
54と赤なら3台くらいお客さんに作ってあげた。予算的に47はきついって言う人が多いよね。
463774RR:2011/04/10(日) 02:54:47.54 ID:tiHa1SnA
実際のところお勧めはどの仕様?
464774RR:2011/04/10(日) 03:56:08.33 ID:i3cs6R0k
亀のロングに比べたらKNの47.5は激安いしオクに安い奴あるんじゃね?
465774RR:2011/04/10(日) 11:17:20.11 ID:CLEXqqut
好みは色々だから。
50の45赤が好きな奴もいるし。
それにしてもベースエンジンが減ったね。
以前たまに流通してた新品4DM?みたいなの買っときゃよかったよ。
466774RR:2011/04/10(日) 11:47:49.84 ID:KNGBMTBt
4VPエンジンのSTDクランクx55mmがお勧め
467774RR:2011/04/10(日) 12:23:05.34 ID:saYu0UbQ
ノーマルシリンダーポート加工、ヘッド面研で充分です。
またはG03とPEとかPWKを追加。
468774RR:2011/04/10(日) 14:40:57.32 ID:Apu+EWUw
排気ポート加工はよく上から何ミリって書くけど、ストリートならATDC90ぐらいでいいのかな?
掃気がATDC115ぐらいで。
54mmシリンダー+赤クランク+G03+PWK28で、最大で11000rpmぐらい欲しい。
469774RR:2011/04/10(日) 20:33:48.76 ID:uNoMcmng
>>462
自分の場合だとkn47クランク、ヤフオク4DMシリンダー
4vpフラホ、ファンカバーダクト、ケンゾーヘッドスペーサーセット、ヤフオク
中古ヘッドで福沢先生が4人いなくなりました
(笑)
たまたま4DMCDIがあったんで3WFと
較べてみたんですが、これの違いは良く
解りませんでした

巡航からワープする様に前に出て、レーンチェンジで
横っ飛びする感覚は3wf109ならではの
感覚ですね
470774RR:2011/04/10(日) 20:45:06.48 ID:i3cs6R0k
4DM用のFSNデジタルCDIは結構いけますよ
こちらじゃ売ってないので個人輸入するしか無いがね
471774RR:2011/04/11(月) 00:35:47.46 ID:4PNVqXtl
3WFに使用のベルトで一番幅が狭いのはどこのか教えて。
長さがノーマルと同じなのはいいんだが、デイトナのは17mmもある。

KNのロングベルトの幅って16.5mmぐらい?
472774RR:2011/04/11(月) 09:36:28.71 ID:ePN+5lSM
>>471
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っとぉ、KNロングベルトは16.8mmだったかな?!
473774RR:2011/04/11(月) 11:00:37.43 ID:4PNVqXtl
そうなんだ?純正がどのくらいなのかも計り忘れた。
細くなったベルトに合わせてシーブプーリーのフェイスタッチ部分を削って失敗。
16.3〜4あたりにしておくんだったかな。
474774RR:2011/04/11(月) 16:36:14.78 ID:+GpbEQOt
kN BBベルトは?
475774RR:2011/04/11(月) 16:48:37.66 ID:4PNVqXtl
どっかで見たんだが、新品時から細い仕上げで、ベルト育てる必要がないっつうやつ。
ほどよくなるまで時間かけるのはつらいなあ。
いっそアイドリングで回しながら板ヤスリ当てて削るのはマズイかな?
最後に耐水ペーパーの600番ぐらいで整えて・・。
476774RR:2011/04/11(月) 16:54:02.85 ID:ePN+5lSM
>>474
それは4VP用
3WF、50用と比べたら約20mm短くて使えない

参考
http://mm140j.fc2web.com/vbelts.html
477774RR:2011/04/11(月) 17:00:24.25 ID:ePN+5lSM
>>475
ワッシャーで調整したら無問題
俺はストックしてある20本ものベルトから現物合わせでチョイスしてるから何処何処がいいとは書けない
ただ傾向としては亀、デイトナ、4JPの中から使うことが多い
新品のKNベルトを買って使ってたんだが1000kmも走らないでベルトが切れた

ヤスリで当てる? 別に当ててもいいと思うよ
http://jboy.blog17.fc2.com/blog-entry-280.html
こうなってもOKならな。面倒だけど大人しくベルトを育てましょう()笑
478774RR:2011/04/11(月) 17:09:28.79 ID:4PNVqXtl
そうだったのか・・ありがとう。
17mmもあったらドリブンで最小までベルト落ちないんじゃないだろうか。
やりすぎかもしれんが、15.5mmでプーリー側がボスタッチ寸前から
外周目いっぱい移動してた。リアも同様。

これでロケット加速から130km弱までいっきだった。(サーキットでテスト)
17mmのデイトナ入れて厚さ増えた分ワッシャー追加したけど10km以上
最高速落ちたorz
479774RR:2011/04/11(月) 17:20:59.00 ID:eVG5QoJ6
ベルトは純正でよい
お前らのやってることはまともなセッティングではない

よそでやれ

480774RR:2011/04/11(月) 17:29:36.03 ID:ePN+5lSM
>>478
それなら我慢してじっくりベルトを育てくださいね()笑
481774RR:2011/04/11(月) 17:49:26.62 ID:4PNVqXtl
その気はないんでトルクカムの高速側加工して落とし込んでみるわ。アリガト
482774RR:2011/04/12(火) 01:05:56.31 ID:33qEwLqc
残念だが4VPにシフトしたほうが発展性もあるだろう。
意地でがんばって来たけどSSでもかなわん。
483774RR:2011/04/12(火) 06:08:00.66 ID:JXsV53Av
通勤用でオーバーホール頻度も考えると4VPが実用的でしょ。
50ベーススワップは格好悪いけどね。
484774RR:2011/04/12(火) 10:16:08.75 ID:LCmSSSHt
4VPエンジンは既に入手してある
485774RR:2011/04/12(火) 13:25:35.87 ID:5G/6apkz
3KJのベルトだけ純正部品検索で千円安いけど最近注文したら3KJが届く?
廃盤で3WFが届くって何年前に聞いた記憶が
486774RR:2011/04/12(火) 14:02:24.22 ID:LCmSSSHt
さあ? 君が注文してみてくれ
487774RR:2011/04/12(火) 15:26:47.48 ID:40MoBL+2
俺も4VPかな…どうしても3WFエンジンにこだわりがあればいいけど、例えばホイールベースを変えたくないとか、部品の使い回しとかね。
488774RR:2011/04/12(火) 15:41:47.95 ID:4LnhHmUQ
>>485
(´・ω・`)
489774RR:2011/04/13(水) 00:35:04.35 ID:XbK7ggBE
479=486 よ またお前か・・その性格どうにかならんのか?
490774RR:2011/04/13(水) 14:08:18.62 ID:ieg6JiGW
ID:XbK7ggBEよ

俺は>>479だけど
>>486ではない

どんな性格かな?

491774RR:2011/04/13(水) 22:28:29.56 ID:XbK7ggBE
偉そうな命令口調だな。
492774RR:2011/04/14(木) 00:37:22.53 ID:inzRoNfu
ID:XbK7ggBEよ
お前、間違えたことを書き込んで謝りもしないで
まだなんか文句言ってるのか?

俺は
ベルトを育てるとか
糞の役にもたたないことを長々と言ってるから
やめとけと言っただけだぜ

493774RR:2011/04/14(木) 10:17:30.88 ID:pOVZCDsJ
あやまる?お前の言うことを信用してるわけじゃないからな。

>糞の役にもたたないことを長々と言ってる

ここはお前専用のスレではない。
いろんなレベルの者が書き込んでしかりだろう。お前にとって無益なことなら
泰然自若でスルーすればよかろう。「よそでやれ」はいらぬことだ。
お前も社会人なら否定だけせずに、どうしたらよいなどの助言したらどうだ。

ただ単に感じ悪い嫌われオヤジにしか見えんぞ。



494774RR:2011/04/14(木) 17:50:27.43 ID:OpwXXibU
命令ださんは言葉こそきついが我々の反面教師をやってくれてるんだよ
495774RR:2011/04/15(金) 00:43:21.86 ID:/mYscSJR
だけどなあ、よそでやれって3WFのスレはここだしねえ。
過疎化よりいろんなカキコあったほうがいいんだけどさぁ。
496774RR:2011/04/15(金) 03:54:36.25 ID:B0qf+PQ6
役に立つことならいいが
無駄なこと書きこまれてもなぁ
497774RR:2011/04/15(金) 04:45:54.35 ID:1wbcnmno
そんな都合のいい話があるかよ
自分に役に立つことだけ書かれてるとこがありゃ世話ねえわw
498774RR:2011/04/15(金) 09:23:12.18 ID:Sb5S+2i6
ベルトって消耗品と思ってるが
育てるtか、大事に使うものなの?

トルクかむと、ベルトのあたりが出てるから
触られるならレース後のだと、車検を拒否するのがイタグライシビアなのかもだけど
499774RR:2011/04/15(金) 10:42:54.55 ID:TXxpOMkz
ちょっと聞きたいんのだ、おれの3WF灯火類がおかしいと指摘された
キーオンだけでウインカーがつかないのはおかしいと指摘されたんだが
エンジンが回っていれれば、灯火類は全く問題なく動作してるのでいいと思っていた
確かに、3個1ぐらいのだけど、フレームとハーネスは元々だと思うんだがな?

これ、以上なの?
500774RR:2011/04/15(金) 11:26:47.59 ID:fZ/vdopl
セッティングのやり方は人それぞれで雑誌を読んでSS気分になりたい人もいるだろうとは思う、でもあれはあくまでレースでのセッティング前提というのを一部の読者は忘れてる。一時的には速いまたは速度が伸びるけれど長い目で見ればあんな加工はいらない。

でもやってるうちに気づくのではないかなあ、エンジンの中いじったりしてると楽しいけれど。
501774RR:2011/04/15(金) 19:57:04.98 ID:/mYscSJR
やってときは楽しいよ。たとえエンジンの寿命縮めたとしても速くなって
喜んだもんだよ。
耐久性のために触るなとか必要ない、ノーマルで乗れというのもなあ。
502774RR:2011/04/15(金) 20:20:48.67 ID:CM4QVYZg
>>499バッテリー寿命かジェネレータおhル

3WF3VRと遊んでHF05に乗り換えると
寿命が10倍近くなるのでもう降りられないね。4万kmつかえるプーリーとかね
503774RR:2011/04/15(金) 20:35:40.65 ID:keckm7rL
そのままのるのもよし、いじって壊してを繰り返すもよし。
原付だからできる世界なんだよな。
車でいじって壊してやってたらあっという間に数百万飛んでった。
504774RR:2011/04/15(金) 22:48:38.11 ID:/mYscSJR
御意
505774RR:2011/04/16(土) 01:49:16.08 ID:wpTwOHgV
>>503
わかる。そのバカさがオレは好きだね。
506774RR:2011/04/16(土) 17:50:16.66 ID:d1TxW4ub
まぁ原付とはいえ今までの分計算すると安い車なら新車で買えるくらい使ってるけどな
でもやめられない
507774RR:2011/04/16(土) 18:01:47.70 ID:pIlWFLEe
みな同じようなもんだよな
ベース車両は特選事故車を調達、基本タダ
必要な部品を使いまわし1台組み上げる
改造部分はオクで調達 → 96ccキットで手を打つ
調子よくはしるのはいいが、駆動系の消耗が早いのが玉にキズ
一度組むとこわれないので、またよせばいいのにいじりだす
あれやこれやで、調子が悪い方が文句を言いつつも顔は緩む
しょうがないバイクやなと笑いながら、工具を取り出しいじりだす

あ、もう病気だな
508774RR:2011/04/16(土) 18:08:20.38 ID:rdWNC/ya
おれもずっとそうしてきたが
HF05でエコランを学んだw
2,5万kmノーメンテで走る快感もあるのだな、と。
サスも6万kmもつんだよこれ。後カヤバ290Bと前デイトナローダウンと。

なんつうか、リード90の楽しみ方はまた別だな。ディオともリー100とも違う。
ヤマハはどれも似たような楽しみ方だが。
スズキはリンクロッドがプレスで弱いのでスポーツできない。
509774RR:2011/04/16(土) 18:48:39.39 ID:7gDUlIkx
S1GPの上位はアド110だったりするけど
510774RR:2011/04/16(土) 18:51:36.07 ID:wpTwOHgV
もう1台、ほんと下駄代わりの燃費がよくて、安く調達したバイクがあるといいんだよね。
でも遊び重視に弄ったほうは燃費わるいけど、やっぱりそっちで出かけちゃう。
だってアドレス125なんかに出くわした日にゃ・・。
511774RR:2011/04/17(日) 09:07:52.21 ID:s/70uM1o
いやいや、V125や4VPに出くわしたって別に何とも思わなくなる日が必ず来るって

我も以前はそれなりに弄り倒して、また散々壊しまくって来たけど、
ふとある日を境にそのな気も失せて大人しく乗るようになった
今は完全ドノーマルと、ほんのライトチューンのを1台
別に抜かれても何とも思わなくなるし、それにかえって燃費も良いのでお財布にもやさしいし

あのアホみたいに壊しまくっていた日々は考えられなかったけど
一線を退いてそれなりに金が貯まった
当時と今とそんなに稼ぎは変わらないから、相当使ってたと思う
512774RR:2011/04/17(日) 14:25:07.99 ID:+ZvV/j27
大人になったというか・・。
513774RR:2011/04/17(日) 14:50:10.87 ID:PhRgyxhC
別の言い方すれば「諦めた」ってことだよね
514774RR:2011/04/17(日) 17:20:09.85 ID:C3lxsKNU
いいかえれば卒業したという事だね。
515774RR:2011/04/17(日) 19:33:31.94 ID:s/70uM1o
どう思われようと構わないけど、結果論から言えば、一線を退いて後悔はしていない
一番の要因は「ライバルが自分の前からいなくなったこと」かな
別に死んだとかではないけど、とある理由でいつも競っていたライバルが自分の前からいなくなった
それからしばらくしてから思ったんだ「俺が今までやってきたのは何だったんだろ」って

皆、「あいつには負けたくない」って思っているだろ
その切磋琢磨がお互いを刺激して速くなる
相手がいてはじめて自分が速くなる
その相手を失うといろいろと考えるようになると思うよ
いつまでもそのままではないということを

金が貯まったのはあくまでも結果論かもしれないけど
お金に余裕があるというのはこのご時世、何とも言えず心強い

せいぜい消費を刺激しつつ、がんばってくだされ
516774RR:2011/04/17(日) 20:40:13.17 ID:O9zOLefF
趣味で乗ってんなら徹底的にやればいいんだよ。
実用ならほどほどに、それだけのこと。
他に能書きはいらないよ。
517774RR:2011/04/17(日) 21:27:33.81 ID:+ZvV/j27
汎用タコメーターを買って付けたが動かないorz

赤をプラスに黒をアース、緑をプラグコードに6巻きほど巻きつけてみたのだけれど。
他の方法ありますか?
518774RR:2011/04/17(日) 21:37:37.57 ID:mf4LWt3I
>517
緑をIGコイルのオレンジに繋いでみる。
あと、中華製の激安メーターだったら線の色は宛てにしない方がいい場合もある。
519774RR:2011/04/17(日) 21:43:50.40 ID:+ZvV/j27
ありがとう、中華です(汗)試してみます。
520774RR:2011/04/17(日) 21:52:50.36 ID:uEqCepM8
>>484
昨日3vrに4vp(12インチ)載せて走ってみたんですが
色々思う事があり、ジョグに109ccだと身がよじれる
事もあって3vrに109ccを戻しました。で、ジョグに
96エンジンを搭載。ケイヒンPE22(ヤフオクで中古購入)
フィルター付きダクト2コ追加、5FAダイナモ6_進角、Gアク用
横綱マフラー。ジェットはmj98、sj68が付いてたんですが
中間で僅かにデトネが出たんでクリップ最下位ワッシャーx3
追加でセット完了。静かな割りに良く走ります

今日は109のシリンダーにブリッジポート追加加工と
3wfフラホ5_進角だったのを更に1_進めて
みました。今日で3wfエンジンの改造は終了かな

(笑)
521774RR:2011/04/17(日) 21:56:44.28 ID:czGjMb/B
本日直線で全開中に焼き付きました
522774RR:2011/04/17(日) 21:56:50.69 ID:mf4LWt3I
>519
ここ見てみれ。
ttp://muraoyag.blog47.fc2.com/blog-entry-180.html
ここのと同じヤツなら、赤線はメーターと直接関係ないぞ。
523774RR:2011/04/17(日) 22:23:43.83 ID:+ZvV/j27
>>522
おお!これは
まったく同じ商品だ。サンクス(^^)
524774RR:2011/04/18(月) 17:13:30.52 ID:7nfdSruh
ちと教えていただきたい
ウインカーをLEDに変更するため、リレーを3線式のLED対応リレーに交換
3線式のリレーの黒はアース、残り2本は純正リレーに入っていた線につなぐ
この2本のつなぎ方を替えてもウインカーはつかない
ちなみに500円のあやしいリレーではある、単独での動作確認はOK

で、3線リレーの赤線(+12V)をバッテリーの+へつなぎ、
純正に入っていた2本の線を1本をアースに、残りを3線リレーに接続
とりあえず、点灯OK、極性があるようで、反対につなぐと点灯しっぱなし
ただ問題が、キー抜いてもウインカーが点く事になった

その後気付いた事、他の灯火類が全て死亡、全く点かない
ちなみにヘッドライトの電圧を測ると、3V強しか出てない
ヒューズを飛ばした? でも場所分からない
なんでだろうか? ウインカーリレーを外したら元に戻るのかのテストは
明日になないとできない・・・・・困った
525774RR:2011/04/18(月) 18:14:54.54 ID:eq+gHXIl
極性を逆にするなど、色々試したからヒューズを飛ばしたってのは考えられるな
バッテリーに直接繋がないと点灯しないのはヒューズが飛んでるってことだから・・・
ヒューズは基本的にバッテリーの近くにあるから(白いカバーみたいなのがそう)すぐわかる
ヘッドライトの電圧が3v強しかないのはDCで測ってるから?ACで測ってみなよ

ネットで拾った回路図を元に自作したやつでも正常に使えたし、リレー自体が不良とも考えられるけど

とりあえず
ヒューズ確認→正常ならリレーを戻す、だな
526774RR:2011/04/18(月) 19:06:25.61 ID:7nfdSruh
確かにDCで3VだったわACなら0だったかな?
ヒューズの場所、サンクスです、確認します

527774RR:2011/04/18(月) 22:57:14.58 ID:tDa9vXYr
軽量クラッチに替えたらミート高すぎ(汗)
純正の3枚クラッチのシューのところのスプリング、
より柔らかいのがほしいんですが誰かおしえてください。
528774RR:2011/04/18(月) 23:18:22.99 ID:eq+gHXIl
529774RR:2011/04/19(火) 00:12:19.92 ID:nzrruP70
>>528
どうもありがとうございました!研究します。
530774RR:2011/04/19(火) 14:33:04.24 ID:nzrruP70
103ccでPWK28で回して燃費どのくらいでしょう?
82cc駆動系加工のみでも荒乗り23kmはやはりおかしいのだろうか。
531774RR:2011/04/19(火) 16:29:59.44 ID:xI5TcoTe
全ての交差点を引っ張るような血気盛んな走りで16〜18ぐらい。
82ccなら全開が長いのでそんなものか。
532774RR:2011/04/19(火) 16:40:05.31 ID:nzrruP70
なるほど・・・16〜18ぐらいって思ったより悪くないですね。
533774RR:2011/04/19(火) 20:36:03.27 ID:nhkopGTU
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=n99216786
事務手数料の12,600円

この手数料はどうなのかな?

534774RR:2011/04/19(火) 22:07:43.61 ID:dsUkmvEo
業者の主たる収入が手数料とやらなんで別に普通っすよ
不服なら、ここから買わなければいいんだし
535774RR:2011/04/19(火) 22:18:37.98 ID:sfYpJhl9
>事務手数料とは弊社での通信費用・契約書等の書類作成費用・これに携わってる時間費用等の事です。

それにしても書類作成費用と時間費用の区別が分からん。
536774RR:2011/04/19(火) 22:35:52.59 ID:nhkopGTU
オークションでは落札価格の5%請求もだめ
となってるが?

オークションでの業者ではないし
不適切な請求では
537774RR:2011/04/19(火) 22:45:34.39 ID:dsUkmvEo
直接Q&Aにどうぞ
538774RR:2011/04/20(水) 01:20:58.70 ID:3B8NL7K3
プーリーのシーブで加速型はどこのがいいですかね?
3AAを加工失敗したんで市販品を買おうかと思って。
PWKの103に付けますが。
539774RR:2011/04/20(水) 01:42:29.37 ID:rsNjuYmD
説明に金額書いてない
俺なら見落とすだろうな

今まで揉めてないのだろうか
540774RR:2011/04/20(水) 06:15:37.97 ID:hnHBqLOd
シーブに加速型ってあるの?
社外カムとの組み合わせで微妙に太いベルトが使い切れるとかはあるけど。
541774RR:2011/04/20(水) 10:00:20.94 ID:3B8NL7K3
角度変更で早めに変速終了して、あとはエンジンの伸びで引っ張る150mで吹けきる仕様とか。
542774RR:2011/04/20(水) 10:29:41.52 ID:t28fzzHo
>>536
ストアだから消費税の別途請求はOK
12600円の事務手数料に関してはNG

ストアで認められるのは
落札商品代金 + 送料(明かに高額な送料は不可) + 消費税

落札数量1での複数個の販売と同じ様に禁止行為あたる
543774RR:2011/04/20(水) 11:17:44.52 ID:zKffNF24
違反商品の申告が少ないね
544774RR:2011/04/20(水) 12:00:36.07 ID:fY7nZ65U
このスレの有志が頑張って違反申告してみれば
545774RR:2011/04/20(水) 21:41:01.93 ID:2XBkDdzG
大分違反申告が増えたようだな

ついでに他の出品車の申告もすればよいのに

★☆業販価格でどうぞ~外マフラー~燃費良し~アドレスV125☆★
これには事務手数料の記載が無い

546774RR:2011/04/20(水) 22:45:22.27 ID:c4OjTbin
>>510
>>515
分かるなぁw
オレも通勤にJOG50使ってたら朝毎日出くわすレッツUがいたのよ
そいつは見た目はノーマルだったが速かった、明らかにチューンはしてあった
そしてオレも負けじとチューンして勝った
するとある日レッツUはスポマフを装着して現れた、オレは負けた
悔しくなって禁断の3WFスワップを施し再び逆転してやったwどんどんエスカレートしていっているよw
オレいい気になってるけど、レッツU次はアドレス110エンジンなんか積んで来ないかドキドキしてんだけどねw
こーなったらオレも4VP搭載しなきゃ対抗出来ないw
>>511
オレもそーなんのかなぁw
今でもアドレスV125には負けたくない気持ちが強いからなぁw
547774RR:2011/04/20(水) 23:13:04.29 ID:3B8NL7K3
>悔しくなって禁断の3WFスワップを施し再び逆転してやったw

すっごいわかる(´`)
楽しいだろ。ハラハラするよな。
548774RR:2011/04/21(木) 08:32:32.88 ID:wy1+YvKI
3WFなんですが、ウインカーをLEDに、ヘッドをHIDに替えようと思います
このままでは多分ウインカーリレーが動作しないと思いますので
DC化をしようと思います。DC化をされた方います?
549774RR:2011/04/21(木) 08:48:59.80 ID:Fwd8cO6S
>>548
DC化してもウィンカーリレーをLED対応のものにしないと使えない
3WFのDC化なんて、ぐぐればいくらでも出てくるから頑張って。敢えてここで解説するつもりはありません
550774RR:2011/04/21(木) 09:09:16.97 ID:DN7QZjDH
全波整流?これは中学レベルの工作でできる
簡単だよ、か〜んた〜ん(笑)
551774RR:2011/04/21(木) 09:23:54.55 ID:wy1+YvKI
全波整流化次のステップで検討してますが、
HIDにしてもテールとウインカーのLED化で
対応できるのではないかと考えてます
ウインカーリレーはLED対応品に替えますが
こいつは12V用なので既存の配線のつなぎ替えでは
ウインカーACのはずですがから、無理な事は想像がついてます
どの道、HID用にバッテリーからの電源ラインを前まで引きますので・・・
552774RR:2011/04/21(木) 09:43:54.32 ID:Fwd8cO6S
>>551
日本語でOK
その程度の知識では無理じゃね

>ウインカーACのはず

ウインカーをDC化するにはどのように配線したらいいか?ってことか

ウインカーはDCだから配線をいじる必要ない

これ以上はもうわかるよな?

知識の無い>>551くんに簡単に教えてやるが、キーONにして動作するもの(バッテリー駆動)がDC(ウインカー、ブレーキランプ、ホーン)
エンジン始動すると点灯するものがAC(ヘッドライト、メーター、テール、オートチョーク)だから配線図とにらめっこして頑張ってくれ
553774RR:2011/04/21(木) 10:26:49.85 ID:wy1+YvKI
うちの3WFは、キーONにしてもウインカーは動作しません
エンジンをかけないとウインカーは動作しないのです
つまりACという事ではないのですか?
554774RR:2011/04/21(木) 10:30:43.87 ID:Fwd8cO6S
バッテリー死亡でしょ。交換しろ
555774RR:2011/04/21(木) 11:09:00.77 ID:dESh/+vP
553です
念のための補充電はしました。バッテリー電圧は13Vで問題なしです。
宅内でのリレーの動作確認に補充電後のこのバッテリーを使いました。
556774RR:2011/04/21(木) 13:54:24.24 ID:Fwd8cO6S
>>555のバイクがおかしいんじゃね
「普通」はキーONでウインカーが点く

・ハーネス交換
・ウインカーリレー交換

上記を試してみ
557774RR:2011/04/21(木) 14:46:23.10 ID:ReTVvm08
ていうか、サービスマニュアル(配線図)持ってないの?
見たら一発で分かると思うんだけど。
558774RR:2011/04/21(木) 15:18:36.96 ID:dESh/+vP
555です
配線図は持ってないです。
バイクが悪いのですか? ちょっと以前にそんな指摘を受けた事もあります。
ハーネス交換は面倒なので、ウインカースイッチだけ流用して
LED用ウインカーリレーの新たに配線つくります。その方が早い気がします。
一度ハーネスはオクででも探してみますが・・・・・

「普通」はキーONでウインカーが点く

これが分かっただけでもありがたいです。
いろいろありがとうさんです。

559774RR:2011/04/21(木) 17:41:19.59 ID:D3N1HHLJ
ヒューズ切れてるだけだったりして
560774RR:2011/04/21(木) 18:10:19.82 ID:qo8CVWpj
ヒューズが切れてたらエンジンもかからんだろ
561774RR:2011/04/21(木) 19:16:16.91 ID:Fwd8cO6S
562774RR:2011/04/21(木) 20:42:40.41 ID:/oDn6gqh
>>560
本気でいってるの?
563774RR:2011/04/21(木) 21:10:29.07 ID:qY03AEo0
>560
ヒント:バッテリーを必要としないフライホイールマグネトー点火方式
564774RR:2011/04/21(木) 23:01:36.86 ID:aIYzJjND
>>533
違反申告したら、メール来ました。

>あなたが違反商品として申告したオークション「n99216××」は取り消されました。
って。

Gアクも取り消されたよ、効果あったな。
565774RR:2011/04/21(木) 23:04:24.28 ID:gPyUk/fe
12600円の事務手数料請求 自己紹介欄に記載ある
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k140009461
違反商品の申告
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=k140009461
566774RR:2011/04/21(木) 23:19:04.62 ID:qo8CVWpj
>>564
違うと思うよ
入札金額が上がらなかったから取り消したんだろう

567774RR:2011/04/21(木) 23:19:25.77 ID:XiqhIT/f
>>564
出品者の操作にてってなってるから値段上がらないから自分で消したのかもしれない
568774RR:2011/04/21(木) 23:27:39.52 ID:aIYzJjND
>>566 >>567
>>564です。

そうか、しかしセコい出品者だねぇ。
569774RR:2011/04/22(金) 00:27:49.04 ID:+OTA3i8w
「業販価格でどうぞ」と言いながら入札金額が上がらなかったら取り消し
入札者を馬鹿にしているよね

セコイ出品者には違反申告
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=k140009461
570774RR:2011/04/22(金) 01:08:49.51 ID:9mAn4j5P
>>548
たぶんDC化するより、原付対応のHIDとLEDウインカーリレーを購入し交換した方が手っ取り早く作業も楽だよ。

全波化も利点はあるから別に止めはしないけど。
先人方のホームページを探せば早い。
571774RR:2011/04/22(金) 01:08:52.76 ID:S+kAaRgv
ヤマンボのパッドで安いのからピンきりですが
お勧めはなんですかね。
572774RR:2011/04/22(金) 01:42:19.52 ID:t1GBTE6A
>>561
558です。いろいろ助かりました。ありがとうさんです。
大変役にたちました。感謝です。

とりあえず知人のとこにハーネスがあったので交換しました。
もともとがニコイチの3WFなんで、結構部品は余ってました。
ヒューズも切れてましたので交換、バッテリーより電源をラインを出しました。
これにより、ウインカーの件は解決しました。原因はハーネスの不良のようです。
HIDは結局DC化しました。ACCのラインから手元のスイッチを経由させ
HIDのリレーに入れて、消灯できるようにしました。

これにより当面の課題はクリアです。
あとはバッテリーが持つかですが、昼間消灯しておけばいけるのではと
考えてみたりしてますが、ダメなら全波化検討します。
その前にレギュレーターの線を切る手もありかと・・・・・

とにかくお世話になりました。

次は駆動系の交換が待ってます、消耗が結構早いですこのバイク
ちなみに96ccの出足カッ飛び系です。最高速は110Kぐらい?かな
573774RR:2011/04/22(金) 02:29:44.07 ID:S+kAaRgv
よかった。
574774RR:2011/04/22(金) 02:40:23.65 ID:9mAn4j5P
経験上それじゃバッテリーはもたないよ、夜間のHID使用でも30分もたないかも。
LEDのテール、ウィンカー必須。
レギュの配線切ったら電圧上がってタマ切れかヒューズ切れる。
575774RR:2011/04/22(金) 05:49:34.11 ID:woSnMaPu
まぁまぁ
彼が失敗しながら学習していけばOK
576774RR:2011/04/23(土) 17:06:21.93 ID:OrOod6Rd
>>547
楽しいよぉw
レッツUがスポマフ付けて現れた時はびっくりしたけどw
明らかにオレを意識してパワーアップさせてきたなって思ったw
オレを抜かして「ザマァw」とか思ってただろうけどオレの3WFスワップに逆転されて悔しがってるはず
ムキになってボアアップさせてきたら、オレも96cc仕様にしてやるw
チャンバーに変えてきたら109cc仕様にしてやるw
しかし一番恐れているのはアドレス110エンジンなんか積んでこないかだね
こうなっちゃこっちは4VPに移行するしか対抗手段は無いけど最後には負ける時がくるんだろうな...
どんどんエスカレートしてくるけど、なんか怖くなってきた...
577774RR:2011/04/23(土) 17:20:32.65 ID:RMP0IcDg
トレーシー150のスワップでいいよ
578774RR:2011/04/23(土) 17:35:19.68 ID:VPPM1xc/
>>576
うーん。どっちかが事故を起こしてリタイアする時がやってくるのを神に祈りましょう
579774RR:2011/04/23(土) 19:52:39.20 ID:FA0sAIvo
>>578 ヤメレ
580774RR:2011/04/23(土) 20:12:13.60 ID:VPPM1xc/
止めるつもりはないけど

http://www.youtube.com/watch?v=i48HtxEFNxg
んー、見事に逝ってるねぇぇwww
581774RR:2011/04/23(土) 20:49:48.96 ID:FA0sAIvo
>>576
案外アドレス125ぐらいに乗り換えてくるんじゃないかなあ。
そんでもって3WFボアアップに対抗して、再度156にボアアップ合戦に
なると面白いかも。
582774RR:2011/04/23(土) 20:57:40.18 ID:+s3hfp1y
>>576
いいなぁ通勤バトル面白そうでw
朝いつも出くわすのか〜
相手居たら張り合いがあってやる気になるんだけどなぁ

>>581
そうなったら576氏はシグナスになるのかなw
583774RR:2011/04/23(土) 21:03:16.10 ID:2X2Zh3BU
156が先頭を切って走る。後ろから喰らい付く3WF!

3WF「くっ、100Km超えてもまだ伸びやがる」

交差点で右折してきた車の横腹に飛び込む156が見えた
ライダーは窓ガラスを破りながら上半身を車内へ突っ込む。足をばたつかせながら絶命した

156「いいバトルだったぜ、ありがとう」

運転手によると、これが彼の最後の言葉だったという


それから10年後
3WFのパーツが絶版になり、すっかり4stになったアクシス90SR
あれ以来156のような熱い人には出会えていない

584774RR:2011/04/23(土) 21:21:58.34 ID:OrOod6Rd
>>581
もしレッツUの人がV125に乗り換えたら、オレに負けを認めたなって思うよw
あくまでもベース車体はレッツUのままで勝負してきてほしいねw

あとイジってそうなV125も朝たまに出くわすんだよね
塗装してマフラー入れてロンホイにしたヤツ
こいつはシグナルGPやる気なさそうだからあんまり面白くないなぁw

>>582
うんそうだねw
あのレッツUが居なかったらオレのJOG50は封印解除した仕様のままだっただろうね
ヤツがいたからこんな事になったし、ヤツもオレが現れたからスポマフなんか入れたんだろうw

毎朝たった3kmほどの同じ道を走るだけのヤツだが、こんなヤツが現れたから楽しみが増えたよw
はりあえるヤツ現れたらいいのにねw

オレはベース車体はJOG50のままでいくよ
だから相手もベース車体はレッツUのままでいてほしいなぁw
でもアドレス110エンジンスワップは許容範囲だと思っている(怖いけどw)

エスカレートしていったら最終形態は4VPエンジンにロンクラ・ボアアップになりそうだなぁw
585774RR:2011/04/23(土) 21:58:13.88 ID:FA0sAIvo
V156は3WF103PWKで楽に勝てるよ。相手がハイギア入れてれば120km弱
ノーマルギアなら110km弱。
586774RR:2011/04/23(土) 22:59:37.56 ID:+s3hfp1y
>>584
うんV125やシグに移行するよか、車体はそのままの方がイカしてるよなw
今は相手「こなくそ!」って思っているだろうけど、もしアド110にして再々逆転しても
584氏がいつ4VPにパワーアップしてくるかソワソワすんじゃないw?正に今の状態
張り合える相手が現れたらなぁ〜w
ってか華麗にID:FA0sAIvoスルーされてるしw
587774RR:2011/04/23(土) 23:15:50.82 ID:+s3hfp1y
スルーされてたのID:FA0sAIvoじゃないや、ID:VPPM1xc/だった
ID:VPPM1xc/氏はもしかして命令だ!さんなのかなw
588774RR:2011/04/23(土) 23:31:36.01 ID:VPPM1xc/
なに、ID:+s3hfp1yは事故死したいの?
589774RR:2011/04/23(土) 23:38:50.47 ID:FA0sAIvo
>>588 やめろって。
590774RR:2011/04/23(土) 23:46:27.12 ID:OrOod6Rd
>>585
そうなんだよね案外V125は82ccフルで互角、V156は109ccライトでも全域で勝てる
SUZUKIのこのクラスではアドレス110が最強
ボアアップも133cc仕様があるしWJチャンバーなんか入れてこられたら...
まさにガクブルもんの悪夢w

>>586
多分だけど相手もベース車体はこだわってるのかもしれない
「自分もレッツUでいく」ってw
今密かにアドレス110エンジンを作ってたりしてw
591774RR:2011/04/23(土) 23:56:21.84 ID:+s3hfp1y
>>590
アドレス133仕様は4VPでも勝つのは難しいからなぁw
590氏も4VPエンジンを作成しときなされ

>>588
またおまえかwwwwwwwwwwwww
592774RR:2011/04/24(日) 12:41:56.05 ID:NmC4qvj6
3枚クラッチだが、パワー上げてから再加速で滑る・・。
やはりある程度シューに重さが必要かな?
ちなみにシュー表面に問題はないです。
593774RR:2011/04/24(日) 20:42:21.94 ID:99yUsAPO
ライニング屋さんでクラッチシューを張り替えてもらったらいいよ
かなり食いつきが良くなるよ一度相談してみてください
594774RR:2011/04/24(日) 20:49:12.49 ID:NmC4qvj6
なるほど、一見良さそうでもダメージあるのかもですね。
マロのフライクラッチなんか一度焼くと、深層部までダメージ受けちゃうらしいし。
ひとつ書き忘れたけど、軽量クラッチです。
595774RR:2011/04/24(日) 22:15:51.20 ID:ZHpmlKe6
フッフッフッ・・・まだ誰にも気付かれていないwww

俺様が落札するのだwww
596774RR:2011/04/24(日) 23:35:07.54 ID:fxWbGVR+
↑は命令だ!さん
597774RR:2011/04/24(日) 23:50:02.43 ID:fxWbGVR+
>>595みたいな馬鹿がいるから困る
>>595=命令ださん
598774RR:2011/04/25(月) 00:30:23.87 ID:EnPCe/GF
ちょっとキャラがちがうだろ。人を高飛車にバカにするのが常套手段だし。
ただの釣りじゃね?
599774RR:2011/04/25(月) 06:29:34.60 ID:USWT7PYl
>598
>596は4VPスレで自分が命令だ!さんだということを見抜かれて必死なようです。
600774RR:2011/04/25(月) 12:37:22.19 ID:EnPCe/GF
ちがうよ。オレ594だし、クラッチの質問がしたいの。
599さん、あんたもくだらんカキコやめたら?今は命令ださん以上に
変な人だ。意見いえば「命令ださん!」だもんな。
601774RR:2011/04/25(月) 18:38:33.59 ID:yDwYANiF
ロングクランクを組む時はポートタイミングはクランク角の
角度はどれぐらいが良いのでしょうか?
602774RR:2011/04/25(月) 19:28:19.18 ID:+o0MGX/d
ニホンゴデヨロシクネ
603774RR:2011/04/26(火) 04:39:04.21 ID:wK1teyhj
>>601
とりあえず今までと同じにあわせりゃいいじゃん
ロンクラだから変えなけりゃダメって事はないよ
604774RR:2011/04/26(火) 10:34:31.08 ID:4DSd06BN
>>603
ノーマルのクランクとシリンダーを持って無いので
基準値がわからない物で^^
605774RR:2011/04/26(火) 19:24:12.18 ID:wK1teyhj
>>604
ノーマル持ってないうえ知らないとか無謀すぐるw
その程度ならやめといたほうがいいわ
クランク角度が大きく狂うとパワー出ないぞ
606774RR:2011/04/26(火) 20:17:44.27 ID:QFISiboQ
キーワード アクシス90 BTDC
ttp://www.geocities.jp/ikaorih_otak4140/HP/axis90/axis90_shogen.htm

他にも色々ヒットしてるぞ。
607774RR:2011/04/26(火) 20:52:28.89 ID:4DSd06BN
>>606
ありがとうござます。
参考にしながら組んでみます。
608774RR:2011/04/26(火) 23:56:21.84 ID:DR60Z08s
朝の通勤路でまた見たよ、
黒羽根の1本パイプ追加マフラーの御仁。
まだ3WF完成していないからポンコツDIOだけど、
そのうち挑戦するわー
609774RR:2011/04/27(水) 21:22:04.63 ID:pa1bXbzB
ベンガんとこで見かけるDIOの人だよね?元気な音の。
朝あわただしいけど知ってますよ。
仕上がったら一度やりましょうか。
610774RR:2011/04/27(水) 21:32:47.75 ID:Aqs8RSU/
今、クランクをスーパーロングからロングに変更中。
連休中に何とか仕上げますんで、
その時は是非遊んでください。

DIOは手持ちでSJの小さいのが無くて
エア栗付けるとまともに走らなくなるんで、直キャブです。
611774RR:2011/04/28(木) 17:15:11.54 ID:AxSqIgci
>>610
OKです。なんかウカウカしてられなくなってきましたね。
負けたら次なる手立て考えます(笑)
612774RR:2011/04/29(金) 22:07:45.62 ID:0Uxht+Y6
どなたか教えてください。
ヘッドのナットは特別なサイズなのでしょうか?
M6ではないし、M8でもなかったので。
613774RR:2011/04/29(金) 22:15:45.42 ID:XZ/hYWmI
>>612
M7
一般的に流通してないサイズだからねー
614774RR:2011/04/29(金) 22:36:03.46 ID:0Uxht+Y6
ぐはぁ。 
615774RR:2011/04/30(土) 00:15:47.03 ID:odX2DESj
PWK28を付けたら燃費10km/Lです(泣)おとなしく乗っても12km・・・。
なぜなんでしょうか?54×45クランクでタイヤ、ギアはノーマルです。
パワーは出ています、
616774RR:2011/04/30(土) 01:47:19.47 ID:p1JUUBbe
>>615
燃調が濃いのだとおもいます。ダクトを追加し
フィルターを撤去。クリップ最上位にしてsjとmjの
番手を下げると燃費が良くなり、音も振動も
小さくなるとおもいます。加速も良くなるかも
しれませんね。ピストンに穴あいたらもう少し濃く
して様子をみます

参考になれば、と思いレスしました
617774RR:2011/04/30(土) 02:08:53.99 ID:odX2DESj
>>616
ありがとうございます。
燃調がやはり濃いのでしょうかね?たしかに大人しく走ってると、
カブり気味です(プラグ6番なのに)

ダクトは4本も追加しています。(エアクリーナーを入れるとカブるので撤去)
618774RR:2011/04/30(土) 12:55:40.34 ID:FMPVAAeU
>>614
無くしちまったのか?
連休だから部品頼んでもこないだろうね。近場なら中古やろうか?
619774RR:2011/04/30(土) 13:06:40.06 ID:AbGtzt4D
>>618 はい、無くしたら大変と思い、しっかりどこかに仕舞ってしまい、
ここ一週間探していますが出てきません。

ご好意、明日明後日とかでしたら在り難くお受けしたいのですが、、、
ちなみに、横浜はあざみ野方面なんですが・・・。
620774RR:2011/04/30(土) 13:17:55.48 ID:FMPVAAeU
うは(;´д`)
サイタマーの池袋よりなのよね。。。
621774RR:2011/04/30(土) 13:23:41.82 ID:VUcINro5
>>619
だ、そうだ
連休明けまで待とうや

てかKN横浜に行け、売ってるぞ
足がないならタクシーを使ってでも行くべき
622774RR:2011/04/30(土) 15:47:50.62 ID:AbGtzt4D
むーん、残念です。
でもこんなお申し出を頂けただけでこのスレに
出没してよかったとおもいスマタ。
KNさんで、そんな部品まで売っているのですか。
すごいニッチですね。
コーナンの少し先を左折だったですね、
今日は大型のキャブ清掃等で一日潰れますので、
明日か明後日にでも行って見ます。
623774RR:2011/04/30(土) 22:00:21.99 ID:aTC668EG
連休入ったんで日頃ハンドル握ってないのがいっぱい運転してるな
今日駆動のセット出し中に3回も追突しかけた
1回はリアを流し方向変えて隙間に入り 難を逃れたがヤバかった
流れてる通りでいきなり急ブレーキとか何も無い所でハザード無しで急停車とかアホかね?
そういや事故も2回見たな・・・みんなも事故には気をつけろよ
624774RR:2011/05/01(日) 05:56:50.67 ID:2kDh5x/G
セットで速度出す時は多めに車間距離とれよw

事故って廃車じゃ元もこもないだろうにw
625774RR:2011/05/01(日) 09:19:26.23 ID:kt6IIxRH
3回も追突しかけるようじゃ自分の運転にも問題あるよ
追突したら相手の車の修理代全額負担だよ
セット出し中だと法定速度で走ってないよね
626774RR:2011/05/01(日) 13:58:18.72 ID:jA+aGLJJ
>>623
リヤを流して華麗に回避したんですね。
一般車からすれば前見てないお前がアホかね?と言われるよ。
627774RR:2011/05/01(日) 15:14:47.98 ID:imQS2en/
リヤブレーキってそんなに効くの?
俺のは目一杯握っても手で押せるんだが。調整もしてる
628774RR:2011/05/01(日) 19:39:05.01 ID:2kDh5x/G
>>627
俺の3wfスワップアプリオは白線の上なら60kmからでも余裕でロックして滑るな
629774RR:2011/05/01(日) 20:18:02.16 ID:ogem4Wt2
各回転数での再加速のセット出しだったから
速度は大した事なかったが車間はもっと開けるべきだったわな
前見て運転してるが 3回とも加速で一気に車間が詰まった時に限って前車が単独で急ブレーキだったし
まあ俺の運転にも問題あるが・・・白昼におっさん自爆でDQNなんて恥もいいとこだしなw
コソっと早朝にやった方が良いな
何してもリアが効かんのならホイールが減ってるんでは?
630774RR:2011/05/04(水) 06:23:51.59 ID:2oeOktwG
>>627
ノーマルホイールで調整してもダメならブレーキケーブル疑ってみるのは?
ケースの真下、ドレンの辺りのブーツ被ってる所が破けてインナーが伸びちゃってるのとかあるよ。
後はホイールのライナーが減っちゃってるかだね。
631627:2011/05/04(水) 20:55:57.87 ID:LUYzfTRu
ケーブルは確認してみると大丈夫でした。シューもKNのレース用に替えたけど効かないですねー。ホイールが台湾メーカーのCPIの奴に替えてるのでそれが原因かも
今度バラして見てみます
632774RR:2011/05/05(木) 08:30:41.04 ID:7DFC9Cb/
保守age
633774RR:2011/05/05(木) 15:12:13.71 ID:qTxWawNt
>631
純正シューに代えればおk牧場
634774RR:2011/05/06(金) 02:51:30.64 ID:psYMcZq+
KNスーパーロングクランクを入れたぜ!
さようなら45赤
635774RR:2011/05/06(金) 04:28:15.36 ID:Xxybim21
ポートタイミングを間違ってなければ結構化けますがそれと
誰もが高圧縮みたいなんでピストンに穴開けるなよ
636774RR:2011/05/06(金) 13:09:34.65 ID:QQJbRQUi
test
637774RR:2011/05/06(金) 18:01:11.51 ID:psYMcZq+
ありがとうございます
数多のピストンに穴開けてきた人のアドバイスは参考になります
638774RR:2011/05/06(金) 20:46:29.12 ID:wYyztSGi
>>634
で、どうよ?比較インプレたのむ。
639774RR:2011/05/07(土) 12:19:21.20 ID:5ll1972w
47.6mmは1次圧縮が減るのでオイルシールのダメージが減るが車体の振動がありえん手が痺れる
45mmはフルカウンターで1次圧縮があるのでキャブの吸い込みがすごくて燃費が悪いがレスポンス、トルクが最高
640634:2011/05/07(土) 12:50:12.69 ID:EbpkYjXe
>>639>>634ではない
一週間ほど乗ってからインプレするよ。いい加減なインプレはしたくないから

ちなみに振動はものすごく普通。手が痺れるほど振動が出るのは組み込みミスでわぁ?
やり直したらいいと思いますよ
641774RR:2011/05/07(土) 13:22:27.55 ID:1f91Od+d
燃費悪い109乗りだが、103は少しは燃費いいんか?
642774RR:2011/05/07(土) 14:34:38.88 ID:D8+1dUj6
109→103にする俺ガイル

109の振動は確かに大きいが、しびれるというのは?
(俺はリアルで手首の病気)
643774RR:2011/05/07(土) 19:00:13.71 ID:1f91Od+d
○ヨ○工場のおっちゃんが103が言ってたな、
109のほうが速いけど気持ちいいフィールで103をお勧めだと。
乗った感じ絶対103が速いのに実際タイム計ると109が速い・・。
644774RR:2011/05/07(土) 19:13:58.33 ID:1f91Od+d
トルクカムをストレート溝に加工してみた。
今までカメの中間の溝を使用していたが、純正を加工したものは
カメの一番立ち溝よりもう一段階立っている。

いわゆる「加速型」なんだが、なぜ立ち溝が加速型なのかわからん。
(自分で削っておいて言うのもなんだがアホなもんで)
再加速で鈍くなるのは理解できる。しかしスタートでもドリブンが
開きやすいのは、早めにシフトアップされるんじゃないかと。

誰かおしえてください。
645774RR:2011/05/07(土) 19:27:31.00 ID:C6AVay1Q
>>644
>いわゆる「加速型」なんだが
この定義自体が間違っているからでは?
そのまま文面読でそうおもた
寝てる方が加速型と言いたいんでしょ?

とはいえ加速型の言葉の意味が曖昧だから
断言はできんがな
646774RR:2011/05/08(日) 00:09:06.86 ID:LroC9cEr
スーパーロングクランクの被害者としては手がしびれて長距離は無理
芯出ししてますのでそこいらは問題無いと思われます。
次にエンジンハンガーのブッシュが振動により破損する
ブッシュだけ交換したいがハンガーASSYでしかパーツが存在しない
しかも高い・・・orz
647774RR:2011/05/08(日) 00:51:37.69 ID:6Zk38ryo
>>617
堅いセンスプに軽いウエイトローラーでも、燃調が濃い
感じになるかな?自分のも4本追加フィルターレス
で、キャブセットは確かASナシのsj40クリップ2段目mjはマージン
取って130だったと思います。大人しく走っても
カブリ気味って程じゃないです

振動はまあ96よりは大きいと思うけど、おてて
が痺れる、って程では無いですね。芯だしもナシです
でも時々カウルからビビリ音が聞こえるとか、股間に
エンジンの脈動が伝わるとか、そういうのはあります
ブッシュがぼろいから

(笑)
648774RR:2011/05/08(日) 00:58:26.70 ID:asc6YI09
>>645
カメの説明書によると、一番立っている溝(シャフトに平行に近づく角度)が
ゼロ発進に断然有利でSS1/32MILE向け、角度が寝ていくほど再加速のレスポンスが
よくなるが、ベルトの負担大きくパワーのあるマシン向け。

とある。
649774RR:2011/05/08(日) 01:07:23.45 ID:asc6YI09
>>647

WRは5.5×6です。全開で走った直後は排気ガスは無色ですが
しばらく大人しく走ると信号待ちで白煙多いですね。
混合で60:1というギリギリ薄めのセッティングで、全開5分でも
組んでから2年一度の抱きつきもないです。
パワー出てます。
650774RR:2011/05/08(日) 07:11:54.31 ID:DZz5rsOs
>>648
そんなのプーリーとの相性によりけりだよな
溝が立っているから発進に有利なんてひとくくりには言えないし
角度が寝てる溝だと上は伸びないことが多いし

そもそもパワーのあるエンジンで寝てる溝なんて使ってたら
ベルトが何本あっても足りなくなるわw
651774RR:2011/05/09(月) 01:04:59.55 ID:MbFKW7ek
ただでさえ駆動系の消耗が激しいので
町乗りにはノーマル加工程度のトルクカムが無難かもね
652774RR:2011/05/09(月) 20:38:45.27 ID:YWfHFlHb
皆なやっぱりベルトは純正で十分派?
653774RR:2011/05/09(月) 20:59:33.34 ID:SzoLq5Am
>>652
そうではない

純正より良い物はない派

654774RR:2011/05/09(月) 21:13:34.00 ID:YWfHFlHb
なるほど。純正の方をあえて選ぶと。
655774RR:2011/05/09(月) 22:10:13.24 ID:BHgm0i1Q
>>652
純正も選択肢のひとつ
太さと長さで選ぶから別にこだわりはない
656774RR:2011/05/09(月) 22:48:41.58 ID:od6XKux5
社外の101mmのプーリー。外周より少しはみ出るくらいに引っ張って
セカンダリ側を溝をOリングギリまで広げて、KNのオフセットシム入れてベルト溶接部分までを落とし込む
実は純正4JPベルトの新品が概ねジャストサイズ。
でも今は4JPで注文すると5SUベルトが出る(長さと太さは4JPと同等と思われ)

ベルトに限っては社外よりも純正のほうが消耗が早い気がする
元からそんなに太くはないけど、それでも減りは早いと思う
657774RR:2011/05/09(月) 23:18:29.97 ID:YWfHFlHb
プーリーぎりぎりまでベルト上がるようにすると、全体的にハイギアードになるよね?
自分の仕様では最高速も変わらなかった(プーリー端から5mm余らせても)
658774RR:2011/05/10(火) 23:09:13.52 ID:kXiclH+G
>>656
5SUベルトは台湾製やしねリモJOGなんだしな
659774RR:2011/05/12(木) 06:26:19.66 ID:7WRokawz
4JPベルトって弱くね?
センスプ5FAにするとプリにゴムカスが付くし、カドが反ってくるけど。
それか古いのを大事にストックしてたから劣化したかw
660774RR:2011/05/12(木) 08:23:44.48 ID:tI05mwnk
>>649
自分はもっとパワー出そうと排気をガバガバに
しすぎてしまった事あります。古来より
「パブリックオーシャンとトゥースピック」と言いますが
何事もバランスが大事なんだと痛感しました

>>652
現在このベルトを使用してます

http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v197255627

純正より少しだけ長かった様な?
okoのウエイトローラーも付いて、大変お買い得です
661774RR:2011/05/12(木) 15:43:21.92 ID:DqcSFrAs
OKOのローラーは・・・
662774RR:2011/05/12(木) 21:01:32.23 ID:DOowjMfG
あっという間に減る
663774RR:2011/05/12(木) 21:28:17.58 ID:rXb+pVYD
>>660
http://blog.style919.com/?eid=1422656
安いベルトを使ってるとこうなりますよっと
664774RR:2011/05/13(金) 00:45:19.12 ID:cvqiYYpz
>>663
成る程。ベルトの側面がメルトダウンしてます・・・

短いベルトが、かなり引っ張られた感じですね
665774RR:2011/05/13(金) 01:51:28.99 ID:w9fGzzkR
>>663
京都のSTYLEかよあそこは台湾製パーツを自分の所のパッケージに入れ替えて
いかにも自分の所のオリジナルみたいに売ってるよねw
666774RR:2011/05/13(金) 02:55:30.56 ID:zkAYYGCz
期待してた水冷ヘッドも何か残念な出来だしねw
667774RR:2011/05/13(金) 06:16:34.52 ID:ZN2cwV/6
>665
それを言ったら泥もキタも亀も武も・・・
668774RR:2011/05/13(金) 23:24:36.58 ID:7e/n7Pwj
STYLEグリスってのあったよな
硬めらしい・・・ウレア系?
669774RR:2011/05/14(土) 00:21:59.59 ID:FeBc6u2W
>>662
オクで買った「耐久性2倍」という薄いオレンジのWR、
デイトナよりも持ってる。激安台湾製だけど当たりだった。
670774RR:2011/05/14(土) 01:14:39.09 ID:pGsFdtsc
>>669
最近はそんなのがあるのか。初めて知った。
671774RR:2011/05/14(土) 13:45:37.99 ID:Vrrb0Knk
先日スーパーロングクランクを組んだ者だがあまり乗っていないためインプレはできない
とりあえずチョークを引かなくてもキック一発始動できることに感動
※セルギア撤去
672774RR:2011/05/14(土) 15:37:44.07 ID:FeBc6u2W
赤とのフィールのちがいはどう?
673774RR:2011/05/15(日) 21:40:04.16 ID:HUbUKq4l
82ccのままいじってて、そこそこ速くなったんだけど、妻に言われて前カゴを付けたら、80以上の加速がぐっと鈍ったorz
カゴって意外に空気抵抗があるんですね。

圧縮が10あってセルが回らないのも文句言われたし…96ccにしたら圧縮下げてセルが回るようにしてもそこそこ速くなるのかな?
674774RR:2011/05/15(日) 22:02:22.01 ID:ZwaFtmb6
この説明で\70000支払う勇気ある人っていのかな?
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g102839705

小さい「ゎ」に出品地と評価。非常に香ばしいかほりが・・・
675774RR:2011/05/15(日) 22:03:15.05 ID:3EwCZn9/
>>673
満足行くようにはならないだろーけど、試行錯誤してみてくださいな
676774RR:2011/05/15(日) 22:15:20.62 ID:HUbUKq4l
>>675
ありがとう!
ダメだったら今のエンジンに戻せばいいだけだから、気楽にいじりたいと思います。
677774RR:2011/05/15(日) 23:33:35.70 ID:S4BOLUs/
>>674
エンジンのみ25000でも出してるな
エンジン売れたら車体はどおすんだろな
まあ使い古しのノーマルエンジンに25Kも出す気はならんが
678774RR:2011/05/16(月) 12:16:53.65 ID:T2RcbBD+
なに、この宣伝。
しかもゴミ。
更には重複出品。

エンジン単体と車体、両方に入札入ったらどうする気なんだ。
こういうインチキ野郎と取引するとロクな事にならんだろうな。
679774RR:2011/05/16(月) 12:57:06.81 ID:bb6SFtPC
>>674
モバオクっぽいな
680774RR:2011/05/16(月) 14:51:02.91 ID:SLzuh0d8
jog90(3WF)のキャブのOHしていてエンジンからキャブにきているホースを外すと、
バネと小さい玉一個が出てきました。
これはもともとどう付いてるものなんでしょうか?
681774RR:2011/05/16(月) 15:02:15.03 ID:QZx+2bUO
ワンウェイバルブになるようにつければおk牧場
682774RR:2011/05/16(月) 19:52:47.75 ID:XzP1JqFW
それに7万以上も出すなら最初からこっち買った方が得だわマフとか売ればいくらか戻るし
ttp://www.mbok.jp/item/item_253077480.html
何気にプリとフェイスがBMFなのがちょっと裏山
683774RR:2011/05/16(月) 22:08:10.42 ID:hrjdCNnD
なにげに良いなぁw
684774RR:2011/05/16(月) 22:33:54.34 ID:3F5Zdw1n
BMFのプーリーは横綱と一緒だよw スライドピースの色が違うだけ(今は知らないが当時は青色だった)
フェイスは多分KNの補修用フェイスと同一で純正の2EXより外径が大きめ
685774RR:2011/05/16(月) 23:55:54.37 ID:jjBrzLpa
アプリオに3WFって定番中の定番だけど
チューナーのセンスによって個体差が激しいのが楽しすぎる

自分的には完全ノーマルルック+ノーマルキャブが一番のお気に入り
G03などの台湾系スポマフもコンパクトなアプリオの車体からはみ出るし

当然、ウインカーレンズも純正のオレンジのままがええヮ
686774RR:2011/05/17(火) 01:54:53.53 ID:l7lkREO5
アプリオにPWKを入れるとメットインやフレームに干渉するな

ベリアルステルスってこんなに後ろへ伸びるんだっけ?
以前使ったことあるけどいまいちだった
687774RR:2011/05/18(水) 10:55:41.26 ID:AqyoLnwE
>>681
ありがとうございます。
あのホースはオイルポンプからのホースですよね?
だったら流れる方向はエンジン側からキャブ側に流れるように組み直したらよろしいでしょうか?
(エンジン側に玉、バネをキャブ側)
688774RR:2011/05/18(水) 21:10:08.82 ID:znUSFJ+8
オイルホースにそんな物は入ってない

Gアクにはイン側、アウト側にもワンウエイバルブが入ってるが
アクシスにはワンウエイバルブはない
689774RR:2011/05/18(水) 21:54:03.42 ID:QRmicoik
ワンウエイバルブ入れてないのか・・・
放置しててもクランクにオイルが貯まらなくなるよ
690774RR:2011/05/18(水) 22:43:04.19 ID:mkHXySoa
>688
純正キャブはニップル部分に内蔵されてる。
PWKとか入れたらGアク用をオイルラインに入れた方がいいね。
691774RR:2011/05/19(木) 17:46:49.61 ID:JLYmT01W
674のオクの7万アプ9さっき見たけど英語で質問返してた
それなりに意味が通じててちょっとビックリ
692774RR:2011/05/21(土) 09:26:05.00 ID:a0/o+C8q
保守ageついでにネタ投下

FK9のヘッド付けてる人いる?
いたらノーマルとの違いを教えてくれ
693774RR:2011/05/21(土) 09:43:58.72 ID:kjE3pfW/
先日、インマニのヒビ割れを発見しました。
部品取り寄せ中ですが、取り替えるまで乗らない方がいいですか?
694774RR:2011/05/21(土) 11:00:59.91 ID:k1XR1qYJ
焼き付くまでおk
695774RR:2011/05/21(土) 20:43:14.98 ID:bZg2HCJ4
FK9ヘッドはここのスレの過去の住民でいたよな
696774RR:2011/05/21(土) 22:55:51.71 ID:1a8HHnaf
秋刀魚氏が付けてたっけ?
俺ならFK9ヘッドよりKN企画のレーシングヘッドか燃焼室加工に出すな
697774RR:2011/05/22(日) 01:20:52.37 ID:sRM2QVF7
>>694
焼きつく直前まで乗ることにします。
698774RR:2011/05/22(日) 12:17:41.28 ID:9gIUkRTT
>>695
>>696
もう秋刀魚氏も見ないね
3WF純正より圧縮は高めになってるとの事は知っていた
知りたかったのは燃焼室の形状で3WF純正と一緒かなと
それなら要加工だからそんなこったなら初めから社外買った方がいいなとw
699774RR:2011/05/22(日) 12:38:45.60 ID://FssIQu
>>698
そうくると思ったから>>696を書いたまで。
700774RR:2011/05/22(日) 13:24:05.35 ID:9gIUkRTT
>>699
FK9ヘッドも3WF純正と同じ形状か
あの燃焼室だとパワー出ないよね
社外のドーム型にしとくが無難だな
701774RR:2011/05/22(日) 13:34:10.56 ID:V8Y/2WoX
ハート型もいいぞ
702774RR:2011/05/22(日) 14:07:01.01 ID://FssIQu
>>700
さぁ? FK9ヘッドの燃焼室は見たことねーけど、そんなもん買うくらいならって話で書いたんだが(笑)
まぁ情報収集のためには、自分が人柱になってみるのもひとつの手ではある。>>700が買ってみなされ
そして気に入らなければ加工に出せばいいだけ
703774RR:2011/05/22(日) 14:45:11.72 ID:9gIUkRTT
>>702
今月一杯一杯だから無理だわw
確かチャーモ製は54mmと50mmのがあったね
その方が確実だからそっちにしとくわ
704774RR:2011/05/22(日) 17:51:51.32 ID:VMvFJIhy
エンジン掛かってもすぐ止まる症状が連発してたから調べたらインマニにヒビ入ってた。2回目
16年乗り続けてる3VR7。通学、通勤によく頑張ってくれてる。

定番の初期化済だけどエンジンはノーマル。4万キロ近く走ってるけどまだ1回もエンジン開けてないのに未だに元気。
壊れたのはジェネ、リヤシャフトのベアリング、インマニ、Fマスター、マフラー、メーター・・・

劣化したPP部分を塗装してまだ乗り続けたい。
705774RR:2011/05/23(月) 10:34:59.66 ID:5JbSKpbM
>>704
まだ乗り続けたいのであれば、ピストン、ピストンリング、
ピストンピン、小端ベアリングは交換しておいた方が良いぞ。
706774RR:2011/05/26(木) 01:49:42.91 ID:K0q/9Qu5
最近ガソリンの減りが早いなーとか、ガソリン臭いなーとか思ってたら、タンクキャップのパッキン
が劣化してヒビ入ってました。
キャップの買い替えは最後の手段として、なにか良い修理方法はありませんかね?
707774RR:2011/05/26(木) 02:07:19.18 ID:DKd785gW
>>706
プラ板を切りだしてホットボンドでOK
708774RR:2011/05/26(木) 02:14:38.70 ID:Fylzni2v
>>706
耐ガソリンを考えたらNBRかシリコーンのOリングとか?
709706:2011/05/26(木) 02:22:21.69 ID:K0q/9Qu5
>>707-708
素早いレスありがとうございます。
プラ板の加工は自身が無いんで、>>708の方で試してみます。
710774RR:2011/05/26(木) 21:30:42.78 ID:+0qQFi6h
保守age
711774RR:2011/05/27(金) 00:25:53.63 ID:4deURQ5K
台湾製のガソリンキャップ買ったが安いし早いと思うのは俺だけか?
712774RR:2011/05/27(金) 10:25:08.60 ID:8HF/bqr1
質問です。2stギアのジェネレーターにはグリップヒーター専用のコイルが付いてるんだけど流用出来ますか?この専用コイル分トータルの発電量は増えてるって事でok?
713774RR:2011/05/27(金) 11:53:30.12 ID:gtjhoCbC
おk牧場
714774RR:2011/05/27(金) 11:54:59.86 ID:vWeY+ow/
>>712
無理だ。発電量を増やしたければ全波整流にしろ。ぐぐればたくさん出てくる
以上
715774RR:2011/05/27(金) 12:20:27.91 ID:8HF/bqr1
>>714
素人なんでもう少し教えて下さい。全波整流しても別コイルのコイツは交流のままグリップヒーター使わない限り万年補欠っ事ですよね?
716774RR:2011/05/27(金) 13:23:50.67 ID:vWeY+ow/
>>715
知らんよ。情報提示してほしければ、ギアの配線図を載せるとかしてみたら?
それならアドバイスくらいはしてあげられるかもしれないが、こっちはギアに乗ってないんでね
717774RR:2011/05/27(金) 14:04:52.26 ID:8HF/bqr1
>>716
配線図は載せかた分からないんですみません!レクチに行ってる黄赤、白とは、独立したコイルからの黄白黄黒がグリップヒーター用です。未装着の場合この配線同士が繋がっています。
全波してもコイツは交流のまま残るって事とは違うんですか?
有識者なら何かアイデアがあるかと気になったもので
718774RR:2011/05/27(金) 16:08:41.39 ID:gtjhoCbC
車のオルタネーター付ければいいよ
719774RR:2011/05/27(金) 18:23:21.95 ID:vWeY+ow/
>>717
図に書きだしてみて考えろ
「独立」しているということはどうなるかわかるな?
そもそも、どんな形をしてるのかさえも知らないから想像に過ぎないがね。
写真に撮って業物にうpするとか、努力してみてくれ。それが君の仕事なのだから。
720774RR:2011/05/27(金) 18:37:25.45 ID:dqCPWWsL
>>712 グリップヒーター用の独立したコイルがあるの?
だとしたらそのコイルとアース間に使いたいものを付ければいいじゃない。
何を悩んでいるのかな?
721774RR:2011/05/27(金) 20:53:21.23 ID:8HF/bqr1
>>719
銅線巻いてる突起?がジョグなんかと比べて一個多くて、グリップヒーター用の突起だけ少し細い銅線が巻かれてるんですよ。全くの素人考えでジョグと同じ発電量+グリップヒーター分って事ですよね?無駄をなくす為に全波するならコイツこそ無駄かなぁと。
722774RR:2011/05/27(金) 21:06:43.82 ID:vWeY+ow/
>>721
全ての銅線を撤去し、新しく巻きなおせばいいんじゃね?それで解決
723774RR:2011/05/28(土) 01:55:52.18 ID:Vw6fqoMp
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h153371525
4KNのジェネレータてこれか。ID:8HF/bqr1はこうやって検索するなりして情報を開示しろ。知識以前の問題だ。(その時点で、君には無理なのがわかる)
で、通常はこれだ。↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b119406810
2個コイルが多いことになるが、ピックアップコイルが足りないのが気になる…
724774RR:2011/05/28(土) 02:01:07.64 ID:Vw6fqoMp
続き…
つまり、銅線を全て解いて新しく巻き直す(この方が発電量が上がる)にしても、点火出来るかが懸念。
ベース形状を見る限り5BM系(バッテリ点火)のジェネレータが流用できそうなので
5BMのジェネレータとフライホイール(3WFに使うなら5FA用フライホイール)を用意し、5BMジェネレータを全波整流加工。
5FA用のCDIを配線加工して取り付ける。基本的に同じ色同士で良いが、CDIに+12vを持ってきたら使える。
725774RR:2011/05/28(土) 02:04:12.88 ID:Vw6fqoMp
続き2…
こうすることによって発電量を増やすことが可能
5BM改>3KJ改>5BM>3KJ≠4KN? となる。尚、加工は中学生レベルでOK。実に簡単だからね。

俺なら4KNなど使わない。わざわざ入手したのなら、ごくろーさん。部屋のインテリアにでもすればいい。
726774RR:2011/05/28(土) 03:11:53.63 ID:H5BqgMxr
KNスーパーロングクランクは品切れ中
727774RR:2011/05/28(土) 18:14:20.35 ID:gJWnMXPc
変な症状に悩んでいます
走行中アクセルを戻すと後輪周りからギャーっと音がします
アクセルを回していると何も音はしません
何がどうなっているのでしょうか?
この様な同じ症状になられた方はいますか?
728774RR:2011/05/28(土) 19:21:23.42 ID:j6N3731I
>>725
わざわざ入手した訳ではないんですけど、3wfローターで現在使用中です。で、HID 全波でググってたら大概テールやらウインカーなんかled にしてなんとか、、、って結果の様で、ちょっとでも多いならそれに越した事はないのかなぁと。
まぁとりあえずコイツは交流のままで残しておきます。ヤマハに確認してみましたがやっぱり多少は発電量があるって言ってました。
729774RR:2011/05/28(土) 19:32:41.92 ID:dZnmFy9r
>>727
後輪ならアクセル開けてる時も聞こえてないだけで音がしてるのでは?
アクセルOFF時のみ音がするんならコンロッドの大端ベアの音かもしれんよ
ここもOFF時に音がでるしね もしそうならクランクはゴミ箱ポイだね
まあクランクピン抜いて大端ベア交換するのもなかなか乙かもしれんが
730774RR:2011/05/28(土) 20:44:22.20 ID:O4Sklpt+
>>727
クラッチハウジングのネジが緩んでるとか
731774RR:2011/05/28(土) 21:30:48.66 ID:J8Td+eNN
>727
ミッションのBBが逝ってるに1票。
732 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/28(土) 22:09:36.60 ID:iog7fMNC
クラッチジャダーだろ
733774RR:2011/05/29(日) 10:31:14.78 ID:MVEf0mwr
クランクベアの悪寒…
734774RR:2011/05/29(日) 22:02:07.40 ID:MiSITAFU
で、どうだったんだ?
735774RR:2011/06/02(木) 21:12:20.85 ID:DGXRgS3L
保守age
736774RR:2011/06/03(金) 00:36:24.89 ID:3vgYiJ2I
誰か教えて。
ヒューズが飛んでしまい、入れ替えても吹かすとまた切れます・・。
アイドリングでは大丈夫です。
ヒューズが切れた状態では走行中でもホーンも鳴りません。
ヘッドライトの光も回転数に関係なく明るくなったり暗くなったりします。

キャパシターあたりがおかしいのかと考えてるのですが・・。
737774RR:2011/06/03(金) 00:54:05.92 ID:/SpN3qRz
>>736
定番のレギュレーター故障かな?
キャパシターは元々付いていない
まあレギュの見た目が蓄電器に見えなくも無いけどね
738774RR:2011/06/03(金) 13:39:06.10 ID:3vgYiJ2I
>>737
レスありがとうございます。
さっそくチェックしてみます。不便でしかたないもんで。
739774RR:2011/06/03(金) 20:24:39.63 ID:/SpN3qRz
>>738
レギュレーターもしくはバッテリーにテスター当てて
エンジン掛けて少しアクセル回してみればハッキリするでしょうね
13V後半〜14V後半が正常 15V超えてたらマズイ レギュ逝くと20V超えてたりする

>ヘッドライトの光も回転数に・・・
この際ついでにジェネレーターのチャージコイル抵抗値も診とけばスッキリかな
3VRジェネレーターなら黒赤−黒間(アース)
4JPや3YKジェネなら黒赤−緑白間
でうろ覚えだが800〜850Ω前後で正常だったはずだわ

あと単なるアース不良ってオチもマヌケだが実際あるね
740774RR:2011/06/03(金) 21:10:20.45 ID:3vgYiJ2I
>>739
詳しくありがとうございます。
バッテリーは替えて2ヶ月ほどです。ホットイナズマを
付けたのもまずかったかもと思っています。
741774RR:2011/06/04(土) 07:01:05.55 ID:faImPGd6
>>740
738のレスは肝心の発電コイルの抵抗値が抜けてたね
黄赤−白間(ジェネからレギュに行く配線)が0.3〜0.4Ωぐらい
まあ抵抗値電圧共に無問題でもジェネが逝ってる場合もあるけど

ホットイナズマは分からんがコンデンサーの類だよな
だからキャパシターだったのか

容量オーバーとかショートが無いならレギュがやっぱ妖しいかな
742774RR:2011/06/04(土) 07:03:07.75 ID:faImPGd6
738 ×
739 ○
だな 連投スマソ
743774RR:2011/06/04(土) 12:42:01.36 ID:kEPipFMK
>>742
いえいえ、ありがとうございます。HIDを取り付けようと
計画してたので、装着後だったら因果関係が分からなくなるとこでした。

レギュレーター故障が定番らしいですが、きっかけは何なんでしょうね。
私の場合は、走行中に道路のデカイくぼみでフルボトム。
その瞬間に逝ってしまいました。
744774RR:2011/06/05(日) 22:32:21.44 ID:bqTm8vBe
ピレリのタイヤが安かった(¥2480)から買ってみたけど
DUNLOP POLSO! D306より触った感じグリップ悪そう。
D306は4千円位したからやめた。

MICHELINのグリップ感は良かったけど自然に空気が抜けるんだよな…
745774RR:2011/06/06(月) 10:33:33.23 ID:T9f7of/2
jog90のジェネレーター、アウターは3kjと同じものですか?
746774RR:2011/06/06(月) 10:35:35.40 ID:h7xVGTF3
>>745
違います
747774RR:2011/06/06(月) 15:41:59.39 ID:VW+z/kFU
>>746
ありがとうございます!

3kjの刻印は2JA?でしたっけ?
3wfだとなにになるんですか?
748774RR:2011/06/06(月) 21:49:18.82 ID:V8MwiSjG
>>747
つ3WF刻印
749774RR:2011/06/07(火) 00:32:49.54 ID:VrclNTbE
>>744
組み直してみれば?
去年ミシュランのS1に交換したけど、前後とも全然空気抜けないよ。
ビードが中々あがってこなくて焦ったけど。
750774RR:2011/06/07(火) 00:36:38.37 ID:dG1dreht
組み直す前に使い切ったw
入れる頻度は月1程度だったんで。
S1のグリップ・耐久性は良かったけどそのぶん値段も高いね。
751774RR:2011/06/07(火) 15:57:52.90 ID:2gP7Kh6k
ハイスピードプーリーを使うと、
高速化・燃費の向上がねらええますか?
752774RR:2011/06/07(火) 17:17:58.52 ID:gS+8Avds
ねらええます
753ゆう:2011/06/07(火) 22:42:14.84 ID:Eic0zszr
現在17000kmになりました。
加速でアクセルをあおると駆動でキュイーンと空転する音がして加速が一旦止まります。
やはり原因はベルトの滑りでしょうか。
ハイスピードプーリーとベルトを変えれば空転の音は止まるでしょうか。
お教えください。
754774RR:2011/06/09(木) 10:40:24.14 ID:p8J7mxcY
3VRのマフラーが穴が開いたので中古で3YKのマフラー買ったけど
加速がモッサリなのと白煙が凄い。
中に未燃焼オイル分が溜まってるんだろうね。
入り口と出口の径は殆ど変わらなかった。
755774RR:2011/06/09(木) 12:25:22.91 ID:q7qBhbUi
>>754
内部構造が違うんだよな
50ccエンジンに3VRマフラー付けるだけで0発進がかなりよくなる
しかし見た目は規制前3YK後期マフラーが一番カッコいいw
756774RR:2011/06/10(金) 11:15:17.74 ID:Kp+uuDIE
おしえてください。3KJのレギュレーターはアクシス90に
使用しても大丈夫でしょうか?カプラーは同じようなんです。
757774RR:2011/06/10(金) 14:30:48.49 ID:ClXKK6vR
>>756
ヒント→ヤマハ部品情報検索
758774RR:2011/06/10(金) 18:13:09.69 ID:rYOxNwii
ここに書き込んでいいのかわからんけど倉庫を片付けしてたらRS90ターゲットが出てきた
これオークション出したら売れるかな?
759774RR:2011/06/10(金) 19:52:38.33 ID:uHksXpu8
>756
グラアクとか、TZR50もピンアサインは同じだから流用できるよ。
ピンが違ってても中の回路は同じだから、回路を合わせて繋いでやればOK。
同クラスの単相半波整流レギュなら基本的にどれも使える。
760774RR:2011/06/10(金) 23:29:03.46 ID:K3qxanqa
>>758
すごい倉庫だなw
RS90のセンスプのみ欲しいとマジレス
761774RR:2011/06/11(土) 21:11:00.32 ID:1DG0cYxn
2枚クラッチからJOGZの純正3枚クラッチ(クラッチ3YJでバネが50W)に変更したらクラッチインが
2500rpmぐらいwになってモサーとした出だしなんだがこれは変だよな?
デフォの3枚ってどれもこんなに早く繋がっちゃうもんなの?
762774RR:2011/06/11(土) 22:35:53.42 ID:/3plyNHH
3枚クラッチに変える意味が分からんな
763774RR:2011/06/11(土) 23:48:33.30 ID:1DG0cYxn
2枚だとインからミートまでの間で滑りが多いからマシになればと思って3枚にしたんだが
デフォの組み合わせで2500以下で繋り
まるでクラッチスプリングが折れた時の様な感じだったんで
正常な3枚でもデフォならこんな感じなのかが気になって聞いてみた
764774RR:2011/06/12(日) 00:02:56.74 ID:s8ma4HmZ
要はミートを上げる云々以前に このクラッチおかしいのか?と思い
もう1個補修用も入手したが同じ症状だったのでガツンと繋がると聞いた割には
全然なので気持ち悪くて気になってます。
765774RR:2011/06/12(日) 00:17:56.85 ID:ZEhe9Iex
俺のマシンも3KJ三枚クラッチを使ってるけど
ガツーン!!!とフロントが浮いたまま激しく加速していくよ

仕様は109cc、G03、PWK28直キャブ他

単純に、君のマシンが「遅い」とは考えられないだろうか?
766774RR:2011/06/12(日) 00:52:22.22 ID:s8ma4HmZ
>仕様は109cc、G03、PWK28直キャブ他

よく見る組み合わせだな そりゃガツンと繋がるだろうが・・・
聞きたいのは速い遅いじゃなくて純正デフォのフルノーマル3枚クラッチの車種でも2500回転以内の
低回転でクラッチインしているのか?ということなんだわさ

今まで2枚クラッチだったから分からんのだが 見た目の歪みは無くシャダーも出ていないが
クラッチ2個共同じべた〜とした繋がり方なんでコレが普通なのかどうなんかなっと
767774RR:2011/06/12(日) 01:30:37.34 ID:s8ma4HmZ
う〜ん酒のせいにはしたくないがどうも呑むと自己中文になるな
>>765よ レスくれたのに気悪くしてたらゴメソ
朝になったら別の車体と親父の3KJでも試してみるわ
768774RR:2011/06/12(日) 07:12:28.88 ID:8sj+Tb4F
>766
50Wのスプリングだとそんなもんだと思うよ。
2枚が高回転でつながっていると感じるのは、クラッチが滑ってるからだと思う。
ガツーンとつないで加速するには低速トルクが必要。
769774RR:2011/06/12(日) 22:11:59.27 ID:s8ma4HmZ
>>767
レスサンクス
やはりそんなモンのようですね
諸元表でも似たような数値でした。
別のスプリングでタイミングを合わせるとこれはこれで良い感じでしたね
770774RR:2011/06/14(火) 23:41:40.12 ID:OaJhLoUs
3WFってアルミシリンダーとかって無いの?
771774RR:2011/06/14(火) 23:57:49.86 ID:oblpU3xT
ありませんよ
772774RR:2011/06/15(水) 01:21:57.01 ID:nQlX7ez1
>>770
センターリブとか排気3ポートとか過激なのじゃないが、コイツが使えそうだぜ?
ttp://www.speedoptions.no/index.php?main_page=product_info&cPath=10_12_879_903&products_id=1582

ATV用っぽい。52φニカジルメッキアルミシリンダー。
773774RR:2011/06/15(水) 01:29:41.29 ID:PMkcwfdK
1デンマーククローネ=15.620693円 だから約24000円になるっぽい
774774RR:2011/06/15(水) 01:35:53.74 ID:PMkcwfdK
そういや最近50エンジンを弄ってたんだが、シュラウドカバーは規制後の方が大きさ的に合う。ファン側のみ
タッピングビスの位置は違うけど
シリンダー側は高さが低いためポン付け出来ない。延長加工すれば90用シュラウドカバーが無くても流用可能と思われ
775774RR:2011/06/15(水) 04:46:00.40 ID:h7IFTdMb
NCYのアルミ尻は廃盤?
776774RR:2011/06/15(水) 10:54:22.30 ID:O4xPFDjp
>>772
これ結構いいね!でも題名エアロックスって書いてない?
52Φって事は4VPのノーマルボアだしさもしかして4VP用?
777774RR:2011/06/15(水) 11:59:14.77 ID:PMkcwfdK
>>776
車種名を検索にかけてみたらATVみたいだよ
82ccとか83ccという数字から、3WFベースだろう

調べていくうちに、こんなものを見つけたのだが…おまえら買ってみろよw
http://cgi.ebay.com/ebaymotors/NEW-APEX-ATV-MXR-90-ENGINE-DRR-KASEA-POLARIS-ETON-/360373170620?pt=Motors_ATV_Parts_Accessories&hash=item53e7ea31bc#ht_709wt_939
778774RR:2011/06/15(水) 15:58:40.84 ID:O4xPFDjp
>>777
3WF用かぁでもエアロックスって書いてあるよねw

それって昔NRマジックかどこかでそっくりなの売ってなかった?
外国通貨だから何円なのか分からんがそれもいいね!
排気量とかポート形状が知りたいやw
779774RR:2011/06/17(金) 22:24:16.66 ID:2o/crzUh
US$だから約48000円位?
送料で100j位掛かるだろうから、6万円でお釣りが来るんでね?
780774RR:2011/06/18(土) 03:22:02.67 ID:fO189lgx
>>778
aeroとaeroxは違う

スクーターチャンプ2005にNRマジックの全水冷シリンダーの写真が載ってるけど同一品ぽいね
ヘッドと燃焼室が分離式になっていてKN企画のとは違う。これは53mmピストンで93ccになる
NRマジックのは33600円、機械式ポンプ25200円だから、これを買えば超お得!
781774RR:2011/06/19(日) 13:50:55.80 ID:7UVPkq73
>>780
スクチャン2005見てきた
85ページに載ってるね!
84ページにはKNのも載ってる

あとエンジンキットはチャンプSSの56ページに載ってるね!
これと>>777がソックリだw

ヘッドと燃焼室がセパレートしてるのってはじめて知ったんだけどこれは全バラしなくても分解出来るからいいかもw
水冷化挑戦してみたくなってきたw
782774RR:2011/06/19(日) 21:49:41.00 ID:Ft5rq7n6
>>761
セカンダリのベルト位置がノーマルくらいならそんなもんだよ。
三枚も組み合わせで面白いから頑張ってね。
783774RR:2011/06/20(月) 07:33:25.01 ID:0sLwgXt8
50ベースに3WFに載せ換えしてる人でHID化してる人っている?
何WのHIDでバッテリー何使ってるか教えて。

ちなみに俺は3YK JOGに35Wで平型?の最初っからついてたバッテリー使ってるんだけど
バッテリー上がる・・・。

なんでだろ?
784774RR:2011/06/20(月) 08:22:30.41 ID:5o05tuoE
半波整流のままじゃバッテリー終わるよ
785774RR:2011/06/20(月) 09:15:16.71 ID:Or6RKNtr
>>783
その質問の時点で・・・
50ベースだろうと、3WF載せ替えであろうと、HID化の基本は一緒
ネット使えるんだからいろいろ探ってみるべし

ちなみに俺は55WのHIDを使っているが特に問題なし
バッテリーも純正サイズ1ヶのみ
786774RR:2011/06/20(月) 09:15:34.55 ID:YDjGwD1P
防水タイプのUSBソケット買ってきたんだが、
アクセサリー電源というか、どこに配線したら
いいんですかいのう?
787774RR:2011/06/20(月) 13:25:35.83 ID:upxGBGX2
命令ださんに駆逐されるような質問ですね
楽しみ
788774RR:2011/06/20(月) 20:32:15.17 ID:0Tv6rAZW
>786
茶色の線に+、黒の線に−。
一応、ヒューズは付けようね。
789774RR:2011/06/21(火) 01:03:22.56 ID:0vX/iy8b
いい人だあ(´`)
790783:2011/06/21(火) 03:17:12.25 ID:Nyhoqh7+
>>784さん >>785さん 返信ありがと。

ネットで調べつつコイル側は直流化?したんですけど、後付レギュは下の配線でいいのかな?

http://www.uproda.net/down/uproda317372.bmp
791774RR:2011/06/21(火) 10:08:00.38 ID:1eF0Z3VN
>>788
ありがとうございます。
792774RR:2011/06/21(火) 10:10:35.05 ID:+9MKmbdc
>>790
レギュの配線は概ねそれでOK
ただしライトの配線をぶった切ってイルミ電源に繋がないとライトが壊れる
793774RR:2011/06/21(火) 18:17:35.93 ID:Nyhoqh7+
>>792さん 返信ありがとうございます。
やってみます。
794774RR:2011/06/21(火) 18:25:55.74 ID:VOVb0NMm
>>790
ほぼ合ってるが
黄/赤の線はステーターから直接レギュレターへ引く

ハーネスの黄/赤の線は片方は茶に繋ぎもう一方はテーピングで絶縁
795 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/23(木) 01:11:03.62 ID:0iqafP+l
796774RR:2011/06/23(木) 01:47:35.50 ID:3LoQ7mxm
木ネジ、電話線
むちゃくちゃすぎw
797774RR:2011/06/23(木) 06:24:09.82 ID:U+M2t/KA
金をかけずにはいいけど、火災だけは気を付けよう。w
最低限のスペックは守った方がいい。
798783:2011/06/23(木) 21:33:44.95 ID:FOc139fT
返信さん 色々やったあげく、原因は全波レギュの不良でした。
買いなおしたらあっさり、充電してます。ありがとうございました。
799774RR:2011/06/24(金) 03:59:51.94 ID:/eDgg+7t
全波を既にやってるなら最初にそう書け
800774RR:2011/06/24(金) 06:54:51.64 ID:m2PTqbYb
35Wの球を無理矢理入れたら結構明るかった。
801774RR:2011/06/24(金) 23:12:13.20 ID:r9oxbA8g
4VP用クランクを3WFに合う様に加工して入れてる人いる?
4VPクランクは手に入れたから加工はどこに出そうか迷ってんだけど
買ったのは4VP純正47.6mmだけど社外50.0mmとかでも入るのかな
本当は3WF社外47.6が欲しかったんだけどもう売ってないっぽいんだよね
802774RR:2011/06/25(土) 00:06:07.08 ID:kdmBwypn
>>801
品切れ中みたいだね。2ヶ月前はオクに出てたのを確認した
俺の場合はWJに依頼した
803801:2011/06/25(土) 01:39:03.13 ID:3/HZCOxf
>>802
もう売ってないっぽいね
WJでの加工は仕様によって何パターンかあるよね
どのタイプにしてもらった?いくらかかった?
804774RR:2011/06/25(土) 16:52:07.95 ID:kdmBwypn
>>803
どのタイプっていうか、WJではタイプ別に用意してなくてこういうのって出来ますか?みたいな要望に答える形
タングステンを圧入するやつは6万円かかるらしいけど
とりあえず3WFに付くように加工してくださいとだけ注文して3万円くらいだったかな
ちなみにセルギアはすプラインの追い込み加工をしないと付きません
805774RR:2011/06/26(日) 02:02:28.08 ID:YW2MUkm6
>>804
加工の代金で3万?
それは純正クランク込みの値段?他3WFの純正コンロッドが必要だよね
セルギアのスプライン加工もWJでやってくれました?
806774RR:2011/06/26(日) 10:07:24.26 ID:6xX15Vtr
>>805
加工代金でだったかな?もう忘れたけど・・・もちろん3WFの純正コンロッドも必要
セルは要らないのでスプライン加工は頼まなかった
807774RR:2011/06/27(月) 08:50:12.44 ID:G0gaZFXs
>>788
ありがとです。
フロントカバー開けて、キーシリンダーから出ている
茶色と黒の線でACC電源供給できました。

おかげさまで携帯やPDFナビの充電・運用に使っています。
808774RR:2011/06/27(月) 12:22:57.84 ID:ifylLDV9
>>806
タングステン圧入仕様高いねw
それほど違い出るかなぁ?
セルギアのスプライン加工は内燃機屋さんとかの方でやってもらった方が安そうだね
WJもスプライン加工は外注にしてるかもしれんから
809774RR:2011/06/27(月) 20:22:21.89 ID:MWm/OkiJ
>>800
反射版が熔けるらしいぞ
810774RR:2011/06/28(火) 00:17:53.20 ID:XlRv5TQ8
>>808
フライホイールに重りを付けるのと同じような効果が得られるらしい
ワークス神田がやってたのと同じ
スクーターチャンプ2000か2001で紹介されてたはず
811774RR:2011/06/28(火) 20:59:29.13 ID:lc8aPY66
4VPエンジンを積むことにしました
812774RR:2011/06/29(水) 00:58:35.50 ID:pc624/JZ
3WFから4VPに以降する境界線ってどこからだろう
109cc仕様なら4VPの113ccにも負けないか互角位
4VPにひかれるのはやっぱロングクランクが多彩だから?
813774RR:2011/06/29(水) 01:49:42.18 ID:CoGYeo4C
人によるとしか言えないのでは?
トラブルで腰上を壊してシリンダーを新しく買う必要があったけど
たまたま4VPエンジンを持っていて前から試したかったのが一番の理由
814774RR:2011/06/29(水) 15:16:01.35 ID:i8IWLnrR
815774RR:2011/06/29(水) 18:56:11.97 ID:C6MNl3Fw
どこがw
816774RR:2011/06/30(木) 01:29:23.61 ID:ydy1w3om
描いてある画はともかく、赤も良い感じだな。
817774RR:2011/06/30(木) 06:09:53.78 ID:F1m+oJZw
絵の方はカッティングじゃないの?
すぐに剥がせるようなのじゃないと、こんなのムリ。w
818774RR:2011/07/01(金) 01:10:49.88 ID:JqRwtvKp
819774RR:2011/07/04(月) 01:03:37.87 ID:RR8m1PRe
水冷仕様にしたいけどラジエターの大きさってどれ位がいいかな?
水冷の50mmボア52mmボアでのシリンダーってある?
820774RR:2011/07/04(月) 01:05:56.68 ID:RR8m1PRe
落ちそうだからついでに保守
821774RR:2011/07/04(月) 01:21:38.02 ID:gIdURKXv
上で話題になってた>>777の水冷シリンダーは53mmだよ
50mmや52mmのは無いねぇ
ラジエータはTZMくらいの大きさがちょうどいいかも
参考 http://www.geocities.jp/rpnwp249/axis1.jpg
822774RR:2011/07/04(月) 10:49:12.44 ID:RR8m1PRe
>>821
52mmやっぱり無いか
ラジエターの位置で迷うけどどうにか見えない位置に装着したいな
なんかいい案無いかな例えば前輪の後ろのカウルに巧く装着したら見えにくいかもそこだとバレバレだしw
823774RR:2011/07/04(月) 12:09:47.32 ID:gIdURKXv
http://www.scootertune.com/yamaha/ZIIspl.htm
このマシンみたいに前輪後ろにNSR50ラジエータを取り付けたらいいのでは?
52mmはキットとして無いけどBSCに特注すれば作ってくれるよ。522mmピストンはデイトナから出てる

何事も言えることだが、妥協は惜しんでいけない
824774RR:2011/07/06(水) 23:43:34.43 ID:W8A0k8wu
日本語でおけ。
825774RR:2011/07/07(木) 00:01:07.17 ID:fE7xZLUt
よぉ、ID:RR8m1PRe君! 決まったかい?
826774RR:2011/07/09(土) 00:47:07.36 ID:ELBFY2Wo
この度、35000km走ったアド100が調子悪くなったので3VRに乗り換えました。
まだ、車体は手元にないんで良くわからないのですがほぼノーマルみたいなので手軽に出来る定番カスタムとかありましたら教えて下さい。


827774RR:2011/07/09(土) 01:14:34.10 ID:oBcNqpQX
>>826
3WFエンジンはパワーを出せないように色々封印が施してあります
まずはこの封印を解除してやるのがいいでしょう

純正パーツ流用改、及び消耗品の取り替えの一貫としてまずこちらを購入
エアクリジョイント
3KJー14453ー00
エアクリダクト
3YKー14437ー00
インマニ
4WXーE3555ー00
全て一番太い物になっています

あと初期型以降の車体ならアクセルが全開に出来ないようになっているので加工してやって下さい

あとポートとヘッドの加工してやればかなり変わります
ノーマルシリンダーのポート形状はダメダメです
排気ポートの左右に掘りがあるのでそのギャップが無くなる位まで左右に広げる
ヘッドはカートのFKー9の高圧縮ヘッドを使う手もあり

駆動系はハイスピードプーリー(個人的にカメファクがいいかな?)のみでも下から上まで良くなる

V100からの乗り換えだと3WFノーマルは遅く感じるはずだからこれ位やれば普段の足としては乗りやすくなると思われ
828774RR:2011/07/09(土) 02:07:33.72 ID:ELBFY2Wo
素早く詳しいレスありがとうございます。
急遽足が必要だったので買い換えたのですが、どこまでやりましょうか。笑

でも、詳しく書いて貰えたので一気に行きたいですよねー。
とりあえず乗ってから徐々に色々やってけば良いけど、いじりたい!
納車されるまで数日あるので、ひとまず乗ってからまた来ます。
その時も皆さん構ってやって下さい。

これから、よろしくお願いします。
829774RR:2011/07/09(土) 11:07:27.47 ID:DspmShoV
>>826
ボアアップ、ロングクランクを組んでPWK28、G03
これでV100どころかV125やシグナスX(ボアアップ)も相手ではなくなります
830774RR:2011/07/09(土) 16:50:33.36 ID:oBcNqpQX
>>829
まあねこのエンジンのポテンシャルを余す事無く引き出してやったら特性が全く変わって信じられん位速くなるけどw

>>828
走行距離どれ位走った車体かわからないけど絶版になってから10年経つから、消耗品のメンテナンスは必要
ヤマハの横型エンジンは特にインマニ系が弱点だからとりあえずはこの3点を交換するのをおすすめする
変える前と変えた後を比較してみたら解ると思うが0発進から初速に入るまでがスムーズになるよw
ポートやヘッド、駆動系はその後でやるかやらないか考えるでいいでしょう
解らない事はどんどんここで聞いてみて下さい仲間が一人増えました
ようこそ3WFワールドへ
(^ω^)
831774RR:2011/07/09(土) 17:27:14.85 ID:R/xtF+1k
親切な人多いな。
832774RR:2011/07/09(土) 17:55:27.05 ID:R/xtF+1k
横綱マフラーを付けたいと思うんだけど「センタースタンド不可」だそうで、
センタースタンド使いたかったらG03しか無いのかな?
横綱マフラーでセンタースタンド使っている人がいたら教えて欲しいです。

整備の時と、駐輪場の関係でセンタースタンドは残しておきたいので。
833774RR:2011/07/09(土) 18:31:02.30 ID:mMEJ5zDI
>>832
Gアクだけど、「センタースタンド不可」のG03っぽい横綱マフラーで
センスタ使ってたよ
マフラーに当たる部分はセンスタのメインとなる棒ではなく、補強と
思われる溶接された鉄板なので、その鉄板の当たる部分を
グラインダーでごっそり削り落とした

>センタースタンド使いたかったらG03しか無いのかな?
90ccだとG03はセンスタOKなのか・・・
834774RR:2011/07/09(土) 19:26:42.70 ID:tF1jEAoL
横綱の90パワーマフラーのことかな?
当たるけどセンスタ使えなくもないよ。
俺はメンテの時だけ三番ドライバー挿してスタンド仮付け派だけどな。
横綱90は外開きで格好悪いし、すごい重いから付けるなら覚悟してね。
835774RR:2011/07/09(土) 20:40:16.24 ID:DspmShoV
センタースタンドは邪魔だから撤去してるw
エンジンの積み下ろしとリアホイール脱着の時くらいしか使わんな。だから全く問題ない
駆動系やキャブはサイドスタンドだとやりづらいんで、ハンドルを左に切って右グリップの先っぽを壁に当ててもたれかけてる

まぁ当たるところはグラインダーで気前よく削ってしまえばOKだし、何ら問題ないよ。あくび出ちゃうレベル
836832:2011/07/09(土) 22:09:43.79 ID:R/xtF+1k
832です。
>>833-835氏レスどうもです。

削れば付くとのことで一安心。そういった作業は工具があるので問題無いです。

3VR7 ノーマルエンジン+ノーマルマフラーからの変更なります。
封印解除+駆動系初期化でそこそこ調子が良かったのですが、マフラーが腐食で穴が開いてしまいました。
穴が開いて更に調子が良かったのですが内側なので汚れが車体に付き、仕方なくオクで
急遽3YK(JOG-ZR)のマフラーを仕入れて付けたけど明らかに遅い・・・
マフラーもチンチンに熱くなるし、エンジンが壊れたら元も子もないので安くて良いマフラーは
無いかと思ってネットで探してたら「横綱マフラー」が1万円前後だったので候補にあがりました。

ポート加工するほどの知識はないのでエンジンはそのままで行こうと思いますが
他にオススメのマフラーがあったら教えて欲しいです。
837774RR:2011/07/09(土) 23:20:32.15 ID:DspmShoV
>>836
リバイブ
OTONARI-SPL(センスタ不可)
上記2本はG03よりも静か
838774RR:2011/07/09(土) 23:58:59.87 ID:oBcNqpQX
>>836
ポート加工は3WFなら意外に簡単に出来ると思うよ
ちょっとしたてこ入れでかなり良くなるからやってみそw
シリンダー下ろしたら排気ポートの中身触ってみたら解ると思うけど
左右に掘り(凹み)があるから、そこがギャップが無くなるまで広げるだけ
上下はいじらないでいいよそれだけで3WFシリンダー特有の封印を解除出来る
初速がかなり使えるエンジンになるよ
839836:2011/07/10(日) 00:30:39.23 ID:96Bhp7k3
>>837-838
どうもです。助かります。
一応超硬ビットはあるので今度バラした時に参考にさせてもらいます。
とても参考になりました。ありがとう。
840774RR:2011/07/13(水) 07:32:30.85 ID:cDtYNSIJ
保守age
ヘッド面研したいなぁ
でも暑いからヤダなぁ
841774RR:2011/07/13(水) 09:09:20.23 ID:3tJlKc5P
中古で買ったんだけどウェイトローラーが砕けて、
ベルトがすり減り前に進まなくなったので取り替え。
燃費向上、最高速70km→90km
ただし、低速での加速はいまいち。
842774RR:2011/07/13(水) 13:42:53.10 ID:NdNp8rIq
俺もWR砕けてたんで、7.5gx6個に交換したんだけど、常にアクセル全開でないと加速しない。
センスプへたってるんでしょうか?
843774RR:2011/07/13(水) 14:00:38.85 ID:7KDxkVrL
トルクカムの溝が変形してるんじゃね?
バラして確認してみな
844774RR:2011/07/13(水) 14:18:23.26 ID:NdNp8rIq
トルクカム確認します。
845774RR:2011/07/15(金) 07:00:47.06 ID:WHBjRYSn
昨日さ。駆動系しゃがんでイジってたら、ケツから実が少し出ちゃった。
846774RR:2011/07/15(金) 12:26:21.56 ID:NACndgGD
いいね、素晴らしい
847774RR:2011/07/15(金) 12:28:21.13 ID:RrYLS4h0
ウ○コネタ禁止なw
848774RR:2011/07/15(金) 20:48:58.36 ID:MAnQay8z
ハードな二日酔い状態でキャブいじってて吐いてしまうのは良くあるがな。
849774RR:2011/07/16(土) 22:21:01.71 ID:ku8873uw
キャブの吹き返しでエアクリ内部の下のほうがOILベトベト。
数百キロ毎にパーツクリーナでお掃除。
ターボフィルタが湿式みたいになっちゃうよ。
850774RR:2011/07/17(日) 04:11:53.43 ID:HwdXmdNA
リードバルブがヘタってるんじゃね
851774RR:2011/07/17(日) 17:51:17.71 ID:IVu3BZjz
うちのもベトベトになるな。(エアクリ・キャブ)
見ないふりしてるけどキャブ扱わないといけない時は仕方なく本格的に掃除してる。
3年に1回かな。

どっから漏れてんだろ・・・
852774RR:2011/07/17(日) 21:52:43.65 ID:QrQCzS+c
アクセルを閉じたときに吹き返してるくさい。
ちょい走った後に
キャブとエアクリの間のジョイントの内側を見ると
キャブ側から吹き付けられたOILが点々と付く。
リードバルブ交換してみよう。
853826:2011/07/18(月) 02:25:51.74 ID:jqB8QpAa
お久しぶりです。
型式は3VR9でした。
多分ノーマルの車体で、乗ってみた感想はよく回って楽しそうなエンジンですね。

駆動系がへたってるみたいなので、整備しようと思うんですが
とりあえず、KN企画の8000円の駆動系セット買っておけばいいですかね?
どこかオススメのプーリーありましたらよろしくお願いします。

>>827さんの純正流用パーツは注文しました。
組むのが楽しみです♪
854827:2011/07/18(月) 02:49:57.44 ID:IkDAvXfn
>>853
やぁ久しぶり3VR9は最終型だね
エンジンナンバーは3WFー19○○か3WFー20○○あたりじゃないかな?

漏れ推薦の純正パーツ買ってくれたんだ?嬉しいなぁw
車体に付いてるのと見比べたら明らかに太さが違うのが分かるよ

駆動系で安く済ませるなら横綱プーリー(要加工)がいいかな…これは販売元が違うだけでKNハイスピードプーリーと物は同じ
横綱プーリーの方が安いからオヌヌメだよwオクなら始めから加工されてるのも売ってたかな…

それか一番いいのはJOG50系の社外で発売されているマロッシ製ハイスピードプーリーを流用する手だね
しかしプーリーボスの加工した物が必要になるし値段が高いのがネック

漏れが推薦するのはカメレオンファクトリー製の旧型のハイスピードプーリーかな
メタルの素材がいいし作り方がしっかりしてるよフェイスと合わせて交換したらはやーw
855774RR:2011/07/18(月) 11:05:10.79 ID:nfzNHliJ
854の書き方にイラッと来るな。高校生か?
856774RR:2011/07/18(月) 13:14:30.20 ID:h/Bh0ffN
漏れって未だに使ってる奴居るんだ 何年かぶりに見たよ
857774RR:2011/07/18(月) 19:17:44.22 ID:Ead4YIKc
エンジンナンバーって…
858774RR:2011/07/18(月) 20:01:20.25 ID:nfzNHliJ
ギアオイル入れるとこの近くに3WF-から始まる番号がある
年式によっては刻印が無いこともある
3WF1(初期型)以外はどれも同じなんじゃねーかね
859774RR:2011/07/19(火) 21:01:44.57 ID:rkjdouWP
45mmクランク
ポート上から23mm
ベース純正ガスケット
ヘッド燃焼室加工1.5mm追い込み、11cc
ノマフ、ノキャブエアクリ加工
セルギア撤去
横綱プーリー、5FAトルクカム改

以上、9100rpm 121km/h
860774RR:2011/07/19(火) 21:08:53.06 ID:RT36nf3F
ビッグボアシリンダー&ロングクランク組み込んでもポート加工しないと駄目?
861774RR:2011/07/19(火) 23:35:58.78 ID:GtL0+7Nc
逆にポート加工を躊躇する理由がわからん
ただ単にポン付けしかできない能なしでーす、としか
862774RR:2011/07/22(金) 19:38:58.81 ID:DB/bSOk5
ヤマンボって再販したの?
863774RR:2011/07/22(金) 19:46:51.79 ID:PsjmdGym
この知性的のかけらもない書き込みは久しぶりに見た
864774RR:2011/07/22(金) 21:56:51.50 ID:rc0hTwix
今日元気よく走ってるターゲット90を見た。
まだまだ走ってるんだねぇ。
865774RR:2011/07/23(土) 01:28:28.50 ID:xwNjl85S
この知性的のかけらもない書き込みは久しぶりに見た
866774RR:2011/07/23(土) 13:09:01.09 ID:qW55iEli
「知性的のかけらもない」って言い回しも知性的のかけらもないな
867774RR:2011/07/23(土) 18:36:15.54 ID:vf8/3dNT
新PG管は90に使用するとバンク角どれくらい犠牲になるのかな?
通常のG03はすぐにエキパイが平らになって断面積が2/3くらいになった。
横綱90専用パワーマフラーはG03より少しマシな程度。
868774RR:2011/07/23(土) 19:46:37.20 ID:ODhxccxl
3WFなんだけど、実動ジャンク品としてオークションにだしたらいくらぐらい値が付くのでしょうか?
869774RR:2011/07/23(土) 20:11:38.25 ID:RX6mVsTC
>>867
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/a2/90/bb_modified/folder/1383680/img_1383680_64675824_0?1304031689
例 Gアク用を装着。結構厳しいかもしれない
OTONARI SPLの90用ならもっとバンク角は深いと思われ
お勧めはWJスポルト。すごく深いバンク角を確保し、S-1GPの周回レースでも活躍できる
870774RR:2011/07/24(日) 00:42:48.86 ID:d+qCWdu9
>>869
ありがとう。
G03と大差ない感じだね。
ジャマーズ管も考えてみます。
871774RR:2011/07/24(日) 21:38:52.63 ID:iDOmyYzP
アクシス90にJOG90以外で純正流用できるホイールってありますか?
872774RR:2011/07/24(日) 22:39:08.48 ID:ru87Z8/O
CPIのGPR50
滅多に入手しづらいから、普通にアク90やジョグ90のホイールを探した方が早い
多少高くても、そうするしかない
873774RR:2011/07/25(月) 01:18:58.25 ID:SXk8n+J5
Bw'sのホイールは適応しないんですか?『アクシス90 ホイール』で検索したら上の方でヒットしたんですが
874774RR:2011/07/25(月) 01:23:00.92 ID:RZDnTuMq
>>873
君はよほど絶望したいと思える
bw'sのホイールはリアシャフト径やスプラインが適合する。ただしブレーキシューの大きさがまったく異なるため(ブレーキシューの流用はできない)使えない
ただしブレーキシューを入れなければ使えるので、そのまま乗ってみてほしい
まぁ、見た目から流用したいだろうけど、それなら素直に台湾製の15000円くらいのやつを買いなされ
875774RR:2011/07/25(月) 09:08:14.82 ID:udi3JH4T
まだ台湾製のエボホイールに似ているのって売ってるの?
キタコとかBムーンが社外では一般的だけど、そのあたりもそろそろなくなるのでは?
876774RR:2011/07/25(月) 12:14:40.69 ID:RZDnTuMq
オクを見てごらん
877774RR:2011/07/25(月) 15:42:41.69 ID:xhMahjvd
3WF用のエボ風ジャイロホイールって芯が出てなくて若干左右どっちかにズレるって聞いた事があるけど本当?
878774RR:2011/07/26(火) 00:47:11.36 ID:EyP3ZJJl
>>871
GEAR(4KN)前期・3.00J-10
879774RR:2011/07/26(火) 21:00:35.40 ID:qYm17i7f
↑前期はスプラインが50と同じだから無理
後期はGアクや4VPに流用可能
880774RR:2011/07/26(火) 22:55:26.06 ID:cGocn75T
3WF Egに、CPIの12インチ入れた人っているの?

リム幅、タイヤサイズによるケースやRサス、マフへの干渉、センターのずれ・・・。
考えただけでもハードルは高いと思われるけど、実際に装着して走行できた人っているの?
881774RR:2011/07/27(水) 04:15:10.34 ID:dvG9BYEY
(前スレあたりで)3WFを2台盗られたのに懲りもせず3WFを購入した馬鹿者です。

盗難車は個人売買なので「とりあえず走れば良いや。整備はボツボツするか」的な思いだったけど
今回は店で整備済み車両を購入。あれが整備済みなぁ・・・・・。60km/hしか出ない・・・。
値段的に整備済みじゃないと思ってたけど、想像どおりw

とりえあえずタイヤはひび割れしてたので、業販でタイヤ購入して交換。
チェンシン80/90-10が1本辺り850円(税別)って安かったんだろうか?

停止するとエンジンが停まる。オーバーフローでもしてるのか?インマニ劣化で2次エアも吸ってそうだ。
消耗品も使い切ったあとなので現在注文中。4JPベルトって無くなったのね。どうすっかな。・・・何から手をつけようか・・・
882774RR:2011/07/27(水) 12:05:34.55 ID:fH/7cdrE
ポート加工、ヘッド加工からどうぞ
883774RR:2011/07/27(水) 15:15:14.12 ID:gNcdhqZb
>>881
タイヤサイズ違うよ。

安いの買うから?
884774RR:2011/07/27(水) 16:18:32.26 ID:dvG9BYEY
>>882
いきなりそこからですかw

>>883
すまん、車種書いてなかったね。
JOG90なので、ノーマルサイズは80/90-10です。装着してあったひび割れタイヤは、3.00-10でしたが、
リアショックがデイトナの若干長い奴が付いていたのでセンタースタンドだとタイヤが設置して不安定だったので。
サイドスタンド付けるかノーマルショックにすれば良いだけですけどね。
885774RR:2011/07/29(金) 18:46:49.70 ID:qZCuPUbZ
4JPベルトってもう在庫無いの?
886774RR:2011/07/29(金) 19:06:36.23 ID:b1EZJgkC
>>885
流通在庫を除いてない。
YAMAHAの店から注文しようとしても品番が代換え品に変更される。

純正じゃないベルトだと、4JP用として売ってるのがあるけど、799mmだったり801mmだったり。
795mmくらいで流用できそうなベルトないもんかな?w
887774RR:2011/07/29(金) 19:10:13.13 ID:AGlryvgR
>>886
KN企画のベルト(ロングじゃない方)でOK
888774RR:2011/07/30(土) 00:10:48.22 ID:MEHaCDEM
>>886
795mmってベルトを外した状態で
メジャーでぐるっとベルト外周のセンター部を計った長さの事かい?

そうなら3WFベルトだろうな 但し3WF品番でも誤差がある
俺の手持ちでも外周790〜798mmまでばらついてる

KN(ロングじゃない方)は800だった 旧キタコ(緑)は798で形も3WFと同じだな

795ぐらいなら3WFか3VPが吉だと思う 変速させすぎても意外に伸びるし耐久性も良いな
889774RR:2011/07/30(土) 00:28:45.59 ID:nWDf3K6x
純正ベルトでも誤差があるから、複数買ってみるしかないね
レースやってる人は何十本もストックがあって当たり前
890774RR:2011/07/30(土) 02:00:06.25 ID:+WPs0ZVa
>>887
thx
一度見てくる。

>>888
純正品だと確か4JPが796mmで、3WFが793mmと過去スレで聞いた記憶があるんだが、純正でもそんなに誤差あるのねorz

純正品ですら長さにばらつきがあるなら安物ベルトにダイブってのも良いかも?
どうせ自分で交換するんだから耐久性が悪くても工賃考えなくて良いし。
891774RR:2011/07/30(土) 02:26:32.43 ID:MEHaCDEM
>>890
安物ダイブが良いかは分からんな

外周長もそうだが 実際にはベルト内周側の幅とベルトの厚みも重要だしな
内幅と厚みが変わると 実際にプーリーにベルトの当たっている面(接地点)が
変わるため同じ外周長と外幅でも減速比がズレる

だから目的の長さの同品番や同形の物で何本か揃える方法が良いかな
セット出しや駆動の計算時も楽だし

あと昔のNTBのは内幅がありすぎてワロタw
892774RR:2011/07/30(土) 05:23:43.83 ID:K0cV3urt
まあゴムなんてそれくらい誤差あっても仕方ないからな。中にワイヤーあっても。
893774RR:2011/07/30(土) 19:04:36.13 ID:RoZ+nhpu
ベルトも台湾製?
894774RR:2011/07/30(土) 19:13:04.63 ID:O6FN6kjQ
今どきスクーターのパーツで日本製なんてまず無いと思った方がいい。
バンドーや三ツ星とかでも工場はあっちだから。
895774RR:2011/07/30(土) 21:20:05.95 ID:+WPs0ZVa
>>893
メーカーがメーカー指定の材料と寸法で作らせているか、勝手に作ってるかだけの違い。
メーカーが検品してると思ってたんだが。

弟のTodayをWING店にオイル交換しに行ったら「今時間ありますか?リコール対象なんで」と。
アクセルワイヤーだったかなにかを固定するゴム部品だったかと。リコール対象の理由は、メーカー指定の材質じゃなかったらしい。
メーカー曰く「いつか、ひび割れする可能性がある」と・・・個人低には、そんな部品は消耗品だと思うけどな。

バンドーのVベルトがなら本ほど余ってるんだがな。耕運機用だから使えないしな。
896774RR:2011/07/30(土) 22:08:57.69 ID:nWDf3K6x
>バンドーのVベルトがなら本ほど余ってる

がなら本ほど? どこの方言?
897774RR:2011/07/30(土) 22:29:35.72 ID:+WPs0ZVa
>>896
自分で読んでも「が」が多いなw
898774RR:2011/08/01(月) 10:36:34.25 ID:MZBqES80
保守age
899774RR:2011/08/04(木) 13:10:33.33 ID:xzLZ8hJZ
純正トルクカムを直線加工してスライド量も増やしたが、
やはりカメのトルクカムの中間溝が一番との結論に至った。
誰か他にいいカム知ってる人教えて。
900774RR:2011/08/04(木) 13:33:03.77 ID:aJVw2/6I
マロッシのトルクドライバー
901774RR:2011/08/04(木) 19:03:12.06 ID:xzLZ8hJZ
たしかにいいけどなあ・・
ビンボな俺にはオクで中古でないと買えねえ(汗)
902774RR:2011/08/05(金) 09:32:50.17 ID:P5PjUiWL
トルクドライバーは無加工で使える中では最高のもの
金がないなら純正トルクカムを加工したらよい
尚、純正トルクカムは何種類か角度が異なる
3AA、3FCそれぞれ違うからね
903774RR:2011/08/05(金) 11:12:36.64 ID:u0bsLOJy
諸先輩方、お助け下さい
3WF2を全波整流化をしました、中華レギュで
で、エンジンがかかりません。CDIの配線も
変更が必要なんでしょうか?
セルは元気よくまわりますし、キーON状態で
灯火類は問題なく点灯しています。
904774RR:2011/08/05(金) 11:34:37.18 ID:8iLdorio
CDI配線は変更なしでOK
単純に配線ミスじゃないの?エンジンから出てる配線を間違って切ってしまったとしか思えない
使うのは白と黄色だけ
残りはCDIへ繋がってるから、間違ってこいつを切ってしまうとエンジンがかからない
もう一度バラして徹底的に調べよ
905774RR:2011/08/05(金) 11:43:15.77 ID:u0bsLOJy
>>904
3Pカプラとギボシが2つありました。
ギボシがCDIだと思いますが、これはこのまま元どうりに配線
3Pカプラの黄/赤・黒・白・赤をそれぞれ対応するレギュに入力
配線ミスとなると、黄/赤と白が入れ替わっているぐらいかな?

今一度、配線を確認してみます。夜間作業だったので、
汚れて接触不良もあるかもしれませんね、ありがとう
906774RR:2011/08/05(金) 16:07:51.22 ID:GWJfPPB4
>>905
それは発電系だから始動には関係ない

マグネトからの黒/赤、白/赤、とCDIからの橙、黒の線の
確認が必要


907774RR:2011/08/06(土) 15:10:58.27 ID:RajCvy47
是非報告してほしいね
908774RR:2011/08/07(日) 00:32:06.26 ID:UZspv5qE
903です
指示頂いた通り、配線の見直しをしました。
結果、コイルの配線を通す時にエンジン下のカスの固まりを
ギボシの端子の中に取り込んでしまい、接触不良でした。
無事エンジンもかかり、テスト走行しバッテリーの電圧も13V以上と
調子もよいです。ありがとうございました。
909774RR:2011/08/07(日) 04:18:45.45 ID:sMyMOaE/
sa16jに無加工、配線繋ぎ直しでエンジンがかかると聞いたのですが本当なのでしょうか?
910774RR:2011/08/07(日) 09:00:52.89 ID:Dgc8mX01
日本語でOK
911909の翻訳:2011/08/07(日) 21:32:23.95 ID:pwBU0Yjd
>>909 その程度しか知識無いなら、3WF載ってる車体オクで買えば?
912774RR:2011/08/07(日) 23:49:15.83 ID:cBPqZzM8
横綱マフラー購入記念パピコ
913774RR:2011/08/08(月) 01:07:45.46 ID:JRePKiyF
>>909
つ5FAローター
914774RR:2011/08/08(月) 02:45:22.50 ID:jUzk1xod
>>909
現物合わせでなんとかなるさ
915774RR:2011/08/08(月) 07:49:12.85 ID:KxvKhuiH
5FAローターと3WFのクランクのピンの高さが会わんローターが奥まで入らんピンをヤスリで削って高さ合わせてローター挿入でOKですか?
916774RR:2011/08/08(月) 09:08:51.69 ID:DQQmziA9
そんなことはない
無加工でOKのはず
奥まで入らないということはクランクシャフトがイカれてるのかもしれないね
917774RR:2011/08/08(月) 12:28:05.80 ID:9WYGRAcC
>>915
それ、ウッドラフキーの挿入ミスだね
適度の圧入してウッドラフキーをクランクに取り付ける

ウッドラフキーが甘いと走るごとにウッドラフキーが削れて痩せていく
ローターが振れて下手したらゼネレーターやクランクが死亡する
918774RR:2011/08/08(月) 15:06:45.99 ID:yJ1rqmb7
G03ホスイ
919774RR:2011/08/08(月) 19:25:06.66 ID:L8SMAD8B
WJの長いサイレンサーがホスイ
920774RR:2011/08/08(月) 21:01:20.67 ID:KxvKhuiH
≫915です。私も最初は無加工と思いましたがローターをはめてボルトで締め付けるとロック。ローター外すとピンにローターの当たって凹みが出来てる。あのピンは圧入しきですか?
921774RR:2011/08/08(月) 21:31:19.59 ID:hSAAa/5I
ステーターも替えた?
922774RR:2011/08/08(月) 23:23:13.43 ID:DQQmziA9
あぁステータも5FAにしないといけないけど、変えた?
923774RR:2011/08/09(火) 07:06:41.34 ID:Q76EPUEW
≫915です、ステーターも変えましたボルト穴2箇所はドンピタでした。3WFのローターが付いていたのでロッド不良とは考え憎い。週末写真UPしますコメント下さい。
924774RR:2011/08/11(木) 01:33:52.57 ID:xYltJ+w5
アクシス90(3VR7)に乗ってます。

新車時から出だしが遅かったので駆動系とアクセルの初期化をして暫く乗っていました。
(暫くと言っても95年式だから16年位ですがw)
純正マフラーが腐食で穴が開いて音が大きくなった代わりに自分には丁度いい位の加速度&速さになったのですが
ホイールが汚れるのでとりあえず試しに3YKマフラーを付けたのですが、加速の力強さが2割減位に・・・

そこで横綱マフラー+マニホールド(4WX-E3555-00)とエアクリのジョイントやダクトを交換してwktkで試乗したのですが

3YKマフより更に遅くなって、3WF穴空きの4割減位に・・・

坂道での0発進が滅茶苦茶貧弱になってしまいました。足こぎが要るくらい。
平地で回せば普通に80`は出ます。
最高速は代わりませんが加速がとても貧弱です。

まずどの辺りから疑ったらいいでしょうか?
素直に3WFマフラーを購入した方がいいでしょうか?
925774RR:2011/08/11(木) 01:44:31.38 ID:KCFYwcSF
WR、ベルト、プーリーは?
926774RR:2011/08/11(木) 02:09:03.76 ID:1KNTosnz
>>923
まずステーターを外してローター単体で取り付けてみたら?
×ピン ○ウッドラフキー

>ピンにローターの当たって凹みが出来てる。
よくわからん。クランクシャフトを通すところに凹みがあるのは正常
この凹みに合わせてウッドラフキーを通すんだ。それが回り止め防止になる
もしウッドラフキー無しで組んだ場合、エンジンかけた瞬間にナットが緩んでローターが吹っ飛ぶ場合がある

ローターがロックするといっても色々あるが、一定の位置で必ず止まるのか(逆方向なら回せる)、ビクともしない場合で原因は異なる
ローターが回らない原因を大別すると3つある(ピストン関係は除く)

1.ステーターに干渉
2.ステーター固定ボルトに干渉
3.ステータ自体が別のもの

ステータを変えたというが、5FAのステータはこの左の方である
http://carview-img04.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarNote/639708/p5.jpg
間違っても右の方ではない
927774RR:2011/08/11(木) 02:11:14.07 ID:1KNTosnz
>>924
横綱自体ノーマルにポン付けOKではないからね
駆動系及びキャブのセットアップが必要
928774RR:2011/08/11(木) 02:15:38.07 ID:xYltJ+w5
WR:AXIS50用:4JC-17632-00 6.5g
ベルト:ノーマル
プーリー:ノーマル

です。

その他交換部品
50W-16626-00  クラッチスプリング
90501-403G3  スプリングコンプレッション

4WX-E3555-00  マニホールド,インテーク
3YK-14437-00  ダクト
3KJ-13613-00  リードバルブ

3WF-26261-00  コネクタ、ケーブル
3WF-26262-00  キャップ、ケーブルコネクタ
3WF-26263-00  ピース、コネクティング

です。
929774RR:2011/08/11(木) 02:17:51.93 ID:xYltJ+w5
あ、>>928>>925さんへのレスです。

あと、キャブはノーマルでメインジェットを76→78か80にしたと思います。
930774RR:2011/08/11(木) 02:25:07.61 ID:xYltJ+w5
>>927さん

そうですか〜
低回転で繋がってるからモサーっと感じるので高い回転数をキープして美味しいところを保ったまま
上まで繋がってくれたらと思いました。でもそれだけじゃなくてキャブ等も弄らないといけなさそうですね。
マフラーがキンキンに熱くて排気口がカラカラなので燃焼温度が高い(薄い)のかもしれません。

何かアドバイスがあったらお願いします m(__)m
931774RR:2011/08/11(木) 10:55:21.61 ID:bU8PaZpc
ノマフ買い直してノーマルで乗ってて下さい。
932774RR:2011/08/11(木) 16:44:40.23 ID:Uzq421PC
>>924
その4WXマニと3KJジョイントと3YKダクト。これが意外に盲点かもしれん。
その昔、3WFではないけど3KJ Egをノマフ+箱付Nキャブで弄り倒していた際、同じような症状に陥ったことがあった
ただ漠然と「吸排気を太くすれば速くなる」と思っていた。
でも結果的には3KJマニと4JPジョイント、3YKダクトが加速、最高速共に満足いく結果になった
どっかで読んだ記憶があるけど、吸排気には適度な抵抗が必要だとか

排気量やチューン度具合によって、適度なバランスというのが必ずあるから、
それらのパーツをうまく組み合わせることによってその4割減というのが解消される気がする
933774RR:2011/08/11(木) 19:35:26.63 ID:1RScOv1O
キャブから後ろはシリンダまで径が変わらない方が流速が安定するから
ノーマルキャブのままならマニは4WXにしない方がいいかもね。
934924:2011/08/12(金) 21:12:34.81 ID:IlOMxKjV
>>932
>>933
アドバイスありがとうございました。

横綱プーリーを買おうと思っていましたがとりあえず吸気系を一旦ノーマルに戻してやり直そうと思います。
駆動系も15000キロの時にウエイトローラーとベルト、スプリング類交換してもう3万キロ位いってるので
OHしてみないといけないですね。
キャブは最近OHしてます。
935924:2011/08/13(土) 18:54:40.35 ID:nviRqmgf
横綱マフラーのプチ情報

雑誌でG03のエンジン側の写真を見て気づいたんですが、G03は純正と同じくガスケットが入る溝が
作ってあるんだけど、横綱は真っ平らなので装着時にズレるので一回ボンドで付けてからじゃないと
いけないので一手間が掛かっちゃいます。
936774RR:2011/08/13(土) 19:11:40.25 ID:oM0rUw2L
>>935
セピアZZのガスケットでOK
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r80363141
フランジ内径に合わせてカッターで切ればいい
937924:2011/08/13(土) 20:27:27.03 ID:nviRqmgf
>>936
ナルホド!
ありがとうございます。
938774RR:2011/08/13(土) 23:06:09.01 ID:kQtFY36U
おれの横綱マフは溝があるよ
939774RR:2011/08/13(土) 23:36:59.27 ID:nviRqmgf
どっかのサイトで「コピー品がどうのこうの」って書いてあるのを見たことがあるので
もしかして、自分のってコピー品なのかな・・・???
940774RR:2011/08/14(日) 09:03:25.29 ID:foAsIP9R
5FAのノーマルトルクカムを試しにポン付け。
すげぇマッタリ。TNPです。


・・・今日も汗かきながら戻します。。。
941774RR:2011/08/14(日) 09:50:40.08 ID:PRqC4OrB
↑イイネ!(親指を立てる)
942774RR:2011/08/14(日) 17:13:23.72 ID:uuzjetGD
>>935
せっかくエキパイ太いんだからnsr50のをボンドで付けたり、KNハワイアンガスケでいんじゃね?
943774RR:2011/08/14(日) 22:26:01.07 ID:fqKiXLfJ
最近カブ系エンジンのチューン車にあおられるが
誤解されないようキッチリ撃沈している。
なめられてんのか?
944774RR:2011/08/14(日) 22:56:40.35 ID:OCrar0xj
なめられてるでしょ
でなければ、あおったりなんかしない
945774RR:2011/08/15(月) 03:42:42.19 ID:9PAyUjMo
サルもゴリラも元が遅すぎるからな、イジッて負け知らずな
気分になるんでしょ。それでも遅せーけどな。
946774RR:2011/08/15(月) 17:22:18.95 ID:osUhMkdo
最近、蕪系のボーボー言ってるのが増えたけど、
確かに音がデカい割りに遅いんだよなぁ。
947774RR:2011/08/15(月) 17:50:10.37 ID:oSR4Xh/S
やっぱ2ストが最高だべ
948774RR:2011/08/15(月) 18:03:52.06 ID:rxcnSU11
ごめん、ちと教えて!
プーリを止めてるナットが17だっけかな?19だっけかな?
949774RR:2011/08/15(月) 20:36:36.71 ID:6dnVAn2A
今日の昼間、片側3車線の走行車線を走ってたら、フラフラしてる2台の原付1種を見つけた。
もしやと思ったら、案の定2台とも何食わぬ顔で右折してったよ…
950774RR:2011/08/15(月) 22:01:16.50 ID:9PAyUjMo
セッティング中で万全じゃあなかったのよ。
951774RR:2011/08/15(月) 22:03:21.00 ID:+yLjh/Tc
っにしてもアホほどおせーよなぁ4st50ccってよぉ
2stの時代が現役の時でよかったぜぇーいやホント
952774RR:2011/08/15(月) 22:17:09.38 ID:tG8neok3
>>948
17、つーか開けて確認したほうが早いだろw
953774RR:2011/08/15(月) 22:27:58.92 ID:9PAyUjMo
>>951
アドレスV156だって、思ったより速くねえよ。2回勝ったし。
あ、ちゃんと相手してくれたよ。
954774RR:2011/08/15(月) 22:28:35.14 ID:eTygt0ow
>>949が何言いたいのかわからないんだが
955774RR:2011/08/15(月) 22:39:33.36 ID:HqQ0pYhy
>>954
二段階右折だろ
956774RR:2011/08/15(月) 23:29:05.91 ID:6dnVAn2A
>>955
パンダか白馬がいて欲しいと願った俺って情けないわ…
957774RR:2011/08/16(火) 00:08:19.48 ID:9PAyUjMo
103ccだけど、もっと速くしたい。やっぱ赤クランクじゃ
限界かねえ・・?スーパーロングに組みなおすのも手間だし
4VPのせるか迷ってるわ。
958774RR:2011/08/16(火) 00:16:34.74 ID:ET94+H7+
そういや、スーパーロングクランクがまだ欠品中のまま
4VP載せ替えがお勧め
959774RR:2011/08/16(火) 00:25:55.80 ID:8rA126OM
そっかあ、4VPって何ccまで排気量上げられるんだっけ?
960774RR:2011/08/16(火) 00:36:17.64 ID:ET94+H7+
147cc
まー、54クランクはポン付けできないからねぇ
961774RR:2011/08/16(火) 00:56:04.44 ID:8rA126OM
うーん147ccか、加速重視で仕上げたら相当おもしれえマシンになるな。
今までもノーマル外観で油断させて撃沈させてきたからなあ。

ちがう話だが、チギッたあとに次の信号で隣り合わせになると
気まずいときないか?俺なんか負けたヤツに「音がうるさい」と
インネンこかれたことがある。G03にエアクリ付だけどね。
962774RR:2011/08/16(火) 01:17:12.51 ID:ET94+H7+
>>961
さぁ? 気まずくなったことは一度も無いね
音がうるさいと言われたら、「ははは。おまえが遅いのが悪い。頑張れ」と言えば良いでしょう
963774RR:2011/08/16(火) 02:21:29.23 ID:gFFCtFOQ
頑張れの一言 いいね
964774RR:2011/08/16(火) 03:22:06.21 ID:8rA126OM
そうかぁ、ハナからダッシュしてチギればいいんだろうけど
最初に先行させてからブチ抜くのがチョイ刺激してしまうのかもな。
反省。
965774RR:2011/08/16(火) 07:33:38.08 ID:EBlvyqYX
V125やシグに多い。
見切り発車していくという構図。

3WF封印解除と駆動のみじゃ、ノーマルV125あたりが精一杯かな?
966774RR:2011/08/16(火) 10:48:30.02 ID:ET94+H7+
うーんPCX相手でも厳しい
967774RR:2011/08/16(火) 14:58:50.50 ID:8rA126OM
>3WF封印解除と駆動のみじゃ、ノーマルV125あたりが精一杯かな?

3WF封印解除と駆動とヘッドの圧縮(BMF製)のジョグ90も持ってるけど、
同僚のV125ノーマルと加速競争して70kmまでが同じ。
それ以上でじりじり離されていくね。
ヘッドがノーマルのときは30kmから離されていたよ。
ちなみにライダーの体重はほとんど一緒。
968774RR:2011/08/16(火) 15:42:44.41 ID:bspeuvAF
>>967
V125はV125でもK5〜K9でかなり違うよ
K5はノーマルでもかなり速いしボアアップさせたら、なかなか勝てないよ
K9とV125Sはあまり大したことないけどね
969774RR:2011/08/16(火) 23:36:06.96 ID:6yaSrPvj
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b123294720

突っ込みどころ満載のエンジンw
970924:2011/08/17(水) 10:09:24.76 ID:+haifMpi
4WXマニ、3KJジョイント、3YKダクトを元に戻す前にゴミ箱に捨てた穴空き3WFマフラーを付けてみた
(まだゴミ捨て場に持っていかなくてよかった・・・)

ヒャッホゥな加速!!!85`まで一気に加速していきます。
横綱や3YKマフだとフロントロックしてバーンナウトなんて全くできないくらい弱々しかったのに
穴空き3WFマフだとできる。・・・て事で吸気系と駆動系はシロ。

単にキャブセッティングって事でしょうか???
横綱でプラグの焼け色を見ても薄茶色で薄い症状ではないのでメインジェットを絞る方向で
セッティングしてみようと思います。
971774RR:2011/08/17(水) 10:37:05.35 ID:JLC5iMZD
横綱って似たようなスポマフの中でも排気音がウルサい方だよね?

一番静かなスポマフってどれかな?
972774RR:2011/08/17(水) 12:29:42.77 ID:b2ItmE5l
>>970
キャブセッティングかもしれないし、ポート加工、ヘッド加工しないといけないかもしれない

>>971
ノーマルにポン付けだとそこまでうるさくないよ
音と速さは比例するものだから、ある程度は目をつぶるしかない
973774RR:2011/08/17(水) 15:48:13.73 ID:J9FpjByU
ジョイントとダクトとインマニを太いのに変えたと同時にGアクの1型キャブをポン酢けしたら何故か絶好調になった
メインジェットとスロージェットは純正の番手そのままだったのにw
974774RR:2011/08/17(水) 19:44:31.45 ID:ewW1i0iz
>>969
アク9@5FA2で12インチ仕様だったんだろうと予想してみる
チャーモはキャブクリ洗浄かな
975774RR:2011/08/17(水) 21:01:35.10 ID:FuqgOEyQ
>>973
Gアクキャブをポン太郎するって意外に大変だと思うけど・・・
アクセルワイヤーは2本引きになるので、アクセル側ボックス全交換
さらにワイヤーが長くなるので取り回しもちょっと苦労しそう

その程度のスキルで果たしてきちんとできたのだろうか?
976774RR:2011/08/17(水) 21:58:09.59 ID:b2ItmE5l
SA16JのワイヤーでOK
977774RR:2011/08/20(土) 19:58:24.60 ID:e8Ts/JBI
L70ミラ・パルコに抜かされるJOG90
L70ミラ・パルコに抜かされるAXIS90
978774RR:2011/08/21(日) 17:23:09.12 ID:AolPHfa9
3WFも過去の産物になりつつあるのか
最終型の発売からでももうみんな10年選手だ
ほとんどのエンジンはオーバーホールが必要だろう
V125が登場してから少しして3WFの価値は下がったように思う
あっちの方が速いうえに燃費もいいからな
まっカスタムすればこっちの方が速くなるが燃費が悪いしメンテナンスも大変だ
V125は3WFとキャラがカブっていたと思う小型軽量で10インチタイヤって所が
グランドアクシスのライバルはアドレス110だなあっちの戦いもなかなか面白い
そんなオレだがオレはまだ3WFを乗り続けるぜ
ちなみに3WFエンジンは2器所有している1台は常用と1器はカスタム用だ
3WFはYAMAHAが作った名機だった今の台湾任せのYAMAHAには作れはしない
あの頃のYAMAHAに戻ってほしいぜ
979774RR:2011/08/21(日) 17:59:38.10 ID:ogUnchAP
>>978
時代の流れですな。
ちょっとした「足」にはJOG90って便利なんだけどね。

改正自転車法で50cc以下の原付は自転車駐輪場に停められるようになったものの
51cc以上の原付は室内OKともNGとも明記されていないから室内駐輪場では却下されるし、
排ガス規制(2stNG)つーても、たかが原付の排ガス規制ってのもな。

俺のZZR1100D4(96年製)には触媒すら付いてないんだがw
980774RR:2011/08/21(日) 18:21:00.13 ID:8G6jDTIz
3WFエンジンを4基所有(通算10基)してる俺はどうなるw

>ほとんどのエンジンはオーバーホールが必要

通算10基所有してたがクランクシャフト、クランクベアリングはどれも大丈夫だったな。ギア周りは割と大丈夫
腰上の焼き付きが3基ぐらいあったから中古で買うなら腰上とギア周りのOHだけ必要
クランクはロンクラを入れない限りOH不要だと思う。ホンダと違ってベアリングは規格品だから困らないけどね
981774RR:2011/08/21(日) 21:08:35.81 ID:H3MNBnSQ
>979
駐輪場によってはオジさんのお目こぼしで原二でも入れてくれることがあるけどね。
982774RR:2011/08/21(日) 22:02:15.95 ID:MCIBi3fr
オメコ干し?
983774RR:2011/08/21(日) 23:03:29.15 ID:ogUnchAP
>>981
1日なら結構目を瞑ってくれるんだけどね。
定期だとナンバー登録するので書類が残るので駄目らしい。
984978:2011/08/22(月) 01:36:37.78 ID:yKdX2Zv4
>>979
オレも大型2輪持ってるからちょっとした足にはノーマル改造の方の3WF機を使ってる
いちいち大型出すのは面倒だからね
しかしこの頃の世の4st移行のせいか2st乗ってると五月蝿がられ煙たがられって感じが否めないな
V125は優秀なのは十分承知だが乗りたくはないし
かと言ってYAMAHAにはもう期待出来んしなぁ…

>>980
10基かぁやるなぁw
オレも3WFの通算は7基だぜぇw
ちなみに3KJ(5BMも含む)は通算20基以上
現在は4VPや5DAも所持
更には4stのJOG100エンジンにも手を出す始末
どうだ?オレの方が変態だろwww
985774RR:2011/08/22(月) 01:47:51.12 ID:SgcyhNpQ
>>984
いいね。その調子でV125のエンジンもコレクションして欲しい。そしたら変態と認めてあげよう。
986774RR:2011/08/22(月) 02:18:49.73 ID:G02r+NLO
ところでEgだけど皆はどこから調達するんだ?やっぱ解体屋?
無くなる前に1基は抑えておこうと久々に近所の解体屋回ったら軒並み潰れてたよorz

>>984
以前はコンビニだろうがZZR1100で行ってたんだけどね。
ちょいと追突されてからZZR1100だと低速走行辛いんだよね。ついでに今立ちゴケしても起せる自信が無いw

腕神経叢注射した後に、そろそろ大丈夫かと走ったら腕がすっぽ抜けてヤバカッタ。
JOG90だから、その場に倒して終わったけど・・・警察暑の前ってのもヤバカッタ。とりあえず他人に当たらなくて良かった。
987774RR:2011/08/22(月) 03:03:45.67 ID:SgcyhNpQ
>腕神経叢注射

なんだそれは?
988774RR:2011/08/22(月) 03:48:39.34 ID:G02r+NLO
痛みで寝付けん

>>987
”腕神経叢”でググった方が早いし間違いないけど、ブロック注射の一種(エコー見ながらのブロック注射)。
打った側(俺の場合、右)の腕が上がらなくなる。すっぽ抜けたとき上がらなかった。
何度も打ってるから時間見計らって帰宅したんだけどね。ちょっと早かったっぽい。

ついでに星状神経節にも硬膜外にもブロック注射してるけど、痛みが一向に引かない。
ガルボカインやらキシロカインやら薬剤も変えてくれてるんだけどね。
先日は神経根ブロック(造影剤入れてレントゲン下でのブロック注射)もやった(たかがブロック注射に同意書書いたのは初めてだ)。
・・・ちなみに手術も検討中w

みんなも追突には気をつけろ・・・・って、後ろの車が追突してくるのは避けられんのだが。
989774RR:2011/08/22(月) 04:33:59.63 ID:SgcyhNpQ
>>988
そうか
残念ながら君はバイクを降りた方が良さそうだ
バイクと共に死ぬなら止めないがね。それが本望だろうから
990774RR:2011/08/22(月) 04:50:50.01 ID:G02r+NLO
>>989
そうも言ってられない公共交通機関過疎地域なので。引っ越すか車移動でも良いんだけどさ。
現実問題(金銭的に)で、とりあえず通院に必要なので小柄なJOG90を手に入れたんだけどね。

久々にママチャリ乗ったら蛇行しまくり・・・右膝半月板も悪いからなぁ〜。
選択肢はビンディングペダルのロードバイクかマウンテンバイクくらいか。無理すれば左足だけで乗れるしな。
991774RR:2011/08/22(月) 05:38:44.99 ID:SgcyhNpQ
いつ死んでもいいように、毎日神様に祈りなさい
私からも祈ろう。アーメン
992774RR:2011/08/22(月) 08:29:35.36 ID:7ndkQWHP
ビンボーが集うスレはこちらでつかw
993984:2011/08/22(月) 12:19:37.52 ID:yKdX2Zv4
>>985
JOG100で十分だよw
V125K5の極上エンジン手に入りそうだったがやめた
武川156ccでも凄く扱いやすいんだけどね

>>986
昔は解体屋だったが今は主にオクか知り合い経由だな
986氏追突ですか…お気の毒に
気を付けて乗って下され


今度4VPの125ccを作ってみるつもりベースはJOG50車体に10インチタイヤでね
3WFよりホイールベース長くなるしエンジン重いし乗りにくくなるかな…?
994774RR:2011/08/22(月) 18:09:39.63 ID:Lsio+rw7
ヤフオクの台湾製ボアアップキットってどうですか?
995774RR:2011/08/22(月) 18:32:41.34 ID:SgcyhNpQ
>>994
ポン付けで使うのは止めた方がいいだろう
ポートが小さくて走らなそうだから
いつもポート加工して使ってるから、素の状態で使ったことはないけど安易に想像できる
安いから加工ベースにはいいと思うよ

加工できないっていう人は、ガレージミサイルとかで加工依頼したらいいんじゃない
996774RR:2011/08/22(月) 20:29:51.33 ID:g4kG59dA
>>994
ポン付け(MJは5番Up)でも、
ノーマルよりはパワー出る(当たり前)。
出だしから最高速までちゃんと力強い。
激安だから、コスパは良いぞ。
997774RR:2011/08/22(月) 22:16:19.47 ID:PlDMw7lr
ポート加工できない人はKNの買っとけばいい?
998774RR:2011/08/22(月) 22:53:27.25 ID:SgcyhNpQ
KNのも一緒
カメファクかキタコのを買うべき
999774RR:2011/08/23(火) 01:24:02.53 ID:4cwwuFuM
まだまだ2stの時代はこれからも続く
ってな訳で誰か次スレ建ててくれー
んでレス1000で誘導頼む
これが最後の保守ageだ
1000774RR:2011/08/23(火) 02:27:25.00 ID:PxI5WbG4
1000
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐