二輪免許取得日記[教習所編] Part 234

このエントリーをはてなブックマークに追加
952774RR:2010/07/25(日) 14:33:14 ID:9uo3XODD
>>949 だったら最重量級のバイクを10秒以内に立て直せない奴は免許剥奪でいいよな
953774RR:2010/07/25(日) 14:33:45 ID:lyDWL9Xf
いいよ
954774RR:2010/07/25(日) 14:38:55 ID:9uo3XODD
VTRは女性でも扱えるような軽さなのに
おめーには免許だせねえよってどうなのかね。

だったら四輪の免許保持者には
200kmオーバーでも確実に回避停止できる
視力を求めるべきだと思うわ

50歳前後のリターンライダーの死亡事故が
いま一番増えてるのにね。
955774RR:2010/07/25(日) 14:45:15 ID:swATGuTG
200kmとか、数値設定が全く「だったら」につながってないな
956503:2010/07/25(日) 14:56:29 ID:+yUPz9PK
>>513さん、サンクス。

土曜日クランクでコーンにあたって検定中止。
その日のうちに補習受けて本日再挑戦。
無事合格・卒業できました。
どなたか、アレいただけますか?
957774RR:2010/07/25(日) 14:57:05 ID:7qJD/r5B
>>954
何と戦ってるんだ
958774RR:2010/07/25(日) 15:07:59 ID:KFyS7csO
教習所ないでバイクぶっ壊したり車につっこんだ猛者ってのはいないのか?
959774RR:2010/07/25(日) 16:39:13 ID:ATio9V0P
>>957
目に見えないたくさんの敵と闘っている
960774RR:2010/07/25(日) 16:59:15 ID:8EflR0cS
本日公道デビューしますた。バイク最高!
961774RR:2010/07/25(日) 17:03:53 ID:9uo3XODD
>>958 何年か前に大型教習中に事故って死んだオッサンがニュースになってたな
962774RR:2010/07/25(日) 17:14:15 ID:z8I6EY/I
卒業して3日
女の子とツーリングしたいんだけど、どうやったら知り合える?

※不純な目的は1%もない
963774RR:2010/07/25(日) 17:29:23 ID:9uo3XODD
市ね
964774RR:2010/07/25(日) 17:30:29 ID:tb+4dpzb
ヒント:mixi、ハーレー
スレチだからこれ以上レス不要

>>950
さっさと仕事しろカス
965774RR:2010/07/25(日) 17:43:39 ID:xJr5o5WH
>>950
次スレまーだー?(チンチンry
966774RR:2010/07/25(日) 18:09:29 ID:Wp+egxN0
■よくある質問  A
Q。MT原付きに乗ってますが 教習に有利になりますか?
A。初期の基本操作( シフト操作 等 )を知っているという点で 多少役に立つが
  教習全過程において 経験の無い者と比べても 大差は無い。
  かえって悪い癖が染み付いていると 最初は苦労する可能性もある。

Q。運動神経が悪いのでAT限定にしようと思うのですが。
A。バイクは四輪と違ってATの方が教習がラクとは一概に言えない。
  その車体の大きさが、コース攻略の難易度を高める事も・・・

Q。普通自動二輪or大型自動二輪免許を取りたいのですが
  最短で何日ぐらいで取れますか?
A。教習所の混み具合やプラン、所持免許、運転技術習熟度にもよります。
  具体的な日数は 誰にも答えられません。
  ( 早く取りたい方は合宿に行けば 一ヶ月以内で取れます。) ← 参考

Q。下手くそでも頑張ればなんとかやれるのかな?
A。忘れちゃいけないのは、【できないから練習してる】ってこと。
  教習所っていうのは、誰もが教えてもらって練習する所。
  何回コケたって、何回失敗したって、無駄になんかならないし、
  むしろ全部が経験値になる。

Q。免許の取るタイミングは?
A。乗りたいときが取り時

Q。大型の教習車は750ccじゃなくなるの?
A。一部、変わっている所も在ります、将来的には変わる可能性が大きいです
  http://www.police.pref.nara.jp/koukai/pdf/menkyo/1973kouikitei3-060.pdf
  8ページ辺り参照
967774RR:2010/07/25(日) 18:09:39 ID:Wp+egxN0
■ 教習所スレの卒業生は、後に続く人たちのために
■「これはためになった!」というアドバイスを残されたし

−−−参考になったアドバイス−−−

・上体の力みが抜けないときは、両手の親指を少しグリップから離してみる
・スラロームはパイロンの中間ではなく手前側に近いところを通過する
・1段階で見極めもらったのなら、2段階はそんなに苦労しない
・急制動はブレーキを強くかけることより"目標線で止まる"ことを意識する
・急制動のときは超ニーグリップ+ステップ踏みつけで体のぐらつきをなくす。
・卒検は「合格点を取れる走り」に徹する。普段の練習では、
  レベルアップのための走行と検定用の走行を交互にやる(スラロームだったら6.9秒と5秒台)
・練習が本番だと考える。検定コースは早めに覚えて、安全確認とウィンカーの出す場所は体で覚える。
  昼休みにコースに出て、イメトレすると良い。
・「目を閉じてイメージトレーニングするんじゃなくて、
  立って空気バイクに乗ってイメトレする」
  を実践したら すごいスムーズにコース廻れるようになったよ!
  立つことによって、より鮮明にイメージ出来るようになったよ。 仮想ミラー&目視できるしさ。
  仮想ミラー&目視はかなり卒検で役たった!
・一本橋
  遠くを見て、発進したら超強力ニーグリップ。もうタンクを潰す位の力を込め
  「俺とバイクは一心同体、俺はバイクの一部だから大丈夫落ちない」と俺設定。
  メータなんか絶対に見なかったよ。
968774RR:2010/07/25(日) 18:09:50 ID:Wp+egxN0
■検定コースを覚えるコツ ( ある参考例 )

 法規走行でやることを丸暗記しようとはしない。
  1) まずコースの曲がるところを覚える。
    ほとんどの場合、コースの交差点には番号がついていて番号が書かれた札が出ている。
    なので、その番号を覚える。
  2) 曲がるために必要な前処理は何かを考える。
    交差点を曲がる前に必要な減速・合図・進路変更等は何か、
   その挙動を行う場所は交差点の位置から考えてどの変になるのかを考える。
  3) それ以外の特別な挙動を追加する。
    障害物回避、坂道発進、見通しの悪い交差点の通過など。

■発進までの手順 ( あくまで参考です。) (教習所によって省ける項目あり。)

 あたりを見回して安全確認  → 前ブレーキを握り、スタンドを払う → 後方確認して乗車
 → すぐフットブレーキを踏む → ミラー調整 → スイッチをいれてニュートラル確認

 周囲の安全確認

 ブレーキの作動確認  ブレーキランプの点灯確認  ウインカーの作動確認
 サスペンションの作動確認  燃料コックのON確認

 周囲の安全確認

 クラッチ握る (リアブレーキを踏んでいる事必須) → エンジンかける → 前ブレーキ握る
 → 右後方確認して右足つく → 1速にいれる → 左後方確認して左足つく
 → フットブレーキ踏む

 ミラーにて右後方確認 → ウインカーを出す → 右後方確認 目視 → 左後方確認 目視
 → 前方確認 目視 → 右後方確認 目視 → 右側方確認 目視
 → 前方を確認しながらスムースに発進
969774RR:2010/07/25(日) 18:10:08 ID:Wp+egxN0
取得予定資格:普通二輪免許(小型、MT、ATを問わず)
@普通四輪免許以上の所持者:学科講習は1時限のみで効果測定&学科試験は免除
技能教習は普通MT17時限、普通AT13時限、小型MT10時限、小型AT8時限。

A免許なし又は原付免許のみ。
学科教習26時限(応急救護講習3時限連続有り)、教習所での効果測定、試験場での学科試験あり。
技能教習は普通MT19時限、普通AT15時限、小型MT12時限、小型AT9時限。

B初心運転者講習について
当該免許取得後1年以内に違反点数が3点若しくは4点に達したときに通知が送付されてくる。
一応任意だが受けないと再試験(合格率10%以下)を受験、未受験、不合格だと当該免許のみ取り消される。
上位免許を取得すれば下位免許の初心運転期間はリセットで上位免許の初心運転期間のみ対象。
【例】普通二輪免許取得後一年以内に大型二輪免許を取得すれば大型二輪のみ初心運転期間。
【例】上の場合、400ccを超える二輪車の違反点数のみ加算(行政処分は別)
【例】普通二輪、大型二輪免許で原付、小型特殊での違反は初心運転期間の対象にはならない(普通二輪51cc〜大型二輪401cc〜)
【例】普通四輪免許以上の四輪系免許は自動二輪免許の上位免とは見なさない(取得後何十年経っていても二輪は初心者扱い)
【例】普通二輪小型限定AT等を取得し1年以上経過していれば普通二輪MTを取得しても初心運転期間はなし。
【例】普通四輪、原付、小型特殊免許等の所持者が二輪免許の初心運転期間に該当し取り消される場合は二輪免許のみ取り消し。
【例】普通二輪免許だけしかなく取り消された場合、原付も小型特殊も乗れなくなる(下位免許運転権利は残らない)
970774RR:2010/07/25(日) 18:10:32 ID:Wp+egxN0
しまった、間違えてたwww
971774RR:2010/07/25(日) 18:11:11 ID:Wp+egxN0
■ 教習所スレの卒業生は、後に続く人たちのために
■「これはためになった!」というアドバイスを残されたし

−−−参考になったアドバイス−−−

・上体の力みが抜けないときは、両手の親指を少しグリップから離してみる
・スラロームはパイロンの中間ではなく手前側に近いところを通過する
・1段階で見極めもらったのなら、2段階はそんなに苦労しない
・急制動はブレーキを強くかけることより"目標線で止まる"ことを意識する
・急制動のときは超ニーグリップ+ステップ踏みつけで体のぐらつきをなくす。
・卒検は「合格点を取れる走り」に徹する。普段の練習では、
  レベルアップのための走行と検定用の走行を交互にやる(スラロームだったら6.9秒と5秒台)
・練習が本番だと考える。検定コースは早めに覚えて、安全確認とウィンカーの出す場所は体で覚える。
  昼休みにコースに出て、イメトレすると良い。
・「目を閉じてイメージトレーニングするんじゃなくて、
  立って空気バイクに乗ってイメトレする」
  を実践したら すごいスムーズにコース廻れるようになったよ!
  立つことによって、より鮮明にイメージ出来るようになったよ。 仮想ミラー&目視できるしさ。
  仮想ミラー&目視はかなり卒検で役たった!
・一本橋
  遠くを見て、発進したら超強力ニーグリップ。もうタンクを潰す位の力を込め
  「俺とバイクは一心同体、俺はバイクの一部だから大丈夫落ちない」と俺設定。
  メータなんか絶対に見なかったよ。
972774RR:2010/07/25(日) 18:11:26 ID:Wp+egxN0
■検定コースを覚えるコツ ( ある参考例 )

 法規走行でやることを丸暗記しようとはしない。
  1) まずコースの曲がるところを覚える。
    ほとんどの場合、コースの交差点には番号がついていて番号が書かれた札が出ている。
    なので、その番号を覚える。
  2) 曲がるために必要な前処理は何かを考える。
    交差点を曲がる前に必要な減速・合図・進路変更等は何か、
   その挙動を行う場所は交差点の位置から考えてどの変になるのかを考える。
  3) それ以外の特別な挙動を追加する。
    障害物回避、坂道発進、見通しの悪い交差点の通過など。

■発進までの手順 ( あくまで参考です。) (教習所によって省ける項目あり。)

 あたりを見回して安全確認  → 前ブレーキを握り、スタンドを払う → 後方確認して乗車
 → すぐフットブレーキを踏む → ミラー調整 → スイッチをいれてニュートラル確認

 周囲の安全確認

 ブレーキの作動確認  ブレーキランプの点灯確認  ウインカーの作動確認
 サスペンションの作動確認  燃料コックのON確認

 周囲の安全確認

 クラッチ握る (リアブレーキを踏んでいる事必須) → エンジンかける → 前ブレーキ握る
 → 右後方確認して右足つく → 1速にいれる → 左後方確認して左足つく
 → フットブレーキ踏む

 ミラーにて右後方確認 → ウインカーを出す → 右後方確認 目視 → 左後方確認 目視
 → 前方確認 目視 → 右後方確認 目視 → 右側方確認 目視
 → 前方を確認しながらスムースに発進
973774RR:2010/07/25(日) 18:13:00 ID:Wp+egxN0
たてました。コピペミスってこっちに書き込みしまくってしまった。
お目汚し申し訳ない・・・

二輪免許取得日記[教習所編] Part 235
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1280048925/
974774RR:2010/07/25(日) 18:34:33 ID:+fBBnaZx
>>967
初めてこのスレ覗いてみたが一本橋は遠くを見るって事だけでいい気がするなぁ
そもそもニーグリップとか意識しないわw
教習中は一応タンクにひっつけるぐらいにはやってたけど・・・

>発進したら超強力ニーグリップ。もうタンクを潰す位の力を込め

これは言い過ぎだと思うw
975774RR:2010/07/25(日) 18:46:59 ID:eILs9kjx
今日検定で普通二輪合格しました
あれください
976774RR:2010/07/25(日) 19:11:51 ID:Cvqbp/c3
>>974
人によって、苦手な課題は違うし、説明の仕方一つとっても、
ピンとくる説明や、その人によって一番良い修正方法ってのは結構違うんだよ。
実際のその人の操作方法を見られるわけじゃないし、
このスレでできることは、より効果的と思われる説明を多角的な方面から記述することだと思う。

だから、遠くを見るもそうだし、小刻みに動かすもそうだし、超ニーグリップもそうだし、
実車に乗ってタイヤバリヤに前輪突っ込んでバランスとる練習するというのもそうだし、
バランスボールでうまくできるようになったってのも、うまく課題をクリアするための
方法論や説明の一つとして記述があってもいいと思うよ。
977774RR:2010/07/25(日) 19:37:47 ID:VxfTQ/v6
>>975
おめでd

   +                  +
       /■ヽ  /■ヽ  / ■ヽ
    (( ∩,,・д) (,,・д・) (д・,,∩))
  +    ヽ ⊂ノ (⊃ つ (⊃ 丿    +
       (__(__) (__ノ__ノ  (__)し'  +
978774RR:2010/07/25(日) 20:02:59 ID:9XRf8sxP
バランスボール書くとキチガイが湧いてくるぞ
979774RR:2010/07/25(日) 20:22:19 ID:o8veDzLV
>>950が仕事してないので、>>980よろしく
俺は規制で無理だ
980774RR:2010/07/25(日) 20:23:51 ID:xJr5o5WH
>>979
981774RR:2010/07/25(日) 20:24:26 ID:JZ+sdeeA
>>956=503
        コレ…ヨカタラ…
     σ/■ヽ
     σ(*゚ー゚ )    合格おめでとう&安全祈願!!!
      / つ/つ__.                 __
    〜(  .つ. \  \./■ヽ/■ヽ/■\ /  /     @
   、、、、(/´、、、、  \ ( ´∀( ´∀( ´∀`/  /      ヽレ
‐''"´''"''''"""''"`'''""`゙" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄''"''''"""''"`'''""`""""''''''"
走りはホットで軽快に、心はクールににどっしりと。
982774RR:2010/07/25(日) 20:25:48 ID:JZ+sdeeA
次スレ立て乙です!!!

二輪免許取得日記[教習所編] Part 235
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1280048925/
983774RR:2010/07/25(日) 20:27:03 ID:o8veDzLV
>>980
すまん、見落とした。
日曜なのに埋まってなかったから、てっきり自重モードかと。
984956:2010/07/25(日) 21:02:09 ID:+yUPz9PK
>>981
ありがとうございます。

そんな走りと心の余裕を持てるスクーターをこれから探します!
985774RR:2010/07/25(日) 21:08:22 ID:TtoSHIPa
おれの通っている教習所>>972見たいな点検動作とかだいぶはしょってんな・・・。
卒業検定で大型受けてた人が、なんか前の人より動作多いなあと思ってたら、
別の教習所でそう習ってたからかな?
986774RR:2010/07/25(日) 21:14:18 ID:VtHz8pt4
>>972
足つくだけで後方確認してたら、日が暮れるw

ウインカーの作動確認は毎回やってたような気がする
でもやってなかったような気もする
987774RR:2010/07/25(日) 21:17:44 ID:Cvqbp/c3
>>986
右足付くときの後方確認なしは減点と言われた
自分の通ってた教習所では
988774RR:2010/07/25(日) 21:20:05 ID:j8OR9U79
ウィンカーの作動確認はやらないところ多いと思う
乗る直前にウィンカー点灯確認ってダメすぎだし
右足着くときの後方確認は車に足轢かれないように
左足着くときの後方確認は自転車とかすり抜けバイクが居るとき
事故になるからと言われた
989774RR:2010/07/25(日) 21:23:45 ID:dFyQwOU1
俺のときは、ミラー以外は車両の確認はいらないって言われた
よく考えれば、ゆるゆるの教習所だったなあ
990774RR:2010/07/25(日) 22:13:49 ID:Zmm5cGZZ
さすがに>>972は確認しすぎと思うがなw
ミラー調整と後方目視確認のみで通したな俺は。
それで大型取ったし。
991774RR:2010/07/25(日) 22:30:52 ID:obDd4xtl
>>940
それなら正しいけど、ヒジの位置は上下左右のいずれに動いてもダメだから。
ヒジから先だけで捻る・手首は返さないのが正解。
992774RR:2010/07/25(日) 22:39:58 ID:bicVjhK0
>>991
だから発進の時でしょ?
アイドリングの状況で普通に握ったら、その状況でフルスロットルにしたら手首反り返るでしょ。
最初に握る段階を思い出せばわかるけど、最初に握る段階で肘をやや高くして握ってるわけ。
で、そこから肘をおろして発進時の回転数に上げてる。そして細かい操作ができる。
その状況から手首をひねるというか、肘から先を動かしてさらにスロットルを煽ってるわけ。
993774RR:2010/07/25(日) 23:15:02 ID:N+TBS0Cb
>>974
確かに
一本橋に関しては、ガッチガチにニーグリップすると下半身の緊張が上体に伝わって
ふらつきの原因になるって指導された
つま先を心もち内側にして(内股気味に乗る)、あくまで自然なニーグリップを心がけた方がいいと
むしろ初速をしっかり・目線を遠く・腕の力をふにゃふにゃに抜く事の方が重要だと思う
994774RR:2010/07/25(日) 23:23:38 ID:o8veDzLV
>>992
見苦しいw
995774RR:2010/07/25(日) 23:26:41 ID:bicVjhK0
>>994
自分の理解出来ないことを見苦しいと切り捨てて
理解しようとしないんだから哀れむしかないよ。

バイク=珍走と理解している人と同じレベル。ゼロベースで考えないと。
996774RR:2010/07/25(日) 23:32:23 ID:eILs9kjx
>>977
遅れてごめん
ありがとう
997774RR:2010/07/25(日) 23:52:38 ID:gh163nIH
今日やっと卒業しましたっ
例のアレ下さい!
998774RR:2010/07/25(日) 23:53:35 ID:z8I6EY/I
女の子とツーリングいきたい
999774RR:2010/07/25(日) 23:57:03 ID:TTGvSdMG
999なら女の子とツーリングに行ける。
1000774RR:2010/07/25(日) 23:57:34 ID:z8I6EY/I
後ろに女の子載せたいわー
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐