【原二】YBR125/G/K/SP その24【11年モデル登場?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
※YBR250は別スレになりました

【原二】YBR125/G/K/SP&YBR250 その23
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1284861423

まとめwiki (YBR専用まとめ)
http://www29.atwiki.jp/ybrs/

過去スレ(wiki参照)
http://www29.atwiki.jp/ybrs/pages/18.html
2774RR:2010/10/16(土) 10:28:51 ID:RD5m+3j5
●ヤマハHP http://www.yamaha-motor.co.jp/
 DABAOUA SPECIAL
 http://www.yamaha-motor.co.jp/dabaoua/
 チョモランマ〜ウルムチ ツーリングレイド
 http://www.yamaha-motor.co.jp/rally-raid/
 ファーストチャレンジ2003 2003年10月
 125ccのストリートバイクで、中国の大自然を駆け抜ける。
 http://www.yamaha-motor.co.jp/rally-raid/challenge2003/index.html

●重慶建設ヤマハHP http://www.jym.com.cn/
 産品一覧 http://www.jym.com.cn/Simplified/Productlist.asp
 天剣(YBR:標準・YBR-G(越野版):オフ仕様)
 天剣07(YBR:チューブレス仕様)
 天剣K(YBR)
 勁悍(YBR-SP:アメリカン)
 天戟(YB:商用)
 天戟2(YB-S:商用)
 天剣王(YBR250:250cc単気筒モデル)

●YBR(主に中国)の歴史
 2000年 ブラジルで中南米向け(5HH)YBRの生産を開始。
 2003年 中国向け(5VL)YBR天剣・YBR-G越野版(オフ仕様)・YB天棋(商用)の生産を開始
       EU-1対応 12PS
 2004年 EU-2対応 12PS
 2005年 欧州向けYBRの供給開始
       EU-3対応 9.6PS
 2006年 YBR125SP勁悍(アメリカンスタイル)デビュー
 2007年 チューブレス化、一方FIモデルの追加はならず
 2009年 YBR250日本上陸
 2010年 YBR125Kデビュー

 世界戦略車として、日本を除く諸外国に展開中。
3774RR:2010/10/16(土) 10:30:16 ID:RD5m+3j5
●バリエーション
 本国ではフロントブレーキ(ディスク・ドラム)・フロントマスク(フェアリング・丸目)・
 始動方式(キック・セル)の組み合わせで何通りか存在する。
 日本では、YB・YBR・YBR-G・YBR-SP等が輸入されており、
 フェアリングタイプも少数輸入されている模様。

●YBR(無印)とYBR-G(オフ仕様)の違い
  無印になく、Gにあるものは、以下の通り
  ナックルガード、ハンドルのブリッジとパッド、
  フォークブーツ、樹脂アンダーガード、キックスタータ
  ライトガード、フロントアップフェンダー。
  部品違いは、キャリア(無印はメッキ、Gは黒塗装)、
  無印のシフトペダルにはかかとの踏み返しがある
  タイヤパターンとサイズ(Gは前後とも3.00-18)
  実勢価格でGが2.5万円ほど高い、など

●06モデルと07モデルの見分け方
 ・タイヤ
  06:チューブタイプ(SAKURA) / 07:チューブレス(CST)
 ・キャストホイルのスポーク
  06:3対(6本) / 07:5本
 ・ウィンカー形状
  06:丸みのある台形 / 07:猫目型(横長の楕円の両端がとがったような感じ)
 ・タンク部ブーメランステッカー
  06:ブーメラン2本 / 07:ブーメラン1本
  ※ヨーロッパ仕様としてステッカーなしのモデルもあり
 ・タンク部ロゴ
  06:YAMAHA / 07:音叉マーク
 ・フロントブレーキキャリパー
  06:真鍮色(ゴールド) / 07:シルバー
4774RR:2010/10/16(土) 10:31:09 ID:RD5m+3j5
●パーツ・流用情報
  ヤマハHPの部品検索サービスで5VL型番を入力すると、
  消耗部品を含めヒットするようになってきた。
  型番が分からなくても、近所のバイク屋さんから発注は可能。

  ・ヘッド球
   欧州タイプのH4BS(但しフェアリング付き車はHS1/H4)。
   マツシマからハロゲン球が出ている。
  ・プラグ(純正 CR6HSA←カブと同じ)
   DENSO IUF22
  ・ブレーキ ※割と減りが速い
   パッド(〜06用):キタコ E107(575) 、PY-7N
   パッド(07用):純正4S5-W0045-00(?) ※未確認
   シュー:キタコ SY-90N
  ・タイヤ (18インチ リム幅 F:1.6 R:1.85)
   フロント(純正2.75-18 42 P、Gは3.00-18):ダンロップ F18
    チューブレス車(07年以降)は該当なし。3.0-18にすれば
    ダンロップTT100GP、K527F、IRC NF25、ブリヂストン G&L L303がある
   リア(純正90/90-18 51 P、Gは同上):ダンロップ GT501F(チューブ入れて)
    チューブレス車(07年以降)は上のほかダンロップTT100GP、TT900GP、K388等が利用可能
  ・スプロケ
   フロント(TZR50用と同等):サンスター 206番、アファム21200番
  ・オイル ※割とすぐ黒くなる
   10W-30がスレ定番
  ・バッテリー
   CB5L-B(純正)/YB5L-B/12N5-3B ※いずれも開放式12V/5Ah(10h)
5774RR:2010/10/16(土) 10:32:30 ID:RD5m+3j5
●その他FAQ
 1.最大出力は?
  9.6PS(←2006モデル以降の値、2005モデル以前は12PS)
 2.慣らし運転はどうすればいいの?
  150kmまでアクセル1/4(4000rpm)空ぶかし禁止、
  500kmまで1/2(5000rpm)、1000kmまで3/4(6000rpm)、
  1000km以上で全開(8500rpm)
 3.シフトペダルの形状は?
  変速方式はリターン式(1-N-2-3-4-5)ですが、無印のペダルはシーソー型
  をしています。シフトアップは蹴り上げ・かかと踏み込み両方対応です。
  シフト操作にはクラッチレバー操作が必要です。そんなわけで運転にはMT免
  許が必要です。
 4.燃費は?
  45km/lとの報告あり。40km/l前後は期待していいでしょう。
 5.スピードはどのくらい出るの?
  車両のコンディションにもよりますが最高110km/h前後と見ていいでしょう。
  80〜90km/hくらいまではスムーズに加速できますので、国道巡航にも十分適
  応できます。
6774RR:2010/10/16(土) 17:23:04 ID:7vxISObC
YBR125Kですが前後タイヤ交換できました。
F:TT100GP 3.00
R:TT100GP 3.50
7774RR:2010/10/17(日) 00:34:50 ID:OarYIdHT
ますますKとの差がなくなってくるみたいだな。
だがKはPLが無い・・・

ちょっとあげときます。
8774RR:2010/10/17(日) 00:46:48 ID:DnOH6Ur4
前スレの続きで恐縮だが、ウチの10式無印も木枠梱包で半完成品状態をバイク屋組み立てだった。
ライトは35/35のPHILIPS DUPLOの電球式。
9774RR:2010/10/17(日) 00:56:05 ID:3z236xxw
>>8
という事はH4BSか。
10774RR:2010/10/17(日) 01:15:18 ID:Fjaegh7A
http://ameblo.jp/aikawa-tr4a-nox/day-20091102.html
こんな感じならH4BSに交換できるね。
ほんと、2010年式ってどうなってるんだ??
11774RR:2010/10/17(日) 01:29:44 ID:611cfjuv
前スレで実車2台で確認した者だけど、これから買う人は実車確認のうえでできればH4・60/55w搭載車を
買ったほうが後々楽だと思うよ。
ライト正面からバルブの縁を見て上側に印刷してあるから分りやすい。

できればキャブも見てVM型(強制開閉式)のを。(理由は情報の多い旧型と同じなので整備の面とダイヤフラムが無い
ので亀裂劣化が起きない、運転者が上手になればなるほど加速をダイレクトにコントロールしやすい)

年式が新しいほど良くなってるはずなんだけど、なにせPLやSMの情報が薄いので維持での問題が増してくるのは
困った問題だな。
そんな時のためにwikiやココで大いに情報公開をしよう。
12774RR:2010/10/17(日) 01:43:48 ID:lcVXnkcd
       __,,,,.. --_─_一_-_-、-、、,,,,__
    ,r'´-_-_‐_‐_‐_‐_-_-、`-、ミ`ヽ ヾ`ヽ、
   /,r',.-_‐_‐_‐_‐_-_-、ヾ ヽ ヽ丶、`ヾ 、ヽ
  /(.'´_-_‐_‐_‐_-_-、ヾヽヾ ))) ), )) ) )),)))ヘ
 l(i,i'´⌒ヾトヽ、ヾ ヾ ヾ ))_,ィ,'イ」〃川 jノjノjノ}
 !iゝ⌒))}!ヾヘヽ ),ィ_'イ」〃'″  フ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
 ヾ、ニ,,.ノノ〃ィ"         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
    ̄`i7 ´   :::;:::、:::.    〈;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
     〈‐─一''''バ `'''ー─‐ ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
      }、_,.-。-、 :::: ,.-。‐-、_,  ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
      !` ̄ ̄´ノ  ` ̄ ̄´   丁j`l;;;;;;;;;;l ..   ま
      l    (",、         ''´,/;;;;;;;;;;l    ”待”ってたぜェ!!
      .l    _...___       `<;;;;;;;;;;;;;ノ        とき
      l   'r二ニヽ      八;;;;;;;;;;;;;〈     この”瞬間”をよォ!!
       '、   ー- ‐′    / ゙!゙!゙!゙!゙!゙!゙!
       ヽ         /    ゙!゙!゙!゙!゙!゙!
        ヽ、     ∠____゙!゙!゙!゙!゙!゙!
          「` ーi '''´ 「:::::::::::::::::::::::::::::::: ̄l
13774RR:2010/10/17(日) 06:30:55 ID:qDXd4EU1
SS300ソニックってどう?
14774RR:2010/10/17(日) 07:58:39 ID:rjIZJkYD
どう?って聞かれても抽象的すぎて答えにくいだろ…

つかマフラー換える前にスプロケでも変えた方が効果ありそうだけどな
15774RR:2010/10/17(日) 08:15:48 ID:+Q6VBRM1
ソニックって2stタイカブかとおもた
16774RR:2010/10/17(日) 09:59:15 ID:tLbju++X
そのソニックじゃないし、しかもそのソニック4st
17774RR:2010/10/17(日) 12:50:41 ID:qTleI16U
>>13
ノーマルバッフルならポン付けおkで、約0.8PS上がるそうだ
音は純正よりもカブサウンドに近い

レーシングバッフルはMJの番手が10番以上上がる
きちんと燃調が合えば、6000〜の盛り上がりが結構楽しい(キャブ交換、ボアアップ済み)が、背圧が低いせいかすぐに燃調がずれて結構手間が掛かる
純正でどうなるか分からないので何とも・・・、
音は重低音が増して回すと気持ちいいが、やはり早朝などでは五月蠅く感じる
しっかり燃調を合わせないと、加速しないしパスパス軽い音になるのでつまらない

バッフル抜きは爆音
これで走る奴の気が知れない

正直マフラー交換するよりもFスプロケ交換するのが先
もっとパワーが欲しいならボアアップして、それでも物足りなければマフラーを考えるべき
18774RR:2010/10/17(日) 13:08:01 ID:uDitQJpa
スプロケ交換してそこまで体感ある?
マフラーでどうのっていってる人もいるけど自分には音しか変わった気がしない
19774RR:2010/10/17(日) 13:22:39 ID:qTleI16U
>>18
スプロケ交換して何も感じないのはあり得ない
マフラー換えたって何に変えたの?
相当絞ってあるマフラーじゃなきゃ燃調弄らないとデチューンになるよ
20774RR:2010/10/17(日) 13:25:47 ID:Erra7t7p
交換ってもちろん一丁下げたんだよな?w
でもフル加速しない人には意味は無いけどね
21774RR:2010/10/17(日) 14:32:57 ID:uq94LwXj
今日バイク屋見に行ってきた。
マジでH4化キテタ〜〜〜!!!

全スレ>>979と同じ内容だった。YBR125ノーマル(10年式)177450円(税込み)青 2010年6月ともう一つ(黒)は刻印が読み取れなかった。
ついてたライトはH4型 philips H4 12V 60/55W ライトハウスの型番聞く気だったんだが…納車のために12人も客が待ってたので
聞けなかったorz...

おまけ…メーターのプラスチックの質感が08年製造の俺のモデルよりも質感がよさげに見えた。マフラーはKタイプと同じ。
22774RR:2010/10/17(日) 14:33:40 ID:uq94LwXj
979 名前:774RR[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 19:41:05 ID:5BgaKcd3
>>964 変わったかもしれない。以下参照。

ライトの話題をひきずるようで悪いけど、最新確認情報た。
実は今日、近所のバイク屋に無印の2010年6月製造が2台展示してあったので観察でしたが
衝撃の事実!!

1:標準でH4ハロゲンバルブ搭載
2:レンズ(リフレクタ)が07式と違う。H4の関係で若干厚みが増していて湾曲が深い。
3:レンズ形状の変更にともないライトハウス(後ろの黒いカバー)も容積拡大。
 メーターとの隙間はあきらかに狭くなって湾曲が奥で太くなっている。

てことで、前出のリフレクタ焼けの人、どうやら輸入代理店の交換形跡はなさそうですよ。
ハイパーハロゲンや4灯LED・T10ランプへの変更が原因と思われます。ご愁傷様。
でだ、お願いがあります。
もしもお店に修理を依頼されるのでしたら、できればライトレンズ、ライトリム(金属のワク)、
ライトハウス、ライトブーツ(バルブの後ろに付けるゴムカバー)の部品番号を教えてもらって
ください。おながいします。
またはライト部アッシーの部品番号。
おながいします。
23774RR:2010/10/17(日) 14:34:08 ID:Erra7t7p
おつおつ
24774RR:2010/10/17(日) 14:35:22 ID:uq94LwXj
あぁ書くの忘れたがH4のライトなんだが、何故か同じフィリップスなのに片方はブルー系の色が先端についててもう一つは
普通に銀色だった・・・中華ってほんとワケワカメだな
25774RR:2010/10/17(日) 14:56:56 ID:MvteEKOh
マフラーがKと同じって、「11年型」ってやつじゃねーか。でも6月製造?
だいたい建設YAMAHAのサイトにそんなものないしな。

日本での好みやウワサを聞いてインポーターが中国内の卸売り業者に発注して組んでもらってるんじゃないかなあ。
26774RR:2010/10/17(日) 15:09:26 ID:611cfjuv
H4化の波はいいことだけど部品単体での差は中華そのままって感じか。
まあ、どんどんH4タイプが増えればオクやタオでのアッシーも出現するかも。
とにかく今年の6月製造あたりからどうも入れ替えついでに合体マシンの
ような謎YBRが出現してるのかもね。w

これから質問する人はよく自分の車体の特徴や製造年月を把握して明記しないと
その車体に合わない回答が来る可能性が出てくるだろう。
面倒でも部位の写真を見せないと「実車を見ないとわからない」とか「バイク屋に行け」
なんてそっけない返事しかできなくなる場合もありえる。

政治も世論もYBRも混乱期に突入したみたいだな〜ww

27774RR:2010/10/17(日) 15:46:32 ID:2pt7uxCD
新車で10年式のやつ買って、
走行距離今500kmなんだけど

初心者でも出来るメンテってどんなのありますか?
28774RR:2010/10/17(日) 15:49:49 ID:qDXd4EU1
どこでどれを買うのが一番いいんだ…っ!
29774RR:2010/10/17(日) 15:50:01 ID:uq94LwXj
>>27
チェーンに給油、クラッチワイヤーに給油、オイル交換 ←この三つは基本だと思う オイル交換も結構簡単。
30774RR:2010/10/17(日) 16:05:41 ID:qTleI16U
>>27
空気圧管理、チェーン清掃、洗車等々・・・本屋でメンテ本1冊買って眺めてみたらどうだろうか?
ボルトはスパナで回そうとすると舐めるおそれがあるので注意

>>28
マフラー換えたって大して変わらん
それ以外の所を詰めてから、始めて効果を発揮する
どうしてもパワー欲しければハイカム、ハイコンプピストン入れてから考えたら?
ハイコンプピストン入れた人はまだいないから人柱にもなれるぞw
31774RR:2010/10/17(日) 16:09:05 ID:E/X2nk49
洗車はなにげに自己満足度の高いメンテナンスだよなー。
ピカピカになると気持ちいいし、愛車の状態をよく観察できるし。
32774RR:2010/10/17(日) 16:28:19 ID:qTleI16U
>>31
ホイールまで磨くともっと気持ちいいよ
33774RR:2010/10/17(日) 17:11:09 ID:DRT7bBJo
>>27
洗車
34774RR:2010/10/17(日) 17:11:58 ID:9m6zzydP
H4ライトの新車って、どこのバイク屋?どっち方面の、でもいいや。
どうもうちの近所(関西)に卸してる代理店にはH4BSしかないみたい。
35774RR:2010/10/17(日) 17:37:02 ID:Ymp4JsOz
リアショックの堅さ調節したいんだけど調節方法が分からない。。
誰か教えてもらえないですか?
36774RR:2010/10/17(日) 17:42:09 ID:uq94LwXj
>>35 Youたちは YBR125 MEMOでググルとイイコトルカモ〜
37774RR:2010/10/17(日) 17:46:08 ID:qTleI16U
>>35
ttp://www29.atwiki.jp/ybrs/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E6%83%85%E5%A0%B1&file=1271237979597.jpg
純正サスのスプリングのすぐ下に穴と段差があるのわかる?
穴に何か突っ込んで、回せばプリロードが変わる
詳しい原理は下記参照
ttp://blog.livedoor.jp/monster_ducati/archives/15554551.html

サスが硬くなった訳じゃなく、沈み込み量が少なくなっただけで正直あまり変わらない
38774RR:2010/10/17(日) 18:05:25 ID:cNVYvYBP
>>36
すごい!ありがとう!
39774RR:2010/10/17(日) 18:45:47 ID:74ouwy2L
アトラスがKのキャリア輸入してる
40774RR:2010/10/17(日) 18:53:06 ID:9m6zzydP
>>39
taobaoの手数料を考えれば適正っぽい値段だね。上への出っ張りもなくて、これはいい!

って、アトラスオリジナルのYBRがH4の55Wになってるじゃないか。
アトラス扱いの店ならちょっと遠いけどないことないな。
41774RR:2010/10/17(日) 19:07:09 ID:lcVXnkcd
42774RR:2010/10/17(日) 19:54:06 ID:CxPTu447
ナゼ鮎川??
43774RR:2010/10/17(日) 21:28:24 ID:ybGaZcRF
H4の情報集まってきたね
さーて部品情報はまだかな?w
44774RR:2010/10/17(日) 21:48:12 ID:gPO37O68
真相はアトラスが中国で船積みする前に現地のバイク屋に手配して交換させてるっぽいな。
45774RR:2010/10/17(日) 22:00:05 ID:611cfjuv
U-MEDIA(ユーメディア)で展示中の無印はH4でしたよ
46774RR:2010/10/17(日) 22:20:42 ID:DnOH6Ur4
8だが、それじゃ、オレのはハズレじゃんw
>>27
とりあえずオイル交換、各部防錆対策と洗車。
あっ、それとヘッドライトの情報公開な。
47774RR:2010/10/18(月) 00:38:38 ID:nYMGdC3y
今日オイル交換したけどヤバイね。
何がヤバいって、納車時の安い鉱物油からREDFOXに変えたら、
フィーリングがぜんぜん違う。シフトの入りも。

やっぱりこのくらいと排気量の空冷単気筒車って違いが顕著だよな〜。
オイルは最低でもフルシンセにしといたほういいよ。
48774RR:2010/10/18(月) 00:50:40 ID:EJw26rXN
フルシンセティックだと後々オイルにじみを誘発しそう・・・特に中華品質のガスケットやパッキンだと。
ただ、最初に入ってるオイルは信用できないのは確か。
出来れば初回500kmで一回交換したほうがよさげ。
49774RR:2010/10/18(月) 00:51:01 ID:q1uG645v
よくわからんけどバロンオイルで満足してるよ!
50774RR:2010/10/18(月) 00:51:24 ID:SprbO/8V
>>47
ヒロコーのSpecRとか\3000/L以上のオイル使ったらとんでもないことになりそうw
スノコって微妙に高くてまとめ買いしないと行けないイメージがあるから使ったことないな

夏用にかったシェブロンの20W-50のオイルが10L近く余ってるがどうしよう・・・YBRには堅かったんだよなorz
51774RR:2010/10/18(月) 01:00:37 ID:SprbO/8V
>>47
確かにオイルで多少違うけど、程々のクオリティのオイルならあんまり変わらんよ
堅すぎれば回らないし、柔らかすぎても回りすぎて疲れるかもしれない
10種類ぐらい試して好みのオイルがどんな種類か探してみたらどうだろうか?

>>48
全化学と鉱物油併用して走行2万弱高回転使用メインだが、特に滲みないよ
中華品質って言うけれど、日本メーカーが監修してるんだから問題ないだろう
バロン行ってヒョースンと比べてみるとクオリティが高いことがよく分かる
52774RR:2010/10/18(月) 01:01:59 ID:EJw26rXN
オレも真夏のくそ暑い時期に入れたバルボリン20W-50が硬くて吹けあがりもっさりになって
速攻で10W-40に替えたわな。そろそろ10W-30の時期だなぁ。
53774RR:2010/10/18(月) 06:35:45 ID:ORd+xV4L
そういえば土曜納車された09Kがよくみたらサイドスタンドだったんだけど
54774RR:2010/10/18(月) 07:00:40 ID:xVOmAvhH
中華パーツを取り替えてからが本番のバイク
55774RR:2010/10/18(月) 07:49:14 ID:spsnUUqu
taobaoでヤマルーブオイルを見ると、全合成油が40〜45元だから、リッター600円前後か。
日本じゃUTCのホムセン鉱物油の値段だな。
5627:2010/10/18(月) 07:57:10 ID:1V3lAZlI
親切にありがとっす!
近所の本屋にメンテ本無かったんで探しに行きます…

ちなみにヘッドライトはH4でしたー
みんな純正は暗いって言ってたから不思議だった
57774RR:2010/10/18(月) 09:41:35 ID:Cm2NLxIW
>>56
明るさはH4でもH4BSでも同じだよ
58774RR:2010/10/18(月) 09:52:20 ID:H50ruppL
>>57

H4:事実上60/55Wハロゲン
H4BS:35/35W白熱灯、マツシマのハロゲンにもできるが、所詮35Wか45W

デマ言う前に免許取れ
59774RR:2010/10/18(月) 09:54:46 ID:j6Io+t+7
>>58
お前はデマの意味を調べてこい
60774RR:2010/10/18(月) 10:15:10 ID:Cm2NLxIW
>>58
え、H4になると60/55Wハロゲンが付いてくるの?
35Wのままだと思ってた。
すまん、デマ(?)だったわ。
61774RR:2010/10/18(月) 10:19:40 ID:8izAlrfs
アトラス扱いは55Wだよ
62774RR:2010/10/18(月) 11:03:12 ID:UqHMm4gh
ところで梅田以外はまだ報告無いが誰か関西圏で突撃スパイしてきてくれ!
63774RR:2010/10/18(月) 11:23:09 ID:mJQZxzcg
その任務は君しかいない
64774RR:2010/10/18(月) 11:47:05 ID:6auMXs+b
09とKって、純正オイルが20W-40なんだな。
日本じゃこれからの季節にはきついだろう。
もうそろそろ10W-30か10W-40に替えるといいと思うぞ。
65774RR:2010/10/18(月) 12:35:14 ID:Cm2NLxIW
昨日、TTR250レイドの友人と廃道を通っていたら、路上河川がガレ岩で埋もれているのを発見。
俺はYBRを降りて、押しながらゆっくり通過。
所が後で見たらエキパイに凹みが!
どうやら腹を打った様で、尖った石が食い込んだらしい。
TTR250は乗車したまま横断してたのに全く被害なし!
YBR125の限界を思い知った気がする……。
エキパイって二重構造だから、少しくらい凹んでも機能上問題ないよね?
66774RR:2010/10/18(月) 12:43:17 ID:EJw26rXN
>>58
H4BSはマツシマの型番で純正はBA20D 35/35W白熱灯ですよ。

ここまでのまとめ。

旧YBR 純正 BA20D 35/35w (暗い)
      ↓
マツシマの互換ハロゲンH4BSに交換すると少しはマシになるが、やはり本物のH4
にはかなわない。

☆H4BS 203 12v 35/35w (60/60wと同等の明るさ)←これよく店で売ってるけど
    204 12v 45/45w (70/70wと同等の明るさ)←これがいいんじゃね?

リフレクター改造でBA20DとH4BSの両方がつけられるが改造技術
の難易度が高いのでH4BSへの換装が旧YBRの一番手軽な方法。
BA20DリフレクターでのH4 55/60Wの焼け報告なしなので、H4BS 45/45W
が手軽にやりたい時に最適か?

●新YBRのアトラス系?輸入車。神奈川のユーメディアでの目撃情報もあり。

純正 H4 60/55W
(この仕様はメーターカバーのインジケーター構成がKと同じになった
 との情報もある)
注:H4対応新リフレクターにMotoFLARE製120/110W相当60/55W・H4高効率ハロゲン
   と多灯LEDポジションランプを入れた例ではリフレクタ下部(ポジション
   ランプ周辺)でメッキが焼けるが報告にあった。
   光量アップを追い求める時には自己責任で。 
67774RR:2010/10/18(月) 12:51:49 ID:gOsONTdT
ロミオで買った奴は多いと思ってたんだが、
さっぱりレポが上がらんなぁ。
今月のうちに納車予定なのにさっぱり情報が無い。
68774RR:2010/10/18(月) 16:12:30 ID:ET6VtoA/
>>65
限界云々より車体の形状からしてしょうがないというか…
69774RR:2010/10/18(月) 17:40:26 ID:ZStQdCwM
もうすぐ3万キロいくんだけど なんかやっておいてたほうがいいことある?(´・ω・`)
70774RR:2010/10/18(月) 17:49:49 ID:Ct5dmCXg
3万キロかぁ・・・そろそろ色々OHとか交換とかしたい時期だな
71774RR:2010/10/18(月) 17:58:50 ID:ET6VtoA/
無印とKと選べるならどっち選ぶ?
72774RR:2010/10/18(月) 18:07:44 ID:ZStQdCwM
>>70
腰上OHしたほういいかな
73774RR:2010/10/18(月) 18:40:07 ID:FpbMc/9I
>>69
1:チェーンとスプロケの磨耗を確認、そろろそ交換かな。
2:クラッチワイヤーの根元のほつれはない?無ければ注油、ほつれがあったら交換。
3:タペット隙間調整(バルブクリアランス)、そろそろやったほうがいいかな。(店に頼め)
4:ホイールベアリングのガタの有無は確認。ガタ有りなら交換。
5:クラッチ滑りを感じなければそのまま。感じれば最低でもフリクションプレートだけでも交換かな。

XTZのねこちゃずけのOH記録例だと3万キロ程度で腰上をOHする必要はなさそうだけど・・・

>>71
好きなほう。
無印の方が旧型との部品の差が少ないから保守時に情報と部品入手の面で今現在は有利。
でも好きな方にしたほうがいい。


別件で、ついでにライトの新旧比較画像。
リフレクターの横ヒダの数や構成が違うんだね。
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1287393826344.jpg


74774RR:2010/10/18(月) 18:53:27 ID:Ct5dmCXg
チェーンとスプロケが3万キロ無交換だったら表彰ものだろjk・・・
タペット調整はシックネスゲージ数百円と、wikiにあるキタコの奴買っても2千円くらいだから自分でやるのオヌヌメだよー
75774RR:2010/10/18(月) 19:15:51 ID:qX/I5TVn
店に頼むんだったらなんでもアリの整備でもしてもらうのがいいだろう。
76774RR:2010/10/18(月) 19:31:48 ID:SprbO/8V
>>69
手軽なところだとキャリパーOHとかフォークOHぐらい?
フォークオイル交換してないならした方が良いと思うよ
エンジンはもうちょっと走ってからで良いと思う

>>74
正しい感覚を身につけないと調整できない
店に頼んだ方が無難でしょ
店が正しくできるとは限らないけどw
77774RR:2010/10/18(月) 20:32:18 ID:bFj7tBWh
>>69
0.エアクリ交換
 指定は1万2千km毎だけど、もし交換してないなら、3万kmに1回くらい交換しよう。

1.フォークオイル交換
 私のおすすめは1万kmくらいで最初の交換。けっこう初期摩耗の金属カスがドロドロに出てるので早い目に排出する。
すると後はさほど汚れないので、減衰の感触が悪くなったらとか、数万km毎の定期交換で良いんじゃないかな。
シール交換でなくオイルだけなら普通の工具の他に150円くらいの高ナットを買えばいい。

2.ハブダンパー交換
 交換すると発進ショックが減るのを体感できるくらいやせてるんじゃないかな。
消耗してたら80円を4個で劇的に変わって新車のようになるかも。

3.クラッチ
 乗り方にもよるけれど、3万km程度じゃ減ってないかもしれない。
プレート全部交換しても5千円もかからないので3万kmに1回くらいやっても良い気がする。
クラッチスプリング4個で800円を交換するだけでも良いかもしれない。これは交換すると新品を体感できるかも。
78774RR:2010/10/18(月) 20:34:54 ID:bFj7tBWh
>>69
つづき

4.タペット調整
 せっかく単気筒で難しくないこともないこともないんだから、タペット調整を覚える教材にいい車体だと思う。
調整しなくてもクリアランス測定だけでも1万km毎くらいにしてれば、本当に狂ったときに原因が特定できたり、どれくらい狂うとどういうエンジンフィールになるか知れて良いよ。
でも実は3万km程度じゃ全然狂ってないんじゃないかと思う。

5.ブレーキ
 キャリパはパッド交換の時に掃除してるなら良いと思う。
フルード交換をしてないなら、この際交換。ホースは4年毎が指定交換期だよ。

6.キャブ
 どれくらいの頻度で清掃してたかな?
それによって、OHか、クリーニングするだけで良いか違ってくると思う。

フォークオイルやハブダンパーの交換をするなら車輪も外すので、ベアリングはその時に見ればいいね。
スイングアームのグリスアップも2万4千km毎だったかな。

私も長期スパンの整備/部品交換には興味があるので、突っ込み頂ければと思っています。
79774RR:2010/10/18(月) 20:40:05 ID:Ct5dmCXg
ハブダンパー80円てまじかよ良心的価格すぎるwww
80774RR:2010/10/18(月) 21:02:02 ID:t1lIByJr
1KL-F5364-00 ダンパ 100 在庫あり

値上がりしてる。
81774RR:2010/10/18(月) 23:25:18 ID:xVOmAvhH
千キロ行く前にオイル交換してもいいの?悪いオイルを早く買えたい
82774RR:2010/10/18(月) 23:30:56 ID:YYj3uMtp
>>81
問題ない
ただあんまり早く交換しても意味がないので、500Km以上は走らせようぜ
83774RR:2010/10/19(火) 01:41:59 ID:wC2HGQNw
今日気が付いたんだが、メーターを固定するネジが1つ無くなってた。
無くなったのは鍵穴の左側にあるネジなのだが
ホムセンに行ったら合うネジ売ってる?
それともバイク屋に頼んだほうが良いかな?

超初心者だから、バイク屋に預けたほうが良いよな...
84774RR:2010/10/19(火) 02:47:03 ID:HOlNmQL2
バイク王ってところに預けたらそのへんは心強いと思う
85774RR:2010/10/19(火) 02:51:10 ID:tvESGo+z
残ってる右のネジを外して直径と長さ(ピッチはミリだから気にする必要ないだろう)が同じ大きさのボルトを
買えばいいよ。
メッキの関係があって色が同じのが手に入る確立は低いけど「黒クロメート」って種類。
六角穴付きボルト(キャップボルト)だと同じ色のが入手しやすだろう。
業務用の工具や部品を数多く扱ってるプロ向けの工具屋(金物屋)なんかはバラ売りで適合サイズも
いろいろそろってる場合も多いので、工業団地に近くのこの手の店を覗いてみるのも手だ。

たった1本の単純な固定箇所のボルトのためにわざわざ注文する必要もないだろうが、こだわりがあれば
注文すると良い。
9502L-06016 ボルト,フランジ   1本74円
86774RR:2010/10/19(火) 04:01:27 ID:pN/PH/dh
>>81
なんで悪いオイルだと思うか知らないが、早く替えてもそのオイルもまた1000kmかもっと早く交換しないといけないぞ。
87774RR:2010/10/19(火) 07:25:48 ID:V7XQSc7i
最初は鉄くずが沢山出るから500キロぐらいでみんなオイル交換するんだ。
鉄くずの入ったオイルで金属ゴシゴシしたら傷付くのは当たり前だろ?
傷付いたら慣らしもクソもなくエンジンだめになるだろ?

可愛い可愛いYBRちゃんの内臓が金属でゴリゴリされて痛い痛い思いしたら可哀そうだろ?
どっちにしろ最初はオイルがんがん交換してやれ!!一リットル1000円しないぐらいのいっぱい売ってんだからさ
88774RR:2010/10/19(火) 08:37:43 ID:mRPIfoFY
一万キロくらいまでは鉄粉が出るから、何度かしっかりオイル交換した方が良いだろうね
長持ちさせるコツは最初にある
89774RR:2010/10/19(火) 09:55:01 ID:9QkGVSHR
一回の交換が1lで収まるのがいいよね
90774RR:2010/10/19(火) 11:52:06 ID:Xw26ikpw
2〇んかんでオイル交換してもらったときに、エフェロ スポーツ入れてもらったら
『少し足りないですね、今回はこれでいいですが次回は量り売りで』
って言われたぞ
91774RR:2010/10/19(火) 11:58:11 ID:V7XQSc7i
完全に抜くと1.2リットル 普通に抜けば1リットル
92774RR:2010/10/19(火) 12:32:30 ID:mRPIfoFY
充分走ってオイルがあちこちに行ってる時にゲージ上限まで入れると、冷えたときに多すぎになることがある
温まってる時に下限のちょっと上、冷えたときに中間よりちょっと下が一番軽く回るし燃費も良い
エンジンオイルが多すぎは百害あって一利なしだよ
93774RR:2010/10/19(火) 12:57:55 ID:uwts6RQ5
エンジンオイルって冷間から数分暖気して、数分冷やしてからが基本だと思ってた
走り回ったあとオイルが下に落ちる前にオイル交換なんてしたら火傷しない?
94774RR:2010/10/19(火) 13:24:07 ID:Z5gFp2PQ
オイル直接触ったりしないから・・・。
暖めてから交換いてもオイル受け皿が溶けるほどの温度になってたことはないな。

1L缶で買ってくるといつも少し余る。
2000kmくらい走った後で300〜500mLくらい追加してまだちょっと余ってる。
95774RR:2010/10/19(火) 15:15:29 ID:IjmhLVli
>>87
妄想おめ
96774RR:2010/10/19(火) 15:27:21 ID:Dc/9040f
マジな話をすると、潤滑ラインに乗るオイルは遠心フィルターで濾過されたきれいなオイルだから心配要らない。
問題になるほどの金属片なんて重くて底に沈んでいるから、下抜き交換で流し出してしまえばいい。
オイル交換2回目か3回目で、もうこれ以上内部の削り滓が出ないだろうという頃にでも、クランクケースカバーを外して内部を洗ってやる方がいいぞ。
97774RR:2010/10/19(火) 16:11:33 ID:uwts6RQ5
その鉄粉がたまる所ってクランクケース割らなくてもアクセスできるの?
98774RR:2010/10/19(火) 16:44:25 ID:7gQ9z9Ag
チェーンとその周りを初めて自分でやってみた
いや…6000kmなんだけどね、バイク屋さんにまかせっきりだったから
すごくきれいになってスッキリ
心なしかYBRちゃんも調子がいい様子^^
99774RR:2010/10/19(火) 16:50:08 ID:rDQVBIaP
オイルの匂い染み付いてむせる
100774RR:2010/10/19(火) 17:26:54 ID:i/uQMVqx
1000キロ初回点検の時にストレーナー清掃になってるじゃん。
それで周りも一緒にパークリでクランクケースの中を洗っちゃえばいいじゃん。
洗っとかないといつまでもオイル交換の度にだらだら出続けるぜ。
101774RR:2010/10/19(火) 18:11:09 ID:IcWuOUYW
クランクケースをはずして掃除するのは1万キロくらいまで待った方がいいと思うなあ。あんまり頻繁にやって、ガスケット破損したらもったいないし。
交換で出る廃オイルをよく見て、ドレン穴から出る内は、まだ不要なんじゃない?
102774RR:2010/10/19(火) 19:16:45 ID:7bZ/4pN9
オイル交換するときは一晩おいてから交換してるな
エンジン掛けると交換できる量減っちゃうから勿体ない気がしてw
最初は少なめに入れて2〜3分暖機、2分程放置してからオイルゲージ確認してる

>>92
オイルゲージはエンジン各部にオイルが回ってる状態で計る物
冷間時に計っても仕方ない

>>101
クランクケース割ったらガスケット交換しろよ
103774RR:2010/10/19(火) 19:35:03 ID:3gU+iJNi
普通はエンジンが暖まってる状態でオイル交換しますよね?
YBRは違うんですか?
104774RR:2010/10/19(火) 19:39:00 ID:7bZ/4pN9
>>103
万が一手に掛かったら大やけどするぞ
油は手にしみこんで払えないからな
ttp://www.castrol.com/castrol/genericarticle.do?categoryId=82927808&contentId=6005965
カストロールのHPでも冷えてから交換するよう指示されてる
105774RR:2010/10/19(火) 19:41:59 ID:uwts6RQ5
>>103
完全な熱間でオイル交換なんて事実上無理だよ
用は程度の問題で「少し暖めてから」ってことだよ
106774RR:2010/10/19(火) 19:53:44 ID:8dmU+9dS
まあ軽く暖気してからが正解だろうな
107774RR:2010/10/19(火) 20:06:19 ID:6eMj6rfF
俺は良い湯加減程度に温めてから交換してる。
3分くらい走れば丁度良い
108774RR:2010/10/19(火) 20:07:47 ID:8PQU4Z1h
冬はオイルが冷えてるとドロッと出にくいね。一回り軽く走ってさらさらにしてやると出やすい。
夕方帰ってきた時にドレンボルトを外して、一晩かけて最後の一滴まで出して、朝に新しいオイルを入れたら良いんじゃないか。
109774RR:2010/10/19(火) 20:11:37 ID:uwts6RQ5
んなことしたら一晩の間にポッカリ開いた穴から何入るかわかったもんじゃないと思うよw
110774RR:2010/10/19(火) 20:17:22 ID:8PQU4Z1h
あはは、それもそうだ。
家のガレージには何もいないと思うけどね。

でも1.2L全部出たためしがないな。もしかしたら1L以下かもしれない。
111774RR:2010/10/19(火) 20:20:18 ID:7bZ/4pN9
>>110
サイドスタンド使ってしっかりと出せば1L位出るかも
1.2Lはクランク割らないと出ないよ
112774RR:2010/10/19(火) 20:22:14 ID:uwts6RQ5
オイルが出なくなった状態でキック付のバイクは1回キック、セル付なら本当に一瞬エンジンをかけて切ると残りが出るとかなんとか
113774RR:2010/10/19(火) 20:45:44 ID:IiuzR5Du
どうして少し残る設計になってるかよく考えてみるんだ!
114774RR:2010/10/19(火) 20:48:03 ID:iSlH+ul2
とにかくどんな方法だろうがオイルの管理を怠らないのはいいことだ
115774RR:2010/10/19(火) 20:50:16 ID:8PQU4Z1h
セルを回してタラッと出て、切れたところで一度水平にして戻すとまた出て、また切れたらセルを回して・・・
色々やったけど、そんなこと気にするよりも、きっちり指定キロ数でどんどんオイル交換する方が良いというのが、今のところの俺の結論。
116774RR:2010/10/19(火) 20:54:03 ID:sYApYMpV
マフラーがカンカン言うけど大丈夫かな走ってエンジン切ったあとでも
117774RR:2010/10/19(火) 20:56:10 ID:7bZ/4pN9
>>115
エア噛むことは滅多に無いだろうけど、万が一エア噛んだら焼き付くぞ

>>116
暖まったマフラーが冷えてるだけ何で気にしない
バッフルからの音だった気がする
118774RR:2010/10/19(火) 21:08:37 ID:8PQU4Z1h
>>117
心配ありがとう。
いろんな車やらバイクのエンジンで大丈夫なタイミングは学習済みだよ。

で、そんなことをしてエンジンオイルを絞り出し切っても、1万キロ過ぎになれば廃油に金属粉は混じらなかった。
119774RR:2010/10/19(火) 21:12:45 ID:uwts6RQ5
液体芳香剤の最後に残る数ミリの部分を使い切りたいとかそんなのと同じだよなw
120774RR:2010/10/19(火) 21:16:45 ID:PNOwaNDK
>>119
どうせ出ないと雑に扱って手についたときのあの苛立ち
121774RR:2010/10/19(火) 21:22:03 ID:7bZ/4pN9
>>118
オイルタンク容量と、排出できる量を混同してるのに・・・危ないんじゃ?
そんなに微妙なオイルが気になるなら、交換した後100km以内にもう一度交換すればいいのに
122774RR:2010/10/19(火) 21:32:51 ID:8PQU4Z1h
いや、問題は排出量ではなく、オイル内に溶けなかったり浮遊しなかったりでエンジン内に残りがちな汚れを出し切れるかどうかだったんだよ。
123774RR:2010/10/19(火) 21:41:00 ID:iSlH+ul2
分解洗浄しなきゃ汚れを出し切ることは不可能じゃ?
>>121の言うようにフラッシングするのが現実的だと思う。
124774RR:2010/10/19(火) 21:42:13 ID:7bZ/4pN9
>>121
それこそエンジンオイルでフラッシングすべき
それで取れない汚れは分解しないと取れない
125774RR:2010/10/19(火) 23:09:52 ID:wC2HGQNw
>>85
本当に親切にありがとう。
ホムセン行って探して、無かったらバイク買った店に持って行くよ
126774RR:2010/10/19(火) 23:16:03 ID:8+Cyw4Me
>>125
ぴったり同じじゃなくて、少し長めのボルトにして、裏からナットで緩み止めをしておいた方が良いよ。
127774RR:2010/10/19(火) 23:49:09 ID:GtpmEXHb
11年モデルって赤色も追加したのか
タンクの形は無印でメーター、マフラーはK仕様かな?
128774RR:2010/10/20(水) 00:00:03 ID:buyjCY+5
Kのメーターとは違うよ。
これから無印のメーターはこれって事になるんだろうね。
129774RR:2010/10/20(水) 00:22:30 ID:zZx4F701
>>126 あそこは凝った固定をするといざ外す時にロックナットを外し忘れた場合、台座のアッパーブラケットの凸を
折る可能性があるのでは?アルミだから余計に負ける気がする。
そうなったら・・・アッパーごと交換で余計な出費どころか高額出費になる。
普通に適切な締め付けトルクをすれば済むだろう。
130774RR:2010/10/20(水) 02:01:05 ID:A8kI5V7j
タオバオ面白いな
131774RR:2010/10/20(水) 02:20:00 ID:T7ST96Mn
面白いよな。
でも、偽物らしきものが多すぎて困るw
132774RR:2010/10/20(水) 08:17:20 ID:EFJuBhMn
>>98
チェーン清掃は効果がはっきりわかるね。
毎日クリクリはしないけど、家に帰った時にルブをかけておいて、朝に布でつかんで一回りさせてから出かけるだけでも快調だ。
133774RR:2010/10/20(水) 09:06:12 ID:fV+bHcrB
ノンシールチェーンならチェーンクリーナーじゃなくても、普通のパーツクリーナー使えば良いんだよね?
最近気が付いた。。
134774RR:2010/10/20(水) 09:29:56 ID:N1w1E7o6
ノンシールだったらあまり気を使わないでもいい
オイル切れだけに注意してればだけど
135774RR:2010/10/20(水) 12:48:53 ID:VHrQ7EMQ
エンジンオイルでチェーンくりくりオススメだよ
136774RR:2010/10/20(水) 12:59:52 ID:0rOv/fTR
ノンシールならエンジンオイルでもいいね。
かけて走れば汚れも一緒に吹っ飛んでく。
ホイールは汚れるけど、回りは軽やかだぜ。
137774RR:2010/10/20(水) 14:18:54 ID:fV+bHcrB
そう言えば、チェーンのクリップって、ラジオペンチのようなもので外せるんですか?
それとも専用の工具とか必要だったり……
138774RR:2010/10/20(水) 14:52:05 ID:iViW4Y7j
ラジオペンチ、プライヤー、電工ペンチで外れるし、専用のペンチも売られている
139774RR:2010/10/20(水) 14:54:13 ID:d6nkqqvy
ペンチとかプライヤーで簡単に外せるよ
140774RR:2010/10/20(水) 20:14:43 ID:A8kI5V7j
YBRと一緒に上達していくうれしい…ビクビク
141774RR:2010/10/20(水) 20:21:19 ID:a99Gcpdw
YBRでストファイ作れねーかなぁ
142リフ焼けの人:2010/10/20(水) 20:23:58 ID:Ad6DCqkQ
ども。 その後の経緯を報告します。

ウチのKですが、
  ・もともと付いていたのは H4BS
  ・それを輸入元で下記改造をかけてH4化
    1) バルブ固定部のプラスチック爪を切り取りH4が着座できるように改造
    2) バルブの接点部を H4BSのものから H4のコネクター物に取り替え
  ・レンズ、リフレクターは中国から輸入したままの物を使ってる
  ・こちらにはパーツリストが無いのでレンズ、リフレクターの部品番号は分からない
   (一応、上海の輸出先代理店に聞いてみると言ってくれましたが…)
だそうです。
ちなみに輸入元では上記改造をかけたYBRを結構な数、出荷してるそうですが
リフレクターが焼けた話は今まで聞いた事が無いが、出荷時のバルブで焼けた
訳ではないので保証の対象外になると連絡を貰いました。

まぁ、当然ちゃー当然ですねw
私は明日にでも耐熱アルミテープ買ってきて、リフレクターに張り付けて
凌ごうと思います。

皆さんもヘッドライトの光量アップ時はお気を付け下さい。
143774RR:2010/10/20(水) 20:46:29 ID:iViW4Y7j
>>142 報告乙でした〜。
てことは・・・画像を見たかぎりそのリフレクターは元々はBA20D用の金具(H4BSバルブも付けられる金具)で止めてあったらしきものを
簡単な削りでH4化してあったってことで、謎部品番号さえわかって入手可能ならば旧リフレクターよりも楽にH4化できるって話ですね。
とにかく旧型のH4化への大いなる布石を投じた情報なので参考にさせていただきます。

あと、ポジション球のLED化の話ですが当方でいろいろ調べた結果、先端部分のみ照射する型は問題なさそうでも横への照射も
できる多灯型だと球の保持のホルダーの構造上、横照射の部分が隠れてしまう可能性が有り、熱が溜まる可能性があるみたいです。
また、例えそうならなくてもLED球自体の表示消費電力とコネクタ部の実際の発熱温度は必ずしも一致しないので、温度の与える影響
は??です。
ですから、古来から採用されてる電球タイプのままか、あるいはおなじT10型電球の3.4W型への換装の方が熱的に信頼性が高いかも。

とりあえず「普通のH4ハロゲンランプ60/55W」を使ったH4化の方が安全ですね。
また既にH4になってる方は「高効率型」や「ハイパーハロゲン」と明記された物には換装しないほうがいいですね。

144774RR:2010/10/20(水) 20:53:43 ID:ifWSAXSP
すでに手元にあるYBRさんに乗るために初の実技教習行ってきた!!

こけまくった!でもバイク楽しいな!
145774RR:2010/10/20(水) 21:05:00 ID:N4jomA3F
250スレが非常に残念なことに
146774RR:2010/10/20(水) 21:07:39 ID:iViW4Y7j
>>144これから免許?
YBRさんが上目づかいで子犬のように待ってますよ〜
がんばって最少時限で受かってあげてくださいw
コケるならガードがしっかりした教習車でたくさんコケて弱点を早く克服しておくと良いから
プラス思考で楽しんでね。
147774RR:2010/10/20(水) 21:08:44 ID:/8N1ZQde
もし改造前のヘッドライト本体が、建設YAMAHAから出荷されたものなら、従来のパーツナンバーで頼むとそれがくるかも。

でもバルブ取り付けヶ所がプラスチックだけなら、手間だけど従来の金属付きを削る方が絶対いいぞ。
プラスチックだけのは、やがて熱でもろくなって割れて終わりになることがある。ソースは俺。
148774RR:2010/10/20(水) 21:15:12 ID:lkSygqYL
K乗りでスプロケ変えた人いるかな
そろそろヤバいんだがオーダーメイドか純正以外で選択の余地あるのかな
149774RR:2010/10/20(水) 21:21:00 ID:++LbF3ud
>>135-136
オイルって低速は良いけど、60km/h越えるとフリクション増えるんだぜ・・・
オイルよりも高めのルブの方が潤滑性能高かった
Hirokoさんマジパネェ

>>141
YBRのカテゴリーをストファイにすればストファイになる
SSのカウルを剥がしてNKにしたやつがストファイじゃないっけ?

>>148
エンジンは同じだからFスプロケは同じように交換できない?
Rは無印もAFAMからしか出てない
150774RR:2010/10/20(水) 21:28:41 ID:dlVB8hCr
>>149
>YBRのカテゴリーをストファイにすればストファイになる
その発想は無かった YBRってネイキッドだよな?

シート短くしたりヘッドライト変えたり色々妄想するけどカスタムパーツが無いっていう…どんだけ知名度低いんだYBRェ…
151774RR:2010/10/20(水) 21:37:49 ID:++LbF3ud
>>150
ストリートファイター
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%89_%28%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4%29#.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.88.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.82.BF.E3.83.BC

知名度が低いんじゃなくてカスタムの需要がほとんど無いだけ
カスタムしたいんだったら汎用パーツを切った貼ったしたらどうだい?
ヘッドライト変えるのは個人でも何とか出来るでしょ
152774RR:2010/10/20(水) 21:42:23 ID:dlVB8hCr
>>151
いやぁYBR自体にパーツが…俺が知らないだけ?

バグブロとか他車のパーツ流用で何とかするしかないね
153774RR:2010/10/20(水) 21:59:31 ID:exBFss6a
知名度もなにも中華バイクじゃん
154774RR:2010/10/20(水) 22:02:21 ID:fV+bHcrB
Z1000のメーターやヘッドライト付けたらかっちょ良さそうw
とりあえず、YBR125のタイヤを太くしたい。
いや、俺はしないけど(>_<)

そう言えばヤマハってストファイ出してないね。XJ6はどうだろう……。

155774RR:2010/10/20(水) 22:10:07 ID:++LbF3ud
>>そう言えばヤマハってストファイ出してないね
FZ1を忘れないであげてください

何事にもバランスは重要
YBRにZ1000のライト付けても細いフォークが強調されてダサイだろうな
156774RR:2010/10/20(水) 22:20:07 ID:fV+bHcrB
>>155
そうだ!FZ1 FZ6 FZ8!
ごめんなさいヤマハさん……

なら、どっかのモタードヘッドライト!
157774RR:2010/10/21(木) 03:09:10 ID:U7ugPf4O
燃料コックって↓がリザーブに切り替わるの?
158774RR:2010/10/21(木) 03:15:25 ID:2j8toe/A
↑がリザーブじゃなかったっけか?
159774RR:2010/10/21(木) 03:19:51 ID:VXhPNBzm
↑Res(予備)
←Off(燃料停止)
↓ON(通常時・燃料給油後位置)
160774RR:2010/10/21(木) 07:36:10 ID:rMnFpSCD
下にしておけば、燃料きれても切り替えてはしれるの?
161774RR:2010/10/21(木) 08:13:34 ID:iPq6a5lk
そうだよ。
下でガス欠になったら上に切り替えるんだ。
そうすればと50kmくらいは走れるので、その間に補給すべし。
162774RR:2010/10/21(木) 09:44:21 ID:nI/FWzy7
燃料がそろそろリザーブになるなーと思ってバイク停めてコックを見たとき既に↑になっていた時の絶望感
163774RR:2010/10/21(木) 10:23:35 ID:IAHpTD3z
>149
それが…前後共に合わないそうなんだ…
164774RR:2010/10/21(木) 10:34:37 ID:iPq6a5lk
>>162
リザーブに入るまでに450km以上走れるのに、それまでコックを一度も見ないのは不注意すぎる。
そんな不注意さんは携行缶でも持ったらどうよ。5L缶もあれば十分さ。
165774RR:2010/10/21(木) 12:36:12 ID:3cCt0FPi
>>163
リヤスプロケは4穴止め?
そのボルト間距離と、中央軸の穴の直径が分かれば流用できるパーツはあるかも。
166774RR:2010/10/21(木) 13:04:42 ID:CRumcEiz
125Gに小径のオンロードタイヤ履かせたらモタードになるかなあ?w
167774RR:2010/10/21(木) 14:07:41 ID:UYyoJj2U
>>152
融通の利かない車種専用パーツが出てないとだめなのは、スクーターの欠点だ。
ネイキッドだから汎用品は何を使ってもいいんだぞ。
168774RR:2010/10/21(木) 14:26:07 ID:x/pB/bbV
>>166
かっこいいから、やってみ。
169774RR:2010/10/21(木) 15:02:18 ID:wT4BOy8c
タイヤが太くなるとチェーンに干渉しそう
170774RR:2010/10/21(木) 15:39:11 ID:5hPmVdRl
僕のEN125-2Aならメインタンクだけで460kmは走るよ。
171774RR:2010/10/21(木) 16:08:06 ID:Y59MGcep
ENはタンク2つあんの?
172774RR:2010/10/21(木) 16:28:14 ID:m89UPJGU
ふたつめはリザーブのことじゃね?
173774RR:2010/10/21(木) 16:28:17 ID:VXhPNBzm
>>165 リアスプロケの穴寸画像
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1287645897033.jpg

キタコTZR50用は内径62mmで干渉部分を1mmずつ削らなければなかった。
174774RR:2010/10/21(木) 16:30:08 ID:15nVbpmZ
サブタンクなんてハンターカブみたいだな
175774RR:2010/10/21(木) 16:37:59 ID:VXhPNBzm
ENって総容量14L、予備2LでYBRより多いじゃん。
176774RR:2010/10/21(木) 18:37:01 ID:2j8toe/A
一回満タンでガソリン入れたら絶対に500kmは走るからそれ以外は何も望まないわ
177774RR:2010/10/21(木) 18:44:58 ID:/PXkhCil
ENって表記14だけど実際16リットルぐらい入るんじゃなかったっけ
178774RR:2010/10/21(木) 19:19:26 ID:JKFwMAA7
じゃあ実質リザーブまでの14Lで460しか走らないのか?
4ストの125ccでそれはないだろ。
179774RR:2010/10/21(木) 19:31:21 ID:edf2pAzk
1回の給油で500km走るとか羨ましいなぁw
俺のは下道300km、高速なら260km位でリザーブだわ
180774RR:2010/10/21(木) 19:38:35 ID:YxG2g03A
そうなんだよ、だからついついYBRばかり乗って、大型の距離が伸びないんだよ
元々高速にどうしても乗らなきゃいけないシチュが少ないからかもなんだが・・・
181774RR:2010/10/21(木) 19:48:47 ID:OKPWc3iH
軽い・遅い(リッターと比べて)けど燃費いい、乗り降り・駐輪が楽ってのが最大の武器だからなぁ。
ゲタ代わりとちょいツーに最適だから乗る機会が多いよね。
あと忘れてならないのがタイヤ代。
182774RR:2010/10/21(木) 20:08:09 ID:so7pL80n
125と比べたら加速力と所有欲以外はデメリットしかないからな…
183774RR:2010/10/21(木) 20:14:58 ID:Y59MGcep
まあその2点は大型を買うことでしか満たされないというのも事実
184774RR:2010/10/21(木) 20:24:05 ID:YxG2g03A
荷物と同乗者がなければ車の半分のガス代とか軽なみの高速代で済むから、大型も持ってる価値があるんだけどね
でもYBRのガス代は更に半分以下だから、ただみたいなもんだ
185774RR:2010/10/21(木) 20:36:11 ID:so7pL80n
2リッター級の乗用車や大型バイクしか知らずに乗るとあまりの燃費の良さにちょっとしたカルチャーショックだった
186774RR:2010/10/21(木) 20:45:49 ID:HDvt9ZNv
俺インプでリッター7しか走らなくてガソリン代やばいからYBR買った
187774RR:2010/10/21(木) 20:48:41 ID:yCmyYdXG
みんなどれぐらいの防犯対策してるのか軽く教えて欲しい
やっぱチェーンは1万円ぐらいかけた方がいい?
188774RR:2010/10/21(木) 20:59:10 ID:edf2pAzk
>>187
2万強
カバー入れたら35,000位
189774RR:2010/10/21(木) 21:06:48 ID:OKPWc3iH
カバー3000円、U字ロック3本6000円(歴代バイク用の寄せ集め)。
ロックは値段よりも太さと数で勝負。
本気の業者相手じゃ地球ロックでも盗られる時はある。
唯一の救いがYBRは盗るリスク以上の換金価値がないってことでスルーされる可能性が高い。w
ガキのいたずらに対抗できる程度でいいだろう。
190774RR:2010/10/21(木) 21:18:54 ID:wT4BOy8c
>>187
ハンドルロックのみ……
家では更にカバーかけるくらい
あと、頼りない番犬が見張っててくれてるw
191774RR:2010/10/21(木) 21:23:25 ID:8SIHEqwt
980円のU字のみ
192774RR:2010/10/21(木) 21:26:15 ID:HDvt9ZNv
たっかい鍵を盗んだほうがいいくらいのバイクだしな
193774RR:2010/10/21(木) 21:27:43 ID:wT4BOy8c
YBR125をセカンドバイクとして使ってる人って結構いる?
俺は650+YBR+ボアアップ済み原付
サード……、セカンドバイクとして使ってる。
194774RR:2010/10/21(木) 21:30:49 ID:YxG2g03A
>>187
車庫に入れてシャッター閉めるだけ

>>193
使用頻度で言えばファースト
195774RR:2010/10/21(木) 21:58:44 ID:eUYT52tt
>>173
それなら無印と同じなので、43〜54まで選べますね。
AFAMの特注が5000円以上する事を考えれば、KITAKOは3000円程度なので、差額で電動ドリルも買えますし。
スプロケでのギヤ比選択は、個人個人で走りの何に重きを置くかが違うので、少しずつ試してベストを見つけるのが良いと思いますよ。
196774RR:2010/10/21(木) 22:09:53 ID:m89UPJGU
>>187
何もしてないなぁ
たまにカバーかけるぐらい

>>193
250オフ持ってるがYBRがメイン
オフはツーリングのときにしか使わない
197774RR:2010/10/21(木) 22:42:46 ID:y/6lQL5X
YBRの足の直角なのってどうにかできないのかな?

そこが個人的にすごいネックなんだが
198774RR:2010/10/21(木) 22:51:09 ID:XSV8V4Ug
>>197
過去ログ読み漁るといい
199774RR:2010/10/21(木) 22:53:45 ID:RCXaA56W
>>197
買う時は物凄く気になった…
乗って一ヶ月たったら何も気にしなくなった…
200774RR:2010/10/21(木) 22:56:34 ID:nI/FWzy7
ハンドル低くしたらしっくりきたので足はどうでもよくなった
たまに一日中乗ったりすると足が疲れるので時々タンデムステップに乗せたりブラブラしたり・・・
201774RR:2010/10/21(木) 22:59:04 ID:YxG2g03A
日本人より足の長いヨーロッパ人でも気にしないのにな
乗らんとメリットはわからんよ
202774RR:2010/10/21(木) 23:08:08 ID:y/6lQL5X
上半身はハンドルである程度前傾にできるからいいんだけど
足そんなに気にならないもんかな?

とりあえず過去ログ漁ってみます
203774RR:2010/10/21(木) 23:16:21 ID:VySP6rDT
アンダーカウル買って店に持ち込んだら、ステーの製作はできない云々言われて店を転々と探し中
自分で出来る部分にホムセンステー(自力で曲げられる厚さ〜ハンマ曲げできる厚さ)を取り付けたりしたんだけど、店のおっちゃんにそれじゃブラブラして危ない言われ却下された
アンダーカウルつけてる人の詳細plz
某ブログの方々も写真では工具で加工しなければいけないほどの立派なステー使ってるようにはみえないんだけど、使用感とか求む
     _____
     |       |
..    /       |
  /         \
./ ○          |
―――――――――
  ↑この両サイドの下側の穴をどう固定したらいい?
ブレーキペダルの右側はステップのボルトから薄いステー延ばせそうだけども左側が難しい
204774RR:2010/10/21(木) 23:18:05 ID:YY5dSNVW
このバイク、海外の大柄な人が選ぶわけは日本人でAPEを選ぶのと似てるんじゃないかな?
おもちゃみたいに扱えるから気軽なんだと思う。
俺は元オフ車乗りだから最初に跨った時に軽く中腰とかスタンディングポジションにしてみて
「あ、これ軽いフラットダートなら走らせられる!」って速攻でよさを認識したけど。
ツーリング先で景色のいい場所が河川敷だったりあぜ道経由だと、このステップ位置で本当に助かる。
北海道の神の子池行きのダートなんかYBRでよかったとつくづく思ったくらいだ。

そんな状況でも不満があるなら個人の主観だからどうしようもないけど、今のところ気軽に改造できる
パーツも存在しないからうまく使いこなす方向で過ごすしかないだろう。
205774RR:2010/10/21(木) 23:31:40 ID:nI/FWzy7
>>202
気にならないんじゃない、気にしないんだw
206774RR:2010/10/21(木) 23:34:43 ID:YY5dSNVW
ブスも惚れれば気にしないって。  自爆>orz
207774RR:2010/10/21(木) 23:38:33 ID:WGYozZuw
YBRはアルプスローダーぽいな
208774RR:2010/10/21(木) 23:40:49 ID:eUYT52tt
>>197
シーソーペダルが操作しやすい位置はこのへんではないかと思いますね。
ツーリングブーツならもっと後ろでも良いのですが、バイク用でないブーツでは足首がまっすぐの方がいいのでちょうどぴったりです。
私はかなり長距離乗るのですが、他のバイクと比べても疲れないポジションで気に入っています。
209774RR:2010/10/21(木) 23:51:24 ID:3EcL8+WO
>>207
実績があるのはチベットローダー、またはウルムチローダー
210774RR:2010/10/21(木) 23:59:02 ID:/woyNeH0
世界一周の南米の人はアルプスも越えてなかったか?
211774RR:2010/10/21(木) 23:59:05 ID:eUYT52tt
>>207
アルプスローダーにも乗っていますが、引っ張り技も込みでのひどい道も越えるという実際の走破性は、YBRの方が高いかもしれませんよ。
航続距離だけとっても上ですしね。
212774RR:2010/10/22(金) 00:01:15 ID:uzNW4zTu
あと、ユーラシア横断の神戸の人はどうなった?
誰か知らないかい?
213774RR:2010/10/22(金) 00:12:00 ID:+Eo7GSPe
>>211
車高低いから>>65みたいにならないように気を付けろよ!
214774RR:2010/10/22(金) 00:14:30 ID:A5SrKZ7v
さて、あした初めての二輪強襲だ…
215774RR:2010/10/22(金) 00:14:32 ID:iynsUFrf
>>212
これかな?「おっさん」
ttp://drb.livedoor.biz/
イタリアで・・・
216774RR:2010/10/22(金) 00:25:19 ID:uzNW4zTu
>>215
AA全開で2ch的なのは面白いがww、違うね。
Gで大型のエンジンガードをつけた人だったと思う。
217774RR:2010/10/22(金) 00:33:12 ID:iynsUFrf
あ、じいさん?の方か。w
検索かけたけど情報なし
218774RR:2010/10/22(金) 00:44:10 ID:X7CV3JwZ
ハンドル改造して姿勢変えてる人けっこういるけど
ペダルいじって足の位置変えた人とかいるの?
ってか変えられるのかな・・・?
219774RR:2010/10/22(金) 01:17:49 ID:QENlFtJc
足の位置がどうしてそこまで気になるのかわからない。
カッコ悪いのかもしれないが、そもそも中国産のビジバイをちょっと今風にしてみたのがYBRだろ
下駄にもつかえてある程度ツーリングも疲れずこなせるんだから問題ないっしょ

……でもまぁ、気になって仕方がないことってあるよな
どっかのブログでステップの位置変えてた人がいたな。
リンクは貼っていいんだっけ?
220774RR:2010/10/22(金) 01:28:21 ID:ofPW8hHx
h抜けばいいんじゃなイカ?
221774RR:2010/10/22(金) 01:28:40 ID:rOhmxtq6
ブログやってる人に一人
このスレで改造報告してくれた人も一人

2例しか知らない
まぁどっちもゴリ押しで他車種ステップ取り付けるって感じだから基本的にステップ位置は変更不能と思ったほうが良いよ
222774RR:2010/10/22(金) 06:48:52 ID:sGEklvkt
夢は感じるがね
溶接したり大変そうだよ
223774RR:2010/10/22(金) 07:46:23 ID:a7Tbvd/S
ステップだけならタンデムステップのプレートに穴を開けて裏からとめるだけでok。
フットレストに使えばいいんだよ。
224774RR:2010/10/22(金) 09:36:03 ID:uHQojTwB
>>214
ファーストバイクかw
俺も今教習中だわ がんばろう
225774RR:2010/10/22(金) 11:48:14 ID:SiXxlAAU
コマジェってこんなハッピーだそうだけど、GPSで測った人いる?

40km/h 36km/h
50km/h 44km/h
60km/h 52km/h
70km/h 60km/h
80km/h 69km/h
90km/h 78km/h
100km/h 87km/h
110km/h 96km/h
120km/h 105km/h
226774RR:2010/10/22(金) 12:20:19 ID:JLA3cnga
残念、ここはYBRスレだ
227774RR:2010/10/22(金) 12:33:19 ID:SiXxlAAU
だからYBRの実測値は?と。
228774RR:2010/10/22(金) 12:48:40 ID:rOhmxtq6
GPSで測った人なら過去にいたからググればログ出てくるんじゃない?
俺が見たのはGPSで測ると90km近辺までは正確だとかそんな感じの情報だったが
229774RR:2010/10/22(金) 12:58:02 ID:SiXxlAAU
過去ログも見たけど、各スピード対応のはなかったから聞いてみたんだよ。
あったら知りたいなと思っただけだから、いいです。GPSが役立つなら購入してみたい。
230774RR:2010/10/22(金) 14:27:49 ID:IHBi2rNB
そして数週間後、>>229のYBRは無残にもキズだらけの部品でオクに並ぶのであった・・・
231774RR:2010/10/22(金) 15:11:17 ID:XzZIr97r
>>229
測定結果ヨロ!
でもマジで事故らないでね
232774RR:2010/10/22(金) 15:31:18 ID:+Eo7GSPe
>>229
GPSが正確とは限らないぞ
233774RR:2010/10/22(金) 15:55:21 ID:yp2l3k0F
>>232
ほんとだ、IDがGSPになってるww

冗談はさておき、安いからと韓国製のGPSロガーを買ったけれど、地図ソフトに落としたら、はしょり方が半端ねぇ。直線道路の速度は大丈夫だろうけど。
234774RR:2010/10/22(金) 16:08:08 ID:9YiEOe6g
>>232-233
ワロタ
235774RR:2010/10/22(金) 16:16:42 ID:ipb8YylJ
現行YBR無印のブルーメタリックって写真みると昔のヤマハブルーに比べイマイチな気がするのですが実際は良い感じのカラーリングでしょうか?
現行ブラックは、良いですね!
236774RR:2010/10/22(金) 17:22:09 ID:X+A+Rtov
今の青はなんとなくスズキのアドレスV125の青に似た明るい感じですね。店の照明下で見るかぎりさわやかなイメージでしたが
旧型のパープリッシシュブルーはマジェスティ250やXJR1200にも採用された品のある深みの青なので、新型になって安っぽく
なったのがすこし残念。
黒は旧型のように赤のラインが入ってない分、重厚なイメージでよい感じになったと思う。
237774RR:2010/10/22(金) 17:30:15 ID:h6/uoHDK
色なんて好き好きなんだろうけど、初めて見た新型の水色メタリックは、南国っぽいイメージを連想した。
238774RR:2010/10/22(金) 17:42:49 ID:+Eo7GSPe
>>233
GSP……マジだ!?

韓国製となりゃ、なおのことメーターがハッピーなのかGPSが狂ってるのかわからないなぁ。
まあ、中国製YBRのメーターじゃあ、どすこいどすこいな訳だけど
239774RR:2010/10/22(金) 18:11:15 ID:ipb8YylJ
>>236>>237
返事ありがとうございます!なんかハワイアンブルーな感じですね!
ブラックにします!
無印 11モデルは、メーターが変わってるようですね。0キロの位置が↓から←になったようです。
240774RR:2010/10/22(金) 20:14:45 ID:zawAwzcR
俺も旧式の落ち着いたブルーのが欲しかったけど、2010年式のブルーが
あまりにもトロピカルなので黒にした。

メーターだけど、ウィンカーインジゲータも1つに省略されてるみたいだよ。
241774RR:2010/10/22(金) 20:19:36 ID:QENlFtJc
ガーミンのカーナビ乗っけたときにメーター80km/hでGPS上では71〜73km/hだった
タイヤは純正
5速4000rpmで60km/h指してる俺のメーターの話だしあまりあてにしないでくれ



〜チラシ〜

メーターLEDにしたら明るくてうれしい!!
あとはインジケーターだー
コードちぎれませんように
〜チラシ〜
242774RR:2010/10/22(金) 20:38:59 ID:cbQ1hNtn
ディープブルーはオタが好む傾向
243774RR:2010/10/22(金) 20:48:25 ID:yD6q4NKQ
正直、ホーネットとすれ違うときにYBRかと思ってしまう青は混乱した。
244774RR:2010/10/22(金) 20:55:19 ID:AsHMjMbQ
5即4000で60kmって250並じゃないか
245774RR:2010/10/22(金) 21:08:20 ID:I/5ZySE6
>>244
実際は5000位で60km/hみたい
俺のYBRは意外と正確だったのか・・・
246774RR:2010/10/22(金) 21:10:58 ID:mkcGKbhb
60km/hでも巡航なら力はいらないんだから、リヤタイヤを大きくしたりスプロケ換えれば回転数は落とせる。
ただ、今度は発進で半クラ多用が必要になるんだよな。
回転落とせば巡航が多いときの燃費は良くなるんだが。
247774RR:2010/10/22(金) 21:15:35 ID:I/5ZySE6
>>246
YBRって純正だとかなりロングに振ってある
これ以上ロングに振ったら5速使い物にならなくなりそうだな
248774RR:2010/10/22(金) 21:19:55 ID:cbQ1hNtn
主観だけど4速と5速の間がやたら広いような気がする
実際はどうなんだろ
249774RR:2010/10/22(金) 21:24:00 ID:rOhmxtq6
>>246のようなジレンマを解消する一つの手段として、YBRは5速を巡航用に設定しているんだろうね
80以上に加速するときは5速で加速するよりも4速のままレッド寸前の谷まで引っ張ったほうが加速するっていうww
250774RR:2010/10/22(金) 21:28:04 ID:mkcGKbhb
メーター読み60〜80km/hのGPS測定55〜75km/hあたりが流れの道が多いんだが、こういう時に5000rpm前後が一番快適だと思う。
加速が必要なら4速に落とせばいいし。
251774RR:2010/10/22(金) 21:28:25 ID:I/5ZySE6
>>248
4-5速の間が広い訳じゃなく、5速じゃパワーが足りてない
実際レッド付近まで使えるのは4速まで
ボアアップしても5速レッドまで回せない・・・125ccのままぬふわ位だしてる人もいるのに何でだろ?
252774RR:2010/10/22(金) 21:29:59 ID:i/yLPHUi
俺のYBR125は5速4500回転で60km/hだった。
街中で使いにくいし、ツーリング先に山道登坂も多いから
リアを1T上げて46Tに変えたら落ち着いた。
5速4800回転60km/h。
おかげで>>248のような開きを感じることも少なくなってる。
でもメーターは信用できないからあまり数字は気にしてない。
253774RR:2010/10/22(金) 21:41:52 ID:or+YCsm/
4-5速の間が広いとは感じてないかな。むしろノーマルだと4速を使う機会があまり無かった。
個人的には中の1速のギヤだけをもう1T小さくできたら、スプロケはF15-R45が良いと思う。
タイヤはノーマルとしてで。
254774RR:2010/10/22(金) 21:54:37 ID:mkcGKbhb
>>249
80は普通に出すけど、レッドまでなんて引っ張らないよ。
レッド近くまで引っ張るのは、長い長い直線だけだなあ。
255774RR:2010/10/22(金) 21:58:22 ID:i/yLPHUi
8千より上ってトルク感がスカスカになり始めるので回してもせいぜい8千5百付近でギアチェンジ
するなぁ。
レッドには入れないなぁ。だってノーマルの特性じゃ無駄だもん。
256774RR:2010/10/22(金) 22:03:01 ID:rOhmxtq6
80じゃなくて80以上に加速するときだよ
言い方を変えれば80の状態から100まで加速するとき、とでも言えば良いだろうか
いつもは5速でマタッリ加速してるけどね
でも100kmで車が流れてるとこに合流するときは4速でレッド寸前まで引っ張ったほうが加速するのでそうしてる
257774RR:2010/10/22(金) 22:04:54 ID:rOhmxtq6
一応補足しておくと、だからレッド寸前の”谷まで”とオイラは初めからそういってるよ
258774RR:2010/10/22(金) 22:17:46 ID:D3f1u31j
おまえらエンジンのヘッドが腐食してるんだけど 紙やすりで磨けばいい?
259774RR:2010/10/22(金) 22:21:14 ID:i39yPjS9
紙やすりじゃなくてナイロンたわしとかが良いんじゃないか?
260774RR:2010/10/22(金) 22:21:38 ID:I/5ZySE6
>>258
腐食って粉吹いてるの?
だったら水ヤスリで削って、シリコンスプレーでも吹いておけば綺麗に保てる
261774RR:2010/10/22(金) 22:24:36 ID:q4tYXisK
皆、案が一致しててワロタ。

白く粉をふいた感じの腐食?
だったら水かオイルをしみこませたナイロンスポンジ(目の細かいスコッチブライトや工業用ナイロンタワシ)で
軽く擦るといいよ。
ハブラシもけっこう効く。
紙ヤスリだと削りすぎるしムラができやすい。
262774RR:2010/10/22(金) 22:25:21 ID:or+YCsm/
>>258
置き場所も考えるべき
263774RR:2010/10/22(金) 22:26:55 ID:rOhmxtq6
できるだけ柔らかいものから試してみて、適当なところで妥協したほうが良いよ
264774RR:2010/10/22(金) 23:12:33 ID:mkcGKbhb
>>256
気持ちよく加速するのは7500rpmくらいまでかなあ。
中間加速を使いながら少々無茶な走りをするなら7000rpmキープのつもりで走る感じだよ。
265774RR:2010/10/22(金) 23:15:38 ID:I/5ZySE6
ノーマルってそんなに回らなかった?
今度試乗してみようかな・・・w
266774RR:2010/10/22(金) 23:27:31 ID:mkcGKbhb
いや、回らないんじゃなくて、回してもスピードはそれほど着いてこないんで、無駄だなと思うんだよ。
回転数自体は9500rpmまではスーッと上がっていくし、ふわっと10000rpmに行っちゃうこともある。
充分公道で必要なスピードは出ちゃうんで、免許がもったいないし。
267774RR:2010/10/22(金) 23:31:09 ID:cbQ1hNtn
すーっと9500なんてノーマルでありえるの?
1−3速ならともかく
268774RR:2010/10/22(金) 23:35:49 ID:QENlFtJc
怖くて8000までしかひっぱったことないわ
どーやったら9500とかだせるんだよぅ
269774RR:2010/10/22(金) 23:37:55 ID:rOhmxtq6
>>266
さっきからあんたとは全く話が噛み合ってないなぁ。免許が勿体無い?さっきから何度もレスをつけてくるけど全部的外れで意味不明ですよ
80以上への加速の話だっていってるのに、気持ちよく加速するのは云々ってそれもっと低速域の話では?4速で7000rpmって80`かそれ以下でしょう
免許が勿体無いとか公道で十分とか、それは80以上の加速の話じゃなくて単に速度の話でしょう
270774RR:2010/10/22(金) 23:42:11 ID:mkcGKbhb
エンジン自体は回るさ。スピードはそんなについてこない。
スピードが怖いなら1、2速落としてぶん回すってのを試してみたら?壊れやしないから。
271774RR:2010/10/22(金) 23:43:12 ID:I/5ZySE6
>>268
3速全開固定だ
レッド越えてもレブリミットがあるから大丈夫w

>>270
いいのかい?俺のでやると煙幕吐くぜ?w
272774RR:2010/10/22(金) 23:48:20 ID:nkpi341U
キャブでレブリミットまで遊んでるとすぐぶっ壊れるよね
273774RR:2010/10/22(金) 23:48:45 ID:rOhmxtq6
>>270
エンジン回せば回すほど加速度が良くなるとでも思ってたが、違うことに最近気づいてそれを吹いて回りたいといったところですか?^^
そんなこと当たり前でしょう

ところで
>80以上に加速するときは5速で加速するよりも4速のままレッド寸前の谷まで引っ張ったほうが加速する
私はずっとこの話をして何故かあなたに的外れなレスをされている訳だけども、あなたもこれを試してみたら?庭でねw
というか、その前に文章を読んで意味を理解することからはじめては如何かと
274774RR:2010/10/22(金) 23:49:35 ID:mkcGKbhb
>>271
煙幕・・・そろそろピストンリング交換した方が良いんじゃないか?
275774RR:2010/10/22(金) 23:58:51 ID:or+YCsm/
>>272
このエンジン、結構強いから意外と回してた方が調子いいかも。
276774RR:2010/10/22(金) 23:59:43 ID:I/5ZySE6
>>274
ビームスのマフラーに変えてからレブリミットに当てると黒煙を吐くようになった
当然だなw
277774RR:2010/10/23(土) 00:11:15 ID:xJPhIC9l
サーキット内でのスポーツ走行を前提に話し合うなら共通意見なりは出るだろう。

話は簡単だ。
加速が足りないと感じたならば1速落としてパワーバンドより少し上まで回転させてから必要に応じて素早くシフトアップ
して行けばいいだけ。
そして、YBR125は一般道では必要にして十分な速度は出るけれど市販車4ST125ccの範囲内でしか
速度はでない。

法律は抜きにして、一般道での危険速度を基準にして話を進めても平行線だよ。
例えば北海道の一般道の「慣習的速度」と本州郊外の「慣習的速度」に差があるように、
最初から土地それぞれので運用される速度差があるから、全国区の掲示板でまとまる話じゃない。
加速最優先なら5速より4速の方が有利なのは当然だけど、皆が皆、同じように80km/h以上を出したい
がゆえに加速特性を気にしてるわけじゃないし、それぞれのギア選びを選択してるわけだから
個人差のある意見や感想も当然出てくるわけで。
278774RR:2010/10/23(土) 00:20:42 ID:jJHI4W11
おまいら車体の奥まったところのバケツ洗車じゃ取りきれないような砂とか砂利どうしてるよ?
特にチェーンカバーとかスイングアームの根元の平面とか
ホースでぶっ飛ばす?気にしない?
279774RR:2010/10/23(土) 00:24:03 ID:lCgRMhHP
>>278
家は水道使えるから問題なし
キャンプ用のポリタンクから吸い上げるポンプとか使って洗い流したら?
あれ便利だったよ
280774RR:2010/10/23(土) 00:38:00 ID:zBSEip33
>>278マンションだからホースが使えないので、ひたひたに濡らした雑巾で泥や砂を湿らせてゆるくしてから
柄の長いブラシ(トイレブラシがちょうどいい)や窓枠サッシ掃除用の先が小さいブラシに水を含ませて汚れ
をかい出して、最後は濡れ雑巾で軽く拭いて終わり。
あまりに車体全体が泥だらけの時だけ手洗い洗車場で噴霧洗車。
281774RR:2010/10/23(土) 02:25:32 ID:PnpTrXkz
電装系にハマってしまっていろいろ変えたりみたいなことをチマチマやってるんだがMFバッテリーをタオバオにて発見
特攻したい…
誰か背中を押して……

http://item.taobao.com/item.htm?id=6750468465
282774RR:2010/10/23(土) 02:36:06 ID:zBSEip33
写真の12L5L-BSの規格
5L-BSは12V 4Ah 114×71×106mm  が一応公称規格で、換装のメリットがないだろう。
タオバオへの代行手数料等を考えると、国内で買える激安バッテリの7L-BSで様子見したほうが
いいんじゃ?
厚み(奥行き)が1cm増えるだけらしいから。
固定バンドさえ工夫すれば、容量がアップする分メリットが高いきがするけど。

まあ、背中押せってのなら 「買え!」神はそうつぶやいてる。
人に試練を与えるのが神だからだろうけど、人柱で得る情報を皆に広めればきっと救われる。w
283774RR:2010/10/23(土) 02:48:41 ID:zBSEip33
追記するけどタオのそのバッテリ、規格外の仕様ですよね。5L-BSじゃない規格なのに
5Aって明記してあって、しかもDESIGN IN JAPAN ってw
考えてもみろよ?
日本設計ならなぜその企業の名を明記しない?
そのほうが売れそうだろ?
284774RR:2010/10/23(土) 03:02:05 ID:PnpTrXkz
oh...
>>283の言う通りだ

明らかに勉強不足で申し訳ないんだけど純正のCB5L-Bは12V/5Ahってある。○Ahの部分は別に一致しなくてもいいの?
>>282の言ってる7L-BSって12V/6Ahって書いてある。
1Aの電流を6時間流せるってことだよね?
つまり大きさと12Vさえ合えば○Ahが大きいバッテリーを選んでもいいってことなのかな??
285774RR:2010/10/23(土) 03:16:55 ID:zBSEip33
5L-Bと5L-BSは“S”の表記の有無で開放型とMF型、そして電気的特性の容量5Aと4Aの違い、さらに
大きさが違う規格なんですよ。
一度検索していろいろなバッテリーメーカーでの比較をすると分るだろうけど、タオのヤツに該当するのは
名の通ったメーカーには存在しない。

>つまり大きさと12Vさえ合えば○Ahが大きいバッテリーを選んでもいいってことなのかな??
極端に電流容量が大きいものはYBRの充電能力が足りなくなるのでダメだけど1A程度多いなら問題なし。
ただし純正よりも低いものは、バッテリーが消費電力に負けていずれはあがる可能性があるから
お勧めできない。
MF化を狙うなら端子極性位置が同じで、バッテリケースの縦・横には収まるもので、厚みだけ工夫でどうに
かなる***7L-BS型が一番実現しやすいって話。

前スレでこの話題が出てますよ。


286774RR:2010/10/23(土) 03:26:16 ID:PnpTrXkz
>>285
すごく勉強になった。ありがとう。
前スレ速攻で読み直してくる。
287774RR:2010/10/23(土) 09:07:14 ID:VZl4YenQ
エンブレから再加速しようとスロットル開けたら失火してアフターファイヤー発生する。。


シム入れたら、ガスが濃くなって改善されるのかな。
キャブレターは分解清掃しかしたこと無いから、セッティングはよくわからん。
288774RR:2010/10/23(土) 09:25:18 ID:lCgRMhHP
>>287
何か改造したの?
してないならシム入れる前にキャブOHしないと駄目
濃すぎても失火するような感じになるよ
289774RR:2010/10/23(土) 09:26:38 ID:jJHI4W11
プラグ見てみたら
290774RR:2010/10/23(土) 09:35:59 ID:bnkC0+hr
何もせずにアフターファイヤーがなくなるならともかく、なかったアフターが出るようになるのは変な感じだ。
ミスファイヤが確実な原因なら、点火系のチェックだな。
もし何か弄ってだったら、元に戻すことが先決。
291774RR:2010/10/23(土) 10:27:33 ID:VZl4YenQ
走行80kmの吸排気系統ノーマルなので、不具合を考えるべきですか。

多少のアフターは出ると、納車時には聞いてたけど。
パシュ!て鳴って、突発的に冷機時のように吹けなくなるのは怖い。
292774RR:2010/10/23(土) 10:36:49 ID:jJHI4W11
加速すると思ったのにガクッッとエンブレ来ると怖いよね
もちろん暖まった状態でなるんだよね?
納車直後ならバイク屋もってくのがいいんでないかな
293774RR:2010/10/23(土) 10:54:03 ID:PNjffzS/
不調なら
ここできくより
バイク屋へ
294774RR:2010/10/23(土) 10:57:00 ID:VZl4YenQ
>>292
まさにそんな感じで。
5`程走行後でも発生。車間つめて後ろついてくる原付に、追突されそうになった。

前回乗った時は、こんなこと無かったのに。


買ったバイク屋のメカニック、クレームにはメンドクサイオーラ丸出しで対応してくるんだよな。。
営業さんは良い人なんだが。
295774RR:2010/10/23(土) 11:59:14 ID:yO4cPt0p
営業に言えばいいじゃない

いまどきキャブかよめんどくせーって思われてるんだろうな
296774RR:2010/10/23(土) 13:34:59 ID:sH/Pr5mZ
>>287俺のも鳴るよ。パスッ!やらパン!とかパチッ!って感じ
Ai(エアインジェクション)システムのおかげでアフターファイヤーが起き易いって
話はAi搭載車種全般によく話題になってるけど、これに該当する気がする。
条件的にはアクセルオフからオンに変える瞬間に多い。
Ai アフターファイヤー でぐぐるとこの話はけっこうあるよ。
俺の結論「なんだAiか・・・」って気にしない事にしたら気にならなくなった。w
297774RR:2010/10/23(土) 13:44:34 ID:jJHI4W11
俺のはアクセル閉じたときにアフターファイア出るぜ
298774RR:2010/10/23(土) 15:00:53 ID:2B8goikU
バイク屋に向かう際には、音は鳴るけど吹けなくはならなかった。

 YBRってそんなもんですよ〜?(←決まり文句)
   酷いようなら、また持ってきてくださ〜い。

てメカの若者に言われて帰って来た。
"現象再現せず"って、客とバイク屋どちらにとってもメンドクサイんだよなぁ。

暫く様子みるよ。この話題につきあってくれた皆さんサンクス。
299774RR:2010/10/23(土) 15:04:15 ID:PNjffzS/
俺も芋食うとアフターファイア出るぜ
300774RR:2010/10/23(土) 15:49:32 ID:nkKkH8Ln
>>299
おまえ友達から「臭い市ね」とか言われてないか?

俺の勘違いだったら良いんだが・・・
301774RR:2010/10/23(土) 15:58:37 ID:+w0Ut3B3
芋スレの意味での芋なのか(N芋とか)
本当に芋くってアフターファイアなのか・・・
判断できん
302774RR:2010/10/23(土) 20:40:22 ID:CuNVu4DO
来週の納車に備えてグローブやプロテクターを買ってきた。
初心者だし多少のカッコ悪さはしょうがないとして、YBRで重装備ってやりすぎかな?
303774RR:2010/10/23(土) 20:50:58 ID:XfrD9tTK
事故った時にYBRは最悪買い換えても20万だけど身体はそういかないから重装備はいいことだよ。
でもこれから寒くなると思うように身体が動かせなくなるので、かっこ悪くても乗車前に軽いストレッチ
と体操で間接と筋肉をほぐし、身体を温めてから乗るといいよ。
304774RR:2010/10/23(土) 20:51:27 ID:DqjWNrP2
乗りたいように乗るのが一番楽しいよ!
もともと実用バイクだし、あんまり人の目は気にしないでいいんじゃないかな
305774RR:2010/10/23(土) 21:38:27 ID:xQPfHduO
SYMのXS125-Kに乗換えることにしました。
306774RR:2010/10/23(土) 21:39:54 ID:78fDDfxW
125から125に乗り換えるなんて・・・・
どうせなら中古でもいいから高速乗れる250にすればよかったのに・・・
307774RR:2010/10/23(土) 21:58:00 ID:XfrD9tTK
               >>305
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ     XS125-K
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
308774RR:2010/10/23(土) 22:06:49 ID:lCgRMhHP
何でYBRの競合車種へ・・・金の無駄な気がする・・・
309774RR:2010/10/23(土) 22:12:05 ID:jJHI4W11
に・・・似ている・・・
310774RR:2010/10/23(土) 23:16:42 ID:ZmOYW2EI
XS125-Kって、N-1-2-3-4-5っていうニュートラルボトムのリターン式なんだっけ
これまた珍しいな
311774RR:2010/10/24(日) 00:50:04 ID:cq8pkYBL
ハンドルの位置を変えたんだけど、ブレーキの位置をもっと低くする事ってできる?
312774RR:2010/10/24(日) 00:55:14 ID:v65tkpb9
レバーの角度?
マスターシリンダーとミラーが一緒になってハンドルに固定されてる所のボルト緩めて調整できるよ
クラッチレバーも同じく
313774RR:2010/10/24(日) 07:06:28 ID:au19McnB
XS125-K乗ったことあるけど、YBRと全然かわらんよw
強いていえばちょっとYBRより重かったような。
シフトパターンも普通だった覚えがあるけど
314774RR:2010/10/24(日) 08:22:23 ID:BOELqOEg
>>307の言うように餌かもしれないけど釣られてみる。

SYMのスクーターに乗ってたよ。スクと単車では無理やりな気もするけど、普段の足として金額等で実績を比較するとこんな感じ。

価格  SYM=YBR×1.7
耐久性 SYM×3≦YBR(YBRはまだ現役なので)
部品代 SYM=YBR×1.4(単位距離当たり)
ガス代 SYM×=YBR×1.8

一番苦労したのはパーツだった。
都会に手配しにいく必要があって、更に時間がかかるパーツの入手性には手を焼いた。普通に近所のヤマハ店で注文できるYBRは楽だ。
最初の1年はトラブルもなく楽しかった記憶があるよ。
塗装が日光に弱かったな。そこらは日系メーカー強すぎかもね。
315774RR:2010/10/24(日) 11:49:46 ID:E+za1EHs
今年初の越冬するんだけど、この時期ってオイルは何入れてる?

いまはエフェロの一番下のやつ
316774RR:2010/10/24(日) 11:51:00 ID:v65tkpb9
10-30でいいんじゃね?
317774RR:2010/10/24(日) 11:58:52 ID:rKGrZ4Hs
年中10w-30で良いと思うけど、年中10w-40入れてる
318774RR:2010/10/24(日) 13:23:44 ID:lLS8jsit
そこまで気遣ってないな…
319774RR:2010/10/24(日) 13:45:50 ID:Z8c07zz5
車は冬に5W-のオイルにしてるけど、湿式クラッチに使えるオイルで5W-は高いのしかないな。
320774RR:2010/10/24(日) 14:29:56 ID:cq8pkYBL
すいません。フットブレーキの角度をもっと下にしたかったんです。ハンドルを前にずらして前傾になったんですが、足がそのままなので。
321774RR:2010/10/24(日) 15:11:36 ID:I2w5F1NA
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1287900509110.jpg
ブレーキペダルとステップの接触場所になにか挟んで固定すれば、挟んだ物の厚み分だけ
ペダルが下がるよ。
322774RR:2010/10/24(日) 22:44:12 ID:bpES7soT
>>314
たとえばバロンでYBRを購入して近所の小さい個人経営のバイク屋(ヤマハ正規取扱店)に修理や点検を依頼することは可能なんですか?
323774RR:2010/10/24(日) 23:23:05 ID:nsQejbLD
>>322
その近所の小さい個人経営のバイク屋に聞け
324774RR:2010/10/25(月) 00:06:26 ID:YFaZXAWL
>>322
俺の場合、買う前に近所のバイク屋に確認したよ。
修理主体の個人店なら、オクや他店で購入したバイクなら見てくれると思う。

ただFIは対応できないから、キャブ車にしてくれと言われた。
325774RR:2010/10/25(月) 05:15:54 ID:r1AoTakR
2chより
直接聞こう
ホトトギス
326774RR:2010/10/25(月) 06:00:04 ID:s85TY6qw
それこそ個人経営の店なんてどんな経営方針かは店主次第だもんな。
他店で買ったバイクの修理もおまかせください、から、ウチはウチで買ったお客さんのしかやってない、まで色々だよ。
ただひとつ確実なのは、一般バイク店で買ったバイクをバロンで見るという逆はないってことだよ。
まあ、飛び込みで修理をしてくれる店が10km四方に1軒もないってのもあんまりなさそうな気がする。
もしそういう地域だったら、バイクの故障は命取りになりかねないから、自分でなんでもできるようになるのがいいと思うよ。
大草原の小さな家だね。
327774RR:2010/10/25(月) 08:41:50 ID:2XnD8L00
06モデルのチューブタイヤのYBR乗りの方はいますか?
328774RR:2010/10/25(月) 09:00:38 ID:m9xMcmYj
でもバロンって囲い込み商法で後のサービス料込みの価格だから高めだよ
バロンで購入→アフターは別の店ってなんかもったいないと思う
329774RR:2010/10/25(月) 10:58:59 ID:02qNFPgm
ヘッドライトの配線が死んだ…

このバイクって電装弱いのがデフォなの?
それとも俺だけ?(ちなみに07無印)
330774RR:2010/10/25(月) 12:02:52 ID:6s/kOpiu
ライトの配線って、どの部分(箇所)がどんな感じになったの?
331774RR:2010/10/25(月) 12:24:40 ID:lDu7V2PZ
>>327
06乗りです!
質問に答えられる自信はないけど……
332774RR:2010/10/25(月) 12:30:48 ID:02qNFPgm
>>330
電装に関しては無知だけど、ヘッドライト開けて見たところ青くて6本程束ねてあるカプラーに繋がってるどこかが接触不良らしくヘッドライトがつかない(ポジション球はつく)
角度とかを調整したらたまにつくんだけど走行したら振動でズレてまた消える状態だわ…
333774RR:2010/10/25(月) 12:48:19 ID:HGnkOJYz
>>332
カプラーが原因ならコンタクトスプレー吹いたら?
断線が原因なら諦めるしかない
334774RR:2010/10/25(月) 13:27:12 ID:RQv/fICG
>>332
自分も同じ現象起きたけど、カプラーが抜けかかってるだけだったよ。
335774RR:2010/10/25(月) 13:46:29 ID:02qNFPgm
カプラーの抜き差しと接点復活剤は試したけど復活しなかったんだ…

大人しくバイク屋持って行くか…
336774RR:2010/10/25(月) 14:34:44 ID:wB1PJM3E
黒:アース(車体に接地・電源マイナス)
黄:ハイビーム
緑:ロービーム

そのコネクタやヘッドライトへの配線でこの色の部分がライト系統だから
中の圧着が不良なんだろう。
電気に詳しくなく、さらに圧着作業やハンダ付けに自信がなければ、
店に持ち込むのが一番だよ。
作業を間違えるとハーネスごと全部燃やす可能性もあるから。
337774RR:2010/10/25(月) 20:06:17 ID:SaUNETKW
>>326
インガルスの対応力は流石開拓時代
338774RR:2010/10/25(月) 20:10:42 ID:9SPQ27Bn
250がリコール
339774RR:2010/10/25(月) 20:24:54 ID:k+ZPdkh0
YBR買って3年目になります。走行は1万千キロくらいです。
時々、シフトチェンジ時に「カラン」とエンジン内部?から音がします。歯車が外れて金属とぶつかるような音です。バイク屋に持っていた方がいいでしょうか?
340774RR:2010/10/25(月) 20:26:29 ID:CinVjSZi
うん
341774RR:2010/10/25(月) 20:35:00 ID:r1AoTakR
なぜまずここできくw
342774RR:2010/10/25(月) 21:18:16 ID:DUpuQ/S1
AIシステムのおかげでパチッ!って音は時々するどカラン♪はないなぁ・・・
その手の異音って確実な再現性がないとバイク屋も特定しにくいだろうから、いろいろ試してみて条件が見つかったところで
持ち込むのがいいだろうね。
上手くすると探してるうちに気にしなくなるかもw
「なんだ、時々だ。 問題ない」
343774RR:2010/10/25(月) 21:56:39 ID:NvTUZQKF
そしてエンジン交換と
344774RR:2010/10/25(月) 22:17:51 ID:2Nse47Hn
プラグ変えてバッテリーに水足したらパワーが戻ってきた!!
モアパワァアアアアアアア
345774RR:2010/10/25(月) 22:23:38 ID:m9xMcmYj
プラグは大事だよねー
次は昔から議論の絶えないらしいプラグコード交換とか?w
346774RR:2010/10/25(月) 22:31:07 ID:DUpuQ/S1
やっぱYBRはお気楽バイクだからついついバッテリーの補水とプラグの確認・交換とか忘れがちだね。
俺も今日ひさしぶりにプラグのチェックしたけど焼け具合は正常でデポジットの付着もなかったから
安心した。軽く掃除して丁寧にネジこんで終了。
オイル交換の時にオイルを落とす合間にやると間が持ってちょうどいいね。
347774RR:2010/10/25(月) 22:43:21 ID:HGnkOJYz
プラグ一本だからデイトナのMAXFIREとかどうよ?w
1万kmで交換した直後は始動性かなり良くなったよ

この間エンジンオイルでフラッシングをしてみた
普通にオイル交換をした後、10km程街中を回し気味で走ってもう一度オイル交換
10kmしか走ってなかったのに、新品オイルとは思えない汚れが出てきたのでかなり汚れを取れたと思う
毎回じゃ金掛かって仕方ないので、たまにやってみてはどうだろうか?
348774RR:2010/10/25(月) 22:53:24 ID:SaUNETKW
プラグコードって音質気にする人たちのケーブルみたいなもんじゃないの?ww
349774RR:2010/10/25(月) 23:01:03 ID:HGnkOJYz
>>348
あいつらは・・・おいといてw
プラグコードは確かに効果あると思うよ
ただ、色々詰めていった後の一押しぐらいだろうが・・・
350774RR:2010/10/25(月) 23:03:55 ID:SaUNETKW
とりあえずまだ普通二輪取得中の俺はここでwktkさせてもらうんだぜ
250とか乗りたいけど高すぎて手が出ねえ
351774RR:2010/10/25(月) 23:07:15 ID:HGnkOJYz
>>350
YBR250が高いって予算大丈夫?
プロテクター付けてないと低速でスリップダウンしても大怪我するよ
この間スリップダウンしてライパン一つ駄目にしたorz
352774RR:2010/10/25(月) 23:09:50 ID:6X560c7U
学生だろうから保険とかだろ
353774RR:2010/10/25(月) 23:18:05 ID:QnrfsPT4
長い目で見るとコードも消耗品だと思う。
しかし、古いコードを途中で切ってつなぐのは、その短い古い部分がまんま抵抗じゃん、とか思ったりもする。
つなぎ目もトラブル発生源になりかねないし。
コイルとコードは一体なんだから、コイルごと新品にするのがいいんじゃないか。
それかプレミアムなコードに併せて、コードを根元からつなげられる、なんかすごいコイルってないかね?
354774RR:2010/10/26(火) 00:00:58 ID:WNPNranC
>>340
ですよね。今週、行ってきます‼
355774RR:2010/10/26(火) 00:02:57 ID:WNPNranC
>>341
よくある事なら大丈夫かなと思って聞いてみました。今までスレ読んだ限りこんな症状無かったのでやっぱりお店行ってきます。
356774RR:2010/10/26(火) 00:04:30 ID:QZ89pp7v
最近林道にはまった
ブロックタイヤにしちまおうか悩むぜ・・・
357774RR:2010/10/26(火) 00:06:11 ID:WNPNranC
>>342
再現してくれるかが心配です。できるだけ店員さんに話してみます。
358774RR:2010/10/26(火) 00:07:38 ID:WNPNranC
>>343
何回か転けたりエンジンに衝撃が加わってると思うので、交換もありうるかもです。覚悟しときます。
359774RR:2010/10/26(火) 00:10:10 ID:z6b6PjNN
>>358
衝撃でギアが掛けることは滅多にないでしょ

どんな条件で発生するか、どこから発生しているか特定しないとどんな原因か分からないよ
360774RR:2010/10/26(火) 00:11:52 ID:WaMaLbGu
>>356 しちゃえ、しちゃえ!レポよろ!w
どっかのブログでYBRを6万キロ以上走らせてる人がオフ寄りのデュアルパーパスタイヤをいろいろ
履いてレポしてたなぁ・・
オレも興味あったけど、07式だからバルブ外してチューブ入れるのめんどくさくて傍観ちゅう。

>>355 まさかとは思うけどクラッチレバーの遊びは広くなってないか?
1万キロ走ってきた間にケーブルも延びるし、その間に気にして調節をしてるなら大丈夫だろうけど
気にしてなくて伸びてて、クラッチ切ったつもりが切りきれてなくてギアチェンジでガリってなってるとか?
361774RR:2010/10/26(火) 00:15:52 ID:QZ89pp7v
>>360
なんと、ちょっとググってくる
後輪は3.00-18のIRCのがあるんだけど、前輪にもそれつけるとフェンダーと干渉しそうなんだよねぇ
チューブタイヤで林道行くとパンク=終了だからまったく嫌になっちまうぜw
362774RR:2010/10/26(火) 00:26:32 ID:WaMaLbGu
3.00-18なら大丈夫じゃないか?
ロード用のTT-100GPとかこのサイズで入れてる人が大勢いるし、わずかな干渉が起きた人も裏の
Uの字型の鉄板を少し広げたりして逃がしてるし。

あと注意は後輪用を前輪に使う時にはローテーションマークは逆にすること。
カーカスの巻き方向の関係で後輪用方向で入れると波のような偏磨耗を起こすから。
トレッドパターンの関係で排水方向が逆になる矛盾もあるけど、カーカスの内部剥離などが起きる
よりはマシだろう。
できるだけ前後対称のトレッドのタイヤを選べばこれも防げるけど。
TT-100GPなんかは前後共通仕様でトレッドも対称だけど、ローテーションマークが前と後ろで指定
されてのはこのせい。
363774RR:2010/10/26(火) 01:28:49 ID:WNPNranC
>>359
注意深く見てみます。

>>360
最近、みてませんでした。掃除がてらいじってみます。
364774RR:2010/10/26(火) 06:23:12 ID:/p6kbJwL
>>361
俺、ブロックタイヤだよ
ぴったりサイズが見つからないから、わざわざチェンシンタイヤを輸入したんだけど

順当な方法で日本で手に入るタイヤは

06年YBR

2.75-18
90/90-18

IRC GP-1
BS TW12
DL UNIVERSAL

これらがややサイズオーバーながら、はける可能性のあるブロックタイヤだ。
365774RR:2010/10/26(火) 09:18:25 ID:n5z/e4IS
>>361
Gはもともと前後とも3.00はいてるから問題ないよ
フェンダーの干渉が気になるならアップフェンダーに変えるのが一番
366774RR:2010/10/26(火) 09:45:54 ID:QZ89pp7v
d
リアはジェペル用?の BS TW18 90/90-18 WT が'06にすばらしくジャストフィットw
フロントはやっぱりリア用を履くしかなさそうだねぇ
DLのTRAILS UNIVERSALはフロントもあるけどちょっと方向性違うみたいだし
367ROM専くん:2010/10/26(火) 12:16:13 ID:zFbqnEe8
俺がYBR125買ったのは単純にコストパフォーマンス。納車+自賠責コミの中古で130,000円。
セカンドバイクだし、一応、スロで稼いだ金だったので予算内であれば何でもいいやって思ってた。

ある日何気なくgoobike見てたら、近所のバイク屋が走行2500kmぐらいのを出してた。
うpられた写真だけではわからなかったが、実物見てみるとEN125みたいなチャチさがないってか、
つくりがしっかりしてるなぁ、という印象。パッと見250ccクラスに見えた。

メットはフルフェイスにしようかと思ったが、125ccというファッショナブルさを崩さないためにも、
あえて半キャップ。カラーリングはブルーなので、シーンズにハーフ・ブーツとかでいいだろう。
余計なカスタムもしない。(こっちが頑張りすぎるとダサくなるのがこのYBR125なのだ。

なので俺と俺の弟は、このYBR125でそば屋めぐりをはじめた。
手打ちそばの味にふれてゆきたい。
368774RR:2010/10/26(火) 12:22:40 ID:/p6kbJwL
>>367
続きをどぞ
369774RR:2010/10/26(火) 12:41:48 ID:Q/MyDCQy
スロで稼いだって発想が恐い
370774RR:2010/10/26(火) 12:45:00 ID:xrCbuHaS
共感できる部分はある
371774RR:2010/10/26(火) 12:48:15 ID:n5z/e4IS
そば屋巡りはいいが半キャップは頂けんな
372774RR:2010/10/26(火) 12:56:58 ID:ZjohpUMh
125ってファッショナブルなのだろうかw
373774RR:2010/10/26(火) 13:00:07 ID:xdkRcCD6
11モデル契約した!
納車は約1ヶ月後らしい。楽しみだ
374774RR:2010/10/26(火) 13:47:03 ID:WaMaLbGu
               >>367
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ     半キャップ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー  ファッショナブル
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
375774RR:2010/10/26(火) 14:28:40 ID:QZ89pp7v
ROM専くんとかコテ付けて誰も聞いてないのに語り始める男の人って・・・
376774RR:2010/10/26(火) 15:49:51 ID:p+vAF3zS
ハザードつけたいなぁと思ってるんだけど、その20あたりのハザード回路の例の画像持ってる人いない?
377774RR:2010/10/26(火) 16:19:44 ID:aoCKOG3O
持ってからうpした
ハザード回路案
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1288077482110.jpg
378774RR:2010/10/26(火) 17:04:37 ID:p+vAF3zS
>>377
ありがとう
でもなんだか敷居が高そうだなぁ
ウインカーLED化に合わせてリレーとセットになってるキットを買おうかな
379774RR:2010/10/26(火) 17:34:17 ID:aoCKOG3O
たぶんKIT買ったほうがいいと思うよ。
この回路を見てるとハザード時は前後左右のウィンカーの同時点滅だから
通常の方向指示の2倍の電力になるので、ノーマルのリレーだと
ハザード時にハイフラッシャーのような周期になる可能性があるだろう。
点滅周期を電力に依存しない電子式リレーに変更すれば済むはずだけど、
リレー、スイッチやダイオードなどの部品代に少し上乗せしたらキットが買える
なら、安心料としてわるくない買い物だと思うね。
380774RR:2010/10/26(火) 18:10:30 ID:8qQ49vMo
K型の購入を考えている者です
無印11年モデルに赤が追加されましたね
そこで詳しい方に質問なのですが、K型にも赤のカラーが追加される予定はまだないのでしょうか?
381774RR:2010/10/26(火) 18:14:53 ID:z6b6PjNN
>>380
メーカーに聞いてください
多分答えてくれないけど
382774RR:2010/10/26(火) 18:22:38 ID:LrS52IpA
Kの赤乗りだけど、向こうではHPにも載ってるしラインナップであるみたいで、受注で取り寄せも可能
大手販売店だと赤も在庫もってるところあるらしい

アンダーカウル結局業者につけてもらった
15kの出費・・・・
383774RR:2010/10/26(火) 18:31:12 ID:p+vAF3zS
>>379
そうだよね
おとなしくKIT買うことにします^^
探したらウインカー・スイッチ利用 ハザード ユニットなんてのもあるんだね
いろいろ考えてみます。
384774RR:2010/10/26(火) 18:37:00 ID:8qQ49vMo
<<382さんありがとうございます。
K型の赤あったんですね!何店舗がバイク屋に電話で聞きましたがKはガンメタとブルーしかないとのことで…

ちなみにあるバイク屋ではライトにフェアリングカウルが付いたタイプYBRがK型として販売されていましたが、ライト以外はK型と同じで赤のラインナップもありました。
丸ライドのK型があるか聞いたら、そんなもん存在しないと言われてしまいましたが…(笑)
385774RR:2010/10/26(火) 18:40:41 ID:8qQ49vMo
連投すみません、丸ライトに訂正です(汗
386774RR:2010/10/26(火) 18:45:10 ID:z6b6PjNN
>>384
向こうのラインナップにはあるのか
バイク屋を通して輸入元に聞いてみると良い
ぐずるようならHPを見せてあると証明すれば掛け合ってくれるでしょう

Kにも2種類あって、異形ヘッドライトモデルと丸形ヘッドライトモデルがあるみたい
異形ヘッドライトの方に赤があるのかは分からないので調べないとね


ところで、みんなチェーンって何`ぐらい持った?
18,000km走って偏摩耗がほとんど無くまだ1万`位持ちそうなんだが・・・アジャスター一杯まで来たら交換時期って事で良いのかな?
387774RR:2010/10/26(火) 18:49:08 ID:QZ89pp7v
一番確実なのはサービスマニュアルに「10コマで○○mm以上になったら交換汁」みたいな記述があったはず
まぁアジャスター一杯、片伸び、サビ、または経時劣化を考えての予防交換のどれかでいいんじゃね
388774RR:2010/10/26(火) 18:53:20 ID:10DcTlh1
>>384
俺も、丸ライトのK型は存在しないってショップで言われたぜ。
その店には、赤のカウル付きK型が置いてあった。

逆に他店では丸ライトのK型の取り扱いが多かったし、代理店から
仕入れてる所と、代理店通さずグループで輸入やってる所の違いかな。
389774RR:2010/10/26(火) 18:59:12 ID:8qQ49vMo
>>386さん
アドバイスありがとうございます。いかんせんgooバイクではK型の赤が一台もありませんでした。
電話で対応が丁寧だったバイク屋にかけあって見つかったらそこで購入したいと思います
都内世田谷方面環七沿いのバイクで異形ライトの赤が売っていたので異形ライトK型のラインナップは黒、青、赤のようです。
390774RR:2010/10/26(火) 19:35:25 ID:wHEK2H8L
391774RR:2010/10/26(火) 19:41:36 ID:z6b6PjNN
>>390
ありがとう
5000km位走っても全く伸びる様子無かったからまだまだ持ちそうだな
392774RR:2010/10/26(火) 19:56:11 ID:TV6sUFIW
行きも帰りも寒くてセルでエンジンがかからん。バイク乗りには辛い季節が来た・・・
393774RR:2010/10/26(火) 20:02:24 ID:lZOV8SdK
普通、氷点下の冬でもチョーク引けばセル一発だぞ

バッテリー充電か新品にすればOKなんじゃね
394774RR:2010/10/26(火) 20:08:58 ID:TV6sUFIW
急に寒くなったからバッテリー弱ってるのかな?オプティメート4でもポチろうかね。
395774RR:2010/10/26(火) 20:15:45 ID:wHEK2H8L
充電も大事だけど、その前に電解液の量も大事。足りなかったら補水しる。
396774RR:2010/10/26(火) 22:00:09 ID:2UQ1Wp0Q
http://www.bbb-bike.com/search/91091b1872.html
2011年モデルいいねぇ
397774RR:2010/10/26(火) 22:13:29 ID:LrS52IpA
このバイクの何がいいってMTでありながら破格の車体価格なんだよな
新車20万ってもはや玩具
398774RR:2010/10/26(火) 22:22:42 ID:AZ0EI38g
11モデルの赤が予想外にいけてて驚いた
国内正規販売すればいいのになぁ…
そうすればバイク初心者もハッピー、すでに持ってる俺らもハッピーなのにw
399774RR:2010/10/26(火) 22:31:12 ID:ZjohpUMh
ハッピーがヒッフッハに見えたorz

まぁ良いや。
俺のYBRも今整備段階で今週中には納車だ。
10年式かな11年式なのかな、楽しみだ。
400774RR:2010/10/26(火) 23:10:10 ID:wHEK2H8L
>>396のモデル、けっこう変わってるね。
1.マフラー(旧型とデザイン違う)
2.キャリヤ(色が黒になった)
3.メーターデザイン
4.メーターパネルのライト構成(ウインカー表示が1つに統一)
5.キャブ(強制開閉から負圧式になった)
6.AIシステムがなくなってる(!)
7.なぜかライトは旧型電球35/35w

1、2、3はどうでもいいけど、4で電装系が変わったのはあきらかだから、このスレで電気の助言を求めても
答えられる人は居ないかもしれない。
5はたぶん加速特性はモッサリになるかもしれないけどその分ラフな開閉でも燃費はよくなるはず。
6はう〜ん、ヤマハはAIなしで排ガス規制を克服したのだろうか?キャブ変更で可能になったのかも。
7はもうなにがなんだかわからない。wアトラス経由ならH4ライトなので、この画像の仕様だとちょっと損した
気になるね。
401774RR:2010/10/26(火) 23:15:15 ID:z6b6PjNN
多分AIはタンデムステップ辺りに移動したんだと思うよ
確かKも同じような場所からホースが伸びてた
402774RR:2010/10/26(火) 23:35:00 ID:wHEK2H8L
なるほど、マフラー元付近に空気入れてるのかw
403774RR:2010/10/26(火) 23:41:50 ID:wHEK2H8L
ちょ!今、ブラジルのYBR125K Factor のPLを観察したら、キャブ、結構考えてあるかも?
スロットルセンサーがあってさらに電磁式の加速ポンプ装備。w
中国ヤマハのが同じなら負圧式でもけっこう加速感を損なわずに燃費向上だろう。
404774RR:2010/10/26(火) 23:55:41 ID:z6b6PjNN
>>403
何処に転がってた?
405774RR:2010/10/27(水) 00:04:34 ID:a2L5kJHI
Factorならブラジルヤマハの公式サイトからDLできますよ。
ttp://www.yamaha-motor.com.br/cmi/pagina.aspx?719
ここの左の CATLOGO DE PECAS をクリックするといろいろな年代のPDFがある。
今見るなら2010年だろうけど、ついでに数年前のもDLして資料にするといいかと・・・
406774RR:2010/10/27(水) 00:14:00 ID:p2dzoOpo
誰かYBRのトップブリッジ交換した人いませんか?
ハーディー?のバーハンドル付けたんですけどブリッジ側の内径が小さすぎてはみ出てる・・・
407774RR:2010/10/27(水) 00:20:40 ID:xMUFvSK6
>>405
>>396のキャブ同じ奴っぽいね
ハイテクになったなぁ

>>406
写真うp
ブリッジ側の内径が小さくてはみ出るって、ハンドル径と合ってないって事?
408774RR:2010/10/27(水) 00:29:43 ID:a2L5kJHI
>>407 おかげで電装系はかなり変わったみたいで点火系のユニットも変更された模様。
旧型乗りとしてはサービスマニュアルを見る事ができないと完全に謎バイクになるなぁ。w
これから先は質問する側も答える側も相当やりとりや画像ウプしあわないと、話が混乱しそうだね。
ライトのH4の件でも既にその傾向は見られるようになったしw
409リフ焼けの人:2010/10/27(水) 00:30:15 ID:CoaHSzIf
>>403
ウチの中華Kにもスロットルセンサーと電磁式加速ポンプあるよ
410774RR:2010/10/27(水) 02:38:36 ID:V+Amo0uI
Gの赤を買ってフェンダーをダウンにした俺は勝ち組?
411774RR:2010/10/27(水) 08:51:50 ID:I2VQCkB4
引き分け組
412774RR:2010/10/27(水) 09:03:09 ID:tHeghlgb
青の無印買ってコツコツG化してる俺は負け組?
413774RR:2010/10/27(水) 09:04:54 ID:XMAam/du
>>412
喜び組
414774RR:2010/10/27(水) 09:07:32 ID:rvV7kM1D
ダウンフェンダーでトレールタイヤにして、縦長スクリーンを付けたら
250テネレみたいなオンオフツアラー的な使い方に合いそうだな。
あれのウィンカーってYBRと同じじゃない?
415774RR:2010/10/27(水) 09:18:55 ID:tHeghlgb
>>414
前半分だけ見れば、俺のYBRはまさにそんな感じ
416774RR:2010/10/27(水) 09:42:43 ID:rvV7kM1D
>>415
かっこ良さそうだね。て言うか機能性重視かな。
今度ホンダが出すVFR800ベースのも、オン寄りみたいだし、
実のところ旅バイクはオンロードベースのが楽かもね。
スクリーン(カウル?)はどんな感じなの?
417774RR:2010/10/27(水) 10:14:33 ID:tHeghlgb
ホーネット用ブラストバリアー(黒)

セロー用ナックルガード(黒)

ごめん、縦長スクリーンではないんだ

前から見るとオフロード
横と後ろから見るとネイキッド
なんだこれって言う……
しかもGIVI箱まで付く。
かっこいいかと言うと……、そんな事もなくて、違和感の塊みたいな見た目
418774RR:2010/10/27(水) 10:57:39 ID:4LQBjEmX
ハリボテアドベンチャーバイクってかんじか
419774RR:2010/10/27(水) 12:32:42 ID:tbrBsVJy
>>417
激安 汎用カウル(青)

G用ナックルガード(青)

青塗装のリアBOX

みごとに色違いの私・・・ 正体不明のバイクだよなぁ
420774RR:2010/10/27(水) 12:39:32 ID:Ex/ixrGb
防衛も攻撃もがんばる同盟って凄いと思う。殆ど居ないけど
421774RR:2010/10/27(水) 13:10:03 ID:7gCFBGVC
>>419
今まさにG用ナックルガードつけようとしてるんだけど、ねじって変えなきゃだめだよね?
元からついてたのだと長さが足りない気がする。
422774RR:2010/10/27(水) 13:21:32 ID:tbrBsVJy
>>421
ネジは変えないと短いよ
付属で付いてなかったかい?
力のかかる場所じゃないしサイズが合えばなんでも大丈夫だよ
423774RR:2010/10/27(水) 13:33:56 ID:7gCFBGVC
>>422
ありがとー
さっそくホムセンに探しに行ってくる!
424774RR:2010/10/27(水) 14:23:54 ID:tHeghlgb
>>419
おぉっ(*゚∀゚)人(゚∀゚*)ナカーマ
タイヤって何はいてる?
普通のオンロードタイヤ?
425774RR:2010/10/27(水) 14:51:51 ID:tbrBsVJy
すべる滑るとバカにされる純正タイヤのまんま
今んとこ深い林道には入って行かないのでグリップは満足してる

どうせならヘルメットもOFF用にして正体不明度を上げようかと画策中
今はグレーのスコーピオン
426774RR:2010/10/27(水) 17:28:22 ID:pyOfN/OD
>>419
うp
427774RR:2010/10/27(水) 18:08:13 ID:tbrBsVJy
>>426
ヤフオクで落札したカウル
色が合わないので塗装しなおそうと思っていたら
安いカウルを見つけたので取替え
ttp://img.wazamono.jp/touring/src/1288169807813.jpg

んで、これが今の二代目
ttp://img.wazamono.jp/touring/src/1288169909736.jpg
428774RR:2010/10/27(水) 18:11:50 ID:tHeghlgb
>>425
俺はチェンシンのブロックタイヤにしたら、余計に滑るようになってしまった……。
アメリカン+オフメットが流行っているこのご時世、
YBR+オフメットだって十分ありですね
429774RR:2010/10/27(水) 19:22:21 ID:4LQBjEmX
かっこいいじゃん
430774RR:2010/10/27(水) 20:10:58 ID:iZyGL81a
YBR125K買ったんだけど服装で悩んでます。
みなさんはどのようなジャケットとか着ているのでしょうか?
個人的にはフェイクレザー系で行きたいのですが合わなさそうな気がしなくもない
431774RR:2010/10/27(水) 20:25:39 ID:xMUFvSK6
>>430
ヒットエアにナイロン製のライパン
外観なんて気にしたら負け
432774RR:2010/10/27(水) 20:28:39 ID:tg2AP5hY
今日は寒いので今季初のダウンジャケット。
433774RR:2010/10/27(水) 21:35:35 ID:XLz4nkgY
新車で購入したんだが、バイク通の友人が、慣らしの重要性について熱く語ってて...。
ぶっちゃけ、鳴らしなんて半分信仰的なものだよね?
気にせずにバンバン回してるけど。
もちろん、冷間時にいきなりレッドゾーンとかはヤバいと思うけど、それは鳴らし中に限らないよね。

金属がどうのこうのとか、理屈的なことはなんとなく理解できるよ。
ただ、鳴らしをした車両としなかった車両で、寿命の統計とったら、因果関係なんて無いと思うんだけど。
434774RR:2010/10/27(水) 21:36:15 ID:tbrBsVJy
お洒落を気にするなら しまむら
防寒を気にするなら  ワークマン
435774RR:2010/10/27(水) 21:48:34 ID:Ex/ixrGb
遠出するときはライジャケ(防寒やっぱすごい)
近所だと普段着(ジーパン、 スニーカー(サンダル)、シャツ、ダウン)
こんな感じです。今日、相模原市内でKを1台、ノーマル1台見かけた。
乗ってた人は普通に普段着だった。
436774RR:2010/10/27(水) 21:56:36 ID:nxWf1K8n
もう既に雪降ってる地域だけど真夏以外出かけるときは冬ライジャケ
バタつかないし雨も大丈夫だし0度付近でもポッカポカだし、肌で風を感じないってのも楽
最近は手と足が冷えるので手袋はヤママルトのハンカバ、下はしまむらで防寒防風できれば防水のオーバーズボンで行こうかなと
でもそこまでして出かける必要があるのかと思ってしまったw
雪が降るまで林道でも攻略しようかな・・・
437774RR:2010/10/27(水) 22:02:35 ID:nxWf1K8n
>>433
ご自分のバイクなんだからご自分の自由にされては如何かと。不必要な事だと思うならしなくていいでしょう
自分の中での結論は出てるようだから、あなたにバイクは初めの内のメンテナンスがバイクの一生を左右するだのなんだの言ったって無駄でしょう
ただし、他の極当たり前の事と一緒に、取り扱い説明書にでかでかと重要性・方法が記載されているのは事実
438774RR:2010/10/27(水) 22:08:48 ID:jMt6EiwA
羊の革ジャンがすごく暖かい
439774RR:2010/10/27(水) 22:40:01 ID:1WqhNKL+
>>437
中華製のバイクだって事を忘れない方がいいよなw
440774RR:2010/10/27(水) 22:43:16 ID:Z0rBXCJY
>>433
彼女にいきなりハードなプレイ要求したら嫌われるだろ?
441774RR:2010/10/27(水) 22:48:08 ID:pyOfN/OD
>>427
いいな 俺も買うかな(´・ω・`)
442774RR:2010/10/27(水) 22:50:34 ID:pyOfN/OD
防寒といえばドカジャンってどうなの?
443774RR:2010/10/27(水) 22:58:24 ID:tbrBsVJy
ドカジャンあったかいよ
手首の防風はダメだけどね
444774RR:2010/10/27(水) 23:01:20 ID:xMUFvSK6
>>443
そんなあなたにセフメ
グリップヒーターと組み合わせればサマーグローブでも大丈夫
445774RR:2010/10/27(水) 23:45:02 ID:BuPFiptR
>ただ、鳴らしをした車両としなかった車両で、寿命の統計とったら、因果関係なんて無いと思うんだけど

どうして「思う」かだな。まったく根拠なく思ってるのか、ある程度の実例で、慣らしせずに寿命が長かった個体があったかどうかだ。
寿命の長さも、このバイクに期待される長さ以上であることが必要として、それをどこに設定するかも議論の対象だろう。
446774RR:2010/10/28(木) 00:25:52 ID:ja0dMnKY
ほっとけよ。
慣らし必要論を熱く語る知人と同様に慣らし不要論をわざわざ熱くスレに書くヤツだぞ。
釣りだよ、釣り。
447774RR:2010/10/28(木) 00:29:54 ID:KY5Z6+my
禿同
448774RR:2010/10/28(木) 00:39:06 ID:W0FKIW1Y
YBRが楽しすぎて楽しみすぎて夜しかねれん
449774RR:2010/10/28(木) 00:41:27 ID:CLMJ0U9T
俺も納車したてのころは狂ったように走ってたな
450774RR:2010/10/28(木) 01:16:40 ID:W0FKIW1Y
空に蒼い流星
451774RR:2010/10/28(木) 02:17:35 ID:TSF0AM+8
キチンと防寒対策をしたら冬の楽しさに目覚めた。


誰もいない道路
ライディングで火照った心を程よく冷ます心地よい風
透き通った空気
対向車のライトは夜空に瞬く星のように幻想的で
遠くのまだ見ぬ地への想像をかきたてる
魔法のような時がずっと続けばいいのに
そんなある冬の夜
452774RR:2010/10/28(木) 02:20:59 ID:e9zOoAH/
>>451
っ赤信号
453774RR:2010/10/28(木) 07:26:45 ID:LX1dykaZ
免許まだだけど買えるのかな
買おうかな
454774RR:2010/10/28(木) 08:05:17 ID:KY5Z6+my
なに、早まることはない
まだ知らないバイクがあるんだ、wktkしながら情報収集してればいいさ
455774RR:2010/10/28(木) 08:16:49 ID:7zvLWTJ3
先に買っちゃうと、どうしても免許を取るっていうモチベーションにはなるね。

でも、ある程度教習が進んで乗れるようになると、自主練習をしたくなって、そんな時に限ってパトロールの警官が・・・
456774RR:2010/10/28(木) 08:17:47 ID:sNV3s1i0
>>453
買えるよ買っちゃえよ
457774RR:2010/10/28(木) 09:50:09 ID:qHqhXq8+
>>455
俺も絶対そうなりそうだから、取得直前に納車する予定w
458774RR:2010/10/28(木) 11:39:31 ID:lcp1xGHW
そういうときってバイク屋に納車時期を遅らせてもらうことはできるの?
459774RR:2010/10/28(木) 12:06:39 ID:W0FKIW1Y
>>458
まぁ邪魔になるから嫌がるだろうな(´・ω・`)
460774RR:2010/10/28(木) 15:01:59 ID:hKhHQtSy
11年式とは書いてないけれど、Kのマフラーをつけた無印、もう上海ヤマ販のサイトに出てるんだね。

09のKが7.4km・9.5Nm
11無印が7.5km・9.91Nm

どこに違いがあるかと思ったら、排気量が123ccから123.6ccに少し増えてた。
ボアストロークは両方とも54mm×54mmなんだけど、ピストン形状にでも何か一工夫されたのかな。
カラーリングや見た目パーツだけじゃなく、肝心の中身であるエンジンも進化してるんだなと思った。
461774RR:2010/10/28(木) 15:04:28 ID:hKhHQtSy
ごめん、馬力の単位はkwだ。
発生回転数も下がってる。
462774RR:2010/10/28(木) 17:00:40 ID:3nxhaED8
0.1Kwか・・・

タイヤ空気圧の上下くらいの体感なんだろうけど
ちょっとウラヤマシー

しかし部品の調達が本格的に年式別で複雑になりそうだね
463774RR:2010/10/28(木) 17:59:14 ID:hKhHQtSy
エンジンの中まで修理する故障は少ないだろうけど、新型の部品を試すのは面白いかもしれないね。
指定して買えるのはtaobao経由しかないかな。
464774RR:2010/10/28(木) 18:10:21 ID:ja0dMnKY
・マフラー形状変更
・AIシステム経路変更
・キャブ変更
・CDI変更
これでエンジン特性が変わったと思われる。

新旧含めて仕様が混在しだしたから、部品調達はいかに自分の車種の年代・形式を把握して
その固有の部品を理解したりパーツリストや番号を入手する事が今後要求されるのだろう・・・
こりゃ普通の店じゃ持ち込まれても困るなぁ。


465774RR:2010/10/28(木) 22:11:56 ID:eItKnwrT
>>407
写真上げ方わかんないです
Jane Style使ってます


多分純正ハンドルの外径が少し小さくてハーディーのハンドルを入れると若干ブリッジが足りてない感じ
【●】←こんな感じ・・・こんなんで大丈夫か?
466774RR:2010/10/28(木) 22:21:59 ID:zEndJNWY
>>465
トップブリッジ内径とハンドル外径がきちんと面接触していれば問題ないはず
点でしか触れてなかったら走行中ずれるかもね
467774RR:2010/10/28(木) 22:36:04 ID:ja0dMnKY
クランプの半円部分がハンドルの外径にぴったり収まってるのなら、クランプ部分に隙間ができてても正常ですよ。
あの隙間にはきちとした理由があって存在してるので、その理由を理解せずに締めると最悪時には走行時にボルトが
破損して転倒事故へとつながる可能性もあります。

ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1288272835940.jpg

こんな感じに隙間がある場合はいいけど、そもそもクランプとハンドルが根本的に合わない場合はハンドルの径が
適合するものじゃないってことで使用不可能。
468774RR:2010/10/28(木) 22:57:58 ID:KY5Z6+my
>>467
俺適当にハンドル交換して、後日SM眺めてたらこれ発見して急いで直したわw
サービスマニュアルって大事よねぇ
469774RR:2010/10/28(木) 23:12:49 ID:oKMvQ8WF
明日YBR125が納車だw
必要なものも買い揃えたし、楽しみで仕方が無い。
狂ったように走るぞー。
470774RR:2010/10/28(木) 23:22:46 ID:ynrURmW5
納車オメ。しかし週末は天気が悪い&台風接近中。
本格的に冷える前に洗車したかったんだけどなぁ。
471774RR:2010/10/28(木) 23:32:33 ID:eItKnwrT
>>466
>>467
ありがとうございます画像のような状態なので安心しました
472774RR:2010/10/29(金) 01:27:45 ID:4+cePerx
>>469
11年式? 写真みせて(´・ω・`)
473774RR:2010/10/29(金) 01:39:28 ID:U2aQxLTF
>>472
11年式の画像なら>>396
474774RR:2010/10/29(金) 01:50:04 ID:IXGmI/oG
仕様の混在はあまりうれしくないなぁ…
といってもH4化とかの件もあったから悪いことだらけではなさそうだけど
これを機にますます整備に詳しくなれそうだなw

早く国内販売してくれYAMAHAさん
475774RR:2010/10/29(金) 07:26:47 ID:iCBd+nIA
>>474
そんなに心配しなくても、年々マイナーチェンジしてるから、どこかで買う決断をすればいいだけだよ。
06乗りなんだけど、今パーツを注文すると、06特有のもの以外は07〜モデルのが送られてくる。
基本が変わっていないから取り付けはできるんで、心配はしていない。
むしろ、これからを考えると、今最新の新車を買っておく方がパーツ互換性は高いだろうと思うよ。
マイナーチェンジしないものが欲しいとなると、完全に枯れた旧々車か、モデル的には死んだ絶版車趣味に走るしかないよなあ。
476774RR:2010/10/29(金) 08:41:24 ID:rgaMKe2A
H4化って、結局輸入会社か販売店がやったことなんだよな。
重慶建設も上海YAMAHAも、35/35Wで出荷のようだ。
477774RR:2010/10/29(金) 10:32:45 ID:3CrRP9Hv
>>472
とりあえず納車が夕方ぐらいなのでまたその時に。。。
478774RR:2010/10/29(金) 10:47:11 ID:nkc/wLq5
そして夜には病院のベッドで
包帯グルグル巻きの>>477の姿が・・・

気をつけて初走行楽しんで来いよー
479774RR:2010/10/29(金) 12:33:10 ID:RU4lzF/7
加速騒音規制にどう対応させたらいいのか
480774RR:2010/10/29(金) 12:40:42 ID:n/+o4Z2e
>>479
フルカウル化
481774RR:2010/10/29(金) 13:12:41 ID:Sp+QFoQt
少し前だけどvipでYBRのフルカウルを街で見たっていう書き込みがあったよ
真偽は知らんけどね
482774RR:2010/10/29(金) 14:08:14 ID:FO2mmUir
11年式から無印もKのマフラーになるってことは、排ガスや消音にはKマフラーのが性能が良いって事なんだろうな。
環境性能の規制は中国やヨーロッパでもあるわけだし。
あとはエンジン単体の出す音はフルカバーしかないか。
483774RR:2010/10/29(金) 14:50:22 ID:DWVhjWaV
ちょっと早いけど納車してきた。
10年式だったよ。まぁ、未知のものよかマシだと言う事で・・・。
しかし車の運転は慣れているがバイクでは初公道だったので
歩行者も自転車も車も警察官も全て敵に見えたよw
484774RR:2010/10/29(金) 14:56:49 ID:n/hxhZyF
≫483
敵ってのはあながち間違いじゃないw
485ROM専くん:2010/10/29(金) 15:14:47 ID:Gad4ZsE3
そもそも日本にはビジバイって考えがないから少し不安になると「オッサンバイク」って決め付けちゃうんだよね。
そうやって皆で「オッサンバイク」って定めといて自分だけはみださないようにしてるってわけ。

確かにYBR125は主張しない。どこのメーカーも必死に個性つくるのにやっきになって
KAWASAKIのエリミ125なんてうんこのくせに「ドラッグレース」とか言ってるのにYBR125は主張しない。
>>481確かにカウルもいいかもね。でもYBR125のシンプルさは失ってほしくない。
2ストフルカウルと並んだときのフルカウルYBR125は見たくない。

俺も21才、まだまだこれからです。
486774RR:2010/10/29(金) 15:46:42 ID:o1gG8B4h
カウルに包んで中の人がYBRって分かるのかね・・・?
エンジン音が聞き分けられたら神棚
487774RR:2010/10/29(金) 15:49:41 ID:DWVhjWaV
>>484
しかも初公道という時に限って警官が横断歩道のちょっと先にいたり
一時停止のラインのちょっと先にいたりするんだよなw怖かった。
488774RR:2010/10/29(金) 16:08:26 ID:2vybNt+G
なにこのキモイ長文
21でこれはないわー
489774RR:2010/10/29(金) 16:40:02 ID:Sp+QFoQt
クソコテに触れるな
490774RR:2010/10/29(金) 16:59:31 ID:DWVhjWaV
初心者としてもう一言。
やっぱり4速と5速の間に偽Nができるねw
クラッチワイヤーに注油しようっと。
491774RR:2010/10/29(金) 18:06:16 ID:a7d+joyX
492774RR:2010/10/29(金) 18:15:10 ID:4+cePerx
>>491
もはやYBRじゃねーぞ(´・ω・`)
493774RR:2010/10/29(金) 18:26:16 ID:CQlQT/iP
>>490
ワイヤー注油も良いけれど、慣らしの間はクラッチをしっかり切ってペダルをしっかり上げるのを心がけると後々幸せになれる
俺のもいい加減にシフトアップすると、4-5間で極たまにNに入るな

>>492
YBRのエンジンを使っただけ
ttp://www.tatsuyoshi.net/toyota/mc/20090128/ybr125.html
Reijuって何処のメーカーだろ?
494774RR:2010/10/29(金) 18:30:34 ID:G0Q3U8o6
4・5速の間にNって怖いな。
何が原因なんだろうね?慣らしとは関係がない気がするけど。
495774RR:2010/10/29(金) 18:38:31 ID:Ou169VyA
暖気が面倒なんだけど、チョーク引いたまま走っても大丈夫?
496774RR:2010/10/29(金) 18:45:01 ID:INa4DMuG
>>495
全然大丈夫。それが暖気になる。
暖まっても引きっぱなしになってる時は、エンストして知らせてくれるはず。
497774RR:2010/10/29(金) 18:47:31 ID:CQlQT/iP
>>494
クラッチ握って少し突くぐらいじゃないとNに入らないから滅多にならない
万が一Nになっても別に怖くないよ
5速に入れて一気にバンクさせないでしょ

シフトの感触がしっかりしてるから他のバイク乗ると戸惑うんだよな
リンクがないせいかな?

>>495
8000位まで回さなきゃ大丈夫
ある程度暖まったらチョークを戻さないとエンストして危ないよ
498774RR:2010/10/29(金) 18:52:20 ID:Ou169VyA
御回答ありがとう御座います。通勤時は、時間が惜しいから始動性の悪さには困ってました。
499ROM専くん:2010/10/29(金) 20:02:01 ID:eOEPdP95
YBR125はチョーク引いて走って停止時に4000回転やや上で安定したら戻していいよ。
でもフルトラじゃなくCDIだからむしろ冬になっても始動しやすいほう。
前乗ってたのなんて朝はお湯かけて粘度下げないと点火すらしなかった。

車載工具はYUASAのバッテリー充電器。
今となってはいい思い出です。
500774RR:2010/10/29(金) 20:29:05 ID:P4D6Kedz
ずっと思ってたんだが、始動性と初動安定性を混同してる人が多いんじゃないか?
始動性が悪いと書いてあるのを見るたびに思う。
たとえばセルを15秒も連続して回さないとかからないとか、5回くらい回してやっとかかるなんて事はないよな。
501774RR:2010/10/29(金) 20:52:16 ID:1ET1xU3o
とにかくチョーク引きさえすればすぐ走り出せるんだな?

おk、YBR買うわ
502774RR:2010/10/29(金) 21:00:03 ID:Ou169VyA
ごめんなさい。始動性は良いです。チョーク引けば一発でかかります。悪いのは初動安定性でした。
503774RR:2010/10/29(金) 22:14:08 ID:Zj5wBEnw
125ccのアイドリングではたいして熱が出ないから
さっさと走り出した方が暖まるのは早いね
一度ノブ戻し忘れてた時は10km走ったとこで>>497が言う様に、ボコボコいってエンストした
504774RR:2010/10/29(金) 22:24:37 ID:CQlQT/iP
延々とアイドリングで暖機するより、1km走った方が早く暖機が終わる
明日台風とか付いてないな・・・せっかく講習会行くつもりだったのにorz
505774RR:2010/10/29(金) 22:25:17 ID:BU2gnGxC
>>494
オレの10年式無印も4と5の間にたまにだがNがある時がある。
しかも、抜けたり入ったりを2,3度繰り返す。

今日、寒さ対策でセローのナックルガードを付けてみた。
チョットだけカットが必要なのとタイラップで誤魔化しが必要だけど普通に付くね。
うん、カッコ悪くなった。満足。
506774RR:2010/10/30(土) 00:13:20 ID:oBcSp/1i
5速で走ってるときよほど完璧にギア入れきれたと思ってない限りは走行中にギア下げて入れなおしたりするよ
上手く入りきってないなって思うときは必ずそうしてる
507774RR:2010/10/30(土) 01:54:00 ID:HhxYAngw
うん、近所のバイク屋で新車のYBRと中古のシグナスの値段がほぼ同じなんだな。

さてどうするか…
508774RR:2010/10/30(土) 01:57:26 ID:DSC1i0cG
4速が加速用で5速が巡航用だよな
509774RR:2010/10/30(土) 05:55:58 ID:6FTwHGZZ
4速〜5速でNがあるって初めてきいたなぁ
一度もなったことない
510774RR:2010/10/30(土) 07:48:24 ID:MQmC+8E/
俺もないなあ。
偽Nって、アクセル回すと回転数だけ上がるわけ?
クラッチ戻すタイミングが遅いとか?
511774RR:2010/10/30(土) 08:47:21 ID:ipUVNxZ4
>>510
ギアチェンジした瞬間にN芋掘った状態になる
512774RR:2010/10/30(土) 08:53:08 ID:NpVj+jZY
かかとシフトアップを会得してから偽N芋が無くなった
513774RR:2010/10/30(土) 09:05:31 ID:Sv0LK9vf
当方貧乏学生です。初バイクでYBR125の新車を購入したのですが、馬力が無くて泣きそうです。
5速で坂道フルスロットルで失速するのには驚きました。
坂が多い地域なのでなんとかしたいです。

マフラーとか変えるとマシになりますか?
ボアアップはキット買えば簡単に出来ますか?

以上、よろしくお願いします。
514774RR:2010/10/30(土) 09:14:06 ID:JJTGI4Qe
>>513
どんな坂を、時速何KM/hで走ろうとしてるんだ?

普通なら、シフトダウンして高回転まで引っ張ればいいだけの話しで。
515774RR:2010/10/30(土) 09:16:22 ID:NpVj+jZY
車でもトップギアは坂道で失速するよ。
ギアを1〜2段落として走るか、Fスプロケットを1段低いものに替えるのが良いかと・・・・

マフラー変えて坂道が楽になったって話はこのスレでは見かけた事はない。
ボアアップキットが簡単だったという書き込みを見た事もない。
逆に苦労話はよく見かけたなぁ・・・w
516774RR:2010/10/30(土) 09:23:17 ID:2hxYFpwt
>>513
もしかして125に期待してたの?
そういうクラスなんだから適切なギアを選んで回すなりして慣れるしかないよ
カスタムでの変化は微々たるもので、きっと君が思うような結果は得られない
どうせそうやってパワーがどうこう言い出すのなら最初から無理してでも大型買うべき
517774RR:2010/10/30(土) 09:24:32 ID:Sv0LK9vf
>>514-515
そんなにきつい坂じゃなくて、4車線の国道の緩やかな上り坂といった感じのところです。
周りの流れに乗って60km〜70kmぐらいで走ってると、徐々に失速していきます。
そこでフルスロットルにしても失速し続けます。

ちなみにボアアップキットは説明書とか付いてるんですか?
レビュー見ると簡単みたいなので、買って取り付けてみようと思うんですが。

518774RR:2010/10/30(土) 09:25:47 ID:Sv0LK9vf
>>516
やはりそうですか...
新車で安く、スタイルも気に入ったので買ったのですが...
もうちょっとなんとかしてみようと思います。
519774RR:2010/10/30(土) 09:35:29 ID:2hxYFpwt
AT4輪のベタ踏みみたいな感覚でフルスロットルにしたって上らないと思うよ
ギア落とせば大丈夫だと思うけど
520774RR:2010/10/30(土) 09:43:07 ID:JJTGI4Qe
>>517
5速でその速度なら、5000rpm程度しか回ってないだろ・・・。
YBR125の最高出力が何rpmで発生すると思ってるんだ。
バイクは確かに非力だが、君が思うよりはパワーのあるバイクだと思う。
使い切ってないだけ。

ボアUP、初心者でも簡単にできるとは思えないが。
整備慣れした人がレビューしたら、そりゃ簡単と言えなくも無いだろうが。

排気量UPしたら、軽二輪で登録し直しになって、税金も保険料もUPするからな。
最初から中古の250ccでも買っておけばよかったって思う事になるだろう。
521774RR:2010/10/30(土) 09:44:00 ID:MQmC+8E/
>>511
あんまりそおっとしすぎなのが原因なのかな。新車で大事にしてるんだろう。
もっとガツッと、しっかり入るまでギヤを入れる感覚を足に覚えさせるまで走りこまなくちゃな。

>>517
失速してからアクセルを開けるのは逆効果だ。
スピードメーターより、タコメーターを見て走るんだよ。回転数が落ちそうなのを察知したら、先にギヤを落として回転を維持するんだ。
522774RR:2010/10/30(土) 09:56:35 ID:Kq6YIMig
いるんだよなこういうやつ
125がトップで坂登れる訳ないじゃん。でも、それがなにか問題なのか?
4速で80kmとか出るんだから4速で登ればいいじゃん
7000rpm位まで使えばいいじゃん
バカなの?
523774RR:2010/10/30(土) 10:06:28 ID:ilz8lhD6
適切なギヤを選びましょうって教習所でも習うだろ?
エンジンの一番美味しい回転数を選んで走るのが普通だよ
524774RR:2010/10/30(土) 10:16:24 ID:yQ10rL6U
>>517
マフラー換えると言っても、ポン付けOKのマフラーなんてビームスの純正バッフル付きのみ
ビームスのはポン付けだと0.8PSしか上がらないそうなので殆ど効果無し
レーシング、バッフル無しは気温に強く左右され、疲れて純正に戻したよ
ちょっと冷え込んだ日の山道を走ると、アクセル開度1/4〜3/4位しかまともに使えなくて危なすぎたorz

ボアアップだけど、俺はお店に組んでもらったので、組み付け難易度は分からん
本当の初心者が正しく組み付けるのは苦労すると思う
何より、改造した後燃調を合わせるのも一苦労だろうな・・・
排気量区分も変わるけどそれは承知してるよね?

キャブ交換、ボアアップしてきちんと燃調を出せば5速60km/hでも平地なら加速、緩い坂道なら失速までは行かないが加速していく
でも、ずぼらな運転したいからって事するより、運転を見直すのが先
それでも加速力が足りないなら、Fスプロケを1丁落として加速力を上げるのが先
まだまだ足りないって言うなら始めてボアアップを考えたら?
525774RR:2010/10/30(土) 10:20:32 ID:Kq6YIMig
20万程度あれば程度の良いウルフ125でも買えたのにね
国内使用でも22ps、ちょっと弄れば20後半までもってけるからパワー大好きな君にはぴったりだったかもね
4stのフラットトルクなバイクすらまともに乗れない君に2st乗れるとは思えないけどねw
せいぜい金が無くて妥協して買ったパワーの無い中華バイクだと思ってコンプレックス抱えながら坂道でボコボコ言わせながら乗ってればいいと思うよ^^
526774RR:2010/10/30(土) 10:24:02 ID:2hxYFpwt
初心者が安さだけで安易に手出したって後悔するだけなんだよな
527774RR:2010/10/30(土) 10:27:47 ID:s7ADZQL7
しっかしこのスレ人増えたなぁ。500レスつくのに半月だもんな。
そんだけYBRが売れてるってことなんだろうけど。

ただ、それに伴い刺々したレスも増えた気がするのが残念だ・・・。
528774RR:2010/10/30(土) 10:34:38 ID:yQ10rL6U
>>526
初心者こそこんなバイクに乗って練習すべきだと思う
ハンドリングは素直、転倒しても殆どダメージ無し、ローパワーなんて練習にもってこい

俺も最初のバイクとしてYBR選んだが、間違いじゃないと思ってる

>>527
初心者は無茶苦茶な要求することが多いから仕方ないかと
最近ヒトバシラーが少ないなぁ
529774RR:2010/10/30(土) 10:34:55 ID:4ZOimzbt
最初は>>513って、なんてミエミエな釣りかと思ったけど、えらく具体的かつ親切なレスが多くて感動した。
定型どおりな釣られ方の煽りも気にならないレベル。
530774RR:2010/10/30(土) 10:38:32 ID:Kq6YIMig
>>528
>転倒しても殆どダメージ無し
スピードメーターェ・・・
531774RR:2010/10/30(土) 10:40:34 ID:yQ10rL6U
>>530
タンクがベコベコになるよりマシ
中華で買えばASSY8000円だしね
532774RR:2010/10/30(土) 10:51:29 ID:4ZOimzbt
そういえば普通は転倒するとタンクにヘコミ、よくてもエクボなのに、不思議と大丈夫だな。
中型でこけてメーター壊れると3万とか普通なんだぜ・・・
533774RR:2010/10/30(土) 10:59:07 ID:Kq6YIMig
固定ステップが犠牲になってくれるよね
534イージーオーナー:2010/10/30(土) 11:11:01 ID:owIWPqPH

YBR125の書込みがあるのが嬉しくて寄ってしまいました。
人それぞれの思いや考え方はあると思いますが自転車にエンジンが
ついて長距離ででかけられる乗り物としてみるとCPはとてもいいですよね。

自分は主に通勤で使いますが渋滞のすり抜けが手軽にできて燃費も
いいので重宝しています。

エンジンの掛かりが悪いのはプラグをイリジウムに交換すれば
最初よりはズット安定します。

また各人のご意見を拝見させて頂くために寄らせて頂きますが
その際は宜しくお願いします。
535774RR:2010/10/30(土) 11:42:57 ID:NpVj+jZY
そして手軽に事故って廃車にしたオーナーの実に多いこと・・・
536774RR:2010/10/30(土) 12:05:12 ID:yQ10rL6U
>>535
車両価格が安いのが原因だろう
フォーク逝ったら10万コースだから廃車になりかねない
俺は二回フォークASSY交換して修理代だけで車両価格越えてるけどw
537774RR:2010/10/30(土) 12:07:25 ID:6FTwHGZZ
まさに4速は加速用5速は巡航用
538774RR:2010/10/30(土) 12:11:52 ID:Ti9i3TfI
同じ金額なら、KLX125を1回こけて「修理した事故車」にするより、YBRで「2台目の新車」にする方がいいもんな。
こけなかったら大儲けだし。
539774RR:2010/10/30(土) 12:25:51 ID:Xl3T/YO7
みんな若くて元気イイな

10代の頃はNS−1に乗ってて良くコケたけど
25歳で中免取ってからコケなくなった

運転技術が上がったんじゃなくて
無茶な運転しなくなったからなんだナ

コーナーで早く曲がっても
何の自慢にもならないコトに気が付けばコケなくなるよん
540774RR:2010/10/30(土) 13:56:45 ID:yfUjh7ft
>>528
なんか人柱になって楽しそうなパーツやアクセでもあるん?
ノーマルで満足度が高いから、無駄遣いしないだけじゃないんか
541774RR:2010/10/30(土) 14:36:37 ID:yQ10rL6U
ワイセコのハイコンプピストンとか、ストロープアップキットとかw
ハイコンプはもう付けれない
ストロープアップは気になるけど高いし、越下まで弄る必要あるからな・・・OHするときが来たらやるかも
542774RR:2010/10/30(土) 14:37:12 ID:0Oo/4RRq
転倒してメーター破損したからタオバオでパーツ取り寄せた。
SPのメータ3S9-H3500-00もあったから戯れで一緒に買った。
壊れたメーター直したら満足しちゃってSPのにはしなかった。
ちらっと見た感じ配線の色が同じぽかったから繋げば動くのか?と思いつつ放置。
543774RR:2010/10/30(土) 15:59:38 ID:7BPVAiUO
どこで買おう…
現存確認してる中古か
中古検索サイトで近隣県まで含めて検討するか
新車か

年式とかいろいろ気になってどうしたらいいかわかんない
544774RR:2010/10/30(土) 16:25:21 ID:tD1CA9kL
アフターもあるから
高くても近くの店が
いいよ
545774RR:2010/10/30(土) 16:44:26 ID:Xl3T/YO7
一応、わかってると思うけど
中古って誰かが、どこか気に入らない又は調子が悪い
みたいな感じで手放したバイクである事を忘れずに

残念ながらバイク屋で完全修理しているとは限らない

1円でも安く手に入れたいのは解るけど
元から安いバイクだから4〜5万違いの中古だったら
予算があるなら近場で新車がオヌヌメ

遠くの店で中古を買う場合
修理するたびに遠くまで行かなくちゃならないのを考えてねー
546774RR:2010/10/30(土) 16:55:43 ID:37SgaNpe
腹をくくって、何があっても自分で直すから1円でも安いやつ、という強い理由があれば、そのうち整備テクがつく。
547774RR:2010/10/30(土) 17:04:35 ID:yQ10rL6U
台風が通り過ぎたので久しぶりに洗車してきたよ
やっぱり綺麗な方が気持ちいいね

チェーンメンテついでにチェーンの10ピッチ間を計ってきた
18,000km走って約105mm
元の長さが分からないから何とも言えないが、3万km位目指せるかもしれんw
548774RR:2010/10/30(土) 17:09:58 ID:7BPVAiUO
おk、なら近場の店で新車買って、トラブルには出来る限り自分で対処する方向で
中古は確かに…走行距離長いと躊躇するし変に少なくても逆に疑うし…新車にしようかな
熊本だからヤマベとかレッドバロンみたいなとこと個人店…個人店って取り寄せてくれるのかな
聞いてみよ…

だがとりあえずは免許だw
549774RR:2010/10/30(土) 17:32:38 ID:Kq6YIMig
新車のトラブルは店に言った方がお得
初期不良ってことになるから
550774RR:2010/10/30(土) 17:34:54 ID:6FTwHGZZ
走行800kほどの中古買ったけど特に調子悪いとこはないぜー
それで新車より4万も安いとか満足ですわ
551774RR:2010/10/30(土) 17:40:00 ID:37SgaNpe
九州って以外に取扱店とか中古がよく出てるよな気がする。
でも一段相場が高い印象。バロンの本体22が安く見えるから不思議だ。
552774RR:2010/10/30(土) 17:40:39 ID:Kq6YIMig
06銀の走行3000の中古を業者オクで落札してもらって全部で12万
手放し運転すると右にすーっと流れてくので前後輪のアライメント確認してみたら、前輪の接地点が右にちょびっとずれてたよ
別に舗装路攻めるわけでもないのでハハッワロスって感じ
553774RR:2010/10/30(土) 17:49:33 ID:7BPVAiUO
質問ばっかで申し訳ないが11年式って大丈夫なのかな
>>373の人は契約ってどういうお店で?

450辺りから年式やら部品調達の話が出てて、買えるなら新しいの買ったほうがいいのかな
バロンとかにも聞いてみるか…
554774RR:2010/10/30(土) 18:01:32 ID:tD1CA9kL
俺は近くの個人経営バイク屋で契約したぞ!
個人的に11モデルに
なって見た目が
よくなってるし
性能もおそらく
上がっているので
迷っているなら
11モデルがいいと思う
555774RR:2010/10/30(土) 18:02:30 ID:Kq6YIMig
少なくとも新車販売してるところはアフターサービスの為になにかしらのパイプ持ってるから大丈夫だよ
556774RR:2010/10/30(土) 18:13:15 ID:8hpl6stZ
>性能もおそらく
>上がっているので

詳しく解説よろしく!なにがどう上がったの?
557774RR:2010/10/30(土) 18:15:35 ID:Xl3T/YO7
>>553
とりあえずパソコンに張り付いてないで
早く教習所に行けーい

普通二輪の400ccを見慣れると
YBRが小さく見えてガッカリするようになるかもよー
558774RR:2010/10/30(土) 18:16:17 ID:tD1CA9kL
俺も詳しくは
分からないが
今までの無印と比べるとKのマフラーがついたことによって燃費向上などの影響はあるんじゃないか?
ちなみに俺は赤契約したぞ!
559774RR:2010/10/30(土) 18:17:04 ID:q7uxtglL
金さえあれば俺はCBR600RRに乗りたい!
560774RR:2010/10/30(土) 18:28:43 ID:tD1CA9kL
金さえあれば
XTZ125がほしい
561774RR:2010/10/30(土) 18:32:40 ID:jQpkcY9o
金さえあればCBRもYBRもハーレーも全部買いたいw
562774RR:2010/10/30(土) 18:37:21 ID:yQ10rL6U
>>556
おそらくブラジルYBRと同じキャブ、CDIなどを積んだ為、多少性能が向上したんだと思う
>>403が書いてる電磁式加速ポンプが一番の要因かと
563774RR:2010/10/30(土) 19:04:13 ID:Hq9FSnVJ
お目出度い奴ばっかりだな
加速ポンプなんかついてないし、元々CDIだし
そもそも、ブラジル製のにも加速ポンプなんて付いてねーよ
乗ればわかるけど、ダイヤフラムキャブでもっさりになっただけ
カタログ値見りゃわかるけど、排ガス規制対策だよ
564774RR:2010/10/30(土) 19:11:23 ID:Bg+2xO4/
無印の11年モデルはもう入手可能みたいだね
Kの11年モデルの話は聞いたことないが
もうでてんのかな、だれか知ってる?
565774RR:2010/10/30(土) 19:12:32 ID:Xl3T/YO7
上から目線キターwww
566774RR:2010/10/30(土) 19:23:35 ID:yQ10rL6U
>>563
ブラジルヤマハのサイトでも新しいCDI、電子制御スロットル、燃料噴射(多分加速ポンプ)を搭載って書いてるけど違った?
YBR'11モデルのキャブを見た限り、ブラジルのKと同じだから性能向上したかもってことだよ?
>>409でも電子制御スロットルが搭載されてるって書いてるし可能性は非常に高いわけ

おめでたいのはどっちだろう?
567774RR:2010/10/30(土) 19:32:29 ID:OSexVkyJ
釣られんなよ
568774RR:2010/10/30(土) 19:46:10 ID:cETWXM6/
>>567 のIDなら釣られてもいいと思うw
569774RR:2010/10/30(土) 19:52:49 ID:2hxYFpwt
おせっくすw
570774RR:2010/10/30(土) 19:54:01 ID:jaLU+ZVF
俺は単純に、何でこの人ブラジルと同じってだけで性能が上がったとか
言ってるんだろう?と思った。
571774RR:2010/10/30(土) 19:57:35 ID:tD1CA9kL
外人美女
『オ〜セックスw』
572774RR:2010/10/30(土) 19:57:51 ID:Hq9FSnVJ
>>566
どこに加速ポンプがあるなんて書いてある?
それに、どう見てもワイヤー制御のスロットルだぜ
573774RR:2010/10/30(土) 20:04:17 ID:Kq6YIMig
まぁ”環境性能”なら向上してそうだなw
というか、そっち方面の改善の為の研究しかしてなさそうだが
574774RR:2010/10/30(土) 20:09:55 ID:g1WHI2HQ
カタログ値では馬力もトルクも上がってるじゃん
想像よりも、動力性能upの事実を受け止めようぜ
575774RR:2010/10/30(土) 20:11:20 ID:Kq6YIMig
あら、そうなのかスマンコ
576774RR:2010/10/30(土) 20:16:00 ID:yQ10rL6U
>>572
>>YBR 125ファクターは、新しい真空型キャブレター、燃料噴射、スロットル位置センサおよび吸気システムをカット新しいのCDI - DCソレノイドしています。 このセットには、高速応答、より経済的と因子125することができます。
ttp://www.yamaha-motor.com.br/cmi/pagina.aspx?719 より引用

電子制御スロットルじゃなく、スロットル開度センサだったな
電子制御が介入しなきゃセンサなんて必要ないが・・・俺もワイヤー制御のスロットルにしか見えないね
燃料噴射ってのが電磁加速ポンプに当たるんじゃないの?

とりあえず新しいCDI、スロットル開度センサは'11YBRにも搭載してると思われる
577774RR:2010/10/30(土) 20:18:14 ID:cETWXM6/
一度くらいブラジルのPLでも眺めてキャブのフロート室に付くソレノイドバルブの意味とフロートから上に伸びる
パイプの意味を理解してから書こうぜ。
加速ポンプの有無を語ってても実際どんな動作をするか分らないじゃないかな?
578774RR:2010/10/30(土) 20:51:02 ID:g1WHI2HQ
上海と重慶とフランスとブラジルのサイトから拾い出してみた。

11・S・E・G   K・Z      09     欧州FI   BrazilK・ED
 7.5kw     7.4kw     7.1kw     7.5kw   11.2cv
 9.91N・m    9.5N・m    8.0N・m    9.6N・m  1.13kgf・m
579774RR:2010/10/30(土) 20:59:13 ID:Kq6YIMig
ブラジルスペックたけぇww
580774RR:2010/10/30(土) 21:01:42 ID:g1WHI2HQ
>>579
kwとNmに変換してくれ
581774RR:2010/10/30(土) 21:05:42 ID:Kq6YIMig
cvなんて単位は知らんのでググった換算表で単純計算
8.2kw
11.09N・m
582774RR:2010/10/30(土) 21:33:20 ID:H7xdReZK
結論・新しいの買え。 以上
583774RR:2010/10/30(土) 22:20:44 ID:5OuowBna
個人店は注文があった度に輸入代理店から1台ずつ仕入れるから、11モデルが早く来そうだな。
自前で10モデルを大量輸入してしまった大型店は、それが吐けるまで追加で輸入しないだろうし。
584774RR:2010/10/30(土) 23:35:59 ID:DSC1i0cG
585774RR:2010/10/31(日) 00:07:22 ID:Yfgf46z8
>>584
食べ物を粗末に扱うのはやめよう、な?
586774RR:2010/10/31(日) 00:14:25 ID:QBeEYK/H
まさかストライクウィッチーズの誤爆か?
587774RR:2010/10/31(日) 06:47:15 ID:b+8dp1mM
>>584
きのこさん最初から倒れてるのに追い打ちかけるたけのこさんマジ鬼畜ww

みなさんレス有難う
個人店に聞いてみて可能だったら11モデル勝ってみる
教習行けって言われたけど火曜まで休みなんよ…
見極め一歩前で何日か空くから不安だ…脳内シミュっとこ
588774RR:2010/10/31(日) 07:12:20 ID:b+8dp1mM
あ、それからYBR見た後に教習所行ってるんでがっかりはしないはず…!
加速感とかは、まぁ規制がない原付と思ってるんで大丈夫なはずw
自分で維持できるようになったら大きいのに乗りたいなぁ
589774RR:2010/10/31(日) 07:43:58 ID:pzKi5Yc5
数あるバイクの中でYBRが大健闘!
http://rrtwin.web.fc2.com/shoyuubike-top.html
590774RR:2010/10/31(日) 07:51:49 ID:pzKi5Yc5
>>588
原付50CCよりは全然速いよ!
591774RR:2010/10/31(日) 08:46:58 ID:A7J6jOVV
ヨーロッパ輸出があるから中国製造のは絞られてるんだろうか。
592774RR:2010/10/31(日) 09:04:25 ID:8FgbUSGL
GNよりEN,YBRのほうが全然早い?
加速やらなにやら、おなじくらいならGNにするけど

やっぱ125のMTはYBRになるのかなー
593774RR:2010/10/31(日) 09:06:53 ID:8FgbUSGL
誤爆した
594774RR:2010/10/31(日) 09:07:41 ID:4LZqFmUF
>>592
パワー:YBR<GN=EN

YBRはパワー云々の前に吹け上がりが悪い。
2次バランサの影響かな?
595774RR:2010/10/31(日) 09:18:40 ID:Mx4+cSOp
YBRの最高速は115くらいだが、GNの最高速が150だとは聞いたことがない
その程度の違い
596774RR:2010/10/31(日) 09:39:54 ID:pR65qyoG
>>593 GNを買いなさい。
失敗したと思ってもYBRよりも安いからあきらめられる。
597774RR:2010/10/31(日) 10:11:53 ID:DA3kQOPf
パワーが欲しくて振動とか気にならないなら少し前のネキッド2st125がいいと思うよ。煽りとかじゃなくて。
598774RR:2010/10/31(日) 10:42:27 ID:4RdVthZE
2st125が一番速そうだな。パーツ欠品で廃車になるのも。
599774RR:2010/10/31(日) 10:46:14 ID:sNKz1qqb
YBRかXTZ…。

YBRかなぁ?
600774RR:2010/10/31(日) 11:04:27 ID:CIpovZ7D
>>594
つ 整備不良
601774RR:2010/10/31(日) 11:39:56 ID:pR65qyoG
>>599
舗装路ばかり走るのが多い=YBR
舗装路は当たり前として主にレジャーで山へ出かける機会が多い=XTZ

パンクの修理に自信がないし、どうせレジャーでも山ばかり行くとは限らない=YBR
パンク上等!タイヤも選び放題だぜ、バイクは走らせてなんぼ=XTZ

加速命!最高速命!=他のバイクにしなさい
別にこだわりはない、通勤・通学に安いの買いたい=中古のカブ90または新車のGN125
602774RR:2010/10/31(日) 11:55:59 ID:I118L2wz
>>578
FIよりキャブのがトルクが上になったんだな
603774RR:2010/10/31(日) 12:13:19 ID:QBeEYK/H
なんか去年あたりに一気に全部FI化するのかと思ったけど
まだキャブの方が生産多そうだね
604774RR:2010/10/31(日) 12:24:31 ID:I118L2wz
なんでだろう、日本や英仏のようなパーツ配送が早い先進国以外じゃ、清掃と調整と部品流用でとりあえず移動だけはできるキャブのが有利なのかもしれないな
605774RR:2010/10/31(日) 12:43:59 ID:8FgbUSGL
10年モデル?の黒かっこよすぎる
コレだ、コレに決めた
606774RR:2010/10/31(日) 13:31:47 ID:9Gpm3bmg
>>588
規制前の2st50ccと比較すると、最高速で+10km、燃費で1/2
乗りやすさはトルクフルなYBRに軍配が上がる
607774RR:2010/10/31(日) 13:33:10 ID:QBeEYK/H
YZF-R15

http://www.yamaha-motor-india.com/product/r15/index.html

これのカウル移植出来ないかなぁ
アッパーカウルくらいならイケそうじゃない?
メーターが入らないか
608774RR:2010/10/31(日) 13:39:55 ID:2cfUQtoc
YBRかXTZと悩んでXTZにしたけど、オフに行ったのは1回きり…
今ではナックルガードと箱つけて立派な通勤仕様です

燃費ではYBRより悪いし、最高速や加速もほとんど変わらないと思う
こけても壊れにくいし、タイヤの寿命もすこぶる長いからメリットはかなりある
609774RR:2010/10/31(日) 14:13:43 ID:IShk1Xya
>>607
ワンオフすれば何でも付くよ
610774RR:2010/10/31(日) 14:47:31 ID:DA3kQOPf
YBRでガレ場や奥地の山に行ったこと数知れず・・・XTZにしとけばよかったかもw
611774RR:2010/10/31(日) 15:40:12 ID:pR65qyoG
>>610←交換→>>608
612774RR:2010/10/31(日) 15:46:17 ID:DA3kQOPf
マフラーとかフレームの下側擦りまくったYBRでよければwww
613774RR:2010/10/31(日) 15:52:15 ID:trlOcccj
最初から傷があろうが後でつこうが変わんないよね
614774RR:2010/10/31(日) 16:03:39 ID:b+8dp1mM
教習所のピンクナンバー乗せてくれって頼んだけどダメって言われたんだよねぇ
615774RR:2010/10/31(日) 16:30:40 ID:trlOcccj
>>614
俺アドレスのせてくれたなー
125でも馬鹿になんないでしょ?って
知ってる土地じゃないと警官に追われても逃げ切れないよって言われた
616774RR:2010/10/31(日) 16:56:49 ID:IShk1Xya
俺は卒業後にアドレス、CB750を乗せてもらったな
アドレスは軽すぎて、CB750はパワーありすぎて怖かったw
617774RR:2010/10/31(日) 17:06:40 ID:HHeGElGV
>>607
カウル系を移植するなら初めからカウル付いてる車種買ったほうがいい
アンダーカウルくらいなら数万or自力でワンオフ取り付けできるがフロント周り一式となると10万超えるぞ
自力でがんばる気力と技術あるなら止めないが

参考価格
YZF-R125 54マソ
CBR125R 41マソ タイ製26マソ

まぁこの手の125ccクラスに30万以上出すなら250買うよな普通・・・
618774RR:2010/10/31(日) 17:12:02 ID:DA3kQOPf
ついでに新型CBR250Rという名のCBX250RRがおいくらになるか見ものですね
619774RR:2010/10/31(日) 17:54:36 ID:JMs10fNe
>>607
YAMUDAみたいな真似はよせ。
620774RR:2010/10/31(日) 21:33:19 ID:O870mrzq
>>607
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r70764169

250サイズなら小さくはないだろうから、少し切ったりつないだり、ステーで押し広げたりではめたらはまらない事もないかもね。
621774RR:2010/11/01(月) 10:53:20 ID:ugMD6Wbq
GN・EN125スレみたいな頑張るヒトバシラーに期待するしかないな

http://imepita.jp/20101031/540970
622774RR:2010/11/01(月) 10:54:25 ID:QRFBJy0F
なんか俺の知ってるGNと違うんだけどwww
623774RR:2010/11/01(月) 11:15:22 ID:pYm/0CZ9
そんなに隙間があって何か意味があるのか?
アメリカンなら奴凧カウルでもいいだろうに。
YBRのようなヨーロピアンに合う大型カウルはないよなあ。
624774RR:2010/11/01(月) 11:28:21 ID:pE6cZWiM
フォークが長いからカウルは似合わないんじゃないかしら
625774RR:2010/11/01(月) 16:18:25 ID:Ir6O1hxk
むかし、ショーエイから丸目用の角型カウルが出てたな
布ダレはパスしたいもんだが
626774RR:2010/11/01(月) 17:19:12 ID:n+PY9RmT
627774RR:2010/11/01(月) 17:35:25 ID:Ir6O1hxk
いやそういう小さいのじゃなくて、ハンドルまでカバーするようなやつだった

しかしビキニカウル人気があるもんなんだな
628774RR:2010/11/01(月) 18:08:53 ID:QRFBJy0F
例の汎用ビキニカウルを付けたホネを見かけたことがあるけどバランスよくてすごくしっくりした感じだった
YBRに付けた画像だけ見るとちょっと頭でっかちな感じがしなくもない・・・
629774RR:2010/11/01(月) 18:22:37 ID:ugMD6Wbq
うんうん正面から見ると頭でっかちになってるよ

でも今ならオクで1950円で買えるし、お手軽に買えるんだよな
個人的には昔のバンデットに付いてたロケットカウルを付けてみたい・・・
630774RR:2010/11/01(月) 19:54:25 ID:bl5U6AZf
SPADAですら、ブラスター風ビキニカウルつけたら頭でっかちに見えるんだから、
さらに細身なYBRでは尚更そう見える。

ちょっとした風防&メーター廻りの保護を目的として買えば不満は無い。

631774RR:2010/11/01(月) 20:02:26 ID:bSZiPFGN
←バカ発見
632774RR:2010/11/01(月) 20:02:29 ID:9uILxUIB
>>630
転倒の仕方によってはバイザー貫通してメーターだけ壊れるよ
633774RR:2010/11/01(月) 20:29:42 ID:jURltsur
頭でっかちだと思うなら、フロント左右にも何かつけるんだ。
足腰が冷えないようにすると、冬が楽しくなるゾ。
634774RR:2010/11/01(月) 21:39:50 ID:HdXv4AHA
>>626
コンパクトな感じでこれはこれでアリかもw
YBRに付けて見たい気もする
635774RR:2010/11/01(月) 21:45:31 ID:bl5U6AZf
ぶっちゃけ、バイク単体で見たらビキニカウルがデカくて目立つが、
人が乗車したらシルエットが重なるからあまり気にならない・・・筈。

先日、YBRよりも見かけることが少ないMCR偶然信号待ちで斜め後ろに並んできて、
そのMCRも同じ形状・色のビキニカウル付けててワロタ。
真正面から見たら、同じ車種が二台居るように見えたかも。

>>632
さすがに、そこまでの保護は期待も想定もしてないだす。
汚れや劣化や悪戯防止程度の意味で言ってたので。
636774RR:2010/11/01(月) 22:34:07 ID:pE6cZWiM
PKW付けてる人いる?
637774RR:2010/11/01(月) 22:48:01 ID:9uILxUIB
PKWってどんなキャブを指すの?

PE30を付けてた人がいたが、まるで安定せず結局俺と同じVM26に落ち着いてた
社外キャブを着ける場合、インマニ装着が難しいそうだ
638774RR:2010/11/01(月) 22:49:44 ID:pE6cZWiM
なんとなくパワーを上げたい衝動にかられた
ENGNではPKW付けてる奴多かったのねん
639774RR:2010/11/01(月) 22:58:09 ID:7ptGgCVS
キャブを変えたらマフラーやエアフィルも変えなきゃね
640774RR:2010/11/01(月) 23:19:14 ID:9uILxUIB
>>638
キャブだけ換えたってパワーの出方ぐらいしか変わらず、殆ど効果無かったよ
パワー上げたいならキャブ+ハイカムorハイコンプピストンのどっちか入れたら?
ハイコンプは付けた人いないはずなので、人柱になれるよw
641774RR:2010/11/02(火) 00:08:02 ID:w1zx1WVV
キャブを変えてもインマニとの段差をきちんとならさないとどんなに手間隙かけても
セッティングなんか出やしない。
あとAI付き車はAIキャンセルしないとなかなか方向性が見えてこない。

最後にはノーマルが一番調子いいってことに気づく。w
642774RR:2010/11/02(火) 00:33:11 ID:Oeco3hJF
いいんじゃね?セッティング詰めてくのも楽しいし。
643774RR:2010/11/02(火) 10:00:52 ID:xphqeBVI
インマニぐらいワンオフしろよ。あと、pwkな。pkwじゃなくて。
知ったかぶるなよ。
644774RR:2010/11/02(火) 10:35:17 ID:aV2W2jLD
全くのYBR初心者なのですが、以下URLの写真のカラーモデルって日本では買えないのでしょうか?
http://www.autoevolution.com/news/2010-yamaha-ybr-125-details-and-photos-released-11976.html
645774RR:2010/11/02(火) 10:55:30 ID:VDSCBjt8
>>643
こういい奴って絶対沸くよね
みんなでこうしたらおもしろそうだなとか話してたら
空気読まず上から目線
646774RR:2010/11/02(火) 11:18:01 ID:luMGXQEq
>>645
シーッ、
そっとしておいてあげて
647774RR:2010/11/02(火) 11:38:12 ID:mblZzrCN
>>621
これ俺のGZジャマイカ(´・ω・`)
648774RR:2010/11/02(火) 12:20:07 ID:7DS8gqkZ
サイドカバー外そうとすると割れそうなんだけど なんかコツある?
649774RR:2010/11/02(火) 12:53:02 ID:x3TDs9r6
前にスライドさせればいいと思う。
詳しくはYBR125 memoでググれば幸せに(´・ω・`)
650774RR:2010/11/02(火) 12:57:26 ID:qbMW5syw
・構造をよく理解して逃がす方向を定める。
・一回外したらゴムブッシュにシリコンオイルか液体ワックス(アーマオールやクレポリメイトでおk)を塗りこんでおく
・他人に外させない

651774RR:2010/11/02(火) 13:08:08 ID:h6736nY6
>>644
国内で売ってるのを見たことはない
もしパーツで買えたら、外装一式4万円くらい
単色なので、全塗装で6万円くらい
自分で塗り替えれば、サフェイサーとスプレー缶2万円分くらい
652774RR:2010/11/02(火) 16:21:26 ID:jLGNsgd5
Kのカウル付の赤色乗ってますが小学生の下校ラッシュにすれ違うと
仮面ライダーとかかっこいいとか言われてニヤニヤしちゃいます
もちろんゆるんだ口元はヘルメットで隠れてます
653774RR:2010/11/02(火) 17:34:56 ID:KDhthODQ
>>638
なんとなくパワーアップの目安はどれくらいにしたいわけ?

最高速で150を目指すとか?
654774RR:2010/11/02(火) 17:54:48 ID:nBLxj+Ry
逆輸入で意識的にパワーを絞ったモデルでなけりゃ
ちょっとイジッた位じゃ簡単にはパワーアップしないよん

キャブ、マフラー変更で
メーカーが大金かけて作ったセッティングが崩れて
下がスカスカ上でようやくトルクが出るとか
バランスが悪くて使いづらいエンジンをパワーアップしたと
思い込んでる友人を知ってる
655774RR:2010/11/02(火) 18:02:21 ID:roeWZGrQ
俺の車もまさにそれで
給排気変えてECUも現車あわせしたんだけど
そこの店が糞で結果パワーダウンのままお金がないので
書き換えできず下スカスカ2リッターターボが信号スタートで軽に追突されそうになるしまつ
656774RR:2010/11/02(火) 18:03:05 ID:bLgBIH3s
>逆輸入で意識的にパワーを絞ったモデルでなけりゃ
>ちょっとイジッた位じゃ簡単にはパワーアップしないよん
これは本当そうだよな
逆に少し前のバイクは、馬力規制してあるから買ってからユーザー側で馬力戻してくださいね^^みたいな感じだよなw
657774RR:2010/11/02(火) 18:04:14 ID:OefSGFty
ビームスあたりはHPみるとグラフとか出してて設計しっかりしてる感じがするんだがあそこのマフラーに替えてもトルク無くなるんか?
658774RR:2010/11/02(火) 18:31:41 ID:nBLxj+Ry
ちゃんとしたメーカーでセッティングが出せれば
そんなにスカスカにはならないと思う

マフラー交換って音量と音質を変えて楽しむもんだと思ってる
659774RR:2010/11/02(火) 18:40:41 ID:qbMW5syw
五月蝿いわりにはいつまで経っても視界から遠ざからないのですね?
660644:2010/11/02(火) 20:07:47 ID:aV2W2jLD
>>651
やっぱり最初からそのモデルは難しいようですね…。
ありがとうございます。ちょっとリアル店舗をあたってみます。
661774RR:2010/11/02(火) 20:18:09 ID:8q5krHdW
チェーンカバー外して右側にある謎の棒にスペーサ入れれば120mmのタイヤ入りそうな気がするんだけど試してみた人とかいないよね?
662774RR:2010/11/02(火) 20:31:32 ID:qbMW5syw
>>661第一号になるんだ!
663774RR:2010/11/02(火) 20:41:21 ID:x3TDs9r6
ちょっと質問です。
皆さんのYBR125のアイドリング時の回転数ってどれぐらいにしてますか?
664774RR:2010/11/02(火) 20:45:37 ID:bLgBIH3s
1300-1500
665774RR:2010/11/02(火) 20:55:54 ID:y4JyFGK3
>>657
純正に毛が生えた程度
レーシングバッフルに変えると下が弱くなるが上まで伸びる(※要セッティング)
マフラー以外いじり尽くしてから買わないと後悔するかも

>>658
マフラーの抜けが良ければ、燃調が合っていても下がスカスカになる
社外マフラーは抜けが良いから基本低速が弱くなる

ビームスで純正、レーシング、バッフル無しの3種類を少し乗り比べたが、全然違う
純正は5000〜、レーシングは6000〜、バッフル無しは7000〜しかまともに加速しない

マフラー換えるより足回り換えた方が幸せになれるよ
YBRの純正は中途半端にふにゃふにゃして乗りにくい

>>661
チェーンカバーは保安部品
謎の棒は・・・最悪死ぬよ

>>664
1500〜1800ぐらい
666774RR:2010/11/02(火) 21:01:02 ID:roeWZGrQ
オーリンズのサスを入れたい
667774RR:2010/11/02(火) 21:01:29 ID:8q5krHdW
>>661
チェーンカバーを取り外すのがダメならタイヤのあたる部分だけ削るのはOKかな?
あの右側の謎の棒はいったいなんなんだろう
668774RR:2010/11/02(火) 21:05:23 ID:x3TDs9r6
レスdです。
ちょっと調整してきますノシ
669774RR:2010/11/02(火) 21:22:17 ID:DdyT+oj3
>>665
1500以上って高くない?

これから寒いから1300にしたけど、夏なんか1000くらいだよ。
さすがに1000切るとトテ、トテッ、トテ・・・と不安定になるのでエンストしない程度にしてるけど。

マニュアルはたしか1300だったかな。
670774RR:2010/11/02(火) 21:24:59 ID:bLgBIH3s
SMでは1300-1500
671774RR:2010/11/02(火) 21:28:12 ID:y4JyFGK3
>>669
キャブ換えてから1500以上にしないと安定しないんだ
基本1500辺りで合わせてる

サービスマニュアルでは1300〜1500なのでその間に合わせた方が良い
アイドリングが極端に低いのもトラブルの元
672774RR:2010/11/02(火) 21:40:30 ID:DdyT+oj3
なるほど、口径が大きいキャブかな。
混合気の断面流速を一定以上にキープしないといけないってことか。
673774RR:2010/11/02(火) 22:13:18 ID:XrTCALbn
>>667
右側の棒ってブレーキを固定してるヤツのこと?あれ取ったらブレーキ潰れるよ。
674774RR:2010/11/02(火) 22:19:54 ID:roeWZGrQ
このバイクをいじるって本末転倒な気がしないでもないんだけど

安くて燃費のいいバイクってだけでいじって楽しむつくりにはなってないような
675774RR:2010/11/02(火) 22:28:42 ID:bLgBIH3s
そんなyouもオーリンズのサス入れたいとか言ってるジャマイカw
676774RR:2010/11/02(火) 22:29:47 ID:OefSGFty
>>665
マフラー情報感謝
5000〜しかまともに加速しないんじゃ考えものだなぁ・・・
純正マフラーで5krpm以内で町乗りするのは捨てがたいんだが、国道で7krpm超えの糞詰まりみたいなのが解消されるといいと思ってたんだが・・
ビームスは見た目もいいからなぁ
低速トルクかああうわあああ
677774RR:2010/11/02(火) 22:30:43 ID:y4JyFGK3
>>674
モンキー、エイプみたいに弄ること目的で買うバイクじゃない
安さに惹かれて買って、余裕が出来たからカスタムしてみようかな・・・ってのが大半でしょ

弄れるパーツは一通りそろってるから十分楽しめると思う
ハイカム、ハイコンプ、ボアアップ、ロングストロークキットまである中華バイクなんてほとんど無いw
678774RR:2010/11/02(火) 22:40:26 ID:y4JyFGK3
>>676
5000以下ってろくに加速しなかった覚えがあるけど・・・違ったっけ?
5000〜ってのは例えで、純正バッフルなら純正マフラーと大差ない
上が多少回りやすくなるけど、極端に変わらないから期待しない方が良いかも

結構売れてるはずなのに装着報告無いって変だな
679774RR:2010/11/02(火) 22:42:27 ID:gl45TjrR
250検討してるけど未だにYBR125以上にビビッっと来る見た目のバイクがない
ホーネットぐらいだ
680774RR:2010/11/02(火) 22:43:16 ID:1NKzjVO/
>>548
おお、熊本人(;゜0゜)
僕は熊本IC近くのRで買って、レバーとかメーター壊れた時、質問がある時は引き続きお店にお世話になってます。新車はいくつかお店あったと思いますよ。
681774RR:2010/11/02(火) 22:46:22 ID:VDuwoshl
>>667
悪いことは言わない、止めておけ。

只でさえトルクが薄い125なのにピークパワー欲しさに実用トルク下げるってどうなんでしょ?

ところでモーターサイクリストに中華125情報結構出てますね?
YBRネタは少ないけど、キャブ、インジェクション併売らしいっすよ。
682774RR:2010/11/02(火) 22:48:32 ID:OefSGFty
>>678
初バイクがこれだから純正マフラーで5krpm以下で不満に思うことはない(こんなもんかと思う)俺
ただ7k以上になるとうねりとともにメーター頭打ちでエンジンだけどっかに飛んできそうなのが、マフラー替えると抜けが云々言うから変わるんかなーって思ってさ。
125ccに70km以上期待するのが間違ってるんだろうけどさー・・・国道を町乗り感覚で走りたいなと
683774RR:2010/11/02(火) 22:53:58 ID:roeWZGrQ
>>675
願望だけw

缶スプレーで塗装してペンでおーりんずってひらがなで書いてもいいんだけどね
ようはあのカラーで張ったりかませればいいとw
684774RR:2010/11/02(火) 22:59:52 ID:ywUy4b5v
>>682
7千以上でエンジンがうねるとか頭打ちとか、70km/h以上出ないとかなら、基本的におかしい。
ノーマルでもそれはないから、まずもって基礎的な事項から整備をして、順番にトラブルシューティングしていけば直るんじゃないかと思う。
685774RR:2010/11/02(火) 23:00:29 ID:y4JyFGK3
>>681
ビームスポン付けなら殆ど変わらず上だけ少し(0.8PS)伸びてた気がする
説明書捨てちゃったのでもう読めないけどw

大型よりも125のマフラー換えた方が遙かに効果あるよ
大型のマフラー交換なんて無駄の極みだな

>>682
適当にインプレ探したら合ったので転載

>>やっぱり排気音は純正並みか下手をすれば純正より静かなので暖機運転にほとんど気を使わなくてもすみます。
>>でも、静かながらも純正とは違う歯切れの良い低音です。

>>走りに関しては、
>>「純正の感触のままパワーが少し上乗せされた。」
>>と、いった感じでしょうか?。

だそうな
マフラーの前に、ちょっと高めの柔らかいオイル入れてみたら?
686774RR:2010/11/02(火) 23:06:26 ID:qbMW5syw
>>682
ばくぜんと7000回転以上って表現してるけど、特性カーブを見ればわかるように7500、8000、8500、9000では
数値的にも体感的にも違いが出るから、どの速度や回転になにを求めてるかが見えてこない。
どんな街や国道で走るかしらないけど、大都市近郊と平野部田舎じゃ事情も違いすぎるし・・・

初バイクらしいけど、もしかしたら道路状況に合わせたギア選びやシフトタイミングを未だ会得しきってないんじゃ?
少なくても北海道の郊外一般国道の慣習的速度(最低80km/h、普通に100、速い車は平気で150)以外では
致命的な速度不足は起きにくいんだけど。
687774RR:2010/11/02(火) 23:34:29 ID:bLgBIH3s
9000回転の騒音はガチw
688774RR:2010/11/02(火) 23:42:33 ID:ZCGlPfP0
ってか9000って相当まわさないと行かないんだが…
689774RR:2010/11/02(火) 23:45:15 ID:y4JyFGK3
7000位から五月蠅くなかったっけ?

ノーマルYBR久しぶりに乗ってみたいな・・・
690774RR:2010/11/02(火) 23:46:52 ID:DRs6pEuB
9000も回したら、俺のだと120以上になってしまうので、もうエンジン音より風切音のが大きくてあんまり関係ない。
まだ回るけどな。
691774RR:2010/11/02(火) 23:48:23 ID:bLgBIH3s
ああ、7000とかの騒音に慣れててもコレエンジンぶっ壊れるんじゃね?ってレベル
692774RR:2010/11/02(火) 23:51:03 ID:KlwpWyJ1
普通に使ってると6000以上はなかなか回さんなぁ。どんな場面で9000も回すんだ?
693774RR:2010/11/02(火) 23:55:09 ID:bLgBIH3s
直線巡航に飽きてタコメータ眺めてコレ9000回したらどうなるんだろう?っていう場面
694774RR:2010/11/03(水) 00:09:02 ID:9VolvmJq
たまには回してやらないと、回らないエンジンになってしまうよ。
695774RR:2010/11/03(水) 00:10:54 ID:747LKNAx
>>690
120km越えるってどれくらい弄ってるの?
何とか120越えるぐらいだから気になる
696774RR:2010/11/03(水) 00:16:10 ID:tZifcC96
>>695
IDがボーイング社の旅客機w
697774RR:2010/11/03(水) 00:24:30 ID:824Qfb3B
>>682って3速くらいで回して速度出ないだの五月蝿いだのと書いてるんじゃねーか?
どう考えてもトップで70km/h付近から90くらいまでの間でエンジンが悲鳴を上げる感じにはならない。
すごく気持ちいい感じの音がする領域だと思うけどね。
5速・80km/hとか。
698774RR:2010/11/03(水) 00:27:08 ID:824Qfb3B
って書いてみたものの、なんとなく理由が想像できる。

ヘタクソなんだよ。
699774RR:2010/11/03(水) 00:33:36 ID:tZifcC96
単にメカノイズの多い空冷単気筒、しかも中低速のトルクよりであまり回りたがらないYBRのエンジンを、
他の高回転型のエンジンと見比べて煩いだの回らないだの言ってるだけじゃないのかな
700774RR:2010/11/03(水) 00:39:05 ID:NEhBHN7t
確かにYBRに向いてないことをしているとは思うけど
なんだか物言いが荒いというか自分のバイクバカにされて怒ってんの?
と見えるような書き込みが多いわこのスレは
701774RR:2010/11/03(水) 00:47:27 ID:tZifcC96
確かにちょっとでもネガティブな発言されると全力で反発するスレだよ
全体的にはポジティブな発言でも、一部にネガティブな文が入ってるとそこをついて全力で反発するスレだよ
特にこのスレでマシンについてあーだこーだ言うと乗り手にその原因を見出そうとし、人間性を否定したりするスレだよ
702774RR:2010/11/03(水) 00:52:28 ID:6SDJpXIP
>>ID:tZifcC96
自己紹介っすか?
703774RR:2010/11/03(水) 00:53:03 ID:5R6aOGWG
>>695
スプロケとタイヤを換えてるくらいかな。エアクリを少々加工してある。
キャブ・エンジン・マフラーはノーマルだが、慣らしはかなりじっくりやった。
7000で100ってとこで、60-90をまったりした回転で走れるようにした。
704774RR:2010/11/03(水) 01:37:43 ID:t52RNwQU
遠まわしに事実を書いても伝わらず、ハッキリ書けば書いたでネガ意見だと拒否して
現実を直視しないおこちゃまも居るのは確かだけど、そこが面白い。
あまりに正当な雰囲気で重箱の隅をつつき合うような技術論を展開しないだけ気楽で
いいスレじゃないか。

ほとんど毎スレごとにループしてる内容ばかりで、テンプレ化したら話がつづかなくなるけどね。w
705774RR:2010/11/03(水) 01:44:17 ID:57Yy0lSy
しょせん2chだし
706774RR:2010/11/03(水) 02:06:48 ID:kmtJEx2y
SSと違って、速さを追求しなくちゃいけないバイクでもないし、人それぞれの楽しみ方やカスタムの例なんかが色々出ればいいと思うんだよ。
自分にとって参考になるものは参考にすればいいし、興味のない話題はスルーすればいい。
ベーシックバイクの良さは、どっち向きに進めたって良いってことだよ。
売れ筋の車体、カタログどおりのカスタムパーツ、そんなの誰でもやれるから、誰かがやればいいんだよ。
707774RR:2010/11/03(水) 02:12:24 ID:kg0qek4Y
送料込み
p://item.rakuten.co.jp/arimas/209206/
708774RR:2010/11/03(水) 08:11:43 ID:ko/lugXB
>>707
うわーーーー最悪だぁぁぁ
この前定価で買ったばかり・・・

まあそれはいいとして,これ取り付けが悩むぞ。
リアキャリアがノーマルだとまず無理。
709774RR:2010/11/03(水) 08:16:13 ID:V+ZZbcvD
>>682
5千以下なんて巡航ならともかく、町乗りや加速で使わないほうがいいよ。
それこそ走らないエンジンを作ってるようなもんだし、エンジン寿命も短くなるかも。
慣らしが終わってるなら、しばらく6千を守るように走ってみたり、シフトアップは8千まで回してからってのをやってみそ。
別のバイクかと思うんじゃないかな。





ただ、もう手遅れかもしれない
710774RR:2010/11/03(水) 09:54:32 ID:pnX+J3kS
俺慣らしの頃の回転数引きずってるせいでせいぜい6000回転までしか使ってないわ
だめなのこれ?
711774RR:2010/11/03(水) 10:31:19 ID:hBKhhh5z
カーボンたまっちゃいそうだ
712774RR:2010/11/03(水) 10:36:54 ID:q+KrVM3y
寒いから自動的に慣らし速度になる
713774RR:2010/11/03(水) 11:00:40 ID:xMAz8tVy
時々でも高回転でエンジン内を焼いてやった方が良いと思われる。
ハイオクを使うのも手。

俺もエキパイのクリーニングしなくちゃな。
シリンダー洗浄剤って試した香具師いる?
714774RR:2010/11/03(水) 11:30:05 ID:t52RNwQU
あまり考えすぎないで元気に加速させるのと、時々長い直線で普段より1速低いギアでアクセル一定走行
させればいいよ。
今の時期のプチツーリングなんか最高の気温・湿度状態。

特にKの人、負圧式のキャブの場合は慣らし以降少々回す事も日常でやらないと、キャブのピストン
バルブ・シリンダ間に段差ができてマジで回らないエンジンになっちゃう。

*ハイオクは清浄剤の効果よりもエンジンの圧縮比の設計違いによる燃焼効率の低下の悪影響の方が
出やすいので、使うならとにかく常時よく回してエンジンの温度を上げるようにしないと逆効果。
715774RR:2010/11/03(水) 11:48:47 ID:2WqOQZfX
オイラはこのリアボックス付けてる
http://item.rakuten.co.jp/pigeon-blood/re0001-1/

車体の青と同じような色でキレイだよ
ただしフルフェイス入れるとキツキツで
カッパとかメット内に入れないとフタが閉まらない
716774RR:2010/11/03(水) 12:15:31 ID:j0BwlJ67
GIVI箱タイプの、真ん中あたりから上が蓋になってるやつって、容量いっぱい物が入らないんだよね。丸いとデッドスペースができるし。
アイリス箱でキャンディーブルーがあれば最高なんだけどなあ。
717774RR:2010/11/03(水) 12:28:03 ID:tZifcC96
なんで真ん中で開くようににしてるんだろうな
718774RR:2010/11/03(水) 12:33:30 ID:j0BwlJ67
物を鞄に入れてから使うものなんだろうか?
719774RR:2010/11/03(水) 13:00:22 ID:57Yy0lSy
いい天気だぞ
720774RR:2010/11/03(水) 13:06:11 ID:tZifcC96
関東から西はね
721774RR:2010/11/03(水) 13:13:59 ID:MnrFgOIp
天気が良くても仕事だ
722774RR:2010/11/03(水) 15:55:57 ID:pnX+J3kS
今日初めて8000回転までまわしたけど音が気持ちいい
とくにギア変えるとき
723774RR:2010/11/03(水) 16:22:34 ID:27RkDPSu
原2の購入を検討中です
スレやwikiを見てybrの良いところはよくわかったのですが、逆に皆さんが乗ってて「ここ不便だなー」と思うところをあれば教えてくださいませんか?
724774RR:2010/11/03(水) 16:46:04 ID:pnX+J3kS
高速道路つかわないなら問題ない
俺は50ccスクーター→YBRだからそう思ってるのかもしれないけど
725774RR:2010/11/03(水) 17:19:17 ID:2WqOQZfX
726774RR:2010/11/03(水) 17:20:53 ID:VuGo7Ykc
>>723
部品が物によっては日本国内に無い。部品リストがよくわからない。
そこらのバイクやで必ず直して貰える保障が無い。
ボルトの山が直ぐなめる。錆湧きが早い。ニーグリップがしずらい。
180センチの自分にとっては足がきつくて攣りそうになる。
727774RR:2010/11/03(水) 17:29:20 ID:ZEbUi60p
>>726
なぜ買ったしw

ってのは置いといて、やっぱりサイズのデカさから来るトルク不足はあるな
2ケツ時とかは特に
728774RR:2010/11/03(水) 17:38:43 ID:2WqOQZfX
165cm60kgチビッ子の私にはジャストサイズ

両足付こうとするとカカトが浮くけどね
前に乗ってたCB400SFと同じような足つきかな
だけど軽い分なんの不安もないよ
729774RR:2010/11/03(水) 17:49:22 ID:tZifcC96
タイヤサイズが微妙すぎて選択肢があまり無いところ
あと170cmガリだけど純正ハンドルだとニーグリップしづらかった
太ももがタンクから離れちゃって、ヒザの関節の内側部分でしかホールドできなかったのよねぇ
730774RR:2010/11/03(水) 18:24:02 ID:VuGo7Ykc
>>727
でもカワイイんだよ!!あぁ\(^o^)/Y<(^e^)>B〈(^-^)ノR/(^e^) イイ♪
731774RR:2010/11/03(水) 18:37:34 ID:CX4leHW5
57  中国住み(Selina加油!) 2010/11/03(水) 14:48:54.85 ID:qp7riJwD0 [6/9] (PC) ?PLT(12000)
長安鈴木汽車 アルト 40万円 (新車)

http://www.sinaimg.cn.nyud.net/qc/photo_auto/photo/2010/07/19/162907_950.jpg

こういう便利な道具がなぜ日本には入って来ないのか・・・・
732774RR:2010/11/03(水) 18:47:31 ID:IVxutem0
車検、規制 etc
733774RR:2010/11/03(水) 19:22:01 ID:747LKNAx
>>703
平地だよね?
リア3.00、Fスプロケを15Tにしたのかな?
数馬力高いのに何で最高速負けてるんだろうか
かなり引っ張って120km/hなのに・・・ディスクの引きずりか?

>>729
タンクパッドを貼ればニーグリップしやすくなる
734774RR:2010/11/03(水) 19:24:47 ID:tZifcC96
タンクパッドを貼るといいだろうねー
俺の場合はハンドル変えたら座る位置と足の角度が変わってフィットしたからそのままだけど
735774RR:2010/11/03(水) 20:10:51 ID:klxUkTr4
背が低い俺にも良い事があったんだなって思えるバイクだよな(´・ω・`)
736774RR:2010/11/03(水) 21:17:54 ID:jFHKQ8mI
今日タイヤを交換したので報告。

7900km走った純正チェンシンはフロントがセンター溝で3mm、リアは消失しかけだった。
交換したのはIRC NF-25とNR-25。3.00-18 4PRと3.25-18 4PR。
ウェビックの通販で買ったけど、梱包が丁寧でビードが閉じないようにちゃんと
ダンボールがかませてあった。

フロントはわずかに太くなるけど、タイヤのヒゲがすれるだけで支障なし。
リアはほぼ同サイズで干渉なし。

自力で交換してから50kmほど走ってみての感想は、
1 軽快感がやや薄れやや粘っこさがでた。極低速での倒れこみは少なくなった。
2 バンクしたときの側溝の網(グレーチング)やマンホールでの不安定感はすごく減った。
3 5000rpmでのメーター表示は62km/hでちょっと遅くなったか。アンハッピーメーター?
4 耐久性やレイン特性はまだ不明。でもTT100よりは長持ちを期待してる。

ところでチェンシンのフロント(スリップサインまで1.2mm)だれかほしい人いる?
送料だけでゆずるけど。ほしい人居なければあしたバイク屋に処分にだすので。
737774RR:2010/11/03(水) 21:19:48 ID:CWtPs0cV
>>735
確かに背が高すぎるとオフ車かアメリカンくらいしかジャストフィット出来ないような……
738774RR:2010/11/03(水) 21:22:54 ID:27RkDPSu
このバイクにジャストフィットするのは身長何センチくらい?
739774RR:2010/11/03(水) 21:34:38 ID:t52RNwQU
>>738 155〜175くらいじゃないか?
でもヨーロッパなんかで大きい白人が楽しそうに乗ってる動画を見てると、たぶんAPEに乗ってるような
感覚なんだろうと思う。「このバイク、すげー気楽に扱える!」って感じ。w
740774RR:2010/11/03(水) 21:43:42 ID:eZ7olb2q
>>736 レポートGJ !
オレもNR25履いてるけどTT100GPより明らかに持つ感じだよ。(1000kmくらい走ったけどまだ溝タップリ!減った感じがしないw)
雨の日もチェンシンよりははるかにグリップするけど注意して走ってね。(はあと
741774RR:2010/11/03(水) 21:59:08 ID:jFHKQ8mI
>>740
雨の日こそ本領発揮を期待してます。

ところでついでに見たブレーキは、Fパッドがあと1mm強でRシューがあと半分位だった。
さてパッドは10000kmまで持つかな?ボツボツ考えておかなくては。

Fパッドはベスラの2010年カタログで適合パッドが生産予定と書いてあったので、
使い切る前に発売されるといいな。
742774RR:2010/11/03(水) 22:05:42 ID:747LKNAx
>>741
生産予定って何処で?
日本に入荷予定って事なのかな?

適合する奴は結構あるから他のも考えたらどう?
743774RR:2010/11/03(水) 22:06:20 ID:q+KrVM3y
百キロ出ない
744774RR:2010/11/03(水) 22:11:08 ID:jFHKQ8mI
>>741
すまん発売予定だった様な気がする。少なくとも自社カタログにSD-282別色で載っていた。
去年くらいに直メールで問い合わせたときには、まったく予定なしと言われたので
ちょっとニュアンスが変わったと思って、期待しているんだ。

745774RR:2010/11/03(水) 22:16:21 ID:k8lNqO1c
>>739
身長185でよさげな原付二種がこれしかなかったから
買ったけど確かにそんな感じだわ

扱いが楽だから普段の足にちょうどいいし
なによりツーリングでも買い物でも走っていてとにかく楽しい

モンキーとかエイプに乗ってる人はそんな感じなんだろうなと
746774RR:2010/11/03(水) 22:18:01 ID:eZ7olb2q
>>742 初期モデルは旧セロー225と共通寸法だから適合社外品は沢山あるけど、通称07’式以降は
世界で4車種しか採用されてないので日本国内で気軽に社外品の入手はほぼ不可能。
FINOとシグナスZ、YBR125、YBR250。
EBCでも適合があったけれど、これもまた日本国内では扱ってないし問い合わせたけど扱う予定なし。

KN企画あたりがYAMSIDAのヤツを扱ってくれるとありがたいんだけど、これもまた扱いなし。
747774RR:2010/11/03(水) 22:30:12 ID:747LKNAx
>>746
タイヤマハのFINOと適合するならエンデュランス、リバーサイド等のタイバイクを扱ってる店に頼めば入れてくれるでしょ
りばーサイドならネット注文も出来るかも?
FINOの純正パッド入れてるが、注文するとき他にも手にはいると聞いたよ

今のパッドは掛かり始めがはっきりしてるので、結構気に入ってる
値段も3500円弱でお財布にも優しい
Gでも1台装着しているはずなので、その人のインプレも聞きたいかもw
748774RR:2010/11/03(水) 22:53:25 ID:eZ7olb2q
エンデュランスはタイヤマハを扱っておらず・・・
リバーサイドはFINO用販売価格 3,990円 (現在)・・・送料・振込み手数料を考えると純正4S5-W0045-00 4,809円(現在)
と大きく違わないのであまり価格的なメリットがない気がするけど。
ただFINO用のそのインプレを見たかぎり、どうせ同じような値段になるなら初期制動タッチが向上するメリットは捨てがたいね。
749774RR:2010/11/03(水) 23:37:38 ID:Ibly7o3r
だれかYBRで車載動画とった人いない?

タンクの上に載せるか、フロントフォークか殿さまかで悩んでる
どれがいいのやら
つかDVD録画って大丈夫なのか・・・
750774RR:2010/11/03(水) 23:41:04 ID:ko/lugXB
>>749
GoProHDをハンドルにクランプしてます。
751774RR:2010/11/03(水) 23:46:50 ID:Ibly7o3r
>>750
値段まぁまぁするけど画質いいみたいで裏山
ハンドルって振動大丈夫?
752774RR:2010/11/04(木) 00:10:36 ID:lrt8L6zE
>>751
振動が大丈夫かどうかは、マウントとカメラの性能次第じゃないですか?
自分のカメラと自作マウントだとハンドルでも振動は感じませんね。
というか、振動よりも風切り対策の方が難しいような気がしますが・・・
753774RR:2010/11/04(木) 00:19:53 ID:qPtscF8o
ハンドルにブレースバーをつけてそこにマウントしてます。
カメラはオリンパスとキャノンのコンデジですがブレますね。
なんかマウントとか車体の振動をレンズが拾って共振振動してるみたいです。
レンズの筒が動く機種は振動が苦手みたい。
普通に手に持った時のゆるやか振動は大丈夫なんですがね・・・
風切り音は人工羽毛のファーをマイクの穴に貼り付けると軽減されました。
754774RR:2010/11/04(木) 00:40:18 ID:20nftPJX
そうそう、車載に向いてるカメラとそうでないカメラがあるよね
俺のもレンズの筒の上下左右に僅かな隙間があって、細かくて連続的な振動を拾ってしまうようだ
特に撮影するものも無いから今度0-100でも撮って見るよw
意外とYBRのまともな0-100が無いみたいだから
755774RR:2010/11/04(木) 07:52:57 ID:3Y16eYyR
>>749
>つかDVD録画って大丈夫なのか・・・

DVDビデオカメラ?
カメラ自体の重量がありそうで、マウントの強度と安定性確保が難しそう。
走行中は断続的に振動・衝撃もあるし、DVD記録には厳しいんじゃないかと。

俺はi-Phone風のカメラ付きMP3プレイヤー(動画撮影可能)買ったよ。
筐体がプラで軽いから、お粗末な自作マウンタでも耐えられそうだ。

画質の悪さと暗さと画角の狭さと、映像の歪みが欠点。
走行動画を"作品"として撮りたい人には、ゴミみたいなもんだけどw
756774RR:2010/11/04(木) 14:49:13 ID:G48m8NPB
確かに振動対策は、手ぶれ補正付きのカメラ(静止画だけじゃなくて動画にも適用されるタイプね)と、マウントに工夫すれば、簡単に出来るよ。
それより問題なのは、風切り音対策。
プラケースでカメラ被ったり、色々試したが、一番は外部マイクかな。シート裏あたりに貼り付ける。
ここまでやると、プロ並みの動画撮れるよ。
757774RR:2010/11/04(木) 15:31:57 ID:ry5kewDp
ニコニコにアップしてる人で凄い人居るよね
さすがにカメラの内部まで弄るとなるとハードル高そうw
758774RR:2010/11/04(木) 15:33:04 ID:qPtscF8o
手ブレ補正オンでもブレた。
マウントを硬くて強いものにしてもブレた。
マウント位置をできるだけ動きの少ない位置にしてもブレた。
レンズ式ズームが無い+機械式の手ブレ補正機構(レンズシフトやセンサーシフト)がないカメラで試したら
ブレがほとんど無くなった。
1万円以下で買えるおもちゃみたいなデジカメが車載に適してるとは思わなかったよ。w

結論:手ブレ補正機能は周期の速い微振動向けには設計されていないようだ。

GoProが振動に強いのは機械式手ブレ補正が無いのと超広角で目立たないだけなんだよね。


759774RR:2010/11/04(木) 15:41:37 ID:G48m8NPB
>>758
単にマウントの位置と制震不足じゃない?
俺は安いカメラでも高いカメラでもブレたりしなかったけどなあ。
760774RR:2010/11/04(木) 15:48:27 ID:20nftPJX
車載に向かない、というか相性が悪いカメラってのは確かにあるよ
そういうのはマウントの剛性も十分で、カメラ本体はすごく安定してるのに動画は細かい振動がずっと出る
何やってもだめだったけどカメラ変えたら一発でOKだった、なんて話はYBRだけじゃなくて他の車種でも聞く話だよ
761774RR:2010/11/04(木) 16:22:08 ID:886de9PD
原付から乗換えでYBR125がいいかなぁと思ったんだけど
ニーグリップしずらいという話を聞きましたが長距離疲れたりしますか?
762774RR:2010/11/04(木) 16:35:17 ID:G48m8NPB
>>761
何と比べるかによるけど、ニーグリップしやすいし、楽なポジションで振動も単気筒にしては少ないから長距離もいけるよ。
763774RR:2010/11/04(木) 16:37:28 ID:20nftPJX
一日中ずっと乗ってるとケツが痛くなるけど他のバイクに比べたら楽チン楽チン
764774RR:2010/11/04(木) 17:05:31 ID:CGDTANqq
原付だけじゃハッキリした助言はムズカシイよ

NS−1みたいなMTでクラッチ慣れしてないと
都心の渋滞で左手が痛くなるし(YBRのクラッチは軽いけど)
身長でニーグリップしやすいか違うしね

基本的には上2人のレスで正解だよん
765774RR:2010/11/04(木) 17:23:48 ID:886de9PD
ありがとう
YBR125に決めた!
766774RR:2010/11/04(木) 17:56:22 ID:Ertj1+iw
YBRの実車を置いてある店が常識的範囲内で行ける距離にあるなら、一度見学がてらに見に行って
跨らせてもらうといいよ。
センタースタンドで立ててもらってなにも考えずに乗って致命的な違和感や嫌悪感がなければ後に
すぐに買い換えたくなるような感覚にはなりにくいだろう。
767774RR:2010/11/04(木) 18:18:58 ID:20nftPJX
今は何に乗ってるの?
768774RR:2010/11/04(木) 18:26:54 ID:Ertj1+iw
うん?
オレならもちろん YBR!!
769774RR:2010/11/04(木) 18:31:46 ID:QgNbUDCW
>>762
バランサー入ってんの?
770774RR:2010/11/04(木) 18:54:42 ID:Ertj1+iw
>>769 そんなあなたにピッタリな情報
YBR125天剣とは
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/rally-raid/machine/

YBR125よくあるしつもんコーナー
ttp://www29.atwiki.jp/ybrs/pages/13.html
771774RR:2010/11/04(木) 22:25:54 ID:/87TnYBe
250オフとYBR乗ってるけど

オフでツーリング行ったあとにYBRに乗ると幸せになれるw
足付きいいし振動ないし
772774RR:2010/11/04(木) 22:37:11 ID:hcpHbAjC
教習所込みすぎで二段階入れたのに1時間目のシュミレーター15日まで空いてないとか違うとこ行けばよかった
773774RR:2010/11/04(木) 22:48:30 ID:7VZAQkAK
YBRしか持ってないけど(昔はオフ車小僧だった)

ツーリング先、田舎道でダートを通らないといけない時に幸せになれた(*´∀`*)

切れ角の大きいハンドリング、オフ車のようなポジッション、意外とよく動くサス、軽い車体、足つきべったり・・・
さすがブラジルや中国など街中さえ未舗装な地域が腐るほどある国でも売れまくってる設計だ。
774774RR:2010/11/04(木) 23:00:45 ID:IguGD+X3
ローバーハンドル換えたら右に切りきる前にスロットルワイヤーがカウルに干渉する
どうにもならんかな
ならんならそれでもいいんだけど
775774RR:2010/11/04(木) 23:05:20 ID:IguGD+X3
>>774
追記
スイッチボックスの下から出てるスロットルワイヤーの金属製ガイドみたいなのがあたる
なにかスイッチボックスあればいいんだけど
776774RR:2010/11/04(木) 23:08:28 ID:20nftPJX
>>774
カウル?スロットルワイヤーのガイド管がタンクに干渉するんじゃなくて?
ちなみに俺は不注意で実際に↑やっちまったので右のハンドルストッパーに小さいナットを結束バンドで固定したww
ええ、ストッパーの塗装禿ましたとも!
777774RR:2010/11/04(木) 23:11:11 ID:7VZAQkAK
ビキニカウル仕様角型ライトのYBR?
それともK?
または後付けカウル?

車種明記しないとイメージわかないよ
778774RR:2010/11/04(木) 23:12:10 ID:20nftPJX
やっぱりかw
オススメはハンドル買い直し
嫌ならレース用のハンドルストッパーってのがあるらしい
それも面倒ならハンドルストッパーに何かくくり付けるなりして底上げする

ちなみに「右に切ると干渉するけど走行中この角度まで曲げること無いし取り回しのとき気をつければいいじゃんwww」とか思ってると
その直後に立ちゴケかましてタンクが凹んだりする
ソースは俺
779774RR:2010/11/04(木) 23:13:08 ID:g6Sg81+9
>>775
ワイヤーが引ければ良いんだから、他のバイクの奴移植してみたら?
出来るか分からないけど

>>776
Kじゃない?
タンク横のカウルに干渉するとか・・・

>>777
ハンドルマウントのカウルなら
>>右に切りきる前にスロットルワイヤーがカウルに干渉する
これはない
780774RR:2010/11/04(木) 23:22:02 ID:20nftPJX
レスが無いので詳細がよくわからんが、責任は持てないんだけどもう一つ解決策があって
スイッチボックスの出っ張りを削ってしまって、代わりに両面テープでスイッチボックスを固定するという手段もある
これならまた簡単に角度が変えられる。他の車種だとやってる人いるみたいだけど・・・自己責任で
781774RR:2010/11/04(木) 23:27:06 ID:g6Sg81+9
>>780
ぽっちを削るんじゃなく、もう1個穴開けた方が良いんじゃない?
厚み2mmもあればハンドル側の強度は十分だろうし
782774RR:2010/11/04(木) 23:36:57 ID:1LctZE7J
>>733
スプロケは前後換えてる。タイヤは3.00の方が最高速は伸びた気がする。
チェーンのオイルがよく回っているときとか、空気は高めに入れたばかりとか、一日ずっと走った後とか。
エンジンがよく回るときなど、同じ装備でもコンディションによって速度の伸びは上下するように思う。
それと、あくまでメーター読みなので、今履いてるタイヤで今の空気圧設定だと120を指すときで6-7%ハッピーなのではないかと疑ってる。
下り坂ならもう少し行って、それでなおレッドに入らない。
なかなか公道外の話は難しいので、この程度でスマヌ。
783774RR:2010/11/05(金) 00:06:38 ID:XLYP17Ek
YBR125のチェーンて
428Vの118リンクで良いんだっけ?

交換を考えているのだけど正確な情報が見つからない。
また118リンクって特殊なのか、見つからない。
120Lをぶった切るのか、そのままでもOKか。
教えて!経験のある人。
784774RR:2010/11/05(金) 00:23:59 ID:9v0GBMda
>>782
120km/hの時回転数どれくらい?
速度計算機があるからそれですぐに調べられるよ

俺のは理論値にかなり近いメーターになってる
高速のきつめの下り坂で、5速レッドに入ったときは楽しかったw
純正のサスじゃ130km/hでかなり怖い思いをしたな
785774RR:2010/11/05(金) 00:25:35 ID:4GtC8vyE
>>776>>781
>>779
代わりの説明ありがたや
Kにのってます

ぽっちはメンドかったので切っちゃったw
角度かえたら(セルスイッチを下側に持ってくる)今度はガイドの先がFブレーキレバーに接触しやがる;
まぁいいかなって思いはじめてる
786774RR:2010/11/05(金) 00:30:00 ID:X4O6Ed0b
経験者 ハーイ ノシ

118リンクだから120リンクを切って使ったよ。
たまに量販店でチェーンの安売りセールの時を狙って買うと店によっては20%引きでおいしい。
買う時は少々高くても強化タイプにするといい。
またシールチェーンの場合はスタンダードのOリングタイプだとフリクションロスがバカにできない
ので、これもまた少々高くてもXリングなどの低ロスシールタイプをお勧めします。
787774RR:2010/11/05(金) 00:32:29 ID:9v0GBMda
>>785
干渉してると>>778が書いてるように、思いもよらないときにトラブルになる
自爆するのは結構だけど、人様に迷惑掛けちゃいかんよ
788774RR:2010/11/05(金) 00:34:08 ID:XLYP17Ek
>>786
レスありがとう。やっぱりコマ切らないとだめだね。
あとシールチェーンはやはり125ccではしんどいのか。
いっそスタンダードかHDにでもしてみます。

アドバイスありがとう。
789774RR:2010/11/05(金) 00:34:52 ID:i0B41bLm
>>770
>>769じゃないけど、便乗で。
> YBR125天剣とは
> ttp://www.yamaha-motor.co.jp/rally-raid/machine/
これってオフタイヤを履いてるそうですが、G型と同じ?
林道ツーリング(フラットダートレベル)がしたいのでオフ車を検討してたの
ですが、G型でもそこそこ行けるなら、それでもいいかなぁ、と。

あと、みなさん、サービスマニュアルってどこから入手してるんでしょうか?
英語版でもいいのですが。
(amazonで非純正のマニュアルが購入出来るみたいですが)
790774RR:2010/11/05(金) 00:52:06 ID:v4vfpe5/
はじめから林道で遊ぶのが目的ならオフ車を買ったほうが幸せになれます
無印YBRでも結構走りますが地上とのクリアランスが足りないのでオフ車との間には絶対的な壁があります
でも本当の本当にフラットダートだけしか行かないならYBRでも十分かと(いずれガレ場チャレンジなどをしたくなると思いますが)

G型は基本的に無印と同じで、YBRになんちゃってオフ車装備をしただけのものです。ブロックタイヤ付けて飾り付けたよーなもんです
詳しくは>>3参照
791774RR:2010/11/05(金) 00:52:56 ID:XLYP17Ek
>>789
>(amazonで非純正のマニュアルが購入出来るみたいですが)

それHeynesの使ってる。3000円しないと思うが。
ヤマハの他車種のSM比べても、はるかに図と写真が多くて見やすいよ。
792774RR:2010/11/05(金) 01:10:17 ID:X4O6Ed0b
>>789
普通乗用車が通るような毎日なにかしらの往来のある整備されたフラット林道ならYBRでも走り抜けられる
し、Gのようなタイヤを履けばさらに楽にはなるけれど、いろいろな林道に入りたいなら絶対にオフ車を買った
ほうがいい。
>>790の言うとおり、ガレてたりギャップや溝や倒木がある林道では、よほど上手い人(ラインどりや路面
に対する判断ができる人)でないかぎり無謀になる。
ヤマハの宣伝ツアーなんか、サポート隊が同行し、なおかつ経験豊富なライダーが行ってるからできる企画
なんだよ。

YBRと共通のエンジンを持つXTZ125Eなんかをお勧めするよ。

793774RR:2010/11/05(金) 07:18:35 ID:5BaHUjzv
今のうちに基本消耗品を買いだめしなきゃならんかもなぁ・・・
あ、心配してたFブレーキシューはFINOのが使えるからタイとの摩擦がなきゃ大丈夫かw
エンジン系はブラジル原産XTZので済むし・・・
まあ商社ってやつはギリギリまで商売をするものだからしばらく様子見するしかないか。

みんなぁ〜、壊すなよ! 部品が輸入できなきゃ自分で作るか流用でしのぐしかないからね。
794774RR:2010/11/05(金) 08:23:03 ID:4ykAdcxB
ずっと前からいつ輸入が止まるかわからないといわれ続けつつもヤマハからの供給が止まらないYBRのパーツを、いろいろ細かいストックを買い揃えて持ってるけど、なかなか出番がないものも多い。
やがて〜のために買いだめしておくとしたら、何かあるかな。

中古車には中古部品で修理でいいなら、けっこう出回るようになってきてるしね。

ヘインズ本はYBR車体の写真を使ったメンテの基礎教科書ってくらい簡単でいおすすめだと思う。
795774RR:2010/11/05(金) 18:07:02 ID:D64gjYLA
07黒YBR125の購入元のレッドバロンにYBR125Gタイヤを見積もってみた。

 ・Fタイヤ 94127-18828 (2.75−18)商品7470円+工賃2450円
 ・Rタイヤ 94109-18807 (多分3−18 )商品14040円+工賃2850円
                      商品21510円+工賃5300円=合計26810円
  ※2年点検と並行して整備するので工賃1000円引きされている

これって適正価格なんですかね?
あとgoogle.comでパーツNo.検索したらフラットタイヤがでてきたんだけど、
ちゃんとブロックタイヤなんかな・・・
796774RR:2010/11/05(金) 19:05:07 ID:c1lbRR/o
レッドバロンは2年前にYBRの乗り出し30万って言われたからな

ぼった栗バイク屋って印象しかないわw
797774RR:2010/11/05(金) 19:17:17 ID:Pd0JBR+x
なんだそりゃ
2年前にバロンで買ったが下取り2万で支払いは20万ちょうどだったぞ
見積もり出してもらって買おうかなーって考えてたら
店員の方から値引きを持ちかけてきたぞ
798774RR:2010/11/05(金) 19:30:02 ID:CwqRlPfA
チューブレスのブロックタイヤは他では無いからあきらめれ
799774RR:2010/11/05(金) 19:39:40 ID:v4vfpe5/
バロンは諸経費が高いから安いバイクを買うと高くつく
あそこはお高いバイクを買うところさね
800774RR:2010/11/05(金) 19:48:29 ID:5BaHUjzv
>>795
GのオフタイヤってREIFENらしいけど、その部品番号はヤマハの純正番号だから値段がさらに高い気がする。
REIFEN自体の製品番号がわからないけど、G乗りのサイトでもREIFEN番号明記してないんだよね。
G乗りに聴いてみたらモデル名から販売価格が分ってどのくらい上乗せされてるかが分るかも。

チューブ入れて普通に国内販売されてるオフタイヤを入れたほうがいい気がするけど、チューブレスに拘るなら
選べる種類が他に無い以上、金がかかるのはしかたなし。
801774RR:2010/11/05(金) 19:52:35 ID:4ykAdcxB
チューブレスのメリットよりも、国産ゴムの性能をとる方がいい気がするんだけど。
802774RR:2010/11/05(金) 20:18:25 ID:5BaHUjzv
GがREIFEN製だけかと思ったらCST(CHENG SHIN)もあるんだね。
モデルNo C7204
F: C7204F 3.00-18 47P TL
R: C7204R 3.00-18 47P TL
ttp://www.csttires.com/repository/files/moto%20catalog.pdf

GのPLで拾った型番でした(メキシコ版だけど)
ttp://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/Catalogos/Trabajo/YBR125EGS/43B1_2010.pdf

値段をC7204で検索して調べたけど無かったからRB価格は言い値だろう。
国産+チューブに一票。
803774RR:2010/11/05(金) 21:38:32 ID:Sy9hiIgD
CSTのタイヤって日本で安く手に入らないよなぁ
804774RR:2010/11/05(金) 22:21:03 ID:ht1RPSUQ
あえてCSTを選択するメリットってあるのか?
805774RR:2010/11/05(金) 22:37:10 ID:cGPXr+S/
>>787
そだな
自爆はともかくそれが原因で交通事故とかしゃれにならんからなぁ
806774RR:2010/11/05(金) 22:49:58 ID:Sy9hiIgD
>>804
国産より安かったら買うでそ?
まぁ国産のが今んとこ安いから国産だなぁ
807774RR:2010/11/06(土) 00:23:09 ID:1j6cV0qk
なんだ、0-100撮ろうとおもったら8月頃にすでに投稿されてた
0-60km 5.77s
0-100km 22.93s
だとさ
これでようやくまともな参考動画が出来て嬉しい限りだが、先を越されててガックリ・・・
808774RR:2010/11/06(土) 00:23:58 ID:a2czwSE4
>>790-792
レス、サンクスです。

なるほど。林道狙いならオフ車の方が良いですか。
XTZ125も検討してみます。
ただ、そうなると、国内で販売されている安心感から、KLX125も気になるの
ですが...

あと、YBR125の話に戻りますが。
YBRは、メンテナンスのしやすさは他のバイクと比較して良いほうでしょうか?
世界戦略車だったり(=自力で直すことが考慮されていそう)、センタースタンドが
標準装備だったりと、結構良いほうかな?と想像してるのですが。
#素人なので、手に負えるかどうか心配です。

それから、タイヤの話ですが。
>>800
チューブレスのホイールにチューブタイヤが付くのでしょうか?
それともチューブタイヤ用ホイールに換装するのでしょうか?
809774RR:2010/11/06(土) 00:45:15 ID:1j6cV0qk
自分がどうしてYBRを選択肢に入れているのか
俺なら林道マシンと決めているならKLX125かDトラッカー125にします
だって125オフ車は国内に正規のラインナップがあるのですから


メンテナンスのしやすさご想像の通り、さすが途上国でも活躍している世界戦略車、といったところです
非常にシンプルな作りでそりゃあもう整備性は優れています
810774RR:2010/11/06(土) 00:59:35 ID:jQ+iGmqJ
>>808 チューブの話だけど、その程度の知識しかないなら最初からオフ車にするべきだよ。
YBRにオフタイヤを履かせてる人達の傾向はオフ車の経験があって、ホイール構造を見たらどう工夫すれば
実現できるか分る目利きがあって、さらに適合サイズや種類を自力で見つけ出す事ができた人たちなんですよ。

ここで細かい質問の繰り返しで得ようとしても数行程度の文章でなにがわかりますか?

検索すればいくつも先人達の工夫の資料が見つけらるので、それで判断してみるのも手です。
811774RR:2010/11/06(土) 01:45:45 ID:IyBItZeo
>>807
22秒かよ
俺の20秒切れるな
812774RR:2010/11/06(土) 03:29:13 ID:VoouieLG
795の者ですがYBR125Gをお持ちの方に質問します。
Gのタイヤってどれくらい滑るのか教えてほしいです。

コンディションは雨の日と晴れの日の障害物無しのアスファルトでお願いします。
YBR125無印の純正タイヤと比べてどうですか??
813774RR:2010/11/06(土) 07:24:09 ID:DJqUoBDQ
Gの純正と無印の純正を走りで比較した体験を持ってるなんて人は、日本に5人もいないんじゃないかと思う。根拠はない。

今日は天気がよさそうだから、後で日帰りツーリングにでも行こうかな。
814774RR:2010/11/06(土) 07:36:13 ID:mk1D7GPZ
クレクレ君は嫌われるよ?

交換後にインプレすれば感謝されるけどね
815774RR:2010/11/06(土) 08:57:58 ID:RhevsegX
http://www.youtube.com/watch?v=4lbKF0yj6z0
みなさんのYBRもこの動画と同じくらいの加速できますか?
購入考えてます
816774RR:2010/11/06(土) 08:58:42 ID:v7zlOYvd
>>812
Gの持ち主のブログで質問するのが一番確実じゃない?
817774RR:2010/11/06(土) 09:08:08 ID:v7zlOYvd
オレのはこっちと同じ加速だな
http://www.youtube.com/watch?v=-unQplEXxEo
818774RR:2010/11/06(土) 20:04:57 ID:MzHg8pXF
ウメダモータースで赤無いか聞いてみたら輸入元にも赤はラインナップされてないって言われた。
待ってればそのうち入ってくるかなー。赤ほしい。
819774RR:2010/11/06(土) 20:36:39 ID:dkbNvUxR
ちらほら赤情報聞くけど店によって応答マチマチなのはどうしてなんだろうな
820774RR:2010/11/06(土) 20:41:33 ID:0NycEWbo
そりゃ、輸入ルートによりけりだもん
梅田に入れるところは仕入れてないってこったわな
821774RR:2010/11/06(土) 21:34:54 ID:MyRBfIak
デジタルメーター付きモデルはいつ発売するんだよ
822774RR:2010/11/06(土) 21:48:18 ID:yJvALyc+
ウメダ系は赤無いけどH4化されてるからな〜
たまにウメダ行くけど整備は……だよ
823774RR:2010/11/07(日) 00:47:26 ID:2B+HSN/c
個人的にはデジタルメーター好きじゃないからアナログのYBRはうれしいんだが
824774RR:2010/11/07(日) 00:58:06 ID:cRZ1Lc3K
>>823
完全同意
時計と同じでデジタルなんて見にくいだけだよな
825774RR:2010/11/07(日) 00:59:35 ID:cmQQ9P29
>>824
スピードデジタル、タコアナログは見やすいし格好良いから好きだな
YBRには似合わないけどw
826774RR:2010/11/07(日) 01:00:42 ID:Ff051pki
自分の価値にあうものしか認めないようになるのは歳食ったか成長できなかった証拠だってばっちゃがいってた
827774RR:2010/11/07(日) 01:11:41 ID:o7j7Xnn2
>>826
お前は誰と戦っているんだ?

別に好みの話をしてるだけだろうに…
828774RR:2010/11/07(日) 01:21:57 ID:AnNwg5oR
ふとばっちゃの話を思い出しただけなんだろ
きっとスレには関係ないんだろうぜ
829774RR:2010/11/07(日) 01:22:23 ID:rE1UowPf
俺もアナログ派だが
別に認めてない訳ではないだろうw
830774RR:2010/11/07(日) 01:27:50 ID:cmQQ9P29
>>824に対してじゃないかな?
だが、オーロラタコメーターお前は駄目だ
メーターとして直感的に認識するって事が難しすぎる
831774RR:2010/11/07(日) 03:08:48 ID:n7avjRi9
>>808
タイヤどうこうは措くとしてXTZ125はわざわざ買うこっちゃないと思うな
KLX125に比べて良いところと言えばタイヤ径があるくらいで、足回りは更に貧弱でその他装備は限りなくチープ
出力も規制基準分が高い程度でYBRのまったりエンジン、というか基本的にオフルックのビジバイに近いんだな
それでいて販売価格は30万程度なんだから、あの前世紀的ヤマハデザインが好きとかでない限りお勧めできない
832774RR:2010/11/07(日) 03:27:27 ID:C7xrm0Lg
前園さんの言うとおり
833774RR:2010/11/07(日) 07:41:41 ID:ONmdfAYS
>>831
ははは、XTZ(YBR)のエンジンがどんなエンジンかも知らないで偉そうな事を・・・
834774RR:2010/11/07(日) 08:00:57 ID:l4YK9oLo
ヨーロッパの過酷な環境を乗り越えて郵便配達するためのBETA ALP
ローマへ続くイタリアの石畳を快走する信用金庫のマラグーティモタード
アドリア海を横目に未舗装の陸路を心を込めて宅配に向かうX3Mエンデューロ
YBRエンジンを採用した立派なビジバイたちだ・・・
835774RR:2010/11/07(日) 10:38:09 ID:cmQQ9P29
>>831
YBRこそオフ車のエンジン積んだバイクだけどどうなんだい?w

互換性のあるパーツをしっかり把握してから書き込もうぜ
836774RR:2010/11/07(日) 11:18:37 ID:HRmp2whP
このバイク乗ってて思うが、デフォで燃料計、リザーブ、シーソペダル、センスタ、キャリア、フック、使う場面あまりないがライトon/offスイッチ、十分な容量のタンク、フロントディスク・・・と車体が安い割りに日常で使うものが一通り完備されてるんだよな
タイヤ云々なんて慣れれば細いと思わないし、タイヤグリップ・ブレーキも言うほど悪くない
車体はふら付かない程度の大きさあるし、軽いから取り回しも楽。特にセンスタ立てる時なんか力いらず
K型だとシュラウドがいい感じに出っ張っててフロントビューは悪くない
おまけに保険格安、乗り出し30万以下のMT
素敵バイク過ぎてこれ1台で日常は事足りる
837774RR:2010/11/07(日) 13:06:09 ID:2B+HSN/c
XTZも乗ってるけどオフっぽいビジバイ程度にしか考えてないな
838774RR:2010/11/07(日) 13:37:48 ID:7XEQCc/P
車庫をデカイバイク用に借りてるんだけど、どうしてもスペース余るから原二が増えていく
車一台分のスペースでカブ110とYBRとFLHR、ナンバー無いNチビの計4台駐車中
こんだけ置いてあっても維持費が普通車1台より安いんだからなあ…
839774RR:2010/11/07(日) 14:17:24 ID:RlsFZ7Ea
XTZは悪路の多い地域のためのシティコミューターだからオフ用ビジバイそのものだよ。
日本の貫通林道を走るのに十分な仕様。
もちろん草レースや廃道散策、エクストリームをめざすなら他を買えって事も意味する。
余談だけどYBR・XTZのエンジンってスコルパなどのトライヤル車でも採用させてるんだってね。
しかも成田匠がノーマルエンジンでどっかの大会で優勝したって話を目にした事もある。

たぶん「信頼性があるエンジン」ってわけじゃなく「今や世界中で安定したエンジン製造が
これしかなかった」とか「他のを選びたくても作ってない」って理由なのかもしれないけどw


840774RR:2010/11/07(日) 14:42:37 ID:wHwL6VRS
K型ってのがかっこいいな。でもちょっと高い
Goobikeに「信頼の中国ヤマハ製!」って書いてあるんだが何かのギャグか?

欲しいんだがやはり正規じゃないのが後々のことを考えると怖い
ホンダがPCX出したり、ヤマハが台湾アクシストリート出したり125はそこそこ活気があるんだから
これもちゃんと輸入すればいいのに。結構売れると思うんだけどなあ
841774RR:2010/11/07(日) 14:48:08 ID:7IuCCINp
加速騒音規制ってものがあってね・・・
842774RR:2010/11/07(日) 14:55:05 ID:ZvSt8pGX
ついにここも荒らしが沸くようになったか。
843774RR:2010/11/07(日) 15:12:41 ID:RlsFZ7Ea
いろいろな意見が出てるけど荒しってほどの程度はここ数スレ程度じゃ見かけないと思うけど。
844774RR:2010/11/07(日) 15:13:46 ID:eEC2paKc
コンビニ前にチェーンの外れたYBRが放置されている
放っておくと駐禁切られるぞ、他人事ながら心配だ(´・ω・`)
845774RR:2010/11/07(日) 15:23:04 ID:RlsFZ7Ea
放置って何日程度なの?
846774RR:2010/11/07(日) 15:26:33 ID:4LKf7oi0
>>840
YAMUDAなら信用できるか?(´・ω・`)
847774RR:2010/11/07(日) 15:28:56 ID:l4YK9oLo
TT-R125のクラスには、DR-Z125なんてのがあったが、そのエンジンは他社の車体には使わてないんだっけ?
タイカワサキにもKLX125の元になったエンジンはあったはずだが、東南アジアとアメリカのレースに出てるくらいだったか。
848774RR:2010/11/07(日) 15:30:56 ID:eEC2paKc
>>845
少なくともここ1日
849774RR:2010/11/07(日) 15:41:55 ID:/5Gt5kbD
>>846
まぁそういう、中国=コピー品非正規品っていうのを否定する意味での「信頼の」なんだろうなw
850774RR:2010/11/07(日) 16:16:35 ID:RlsFZ7Ea
>>848 1日かぁ・・
コンビ二は正体不明な長時間駐車車両はたいてい通報して撤去を促すので放っておけばおk。
ただ他人ごととはいえ、放置気味の車両は第三者によってもち去られる危険もあるのは確かだから
持ち主も無用心ではあるね。
851774RR:2010/11/07(日) 16:17:40 ID:/5Gt5kbD
チェーン直しといてやればw
852774RR:2010/11/07(日) 17:22:50 ID:5acGvgPK
>>840
中国ヤマハや並行輸入YBRの信頼性がギャグなレベルならば、正規輸入されたとしてもギャグレベルだよ〜。
「トラブル時に保証があって安心」になるだけで、トラブルが起きなくなるわけじゃなし。

シグXが正規リリースされた時に、台湾製はダメ、国内なら安心という考えの知人が買ったが、
マイナートラブル続きで「国内版なのに何故だ?」て言い出したもんだよ。
ちなみにそやつは、シグXの前はシグSiに乗って満足してた。勿論、国産と思い込んで。

何が言いたいかって言うとだな、先入観にとらわれず、欲しいなら躊躇せず買っちないなと。
君もこっちの世界に堕ちるがいいさと。つまりは、そういう事だ。
853774RR:2010/11/07(日) 17:44:18 ID:l4YK9oLo
>>840
順番が前後するかもしれないが、

>>839にあるような「ノーマルエンジンでどっかの大会で優勝したって話」とか、
ヨーロッパの車体メーカーが複数社同種エンジンを採用してる現実とか、
先進国の眼鏡にもかなったり途上国の使用環境にも耐えて幅広く売られて、
販売台数実績も大きいこと、
そういったことが信頼できなければ、世界のどこでも買うものがないだろ。

goobike見てればYBR125Kの新車最安は17.85万だって分かるだろうし、
PCXなんてタイ製のスクーターなのに最安24.9万と約7万も高い。日本仕様はもっと高い。
正規サポート並の対応を販売店に求めても、7万プラスはボリ過ぎだな。
だから「でもちょっと高い」には同意できないな。

とは言えKLX125のヨーロッパや途上国での販売台数も気になるところだ。
似た例で言えばCBF125はそろそろ信頼しても良いんじゃないかと思ってる。
854774RR:2010/11/07(日) 18:22:39 ID:RlsFZ7Ea
「持続的燃費」のブログのYBRってついに9万5千kmを越えたらしいけど、彼の整備話を見てみると本当に
基本整備しかやってないんだよなぁ。
すごく的確で丁寧な整備だけど、それでも9万5千kmはかなり耐久性のある証だよね。
でもエンジンだけがバイクじゃないから、YBRが全てにおいて耐久性が高いとは言い切れないだろうけど。
見方によっては車体価格が20万を切る値段で9万5千kmまで持った背景は消費時代にあえて逆行した
設計思想のたまものかと思うよ。
貴重な車種だと思う。

オレ、昔ジェベル125を7万kmまで持たせた事があるけど丁寧な基本整備をしてても5万キロあたりから
クラッチハウジングをはじめ、本当にガタが出だしたから同じエンジンのDR-Z125もたぶん信頼性としては
こんなもんだろう。
855774RR:2010/11/07(日) 18:23:36 ID:sfCUdwFg
まあ「中華だから信頼性が〜」って話題は定期的に出てくるし
こんな話を出してくるヤツは買う気も無いんだからスルーでOKなんじゃね

反応して欲しくて書いてるだけなんダロ

そう言えばYBRを買うとき比較で考えてたCB125Fって
SOXで一時期売ってたけどそ、れっきり入荷されないね
あんな売り方されたバイクはオーナーが困るんだろうなー
856774RR:2010/11/07(日) 18:32:36 ID:ONmdfAYS
繊細すぎる・・・
857774RR:2010/11/07(日) 19:04:18 ID:F/HF4y4e
けお…
858774RR:2010/11/07(日) 19:28:21 ID:l4YK9oLo
ホンダの海外モデルはメーカーがガン無視だから、販売店や輸入元の対応だけが頼りなのがダメなんだよな。
CBFは中華なのでtaobaoでパーツが直接買えるから、輸入代行とかやる気があればまだいける方というのが救いかな。
859774RR:2010/11/07(日) 19:37:51 ID:/5Gt5kbD
国内で販売してないのになぜかパーツ供給してくれるヤマハは神だと思うww
860774RR:2010/11/07(日) 19:50:06 ID:OU1c8vHt
>>859
イタリアヤマハとかのだと番号わかっても注文できないんだけどな
861774RR:2010/11/07(日) 19:50:51 ID:rE1UowPf
一番近所のバイク屋に新品で17万でYBR125売っててワロタ
862774RR:2010/11/07(日) 19:56:42 ID:sfCUdwFg
>>861
オマエGNスレにも居るダロww
何に乗ってるんだい?まさか125複数台持ち?
863774RR:2010/11/07(日) 19:57:45 ID:EEP2nVHe
関東で赤色売ってない、何で黒と青しかないんだよ
みんな黒買ってるの?
864774RR:2010/11/07(日) 20:06:23 ID:WPcCpB5s
俺も両スレを見てるからワロタw
今日、赤のGNを店の駐輪場で見かけてガン見してたら他の人たちもガン見しててさらにワロタ。
YBRの赤もなかなか魅力的に思えてきた。

>>863
H4仕様の黒・青しかない店はアトラスを代理店として仕入れてるからなんだろう。
865774RR:2010/11/07(日) 20:06:55 ID:l4YK9oLo
>>860
つまり、おすすめは「信頼の中国ヤマハ製!」
866774RR:2010/11/07(日) 20:07:47 ID:WPcCpB5s
あ、ごめんGNじゃなくてENだった。
スレ違いだからこれ以上ひっぱらない。スマン。
867774RR:2010/11/07(日) 20:08:09 ID:e7j3zbqQ
正直、このご時世でわざわざ中国製のバイク買いたいとは思わないわ(笑)
868774RR:2010/11/07(日) 20:11:13 ID:/5Gt5kbD
俺は欧州モデルの06シルバー
869774RR:2010/11/07(日) 20:16:32 ID:EEP2nVHe
>>864
そうなのか
これカッケー、糞田舎にしか置いてないのは勿体無いぜ
http://picture.goobike.com/880/8800518/J/8800518B3010102601400.jpg
870774RR:2010/11/07(日) 20:19:42 ID:l4YK9oLo
>>869
それが売ってる一番東は、東大阪市だな。
871774RR:2010/11/07(日) 20:24:19 ID:WPcCpB5s
>>876 俺もそう思うよ。だいぶ前に買っちまったからいまさら言うのもなんだけど昨今のご時世を見ると
少し後悔してる。
出来れば今後はタイあたりで作って正規国内販売でもしてくれるといいんだが、ヤマハさんの今の体力じゃとても
できそうにないからな。
また加速騒音規制対応となるとさらに性能も価格もきびしいくなるし、理想論ばかり空想しててもしかたない。
872774RR:2010/11/07(日) 20:52:57 ID:kM/TjMss
>>869
ヤマハなら青さ
ワインレッド欲しいな
873774RR:2010/11/07(日) 20:57:52 ID:R/WqnlVZ
>>869
それ、その店でみたけどカッケーぞw
by鹿児島県民
874774RR:2010/11/07(日) 21:02:58 ID:QsxMfnsz
黒もいいよ!
875774RR:2010/11/07(日) 21:04:16 ID:nvYL4TOa
やはり俺のYBR125はハズレのようだ。
ギア硬い&N抜け多発。現在、走行3000km過ぎ。「ロ」から始まる3文字の某店で買ったので、新車だけど保証無し。泣き寝入り。
俺の運転技術が悪いのかと思って色んな人に乗ってもらったけど、結論としては「中華クオリティー」ってことで片付いたわw

たしかに9万キロ?走る個体も極一部あるかもしれないけど、お世辞にも品質&耐久性が良いなんて言えないわ。
本当にYBR乗りなら、まずトップブリッジの塗装見てみろよ。些細な事だけどそれが全てを物語ってる。

・・・以上おやじの独り言でしたw
876774RR:2010/11/07(日) 21:06:51 ID:5acGvgPK
以前話題に出てた安売りされてる汎用ビキニカウル、ロミオが目を付けたようだ。

ttp://www.goobike.com/bike/stock_8502376B30101029001/

車両価格は1万円UPw 
877774RR:2010/11/07(日) 21:11:04 ID:cmQQ9P29
>>875
オイル換えた?ワイヤー伸びてない?
トップブリッジの塗装見ろってなにをみるのさ?
塗膜が無茶苦茶に剥がれてたりするの?
878774RR:2010/11/07(日) 21:15:17 ID:sfCUdwFg
>>876
ライトのスキマそのまんまやんw
黒色で売ってるのに塗装済みって・・・
879774RR:2010/11/07(日) 21:17:25 ID:F/HF4y4e
ようこそジュリエット
880774RR:2010/11/07(日) 21:21:12 ID:l4YK9oLo
>>876
10年式じゃん。
カウルつけて元の値段なら、11年式じゃなくてこれって選択もありえたかもね。
881774RR:2010/11/07(日) 21:23:31 ID:lIVUzAY/
>>861
超うらやましい
…と思ったけど近所でもせいぜい20万だわ
3万円しか違わないな
882774RR:2010/11/07(日) 21:26:47 ID:nvYL4TOa
オイルは初回500km、以降1000km毎にHONDA G2に交換。
クラッチワイヤーの伸びシロは調整済み。
トップブリッジは俺のは無印だからKは知らないけど、黒い塗装が厚さにムラがありボツボツ浮き出てる&使ってたら一部ハゲ。写真アップしてもいいぜ?
店で見たやつも同じようなクオリティだった。

叩かれるからあんまりYBRの文句言いたくないけど、釣りだと思われると嫌なので一応レスしておく >>877
883774RR:2010/11/07(日) 21:37:21 ID:5acGvgPK
YBRのサイドスタンドの角度はどうにかならんかな。
幅の狭い空間(ガレージの車と壁の間)に止めたら、幅取りすぎて俺が脱出困難にw
ゼルビスだとサイドスタンド&ハンドル右フルロックで止めた状態で、人がギリギリ通れたのに。
センスタ立てるの面倒臭いよ・・・。

>>876の物件の写真も、サイドスタンド嵩上げして角度目立たなくしてるし。
誰か対策した者は居らんですか。
884774RR:2010/11/07(日) 21:42:56 ID:QvwtPm3X
中華製だし品質のばらつきが大きいのは仕方ないね…
885774RR:2010/11/07(日) 21:45:21 ID:F/HF4y4e
スタンドのしたにゴムつけるとか?
886774RR:2010/11/07(日) 21:46:28 ID:rE1UowPf
>>857
ロミオじゃないよな?なぁ!?
887774RR:2010/11/07(日) 21:47:11 ID:/5Gt5kbD
>>882
安いものには訳があるってことですなww
どどんまい

>>883
俺のはさらにサイドスタンドにガタツキもあるぜ
一度ばらして見てみたがボルトのネジ部を延長してやるか車体側の肉厚を少し厚くするしかなさそうだ・・・

サイドスタンドの底に何か貼り付けてみるとかどうだろう
888774RR:2010/11/07(日) 21:48:34 ID:cmQQ9P29
>>882
ロット差かな?
俺のトップブリッジの塗膜綺麗だし、ギアも柔らかくNになりがたい
運が悪かったね

>>883
センスタ面倒とか言うのはCB750ぐらいの重量になってから
Gのスタンドが長いって情報無かったっけか?
889774RR:2010/11/07(日) 21:52:01 ID:l4YK9oLo
>>882
G2か・・・なんか納得した。トラブルの時は一旦純正に戻して考えてみよう。
500kmでオイル交換したなんて、慣らしに失敗してたらもう遅いかもしれないけど。

そんな塗装と同じレベルでエンジンを作ってたら、最初から動かんよ。
890774RR:2010/11/07(日) 21:52:35 ID:V+YvkHTl
>>883 展示用写真のためにゲタを敷いて撮影してるんだろう・・マネしてカマボコ板でも敷いたら?
またタイヤ交換で後ろを3.5-18にした人が車体角度が寝すぎてこまったからって中古のスタンドで
2個いち合体延長をしたブログは見たことがあるよ。
あと、最初からリアタイヤが太いYBR125Gのサイドスタンドが少し長いらしく、それを入手できるのなら
車体が立つという話題も過去スレで見た気がする。
2B9-F7311-00  STAND, SIDE
891774RR:2010/11/07(日) 21:54:25 ID:lIVUzAY/
>>882
中華製だからというよりは選んで状態の悪い個体を割安で仕入れてきてんじゃないかなぁ?
892774RR:2010/11/07(日) 21:59:38 ID:V+YvkHTl
ジュリエットの目の届かないところでやりたい放題ってわけかw
893774RR:2010/11/07(日) 22:04:44 ID:QvwtPm3X
ウチのはエンジンにピンホールあってオイル漏れしたな
液体ガスケットで穴埋めて直したけど
894774RR:2010/11/07(日) 22:05:28 ID:/5Gt5kbD
塗装の品質ならぶっちゃけ中華クオリティだけどね
あとボルトとかメッキもww
895774RR:2010/11/07(日) 22:12:06 ID:e7j3zbqQ
新車なのにリアキャリアの塗装が禿げてたけど、皆どう?
896774RR:2010/11/07(日) 22:12:25 ID:7Ikoh4zx
ヤフオクの転倒車怪しいな
バーエンドが両方取れてるし
897774RR:2010/11/07(日) 22:13:35 ID:V+YvkHTl
タンクと樹脂外装はまあ許せる程度の品質だとは思うね。
ただ、ゴム部品はすげー低品質ですでにひび割れ多数。
あとライトステーやタンデムステップホルダーの裏をみると卒倒するかもw
早い段階でサビ取りとクリア吹きでもしておかないといけない場所かもなぁ。
898774RR:2010/11/07(日) 22:24:17 ID:VZPT6ePv
>>896
ああ、あれね。
オレだったらメーターさえ逝ってなければインナーチューブを自力で交換するかタオバオでアッシー買って交換で終了。
もしくは試しにプレス機持ってる工場に駆け込んで手修正か、あるいは修正受けつけしてくれる業者に頼んでみる。
バーエンドは市販の物で代用。
ハンドル自身も曲がってたらこれもついでに市販品で代用。

自分でなんとかできる人が今入札でセリあってるんだろうけど、これらの費用を差し引いて諸経費込みで納得できる
値段が落札価格になるだろうから傍観してて面白い。
899875:2010/11/07(日) 22:26:30 ID:nvYL4TOa
>>889
おいおい。納得したって・・・G2ってそんなに品質悪いかい?定番オイルじゃないか?
というか納車時の純正オイルの頃から症状は同じなんだけど。
500kmでオイル交換も、これでも早めに交換したつもりなんだけども・・・
「YBRは純正オイル(YAMALUBE)じゃないと故障しますっ!」ってかw

まあ、試しに今度YAMALUBEのPremiumいれてみるよ。
それでもダメなら中華クオリティーとして諦める。

スレ汚しスマソ。
900774RR:2010/11/07(日) 22:35:29 ID:VZPT6ePv
スレは汚れてないよ。
そんな不具合の例も立派な情報だし、安易に買おうと思ってる人にはいい警告にもなる。
実際心配性や完全主義者には向かない車種だしw
901774RR:2010/11/07(日) 22:43:12 ID:YBVserNi
>>883
サイドスタンド底に厚手の四角い強力磁石&履底補修用ゴムで覆い補強で対策
半年経ったが今のとこ問題無し。一応かまぼこ板も積んであるけどね。

メッキ物はホントヤバイね。ミシンオイルが格安なんでステー裏とかボロ布で
フキフキはかかせないっす。
902774RR:2010/11/07(日) 22:45:33 ID:cmQQ9P29
07だが、メッキ禿げる様子全くないぞ
削れたところは流石に錆びたが
マイナーチェンジでメッキのグレード落ちたのか?
それとも保管状況が劣悪なのか・・・
903774RR:2010/11/07(日) 23:04:14 ID:uiafgIGc
>>899
G2の評判は悪い。自分の経験でも、本当にダメなオイルだと思う。
シフトタッチの悪さとタレやすさには呆れる。

もしギアの入りに不満があるなら、G3を入れてみると多少マシな感じになるかもしれない。
904774RR:2010/11/07(日) 23:05:25 ID:YaVHFeLW
青空駐車だとさすがにサビは出るね
大学院卒業まで乗り潰す予定だからそれほど問題はないけど
905774RR:2010/11/07(日) 23:08:54 ID:/5Gt5kbD
YBRなんて近所のホムセンの一番安いオイルでいいやw
いままでずっとカストロ20-40w798円だったけど598円の謎オイルが入荷してたから次はそれいれてみる予定
906774RR:2010/11/07(日) 23:09:54 ID:VZPT6ePv
>>902 見える場所に面したメッキは適当に拭いてればサビは出ないんだよ。
すごいのが隠れてる部分。
見えないから少々手薄にするのは国産でもよくやるコストダウン技だけど、YBRはそれが
顕著なんだよね。
マフラーの裏側の溶接スポット付近もけっこう逝ってる時があるよ。w
907774RR:2010/11/07(日) 23:16:03 ID:O4GqsKLS
>>883
他の車種だけど、スタンドを延長したって例が。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kimcholchi/29539617.html
908774RR:2010/11/07(日) 23:18:54 ID:cmQQ9P29
>>906
マフラーはシリコンオイルで洗車毎磨き上げてるわ

ライトステーの他にメッキって何処にある?
錆びていた覚えないが・・・保管状況が悪いだけな気がする
909774RR:2010/11/07(日) 23:34:08 ID:/5Gt5kbD
でましたこの流れw
中華バイクが錆び易いってのは中華バイク持ちの共通認識だと思うけどね
ちなみに俺のはメッキは無事だけどマフラーの裏側のメッキされてないところがちょいダメージきてるわ
っていうかなんで部分的にメッキされてないんだよと小一時間ry
910774RR:2010/11/07(日) 23:42:36 ID:VZPT6ePv
他に目立ったメッキ場所はライトリム。
ここはめったに外すことがないけれど、外したついでに裏もシリコン拭きしておくといいと思う。
国産車もここは盲点で中古部品や貴重な旧車なんかのはほとんどサビがひどい。
あとはフォークのインナーチューブの見えにくい場所のポツポツ錆び発生。
これも短冊状に切ったウエスでシリコン拭きしておけば防げるはず。

Gの場合時々フォークブーツをめくるなりずらして確認しないと意外な場所で錆びが進行してる
かもしれないですよ。

まあ例えばGNみたいにメッキ部品が多い車種と比べたら少ない場所だけど、記憶の限りでは
昔のバイクよりは錆びやすいメッキ処理だという印象はあるね。
機能的に問題が出なきゃ見なかった事にして放置でかまわないとは思う。w
911774RR:2010/11/07(日) 23:55:52 ID:7IuCCINp
>>875
俺もそこで買ったけど1年間は保証付くって言われたぞ(´・ω・`)?
912774RR:2010/11/07(日) 23:56:10 ID:/5Gt5kbD
フロントフォークの、YAMAHAって書いてある樹脂パーツの根元?のあたりも油断してると茶色っぽくなって希ガス

勝手にメッキが剥がれ落ちるとかじゃなくて、
耐久性が低くてズボラにしてるとメッキがやられる
国産では耐えてくれる環境でも耐えてくれなかったりする
じゃあ屋内保管にしてズボラにしなきゃいいじゃんといえば当然その通りだけど、
耐久性が低いことに変わりは無いよね
913774RR:2010/11/08(月) 00:06:36 ID:KgCNUyHN
>>883
リッターにローダウンリンクロッド付けたら傾きが小さくて不安だったからサイドスタンドぶった切って開先5mm程全周加工、
コベルコのLB-52U使ってTig溶接。溶接後サンダーで仕上げ。
スタンド切ってサンダー仕上げまで30分ちょいで終わる。
手間かからないから溶接工賃もそんなに高くないと思うよ?

加工前にヤフオクなんかでスペア確保しとくのをオススメするよ。
914774RR:2010/11/08(月) 00:07:29 ID:cx+hg5aq
ギア硬い&N抜け多発っていうけどクラッチワイヤーに
こまめに注油してなかったってオチじゃないだろうな
915774RR:2010/11/08(月) 00:15:06 ID:xC9gPxfF
偶然昨日クラッチワイヤーに注油したオレが通る。
前に注油してから一年くらい経ったけど分るくらい軽くなった。
ついでにあそび調整もしなおしたけどワイヤー自身が伸びてるんだよな・・・
それと2本ヨリ線が切れてたのを発見w。
予備のワイヤーをストックしておいたので次回は換えるつもり。


916774RR:2010/11/08(月) 07:25:00 ID:e+FZDUFL
やっぱりスラッジ入りオイルで流体ブラストする馴化って効果があるのかもしれないな。
大きな欠片が出る可能性がある最初のオイル交換は早くするとしても、次は間隔を長めにする方が良さそうだ。
917774RR:2010/11/08(月) 09:50:30 ID:Wk7LF9rF
N抜けの原因
ワイヤーの油切れは重くなるだけかもしれないが、クラッチの切れ位置が遠くて、軽く握るだけで切れるようにしてあるとかじゃないか?
918774RR:2010/11/08(月) 13:54:02 ID:hkTvHTf1
クラッチスプリングを見てみたらどうだろう。
スプリングの据わりの角度がたまたま悪くて、一回外してもう一度組み付けするだけで直ったりして。
919774RR:2010/11/08(月) 14:16:27 ID:RF9tE1g5
1.慣らし初期段階でクラッチ操作不慣れ+ワイヤー伸び
2.ついつい乱暴に操作しがちになる
3.シフトドラムの溝が偏磨耗を起こす
4.さらにギア切り替えがしにくくなり、操作も乱雑になりがち(力技でがちゃがちゃ)
5.シフト機構の慣らし失敗

こんな感じも考えられるけど、とにかく新車購入で保障期間内なら店とのやりとりを
もっと頻繁に。
920774RR:2010/11/08(月) 14:40:41 ID:WTgyMB3t
安かろう悪かろうといったって泣き寝入りは勿体無いね
921774RR:2010/11/08(月) 15:02:46 ID:VgfjIO3q
不特定物売買として新車を買った:瑕疵物では特定せず弁済の効果も生じないので調達義務の追及可能
特定物売買として新車を買った:原始的な瑕疵が取引通念上判らない程度のものだったら解除・損害賠償が可能

交渉してみることじゃね?
922774RR:2010/11/08(月) 16:15:44 ID:DviSLquz
別に中華製だから壊れやすいとか言う人多いけど
車とかも同じでハズレの車体を買うと日本製でも酷い目に会うよね

YBRは快適だけどHONDAで買った車は買って1年目に天井から雨漏りした
メーカーと揉めて結局無料で修理になったけど…二度とHONDA車買わね!!って思ってしまった。
ちなみに二年後にお詫びの手紙が来た…溶接不十分でリコールになったらしい…
923774RR:2010/11/08(月) 16:17:57 ID:T94JK7cF
ちょっと質問
時々雨ざらし(突然の雨)や深夜に暖気した後
回転数が少し高いときがある(2000くらい)
エンジン音は正常。もちろんチョークは戻してる

先日その状態で走ってしまって、いつも通り音を聞いてシフトアップしようと思って
ふとメーターを見たらレッドに入っていた
そのときはエンジン音も振動も正常のときと同じ
翌日には回転数は正常に戻る。

湿度が高い日になりやすい気がする
原因はなんだろうか
今はなんともないけど、不安になる
924774RR:2010/11/08(月) 16:25:18 ID:BhrM5igo
>>923
アイドリングの話じゃないの?
「音を聞いてシフトアップしようと思ってふとメーターを見たらレッドに入っていた」
コノ部分がよく判らん

アイドリングなら気温、湿度で微妙に変わるよ
925774RR:2010/11/08(月) 16:33:15 ID:4t3efmn2
俺はお前の日本語が不安だよ
926774RR:2010/11/08(月) 16:33:19 ID:jSfyFyGw
N抜け多発を中華のせいにしてるけどライダーの技量不足じゃないの?
変なシフト入れ方してたらそりゃバイクにその癖ついちゃうよ。
この人国産カワサキ車買っても、これだからカワサキは・・・とか言いそう。

オイルの量が多すぎたり少なすぎたりでも似た症状なるから確認してみるといいかもね。
927774RR:2010/11/08(月) 17:17:25 ID:+zZiDJcP
>>923
タコメーターは電気式なので、もしかしたらコネクタの接触不良の可能性もあるよ。
微妙な接触状態だと気温や湿度によって接触抵抗が変化して症状が悪化たり戻ったりするので
メーター配線のコネクタを抜き差ししてみてごらん?
これで症状が改善しなかったら今度はタンクを外してCDIユニットのコネクタを同様に抜き差し。
これでも改善せずに回転音が正常(低い)にもかかわらず異常とも思える高回転数を示してたら
タコメーター本体の故障の可能性があると思う。

自分でやれば金は一切かからないので、メーターコネクタの抜き差しをまずやってみる
のがいいと思う。
ただし、回転音や走りとタコメーターの指示が一致してたら別の原因が考えられるけど。
928774RR:2010/11/08(月) 18:13:23 ID:WgfaeziP
N抜けってなんだろなと思ってたんだが(俺のではならない)、
この前なれない靴を履いてたらペダルが半踏みになった。
空ぶかしみたいになってしまって、ああっこれかと。
929774RR:2010/11/08(月) 18:14:52 ID:WTgyMB3t
空ぶかしみたいというか、ギアが落ちてるから実際空ぶかしなんだけどねw
930774RR:2010/11/08(月) 18:51:28 ID:FFjbdYUV
>>926
最近のkwskはすごくまともだぞ。新車で買ったゼファー750に乗ってたが、
手放すまでにヘッドとシリンダー、フォークのオイル漏れとパッキン不良のガソリン漏れくらいしかなかった
ギア関係はほぼノートラブル。そう考えればYBRは中華の割にずいぶん品質いいって感じるな。
931774RR:2010/11/08(月) 18:58:07 ID:WgfaeziP
>>930
それって10万キロコースでの話?
932774RR:2010/11/08(月) 19:06:12 ID:WTgyMB3t
むしろホンダ車が中国産?のパーツの割合増やすとかなんとかで、そのうちホンダとカワサキで大差なくなったりしてなw
933774RR:2010/11/08(月) 19:39:40 ID:8TyzuNf0
>>930
一行で書いてるけど箇条書きにするとなかなかどうして数の多いことw
1.ヘッド
2.シリンダー
3.フォーク
4.ガソリン(←これって致命的だろ

オレもあげると
ホンダCD50(4万キロ)
1.シフトベダルのオイルシール
2.ヘッド・タペットカバー

スズキボルティ(3万キロ)
1.ヘッドのタペットカバー
2.オイルストレーナーのふた

スズキジェベル200(4万キロ)
1.ヘッドとシリンダ間
2.タペットカバー
3.クランクケースの合わせ面一箇所

ヤマハセロー225(5万キロ)
1.シフトペダルのオイルシール
2.タペットカバー
3.シリンダーとクランクケース間

まあ、傾向としてタペットカバーはどのメーカーも弱点なのかもしれないけど
にじむ程度だから問題ないかと。
ちなみにYBRはやはりアウトレット側のタペットカバーに現在オイルにじみ中w
934774RR:2010/11/08(月) 19:40:46 ID:IbcCZdab
今日大学行った時
なんとなく駐輪場を眺めてたんだが
YBR125が4台くらい止まってたわ、GNも
935774RR:2010/11/08(月) 19:45:23 ID:WTgyMB3t
福岡か京都とみた
936774RR:2010/11/08(月) 19:48:44 ID:yC4tIse8
>手放すまでにヘッドとシリンダー、フォークのオイル漏れとパッキン不良のガソリン漏れくらいしかなかった

その時点で既にダメじゃーんw
937774RR:2010/11/08(月) 19:58:38 ID:8TyzuNf0
カワサキだから「くらいしかなかった」で済むんだよ。
YBRも似たような感覚で構えてると優秀な部類かもしれない。
だだし、例のギアシフトの渋さの人のは他に同じ症状でずっと悩んでる報告が無いから車体固有
の問題のような気がする。
938774RR:2010/11/08(月) 20:16:23 ID:IbcCZdab
>>935
なぜわかるwww
939774RR:2010/11/08(月) 20:33:46 ID:DviSLquz
今さっきバッテリー液補充してみた。

なんじゃこりゃ〜 アイドリングが安定しまくり!!

って事でバッテリー自体変えたら…オクでポチッってしまいそうだ
940774RR:2010/11/08(月) 20:39:53 ID:FFjbdYUV
ゼファー乗ってるうちにトラブルに対して寛容になってたんだな… 
言われてみれば他のバイクででガソリン漏れた記憶無いわw 当たり前なんだろうけどw
それでも乗って楽しい、いいバイクだよ。YBRのヒラヒラ走る感じも好きだけどね。
941774RR:2010/11/08(月) 21:43:22 ID:OCxl5xG6
それにしても保証なし新車激安って、何か見つけて売れ残ったワケアリ品だとか、卸が投げたB級品を目玉商品に仕入れたんじゃないのかな。

ミッションくらい丸ごと純正新品パーツに入れ替えて2〜3万かかったとしても、激安車体と合わせて20万くらいなら、保証ありの普通の値段じゃん。
問題が発覚しなければ安く買えてラッキー、見つかったので得にはならなかったってだけのことだ罠。
942774RR:2010/11/08(月) 22:14:31 ID:LCZVXWg8
前後タイヤ換えてから始めて山道走って来たけど、ハンドリングが全然違うね
あまりに軽すぎてセンター割りそうになったw
943774RR:2010/11/08(月) 23:04:48 ID:OKKoYwOp
>>939
それ俺も経験した。
更にプラグも変えたから一瞬違うバイクに感じるよw
944774RR:2010/11/09(火) 00:35:09 ID:1E9eGf5I
昨日、愛知から御前崎にツーした帰りに、水色YBRと並走になりました。
こちらは青YBRでしたが、YBR同士で並走したのは初めて。
ちょい嬉しくなっちゃいました。

水色君は馴らし中?だったのか潮見坂で登坂車線に入ってしまい、失礼ながら抜いてしました。
ココ見ていたら、「失礼いたしましたm(_ _)m」

945774RR:2010/11/09(火) 00:41:36 ID:q2J9bI31
抜くときになんかサイン送ってやればよかったのにw
東北じゃバイク自体少ないから未だに自分以外のYBRみたことないや
九州とかだと結構いるらしいねー
原2ツーとかおもしろそうだ
946774RR:2010/11/09(火) 00:44:57 ID:1igtAmgN
潮見坂って緑色の看板じゃないっけ?
愛知ってYBR多いらしいが、赤いGとしか遭遇したこと無いな
947774RR:2010/11/09(火) 00:45:47 ID:i0WuacGC
とりあえずうちの大学には4台とまってる
948774RR:2010/11/09(火) 02:34:08 ID:B95uiSh5
>>833
まさかトラ車と同じエンジンだからハイスペックだと
しかも順序が逆だし
949774RR:2010/11/09(火) 02:39:26 ID:i0WuacGC
今頃なにいってんの?
950774RR:2010/11/09(火) 02:57:05 ID:8eid74a6
神奈川県は意外とYBR多いぞ 16号とか宮ヶ瀬とかでよく見るよ
来年の春にYAMAHAコミュニケーションプラザ(静岡)でオフ会でも開こうかと思っている

10月にやろうかと思ったら 骨折して動けなくなった orz...
951774RR:2010/11/09(火) 03:08:23 ID:MVgaj2/H
京都じゃ多いのに、奈良に来ると少なくなる。
学生が少ないからかな。
952774RR:2010/11/09(火) 08:01:32 ID:m/h8ku7X
1回だけすれ違ったことがある。
近づいてくるまで普通の250だろうと思ってたら、すれ違いざまにやっとわかった。
遠くから見てYBRだってわかる特徴がないから気づかれてないかもな。
953774RR:2010/11/09(火) 08:32:38 ID:Qo83zV6W
>>950
日付決まったら教えてくれ
協力する
954774RR:2010/11/09(火) 14:10:25 ID:CqfgITLU
>>946
俺も愛知だけど、赤Gしか見たことないw
955774RR:2010/11/09(火) 16:15:46 ID:/QUiID4q
>>939
>>942

それ、純正の話?
956774RR:2010/11/09(火) 16:27:56 ID:b7nihVu0
>>946
赤いGなんて伝説じゃないのか・・・
957774RR:2010/11/09(火) 16:35:03 ID:jx3z7l+G
伝説も何も、Gは赤と青だろ
・・・と思ったら、黒もあるのか
958774RR:2010/11/09(火) 17:00:33 ID:GrffBZZz
赤いゴキブリなら珍しいけどな
959774RR:2010/11/09(火) 17:08:52 ID:Rh5EYFlv
銀のGってないよね
960774RR:2010/11/09(火) 17:23:30 ID:XF+2Trm7
迷彩のGなんてあったら格好いいだろうな。
961774RR:2010/11/09(火) 17:30:38 ID:xHMowMl2
近所のYSPでこれ二週間以上かかるけど輸入してやんよと言われた、ありがてえ
でも赤は出来るか分からないと言われた、酷いお
962774RR:2010/11/09(火) 17:33:20 ID:d3s5S2Er
迷彩DFが出た時は一瞬カッコイイとは思ったけど、いざ買う段階になった時には普通のジェベルになってたよ。
963774RR:2010/11/09(火) 17:34:28 ID:5g3XS/Zl
拾い画像
http://i-yoblog.com/usr/kimama/ybr125g_eva_color.jpg

たぶんコラだと思うが作ってみたい・・・
964774RR:2010/11/09(火) 17:52:54 ID:XF+2Trm7
>>962
今でもいいと思うけどな。

>>963
カワサキなら普通にありそうなカラーリングだ。
でもパーツごと単色だから作り易そうじゃないか。
965774RR:2010/11/09(火) 21:58:44 ID:6Exjvzor
YBR250とYBR125(07-)のパッドて同じだったけ


EBC :ダブルHシンタードパッド(オンロード用) YBR250 07が販売されている。
ttp://www.webike.net/sd/1847058/
6615円でちょっと高いけど。
966774RR:2010/11/09(火) 22:07:39 ID:d3s5S2Er
ついに国内販売されはじめたか。
他の会社もがんばれ!(特にベスラとかヤマシダとかw)

ついでに情報投下

へたってきたステップのゴムを換えるにも純正の値段がやけに高いので
タウンメイトなどに採用されてるゴムを流用したら、意外にもマッチしたよ。

純正   5VL-F7413-00 カバ−,フ−トレスト 945円
メイト   517-92080-10 カバ−,フ−トレスト 410円

装着状態 http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1289306888959.jpg

感想:幅広になって足が安定。
   国産なのでゴムの品質も期待できるだろうし、近所のお店でも気軽に注文できる
   ので安心かと思う。
   見栄えは・・・だれもステップのゴムなんか興味ないってw
967774RR:2010/11/09(火) 22:09:31 ID:1igtAmgN
>>965
普通に買えるやつが出てきたか
純正の新品ブレーキシューどうしよう・・・
968774RR:2010/11/09(火) 22:13:07 ID:d3s5S2Er
あれ? FA197 シリーズってYBR125のとは違う形のような・・・
なんかおかしいぞ?
FA197じゃね?
969774RR:2010/11/09(火) 22:13:51 ID:KmExkT7Z
>>966
すごく何でも着きそうだとは思ってたけど、メイト用って純正でも安!
近くのコーナンホームセンターでカブ用社外パーツの豊富な店があって、
そこで480円だったかで安いなあと思ってたら、更に下回ったとは。
970774RR:2010/11/09(火) 22:14:51 ID:d3s5S2Er
途中送信してしまった。
FA464がYBR125のはずだけど?
971774RR:2010/11/09(火) 22:19:10 ID:6Exjvzor
>>969
EBCの適合表ではXTZ125とかもFA197HHになっているね。
YBR250 07だけパッド形状が違うのかな。

ぬか喜びだったかもしれない。
972774RR:2010/11/09(火) 22:22:55 ID:d3s5S2Er
>>969 構造的にはなんでも付きそうだったんだけど、実際に調べてみるとなかなか完全互換のが
無かったんですよ。w
どうやらあの形はYBR125専用みたい。
で、メイト用はどうせ安いのなら思い切って取り寄せて確認して、最悪でもゴムだから加工してつけようかと
思って試しに打ち込んでみたら本当に奥まで入ってしまったってわけ。
入れる時は水かIPAなどのアルコールでステップアームかゴムの穴を濡らしてから入れると楽に
入りますよ。

純正のなんちゃって凸型バンクセンサーよりも端が薄いのでバンク角がすこし深くなるかも?

973774RR:2010/11/09(火) 22:25:55 ID:1igtAmgN
>>971
EUのページ見たけど、キャリパーの形全然違う
250は2POT以上だ

>>972
ゴムなんて少し擦ったら無くなって、ステップ本体がこんにちわするよ
ステップ自身擦ってもゆっくりバンクすれば限界が分かるので問題ない
公道で試すのは頭のネジが外れてる奴だろうな・・・・
974774RR:2010/11/09(火) 22:40:47 ID:qr4Rr5xN
>>966
レポ乙!
林道アタックしてたらいつの間にか無くなってたから
なんとかせなあかんって思ってたとこだったよ。
明日注文してくる。
975774RR:2010/11/09(火) 22:49:49 ID:KmExkT7Z
ステップ上面はなんともないけど、ゴムの下がちぎれてしまって、
横から棒がむき出しだから、新しくしようかな。
976774RR:2010/11/10(水) 00:33:03 ID:BpJxzWAI
このバイク欲しいんだけど地元には売ってないんだよなあ

通販だと自分で整備できるかわからんし、参ったねこれは
977774RR:2010/11/10(水) 00:39:15 ID:ilaHnvhQ
北の方の人?
俺は北東北で、業者オクで見つけて納車してもらったよ
乗ってみないとわからないレベルのフレームの歪みあったけどね^^;そんなもんだと割り切って乗ってるわw
何も完全な通販じゃなくて、業販とか考えてみたらいいんでないかい
978774RR:2010/11/10(水) 00:41:11 ID:V6JrT6sV
>>976
整備スレと、このスレをフル活用して自分で頑張れ!
979774RR:2010/11/10(水) 01:01:32 ID:Vk6VpNj2
>>976
男爵とか無いの?
980774RR:2010/11/10(水) 01:02:41 ID:RQw8mhLO
離島だとどうなんだろう・・・
知り合いに離島出身の人が居るけどバイクは自分で気合で整備を覚えたって言ってたね。
また離島の地域性で船舶の整備所とか農機具販売店なんかとは狭い地域ゆえに知り合いだから
工具を借りたり溶接してもらったりで、大都市じゃ考えられないご利益もあったと言う。
981774RR:2010/11/10(水) 01:05:55 ID:ilaHnvhQ
リペアは無理でも、整備なら必要に駆られれば覚えるもんだよね
パーツはwebike使うとか本土のバイク屋を経由して送ってもらうとかすれば大丈夫なんじゃね
982774RR:2010/11/10(水) 01:07:10 ID:vJKKTP4X
>>976
個人売買で5万で買ったよ 3万キロ走ってる07年式だけど(´・ω・`)
983774RR:2010/11/10(水) 01:14:21 ID:HN2eotMP
何歳くらいの年齢層が乗ってるのかなこのばいくは
984774RR:2010/11/10(水) 01:16:04 ID:RQw8mhLO
かなり広いんじゃない?
下は16歳から上は・・・俺の前のオーナーは55才だった。
985774RR:2010/11/10(水) 01:16:14 ID:BpJxzWAI
おおう、こんなにレスもらえるなんて
深夜になんという紳士達・・・

よし、決めたよ。俺通販でこのバイク買って整備も頑張って覚えるよ
ありがとう紳士達
986774RR:2010/11/10(水) 01:24:17 ID:HN2eotMP
うま味
987774RR:2010/11/10(水) 02:44:20 ID:/J2tFVh4
必要に駆られる事はオイル交換ぐらいなものだったりするかも
チェーン調整もか
988774RR:2010/11/10(水) 04:30:31 ID:dndfMYfD
田舎だとヘッドライトも必要に駆られるんじゃないか?w
989774RR:2010/11/10(水) 08:35:36 ID:GVeJBXPY
どなたか上り坂でフルアクセルで車に置いてかれる動画うpしてくれませんか?
990774RR:2010/11/10(水) 08:36:45 ID:GVeJBXPY
カブ110より加速速いの?
991774RR:2010/11/10(水) 09:50:56 ID:ilaHnvhQ
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
992774RR:2010/11/10(水) 10:01:32 ID:PYeCz/et
加速が早いって、何を基準にした話?
シグナルダッシュで次の交差点まで先に着くのがどっちかって話なのか。
80km/h巡航の道で追い越し車線からトラックをぶち抜きやすいのがどっちかって話なのか。
993774RR:2010/11/10(水) 10:15:41 ID:GVeJBXPY
>>992
ゼロから50km/hくらいへの加速
ついでに50km/h巡航から60km/hへの加速もどっちが速いか教えてください
994774RR:2010/11/10(水) 10:33:18 ID:PYeCz/et
サーキットで比較したわけでないが、実道での経験的にはカブ110と並走して、向こうが速いと思ったことは一度もない。
遠心クラッチなので一段ずつチェンジの時に遅れるからかもしれないし、
1割以上排気量が小さいからかもしれないし、
トロトロ走る人が乗るものだからかもしれない。
一度、爆走する郵便局員がいたので後ろにぴったりついてみた事があるが、70m/hは出るようだ。
実用的には問題ないレベルじゃないかと思ったよ。
995774RR:2010/11/10(水) 11:20:43 ID:GVeJBXPY
>>994
ありがとうごぜいます
上り坂でトルク不足を感じる方が多いようですがあまり気にしなくていいですか?
996774RR:2010/11/10(水) 11:34:49 ID:PYeCz/et
3000ccの乗用車のようには登れないと、分かっていればこんなもん。
登坂車線があるような場所だと、こんな順かと思う。
大中型バイク>普通車>空荷暴走トラック>軽ターボ>YBR>荷ありトラック>ノンターボ軽>原付
シャカリキに追ってくるのが居なければ、遅いのは追い越し車線で抜けばいいし、速いのが来たらどけばいいって感じ。
どれにも抜かれて悲しくなるというバイクではない。
997774RR:2010/11/10(水) 11:49:07 ID:GVeJBXPY
>>996
ふたたびありがとうごぜいます
具体的にどの程度トルクがないのかわからなかったので不安でした
ノンターボ軽より速く登れる力があるなら自分には充分そうです
ありがとうございました
998774RR:2010/11/10(水) 12:05:27 ID:eRV91ClA
オクに新車同様の事故車がよく出品されてる理由がなんとなく分る気がした。
999774RR:2010/11/10(水) 12:15:35 ID:axJb3ePs
次スレよろしこ
1000774RR:2010/11/10(水) 12:20:55 ID:gI+2+PNu
今だー
1000ゲットォー
ズサァアアアアア

1000ならみんな無事故
安全運転でYBRを楽しもうね^^
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐