【通勤】スズキ アドレスV100 44台目【快速】
1 :
774RR:
前スレ
【通勤】スズキ アドレスV100 43台目【快速】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1267362429/ 参考スペック
型式 CE11A
全長 1,745mm
全幅 635mm
全高 1,015mm
軸距 1,240mm
最低地上高 110mm
シート高 718mm
乾燥重量 81kg
定地燃費 53.3km/L(50km/h)
最小回転半径 1.9m
エンジン型式 E111・強制空冷・2サイクル・単気筒
弁方式 ケースリードバルブ
総排気量 99cc
内径×行程 52.5×46.0mm
圧縮比 6.7
最高出力 6.5kW(9.0)/6,000rpm
最大トルク 10.7N・m(1.1)/5,500rpm
キャブレター形式 VM16
始動方式 セルフ式(キック式併設)
点火方式 CDI式
潤滑油容量 0.8L
燃料タンク容量 6.0L
タイヤサイズ(前) 3.50-10 51J
タイヤサイズ(後) 3.50-10 51J
乗車定員 2名
2 :
774RR:2010/06/27(日) 18:36:47 ID:lmQDTPBG
乙\(^o^)/
3 :
774RR:2010/06/27(日) 19:04:51 ID:w6z40CcP
前の板で聞いたんだけど聞き方悪かったわ
走行距離2万超えててタイヤ・スピードメーター修理必要ありなのを
本体3万で売ってもらえるんだけどその値段って妥当なもんなの?
4 :
774RR:2010/06/27(日) 19:08:49 ID:O6/hDGAb
>>3 自分で直せるならアリじゃないかな
修理を楽しめる余裕あるなら買っちゃえば?
5 :
774RR:2010/06/27(日) 19:18:59 ID:lmQDTPBG
プーリーのボルト三本と留めているカバー取っ払ったてみた、100キロ近くでたよ。
やっぱりあのカバーはリミッターとしても機能してるのかな
6 :
774RR:2010/06/27(日) 19:25:13 ID:O6/hDGAb
>>5 プーリー裏の蓋かい?
V100じゃないけど、初代dioとかはカバーがリミッターになってたよ
V100のプーリーだと、デイトナのが穴は開いてるけど、ネジ切ってない
カバー無前提仕様になってるね
7 :
774RR:2010/06/27(日) 19:29:54 ID:O6/hDGAb
>>6 初代dioじゃなくてdj1とかかもしれん
大昔の記憶なんでw
8 :
774RR:2010/06/27(日) 20:21:37 ID:lmQDTPBG
カバーなしのやつもあるしね
カバーがない方が最高速が伸びるんだよね。やっぱり効果あるみたい
9 :
774RR:2010/06/27(日) 20:30:09 ID:DnoVtdX3
今日よこづなハイプリ組んでみた。
カバーないけど100キロとか出ないよ~
ノーマルのドライブフェイスもってなくって、
よこづな付属のボスだとプーリーのナットが締め切らなかったから
よこづなプーリー+亀ボス+亀フェイスの変な組み合わせ
でも加速はすごくいいね。
亀の素組みよりぜんぜんいい加速する。V125には負ける気はまったくない。
10 :
774RR:2010/06/28(月) 02:33:25 ID:oFWbzfq4
10 :10:Over 10Thread
10kmの旅を愛車と終えた夜 ――
一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
。, .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
゚. o * 。 ゚。 ゚.。 ゚。 +゚ 。 ゚
゚ ` .゚ . . ゚. . ゚ . ゚ . ,
. . 。 . , 。
゚
。゚ 日
(*'∀`)ノ ∫ ○ ∠〆~_-ワ
人_',ヘヘ へ.aノ人 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐
11 :
774RR:2010/06/28(月) 02:46:02 ID:ZBRZHzyQ
12 :
774RR:2010/06/28(月) 02:49:32 ID:WB4OKPT0
13 :
774RR:2010/06/28(月) 07:09:43 ID:F8pn3mCX
>>10はキリ番ゲット記念に10の数字を被せただけでは?…
14 :
774RR:2010/06/28(月) 19:10:42 ID:bHgbJOi6
>>3 ゆとりのガキは物の聞き方もしらんのか?
お願いします。等といった姿勢も教育されてないのか?
妥当なのか?ってV100の持ち主の先輩とやらにに聞け。
妥当なんてもんは個々人の判断だから、実際はそんな物は無いに等しいんだよ。
そもそも物の写真も状態も何も無しで誰がどう判断できるんだ?
自分で判断できない、弄れないならバイク屋で買え。
まぁ、弄れる能力があるならお前の様な質問もしないだろうがな。
バイク屋だと乗り出しで幾らだ?ボロボロでなければ10万はすんだろうな。
それでも買ってのれ。
また、バイク屋で買ったからといって何の部品も交換する必要が無いわけではない。
硬化しミゾもろくにないタイヤもタイヤワックスでピカピカにしてたりする。
当然に外装だけはピカピカで、エンジン内部や駆動系はボロボロの可能性大。
時間、経費を掛けずに如何に利益を出すのかが店だしな。
「駆動系も全てスズキ純正部品で交換済!」ってんで開けてみたら、中華の模倣品だったりってのもザラ。
目に見える部位の損傷、劣化
目に見えない部位の損傷、劣化
を見る目がないなら新車買え
15 :
774RR:2010/06/28(月) 20:22:51 ID:VjG2fCh/
>>3 10年後に質問しに来いよ
アドレスの値段の前にフルフェイス被れよ
16 :
774RR:2010/06/28(月) 20:26:10 ID:+Cvg0EOV
17 :
774RR:2010/06/28(月) 22:35:19 ID:1gZ4qAnK
>3
>前の板で聞いたんだけど聞き方悪かったわ
全く改善されてないんだがw
相変わらず句読点も一切ないしな。
ゆとりは全員自衛隊に入れて鉄拳制裁の指導が必要だよ。ほんと。
18 :
774RR:2010/06/28(月) 23:10:11 ID:p1+UHoX2
>>3 俺なら買わない。
ちなみに俺はCE11を4500m時点で6万(友情価格)で買ったよ。
もちろん修理一切なしで受け取って今現在2万kmぐらい。
19 :
774RR:2010/06/29(火) 00:25:36 ID:LxIZ09Mz
>>18 ・・・・・・はっきり言うが、お前は幸運すぎだ。
俺でさえ「お前が言うなw」って思うw
20 :
774RR:2010/06/29(火) 00:32:56 ID:uzBWp5k7
>>3 自分である程度出来んならいいんじゃねーの
ただここで聞いてる時点でやめといたほうが賢明
21 :
774RR:2010/06/29(火) 01:00:58 ID:TSJsERQ4
18です
×4500m
○4500km
訂正してお詫びします。
俺「どこ行くの?」
友「これ(v100)売りに行く」
俺「待て、いくら?」
友「買ってくれるの?お前なら6万でいいよ」
俺「待ってて、金とってくる」
ってなわけで5分後に引き渡し完了でした。(^^)v
22 :
774RR:2010/06/29(火) 13:08:50 ID:zndG24+t
シートの張り替えで 内側のホッチキスってどうやって止めるの?
専用のがあるんでしょうか?
23 :
774RR:2010/06/29(火) 13:21:38 ID:Xi+WU606
24 :
774RR:2010/06/29(火) 15:46:08 ID:W0/uGZHl
>>21 いや。
×4500m
○4500km
であっても恵まれすぎなんだよw
25 :
774RR:2010/06/29(火) 18:42:15 ID:VsvwXSed
>>24 あまり他人を羨むなよ、欲動しいぞ
ID:TSJsERQ4はそれで一生分の運を使い果たしたとでも思っとけ
26 :
774RR:2010/06/29(火) 22:06:34 ID:wDqALmbR
V125とこっちで悩んでるのだが、おすすめはどっちなのだ?
使用目的:通勤往復20km以下
27 :
774RR:2010/06/29(火) 22:27:25 ID:+4ksVTxi
28 :
774RR:2010/06/29(火) 22:52:54 ID:scmla0Zr
>>26 あえてV100にする理由がない。V125でいいだろ。
29 :
774RR:2010/06/29(火) 22:54:35 ID:zndG24+t
前スレに、メットインの中に水が溜まると書いた者です。
同じく前スレでシートカバー1枚分が縁ゴムとシート裏の白い樹脂の間に挟まって 隙間が出来 そこから 水が入るとアドバイスくれた方 トンクスです。
色々見たところその線が濃厚です。
シートカバーのカバーが内側が巾着の口みたいになっててシワシワ部が挟ってます。
貴重なアドバイスどもでした。
また雨の日チェックしてみます
30 :
774RR:2010/06/30(水) 00:26:25 ID:2jwSDOy7
>>26 V100からV125にしたが、明らかにV125の方がいい
31 :
774RR:2010/06/30(水) 02:21:07 ID:VQsoZkFe
≫30
そんなアドバイスしたら
ここの住民が
32 :
774RR:2010/06/30(水) 03:24:14 ID:fXu2RlKy
俺はtypeSのリアスポイラーが気に入ったためv100買おうと思ってる。好みで決めればええヤン。
33 :
774RR:2010/06/30(水) 03:37:56 ID:zm71AWDI
程度の良いV100は希少だろ
みんな見た目はボロボロがほとんどだ
34 :
774RR:2010/06/30(水) 07:01:19 ID:po6V/y6m
35 :
774RR:2010/06/30(水) 10:20:02 ID:rHy1QIYJ
エンジンは丈夫だよな
36 :
774RR:2010/06/30(水) 11:17:44 ID:wwQixbGy
todayとか水冷のスクーピーとかも実は気になっている。
リッター50とか走らせてみたいw
37 :
774RR:2010/06/30(水) 14:39:56 ID:rHy1QIYJ
前にプーリーの裏蓋つけない人いたけど、着けなくて大丈夫なのかな?
38 :
774RR:2010/06/30(水) 15:04:35 ID:gLXycQxr
>>37 着けなくてもランプレートやローラーの動きには問題ない
問題あるとすればプーリーを外す時上手く外してやらないと
ランプレとプーリーが泣き別れしてウエイトローラーが散乱する
39 :
774RR:2010/06/30(水) 16:46:10 ID:55TmVBJn
>>37 むしろ外した方がいいって聞いたことある。
あれ?ここ(2ちゃん)だったかな?
それ以来俺も外している。
40 :
774RR:2010/06/30(水) 17:03:11 ID:60jyAwvN
なしやとメンテ性上がるね
なしの人は乾式使用?
41 :
774RR:2010/06/30(水) 17:34:59 ID:x6y4ZAIO
キタコの白っぽいモリブデングリスを軽く塗って使ってる
42 :
774RR:2010/06/30(水) 18:13:53 ID:4HpWY5dw
グリスが切れたのでミニ四のチタングリスをローラーに塗ったが大丈夫だろうか
チタン粒子がプーリーを削りそうな気がする
43 :
774RR:2010/06/30(水) 23:29:11 ID:Rkkc9lue
そこでワコーズVDを試しに仕入れてみた俺が居る。
44 :
774RR:2010/07/01(木) 08:13:07 ID:C5cMmBJ7
聞きたいんですが CE11-50*** の型ですが 車体を真下から見て マフラーの根元に刺さってるキャブかエンジンから出てるホースが裂けてるんですけど 何か影響ありますか?
プラグ替えたのに セル5回くらいで(アクセル回さず)なんとかエンジンかかる感じで 走りは中速に谷があり 加速中50キロ手前で一瞬軽くブレーキをかけた感じになるのがたまにあります。
アドバイスくださいm(__)m
45 :
774RR:2010/07/01(木) 10:43:28 ID:Z4HF4Zss
今さらなんだが、風防付けようか悩んでる自分がいる
46 :
774RR:2010/07/01(木) 12:23:18 ID:4THwya/W
やっぱ4st125には勝てねぇのかな。26号線でV125追っかけ回したけど信太山新地の方向に消えてった…
47 :
774RR:2010/07/01(木) 12:45:34 ID:NRZ1Ae51
今朝V125と勝負したけど中速までは全く同じ
40キロぐらいから80キロまではじりじり引き離したよ~
ハイプリとヤフオクの純正改マフラー
48 :
774RR:2010/07/01(木) 12:58:03 ID:P4mWmk5k
プーリーの裏 ってどのパーツの事だろ?
49 :
774RR:2010/07/01(木) 12:59:25 ID:NRZ1Ae51
50 :
774RR:2010/07/01(木) 13:02:35 ID:H6GdCjUU
>>45 雨・虫・埃・風圧。一度付けたらもう外せないよ。
目が充血しなくなった。
51 :
774RR:2010/07/01(木) 13:05:36 ID:lmfenpOu
>>49 ありがとう!
WR飛び出しそうな気がするが・・・・
100キロ超えたとか前レスであったので試してみようと思う。
52 :
774RR:2010/07/01(木) 13:12:01 ID:lmfenpOu
訂正 100キロちかく出た
53 :
774RR:2010/07/01(木) 13:23:56 ID:Z4HF4Zss
よーし風防買っちゃうぞ( ̄ー ̄)
54 :
774RR:2010/07/01(木) 13:25:14 ID:tSIS0YeX
ドノーマルにメインジェット一番下げたようなエコ仕様。
を試した方はいませんか?
55 :
774RR:2010/07/01(木) 13:52:53 ID:Qswh5UV9
>>49 これ外してて実際に走行中にWR飛び出たって人いる?
56 :
774RR:2010/07/01(木) 13:56:46 ID:A0UyR8dv
>>46 >>47 俺も昨日V125と軽くバトルったさ。
低中速までは互角以上に渡り会えて、高速域の93キロ越え辺りで捲くられた~
コンチクショ~!!!
57 :
774RR:2010/07/01(木) 14:10:41 ID:CuRhNyq/
最高速以外で差が付いても、歩く速さ程度のじわりじわり。
小走り程度の速さで差が付くのは、相手がボアアップか自車の不調。
58 :
774RR:2010/07/01(木) 17:24:48 ID:NRZ1Ae51
サイドスタンドで駐めとくとファン側のクランクベアリングにオイルが回らず
エンジンかけて即全開とかやと焼付くってほんと?
59 :
774RR:2010/07/01(木) 17:58:54 ID:bxieeIDM
即全開はやってないけど、10年位サンドスタンド生活だけど今のところ異常なし
60 :
774RR:2010/07/01(木) 18:09:56 ID:i7EqOh/p
数年放置 ならありえるかも。てかそれだと反対側のベアリングも
61 :
774RR:2010/07/01(木) 19:24:23 ID:2tr5BYny
>>58 おまえ
>>3か?
そんな条件に限らず、
始動させて即全開なんて真似してりゃどんなバイクでも壊れるに決まってんだろ。
バカじゃねえのか?
そんなユーザーに乗られるバイクが可愛そうだ。
62 :
774RR:2010/07/01(木) 19:33:03 ID:VvpYy0O4
>>61 V100なんか下駄バイクなんだからエンジン始動、即全開なんか当たり前だろ。
即全開の乗り方でV100を3台乗り継いだけどみんな4万キロ以上問題なく走ったよ。
63 :
58:2010/07/01(木) 19:56:43 ID:NRZ1Ae51
3じゃないけど
俺も即全開の乗り方で5万キロ以上走ったけどエンジンは元気だったな
エンジン以外の問題で乗り換えたけど
サイドスタンドはあんま気にせんでも大丈夫そうやね
どもでした
64 :
58:2010/07/01(木) 20:04:24 ID:NRZ1Ae51
3じゃないけど
俺も即全開の乗り方で5万キロ以上走ったけどエンジンは元気だったな
全体的にボロくなったから乗り換えたけど
サイドスタンドはあんま気にせんでも大丈夫そうやね
どもでした
65 :
774RR:2010/07/01(木) 20:24:55 ID:P35mJsYp
とりあえず俺は出発5分前にエンジンを掛けておく
ただし只今のオドー7000
66 :
774RR:2010/07/01(木) 21:06:24 ID:56HmT+qB
なんか流れ切って悪いが、質問
125じゃなくて100を選ぶとしたら
その利点は?
67 :
774RR:2010/07/01(木) 21:37:23 ID:kNpw1klP
値段、メットインの広さ、オイル足すだけ、カッコイイ!
68 :
774RR:2010/07/01(木) 21:38:54 ID:Bf860T8t
自分が選んだV100に乗れるという利点
69 :
774RR:2010/07/01(木) 21:47:37 ID:ygJiOE5V
どーしても2stに乗りたいから
70 :
774RR:2010/07/01(木) 22:16:49 ID:mBj8WlDl
俺は素直にV125が欲しい。
車のサブに20万も掛ける気ないから、5万の中古V100に乗ってる。
71 :
774RR:2010/07/01(木) 22:42:34 ID:mgGHZAvP
>>66 ・買った当時はV100しかなかったから
・壊れない(走行は28000キロくらいだけどもう10年くらい乗ってる)
・V125よりはカッコいい(主観)
・メットインがデカいので積載性が箱つけないときはちょっぴり上
今買うなら同じ値段で同じくらいの程度ならV125買うかなー。
下駄バイクだから壊れるまで乗り続けるけど、本格的にどうしようもないくらいに壊れないので買いかえる気にならんw
72 :
774RR:2010/07/01(木) 22:50:55 ID:Xn0trDkY
>>65 出発5分前にエンジンかけてもオートチョークでエンジン止まんない?
俺のそんなに放置してたら絶対止まるんだけど
73 :
774RR:2010/07/01(木) 23:29:49 ID:QkUDmuVF
始動させて即全開なんてのを恒常的にしてりゃ壊れるわな。
実際壊れてんの見てるしw
74 :
774RR:2010/07/01(木) 23:32:36 ID:gklY0Ksp
75 :
774RR:2010/07/01(木) 23:46:50 ID:A0UyR8dv
俺の暖気方法は冬はエンジンを掛けて、ガソリンメーターの針が止まった頃に走りだすと
エンジンのギクシャク感が無くなってて丁度いい感じで、
冬以外は低速で走行暖気数百メ-トル位走って、ギクシャク感が無くなったら普通にアクセルを開けると言う方法をとってますが
皆さんの暖気方法等教えて下さい!!!
76 :
774RR:2010/07/01(木) 23:49:36 ID:QkUDmuVF
77 :
774RR:2010/07/01(木) 23:52:49 ID:gklY0Ksp
>>76 何か?
お前も俺も変な事言ってないだろ?
78 :
774RR:2010/07/02(金) 00:04:41 ID:sqsdkmx1
あの~ 俺の立場は…
79 :
774RR:2010/07/02(金) 00:07:22 ID:Wrw6AAHU
80 :
774RR:2010/07/02(金) 00:25:59 ID:dIXxym4I
ZOIL入れてみた
81 :
774RR:2010/07/02(金) 00:40:12 ID:Ku42JjCB
>>54 吹けは良くなった記憶がある。
燃費はどうだったか忘れた。それが目的ではなかったんで。
82 :
774RR:2010/07/02(金) 02:23:38 ID:mbrlkkv3
4万はキロ付近でオートチョーク壊れたけどエンジンはまだ元気だったな
なんだかんだで丈夫なバイクだと思う
83 :
774RR:2010/07/02(金) 02:59:20 ID:bjGMBxSy
オートチョークって結構V100では故障頻発箇所みたいだね。
うちのも壊れてかけるときは手チョークでかけ続けてはや数年。もう慣れたし。
一時期壊れたの知らなくてかぶりまくって原因が当時はわからなくて投げたくなったことがある。
原因はオートチョークが開きっぱで固着してガスが濃かったらしく、ブタ鼻を外したらちょうどよくなった。
こないだキャブの上のプラ部分開けたらオートチョークが完全にぶっ壊れた。
固着してて無理矢理引っこ抜いたらバネがビヨーンと吹っ飛んできたわ。
セッティングも問題ないしこのままのキャブでいく予定なんだが、このキャブが本格的に使えなくなったらキャブ交換するのがめんどくさい。
ジェット類再セッティングしなきゃいかんし。
84 :
774RR:2010/07/02(金) 09:42:13 ID:sbhL4I5D
どこのハイプリ入れてます?俺、NRマジックやから遅いのかな
85 :
774RR:2010/07/02(金) 12:17:14 ID:LbYfQSyH
>>83 オートチョークって壊れたらどうやって わかるのですか?
この前 知り合いに排気ガス臭いなぁって言われて ガス濃いんやろぉって言われました。
よくかぶる感じやし レス見てもしや?と思いまして。
86 :
774RR:2010/07/02(金) 12:37:29 ID:5t5/Gss6
ベルトって長い方が最高速デルと思ってたけど、そうでもないみたいですね。
>>85 俺ははっきりとわからなかったから機械的に殺してみたらわかったよ。
チョーク分解して、針が持ち上がる方向のでっかいバネ外して、
針が下がる方向にボールペンのバネ付けてくんだ。
87 :
774RR:2010/07/02(金) 17:03:42 ID:hZfN8t6O
>>85 オートチョーク外して配線に12V繋いでみるんだよ。
正常だったら徐々に針が飛び出してくる。
不調だったら針は動かない。
動かなくても針が引っ込んだ状態で壊れてる事が多いかな。
88 :
774RR:2010/07/03(土) 17:35:07 ID:y6ZGCb10
俺はセピア純正ベルトを付けている。
1~2ミリ細く、全長で1~2センチ短い。
89 :
774RR:2010/07/03(土) 18:27:48 ID:ZsOzBJaM
>>88 そのベルトでどんな感じっすか?
細く短いと速度落ちそうなイメージしかないんですが。
ハイプリ入れて加速はすごく良くなったけど最高速が大して変わらず悩んでます
90 :
774RR:2010/07/03(土) 22:39:57 ID:Q+1dVas2
>>89 純正の磨耗して伸びたベルトからの交換で、WRも変えたから良く分からんが。
最高速は変わっていない。追い越しや立ち上がりに使うような中間加速は増している。
91 :
774RR:2010/07/03(土) 22:51:52 ID:Q+1dVas2
短くて細いって事は、ドリブン側によく沈む という事なので最高速は上がる理屈。
でもドライブ側では、短くて細いと外周まで広がらず最高速には不利 な理屈。
でいいのかな?
中速域が鋭くなり出だしも良くなったので、まぁ満足。
半分11gに落としているWRを全部純正に戻したらまたレポしてみる。
92 :
774RR:2010/07/04(日) 00:27:04 ID:2IMNlGsF
また規制?
93 :
774RR:2010/07/04(日) 02:05:09 ID:K/pa3JqV
>>89 中速なくて困ってます。
どこのハイプリですか?
キタコのハイスピードプーリーボスって最高速が変わるんですか?
ワッシャー一枚かましたら加速良くなるって見たけど、ホームセンターとかに合うワッシャー売ってますか?
キタコの買った方が早いかな?
ワッシャーついてるみたいだし。
94 :
89:2010/07/04(日) 03:25:09 ID:eXupmky3
>>91 どもです。
>でもドライブ側では、短くて細いと外周まで広がらず最高速には不利 な理屈。
このことしか今まで頭になかったもので。
レポまたヨロシコです。
>>93 9で書いた者です。車体はCE13タイプS。
今はヤフオク3100円の横綱プーリーに落ち着いてます。
・横綱プーリー(WR15×3+13×3)、亀ボス(41mm)、亀フェイス、亀ベルト、ノーマルクラッチバネ、ノーマルセンスプ
ゼロスタートからパワーバンドキープのような感じで亀プーリーより速いです。
再加速もイイです。
亀に組んであったWRの重量は不明です。
その差があるかもしれないんで亀より速く感じるのはプーリーの差ではないかもしれません。
最高速は平地伏せ無しで87キロぐらい。
・上記仕様からボスだけ横綱付属のものに交換
全体的に少し加速時の回転域が下がった感じです。ゼロスタートは落ちました。
再加速は良好でいつでも思い通りに追い越しかけられる感じです。
中速はV125をリードできます。
最高速は上記仕様の1~2キロアップぐらい。
燃費は案外よさげでこっちに落ち着いてます。
95 :
89:2010/07/04(日) 03:26:39 ID:eXupmky3
あ、横綱のボスは正確に計測してませんが多分39mmぐらいです。
96 :
774RR:2010/07/04(日) 05:00:05 ID:ADY9hZ00
ボアアップはなぜ出力が上がるか?
吸入する酸素が増えるからである。
だったら酸素を直にぶち込んでやればいいわけ。
そこで医療用携帯酸素ボンベ!
ドンキやドラックストアで安く売ってる。
開度調整付きバルブをアクセル開度に連動。が一番良い。
これは身近なものでカセットガスコンロに、火力調整ダイヤルという形で付いている。
アクセルワイヤーに連動させるわけだが、ちと高レベル。
キャブの燃料増量と重なりド壺にはまる。
97 :
774RR:2010/07/04(日) 05:11:33 ID:ADY9hZ00
では簡易な方法でどうすればよいか?
・ボンベから伸びたホースは、おのずとエアクリーナーBOXかキャブ部のジョイントホースへ。となるはず。
・供給酸素量を少量で、ホーンボタンの如くプッシュボタン式に。ハンドル左側をすすめる。
・キャブの燃料増量幅はちょい増やす程度。酸素供給有りでも無しでもまともに走る程度とする。
とりあえずは、ジェット類をどこまで上げても普通に走るか。だ
これで普段は酸素供給無し。ここぞという時にはボタンONで加速アップ! となるはずだ
98 :
774RR:2010/07/04(日) 05:26:09 ID:38Ujgkii
ちょっとややこしく書いたな。
ジェットの調整が決まったら
極端な話、ドリンクホルダーなどで指が届く範囲にボンベを固定すれば良い。
ホースが長くなるのを嫌うならば、ステップなどに足踏み式で授ければよい。
とにかくONで供給量は少量一定とする事。
必ずONで同じ噴出量に調整!
徐々に様子を見ながら供給量を増やしていく事!
99 :
774RR:2010/07/04(日) 05:27:53 ID:qmtRDbW5
>>96-97 あのぉ、ニトロって知ってる?
酸素噴射よりもっと効果的な方法なんだけど
100 :
774RR:2010/07/04(日) 05:29:13 ID:38Ujgkii
手軽で安さ
を求めました。おやすみなさい。
101 :
774RR:2010/07/04(日) 05:30:13 ID:38Ujgkii
あっ、誰もやらないと思いますが
俺もやりませんw
102 :
774RR:2010/07/04(日) 05:58:43 ID:qmtRDbW5
そりゃ、やらない方が正解
手間の割に大して効果は得られないからな
俺は酸素以外にプロパンや水エタノールをキャブに直噴したらどうなるか?と
色々試してその効果やリスクや手間を考えてやっても無駄と結論付けたわ
103 :
774RR:2010/07/04(日) 06:28:30 ID:Oi1QSnj/
たかが下駄代わりの原チャに、何言っちゃってんのおまえら( ̄w ̄)ぷっ
104 :
774RR:2010/07/04(日) 10:43:03 ID:K/pa3JqV
>>103 遊び心がないつまらんヤツは去りなさい。
105 :
774RR:2010/07/04(日) 13:37:59 ID:ONUsVfPZ
おまえら、オイル何使ってる?
106 :
774RR:2010/07/04(日) 13:46:22 ID:iLbqYOGz
セサミンが有効らしいのでgoma系しか使わないよ
107 :
774RR:2010/07/04(日) 14:53:55 ID:jwWgqq4N
>>105 3万超えた辺りから、CCISにZOILミックス
108 :
774RR:2010/07/04(日) 15:36:55 ID:qSfV8Aw0
>>105 ヤマハの青缶
純正よりもこっちの方が焼き付く可能性が減るかなと思って。
109 :
774RR:2010/07/04(日) 16:16:10 ID:5qSjX2yB
スズキの2stのオイルラインは細いからCCISしかダメって聞いたがどうなん。
110 :
774RR:2010/07/04(日) 16:47:55 ID:+OUXGSap
>>108 俺も友人から進められてからずっと青缶使ってるわ
確かに調子が良いような気がする
111 :
774RR:2010/07/04(日) 17:18:00 ID:gR9K+0Lq
電源が12Vだから、パソコン用のファンで強制過給はどう?
112 :
774RR:2010/07/04(日) 17:54:15 ID:qmtRDbW5
113 :
774RR:2010/07/04(日) 20:02:11 ID:qSfV8Aw0
>>109 純正しか駄目って事でもないよ。
月並みな話しになるけどオイルの性能は値段と比例してくから、
実用的なコスパと自分のV100に見合ったオイルを探してみるのも手では…
>>110 俺は元々純正だったんだけど、臭いが嫌で変えてみた。
純正で数万キロ走っても
青缶で数万キロ走っても俺の場合、乗ったフィ-リングは一緒なんだけど
やはり値段もそうなんだけどFCとFDの差は焼き付く確率のの差!だと思って青缶にしました。
114 :
774RR:2010/07/04(日) 22:04:06 ID:ONUsVfPZ
自分もCCISです。臭いので変えたいなと思い皆さん聞きました。青缶がいいみたいですね、次試して見ようと思います
115 :
774RR:2010/07/04(日) 22:51:06 ID:Ns4FYKvV
一年くらい前に行きつけのホムセンにて、CCISの4L缶が\1,000で
処分売りされてたんで、2缶ゲットしたのをずっと使ってるんだが
ぜんぜん減らないわ。2缶目を開けるのはいつになるやら…。
116 :
774RR:2010/07/04(日) 22:52:06 ID:H7S6E7Ny
スズキはヤマハホンダに比べて純正オイルの粘度かたいって聞いたことあるけど
>>109の言うように細かったらやらかいオイルのほうがいいかな?
117 :
774RR:2010/07/05(月) 01:00:29 ID:mMfjQpzx
100ccの2stが、125ccの4stに負けるわけがないのよ。
封印を解きはなてばいいだけ!!(・∀・)
118 :
774RR:2010/07/05(月) 01:32:17 ID:XTquHsSs
パワーかなり抑えてるから長寿命なんだろうね
119 :
774RR:2010/07/05(月) 01:38:59 ID:QUDDv/p/
普通に考えれば勝てそうだが、現実は負けちゃうよね
120 :
774RR:2010/07/05(月) 03:12:43 ID:v5fF/lI5
そうだね。俺も最初は4ストの125なんて…と思ってが、この25ccの差が実際大き過ぎる。
互いの最高速比に至っては、およそ15k違う訳だし、V125初期型はV100と値段が一緒で燃費はおよそ1、5倍。
なんか書いてて悔しくなってきたが、俺はこれからもV100を愛する事は忘れない。
121 :
774RR:2010/07/05(月) 04:57:20 ID:qybADDHD
甘い甘い 水冷として初めてパワーを上げられるのだよ。
価格を抑え、耐久性を増すには今のパワーに抑えるのが最良。
122 :
774RR:2010/07/05(月) 06:04:10 ID:SLluaQaZ
100ccの2ストなら30ps前後まで狙える。
V125がボアと圧縮アップにド級のハイカム入れてもいいとこ20ps前後だ。
123 :
774RR:2010/07/05(月) 06:25:14 ID:7FbioW3o
レジラランナーって排気量200だけ?
124 :
774RR:2010/07/05(月) 08:00:40 ID:vb5yNBjl
郵政カブに最高速でなんとか勝った。
黄色ナンバーだったけど結構早いんだな
俺のが遅すぎるのか…
125 :
774RR:2010/07/05(月) 09:44:33 ID:yGSd4nbZ
CE11Aってやっぱ13Aより早いの気のせい?規制前だからかな
126 :
774RR:2010/07/05(月) 10:08:36 ID:PoadRWby
11A乗ってるけど変わらないんじゃないかな
127 :
774RR:2010/07/05(月) 10:23:34 ID:d70LfdDy
ポートの形状とか11Aの方が断然いい。
だが速いのは13Aだ。
128 :
774RR:2010/07/05(月) 14:03:03 ID:KXGKWz76
勝手な想像
ポートは11だけど、駆動系は13の方が良いんじゃないかと思ってる
13に11シリンダーでどうだ!
129 :
774RR:2010/07/05(月) 14:14:08 ID:PoadRWby
13は駆動系どういったところがいいの?
130 :
774RR:2010/07/05(月) 14:24:02 ID:l1kzjshX
西武時代の栄光
131 :
774RR:2010/07/05(月) 14:29:37 ID:yUBmJ2lw
工藤圭さんか。懐かしいなぁ
132 :
774RR:2010/07/05(月) 17:43:50 ID:Oyky1/uM
>>127 ポート形状は無加工じゃあ11も13もどんぐりの背比べだよ
13の方が全体的にタイミングが遅すぎるのも問題だけどね
133 :
774RR:2010/07/05(月) 21:17:07 ID:vRPjKyKr
坂道で発進したらなんとか30キロまでは加速するけど フルスロットルで30キロ以上出ないんだけど どうしたら気持ち良く加速しますか?
134 :
774RR:2010/07/05(月) 21:30:47 ID:atIGvKke
>133
体重を落とす
135 :
774RR:2010/07/05(月) 21:38:43 ID:/WT7qBhE
トルクカムグリスアップ
136 :
774RR:2010/07/06(火) 00:47:43 ID:91yMsU64
トルクカムグリスアップ厨がいるな
137 :
774RR:2010/07/06(火) 07:20:08 ID:870KbV4V
それでだめならセンスプ交換ってのは?
138 :
774RR:2010/07/06(火) 09:11:32 ID:bFg/n9rD
15000キロで熱ダレする程 長い時間走らないけど、センスプ交換でかなり変わりますか?
どのくらいの固さがいいんでしょ?
139 :
774RR:2010/07/06(火) 13:31:17 ID:YkM2qf0e
ノ-マルやライトチュ-ン程度ならデイトナの白でいいかと。
ちなみにWRは12、5gでセット。
このセットでノ-マルセンスプ+WR11gと同等の走りになりますよ。
それでいて再加速時のアクセルレスポンスも良くなります。
ただし、唯一の欠点はセンスプの締め付けが強くなる分ベルトの減りは早くなります。
140 :
774RR:2010/07/06(火) 14:30:55 ID:pP8EPdhp
ノーマルなら純正で十分でしょ。
安いし
141 :
774RR:2010/07/06(火) 14:34:01 ID:YkM2qf0e
補足→V100初期型のセットなら
142 :
774RR:2010/07/06(火) 14:57:59 ID:bFg/n9rD
>>139 12,5gって純正じゃないんですか?
CA11Aです。
安いチャンバーついてるからノーマルより若干抜けはいいみたい。
WR 11gとか店に置いてないし 12,5×3と10,5×3やとダメ?
ホンマ コーナー立ち上がりからフルスロットルしても 車のマニュアル車で言うと 低速で5速入れてアクセル ベタ踏みしてるみたいで全然速度上がらない…
143 :
774RR:2010/07/06(火) 15:52:13 ID:YkM2qf0e
>>140 ノ-マルセンスプはヘタリが早いのでデイトナの白(STD)入れてます。
>>142 尚更ですね。強化センスプにしてみましょうよ!
先ほども書きましたが、
立ち上がりがノ-マルセンスプよりも格段と良くなります。
坂道が多い地域を走るのでしたらこれがオススメっす!
あと、チャンバ-が入ってると言うのでSTDの他に3%upも試して見てもいいかと思います。
それ以上のバネレ-トだと、ハ-ドチュ~ンじゃないと回しきれないと思います。
144 :
774RR:2010/07/06(火) 18:51:12 ID:k25+0bEw
V100もトルクカムの溝45°ですか?
145 :
774RR:2010/07/07(水) 19:33:01 ID:9KylWbJp
>>143 強化クラッチスプはいらないですか?
プーリーボス延長で0,5mmのワッシャー足しても効果あるでしょうか?
最高速は多少落ちるのは全然かまいません。
坂道が多いとこなんで。
146 :
774RR:2010/07/07(水) 20:19:54 ID:QJ+mknP2
>>144 角度は測っちゃいないけど、そんなもん。
カメの強化トルクカムの立ってる方の溝と比べて、角度が同じに見える。
ただ、カメの方が溝が長くてワイドレンジ化してる。
147 :
774RR:2010/07/07(水) 21:25:43 ID:onL9bf6q
>>145 >>143の者ですが、クラスプ強化は0発進時のみに有効と言うだけなので余り必要ないと思います。
ただ、
>>145さんのV100が高回転仕様にチュ-ンされているのならば
一番力のある部分で発進させてあげれば効果はあります。
ワッシャ~噛ましについては、よりロ-ギアで!
と言う発想だとは思いますが
坂道などの再加速時のアクセルのツキはセンスプ強化の方が、より恩恵を預かれるかなと思います。
ちなみにマロッシとデイトナ以外のハイプリが装着されてるのならば
強化センスプ+110ランプレまたはKNランプレのセットが自分のオススメです。
WRは自分のV100のパワ-バンドに的した重さで調整です。
148 :
774RR:2010/07/07(水) 22:36:43 ID:OWxDMlyj
>>146 ありがと!
てことは、ベルトを挟む力はかなり強大で、再加速しづらいですよね?
当方センスプ強化を考えてますが、ベルトの負担大きいですよね?(汗
カメのトルクカムも二本とも一直線溝ですか?
149 :
774RR:2010/07/07(水) 23:42:05 ID:9KylWbJp
>>147 あざすっ
110のランプレはもう注文済みなんで ノーマルエンジン、安物チャンバーにセンスプ(デイトナ黄色)+110ランプレ+WR(純正より若干軽め)各所グリスアップで弄ってみます。
結果また報告します。
ベルトの新品の幅って何mmかな?
スライドピースってグリス塗るんでしっけ?^^;
150 :
774RR:2010/07/07(水) 23:46:59 ID:QJ+mknP2
>>148 カメのもう一本はもっと寝てて一直線。
駆動トルクが掛かると寝てる方が更に大きな力でベルトを挟み込む
方向に力が掛かる構造。当然、ベルトの減りは早くなります。
えっと、、、勘違いしてる様なので
トルクカムの作用はアクセルを開いて駆動トルクが掛かった時(加速時)
に閉じようとするのでセンタースプリングと同じ方向に作用します。
再加速はしやすくなります。
(回転がパワーバンド超えてしまうのではダメですが)
151 :
774RR:2010/07/07(水) 23:55:04 ID:QJ+mknP2
>>149 チャンバー入れるならクラッチスプリング強化した方が出だしがイイよ。
低回転でガッツリ繋がっちゃうと加速しない。
WRも思い切って10g*6くらいでもイイと思う。
多分、11g位なら最高速落ちない。
152 :
774RR:2010/07/08(木) 02:05:00 ID:qyvnUvdS
デイトナハイスピードプーリーを付けようと思っていますが
やはり、ベルトやドライブフェイスも交換しないといけないですか?
153 :
774RR:2010/07/08(木) 04:02:22 ID:h26nrQcL
やっと規制解除されたYO!
オイルの話題が出てたけど、俺はモト2ウイナー使ってる。
CCIS、青缶、ワコーズ、ひまし、その他色々いっぱい使ったけどこれが一番いい感じ。
あと、最近110のランプレ使う人が多いけど、ちゃんと前期の使ってるのかな?
用品店とかは前期後期って表示されてて、聞くと前期使って下さいとか親切に教えてくれるけど、知らないで後期使ってる奴結構いると思うんだよね。
154 :
774RR:2010/07/08(木) 08:41:46 ID:elCXZ7wg
HIDつけたいんだけどv100に35wだと安定しないかな?
安定どころか点灯しないとか??w
無難に25wのほうがいいですか?
155 :
774RR:2010/07/08(木) 09:52:11 ID:YinuZlOY
V100に35WHIDはあまりいい話聞かないなぁ
V100のレンズで10Wの差を体感出来るか怪しいし
無難に25Wを選んだ方が宜しいかと思う
156 :
774RR:2010/07/09(金) 04:10:23 ID:GtvZTpWm
最近、雨降った日はエンジンかかりがわるい
いつもセル一発なのに
セル5秒+キック10回+セル5秒+キック1回でやっとかかる
157 :
774RR:2010/07/09(金) 06:35:06 ID:WM5N7TsO
ちょいアクセルあおってみたら
158 :
774RR:2010/07/09(金) 06:37:27 ID:hSM5izy2
つ 乾燥機
159 :
774RR:2010/07/09(金) 09:17:30 ID:OiLAe4I6
>>156 ガソリンの吸い込みが悪そうだね。
キックは力を入れ下まで下ろさずに吸い込みだけで軽く何回かキックしセルだな。
160 :
774RR:2010/07/09(金) 12:06:29 ID:75U+iohb
>>156 雨の日限定ならプラグキャップ
辺りも怪しい。
エンジンを掛けたまま手でキャップや
コードを触って、ビリッと来ればビンゴ。
161 :
774RR:2010/07/09(金) 12:21:35 ID:Xk6p9QPM
始動時の話でしょ。
普通に掛かりは悪いじゃん。あそこまでは酷くないけど。
162 :
774RR:2010/07/09(金) 20:22:16 ID:2+FhRMo6
163 :
774RR:2010/07/09(金) 20:55:39 ID:kxIJ2YAO
うちのも手チョークで(オートチョーク死んでるから)セルですぐかかるね。
フルノーマルならどっか調子悪いのかもしれんが、
いじってたりするならエアクリボックスの給気口部を手でふさいでセル回してみ。
164 :
774RR:2010/07/09(金) 21:08:18 ID:VXCr6QgY
エアフィルターのスポンジはOILにつけて絞ってから装着でいいの?
165 :
774RR:2010/07/09(金) 21:22:31 ID:2+FhRMo6
166 :
774RR:2010/07/09(金) 22:10:46 ID:2+FhRMo6
ヤフオクで安いブレーキパッド(後期用)を買ったんだけど、内外で摩擦材の
厚みが全然違うんだけどそんなもんなの?
なんか座金とトータルだと同じ厚みなんだけど。
167 :
774RR:2010/07/10(土) 02:34:05 ID:JcBuxGjT
ガソリンタンクのエア抜きホースがメットインボディ部分の下に溶接してあるパイプフレームの穴に
突っ込んであるけどこれでいいの?この穴に水がたまってホースが塞がり負圧異常で高回転域でストールしてた。
ガソリンコック緩める時、蓋の板バネに右こぶしをぶつけて切ってしまうよw
>>167 こないだリア周り全バラしたときにそこに突っ込まれてたパイプがあったからいいんじゃね?
てかパイプの方が抜く穴が実はあって詰まってるって可能性は?
>>169 もうカウルつけちゃったから見えないけどそれあり得る。エアー抜きパイプ以外にもこぼれたガソリンを排出するホースも突っ込んであったし。でもなんかいい加減に作っているように見える。
ガソリンに水が入ったと思って遠回りをしてしまった。
171 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:48:03 ID:p/SNtha2
デイトナハイスピードプーリーを付けようと思っていますが
やはり、ベルトやドライブフェイスも交換しないといけないですか?
>>171 摩耗してたり、くたびれてるのなら交換した方が良いが
まだ十分使えるようなら無理に交換する必要は無い
むしろベルト類は交換しない方がプーリーの違いを体感し易いかと
173 :
774RR:2010/07/12(月) 07:44:33 ID:HYAsvZN0
>>159 3日ほど雨続きで
そのキックゆっくり上げ下げ2~3回儀式みたいに繰り返すとアラッ不思議 3日ともセル一発始動にもどったよ
ありがとう、仕組みはよくわからんけどww
ネンキの入ったV100には効くみたい
174 :
774RR:2010/07/12(月) 08:55:16 ID:8szHMN8s
その発想は浮かばんな。なんかいい事聞いたかも(・∀・)
175 :
774RR:2010/07/12(月) 18:10:37 ID:rq4yMNBQ
雨が続くとメーターパネル内に水滴が溜まるのはなんとかならんかのう。
176 :
774RR:2010/07/12(月) 20:40:28 ID:CTLCZV/1
中古車でよく走行距離2~3千キロ たまにそれ以下で
外装すごくキレイな車両を見ますが、販売終了してから5年程経ちますが
実際のところその様な車両が存在するんでしょうか?
外装交換またはメーター改ざん?
177 :
774RR:2010/07/12(月) 20:50:54 ID:I/6f9l+h
>>176 あるべ。
家のも10年以上経ってるけど、先月は6500km位だった。
178 :
774RR:2010/07/12(月) 20:51:22 ID:07Q4DZWg
カバー掛けて、屋根つきのところで保管、とか
存在しないと考える方が不思議だけど・・・
179 :
774RR:2010/07/12(月) 21:00:21 ID:k9XRKS5S
>>176 実物見ないとなんとも言えんよ
確かに外装替えれば新品に見えるかも知れんが
サスやブレーキディスク等走っていれば他にくたびれる場所もあるし
それらを新品に替えたところで果たしてそれに見合う儲けがあるか?
V100の平均的な中古市場価格を見れば割に合わんと思うがね
180 :
774RR:2010/07/12(月) 21:43:27 ID:CTLCZV/1
181 :
774RR:2010/07/12(月) 21:51:51 ID:I/6f9l+h
>>180 月並みだけど、乗ってない車両はキーシリンダの所の傷が少なかったりする。
まぁ、疑い出したらきりが無いが適当な距離のやつの状態を覚えておいて
比較するといい。
あと、マフラーのマニホールド部とかも走れば熱でボロボロに錆びる所だから
良く見てみ。
182 :
774RR:2010/07/13(火) 12:26:15 ID:n9/jOTdv
フロントディスクの減りとかメットインの底のサビとかも
室内保管も日本じゃ四季あるからエアコン付か蔵でないとゴム類が15年かな
日本のゴムは優秀すぎるけど
183 :
774RR:2010/07/13(火) 18:45:21 ID:7QZ3DCc4
夏になると左のハンドルグリップゴムが溶けて回りだす
褐色の汁も出る
どうにかして
汎用新品買ってつけかえようとしたらブカブカ
知らなかったΦが細いなんて・・・
184 :
774RR:2010/07/13(火) 18:59:16 ID:V+z+AGSh
社外品ならワイヤリング用の溝がないかい?
あったらステンレスワイヤーで回り止め
185 :
774RR:2010/07/13(火) 20:44:02 ID:+4UY2Xhf
186 :
774RR:2010/07/14(水) 16:43:53 ID:9wkWj8Mu
右ウインカーご臨終
接触不良か珠切れか
スクーターはこういうとき分解すんのがだるいよなぁ
187 :
774RR:2010/07/14(水) 22:47:04 ID:zG7FYOjG
V100純正キャブってオーバーフロー結構するもの?
あまりスレでは聞かないけれど?
188 :
774RR:2010/07/14(水) 23:10:15 ID:8P+M4R6J
189 :
774RR:2010/07/15(木) 01:38:39 ID:jFg4drvg
>>164>>165 オイルつけろとよく本とかに書いてあるけど
OILつけるとどんな効果があるの?
オイルつけなかったらどんな問題が発生するんでしょうか?
190 :
774RR:2010/07/15(木) 01:42:33 ID:d32FUAi7
湿式
乾式
191 :
774RR:2010/07/15(木) 20:20:37 ID:ACQOItOr
>>189 あんなスポンジだけで塵が取れると思うか?
オイルに付着させんだよ。
192 :
774RR:2010/07/16(金) 00:24:32 ID:MpEWuG8X
V100歴半年、このスレやネット上の情報を利用させてもらう一方だったので
くだらない情報だがチラ裏。
カメ、デイトナ、ノーマルのクラッチスプリングで色々試したが
ノーマルスプリング&クラッチシュー肉抜きして1個170gで
0発進、渋滞中のストップ&ゴー多めノ低速走行でいい感じになりましたよ
キタコのクラスプは試して無いが、ショップ情報だと
硬さはカメ>キタコ>デイトナ>ノーマルらしい
デイトナとノーマルの中間の硬さがあればいいのに。
クラッチシュー1個に7.5π穴2個あけると、大体170gになるよ!
193 :
774RR:2010/07/16(金) 10:49:20 ID:YT+fp6lj
ノーマルが一番良い
194 :
774RR:2010/07/16(金) 14:10:27 ID:jd4r8kcS
ノ-マル車両にはノ-マルクラスプが一番。
変に強化クラスプに変えても、発進時の回転音がただ唸るだけでなんら意味がないやね。
最高速も落ちるらしいし…
195 :
774RR:2010/07/16(金) 19:49:36 ID:TZBnv+nt
昨日個人売買で、この車両譲って貰いました。
今日通勤で乗りましたが、速くて力強くてイイですね~ (一種から乗り換え
購入後すぐタイヤ交換+キャブO/H+フロントブレーキ回りO/Hしました。
キャブ戻すときに黒いコネクタ(?)キャブヒータだと思うのですが
平型の圧着端子が繋がってない事に気がつきました・・・
最初から遊んでたのですが、何処か繋がないとマズいのでしょうか?
現状問題なく走るのですが・・・・少々不安です・・・
みなさんの車両は何処に繋がっていますか?
車両はAG100TのCE11Aです。
よろしくお願いいたします。
196 :
774RR:2010/07/16(金) 21:03:45 ID:JfgMux3x
キャプヒータと共締めになってる平型金具がなかったっけ。
または横から生えてるヤツ。分解したときか腐って脱落した
かもしれないが。まぁアースなんでなんとでもなりそうなものだが。
197 :
774RR:2010/07/16(金) 21:09:19 ID:JfgMux3x
パーツリスト見ると車種によっちゃヒータのアース端子がなくなってるなぁ
S/T型はアース無しが標準みたい。ハーネスが旧型だからあまったのかな
198 :
774RR:2010/07/16(金) 21:48:04 ID:TZBnv+nt
有難うございます
アースということは、キャブが金属でアースしてると言うことで
アースに落とす必要はないと言うことですね。
199 :
774RR:2010/07/16(金) 22:31:56 ID:3W7KtyxL
AG100TのCE11A乗っててスペアエンジンに番号100番違い持ってるけど
キャブヒータに刺してある線は1本だな?
スペアの純正キャブも2個あるけど1本だ
しかしSM見ると2本線なんだねw勉強なったわ
200 :
774RR:2010/07/16(金) 22:50:18 ID:IlWHu54j
エンジンの圧縮が落ち始めた頃ってどんな症状が出ますか?
1~2秒のセルでエンジンかかったすぐにアクセルを少し煽るといつもその後もアイドリング続くんだけど
最近セルを7~10秒長回ししてエンジンに火が入ったかな?ぐらいで少しアクセル煽ると
遅れて徐々にエンジン回転が上がってきてその後はアイドリングも安定するんですが?
この時にエンジンかけを失敗するとキック30回ぐらいしないとかかりません
201 :
774RR:2010/07/16(金) 23:09:09 ID:ZDtWZ0J7
>>200 まずはバッテリー、プラグ、エアークリーナーエレメントの点検
5000円以下のバッテリーに手を出さない。特に
液入り充電済、液漏れ対策済なんて書いてるのは避ける。
調子良くても2年たったら交換する。買ったら日付をメモる。
202 :
774RR:2010/07/17(土) 00:43:49 ID:OxzyDPFd
>>200 圧縮が落ちればかかるとかそういう問題じゃなくてパワー落ちないかね?
とりあえず消耗品のチェックから入りなはれ。
203 :
774RR:2010/07/17(土) 02:08:37 ID:9ykHLcKK
キャブヒーターネタで思い出した疑問
キャブヒーターはメインキーオンでエンジンかかってない状態で既に通電してるの?
してるなら冬はメインキーオンで数分おいた方がエンジンかかりやすいのかな?
204 :
774RR:2010/07/17(土) 02:14:10 ID:2qJYOTBI
>>203 かかりやすさにはあまり関係ないかも
アイシング対策なきがします>ヒーター
温度センサーがあるから、寒ければキーオンで通電すると思う
205 :
774RR:2010/07/17(土) 11:03:17 ID:oS+MyZMy
>>203 ヘッドライト同様エンジンかかってないと12V来ないはず
206 :
774RR:2010/07/18(日) 03:45:23 ID:KRkOhpUo
げっ!
207 :
774RR:2010/07/18(日) 11:17:26 ID:uv65u7OA
ところで
ヘッドライトユニット(レンズと反射鏡) 部番35121-39C00
交換したらめっちゃ明るくなるよ 2000円しないし
※爪折らないように。
208 :
774RR:2010/07/18(日) 11:57:42 ID:9AvG9DVB
V100って横に線一本引いたような照らし方なんだよね。
バルブをちょい前に出したら広角照射にならない?
209 :
774RR:2010/07/18(日) 18:11:16 ID:KRkOhpUo
>>207 格段に明るくなるのか!?値段はいくらなの?
バルブ変えて多少明るくなってるけど、格段に明るくなるなら交換してみる。
210 :
774RR:2010/07/18(日) 20:54:33 ID:FEDG+l6B
レンズと反射鏡を電球の穴から割り箸の先にウエス貼り付けて拭き拭きしたことある
かなり汚れてた。少し明るくなったよ。
V100もマルチリフレクターみたいなレンズカットの社外パーツないの?
211 :
774RR:2010/07/18(日) 21:02:02 ID:q8dlikey
>>210 クインキーV100のライトがそんな感じだったはず
何故か手元に黄ばんだレンズだけあるがw
212 :
774RR:2010/07/18(日) 21:21:05 ID:R5tAyqkQ
>>209 レンズが黄ばんでたり、曇ってるくなら交換した方がいいよ。
税別1850円 ひし形の留め具は左右に振ってひっかけを外す。
年数たってると折れやすいからいっしょに頼んでもいいかも。
昔、ぱらして反射鏡磨いたらメッキが剥がれてよけいに暗くなった。
213 :
774RR:2010/07/18(日) 21:35:52 ID:eWocB1wZ
すいません 質問があります。
当方、最近CE11AのAG100Tに乗り始めました。
乗り始めにやったことは、バッテリー新品交換、キャブO/H、クリーナ交換、プラグ交換
CCISオイル補充、ガソリン半分くらいまで減らして給油×2回、クラッチ交換、駆動系グリスアップ
全てノーマル状態です。
二、三日は軽快に走っていました。(最高速度はよえkm/h位出ました)
本日40km位走ったところで、かぶりの様なボコつきがあり
アイドリングでは安定していて、スタート時のアクセル開けた所で苦しそうに加速します。
全開しないように、何とか自宅まで帰ってきましたが
エンジンOFFにしたら、セルでもキックでも掛からなくなってしまいました・・・・・
皆さんこういう事例はありましたか?
何か分かる方、アドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
214 :
774RR:2010/07/18(日) 21:40:47 ID:eWocB1wZ
帰ってきてやってみたことは
キャブ再度O/H (詰まっているところはありませんでした)
負圧パイプを口で吸い込んで、燃料ホースからガソリンは出てきます。
キャブのフロート部にも溜まっていました。
プラグ交換予備の二本ともNG
プラグキャップ交換
プラグケーブルの両端切り落とし
イグニッションコイル部の端子磨き
マフラー詰まりの可能性を考えて、マフラー外して始動テスト(NG)
プラグを車体アースさせてテストスパークはしているようです(弱いような気がします。)
215 :
774RR:2010/07/18(日) 21:48:09 ID:eWocB1wZ
長々とすみません・・・
明日もう一度出来る限り調べてみる予定ですが、
ココがよくダメになるよ、って所ありますか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
216 :
774RR:2010/07/18(日) 22:02:50 ID:kuMcCMC1
整備いっぺんに色々やるとどこが悪くなったかわからなくなるよね
217 :
774RR:2010/07/18(日) 22:15:17 ID:BSbrjRa3
メインジェットが緩んだとかかなぁ。
アテズッポだけど。
218 :
774RR:2010/07/18(日) 22:34:44 ID:9PRGbzQP
>>213 トラブルシュートの基本はひとつづつ潰すこと。
一気にいろいろやりすぎな気がするが、まあいじれるってのがわかってるなら、
エンジンがかれば駆動系、大穴でCDIあたりかね。
あとはエンジン始動不可なら焼き付きもありえる。下り多めでアクセル開けないとオイル吹かないから焼きつくことがある。
俺も一回延々登って下る地形のとこでこの時期に焼きつかせた。
走行ルートがわからんが、いじれるスキルはありそうだから、ヘッド開けてみ。2stなら簡単だし。
といってもV100はエンジンおろさんと整備性最悪ってのが実感できるがw
219 :
774RR:2010/07/18(日) 23:05:03 ID:eWocB1wZ
>>216 そうですよね・・・気をつけます
>>217 再度キャブO/Hにて緩み確認しました
>>218 クランクは回るので分かりませんが、一度エンジン降ろしてヘッド見てみます
譲り受けるまでは暫く乗ってなかったそうなので、現状確認のためにエンジン以外は
手を入れました・・・・逆に徒となりましたかね・・・><
皆さん有難うございます。 明日もう一度点検してみます。
220 :
774RR:2010/07/19(月) 01:50:18 ID:l98ciZ5L
クランクのオイルシール抜けはどうだろ
221 :
774RR:2010/07/19(月) 03:00:09 ID:tzzcdM39
>>220 またコイル側だったりしてw
けど抜ける前の兆候が違うからなぁ・・・?
222 :
774RR:2010/07/19(月) 03:18:23 ID:gZkS4jAD
>かぶりの様なボコつきがあり
エアクリ交換掃除した時の小さいゴミがキャブにつまったとか
プラグ挿入時に穴まわりのゴミが先っちょにへばりついて焦げてたりとか
この状態でも一応エンジンはかかるから違うよな?
かからなくなる最後のセルかキックで風船が割れるようなデカイ音がしたならシールだ
223 :
774RR:2010/07/19(月) 23:05:47 ID:Pe49tZ4y
CDI交換してみ
224 :
774RR:2010/07/20(火) 05:02:38 ID:864cOUE5
>>210 V100にもマルチリフレクターはあるよ
どこのメーカーなのかはわからないけど…
ちなみに俺はヤフオクで未使用品を落として取り付けたよ
225 :
774RR:2010/07/21(水) 00:19:05 ID:DLSkqNcS
丸目に替えようかな
226 :
774RR:2010/07/21(水) 00:25:00 ID:2C6R7ppk
初めて100kmのツーリングなんだが
メンテナンスしたことないw・・
お前らの直感でバイクのどの辺が危ないと思う?
227 :
774RR:2010/07/21(水) 00:54:10 ID:q9tvwXBf
>>226 エスパーじゃないんでキミの車両状態が分からないから
100kmツーリングの前だろうが後だろうが答えようが無い
228 :
774RR:2010/07/21(水) 00:55:30 ID:n0jg5MjL
229 :
774RR:2010/07/21(水) 01:00:46 ID:6TntLvZZ
>>226 直感で答えると、ライダーの頭が危ないと思う!
エスパーではないので心配ならバイク屋にもってけ。
メンテしたこと無い、どこが危ないかわからない、そんな人にアドバイスしてもメンテできんだろ。
強いて言うならJAF入っとけ。
230 :
774RR:2010/07/21(水) 02:35:21 ID:H7TVCBDd
オイル補充
231 :
774RR:2010/07/21(水) 02:43:53 ID:2C6R7ppk
>>227 なんでもいいから直感で言ってくれればよかったのに
物によって劣化しやすい所とか・・・このバイクはどこが劣化とか消耗しやすいんだろう?
スムーズに加速せず振るえながら?加速するからクラッチがおかしい様な気がする。取り替えなくても走れるのだろうか?
>>228 吹いた 別に笑ってはないww ありがとう。 でもそんなに使わないような・・・
>>229 バイク屋に持っていったら負けだと思う今日この頃
折角構造を知る機会なのに・・・
>そんな人にアドバイスしてもメンテできんだろ。
ある程度はできると思うぞ
>ライダーの頭が危ないと思う!
そんな気がしてバイクのどの辺が危ないかって書いてたんだがなw
それともちゃんとヘルメットかぶれってことかw
232 :
774RR:2010/07/21(水) 02:44:34 ID:2C6R7ppk
233 :
774RR:2010/07/21(水) 03:21:48 ID:q9tvwXBf
>>231 君は本物のお子ちゃまか?
現物の状態が一切書かれてないのに直感で答えられる訳ないだろ
走行距離やタイヤの摩耗度、ブレーキパッドの減り等々メンテ状況や
車体のクセ等の個体差でも答えは変わって来るのにそれを直感でなどと
第一直感でのメンテはそれ相応の知識と経験が必要だし、直感に頼るのは危険なんだよ
234 :
774RR:2010/07/21(水) 03:32:37 ID:EtV+muar
>>232 >OK昨日交換した
え?2stでオイル交換?
V100でオイル交換必要なのはギアぐらいだが
ギアオイル交換出来るスキルのあるヤツが
こんな馬鹿な書き込みや勘違いする訳はないし
ひよっとしてここをV125スレと間違ってはないだろうな?
235 :
774RR:2010/07/21(水) 03:59:08 ID:2C6R7ppk
>>234 交換じゃなくて継ぎ足した こんな時間だから頭が・・・
>>233 直感でメンテするわけじゃなく直感で答えてほしかっただけなんだが・・・そこを重点的に見ようとおもってた
個体差はあっても同じ方法で作ってるものなんだから平均的に見て弱い所とかあるだろう?
タイヤの摩耗度、ブレーキパッドの減りを確認すればいいのか
この流れだと誰も答えてくれそうにはないわなw
仕方がないからとりあえず中開けて見てみるわ
答えてくれた人サンクス
236 :
774RR:2010/07/21(水) 04:36:24 ID:q9tvwXBf
>>235 >個体差はあっても同じ方法で作ってるものなんだから平均的に見て弱い所とかあるだろう?
お子ちゃまにも分かりやすーーく言うとね
その平均的なモノでも情報晒してくれんと直感でも答えようがないの
君は言われれば壊れてもないレギュレーターやCDI変えるのかい?
ライトの暗さは仕様だがそこが弱いと指摘されれば他のライトユニットに変えるかい?
例えば人間、歳(走行距離)が違えば
発症し易い怪我や病気も違って来るよな
同じ兄弟でもたばこを吸う吸わない、酒を飲む飲まない等
生活習慣の違いで健康状態や快復力に差が出る事は多々ある
それにより与えられるアドバイスや治療法は人それぞれ異なるよな
バイクだって人と同じ様に考えれば君の質問がどんなに無茶か分かると思うんだが
237 :
774RR:2010/07/21(水) 07:09:03 ID:QntWD0gh
>>235 Vベルトのスペア持ってけ 中古でもいいから
238 :
774RR:2010/07/21(水) 08:06:24 ID:Ah0twSGd
たった100kmのツーリングに予備のベルトなんて
>>237はどんだけ整備不良なV100とエスパーしたんだよww
239 :
774RR:2010/07/21(水) 09:45:10 ID:W2X8WdcB
>>238 キャンキャン吠えるこういう頭悪い奴でも2輪乗れ
るんだな。ちったあマトモな奴がいるかと思ったが。
自分と合う奴がいい、合わん奴は黙って欲しいってんなら
2ちゃんどころかネットそのものに不向きだわ。
車で走ってるとたまに居るよな。さんざ煽って最後降りて来る奴。
クルマの運転向いてないならチャリンコ乗っときゃいいのによ。
そっくりだぜお前。
240 :
774RR:2010/07/21(水) 09:54:54 ID:NCg8FeC3
オイル足したんなら次はガソリンスタンドで満タンと空気圧のチェックだ。
減ってると走らない。燃費悪い。パンクしやすい。 最後はキレイに洗って
ワックスがけ。
241 :
774RR:2010/07/21(水) 10:03:23 ID:UuwWazQP
ケンカすんなカスどもww
ベルト2本と工具はメットインの底に入ったままだなw
通勤で乗りっぱだから3回切れてその場で交換してる
242 :
774RR:2010/07/21(水) 10:06:28 ID:UuwWazQP
あ、ちなみに約1万5千㌔で切れてる
243 :
774RR:2010/07/21(水) 10:34:05 ID:NCg8FeC3
どんな時に切れます?信号ダッシュの時?
244 :
774RR:2010/07/21(水) 10:43:19 ID:UuwWazQP
>243
バイパスで全開のときかな
前触れはダッシュのときにタイヤがホイールスピンしたような錯覚と
全開固定してるのに時々回転音だけが上がる
ベルトがすべってるんだろうね
245 :
774RR:2010/07/21(水) 11:58:47 ID:q9tvwXBf
>>239 >ちったあマトモな奴がいるかと思ったが。
まぁ、なんだ、日本語でOK
頭冷やしてもう一度自分が書いた文読み直してごらん
言いたいことは分かるが、まともな文になってないから
246 :
774RR:2010/07/21(水) 12:06:21 ID:UuwWazQP
>245
おまいは2回線もってんのけ?w
247 :
774RR:2010/07/21(水) 12:26:19 ID:q9tvwXBf
>>246 >おまいは2回線もってんのけ?w
いや、回線は光1つだが、誰ぞと間違ったか?
248 :
774RR:2010/07/21(水) 12:34:27 ID:UuwWazQP
>247
マッチポンプかとおもったわ 悪かった
つーかそんな奴ほっとけよw
249 :
774RR:2010/07/21(水) 13:20:58 ID:NCg8FeC3
>244
ありがとうございます。気をつけます。
250 :
774RR:2010/07/21(水) 17:16:17 ID:n0jg5MjL
251 :
774RR:2010/07/21(水) 20:12:37 ID:uLoyf1Lv
マジレスすんと出掛ける前に弄るのは
タイヤの空気圧調整と燃料満タン、2stオイル補充程度で十分。
帰って来てからメンテ汁!
252 :
226:2010/07/21(水) 22:18:31 ID:2C6R7ppk
>>237>>240>>241>>251 回答ありがとうございました
ツーリング時に限らずベルトなんて常に入れておかないとな
>>236 そんなに真剣に答えてくれようとしなくても・・・あるある大辞典みたいに答えてくれればよかったのにwww
荒れてしまった事、ご迷惑おかけした
253 :
774RR:2010/07/21(水) 22:35:32 ID:wnqLApT1
V100の純正ミラーの柄の部分が劣化、サビない方法ってないですか?
すぐ光沢がなくなってサビてくる。。。。。
254 :
774RR:2010/07/21(水) 22:38:37 ID:ODui2VcO
>>226 マジレスすると普段からきちんとメンテしてりゃ
100km程度の通勤の延長みたいなツーリングじゃ特別する事は無い
ベルトだって自分で交換するつもりならそれなりの工具を常に携帯してなきゃ宝の持ち腐れ
君はバイク屋に持って行ったら負けだと思ってる様だからパンク修理キットや工具の携帯は必須だね
255 :
774RR:2010/07/21(水) 22:47:29 ID:uLoyf1Lv
>>253 劣化しないなんて方法は無いだろ。
チタンでワンオフとかすれば。
256 :
774RR:2010/07/21(水) 23:01:16 ID:6TntLvZZ
>>253 しっかりサビ落とししてウレタン塗装とかで厚塗りするか、
こまめに磨く&雨の日乗らない&室内保管するか、
社外品のミラーに変える。
安物だからしょうがないと思われる。
257 :
774RR:2010/07/23(金) 12:42:43 ID:uOtjT8ma
キジマってぐぐってもHPでないけど
もしかしてないの?
258 :
774RR:2010/07/23(金) 20:37:06 ID:28GhgHch
259 :
774RR:2010/07/24(土) 20:05:04 ID:F8qLcjA9
インプレ書くお!
今夜は添加剤のZOILです
V100に使うのは当然2ストZOILです
(4ストZOILをギアオイルに使う手もあるにはあるけど効果も極めて少ないだろうし)
混ぜ済みの奴もあるけれど今回はCCISが多めに余ってたんで混ぜる方のやつにしてみた
ちゃんと外部で容器などで混ぜてから入れるのが本当なんだろうけど
面倒なのでオイル切れランプ点灯後しばらく走ってできるだけ空にしてから
ZOILチョロ→CCISチョロ→ZOILチョロロー→CCISチョロローの繰り返しでおよそタンクの半分くらいにしてみた
(確か経済性度外視ならZOILオンリーでも大丈夫だったような…)
いつも長くなるんで今回は短めに
最高速が確実に上がりました
具体的にはこれまで平坦なところで85マックスだったのが88~89程度まで
添加から数百キロ程度走行後に判明
メーターの85の線のところを平坦路だと絶対超えなかったのに超えました
日常で使う道なので見間違いや勘違いはありませんので
体重が減ったわけでも最高速が上がるプーリーを使っているわけでもなく
フリクションロスが減ったのでレブリミットが僅かに上がってその分が上乗せされたと思われ
オイル添加剤で数値で差が出たのは4輪2輪問わずに初めてだったので少し面白かった
全てのケースで有効だとは思わないけどこんなケースもあるよ!って話ですんで
くたびれたV100にご褒美をという感じで3千円チョイ出せる人は「騙される前提で」試してみては?
もちろんエンジン内部は好調で駆動系や吸排気系などに問題抱えてる場合には効果は全く無いと思うけど
話のネタにぜひどうぞ(騙されるかもしれないけどね)
260 :
774RR:2010/07/24(土) 20:59:18 ID:J44u/QZw
オーバーレブで悪影響ない?
261 :
774RR:2010/07/24(土) 23:24:05 ID:CmsrTKUW
グラスラ買おうと思ってるのですが、センスタ不可らしいです><
サイドスタンドも一緒に購入予定なのですが
実際の所どの辺りが干渉するのでしょうか?
付けている方、いらっしゃいませんか?
たまにセンスタ付いてるV100も見るのですが、あのグラスラは違う物なのでしょうか?
それとも、加工取り付けされてるのですかね?
262 :
774RR:2010/07/25(日) 11:20:52 ID:FQsTxtrq
>>261 以前のタイプはグラスラもステルスもセンスタいけたようです。
(02年の広告ではV100センスタOKと明記アリ。)
263 :
774RR:2010/07/25(日) 18:40:16 ID:5kCAhrph
初期のベリアルは確かにセンスタOKだったね。
今のになって数年してからオクで糞ボロの初期売ったら30kオーバーで超ラッキーだった覚えがある。
264 :
774RR:2010/07/25(日) 20:48:42 ID:s+9Bu/tQ
>>262 >>263 ありがとうございます
今の物とエキパイの角度が違うのですかね・・・
センスタ外すしか無いようですね。
もう少し出せば新品買えるくらい行くのですね・・・中古相場は・・・
やはりメンテなどの時のセンスタの利便性は捨てがたいと
>>213 で先週エンジン不動になった者です。
原因が分かったので報告させていただきます。
原因は、イグニッションコイル(内蔵CDI)でした><
昔乗っていたセピアに付いていた、
デイトナのサンダーボルトCDIと付属のイグニッションコイルを付けてみたら
無事エンジン掛かりました(^^;
アドバイス頂いた皆さん有難うございました!m(__)m
265 :
774RR:2010/07/26(月) 23:32:20 ID:O8h1AY+6
>>264 >>218が大穴と言っていたCDIだったのですね。
ところで、どうやってそこに到達したのですか?
私なら、キャブ清掃、マフラー外し、火花チェックでギブアップ
バイク屋に取りに来てもらい、「わからん」と言われて廃車。。 っていう運命にしちゃいそうです。。
266 :
774RR:2010/07/27(火) 17:45:10 ID:TwkHmDhA
V100のCDIトラブルは俺自身はじめて聞いたかも
通常使用で壊れるのかな?
267 :
774RR:2010/07/27(火) 17:50:41 ID:oO2lE+iR
cdiトラブルは、他機種に比べて多いよ
268 :
774RR:2010/07/27(火) 18:15:30 ID:VgLS8sMW
11はコイルとCDIが一体なんだよね
13は分離になってるけど、故障しにくいんだろうか
269 :
774RR:2010/07/27(火) 19:00:49 ID:yFLm97U+
>>266 俺は通勤帰宅中になったよ
いきなりキーオフした様にエンジンスローダウン
ヘッドライトは点きっぱなしでヒューズではないし
焼き付いた感じもなかったんでバイク屋にCDIやったみたいと
連絡して引き揚げてもらった、翌日バイク屋からCDIで間違いなかったと連絡があったわ
270 :
264:2010/07/27(火) 19:28:50 ID:CDW3n7T8
>>265 まさかのCDI(イグニッションコイル)でした(汗
最初はエンジン回りチェックして、コンプレッションゲージで圧縮計りました
圧縮はあったので(10k)とかでましたが・・・
後は、チェックしてないところは電装系なのでSBSに行ってエレクトリックの項コピーして貰い
ハーネス、レギュレータ、ステータコイル、イグニッションコイル(CDI)総当たりしました^^;
テスターで断線チェック&各機器をチェックしたところ、イグニッションコイル(CDI)だけおかしかったので
新品交換考えましたが、6000円位するようなので本当に原因がコレなのか躊躇しました。
丁度庭に不動車のセピアがあったので、ネットで調べたところV100のイグニッションコイルをセピアに流用
してリミッター解除出来るらしい情報が分かったので、じゃー逆にセピアのも使えるのでは?
車外のものが入ってましたが、問題なく動作しました。 こんな感じです。
長文すいません・・・
271 :
264:2010/07/27(火) 19:39:50 ID:CDW3n7T8
>>266 >>267 >>268 調べた情報では、イグニッションコイル自体は丈夫みたいで滅多に壊れないそうです。
当方イグニッションコイル側か、CDI側かはどちらがパンクしたか分かりませんが(一体になっている為)
13AになってCDI分離したので、もしかしたら何か訳があるのかも・・・
CDI分離タイプのイグニッションコイルは新品3000円位で買えるみたいですね。
初期11A乗りの方は、予備に一体型のイグニッションコイル一つ持っておくと安心かも・・・・
非常にレアケースだど思いますが・・・
>>269 多分同じような症状だと思います。
失火が多くなってきて、いきなりご臨終みたいな><
272 :
774RR:2010/07/27(火) 22:33:38 ID:C7G19BMj
だからCDIだっつってんじゃん既に
「あそこは確認したどこは点検した」という話の中でCDIだけ抜けてればそこを指摘するのに不思議は無い症状だったし
古い種類だし2ストだし(同じ回転数なら4ストの2倍点火する)
CDIはキャパシタディスチャージイグニッションの略
キャパシタはコンデンサのこと
コンデンサは使っていても使っていなくても劣化する
何年式のV100だかしらんけど最も後期の物でももう5年以上の車両だし古いと15年選手だ
コンデンサがいかれてくる個体もいて不思議は無い
他に比べてV100のCDIが飛びぬけて壊れるということは無い
単にV100の生息数が同年代の125cc未満(未満なので1種も含むよ)と比較しても多いのもある
2種だけじゃなく90年代から00年代初頭までの全ての50ccを含む125cc未満の原チャリの現存数の中でもずば抜けてるだろ
今走ってる125cc未満なんてトゥデイとV125とカブとBJとV100くらいなもんだ
その中でも最大勢力のV125の次に未だにV100なんて地域も少なくないだろ
そんなV100のどこが壊れたなんて話になれば「V100のあそこは壊れやすい」なんて話に膨らむ
後期型で別体になったのは他車種との兼ね合いとかそんな程度の理由だと思われ
簡単に言えば別にすればそれぞれで流用ができるし
「別にすればどっちかが故障したときに1つずつ交換できてユーザーの負担が軽くなって」みたいな理由はありえないし
また別にすれば耐久性があがるというわけでもないし
273 :
774RR:2010/07/27(火) 23:47:03 ID:7BgMfpZl
うむ。
274 :
774RR:2010/07/28(水) 04:52:56 ID:qZTXN87O
V100にイリジウムいれるメリットある?最高速上がるとか始動性とかで
275 :
774RR:2010/07/28(水) 05:36:05 ID:TBOUS7KI
>>274 通勤で2年程利用した感想
入れた当初は始動性良くなるが1000km程度でノーマルとそう変わらなくなる
交換サイクルはノーマルとほぼ同じかちと短いくらい、始動性落ち始めると死ぬのが早い
但し俺のはボアアップして燃調も変えてたからあくまで参考程度に
276 :
774RR:2010/07/29(木) 21:41:16 ID:RDl3mhGd
さっき走ってたら30分程雨が降ってきてそのまま走ってたら
だんだん吹けなくなってきてエンジン止まりました。
またセルでエンジンは、すぐかかりアイドリングは、ずっとするのですが
いざ、アクセルをひねると一瞬(雰囲気ですが)3~5000回転ぐらいまで
一度は上がるんですがそのままエンジンストール・・・・全開までは行く雰囲気ゼロです。
プラグはその場で予備の新品いれたんですが変わらず。
キャブのジェット類でしょうか?
277 :
774RR:2010/07/29(木) 22:21:47 ID:pHNCsJjr
雨が関係あるならエアクリだろ
278 :
774RR:2010/07/29(木) 22:26:49 ID:+FkAmCBY
>>276 先ず一番簡単な所から燃料キャップの詰まり。
279 :
774RR:2010/07/29(木) 23:39:50 ID:b7T2l8nM
>>276 雨がやんでまた晴天が続けば通常にもどったりしてw
280 :
276:2010/07/30(金) 00:45:50 ID:W4VYW9Gq
>>277-279 今夜は近所の小型犬4匹が1時間以上永遠と吠えてたのでもう終了しました。もっといい環境でやりたいOrz
とりあえずエアクリボックス開いてフィルターなしでエンジンかけてみましたが変化なし吹けないです。
燃料キャップの詰まりは息吹きかけたり色々やってみたあと内側のラバーゴムを外すと
2つ小さい穴の開いた透明な板があってそれを外すとキャップ本体に小さい穴ひとつ確認。
ラバーゴムはまだ弾力もあり固着もなしです。
キャブ側の燃料ホースも軽くスポイドで吸ってみるとガソリン出てくるみたいです。
燃料ホースのフィルターってV100は、どこにあるんでしょうか?
そこを見たらキャブ?
281 :
774RR:2010/07/30(金) 02:30:58 ID:XWISwU9Z
ガスタンからホースを外すとピョコリと居ますよ
282 :
276:2010/07/30(金) 21:16:25 ID:t8qpSE1V
>>281 アリガトウ。なかなか面倒なとこですね
昨夜、古いキャブが予備にあるのを思い出してキャブクリ液につけておいたのを
今つけようとして、
>>279氏の言葉思い出し
エンジンかけたら吹けあがりましたw
・・・・何故???
先週1000円以下の安いエアフィルターをオクで買ってつけたのが原因?
キャブに水が入るとこんなことが起こるんでしょうか?
今思えば、エンジン不調になる3つ前の信号で大きくて深い水溜りを踏んでた
また起こりそうで不安だ
283 :
774RR:2010/07/30(金) 21:39:41 ID:y3jAfjL9
雨の日に水吸うとエンジンは止まるよ。
エアフィルは純正のエアクリボックスで付けてるのならそんなに問題はない。
うちのもデイトナのだけど、雨の日には止まらんなー。でもむき出しだと水かかると覿面に症状出るよ。
まあ水吸い込まないにこしたことはない。水たまりに突っ込まないように運転してみて様子見る。
あと可能性は電装系のリークかね。これは原因特定がめんどくさい。
ちなみに盛大に水没した場合は調子が悪いなんてもんじゃなく
エンジンがウォーターハンマーでぶっ壊れるので気をつけてくだされ。
ニュースになるような膝まで浸水してる時とかね。
284 :
774RR:2010/07/30(金) 22:45:27 ID:biOXn1Eg
285 :
774RR:2010/07/30(金) 23:36:56 ID:2dTK9ptv
本日からV125Gへチェンジ
10年間ありがとう、良くぞ持ったものだ
走行距離は6万2千キロ、最大のトラブルはVベルト破損のみ
しかし現行新型と比べると燃費はほんとに悪かった・・・リッター25キロいけばいいところだった
まぁ余り乗らなかったからたいしたことは無い程度だったが
286 :
774RR:2010/07/31(土) 00:23:43 ID:fw2hSg9W
俺のV100は28~32くらい。125ガンマは17だった・・・
287 :
774RR:2010/07/31(土) 01:45:05 ID:N2HdC2T6
288 :
774RR:2010/07/31(土) 02:21:06 ID:KC1rbGdI
水管のウォーターハンマーと内燃機のウォーターハンマーは違うよ
内燃機の場合クランク内に水が入る事によってピストン上昇時に
安全率を超えた異常圧縮がかかりクランクやバルブを破壊しちゃう現象
筒型の水鉄砲の出口塞いで空気のみを圧縮した場合と
水を入れて圧縮した場合ではどちらが縮むか考えれば分かるよね
289 :
774RR:2010/07/31(土) 07:29:09 ID:mEEjFm3L
>>287 288氏が言うとおりちょっと違う。
水管系のウォーターハンマーは車は急に止まれない!と同じで、
急にバルブ等を閉じたときに起こる衝撃。発電所クラスになると分厚い配管が破損するレベル。
内燃機の場合は水がそのままシリンダに入ることにより圧縮できなくなって、
コンロッドがピストンぶち破ってこんにちわする悲しい状態。
気体は圧縮できるけど、液体は圧縮できないからね。
290 :
774RR:2010/07/31(土) 12:47:38 ID:4Abx9Acx
7万キロ走ってまだエンジンのみ開けずのノーメンテなんですが
そろそろ最高速も80キロ出なくなり出足も50cc原付に置いて行かれる状態に
セルのかかりも悪い
>>270 >コンプレッションゲージで圧縮計りました
>圧縮はあったので(10k)とかでましたが・・・
圧縮測りたいんですが(ゲージ持ってる奴がいるので)
この数値は、良、並、可のどのあたりなんでしょう?kwsk知りたいです。
どれぐらいの数値でエンジンかからなくなるんでしょう?
291 :
774RR:2010/07/31(土) 16:16:10 ID:rnumA0mu
292 :
774RR:2010/08/01(日) 16:01:52 ID:N3LI7JOS
この時期は駆動系の熱ダレがやっぱひどい
293 :
774RR:2010/08/01(日) 16:37:34 ID:DgiP1ibp
なんか前ブレーキの遊びが急に増えた
294 :
774RR:2010/08/01(日) 18:19:23 ID:5GENhh/v
>>293 マスターカップんとこに夏の直射日光あててるとそんなことなるよ
エア抜きしたらどう?
それかパッドが片減りしてるか
295 :
774RR:2010/08/01(日) 22:10:22 ID:YsMiS1kC
屋根はあるから直射日光は当たってないと思うけど、
暑くなって急にそんな感じになった
エア抜きって簡単にできるの?
296 :
774RR:2010/08/01(日) 22:10:42 ID:YsMiS1kC
あれ、なんでID変わってるんだろ
297 :
774RR:2010/08/01(日) 22:54:43 ID:JrIG+4Z7
オートチョークがオフで壊れてる
冬が怖いぜ
298 :
774RR:2010/08/02(月) 01:12:41 ID:eXeg6wFe
299 :
774RR:2010/08/02(月) 18:11:19 ID:qumQN/mt
>>295 簡単にできるかといえば簡単だが、聞くようなレバルの人には難しい。なんせ命に関わる。
最初はバイク屋もってけ。しかも作業見せてくれるとこに。
んで次からは自分でやれば?
やり方は書いてる人がいるので気をつける点を追加。
マスターの蓋は軽くのっけておく。マスタによっては噴水になるから。
マスタは水平に。絶対にマスタ内のフルードは切らさない。
DOTの同じフルードを使う(DOT4のはずだが)
一人でやるならワンウェイバルブがあると楽。
塗装に付くと剥げるので、フルードは飛び散らせない。こぼさない。
ペットボトルに水を入れて常備。こぼしたら流す(水で流せる)
最後に交換したフルードを不法投棄しないように。
300 :
774RR:2010/08/02(月) 23:17:01 ID:Z8EB0XwI
そんなに難しそうじゃないし面白そうだけど、
リスクが高いのでプロに任せよう
どのくらいの頻度でフルード交換してる?
301 :
774RR:2010/08/04(水) 00:23:02 ID:zCiaCer4
この前走行中に突然エンストしてしまいました。
幸いエンジンはすぐかかったのですが、プラグがかぶった感じorクラッチが滑っているような感じになり、回転あがらず、トルクがかからず、スロットル全開(回転あがらず)にしても時速1kmです。
あきらめて10分ほど押していたのですが、その後エンジンを再度かけたら問題なく回転があがり、トルクかかって前に進みました。
一体なんだったんでしょうか?何もないところで再度発生したらと怖くて遠くに行けません。
302 :
774RR:2010/08/04(水) 01:02:55 ID:Hh1LIMqs
開店と同時にバイク屋に持ち込みましょう
ここで答えを聞いても修理できないでしょ?
303 :
774RR:2010/08/04(水) 01:11:05 ID:ZPWsdKQ5
その症状だけではエスパー以外にはお答えできません。
多分自力での解決は難しいと思われるので、バイク屋にどうぞ。
可能性としては軽い焼き付きから電装系等疑わしいとこは数限りなくあるのでわかりません。
304 :
774RR:2010/08/04(水) 04:07:47 ID:ctB87TzZ
やったぜ V100でナンパして初めて乗せた!
なにもできなかったけど、おっぱいの感触良かったな~
305 :
774RR:2010/08/04(水) 19:28:49 ID:zCiaCer4
>>301の続き
今日バイク屋に持って行ったら、冷えたら回復ってことは
多分軽い焼き付きの可能性が高いとのこと。
エンジンのO/H(3万以上)ということだったので、騙し騙し(全開長時間NG)でこのまま延命していくことにしました。
306 :
774RR:2010/08/04(水) 19:57:21 ID:1nSesAfv
>>305 自分で交換すりゃ部品は1万もしないであるのに。
307 :
774RR:2010/08/04(水) 20:02:57 ID:zCiaCer4
そりゃ私には無理です。
308 :
774RR:2010/08/04(水) 21:42:22 ID:ZPWsdKQ5
>>305 軽くとはいえ焼き付くってこたーどっかに原因があるよ。
走り方っつっても下りで延々とエンブレ走行でもしない限りは起こらん。
オイル系統~キャブまで、原因特定しないと縛り設けてだましだまし乗ってもそのうち焼きついて逆に高く付く。
ここで3万で直すか、、目の前の便利な箱で色々検索して自分で頑張るか、買い換えたほうが安い修理費をやがて払うか、
好きな選択肢を選びなはれ。
309 :
774RR:2010/08/04(水) 23:53:05 ID:5HcW/aZT
オススメ駆動系キット教えてください
用途は通勤、買い物用
最高速は85キロも出れば十分です
低中速重視
310 :
774RR:2010/08/04(水) 23:54:36 ID:dfK/NHy6
knは良いよ
再加速多いならおすすめ
311 :
774RR:2010/08/05(木) 00:00:13 ID:eGyha7Bj
312 :
774RR:2010/08/05(木) 00:02:14 ID:N8z/XzvO
純正バッテリー高すぎなんでオクで買おうかと思ってますが安すぎても恐いですw
お勧めありますか?皆さんどうしてますか?
313 :
774RR:2010/08/05(木) 00:15:58 ID:dyZWTF5F
>>309 KNプーリー結構よいよ。安いし。加速もランプレ改良で落ちこみ少ないし。
最高速は引っ張って85~90は出るね。少なくとも75くらいまでは実用域。
>>312 UPS用なので自己責任になるけど秋月加工版積んでる。2000円くらいだったような。
3年くらい使ってるが、冬にセル回らなくなったが最近熱いので再復活!
コスパは最強かな。オクの中華は当たり外れが大きいみたいだし。
314 :
774RR:2010/08/05(木) 00:37:08 ID:CxuR+jtH
>>305君
オイルポンプの場所にプラスチック製のギアがある。そのギアが欠けて回転不可でオイルが循環していない可能性が考えられる。
まず応急処置として2STオイルを少し入れておき給油して混合ガソリンにする。
これで、おそらくピストンの焼き付きは回避出来る。
しかしV100のオイルはクランクベアリングにも同時に循環しているので、いずれ異音を発しだし壊れる。
ポンプギアの回転の確認は、
①チューブを外しオイル全量をペットボトルに受ける。
②短い+ドライバー(+2くらい100円shopでOK)で、うろ覚えだが確かネジを二箇所外して上部をはずす。
③ポンプギア上部が見えると思うので、エンジンをかけて回転してなかったら、そこが原因。
針金やピンセットなどを広げたり引っ掛けるなどして何とか抜き取る。
③ギアの欠けを確認したら、その部品番号を調べて注文し(1600円だったかな?)自分で交換すれば良い。
問題はその部品の在庫がまだあるかないかだ‥健闘を祈る。おやすみ
315 :
774RR:2010/08/05(木) 00:46:36 ID:JF5ahBJ/
キタコのプーリーを付けようとしたら欠品ってどういうことだ?
316 :
774RR:2010/08/05(木) 00:49:53 ID:VahQsWxf
在庫ないんじゃないの?
もうV100も現役じゃないし、部品屋さんもV125に力いれてるからね
流用レベルだと、50用のプーリーも使えるよ
キタコは、大昔は50と100共用だったし
317 :
774RR:2010/08/05(木) 00:52:57 ID:CxuR+jtH
>>312君
こんなスクーター(自分も保有してるのに失礼だがw)に高いバッテリーなんて不要。
楽天などで検索して、送料込みで評判(口コミ)の良い2000~3000円くらいので十分。
初期不良や一年保障が付いているのを選ぶと○
安いので二年持てば十分で、もしもの時はキックついてるし大丈夫。
液注入タイプの場合、すぐに蓋をせずにしばらく放置して蓋をするのが○
寝ないといかんw
318 :
774RR:2010/08/05(木) 01:09:39 ID:6KVSjtzB
319 :
774RR:2010/08/05(木) 01:23:05 ID:bXCFrBVy
CDIコイル一体型のCE11Aで分かる方いらっしゃいましたらお教え下さい。
このタイプは進角していますか?していたら何度程でしょう。
CE13Aは14-22度で8度進角というのは検索で分かったのですが・・・・
SMなどお持ちで何回転時BTDC何度とかもし分かるようでしたらお手間ですがお教え下さいませ
320 :
774RR:2010/08/05(木) 01:32:38 ID:eGyha7Bj
KN企画のクラッチアッセンブリ使ってる人います?
ほぼ純正と同等の性能?
どうせなら駆動系総取っかえしようかと思います。
321 :
774RR:2010/08/05(木) 15:58:13 ID:JF5ahBJ/
>>316 はぇ~そうなのかー。感謝感謝です。
ないなら商品としてラインナップに載せないでほしいですね。
オクで売っているやたらと安いものを試しに付けてみます。果たしてどうなることやらww
322 :
774RR:2010/08/05(木) 20:03:13 ID:Nv7sn/NN
ドンキって二輪用のプラグ 置いているかな?
323 :
774RR:2010/08/05(木) 20:33:45 ID:nEEV7kVU
324 :
774RR:2010/08/06(金) 10:46:40 ID:0HGM5iEj
1週間乗らなかったら始動時から10キロほど走行するまで煙モクモクでオイルがあっという間に無くなり
マフラーからオイルが垂れてるんだが
エンジン停止時にオイルが垂れ流しになるってありえる故障?
オイルポンプ交換すればなおるかな?
325 :
774RR:2010/08/06(金) 15:40:49 ID:5XjFn9cL
>>319 11AならSMでは4000rpmでBTDC22度ってなってるね。
測ったわけじゃないけどそこから進角する特性というのは
まずありえないから6000rpmでも少し遅角している程度じゃ
ないかなと推測してみる。
326 :
319:2010/08/06(金) 17:02:08 ID:OdRxcEe9
>>325 レスありがとうございます。お手間掛けました。
SMには点火範囲はないですか・・・
分度器貼り付けてタイミングライトで測ってみます
327 :
774RR:2010/08/06(金) 18:44:00 ID:hBFhhaJq
>>324 ありえる。
可能性としては乗らなかったことではなく、
経年劣化によるオイルホースの劣化やオイルタンクの亀裂によるオイル漏れでしょ。
走れたのなら供給過多で燃えたんじゃなくて垂れた(漏れた)ことによってマフラー等にかかって煙が出たとかじゃない?
オイルポンプは割と壊れたって話はきかないからホースやタンクとかだと思うけど。
328 :
324:2010/08/07(土) 13:58:15 ID:QD8+TUbN
>>327レスありがとう
さっきカウル外して点検してみたんだけど、ホースやタンクからの漏れはなかったです。
煙もマフラー出口から盛大に出てるからやっぱ内部に垂れ流しになってるのかなぁ・・・
始動からしばらくは後ろが見えないくらい煙でるけど走りは以前と変わらず85キロまで普通に加速するし・・・
とりあえず今夜オイルポンプ外して点検してみます。
329 :
774RR:2010/08/07(土) 14:01:14 ID:9ioi+D/P
ポンプが全開で固着しちゃってるとか?
330 :
774RR:2010/08/07(土) 15:08:44 ID:8Fgnfvtv
>>324君
アクセルを回すとワイヤーが引っ張られて、それに比例してオイル吐出量が決まる。
→まずはオイルポンプレバーの点検
①左サイドカバーをはずすして、オイルポンプ上部プラスチックカバーをはずす。
+2、+3ドライバーが○。ネジ舐めに注意。
②スロットルを一杯に回した時に、オイルポンプ部分の刻印とレバーの全開位置の矢印が一致してるか確認。
③一致していなかったら、オイルポンプに繋がっているケーブルアジャスタ(六角になってる)をスパナかペンチで調整する。
④ついでに、固着しないようにオイルポンプ上部のケーブル回転部分にグリスを塗っておく
健闘を祈る。
331 :
774RR:2010/08/07(土) 16:05:21 ID:g/8Lx3YG
V100のCA11E AG100T 多分中期の純正MJのサイズ分かる方
いますか? (ミクニ丸特大です。)
全ユーザーがターボフィルタのみで#75入れていました。
他はノーマルです。
分解洗浄後始動直後、暫く何となくボコ付く感じです。
暫くすると気持ちよく回ります。
オートチョーク効いてて濃くなってるのでしょうかね?
適正サイズは幾つ位なのでしょうか?@@
332 :
774RR:2010/08/07(土) 16:07:42 ID:g/8Lx3YG
× 全ユーザー
○ 前ユーザー
すみません><
333 :
774RR:2010/08/07(土) 17:53:28 ID:CQH9SM3D
リヤタイヤは1万キロもてばいいほうですか?
334 :
774RR:2010/08/07(土) 21:33:47 ID:SsSvEgE7
そんなもんだろうな
さっさと距離乗って擦り減って交換なら納得行くけど、
近所しか乗らなくて年数で劣化して溝あるのに交換が辛い
335 :
774RR:2010/08/08(日) 01:06:33 ID:hOu1bJzr
自分でタイヤ交換したけど大変だったー
空気入れる時がすごい大変!
336 :
774RR:2010/08/08(日) 11:49:11 ID:kqX/bj8d
上手く交換出来て良かったね。
苦労した分喜びもまたそれなりだね。
次回はもっとスムーズに出来るさ。
337 :
774RR:2010/08/08(日) 15:56:05 ID:4xzTGGBy
プーリー内でWRが斜めってる。って何が原因でしょうか?
中古で買ったのがその状態で、そのまま走っていたらしくプーリー内が変磨耗していました。
338 :
774RR:2010/08/08(日) 16:09:24 ID:KmT4ylhO
前の持ち主が下手なプーリー加工して幅広げてしまったか
偏摩耗したウエイトローラーそのまま使い続けてたのかもね
とにかくプーリー内の縁まで摩耗変形させてしまってたら
もう修理出来ないからプーリーの新品交換するしかない
339 :
774RR:2010/08/08(日) 16:19:22 ID:mD4tkw1J
プーリー収める時何かコツあります?
心配で何度も確認してます。
340 :
774RR:2010/08/08(日) 16:40:05 ID:WMTYWz2a
>>337 組み込む時にランププレートをめいっぱい
プーリー内側に押し込んで居ないとずっこける。
341 :
774RR:2010/08/08(日) 18:13:49 ID:wbSF0HHp
ランププレートのホルダーみたいな奴
は外した方が最高速伸びるの?
342 :
774RR:2010/08/08(日) 18:34:43 ID:WG4lKWB+
外すのは怖いから、2ミリ程度のスペーサー入れてみた。
今夜試してくる。
多分ねじの長さからして、5ミリくらいまではいけると思う。
343 :
774RR:2010/08/08(日) 18:41:14 ID:WMTYWz2a
>>341 ウエイトローラーの移動量が若干広がるから伸びる可能性はある。
344 :
774RR:2010/08/08(日) 18:48:29 ID:WG4lKWB+
プーリーやランププレートのエッジ部分に当たらないですかね?
WRが痛みそうで・・・
345 :
774RR:2010/08/08(日) 18:54:13 ID:WMTYWz2a
>>344 そんな事まで知らん。
つか、外したって俺の仕様じゃそこまで回りきらん。
346 :
774RR:2010/08/08(日) 19:00:17 ID:WMTYWz2a
>>342 何処に入れるんだ?と思ってたが…
低速側がその分背面が当たって移動量が減るんじゃないか?
347 :
774RR:2010/08/08(日) 19:03:32 ID:eaPMcluv
タイヤのホイールがゆがんでしまったんですが直すのにやっばり1万円くらいかかりますかね?
お盆休みに田舎に帰るために切符代に数万円もすでに使ってるので
大分かかるようだったら来月の給料で直そうかな・・・
348 :
774RR:2010/08/08(日) 19:04:29 ID:ZpG2Vq+F
>>346 プーリーとランププレートホルダーの間だよ?
ランププレートの移動量は増えるはずだが。たかが数ミリだけどね
349 :
774RR:2010/08/08(日) 19:07:31 ID:ZpG2Vq+F
>>347 ヤフオクに3000円くらいで出てない?
350 :
774RR:2010/08/08(日) 20:35:30 ID:eaPMcluv
>>349 ありがとうございます!
その手がありましたね。
351 :
774RR:2010/08/09(月) 07:46:28 ID:bFype+Fw
前後ホイール(溝無しタイヤ付き)と焼き付きエンジンが載った車体ごといらね?
メーター周りや外装類は無し。再登録は不可。8000円~
352 :
774RR:2010/08/09(月) 08:33:57 ID:h42pUVi0
>>351 それじゃ殆ど鉄屑じゃん!8千円は高いわ
書類無くしたのかも知れんが再登録不可ってあたりもなんか怪しい
鉄屑のフレームにナンバー削った跡があるとか言うんじゃないだろうなぁ
353 :
774RR:2010/08/09(月) 09:16:58 ID:l/SEFEOp
( ̄ー ̄)ニヤリ
354 :
774RR:2010/08/09(月) 09:20:52 ID:rHNSVZTX
中古エンジン相場って1万くらいか?
クランクが逝っちゃってる人は欲しいかも
355 :
324:2010/08/09(月) 09:58:57 ID:aipowjbN
>>329>>330 レスありがとうございます。
先日オイルポンプを手で動かしてみて固着はしていませんでしたが動きが渋い感じがしたので思い切ってポンプ外して分解してみました。
パーツクリーナーでよく洗浄して組み直し、刻印をちゃんと合わせて元に戻して、これでしばらく様子みてみます。
356 :
774RR:2010/08/09(月) 19:34:39 ID:AK59mCcM
二年間不動だったヤツ手入れして乗り始めたがスピードメーターが最初は動いてたのに翌日動かない
ワイヤーが切れたのかな?まそれは変えるとしてガソリンは腐ってたのかエンジン掛からなかったんで入れ替えたが
オイルはそのままで良いのかな?一応走るんですがw抜き変えた方が良いですか?
357 :
774RR:2010/08/09(月) 23:26:13 ID:G4bGF2Z/
>>356 焼き付いたら高くつくし気になるなら変えたほうが良いのは確か。
心配になりながら乗るより気持ちよく乗ったほうがいいでしょうて。
358 :
774RR:2010/08/10(火) 01:25:42 ID:Y9Khvxux
ピストン径55mmのボアアップシリンダー、排気ポート拡大加工中。
ノーマルヘッド0.6mm面研した。
今更なんだけどwktk。
359 :
774RR:2010/08/11(水) 03:45:37 ID:Tvu6eDXY
やっぱ50ccバイクを少々改造したのには負けないよな。
昨晩、そういうバイクに左手から抜かれかけたので、危ないのでお前らのためにも
排気量倍のバイクの速さを見せつけておいたぜ。
360 :
774RR:2010/08/11(水) 14:51:26 ID:mLXTf9oC
今駆動系初めてばらしてるんだけど、グリス抜けきって グリスアップするとこと脱脂するところがわかんね。
クランクシャフトには グリスいりますか?
361 :
774RR:2010/08/11(水) 14:59:39 ID:cxkpPOP2
プーリーのベルト接触面やクラッチデスク部にオイルが付こうが全然大丈夫
滑るのは初めの数キロ程度
ちなみにWR部にグリスアップしても、一週間と持たずに油っけは消える
362 :
774RR:2010/08/11(水) 21:20:41 ID:XM6EJpKe
363 :
774RR:2010/08/11(水) 22:02:19 ID:mLXTf9oC
駆動系初いじりの報告。
距離15000キロのCA11。
やっすいチャンバーついてる。
ウエストローラー偏磨耗しまくり。
10,5×3と9,5×3をセット。
ランプレ110用に変更。
ボス0,5mmのワッシャーかまし。
トルクカムグリスアップ。で、組んで走行。
再加速もレスポンスよく加速するし20~40キロのデカイ谷がなくなって めちゃ速くなった。
坂道も30キロしか出なかったけど加速して60まで出た。
帰宅時の坂道。
またばらして、さらにデイトナのセンスプ白を入れて組んで走行。
ちょっと回転上がり気味かな?
ウエイトローラーをもう少し重くした方がいいのかな?
364 :
774RR:2010/08/11(水) 23:21:22 ID:oKrs9IA2
横浜だけど誰か部品取りに使うなら96年式のCE11Aあげるよ。
前後タイヤとブレーキとウエイトローラーとベルトはまだ新品だよ。
あとスイングアームとメーターだけ直せば普通に走れると思う。
抹消登録した時の書類はあるので役所にその書類を持ってけばナンバーも取得できるよ。
もし欲しい人いたらメール下さい。
kama5229アットマークhotmail.co.jp
365 :
364:2010/08/11(水) 23:29:05 ID:oKrs9IA2
スイングアームじゃなくてリアサスペンションの付け根の間違いね。
自家用車で用足りてて直してまで乗る気が無かったから
誰か部品取りに使うなら誰かにあげようと思って。
366 :
774RR:2010/08/12(木) 08:31:21 ID:7Qk7xCNi
タンデムが楽になるよう、シート改造してる人いないかな?
バックレストとかじゃなくて、流用とか延長加工とか・・
367 :
774RR:2010/08/12(木) 10:24:03 ID:KtRtN98D
シート改造してまでタンデムの快適性求める様な人はV100選んじゃいけない
368 :
774RR:2010/08/12(木) 13:56:44 ID:l6Mn+0+O
V100ってヒストリックマシンだた?
369 :
774RR:2010/08/13(金) 08:06:37 ID:rsUKXquJ
夏って燃費落ちるのかな~
チンタラ走ると40近くいってたのに、最近は30ちょいが精一杯
370 :
774RR:2010/08/13(金) 10:58:48 ID:MQgNJz5F
30行かなくなってきたよ
タイヤがやたら熱くなるのが原因か?
371 :
774RR:2010/08/13(金) 13:57:55 ID:N0uoNaZC
キャブで同じアクセル開度なら、夏も冬も噴く燃料は同じ量
気温が高いと酸素量は減る。
なので冬と同じアクセル開度でも加速が悪い。→余計にアクセルを開く→燃費悪化
372 :
774RR:2010/08/13(金) 14:01:07 ID:fJv+bAHR
>>370 なんでタイヤが熱くなると燃費落ちるの?
373 :
774RR:2010/08/13(金) 14:25:10 ID:6snz5r4C
>>372 空気圧が高くなる→燃費向上傾向
コンパウンドが柔らかくなる→燃費悪化傾向
374 :
774RR:2010/08/13(金) 16:29:54 ID:IhqUO0ij
きれいな13A型やるよっていわれて今11A型後期と2台になったんだけど
13Aの方が7~8キロ燃費がよかった ビツクリ
375 :
774RR:2010/08/13(金) 17:06:46 ID:eAKfVMv5
俺車も乗るけど、とにかく2ストの排気臭が大嫌い。
イラッ っときて無理な追い越しとかもしてしまう。
排煙注意!
376 :
774RR:2010/08/13(金) 17:21:27 ID:WCOwFOBU
夏場は特に臭いし暑い
だから信号待ち長いときはエンジンオフ
ガ、ガソリンけちってるんじゃないんだからね!
377 :
774RR:2010/08/13(金) 18:10:14 ID:HsB7XX7s
走行中の13Aでも臭いのかなぁ?始動時はけっこう煙凄いけど
378 :
774RR:2010/08/14(土) 06:48:05 ID:xGMkf1qq
キックのスチールボールが錆びて動き悪いみたいなんですが100均でスチールボール流用できそうなのありますか?
379 :
774RR:2010/08/14(土) 16:07:27 ID:af8s5AcL
スチールボールぅ?あれって外せるのか。直径はかっちゃえば?
春先くらいに調子悪いキックギアがいたのでバラしてみたら鉄タマが居なくなってた
380 :
774RR:2010/08/14(土) 21:21:37 ID:qWUGlHap
スチールボールってどれ? まぢでわからん
381 :
774RR:2010/08/14(土) 21:30:50 ID:DNUUwuQd
>>380 ペダル根元のディテントボールのことじゃね?
382 :
774RR:2010/08/15(日) 00:43:56 ID:G7jmuJzX
ノーマルとは比べ物にならないぐらい握り心地とかが良いハンドルグリップってありますか?
383 :
774RR:2010/08/15(日) 01:56:47 ID:5sOQYXVE
ある
384 :
774RR:2010/08/15(日) 02:07:43 ID:LwaGKdDV
>>382 ただしそう言うモノは耐久性も比べ物にならない事が多い
毎日乗る様なら半年や1年毎に交換するつもりでね
385 :
774RR:2010/08/15(日) 02:10:53 ID:5sOQYXVE
細すぎるんだよな、俺乗り換えて直ぐ違和感感じて交換した。
386 :
382:2010/08/15(日) 02:14:05 ID:G7jmuJzX
なるほど。あるんですか。おすすめはありますか?
387 :
380:2010/08/15(日) 03:14:59 ID:qllkC3cM
>>381 いま蚊に噛まれながら見た
キック畳む時にカチッて音するとこね 見えないけどw 分解したくなってきた・・・
これバラすときにバネかなにかで球が飛んでロストな悪寒w
100均で思いつくタマ・・・工具コーナーのエクステンションバーのポッチぐらいかなぁ~
あれって取れるのかな?w
>>378
388 :
774RR:2010/08/15(日) 03:45:22 ID:LwaGKdDV
あの球替えるくらいなら556吹く程度で済ますわ
389 :
774RR:2010/08/15(日) 04:44:08 ID:oInnijY1
>>388 ベアリングの球は?
556は垂れるからあそこにゴミ砂がまた付くかもね
シリコンスプレーのがまだいいんじゃまいか?
中古で買った時キックレバーが折りたたんだまま錆びて開かなくて
はずしてシリコンスプレーぶっかけて10分グリグリしたら治った
390 :
774RR:2010/08/15(日) 07:42:48 ID:/fLJi1ZJ
おいらのセピアV100(CE11Aエンジン)もキックレバーの稼動部が錆びて折り畳んだまま動かなくなる事がよくあるなぁ
キック始動しか出来ないのに、以前出先でキックレバーが折り畳んだまま動かなくなって泣きたくなった事があったw
インナーポケットにあった2stオイル缶のオイル垂らしてグリグリしたら事なきを得たけど
391 :
382:2010/08/15(日) 08:39:37 ID:G7jmuJzX
ないんですかね・・・・・・・・・・・。
392 :
774RR:2010/08/15(日) 09:00:47 ID:X3cbI0A0
393 :
382:2010/08/15(日) 10:40:30 ID:G7jmuJzX
ぼくの知りたいことはそういうことではなくて、そういうハンドルグリップの商品名を知りたいんです。
どれを買えばいいのかわからなくて。ほしいけど。
394 :
774RR:2010/08/15(日) 12:55:41 ID:f+Ajb9g3
変なところにこだわり持つ野郎だなぁ
おまえ大男で手のひらがデカイとか?
395 :
382:2010/08/15(日) 13:21:42 ID:G7jmuJzX
ガリガリですよ。快適性を求めているので、ハンドルグリップを良いのに変えればかなり快適になるかと思いまして。
396 :
774RR:2010/08/15(日) 15:54:58 ID:LwaGKdDV
バイク用品サイトでハンドルグリップを検索してみろ
呆れるほど種類がある、その中から自分好みのグリップを見つけるのは経験と勘だ
ショップで触ってみて選んでも実際付けて見たら望んでいた感触と違うって事だってある
第一グリップなんてそう何度も交換するモノじゃない、色々付け替えて好みのモノを選ぶなんて普通しないから
だいたいグリップ替えた人はノーマルより多少でも良くなればそれが理想と違ってもそれで妥協して使ってる
第一君の望んでる快適性ってなんだ?太さか?硬さか?柔らかさか?
人の好みなんて人それぞれなんだから握り心地の良いモノと言われても即答出来んわ
397 :
382:2010/08/15(日) 17:02:23 ID:G7jmuJzX
なるほど。よくわかりました。ありがとうございました。
398 :
774RR:2010/08/15(日) 17:43:37 ID:5sOQYXVE
もうちょっと遊びたかったのにw
399 :
774RR:2010/08/15(日) 18:42:21 ID:Aoauaqt/
グリップは22φサイズならいっぱい選択肢あるのにこのサイズはあまりない希ガス
22φに合うように薄いカラーはめたり
ゴルフグリップみたいにテープの巻き加減で太さ調整してるやついるのかな?
400 :
774RR:2010/08/15(日) 19:03:24 ID:h1j1sEeJ
グリップの握り心地はマラの太さに比例。
401 :
774RR:2010/08/15(日) 20:22:25 ID:v4MrFa8w
402 :
774RR:2010/08/15(日) 22:02:09 ID:oGzyBkAs
俺はワラタけどw
403 :
774RR:2010/08/15(日) 23:02:50 ID:Sdlm8Doc
俺は細く感じるorz
404 :
774RR:2010/08/16(月) 00:11:50 ID:XuALyCPw
>>397 オナホでも差せば?
1kしないシリコンの奴。
安くて最高だろ?目立つしな。
実際使ってる奴いるし。恥ずかしがる事はないぞ。
405 :
774RR:2010/08/16(月) 01:09:24 ID:LGf+O7EN
デイトナのPROGRIPスズキ用つけてる、それしかなかったので。
406 :
774RR:2010/08/16(月) 01:18:11 ID:8QyOJ+sr
てかなんで22.2mmにしなかったのかね。そこらへんが変態たるスズキだからこそなのか…
V125って22.2だっけ?フロント周り一式ほぼボルトオンっつー話だからいっそまるごと載せ替えようかとも思うのだが。
407 :
774RR:2010/08/16(月) 13:05:43 ID:1uFwXb7J
408 :
774RR:2010/08/16(月) 17:30:07 ID:pqAvyc7D
エアクリボックスの豚鼻のフタって、何のために付いてる?
外すとどうなる?
409 :
774RR:2010/08/16(月) 18:43:24 ID:QAR4GxLR
公道レギュレーション規定
パーワーが出過ぎて不公平感があるので抑えている。
410 :
774RR:2010/08/16(月) 18:52:34 ID:QAR4GxLR
パーワーって何?
411 :
774RR:2010/08/16(月) 21:23:10 ID:8QyOJ+sr
>>408 エンジン特性をマイルドにしてる。出力も絞ってる。らしい。
外してキャブセッティングきっちりやるとパワーアップ。
ただ外すだけだと薄くて問題あり。メインジェット、場合によってはスローもかえとくれ。
ブタ鼻外しは結構有名なエンジンチューンだよ。
412 :
774RR:2010/08/16(月) 21:57:02 ID:gYR3oWwH
413 :
774RR:2010/08/16(月) 22:09:11 ID:RnkckK7o
もう定番チューンだろうけどね。
そんなに変わる?
燃費重視なので触っていないが、ぜひレポをお願いしたい。
414 :
774RR:2010/08/16(月) 22:12:11 ID:8QyOJ+sr
あるとは思うけど限定的だろうね。
排気音と違って吸気音はそんなにうるさいとは思わんなー。
むき出しエアクリならまだしもエアクリボックス付きだと。
最初は吸気音でかくなったかなくらいでそのうち慣れるレベルかと。
まあどうしてもってんならゴム系用接着剤かなんかでくっつければ元に戻せるから、
色々試行錯誤してみたら?
415 :
774RR:2010/08/16(月) 22:31:27 ID:k1nnjGUR
>>382 スズキZZの純正グリップはどうよ?V100と同じ細いグリップ、なおかつ貫通型
なのでボルトオンなり。しかしV100とはパターンが違う。
パターンは恐らくハイ辺りから変わっておらず、現代の目だと非常にもっさいけど
ちょっと太い握り感があるくさい?縦スジに根元にイボイボw
まずは街中のZZを見てみよう♪ついでにこっそりニギニギしてみたら?(爆)
416 :
774RR:2010/08/16(月) 22:40:02 ID:CvqSbzD0
縦スジ、イボイボと聞いて飛んできますた!
417 :
774RR:2010/08/16(月) 23:13:26 ID:G9E3JEMu
>>414 ありがとう。
エイプ100のインシュレーター外しに似てるな。
V100は豚鼻が吸気のボトルネックになってるんだね。
いろいろ試してみる。
418 :
774RR:2010/08/17(火) 02:00:02 ID:46ppXM8J
キックのカチッスチールボールの件
キックレバーの錆落としのついでに徹底的に綺麗にしようとして分解
即ロスト
なので穴の直径を見てステンレスのベアリング1個を発注
確か300円台だったはず
結構前だったので直径は忘れた(5mm前後だったはずだけど)
普通の店ではまず扱ってない
でもその手の店だと在庫はまず無いが注文すれば2日で店に届く
1個でも300円ちょい
多分10個でも1000円しないと思う
1個だから高くてたくさんでも大して変わらないタイプの品なので
ついでに2つ3つ頼んでおいても500円とかだと思う
419 :
774RR:2010/08/17(火) 02:13:53 ID:61jucdBR
>>407 左のグリップの方は盗難防止バーがつくところだよ
420 :
774RR:2010/08/17(火) 05:51:20 ID:geSSKExJ
豚鼻外しもやってみたいけど、キャブばらすのが億劫でね・・
421 :
774RR:2010/08/17(火) 09:38:44 ID:Kj7qM2D6
>>419 ありがとうございます。
自分のは最終型のモデルでキーでハンドルロックできるので特に気にする必要は無いんですね。
見た目も特に気になりませんし。
ただ先端にネジがむき出しになってるので錆ないようにクリアースプレーでもかけときます。
422 :
774RR:2010/08/17(火) 18:40:44 ID:TQqe3gHo
423 :
774RR:2010/08/17(火) 18:42:39 ID:TQqe3gHo
424 :
774RR:2010/08/17(火) 20:27:27 ID:bjzM8krN
>>420 現状で満足してるならそれでいいんじゃない?
俺はキャブがぶっ壊れたんで必然的にブタ鼻外したんだけどね。
調子いいよ。
425 :
774RR:2010/08/18(水) 00:29:25 ID:2MMcZDIW
エアクリ開けた事なく中を知らない初心者も多いだろうから一応書いとく。
豚鼻取ったら仕切り板も取れよ!
からの~キャブセッティングだ。
426 :
774RR:2010/08/18(水) 07:44:59 ID:TbCDGTmp
仕切り板取るって、切り落とすの?
427 :
774RR:2010/08/18(水) 08:42:25 ID:zo9r9BOs
テス
428 :
774RR:2010/08/18(水) 09:48:16 ID:gKK7z5Yu
豚鼻やると、二人乗りしててもノーマルV100には負けないとどっかで見た。
メインジェット62.5→65 でしたっけ?
429 :
774RR:2010/08/18(水) 10:32:24 ID:KWrUC6XQ
中古で個人売買で買った糞加速だったV100の駆動系をメンテ&センスプ 110用RP、WR軽め プーリーボス0、5mmワッシャー足し したら 全く別のバイクになった。60まで一気に加速するし 坂もグイグイ登る。
けど、当社比なんで普通のV100がどんな速さなのか知らないから ノーマルの速さと比べてどうなんやろ?
ちょっと回転数が上がって 加速と比例してない気がするからWR軽いんかなぁ。
デイトナのセンスプ白入れたから余計に?
WR10,5g×3 9,5g×3 なんだけど 昨日12,5g×3を買って入れ替えようと思うんだけど どっちと入れ替えた方が低中速速いんかな?
ちなみにヤフオクで9800円くらいで売ってる様なチャンバー付いてます。
430 :
774RR:2010/08/18(水) 11:27:01 ID:2vT9kgGN
所沢なら俺のノーマル13Aが比較のお相手する。
431 :
774RR:2010/08/18(水) 13:29:54 ID:+YjHGOi/
プラパーツの破損が多くなってきた
432 :
774RR:2010/08/18(水) 17:20:16 ID:KWrUC6XQ
>>430 お相手願いたいけど、関西なのねん…
駆動系ばらした時 プーリー側のフェイス?逆ネジ外す時 フィンに工具かましたら 一枚フィンが割れて取れて アロンアルファでくっつけたんやけど、大丈夫でしょうか?
組んだらキックが プラプラしてるし…
433 :
774RR:2010/08/18(水) 18:36:31 ID:6kC16b7D
キックがぷらぷらって。。。組み込みミスってない?
フィンに工具掛けたら割れまっせ。
せめて、奥のスターターギアに掛けましょう。
434 :
774RR:2010/08/18(水) 20:10:49 ID:YHaudG1+
>一枚フィンが割れて
アロンアルファだろうがクイックスチールだろうが溶接だろうが止めたほうがいい
ノーマルでは1万までは回らないけど7千回転とかを常用する乗り物のクランクに直結してる
ベアリングの寿命を禿るほど短くするぞ
435 :
774RR:2010/08/18(水) 23:26:45 ID:n+Qx4PLv
436 :
774RR:2010/08/19(木) 00:28:13 ID:sFMCBSz3
437 :
774RR:2010/08/19(木) 00:28:53 ID:N5JOI2//
>>429です。
前より速くなったけど 普通のV100と比べれる機会ないんで 0~50kmタイム計ってみた。
G-SHOCKをストップウォッチにして左手に持って アクセル全開~メーター読み50kmでタイム何回か計ったら 平均6,6秒くらいだた。
普通くらいかなぁ。
ちなみに俺体重85キロ…
もし計る時は事故に気を付けて自己責任でお願いしますm(__)m
438 :
774RR:2010/08/19(木) 07:55:35 ID:ZvBrZn+w
買って12年目に突入しますた。
439 :
774RR:2010/08/19(木) 09:44:36 ID:Bft+ULI/
>>437 ツベに
アドレスV100(CE13A)最高速アタック
コピってポン
440 :
774RR:2010/08/19(木) 11:08:17 ID:N5JOI2//
>>439 最高速仕様じゃないんですよ~
通勤快速仕様なんで低中速 再加速重視の仕様ですんで最高速は80くらいかな?
441 :
774RR:2010/08/19(木) 11:48:25 ID:nk47nR80
11Aが壊れたから13A買ったんだけど
13Aは80キロ過ぎた辺りから、エンジン音が静かになってアクセルがフッと軽くなる。
VTECのようにカムが換わった感じで90ちょいまで伸びる。
快感領域w
442 :
774RR:2010/08/19(木) 14:43:51 ID:+tpfL4oq
話しぶった切ってすみません。シートにヘルメット二つ入りますよね??
443 :
774RR:2010/08/19(木) 14:46:25 ID:Qm3TsrPw
>>442 半キャップだったメットインにら2つ入るよ
444 :
774RR:2010/08/19(木) 22:47:13 ID:mcQNOm0n
赤白帽なら100枚入る
445 :
774RR:2010/08/19(木) 23:04:19 ID:C3yfQR30
>>444 少しでも面白いか、煽りになると思ったのか?
446 :
774RR:2010/08/19(木) 23:47:28 ID:4s20xWIT
子供相手に そんな・・・
447 :
774RR:2010/08/19(木) 23:48:36 ID:g2lrM3V5
ですよねー!
448 :
774RR:2010/08/21(土) 19:53:00 ID:8FFXdZl5
安いV100を中古で買おうと思ってます
80年代の走り屋仕様にしたいんだけで¥ど
V100ってどーですか?
449 :
774RR:2010/08/21(土) 20:00:01 ID:8FFXdZl5
あと4stV125に勝てますか?
450 :
774RR:2010/08/21(土) 20:10:22 ID:o8lgodlS
>>448 V100はそう言う仕様には向いてない
80年代走り屋仕様にするんだったらスクなんか買わずに普通にMTスポーツ買え
V125には燃費や走りに関してはノーマルのままだと厳しい、ただメットインに関しては楽勝で勝てる
451 :
774RR:2010/08/21(土) 21:54:36 ID:DTSM3lAK
CE11A走行28000㌔「フルノーマル」に乗ってます。
エンジンリフレッシュのため、109ccボアアップキットを買おうかと思うのですが
やはりキャブセッティングしないとダメですか?
する場合、何番のメインジェットが良いでしょうか?
ブタ鼻除去「マフラーノーマル」の場合の番手も教えていただけると幸いです。
エロい人よろしくお願いします。
452 :
774RR:2010/08/21(土) 22:14:26 ID:o8lgodlS
ん?そう言ったセッティングは実際付けて見て
その車両の状態に合わせて変えていくもので
ここでメインジェット何番とかウエイトローラー何gとか書いても
君の乗ってるV100にマッチしなきゃ、話にはならないと思うが
ただ、ボアアップやマフラー交換等だと焼き付きの心配がまとわりつくので
君の場合マフラーノーマルと言う事なら保険の意味で最初10番ぐらい上げ
70番を入れ、様子を見てカブる様なら順に65番、ノーマルの60番と試した方が良いかと
なんにせよ初心者のキャブセッティングが一発で決まるって事はまずないので
面倒でも何度かキャブセッティングを試す事になると思う
453 :
774RR:2010/08/21(土) 22:20:46 ID:IxfNC47X
つーかボアアップでノーマルマフラーって危ないだろ
ぬけが悪すぎるから熱こもって焼きつくぜ
>>450 トンデツ
MTは持ってるんで次は昔かっこよかった走り屋スクーターを目指したいんですよ
V100は2stなのにV125に負けるつーのは気に食わないなあ
Gアクにしようかな
454 :
774RR:2010/08/21(土) 22:31:40 ID:tXW0S66f
YAMAHAとSUZUKIのノマフは悪くないでしょ
ノマフベース車のチューンは全て熱で焼き付くってことになるからね
455 :
774RR:2010/08/21(土) 22:42:17 ID:IxfNC47X
そうなんですか
最近のスクーターってすごいんですね
俺も早く2種ライダーになれるようにガンバいます
456 :
774RR:2010/08/22(日) 00:46:28 ID:6rDDnA0I
なんか跳ね上げチャンバーとかもないんやな
残念だ
457 :
774RR:2010/08/22(日) 01:56:04 ID:6rDDnA0I
アナログタコとデジタルマルチメーターつけててえ
458 :
774RR:2010/08/22(日) 02:04:50 ID:XcjAXssJ
おっさんの為のスクーターにも書き込んでた様だが
V100はその手のパーツ少ないしそう言う弄り方に向かないの
どうしてもそんな改造したいのなら車種選びからやり直せ
459 :
774RR:2010/08/22(日) 02:15:58 ID:I1Nh7UXO
かなり頭悪い子だね
460 :
774RR:2010/08/22(日) 09:18:07 ID:ZAV01BJu
じゃーどんな車種がいいんでつか?
461 :
774RR:2010/08/22(日) 12:56:37 ID:kwMJCKc3
この前 シグナルダッシュで V125(赤の他人)と50kmまで勝負したが互角だった(俺CE11A)
相手も全開だったと願いたい
462 :
774RR:2010/08/22(日) 14:30:56 ID:8l7KmLtv
メットインに追加の燃料タンク積んでるひといる?
モンキーのタンクをメットインに積んでる猛者も居るらしいんだけど…
燃料10リットルくらい積めたら楽でよさげ
463 :
774RR:2010/08/22(日) 14:35:59 ID:UTYG9g/r
>>462 どこへツーリングいくんだw
メットインの利便性捨ててまでやる人はいないんじゃない?
入るタンクがあればやること自体は簡単だけど。
464 :
774RR:2010/08/22(日) 14:42:35 ID:xG4g344n
465 :
774RR:2010/08/22(日) 16:44:04 ID:kMuorlMF
>>460 アクシスとかGアクのほうが面白いんじゃないの?原付1種にスワップしたほうが早いかも。
外装をいじくる場合ならそっちのほうが早いね。おすすめはアプリオ。
dio18のメットイン潰して増槽付けるのがknで売ってたねぇ。アドレスってそんなに
燃料切れにはならないイメージがあるけど・・・
466 :
774RR:2010/08/22(日) 16:50:08 ID:WvOaH0KV
467 :
774RR:2010/08/22(日) 17:03:33 ID:KOuThnfq
468 :
774RR:2010/08/22(日) 17:42:05 ID:Sq0aGRBW
125越えると何が不利なんだっけ
469 :
774RR:2010/08/22(日) 18:32:55 ID:/ivEJRV1
下りが40kmしか出ない。プーリー交換したら直るのかな。
470 :
774RR:2010/08/22(日) 18:35:20 ID:5PhWD/De
ベルトとローラー交換しろよん
471 :
774RR:2010/08/22(日) 19:10:34 ID:2l325i0h
472 :
774RR:2010/08/22(日) 20:20:38 ID:s8FMfwEq
ガバガバってことですか?(゚Д゚)
473 :
774RR:2010/08/22(日) 21:33:33 ID:IvJMeo4R
いえ、きつくなります。素人さん?
474 :
774RR:2010/08/23(月) 19:52:49 ID:ar4g8m+D
なるほどー(゚д゚)
475 :
774RR:2010/08/24(火) 23:17:09 ID:G/a7y6aZ
合ってるかな?
最終型(タイプSおよびK4)の特徴
・クラッチスプリング改良
・ランプレート改良
・ウェイトローラー重量変更(13.2g)
476 :
774RR:2010/08/25(水) 23:07:56 ID:mMlE+zbr
サイドのV100エンブレムって、まだ部品出ますかね?
477 :
774RR:2010/08/26(木) 14:41:56 ID:6AlWGXkX
CE11AとCE13Aのフロントフォークって同じですか?ご教示願います
478 :
774RR:2010/08/27(金) 21:37:20 ID:GOEQO8j8
走行中、時々排気がかぶるような音と同調しながら
加速が鈍くなり、
「パンッ」と大きな音とともに走らなくなりました。
その後、エンジンは掛かりません
エンジンを掛けると後輪からカチッカチッと音しかしなくなりました。
ググってみると、アースが悪いみたいですが、よく分かりません
ぜひ、意見を聞かせて下さい。
長年、乗り回している愛車のアドレスをまだまだ乗り回したいんです。
宜しくお願いします。
479 :
774RR:2010/08/27(金) 22:54:20 ID:lpGeNyhy
キックを踏んでいつも通りの踏みごたえはあるのか?
480 :
774RR:2010/08/27(金) 23:25:10 ID:n4favnNK
>>478 バイク屋へどうぞ。情報少なすぎて現車見ないとわからんよ。
原因分かっても自分で直せるかい?
まあエンジンがかからないのならシリンダ周り。
481 :
478:2010/08/28(土) 05:42:01 ID:w0vrTc3m
>>479キックを踏んだらガリガリと軽い音出しながら下がりますが
踏み応えはないです。
>>480バイク屋に持って行ったのですが
バッテリーでもなく、レギュレターでもなく
原因が分からないみたいです。
ガスケットが破けているからだとか言っているのですが
はっきりとはまだ・・・。
ぐぐってみるとアース不良かセルモーターが怪しいのですが・・・。
482 :
774RR:2010/08/28(土) 07:39:17 ID:S0yXGAdm
>>481 ピストン棚落ち、焼き付き、ガスケット破損等シリンダヘッド~シリンダが死んでるよ。
踏みごたえがないということは圧縮がかからない状態=ヘッド周りやシリンダが破損して穴開いてる状態だから。
ガリガリ言うのならほぼ確定。
まあ今のV100の中古価格とか考えると自分で出来なのなら相当愛着がない限りは買い替え、乗り換えが妥当なレベル。
アース不良なんて自分で外さない限り発生は極めてまれ。
セルは回らなくてもキックならかかる。
どういう判断基準でアースorセルって判断したの?
483 :
774RR:2010/08/28(土) 12:41:27 ID:loIjEeCN
>>478 十中八九ピストン&シリンダーが逝ってると思うんだけど
もし自分で直してみたいって気持ちがあるのなら
車体からエンジン分離して、シリンダー外してみなよ。
破損箇所が明らかになったら必要な部品購入して直してみれ
屋根があって分解~放置しておける場所があれば最高だけどな。
484 :
774RR:2010/08/29(日) 00:06:25 ID:EIPvtLCt
485 :
774RR:2010/08/29(日) 01:32:16 ID:MymZifyg
>>478 ちなみにアドレスのエンジンの寿命はしっかりメンテしてても7~8万キロらしいよ。
長年乗ってたんならエンジンブローの可能性が・・・
486 :
774RR:2010/08/29(日) 02:17:32 ID:KPcKpN7f
>485
何をもってエンジン寿命なのか知らんが腰上OHなんて2、3万キロ前後でするのが普通だし
クランクも10万キロ超えても普通に元気だぞ?
もちろん使うのはCCISでな。
その他樹脂類なんかは交換するのがあたりまえ。
>478もコイル側のオイルシール抜けとかチェックした方がいい。
どうでもいいが、バイクに詳しい先輩のデマ流さんでくれよ。
で、君の言うエンジンの寿命って何をもって言うの?
バイク乗るならもっとシュート力つけろや。
487 :
485:2010/08/29(日) 02:41:25 ID:2fAG0dtw
いろいろ原因を調べていたら
セルすら回らなくなったとバイク屋から連絡が来ました。
セルモーター交換するだけで1万5千円はするとかもうなんだか・・・。
488 :
478:2010/08/29(日) 02:45:19 ID:2fAG0dtw
↑
訂正します。
>>485ではなく478です。
申し訳ございません
489 :
774RR:2010/08/29(日) 03:23:25 ID:ts7N7HhJ
自分で直さない時点で買い換えだなw
愛着があるとか言ってバイク屋に任せたらカモにされておしまい。
490 :
774RR:2010/08/29(日) 08:09:18 ID:TuQ+N5MI
なんか不特定多数の言い分が入り乱れててレスの流れがよくわからんのう。
とりあえず、バーン!とでっけえ音がしたんでしょ?死ぬ前に。これがキモかつ先決でしょうなあ~
やっぱこれがどっからしたのか探さないと。見つからないなら見つからないで
次に進むわけだし。
>>487 それだけではなんとも。前後の行動がもっと必要ですな。
491 :
774RR:2010/08/29(日) 11:09:41 ID:2fAG0dtw
ガスケット交換だけで1万取られんの?
492 :
774RR:2010/08/29(日) 13:08:13 ID:h7qnRrxw
>491
前スレに出たゆとりガキか?
お前がバカだから一万すんだよ
493 :
774RR:2010/08/30(月) 03:52:54 ID:J2fmjkkL
ここの住民は偉そう語るが自分で整備してるん
ねえ、どうなん
>>492 うんこ
494 :
774RR:2010/08/30(月) 03:56:42 ID:FsXPBQc6
13年前に知り合いに売ったV100がこないだ地元の個人売買サイトに掲載されてたw
俺は4万で売ったのに6万で売りに出してやんのwどんだけ元取ってんだよw
495 :
774RR:2010/08/31(火) 10:08:18 ID:1SJQWDkd
>>493 お前がバカだから簡単な整備すらできねえんだよ
496 :
774RR:2010/09/01(水) 02:29:25 ID:RLW2AJie
497 :
774RR:2010/09/01(水) 05:23:24 ID:RLW2AJie
自分で修理したいのですが
個人でもパーツ注文できますか?
サイトとかあれば教えてください。
お願いします・
498 :
774RR:2010/09/01(水) 06:10:51 ID:tsFr4ri6
499 :
774RR:2010/09/01(水) 17:29:14 ID:2O+IlZ3M
500 :
774RR:2010/09/02(木) 00:21:37 ID:czCWBJ8+
安いチャンバー、WR11g×6 110ランプレ デイトナセンスプ白 各所グリスアップした
マイV100がシグナルダッシュで0~50km、オッサンのV100に微妙に負けた・・・
ちきしょ~!
デイトナの白の強化クラスプに変えたらスタート激遅になったからノーマルに戻しました。
キタコの750円くらいのクラスプも一緒かな?
デイトナ倍の値段したのになぁ
低中速もっと速くしたい
501 :
774RR:2010/09/02(木) 00:29:55 ID:XxsBsFWQ
>>500 チャンバー付いてるならもっとWRが軽いほうがよいんじゃないの?
イロイロ試した結果が11g?
502 :
774RR:2010/09/02(木) 00:44:57 ID:eBwdCsq1
チャンバー組んでるなら高回転でクラッチが繋がるようにしないと遅くなるだろってことで、
ウェイトローラーをも少し軽く。キャブを再セッティングしてエアクリはブタ鼻加工やむき出しタイプに。
クラッチスプリングを変更。プーリーにシム、ワッシャー組etc
トータルで詰めてかないと乗りにくいだけになるよん。
まあいじったら何かを犠牲にするけど。ライトチューンでそれなり仕様が俺は好きだなー。遅くても。
503 :
774RR:2010/09/02(木) 01:01:01 ID:8XxyPUoI
>>501 >>502 レスサンクスです。
WRは10g×3、9g×3にしたら回転だけ上がり過ぎるって感じだったんで今の重さ。
センスプ変えるのもWR軽くするのと同じ効果あるってバイク屋で聞いたんで
軽すぎたら駄目っぽい。
チャンバーっていってもヤフオクで6500円のと同じ奴が最初からついてた。
あ、プーリーボスに0.5mmワッシャー入れてます。
中速&再加速はそこそこなんだけど 普通っちゃ普通くらいかなぁ?
キャブとか弄れるスキルないっす・・・
ちなみに 豚鼻外したら出だしアクセル開けたらストールて進みませんですた。
504 :
774RR:2010/09/02(木) 01:03:47 ID:dIllVMpq
バイク屋に行ってハイスピードプーリーを付けて欲しいと言ったら
エンジンが常にレッドゾーン回転の状態になってエンジンが壊れるからやめた方がいいと言われたw
アドレスにはタコメーターが付いてないから走行中の回転数が分からないもんな。
505 :
774RR:2010/09/02(木) 01:36:36 ID:1uE076R9
506 :
774RR:2010/09/02(木) 01:47:05 ID:BgyeRvTS
507 :
774RR:2010/09/02(木) 01:55:43 ID:dIllVMpq
508 :
774RR:2010/09/03(金) 00:16:57 ID:eZfjUVAn
>>500ですけど、なぜデイトナの強化クラスプ(10%up)つけたら
出足激遅になるのか分かる方いますか?
アクセル開けたら回転低いままゆっくり発進する感じでした。
逆に硬すぎたのでしょうか?
509 :
774RR:2010/09/03(金) 00:40:14 ID:Ep7KQuFS
>>508 そりゃ簡単な事、スプリング強化する事で抵抗が増えてベルトが落ちにくくなってるから
ボアアップやチャンバー交換でその抵抗に打ち勝つパワー得てなけりゃ強化スプなんて無意味
510 :
774RR:2010/09/03(金) 00:53:21 ID:psd1OSK8
>>508 センタースプリングじゃないんだろ?
組み付けとかに問題が無いならクラッチミート前に変速が
始まっちまってる可能性がある。
>>509 それってセンスプの場合だ。
511 :
774RR:2010/09/03(金) 00:57:27 ID:I39WDovr
>>508 まずは各パーツの働きを理解しなよ。
無闇矢鱈に強化系パーツなら性能向上!っていう単純なもんじゃないんだから。
性能をとんがらせるってことは、各組み合わせを絶妙にいじりながら何かを犠牲にすること。
組み合わせ次第で良くも悪くもなるけど、誰かと完全に同じ組み合わせ以外は自分で何とかするしか無いよ。
強化クラスプはパワーバンドが純正より高回転のエンジンでぶん回した状態でクラッチミートさせるためのもの。
純正と変わらないエンジン仕様ではパワーバンド外れたとこでミートするから遅くなる。
クラスプの変化によるミートポイントがエンジン回転の一番美味しいところになる組み合わせを選べ。
でもそのパワーバンドがどこに来るか、ミートポイントが何回転かはタコでも付けて様子見ながらじゃなきゃ難しいかと。
簡単に早くしたいのなら、セッティングだしてる人のサイト見て全く同じ仕様で組むってのが一番手っ取り早い。
個体差があるから100%ではないが。
出足遅くて回転が上がらないのはセンスプ硬い、クラスプ柔い時の症状な気がするのだが。
512 :
774RR:2010/09/03(金) 00:59:45 ID:Ep7KQuFS
>>510 >それってセンスプの場合だ。
あ、ごめん、何故かクラッチスプリングを
脳内でセンタースプリングに変換してた・・・頭もATOKに入れ替えてぇ・・・
513 :
774RR:2010/09/03(金) 01:02:27 ID:JGvmyS61
クラッチ系はウエイト/センスプが決まった後でいじれ
514 :
774RR:2010/09/03(金) 01:07:07 ID:xWXKByyx
エコですばらしい
515 :
774RR:2010/09/03(金) 01:09:30 ID:psd1OSK8
>>511 クラッチスプリングくらいでパワーバンドの上に行く可能性は低い。
標準状態は実用域の下の方を狙ってるだろ(jk
普通は出だしが良くなるが、低速でトロトロ走る時にハンクラに
なるデメリットがある。
516 :
774RR:2010/09/03(金) 19:38:00 ID:4OEGIFUS
>>500 デイトナの白スプ凄い硬いよね・・・
自分も乗りづらいので、外しました><
デイトナベルトとの組み合わせて、凄いジャダーが・・・
グラスラ入れて、発進が眠いので交換したのですが、
一種とは違い簡単にはいきませんね><
シム入れて、KNのクラスプでイイ感じになりました。
キタコとかカメのクラスプが、デイトナのと比べてどの位の堅さか自分も気になりますね。
517 :
774RR:2010/09/03(金) 19:51:02 ID:JGvmyS61
ところがデイトナの白は熱ダレするから熱ダレ劣化後からがセッティングマッチド
518 :
774RR:2010/09/03(金) 20:44:05 ID:2CvrdNWI
センスプって硬くしたらWRは重めにセッティングするもんじゃないの?
519 :
774RR:2010/09/03(金) 21:20:46 ID:psd1OSK8
>>516 カメクラッチスプリング(プーリーキット付属品)使ってる。
ちょいと回転が上がる程度で割と使いやすい。
エンジンを高回転よりに弄ってると物足りないかも。
>>518 滑りを抑えてベルトの伝達トルクを上げたいだけならYES。
低速側への戻りを早くしたいならその限りではない感じ。
ノーマルエンジンで黄色使ってるけどパワー食われてる感は
特に感じない。ノーマルの熱ダレが嫌で入れた。
520 :
774RR:2010/09/04(土) 00:43:17 ID:lVtLGC08
チキショ~!
さっきdioと0~40km互角だった・・・
乗ってる青年は俺より体重20kgは軽そうだったけど。
ライトチューンではもう限界かなぁ。
521 :
774RR:2010/09/04(土) 00:47:27 ID:uxINQbqf
522 :
774RR:2010/09/04(土) 00:51:27 ID:0ucOEBOj
2ストの古い奴なら7・2PSくらいあるぞ
きついだろ
523 :
774RR:2010/09/04(土) 05:10:29 ID:mS76bTfG
オイル燃費 満タン→ランプ点滅 2600kmだったぜベイビィ
524 :
774RR:2010/09/05(日) 00:05:43 ID:V8mYdwK2
最近最高速が85前後で調子悪いと思っていたが。
夜中は涼しくなってきて昨晩は90超えを確認。元の調子に戻った。
気温30度前後で5度も違うと影響が大きいらしい。
525 :
774RR:2010/09/05(日) 00:27:08 ID:l1p6ZAa+
前ブレーキのチューブって油でキトキトに汚れてるもの?
526 :
774RR:2010/09/05(日) 01:33:10 ID:0QxeRsjK
no
527 :
774RR:2010/09/05(日) 01:41:57 ID:l1p6ZAa+
じゃああれはフルードが漏れてるのかな
528 :
774RR:2010/09/05(日) 01:45:44 ID:0QxeRsjK
可能性はあるかもね
点検してみましょうー
529 :
774RR:2010/09/05(日) 03:46:25 ID:L4HDicFt
>>522 こっちも古い2ストだよ
しかもDioより倍の排気量だ
どうしたら低中速が鬼になるんだ?
キャブ弄らないと駄目かな?
530 :
774RR:2010/09/05(日) 04:12:03 ID:0kNM6MV+
速度が低中速でもパワーバンドぶち込みっぱなしになるように
駆動系セッティングすれば…街乗りでちょっと疲れるけどね
531 :
774RR:2010/09/05(日) 06:15:51 ID:ccXlPegf
WRを軽めにしたら 回転は上がるけど 速度がついてこない感じだった。
止まる寸前にアクセル戻してるのに ウィ~ンて回転上がったままで 2~3秒遅れてアイドリング状態になる感じ。
やっぱ合計60gくらいがベストかな?
キタコのクラスプ入れてみよぉかな~
クラスプ交換して 逆効果だった瞬間の後悔とめんどくささが一気にくるのが嫌なんだなぁ…
532 :
774RR:2010/09/05(日) 10:26:12 ID:E4M3SdzA
>>531 キタコの強化クラッチスプリングは過去スレで薦めてる人いたよ。
出足を良くしたいなら、マフラーはノーマル(規制前)がいい。
その場合ウェイトローラーは11.0~11.5gがベストとの事。
533 :
774RR:2010/09/05(日) 10:36:57 ID:egA6Xh8N
>>527 フルードなら水を掛ければ綺麗に流れてしまう。
油汚れが残ってればフルード以外の油。
534 :
774RR:2010/09/05(日) 11:41:05 ID:l1p6ZAa+
ちょっと指についた奴がいくら洗っても落ちないくらいだから、
あれはやっぱり油か
535 :
774RR:2010/09/05(日) 11:41:38 ID:ccXlPegf
>>532 なるほど。
規制前のノーマルマフラーってバイク屋で取り寄せ可能なの?
ヤフオクとかにある純正タイプとかじゃダメなの?
型で言ったらCE11Aのマフラー?
536 :
774RR:2010/09/05(日) 11:49:49 ID:Sd/BmbX9
チョッキャブ、ちゃんバーで一気に無敵になるぜ
537 :
774RR:2010/09/05(日) 13:53:57 ID:wb4/CfiE
前スレ辺りでモレにアドレスのエンジンを載せ換えしてると書いた者ですが
ようやく本日完成して試運転をしています。
ttp://imepita.jp/20100905/477160 90㌔近い僕が乗ってもキビキビ走りますw
フロントはストマジの足回りを入れてディスク化してます。
エンジンはしばらく使ってなかったせいか
最初は70㎞/hくらいしか出なかったけど走っているうちに
80㎞/hくらいまで出るようになりました。
駆動系をバラしてないからか、出だしが少しもたつくけど
50㎞/hを超えた辺りから気持ちよい加速をします。
今日はこれから手伝ってくれた友達と慣らしがてらプチツーリングに行ってきます
ノシ
538 :
774RR:2010/09/05(日) 15:42:21 ID:PxpBFVm5
古いJOG ZRとかってリカイだけで80キロちかくでるのに
なんてV100って倍の排気量なのにこんなにおそいんだ?
539 :
774RR:2010/09/05(日) 18:52:37 ID:B0DgZSzs
改造原付は耐久性を犠牲にしてるから単純に二種とは比較できないだろ
540 :
774RR:2010/09/05(日) 18:54:40 ID:FyiwUzLx
541 :
774RR:2010/09/05(日) 19:00:35 ID:PVZWY8DW
>>539 耐久性ってよく聞くけど具体的にどこの耐久性を示してるんですか?
俺がJOG ZR乗ってた時代なんて原付は一万キロのったらポイつー時代だったからなあ
確かにリカイJOGは初めは80キロほど出たけど1万キロ超えたあたりから60キロも出なかったなあ
542 :
774RR:2010/09/05(日) 20:29:36 ID:G7/4YL4d
確かに。
20年ぐらい前までは、Vベルトを交換してまで乗り続けるという感覚は無かった。
むしろ、Vベルトが消耗品ということを知ってる人もほとんどいなかったぐらいだ。
543 :
774RR:2010/09/05(日) 20:30:52 ID:B0DgZSzs
>>541 昔、スーパーディオをボアアップして乗ってたけど
5000キロでベルト交換、10000キロでクラッチ、ピストンリング交換、高性能オイルを常用してた。
結局30000キロ手前でクランク異音出て廃車にしたけどその時には足回りもガタガタ。
アドならほぼノーメンテで20000キロ走れるから改造原付より遥かにコスパ高いでそ。
544 :
774RR:2010/09/05(日) 20:34:34 ID:cV7NS+A1
一人乗り前提で高回転性能搾り出す50と
二人乗りも設計視野に入れて低回転で変速させる
ここが差
545 :
774RR:2010/09/05(日) 22:58:10 ID:gwTQtKKX
>>535 純正タイプは形だけ似てるマフラーのような物ってレベルみたいね。値段なりみたい。
規制前はCE11だね。規制後がCE13だっけ。取り寄せ可能かどうかはわからん。すまん。
546 :
774RR:2010/09/05(日) 23:02:44 ID:8X1fEm1m
>>543 アドならノーメンテ2万乗れるっていっても最高速とかはかなり落ちてるでしょ
そもそもボアアップしてる人とノーマルアド乗ってる人じゃ乗り方が違いすぎる希ガス
547 :
774RR:2010/09/06(月) 01:45:46 ID:OLZVxTDW
50改だとだらだらと長い坂とか速度の落ちが激しそうだ
v100だとあんまり落ちなくてトルクの太さを実感するね
548 :
774RR:2010/09/06(月) 03:12:38 ID:burtqFRu
ガス欠やっちったぜ初めて
数分押せばスタンドだったので助かったぜ
549 :
774RR:2010/09/06(月) 03:20:54 ID:18r0U8FB
そういえばガス欠一回だけやったな
信号待ちの時だったからよかったけど
550 :
774RR:2010/09/06(月) 05:02:06 ID:FxklrEVk
>>548 車体を左右に揺さぶったらエンジンが掛かるよ
551 :
774RR:2010/09/06(月) 06:49:55 ID:DwUfqOZS
>>547 それが昔の7.2PSだと坂でも速度落ちないんですよね
よくぼっちい車乗ってるやつが驚いてたよ
552 :
774RR:2010/09/06(月) 06:56:59 ID:HepMRlsO
553 :
774RR:2010/09/06(月) 08:37:49 ID:NpTQk+82
V100のCE11乗りです。
プーリー側は24のボルトですが、
クラッチ側のボルトのサイズはいくつですか?
554 :
774RR:2010/09/06(月) 12:30:12 ID:ngBjojrm
見りゃわかるだろ
555 :
774RR:2010/09/06(月) 13:42:59 ID:Rc5JqIVq
バイクセブンの店員にスズキ車の駆動系にはカメファクの部品をすすめると言われたけど、このスレ的に人気ないの?
556 :
774RR:2010/09/06(月) 15:33:56 ID:OLZVxTDW
>>551 その昔の50にv100エンジン載せてるんだけど、さすがに違いは出るぞ
557 :
774RR:2010/09/06(月) 15:50:44 ID:myHMLLtL
>>540 やっぱり規制前のは違うの?
排ガスの規制?
俺のV100は CE11A-5000番代だけど規制後になるの?
そのまま車体番号言って取り寄せたら ダメなんかな?
558 :
774RR:2010/09/06(月) 15:58:08 ID:myHMLLtL
>>557です。
バイク屋に聞いたらわかった。
俺のは規制後で純正マフラー \24000ちょっと。
規制前のは\17000ちょっとみたいだけど、取り付け合うかどうかは わからないって。
劇的に変わるなら考えるがちょっと高い出費だな
559 :
774RR:2010/09/06(月) 16:03:07 ID:OLZVxTDW
knの純正タイプじゃだめかい?
安くていいよ
560 :
774RR:2010/09/06(月) 17:10:30 ID:myHMLLtL
>>559 安いけど、性能とか一緒なのかな?
台湾製とかのはたてつけ悪いみたいだけど
561 :
774RR:2010/09/06(月) 17:25:18 ID:S6XlLJzK
562 :
774RR:2010/09/06(月) 20:58:42 ID:VycQa8h3
V100を検討しているものです
V100と昔の7.2PSスクってどの程度違うものなんでしょうか?
最高速と加速について教えてください
563 :
774RR:2010/09/06(月) 22:02:33 ID:VjzOK8zL
ID変わってるけど上げてるし文体同じ
564 :
774RR:2010/09/06(月) 22:18:13 ID:6ihzmPJR
565 :
774RR:2010/09/06(月) 22:53:27 ID:rzvC3wwm
台湾マフラーの特徴は
見てくれは純正と一緒に並べてよほど顔を近づけて見ないと違いは分からないと思う
なにせ良くも悪くも劣化コピーなので
「抜け」という1つだけのファクターで言えば規制前純正と同等か僅かに上回るとされる(俺は懐疑的に見てる)
騒音は明らかに煩くてやや甲高いと感じる人が多いと思う
この音があるので「だとすると抜けが良いんだろう」ということになってるのでは?と思ってる
チャンバーチャンバーしたチャンバーと違って2ストスクーター向けマフラーはチャンバーのふくらみが外から見えないよね?
でも内部で少しチャンバーっぽい効果が出るように工夫されてる
と同時に消音もしているとても高度な設計なんだよね
そこまでコピーできないんだかできるけどしないんだか分からないけど内部構造が違うという分解したやつの話がある
なので実は抜けが良いわけじゃなくて構造が良く言えばシンプル悪く言えば手抜きなので実はさほどパワーが出ない
意味も無く吸気側のセッティングもせずにマフラーだけ変えて「明らかに速くなった!」とかほざく馬鹿っているでしょ?
あれって実はきちんと計測するとセッティング狂ってるから微妙に遅くなっててしかも燃調も薄くなっててエンジンを壊す方向に進んでんだよね
溶接の質が明らかに悪いようで各部の溶接が剥がれるケースもあるようだ
分かってて買う人は取り付け前に少し増し溶接してから付けるんだってさ
566 :
774RR:2010/09/06(月) 22:56:51 ID:rzvC3wwm
音がけたたましくなったら速くなったように感じる
こんな大昔のド田舎中学生のようなウンコのような考え方を賢明なV100乗りがするはずがないよね
567 :
774RR:2010/09/06(月) 22:59:53 ID:n81KUtVM
>>558 劇的になんてかわんネーだろ。
だって俺の規制前だが劇的に速くは無いよ。
WR10.5gで加速重視で他にもプーリーやトルクカムやスプリング変えても
劇的には変わらない。多分、軽量クラッチとかにしないと昔のスクーターのような
キチガイじみたフィーリングには成らない。
568 :
774RR:2010/09/06(月) 23:12:51 ID:mkkVCSiL
>>557 11Aの、ちょっと錆びた純正マフラー持ってるけど、今はもう使わないからあげてもいいけど。
規制前か後かわからない。
99年式11A-28000番台はどっちだろうか。
569 :
774RR:2010/09/06(月) 23:18:30 ID:n81KUtVM
>>568 マフラーにへんなホースが付いてるのが規制後。
規制前はエキマニとテールエンドにしか穴が無い。
570 :
774RR:2010/09/06(月) 23:54:15 ID:2vLd0ISO
>>皆さんマフラーのアドバイスありがとう。
確かに漏れのV100は二次エアーのパイプが真下にあるから規制後ですね。
>>568さんのマフラーは根元の部分に10パイくらいのホース挿す穴ありますか?
出来たら譲ってもらえたら嬉しいです。
捨てアド晒しましょうか?
571 :
774RR:2010/09/07(火) 06:50:09 ID:yM2CkXxo
ユーロチャンバー入れたら寄生前純正はなんだったんだ?ってなるぞ
572 :
774RR:2010/09/07(火) 07:23:04 ID:wj2tIuTO
通勤快速がペコペコパーパー言わして走れんよw
573 :
774RR:2010/09/07(火) 15:56:57 ID:N0C/6qAH
ちょいスレチですみません。
以前ストマジ110に乗っていて、KRSのチャンバーに変えたら
セッティングをしなくても満足のいく加速になり、最高速もかなり伸びました。
この車種用のマフラーで、比較的セッティングをしなくても
使えるマフラーやチャンバーはありますか?
またセッティングが必要だけど、おすすめのマフラーなどが
あれば教えていただけると助かります。
今のところ、ベリアルのステルスを考えていますが
使っている方がいましたら感想などお願いします。
574 :
774RR:2010/09/07(火) 16:06:36 ID:DR3bM1dX
俺はエヌアールマジックのリプレイでも入れようかと思ってる
謳い文句通りの純正同等の性能&音量ならいいや
575 :
774RR:2010/09/07(火) 18:10:12 ID:N0C/6qAH
>>574 NRマジック良さそうですね。
情報ありがとうございます。
576 :
774RR:2010/09/07(火) 19:28:58 ID:MPvwydIn
レッツでステルス2本目
V100でグラスラ
値段相応の性能はあるかと・・・
因みにステルスは、最初しばらくだけ静ですが・・・
そのうち、音大きくなりますよ(それでも静かな方ですが・・・
ステルス&グラスラ共にサイレンサの分解不能です。
グラスラのリベット揉んでも、カバーだけはずれるだけです><
グラスラは思ってたほど五月蠅くなくていいかなと
イイ加速しますよ!
577 :
774RR:2010/09/07(火) 20:13:04 ID:QYZWC/XE
ステルスねえ
ユーロと比べたら猫と犬ほどなんだが
578 :
774RR:2010/09/07(火) 22:02:35 ID:WxyEzUX7
579 :
774RR:2010/09/07(火) 22:28:29 ID:N0C/6qAH
>>576 イイ加速しますか、どれが良いか迷いますねw
>>578 ありがとうございます。
ggrksとか言われるかと思ってましたがw、
皆さんありがとうございます(つД`)
580 :
774RR:2010/09/07(火) 22:47:20 ID:Pv5jCd0/
グラスラ性能いいけどうるさくない?個人的にゼロのデュークがいいよ
581 :
774RR:2010/09/07(火) 22:50:07 ID:v9geDd/y
>>578 他のチャンバーは知らないが、ボンネビルをセッティングなしで使った場合
速くなるのは中高速だけ使うサーキットとかだけだと思う
街乗りはストレスで禿げるレベル
というか、吸気いじらないで早くなるチャンバーなんてあるのか?
582 :
774RR:2010/09/07(火) 23:07:01 ID:wHT1H9ci
Uターンちゃんバー最強
583 :
774RR:2010/09/07(火) 23:38:40 ID:c8DBliim
>>581 チャンバーは排気と共に逃げてしまう混合気をシリンダー内に戻して
パワーアップを図るもんだぜ?
純粋なチャンバーのみの話なら吸気なんか関係ない
吸気をいじらないと速くならないとなるとそのチャンバー単体の性能が
糞だということよ
584 :
774RR:2010/09/08(水) 00:20:43 ID:cXwSKMEF
V100の場合
50ccの設計をベースにメーカー自身が多少無理をして魔改造して倍の排気量にした
魔改造したので無理が祟ってメンテナンス性は犠牲になったが
耐久性やまとまりなどは一応、相応の世界有数のメーカーが設計製造したので
個人やショップ、日本以外のメーカーが設計や改造したのとは別次元でバランスが取れてる
難易度は上がるけどポート加工しか無いよ
下手にボアアップして壊すより軽度のポート加工の方が耐久性を犠牲にせずに体感できるよ違いが
リードバルブもいくつか出てる社外のに変えてさ
ジェットの番手を僅かに上げて規制前ノーマルマフラーのままで対応できる程度のポート加工
騒音値を著しく上げてまでチューンしたい人はそりゃいるでしょう
でもやっぱ日常の使い勝手を考えると規制前V125と同等程度の能力で折り合いを付けておくのが無難だと思う
585 :
774RR:2010/09/08(水) 00:47:34 ID:W08Gi7xG
>>584 お前、V125同等って凄く敷居が高い事を分ってるか?
燃費は置いといて、加速性能・最高速、何処を取っても
かなり高レベルだぞ。
586 :
774RR:2010/09/08(水) 01:30:08 ID:MYvUtOBA
V100,V110,V125どれも時代のトップレンジで間違いないしな
587 :
774RR:2010/09/08(水) 01:34:56 ID:gVMi1rDC
>585
敷居が高いの意味をもう一回調べて来いw
588 :
276:2010/09/08(水) 01:59:14 ID:Y20cSrOL
また小雨の中を走ってると1ヶ月ぶりに信号待ちでエンジン止まりました。
轍に溜まる雨は避けて走ってたんですが?
30分程、高架下で雨宿りしながらエンジンかけてみたりしてたんですが
またアイドリングから吹けあがる気配なし。
暇なので色々な穴を手で塞いでみたら純正エアクリの吸入口を半分塞いだらアイドリングが上がりだし
アクセル回すと吹けるようになりました。その後は雨がやんだので普通に走れましたが・・・
フィルターに2ストオイルを染みこませる量が少ないのかな~?ドボドボぐらいにしないと駄目ですかね?
これで判る雨の日のエンジンストップの原因て何でしょうか?
589 :
774RR:2010/09/08(水) 02:08:38 ID:nhIFG9oZ
>>588 フィルターにスプレーするタイプのがいいかも
590 :
774RR:2010/09/08(水) 02:12:36 ID:Uy2yrDVJ
オイルつけるのがめんどくさかったから一時期乾式で乗ってた(エアクリの意味ないけど気にしないw)時もあったけど、
雨で止まったことはないな。フィルターのオイル量は吸わせて絞る。多いと吸気抵抗になるし。
ブタ鼻外してたりする?あれないと水は入りやすくなるといえば入りやすいかも。
でも原因は違うとこにありそう。電装系のリークとかそっちだと厄介かも。
エアクリの変なとこから吸ってるなら薄くなるから回転落ちが悪かったりという二次エア吸ってる症状が出るときもあるんだけど。
591 :
774RR:2010/09/08(水) 02:49:51 ID:WuabAiZE
ボンネビルずっと使ってる。今のでもう3本目だ。
ポン付けだと明らかに上が薄いね。
説明書には確かにセッティング不要と書いてあるが大嘘だな。
あと、初めて買って(新品)フルノーマルの車両に付けた時に指定のローラー数で走ったら全然走らなくて、試し走りで普段30分くらいで行く所が倍近くかかってびっくりしたな確か。
ボンネは新品の時の一番初めのあの甘い綿あめみたいな排気の匂いが大好き。
592 :
774RR:2010/09/08(水) 02:51:47 ID:1dHxszg2
>>588 ドボドボはいかんですよ。オイルつけなくても止まることはないし。
他車種で全く同じ状態になったけど
そのときは晴天時に露骨に症状出ない程度の二次エアでした。
インシュレーターの亀裂から雨水吸ってた。
593 :
774RR:2010/09/08(水) 06:34:06 ID:kCpCN98e
>>583 それはチャンバー以外ノーマル状態で、パフォーマンスを引き出そうと開発した場合でしょ
ボンネビルはノーマルからボアアップやビッグキャブまで対応とかうたってるので
ノーマルにポン付けだとひどいことになるぜ
594 :
774RR:2010/09/08(水) 07:48:43 ID:lwiZ7tvc
>>591 ベースの車両はCE11A規制前のもの?
595 :
774RR:2010/09/08(水) 08:15:02 ID:Anj7j0UZ
>>593 ノーマルから対応ってうたってるんならノーマルエンジンにつけてもそれなりのパワーが出ないと
おかしいっしょ?ウェイトローラーくらいは合わせるとしても
それで走らないんならノーマルエンジンから対応なんていうべきじゃないね
ノーマルエンジンに対して明らかにオーバースペックって事だもの
596 :
774RR:2010/09/08(水) 22:29:03 ID:M6Dsamth
> ノーマルから対応ってうたってるんならノーマルエンジンにつけてもそれなりのパワーが出ないと
> おかしいっしょ?
馬鹿かこいつ
そんな都合の良い商品があるわけないだろ
597 :
774RR:2010/09/08(水) 23:19:00 ID:WuabAiZE
>>594 11と13両方
勿論両方とも新品購入を装着
598 :
774RR:2010/09/09(木) 00:03:19 ID:ixyXGLGT
雨の日に、エンジンが不調になる理由のひとつに、
プラグコードの漏電があるよ。
プラグコードの被覆が劣化して、スパークの電流が、プラグに行かないでシリンダーヘッドに短絡する。
で、しばらく時間がたったら元通りになるっていうのは、ヘッド周りの水分が蒸発して、プラグコードも
乾燥して、漏電がなくなるんだよ。
プラグコードとか、傘状の雨よけのゴムとかを確認してみ。
599 :
774RR:2010/09/09(木) 01:08:57 ID:u+ZDR1OU
15000走ってんだけど 純正のクラスプ交換したら
スタートマシになるかな?
600 :
774RR:2010/09/09(木) 04:05:28 ID:cuDbCpRC
>>596 業者乙といってほしいのか?
ノーマルからボアアップやビッグキャブまで対応って売り文句でノーマルにつけて
多少のセッティングをしても走らないってのは詐欺なんだよ
都合が良い悪いではなく看板に偽りありだろうといってんだ
よほど糞みたいなチャンバーしか使ったことねえんだろうが可哀想な奴
601 :
774RR:2010/09/09(木) 07:42:02 ID:dLiF4pVy
カメの言うことを本気にするほうがアホ
糞三流メーカーだからな
効果のないインチキ商品ばっかじゃん
602 :
774RR:2010/09/09(木) 07:49:27 ID:TImZCt60
>>597 サンクスです。
参考に、CE11A,CE13Aそれぞれのボンネビル装着時のキャブセッティングを教えてください。
603 :
774RR:2010/09/09(木) 11:10:57 ID:DZFxFl4G
図々しいやつだな
604 :
774RR:2010/09/09(木) 18:34:24 ID:yvBYxZOB
キャブセッティングも出来ないヤツはチャンバーになんぞ手出すな。
大人しくノーマルで乗ってなさい。
605 :
774RR:2010/09/09(木) 20:02:21 ID:dEoOjZ1/
騙されるほうが悪いだろ
606 :
774RR:2010/09/09(木) 21:41:21 ID:Mr2bE9UM
クランクのオイルシールが抜けてても圧縮低下しませんよね?
607 :
774RR:2010/09/09(木) 21:57:50 ID:rOKXcD2a
608 :
774RR:2010/09/09(木) 21:59:28 ID:UC9oYSQo
騙す奴が悪いに決まってるだろ
で、騙される奴はバカ
609 :
774RR:2010/09/09(木) 22:16:45 ID:dEoOjZ1/
馬鹿な男とワルな男
結婚するなら後者だね
610 :
774RR:2010/09/09(木) 23:58:36 ID:HG899mBd
>>602 私
>>597ですけどね。
他の方が言ってる通りあんたちょっと図々しすぎ。
ほんとキャブや駆動のセッティング聞くくらいならチャンバーなんて入れんなって。
まあこれだけは教えとくよ、11、13共にノーマル車両でもキャブ、駆動セッティングは同じだよ。
611 :
774RR:2010/09/10(金) 00:00:14 ID:SUMsdQUa
612 :
774RR:2010/09/10(金) 00:04:16 ID:WaxW8MtW
>>611 >まあこれだけは教えとくよ、11、13共にノーマル車両でもキャブ、駆動セッティングは同じだよ。
俺のCE11は排ガス規制対応の最後期型なんだが
ノーマルだとメインジェットのサイズ他のCE11と違うよ
613 :
774RR:2010/09/10(金) 01:24:20 ID:Bx4Ysi1w
13Aのシリンダーから繋がっている燃料コックのワイヤーが切れたのですが
凡用品で代用出来ないでしょうか?
通勤で使っている為
出来るだけ早く直したいのですですが
わかる方いましたらよろしくお願いします
614 :
774RR:2010/09/10(金) 02:26:58 ID:oI+6iQ9i
ま!ワレ的にはこんな見解かな?社外スポマフ。大きく分けて2種類あるとみる。
・WR重量が純正と変わらないor余り差がないという結果になった物。
↑あんましパワーアップはしないなぁ~という印象。せいぜいノマフに毛が生えた程度かな
・WR重量が変更になるもの。WR重量が下げに動いたもの=高回転での変速
↑スポマフですが、ノマフよりゃ速くなると思う♪動力性能的に上を狙いたいなら
このタイプをゲットするのがよかろうかとw
キャブセットについて。
久しく純正キャブ+社外スポマフの組み合わせで使っていないので忘れちまった。
けどせいぜいMJワンサイズ上げくらいだったような。。がっつり上げた記憶がない。
しかしBIGキャブ+ノマフの組み合わせから社外チャン移行の場合だと、個人的談だが
MJはすっこーんと上げになるのではないか説あり。不思議とね。これを踏まえると
純正キャブでもパワフィル等吸気量増大系ネタがある場合はガス増量度合いは高まるかも。
あと当方はMJは上げになった場合、MJよりちょい下領域、ニードル近辺は実は下げになる?
という疑惑を持っている。特にMJが上げ度合いが大きいほど。
MJが大きく飢えに行ったが、半分以下位のアクセル開度で不満があるひとは
MJに釣られていらんとこのガスが増え過ぎてるかもしれんのでちと注意かもね☆
615 :
774RR:2010/09/10(金) 02:27:12 ID:mFCASu5y
616 :
774RR:2010/09/10(金) 02:52:24 ID:nGeFGbtv
メーカーだろJK
617 :
774RR:2010/09/10(金) 07:11:31 ID:ZKdp0ADM
>>615 よくて二流
物によっては三流
そして亀さんはメーカーじゃなくてショップだしな
618 :
774RR:2010/09/10(金) 07:57:28 ID:Yg2sVLP6
>>611 だって俺ケチだもんw
つうかよ、ネットで調べりゃいくらでも人のデータあんべよ。
そんな簡単な事を自分で調べねーからゆとりだのなんだの言われんだよ!
わかったかカス
>>612 なんか勘違いしてるみたいだな。
そりゃノーマル車両は11と13ではジェット番数違うし型も違うよ。
ついでにローラーの重さも違うしね。
そんなのみんな知ってるでしょ?基本なんだから。
だけど俺が言ってるのは豚鼻取ったりチャンバー入れたりの改造した時の話。俺のレスをちゃんと読んでくれよw
619 :
774RR:2010/09/10(金) 08:07:31 ID:Yg2sVLP6
>>611 それとな、キャブセッティング自分でやる人は普通はPOSHやデイトナのセットになってる奴買うんだぞ!
ビックキャブの場合は知らねーけどな。付けた事ないから。
バラで買ってたら単価高いから金掛かるしめんどくせーだろ?在庫あるかもわかんねえしよ。
それとな、11には67.5があるけど13にはないんだぞ。
おぼえとけド外道がぁ!!!
620 :
774RR:2010/09/10(金) 08:12:52 ID:Yg2sVLP6
間違えた
67.5→77.5
621 :
774RR:2010/09/10(金) 08:14:47 ID:20N9rQlg
ツンデレw
622 :
774RR:2010/09/10(金) 19:32:29 ID:p7aKDLWe
>>618 あのな、そのいくらでもある人のデータってのは必ず誰かが苦労して得た物なんだよ
タダで善意をむしりとるのを当たり前の事みたいに言ってんじゃねえ
調べねえ奴がカスなのは間違いないが手を汚さず金を出さず情報を得ようとするお前も同じだ
お前みたいなのを見るとネットに情報を出すのがバカらしくなるな
623 :
774RR:2010/09/10(金) 19:36:51 ID:HfDtupVY
そうとも限らないだろ
ナルトの修行を思いだしな
624 :
774RR:2010/09/10(金) 20:29:30 ID:euM+geSS
トラブルシュートの際にネット上の先人の情報
ありがたく拝借させてもらってるわ
で、機会があれば同じ問題にぶつかった人に
先人の情報を自分なりに咀嚼して還元したいとも思ってる
だが
>>602が図々し杉には同意
625 :
774RR:2010/09/10(金) 20:47:58 ID:Hz+KFnIw
>>618 そんな若くネェよ。
村岡兼造運輸大臣の時に
関東ニか
関東ニち
に合格してるしな。
626 :
774RR:2010/09/10(金) 21:33:22 ID:p+yB737l
>>610 ありがとうございます。
図々しく聞いてしまいすみませんでした。
大変参考になりました。
627 :
774RR:2010/09/11(土) 09:56:40 ID:37yfMySL
今更だがカメプリに110用のランプレを入れてみた。
うーん、20km/h前後の加速は上がったが
50km以上での加速が鈍くなった。
60以上はかなり鈍い。最高速も10km/h
くらい落ちた。つか、吹け切らん。
628 :
774RR:2010/09/11(土) 10:28:20 ID:jZZ/o0wx
110用のランプレはやめときな
629 :
774RR:2010/09/11(土) 13:50:24 ID:vMDJqjH6
>627
カメのパフォーマンスプーリーキット(13A用)のランプレを110用に入れ替
えたの?
630 :
774RR:2010/09/11(土) 16:04:37 ID:37yfMySL
631 :
774RR:2010/09/12(日) 00:34:11 ID:GLxwhSHX
V100にチャンバー、ビッグキャブ、ぷーり変更と
V125にマフラー変更どっちが早いですか?
632 :
631:2010/09/12(日) 00:35:41 ID:GLxwhSHX
V125はぷーリーも変更でお願いします。
633 :
774RR:2010/09/12(日) 00:52:48 ID:EjkMFTrq
吸排気系の出来の良いV125はマフラー換えただけじゃそう速くならんのじゃないかな?
セッティングが上手く行けばV100でもV125より速くなるかも知れんが
その組み合わせだとビックキャブに手こずりそう、つーか邪魔
634 :
774RR:2010/09/12(日) 07:38:29 ID:7XcQZnav
635 :
774RR:2010/09/12(日) 07:54:38 ID:6bDa2P/F
> V100にチャンバー、ビッグキャブ、ぷーり変更と
さらにビッグリードバルブ、ポート加工までやれば勝てるかも
燃費は125の2倍食うかもしれんね
636 :
774RR:2010/09/12(日) 08:07:34 ID:1V9cs8DF
V125(規制前)はノーマルでも最高速105キロ。
キタコのハイスピードプーリーで110キロ。
637 :
774RR:2010/09/12(日) 08:16:29 ID:q5Kra7hA
638 :
774RR:2010/09/12(日) 08:57:49 ID:7XcQZnav
昨日、110ランプレに換えてイマイチだったんでWR換えてみた。
あの後もう少し乗ったら吹けきらない訳では無かったようなので
WRを10g*6→10.5g*6に換えてみた。
50km/h以上は昨日よりマシになったが、まだ最高速&到達も
カメの方が早い様だ。
カメの方がパワーバンドキープして60km/h位まで加速してから
エンジン回転の上昇を伴って最高速に向かうのに対して
110用は全体的に変速してる感じ。
燃費や扱いやすさを重視するには良いかも知れないが、速さを
求めると高速域と低速域の両立が出来ないや。
639 :
774RR:2010/09/12(日) 10:24:12 ID:EjkMFTrq
まぁ、速度でV125に勝てるよーになったとしても
V100はあの前時代的なFサスがなぁ
足回り入れ替えればいいかも知れんが
V100を速くしようとすれば手間と金かかる
640 :
774RR:2010/09/12(日) 10:48:24 ID:lO2/lE0m
そーなんですか
じゃあ125買いますわ
641 :
774RR:2010/09/12(日) 13:36:24 ID:7XcQZnav
さて、そろそろランプレ元に戻すかorz
ところでさ、今までちょくちょくセッティング変えるから
安いWR使ってたんだけど、仕様が固まって来たから
値段より耐久性を重視したい。
何処かお奨めのってありますか?
642 :
774RR:2010/09/12(日) 22:20:39 ID:CsZIZvQq
CE11Aで、前カゴつけて、順調すぎるぐらいに乗ってるんだが、
そろそろ飽きてきた。もう10年乗っている。
125Sか125Gに乗り換えようかなとも思うんだけれども、
V100が調子いいので、乗り換えるきっかけが無くて困っている。
どうすればいい?
643 :
774RR:2010/09/12(日) 23:45:07 ID:h3jwornx
>>642 4ストの原二スクーターはこの先いろんなモデルが出る。いろいろ出る。
2ストの原二スクーターはもう新車が出ない。
冷静によく考えるんだ。
10年付き合ってきた前カゴチューン車は健気によく頑張ってくれてるんだと思うよ。
644 :
774RR:2010/09/12(日) 23:59:05 ID:f5C5rRmu
K8増車して近所V100、遠乗りV125Gにしてる
645 :
774RR:2010/09/13(月) 00:09:13 ID:07OzeCzc
K8って何だよw
自信満々に書いちゃってよ。
説明してくれ。
俺が納得いくまで。
646 :
774RR:2010/09/13(月) 00:13:12 ID:d0Y90hs8
結局は
647 :
774RR:2010/09/13(月) 00:24:31 ID:ZtIAlNYT
アドレスV125G K8 (排ガス規制前)
648 :
774RR:2010/09/13(月) 00:30:04 ID:gG2wOrOB
>>645 煽り教えてクンのガキは
へ へ|\ へ √ ̄| へ
( レ⌒) |\ ( |\)| |/~| ノ ,__√ /7 ∠、 \ . 丶\ _ __
|\_/ /へ_ \) | | | |∠ | |__ | / ! | | |_~、 レ' レ'
\_./| |/ \ .| |( ̄ _) | ) | | i | へ_,/ ノ ,へ
/ / ̄~ヽ ヽ. | | フ ヽ、 ノ √| | ! レノ | !. \_ ー ̄_,ー~' )
/ /| | | | | |( ノ| |`、) i ノ | | \_ノ ノ / フ ! (~~_,,,,/ノ/
| | | | / / | | . し' ノ ノ | | / / | |  ̄
\\ノ | / / | |___∠-". | | ノ / ノ | /(
\_ノ_/ / (____) し' ノ/ / / | ~-,,,__
∠-''~ ノ/ (_ノ ~ー、、__)
649 :
774RR:2010/09/13(月) 01:18:21 ID:u/Omi7xu
実際にはK8なんてないがな
650 :
774RR:2010/09/13(月) 02:38:37 ID:07OzeCzc
>>648 早く説明して下さいよK8の詳細を。
なんてったってK8ですからね。
K7やK9なら知ってるんだけどなぁ。どんなスペックなんだろK8って?
煽り教えてクンのガキだから知りたくてしょうがないんですよ。
期待してますよ。
651 :
774RR:2010/09/13(月) 06:13:56 ID:Cf9UxKVw
k7の後、開発途中で断念した幻の機体。
652 :
774RR:2010/09/13(月) 07:18:27 ID:8N95QKvk
後の悪魔のアドVである
653 :
774RR:2010/09/13(月) 13:33:04 ID:iGo1tLvU
まるでくるおしく身をよじるように走るという
654 :
774RR:2010/09/13(月) 21:26:57 ID:mryxLfYF
655 :
774RR:2010/09/14(火) 16:00:21 ID:CR88ZNGx
何回キャブ掃除しても大体100キロ走行以内にはPJ詰まってしまう・・。
エアクリからエンジンに異物入り込んだんかな。
何かアドバイスくれるとありがたいです。
656 :
774RR:2010/09/14(火) 16:15:32 ID:9/jWADt2
3ヶ月放置してたV100のベルトを交換しようと
ケース開けてみたらドリブンフェイスとドライブフェイスにサビが
ベルトの当たる?傾斜の部分に1cm平方で2個ずつ
軍手で擦っても落ちない
このベルトの当たる傾斜部分にサンドペーパーかけてよいの?サビよりマシかな?
このまま放置でベルトで勝手に削れるほうが・・・よい気も?(ベルト寿命は縮むだろうけど)
しかし3ヶ月でここまでサビるとは・・・
もしかしてずっとサビたまま乗ってたのかしらw
657 :
774RR:2010/09/14(火) 16:22:34 ID:WrkCQhSU
>>655 ノーマルなら
エアフィルターが劣化でスポンジケーキみたいにボロボロはがれる状態になって
キャブが何度かつまったことはある
それとエアクリボックスを掃除した直後に残った煤がとか
658 :
774RR:2010/09/14(火) 16:36:17 ID:CR88ZNGx
>>657 この前エアクリみたらボロボロで半分に割れてたんで粗めのやつに交換したんですけど、
一度エンジンに入り込んだ異物はエンジン下ろして掃除するか詰まらなくなるまでキャブ掃除し続けるかしかないですか?
659 :
774RR:2010/09/14(火) 16:38:43 ID:U7M5yxQ3
エンジン内部の状態がPJを詰まらせる程の影響力はない
660 :
774RR:2010/09/14(火) 16:47:57 ID:WrkCQhSU
>>655 100キロ走るとどんな状態になるの?激しくノッキング?
661 :
774RR:2010/09/14(火) 16:52:58 ID:+Uux8nXh
フロート室の中身はチェックしてないのかな
662 :
774RR:2010/09/14(火) 16:58:50 ID:WrkCQhSU
>>656 買いかえるほうがいい
カネなければコンパウンドでサビ落して脱脂スプレーぶっかけ
663 :
774RR:2010/09/14(火) 17:08:31 ID:CR88ZNGx
>>659 そうなんですか!となると原因は他にあるみたいですね・・・。
>>660 最初はアクセルとエンジンが噛み合ってない違和感がきて、
徐々に吹けなくなります。
最終的に速度が10キロも出なくなり、完全に止まります。
エンジンはかかります。
その度にキャブ開けてみると詰まってる感じです。
その後は快調です。他に違和感といえば燃費がいつもより悪く感じたぐらいですかね・・。
>>661 完全に忘れていました。明日チェックしてみます。
664 :
774RR:2010/09/14(火) 17:14:21 ID:VjOhCs38
>>663 負圧コックのストレーナー掃除もついでに
665 :
774RR:2010/09/14(火) 21:26:55 ID:y/YLuZVe
初期型V100 部品取りに2万でどう?
666 :
774RR:2010/09/14(火) 22:01:38 ID:WtqPmXVJ
どノーマルでベルト、プラグ、キャブ以外
駆動系とエンジンは全くノーメンテで今まで乗ってきた
6万5000キロでクラッチが逝った~。
クリップ3つでシューの支点3つを押えてる薄いステンレスの輪のプレートが
捻じ切れてたおw
症状:全開で走ってたらコンビニ袋を踏んで引きずってるような音が突然しだした
15分程して信号からスタートするとアクスルシャフトが折れたような振動とともに
急激にブレーキがかかりエンジンストップ。その後エンジンはかかるがアイドリングせず。
3キロ押して帰る。
今から予備エンジンばらして移植修理にかかりますw
667 :
774RR:2010/09/14(火) 22:07:07 ID:j2gYbypB
>>665 前期最終走行7000km実働、自賠責2年残りを1万で買った俺に言わせれば
ちょっと欲しい
668 :
774RR:2010/09/14(火) 22:14:35 ID:y/YLuZVe
>>667 まじ? 俺のは7809キロ タイヤ前後新品
先週まで完動です。
669 :
774RR:2010/09/14(火) 22:18:14 ID:y/YLuZVe
補足
オイル供給パイプが老化のために
オイル漏れしだしたから 走行できないためで
事故とか 焼きつきとかじゃないから。
リードEXの下取りで5000円だってさw
もったいないですよね。
670 :
774RR:2010/09/14(火) 22:20:37 ID:hrpGM0aN
>>667 直せよ、それこそ幾らもしない部品だろ。
671 :
774RR:2010/09/14(火) 22:21:30 ID:hrpGM0aN
672 :
774RR:2010/09/14(火) 22:24:17 ID:y/YLuZVe
修理見積もり・・・6000円だって。
あとフロントブレーキの水混入か 固くなってきた
これをなおせば3万とかって脅されて?
リードの新車 検討中です。
673 :
774RR:2010/09/14(火) 22:25:53 ID:hrpGM0aN
674 :
774RR:2010/09/14(火) 22:27:59 ID:tEnVRMeF
アドレスVにみんなのりかえな
燃費は40前後
四ストオイルはあまり減らない
675 :
774RR:2010/09/14(火) 22:29:53 ID:y/YLuZVe
>>673 広島市です。
オイルホース自分で交換も考えたんですけど
なんだか難しそうだし・・新車買って まじ走行距離すくないないです。
676 :
774RR:2010/09/14(火) 22:31:54 ID:hrpGM0aN
>>675 神奈川だからムリポ。
でも、勿体無いよ。
バイク屋は直したら5万くらいで売るんじゃないか?
677 :
774RR:2010/09/14(火) 22:36:59 ID:y/YLuZVe
>>676 むかし平塚の神奈中ホテル泊まりました。
オイルホース直せば旅行かねて自走もありでww
どうなんだろう2サイクルはもう売れないよ と店員さんは
言ってましたけど。
確かにちょっと遠いかも。
でも埼玉まで行きたい用事もあるんで不可能じゃないかもです!
678 :
774RR:2010/09/14(火) 22:43:58 ID:hrpGM0aN
>>677 3万なら直ぐに買い手付くぞ。
家の近所に俺の見て3万くらいで
買いたがってるのが居る。
藤沢市だけど納車しに来るなら駅まで送ってやるよ。
679 :
774RR:2010/09/14(火) 22:51:38 ID:neoaL71k
>>663 タンクはサビないけど、どっかからゴミ入ってるんでは?
燃料のラインにフィルターも検討してみては。
680 :
774RR:2010/09/14(火) 22:59:17 ID:y/YLuZVe
>>678 ありがとー でも現実的じゃないですよね><
検討しときま~す。
681 :
774RR:2010/09/14(火) 23:09:34 ID:hrpGM0aN
>>680 ブレーキも直すならオーバーホールもそんなに難しくない。
自分で直すと愛着もでるよ。
682 :
774RR:2010/09/14(火) 23:11:07 ID:WtqPmXVJ
クラッチ交換終了、ついでにベルトも新品に 最高速マイナス10キロからマイナス5キロまで5キロ程回復。
>>679 キャブ清掃って言うのはキャブクリーナー使ってちゃんと2~3時間漬けてるんだろうか?
>>680 燃料ホース200円、ブレーキオイル500円 リードと2台持てばいいのに
683 :
774RR:2010/09/14(火) 23:19:32 ID:hrpGM0aN
684 :
774RR:2010/09/14(火) 23:31:13 ID:hrpGM0aN
>>682 そこまでやってWR換えなかったのかい!
685 :
774RR:2010/09/15(水) 00:51:13 ID:sga/5Ysg
>>684 とりあえず、エンジンがぶっ壊れるまで(圧縮)なるべくノーメンテで通すつもり
10万キロまでもたせるw無理か・・・・
スペアエンジンの方はもう換えてある
686 :
774RR:2010/09/15(水) 01:22:50 ID:ijAm3C+v
クラスプをデイトナ白で失敗して、今度はキタコのクラスプ買って組んでみた。
デイトナ白とノーマルの間の硬さかな?
アクセル全開にした2分後には、またバラしにかかってたよorz
遅い・・・
高校ん時に乗ってたJOGはクラスプ替えただけでウイリーするほどのダッシュだったのに・・
二種は難しいな。
WR10×6にしたら中速気持ち良くなったよ。
687 :
774RR:2010/09/15(水) 02:41:27 ID:UzZb/22T
ホント2種って難しいね。
ワィンディング走ってても立ち上がりでパワー出ないから
全然寝かせられないんだよな。
DIOなんかパワー少なくて遅いんだけど、リアに荷重掛かってるのを感じられるし
ペタペタ寝るから楽しくなる。
結構お金掛けていじってるんだけど、うまくいかないな。
そういうことにむいてないバイクかもしれんし、セッティングの出し方が
下手なだけかもしれないけど。
688 :
774RR:2010/09/15(水) 11:39:38 ID:EvxaiHZ/
ちょっと何言ってるのか分からないです
689 :
774RR:2010/09/15(水) 12:05:50 ID:UzZb/22T
ごめん
俺もよくわからん
690 :
774RR:2010/09/15(水) 17:58:47 ID:CxYGcCCT
みんな空気圧って指定通り(前1.25、後1.75)入れてる?
適当に前後1.5とかじゃまずいかな?
691 :
774RR:2010/09/15(水) 18:14:19 ID:cc1gLsPV
前後で極端に差があったり少なかったりさえしなければマズくは無いと思うけど、
バランスでいったらメーカー指定のエア圧が一番いいんじゃないかな?
ちなみに俺の場合は、体重の影響で燃費が悪いし、加速も悪いから気休めにフロント2.25のリヤ2.50入れてるw
ちなみにエアー入れすぎるとタイヤのトレッド面のセンターだけ減りやすくなるし、段差で跳ねやすくなるから注意ね(´・ω・`)
692 :
774RR:2010/09/15(水) 21:40:16 ID:N+lWCQ2u
>>682-683 どうも すみません。
そうですよね たかだか5000円くらいで
下取り?だすより 自分で修理してみよーかな・・と 思いました。
>>681 部品調達ルート考えてみます。
693 :
774RR:2010/09/15(水) 22:19:41 ID:juVzHFB0
遅レスだけど
>今更だがカメプリに110用のランプレを入れてみた。
110用はあくまでノーマル向きだと思っておく方がいいよ
WRの動く溝があるプーリー
その溝の蓋のようなイメージのランプレ
両方がV100ノーマルのときにだるさを感じるので
その対策として溝と蓋の片方の蓋の方を110用に変えてみるという荒業なわけ
いろんなところから出てるそれぞれ思い思いの改良を施した溝(プーリー)
その時点で蓋(ランプレ)もセットであるわけでしょ
社外プーリーにV100ノーマルランプレなんてそのメーカーの指定である?
普通は一緒にセットになってるでしょ?
それを無理やり110用にしてもそのメーカーの考えてる溝と蓋のバランスを著しく崩すだけ
694 :
774RR:2010/09/15(水) 23:13:41 ID:BLO9DSDr
>>693 試さなきゃ分らない。
ランプレートが付いてこない社外プーリーなんて
普通に有るけどどうよ?
他の人に有益な情報はノーマルやその他パーツと比較対照して
変速比がどのように変化するかの情報。
今俺が知りたいのはポート位置とエンジン特性の変化。
695 :
774RR:2010/09/15(水) 23:51:59 ID:/AW8dTdG
ボスの長短も混ぜるとランプレ選びはおもしろいよ
696 :
774RR:2010/09/16(木) 00:09:43 ID:LQ4HgIv4
>>627 とりあえずおつかれ。俺も過去試したけどそんな印象だったな。。
さて定番ウエイトローラーといえばDトナが久しいですが、これすなわち
旧キ○コが叩かれまくった、の裏返しともいえる。
問題の新キタ○ですが何気にかなり良いと思う。過去の汚名は払拭してるかと
K○企画が2日で死んでしまう極めて過酷な状況、詳しくは割愛にて、
新○タコは少々やられた程度で済んだ。以後新北とデャートナを半々位で使ってます。
697 :
774RR:2010/09/16(木) 00:20:48 ID:QAZVoYuT
>>696 ありがと。
デイトナにしてみっかな。
あっ、でもボアアップキットと予備のヘッドを削り終わっちゃった。
ビックリードとボアアップキット取り付けてキャブセッティングして
からまた探らないといけないなぁ(w
698 :
774RR:2010/09/16(木) 00:59:08 ID:YDmrV05l
699 :
774RR:2010/09/16(木) 07:22:31 ID:PdfyMcVY
俺亀プリに110ランプレで、亀付属ランプレより好みの加速になったけど
カメラんプレもノーマルと同じようにカックンと折れてるランプレなんで
20km/hあたりで引っかかるような感じが嫌い。
700 :
774RR:2010/09/16(木) 21:08:35 ID:vJnvmgW+
>>690俺は前1.55後3.00が一番乗りやすい。
でも短めの社外ショックいれてるからかも。純正+ヒップアップアダプターみたいな人だと逆にふらないといけないかも。
701 :
774RR:2010/09/16(木) 21:23:10 ID:CHBNBNDf
うpっぽおおおおおお
急にV100が欲しくなってきた
以前まではV125やシグナスとバトルで勝てるマシンじゃないと嫌だったけど
あえて遅いマシンで改造して追いついていきたくなってきた
買うぞお
702 :
774RR:2010/09/16(木) 21:26:39 ID:XfGbQj3G
ガンダムにザクで勝つ方がかっこいいもんな
703 :
774RR:2010/09/16(木) 21:30:45 ID:HNj2iW4I
704 :
774RR:2010/09/16(木) 21:37:44 ID:hx5DO2Pc
V100ではやってないけど、昔ノーマルマフラー+前カゴ装備を維持したまま
圧縮比上げて遊んだりしたな。
705 :
774RR:2010/09/16(木) 22:36:40 ID:CqxPG863
>>702 だな
しかもチューンド=俺専用
かっこよすぎる
706 :
774RR:2010/09/16(木) 23:55:42 ID:7y3itR6c
弄りだすとプーリーケースのネジ6本〆るのが面倒になってきた
なんかいい智恵ない?
707 :
774RR:2010/09/17(金) 00:02:30 ID:x6jROSzr
真ん中と対角の2つの計3つでずーっと使ってる
708 :
774RR:2010/09/17(金) 00:48:56 ID:RTRcGk5a
709 :
774RR:2010/09/17(金) 02:24:49 ID:IMGR4E3W
6本つけとけよ
710 :
774RR:2010/09/17(金) 02:57:20 ID:pzjob5wM
>>706 マジレスするとあのランプレを止める鉄枠は無くても使える
困るとしたらプーリー外す時ランプレとプーリーが泣き別れになって
中のウエイトローラーが地面に転げ落ちる程度
711 :
774RR:2010/09/17(金) 03:03:55 ID:1+oduui4
712 :
774RR:2010/09/17(金) 03:31:18 ID:pzjob5wM
>>711 あ、そうか
>>706でプーリーケースって書いてあったから
頭っからプーリーの話とばかり・・・え?じゃあネジ6本って?
まさかクランクケースカバーの話じゃないだろうなぁ?
713 :
706:2010/09/17(金) 03:45:32 ID:lzjAAvrF
すまん、名前わからんけど
正式にはクラッチカバーでいいのかな? 余計混乱しそうな名前w
714 :
774RR:2010/09/17(金) 05:15:47 ID:1+oduui4
>>713 ロシアサイトから落としてきた、パーツリストを見ると、Cover, Clutchとなってるね
ちなみに、プーリー裏のやつは、Cover, Movable Driveとあった
715 :
774RR:2010/09/17(金) 05:41:34 ID:+ypo+uO/
ようは駆動系のカバーだろ。黒くてホース付いてるやつ
あれ余りに弱い締め付けしてるとしらぬまにネジ紛失してるんすけど^^;
かといって鬼締めも現金だ。メスのねじ山ポロリしかねない。
>>706 どうだろな?まぁ3メーカー中もっともラクだろう。
ヤマハはネジ数多く、長さも3種は居る。本田は汎用ネジではなくM8ソケット使用を
ほぼ余儀なくされる。エアクリと被る位置のねじもじゃまくさい。
V100系は汎用ねじ7本2種でおkであるからして、ましなほうかなと
716 :
774RR:2010/09/17(金) 10:15:56 ID:V/hAdICu
キャップボルトに交換
ガスケットはヨレヨレになったから捨てた。
こんな感じの人が多くね?
717 :
774RR:2010/09/17(金) 17:11:56 ID:0bzU1oha
エンジンハンガーより後ろの駆動系とエンジンをオクで手に入れたんだけど
(センスタ、キック、マフラ、タイヤ、キャブ、ハーネスはついてる)
エアクリと燃料ホースとオイルホースが無い。
この状態でバッテリーつないでエンジンが使えるものかどうか試したいんですが
燃料ホースに2スト混合ガソリンだけでエンジン回してもOKですか?
もしかしてクランク側は2ストオイルが直接行ってるのかな?
エンジンがけチェックのやり方手順を解るひと誰か教えてください。。。。
718 :
774RR:2010/09/17(金) 17:17:14 ID:0bzU1oha
それとできればアイドリング状態で2~3分エンジン回したいです。
719 :
774RR:2010/09/17(金) 17:42:19 ID:pzjob5wM
>>717 混合ガソリンでOK
タイヤ付きの状態で回すのなら
地面から浮いた状態でしっかり固定すること
なんらかの弾みでタイヤが地面と接触したら
エンジンだけで暴走しかねんからな
720 :
774RR:2010/09/17(金) 19:17:41 ID:NBNoBWcy
V100のエアクリーナーの吸入口はあそこでいいのか?といつも思う
マフラーで空気が温まってるし雨の日もシブキを吸いこむし?
>>717 クランク専用?のオイルラインは下りとかでアクセルオフした時に流すためかな?たぶんw
721 :
774RR:2010/09/17(金) 20:09:56 ID:/hHuG1Uw
クーリングファン近いので、スーチャにするとry(何
722 :
774RR:2010/09/17(金) 20:28:06 ID:1+oduui4
>>720 特許の絡みが有ったとか聞いたことがあるけど、本当かはわからない
ヤマハは下側、ホンダはクランクケース側、スズキはマフラー側だったから
何かしらあったのかもしれないね
723 :
717:2010/09/18(土) 00:46:44 ID:tfTs13L/
なんとか10回ぐらいで無事かかりました。
みなさんサンクスです。
724 :
774RR:2010/09/18(土) 12:05:05 ID:ggdGxTer
純正のピストンリングだけ交換か1980円のピストンキット入れるか迷ってます、どっちがいいですか?
725 :
774RR:2010/09/18(土) 12:07:33 ID:3NDbFXpZ
726 :
774RR:2010/09/18(土) 14:40:27 ID:W84eBJyb
>マフラーで空気が温まってるし雨の日もシブキを吸いこむし?
走行中は普通に普通の温度の外気を吸う
停車してアイドリングしてたら暖かいのを吸うけど
つーか時速30キロであってもあの隙間から暖かいのを吸えるテクノロジーがあったらまた違った科学になる
あと雨のしぶきも吸わない
たまに大雨の時に調子が悪くなる話が出てさらにたまにその原因について雨を吸っているというレスがある
本当に吸ってたら今頃V100なんて1台も現存してない
727 :
774RR:2010/09/18(土) 16:16:34 ID:AefCNJ6Q
>>724 社外ピストンはシリンダとの相性が心配
ピストンリングの耐久性にも不安が残る
ピストン自体はほとんどへたらない
純正リングは安心の帝国ピストンリング社製
728 :
774RR:2010/09/18(土) 17:10:49 ID:hNpk5Ixl
何を言ってんだお前は
ピストン自体もへたるぞ?
729 :
774RR:2010/09/18(土) 21:26:07 ID:wkG7vkib
>>724 社外品のその値段で純正と同じクオリティのものが手に入ると
思うんなら使ってみればいい
ヘタすりゃ交換するだけで抱きつくぜ
730 :
774RR:2010/09/18(土) 23:44:44 ID:DhTtyM8i
v100のフロントショックアブソーバー2本って社外品あるのかな?
731 :
774RR:2010/09/19(日) 00:04:05 ID:ILIaFm73
社外品は見たことないかもしれんね
jog系リアサス流用とかならできるけど固すぎるからなぁ・・
732 :
774RR:2010/09/19(日) 01:03:18 ID:UrhK0w8w
733 :
774RR:2010/09/19(日) 04:24:26 ID:17OvFFOU
質問です
最近(10日前)ドライブベルトが切れてしまったのでプーリー、ローラー共にショップで交換してもらいました
3日前ぐらいから走行中にベルトが空回りするような感じでアクセルを回すとエンジンばかり唸って5キロ(速度)程しか出ません
ただエンジンを切って30分程度放置しておくとまた普通に走れるようになります
しかし10キロ(距離)近く走行すると、また前述のような症状になり、またエンジンを切って放置~の繰り返しです
昨日ネット等で検索したらプーリーとフェイスがしっかり締まってないとそういう症状が出る場合があるとあり、
ショップに持って行き再度点検した所特に問題無いとの事でしたが、ついさっきもまた同じ症状が出てまいってます。
同じような経験がある方や、何かわかる方がいたらお願いします
734 :
774RR:2010/09/19(日) 07:14:24 ID:UrhK0w8w
>>733 再現性があるのだから症状を見せればよい。
修理したばかりなのだからバイク屋の前を行ったりきたりして
走らなくなった状態にしてから突き付けなよ。
735 :
774RR:2010/09/19(日) 07:24:51 ID:rJrYeJjf
ベルトは純正?
今までで社外使った時はベルトが激しく滑って坂上れなかった事はあった。
とりあえずクラッチ繋がるまでアイドル上げてリアブレーキかけっぱなしで数分放置したらベルトにあたりがついて滑らなくなった。
放置すると動くって事は熱が原因かな?
一番はその状況になった時にケース開けて確認するのがいいんだけど。
736 :
733:2010/09/19(日) 07:48:46 ID:17OvFFOU
朝早くからのレスありがとうございます
>>734 一応ショップには口頭で症状を伝えてあり、先日再点検してもらった際にも「様子を見て再発したらまた来て下さい。
状況が許せばTEL貰えたら現場に行きます」と言われてますけど駆けつけられた頃には多分修復されちゃうんで
次の休みにでもバイクショップ周辺を徘徊してリアルタイムで見てもらうようにします。
>>735 ベルトは純正です。
教えてもらった方法を後で一回試してみます。
参考になりました。
どうもです。
737 :
774RR:2010/09/19(日) 10:28:16 ID:/D9gRDtN
クラッチ皮一枚とか。熱でダレたらすべって動かないとか
738 :
774RR:2010/09/20(月) 07:19:32 ID:3Bgcc+J1
シリンダーを付け替えたいんだけど、マフラー、エアクリとサイドカバー外してハンガー固定のボルトを外せば
作業出来る程度のスペース確保出来ますか?
739 :
774RR:2010/09/20(月) 09:40:59 ID:7hmWwP4o
面倒でもエンジン下ろしたほうが楽。明るいとこでヘッド回り作業しよう
740 :
774RR:2010/09/20(月) 13:40:21 ID:52aTmyZH
>>739 腰上いじるのにエンジン下ろすのって明らかにやり過ぎだと思う。
多分タンデムステップが邪魔で作業出来ないんじゃないですかね。
だったらタンデムステップ外せばよい。
めちゃめちゃ大変でしょエンジン下ろすのって
741 :
774RR:2010/09/20(月) 14:58:35 ID:SwJDkpGv
俺も降ろした方がいいと思う。
じっくり作業できるしね
普段見れないところもじっくり観察出来るし。
742 :
774RR:2010/09/20(月) 15:37:58 ID:3Bgcc+J1
>>739-740ありがとう。
素直に下ろしました。←かなり大変だった。
109ccシリンダ(ポート加工した)、ノーマルヘッド面研約0.5mm、KNビックリードバルブ
豚鼻、仕切り板とっぱらい。MJは取り合えず75をチョイス。以上を敢行。
あっけなくエンジン始動、アイドリングもおk(チョッ
ハーフスロットルまでは音が太くなっただけで変わらずっぽい。
アクセル開けてもあんまパワー無い感じ、つかパワーダウンしてるっぽい。
ガスに少しオイル足して暫く走り回った末、全開くれたがパワー感ないぽ・・・
ん?70km/hからが伸びる??
うはっ、95km/h(+10~15km)出た。ポート掘り過ぎたかな(w
ヘッド面研とジェットを80にしてみよう、いつになるか分らんけど。
つか、エンジンを下ろさずキャブ弄るの大変そうなんですけどorz
743 :
774RR:2010/09/20(月) 15:38:45 ID:3Bgcc+J1
744 :
774RR:2010/09/20(月) 16:23:49 ID:gc5bQ0Cs
>>742 キャブはエアクリ外してインシュ緩めれば回せるから
外側に90°の横向きにすれば作業し易い
745 :
774RR:2010/09/20(月) 18:24:47 ID:3Bgcc+J1
>>744 ありがとうございます。
えっと…インシュレーターの固定金具のネジを外側に向けとくって解釈で良いですか?
締める時に締め難かったんで横に向けときましたが。
746 :
774RR:2010/09/20(月) 19:51:40 ID:4Ac83IAG
ほんと弄りにくいし弄ってみたところで結果が伴いにくいよなV100って
ノーマルで完成されすぎ
完成と言うか「ありのままでおk感」みたいなのが強い
まぁ新車販売価格も安かったし多くを望んじゃいけないんだろうけど
WR軽くしてやるだけでかなり向上するしランプレも換えれば最高速以外は現行車種についていけるし
変なことしなければ丈夫だし
ただ弄りにくすぎだし弄っても変化が少ない
給排気の穴のマージンが少ないからなぁ
そこを広げようとするとちょっと度を越したレベルになるし
747 :
774RR:2010/09/20(月) 20:01:24 ID:42p/NAdX
アドレスの弄りにくさは定番だよな
748 :
774RR:2010/09/20(月) 21:19:38 ID:9n4Xf8xZ
でも何故か乗ってて面白いよねw
749 :
774RR:2010/09/20(月) 21:23:18 ID:iDygyxgl
V100って95km/hしか出ないって事は
JOG Zあたり弄ったやつと大差ないのかな・・・
750 :
774RR:2010/09/20(月) 21:24:27 ID:PLFtntuz
耐久性がダンチだろあほか
そりゃ原付だって耐久性削って弄れば95だってでるわ
751 :
774RR:2010/09/20(月) 21:40:32 ID:iDygyxgl
V100が耐久性削るとどのくらい出ますか
752 :
774RR:2010/09/20(月) 21:52:59 ID:XplJSbap
>>742 降ろす時、車体側はどうやって支えたか知りたい。友達いないひとりでやる俺に教えてくれw
>>733 ベルトがすべってるのか確認するために調子悪くなったら
いつでもベルトのケース開けられるようにして
ベルトが回ってるか回ってないか確認しないと原因が
プーリー側なのかクラッチ側なのかもわからないと思う
753 :
774RR:2010/09/20(月) 21:55:43 ID:h+1uilEo
>>751 250のスクーターを余裕で越えるスピードがでるんじゃない?
754 :
774RR:2010/09/20(月) 22:03:40 ID:XplJSbap
755 :
774RR:2010/09/20(月) 22:07:26 ID:4Ac83IAG
冷却問題を投げ捨てれば14~15ps程度は絞り出せそう
ただ強制空冷なので投げ捨てれない
つーかV100のチューニング時の最大の弱点は吸気と排気の穴の小ささかも
ビッグリードバルブを無理やりつけても穴が小さいので他車ほど効果が無い
これは正確な話かどうかは分からんけど50ccから無理やり拡大した部分なのかも
各所に見える「無理」のうちで致命的と言えるのがこの部分
単にポート加工するだけじゃここがネックで性能が伸びないんだよね
同時にこのすぼまった入り口と出口をどうにかしないとどうしょうもない
そこまでして街乗り用V100を弄る人はほとんどいないまま今に至る
少数の人が趣味もいいとこで実際に弄ってるけどそういうのはとてもじゃないけど広くは広まらないし
756 :
774RR:2010/09/20(月) 22:08:59 ID:4Ac83IAG
あ
755で書いたのはボアアップ無しでの話
排気量上げられるならあと少し行けるかもね
同時にまた排熱の問題が付きまとうけど
757 :
774RR:2010/09/20(月) 22:11:11 ID:4Ac83IAG
>耐久性がダンチだろあほか
V100の使われ方って常時全開最高速常用でまだこれだけ生き残ってるんだよね
人類の生み出した小排気量2輪の中でカブに並ぶ丈夫さだと思うんだけど言い過ぎかな
758 :
774RR:2010/09/20(月) 22:22:37 ID:42p/NAdX
耐久性結構すごいと思うよ
なかなか壊れないしね
759 :
774RR:2010/09/20(月) 22:23:00 ID:NrelRgz/
とりあえず車(モビリオスパイク)から降ろす時はぶん投げた。
760 :
774RR:2010/09/20(月) 23:02:22 ID:3Bgcc+J1
ちょっとイイ感じに盛り上がってて嬉しいな。
>>752 センタースタンドの前、ハンガーが付いてる所のフレーム下が割りと平らで
広いからそこに箱を置いて作業した。パンタジャッキもあると便利。
>>749 排気ポートはまだスタッドボルト手前に掛かるか掛からない位までしか削って無いし
ノーマルキャブ&マフラーとセッティングも詰まってない状態だから望めばまだイケると思う。
上はノーマル位置から約2mm上げたけど。ヘッドは、あと0.3~0.5はイケると踏んでる。
吸気ポートはノーマルより小さかったからノーマル程度に拡大した。
>>755 弄って思ったのはキャブの径、スゲー小さい。
ビックリードは穴がでかいだけじゃなく本体も大きかった。
おかげでオイルポンプも緩めて浮かさないと引っ掛かって入らない(w
これで不満なら両面リードって手段も…
ところで、インシュレーターだけで部品出るか誰かご存知ないですか?
ヨレヨレで今にも割れそう。
761 :
774RR:2010/09/20(月) 23:08:21 ID:4Ac83IAG
バンバカ書き込んじゃってごめんね
あと寝るだけだから暇でさ
本来は後継車である110に道を譲って引退するのが筋だったんだろうけど
その110があの有様だったので丈夫すぎたV100の屈強さが目立っちゃうよね
本当ならV100に110のエンジンをスワップなんて弄り方もあっただろうにさ…
しちめんどくさい持病があるんだもんよ…
さらに時は進みV125の登場でV100ユーザーの多くが移行すべきなのがスズキの本来のシナリオなんだろうけど
未だに元気なV100が多すぎて実はスズキも苦笑なのかなとか
カッコなんてどうでもいいんだよなぁ適度なレベルで
メットインなんて鉄のバスタブでいいんだよフエルト地の内装で
樹脂のお椀の外に更に外装付けたりとかしても容量減るだけだし
4スト化で下から邪魔なのが押し上げてきて深さを稼ぎにくいのは分かるけどさ
でも幅とか長さとかはまだ何段階も大きくできると思うし
V100式の給油口にすればシート下の後部ももっと後ろに広げられるし
道具が欲しいのよ2種乗りなんて大抵
ヤマハが何年経っても出さないからギアみたいな2種をスズキが出せば
V100のときとV125のときの市場独占みたいなのを再現できるよきっと
あーもう寝る
ごめんめ連投しちゃっておやすみ
762 :
774RR:2010/09/21(火) 01:37:40 ID:LIp0J2IK
要するに
ネジ1本までメイドインジャパンの90年代最強ってことだな
763 :
774RR:2010/09/21(火) 04:02:35 ID:/Tnu7Kc2
スタンド立て時は勢いよく回るのにスタンド降ろして乗るとまったく吹けない。
って事はどっか詰まってる訳じゃないですよね。
駆動系やられたのか
764 :
774RR:2010/09/21(火) 04:13:53 ID:ci/GOJKS
ミラー盗まれた
今年4回目orz
765 :
774RR:2010/09/21(火) 04:55:19 ID:XidOE38X
766 :
763:2010/09/21(火) 17:10:22 ID:/Tnu7Kc2
念のため一応キャブ開けたがMJがなぜか外れかけてたorz
これが本当の原因かは分からないけど、
とりあえず一晩キャブクリに漬けて掃除してから様子見てみようと思います。
767 :
774RR:2010/09/21(火) 20:40:24 ID:alZFJw3Y
768 :
774RR:2010/09/21(火) 22:15:49 ID:KIn1tPVM
V100 CE11A AG100T に乗ってます。
イグニッションコイル(IU21)の寿命で交換したいんですが
モレやコレダ以外の車種で使われているのはありますか?
新品が高くてびっくりしました。
769 :
774RR:2010/09/21(火) 22:36:41 ID:RgVBTFvP
なんで?純正中古でいいじゃん?
寿命ってテスターでの抵抗値?
コード抜いて端ちょん切ってブッサすとコードの劣化なら少しマシになるよ。
近い車種はセピアとかちかそうだけど。
770 :
774RR:2010/09/22(水) 00:05:35 ID:fFeZz65h
CDI一体型だからね前期型は
なので割高に感じられるかもだけど実際はそれほど高くない
きちんと新品交換しておくほうがいいよ
CDIも寿命があってTだと約15年前の形式でしょ
確実に弱ってるから
771 :
774RR:2010/09/22(水) 13:29:44 ID:EodfJmPO
768です。
769、770 さん、レスありがとうございます。
そうですねCDI一体式なので価格も妥当なとこですね。
今まで絶好調に走っていたけど、生産されてもう15年。
まだまだがんばってもらいます。
先ほど新品を注文しました。また書き込みます。
772 :
774RR:2010/09/22(水) 21:59:44 ID:9zeotqyk
>>771 もう新品注文しちゃったみたいだから意味ないかもだけど、
AFセピア/ZZ(CA1EA/B/C)、AJセピア/RS(CA1HA/B)、AGアドレスV50/Vチューン(CA1FA/B)はIU21のIGコイルが使われてるよ
ちなみにAJセピアZZ(CA1HC)はIU23っていうリミッター内蔵のIGコイルが使われてるから使えないよ
…まぁ使おうと思えば使えるだろうけど、使うとリミッターがかかるはずw
あとハイアップは全然違うコイルだったし、
セピアと同系統のエンジンの初代アドレス50やスーパーモレは知らん(´・ω・`)
773 :
774RR:2010/09/22(水) 23:35:21 ID:snm+SODU
V100に
35wHIDつけるとバッテリーあがりますか?
774 :
774RR:2010/09/22(水) 23:40:11 ID:RSpVW6NJ
>>773 バッテリーから直流12Vを取ると上がります。
交流から取ると点きません。
775 :
774RR:2010/09/22(水) 23:58:36 ID:fFeZz65h
ソーラムのにしとき
776 :
774RR:2010/09/23(木) 01:25:21 ID:IFc5BMag
777 :
774RR:2010/09/23(木) 07:48:20 ID:mSaKr9k3
778 :
774RR:2010/09/23(木) 10:48:06 ID:1KxYTyWF
全波整流すればいけるかも?
779 :
774RR:2010/09/23(木) 11:42:28 ID:mSaKr9k3
エアクリボックス、キャブ間のインシュレーター(ゴムパイプ)は単体で購入可能でした。
472円なり。痛んでる車両も多いだろうから参考までに。
780 :
774RR:2010/09/23(木) 18:51:03 ID:Vp3ytL34
車修理に出したから、そのバイク貸せって言われて
親父にV100取られた・・・・(´;ω;`)ウッ…
代車借りて来いよ・・・orz
781 :
774RR:2010/09/23(木) 19:01:23 ID:CK/qf8wo
コイル巻き直したほうがいいな。
V100でやってる人は見たことないが。
交流点灯系すべて全波整流してLED化さらにコイル巻き直しくらいやれば点くかな?
782 :
774RR:2010/09/23(木) 19:51:32 ID:0oIKBG8Y
純正のクラッチアッセン(セカンダリープリー一式)っていくらすんの?
やっばりKN企画より高いの?
783 :
774RR:2010/09/23(木) 20:14:05 ID:FwY1s7Ku
784 :
782:2010/09/23(木) 20:36:40 ID:0oIKBG8Y
>>783 高ええええええええええええええええ
KN企画のやつ買います。
ありがとうございました。
785 :
774RR:2010/09/23(木) 20:57:49 ID:dL6lBvOW
V100のアンチノーズダイブって、違和感は無いですか?
あとタイプSのリアスポイラーって素V100にも付けられます?
786 :
774RR:2010/09/24(金) 08:04:03 ID:USxBZLSD
>>785 乗ってれば慣れる。
穴あければ付くはず
787 :
774RR:2010/09/24(金) 14:26:52 ID:1Js+ydKz
純正部品今日注文したのがとどいたから、参考までに値段晒す
CE13Aの部品で、
センスプ 550円
ガスケット 940円
ガスケット意外に安くてびびった!
時に、クランクケース側のキックスプリングが外れて元に戻らなくなってしまったんだが、
CE13Aのクランクケース側のキックギアの部分のアップ写真持っている人がいたら
うp or 教えていただけると助かる!!
ネットには、CE11Aの写真はあったんだが、そのとおりにやっても
ガバガバではまらないし、、、
作業前に写真撮るの忘れててすごい後悔してる。。。
788 :
787:2010/09/24(金) 14:48:00 ID:1Js+ydKz
キックスプリング自己解決しますた。。。
ぐるんと1周まわすようにして取り付けないといけないのね。。
ウォーターポンププライヤーで必死に引っ張ったらくっついた!
789 :
774RR:2010/09/24(金) 16:00:47 ID:Y0HccEZl
アンチノーズダイブの効果で、前が沈みすぎて前側に負荷が移動
後タイヤのブレーキ時のタイヤロックを防いでるんだろうか
部品点数が多くうっとうしい
とにかくフニャフニャしてる
ショックアブソーバのオイルはとっくに抜けてバネだけで支えてる
キコキコうるさい
790 :
774RR:2010/09/24(金) 21:19:25 ID:FrO2Xhvt
>>785 タイプSのウイングを付けるには、ウイングのステーを通すために
左リヤカウルを削るなり穴開けるなりして加工すれば付くよ
13Aなら問題なく付くんだけれど、11Aの集中キーじゃないモデルは
ウイングとキーが干渉しちゃってメットインを開けるのが大変になるw
791 :
774RR:2010/09/25(土) 01:07:16 ID:txTiC998
アドレスV100/CE13Aのウエイトローラーは12.5g×6個なのに
アドレスV100S/CE11Aのウエイトローラーは14.8×6gなのですか
792 :
774RR:2010/09/25(土) 02:03:52 ID:nemSzk45
加速の谷の改善でしょ
793 :
774RR:2010/09/25(土) 02:14:20 ID:KcnBG26n
台湾SUZUKI純正プーリー&フェイスで6gx3 7gx3
センスプメーカーは忘れたけどちょい強化ので
794 :
774RR:2010/09/25(土) 08:59:05 ID:6TmxlhFV
V100を124ccにボアアップしてチャンバー、駆動系、キャブもそれに見合うものつけたら
V125と渡り合えますか?
795 :
774RR:2010/09/25(土) 09:53:27 ID:clpP50ZS
なかなか難しいね
V125買ったほうが早い
796 :
774RR:2010/09/25(土) 10:41:09 ID:iQClqlJ2
昔そういうことやったなあ
アドレスチューンをエンジン以外カリカリに改造して
煽ってきたTZR50をちぎった時は爽快だった
797 :
774RR:2010/09/25(土) 11:40:52 ID:OQk3e8PI
吸排気一式にボアアップしてセッティング出ればさすがにライトチューンのV125には勝てるんジャマイカ
短期的になら
798 :
774RR:2010/09/25(土) 11:49:58 ID:6TmxlhFV
そこまでしないと勝てないのか
2stだからと思ってたが甘いみたいだ
799 :
774RR:2010/09/25(土) 12:13:42 ID:rtUYPFmT
>>797 2stのパワーアップは4stよりは楽だがパワーダウンも早いからなぁ
好調を維持するには4stより短いサイクルでのメンテも必要だしね
その手間を惜しむような人なら大人しくV125を買った方がよいわな
800 :
774RR:2010/09/25(土) 12:25:46 ID:wjNJXUP6
2ストは水冷じゃないとパワー出せないでしょ
801 :
774RR:2010/09/25(土) 20:22:46 ID:DMWWWmgk
802 :
774RR:2010/09/25(土) 21:31:06 ID:KRPB5AJf
無理にパワーアップしたら必ずどこかに負担かかって 壊れる。
早くなったとしても初めの少しの間だけ。
よーわトータルバランスだ。
バイク屋の兄ちゃんもそんなパターンで壊れたバイク何台も見てきたって言ってた。
803 :
774RR:2010/09/25(土) 21:50:57 ID:RR1fcw9b
>802
ノーマルのままが一番無難です。
804 :
774RR:2010/09/25(土) 21:53:46 ID:dPMfrOLY
経年劣化も壊れたと言うやつはチューンしたことない説
805 :
774RR:2010/09/25(土) 22:35:13 ID:6TmxlhFV
昔の250cc2stって400cc4stにも対抗できるのに
なんでアドの場合2stで100ccもあるのに4st125ccよりはるかに劣ってるんですか?
806 :
774RR:2010/09/25(土) 22:38:17 ID:xXvizrcb
設計の違いです
807 :
774RR:2010/09/25(土) 22:40:31 ID:AYJC2+kk
808 :
774RR:2010/09/25(土) 23:38:03 ID:29YNNRiX
燃費が悪くなるだけだからだよ。
809 :
774RR:2010/09/25(土) 23:43:51 ID:hkr2cpZH
2stレプリカと違ってジジババが乗ることも想定してるからな
絞った分を静音とか耐久に回してるんじゃね?
810 :
774RR:2010/09/25(土) 23:44:18 ID:xZJSAWp+
>>805 どっちも本気でやったら、V100が勝つだろ。
排ガス規制とか、2stは新規設計あきらめたとか、そんな感じだろ。
排ガス規制もなく、同じように改良を続けてたら、間違いなく2st
811 :
774RR:2010/09/26(日) 00:48:49 ID:RBAHRI9h
>>805 高速道路を全開で走って最高速付近なら250cc2stより400cc4stの方が速い。
原2だとそこらの道でも上記の条件に近いと思う。
812 :
774RR:2010/09/26(日) 02:25:41 ID:fV+o7LLu
もうすぐ33333kmに到達~
813 :
774RR:2010/09/26(日) 03:23:15 ID:PczW3qhP
ウエイトローラーをノーマルの12.5g6個から
Sの14.8g6個にしたら早くなるの?
814 :
774RR:2010/09/26(日) 05:47:54 ID:772z2hY0
↑
激烈バカ発見!
815 :
774RR:2010/09/26(日) 09:23:49 ID:KrlxFY72
>>810 809でも書いてるけど、年配者が乗る事を考慮してるからあんなもっさり加速なんよ
AXIS/JOG90の初期型が元気良過ぎの発進加速で年配者からの苦情が結構あって
2期型からアクセルまわりに細工して、アクセル全開でもキャブの方は全開にならないようにして去勢されたからね
V100もキャブをもう少しだけ大径化してクラッチミートの回転数を上げてやれば
2st50ccが全く歯が立たないスクーターになるのにねぇ…
816 :
774RR:2010/09/26(日) 09:24:41 ID:jq1LHQgO
そこで110キャブとSのクラッチアッセンですよ!
817 :
774RR:2010/09/26(日) 09:33:40 ID:+SJc/Yw/
吸排気ポート経路が絞られすぎてるからそこを削るだけで(ry
818 :
774RR:2010/09/26(日) 16:57:39 ID:RBAHRI9h
>>816 110キャブはインテーク側にスタッドボルトが付いてるみたいだけど
V100のインマニからねじ山を削り落とす程度の加工でエアクリボックス
とかそのまま使えますか?
あと、アクセルワイヤーが上に付くみたいだから取り回しが少々
心配なんですけど110用のワイヤーを使うのでしょうか?
819 :
774RR:2010/09/26(日) 17:30:44 ID:T88kvzIn
>>818 110キャブをV100に流用するには加工と工夫が必要
スタッドボルトは抜けばいいけど取り付け位置の寸法が違う
ノーマルのインマニ位置じゃ110のキャブ自体V100のより
サイズ大きいからキャブが車体に干渉するからインマニも手を加える必要がある
キャブの取り付け穴拡大したりアルミ材でインマニ延長したりと切った貼ったは覚悟の上で
あとV100のキャブと110のキャブ、実はキャブ径自体はV100の方が1mm大きかったりする
>心配なんですけど110用のワイヤーを使うのでしょうか?
V100のアクセルワイヤーはちと特殊な専用品だからね、V100キャブ以外にゃ使えんだろう
820 :
742:2010/09/26(日) 18:44:24 ID:RBAHRI9h
>>819 詳しい解説ありがとう。
心が折れましたorz
MJが75では薄いようだったので85にしてみました。
最高速が95kmから落ちて85kmプラスα位に成ったので
濃い目にはたどり着いた様です。
焼き付きが怖いので詰めるのはもう少し先にします。
最高速変わらず、到達は早くなった位で暫く様子見ます。
821 :
774RR:2010/09/26(日) 19:51:45 ID:ODfOB2H6
V100にセピアZZのフォグランプって付けれると思いますか?外装にそれっぽい穴空いてるから気になりまして
822 :
774RR:2010/09/27(月) 00:05:50 ID:772z2hY0
ZZにフォグランプなんてあるか?
PIAAとか純正で付いてたらそれだけで買いだな!
てか、外装のそれっぽい穴ってどこだよw
823 :
774RR:2010/09/27(月) 00:10:39 ID:i+gipy2U
ポジションみたいなヤツでしょ
なんでもつくよ。
824 :
774RR:2010/09/27(月) 00:50:22 ID:eUxEXyeB
中古12,000km買ったけど,ショップは悪くもなくキチンとはしてるけど…。
メンテの話を聞くと,あんまり触れないんだよな,「特にその辺はあまり気にしなくて良いですよ」ってことばかり。
昔に新車購入のJOG Aprioに乗ってたときにはギアオイルだとかエアクリだとかマメにやってたけど。
「なんか調子変だな」って時は,釘が刺さってたとか,密やかに倒されててどっか曲がってたりとか,ほんとに修理が必要な時だけだった。
250ccや400ccに乗ってた頃もエアクリだとかオイルだとかマメにやってたが。
「良い店のようで,調子が悪くなるのを待って,そこで好待遇を振る舞って修理に導く商法」ってか?
まぁ,ノーメンテで半年,未だに購入時と変わらずに,言われてるほど加速の谷なんぞなく,最高速も90km/hは出るが。
自分でメンテしたいけど,「Aprioより整備性が悪そう」と言うか,「どこをどう開ければ何にたどり着くのか?」って手をこまねいている。
そうかと言って,ショップに出すにも「まだまだ良いでしょ」ってなりそうだし。
このスレ頼りか,ググってチャレンジか,って感じだろうか。
Aprioの頃は調子悪くなくても定期的にメンテしてたし,なまじっか調子が悪くならんのでメンテのタイミングもよく分からん。
825 :
774RR:2010/09/27(月) 00:58:30 ID:r3MjyQ1q
長年乗ってるとじわじわ来る、そういうことはあまりないかもね。普通にメンテするとこだと。
オイル交換がある4stと違ってオイル変えないからエンジン寿命が短くなる、ということもなし。
普通に走ってて加速が鈍くなったりってことはあるが。でも制動系はよくよく確認したほうが良いかと。
そういう俺も駆動系1年に1度開けるくらいか。その時制動系含めていじる。
ただこのバイクの場合はもう古い個体が多いから故障出初めて個体差はあるがそのうち嫌でもいじることになる事になるかと…
826 :
774RR:2010/09/27(月) 03:07:34 ID:1up6txpo
ハンドルフロントカバーのツメを折ってしまった
こんなに五月蝿く走行中に音が出るとは思いもしなかった鬱だ
827 :
774RR:2010/09/27(月) 05:28:03 ID:aiWnNY8t
クラッチシューナットを緩めるのは何番ソケットですか?
33?34?35?
828 :
774RR:2010/09/27(月) 07:17:57 ID:T3xVHkKG
829 :
774RR:2010/09/27(月) 07:50:09 ID:PBPAyLMr
スズキは安全策というか2ストはオイル濃すぎなんだよな
ホンダみたいに調整ねじついてなかったし
あまり走ってないのにパワー落ちたなーって思ってマフラー外すとカーボンがぎっしり…
830 :
774RR:2010/09/27(月) 09:49:36 ID:rUHtMcRj
カーボン溜まってたのは他社銘柄のオイルでも使ってたんじゃないの?
俺の経験から言うとオイル濃すぎなのはホンダの方だな
2stオイルの消費なんかホンダ原付の方がV100より早いし
マフラーエンドからオタフク垂らして抜けの悪くなった白煙モクモクのDioも多い
831 :
774RR:2010/09/27(月) 11:39:27 ID:ByKwPzro
マフラーってすぐ外れますか?
簡単なら外してカーボンたまってないか見てみよぉかな
832 :
774RR:2010/09/27(月) 11:40:29 ID:ZDNPDGkP
>>830 いや CCIS
スズキが一番安いからそれはありえない
833 :
774RR:2010/09/27(月) 11:44:14 ID:ZDNPDGkP
>>831 そんな難しくないけど
必ずエンジン接合部のほうから外せよ
834 :
774RR:2010/09/27(月) 12:39:41 ID:S0ojDbwv
>>821 セピアZZのポジションをV100に付けるならフロントカウルに加工が必要だよ
V100のカウルにポジション付けるのであれば、貼り付けタイプのウインカーを貼り付けて
ポジション代わりにしたほうが良いような気がする
835 :
774RR:2010/09/27(月) 18:11:05 ID:fvWx683o
836 :
774RR:2010/09/27(月) 23:34:11 ID:DTujOSjN
ステアリングフォークを交換したいんだけど
ハンドル周りと分離できるのかな?
もしかしてフロントハンドルカバーもかなり分解しないと無理なのかな
この交換て、すごく面倒なの?
837 :
774RR:2010/09/27(月) 23:36:49 ID:10VoToJd
838 :
774RR:2010/09/28(火) 00:15:09 ID:x6xcdGMo
>>837 やっぱりそうですか じゃあやめときます
839 :
774RR:2010/09/28(火) 01:55:27 ID:EEmUUeaX
840 :
774RR:2010/09/28(火) 02:06:14 ID:yUWIoZtm
>>839 速くじゃなくて早くと言うところがミソだな
確かにウエイトローラー重くすれば変速タイミングは早くなるから
そう言う意味でなら間違っちゃいないと言えるな
841 :
774RR:2010/09/28(火) 14:54:41 ID:o/3aXBXw
842 :
774RR:2010/09/28(火) 14:57:16 ID:o/3aXBXw
843 :
774RR:2010/09/28(火) 15:01:55 ID:ylNDVauw
844 :
774RR:2010/09/28(火) 15:31:52 ID:o/3aXBXw
845 :
774RR:2010/09/28(火) 17:04:49 ID:o/3aXBXw
>>843 4mmでした\(^o^)/
F1バッテリーに交換完了。さてどれくらい保ってくれるのか
846 :
774RR:2010/09/28(火) 17:14:18 ID:xC1Kfxi1
>>841 バッテリーの所のモールのネジじゃね?
下で被せて止める部分の。
847 :
774RR:2010/09/28(火) 17:29:44 ID:o/3aXBXw
>>846 ステップボードのサイドカバーの事ですか?
サイドカバー前方の下から留めるネジと、サイドカバー後方の横から留めるネジは留まってます。
848 :
774RR:2010/09/28(火) 18:49:02 ID:GJ/GiNoP
>>847 この手のネジはサイドの黒っぽいプラカバー止めるネジか、テールランプ上の同じく黒いプラカバーのネジな気がする。
それかステップボードとバッテリーカバーの上のとこ。
タッピング使ってあるのは無塗装黒のパーツがほとんど。相手はスピードナットっつー板みたいな奴ね。
まあ1、2本くらいなくてもなんとかなるわwww
849 :
774RR:2010/09/28(火) 18:51:43 ID:6LQ3jzNN
ナット板落とすかカウルがびびり音でるぐらいだw
850 :
774RR:2010/09/29(水) 01:04:08 ID:Q6TpUllJ
>>841 ボディ綺麗な割にはマフラー錆びてるね。仕様なの?
マフラーの首の辺りは良く錆びるけど…
851 :
774RR:2010/09/29(水) 02:45:51 ID:VcCuppFi
バイク整備のために思い切って
KTCとかスナップオンのツールセット買おうかと思っているけどどうですかね
852 :
774RR:2010/09/29(水) 02:47:33 ID:tQhNDHoI
お好きにどうぞ、としか・・・
100均工具よりは好感もてるよ!
853 :
774RR:2010/09/29(水) 03:06:18 ID:6OOqjJXx
>>848 >>849 どうもありがとう。スピードナットの板を手掛かりに明日もっぺん確認して、見つからなかったら様子見しておきます。
>>850 海風が常に吹いてる所なんです。
やっぱ普通はこんなに錆びないんですね。
変えるならチャンバーが欲しいけど、もうおっさんなんで恥ずいかなぁ…
854 :
774RR:2010/09/29(水) 03:07:05 ID:tQhNDHoI
855 :
774RR:2010/09/29(水) 03:16:22 ID:6OOqjJXx
856 :
774RR:2010/09/29(水) 06:07:14 ID:4iAzcW3N
岳商会の吸排気セットとねぎシリ、駆動系自作加工で最高速ぬぬえ以上行ったが、正直速すぎて怖いわ。フレームや足回り強化しないと、キケンすぎるw
857 :
774RR:2010/09/29(水) 07:37:39 ID:QrZ6A0Im
>>851 眺めてうっとりしたいなら砂買うのもいいけど正直いじるだけならKTCで十分だったりする。
セット物だと使わないものもあったりするけど、悪い選択じゃないかと。
ちなみにホムセンの無名はまだしも100均工具は工具の形をした鉄の塊だと思え!w
>>853 錆びるのは仕様みたいなもんだ。まあうちのも冬でも乗る雪国の個体だからってのもあるが。
サビほったらかしで乗っててエンジン直下部に穴あいて爆音になり交換したことあるから、
出来れば耐熱ブラック吹くよろし。
ただしサンダー&カップブラシで錆び落としてからね。めんどくさけりゃ変えちゃえ。
858 :
774RR:2010/09/29(水) 07:47:40 ID:k3PwFskW
>>856 よし、ノーマルに戻してネギシりを俺によこすんだ!
最高速はどうでもいいが、0~70位の加速をもっとどうにかしたいぜ
859 :
774RR:2010/09/29(水) 08:26:10 ID:Q7R0afIT
>>857 バイクみたいな小さなトルクでしか締まってないパーツだらけならストレートやアストロの工具で十分
あとは必要に応じて(ソケットが割れただのラチェットが使いにくいだの)MACやスナポンを買い足せばいい
KTCはホムセンで買えるってメリットぐらいしかない(KTCのコマも割れるし)
昔、車バラしててKTCのコマが割れるぐらいのボルトがあったけどスナポンのコマだと割れずに緩められたことがあって
それ以来10、12、14だけスナポン使ってるよ
860 :
774RR:2010/09/29(水) 15:17:31 ID:T6uUgZzv
俺はマスターグリップてメーカーのセットをヤフオクで百円で買って使ってるぜ。
有名メーカーかどうかは知らんけど悪くはないね。
861 :
774RR:2010/09/29(水) 20:12:50 ID:QZePKGE6
アドレスはドライバーを色々必要とするな。
ショックドライバーはほぼ必須と言っても良いだろ。
キャブ回りはスタッピーやらロングドライバーを使うし。
この辺の物って自動車整備を仕事にしてても
それほど使う機会無い。
862 :
774RR:2010/09/29(水) 20:32:27 ID:n/FGR7h3
デフォでやんちゃなスクーターは作るが
ユーザーにいじらせないスズキ
863 :
774RR:2010/09/29(水) 20:36:45 ID:KFdHbSaE
後に悪魔のVと呼ばれrおや誰か来たようだ
864 :
774RR:2010/09/29(水) 21:20:56 ID:gaDCWBFv
すみません、どなたか教えてください。
最近カギの差込みと回すのが、固くなってきました。
余ったオイルを鍵穴に垂らしても大丈夫でしょうか?
865 :
774RR:2010/09/29(水) 21:27:41 ID:jAoZxTQn
D2行ったらCRC556置いてなかった
マイナー商品なのか?
866 :
774RR:2010/09/29(水) 21:32:28 ID:ItI8np9Q
>>864 鍵穴は鍵穴専用の潤滑剤使ったほうがいいです。
なぜならオイルにほこりがついて、時間がたつとますます動きが悪くなる可能性があるからです。
867 :
774RR:2010/09/29(水) 21:37:59 ID:ItI8np9Q
そうそう、俺は街の自転車屋さんって感じの店で買ったので、その店に乗っていったら
タダでシューっとやってくれましたよ。
868 :
774RR:2010/09/29(水) 21:47:08 ID:QZePKGE6
>>864 鉛筆の芯をキーに擦り付けて
芯の粉が中に入るように汁!
バイダスドライでも良いが高い。
869 :
774RR:2010/09/29(水) 21:58:21 ID:GZUbMhym
870 :
774RR:2010/09/29(水) 22:18:14 ID:zsZkFcvk
オメコオイル最高です
871 :
774RR:2010/09/29(水) 22:19:54 ID:vaYEwiM/
ワコーズも至高の一品
872 :
774RR:2010/09/29(水) 22:42:51 ID:Q6TpUllJ
>>853 あぁなるほど潮風か。大変だね。
普通筒の部分は錆びないから何でこんな所錆びてるんだろうと思って。
大抵エンジン側の細い首の部分が錆びるから。
錆び落とすなら、電動ドリルに安物のワイヤーブラシくっ付けてバリバリとサビ落としてから
耐熱スプレー使うと楽に、綺麗に仕上がるよ。でも1年ぐらいしかもたないけどね。
チャンバーは確かに吹け上がりが良くなってウエイトローラーでセッティング出す
楽しみがあるけれど爆音に成るのがチョッと…。でも、自分が気に入った物を
選ぶのが一番だよ。歳なんか幾つになろうがそんなの関係ないと思うよ。
折角綺麗にしてるんだから大事に愉しく乗ろうね。
873 :
774RR:2010/09/29(水) 23:30:14 ID:Q6TpUllJ
工具は最初の内は必要最低限の物を一通り用意して置けば十分でしょう。その後必要に応じてそのつど買い足していけば
良いんじゃないかな。とにかく最低でもJISマーク付きの工具(少なくともレンチだけは)を選んで。
しょっちゅうバラしたり特殊な使い方しない限りこれで十分。後々立派な工具を手に入れたとしても車載工具として十分
使いまわせるので損は無いよ。安物のレンチは工具の形をした鉄の塊だから、粘りが無くて締め具合が
わからない上にネジ傷めてすぐ駄目にするから。無いよりはマシだろうけどとにかく
絶対選んじゃ駄目です。
874 :
774RR:2010/09/29(水) 23:43:12 ID:GdXtGcmV
Gは街中でかなり見かけるがSには未だに出会ったことがないな
発売からあと少しで2ヶ月経とうとしてるのに
875 :
874:2010/09/29(水) 23:46:29 ID:GdXtGcmV
悪い、間違えた
V100からV125に乗り換えたのに未だここ覗いてる俺って・・・
876 :
774RR:2010/09/29(水) 23:51:49 ID:VkM+ByTn
エンジン側の細い首の部分をサビ落しすると
サビが酷いと穴開いたよw
薄いサビなら大丈夫とおもう
877 :
774RR:2010/09/29(水) 23:53:23 ID:jj6jx5tQ
878 :
774RR:2010/09/30(木) 00:11:14 ID:dBKNyXpU
俺の穴に太いのを入れて見ろ に見えた
879 :
774RR:2010/09/30(木) 00:12:12 ID:faEiiLvd
疲れてるんだな・・・
880 :
774RR:2010/09/30(木) 00:49:20 ID:fjYrXL46
>>876 指突っ込んで厚みを見てみると逸れなりの厚みが在るんでそう簡単には穴が開かないはず。
かなり使い込んでますね?
あぁ、失礼。正しく言うと
俺のブツを突っ込んだらキモチ良すぎて勢い余って穴が(以下略
携帯で876として変換するとヤマハとなるんだが(笑
881 :
774RR:2010/09/30(木) 00:53:50 ID:fjYrXL46
ああ、いけね。改行入れ忘れた。
失礼
882 :
774RR:2010/09/30(木) 01:56:16 ID:dBKNyXpU
>>880 3万キロかな
上側に2ミリぐらいの穴が
押すと広がりそうw
2万キロぐらいでサビ落さず耐熱すぷれーブッカケたのが
寿命縮めたかな
883 :
774RR:2010/09/30(木) 14:04:06 ID:igP09nLc
イイねぇ~!使い込んでますな~♪穴があくまで乗ってのってのり倒せってか。
2万キロぐらいでサビ落さず耐熱すぷれーブッカケたのが
寿命縮めたかな
↑この手のネタは関係あるかも。確かに純正の肉厚は分厚い。
しかし。唐突に穴があくのは意外と塗装モノのような気がします。
当方の経験談ですが、ある程度予想が出来る。
・サビサビであるが「砂状の細かいサビ粒子」である。紙やすりっぽいさび。
→意外と安全かもしれない。
・サビサビであるが「サビの粒子がでかい。粒ではなくフレーク状」である。
→やばいのはこのタイプのサビじゃないのか。
と感じております。同じサビっぷりにも差があるということなんですが
前者は丸め輪切りを駆使した社外チャンに多く、後者は意外と純正系におおい。
884 :
774RR:2010/09/30(木) 22:51:32 ID:ifw7Vf+K
インプレ書くお!
今夜はタイヤのS1です
短めを心がけます
極端な選択だけどBT39SS miniからS1にしてみた
しかも前後とも
滑る滑る
並では無いハイグリップタイヤから並ではないロングライフへの
極端な変更だったので違いが半端じゃなく感じられてる
走り方にもよるだろうけど「ヒゲ」がいつまでも取れないほど硬い
端っこのヒゲじゃなくて中央寄りのいつも接地してるヒゲが何百キロ走っても取れない
これは寿命は期待できそう
問題はウェットでドライだと「まぁこんなもんか」なんだけど
雨の日に走るとあらゆる場面でグリップの無さを痛感させられるかも
面白いこともBT-39SS miniはウェットでもかなりのグリップをするし
驚愕なのは雨天のマンホールですら噛もうとする
保証はできないけどこれに交換して乗ってみたら分かると思う
S1はそれが皆無でアクセルは速度に合わせてぜんぜん加速体制になってない
単なる右左折の車体を傾けただけでコケそうになる
トットットットってチャリンコより遅いような右左折のときにマンホールがあるとツルツルなんぼでも行く
とにかく寿命を重視なら期待できそう
これは交換して1ヶ月もしないで向こう数年は走りまくっても減らないのを確信できると思う
とにかく雨天は乗らないというならまぁドライは並っぽいので高価でもないので良いかも
早く減らせて交換したいんだけどこりゃ大変だなぁ…
885 :
774RR:2010/09/30(木) 22:54:43 ID:bx+kgW5Y
BT39SSはレインタイヤの無い10インチレースではレイン用の
代わりにも使われる優秀なウェットグリップ特性だしね
それを純粋なストリートタイヤと比べるのは酷ってもんだよ
886 :
774RR:2010/10/01(金) 06:37:21 ID:+jpD2pp1
S1履いてる
15000キロ程乗った
1年半たっても後ろはまだ1ミリしか溝減ってない
前に至っては、ぜんぜん減ってない
グリップは上のインプレそのまま
FブレーキをNTBとかいうドラムブレーキ並の効きのにしたらロックはしなくなったが
オカマ掘りそうに何度もなってる
S1はD306の倍の距離は余裕でもちそう
D306が最低ラインでそれよりグリップ落すと危ない希ガス
887 :
774RR:2010/10/01(金) 14:08:39 ID:mTooVTj4
さっき家の近くの道で左右1回ずつフロントが逃げてコケかけた。
タイヤはD306なんだが、やっぱりグリップ低いのな
888 :
774RR:2010/10/01(金) 19:37:21 ID:dkufovBT
>>886 ドラムブレーキの方が効くのにロックしないとはいかに?
889 :
774RR:2010/10/01(金) 20:47:44 ID:RolLPFbQ
普段BT履いてるけど、D306でも十分グリップするけどなぁ・・・
あれ?D306とD306のAとGって全然違う物?
890 :
774RR:2010/10/01(金) 20:59:37 ID:Y2mFwCbA
ドラムブレーキってかけ始めの一発の効きは良いのかもしれないけど、
実際乗ってみるとディスクの方が効くんだよな
二輪のディスクの場合はマスターシリンダーでブレーキレバー握った力より強い力でブレーキかかるように
ブースターの役割も兼ねてるんじゃないのかな?
詳しくは知らないけどw
891 :
774RR:2010/10/01(金) 21:14:24 ID:dkufovBT
ドラムで効かせたらでんぐり返るからスペック落とすだろ(jk
>>886はフロントディスクとリヤドラムを比べてると思う。
すなわち、ディスクとドラムと言うよりフロントとリヤを比べて
それをディスクとドラムの違いと勘違いしてる。
892 :
774RR:2010/10/01(金) 22:47:58 ID:EBG2lByj
>>890 二輪のディスクブレーキにブースター効果はないよ
効きに関しては接触面が大きく、カムで一気に押さえるドラムの方が上
制動力が大きいからその分ディスクより小さく作れる利点があるが
構造上熱がこもり易く、停止距離の変化やコントロール性がディスクより劣るのが弱点
893 :
774RR:2010/10/01(金) 23:49:47 ID:o9bAm7wI
単純な比較はできないけどね形式が違うので
例えばV100で前と後ろのブレーキを入れ替えた場合(入れ替えられないけど便宜的に)
ディスクの方が圧倒的に利きは良いよね
つーかV100のリアドラム利かないよねー
あと少し利いても困らないんだけどねー
おかげで減りも激遅で使い放題でもめったに交換しないで済むけどねー
シューの面積はけっこうあると思うんだけど利かないよねー
あそうだ
そろそろFのローターを交換しようと思ってるんだけど
1.純正
2.ヤフオクの激安中華ローター
3.ブレーキングのウェーブディスク
4・ブレーキングの純正風の普通の丸いローター
どれがいいかな
894 :
774RR:2010/10/01(金) 23:57:40 ID:sLuTPY9Y
純正が無難
895 :
774RR:2010/10/02(土) 00:20:16 ID:u0W5cHe2
>>893 加工して220のローター。キャリサポ代かかるけど後悔はしないでしょ。
面倒ならウェーブのブレーキングを安い所、安い時に買う。
純正より全然安く済むからね。
896 :
774RR:2010/10/02(土) 00:38:47 ID:uE/kaMjY
鋳鉄のノーマルタイプが一番無難
897 :
774RR:2010/10/02(土) 00:43:59 ID:02mQPdfR
>>893 頭わりぃな・・・
前後ディスクのバイク見たことあるか?フロントは2~4pod、リアは1~希に2podって構造なんだよ
バイクはわざとフロントの方が効くように調整されてる
リアドラムは強く効くと困るから油圧使わないし、そもそも強く効くように設計されてない
車でジムカーナやってりゃバカでもドラムのほうがサイドブレーキ効くのは分かるんだけどな
898 :
774RR:2010/10/02(土) 01:11:33 ID:H/J6Ifs+
>>897 頭が悪いのはお前w
比較対照も明らかにせず、ひたすらドラムの方が効くと知ったかぶりw
899 :
774RR:2010/10/02(土) 01:38:50 ID:3WJdAOs4
機械式ディスクのCB50は油圧のありがたさを感じるバイクだった。
前に油圧2リーディングを装備したようなバイクもないんだし
ディスク/ドラムのどっちが効くとも効かないとも言えないな。
900 :
774RR:2010/10/02(土) 01:42:44 ID:xSdy+cvO
同年代のV50とかFドラムじゃない?SEPIAとかも 比較にはいいかもね
ディスクブレーキってのはパスカルの原理
ドラムはテコの原理
油圧は摩擦によるロスも少ないし水分によるコントロール性の変化も無いし摩擦部品の交換が楽
でも昔のレーサーのドラムも相当な効きだったよ。
メーカーはその車種にあった制動力を設計してる
対象年齢とか常用速度域とか。ドラムだから効かないって事はないよ
901 :
774RR:2010/10/02(土) 01:59:37 ID:02mQPdfR
>>898 は?「サイドブレーキ」って書いてんだけど?
倍力装置を経由しない、同じワイヤーで引っ張ってドラムの方が効くんだが
ドラムインディスクとか知らねぇでドラムを否定しちゃったりしてんの?wwww
無知のくせに他人を叩くことしか出来ないヤツは引っ込んでろよw
902 :
774RR:2010/10/02(土) 02:28:47 ID:H/J6Ifs+
>>901のような阿呆はロックさせ易いブレーキの方が効くブレーキと思っているw
コントロールし難くてロックして制動距離が伸びるのであればそれは効かないブレーキ
高性能車がなぜディスクブレーキなのか、無い知恵絞って考えてみようw
903 :
886:2010/10/02(土) 02:30:36 ID:+bFk4Z/6
S1の事書いたのにブレーキで盛り上がっててワロタw
>FブレーキをNTBとかいうドラムブレーキ並の効きのにしたらロックはしなくなったが
握り初めの効き具合がV100のリアドラムの効き方と同じようで
そこから更に強く握ってもそのままスルスルと進んで信号などの停止線より2m程はみでて停止
当たりが出てないのかと思いながら1000キロ走ったがいつまで経っても同じだった
比較すると、この前に付けてたカーボンロレーヌやベスラならフロントロックしてるぐらいの強い握り方
時速30キロからのフロントフルブレーキでもロックさせられないぐらい効かない
すぐロックするS1との組み合わせだとこのブレーキパッドの方がコケなくてよいかもしれない
と言いたかった。
流れからして、もうどうでもよさそうだがww
>>889 D306は、よくグリップするしよいタイヤだよ、2本坊主になるまで履いた
1本目は6000キロ、2本目が10000キロもったからそれがAとGの違いか
センターに縦溝が無いD306?の事かはよくわからん
904 :
774RR:2010/10/02(土) 02:45:47 ID:uE/kaMjY
ベスラのセミメタは良い利きなんだよなー
905 :
774RR:2010/10/02(土) 08:20:00 ID:fWdzzC0v
最初一発での効きではドラム。放熱性とコントロール性ではディスク。
あと雨天時は圧倒的にディスクw雨の日のSRの怖さを知ったので見た目気にせずディスク化した。
普段は効き悪くないけどさ。
適材適所ってもんで、バイクみたいに倍力装置がいらない重量で、雨にそのままうたれる構造で、
コントロール性が必要でコストに問題がなければディスクのほうがよかろう。
普通車のリアはサイドブレーキつけなきゃならんから、構造的にもキャパ的にもコスト的にもドラムの方が有利だろうし。
高級車やスポーツカーは上記利点からサイド用にディラムインディスクなんてこともやっとるしね。
V100のリアも必要十分だと思うけどねー。リアだけで止まろうなんてこと考えると制動力不足ですが。
もう少し効かせたいなら遊び小さくして効くシューに変えて握力付ければよかろうてw
906 :
774RR:2010/10/02(土) 09:37:58 ID:3nu6P2YH
>>893 パッドの組み合わせにもよると思うけど、不満がなければ
純正がいいと思うよ。
もしくはパッドガシガシ削る、φ160ウェーブ
ライコなど行けば割と在庫してて、手に入りやすいかな?
以前φ200ウェーブ+キャリサポ付けていましたが、ホイール、キャリパー外す時に
毎回ローターボルト緩めないと外せないので、整備性が良くないので
φ160以上の大きさはあまりオススメ出来ませんね。
907 :
880:2010/10/02(土) 11:12:42 ID:VS6BuXv+
>>882 3万キロで2ミリですか。治すか放置するか微妙な線ですな。穴が拡がる様ならホルツのマフラーの
穴埋めるパテみたいなヤツ試してみてはどうでしょ。使った事無いんで詳しい事は解らないですけど。
錆びは落としてから塗装した方がいいですよ。
昔車乗ってた頃、同じ様にしてポッカリと穴があいたことが…。幸い旧いJeepだったので
気にはなりませんでしたけど。
サビ残したまま塗ると、塗装の下でジワジワとサビが進行するみたいで。
まぁ、何もしないで放置するよりはマシかとは思ますが。
908 :
774RR:2010/10/02(土) 11:42:07 ID:VS6BuXv+
タイヤ前後ともS1履いてる。詳しくはインプレそのまんま。雨だろうが雪だろうが都内ぐるぐる走り廻る使い方してるんで、
ナンでこんなタイヤ選んじゃったんだろうかと後悔してる。
先日雨の中信号が青になったので不用意にアクセル開けたらリアが空転してそのまま180°スリップダウン(笑)
幸い小さなガードの中だったので誰にも目撃されずにすんだけど。
ミシュランも地に堕ちたもんだと…。
リアがあと4000キロもすればスリップサイン出そうなので次は何履こうかと検討中。
問題はなかなか減らないフロント側なんだが…。
どうしてくれよう
909 :
907:2010/10/02(土) 16:47:56 ID:VS6BuXv+
追記しておくと、穴があいたのはマフラーの話では無くボディで。
塗装が浮いて来たのでなんだろーなーと指でつんつんしたらポッカリと穴が(笑
910 :
774RR:2010/10/02(土) 22:28:16 ID:fT+Tw69g
ローターのアドバイストンクス
純正はおよそ1万円するので躊躇というか余計な誘惑があるのよね
他になんでも買えるじゃんよと…
ウェーブ行っちゃおうかな…
>>908 ぜひBT39SS Miniを試してみてほしい
俺の乗り方だとリアにミディアムで6千キロでかなり減ってて8千キロで「マズイ」と思い始めるレベル
9千キロ目前で「中の繊維出てくるんじゃなかろうか…」って恐怖に駆られて交換しちゃったけど
ただどうやったらコケるんだろうってほどのオンザレール感は味わえると思う
上記にようにRにミディアムでたぶん多くの人は7千キロ前後で結構減るはず
Fにソフト入れてたけど1万キロでも交換の必要性を強く感じるほどは減らなかった
説明しにくいんだけど溝のブレーキ掛けたときに引っかかる角が目に見えて減る
それを気にしなければソフトでもFなら約1万キロ程度は見込めると思う
ただし前後とも完全にタイヤが勝っちゃって思ったコースで曲がれないことが多い
そこだけ注意
変なコースで曲がって進んで行ってもグリップがすごいのでコケないんだけどね
911 :
774RR:2010/10/02(土) 22:31:00 ID:fT+Tw69g
うおう書き漏れ
>>908 もう少しでスリップサイン出そうとのことだけど
何年何万キロでそうなった感じ?
もう少し減るようにしてもいいからグリップ良くしてほしいS1
最高速付近で変な振動出るし
毎日それなりの距離の通勤をあまり無理しないでしている人には最善の経済性なのかもだけど
912 :
774RR:2010/10/03(日) 10:05:51 ID:xs2U/7tx
913 :
908:2010/10/03(日) 10:50:22 ID:L6512uSJ
>>911 うにゅ、おはやう。
BT39SS Miniのミディアムでリア8~9000ですか。なるなる。
今度お店廻って見てみようかな。コンパウンドの具合とか指でつんつんしてポッカリと穴を…じゃなくて、色々チェックしてみよ。
えーと、S1だけどお手製の整備メモによると。
2004の2月24日 14258キロ時に前後ともS1に交換して今現在が
2010の10月3日 22307キロだからえ~と、
大体8000キロぐらいだね今の時点では。
残り具合からするとリアが後4000キロはいきそうだからS1にしては減りが早い方じゃないかと思われ
あ、あと。4年ぐらい放置してた時期が在るので年数の割には距離行ってないや。
でも6年も経って居る割には今のところ前後ともタイヤの劣化は見られな
いので耐候性と云うか何と言うか、それはまぁ充分ある見たいだよ。
でもこんなタイヤ誰が二度と履くものかと心に決めた。うむこれ決定
出来れば割と長持ちして少なくとも雨の日でも確実にグリップしてくれるタイヤが良いんだけどなぁ。
贅沢か?
914 :
774RR:2010/10/03(日) 11:00:36 ID:L6512uSJ
うわ。書き込むのに50分も掛かっていたのか。
新着レスに気付かなんだ。
タイヤの情報ありがと。早速見てみるよ。
携帯からだと入力に時間が掛かっちゃってダメだな
ふにふに
915 :
774RR:2010/10/03(日) 11:22:39 ID:L6512uSJ
>>912 ゴメン。リンク先読んでみたけど少々雨に弱そうなんでチョッとパス。
スマ
916 :
774RR:2010/10/03(日) 12:23:51 ID:Ww+ffaUb
だれか
TT92
と
ピレリSL26のインプレも頼む
917 :
774RR:2010/10/03(日) 12:28:38 ID:L6512uSJ
>>911 >最高速付近で変な振動出るし
これ家の場合出ないなぁ。なんだろね。
タイヤのバルブ指定位置ちゃんと合わせてるかな?
って書いてみたけど、そんな振動が出る程の差は
無いと思うからこれも又違うよーな気が。
918 :
774RR:2010/10/03(日) 13:31:01 ID:L5m3QuG9
>>908 騙されたと思ってケンダタイヤ履いてみて
結構よかった
919 :
774RR:2010/10/03(日) 19:39:39 ID:RdIUQOTp
920 :
774RR:2010/10/04(月) 15:29:44 ID:ybh9ivi6
フロントタイヤは、手で回してもあまり回らない(半~1回転位)のはデフォですか?走行中は違和感ないんですが、気になったので皆さんのはどうなのか教えて下さい。初心者ですいません
921 :
774RR:2010/10/04(月) 15:36:25 ID:crZ+3zEb
>>920 異常だから廃車にしたほうがいいよ
とでも答えて貰いたいのか?
初心者って言えばなんでも教えて貰えると思うなカスが
キャリパO/Hしてアクスルシャフトをグリスアップしとけハゲ
それでも気に入らないならベアリングでもせいぜい打ち替えてろよ
922 :
774RR:2010/10/04(月) 19:21:41 ID:QBzdiwZU
>>920 ある程度ブレーキパッドが触るので、一概になんともいえず。くるんくるんに回るわけでもない。
キャリパーごと、ないしパッドを外した状態で回してみるべし。
シャフトやベアリングを疑う場合はまずブレーキを除いた状態で調べようということです。
そして元に戻す。こんどはブレーキの引きずりやローター曲がりがないかを
意識して確認してみましょう!
923 :
774RR:2010/10/04(月) 20:18:37 ID:EIqFP2HL
>>920 まあそんなもんだろ
それよりアイドリングで後輪がぐるんぐるん回ったら店に持ってけ
924 :
774RR:2010/10/04(月) 23:39:20 ID:dlbByStP
>>920 最後の一言がよけいだったね。
今度来るときはもう少しだけ内容に気をつけて何かあったらまたおいで。
同じアドV100乗りなんだから。
925 :
774RR:2010/10/05(火) 00:28:04 ID:q+zYSVm1
>>922 初心者はパット付けたり外したりなんて出来ないでしょ。
キャリパーの付け外しなんてきっと論外でしょ。
まあどっちも同じようなもんだけど。
知識ひけらかすのもいいけどさ、文章くらいちゃんと最後まで読んでから答えてやれよw
926 :
774RR:2010/10/05(火) 01:08:25 ID:srf8eS2D
ひけらかしてるような内容でもないだろ。
アドバイスせずに上から目線でお兄さんぶる
>>924とかちょっとひくわ…
927 :
774RR:2010/10/05(火) 01:24:20 ID:0UWnoKFe
928 :
774RR:2010/10/05(火) 06:26:16 ID:3Vcb6WqZ
925=920じゃねーのw
別にひけらかしてるわけでもないのに、勝手にスネてるみたいで意味不明
『質問に答えてやれよw』と言いながら、自分は何もアドバイスしてねーし
921のツンデレ風の優しい説明も理解できてない予感w
この書き込みを見ても、他人の知識や経験に
勝手に劣等感を感じてる甘えん坊のボンクラくせえんだよな
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1285555632/306 スレ汚し失礼した
未だにZZスワップの為にエンジン盗まれる事もあるらしいので
気を付けて貴重な2stを楽しんで下さい
929 :
774RR:2010/10/05(火) 07:13:43 ID:HWMW52Rw
>>925 初心者と行ってもいろいろだ
スパナすら触ったことがない初心者かもしれないし
オートバイ初心者なのか整備初心者なのかスクーター初心者なのかわかんね
俺もステッカーチューン()笑しかしたことなかった初心者だが
不動V100をシリンダーとクランク以外バラして分解洗浄や塗装して組みなおして乗ってるよ
外から見て露出しているアクセスしやすいパーツ整備は初心者向けだと思うよ
930 :
774RR:2010/10/05(火) 07:36:04 ID:cQ8LCNAv
()
931 :
774RR:2010/10/05(火) 09:25:08 ID:x2MBLGK+
>>920俺も原因は上の人たちと同じと思うんだが
V100のフロントフォークやショックやスプリングって外品がほとんどないから
みんな諦めに近いんだろうと思うんだが?V100の前半分は常に60点ぐらいで我慢してそうw
うちの特殊?な例をひとつチラ裏で
アクスルシャフトに何故か余分なパーツ?が付いてるみたいで
ここのスレで訊いても、そんなもの付いて無いと言われたw
トルクリンクの下にあるサスペンションアーム1本にアームカバー(淵付きのワッシャーみたいなの)が左右2個ずつ4個、左右の足で8個ある
それがアクスルシャフトの穴にも2個付いてる、何故?w 普通8個なのに10個ついてる?
そのアームカバーが走ってるうちに薄く潰されていって穴が小さくなる
それがシャフトにガッチリハマって抜けない動かないキーキーと鳥のように鳴く状態だった
で、結局外したら音は消えて惰性でもよく進むようになったけれど
タイヤを揺らすと左右にガタツキがあったので結局またアームカバーの穴を広げてシャフトに戻した
またそのうちキーキー鳴くだろう
932 :
774RR:2010/10/05(火) 12:53:32 ID:wqKzQ5d/
写真うpればいいだけのことなのに長文で信じてもらえないだろうけどとか馬鹿拗らせ過ぎだろ
933 :
774RR:2010/10/05(火) 13:10:55 ID:HkNR4MOL
www
934 :
921:2010/10/05(火) 13:18:08 ID:QKT/z6zc
>>928 レス乞食って訳じゃないが、誰からもツッコミがなくて寂しかったよ・・・(´;ω;`)ブワッ
ありがとうありがとう
935 :
774RR:2010/10/05(火) 13:21:40 ID:vJdWkgU0
馬鹿をこじらせるって最近流行ってるみたいだな俺もどっかで使ってみたい。
936 :
774RR:2010/10/05(火) 14:48:51 ID:0UWnoKFe
なんだネタだったのか…。
マジレスして損したわ(笑)
937 :
774RR:2010/10/05(火) 18:34:37 ID:GjWOcFx7
12インチ化している神は居るか?
リアは10インチのまま(12インチ化する予定はない)のだが、リアサスとスタンドはどうすればよいだろうか?(リアサスは110orv125をしようとは思うのだが)
あと、リアに太く、外径が大きいタイヤを履かせたいのだが、 どのサイズがよいだろうか…
938 :
774RR:2010/10/05(火) 19:22:20 ID:Jk8LS+/j
フロントだけ12インチにするのかな?
センスタあきらめて、サイドスタンドとかダメかな?
自分はエアクリノーマルで、D306Aの100/90/10
エアクリとの隙間は、5ミリ位(汗
クリアランス見ると、この位が限界じゃないかな?
フロントのD306Gの90/90/10と並べたら、笑っちゃうくらい外径デカかったw
939 :
774RR:2010/10/05(火) 22:52:09 ID:GjWOcFx7
ありがとう…タイヤ交換初チャレンジしてみる。スタンドはサイドスタンドで頑張るわ
940 :
774RR:2010/10/05(火) 23:31:11 ID:GZfPqXl2
アドレス110のFホイールポン付けできる?
941 :
774RR:2010/10/05(火) 23:43:46 ID:GjWOcFx7
多分無理だと思うが、金曜まで待ってくれたら確かめようか?
942 :
774RR:2010/10/06(水) 00:01:46 ID:lFe/xrA6
今GアクのFホイールはめて大よそのサイズみたけどストロークしたら
ボディーにあたるんじゃない?
943 :
774RR:2010/10/06(水) 01:07:27 ID:d0v7iyKt
ポン付け出来りゃ110のホイール履いた
V100をあっちこっちで見かけてたであろう
944 :
774RR:2010/10/06(水) 02:37:23 ID:XxfU1lov
>913
IRCのMB520 雨の日でもしっかりグリップする上にリアで12000は逝く。つーかこれ気にいってる
マジでオススメ。お試しあれ
945 :
774RR:2010/10/06(水) 19:36:35 ID:3yl8C6O2
MB520は溝が太く雨の日は気持ち的に安心出来るかな。
寿命も十分で俺も気に入ってる。
‥が雨の日はどのタイヤでも場所により滑る時は滑るので
過信せずに気おつけるように。
こけて大怪我したら大変だからね。
946 :
774RR:2010/10/06(水) 23:56:47 ID:zdHeSvR8
俺もMB520使ってるが、まぁ全然減らないわ
グリップはドライもウエットも良くも悪くもなく普通
気になるのはたかだか一年でサイドウォールに軽くクラック入って来てること
947 :
774RR:2010/10/07(木) 06:24:54 ID:ErV+nk5l
D306も一年でサイドウォールに縦に4cmクラック入った
最初いたずらで切られたと思ったけど
古タイヤで実験してみてこんなに細く綺麗に切るのは無理と判った
948 :
774RR:2010/10/07(木) 07:59:20 ID:Yl9svUyX
痩せろ
949 :
774RR:2010/10/07(木) 09:56:49 ID:7pgX7/FZ
縦にって直径方向?
おろおろしながらバイク屋で「えらく綺麗な亀裂が入ってるんです…」って相談したら
笑顔で「これはタイヤの継ぎ目ですねえ」と言われたことがある。
950 :
774RR:2010/10/07(木) 11:00:01 ID:zGCVxnPh
継ぎ目が裂けたらまずくないのか?
951 :
774RR:2010/10/07(木) 13:39:37 ID:uf8qQw6T
たかだか1年でクラック入ってようなタイヤは怖いな
溝が減らなけりゃいいってもんじゃないし
952 :
774RR:2010/10/07(木) 13:46:17 ID:zGCVxnPh
古いタイヤを買わされた訳ではないのか?
D306がそうなら怖いな…
953 :
947:2010/10/07(木) 23:13:35 ID:1j5+VFrm
>>949 直径方向です。タイヤの路面に当たる一番端に1cm+サイドウォール3cmぐらい
深さ1mm弱ぐらい
>>952 某バイク用品店で同サイズ10本あったD306のうちの2本、後輪左側にできた
クラック発見してからほぼ毎日、半年以上乗ってるけれど
空気抜けたり4cm以上広がる気配もなさそうなのでそのまま乗ってる
その辺は、悪くてもダンロップ品質?w
954 :
774RR:2010/10/07(木) 23:24:54 ID:HljbVMU5
>>953 まぁこのまま拡大しないか要注意しつつ、使用継続ってとこだなw健闘を祈る!
955 :
774RR:2010/10/08(金) 00:05:28 ID:KZpf1FVM
まぁ、俺は6年くらい前?のD306を違う原付きで履いているが、クラックだらけで、晴れの日のマンホールでも滑るw
956 :
774RR:2010/10/08(金) 13:51:11 ID:7US+c5Ki
俺のタイヤは溝の中に新たなヒビ割れがあり排水性がいいぜw
957 :
774RR:2010/10/08(金) 19:28:27 ID:VHfJQKlv
俺の具ロンドマンVベルトは1000kmたらずで外側の継ぎ目?に亀裂がはいったぜw
958 :
774RR:2010/10/08(金) 20:14:31 ID:Ol3/DfZY
純正Vベルト 23000Kmで逝かれました。
部品代別で工賃 5000円取られた。
959 :
774RR:2010/10/08(金) 20:30:10 ID:oVFwjh7T
高杉
960 :
774RR:2010/10/08(金) 20:33:05 ID:EEVHRQ7C
>>958 工具がありゃ簡単なんだからその工賃で工具買った方がマシだったな
961 :
774RR:2010/10/08(金) 21:46:34 ID:Ne2Al143
高っ!
5000円で工具揃うぞ!
962 :
774RR:2010/10/08(金) 22:07:11 ID:k+qhln3X
我輩の収入を時給に換算すると2000円くらいなのだが、
工具買ってさらに手間賃まで賄えるのかね?
963 :
774RR:2010/10/08(金) 22:17:11 ID:EEVHRQ7C
>>962 それを言うなら比較対象はバイク屋に持ち込んで作業を待ってる拘束時間と工賃だろ?
ストレートの通販で+ドライバ、スラT24ディープ、34のコマとSSTで3000円と送料で4000円。しかも一生モン(使用頻度的に)
まぁ自分でメンテ出来ないヤツは高い金払うしかないけどな
964 :
774RR:2010/10/08(金) 22:22:15 ID:bY90QfSu
965 :
958:2010/10/08(金) 22:41:45 ID:Ol3/DfZY
そら家の近くなら自分で交換するよ。
50K以上はなれて夕暮れ時なら仕方ないべ。
スズキのベルト交換の規定工賃だ。
966 :
774RR:2010/10/08(金) 22:44:27 ID:lvYAf5u0
967 :
774RR:2010/10/08(金) 23:21:39 ID:KZpf1FVM
ゆとりが大切だ…
ゆとり教育の俺が言うのだから間違いないww
968 :
774RR:2010/10/08(金) 23:27:07 ID:EEVHRQ7C
>>965 ベルトやWRはスクーターの定期交換部品だろ
前回交換から何万㌔走ってんの?
ちゃんと整備してて切れたなら出先で直してもらって高かった、運が悪いって笑い話で済むはなし
笑い飛ばせない時点ですでにアウトだよお前は
基本整備出来てないやつが「俺の時給はいくら」とか言っても滑稽だっての
自分で高給取りだと思うなら定期的に店に出せ。工賃で文句言うな。金がないなら自分でやれ
どちらも出来ないなら一生歩け
969 :
774RR:2010/10/08(金) 23:51:08 ID:zbLKhshW
俺は出先で切れて現場の最寄のバイク屋で台湾ベルトの交換で1万3千円取られたぞ
970 :
774RR:2010/10/09(土) 00:03:06 ID:5yD7tNHj
高かっ!
例え台湾ベルトでもストック有っただけでも運が良かったかと
971 :
774RR:2010/10/09(土) 00:55:06 ID:rzNXHUNR
>>962 俺も昔はケーブル交換に8000円も払ってたw
簡単な作業は自分でできると気づいたら8000円払うの惜しくなった
で駆動系交換に20000円とか言われたから、
DIYで浮いた金で美味いもの食べるとかしたら精神衛生上良かった
以後DIYにはまってるのです
DIYまじオススメですよ!
972 :
774RR:2010/10/09(土) 02:21:27 ID:ZeDa4zVZ
俺も駆動系近くの個人バイクショップでバラしてメンテしたらなんぼ?って聞いたら 2~3万って言われて アホと…
WRとグリスと工具安いとこで購入して バラし方はネットで調べて DIYしたら6000円くらいで済んだ。
その後何回もWRの調整でバラしたし。
973 :
774RR:2010/10/09(土) 06:40:56 ID:BwxaqcgQ
だから
あれほどスペアベルトをメットインの底にいれておけと・・・・・
一度早めに換えたらそのボロベルトが出先の緊急用になるのにw
974 :
774RR:2010/10/09(土) 07:42:40 ID:BamAfX/s
出先でベルト交換て14mm積んでおいてドリブン側外してベルト入れるの?
24mmとかでか過ぎて常時積んでおくには邪魔だよね
975 :
774RR:2010/10/09(土) 07:58:01 ID:C8Zou4gT
ラチェットつかえないのか?
976 :
774RR:2010/10/09(土) 08:11:41 ID:HZCjT0jx
昔プーリー固定用特工とか買ったけど高いんだよねぇ
スズキのは他社と共用できないから癪に障った
またスズキに戻ったからまた買わなくちゃいけないのか…
977 :
774RR:2010/10/09(土) 08:15:51 ID:C8Zou4gT
U字型の奴は使えないの?
978 :
774RR:2010/10/09(土) 08:20:47 ID:HZCjT0jx
当時はU字型はホンダ、ヤマハ用と書いてあったからなぁ
今は使えるかどうかしらん
979 :
774RR:2010/10/09(土) 09:02:26 ID:NgJjmTcw
切れるまで走ろうと思うからそんなことになる
寿命のある部品は余裕をもって交換が基本
980 :
774RR:2010/10/09(土) 09:49:42 ID:FnhORk67
プーリーもクラッチもU型ので交換できるよ。
プーリー側はフィンに食いこむから表面処理のゴムがボロボロになるので
さらにチューブや適当なゴムかなんかかましたほうがいいけど。
24はソケットとスピンナでも積んどいたら?14メガネと一緒に短いの積んどいて、
緊急時にはメガネで延長すればなんとかなるんじゃない?
まあ出先で切れるくらいなら保険で事前に定期交換しちゃうけど。
981 :
774RR:2010/10/09(土) 11:04:00 ID:vi9AAdAa
>>974 最悪、バイク屋に持ち込むとしても部品が在庫してなきゃその場では直らない。
>>973の策は実用的。
982 :
774RR:2010/10/09(土) 11:17:54 ID:NgJjmTcw
動かないんだからバイク屋まで行けない
とりあえず別の移動手段を使うなら、その場で直す必要がない
983 :
774RR:2010/10/09(土) 11:45:24 ID:vi9AAdAa
>>982 パンクして500m位CM125を押した事在る。
ベルト切れのアドレスなんて軽々押せるだろ。
984 :
774RR:2010/10/09(土) 12:43:12 ID:4FATeZsE
SDRを2kmぐらい押したけど超キツかった(姿勢的に)
アドレスは200mぐらいしか押してないけど超楽だった
さて、キャリパO/Hしてくっかな
985 :
774RR:2010/10/09(土) 14:43:35 ID:zr5Nj/cK
暇だからエンジンおろして
オイルポンプ、インテークパイプはずしてリードバルブ見てるんだけど
これの掃除って何をぶっかければいいの?w
それとオイルポンプ、インテークパイプはずした時かなり砂がシリンダーに落ちた
これってヤバイよね?w
986 :
774RR:2010/10/09(土) 14:54:04 ID:OoYnBHzi
落ちた砂を全部取り除けば、大丈夫だよん。
987 :
774RR:2010/10/09(土) 15:02:19 ID:zr5Nj/cK
>>986 シリンダーヘッドはずさないと砂のつぶ全部は無理かな・・・w ああ、やってもたorz
988 :
774RR:2010/10/09(土) 15:29:49 ID:dSA+iFb9
ケースリードだから腰下分解して洗浄した方が良いけど
エンジン下ろした状態で割るのメンドクサイからガソリンとか灯油入れてジャブジャブして出せばある程度出るんじゃない。
そこ外す前に掃除してから外すのがベター
989 :
774RR:2010/10/09(土) 17:59:48 ID:gKI9CMno
学生時代にジェベル250を4km押して帰ったぜ!
今は古いベルトと交換工具をメットインに入れている。
出番はまだない。
990 :
774RR:2010/10/09(土) 18:05:56 ID:vi9AAdAa
991 :
774RR:2010/10/09(土) 20:15:18 ID:lxztpIwO
オイルなにいれっかな
992 :
774RR:2010/10/09(土) 22:11:29 ID:bN1hSAR8
>>985 真空引きできるオイルチェンジャーで何回かオイルを入れ洗浄かな。
手動式の真空ポンプなら7000円くらいであるよ。
993 :
774RR:2010/10/09(土) 22:34:53 ID:C8Zou4gT
積み替えたほうが楽なような…
994 :
774RR:2010/10/09(土) 22:37:49 ID:vi9AAdAa
>>991 洗うのにか?
その後の影響を考えたら濃い目の混合燃料が良いんじゃね?
995 :
774RR:2010/10/10(日) 00:14:36 ID:fMhf6yeL
KN企画のクラッチシュー買ったんですけど純正品のクラッチシューは
eリングの所にプレート(フレーム)があるタイプなのですが
KNのクラッチシューはプレートがついてなかったんですが
プレートはなしでも問題ないのでしょうか?
996 :
774RR:2010/10/10(日) 03:55:15 ID:Ao8Di0/m
>>995 プレート=銀の薄い円形のかな?
純正クラッチ壊れて不動になった者だけど
原因がeリングが先に外れてプレートが千切れたのかプレートが劣化でガタついて外れてから
eリングも外れたかどっちが先か謎なんだよね~?後者ならプレートいらない子だよね?
で色々クラッチ検索して見てたらプレートがないものがあったので
壊れたクラッチのプレートを取り除いてeリングを嵌め直して少し低速で走ってみたがいけそうな感じはしたけど?
確信はないのでまた実験やってみるつもり
まだ答えは出せないからKNクラッチ使ってる奴インプレたのむ
997 :
774RR:2010/10/10(日) 04:42:09 ID:uxF5tZzf
。。。
998 :
774RR:2010/10/10(日) 06:07:28 ID:2rjIsGRH
999 :
774RR:2010/10/10(日) 06:14:27 ID:NrkFTRER
1000 :
774RR:2010/10/10(日) 06:26:24 ID:DX+lI8Oa
V1000
1001 :
1001:
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
。, .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
゚. o * 。 ゚。 ゚.。 ゚。 +゚ 。 ゚
゚ ` .゚ . . ゚. . ゚ . ゚ . ,
. . 。 . , 。
゚
。゚ 日
(*'∀`)ノ ∫ ○ ∠〆~_-ワ
人_',ヘヘ へ.aノ人 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐