大型二輪免許中高年コース その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
誰も立ててないようなので、立てます。

前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1290004193/
その2すれ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1284394817/
その1スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1276445495/
その
2774RR:2011/01/05(水) 15:08:13 ID:UbGX4gqJ
>>1

3774RR:2011/01/05(水) 16:08:30 ID:D3vGPL1I
>>1
キリンのセリフにもあったが、
年食ってからのバイク病は重い
ってのを地で行ってるこのスレは好きだ
4774RR:2011/01/05(水) 17:07:09 ID:LkAZ1s1Y
>>1




なんで若者は排除するのですか?
5774RR:2011/01/05(水) 17:32:15 ID:UbGX4gqJ
6774RR:2011/01/05(水) 18:23:25 ID:yEK3Xteg
>>4
普通の免許取得スレへどうぞ

爺は運動神経無いからとか、年寄り基準で話すなとか
言われたりしてたんだけどお忘れ?
7774RR:2011/01/05(水) 18:56:16 ID:fxc3ODDh
<東儀秀樹さん>都内でバイク転倒、軽傷
毎日新聞 1月5日(水)13時1分配信

 雅楽師の東儀秀樹さん(51)が4日午後1時5分ごろ、東京都世田谷区玉川田園調布2の区道丁字路で大型オートバイ(1100CC)を運転中、転倒し、胸部打撲の軽いけがをした。

 警視庁玉川署によると、左カーブを曲がろうとして転倒したという。ハンドル操作を誤ったらしい。【伊澤拓也】
8774RR:2011/01/05(水) 19:17:48 ID:663gdrWo
しつこいねえ、こいつ。

995 名前: 774RR Mail: 投稿日: 2011/01/05(水) 13:36:04 ID: fxc3ODDh
<東儀秀樹さん>都内でバイク転倒、軽傷
毎日新聞 1月5日(水)13時1分配信

 雅楽師の東儀秀樹さん(51)が4日午後1時5分ごろ、東京都世田谷区玉川田園調布2の区道丁字路で大型オートバイ(1100CC)を運転中、転倒し、胸部打撲の軽いけがをした。

 警視庁玉川署によると、左カーブを曲がろうとして転倒したという。ハンドル操作を誤ったらしい。【伊澤拓也】
9774RR:2011/01/05(水) 19:17:52 ID:bzHwZuLL
つい先日三十路になったんですが、自分もこのスレに入っても良いですか?
10774RR:2011/01/05(水) 19:19:41 ID:t/oZzrux
うん!
11774RR:2011/01/05(水) 21:15:43 ID:LkAZ1s1Y
>>6
最近きたんだ
あんがと
12774RR:2011/01/05(水) 23:04:50 ID:BNs4p0ek
今日、40才を目の前に大型教習申し込んできました。
中免のときと違って、予約ガラガラでした。
暖かくなる前に卒研合格目指します。
13774RR:2011/01/05(水) 23:25:53 ID:hZ0UQ448
暖かくなってから行った方がいいんじゃないの?
4月でも雨が降ったときには顔が凍りかけたよ。
教習メットはシールドなしのジェットだったから。
14774RR:2011/01/05(水) 23:32:22 ID:43ZW4wIE
土、日に二時間づつ乗れば1ヶ月で余裕
頑張れ
15774RR:2011/01/05(水) 23:38:59 ID:V/SMjWkb
いやいや、取りたいときが吉日でしょ
16774RR:2011/01/06(木) 00:07:20 ID:YcoAk0OG
自分も1〜2月に通ったんだが、晴れてる日だと暑くて汗かくほどだったからこの季節いいと思うよ。
かなり厳しい教習所だったから、2時間連続教習だと体力的にきつかった。
教習が身にならなくてもったいないと思ったから、極力1日1時限にしたほど。
休み時間にトップクラスの教官が、8の字やクランクをパワースライドさせながら遊んでたのが面白かったなぁ。
17774RR:2011/01/06(木) 03:17:50 ID:guiCw/HK
18774RR:2011/01/06(木) 09:19:29 ID:iqhnwwon
>>7
このスレ来てるってことは中高年なんだろうけど
「づつ」とか恥ずかしいから「ずつ」ってちゃんと書けよ。
19774RR:2011/01/06(木) 12:14:32 ID:jztRditd
>>18
このスレ来てるってことは中高年なんだろうけど
>>7とか恥ずかしいから>>14ってちゃんと書けよ。 www
20774RR:2011/01/06(木) 14:36:53 ID:T+Fp9zLT
>>18
このスレに来てるってことは中高年なんだろうけど
づつでも間違いじゃないってことくらい恥ずかしいからちゃんとググれよ。
21774RR:2011/01/06(木) 22:48:00 ID:Ulws35gO
>>18
俺が通ってた尋常小学校では「づつ」って習ったけど、
先生にもよるのかもな。
22774RR:2011/01/06(木) 23:04:51 ID:mzDitNXD
本日、無事に卒検合格しました。
47歳のオサーンなので念のためフルオプションで入校したのですが、結局規定時間で卒業出来ました。
わずか50分×12回の教習でしたが、普段乗っている250のオフ車が原付にでも乗っているかのように軽く感じるようになりました。
すぐに大型車に乗り換える予定は無いのですが、非常に良い経験になったと思っています。
コソ練出来そうな場所も見付けたので、卒業後も一層の技術習得を目指して行きたいと思います。
このスレにも励まされました。ありがとうございました。
23774RR:2011/01/06(木) 23:10:02 ID:STFZPXru
>>21
じいさん。あんた普通車の免許取ったらオマケで自二ついてた世代じゃろ
いまさら大型二輪を取得すんのかよー
24774RR:2011/01/06(木) 23:13:01 ID:AfQ8JDd/
>>22

オメ!
25774RR:2011/01/06(木) 23:15:47 ID:Ulws35gO
>>22
おめでとう。
技術も大事だが、まずは安全運転で。

自分がどんなに気を付けていても事故は起きる。
特にもらい事故。

よいバイクライフを。
26774RR:2011/01/06(木) 23:39:52 ID:mzDitNXD
>>24
>>25
ありがとうございます。
これからは全てに於いて下り坂の年代ですから、無理せずいきたいと思います。
27774RR:2011/01/07(金) 00:02:01 ID:AfQ8JDd/
>>26

自分はちょっとだけ上の年代だが、ABS付のバイクをマジ薦める。
グリップヒーターも付けるべし。
28774RR:2011/01/07(金) 00:16:05 ID:y1Siv6n2
年明け前に何とか取れたけど、年明け後の天気ひどいな。寒すぎる。
去年のうちにとれてよかったわ。
29774RR:2011/01/07(金) 00:18:38 ID:1R8V/H7H
>>27
アドバイスありがとうございます。
ABS欲しいですねぇ。出来ればスイッチでON/OFF出来るタイプで!
グリップヒーターは愛用してます。確実な操作につながりますし、何よりも快適ですよね。
30774RR:2011/01/08(土) 21:42:19 ID:qgOLVuQr
ようつべにある57歳で大型取ったオバちゃんの話は面白いな。
年齢よりも身長で苦労するのが可哀想だ。
31774RR:2011/01/08(土) 23:07:23 ID:qjoPS8d+
可哀相とはちがうな
32774RR:2011/01/09(日) 00:10:06 ID:lb9oyo2P
57歳には見えないし、うちのよりも若い思える。
骨折しても教習って、根性あるなわ。
自分では気にしてなかったけども、年齢・身長の壁はでかいんだね。
33774RR:2011/01/09(日) 11:27:31 ID:zJy1BjFc
年齢よりも性別の壁も結構ありかと。

男がガキのころから模型とかでメカニズムに通じる道にふれたり
自転車とかで色々ムチャしてバイクを受け入れる土壌が出来易いけど、

女の子はお人形さんとかお化粧ゴッコとかしか与えられない場合が
多いから何かと異次元を感じるかと。
34774RR:2011/01/09(日) 11:38:38 ID:6Z7MK0yt
普通にいい話ですな。手を骨折なんかしたら心が折れるわフツー。大したモンだ。
大型二輪免許を持たない人より,持ってる人の方が,苦労がわかるから,いい気持ちになれるな。
35774RR:2011/01/09(日) 15:45:08 ID:U/C76FKd
すみません。帰宅したらその57歳のオバちゃん見てみたいのですが、タイトルとかわかったら教えていただけないでしょうか?
36774RR:2011/01/09(日) 21:30:08 ID:aNtr43YK
you tubeで57歳 大型二輪で見れる。
37774RR:2011/01/09(日) 22:06:01 ID:t+ilCsjm
35歳はコチラでよろしいでしょうか?

大型二輪免許そろそろ加齢臭コース というのが見当たりませんでしたので・・。
38774RR:2011/01/09(日) 22:06:52 ID:sXT97OVV
あのオバちゃん可愛いよなw
57歳には見えん。
39774RR:2011/01/09(日) 23:09:55 ID:lb9oyo2P
清水名物は、次郎長、ちびまるこちゃん、あのおばちゃんで、決まり。

40774RR:2011/01/09(日) 23:49:48 ID:DBRwbEbI
今年32で大型に挑戦する私はこちらでよろしいのでしょうか??
41774RR:2011/01/09(日) 23:54:44 ID:6Z7MK0yt
32なんて若者だろ
42774RR:2011/01/10(月) 01:16:22 ID:9F6/S9+N
20年以上バイクに触れてないのに大型取りに行った
補修10時間くらい試験2回目でお情けでごうかく20万円くらいかかった
原因はブランクより学生時代トップの運動オンチと思う
ビツクリしたのはエンジン駆けよーとしたらキックが無い
ウインカーの戻すのが押すってワカランかったこと
43774RR:2011/01/10(月) 01:19:43 ID:vH7+YULc
>>42
何はともあれ乙

てか、補修保険ていうか安心パックみたいなのは無かったのかよ
44774RR:2011/01/10(月) 02:30:14 ID:pnZyV95P
>>42
お疲れ様、自分も20年ぶりにマニュアルに乗る状況で大型取りに行った。
通った学校が甘かったのか?補修なしで昨日終えることができた。
しかし…免許の交付は月〜金なのね…仕事休まないと取りにいけそうにない。
45774RR:2011/01/10(月) 02:50:16 ID:ilw1Vzii
>>39
もう一つあったろ、例のヤツ、、
46774RR:2011/01/10(月) 04:25:21 ID:gmLbvcFg
運動神経悪いってフルポンの村上レベル?
47774RR:2011/01/10(月) 08:34:35 ID:LS769Ksy
昨日急制動の後1速に落としたつもりが2速になっていて、
そのまま勘違いしながら踏み切り坂道をこなし、
8の字に入るときエンブレが利かず減速できず前輪ブレーキかけてしまい横転。
きょうになって青あざになっていないが肩と腰が打ち身気味。
卒険落ちてしまったが、友達と新年会で7時から3軒風俗梯子してリフレッシュ。
次回がんばります。
48774RR:2011/01/10(月) 08:38:56 ID:UqSlmnRZ
教習でも大型乗るって楽しいと思うから楽しんで頑張ってね。
お大事に。
49774RR:2011/01/10(月) 09:42:43 ID:3ymw58Vn
つか、卒検で8の字ってw
50774RR:2011/01/10(月) 10:51:39 ID:EtZ6rGFc
>>49
無限ループだろ
51774RR:2011/01/10(月) 10:56:16 ID:VxCLrhGo
S字の代用として8の字コース使ってるんしょ

低速で前ブレーキはいただけないね
うちの教習所はブレーキレバーに指が掛かってるだけで注意される

前スレでも卒検前にスラロームの通過方法聞いてた人いたけど
みんな何も指導してもらってないの?
卒検まで放置?




52774RR:2011/01/10(月) 12:33:41 ID:UrM++72g
>>39
オバちゃん清水の人なの?同じ市内だw
帰宅したら速攻見てみるわ!
53774RR:2011/01/10(月) 12:51:19 ID:w9SqocB8
気になったのでiPhoneで見てみた。
この教習所うちの真横の教習所じゃんw
こんなドラマが繰り広げられていたとは…。
オバちゃんの店も近所だから、今度呑みに行って来よう。
54774RR:2011/01/10(月) 16:11:46 ID:nX21r+iV
>>47
できるだけ1速使う癖つけたほうがいいよ。
何年乗っても今何速かわからなくなるときあるしな。
55774RR:2011/01/10(月) 18:20:35 ID:w9SqocB8
>>54
わかってはいるけど間違えたって事でしょ。
ちなみに踏切通過は一速以外は減点対象なので注意だな。
56774RR:2011/01/10(月) 18:28:33 ID:nX21r+iV
>>55
だから間違いが起きない方法を教えてるわけで。
57774RR:2011/01/10(月) 18:39:18 ID:MjTgt5eq
急がないと大きくなっちゃうぞ
http://bike.yahoo.co.jp/bcatalog/model/2/1024544/0/13327/
58774RR:2011/01/10(月) 18:46:59 ID:Um96aIuD
しかし,750から1300とは,いきなり倍近いんだねw
XJR1300なら俺も乗ってみたいなぁ。
四輪でいうペーパードライバー講習みたいなもの,バイクにはないのかなぁ。
59774RR:2011/01/10(月) 18:48:47 ID:nX21r+iV
>>57
ヤマハ車か。
冬の指導性悪そうだな。
60774RR:2011/01/10(月) 18:49:39 ID:JHQVoVIX
シフトアップ・ダウンの回数で管理してたからズレたまま走ってましたって事でしょ
止まった後にリセットを兼ねて一速に入っていようがいまいがペダルを踏んで1速に入ってる事を確認すればいいんじゃね?
一旦停止の後に慌てて走り出す必要なんか無いんだからさ

まぁ単純に緊張してておかしくなっただけだとは思うけど
61774RR:2011/01/10(月) 18:51:38 ID:nX21r+iV
>>60
あと教習車はせっかく派手なランプついてるんだから、
それを使わない手はないな。
62774RR:2011/01/10(月) 18:58:43 ID:JHQVoVIX
>>61
確かにあれは使える
夜間教習時には使えたけど、朝,夕方って逆光で見たいときに確認できなかったりするんだよね
白(三速だっけ?)は解りやすかったけど
63774RR:2011/01/10(月) 19:44:44 ID:LS769Ksy
>>48
お気遣いありがとうございます。
痛みはありますが、仕事に差し支える程ではなかったので良かったです。
年取ると、筋肉痛だけでなく打ち身も1日遅れ?
>>49->>51
S字コースが無く上から入って横から出るという風になっております。
入り口がクランクのように狭くなっており、
そこにオーバースピードの入りきれずつい前輪を使ってしまいました。
路上にでたらこのパニックブレーキが心配でしたが、練習できてよかったですw
スキーやボードでもやはり転んで痛みを知る方が覚えますしね。
自分のバイクが傷つくことを考えたらいい勉強になりました。
>>54->>57>>60->>62
ご指導ありがとうございます。
今後心がけることに致します。
緊張してご指摘の通り確認怠って1つ上をずっと勘違いしていました。
坂道発進のときパワー無いな〜とかここの直線でノッキング?とか思ったりしたのですが、
次はこうやってああやってと考えているとついそこまで気が回りませんでした。
しかし踏み切りや坂道2速発進が減点対象と走りませんでした。
64774RR:2011/01/10(月) 21:18:15 ID:+FcBob1j
>>45

健太郎?
65774RR:2011/01/11(火) 01:05:53 ID:KgbBbucu
昨年の6月に教習.卒検問題なく大型取ったが、何故か最近、卒検なのにコースもろくに覚えてなく、
卒検に挑んでしまうという悪夢にうなされて夜中起きる事がよくある。w

66774RR:2011/01/11(火) 09:24:03 ID:pLfwY2Al
免許失効フラグかもな
67774RR:2011/01/11(火) 10:51:33 ID:q5jPaONn
>>46
あんなもんじゃない
中学のときバレーでトス上げようとして手の間ボール通って
顔面直撃で瓶底メガネ壊れた
68774RR:2011/01/11(火) 23:08:36 ID:/MkMqv6w
コノウラミハラサデオクベキカ…
69774RR:2011/01/12(水) 07:22:33 ID:xpXe2dhN
コノサムサイツマデツヅクノカ・・・
70774RR:2011/01/12(水) 13:44:51 ID:pRB9bzGg
エコエコアザラク
71774RR:2011/01/12(水) 13:58:00 ID:+r8TyBR0
スキトキメキトキス
72774RR:2011/01/12(水) 14:53:19 ID:52qu18aD
アイアンメイデン
73774RR:2011/01/12(水) 15:17:37 ID:jfQTbIlZ
んなこと言ってると免許はとれんぞっ。 wwww
74774RR:2011/01/12(水) 15:53:42 ID:RROZPqvL
ユアメディスン
75774RR:2011/01/12(水) 16:24:52 ID:NQRzxPE7
ここの住人で大型を取得した人の最年長は何歳でしょうか?

因みに私は
中型、大型共に47歳で取得しました。
76774RR:2011/01/12(水) 16:29:20 ID:xz2HV+YB
中型47、大型50
77774RR:2011/01/12(水) 17:12:16 ID:G0+zbBSW
私 47歳の時に中型
で、関係ないけど48歳の時にフォークリフト
もうすぐ49歳だがホームヘルパー2級を取るつもり
大型もとろうかなぁ
78774RR:2011/01/12(水) 18:13:29 ID:pRB9bzGg
中型18で大型38歳。筆下ろしは17歳、ご無沙汰10年
79774RR:2011/01/12(水) 20:20:43 ID:7Crel4ot
第一段階終了しました
第二段階になったら1日3時限教習受けられるから一気に終わらせる
80774RR:2011/01/12(水) 20:29:18 ID:kyhQFb7G
体力あるねえ。
自分の通ってた教習所は2輪専用コースで止まってる時間も少なく、
2時間乗ると腕が上がらなくなるくらいキツかったんだよな。
最初は3時間乗ろうと思ってたけど諦めた。
81774RR:2011/01/12(水) 20:31:55 ID:52qu18aD
でも3時間連続教習は無理だった筈
82774RR:2011/01/12(水) 20:38:44 ID:7Crel4ot
>>81
間に1時間はさめばおk
今度の日曜は3時限入れてる

>>80
体力的には全然なんだが寒い
教習車のCB750またぐたびに足がつりそうになるよ
83774RR:2011/01/12(水) 20:42:30 ID:jfQTbIlZ
>> 75  ここの住人で大型を取得した人の最年長は何歳でしょうか.
わし(多分)。=>73。レス番号と同じ 73歳。
84774RR:2011/01/12(水) 20:44:23 ID:7Crel4ot
>>83
本当だとしたら、なんで73歳で大型二輪取ろうと思ったの?
85774RR:2011/01/12(水) 20:46:16 ID:kyhQFb7G
>>82
自分もこの時期だったけど、逆に晴れてる日は汗だくだった。
アクシデントに気をつけて頑張ってね。
86774RR:2011/01/12(水) 20:47:28 ID:jfQTbIlZ
ずっとオフ車で遊んどった。ので 大型の必要を感じなかった。
今もオフ車と二本立て。オフ車で信州の山。オン車でツウ。
87774RR:2011/01/12(水) 20:51:58 ID:+r8TyBR0
四輪免許のオマケで二輪免許ついてこなかったの?
88774RR:2011/01/12(水) 20:57:04 ID:+r8TyBR0
中型二輪免許ができたの30年くらい前だよな、いろいろ疑問が出てくるw
89774RR:2011/01/12(水) 21:10:56 ID:sBnTgjLk
>>75 中型→16才で取得、その後21才
までバイクに乗り中断、45才の時に
衝動でバイクに復帰、46才の時に
大型を鮫洲で6回受験で合格。今は
毎週末にはバイクライフ。ただ若い頃
の運を試す様なライディングは一切
しなくなりました。この年齢でバイク
に乗る事を許してくれてる周囲→家族
にも感謝している分、裏切る様な
ライディングは出来ない、それに
背負うものの重さにも気がついてる
から。
90774RR:2011/01/12(水) 21:14:24 ID:pMTK8M3X
私は昭和35年生まれですが16歳になる2年程前に中型二輪免許ができました。
18歳になって普通免許をとるまで二年程バイクのお世話になり、
48歳で大型二輪免許をとりました。
このような二輪暦の人は意外と多いのではないかな?
いま50歳ですが、同じ様な経歴の人いる?
91774RR:2011/01/12(水) 21:28:27 ID:sBnTgjLk
>>90
89ですが、49才、ほぼ貴殿と同い年です。
92774RR:2011/01/12(水) 21:28:32 ID:7Crel4ot
それにしても、400ccスクーターの教習があるとは思わなかった
あの1時間は絶対無駄やろ
93774RR:2011/01/12(水) 21:50:07 ID:pMTK8M3X
>>91
その衝動でバイクに復帰したのは、どの様な理由からでしょうか
自分の場合は以前から何れナナハンみたいな大きなバイクに乗るのが夢でした
教習所で大型二輪が取れるのを知ったのが三年ほど前でして
某バイクショップの免許キャンペーンを利用し重い腰を上げました。
ちなみに全ての運転免許は教習所(自動車学校)で習得したものです。
試験場でとれる自信が有りませんものでw

94774RR:2011/01/12(水) 22:05:55 ID:xz2HV+YB
>>90
>>76だけど、同じ昭和35年生まれ、高校1年の時に原付免許習得
就職後バイクから離れていたけど、46歳の時に気まぐれで中古の原付スクーターを買って
それで三浦半島一周するツーリングをしたらそれが楽しくて、そのまま普通二輪免許を習得
250cc、400ccと乗り継ぎ、体力、気力があるうちに大型免許をとっておこうと50歳で大型習得
大型バイクは買うつもりじゃなかったんだけど、店に冷やかしに行ったら思わず中古のBMW(1100cc)を
契約してしまいましたw
先程、東京から静岡までツーリングしてきたところです
95774RR:2011/01/12(水) 22:11:31 ID:S0IB34WJ
大型二輪免許を取得した歳?それとも大型免許を持ってるが現在の年齢?
前者なら59、後者なら63
96774RR:2011/01/12(水) 22:31:48 ID:sBnTgjLk
>>93 知り合いが免許を取得の際、中古を見たてて欲しいとの依頼があり、何件も
回り見ているうちに自分で乗りたく
なったのがきっかけ。12月に250の
中古を購入、近所を乗ってたんですが、
勘をとりもどすのに連れ、
やり残した事=大型免許取得への熱が
再燃、それからは帰宅後、夜に一人
バイクで出かけては、白線を一本橋に
みたて練習したり…会社も鮫洲に
近かった為、午後半休して試験に挑み、
翌3月に合格をきっかけに600へ
乗り換え1年で1万5000キロ走った後、
今はリッターに乗ってます。
97774RR:2011/01/12(水) 23:40:26 ID:DtI/GhH3
>>92
たまに動かさないとバッテリー上がっちゃうから。
98774RR:2011/01/12(水) 23:41:09 ID:DtI/GhH3
>>94
> 先程、東京から静岡までツーリングしてきたところです

寒くないの?
99774RR:2011/01/12(水) 23:57:20 ID:xz2HV+YB
>>98
寒かったのは足柄のあたりだけですよ、路肩に雪とか残っててメチャ寒いけど
BMWは水平対向エンジンがスネのところにあるから足は暖ったかいのと
グリップヒーター付きなので最強にしたらホッカホカw
100774RR:2011/01/13(木) 00:01:27 ID:hAUm+k3z
>>99
すごいね。
じゃあ夏は熱いの?
101774RR:2011/01/13(木) 00:03:40 ID:+smKMjc2
ここの住人はこんな感じか
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan179427.jpg
102774RR:2011/01/13(木) 00:06:03 ID:DtI/GhH3
>>101
ゴルゴ?
103774RR:2011/01/13(木) 00:29:46 ID:3gbbVEjT
こち亀でしょ。
104774RR:2011/01/13(木) 00:31:06 ID:hAUm+k3z
>>103
ということはこち亀の人はゴルゴの人のお弟子さんなの?
105103:2011/01/13(木) 00:52:57 ID:3gbbVEjT
>>104

弟子かどうかは知らないけど。。。

オチとしては、
乗りこなせなくて結局デコチャリに落ち着いて、両さんに呆れられてた。っという記憶がある。
106774RR:2011/01/13(木) 02:09:27 ID:9RaI296/
>>101 身に覚えがある。詳しくは隣人ゆえ触れないが、まさしくこの世界だ
107774RR:2011/01/13(木) 09:46:54 ID:reKvOhqI
>>101
この回読んでみてえw
あと今度MOTOGUZZI買うので、
初期に出ていた元口リカのネタとかも読んでみたい
108774RR:2011/01/13(木) 09:56:08 ID:IA/gcuwU
>101
これなんだっけ?シティライダーがどうとか言うやつだっけ?
109774RR:2011/01/13(木) 11:56:45 ID:E/DDVj2R
16で原付、18で中型、22の時に鮫州で試験5回で大型断念
30で結婚して嫁にバイク禁止されていたが、今年40で離婚して前厄なのに大型を取ろうと思っている俺がきましたよ
バイク降りて20年だけど、いきなり大型の教習に耐えられるか不安
110774RR:2011/01/13(木) 12:30:18 ID:I1rKS2Z7
去年41の本厄で免許取ったけど、いまのところ問題なし
何事も厄落とし厄落としと思ってチャレンジしる
111774RR:2011/01/13(木) 17:36:26 ID:E/DDVj2R
>>110
ありがとうございます
離婚の傷心を癒すには
やはりバイクでソロツーだろと思っているので大型ガンバル
112774RR:2011/01/13(木) 18:13:35 ID:Hc6b8l48
リターンのきっかけなんて大抵くだらんことが多い。50なれど未だ人生を語らずてなもんよ。
113774RR:2011/01/13(木) 20:58:35 ID:1v/2qzTo
バイクは通勤用の原付二種で十分すぎるほど満足だが
来月が免許の切り替えなのでなんとなく取ろうと思って大型に通ってる
免許とってもおそらく買わない

ちなみに、これで2種免許以外すべての乗り物に乗れる
114774RR:2011/01/13(木) 21:29:37 ID:a9fKjGQR
実用の乗り物と趣味(道楽)の乗り物とは別物だからなぁ
確かに免許だけとってあとはカタログを眺めていたほうが楽しいかも知れない。
でも買ったら買ったで楽しいよー盆栽でも飽きないバイクを選べば。
115774RR:2011/01/13(木) 21:35:58 ID:1v/2qzTo
そうでもないよ
大型トラックやトレーラーも仕事で乗ってるんだがある意味趣味以上に面白い
荷物を積む時と降ろす時は現実に戻るがな
116774RR:2011/01/13(木) 22:01:44 ID:yhAp7EVn
フルピットでペーパーじゃないやつなんているのかな?
117774RR:2011/01/13(木) 23:04:09 ID:0GqlQecU
今日初講習!
原付しか乗った事ないけど大型取得にチャレンジ
金髪ロンゲ革パンの40代ファンキー講師にビビった
んで「いきなり大型は挫折する人が多い」とか脅された、一瞬不安になる
一緒に受けてたのが女の子(中免)が公務員だから二輪取得しないといけないとか言ってた
ポリにでもなんのかな?
倒れたバイク起せない&エンストするその女の子見てて優越感
まあなんとかなるなあと思った

講習終わったら股関節痛い
超久々にSEXした翌日みたいな感じが速攻きたよ、乗り方が悪いんかな?
118774RR:2011/01/13(木) 23:27:51 ID:mTU8Nx5n
免許取ったら大型に乗ってランドセル買いにいくんだぞ。
送り先は知ってるね。
送り主は白戸次郎。
119774RR:2011/01/14(金) 04:28:18 ID:31XjMEYu
らいだーならなら本郷猛、もしくは一文字隼人だろ
120774RR:2011/01/14(金) 06:59:43 ID:KGeFkxez
大型特殊板のフルビットスレに行ったらわかるが
あいつら凄まじい
中型免許が新設されたときわざわざ失効させて取り直してる奴がいるんだよ
121774RR:2011/01/14(金) 08:33:20 ID:ZOYWKR4N
凄まじいアホだな。
122774RR:2011/01/14(金) 09:07:32 ID:+TnT49oL
>>117
リエゾンか?もしかして
違ったらごめん
123774RR:2011/01/14(金) 12:36:40 ID:HVregp2p
>>117
久々にSEXしても股関節なんて痛くならないでしょ。女?
124774RR:2011/01/14(金) 13:30:37 ID:fbX+CirS
十人十色だわさ。   www
125774RR:2011/01/14(金) 15:26:29 ID:N7ZBWSsE
117が
どぉいぅセクスをしているのかが
心配でしかたない
126774RR:2011/01/14(金) 16:26:37 ID:QCjn8ubA
早漏野郎は筋肉つかわないから筋肉痛にすらなりません
すごくエコロジー
127774RR:2011/01/14(金) 16:28:35 ID:Rg+svwFJ
股関節じゃなくて内腿だと思うのよね
で、久々にSEXして痛くなるのは腹筋
128774RR:2011/01/14(金) 19:50:28 ID:aWL4988g
>>100
全般的にBMWバイクは盛夏と言われるシーズンは、サウナを通り越して
思い切り過酷。

僕のBMWは水平対向じゃない水冷4気筒だけど、盛夏日中は乗らないことにしてる。
というか、車検を敢えてその時期に合わせた。
129774RR:2011/01/14(金) 21:55:57 ID:hS5jjYIv
>>127
どう考えても腰だろ。
130774RR:2011/01/14(金) 22:45:01 ID:HVregp2p
昔は,夏は暑いからバイクでとばして…ってかんじだったけどなぁ。
131774RR:2011/01/14(金) 23:46:26 ID:ha67z9fS
とりあえず股関節に人工入れる事になる前に取っておく事を薦めたい>大型に凛
132774RR:2011/01/15(土) 01:25:49 ID:6MNLCuZy
>>128
Rでもせいぜい
足下にオイルヒーターが置いてあるくらいですよ。
夏場に都内走って夕立ちにあって
信号待ちで、ずぶ濡れのグローブを
エンジンにのせたら蒸気があがる
そんな程度。
133774RR:2011/01/15(土) 09:41:51 ID:ZHBJ6SFz
>>126
すごくエロジジーに見えます
134774RR:2011/01/15(土) 10:52:56 ID:FoWBUwgy
>>129
いや、腹筋に来るよ
135774RR:2011/01/15(土) 13:41:22 ID:NsKbAkFb
大型の‥ あれ…?…スレ間違えた…?!?。  www
136774RR:2011/01/15(土) 17:39:02 ID:m3+S/lNz
中年スレってどこもそうなんだが
こういう寒いエロネタに走るから気色悪いんだよな
目の前にいたらおもいっきり鳩尾蹴り上げたいわお前ら
137774RR:2011/01/15(土) 18:05:51 ID:+BjlT1Rp
中年スレを巡回してんのか、おまえは
138774RR:2011/01/15(土) 18:15:28 ID:hNQEQCOk
昭和20年代とか30年代スレでも見てんじゃないの
何歳の人か知らないけど

不惑過ぎなら、大抵の事に動じずで流せるはずなんだけどな
そんなに感情の起伏激しいと事故るぞ
139774RR:2011/01/15(土) 18:34:56 ID:m3+S/lNz
>>137
主に自転車板PC自作板の中高年スレ

>>138
いや、マジでウザイんだってそういうノリが
エロ話でも突き抜けちゃえば面白くなるんだが
中高年のそれってその手前でもぞもぞネチネチとやってるような感じで気持ち悪いんよ
例えば
「マフラーにチンコ入れて腰振ってたら抜けなくなりました だれかエンジンフカしてください」
みたいなエロネタって突き抜けた爽快感があるじゃない

それが
「久々にセックスしたら股関節が痛いよね? 腹筋にこね? 早漏だから筋肉使わなくね?」
そんな話のどこが面白いのお前ら?
140774RR:2011/01/15(土) 18:39:28 ID:SMciYQYM
別に面白くて話してるわけじゃないんだけど
現実を述べてるだけで
141774RR:2011/01/15(土) 18:41:09 ID:Tf4VhVmZ
何でもスルーできる大らかさがあるからな中年は
面白くなかったら自ら話題を変えればいいんだよ
142774RR:2011/01/15(土) 18:45:20 ID:+BjlT1Rp
年代に関係なくノリが気に入らないスレとかあるが、まあ見ないのが一番だな。
自分に面白いような方向求めるのは無理だ。
143774RR:2011/01/15(土) 18:58:21 ID:m3+S/lNz
144774RR:2011/01/15(土) 19:00:10 ID:t44bHn3r
自分の価値を押し付けてるうちはガキだという証拠
145774RR:2011/01/15(土) 22:03:40 ID:bNJtTYVk
誰も押し付けてないと思います。
あとガキとかいう言葉で主張すればするほど
幼さが滲み出て見苦しいですよ。
146774RR:2011/01/15(土) 23:29:08 ID:SdHDspjZ
「マフラーにチンコ入れて腰振ってたら抜けなくなりました だれかエンジンフカしてください」
突き抜けた爽快感www
147774RR:2011/01/16(日) 02:08:31 ID:b/RPjLD4
>>143
やっぱバイクはSS  だな。
148774RR:2011/01/16(日) 02:16:22 ID:07as2kf7
R1は初期型のデザインが一番良かったな。
149774RR:2011/01/16(日) 06:50:08 ID:8x4qppLN
150774RR:2011/01/16(日) 07:24:19 ID:ak4cc2OQ
>>149
このスレでSSといえばカワサキだろ
151774RR:2011/01/16(日) 08:16:39 ID:jWGQhhGT
SSとNKの違いて、フルカウルのあるなし以外はあるの?
152774RR:2011/01/16(日) 08:34:04 ID:Llc2yjlI
>>151
全く別物
共通パーツがある程度と認識すべし
153774RR:2011/01/16(日) 08:54:29 ID:jWGQhhGT
>>152
ディアベルとかスピード3とか忍者1000はSSなの?
154774RR:2011/01/16(日) 09:19:29 ID:6u/0AiP3
それはSSじゃ無いっす
一般的にはレーサー車両の或るものを指すようだよ。
155774RR:2011/01/16(日) 09:29:13 ID:ie+ARc06
レーサー車両の或るものはレーサーレプリカ
156774RR:2011/01/16(日) 09:33:15 ID:jWGQhhGT
>>154>>155
じゃあこいつらはネーキッドでいいのかな
忍者はカウルあるからツアラーかな
157774RR:2011/01/16(日) 17:38:18 ID:6u/0AiP3
現在、レーサーレプリカって言葉は死語です。
まぁ、中高年の板だから仕方ないか・・・・。
158774RR:2011/01/16(日) 17:52:39 ID:U23op3hf
2010.2.25アメトーク「バイク芸人」
チュートリアル福田:「これは2007年版のホンダCBR1000RRです。レーサーレプリカの。」
159774RR:2011/01/16(日) 17:53:32 ID:ak4cc2OQ
正直モタードってカテゴリーもよくわからない
オフロードにロード用タイヤ履かせただけ?
160774RR:2011/01/16(日) 18:35:50 ID:irohcNMQ
ホイールも変えて、小径化もする
他、フォークの突き出し量も変えたり、結構弄っている

同じクラスのオンに対して、
軽い車体
低速でのトルクを重視したエンジンとギア比による高加速
飛んだり跳ねたりし易い車体での高機動

これらを生かしたオフロードベースのオンをモタードと
ジムカーナとかで結構な成績出してるしね

ちなみにジムカーナで使用された理由のひとつは
オンに比べて頑丈で且つ安い(安かった)のもある
161774RR:2011/01/16(日) 19:11:15 ID:ak4cc2OQ
>>160
元祖はダートトラッカーなの
それともオートレースのバイク?
162774RR:2011/01/16(日) 19:16:10 ID:irohcNMQ
元祖についてはいい加減な事書きたくないので、私も検索してみました
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%89
読んでたら懐かしいターミネーターという言い方も
163774RR:2011/01/16(日) 19:16:53 ID:07as2kf7
スーパーバイカーズ
164774RR:2011/01/16(日) 20:07:44 ID:xoJT/GYJ
その昔、中免取った時のイメージで、
教習車といえばCBXとホークUが思い浮かぶ。
大型は昔からCBがデフォなんだろうか?
165774RR:2011/01/16(日) 20:13:54 ID:zeJvrBhB
>>164
冬のエンジンのかかりが違うからな
166774RR:2011/01/16(日) 20:29:36 ID:irohcNMQ
>教習車
スズキのザリガニだったな
大型教習なんて無い時代だから知らん
167774RR:2011/01/16(日) 22:23:27 ID:K9+hSe/M
>164
ヤマハのFZXとか使ってるのを見た気がするなあ
168774RR:2011/01/16(日) 23:50:17 ID:Llc2yjlI
俺がKMで練習してた頃の使用車両(全て750)
ゼファー、GPX、FZX、VFR、CB-F
169774RR:2011/01/17(月) 00:54:20 ID:q3msNlPn
>>166
俺もザリガニだった。
地元の潰れた教習所にRD400の教習車があって、2スト教習車に感動した。
170774RR:2011/01/17(月) 16:23:56 ID:eV8OinVn
昔埼玉のどっかの教習所にVFR400Kを横並びに2台繋げた教習車があったような
171774RR:2011/01/17(月) 16:47:04 ID:i+pZIVqW
俺は金が無かったから試験場で取ったが、そこのバイクはGT380だった
友達のGT250と250SSで田んぼ道で練習していたから
GT380がえらく大きく感じた
172774RR:2011/01/18(火) 00:41:34 ID:ByrPuuEj
>>171
30年前の話しですね?
173774RR:2011/01/18(火) 01:01:44 ID:jOwYpHkO
おらっちが中免とった33年前の教習車がGT380だった
当時は大きく感じたね
昨年バイク屋で見かけたら「あれ、サンパチってこんなに小さかったか?」と思った
当時のCB750やGT750も今となっては小さく観えるけどね
174774RR:2011/01/18(火) 01:15:31 ID:cn5sOsYC
テールがアカレンジャーだよなGT380
175774RR:2011/01/18(火) 01:34:18 ID:XuWMy4u+
きん...テール。
運行前点検って今はやらなくなったのかな?オイルチェック、空気圧。中型教習受けた時、毎教習前に必ずやらされた。それとも、俺が通ってた教習所のみのものだったのか?
176774RR:2011/01/18(火) 09:28:01 ID:1hxg+l3m
>>175
ネンオシャチエブクトウバシメ
やらされるんじゃない?
177774RR:2011/01/18(火) 19:50:20 ID:BoSsh8Qz
カタギには分からん。 www
178774RR:2011/01/19(水) 07:19:13 ID:Cg1pmIpu
面倒&応急的になら「ブタトネンリョウ」で
179774RR:2011/01/19(水) 10:02:58 ID:j7QW+DSZ
マジで大型乗りたいなら足腰立たなくなる前に教習所へ逝ってこい
180774RR:2011/01/19(水) 20:58:44 ID:ogS7lJwf
>>175
今どきオイルチェックなんか、カワサキ車以外必要ないだろ。
181774RR:2011/01/20(木) 09:49:19 ID:Yv9q6Kdr
>>180
空冷エンジンだと漏れはしなくても燃焼してるよ
XJR1200乗ってた時は結構減ってた
シリンダーのクリアランスが水冷に比べ多いから、
どうしてもオイルを消費してしまう
182774RR:2011/01/20(木) 13:33:51 ID:hp1Ly9Vo
今日教習車のオイル、かなり減ってたよ
もちろんカワサキじゃ無いけど
183774RR:2011/01/20(木) 23:03:39 ID:+GdSe12Y
>>182
そりゃあ、すぐこかされるからな・・・
184774RR:2011/01/21(金) 17:49:48 ID:/EB/jR8a
その手の話題が出る度にゼファーの教習車ってマジ大丈夫なのかと心配になる
185774RR:2011/01/21(金) 18:08:31 ID:P2EQjdsr
Kawasaki教習車の場合
のべつ教習者にバイクをこかされてるので
不具合が出ないようこまめに整備をしてる。

だから普通に町中を走ってるバイクより調子がいいって噂だ
186774RR:2011/01/21(金) 18:10:11 ID:e+EWYeL8
教習所のエンジン負荷程度ならオイル無くても余裕で1日持つ。
187774RR:2011/01/21(金) 21:20:01 ID:rjsXhEd9

えっ!オイルなしでバイク走るんだぁ?さすがカワサキ。
188774RR:2011/01/21(金) 21:38:06 ID:J43A0ALc
安置川崎って、かわいそうな子が多いの???
189774RR:2011/01/21(金) 23:14:30 ID:m6wbwUPT
そんなことはないと思いますよ
190774RR:2011/01/22(土) 01:33:10 ID:kSkFuU+/
女の子が乗ったバイクは一時停止でごろんと転んでステップがもげた
横についてた教官が必死で支えたのもむなしくね
停止時に出した足は路肩をはみだして地面の凹みで空振りしたんだな
191774RR:2011/01/22(土) 18:32:41 ID:yhKiA/w3
さて、大型を取ったのは良いが何に乗ろう?
いきなり大型を取ったからバイクに乗った経験は無い。
(原付もない)
192774RR:2011/01/22(土) 18:41:15 ID:fpYXOMLX
良い時代になりましたなぁ
わしなんか
原付(16歳)→中型(17歳)→大型(48歳)
長い年月とプランクを経てバイク歴4年ですw
193774RR:2011/01/22(土) 18:46:30 ID:6wmPBeDO
>>191
おれなんかZZRに乗りたくて、バイク経験も無いのに仕方なく大型を取らざるをえなかったのに…
(むか〜しZZR400に憧れてたので)

そりゃ大型取っとけば選択肢は広がるだろうけど、普通二輪で良かったんじゃ???
194774RR:2011/01/22(土) 22:16:21 ID:nG+q5Q9w
>>191
寒いし、乗らなくていいんじゃない。
195774RR:2011/01/22(土) 22:43:44 ID:sQ846fXd
>>191
金かかって大変だから乗らなくていいんじゃない。
196774RR:2011/01/22(土) 22:44:49 ID:nG+q5Q9w
危ないだしね。
197774RR:2011/01/23(日) 06:25:14 ID:GPTFRsKi
出汁
198774RR:2011/01/23(日) 10:54:48 ID:OSmX60z6
>>191
少々高いが
ボスホスあたりが走行が安定していて初心者には乗り易そうだ
199774RR:2011/01/23(日) 11:32:15 ID:3H5yT3r8
>>191
若いヒト(30才くらいまで)ならイキナリ大型バイクでも良いと思うんだが
中高年なんだろ?
しかもツーリングにも行ったコトがないバイク初心者。

取り敢えず中古の250オフロード車を買ってみるんだ。
それに慣れてから大型バイクへのステップアップを考える、、、

中古250オフ車は
街乗りやツーリング(足着き性抜群)
ヤマハのセローやTW225、カワサキのスーパーシェルパ、、、

長距離ツーリングにも耐える(車高がチョイ高い)
ホンダのXR250BAJA、スズキのジェベル250XC、ヤマハのTTR250 Raid、、、等
200774RR:2011/01/23(日) 11:39:10 ID:/ES5PcaU
>>199

んー、それは無理でそ。

今なら、F650あたりから始めるのがよかっぺ。
201774RR:2011/01/23(日) 13:10:42 ID:hKJAej/J
オフ車って舗装路だとブレーキ利かないし、
今の250だとパワーが無いから都心から江ノ島辺りまで行っても
結構疲労度高くてツーリングって感じになっちゃう。

大型取ったんなら無難なのはCB750の中古とか
1100の新車辺りって所じゃ無い?

47歳で初めて二輪が大型っていう仕事の仲間がいるんだけど、
ハーレーの箱3つ付いたヤツ買って普通に乗ってるよ。
あの手は案外飛ばすわけでも無いし、大きいから目立つんで
クルマが無理に割り込んだりもしないし案外安全なのかも。
202199:2011/01/23(日) 13:39:09 ID:3H5yT3r8
へぇ〜、ミンナはソー言うアドバイスをするのか?

>191の書き込みからはバイクに乗ったコトもなく
しかもバイクにも余り興味を持っていないよーに見える。

フツーは教習所へ通いながらでも「免許を取ったらナニに乗ろうかな〜?」と
書店でバイク雑誌を立ち読みしたりネットで検索してみたりするんじゃないの?
ココへの質問も「○×△に乗ろうと思うんだけど、、、」と具体例を出してくる。

あらかじめ乗りたいバイクが有って免許を取ったのならソレに乗れば良いとは思うが。
203774RR:2011/01/23(日) 13:48:04 ID:EoWreqYe
スーパーテネレ1200買ってピカピカのウェアも揃えて
高速のP巡りをするのはどうだ?
204774RR:2011/01/23(日) 14:08:54 ID:/ES5PcaU
年配者が軽いオフ車買ってもオフ走る訳ないし、走らせたら怪我するのがオチ。
それに、250オフのタイヤ、ブレーキ、フレームは、オンを安全に走るには弱すぎる。
(ロードバイクに比べ)

早いうちに危険回避できる運転姿勢とブレーキングを覚えるのが重要だと思うけど、
もはやパニックブレーキは、ABSに任せてしまえば良いんじゃない。

と思っているっす。
205774RR:2011/01/23(日) 14:14:25 ID:/eAuH8vv
ネイキッドがいいとか、もしくはアメリカンがいいとか、基本的なスタンス示してもらわなきゃ
アドバイスなんか無駄でしょ
206774RR:2011/01/23(日) 14:32:50 ID:Od63MbsN
そんな時は教習車と同じの買うのがいいかと
207774RR:2011/01/23(日) 15:23:40 ID:VLkyLy93
あえて、APEやKSR等の小排気量なバイクで走る、曲がる、止まるの基本を覚えてから本命バイクを考えるとか。
208774RR:2011/01/23(日) 15:50:00 ID:ZkONM/Xm
>>207
それいいね。どうせ大型買っても
近場用にセカンドバイクが欲しくなるし
209774RR:2011/01/23(日) 15:55:53 ID:6lx+J21q
>>199
オフ車乗ると楽すぎて下手になるから、ネイキッドをオススメします。
セカンドバイクにオフ車はオススメだけど。
210774RR:2011/01/23(日) 17:25:40 ID:EoWreqYe
オフ車に乗って楽なとこばかり走ってるから・・・以下ループ
211199:2011/01/23(日) 17:49:31 ID:3H5yT3r8
>>210の言う通り>>209はオフロード車でオンロードしか走らせなかったんだね。

250オフ車は文字通りオフロードを走行させるためのバイクで本格的に走らせるにはテクニックがいる。
212774RR:2011/01/23(日) 17:50:47 ID:6lx+J21q
>>211
だからそういうバイクを>>191にすすめるのはどうなのかなと。

ちなみに私はオフも走ってましたよ。
213774RR:2011/01/23(日) 18:03:22 ID:RpG+GM9G
だからSSにしとけと何度言わせれば
214211:2011/01/23(日) 18:17:55 ID:3H5yT3r8
>>212
だから、砂利道みたいな所から本格的な所までピン〜キリあるじゃないか。
何処を走るのか?はもちろん自己責任だよ。

逆に問うけどオンロードなら巧くなると言う風なコトを書いていたけど根拠は何?
215774RR:2011/01/23(日) 19:07:53 ID:gxSk+Yyt
>>212,214
だからだからうるせえよwww
小学生の言い合いかよwww
216774RR:2011/01/23(日) 19:36:53 ID:mwELf+hd
なんで250からとか言うのかがわからない

もう時間無いんだよ
若者なら順にステップアップもいいだろ
でももう暇も引退までの年数も残ってない
金はあるんだ
乗りたいのに乗れよ

もうね、見た目だよ見た目
一昔前じゃあるまいし、現行車種でそんなに癖のあるバイクなんてね〜よ
217774RR:2011/01/23(日) 19:43:23 ID:gxSk+Yyt
>>216
なぜか先輩面したがるライダーって多いんだよ。
気にするな。
218774RR:2011/01/23(日) 20:36:01 ID:cerHHzH9
ロケットV乗りて〜
新車、まだ大丈夫だし
今が最後のチャンス
219774RR:2011/01/23(日) 21:02:59 ID:VSf5Z7Xb
ん〜ロケットV良いなー
ワルキューレ・ルーンも乗りて〜
220774RR:2011/01/23(日) 21:13:03 ID:cwg65Tfq
好きなの乗ればいいよ、もういい年なんだし
周囲に迷惑かけなくて、事故った時対策で
保険入って家族と協議済みならさ
221774RR:2011/01/23(日) 23:00:30 ID:3H5yT3r8
それが>>191

>さて、大型を取ったのは良いが何に乗ろう?
>いきなり大型を取ったからバイクに乗った経験は無い。
>(原付もない)

の質問に対する回答かよ。
222774RR:2011/01/23(日) 23:39:04 ID:cwg65Tfq
上であれだけ否定されているのが多いと、
何を薦めてもって気になりますよ。

私なら、最低2台体制にします
 V125G(足バイク)
 エイプ(遊びと盆栽に)
これらで1台か2台両方
便利だし、たいして高くないので

その上で
 セロー(何でも出来る、なんでも中途半端な便利バイク)
 W800(大人の盆栽用に・・W650がなくなったから)
 CB1300(大型の基準バイクとして)
 他、スポーツ系が好きならそれを
ここら辺で好きに選びます
223774RR:2011/01/24(月) 06:40:45 ID:t1RUycKu
今までバイク無しで原付も無い
んで、中高年だぞ?
なんで足バイクなんて必要なんだよ
完全に趣味の1台だけで良いじゃん
224774RR:2011/01/24(月) 06:42:37 ID:IYvbbtgT
本人はとっくに居なくなってますぜ
225774RR:2011/01/24(月) 07:09:09 ID:Q6IgJfFq
そう言う事だな。

バイクに興味もないヤツがイキナリ大型二輪免許を取りに行くワケはない。
仮にソー言うヤツが居たとしてもソレは単なる資格ヲタだ。
バイクに乗る事もない。

只の冷やかしカキコだなw
226774RR:2011/01/24(月) 07:50:43 ID:5ZKBqMZG
だからビッツにせいとあれだけ・・・  あ まちげーた。
227774RR:2011/01/24(月) 10:52:54 ID:A+Cgc3DD
何薦めても叩く奴らはやだね

金があるんだったらスカラベオでもとりあえず買えば
ミッション車より楽で、高速もそれなりに使えるし
日本の軽2輪スクーターより軽い
228774RR:2011/01/24(月) 11:20:03 ID:xS2iHbVi
聞かれもしないのに、あれはどうだこれはどうだ言い出すヤツがおかしいんだよ。
自分の興味の対象しか出すわけないんだから、単に自分語りしたいだけだろ。
229774RR:2011/01/24(月) 12:30:30 ID:+EmgIOP0
俺は、大型とったらVmaxとか隼とか乗りたかったな。
いや乗るだけね。買う気は無いけどw
せっかく免許とったんだし。どんなもんかなと。
230774RR:2011/01/24(月) 18:16:14 ID:i7EF6Oss
友達のFJR1300借りて近所を走ったが、重くてダメだわ。
ツアラーは欲しいがもう少し現実的な車種にする。
用途は?といっても、週末の散歩と季節毎のツーリングなので、ツアラーは不要だがな。
盆栽になりそう。
231774RR:2011/01/24(月) 18:20:40 ID:ZwKAl3MS
>>230
重いっつーてもすぐ慣れるよ、大型バイク
…と思ったが乾燥で264Kgあるのな…
結局めんどくさくなって下駄の125を買うハメになりそうだw
232774RR:2011/01/24(月) 18:25:30 ID:mPqq4bSx
もうレンタルバイクで借りてみればいいじゃん
233774RR:2011/01/24(月) 18:39:13 ID:YyGX1L8E
XJ6とかER6-fとか軽いのあるじゃん。
234774RR:2011/01/24(月) 19:51:09 ID:i7EF6Oss
>>231

恐妻家なので、ここ5年はカブ90オンリーでして。
顔色を伺いながら、もう一台プラスしようかと。

>>232

それは、所有欲ってやつがあるので…
235774RR:2011/01/24(月) 19:54:26 ID:i7EF6Oss

>>233

飽きがくるので、絶対に止めるべき。ばぃ友達

なので、大きいのをっと考えています。
236774RR:2011/01/24(月) 22:20:26 ID:Q6IgJfFq
そう言やー大型免許取って以来一度も大型バイクに乗ってないなー

ダンダン乗りたいって気持ちも失せてきたよ。
特に欲しい(乗りたい!)と思うバイクも無いし。
所有欲ゼロ。

意欲の減退っつーか歳は取りたくないよなw

これから大型免許を取るミンナは免許取ったら先送りせず早めに買った方が良いね。
237774RR:2011/01/24(月) 22:53:50 ID:88IY7/G7
そんな気持ちを語られても買いたいとは思わないな
238774RR:2011/01/24(月) 22:57:06 ID:i+nFSLUK
大型を取ったことを職場の人に話したら、ひたすらにハーレーを勧められた。
ハーレーの良さって何?
239774RR:2011/01/24(月) 22:59:21 ID:PP448LTu
軽快さとコンパクトさかな
240774RR:2011/01/24(月) 23:00:12 ID:nnsDPLq/
CBX1000やらCB750F、Z750FX等昔のバイク(80年代)がいいな、と思いつつ、
自分でメンテできる?メンテやってもらえるところ確保できる?、部品もう出てこない
可能性もあるって判ってる?、そうなると乗る時間は無いよ?
とか色々自問自答の結果、現行シリーズに乗っていこうと決めた。でFZ-1(06年式)。
241774RR:2011/01/24(月) 23:01:36 ID:dkBxaED6
>>238
小遣い程度で買える手軽さかな。
242774RR:2011/01/24(月) 23:02:23 ID:8x1X4s+o
>>238
チメード
243774RR:2011/01/24(月) 23:05:46 ID:88IY7/G7
確かにバイク乗りでない人と会話すると
「えーハーレーとかですか?」
だもんな。
244774RR:2011/01/25(火) 00:03:31 ID:4YwE5R06
>>238
バイクと言ったらハーレー、車と言ったらフェラーリとみたいなもんか
でもなあ、乗ってる人間が何ともしがたいよねw
なんせ薀蓄たれるわ、触ろうもんなら目の敵みたいに睨むからねw
245774RR:2011/01/25(火) 01:07:24 ID:+aO2TQYT
ハーレー=デコトラだろ?

246774RR:2011/01/25(火) 01:09:59 ID:RL884UTk
>>101こんな感じだな
247774RR:2011/01/25(火) 06:56:11 ID:7ueXhopN
オマエらと来たら、、、ったく
そろそろバイクを降りて「盆栽弄りでも」と考える歳に差し掛かってるんだぞ。

イイ歳ブッこいてビッグバイクなんぞに手を出すなよ大怪我すんぞ!
悪いコトは言わんから大人しくカブにでも乗ってなさい。
248774RR:2011/01/25(火) 09:23:54 ID:3xy93j2D
>>240
そこいらへんは物凄く惹かれるんだけど、
自分のモノグサ度を考えたらバイクが可哀相な事になるので、
乗って楽しめる現行車種だな、俺も

>>247
カブの奥深さにハマれという事ですね、わかります
249774RR:2011/01/25(火) 11:28:43 ID:H10uIb2d
死んだってビジバイなんかに手ださね
250774RR:2011/01/25(火) 11:50:51 ID:LjECPsmb
そう考えてた時期も(ry
251774RR:2011/01/25(火) 14:00:43 ID:OvCk7/TP
そこでジョルカブw 90なら売れたかもしれん。
252774RR:2011/01/25(火) 14:23:03 ID:6fZsoNXU
ビジバイいいぜ。K90なんか最高。
ギア抜けの醍醐味がまた格別で…
ジョルカブは普通のスクーターのつもりで買うと
結構つらいぞ
メットイン狭い
フラットフロアじゃない
中途半端にシフトが邪魔

リアに水平になるような荷台つけて、箱搭載すると少し幸せになれる
254774RR:2011/01/25(火) 14:35:53 ID:6fZsoNXU
遠い昔、仕事から帰って来ると俺が借りてたアパートの駐車場に
「バイクが好きそうな方なので貰って下さい。」の置手紙とべスパが置いてあった。
ジョルカブ見かけると、その事思い出す。

べスパはありがたく膝すりマシンになった。
255774RR:2011/01/25(火) 15:00:15 ID:zwhtlCYv
以前このスレで中免もってなくて大型取得したいがどうかと相談したら脅された俺が久々にカキコ
現在一段階の終盤だが全く問題ねえな、てかコースになれる為に400にも乗ったが750の方が運転しやすいわ
実質の費用面と免許センター行く手間と教習所での拘束時間、どれをとってもいきなり大型が正解ってのが現時点での率直な意見
なんつううか常時アクセル開けるちょっとの勇気がありゃ平均的身体能力あったら時間オーバーせずに卒業できるだろって感じだなあ
256774RR:2011/01/25(火) 15:09:51 ID:7ueXhopN
へぇ〜そりゃー良かったな。

まー、そんな事はせめて一段階のみきわめ位は貰ってから書き込もうね。

400より750の方が運転し易いとかアンタは超初心者過ぎて何も理解してないなw
257774RR:2011/01/25(火) 15:16:40 ID:LjECPsmb
大型に乗りたくても乗れなかった怨念は怖いわぁ
258774RR:2011/01/25(火) 15:22:46 ID:3xy93j2D
教習車がCB750だったら、
まあ400と変わらないぐらい乗りやすいのは確かだな
259774RR:2011/01/25(火) 15:28:15 ID:zwhtlCYv
クランクはどう考えても750の方が安定してるわ
クラッチ?セコで行こうが使う必要ねえじゃん
みたいな
260774RR:2011/01/25(火) 15:51:20 ID:6fZsoNXU
円滑に操作出来て尚且つ安全確認を怠る事が無いようにすれば、教習所は卒業出来る。一段階見極め迄くれば後は卒検に備えてコースをしっかり覚えれば取れたも同じ。頑張れ
261774RR:2011/01/25(火) 15:59:36 ID:guMipXrH
>>259
狭い敷地で低速訓練を行なう理由は、半クラとバランスの訓練にあるといっても過言ではないと思う。
免無しなら24時間乗るんだっけ?折角だからたっぷり練習した方がいいよ。
怪我しないように頑張りぃ〜。
262774RR:2011/01/25(火) 16:01:58 ID:WRzcV3ko
小旋回っつうものをやらされたが、己の下手加減に凹んだ。
263774RR:2011/01/25(火) 16:05:43 ID:+NTaLn+i
ここ数年原2のスクーターしか乗ってなかったが
教習車のCB750は非常に運転しやすかった
1時間400に乗る機会があったんだが
750のほうが安定するぶん扱いやすかったような気がしたよ
264774RR:2011/01/25(火) 16:46:26 ID:+aO2TQYT
おれもこの歳までバイク経験無しでいきなり大型取りにいったが、いきなり大型で何がどうまずいのかわからないなぁ…
途中AT講習で乗ったデカいスクーターの乗りにくいのなんの
急制動の比較に400にも乗ったけど、なんか頼りなくて怖かった
フラフラするしトルク無いし

要は 慣れ じゃね?
最初からデカい(とも思わないけど)のに乗れば、それがスタンダードになるんだよ
いきなり大型だと講習時間も長いから、コースもゆっくり覚えられるし、当たり前だけど大型乗れる時間も長い

大型まで取るつもりが初めからあるんなら、おれもいきなりをすすめるよ
265774RR:2011/01/25(火) 16:50:41 ID:fwF3hp7X
気付かないならそれはそれで幸せ
普通、軽さは正義なんだけどねw

ローシート仕様で教習受けるようなチビだと
重さだけじゃなくて、結構差があるのに気付き易いはず

>>255
がんばれよー

平均的身体能力ってあたりは、ここのスレで書かんほうが良いぞ
中高年スレなんだからww
266774RR:2011/01/25(火) 17:07:01 ID:+NTaLn+i
>>265
>普通、軽さは正義なんだけどねw

慣性の法則って知ってるか?
267774RR:2011/01/25(火) 17:14:32 ID:3xy93j2D
>>266
慣性の法則があるから軽さは正義なんじゃね?
おまいさんが書いてる安定感ってのは、
排気量アップによるクランクマス増加からくるジャイロ効果だと思うよ

ちなみにリッターネイキッドで調子のって峠でガンガン開けて、
コーナー手前で中型と同じ感覚でブレーキ掛けたら慣性の法則を本当に実感できるぜ
止まらないったらありゃしない
268774RR:2011/01/25(火) 17:19:48 ID:fwF3hp7X
>>266
だから気付かないなら幸せと書いたんだ
それと、重いほうが有利な時もたまにあるから
「普通」と但し書きもね

今から免許取るなら、大型からでも良いと思うのは同意
ただ、免許取りに行く前に、誰かしらに200kg超級のバイクを
軽く触らせてもらって、重さと大きさは知っておいて貰いたいかな
269774RR:2011/01/25(火) 17:24:53 ID:nweePX7W
>>267
>ちなみにリッターネイキッドで調子のって峠でガンガン開けて、
>コーナー手前で中型と同じ感覚でブレーキ掛けたら

慣性じゃなく、それはバカの法則じゃないの?
270774RR:2011/01/25(火) 17:29:20 ID:3xy93j2D
>>269
まあ確かにバカだね
大型で重たいって割り引いて手前からブレーキかけても、
同じスピードで止まらなさが全然違って焦るって事よ
271774RR:2011/01/25(火) 17:33:18 ID:fwF3hp7X
軽くて小さいバイクと、重くて大きいバイク、どっちが止まりやすくて
どっちが振り回し易いかの話の例でしょうが

揚げ足とり乙

良かったら急制動を400ccと750ccでやらして貰いな
どっちが短い距離で止まり易いか普通なら分かるから

272774RR:2011/01/25(火) 17:38:34 ID:nweePX7W
おっとっと、送信は急に止まれない・・
273774RR:2011/01/25(火) 18:08:24 ID:EUgseP0o
大型も中型も普通に走ってりゃそうたいした差はないだろ

問題はバランスを崩した時だよな
274774RR:2011/01/25(火) 19:20:49 ID:LCY28uaL
歳食ってる割には、耐性が無いな
275774RR:2011/01/25(火) 19:27:29 ID:H10uIb2d
無駄に大きく重いのに乗りたがるバカっているよな
276774RR:2011/01/25(火) 21:15:55 ID:RL884UTk
僻まれてバカにされるくらいなデカいバイクに乗りたい
277774RR:2011/01/25(火) 21:24:53 ID:7ueXhopN
大型免許取って大型バイクばかりに乗ってると125〜400ccにまともに乗れなくなるぞ。
パワー走行に慣れた挙句
バイク本来のアクセルワーク、クラッチワーク、体重移動によるコーナリング、、、

の操作のバランスが狂ってくる。

姿勢が乱れてもガッ!とアクセル開ければ姿勢が簡単に正せるからな大型は。
小排気量車だとアクセルワークだけでは上手く操れない、、、

大型バイクに乗ってるヤツの言い分
400や250だと長距離走ると疲れる、パワーが無いからツマラナイ、、、
こんなコトを理由に挙げてようになってくる。

きょう日ビッグバイクなんて華奢な女のコも乗ってるのに。

大型バイクに乗るのも良いがタマには原二バイクとかにも乗らないとドンドン下手になり
大型にしか乗れない大型バカになって逝くぞw
278774RR:2011/01/25(火) 21:34:59 ID:+aO2TQYT
いや…
大型か愛車なら、大型にしか乗らないで良いのでは…?
279774RR:2011/01/25(火) 22:06:17 ID:5Yc+WWd+
>>277
じゃあこれからも大型にしか乗らなければ、なんの問題もないんじゃね?
280774RR:2011/01/25(火) 22:10:12 ID:2kXH4jME
バイクばっかり乗っていて自転車に乗らないと、バイクにしか乗れない
バイク馬鹿になるぞって笑
281774RR:2011/01/25(火) 22:52:51 ID:U8Qc+V3/
>>277
逆だと思うんですが。

大型のほうがパワーがあってアクセルワークやクラッチミートに神経を使うし
(とくに雨の日)バランス感覚を働かせないと何百キロもある車体は小さい
バイクのように気軽に支えきれないし。

ちゃんとまっすぐ軸を取っていれば腰の入れ方でバイクを操れるから大きかろうが
小さかろうが体重移動なんかはいらないと思う。

小排気量にテクニックが必要なのはほとんど高回転維持のためのシフトテクニック
だと思うな。
282774RR:2011/01/25(火) 22:54:05 ID:NQhXUPbG
たまに自転車乗るとハンドルがガクガクして恐ろしいぜ
283774RR:2011/01/25(火) 23:05:19 ID:RH61Oopp
>>280
音楽聴きながら、傘さして前を見ないふらふら走る自転車乗りになるよりは
カッパ着て走るバイク乗りの方がいいな、おいらなら。
284774RR:2011/01/25(火) 23:08:59 ID:NQhXUPbG
雨ならクルマにしちゃうもんね
285277:2011/01/25(火) 23:14:41 ID:7ueXhopN
>>281
いや〜チョット上の方に書いてあるレスを読んでみ。

原付にも乗ったコトもないヤツがいきなり大型免許にチャレンジしてるんだが
楽勝で取れる、、、なんて語ってるんだぜ。
オマケに400より750の方が運転し易いともw

な、お笑い草だろ?

本人に下手クソの自覚なくて大型バイクのパワーに助けられてるコトにすら気付いてもない。
大型バイクに乗って運転が上達したつもりの錯覚野郎が多いコト。

あ〜勘違い
286774RR:2011/01/25(火) 23:18:05 ID:WVeZ0YCu
一発試験でふらつきを指摘されるのですが、
ふらつきの原因はなんでなのかな。誰か教えてください。
287774RR:2011/01/25(火) 23:22:56 ID:XAKSFZEq
>>286
いろいろあるとは思うけど、ニーグリップか回転数不足が有力じゃないかな。
288774RR:2011/01/25(火) 23:23:26 ID:IVf9AkPf
>>286
心の迷い
289774RR:2011/01/25(火) 23:24:05 ID:lbhp6f1s
大排気量に頼って乗ってるからだ
290774RR:2011/01/25(火) 23:24:32 ID:XAKSFZEq
>>285
本人がその気ならそれでいいんじゃねえの?
お前みたいに、聞いない部分まで勝手な推量&決めつけで語って
人をなじることを躊躇しないような人間のほうがどうかと思うぞ。
291774RR:2011/01/25(火) 23:25:11 ID:2kXH4jME
>>286

平衡感覚だな、慣れろ。
292774RR:2011/01/25(火) 23:27:46 ID:+aO2TQYT
そもそもなんでそんなに大型にコンプレックス抱いてるかが理解出来ないんだが…
なんか過去にあったんか???
293774RR:2011/01/25(火) 23:31:50 ID:aLX495Iu
環境が許すのなら
いきなり大型より小型から練習しとけってことだろ
294281:2011/01/25(火) 23:36:56 ID:U8Qc+V3/
>>277-285
これから公道に出て路肩のデコボコにフラフラしながらすり抜けたり、雨の日に
ブレーキやアクセルで後輪を滑らせたり、非舗装道路でこかさないように神経を
使ったりすれば嫌でも上達するでしょう。

都会の渋滞や路地・坂道を走れば逆に大型のほうが基本的なテクニックは磨かれると思います。
295774RR:2011/01/25(火) 23:50:58 ID:9LgAmVt5
>>255
体格と体力的に問題なければ、大型なんてオートマみたいなもんだし、
ビクスクより小回りきくからな。
296285:2011/01/25(火) 23:57:15 ID:7ueXhopN
>>294
それは、あくまで上達する過程で大事故でも起こさなければ、、、の話だろ?

「慢心」が一番の敵。
今は誰もが簡単に大型二輪免許を取れる時代だ。
297774RR:2011/01/26(水) 00:19:38 ID:dzvLbvis
人の心構えを甘いと一笑に付したり、先輩面して初心者を笑うやつのほうが、
よほど慢心してると思うぞ。
298774RR:2011/01/26(水) 00:21:37 ID:92mg7yjK
>>297
ここに書き込めてるうちは何言ってもいいさ
299774RR:2011/01/26(水) 01:02:02 ID:domDV5zN
>>281はライディングスクールでも、警察の講習でも
何処でも行って、大型のほうが小排気量より腕が磨けるって
言ってみればいいさ
プロがなんと言うか、聞いてみると宜しい

しかしまぁ、MTの小排気量車乗ったことなさげな発言だこと
とりあえず事故を起こさない、周りや家族に迷惑をかけない
ここら辺だけしっかりしてくれれば、何言っててもいいけどね

>>255はここが中高年スレだということ忘れないでな
体力なかったり腰痛もちだったりの爺も結構いるんだから
300281:2011/01/26(水) 01:16:40 ID:djrBL9sB
>>299
自分は原付→小型二輪→中型二輪→大型二輪とすべてのバイクの免許を取って
50→125→250→400と何年も乗り継いできて今大型二輪に乗っている。

シフトチェンジくらいのレベルでテクニックを磨くと言う話ならまあそうかもしれない。
301774RR:2011/01/26(水) 01:21:49 ID:92mg7yjK
>>300
情報の後出しはどこでも嫌われるよ。
302281:2011/01/26(水) 01:25:59 ID:djrBL9sB
>>301
「しかしまぁ、MTの小排気量車乗ったことなさげな発言だこと 」
決め付け気味の疑問に答えただけのこと。
303774RR:2011/01/26(水) 01:27:37 ID:IuTfncy7
>>299
その条件じゃ、間違いなく大排気量が難しいぞ?
小排気量でクルクルしてたやつがリッターでクルクルすると、
こんなに重たいのでクルクルしてたのかと、ギャップに驚くという方が多い。

公道でどうかとなると、いろいろ条件があってどっちがどっちとは言えないかもしれない。
しかし、ライスクや講習会のようなクルクルでは、同じような形態のバイクなら、大排気量の方が小排気量より難しいのは自明。

ただし、KSRとかカブとかでタイムを出すには、とか言うなよな。それは違う形態のバイクだから。
いろいろな形態のバイクに乗って、特長を活かして速く走らせる練習が役に立つのは認める。
304774RR:2011/01/26(水) 01:40:03 ID:domDV5zN
>>300
これは失礼
それなら尚更大型のほうが腕が磨けるの意味が理解できんけどな

>大型のほうがパワーがあってアクセルワークやクラッチミートに神経を使うし
>都会の渋滞や路地・坂道を走れば逆に大型のほうが
>基本的なテクニックは磨かれると思います

腕を磨けるのは都会での大型のほうとか、ずいぶん面白い事言っているなぁと
都心部に限らず、市街地なら基本2-3速だけで走り回れる大型でねぇ

こっちの環境も言っておこうか
小型と軽2輪と大型、このどれかで週5日、最低でも往復80kmを
都心部まで通勤している
バイクこそ変わってるが、余程の台風とかでない限り、
雨だろうが雪だろうが30年オーバーずっとな
305774RR:2011/01/26(水) 01:45:53 ID:domDV5zN
>>303
上手く書けなかったが、>>281の内容を、
そのまま運転とか教習のプロに言ってみればってことなんだがな
306774RR:2011/01/26(水) 01:51:02 ID:jSqawvaP
原付から大型まで乗り継いで来た(自称)のに、
小排気量でテクを磨く重要さが分からんてどういう事?
こういう人が初心者にヘンなアドバイスしてるのか最近は
それとも大型買わせたいショップの店員さん?
307774RR:2011/01/26(水) 01:53:57 ID:92mg7yjK
>>302
証拠がないから、何の担保にもならない。
308281-300:2011/01/26(水) 02:01:27 ID:djrBL9sB
>>304
ずいぶんとベテランな方ですね。
年季の入ったバイクライフに敬意を払います。

ただ、あなたは移動の手段として使うと言う意識が強いようですね。
先に言っているようにシフトチェンジが出来たからうまいとかいう範囲の話は
していません。

自分は大型の取り回し、足や腕で支えきれない車体を軸を取って扱う運動原理の
ことを言っていて、そちらの方が高い技術を必要とするのではないかと問うている
のです。

いま言っている基本テクニックとはレバーの操作技術のことではなく、どんな
状態でも安定性を確保してバイクを立たせておける中心軸を鍛えるという方向
での話をしています。

自分的にはそちらのほうが大事かと思っているので。
309774RR:2011/01/26(水) 02:13:24 ID:IuTfncy7
>>305
そういうことか。
>>281の言うことも一理あるんじゃねーの?
最終的にはバランスだし。
個人的にはトライアルごっこがお勧めだな。
310774RR:2011/01/26(水) 02:38:23 ID:X67+I88I
うるせーお前らみんな素人だろが(・ω・)俺も素人だ
311774RR:2011/01/26(水) 02:47:24 ID:domDV5zN
>>308
そういう方面ですか
力尽くで体勢立て直すのが、軽量車より難しいとか
無理が効かない、そういった話のほうなら理解出来る
危なっかしいふらふらしたバイクも、ほぼ毎日見かけるしね

ただ、309の台詞じゃないが、大型じゃなくて別の訓練の仕方のほうが
良いと思うけどな

>>310
  何年乗ってたって、素人ですよ・・・もっと上手くなりたいです
312774RR:2011/01/26(水) 02:53:44 ID:Zt/qxPGE
とても中高年のやりとりに見えない。
313774RR:2011/01/26(水) 02:56:16 ID:X67+I88I
先輩気取りでゴタゴタ言う奴はほっとけよ
レースやってる訳じゃないんだから各自がバイク楽しみゃーいいの
とりあえずは安全第一よ
314774RR:2011/01/26(水) 04:34:47 ID:2PdufE7F
要は各自が怪我しないさせない運転をすればいいだけ
こんなところでテクニックの自慢大会しても何の役にも立たないよ
315774RR:2011/01/26(水) 05:30:38 ID:2eqSwBt3
無茶言うなよw
幾らこっちが安全運転に徹していても貰い事故は避けられない。

側面からの四輪の激突で足を潰されたヤツが結構いる。
まぁスクータータイプなら大丈夫か。

ナンにせよ四輪の方が百倍は安全。
316774RR:2011/01/26(水) 05:51:26 ID:2PdufE7F
>>315
側面から四輪に激突されるってレアケースに思えるんだが
お前の言う結構いるって何人いるの? 1ヶ月に一人くらい?
317774RR:2011/01/26(水) 06:28:31 ID:nS4Q58I9
中排気量までしか乗らないにしても、技術を上げる為に大型まで取った方が良いってのは、論理的で頷ける

が、コイツが言ってるのは何の技術だ?
小型で長距離通勤てw
貧乏ライフや、迷惑すり抜けの技術を誇られてもなぁ…
バイクに求めてるものが、違いすぎる
色んな排気量に乗るより、むしろ4輪含めた色んな乗り物で公共交通を理解しろ
色んな排気量に乗るより、むしろ色んなバイクライフが有ることを学べ

運転技術以前に、人としてもっと大事な技術が稚拙すぎる
318774RR:2011/01/26(水) 07:04:11 ID:2PdufE7F
アクセルワークとかクラッチミートとか言ってる奴に限って危ない運転してそうやな
なんでかって、視点が自分にしか向いてないから
要は周りが見えてないのね 高校生が峠で仲間とレースして自慢しあってるレベル
まぁそれはそれで楽しいんで全否定はしない
319315:2011/01/26(水) 07:19:50 ID:2eqSwBt3
>>316
その話は俺が卒業した時の教官の教え。
免許センターの書き換え手続きの案内及び当校の卒業生が向こう一年は事故や違反を
犯せば警察から連絡が入り、、、
と例の戒めの話だ。
何年か前に起きた事故分析で数値は聞いたがもう忘れたよw
でも「意外と多いんだな」と当時思ったのは憶えてる。
320774RR:2011/01/26(水) 07:45:19 ID:M248Baog
>>314
運転技術の向上は安全運転に役立つとHONDAの人に習った

>>316
巻き込みと右直の事故が非常に多いと教習所で習った
321774RR:2011/01/26(水) 10:57:22 ID:e+Nn6O2d
>>317が文章も読めない馬鹿なのは分かったし、
押付がましくい

誰も貧乏だのすり抜けだの言って無いのに
説教まで始めるなよ

昨晩のレスの中では、大型の方が腕が磨けるは笑えた
322774RR:2011/01/26(水) 11:07:43 ID:I0Jf/woo
取り回し技術のハードルが高い分技術は磨けると思うが
モノにできればの話しだがね
323774RR:2011/01/26(水) 11:30:23 ID:yE99lTa8
ここは偏屈ジジイの巣窟ですか?
324774RR:2011/01/26(水) 12:51:52 ID:Fvl0s4gc
偏屈と嫉妬と羨望の集合住宅です。一見すると仲が悪そうですが、
同じ素養を持った人の集まりなので居心地はいいですw
無垢な初心者がたまに質問しますが耐え切れずに逃げ出します。
325774RR:2011/01/26(水) 13:31:45 ID:f4WJ96Gg
>>285
原付もチャリも乗ったことないやつで一輪車は得意だってやつならどうでせう
326774RR:2011/01/26(水) 14:21:08 ID:x4/YXMTF
リエゾ○かリック○42才が通うにはどちらがええかの?
以前リエゾ○のレスあったからのう
327774RR:2011/01/26(水) 16:02:07 ID:53paMEX3
竹馬と一輪車は得意だった。



あと、フラフープ。
328774RR:2011/01/26(水) 17:26:54 ID:iKjOU85c
大型と小型の大きな差って乗り出しの時だと思うがな
駐車場が奥まったところとか切り返しが必要なところだったりするともう
それだけで嫌になる。

あとは慣れだろ。
329774RR:2011/01/26(水) 17:32:22 ID:r5AsB4oU
>>328
乗りだすまでが億劫だよな
普段あまり乗らないからせめて後輪だけでも…
と思いメンテナンススタンドをかけているので、
それを外すだけでもめんどくさい
そしてカバーもかけているので乗りだすのがめんどくさい

そしてカブが活躍し、今は更に電動アシスト自転車が一番稼働率高いw

しかしやはり南阿蘇なんかを気持ちよく走るとたまらん
カブでは流石にあの爽快感はないもんなあ
330774RR:2011/01/27(木) 04:09:15 ID:exBwhJZK
そゆことゆーからギスギスするんだってばよ

なにがいいだの悪いだの言う前に、
おっさんになると、いろんな楽しさが許せてくるんだけどな
カブにはカブの爽快感があるんだぜ
331774RR:2011/01/27(木) 05:29:34 ID:z+lKyUtw
そうか? 普通の意見だと思うよ。
332774RR:2011/01/27(木) 05:48:02 ID:Ggp0YJUy
普段は車だからなぁ

333774RR:2011/01/27(木) 08:48:33 ID:yDkUD46P
大型二輪免許とは、、、

カブはもちろんビグスクにも乗れてハーレーにも乗れる
いわゆる自動二輪免許皆伝証なのだ。

しかしココの板の書き込みを読む限り
特定の車種にしか興味がないや特定の排気量のバイクしか乗らない、、、って
ドンだけ偏屈で考え方に偏りがある下手クソ揃いなんだw

オマエら免許を取っても条件欄に
「但し401cc以上のバイクに限る」とか「AT車は除く」と記載して貰えよw
334774RR:2011/01/27(木) 09:09:20 ID:z+lKyUtw
>>333
狭量なのはお前のほうだろ。
好きなもん乗ればいいじゃん。
335774RR:2011/01/27(木) 09:14:28 ID:Ggp0YJUy
もう完全に引っ込みがつかなくなってるなw
「小排気量車で学ぶ事も多いから、機会があれば乗ってみろよ」程度にしとけば、ここまで醜態晒してバカにされる事も無かったろうに
336329:2011/01/27(木) 09:48:12 ID:o2rWTS9V
>>330
いいも悪いの言ってないよ
実際俺はカブで1日350km走行の1泊2日ツーリングとかも行ってるくらいカブが好きだよ
のんびり走って景色がいい所ではすぐに止まって写真を撮る気楽さがカブにはある
キャンプ用品を気がねなく積める積載量もカブのメリットだ

しかし南阿蘇とかそれなりにスピードが出せるところで、
グーっとブレーキングをしてパッとバイクを倒し、
ググっとスロットルを開けて立ちあがって行く、というバイクコントロールを楽しむ、
というのはカブでは楽しめないから大型も楽しい、って言いたいんだ
337774RR:2011/01/27(木) 11:56:52 ID:Y333+/sg
大自二の免許取得の為に教習所行ってるが…
スラローム、一本橋、波状路はムズいね
スラロームは6.9秒、一本橋は脱輪しまくり、走りきれても10秒いかない波状路はぼい〜んてバイクが跳ねて「ぎゃ〜」ガシャン…
教官の呆れた顔が…ね…
頭じゃ理解できても身体がついてこない…
「年齢は言い訳にならん」って教官に言われたし…
…身体鍛えるしかねいな
338774RR:2011/01/27(木) 14:04:23 ID:Ixmw+xen
>>337
一本橋は目線を遠くに置くといい。
波状路で跳ねてしまうのは、勢い付き過ぎな気がする。
339774RR:2011/01/27(木) 14:58:02 ID:qBCpqpK7
>>333
スーパーライダー様!
下手糞揃いのスレへようこそ!
おじさんにスーパーハカーがいらっしゃったりしませんか?
今度ゆっくり、その大型コンプレックスの理由をお聞かせください
え?
いや
今度でいいです

>>336
大丈夫
>>329読めば、普通にそう(カブが活躍)読めるよ

>>337
スラロームはいいとして、一本橋は一本橋ララバイ嫁
波状路は、タンクに○玉載せる感じで前加重&つま先内向けてくるぶしグリップ&半クラでイメージはコトコト
340774RR:2011/01/27(木) 15:11:35 ID:y+YPRS8u
>>337
スラローム7秒切ってるんだから、
とりあえず、一本橋も波状路もバランス崩さない速度で抜けちゃえば受かるよ。
当たり前だけど、ゆっくり抜けようと思えば思うほどバランス崩れるからね。

落ちたり転倒したら検定はそこで終わりだから。
公道でも転んだら事故だし。
最悪だけを避けましょう。頑張れ!
341774RR:2011/01/27(木) 17:26:57 ID:vb5XMj0w
バイクの運転なんか、しょせんは慣れ。
だんだん体が勝手に動くようになるから心配無用。
342774RR:2011/01/27(木) 19:50:18 ID:Y333+/sg
337だけど
レスくれた方々ありがとうございます
実質、見極めの判子貰えれば卒検なので、アドバイスをもとに頑張ります
「一本橋と波状路が安定すればOKだよ」って、教官に言われたし、今週中に見極め合格したいです
343774RR:2011/01/27(木) 21:18:55 ID:SrYsOcGL
>>342
波状路
 腰を上げて波状路に突入準備する位置を、
 今より離れた場所にするだけでも結構違うかもよ
 ぎりぎりになって腰を上げると、ふらつきやすい

一本橋
 最悪落ちない事だけ優先して通過してしまえ
 じゃなければ、時間気にしないで頭の中で、
 適当な歌歌いながらやっていると、思ったより時間経ってるよ

S字やスラロームが安定して出来るのなら、
低速でのバランスが良くないのだとは思うんだが
これくらいしかアドバイスできない
344774RR:2011/01/27(木) 21:45:01 ID:ZXE7GX3r
大型はトルクあるから、スラロームは一速のほうが素人にはやりやすい
と聞いたが本当なの?
345774RR:2011/01/27(木) 21:55:03 ID:XFvND0Sr
ガクガクするから一足はつらいな
346774RR:2011/01/27(木) 22:03:43 ID:xgNrxWwU
スラは2速がいい感じですよ。
347774RR:2011/01/27(木) 22:05:09 ID:4OvDSPFD
>>342
一本橋・・・体重移動じゃなくて、ハンドルだけで補正する感じ。目線はかなり遠くに。

波状路・・・ニーグリップではなく、くるぶしでグリップする感じ。


恥ずかしながら、俺も舐めきっていた一本橋の最初のトライで渡りきれずにずっと苦手意識があったけど、上記の要領でコツがつかめた。
348774RR:2011/01/27(木) 22:41:30 ID:f6mwSMlQ
>>337
年齢もさることながら、体格も重要だな。
そしてもちろん向き不向きも。
349774RR:2011/01/28(金) 00:51:37 ID:opwGnB+J
>>342
波状路は教習入る前に読んだ書籍で
タンクに乗るくらいとあったので
それを意識してたら
結果1度も引っかからないで卒業したなぁ。

350774RR:2011/01/28(金) 01:00:41 ID:EHT9deME
波状路でタンクに金玉というのは、
ステップの前側を踏めばそういう姿勢になるということ。
オフ車でスタンディング加速時にステップの前の歯を踏むのと同じ理屈。
波状路でブンブンとアクセルを吹かすと、バイクは加速するので、
ステップの真上に立っていたのでは、身体が後に持っていかれる。
それを防ぐ為にステップの前側を踏む。
段差を乗り越えることで、左右のバランスも崩しやすい。
また段差を超えるときの減速で身体が前に持っていかれる。
それを防ぐ為にくるぶしでバイクをホールドしてやる。

しかし、教習だけでこの極意をつかむのは無理かもしれん。
検定通る為だけなら、姿勢だけ決めてドコドコドコと通過してしまうのが確実。
351774RR:2011/01/28(金) 02:44:25 ID:lpKJR8Td
>>341
免許取得したからスイスイ走れると勘違いしてるやつ多いわな。
公道に出てからどれだけのやつが生き延びれるかが問題なのに。
352774RR:2011/01/28(金) 04:11:44 ID:7n0QlP5+
ヒャッハー、ここは通さねえぜ!
353774RR:2011/01/28(金) 06:29:58 ID:zgfBLoag
>>351
メキシコに住んでるの?
354774RR:2011/01/28(金) 09:16:53 ID:cqF2EkEj
日本の公道で走り続けてはや20余年。
それなりに上達したとは思っていたが、
水曜どうでしょうベトナム縦断を見て、
俺はまだまだなんだな、と実感させられた

あんなところで生き抜く自信は微塵も無い
355774RR:2011/01/28(金) 11:49:46 ID:+I+nYWlg
波状路は入る前にクラッチ握ってリアブレーキ踏んでスピードを0に近いくらいにして、
それから半クラ状態のまま固定し、下を見ず正面をみたまま突き進めば問題なし。
356774RR:2011/01/28(金) 12:55:07 ID:5jK/U9qu
>>355の発言に追加

*減点を厭わないならとなる事に注意
   段差を乗り越える時と降りる時の、アクセル吹かす閉じるの
   動作が無いと、減点されます
   特に最後の1段は要注意で、後輪が最後の段差を乗り越えて
   降りるまでが対象ですので

検定終了よりマシだから、一本橋にしろ波状路にしろ、
落ちたりしないほう優先なのも手だけど、あからさまにやりすぎると、
全体的に判定辛めにされるかもと言われたよ
そんなレベルの奴を、公道に出すわけにはいかないとかww

ちなみに落とされた奴が実際にいて、カーブでの減速不足とされて、
メリハリが足りないと減点対象に
一本橋の時間不足、減速不足、確認不足とコンボで不合格
357774RR:2011/01/28(金) 13:16:29 ID:+I+nYWlg
>>356
アクセル状態によりますが、自分は5秒コンマ3前後でしたよ。
一本橋は半クラのままリアブレーキ調整だけでは10秒難しいかも。

うちの卒険では前後輪スイッチ踏んでからタイムが始まり、出口で両輪が踏むと掲示板がとまる。
入り口でも出口でも両輪がスイッチ踏まないと暫く止まらないシステム。
しかし卒険の時1番で始まり、掲示板はは止まらずえっ脱輪した?と思ったが終了せず結果待ち(合格確定?)となりました。
次の人達を見ていると誰も掲示板止まらず。
完走できれば通るんだな・・・と感じました。
358774RR:2011/01/28(金) 14:13:39 ID:5jK/U9qu
掲示板を検定でも見られるのなら羨ましい
普段の練習時は見る事が出来るのに、
検定時は止められていて、勘でやれと言われました
一本橋、波状路共に、掲示板見ながら時間ぎりぎりでやってた人達が
涙目になってました

波状路では
  通過時間
  ふらつきがないか
  ニーグリップ
  頭がふれてないか
  姿勢
  段差を乗り越える時のアクセルのオンオフ
   (短く的確に--無駄に長いのはこれも減点)

一本橋
  通過時間
  半クラでのアクセル吹かし(1度もやらない場合、減点だそうで)
  ふらつきがないか
  ニーグリップ
  姿勢

全て審査対象だと説明されました
359774RR:2011/01/28(金) 15:13:00 ID:zh81bfBb
あまり減点要項を気にしない方がいいと思う。重大なミスがない限りコース走りきれば、ほぼ合格だし。
360774RR:2011/01/29(土) 00:16:25 ID:zHi44ZOG
>>358
>一本橋、波状路共に、掲示板見ながら時間ぎりぎりでやってた人達が
>涙目になってました

卒険終わってから掲示板止まらなくても脱輪じゃないと分かったのですが、
止まらないのはよっぽど早く通り抜けなければ減点しませんよと受け取ったのですが、
皆さんそんなに秒数気にしてたのでしょうか。
ちなみに中型とった所は掲示板無く教官のストップウォッチで計測でした。
361774RR:2011/01/29(土) 03:44:17 ID:0U3W9yRp
>>360
>止まらないのはよっぽど早く通り抜けなければ減点しませんよと受け取ったのですが、
このあたりは、ちょっとぐぐってみるとかすれば?
362774RR:2011/01/29(土) 03:48:21 ID:twBf5Weg
>>360
秒数はそんなに気にしなくていいです。
363774RR:2011/01/29(土) 05:22:37 ID:KReCGbFL
知識ゼロなら素直に教習所言った方がいいかな?
お金がぎりぎりだから普通自動車と大型(ATとMTどっち取ればいいのかもわからん)取るんだけど、
一発合格のサイトとかあるからできるのかなーと。
364774RR:2011/01/29(土) 08:51:13 ID:wF9IQiRb
大型AT限定はやめとけ。

というか、大型AT免許取る人っているのだろうか‥‥
365774RR:2011/01/29(土) 12:45:33 ID:voofFjh8
中年になって車とバイクの免許一緒に取るの大変だよ
366774RR:2011/01/29(土) 13:21:40 ID:4kpK2ibz
>>365
でも楽しそう
367774RR:2011/01/29(土) 14:09:07 ID:wF9IQiRb
そういえば教習所に入所したとき、大型自動車と大型自動二輪
セットで取りに来てるおじさんいたなぁ。

すげえなと思った。
368774RR:2011/01/29(土) 14:46:17 ID:6V25Uzkg
中年は金も暇もあるからな
369774RR:2011/01/29(土) 15:05:37 ID:Y5pBAV/U
カネはあるが暇はねえよ。
370774RR :2011/01/29(土) 15:32:10 ID:4vWZYHQ2
カネもねーしカミもねーし
でも大型二輪免許はある
371774RR:2011/01/29(土) 16:09:23 ID:UNydcpMv
楽しいスレだなあ ここは。
372774RR:2011/01/29(土) 17:29:47 ID:wF9IQiRb
金も欲しけりゃ女も欲しい

あたしゃも少し背も欲しい
373774RR:2011/01/29(土) 18:59:45 ID:d9KauhqV
土曜日なんで、風吹いてるけど走り回ってきた。全くなんて涼しい日なんだ。納涼!納涼!
374774RR:2011/01/29(土) 23:38:57 ID:kVuC6cVm
いいなぁ沖縄の人は・・
375774RR:2011/01/29(土) 23:43:08 ID:twBf5Weg
>>374
さびる。バイクが。すぐ。
376774RR:2011/01/30(日) 03:46:26 ID:nqoyTDEv
50歳の誕生日プレゼントが、大型二輪免許だったぜ
いやっほ〜い 何を買おうかな 
スポスタ W800 VT1300 ってとこなんだけど
3台かえたらな
377774RR:2011/01/30(日) 08:10:28 ID:8A8BPeT3
>>376
還暦10年前祝♪

スポスタ以外でおk
378774RR:2011/01/30(日) 09:58:59 ID:N5la0toN
>>376
おめでとぉ!

W800がいぃな
379376:2011/01/30(日) 17:30:35 ID:8bzi00MN
えぇー! スポスタだめなの 第一候補なのに
どうして? 
380774RR:2011/01/30(日) 18:23:26 ID:f1ftfjSu
全部2気筒で被ってるし 一台くらいマルチ入れたら
381774RR:2011/01/30(日) 19:07:30 ID:WY3i8DdP
そして、本日卒検不合格の拙者の登場
冗談は置いといて…
拙者は走り出しで、あぁ、こりゃ不合格だな…って感じで走り終えた
現実不合格だった訳だが…
期待に胸膨らせて検定結果待ちして不合格に終わった方々が、ちと、かわいそうだた…
不合格を確信してる拙者はショックはなかったよ…マジで
個人的に検定不合格なら待たせずに不合格だから「サヨナラまたの挑戦待ってます」って教習所もすれば良いと思うが…
そうはいかないのかね?
来週中に補習、卒検再トライだ…
頑張るべ
382774RR:2011/01/30(日) 19:13:18 ID:nwl9E7fU
昨日昼、膝の上に米30キロを乗せて走っていたGP?4気筒!負けたぜ
今度はおれが膝の上に犬を乗せて走ってやる。
383774RR:2011/01/30(日) 19:25:33 ID:vKxXJeDQ
報告します!
本日、卒検通りました!@37歳
風邪が強かったので、一本橋でチキンになり颯爽と駆け抜けた ww 8.5秒 プッ
そのほかは特に減点も無かった様で検定終了〜。合否発表証書配布までの時間が長かった。

マシンは購入済み >ZZR-1100 D フルカスタム w
大事に乗りたいと思います。

諸兄方、仲間入りしても良いですか?
384774RR:2011/01/30(日) 19:38:35 ID:ZuLbhnBN
>>381
悪かった点をしっかり押さえて次回頑張れ。
383 おめ!俺はZX10という骨董品乗ってる。
3851956:S31:2011/01/30(日) 19:42:50 ID:vOFCchj5
>>383
報告 乙!
合格 おめ!!

諸兄方、仲間入りしても良いですか?
オレのバイク、洗車してから なっ!!!
386774RR:2011/01/30(日) 20:43:57 ID:COOvvOAs
>>318
完走したり結果待ちでもすべることあるのね。
こけなければ完走させる教習所なのかな?

教習所は最低限の技術でも通るから、
路上に出る前にしっかり練習して頑張って下さい。
387774RR:2011/01/30(日) 20:47:33 ID:WY3i8DdP
>>384
レスありがとうです
急制動が駄目だった(リアブレーキを引きずってた?らしい)
この時点で採点はストップ(不合格決定)
スラローム・6.9秒、遅すぎ
一本橋・八秒、速すぎ
波状路・五秒、速すぎ
次の検定は合格出来るように頑張るよ
388774RR:2011/01/30(日) 20:50:09 ID:lSqHoSbS
検定中止
 1本橋や波状路でのコース外、
 信号無視等のあからさまな法規無視、
 スラロームでのポール接触
 クランクでのコーン倒し
他何かあったかな

減点で実際には落ちてても、検定中止条件に引っかからなければ、
走らせるはずですよ
389774RR:2011/01/30(日) 21:18:28 ID:ZuLbhnBN
>>387
> (リアブレーキを引きずってた?らしい)
これが一番の問題だったかも。
俺も、教習中にこの点は指摘されたんで。
無意識の内に足に力が入って気づかない程度にペダルを踏んでしまう。
あと、波状路5秒は早すぎw 速度のつけ過ぎで転倒の危険があるので気をつけた方がいい
390774RR:2011/01/30(日) 22:11:01 ID:NlMwcA9E
>>388
1車長間で4回以上のエンスト
1分以上発進不可

はじめて受けた一発試験の坂道発進で2行目やらかして検定中止になった俺が通りますよorz
391774RR:2011/01/30(日) 22:26:50 ID:lSqHoSbS
>>390
有難う御座います

私も一発組です
その昔、スラローム3速でやったことと、確認と同時に針路変更しているところが
2箇所あると言われました記憶がw

限定解除したのに、乗るのは400ccまでの私は珍しいと言われます
SRに乗り続けて約2x年
浮気しそうになったのは、W650くらいです

ID:WY3i8DdP
全ては慣れですが、変な覚え方や癖がつくと、
修正は大変かもしれません
頑張ってください
392774RR:2011/01/30(日) 23:55:45 ID:xZZam0uj
20年前の1発組

原付→小型→中型と限定解除のことを頭に入れて走ってた。
ふつうに走って普通にすれば限定解除1回でOKだった。
ニーグリップの甘さ?(カーブでついひざすり挙動)が指摘されたが点数はクリアした。
1発試験で通らない技量なら単車で事故起こすよ、とまでは言わないが、
あれ、ここ自慢のスレぢゃなかったわ
393774RR:2011/01/31(月) 09:50:11 ID:S0Eq9ZWV
>392
それって自慢になるのか?自惚れ野郎!
394774RR:2011/01/31(月) 12:38:56 ID:34AiFczx
俺も一発組だが自慢にはならんわな
むしろ自慢気に書き込みする事自体、恥だな
395774RR:2011/01/31(月) 12:44:41 ID:FfR1KhFy
俺は11回もかかったから自慢出来ないw
396774RR:2011/01/31(月) 20:04:52 ID:Nc1YsW+H
大型自動二輪は試験場で8回連続落ち、したことで諦めて、
教習所に方針変更した。
試験4回目以降は、波状路の課題のみで必ず×。

教習所でも波状路だけで、さんざん時間喰った。結果的に教習期間ギリギリ。
397774RR:2011/01/31(月) 20:23:41 ID:xId0AIsW
免許の現状聞くと
公道走るのが怖いなぁ
398774RR:2011/01/31(月) 20:39:36 ID:nXHtNhkc
67歳の父親に普通免許に当時小型免許付いてきたの?
ってきいたら大型もいけるんじゃないか?といわれ
免許見てみたら大自二に縦線入ってた。

バイク今度貸せよ!とニヤリとされた。
399774RR:2011/01/31(月) 22:10:36 ID:8QcgaNrZ
おまけ免許だと思ってナメテかかると恥かくぞ。
未舗装の道路をニケツで100`とかあたりまえの世代だからな。
400774RR :2011/01/31(月) 22:20:00 ID:DPeUnREx
しかもノーヘル
401774RR:2011/01/31(月) 22:21:36 ID:52g8WRTD
>>398

うちのオヤジは、他に普通二種まで付いてきてた。
402774RR:2011/01/31(月) 22:35:24 ID:xId0AIsW
60年台 自動二輪免許は 軽四輪免許よりも 上だった 自動2輪で軽が乗れ
軽と普通自動車免許が統合されたとき 普通自動車もついてきた。

親父さん 自動2輪だけで全部つき の人なんだなぁ多分
403774RR:2011/01/31(月) 22:39:41 ID:xId0AIsW
あっ

おい>>398 何年か前から 縦線じゃなくて 種類が印字されてるはず
404774RR:2011/01/31(月) 22:40:27 ID:xId0AIsW
思い出した
昔は 0 と 1 で 記入されてたんだ確か・・・
405774RR:2011/01/31(月) 22:48:22 ID:9QF+Gnc3
ああ、同世代っぽい会話だ
406774RR:2011/01/31(月) 23:27:32 ID:4NGc5NkU
俺は外国の免許からの書き換えだったから、実技が実に楽だった。
一本橋は通過すれば、何秒でもオッケー。波状路は遊びながら通過。
クランクでコース取りにしくじり、力技で前輪を軽くあげ方向修正。
みんなの努力を読むと、頭が下がります。
407774RR:2011/01/31(月) 23:59:25 ID:xId0AIsW
>>406
kwsk

3ヶ月以上 
海外滞在だっけ?
408774RR:2011/02/01(火) 17:34:15 ID:AJVd3rGX
うちのオヤジも限定解除制度前の2輪持ちだが、XS250SPと2ストバーディしか2輪乗ったとこ見たこと無い。
昔はだせぇバイクと思ってたXS250SPだが、今では乗ってみたいと思う1台
409774RR:2011/02/01(火) 17:59:07 ID:jpvCj+3+
XS650SPは更にいいぞーw
海外でも、「世界一美しいエンジン」と評価された事もある。
そのパラレルツインの鼓動はなかなか味があった。
410774RR:2011/02/01(火) 18:00:37 ID:AilCFw3V
W650に対抗してXS650出せば良かったのになあ
411774RR:2011/02/01(火) 18:11:11 ID:NUJK3T2q
>>407
留学するんだがついでに免許とれるかな?
大型二輪と普通車がほしいんだが
412774RR:2011/02/01(火) 18:28:00 ID:0CZd2apy
国による 2輪は1種類(すべて乗れる)のとこが多い
USAは州でルールが異なるはず16歳くらいからの州もあり 1日でとれた
メキシコは500ドルも出せばすぐくれた。当局逝って札束切れ
中米でコンボイを取った ワイロでOK。

で、留学どこにするくらいは書かんと返事するやつ居ないとおもわれ
413774RR:2011/02/01(火) 18:45:08 ID:jpvCj+3+
>>412
500ドル!…メキシコの癖に生意気だw
414774RR:2011/02/01(火) 20:52:34 ID:Mk94POPI
昨年末に大型教習卒業したが、諸々あって今日やっと免許交付手続きに行く
ことができた。待ち時間の間、試験場のコースを眺めていたんだが、二輪
のコースには誰一人いなかった・・。一発試験の受験者って、やはり減って
きているのかなあ・・。
415774RR:2011/02/01(火) 20:52:47 ID:NUJK3T2q
ごめんアメリカのミズーリ州
ちらっと検索したが流石にあまりない・・
416774RR:2011/02/01(火) 23:02:32 ID:jpvCj+3+
>>415
「state of missouri motorcycle license」で検索したが普通に情報出て来るよ。

2輪4輪の免許ぐらいちゃんとくれるよ。筆記と実技試験さえ通れば。

まぁ、留学先に日本人がいれば色々と教えてくれると思うけどね。
417774RR:2011/02/01(火) 23:06:26 ID:jpvCj+3+
>>414
寒いからでは?

実際に、減ってるって事もあるのだろうけど。
418774RR:2011/02/01(火) 23:12:08 ID:zddzxUx2
>414
気を悪くしたらスマンが
教習なら免許が「買える」からなぁ。


ただ、一発試験は安い!
俺は20年前に行って交通費別で¥12、5kだった。(まだ教習がなかった)

計「五発試験」だったが。


ま、なにわ友あれおめでとう。
大型だからといって自惚れずに楽しんで生き残ってくれ
419774RR:2011/02/01(火) 23:19:23 ID:NUJK3T2q
>>416
すみません何から何までありがとうございます。
海外生活板の体験談もよんでしっかり対策立てられるよう準備しておきます。
420774RR:2011/02/01(火) 23:30:59 ID:/OUhc5R8
>>409 XS650spl 懐かしい…30年前に半年ほど、乗ってました。
421774RR:2011/02/02(水) 07:21:04 ID:bPi14DOz
なにわ友あれ おもろいよな
世代的にはイニDな若造なもんでシビックがあんなに熱かったとは知らなんだ
422774RR:2011/02/02(水) 08:09:09 ID:HdNh6dXB
亀レスだが 412さんすぐおーい !
423774RR:2011/02/02(水) 10:43:47 ID:G0GT1scV
なにわ
424774RR:2011/02/02(水) 10:46:56 ID:8JQ/YE7U
>>421
大学ん時に大阪出身の友達が、
環状族だとかシビック狩りとか言ってて、
何のこっちゃいと思ってた
425774RR:2011/02/04(金) 12:32:24 ID:vWKE2iqz
すごい過疎っぷり
426774RR:2011/02/04(金) 13:50:22 ID:nUY4D42J
補修が終わったんだが…
指導員、検定員によって教え方、減点の仕方に違いがあるのは困るな…
A指導員はこうしろ、B指導員はそれじゃ駄目って、検定員もそうだけど…一本化は無理なのかな?
427774RR:2011/02/04(金) 13:55:13 ID:XJLDrApK
すべてOK どっちも 
チェックのミニスカ制服に黒のニーハイなら合格
428774RR:2011/02/04(金) 14:46:55 ID:oEZ9e2UH
競泳水着がいい。
429774RR :2011/02/04(金) 15:34:45 ID:4fcQ8xjT
オッパッピー?
430774RR:2011/02/04(金) 18:12:17 ID:vMAzm2dH
バイク乗りが現象確実な未来教習所の大型とか中型とか無くなってバイク一括りになるのかな?
431774RR:2011/02/04(金) 18:15:36 ID:QP5LJRd6
>>430
> 現象確実
> 未来教習所

えらく観念的な話だな。
432774RR:2011/02/04(金) 19:49:37 ID:XJLDrApK
新第三東京市
433774RR:2011/02/04(金) 21:01:49 ID:MufJ6fOs
明日大型の卒検見極めだ。
そして、明後日卒検。の予定なのですが、急制動が不安。
検定の直前に一度練習させてくれぇ。。、
434774RR:2011/02/04(金) 22:03:49 ID:TV6vIcMI
見極めで延々急制動やりゃよろし
つか、急制動に不安がある人に公道出てきて欲しくないんすけど
435774RR:2011/02/04(金) 23:13:40 ID:DiSp9EvA
今はABSという便利なモノが…
436774RR:2011/02/04(金) 23:17:31 ID:XJLDrApK
だよな・・・

そのおかげで、ABS付のバイクはどれも制動力強すぎ。
微速で転がした俺がいうのだから、間違いない・・・orz
437436:2011/02/04(金) 23:19:17 ID:XJLDrApK
IDダブり記念
知らない人ですからw

427 名前:774RR[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 13:55:13 ID:XJLDrApK [1/3]
すべてOK どっちも 
チェックのミニスカ制服に黒のニーハイなら合格

432 名前:774RR[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 19:49:37 ID:XJLDrApK [2/3]
新第三東京市
438774RR:2011/02/05(土) 01:17:41 ID:9Qk7EkVm
レスだけ読むと、同じ人間でも不思議じゃねえけどなw
439774RR:2011/02/05(土) 08:05:00 ID:terOh7z4
今日卒検です
あまり深く考えずに
気楽に乗ってくる
結果は夜に報告します
440774RR:2011/02/05(土) 08:28:22 ID:/jMiEzP+
>>439
頑張って!!
441774RR:2011/02/05(土) 09:20:08 ID:Qc7xATkF
頑張るな、力抜いていけ!
442774RR:2011/02/05(土) 09:46:46 ID:XYCI1JLN
検討を祈る
443774RR:2011/02/05(土) 09:48:03 ID:XYCI1JLN
× 検討
○ 健闘

すんまっしぇん。
444774RR:2011/02/05(土) 14:01:12 ID:4w5sEc1p
急制動と波状路だけは何の心配もなかったよ。
ただ時間規制のスラと橋が苦手だった・・・
445774RR:2011/02/05(土) 18:12:01 ID:5zzNLSqr
はじょうろもあるよ。
446774RR:2011/02/05(土) 23:39:21 ID:t8m4FG+g
教習所に行く度に不快になる。
大人と大人の会話なのに、どうしてあんなに横柄なんだろう。
教習も残り僅かなので最後まで我慢するけれど、泣かされて隣の教習所に
入りなおす女性が毎年何人かいるそうで、その教習所に通った人の間では
結構有名な話しらしい。

自分で自分の評価を下げてどうするの?
447774RR :2011/02/05(土) 23:43:06 ID:gy+zxbPm
>>446 kwsk
448774RR:2011/02/05(土) 23:44:56 ID:BsfsITYE
優しくされた人の言葉

ヒント  ミニスカート らしい
449774RR:2011/02/06(日) 00:35:10 ID:GbDNPIbE
>>439です
無事合格でした
39歳で普通二輪をATでとって
今回41歳での大型挑戦でした
生まれて初めてのMTバイクがCB750と
なって、最初はその重さにめげそうになりましたが、最後は楽しくて仕方がなかったです。
応援してくれた方、ありがとうございました。
これから受ける人に幸あれ
450774RR:2011/02/06(日) 01:18:02 ID:J99yxL9e
良いバイクCB750
重いのは最初だけ、すぐにぶん回せるようになるハズ

50歳超えて腰痛めると 最近ちと厳しいリッタースポーツ
振り回すのは、2ST250で我慢してる
451774RR:2011/02/06(日) 01:21:44 ID:U3EPHNs3
CB750、興味なかったけど教習で乗ってるうちに大好きになった。
いいバイクだなー、ほんと。
ユメタマ買っちゃったけど。
452774RR:2011/02/06(日) 02:36:00 ID:J99yxL9e
NSRとかもそうだったけど
ホンダの単車って誰にでも乗りやすすぎて・・・
453774RR:2011/02/06(日) 04:34:16 ID:U3EPHNs3
>>452
それはすごいことだぞ。
乗りにくさと味を勘違いすんな。
454774RR:2011/02/06(日) 05:45:23 ID:J99yxL9e
若いなw ふっ
455774RR:2011/02/06(日) 06:37:02 ID:Kftn5aYj
>>446
今の自動車学校にはよくあること
選択肢は2つ、とっとと、卒業する、あるいは自分にあった自動車学校に再入校する
嫌な思いして免許取得してもありがたみはないからね
自動車学校はお役所仕事しか出来ない人種しかいないと思うべし
実力行使(気に入らん奴ぶん殴る等)はやめれ
それこそ自動車学校の思うつぼだべ
楽しんで卒検合格出来る事を祈る
グッドラック
456774RR:2011/02/06(日) 07:29:56 ID:kZU0kuBz
>>446
大人なら泣き寝入りしてないで、
「オマエ随分失礼な口の利き方だね」って面と向かって言ってやればいいのに。
それで直らないか報復してくるようなら、
代表者に文句言って返金させてやめるとか。

厳しいのと横柄なのは違うし、
勘違いしてるヤツは正した方がよい。
457774RR:2011/02/06(日) 08:16:47 ID:J99yxL9e
俺は長年中型オフを乗ってから大型免許取ったけど、
CB750の車体、エンジンやブレーキには不満だった。

なんとなく乗れるけど、全体にぬるい。パワーもないと
感じたので、まったく食指が動かなかった。
458774RR:2011/02/06(日) 08:43:27 ID:VNs2bp+c
CB1100で良いかなと考えていたけど、実物を見てCB1300にした。
迫力が違うわ。
459774RR:2011/02/06(日) 09:04:52 ID:3R71VFwx
>>446
みんな何なの?昭和の昔話してんの?

うちの教習所は「楽しい教習」を看板にしてるらしい。
確かに指導は丁寧で、教官は教習生が出来る出来ないに関係なく
色々工夫して課題を与えてくれる。
教習所入るなんて20年ぶりだから最初は不安もあったけど
今は楽しくてしょうがないw

教習所の比較サイトとか無いのかね?レビューの書ける。
業界も活性化して良いと思うんだが?
460774RR:2011/02/06(日) 09:55:26 ID:kZU0kuBz
相手に合わせて対応すればいいんだよ
横柄でタメ口で話す指導員にはタメ口で話し
敬語を使う指導員には敬語でという感じで
461774RR:2011/02/06(日) 10:04:24 ID:J99yxL9e
ヒント ●REC
462774RR:2011/02/06(日) 10:25:30 ID:kZU0kuBz
わざわざ録音するほどのことじゃないだろ
その場で相手に言うか別の職員に言って担当代えてもらえばいいだけの話
463774RR:2011/02/06(日) 11:22:46 ID:NQ/t6Xk8
まー昔の教官は酷かったからな。
教習生への暴言は当たり前で教え方が下手、技術を論理的に説明出来ない=指導力は皆無

今の教官は皆さん温厚で教え方も丁寧。
464774RR:2011/02/06(日) 12:56:01 ID:giDU2Wi5
免許取る若者減ったからね
爺婆相手の教習は、怒ったって無理だし
465774RR:2011/02/06(日) 13:15:23 ID:FbXkGqOQ
>>446
> 教習も残り僅かなので最後まで我慢するけれど、泣かされて隣の教習所に
> 入りなおす女性が毎年何人かいるそうで、その教習所に通った人の間では
> 結構有名な話しらしい。

いまどきそんな教習所あるんだ。
珍しいね。

> 自分で自分の評価を下げてどうするの?

それでも上記のような情弱があとからあとから入ってくるわけだろ?
そりゃ調子に乗るわな。
466774RR:2011/02/06(日) 13:17:23 ID:FbXkGqOQ
>>446
あと、最後に指導員に関する匿名アンケートがあった。
「良かった指導員」「悪かった指導員」「どういうとこが悪かったか」とか結構こまかに聞かれた。
467774RR:2011/02/06(日) 13:45:30 ID:IZzenlPe
>>463
家庭でのストレスを職場で解消してるやつらばっかしだったからな
468774RR:2011/02/06(日) 14:35:19 ID:569MqnEk
横柄な指導員がいたって、勤め先の理不尽な上役等に比べればマシだ。
ある程度のストレス耐性位はあるので、そういった意味では嫌な上役に感謝しなねば。

469774RR:2011/02/06(日) 18:47:43 ID:NQ/t6Xk8
「合宿」みたいな所は知らないけど
少なくとも大型二輪の教習やってるよーな所なら
ある程度大きな教習所だろうし教官も自分で選べるんだろ?
嫌なヤツだったら次から外せば良い。
そんな教官は次第に居場所が無くなり(送迎バスの運転要員へ)ソノ内にクビになるだろーね。
470詩人:2011/02/06(日) 19:34:44 ID:PjhJTbu/
本当のゴール地点は大型ではなく、原二だという事がいづれはわかる。大型は人生の通過点に過ぎない。
471774RR:2011/02/06(日) 20:17:33 ID:giDU2Wi5
>>469
車と違って教官数が少ないから、二輪は指導員指定出来ないところ多いよ

>>470
とっくにセカンドと言うか、メインは小型と軽二輪だ
sageすらしない奴にドヤ顔で諭されたくないな

472774RR:2011/02/06(日) 20:40:56 ID:Kftn5aYj
>>471
うん、オイラの自動車学校もそうだた
教官の指名は出来ないって入校時に言われたよ
ちなみに、オイラの通ってた自動車学校は車と二輪の掛け持ちしてた(教官が)
いわゆる、コスト削減なのかな?
473774RR:2011/02/06(日) 21:51:38 ID:Ivr5dP0a
オイラって一人称が…


474774RR:2011/02/06(日) 23:12:51 ID:MMQmb+GB
おいらくの恋でage
475詩人:2011/02/06(日) 23:24:03 ID:PjhJTbu/
ほんの短期間の娯楽のために大型免許や大型バイクに金を使うのだったらその分貯金するか、風俗にでも行った方が全然いい。
所詮長く乗れる奴なんてほとんどいないだろう。結局維持費が大変だとか取り回しに苦労するとか言って最終的には中型以下のバイクにおさまる奴がほとんどだからな。
476774RR:2011/02/06(日) 23:32:53 ID:Wnfc/1On
おっさんスクータースレから出てくんな
ここの住人は風俗なんかもう飽きてんだよ
477774RR:2011/02/06(日) 23:53:18 ID:giDU2Wi5
>>472
こっちの教官でも4輪と掛け持ちの人がいたよ
コスト削減と、両方出来る教官自身には給料アップの
両方なんじゃないかな

>>475
シツコイ
sageも知らないなら出てくるな
478774RR:2011/02/07(月) 00:41:57 ID:bldFQ++F
詩人って・・・

挙句に風俗・・・
479774RR:2011/02/07(月) 00:58:00 ID:midhlba4
なんだかんだで、教習シュミレーターの操作が1番難しかった。恐ろしく応答が遅く切れ込むハンドル。AT教習で初めてビッグスクーター乗ったが、運転難しかったな。正直、馬鹿にしてたバイクのジャンルだったが、所有してみたくなった。
480774RR:2011/02/07(月) 07:39:51 ID:EOVjI7mv
>>475
hahaha おもしろい奴だなw

でもバイクに乗ってエレクチョン出来る俺は女も風俗もいらない
481774RR:2011/02/07(月) 07:44:57 ID:1puM3QE+
死人って名乗るのも辛かったんだろ。www
482774RR:2011/02/07(月) 08:00:23 ID:nPtgKJ/w
>>480
でも当たってる俺も大型取ったけどビッグバイクを買う事もなく250を買った。
今後も乗る予定なし。
但し海外へ女に乗りに行くけどw
483774RR:2011/02/07(月) 08:20:59 ID:SXQ5eSlZ
>>482
勝手にしろ
484774RR:2011/02/07(月) 08:47:12 ID:wCqj6Wd0
>>482
>但し海外へ女に乗りに行くけどw
いちいち気持ちわりぃオッサンだな
485774RR:2011/02/07(月) 10:26:08 ID:gbLoSDlM
大型バイクと四輪の使い分けっていうか、四輪で走れないとこは大型バイクも走れないんだよなあ。
原付〜中型オフは四輪で走れないとこまで走れる。
486774RR:2011/02/07(月) 10:32:26 ID:wnO7ztbI
おいらって、どこの地方で使ってる?
いや、前々から気になってて
487774RR:2011/02/07(月) 11:03:19 ID:gbLoSDlM
おいらは宿無しを聞くと
なんか自分がカッコよくなった気がする。
気がするだけなんだけど。
488774RR:2011/02/07(月) 11:40:54 ID:OM5aNrDa
あの頃は宿無しなんていなかったからな。
ホームレスだって趣味でやってるヤツばかりで、普通にベンツ乗ってたし。
それが今やシャレにならなくなってる。
489774RR:2011/02/07(月) 12:09:09 ID:1puM3QE+
>>486
オイラは英語、オイルを注ぐ漏斗だわな。
『オイラはドラマ」って古い歌もある。
もうずっと昔に日本語になったんだろうなあ www
490774RR:2011/02/07(月) 12:19:19 ID:midhlba4
>>480
俺の空
491774RR:2011/02/07(月) 13:27:03 ID:N9vK8dBk
>>482
600のSSでも買えば幸せになれたのに250かよ
492774RR:2011/02/07(月) 14:51:57 ID:CVVkgY8T
>>480
エレクチョンてw
池上漫画好きだろw
493774RR:2011/02/07(月) 19:04:31 ID:JN4awHoB
先週の卒検一本橋で落ちちゃったけど今日頑張って合格しました。40歳目前に取れて嬉しい
494774RR:2011/02/07(月) 19:24:29 ID:Zj4bMVRD
>>475
だって、この糞国家では、ヨイヨイになっても乗れる軽量安価な単気筒バイクでも
400cc超えた瞬間に大型免許要求されちゃうんだもん!
495774RR:2011/02/07(月) 19:29:42 ID:Zj4bMVRD
>>493
(・∀・)おめでとう

事故に気を付けて、楽しいバイクライフを!
496詩人:2011/02/07(月) 23:09:35 ID:qDW4lMQa
>478
詩人が風俗行って何がおかしいのだ。

とにかく前も言ったが大型乗るのはいいが短期間で売っぱらたり乗り換えたりする奴は馬鹿だし恥だと言う事を覚えときなさい。
悔しかったら死ぬまで乗ってみなさい。大半は何らかの理由で途中で断念する奴らがほとんど。カッコ悪。結果的に金と時間の無駄だった事に気付いてお終い。
497774RR:2011/02/07(月) 23:11:29 ID:P+IAReaF
NG入れるからみんなアンカーつけないでね
498774RR:2011/02/08(火) 00:18:18 ID:NIIV8DWg
>>495
ありがとう
499774RR:2011/02/08(火) 00:44:10 ID:Ikpme/FK
sageも出来ない、段落を分けることも出来ない
そんな奴が大口叩くなよ

公道でもその調子で王様気取っているなら
そのうち死んじゃうぞ
500774RR:2011/02/08(火) 00:54:50 ID:bW3v2yhZ
的外れの意見であれ、sageがどうこうとかあんまり言及しない方がいいかと
個人的に教習中の自分はスレが停滞してたらageていろんな意見を聞きたいなあ
501774RR:2011/02/08(火) 01:14:03 ID:Ikpme/FK
>>500
あなた個人の主観は兎も角、age推奨スレなど普通はないはずだが
これ以上とがった言い方をしたくなくて、
sage進行くらい守れと言っているだけだが

人が何を乗ってようが自由だし、バイクを止めるのも自由
御高説垂れるのも勝手だが、最低限のことくらい守れないのかと
502774RR:2011/02/08(火) 01:45:24 ID:41pHavLI
>>486
浅草。ビートたけし。
503774RR:2011/02/08(火) 01:45:46 ID:BKjPGYfk

俺様ルールを振りかざす奴ばっかワロタ

504774RR:2011/02/08(火) 01:57:58 ID:IBUKADWk
sageと指摘されればageたくなる・・それが人間
この場合age進行にしろと説教たれるとよい
それに刃向ってsage進行になる
505774RR:2011/02/08(火) 03:45:19 ID:KsOMfHEA
ageるのにも、方法は2つあるのよ
そういうのをわかってれば、ageてたってなんの異論も出ないんじゃね?
506774RR:2011/02/08(火) 06:10:20 ID:PN8B1dhG
なんであげたらだめなの?
507774RR:2011/02/08(火) 09:22:01 ID:R4igc3An
>>506
変なのが湧くから
508774RR:2011/02/08(火) 10:07:36 ID:00c4SNPm
2ちゃんは変なのしかいないのに?
509774RR:2011/02/08(火) 10:10:34 ID:R4igc3An
>>508
じゃいい改めよう
変な荒らしが湧くから
510774RR:2011/02/08(火) 10:33:59 ID:o6DYLfml
>>501
あげ さげも自由では?



>>509
貴殿の説明なら、納得!
511774RR:2011/02/08(火) 11:25:56 ID:JylKQHIK
>>510
他の板やスレでも、そうやってageのまま書き込み続ければ宜しい
大抵sageろと怒られるだろう

他人の乗るバイクに説教する阿呆に、2ch初心者並みの質問
スレ違いすぎるから、他の話題を

免許取った方、現在免許取ろうとしている方、現在何乗ってます?
私 GF250   80年代半ば-90年代前半
   セロー    90年代半ばに増車
   テンプター 2000年にGF250を後輩に譲って購入
   ジェベル250 エンジン乗せ換えてまで使っていたセローが追突事故を食らって大破
            代替として購入(私も病院送り)

2008年にふと思い立って大型二輪免許を取得したが、今の2台体制で
安定してしまっている
好きで乗っている壊れて無いバイクを手放してまで欲しいバイクも無しで
ここ数年、バイク雑誌とwebを見ながら考え中
バイクなら何でも乗れる免許になっている事は嬉しい
512774RR:2011/02/08(火) 11:29:59 ID:R4igc3An
>>511
現在TDM850
壊れているわけではないけど、
保管場所が悪いせいであちこち錆びだらけ
距離もあちこち行ったので伸びてきた
今度の4月が車検なので、
2年前チャリでこけて入院していた時に差し入れしてもらった雑誌で、
一目ぼれしてしまったMOTOGUZZIのV7Classicを納車待ち

あとはカブ100EXをセカンドバイクとして持っている
513774RR:2011/02/08(火) 11:37:25 ID:wW/3x8m4
スレ違い
514774RR:2011/02/08(火) 12:04:44 ID:JylKQHIK
>>512
こちら165cm程の身長で、更に短足なので、
教習車のCB750の時ですら結構きつかった身としては
TDM850乗れる体格の時点で羨ましかったり
ジェベルも低車高仕様にしないと、爪先立ちさえ大変でした

>>513
荒れているよりマシだから、免許取る前に欲しかったバイクや
免許取得後に買ったバイクの話題にしたのだが
515774RR:2011/02/08(火) 12:31:28 ID:vYAkMwkr
V7Classic裏山・・・

貧乏人だからゼファー我慢汁よ
516774RR:2011/02/08(火) 12:34:30 ID:8jcOwKtG
すれちあげ!
517774RR:2011/02/08(火) 13:29:50 ID:7iRy3e3a
>>507 さげても沸いてんじゃねーかw
518774RR:2011/02/08(火) 14:20:44 ID:HDzaHVNX
>>511
GF250懐かしいな。俺はGFの子孫にあたるGSX-R250を二台乗った。通勤、峠にとオールマイティな特性で故障知らずの良いバイクだった。後に乗ったGSX-R750には泣かされたけど。
519774RR:2011/02/08(火) 14:33:40 ID:n7SWDL+C
なんでageると荒らしがくると決めつけるのか?
そんなの都市伝説だろ。
荒らす奴はどこでも荒らしにくる。
sageたからって目立たないなんて考えるのは、よほどよ情弱だろ。
520774RR:2011/02/08(火) 14:34:53 ID:n7SWDL+C
おっと上げ忘れたわ。
521774RR:2011/02/08(火) 15:17:30 ID:mv25u9dV
いちいち「ageんな」とか言うやつのほうがおかしい。
522774RR:2011/02/08(火) 16:10:04 ID:yAvxapMD
スレチ
523774RR:2011/02/08(火) 17:12:36 ID:PN8B1dhG
>>521
さげながらいわないで。
524774RR:2011/02/08(火) 17:14:00 ID:mv25u9dV
>>523
別にさげながら言ってもいいじゃん。
さげるなと言ってるわけじゃないぞ。
525774RR:2011/02/08(火) 17:21:33 ID:KF2MT367
とまぁage一つでここまで荒れるからsage基調になるんだよな。
526774RR:2011/02/08(火) 17:51:06 ID:Vyk1/S8B
いい歳して細け〜なぁ…
子供や嫁に呆れられない???
527774RR:2011/02/08(火) 17:54:34 ID:NqmR25Qs
そういう細かい突っ込みするなよ
528774RR:2011/02/08(火) 18:11:17 ID:Pq4tYO6y
>>519
お前頭悪そうだから説明してあげようと思ったが
なんだかんだ言いながらこのスレはだいたいTOP50以内だから
ageでもsageでも大して変わらんわな

この手のライトな内容のスレはぶっちゃけageでもいいよ
529774RR:2011/02/08(火) 22:50:25 ID:PXgsgc/5
あげ
530774RR:2011/02/08(火) 23:01:58 ID:NgNDQNiX
さげ
531774RR:2011/02/08(火) 23:13:57 ID:EnVqUWaA
ハゲ
532774RR :2011/02/08(火) 23:25:43 ID:HBKSJx8P
呼んだ?
533774RR:2011/02/09(水) 00:23:32 ID:3uFyY65a
>>500
満足か
これが馬鹿が何度もageで説教していると起きる事態だ
534774RR:2011/02/09(水) 00:33:02 ID:aD1O+3QC
わかりました。
535774RR:2011/02/09(水) 00:41:47 ID:FJZxW8g4
ん〜良い感じだ、良い書き込みだ〜

>>533
ん〜なんの事かな

諸君、おふざけはいいぞ
536774RR:2011/02/09(水) 02:28:36 ID:turzUX5K
で、いったい何を聞きたいんだ?
年齢、身長、職業、年収、家族構成くらい書いてからにしろよ。
537774RR:2011/02/09(水) 02:47:41 ID:+vWpOJzf
初バイクでCB1300を買ったぞ。
納車が楽しみだ。
538774RR:2011/02/09(水) 03:16:15 ID:JjQCFh5F
どこ行くの?
何着て乗る?
整備どおする?

話はつきませんな。おめでとう>>537
539774RR:2011/02/09(水) 06:06:37 ID:H3vI3HHA
>>  初バイクでCB1300
すぐおーい。あんた筋肉マン?
昨日わしは最近できたバイク用駐輪場で自分の非力を
思い知らされたんだ。あのストッパーがあがる部分の
段差がバックで出るとき怖かった。力も要るが倒す恐怖
が大きかったよ。
540774RR:2011/02/09(水) 06:14:53 ID:pIWwGSk8
中古車ファンに朗報です
541774RR:2011/02/09(水) 07:08:33 ID:rQOkmOIX
CB1300

納車の日に立ちゴケ、、、とかに気をつけてくれ。

あれは重いぞ。
しかも教習車のCB750みたいな出力の出方(マイルド)じゃないから
アクセル操作にも十分注意がいる。

でも面白そうなので初日の模様を実況してくれ。
542774RR:2011/02/09(水) 07:15:45 ID:VjB908Yj
>>538
北陸や東北地方を回る予定です。他にもツーリングの予定が・・・
整備はバイク屋と相談して徐々に覚えていくしかないでですね。

>>539
力は人並み。勢いで買ってしまった所もあるけど、どうにかなると良いなと。

>>541
大型免許を取って、早2ヶ月。その間に全く運転していないので不安は増しています。
初日は安全運転に気をつけて乗ってみます。
543774RR:2011/02/09(水) 11:01:49 ID:u7pLpaVh
CB1300SFの後に、CB400SFに乗らない事を
お勧めする

良く出来ていた事に気付いて、こっちで良かったような?
になった私からの警告
544774RR:2011/02/09(水) 12:03:44 ID:zAZE+V4D
おにゃのこでもハーレー乗りはいるんだよな。
体力や筋力は最低限あれば免許は取れる?
545774RR:2011/02/09(水) 12:16:43 ID:u7pLpaVh
>>544
多分だけど大丈夫
一本橋やクランク初日はクラッチ多用で、左手が筋肉痛になるかも知れないけど
546774RR:2011/02/09(水) 12:31:04 ID:oikdfeO4
>>544
ちぱるも900忍者乗ってる。
547774RR:2011/02/09(水) 12:53:43 ID:PD2wcE+q
58歳のオバちゃんはハーレー買ったのかな?
548774RR:2011/02/09(水) 13:33:07 ID:bkkJPjJF
オレは125を十代の頃乗ってただけ、42歳で大型とってダエグ買った、立ちゴケは無いが買ったばかりの頃Uターンの途中でエンストして右も左もコケた
549774RR:2011/02/09(水) 14:48:49 ID:29I6Qyzx
明日卒検

エンストしないようにガンガン吹かして頑張るお
550774RR:2011/02/09(水) 18:24:31 ID:twRu+Fn3
専ブラ主流の時代にageもsageもあんま関係ねえよ
551774RR:2011/02/09(水) 18:24:50 ID:aD1O+3QC
うん
552774RR:2011/02/09(水) 18:28:21 ID:u7pLpaVh
>>549
スピードなんて要らんから、確実な動作心がけるようにな
エンストだって、再始動きちんと出来れば大丈夫だし
553774RR:2011/02/09(水) 19:28:47 ID:29I6Qyzx
>>552ありがと

波状路、踏切、一本橋のエンストは即落って言われたお
554774RR:2011/02/09(水) 19:36:17 ID:u7pLpaVh
>>553
それは例外で、トラブルを起こしてはいけない場所の場合ですね

検定中止の内容は
>>388-390
を参考に

スピード出す事より、きちんとスピードを落とすべき所を落とさないままだと、
それこそメリハリ無しで、アウトくらいますので
555774RR:2011/02/09(水) 19:59:49 ID:29I6Qyzx
>>554
吹かす=スピードじゃなくて、エコ運転が身に付いてしまってて、やさしい半クラでエンストこくのよw


坂道発進がエンストおkなのは初めて知ったw


明日報告にくるおノシ
556774RR:2011/02/09(水) 20:16:40 ID:CQD190HG
>>555
明日の報告書まってるぞー。
557774RR:2011/02/09(水) 20:19:44 ID:e8OmVZ2V
ひつこい。
もう放っといてやれよ。
558774RR:2011/02/09(水) 21:34:31 ID:shNVIvWG
いい年こいた構ってちゃんはウザいぞ
嬉しそうに書き込んでくるからな
559774RR:2011/02/09(水) 22:36:55 ID:u7pLpaVh
なんにせよ、この寒い時期にバイク教習の方々、お疲れ様です
怪我などされないよう御気を付け下さいませ
560774RR:2011/02/10(木) 06:08:23 ID:X9/MUGrP
教習中は寒さ気にならない
てか帰宅時に送迎バス発車待ちのガキ共の横を自家用車で通り抜ける時の優越感が人としてヤバい
561774RR:2011/02/10(木) 06:16:21 ID:sA4RX7Gg
くだらなくみみっちい優越感だな
562774RR:2011/02/10(木) 09:23:10 ID:B+xhF7a4
自転車で帰る子供たちの横をバイクで走り抜ける優越感
ただ雨の日は敗北感がヤバい
563774RR:2011/02/10(木) 09:25:27 ID:tFEBNzd2
>>561
だから本人も「人としてヤバい」って書いてるんじゃないか
564774RR:2011/02/10(木) 09:31:25 ID:kD/dx67/
他人の目を気にしながら走るはないなぁ
冬でも着込んでいるから寒くないし
565774RR:2011/02/10(木) 09:43:17 ID:O3SW95I7
正直バイク免許は高齢者には与えない方針が望ましい。

大型・・・50歳で免許資格の返納勧奨
中型・・・60歳で免許資格の返納勧奨
小型・・・70歳で免許資格の返納勧奨

各年齢に達したらソノ排気量のバイクに乗る時落葉マークをヘルメットに貼付を義務付ける。

流石に原付(50cc以下)には乗るなと言えないけど
直に視力、聴覚の低下で適性試験でハネられるだろう。
566774RR:2011/02/10(木) 11:02:51 ID:B+xhF7a4
>>565
二輪に限らず運転免許持ってる人は、70くらいでまた検定受けてもらい、落ちたら免許没収でも良いと思う
免許のない人は公共交通機関を使うようになるし、事故も減るだろう
しかし自動車メーカー潰れるな
567774RR:2011/02/10(木) 11:05:09 ID:tFEBNzd2
>>566
そんな年寄りは、
新車買う人なんて少ないだろうからあまり関係ないだろ
568774RR:2011/02/10(木) 11:14:58 ID:8tOAiBUt
今上天皇だってMTインテグラにお乗りになられてるしな
569774RR:2011/02/10(木) 11:25:20 ID:T90jKqdp
>>565-566
中高年がバイクの免許を「取る」「乗る」スレに、何を書いているやら
こんな事書くのは荒らしかスレの対象外である若者だろうけどさ
とっくに爺婆には、返納推奨+身分証代わりに運転経歴証明書発行だがね

放っておいても車と同じく、2輪でも更新時講習が必須になって
免許自体更新出来なくなるだろうに

あれは試験ではないと、形だけは言っているが、
頭と体、両方について、最低限の能力がないと見なされた場合、
講習終了証明書が実質発行されない、排除の為のシステム
570774RR:2011/02/10(木) 11:49:02 ID:mOPd4hcE
バイクに限らず最近の高齢者の事故は大杉だろ。アクセルとブレーキ間違えただの、バックするつもりが前進しただの、
走る棺桶ならまだいいが、走る処刑台はかんべんだわな。
571549:2011/02/10(木) 11:52:02 ID:ZJvB8FYx
無事受かりました


一本橋10秒、波状路5・8秒、スラローム7秒
見本みたいなタイムでした


ありがとう〜
572774RR:2011/02/10(木) 11:55:12 ID:T90jKqdp
>>571
おめでとうございます

一本橋とスラロームの時間が御見事
後は時間作って免許センターですね
573565:2011/02/10(木) 11:56:25 ID:O3SW95I7
>>569

>中高年がバイクの免許を「取る」「乗る」スレに、、、

お言葉を返すようだが一体何処にソノような定義が書かれていると言うのかね?
574774RR:2011/02/10(木) 11:57:21 ID:P7Us1hiJ
雪が融けるまでバイク出せない ><
575774RR:2011/02/10(木) 12:02:45 ID:T90jKqdp
スレタイ読めない?
そして、過去ログ含めた前スレは読んでないのがわかるね

このスレだと>>4>>6参照
悪く言えば、バイク板内中高年用隔離スレなんだけどねw
576565:2011/02/10(木) 12:13:37 ID:O3SW95I7
>>575

スレタイはあくまで
大型二輪免許中高年コース その4
だが、、、

>>4>>6に書いてあるコトが縛り、、、とか

オカシイんじゃないの?
577774RR:2011/02/10(木) 14:27:04 ID:gSi12+Ex
どうでもいいけど>>565は早く免許返納してこいよ
578774RR:2011/02/10(木) 15:57:58 ID:fZtq6rXC
バイクより車乗ってる高齢者の方が危ない奴が多い。一番よくあるのは左右の確認をしっかりしないでいきなり出てくるババァや頭の悪そうな小娘。
579774RR:2011/02/10(木) 16:00:57 ID:tFEBNzd2
>>578
ある程度の年齢になってもバイク乗ってるヤツは、
色々と経験を積んでいるからな

除くカブのじーさん
580774RR:2011/02/10(木) 16:12:25 ID:n2yiwI6N
最近はどこツーリング行っても大型バイクばかりになったな。
1300ccとか普通だし。
なんかリッターバイク=すげえ
の時代がなつかしい
581774RR:2011/02/10(木) 16:17:49 ID:fZtq6rXC
誰でも乗ってる女でも淡々と大型乗ってる。それが今の時代。もう何に乗ってもつまらなくなったね。
幸い私の生きがいは車やバイクじゃないから別にどうでもいいが。
582774RR:2011/02/10(木) 16:20:42 ID:tFEBNzd2
>>581
>もう何に乗ってもつまらなくなったね
大型に乗ってる優越感が楽しかった、って事か?
まあそれも楽しみの一つではあるだろうけど…
583774RR:2011/02/10(木) 16:30:51 ID:xYFj+Nvg
ちっちゃい優越感だな〜w

584774RR:2011/02/10(木) 16:34:05 ID:AC6DyixF
ファッションの一部なんだろ
585774RR:2011/02/10(木) 17:17:45 ID:KvUMKLcI
大型に乗ることが中免とかと変わらない
たいした技術はいらないってことじゃん

いままでのお仕着せの大型幻想が下らなかったってことだよ
586774RR:2011/02/10(木) 17:31:56 ID:0M3brzcn
実際、大型のほうが中型より圧倒的に難しいわけじゃない。
つーか街乗り程度なら扱いに大差ないだろ。
大型が特別だという考え方がおかしい。免許制度がようやく正常になっただけ。
587774RR:2011/02/10(木) 17:32:04 ID:tFEBNzd2
>>585
まあ大昔は一緒の免許だったしな
CB750Fourのバカ売れで死亡事故が多くて、
免許制度が変わったわけだし
588774RR:2011/02/10(木) 18:01:55 ID:GVbO8SCH
>>585
CB750Four のせいだったのか? ZUは?

HONDAがCB400Fourを売りたい為かと思ってた。408t有ったが最初はw
589774RR:2011/02/10(木) 23:20:34 ID:8tOAiBUt
大型をありがたがるのはくだらない考えだけど技術的に400とそんなに変わらないってのは違うと思うなぁ
400までなら適当に扱っても乗れてた(気になってた)のが大型だとごまかしがきかずにアラが出るからやっぱ難しいよ
原付に乗ってる奴でもちゃんと乗れてる上手い人なら大型と技術的に変わらんって言い方もできるけど
590774RR:2011/02/11(金) 01:05:04 ID:R4W4P0uU
その話はもういいよ

少し上でもちょっと荒れたでしょ
大型のほうが楽だとか、大型のほうが腕が磨けるとか
2-3速だけで下道走れる半オートマのくせにって

ただ、新車のラインナップ考えると、大型まで取ってしまったほうが
何でも選べて良いと思うが
特に最近の騒音規制と排気ガス規制で、
小排気量は無くなるか、大幅パワーダウンのどちらかだしさ
591774RR:2011/02/11(金) 04:19:29 ID:/w1VHMxL
公道での運転技術は、単に車体の操縦だけじゃ無いからなぁ…
単純に免許や車種経験だけで上手い下手が判断出来る訳がない
匿名掲示板でレッテル貼りして腕が云々言うのは、余程のコンプレックスの持ち主と思われる

ただ、上位免許が取れるんなら、取っておくに越した事は無いよ
車種は、それこそ用途や好みで大小色々だろうけど
592774RR:2011/02/11(金) 05:54:22 ID:6RHOsQ78
大は小を兼ねる だな。
年取ると軽いバイクがよくなるわ。
分相応。w
593774RR:2011/02/11(金) 13:35:33 ID:+93vhVYH
今日、隣に並んだ車に教習所で一緒だった人が乗ってた。凄く冷静な運転をする方だったので、同じ教習生ながらも参考になった人だった。彼のバイクは何なんだろう。
594774RR:2011/02/11(金) 13:46:37 ID:O62qXwXu
まだ25歳だけど、ここのジーサマ共が大自二は維持費が高いし、色々無駄があるから結局250や125に落ち着くようだから、自分も400MTでやめておこうかな。
595774RR:2011/02/11(金) 14:14:54 ID:3i2W/sFd
維持費の負担感については、バイクに対する情熱に比例すると思うよ。

596774RR:2011/02/11(金) 14:23:33 ID:a1fp2uFM
情熱と言うより家族次第じゃないの?
特にカミさん。

年々収入は下がって行くけど消費税の増税は確実だし。
597774RR:2011/02/11(金) 14:27:27 ID:B02pJR5O
結局、バイクなんか趣味の乗り物だから、
家計が苦しきゃ手放すしかないよ。
無理して維持するのは不幸の始まり。
598774RR:2011/02/11(金) 16:44:38 ID:eGAUdhmm
別になくても困らない乗り物だよなバイク。装備品や消耗品、保険、車検など維持費気にしてるくらいなら
最初から乗るべきじゃない。
599774RR:2011/02/11(金) 19:31:19 ID:7VKXWZSh
車維持出来なさそうなのでバイクに乗り換えようとしている僕は、異端なのか?
600774RR:2011/02/11(金) 20:06:12 ID:/w1VHMxL
地域によるし、職業によるし、生活スタイルによる
俺みたいな通勤でさえ高速使って片道30km、生活圏は都市高使って半径40kmな足に、原二なんて使いもんになんないし
人それぞれ
601774RR:2011/02/11(金) 23:30:38 ID:O62qXwXu
長距離の通勤にバイクなんか使ったら、仕事前からヘトヘトだろうぜ。
602774RR:2011/02/12(土) 01:27:30 ID:dMMQXzby
週5-6日、片道38キロ*21年だが、別に何てこと無い
小型と軽2輪と大型、どれでもね

皆さんの通勤距離は、何キロくらいなのかな
603774RR:2011/02/12(土) 02:20:54 ID:d7+bx2XR
自転車のロードバイクで片道16kmを6年続けてる。
その前はGPz1100F。どちらも疲れは感じない。
604774RR:2011/02/12(土) 03:51:06 ID:r/Wp7YGU
>>603
雨の日は?
605774RR:2011/02/12(土) 04:20:23 ID:KcMoqMFd
以前は片道20キロ通勤で少し物足りなく感じてた。
もうちょっと走りたいって時に職場に着いちゃうw
転職後、片道30キロ通勤になった。ちょうどいい感じ。

職場に着いたらヘトヘトどころか、気持良い高揚感でヤル気満々。
どちらも電車通勤可能だが、電車だと職場に着いたらヤル気ゼロ生産性ガタ落ち。
電車、嫌い!バイク、好き!

生活の足である原二スクは俺にとっては究極(・∀・)
606774RR:2011/02/12(土) 04:23:40 ID:KcMoqMFd
それに、近所にカーシェアリングが出来たので、もう車もいらないなー。

カーシェアリングのパンフレット、初日には沢山置いてあったのに、
翌日には全部無くなってた…貰い損ねたorz みんな考える事は一緒だな。

車が趣味の人、毎日使う人、どうしても必要な人、以外にとっては
単なる金食い虫で全くムダの塊。それが今の車が置かれている現状かと。

時代を反映して、カーシェアリングはどんどん増えているそうだ。
カーシェアリングの車、電気自動車も入れて欲しいなーw
607774RR:2011/02/12(土) 06:52:09 ID:VAYYGVAR
>>605
雨の日も?
608774RR:2011/02/12(土) 06:55:23 ID:HOZ61Dwa
オープン4シーターを子供3人に占領されてZZR1400を増車した俺が通りますよっと

チャイルドシートって、少子化に拍車かけてるよね…
家族で出掛けられないんだもん
ハイエースの折り畳みシートじゃ遠出ムリだよ
609774RR:2011/02/12(土) 08:35:42 ID:dMMQXzby
>>604>>607
私の場合でよければ、台風の最中とかでなければ
気にしないで乗っている
今回の雪(都内)程度なら、全く気にしないレベル
610774RR:2011/02/12(土) 17:18:55 ID:VAYYGVAR
>>609
リスペクトします
611774RR:2011/02/13(日) 03:21:49 ID:Oayy6pVc
通勤だから雨の日もガンガン二輪乗ってる。
豪雨だろうが雪だろうが、路面が走行可能状態なら二輪一筋!w

てゆーか、通勤は雨の日こそ車や電車はアリエナイ。
車の糞虫どもは、そこら中に大渋滞を発生させるし、
電車内は蒸れまくって、吐き気を催す異様な匂いで充満してるし。
612774RR:2011/02/13(日) 07:23:27 ID:7CdGg55J
どこまで病弱なんだよw
613774RR:2011/02/13(日) 07:40:35 ID:vmBeuDr5
雑談スレか、ここは。
614774RR:2011/02/13(日) 08:27:23 ID:MmX70GMQ
最近スレチ
615774RR:2011/02/13(日) 08:54:17 ID:PR/HktYL
>>611
自転車狂の人?
616774RR:2011/02/13(日) 11:08:01 ID:MQ0kza1A
>>611
野球狂の詩?
617774RR:2011/02/13(日) 11:47:56 ID:I+/wq16E
ツレがそんな感じ
アルテッツァとかMR2とか乗り継いでたのにチャリに目覚め、通勤どころか休みの日までチャリで出掛けてる
当然、まだ小さい愛息子も嫁も置いてきぼり

チャリには、バイクをしのぐ魔力があるらしい
618774RR:2011/02/13(日) 12:15:28 ID:CKaYlslr
オッサンになって久しくチャリンコ乗ってなくてロードバイクとか乗っちゃうとそうなるよ
自分が行った教習所の先生もロードバイク好きが多いって話だった
619774RR:2011/02/13(日) 14:40:58 ID:ZnyzKA8E
チャリンコ、乗り出すとハマるな。
昔、車やバイク・各交通機関に恵まれてるのに、往復20キロ毎日通勤してた。悪天候であろうとなかろうと。
1300の教習車がお目見えしたら、教習所に見学しに行こう。家の直ぐ近所だし、一般開放のイベントもやってるし。
620774RR:2011/02/13(日) 15:48:18 ID:jK04Z3ej
ロードバイクに乗ってる人にお聞きします。交差点は二段階右折するのですか?私もロードバイクにしようと思ってるのですが、どのように走行していいかイマイチ不安なのです。
621774RR:2011/02/13(日) 16:07:18 ID:IS98Rwp9
走り方はママチャリとおなじだよ。
自転車で右車線走る気か?
622774RR:2011/02/13(日) 16:17:43 ID:T6Bv2mG7
じじい
623774RR:2011/02/13(日) 18:23:01 ID:cIRi4v7H
>>620
たまに交差点中央を右折していくバカがいるけど
そんなのに限って上から下までばっちり決めてるのな
624774RR:2011/02/13(日) 18:30:36 ID:pvw4TM4a
自転車は二段階右折
車道左側走行
暗くなったらライトオン
舗道上は極力低速歩行者優先

を覚えておけばいいよ
625774RR:2011/02/13(日) 19:21:15 ID:X3a1VZtx
大型チャリんこ免許スレになっちまったな。  www
626774RR:2011/02/13(日) 19:21:32 ID:PR/HktYL
昔(20年以上前に)買った自転車が有るよ。
ピカピカのクロモリ製のロードバイクが。
さてコレに乗って世界一周の旅にでも出るか、、、

ムリ、ムリ、絶〜対無理っ!
627774RR:2011/02/13(日) 20:32:27 ID:7CdGg55J
そんなに流行ってんのか!
おれも早速カワムラダイバーに乗り換えるズラよ
628774RR:2011/02/13(日) 22:37:25 ID:jK04Z3ej
みなさん何処に住んでる方ですか?正直に答えなさい。大型なんて乗る奴はほとんど地方出身でしょう。
629774RR:2011/02/13(日) 23:53:37 ID:H1DHvGr5
クスクス
630774RR:2011/02/14(月) 02:16:35 ID:9GrszS/f
>>624
・歩道は原則走行禁止。
・許可されている場合も、歩道幅の半分から車道寄りのみ走行可能。
・チリンチリン鳴らして歩行者を退かすのは違法。
・チャリダー向け保険に入るべし。最近のチャリ事故では数千万円賠償も頻発。


というのも付け加えてくだちい。
631774RR:2011/02/14(月) 02:19:09 ID:9GrszS/f
>>628
地方はバイクより軽カーの方が主役だけど?
632774RR:2011/02/14(月) 02:40:37 ID:9GrszS/f
>>619
CB1100という教習所もあるみたいだけど…そこは1300で確定?

ホンダとヤマハの1300、両方を使う教習所も出てくるかな?

Z1000とかで教習してくれたら、萌え〜なんだけどなーw
自分で買うバイクではないだけにw
633774RR:2011/02/14(月) 09:21:58 ID:OjlIrjkN
Z1000が教習車とかw

いやもう、すぐに再講習受けに行くな
634774RR:2011/02/14(月) 13:21:03 ID:WSMMGTgb
>>632
俺が通ってた教習所の教官はCB1300になると言ってた。交通安全協会資本の一般的な教習車両ばかりを導入する所だから全国的に導入する教習所も多い気がする。

Z1000で教習なら、もう一回教習所通いたい。
635774RR:2011/02/14(月) 14:52:17 ID:eAJxXtC6
教習車、なんでHONDAばっか使うんだろかと思ってたけど二輪のシュミレーター見て理解したわ
他のメーカーはあんなもんリスク高すぎて大量生産できんわ
636774RR:2011/02/14(月) 17:22:40 ID:9GrszS/f
細けぇ事ですが、趣味レーターではなく、シミュレーター、でつw

なんだかんだ言っても、ビジネスジェット機まで作って売り出し始めた会社だからねー。
世界中の一流科学者が口を揃えて「20世紀中は無理」と言ってた二足歩行ロボットも
20世紀中に作っちゃったし。
宇宙船ビジネスに乗り出すのも時間の問題か?w
637774RR:2011/02/14(月) 17:35:02 ID:9GrszS/f
空冷で見た目も簡素なCB1100の方が何かと安くあがるだろうから教習所向きだと思ったけど、
やっぱり、酷使されるから水冷の1300の方が持ちが良くていいのかな。

750と違って空冷1100ともなれば、真夏は人もマシンも辛いだろうから。低速だけじゃ股間が焼けそうw
638774RR:2011/02/14(月) 18:13:08 ID:OyLxqTeC
>>637
CBではなくXJR1200だが、
夏にタンデムして渋滞にハマった時
(祭りなのですり抜けも厳しい)
初めて熱ダレ起こしたよ

股間は熱いわ(別の意味でも熱くなってたがw)
アクセルのツキはダルだわ大変だった
639774RR:2011/02/14(月) 18:46:18 ID:9GrszS/f
うん。熱ダレもひどくなるとエンジン停止しちゃうし、冷えるまで再始動しなくなって大変。
ここまで行くと、シリンダー内の油膜切れも起こしてるんだろうから、軽い焼き付きとかもありそう。
エンジンに悪すぎ。熱ダレ停止だけは絶対に避けたい。

夏の空冷乗りはサメと一緒、とにかく進み続けないといかんw
640774RR:2011/02/14(月) 20:55:40 ID:q/4Moscs
>>639
止まると死ぬから踏切は一旦停止せずに一気に渡る ○
641774RR:2011/02/14(月) 21:45:01 ID:tWKMLlxD
オイルクーラーじゃ駄目か?
642774RR:2011/02/14(月) 22:15:17 ID:aJX7STs8
>>640
夏になったら俺んち遊びにこいよ
もれなく青キップ貰えるよ
643774RR:2011/02/15(火) 01:28:35 ID:cr+Omk0/
オイルクーラーも長時間の低速走行や停止中は効果をあまり期待出来ない。
電動ファンでも付いてたら話は違うだろうけど。
644774RR:2011/02/15(火) 08:08:13 ID:DJDwSNI9
そうなんだけど…。ツインカムオフ車で数年の間に山で2度熱ダレで
往生した(回るが進めない)。オイルクーラー付きオフ車に替えて
から数年一度も熱ダレ無い。まあ実用上は(ファンなしでも)結構
いけてると思う。 えっ? あれっ 此処なんのスレ ?  www
645774RR:2011/02/15(火) 09:32:59 ID:6geclAmX
>>644
TT-Rか?アレはいいバイクだった
646774RR:2011/02/15(火) 19:21:20 ID:/oSXxvJS
>>644 XT250Tっていうのもあった様な…1980年代前半だけど
647774RR:2011/02/15(火) 20:22:05 ID:JN9NPxeK
空冷なんて単気筒250までにしとくのが無難。
648774RR:2011/02/15(火) 20:45:01 ID:suG7nCrH
リッターオーバーマルチ乗ってるが問題無いけど
649774RR:2011/02/15(火) 23:22:34 ID:rjLLv/M6
何キロ迄出せるか根比べしてみた。
140`付近で飼い猫や甥っ子、姪っ子の顔が浮かび.....
1...`付近で鼻水が垂れてきた。

今日はこれぐらいで勘弁しといてやろう。
色々欲しい物も積み重ねた社会的なものもあるからな....
みんなスゲェな、よく飛ばせるな!怖えな大型は
650774RR:2011/02/16(水) 01:32:36 ID:9Fjt4Zai
>>649 賢明。この年代が目標にすべきは、何キロ出したとかではなく、何年乗り続けられるかだ。小さい話だが、握りゴケや立ちゴケでも力の入り方では致命的な怪我になり最悪バイクを降りなくちゃいけなくなる事もありえる、まして動体視力は確実に落ちるからね
651774RR:2011/02/16(水) 07:23:34 ID:1nZdB8Ja
・・・ありえる… で思い出した。www
花粉が去年の5倍だってえ。!!
652774RR:2011/02/17(木) 16:33:57 ID:XUjvyAGh
>649サン
他の人も書いてあるがムチャしてもどうなるもんでない
自分も遅咲きライダーで学生時代の友人で16から乗ってた奴には適わないし適おうとは思わん
頭のネジのひとつふたつは飛んだ走りをする奴だしww
(四輪では逆にネジ飛んでると言われたw)
653774RR:2011/02/17(木) 16:46:50 ID:XUjvyAGh
どこかに大型二輪は加速感と所有感を得るモノww
と書かれてた
それで良いと思うし心掛けてる
命あってのモノ種!
腹の下に軽四よりデカいエンジン載せてその気なれば260〜300`以上出ちゃうんだが、体剥き出しでソコまで出すなんて正気の沙汰ではない

まあと15も若けりゃ「オトコなら試さなきゃ!」とか変な野望があったかもww
byニンジャ乗り
654774RR:2011/02/17(木) 16:58:10 ID:1w1fmHZb
>>651
10倍とか言ってた気がする
655774RR:2011/02/17(木) 17:43:45 ID:GmK/OASC
>>650
>>652
まったくそのとうりです。もう2度とチャレンジしないし怖くて出来ません。
ただ、今回の根試しで限界を感じると鼻水が出てくるwという事だけが分りました。
いつも通勤時にすり抜けしない、速い車やバイクには道を譲るような自分には無理な事でした。


自分は幸い花粉症ではないが、この季節乾燥肌に苦しんでる。
656774RR:2011/02/17(木) 18:09:04 ID:8AZhsgki
>>653
大型でもスピードじゃなく癖だの味だのドンガラだのビンテージだの色々勝負する
土俵はありますけの
657774RR:2011/02/19(土) 18:41:57 ID:tIuQaWvg
波状路やってきました。
簡単そうに見えたのにやってみたら難しかった・・・・こめんなさい、ナメてました。
一本橋も9秒後半までは行くけどなかなか10秒の壁を超えられません。
10秒超えを連発しないと見極めもらえないんで困ってます。
658774RR:2011/02/19(土) 19:06:10 ID:4K2nTlIq
9秒後半なら、後は一本橋降りる時に時間稼ぎすれば
2-3秒プラスできるかと。
前輪降りてからの時間で、5秒近く稼ぐ猛者もいるよ

波状路は腰上げてのスタート準備を、数メートル手前から始めるだけでも
安定度が違うかと
659774RR:2011/02/19(土) 21:47:40.34 ID:Lj3Kz47t
一本橋って前輪が通過したら時間計測終了でしょ?
このとき後輪が脱輪したら検定中止だから時間稼ぐ意味ないよ。
660774RR:2011/02/19(土) 22:04:31.09 ID:jQuBYnUN
AT同様にクラッチつないだままリアブレーキを掛け続けるだけでも10秒いけるんでは?
661774RR:2011/02/19(土) 22:04:57.59 ID:4K2nTlIq
失礼
・・・何と私は勘違いしたんだ?
662774RR:2011/02/19(土) 22:37:45.47 ID:XcP02j6/
>660
10秒引っ張れるほどのブレーキを掛け続けたらエンストするんじゃね。
て言うか、ソレでクリア出来るなら誰も1本橋で失敗しないんジャマイカ。


波状路が何か妙に苦手だったけど、
ある時、膝を落して腿でタンクを挟む(体重は両腕に掛ける)ような珍妙なスタイルでやったら、
ハンドルがぶれることなく楽にクリア出来る様になった。
663774RR:2011/02/19(土) 22:59:13.50 ID:WaGo5n7T
一本橋は、一本橋ララバイ嫁
波状路は、タンクに金玉乗せろ
664774RR:2011/02/19(土) 23:34:28.23 ID:8jpIHFd0
あまり考えずこなした方が良いかも。
深く考えると形式にとらわれすぎて失敗する予感。一本橋は遠目に視線を向けてタイヤぐりぐり。波状路は単純に進めばいい。
タイムは突っ走りだけを避ければ何とかなる。 と、偉そうにしてるが自分も一本橋と急制動には怯えていた。
665774RR:2011/02/20(日) 00:44:06.59 ID:ss8KOff3
普通の時に波状路で派手にクラッシュした教習生の人を見てから「なんて恐ろしい課題なんだ…((((;゚Д゚)))))))」
と思ってました
自分が大型の教習受けた時に、腰が引けて変な格好してたら、教官が「タンクの上に乗っかる位、前に出ていい」と言われてやってみたら安定しました^^
666774RR:2011/02/20(日) 03:25:50.33 ID:+HdtFffU
一本橋ララバイの「ぜんぜん駄目ね」で噴くwwww
667774RR:2011/02/20(日) 09:59:38.49 ID:ElJ/o0DP
>>665
顔はFフェンダーの上くらいを意識するくらいでチョードイイ
668774RR:2011/02/20(日) 11:19:40.13 ID:hWm3XG2I
普通免許あるけど、普通二輪の学科1時間って何やんの?
669774RR:2011/02/20(日) 11:39:27.76 ID:4DMZTolS
>>668
 私のときは2人乗りについてのビデオを見ただけでした。
 シミュレーターとセットで2時間連続だったように思います。
 私1人だけだったので時間が余って世間話しをしてた記憶がw
670774RR:2011/02/20(日) 11:45:50.88 ID:hWm3XG2I
>>669
そういや普通免許取った時の教本の巻末にバイクの二人乗りが書かれてたな。
一切習わなかったけど。
671774RR:2011/02/20(日) 13:00:53.67 ID:wKsK96ec
もうね、受かればイイと割り切ればいいのでは?

一本橋は、9秒目指して8秒〜出せればいいでしょ?
単なる減点なんだから。
波状路も1回くらいケツついてもイイと思う。
ただし、一本橋で7秒しかでずに、波状路でケツ2回もついたら、コース走行で100点満点くらいないと受からないが。
中免での話だが、俺が昔目の前で実際に見たんだが、
1本橋2秒台で突っ走って中免受かってった香具師も居たよ(それはそれで凄いと尊敬してたが^^;)


もう一度確認しよう。 テストは合格点さえあれば受かる!
672774RR:2011/02/20(日) 13:43:00.04 ID:aIO4grne
ジジイが無理して大型取る必要ねえよ 
673774RR:2011/02/20(日) 14:24:31.89 ID:TgwNs0+y
>>671
本番はそれでよいだろうけど、現状のままなら、
見極め貰えないだろ
674774RR:2011/02/20(日) 14:28:05.99 ID:b2vU4/0x
>670サン
そっすね
自分は他に2人おり
教官込4人でもし受かったら何に乗るとか話してましたww
何故かボスホスの話しで盛り上がってましたw
675774RR:2011/02/20(日) 14:43:06.32 ID:w1ZOFFkC
>1本橋2秒台

これは釣りか?釣りだな!
676774RR:2011/02/20(日) 16:30:35.33 ID:o4rT7VnB
>>655 グッドライダー
677774RR:2011/02/20(日) 16:37:59.60 ID:DwKwRBkN
>>675
釣りではないらしい現実。
公道デビューでいきなり、
リッター大型で、転倒、棺桶、骨折、内蔵損傷、吊るかがリアルな現状(ガッハハ

だいたい、スタート地点に戻れれば、全員合格だから。
限定解除を言い出すと、またぞろ、湧くから言わないが。
一度、検定会場行ったら?、技量のヘタさに笑うから。ヘタレでも合格してるわい。
例で言えば、一本橋なんか、スロットル開けて通過だから(笑
5秒族の多いこと。



678774RR:2011/02/20(日) 16:42:32.78 ID:DwKwRBkN
低速走行がてきないと、公道で渋滞に巻きこまれたら、
前進するたびに、転倒な。
検定では、3秒でも通過すれば、合格だが。
   
   これマメ知識

679774RR:2011/02/20(日) 16:49:01.81 ID:qXRrlHUH
>>678
つ 両足バタバタ
680774RR:2011/02/20(日) 17:08:08.53 ID:DwKwRBkN
>>679
それは、グッドアイデア。これは、良い。
ただ、周りからは、ヘタレと笑われるが、
車も怖くて、接近してこないし。

安全・安心なベストの両足バタバタ走向。


681774RR:2011/02/20(日) 17:52:18.37 ID:TgwNs0+y
しつこくないか

聞いてきた人は「見極めで」と言っている
課題それぞれの条件クリアしてなきゃ
見極めはパスしないだろ

本番なら通過でもいいけどさ
682774RR:2011/02/20(日) 18:22:20.01 ID:gnAIDbBT
見極めなあ・・・・

俺の場合は、リアブレーキひきづりながら、ほとんどアイドリング(くらいの
回転数)のままクラッチ半クラ。
で、ふらつくのをハンドルをこじって(細かく左右に切りまくって)直進して13秒くらい出してたわ。

本番では、コース走行で特に減点もなかったと思ったので、安全策・・9秒で通り抜けたが^^;
683774RR:2011/02/20(日) 18:49:23.21 ID:KsYOtHY+
一本橋 私なりのコツ
停止線のやや手前で一旦停止 橋にスムーズに乗れる 30センチぐらいか
スタート 前輪が橋にのっかたら クラッチをきる
余力で後輪が橋にのったら ハンドルをこきざみにふる
右 左 右 クラッチをつなぐ
リズムは トン トン トン ヴォン   トン トン トン ヴォン
視線は常に 遠くを見る

ニーグリップは 大切だが 意識しすぎると上半身にも力がはいる
私は ニーグリップは意識せずに タンクに股間を押し付けるよう前位置に
すわるようにしました 上半身や肩の 力やりきみを抜くのは重要 
684774RR:2011/02/20(日) 20:45:14.53 ID:TgwNs0+y
良いアドバイスが思い浮かばなくてすまん
下記URLは参考になれば
ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license/bigbike/0002.html
 時間気にせず、頭の中で笑点のテーマを流しながら
 リアブレーキ引きずって、ちまちまハンドル抉ってました
 慣れれば10秒なんて余裕だと思う
685774RR:2011/02/20(日) 21:51:07.22 ID:zXloLQFJ
>一本橋
俺の場合の話だけど
教官からキッパリ「ブレーキは使うな!」と厳命された。
でも実行してみたら以外に安定して通過出来る。
ノーブレーキで走ると、ハンドル刻みはほぼ不要となる。

当然タイムは稼げないわけだが、最初から速度落として
半クラ操作を丁寧に行えば10秒行ける。
686774RR:2011/02/20(日) 22:17:34.79 ID:DwKwRBkN
>>681 アンタね。
各課題の見極めを、厳格、適法及び適正にしたら、
ほとんどの中年族が、検定までたどり着けないという現実を知ってから語れ。
しつこいとか何だアンタ。命がかかっているんだ。二輪を嘗めてはいけない。

マジレスすると、公安委員会は、抜き打ちで、
各教習所のいい加減な検定試験を、検証・テストするべきだ。
行政の怠慢で、ヘタレ合格者の公道デビューで、一般人が事故に巻きこまれたらたまらない。

687774RR:2011/02/20(日) 22:31:21.85 ID:bK7fhOsN
その時点での技能と、その後事故るかどうかは、そこまでイコールじゃないからなぁ…
公道での安全運転を身につけるためには、公道で経験を積むしかないわけだし

それより、二輪しか経験が無く、腕にある程度の自信を持ってるやつのほうが始末に負えん
688774RR:2011/02/20(日) 22:38:25.17 ID:TgwNs0+y
>>686
話がかみ合ってないようで

>10秒超えを連発しないと見極めもらえないんで困ってます。
これに対するあなたの回答が
>一本橋は、9秒目指して8秒〜出せればいいでしょ?

上記以外でも検定では3秒でも通過すれば合格とか、
まともな返答してないでしょうが
話をすり替えないで欲しいですね

689774RR:2011/02/20(日) 23:27:02.79 ID:/XTAFvGD
>>686
おい、顔が真っ赤だぜ
大丈夫かwww
690774RR:2011/02/20(日) 23:36:45.24 ID:DwKwRBkN
>>688
行間を読め。
10秒クリアーできないヘタレを、小馬鹿にしたコメントをしたはずだが。
課題をクリアーしなければ、次の課題に進めるわけがなかろう。アタリマエすぎる法律規定。

しかし、現実は、甘いだろう。検定など、ゴールに帰ってくれば、皆合格という事実を知っているだろ。

>>689 まあ、そう言うな。一緒に遊ぼう





691774RR:2011/02/20(日) 23:40:06.37 ID:P52dGYmk
個人的には教習所でやるほどの技能はいらんと思う。
強いて言えば急制動ぐらいか? ちゃんとやって欲しいのは。
大事なのは法規だよ、やっぱり。
692774RR:2011/02/20(日) 23:53:27.84 ID:/wZSIEQ1
教習所通って思った事が、見極めを教習生の技量の良し悪しに関係無く一連の教習過程が出来ればパスさせていた感があった。
中型から大型取得迄二十年の開きが自分はあるが、中型の時は結構厳格だった記憶がある。見極めを規程どうりの時間や技量をこなしてからパスさせるのは当然なんだが、事務的な処理してる感じだった。
693774RR:2011/02/20(日) 23:55:05.29 ID:zXloLQFJ
いやいや技能いるだろ?w

例えば、検定で左折小回り出来ずにコケた奴が別スレでいたけど
これって公道ならかなり危険だろ?後続車に轢かれるぞ・・・

法規走行は大事だが、それを確実に実行する基礎は課題走行だからな。
694774RR:2011/02/21(月) 02:58:03.47 ID:Xl1gZB69
人を馬鹿にした書き込みは良くないんじゃないかな
他の方は、真面目に返答しているのに

地域によって教習所にも差がある気がするな
ID:DwKwRBkNの地域は、いい加減な教習所が多そうな感じ
私は限定解除組で、教習所行ったのは中免だけなんだが
結構厳格な見極めだったけどな
当時としては最新式のセンサー式測定器で一本橋やスラローム等
時間計測されていたから、審査する側も誤魔化しようが無かったし
695774RR:2011/02/21(月) 07:42:38.22 ID:5a89TEbA
>>693  技能いるだろ
そのとおりなんだけど、一本橋のない外国に事故が多いという
のも聞かないしね。特定の技能の些末だけを重要視するのも
なんだかね。一つ一つの技能の総和で決定する最終試験の
やり方が正しく個々の技能もそういう程度に見て良いんだろうね。
696774RR:2011/02/21(月) 08:30:45.10 ID:en2khjNx
>671
>中免での話だが、俺が昔目の前で実際に見たんだが、
>1本橋2秒台で突っ走って中免受かってった香具師も居たよ(それはそれで凄いと尊敬してたが^^;)

400ccの話だぞ よく嫁
大型では5秒はかけないと通らないと思うぞ>検定
697774RR:2011/02/21(月) 09:16:48.16 ID:sC4EelFX
657です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
思い直すとリアブレーキが足りない&ハンドルの振りが足りなかったのかもしれません。
橋に乗る前にもう一度よく確認してみます。
698774RR:2011/02/21(月) 10:04:25.55 ID:BnjeRiwM
左折小回り発進とかはクラッチ、アクセル、バランスなどバイクを運転する上でほとんどの
要素を必要とする。
これがまた公道では日常的にあるケースで>>693じゃなくても心配になると思うわ。
699774RR:2011/02/21(月) 10:07:37.13 ID:BnjeRiwM
>>697
力むと橋に乗った途端堕ちるで。考えるんじゃない感じるんだ。
700774RR:2011/02/21(月) 10:14:17.63 ID:NGgeCUkV
普段から中型バイク乗ってれば大型の教習なんて簡単、むしろ物足りない位だろう。
苦労してる人はペーパーとか、中型から連続の人?
701774RR:2011/02/21(月) 10:29:48.62 ID:vIRzAX7D
人それぞれ

俺はたまたま昔オフのコースに出たことがあったり、車がMTだから、いきなり大型ですんなり取れたけど、その経験が無ければ苦労してたと思うし
702774RR:2011/02/21(月) 12:42:43.97 ID:iW4XBgsa
人それぞれ

普段から中型バイク乗ってても足漕ぎのクセなんかつくと
大型バイクの取り回しがウザく感じるらしい

以前、俺は知人から250を借りてたまに8の字とか練習してたんだが
知人が練習見て「俺にはもうそういう運転無理だわ・・・」って
俺が「ホントは教習所の750の方が乗り易いんだよ」と言ったら
びっくりしてたけど少し考え込んでた・・・。

で、今は俺と入れ違いで教習所逝きw
703774RR:2011/02/21(月) 12:48:29.66 ID:kdqRRCBI
一本橋は俺も苦労したので,力になってあげたいけど,
症状は人それぞれなので,適切なアドバイスになるかわからないけど…。
橋に乗り上げてすぐにバランス失うのは,ハンドルに力が入りすぎ。
橋の途中でフラフラするのは,ニーグリップが甘いから。  だと思うなぁ。

あと,波状路は,こぶの都度,膝を曲げるイメージでOK。
理想的フォームじゃないけど,これでも合格点はくれるよ。
両手には体重乗せないように気をつけて。
704774RR:2011/02/21(月) 14:59:36.12 ID:o24xxq1z
初心者がボーリングで玉を投げる時、ピンの手前にマーカーがあって、そこを意識して投げるとピンの真ん中あたりに玉が行って数回に一回はストライク取れる

そのマーカーが一本橋降りる所の50cm前にあり、そこに向かって半クラ後ろブレーキで調整しつつ惰性で進む
そんなイメージでやってるなあ
ニークラッチ忘れずハンドルは特に意識しない
705774RR:2011/02/21(月) 17:35:20.74 ID:fmeIb5dM
最近の教習車にはハイテクなクラッチが装備されてるんだな
706774RR:2011/02/21(月) 17:36:27.18 ID:5a89TEbA
あははー。
707774RR:2011/02/21(月) 20:08:08.48 ID:qAkjvheQ
ニークラッチ
708774RR:2011/02/21(月) 21:53:38.21 ID:fL/mKAvY
一時流行った
ニューグリップは、廃れたか
709774RR:2011/02/21(月) 22:00:10.20 ID:2UKC5u6J
ポリグリップは必須。
710774RR:2011/02/21(月) 22:02:16.15 ID:56qv6/kv
俺が行ってた教習所じゃ、一本橋は15秒を目標とさせられて、
12秒くらいだとおもいっきりダメ出しをされたなあ。
あとブレーキ引きずりも止めろと言われた。
基本はクラッチの断続でスピード調整しろと。

八の字含めて、低速バランスを死ぬほどやらされたおかげで、
検定の10秒は楽勝だった。
教習当時はしんどかったけど、今はあれがすげえ役に立ってるよ。
711774RR:2011/02/21(月) 22:32:40.01 ID:T27U3R/3
>>696 残念だが、
5秒でも合格するんだ、現実は。
だから、俺は、言っているぞ、
法令で規定されてい課題を、現場の教習所で緩やかに運用していることこそ問題だって。
限定解除の時代にはありえない、法令の逸脱した適用こそ、社会問題なんだって。
マスコミが取り上げるべきだ、この問題は。

検定中の死亡事故もあったよな。いい加減な指導・見極めをしているから、こうなるんだ。
ヘタレとスキル高い教習生が、ほぼ、同時に卒検受けているだろう。

公安委員会は、しっかりと教習所を監視しないのは不作為の怠慢だ。
人の命がかかっている。転んだら、死ぬこともある怖い乗り物なんだ。
712774RR:2011/02/21(月) 22:39:29.92 ID:Ua9l0NAA
>>710
低速バランス大事だね
教習所行ってないし、腰悪くて大型バイク乗る体力ない俺が言うのも変だけど
昔、トライアル練習中(NA)の経験談が参考になるかも知れないので書き込み

直径20cm弱、長さ5mほどの丸太を50cmくらいの段差にかけて、登り降りする練習の時。
・登りも降りも一定のスピードで走るのが大原則。
・視線は遠くではなく、常に前輪の少し先で、視野の下端に前輪の前半分が見える程度。
 手前を見過ぎるとバランスが崩れやすい。
・登り降りがすむまで、呼吸は軽く止めたまま。
・登る時は半クラでスピード一定、ちょっと怖くなったりしてアクセル開けると
 後輪が滑り落ちる。
・降る時は、丸太の手前でスタンディング、ここでバランス取れたら後は比較的簡単。
 半クラで丸太に乗る。アクセル閉じたまま、半クラでスピード調整。

あとは、ハンドルフルロックでの8の字はバイク乗りのバランス練習に好適。
ジムカしてる人の上手さは半端じゃないね。タイム競争したら完敗でした。

余談だが、20代後半で限定解除に挑戦。一発解除のはずが、これといった
ミスをしていないはずなのに、3回連続で落第して逃亡したので、まだ厨メンww
713774RR:2011/02/21(月) 22:50:02.33 ID:FMPFiGmI
卒業検定なんてアレは只の「飾り」ですから。

「みきわめ」が本当の試験で恒常的に15秒とかで通過出来ると教官が認めなければOKは出ない。
二段階の「みきわめ」さえ貰えれば卒検の一本橋なんか5秒で通過すれば良いんだよ。

そこが一発合格を目指す試験場試験と教習所の違い。
一発試験で一本橋を5秒で通過しちゃったら確実に落とされるけどw
714774RR:2011/02/21(月) 23:08:16.34 ID:2UKC5u6J
一本橋の規程課題をクリアする為に自宅店舗前の駐車場に長さと幅が同一の板を置いてVT250で15秒目指して練習した。
初夏だったので、汗だくになったが良い思いでになった。今では1000でも普通にこなせるが、250でも当初はクリアが難しかったなぁ。
715774RR:2011/02/21(月) 23:32:57.57 ID:56qv6/kv
>>713
確かにそういう部分はあるね。
俺も、検定では緊張しちゃって、急制動のブレーキング開始が自分でもハッキリ
分るくらい早かった。
あーこりゃ、減点でやり直しだなって思ったら、検定員はOKのサイン。
ま、ブレーキが早かった分以上に手前で止まってたからかもしれんが。

終わってからのコメントでも、
「急制動のブレーキがちょっと早かったような気がしたけど、ま、問題ないでしょ」
で、おとがめ無しw

見極めまでに各課題がちゃんと出来てれば、検定は多少甘めに見てもらえるね。
716774RR:2011/02/21(月) 23:50:38.97 ID:ibkOig4T
一本橋の両サイドが溶岩の海だとしたとき、
速く正確に駆け抜けるのと、ゆっくりフラフラと走るのと、果たしてどっちが安全か?
となると生きて完走したほうが合格だよな。
717774RR:2011/02/22(火) 00:45:36.72 ID:JS0Unf6+
>一本橋の両サイドが溶岩の海だとしたとき、

普通の塩水の海でも、駆け抜けると思う・・・・俺は ^^;
718774RR:2011/02/22(火) 01:30:54.75 ID:Rd72/iVr
一本橋のタイムはなんとかなるが落ちたのは誤魔化しようがないってな。
719774RR:2011/02/22(火) 01:47:05.14 ID:bXdRG3tA
>>712
ハンドルフルロックってハンドルを倒せる所まで倒すって事かいな?
教習所の8の字ってそれで曲がれるんだー
スラロームにしても8の字にしてもタイムがどうもマンネリ気味だからチャレンジしてみようかな
右手だけとか回転数1500キープとかは教えられて新たな発見あったけどそんなんもあるんだ
明日から教習所に行く楽しみが増えたよ、ありがと

しかし、たまにの発進時のエンストが解決しない…
気がはやってんのは自覚してんだけど、教官に「スピーディーな発進を!」って言われるとどうにもこうにも…
720774RR:2011/02/22(火) 06:13:51.52 ID:W61KULq4
5秒で受かったんなら、その他の法規運転は完璧に仕上がってるって事だな

問題ない
721774RR:2011/02/22(火) 07:24:16.39 ID:vuULmz9D
このスレ的には「5秒で良い」というより
「10秒を目指すにはどうすればいいか」という方向性が良いと思う
722774RR:2011/02/22(火) 07:26:01.93 ID:0TKuMk8l
>5秒

みんなが5秒と言ってるけど実際はせいぜい7〜8秒だよ。
体感速度で一気に走り抜けた感じがするだけで、、、
下手すりゃー10秒くらいは逝ってるかもね。

日頃15秒以上で走らされてる効果は絶大だよw
723774RR:2011/02/22(火) 07:53:09.19 ID:lssY5dJ2
> という方向性が良いと思う
思うと言ったって あんた それどころじゃないという話なんでさあ WW
724774RR:2011/02/22(火) 12:24:38.09 ID:tgy3NHHS
>>722
同意。

さすがに、中年過ぎて大型取ろうって人は、ある程度中型バイクの経験がある
わけだから、ふつうなら、8秒程度は楽勝だよね。
中型免許で初めてバイクに乗ったときに7秒に苦労したのがウソみたい。

ここで、一本橋10秒に苦労してる人ってのは、二輪免許無しからいきなり
大型取ろうって人なのかな?
725774RR:2011/02/22(火) 12:49:39.32 ID:0lbzc5hR
普通2輪もってて、ちびだと足着くのがめんどくさくて信号なんかでもぎりぎりまで頑張って
低速走行するんでうまくなるかも。(と自分をなぐさめてみるw)
726774RR:2011/02/22(火) 13:03:02.89 ID:lssY5dJ2
うん。自転車族もそれをいつもやってるんョ。
バランス感覚はよくなるね。
727774RR:2011/02/22(火) 16:07:16.04 ID:U9mfXbUQ
>>724
普通二輪免許取って400を二年乗ってから大型教習だけど400でも750でも一本橋だけは苦手だなぁ。
腕に覚えがあるなら一発試験でいいわけで、ヘタっぴだから教習所に行くんでは?
728774RR:2011/02/22(火) 16:09:35.35 ID:JS0Unf6+
>724
どっちでもいい事かと。
ここで議論する事ではない。

アオリ入れてるならしらんが。
729774RR:2011/02/22(火) 17:19:27.08 ID:lssY5dJ2
>>724
わしも(ほかはなんでもないのに)一本橋は苦手だった。
オフ車でついた悪いくせ(抑えこもうとする)と分かったのは
教習も終わり頃だった。誰も言ってくれなかった。
普二があれば有利とかは一般的にはあるだろうがわしの場合は
邪魔になったようなもんだったョ。
730774RR:2011/02/22(火) 19:02:17.86 ID:tgy3NHHS
>>728
いや、煽るつもりは無いんだけど、一緒に受けてた50代の男性も含めて、
案外簡単に12秒台はコンスタントに出せるようになったものだから。
目標の15秒まではけっこうたいへんだったけど。

で、俺自身は、10年ぶりのリターンでの教習だったし、以前中型に
乗ってた期間も3年しかなかったので、状況的にはそんなに恵まれて
いないしね。
おまけに、運動神経も鈍いほうなんで、中型教習のときは、7秒で渡れる
ようになるのにかなり苦労したのを覚えてる。

だから、なんでかなあと。
トルクと重量がある分、大型のほうが一本橋は格段にやりやすいじゃん。
731774RR:2011/02/22(火) 23:05:00.40 ID:LiKjLqVt
だったら>>730なりの「こうやると上手くいくよ」っていうのを書いた方が建設的だよね。
たった5センチだけど「橋」になってることで変に気負っちゃう人が多いんじゃないかな。
あれがただの30センチ幅の白線の上だったら苦労する人も少ないような気がする。
732774RR:2011/02/23(水) 00:13:55.01 ID:cBhzMXhA
>>731
一番大切なのは、なんといっても腕の力を抜くこと。
あと、視線を10m先くらいに置くこと。
ガチガチに腕に力が入って、前輪のすぐ先を見てたらすぐ落ちる。

で、とっておきのコツが、発進前に大きく深呼吸を2回すること。
緊張すると、呼吸が浅くなって、脳に充分酸素が回らなくなる。
そうすると、どうしても判断や動作が鈍くなるもの。
だから、意識して大きく深呼吸をする。
これで、気持ちも落ち着くしね。
特に、検定のときは、一本橋や急制動前の停止時はもちろん、
信号で止まるたびに、意識して深呼吸することを勧める。
733774RR:2011/02/23(水) 01:27:50.18 ID:I3dMaHmZ
最初は粘ってタイムを稼ぎ、苦しくなったら突っ走る。これでも10秒は楽勝。
734774RR:2011/02/23(水) 01:46:02.10 ID:2R/4rW20
一本橋が苦手な人は、名詞みたいな紙を一枚用意してみよう。
そのまま立てるのは難しいけど、ちょっと折れば立つよな?
それが、小まめにハンドルを切り続ける理由だよ。
まっすぐにしてたらバランスが取れなくなっちゃう。
かといって片方に切ってるだけでは脱輪しちゃうから、
左右に細かく切ってバランスを取りましょうね、ということです。
735774RR:2011/02/23(水) 02:51:39.72 ID:cBhzMXhA
>>734
それどうなんだろうね?
指導員の中にも、自分から積極的にハンドルを動かせって言う人がいるけど、
俺個人的には、かえって落ちる原因になってるような気がする。
20秒とか30秒も粘るならともかく、15秒程度ならハンドル操作はバランスを
取るための最小限に抑えて、そのぶん腕の力抜いてセルフステアを妨げない
ようにしたほうが、渡りきる成功率が高いように思う。
736774RR:2011/02/23(水) 08:28:17.50 ID:/dFS0Kkz
>>735
俺もそう思う

ハンドルこじる→前輪の走行抵抗増して失速→クラッチ開ける
→バランス崩す→ハンドルこじる(以下ループ)
これでも渡りきれれば良いだけど、教習時間後半になると
左手の疲れからクラッチ操作がラフになり、このループ自体維持できなくなる。

バランス取れてるときは素直に滑走させた方が無理ないな
737774RR:2011/02/23(水) 08:59:46.38 ID:Cjlggh5k
ああ、俺にハンドルこじりまくる方法を教えてくれた教官も、俺に、
「そんだけちゃんとクラッチ扱えるなら、ハンドルを・・」
と、前置きしてから 教えてくれたわ。
ハンドルゆするのは、前提として、クラッチがちゃんと扱えるってのがあるのかも。
738774RR:2011/02/23(水) 13:36:35.92 ID:W7/2GSg1
>>736
だよな。
ハンドルを積極的に動かすのは、指導員の競技会で一本橋を1分以上かけて
渡るような静止バランスには有効かもしれんが、教習や検定ではかえって
マイナスに働く場合が多いと思う。

>>737
大型二輪教習でクラッチをちゃんと扱えないって人はかなり少ないいのでは?
739774RR:2011/02/23(水) 13:46:27.07 ID:W7/2GSg1
あ、あと、検定のときのアドバイスだけど、乗る前に念入りに準備体操して
体をほぐしておくこと。
関節の柔軟体操はもちろん、軽く息が弾むくらいにウォームアップ
しておくとずいぶん違う。

バイクの運転は、けっこうな運動なんだけど、中年になると、きちんと
ウォームアップしとかないと体が思うように動かないんだよね。
740774RR:2011/02/23(水) 23:51:38.56 ID:WEx33CO6
検定の時に1番走者の青年が急制動にて 
ブオ〜〜〜ん ギャギャッ ガッ ゴゴ ゴロン と転倒
「うわー」っとどよめきとともに教官があわてた声で「だいじょーぶかー」
「だいじょうぶでーす」
「おおー」と安堵のどよめき
741774RR:2011/02/24(木) 01:20:14.79 ID:XzhP9Xcu
検定終わってから妙にノド渇いて待合室にある冷水機の水を何杯も飲んだ。あのノドの渇きは初めてのオナヌーの時みたいな感じだった。

742774RR:2011/02/24(木) 20:40:58.20 ID:gC/VfkAU

クランクでパイロンに軽く接触。俺の4600円は1分で消えた…
743774RR:2011/02/24(木) 20:50:28.59 ID:m3LP+pha
金で済むのは今の内だけ
自信が出来るまで、ゆっくり乗れば良いって
744774RR:2011/02/24(木) 20:53:22.41 ID:hM69sW5c
>金で済むのは今の内だけ

こええ
745774RR:2011/02/24(木) 21:47:09.77 ID:gC/VfkAU
>743
ありがとう!
明日も頑張る勇気を貰いますた。
746774RR:2011/02/25(金) 09:15:38.89 ID:LK8vVBsE
>金で済むのは今の内だけ
なんとも含蓄のある言葉だな
747774RR:2011/02/25(金) 11:28:57.53 ID:PVxd1KUl
軽い接触なら減点だけじゃなかった?
748774RR:2011/02/25(金) 11:33:40.92 ID:LK8vVBsE
パイロン接触は人身事故と一緒の扱いで、
即検定中止じゃなかったっけ?
749774RR:2011/02/25(金) 12:37:00.98 ID:7c5fNrWt
クランクは2速ハンクラ?
実運用で2速ハンクラなんて使う?
750774RR:2011/02/25(金) 13:23:01.94 ID:S41PANQi
>>749
つUターン
751774RR:2011/02/25(金) 14:53:42.54 ID:7c5fNrWt
そうかあ コケそうだからUターンしたことないな
752774RR:2011/02/25(金) 14:58:28.91 ID:g97EB1Uq
クランク2速半クラ。人によっては1速でいくらしい。
パイロン系は接触即アウト。
753774RR:2011/02/25(金) 15:04:44.60 ID:LK8vVBsE
>>750
Uターンの時に2速使うのか
俺いつも1速だった…
でも2速半クラだったらギクシャクしないかもな
754774RR:2011/02/25(金) 16:11:28.83 ID:tH/T/igD
>>753
それでいいんだよ。ただし、走りながらUターンするなら2速で出来ないことはない。
755774RR:2011/02/25(金) 16:43:02.25 ID:FyNeS4X3
うちの教習所はクランクが一速ハンクラだった。
「教習所が変わると教え方も変わるから、普通二輪→大型二輪を教習所で
とるなら同じ教習所にしとけ」ってばっちゃんが言ってた。
756774RR:2011/02/25(金) 16:47:02.05 ID:LK8vVBsE
>>755
もっというと「教官によって」ってぐらいかもね〜
757774RR:2011/02/25(金) 19:03:53.84 ID:V+pgonFD
同じ教習所だと卒検のコースもほとんど同じなので楽かもね。
758774RR:2011/02/25(金) 19:30:49.23 ID:hbhW8bZl
クランクは1速クラッチ繋ぎっぱなしでクリアしたなぁ。

見極めの2コマ前まで半クラ1速でやってて、(成功が)安定しないものだから、
指導員に『1速クラッチ無しでスーッと行ってみ』って言われてやってみたら、
妙に簡単に出来てビックリした覚えがある。
759774RR:2011/02/26(土) 00:15:37.95 ID:bs7Y3YRG
S字やクランクは二速半クラで通過するに決まってるじゃないか!

教官にもソー指導されたし大型二輪免許の実技教本(市販)にも同様の事が書いてある。

一速ノンクラ、、、
なんてのは二速半クラ操作が余りにも下手っぴなヤツのための次善対策指導用だぞ。

オマエら中免持ってないのかよ?
760774RR:2011/02/26(土) 00:37:27.15 ID:aNRDpJmI
うちの教習所は、1速でも2速でもOKだったな>クランクとかS字
確証はないが、出来れば2速 出来ない人は1速でっていう方針だったっぽいが。
761774RR:2011/02/26(土) 01:22:11.32 ID:fQ9264rp
二速半クラ絶対!って言われてた。
一速は発進時のみで、直ぐに二速に変えなさい。が約束で、クランクを一速で走ろうもんなら教官に二速に入れなさい。と停車させられ注意された。
762774RR:2011/02/26(土) 07:03:51.41 ID:z3dwM7p7
はいはい
763774RR:2011/02/26(土) 07:57:42.80 ID:UnFLgSmi
うちの場合は一速な
低速のバランス走行を養う場所だから
直線→一本橋
曲線→クランク
どちらも1段階の11、12教程として嫌ってほどやったよ・・・

だからクランクでも一本橋並にゆっくり走れと言われた。
おかげで徐行左折小回りなんか楽に出来るようになった。

クランクもS字も2速通過なら重複課題だと思うんだが?
764774RR:2011/02/26(土) 11:35:20.37 ID:WI/bC7GJ
二速半クラってアクセル開けたまま?
利点がよくわからん
二速のままリアブレーキを使うのと何が違うの?
765774RR:2011/02/26(土) 12:29:30.49 ID:UnFLgSmi
クランクに関しては進入方法やコースレイアウトで難易度変わるから
2速で通れるからって自分が上手いと勘違いしないでね。

例えばいちばん難しいのは左折進入即右曲がり
次に難しいのは左折進入即左曲がり←うちの教習所はコレ
右折進入やクランク入るまでの助走距離が長いとかは
もっとも難易度が低い。

みんなはどのコース走ってる?
766774RR:2011/02/26(土) 13:01:38.88 ID:/X+n14Nn
右折で進入→右折→左折→右折でコースに戻る。
大外から右折で進入して、そのまま右折だから、簡単な方かもね。
その代わり、次の左折が窮屈に感じちゃうけど。
767774RR:2011/02/26(土) 13:11:00.52 ID:PvvUj0V0
昨日、申し込みに行ったんだよ。
そしたらさ、「乗車の予約は3月20日以降からになりますけど」だって。
辞めて帰って来ちゃった。
今は高卒者の免許取りで混んでるんだろうか?
つか、二輪はこんなもんなのかね。
768774RR:2011/02/26(土) 13:43:45.40 ID:fTBRbLd+
一発試験に行けばいいのに。
769774RR:2011/02/26(土) 14:00:58.54 ID:oT2ikQ3J
ほんとだよな。
770774RR:2011/02/26(土) 14:17:15.80 ID:bs7Y3YRG
>>767
約一年前の3月21日に入校し同日初教習〜4月10日に卒業するまで3週間掛かった。
なかなか教習予約が取れなかったなー

俺の場合は「思い立ったが吉日」で即申し込んだけど。
土日の教習がメインで辛くもあり楽しくも有った。
771774RR:2011/02/26(土) 17:08:58.30 ID:WXlvlt85
>>768,769
なんか底意地が悪いような。奥さんに叱られたのか  www
772774RR:2011/02/27(日) 19:21:47.05 ID:z81/me94
冗談でも嫁の話を出すな
773774RR:2011/02/27(日) 23:13:01.68 ID:sJN6loMi
この時期は高校生の4輪が忙しすぎて、二輪の先生も4輪の応援にいってるからな
4月後半からは予約も楽に取れるんじゃね?
774767:2011/02/27(日) 23:24:21.52 ID:FVu2yTDk
で、今日は別の教習所に行ってみたら、
この前ほどではないが、やっぱり混んでいて、
4月以降のほうが空いてていいですよー、
と言われるままに帰ってきた。
775774RR:2011/02/27(日) 23:40:42.36 ID:7IL0F5qQ
うちの近所では 正月過ぎたころから高校生で一杯になるって言ってたな。。。。
776774RR:2011/02/28(月) 00:43:19.69 ID:Mbkbb0nM
五月に行ったら、ここの教習所大丈夫?ってくらい閑散としてて、大型教習に至っては入校の時自分以外誰もいない状況だった。
777774RR:2011/02/28(月) 05:07:44.15 ID:6e5pw7lI
つーか3月に入ったら「大型免許を取りに行こう!」と言う気が失せてると思う。

その辺が若人との情熱wの違いかな。
778774RR:2011/02/28(月) 10:09:06.94 ID:Y1FHxIJ6
自分の通った所は閑散期は延長無料コースが通常料金でいけるサービスあったな。
当然それを申し込んだ。
779774RR:2011/02/28(月) 11:48:33.98 ID:rVj7wtPc
延長無料なのに通常料金取られたのかと思ったわ。
780774RR:2011/02/28(月) 22:31:07.20 ID:aQBCPX4x
多分皆さんは「免許は大型チンポコ小型」なんじゃないのかな。図星でしょう。



781774RR:2011/02/28(月) 23:59:16.11 ID:BubhpBBD
たかが許可証程度のものに
変なステータス持ってるお笑いライダー多いよな
782774RR:2011/03/01(火) 01:23:53.70 ID:3jopN2RO
そのステータスすら持てない貧乏小市民も多いけど
783774RR:2011/03/01(火) 09:50:30.68 ID:svFqnMrZ
会話になってませんなw
784774RR:2011/03/01(火) 11:36:16.11 ID:frCekNU2
ステータスだ?アホか?バイク乗りなんて何処行っても嫌われもんよ。
小汚えし、自己中だし、おおよそ世間からは死んでしまえばいいのにと思われてんのに
気づかないのか?

ま、おれは誰かに認めてもらいたいなんてこれっぽっちも思っちゃいないがな。
785774RR:2011/03/01(火) 11:42:47.93 ID:wlrGq/J0
中高年スレだけど…。なンでがきが野放図に暴れとんのよ。www
786774RR:2011/03/01(火) 11:50:58.65 ID:OLB6y78p
貧乏でスマン!!
787774RR:2011/03/01(火) 13:22:26.79 ID:Cbg0RKu7
今日雨の中初教習だったよ。中型取って20年ペーパーだけど何とか乗れました。
1本橋=9秒後半でまずまずだけど、スラロームがリズムよく行かないや。
波状路・S字・クランクは行けそうだな^^
スラでのギクシャクがつらい
788774RR:2011/03/01(火) 15:39:16.86 ID:IwBcs+c7
>>787
お初が雨とは大変だったけど、
頑張ってね!
789774RR:2011/03/01(火) 19:52:03.38 ID:gcJdhwbc
大型免許にステータスは無いが劣等感持ってるヤツ多いよなあ
790774RR:2011/03/01(火) 20:52:37.72 ID:svFqnMrZ
しょうがないよ、限定解除で苦労した年代だしねえ。
791774RR:2011/03/01(火) 22:41:04.28 ID:c0/M7g+/
歳とってからのスラローム、腰に来るんだよね。あんな高速の切り替えしは通常運転時に体験する
事が無いので、余計に堪える。それでも、普段から普通2輪でも乗っていたならマシ。普段乗らない
者が挑戦すると、結構つらい物が有る。歳とったと実感する事だろうww
792774RR:2011/03/02(水) 05:14:23.48 ID:Ps0zoO7m
>>787
アンタは「優秀」だな。

俺が初教習の時は二時間連続で乗ってイヤになり翌日の三時限目の時は
教習半ばで雨が降り出したのを「これ幸い」とワザとゆっくりカッパに着替えて
終了間際にコースに復帰するなどサボタージュした。
その後の教習はヒトが倒したパイロンを見つけてはイチイチ教習車を停めて
パイロンを直す、、、、などしてヤり過ごしていた。

それでもストレートで卒業したよ。
現在、大型バイクに乗っていないコトは言うまでもないw
793774RR:2011/03/02(水) 09:09:35.23 ID:1MbB3dgU
40過ぎてやっと取りに行って、初めてのバイクがやたら楽しくて、1分1秒でも長く乗っていたいと思ってた俺とは正反対だな
794774RR:2011/03/02(水) 14:34:02.47 ID:pVM1RzLy
俺は早く終わらせたくて、黙々とこなして過ごした。やはり仕事上がりに教習所通うと辛かったからね。ただ、世代を超えてバイク話しが出来た事は楽しかった。
795774RR:2011/03/02(水) 19:21:41.40 ID:v1sAEr/j
俺も早く終わらせたかったな。
貴重な休日をツーリングに行かずに、同じ課題、コースを走るのはつまらなかった。
とりあえず免許だけ取っておこうかってノリで入所したのが原因なんだろう。
796774RR:2011/03/02(水) 19:48:50.83 ID:6eKIYd8S
俺はなんとなく取りに行ったが
教習所でバイクに乗ってるうちにハマってしまった
明後日の納車までワクテカだw
797774RR:2011/03/02(水) 21:29:50.48 ID:cr9iKZxw

バイクは何?
798774RR:2011/03/02(水) 21:47:52.65 ID:fX2tkF3o
>>767
申し込めばいいじゃん。
教習所が超暇なときに行って、一対一どころか、教官3人付なんてなったら、
俺は、それだけで緊張するわ。ダメ出しの連続の悪寒。
 
 金魚の糞走向で、教官一人の方が、精神的に楽じゃないか?
 見極めも卒検も、甘そうだし。
799774RR:2011/03/02(水) 23:01:01.13 ID:pVM1RzLy
>>798
俺、その三人付されて教官にイジメられましたわ。w
素直に応じつつ、脳内反抗しながら耐えました。
800774RR:2011/03/03(木) 01:29:03.49 ID:7svSNRli
>>798
マンツーマン指導はいいもんだぜ、苦手な課題が1時間で凄く上達する。
身体が勝手に覚える歳じゃないから尚更指導して貰った方が上達が早い。

2輪コースがガラガラの教習所で受けたけど、
他車が居ないと走りやすいし、指導もしっかり受けられるし満足だった。
早く上達して中型、大型連続ストレート卒業だったよ。
801774RR:2011/03/03(木) 07:18:36.71 ID:A2wS8L1P
女性教官に是非とも指導して貰いたかった(動機不純)けど
彼女たちは、、、
原付講習、普通自動二輪と大型自動二輪の女性教習者にしか教えていなかったorz

普通二輪の教習でオッサンを後ろに乗せてコース案内とかしてくれるんだぜ。
「羨ましい!」ったらありゃしないw
802774RR:2011/03/03(木) 12:33:24.03 ID:blo5RsNO
>>801
じゃあ免許取消くらって数年後に入りなおせよw
803774RR:2011/03/03(木) 18:33:43.21 ID:Qo6N/akD
女性指導員程度で幸せになれるなら安いもんだよな
804774RR:2011/03/03(木) 18:44:33.52 ID:tciGeAz5
受付のおねえさんにオヤジロマンスを捧げたかったが、教習プレイ追加料金を捧げた。
805774RR:2011/03/04(金) 18:55:26.64 ID:KiyKELTZ
カミさんが指導員の俺が来たよ・・・。
806774RR:2011/03/04(金) 19:25:10.60 ID:Kk3d/ALi
>>805
どうやってGET?
807796:2011/03/04(金) 21:20:50.65 ID:zsdn8pbv
>>797
ぜふぁ750

教習車のCB750より全体的にマイルドで乗り易い
悪く言うとパンチが無く、「これが750?」って感じ

車検ナシの現状渡しだから
これから手を入れて仕上げる。
808774RR:2011/03/04(金) 21:21:48.13 ID:ToS8sIB6
「ハンコ押してくれ」だろ
809774RR:2011/03/04(金) 23:24:33.92 ID:nacWnt8D
>>807
ゼファーの中で一番美しい750を美しく仕上げてくれ。
置き場所があれば俺も欲しい。
810774RR:2011/03/04(金) 23:31:32.80 ID:KiyKELTZ
付き合ってる時はただの服を売ってるだけだったんだけど
たまたま広告に指導員募集のチラシが入ってて興味があったから
面接したら受かって、それから猛勉強して車の運転も練習してなれたんだよ。

最初はギヤ車が乗れないし、坂道発進も出来なかったからね。
811774RR:2011/03/05(土) 00:17:40.58 ID:W8RedHfk
>>810
そういう人のほうが教え方うまい希ガス
ソースはスキーデビュー時にボーゲンしかできんかった俺
812774RR:2011/03/05(土) 01:16:51.79 ID:XaayHR4P
針がデカすぎて釣りにもならんわw
813774RR:2011/03/05(土) 06:20:02.39 ID:6QoYs9wt
物事を覚えるのに苦労した人のほうが、遠回りをしたぶん
沢山のことを人にアドバイスできると思う。あくまでも人に教える場合。
814774RR:2011/03/05(土) 15:09:56.92 ID:eJtWseHj
Uターンは障害物があれば意外と簡単に出来たりするが、無くなると立ちごけ
してしまう。やっぱり目線が一番重要なのか・・・
815774RR:2011/03/05(土) 15:39:56.96 ID:SKesXX6h
>>812
まったくだ。
ギア車が乗れない、坂道発進が出来ない人を採用する教習所がどこにあるのかとw
大企業が新卒者を育て上げるのとはまったく世界が違うだろ。
816774RR:2011/03/05(土) 16:09:26.13 ID:w9as4zGF
>>812
>>815
やっぱり普通は信用しないよなっ!!
それからカミは自家用車をオートマからマニュアルに乗り換えて
みっちり一年間練習して受かったんだよ。

でも運転は今だに下手くそだよ。
817774RR:2011/03/06(日) 23:07:50.69 ID:l5M45bXL
週末利用でやっと6時間。
未だに大型二輪教習は誰とも出会わず毎回俺一人…寂しいぞ!
普通二輪も居ないし、普通免許の原付教習かな?金魚のフン状態でかなり邪魔なんですけどw
マンツーマン?ほぼほったらかしで「好きなように練習して〜」でおわり。良いのか悪いのか・・・

818774RR:2011/03/07(月) 02:25:34.97 ID:JO2yjJJn
イイんじゃないの。

教習時間開始後に教官の簡単な本日のコース案内とポイント指導で後は放置だろ?
それ、一般的な中免持ちの大型二輪教習だから。
教官から「ほぼ合格レベル=独りで走らせておいても大丈夫」と思われている。

これがドーしようもない下手クソなら独りで走りたくても教官が付きっきりとなる、、、
819774RR:2011/03/07(月) 17:38:18.18 ID:iR6Dzn25
今月から月二回を目安に大型二輪教習を始めますわ。
去年の11月に普通二輪免許を取って、11月末にバイク乗り始めたんだけど、
やっぱ自分が想像してる以上に400ccとのパワー含めたありとあらゆる差というのは歴然としたもんなのかね?
820774RR:2011/03/07(月) 17:50:54.76 ID:dD39utIe
>>819
原付から400に乗り替えた時の感動を、
もう一度味わえるってぐらい違う
821819:2011/03/07(月) 20:21:03.35 ID:iR6Dzn25
>>820
そっか…
いや、俺リターンライダーとでも言うのかな、原付でギヤ付は乗ってたんだけど、もう20年も前の話でそれからは四輪車だけだったから
原付と400cc所謂中免クラスの比較ってのは正直分かんないんだよねえ。

でもやっぱ結構ハードな感じみたいだから、気負わず程度に気合い入れて頑張りますわ。
822774RR:2011/03/07(月) 22:56:31.10 ID:2+q85Rv/
おまえがどんな想像をしてるかなんて誰にもわからない。よってそれ以上かそれ以下なのかなんて答えようがない。
823774RR:2011/03/08(火) 05:18:44.22 ID:26H8NfUs
一言で言うと「ただただ重い」これに尽きます。

400までは特別「重い」とは思わないんだけど
220kg辺りかなー重さを感じる分岐点があるように思う。
あくまで個人的な見解ですが。
824774RR:2011/03/08(火) 09:20:12.42 ID:4hR/RidF
>>823
走り出したらそうでも無いんだけどね
重さに見合った車体性能や、
ブレーキ性能があるから

んがしかし峠とかでちょっと気合い入れて走ろう!
となるとブレーキは効かない
(効いているが重たいので止まらない)
コーナー入っても重たい…となったな(XJR1200)
で、俺の腕では正直4発は手に余るので、
ツイン信者になりました
825774RR:2011/03/09(水) 12:30:12.79 ID:s58kHL/Z
まあ、乗ってみれば分かるよ大型バイク!
ただ大型って、401CC以上のことなのか?免許区分はそうだけどね。
826774RR:2011/03/09(水) 12:52:06.04 ID:9GvcOcfI
教習車のCB750教習仕様は正直400と大差ないと感じたし、買ったのも軽い大型バイクだから
大型バイクの真の重さってものを体感した事がまだない。
かなり昔の事だから記憶が曖昧だけど。
827774RR:2011/03/09(水) 13:30:45.80 ID:bhuHUFvW
重いのなんぞクラッチくらいだろ。
中免持ちなら拍子抜けするくらい簡単に思えるんじゃない?
小回りUターンとか突っ込んだことやろうとすると簡単にはいかないけど
828774RR:2011/03/09(水) 13:34:15.24 ID:bhuHUFvW
あぁ、リッターオーバーの単車は400と別次元ね。
調子にのったら命と免許がいくつあっても足らん
829774RR:2011/03/09(水) 13:34:53.41 ID:B1Jre+nr
前のほうに出てた、クランクS字は一速ノンクラとか、
エンブレでガクガクしそうだけどそうでもないの?
830774RR:2011/03/09(水) 17:01:02.39 ID:s58kHL/Z
教習所で400と750の乗り比べの時間があって、400はおもちゃ見たく感じたのだが・・・
831774RR:2011/03/09(水) 17:06:19.68 ID:c9vYB59J
大型バイク楽しいです。

みなさん頑張ってください!
832774RR:2011/03/09(水) 17:45:10.34 ID:9wfr+r8S
>>830
だっておもちゃだもん
833774RR:2011/03/09(水) 17:51:53.08 ID:LFrFFJdm
2008年3月12日 新潟県燕市井土巻のレッドバロン燕三条で爆発があり炎上した。    
爆風で従業員の曲沼史人さんが大火傷で病院に運ばれたが重症店内にいた客二人も火傷を負った。    
島名正人さん(48)と小学2年、南波洸太君(8)が顔を切るなどした爆発は整備工場で起きたとみられる。  

http://img.wazamono.jp/touring/src/1258172548892.jpg
http://img.wazamono.jp/touring/src/1258172603486.jpg
http://img.wazamono.jp/touring/src/1258172636001.jpg
http://img.wazamono.jp/touring/src/1258172677282.jpg
http://img.wazamono.jp/touring/src/1258165647329.jpg
http://img.wazamono.jp/touring/src/1258165752001.jpg
834774RR:2011/03/09(水) 19:18:41.67 ID:+kQjbDgR
>>829
クランクはノンクラではなく半クラね
エンブレなんて使えるほどスピード出せないんだけどw

835774RR:2011/03/09(水) 21:18:19.35 ID:Y26JgA5u
>>830
同意

最初にCB750に乗ったときは、取り回しは重いけど、案外乗りやすいし、
パワーを持て余すにはほど遠いなあ、なんて拍子抜けしたんだけど、
乗り比べでCB400に乗ったらスロットル壊れてんのかと思ったw
400ccってこんなに力なかったかと・・・
836774RR:2011/03/09(水) 21:48:58.91 ID:s58kHL/Z
830だけど、50CCから400CC乗ったときよりも、750CCから400CC乗ったときの方が
驚きがあったような・・・
837774RR:2011/03/09(水) 23:34:04.17 ID:mWs9wBTR
>>835
俺は急制動の時に乗り比べたな。
750だと3速で40km/hまで出せたが、400だと4速にしないと40km/hまでなってくれなかった。
軽いわ力が無いわでもう…
838774RR:2011/03/09(水) 23:43:02.36 ID:SA9pOYc4
急制動は400でも750でも2速で40キロまで一気に加速して3速で40キロをキープでしょ!?
839774RR:2011/03/10(木) 01:19:06.54 ID:QTiC+pyd
>837
125ccでもローで50kmくらい出るぞ??

>838
俺もそう習った。っつうか強制された。
小型に長く乗り過ぎたせいで、3速にしたときメーターみたら70km近く出てて・・・・(以下略^^;
840774RR:2011/03/10(木) 02:00:40.36 ID:XZTYdysH
>>838
そうなんだけど、俺がその400使った時には何故か3速だとフルスロットルでも40km出なかったんだ。
機体がハズレだったのかなあ…。
841774RR:2011/03/10(木) 02:07:14.15 ID:81btjfI3
>>840
いくら教習仕様車と言っても、そりゃエンジンかキャブが逝っちゃってるでしょ。
距離が短いから、低ギアで引っ張る必要があるっていうならわかるけど。

CB400なら3速で軽く100kmオーバーまでいけるはず。
842774RR:2011/03/10(木) 08:27:37.66 ID:jl2vRIeg
クラッチ握りながら方向指示機のボタン操作しようとすると指がつりそうになる
これってCB750だけ?
他の大型もこんなに離れてるの?
843774RR:2011/03/10(木) 09:05:11.02 ID:cL8dN/yw
CBはそんなに離れてないでしょ?
教習所のセッティングかな?
844774RR:2011/03/10(木) 11:37:31.13 ID:LTqPkRP6
>>825
400cc以上だよ。
中型は399ccまで。
845774RR:2011/03/10(木) 12:48:26.37 ID:+ITVgvdI
>>842
13年ペーパーで去年、大型にステップアップしたんだけど教習1,2時間目まで
ウインカーの操作に手こずってクランク進入してからのウインカーキャンセル
が上手くいかず必要以上にウインカーに意識が行ってしまい2回程立ちゴケして
しまった。間違ってホーン鳴らした事も数回・・・

話し変わるけど、一番怖かったのは白線塗りたてで小雨の中で慣熟走行!こけなかったけど
リア滑りまくりだった。
846774RR:2011/03/10(木) 13:18:24.86 ID:LTqPkRP6
教習所レベルのスピードや回転数でリア滑りまくるかなあ……
847774RR:2011/03/10(木) 14:02:36.26 ID:+ITVgvdI
>白線塗りたてで小雨の中で慣熟走行

この条件じゃなければ滑りまくらないよ。
848774RR:2011/03/10(木) 14:05:26.82 ID:LTqPkRP6
だって、教習所で白線があって曲がらなくちゃいけないところって、
だいたい徐行するようなところばっかじゃない?
仮に30km/hで同じ条件でも、滑りまくるほどだとは思わないけどなあ……。
849774RR:2011/03/10(木) 14:12:51.90 ID:I04+1g9c
チェーンの油がタイヤに付いてるんじゃないのかしら
850774RR:2011/03/10(木) 14:21:31.93 ID:52rxaxTz
44歳半、昨日の夜、話だけ聴きに行こうとちょっと寄った教習所の受付の女の子が
あまりにも可愛かったんでうっかり大型申し込みましたよ
ずーっとバイクには乗ってるんだけど2スト好きなもんで大型乗る気は
全然なかったけどいつかは大型も取っとかなきゃな、と思ってたんですが...

明日から教習始まりますがなーんにも用意してなかったのでチョイ焦ってます
乗車前のお作法とか乗車姿勢とか、教えてくれるんですよね?
グリップは全指で握らなきゃいけないんでしたっけ?
ブレーキ、クラッチに指かけちゃいけないんですよね?
ステップはつま先で乗っちゃいけないんですよね?
どこかにそういうののお奨めまとめサイト無いでしょうか?

あー、完全にクセのカタマリだからお行儀よく教習所なんか走れるかしらん
851774RR:2011/03/10(木) 14:33:27.73 ID:+ITVgvdI
ふむ、ずいぶん突っかかるね。というか慣熟走行というのを理解しているか
気になる。理解している上で突っ込んでるなら、こちとらペーパーで数ある
白線を上手いことかわしながらなんて器用なことはできんから、コーナーリ
ング中にも白線踏むし、体験談をそのまま書き込んだだけなんだが・・・
なぜそこまで疑うんだ?
852774RR:2011/03/10(木) 14:36:21.43 ID:+ITVgvdI
あ、↑は>>848宛てね
853774RR:2011/03/10(木) 15:42:06.00 ID:LTqPkRP6
>>851
いやいや、突っかかっているんじゃなくて疑問なんだよ。
そう聞こえてしまってるならごめんね。
慣熟走行くらいは理解しているよ。
まあ滑って大変だったんだろう。お疲れ様。
たくさん白線のある教習所なんだねえ。
854774RR:2011/03/10(木) 15:46:48.72 ID:tck9cWJQ
滑るといえば試験場でラストの課題、急制動にきて。
そいつも緊張したんだろうなあ、明らかにオーバースピードで突っ込んできて、
Fブレーキを強く握りすぎたのかフロントロックして火花散らしながら転倒してた
アレは本気で痛そうだった
855774RR:2011/03/10(木) 17:01:15.71 ID:QTiC+pyd
俺も小型乗りまくったあと一気に大型にしたので、急制動でヤバイとおもった瞬間フロントロックさせたわ^^;
まあ、ころばなかったが^^;

小型に乗り慣れてると、大型の急制動で、キアイいれて加速=3速になったときにメーターみたら70kmくらいでパニックってのが怖いかもよ(小型からってのは少ないと思うが^^;)
856774RR:2011/03/10(木) 17:04:58.22 ID:tck9cWJQ
>>855
かくいう俺も初めて急制動まで行けて舞い上がって、
40km/hの課題なのに60km/h出してしまい、当然止まれず検定終了orz
857850:2011/03/10(木) 17:14:35.64 ID:52rxaxTz
すいません、完全にスルーされてますが教えてください(汗)
教習所内、普通に減速していく時ってOKグリップでブレーキにぎりながら
アクセル煽って回転合わせてシフトダウンしていって良いんですよね?
858774RR:2011/03/10(木) 17:20:33.26 ID:tck9cWJQ
>>857
回転合わせて、はたしかやっちゃダメな気がする
てかOKグリップだと人差し指が残ってるからNG
4本がけをするとそのテクはかなり難しいと思う

姿勢等は教本に乗ってなかったっけ?
859774RR:2011/03/10(木) 17:24:35.38 ID:52rxaxTz
>>858
教本まだもらってないんですよ
明日、いきなり2時間乗車なんですが...
皆さん、どうやって減速してるんですか?
まああんまり回転も上げないだろうから
そのままシフトダウンしていくのかな?
それともクラッチ握っちゃって止まってからN探すんですかね?
860774RR:2011/03/10(木) 17:27:25.75 ID:tck9cWJQ
>>859
回転合してエンブレ…とかじゃなくて、
減速しながらクラッチ握りっぱなしでカチャカチャシフトダウン、
で良かったと思う
あ、あと止まった時はNに入れたらいかんよ
基本的には1速に入れてクラッチ握りっぱなし
Nに入れるのは駐車する時だけ
861774RR:2011/03/10(木) 17:34:28.68 ID:52rxaxTz
>>860
いやあ、ありがとうございます
少し気が楽になりましたw
聞いてなかったらいつも通りワンワンシフトダウンしてるところでしたよ
クラッチ握りっぱなしってのも全然頭にありませんでした
普通にN入れて両手ブラリとかやりそうでしたw
862774RR:2011/03/10(木) 17:39:12.87 ID:tck9cWJQ
>>861
そーいうクセが抜けないから試験場だとばんばん減点されちゃうんだよなw
教習所のいいところはそういった事やってると、
教官がきちんと教えて矯正する事が出来る

自動車学校の雰囲気って俺結構好きなんだよな〜
863774RR:2011/03/10(木) 17:46:49.35 ID:52rxaxTz
なんとか12時間、矯正に耐え抜いてさっさと大型取りたいですね
でもこりゃあ相当直されるだろうなあ...
安全確認のお作法とかも煩かったですもんねぇ
25年前に普通車の免許取った時もw
864774RR:2011/03/10(木) 20:11:52.13 ID:A6DSd8xo
>>861

自分はギアを落としたときに、後輪がロックするのが怖くて回転合わせるためにアクセルを煽ったら叱られました。
今思うと大型だからと云っても、所内では気合い入れて走らないので、必要ないんですよね。

まぁ普段はアクセルを煽りながらエンブレ効かせて走ってますが…
865774RR:2011/03/10(木) 20:17:23.52 ID:81btjfI3
とはいえ、首をかしげる教習所ルールが多いのも確か。

そろそろブレーキの二本掛けくらいはOKにしてもらいたいけどね。
実際問題、公道では二本掛けや一本掛けで、ブレーキに指かけっ放しのほうが
安全な道路だってあるんだから(住宅街の生活道路とか)。

他にも、左折で極端に左寄せをさせられるとか、右折で交差点の真ん中の印を
かすめるように、直角に曲がらされるとか、公道じゃかえって危険だ。

降車時してからサイドスタンドってのも、背の低い人にとっては、倒す危険を
わざわざ増やしているようなもんだし。
866774RR:2011/03/10(木) 20:29:43.92 ID:XL434Zmw
停車時Nは基本入れちゃだめだが、ずっとクラッチ握りっぱなしだと手の握力なくなるからなぁ。
俺が教わった学校だと前の教習生待ちで長くとまるときなんかはNに入れても何も言われなかったな。

ただ、両手ブラリは怒られたw
あとN→1速入れるときに発進と同じ手順踏まないと怒られたw
867774RR:2011/03/10(木) 20:34:10.71 ID:A6DSd8xo
自分が通った所は、乗車後にサイドスタンドを払って、降車時にはサイドスタンドを出してから降車する様にと習った。
セオリー通りにやったら、逆くでいいの。みんな転がしちゃうから…っと言ってました。
二十数年の中型人生とのギャップが多かったです。
868774RR:2011/03/10(木) 22:20:44.66 ID:F9LQUiez
どこの収容所か知らんが、それやったらガス室行きだな
869774RR:2011/03/10(木) 22:37:43.33 ID:ZaOmJDJQ
海外のドライビングスクールの話かと思っていた(北朝鮮等)が日本か?
有り得ない、そんな真逆(まぎゃく)の指導する教習所なんか日本に有るもんか!
870774RR:2011/03/11(金) 00:47:36.47 ID:yLYNGD1w
俺のとこも最初はシフトダウンのときアクセル煽ってたら、空ぶかしはダメだよって言われたなあ。
小型のクセで、直らなかったから、そのうち言われなくなったが^^;

あと、バイクにまたがって両足バタバタで移動するのも、ダメって言われたなあ。
こけなくてイイと思うんだが^^;
871774RR:2011/03/11(金) 01:26:13.73 ID:r0M9+sFL
両手ぶらりどころか
急制動の待ちの間に
暖房代わりになるからと
エンジン触ってなと
言われた事あるんだが。
872774RR:2011/03/11(金) 03:05:22.70 ID:RSFlMT0h
本域の中高年の人は敬語使わなくていいよ。
こっちはバイク歴長いだけだから。
873774RR:2011/03/11(金) 07:35:41.18 ID:S+7+w66B
>>…・・両足バタバタで移動…
いけない理由知ってたらおせーてください です。よろしく。
874774RR:2011/03/11(金) 08:25:05.50 ID:8WWUQWPf
大型はライダーの師とならないといけないので、信号等での停車時に止まってからギアをカチャカチャするのはよろしくない。
違反や検定での減点ではないけど…。

っと教わったので、少年少女に夢を与える格好良さが?
875774RR:2011/03/11(金) 08:59:36.86 ID:l3NxANhU
>8553速になったときにメーターみたら70kmくらいで

これって釣り?
教習所で70KM出せるコースあるの?
876774RR:2011/03/11(金) 09:10:09.83 ID:Pxkm1bcR
停止してからギアチェンジするのは右足接地になるから検定では減点になっちゃうよ。
それが原因で減点超過で卒検不合格だった人がいた。つい最近の話し。
877850:2011/03/11(金) 10:09:04.73 ID:Wi48zztT
みなさんどうもです
家からはアク禁なんで会社からコッソリw

二輪免許取得日記[教習所編] Part 248
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1299593649/

このスレのテンプレにあったんですけど
■発進までの手順 ( あくまで参考です。) (教習所によって省ける項目あり。)

 あたりを見回して安全確認  → 前ブレーキを握り、スタンドを払う → 後方確認して乗車
 → すぐフットブレーキを踏む → ミラー調整 → スイッチをいれてニュートラル確認

 周囲の安全確認

 ブレーキの作動確認  ブレーキランプの点灯確認  ウインカーの作動確認
 サスペンションの作動確認  燃料コックのON確認

 周囲の安全確認

 クラッチ握る (リアブレーキを踏んでいる事必須) → エンジンかける → 前ブレーキ握る
 → 右後方確認して右足つく → 1速にいれる → 左後方確認して左足つく
 → フットブレーキ踏む

 ミラーにて右後方確認 → ウインカーを出す → 右後方確認 目視 → 左後方確認 目視
 → 前方確認 目視 → 右後方確認 目視 → 右側方確認 目視
 → 前方を確認しながらスムースに発進

んで、走行中は右足は常にブレーキの上で足着きは左足のみ、Nに入れない、指は4本全部
グリップならグリップ、レバーならレバーで2本がけやOKグリップはしない、コーナー前などの減速時の
シフトダウンでもアクセルは煽らない、ってところが基本ですかね?

あとは散々注意されて耐えて直すしかないようですね。
878774RR:2011/03/11(金) 10:53:43.23 ID:Z3FuTu/e
>>876
走行中にNで空走させて止まるのはもっと減点だろうなw
879774RR:2011/03/11(金) 10:55:08.43 ID:UamgJGC7
教習所だと、シフトダウンで煽って回転合わせる必要がある場面がまず無い。
そもそも普段だって、街中をゆっくり走ってる時にいちいち煽る必要ないと思う。
ガソリンの無駄だし、騒音で迷惑だし。
これを機に普段はいちいち毎回煽らず半クラで対処する癖をつけるのも良いのでは?
880774RR:2011/03/11(金) 10:56:26.13 ID:Z3FuTu/e
Jだよ
881774RR:2011/03/11(金) 12:34:50.86 ID:RNFnWAW4
>>873
足漕ぎのことかな?

大型だと重かったり、シート高が高いと
いけないではなく、実質出来ないと言った方がいい。
だから極力バイクの動力で動かせる様に練習した方良いよ。

あと足の踏み変えもやってはいけないわけではない。
でないと停車時にチェンジ入れられないし・・・・
ただしお約束として
・右足出すときは右後方確認
・前ブレーキを握って確実な停車措置
をやっておけば誰からも文句言われないハズ?
882774RR:2011/03/11(金) 23:41:16.12 ID:7OIwOtA0
もうすぐ二段階の見極め
もっと乗りたいなあ
無理だろなあ
883774RR:2011/03/12(土) 00:35:57.40 ID:aWPVLoLq
>875
直線が少しあればすぐ出るでしょ?
出したらその後どうなるか知らんが
884774RR:2011/03/12(土) 17:59:30.30 ID:XhwV0ahG
直線どころか そこらじゅうギザギザ道路になったぜええ。
885774RR:2011/03/12(土) 18:56:58.59 ID:9/c3aIbr
>>884
よし、スラロームと波状路とクランクをコンボで練習だ!



って不謹慎でした。
886850:2011/03/12(土) 23:32:04.39 ID:wBLso/vF
どうもです
ちょっと書込みする雰囲気でもなかったので自粛してましたが
昨日2時間、今日1時間乗りました
ほとんど良好なようですが...
一本橋で落ちますwww
8秒通過ペースなら結構いけるのですが
10秒狙うと、ほぼ脱輪します...
情けないっす、若い子はスイスイ行っちゃうんですけど
自分でもちょっと気付いていたんですがバランス感覚無くなってますねー

あー、教習長引きそう(鬱)
一本橋で苦労するなんて考えてませんでしたw
887774RR:2011/03/13(日) 11:10:12.84 ID:UL7w5sg9
>>886
まずはヒンズースクワット1日10回くらいの軽い運動から。
靴下・ズボン類を履くときは、ベタッと座らず立ったまま片足立ちで。
三半規管の老化は防げないけど、筋力くらいは日々の運動で維持or強化を。
888774RR:2011/03/13(日) 11:41:16.93 ID:bB13TTCS
緊急回避こえぇよ><
急制動は余裕で止れるのさ。教官が 左・右・中央と旗で指示した方に避けながら40kmからブレーキングって出来ねぇよ
指示が出て11m離れたパイロン避けて止るんだけど全部避けれなかった。最後は後輪ロックでパイロンを後輪で引き摺ってしまった。
脇道からの飛び出しとか避けれるのか俺!!って感じで凹みました。

こんな感じでやった

    (教官)

|   |   |
|Å--Å | Å--Å|
|   |   |
|   |   |
|   |   |
|   |   |
|   |   |
Å-------Å

     ↑
     ↑
889774RR:2011/03/13(日) 11:46:49.65 ID:bB13TTCS
↑ずれてるしw

急制動の停止位置にあるラインを踏まずに左右に避けながら止れってこった
890774RR:2011/03/13(日) 12:11:14.75 ID:yTx+3Pj1
今回の東北関東大震災を見る限り大型バイクに乗ってる場合じゃーないぞ。

原二もしくは250オフ車で十分。
つーか災害時はデカバイクでは辛いモンがある。
891774RR:2011/03/13(日) 13:05:40.94 ID:VPFPLQ6V
確かに原二、250オフ車で十分だが大きなお世話
892774RR:2011/03/13(日) 13:29:16.13 ID:n18AI0TS
ちゃうちゃう。 小さなお世話だあ。
あんたあぁ。なんでそんなにとんがるのよおォ。
893774RR:2011/03/14(月) 01:40:59.54 ID:KcBk0Y4N
昔は中型二輪乗り、教習所取得出来るようになって大型二輪乗り…
中高年の大型乗りってこういう人がほとんどだろう。
リターンライダーがやたら多いのも特徴だ。

しかし今はなんかどこ行っても大型バイクばっかり…
一昔前の400や250が主流だった時代が懐かしい。
みんな大きいのに乗りたかったんだなとしみじみ感じる。
乗りたくても免許が取れなかっただけ…なんだよな。
誰でも取れるようになった教習所取得の恩恵は計り知れない。
まぁそれがなきゃここには誰もいないんだろうけど…
ってか世間に大型バイクなんてほとんど走ってないかw

ここに限定解除時代から大型二輪免許持ってた人っているの?
あの当時ナナエフや刀に乗ってる人ってやたらカッコ良かった。
今はでかいの走らせてても全然カッコ良く感じない(笑)
皆があたりまえに大型バイクに乗ってるからなんだろなぁ。
あの頃の時代やバイクが良かったと感じる俺は時代遅れかwww
そんな事を感じながら今はリッターバイクを走らせてる。
894774RR:2011/03/14(月) 09:38:52.34 ID:a7dIN7V/
どうでもいいよ

バイク好きが、でかいバイク乗って何が悪い
895774RR:2011/03/14(月) 09:39:10.17 ID:ur4i2OuE
>>893
大型に乗りたかった、というより敷居が高くて免許取れない、
そして250〜400に魅力的な商品が多かったから大型ホスィ
とあんまり思わなかったね

んでも限定解除時代に免許取りに行ったよ
FやカタナじゃなくてXJR1200初期型だけど
896774RR:2011/03/14(月) 18:05:22.00 ID:zmnp+CPT
>>893
長文の割にはあまり中身がない。
897774RR:2011/03/14(月) 18:08:07.21 ID:Z/KqqIPb
これが中高年の文章だと思うと、泣けてくる
898774RR:2011/03/14(月) 19:50:39.79 ID:+6gMjbhe
>>893
無駄な書き込みするなら募金しろ。
899774RR:2011/03/15(火) 07:23:40.71 ID:SQdScSNq
レス番やくZAだぞ。おまいら滅多なことは言わんほうが・・・。www
900774RR:2011/03/15(火) 07:43:06.49 ID:bcdQl5hQ
日本語で頼む
901774RR:2011/03/15(火) 08:41:35.01 ID:QCz/I5uG
はあ、今まで十年くらいずーっと大型取ろうと思ってて取らなかったのに
やっと重い腰上げて教習通い始めたら世の中こんなことになってるんだろう
仕事も私生活もやたらとハードになっちまった
そのうえ一本橋渡れないから何回卒検受けるかわからんしw
もう仕事しながら通うの心身ともに無理な気がしてきた
一旦、中断するかな...
だれか、飲みにでも行かないかwww
902774RR:2011/03/15(火) 12:44:25.31 ID:sWbfk2oJ
教習所はガソリンあるんかな?
903774RR:2011/03/15(火) 12:55:50.05 ID:SQdScSNq
>>900
日本事情の勉強を頼む。(って常識程度なんだが) wwww
904774RR:2011/03/15(火) 12:57:18.82 ID:SQdScSNq
わしの行ってた教習所はGSを持ってたョ。
905774RR:2011/03/15(火) 19:12:10.03 ID:/L3pHDKx
>>901
中高年は卒検のときは無理に一本橋を規定時間で渡ろうとするな

俺は卒検のときは 
一本橋に上がって少し踏ん張ったが直にバランス崩しかけたので
アクセル開けて一気に渡り切った

一本橋から落ちたら検定即中止だが早く渡れば減点で済む
他の課題で極力減点にならないように気をつけたので
卒検は一発で通った

それから6年、今は750CCに乗ってる
906774RR:2011/03/15(火) 20:30:39.31 ID:BZE3d0qT
>>901
酒はやめたんで、
コーヒーなら付き合うぞ
907774RR:2011/03/15(火) 23:10:22.41 ID:sQVT3H6W
一ヵ月後に笑ってられたら付き合ってやる@筑波
908883:2011/03/15(火) 23:33:44.78 ID:eBhSaDVW
同じくつくばだ。
五月にツーリング行けるよう頑張ろうぜ。
909774RR:2011/03/16(水) 00:52:03.20 ID:FLkJoAPG
一本橋やスラロームはまだ何とかなるんだけど、波状路でどうしても怖くて立てない。
どうすればいいんだろうか。
910774RR:2011/03/16(水) 07:23:19.35 ID:bx8aMZX8
てめえら呑気だな。全員被曝していいよもう。
911774RR:2011/03/16(水) 08:22:12.72 ID:ufPc1Z/5
>>905
>>906
>>907
レスサンキュー
レス付けてもらえるだけでも気が楽になるよ

>>910
実際に会社も辞めて(長期休暇?)家捨てて、色んなしがらみ捨てて
体一つで逃げ出せる人なんてどれくらい居るのかな?

逃げたところで再就職なんかあるワケないし、事が収まっても帰れる
会社なんかあるワケない

理想としてはもちろん少しでも危険があれば逃げる方が良いに決まってる
でもここは神奈川だから瞬間的に大量に被爆する危険性は無いだろう
以降の展開見てからでも間に合うよ、もちろん絶望的な状況はわかってる

教習のことでも考えてなきゃ今頃気が狂ってる

912774RR:2011/03/16(水) 15:01:21.44 ID:iSNyFYpx
波状路で立てないのは重心が前すぎ、トライアル選手みたいに少し腰引きぎみで肩と手首の力を意識的に抜く、タイヤが障害に当たった瞬間クラッチほんの僅か当ててアクセルは景気よく吹かしてやる、音の割に進んでねーじゃん!くらい、乗り越えるだけだから!
913774RR:2011/03/16(水) 18:55:23.60 ID:lNRVNVAn
え?????
波状路で腰引くなんて、自殺行為だろ
タンクに金玉乗せろ
914774RR:2011/03/16(水) 20:48:41.94 ID:JzsZ8hsB
>>913
的確なアドバイス!!
915774RR:2011/03/16(水) 21:11:50.82 ID:ZmdBx459
教官が40過ぎたら、本当にダメだと繰り返しぼやいてた
わからんでもない
916774RR:2011/03/16(水) 21:20:43.07 ID:ccDJYmrP
>>915
あー、それまさにオレw
もうね、自分で解るくらいダメ
917774RR:2011/03/16(水) 23:41:02.57 ID:lfa/Styq
ナンか乗車姿勢云々より波状路への侵入速度が速過ぎるんじゃないの?
基本は中腰だけど実際は座ったままでも安定して通過出来るハズだよ。

ホレ、一本橋へ入る時の感覚で手前で軽くリアブレーキ掛けてユックリ入れば、、、
後は特に意識せずとも無意識の内の時たま半クラ使って通過出来るハズなんだけど
中免持ちの皆さんなら。

侵入時の速度が速過ぎると仮に通過出来てもハタ目にもバタバタした感じに見えるんだよ。
教官視点で「これは不可だな」とみきわめを貰えないよ。
918774RR:2011/03/17(木) 02:29:38.26 ID:uOEOWs0Q
中免取って30年、バイクを降りてからも20年経つのに、
400までしか乗れないのがどうにも悔しくてならなかった。
上から頭を押さえられてるような気がして。
で、年末年始の休みにふと思い立って教習所通い。
大型取ってすっきりした。
919774RR:2011/03/17(木) 10:08:33.54 ID:Uj3+BmlH
>>918
今は普通二輪免許だけだと、
魅力的なモデルが少ないからなー
20年前だったら中免で不満なんてほとんどなかったのだが
もうNSRの最終形でさえ、
15年落ちの骨とう品なんだからな…
920774RR:2011/03/17(木) 13:35:34.56 ID:WAZa+Gux
大型免許取って20年ぶりのバイクリターンおめでとう!
921774RR:2011/03/17(木) 15:29:29.64 ID:Uhdin3Mt
以前このスレで質問して、VT1300が欲しくて中型免許持ってないけど、いきなり大型取りに行った者です

…今日卒業しました!

当初アメリカンタイプに憧れたのですが、色々な板やスレ覗いてたらオフ車に心変わりしたので、間とってスーパーテレネ買います!
922774RR:2011/03/17(木) 15:31:46.09 ID:Uj3+BmlH
>>921
おめでとう
こないだVT1300見かけてカコイイなと思ったけど、
オフに心変わりもアリだ!
そして細かいことだけどスーパーテネレだよ
923774RR:2011/03/17(木) 15:50:35.40 ID:WwjdIdma
一本橋は ちっちゃいちっちゃいスラロームだと思ってやると
落ちないし、時間も稼げるよ。
924774RR:2011/03/18(金) 01:44:05.27 ID:Cf2d+/NB
この前店でVT1300の実車見たけど、
もはやハーレーのコピーなんてもんじゃないね。
ノスタルジーを引きずってないのがいいと思った。
925774RR:2011/03/21(月) 13:42:47.91 ID:y0kMaZN5
「バイク乗り」として大型二輪免許は必須だ。
が実際に乗る(所有する)のは250オフロード車だ。

大型バイクは災害〜復旧時に乗るバイクじゃー無ぇ〜!
926774RR:2011/03/21(月) 19:46:15.49 ID:JtMmS9m6
免許にも、250オフにも、それ自体には意味無いから
927774RR:2011/03/21(月) 20:08:44.70 ID:iXwWcn0J
中高年免許取得スレのはずだが本当に変な人しか居ないな。
ワケわからん
928774RR:2011/03/21(月) 20:53:01.44 ID:oEyRDFez
中高年で大型バイクに拘る=変人  だからしゃーない
929774RR:2011/03/21(月) 22:26:37.68 ID:JtMmS9m6
>>927

大型に優越感持ってる>>925みたいなのも
大型に劣等感持ってる>>928みたいなのも

中高年限定だからでは?
930774RR:2011/03/21(月) 23:46:02.35 ID:djeRRbIc
>>925
自衛隊のXLR250が最強です。マジほしい
931774RR:2011/03/22(火) 04:39:52.46 ID:4mk1HOaA
バイクはおっさんに合わせて短足仕様の車種が多いのに、
なんでライダースーツヘルメットは異様に大きいサイズまで用意されてんだ?
死ぬほどダサいから若者向けに作ったとも思えないし
932774RR:2011/03/22(火) 13:05:56.45 ID:VWdFfhzx
鏡を見てみ。
おっきな顔とだぶついた身体が見えるから。
933774RR:2011/03/22(火) 13:48:51.48 ID:FcACLDeG
30代半ば男ですが今週入校します。
バイク触った事も構造もまったく知らないし運動音痴だけど大型自動二輪免許に挑戦!
楽しみ半分不安半分w
多分最初はビビってコケまくりだろうなぁ。
人の2倍も3倍も反復練習しないと覚えられない自分だけど頑張ります!
ちなみにバイク屋で大型のバイクにまたがらせもらったら両足のつま先がつくぐらいでした。
934774RR:2011/03/22(火) 14:25:03.67 ID:8HHKPYoW
>>933
頑張れ〜
無茶しなければそうそう転ぶものでもないから大丈夫
自転車でも乗れるようになってから、
あんまり転んだりしないだろ?

んでも最初は立ちゴケとかはするだろうね

無理して転んだら今まで経験した事ないぐらい痛い目にはあうので、
無理しないでね

935774RR:2011/03/22(火) 17:24:39.20 ID:YD3tZ4oW
>>933
俺も35で初バイクだったけど大型を無事卒業したよ
教習前のストレッチと首周りの防寒はしっかりね
936774RR:2011/03/22(火) 20:19:52.55 ID:j21cicfG
>>933
同じく、バイクの経験も知識も無くて、更に40過ぎて取りに行ったけど、免許取るまでは余裕だったよ

やっぱり公道は怖くてスクールにも行ったけど
勾配のある所でのUターンや、一時停止から右左折して車の流れに合流とか、車だと何てこと無いとこでまごつくから
この年になって、わくわくどきどきが味わえるなんて凄いよな
937774RR:2011/03/22(火) 23:22:18.75 ID:FcACLDeG
>>934-936
ありがとうございますm(__)m
頑張って絶対に取ります!
938774RR:2011/03/23(水) 03:09:30.27 ID:hf+OHvOM
>>930
XLR250よりXLR-BAJAの方が「最強」と思う。

ヘッドライトが二灯式に加えバッテリーレス仕様だから。
939774RR:2011/03/23(水) 09:49:30.16 ID:SNyDaIwY
>>938
XLR-BAJAよりXL250Rパリダカの方が「最強」と思う。
燃料タンク容量が21リッターで航続距離が長い。

過去の経験だと500キロ以上無給油でいけたはず。
940774RR:2011/03/23(水) 09:51:44.05 ID:zKPglbTr
>>939
修学旅行に毎日ついていけるしな
941938:2011/03/23(水) 12:55:21.25 ID:hf+OHvOM
>>939
今と昔とじゃー交通情況が違い過ぎるよ。

幾ら長距離走れてもフロントドラムブレーキ、6Vヘッドライト(行灯)、、、
きょう日、軽自動車でも120kmで巡行出来るんだぜ。
今時パワー無さ過ぎだよ。
942774RR:2011/03/23(水) 13:42:16.89 ID:9PjclLmd
必要なのは軽量、堅牢、静粛それと自分で楽に修理できるシンプルな構造だ。
943774RR:2011/03/23(水) 13:45:53.88 ID:4kO40ugS
サバイバルスレかよw
大型どこいった?w
944774RR:2011/03/23(水) 15:17:33.58 ID:oiQAPK/h
>>940
そうか、とさかさんはXL250Rだったのかと確認
そりゃ東京←→京都のタイムアタックもできるわ
あと250オフでタコメーターついてて裏山
http://d2.upup.be/bhg1UppY4h
945774RR:2011/03/23(水) 15:42:52.37 ID:8sScGDjZ
中年になるまで大型乗ってなかったってことは、大しての興味無かったんだよ。
マスツーは大型だけど、いつも乗ってるのはセカンドのオフばっかりだろ?
946774RR:2011/03/24(木) 00:48:03.57 ID:cjnK31Oz
>>945
いいえ
セカンドはハンター一択です(キリッ
947774RR:2011/03/24(木) 18:09:28.77 ID:FqhNxdwH
>>943
大型なんて珍しくもないからな。やっぱサバイバリティの高い車体でなきゃ生きていけない。
948774RR:2011/03/24(木) 19:40:35.41 ID:11AviOxT
坂道Uターンなんて、怖くてやったことないわ
949774RR:2011/03/24(木) 19:54:38.67 ID:wY3vPkUl
>>948
坂道Uターンのなにが怖いのかいまだにわからん
950774RR:2011/03/24(木) 19:58:06.22 ID:2behxljI
坂道Uターンは通行車両が見づらいから、普通は避けると思うが
951774RR:2011/03/24(木) 20:23:05.97 ID:wY3vPkUl
なにが見づらいのかが想像出来ん・・・
坂の頂上付近の話?
952774RR:2011/03/24(木) 20:29:53.05 ID:WURatD7/
饅頭が怖いんだろ?わかるわかる
953774RR:2011/03/24(木) 20:31:56.14 ID:2behxljI
坂の頂上付近だったり、曲がりくねった峠道を想定した。
954774RR:2011/03/24(木) 22:10:53.02 ID:WAyEykoV
坂の上の二郎
955774RR:2011/03/24(木) 22:23:33.74 ID:1CkuMkvM
煽る訳じゃないですけど、波状路で立ち上がるのが怖いっていうのは適正に問題あり。
無理にバイクに乗らないほうが良いのでは・・・。
最終的に免許は取れるでしょうが、公道で乗るのはやめておいたほうが良いと思う。
956774RR:2011/03/25(金) 08:52:04.89 ID:ZMHnXaaR
坂の上って関係ない。坂そのものに居る時だと思われ。
坂でのUターンはうっかりするとバランスを失う。
わしもたまたまちょっと前に見たよ。@大観山頂上ちょっと手前。
大型車でやっちまうと辛いと思うよ、起こすのも、修理も。
957774RR:2011/03/25(金) 16:43:40.78 ID:qXHozADR
坂の上のポニョ
958774RR:2011/03/25(金) 16:45:50.01 ID:F4JgsHgv
コークスクリューのある教習所。
959774RR:2011/03/25(金) 19:04:01.31 ID:mrHPCGJa
下り坂ならUターン楽だよ。登り坂は逆にテクが必要
960774RR:2011/03/25(金) 19:51:48.34 ID:2sceiVjV
坂の上のホモ
961774RR:2011/03/25(金) 21:30:22.99 ID:4GnntAhX
上り坂 スイッチバック
下り坂 普通にUターン
でおk
962774RR:2011/03/25(金) 21:45:52.54 ID:/kDJJB+A
上り坂 ってのは 登坂中にUターンして 下りに変更するってこと?
963774RR:2011/03/26(土) 17:41:42.73 ID:wp1iyudh
他にどんな解釈があるの ?
964774RR :2011/03/27(日) 13:40:47.74 ID:ruqrSHIw
・三十代半ば
・極度の運動音痴(四輪の免許は46時間かかった)
・うつ病治りかけ

の俺が大型二輪取得するのは無謀でしょうか?
普自二は持ってます。
965774RR:2011/03/27(日) 13:46:48.38 ID:UXwM60jn
>>964
ブランクなく普自二乗ってるなら問題ないよ。
おチビさんだと厳しいかもしれないけど。
966774RR :2011/03/27(日) 13:53:15.55 ID:ruqrSHIw
コデブですけど、チビではないです。(172cm,85kg)

毎週乗ってるから問題ないのかな〜?

アリガト。ちょっと勇気もらった。
967774RR:2011/03/27(日) 13:57:52.11 ID:UXwM60jn
>>966
その体型で毎週乗ってるなら問題ないよ。
頑張ってください。
基本的には楽しいものだと思います。
968774RR:2011/03/27(日) 14:21:14.20 ID:7C154uKq
>>966
172cmで85kgつったら免許よりも生活習慣病の心配しなよ。
俺182cmで69kgだけど、会社の健康診断で分厚いダイエットパンフ渡されて以来、
これでもまだ減量食食ってる。
969774RR:2011/03/27(日) 15:28:40.37 ID:WCaPuQpn
おまいは筋肉をつけれ
970774RR:2011/03/27(日) 16:19:17.13 ID:7C154uKq
だがことわるw

運動しないで腹筋割るのが俺の夢!
971774RR:2011/03/27(日) 17:10:17.97 ID:XaHNRXUT
減量食ってコンニャク?
972774RR:2011/03/27(日) 17:16:29.81 ID:CtYk/Y1y
そのつもりが別の用途に使ってしまって、、、
973774RR:2011/03/27(日) 19:09:06.16 ID:dNHTNqQa
結果。。。ダイエット成功! w

974774RR:2011/03/27(日) 21:27:59.80 ID:jmvFTdrJ
>>970
何か有ったなー低周波の腰にベルトを巻くヤツ。
975774RR:2011/03/27(日) 21:59:24.65 ID:JTJKrdFo
>>974
あれはヘルニアの心配が有る奴は止めとけ
976774RR:2011/03/28(月) 08:49:27.67 ID:biCr5rTt
182cmで69kgってどこが悪いんだ?
977774RR:2011/03/28(月) 08:53:34.33 ID:tSORLWF2
ガリッガリでメタボなんだろ。
一番悪いパターン。
978774RR:2011/03/28(月) 10:27:46.41 ID:oQyuEKD4
>>976
腹だけポコっと出てて全体的に筋肉少なめ。
健康診断受ける度に、内臓脂肪と血中コレステロールがヤバイヤバイ言われ続ける。
979774RR:2011/03/28(月) 17:01:26.81 ID:BG2zKoyP
昭和体形ですねw
980774RR:2011/03/31(木) 21:41:12.10 ID:mHO+9xeR
>>964
バイクの運転はバランス感覚に依存してる部分が多いから、それさえクリアできれば
非力でも運動音痴でもなんとかなるよ。ましてや90才の爺様でもカブ乗り回してるし、
年齢は関係ないはず。慣れないうちは筋肉痛になるかもしれないが、それは普段使わない
筋肉を使うから若いやつでもなる。加齢による関節痛とかは仕方ないから医者へいくべし。
981774RR:2011/03/31(木) 23:11:41.09 ID:81Atj6Cm
お近くにハーレーの正規ディーラーがあったらそこで
「『ニーグリップを忘れるな!』ってありますか?」と
聞いてみて下さい 大変参考になる冊子ですよ
982774RR:2011/04/01(金) 12:55:35.98 ID:S+sH/9LP
ハーゲー
とか選択するとかまじありえん。
オッサンなら国産の古いのを選ぶべき。
それかヒョースンならゆるす。
983774RR:2011/04/01(金) 22:02:17.42 ID:SMx+4N+O
>>981
ハーレで『ニーグリップを忘れるな!』って・・・
それってイヤミですか?

ハーレ乗りで、ニーグリップしている奴なんて
見たことない。
984774RR:2011/04/01(金) 22:43:24.12 ID:J3vU6hgW
カミナリ族とかレプリカブームとか乗ってた乗ってないに関わらず
経験して無いとバイクに対するこだわりみたいなのが無いよね
985774RR:2011/04/02(土) 03:04:34.63 ID:IiyC+Ely
レプリカブーム時末期に現れたネイキッド車を毛嫌いし、ネイキッドと認めるのはFZ-N、VFR-Z、FX-R、GSX-Xのみと捻くれてた時期もあった。
986774RR:2011/04/02(土) 10:33:35.08 ID:HGTyGbd2
バイクに対するこだわりが年々減っていくのは何故なんだろう。
987774RR:2011/04/02(土) 11:05:42.26 ID:Hupn+cYx
減ってる?
多分違うと思うよ。
988774RR:2011/04/02(土) 14:02:58.14 ID:SGOErp5p
>>985
おまいは俺か
989774RR:2011/04/03(日) 07:14:28.75 ID:cw43qcQQ
なぜかレプリカブームの時だけバイクへの興味が薄れた俺が通りますよ。
別にレプリカ嫌いじゃないけど思い入れは無いね

初代RZシリーズのインパクトが大きかったから
速いネイキッドが俺の好み。
990774RR
ライポジが合わないくせに