大型二輪免許中高年コース

このエントリーをはてなブックマークに追加
1老眼ペーパーライダー
中免取得後32年間、原付にも乗った経験無し。スピードメーターがボヤけて見えず急制動を50キロで突入。
どうにか大型二輪を合格し、1200ccのバイクを買ったが怖くて早朝しか走れないなんてヤツは他にはいない
のか?
2774RR:2010/06/14(月) 01:23:48 ID:aIPy3qVj
年齢と関係ないからね。70過ぎの爺様でもツアラー転がしてるし。
3774RR:2010/06/14(月) 01:32:26 ID:jrCpDYQD
30過ぎると合宿入校できない所ばっか
4774RR:2010/06/14(月) 07:26:35 ID:U1bQnBOg
ばぁぶぅ(・∀・)
5774RR:2010/06/14(月) 09:53:00 ID:3kCFIi2z
私も中免とって31年、数年前からセローで遊ぶ程度。
つい大型二輪キャンペーンというのを見たが最後、急に欲しくなり教習所へ。一段階一時間オーバーしたものの、卒険一発何とかOKで、教習所で乗ったCB750探してますが、中々無い。
1200って何載ってますか?ZRX1200?
6774RR:2010/06/14(月) 09:56:45 ID:UWrBde6y
VT750Sでいいじゃない
7774RR:2010/06/14(月) 10:12:41 ID:zH1z9aSg
スポスタじゃないの?
8774RR:2010/06/14(月) 10:41:26 ID:FECDvPg4
昨年10年ぶりに400レプに乗り出して再びバイクにハマった。
が、レプリカなので、つい飛ばしてしまう。楽しいもんw
低速トルクないエンジンにあの乗車姿勢でトロトロ走るのは我慢できないよ。

が、先日、赤切符もらったのをきっかけにノンビリ走れるような
バイクもいいかもと思いはじめた。
低回転でも太いトルクのエンジン。バーハンで楽なポジション・・・いいなぁ。
昨日、近所の赤男爵に行ってみた・・・・現行のZ1000。コレだ。
コレに乗りたい。山道を気分よく走っても、国道をノンビリ走っても楽しいだろう。

という幻想に魅せられた中年。夏は暑いので秋に大型取ろうと考えてる。
がんばるわ。
9774RR:2010/06/14(月) 11:20:33 ID:8dNFHEwP
>>8 ガンバレ

オレも400cc降りてから20年程ブランクがあったが、
3年前に足代わりで買った原2スクが意外と楽しくて、
250ビグスク→大型2輪取得→リッターネイキッド購入と、
バイクにはまってしまってる。

峠とか遅いけど、あまりそういう所は行かないで、まったりツーリングを楽しもうと思っている。
10774RR:2010/06/14(月) 12:45:20 ID:tDPhLOsJ
オレも23年ぶりに復活!体悪くして何時までバイク乗れるか分からん体になっちまったからな、と言うわけでこの世に未練残さないように緑のダエグ買ってノジマ付けて土日ライダーだよ、鉄パイプのフレームって路面からの外力をしなって吸収してくれるから下手っぴには優しいです
11774RR:2010/06/14(月) 23:56:46 ID:94mg/yEt
>>5
それならCB1100に試乗してみたら?
俺は体験ないっすが
かなり近いフィーリングらしいよ
12774RR:2010/06/15(火) 07:47:16 ID:15vv5uJN
10年ぶりに400買って一年位乗ってたんだが、去年末にどうしても大型乗りたくて、教習所通って大型取った。今はZ1000Mk2乗ってる。愉しい!
13774RR:2010/06/15(火) 10:03:34 ID:ASVdCU0j
俺も20年ぶりに400を1年乗ってリハビリ。
それだけでも楽しめたが大型じゃなきゃバイク乗りじゃないと言う風潮に負けて大型免停取得。
教習はやたら簡単、教官も超親切でとても楽しかった。楽勝だよ。
取ろうか迷ってる奴、迷う暇があったらすぐに取れ。人生後半戦残り時間がないぞ。



でも、大型は重いから俺には今の400がちょうどいいとわかった。
14774RR:2010/06/15(火) 10:52:18 ID:1o5pLJyh
学生時代車の免許を取ってすぐに車が手に入った
バイクにも興味があったがなんだかんだで免許を取る暇がなくそのまま車一辺倒
仕事と子育てが一段落して免許取得スレに背中を押されて36歳にして普通二輪免許取得
意外に楽に取れたのでそのまま大型もすんなり取得


でも乗ってるのは250  だって大型重くて怖かったんだもん
15774RR:2010/06/15(火) 11:01:12 ID:flxJAp1i
無理して大型乗る事は無いと思うよ
俺は二輪複数所有だけど250ばっかり乗ってるな

リターンする奴には大型教習を
リハビリと思って受ける事を薦めてる
16S31:2010/06/15(火) 11:09:18 ID:20XhyowZ
>>13
最近、免停でもくらったんか??
17774RR:2010/06/15(火) 11:13:08 ID:vt70SjOo

18歳 − 原動機付自転車免許取得
21歳 − 就職に備えて普通自動車免許取得
32歳 − 失業して暇とちょっと金があったので大型二種免許取得
     結局、次の仕事が見つかりバスの運ちゃんはやってない。
34歳 − 50ccに不満があったので小型自動二輪(AT限定)取得
34歳 − アドレス125を買う。でも2カ月で飽きて手放す。
34歳 − 普通自動二輪免許取得(限定解除)、人生で初めて単車に目覚める。
34歳 − 限定解除から数日後に大型自動二輪免許に通い出し取得。
34歳 − 金が無かったので中古の250単気筒を買う。
     でもすげ〜 楽しい   ← いまここ
18774RR:2010/06/15(火) 11:30:58 ID:NlMkl688
免許とって22年、内20年ほどは250を乗り継いで来てる
今年40になるし大型とるかどうか迷い中
19774RR:2010/06/15(火) 12:33:53 ID:mP2xmLj5
迷うなら取るな
20774RR:2010/06/15(火) 12:49:48 ID:saSBMGDj
迷ってるなら取れ
21774RR:2010/06/15(火) 13:07:59 ID:NlMkl688
どっちやねんw
22774RR:2010/06/15(火) 13:14:37 ID:O0a4Zbrp
>>21 好きなのを選んでくれ

1 迷っているから取らないで250にも乗らない
2 迷っているから取ってすぐに返納する
3 迷っているから取らないで大型に無免許で乗る
4 迷っているから取るが乗るのはあと40年後
23774RR:2010/06/15(火) 14:47:35 ID:Vc4CL42O
>>21
俺も今年40で大型取ったよ
もともとレプリカが好きだったんで
gSSを2台大人買いw
おっさんになると暇はないけど金はあるから
衝動買いが止まらねぇ・・・
24774RR:2010/06/15(火) 15:17:58 ID:5K3yLNVL
>>21
迷ってるなら取れ

>>13の言うとおり、大型バイクに乗れる時間は残り少ないかも知れんよ
25774RR:2010/06/15(火) 15:26:26 ID:saSBMGDj
免許だけなら邪魔にはならんよ  
26774RR:2010/06/15(火) 17:02:01 ID:qKTMH1lh
オレも41で去年大型とったよ、ダエグ買ってノジマ付けて今度はチャンバー付けたRZを物色中、あとガレージも探してます、ロンツー用に1400GTRを来年辺りに買おうかと・・・それだけ買ってもクラウンより安いし
27774RR:2010/06/15(火) 17:23:46 ID:zFqT/dKj
私も48歳で昨年8月に中型、12月に大型を取り、現在BMWの1300CC
に乗っています。
休みの日が楽しみです。
28774RR:2010/06/15(火) 17:28:25 ID:l5wH57Ls
40代なんて若い若い オレは50過ぎてから25年のブランク超えて再開だ
20代は毎日乗ってたが、流石に50超えるとしんどいねぇ
でも乗ってると若返るよ
29774RR:2010/06/15(火) 18:09:23 ID:utQqk3E2
スレタイが大型二輪免許女子高生コースに見えた俺にあやまれ
30774RR:2010/06/15(火) 18:59:32 ID:2Oh/hN/X
昨今バイクが売れない事情が判った!!
メーターやら何やら・・・文字が小さいからだ。
31774RR:2010/06/16(水) 01:47:05 ID:UyRsd7+j
>>25
無駄に免許持ってて損することもあるらしい。
四輪の話なんだけど。

中型免許が新設されて普通免許で乗れる範囲が狭くなり、
大型免許を持ってる人が更新のとき視力や深視力検査で通らななくて普通車にランクダウンすると、
昔から普通免許のみを持ってる人の(8t限定)に乗れなくなるらしい。

二輪では適性検査に大普小の違いが無いから心配することないけどね
32774RR:2010/06/16(水) 07:02:45 ID:1UL0lYcF
深視力の検査、体調に問題無ければ「行って・帰って・行って」の三回で終わり!週末の徹夜明けで行った時は全然合わなくて強制的に休憩取らされて三回位やりなおした
33774RR:2010/06/16(水) 11:22:26 ID:YSUvrdub
>>29
スマンかった。

大型二輪免許女子中高生コースだと、年齢制限で無理だもんな。
34774RR:2010/06/16(水) 12:54:24 ID:i0Fcn8cv
>>31
>大型免許を持ってる人が更新のとき視力や深視力検査で通らななくて普通車にランクダウンすると、
>昔から普通免許のみを持ってる人の(8t限定)に乗れなくなるらしい。


それ、中型免許制度導入以前に大型免許を持っていた人には関係ない話。
そういう人が視力要件を満たせずに大型免許が取り消された場合、
普通8トン限定になる。
35774RR:2010/06/16(水) 19:53:40 ID:3SaaJQJB
合宿での取得を計画しています。
中免取ってから、10年以上ペーパーなので感覚が0に・・・。
とりあえず、近場の教習所でペーパー教習を受けてきます。
36774RR:2010/06/18(金) 13:51:22 ID:B36QO8uj
40才で約10日でとれました。
オーバーしても保証コースで約85000円でした。←端数忘れたw
37774RR:2010/06/18(金) 14:24:50 ID:HTv1ea3w
おお、沢山仲間がいる。
俺も大型二輪最近取った37歳のオヤジです。
免許は大きくバイクはちいさくがモットーなへたれです。
38774RR:2010/06/18(金) 16:54:14 ID:kG4jcZJ5
オレが通ってた教習所は40歳以上は安心パックに入れなかったんだぜ。
ええ、そりゃ必死で教習を受けましたよ・・・
39774RR:2010/06/18(金) 17:02:02 ID:zXtkPbDf
39歳
普通二輪、大型二輪とセットコースで取りました。
延長無しの総額16マソ。
入校まで二輪の経験、ほぼ無し状態でした。
早くバイク買わないと、感覚忘れて乗れなくなりそうだが、教習所の支払いで
お金が・・・ry
40774RR:2010/06/18(金) 17:03:57 ID:fMimQNv1
中型後10年以上ブランク、いきなり教習所突撃して問題なかと?
と思ってここにたどりつきました。
400購入してリハビリした方がいいのかと思ってましたが、
勇気を持って突撃ですね・・・

見栄だけは一人前なので、必死な大汗オッサンになってしまいそうで
ビビッておりました(それでいいのにね)
41774RR:2010/06/18(金) 17:08:05 ID:kG4jcZJ5
ブランクがあっても大丈夫、問題なかとよ。
CB750とCB400もサイズなんて殆ど変わらんと思った。
42774RR:2010/06/18(金) 17:10:38 ID:sma4S5RM
>>38
半年前に俺が通ったとこは49歳までOKの安心パックキャンペーン中だった。
当時49歳6ヶ月の俺は思った。
「今しかねえ!」

>>5 >>11
CB1100試乗した。CB750に近いと思う。ハンドル幅がちょっと広め。
43774RR:2010/06/18(金) 17:11:50 ID:F3+EB5bL
49歳で普通二輪→大型二輪で、どちらも補習なしで一発合格しました。
いきなりオーバーリッターのバイクは怖いので、シャドウ750に乗ってます。
慣れたらもっと大きいのに乗り換えようと思ったけど、
乗りやすくて扱いやすいバイクなので、たぶんずっとこのままです。

それでもバイクのある生活は楽しすぎますね〜。
44774RR:2010/06/18(金) 17:19:31 ID:Wae2xnXN
RZ350から25年のブランクがあったけど
大型取得してTDM850でツーリング楽しんでます。
45774RR:2010/06/18(金) 17:28:53 ID:RNoZF58Z
俺よりも年上が意外に多くて安心した
「バイク歴長いんですか?」とか聞かれるとちょっと苦笑いして
「大型は最近とったんですよ」と答えてしまう
46774RR:2010/06/18(金) 17:36:22 ID:ILOYYH5s
中型乗って15年位。この度ようやく大型二輪の卒検合格しました。一応は現役なので、もっと楽にとれるかと思ってたけど、1段階を5時間、2段階を1時間オーバー。おまけに卒検も2度目でやっと合格でした。でもやってみてよかった。
47774RR:2010/06/18(金) 18:20:33 ID:ZnCUOqyJ
大型免許とる金はあるけど大型バイク買う金が無いのでまだとらない。
だったら中古って意見でそうだけど乗るならホンダのDN-01なんで中古も高い。
AT乗なんてつまらん!って意見でそうだけど、
車がtype-RとType-sなんで、バイクぐらいはクラッチを気にせずゆったりツーリングしたいってのあるんだ。
DN-01にサイドBOX付けて夏の国道7号を海見ながら流して〜




48774RR:2010/06/18(金) 18:34:39 ID:Iw3EpeXv
なんか仲間がいる。
自分も年度末の忙しい時期(教習所が混む時期でもある)に時間見つけて、大型受けてきたよ。
安心パックは40歳までだから駄目だったんだけど、落とすことなく卒検も1回でパスしましたよ。

でも持ってるのはSRX400(軽い方が楽で良いよ。)
49774RR:2010/06/19(土) 10:45:49 ID:korEyF9Z
埠頭で夜にこっそり、手持ちのVFR400でスラロームや一本橋の練習を必死にやったのは内緒。
50774RR:2010/06/19(土) 12:51:30 ID:WFIA5yl5
堂々と練習しろよ
51774RR:2010/06/19(土) 14:01:30 ID:9aBmCVmC
漏れも早朝に400で練習してたら8の字で膝擦り出来るまでになった。
免許取得には関係ななそうだけどw
冬のうちに大型取りたい38歳。
52774RR:2010/06/19(土) 14:04:28 ID:08OJB1Z3
なんだ限定解除時代に取れなかったクズ共の集まりか
53774RR:2010/06/19(土) 16:09:23 ID:DpnNe9u1
↑どこにでも自分のクズさの分からない かわいそうなクズ がいるんだな。
54774RR:2010/06/19(土) 17:01:03 ID:17Odpk6Z
何だかんだで以前の限定解除ってのは非常に優れた制度だったんだよな。
55774RR:2010/06/19(土) 19:34:35 ID:fgVS8VMJ
限定解除などない昭和50年の法改正に間に合わず51年中免取得 33年後
の先月大型取得 教習所で最年長だろうと思っていたら 最年少だった 
指導員も1人省いて
56774RR:2010/06/19(土) 21:36:28 ID:2hJqtaMT
中型10代とかで取ったyつら、まさか教習所で大型取ったりしてへんやろな!?
大型は非公認とかで練習して試験場飛び入りで白バイ乗りの試験管を認めさせて
取るのが普通だよね。

80年代に限定解除した方々はネ申・・・
57774RR:2010/06/19(土) 21:50:38 ID:EKuJRYmY
うぜえ
58774RR:2010/06/19(土) 23:03:18 ID:jdeaVU4O
そりゃ平日休めるなら今は試験場の方が指定教習所よりだいぶ簡単だよ
59774RR:2010/06/20(日) 00:34:52 ID:SEwMbdJ9
んなこたぁない
60774RR:2010/06/20(日) 07:29:11 ID:u3ZuN/HS
試験官が白バイのりってことはないんじゃ?
中にはいるかもしれないけどさ。
て言うか警察官でない人もいるし
61774RR:2010/06/21(月) 00:38:33 ID:lhNzHwf3
皆様の書き込みに勇気を頂いております。
近日中に、合宿で大型二輪取得を考えている者です。(ペーパー歴は、16年以上
教習所以外では、カブ以外の経験なし)

免許を取る前は、その過程(一発試験か教習所か)にこだわりを感じるものなの
でしょうか?当方、最終的には乗って楽しめれば全て良し、と思っていたのですが、
免許を取得した過程というのは、この業界(という表現が正しいのか不明)では生涯
つきまとうものなのでしょうか?
62774RR:2010/06/21(月) 01:55:25 ID:x5zr5kzh
>>61
マジレスすると
関係ない。普通免許などに比べて大型二輪は教習所習得でも難易度が高い分
習得すれば自慢できる免許なのだ。
もちろん試験所で習得できる自信があるならチャレンジしてみると良い。
63774RR:2010/06/21(月) 08:16:00 ID:N12kzfKs
>>61 今時、一発試験(我ながら古い言い方)を自慢するヤツのほうが珍しいと思いますよ。
64774RR:2010/06/21(月) 09:22:26 ID:lhNzHwf3
>>62
>>63
ありがとうございます。
過程は気にせず、愚直に頑張ってきたいと思います!
65774RR:2010/06/21(月) 12:07:09 ID:4EulBwDq
>>61
免許っつーのはゴール地点じゃなくて、スタート地点
ようやく大型二輪乗っても良いですよってだけ
スタート地点で喜んでるバカはほっておけばいい
66774RR:2010/06/21(月) 14:47:05 ID:Ncle+jml
>>65
結婚式でも同じ様な言葉よく聞くなw
67774RR:2010/06/21(月) 14:53:48 ID:OwxUmX/5
ハーレー様が居なかったら一生、手にする事の無いヘタレのスレw
68774RR:2010/06/21(月) 15:14:18 ID:4EulBwDq
>>66
結婚は人によっては地獄のスタートww
69774RR:2010/06/21(月) 18:29:59 ID:Gg1Xy5sa
>>61
一発試験なるものは、毎日無事故で何年も乗っている人が受けても
ふつーに落ちるヘンタイの世界。そんなものに合格したことしか人に
誇るものがない人が教習所で取得した人を見下しているだけのこと
だから、気にする必要はありません。
70774RR:2010/06/21(月) 18:44:21 ID:xyZgzCZN
まあ確かに取ってからだけど、取得後もできれば安全講習とかライディングスクールとか
積極的に参加したほうがいい。大型も含めバイクは決して楽しいだけで
語れるものじゃない。
71774RR:2010/06/21(月) 22:19:29 ID:XhDtXuuN
ちょっとスレ違いだけど
限定解除時代はどうだか分からないけど
いま試験場で免許とる場合、大型自動二輪より
車の大型二種とか牽引免許のほうが難しいと思う。
試験官、合格させる気ないように見えるw
72774RR:2010/06/22(火) 01:53:14 ID:JGPU0RQD
講習会は所有車の持ち込み
HMS(桶川)は車両、プロテクター貸与
費用は講習会の数百円に対し、諭吉以上掛かるけど、
免許取立ての練習ならコケても問題ないHMS推奨
73774RR:2010/06/22(火) 09:39:25 ID:cOBFWTEu
>>71
>合格させる気ないように見えるw
↑あたりまえじゃんかw
74774RR:2010/06/22(火) 13:18:38 ID:Kp2wfAJT
大型二種とけん引二種を持ってる
俺様最強だなw
75774RR:2010/06/22(火) 13:42:37 ID:yO74jGK8
最強なら仕事もすぐに見つかりますねw
76774RR:2010/06/22(火) 14:57:06 ID:KviXbEwk
>>74
最強さん、歩行者天国に突っ込むのだけはやめてね。
77774RR:2010/06/22(火) 15:02:41 ID:Kp2wfAJT
中高年が多いスレと思ってたが
アタマの悪そうなのが揃ってるな。
78774RR:2010/06/22(火) 15:03:52 ID:cA9BoX0E
a
79774RR:2010/06/22(火) 15:08:16 ID:k0gNcPTK
けん引は左折後に左が1.7mぐらい空いてるの事に全く気付かず、
俺の運転は完璧なはずなのに何で落とされるんだろうという不合格者が多い
80774RR:2010/06/22(火) 19:37:04 ID:6s1tkJ54
本日、教習所でペーパードライバー教習を2時間受けてきました。
二輪のペーパー教習を希望する人なんていなかったらしく、教官もどう対応
していいのか手探り状態のようでした。

実に16年ぶりにバイクにまたがりました。車体を支えられなくて倒れるかと
心配でしたが、特に重くは感じませんでした。

教官はそれぞれ違う人でしたが、タイプは違うものの非常に親切で助かりました。
2時間目は、急制動と坂道発進を主にやりましたが、この2つをやったおかげで、
かなり運転の感が戻ったような気がして、気分が楽になりました。

これで大型二輪免許への挑戦意欲が、高まりました。教習所では通いが仕事上
キツいのと、予約の事もあり、時間がかかるようなので、合宿での取得を考えて
いますが、後は休みが取れる事を願うばかりです。
81774RR:2010/06/23(水) 12:44:40 ID:Vjr0paFU
無理するとストレスたまりますよ
82774RR:2010/06/23(水) 12:52:04 ID:MADcJxpA
わしは、自動車の普通免許しか持ってなかったけど、5年ぐらい前からカブにのりだして
去年、試験場で大型二輪免許を取りました。18回受けました。今はほとんど毎週末、
ハーレーでツーリングに行ってます。ちなみに62歳。
83774RR:2010/06/23(水) 12:54:52 ID:MwY2cbsW
取ったら取るな 取るなら取るな
84774RR:2010/06/23(水) 13:17:54 ID:M4/QU1iM
ハーレー(笑)
85774RR:2010/06/23(水) 15:52:14 ID:khMzOat/
>>84
SSを楽しむには動体視力が落ちてるし、オフを楽しむには体力が落ちてる。
ご高齢の初心者がバイクを楽しむには低重心で足つきのいいアメリカンは適してると思うが?
86774RR:2010/06/23(水) 16:00:05 ID:M4/QU1iM
>低重心で足つきのいいアメリカン
どこに書いてるの?エスパーの方?
87774RR:2010/06/23(水) 16:08:58 ID:khMzOat/
ハーレーって低重心で足つきのいいアメリカンじゃないの?
88774RR:2010/06/23(水) 16:21:12 ID:DgDGKAsZ
ヤッパリ、中高年のハーレーはコレだよな。

圧倒的な存在感だ!
http://www.virginharley.com/harley-guide/pro_impre/2010/02flhtk.htm
89774RR:2010/06/24(木) 07:02:33 ID:04XmGhbo

非力でチビの女でも取れる免許なんだから、おまいらも早く取れよw
90774RR:2010/06/24(木) 13:32:38 ID:yZYIcZ2J
実際、俺も小さい女の子が乗ってるのを見て大型免許取ったし。

案ずるより生むが易し アレコレ考えて躊躇している間には取れちゃうよ。
91774RR:2010/06/24(木) 15:54:47 ID:T1a6OuXW
3才くらいの女の子?
92774RR:2010/06/24(木) 16:36:47 ID:O9ciBdRG
>>90
考える前に行動せよ、と捉えました。
であれば今の自分には至言です。技能系の免許は、慣れる事が大事なのは分って
いるのですが、年を取ると見栄やプライドが邪魔をしてあれこれ考える悪い?癖
が付いてしまいます。(少なくとも私の場合は)しかもそれは総じて悪い後ろ向き
な場合が多く・・・。

見栄をはって隠れて合宿で免許を取ろうかと考えていましたが、知り合いに無様な
姿を見られても堂々と行こうと、部下も通っている(かもしれない)近場の教習所に
申込みをしてきました。

中免取って、16以上のペーパードライバーです。恥を晒すかも知れませんが、頑張って
きたいと思います。
93774RR:2010/06/24(木) 17:06:24 ID:uH5/bcSl
教習中は、若い人に比べて上達が遅くて笑いものになるかもしれないが
晴れて免許取得した後は中免小僧に羨望のまなざしで見られる。
94774RR:2010/06/24(木) 17:29:25 ID:DtIIqsKc
羨望?気のせいだとオモ。
95774RR:2010/06/24(木) 18:39:21 ID:wErdAmYr
どうせ趣味なんだから他人の視線なんざ気にせず気楽にいけよ
ポリからの熱い視線だったら浴びた事はあるけどw
96774RR:2010/06/24(木) 18:51:42 ID:QR/7ret+
他人の視線とか恥とか言うよりも補習料がかかるのがイヤなので頑張りました。
97774RR:2010/06/24(木) 19:01:57 ID:dsflUgjp
オレは最初から10時間の補習が付いたおとくなパックだった!結局一時間しかオーバーしなかったが
98774RR:2010/06/24(木) 19:50:55 ID:9TrSONrC
>>97
だってそんなに補習されたら、大赤字だもんw
99774RR:2010/06/24(木) 20:04:15 ID:o9D/tF0V
安心パックでストレートで卒業した人は追い出されただけw
100774RR:2010/06/24(木) 20:08:19 ID:WQa0pJ5U
普自二のときは通常入校だったから必死でがんばってストレート卒業
したけど、大自二のときは卒業生優待で安心パックが追加費用なしで
ついてきたからのんびりやろうと思ったのに、結局ストレート卒業だった。
たしかに追い出されたという気がする。

101774RR:2010/06/24(木) 20:15:03 ID:wErdAmYr
正直言って大型教習っていっても難しいとこは何もないからねぇ。
中型乗れるのなら、単に慣れの問題だし。
102774RR:2010/06/24(木) 20:20:07 ID:kaJ9V8kj
ちぱるだって忍者乗ってるんだから迷ってる爺はととと教習所へ行けw

http://ameblo.jp/mizunochiharu/
103774RR:2010/06/24(木) 20:23:10 ID:jIyJnL1n
スラローム30秒掛けて、一本橋3秒で渡りきっても合格してしまう件について
104774RR:2010/06/24(木) 20:38:50 ID:aufJi5A8
そりゃムリだろ。
つかそんなオッサンを公道に出したらいかん

まあ俺も一本橋は「落ちるくらいなら」と走り抜けたがそれでも−2秒ほどだったぞ
105774RR:2010/06/24(木) 21:04:45 ID:8BJrPj5D
俺は脱輪したけど合格したよ
やっぱ完走したら合格だねw
106774RR:2010/06/24(木) 21:07:33 ID:o9D/tF0V
俺は脱糞したけど合格したよ
パンツに運がついたら合格だねw


年取ると肛門ゆるいねん・・・
107774RR:2010/06/24(木) 21:10:13 ID:KmHqPofD
ばっちぃレスだなおい
108774RR:2010/06/24(木) 21:21:08 ID:/06qH9S+
400の経験があれば、ほぼ楽勝で取れるね、大型免許。
問題はリッターだと、やっぱり車両が重すぎ、パワーがあり過ぎって所w
次のバイクは600クラスにしようと思ってる今日この頃
109774RR:2010/06/24(木) 21:25:12 ID:WQa0pJ5U
だよな。CBF600とかよさげ。でも実車が走っているとこ見たことない。

110774RR:2010/06/24(木) 21:28:38 ID:gmzAMjVg
軽さでF800Sにした
111774RR:2010/06/24(木) 22:27:52 ID:k/SqYyAr
VTR250に落ち着きました!
112774RR:2010/06/25(金) 12:50:00 ID:0rJcedvu
大型に興味あったらとっくの昔に取ってたもんな。
俺も免許は取ったけど大型バイクは持ってない。
113774RR:2010/06/25(金) 19:33:32 ID:fTUU8/YF
俺の場合は「親から禁止されていたから」というのが今頃になって
免許をとった理由だw
114774RR:2010/06/25(金) 22:05:22 ID:kj/gnUsE
>>104
現行の運転免許の採点方式だと取れてしまうのは事実

スラローム1分掛けて、一本橋1秒で渡りきろうが、一発試験中止行為さえやらなければ
70点以上の受験者を落とすことはできない
115774RR:2010/06/26(土) 03:46:10 ID:ehpIWni3
>>114
規定タイム以上は、1秒5点の減点だぜ
1分かけたらー265点
116774RR:2010/06/26(土) 07:07:34 ID:ApZrJFUL
>>112
たぶん無理だったと思うよw
117774RR:2010/06/26(土) 12:24:19 ID:/bqbBjWm
まあスラロームでパイロン千鳥が出来ればそれなりの技術はあるのでいいだろう
118774RR:2010/06/26(土) 17:29:06 ID:0HoLk9NM
うむ 確かにパイロン1オウンかけて綺麗に回れるのなら
それは特技かもしれない。
1本橋1秒でわたってきちんと制動かけて次の課題に行ければ
それもそれで特技だろう
119774RR:2010/06/26(土) 17:30:15 ID:0HoLk9NM
1オウン って何だ 1分だよなぁ もう頭ボケボケだな  オレ 笑 
120774RR:2010/06/26(土) 23:18:37 ID:AxDq28uo
昔の事だが脱輪でも合格というのは事実 中型だったが限定解除でも同じだっ
ただろうな 団体で警官の卵が全員合格 今は無理だろうと教習所の指導員
がいってたな
121774RR:2010/06/27(日) 10:25:17 ID:7isUmQ8g
今は脱輪って一発で試験中止だけど
まあ普通に走ってて脱輪するほうが難しいと思うが
122774RR:2010/06/27(日) 10:50:39 ID:6V0OVm6v
30年前は脱輪で合格なんて無かったけど、どれくらい昔の話?
123774RR:2010/06/27(日) 11:06:51 ID:GYU04Vcw
すくなくとも中型と大型に分かれて以降は脱輪は一発退場。
なので>>120は嘘っぱち。 聞いた話を自慢げに書いてるだけかな。

違うのならどこの試験場、もしくは教習所なのか書けよ。
124774RR:2010/06/27(日) 16:34:19 ID:zWQCLt16
来年で40歳のおっさんです。
今日、卒検受かりました。

例のアレください。
125774RR:2010/06/27(日) 17:14:26 ID:+NGRm6Sr
>>124

 ( * ) < OK!バッチコイ!
126774RR:2010/06/27(日) 17:48:59 ID:/mHS/laZ
    _、_  
  ( ,_ノ`) 
 八   />  
   \   パーン
   ⊂彡☆))Д´)ノ>>125

   ノ  >
127ビモータ:2010/06/27(日) 18:07:31 ID:0M0NgnHl
去年50歳を記念して、京都旅行を兼ねて合宿で中型→大型にステップアップしました。
三日の休みと土日で計5日間で取れました。
案外簡単ですよ。
ネックは1日2時間しか教習を受けられないことですね。
(おかげで、午後と夜は観光に当てられ、良かったです)
128774RR:2010/06/27(日) 18:48:13 ID:4oMM0m0h
>>121は若い人だね中高年は1本橋で脱輪が珍しくないんだよ
>>120はほんとだよ33年位前長崎試験場
>>123は警官じゃないのか 自動二輪持ちの
129774RR:2010/06/27(日) 20:08:22 ID:cuLopDou
>>124
波状路ってどうでした?
今教習中なんですが、
ぜんぜんコツが掴めない・・・
130774RR:2010/06/27(日) 20:38:11 ID:7lvpIoAw
バカボンのパパとタメです
近所の教習所が二輪割引キャンペーンしてたので
割引分オーバーする覚悟で入校

15年以上前にスティード手放してからバイク触ってもいなかったけど
オーバー無しで済みました
最後の教習2時間はごった返してて満足に乗れなかったのにみきわめ貰っちゃって
ダメ元で受けた卒検は一本橋で脱輪にビビリ過ぎて7.7秒・・・初日のタイムと一緒やんけ
他が無難にまとまったせいか合格できたッス
131774RR:2010/06/27(日) 20:54:31 ID:zWQCLt16
>>129
へっぴり腰でしたが何とか行けました。
上半身を前に出すと、バイクの重心と重なって操作しやすいといわれました。
下のサイトが参考になりますよ
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license/bigbike/index.html
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license/mov/movie04.mov
132774RR:2010/06/27(日) 21:02:53 ID:WuMI3ZHC
12年前、49歳試験場で大免15回で合格・・・・1年かかりました・・・・。(泣)
133122:2010/06/27(日) 21:09:58 ID:6V0OVm6v
>>128
30年前って書いたけど、厳密に言うと33年前なんだよね〜 もちろん脱輪は一発不合格

>>124
ニーグリップというよりも「くるぶし付近」でグリップする感じでやってみてください
134774RR:2010/06/27(日) 21:41:44 ID:ke/ktrXR
つか、大自ニの課題で波状路がいちばんカンタンじゃね?
コツを言うなら、一本橋と同じで足元を見ずに遠く(20mぐらい前)を見ること。
そうすると背筋が自然に伸びてバランスがよくなってクリアできる。

135774RR:2010/06/27(日) 23:55:16 ID:VFRzh+Xy
波状路か・・・半クラッチで1秒に一回くらい適当につないで走ると
もっともらしい排気音と適度な遅さが得られたような気がする
136774RR:2010/06/28(月) 00:02:04 ID:HgkGUxQn
>>134
何となく超えるんじゃなくて、
フロントをブロックに当てて停止、
ぐおーってちょっとアクセル煽って
ゆっくり乗り越える
これ繰り返すと数分粘れる気がする
137774RR:2010/06/28(月) 00:42:57 ID:2hPXnFBs
何気なくバイク誌見てパワーウエイトレシオ1というのに興味を持って免許取って早4年
20年前の頃とは全然違う乗り物になっててびっくりしたけど2速全開もできないおれおれーw
138774RR:2010/06/28(月) 00:58:55 ID:sIkwfIUs
昭和58年(1983年)に教習所で中型免許とったんだけど、波状路があったように記憶してる。
今は大型だけの課題だよね? 記憶が壊れてるんだろうか?
139774RR:2010/06/28(月) 01:15:15 ID:SHdUP7iC
波状路は卒検ではないが、
確か練習項目としてやったはず。
140774RR:2010/06/28(月) 01:57:59 ID:Q+X5P0Jq
波状路は現在でも中型(普通二輪)教習では体験がある。
昨年取得した 息子がそうだった。

141774RR:2010/06/28(月) 10:50:43 ID:v9F+15yk
z1000
142774RR:2010/06/28(月) 11:31:02 ID:SLYc/3Ap
昭和54年中型取得、波状路は体験でも無かった記憶。
143774RR:2010/06/28(月) 12:36:26 ID:ykC1ohi6
悪路ってなかった?

教習場の芝生の所とか石が埋め込んであるところとか
144774RR:2010/06/28(月) 12:38:08 ID:Bd1oyiVV
その昔中型取った教習所は、波状路の他にもズブズブ沈む小砂利路もあった。
どっちも体験したが、まったく苦労せず、小砂利路も2回目に突破。
後ろに指導員が乗っかってもタイヤ埋まりながらも突破。
で、勘違いした訳じゃないけど、最初のバイクはデュアルパーパスにしました。
大型取った時も、波状路はなんともなかった。いや、速く駆けぬける課題だと勘違いしてたw
145774RR:2010/06/28(月) 12:55:40 ID:ykC1ohi6
波状路は規定より早く抜ける方が難しい不思議な課題w
146774RR:2010/06/28(月) 18:30:58 ID:8w5xneI4
いま息子が普自二で通っているんで見に付いて行っているが、今のところ
波状路はなさげだ。
今はスクータの実習があるんだな。あれでL字クランクとか一本橋とか
むずかしそう。

147774RR:2010/06/28(月) 22:37:55 ID:+MGYMxDZ
>>146
普通二輪は波状路無いよ
148774RR:2010/06/29(火) 06:43:13 ID:rllmEf+Q
>>147
>>140へのコメント
149774RR:2010/06/29(火) 08:01:02 ID:Nj9o5dWb
「体験」と書いてあるがな
150774RR:2010/06/29(火) 20:18:57 ID:46GRxk5w
まぁまぁ。ここの住人なんてほとんど「老眼」持ちだろうよ。

以前勤めてた会社で製品の勉強会での一コマ
課長が係長に
「○○ちゃん、もう老眼か?」
○○さんの方を見てみると会議資料を腕伸ばして見てる状態。
○○さん曰く
「いやぁ、そうじゃなくて、こうして見た方が見やすいんですよ
ねぇ〜」

だから。。。それが「老眼」だってぇの。。
スレ汚しすまんね。
151774RR:2010/06/29(火) 20:37:24 ID:6tS6uo8w
今の初老は、近眼だったひとが多いから、老眼鏡をかけるというより
メガネを外して近くを見るというパターンのほうが多いよ
(俺もそうだが)
遠くは近眼だからメガネを掛けないと見えないし(特に0.1未満 0.01レベルの近眼なんてざらだからな)
、近くはメガネをかけてると見えない
中距離だけが見えるようになる。
152774RR:2010/06/29(火) 22:56:37 ID:mpj2zD1s
スレタイ
中型二輪免許中高年コース
のほうが的確だろ

中型ですら危ういんじゃないの?
153774RR:2010/06/29(火) 23:02:00 ID:Nj9o5dWb
うちの兄貴はしっかり老眼だけど、免許はまだ眼鏡等の条件無しで羨ましい。

老眼でも、近視や乱視がなければ視力検査で小さいの見えるもんなの?
154774RR:2010/06/29(火) 23:58:37 ID:980FvMd9
>>153
見える。

視力検査はいつも1.5で運転には何の支障もないけど、仕事中は老眼鏡が手放せない。
155774RR:2010/06/30(水) 00:00:08 ID:VZZUkKQ5
老眼は近くに焦点が合わないだけだから、遠くにある小さいものは見える
156774RR:2010/06/30(水) 00:17:06 ID:wc7MgMu4
んん?
じゃあ老眼って別に目が悪くなるわけじゃないんじゃね?
サバンナとかで生きていくには良さそうじゃん
157774RR:2010/06/30(水) 00:45:53 ID:X97YkfFN
遠くのプレーリードッグが見えても近くのライオンが見えないんじゃ生きてけないだろ。
158774RR:2010/06/30(水) 00:48:34 ID:4K4WkOtQ
>>156
サバンナだともっと先の方まで見えないと死活問題。
8.0くらいないとダメだってサンコンが言ってた。
159774RR:2010/06/30(水) 18:54:21 ID:c13I8RN/
俺なんか、もともと近視&乱視のところに老眼入ってきたから、何処にもピントが合わないんだぜ。
160774RR:2010/06/30(水) 19:47:08 ID:5aXNe8eF
オレなら8万渡すね。レーシックに。
161774RR:2010/06/30(水) 19:56:38 ID:c13I8RN/
>>160 レーシックって8万で出来んの?
162774RR:2010/06/30(水) 20:01:36 ID:p+sFO2NH
>>161
レーシックやったところでピント調整は出来んだろw
163774RR:2010/06/30(水) 20:04:47 ID:c13I8RN/
>>162 やっぱそうか(;_;)
164774RR:2010/06/30(水) 20:07:46 ID:TaCPwh0R
必要なメガネが近眼用から老眼用に変わるだけじゃw
165sage:2010/06/30(水) 20:17:30 ID:IA7KdPmo
諸先輩方、お勧めの大型二論教習所はどこですかね?
出来れば安心パックなどあればいいのですが
ちょっと調べた感じでは、狛江の和泉くらいなのですが
当方45歳都内在住です
166774RR:2010/06/30(水) 20:47:26 ID:5aXNe8eF
最近は8万位からある。
遠視や乱視も治療可能みたい。
70近い自分の叔母さんは白内障で治療したら
老眼もパーフェクトに治った。
(この場合は保険が利くのでもっと安かったそうです)
167774RR:2010/06/30(水) 20:52:21 ID:ldr86ZWx
俺は三ヶ月前に品川近視クリニックでレーシックうけた。
18万のやつだけど。

近視と乱視が治って、一昨日計ったら1.5だたよ。
ちなみにもともと0.05。
世界が変わったねえ。。しないやつが逆に不思議。
168774RR:2010/06/30(水) 21:15:54 ID:oX3af91Y
レーシックやるときにどれくらいの視力にするか希望できる。良くしすぎると
隠れていた老眼が出てくることがあるって言われた。

気にせず1.5にしてくれってリクエストしたら、思いっきり老眼がでた。
1.0くらいにしていればよかったのかなあ。
1691956:S31:2010/06/30(水) 21:50:59 ID:yorhOqHM
 萬年ド近眼な息子が去年レーシック受けて1.5。
オレ、萬年遠視で視力検査だけは自信を持ってたんだけど
ここんトコ、老眼+乱視で免許更新の視力検査が危うい
体調や明るさ等の環境で、老眼の度数管理が難しい
170774RR:2010/07/01(木) 07:49:14 ID:adnBkPSb
職業にするわけでなく、プライベートで乗るのに
大型一種 + けん引一種 免許の使い道ってありますか?
171774RR:2010/07/01(木) 08:01:54 ID:pdkUp8Qd
子供がいて、スポーツクラブとかに入ったら試合の遠征をするときにバスの運転ができる。
牽引は釣りのボートとか水上バイクとかいいんじゃね?
172774RR:2010/07/01(木) 10:31:13 ID:zk1hYqrG
>>170 ハイエースでも15人乗りとかある
牽引は非牽引車が750キロ以下ならば、けん引免許は不要


まあ、免許取得のために車両特性を学べることかなぁ?

普通二種を取ってみたけど、実務経験がないので判らないわw
とりあえず、タクシーの後方で特に左後方は危ないねぇ(笑)
173774RR:2010/07/01(木) 12:00:11 ID:SeMRDG9s
おまいらチンコは元気か?
俺のチンコは最近元気がない・・・
174774RR:2010/07/01(木) 12:27:43 ID:pgdV+cz0
健康ネタの流れをぶった切って申し訳ないですが

昨日、大型二輪の卒検合格してきました


例のアレください^^
175774RR:2010/07/01(木) 12:45:38 ID:zdKtwxW6
流れを戻して申し訳ないが、
俺さまのチンコは、今日も元気一杯だ。
176774RR:2010/07/01(木) 12:48:32 ID:U3jG0B+n
>>124

完全にスレ違いだが、まぁ、しようがないか・・・、

       おにぎりワッショイ!!
       \\  おにぎりワッショイ!! //
   +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                              +
.     +   /■\  /■\  /■\  +
        ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_)  (_)_)

とにかく、これからも安全運転でな。
177774RR:2010/07/01(木) 12:50:01 ID:U3jG0B+n
あ、>>174 にも

       おにぎりワッショイ!!
       \\  おにぎりワッショイ!! //
   +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                              +
.     +   /■\  /■\  /■\  +
        ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_)  (_)_)
178774RR:2010/07/01(木) 12:52:48 ID:5WEcncPr
>>165
狛江からなら岡本にある東京日産は?
私はそこでとりました。
179774RR:2010/07/01(木) 14:41:34 ID:QUrpWYI8
>>170
キャンピングカーなんかは牽引免許有るとできる種類が増える。
っていうか、750kg以下のはあんまり良いのが無いからな。
180774RR:2010/07/01(木) 15:24:51 ID:ddb5r4TO
50歳過ぎてから大型とった方います?
181774RR:2010/07/01(木) 15:27:02 ID:4V4RqlY6
>>180
ノシ 51でしたがなにか
182774RR:2010/07/01(木) 15:51:17 ID:MtZqbitO
小さなトレーラーは知らんが大型のトレーラーだと雪なんか積もったらケツが滑ったら後は運任せみたいな、箱系のボディーだと折り方で左ケツが見えなくなるし
183774RR:2010/07/01(木) 16:27:59 ID:vm0iq9dG
二輪免許取得日記の隔離スレになりつつあるな。
184774RR:2010/07/01(木) 16:45:08 ID:l/KUrL0s
土曜日に卒検だ。振り返ると簡単だった。難しいところなかった。
185774RR:2010/07/01(木) 20:56:00 ID:iv8orOlD
免許取り消しで数年我慢・・・・・
大型試験で外周でステップ擦ってコーナー回ったら試験中止・・・・なんで・・

落ち込んでしまった40才の夜・・・
186774RR:2010/07/01(木) 22:33:40 ID:5Om3PBEI
DQN乙
1871956:S31:2010/07/01(木) 23:58:58 ID:9BABo2Ve
>>180
昨年7月に52歳で。
188774RR:2010/07/02(金) 00:17:42 ID:ods3NU+K
今年50になるけど、どうしてもCB1100に乗りたくなって、3月に大型免許とったよ。普通二輪持ちで、4万円だった。20年近く通勤で250MT乗っているので、
重さ以外は大型教習もそんなに苦ではなかった。
速攻でcb1100予約して、4月に納車今日まで、土日のたびに300から500キロの日帰りツー三昧。すでに5000キロを超えてしまった。
家族には少し後ろめたいけど、乗ってて楽しく、またポジションのおかげで、長距離でも疲れが本当に少ないバイクだよ。
ssにも乗って見たかったけど、総合的に見てとてもよい買い物でした。
ちなみに燃費は18から20キロ
189774RR:2010/07/02(金) 00:31:22 ID:1yVbxceX
4万て京都?
190774RR:2010/07/02(金) 00:37:22 ID:ods3NU+K
>>189
広島市内です
191774RR:2010/07/02(金) 00:59:09 ID:qNuQGHzw
みんな、頑張って〜!
192774RR:2010/07/02(金) 06:38:14 ID:WiYjhzzZ
>>188
よかったね。
俺も今年50で去年まで逆車リッターツアラーに乗ってたけど、「楽しい」とは
思えなかった。NKの400の方が楽しかった。馬力とかスペックで選ぶとこう
なるのかな。も一回400を買い直そうかと思ってる今日この頃。
193774RR:2010/07/02(金) 07:05:56 ID:ot5kYSrb
入学から卒業証明書まで込みで4万円?
194774RR:2010/07/02(金) 08:22:30 ID:rmbuYimz
>>193
4万円だと一発8回ほどじゃね?
195774RR:2010/07/02(金) 08:29:11 ID:kMZ0Vhwt
俺は教習所で9万前後だったような記憶がある。入学時に一括だから詳細は見てないけど、今一回の教習っていくらくらい?
196774RR:2010/07/02(金) 10:00:17 ID:1X8gQNxh
>>185
こんな事書くのも憚られるが、お前は馬鹿か?
197774RR:2010/07/02(金) 10:51:57 ID:LsIKnIgG
難しい漢字を使うなよw
198憎まれっ子:2010/07/02(金) 10:57:07 ID:EQumukj/
セミる
199774RR:2010/07/02(金) 11:35:29 ID:+Yy7VuQT
はいはい はばかりさん
200774RR:2010/07/02(金) 12:34:01 ID:AGBlLqvK
ハバカリながら200げと
201774RR:2010/07/02(金) 12:56:26 ID:OdM3VvH+
しね!
202774RR:2010/07/02(金) 13:14:46 ID:zQ9b3wPW
最初から1200とか
600くらいの買えばいいのに
203774RR:2010/07/02(金) 16:48:10 ID:64ym2F9g
>>185
取り消されるべくして取り消されたんだろうな
204774RR:2010/07/02(金) 21:33:27 ID:ot5kYSrb
>185
ステップするまで倒す必要が公道には無いって訳だ。チミィ、分かるかな〜。
205774RR:2010/07/02(金) 22:59:14 ID:k6QEjiA0
バリバリマシンな>>185の人気に嫉妬。
206774RR:2010/07/03(土) 01:11:51 ID:vldOo5/D
>>193
すべて込みで4万円でした。
補習や卒研落ちは無かったので、最初に払った4万円で
卒業できました。
207774RR:2010/07/03(土) 01:26:45 ID:vldOo5/D
>>192
私の場合は、ちょうど体にあっているようです。ちなみに、167cm65kgです。
いままで、XL250,cb400sf、スカイウエーブ250、sv250等々乗ってきたけど、
一日走り回って、最も疲れないのがcb1100です。
208774RR:2010/07/03(土) 02:09:04 ID:2WjaFpfw
>>188
CB1100はあなたには合ってるんだろね。
俺は退屈に感じたよ。もっと刺激のあるバイクがいいや…
というわけでマンセーはCB1100スレでやってくれ。
209774RR:2010/07/03(土) 05:26:25 ID:mB2sSKT/
>>208は低脳クレーマー。刺激が欲しいならワザワザここに来るな。
210774RR:2010/07/03(土) 05:59:36 ID:bPWUOTmP
すべて込みで4万ウラヤマ

家近くの教習所は2件とも11〜12万円台
なぜこんなにも違うんだろ。
211774RR:2010/07/03(土) 07:28:11 ID:Eswei/3U
俺は中型→大型で52000円ちょっと、(卒検とオーバー分込み)

BY大阪市
212774RR:2010/07/03(土) 08:06:45 ID:Hqofw73n
無茶苦茶安いな
俺のところは8万円(ストレートの場合)
213774RR:2010/07/03(土) 08:47:23 ID:6WaZCaaR
東京近辺たかいよ。
>>185
取り消しになるような乗り方したのに反省もなく公道で馬鹿を再び繰り返す可能性が
大きいやつに公安委員会は免許出さないよ。
ってか試験なのにどう走ったらいいかもわからん40って糞すぎてこの世から消えてくれたほうが。
214774RR:2010/07/03(土) 10:30:58 ID:DZx4K82x
っていうか、教習車の場合、ステップよりエンジンガードを擦るだろ
215774RR:2010/07/03(土) 10:44:22 ID:9i9hsv3r
っていうか、バンパーですね。
216774RR:2010/07/03(土) 10:59:00 ID:n3sGTGXf
またまた>>185の人気再浮上。
217774RR:2010/07/03(土) 22:33:32 ID:2WjaFpfw
>>209
ここはマッタリ系バイクに魅力を感じない人間は来ちゃまずいとこなの?
このバイクが一番疲れないなんて体格、嗜好によって人それぞれだろ。
意味の無いマンセーに感じたから車種別のスレでやって欲しいと言っただけ。
218774RR:2010/07/03(土) 22:57:34 ID:JhIvMBtq
別に無意味にアジテートしてようには見えんがね。
つうか、何度も何度も同じようなことが書き込まれていたならともかく
なんでいちいち、その程度のことで噛み付くのか理解できない
本当に中高年なのか?あんた。

そもそも、リターンとかが前提のスレなんだろうし、
刺激もとめてリターンなんていう中高年のほうが少ないんじゃないのかい?
別に、SSに乗りたくて大型取った中高年がいたって悪くはないだろうけど
そういうふうにまったりバイクを否定するのはどうかと思うけどな。
それがやりたければ、あんたがそういうスレで好きなだけやれば済む話。

そうやって、刺激がどうのとかまったりがどうのとかいい始めたら、
このスレは話題が狭くなるだけなんだよ。
そんなことも解らんのかね。
219774RR:2010/07/03(土) 22:57:39 ID:hmnoooEW
教習所での良い乗り方とは、確認はしっかりと確実に。コーナーは思いっきり低速で直線は
するどい加速を。出来るだけバイクを倒さずに低速で安定して走り抜ける事を要求される。
しかし、スラロームでは思い切って倒して行かないと時間が稼げない。
このギャップで詰まる人間が多いんだよ。橋や波状は慣れと視線でどうにでもなるし、その
気になればタイムを度外視して通過してしまう手もある。即中止という減点では無いからな。
低速で倒せないからスピードを出すだろ、スピード出てると、倒さなきゃ曲がれないんだ。
変な話だけど、これが物理法則なんだな。だから、普通擦らなくても曲がれる筈のレッグ
ガードを擦ったりする訳。

大概の大型教習車はCB750だろうから、トルクさえ伝わっていれば低速でも、なかなか転
けるものではないよ。ただ、腰の悪い人間には辛いかもね。本当に捻る感じで乗る場面も
有るのだから。上半身ごとねじ伏せる訳ではなく、腰を軸に上半身と下半身の連動が大事
という事なんだね。

大型の教習は、この時期になると学生が多くなるよ。そうなると、大型受けに来ただけで
見本にさせられる可能性もある訳。坂の上から見られたりするのよ。そういうのが苦手な
人は、時期を選ぶか、バイクが走るための理屈を考えるか、250クラスMTでも乗って練習
するしかないね。自信が無いから緊張もするし、失敗もするね。自信さえあれば、少々ミス
をしても通っていたりするものですよ。大減点が無いからね。
220774RR:2010/07/03(土) 23:05:33 ID:vXoNxOsP
>>219
ポニーテールとちんちんシュッシュまで読んだ
221774RR:2010/07/04(日) 00:27:56 ID:NVT3TKp7
>>220
本を読まなかったのでバカになりました。忍耐力もありません。

と暴露してちゃだめだろ。いい歳してw
222774RR:2010/07/04(日) 01:25:20 ID:fhVg4kBY
全部読んだのにポニーテールが無かった騙された。

と暴露してちゃだめだろ。いい歳してw
223774RR:2010/07/04(日) 02:48:41 ID:sumA5xr/
>>218
別にマッタリ系バイクを否定してるわけじゃないよ。魅力を感じなかったといってるだけだろ。
CB1100はポジションが合うから疲れないという話が再度書き込まれたので
好みのバイクや楽なポジションは人それぞれ、故に無意味、これ以上の万歳したいなら車種別スレでと釘を刺したまでだよ。
まあ実際もっとロンツー向きのバイクは沢山あるしな。
224774RR:2010/07/04(日) 03:12:26 ID:3ekINwzo
ポニーテールでロケンロールっすか
さすが中高年スレですなあ
225774RR:2010/07/04(日) 06:23:29 ID:HVzv1kHo
中高年はポニーテールが好きなのか? 俺は好きだ。
226774RR:2010/07/04(日) 07:45:35 ID:+88TeD4L
クールス・・・・・
227774RR:2010/07/04(日) 08:59:04 ID:vS0uj0Qv
俺はポニテも好きだがツインテールも好きだ。
基本、ストレートロングで前髪パッツン切が好きだ。

しまった、ここはバイクスレだったorz
228774RR:2010/07/04(日) 10:23:27 ID:lXT0Bse7
ワンレン・ボディコン・太い眉が好きだ
229774RR:2010/07/04(日) 11:11:16 ID:amFajJI3
>刺激もとめてリターンなんていう中高年のほうが少ないんじゃないのかい?

人生の刺激を求めるからリターンするんじゃないのか。

ただの移動手段なら大型じゃなくてもかまわないわけだし。

>>226
岩井小百合…
230774RR:2010/07/04(日) 11:15:14 ID:X4q9dNUR
人生の刺激を求めてリターンするやつは降りるのも早いんだろうなw
231774RR:2010/07/04(日) 17:33:39 ID:sumA5xr/
じゃあ何のために大型バイクなんか乗るんだ?
刺激的なパワーや鼓動感を求めたからじゃないの?
カッコ良さや見栄のためって人が多いのかな?
232774RR:2010/07/04(日) 18:25:38 ID:r8e1ufBR
スレチ。他でやれ。
233774RR:2010/07/04(日) 18:54:35 ID:zdygVX6q
えーと。
1行で書くと
「俺の好みに合わないCB1100の話題なんざ見たくない」
という事かな。
234774RR:2010/07/04(日) 19:03:09 ID:V9sjsvPA
>>233
もっと短く出来る
「俺以外馬鹿」
235774RR:2010/07/05(月) 01:43:56 ID:7ioziNkd
大型二輪もいいが、大型不倫も憧れる
236774RR:2010/07/05(月) 08:54:32 ID:qFcPsLz7
いかにもオヤジ
237774RR:2010/07/05(月) 21:26:24 ID:HsdlbIBh
デブ専ってこと?
238774RR:2010/07/06(火) 00:45:24 ID:Fe5cfp/M
10トン車にはねられ園児死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100706-00000000-mai-soci
239774RR:2010/07/06(火) 02:10:34 ID:/SbV2/2P
横断歩道?
240774RR:2010/07/06(火) 03:59:51 ID:U/Y6dAcW
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278343955/37
> 幼稚園児の亀田琴羽ちゃんが横断歩道を
> 自転車で渡っていたところ、右折しようとした大型トラックにはねられました。
ttp://www.asahi.com/national/update/0706/NGY201007050042.html
241774RR:2010/07/06(火) 09:22:23 ID:JnAn9o3R
○38条の会の妄言
「この横断歩道は今俺が渡ってるんだ!車は38条に従って止まれ!止まらんと話し合うぞ!」
− ドライバーは話し合いには応じず、38条教信者を轢き殺した
242白戸次郎:2010/07/06(火) 22:06:50 ID:KSTHs844
このままじゃいけない
243774RR:2010/07/06(火) 22:35:24 ID:/SbV2/2P
ありゃお父さん
244774RR:2010/07/08(木) 17:50:34 ID:S0/3gXbM
何だね?マスオ君
245チラシの裏:2010/07/08(木) 19:04:53 ID:uGJ3Q+md
昔で言う中型しか持ってないから、大型取得しようと思って教習所電話してみたら、、
中型からだと12時間の実習なのね。
けっこうかかるなぁ…と思った。

時間とれたら、通ってみよう!
246774RR:2010/07/08(木) 19:16:05 ID:RKX58pxP
>>245
予約やキャンセル待ちを仕事の合間に積極的に入れれば2週間もかからないよ。

ただ、連続しての教習時間は制限があるしおやじ化した体に連続教習はこたえた....。
247白戸次郎:2010/07/08(木) 22:21:04 ID:xkjCZmJ6
>>245 
実は俺、4月末に電話し、連休後から通い5月末に卒業した
スクーター以外の二輪車に乗ってるか乗ってないかでかなり差がでる。
248774RR:2010/07/09(金) 00:21:32 ID:cTE2Sah+
土日に1日2時間乗れば3週間で取れるわけで。
1週間毎日乗れば5日で取れる
249774RR:2010/07/09(金) 01:08:50 ID:aAtPfKwG
今時期は暑いから秋になったら免許取得。
冬の間にバイクを買って春に乗り出すって感じだな。
250774RR:2010/07/09(金) 01:35:21 ID:SYMHScVE
午前中に二時間実技教習しても10時出勤できる。
251245:2010/07/09(金) 16:19:06 ID:Yvsuw7Jj
時間とれればね。
仕事は朝8時から夜22時まで、平日火曜日だけ休日、休日は家の用事に、、、
歳とって暇になってからじゃ、体が追いつかないだろうなと今のうちに…
と考えてるけど、1年かけてでもいいかな。
252774RR:2010/07/09(金) 20:22:11 ID:T3gj3Swf
たしか車校の期限って半年じゃなかったっけ。

253白戸次郎:2010/07/09(金) 21:45:35 ID:mtRtknPQ
週1で通えれば2ヶ月でOK 俺の通った車校の約半分の人は週1で通ってた
2時間ずつ乗って たまに会社休んだりして乗ったりして 1ヶ月から2ヶ月で取得
年に関しては1人省いて全員50才以上 
254774RR:2010/07/10(土) 00:37:50 ID:K7aKZwOk
>>252
入校から半年
見極めから3ヶ月

仕事等で時間が取れなくて卒検を先延ばししすぎぎるとやばい事になる
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:01:20 ID:b6tKqRPE
>>251 そんなんじゃオートバイになんか乗ってる時間ないから、現状では免許必要なし。

年取ってからのためになんて言っても、その時は別の取れない理由が出てくるし、たぶんオートバイのことなんか忘れてるから安心してあきらめてください。
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:43:39 ID:8vXbbXrM
旧陸軍オートバイ兵は精神力だけでバイクに乗り続けたものだ・・・・。
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:51:52 ID:M6p/tAiH
>>256
旧陸軍は戦車ですら精神力と集中力が必須だったから、その例えは随分見当違いw
大きなトルクに耐えるトランスミッションが無かったうえに、リンク機構も無かった。
ギアチェンジを誤ると、歯車は簡単に坊主となって走行不能に。挙句の果てには、車
長と部隊長から酷い制裁を受けた。

劣化コピーのBMWとハーレーしか無かったんだし、材質・加工精度・剛性いずれもが
悲惨。とにかく、空では世界最先端の工業品が飛んでいた時代に、地上では19世紀
の兵器を使っていた。それが日本陸軍ww
258名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:07:37 ID:81OFMdb8
>>255
オートバイ乗ってる時間はないけどね。今年は15000kmしか走ってないし。
将来は体が問題なければ、乗る時間あるんだわ。

そうか、半年か。
259名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:20:26 ID:zcQYUJ0Y
オートバイという言葉に若干違和感を感じる俺には、
まだこのスレは早かったようだ
260名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:27:47 ID:HLVTiwZ5
>>259
モータサイコゥですねわかります
261名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:30:29 ID:5ilPh3Pk
単車ですね。ごっつあんです。
262名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:00:05 ID:K7aKZwOk
単コロだぜベイベー!!
263名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:09:52 ID:88smmRZ7
オートバイはモータープールに停めろよ
264白戸次郎:2010/07/10(土) 19:52:18 ID:mdp7lEvt
>>251
長い時間をかけて取るというのは無理がある 習った事を忘れるから
それよりも時間を都合つけるほうがいい 
265名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:21:51 ID:8vXbbXrM
>>257
遊び心のカケラも無い奴だな・・・・。
266名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:51:57 ID:OQXuyMKc
先月飛び込みで合格しました
やればなんとかなるもんだからみんな頑張れ!
267名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:05:27 ID:ULxIeyeL
おめでとう〜
268名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:10:11 ID:VOM1DOnR
なぜか明日は、電車がよく止まったりして
269名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:52:55 ID:8fPDPKtu
大型免許はいいもんだ・・・何でも!
270名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:57:12 ID:9e7wkTNk
>>266 おめでとう

行動起こせばなんとかなるモンだよね
271774RR:2010/07/12(月) 14:00:29 ID:NjXI4O5/
面倒臭いが最大の敵・・・さーて、、今日こそ教習所に申込みに・・・
だが面倒臭いな・・・
272774RR:2010/07/12(月) 15:59:26 ID:a3a1qQod
重い腰を上げ、教官の扱きに耐え、卒検の緊張感を克服し
帰りにバイク屋でウキウキしながら品定めしたのを思いだすなぁ・・・
273774RR:2010/07/12(月) 20:06:59 ID:vZtfxqRZ
試験場で限定解除のハンコ押されて時は・・・「泣いたね」
274774RR:2010/07/12(月) 20:09:20 ID:F/8j9gMY
あぁ、もう試験場にきて女の子ナンパできないのか

ってか。
275774RR:2010/07/13(火) 08:36:42 ID:fPxTWaOM
>>257
何が言いたいのか、我らが父祖が命を捧げた陸軍を貶めて何が面白いのか??意味不明。
276774RR:2010/07/13(火) 09:22:54 ID:SSHS8nCf
スレ違いすぎるな…
どうでもいいが、旧陸軍が機械化に関しては列国中最低レベルだったのは
ちょっとそっち方面かじった奴なら常識だぞ
277774RR:2010/07/13(火) 10:08:52 ID:8eSjwpmL
以後、スレに関係ない知ったかは別所でお願いします  いい年した大人のスレなんだから
278774RR:2010/07/13(火) 13:44:35 ID:Y3fCU6Oo
43歳でいきなり大型とりました。もちろん教習所ですが。
高校生のころバイクは不良の乗り物(笑)ということで、
周囲の猛反対と資金不足で断念。

やっと大事な忘れ物を取り戻したぜっ!(遠い目)

まっ、いまは乗り出しガめんどくさくてあんまり乗ってませんけどね…BUELLちゃん(涙)
279774RR:2010/07/13(火) 13:51:20 ID:OjvP6cOW
おまいら、漫画のキリンでも読んどけ。第一部だけな!
280774RR:2010/07/13(火) 19:43:24 ID:Ktt2spqq
>>276
君のようなレスがさらにシラケサセルノダ・・・・。

なぜ面白おかしく言えないのかね?

281774RR:2010/07/13(火) 22:09:27 ID:d1iMwXRS
>>276
陸軍の主戦場は中国大陸だからな。
イギリスやドイツのような戦車はオーバースペックで、余計に扱いづらい。

スペック厨のオマエには不満かも知れんが、方針としてはオマエより陸軍が正しい。
282774RR:2010/07/13(火) 22:24:09 ID:AVrU5SAB
戦争に負けて正しいもクソもwwww
283774RR:2010/07/13(火) 22:25:54 ID:DKjRbWVc
旧軍罵倒厨ってのは、あらゆる板で長文コピペ荒らしをしまくるクズ
長文コピペ荒らしでウサ晴らしをするクズ=旧軍罵倒厨 という公式が存在する
284774RR:2010/07/13(火) 22:31:10 ID:d1iMwXRS
>>282
オマエは、陸軍の機械化が進めば勝てたとでも?
285774RR:2010/07/13(火) 23:21:33 ID:8JjKDvCf
おまえらいい加減にスレちry
286774RR:2010/07/14(水) 02:41:19 ID:r1lGraHx
>>284
板違いだうせろ軍ヲタ
287774RR:2010/07/14(水) 06:35:07 ID:HzV+IIhI
中型免許持ってると実習は12時間でいいの?

俺のところは、シミュレーター(大きいTVゲームみたいなヤツ バスの物陰から直進バイクが来るお約束のヤツ)を入れると13時間になるんだけど、シミュレーターは法的に必須?
288774RR:2010/07/14(水) 08:19:42 ID:miIgjW93
旧陸軍オートーバイ兵の話だ!
オートバイに乗っていた兵士!

その男たちは精神力で走ったものさ・・・・。
中高年になっても・・・・・バイクが好きなのさ
289774RR:2010/07/14(水) 10:02:11 ID:SyT0JG/5
>287
俺が先月通ったところはシミュ込で12時間だったよ。(大阪市内)
290774RR:2010/07/14(水) 10:43:16 ID:o/gSDIlE
大二輪なんて加速性がそれ未満のより優れているだけ。
日本の路上じゃせいぜい250ccもありゃ十分。リッターなんて
燃費の悪いものに乗っている奴はバカ。価格も税金も、燃料代も車検も
保険料も無駄無駄無駄無駄無駄ー!
291774RR:2010/07/14(水) 11:16:17 ID:7JK+HKoV
いや、加速は超重要だろ
292774RR:2010/07/14(水) 11:31:00 ID:miIgjW93
>>291禿同
俺もバイクの命は加速だと思う・・・体を置いて行かれるような加速感がいいのだよ
293774RR:2010/07/14(水) 11:42:31 ID:USLFDew4
大きいのはすぐに飽きて小さいのばっか乗るようになるよ。
294774RR:2010/07/14(水) 13:17:09 ID:UQLdzB90
逃げ足の速さは重要
295774RR:2010/07/14(水) 13:33:49 ID:wTNT8ey3
>>290  最も無駄なカキコ乙w
296774RR:2010/07/14(水) 13:50:12 ID:5HBfFmAv
400の加速でも追い越ししようとした時に、
車がわざと競ってきて抜かさないようにするんで危険が危ないw
大型の加速だとさすがにDQN車も諦めてくれる
297774RR:2010/07/14(水) 14:24:24 ID:mmIUyzdN
V-MAXだね・・・・。
298774RR:2010/07/15(木) 14:02:47 ID:ev8En3QZ
>>296
運転の下手なのを加速で誤魔化すほうが危険だろ。
299774RR:2010/07/15(木) 18:45:56 ID:5pjnsPQO
赤信号停止のたびに全神経を集中させ停止・・それでもふらつきながら停止
直線で急加速し下手を誤魔化す。それがわし流。
300774RR:2010/07/15(木) 19:04:23 ID:8CTB0zmz
>>276
ちょっとそっち方面かじった奴なら常識とか言いながら、簡単に論破されててワロタwwww
301774RR:2010/07/15(木) 19:50:43 ID:WuUsC6eu
>>300
支那チョンに脳みそをちょっとかじられた奴にエサを与えてはいけません
302774RR:2010/07/15(木) 22:47:43 ID:tbLf0VQu
>>276
>>300
あれ?陸軍はあくまでも対ソを考えてたはずでは?
ソ連戦車にはオーバースペックどころじゃないでしょ。
303774RR:2010/07/15(木) 23:06:53 ID:9wrYyg45
ノモンハンでコテンパンにやられたので、ソ連とは戦わんとこう、という事になったのさ。
だから、資源獲得には南方進行しかなかった。植民地が多かったので、独立運動や
革命を期待した面もある。過剰に期待し過ぎた無理杉作戦が、かのインパールだな。

そういう訳で、乗りやすい大型ではなく好きなの乗れ。どうせ、中年以上で大型乗って
も、次は無いんだから。大概、重くて乗り出すのが億劫となり、良くてビグスク、悪くする
と、バイクを降りるのが目に見えてる。
304774RR:2010/07/15(木) 23:38:07 ID:iBmz3iFq
どこぞの結構大きい会社の支社で部長してて、
見た目はかなりメタボで、俳優の温水さんみたいなハゲ散らかった人なのに、
ドカのスーパーモタードにツーリングタイヤでケツをズリズリさせながらブチ抜いてく
恐ろしい中年のオヤジがおるんよ。

何でSS乗らないんですか?って聞いたら
「試乗で乗ったんだがハラがつっかえてハンドルに手が届かなかったり、
ステップに足が乗らない、こりゃむりだなと」
大爆笑しながら、たまたま夜に出会った民宿で身の上話をしてくれたと。

こー言うギャップ、惚れてまうやろー><
305774RR:2010/07/16(金) 07:42:34 ID:u15Hc0v4
スレ違いのレスが満載、困った大人の見本のようなスレがあると聞いて覗きにきました
306774RR:2010/07/16(金) 08:27:48 ID:RGU6WWZP
中高年になるとコースを3つも覚えるのが大変なんだろ?
307774RR:2010/07/16(金) 09:01:12 ID:1Wz01aHQ
ケツをズリズリってのは、バイクコントロールできてないってことじゃないか。
ヘタクソ。>>304
308774RR:2010/07/16(金) 09:15:30 ID:Ar/PbCkj
ケツってのはバイクのケツというより、座席の上でケツをズリズリ
というイメージだな 笑
体重移動が重すぎてしにくいので、ズリズリとシートの上をケツ動かして
コントロールしている ってい感じか
309774RR:2010/07/16(金) 14:40:15 ID:kLqdv8uh
>>302
また論破されてるよコイツwww
310774RR:2010/07/16(金) 17:46:12 ID:DpZnsp1R
>>309
論破されてるのか?
そもそも「機械化」とはハイスペックな物を持つことではないと思うが。
火砲の自走化も機械化だろ。
歩兵が装甲兵員輸送車に乗るのも機械化だろ。
>>276がどういう意味で言ってるのか不明である以上
>>281のレスは的を射ているかどうかさえも俺にはわからんのだが。

つか、>>302の他の投稿ってどれよ?
311774RR:2010/07/16(金) 17:56:22 ID:ffzH3zcF
軍ヲタ巣に帰れ
312774RR:2010/07/16(金) 17:58:31 ID:kLqdv8uh
>つか、>>302の他の投稿ってどれよ?

>>276>>310かな?
313256:2010/07/16(金) 21:00:57 ID:RGU6WWZP
バカども!
「歳をとっても陸軍オートバイ兵の気分で真剣にバイクに乗ろう」と、言ったまでだ。

何が戦車じゃ機械化じゃ!そんな話ではない。
314774RR:2010/07/16(金) 22:55:01 ID:g4yp5Lx8
旧軍罵倒厨って、多少なりとも旧軍なり装備なりが評価されると
スレ無視で、狂気的に罵倒し始める癖がある
いかなるスレにおいても、旧軍は
完全無能、完全悪ということでないと気がすまない、偏執的な異常者

スレを荒らすな、と何度制止しても意味はなく
荒らしまくり、長文コピペを狂ったように張る
315774RR:2010/07/16(金) 23:09:25 ID:FBirGROq
年寄りってしつこいな
316774RR:2010/07/17(土) 00:03:40 ID:u15Hc0v4
「陸軍オートバイ兵の気分」なんて言ってる時点でバカ丸出し。あなた当事者ですか?

所詮そんな話は、友達の友達に聞いた話のレベル。
317774RR:2010/07/17(土) 00:05:38 ID:whC/cTIz
>>303
ノモンハンで被害が多かったのはむしろソ連。空陸一体の日本陸軍の強さに震え上がったのはスターリン。
結果、日ソ中立条約の締結に繋がった。

インパールでも日本軍は良く戦った。英軍をあと一歩までの処まで追いつめて居た。
318774RR:2010/07/17(土) 01:06:19 ID:VcQdCiHZ
>>317
クドイぞ失せろ老害
319774RR:2010/07/17(土) 06:29:30 ID:ZK88clES
>>316
表現は自由だろ?俺はそれに反応するオマエがバカ丸出しだと思うがね!
320774RR:2010/07/17(土) 07:24:34 ID:sFpD4jd1
まあアレだ

欧米ではタコは悪魔がなんたらで食べないとか、さかんにTVなどで知ったかしていた奴等がいたけど、実際はW杯の占いタコのおかげで、普通に食うってことがわかったでしょ?

陸軍が気合だ精神だなんて言ってるのは所詮はこれと同じで、当事者じゃないとわからんって話
321774RR:2010/07/17(土) 08:16:09 ID:Oe+0Lroh
水族館にいるってだけで食ってるわけじゃないだろ
322774RR:2010/07/18(日) 14:30:49 ID:Qtx9/Gf6
         ,,-――-ヘ    敗 戦 記 念 ♪
       . /./~ ̄ ̄ヽ ミ http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/Macarthur_hirohito.jpg
        | |    . | |  マッカーサー元帥の下に呼び出され、戦犯ヒロヒト記念撮影
        | |━- -━| |  http://en.wikipedia.org/wiki/Hirohito
 General . |/=・=| =・=ヽ|
        (6|   |__i . |9)        / ̄ ̄~ ̄\
. MacArthur |   ._,  |         /./ ̄ ̄ ̄\ |
         \_____丿        |┏━  .━┓|
      ,--―|\   /|¬―、  .   |/‐(◎)-(◎)‐|.|
    /   .|/~\/\|    \  (6|    |_」  . |9)
   /    __ /・  __|   |   丶  ━━  /
 /   /| | ・ | |・  | ・  |   |    \ ' ̄~ /
<   .<  |  ̄ ̄ |・   ̄ ̄~| . )   /| ̄ ̄ ̄|\
. \  \ .|___|・____/  /  /\| ̄▼ ̄|/\
  .\  \|____回___|  /  /   |\▲/|   ヽ
   . \ /          \/  /.戦犯 |  ▼  | ヒロヒト |
      /            | . |      ̄~|~ ̄      |
      |      i      | . |  |    | o  . |   |
      |      |      |  |  |   . | o     |   |
      |      |      |  |  |  .  ∧    |   |
    .  |     ||    .  |  |___|   / ヽ .  |___|
    .  |     ||      |   | |   /  | .\   ||
       |    . | |     |.  .巛|u  /. / |  ヽ  u|》》
     . |    | |     |      |/  /  |   \|
       |   . |  |    |  .  . |    | . |    |
     .  |    | . |   . |      |   |  |    |
     .  |___|  |_.__|    .  |__| |___|
       (  )   (   )       (_丿  ヽ_)
        `ー"    `ー"
323774RR:2010/07/18(日) 16:13:55 ID:7BGAPicB
( ´∀`)<ぬるぽ
324774RR:2010/07/18(日) 16:22:06 ID:/aZaHaaV
ガッ!

ていうかsageだったか
325774RR:2010/07/18(日) 17:40:42 ID:rmecrSty
大型免許欲しいなぁ 近くて安い教習所さえあれば...
車で1時間、13万。 貧乏年寄りにはキツイ
326774RR:2010/07/18(日) 17:47:52 ID:AISriJYd
関東は10万オーバーざらだしね。
私は11万くらいかかった。

327774RR:2010/07/18(日) 17:53:51 ID:m8PyLcFe
埼玉だけど9万だったよ。
328774RR:2010/07/18(日) 19:38:22 ID:o1Ecwq+I
今通ってるけど9万でした。
ただし、補習の度に4000円かかる
329774RR:2010/07/18(日) 19:54:35 ID:90o8KD0s
相場って高いんだな
京都は5万で取れた
330774RR:2010/07/18(日) 20:15:52 ID:0dTjj9Rx
コチラは11万5000円前後。で、一本道補習決定と。10秒が1回しか成功しなかった。
あとは9秒台と8秒台とそれ以上に落ちた。
331774RR:2010/07/18(日) 20:26:55 ID:+FJDUAqQ
中高年だからって、金があるとは限らない・・・
332774RR:2010/07/18(日) 21:57:41 ID:AISriJYd
安いところで9万円くらいだったのですが、
朝一教習の時間が早いところだと
11万円台が最安でした。

都心に近くて、1限の教習受けても
出勤できるところだと1箇所しかなかったんです。
休みは家族のことで潰れたりするから
333んはあ.〜 ◆...79L643E :2010/07/19(月) 00:49:16 ID:GPtu+0EI
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ
  l 333 /= ゚ w゚)=
  \ヽ  ノ    /
334774RR:2010/07/19(月) 08:25:36 ID:HbUF8HjU
教習所より試験場で一発狙ったら?
15〜6回も行けば通るよ・・・・・。
335774RR:2010/07/19(月) 10:24:38 ID:+xzukwG+
試験場は精神的にお勧めしません。
3回目不合格辺りから一生受からない感覚になってくるので(結果は6回目で合格ですが・・・)
336774RR:2010/07/19(月) 11:47:15 ID:HbUF8HjU

いいジャマイカ!
あの感動は忘れないぜよ・・・・。
337774RR:2010/07/19(月) 12:31:21 ID:36gNfugi
大昔中免とって、普段400乗ってて
試験場に大型取りに行った。

最初は簡単に考えすぎてたのもあってあまり緊張もしなかったけど
試験のための運転ってのを忘れてたから、普段の運転の癖が出て
法規走行での減点で不合格が続き、回を重ねるごとに緊張が大きくなっていった。
当初は問題なかった課題走行で失敗するようになったりして(一本橋で、乗ったと思ったら落ちたりとかw)
7回目でようやく合格したよ。

緊張しにくい人が羨ましいと思った。
338774RR:2010/07/19(月) 14:56:20 ID:a3aWqltL
全然教習進まねぇ・・・スラロームが7秒切れない。補習続きだべぇ・・・
もっと若い内に大型二輪とっときゃ良かった・・・
中免取得後の16年間のハンデはデカイ
339774RR:2010/07/19(月) 15:16:10 ID:wikr0Rpc
>>338

何速使ってスラしてるの?
CB750で2速使って、アクセルオンオフ繰り返しで楽勝でしょう?
1速or3速なら、俺も無理。
中免のブランクよりコース覚えるのが一番大変かもね?
頑張って下さい。
340774RR:2010/07/19(月) 15:26:56 ID:ifFl5pWY
>>338
バイク倒しきれずにハンドルに頼って曲がってないか?
341774RR:2010/07/19(月) 15:43:47 ID:a3aWqltL
>>339-340
2速でやってるけど、アクセルを殆ど使わずスラロームに入った速度で腰だけくねくねして出口までアクセル1回も
吹かさず。最速7秒ジャストが1回しかなく、平均が7.5秒ぐらい。アクセルワークに問題ありと言う事で補習決定。
多分、バイクも殆ど倒してない。中免取得後、フォワードコントロールのステップボード付きアメリカンを3年ほど
乗ってたのでバイク自体を倒すと言うスタイルにかなりの違和感を感じてる。そのバイク売却後から現在13年経過。

その前の1本橋もギリギリ10秒届かず、補習した。8の字もアクセル殆ど使わずくるくると。。やべぇやべぇ。
教官からは中免取得後の間隔が長すぎたね〜と。頑張ります。
342774RR:2010/07/19(月) 16:07:04 ID:5RvFjyAY
最近試験場でとった人の意見を聞きたいな。
どのくらいの乗車経験でどのくらい時間と費用掛かって受かったとか。

343774RR:2010/07/19(月) 17:20:17 ID:qem/6ZP6
二十歳のころにとって二年弱、中型ネイキッドに街乗り程度だけでまたがってた
それからブランク二十年ほどでこないだのゴールデンウィークに毎日通って延長なしで卒業できた
344774RR:2010/07/19(月) 18:44:36 ID:8pBc5HzJ
つーか、スラロームで1秒オーバーしたって所詮は5点の減点だし、
十分合格圏内だろ。他もまるでダメってんなら話は別だが。

345774RR:2010/07/19(月) 19:36:37 ID:ifFl5pWY
でもスラロームで7秒オーバーするのって逆に難しい気がする
346774RR:2010/07/19(月) 20:02:09 ID:SfGUqLGJ
オーバー余裕ですが何か
347774RR:2010/07/19(月) 20:12:23 ID:Op4rnS7N
スラロームは足元にバイクがあると思っちゃダメだ
自分の脚で走ってるつもりで左右にユラユラと身をよじりながら避ける感じで
348774RR:2010/07/20(火) 06:53:54 ID:D+MtXc5J
パイロンやろ?

ユラユラ・・・クネクネ・・・ちゅ〜感じだね・・・
倒れそうな感じでもスロットル開けると車体は起き上がるよ。
349774RR:2010/07/20(火) 10:53:51 ID:2wrmhxi7
スラロームは最初からスラロームとして練習すると難しいよな。
アクセルグワッと開けて閉めてフロントが沈んだ所で倒してまがって、
曲がり始めたらアクセル開けて引き起こして、、、って言う練習を少しすると、
倒しこみとアクセルの関係がわかってくる。
引き起こした所からアクセル戻して逆に倒しこむの繰り返しがスラロームだからね。
350774RR:2010/07/20(火) 11:52:21 ID:iyQuzqJV
パイロンスラロームは最初は>>347>>348が言うようにユラユラ
上達するとグァァワ、、グァァワ
さらに上達するとドッ、ドッ
>>349が言っているのはこれに近いと思う
ただ、アクセルを瞬間開けてすぐ閉じてまたアクセルを瞬間開ける
のは直線で練習したほうがリスクが少ないし慣れやすいと思う
351774RR:2010/07/20(火) 17:31:13 ID:mY69jjnE
知り合いの初挑戦女性ライダーは、
「一本橋とスラロームは秒数は少しくらいオーバーしてもいいから脱輪・接触を避けろ」
最低限はそうしろよ と教官から言われていたらしい

スラロームに関しては>>350と同じく、教官に断ってから直線スペースで
アクセルのオンオフでフロントをガックンガックン共振させるタイミングを掴むのが良いよね。
スラロームの切り替えしは、上の共振のタイミングと合わせれば結構いける
352774RR:2010/07/20(火) 18:14:52 ID:mF7EJ5+M
パイロン接触、転倒、脱輪、停止線オーバーなど
決定的なものが無ければ、卒検通してくれる。
気楽にいけばOKだよ。
普段からメリハリのある運転を心がけよう。
加速は思い切って。
自由に走っていい時間ができたら、交差点でも思い切ってバンクさせてみよう。
まずは怖さの克服からだよ。
353774RR:2010/07/20(火) 18:17:21 ID:V9+qrEhp
安心コース、で入校
一段階、二段階で○○時間オーバー
卒検の前日に
「○○さん、二時間乗れますか」と教官
ハイ
「では、ナイショですが卒検コースのAとBを
 卒業車を使って練習しましょう」
でやっと卒業した事はナイショです
354774RR:2010/07/20(火) 18:18:53 ID:DURKZwb8
パイロン接触は一発アウトだろ?
355774RR:2010/07/20(火) 18:19:46 ID:UYeJ8qMt
>自由に走っていい時間ができたら、交差点でも思い切ってバンクさせてみよう。


横断歩道に自転車や歩行者が飛び出してくるから危険。
変なこと教えんな。
356774RR:2010/07/20(火) 18:27:20 ID:nSBecIlZ
現在53歳です
若い頃はスズキGT750水冷2サイクル3気筒に乗ってました
先日25年ぶりにCB750改に乗り、又大型バイクが欲しくなりました
第一候補はW650ローハンドルですが、CB1100にも目移りします
CB1100は少しパワーがあり過ぎかなぁと思っているのですが乗りこなせるでしょうか
357774RR:2010/07/20(火) 18:58:12 ID:UYeJ8qMt
>>356
スピードに眼がついていかないから体が危険を察知して飛ばさないから何に乗っても大丈夫。
358352:2010/07/20(火) 19:00:01 ID:mF7EJ5+M
>>355
教習所内だよ。
たまに新入りの教習者に手がかかって、
今日は自由に走ってください。みたいな時ない?
おいらの場合、教官が『ゆっくり走ってばかりで面白くないでしょう。ついてきてくださいね。』
っていって、ガンガン走らせてくれたことがあった。
こんなことしていいのかよ〜って感じでびびったけど、面白かったし、自信がついたよ。
ちゃんとブレーキとアクセルコントロールができたら滑らないことがわかったしね。
359774RR:2010/07/20(火) 19:06:08 ID:UYeJ8qMt
>>358
そらスマンかった。
おいらの場合、教官に『ついてきてください』と言われ、うっかり千鳥走行しちまったぜw
360774RR:2010/07/20(火) 20:12:24 ID:fcQvytav
卒検のときそれまでいまいち吹け上がりが悪かったり、クラッチががたついたり
ギアの入りが悪かったりしていたCB750が見事なほど整備されていて
ものすごく乗りやすくて、何の不安もなく一発で合格できた。
ちょうど整備の日のあとにあたっていたのか、どうなのかは分からないが
とても嬉しかった覚えがある。
361774RR:2010/07/20(火) 20:32:31 ID:D+MtXc5J
俺が合格したの時の試験車はホンダのVFR750Pだった・・・

ちなみに高校の時に大型受けに行ったときは750RSの茶玉だった・・・

合格出来なかったけれど、試験の度に憧れのバイクに乗れたのは嬉しかったな〜
362774RR:2010/07/20(火) 20:58:40 ID:/m1O5qwd
卒業車なんてものはなかったな。
いつもの練習車そのまま。普通二輪は2段階でインジェクションのCB400だったけど
363774RR:2010/07/20(火) 22:22:29 ID:s0j65HSu
>>356
CB1100試乗しました。
車体は小さく重さもあまり感じず、
250みたいに軽快でしたよ。
回せばそれなりにパワーあるし、いいと思います。
364774RR:2010/07/20(火) 23:21:46 ID:fTAC0prw
>>363
いや、250とは違いすぎでしょう
車両重量 243kgなんだからw
でも、重くて有名だったGT750乗ってた人なら無問題w
パワーも88psなら大型クラスではおとなしいほうだからね
365774RR:2010/07/20(火) 23:47:10 ID:nSBecIlZ
皆さんありがとう、CB1100かW650か一段と迷いそうです
366774RR:2010/07/21(水) 00:29:27 ID:GR6DGaht
個人的にですが
玉数の問題とそのバイクの機構からW650を
私なら勧める
CBならW650と比べるなら、まだ手に入れやすい。
これから永く乗るならだが、楽をしたいとか、
色々後付パーツで弄りたいならCB。
パーツの入手の問題から、ワンオフとかも覚悟なのが
W650のほう。
KHなんて阿呆な物乗っている者からの助言です。
367774RR:2010/07/21(水) 22:04:03 ID:PL/s4LYc
ケッチでありますか!?( ゚Д゚)ヒョエー
368774RR:2010/07/22(木) 00:07:08 ID:Ie5p06CX
KH500と、KH125(こっちはタイカワサキで新しい)両方乗ってます。
もうおじいちゃんバイクですが、パワーは健在ですよ。
走りながらチョ−クをちょっと引くと、ふつーに走ってても白煙黙々の
ろくでなしバイクです。

カワサキは熱狂的ファンのおかげで、専門店が
結構あるのが救いです。
いまどきヤンキー系のおにーちゃんが出入りしてたりと、
何か時代がずれた感じもしますが。

ちなみにKH500とKH125、どちらも乗らなくなったら売ってくれと
店と客の両方に言われてます。
事故ってぼろくしても捨てないでとも。

369774RR:2010/07/22(木) 09:32:56 ID:7ycKC16A
>>356 タンコロやツインは音がうるさい。(乗ってる奴は面白いだろうが)
50過ぎたらオーバーリッター水冷4気筒で優雅に走って欲しい。
370774RR:2010/07/22(木) 10:24:11 ID:xcPQeqA/
別にマフラー変えてなきゃどれでも静かなもんだろ
371774RR:2010/07/22(木) 11:58:44 ID:pWHQ0qzb
W650は乗るのも楽しそうですが、車体のメッキ部分を磨きながら
ニヤニヤしたいなぁと
372白戸次郎:2010/07/22(木) 22:03:35 ID:9M0dnFal
W650やアメリカンに乗りたかったが、昨年末、腰のヘルニアで半月入院
腰に負担の少ない4気筒の安いFXZ750を入手、改造中。体調や体格も
考えんといかんな、このあいだネンザもしたけど。
373774RR:2010/07/22(木) 22:49:12 ID:Ie5p06CX
>>370
あまい、昔のバイクは五月蝿いぞ。
374774RR:2010/07/22(木) 22:59:32 ID:39HnYjx2
まあSR以降なら充分静かだ
375774RR:2010/07/22(木) 23:55:01 ID:tPXOvFvE
VTR1000、いい。
376774RR:2010/07/23(金) 02:26:36 ID:3ALFsjVp
FZR1000に20年乗ってきたが去年知人に譲って
初めての原付二種に乗ってるわしもおるよ
377774RR:2010/07/23(金) 02:56:28 ID:yVPSdJ8h
>>376 すごいね! 知人も含めてw
378774RR:2010/07/23(金) 07:28:01 ID:cXHBuQ/8
良い方法があれば教えて欲しい。多分身長がある人間で起こる現象だと思うんだが、
現在教習所のバイクはCB750でステップに足を置くと、

乙   ←バイク側面から見た足全体の図

のような形に足がなるのは普通だと思う。ところがその足のサイズが大きいのか、後輪ブレーキ
を常に踏んでしまいそうで弁慶の泣き所?の筋肉を常に突っ張って足を上に上げるようにしてる。
この状態で教習を受けているので非常に辛い。

靴のサイズは29.5。身長188/体重72。ステップに置く靴の位置を後ろにずらせば良いと言われると
思うがそうなると教習所は頻繁にブレーキ、ギアチェンジを行うのでそれでは間に合わない。
間に合うのかも知れないが非常に辛い。ニーグリップ、運転姿勢にも影響が出てしまってる状態。

同じ悩みを持つ方はいらっしゃらないだろうか?
379774RR:2010/07/23(金) 07:52:11 ID:2X41KF9a
>>378
CB750でさすがにそれはないが、CB400では俺もそうだった。
要するに体が大柄なために窮屈ということだが、我慢して卒業
するしかない。
380774RR:2010/07/23(金) 08:00:24 ID:cXHBuQ/8
ありがとう。やはり根本的な解決はなさそうか。座る位置を変えたり、教官に聞いても満足な回答は無かった。
上記の為に体中が常に緊張してるので教習成績も芳しくない。いや、それは俺が下手くそなのか。
頑張ってみるよ
381774RR:2010/07/23(金) 08:06:47 ID:2X41KF9a
本当は400でよかったんだが、あまりに小さいのでリッターバイクに買い
直した。それでも小さくて両足がベッタリつく。
メーカーは「足つきの悪い」バイクを発売してほしい。

382774RR:2010/07/23(金) 08:28:18 ID:E+w6DNjP
>>381
CB750でツンツンな俺に謝れw
383774RR:2010/07/23(金) 08:41:30 ID:PDDlH9xW
ステップやらペダルの調整させてくんないもんね
俺もATを運転する時間にビグスクのシート背面にボルト留めのコマが足してあって
しかも教習所独特のがんじがらめのフレームのせいで足元や膝周りも窮屈
結果ハンドル切ると膝にぶつかる始末
切れ角が半分くらいのまま1時限走った
384774RR:2010/07/23(金) 09:13:07 ID:Kg6ZL/2R
このスレ1から読んでたら大型取りたくなってきた。
385774RR:2010/07/23(金) 09:37:14 ID:Q6u4mRHg
>>378
俺は普段土踏まずでステップを踏んで、つま先はペダルの下に入れてるよ
使う時だけ踏み直してる
386774RR:2010/07/23(金) 09:52:44 ID:obfDVvvL
>>378
教習中は諦めなw
俺もそうだった
日本では背の高い奴は不利益を被るようになっとる
しかし他人からは羨ましがられる
自分のバイク買えば調整し放題だからさ
387774RR:2010/07/23(金) 10:08:39 ID:QdCa6lsq
>>385
それ、教習所では矯正されるよ
理由は転倒時に路面とペダルに挟まれた
状態となって危険だから
388774RR:2010/07/23(金) 10:37:30 ID:zhkqKwzX
検定だとスルーだから気にすんな
389白戸次郎:2010/07/23(金) 16:27:06 ID:bWJi6m1u
>>378
身長180体重75足27でCBだったが窮屈とは感じなかった。
しかし靴を換えて靴底の少し厚いのを履いた時不調になったな。
それよりオートマ教習とかで載せられた400位のスクーターの方が最不調
だった。少しなら靴で調整できるかも。

390774RR:2010/07/23(金) 17:50:10 ID:lZHb1ltS
俺も身長が180もあったら迷わずヤマハのSSを買うんだが・・・
何せ左足の爪先立ちで右足はブラブラだぜ
教習所のCB750もバレリーナだったし。

大型は欧米体型で乗りやすくできてるから
とってしまえば幸せな世界が待ってるよ
391774RR:2010/07/23(金) 18:04:39 ID:7LrN/YMg
ビッグオフならシート高くていいんじゃないか?
392774RR:2010/07/23(金) 18:09:21 ID:F3SfzNoC
スーパーテネレとか、多分今売ってる国産の中で一番のバレリーナバイクだと思う
393774RR:2010/07/23(金) 20:08:03 ID:n/gGQFsB
188もあったら、そこらじゅうに頭突きしまくってるだろうね。
394774RR:2010/07/23(金) 21:33:10 ID:E+w6DNjP
いや、以外と当たらない・・











と、友人の195CMがのたまってた。
395774RR:2010/07/24(土) 13:51:15 ID:A1mc6g1O
スラローム・波状・橋のタイム課目は、脱輪落下接触さえしなければ、点を捨てる事で通過可能。
苦手に思って固執すると、他課目にまで影響するから捨てる気で行けば大丈夫。

スラロームは、クラッチを使わず2速固定。加速して侵入後にブレーキ。思い切って倒しこみ、パイ
ロンを交わす直前までリアブレーキで速度を加減。バイクの向きが変わったらアクセルを開けて
加速し、後は繰り返し。レッグガードが有るので、擦っても良いくらいの倒しこみをする事。腰を軸
にして車体を傾け、頭は動かさない感覚。

波状は乗り上げる直前にブレーキを使う感覚で、乗り上げ始めをソッと行う。後輪が通過したらアク
セルを使う。逆をやりがちなので注意。

橋は足元を見ないこと。落ちそうになったらハンドルを左右に漕ぐことで進路を修正できる。途中
で落ちそうになったら、思い切ってアクセルを開けて通過してしまいましょう。それでも落ちたら、
絶対に橋へ戻らないこと。大型のタイヤなら、橋へ戻っても転ぶことは少ないけどリスクは回避
すべき。
396774RR:2010/07/24(土) 13:59:04 ID:A1mc6g1O
>>356
ダブロクは、余程の思い入れが無いと苦行ですよ。音うるさいし、振動は有るし、姿勢も辛い。
熱いしマフラー冷えるときにカッチンカッチン言うし、車両自体も軽い方ではない。
ガイラシールド付けても、高速道路では辛いです。車両的には大丈夫でも人間が辛い。

CB1100はパワーの発生が穏やかですから、雨の日に無理な操作をしない限り危ないと思う
事は無いです。むしろ、車両の重さに難が有るので、駐輪所等での取り回しが辛い。
走っている間は、そんなに苦労はしません。座れば楽ですよ大型マルチは。

体の心配が無いなら、好きなのに乗ればいいと思います。体に不安があるなら、リッターは
止めて、近年設計されたミドルクラス以下のバイクを選ぶ方が無難でしょう。
自分自身は、リッターに乗れなくなったらミドルへ落ちるつもりですし、バイクを降りるころに
は250へ更に落ちていると思います。
397774RR:2010/07/24(土) 14:27:54 ID:o2m+Qf7Z
自分も半年ほど前までFJRに乗ってた。今度乗るとしたら
1000CC以下のなるべく軽いやつかな。でもシャフトドライブの楽チン
は捨てがたいw
398774RR:2010/07/24(土) 15:04:26 ID:PC1IJvFv
他意や悪意はないんだろうが、小排気量車に乗り換えることを
「落ちる」と表現すんのってなんだかなぁと思う。
399774RR:2010/07/24(土) 15:12:29 ID:Ab8ZNBPX
250乗ってて大型持ちの人が
「たまに乗るならイイヨネ」って
よく言われるけど
スンマセン、コレしかないんですよ僕
っていつも思う
400774RR:2010/07/24(土) 16:48:24 ID:qNwhmBtn
W650はデザインと言うか、あの昔風のバイクらしい姿に惚れてしまった
ガレージでビールを飲みながら、妻に怒られながら磨きたい
401774RR:2010/07/24(土) 17:30:08 ID:LtbNbg3f
怒ってくれる妻がいるって幸せだなぁ・・・
402774RR:2010/07/24(土) 17:55:14 ID:FRmbzeKu
俺の嫁は何しても怒らないな。
次元が違う。
403774RR:2010/07/24(土) 18:03:38 ID:PC1IJvFv
怒ってくれるならいいんだけど微妙な言い回しで愚痴られるとうんざりするよね
404774RR:2010/07/24(土) 18:08:59 ID:GC2L2HXy
雨の後、チェーンの手入れをするたびにシャフトドライブって
いいなあと思う。
405774RR:2010/07/24(土) 22:18:31 ID:kB5L2jD0
>>403
うちの場合は 私がいない時にバイク蹴ってる
406774RR:2010/07/24(土) 22:37:08 ID:nL1Rb/Fx
バイク乗りになってもらえばok。

16年かけて原付スクーター→250ccスクーター
→250ccネイキッドまで進化させた。

メンテは全て俺で、基本的な修理代金も俺だけどな。
部屋にパーツ持ち込むの嫌な顔するのは変わらないけどな。
新しいバイク増えるの嫌がるけどな。

最近覚えられた言葉。
新しいバイク欲しがって、嫁も新しいほうが良いとか思ってるんでしょ
反論
古いバイクだって売ってないし、大事に乗ってるだろ。
とどめ
じゃあ、新しいバイク欲しがるみたいに浮気するんだ。

どう転んでも俺の負けです。

orz・・・・・・・・・・・・
407774RR:2010/07/25(日) 03:39:25 ID:mwY7uFBN
>>406
嫁に
「使いこんでボロボロになったブランド物バックを、ツギハギしてでもまた使い倒すかい?」
「足が一組だからって履物も一足で充分かい?」
って言えばおk

つーか、言い合いで対抗しようとしないほうが良いよ。
女は大概「そういう生き物」なんだから。 キリが無いさ。
408774RR:2010/07/25(日) 08:50:32 ID:fXav0jUe
>>404
そんなあなたにベルトドライブ
409774RR:2010/07/25(日) 10:10:43 ID:6U44g2KG
嫁だって若いイケメンのほうがいいと思ってるんだから気にしない
410774RR:2010/07/25(日) 16:21:43 ID:iLYdbtua
住んでるアパートの前の路上にバイクを停めてた時、そのまん前の家の人が車を
出すのに迷惑だったみたい。でもその事実に気がついたのはその人が癇癪
おこしてこっちのバイクにぶつけてしまった時。
一言いってくれればすんだのにね。
411774RR:2010/07/25(日) 17:04:11 ID:nG16n4XZ
いや普通停める時点で考えるだろ...。
まして自宅で、毎日停めるなら。
412774RR:2010/07/25(日) 17:14:48 ID:gXZKUvLp
>>410
車庫の真ん前は駄目だろ。
道幅、車の車種によるが、真ん前は止めない。
普段文句言われなくても、邪魔だと思われてる。

バイクの運転も注意して下さい。自分勝手な運転してると思うよ。
413774RR:2010/07/25(日) 17:34:39 ID:iLYdbtua
その時は車の免許もってなかったからなぁ。反省w
でもぶつけなくてもイインジャマイカ?
その倒れたときに折れたウインカーステーはビニールテープで応急処置したけど、
結局ちゃんと治せなかった。
414774RR:2010/07/25(日) 18:49:10 ID:UK5OyzC7
バイクの免許は持ってたんだろ? じゃあ、路駐は違反だってことは
わかってたはずでおまえが悪い。
415774RR:2010/07/25(日) 19:11:11 ID:eiibApzO
>>413
反省って書いてるが、ホントに反省して無さそうな文面だなw
416774RR:2010/07/26(月) 08:39:09 ID:xw9DWRfV
こんな奴でも中高年になってるのが怖い・・・
417774RR:2010/07/26(月) 12:03:58 ID:tCJ663R4
お前のバイクが同じ事されたら烈火のごとく怒り出すくせに
418774RR:2010/07/26(月) 12:06:26 ID:QgvgAViR
>>410
どう考えたっておまえが悪い
頭も態度も悪い
419774RR:2010/07/26(月) 16:24:54 ID:NiO1WFiT
>>417その前に、車の出入りするところにバイクは置かない!
420774RR:2010/07/26(月) 16:59:40 ID:H1E+g4x3
普通にポリ呼んで
物損事故で事故証明を作らせるケースだな

相手がカンシャクおこしたからとか言う以前に
421774RR:2010/07/26(月) 17:31:53 ID:9xe44Fvo
いかなる理由があろうが

当 て た ほ う が 負 け

ドラマや映画なんかの刑事物じゃないんだから
422774RR:2010/07/26(月) 19:11:15 ID:HcLlIRkA
どっちが悪いとかいう以前に、いい歳こいて公道に止めっぱなしで
平然としていられる神経を疑う。自業自得だろ。
423774RR:2010/07/26(月) 19:40:53 ID:HHfLy8zJ
ここは大人だから、ごめんなさいと、謝った上で、修理費を請求するべきだったね。
424774RR:2010/07/26(月) 19:44:17 ID:3QsfN4Nq
これぐらいでいちいち騒ぎ出すお前らも修行が足らんな
425白戸次郎:2010/07/26(月) 20:11:10 ID:RWnW4rUm
>>410
普通じゃまなら、1言か、黙ってどかすか、ハンドルロックが?だが
バイク乗らんやつかな?でっかいバイクかな?癇癪おこして当てるって
馬鹿としか考えられんな じゃまな駐車も勿論いかんが
スレチはおしまいだよ
426774RR:2010/07/26(月) 21:21:57 ID:J2mMNgv0
警察呼んで、対物の保険に入っていれば保険屋も呼ぶ。
これだけで、ぶつけたほうが圧倒的に不利になります。
カメラか、カメラ付き携帯で撮影もできればBEST!

逆に1vs1の口げんかで、その場で相手に勝っても、何の得にもなりません。
427774RR:2010/07/26(月) 21:54:52 ID:zjqizzH8
邪魔になるところに停めておいて、
相手がキレて動いてくるのを待って、
待ってましたとばかりに損害請求か。

競売物件の居座りヤクザなんかと同じじゃん。
428774RR:2010/07/26(月) 22:31:52 ID:tjBc6SB5
>>427
だから日本の法律ではキレでぶつけちゃダメなんだってば。

キレで実力行使するほうが余程ヤクザだよ。
429774RR:2010/07/26(月) 23:41:06 ID:5uFyfIuI
俺的には相手の親父に同情する。
ぶつけたのはご愁傷様だが、留める所に気を使わなさ過ぎ。
言えば良かったのにというが、バイク乗り=ろくでなしとか、
怖いと思ってる人も多い。
また、近所とは出来る限り揉めたくない人も多い。
年食うと尚更。
近所関係悪化したら怒鳴り込みとか悪戯されるかもしれんし、
家族居たら特に我慢する傾向が高い。

俺は五月蝿い2st乗ってるから、老体に鞭打って
大きい道路まで押してからエンジンかけてる。
バイク本体は路駐じゃなく、無理やり車庫だ。

ぶつけられたのは可哀想だが、少しは気を使えというか、
路駐--しかも人様の車庫の前の時点でアウトだな。
430774RR:2010/07/26(月) 23:55:11 ID:oaJyIq4e
>>410の都筑。諸兄の色んな意見感謝w。補足説明させてチョ。
自分のバイクはCB750FB。そのアパートに引っ越して半月くらいだったかな?
かなり前の話なんで道幅はよく覚えてない。
事件後、相手とは直接会うことはなく、代理の人(S氏)が交渉してくれたけど、
はっきりした決着はつかなかった。
以後は、S氏の車の駐車場の奥に置かせてもらった。
またまた、いろんなダメダシくるかな(~_~;)
431774RR:2010/07/27(火) 00:02:41 ID:SNmNig5S
>>429
何も俺だって相手のオヤジに同情しないわけじゃない。
ただ方法が間違ってるんだよ。

最良の方法は相手にどけるよう伝えるか、
警察呼んで解決するかだよ。

伝え方は貼り紙でも何でもいいんだ。

それをせず無理して結果相手に経済的被害を与えたのだからそれについては批判されて当然。
日本国の法は私刑を認めていない。経済的被害を与えても相手が悪いからであるとするのは私刑と同じだ。

なんか、意外と若い層のほうが問題解決を私的な力(殴るとか)で解決し様とする傾向がある気がするな。
432774RR:2010/07/27(火) 00:02:48 ID:6ohz6B8q
それでも意固地に人様の駐車場の前に停めてましたって
言うのじゃなければ良いんじゃないかな。
433774RR:2010/07/27(火) 00:09:02 ID:7WZ2Ab/L
マンション住まいのオレなんか真面目に駐輪場の
一番端っこの邪魔になんないとこに停めてても、
野良猫の餌付けしてる近所のバカのせいで
シートが毛だらけになったり小便かけられたりしてるんだぞ(泣
猫の小便の臭さって、すんげぇクサイ上に洗剤使ってもなかなかとれねぇんだぞ。

正直、オレがこの手で野良猫全部駆除したい。
が、それをやるとオレが犯罪者になっちゃうわけな。(器物損壊か?)
もっと言うと餌付けしてるバカもどうにかしてやりたいんだけどな。
結局泣き寝入りさせられるしかないわけな。
434429:2010/07/27(火) 00:51:20 ID:6ohz6B8q
>>431
私も「同情はする」としか書いてなくて正しいなんて
それこそ一言も言ってないんだけどね。
ただ、家族持ちとか家持、アパートとかでも長く住んでる人程、
我慢する事が多い事を挙げただけなんだが。

変な隣人(若いのや老人)で苦労した事あれば、429の
書き方である程度分かるはず。
で、何かの拍子に切れてやっちまって、より酷いぐだぐだが待ってたりするわけで。


ちなみに、張り紙?警察?
最悪、
「だれだごらぁ、俺のバイクにへんなもん貼りやがってぇ。
警察呼んで恥じかかしたのはどこのやつだぁ」
とか、夜中に騒ぎ出してあちこちの家に聞きまわりだしたりとかね。
で、更に警察が来て悪循環。
近所では事荒立てたのは誰?とか、通報した家の人は肩身狭くなったりとかね。
ええ、実話ですよ。14年位前のあか○ねで、相手は車ですが。

事の正しさとか法律的正しさなんて馬鹿には無駄です。
日々の生活(特に家族の安全)考えたらね。

まぁ、せめて私等乗っている人間は、迷惑かける率減らすようにしましょうと。
それだけです。
このまま還暦過ぎまで乗り続けたいですね、バイクが規制されなければ。
435774RR:2010/07/27(火) 06:23:37 ID:NRl97AQR
中高年なんでもありスレ
436774RR:2010/07/27(火) 13:44:11 ID:D2fCUL5f
スレ違いもうやめようぜ
437774RR:2010/07/27(火) 15:28:45 ID:xrQvUqyu
50歳だが、試験場での受験で受かるだろうか?
438白戸次郎:2010/07/27(火) 19:10:39 ID:g3BTjWqA
俺も50歳で取ったが自校だった。時間があるなら試験場が安あがりだ。
自校の指導員が同世代だった為、話し込んだんだが、なんと35年位前の
合格率7パーセント以下の時、この指導員は1回で合格していた。
落ちるにははっきりした理由がある、俺達は合格しかたを知っていた。
と指導員は言っていたな。


439774RR:2010/07/27(火) 19:22:08 ID:GuyyeHzW
自分は限定解除組。武蔵小杉?の自動車学校で練習してた。
教官はやっぱりうまかったなぁ。一本橋シミュレでは幅15センチくらい
の縁石に乗り上げて走ったり、ジムカーナみたいなフリー走行だと
水を獲た魚状態で、じぇんじぇん追いつけなかったw
440774RR:2010/07/27(火) 19:31:13 ID:b5VDnD+J
>>437
四十代後半だが、4回目で受かった。
同時期に受けていた50代の人たちも
2〜5回位で受かったいた。
埼玉なのでコースを走れる講習会が有り
それを受けての話ですが。
441437:2010/07/27(火) 19:52:10 ID:oBbkqMYD
30代の時に試験場に8回まで行ってたが、仕事の関係で行けなくなってしまって
諦めて今日まで来ました。

頑張ってみます・・・・。
442774RR:2010/07/27(火) 20:10:17 ID:sGeuA1BZ
へこたれやすい人は教習所がいいよ。全額一括前払いならなおさらいい。言い訳や後戻りができない状況に自分を追い込むべし。
443774RR:2010/07/27(火) 20:17:03 ID:PEMZoo6o
そうそう。追い込むのはいいね。1週間とか間が空いたら教習開始時の情熱とか冷めちゃってる場合あるし。
444白戸次郎:2010/07/27(火) 20:40:15 ID:2RCWDkeC
講習会はかなり合格への近道らしい。30年以上前からあるが当時から
評判がいい。試験場の場合のみかと思ってたけど教習所でもあるんだ。
445774RR:2010/07/27(火) 22:17:02 ID:AM5kfuna
合宿行ってこい。無理やり仕事休むんだ。
446774RR:2010/07/27(火) 22:23:33 ID:GuyyeHzW
自分は運動神経かなり悪いw。そんな自分が限定解除できた時はマジ
うれしかったなぁ。それまで、ほとんどの事を途中で投げ出してきたから、
すごい達成感w。たかがバイクと言うなかれ、それ以降、ずっと心の支えに
なったyo。
447白戸次郎:2010/07/27(火) 23:21:27 ID:2RCWDkeC
必要だったので、大特2種と牽引2種以外全免許を取ったが、大型2輪も必要
となり先月取得、難しさは大自二が1番じゃないかな。
448774RR:2010/07/27(火) 23:35:51 ID:GuyyeHzW
すごいね。そんなに免許が必要な理由って何?
449774RR:2010/07/28(水) 00:07:54 ID:6ohz6B8q
同じく限定解除の人です。
何度も練習して、受けると決めて8ケ月くらいで、
1発合格だったけど受かったこと自体が信じられなかった。
当時のほうが中古で400以上のバイクは安かった気がする。
やはり免許制度のおかげで需要が増えたのだろう。
450774RR:2010/07/28(水) 00:09:46 ID:dSg6r7Kp
上のは意味が分かりにくいですね。

免許制度の縛りで乗る人が少ない昔は安く、
今は乗る人が増えて玉数増えたけど高くなった

分かりやすく書けて無くてゴメン
451774RR:2010/07/28(水) 00:17:58 ID:1GCTm6oP
自覚してるならユスルw
452774RR:2010/07/28(水) 07:16:41 ID:NNcDcGiV
>>449 ドンマイ、普通にわかるよ

453774RR:2010/07/28(水) 08:43:20 ID:1GCTm6oP
−−−−−−−−−−−−
同じく限定解除組。
挑戦することを決心してから何度も練習し、8ケ月めくらいに初めて
受けてみたらなんと、1発合格!。我ながらとても信じられなかった。
当時の中古の401CC以上のバイク(=大型)は現在に比べ、もうちょっと
安かった気がする。
やはり、免許制度変更で大型に乗る人が増え、市場原理で高くなって
しまったんだろうね。
−−−−−−−−−−−−
こんなもんでどう?
454774RR:2010/07/28(水) 11:09:26 ID:6XjEw9tP
「アンビリーバブル!
初めてのトライアルで合格出来たなんて、夢のようだよ。
トライすると決めてから8ヶ月のあいだ、懸命にプッシュしたんだ。
とてもエキサイティングな経験だったよ。
最高のマシンを用意してくれたチーム、メカニック、スポンサーに感謝している。
この免許証を、ぼくを支えてくれた家族や全てのファンに捧げる。」

こんなもんでどう?
455774RR:2010/07/28(水) 12:23:48 ID:zq3o6Igr
>>448
乗り物に命を生命を吹き込んでやったり魂に応えさせたりする仕事じゃね?
456774RR:2010/07/28(水) 12:51:03 ID:qgrofzGH
>>454
不覚にもクソワラタw
そのスペクタロなセンスに脱帽
457774RR:2010/07/28(水) 13:04:42 ID:2bik0egV
>>442
自分を追い込むという点においては、
友人知人、会社の同僚やらなんやら、会う人会う人に片っ端から
「いや〜俺、バイクの免許取りに教習所通い始めたんですわ!」
と言いまくる。

もし他人の目気にしいな人だったら、人に
「もう取れた?」 「バイク買った?」と尋ねられると「やべえ、はよ行かなきゃ…」
と思うはず。
458774RR:2010/07/28(水) 14:21:55 ID:M6xjZo0l
関西人乙
459774RR:2010/07/28(水) 15:53:58 ID:1GCTm6oP
限定解除って、免許証の裏にゴム印押すだけだったよね。
今から考えるとふざけてる? でもその免許証とってあればプレミアもん
かも。もし誰か持ってたら写真ウプしてくれないかな!
もちろん個人情報部分は■■■してね。おっと、裏側だから関係ないか。
460774RR:2010/07/28(水) 17:17:29 ID:Izuenj2R
昔、免許更新で担当が「自二車は中型に限る」のハンコを押し忘れたらしく
それだけで大型になった友達がいた・・・・ウラヤマシスだった・・・・・。
461774RR:2010/07/28(水) 17:34:15 ID:Ptv7VLK9
実際に事故起こして照会されたりしたらアウトじゃね?
462774RR:2010/07/28(水) 19:43:27 ID:Pa/92yyH
>>460
都市伝説乙。
463774RR:2010/07/28(水) 19:46:11 ID:y8i+CDgI
昔は小型も大型も区別無かったからな。
464白戸次郎:2010/07/28(水) 19:59:11 ID:NdpXhcCQ
昭和四十年代の免許の頃は印忘れでは無くチェックミスで本物になったらしい
中自二だから五十年代以降にもあったんだ。もしかしたら現在もあるんじゃ?
447の理由は、運送会社へ転職するのに試験場行ったら大型二種から
取ったほうがいいよって言われたんで大二、牽引、大特と取得。
465774RR:2010/07/28(水) 20:04:18 ID:CS+pI9TI
>>462昔は本当にあったんだよ。

そのような事実があったのを俺は2〜3人知っている。
ちなみにうちの叔父さんでもそうだった。
更新に行って小型自動二輪が自動二輪になっていた。

まあ、信じたくないのはわかるけど、昔の免許更新は手書きで書いた
申請書を、おばさんがタイプで打ち直していたので、間違いは結構あ
ったんだよ。
466774RR:2010/07/28(水) 20:55:33 ID:1GCTm6oP
その2〜3人って、そのまま免許のランクアップを受け入れたの?
467白戸次郎:2010/07/28(水) 21:07:53 ID:NdpXhcCQ
実は俺もあった、かなり昔、だがそれは住所だった。蛭子が姪子となっていた。
あれが免許の種類だったらなー。更新の時、間違いありませんかーって言うね
たまに手を上げてる人いるけど、今でもあると考えるのが普通かも
468774RR:2010/07/28(水) 21:12:28 ID:H/pePt1x
スレチかもしれんが、他に中高年のスレがなかったから大目に見てくれ。

ホンダVT1300CXを新車36万円引きの乗り出し107万で買った。
ホンダは大して値引きしないと思ってたがトヨタ並みの値引きで吃驚した。

さあ来週末に納車だ。うれしいな〜
469774RR:2010/07/28(水) 22:29:28 ID:U1DQg6XG
日本じゃ不人気のレッテル貼られちゃったから値引きも思い切ってるのかな、VT1300
アメリカじゃ大人気らしいけど
470774RR:2010/07/28(水) 22:33:30 ID:fMMrSEbG
>>468
そんなすれ違いとも思わないけど

40歳以上のライダー26
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1277517072/
471774RR:2010/07/29(木) 02:11:46 ID:gDa8qeXS
>>466「ラッキー!」見たいな感じで喜んでおった・・・・。うらやましかった・・・。
472774RR:2010/07/29(木) 02:21:09 ID:aCMAsKp/
>>468
50代板に書いてたじゃないか。

>>470以外で参考までに

【マダマダ】40代のバイク海苔【現役】14マイル
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1278589181/l50

【バイク】 昭和30年代生まれのライダー その24
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1269790486/l50

バイク・・何歳までのれる?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1188293746/l50

納車おめでとー
毛蟹は注意・気をつけて ('ω`)ノ
473774RR:2010/07/29(木) 10:45:23 ID:ZMpvZNe+
>472
ありがと〜
50代板はレスが遅いからこっちにも書いてみた。
嬉しいから誰かに喋りたいんだよね。

27年ぶりの新車、安全運転で行きますよ。
474774RR:2010/07/29(木) 11:34:45 ID:A1i7+cgd
俺が乗ってた時代は限定解除は教習所でやってなくて
飛び込みオンリーだったからヘタクソが多くてとにかく事故件数が多かったな
必死に練習しても中には5回〜20回とかいうセンスの無い連中が大半だった
絶対にプロに教えて貰った方が上達するから教習所がいいと思う
教習所行かなくても乗れるしセンスあるって人間は1回で受かるだろうから
一発試験でいいとは思うが
475774RR:2010/07/29(木) 11:44:07 ID:n5k5j2uj
昔の車は2本の足で3本のペダルを操作するという構造上の欠陥のため事故が多かった
交通戦争とも呼ばれた時代だ
機械が悪いんじゃないッ!原因は使う人間にあるんだッ!
と涙目で喚き続けたところで向こう100万年ヒトの足が3本に増える事はないだろう
そこで2本の足に2つのペダルで運転出来る2ペダルAT車が開発された
踏み間違い対策には1ペダルでの発進を可能にするトルクコンバーターこそが究極の安全装置である
しかし1本の足で2つのペダルを踏み分けるという間違った方法で運転する者が後を立たず
現在でもミギミギMT猿が毎年7000件以上の重大事故を起こし続けている
これこそまさに人因であろう
ペダルの数と足の数が一致して、機械と人とのインターフェースはもはや整った
操作ミスを誘発する機械側の原因が取り去られた今、あとは使う人間全員が正しく扱う事だけだ
476774RR:2010/07/29(木) 11:49:28 ID:ff36GTn2
高校から大学の頃のレプリカブームでCBRだのFZRだの乗ってましたが、
4年前になんか突然思い立ってTZR250RS買った。
その2年前から125ccのスクを転がしてたくらいで、
またがってギアチェンジするのは15年ぶりくらい。

知識としては知ってたけど、乾式クラッチ&クロスミッションって
街中でなかりつらい。店で手5分でカナーリ後悔したけど
まあそれなりに乗れるようになって。
で、次に行こうと思って、
今度はリッターSSにしようと思い教習所へ。
「先生」から「教えてもらう」なんて20年ぶりくらいだった。
なんとか追加ナシで卒検通って、現在バイク物色中。

意外にTZRの値落ちせずに買ってもらえるようで
だったらドカ(だったら中古)もいいかもーと思ったりで。
まあ迷ってるうちが一番楽しいとは言いますが。
嫁と子供には少し呆れられてます。
477774RR:2010/07/29(木) 11:51:40 ID:A1i7+cgd
車の話してドヤ顔でキリっとされても困るわな
478774RR:2010/07/29(木) 12:29:15 ID:pN540PyH
クラッチ(エンスト)、ブレーキと制動装置が二重になってたので、
コンビニ駐車場での急発進、店舗突入はなかったが。
同じことはスクーターにも言える。

479774RR:2010/07/29(木) 12:36:42 ID:A1i7+cgd
しかし別次元の話だわな
480774RR:2010/07/29(木) 23:14:55 ID:bBUYb2lm
>>465
ハンコ自体を間違えて小型が中型になったってのも聞いた事が有るよ。
そのまま更新繰り返して免許制度も変って普通二輪になってる。

っていうか、こんなに細かく免許の区分を分ける必然性が感じられないな。
大型の課題ってべつに大型だけに必要なわけじゃないだろ?
小型だからヘタでもいいという理由もない。

大型の安全についての危惧は、それでスラロームが出来るとか
一本橋などの技量の問題よりも、大きな出力を制御する自制心等
乗り手のメンタルな面での教育の方の問題じゃないかな。

五能を見る実技試験よりむしろ、
講習とかの座学義務化したほうがいいんじゃないか?とさえ思う。
481774RR:2010/07/29(木) 23:19:51 ID:OvcXP3IV
自分で勝手に「限定解除」のゴム印押して(偽造して)
大型乗ってたヤシもいたのかな?
482774RR:2010/07/30(金) 07:58:23 ID:8sPOhiA2
いたかも知れんな〜っ。
でも○○県公安委員会のハンコ作るのは勇気がいるぞ〜〜〜〜。

483774RR:2010/07/30(金) 08:37:02 ID:Wu1Q/qLT
あと2回で卒検。ただ脳みそが腐ってきたのかねぇ・・・コースが中々覚えられないんだー
なんなのこの脳みそ。中免からのステップアップなんで期間も短い。はー大変だ
484774RR:2010/07/30(金) 09:02:16 ID:1wxUVhKx
限定解除時代は皆、コースを何度も歩いて覚えたよ。
その為に、休み時間とかはコースを開放してくれてた。
最近はそういうことはしないのかな? 
手間はかかるけど、体で覚えられるって感じだったよ。
485774RR:2010/07/30(金) 09:24:11 ID:Wu1Q/qLT
なんだかね。それを休み時間にやってたら、教官に言われたのは

「教習所は習いに来る所であって覚えにくる所ではない。覚えるのなら自宅でやれ」

と言われたんでそれが出来ないんだよね。なんだか理不尽を感じてるけど、しゃーない。
486774RR:2010/07/30(金) 09:43:05 ID:pRVKpRlr
>>484
今でも試験場はやらしてくれるもんじゃないかな限定解除の時はやってる人いたね
俺は記憶力はいい方だからとくに歩く事もなく図面みたら覚えれたから歩かなかった
学生で貧乏だったんで1回で受かる事に全神経を傾けた結果受かった
当時1本橋とかタイムをあまり気にせず鼻から減点覚悟で走りきるようなヘタっぴも結構いた
さすがに種目くらいはしっかり出来るようになろうよって感じ
487774RR:2010/07/30(金) 11:02:16 ID:jVEbotrt
卒研2・3時間目前ぐらいから教習終わる5分前ぐらいにコースで走らせてくれたりしない?
俺の通った教習所は教官が「お、もうすぐ卒研か」とかいいながらコース走ってくれて覚え
させてくれた。
ついでに教官の目から見て苦手っぽい処はアドバイスや重複練習させてくれたぞ。
488774RR:2010/07/30(金) 11:13:55 ID:al1WPSUV
細かいことに突っ込むけど
「官」って肩書きは公務員なんだよね
489774RR:2010/07/30(金) 11:38:59 ID:1wxUVhKx
自分も突っ込ませてチョ。>>486に句読点使用を推奨する。
なんかすごく幼稚に見えるよ。
490774RR:2010/07/30(金) 12:32:14 ID:pRVKpRlr
>>489
幼稚園卒ってのと、他のスレの癖です、すんまそん
まぁ、俺が幼稚だろうが、幼稚でなかろうが文意は変わらないので
ただ、文の雰囲気の上下は読む人の上下に直結するとは思いますが。
491774RR:2010/07/30(金) 13:13:04 ID:zgnaQEkP
まあ折角高い入校金払ったんだからコースは徒歩なんかよりバイクで納得行くまで走って憶えた方がいい
492白戸次郎:2010/07/30(金) 18:48:49 ID:LT4IZLB3
実は俺コースを覚えきれなかった。それで覚えている一本橋まで走って
右折し、見張り塔の下まで行った。指導員が降りてきて、あとは指示速度と
坂道発進、障害物、急制動と教えてもらい無事合格はしたよ。
493774RR:2010/07/30(金) 19:00:23 ID:4QRGMC8W
バカな煽りじゃなくてマジな意見

気を悪くする人も居るとは思うけど、あの程度のコースをおぼえられない人に免許を与えていいのか疑問

そのへんも含めて「適正」ってことでいいんじゃない?
494774RR:2010/07/30(金) 19:52:59 ID:BRxwHnKN
だな。鳩より頭悪いんじゃね。
495774RR:2010/07/30(金) 21:10:32 ID:m9LV9B8Q
ドードー ドゥドゥ ドードー ドゥドゥ
496774RR:2010/07/31(土) 00:26:54 ID:fzbqYgcI
>>480
>っていうか、こんなに細かく免許の区分を分ける必然性が感じられないな。 

免許屋さんの御飯のタネ
497774RR:2010/07/31(土) 08:14:05 ID:AykxkbBt
事故を減らす目的で昭和50年に中型ができたらしい
498774RR:2010/07/31(土) 11:23:10 ID:v4M4L/Dg
>>496
まぁ本音は御飯の種だろうけど
諸外国と違って日本の道路で大型はマジで危ないからな
400ccまでという区分はなかなか良くできてると思う
499774RR:2010/07/31(土) 12:47:03 ID:LAya9tlF
鳩未満の脳味噌しかないクズどもに、理性とか自主的な規制とか求めても無駄なんだから、
無制限の野放し状態ってわけにはいかないでしょ。
誰かが強制的に押さえ込まないと、まともな人たちの迷惑になるから。
500774RR:2010/07/31(土) 15:11:35 ID:mTbgTddS
500get!
501774RR:2010/08/02(月) 00:52:21 ID:OqA6nNdc
東京の道路状況が
ロスやニューヨークより劣悪とは思えない
ましてや、はるかに劣悪な道路状況の後進国では、はるかに免許はゆるい
日本のドライバーが鳩未満の脳味噌しかないクズどもと言うなら
全世界のドライバーは10cc単位の排気量で区切った免許制度にするべき

そもそも二輪免許自体が不要
四輪取れば二輪も大型も牽引も大型特殊も二種も乗れるようにするべき
当局が関知するべきは道交法に準じた運転をさせることであって
運転の技術論は関係ないこと

道交法は、二輪も四輪も変わらない
守るべき標識が異なる、という程度の話

技術論で区分けをするなら
情報処理のように業界が資格制度をもうけるべき
当局がやる必要はない
502774RR:2010/08/02(月) 11:54:44 ID:8YIxWsaL
コースを覚えるのは、単純に道なりでは覚えにくいよ。
一つ課題をこなす毎にそれが終ったら次はどちらに向かうかを覚えた方がいい。

最初の交差点を越えたら次は後方確認して左に寄せて左折。
左折が終ったら合図後方確認して右寄せして右折でクランクに入る。
クランク出口は左折。
左折で出たら、、、ってな風に覚えると、その場所に良くと次の課題を思い出すので
後方確認忘れとかも防げる。

これはジムカーナの時の覚え方で4輪の大型免許の時に使って上手く覚えられた。
503774RR:2010/08/02(月) 11:56:28 ID:8YIxWsaL
>>493
こう云うのを覚えるのはいわゆる安全運転とは違う次元の能力だから。
504774RR:2010/08/02(月) 12:30:03 ID:Eo9Jog5n
別に区分は今のままでいいけどな。
原付については30k制限をほんとにかけるべきだと思うし。
125ccまでの車両区分だけ残して、免許は中免と統合と。
原付
中型
大型
これで良いと思うけどね。

どちらかというと、金かかるけど10年毎に2輪4輪共に、
実技教習義務付けとか。
そっちのほうが必要じゃないかな。
どんどんジジババ増えるんだし。
505774RR:2010/08/02(月) 16:03:12 ID:jaktj8CA
あまりにも高齢化が進んだため、二年前猟銃に関しては次回から実技教習決定
二輪車も同じかな
506774RR:2010/08/02(月) 16:31:26 ID:fobMSMni
今はみんなインジェクションなんだし、
原付は30km/h超えしたら強制的に燃料カットするようにすればいい。
507774RR:2010/08/02(月) 16:46:06 ID:X00qXsVa
四輪もそうすりゃいいのにな
法定最高速までしか出ないよう機械を規制すれば諸問題は一挙解決だろ
508774RR:2010/08/02(月) 16:55:24 ID:Eo9Jog5n
125ccまで原付免許で適用とかを希望する人がいるが、
個人的にはどうかと思った訳でして。
おまけ免許で、足の延長に何を求めているやら。

規制など無いにこしたこと無いですが、それならその分
実技をきっちり受けて、最低限をクリアしてもらわないと
拙いと思います。
(50ccでもチョイノリ程度でmax45k/hから、NS改のmax100k/h overまで
幅広いのも含めてね。
排気量だけの区分については、自動車も含めて破綻していると思うのは
同意しますが、それに変わる物って何でしょうね。)

普通免許で200km over簡単に出る車も運転できるのは、
拙いような、幸せなような。
509774RR:2010/08/02(月) 17:04:53 ID:Btj/Q44J
>>506
反則金or罰金で予算まで組んでる警察が了解するとでも?

510774RR:2010/08/02(月) 17:21:53 ID:Eo9Jog5n
>>509
そうですよね。
警察も何で獲得予定の罰金で予算が組めるんだか。
獲得後の来年度予算に使うならまだ分かるのですが。

とりあえず、スレ違い失礼しました。

そろそろ乗っている時は兎も角、普段の取り回しで
大きくて重いバイクがきつくなってきました。
体を鍛えるか、軽いバイクにするか考え時ですね。

皆さんは何にお乗りなんでしょう。

私はInazuma750という、油冷の変態です。
511774RR:2010/08/03(火) 10:15:16 ID:AraJOx1A
W650。取り回し楽ですョ。70を超えましたが。
近所のスーパーなぞ近間でも気にならず乗れます。
512774RR:2010/08/03(火) 10:48:39 ID:tW910i+X
オメ
>379 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2010/08/03(火) 07:25:38 ID:KPLCQLpH
>大型免許取った。(72歳)W650のってる。
513774RR:2010/08/03(火) 19:00:23 ID:UXtRGYRA
FZX750最近買った。CB750よりかなり楽、そういえばスクーター
乗らなくなったな。
514774RR:2010/08/03(火) 19:09:54 ID:/3Pjl5mU
カーブのきつい山道上ってく時は
コケないかといつもビクビクしてる。
あれ、カーブの時はやっぱ低いギアで回転上げた方がいいん?
515774RR:2010/08/03(火) 21:16:10 ID:oMnbNczq
>>514
安全性をとるならば2速位で回転は抑えてゆっくり走ったほうがいい
半クラッチとかで調整しつつの方向で

ヘタに回転をあげるとギクシャクして危険
516774RR:2010/08/04(水) 01:02:33 ID:6pirp0K4
すっかり髪の毛が薄くなり落武者みたいになってしまった
良いヘアースタイルを検討中なんだけど、良いのある?
517774RR:2010/08/04(水) 01:08:25 ID:OAGvQ/DX
518774RR:2010/08/04(水) 01:26:48 ID:6pirp0K4
>>517
TNX すいかのが良さそうだね。

ヘアースタイルはスキンヘッドに髭しかなさそうだね。残念だけど。
519774RR:2010/08/04(水) 01:33:24 ID:R1+lHmxb
スキンヘッドにしてもう5年
かえって若く見られてる
ただし、毎日きちんと剃って手入れしないと、綺麗なスキンヘッド
にはならない というのが大変

ヒゲは薄いからはやしてないけど、サングラスはいろんなのを取り替えて
フォーマルなところでは透明レンズに黒縁のシックなの
時々 ジョン・レノン風のも

板についてくると、なかなか評判も良くなるよ(お客様相手のサービス業だと
チョット辛いかな。
黒ぶちメガネかけてる時は、どこのご住職でしたか と聞かれることも多いが 笑
520774RR:2010/08/04(水) 09:09:37 ID:fuB72MXV
>>519
円形脱毛症が昂じて全身スキンヘッド状態の俺に隙はネーナ
汗をかくと止まらないし冬はちょっと寒いが手入れは最高に楽だぜ
521774RR:2010/08/04(水) 13:50:31 ID:cWoEQmP1
はげたらスキンが一番いいみたいよ。
女性の多くが「思い切りの悪いみじめったらしさが嫌!」って言うから。
522774RR:2010/08/04(水) 15:35:18 ID:OAGvQ/DX
523774RR:2010/08/04(水) 20:29:51 ID:9WrBnkLM
↑おまえ、サイコーにつまらん!スレ違い
524774RR:2010/08/04(水) 21:03:34 ID:hXe7g3ih
中高年の場合、免許取得後はハーレーに、と思ってる人って多いみたい。
自校に入校時も取得後はハーレーでもと聞かれた。
インチネジ、バカ高い部品、壊れやすさ、精度の悪さ、知ってんのかな?
525774RR:2010/08/05(木) 10:59:04 ID:hF7Jm2TK
おっさんの趣味に実用性なんか求めてねーだろw
526774RR:2010/08/05(木) 14:13:42 ID:SXmTIh03
>>524
おまえアホだろw
そういう事を求めてないからそいつらはハーレー選んでるんだろ。
バイクに乗る奴が皆、同じ物を求めてるのか?
それぞれに違うからこそ多種多様なメーカーや車種があるんじゃねぇか。
おまえはおまえの気に入ったの乗りゃいいさ。
他の奴もそれぞれにそうしてるだろ?
527774RR:2010/08/05(木) 19:37:22 ID:majb3WJN
お前がアホなんだよ
反応が異常だよ 万歳ハンドルのオイルだだ漏れ君
世間ではそういうのを 痛い人ってゆうんだよ
528774RR:2010/08/05(木) 20:14:01 ID:TsVUZVxT
>>525
ハレじゃなく、デコレしたドラッグスターを自分のホテルの玄関に飾っているオヤジがいた
金ピカ新車状態で、乗っている様子が全く無い
つか、オヤジが乗れるかどうかすら怪しいと俺は見ている
要するに盆栽だが、オヤジのハレ趣味もそれと同じだろう

自分はドラッグスター乗りだが、乗ってやってくれ、と心で叫んだ
道具は飾るものじゃない、使うものだ、と
529774RR:2010/08/05(木) 20:17:01 ID:H1Ds2j8w
精度に寛容な事も機械の重要な性能の一つではある
530774RR:2010/08/05(木) 20:46:04 ID:eR+bpEn7
>>524=527か

で、お前は、旧車会なわけだ アホラシ ( ゚д゚)、ペッ
531774RR:2010/08/05(木) 21:03:53 ID:Qgc19NcE
>>528
飾っておく機械ってのもよくある話だよ。
532>>531:2010/08/05(木) 21:28:06 ID:80iM8+k8
トヨタ博物館行ってごらん。
ロールス・ロイスのエンジンがピカピカに磨かれて
飾られてるから。

533774RR:2010/08/05(木) 21:29:40 ID:8slxoi8u
ハーレーは国内某メーカーと違って昔の部品でも出るんでしょ?
534774RR:2010/08/05(木) 23:29:36 ID:hibcKcN/
ハーレーも、今は小金持ってる50超の昔バイクに乗れなかったオッチャンが好んで
選択しているだけの話ね。性能面で劣るし、タイヤも大変よw アメリカ車はクルマも
バイクもアメリカ仕様という事。

国産クルーザーや、アメリカンタイプの方が信頼性も高い。しかし、なぜか積極的に
ハーレー風に作ってしまうメーカーが悪いww それだけアメリカン=ハーレーという
図式が成り立っている訳なんだね。

ハーレーが、ハーレーらしくないバイクを目指したビューエルが滅んだくらいだしw
なかなか難しいんだろうね。イメージを覆すって事は。
535774RR:2010/08/06(金) 00:26:17 ID:lkvtwBCJ
ビューエル超かっけー
余裕ができたらいつか買ってやろうって思ってたのに><
ビューエルに限らず金持ってるオッサン達が買わないからなぁ…
536774RR:2010/08/06(金) 01:01:33 ID:I2G4zLhi
>>527
顔真っ赤だよw
537774RR:2010/08/06(金) 07:28:27 ID:uOvwxN1O
ビューエルって欲しい欲しいって言ってる奴は多いけど
一度オーナーになったら悪口ばかり言って結局手放すんだわ
スタイルに憧れる典型
538774RR:2010/08/06(金) 08:14:19 ID:qBj3A9l5
>>536
エスパー現る
539774RR:2010/08/06(金) 08:29:53 ID:URBYCRcS
二十歳の者だがオッサン連中はセパハンのバイク乗れないの?
乗り味を損ねるような高いハンドルつけてる人多いよね
540774RR:2010/08/06(金) 09:34:10 ID:QeSiVYUa
>>537
自分はスタイルから入るし、そっからのほうが飽きないと
思うんだけど。 あ、一応国産派ね。
もし飽きるというならブランドから入るからかも?

>>539
いい質問だね。
カタナやCB-F、ちょっとレアだけどRZVやFZ750に憧れた世代の
俺は今でもセパハンなバイクに乗ってますよ。
じゃない人たちの話しも聞いてみたいですね。

541774RR:2010/08/06(金) 09:41:22 ID:LalXSDze
>>539
用途によるんじゃないの
街中走る分には とてもセパハンじゃ走ってられないし、かと言って車種を変えたくない
さらに言うなら ある年齢以前の人間にはカタナにアップハンドルしか駄目だったという屈辱的な歴史もあるから
わざわざセパハンにこだわる人間もいることはたしか(当時、お上はどんなにおかしなデザインになろうが
アップハンドルしか認めなかった)

ただ、休日ライダーで、町中をちまちま走ったり渋滞に巻き込まれる確率が低い奴らは、オッサンでも
セパハンつけてる奴もかなり知ってるよ
ここまで来ると体型と好みと用途の兼ね合いだね
542774RR:2010/08/06(金) 11:24:14 ID:JMReSoGA
539は視野狭窄症。この頭では例えばオフ車はどう理解する
のかな。ちと勉強してまた来てね。  W
543774RR:2010/08/06(金) 11:46:53 ID:DuH2rfjL
>>542
なんでオフ車に話がとぶんだw
>>539は元々セパハンのSSにパイプハン付けてる人のこと言ってるのわかんない?
544774RR:2010/08/06(金) 11:55:02 ID:6hEe8iEq
>>542  顔真っ赤だよw
545774RR:2010/08/06(金) 11:58:49 ID:h1+9WvO4
セパハンからパイプハンへの換装は「なし」だな。ましてアップハンはあり得ない。
逆にアップハンをフラット(一文字)とかセパハンにしたいことはあるけど。

>>541が書いたように、昔セパハンに乗れなかったことの反動かもしれないがww
546774RR:2010/08/06(金) 12:04:12 ID:DuH2rfjL
難しく考えすぎ!
単純に腰に優しいからに決まってんじゃんw
547774RR:2010/08/06(金) 12:19:03 ID:8Wpc4xfl
セパハンだから乗りづらいって思ってるんだろうけどさ、旧レプとかSS、VTR1000みたいなセパハンは
低い上に角度も急だし、幅も狭い。よって乗りづらい。それだけの事よww
VTZなんかも、ネイキッドなのにセパハンだったよ。ただ、セパハンでも低くは無かったけどね。
それに、腕でハンドルを支えて乗車する訳じゃないよバイクは。上半身と、腰の上辺りと、内股くるぶし
で保持するのが基本。腕は力を抜いて、肩肘も下げ気味にするのが正しい。

だから、単純にセパハン=低くて乗りづらいって結論には、到底賛成できないって事ね。物理的に腕
が短くて届きにくいって人は別としてね。

お腹がキッツイなら、アメリカンかクルーザーか、ビグスクにでも乗ってなさいって事。
548774RR:2010/08/06(金) 12:27:17 ID:DuH2rfjL
理由も無しに何故か上から目線で、しかも見えない敵と戦ってる人は怖いですw
549774RR:2010/08/06(金) 12:34:08 ID:8Wpc4xfl
上からも下からも無いだろw 乗り比べれば分かる話だし、ある程度乗ってれば、この程度
の説明は当たり前すぎて、逆にスルーするのが普通。

いちいち癇に障るのは、指摘事項が自身と合致している事を認識した証だ。
550774RR:2010/08/06(金) 12:38:19 ID:cKlskDPS









                       ID:8Wpc4xfl







551774RR:2010/08/06(金) 12:42:00 ID:X8wolcQj
「ある程度乗ってる奴」と「乗り比べて」る奴以外の奴に対して上から目線、って意味じゃねーの。
それ以外の奴は見ないスレなんだったら問題ねえけど。
552774RR:2010/08/06(金) 12:59:25 ID:8Wpc4xfl
知らない分からないなら、少しは謙虚な気持ちで見聞きしない限り向上は無いね。
仕方ないだろがww 若いやつなら、変な乗り方して体を痛めたり事故してみたり
するのもいい勉強だろうけどさ、中高年だと事故=即バイク卒業となりかねん。
長く楽しみたいなら、それなりに勉強しなさいって事だ。
553774RR:2010/08/06(金) 13:00:18 ID:DuH2rfjL
>>539のオッサンのSSのハンドル高いのなんで?って答えが>>547になる意味がわからないw
それを援護する>>551がさらにわからないww
554774RR:2010/08/06(金) 13:02:26 ID:DuH2rfjL
うわぁぁぁ・・・
555774RR:2010/08/06(金) 13:07:00 ID:h1+9WvO4
オレの周りには「SS買ってわざわざアップハン付けた」ってアホな同世代はいないんだが、
それなりの個体数が確認できてることなのか?棲息しているのなら、どこに行けば観察出来る?
556774RR:2010/08/06(金) 14:01:20 ID:KsOy/LkV
軽量SSをアプハン化してツーリング仕様に、って人はそれなりにいるんじゃね?
年齢問わず
557774RR:2010/08/06(金) 16:02:31 ID:3M66HxW6
チビ、デブ、ハゲで万歳ハンドル、バババンマフラーは3拍子
グリップエンドからはびらびらが、これでかっこいいんだって
ハレ珍とかいうらしい、俺も50すぎだが理解できん
ハンドルはほんの少しだがアップハンのFZX750乗り
558774RR:2010/08/06(金) 16:20:06 ID:LalXSDze
>>557
どうもああいう人種は同じようなのが集まるみたいだな
オレもどう考えても格好がいいとは思えないし、バイクをばかにしているのか
とも思えるが、あいつらにとっては良いんだそうだ。

リアルイージーライダー世代は、俺達より若干上の55歳から団塊世代だから
大体ああいうのやってるのはそういう世代の奴が中心なんだけど
それにまとわりつく馬鹿も多いから呆れてしまうわ

世も末だな
559774RR:2010/08/06(金) 17:13:35 ID:M+zYKols
要は「オレ、センス良い! アイツらセンス悪い!」と言いたいだけだろw
どっちもかまってちゃんには変わりない。
560774RR:2010/08/06(金) 17:44:56 ID:rBBoJmXW
この爺さん、すげー迷惑だな..
http://www.youtube.com/watch?v=IiP897Z69Rk
561774RR:2010/08/06(金) 18:03:58 ID:5MaN1vsu
迷惑はもちろんだが非力すぎて心配w
562774RR:2010/08/06(金) 18:26:04 ID:XzLmrE2a
俺の知ってる爺さんロータス乗ってたけど、セルシオでも1発で出れる車庫
4回切り返してた、似てるやつっているんだ。スレチごめん。

563774RR:2010/08/06(金) 19:21:43 ID:Y1WGy/Me
その爺さんのロータスはサーキット仕様で、デフロックだったとかいうオチではないのか?
>>560の動画は何度も貼られてるけど、見る度にムカつくぜ・・・
564774RR:2010/08/06(金) 19:50:20 ID:XzLmrE2a
フルノーマル
565774RR:2010/08/06(金) 22:02:18 ID:x/eZUXyY
この〜〜〜〜〜〜っ!馬鹿ども!!!!ココは免許スレじゃ!

免許取った後は好きなバイクに乗ればイイ!!!!!!!!

お前らの会話は中高年じゃなくて・・・中卒以下だな!
566774RR:2010/08/07(土) 14:17:55 ID:Q2jrjUBC
おとうさん、
カツオ君も反省してるようですし、もう許してあげてください。
567774RR:2010/08/07(土) 16:00:03 ID:5lGHvhpD
SSをアップハンて…事務屋じゃないならNinja250Rがお似合いだよ
568774RR:2010/08/07(土) 19:08:24 ID:LiJk6Br4
なんで車線の中央までバイクもってくのか謎
死にたいのだろうか
569774RR:2010/08/07(土) 19:27:24 ID:LNlx8rXI
>>560
その爺さんが乗ってるバイク、本体価格390万円もするのかよ!!
ZX-12Rの新車で3台買えるじゃねーか...

http://www.mv-agusta.co.jp/mvagusta/f4_1000senna.html
http://kakaku.com/bike/item/76102910188/
570774RR:2010/08/07(土) 19:45:27 ID:LG9HAsCV
いくらなんでも・・・免許返納してもらいたいね。

もう、十分でしょう・・・・。

バイクを道路のセンターラインまで押してる途中に、

爺さん轢いてしまった人が可愛そうだ・・・・・
571774RR:2010/08/07(土) 20:21:17 ID:waaVZwos
2007年の時点で、三年前にバイクを降りられたそうです、だそうだ。
6年前に降りてる人のことあーだこーだ言っても仕方ないべ。
572774RR:2010/08/07(土) 20:32:46 ID:bjMwifbk
>>571
あの爺さんが乗ってるバイク、2006年に販売開始したモデルなんだけど..
http://autos.goo.ne.jp/bikecatalog/detail/5131/bikedetail.html
573774RR:2010/08/07(土) 20:36:41 ID:PFqwBIM7
>>539
四輪の話だけど、うちの親父は俺の車のバケットシートに座れなかったぞ
車高が低いから乗りこむときに腰が痛いのと、尻・お腹がつっかえて無理だった
ちょいメタボぐらいのどこにでもいそうな体形なんだけど
574774RR:2010/08/07(土) 20:44:11 ID:csnVts4o
我々は独自の世界を建設している。新しい理想郷を建設するのである。
したがって伝統的な形をとる学校も病院もいらない。貨幣もいらない。
たとえ親であっても、社会の毒と思えば微笑んで殺せ。
今住んでいるのは新しい故郷なのである。
我々はこれより過去を切り捨てる。
泣いてはいけない。泣くのは今の生活を嫌がっているからだ。
笑ってはいけない。笑うのは昔の生活を懐かしんでいるからだ。
575774RR:2010/08/07(土) 21:17:27 ID:A5wqbfDP
たずね、さぐるのを汝に責めるのではない。
天は汝の前に置かれた神の書のように
そこに神の驚くべき聖業を読み、その季節、時、月、年を知るべきだからである。
576774RR:2010/08/07(土) 21:19:55 ID:PFqwBIM7
適性検査の引き算問題で最後までいけなかった…
車の免許取ったときはいけた記憶があるのに
やっぱ衰えてんのかな
577774RR:2010/08/07(土) 21:20:00 ID:fA/sO+2a
俺の部落は田舎で凄い年寄りだらけだ。オートマのれない、どこでも30キロ
畑道から急加速して本通の俺の前に割り込む、前輪駆動の後輪へチェーン巻き
狭い道で停止してるので見ると、えっエンジンに水入ってるのか?とか
250や90を50か?なんて当たり前、750を大きいな90か?いや125だろうだって
578774RR:2010/08/07(土) 21:42:28 ID:CnwlPQhb
>>577
悪いけどさ、まずは日本語習ってから書いてくれないかな。
中高年にもなってこのザマでは、色々と苦労が絶えない
だろう。

と、小僧のカキコにマジレス。
579774RR:2010/08/07(土) 22:50:00 ID:5MBfJ0O6
>>569
つうか、何であんなショボいイタ車が400万近くするんだ?
デザインもかっこ悪いし..
580774RR:2010/08/08(日) 07:41:35 ID:DLifyhWo
俺のFZX750 7万9千円。
今から神社の草刈に乗ってくよ。
581774RR:2010/08/08(日) 08:09:37 ID:r87Ik9jS
>>580
ジョグ50でいいじゃん
582774RR:2010/08/08(日) 09:40:39 ID:jNUigXMv
耕運機でイケ!
583774RR:2010/08/08(日) 10:25:32 ID:4kRYzLJg
ジョグも来てたがミニカー登録のジャイロも来てた。
近所では2台目のジャイロだがもう1台は軽二輪登録
しかし普通免許で乗れるらしい。
584774RR:2010/08/09(月) 10:31:08 ID:GWITGhpz
>>539
カッコイイバイクに乗りたい!でも乗ってみるとしんどい!!!
手首に体重かからないようにして乗ると腹筋背筋がすぐに疲れます。
これだけです。

いわゆる白バイポジションが楽ちんだなー
585774RR:2010/08/09(月) 20:52:42 ID:JvQreaO6
CB750がいいよ
586774RR:2010/08/10(火) 14:43:41 ID:uWdLqQMH
素直で乗りやすいよね。ハンドルは平凡かもしれんが
これぐらいのが疲れないのでグッド。
ただわすの体力では重すぎるので取り回しがちと辛い。
重量このままでもも少し重心が下がれば嬉しいね。
(直四は排気管が邪魔で下げられないんだよね)。
587774RR:2010/08/10(火) 20:34:55 ID:UC4XFupQ
>>586
重心とか言い出す奴は、体格そのものが大型に向いていないって、昔となりのアンチャンが言ってた
588774RR:2010/08/10(火) 21:02:57 ID:I8lRQYjv
589774RR:2010/08/10(火) 21:17:48 ID:xuVToMoX
3番目、俺かとおもた
590774RR:2010/08/10(火) 22:30:19 ID:q1LUg1Nf
一番目でマクガイアー兄弟を思いだした
591774RR:2010/08/10(火) 22:36:24 ID:xcoPcGwc
ダックスだっけ?
592774RR:2010/08/10(火) 23:50:23 ID:pd1HjRfh
アメリカって国はすごいよね。ごくごく一般的な人でも、ここまで太れるんだから。
今の日本を見てみなよ。ここまで太ろうと思ったら、ヒッキーでもやってないと
難しいぞ。

あと、ここまで太っていてもバイクに乗れるという事も良く分かった。
593774RR:2010/08/11(水) 01:40:34 ID:6JdWwkaB
日本人はここまで行く前に他の病気になってそれが原因で痩せ始める
ここまで太れるのは、太っても太ってもインスリンがガバガバ出続けるため
肉食人種草食飾人種との違いかな
594774RR:2010/08/11(水) 08:34:30 ID:a6oUeWCk
まだ8の字引き回し、センタースタンド立て、倒れたのを起こす、ぼ事前審査はあるのか?
595774RR:2010/08/11(水) 14:39:23 ID:E35IUFh4
>>594
現在通っていますが、事前審査あります。

ビックスクーター講習なんてのもありました。
596774RR:2010/08/11(水) 18:43:51 ID:QOzjzoFY
次期教習車は1100なのか1300になるのか、


どっちなんだろ
597774RR:2010/08/11(水) 18:55:20 ID:fpbV0qRU
616 名前:774RR[sage] 投稿日:2010/08/11(水) 18:48:39 ID:bFWPb3yN
今日教習所行ったら、CB1100の教習車あったよ。
指導員に聞いたら、とりあえず検定車で入れてるだけで、まだ確定ではないみたい。
CB1300かもしれないし、イタリアホンダの900かもしれないって言ってた。
900はパーツも多いとか何とか。


今までだってハーレーで大型教習してたとことかあるし、
結局は○○cc以上、って基準だけ決められて、あとはそれぞれの教習所の判断でどうぞ、
ってなるのかね
598774RR:2010/08/11(水) 21:50:25 ID:kIjydwFA
>>594
普通自動二輪?大型にはなかったが、ビッグスクーター講習はあった。
6月取得。
599774RR:2010/08/11(水) 23:46:07 ID:e2Y4+XNV
そんな事より教習初日に教官の第一声「じゃ、ついてきて!」でいきなりスタート!おい!オレはバイクなんてモノには30年近く乗った事がないのにいきなりナナハンで外周回って波状路以外の課題に・・・コケなかったのが奇跡だわ
600774RR:2010/08/12(木) 01:08:09 ID:9eOoWoWF
>>599
30年ぶりでも身体が覚えてただろ ( ´_ゝ`)フフ

なんかエッチーな響き…
601774RR:2010/08/12(木) 09:24:57 ID:I/D47tO9
大自二の場合は、普通に乗れて当たり前という前提で指導員は接してくるからな。
602774RR:2010/08/12(木) 09:49:38 ID:kYxI+4IL
>>600

小汚いおっさん相手に何がエッチーな響きだよwww
気持ちわりーな
603774RR:2010/08/12(木) 11:45:34 ID:dIg7/w01
まあまあ。
604774RR:2010/08/12(木) 12:43:03 ID:TmPHVwkm
いきなり外周までは同じだが、次はクランクを8の字走行だった。
教習所で違うんだ。
605774RR:2010/08/12(木) 13:38:23 ID:+nrD7Y2I
って言うか
とりあえず走らせてみないと、どの程度かわからんだろ
606774RR:2010/08/12(木) 13:44:10 ID:lLBOsqLY
最初にまったく運転できないか久し振りだができそうだとか、そんなアンケートなかった?
うちの教習所はあったぞ
数十年ぶりのリターンライダー受け入れに慣れてたのかも知れんが
607774RR:2010/08/12(木) 13:51:23 ID:TmPHVwkm
うーん、何か一言、「乗れますね」とか聞かれたような?
608774RR:2010/08/12(木) 15:52:23 ID:GulxGrZi
25年乗ってないんですが大丈夫でしょうかね?
と年配の教官に尋ねたら
当時、何に乗ってましたか?
と言われ
GL400custom/ヤマハZX400ですが…
と答えたら
それなら、CBとそんなに変わらない重量ですね。
心配ないですから大丈夫ですよ。
自転車と同じで身体が覚えているもんです。

と。こっちは体力的な衰えも気にしてたんだが…

で、ついてきてくださいと、
いきなり外周・クランク・S字。
なんとか4〜5周して、あとは自分で回っててくださいと放置。
後半、それプラススラローム。

その日はフラフラ。

でーーー、一本橋だけが鬼門で80%脱輪してしまう。
卒業までに27時間かかった…劣等生。50才。



609774RR:2010/08/12(木) 16:00:22 ID:80K/Jp09
>ヤマハZX400

それもしやXZじゃ?
水冷V型2気筒で、Dがカウル付きの。
あれの550に乗りたかった・・・・・今イラネぇけどw
610774RR:2010/08/12(木) 16:14:03 ID:GulxGrZi
>>609
間違えた。車がZXだった。
それそれXZ-D、カウル付きで、真っ赤に塗装してたわさ。
アンダーカウル装着してると冬はわりとましだったなぁ〜。

雨の日に、シート下から煙がでてて、火がついてた。
車の人に指摘されて、大慌てで水たまりの水かけて消火。
で、廃車。
611774RR:2010/08/12(木) 16:19:50 ID:+nrD7Y2I
バイクに乗る技術をみがくためには、バイクに乗る以外にないのに
バイクの教習を受けてバイクに乗せられた とかグチるのは意味不明

ひさしぶりに乗って怖かったのなら、怖がる技量の自分に対してグチるべきだし
長時間乗って疲れたのなら、疲れる体力技量の自分に対してグチるべきだろう
教官にグチるのは本末転倒

怖い、疲れた、上達しない ことが嫌なら
免許あきらめて帰ればいいだけ
612774RR:2010/08/12(木) 16:46:11 ID:3GLL1fED
上のおっちゃんが教官に愚痴ってるなんて思ってんの多分一人だけだよ文盲君
613774RR:2010/08/12(木) 18:13:22 ID:PERA+hJh
>>608 ガンバ!!
614774RR:2010/08/12(木) 19:45:06 ID:UKdAMauS
俺も6月卒業の50歳だが、最初一本橋は百パーセント落ちてたよ。
何でか解らんけど、急に落ちらんようになった。
バイクには乗ってたが、一本橋とはあんまり関係ないみたい。
卒検は2回受けた。
615774RR:2010/08/12(木) 19:52:53 ID:ITBgiMMf
去年51でうけた
25年ブランクあって >>608 と同様 GLカスタムにフル装備して乗ってたんで
車重からいったらほとんど同じか重いくらいの乗ってたんだけど、やっぱりブランクは
大きかった。
でも、補習なし、卒検1発で終わった

616774RR:2010/08/13(金) 01:38:30 ID:K12KuD41
免許取消組?
617774RR:2010/08/13(金) 02:34:40 ID:ARgSzBfH
あー、このスレ読んでいたら、大型免許欲しくなってきた。

で、そこで大型の先輩方に質問です。
自分は23年間ほど中型車に乗っていません。
その間のバイクは、カブ90を通勤で毎日使っているのみです。
教習所に行くとした場合、補習がセット料金で提供されているところを
選択したほうが無難でしょうか?

同じようにブランクを経て取得された方がいらっしゃったら、
アドバイスをお願いします。
618774RR:2010/08/13(金) 02:40:36 ID:r55eh51J
>>617
中型の免許を普通に取れたのなら補習なんて必要無いだろ。
大型の教習なんて、中型に毛の生えた程度のモノだし..
619774RR:2010/08/13(金) 02:47:00 ID:PAQpAFzi
>>617
20年までいかないけど俺も間空いてたよ、10年ぐらいかなその間全く乗らず。
普段乗ってるなら心配ないだろうけどセットの方が気持ち楽だと思うよ
多分ストレートだろうけどw
620774RR:2010/08/13(金) 07:13:25 ID:tpV7mGrP
>>617
9年ペーパーでしたが、先月ストレートで大型取れました。
カブでも普段から乗られてたら大丈夫と思いますけど
一番大変なのはコース覚える事でした・・・・・・
621615:2010/08/13(金) 08:16:00 ID:bmfDDrGB
>>616
俺?貧乏組 笑
免許取りに行くような金無かった。中型限定前だったから同級生はみんな
限定なしだけど、親に金出してもらえず、かといって高校はバイト禁止だったから
当時真面目な生徒だった俺は、ほとんど財布に金もなく、免許なんて高嶺の花だった

就職してから中免は取ったけど、なんども試験場に通うような余裕もなく、そのままだったね

まぁ仕事も一段落し、子供たちも大きくなって、家のローンも完済、バイク買う余裕も
出来たからって感じだな
しかし25年ブランクあっても、結構 体は覚えてるもんだね
622774RR:2010/08/13(金) 18:47:10 ID:Mr/wR/ur
>>617
ミッション原付を降りて以来20数年ぶりにバイクに乗りたくなって入校したが
普自二もその後の大自二もストレート卒業だった。バイクに跨がるまでは
左右どっちがチェンジペダルだった覚えていない有様だったが、いざ乗って
みたら体が覚えていた。
当時の中型持ちなら大丈夫じゃね?
623774RR:2010/08/13(金) 18:49:29 ID:Mr/wR/ur
タイプミスった。すまん。

【誤】 左右どっちがチェンジペダルだった覚えていない有様だったが
 ↓
【正】 左右どっちがチェンジペダルやら覚えていない有様だったが
624774RR:2010/08/13(金) 21:50:21 ID:9U1bqdgv
ペーパードライバーです。中免は10年以上前に取りましたが、公道での経験は
ありません。

よく大型(750cc)と中型(400cc)って随分違うと言われますが、教習所で乗った
感じでは、違いが分りませんでした。これは単に乗車経験が無いからなのでしょう
か、それとも乗り比べてみないと分らないものなのでしょうか。
素人では違いが分りにくいなんて事はありますか?
625774RR:2010/08/13(金) 22:17:06 ID:DygXYzmD
大型教習中に中型に乗るとあきらかにわかるよ。
車重とパワーが違うので振り回し方がちとちがう。
一本橋とスラローム、クランク当たりでおぅ違うって感じる。
626774RR:2010/08/13(金) 23:03:50 ID:9U1bqdgv
>>625
ありがとうございます。
次回乗る時に、意識してみます。違いが分らなかったので、正直感性が危ない
のかと、不安に感じておりました。少し安堵しました。
627774RR:2010/08/14(土) 08:23:33 ID:rptpUx9S
CB400とCB750共に教習車だったら違いを感じるかもしれない。
俺の場合RVFの400乗ってたときに教習所で練習したけど
教習所ではそんなに回すこともないし
750だからってあまり違いは感じなかったよ。

それよりもしかして空気圧が低かったのか、
ちょっと速度乗せてコーナー入ったら
こんなんじゃ飛ばせないなとおもったり、
教習後自分のバイクに乗ったら
すごい姿勢だなと思ったりw
そういう違いが大きかった。
628774RR:2010/08/14(土) 09:52:10 ID:DbjbWR3D
大型教習中CB750に乗ってると、指導員が、何故かCB400乗ってきて
かなり楽だ、楽だって楽しそうに乗ってた。
それで、俺も乗せて、って頼んだが、だめだったね。
楽なのは、スラロームと波状路と取り回し、かな?
750乗って、すぐに400乗れば、誰でも違いが解るよ。

629774RR:2010/08/14(土) 10:15:35 ID:sG1vjdlk
俺はたいして差はないと感じたけどな。少し重いのと少しデカイだけ。
所詮は教習所の中は時速40キロ以下の世界なんだから。

逆に公道はまるで違う。正直、公道は400の方が乗ってて楽しい。
リッター級は常にセーブせにゃならんから乗っててあまり楽しい
とは感じない。
630617:2010/08/14(土) 12:36:04 ID:VxGgn0bQ
617です。

みなさん、アドバイスありがとうございます。
ストレート目指して頑張ろうと思います。

これから取得する上で一番の鬼門に、
顔色を窺いながら、話そうと思います。
631774RR:2010/08/14(土) 19:55:50 ID:zI336XYA
教習車の750乗った後に、原付で帰るんだけど不思議と違和感ない

普自二のときは、400乗った後、原付乗って帰るのがすごく怖かったんだがなぜだろw
632774RR:2010/08/14(土) 20:07:46 ID:gezkOPeI
マジでか

教習車の750乗ったあと自分の250乗ると自転車みたいに
軽くて吹くんだがw
633774RR:2010/08/14(土) 20:15:48 ID:YWncEG/l
>自転車みたいに

それは無い
634774RR:2010/08/14(土) 21:51:32 ID:EDcs+J+9
>>633
釣られすぎwww
635774RR:2010/08/15(日) 17:17:55 ID:AjAZG5lw
いや、分かる。二時間連続で乗った後のTWは頼りなくて怖かった(^^;;
636774RR:2010/08/16(月) 11:45:47 ID:sB1bjNMW
>>634
アフォ?
637774RR:2010/08/17(火) 03:34:27 ID:aEx4t7/M
アフォはお前w
638774RR:2010/08/17(火) 06:40:28 ID:lDDZAKnB
昨日、家から2時間半掛けて免許センターへ行き、免許もらってきた。
639774RR:2010/08/17(火) 07:24:14 ID:RBFRWOGj
おめでとう。
640774RR:2010/08/17(火) 08:08:21 ID:3rK+05xe
16才の息子が普通二輪教習に通うんで負けじと大型二輪教習に申し込んだ。

いや 昔と違い予約は取りやすいし教官も優しい。
641774RR:2010/08/17(火) 08:23:12 ID:AkfYw6uJ
免許交付前に待ちきれずバイク買っちゃって、親父に取りに行ってもらったんだよね。
若い頃125cc?くらいしか乗った事なかったみたいだけど、
バイク屋に「チェンジはリターン?ニュートラルは?」とか聞いただけで、二ケツで帰って来た。
この一件で親父を見直したし、ちょっと誇りに思ったりしてる。
642774RR:2010/08/17(火) 08:56:12 ID:eueDu1U2
ほほえましい
なんかいいなと思った

子供の頃って自分の親父が
世界で一番だと思うよね
643774RR:2010/08/17(火) 09:21:40 ID:FzBX9/j9
子供とニケツでツーリング行くと絶対後ろで寝るから怖くて連れて行けないよな、昼メシ前には帰らねえとメシ食ったらアウトだもん
644774RR:2010/08/17(火) 10:03:10 ID:yXvbkxsb
スーパーで万引き犯と間違えられて裸でレジの台の上に座らされたりするしな
645774RR:2010/08/17(火) 14:19:38 ID:PXYDn57U
>>644  
ウン ? シロートにはようわからん w
646774RR:2010/08/17(火) 14:31:04 ID:WHa0SIuU
それなんてAV
647774RR:2010/08/17(火) 15:48:05 ID:iRLncwU9
>>6
おまえ基地外だろ
648774RR:2010/08/17(火) 15:50:04 ID:iRLncwU9
基地外は>>637
649774RR:2010/08/17(火) 18:18:27 ID:jdn9IHrf
子供とツーリング、行きたいなー。
でも1300キロ位離れているんで、行く前にもツーリングだ。
650774RR:2010/08/17(火) 19:54:27 ID:CCUcJkPj
ここまで全員はげ
651774RR:2010/08/17(火) 20:32:16 ID:pFBNBadT
なぜ分かった
652774RR:2010/08/17(火) 21:19:16 ID:jdn9IHrf
俺は、はげてないよ
653774RR:2010/08/17(火) 21:24:33 ID:WfFxBSN/
俺も。









真っ白だけど。。
654774RR:2010/08/17(火) 21:48:06 ID:+FQH0wqb
俺は陰毛にも白髪あるぜ。
655774RR:2010/08/18(水) 01:44:54 ID:IHOJDugA
,'      ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. ' >>652-653
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |  コイツらが禿げますように・・・
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: ! 
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
656774RR:2010/08/18(水) 02:50:34 ID:VdFqzHH7
40過ぎて禿げない奴は男として失格だわな...
























と言ってみる..
657774RR:2010/08/18(水) 07:27:04 ID:hibFkrge
よせ バカ 画面がハゲてるではないか。
658774RR:2010/08/18(水) 09:46:53 ID:ztieUbMC
禿には見えないってよく言われます
659774RR:2010/08/18(水) 11:50:05 ID:WlNDhR0b
まだ大丈夫ってよく言われます
660774RR:2010/08/18(水) 12:57:42 ID:gYdAUKJm
もう駄目だなってよく言われます。
661774RR:2010/08/18(水) 14:26:06 ID:rFt2FOmP
俺は陰毛が禿だ
662774RR:2010/08/18(水) 16:26:01 ID:rP2+QLXj
子供に帰ったら末期です
663774RR:2010/08/18(水) 17:49:20 ID:immaUIkY
免許すれだぞ バカーん。
と 言ってみる。
664774RR:2010/08/18(水) 18:46:55 ID:OSKvX2O8
バカーんにクスっとしちゃったじゃんかっ!
665774RR:2010/08/18(水) 18:58:36 ID:ZT6qogmY
単車乗りたいと思って20年以上
仕事で休暇取れず普通免許以外持ってない
中型取ってもなぁ・・・と大型免許欲しいけれど教習だと21万円かかるっぽい
京都合宿で大型取れたら交通費&食費込み16万位でいけそうだけど20日有給を会社が認めるか交渉中
ボロい単車を買って草むらで練習→大型一発試験でいけると安く済みそうでいいなぁと思うのですけど
(合格したらボロ単車は売るとして)
そういった0経験→直大型試験一発ルートはいけますかね?
666774RR:2010/08/18(水) 19:04:26 ID:iA44dlD8
そうやって逡巡して、また残りの半生を過ごすんだろ。
667774RR:2010/08/18(水) 19:11:01 ID:E6GjpFYe
>>665
まず自動車学校で普通二輪とって、それから限定解除ってコースならいけるかも。
経験0からいきなり大型二輪ってのは相当キツイかと。
668774RR:2010/08/18(水) 19:36:37 ID:rP2+QLXj
>>665
3コース位すぐ覚えられるバツグンな記憶力と
スラローム&急制動を難なくクリアできるテクをそのボロ単車でマスターできるなら
可能かと・・・
669665:2010/08/18(水) 19:41:23 ID:ZT6qogmY
レスありです、やっぱり厳しそうですか
一応自分なりに調べてはみてるのですけど
大型二輪は中型で3年程度走ってる前提&白バイ隊が採点でふるい落し
だけど所詮31時間実技講習でいける筈ってのが頭にありました(土徹夜すればそれ位)
マグナ50乗りの人が大型一発ってサイトがあったので
それなら頑張れば0経験でも独学でいけるのかなぁ?と考えました
重量差で取り回しとか、最初に起こせないとか調べると出てまして
0経験直ルートの方がどれ位いるのか判りませんが参考にしたかった訳です
670774RR:2010/08/18(水) 20:02:49 ID:fbBuYqi9
>>665
とりあえず中型狙いで車校に入ってしまうのオススメ。
この次期は空白期間みたいなもんで、わりと空いてるからさ。
(春・冬休みの時期さえ外せばいい)

暇になったら教習権をその場で買う感じで、ちょくちょく寄ってれば自然に取れる。
週末だけ通ってっても十分いけるし、最初に行動起こしちゃえば、あとは自然と寄ってしまうモノだよ。
移動にMT原付の安いの買えば完璧。

中型さえ取れば、そのままの勢いで一発限定解除をするもよし、
大型を同じペースで通って買うのもよし。

車校で中型取ったら、大型の一発解除はホント簡単だとおもう。
671774RR:2010/08/18(水) 20:09:37 ID:fbBuYqi9
ちなみに、自分の知り合いは医者通いのついでに(高血圧の予防とかホントかy)有給消化しながら、
退勤後の夜間の9時くらいまでと、週末も2週間に一回(2時間一気に)をコツコツやって、
中型を2.5ヶ月、大型を1ヶ月で取ってた。

医者通いということで少し早めに会社出れて良かったってさ。
免許取ったら完治した事になってた(笑)
672774RR:2010/08/18(水) 20:14:25 ID:z7ffGX7D
近くに遅くまでやってる教習所あるといいんだけどね
673774RR:2010/08/18(水) 20:19:22 ID:VAKZUW5V
>>671
まぁ、ある意味病気ではあるなww
674774RR:2010/08/18(水) 20:29:49 ID:WlNDhR0b
お前ら、大型ずっと乗ってるですか?
675665:2010/08/18(水) 20:32:19 ID:ZT6qogmY
皆さんレスありです
教習で基本習得は必要っぽいですね
京都伏見でネットで中型二輪なら47000円(交通費・食費かかるから7万ちょいかな?)
これだと一週間有給取れれば良いプランになりそう
その後大型一発で8万以内に収まれば金銭的に楽そうです
(有給取れればそのまま52000円追加で大型も取りたいorz)
なんとか会社と交渉してみます
676665:2010/08/18(水) 20:41:20 ID:ZT6qogmY
すいません価格間違えてました
合宿になるので中型72250円、大型70000円でした
安いなぁ?と違和感があったので確認したらこのザマです
ネカフェでシャワー、マクド生活なら安いですけど
677774RR:2010/08/18(水) 21:05:22 ID:6JkecIkY
>>676
時間が無いという時点で一発は無謀だと思う
一発は、技能以前にコースを覚えたりの事前準備で結局時間がかかるし
試験を受けるのも一日作業と結構大変

教習所ならば予約出来るし計画的に通えるから結局早くなると
678774RR:2010/08/18(水) 21:38:47 ID:/vgJHA9c
中免でも良いんじゃね?
679774RR:2010/08/18(水) 21:54:34 ID:G1vKtUGn
2ヶ月ほどいってないな
そろそろいくか・・
680774RR:2010/08/19(木) 10:46:10 ID:rpcPb50s
>>665
短期間でとらなきゃならない理由は何?
あと、昔乗ってて失効したとか、免許は持ってないけどバイクレースやモトクロス、トライアルやってたっていうなら簡単にとれるだろうけど、若い頃と違っていろいろ衰えてるから若い人より余分に時間かかるよ。
だから、まとめて一週間有給取れるような人なら、週に1回とか2回とか有給とらせてもらって地元の教習所行ったほうが良いんじゃないかな?
681774RR:2010/08/19(木) 12:54:40 ID:9A5hv0Df
俺41歳。先月、大二輪取得したが、20年ちかくバイクに乗ってないから、大変だったわ。運動神経と体力無くなってるな…初教習の次の日は筋肉痛だった。
682774RR:2010/08/19(木) 15:21:48 ID:GwQuYEbz
>>665
中型ってバイクに乗ってないやつからも馬鹿にされる存在なん?
683774RR:2010/08/19(木) 15:24:30 ID:B1bzAMdB
バイクに乗ってない人は排気量や免許の種類なんてわからないでしょ。
684774RR:2010/08/19(木) 16:14:13 ID:PkFYRZD7
たしかにイナズマとかRFとか見た目で排気量がわからないな。
685774RR:2010/08/19(木) 18:10:23 ID:6/ACW6pM
分からない奴こそ「これ何cc?」って聞くんだろw
686774RR:2010/08/19(木) 18:24:44 ID:fxjf0Rb2
>>684
イナズマじたい知らない?
687665:2010/08/19(木) 19:02:26 ID:RIo4xdys
レスありです、今日交渉失敗で有給まとめては無理そうなので
>>677さん、>>680さんの意見もありコツコツ地元通うかなと考え出しました

>>682さん
馬鹿にしてはないですが当方乗りたい単車がSDR200、セロー250、CBR600、XX辺りだったのと
ネットで中型一発も、大型一発も難しさはそんなに変わらないという言葉(白バイ隊員談)があったので
悩んだとき選択出来る大型が良いかなと考えた訳です
免許持ってない当方からすると、中型も羨ましい存在です
ただ、同期にアプリリア50RS?を30万掛けて改造して120kmオーバーとか言ってた挙句
白バイに47km速度超過で捕まってた人がいるので原付免許のみは馬鹿にしてるかもしれません
688774RR:2010/08/19(木) 20:36:54 ID:GwQuYEbz
できたらセロー250とCBR600の二台体制いいな。
689774RR:2010/08/19(木) 21:00:27 ID:HmD/+kF8
俺はせロー250とロケットVがいいや。
690774RR:2010/08/19(木) 21:28:48 ID:5OaL7euC
>>687
小排気量マニアってのが居るんですよ。オマケ免許で乗れるからホビー感覚が一層高まる
んでしょうな。それでも、アプRS50で得られる100km/hと、リッターの100km/hは違います。
大型を含め上位2輪免許を持っている人は、原付を趣味程度に乗る事は有っても、スピード
は求めない事が殆どです。軽くて速いのが好きな人は、TZR125を持ってたりしますし。

250のVT系等、乗りやすいバイクで2年ほど過ごしてみたら、大型が乗りたいのか、楽なの
が良いかハッキリしてきますよ。大型は、車種によっては歳とってから乗るのが難しい物も
あります。
691774RR:2010/08/19(木) 22:23:55 ID:ZU5biTPg
>>690
BMWのGSとか・・・・足はつかないし、倒したら起こせない。

と、いう事でOK?
692774RR:2010/08/20(金) 00:06:46 ID:Wf1RIf9a
技量は個人差が大きいから一概には言えないけどね。
GS/パリダカのガストンライエはチビだけど、ジジイになってからもガンガン乗ってたよ。
693774RR:2010/08/20(金) 08:26:05 ID:8LCNtUpW
おおつ!ガストンライエですか?
カッコ良かったですな〜つ。

GSは乗り出せばいいけど、乗り出すまでが本当におっくうだ。デカスギ
694774RR:2010/08/20(金) 09:12:48 ID:L15xCyg2
俺はセローとVMAXの2台体制を目指してる
当面、セローだけだが

695774RR:2010/08/20(金) 09:18:29 ID:Wf1RIf9a
ヤマハ好きなんだなw
セローって結構人気あるよね。
696774RR:2010/08/20(金) 09:22:02 ID:9E53LON1
>中型一発も、大型一発も難しさはそんなに変わらない

そうだろうな。一発の場合、課題走行での多少のミスより法規走行での減点が一番効く。
いわゆる特別減点項目(1回はOKだが2回やるとさかのぼって減点)でバカスカ減点されるようだと普通二輪でも難しい。

逆に普通二輪を教習所で取った直後(法規走行を体が覚えている)だと大型一発も課題に集中できるので楽。
697774RR:2010/08/20(金) 17:20:38 ID:IIiBOsVr
そうそう試験のための乗り方を忘れないうちがいいよね。
乗車から発進までの手順なんか普段絶対やらないようなことだしw
698774RR:2010/08/20(金) 18:34:45 ID:Xn2IfleR
>>697
車両の前後確認、後方確認、速やかに乗車、スタンド収納、エンジン始動、ウィンカー、
後方確認、速やかに発進。

普段絶対にやらなきゃならないことだろww

大型で大事なのは、速やかな加減速、右左折時の侵入、スラロームの倒しこみ、低速
時のバランス。ここら辺だろうな。普通に走る時と、倒しこむ時の差が大きくなるので、
全体的にメリハリの有る運転が求められる。
699774RR:2010/08/20(金) 19:13:02 ID:z4IR+zEy
>>625

大型の方が安定して乗りやすかった
最初の2回は自重して乗ってたけど
700774RR:2010/08/20(金) 19:40:35 ID:IitU+488
>>697
試験はアピール目的もあってややオーバー気味ではあるが普段でも同じことはやってるはずだがな
本気で言ってるんだとしたら普段から他人に迷惑をかけている自覚がないだけだから
重大な事故を起こす前にバイクを降りた方が良いよ、お前の様なのが接近することで事故は起きる
701774RR:2010/08/20(金) 20:08:51 ID:xtR+gAcL
中高生かと思って開いたら中高年だったでござる
702774RR:2010/08/20(金) 20:49:31 ID:74KfqA7f
>>700
同意。「試験のための乗り方」なんて俺も知らん。
703774RR:2010/08/20(金) 21:01:11 ID:y9lwIbxO
同意って・・・そぉかあ???
「試験のための乗り方」はあるし
むしろ>>700とか
俺、気持ち悪いんだけど
704774RR:2010/08/20(金) 21:03:46 ID:S4k1rJVj
今年40歳になり、昨年秋に大型2輪取得しました
スレの書き込み読むとなつかしいです
一か月以内に取る予定が3カ月かかりました
別の資格の講習に通っていたのもあるのですが
思ってたよりキャンセル待ち予約が取れずやはり乗れる日に乗っておくべきと思います
また体感的に、コースを記憶してるうちに通う方がいいと思いました
結果4時間補講、検定は一回スラロームでパイロンに接触して検定中止・・・
それ以来スラロームはトラウマになりました。。。
それまでは教官からも指導されたことなかったくらいできていたんですが
入校日の同期のおじさん方にまじって談話してたらすごいバイク買う気満々で
ぼくはお金ないので免許ホルダー目的ですと言ってたのに
現在バイクを買っているのはぼくだけみたいです。。。
中免も大型も変わらないとのことでしたが
ぼくは中免の方がやさしい気がします
一度教習中に間違えて400に乗ったのですが
あまりに軽くて乗りやすかったです
ながながとすいません、免許取得がんばってください☆
705774RR:2010/08/20(金) 21:30:56 ID:ZJspjiGI
試験のための乗り方って確かに存在するんだろうけど身につけるとかそういう大仰なもんじゃないわな
普段の運転で無意識にやっていることや公道でやらないインベタをただ意識的にやるだけのこと
普通に乗れてる奴なら試験のための乗り方なんて5分くらいイメージすれば出来上がるもんだ
706774RR:2010/08/20(金) 22:53:28 ID:IIiBOsVr
>>698
車両側方に立ち後方確認、バイクを起こしてハンドルをまっすぐにしてスタンド収納、後方確認して乗車(右足は着かない)、
バックミラー調整、クラッチを切りキーを回しエンジン始動、ここで初めて右足を着きギアをいれ、右ウィンカー、後方確認、速やかに発進。

俺の場合こうだったような。こんなこと普段やるか?

>>700
4年前に復活して、年1万前後走ってるけど事故ってないよ。
707774RR:2010/08/20(金) 22:55:10 ID:IIiBOsVr
あ、ギアを入れるときに右足を着く前にも後方確認したような気もする
708774RR:2010/08/20(金) 23:09:35 ID:U1iVuTqD
試験のための乗り方ねー 
それよりも、試験に合格した時の感動を忘れず、安全運転をって
どこかの教習所のCMがあったね
709774RR:2010/08/20(金) 23:21:51 ID:ZJspjiGI
>>706
そんなもん状況次第じゃね?四方が開けた場所や自宅車庫なら俺はミラー、始動、左右確認くらいだな
道路脇の路駐の間から発進なんて場合は必然的にそれに近いことはやってるでしょ
710774RR:2010/08/20(金) 23:31:54 ID:quBymJ4S
>>706
普段は乗ってからスタンド上げるのが普通だわな。
足を踏みかえるたびにいちいち後方の目視確認はしないし、
信号発進でいちいち右後方振り返ってるライダーなんぞも
見たことない。
711774RR:2010/08/20(金) 23:44:20 ID:aT6xf7H/
俺は右左折時は徐行ってのも忘れがちだったわ
信号が赤の時はちゃんと頭で覚えてるんだけど、対向車とかたまにいて右折待ち状態になると
頭がリセットされてついつい普段通りの運転になってしまったりw
712774RR:2010/08/21(土) 00:32:09 ID:JZfWlNvH
実際に生活で必要な技術と別に、試験に合格するための技術があるというのは運転免許に限ったことじゃぁない。
713774RR:2010/08/21(土) 00:52:36 ID:ZgStGyn1
まぁ 教官ともいろいろ話したけど、法規上 試験チェックポイントとしては、本当の
道路事情に合わないところもある っていうのは承知のうえだからね

道路の出来るだけ左端を というのだって、公道(特に田舎などでは)路側に近ければ
浮き砂を始めとして様々な障害物があるから、対向車が無い限り、田舎道では
センターに少し寄ったほうが良い(特に田舎の狭い路地から飛び出された場合
路側に近いところだと避けきれない というのは、教官と一致した意見だった)

あと、乗車も、サイドスタンドで停車している場合、跨ってからスタンド払った
ほうがいろんな意味で安全だというのは同じ意見だったし、昔はサイドスタンド
だしたままでも走れたから(今はほとんどの車種でサイドスタンド下げたままだと
ギア入れたらエンジン止まっちゃうからね)それを防ぐ意味でも、スタンド払ってから
乗車 ということなのかな(法規上決まっているのなら、私の勉強不足、これは教官に
確認してない)

いろんな状況で、安全第一を考えた場合の行動は、徐々に変化しているのは
事実だと思う。
バイク乗り出した35年前とは、交通事情も変わっていることは実感するからな
714774RR:2010/08/21(土) 09:06:29 ID:v4ec4Lw+
白バイの奴等の乗車方法でいいんじゃね?カッコいいよ。
715774RR:2010/08/21(土) 12:11:53 ID:MQu1BvXT
見極めアピール的な乗り方は教習所の癖が抜けない奴だ。
後ろから見ていてよくわかる。安全運転にはあれはあれでよいだろう。
716774RR:2010/08/21(土) 12:31:05 ID:mXrLbzrl
ttp://homepage3.nifty.com/andojournal/license.htm#SEC22
さすがにこれだけチェックポイントがあると、普段安全運転を心がけていても厳しいなぁ。
717774RR:2010/08/21(土) 15:20:19 ID:4h/wN1gz
教習所には、教習指導員は居ても、教官なんてのは居ないんだけどな。

ここは中高年スレだろがww 安全確認は十分にやって吉だ。反射神経が
確実に鈍ってるんだから、ロクすっぽ確認せずに出たらクルマが居ましたよ
なんてオチも、結構あるものですよ。
あと、後続車両にブレーキを踏ませることが前提のタイミングで出てくるのも
多い。大型なら普通に加速すれば問題ないのだけれども、出るだけ出て、
ノロノロと走るのが一番迷惑だ。

と、皆さんも思いませんか?
718774RR:2010/08/21(土) 20:08:40 ID:v4ec4Lw+
大型はフルスピードだ!できないなら中型でよい!
719774RR:2010/08/21(土) 21:22:18 ID:+7Qi9buz
ところで

☆昔の試験場一発 免許
☆今の試験場一発 免許
☆今の教習所取得 免許

一人でALL経験した人はいないと思うんだけど
難易度レベルってどうなの?

いや、俺
20数年前、トミン(練馬だっけ?)で練習して・・・
試験場15回で挫折して・・・
中免でしばらく乗ってて・・・
15年のブランクがあって・・・

で、大型免許でリターンしたいんだが
試験場一発は無理ですかね??



720774RR:2010/08/21(土) 21:35:14 ID:pXBkBaeV
現在、小型限定持ち。 10年ぶりにバイク熱がぶり返して、
高速乗れるように限定解除したい。
どーせなら、大型を...でも近くに教習所無い。
5万出して限定解除するか、もっと出して大型取れる遠い(片道1時間)教習所に通うか...悩むぜ

週1で教習所通った方居ます?どんな感じですか?
721774RR:2010/08/21(土) 22:23:14 ID:4h/wN1gz
>>720
週1だと、いきなり大型は余計に金掛かりそう。車両特性に戸惑って大変だと思うよ。
限定解除してみて、意外といけそうなら大型へステップアップしても知れてるよ。
普通自動2輪持っていたら、大型は4〜5万で受けれる機会も有るのだから。
722774RR:2010/08/21(土) 22:31:21 ID:pXBkBaeV
>>721
>大型は4〜5万で受けれる機会も有るのだから。
え?どんな機会? 教習所だと、中免アリで11万程掛かるんだけど
723774RR:2010/08/21(土) 23:34:37 ID:ov/Bxh0g
教習所でしっかり見極めしてほしい。
最近はへたくそ中年、高齢多すぎ。
昔は20代は大型乗らないほうが良いよ、怖いもの知らずで事故って死ぬから。
なんて言ってたしなめてたが、最近の高齢大型ライダー、へたくそすぎ。
きちんとバイク操れるようになってから大型乗れよ。
またそんなのに限って大型クルーザー乗りたがるんだよな。
重くなればなるほど運転が難しくなるんだから、横Gが大きくなるんだから気をつけて走れよ!
724774RR:2010/08/22(日) 00:12:14 ID:3m883Ss+
>>722
近所に教習所が複数個所有るなら、季節によって教習料金の変動が有るか無いか
よく見てみると良いよ。殆どの教習所は繁忙期に高く設定し、閑散期はキャンペーン
と称して低くなってる。
725774RR:2010/08/22(日) 00:13:56 ID:cSSjjjlZ
公道における良い運転の要件は、状況判断力が最重要
いかに周りを見てマージンとって走れるか。
バイクの操作スキルなんて、最低限で十分。
726774RR:2010/08/22(日) 06:18:35 ID:D9UkMrlI
>>724
近所に複数ってw そんな贅沢な選択肢がある都会人が羨ましい...
片道1時間の所が最短で、キャンペーンなどやってる様子もないよ
727774RR:2010/08/22(日) 07:35:04 ID:BK3RqMoM
>>719
個人的な想像も入ると前置きして・・・

☆昔の試験場一発、よりも☆今の試験場一発のほうが
簡単になったような気がする。
全国の試験場のコースを知っているわけじゃないけども
自分が取った県の試験場の検定コースがずいぶん簡単な(楽な)
設定に変わっていた。

今、だいたい10回以内で合格している人多いような話しも聞くけど
むかしは10回以上なんてザラで、30回、40回超えてても合格しない人も
たくさんいたよね。

雑誌等であれだけ特集?とか合格のコツとかやっていてでも
その程度の合格率だったので(試験管の性格もあるでしょうが)
やはりよほど乗れてないと受からなかった気がします。
当然、安全確認類はくどいくらいやらないとね。

課題なんて(自分的に)完璧、確認やりまくった、
で、どうだ?と思ってて落とされるんだからさっぱり分からんと
なった時期もあった。

>>723
の言っていることも同意できるなぁ。
728774RR:2010/08/22(日) 07:45:41 ID:BK3RqMoM
>>725
「状況判断力が最重要」は、とてもうなずけます。

でも
「バイクの操作スキルなんて、最低限で充分」
最低限では免許もらえなかった w

大型乗りはライダー全体の模範でもあり、憧れでなければならない
くらいの風潮でしたし、試験管もおっしゃってますたね。


免許なんて単にスタートだろ、公道で事故を起こさなければいいんじゃ
って言う輩も多いけども、スタートさえさせてくれない時代だったね。
729774RR:2010/08/22(日) 08:17:54 ID:aoNYV6NL
大型を取らせなかったのは、ようするに珍走対策だろ
珍が少なくなったので、いくぶんか緩和した、と

しかし爆音クルーザーの糞オヤジは迷惑度において珍と変わらない
運転のうまいヘタではなく、基本的な遵法意識が欠如しているヤツが多すぎる
マフラー改造なんぞ、完全に当局ナメてるだろ
730774RR:2010/08/22(日) 08:20:58 ID:m3TpTEc8
何故か限定解除(試験場)=偉い、教習所=ダサいと思い込んでるオッサン多いよな
731774RR:2010/08/22(日) 08:58:37 ID:NPm/WQQV
>>665
バイク乗りたいとか言うくせに20年もダラダラ免許取りにいかなヤツが一発試験なんて
絶対無理だろw
20年も無休でしたか?
本気で免許ほしいなら思ったときに行動するわな

合宿は若者が多いからやめとけ 惨めだぞ

あとバイク経験ないのに都合良く練習用にボロいバイクの目利きできるわけないだろ

大体草むらってどこだよw
いまどきは河川敷も人が自由に出入りできるところは公道とみなされて切符きられたり
道交法以外で騒音で迷惑や管理地に不法侵入とかで警察のお世話になるぞ

あと(合格したらボロ単車は売るとして)
教習所より路面状況の悪いところで急制動や一本橋などの練習で
一回も倒さない自身あるならどうぞご勝手に
まぁへたくそなこけ方してフレーム歪んで廃車→練習バイクなくなって免許とれず
大金をドブにすてるだけだな

悪いことは言わんから素直に教習所で普通自動二輪から取得しろ
732774RR:2010/08/22(日) 09:09:30 ID:Kdtpz6cs
普通に20万ちょっと払って普通->大型と取ったほうがいい
今は連続で取れるからな

試験乗りはちょっと独特なんで、歳くってたらなおさら取得が難しいと思う
伊達に教習所があるわけじゃないよ、難しいからあるんだよ。

でもやってみるというならお任せする。CB750買って練習するといい。
733774RR:2010/08/22(日) 09:47:24 ID:EJOfmbzs
「しけんじょうでとったおおがためんきょ」がどうしても欲しいならまずは中免だけ取って400マルチを買うしかない
734774RR:2010/08/22(日) 09:49:39 ID:X5vYnRxx
>>730その通りジャマイカ?
免許なんて試験場で取ったのが1流!
教習所は2流!
免許証を金色とウンコ色に分けてもいいくらいだ。
735774RR:2010/08/22(日) 09:59:10 ID:3m883Ss+
>>729
ナナハン縛りも、限定解除縛りも、高出力化するバイクを規制する為の措置。当時は重くて
強力な出力を持つ割に、フレームも弱く、タイヤも細く、ブレーキも容量不足だった。
技量が無いと、いとも簡単に事故を起こす代物だったんですよ。
珍は、軽くて高出力なRZを好んで乗っていた訳で、珍走対策だけじゃないです。

大型が教習で取得可能となったのはアメリカ様の外圧です。ハーレーダビッドソンという
会社が、日本の大型バイク免許を緩和せよと働きかけたのです。日本人は、ハーレーに
特別な憧れが有るので、ボロでも買ってくれますからね。

今の大型は200km/hで走れるように設計されているので、ブレーキも強力だし、ノーズダイブ
してもジャックナイフとなりにくいし、フレームも頑丈だしで、昔のナナハン=限定解除の時代
とは別物なんです。
736774RR:2010/08/22(日) 10:33:38 ID:IrMAzwWn
>>727
個人的感想でOK
ありがとう、ちなみに俺は、某「二股」で挫折

>>730
いや、偉いとかダサいとかは
どーでも良くてだな・・・・
過去15回限定解除できなくて挫折した俺だが
当時は、ほぼ「完璧だったな」と思ったところで
「不合格」ってなのが多かったわけよ。
スラロームも波状路も急制動もOKなのが
左折時ふくらみでoutとか・・・

なんだかんだで限定解除から遠ざかってしまったわけだが
中免ではZ400FX(珍じゃないよ)で比較的模範運転してたと思う

で、今になって中免では乗りたいバイクもないし・・・
生活にもゆとりが出て、CBかっけー 欲すい!!
でも教習所いってる時間ねぇっ!

昔よりもハードルが低くなっているのなら一発に
挑戦してみっか
ということで「難易度」を聞いてみたところよ
737774RR:2010/08/22(日) 11:23:26 ID:hbL/8CHJ
試験場のベテランってスラロームとかクランクだけやたら張り切る割に左折や進路変更が全然駄目な人が多いよな
738774RR:2010/08/22(日) 12:05:09 ID:Kdtpz6cs
法規走行ができないなら公道は走ったら駄目だよなぁ
739774RR:2010/08/22(日) 12:40:27 ID:8FFTRKcu
中免出来る前、金がなくて結局取れなかった貧乏学生だが
数十年経って、少し金にも生活にも余裕が出来て
家のローンも払い終わったので大型取りに行った
やはり一応リーマンやってるから、試験場など行ける余裕はなく
自宅に近い教習所で夜間教習を含め週1〜週2で約1ヶ月
補習なし、卒検1発でOK
大型ライフ楽しんでる
何にしろ、やる気だけだな
740774RR:2010/08/22(日) 22:43:39 ID:CeH5RE/Z
免許を取ったら取ったで、バイク欲しい、何台も欲しい、ガレージも欲しい、ってなるけどね。
741774RR:2010/08/23(月) 00:49:47 ID:XnLBEPBV
ガレージは欲しいよなぁ
車3台、バイク5台は置けるスペースが欲しい
近くにはバーベキューとかできるスペースも欲しい
家族も欲しいし、犬も欲しい
ついでに髪も欲しいし、職も欲しい
742774RR:2010/08/23(月) 02:08:18 ID:oBxywv8t
まず職探しからだなそりゃw
743774RR:2010/08/23(月) 03:02:01 ID:PMGK9ATE
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ

              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   /  働いたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
744665:2010/08/23(月) 18:39:09 ID:e7BHuR6T
>>731
その通り、自分でも今更感はあります

以下蛇足なのでスルー推奨でお願いします
自分は東海3県に住んでて高校とかだと単車乗れないってのが決まりだった
でも、本当に単車欲しいクラスの奴は無免知り合いの乗ったり
お金無い人は、そこらのパクッて乗ってた
どちらかというとそこまでの執念みたいなのは無いのです、というか臆病野郎かorz
両親も昔単車事故やってて、猛反対してたのもある
なので、前まではFC3SとかJZA70改造して乗って我慢してたんだけど
ハイオク4km/ℓで通勤してるのが馬鹿らしくなって廃車
RAV4のMT車、ロードバイク(自転車orz)で車と下りで勝負してたけど登り辛いのととブレーキ悪すぎ
そして実際車に4回轢かれました・・・通院1年完治2年
CARBOYとかで車400万改造するより、30万の単車100万掛けた方が速いとか記事あったの覚えてて
単車乗りたいなぁと実現に向け質問させて貰ってた訳です
745774RR:2010/08/23(月) 18:44:53 ID:R26Hy2M+
>>744
30万のバイクだと、100万はドブに捨てるのと同じだな・・
っていうか、そこまでして速いのがいいなら新幹線にでも乗ってろ。公道に出てくるんじゃねぇよ。
746774RR:2010/08/23(月) 18:57:08 ID:Ej94HTNZ
そうですね。人の趣味だから強くは非難しないけど、本来あるべき姿を大きく変えてまで
スピードを追求すると、非常に危ない乗り物へ近づいていきます。
コピペやネタだと思いますが、本気でそんな事を考えていると、死にますよ。
他の車両が居なくても、バランスの危ういバイクは、ブレーキングでも簡単に事故します。
747774RR:2010/08/23(月) 19:02:18 ID:Kloetwdh
>CARBOYとかで車400万改造するより、30万の単車100万掛けた方が速いとか記事あったの覚えてて


130万のリッター買ったほうが確実だろw
748774RR:2010/08/23(月) 19:03:46 ID:ir/6p+jn
>>744
いくら「スルー推奨」と書いたって、ネタを振られれば反応するじゃないかww

速いとか何とかいうのはサーキットの話だよね?公道じゃないよね。
もし公道の話なら、免許なんか取るなというアドバイスしかないよ。
749774RR:2010/08/23(月) 19:35:37 ID:qCQL7zIR
なにこれ、ネタなの?
ひどすぎて言葉も出ない
750774RR:2010/08/23(月) 19:39:52 ID:CCLf3XQQ
どう考えてもネタだなww
ご要望どおりスルー(というか放置)推奨
751665:2010/08/23(月) 20:24:59 ID:e7BHuR6T
>>745
youtubeの隼ターボのSTEP1kit動画だと350馬力ちょい超える位だそうですけど
350km位で新幹線より速かった・・・
けど完全に死ぬなぁとここでも臆病風に吹かれる始末orz
なんか単車だと400馬力超えると600馬力だろうとタイヤがいかに滑るかネタ競争らしいですね

>>748
速いってのは、具体的にはサーキット0-400mの話で単車だと10秒簡単に切れるって書いてありました
車乗りだとそのクラスは700馬力でツイン・トリプルクラッチとか組んで駆動系強化しないと無理な世界なのです

もう自分は歳だし車部門は降りたので、単車免許取ったらおとなしくノーマルで走りますよ
一応、教習所に水曜から通う事になりましたので報告までに
皆さん有難うございました
752774RR:2010/08/24(火) 00:17:53 ID:HKIYx5F4
この調子のまま、大人になりました
http://imagepot.net/image/128232869137.jpg
753774RR:2010/08/24(火) 00:49:18 ID:sD4ULDhm
CARBOYか、なつかしや。関係ないけどOPの創刊2号のスパイダーマン風の表紙の持ってる。
創刊号なんて公道グランプリ風の東京から富山を何コースに別れて誰が最初につくかなんて
やってて覆面パトの赤灯付けて激走した者もいたんだっけ。昔は面白かったなぁ
754774RR:2010/08/24(火) 08:07:55 ID:L6s0A8Ms
そんなんじゃ釣れない釣られない
755774RR:2010/08/24(火) 12:03:09 ID:a5ieXdPO
DQNも去ったから大型免許の話に戻ろうぜ。
756774RR:2010/08/24(火) 16:51:49 ID:+ryQkwTu
カーアカデミー那須高原に行ってきました。
学校が夏休みという事もあってか、宿舎はほぼ満室の状態でした。ほとんどが
高校生で、賑やかな事この上なかったです。

到着したその日の夕方から、早速2時間教習があり、以降2、2、3、3時間という
詰め込みだったため、わずか6日間で全て終了しました。
予想に反して、大自二の教習生が非常に少なく、教習生は5人だけでした。
(反して普自二は、卒検時の人数が60数名という信じられない人数)

7名の指導員に教習を受けましたが、全員親切で的確な指導をしてくれました。
1日の教習は最大で3時間なので、残りの時間は暇かと思いましたが、宿舎の
目の前が教習コースなため、他人の教習を見ながらコースを覚えたりする事が
でき、さほど暇とは感じませんでした。特に他人の教習の際に指導員の走行を
何度も見る事ができるので、合図や目視のタイミング等の法規走行はかなり参
考になります。
加えて、早朝と昼休みにコースに立ち入る事ができるので、物覚えが悪い自分
でもかなり早い段階で検定コースは覚える事ができて、教習に余裕を持つ事が
できました。

3食付いて、5泊で10万程度というのは、かなりのお得感を感じました。教習生
が多い普自二は分りませんが、大自二を短時間で取るなら、ここは意外に穴場
かと思います。(自分達の卒業時には、大自二の新規教習生は1人だけでした)
757774RR:2010/08/24(火) 17:04:50 ID:5xfwsnFA


   長文宣伝乙!!!
758774RR:2010/08/24(火) 18:08:25 ID:y3iQZqC/
>>751
400馬力どころか150馬力でも当分の間はビビって全開には出来ないから。

悪い事は言わないから無理してリッターSSとか隼とか買うなよ。
759774RR:2010/08/25(水) 00:49:18 ID:8yHPxqQy
今のバイクは200kmで石踏んでもこけないから全開でいけ!
760:2010/08/25(水) 05:00:10 ID:SmSqztdJ
立ちゴケして死ねよ!
761774RR:2010/08/25(水) 05:11:34 ID:DfFz8Ab2
歪んだヤッカミカコワルイ。
762774RR:2010/08/25(水) 08:06:28 ID:HaU0nJBN
うちの近所では、4車線道路でもカメが横断してるから怖い。
しかも甲羅の長さが30cmはあるようなのが。
763774RR:2010/08/25(水) 08:13:24 ID:upidfAba
280km/hぐらいで巡航すると、死と隣り合わせのゾクゾク感がたまらない。
給油でSA入ってコーヒー飲むと、「ああ俺生きてるんだなあ」 ってしみじみする。
764774RR:2010/08/25(水) 08:18:35 ID:LbGkDUol
早めに死んで欲しい・・
765774RR:2010/08/25(水) 08:24:50 ID:rYkOeHNp
>>759,>>763
今すぐ死ねよ。
766774RR:2010/08/25(水) 11:20:09 ID:z+G6p8wp
死なれると「またバイクの死亡事故」と言われて規制強化の口実に成るからなあ。
767774RR:2010/08/25(水) 12:20:32 ID:dVOL2vXX
SS買ってスピード出さなくてもスクーターでも楽しい
http://www.youtube.com/watch?v=K2UHMBP6qSs&feature=related
大型免許でスクーター操るのも乙なものかもな
768774RR:2010/08/27(金) 00:48:49 ID:rahWYi1l
>>719
昔の試験場>>>>>>>今の試験場>>>今の教習所

だよ、難易度で言ったら。

偉いのか?とかダサいのか?って言ってるヤツもいるけど
難易度のことを言えば事実だからしょうがない

お上が、
大型二輪の免許なんて取らせなくていいから ていう風潮だったの
誰も困ってないんだから
メーカーも、海外では751cc以上、国内では400cc以下、、で
充分潤っていた。(売れ行き)

「無理ですかね?」は
頑張れば無理じゃないんじゃない?とか言えない。
昔よりはゆるいから試験場で3〜4回、受験してみれば??
で、ムリだと判断したら教習所も考えればいいと思うよ。
769774RR:2010/08/27(金) 00:57:20 ID:l9izpqm3
G7のガソリンタンクに砂詰めて、引き起こしの試験してたよなw
はなから免許与える気がないの丸出し。
770774RR:2010/08/27(金) 01:11:33 ID:rahWYi1l
G7って?? どれのこと?
引き起こし・取り回しはGT750だった。
試験車はGS750Gだった。シャフトドライブ(記憶が正しければ乾燥250kg)
途中からGSX750Eになったけど。
771774RR:2010/08/27(金) 01:24:02 ID:l9izpqm3
昔話だからGT750に決まってるだろ。
他はG7とは呼ばね。
772774RR:2010/08/27(金) 08:44:22 ID:xaq7AtCx
>>768
昔は難しかったと言われているのは情報が少なすぎたから
要するに受験者のレベルが低すぎたんだ
多少の差はあっても今もそれほど変わらんよ
773774RR:2010/08/27(金) 09:09:42 ID:+weCBfU4
試験車両自体の難易度が高かったからな
VFRが出てきてだいぶ楽にはなった
774774RR:2010/08/27(金) 09:28:39 ID:5s0ytdcJ
まぁ俺は3年前に試験場で取ったけど
試験場で合格したからってうまくもなんともないとは言えるw
775774RR:2010/08/27(金) 10:57:04 ID:IY27oL4z
と限定解除時代に取れずに教習所でやっと取れたヘタレ>>772
そんなこと言われてもなあw 説得力ないよ。
あっ、教習所行ってもまだ取れてなかった?こりゃ失敬!!w
776774RR:2010/08/27(金) 11:07:31 ID:xaq7AtCx
>>775
これは去年取ったときに試験官が言ってたことなんだが
たしかに>>773がいうように試験車両での難易度の違いは言ってた
ちなみにその試験官は学生時代に限定解除したそうだ
まぁ限定解除時代はもちろん、教習所ですら取れないヘタレのお前よりはよっぽど信憑性はあると思うぞw
777774RR:2010/08/27(金) 11:13:11 ID:IY27oL4z
>>776
そんな作り話はいいから早く教習所へ申し込みに逝け!このチキン野郎w
778774RR:2010/08/27(金) 13:00:28 ID:5843p4jc
>>772
ホントにそう思ってんの?
情報が少ないっていうけども
「こうやれば合格」っていうような本で充分だったよ。
頭では、こうやればいいんだ、ってのは今と同じで皆分かってるよ。

安全確認もちゃんとやったぞ・課題も完璧・ふらつきもなかった
今日は行けるぞ? で、何回も落ちたよ。
例として一本橋が9秒で受かった、って話しは聞いたこともない。

試験が終わって、完走して、どこが悪かった足りなかったなんて
あまり言ってもらえなかったし
どっちかっていうと褒めてくれると落ちて
○○んトコもうちょっとだ頑張れ、なんて具体的なアドバイスが
出ると合格してた。
(友人もそうだった。同じ試験官かどうか知らんけど)
779774RR:2010/08/27(金) 13:02:34 ID:R6vEYt1L
>>772要約・考察】
昔は情弱=受験者低レベル

現在は情強=受験者高レベル
とでも言いたいのだろうか?

そして最後に
(今昔)難易度は変わらない
と結んでいる。
これから考えられることは合格は「情報が全て」と言いたいようだ
結論:ID:xaq7AtCxは2ch脳、ネトヲタ

>>776要約・考察】
>>775に煽られて試験官の話を持ち出している。
仮に>>776が真実とした場合
この試験官の言葉をそのまま鵜呑みにしている点。
試験官は「自分も限定解除で取ったが昔は超難関だった」など
立場上、言うわけがない。言う試験官がいたらソイツは相当痛い。
結論:ID:xaq7AtCxは「○○が言っていた」ことを全てと信じる
   中高年スレに相応しくない中二病
780774RR:2010/08/27(金) 13:06:57 ID:8YsfSMxM
MC誌に合格体験記が連載されてたころ

埼玉の限定解除試験は、白バイ候補生入れて合格率3%だった。
週に3日100人ずつ(毎回満員)が受けて、合格者は1〜3人が通例。
このため、千葉や東京に住民票を移して限定解除を目指す若者が多数いた。

福岡や愛知などもかなり低かったと記憶。
781774RR:2010/08/27(金) 13:09:11 ID:8YsfSMxM
その後、80年代後半になると試験は一気に軟化。合格率は各地で10〜20%まで激増。
その流れは、やがて後の大型免許購入制度へとつながっていく。
782774RR:2010/08/27(金) 13:11:24 ID:8YsfSMxM
×週に3日100人ずつ(毎回満員)が受けて、合格者は1〜3人が通例。
○週に3日100人ずつ(毎回満員)が受けて、合格者は0〜3人が通例。

そういえば合格者0人の日が一番多かったかもしれない。
783774RR:2010/08/27(金) 13:12:44 ID:8YsfSMxM
80年代前半に限定解除にチャレンジしてたヲッサンはいないのか。
784774RR:2010/08/27(金) 13:21:58 ID:+FOP9woT
>>772 ID:xaq7AtCx
オマイが宣言するまえに言っておく



一 杯 釣 れ て よ か っ た な w


785774RR:2010/08/27(金) 13:22:16 ID:5843p4jc
>>782
合格者ゼロの日が一番多かった は事実だね。
>>783
81〜83年にかけて受験してますた。
年数かかってるのは次の試験指定日に行けなくて
3〜4ヶ月空いたりもしてたから。
その頃は落ちてたら次の試験予約は最短で2週間後でした。
今はどんなペースで受験できるのでしょうか?

>>780
自分も挫けそうになって(愛知)、福井県に住民表移そうかと
真剣に考えましたね。
786774RR:2010/08/27(金) 13:29:26 ID:XhFau7QO
>>784

つーか、元凶は>>719コイツだろw
787774RR:2010/08/27(金) 21:07:54 ID:PLCiO5Ko
当時の社会状況知らないヤツに言っても解らないだろう。
「受からせないためにやってる」って豪語してる試験官さえ居たんだからな。
788774RR:2010/08/27(金) 21:10:43 ID:MZ8Kl+M5
職場の後輩が試験場で一回で受かったって話を聞いて
そんなに難しくないんだと思ってた
789774RR:2010/08/27(金) 22:00:14 ID:mBlYbxVD
80年代の限定解除はネ申!
790774RR:2010/08/27(金) 22:09:15 ID:JE/eFNml
なに、まだ過去の何ちゃらにすがってるじいさんがいるの?
早いとこ熱処理されて死ね
791774RR:2010/08/27(金) 22:34:00 ID:+2L9EMEn
正直、公認試験体験者の方が、昔の限定解除なんて比較にならない技量を持ってるよ。
色々な苦労が有ったからこそ、後から来る者への教え方も変わって来る。
792774RR:2010/08/27(金) 23:45:35 ID:BI3EFDqL
中高年ヲサーンどものまったりスレ煽って楽しいのか?
793774RR:2010/08/28(土) 00:28:11 ID:J73CVpkW
>>790
大自二車試験チャレンジ中に、、そのまた以前の自動二輪免許の先輩らに
「へっへー、俺らは750乗れるもんねー」って言われても
氏ねとか思わなかったなぁ。

「くっそー、ぜってーに受かってやる」
とは思ったけどね。

すがってんじゃなくて、ナメてるお前みたいなんに
怒ってるだけだよオジさんはw
794774RR:2010/08/28(土) 00:38:38 ID:J73CVpkW
もいっこだけ文句言う
受験者にアドバイスのつもりもある。
「急制動」で、、ブレーキ開始のパイロンの手前で
アクセルを緩めるなよ〜〜 (エンブレ)
突然の急停止、を、想定している課題なのに
規定の速度を割ってないからって、その前からアクセル閉めてる人多い。
急制動、意外とへたくそが多いので、怖がらずそうしてください。
795774RR:2010/08/28(土) 01:17:44 ID:4FogEPKO
>>793
氏ねなんて思わないでしょ、凄いとも思わないってだけだ
796774RR:2010/08/28(土) 09:05:27 ID:knUVfXv0
俺大型受けたときは普段400乗っててさ、急制動は得意としてたのよ。
試験のときやりすぎてフロントロックして試験中止orz
コケはしなかったけどね

ハーフウェットぐらいの条件だったのもあるけど、
試験車両のタイヤはあんまりグリップしないので注意。
いいとこ見せようと思わないで、規定の区間で止まればよいと気楽にやるべし。
例えうまくやれても、あんまり短い距離で止まると
もう一回やってと言われることもあるよ。
797774RR:2010/08/28(土) 10:21:45 ID:3qbsyGAm
>>794
試験なんだから合格することが目的なんだし、素直にアクセル
閉めてからブレーキかければいいんじゃね?
言いたいことはわかるが、「突然の急停止を想定している課題」
なのにブレーキをかける地点があらかじめわかっていることで
その目的自体が最初から破綻しているわけだし。
本当に突然の急停止を想定するのなら、試験官が不意に合図
してブレーキをかけるようにしないと意味がないよね。
798774RR:2010/08/28(土) 11:21:35 ID:9ktMzdEs
なんか勘違いしているようだけど、「突然の急停止」じゃないよ。
指定速度からの急停止が正解。例えば指定速度が40km/hだったら、その速度から
急停止すればよい。だから、最初に45km/h位だしておいてパイロンの手前でアク
セルを閉める→速度が落ちていって、パイロン通貨時点で40km/h確保→ブレーキ、
でいいとう事。

急制動は"急ブレーキ"ではないよ。
799774RR:2010/08/28(土) 11:30:33 ID:J1gWb9ds
フロントフォークちゃんと使えば、マークの1〜2メートル手前で十分止まれるもんな。
本来は、この感覚を覚えさせる項目なんだろうとは思う。
800774RR:2010/08/28(土) 14:18:40 ID:HlSfUSOf
急制動は加速するところからパイロンまでの間に
一瞬でも40キロに達すればおkって教官に教わったけどな。(実際、検定もそれでよかったし)
だもんで早い段階で40キロだしておいて、パイロン入る前にはエンブレの
状態+ブレーキかける準備で余裕だったんだが。

俺も初めは急制動=急ブレーキだと思って教官に怒られたけどな
お前のやってるのはパニックブレーキっていうんだとか言われて・・・
801774RR:2010/08/28(土) 14:41:13 ID:WIGIAsYB
パイロン到達時に40km/h以上じゃないの?
802774RR:2010/08/28(土) 15:21:23 ID:HlSfUSOf
>>801

俺もずーっとそう思ってやってたんだけど
どうやら違ったらしい。(大型とるときに教わった)

ローカルルールなんだろうか…
803774RR:2010/08/28(土) 15:45:11 ID:3qbsyGAm
>>802
パイロン通過時に40キロを超えてないとだめ。
804774RR:2010/08/28(土) 15:50:13 ID:l6R9wnRS
>>802
私が大型取る時に教官から教わったのは、40km/hでフロント右ウインカー上の
緑ランプが点くから、その状態でパイロンを通過した直後に急制動かけるって。
パイロン通過時に緑ランプが点いてなかったり、パイロン通過前でブレーキ掛ける
と減点だって言われた。そして11m(雨天は14m)ライン超えると失格だと。
また、急制動掛ける時はエンブレ効かせてた方がよいから、パイロン20mくらい
手前で45km/hにしといてアクセル戻すと、パイロン通過時に40km/hまで落ちる
から急制動掛けやすいとも言われた。
805774RR:2010/08/28(土) 15:51:15 ID:ecP10XD0
パイロン通過時点で40km/h以上でしょう
806774RR:2010/08/28(土) 16:49:10 ID:jCIQGz5x
うちもパイロン通過時点で40km/h以上だよ

>>804
うちだと狭すぎて20m手前ってまだカーブの真っただ中だわ
あと、20mも手前からアクセル戻したら40切っちゃうと思う
パーシャルで加減してってことだと思うけど
807774RR:2010/08/28(土) 17:54:16 ID:wP6iO/mn
これだけ話が続くという事は、老いも若きも急制動が苦手という事なんだろうね。
リアはロックしても距離が短ければ減点で済む訳だから、前ブレーキを僅かに緩
く使うように意識付けした方が楽だよ。外で乗る時に至っては、リアブレーキの
使い方が大事だと、そのうち気付く。

加速不良は話にならん。アクセル離して空走する余裕があるなら、指定位置まで
に加速完了するよう調整した方が良い。指定位置までは加速だ。通過したら減速
だけ考えれば良い。
808774RR:2010/08/28(土) 18:17:50 ID:9ktMzdEs
>>一瞬でも40km/h
このルールは、確かにあります。ただ、試験場ではパイロン(センサー)で40km/h
を確保していないとダメです。

このルールがあるのは、一瞬でも40km/hを出せば、後はエンブレでも速度低下は
小さく、ほぼ40km/hを維持できるからです。当然ブレーキ操作はパイロンからで
すが。なので、一部の教習所等ではこのルールでokという所があるのでしょう。
804様が仰っていますが、できるだけ短距離で加速を終わらせておき、エンブレ
→ブレーキ、が余裕があってやり易いですね。45km/hだと結構前からエンブレで
精神的余裕を持てます。
809774RR:2010/08/28(土) 18:52:07 ID:k0wFy/Em
>>807
私は今月49歳で大型二輪取りましたが、急制動苦手って人は、老いも若きも苦手って
ことはなかったと思います。女の子で40k出すのが怖くて苦手って人がいましたが。
男子は押しなべて急制動はすぐ慣れてたようです。
バイクに慣れてない老いが苦手なのはやはり一本橋と波状路でしょうね。
40代50代の人は、若者に比べバランス感覚が劣っているのか、私も含めなかなかうまく
いっていませんでしたね。中高年の鬼門は一本橋ではないかと思います。
あと、一度くらいは雨降りに急制動やっておいた方がいいと思います。晴ればっかりで
練習して卒検が雨だと、急制動の怖さはハンパじゃありませんでした。
810774RR:2010/08/28(土) 18:56:42 ID:HlSfUSOf
>>807

ここって大型免許のスレだろ
急制動って普通二輪のときより簡単じゃなかった?

すぐに40kいくしブレーキも効くから、大型の課題の中では一番簡単だった奇ガス

>>808
サンクス
やっぱり教習所ならではのルールだったんだね
811774RR:2010/08/28(土) 20:26:29 ID:CPb256sC
急制動はたまにしか失敗しなかったし、そう難しいとは思わなかったが?
一本橋は確かに鬼門だな、指導員もいってたし、若いと楽みたいだが。
それからスラロームが遅すぎ、というかリズムに乗れない人も多かった。
51歳男6月取得。
812774RR:2010/08/28(土) 20:38:32 ID:TQZo1UDa
ちょっとまったぁぁ。中高年の人が一番苦手なのはスラロームだと思う。
813774RR:2010/08/28(土) 20:39:51 ID:8BVNn7Jr
おいらは47才で大型2輪を取った、中型(今は普通2輪)2輪は30年前にとった。
ちょうど中型4輪が出来た時で試験場で中型と言うと中型4輪と間違われた。

ややこしや免許制度
高速道路での2輪の2人乗りもややこしい、普通2輪をとって3年以上経過しないとできない。
でも普通2輪で3年以上たっていて二十歳以上で大型2輪をとったすぐでも2人乗りできる。だったか?

中高年は二十歳しばりは無いが普通2輪か大型2輪で3年の経過が必要。
試験管に聞いたがはっきりせずに奥の法規の先輩に確認してた。

814774RR:2010/08/28(土) 21:10:52 ID:ecP10XD0
大型取ったけどスラロームは苦手だったわ。
結構倒しこめないと、ひらひらとタイムを縮めることって
できないよね。
815774RR:2010/08/28(土) 21:20:52 ID:eZZ5vX6P
切り返しは腰に来るからなあ
816774RR:2010/08/28(土) 21:21:37 ID:4qxt9XVA
スラロームってさ、クラッチ切っても良いんだっけ?
俺はそのほうがスパッてマシンが寝てやりやすいんだけど。

817774RR:2010/08/28(土) 21:27:13 ID:Jhy2+67P
関東スラローム層
818774RR:2010/08/28(土) 21:34:06 ID:9ktMzdEs
スラロームは教習所によって指導の方法が違うようですね。
一般にはアクセルワークとリアブレーキの組み合わせで、というのが多い様ですが、
中には、半クラ+アクセルワークとか、クラッチを切って行う方法等もあるとか。
最初からある程度できる人は、敢えてやり方を教えないとは思いますが、私も結構
苦労した課題でした。
819774RR:2010/08/28(土) 21:34:31 ID:6leGgvwp
始めはパイロンの無い場所で振幅や波長を気にせずステイン・アライブのテンポに合わせて蛇行すると良いらしい
820774RR:2010/08/28(土) 22:50:35 ID:/hN2Vn3i
スラロームはクラッチ使うと駄目だった、タイムが伸びないし
オーバーランしそうになる。
アクセルとRブレーキでリズム(アクセルワーク)で乗り切った。
接触・転倒・オーバーラン=試験中止
遅くてもクリアーすれば減点で済む。
821774RR:2010/08/28(土) 22:58:23 ID:8BVNn7Jr
おいらの自校はアクセルワークでって言われた。
カーブの立ち上がりで開く、カーブに入る時閉める
2速ぐらいが良かったCB750、スキーの回転競技みたいだった。
今でも路上で使うよ、アクセルワークでハンドル操作。

路面が乾いててマンホールが無い事が条件だが。
パワフルマシンの空けすぎは危ない、自校の大型はパワーしぼってあるから。
822774RR:2010/08/28(土) 23:01:23 ID:ecP10XD0
超低速でクランクをスムーズに抜けるとか
そんな場合以外でクラッチきりながらカーブはないとおもう

スラロームはアクセルとリアブレーキのみのみ
823774RR:2010/08/28(土) 23:16:40 ID:8BVNn7Jr
もうジジィだがスラロームは楽しかったよ。

一本橋はニーグリップでタンクを両ひざでつぶし感じで
リアブレーキとエンジンの回転上げて地球ゴマの原理で乗り切った。

急制動は前輪ブレーキを緩やかに強く。
感覚の話は文章で表しにくい。

↓参考になるよ。
二輪免許取得日記[教習所編] Part 236
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1282236383/
824774RR:2010/08/28(土) 23:27:21 ID:9ktMzdEs
アクセルワーク+リアブレーキは、アクセルの戻しが弱かったり、中途半端だったり
すると、すぐコースアウトして慣れるまでは結構難しかったと記憶しています。

半クラ+アクセルワークは、一度やった事がありますが、半クラなので暴走してコース
アウトはしなかったので、なるほどこういうやり方もあるのか〜と思いました。ただ、
半クラゆえに、アクセルはブンッという感じではなくて、ブォン!って感じで吹かさな
いとスピードが出ませんでした。

教習ではさせてもらえませんでしたが、いずれの方法でも一度直線コースで真っ直ぐに
進みながら、アクセル→ブレーキ→・・・で感覚を掴ませてもらえるとイイな〜、と今は思い
ますね。
リズムって乗れない場合は、徹底的に乗れないので・・・。
825774RR:2010/08/28(土) 23:45:46 ID:8BVNn7Jr
ttp://www.youtube.com/watch?v=luv3j6nC-7g
これアクセル操作のみでスラロームまわってるよ。
ブレーキは修正用でってとこ

カーブの立ち上がりでブォン、イメージつかんで
最初怖くて倒せなかったがタイヤってしっかりグリップしとるよ。
826774RR:2010/08/29(日) 00:04:07 ID:EGkfuA4o
スラのリアブレーキの使い方は、リアブレーキを一定に軽く当てながらだと
リアの制動力で駆動力が抑えられアクセルの感度が鈍感になるような効果がある。
すると右手のアクセルワークが多少ラフでも一気に飛び出したりしにくくなるし、
アクセル抜いた時の減速がエンブレのみより大きいから速度も落ち、暴走時も対応し易く、
操作もアクセルワークのみに集中出来るから楽になる。

もちろんスラ7秒以内の課題で必須な事ではなく、出来れば便利な事もある
って程度の豆知識だと思う。
827774RR:2010/08/29(日) 05:22:27 ID:q1vHN1U4
スラロームは故意にブレーキ使わないものだと思ってた
2速アクセル操作、エンジンブレーキで曲げるんじゃないのか・・・
828774RR:2010/08/29(日) 08:03:03 ID:9JD1iP6/
白バイの競技会見てると、リアブレーキ使って
スラロームやってるみたいすね。
829774RR:2010/08/29(日) 09:00:33 ID:AtCY77Xt
俺もスラローム苦手だったな
攻めると最後のほうでオーバースピードになって接触か転倒
ゆっくりだとタイムオーバー
試験はゆっくり走ったよ。
リズムが大事だと思う。
830774RR:2010/08/29(日) 10:14:15 ID:JAtEQdJa
俺と逆だ。
スラロームやってるうちにスピードが落ちてきて
タイムオーバーしたことがあった。
831774RR:2010/08/29(日) 10:17:00 ID:doqWN8YF
試験は接触したら一発中止なんだから
とにかく無茶しないのが当然

普段はメリハリつける練習したらええよ
832774RR:2010/08/29(日) 10:37:24 ID:JAtEQdJa
ところで試験車両のサスって超フワフワじゃない?
833774RR:2010/08/29(日) 12:48:03 ID:KJcuECrm
普段何に乗ってるのか知らんが、あれで普通だ。CB750の耐用年数が経過した後は
CB1100になるという話もあるから、今後も大して変わらないよ。
教習仕様は、レッグガード、テールガード、ポジションランプ、メインスタンドが装着出来
る物であり、他の仕様は通常版と変わらない。

スラロームは2速固定。クラッチは使用せず。アクセルワークとリアブレーキで調整する。
ガバッと開けて直ぐにブレーキ。リアブレーキ引きずりながら倒し込みに入り、ブレーキ
開放。バイクの向きが変わったら直ぐにアクセルを開けて、以降は繰り返し。
大型は倒し込まないと曲がらない。代わりに倒し込んでも安定している。思い切って
倒せないと難しい。

最悪の場合、転倒・接触・コースアウトだけ注意して、タイムアウト減点で通過する方法
も有るので、あまり気にしない方が良いでしょう。
834774RR:2010/08/29(日) 20:58:20 ID:kc5tTKkS
エンジンガードとランプ各種で、やたらバイクがゴールドウイング並みに
デカく見えて、プレッシャーになる俺はおかしいですか?
835774RR:2010/08/29(日) 21:32:08 ID:SJToHQ8z
おかしい、初めて聞いたなそんなこと。プレッシャーの原因は他にあるな。
何だ、こんなポンコツって思って乗ったらいいんじゃない。事実ぼろいし
普通、あんな取って付けたような安っぽいランプ、邪魔ったらしいとしか
思わんのじゃないかな。
836774RR:2010/08/29(日) 22:22:11 ID:+4ru0GOB
>>832
サスのインプレできるほどの余裕はない(キリッ
837774RR:2010/08/29(日) 22:40:41 ID:Mlg09rY4
教習車は壊してもいいだよ。わざとはいけないけど
自分の体は壊さないでね、痛いし3割負担でも修理に時間がかかる。

最初はぼろいのから始まって検定の時はいいのでやってた。

急制動の時、スピードメーターでなく青ランプで40kmを確認してた。

教習車はクラッチ板やタイヤ、ブレーキの消耗が激しそうだ。
ヤフオクにたまに出るね教習車、路上で乗ってみたいね。
白バイがなにかいってくるかな。
838774RR:2010/08/29(日) 22:49:56 ID:q1vHN1U4
教習仕様のCB400SFだと中古17万位だったかな〜
あれを買ってウィリーとか技術磨くのには良さそうだね

教習の時はギアがランプで分かるから安心した
839774RR:2010/08/30(月) 07:16:56 ID:xQbHID9a
>>835
おかしくない。程度の差はあって当然だが、何も感じないなら
鈍いか 緊張などで舞い上がっているのだろう。
840774RR:2010/08/30(月) 11:09:08 ID:rxOygLDU
失礼します

45で大型取得 もう5年経過し、今はフォルツァに乗ってますが
初めに乗ったのがX4 750なんかと全然違うし
とにかく練習と思い受けた教習所で走行練習させてくれと頼んだら
あっさり断られ埠頭にお忍びで通い警備員との追っかけっこの毎日が始まり
かなり苦労したがX4自体おっさんバイクで乗りやすかったんで
なんとか乗り越えたが
受かった後、持ち込みで練習できるコースとか、都内なんかにあるんですかね?
841774RR:2010/08/30(月) 11:21:09 ID:/BpTm6gK
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tekisei/tekisei06.htm
都内、都下にある持ち込みできる練習コース
842774RR:2010/08/31(火) 13:59:15 ID:kY4RWX29
807
大型取ったの18年前だけどリアロックで試験中止だったけどな?
前後ろ関係なくロック=試験中止だった。
843774RR:2010/08/31(火) 14:47:02 ID:45WGGNBP
「前後ろ関係なく」っていうか、試験レベルのときに前輪ロックさせたらほぼ転倒だろ

ttp://homepage3.nifty.com/andojournal/license.htm#SEC40
844774RR:2010/08/31(火) 19:28:15 ID:dpjHc8JM
>>842
リアロックは、引きずり距離1mまでなら減点で済むんだよ。キューという音が出ても
姿勢が乱れず短距離の引きずりなら、助かる。
防止法の一つは、最初から少しだけ後ろに座る事。荷重が前へ行って後ろが軽く
なるから、ロックしやすくなる。
845774RR:2010/09/01(水) 01:25:26 ID:Fmp2xtZ7
>>807 >>844

842の言ってることがホント分かってないな〜
18年前って言ってるっしょ。
ロックさせても○○?程度以内なら○点の減点、とか
そんなんは、その時の検定の規定でもそう謳っていたよ。

しかし現実の試験の現場では
もしかしたら停まる寸前の「キュ」くらいなら受かってた人もいたかもしれないけど
(理屈ではそうだから。ほかの課題がほとんど減点なければ・・・)

でもキュ、てロックさせて、合格した人はひとりも見たこともなかったの俺も。
それが大型二輪の試験だったの。当然キューーって言ったらナシね。

842と俺とはたぶん県も違うだろうし、時期ももう少し違うんだろうけど。
今の教習所&試験場の基準ではないよ。

急制動のお話しもそう。
今の基準なら40km/h出てればどんなでもいいんじゃないの?
最低限合格ラインに届いてれば何でもええんでないの?は・・・
確かに正しいです。
でも、なるべく上手に乗りこなして(または乗りこなしてるように見せて?でも)
合格してきてね、とは思ってしまいます、オッサン限定解除ライダーから見たら。
たしかに余計なお世話ですよ。。

846774RR:2010/09/01(水) 01:26:47 ID:Fmp2xtZ7
こと大型二輪の免許に関してはいい時代になってしまった。
この先はまたどうなるか分からないけどね。

・・・少しスレチだけども、二輪の車種が減ったのも寂しいね、ほんとに選択肢が減ったね。
人気が出ないならしょうがないけど

>>844
あとゴメン。そんな後ろのほう?に座るなんて小手先の事しなくても
ブレーキングかけ始めジワっと行けばロックなんてしないんだよ。
ちゃんと1〜2m手前で停まれる(誰かも書いてたけど)
感覚なんだから身体で覚えるものなんですよ。
俺は個人的には、大型であればこそブレーキング練習してほしい
から書いたりしました。すべては自分とまわりの安全のために。

長くなってすみませんな
847774RR:2010/09/01(水) 09:06:34 ID:cWLzGzVD
40km/hで11mの急制動って路上ではある。
4輪が2輪を見ていながら頭だしてくるケースはよくあるよ。
目があってても頭出してくる。
あれは習得しないと路上でこけまくるよ。
848774RR:2010/09/01(水) 19:19:02 ID:D69ZjZ/u
後輪ロックは試験中止でした!福岡・・・・orz
849774RR:2010/09/01(水) 21:08:02 ID:msdVaP3B
>>847
免許取ってから、本当の急ブレーキが必要な場面なんて遭遇したことないな
事故したことない人の中でも、
たまたま事故ってない人(大半)と事故らない運転をして事故らない人(極少数)
の2種類がいると思う
頭悪い人は先を読めず動くから急ブレーキするんだろうな、って場面はいっぱいあるけど
850774RR:2010/09/01(水) 23:32:06 ID:UFl/NwYV
>>849
↑こんな事で優越に浸れるのって素敵だよね。
かわいいおっさん。


とは誰も言ってくれないから、その臭い口を閉じて
高速200km/hぐらいで巡航しててくれwそして・・・
851774RR:2010/09/01(水) 23:55:58 ID:cWLzGzVD
>>849
予測運転はしてるが予知運転ができるとは、たいしたもんですね。
852774RR:2010/09/01(水) 23:59:13 ID:msdVaP3B
「目があってても頭出してくる」って予測ができたら避けられるじゃねーか
頭悪いから予測ができないんであって、それを予知とかほんとにアホだな
853774RR:2010/09/02(木) 00:10:03 ID:mMdIgX/Y
俗に言う 1姫2トラ・・・・

オンナの運転を予測できるとは、凄いお方ですな^^;
854774RR:2010/09/02(木) 00:36:06 ID:kH6T+ahp
事故ってないのはたまたまだろ、自惚れんなよ、てとこじゃね?
855774RR:2010/09/02(木) 00:36:09 ID:f0G4znKM
予測できないってことが予測できるよね
これ以上の説明必要?
856774RR:2010/09/02(木) 01:02:25 ID:ddQH6DN+
信号で前の車停止。

最後尾に停止すると後続車に突っ込まれるかもしれない。
それを予測し、前にすり抜けしようとすると急に前車が幅寄せ発進してきて接触するかもしれない。

これを回避するには予知能力を使うしかあるまい。
857774RR:2010/09/02(木) 02:34:20 ID:b5IDnxZC
>>849
一応聞くけど、免許取ってっつって、何年で、延べで何km乗ってんすか?
(2〜3年未満とか言わんといてね)
反対に遭遇したことないのはたまたまですよと言いたいけども。

事故る事故らないのことと、、急ブレーキの場面は違うと言いたい。
四輪でも急ブレーキの一回もないの??? netaすか?
858774RR:2010/09/02(木) 09:38:05 ID:4RVLUibZ
一時間ちょっと前事故りそうになって急制動したw
そんな状況でも意外と
これ以上かけたらフロントロックするかも!と思って
僅かにブレーキ緩めたりするのねw
859774RR:2010/09/02(木) 13:21:50 ID:wyoG2//G
ABS車のオレは勝ち組
860774RR:2010/09/02(木) 15:15:38 ID:ZWhY7pP6
免許なんてのは、乗る資格を公に認められたというだけに過ぎないから、結局、自分で乗って
みて憶えるしかないんですよ。一度くらいパニくって、ブレーキ握りゴケを味わうのも良いでしょう。
その結果、死んでも知らんけどww 大きく重い車体を止める大型の制動力は凄いですからね。
861774RR:2010/09/02(木) 19:44:31 ID:0Bxi1cfj
かなり昔だが、サンキュウ事故ではねられた。急ブレーキどころか、突然の
出来事で、何も解らんし、何もできんよ。勿論100対0。予測?
できないよ。努力はしてるから運転手だがゴールドカードだけど。
862774RR:2010/09/02(木) 20:25:09 ID:bhBhyJA0
>>861
サンキュウ事故って、対向車が逝ってヨシって合図だしたから右折して、
その横から二輪が出てきてこんにちはってやつ?
車校のシミュレータでやらなかったですか?停止車両の横をすり抜けて
飛び出したバイクの責任は0ではないかと。てか、交差点の事故で100:0
なんてまずないかと。
863774RR:2010/09/02(木) 20:31:11 ID:AVbhP1p3
まあ夜の青信号は高確率で横から信号無視の四輪が出てくるから二輪車は単独で通過するなって事だ
864774RR:2010/09/02(木) 21:44:29 ID:mMdIgX/Y
どっちが優先道路か曖昧な黄色点滅のほうも怖いけどね
865774RR:2010/09/02(木) 23:17:21 ID:STajdUu+
>>864
??????????????
黄色点滅なら反対側は赤色点滅だから優先関係は明確だろう。
866774RR:2010/09/02(木) 23:33:45 ID:mMdIgX/Y
赤点滅でもノーブレーキとか 多少の減速でつっこんでくるオバハンとかオッサンが多いのよ^^;
867774RR:2010/09/02(木) 23:57:58 ID:dtWwERnj
道交法とは別に車体の大きさで優先順位が決まる動物法がある。
1姫2トラ3タクシーで、最近お年寄りと姫がいい勝負。
車種と運転手の見てくれも参考にしてる。

気を抜いて走れるのは見渡せる農道ぐらいか、
それでもカーブ途中の蛇、蛙と飛んでるかなぶんに注意。
疲れたら河川敷の水門の影でお昼寝。
868774RR:2010/09/03(金) 02:22:02 ID:A6ZS+Ol6
>>867
笑えた・・・ かなぶん注意に同意
家の近くまで帰ってきてたので、もうゆっくりめの速度だったから
(30〜40km/h)
暑いしでシールド全開にしてた夕方・・・・・
突然かなぶん殿が右目に当たったわ。まじパニック。
(ちゃんと左によって)
急制動だった

あ。そこも予測してシールドなんて絶対に開けたらイカンってことだよね
そういうことだ♪
869774RR:2010/09/03(金) 02:24:06 ID:A6ZS+Ol6
でも、、誰か石投げた?? っちゅくらいの衝撃だった。
3分は停車してうずくまったわ。 なるべく半開きくらいにしておきます。
870774RR:2010/09/03(金) 04:00:46 ID:nh5NPVuY
当たった虫からすりゃ、ライダーのほうがぶつかって来たわけだw
871774RR:2010/09/03(金) 09:24:24 ID:+1ozQLco
>>865
一応安全確認はした上で「今ならライト付けた自転車しか来てないから大丈夫だな」とゆっくり出て来る
872774RR:2010/09/03(金) 09:46:17 ID:A6ZS+Ol6
>>870
速度上げたら、ン千匹?ン万匹?の大虐殺だ〜ね w
873774RR:2010/09/03(金) 11:40:44 ID:XRWQ5PSb
殺された上に文句言われたんじゃ、虫もたまったもんじゃない。
874774RR:2010/09/03(金) 20:45:56 ID:xMrj++u6
>>857
二輪四輪合わせて、7年で25万kmぐらいかなぁ
停車中に居眠り運転に突っ込まれたとかなら事故るかもしれんけど
逆に聞きたいけど、どんなとき急ブレーキすんの?
875774RR:2010/09/03(金) 21:22:44 ID:8BCxNh4o
対向の右折待ち車が、俺と目が合った瞬間右折開始してきた事があるな。
俺もむこうも急ブレーキ。数センチの距離で両者停止。

高速の片側3車線の中央を走行中、斜め横を走ってた左端車線の車が
車線変更体当たりしてきた事もある。俺は警笛鳴らしながら急ブレーキで減速。
ウインカーぐらい上げろ・・・っつか横見てから車線変更しろと。
876774RR:2010/09/03(金) 21:22:57 ID:mRMPJrMa
犬がリード外れて飛び出してきた時
877774RR:2010/09/03(金) 21:52:16 ID:xMrj++u6
目が合う瞬間より前に右折車がいるってことは確認できてたの?
878774RR:2010/09/03(金) 22:04:56 ID:8BCxNh4o
>>877
確認出来てた。ちなみに商店街の道でそこそこ混雑。
40km/h走行中に10m位の距離で発進された感じ。
879774RR:2010/09/04(土) 00:05:22 ID:sDjZEtpw
>>874
自分で言っておいて、数えてみたら二輪・四輪合わせたら
50万kmくらいはいってるわ。
(仕事は輸送系とか全然関係なしです)

まぁあなたは急ブレーキ皆無の更新してってくれればいいんでね?

世の中の全員があなたのようにになればもっといいんだろね。
現実がそうじゃないからブレーキングは少しでも上手いに越したことないんじゃね?

いちいち○○な場面・・・とか言うのもメンドくさいんですけども。

予測できるのなら、想像もできるでしょ?場面くらい。
100ケースでもどんだけでも。
ご自身はバカではないのでしょうから。
880774RR:2010/09/04(土) 00:14:41 ID:joy+E3dv
>>879
頭悪そうな文章だな
881774RR:2010/09/04(土) 05:54:41 ID:Fh5BvARl
ちょっくら検定受けてくる ノ
882774RR:2010/09/04(土) 07:18:00 ID:Q4LEPiKf
>>881
ガンガレ!平常心、平常心!
883881:2010/09/04(土) 14:59:55 ID:Fh5BvARl
合格しますた ノシ
熱帯夜の寝不足+順番待ち時の強制日光浴で穴から何かが出そうなぐらい気持ち悪かったけど
体がコースを覚えていたので課題は酷いタイムでしたがギリセーフでした
いまからGooBikeのサイトに行って、にやけタイムに入ります
884774RR:2010/09/04(土) 15:13:49 ID:NbIoO+oY
>>883
良かったですね。しかしまだ、乗って良いという資格を得たに過ぎません。これから沢山
乗って、もっともっと上手くなってください。大型は、加速感と所有感を楽しむ乗り物です。
力が有りすぎるので、車種によっては路面が濡れているだけで緊張を強いられる事も
有ります。それが大型自動二輪です。

明確な希望の車種が無いなら、自分が格好いいと直感的に思ったものを選びましょう。
先ずは気に入った車種に乗るのが良いです。気に入った車種なら、少々の欠点も許容
出来ます。バイクという乗り物は、そんなものです。
885774RR:2010/09/04(土) 17:01:16 ID:PuQ+Zkz0
>>883
オメ!!!
で、穴ってのは入口の方?出口の方?参考までに。
886774RR:2010/09/04(土) 17:01:45 ID:zWgr8vhF
頻繁に急ブレーキをかけるドライバーというのは

・情報収集範囲が狭い人
・セイフティクッションが狭すぎる人
・他者の超順法運転を前提にしてしまう人

前者は、生まれついての素質もあるので、改善は簡単ではない。
中者は、積極的な意識付けをしないかぎり改善は期待できない。
後者は、経験を積み「他者は基本的に無法者だ」 と知ることで改善される。
  
887774RR:2010/09/04(土) 17:20:00 ID:WEJ3H4v1
急ブレーキはすり抜けしない奴にはほぼ縁がないだろう
俺も普通に走ってるときに急ブレーキなんてしたことないな
急いでてすり抜け多用してるときに同じ無法4輪相手にすることはあるが
888881:2010/09/04(土) 20:06:37 ID:Fh5BvARl
>>885
上の方
9月としては史上最高の暑さだったようで、こんな日でも普通に教習してる指導員って凄いと思う
889774RR:2010/09/04(土) 20:13:49 ID:lkM/6wj7
>>887 田舎だとありえない程下手な老人やら女がいるから
ぼーっとしてると死ぬ
890774RR:2010/09/04(土) 20:41:00 ID:Y9Llfykn
>>889
まあ、ヘタというかまわり見てない奴はなんとなくわかるけどね。
891774RR:2010/09/04(土) 21:02:08 ID:QVFWpGWY
>>886
急ブレーキが好きな人もいるだろ
892774RR:2010/09/05(日) 09:29:50 ID:i6nvUSFU
ちょっとお聞きしたいのですが、いきなり大型免許の取得は無理ですか?中型を取ってからでないと、駄目何ですかね?
893774RR:2010/09/05(日) 10:09:30 ID:++aF30TI
無理ではないし、ダメという法的制約もない。ガキじゃないんだから
自分で判断すればいいんじゃね。
894774RR:2010/09/05(日) 10:31:08 ID:xT37APnA
>>892
まず貴方がまず教習所で取るつもりなのか、一発を受けるつもりなのか。
そんで大型免許でどんなバイクに乗りたいのかが判らないとアドバイスのしようがない。
895774RR:2010/09/05(日) 11:54:52 ID:7mJu5M8J
突然思い立って、大型教習申し込んできた!
久し振りの教習に、不安と楽しみが入り混じり、複雑な気持ちに・・・


896774RR:2010/09/05(日) 12:06:44 ID:i6nvUSFU
>>892です。
色々すみません。
教習所で取ろうと思ってます。バイクは全然興味が無かったのですが、W650を見て乗ってみたくなりました。
897774RR:2010/09/05(日) 12:10:00 ID:/Wki7aCA
>>896
教習所によって普通→大型といかないとダメとかあるから
1回聞いてみた方がいいよ、値段も微妙に違ったりするから
898774RR:2010/09/05(日) 13:15:35 ID:5s8P2E4U
>>896
みんな結構書いてるけど、各都道府県の自動車教習所協会や公安委員会、自動車安全協会
の方針に基づいて判断しているから、問い合わせしてみないと分からないね。
昔は段階取得以外は断られる教習所が多かったけど、今では大型からでも受けれる所が多い。

歳取ってからバイクに乗るのは、乗れる残り時間を考えると、形が気に入ったとか雰囲気が好き
とかいう、趣味に従って選ぶと愛着もわきますよ。ダブロクは、正直合う合わないがハッキリして
いるバイクなので、余計に愛着が無いと辛いかも。とりあえずガイラシールドは付けたいですね。
899774RR:2010/09/05(日) 13:28:29 ID:i6nvUSFU
>>897-898
アドバイスありがとうございます。
近くの教習所のHPを見ると、いきなりは無理そうな感じですね。もう少し探してみたいと思います。W650は初心者には向かないですかね?
900774RR:2010/09/05(日) 14:31:10 ID:5s8P2E4U
重くて暑くて振動多くて殿様乗りになるから、愛着が無いと正直辛いですよ。
でも、ダブロクに乗る人は雰囲気に乗っている訳ですから、それで良いのです。

距離走るのが明らかなら、車種の選定を考慮した方が良いですが、遠乗りは
年に数回以下で、殆どが100km以内のツーリングなら、車種は関係ないです。
901774RR:2010/09/05(日) 14:49:22 ID:i6nvUSFU
>>900
W650のエンジン音が良いんですよね。
色々な意見ありがとうございました。
902774RR:2010/09/05(日) 15:03:27 ID:3gzNv+rm
中島

903774RR:2010/09/05(日) 15:11:06 ID:dwPOVN4s
900は何と比べて言ってるだろう ?
軽快で乗りやすいよ。取り回しも楽だし。
           (W650乗り)
904774RR:2010/09/05(日) 15:12:12 ID:O9u3xE24
W400じゃイヤなのね?
905774RR:2010/09/05(日) 15:15:02 ID:5s8P2E4U
>>903
近距離ならね。普段はリッター直四ネイキッドに乗ってるから、どうしても>900みたいな
感じにしか思えないんだ。悪く思うな。実際に乗ってみて、そう感じたのだから仕方ない。

形や雰囲気は好きなので、趣味のバイクと思ってる。今でもそういう認識だ。
906774RR:2010/09/05(日) 15:55:32 ID:0fU8ltUW
俺もW650好きだね。アメリカンやWのようなバイクしか乗らないつもりでいた。
しかし、腰が不調の為、直4の750乗ってる。悲しい現実。
907774RR:2010/09/05(日) 16:01:36 ID:M6t6QnfN
>>894
どんなバイクに乗りたいのかって関係なくね?
908774RR:2010/09/05(日) 16:54:23 ID:c50u3Qan
W650って彼のオートバイ、彼女の島では
貼っておく
ttp://www.youtube.com/watch?v=otLUQZKYOqU
ttp://www.youtube.com/watch?v=juPBV-6su6k&feature=fvw

音がちと違うな。
W1SとW650って、詳しい人おねがい。
909774RR:2010/09/06(月) 10:42:02 ID:0X+hSCgn
>>908
こう云うのリメイクして欲しいな。
バイクの魅力を伝えるのにはいい方法だと思うし。
ま、キャストが思いつかないけどw

市原隼人とかだと直管シボリハンのFXとかになっちゃうけどw
910774RR:2010/09/06(月) 21:21:03 ID:lWMQrtDH
>>909
片岡義男の小説にもバイクの話が多く出てくる。
大人のバイクのかっこよさみないな教科書だったなあ、昔。
南佳孝の唄がぴったりだった。

”スローなブギにしてくれ”の中にも古尾谷とハーレー乗りのお姉さんが・・・・
ってワンシーンがあった。古尾谷の250ccのバイクが小さく見えた。
最後は浅野温子と暮らして子供がお腹にいた。バイクが自転車になってた。
♪ゥウォンチュー俺の肩を抱きしめてくれー♪
19才の浅野温子に惚れた。
柴咲コウの目があのころの浅野温子を思い出す。

ttp://www.youtube.com/watch?v=G24OeGaxhis
ttp://www.youtube.com/watch?v=DOMH_8Z2e1o&p=40050BF18055B9F4&playnext=1&index=7
911774RR:2010/09/06(月) 23:12:05 ID:oOqyF4wF
すっごい渋い。おじさま♥
912774RR:2010/09/07(火) 11:43:34 ID:Lz8wS6PF
洋画だけど、マイプライベートアイダホでキアヌリーヴスとリバーフェニックスが
乗ってるのノートンだったかな、あれかっこよかった
913774RR:2010/09/07(火) 13:48:03 ID:FDnpR+Pi
バイク映画スレ 盛り上がってきますたぁ。 !! wwwwww
914774RR:2010/09/07(火) 15:21:56 ID:d6xgmCzL
T2のファットボーイは良かったね
915774RR:2010/09/07(火) 17:33:34 ID:5chhm7uv
>>910
最後の1行なあ・・・・・ なーんか、わかるわー。 ダセエな俺らw
916774RR:2010/09/07(火) 17:50:20 ID:TtOpIYda
>>913
おっさん達のスレだから、脱線するのは当たり前なんで気にスンナw

917774RR:2010/09/07(火) 22:11:26 ID:aVUl1s6I
先日免許の書き換えに行ったら、オヤジの大型二輪の申請が1番多かった。二種免許が二人、普通自動車が三人ぐらい、そして、大型二輪が15人。ほとんどオヤジかハゲ。
俺は自信持ちました。
918774RR:2010/09/07(火) 22:37:45 ID:07QhIeZ1
中型2輪ができてナナハンが乗れなかった昔の若者が今、免許とってるんだよ。
オヤジかハゲだけど昔はあなたと同じだったんだよ。
ほっといてくれていいよ。

さてDN-01、883、CB1300もいいな、いろいろ見てみよ。
919774RR:2010/09/07(火) 23:06:48 ID:5chhm7uv
くそー、もうちょっとだ・・・・ もう少し、いくつかの山を超えれば俺だって...
920774RR:2010/09/08(水) 05:05:42 ID:7BErmz3B
そうともよ。ハゲても、腰痛持ちでも 気にすんな。 
        (ジジイからオッサンへ  www)
921774RR:2010/09/08(水) 06:11:05 ID:jxekkCFK
>>910
リアルタイムの時はWアサノはゆう子の方が良かったが
今みると温子の方が良い女だな。
常盤貴子と深津絵里じゃ常盤貴子の方が良かったが
今の評価は深津絵里。
俺の女を見る目は・・・
922774RR:2010/09/08(水) 07:36:57 ID:HF7kjZKQ
20年前ぐらいのフルフェイスでも使用してもよいのですかね?
学生の頃なぜかヘルメットだけ買っていた
923774RR:2010/09/08(水) 07:57:42 ID:nRlroS9m
「最速のインディアン」だってなかなかだぜ、砂浜で小僧のバイクをごぼう抜きする所なんざ「うおお・・・!」、バイク映画じゃなくてロードムービーだけど、そうそう途中で前立腺に効く薬がでてくるから前立腺肥大のヤツは試しみな
924774RR:2010/09/08(水) 08:16:22 ID:VbAYO4pI
ヘルメットはメーカー推奨の耐久年数があるようだが、そんなもん関係ないと思うよ
オレも20年もののラパイドです。
最近オフ車用に新しいの買ったら軽いのなんの、進化してるんだねぇ・・
925774RR:2010/09/08(水) 08:26:16 ID:pcgV4AIP
進化してないのは俺らのチンチンorz
926774RR:2010/09/08(水) 08:30:14 ID:Vm3CFteu
そうなんだ・・。ある意味尊敬するな。オレは3年以上は使わない。

耐用年数に意味があるかどうかはわからんが(もしあるとしたら)意味があると
わかったときには手遅れだからな。
927774RR:2010/09/08(水) 09:24:41 ID:DpakeXYm
バイクのタンクに載せていて
うっかりメットを落としたことがあるけど、
それぐらいの衝撃でも買い換えたほうがいいんだろうね本当は。
928774RR:2010/09/08(水) 09:43:53 ID:f0BAkgsv
>>926
耐用年数の差で生死が分かれるほどの事故ならば頭部以外にも致命傷負ってるから無問題
そんなことを気にするより転けない運転に気を遣った方がより安全だよ
929774RR:2010/09/08(水) 10:07:40 ID:Vm3CFteu
そりゃあ、安全運転には気を遣ってるし頭部以外もそれなりの装備はしているよ。
ここ何十年も公道で転けたことはない(駐車場での立ちゴケがあるのがアレだが)。

だけど「万一」を考えたら、安易に他人の「大丈夫だよ」なんて言葉は信じない。
少なくともメーカーは耐用年数があるって公言しているわけだからね。
たとえそれがメーカーの営業戦略でも、オレは安全側にマージンを取る。

ま、人それぞれだから勝手にすればいいことだけどね。
オレは自分が注意すれば防げることは全部やっておきたい性分なんで。
930774RR:2010/09/08(水) 10:30:22 ID:A3K9t9Fv
安心を金で買う、って考え方もあるしね。
931774RR:2010/09/08(水) 10:51:56 ID:oyeEQwx+
さすがに20年モノのメットなんてインナーがダメになってない?
ホームセンターでも数千円で買えるからね。
932774RR:2010/09/08(水) 11:58:29 ID:OhZnnloA
20年ものだとスポンジが加水分解してきたりするじゃん。

ま、ヘルメットには保険的要素もあるから、大丈夫だと思うなら
そもそもホムセンの4千円もしない半帽でもって事に成るし。

っていうか、最近のヘルメットって通気性も良いから快適だよね。
古いの被ってると蒸れてハゲるよw
933774RR:2010/09/08(水) 12:24:32 ID:7BErmz3B
後半は賛成するが、前半の文は「無問題」ではないぜよ  WWWWW
下半身不随、四肢不随、死亡はどれも大して変わらんてか  WWWW
934774RR:2010/09/08(水) 12:28:45 ID:7BErmz3B
あ >>928 な。
935774RR:2010/09/08(水) 12:54:42 ID:nkwFwnjT
今日は台風の雨の中2時間連続だなぁ・・・  旧聖堂やるのかな?w
936774RR:2010/09/08(水) 13:09:11 ID:Hugg0OPk
やるよ 雨の中なら距離は短くなるから楽になる
937774RR:2010/09/08(水) 13:09:35 ID:Hugg0OPk
ああ長くなるの間違い
938774RR:2010/09/08(水) 13:14:18 ID:qBwqXkz/
大型免許所持者の方にお聞きします。
8月に教習所で普通二輪習得しました。
今はPCX乗っています。(小型ATも普通二輪も料金的に近かったのでとりました)
普通二輪の教習中に横で走っている750に羨ましさを感じておりました。
いつかとれば良いかと思っていましたが、40を目の前にして今のうちにとっておこうかと
悩んでおります。
来年までは400も買う予定はないので、MTが慣れている今のうちの
再度教習に通うかと思っているんですが、案外カンタンにとれますかね?
昔の一発試験 限定解除の大型=厳しいのイメージがあって今ひとつ躊躇しております。

アドバイスお願いします。
939774RR:2010/09/08(水) 13:17:55 ID:Hugg0OPk
普通二輪持ってて普段からバイクに乗っているなら
教習所ですぐ取れると思います
940774RR:2010/09/08(水) 13:19:39 ID:s0+tJhcF
>>938
超・簡・単
それに400買うくらいなら大型買ったほうが確実に幸せになれる。
941774RR:2010/09/08(水) 13:22:00 ID:QHTi1A5o
躊躇もなにも俺はCB400SFよりCB750SFの方が断然乗りやすかった
942774RR:2010/09/08(水) 13:47:21 ID:HV2xS0wF
>>938
教習所の乗り方を覚えている今の方が
苦労しなくて取れると思うよ。
俺は今年40になったので記念に大型を取りに行ったけど教習所は
23年ぶりだったのでレバーを2本指で握ったりする癖を直すのに
ちょっと苦労した。
943774RR:2010/09/08(水) 13:49:25 ID:fnVA/q6n
CB750ていいバイクだよな。
教習車になるだけのことはある。
卒業して9R買ったけど、たまに恋しくなるよ。
944774RR:2010/09/08(水) 14:47:46 ID:lrG0mHp0
>>943
ユメタマだって、良いバイクじゃないかw SSタイプの中でも乗りやすいし。
CB750が良いのは、あらゆる意味でベーシックだから。多くの教習所で
採用され乗車経験者も多い。でも、買ってまで乗る人は少ないよ。
945774RR:2010/09/08(水) 15:46:11 ID:NcPb1Oag
>>941
CB750SF・・・ゴクリ
946774RR:2010/09/08(水) 19:07:31 ID:tzZpxoTM
普通二輪取ったら一発の方が良かったと後悔(大型10万円ちょいだったし)
同じコースだからバイク変わるだけだとつまらさそう
明日から教習なんだけどね
947774RR:2010/09/08(水) 20:20:15 ID:eYu1mWz2
波状路で「立ち乗車の姿勢が悪い」というだけで、ダメ出しされたりするんだぜ
948774RR:2010/09/09(木) 06:39:05 ID:BrEnBsS6
>>942
そりゃまあ無免許なら東大出の医者なんかよりよっぽど腕は良かったかも知んないけど
あくまで可能性だからね
こいつは無資格なうえ腕まで無かったわけだから
それじゃその辺の国立大出てサラリーマンの息子から医者んなったような奴と一緒じゃん
手術される方はたまったもんじゃないよ
しかし病気んなるのも命懸けだね近頃の世の中は
949774RR:2010/09/09(木) 06:39:22 ID:FzjRfMwu
>>947
そうなのか、やっぱり大型二輪の基準は分からないな
人数増えて取りにくくなりそうで落ち込んでたけど教習頑張るz
950774RR:2010/09/09(木) 06:50:59 ID:bsOAXuXR
「雲のかたちが気にいらねえ」というだけで、ダメ出しされたりもするな
951774RR:2010/09/09(木) 17:18:32 ID:R99Ps9uL
「今朝女房に怒られた」というだけで、ダメ出しされたりもするな  www
952774RR:2010/09/09(木) 17:49:58 ID:agm033f7
ゼッケン付けたまま、チャリで家へ帰って行ったっつう理由でOKもらえた人もいるが。
953774RR:2010/09/09(木) 19:38:12 ID:u3PUv/wI
教習が終わって教官に『免許取得したら何乗るのですか?』と聞かれ
『ハーレーです』って言ったら苦笑いしていた…
今後の教習 大丈夫かな?w 未だ1段階なんだがw
954774RR:2010/09/09(木) 20:35:07 ID:AkZkSg4o
>>953
笑われても良いんじゃないですかw いつまで乗れるのか分からないんだから、好きなのに
乗れば良いんですよ。教習指導員にもハーレー乗りは居ますよ。少ないけどw

意外と、ゼファー1100みたいな普通のバイクに乗ってたりする人が多いです。
955774RR:2010/09/09(木) 20:58:57 ID:JUXEILF8
大型教習一日目だったけど退屈しなかった
CB750も全然重くないし中速度で曲がるときなんて安定するね
ほぼ放置プレイだからコース守ってグルグル
最後の最後に急制動でリアタイヤとパイロンの位置合わせやってたら初ロックしたz
956774RR:2010/09/09(木) 21:49:49 ID:0WxpHNib
6月の下旬に教習所に通い始め、仕事を定時で終わらせ初夏の夕暮れ時に教習。7月中旬に卒検。一発で合格。40歳、約20年振りのバイク。卒検時の緊張感や、教習で大汗かいて、何かに夢中になるって事も久し振りだった。さよなら…40歳の夏…。
957774RR:2010/09/09(木) 23:14:30 ID:rtP6FsKe
>>948ってどこの誤爆?
内容が気になるんだけどw
958774RR:2010/09/10(金) 12:04:19 ID:MpUS1LiD
【佐賀】大型バイク教習中にフェンスに衝突、62歳男性が死亡
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284084985/
959774RR:2010/09/10(金) 18:43:32 ID:V1k/ngje
初めてバイク買おうとおもって、いろいろ店に電話したりしてんだけどさあ、
バイク屋って難しい人種のひと多いなあ...
なかなか欲しい情報にたどり着けねえよ。

車のディーラーみたいなつまらない愛想なんていらねえけど、
せめて質問には、フツーに回答してほしいモンだわ
960774RR:2010/09/10(金) 20:56:56 ID:iWUmD3Wc
即金で買うと言えば死ぬ気で探してくれるよ。または具体的に伝える情報が足りないか。
早く欲しいならどっかの店頭行って、「即金200万出せるからこんなものが欲しい」と通帳見せながら言えばいい。
確実に必死で探してくれる。それでも見つからないなら無いか、その店頭がかば。
961774RR:2010/09/10(金) 21:15:56 ID:V1k/ngje
んー、店に在庫がある車両に関して電話して聞いてたんだけどね。
値段も了解済みだし、即金も勿論OKなんだけど、
状態聞いてもアヤフヤな回答ばっかなんだよな。
あやしいバイクなのか、店員がアヤシイのか、その両方なのか、とか疑っちまってさあ。
962774RR:2010/09/10(金) 21:56:39 ID:ZRL994rl
>>961
そりゃ車両が怪しいんだわ。
悪いこと言わないから初めてのバイクなら新車にしとけ。
963774RR:2010/09/11(土) 15:28:21 ID:Lh7vkKkJ
バイクを見る目はなくても人を見る目くらいは身に付けておけよ、いい年なんだから。


適切な質問に対して的外れorいい加減な回答するようならその車両のみならずその店は止めておけ。
964774RR:2010/09/11(土) 17:46:00 ID:MEjr8X08
いっつもそういう説教してんの?
皆んな友達離れていっただろ ?    wwwww
965774RR:2010/09/11(土) 17:49:56 ID:419syGzf
>>964
どのレスに言ってるのか見当がつかん
誰か説教したのか?
966774RR:2010/09/11(土) 20:09:44 ID:69FNQsyY
最初の印象が悪くて、付き合って見たらよかったと云う例より、
最初の印象が悪かったんだが妥協して付き合ったラドツボにはまったという例のほうが多い気がする。

最初の印象は良かったのにドツボという例すらあるんだから、
せめて最初の印象が悪いところは避けた方が後悔が少なくていいかもしれない。
967774RR:2010/09/11(土) 21:52:29 ID:xiBN6Ukw
>>963
初心者はいい程度のバイクを探すより信頼出来る店を探せって言うよな。
968774RR:2010/09/11(土) 21:57:50 ID:OmNtkFNg
そうか、信頼できる店。確かにそうかも。
足で沢山バイク屋めぐりするのがいいのかな。
969774RR:2010/09/11(土) 22:04:43 ID:TqHoX3Rq
おいおい無茶いうなよ。初心者に「信頼できる店」かどうかなんて見分けがつくわけがないだろ。
バイクを買って、面倒見てもらって、それで初めて信頼できるかどうかがわかるんじゃないのか?
970774RR:2010/09/11(土) 22:33:04 ID:xiBN6Ukw
>>969
とりあえず「信頼できそうな店を探す」事は出来るだろう。
ネットで評判を調べたり、お店の客にそれとなく話しかけて聞いてもいい。
免許取立ての20歳ってのなら厳しいが、年の功の知恵と話術で情報を得る。
まあ一般的にタチワルそうな店とジャンク屋っぽい店は避け、地域に根付いた
正規代理店(男爵除く)で新車買って入り浸って馴染みの客になるのが無難。
971774RR:2010/09/11(土) 23:29:25 ID:vZigeFid
良いバイクショップは…

販売だけでなく、修理などをしっかりやっている。
(修理の工場・作業場などがしっかりとある)
ただし、工場や作業場に従業員以外がたむろっていない。

ショップ主催のツーリングや走行会が年に3回以上ある。
その時の写真などが壁に貼ってある。
※別に行きたくなければ行かなくてもいいよw

とりあえず、覗きに行ってみて、ここらへんをチェックするだけで違う。
あと、覗きに行った時、たちの悪い常連がいたら、絶対にやめとけ。
わけわからん自慢話で不愉快になるだけでなく、
自分の愛車を弄ったりされる危険あるから、マジで。

というわけで、自分自身が常連になったとしても、
「整備や車検でカネは落とすが、用もなく出入りしない」ぐらいが良いぞ。
972774RR:2010/09/11(土) 23:35:07 ID:MyXAdfHH
設備に金掛けてるショップだと良いかもね
パーツ流用情報とかカスタムに詳しい店とか
レースで有名な店ならいいんジャマイカ
973774RR:2010/09/11(土) 23:59:37 ID:H9V7LNMI
大型教習行きたいけど、持病のヘルニアが再発。
首を回して後方確認しようとすると痛みが痛いw
974774RR:2010/09/12(日) 00:39:49 ID:ZwRM5bn6
教習所でフルフェイス持参だと思うけど、卒業後プライベートで好みのヘルメット被るんだから、
アライやshoeiの人気のフルフェイス(模様が入ってる)でもおかしくないかな?
みんな周りは、単色のリーズナブルのヘルメットなのかな?
普通二輪から一気に取るんで、普通二輪の教習の場合上記のような感じでもおかしくないですかね?
975774RR:2010/09/12(日) 01:10:55 ID:j/QVAgiW
あらゆることに知恵や工夫が無い
バイク初心者は何かと面倒だろ。
976774RR:2010/09/12(日) 01:42:20 ID:48katAJz
16年乗ってなかったが、大型取ってリターンした。
当時憧れていたけど買えなかったGPZ900Rを買った。
やっぱりかっこいい。
977774RR:2010/09/12(日) 02:08:18 ID:EWFzSdXG
>>973
引き起こしの時しんどそうだね
978774RR:2010/09/12(日) 13:29:01 ID:G9ojor7D
悪いことはいわん、最初のバイクはバロンで新車買っとけ

最良とはいえないが標準以上の知識と対応、全国ネットのサービス網
お前らもヲッサンなら、この文字列の意味するところがわかるはず

あと、バイク屋に電話でまともな対応求めるのは無理(事情は割愛)
現車見もせず買うぐらいなら、ネット通販最安で買うほうがまだまし

じゃ、遅咲き&リターンのヲッサンども、がんばれよ
979今日はAT教習:2010/09/12(日) 13:45:27 ID:JEY2PcjJ
そんな事はない。
俺は駅までの通勤に利用しているジェットだよ。
ただ、自動二輪用じゃないと、原付専用とか、乗用でないものは駄目。

ビシッと決めているのは、学生の中でも一握りかな。
980774RR:2010/09/12(日) 13:52:40 ID:ww96c/hx
>>974
どんな色のどんな柄のメットでも別にいいと思うよw
ただし…

教習所の段階では転ぶ可能性が高い。
(逆に言えば、教習所のうちに転んでおけw)
頭を打つほどの転び方はめったにしないけど、
もしかすると、もしかするかもしれないぐらいの心の準備はしとけw

あと、教習所によるが(地域最安教習所とか要注意)、
手癖の悪いガキに、ちょっとした隙に盗まれないように注意な?
想像しているよりも、メットは盗まれやすい。

個人的には、教習中はオープンフェイス(ジェット)の方が
視認しやすいし、軽いから、楽だと思うけどね。
まあ、好き好きなんで。
981774RR:2010/09/12(日) 15:09:15 ID:/hRHEkey
オープンフェイスの方が、何かと都合が良いよ。視界は広いし、違和感も少ないし。
夏場のフルフェイスは正直辛いよ。ツーリングで、良く知らない道を行く時も手元が
見やすいオープンは楽。

冬場に熟知している道を行くなら、フルフェイスが良いけどね。
982774RR:2010/09/12(日) 15:28:47 ID:5UeqN6E2
教官から目線がちゃんと見える方が良さげかなと思って
普段はバブルシールド付けて教習受けてたけど、
みきわめや卒検では外して受けたよ
983774RR:2010/09/12(日) 15:31:20 ID:0vziRkV5
検定所から目線なんかみえねーよ
シールド上げて、首振りの様子をアピールしろ!
984774RR:2010/09/12(日) 15:32:25 ID:0vziRkV5
あと、見知らぬ道はオープン楽とかいってるやつは視線近すぎ
もっと遠く広く見るようにしないと、急ブレーキ症候群にかかってそのうち死ぬぞ
985774RR:2010/09/12(日) 16:22:00 ID:Oyut4xFj
オープンだとお茶飲んだりタンクバックからお菓子出して食べたりできるしw
986774RR:2010/09/12(日) 16:27:16 ID:EWFzSdXG
オープンって呼び方は知らんかった。
ジェットは近所乗り。
フルフェイスは遠乗り、
って感じでバイクと共に使い分けてるよ
987774RR:2010/09/12(日) 17:38:12 ID:1nNFz/3H
ジェットだけど教習中はどの道シールド上げてなきゃなんなかったから外してたな
988774RR:2010/09/12(日) 17:38:31 ID:pWpRAbLo
アライのフルフェイス一徹で30数年、さすがに今年の夏はOGKあたりの
ジェットを買おうかと思った。
989774RR:2010/09/12(日) 18:20:14 ID:7Z7NYfqi
>>983
俺が行ってたとこは検定員が併走して採点してたよ
990774RR:2010/09/12(日) 18:29:23 ID:+E+KIGj7
俺が行ってたところはフルは原則ダメってことだった
教官の声が聞こえずらいってことで
991774RR:2010/09/12(日) 19:12:44 ID:5UeqN6E2
おめーら、ただでさえ耳が聞こえづらいだろうに…
992774RR:2010/09/12(日) 19:38:56 ID:EWFzSdXG
あんだって?
993774RR:2010/09/12(日) 19:38:59 ID:0Hgq3O2S
テレオス様ヶやわー
994774RR:2010/09/12(日) 21:08:30 ID:Oyut4xFj
テレオス3いいんだけどちょっと安すぎて不安。

と言ってシンクロテックじゃちょっと高い。

3万弱くらいで買えるグレードのが欲しいな。
995774RR:2010/09/12(日) 21:21:17 ID:2AlUEiBC
ゼニスがJIS規格、WINSのがJIS同等だったかな。
ヘルメットスレに行くとやたら安全性の高いものを色々教えてくれるぞ。
996774RR:2010/09/12(日) 21:34:03 ID:5UeqN6E2
>>992
おじいちゃーん、聞こえてますかー?
997774RR:2010/09/13(月) 00:41:14 ID:oqX/tPEQ
洋物のメットは頭の形が合わない物が多いぞ
ネットで買う前に試着しれ
998774RR:2010/09/13(月) 04:53:42 ID:IIciEuq+
どうせ免許取って大型買ったって半年もすりゃ乗らなくなるんだから、おとなしくホムセンフルフェにしとけ
999774RR:2010/09/13(月) 11:17:08 ID:BuH0pqXv
>>996
とんでもねぇ。あたしゃ神様だよ。
1000774RR :2010/09/13(月) 11:52:19 ID:U9OlXUIU
1000げと
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐