[レッツ]スズキ50cc原付総合スレ 36台目[アドレス]
435 :
774RR:
原付50ccは自転車なのか?バイクなのか?この疑問はいまだに奥深い。
普段電車を使うことの多い東京ではどうであろうか?。
私はこの疑問が頭から離れなかった。
東京では10台中に50ccは2台・125ccが4台・それ以外は4台である。
250以上は主としてバイク便である。
東京では地方より高速化が進み、常に70以上を出さないと煽られる、
自動車の台数が多く、原付は怖がって端っこにへばりつきながら走っている。
原付は東京では自転車としてしか使えない。
これが結論である。
取締りが多い上に、70〜90を要求される都心部では、原付は使い物にならないのである。
436 :
774RR:2010/07/14(水) 22:00:45 ID:I8/VWJdN
@では田舎ではどうであろうか?。
秩父から、大月、八王子を走ってみた。
ほとんどの国道で70km以上出さないと煽られる状況だった。
パイパスや夜間の国道は90km出さないと煽られる。
原付は使い物にならないと結論になった。
Aでは近郊都市はどうか?と調べてみた。
いるわいるわうようよ50cc軍。
しかし見ていると、学生、買い物、おばちゃん・・。
ここでは速度が遅く、繁殖しやすいのだろう。
つまり原付は自転車として、身近な買い物&プチツーリングにしか向いてイなのである。
125cc以上なら、殻を破り、遠くツーリングに羽ばたける、
自動車の代わりとして運用できるのである。
東京にいって、時速90kmでレインボーブリッジを超えるのもよし、
峠を攻めるのもよし、
自動車を逆に煽れるのが125ccである。
自転車ではなく、バイクなのであるからね。
437 :
774RR:2010/07/14(水) 22:08:12 ID:l/+dc3zc
東京を走ってみて思ったこと、
表定速度が早いということである。
首都高下の幹線はほぼ75km台出さないと煽られる。
時速80km走行が必須である。
宅配やバイク便も多く、アドレス125とて気を抜けない。
アドレス125の全開走行の比率が高く、また出さないと無数のバイク便に煽られる。
夜は都心部でさえ70km以上が必須である。
レインボーブリッジはアドレス125の全開走行で110kmで3分間を強要された。
50ccは都心部では使い物にならないとの結論。
自転車として使うなら電車を使ったほうがいい。
125cc以上があれば、まず最低限で運用できるんだろう。
必須項目である。
あの50ccの惨めな姿を思い浮かべれば・・。
438 :
774RR:2010/07/14(水) 22:26:03 ID:l/+dc3zc
アドレス125は
時速70km走行で、街中リッター(35)〜ツーリングリッター(50)走行
信号機が少なければツーリング側に寄る。
時速110km走行ではリッター23kmまで減ります。