ライテク総合スレ 36コーナー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
初心者・峠・膝擦り・サーキット等における
ライテクを語るスレッドです。

質問される時は、
・車種
・バイクの状態
・今まで試した乗り方
等を明記すると、回答者側も答えやすい=レスポンスが良い
という事になりますので、ご協力お願いします。

自分のライディング中の写真・ビデオなども可能であれば晒すとグッド。

前スレ
ライテク総合スレ 35コーナー
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1288056708/
2774RR:2010/12/27(月) 05:40:37 ID:KwvWxyFo
まさかの2
3774RR:2010/12/27(月) 09:09:59 ID:tsAFodRp
こんどこそ、鬱陶しいバカが物理用語もどきを振り回さないように。パンパン
4774RR:2010/12/27(月) 09:26:03 ID:5B9LCR1r
正しくは、二礼2拍。
ペコ・チャリーン・ペコペコ・パンパン・無事故無違反ですごせますように・ペコ
初詣で恥かかなくて済むよ。
5774RR:2010/12/27(月) 10:35:13 ID:tsAFodRp
>>4
まあ、お互いに厚顔無恥にだけはならないように気をつけようじゃないかw
6774RR:2010/12/27(月) 11:11:41 ID:3kYgRipy
>>4
最初のペコは、二礼には含まれない?
7774RR:2010/12/27(月) 11:21:30 ID:7A0Wqwe8
>>4
2礼2拍1礼だろ?
8774RR:2010/12/27(月) 11:34:13 ID:3kYgRipy
初詣スレとかあるのかな?
9774RR:2010/12/27(月) 11:44:33 ID:5qKh0juD
神様も高額の賽銭から願いを叶えていくの知ってるか?ガキも喜ばない
ような金額で、二つも三つも願い事要求されちゃ身が持たないって言って
たぞ、昨日会った時w
1007USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/27(月) 13:13:12 ID:EzROsfV5
>>1 乙!w
11774RR:2010/12/27(月) 13:44:58 ID:BApiEj/X
>>10
おまえは何度もレスするのなら、自スレに誘導して議論しろ。
常設で2スレ用意されてんのはお前ぐらいだろ。
そうすれば、みな優しくなれるんだ。
12774RR:2010/12/27(月) 13:45:34 ID:/gmEU2oL
>>4
出雲大社は4拍だけどね。
13774RR:2010/12/27(月) 13:54:09 ID:/8zvAsPn
やおよろずおられるわけだから全ての神様が同じとも思えないよな。
14774RR:2010/12/27(月) 13:58:19 ID:5qKh0juD
儀礼には何の根拠もないんだぜ。その時その人の都合から
始まったようなものだからな。
こじつけや言葉遊びのようなものだと思えばよいって神様が言ってた。
15774RR:2010/12/27(月) 14:20:24 ID:7A0Wqwe8
>>11
自治ウゼーよ
16774RR:2010/12/27(月) 18:44:25 ID:ZKAsooLC

またパイロン系でネチネチ陰湿なバトルやってますよ
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1291193864/

生温かく見守ってあげて下さい。
17774RR:2010/12/27(月) 20:01:08 ID:KwvWxyFo
で、初詣は元旦の0時になってから出かけるか
夜は寝て朝起きてから行くか悩むんだが。
18774RR:2010/12/28(火) 00:33:39 ID:8wBP8wBN
最近ハンドルに力の入らないコーナリングができるようになってきたんだけど(主に前スレ>>850の乗り方)
倒し込み「以降」で内足のステップが完全フリーになる(ステップから内足外せる)のって何か間違った乗り方してる可能性あり?
19774RR:2010/12/28(火) 01:24:16 ID:4Y+oMvxE
2chニュースは時事ニュースがとんでもなく面白く理解できる。
難しそうではあるが気になるニュースタイトルに飛んでみると記事に対する2ちゃんねらー達の面白い書き込みによってニュースの内容があっという間に理解出来る様になる。
おれは今まで半ば義務感でニュースをサイトなどに目を通していただけなのだが、2chニュースのお陰で仲間の誰よりも時事問題の先端を行く様になってしまった。もはや中毒気味になる位にニュースが毎日楽しくて仕方ない。
ここでは敢えて四つしか取り上げないが、2NNサイト内であればどの掲示板でもRSS生成が可能。
サイトを覗くだけでも良いがRSSリーダーで効率良く情報収集する人ならばこちらがオススメ。(RSSリーダーは各デバイスに応じた専用アプリ・ソフトがある)

またTwitterでも2ch botがある。Twitterは各デバイスに応じた専用クライアントソフト・アプリを介して使用するのが便利。興味が有る人は各々調べて貰いたい。

●2ちゃんねる ニュースサイト(RSS生成可)
2NN新着http://www.2nn.jp/latest/
2NNトップページhttp://www.2nn.jp/
2NN今日のニュース http://www.2nn.jp/ranking/today/
2NN祭級ニュース http://www.2nn.jp/matsuri/

●2ちゃんねる ニュースサイト(RSS生成不可)
2ちゃんねる BBY(各ニュース板における前日までの新着スレッドが一望出来る)http://headline.2ch.net/bbynews/
2ちゃんねる 全板縦断 勢いランキングhttp://2ch-ranking.net/index.html?board=zenban
?page=click_linklog_view.daily_ranking&
20774RR:2010/12/28(火) 10:09:05 ID:OdC6OW/t
>>18
足がフリーになるのは良いことだろ。
ちなみに俺もどっかり尻を乗せられるようになって嬉しい。
ただ強風などのときは足に体重をかけたままだけど。
21774RR:2010/12/28(火) 12:02:07 ID:jYjURid2
理屈は知らないが、ステップ荷重は乗るバイクによって変わるな俺の場合
SSみたいにガッチリしてるのは外脚引っ掛けてぶら下がる
250単気筒みたいなのは内脚にも力入る
22774RR:2010/12/28(火) 12:48:24 ID:XkWovakf
足を離すと減点される競技とかに出てないなら
良いも悪いも無いともうけど
2307USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/28(火) 15:45:55 ID:0K8xV4Td
>倒し込み「以降」で内足のステップが完全フリーになる

普通そうだよ。外足の内腿に荷重が預けれてる証拠。
その状態からスライドし始める速度域まで到達すると
自然と内足をスリップダウンに至る以前の「逃げ」として利用できる。

最初から内足に乗ってるとスライドが始まってからの「逃げ」が少なくなる。
24774RR:2010/12/28(火) 16:52:46 ID:CqN+4Q2X
>>23
頭固いよトータルで最適な位置に居ればいいだけで外足内足で話は決まらない
25774RR:2010/12/28(火) 17:08:07 ID:fOzcBG2a
>>24
細かいとこつつくからレスだらけになる
学習しろ

俺の読んだライテク本だと「バイクはステップ荷重で曲げよう」みたいなこと書いてあったけど、
いまいち曲れなかったんで、ステップ荷重あきらめたら乗れるようになった。
26774RR:2010/12/28(火) 17:09:55 ID:CqN+4Q2X
>>25
はい!スマソ
2707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/28(火) 17:14:31 ID:0K8xV4Td
>>24
最適な位置に居ても
その状態をを感じ取れるインフォメーションが必要。
その意味でハングオフの外足をタンクに引っ掛けることで
タンクエッジからの面圧を荷重(グリップに対する反力)として感じられる。

要するにタイヤグリップによりバイクが起きようとする力を
タンクエッジと内股の間に生じる面圧として感じ取っているワケだ。

一端スライドし始めるとタンクエッジ荷重が希薄となり
その分、内足(ステップ&ニースライダー)でライダーそのものを支える結果となる。
スライドしながらもある一定状態をある程度の時間保ち
スリップダウンに至らない状態を内足で維持するワケだ。

完全にグリップした状態を外足で支えてると完全な内足荷重に移行する時間稼ぎと
これらのモーションが半自動化されるんだよね。
28774RR:2010/12/28(火) 17:17:17 ID:CqN+4Q2X
>>25
あっ…書き損ねたけど…本読んでも上手くならないよ(参考にするのは良し)
自分で考えて身体に染み付くまで走るしか上達は無い気がする
29774RR:2010/12/28(火) 17:22:30 ID:CqN+4Q2X
>>27
ズルってするのが怖いのか?
スライドはわざとしてるというかコントロールするんじゃないの?
30774RR:2010/12/28(火) 17:59:48 ID:SkLY/9+E
初詣の話をしようぜ
31774RR:2010/12/28(火) 19:19:18 ID:rvoAMxcG
いやいや、バイク板的には初日の出ツーの話しを
3207USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/28(火) 19:31:05 ID:0K8xV4Td
>>29
パワースライドや進入スライド(リヤ)は意図的なモノで怖いことは無いんだけど
オーバースピードでの進入や若干アンダー気味のサスセットで
クリップ手前でフロントの巻き込みやスライドが発生した場合の対処方法だね。内足荷重。
特ににCFの低下を伴うスリップダウン直前における対処法。

インステップ荷重でも間に合わなくなる場合はニースライダー派手に擦って対処。
ニースライダーのミューが絶妙だと内足の骨格がみるみるライダー自身と車体を起こしちゃう。

33774RR:2010/12/28(火) 19:43:48 ID:CqN+4Q2X
>>32
なんとなくわかった君とは話が噛み合わないと思ってたけど
ようわパワーが足りないバイクに乗ってるから有り余ってるバイクの乗り方が
解からないような気がしてきた。
と言うより同じ態勢or姿勢でいる時間て一瞬なんで君みたく話ができないんで
不思議に思ってた。
34774RR:2010/12/28(火) 20:21:37 ID:bOu4NzHd
>>33
コイツは誰とでも話がかみ合わないから
真面目に取り合わなくてOK
3507USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/28(火) 20:36:01 ID:0K8xV4Td
部分的に必要なトコだけ抽出して脳内解読しといてねw
3618:2010/12/28(火) 21:20:09 ID:SY9ln8eE
よかった、やっぱ外れてよかったんね。
ライテク動画見てたら生徒役が旋回中に内足のつま先擦ってビビってるシーンがあったもんだから
もしかして内足外せる自分の乗り方が逆に何か間違ってるのかなって少し心配になって。
+αも含めていろいろ参考になったありがとう!
37774RR:2010/12/29(水) 00:54:21 ID:NGN5NT+O
>>32
スライドへの対処が内足荷重っていうのが理解できないんだが?
3807USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/29(水) 10:13:09 ID:/YXkr4ZG
>>37
スライドした場合、バイク自体の内向性が低下する分
ライダーそのものをバイクが支えきれなくなってくるから
仕方なくライダーは内足に頼らざるえないってこと。

タイヤが逃げ始めてから「おっとっと」って思ったら
ライダーは自動的内足又はニースライダーで支えちゃってる。

その場合、初期の段階で外足荷重(一次旋回のタンクエッジ〜二次旋回のケツの割れ目)がきっちりできてると
スライドが始まって内足荷重に自動移行する間合いを引き伸ばせ
即スリップダウンって事態になり難いってこと。特に一次旋回。

最近のレーサーが内足ステップを悠々と放して踏み変え動作を行うのも
完璧な外足荷重を確認した上でスライド時に最適な内足の踏み込み事前体勢を
整える意味合いも大きいと思う。
ステップのかなり内側でリヤタイヤ接地面方向へ踏み変える。
振られた時にライダー自身が振り落とされないよう車体ホールド込みで。
39774RR:2010/12/29(水) 11:24:29 ID:NGN5NT+O
>>38
やっぱり分からん。
オレはスライドが始まったら、外足でステップ踏んで、バイクを起こしてるつもりなんだけど。
これとは乗り方違う?
40774RR:2010/12/29(水) 11:47:21 ID:nx3viDV4
>>31
初日の出ツーの時に上手く渋滞をクリアするテクニックありますか?
41774RR:2010/12/29(水) 12:29:58 ID:GiANslJt
解り易く説明すると
スタンディングで走りながら片足で立ってみると
バイクとゆうのは加重されたほうに倒れることが解る
スライドによって曲がる場合はインに入れることもあるけど
バイクが自立できなくて倒れそうになった時イン側の
ステップに乗ってしまうと余計に倒れてしまう
からそれはステップ加重とゆうよりは
地面で支えて外足が外れたりしてるだけだと思う
42774RR:2010/12/29(水) 12:47:36 ID:qLFgTuiO
「とゆう」 ×
「という」 ○
43774RR:2010/12/29(水) 13:48:24 ID:iwKtiYiz
10年くらい前のネモケンのライテク本には内側のステップ踏んだらバンクが止まるって書いてたんだが、あれどういう事よ?
あんな理論初めて見たし、なんか納得いかないんだけど。そーなのか?
44774RR:2010/12/29(水) 13:53:27 ID:+Q52Ee7T
>>43
んなことねえだろ!
>>41
の言ってることも意味ふだし外足とか内足とかよりハンドルこじったほうが影響大きいよな
というよりコントロールできるとこに乗ってたほうがなんぼかましだと思うよ
45774RR:2010/12/29(水) 13:57:47 ID:0Cu6zNaq
>>39
スライドをコントロールしながらレコードラインを走るか、ラインが多少ふくらんでもスライドを軽減する方を優先するかの違いじゃね?
ドゥーハンがほとんど転倒状態で曲ってた時あったじゃん。
関係ないかもしんないけど
4607USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/29(水) 17:31:18 ID:/YXkr4ZG
>>38
外足に乗って車体が起きるのは完全なグリップ走行時のみ。
そもそも遠心力の発生とグリップが吊り合って旋回してる状態から
スライドし始めてグリップ低下(動摩擦)してしまった状況下において
いくら外ステップを踏ん張ってみても車体が起き上がることはない。
外足に荷重する為に更なるタイヤグリップが必要となるからだ。
要するにライダー荷重を外に持って行く反力として
内足荷重を行う過程により起きるのである。

内足=路面に最も近い≒接地面に一番近い点(ニースライダーも含む)
にライダー荷重を預る。
即ち瞬間的にバイクの接地面から遠い位置に(外足タンクエッジ&外ステップ)掛かる荷重を抜いてやるだけ。
抜いてやると言うよりバイクの自立力低下の結果、内足荷重に自然となってしまう流れ。

接地面を支点とするテコの最も支点に近い部分へライダーから
バイクへの入力点を変更するだけ。
その流れが最も自然に自動的にこなせるモーション。
現在、主流を占めるハングオフ(ぶら下がり)の原点。
制動・倒し込み〜滑り出し〜スライド維持までが全て自然に成立する。
タンクエッジ〜シート荷重〜シートエッジ荷重の延長としての内足荷重+ニースライダーとして。

当然、意図的且つ唐突にニースライダー・内足に荷重移動してしまうと
接地面圧が低下して余計に滑る。あくまでグリップが抜けつつある状況に応じて自然となる必要がある。
セルフステア同様にスライドし始めてから自然とニースライダー面圧+内ステップ荷重が増すよな
ライダーそのもののフォーム乗車位置がコーナー進入時に決まっていなければならない。
それができている・できていないが内足ブラブラができる・できないで決まってくると思ってイイ。
47774RR:2010/12/29(水) 19:24:16 ID:BnIspp4X
脳内もいい加減にしろよ?
外足荷重での接地面積の増大っていう重要なファクター忘れて
トンデモ脳内理論掲げてよ。
実際自分でやってみろっつーの!てめぇ。

自分の足で自分の足元(接地面)すくってどーすんだっつーの!
相も変わらずこいつばかじゃね?
ニースライダーありきでアテにする乗り方なんていずれ破綻すんにきまってんだろ。

2009年のコーリンエドワーズみたいなの(擦ってる膝で滑ったバイク立て直す)はバイクにかける荷重とは言わねっつーの。
あーいうのは路面にかける荷重って言うんだよ。バイクにかける荷重の話をしてるのに、
勘違いして一人で妄想膨らまして人に迷惑かけてんじゃねーよ。

ホント、初心者はこんな妄想ライディング信じちゃだめだぞ?
コイツは妄想癖のせいでタイヤスレで出入り禁止食らってるようなメンヘル野郎だからな。
その前に誰も真に受けないか…

とりあえず、隔離スレから出るな。
4807USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/29(水) 20:02:54 ID:/YXkr4ZG
>2009年のコーリンエドワーズみたいなの(擦ってる膝で滑ったバイク立て直す)は
>バイクにかける荷重とは言わねっつーの。

オイオイ、勘違い甚だしいなあw
擦った膝の反力がインステップとケツ(シートエッジ)を押し上げる力になんだぞ。
丁度、ニースライダーの受ける摩擦力により股関節とインステップを支点とし股を開く力に変換。
この、「オ股トルク(w)」が車体のバンクを起こす力となる。

膝に体重預けるんじゃねえよ。
膝に体重が若干乗ってしまってニースライダーに生じる摩擦が股関節・インステップを支点とした
オ股回転トルクを生み出し、オ股リンクが支点を押し上げる方向の力を生じる。

ライダーが膝を押し当てる力じゃなくてニースライダーが生じる摩擦力による結果。
膝そのものを押し当てる必要が有るか否かはニースライダーのミュー次第。
49774RR:2010/12/29(水) 20:43:49 ID:UFbCwmt/
>>48
お前さ、もっとみんなに理解できるように書けないの?
それとも自分自身が理解できてないから用語を書き連ねてるだけなの?
50774RR:2010/12/29(水) 20:54:20 ID:B9EhIEJy
>>46
自分にレスしてどうするw
51774RR:2010/12/29(水) 21:32:30 ID:NGN5NT+O
>>46
>要するにライダー荷重を外に持って行く反力として
>内足荷重を行う過程により起きるのである。
これグリップしている時ならいいけど、スライド時にやるのは怖いよ。
そのまま、スリップダウンするんじゃないのか?
5207USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/29(水) 21:36:01 ID:/YXkr4ZG
内足荷重にすることはできない。
グリップ低下で結果内足に乗ってしまうのだ。
そこで膝を擦る必要が出る。オマタ復元トルクを発生させる為に。
53774RR:2010/12/29(水) 21:36:24 ID:0Cu6zNaq
お前ら全員まとめてウサイの巣に行けよ
いい加減この流れうんざりだわ
54774RR:2010/12/29(水) 21:37:17 ID:B9EhIEJy
>>51
無駄だからやめとけこいつグリップ走法しか出来ないみたいだ
5507USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/29(水) 21:42:33 ID:/YXkr4ZG
そもそも、これくらいのことが理解できていないと
峠走行で生還できないw
56774RR:2010/12/29(水) 21:53:34 ID:BnIspp4X
>>48
解ってるよ。だから要は同じっつってんじゃん。
グジャグジャいらんウンチクちりばめてるから解りやすく言ったまで。

で、解った上で…
>相も変わらずこいつばかじゃね?
>ニースライダーありきでアテにする乗り方なんていずれ破綻すんにきまってんだろ。
>勘違いして一人で妄想膨らまして人に迷惑かけてんじゃねーよ。
 ・
 ・
 ・
>とりあえず、隔離スレから出るな。
って言ってんだよ・


そのうちガードレール蹴ってラインを修正…とか言い出すんじゃね?
このヘタレ走り披露しちゃったバカは。

あの程度のレベルのヤツが言う妄言…と捉えれば、俺は失笑で済むが
知らん初心者が見たらお前のその自己顕示欲のせいで
勘違いして重大な結果を生む可能性があるってことを考えないのか?

専スレという日記でやれ。女々しいアラフォー親のスネかじり野郎が。
同じアラフォーとして恥ずかしい。
57774RR:2010/12/29(水) 21:58:32 ID:BnIspp4X
>>52
>内足荷重にすることはできない。
>グリップ低下で結果内足に乗ってしまうのだ。
>そこで膝を擦る必要が出る。オマタ復元トルクを発生させる為に。

>2009年のコーリンエドワーズみたいなの(擦ってる膝で滑ったバイク立て直す)は
>バイクにかける荷重とは言わねっつーの。

ほんと、同じことだな…。
あー言えば上祐、苦しい言い訳ばっかで…ってのは相変わらず直ってねぇな。
カスだわぁ〜

真っ当に会社に勤めて
真っ当に結婚して
真っ当に子供をもうけて

ってのができないはずだわ…
58774RR:2010/12/29(水) 22:03:44 ID:NGN5NT+O
>>52
結局、ニースライダーでマシンを起こすってことだね。これなら分かるよ。

途中、内足荷重で色々あったけど、もういいや。
オレの乗り方間違ってないみたいなので。
5907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/29(水) 22:03:51 ID:/YXkr4ZG
>>56>>57
ライテクスレの本論から一外れた発言であり
一個人の誹謗中傷レスであり削除要請いたしますw
60774RR:2010/12/29(水) 22:07:11 ID:B9EhIEJy
>>59
そういう意見を言うなら他の人の意見に耳を傾けて理解しようとする心が必要かも?
61774RR:2010/12/29(水) 22:19:18 ID:rTFgxd1R
うざいの走りを見てきた人、スライドの具合はどうでしたか?
62774RR:2010/12/29(水) 22:24:26 ID:IKjTGclG
本人のスライドっぷりは見事だったらしいが?
63774RR:2010/12/29(水) 22:33:03 ID:NGN5NT+O
>>43
これは、>>46 でUsaiが言ってる
>要するにライダー荷重を外に持って行く反力として
>内足荷重を行う過程により起きるのである。
の事なんだけど。内ステップを踏んだときに発生する反力でインに入っている体をセンターへ戻すんだよ。

実際にやってみたら、すぐに理解できるよ。
6407USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/29(水) 23:06:23 ID:/YXkr4ZG
>>61
峠でフロント巻き込んだりしても中々追走者からは分かり難いね。
そこまでの速度域に入ってバトルしてると大概の追走者が付いて来れない。
大体の場合、逃げ切りで相当の速度域に入ってるから。
最初2本くらいは様子見で付いてこれるか確認してそこそこ付いて来てたら
3本目くらいから突き放しに掛かる。

ちなみにギャラリーコーナーではまず無理はしないね。
峠のギャラリーコーナーって大概地形的に複合コーナーになってるから
発奮して進入で頑張り過ぎると立ち上がりで転倒する事例が多い。
ギャラリー前で転倒すると恥ずかしいしねw
65774RR:2010/12/29(水) 23:10:21 ID:GiANslJt
例えば床で足を肩幅に開いて立って片足と浮かせると
浮かせた方に倒れる
このようなことを考えてるんだと思うんだけど
バイク上だとこの理論は通用しなくなってしまう
スタンディングで走りながら片足を離すと
離れた足の方に人間が倒れる前に踏んでる方ににバイクが倒れることから
バイクとゆうのは加重されたほうに倒れることが解る
66774RR:2010/12/30(木) 00:18:47 ID:regiOA/m
一言多い


峠のギャラリーコーナーって大概地形的に複合コーナーになってるから
発奮して進入で頑張り過ぎると立ち上がりで転倒する事例が多い。
ギャラリー前で転倒すると恥ずかしいしねw

67774RR:2010/12/30(木) 00:27:51 ID:NYBhtC5O
>>64
まずお前の存在自体が恥ずかしい。
6856,57:2010/12/30(木) 05:38:16 ID:z6l0OIvQ
>>59
また論破されちゃったね。
6907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/30(木) 06:13:25 ID:NiqdjHhc
>例えば床で足を肩幅に開いて立って片足と浮かせると
>浮かせた方に倒れる

だから、抜く側の足を先に踏ん張って荷重を反対足に乗せてからじゃないと
抜く側の足が浮かせないって話してんのw
人間の歩行動作の基本だよ。
70774RR:2010/12/30(木) 06:25:37 ID:z6l0OIvQ
注:ライディングは歩行動作ではありません

着座姿勢で右足上げるのに右足を踏ん張る必要なんてありません。
左足でも同様。今やってみたよ。

さぁ〜、朝っぱらから言い訳が苦しくなってきました〜!!
71774RR:2010/12/30(木) 06:27:26 ID:z6l0OIvQ
>>69
お前、B型だろ?
7207USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/30(木) 06:35:10 ID:NiqdjHhc
>着座姿勢で右足上げるのに右足を踏ん張る必要なんてありません。
>左足でも同様。今やってみたよ。

オマエ、馬鹿型だろ?

>着座姿勢で

単にシート荷重でステップに荷重など乗ってないからです。
73774RR:2010/12/30(木) 06:39:18 ID:z6l0OIvQ
>>72
>単にシート荷重でステップに荷重など乗ってないからです。

オマエ、馬鹿型だろ?
着座状態でライディング再現しても同じ。
74774RR:2010/12/30(木) 06:41:17 ID:z6l0OIvQ
>>72
あの動画程度のヘタレ走りじゃ、変な力入っちゃってるだけだろうな。
…でFA。
75774RR:2010/12/30(木) 07:18:51 ID:R4liDro4
あの映像とこの脳内妄想レスで、俺はクスクス笑ってしまう。
76774RR:2010/12/30(木) 09:05:06 ID:KoEHsvYA
バンクを止めるために内側ステップを踏むのは、
四輪でドリフトやスピン中に回転を止めるためのカウンターをコツンと当てる
のと同じだと思ってる。
あくまでも荷重するのではなく、グッと一瞬踏む事により抜重状態を止めるのと
一瞬外側の肩が前に行く事により、外側グリップを押し出す事になるから、
バンクが止まると思ってる。
バンクが止まり、浅海に入れば再度外足ホールドに切り替える。
踏むと言うのは一瞬のことで、遠心力や慣性荷重に耐える荷重とは違うよ。
77774RR:2010/12/30(木) 11:40:57 ID:z6l0OIvQ
>>76
それって肩位置から来る上半身荷重移動の賜物じゃ…

ゲフンッゲフンッ!
78774RR:2010/12/30(木) 12:03:59 ID:iic3husP
>>69>>72は正しいよ。
つじつかさのライテク本にも全く同じ事書いてあった。

シートに100%着座してりゃ体感はできない。
79774RR:2010/12/30(木) 12:59:25 ID:nNlA6LtO
>>76
おーい、>>63 を読んでから書いてくれよ。
80774RR:2010/12/30(木) 13:07:42 ID:z6l0OIvQ
ライテク本っすか…orz

もうええわww


orz
81774RR:2010/12/30(木) 13:37:42 ID:m1kRejv6
82774RR:2010/12/30(木) 13:54:42 ID:ez0Ctfm3
うさいー
劣化コピーはいかんよ。劣化は。
うそつきと一緒だぞwww
83774RR:2010/12/30(木) 14:24:47 ID:aaglGDrw
>>76
> バンクを止めるために内側ステップを踏むのは、
> 四輪でドリフトやスピン中に回転を止めるためのカウンターをコツンと当てる
> のと同じだと思ってる。


誰もコレには突っ込んでやらんの?ww
84774RR:2010/12/30(木) 14:36:56 ID:iic3husP
>>80
お前ってウサイにはしつこいけど、他のヤツに反論されると、すぐ黙るよなw
8507USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/30(木) 14:49:51 ID:NiqdjHhc
>>77
内足を踏み込むからこそ反力で上体が外に出る。
当然のことだよ。

>>83
スライドし始めると
踏むと言うか自然と内足に乗ちゃうってことだよね!?
8607USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/30(木) 15:00:25 ID:NiqdjHhc
>>81
ジャンピングスポットの直後で着地に失敗。
おまけにライダーが振れを収めようとハンドル入力し更に増幅。
おまけに初期ファイヤーブレードはF16インチだからご愁傷様。
130/70ZR16は振り易いと思う。
87774RR:2010/12/30(木) 15:06:47 ID:yXiWlsTp
>>「おまけに〜」
そもそも対処できるもんなの?
88774RR:2010/12/30(木) 15:19:13 ID:9qYIpaJX
>>87
何もしなければ収束したかもしれない。
89774RR:2010/12/30(木) 15:54:11 ID:9M8vIKNi
>>87
パワーリフト
90774RR:2010/12/30(木) 16:09:52 ID:UnWtFzbt
>>89
その発想はなかった
9107USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/30(木) 16:11:20 ID:NiqdjHhc
確かアンチスクワットを利用してリヤ主体で着地してるよね>マン島
92774RR:2010/12/30(木) 16:29:05 ID:z6l0OIvQ
>>84
つじつかさのライテク本ですか…
ウザイが同じこと言っても同じリアクションするよ。

ライテク本君は個人的には相手にしないだけ。

>>86
>130/70ZR16は振り易いと思う。
乗ったことあるのかぜひ聞きたいねぇ。
93774RR:2010/12/30(木) 16:49:31 ID:+Snkk52k
膝スリも出来ない人にコーナーで負けたでござる涙出てきた
94774RR:2010/12/30(木) 17:22:31 ID:iic3husP
>>92
書かれている以上、反論すれば恥の上塗りになるもんな
95774RR:2010/12/30(木) 18:02:44 ID:d85TlS1n
指数本と大量の皮膚を持ってかれた・・・って書いてる...orz
96774RR:2010/12/30(木) 18:55:27 ID:m1kRejv6
SSって大体何歳くらいまで乗れるもんなの?
個人差はあるにせよ・・・45歳くらいが限度?
97774RR:2010/12/30(木) 20:09:59 ID:1fBdQeDN
>>96
個人差があるから一概に言えない。
98774RR:2010/12/30(木) 20:11:48 ID:aaglGDrw
>>94
参考書ライダーに何言っても無駄って思っただけじゃね?
教典ライダーか。

オレも何人かそういうの会ったことあるわ。

俺は実際速い人に教えを請うタイプだよ。

ってか、ウザイが自演してんなぁ。
9907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/30(木) 20:27:49 ID:NiqdjHhc
わざわざ自演なんぞするワケねえだろw
メンドクセー!www
100774RR:2010/12/30(木) 21:52:17 ID:74Wt3M38
ムキになるなよ〜
みんなわかってるよ
いい年して
恥ずかしい…
101774RR:2010/12/30(木) 22:46:28 ID:iic3husP
書き込まれた理論の裏付けしたら参考書ライダーだの自演だの、どんな逃げ足だよ
102774RR:2010/12/30(木) 23:45:50 ID:aaglGDrw
>>101
へっ?裏付け…?
あまり笑わさないでくれ。

ライテク本には発行部数気にしてか、ネタ切れなのか、敢えて目の引くトンデモ理論書いてるモンだってあるの知ってるよな?まさか。

ネモ○○とかさ…
他の某元GPライダーとかも金儲けの為ならここまで書くんか…なんてヤツもいるよな。

…いったい何の証明になってるんです?

トンデモ理論書いてるヤツなんて居やしないってんなら、もういいですわ。きっと話にならんと思うから。
103774RR:2010/12/31(金) 00:02:16 ID:Zy2V9qPB
ベースの部分は各著者ほぼ共通のこと書いてるよな。
そっから発展した部分で各著者なりの色付けてるよな。差別化のために敢えて。

そりゃそうさ、散々既出の他と同じ記事書いたって、売れっこねーんだもん。

…で、滑ったら内足踏み込むなんて、色の部分、つまり文字通り色物だっつの。
身近に居る速い人に教えを請うのが一番為になるってば。

ま、上の意見はあくまで俺が長年乗ってて出た結論だから、お前やウザイがどういう考え持ってようが勝手だがね…

とりあえずライテク本劣化コピーはここでは止めてくれや。
104774RR:2010/12/31(金) 00:25:37 ID:M0J+aDzc
大体普通に四〜五年走り込んだら本に書かれてる事なんか八割方試してるっつーの

読んでも参考になるモンなんかほとんど無かったよ
105774RR:2010/12/31(金) 01:06:00 ID:VAy5Wy5l
>>96
齢80歳で、CBR600RRで峠にいく御仁がいる。
106774RR:2010/12/31(金) 01:28:31 ID:6uVNCitn
>>102
つまり>>69>>72は間違いで
ステップ荷重してても外足を踏み込まずに内側に体重移動できるってことでFA?
実際は具体的にどうやって荷重移動してるの?
107774RR:2010/12/31(金) 02:02:41 ID:2WOoCYiO
>>105
数年前、北関東の峠で70代のおじいさんが来たときを思い出した。
夏場だったから体力的に5周が限度みたいだったが、全身R系装備で普通に膝擦って走ってて感心したよ。
メット脱がなきゃ絶対歳バレないレベルで走れるじい様ってめちゃめちゃ格好良かったな。
108774RR:2010/12/31(金) 05:02:06 ID:52+F02Xo
>>102
>>103
>>104
お前らの怒涛の攻撃にハッゲドォ。
109774RR:2010/12/31(金) 07:14:18 ID:Zy2V9qPB
>>106
オフやモタードやってみれ。
アイツらはなんで内足外しっぱなしで平気なんだ?
110774RR:2010/12/31(金) 07:21:04 ID:Zy2V9qPB
>>106

…って、ナニ…?
外足踏み込まずに?

滑った時に内足に荷重すると修正できるって言う超能力理論がウザイ理論だろ。
111774RR:2010/12/31(金) 09:17:36 ID:6uVNCitn
>>110
え?
ライテク本の引用で証明しようとしたのは、あくまで>>69>>72の部分だろ?
それがトンデモ理論って話をしてんじゃないのか?
112774RR:2010/12/31(金) 10:27:01 ID:ZIwQgr08
>>18以降の流れをまとめてみると
18バイク倒して以降に限定して、内足がフリーな状態はOKorNO?
23うさい:普通そう。内足荷重は、スリップダウンを防ぐための「逃げ」として利用可能。
24(内足、外足でなく)トータルで最適な位置であることが重要
25俺の読んだライテク本にはステップ荷重で曲げようとの記載があったけど、いまいち曲がれなかった。

27うさい:(日本語への翻訳が難しいがエスパー能力を全開にして次のようにしました)
内足がフリーな状態のときに、外足で(特にタンクエッジにこすり付けている部分において)タイヤのグリップ状況や遠心力の強弱等を感じ取っている。
スライドし始めると、タンクエッジ部分で感じていた圧力のようなもの(グリップや遠心力の反力?)が抜けた感じとなるため、(外足で踏ん張って荷重するのではなく)そのまま内足やニースライダーでライダーの体重を支えることとなる。
(まるでガンボーイ)
外足荷重しておくと(スライドし始めて対処する必要が生じたときに)内足荷重に移行する時間稼ぎとモーションが半自動化される。
(ここがトンデモ理論として後レスでたたかれる。たぶんコピー元はもっとわかりやすく書いてあるのかも知れないが、本人のこぴぺ能力の限界を超えていると考えられる)

29スライドはコントロールするもの。怖いんだろ。

32うさい:わざと滑らせているから、俺は怖くない。内足荷重はクリップ手前で(予期しない)フロントの巻き込みやスライドが発生したときの対処法。
内足で間に合わないときはニースライダーで対処。
ニースライダーのミューが絶妙だと内足の骨格がみるみるライダー自身と車体を起こす。(原文のまま→翻訳不能)

33(人やバイクの動きについて)瞬間瞬間を切り取ってうさいのように書き連ねることに意味はない。

36 18だけど、自分のやっていることが間違いなくてよかった。ありがとう!



113774RR:2010/12/31(金) 10:38:53 ID:ZIwQgr08
続き。ステップ荷重のあり方について有識者たちが検討開始。

39 うさいの言う内足荷重理論は、俺がやってる外足荷重といわれているものとは違う?
41 バイクは荷重されたほうに倒れる。倒れそうになったとき、倒れる方に荷重する(内足荷重)と余計に倒れる。
43 ネモケンの本には内足荷重でバンクが止まると書いてあった。10年ぐらい前のやつ
44 んなバカな?


めんどくさくなったけどがんばる。
114774RR:2010/12/31(金) 11:00:21 ID:ZIwQgr08
46うさい:(あ〜めんどくさ。>>46読んで。)
前半は劣化コピー。後半は脳内炸裂っぽいです。
(結局、スライドが始まって、それに対処するために最終的に外足荷重するんだけど、そのきっかけ作りのために一旦は内足荷重やニースライダーで体重を支えることが必要ということを言いたいみたいと理解しました。)

47 こいつは脳内。初心者は信じちゃだめだめ・
48うさい:(>>48読んで。)
(やはり46でエスパーしたとおり、外足荷重までのきっかけ作りのことを言いたいんだろうなあ)

49 このバカ。みんなにわかるようにかけ!

52うさい:内足荷重になんかできないよ。(スライドしたときに)ステップに内足が乗ってしまうんだ。
(おいおい、また違うこと言い始めたのか?→コピペ能力が低いため。)

53が切れる。



115774RR:2010/12/31(金) 11:14:47 ID:ZIwQgr08
69うさい:抜く側の足を先に踏ん張って荷重を反対足に乗せてからじゃないと
抜く側の足が浮かせないって話してんのw」らしい。
(ますますきっかけ作り理論に傾いてしまうのだが、これまでのうさいの脳内炸裂レスからはなkなか読み取れない。

76が良いこと言ったあぁぁぁ。後半部分ね。

78 うさいのコピペはつじつかさのものであることを指摘。
(かといって正しいというにはちょっと劣化しすぎではと思う)

85コピペはすれど理論が自分のものとして消化できていないことを露呈



116774RR:2010/12/31(金) 11:16:18 ID:ZIwQgr08
注文してた寿司と、そばの材料買ってきます。
117774RR:2010/12/31(金) 11:32:03 ID:GcgduPSj
YZF-R1の07モデルが出た時に

辻司「06の方が足がよく動くいい足だった」
新垣「いや07の方がいいよ、06は限界が低すぎた」

辻司「06の方がブレーキが良かった」
新垣「いや06のブレーキはサーキットで使えなかった、07は使える」

辻司「電スロの07よりワイヤー式の06の方がリニア感があって良かった」
新垣「いや07の方が開けていけるからずっといい」

みたいなやりとりがあって、どっちの言ってる事を信じたらいいのか迷った…。
118774RR:2010/12/31(金) 11:35:12 ID:XxJtbFfH
>>112->>115
おみごと。まさにこの通りだ。
119774RR:2010/12/31(金) 11:39:24 ID:GcgduPSj
うさい氏が言ってるのは
想定外のスライドで外足が浮いた時に
内足のステップ根元付近をリアタイヤ方向に踏み込んでグリップさせるって事?
そんな事が出来るのかド初心者のおいらには不明だけど…。
120774RR:2010/12/31(金) 13:05:52 ID:cC4gtttZ
うさいがまた長々と書いてるようだが

後輪が滑ったら足を踏ん張って腰を(たとえ僅かでも)浮かせるだろ?
内足に力を入れていようがフリーにしていようが力は自然に入る。
バンク角の調整というか振られ具合を調整している。
それは一瞬だったり長い時間だったり滑り具合によって様々。

失敗するとハイサイドで宙を舞う。
これをやらずに尻荷重のまま滑ると後ろからスリップダウンする。
(その方が安全かも)
121774RR:2010/12/31(金) 14:12:41 ID:6uVNCitn
「ステップ荷重してても外足を踏み込まずに内側に体重移動できる」

そろそろハッキリしてくんない?(^_^;)
ウサイの書き込みに賛同したくないってのもあるんだろうけど、そういうの忘れて上の文章だけで判断してくんないかな。
イエスかノーかで答えてくれればそれでいいよ
122774RR:2010/12/31(金) 14:28:57 ID:Zy2V9qPB
スライドし始めたタイヤを修正するのに外足荷重の前に内足荷重にするとか言ってるヤツはオフロードやモタードやったことあんのかぁ?

内足に荷重なんかかけずに外足荷重に移行することなんか当たり前にできるから。普通。

ウザイは無駄な力が入っちゃってるだけ。

だから「あの程度の走り」って言ってるんだよ。

意図的にスライドを起こすキッカケに、まれに内足荷重にすることはあっても
スライドを止めるために内足荷重するなんて、スライドし始めた自分のタイヤの接地面に
足元すくう方向に力入れてどーすんだよww
コケたいのですか…と。

実際んなことやったら一気にスライド増大して大変だぞ?

トンデモ理論はウザイ専用スレでやれ。ここでやるな。
123774RR:2010/12/31(金) 14:53:39 ID:52+F02Xo
>>122がFAと思うけど、あえて>>121に答えるとすれば、
外足を踏み込まないまま内側に体重移動するのかときかれれば、経験的にはイエスだよ。
だけど、その体重移動の間には、文章にすると結構多くのことが生じているんだと思うよ。
多くの人は外足荷重を基本としつつ、スライドが生じた際には内足荷重も行いながら、最終的にはグリップを取り戻しつつ再び外足荷重で旋回するイメージなんだろう。この際意識して内足加重するヤツは少ないと思うが、うさいの原典の人はやっているのだろう。
うさいは、この一連の流れの中で、スライドが生じた初期の対応について限定的に切り出して語っているんであって、辻司の本をコピペしているんだからそんなに嘘をいっているのではないと思うよ。
このスレの皆はうさいが、劣化コピーを得意げに語る姿に辟易としているだけだ。

もう一つだけ。

偉そうに質問してんじゃねぇ。ハゲ。
124774RR:2010/12/31(金) 14:58:49 ID:DniBeUyJ
確かにリアが滑り始めたら、無意識に外足荷重になっていると思うね。
外足と言っても、上からリアタイヤを押さえつける感じだね。
そのグリップが回復した時、ハイサイドになりやすいのはみんな知ってると思う。
それに対し、内足をバイクの下に入れたままローサイドと言うのもゾッとする話だよね。
ハイサイドで全身打撲かローサイドで片足を無くすかを比べるよりも、
バイクを放り投げて、バイクだけの被害にとどめておくのが、
バイクと長く付き合う秘訣だよ。。
125774RR:2010/12/31(金) 14:59:23 ID:1eqxFaMx
>>121
横だが、その質問にイエスかノーかで答えるならイエスだろ。
外足の踏ん張りを緩めて上体を脱力して伏せるとると内側に体重移動できる。
126774RR:2010/12/31(金) 15:28:19 ID:6uVNCitn
>>123
>>125
その荷重移動のやり方はいつ頃から流行り始めたの?
GPではフロントすべらせて曲がったりしてるし、俺の情報や知識は10年ほど前のものだから最近のライテク事情はさっぱりだわ
127774RR:2010/12/31(金) 15:34:19 ID:GcgduPSj
そもそも辻司って信用できるの?
上で言った一例もそうだけど同じバイクを新垣氏や八代氏あたりとはと全く真逆の評価するし・・・
128774RR:2010/12/31(金) 16:19:55 ID:ZIwQgr08
>>126
しらん
12907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/31(金) 16:33:23 ID:uUC8VUHP
>>119>>122
内足に乗ってしまうのは結果。
ライダーがタンクにぶら下がるハングオフでは当然。
スライドでタイヤグリップが低下と同時に車体側のCFが低下しライダー自身が倒れ込みそうになる結果。
そこをインステップ(路面に最も近い)に一端乗ってライダー荷重を外に逃がすだけ。
更に必要なら膝を擦ってニースライダーに路面フリクションを発生させ
股関節・ステップを支点に内足の股を開くトルクを発生させライダー・車体共に起こす。

ブレーキング・進入>外足タンクエッジ荷重
パーシャル〜スロットルオン>外足腿下シート荷重〜内シートエッジ荷重
スライド発生〜維持>インステップ・ニースライダーへ若干荷重が移行>スライド収束
これら一連の流れがハングオフの基本。

進入のタンクエッジ荷重と内足の踏み込み方向の踏み変え以外はワザとやる動作じゃねえ。
進入時のフォームが決まればあとは全て半自動。ライダーが妨害動作を介入しなければ。


130774RR:2010/12/31(金) 17:06:04 ID:ZIwQgr08
>>129
「インステップ(路面に最も近い)に一端乗ってライダー荷重を外に逃がすだけ。」

ここがよくわからん。
タイヤがスライドすることによりバランスが崩れ、結果、倒れそうになるよね?
そこでさらに内ステップに荷重をかけて、「ライダー荷重を外に逃がす」と、さらにバランスが悪化し、より倒れそうになるんじゃないのか?

もしコピペ元があるんなら原文のまま載せてよ・・。どうもお前の日本語は理解できん。
おまえはコピペ元を読んでいるから脳内補完できるが他の皆はそういうことはできない。
131774RR:2010/12/31(金) 17:14:02 ID:ZIwQgr08
おまたトルク理論も頼む。

「膝を擦ってニースライダーに路面フリクションを発生させ
股関節・ステップを支点に内足の股を開くトルクを発生させライダー・車体共に起こす。」
132774RR:2010/12/31(金) 17:42:43 ID:p1CGYRqM
>>129
超能力理論炸裂〜!!
あなたB型でしょ?

専スレでやれっていってんのが聞こえないの?
質問に答えてね?
133774RR:2010/12/31(金) 17:57:55 ID:Zy2V9qPB
>>129
> スライド発生〜維持>インステップ・ニースライダーへ若干荷重が移行>スライド収束
じゃ、オフ・モタで内足出しちゃってるヤツはどうするの?ww
地面を蹴るの?ww
ばかじゃね?

ホント、そのうちガードレールを蹴るとか言い出しかねんぞ?マンガや変なライテク本の読み過ぎ。

そんな超常現象理論、ここではいらねぇから。
オカルトうんちく野郎はさっさと去れよ。
13407USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/31(金) 18:02:38 ID:uUC8VUHP
>>131
膝摺る準備してる・軽く摺る>
スライドし始めてCF低下でライダー・車体共に倒れてくる>ニースライダー面圧・内足荷重の増加
ニースライダーフリクション増加>膝がある程度後方に持って行かれる>
ガッチリとシートエッジ穴荷重・インステップ内側リヤ接地面方向ホールドができてる>穴(股関節)内ステップが支点になる
ニースライダーへの摩擦入力により股関節・ステップホールド部を支点とし
内足の股が膝を入力点として勝手に開き始める>車体・ライダー共に起きる方向への回転力へと変換される。

まさしく内足リンク。リンク動作に減衰を効かせたり更なる面圧を加えたり微調整は必要。
当然ニースライダーの特性も内足リンク動作の重要スペック。(実走で要検証)
俺はデグナーのスライダーがあらゆる意味でベストマッチ。装着位置も要調整。

当然、急激にニースライダーの面圧を高めたりミューが高杉るとリンク動作が唐突となり
逆にタイヤ接地面の荷重が抜け過ぎ逆にスリップダウンを助長する可能性が高まる。
事前に膝を路面付近に待機させ滑らかな一連の動作を要求される。

中古タイヤの硬化した糞タイヤ(5年以上放置モノや年中屋外放置モノ)や
タイヤ終わる寸前のを頻繁に使ってると膝で起こす有難味が良く分かるw

>>132
B型のBって馬鹿のBか!?w
135774RR:2010/12/31(金) 18:10:02 ID:ZIwQgr08
>>134
ありえん答えだな。
またハグラカシの無限ループなんだな。

内足リンクって・・・。orz  ひざを接地させてその摩擦や反力?をサスリンク代わりや補助として使うって言うの。
車検に通らない似非ピロロアリンクを手作りして、矢不奥に違法出品している理由が垣間見えた気がした。
136774RR:2010/12/31(金) 18:10:55 ID:ZIwQgr08
ごめん書き忘れた。

バカのBだよ。
13707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/31(金) 18:12:46 ID:uUC8VUHP
>>133
蹴るんじゃねえ。ニースライダーの摩擦を利用するんだ。
蹴る力なんてコントロール必要が有るし路面との相対速度の高いロードでは無意味。

必要な時に必要な面圧をスムーズに掛けていく。
当然、低速コーナーの一次旋回においてFスッポ抜けにも有効。
低速コーナーでこれを利用するに際し、あまり前乗りだと逆効果。

要するに膝がフロント荷重を余計逃がすので
低速コーナーでは膝をなるべく後方に持って行く
(ちょい後ろ乗りで無理膝気味から当てる)ことが必要。
138774RR:2010/12/31(金) 18:14:51 ID:XxJtbFfH
>>111=>>121=>>126
>>121の質問の答えはイエスに同意なんだが、それが聞きたかったこと?

元々の足を上げる話だったら、
>>69,>>72 は正しくて、USaiがz6l0OIvQ氏から一本取ってるんだけどね。
139774RR:2010/12/31(金) 18:25:12 ID:XxJtbFfH
あれ、この流れは・・・

ニースライダー使ってマシンを起こすの、オマイラやらないの?
140774RR:2010/12/31(金) 18:42:19 ID:52+F02Xo
>>139
一時的に支えるってことなの?
それとも起こすって言う動作をするの?
おれの想像では、スライドし始めたタイヤのグリップをひざと路面の摩擦によって補う、つまり一時的に支え、グリップを取り戻してからは車体が起きていくというなら、あり得んことではないと思うが、リンクがうごく様にバイクを起こす効果が生じるとは思えん。
141774RR:2010/12/31(金) 18:44:23 ID:52+F02Xo
ゴメ139というか、うさいに聞いてる。
142774RR:2010/12/31(金) 19:19:08 ID:XxJtbFfH
>>140
そう言われると、起こす意識だったけど、一時的に支えるってことだよ。
143774RR:2010/12/31(金) 19:31:09 ID:IQzIhkWS
>>83
スピンはカウンターが意味を成さなくなった状態。
カウンターはフロントのスライド量をコントロールしているだけで回転を止めるものではない。
ドリフトをとめるときはアクセルで。

でいい?
144774RR:2010/12/31(金) 19:33:17 ID:6uVNCitn
>>138

>>69>>72は劣化コピーでトンデモ理論じゃないの?
14507USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/31(金) 19:55:10 ID:uUC8VUHP
>>140
グリップを戻すには起こす必要がある。
スライドする運動量を停めるだけのエネルギを余剰グリップで発生しないとダメ。
起こすと言ってもスライド初期の横方向の運動量が微小な間だけ。
運動量が増すと当然、間を持たせる意味合いが大きくなる。
それ以前に外足のタンクエッジ反力(面圧)でグリップ(スライド直前)を察知しておくのが前提。

スライド時のバランス自体が微妙な間を彷徨うからね。2輪の場合。
更に言えばニースライダーの路面摩擦は同時に若干制動をも伴うし。

あと、カウンター自体は勝手に当たるモノ(セルフステアの延長)だから。
膝で修正とかはフロントが流れる場合がメインになるね。真横にスライドとか。
ヨー過剰(スピン)に陥りそうになったらスロットルを当てないとダメだね。
あと一次旋回でFストローク過多によるステアリング巻き込みの場合もスロットルを当てる。
フォークが伸びてキャスターが寝る方向の挙動を作ってやらないとダメ。
146774RR:2010/12/31(金) 20:08:06 ID:DniBeUyJ
>>144
69に限っていえば、古武道のなみあし理論だね。
和歌山さんの言う、二軸理論の考え方だよ。トンデモ理論と言うぼどのも
のじゃないよ。
ただ、GPライダーのあの人もこの人も二軸双方だと言われると、
ほんまかいな?と思う時もある。
でも、和歌山さんの走りはカッコ良くて好きだ。
147【再掲】:2010/12/31(金) 20:08:16 ID:p1CGYRqM
>>134
>専スレでやれっていってんのが聞こえないの?
>質問に答えてね?
14807USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/31(金) 20:12:32 ID:uUC8VUHP
大体のことは
スキーを真面目にやってれば分かること。
149774RR:2010/12/31(金) 20:23:46 ID:p1CGYRqM
あとよ、元々の質問見てみろよ…。

コーナーでステップ内足荷重しますか?って質問に(>>18
ウザイがニースライダーがとか勘違いおバカ自慢してんだぜ?

何度も言うけど、コーリンが2009年に立て直したように
スライダーに荷重するってのはステップ荷重とは言わねぇんだよ。
勘違い自己満オナニー野郎のせいで何レス無駄消費してんだよ。

だから自己満オカルト超能力理論の披露は専スレでやれっつの!
メンヘル野郎は隔離スレから出てくるな!
15007USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2010/12/31(金) 20:38:07 ID:uUC8VUHP
一端インステップに荷重は乗るんだよ。成り行きで。

その次段階がニースライダー・インステップ・股関節リンク。
151【再々掲】:2010/12/31(金) 20:42:15 ID:p1CGYRqM
>>134
>専スレでやれっていってんのが聞こえないの?
>質問に答えてね?
152774RR:2010/12/31(金) 20:49:42 ID:52+F02Xo
>>145
誰か日本語に翻訳してくれよ。何いってるのかサッパリわからん。
方言なのかwww
いや、マジ途方に暮れるよ。

っていうのは嘘で、うさいの脳内ぶりがよくわかるレスとして、うさいwikiに保存するかwww
153774RR:2010/12/31(金) 20:53:54 ID:52+F02Xo
>>151
スマんこってす。
154774RR:2010/12/31(金) 21:55:45 ID:1eqxFaMx
>>126
>>125だが、そもそも流行ってるのかすら判らん。
俺はそうやる,ってだけ。
155774RR:2011/01/01(土) 00:23:27 ID:Mz6LCdVo
>>125
>>外足の踏ん張りを緩めて上体を脱力して伏せるとると内側に体重移動できる。

ちょっと質問だが、外足ホールドをしないで、イン側に体を持っていく訳だけど、
減速の荷重をどうやって堪えてるんだい?
シートに足は引っ掛けてるけど、ステップからは足をはずすフォームなのか?
確かに、モトGPでそんな写真を見たことあるが。
156774RR:2011/01/01(土) 01:44:21 ID:SgNH8bg7
舗装林道みたいな超タイトで最悪路面の時は
内脚荷重するかも、ってかオンロード走行と比べて乗り方じたい完全に真逆になってる。
先を見たいからリーンアウトでタンクに乗るくらい前に乗って体を起こしてリアブレーキ使いまくる。
オフは持ってないから正しいか間違ってるかわからん。
157774RR:2011/01/01(土) 01:47:44 ID:I8LPrFOl
サーキットの場合は減速は基本的にハンドルに一旦加重して
ハンドルを軸に体がシートに押し付けられる感じ
減速Gで体が前輪の方に引っ張らるからそれより上にあるハンドルで
受け止めると体が自然にシートに押し付けられるとゆうこと
158774RR:2011/01/01(土) 02:05:46 ID:5yCsGthD
159774RR:2011/01/01(土) 03:21:26 ID:xVsBD0F2
>>158
路面の舗装が変わった所で滑りはじめてるように見えます。
160774RR:2011/01/01(土) 04:02:26 ID:Xp1PUOqu
間違いはゼッテー認めないけど
とりあえず黙らせたな。ウザを。
16107USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/01(土) 09:03:25 ID:EYno6/Tu
>>158
1・路面のカントの変化(登りから平地の逆バンク)が見越せてないで倒したまま開けてたから。

2・糞リンクの焼き付くSC59だからw

3・1同様

4・舗装の継ぎ目でスリップダウン。ブレーキリリースの早過ぎかタイヤがショボイ。

5・握りゴケ
16207USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/01(土) 09:04:09 ID:EYno6/Tu
>>160
テレビ付けっぱなしで寝てたわw
163774RR:2011/01/01(土) 09:19:18 ID:sG0t0nrC
>>162
クスクスwww
16407USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/01(土) 09:20:18 ID:EYno6/Tu
取り合えず・・・

明けおめ!
165774RR:2011/01/01(土) 09:31:06 ID:R4fZKCSw
>155
“緩める”とはあるが“無くす”とは書いていないな
下向きの荷重を減らしても内膝、踝でホールドは出来てるんだろ
166774RR:2011/01/01(土) 09:35:08 ID:584bzgNQ
>>155
>減速の荷重をどうやって堪えてるんだい?
減速を緩める一瞬だけやる。
ちょっとイン側に体が移動してバンクしたらまた外足にも加重する。
167774RR:2011/01/01(土) 10:29:36 ID:5yCsGthD
>>161
1と3を防ぐにはしっかり起こしてから開けるしかないですか?

あと2は何なんでしょう・・・ライン修正のリアブレーキが強すぎた?
どうでもいいけどナンバー付いてないですねこの1000RR
168774RR:2011/01/01(土) 10:46:15 ID:tJR5xRrv
>>158
4. フロントブレーキ全く使ってないね。登り坂ってこともあり、フロント荷重不足でバンクさせたのがいけないの?
169774RR:2011/01/01(土) 12:30:22 ID:Mz6LCdVo
>>158
あまり速度が出ていないのに、リアスライドをしているね。
わざとスライドを起こそうとしているように見えるけど、
路面のミューも低そうだし、定点カメラでの撮影とかから考えて、
この連中は、前乗りリアスライドの練習をしてるグループじゃないの。
170774RR:2011/01/01(土) 13:02:33 ID:JitsRrnX
ウザイ反論できずww
171774RR:2011/01/01(土) 14:24:18 ID:5yCsGthD
http://www.youtube.com/watch?v=kLiovGtZapw&feature=related
この握りゴケとか見ると、こんな奥までブレーキ残すの?
172774RR:2011/01/01(土) 15:01:07 ID:tJR5xRrv
>>171
こんな奥って映像の何秒目のこと?
18秒のとことか見ると、フロントブレーキ使ってないように見えるけど。

173774RR:2011/01/01(土) 15:08:05 ID:5yCsGthD
ほんとですね、すいません・・・
これは単に遅いのに寝かせすぎ?
174774RR:2011/01/01(土) 15:17:48 ID:yjQmOLQ2
なんか大きな外力がかかっているように見えるな。
なぜ急にフロントがイン側に”グニッ”っと引っ張られているのか不思議だ。
175774RR:2011/01/01(土) 15:21:56 ID:5yCsGthD
http://www.youtube.com/watch?v=LShY-dIns8g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Q9zNUPDmnz4&feature=related
この辺の有名な動画見ると、リッタークラスはタイヤ冷えてると簡単にコケるんだなぁ・・・おいらはやっぱ乗る自信ないや。
176774RR:2011/01/01(土) 15:24:53 ID:Xp1PUOqu
逆バンクのコーナーで、それに対応できてないから。
17707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/01(土) 18:39:00 ID:EYno6/Tu
>>175
どちらもニュータイヤに交換したばかりだろ。
特に先の方はスリックだしw
17807USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/01(土) 18:41:16 ID:EYno6/Tu
>>170
誰に反論すればいいの?w

オマエの敵は誰なの?www
179774RR:2011/01/01(土) 20:52:28 ID:p4tdsSZB
>>178
そんなこともわからないの?
180774RR:2011/01/01(土) 20:54:22 ID:Xp1PUOqu
ぷっ!
なにムキになってんだよ?ww
181774RR:2011/01/01(土) 22:35:42 ID:lqZhA4i9
しかし転倒動画探すと8割くらいが近年のGSX-R1000なんだけど
雑誌だとGSX-R1000ばかり扱いやすいとか優秀だとか書かれてるのは何かキナ臭いものを感じる・・・。
18207USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/01(土) 23:11:59 ID:EYno6/Tu
世界のリッターSSクラスにおいて
GSX−R1000が圧倒的シェア占めてるからね。
ツアラー代わりにGSX−R1000を買う層も欧州には多い。
裏を返せば他のメーカーは大して売れて無いワケw

新型ZX−10Rがあのシート高にしてきたのも頷ける。
当然の成り行き。
183774RR:2011/01/02(日) 00:38:42 ID:TCkTb5I2

> 世界の〜において
> 圧倒的シェア占めてる
> 欧州には多い。
> 裏を返せば
> 新型が〜のも頷ける。
> 当然の成り行き。
184774RR:2011/01/02(日) 00:39:53 ID:u+FXgWGM
外人だから糞タイヤで山走ってたんだろ
あのツーリングみたいな開け具合であの滑り方は乗り方以前の問題だろ
185774RR:2011/01/02(日) 00:49:30 ID:7OUlPn0w
ヨーロッパに行ったこともなさそうなヤツに言われてもねぇ…
186774RR:2011/01/02(日) 06:54:36 ID:f8UYlKcC
SSに中古タイヤを履かせて峠を走ればああなる訳か・・・・・
187774RR:2011/01/02(日) 08:24:21 ID:1+1Cm1ye
SSのイメージ
CBR600、ZX-10R:低速が得意
CBR1000、ZX-6R、YZF-R6:高速が得意
GSX-Rシリーズ:ツーリングが得意
YZF-R1:オフロードが得意
188774RR:2011/01/02(日) 08:51:38 ID:DXUOyOMP
SSのイメージ

酪酸入りのビンを投げつけた挙句、フルカーボン製の高速艇をぶつけて自船だけ大破。
実はカーボンではなく安ベニヤの張りボテだったことがバレる。
189774RR:2011/01/02(日) 09:44:23 ID:kKtK2bXT
>>183
結局、彼は「人に自分の考えを的確に伝える」ことができない人間とわかる。
190774RR:2011/01/02(日) 10:14:28 ID:f8UYlKcC
「自分自身で培った知識」も無いと解る
191774RR:2011/01/02(日) 10:32:01 ID:7OUlPn0w
どうせソースも提示できないんだから
ほっとこほっとこ。
192774RR:2011/01/02(日) 11:01:26 ID:vLxnPWWB
>>175
人の目やカメラを意識して、ラフにスロットルを開けている事もあるかもしれないが、
走り始めは、スタンディングでバイクをゆするなどして、足裏の感覚を取り戻す事も必要。
バイクだけでなく、体と精神のウォーミングアップも大事だって事かな。
193774RR:2011/01/02(日) 11:57:34 ID:0vJ09R8e
なんだかんだ言ってもウサイと共生してるスレ

お互いが負けず劣らずで相手のレスに対してスルースキルが発動できない訳だから
結果今年もここで仲良くやるしかないわけだw
194774RR:2011/01/02(日) 12:01:57 ID:yepYRW1L
>>158
2. 17秒目でフロントブレーキレバーに指かけてない、18秒目でブレーキランプ点灯、19秒目から転倒開始。
リアブレーキかけ過ぎじゃない?
195774RR:2011/01/02(日) 20:07:11 ID:le7tuyeE
スタンディングでバイクをゆするって、ロッシがやってるやつですか?
足裏の感覚を取り戻すってどういう感じなんだろう・・・奥が深いっす。
196774RR:2011/01/02(日) 21:23:08 ID:le7tuyeE
197774RR:2011/01/03(月) 00:27:59 ID:3xcT0RHj
中須賀選手みたいな、バイクをなるべく寝かさず
青木ノブアツ(古)ばりに極端に体を入れるライディングって
このスレ的にはどういう評価なの?
198774RR:2011/01/03(月) 00:50:37 ID:QzCU9dUH
上の荷重議論でオフやモタの例が引用されてるけど、
オンでのスライドコントロールってオフでのそれと感覚的に近いもんなの?
オフでは、滑り出して外側行こうとする車体に自分の重心を置いていかれないように
寄り添わせるイメージがあるけど、ハングオフ基本のオン走行でもその感覚に近い対処をするもの?
199774RR:2011/01/03(月) 02:02:22 ID:IX1xnOYC
>>198
基本的にはそうだよ
200774RR:2011/01/03(月) 04:12:56 ID:taIyWlMp
>>196
SSのってたらそのくらい普通。
201774RR:2011/01/03(月) 11:55:16 ID:sXl+yEMt
202774RR:2011/01/03(月) 12:27:03 ID:3xcT0RHj
そのJOGは>>196と違ってコントロール下には置いてない、たまたま上手くいったり失敗したりの単なる無謀運転に見える・・・
203774RR:2011/01/03(月) 16:01:16 ID:mustnAp6
シフト操作に関する質問です@素人サーキット半年CB400
速度落としたくない区間でシフトダウンどうすればいいか悩んでます。
(要はブレーキ無しでシフトダウンしたい)
1.アクセル抜いてノンクラッチでシフトダウン。2.アクセル弱オン一定から、クラッチちょんしてシフトダウン・・・。

2.やっているんですがイマイチ失敗しがち・・・。1はまだ試してない・・・一般道だとできるんですけど。なんかまだ怖い。

あとシフトアップはサーキットだとノンクラッチでおk? 
レッドゾーン−1000rpmぐらいで高回転になるので怖くてクラッチちょっと使っちゃっている。(ロスが多したまにがくーんと落ちたりorz)
スリッパーとかないけど、がんばる!w
204774RR:2011/01/03(月) 16:41:41 ID:HlFR/XZX
>>203
>アクセル弱オン一定から、クラッチちょんしてシフトダウン
ってのがどういうやり方なのかよく分からん。
アクセル抜くってのも減速なしのシフトダウンもよう分からんのだけど、
単にブリッピングすりゃいいんじゃね?

シフトダウンのやり方は3つ。

1.アクセルオフ、クラッチ切って普通にシフトダウン。
2.アクセルオフ、クラッチ切らずにシフトダウン。
3.クラッチを切り、エンジン回転数を合わせるためにアクセルを煽り、シフトダウン。

2のやり方は基本的にスリッパークラッチ装備車でやるが、これがあるからって2でやるとは限らん。
3のやり方がサーキットじゃ一般的だと思う。


シフトアップはスムーズにちゃんとできるのなら、クラッチ切らなくてもいい。
高回転になるのが怖くてってのも何を指してるのかよく分からんのだが。。
なんかいろいろ誤解してるような気がしないでもない。
205774RR:2011/01/03(月) 17:13:58 ID:L/izdK/F
>>203
速度落としたくない区間でシフトダウンの必要性が理解できないんですが。
どのような場面で必要なんですか?
204さんの言うとおり3のやり方が出来れば良いんじゃないの。
206774RR:2011/01/03(月) 19:28:25 ID:hB+sHkxF
アンチスクワットについて質問です。

http://www.youtube.com/watch?v=7uIkwC7GUXM
上記の動画の2'55"あたりから、「距離が近いから,
力がこっちに働く」と言う表現があり,
意味が分かりません。
どうして下方向への力が働くのでしょうか。

解説よろしくお願いします。
207774RR:2011/01/03(月) 20:03:24 ID:0ZtdDn96
真円のワッカの向こう側にカマせてある玉にひもをつけて反対側から引っ張ろうとすると、少しでも距離が短いほうを通って手繰り寄せることになるよね。真向いの直径上にあれば、どちらにも動かないけど。

あのビデオの場合、アームの先端部分が手繰り寄せる手元で、エンド部分が「かませてある玉」として考えると、距離の近いほう、つまり下側を回って手繰り寄せられることになるよね。
角度をつけることによって、下側をぐるりと回って手繰り寄せられることとなるが、実際は手繰り寄せられるわけではないから、下側に力が働くだけ。
スイングアームの角度が仮に逆についていると、上側を通るほうが近いから、上向きに力が働くっていうことなんでは?

っていうふうに思ったが、きちんと日本語にできない。
20807USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/03(月) 20:18:52 ID:xLp3wAz4
アンチスクワットって荷重移動に対して「ある程度」の反力を生み出すモノ。
アンチスクワットが不足してはバネレートを異常に高くする必要ができるし
アンチスクワットが過剰に作用するとバンク中、開け始めタイヤを蹴り出してグリップ限界が下がる。
スイングアームピボット位置を可変式にして調整可能にしてるレーシングマシンは多い。

過ぎたるは及ばざるがごとし。
209774RR:2011/01/03(月) 20:24:31 ID:0ZtdDn96
>>208
お呼びでない・・・
210203:2011/01/03(月) 20:40:20 ID:jAfvrzC7
実家に移動したのでID変わっています。

街中でまたり2でやって、サーキットは素直に3でやりますわ。
クラッチ切るといってもハンクラ状態でブリッピングしておkだよね。
どうも苦手で・・・。

>>204
クラッチチョンきれば回転あがるからそれにあわせてシフトダウン。
すごく意味ネーって雰囲気っぽいのでやめます。

色々変なこといってすみません。
あとは3でひたすら練習しますわ。

>>205
確かに。

速度パーシャルでタイトコーナー曲がるとき何ですけど
普通に考えたら加速→ブレーキ、シフトダウンでおkですよね。
要はそれが怖くてできないから、変なことやろうとしていた・・・ですね。

とりあえずスマンコ!
211774RR:2011/01/03(月) 21:11:35 ID:HlFR/XZX
>>210
俺が書いた2のやり方はスリッパークラッチ装着車でのシフトダウンなので、
街中だろうとCB400でやるのはお勧めしない。
通常の1のやり方やった方がいいんじゃない?

3のやり方を半クラでやるとか、意味分かって言ってる?
今も半分ブリッピングっぽいことやってたみたいだけどさ、ちゃんとやらないと飛ぶよ?
中途半端にやるくらいなら、1のやり方で普通にクラッチ切った方がいいよ。
マシンも痛めないし。

>速度パーシャルでタイトコーナー曲がるとき何ですけど

その速度パーシャルの時とやらですでにシフトダウンしてるはずなので、
普通だったら減速なしシフトダウンって状況は出てこないと思う。
212774RR:2011/01/03(月) 21:40:02 ID:zq7hCf20
今日箱根でスリップダウンした早稲田のランナー、車線突破してなかったか?
あれはコース外を走ってショートカットした訳だから、反則ペナルティだと思うが
213774RR:2011/01/03(月) 21:46:28 ID:7JBLH9TF
>>206
距離が近いとかはあまり関係ないですな

ピボット周りのモーメントが下向きになるように設計してあるのでしょう

ただ、それだけな気がします。
214774RR:2011/01/03(月) 21:47:12 ID:hB+sHkxF
>>207
ど・・・どゆこと?
あんまりイメージが出来ないです。
輪っか部分に相当するのはどこなんでしょう?
215774RR:2011/01/03(月) 22:00:32 ID:hB+sHkxF
>>213
ピボットまわりのモーメントが下向きになったら
フロントが沈むんじゃないんでしょうか?
アレ違う?
216774RR:2011/01/03(月) 22:00:43 ID:0ZtdDn96
>>214
ごめんね、わかりにくくて。っていうか正解かどうかも分からないし。

どっかでググってきます。あてにしないでまってて。図でないと説明できんと思います。











217774RR:2011/01/03(月) 22:32:26 ID:0ZtdDn96
確かに距離関係ないかも。

一応説明しとくね。

http://homepage2.nifty.com/bs-himitsu/know-how.htm
の真ん中あたりにある図
ドライブスプロケットをA、ドリブンのほうをBとします。

A,Bの両方が同一の円周上にあるとします。想像してみてください。そして、円の中心をCとします。(AとCを結ぶ線は地面と平行になります)

根も県は、最近のバイクは、ABの線がCの位置よりも下にあると言っているんです。図の下のほうの説明でも「スイングアームピポッドよりドリブンスプロケットの位置が下にある点が大切」と書いてあります。
垂角というのでしょうか。

リアタイヤはチェーンを介して前方に引かれています。その際、どのような方向に力が作用するかというと、
図のようにABがCより下にある場合は、タイヤを下に引く力が働くだろうし、その逆の場合Cより上にある場合はリアタイヤが上に引かれるんだろうなと言っているんだと思います。
で、その時の「距離が近い」という表現ですが、私の想像ですが、BからAまで、円周上をとおって移動する場合、どちらがより短距離であるかということなんだろうとおもいました。
図の場合、ACを結ぶ直線上(バイクの前方)からBを引くと、Bは下に移動するように力がかかるはず。それが「距離が近いほうに下に力が・・・」の部分につながるのだと思います。

orz  能力の限界を超えました。引用させてもらったところ○読みしてもらうとわかりやすそうです。てへ。orz

218774RR:2011/01/04(火) 00:04:10 ID:1iCEYczq
>>206
俺はこの解説で納得しているが。


30 名前:サス爺 :2009/10/27(火) 09:57:47 ID:QSbxqOEe
ちょっと話題に遅れたが、理屈は一丁前だが腕がヘッポコのサス爺が加齢に登場w。

>リアブレーキを掛けた状態でクラッチつなぐ
この状態はアンチスクワットは説明できないよ。フロントタイヤを壁に押し付けて試してね。


チェーンが引っ張る力はたしかにリアアクスルを引っぱり上げる方向(サスが縮む)に力が
働く。でもリアタイヤは空中で回っているわけじゃないんだ。

リアタイヤが回って車体を押し出すとスイングアームに角度がついている
(ピボットがアクスルより上)ので、ピボットを上向きに押上げるのさ。
さらに、車体をウィリー方向に持ち上げようとする力が発生するので、可動部である
ピボットを中心に折れ曲がる力=ピボットを上向きに上げる力が発生する。

この二つ(三つ)がバランスするのであまりリア周りが加速時に沈み込まないようになっている
わけ。じゃあ、加速時にリアが沈むジャン。という意見もあるが、確かに沈む車体もあるが
現代のSSのアライメントなら、加速時にフロントが伸びるのが錯覚になる場合が
多いと思うよ。ライダーが想定より重ければ別だが。

よく「プリロード不足がアンチスクワットに・・・」と聞くだろうけど、これは
スイングアームの角度が水平に近ければ近いほど、リアタイヤが駆動した時に、ピボット
を押上げる力が弱くなるでしょ。←想像してみよう。なので、スイングアームの角度を
稼ぐ為にプリロードを掛けるわけ。
219774RR:2011/01/04(火) 01:19:44 ID:I0roFmmB
206です
どうも分かりません・・・勉強しなおしてきます。
みなさんありがとう・・・
220774RR:2011/01/04(火) 01:31:08 ID:9WYlNkAa
>>215
リアが浮くので、相対的にはフロントが沈むことになりますが。。。
難しく考えずに、チェーンが(ピボットより)下向きに引っ張るからリアが浮くと考えて大丈夫ですよ

(物理専攻の人より・汗)
221774RR:2011/01/04(火) 02:27:08 ID:G93cvNlX
>>220
それだと結局サスが縮んだほうがチェーンの上側の距離が短いから
リアは引っ張られて沈むとゆうことになるともうけど
222774RR:2011/01/04(火) 05:46:39 ID:sh/frybW
>>203
>要はブレーキ無しでシフトダウンしたい

速度落とさないならシフトダウンする必要がない。
223774RR:2011/01/04(火) 09:55:04 ID:/xwHElZ1
>>203
>>速度パーシャルでタイトコーナー曲がるとき何ですけど
>>普通に考えたら加速→ブレーキ、シフトダウンでおkですよね。
運を天に任すみたいな、速度パーシャルでコーナーを抜ける方が危険たよ。
前後の荷重移動によって、タイヤへの圧を調整しながら行うものです。
講習などのスラロームにしても、加速減速向き変えの繰り返しだもの。
怖いと感じるのならば、まず進入速度を落とし、そこからの加速減速の
練習で徐々に速度を上げるようにすればいいと思う。
サーキットを走れるのなら、コース攻略はいくらでも反復練習できるでしょ。
怖いと感じることは、安全に対するセンサーとわりきれば、
決して恥ずかしいことではないと思う。
224774RR:2011/01/04(火) 10:02:26 ID:/xwHElZ1
>>218
要は、まっすぐな棒を曲げるのはしんどいけど。
最初からやや曲がっていれば、たやすく曲げれるって事ですね。
225774RR:2011/01/04(火) 13:01:29 ID:2v/dADPt
寸簡状態を停止状態として説明すると。
チェーンの上側の真ん中を持ち上げるとF、Rのスプロケットはお互いに真ん中にちかずく力が働く。
この時スプロケット間をつなぐリンクが水平[−]なら動かないが、「へ」ならリアは下に動くし、「V」なら上に動く。
226774RR:2011/01/04(火) 13:13:16 ID:GRpHLnd8
>>225
それやがな!
227774RR:2011/01/04(火) 14:09:16 ID:1iCEYczq
>>255
それじゃおかしくね?

チェーンはスプロケットの一番上をひっぱっているから、スイングアームの
ピポットが、チェーンが張っている円の内側にあるなら、スプロケットは上に
引っぱり上げられんじゃね?
支点より引っ張られる点が上にあるんだぜ。
228774RR:2011/01/04(火) 14:15:04 ID:xju2AKln
【1】加速すると、チェーン上側が引っ張られてスイングアームが下に動く力が働く
=リアサスが伸びる方向
(普通スプロケ中心間を結ぶ直線がスイングアームピボットより下にあり、スイングアームは垂れてセットされているため)


【2】加速すると、リアタイヤが路面を蹴りスイングアームピボット部を上&前に押し上げる力が働く
=リアサスが伸びる方向
(ウィリーするときを想像するとわかりやすい)


【3】加速すると、単純に車体の重心が後ろに移る
=リアサスが沈む方向
(身体が感じる加速Gとフロントフォークが勢いよく伸びることで、実際働く力より多く感じたりはする)


相殺するとどれくらいなんでしょうか?
実際のリアサスのストロークは精一杯攻めてギリギリ底着きしない程度でした。
自分は、相殺してこの辺を落とし処にするよう設計されてるんだろうなと思ってました。
この実際のストロークは、加速時のストロークと見て問題ないでしょうか。
229774RR:2011/01/04(火) 14:31:49 ID:4xFf+GxT
昔、TVでやってた
卓球で遊んでただけでボールの跳ねる方向とか
計算し出した物理オタクのメガネの兄弟を思い出したよ。

こんなもん、バイク乗ってりゃ分かるだろうに…
230774RR:2011/01/04(火) 15:40:10 ID:/xwHElZ1
>>227
べつにおかしくないよ。チェーンはリアスプロケの上端を引っ張ってるけど、
タイヤの接地面は路面を後方に押していて、その反力により路面はタイヤの
接地面でエンジン側に引っ張っているとも言える。
結果225さんの言うとおりスイングアームは下に垂れているから、
FとRのスプロケを近づけようとすれば、スプロケは下に行くんだよ。
確かにリアブレーキをロックした状態で、クラッチを繋げば君の言う通りの
現象がおきる。
でも、リアプレーキをロックした状態は、減速時の状態を再現しているだけで、
加速中のアンチスクワットではなく、ただのスクワットだよ。
231774RR:2011/01/04(火) 17:57:06 ID:SXJVkFU0
で、そのスイングアームが加速時に下方向に押されるような設計っていうのは
「今のバイク」ってネモケン言ってましたが
いつごろからなんでしょう?エリミネーター250V(’07年式)もそうなってるの?
232774RR:2011/01/04(火) 19:53:04 ID:ch3ERq5J
>>230
リヤタイヤは接地していなくても後ろは下がるよ?
23307USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/04(火) 20:34:30 ID:enznpkbv
>>225
チェーンを上に引っ張る時点で駆動力が掛かった状態と既に異なる。

正解はスイングアーム方向(ピボット・リヤアクスルを結んだ直線方向)と
チェーンの引っ張り方向に角度差がありチェーンを駆動する力(テンション)が
「スイングアーム方向」と「リヤアクスルを上下させる方向」にベクトル分解できるから。
アンチスクワット力・アンチリフト力と加速・減速による荷重移動量が
丁度良い塩梅で加速時のそこそこ沈んで減速時にそこそこ伸びる状態が適切。
加速時はエンジン駆動力でじほぼ加速し(登り・下りは重力が働くが)
減速時はブレーキをメインに使って制動するからスイングアームピボットを
ドライブシャフト中心から若干上方にオフセットしアンチスクワット(加速)側を
強力に効くようアライメント設定されている。

>>232
リヤタイヤが接地してバックトルクが掛からない限りリヤサスは縮まないし
アンチリフトは作用しない。 
リヤが浮いてるとリヤブレーキによるホイル回転慣性を殺す作用で若干縮むだけ。
234774RR:2011/01/04(火) 21:32:23 ID:MEiw6I4o
>>233
オフでジャンプしてやってみ?
23507USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/04(火) 21:50:52 ID:enznpkbv
>>234
オフでジャンプしてリヤブレーキ掛けると
車体そのものがフロントが下がる方向に回転する。
エンジン回転を上げると逆。
リヤホイル・タイヤの回転慣性の反力として車体が逆に回転する。

オンの場合はフロントが接地してるからFを沈める力と
スイングアームピボットを押し下げる力が働く。
リヤブレーキキャリパーがリジットマウントの場合特に。
236774RR:2011/01/04(火) 21:55:29 ID:4xFf+GxT
>>235
オフなんかやったことない(知らない)くせに。

あ!今やったことあるってことにしちゃえるか。
237774RR:2011/01/04(火) 22:08:44 ID:1ZaML3cx
>>234
で、オチは?
238774RR:2011/01/04(火) 23:24:18 ID:f/3JvP2T
ネモケンさすがだね。説明はひどいけど。
>>217
この図だめだよ。図のすぐ下の文章、
>ドライブスプロケット - スイングアームピポッド - ドリブンスプロケットの3点を結んだライン(青線)をみてください。
にあるように、3点が直線に乗ってるよ。
ドライブスプロケット軸 - ドリブンスプロケット軸を結んだ直線の上側に、直線から距離を持った位置に、スイングアームピポッドがあるのが大事なんだよ。
239774RR:2011/01/04(火) 23:45:07 ID:f/3JvP2T
>>233
>正解はスイングアーム方向(ピボット・リヤアクスルを結んだ直線方向)と
>チェーンの引っ張り方向に角度差がありチェーンを駆動する力(テンション)が
>「スイングアーム方向」と「リヤアクスルを上下させる方向」にベクトル分解できるから。
読むつもり無かったけど、ちょっと読んでみたら、ここは的確ですね。
しかし、後はもう読む気しないよ。
240774RR:2011/01/05(水) 00:31:56 ID:OK0Qyi+Z
おまけうんちくが10倍ついてきます
241774RR:2011/01/05(水) 06:54:54 ID:qhT3A2jy
>>236
とりあえず>>235の内容はウザイだが正しい。聞きかじっただけだとしても。
242774RR:2011/01/05(水) 07:29:54 ID:MRnP3GXL
は、腹イテェwww

ちょwww、ジャンプwww。

http://www.youtube.com/watch?v=EAIG0Nr26cI&feature=related
243774RR:2011/01/05(水) 08:43:35 ID:G7Wlwax1
>>242
ちょっ うさいのジャンプw
244774RR:2011/01/05(水) 13:41:41 ID:fxc3ODDh
<東儀秀樹さん>都内でバイク転倒、軽傷
毎日新聞 1月5日(水)13時1分配信

 雅楽師の東儀秀樹さん(51)が4日午後1時5分ごろ、東京都世田谷区玉川田園調布2の区道丁字路で大型オートバイ(1100CC)を運転中、転倒し、胸部打撲の軽いけがをした。

 警視庁玉川署によると、左カーブを曲がろうとして転倒したという。ハンドル操作を誤ったらしい。【伊澤拓也】
24507USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/05(水) 19:26:53 ID:0chnd/hX
>ハンドル操作を誤ったらしい。

タメを作り過ぎたんだろうか・・・?
逆操舵を当て過ぎたんだろうか・・・?
???w
246774RR:2011/01/05(水) 19:49:58 ID:8qSLZDGW
アホか。
24707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/05(水) 20:01:54 ID:0chnd/hX
>>246
その通り・・・OTL
248774RR:2011/01/06(木) 15:43:12 ID:wT6p1ZuB
>ハンドル操作を誤ったらしい。

車しか知らんひとの表現だな。
249774RR:2011/01/06(木) 15:45:41 ID:nLmb5cXr
カーブで一人相撲の場合は皆その表現になるだろ。
250774RR:2011/01/06(木) 16:16:10 ID:wT6p1ZuB
>左カーブを曲がろうとして一人相撲して負けたらしい。

相撲しか知らない人の表現だな。
251774RR:2011/01/06(木) 17:30:07 ID:3KOtkKTp
>>250
相撲を知ってる人の表現には見えないな
252774RR:2011/01/06(木) 18:15:09 ID:Iq6SwAWa
バイクの運転もある意味体さばきによるバランス操作なので、雅楽師などでも
達人級になれば、低速などのバランス走行は華麗に決めてほしいよね。
プロ野球でも名二塁手と言われた高木守道が現在の奥さんを紹介された時、
歩く姿に惚れたそうだ。その奥さんが日本舞踊をしていたのは有名な話。
253774RR:2011/01/06(木) 18:32:15 ID:Kb24muKh
よく知らないんだけど、雅楽師なら手先の神経しか発達し得ないのでは?
254774RR:2011/01/06(木) 21:10:49 ID:FllT76+d
八代氏が「切り込んでくるフロントを、ハンドル操作で押し戻す」っていうけど
ハンドルはセルフステアにまかせっきりではダメなの?
255774RR:2011/01/07(金) 00:34:15 ID:uUJuOrVM
>>254
和歌山氏もその乗り方を勧めてた。
リアタイヤがスライドした時に、セルフステアにすると、フロントが切れてマシンが起きるので安全だとか。
256774RR:2011/01/07(金) 09:27:51 ID:/0ZPrjvE
リアがスライドしたら、初心者ですら逆ハン切ると思うが
それは悪いってこと?
257774RR:2011/01/07(金) 12:15:42 ID:43JzqIWz
切るんじゃなくて、自然に逆ハンになるだけだろ。
258774RR:2011/01/07(金) 12:40:31 ID:HeeL9gE9
>>254
ダメではないけどセルフステアはタイヤの状態とか接地状況とかに依存するから
セルフステアだけだとタイムは出ない
259774RR:2011/01/07(金) 12:45:46 ID:F/QoNyER
逆ハン方向に力書けてどうすんの。
曲がらなくなるだけじゃん。
タイムにこだわるならハンドルを切る方向に力を入れなきゃ。
260774RR:2011/01/07(金) 12:49:23 ID:HeeL9gE9
ペースが上がるほどダカクは少なくなるんだよ
261774RR:2011/01/07(金) 15:41:52 ID:qEAdPn/T
>>260
ハンドルのだ角は少なくなってもいいが
少なくしてはいけない。
262774RR:2011/01/07(金) 17:35:04 ID:HeeL9gE9
>>261
少なくしても多くしても大丈夫だよ
そのためにハンドル操作をできるように設計してある
最初は怖いかもしれないけど曲がりながら少しずつ切ってみると解る
26307USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/07(金) 19:04:46 ID:7JTU9dgz
>リアがスライドしたら、初心者ですら逆ハン切ると思うが
>それは悪いってこと?

切れてるように見えてるだけであって(勝手に進行方向に向いてる)
切ってるワケじゃありませんw

要するにリヤが滑ってるだけwww
上級者だとフロントから先に滑って即座にリヤが滑る。
一旦フロントが巻き込むが、そこでハンドル入力を抑えて代わりに開けて行く。

特に接地面の太い4輪ではカウンターのきっかけを作ってやるのに入力が必要だが
2輪なんて常時セルフステアでフロントが勝手に進行方向へ向く。
264774RR:2011/01/07(金) 19:17:50 ID:GCy7A5wf
>>262
> >>261
> 少なくしても多くしても大丈夫だよ

どっちでもいいってこと?
速く走らせるためにって話だよね?
26507USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/07(金) 20:02:50 ID:7JTU9dgz
車高調整とサスセット次第だろ。

ある程度Fが巻き込むような前下がり前ソフトセットだと
初期から若干舵を戻し側に入力してやる必要が出てくる。
266774RR:2011/01/07(金) 20:06:25 ID:sZmgQdAW
>>244
何?自爆?だっせーの
267774RR:2011/01/07(金) 20:23:26 ID:GCy7A5wf
>>265
いや >>262 に質問してるんだよ。
268774RR:2011/01/08(土) 02:03:50 ID:0PplTQ/K
>>264
そう切れ過ぎるときは抑えられるように
切れ足りないときは切り足せるように作ってある
速く走る上で操舵可と操舵不可のどちらが有利か考えると解ると思う
269774RR:2011/01/08(土) 06:08:01 ID:0yD3RW6Z
>>268
アクセルコントロールでやった方がいいんじゃない?
270774RR:2011/01/08(土) 10:59:51 ID:CPbNtyw1
サンデイサーキットでは基本的にコーナリングの準備は手前で殆ど決まっていて、結果、調整は操舵以外(体・アクセル、ブレーキ)だが、公道は(基本は一緒だが)、交通・路面状況によって操舵も必要。
271774RR:2011/01/08(土) 17:37:23 ID:0PplTQ/K
サンデイサーキットでも片手でセルフステアだけと
両手で操舵ありをタイム計り比べると
操舵の重要性に気付くことが出来ると思う
272774RR:2011/01/08(土) 17:59:25 ID:0yD3RW6Z
>>271
両手でセルフステアはどうなの?
片手だと離した手の置き場所で結構バランスが崩れるよ。
273774RR:2011/01/08(土) 18:26:10 ID:0PplTQ/K
>>272
両手で比べたい場合は
こうゆうの付けてタイムを計り比べると良い
http://www.youtube.com/watch?v=3nRUeEkS644&feature=related
274774RR:2011/01/09(日) 13:36:54 ID:v943k879
>>224
裁判に使用しないのなら海外の業者にお願いしたら、いけるだろ。
あくまで裁判の証拠として採用され無いってだけだと思う。
275274:2011/01/09(日) 13:37:47 ID:v943k879
すいません、誤爆です。
276774RR:2011/01/09(日) 15:19:36 ID:h5u7igqd
>>269
ほとんどの問題はスピードを落とすことで解決できるんだけど
ステア特性のためにアクセルを戻してしまうとタイムが落ちる
277774RR:2011/01/09(日) 18:03:29 ID:ROXC+lou
>>276
ハンドルの切れ込みを戻すんだから
アクセルは開けるんじゃね?
278774RR:2011/01/09(日) 23:39:12 ID:h5u7igqd
>>277
すでに限界まで開けてる時の話しだよ?
279774RR:2011/01/10(月) 05:55:25 ID:yHJcoWYG
>>278
限界まで開けててハンドルがインに切れ込んでくるなら
すでにハンドル操作じゃどうにもならん状況でしょ。
280774RR:2011/01/10(月) 07:30:35 ID:mTHKEXOo
>>279
>すでにハンドル操作じゃどうにもならん状況でしょ。
状況,っていうか、車体姿勢が前下がり過ぎな気はするよな。
281774RR:2011/01/10(月) 12:50:30 ID:heRsshWg
切れ込みだけが問題の場合は切れ込まないように抑えれば大丈夫だよ
例えばそれは手放しでも走り易いバイクを作るのが目的なのか
タイムを出すのが目的なのかで変わる
282774RR:2011/01/10(月) 13:42:08 ID:s31p3kL6
>>278
あれ、コーナー進入じゃなくて、立ち上がりの話をしてるの?

283774RR:2011/01/10(月) 15:10:03 ID:heRsshWg
>>282
根本的に進入でも立ち上がりでも同じ
ハンドルが切れ過ぎるからといってブレーキングしながらアクセルを開けても
タイムロスになる
人に聞くより自分で試した方が解り易いと思うけど
284774RR:2011/01/10(月) 15:29:56 ID:FHfpJDxN
コーナーの突っ込みでハンドルが切れすぎるなら
進入速度を上げればいいんじゃないのか。

アクセルコントロールやハンドル操作で帳尻合わせても
タイムアップにはつながらないよ?
285774RR:2011/01/10(月) 15:35:52 ID:heRsshWg
>>284
すでに限界まで進入速度を上げた状態の話しだよ?
286774RR:2011/01/10(月) 15:40:58 ID:heRsshWg
一番解り易いのができるだけセルフステアのみ(片手)と
操舵が自由な状態でタイムを計り比べると解り易いよ
28707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/10(月) 19:36:39 ID:IHbqDMdq
>>284
更に進入速度上げたらフロント巻き込むだけだw
288774RR:2011/01/10(月) 19:58:43 ID:s31p3kL6
>>283
>根本的に進入でも立ち上がりでも同じ
そうなのか?
>ハンドルが切れ過ぎるからといってブレーキングしながらアクセルを開けても
これ、進入の話だろ。

立ち上がりでフロントが切れ込むっていうのが分からないんだが。
28907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/10(月) 20:12:31 ID:IHbqDMdq
>>288
クリップまでブレーキ引き摺る奴は開け始めでも巻き込む。
まだまだ国内ではこのような走り方が主流。
姿勢変化が遅れて前下がりのまんまだから。
290774RR:2011/01/10(月) 20:14:11 ID:X21bOG3w
>>287
端っこの終わった中古タイヤ使ってりゃそうなる罠
291774RR:2011/01/10(月) 20:16:31 ID:s31p3kL6
>>283
ごめん勘違いしたかも。

フロントタイヤが限界超えたときの話かと思ったけど。

「切れ過ぎる」だったのか。
292774RR:2011/01/10(月) 20:34:16 ID:mIbp/TCQ
車体起こせば良いじゃん。
293774RR:2011/01/10(月) 20:41:34 ID:s31p3kL6
整理すると、
フロントタイヤが限界を超えると巻き込むんだけど、
その一歩手前で、フロントタイヤはまだグリップしている。
この状態でフロントがインに切れ過ぎる

ということだね。


294774RR:2011/01/10(月) 20:48:03 ID:s31p3kL6
>>292
それは、バンクさせ過ぎたのを戻すってこと?

そもそも、この「切れ過ぎ」ってセッティング次第なのか?
29507USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/10(月) 21:19:14 ID:IHbqDMdq
>そもそも、この「切れ過ぎ」ってセッティング次第なのか?

トレール・ステムオフセット・キャスター・タイヤそのものの特性・前後スプリングレートバランス・
サスセット・プリセット・その他諸々。

一般的にフォークスプリングレートがリヤスプリングレートとバランスが取れてなく
遠心力を受けて車体姿勢が前下がりになり過ぎるとかの要因が大きい。

そもそもF巻き込む車体はバンクさせ難い。
逆に言えばバンクさせなくても初期舵角で曲がる。
そこで戻しを入れて修正し出すと遅くなる。
「初期で曲がる分、開ける」が基本。

早目にジンワリ開けると前下がり姿勢が是正されキャスターが寝て巻き込みも無く立ち上がり速度も速い。
当然その限度・按配を調整するのがセッティング。
296774RR:2011/01/10(月) 21:28:27 ID:G5P+bDzD
ブレーキを使わずにジャックナイフやストッピーをやってしまう人がいるんですが
いったいどうやったらブレーキを使わず出来るのでしょうか??
29707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/10(月) 22:01:59 ID:IHbqDMdq
>>296
四輪の腹にでも刺されば出来るんじゃね!?
298774RR:2011/01/10(月) 22:06:05 ID:LTPVxOMv
>>297
峠だとやっぱりSタイヤかませた本気で速いドンガラシビックとかには勝てない?
29907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/10(月) 22:24:35 ID:IHbqDMdq
>>298
そこそこアベレージの峠でも
単車もプロダクションタイヤ履けば下りではイイ勝負だと思うよ。
Sタイヤ履いたシビックタイプRに十分付いて行けたから・・・
相手がどれほどの力量かは知らないがw

登り&加速区間は圧倒的に単車有利。パワーウエイトレシオの差だね。
300774RR:2011/01/10(月) 22:39:25 ID:Z3x47LyU
それはドライバーが下手なのか、へたにバイクについてこられて自爆でもされたら
寝覚めが悪いからペースを落としてたんだろう。
301774RR:2011/01/10(月) 23:23:26 ID:BcSeSUHV
突いて前でコケられてもしたらこっちが迷惑と考える事はあっても、後ろ付いて来る奴の安全まで
考える事はないな
302774RR:2011/01/10(月) 23:48:16 ID:S0rxU8gw
>>296
ブレーキ使うよ
なんでブレーキ使ってないと判断したの?
303774RR:2011/01/10(月) 23:48:46 ID:LTPVxOMv
本当に怖いのはシビックタイプRみたいな重くてミーハーなのじゃなくて
ドンガラのEGやEFですよね・・・あの速さは恐ろしい
304774RR:2011/01/11(火) 00:09:31 ID:QmE0J0Y8
>>303
EP3やFD2は重いけど、
EK9ならまだ軽かったぞ。
305774RR:2011/01/11(火) 00:34:42 ID:i5kOQOHn
>>295
切れ過ぎ状態の元祖メガスポ乗ってるけど、症状も対処法もまさにその通りになってるわ
パーシャル時間をほとんど取ってない事に問題意識を感じてたりもしたし

それで聞きたいんだけど、それをFサスセッティングで修正するなら固めにするべき?
キャスター角寝かせる事考えたら硬くした方が切れ込み過ぎの特性がなくなると考えられるけど
セオリーでは「固いFサス=切れ込む」って話になってるからどうなんだろうなと。
306774RR:2011/01/11(火) 06:35:49 ID:F9wsigRx
レーサー並の腕のスーパー7には勝てないよ。
30707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/11(火) 10:27:53 ID:yQHWHRUM
確かにEG・EFの本気組に下りは千切られるだろうね。
だが登りがあるからw

スーパー7は別格でしょ。あれは昔のフォーミュラー。

ちなみに俺が一緒に走ったのは初代タイプRのエンジン1.8Lに換装。
ボディーはドンガラのサーキット仕様らしい。
Uターンでデフもかなり効いてそうな音してた。
308774RR:2011/01/11(火) 11:06:14 ID:7XGFkBU+
スーパー7ってサーキットでよく見るけど、ミニサ含めてサーキットだと大して速くないけどなぁ。
それこそシビックやランエボの方が突っ込みもコーナーも速い人が多い。
乗り手の問題なのだろうか。
30907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/11(火) 14:12:43 ID:yQHWHRUM
スーパー7のエンジンはピンキリだけど基本パワーが無いんだよね。
直線のあるサーキットよりコーナリング速度のみを求められる峠向き。
峠は加減速よりコーナリングスピード重視。
31007USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/11(火) 15:18:05 ID:yQHWHRUM
あと、スーパーセブンは軽量FRだからトラクションが弱いよね。
パワーのあるエンジン積むと途端に破綻するみたいだし。
311774RR:2011/01/11(火) 15:45:16 ID:hOpwf3ex
>>307
クスクスwww
312774RR:2011/01/11(火) 16:28:20 ID:fe9IaYZN
8の字の練習始めたてなのですが
曲がった後フロントが次のパイ論の方向向いたら
スロットルあけて体勢起こす操作でいいんですかね?
また、曲がっている最中はリアブレーキかけないほうがいいんでしょうか?
313774RR:2011/01/11(火) 18:07:36 ID:h5y2eAX7
>>312
車種とパイロンの間隔、あと何を目的に8の字やってるかによって
助言も変わるから、もうちょっと詳しく。
314774RR:2011/01/11(火) 23:14:13 ID:F9wsigRx
>>310
スーパー7はフロントMid
315774RR:2011/01/12(水) 02:45:00 ID:2b/WbprO

ところでお前ら、この陰険さをどう思うよ。
キモブタと呼ばれる人物にも問題はあるようではあるんだが
こんな陰険な奴らは、冗談抜きでパイロン系以外で見たことが無いぞ。
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1291193864/
316774RR:2011/01/12(水) 08:12:35 ID:RjLm5o1B
>>315
これはキモい。
317774RR:2011/01/12(水) 10:59:35 ID:2b/WbprO
>>316
去年の年末くらいから、ずっと続いているみたいなんだ。
318774RR:2011/01/12(水) 19:58:30 ID:U0gIiL8p
峠最速もHMSじゃ初級レベルですよ
319774RR:2011/01/12(水) 20:05:52 ID:gkMnlVk8
>>318
バカかね?チミは。
320774RR:2011/01/13(木) 02:54:09 ID:zA+n/h4W
かわいそうに
阿藤快みたいなルックスのせいで、そんなにひねてしまったんだねw
321774RR:2011/01/13(木) 06:31:48 ID:Vjy4ifoH
HMS厨も峠では最遅クラスだし。
32207USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/13(木) 16:12:48 ID:d2/29YIh
なんだかな〜!? by阿藤 快
32307USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/13(木) 17:20:30 ID:d2/29YIh
公務員(生産性ゼロ)は残業が多いみたいだから

公務員数を倍にして一人当たりの月給・ボーナスは半分にしろ。(雇用対策)

頭でっかちな行政は潰せ。

そして公務員試験の競争倍率が1.5になるまで給与を毎年下げ続けよ。

そうすれば民間企業(生産性・経済・納税企業)に優秀な人材が集まり自ずと経済が上向く。

そして民間企業に勤める大多数の一般消費者(納税者)の消費が上向く。

だからこそ、赤字国債発行額を押さえ込める。
324774RR:2011/01/13(木) 20:31:54 ID:hqm1Cetp
桶赤先に掛かればここの走り自慢も補助輪付き自転車を駆る幼児に等しい
325774RR:2011/01/13(木) 22:19:23 ID:i9KpNsHE
公務員の数なんかこれ以上増やすなよ
結局ツケは後世が払うことになるだろうが

公務員給与を適正にするだけで良いんだよ
今の平均660万円を360万円にすれば、300万円×400万人で年間12兆円も捻出できる
こんな当たり前の事をやるだけで借金(国債)で公務員の高給を補填する必要もなくなるから財政問題は全部解決する
326774RR:2011/01/13(木) 22:42:57 ID:CPZ6EMEs
コーナー進入時のフロントの引き摺りブレーキが上手くいかん。
厳密にはブレーキをかけながらのアクセル操作が難しい。
皆、どーやってんのよ??

それともアクセル全閉でブレーキを引き摺ってんのカツラ。
327774RR:2011/01/13(木) 22:57:22 ID:jmF2NRUT
おいらは、前ブレーキを微妙に掛けながらのアクセルの微妙なコントロールは、手首ではなく親指と人差し指の交互の出し入れでやってっる。
32807USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/13(木) 23:03:30 ID:d2/29YIh
>>323
>そして公務員試験の競争倍率が1.5になるまで給与を毎年下げ続けよ。

ここで全員篩いに掛けるのだよ。
高給でしか職務に耐えられないクズを排除。

329774RR:2011/01/13(木) 23:29:21 ID:Lc7xayQ/
>>323
マルチよせよ、ブタ。
330774RR:2011/01/14(金) 00:34:19 ID:w0G+K/Rt
>>326
オレは全閉だよ。

ブレーキかけながらアクセル開けて、何がしたいの?
331774RR:2011/01/14(金) 06:16:42 ID:edXUb9uq
アクセルを開け同時に前ブレーキを掛けることでフォークが歪み
一時的にホイールベースを短縮できます。
33207USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/14(金) 06:27:11 ID:jWxMDnIS
>>313
って言かアクセル開けることでアンチスクワット効いてリヤが上がり
フロントはブレーキとキャスターのおかげで更に沈む。

アンチスクワットにしても実際の駆動力(アンチスクワット力)に対し
加速による荷重移動がFブレーキの制動により抑え込まれているせいで。
33307USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/14(金) 06:48:18 ID:jWxMDnIS
フォークが沈む結果ホイルベース短縮
スイングアームタレ角増える結果ホイルベース短縮
334774RR:2011/01/14(金) 08:10:36 ID:S+Z+irKW
>>330
俺も全閉

>>331
俺の場合、メリットよりも弊害のほうが多いかも・・
335774RR:2011/01/14(金) 21:13:45 ID:jWxMDnIS
天下り法人の都道府県猟友会なんて潰れてしまえばいいのに。
336774RR:2011/01/14(金) 22:11:48 ID:EgoEmNMm
>>327
それが上手くできん!

>>330
コーナリング時って少しアクセル開けながらの方が安定するじゃん。
それとF引き摺りブレーキを組み合わせてしたいの。

通常のコーナリング時は、
FブレーキでFフォークを沈ませる
ブレーキ解放してFフォークが伸びる前に少しアクセルを開けて車体の倒し込み
クリッピング時点でアクセルを開けながらコーナー脱出と思っている。myワールドで。

Fブレーキを引き摺るやり方は、ギリギリまで減速出来るのがメリットなのと
Fブレーキを引き摺る事によってFサスを伸ばさせずにタイヤのトラクションを逃がさない事が目的なのかと勝手に解釈をしていたので。

自分の場合、Fブレーキを掛けながら倒し込みをすると、ブレーキ解放時に「カクッ」とイン側へ余分に倒れてしまいます。
この時にアクセルを開けていれば車体の倒れる角度を任意調整し易いので、両方を同時にやってみたいの。
337774RR:2011/01/14(金) 22:17:20 ID:a+Foxwd/
>>335
な〜usai、自演ワザと?そのID。
338774RR:2011/01/14(金) 22:29:55 ID:28Q/cnrg
Fブレ引きずりながらコーナリングって、危なくないか?ってかそれ曲がれるか?
Fは入り口で解放→バンクしたらもう握らないだろ。
339774RR:2011/01/14(金) 22:32:11 ID:bbgFnj4v
69 :774RR:2010/12/18(土) 17:30:18 ID:z6bmnZ6a
>>63←バカ
ストッピーやジャックナイフをブレーキでやると勘違いしてる素人

トピ汚は今日もブレーキを使わずにジャックナイフとストッピーをやっているのですか?
340774RR:2011/01/14(金) 22:32:30 ID:Fo4V+Kap
>>338
大丈夫!出来ないのは不器用なだけだと…
34107USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/14(金) 22:38:39 ID:jWxMDnIS
>>337
単なる誤爆w
342774RR:2011/01/14(金) 23:26:45 ID:EgoEmNMm
>>338
21世紀はクリッピング付近まで引き摺るのが吉らしい。
その走り方はアラフォアに多い伝説となりつつあるとかないとか・・・・。
34307USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/14(金) 23:32:45 ID:jWxMDnIS
クリップまで引き摺るのは、レースにおいての突っ込み合戦だけ。
あからさまにタイムが落ちる。

クリップ時点でリヤ荷重が不足し前下がり状態だから
その後のストレートが遅い。
344774RR:2011/01/14(金) 23:35:37 ID:w0G+K/Rt
>>336
なんだか、乗り方おかしそうだよ。
バイクは何?

>>338
初心者なの?
345774RR:2011/01/14(金) 23:54:45 ID:w0G+K/Rt
>>336
>ブレーキ解放してFフォークが伸びる前に少しアクセルを開けて車体の倒し込み
ここで開けられるってことは、コーナーの進入速度が遅すぎたよ。
346774RR:2011/01/15(土) 00:49:51 ID:jOpCZnqR
速く走りたい場合は先ずハンドリングの調整を加減速でするとゆう考えは捨てた
ほうが良いと思う
加速したいのにハンドリングが気に食わないからブレーキをかける
減速をしたいのに加速するとか
アクセルは加速するための物ブレーキは減速するための物
そしてハンドルがハンドリングするための物

347774RR:2011/01/15(土) 01:09:53 ID:My+UrgXZ
>>336
近頃のライディングスクール講義やライテクDVDのはやりだと
旋回時はパーシャルじゃなくて全閉の方が早く小さく曲がれると教えてるね
パーシャルにしちゃうと車体の倒しこみの邪魔になる

減速時にFブレを少し引きずるのは倒しこみの準備
Fブレ=安定を離すと車体が不安定になるのでそれを利用して大きく倒し込めるのよ

まあ乗り方の好みは人それぞれだけどな
348774RR:2011/01/15(土) 01:36:33 ID:jOpCZnqR
サーキットの場合だと小さく回ってしまうとタイムロスになるから
基本的には大きく回ったほうが速くなるよ
倒しこみのためのブレーキも減速が必要ない状況では減速しないように極端な話しハンドル
操作を身に付けると全開のまま倒し込めるコーナーも出てくる
349774RR:2011/01/15(土) 07:12:39 ID:Nx8Qj06v
そーいやminimotoだっけかな?
普段大排気量メインで走る人と小排気量メインで走る人の
コーナーアプローチ全然違って面白かった。

プロだからどっちもはえ〜。w
結局どうにでも走れて、個体にあわせて(セッティング変更したり)
お互いタイムが出る&安定する方法で走っているんだろね。

1か0かで語れるようなモンじゃないんだろね。
小さなサーキットチョロチョロ走っているヘタクソな自分でもそう思う。
350774RR:2011/01/15(土) 08:40:09 ID:8lroDA+P
>>345

>>ブレーキ解放してFフォークが伸びる前に少しアクセルを開けて車体の倒し込み
>ここで開けられるってことは、コーナーの進入速度が遅すぎたよ。

多分、遅いw
コーナーへの進入時、倒し込みの時にアクセルを少し開ける目的は
リアタイヤのトラクションを逃がさない為(車体が安定する)
クリッピング時にアクセル全閉じからアクセルを開け始めるには、非常にデリケートなアクセル操作となる。正直難しい。
過度なエンブレを避ける為
で、自分はやってます。少しアクセルを開けるってのはホントにほんのチビっと。

>>344
CBR600の03です。

自分の場合、Fブレーキを引き摺らない方法だとコーナリングスピード(タイムでは無くてメーター速度)は速く曲がれる。
Fブレーキを使うと、コーナーの奥まで行けそうだけど、コーナリングスピードは速く無い気がする。
トータルだとドッチが速いんやら。
結論はコーナーの大きさやその前後、状況によって変わってくるという事なのかしらね。
351774RR:2011/01/15(土) 10:43:40 ID:W5gMOL2A
引き摺るっていってもFフォークを伸ばさない為にやるだけだからパッドとディスクが触れてる程度でしょ。
全閉から開けはじめのドンツキが酷いというのは使う回転域も低すぎるのでは。
アグスタF4とか2ストレプリカみたいなドンツキ皆無のバイクに慣れてると最初は上手くいかないのかもしれない
35207USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/15(土) 10:49:11 ID:dABZC6FS
>>350
貴方の言ってることは正しい。
低速コーナーのセオリーを熟知してると思う。

だが、後半に関しては「03CBR600RRだから」と言う点。
要するにフォークスプリングレート・プリロードが足りて無いから。
公道仕様03・04のFスプリングレート平均0.78前後のダブルレート
07以降のFスプリングレート1.05前後のシングルレート。
03〜10モデルのレースベース車Fスプリングレート0.95で一貫。

03の公道仕様なら明らかにFが柔らかいから
F負荷が高い走りをすると途端にコーナリングが破綻する。
俺もエスパーじゃないから、あなたの車両状態までは把握できないが
推測するに車両なりの元々のセッティングが走りに大きく影響しているはず。
353774RR:2011/01/15(土) 11:36:05 ID:Rb/eIULm
>>350
>アクセル全閉じからアクセルを開け始めるには、非常にデリケートなアクセル操作となる。正直難しい。
>過度なエンブレを避ける為 ・・・
ギヤは何速? 開け始めの回転数はどのくらい?
354774RR:2011/01/15(土) 12:43:47 ID:8lroDA+P
皆さんのおっしゃられる通りです。エスパー級です。
ドノーマルのノーセッティングの車両です。

ギヤは4速です。回転数を確認する余裕無いです(汗

ストレートから直進、直立状態で軽いブレーキとエンブレで100k切る程度まで失速減速。
そこからほんの少しちょっとだけアクセル開けながらバンキング。
一番速度の落ちるクリッピングポイント辺りで93〜95キロ前後。
そこから車体直立状態までに100k到達ってカンジです。

全然10000回転なんて使えておりませんです。
355774RR:2011/01/15(土) 13:10:59 ID:jOpCZnqR
ツーリングならそれで問題ないんだけど速くなるには
先ず2速で走ってブレーキは触らない
スピードを上げてってブレーキが必要な速度まで上げてゆく
356774RR:2011/01/15(土) 18:47:39 ID:Rb/eIULm
>>354
>ギヤは4速です。
すると、

>>350
>アクセル全閉じからアクセルを開け始めるには、非常にデリケートなアクセル操作となる。正直難しい。
アクセル操作が雑なんじゃないの?

>過度なエンブレを避ける為
4速でエンブレ利くの?
35707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/15(土) 20:13:26 ID:dABZC6FS
取り合えず、中間取って3速で池!
358774RR:2011/01/15(土) 21:58:02 ID:8lroDA+P
>>356
ブレーキを掛けないでアクセル全閉で倒し込んでいくと、倒し込みからクリッピングまでの時間でも7〜9キロ程失速する。
359774RR:2011/01/15(土) 23:19:02 ID:jOpCZnqR
アクセル操作は丁寧にすれば速くなるとゆうものじゃなく
開け始めで滑るくらいでもだいじょうぶだよ
36007USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/16(日) 00:07:47 ID:78iAAqGR
滑っても前に進めば桶。
進まない程だと問題あり。
361774RR:2011/01/17(月) 18:30:12 ID:2wEo3Ec3
白バイ乗りって常時リーンウィズだけど、あれのメリット、デメリットを教えてください
362774RR:2011/01/17(月) 18:44:31 ID:g4fGm9LK
何を見て 常時リーンウィズだと?
363774RR:2011/01/17(月) 20:12:51 ID:rqEpbrpN
>>361
どっちかと言うとリーンインに見えるな俺は
白バイ隊員と似た乗り方するって言われるのが腹立たしいw
もう爺なんだが下手な振りして白バイ隊員からかうのが密かな楽しみ
364774RR:2011/01/17(月) 20:19:46 ID:g4fGm9LK

うざさ満点
365774RR:2011/01/17(月) 21:02:38 ID:rqEpbrpN
だってょぉ最近の白バイ隊員俺よか年下しかいねぇし下手くそばっかりなんかオーラを感じられないのよ…
366:2011/01/17(月) 21:10:01 ID:irHpjWq3
この手のヤツって遅そう…
367774RR:2011/01/17(月) 21:12:51 ID:rqEpbrpN
>>366
あらそうなのw
368774RR:2011/01/17(月) 21:16:44 ID:WbNsw/Do
>>367
そういう台詞はこれぐらい走れるようになってから言おうぜ
ttp://www.youtube.com/watch?v=MNzssS-PktY

どこら辺にだめ出しポイントがある?
369774RR:2011/01/17(月) 21:24:15 ID:rqEpbrpN
>>368
正直な印象は上手だと思うけどインパクトは感じないかな?
370774RR:2011/01/17(月) 21:25:07 ID:g4fGm9LK
>どっちかと言うとリーンインに見えるな俺は

と言ってる段階で 無知丸出しw
へたさが伝わってくるぜ。
371774RR:2011/01/17(月) 21:25:57 ID:WbNsw/Do
>>369
じゃあ動画の人より上手いの?
372774RR:2011/01/17(月) 21:27:29 ID:XgwF49JA
180度ターンができればOKなんでしょ、あいつら。
373774RR:2011/01/17(月) 21:31:44 ID:rqEpbrpN
>>370
なんで?理由が知りたいかな?
374774RR:2011/01/17(月) 21:49:51 ID:kL1L0qrB
こういう奴、usaiでお腹いっぱいなんだけどなあ
375774RR:2011/01/17(月) 21:50:11 ID:kZ3B6wOR
ID:WbNsw/Do は他人の動画引っ張り出して来て
何とかの威を借るってやつか?





本人ならスマン。
376774RR:2011/01/17(月) 21:51:51 ID:g4fGm9LK
へたなふりして 実はへたw
白バイのリーンインの真似して 
乗れてるって勘違いは 腰が悪いジジイだけだろw

白バイの体の使い方見ろよ
あの3次元の動きできんだろ。

体を横にずらすだけじゃ意味無しなんだけどね
377774RR:2011/01/17(月) 21:53:20 ID:irHpjWq3
>>367
オタク、どのレベルなの?
事務
ロード
オフ
モタ

草レース・地方選・全日本…何でもいいから大会での順位教えて?
コースベストタイムでもいいよ。

具体的な実績を知りたい。

まぁ、いくらでもウソつけるが…。
378774RR:2011/01/17(月) 21:55:50 ID:rqEpbrpN
>>376
はいごめんなさい俺の勘違いですごめんなさい
379774RR:2011/01/17(月) 21:58:01 ID:kZ3B6wOR
>>377
人に聞く時はまず自分のレベルを晒すべきだよ。
380774RR:2011/01/17(月) 21:58:35 ID:WbNsw/Do
>>375
日本トップクラスの人の走りを出して文句言えるとか、先生以外の何者でもないだろ
自分の腕前すらろくに把握できてない奴は、早すぎる人にも平気で文句付けれるw

一緒に映ってるC1の人に、一瞬で離される自信があるよ
381774RR:2011/01/17(月) 22:07:06 ID:irHpjWq3
>>379
言えないんですね。
分かった分かったww
382774RR:2011/01/17(月) 22:07:18 ID:kZ3B6wOR
>>380
やっぱり他人の動画を持ってきて「どうだ、凄いだろう」って
言う人だったんだね。
383774RR:2011/01/17(月) 22:08:15 ID:WbNsw/Do
>>382
なんだ
ただの馬鹿だったか
384774RR:2011/01/17(月) 22:08:18 ID:kZ3B6wOR
>>381
え? 俺?
世間の一般常識を言っただけなんだが・・・
385774RR:2011/01/17(月) 22:09:49 ID:kZ3B6wOR
>>383
他人のふんどしで・・・
386774RR:2011/01/17(月) 22:12:28 ID:irHpjWq3
>>384
>>377
はやくぅ〜
387774RR:2011/01/17(月) 22:13:26 ID:cLrD/GKh
ていうか、白バイの例にジム出してる時点で?だろ。
388774RR:2011/01/17(月) 22:19:56 ID:WbNsw/Do
>>387
白バイ競技会の動画持ってきても良かったけど、すごいっての分かっちゃうだろ?
白バイにケチ付けるぐらいなら出来て当たり前なんだろうけど

趣旨は違うが、似たようなコースを走る知名度の低いジムカーナなら、全国トップの人の動画を見ても知らない奴はすごいと思わないから選んだ
白バイ並みの技量があれば早すぎることぐらいすぐ分かるはずだが
389774RR:2011/01/17(月) 22:21:47 ID:irHpjWq3
白バイ=クソ発言なんて聞いた日にゃあ
腕前が知りたくなるのは当然の流れだよねぇ。

なかなか具体的な実績答えないあたり、某有名コテハンにウリ2つだな。

ま、こんなヤツなら2chにはよく居るか…
390774RR:2011/01/17(月) 22:29:08 ID:QEWI19Hx
>>388
ジム屋きもい
きも過ぎる
391レス相手間違えてたな、オレ:2011/01/17(月) 23:07:36 ID:irHpjWq3
ID:rqEpbrpN
>>377
はやくぅ〜☆

ってか>>389ってことでFAか。
392774RR:2011/01/17(月) 23:41:29 ID:uU3rAt0C
いい歳したジムカーナ職人やカート職人はあまりみっともいいもんじゃないとは思う。。。
393774RR:2011/01/18(火) 00:31:43 ID:O9rzUqVd
まあ他所で大口叩かなきゃ別にいいんだけどね。
事務、12インチ、低速スクール系の奴らほんと面倒くさいから避けてるよ。
楽しくロードの馬鹿話してんのに割り入って、事務が云々…いやミニこそ云々と理屈垂れる奴の多いこと。
どうして奴らは畑違いな上に空気読まずに偉そうに説教したがるのかね。
果ては高速じゃ全く役に立たないサスセットやタイヤにまで口出してくるし意味わかんねえ。
国際規格コースでそれなりのタイム出すかお立ち台上がってから言わなきゃ誰も聞きゃしないっての。
そういうのはたいてい中途半端な奴であって、上級者は謙虚な紳士だけど。
誰かが湿度高いって言ってたが言い得て妙だわ。
ロードやオフのカラッとした明るさと違ってジメジメした湿度を感じる。
394774RR:2011/01/18(火) 00:33:11 ID:O9rzUqVd
まあここでこんなこと書いてる俺もたいがいだがw
395774RR:2011/01/18(火) 02:11:42 ID:qRFD6tcz
>>368
>どこら辺にだめ出しポイントがある?

フォームがかっこわるいw

なんて言っても,タイムアタックではこの人の6%落ちまでしか出せてないけど。
396774RR:2011/01/18(火) 18:27:42 ID:6pbhbhrk
人間とゆうのは他人と関われば考えが違うのがあたりまえと思ったほうが良い
俺の場合は違うと言えるようになるとそう人を避けなくても済む
397774RR:2011/01/18(火) 18:54:20 ID:6bf4uUbj
>>395

じゃ オマヘの方がもっとかっこわるいんだw
398774RR:2011/01/18(火) 20:55:07 ID:urhBDgRm
ID:irHpjWq3
↑俺こいつ嫌い
399774RR:2011/01/18(火) 21:05:20 ID:b8COdNcO
ID:urhBDgRm
↑俺こいつ嫌い
400774RR:2011/01/18(火) 21:27:31 ID:Pk0OkQr/
>>399

なんとなく怖いね大丈夫か?
401774RR:2011/01/18(火) 21:54:05 ID:b8COdNcO
へ??
402774RR:2011/01/18(火) 21:59:38 ID:NpajjdQ2
女のけんかみたいだわね
403774RR:2011/01/18(火) 22:11:01 ID:6pbhbhrk
ここはライテクについて話し合う場だから嫌いかどうかは問題じゃないよ
嫌だったらなぜ嫌なのかを考えてどうして欲しいのか言えば済むこと
それを聞いてくれるかは相手の意思でしか決めることができないけど
404774RR:2011/01/19(水) 09:35:31 ID:nGKBWdH1
>>397
いや、フォームは俺の方が格好いい。
あちらの方が段違いに速いが。
405774RR:2011/01/19(水) 12:22:22 ID:ThsxNCBn
確かに >>368 のフォームはへんてこりんだね。
低速コースを速く走るとこんなになっちゃうんだろうか。


406774RR:2011/01/19(水) 13:15:15 ID:2GwxPrAL
究極のライテクはこれ!目指しても無理だけどね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=r02Zsk3Nqjg&NR=1
407774RR:2011/01/19(水) 19:25:31 ID:vk60JnBE
大型初心者です。
教習も試験もギリギリで抜けてしまい、知識、練習不足が否めません。
クランク、平均台、波状路、S字は何とかなるのですが、スラローム、急制動、高速走行が苦手、というか怖いのです。
車道で特に怖いのが下り坂で、ほぼ徐行みたいな感じです。
よい練習方法、恐怖克服方法はありますか?
408774RR:2011/01/19(水) 19:29:53 ID:D1zMWGrb
>>407
スクール池。
409774RR:2011/01/19(水) 19:44:04 ID:EDGniwrh
>>407
HMS、初心者向けの講習会へどうぞ
高いけども、車両貸し出してくれるHMSの方が良いんじゃないだろうか
41007USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/19(水) 22:47:09 ID:4nkYoLT/
250からやり直せ!
411774RR:2011/01/19(水) 22:53:00 ID:241UIWnR
何時観ても思うけど、
何をしたいのかによってフォームも乗り方も変わってくると言うのに
一緒くたに語ろうとするからジムが、とかサーキットでは、とか
話が全くかみ合わないんだよ
412774RR:2011/01/19(水) 23:03:28 ID:pLHLfyKF
人生をやり直せwww
41307USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/19(水) 23:07:26 ID:4nkYoLT/
>>412
究極のライテクだなw

ライフテクニック本出せよ!
414774RR:2011/01/19(水) 23:14:10 ID:pLHLfyKF
お前がなwww
415774RR:2011/01/19(水) 23:21:16 ID:THChEunv
>>414
迷惑だから07USaiにレスしないでくれないか
どうしても相手したいなら専用スレ行ってくれ
416774RR:2011/01/20(木) 14:13:20 ID:51LnQ55I
1988〜1996年くらいの間だけバイクに乗ってた、最近またバイクに乗ろうと思ってる41歳の爺です。
当時乗ってたのはNSR250RとRGV250γ、タイヤはDLのライディーンGPR30だか50だか・・。
現代のSSやタイヤでのライテクが、90年代のレーレプやSPタイヤと比べて大幅に違ってきてる点ってありますかね。
おいらに似た境遇のオッサンリターンライダーがいたらお話し聞かせて欲しいなぁと(汗
417774RR:2011/01/20(木) 14:42:51 ID:bLc13Ag8
>>416
リターンじゃなくその時代からずっと乗ってるが・・・・
タイヤのグリップがメチャクチャ良くなった。本当に驚くほどに。

テクニック的には、進入でフロントにものすごく負荷をかけても平気になった。
(タイヤ的にも車体的にも)
バンクさせたまま強力にブレーキングしても平気。
41807USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/20(木) 15:19:29 ID:r0JR6XAY
兎に角、最近SSの純正サスセットは硬いね。前後共。
峠やサーキットで素人が楽しめるレベルに在らずどころか
プロダクションタイヤ履いてもタイヤが負ける。

2ケツ&欧州高速巡航仕様がここまでくると単なる弊害だなw
419774RR:2011/01/20(木) 15:49:26 ID:51LnQ55I
トンクス
当時よくスリックタイヤ使ってる人達が
「SPタイヤは滑り出しが唐突だから怖くて攻められない、スリックの方が扱いやすい」
とか言ってたけど、それに近いのかな・・・。
420774RR:2011/01/20(木) 16:28:37 ID:XBZ/2EIQ
>416
タイヤ・サスの進化がびっくりして禿げ上がるほど凄い。
すでに禿げでたら逆に生えてくるほど。
リアステアの呪文は忘れたほうがいい。
ズドーンと突っ込んでくるっと回ってドカーンと加速でタイム出る。

あとフロントにきちんと仕事させようとすると公道ではヤバイなってかんじ。
あの頃みたく走りたいならサーキットを走った方がいいです。
バイク代保険代以外にライセンス代も込みでの試算をおすすめします。

とりあえずバイク買ったらスーパーコルサSC2履いてみて。
あの頃に600SSとスパコル履いた自分がタイムスリップしたら無敵なんじゃないかと勘違いできるよw
42107USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/20(木) 17:11:59 ID:r0JR6XAY
>リアステアの呪文は忘れたほうがいい。
>ズドーンと突っ込んでくるっと回ってドカーンと加速でタイム出る。

ピレリはリヤサイドウォールが柔らかいから何も意識しなくても
「リヤステア」
が完了してんですけどW

逆にBSはリヤステアをタイヤが自動的に抑制してんですけどWWW

422774RR:2011/01/20(木) 17:26:59 ID:rdD0ELv/
>>420
実感してる。
423774RR:2011/01/20(木) 20:49:33 ID:J0eY3DjJ
フロントに仕事させると公道ではヤバいっていうのをもう少し詳しく
昔のタイヤって適正空気圧だと、指で強く押すとやや撓んだ記憶があるけど
今のタイヤって微動だにしないくらい硬ガチガチだけど、それだけ剛性が上がったのかな
42407USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/20(木) 21:20:26 ID:r0JR6XAY
フロントフォーク剛性やレートの高さがハンパじゃねえから安定志向。
昔のレプリカみてえにブレーキ一発即底付きなんて有り得ねえ。

だからフロントが流れる頃にゃ一般人にはコントロール不能な速度域。
限界の高いサスを使い切った後処理は手慣れたライダーじゃなきゃ死ねるぜ。
425774RR:2011/01/20(木) 21:21:16 ID:Xvfxd6mb
ttes
426774RR:2011/01/20(木) 22:34:22 ID:Q8qd2/cn
つまり、今のSSはわざとフロントをロックさせてコカそうと思ってもなかなかコケないくらいに凄いって事?
427774RR:2011/01/20(木) 22:41:42 ID:NmwPo3c/
>>426
んなこと無い落葉いっぱいなとこで軽くフロント掛けたらコケソウになったよ
条件に対応出来る経験に勝るものは無い。
42807USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/20(木) 22:58:43 ID:r0JR6XAY
>>427
足が硬いからタイヤグリップの低い場面では足を掬われ易い。
サスのストロークが短いから低入力下ではツルツル滑る。

先にに述べたようにグリップが負ける。
ウエットなんかだと足が硬いから最悪だね。

足が硬いということは高入力下での限界が上がるだけ。
曲がり難いしタイヤグレードが低いと全く曲がらないと言うこと。
429774RR:2011/01/20(木) 22:59:47 ID:nxb7bCTN
臭い
430774RR:2011/01/20(木) 23:42:01 ID:XBZ/2EIQ
>>423
> フロントに仕事させると公道ではヤバいっていうのをもう少し詳しく

良すぎて公道でやっていい速度域を軽く越えちゃう。
なんかあったら余裕で死ねるレベル。
まあフツーに良識ある人なら理解して抑える。
するとマシン全然使い切ってない感がつきまとう。
人によってはイライラしてハゲる。
てことでサーキットで開放\(^^)/おすすめ
431774RR:2011/01/21(金) 06:50:48 ID:E3DwZX4u
>>430
ということはフロントを積極的に使わないと速く走れない
ということですね。
車体をやや前下がりにしてFブレーキを残しながら進入
クリップ付近からアクセルを開けていけばいいでしょうか。
432774RR:2011/01/21(金) 08:05:14 ID:taLnFkmo
07YZF-R1が出た時、新垣氏や八代氏みたいな速い人が足を絶賛して
辻司氏やネモケンみたいな限界の低いところでしか使えない人がコキおろしてたのはそういう事かー。
433774RR:2011/01/21(金) 09:43:44 ID:672bbZou
>>423
> フロントに仕事させると公道ではヤバいっていうのをもう少し詳しく

俺的には、その限界領域の挙動が危ないとかってことじゃなくて、
そこまで使うと、公道では絶対にやばいだろ、っていう速度域にはいるから。

>>431
>ということはフロントを積極的に使わないと速く走れない

横だがちょっと違う。
フロントを使わなくても古いバイクより普通に速いが、フロントを使うと圧倒的に速い、ってだけ。

434774RR:2011/01/21(金) 10:08:37 ID:qYZnbXrT
>>433
フロントを使うとは極端に言うとジャックナイフのようにして
一輪走行で曲がると考えていいのですか?
435774RR:2011/01/21(金) 10:12:09 ID:j/pOLF/l
>>434
えーでもレース映像とかだと逆にリアだけでウィリーしながらコーナー立ち上がってるけどな・・・
436774RR:2011/01/21(金) 10:20:22 ID:kJ4wKQf0
>>434
そうそう。
リヤを浮かせ気味にしてドリフトさせてアウトに降り出してフロント中心で曲がってくんだよw
437774RR:2011/01/21(金) 10:32:45 ID:qYZnbXrT
>>436
なんだか嘘っぽいんですがw
438774RR:2011/01/21(金) 10:43:19 ID:taLnFkmo
前乗りで進入はジャックナイフ気味に入って遠心力でリアをアウトに振り出すって、
昔WGP500ccで主流だったアメリカンライディングに戻ってきてるってこと?
ノリックなんかは逆にその乗り方はもう古くなったといってスタイル矯正に必死だったよね。
43907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/21(金) 11:00:09 ID:cM2nRY68
進入は>>436
立ち上がりは>>435

しかし、それはミシュランタイヤの時代→過去の遺物
リヤタイヤが激硬くリヤ荷重の重要なBSタイヤでは通用しない。
440774RR:2011/01/21(金) 12:37:53 ID:PfFj7Feg
ライダーのテクに合わせたバイクの調整があって
バイクの性格にあわせてタイヤをチョイスだろ、タイヤは重要だし、スポンサーなら選択の範囲は限られるのわわかる。
でも、まさか、バイクやライダーの走りよりタイヤの性格を優先してあわせたりはしないよな?

44107USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/21(金) 12:42:28 ID:cM2nRY68
タイヤに合わせ込むのがライダーの技量。
常識。
442774RR:2011/01/21(金) 12:55:55 ID:4JSytYiN
くさっ
44307USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/21(金) 13:01:39 ID:cM2nRY68
一番難しいタイヤに合わせ込むのがライダーの技量。
444774RR:2011/01/21(金) 13:14:31 ID:WHnwp5g0
>>443
コントロールタイヤならまだしも、競合があるカテゴリーなら乗りにくいタイヤを作ったメーカーの負け。グリップに雲泥の差がありゃ別だが。
MotoGPだってタイヤに合う車体とエンジンを作らなきゃライダーは攻めらんないよ。
ライダーに乗り方を合わせる技術が必要なのはわかるが、それが全てみたいな言い方すんなアホ。
445774RR:2011/01/21(金) 15:45:12 ID:T4RmRgAB

>迷惑だから07USaiにレスしないでくれないか
>どうしても相手したいなら専用スレ行ってくれ
44607USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/21(金) 18:34:17 ID:cM2nRY68
俺様はアホw
44707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/21(金) 18:36:29 ID:cM2nRY68
なんだかんだ言って
「ライテク」とは「タイヤを如何に上手く使えるかのテクニック」

略して「タイテク」
448774RR:2011/01/21(金) 19:01:06 ID:PfFj7Feg
それは金のないサンデーレースでの話であって、レーサーとしてバイクメーカーとして最速を競う話ではない。
449774RR:2011/01/21(金) 19:21:22 ID:sw+uN545
無視無視。OK?
450774RR:2011/01/21(金) 21:16:58 ID:kAxD5yEK
>>447
ヒソヒソ
451774RR:2011/01/22(土) 00:22:16 ID:cdLAzhER
昔のバイクに今のタイヤを履かせたらどうなるんだろう?
タイムは上がるのか、下がるのか。
452774RR:2011/01/22(土) 07:49:48 ID:JSxQXPZt
現在は車体(レーサー込み)の性能がタイヤの性能を超えているから、タイヤが注目されるのであって、
過去は車体の性能がさほどタイヤの性能を超えてないから(とすれば)、差ほどにはかわらないだろう。
たとえば、タイヤの性能でコーナの突込みが早くできたとしてもブレーキ性能は追いついて無から無理とか。

45307USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/22(土) 20:28:02 ID:6a5TiBU/
昔の車体に今のタイヤ履いたらタイムは確かに上がるが
タイヤの偏磨耗・バンク角不足・ステアリングの巻き込みなどが激しく出る。

昔の車体は現在のタイヤグリップに対し足が柔らか過ぎる。
454774RR:2011/01/22(土) 23:39:56 ID:w6PWWNbq
昔の車体に今のプロダクションレース用タイヤだと難しさが出るけど、
当時のレース用と同じくらいのグリップが得られる今の公道スポーツタイヤはオススメ。
過渡特性は今の公道スポーツタイヤのほうがいい場合が多いから。
たとえそれがレースでも、地方選手権レベルならそのほうがいい結果になることもあるよ。
455774RR:2011/01/23(日) 00:12:47 ID:W/aemVXB
ぶっちゃけた話、スイングアームとフロントフォークが負けるだろな。
今のビックNKとかでハイグリップ入れてサーキットの高速コーナー走れば分かる。
456774RR:2011/01/24(月) 12:39:56 ID:tlwsOSvP
>>454
なるほど。
457774RR:2011/01/25(火) 00:22:40 ID:nfaY3qMa
>456
あんたがどんなバイクに乗ってるかによるけど、サーキット歴がそんなに長くないならダンロップのα12、
けっこう長いか、わりと最近のバイクならピレリのディアブロSCあたりがオススメ。
後者はプロダクションレース向けだが、癖がないからアリかと。
458774RR:2011/01/25(火) 08:11:26 ID:BM3ebXRG
グランツーリスモ5で、進入速度だけ合わせた後は、アクセルもブレーキも操作せず、惰性でコーナリングするのが一番早いというコーナーがあります。非常にタイトなコーナーです。
4輪の話、しかもゲームでのことですが、バイクでもそのようなことがあり得るのでしょうか?
体験としては、やはりパーシャルで走っています。
459774RR:2011/01/25(火) 11:13:47 ID:68Mjy2pA
黄龍うぜー
460774RR:2011/01/25(火) 12:24:14 ID:ZGFcrPRH
あり得る

461774RR:2011/01/25(火) 20:24:27 ID:xCHYRqml
あり得るかもしれないが、そういう乗り方で速い奴って俺は知らない
462774RR:2011/01/25(火) 21:04:14 ID:btXiDNN+
>>458
所詮ゲームだろ
あり得ない
463774RR:2011/01/25(火) 21:20:37 ID:KnJ1NOG8
>>461
464774RR:2011/01/25(火) 22:02:24 ID:M/h3qbil



             ζ     (⌒Y⌒Y⌒) ____
            / ̄ ̄ ̄ ̄\/\__//∵∴∵∴\
           /         \/     \,∴∵∴∵∴\
           /\   ⌒  ⌒  |⌒   ⌒ \ /   \|
           |||||||   ( 。)  ( 。)| ( 。)  ( 。) | ( 。)  ( 。)|
           (6-------◯⌒つ |     つ  |    つ  |
           |    _||||||||| | ____ | ___ |
        ,____/\ / \_/ /  \_/ /   \_/ / ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、  \____/\____/.\____/
    / 、、i    ヽ__,,/   ヽ__,,/    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  | /   /r  |, /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ''ー-、,,_,ヘ^ | ̄'ー-、,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j____)--、j____)--、j
    /  \__       / _       /_       /
    |      "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''


465774RR:2011/01/25(火) 22:45:04 ID:iJK4X+q/
つか、昔ってどの時代なんだろ?
GSF1200(バンディットになる前の)ですらもう15年位前のバイク
466774RR:2011/01/26(水) 00:00:44 ID:/GTlgha+
モタードのレース見てたのですが、何故モタードはハングオンしないのですか?
素人的には、やっぱり体を内側に入れた方が、リーンウィズよりも
バイクをより立てて曲がれるので、速く曲がれる気がするのですが。
無知な質問で申し訳ない
467774RR:2011/01/26(水) 00:28:41 ID:a7IAGdOW
>>466
あれでハングオンしたら、乗りにくいんじゃないの?

468774RR:2011/01/26(水) 01:15:22 ID:7sg7Yjuk
youtubeではんぐおん!で神がかった走りしてるモタ見たよ
469774RR:2011/01/26(水) 01:20:35 ID:8Ze1aJhP
>>466
理由は、3つあるかと。
1)オフ車上がりのひとが多くて、
  コーナーをかっこ良くスライド進入したいから
2)走るコースは、タイトコーナーが多いから
でも、基本リーンウィズで走っているでしょ。
オン出身の人は、勝負かかっているとき、ハングオフですよ。
470774RR:2011/01/26(水) 04:17:44 ID:Vqn+uOB/
>>463
お前遅いじゃんww
471774RR:2011/01/26(水) 06:26:03 ID:SNf2bqhE
>>466
やってみればわかるw
ほとんどの人はドリフト時にコントロールできない、というかやりにくい(一部除く)
47207USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/26(水) 09:56:05 ID:zxNTArfS
473774RR:2011/01/26(水) 10:47:25 ID:4hM4T5AO
SSって何歳くらいまで乗れるもんなのかな
反射神経や動体視力的に40歳が限度?
特例はあるだろうけど、一般論として
474774RR:2011/01/26(水) 10:51:18 ID:jtixQG0x
サーキットに行けば40過ぎたオッサンなんて普通にゴロゴロいるけど?
475774RR:2011/01/26(水) 11:00:43 ID:4hM4T5AO
サーキットは車や歩行者もいないから
判断が遅れても大事には至らないだろうから平気かもしれないけど
公道じゃ危ないでしょ?
476774RR:2011/01/26(水) 11:40:10 ID:jtixQG0x
お前、サーキットで要求される反射神経と動体視力なめすぎ
つかリアルで40過ぎでSS乗ってるオヤジなんて珍しくもねぇ
477774RR:2011/01/26(水) 12:07:37 ID:ak0bFAAE
毎周ほぼ同じ動作を同じ位置で繰り返すサーキットと
常に状況が変化する公道じゃ
求められる反射神経や能力が違うのでは
478774RR:2011/01/26(水) 12:09:10 ID:RAZvUYRK
一人サーキット・・・
479774RR:2011/01/26(水) 12:14:24 ID:ak0bFAAE
まあでも40代なら何とか公道でSSは乗れるでしょ。
50代は無理だろうけど。
480774RR:2011/01/26(水) 12:39:35 ID:jtixQG0x
レース出てみろよ、毎週同じことの繰り返しなんてまず無いから
同じコースでもラインをいくつも持っていなきゃ抜けません
481774RR:2011/01/26(水) 12:44:37 ID:Ztc/CvGI
ジムカーナ経験者の方いますか?興味があるのですが
全く競技経験が無くても参加できるものなんですかね?
峠でリアタイヤは端まで、フロントタイヤは5mm程度アマリングの一般的なツーリングライダーです。

参加方法は調べておくとして、装備はどの程度必要ですか?
ライディングジャケットに膝プロテクター、フルフェイス(X-9)、プロテクターのないウィンターグローブは持ってます。
行ったはいいが帰される事態は避けたいです。
車両もライトに張るガムテープやミラー外しは必須ですか?
カウルミラーなんで取るなら現地で使う工具を持っていかなければ

長文になりましたが識者の方ご教示お願いします。
482774RR:2011/01/26(水) 14:51:22 ID:etQQZhYm
>>473
経験による
普通に乗るだけならSSだろうが何だろうと関係無いが、拷問だね。
40でいきなりSSに見合った走りは簡単では無いだろう
483774RR:2011/01/26(水) 17:04:04 ID:3SEmBUdw
経験によるだろうね。
だけど、60代のトライアルライダーは、結構いるよ。
60代で、トライアル⇒ロードはそこそこ走れると思うが、その逆は無理。
484774RR:2011/01/26(水) 18:05:28 ID:Vqn+uOB/
>>481
ブーツと最低限の工具は必須
レバーの予備とかも
ミラーは外してね

普通は初心者でも受け入れてると思う
心配なら主催者に確認することをお勧めする


485774RR:2011/01/26(水) 23:24:56 ID:Ztc/CvGI
>>484
ありがとうございます。
JAGEのHPも見ましたが、くるぶし隠れるブーツはいるみたいですね。
カウルミラーは外すの正直面倒ですが、ハマったらハンドルマウントに変えてみます
乗っているバイクはジムカーナには向かないような感じみたいですが、
最初は練習会に参加して雰囲気を掴みたいと思います。
486774RR:2011/01/27(木) 00:13:58 ID:Ch/CM0ye
250MT車乗りだったんだけど、俺はシフト操作に気を取られすぎてて、それ以外がおろそかになってたみたい。
シフト操作がメインになっちゃって、ブレーキが早すぎたり弱すぎたり、倒し込みが遅すぎたりで…orz

マニュアルモードで走った場合も同じ症状が出ます(´A`)
ちなみに四輪でも同じ状況ですw

こうなる原因や解決法を誰か知らないかなあ…

正直、ATの方が自分には向いてるんだとは分かるけど、バイクの場合はずっとAT車でというワケにもいきそうにないので…ヨロシクお願いします
487774RR:2011/01/27(木) 03:18:32 ID:5KGazgUi
>>486
たぶん急ぎすぎ。

まず高回転キープをあきらめれ。
それからブレーキも強くかけようとせず中くらいにして、一定にかけ続ける。
バンバンバンって素早くシフトダウンするのもひとまず忘れる。
で、ブーン、ブーンってゆったりシフトダウン。スロットルは合わせないでクラッチを一瞬切るだけ。
多少のエンブレのギクシャクはキニシナイ(・A・)

これがまっすぐな道で楽にできるようになったら、同じように一定ブレーキからリズムに合わせたシフトダウン→倒し込みをやってみる。
ブーン、ブーン、(ブレーキ離しながら)パタン、って感じ。

ミソは、全部をゆっくりやること。スピードも出さない。
これが余裕でできるようになったら、あら不思議。
スピード上げてもできるようになる。
そしたら次は高回転。次にスロットル合わせ、強いブレーキ、素早いシフトダウンって、ひとつひとつ身につけていけばいい。
全部一緒にやろうとしちゃダメだぞ。
余裕でできたら次の項目って感じでな。
頑張れよ。
488774RR:2011/01/27(木) 12:50:27 ID:bqrA641A
ヤマハとかの電子制御スロットルって、
雑にスロットル捻ってもスライドしないように穏やかに開いていったり
びびって急激にスロットル戻してもハイサイド食らわないように穏やかに戻したりって制御もしてますか?
スロットル操作においてワイヤースロットル車との明確な違いってありますかね?
489774RR:2011/01/27(木) 15:02:57 ID:FTfM9jCv
>>488
サブスロットルバルブ
49007USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/27(木) 16:04:24 ID:FGp3D2AH
>>488
トラコンのようなフィードバック制御は行ってないよ。

全体的にマッタリフィールにしてるだけ。
排ガス・騒音規制対策を含めて。
491774RR:2011/01/27(木) 16:11:17 ID:PbVRYmsg
来るなよ
492774RR:2011/01/27(木) 16:21:41 ID:bqrA641A
八代氏や丸山氏の、新しめのR1とかの試乗記事で
電子制御スロットルは無神経に開けてもスムーズに開いていくのでハイサイド食らわないとか書いてますが
単にマッタリさせてるからそう感じるだけで気のせいって事ですかね?
493774RR:2011/01/27(木) 17:18:53 ID:Ch/CM0ye
>>487
確かに急ぎすぎてたかも
肝に命じます。
ATのマニュアルモードから練習してみるわ。
参考になりました。
494774RR:2011/01/27(木) 17:57:14 ID:vqPjr8bw
その場その場で考えながら操作してるからちぐはぐになる
一連の操作を一つのイメージとして身体に覚えこまさなきゃ
495774RR:2011/01/27(木) 18:06:29 ID:Gvg9rtd+
>>488
ttp://www2.yamaha-motor.jp/bike-word/word.asp?id=391
R1にはYCC−Tが搭載されてる
技術概論はこちら ※注意 PDF
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/profile/craftsmanship/technical/publish/no42/pdf/gs_04.pdf
496774RR:2011/01/27(木) 21:22:56 ID:5KGazgUi
>>493
肝に命じなくていいよ。
ひとつひとつ気楽にやったほうがうまくいくと思うから(´∀`)
497774RR:2011/01/27(木) 22:49:39 ID:mvZIcQBC
>>492
電子制御スロットルはアクセルとスロットルの間にECUが介在することで、
必ずしもアクセル操作に連動させず、その状況下で最適なスロットル操作を
実現させるための仕組み。

いきなりアクセルがば開けしてもすぐにスロットルが追随するわけじゃないので、
ハイサイドくらいにくいのはあるかもしれない。
でも、単にスロットルを開ける早さを遅くしてもハイサイドやスライドを防げる訳じゃないし、
ライダーの意思に追従しないバイクって烙印押されるだけだと思う。。

スライドやハイサイドを抑制する仕組みはリアタイヤの挙動を計測・監視
する必要がある。そういう装置はトラクションコントロールと呼ばれていて、
YCC-Tなどとはまた別のシステムとして導入されていると思う。
ZX-10RとかS1000RRとかは採用しているね。

俺は現行R1なのでYCC-Tを体感してるわけなんだけど、それ以前は随分ブランクが
あるので、正直あるなしの違いはさっぱりわからないw
498774RR:2011/01/28(金) 06:46:19 ID:aY79AtGk
未だにブレーキングしながらシフトダウンできないお
49907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/28(金) 07:50:42 ID:4VLfkJm2
それで転倒してないのなら、
する必要が無いと言うことだ。
500774RR:2011/01/28(金) 08:54:08 ID:5sEc/Hbc
俺はコーナリング中にノッキング始めたらシフトダウン
完璧ですな
501774RR:2011/01/28(金) 09:51:53 ID:FOfuadOx
オレは2速固定だからシフトダウン必要なし
完璧ですな
502774RR:2011/01/28(金) 12:06:09 ID:Ux4O+vT5
ちっこい2stで練習しなはれ、誰でも簡単にしかも状況にあわせて自然に出来るようになる、場合によっては一気に俊足3段落としなんてのもあり。
503774RR:2011/01/28(金) 12:22:02 ID:FOfuadOx
まぁマジな話、ギア付き小排気量から始めるとその辺特に問題に感じないと思うんだけどね。
20年くらい前に、Nチビ→250→400→1000と、ほぼ順当に上がったオレはさほど問題に感じないな。

まとめてギア落とす時もあるし、エンブレが邪魔ならクラッチ切っちまう時もあるし。
もちろんブレーキしながらアクセル合わせ・シフトダウンもあるし。
504774RR:2011/01/28(金) 12:55:11 ID:YxplQxyH
2stだとシフトダウンでアクセル煽らなくてもよかったから、
最近4stに乗り換えてブレーキングしながらのシフトダウンで上手くアクセル煽れない…
505774RR:2011/01/28(金) 13:13:33 ID:Ux4O+vT5
高いギアで、加速時はトルク純分でもダウン、制動時もブレーキ十分でもダウン、コーナの手前ダウン抜けたらアップと不要でもわざと一杯やるのだよ。
4stでも低いギアでも速度とエンジン音と駆動力を体感で自然にできるようになる。
506774RR:2011/01/28(金) 14:16:49 ID:aY79AtGk
4スト250で練習してんだけど、アクセル煽るとブレーキングしてる指まで動いてギクシャクする
507774RR:2011/01/28(金) 15:20:49 ID:RQ8vlreC
2輪でリヤが流れたら、スロットルを徐々に戻すのと戻さずカウンター当てるのとどっちが安全なの
508774RR:2011/01/28(金) 16:10:36 ID:aUHp66lI
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1295355436/

皆さま、ご覧ください。
常連が集団で、気に入らない人物を特定できる状態にした上で、叩いて追い出し
あげくに、その行為を(存在しない)外部の人間のせいにして、擦りつけようとしていました。
これが湿度の高いHMS常連の実態です。
509774RR:2011/01/28(金) 16:21:40 ID:5sEc/Hbc
あれってオマンコすれなわけ?
楽しそうw
510774RR:2011/01/28(金) 18:07:09 ID:Ux4O+vT5
>>507 アクセル操作に手首を動かしすぎじゃない?
先ずは、手首は殆ど使わず、親指と人差し指でアクセルつかんで指だけを前後させるようにしてみれば。
511774RR:2011/01/28(金) 19:11:47 ID:v81r4kAL
フロントがすべるほどギクシャクするなら問題だけど
速く走るときってそれほど丁寧にシフトダウンはしないけど
512774RR:2011/01/28(金) 20:10:22 ID:QeaOb3jg
>>506
ブレーキは指先で
アクセルは手のひらで押さえて
手首を下に動かすように
513774RR:2011/01/28(金) 21:18:50 ID:kYAsmBpn
>>509
50過ぎたジジイがいやらしい目で若い娘に粘着するスレですw
514774RR:2011/01/28(金) 22:32:47 ID:LFwEzYyu
>>507
バイクとその状況によると思いまする
積極的にステアしても、あんまり効果がないバイクもありますし
公道で、よっぽど貧弱なフレームのバイクでもない限り、
スロットル戻してバイク任せにしていれば大体の場合解決すると思いますが
515774RR:2011/01/29(土) 06:15:26 ID:R/6bF2Fi
>>507
俺はクラッチ切って立ち上がる。
516774RR:2011/01/29(土) 07:36:41 ID:N0ypFwKR
俺はエンジン切って立ち上がり加速!
517774RR:2011/01/29(土) 08:42:30 ID:741EIA2R
>>516
エンジン切ったら加速出来なくないですか?
518774RR:2011/01/29(土) 08:56:05 ID:JUvVYWWk
>>507 ちゃんと乗れてればリヤが流れた時点で適度にカウンターが当たるので、後はアクセル開でコントロールすればいい。
なお、コーナーや悪路はトルクが出る状態で走り、バイクを信じて滑っても体を硬くしないで操作出来る心構も大事だよ。
519774RR:2011/01/29(土) 08:59:49 ID:JUvVYWWk
あっと、アクセル開していって滑ったらハーフスロットル&リアブレーキ(引きずっとく)でコントロール。
520774RR:2011/01/29(土) 09:03:15 ID:+bxwYWKW
アクセル開でコントロールってどゆこと?
521774RR:2011/01/29(土) 10:50:22 ID:ZSEdv6zU
立ち上がりなら普通滑ることを想定してるからそのまま開けてくけど
カウンターが当たりすぎる時は内側に少し切るよ
522774RR:2011/01/29(土) 13:09:14 ID:SKlsaoq1
免許を取って一年経たない初心者です。
デザインに惚れて400マルチのネイキッドを購入しツーリング等を楽しんでいるんですが、どうもワインディングなどコーナーが続く道になるとぎこちなくなってしまい、上手く走れません。
ついにはこないだ友人達とのツーリングに行った時ついには大したスピードも出ておらず、周りにも全然置いてかられてたのにS字で曲がり切れず外の壁に激突してしまいました。

そこで、ライテク本等を読みはじめていたのですが最近あるキッカケでホンダのNSR50に乗る機会があり初めてスポーツライディングの楽しさ・バンクさせる喜びを体験しました。
今のバイクは免許を取るキッカケにもなってとても気に入っているので 、それとは別に腕磨き兼スポーツライディングを楽しむ用にサブバイクを購入しようと考えています。

今の所、NSR50とアプリリアのRS125(どちらも中古)のどちらかで迷っているんですが他に何かオススメはありますか?
どんなバイクでもワインディングを安全に(いずれは楽しく)流せるようなライテクを身につけたいのが1番の思いで、ミニサーキットで走ったりもしてみたいです。

これにこう乗ればライテクの基礎が上達する!っていうバイク、走り方があれば教えて下さい。長文失礼いたしました。
523774RR:2011/01/29(土) 14:11:13 ID:VE5XzDRy
17インチのロード車を奨める。

12インチは楽しいが車体も運転も走るコースも特殊だから結構変な癖がつくよ。
その後自分で修正していくならOKだけど、そうまでしてやるかって話で。
俺は好きだけども、12インチが好きでやりたいって人以外にはお勧めしない。

しかし17インチ原付や2ストは車体も維持費も高くつくから、
CBR150・CBR125・VTR250・VTZ・SPADAあたりを安く仕入れて整備の勉強も兼ねるのが適度な道かな。
これらはほとんどの面で延長線上に400〜〜リッターNKやSSに通ずる道がある。
今レースで使われてる車種だから情報も多いしサーキットで仲間出来たりして楽しいよ。

まあ本気出して頑張るんなら何乗っても勉強にはなるんで俺のレスは一参考程度で。
頭柔らかくして思い切り楽しんで下さい。
524774RR:2011/01/29(土) 14:19:32 ID:+bxwYWKW
腕磨きの為にセカンドバイクを、ってよく聞くけど
別にファーストバイクで磨いた方がいいと思うんだが・・・
ハーレーとか何百万もする骨董バイクだったら別だけど
525774RR:2011/01/29(土) 14:25:23 ID:N0ypFwKR
NS50F
526774RR:2011/01/29(土) 15:07:52 ID:aCIhXQnU
ミニサーキット行きたいんなら、車種は限られてくるからまた話は違ってくるけど
単に腕を磨きたいんなら、別に何を選んでも問題なし
ただ、転倒する可能性もあるだろうから、あまり維持費のかからないバイクがいいかもね
俺は何も知らず250単気筒のファッションバイク買って、あなたと同じ様に免許とって半年くらいかな?
峠走る楽しさに目覚めたのはいいけど、バンク角が無さ過ぎて泣きを見たなw
マフラーやスタンド摺りながらモタードみたいに片足出して(ステップが低すぎて足挟むから)
峠走ってた時は相当奇怪な輩だと思われてたようだw
限界を感じて結局半年で乗り換えた。
でも、正直言うと、新たなサブバイクを買う金があるのなら、それを400維持する費用に当てて
今のバイクでもっと走りこんでみては?と思うw
52707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/29(土) 15:27:34 ID:nluVOWGC
NS50Fなんかはスリックタイヤあるからね。
コーナーが連続する下りでは無敵になれる。
528774RR:2011/01/29(土) 15:52:26 ID:VE5XzDRy
>>524
メインバイクを傷つけたくないという気持ちの問題かな。
さほど気にしないまたは傷も勲章と考えるならメインでGOですね。

あと経済的な事情です。
独身や子育て卒業後なら困らないでしょうけど、
ふつう転倒コスト・タイヤ代考えるとメインバイクでは厳しいって人が多いよね。
サブをメインより小さい車両にすると部品やタイヤ代が安くなりますから。
サーキット用なら傷凹みも機能性に問題なけりゃそのままにしちゃうぶん余計にね。
529522:2011/01/29(土) 16:12:53 ID:SKlsaoq1
>>523
12インチの軽い車体の乗り味もとても魅力的でしたが、癖が付くのは嫌ですね…
ライテク修業だけに割り切れば12インチは選択しない方がいいみたいですね。


>>524
理由は後に>>528さんが言ってるそのままなんですが、やはり消耗品が安い・転倒して傷ついても良いと割り切れるのが大きな理由です。
530522:2011/01/29(土) 16:48:16 ID:SKlsaoq1
>>526
>>527
早速探してみます。
調べた所車体が100kgないんですね…
他にもNS-1やTZR50R等がありましたがどうでしょうか?

とりあえず今の所はNS50Fを1番候補に、50cc〜125ccの2stレプリカを探してみます。
53107USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/29(土) 17:09:45 ID:nluVOWGC
>>530
TZR50RはF16インチだからダメ。
NS−1ならMH80化すれば桶!

NSR80チューンも激速いよ。12インチ乗りにはなるけど・・・
532774RR:2011/01/29(土) 18:05:06 ID:JUvVYWWk
とにかく軽くて恐怖の無い足つきがいいのからスタートだ。
まあ、2st50(古いガンマやハスラーでもいい)がいいが、実際なんでもいい、はっきり言ってカブでもいいくらい。
アクセルON/OF、F体重移動、ブレーキング、接地感覚、切り替えし、そのほかどれほどに学べることか。
何かひとつ学んでしまえば、ステップアップするごとにそのバイクの限界をきめずに求めいけば違いは問題ではなく新鮮であってな、すばやく修正吸収できるよ、、、若い心と元気な体そして時間。。。
533774RR:2011/01/29(土) 19:16:24 ID:PNn2qqqU
2st原付って程度がいいのを探したら結構なお値段だよ。
俺はエイプ100あたりを勧める。
遅いけど扱いきれるし、スポーツライディングの入り口には最適。
534774RR:2011/01/29(土) 19:21:56 ID:SjnRTeH3
ツーリングくらいならわざわざ新しいバイク買ってまで練習する必要ないと思うけどね。
慣れの問題じゃね?なるべくバイク乗れる時間取るようにすればすぐ慣れると思う
535774RR:2011/01/29(土) 19:34:41 ID:xWKX1GYG
>>530
どんな操作をしたときにバイクがどんな挙動を示すのか、ライテク本、コラムとかを読み漁って知るのが先
その後は少しずつ実践していって、自分にあった乗り方をすればいい
ブレーキを掛ければ車体が直立するとか、当たり前のこと知らなかったりするしね

それから買い増すなり考えた方が良い
初心者から脱却ために、転ける前提で考えるのはおかしい
536774RR:2011/01/29(土) 19:46:41 ID:+bxwYWKW
どうなんだろうね、ミニバイクやってる子供なんかはライテク本なんか読まずに体で覚えるし
ただそういう子供が80や125とステップアップして乗りこなしていくとしても
大人になって1000ccオーバーのビッグバイクは上手く乗りこなせない場合が多いのも事実
537774RR:2011/01/29(土) 19:51:06 ID:R/6bF2Fi
>>515
立ち上がるっていうのはステップに乗るという意味。

>>530
小さくて軽いのに慣れるとメインが乗り難くなって嫌になるかもよ?!
400ネイキッドならエンジンガード付けていれば滅多に壊れないし。
538774RR:2011/01/29(土) 20:01:44 ID:PNn2qqqU
一番の早道はライテク本とか読んで解った気になるより
そのライテク本を書いてる人のスクールに行く事ですよ。

ミニバイクを買ったつもり貯金にしてその金で通うってのも
ありだと思う。
539774RR:2011/01/29(土) 20:26:18 ID:N0ypFwKR
新しいのが良けりゃドリーム50
540774RR:2011/01/29(土) 21:40:06 ID:JUvVYWWk
>>537 小さいのに乗れてメインが乗り難くなるのは、大きさでなく動いてるバイクを操る基本が出来てないからだと思うよ。
541774RR:2011/01/29(土) 21:43:55 ID:2a5tXGs1
小さいのと大きいのは基礎中の基礎は同じかもしれないが
速さを求めると全く乗り方が違うからな
542774RR:2011/01/29(土) 22:39:21 ID:R/6bF2Fi
>>540
意味がわからん。
543774RR:2011/01/29(土) 23:02:35 ID:tNANDK2j
>>522
俺、免許取ってから50→250→600とステップアップして来たけど、走れるようになったのは600からだ。
理由は排気量がデカくなって一日の走行距離が長くなっても楽になって、毎週のように走り回っていたから。
小排気量のバイクを購入しても、一日の走行距離と走行日数がいままでと同じならあまり意味は無いと思うよ。
いまのバイクでもっとたくさん走った方がいいんじゃないかな。
544774RR:2011/01/29(土) 23:14:07 ID:xWKX1GYG
>>543
排気量小さい意味はきちんとあるよ
直線で速度を出せないから、自分が遅いって事をしっかり自覚できる
545774RR:2011/01/29(土) 23:32:07 ID:JUvVYWWk
非力なエンジンややわいシャーシとプアなブレーキを使い切るために、街中でも、そして峠でもミッション、ブレーキ、サス、体重、慣性全てを駆使して使い切るようになる。
しかも使い切って腕を上げるにたまにミスしても立て直しやすいし、大きな事故にならない。
言いたかったのは、そうして身につけたバイクの基本操作は、排気量が上がって性能のいいバイクになっても全て利用できるってことだよ。
546774RR:2011/01/29(土) 23:36:35 ID:+bxwYWKW
いや大型は暴れたら軽量級みたいに泳がせられず弾き飛ばされるし全然違う。
547522:2011/01/29(土) 23:40:08 ID:SKlsaoq1
皆さん様々な意見を出して頂いてとてもありがたいです。
今乗っている400ネイキッドでなく、あえてサブバイク購入を考えている理由は、

・基礎を学ぶとなると、使い切れる車体・パワーを持った小さいバイクの方が良いと思ったから。

・排気量が小さめのバイクの方が、今乗っている400より走れば走る程消耗品(特にタイヤ代)が安上がりに済み、結果予算に対して練習時間が増やせると感じたから。

・万が一転倒した場合に、サブなので見た目に気にする事なく必要最低限の修理で済ませられるから。
(同時に、今のバイクだと外装を元通りにするだけで一気にお金が飛ぶことがガードレールに突っ込みわかりました)

の三点と、1番の理由はやはり皆様も含め周囲の方々に
「小さいバイクから練習した方が上達が早いと思う」
と言われた事です。
自分でも軽いバイクであれば多少は恐怖心も和らぐのではと思っています。もちろん緊張感は持たないとなのですが…


前後17インチの2st50cc?あたりで良いタマを探して、そいつで頑張って練習したいと思います。
548774RR:2011/01/29(土) 23:50:44 ID:2a5tXGs1
>>545
使い切る乗り方を大型バイクで峠でやったら死んでしまいますよ。
必要なパワーを必要なだけ取り出して重い車体をねじ伏せるブレーキングも必要

今、割と中高速向けの大型バイクでジムカーナに出る為に低速練習してるが、峠のライテクは全く通用しないし乗り方が違いすぎる。

乗るバイクにライダーに走る場所の組み合わせで乗り方なんて無数にある
549774RR:2011/01/29(土) 23:54:40 ID:2a5tXGs1
>>547
俺もジムカーナ始めるのに本気でKSR80が欲しいと思ってる
今の軽箱4輪に乗るし、転かしても大型より壊れないしライダーのダメージも少ないし、存分にハイグリップタイヤ使える。
550774RR:2011/01/30(日) 00:06:13 ID:XMePvtt3
おれは、基本を学ぶときの話をしてるし、その基本は使えるといってる、というか自分がそうだったから小さいほうからやるのがいいと思っている。
その先というか、バイクや用途やシチュエーションごとに突き詰める時の事ではない、その場合はみなが言うように異なるのはあたりまえと思ってる。
551774RR:2011/01/30(日) 06:17:09 ID:KQ9DDN4+
>>550
俺は体格次第だと思う
552774RR:2011/01/30(日) 06:28:41 ID:5ttskVun
>>547
わざわざ原付を買って峠で練習するのはお勧めしない。

原付追加するなら一緒にツナギとブーツも揃えてミニサーキットへGO。
あるいは400ネイキッドで講習会かHMSへ行く。
553774RR:2011/01/30(日) 07:18:21 ID:mVEZw0Ed
>>547
>小さいバイクから練習した方が上達が早いと思う
これは微妙だと思うけど,確実に言えるのは,
小さいバイクの方が練習するのにいろいろと敷居が低い,ってことだね。
トランポもミニバンの座席ずらすだけとか軽1BOXでいけたりするし、タイヤコスト、転倒コストも安いし、コース走行するにもミニバイク限定のカートコースとかあるし。

ただし、削った経費は「クローズドコースでの」練習に投入しないと意味ないよ。峠とかで走るのは危険な割に効率悪すぎ。
554774RR:2011/01/30(日) 10:12:39 ID:p2kaGtem
>>547
ガードレールに突っ込んでも小さいバイクなら安く直る
けど、君の体はどう?
小さいバイクでもスピードが出ていれば大怪我するのは当たり前

小さいバイクで練習するんだったら、ミニサーキットで練習しないと危ない
峠じゃ転けたとき、体へのダメージが違いすぎる

峠で練習するんだったら、今のバイクで十分
何となく乗るんじゃなくて、しっかりどんな挙動をするか考えて乗らないといつまで経っても初心者
555774RR:2011/01/30(日) 11:54:47 ID:6OAMdetJ
曲がるときは、クラッチ切ったらダメですよね?。
曲がっている時、低速になるとエンストしないか不安なんですが、2速10Kmで走行していれば、エンストすることはないでしょうか。
55607USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/30(日) 12:27:14 ID:ScnoQWfA
>>555
そこまで来ると普通半クラなりクラッチ切りして倒し込むぜ。

クラッチ切った方が楽に倒れるよ。
557774RR:2011/01/30(日) 12:27:15 ID:j/ieCFcR
車種によるとしか言えない。1速に落とせば?
558774RR:2011/01/30(日) 14:15:00 ID:5WxYrg8U
さすがウザい、極低速での話なら頼りになるぜ!
559774RR:2011/01/30(日) 17:12:29 ID:5ttskVun
>>555
なぜ1速に入れない?
560774RR:2011/01/30(日) 17:52:35 ID:Rm4GvLK7
>>547
何故事故ったかは聞かないの?
ここの住人なら原因すぐ分かるよ。
561774RR:2011/01/30(日) 20:45:26 ID:1hIZPmGM
原付じゃパワー無さ過ぎて何の練習にもならない
最低限MT125だな

多少なりとも400を経験しているなら125のパワーバンドを維持して走る事くらいは出来るだろ

スピードを出す必要はない
“スピードを殺さない”走りを考えてみると良い
562774RR:2011/01/30(日) 21:23:45 ID:KQ9DDN4+
>>561
> 原付じゃパワー無さ過ぎて何の練習にもならない



> スピードを出す必要はない
> “スピードを殺さない”走りを考えてみると良い

が矛盾してないかえ
563774RR:2011/01/30(日) 21:51:32 ID:eom348Bj
>>561
>多少なりとも400を経験しているなら125のパワーバンドを維持して走る事くらいは出来るだろ

いみふ
564774RR:2011/01/30(日) 21:53:22 ID:p2kaGtem
>>561
初心者が125のパワーバンド維持して走れるわけ無い
565774RR:2011/01/30(日) 21:53:28 ID:XMePvtt3
>>561 バイクの性能に載せられてる君にはバイクを操る意味は一生分からない。
566774RR:2011/01/30(日) 21:57:39 ID:iD9V9xxS
関係ないけど、いい歳してミニサで子供に混ざってミニバイクやカートやってる、いわゆる「カート職人」「Nチビ職人」って
見ててあまりみっともいいもんじゃないよね・・・。
567774RR:2011/01/30(日) 22:13:36 ID:Rm4GvLK7
>>561
>“スピードを殺さない”走りを考えてみると良い

転倒の原因はフロント荷重の不足でしょ?
初心者にありがちな「上手い=速い→スピード殺さない→ブレーキあまりかけない」っていう走り方
568774RR:2011/01/30(日) 22:21:58 ID:p2kaGtem
>>567
>>522って転倒したの?
ガードレールに突っ込んだとは書いてるけど
569774RR:2011/01/30(日) 22:42:24 ID:Rm4GvLK7
>>568
普通に考えて転倒したあとガードレールに突っ込んだと思ってたんだが…
フロントの接地感掴めずにビビって倒し込めず、ラインふくらんでガードレールにクラッシュした、のかな?
570774RR:2011/01/30(日) 23:31:31 ID:nVEgs/3h
ビビって目線がガードレールに行き、吸い込まれるように激突しに行ったとか?

何にしろミニバイクが面白いと感じたなら買って楽しめばいいと思うけど、趣味なら楽しまにゃ損。
571774RR:2011/01/30(日) 23:37:30 ID:nVEgs/3h
>>566
バイクに全く興味の無い人間から見たら大型であろうと
いい年してバイクに乗ってるのは、みっともないとなるんだが

いい年して人の趣味にケチつける自分の物差しでしか物事を見れない人間のほうがみっともないよ。
572774RR:2011/01/30(日) 23:43:46 ID:yUzCG+Nh
いい年してバイクに乗ってるのはみっともない、なんていう意見は聞いた事ない。
573774RR:2011/01/30(日) 23:44:53 ID:p2kaGtem
>>569-570
ガードレールを見て、曲がりきれないと思いこんでブレーキを掛けたが停まりきれず低速で衝突って感じじゃないかな?
文面から大した怪我してないように感じる
574774RR:2011/01/31(月) 00:29:06 ID:bf/TnEt5
まだ大排気量信者が多いんだな・・・
基本は一緒だけど突き詰めれば別の能力が要る乗り物だって
理解できないんだろうか?
それもドルナの戦略のせいだろうか
575774RR:2011/01/31(月) 07:46:19 ID:Cn1eMJ2A
>>574
別の能力が要る乗り物なのかい?
理解も何もそんなこと知らないけれどさ、突き詰めるほどの
領域までは普通の人はそうそう行かないだろうから、基本は
一緒って理解で別に問題ないんじゃね?

で、どんな別の能力がいるのか教えて欲しい。
ドルナがどう関わってるの?
576774RR:2011/01/31(月) 08:13:08 ID:AmN7Ip4R
>>574-575
いらんこと言う奴といらんつっこみをする奴ですよね!?その無神経さには憧れます!

免許取得2日目で500k単独ツーリングに行く奴がいれば、複数ツーリングで壁に激突しちゃう奴もいる。
不思議な乗り物だ。車じゃこうはいかん。
プロ並みになりたいとは思わんが、やっぱり綺麗な乗り方ができるようになりたいね。
577774RR:2011/01/31(月) 10:05:53 ID:wzvJgmtA
基本を学びたいなら、こんなスレで聞くより、講習会にでも出たほうが何倍も勉強になる。
そんなに高くもないし、革ツナギやトランポ必要なほど敷居も高くない
578774RR:2011/01/31(月) 12:28:44 ID:p9V/0Sul
テスト
579774RR:2011/01/31(月) 14:18:44 ID:yVuOnvyP
>>576
いやいや4輪でも、ディラーで新車受け取って、
ありがとうございます、と見送ってるとき
まだ見えるところで大破させるやついるんだって
580774RR:2011/01/31(月) 19:26:50 ID:A3ImfC9l
基本が出来てればネイキッドだろうがSSだろうがミニバイクだろうが
慣れさえすれば同じように走れる。

それが出来ない奴は基本が出来てないだけって事に気付こうよ。
581774RR:2011/01/31(月) 19:53:17 ID:+twZK3SY
とりあえず毎日乗ってれば上手くなるって。
近所のコンビニ、通勤通学、夜ちょっと暇な時、とにかく乗る。
行き先ならいっぱいあるだろ。
582774RR:2011/01/31(月) 20:29:50 ID:gcSwbYEw
>>580
基本的にサイズジャンルが違っても操作とか乗り方は大体同じだと思う
でも小さいバイクはスピードを殺さない走り?
大きいバイクで馬力の有る時はキチンとスピードを落として加速する走りかな?
あと大きいバイクはある程度体格が無いと取り回しとかがキツイかも
バイクって自転車とか車みたいにシート高とかステップ、ハンドルのアジャスト
の進歩しないよね…一時的にでも調整できればいいのにな
俺身体デカイからツーリングとか長い時間乗ると足余って伸ばせなくて疲れるんだ
583774RR:2011/01/31(月) 20:53:36 ID:lwFuxUad
>>582
ハンドル ステップ シートはバイク買ったらすぐに
取り替えるものだと思っている。
584774RR:2011/01/31(月) 20:58:46 ID:YRRDFNyF
>>583
盆栽乙
58507USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/31(月) 21:04:08 ID:05gu9T1v
バイク買ってまず換えるのはタイヤ。

タイヤが命。
586774RR:2011/01/31(月) 21:15:20 ID:gcSwbYEw
>>585
リッチだな!
俺はツーリングがメインだから真ん中ばっかり減る
昔峠小僧だったから端っこ使わないと損するから峠は端使う走りにしたりして
真ん中と端っこのカーカスが出たら替えるタイヤショップの若造に嫌〜な顔されるんだw
587774RR:2011/01/31(月) 22:46:33 ID:117i/07B
正直125以下だとパワーが足りないからバイクを“こじる”癖が付きやすいんだよな
58807USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/01/31(月) 22:58:51 ID:05gu9T1v
タイヤの真ん中が減って交換したことなど
これまでのバイク人生で一度も無い。
589774RR:2011/01/31(月) 23:09:59 ID:rnTDmcOh
ああ、そう。
590774RR:2011/01/31(月) 23:15:46 ID:gcSwbYEw
>>588
一度でいいから宗谷岬まで行ってウイリーしてこいw
591774RR:2011/02/01(火) 00:48:21 ID:PP4Lc8+u
>>587
あーなんか分かるかも・・・
今は400乗ってるんだが50cc乗ってたときのクセ?見たいなのが付いてて
力任せに乗ってるかもって最近思ってる

一回講習会みたいなの行ってみようかなぁ
592774RR:2011/02/01(火) 01:20:40 ID:zhIzQFba
400だと人間でバイク倒してたけど、大型教習ではバイクで倒さないと寝ないって事を教わったな
593774RR:2011/02/01(火) 10:15:41 ID:yGgbuftQ
おれはライテク学ぶなら、同系統の小型車じゃなくて
オフ車をすすめるなぁ。

時速30kmでスリッピーな泥とか砂利道を練習するのと
時速60kmでオンロードで練習するのと、シビアなアクセルワークとか
状況判断力はオフのほうがいるし、誤魔化しがきかないからね。

オンロードはなんだかんだ言ったってタイヤに助けられて誤魔化しがきくんだよ。

オフで走ったあとオンで走ってみ?
こける気がしないから。
多少リア流れようが、対処できるようになるよ。
おまけに、オフのほうが低速で練習できるから、怪我や故障のリスクが低いしね。
594774RR:2011/02/01(火) 11:30:03 ID:B0U+lSWL
しかし、練習場所がない
595774RR:2011/02/01(火) 11:45:57 ID:j9ubk/46
色んなバイク(オフ含む)乗ったおっさんの余談ですが、、、
最近株に手を出して、非力でバンク各が浅くタイヤもサスもプアなカブだけど、街中、あぜ道、峠の下り、きわめてみればそれなりのおもしろい。
その上、副作用っていうのか、レプリカ(NS250RG)の性能や限界はもっともっと先にあるって分かったというか、人馬遺体での走りには驚いたよ。

596774RR:2011/02/01(火) 12:21:04 ID:BcEeyrG7
>>595
きわめたか
大きくでたな
いくら何でもちっとは推敲しろ
597言い訳サムライ:2011/02/01(火) 12:40:13 ID:j9ubk/46
>>596
極めは自分なりで、大きくですぎており、推敲できておらず、すんません。
なお、書き込み後に何点か難点に気が付きましたが、一体が遺体で痛いと親父ギャクと思っていただく思い放置しましてございます。


598774RR:2011/02/01(火) 12:42:26 ID:RqPKW1ou
>>593
オフでいくらか練習してもオンにはあまり関係なくね?
特に雨の日にフロントが滑るような状況とか。
止まるような速度で足着いてモタモタ走るなら役立つかも知らんが。
599774RR:2011/02/01(火) 12:46:03 ID:eQbbGFqZ
>>587
癖とゆうよりも練習で小さいの乗るのはこじり方を
覚えるためでもあるんだよ大型でも速く走るには必要になってくるから
できるだけこじらない乗り方を覚えたい場合は最初から大型に乗ったほうが良い
600774RR:2011/02/01(火) 13:28:52 ID:j9ubk/46
小さいバイクにのるのは、人の動きや操作がバイクに与える効果(影響)を実感しやすいからと、
挙動の変化で色んな限界を察知するのを習得するのに分かりやすく安全な速度域でマスターできるから。
小さいバイクで育った選手のすごさを見るに付け学ぶ気が有るなら必須といいたのだよ、おっちゃんとしては。。。


601774RR:2011/02/01(火) 13:31:38 ID:j9ubk/46
小さいバイクとオフには共通点があるね。
摩擦係数が少ない路面で軽くて重心が高いバイク(動きに反応が早く大きい)そして壊れにくいなど、練習にはとってもいい。
602774RR:2011/02/01(火) 18:28:40 ID:XD9P12Kc
一番いいのはいまあるバイクを乗り倒すことだと思う
ミニバイク買う金があったらその金でサーキット走ったほうがいいでしょ
他に手を出すのは月10時間以上走ってから
603774RR:2011/02/01(火) 19:16:22 ID:zhIzQFba
初心者にオフ走行は、ブレーキとアクセル操作の上達には効果的だけど、肝心のコーナーへの進入については何も学べんと思ふ
604774RR:2011/02/01(火) 19:21:24 ID:Yk68aYRm
>>602
バイク乗り倒すのは同意
でもサーキットもわかるがいろんな道走ったほうが上達すると思うけどなあ
605774RR:2011/02/01(火) 20:01:41 ID:SscA0rZ5
>>604
本当の初心者の頃は色んな道走った方が上達するけど、ある程度乗れるようになったらサーキットの方が良い
サーキットは公道じゃ怖くて試せないこと試せて、一気にステップアップできるよ
606774RR:2011/02/01(火) 20:33:04 ID:Yk68aYRm
>>605
そうかな…なんとなくある程度経験をつむとサーキットはレールの上を走ってる感じで
いきなりスリッピーな場面とかの対応に逆な気がするなあ
607774RR:2011/02/01(火) 20:58:56 ID:SscA0rZ5
>>606
サーキットがレールの上って・・・ツーリングペース?
俺は連続して30分も走ったら気疲れしちゃうよ

路面状況がいきなり変わるのは、ライテクじゃなくて状況判断能力かと
とっさに対応できるスキルはライテクだけど、サーキットで十分養える
608774RR:2011/02/01(火) 21:16:52 ID:dzXTBiK6
初歩的な質問で申し訳ないのですが……。

荷重をかけてタイヤを潰すって良く聞くのですが、これは
コーナーリング中にブレーキを引きずるって事ですか?
609774RR:2011/02/01(火) 21:33:32 ID:0x64XP+W
モタードやれ
610774RR:2011/02/01(火) 21:53:26 ID:7JF4lW63
サーキットと低速系を併用してやるのが良いと思うよ。
低速系(HMS等)はやり込み過ぎると変な癖が付いて抜け出せなくなる。
大きなRのコーナーでも小さく回ろうとしてしまう変な癖がw
そういうところはサーキットで練習

どっちも出来るようになったら楽しいよ
611774RR:2011/02/01(火) 22:04:16 ID:sg+FDBBa
オフでのスライドコントロールはオンでの10倍くらいやさしいと感じる。
612774RR:2011/02/01(火) 22:06:48 ID:yTXHrzCz
>>608
コーナーへの進入ではその通りだが旋回に入ってまで
ブレーキをかけていると遅くなるよ。

旋回に入ってからはハンドルを押さえることでフロントの
グリップを稼ぐようにする。
613774RR:2011/02/01(火) 22:34:02 ID:UEIQqqb4
>>612
なにムチャクチャいってんだ
614774RR:2011/02/01(火) 22:36:01 ID:SscA0rZ5
>>612
それジムカーナの走り方じゃないの?
615774RR:2011/02/01(火) 22:42:00 ID:FoBIriMa
>>610
俺の見た限り、湿度の高い低速系の連中は、中速コーナーと直線を
繋げただけみたいなミニサーキットでも普通に遅かったけどなぁ。
616774RR:2011/02/01(火) 23:03:37 ID:UEIQqqb4
サーキットの走り方とジムカーナの走り方は完全に別物
ただ どちらも上級者クラスの人はキチガイみたいに速い
617774RR:2011/02/02(水) 01:30:14 ID:uJlhjb7q
>>615
逆もまた然りでサーキット派は低速系やらせると遅いよ。
ただ奴等は出来ないこと知らないことは「知らん出来ん」とあっさり認めるからね。

低速系はやたら天狗が多いからムカつくんだよなw
低速系とサーキット系は合気道と空手くらい違う。
空手が速くても受けさえすれば勝てる=速度レンジに慣れれば負けない、とか軽く思ってたりしてさ。
それができりゃ皆速いっつうのw

まあどちらも中級程度までの話だけど。
上級者は紳士・真摯なもんだよ。
618774RR:2011/02/02(水) 06:09:10 ID:03MUfYZE
誰か >>608 に答えてやれよ(´・ω・`)
619774RR:2011/02/02(水) 09:17:32 ID:hUiJH11j
荷重をかけてタイヤを潰す、は要するに高速でコーナーに突っ込めってことだろ。
それぐらい分かるけど俺には不可能w
620774RR:2011/02/02(水) 10:52:43 ID:wCvWjAsq
>>619
自分とコースに合わせてプリとエア圧抜きゃいいだけじゃん。
621774RR:2011/02/02(水) 12:20:54 ID:7LL5Erkc
>>598
オフ練習したことある?

もしあったら「オフの練習はオンには関係ない」とは思えないと思う。
こればっかりは文字で説明するの難しいけど、感覚はかなり養えるんだよ。
622774RR:2011/02/02(水) 16:11:16 ID:qxg78bTZ
オフで、特にコースでない一般の林道を走れば、バイクにとってオンがどれほどコントローラブルナ場所だったかと愕然とするね。
623774RR:2011/02/02(水) 16:37:24 ID:NqJi3LzY
>>608
誤謬を怖れず端的に言うならば、遠心力でタイヤを押しつぶすこと。
接地面積が増えてグリップし易くなる。
潰れ具合はコーナのRや車速に比例する。
62407USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/02(水) 19:38:44 ID:+EXQ75ZY
リヤタイヤを縦に潰すだけでは片手落ち。
625774RR:2011/02/02(水) 20:26:13 ID:s11Wt+bq
>>623
それはグリップ走法の時だよね減速時と加速させる時もつぶれるよ
一言で言えないが消しゴムで消すときに荷重をかける角度とか力が掛かって
効率の良いとこあるとこから捜してw
62607USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/02(水) 20:31:13 ID:+EXQ75ZY
グリップにしても接地面内では必ずスリップが発生している。
627774RR:2011/02/02(水) 20:38:49 ID:s11Wt+bq
>>626
そんなの頭の中では解かってるって
しかし知識があっても出来ない人もいれば
知識がなくても出来る人がいるんだよねこの世の中は…
628774RR:2011/02/02(水) 20:55:24 ID:fhLO3OIK
>>626
巣に帰れよ。
62907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/02(水) 21:30:46 ID:+EXQ75ZY
いやいや、縦に潰すだけじゃなくて
斜めに捻る必要があんのよね単車のリヤタイヤは。
バイアスタイヤのようにサイドウォールが高いと勝手に捻れるが
ビッグバイクの50扁平や55扁平の極太・ガチガチタイヤは中々捻れない。
捻らないとアクセル開けても真っ直ぐ進んでアンダー起こしちゃって明けられない。
そこでサイドウォールを捻る操作が必要。タイトコーナー且つ太いラジアルタイヤこそこが必要。

そこは各人の頭で考えて工夫してね>これぞ真のリヤステア。


630774RR:2011/02/02(水) 22:53:29 ID:NqJi3LzY
>>625
誤謬あり過ぎたかw
結局んところ"何のために積極的にタイヤ潰す必要があるか"ていう
所だけ理解出来ればまあいいかと思ったんだけど。
あとスライド中も程度こそ違えど潰れてるよね。
スライド中に定速直進時とタイヤ形状が同じになったとしたら、
それはもうグリップ失てるんじゃね?w
631774RR:2011/02/02(水) 23:14:47 ID:lhv6NO85
最初から潰れかかっているタイヤしか履いてない奴には判らんことです
632774RR:2011/02/02(水) 23:25:15 ID:jqzlvU+f
速さなんて度胸である程度なんとか結果出ちゃう
ケツの青いガキんちょw
やっぱトライアルがバイクの真髄。
633774RR:2011/02/02(水) 23:33:53 ID:9C6YP8Yl
トライアルは勃起もままならなくなったジジがやってるイメージ
634774RR:2011/02/02(水) 23:39:56 ID:jqzlvU+f
サーキットは犬みたいな交尾してるガキのイメージ
635774RR:2011/02/02(水) 23:56:52 ID:Ct5737r9
>>629
 ↑
これ、能書きがうるせぇんだよな…
普通の人と同じことやるだけで理屈っぽいというかなんというか…
必ず言葉で説明しないと気がすまないタイプ。

途中で飽きてくんだよね…普通の人は。

周りにもそう言われてんだろ、こういうヤツは。

しかもところどころ間違ってるから手に負えない。
636774RR:2011/02/03(木) 00:05:46 ID:KDjUvepY
>>598
基本的にバイクの挙動はオンでもオフでも変わらない。
だからオフで低速でバイクの挙動が理解できるってのは正しい。
最高峰のスピードで生きるGPレーサー達の中にも幼少からオフやってる人はたくさんいるよ。

>>608
俺はその表現はあんまり良く聞いたことが無いけど要はタイヤのグリップを感じて走れって事じゃない?
荷重を掛けないとタイヤは地面に食いつかないからその分コーナリングも遅くなる。
コーナーでリアを引きずるというのは荷重を掛ける方法としてはかなり有効。
あとはフロントを抑えつけるとか。
エクストリームやってて理解したけど荷重をかけたり抜いたりすることでバイクを操る。
リアに荷重をかけてフロントの荷重を抜けばればウィリーするしその逆ならバーンナウトする。
要は荷重で操る。

と、熟練ライダー達に俺が意見を言っていいものか不安
637774RR:2011/02/03(木) 00:20:29 ID:g1aGi9zz
>>621
オフでの練習が無駄とは思わないけど、オンでの走りがままならない状態では
何も得られない気がする
モトクロッサー買ってコースを走りこむとかすればまた別
オンでそこそこ走れる奴がトレーニングでオフをやるのは効果的かと思う
638774RR:2011/02/03(木) 00:26:26 ID:PPEaVjt7
仮にオフロードしか走ったこと無い奴がオンを走ったら早いと思うよ。
オフでの自分の限界地点がオンだと相当高いポイントになるから。。。

ただそいつがオンに言っていきなりハングオフ出来るかって言われたら別じゃない?
オフの基本はできるだけリーンアウトらしいからね。
639774RR:2011/02/03(木) 00:28:09 ID:xVBhAQkD
荷重をブレーキとアクセルで操る。
と、勃起もままならなくなった俺が意見を言っていいものか不安

640774RR:2011/02/03(木) 00:37:43 ID:znpvVTv8
>>637
>オンでの走りがままならない状態では
>何も得られない気がする

横だけど,俺は最初に買ったのがトレール車で当然完全な初心者、すなわち
オンでの走りがままならない状態からオフで練習していって、
進入から立ち上がりまでリヤスライドさせるとか、バンクや轍にタイヤ
ぶち当ててグリップ以上の速度で曲がったりとか、泥や砂でフロントとられる時は
強烈にリヤ荷重にしてウイリー気味にするとか、そう言うのが出来るようになったよ。
モトクロッサーでもなければコースを走り込んだ訳でもない。
そこら辺の河川敷と海岸の砂地と林道で(主に海岸の草地で)走っただけで
オンでも相当速く走れるようになった。

「オフ車に乗る」だけでは得るものはないと思うが、「オフで練習する」となれば
話は全然違う。
641774RR:2011/02/03(木) 00:43:33 ID:svwd9IPt
なんかオフレーサー・オンレーサーどっちが速い
みたいな様相呈してきたな…

そうしてできたカテゴリがモタード。

つまり、初心者もオンorオフ上級者もモタードやればうまくなる??
642774RR:2011/02/03(木) 00:47:55 ID:PPEaVjt7
>>639
勃起はする物じゃなくてさせるものだ
と、勃起もままならなくなった>>639に意見を言っていいものか不安
643774RR:2011/02/03(木) 00:48:55 ID:znpvVTv8
>>641
>なんかオフレーサー・オンレーサーどっちが速い
いや,そう言う話じゃないんだが。

どんなジャンルでも、クローズドコースに近い環境で限界近くまで攻め込んで
練習すれば上手くなるって話。
644774RR:2011/02/03(木) 00:53:14 ID:PPEaVjt7
>>641
いやモタードじゃなくてオフロードでの挙動を理解することがオンでの速さにつながるって話じゃない?
オンを早くない奴がモタードのってオン走ってもやっぱ遅いっしょ
645774RR:2011/02/03(木) 00:54:32 ID:PPEaVjt7
ミス、
オフ遅い奴がモタードでオン走っても遅い
646774RR:2011/02/03(木) 00:54:42 ID:svwd9IPt
オレ様の走りを披露しようか。
http://www.youtube.com/watch?v=Ej9MkCSg59w
647774RR:2011/02/03(木) 02:37:01 ID:g1aGi9zz
>>640
それは君がちゃんとコントロール出来るまで土の上を走りこんだからだよ
モトクロッサーでコースと言ったのはクローズド環境で走りこむ例え
トレールで河原でもいいけど今は何処も厳しい
それに比べれば普通のロードバイクをある程度思い通りに走らせるなんて簡単なこと
それすらできない状態でオフを体験するのは無駄では無いが近道ではないと思う
バイクをもう一台と練習場所を用意するのは結構大変なことが多いからね
648774RR:2011/02/03(木) 02:58:08 ID:PPEaVjt7
うむ確かに。
オンはまぁまぁ攻めれるがオフ車かって砂利道言ったときのフロントの怖さと言ったら半端なかったな。
つか今でも怖い。

でもそれってオンでベースができてる人間はオフだと勝手が違って慣れないって話じゃない?
そもそも最初からオフの人間はそれが普通になるから別になんとも思わんだろうし。。。

つかこの議論は水掛け論なだけだからやめよまい。
649774RR:2011/02/03(木) 04:44:19 ID:cIcaRBFg
オフからオンに行ったけどスライドの早さがオンは早すぎて俺にはかなりきびしかったんだが・・・
650774RR:2011/02/03(木) 08:52:58 ID:y9apDUY+
すまん、オフで練習しろって言い出した者だが
レス見てると、どっちの意見も納得出来るものだった。

自分はオンで上手く(速くではない)走るためにオフも練習してる口だけど、
まず2輪自体にある程度慣れる必要があるのは同意する。
ただ、環境が許せば、河川敷なり林道なり、低速で練習して怪我のリスクが抑えれるから
すすめてみたんだ。

もし、金銭や保管場所にある程度余裕があるなら、オンとオフ両方のるのは
すごく有効だと思う。
651774RR:2011/02/03(木) 09:31:35 ID:Mi43myh8
オフの練習すると雨の日のオンロードでコーナリング中に
フロントが滑っても立て直せるって本当ですか?
65207USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/03(木) 09:45:23 ID:K7gJjFU2
オフ経験は必要だな。トライアル的なことも。
元々メリケン有名ライダーはMXやダートトラックを死ぬ程経験している。

しかしヨーロピアンライダーはモペット・125ccプロダクションクラスに始まり
ロード一本の選手も多い。軽量でプアな車体・タイヤを高速域で制御するすることが基本。
653774RR:2011/02/03(木) 09:53:49 ID:E/fERpar
オフを走る時の最重要課題は路面状況の把握とどのラインを通過するか。
車体のコントロールテクはその付随に過ぎない。
654774RR:2011/02/03(木) 10:12:15 ID:PPEaVjt7
>>651
フロントが滑った状態から立て直すのが上手になるというかフロントを滑らさない走り方が上手くなるって感じ?
リアならまだしもフロントだとオフやってる人でも相当冷や汗かくと思うよ。
655774RR:2011/02/03(木) 10:58:25 ID:y9apDUY+
>>651
オンでフロント滑らせたことないから分かんないけど

俺なら速攻でコケるな。
656774RR:2011/02/03(木) 11:02:44 ID:sDjfi8DC
フロント滑ったらウイリーすればいいんだよ
と知人の元テストライダーが言っていました
俺には関係のない世界だわ
657774RR:2011/02/03(木) 11:05:19 ID:sDjfi8DC
あ、かぶってた。スマン
658774RR:2011/02/03(木) 11:15:06 ID:PPEaVjt7
まぁビックバイクならその理論も分からんでもないね。
でも250オフだとコーナリング中からのリフトは少々キツイかも。。。。
659774RR:2011/02/03(木) 12:47:05 ID:aypCxF34
ダートトラックをやると、フロントが滑る経験が出来ますよ。
去年、茂木のダートラスクールに行った時、その対処方法を教えてもらいました。
660774RR:2011/02/03(木) 12:50:21 ID:7Rez+6df
>>656
なるほど!
これからコーナー前半のフルブレーキング中に滑ってもウィリーカマしますわ!
66107USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/03(木) 13:29:18 ID:K7gJjFU2
進入中にF滑る場合、膝で立て直すのが簡単だね。
662774RR:2011/02/03(木) 13:56:21 ID:GeFS/lkt
オフやってる人にフロントが滑ったらどうすれば良いか聞いたら
更にアクセルを開ければいいって言われた。





やってみたらフロントは更に流れリヤまで滑り出して激しくコケたよorz

663774RR:2011/02/03(木) 14:36:11 ID:J43x1tX5
すべりに気づくのが復帰できないほど(既にバランスくずしてる)遅れてるのだよ。
違和感感じたときには体が先にバランスとっててアクセルへと行動に移ってないとだめですよ。
アクセルだけのポケバイからやり直すといいよ(タイヤ径がちいさくちょっとのミスですべるし安全だから)。
664774RR:2011/02/03(木) 14:39:10 ID:m00/kuZK
>>617
もともと紳士でなければ上級者になれない滓ということですねわかります
665774RR:2011/02/03(木) 14:45:16 ID:nD+2yzyG
いきなり会話のレベル下げますが、フロントの滑りはどの程度で発生しますか?
リアみたいに結構ズリ、ズリッとする物でしょうか?
フロント滑りが怖くて、ほとんど使用していない状態です。
666774RR:2011/02/03(木) 14:53:58 ID:iYHDTd4K
ハングオフが学べるライスクでお勧めなのがあったら教えてください!
ググってもいまいち、どれがいいのやら分かりません!
667774RR:2011/02/03(木) 15:33:09 ID:D7oaddR9
>>659
それ本当かよ?

ダートラでどう乗ったらフロントが滑るんだよ?

>>665
フロントもリアも限界超えたらだよ。

リアがズリズリするって、ツーリングタイヤ?
ハイグリップなら、スライド始まる前の限界が分かりやすいよ。
668774RR:2011/02/03(木) 15:40:39 ID:D7oaddR9
オフは、オンと違って、フロントが滑るまで攻めるような乗り方しないと思ってたけど
違うのか?
669774RR:2011/02/03(木) 16:06:32 ID:ohFwfTAf
test
670774RR:2011/02/03(木) 16:12:57 ID:ohFwfTAf
以前までバリオスに乗っていたのですが、ninja600に乗り換えたところまったく乗れてません…

ちなみにサスは納車時のままで一番硬くしてあります。

CB750でも膝をすれるくらいなのですが、なぜかSSだとUターンも危ういです…

峠ではお尻をほとんどだしても倒れてくれません。250ではハンケツだせばパタっと倒れてくれました。
なにかアドバイス下さい!!
671774RR:2011/02/03(木) 16:31:13 ID:UW+TA54K
>>668
普通にフロントが滑る寸前まで攻める@オフ
つか、オフのコーナリングはフロントが滑るところを感じることに
ほとんどの注意が注がれてると言っても過言ではない。

カウンターを大きく当てるとフロントが滑る危険は減るが、だからといって
フロントが滑るギリギリを使わないとバイクの向きが変わらなくなって遅くなる。
672774RR:2011/02/03(木) 17:12:51 ID:OPWnpwBQ
>>670
ネイキットで膝擦れる人が??

サス最弱、タイヤの圧を少し抜いて・・ぐらいしか思い浮かばん
673774RR:2011/02/03(木) 17:24:31 ID:g1aGi9zz
プリロードを減らすのは同意
タイヤの圧を抜くのは? だな
上げたほうがフィーリング良くなる場合もあるし
674774RR:2011/02/03(木) 17:33:57 ID:E4SOIcXr
>>670
バイクで曲ってないから。
リーンウィズ、リーンインからやり直し。
675774RR:2011/02/03(木) 17:48:19 ID:ohFwfTAf
ですよね…

みなさん意見ありがとうございます!

サス軟らかくして、8の字からリーンウィズでやり直してみます。

SS難しい…
676774RR:2011/02/03(木) 17:52:29 ID:6aw6DvaH
>>667
どう乗ったら…って、説明するのは難しいけど、インストラクターに教わった通りに…かな!?
あとはスピードが必要かな。
低いスピードだと、滑らないと思う。
インストラクターもフロント滑るって言ってたし…。(リアが滑るのは当たり前ですが)

>>667はダートトラック経験者?

経験した事ないなら、やってみると分かると思いますよ。
677774RR:2011/02/03(木) 18:19:27 ID:IGzM59X3
雨の日とかオフがあればオフでもいいけど
軽く曲がりながらフロントが滑るまでフロントブレーキ握ってみると
フロントの限界は解り易いよ
ビックリして起こそうとしたりセルフステアだけだと切れ込んで転ぶから
イン側の手でハンドルを押して外側にハンドルを切るような感じすると大丈夫
678774RR:2011/02/03(木) 19:10:33 ID:svwd9IPt
>>675
バイク暦浅そうだな。CB750が初めてのバイクとかかな?

ひょっとしてフロントの接地感が希薄に感じるんじゃないか?
CB750始め、ネーキッドってのはフロント重めに作ってある。
そのほうが大して荷重を意識せず乗れるからね。

SSってのは意識して荷重を前なり後ろなり体を動かして掛けてやらないとイカンのよ。
反面、ネーキッドより荷重コントロールが自由自在にできるようになってる。

言い換えてみれば今までバイクなりに曲がってただけなんだと思うよ。
もっと体を使って積極的に荷重を掛けていかないと曲がらんよ?

あと、SSのサスの標準セッティングってのは、多くの場合はっきりいって硬すぎだから
もっとサス動かす方向でセッティングするといいよ。
CB750じゃなかった作業なんで戸惑うかも知れないけど
標準から一様にすべて1回転戻す…まだ硬い…もう1回転…
ってな感じから始めてくといいよ。わかんなくなったら標準に戻せばいい。

乗りこなすとこれ以上楽しいものはないってくらいだから
間違っても手放したりするなよ〜。
679774RR:2011/02/03(木) 19:23:32 ID:uQVjQV3m
オフ走る人って全然バンクしてないんだよな。
バイクは傾いていてもその分接地面がバンクしてたりする。

オンに入ってもコーナーはリーンアウトでタイヤが滑るとすぐ足着くから
参考にはならないな。
680774RR:2011/02/03(木) 19:52:14 ID:ohFwfTAf
>>678

バイク歴は5年くらいです。
ツーリング、峠、サーキットそれぞれ同じくらいの比率で走ってました。

なので自信はあったので…けど実際乗ってみるとUターンもろくにできない(苦笑)

どちらかというとリアの感覚があまりないです。センター出しの高い位置に座ってるためか、荷重をかけられていないような気がしまして。

CB750はライディングスクールで3日間乗っただけです。体制は常にリーンウィズでした。教官に膝を出すと怒られるので(笑)

SSは難しいですが、峠やサーキットで乗りこなしている人をみると物凄く楽しそうなので、あと車検がくる2年は頑張ってみようと思います!
681774RR:2011/02/03(木) 20:16:12 ID:U0XU0o1x
>>680
講習会やHMSでずっとネイキッドに乗ってきた人に多いね。
SSはフロントに荷重が偏っててリヤで乗ると曲がり難いし
タイヤの接地感も乏しい。

まずはタイヤを信じて走り込むこと。慣れてくるとだんだん
情報を感じ取れるようになるし乗り方も変わってくる。
682774RR:2011/02/03(木) 20:36:12 ID:svwd9IPt
>>680
じゃあ、リアのプリとダンパー(減衰)から抜いてみよう。
コーナー出口でリアが沈み込むような挙動になるよ。
反面、フロントは浮きやすくなる。

硬いままだと着地と同時にフロント暴れたりするから
さおだちもほどほどにね。
68307USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/03(木) 20:43:35 ID:K7gJjFU2
>>682
リヤを抜き過ぎると
リヤが沈み込み易くなる反面、フロントも浮き難くなる。

要するに過剰にリヤを抜くとラインが孕んで開けれなくもなる。
684774RR:2011/02/03(木) 20:55:57 ID:3FyQvFFB
>>683
反対のこと言ってないか?
685774RR:2011/02/03(木) 20:56:20 ID:svwd9IPt
>>678
そうだ。
コテハンは専ブラ使ってあぼーんにしとこう。

いろんな意味でジャマだから。
686774RR:2011/02/03(木) 20:57:26 ID:svwd9IPt
自己レスしちった。
>>675ね。
687774RR:2011/02/03(木) 21:04:46 ID:ohFwfTAf
なんか色々勉強しなきゃ駄目ですね(汗)

以前は何回も走り込んで体で覚えた感じだったので今回もいけると思ったのですが甘かったです…

確かに以前のバイクは二本サスで、出口でしっかりとリアが沈み込んでるのがわかりました。乗れてる証拠なのでしょうか…わかりませんが安心感はありました。
プリロードは5段階でかための4にしています。

とりあえず、ふくらんでも安全な速度で走るのでリアを弱めてみます!

オフロードの話の途中に割ってはいってすみませんでした。
ちょっと春が待ち遠しくなりました!
688774RR:2011/02/03(木) 21:19:28 ID:tFwcLPoo
>>632みたいなこと言う奴ってリアルで見たことある
サーキットで俺がアウトから抜いた奴だった
いや本当の話w
689774RR:2011/02/03(木) 21:45:14 ID:PPEaVjt7
>>662
それはアクセルを更に開けることでフロント荷重を抜いてやるって事?
だったらいくらアクセル開けてもブレーキング状態で体全体でフロント側に荷重掛けてたら意味ないと思います。
体を後ろに引いて荷重を抜きつつ更にアクセルオンでウィリーに近い状態をつくるって事では?

>>665
それは状況による。
純粋にグリップ出来なかったりだとかロックしたりだとかでいろいろあります。
滑る感覚としてはフロントが”急激”に外にに逃げた瞬間だと思います。
たぶんリアのズリって感覚と近いでしょうがフロントだと怖さが段違いです。

>>670
俺はSSに乗ったこと無いのでわかりませんが白バイテクニックDVDでのUターンの項目では
体で倒すのは間違っていませんが倒す方向にハンドルを切る事で更に傾けると曲がれます。
まぁ基本的な事ですが意外と人間無意識にやっているので意識してやってみてはいかがでしょう?
体だけじゃなくハンドルも使ってみてください。
690774RR:2011/02/03(木) 21:51:40 ID:8Sg0Xofz
>>687

>以前は何回も走り込んで体で覚えた感じだったので今回もいけると思ったのですが甘かったです…
それで良いと思うよ。自分の場合もそうだった。少しづつ乗れるようになるよ。
250のバイクよりも、もっと荷重(入力)を掛けてやらんと曲がらないよ。
アクセルを開けたり、ステップへの荷重ね。
691774RR:2011/02/03(木) 21:52:14 ID:PPEaVjt7
>>670
タイヤの空気圧とかサス以前に今の状態で曲げれる様にならないと近い将来バイクを乗り換える事になりそうです。
あくまでバイクのせいじゃなくて人間の技量です。
8の字より定常円旋回とかでバイクが最小限で曲がれる範囲を知るのもいいと思います。

サーキット走行では体で曲げるのが第一ですからハンドル角を意識してみてください。
私は旨い人間程セルフステア+自分の感覚でハンドル入力をしていると思います。
そのへんの事はオフロードに乗った際良く実感しました。
69207USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/03(木) 22:01:27 ID:K7gJjFU2
まず第一に進入でセルフステアの妨げとなる動作を徹底的に排除できる
サスセットと乗り方を確立することが重要だ。
そこから二次旋回で当て舵できるような余裕を作れば良い。

一次旋回は荷重がばっちりFに乗ってればセルフステアで曲がるのが最強。
二次旋回は開け方がスムーズか否かによって操舵の必要性も出てくる場合が多い。
リヤブレーキ等で補正することも多いけど。
693774RR:2011/02/03(木) 23:02:50 ID:MLwLk6rT
ネイキッドのフォームが身に付きすぎていてSSに対応できてなくて、
手首あたりに体重が掛かっちゃってるんじゃないかなあ?
もっと下半身で動かすのを意識して上半身はフリーなくらいな感覚にしないと。
あと、UターンはSSの600だと下がスカスカなのでCB750とかのように
アイドリングでも走っちゃうようなバイクから乗り換えたらやりにくいだろうね。
アクセルチョイ開けでリヤブレーキでスピード調整しながらフルステアで曲がる
ようにしないとエンジン止まって転んじゃうよ。

と、元ネイキッド乗り(HMSにも行ってました)で現在はSS乗りより
694774RR:2011/02/03(木) 23:18:44 ID:PPEaVjt7
それありませすねぇ
俺もFZR400Rから入って兄貴のCB400SF乗ったときのしたの厚さったら凄いと思った。
アイドリングで普通にはしるって楽だっておもった。
695SSの乗り方:2011/02/03(木) 23:26:15 ID:J43x1tX5
旋回中のバイクは遠心力で外に出ようとするのを制御する(体、アクセル、ブレーキ、、、)。
体に限定して言えば、円の中心点から伸びてバイクに結んでるるロープのように自分の体を中心低くに向けていく。
バイクには外側太ももがかかり遠心力とバランスする。
696774RR:2011/02/04(金) 06:23:29 ID:C5BDspEx
>>687
ネイキッドに比べて板の上に跨ってるような感じがしないかな。
SSは足が硬い分加重をかけないと曲がり難いよ。
(セルフステアを殺す人は別)
まずはサスを標準セッティングにしてアクセルをもっと開ける。
もっとブレーキを使う。
600はトルクが少ないから積極的にやる必要がある。
697774RR:2011/02/04(金) 07:43:20 ID:CSoiyjRo
おはようございます。

みなさん!色々アドバイスありがとうございました!!

全て画面メモしたので実行してみようとおもいます。

やはりナレや癖もあるんですね…

車重が以前のバイクとさほど変わらなかったのですが別物ですね(汗)
体重は60と普通なので体重のせいでもないとおもうし…

考えるよりアドバイスを元に危なくない程度で実行してみます!
698774RR:2011/02/04(金) 10:17:35 ID:5ruGv+5o
>>697
リッターSSでよく言われてるのが、メーカー標準セットってのは体重80kgとかの外人が2ケツで冷間からいきなり270オーバーとかでぶっ飛ばしても大丈夫な設定…ってこと。

俺も体重60弱だけど、一般人にはメーカー標準セットは明らかに固すぎ。

よく動くようにセットし直して楽しく乗れるようになった。

でも、そのうちサーキット行ってセットアップ煮詰めていくと標準セットに近くなっていく不思議ww

しかし峠含めて公道では明らかに固すぎ。
699774RR:2011/02/04(金) 12:34:00 ID:bNi2kDJ3
ニンジャはもしかしたら新車かな?
違う車種で経験あるけど、新車の場合、慣らしてないサスが明らかに固くて
標準セットでも減速帯で暴れて跳ねまくってた。
進入でフロントは反発するし、リアは入らなくてドアンダー出るし
少しイニシャル抜いてみたが焼け石に水だった。
早く慣らすのにイニシャル、伸び、圧最弱で走り回って解決
ただ慣らしても峠の中速狙ったセットだとイニシャル標準より下、伸び側締めて、圧は少し抜くセットになってる。
700774RR:2011/02/04(金) 14:36:09 ID:ZfSEdDHY
此処で聞いていいのかわかんないですが、ジャックナイフ、ストッピーのポイントを教えていただけませんか?
車両はDR250R倒立仕様です。

俺としてはまだ怖くて50キロ前後ですがそこから位置段階目フロントブレーキングでサスを沈ませてもっと沈んだら
さらたブレーキングを強めると同時に体をハンドル前に投げ出す様にしてますがどうもリフトしてくれません。。。
やはりフロントタイヤをもっと信用して思い切り良くやった方がいいのでしょうか?
701774RR:2011/02/04(金) 14:54:53 ID:CWNeD/tM
単にブレーキングが弱すぎるだけ。
702774RR:2011/02/04(金) 20:02:04 ID:0pmWeq+3
>>700
私はジャックナイフをしまくったらストッピーが出来るようになりましたよ。

ってか初めてで初速50`なんて、とっても危ないと思います。
やり方はそれであっているので、まず一速でトコトコ走ってから
ロック寸前までFブレーキを掛け、ジャックナイフが出来るようになりましょう。
タイミング悪くても後輪10pは揚がりますよ。

後は練習あるのみ。
703774RR:2011/02/04(金) 22:11:50 ID:Xw38Ap6G
>>700
まさかブロックタイヤじゃないよね?
704774RR:2011/02/05(土) 01:04:33 ID:SyKP13mQ
まさかのブロックタイヤです。。。
705774RR:2011/02/05(土) 03:48:49 ID:9BxiRDax
オフロードでもストッピー出来たから単にブレーキングが弱いのと,
体重移動のタイミングが悪いのと両方ってだけだろ,
706774RR:2011/02/06(日) 00:36:42 ID:0bhW8Xtv
ハンドルロック八の字やハンドルロックしたまま発進Uターンの
いわゆる小旋回の練習していますが、低速域での車体を寝かしやすいサスセットの基本を教えていただけないでしょうか

今まで峠専門だったのですが、最近のスレの流れで低速の練習もしたら完全に違うライテクを求められるのだと実感しました。
当然、速い速度から押さえつける峠サスセットとは違うのでは?と思った次第です。
直感的には柔らかく尻下がりなのかな?と考えていますが、理論的にはどうなんでしょうか?
707774RR:2011/02/06(日) 02:09:36 ID:PCRGrgvK
サスよりアクセルワークだと思うのは俺だけ?
サスも大事かもしれないけどいかにジャイロ回転を与えて転倒しないようにするかがポイントじぁないですかね?
そもそも超低速はサスの動きも少ない気がするし。。。

いわゆるジムカーナ的な動きはハンドルさばきと加重移動ブレーキングと、なによりアクセルワークだと。。。
まぁやわめでそこそこ沈んでくれたほうが次のアクションに動きやすいかも。。。
708774RR:2011/02/06(日) 02:19:46 ID:oftifj2a
柔らかめなのはいいけど、尻下がりはよくない。
キャスター立ってる方が小旋回には向く。

タイム求めるんじゃなければ峠用のセッティングでいいと思うよ。
それにジムカーナらしい乗り方にとらわれない方が、峠やサーキットでの
走行に応用出来るものが身に付く。
70907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/06(日) 12:09:49 ID:M3KjfMHx
>>706
パーシャルだけの定常円旋回からどこまで半径を小さくできるか。
その辺りからまず練習じゃないか?次に最小半径8の字。
普通に峠走ってるだけじゃ全くパーシャル域のコントロールが出来てない。

サスを合わせて行くのはそれを追求する過程で・・・
710774RR:2011/02/06(日) 12:15:41 ID:7gPcJzL8
さすがウサいさん、極低速の話なら頼りになるぜ!!
711774RR:2011/02/06(日) 12:17:18 ID:LLbkWDGj
和歌山さんの提唱する2軸コーナリングってどうなの?
リーン開始時に内足に荷重してはいけないんだっけ?
712774RR:2011/02/06(日) 12:19:44 ID:wIq6B9bo
>>706
>直感的には柔らかく尻下がりなのかな?と考えています

基本的にそれで正解。
フロントの伸び側は可能な限り減衰かけた方が回転やタイトターンが安定する。
713774RR:2011/02/06(日) 13:19:07 ID:FyozRBUu
>>711
リーン開始時に内足荷重をしないのなら、外足荷重なのか。
と勘違いしそうなのだけど、
実際は、内足をはずすことにより、腰をイン側に移動し抜重するという事だよ。

714774RR:2011/02/06(日) 16:45:41 ID:0bhW8Xtv
今日とりあえずイニシャルだけ試してみましたが、
尻上がりならセルフステアが効きやすくハンドル操作がやりやすく、
尻下がりなら寝かさないと曲がらなくなりますね。
パイロン間隔を2mくらいの狭い八の字なら前者
ある程度広いパイロン間隔なら後者がシックリきます。
フロント伸び側は次の機会に試してみます。

乗り方の姿勢は旋回スピード無視して小回り重視や足つきUターンの場合はリーンアウトで一速アイドリング
アクセル操作してある程度速く回ろうとすると下半身はリーンインで上体はリーンウィズっぽい乗り方になるんですが
合ってるんでしょうか?
715706:2011/02/06(日) 16:47:11 ID:0bhW8Xtv
すいません↑は>>706です。
716774RR:2011/02/06(日) 17:42:22 ID:28W8lodi
最小転回半径か八の字走行を競う大会でもあるんかい?

日常走行の為の練習ならセッティングを崩さん方がいいぜ
717774RR:2011/02/06(日) 19:31:12 ID:niILPLEh
パイロン競技のライテクDVDのようなものはありませんか?
あったらぜひ教えていただけると幸いです
718774RR:2011/02/06(日) 21:10:01 ID:6CdKfEid
>>714
8の字やUターンは乗り方によるところが大きいが
あえてセッティングだけでいうと

リヤプリロードはかける方向で。
フロント圧側を多めに抜く。
リヤ伸側を少し抜く。
フロント伸側をかける人もいるが動きが緩慢になるので
Fブレーキと遠心力で押さえる方が実戦的。
スプリングは前後ともレートを上げる。
車高は落とす。
パワーは低回転からフラットに十分に出るようにする。

車種により違いはあるが俊敏に動くようになる。
ただしアクセルを開けブレーキをかけれないと効果ないし
人間の動きがついて行けないと振り落とされるよ。
719774RR:2011/02/06(日) 21:12:07 ID:bquz04lb
まずはサスをノーマル設定に戻してみる事から始めたほうが良いと思うよ。
HMSなんかではドノーマルのレンタルバイクで練習をするわけだし

DVDは、極端な低速系テクニックを見たいならジムカーナの物を。
そうじゃなく実践的な低速系テクニックを見たいのならビッグマシン誌から
出ている柏&内藤のやつが良いと思う。
720774RR:2011/02/06(日) 21:13:37 ID:PCRGrgvK
>>717
ジムカーナの教則DVDいくらでもありますよ。
それと白バイテクニック的なDVDがオススメです。

721774RR:2011/02/06(日) 21:17:49 ID:WAONDuXk
ジムカーナ、峠いずれも、フロントから滑ってこける。
懲りた・・・

倒しこみのとき、皆様はどうしています。

私は、最近心がけているのは、倒しこみをゆっくりして、少しずつフロントに仕事をさせること
これでいいのでしょうか?
722774RR:2011/02/06(日) 21:38:51 ID:PCRGrgvK
>>721
フロントからコケるのは多分荷重がかかってないんじゃないでしょうか?

コーナリング中は基本的にフロントがしっかりと地面に喰いつくようにハンドルで抑えつけるといい思います。
多分リアに体重を掛けてしまっているような気がするので次回からはフロントに荷重を掛けてみてください。
どんなに良いタイヤ履いていても荷重が抜けると食いつけませんからね。

リアは滑っても処理が効くので。。。
723774RR:2011/02/06(日) 22:35:03 ID:G7vrIEof
>>722 どのレベルかもわからん相手にハンドルで押さえろって危なすぎないか?
下手したらそのまますっ転ぶぞ。
724774RR:2011/02/06(日) 23:04:42 ID:PCRGrgvK
あ〜そうですね。。。
抑えろと言うよりはフロントに体重を掛ける感じで。。。
725706:2011/02/06(日) 23:07:05 ID:0bhW8Xtv
>>717
ようつべにて、2005年あたりの全国大会の動画ありましたよ
Aクラス選手の動きはかなりキチガイレベルです。
CBR600F4iあたりの走行と自分の乗り方のイメージを重ねたらCBRは自分なら絶対転倒するギリギリの走り方してました。
726774RR:2011/02/06(日) 23:18:12 ID:PKU17fPM
>>717
ジムスレで聞けばジム大会DVDの発売元を教えてもらえると思う。
DVDは大会風景だけでなくライテク等のコーナーもあり参考になる。
727706:2011/02/06(日) 23:19:40 ID:0bhW8Xtv
>>718
自分にはかなり遠いレベルの話ですね。
リアのプリロードかけて車高を落とすならローダウンキット、スプリングにも手を入れるなら、
かなり車体をさわらないとダメですね。
しばらくはノーマルセットで腕を磨いたほうが良いですね。
ジムカーナ練習会のビギナーレベルにも参加してみることにします。
峠走りは煮詰まっていたので、片手八の字や足つきUターンなど練習すればできるようになるのが楽しいです。
728774RR:2011/02/07(月) 19:38:40 ID:E7HG6Vkq
事務大会のDVDはぶっちゃけ参考にしないほうが良いよ。
公道でアレと同じ事やったら吹っ飛ぶだけだから。
彼らはあの競技の為にバイクも作り変えてるし(それに特化したセッティング)
タイヤもレース用のアンビートンだったりするから
729774RR:2011/02/07(月) 22:47:26 ID:gRaoPMnS
最近峠せめてるよりもダート走るよりもエクストリームやってるよりも
ギリギリ限界を超えた瞬間から立て直す事が最高に気持ちいと気がついた。

例えば80キロ位からフロントがロックするまでフルブレーキしてロックした瞬間フロントが滑りだしてから立て直すとか
ウィリーして「やばい捲る!」って瞬間から立て直すとか

これって新競技にならないかな?
730774RR:2011/02/07(月) 22:51:55 ID:nRejJODy
わざとそういう状況を作り出して…ってんなら競技にはならないな
731774RR:2011/02/07(月) 23:16:43 ID:gRaoPMnS
例えば
より早い速度で短い距離でロックさせてより美しく立ち直った方が高得点とかw
より地面に近い距離からのまくりを回避した方が高得点とか
732774RR:2011/02/07(月) 23:28:57 ID:nRejJODy
うーん、
うまい人のコーナリングってのは見てて惚れぼれするけども、
コーナりんグの美しさを競うバイク競技は存在しない 、多分
あくまでも速く走るための結果としての機能美(?)みたいなもんだよなアレ

だから、フロントがロックせざるを得ないような、でもそれが目的じゃない競技創って、
そこで記録じゃない記憶に残るライダーになってくれ
733774RR:2011/02/07(月) 23:36:32 ID:FOorc/CY
>>729単純に限界ギリギリの走りでサーキット走ればいいと思うんだが
734774RR:2011/02/07(月) 23:41:18 ID:gRaoPMnS
>>732
そういうのいいかもね。
確かに昔はリアのスライドだって異常事態だったのに今じゃスライドさせに行く位だからね。
そのうちライディングのテクニックにフロントロックスライドというのが出てくるかもね。

限界ギリギリも好きだけど一瞬超えてまった瞬間からのリカバリによって復帰するのがすごく気持ちイイ。

みんなない?
コーナリング中に動物が飛び出してきた瞬間ヤバイってなったケド無事回避できてあ〜やばかったなみたいなの
735774RR:2011/02/07(月) 23:42:13 ID:nEuI2J5j
>>729
ストッピーから前転しそうになって立て直す動画希望。
736774RR:2011/02/07(月) 23:50:54 ID:gRaoPMnS
>>735
じゃなしに普通にロックして滑ってやべぇって感じ。
ストッピーしながらロックさせて普通にコケたわ。

やってと言われるとビビって普通にコケてまうのがこの競技の難しい所だ
737774RR:2011/02/08(火) 00:01:27 ID:epfIdwoX
フルバンク中、前後ロックして立て直す動画希望。
738774RR:2011/02/08(火) 00:03:43 ID:w4B2pI3m
危機回避でアドレナリン出まくってテンション上がるのもわかるが
楽しいなんて思い出したらいつか後悔する日がくる

あと、わざとやって立て直せるなら、それは限界地点ではないよ
739774RR:2011/02/08(火) 00:04:06 ID:xI40cYV9
正直いいます。

全部まぐれです。

なんかすみませんでした。
740774RR:2011/02/08(火) 00:12:20 ID:epfIdwoX
>>739
ほぼ物理的に不可能なこと書いて1人で自慰してるだけなんで
気にせんといてください。
741774RR:2011/02/08(火) 20:04:18 ID:rKwihK3x
考え方がアメリカンな方々が集うスレがあると聞いて飛んでry
742774RR:2011/02/08(火) 20:10:48 ID:0i54uHlV
743774RR:2011/02/08(火) 21:00:43 ID:rKwihK3x
>>742
IDがちょっと怖いでふ((((;゜Д゜)))
744774RR:2011/02/08(火) 21:55:12 ID:0i54uHlV
大丈夫、キスぐらいじゃうつらないから一回だけ・・
745774RR:2011/02/08(火) 23:02:27 ID:xI40cYV9
>>742
俺も真っ先にそれ思い浮かんだw
746774RR:2011/02/10(木) 20:39:27 ID:sWRtPjzm
ロッシのブレーキってケツをテールカウルいっぱいまで下げて(つまり目一杯後ろ)
足出しじゃないですかぁ?
全体重を腕で支えてる訳だが、ココではどういう解釈になってんの?

俺は今までブレーキってタンクの後ろ(つまり目一杯前)に内モモで支えるものと思って
たんだが、間違いなのけ?
74707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/10(木) 20:53:29 ID:36sBncYh
>>746
内足は空気抵抗で支えつつ旋回性も補助。
外足は内股でタンクに密着。
上体は空気抵抗でほぼ支えられる。

手足の長いロッシだからこそ有効な走法。
748774RR:2011/02/10(木) 21:02:36 ID:sWRtPjzm
黙れ!
お前は俺の知りたい疑問に1mmも答えてねぇ。
749774RR:2011/02/10(木) 21:06:16 ID:gtoNe5fj
>>746
本来であれば、体は目いっぱい後ろが望ましいはず。
ブレーキング時はリアタイヤから荷重が抜けるので、それを少しでも
防ぐために、シートにどっかり座ったりね。

しかし、ストレート後の進入を撮った写真の多くではリアタイヤ浮いてたりするし、
MotoGPクラスともなると基本そのままでは通用しないことも多いだろう。

あと、タンクが空に近くなり、タイヤがたれてくる後半は前半とはどのライダーも
走り方が結構違うはず。
どちらかというと前半の方がオーソドックスな走りをするライダーが多いので、
参考にするなら前半の方が良い、という話も聞いた。
750774RR:2011/02/10(木) 21:18:11 ID:sWRtPjzm
>>749
>ブレーキング時はリアタイヤから荷重が抜けるので、それを少しでも
>防ぐために、シートにどっかり座ったりね。

ロジックは理解できる。
しかし、やってみりゃ分かるが後ろに座ってブレーキなんて普通できんぞ。
全体重をフロントフォーク真下(↓)に加えてしまうからね。
リヤに残したい荷重なんてあっさりキャンセルされちまう。
タンク後ろにモモひっかけて後ろから前(←)方向に荷重がかかれば腕はフリーで
リヤも上がらん。

何かうまくやるコツがあんの?
751774RR:2011/02/10(木) 21:41:23 ID:gtoNe5fj
>>750
>しかし、やってみりゃ分かるが後ろに座ってブレーキなんて普通できんぞ。
うん、俺もそう思うw
どうしてもそうしたきゃ両手でがっつり体支えなきゃいけなくなって、ハンドルから
力抜くって言うもっと大事なセオリーが疎かになる。
くるぶしグリップでも無理だろうし。。。
コツは俺も知らないw

ロッシが後ろ乗りかどうか俺は知らないんだけど、やってるとしたらリア荷重の
ためくらいしか思いつかないんだよね。
もてぎの90度コーナーくらいの速度域での進入じゃリア浮いてるマシンが結構
多いので、浮かせずにブレーキングできるならそりゃそっちの方がいいだろうし。
リアブレーキは普通バランス調整したりのために使うと思うんだけど、最近は
制動目的でも使ってる、なんてコメントしてたのもあるし。
752774RR:2011/02/10(木) 21:48:54 ID:AJbQ6qi2
>>746吉川さんが解説の時にブレーキング時にバイクを抑えつける力が強いから他のライダーよりもブレーキングポイントを奥に出来るんだろうと言っていたからわざと足を外して全体重を腕で支えていると思う。
753774RR:2011/02/10(木) 23:47:13 ID:8RAF1Wyr
腕で全体重を支えるって・・・
肩を骨折した状態でそんな事できるのかなあ?
754774RR:2011/02/11(金) 01:12:08 ID:CzqgSRsm
>>753
でも腕をフリーにしてブレーキングしてるなら肩にも負担はかからない訳でしょ?
ロッシも肩を折ってからブレーキングに一番支障が出てるみたいだし、腕で支えてるって考えが一番合理的じゃないかな。
755774RR:2011/02/11(金) 01:36:17 ID:N24W3zIm
>>753
全体重とまでいくかは知らないけど、セオリーと違って腕で体支えるのは
事実みたいだよ。
ロッシに限らず、JSBあたりから↑は結構やるらしい。

ロッシの肩の影響は、大きいサーキットと小さいサーキットがあるって去年言ってた。
もてぎは(結果的に意外と平気だったとは言ってたけど)影響が大きいサーキット。
多分ストップアンドゴーが多くてブレーキング勝負が多いからだと思う。

で、もてぎ一番のパッシングポイントの90度コーナー以外で去年は抜いてるから、
肩の影響が小さい場所を選んだんじゃないかな〜
756774RR:2011/02/11(金) 03:53:43 ID:qthqoTj2
グリップ内で走るぶんにはハンドルに力をかけないのは
楽なんだけどセルフステアとゆうのはグリップしてる
ことが前提だから
グリップが微妙なとこまで攻めると結局自分でコントロールしかないんだよ
その場合にハンドル荷重がある程度あると小さい力で操舵できる
757774RR:2011/02/11(金) 07:41:41 ID:/Sjisqy4
80年代なんて、よくそうしろって言われてたけどね。
リアの制動力も生かすってね。
リアが浮いてしまうと、それ以上突っ込んだブレーキングが
出来なくなってしまうからね。
フロントが浮いてしまってアクセルを戻さなきゃならないのと一緒でさ。

俺もリア浮きスネーキング経験くらい普通にあるが、やっぱりそれ以上深いブレーキングできなくなる。
まぁ世界GPとは違うレベルなんでセッティングで余裕で対処できるど、
彼らくらいになるとパーフェクトなセッティング・ブレーキングで、それでも浮いてしまう
くらいのハードブレーキングが必要になるんだろう…。

彼らは一般人と違いポジション合わせを徹底してできる環境だから
シート長も調整できるんじゃない?
それと、彼らは一般人が攻めるのと違い、可能な限りステップを前へ下へ持ってきたがる
なんて話も聞いたことがあるから、ステップも使ってるのかもね。
758774RR:2011/02/11(金) 07:43:11 ID:/Sjisqy4
× フロントが浮いてしまってアクセルを戻さなきゃならないのと一緒でさ。
○ フロントが浮いてしまってアクセルを開けられないのと一緒でさ。
759774RR:2011/02/11(金) 08:41:02 ID:BZEOf2Ki
ステップを前方に蹴ってケツをシートカウルに押し付ける事で
ハンドルに力を掛けずに体を固定する事は可能です
ロッシがそれをしているのか、モトGPマシンのポジションでそれが出来るかどうかは知らないけど
市販車のポジションなら割と出来る
760746:2011/02/11(金) 18:12:06 ID:pMIj/30l
なるほど、ある程度腕に体重をかけるのはOKみたいだな。
サンクス。

それにしても「空気抵抗でオケ!」とか空気も読めねぇコテの解答が一番の糞だったな。
76107USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/11(金) 19:00:55 ID:MoDkPJq1
リヤが浮くのはフォークが底付きしてるか
オイルロックが唐突に効き始めてる証拠。

プリ掛けて突き出す方向か
オイルロックの立ち上がりを緩やかにする加工が必要。
762774RR:2011/02/11(金) 19:04:27 ID:a/7q7S2U
昔のGPでリアブレーキ外してたのって誰だっけ?ケビン・マギー?
763746:2011/02/11(金) 19:11:51 ID:pMIj/30l
>>761
黙れ!
お前は俺の疑問に1mmも答えてねぇ!
764774RR:2011/02/11(金) 19:26:28 ID:xmbeJAkn
空気抵抗で上体支えるとかw
先生の新理論はひと味違うな
765774RR:2011/02/11(金) 20:02:07 ID:PLQTk3BM
まあ実際250Km/hを超えると空気抵抗は相当なものにはなるが
ブレーキで速度が落ちるに従い上体も支えられなくなってしまうな。
76607USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/11(金) 22:34:27 ID:MoDkPJq1
曲がり始める頃には足踏み変え終了で上体も伏せてんだよねw
767774RR:2011/02/12(土) 02:17:24 ID:uIADBZlJ
バカだよね…
ケツの位置の話してるのに、
空気抵抗が…!とか…
ケツに空気抵抗受けるなんて、
どんだけでけぇケツなんだよと…
なんか勘違いしやすい先天的な気質
持ってるみたいだね…かの人は。
768774RR:2011/02/12(土) 09:56:56 ID:KJ2XSH53
>>767
クソワロタ
76907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/12(土) 11:21:39 ID:brYKG0yL
>>767
要するにケツの位置が後ろでも手足の長いロッシなら
内足ブラブラで上体起こして外足荷重が可能ってこと。

それさえ理解できない奴こそ厨。
770774RR:2011/02/12(土) 11:40:19 ID:0f7191RK
>>769
横からだけどロッシはシートの前の方に座ってるよ。相対的に体の小さなペドロサはストッパーまで腰をひいてる。

座る位置に荷重云々は関係ないと思うなあ。バイクを振り回したい人は前に座ってるような傾向があるのかなと思うけど。
77107USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/12(土) 11:57:12 ID:brYKG0yL
>>770
それはミシュラン時代。
772774RR:2011/02/12(土) 12:42:13 ID:a9Aq6jeI
motoGPマシンとうちらの乗ってるSSじゃ、カタチは似ててもF1とハコ車くらい何から何まで別物っていうから
参考にはならないんじゃないのかなぁ・・・。
773774RR:2011/02/12(土) 12:53:44 ID:RFxWQ1QI
おれはオフの市販レーサーしかしらんが125ccで3速でもがば開けしたらしがみついてバイクだけ吹っ飛んでいくからね。
774774RR:2011/02/12(土) 12:57:48 ID:RFxWQ1QI
訂正:マジで全力でしがみついないとバイクだけ吹っ飛んでいくからね
775774RR:2011/02/12(土) 12:59:59 ID:wzeK2L74
空気抵抗はどこいったんだ?w
776774RR:2011/02/12(土) 13:35:39 ID:uIADBZlJ
>>769
 ↑
まだ勘違いしてるよww

内足荷重の話なんて誰も聞いてねーってのに…。

トンデモ理論披露したきゃ他でやれ、エテ公。
777774RR:2011/02/12(土) 13:36:59 ID:uIADBZlJ
ああ、内足じゃなく外足荷重ね。
778774RR:2011/02/12(土) 13:40:29 ID:a9Aq6jeI
ロッシの内足ブラブラはロガーの回収データによると特に何のメリットも無いのが明らかなんじゃなかったっけ。
77907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/12(土) 14:49:37 ID:brYKG0yL
>>778
データロガーでは空気抵抗総量まで拾えない。
ピッチ量に対する減速G双方のデーターを比較検証しなければ答えは出ない。
780774RR:2011/02/12(土) 16:05:51 ID:uIADBZlJ
当のロッシが空気抵抗なんて言ってないのに。
勘違いを頑なに修正拒否…毎度ながら、ホ〜ント、みっともないっすわぁ!
78107USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/12(土) 16:20:33 ID:brYKG0yL
>>780
ロッシは確かに言って無いが
秋吉は空気抵抗を口にしている件・・・
782774RR:2011/02/12(土) 17:22:04 ID:MugGogvF
結論:
当のロッシは空気抵抗なんていってない。
勘違いでした。

終わり。





男らしく素直に謝れよ。
女々しい…
78307USai。 ◇ITbpsOD9g9oz :2011/02/12(土) 17:36:56 ID:z2Yt591L
戦闘機のエアブレーキをヒントに発言しますた。
784774RR:2011/02/12(土) 18:59:56 ID:wUuBUdPB
奴は品川みたいな感じだな
785774RR:2011/02/12(土) 19:26:58 ID:Rpz1oLfE
品川から社交性と知性を取った感じじゃないかな?
786774RR:2011/02/12(土) 19:59:40 ID:0f7191RK
ロッシの足出しに関して青木さんは、リアの荷重を抜いてフロント中心にコンパクトに旋回させる為と仰っているようですね。
考察してみるとたしかにロッシは他のライダーよりも奥にブレーキングポイントを取っているにも関わらずきっちり小さく回っていきますね。

こう考えるとやはり足を外すのはフロントにより荷重を移す為、腕に負担をかけているのではないでしょうか。
78707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/12(土) 21:21:06 ID:brYKG0yL
>>783
偽者 乙!と言いたいところなんだがその通りなんだよ。
おまけに内足を出してバランサーとして前荷重を稼ぎつつ
イン側に空気抵抗を受けることで飛行機で言うラダー(垂直尾翼)効果を起こさせ
空気抵抗による減速効果と同時に初期旋回の補助を行う。
788774RR:2011/02/12(土) 22:17:02 ID:qboWEx6o
>>722
フロント荷重を重視ですか
ジワリとフロントに仕事をさせるようにしてみます。
アドバイス、ありがとう
789774RR:2011/02/12(土) 23:36:54 ID:MugGogvF
実はただの妄想でした発言、来ました。>>787
790774RR:2011/02/13(日) 00:56:23 ID:T9KO1qjs
しかし何度叩き潰されても堪えない不屈の精神は凄いなと思う

凄いバカだと
791774RR:2011/02/13(日) 01:01:48 ID:Xdvc4l9K
こいつ、こんなんばっかりでしょ。
79207USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/13(日) 12:19:31 ID:lBVsEWuK
>祟り神(たたりがみ)
>祟り神は、荒御霊であり畏怖され忌避されるものであるが、
>手厚く祀りあげることで強力な守護神となると信仰される神々である。
>また、恩恵をうけるも災厄がふりかかるも信仰次第とされる。
>すなわち御霊信仰である。その性質から、
>総じて信仰は手厚く大きなものとなる傾向があり、創建された分社も数多い。

オマエらも信仰しろよ!www

793774RR:2011/02/13(日) 12:23:29 ID:ZBn/YcZp
07USaiの母です。
このたびは息子がこのような駄スレを立て、皆様にご迷惑をおかけ致しましたことを
深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃より人見知りが激しく、
人付き合いの苦手な子でした。
最近は家から外出することもなくなりましたが、少し生き生きしているのでほっとしていたところです。
先ほど、息子が使っているパソコンを立ち上げてみると、
インターネットというものにつながっていることを知りました。
そして、息子が見ていたこのページを見つけてしまいました。

私たち家族だけならまだしも、皆様にまでご迷惑をかけていることを知り、
愕然といたしました。
いえ、息子は、決して真から悪い子じゃないんです。
しかし、ちょっとした学校での事件のせいで苦しむこととなり、
感情をおさえられなくなることがあるんです。

小学校の頃は母親思いのよい息子で、お手伝いもよくしてくれました。
一度、母の日にカーネーションをお小遣いで買ってくれたときには、
私も涙が出てきたのを覚えています。
スポーツも得意で、中学のときはテニスをやっていました。

すみません。話がそれてしまいました。
今の息子にとっては、心の支えとなり、唯一の楽しみが、
ここで駄スレを立てることなのです。
息子のあまりの愚かさに呆れているかもしれませんが、
どうか、息子を見守ってやってくださいませ。
どうか、よろしくお願いいたします。
794774RR:2011/02/13(日) 12:37:54 ID:1mTHhK3b
>>
795774RR:2011/02/13(日) 12:42:43 ID:i+O0Z1b8
このたびは まで読んだ
おもしろくねぇ
796774RR:2011/02/13(日) 12:45:48 ID:Xdvc4l9K
>>746
>>747
>>767
>>769
>>776
>>778
>>779
>>780-783
>>787
>>789
>>791

この流れ、マジ笑えるww
アホが論破されてボロ負け涙目ww
いつもこんな感じで知ったかこいてんだろうな、こいつww

オモロイんで晒しアゲとくわww
79707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/13(日) 13:15:06 ID:lBVsEWuK
>>796
晒し上げられてるのが
実はオマエ本人w
798774RR:2011/02/13(日) 14:21:38 ID:T9KO1qjs
オウム事件の頃に「ああ言えば上祐」ってあったけど
バイク板では「ああ言えばウサイ」とでも言うか
799774RR:2011/02/13(日) 17:40:55 ID:Xdvc4l9K
>>797
 ↑
アホの上塗り。
800774RR:2011/02/13(日) 18:12:48 ID:Fcs6XXjQ
おら、ライテクスレにいるのかウサイ隔離スレにいるのかわからなくなってきたじょ…
80107USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/13(日) 22:35:17 ID:lBVsEWuK
>>799
>アホの上塗り。

恥の上塗り。
802774RR:2011/02/13(日) 23:37:13 ID:ju1nGXB5
>>801
それは皆知ってるよ。
間違いを訂正している様で、実は恥の上塗りだな。
803774RR:2011/02/14(月) 00:01:43 ID:T9KO1qjs
もうタイヤスレを見習ってスルーで行こうよ
804774RR:2011/02/14(月) 00:30:46 ID:08+iBhFe
何年も昔になるけどライテクスレで嫌われてるコテハンがいて、
でも自分はそのコテハンからかなり的確なアドバイスを受けた事があって、
周囲の評価はアテにならないもんだと感心したことがある。
805774RR:2011/02/14(月) 00:37:24 ID:63H8L9an
1行は普通に正しいことを書いている。
でもおまけのウンチクがなあ。
806774RR:2011/02/14(月) 04:48:57 ID:hqSVS3Cg
>>801
自演か。
さらにカッコわるww

ケツの位置に関しての質問にエアブレーキ!とか
それも実は妄想でした…とかダサすぎ
807774RR:2011/02/14(月) 09:35:41 ID:o46TH3fc
岡山の毒オヤジが実際体験した話なのか聞きかじりなのかはともかく
ブレーキングで体が前につんのめるのを防ぐ為に空気抵抗を使うのは普通にやる
250キロも出てればガチで疲れない
808774RR:2011/02/14(月) 10:29:19 ID:TnMhbXAZ
>>807
空気抵抗があることは誰も否定してないでしょ。

ケツの位置に空気抵抗云々なんて関係ないのに、勘違いしてクドクドクドクド…
おまけに誰も聞いてないのに内足の空気抵抗で旋回〜!!とか、
脳内お花畑理論を展開し出しちゃってるから晒されちゃってるんでしょ。

しかも当のロッシが「データでは何も違いはない」って断言しちゃってるし。
80907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/14(月) 14:14:37 ID:ifgHX/dK
>祟り神(たたりがみ)
>祟り神は、荒御霊であり畏怖され忌避されるものであるが、
>手厚く祀りあげることで強力な守護神となると信仰される神々である。
>また、恩恵をうけるも災厄がふりかかるも信仰次第とされる。
>すなわち御霊信仰である。その性質から、
>総じて信仰は手厚く大きなものとなる傾向があり、創建された分社も数多い。

オマエらも信仰しろよ!www


810774RR:2011/02/14(月) 14:53:41 ID:TnMhbXAZ
水子程度でしょ。

あ、水子に失礼か。
811774RR:2011/02/14(月) 15:00:11 ID:5pmWhqTf
TZR50R
タイヤ
TT900
Fサス
3TU TZR50
Rサス
3YX TZR250
ハンドル
ハリケーン製セパレートハンドル
Fマスターシリンダー
デイトナの別タンク
シフトペダル
NSR50用のPOSH製シフトペダル
シート
NSR50用FRP

バイクの改造はこんなもんです。

年明け頃に買ったのですが、スクーターからの乗り換えです。

昨日フロントからスリップダウンしました。

原因はフリーステアが出来てなかったと思うので、ハングオフしたときのフリーステアを教えて下さい。
812774RR:2011/02/14(月) 15:06:22 ID:08+iBhFe
そんな条件だけ書かれても…
コーナーのRや路面状態だって分からないし
乗り方が正しくても
純粋に機械的なグリップの限界でスリップダウンしただけかもしれないし
813774RR:2011/02/14(月) 15:30:25 ID:5pmWhqTf
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6MDKAww.jpg
Rって・・・
地図だったらこれくらいで場所は南郷ICの近くって言えば解る人には解るはず。
814774RR:2011/02/14(月) 16:12:02 ID:Ae+zC10T
>>811
サイドで立てたバイクでハングオフしてコーナリング体勢を両手放しでできるようにしろ
(インステップは勿論無荷重)
815774RR:2011/02/14(月) 16:17:48 ID:Id5wSR+h
両手離して立ったら死ぬかとおもった…
816774RR:2011/02/14(月) 17:00:38 ID:TnMhbXAZ
>>811
ひとつ、フリーステアのコツを教えるとしたら
脇を閉めるように意識してごらん?
自然と腕から力抜けるよ。

ただ、転倒するかどうかはまた別問題だけどね。
817774RR:2011/02/14(月) 18:26:23 ID:K0sE/HsP
TZRとかハンドリングの自由度が高いからそれほどセルフステアにこだわらなくても
大丈夫なんだけど
失速して倒れそうなのをハンドル切って支える感じになるなら
ちょっとリアを滑らせるくらいの気でアクセル開けてくといいと思うけど
818774RR:2011/02/14(月) 18:26:26 ID:mcg4lId2
お前らの優しさにちょっとだけ感心した
819774RR:2011/02/14(月) 19:31:54 ID:2itg4xPq
>>811
TZR50はフロント16インチだからちょっと癖があるよ〜。俺が乗って感じた事はフロントが軽いというかグリップしてる手応えがないって感じかな〜だから怖くて腕に力入っちゃう事が俺もあったよ。

あと、今シートのどの位置に座ってる?前の方に乗ってるなら元々激しい切れ込みが更に切れ込むから後ろに座り直してみて。
82007USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/14(月) 19:42:15 ID:ifgHX/dK
>>811
オマエの魔改造が欠陥。

なんでリヤサスにリンク仕様前提のリヤショックなんて使うの?w
821774RR:2011/02/14(月) 21:20:42 ID:2itg4xPq
>>820
それもあるけど純正のリアショックは酷いのよ。ちょっと攻めたらすぐズダダダーってリアが逃げだしてとにかくフニャフニャで乗れたモンじゃない訳。
82207USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/14(月) 21:26:25 ID:ifgHX/dK
リヤが逃げるからフロントが逃げないワケだ。
まずは、リヤをOH又は新品にしろ。

それかTZR50R用のKYBショックなどを見つけろ。
82307USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/14(月) 21:37:23 ID:ifgHX/dK
824774RR:2011/02/14(月) 21:39:53 ID:CoW7Qvje
>>804
実は俺もウサイのアドバイスには結構助けてもらってる
825774RR:2011/02/14(月) 21:42:18 ID:u8xFfTvj
>>824
例えばどんなの?
826774RR:2011/02/14(月) 21:56:34 ID:YKZWe8bL
無職でもお気楽にCBRに乗れるという自由奔放なところw
827774RR:2011/02/14(月) 22:03:59 ID:TnMhbXAZ
このセットなりの乗り方が聞きたいんだろが。アホが。
変えるかどうかは本人に任せりゃいいのに。

相手に合わせて教えてやるってことができない、
モノのせいにしてばかりの誰かさんはお呼びじゃないよ。

ま、オレもそのリアサスは?と思ったけどね。
828774RR:2011/02/14(月) 22:09:12 ID:fyTfPN02
>>825
人の振り見てわが身をって感じに
829774RR:2011/02/14(月) 22:27:40 ID:aXXeHMZE
>>825
このご時世働いたら負けだなってとこ
830774RR:2011/02/14(月) 22:32:42 ID:5pmWhqTf
みんなありがとう
サスはTZR125のやつだったごめん

次行った時は脇閉めて後ろに座ってみる。
また何か有った時は頼みます。
83107USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/14(月) 23:01:56 ID:ifgHX/dK
>>829
その通りw
832774RR:2011/02/14(月) 23:11:38 ID:TnMhbXAZ
>>830
そうそう、脇閉めは下半身ホールドが出来てる事が前提だからな〜!

グッドラック。
833774RR:2011/02/14(月) 23:37:50 ID:CoW7Qvje
>>825
Fグリップの感じ方が分からないって相談したら、外足をタンクに押し付けて感じるといいって教えてもらったよ。
834774RR:2011/02/15(火) 00:06:15 ID:3EfoZdIX
>>832
ハングオフでもホールドってどうすれば・・・
最終的には膝すりしたいです。
835774RR:2011/02/15(火) 01:24:17 ID:vgWXBxl6
>>834
速さはともかく、ヒザスリだけなら
これ以上無理!!ってくらいケツ出して落として
思いっきし,これでもか!ってくらいガッっと大股開けばできるよ。
ぶっちゃけヒザ擦るだけならバンク角も速度もあまりカンケーないよ。

安全を確保できる環境で、8の字かなんかで練習するといい。

最初は無理ヒザでも、そこから速くヒザすること考えていくってのもアリだと思うよ?
ヒザ擦った安心感的なものも生まれるだろうし
ペースが上がりゃ、そのうち出したヒザが閉じてくる。
そこでフォームを再考してもいい。
なによりオレもガキの頃そのクチだった。
速さやバンク角は二の次!擦りたいならまず擦ること!をオススメする。
きっと半日もありゃ擦れるよ。

下半身ホールドは大雑把に言うと、外足内ももでタンクを押さえ(これはマスト)
外足ステップを踏む or ヒールでホールド(これは人によりけり)
さらにオレの場合は外側の腕をタンクに軽く寄り添わせる(こうするとなぜか安定が増す気がする)

ところで、ツナギは持ってるの?
836:2011/02/15(火) 01:25:19 ID:vgWXBxl6
あ、俺>>832
837774RR:2011/02/15(火) 01:31:15 ID:vgWXBxl6
ちょっと修正
>さらにオレの場合は外側の腕をタンクに軽く寄り添わせる(こうするとなぜか安定が増す気がする)

これは俺がリッターSSだから。小排気量の細いタンクだと難しいと思う。
838774RR:2011/02/15(火) 01:34:51 ID:3EfoZdIX
>>835
ブーツは無いけどそれ以外なら。

何となくイメージは掴めたけど、よくわからない・・・
すいません
839774RR:2011/02/15(火) 02:03:47 ID:vgWXBxl6
>>838
混乱させちゃったかな…

要するにヒザ擦ることと
速く、安定して走ることを切り離して考えてみては?
ってことだよ。

ただ、どちらでも重要になるのはこれだと思う。
 ↓
>下半身ホールドは大雑把に言うと、外足内ももでタンクを押さえ(これはマスト)
>外足ステップを踏む or ヒールでホールド(これは人によりけり)

ヒザスリ練習はこれをしつつ、
@ケツをIN側に精一杯出す&落とす
AIN側の股を思いっきり、これでもか!ってくらい開く
(路面とヒザとの距離を縮める)
大抵、これだけでできるよ。
無理膝でいいなら、ぶっちゃけ腕の力抜く…とか小難しいこと考えなくてもOK。

ヒザスリに関してはここの連中が詳しいよ。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1290564698/
840774RR:2011/02/15(火) 02:05:34 ID:WXEci09P
>>834
外足の太ももでタンクにぶら下がる感じだ。

自然とハングオフになる。
841774RR:2011/02/15(火) 04:23:11 ID:lMgcUsPH
>>811
そのバイクでハングオンすると荷重が抜けるぞー?
あと、タイヤきちんと暖めないとまた滑るよ〜
842774RR:2011/02/15(火) 15:45:21 ID:B6me3722
コツはゆっくりバイクを倒しちゃだめだよ。一発で膝する所まで倒す。で、またすぐバイクを起こす。を繰り返す。
ここでいつでもどこでも膝が擦れるようになったら円を描く。ズリズリーって膝擦りながら回れるまで練習。この練習は無駄だと言う人もいるかも知れないけどバランス感覚を養う上で重要だよ。片手離して膝すりながら回れるまでやる。


で、次はOの字。ブレーキングからの倒し込みを覚える。同時にブレーキを使った際の体の使い方を覚える。
これが完璧に出来たら最後に8の字。切り返しを覚える。

ここまで出来たらもうどこでも膝は擦れると思うよ。
フォームのコツはお尻はシートから半分出るくらいで膝を横に大きく開く事。
843774RR:2011/02/15(火) 18:19:30 ID:wHedAhuZ
>外足ステップを踏む or ヒールでホールド(これは人によりけり)

外足ステップを踏むと車体は起きようとするよ。
844774RR:2011/02/15(火) 19:02:29 ID:vgWXBxl6
>>843
その起きようとする車体を内ももで押さえ込む感じ。
そうするとタイヤを押し付けてるのがよく分かるよ。

後は理屈じゃわからんから
??と思うならとりあえずやってみては?
845774RR:2011/02/15(火) 19:27:18 ID:bdPruGIi
>>834
簡単に言うと片脚ニーグリップ
普通のニーグリップも疎かなら当然できない。
片手放しで8の字やスラロームするといいよ。
ニーグリップ疎かなら曲がらないから、
片手でスイスイできるようになったら普通の8の字、そこから段々 身体をオフセットしていく。
84607USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/15(火) 19:40:12 ID:MBbdA4L9
倒し始めあでにタンクエッジと外足に全体重を預けられるくらいじゃないと・・・

内足プラプラができるのは外足荷重が確実にできてる証拠。
847774RR:2011/02/15(火) 19:53:42 ID:dYM8Yic4
一度サイドスタンドを掛けた状態でサイドスタンド側(左側)に
ぶら下がってみれば良いと思う(エア・ハングオフというか)
その時に両手を離してみて、何処で体を支えてるかを見てみたら
曲がる時に何処で車体をホールドすれば良いのか判ると思うよ

後は思ってる以上に膝は開かないと擦れないよ。
ハングオフって「思ってる以上に」がポイントだと思う。
思ってる以上にケツはずらさないといけないし、
思ってる以上に膝は開けなきゃいけないし

本人は必死に腰をずらして膝を開けてるつもりなんだけど
傍から見たら「リーンウィズでちょっと膝が開いてる程度」
だったりすることって結構あるしw
84807USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/15(火) 20:22:35 ID:MBbdA4L9
ハングオフって言えるのはケツの割れ目が
イン側のシートエッジに食い込んだ状態。

ケツの食い込みと外足のタンク〜ふくらはぎでガッチリ車体をホールド。
849774RR:2011/02/15(火) 22:30:47 ID:VGxb3WOU
今週末また桜峠行って来る。
とりあえず下半身が大切って事が分かりました。
>>841
どうすればいいですか?
>>846
外足を踏ん張ればいいの?
>>847
それするとバイクも倒れそう・・てか倒れましたw
850774RR:2011/02/16(水) 00:12:41 ID:/A41ynog
ハンドル押さえつけてスリップダウンしたんだろ
いいから>>845の方法で練習してみろよ、片手ならハンドルコジるのが実質不可能になる。
腰や下半身の使い方覚えたらハングオフでの安定感は飛躍的に上がる。
851774RR:2011/02/16(水) 05:22:53 ID:WUsIn7r8
>>849
ハングオンのオフセット量はリアタイヤのサイズとライダーのスタイルで決まるからね。
TZR50のサイズからしてハングオンらしいハングオンは危険なのよ。
ハングオンしてグリップさせてるつもりが、実はモトクロスのリーンアウト並みに荷重が抜けてたり・・・もするよ。

まずはリアブレーキ主体、フロントをサポートとした制動と、コーナーセンターを綺麗にトレースできるように道を覚えること、
でアクセルはコーナー進入から立ち上がりまで開けていけるようにスピードとビビリミッターを調整すること。

要はスローインファーストアウトを練習しなさい。それが出来てからセルフステアは考えて宜しいかと。


バイクの基本は立ち上がりだから、コーナーを進入から組み立てる馬鹿にはなるなよ。
85207USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/16(水) 09:07:43 ID:IZMMGrZN
ハングオフしても上体をアウトに逃がしたり
車体をバンクさせなければ良い。

あくまで練習。
853774RR:2011/02/16(水) 14:11:07 ID:74gi2/yo
何かしたり顔で分かった様な事を言ってる奴がいるが、まず己が出来てるのか大いに疑問だよw
自称SBKからスカウトが来たとか、言ってる奴もいる訳だしww
85407USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/16(水) 17:04:14 ID:IZMMGrZN
>自称SBKからスカウトが来たとか、言ってる奴もいる訳だしww

改めて訂正しておくが現JSBのことな。
昔は4気筒750cc・2気筒1000ccまでの国内スーパーバイククラスのこと。

WSBKとは別。

855774RR:2011/02/16(水) 17:51:04 ID:SblSZyGA
ライセンスもないヤツをどうやってスカウトするつもりだったんだろうなww
85607USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/16(水) 18:05:16 ID:IZMMGrZN
Tiのサーキットライセンスは持ってたよ(過去形)w
857774RR:2011/02/16(水) 18:09:12 ID:+KPKvsWB
来たとか、来ていないとか明言しないとダメだろ。
こいつの常套手段だが。
858774RR:2011/02/16(水) 18:14:46 ID:pq947rvA
ゴメン。回答は巣で。
85907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/16(水) 18:17:01 ID:IZMMGrZN
>>857
12〜13年前に所属してたショップチームにな。

理由が単にウエット走行のタイムが良かったからだけ。
そこのメーカーチームはウエット走行でそこそこ走れる人間が欲しかっただけ。
サテライトチームで開発の仕事の手伝いが欲しかっただけだろうよ。
それ以上詳しい経緯は知らん。
860774RR:2011/02/16(水) 18:32:03 ID:SblSZyGA
言い直そう。
全日本どころか地方選の出場資格すら持ってねぇだろが、お前は。

そんなヤツスカウトして何がしたいの?そのチームは。
ってか何もできないよね。
861774RR:2011/02/16(水) 18:58:00 ID:nSIILa3+
糞スレでテスト
86207USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/16(水) 19:34:18 ID:IZMMGrZN
>>860
走行試験程度は可能w

当然、地方選は所属チームから出てIA昇格してからの話だけどね。
それ以前に当時の仕事の方が忙しくて辞めたわ。
単車仕上げてくのがメンド臭くなってwww
863774RR:2011/02/16(水) 20:01:15 ID:twM6TDWl
ああ言えば上佑。

ちゃんとした証拠も出さないのに、信じる訳が無い。
864774RR:2011/02/16(水) 20:12:27 ID:qarYTtdf
>>863
去年の動画が証拠になるさ
あれじゃ無理だわな
865774RR:2011/02/16(水) 20:20:15 ID:SblSZyGA
>>862
本選に出場しない、選手でもない、体格も乗り方も違う、何の実績もないヤツに
テストなんかさせるか!っつーの。
個人個人で体格も乗り方も違うってのに。

本人にテストさせんだろーが。普通のチームは。
ワークスじゃなしに一介のショップチームが
テストに専属ライダーなんてスカウトして雇うかっての!

今さらながら、コイツやばいっしょ?
ホントに夢見る厨房だな…。
866774RR:2011/02/16(水) 20:30:10 ID:terq2ONi
国際で出られる地方選ねえ…
86707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/16(水) 20:46:08 ID:IZMMGrZN
>本人にテストさせんだろーが。普通のチームは。
>ワークスじゃなしに一介のショップチームが
>テストに専属ライダーなんてスカウトして雇うかっての!

元々スーパーバイクなどは市販車開発から始まるからね。
市販車開発の初期段階は市販車開発側のライダーが担当する。
最初から全日本ライダーなんかが関わってたらマンマレーサーが出来上がるだろw

868774RR:2011/02/16(水) 20:52:57 ID:qarYTtdf
確かに外部からテストライダー、ドライバーを呼んでくることは良くある
が、相当著名な人間に限られる

よく分からない奴が乗って、転倒して壊されでもしたら100万どころの騒ぎじゃないぞ
特に検討初期なんかワンオフパーツふんだんに使ってるから、台当たりの値段はすごく高い
869774RR:2011/02/16(水) 21:11:34 ID:bVLGfbDd
>>867

市販車開発の初期段階は市販車開発側のライダーが担当する。

↑なんて書き込むと普通の日本人は
それまでの文脈を読み取って、
「ウザイは市販車開発ライダーとしてスカウトされたと言いたいのか」
という印象を受けるんだがそれで間違いないのか?


一々確認しないと後から
「んなこと言ってねー」
とか始まるから疲れるわ
870774RR:2011/02/16(水) 21:14:19 ID:SblSZyGA
>>867
だから大概はパーツ作った本人がテストする程度だって言ってんだよ。
市販車がどうのとか、また論点ずらそうとするなよ。
871774RR:2011/02/16(水) 21:26:30 ID:DBNoD3OP
地方選に出るのに「IAに昇格してから〜」とか言ってる時点で脳内
872774RR:2011/02/16(水) 21:34:35 ID:bVLGfbDd
>>871

所属チームから地方戦に出て、「IAに昇格してから」テストライダー業へ
と書きたかったが
ウザイは日本語がヘタクソだから句読点の使いどころが判らなかったんだろう
873774RR:2011/02/16(水) 21:38:25 ID:DBNoD3OP
>>872
納得したでござる
874774RR:2011/02/16(水) 21:40:22 ID:qarYTtdf
日本語が下手くそな奴がテストライダーって無理w
感覚をしっかり言葉に出来なきゃチューニングもどうやれば良いか分からないしね
875774RR:2011/02/16(水) 21:58:33 ID:n9vUe+/T
かわいそうに、妄想と現実の区別も付かなくなっちゃったのね・・・
876774RR:2011/02/16(水) 21:58:43 ID:SblSZyGA
なんかこういういい年こいてシンデレラストーリーばっか語ってるヤツって
見ててヘドが出るよな。
877774RR:2011/02/16(水) 22:08:05 ID:Quwry5WB
本間利彦をリスペクトしたかったんだろw
878774RR:2011/02/16(水) 22:31:27 ID:37KV0JB8
また「VSウサイオフ」やればいいじゃんか。
書き込みだけでウサイと戦ってるヤツいい加減うざいって
879774RR:2011/02/17(木) 00:07:32 ID:WGfeOJHf
>>852
少しは言ってる事がまともになって見直してたんだが・・・相変わらず坊やだな

バイクはバンクさせて曲がるもの。
バンクしなけりゃ曲がらない、曲がらなけりゃ旋回の荷重が掛けれない。
トルクが無い小排気量は旋回荷重を上手く使わないとサスが暴れる。

ハングオンはバイクを起こして走るためのモンじゃないぞ?
880774RR:2011/02/17(木) 01:24:37 ID:NHBZ+U3m
膝擦りの話だろ
881774RR:2011/02/17(木) 01:42:36 ID:4mM1NtX9
無理膝でいいからやってみれ?
ってハナシだと思う。
882774RR:2011/02/17(木) 03:35:04 ID:WGfeOJHf
ん?TZR50のやつと膝すりは同一人物か?

二人別々だと思ってたが・・・
883774RR:2011/02/17(木) 03:38:53 ID:WGfeOJHf
あぁ、同一人物っぽいね。
884774RR:2011/02/17(木) 15:44:44 ID:8jhVq6Zj
>>879
>曲がらなけりゃ旋回の荷重が掛けれない。
これがよくわからんのだが、バカな俺にでもわかるように説明してほしい

つか、バンクは結果だよな。傾けりゃ曲がる的な感じにとれるんだがそんなバカな事は言ってないんだよな?
885774RR:2011/02/17(木) 18:12:58 ID:Qs8dt0Zv
バイクとゆうのは基本的に傾けると曲がるように出来てるよ
フルバンクのまま真直ぐ走ってる人はあまりいないことからも解る
886774RR:2011/02/17(木) 19:10:42 ID:wEIJPFIc
>>884旋回荷重=G
要するに遠心力によってタイヤを押し付ける方向の荷重。
バイクは舵角+バンク角で曲がってる。基本的にタイヤがグリップしている状況では舵角がついてないと曲がらない。(タイヤがスライドしてヨーが発生している状況ではまた違う)
だからといって曲がりたい方にハンドルを切っても曲がらないでしょ?それどころか反対側に倒れてしまう。これは遠心力の影響。だから車体を曲がりたい方に傾けて遠心力に逆らう必要がある。
88707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/17(木) 19:22:47 ID:fo042B8F
路面がバンクじゃ無い限り
遠心力じゃタイヤは路面を押し付けない。
タイヤを路面に押し付けるのは重力だけ。
遠心力はタイヤを放射方向に撚れさす力として働く。

ただし遠心力の発生に対し釣り合いの取れない程、速いバンキングなどを行うと
瞬間的にバイクとライダーが受ける重力そのものが接地面から逃げる。
丁度、柔道で言うところの足払いを受けた状態に近づく。

ただし加速や減速を伴うから荷重は移動する状態を伴うから
荷重が乗った方の車輪が押し潰され差更に撚れるのは当然だ。
888774RR:2011/02/17(木) 19:30:03 ID:jplqAn9Q
バイクのどこに乗っていようが
同じスピード
同じR
同じ重量
なら前後の荷重分布が変わるだけで
タイヤの接地面に加わる横Gは全く変化しないんだから、
フォームはコントロールに関わるだけの話で
どんな格好して乗っていても基本的にはメカニカルグリップには影響が無い。

ただしタイヤの外側と内側で
外径に差があるため、バンクさせるにつれ
その分接地面の中でのスリップ率は高くなる。

バイクが起きているほどそのスリップ率は低くなるから
メカニカルグリップを上昇させるには
同じスピードで曲がる場合車体が起きている方が有利。
889774RR:2011/02/17(木) 19:31:26 ID:jplqAn9Q
おっと、前後の重量分布でそれぞれの接地面への横Gは変化する。
けど前後のタイヤに加わるトータルの横Gは、
速度、R、重量の条件が一定なら
ライダーが逆立ちしようが水平乗りしようが全く変わらない。
890774RR:2011/02/17(木) 19:39:10 ID:LMTrd1ir
>>889
良くわかる。
891774RR:2011/02/17(木) 19:39:13 ID:jplqAn9Q
あー、タイヤの太いバイクがなんでハングオフ必要なのか
自分で理解できたわ。
接地面が狭いと外に荷重かかろうが内に荷重かかろうが殆ど影響ないもんね。
やっと分かったよ。お邪魔しました。
892774RR:2011/02/17(木) 19:43:20 ID:XqApupHK
>>884
ハンドルフルロックしてみればわかる。
たとえばCBR600RRの場合バンクさせなければ6m幅道路でさえも
Uターンできないが45度程度傾けてやれば5m幅で曲がれる。
足を着いてステップ擦れば4m幅でもOK。
89307USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/17(木) 19:46:53 ID:fo042B8F
タイヤが細くてもサスがヘナヘナならば
ハングオフするとコーナリング速度が上がるよ。
サスへの遠心力成分の入力は低くなってサスが本来のギャップ吸収に徹することができる。

だから古いバイクで無理膝ぎみにコーナリングするのも
フレームが撚れる程の重量級バイクでないかぎり効果は高い。
894774RR:2011/02/17(木) 20:19:07 ID:08hEdjQE
>>892
バンクさせなくても7m程度ならUターンできるんだろ?
てえことはバンクさせなくても曲がれるってこと。
89507USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/17(木) 20:20:58 ID:fo042B8F
>>892
キャンバスラストとキャスター角により実舵角が同じでも
小回りできるよね。

だからUターンなんかリーンアウトで車体バンクを稼ぐ。
896774RR:2011/02/17(木) 20:23:55 ID:jplqAn9Q
全く垂直な状態のバイクで、例え限りなく低速で直進していたとしても
何者もバランスを取らなければハンドルを切った瞬間反対に倒れていく。
見た目が垂直に起きていても、実効バンクとしては
結局乗り手が微妙に重心を移動させてバランスをとっているのでバンクさせているのと同じ。

降りて押すのも同じ。
遠心力に対抗する力がライダーの引っ張る力なだけ。
897774RR:2011/02/17(木) 20:27:28 ID:08hEdjQE
>>896
だからバンクでなく重心位置でしょ。
898774RR:2011/02/17(木) 20:31:35 ID:fMXpYPMZ
>>894
ある程度寝かせたほうが楽だよね。
ってか寝ざるを得ないのでは?寝かさざるを得ない・・か。

直立したまま曲がるって難しいだろ?
899774RR:2011/02/17(木) 20:33:17 ID:y0FK2jpN
しかし藻前等そろいもそろってバカばっかだな。
力学の授業を寝ていたんとちゃうか?
900774RR:2011/02/17(木) 20:36:24 ID:XqApupHK
>>894
Uターンに7mも必要だといろいろ困るだろw
バイク押してスイッチバックとかカッコ悪い。
バイクはカッコいいのに。
901774RR:2011/02/17(木) 20:55:19 ID:N536oHPp
点になっちまうバイクに乗ってる人が多いんだな。
902774RR:2011/02/17(木) 21:03:09 ID:Qs8dt0Zv
意外と知られていないけど
バイクのサスとゆうのは基本的に横Gがかかると動かなくなるんだよ
だからサイドカーつけるときはGに強いフォークとかに変えるんだよ
903774RR:2011/02/17(木) 21:20:04 ID:08hEdjQE
>>902
横Gでサスに波及するというのは、アームやその支点がヤワなんじゃないの?
904774RR:2011/02/17(木) 21:25:57 ID:NHBZ+U3m
>>879が馬鹿な勘違いしただけなんだから、もう放っておいてやれよおまいら
905774RR:2011/02/17(木) 21:28:50 ID:fMXpYPMZ
力学の授業を受けなおそうよ!
906774RR:2011/02/17(木) 21:40:03 ID:KKDyUiOC
>45度程度傾けてやれば5m幅で曲がれる
45度も傾ければ、5mなんて必要ないと思うのは俺だけか?
907774RR:2011/02/17(木) 22:06:47 ID:Qs8dt0Zv
>>903
解り易く説明すると
やわとゆうよりはサス自体で横Gを支えるから動かなくなる
のと横Gを想定してないから横Gがかかるとステムが横に押されてハンドルが反対側に強く
切れようとする特性もでてくる
908774RR:2011/02/17(木) 22:53:04 ID:08hEdjQE
>>907
フロントに関してはそうなんでしょうね。
909774RR:2011/02/17(木) 23:54:12 ID:2ZOPmP28
>>907
ハングオンしていると、横向きにGが少しはかかるはずだが、誤差ですか?
910774RR:2011/02/18(金) 02:23:02 ID:f6Y0UAu2
まぁ、>>879なんだが・・・お前ら単純でいいな。チョット羨ましい

ハングオンについては>>888の理論、穴だらけだから気をつけナよ。
後々気力があれば説明するよ。

バンク角に付いてダケド
これはセルフステアに関係してくるのナ。
セルフステアは「センターステア」と「バンク角」の釣り合いで決まってくる。
「センターステア」はバイクを真っ直ぐにしようとする力だな。概ね『スピード』と『荷重』と『トレール量』で構成されてる。
スピードが出ているときにハンドルが硬いの、フロントブレーキ掛けた時にハンドル硬くなるの、アメリカンが直進安定性がいいのなどはバンク角に対してセンターステアが強いんだ。
バンク角は付いていけばその分ハンドルが切れる力は強くなる。これは重力の影響な。

よってバンク角を浅く取ると、より曲がりませんよ?といってるの。

>>887
それ、70年代の理論だぞ・・・

それに「タイヤが細くてサスがへなへな」と?
タイヤが細いからサスセットが柔らかめなんだよ。

リアタイヤが細いバイクと太いバイク、曲がり方が違うからな。
911774RR:2011/02/18(金) 05:37:54 ID:SwmL8kDe
>>910
お前うさいよりうざいなww

だからバンクさせりゃ曲がるって書いてある様に思えたからそうなのかそうじゃないのかを聞いてんの
セルフステアが発生しキャンバースラストで曲がるみたいなバイクの工学はここの誰もが判ってんだよ
バンクさせりゃ曲がるってのは円が単独で回転した時の話しであって二輪とはまた特性が違うんだから

上の誰かが言ってた様に極低速ではバンクなんていらない、
バンクが必要なのは本体があらゆる力学的問題をクリアする為だって
お前の文章を観てると「傾けりゃ曲がるんだから傾けるの!」って見えるんだよ

>バンク角は付いていけばその分ハンドルが切れる力は強くなる。これは重力の影響な
この一文を読んでうさんくさくなってきた。

単純だのなんだの小馬鹿にした時点で俺的にはお前の地位はうさいより低いよ
912774RR:2011/02/18(金) 06:04:15 ID:8QMyZUvK
>>906
SSってそんなもんじゃねーの?
Uターンスタートからいきなりバンクできる奴も少ないだろうし。
913774RR:2011/02/18(金) 11:00:44 ID:FzsSXbd7
>>911
バンクさせりゃ曲がるって書いてある様に思えたからそうなのかそうじゃないのかを聞いてんの

だから>>910はバンクさせなきゃ曲がらないしバンクさせれば曲がるって書いてあんだろ。
結局お前からは人の持論を無意味に批判したいだけとしか思えんのだわ。よってうざいのはお前。
914774RR:2011/02/18(金) 12:37:58 ID:xO7Wd058
あーつまんねぇ流れ。
915774RR:2011/02/18(金) 15:18:19 ID:q2hXc07M
人生は結果です

途中で資金センス環境モチベーション体力運等のいずれかが不足して単に脱落しただけです

選手権であれテストであれ力がある人間をほっとくような世界ではないです

人のせいにしても結局は自分のせいであることは逃れられないよ

フォーミュラ脱落組の自分は強くそうおもう^^

それとも2輪オンロードが特殊なのかな?
916774RR:2011/02/18(金) 15:58:10 ID:OCZ8v/Zo
前向いて、楽しんで何ぼのもん、でっせ人生は。

バイクも後ろ向いたり、力んだり、いらん事しとったら、遅くなるやろ。

あと、バイクも人生も、使えるだけの頭はつかえよ。
917774RR:2011/02/18(金) 17:17:23 ID:f6Y0UAu2
>>911
お前ヒエラルキー大事にしてんのナ・・・

ウザイようだが、キャンバースラストと円が単独で回転する力(ジャイロプレッション効果)は違うぞ?
で、セルフステアはその二つを加味した上での三要素、かな。

基本極低速だろうと、バンクさせるんでないか?

>>バンク角は付いていけばその分ハンドルが切れる力は強くなる。これは重力の影響な
>この一文を読んでうさんくさくなってきた。
セルフステアについて・・・と言うよりもなぜハンドルが切れるか勉強してきなさい。
918774RR:2011/02/18(金) 17:27:38 ID:hp5ky89l
>>917
車体がバンクしたときに、重力がどの部分に影響してどのようなメカニズムで
ハンドルが切れるのかが理解できていれば、
>バンク角は付いていけばその分ハンドルが切れる力は強くなる。
そんな単純なことではないということも理解できるはず。
919774RR:2011/02/18(金) 17:53:44 ID:f6Y0UAu2
>>918
ステムの動きに対して、力点は接地面だわさ。
最も力が掛からないのは直立のときで、最も力が最大になるのは直角方向からの力の入力。
重力が最も有効に働く向きに近づけばその分力は強くなる。ま、バイクにバンク角90度は無いがな。

例えるならば、チョット傾いたバイクと結構傾いたバイク、どちらが支えにくいか、と言う話だ。
重力が有効にかかる角度に近づけば近づくほど、重くなる。

だが走行中はセンターステアも関わってくるから単純ではないよ。
アクセルオフでフロントに荷重が乗った状態でコーナーに入るとアンダー気味になる。
逆にアクセルをオンにしてコーナーへアプローチするとオーバーステアになる。

アンダーが駄目なわけでもないし、オーバーステアが有効に働くかもコーナーの組み立て次第

でも少なくとも、バンク角を浅く押さえるメリットは無い
自ら荷重を抜いてサスペンションのプアさを増大させるのは危険
920774RR:2011/02/18(金) 18:05:12 ID:BnSgDp15
サスは車体に垂直にしか動かないから、寝かすほどに路面のギャップや小石一つで挙動が乱れる原因になる。
公道では車体は起きてた方が安全だな。
921774RR:2011/02/18(金) 18:58:22 ID:NCzaXju6
近所に1輪車のってる小学生がいるんだが
物凄いバランス感覚!!
この子にミニMXかポケバイさせたら1週間で俺より上手くなるだろなーとか
俺も小さい頃からやってたらA級は無理でもプロ並みの腕だろなーと思う
922774RR:2011/02/18(金) 19:02:47 ID:tWxVKkTi
いつからやろうとヘタな奴はずっとヘタ
923774RR:2011/02/18(金) 19:15:18 ID:n8vwAgzX
>>919
解り易く説明すると
バイクとゆうのはバンクした場合重力が真上からくるんじゃなくて
遠心力と重力が合わさってほぼバイクと同じ角度で押してくる
92407USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/18(金) 19:21:22 ID:bEuTEzhc
>>910
おいおい、バンクしないって言ってみても
バンク全くしないわけじゃないからwww

どうせグリップ限界まで攻め込むとまずフロントから巻き込むのが普通だよ。
その巻き込み速度を最小限に食い止めるのもハングオフの効用。
当然タイトターンになると上体を若干アウトにもってって
セルフステアを助長(キャスター角によるキャンバースラスト助長)するけどね。

Uターンみたいにハンドルストッパーまで当たって物理的に
舵角がそれ以上付かない状況とちょっと意味合いが違うからw
925774RR:2011/02/18(金) 19:34:04 ID:VvBseewX
もう>>910はウサイの巣に移ってそっちで仲良くやってなさい。
926774RR:2011/02/18(金) 20:20:40 ID:04UnOZs4
>SSってそんなもんじゃねーの?
SSだと、Uターンするのに5mも必要なのか?
免許取りたて?
927774RR:2011/02/18(金) 20:36:20 ID:BnSgDp15
>>910
ハングオフのメリットって何?
理由はどうあれ結果的には速度と旋回半径が同じなら
ハングオフするほどバイクは起きた状態になってしまうんだが。
上体を起こしたハングオフも90年代以降は衰退してるからなぁ…

>>910のいう通り同じ速度同じ旋回半径でも寝かせれば寝かせるほどグリップするなら
2stGP時代の上体起こしたハングオフどころかオートレースやフラットトラック並のリーンアウト最強って事になるね。
928774RR:2011/02/18(金) 20:41:16 ID:BnSgDp15
同じ速度旋回半径ではよりバイクを起こしてしまうにも関わらず
わざわざハングオフするメリットが知りたい。
929774RR:2011/02/18(金) 20:44:04 ID:tlqqaCei
>>928
もっとバンク出来るだろ
930774RR:2011/02/18(金) 20:53:44 ID:BnSgDp15
>>929
バイクが起きるからでしょ?
>>910は同じ速度旋回半径でもより寝かせるべきだと言ってる。
バイクを起こそうとするのは何もメリットがなく危険なので言語道断だと。
931774RR:2011/02/18(金) 20:56:56 ID:BnSgDp15
ハングオフで実効バンクを稼がなきゃいけないって事は
その状況でリーンアウトしたらバンク過多でコケるってことじゃん
932774RR:2011/02/18(金) 21:04:28 ID:LwqO7Xsu
俺は>>910を支持するけどな。
motoGPですら時代遅れって事だよ。

今度サーキットデビュー予定なんだけど鬼リーンアウトでトップランカーになってやる。
得意げにハングオンして膝すりとかやっちゃってる素人達の鼻を明かしてやるw
マジ楽しみだわ〜
もしかしたらmotoGPすら射程圏内かもしれん。
お前ら俺が世界チャンプになるのを楽しみにしてろよ。
933774RR:2011/02/18(金) 21:13:14 ID:d6Mx1+oI
ハングオフのメリットって、重心をよりイン側に持っていけるからじゃないの?
使えるバンク角の幅が広がるんじゃね?
934774RR:2011/02/18(金) 21:26:19 ID:G8Og1l1r
それと、より重心を低く出来ることじゃないかな?

ライダー60kg、600SSで装備重量190kgとすれば、
250kgの物体で60kgを自由に動かすことが出来るんだから、効果は大きいだろう。

>>932
初めてのサーキットなら、ブレーキングとアクセルオンのポイントの方が大事。
フルブレーキングしてクルっと向き換えて一気にフルスロットルの方がタイム稼げるしさ。
ハングオフするアプローチの為にブレーキングがグダグダになってる方が確実に遅くなる。
それなら最初はリーンウィズで、慣れてきたらハングオフでコーナリングスピード稼ぐ方がいい。
935774RR:2011/02/18(金) 21:29:03 ID:tlqqaCei
>>932
コーナーのつっこみが怖かったら無理するなよ
恐怖心があると動きが鈍って曲がれるはずのコーナーも曲がれなくなる
93607USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/18(金) 21:29:46 ID:yj5I+CNh
>鬼リーンアウトでトップランカーになってやる。

1990年代のドゥーハンなんかそんな感じだったよね。
タイヤがミシュランだった。
現在BSだからね。
フロントタイヤの硬いミシュランだと進入でリーンアウト。
柔らかいリヤタイヤで立ち上がりは自動的にパワースライドってのが多かった。

93707USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/18(金) 21:49:05 ID:yj5I+CNh
進入で上体がアウト(フロントタイヤ荷重)。
フロントスライドをで膝のスライダーで修正。
立ち上がりで上体がイン(リヤタイヤ荷重)。

この使い分け・変化の流れが滑らかにこなせるのがハングオフ。
938774RR:2011/02/18(金) 22:00:16 ID:KQ9FzcY2
>>923
重力と荷重がごっちゃになってやしませんか?
素直に読むとよくわかんなくなる。
939774RR:2011/02/18(金) 22:51:31 ID:FzsSXbd7
なんかどうもレベルの高い人と低い人で意見が食い違ってるように見えるなww
ハングオフはバイクをなるべく立てて曲がる為とか言ってる奴自分でやった事あんのか?

バイクは寝かせないと曲がらない。寝かせれば寝かせるだけ曲がる。これは間違いねーよ。
940774RR:2011/02/18(金) 23:14:18 ID:Z4bFYox7
片山タカズミやユーゾー氏は「バイクはハンドルを切って曲がる乗り物」とか言ってたけどどうなの?
941774RR:2011/02/18(金) 23:17:51 ID:WYcwXQnI
>>939
間違ってるなw
寝かした方が曲がりやすいだけで、寝かさなくても曲がる事は出来る。
942774RR:2011/02/18(金) 23:26:58 ID:Z4bFYox7
シュワンツが倒しこむ時にステップから足を外してたのは
和歌山氏の言うイン側抜重?
943774RR:2011/02/18(金) 23:39:09 ID:OJ/4E37X
困った時はとにかくバンク
byロッシ
944774RR:2011/02/19(土) 00:57:28 ID:tqWH4Xve
>>940 >>941 に1票
十束一絡げにしちゃダメだよ。
トラでは、まっすぐに立てたままでもフルロックターンするし、目一杯倒してもフルロックターンできるよ。
しかも同一轍を走れる。セルフステアなんて関係ない。
945774RR:2011/02/19(土) 01:15:24 ID:K3Vv7i34
>>939
どっちかつーとソレが低レベルじゃね?
946774RR:2011/02/19(土) 01:26:18 ID:jQhL4azZ
>>920
それは確かに。

>>923
その遠心力はどうやって発生してるか、分かるかな?

>>924
意味がわからん。キャンバースラストって何なのか分かってる?
コーナアプローチの際、自然につくバンク角よりも浅く押さえることに意味はない、と言ってるのよ。
多少だろうが多大だろうが変わらない。

それにバンク角は深ければいい、などとは一言も言ってない。
深いほうがより曲がる、とは言ったがコーナーのRによりけり。
でもスローインファーストアウトはデフォだがな。
947774RR:2011/02/19(土) 01:28:16 ID:jQhL4azZ
>>927
ふむ、車体とライダーには遠心力と重力、両方の力が加わるよね。
重力は↓、遠心力は→のベクトル。

車体とライダーの合わさった重心位置からベクトルを伸ばすと、長方形ないし正方形が出来る。
その対角線が荷重方向になる。

で、荷重方向に車体のセンター軸(重心から接地面の方向へ)を合わせることで、バイクは安定する。
これがセルフステアを含めた『バンク角』の概要。

でもリアタイヤの太い現行車は、有る程度バンクすると接地面がセンターではなくサイドに移ってしまう。
リーンウィズでバンクしていても重心位置と接地面の関係から弱リーンアウトの状態になるのさナ。
そうなるとベストな荷重がサスペンションにもタイヤにもかからない。基本的には垂直方向からの力の入力が前提だからね。

それをオフセットするのがハングオン。
センター軸に対して平行に、タイヤ接地面から引いたラインを仮想センター軸として
バイクとライダーの合わさった重心を移動させることで荷重をきっちりと掛けていける。

バンク角が浅くなるのは結果でしかない。それを目的にしてしまうと、本質を見失うんだよネ。


重ねて言うが、>>930の言う>同じ速度旋回半径でもより寝かせるべきだと言ってる
は解釈間違い。
同じ速度で、同じバンク角でもフロントに荷重するか、リアに荷重するかでも曲がり方は変わる。
948774RR:2011/02/19(土) 01:37:29 ID:QdMZyszr
わかりやすい
949774RR:2011/02/19(土) 01:48:05 ID:AZYLLPQg
>>947
>リーンウィズでバンクしていても重心位置と接地面の関係から弱リーンアウトの状態になるのさナ。
リーンアウトじゃなくてリーンインだろ。
重心位置は変わらないんだから、「センター軸」とやらは平行移動するんじゃなくて
重心位置を中心に回転するはずだ。
重心より下がイン寄りになり上(ライダー側)はアウト寄りになる。
相対的にライダーはインに傾いた状態となる。
950774RR:2011/02/19(土) 01:55:45 ID:5LUdcMbS
あーつまんね。
早く終わんね〜かなぁ…。
951774RR:2011/02/19(土) 02:08:36 ID:jQhL4azZ
>>949
ちと書き方が悪かったか

バイクのセンター軸→バイクを真っ直ぐ縦に突っ切るライン

重心位置と接地面→バイクが直立状態ないしタイヤが細い場合はセンター軸と同軸
しかしリアが太い場合はセンター軸とずれる。このズレを是正するのがハングオン

リーンアウトの重心位置がそのままずれる、と考えてみてナ。
952774RR:2011/02/19(土) 03:24:19 ID:K3Vv7i34
確かにつまんねーよなー
953774RR:2011/02/19(土) 05:19:40 ID:vXyGdE73
>>950
テクニックとか関係ない当たり前のことを難解に考えて分析してるだけだからな

954774RR:2011/02/19(土) 05:55:37 ID:swJFH78u
理論語るのもいいけどもう少し実践的な情報をくれw
どういう風に操作したらこんな感じで動く、とか
○○ができないならブレーキングの時にここを気をつけたらどう?とか

使えそうだと思ったら危険じゃない範囲で試してみるからさ

ここはライテクスレであってライディング理論スレじゃないんだから
955774RR:2011/02/19(土) 07:00:37 ID:8jliN3St
バイクとゆうのは基本的にバイクの真上から押されてると思って良い
解り易くすると例えばテーブルの上にリモコンを立てて
倒してみると解り易い
リモコンが斜めの状態で接地面に垂直な力をかけるには斜めのまま手で支えなければならなくなる
956774RR:2011/02/19(土) 07:11:44 ID:K9Yb0BHg
ライテクは理論を含むだろ。
電子工学をやるのに数学をやらないのか?

ライテクっつーのはこんなくだらねー話し合いが出るほど難しいもんなんだよ。
頭沸いてる910も半分天国に飛んでるうさいもそれなりに理論を勉強してるってこった
解釈と実際の乗り方はてんで皆ばらばらだけどな
957774RR:2011/02/19(土) 08:55:12 ID:kWK0yBkQ
中低速のバンキング時にハンドルが順方向に切れようとするのを手で抑えると
返ってバンクしなくなるのが不思議。
ハンドルの切れ込みを抑えると
遠心力の発生を抑えられるから自由落下してバンクしそうな気がするんだけど。
958774RR:2011/02/19(土) 09:16:30 ID:gf05ufI3
タイヤの構造的に車体を倒すと曲がる。
しかし、倒す以外にも曲げる方法は在る。リアタイヤを滑らすドリフトでの車体の向き変え等etc。

車体をバンクさせると重心が位置が下がり、路面との距離が短くなる。
タイヤが滑って転倒するのは鉛直方向では無くて、水平方向へのスリップが要因大。
いくら鉛直方向への入力を強くしてもバイクは倒れない。パンクするだけ。
水平方向に掛かる力を重心〜路面までの鉛直距離へ乗じたのがモーメント。
モーメントが小さ程、タイヤへの負担が小さくなる。
コーナリング速度の限界をタイヤの限界と考えた場合は、重心を下げた方が有利という事。

速度が上がると、車体のバンク角が大きくなると教習所で習ったでしょう。

重心を下げる方法は、車体をバンクさせる以外に最も路面から離れた距離にある「体」を地面に近づける事が非常に有効。
重心は車体と体を合成させた物体として考えた時の位置なので。
最も効果的な方法がハングおふ。体の位置を一番低く出来るから。

リアタイヤを滑らしながら方向転換をする、おふ車なんかはハングおふで無くて桶。

少しでも皆さんのモヤモヤが晴れればと。
まだモヤモヤする人は、風俗に逝けば桶。
959774RR:2011/02/19(土) 09:31:11 ID:gf05ufI3
>車体をバンクさせると重心が位置が下がり、路面との距離が短くなる。

「重心の位置が下がり」の間違いね。
96007USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/19(土) 09:39:26 ID:IbtpMMzY
>タイヤの構造的に車体を倒すと曲がる。
>しかし、倒す以外にも曲げる方法は在る。リアタイヤを滑らすドリフトでの車体の向き変え等etc。

じゃあなくて・・・
単車も当然、舵角で曲がっております。
バンクは結果。遠心力と釣り合いバランスする為。
ただし車体バンクを先行させたり遅らせたりして
舵角をバンクによるキャンバースラストで調整してるだけなんです。

ちなみにいくら鬼バンクをしたとしても
ハンドル舵角がゼロならそのまま転倒します。
真っ直ぐもバランスを失い転倒します。

逆に車体バンクがゼロでもライダー重心をオフセットさせれば
舵角のみでバランスし車体は曲がってくれます。

あと補足で言えば
接地面もある程度の大きさ・面積を持っており点ではありません。
そのことによる荷重点操作もライダーの仕事の内です。
961774RR:2011/02/19(土) 09:41:47 ID:8jliN3St
>>957
まずバイクとゆうのはハンドルが切れを止められると間違いなく倒れる
バイクのバンクし難さとゆうのには2種類あって
まずハンドルが切れ過ぎるタイプ
これは倒そうとしても起きてくるタイプ
そしてハンドルが切れな過ぎるタイプ
これは倒すと起きる手ごたえがないタイプ
あと倒すとハンドルが切れて曲がってるのに起きてこないタイプとがある
962774RR:2011/02/19(土) 10:12:44 ID:VtprGuiN
昔、転倒してカウルステーだか何かが曲がってつっかえてしまった為にハンドルがほとんど切れなくなったけど
無理にピットに戻ろうとしたけど全くまともに走れなかった・・・バイクをバンクさせると曲がる前に転倒する。
963774RR:2011/02/19(土) 10:26:26 ID:8jliN3St
あとバイクとゆうのはある程度速度があがると
舵角は使わずにほとんどキャンバースラストだけで曲がってるから
セルフステア自体は逆に邪魔になる場合もあって
操作性とゆうか入力の自由度のほうが大切になってくる
964774RR:2011/02/19(土) 10:35:47 ID:8jliN3St
解り難い場合はこうゆうオンボードを見ると
舵角を使ってないとゆうことが解るようになってくる
http://www.youtube.com/watch?v=I4jS5DcRHxw&feature=related
965774RR:2011/02/19(土) 10:42:24 ID:K9Yb0BHg
今回ばかりはうさいを押す
バンクは結果でしかない
傾けりゃ曲がるっていうのは複雑な入力や出力があるライテクにおいては短絡的すぎる

舵角を増やす為にはまず遠心力などの力学的問題を解決しなきゃいけない、その為のバンクだから910とかが言ってるのは「逆」なんだよ

明らかに構造を超えた最小半径を旋回するライダーとかもいるだろ。セルフステアが〜なんてタイヤのグリップや地面を蹴る力が一切考慮されていない

ハングオフはこだわりなんてないからわかんねーや(◌ω◌)
大抵のカーブなんてリーンウィズで曲がれるすぃー
96607USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/19(土) 10:42:35 ID:IbtpMMzY
>>964
コーナー半径が大きくて舵角が小さいだけw
967774RR:2011/02/19(土) 10:45:27 ID:4xE/W81s
歩くのもままならない幼児に走り方を教える親はいないだろ
知ってる事を喋りたがってるだけじゃいかんよ
走りを理解してるんなら本当に必要な基礎中の基礎ってやつをレクチャーしてやれよ
968774RR:2011/02/19(土) 11:08:40 ID:8jliN3St
>>966
半径が大きくて舵角が小さいとゆうよりも厳密には若干逆に切れてる
解り難い場合は4輪のタイヤアングルと比べると解り易い
4輪の場合は半径が大きくてもちゃんと切ってるとゆうことが解る
969774RR:2011/02/19(土) 11:10:27 ID:5LUdcMbS
鶏が先か、卵が先かみたいなこといつまで話してんだよ。
テクとカンケーねぇじゃん。

そんなんどっちだっていいよ。
970774RR:2011/02/19(土) 11:18:05 ID:8jliN3St
http://www.youtube.com/watch?v=J0G5yEv9sJc
こうゆうのと比べると4輪は舵角で曲がってて
2輪は舵角よりもキャンバースラストで曲がってるとゆうことが解ってくる

971774RR:2011/02/19(土) 11:19:15 ID:K9Yb0BHg
戦争はなくなればいいレベルの戯言だな。。。

969が理想的なライテクの話を披露してくれるそうなので俺は黙って聞こうと思う。
じゃよろしくっ!

おら早く話せよ
972774RR:2011/02/19(土) 11:26:51 ID:5LUdcMbS
>>971
は?誰オメェ。
97307USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/19(土) 11:36:21 ID:IbtpMMzY
>>968
リヤがスライドすれば4輪もカウンター当たるんですけど・・・
加速で荷重がリヤに懸かってリヤタイヤが撚れれば当然舵が戻るんですけど・・・
974774RR:2011/02/19(土) 11:45:55 ID:8jliN3St
カートとかで練習とかすると解り易いんだけど
カートの場合ゼロカウンターで走る練習をするんだけど
4輪の場合は舵角ゼロといっても先ず初めに
舵角で大きく曲げる必要があるんだけど
2輪の場合は舵角自体つかなくても曲がるのが解る
曲がり始めの部分を注意して見るとそうゆうことが解ってくる
975774RR:2011/02/19(土) 11:47:43 ID:K9Yb0BHg
>>972
ライテクとカンケーある話をしてほしいだけだけど?
関係ないって啖呵切ったんだからもちろん理想的なライテクの話し、それも循環しないような話してくれんだろ?

へたくそな俺は楽しみで仕方ないんだ早くしろよ^^

おっと観てるだけだって言ったのに頭の悪い文章につい出てきちまったぜ。俺もバカの一員だな
976774RR:2011/02/19(土) 11:48:46 ID:VtprGuiN
試しにハンドル切れないようにしたバイクで走れば分かるよ
真っ直ぐ走るのさえ困難で、倒しこんだと同時に転倒する。
977774RR:2011/02/19(土) 11:56:03 ID:5LUdcMbS
>>975
ライテクとカンケーない車体の話くどくど続けて
指摘されると逆ギレ。

先輩、かっこいいッス!

人に物頼む態度じゃねぇなぁ。
まず非礼を詫びるとこからだ。
97807USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/19(土) 11:58:06 ID:IbtpMMzY
>>974
それって確かに4輪はキャンバースラストの影響を受け難いせいもあるが
単車の場合一端フロントタイヤ接地面をアウトに振って(微小な逆ハン操作)
重心点付近を中心にロールさせることが可能。
よってフロントタイヤに初期撚れによるスリップアングルが付き難いせい。

あと2輪前輪の接地面形状が進行方向に対し縦長の卵型であるのに対し
4輪特にカートなどの小径タイヤでは横長の楕円形状でありスリップアングルがつき易く
安定性を欠く接地面形状でも問題が無い為。
一般的な乗用車などの場合、重量負荷に対しタイヤ剛性が低いのと操舵系・サスペンション系に
遊びが存在しロールすればするほどスリップアングルの付きやすい安定志向の設定を取る為。
979774RR:2011/02/19(土) 12:03:21 ID:8jliN3St
ハンドルとゆうのはバイクをコントロールするためにつけてあるから
固定した場合はほとんどコントロールできなくなる
直線上を走りながら倒れるかとゆうと
実はある程度速度があるとバイクとゆうのはほとんどキャンバースラストで
曲がってるから実際は曲がりながら倒れることになる
980774RR:2011/02/19(土) 12:16:07 ID:gf05ufI3
>タイヤの構造的に車体を倒すと曲がる。
>>しかし、倒す以外にも曲げる方法は在る。リアタイヤを滑らすドリフトでの車体の向き変え等etc。

>じゃあなくて・・・
>単車も当然、舵角で曲がっております。
舵角で曲がっているでは無くて、舵角も使って曲がっているの間違いでしょう。
もっと言えば複合的な理由で曲がるって事でしょう。

ちなみに上記の説明はタイヤの構造って話でぶ。
車と2輪でタイヤの断面形が違うのは判るよね?
倒すと何故曲がるのか理解できない人の為への説明。
曲げる方法が車体を倒す事のみで絶対唯一の方法とは記述していないので読み返してね!うふっ!!
でも、車体を倒す事が曲げるプロセスとして重要なのは確実。

>逆に車体バンクがゼロでもライダー重心をオフセットさせれば
>舵角のみでバランスし車体は曲がってくれます。
それは不可能です。物理を無視しています。
気持的にはバンクしていなくても、実際には車体を倒しています。
体を車体の中心線よりもオフセットさせたならば、その反対側へ何か荷重の移動か力を加えない限り平衡を保てません。

>あと補足で言えば
>接地面もある程度の大きさ・面積を持っており点ではありません。
>そのことによる荷重点操作もライダーの仕事の内です。
そうですね。
4輪よりもやる事が多いのが2輪の楽しさなんだと思います。
981774RR:2011/02/19(土) 12:16:43 ID:8jliN3St
>>987
解り易く説明すると
逆反状態の直後に舵が入るかを見ると
キャンバースラストで曲がる分舵角は実際には入らない
ことが解ってくる
982774RR:2011/02/19(土) 12:31:41 ID:K3Vv7i34
まだ講義は続くのかー

ちなみにこの理論の理解が必要になってくるのはどのレベル?
峠小僧?アマチュアレーサー?プロレベル?
983774RR:2011/02/19(土) 12:36:58 ID:8jliN3St
基本的に趣味の分野だから必要も不要もないんだけど
バイクを作るレベルになると必要になってくる
984774RR:2011/02/19(土) 12:44:17 ID:kWK0yBkQ
>>961
わざと抑えると余計なトコに力入るから倒れなくなるんすかね〜
体感的には「切れすぎるタイプのバイク」で切れるのを抑えてるのに
切れすぎを解放してやるとスムーズに倒れてく感じなんですよ。

−−−−−−−−−−−−−−

「重心をマシンの中心に乗せる」ためのハングオフで
ベストなポジションってタイヤの太さや断面形状、体格や体重によって千差万別だと思うんですが
良い位置に乗れているかどうかを簡単に確認する方法って無いでしょうか。

ハングオフ時にステアリングを切り足さないといけない状態はオフセットのしすぎですか?
リーンウィズではセルフステアがほぼニュートラルな反応(入力無しでバランス)で旋回できます。
タイヤは割りと細いです。
985774RR:2011/02/19(土) 12:44:39 ID:gf05ufI3
>>逆に車体バンクがゼロでもライダー重心をオフセットさせれば
>>舵角のみでバランスし車体は曲がってくれます。
>それは不可能です。物理を無視しています。
>気持的にはバンクしていなくても、実際には車体を倒しています。
>体を車体の中心線よりもオフセットさせたならば、その反対側へ何か荷重の移動か力を加えない限り平衡を保てません。

あっ!でも曲がるか。
その場合は遠心力と釣り合ってる時ね。
986774RR:2011/02/19(土) 12:49:49 ID:kWK0yBkQ
>>980
>その反対側へ何か荷重の移動か力を加えない限り平衡を保てません。

その力が遠心力だと思うのですが。
車体の軽い自転車だと極端な話車体を外側に傾けてても
思いっきり体を内側に入れれば曲がれますよ。
987774RR:2011/02/19(土) 12:51:51 ID:kWK0yBkQ
>>985
サーセン
同一人物だと思わなかったので突っ込み入れてしまいました。
988774RR:2011/02/19(土) 13:45:38 ID:vXSZZW12
>>982
速く走る為にサスも触るならこの程度の知識は必要だと思う
989774RR:2011/02/19(土) 13:50:58 ID:MTrAZ8Ie
舵角だのキャンバースラストだの操舵だのについて気になる人は読んでみて。
英語は序文だけで中身は日本語。
角度のプラスマイナスが難しいかも知れんが座標系の図に戻ってよく考えれば大丈夫だ。

http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/craftsmanship/technical/publish/no45/pdf/gr03.pdf
990774RR:2011/02/19(土) 16:13:21 ID:jQhL4azZ
>>965
んー、お前さん複雑に考えすぎだよ。
基本的にはバンク角が増えれば曲がるし、アクセルを開ければ曲がる。
荷重やら抜重やらブレーキングやらはそれに着色したに過ぎない。
だから無理解でも有る程度速く走れるんだよ。

あと舵角と遠心力の関係も勘違いしてる。
バイクを倒せばセルフステアは強く掛かる→曲がる(求心力増大)→遠心力が増える
であって、遠心力が有るからセルフステアが付かない、なんてことはない。
バイクを倒す、と言うことはセルフステアで釣り合っているバランスを重力側へ崩すことだから
よりバイクが地面に引き寄せられる→セルフステアが付く
となる。


あと、曲げる方法はドリフトも有る、と言うがそれはパワースライド?
パワースライドはタイム上がらないよ。イコールエンジンパワーを前へ進む力に変換出来てないということだからね。
クリップ付く前からフロントは半分上がった状態のほうが曲がる。
セルフステアはフロントから荷重を「抜く」と強く付く。

フルバンクからフロントを上げる為にはリアを滑らさないこと、荷重を掛けれる事が大事。
991774RR:2011/02/19(土) 17:36:41 ID:Vksn2guz
俺見たいなバカにも分かるようにまとめて。
992774RR:2011/02/19(土) 17:43:48 ID:IplaMWjX
>>980

>逆に車体バンクがゼロでもライダー重心をオフセットさせれば
>舵角のみでバランスし車体は曲がってくれます。
それは不可能です。物理を無視しています。
気持的にはバンクしていなくても、実際には車体を倒しています。
体を車体の中心線よりもオフセットさせたならば、その反対側へ何か荷重の移動か
力を加えない限り平衡を保てません。

これだとサイドカーは曲がれないということになるが、そこらへんどうよ?

それと浮遊物体の内部でモノが移動しても反力で別のものが
動き結果全体の重心ラインの軌跡は変わらないのは分るが
バイクは路面に拘束されているわけで浮遊物体ではないのでナンセンス。
ブランコを漕いでも振幅は増えない、スケボーを漕いでも進まない
みたいな話で非常におかしい。
993774RR:2011/02/19(土) 20:18:43.56 ID:gf05ufI3
>>992
それって3輪車では・・・
994774RR:2011/02/19(土) 20:21:51.30 ID:MtYNu+qa
>>992
サイドカーってバイクじゃないよ?
995774RR:2011/02/19(土) 20:30:55.22 ID:Nm/+fAHI
すまね次スレ立てられなかった
99607USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/19(土) 20:34:30.89 ID:IbtpMMzY
>これだとサイドカーは曲がれないということになるが、そこらへんどうよ?

???イミフ
俺はサイドカーでも当然曲がれる理論述べてるんですが。

>それと浮遊物体の内部でモノが移動しても反力で別のものが
>動き結果全体の重心ラインの軌跡は変わらないのは分るが
>バイクは路面に拘束されているわけで浮遊物体ではないのでナンセンス。

バイクは速度ゼロで停止しているワケじゃないので
進行方向に対し異なる軌道を描こうとする場合
常に重心を中心にタイヤグリップと偶力を利用した初期モーションを利用して
体勢を変化させます。それも舵角を利用しています。
更に言えばライダーが極端にイン側へオフセットする場合
車体がコーナリング方向と逆バンクしていても舵角のみで曲がれます。

トータル重心が接地点よりインに入っていればバランスして曲がります。
ただし舵角は大きくなります。




997774RR:2011/02/19(土) 20:43:38.84 ID:3H7RBI7j
サイドカーレースでサイドカーの中の人の動きって凄いよな
99807USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/02/19(土) 20:49:52.22 ID:IbtpMMzY
生けるウエイト。
999774RR:2011/02/19(土) 20:53:32.27 ID:5LUdcMbS
路面数cmのとこ頭持ってくもんなぁ
1000774RR:2011/02/19(土) 20:54:12.57 ID:5LUdcMbS
ついでに1000Get!
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐