米軍★HDT-USA M1030ディーゼル670cc軍用BIKE★NATO

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
M1030 M2は、アメリカ、イギリス等のNATO軍、オーストラリア軍で採用のディーゼルバイク。
670ccのHDT-USA製ディーゼルエンジンを、KLR650のフレームに積む。
http://www.hdtusa.com/vehicle-m1030-m2.php
http://www.hdtusa.com/assets/images/m2-hero.png

今の軍隊では戦車も、ハマーも、小型発電機も、軽油orジェット燃料で動く。
バイクだけのために、引火しやすいガソリンを前線まで運ぶのは大きなデメリット。
そこでバイクをディーゼル化して、ガソリン補給を止めると軍隊全体に大きなメリットがある。

パーツメーカー
HDT-USA  クランクケース クランク シリンダーヘッド シリンダー インジェクター(アメリカ製)
Kawasaki  フレーム サスペンション ミッション クラッチ シート(タイ製)
IMS      ビッグタンク(アメリカ製)
US-Dunlop タイヤ(日本では未発売のD606) (アメリカ製)

ちなみに日本の自衛隊はガソリンバイクしか持ってないので、このメリットはありません。
2774RR:2010/09/08(水) 16:56:48 ID:mCjkVIyl
HDT-USAはカリフォルニアの会社だが、バイク用ディーゼルの開発には
イギリスのクランフィールド大学の技術を採用している。

http://www.hdtusa.com/engineering.htm
http://www.hdtusa.com/images/technology_r1_c3.jpg
3774RR:2010/09/08(水) 17:04:00 ID:1fVAgpYe
これ欲しい
4774RR:2010/09/08(水) 19:13:08 ID:pWpdPi3D
ディーゼルは高回転までは回らないが低回転でトルクがあるからオフロード向き
エンジンが同じパワーを出すなら回転が低いほうがトラクションが効く
5774RR:2010/09/08(水) 19:16:48 ID:JTmwXH/J
個人で買えるの?
6774RR:2010/09/08(水) 20:07:05 ID:0Y/6qeQ8
サープラスには、あと5年はかかると思う。
7774RR:2010/09/08(水) 20:20:12 ID:IPNzgIz+
個人でも発注はできるよ。
8774RR:2010/09/08(水) 21:25:51 ID:8KpZAS1n
>>4
ダートには軽い2サイクルがいいだろ。ディーゼルは重い。
9774RR:2010/09/08(水) 22:21:30 ID:0Y/6qeQ8
コンビニ前にバイク止めたら、キャブオーバーフローしてタバコに引火。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY7sjiAQw.jpg

補給を軽油だけにして効率化できることを別にしても、戦場でガソリンを使わなくて済む利点は大きいね。
10774RR:2010/09/08(水) 22:41:52 ID:djEfwJAm
そんな事はどうでもいいから個人で買える方法を教えろよ
11774RR:2010/09/09(木) 00:47:50 ID:rXpezJ+x
>>8
軍用である事を思いっきり無視しているなw
うるさい臭い2サイクルなんか乗ってたら命が幾つあっても足らん。
自衛隊のでさえ10mも離れたら無音だぞ。

ディーゼルはガソリンのように火花飛ばす為に必死になる必要がないから
エンジン丸ごと水没したって走れる。吸排気系などを確保しておけば
ハンヴィや戦車のごとく水中だって走行可能って事だ。
12774RR:2010/09/09(木) 00:59:03 ID:rXpezJ+x
だから、最近、水没しがちな東京でも役立ちそうだなw

これからの時代、プリウスなんかよりも水陸両用車の方がどれだけ良いかって感じ。
ニュージーランド製の何て言ったかな、あの実用性最高の車は。
水中に潜るという非実用的なタイプではなく、普段はごく普通の車で
必要に応じて水上走行可能。

で、スタイルも両モードでの性能もハンパない。それが今までの
イロモノ的マシンとの決定的な違い。すでに欧米では市販されてたと思ったが…
これまた日本で買おうとすれば色々と難癖付けられるんだろうなぁ、役人に。
13774RR:2010/09/09(木) 06:33:58 ID:RR+SMawp
>>9
炎上する愛車をボーゼンと見るライダーが泣ける
14774RR:2010/09/09(木) 06:45:23 ID:yOPUVNQM
>>11
>うるさい臭い

ディーゼルも大して変わらんな。ガラガラ言うし黒煙出すし。
15774RR:2010/09/09(木) 07:03:20 ID:CQ8Ne6Nl
DPFを着けたとしてもエラく重いバイクになるしなぁ
無加給のショボイ馬力とトルク。 取り柄は軽油って点だけか。
戦場じゃあメリットかもしれんがな…。
16774RR:2010/09/09(木) 07:17:22 ID:9FlcAZW+
>>12
どんだけ水没するってんだよ。
確かに、お前の乗ってる原二スクーターじゃ20〜30センチ水没したら走行不能かもしれないけどよ。
17774RR:2010/09/09(木) 07:26:59 ID:SShP3XN8
33hp/5700rpm, 53Nm/3300rpm か。5.4kgf・m/3300rpmぐらいでいいのかな?
ヂーゼル特有の低回転域が面白そうだけど乾燥176kgがいやん。
18774RR:2010/09/09(木) 20:59:05 ID:XujwYMEc
>>1
給油中のGSで爆発 気化し引火か、1人けが 愛知
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100829/dst1008291330008-n1.htm

29日午前6時すぎ、愛知県幸田町大草のガソリンスタンド「ユニー・オイル三河自動車検査」で、タンクローリーが地下のタンクに給油中、地上にある鉄筋2階建ての事務所で突然爆発が起きた。
2階にいた従業員1人が腕に軽いけがをし、事務所は壁などが破損。近くの民家の壁にひびが入り窓ガラスが数枚割れた。客や住民らにけがはなかった。

岡崎署は、給油中のタンクから気化したガソリンが地上に漏れて事務所に充満、何らかの原因で引火したとみて詳しい状況を調べている。
同スタンドはセルフ式で、爆発時に来店していた男性(68)は「ドーンという音がして、火が大きな丸い形になってはじけた。事務所は鉄骨が折れ曲がっていて、もし中にいたらと思うと恐ろしい」と話した。
19774RR:2010/09/09(木) 21:04:42 ID:XujwYMEc
平和でもこういう事故が起こるのに、戦場でガソリンを運んだり給油したい奴はいない。
軽油の方が絶対に良い。
自衛隊のバイクはアホみたいなクズだな。
20774RR:2010/09/09(木) 21:22:40 ID:ByYyOj2b
でかくて重いのが駄目w
日本に砂漠なんてないしwwww
小回りが効く方が絶対にいい
21774RR:2010/09/09(木) 23:21:35 ID:uFxDJrU0
>>17
リッター50馬力とは意外と高出力だな
エンフィールドロビンのディーゼル車は確か400ccで10馬力だった
22774RR:2010/09/10(金) 09:23:58 ID:2SYWlDyn
てか670ccのNAで50馬力も出るの? 5700rpmってのも凄い。
シャレードの1Lディーゼルはターボで50馬力・自然吸気で37馬力だったが。
670ccで50馬力出るなら軽自動車にも使えるな。
23774RR:2010/09/10(金) 09:28:29 ID:qFSSeTvK
ディーゼルの軽トラ出ないかなぁ
24774RR:2010/09/10(金) 09:39:07 ID:aW68WwIn
NA670ccで33馬力、1000cc換算で約50馬力ってことでしょう

農林業の軽トラは大荷物積んで勾配のきつい作業道走ってたりするから
ディーゼル軽トラの需要は細々とあると思う。過給なしだと売れないかな
25774RR:2010/09/10(金) 09:54:30 ID:1/nYGU6h
どこから50馬力なんて話が出てんだ?
33hpって書いてあんじゃん
psだと33×0.986≒32.5だな
26774RR:2010/09/10(金) 10:31:56 ID:pj7votN8
ミリタリー好きなオフ車乗りの俺だが、これはないわ
デザートカラーだけは良いけどね
27774RR:2010/09/10(金) 10:56:37 ID:eV1SBkZe
>>21
M1030はアメリカの会社とイギリスの大学が共同開発したようだし、イギリスにはディーゼルバイク好きの伝統があるね。
何でだろ?

>>1
D606は日本でも売って欲しい。
USダンロップのハーレー純正タイヤは日本でも買えるのにな。
28774RR:2010/09/10(金) 11:16:31 ID:4T8NjEa3
>>14
そりゃ大昔の話だ。
29774RR:2010/09/10(金) 11:57:01 ID:2SYWlDyn
>>28
新型のディーゼルエンジンは静かだと言うのは四輪車の車内の話。
車外は相変わらずうるさい。黒煙は全開にするとしっかり出てくるし。
30774RR:2010/09/10(金) 20:32:39 ID:HJfhhjbK
>>25
1000ccに換算した数値ね
4輪ガソリン車の普通なエンジンなら70ps/Lぐらいだから、ディーゼルだとかなり健闘してるんじゃないかと
31774RR:2010/09/10(金) 21:49:17 ID:j/fOCNK1
ディーゼルだから、セローみたいに粘りがある乗り味なのかなあ。
32774RR:2010/09/11(土) 03:42:38 ID:/axGfmb+
フライホイールとクランクマス大きいからね
そのかわりピックアップは遅い
33774RR:2010/09/11(土) 15:39:41 ID:O6shol5v
 
34774RR:2010/09/11(土) 19:05:48 ID:gkSMLTP9
>>9
レッドバロン連続爆発事件を思い出した
ガソリンて怖いな
35774RR:2010/09/12(日) 08:09:11 ID:UeVpiHpz
バイク販売店で爆発、炎上 新潟燕市
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080312/dst0803122156016-n1.htm
http://img.wazamono.jp/touring/src/1258165647329.jpg
http://img.wazamono.jp/touring/src/1258165752001.jpg

12日午後5時ごろ、新潟県燕市井土巻のバイク販売店「レッドバロン燕三条」店内で爆発があり、炎上した。
燕署などによると、爆風で従業員の曲沼史人さん(28)がやけどをして病院に運ばれ重傷、客2人も軽傷を負った。

調べでは、店のショーウインドーが爆風で割れ、店内にいた新潟市東区の会社員、島名正人さん(48)と、燕市富永の小学2年、南波洸太君(8)が顔を切るなどした。
店内には、展示スペースと事務所、作業場があり、爆発は作業場で起きたとみられる。燕署が原因を調べている。
36774RR:2010/09/12(日) 17:14:33 ID:ebEWctNi
軽油は火がついたタバコを投げ入れても火はつかないからな
着火性でいうなら
軽油=LLC
みたいなものだからなー
37774RR:2010/09/12(日) 17:28:48 ID:l3MMk5AL
性能面はともかく…
米軍はベトナム戦のあたりからこっち、莫大な費用をかけて陸上車両の全ディーゼル化を進めてきたから
バイクも、ってことだろうな
しかし、バイク乗りで軍オタからするとバイクもやっと、というか、恐ろしく時間かかったな
やはり軽量が命だから難しいのだろう
(ちなみにM1戦車はガスタービンなので、燃料って意味ではディーゼルと共用も可能)
38774RR:2010/09/12(日) 18:14:34 ID:zmMqXpE4
だからM1戦車が通るとキィーキィー五月蝿い訳か
39774RR:2010/09/13(月) 09:40:22 ID:8gxLEJ46
Jap陸自はバイクのために、前線にガソリン運ばないといかんのか。
NATOをお手本にして、Jap陸自もHDT-USAにディーゼルバイク売ってもらえば?
40774RR:2010/09/13(月) 10:20:22 ID:GcPho/tW
>>39
偵察用にこんなデカいバイクは不要
41774RR:2010/09/13(月) 20:22:13 ID:cbv+lrL+
DPF再生とか、ケツが熱くなるなw
42774RR:2010/09/13(月) 22:05:59 ID:hNxhJz+L
33hp/5700rpmってことはレブリミットが6000rpm以上あるな
43774RR:2010/09/13(月) 22:10:53 ID:hNxhJz+L
33HP≒33.47PSだよね
44774RR:2010/09/13(月) 22:14:57 ID:hNxhJz+L
整理すると
HDT-USA M1030ディーゼル   670CC 33.5PS
シャレード ディーゼル(NA) 1000CC 38PS
シャレード ディーゼルターボ 1000CC 50PS
45774RR:2010/09/13(月) 22:16:34 ID:dT6l6DAM
テスト
46774RR:2010/09/13(月) 22:37:03 ID:hNxhJz+L
仮にターボ付ならリッター65馬力程度になるので凄い
47774RR:2010/09/14(火) 17:01:34 ID:mSExEUGb
バイクはクルマと比べて給排気の取り回しが狭苦しいので
ターボで給排気が複雑になるぐらいなら、NAで排気量を増やしたほうがマシと言うのがセオリー

ターボと相性が良いディーゼルでも、このセオリーは変わらなかったか
48774RR:2010/09/17(金) 08:42:31 ID:/lwXEgAH
バイク用に作ったディーゼルとしては世界初じゃないの?
ロイヤル・エンフィールドはポンプや発電機に使う小型ディーゼルをバイクに流用したもの。
49774RR:2010/09/17(金) 19:54:28 ID:9hVLatQB
バイク用とは言いがたいが、フランスにクラウザー・ドマーニみたいな
3輪駆動のトライクにディーゼルエンジン積んだのがあるよ。
50774RR:2010/09/17(金) 20:52:46 ID:QiIWZqU3
結局、コレは民間には流れないんだろ? 買えないバイクじゃ話にならない
51774RR:2010/09/17(金) 21:03:37 ID:vpoDju80
英文書ける人、一般に販売してくれるのかメールで問い合わせてみてくれ。
52774RR:2010/09/17(金) 21:52:25 ID:pL3jbX9P
今は販売が無理としても、そういう問い合わせが増えれば
市販バージョンを出すときに参考になるだろうしね。
53774RR:2010/09/17(金) 22:16:56 ID:vpoDju80
これって、灯油でも走りそうだよね。
距離走る人だったら、高くても元取れそうだね。
54774RR:2010/09/17(金) 22:57:41 ID:y+tpMqmu
日本は焼玉エンジンを搭載して対抗汁!
55774RR:2010/09/17(金) 23:02:59 ID:N2wO3Ayi
「軽油満タン」って言ってみたい
56774RR:2010/09/18(土) 09:53:13 ID:27sHm0wa
「重油満タン」って言ってみたい
57774RR:2010/09/18(土) 22:28:59 ID:XFlxdnvs
「軽油満タン」って言えないJAP陸自哀れ
バイクだけのために戦場でわざわざガソリン輸送しないといけない
58774RR:2010/09/18(土) 22:53:03 ID:j3Jd79FY
>>57
微妙な煽りだな
59774RR:2010/09/19(日) 10:38:27 ID:JdLldTCi
戦車一台、自前の技術じゃ作れない朝鮮人にいわれてもねえw
(つーても、戦車を自前の技術で作れる国は数えるほどしかないが)
60774RR:2010/09/19(日) 11:10:41 ID:0rqY4dsY
>>59
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、スェーデン、
ロシア、日本。だっけ?
61774RR:2010/09/19(日) 11:45:27 ID:jb/ffJaO
>>60
スウェーデンは脱落しました
中国は……自前の技術とは言い難いけど、一応、自国内で材料と製造工場がそろうから、
そろそろ仲間に入れてもいいかもしれない
イタリアも一応、自前の戦車があります。

ヨーロッパ諸国はある意味、深刻な状態でお互いに技術を融通しないとやっていけない始末になってる
砲・機関・装甲の面でね

現代の戦車の能力を決定づける要素は大別すると、
砲・機関・装甲・電子装備なんだが、これをぜーんぶ自国の技術だけで賄えて、
なおかつ一級の性能持たせられるのは、日米露だけだな。
62774RR:2010/09/19(日) 12:17:32 ID:0rqY4dsY
>>61
解説有難うございます。
輸出が出来ない日本が一級の性能を持つ物を開発出来るなんて、
すごい事ですよね。三菱は10式?(最新の奴の名前)で戦車
から手を引くなんて話も聞きます。この後、一級の性能を維持
出来るのか心配です。
63774RR:2010/09/19(日) 12:19:37 ID:2F2CNflJ
>>61
日本は材料なくね?
64774RR

アメリカ様に土下座して、自衛隊ジャップもディーゼルバイク売ってもらえよ。
F22戦闘機は無理でもバイクなら売ってもらえるだろ?