春の水親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part259

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆薄氷親切な奴が花粉の襲来におびえながらどんな質問にも答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
├木蓮、連翹、木瓜の花、紫荊、黄楊の花 etc,,,,,,,,
http://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo04.html

☆直前スレ
├立春親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part258
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1266927993/
2774RR:2010/03/04(木) 23:16:17 ID:lu3Kubz9
1000
3774RR:2010/03/04(木) 23:17:19 ID:JDZG6PWy
おつ
4774RR:2010/03/04(木) 23:18:58 ID:i+fA4vw8
5774RR:2010/03/04(木) 23:34:18 ID:uVEnkUXI
>>1 これは乙じゃなくてポニーテールでうんたらかんたら
6774RR:2010/03/04(木) 23:46:16 ID:Vw0HUVaj
今日夕方のTBSニュースで、北九州あたりで中国製の125ccが12万くらいで売ってるの
紹介してたけど、店名わすれた。教えて。
7774RR:2010/03/04(木) 23:49:02 ID:0akXP9N4
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐


今思ったが↑これ最高だな 
8774RR:2010/03/04(木) 23:50:35 ID:PIR1aHhQ
>>6
北九州なら、CKファクトリー。
9774RR:2010/03/04(木) 23:50:49 ID:qUN0ekHe
>>6
この辺↓だべ
ttp://www.chouken.jp/product_Runner.html
ttp://www.chouken.jp/product_Raptor.html

前スレで
>「中国のモロコピー商品」の悪寒
と書いてあったが・・・w
10774RR:2010/03/04(木) 23:57:17 ID:ghSK0rI4
コピーつか全部同じに見える、俺スクーター区別出来ない
おっきいちっこいだけ。
11774RR:2010/03/05(金) 00:02:54 ID:xrf/ZVEQ
カワサキにラプターとかそんな感じのバイクなかったっけ

125ccぐらいで恐竜のヴェロキラプトルみたいなイメージの
12774RR:2010/03/05(金) 00:03:54 ID:x0EUzSxH
前スレ>>984
足付きの悪いリッターネイキッドで足を付こうとした場所が周りより低かった。
あるべき場所に地面が無かった為に車重を支えられなかった。
そこが低い事がわかってればケツずらしてたのに・・・
13774RR:2010/03/05(金) 00:16:02 ID:oKx06pgf
>>11
>ヴェロキラプトル
というあなたのセンスがよく判らんwが、
 ・スパーク135 ttp://hellobangkokthai.com/gazo/56bike/spark135_cast_blue.jpg
 ・ZX130 ttp://www.publimotos.com/fichastecnicas/kawasaki/zx%20130.jpg
14774RR:2010/03/05(金) 00:18:39 ID:oKx06pgf
あ、いけねぇスパークはヤマハじゃんw
15774RR:2010/03/05(金) 00:30:27 ID:+MxDSKbL
カブもいつの間にか結構高くなっちゃったしなぁ
16774RR:2010/03/05(金) 00:52:19 ID:oZcw4Z5Z
>>1乙なんてくだらねぇ! 俺の歌を聴けぇ!!
17774RR:2010/03/05(金) 01:17:14 ID:kJZHi3kf
今日初めてお店でバイク見てきた。思ったよりRZ350カッコいいね
初めは画像だけで判断して趣味の悪いドラえもんみたいな色合いだな〜と思ってたけどww
バイクの事は良くわかんないけどRZみたいに「シュン!!」って真っ直ぐなタイプのマフラー?チャンバー?のバイクって他に知りませんか?
(マフラー切れとかそういう違法な事無しで、できれば純正の状態から「シュン!」ってなってる奴)
主にそこの部分に一目惚れしたから他のバイクでもそんな感じのがあるなら見てみたいです・・・
186:2010/03/05(金) 01:40:08 ID:OmQdCZ0B
>>8-9
これだ、ありがと
19774RR:2010/03/05(金) 01:48:27 ID:PVfbjuD8
シュン!
20774RR:2010/03/05(金) 01:50:50 ID:MUMb2rJN
PS3の鉄拳6ベスト版が発売されるのはいつですか?
21774RR:2010/03/05(金) 01:53:33 ID:uFx6mFRt
スリップオンとフルエキって何がどのように違うのですか?
それぞれの長所短所も教えて下さい。
22774RR:2010/03/05(金) 01:56:03 ID:s7hTe4g5
ここでそういう質問するような人には知っても意味のない違い
23西尾かずお:2010/03/05(金) 01:57:06 ID:bJ7zfHbA
インパルスで週3日毎回違う女とタンデムンしてる俺になんか質問ある?
24774RR:2010/03/05(金) 02:02:11 ID:uFx6mFRt
>22
つまり攻めたりするわけではなく普通に走る分には実感できないような違いなんですか?
25774RR:2010/03/05(金) 02:03:01 ID:rSx2d/ZU
どうやって積載寸法の制限クリアしてるんですか?
26774RR:2010/03/05(金) 02:07:22 ID:gspmMGrQ
>>21
スリップオン:マフラーの後ろの太くなってる部分だけ
安い。工賃も安い。
フルエキ:エンジンブロックの排気部分から全部交換
高い。工賃も高い。軽い。

ほとんどの人は純正と比べても軽さの違いを違いを実感できないと思う。
27774RR:2010/03/05(金) 02:13:19 ID:uFx6mFRt
>26
丁寧に教えていただきありがとうございます。
私性能が純正以下に落ちなければ良くならなくていいので音の質を変えたいと思っています。
その場合スリップオンでも結構変わるものですか?
284ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/05(金) 02:16:14 ID:IyVkS6oH
>>27
音は確かに変化しますが大概は五月蝿い方向に
向かいます。

変えたい、というお気持ちは分かるのですが、個人的
にはノーマルのままで乗って頂きたいとお願い致します。
29774RR:2010/03/05(金) 02:21:13 ID:uFx6mFRt
>28
私もうるさいのは嫌なのですが、低音がもうすこし欲しい感じがするので変えたいなと思いました。
やはり低音が大きいとうるさく聞こえてしまいますよね…
30774RR:2010/03/05(金) 02:24:29 ID:uFx6mFRt
連レスすみません。
停車中に低音が聞こえるとカッコイイなと思ってます。走ってる時はうるさくないほうがいいです。
もう一つ理由としてカーボンのマフラーは見た目がカッコイイなというのがあります
31774RR:2010/03/05(金) 02:25:01 ID:zSWpFNxx
>>30
車種を教えて
32774RR:2010/03/05(金) 02:29:59 ID:uFx6mFRt
>31
CB400SFです。
33花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2010/03/05(金) 02:32:26 ID:iAbkzXR0
いつまでもアイドリングされていたら鬱陶しいかと。。

切に近所の方でないことを祈ります('A`)ノシ
34774RR:2010/03/05(金) 02:36:36 ID:uFx6mFRt
>33
暖機はゆっくり走りながらやっているのでエンジン始動時のアイドリングは短いです。
信号などでの停車時に聞こえるのがいいなと思いました。
35774RR:2010/03/05(金) 02:37:00 ID:PVfbjuD8
車検に通るマフラーならそんなうざいって事も無いんじゃないの?
俺は純正マフラーだからわからないけどね!
36774RR:2010/03/05(金) 02:38:33 ID:wj2dnUxc
普通自動車の初回更新の通知が来たんですが、普通2輪の卒検を無事終えたので書き換えをすれば普通自動車の更新のほうは行かなくても大丈夫なんでしょうか?
37774RR:2010/03/05(金) 02:41:14 ID:zSWpFNxx
>>36
ビデオとかも見るから別だと思うよ。その日のうちにどっちもできる可能性も
あるけど
38774RR:2010/03/05(金) 02:46:39 ID:rSx2d/ZU
>>36
書き換えると有効期限が延びる。更新の手続きは不要
39774RR:2010/03/05(金) 02:54:52 ID:wj2dnUxc
>>37
初心者講習ってのが2時間あって気になるんですよね できれば無違反だし受けたくはないんですが
>>38
知人はそういってました どちらなんでしょう・・・
40774RR:2010/03/05(金) 02:57:36 ID:anlALMZ5
>>39
どっちみち書き換えに行くのだからそこで遅かれ早かれ判明するのではないか
41774RR:2010/03/05(金) 03:18:38 ID:wj2dnUxc
>>717
>>40
場所が遠いしなかなか時間も作れないので行くなら同じ日に、できたら2輪の書き換えで終わってくれればと思ったんです
42774RR:2010/03/05(金) 04:29:17 ID:anlALMZ5
>>41
ちょっとぐぐってみたら書き換えの場合は現在の免許に記載されている更新日+1年みたいだ
1年後にまた行くのが億劫ならば、受け付けてくれる時間などによると思うけど
午前中の一番早い時間に更新受けて終わり次第二輪免許の書き換えを行うのがいいかも?
免許2回作るという二度手間になるので、受付で説明すれば同時にとかできるかもしらんね
二輪の書き換えでやることは書類と視力検査だけだし、それは更新でもやるし…
憶測ですまんけども

43774RR:2010/03/05(金) 04:33:03 ID:anlALMZ5
連投ですまん
>>41
上でごちゃごちゃ書いといてあれだが
レアなケースだと思うので、直接免許センターに問い合わせたほうが確実だわ…
これ言っちゃうとアドバイスの意味が無くなってしまうがw
44774RR:2010/03/05(金) 08:40:19 ID:7NvWQ4s3
良く晴れた休日にバイクでのんびりツーリングorドライブ。

それに合うおすすめの音楽を教え下さい。
洋楽、邦楽、ジャンル問いません。
45774RR:2010/03/05(金) 08:49:53 ID:Y0sZLzOO
>>44
北島三郎 祭り
46774RR:2010/03/05(金) 10:06:01 ID:JfgQzpOv
>>44
Angelit「Garkit」
47774RR:2010/03/05(金) 10:13:45 ID:srqHKimJ
満タンでリザーブに入れっぱなしにしておくとONのときに比べてどうなりますか?
48774RR:2010/03/05(金) 10:16:45 ID:RiQQfRzk
>>47
特に何もないですが、リザーブ領域を活かせないので
ガス欠のリスクが増します。
49774RR:2010/03/05(金) 10:39:26 ID:vL2BLBFb
二輪の運転は全く苦ではないのでが、四輪の運転が苦手です。
二輪→四輪と免許を取り、免許自体もスムーズに最短日数で取得したのですが
なんか苦手でして。ちなみに、四輪免許は取得して1年半になります。
バイク板は四輪にも詳しい方が多いのでお聞きしてるのですが
坂道発進とかはどうすれば… これもバイクでは何にも思いませんが
四輪で普通にサイド使わずローギアで発進すると下手なので
少し後ろに下がってしまいます。これはどうしたら良いか、
あと車幅感覚の上手な身に付け方とかあれば教えて欲しいです。
50774RR:2010/03/05(金) 10:46:43 ID:RiQQfRzk
>>49
バイクでブレーキを使わないで坂道発進するのか?
だったら同じテクを車に使えばいい。
バイクでもブレーキを使うなら、車でも使えば良いだろ
まぁ無理しないでATにのりな、自動車の大半はATなんだから

車幅感覚を身につけるなら、乗るしかない
乗って、乗って乗り倒せ。
墨田区、中央区の住宅街を3ナンバーで走り回れ
51774RR:2010/03/05(金) 10:56:47 ID:vL2BLBFb
>>50
ありがとうございます。
そうやって、指導員にも言われました。
「バイクと同じだろうがゴルァ!」って。
けど、わざわざサイドブレーキ使うのもと思いまして。
52774RR:2010/03/05(金) 11:06:12 ID:+o+//v53
>>51
荷物満載したトラックを運転したら、
サイドブレーキ使った坂道発進の重要性がよくわかるぜw

そんなもん乗らないよ、と思っていても、
バイク乗りならフトしたはずみでレースにハマって、
トランポ運転する時に使う可能性も。

なので「マンドクセ」と思っても、
きちんと基本通りにやるクセを付けておくと、
かえって色々応用が聴くようになるよ。
53774RR:2010/03/05(金) 11:11:18 ID:RiQQfRzk
>>51
よほどの坂でなければ、普通は使わないよ。
でも、できないんだろ?
だったら使うしかないじゃん。

ブレーキを離すときにはすでにクラッチはツナギ
ブレーキ並みのトラクションをかけてアクセルに移動する
エンジンのパワーにも左右されるんで貧弱な車両は
この手法がとれない場合もある。
その場合は右足でアクセルとブレーキを同時に踏むか
サイドブレーキを使うしかない。

もう一つの方法は、坂でブレーキを一切踏まず
半クラのまま停止する。
下がらない程度、進まない程度にクラッチを繋いで停止する
別にむつかしいことじゃないが、経済的には痛い作戦
54774RR:2010/03/05(金) 11:26:32 ID:vL2BLBFb
>>52 >>53
出来ないなら、やるしかないですよね。
半クラのまま、も聞いたことあるんですが
クラッチに悪いのとそういう練習が出来る車両が無いので
自分用の車を買うしかなさそうです。ありがとうございました。
55774RR:2010/03/05(金) 11:26:35 ID:lniPwjMv
>>49
バイクと同じことを足だけにおきかえて発進すればいい。
>>四輪免許は取得して1年半になります。
で、公道でどれだけ乗ったの? 何事も経験を積まないとうまくならないよ。
単純動作はなおさらそう。

車幅感覚はハイエースとか四角いクルマに乗るとつかみやすい。
あとはサイドミラーを少し下げて、常に席からの見た目とミラーに映る
実際を覚えること。
それと狭くて入れにくい車庫入れを日常で繰り返すとうまくなるよ。

>>50
> >>49
> 墨田区、中央区の住宅街を3ナンバーで走り回れ
迷惑だし、すすめちゃ駄目。
それと世田谷のほうが地獄遭遇率高いよ。
56774RR:2010/03/05(金) 11:27:31 ID:Be71s6f9
渋滞時のアイドリングストップのためにキルスイッチを多用するのって車体になにか悪影響ありますか?
高速料金所でも使うみたいですが要は強制終了なのでちょっと気になります・・
57774RR:2010/03/05(金) 11:30:10 ID:+MxDSKbL
>>56
正直なところ、影響が大きい車種、殆どない車種入り混じっているので
一般論でどうとは言えないと思う。ただ、多気筒エンジンで、冷間時に
エンジンのON/OFFを繰り返すのはダメージが来る可能性が高い。

多気筒エンジンは点火してるシリンダー一つだけでもなんとなく回って
しまうからね。一気筒のプラグが冷間始動で被って、ちゃんと機能して
いないままで回るとダメージが大きくなると思う。
58774RR:2010/03/05(金) 11:30:14 ID:vL2BLBFb
>>55
ありがとうございます。
理屈は分かっていても、操作が足なのでどうしても…
公道は、数える程度です。殆どの場合バイクで事が足りてしまうのも
上達しない原因だと自分で思っています。親の車とか借りたくないですし。
あと自分は都内じゃないので、走れないので大丈夫です
59774RR:2010/03/05(金) 11:38:46 ID:lniPwjMv
>>56
キルスイッチも、イグニッションキーもエンジンを止める理屈はまったくかわらないので、質問の意味がわかんない。

正直アイドリングストップは信号待ち程度で自分でやるのはおすすめしない。

フォルツァとか今度出るPCXみたいに、標準装備ならokだけど。
60774RR:2010/03/05(金) 11:38:47 ID:+MxDSKbL
>>58
慣れるしかないなぁ。自動車の場合は、特に車体感覚も練習しないと
忘れがちだし。

教習所のペーパードライバー講習なんかを受講してみるのもいいかもよ。
61774RR:2010/03/05(金) 14:11:16 ID:QW0o1uJs
>>58
サイドブレーキを使えばいいと思うよ。
使ったから下手だとも思わない。それより使わずに失敗する方が恥ずかしい。
後ろに下がっても危なくない時には使わないようにして練習すればいい。
こんな所で教えられるコツなんかないので練習するしかない。
62774RR:2010/03/05(金) 14:25:06 ID:JU3tt7iv
実際にはボアアップしてないのにしたといって黄色ナンバーに変えるのってどうなんですか?
63774RR:2010/03/05(金) 14:34:48 ID:lniPwjMv
>>62
どうなんですか? と聞かれてもねぇ… どうなんでしょう?

とりあえず有印公文書偽造
64774RR:2010/03/05(金) 14:59:35 ID:JU3tt7iv
違法ってことですかー
65774RR:2010/03/05(金) 15:08:43 ID:lniPwjMv
違法ってことですよー
66774RR:2010/03/05(金) 15:11:03 ID:RiQQfRzk
>>63
よく「偽造」というのを目にするけど
完成した登録証書なんかを、改竄したり似せて複製する
のが偽造で、虚偽申告をすることも「偽造」になるのかい?
おそらく申告文章の「偽造」と言いたいのだろうけど
他人の販売証明や通関証明を「偽造」したのでなく
申告内容が虚偽や誤記なばあい「偽造」にあたらないのでは?

67774RR:2010/03/05(金) 15:15:09 ID:RiQQfRzk
>>66
わかった
無形偽造、虚偽作製で事実無根の嘘で
書類作成をし相手に提出したら、偽造行為だそうだ
68774RR:2010/03/05(金) 15:15:48 ID:iHv42+mX
まぁやってる人わりといるけどね
69774RR:2010/03/05(金) 15:17:49 ID:qZQWWt72
70774RR:2010/03/05(金) 16:09:08 ID:oZcw4Z5Z
おすすめのガンダムを教えてくれ
71774RR:2010/03/05(金) 16:30:14 ID:ZSfA0+y8
見るのか乗るのかどっちだ?
72774RR:2010/03/05(金) 16:40:49 ID:xrf/ZVEQ
>>70
ヒロイック・エイジ
73774RR:2010/03/05(金) 16:41:35 ID:G0Ol1fTi
>>70
鉄のラインバレル
74774RR:2010/03/05(金) 16:43:03 ID:jVy9AwHm
>>70
天元突破グレンラガン
75774RR:2010/03/05(金) 16:52:41 ID:RiQQfRzk
>>70
お台場に立たされてたアレ
76774RR:2010/03/05(金) 17:51:05 ID:oKx06pgf
>>68
だからといって良い事ではない
偶にバレる
バレた時のデメリットもでか過ぎる

あ、
>>67
『公正証書原本不実記載』な
77774RR:2010/03/05(金) 19:20:04 ID:0Gn2Z1Vp
>>76
便乗ですが、どのようにしてバレるのですか?
シリンダーヘッド開けろと言われてボアを測られるのですか?
78774RR:2010/03/05(金) 19:23:15 ID:rSx2d/ZU
事故のときとか。
何にせよ嘘はいけないね
79774RR:2010/03/05(金) 20:01:55 ID:lniPwjMv
>>77
俺も知りたい
80774RR:2010/03/05(金) 20:38:12 ID:fCNuiDig
>>77
シリンダーには排気量が刻印してある。これがなければまず怪しまれる。
疑われて認めなければ開けて計測される。ちゃんと元に戻してくれるけどw

某機関は見て見ぬふりをすることもあるけど、金が絡む保険会社(相手側は
いうに及ばす自分側も)は支払い不能の理由になるから厳しい。
81774RR:2010/03/05(金) 20:40:21 ID:EwonXO9d
ここまでテンプレ内のスレタイ間違いにツッコミなし

>>16…歌いたければ歌え!
貴様の歌など、このスレッドでは何の意味もないことをわからせてやる!!
82774RR:2010/03/05(金) 20:58:51 ID:sc4OM4z/
>>77
ほんとかどうか知らんけど
白バイ警官とかは別の違反で取り締まりしたときに
運転者の態度でこいつ書類チューンやってるなとかわかるらしい

まあバイクに詳しい警官ならあきらかに50ccのモデルで黄色やピンクのナンバーだったら
その時点で疑うだろうし
83774RR:2010/03/05(金) 21:43:23 ID:9nW1biCq
亡くなった親族の形見分けで原2スクを貰ったんだけど
長く乗り続けるには同じのをもう一台買い足したほうがいいですかね?
通勤に使うつもりなんだけど使い捨てできないし。
現在5年落ち走行8000キロ。今後年間3000キロほど走行予定。
車種はスペイシー100です。生産終了してるけど探せば新車在庫あるみたい。
84774RR:2010/03/05(金) 21:46:30 ID:XsC4oRgQ
>>83
同じ物を2台3台とストックしちゃうのは、
純正部品が廃盤の嵐で困っている旧車乗り
(注:まあ、生産終了後10〜15年過ぎた辺りから、このテの集め方する人は現れる。)

スペイシー100で、ソレをやる必要はないよ。
消耗部品や重要部品、まだまだ部品は出てくる。
むしろ今新車を確保するなら、形見分けのソレを倉庫の床の間に飾って
新車の方を乗り倒すような使い方、と思われるが…w
85774RR:2010/03/05(金) 21:47:47 ID:oKx06pgf
>>83
>使い捨てできないし
だったら、
そいつは全く乗らないで取って置いて、
全く別に現行の新車で手に入る車両(あまり選択肢ないorzが)を買った方が良いよ
86774RR:2010/03/05(金) 21:55:25 ID:m9yP9NKv
CBR600国内仕様ですが、シフトチェンジする瞬間に
ハイビーム点灯を示す青いランプが一瞬だけ光ります。
毎回じゃないです。シフトダウン時の割合いが高いと思います。
(軽くアクセル煽るとなお更)
1月前にヘッドライトをHIDに変えた以外ノーマルです。
今日始めて気づいたんですが、昨日まではそんな症状ありませんでした。
(毎日夜走るので、すぐ気づくはず)
悪い前兆でしょうか?
87774RR:2010/03/05(金) 21:55:59 ID:gxG1GRv8
乗りまくって潰れてもメンテして直せばいいんじゃね
88774RR:2010/03/05(金) 22:00:22 ID:QW0o1uJs
>>83
どんなバイクでも弱いところは何度も壊れる。
部品取りを1台持つより弱い部品を複数買った方がいい
形見として保存したいなら乗らずに保存用の処理をする
>>86
とりあえずノーマルに戻して症状がなくなれば
HIDの不良か取り付け不具合だとわかる。
戻すのが面倒ならそのまま乗れ。
89774RR:2010/03/05(金) 22:41:01 ID:lniPwjMv
>>82
疑うというか、補修用ピストン入れて当該排気量を超えたなら、
申請するのは当たり前なんだけどね。

今は都内ほとんどの区役所で、つかったパーツの番号を記入しろとか、
レシート見せろとか、作業に当たった販売店orメカニックの証明書を
もってこいとか、いろいろうるさいんだけど、
その昔、某区役所で「焼き付いてオーバーサイズピストン入れたら、
排気量があがったんで申請に来ました。黄色いナンバーください
(これは書類チューンじゃなくて本当の話)」って行ったら、
証明書だ、誓約書だいわれて、そんなもんないと言ったら、
「じゃあ出せません」って返された。
「え?じゃあ、このまま乗っていていいの? 51ccだけど、白いナンバーの
ままだと脱税になっちゃうよ…」
「んー、困りましたねぇ。じゃあその件については黙っていてください」だってさw

90774RR:2010/03/05(金) 22:41:59 ID:lHzoI33f
おおざっぱすぐるwww
91774RR:2010/03/05(金) 23:26:31 ID:9nW1biCq
>>84>>>85>>86>>88
アドバイスありがとうございます!
増車しないで定期的なメンテししながら使い倒します。
ひさびさの二輪だから気を付けて走らないと。。
92774RR:2010/03/05(金) 23:29:17 ID:9nW1biCq
すいません、>>87さんもありがとう。
93774RR:2010/03/05(金) 23:31:44 ID:elqUbiDa
女ってどうしてタメ口で話すの?
94774RR:2010/03/05(金) 23:34:39 ID:z8Q7heMf
ショウエイやアライのメットばかりで、
モーターヘッドやサイバーのメットがいないのは何で??
安いし十分だと思うのですが?
95774RR:2010/03/05(金) 23:37:09 ID:U7/cSOtD
>>94
神話と信仰心
96774RR:2010/03/05(金) 23:44:35 ID:W6TfKBYh
>>94
肌触りや通気
汗ばむ季節にがっつりツーリングしてみれば分かるよ

97774RR:2010/03/05(金) 23:46:31 ID:FuA3+76i
>>93
お前の事が好きなんだよ

>>94
十分だと思ったのは
お前さんだけだということだ

てか売ってる数、使われてる数、実績が桁違い
だから研究開発費もコスパも大違い
98774RR:2010/03/06(土) 00:35:55 ID:IaMZQ03d
以下は某スレにあった書き込みなんですが、書いた人の言いたい事が私にはさっぱり汲み取れません。
どなたか翻訳していただけませんでしょうか?



>俺は団体よりもソロツーが好きなライダーだ。
>正直に言うと団体は好きじゃない。
>だからこそ、このスレにも興味があった。
>言いたい事は結構ある(連絡を取りたい理由)
>・そして曲がった事が好きじゃない。(ここ大事☆)
>・バランスにも気づいたからこそ攻めない(守りが大事!)
>・ソロだからこそ気づく事がある。
>・ルービックキューブ。
>このニュアンスで俺が言いたい事を汲み取って欲しい。
>とても伝わりづらいと思うけど、PCの前で手と手を合わせておじいちゃんとおばあちゃんを思い浮かべて
>目をそっと閉じてくれ、そうすればボヤボヤ・・・っと気づく事だ・・・・・と思うw
>言いたい事が伝わったら、ほんと誰でも冗談でもいいからスンマソって書いてほしい
>本当は責める気満々だったんだけど、早めに話してくれたし、それで俺は満足だからさ
99774RR:2010/03/06(土) 00:55:35 ID:HiOoWCYZ
普通二輪免許取得したばかりです。
2年後くらいには大型免許取りたいです。
一台目としてなんですがDトラッカー250にしようと思っています。
しかしながら250CCネイキッドにも魅力を感じております。(バリオス、ホーネット)
バイクライフをこれから始め、2年後に大型免許を取得するまでは乗り続けたい思っております。
そこで質問なのですが、Dトラッカーのようなオフロードみたいな乾燥重量が軽い車に2年乗っているのと
250CCネイキッドに2年乗り続けるのとではどちらがバイクの練習になるのでしょうか?
Dトラを乗り続けて大型教習入るよりかはホーネットなり乗って大型教習受けるのとでは大きな差が出ますでしょうか?
100774RR:2010/03/06(土) 00:59:23 ID:kS1HmDbX
これに乗ったら練習になるとか無いから好きなのに乗ればいいよ。
101774RR:2010/03/06(土) 00:59:30 ID:lJhrw6pW
>>99
どちらも差は無いから、今は好きなのに乗れ。
1024ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/06(土) 01:00:15 ID:s755aeDU
>>99
特に差は出ないので、今一番乗りたいと思うバイクに
乗ることをお薦めします。

ただ将来大きなバイクに乗りたかったり、上手にバイクを
操縦したいなら、どんなバイクでも良いので安全運転講習会なり
ライディングスクールなりに参加して、適切な練習をなさると
良いと思います。

特にブレーキングの練習はとっさの時に貴方の命を
救ってくれるかも知れません。
103774RR:2010/03/06(土) 01:02:29 ID:i7usidA0
>>99
>どちらが練習になる
どっちも同じ

>大きな差
出ません

好きなバイクに乗っている方が、乗る時間が増え、乗る距離が増え、
結果として練習になると思います
乗り出すのに「よっこらしょ」となるバイクでは億劫になり、
乗る時間が増えませんし、慣れません
104774RR:2010/03/06(土) 01:04:50 ID:5ngnE+Y9
>>99
差は出ないんで好きなの買えばいいよ
105774RR:2010/03/06(土) 01:06:40 ID:bUc9LQW2
>>99
練習になる人は自転車に乗っても練習になる
練習にならない人は何乗っても練習にならない。
106774RR:2010/03/06(土) 01:17:59 ID:3wLdyhPO
>>99
何乗っても一緒。上手くなろうって考えが大事。まぁスクーターはやめた方がいいかもな。
教習所の事だけを考えるなら、普通二輪を取った直後が一番簡単。
数年乗って変な癖をつけるより、教習所の走り方を憶えているうちの方がいい。
107774RR:2010/03/06(土) 01:28:33 ID:OOS9L4zH
差が出ないって意見、多いねえ。
オフ車のDトラッカーとネイキッドのホーネットでは少なからず違ってくると思うけど。

>>99
簡単に言うと、大型自動二輪の機械本体を動かすために役に立つ技術は
Dトラッカーでもホーネット250でも覚えることはできない。

しかし、バイクに乗ることで覚えた公道走行の基本や安全運転意識は
大型自動二輪を公道で走らせる上で役に立ってくる。

Dトラッカーとホーネット250では大きな差が出るかどうかだけど、
ライディングポジションはホーネット250で覚えることが出来ると思うよ。
ネイキッドバイクのシートへの荷重の預け方とか、
ライディングポジションの基礎的な部分では役に立つ面があるはず。

ただ、教習車(おそらくCB750)とホーネット250とでは
エンジンの出力面で根本的に違う乗り物になるので
250と同じ感覚でブン回すとトンボ返りしたり急に飛び出したりすることもある

どちらにも言えるけど、250で変なクセがつきそうなバイクなので
大型二輪の免許取得を見越すならCB400SBの中古がいいのでは。
108774RR:2010/03/06(土) 01:35:16 ID:bkL2BjmR
>>99
練習というならどっちも変わらん。

ただ、大型に直結する技術じゃないけど、その候補なら、
Dトラッカーの方が練習できる運転方法の幅は広いよ。

練習をまず是とするなら、あえてDトラッカーを選ぶのも
アリだと思う。
109774RR:2010/03/06(土) 01:35:59 ID:OOS9L4zH
公道、っていうか教習コースでもそうなんだけどね

>>86
そのHIDを純正に戻しても同じ症状があるならHIDキットや取り付けに問題あり。
2速→1速、1速→2速みたいにニュートラルをはさむ場合にのみ起こるようなら
インジケーターやその配線周りで何かイタズラが起きてるかもしれない
110774RR:2010/03/06(土) 01:40:36 ID:zCi8rchC
>>99
大型取るときに教習車で練習するだろ…?
普通自動二輪取るときに原付で同じ事考えてバイク選んでたのなら、それを参考にすればいいし
そんなの考えずとも普通自動二輪取れたのなら練習の為に〜とか考えなくてもいいと思うお
111花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2010/03/06(土) 01:40:44 ID:GtcVYf9E
大勢で>>99をまるめ込むスレか。。

漢ならゼファーぐらいは乗って欲しい('A`)ノシ
112774RR:2010/03/06(土) 01:44:22 ID:kS1HmDbX
>>107
お前長文のわりに結局何も言ってねーなw
113774RR:2010/03/06(土) 01:48:19 ID:+/v6j21o
>>99
250ネイキッドにも魅力を感じてるならホーネット250でいいんでない

オフ車は正しく乗らないと妙な癖がつく人が多いし
ホーネットはバイクの大きさとしてはCB750やゼファー750と
あんまり変わらない(タンクのデカさ、エンジンのデカさが違うだけ)から慣れるのも早いと思うよ

と、普自二取ってバイク便でバリオス乗り回した1年後に大型取った俺が言ってみる
11499:2010/03/06(土) 02:00:38 ID:HiOoWCYZ
皆さんありがとうございます!
教習所に通い始めバイク板に初めて訪れ、教習所スレが初めてのバイク板となりましたが
2chでこういうことを言うのも何ですがここの皆さんそして教習所スレの方々、本当に先輩ライダー方の
懐の深さというか優しさに触れて感動しております。
たくさんのアドバイスありがとうございました!
好きな方を買い、思う存分乗りたいと思います!
115774RR:2010/03/06(土) 02:10:26 ID:7ACSKwNy
初めて買うバイクが中古って言うのはやめたほうがいいんですか?
中古で買うときの注意点やデメリットなんかがあればおしえてくだしあ
116774RR:2010/03/06(土) 02:15:21 ID:pKlwkQzw
>>115
ぶっ壊れる一歩手前の状態かもしれないリスクを覚悟の上でどうぞ
すぐ壊れて膨大な修理代かかっても文句言わないこと
117774RR:2010/03/06(土) 02:23:34 ID:3wLdyhPO
>>115
中古車は状態がそれぞれ違うので、新車同然の物から壊れる寸前の物まで色々ある。
よくわからないから安いの買ったら故障連発で嫌になることがある。
でも初心者のうちは立ちゴケとか傷をつけちゃう事も多いから、新車だと泣きたくなる。

個人的なお勧めとしては、激安バイクをちゃんとした店で買って練習して、慣れたら新車。
ヤフオクとかは絶対やめろよ。
118774RR:2010/03/06(土) 02:24:55 ID:zCi8rchC
>>115
前オーナーがどんな使い方してたか分からない所。
メーターカスタムされてると正確な走行距離がわからない。

まぁ、相場調べて相応の値段のノーマル車両買えば問題ないとも思うけど。
250以上なら安い買い物でも無いので程度の良い新古車とかそういうの探したほうがいいかもね
極端に安いの買っても修理代やら部品交換で結局もうちょい程度のいいの買えたりするから
119774RR:2010/03/06(土) 03:55:56 ID:5ngnE+Y9
>>115
消耗してる
120774RR:2010/03/06(土) 05:05:43 ID:ZP0SNOvq
私は未成年なのですが、250cc400ccのバイクを買うときや車検の際に保護者の
同意などは必要ですか?
121774RR:2010/03/06(土) 05:08:52 ID:SEaMynD5
必要です
122774RR:2010/03/06(土) 06:00:50 ID:KJmFYz7K
>>120
契約行為に同意が居るので車両の売買は必要だが
基本的な車検はとくに役所への申請と承認だから不要。
ただし第三者に車検を依頼する場合に契約行為を行うなら必要
123774RR:2010/03/06(土) 07:27:18 ID:Oc5SEMys
普通二輪で取り回しの悪いバイクを教えてください
できれば大型二輪に移行する際に困らないくらいの…
124774RR:2010/03/06(土) 08:00:07 ID:K02924ly
>>123
Steed
・400ccの割りに重たい
・ホイールベースが長い
・キャスターが寝ている
・ハンドルが高い
・シートに腰を当てたくても低い

という事で押し歩きするのはチト苦労した
125774RR:2010/03/06(土) 08:08:13 ID:pKlwkQzw
アメリカン以外には思い当たらないなぁ

つーか、なんというマゾ野郎
排気量なりの楽しみをわざわざ拒絶するなんて
126774RR:2010/03/06(土) 08:24:24 ID:bkL2BjmR
>>123
取り回しなんて車種ごとに覚えるもの。

わざわざ重いバイク選んでそれ引っ張れたからって
技術が上がるわけじゃない。技術を上げるとしたら、
バイク屋の店員みたいに、いろんなバイクを引っ張って、
効率いい引っ張り方、押し方を覚えること。

というわけで、好きなの乗れ。
127774RR:2010/03/06(土) 09:04:06 ID:CCvU/ziR
180センチ120キロの俺がKSR乗ったら危険?
1284ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/06(土) 09:06:42 ID:s755aeDU
>>127
多少窮屈でしょうが、あなた自身が正しい操作を
することが可能であれば別に危険ではありません。

ご自分で実際に試乗して確かめてください。
129774RR:2010/03/06(土) 09:41:27 ID:+/v6j21o
>>124
スティードは乾燥重量200キロなかった記憶があるんだが
130124:2010/03/06(土) 09:49:33 ID:PezUM85H
>>129
気になって調べてみた

http://www.honda.co.jp/factbook/motor/STEED/19980200/008.html

乾燥重量で211kgあるからやっぱ重たいよ…
というか、腰でバイクを支えられないのでハンドルだけで取りまわしする感じになるのと、
軽トラックに積んでリアタイヤを横に振る時、
重たいな、と思った元バイク屋アルバイト
131774RR:2010/03/06(土) 10:22:24 ID:6tqLrXLH
INAZUMA400は750クラスの車格って売り出してたが重量はそんなに重くないのなw
132774RR:2010/03/06(土) 10:26:55 ID:3wLdyhPO
イントルーダークラシックは車両重量275kg
ドラスタもバルカンもスティードより重い
133774RR:2010/03/06(土) 10:27:09 ID:yI5tERcr
タンダムしてテールボックスに背中が当たると痛いので、
ボックスに後付け出来るクッションみたいのは売ってないのでしょうか?
134774RR:2010/03/06(土) 10:28:25 ID:9Z1HYKc7
質問させてください。
ホーネットのバッテリーが上がってしまったので
車と直結してセルを回したんですが、一向にエンジンがかかりません。
キュキュキュキュキュというだけで、アクセルをひねってもブオーンと言ってくれません。
チョーク引けばいいのかな?と思い、探したのですが見当たらず・・・。

セルは回っているのですが、どうしたらいいでしょうか?
135774RR:2010/03/06(土) 10:31:38 ID:OOS9L4zH
今日休みだからバイク屋行ってこい
136774RR:2010/03/06(土) 10:31:38 ID:9Ogp5fWO
セルが回っててエンジンかかる様子が無いときは押しがけを試す。
押しがけ失敗しても、その後セルを回すとあっさりかかる事が多い。
137774RR:2010/03/06(土) 10:34:14 ID:6tqLrXLH
>>134
チョークは左のスイッチボックスに付いてるレバーを手前に引く
放置してたの?
138774RR:2010/03/06(土) 10:36:04 ID:OOS9L4zH
何も情報出さないから本気で回答もらうつもりはないんだろう

だからさっさとバイク屋行けと。
139774RR:2010/03/06(土) 10:37:54 ID:lJhrw6pW
ホーネットのチョークが判らんとはw
>>134
とりあえずそのバイクの所有者でもなければ、バイクの知識がない事も判った。

バッテリー上がりが原因じゃないのかも知れないぜ?
140774RR:2010/03/06(土) 10:47:42 ID:9Z1HYKc7
詳しく書かなくてすみません。
先日知人から乗らなくなったホーネットを譲ってもらったんですが
2週間ほど屋根がある駐車場にしまっていたらバッテリーが上がってしまいました。

直結して、セルは回るんですが、チョークレーバーを手前に引いてもやっぱりエンジンがかかりません・・・。
足はこのホーネットしかないのでバイク屋に行くこともできず・・・。

後はおしがけしかないでしょうか?
もしかかしてエンジン壊れてしまったのでしょうか?
141774RR:2010/03/06(土) 10:48:40 ID:pKlwkQzw
>>140
>バッテリーが上がってしまいました
新品バッテリー買ってきたら万事オーケーやんけ
142774RR:2010/03/06(土) 10:52:08 ID:MFoLArPp
>140
バッテリーがダメになるとまともに回らない。
そういう点火形式。新品買ってきなさい。
143774RR:2010/03/06(土) 10:55:45 ID:9Ogp5fWO
押しがけは覚えときな。平坦な道じゃ俺もできないが
ちょっとした坂道に持っていってギア入れて転がして
スピード乗ったところでクラッチ一気に離して
アクセル少しふかす。簡単だよ。
144774RR:2010/03/06(土) 10:56:16 ID:ancxOA+v
>>140
電話一本でバイク屋が取りに来てくれるよ。
145774RR:2010/03/06(土) 11:03:32 ID:MFoLArPp
平らなところで押しがけできないって
ギアの選択間違ってやしないかね

アイドリングの半分くらいの回転数で回せば充分なんだけど。
146774RR:2010/03/06(土) 11:16:19 ID:lJhrw6pW
>>140
車のバッテリーから直結って事だよな。ブースターケーブルで繋いで。

電源他から持ってきてもダメならば、押し掛けでも9割方ダメだ。
(例外:セルにまつわる部品、セルモーターやその周辺がダメになっている場合)
「足がない」というが、「電源引っ張った車はどうした」

なんか、支離滅裂すぎるぜ貴方の相談。
とりあえず、そのホーネット、バイク屋に連絡して引き上げ修理お願いしたら?
いくら掛かるか?は故障の原因次第だから判らん。
とりあえず電話で相談してみ。
147774RR:2010/03/06(土) 11:17:50 ID:lJhrw6pW
ん、最後の追記。
>>140
セルを回す際、
・チョークを引いて
・アクセル(スロットル)をいじらないで
セルボタンおしてみ。スロットルゴチャゴチャやりながらでは、掛かる物も掛からん事が多い。
148774RR:2010/03/06(土) 11:23:35 ID:9Z1HYKc7
>>146
バイク屋って不具合があるバイクを直接持って行かないと
診てもらえない物だと思ってました、ちょっと電話してみます。
車は使えるので、バイク屋に行くことは可能です。

チョークを引いてアクセルをいじらないでセルを押しても
キュキュキュキュと言うだけで、始動しませんでした。

一度キャブのガソリンを抜いてもう一度試してみます。
149774RR:2010/03/06(土) 11:50:20 ID:VZQsg0fw
>>133
クッションっていうほど柔らかくはないけど
たいていオプションでタンデム用のパッドが用意されてる

こういうの
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/VFR1200F/topbox/index.html#03
150774RR:2010/03/06(土) 11:52:42 ID:uAfU1MQd
>>148
JAF入ってればバイクもレッカーしてもらえる。
バイク屋が近ければ運んでもらっちゃえば?
151774RR:2010/03/06(土) 12:26:32 ID:L+ZH0+G2
ターボやロータリーのバイクはありますが、ディーゼルのバイクってないんですか?
152774RR:2010/03/06(土) 12:28:59 ID:RI4mcu14
>>151
エンフィールド ロビン 他
153774RR:2010/03/06(土) 12:30:54 ID:eV24o0Ql
>>151
軍用っぽいので実在してたみたい、2輪駆動のバイクも実在してますよ。
ただ小排気量のディーゼルじゃパワー不足なのに重いだけだし
軽油がガソリンより引火しずらいくらいしか利点が無いんじゃないかな?
1544ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/06(土) 12:31:35 ID:s755aeDU
>>151
ロイヤルエンフィールド(英、印)のロビン、というバイクが有名です。

またそれ以外に米国海兵隊でカワサキのディーゼルバイクが
採用されていたとも聞いています。
155774RR:2010/03/06(土) 12:39:58 ID:VRqPciph
もしもヘルメットの代わりに麦わら帽子で走ったらどうなる?罰金とか点数とか。警察の態度とか。
156774RR:2010/03/06(土) 12:43:36 ID:74oElbOT
機動隊のヘルメットだとどうなりますか?
157774RR:2010/03/06(土) 12:51:34 ID:eV24o0Ql
>>155
乗車用ヘルメットじゃないから普通に違反切符を切られるよ。
158774RR:2010/03/06(土) 14:13:21 ID:NYKK8HaO
ジェベルやレイド、バハみたいなデカタンクの250オフツアラーは、今後、インジェクションで出ると思いますか? レイドの中古で良さそうなのがあったので買うか新型の250オフツアラーを待ってみるか悩んでます。
159774RR:2010/03/06(土) 14:15:48 ID:PezUM85H
>>158
難しいんじゃないかなぁ。
250ccクラスとオフ自体が重要視されてないっぽいし、
ロード寄りにしたバイクならモタードがラインナップされているので、
これ以上増える事はないかと。
160774RR:2010/03/06(土) 14:18:32 ID:8qzuTw1r
出るかどうかわからないものを待つよりそれを買ったら?
仮に出たとしてもそれを下取りにでもだすとか
161774RR:2010/03/06(土) 14:23:13 ID:NYKK8HaO
でも、ホンダからはXRが出るっ噂だし、スズキなんて今一台も250オフが無い状況です。こんな状況が本当に続くんですかね?
162774RR:2010/03/06(土) 14:28:51 ID:PezUM85H
>>161
そう思うなら待てばいい
そしてそのレイドが売れて、
デカタンクのバイクが出なくて
「あの時に買っておけば良かったなぁ」と後悔するのもあなたの自由。
163774RR:2010/03/06(土) 14:33:34 ID:NYKK8HaO
>>162
おっしゃるとおりです。なかなか決断できないんです。
164774RR:2010/03/06(土) 15:13:33 ID:MFoLArPp
で一体どうして欲しいの?買えって言えばいいの?
165774RR:2010/03/06(土) 15:23:42 ID:npQOxwJJ
ちなみに目をつけてるレイドは2001年に生産終了してて、売ってるのは
その最終年の製造された最終モデルってことです。
走行距離は1081km。つまりメーター巻き戻しか長期放置車だと思うんです。
それで39万なんですがどうでしょうか? また、買ったとして壊れた時の
部品供給はどんなもんですかね?
166774RR:2010/03/06(土) 15:27:31 ID:lJhrw6pW
>>165
…自分で判断しろよ。俺の金じゃねぇんだ。
部品供給に関しては、外装以外はまだ大丈夫だろ、2〜3年くらいは。
167774RR:2010/03/06(土) 15:30:40 ID:j0Tc9hhN
ぶっちゃけ、250オフツアラーは今後絶対に出ないと思う。
もはや250オフ車その物が売れない。
BAJAもライドもジェベルも、元はバイクブーム・EDレースブームで
高性能の4stトレールモデルが存在してて、その派生モデルでしかない。
最初からツアラーモデルを狙って開発された訳じゃないんだ。
今はEDレースどころかバイク業界全体が終演ムードなのに
敢えて売れない車種を開発する余力すら残ってないのが現状だと思い知ってください。
新規でWR開発しちゃったヤマハは壮大赤字で会社傾いてんですよ?
海外でもツアラーはもっと本格的な大型モデルに行ってる。
乗り手も売り手も大型バイクに移行してるってのに
敢えて日本専用に250のオフツアラーは以下同文。

つまり、そのレイド買いなさい。
168774RR:2010/03/06(土) 15:33:58 ID:PezUM85H
>>167
最後でワロタ

ナイスな背中の押し方だ
169774RR:2010/03/06(土) 15:45:51 ID:npQOxwJJ
いやぁー、キツイけど実に冷静で客観的なご意見ですねー。
かなり背中押されました。ありがとうございます。
関連して今後のキャブ車の状況ってどうなると思いますか?
自分的にはいくら「これからはFIだ」って言われてても
キャブ車乗りの人も残るだろうなと思ってるんです。
丁度、今の4stと2stみたいな感じで残っていくのかなって思う
のですが。
170774RR:2010/03/06(土) 15:50:52 ID:PezUM85H
>>169
純正キャブはほぼ絶滅していくだろう
規制がどんどん厳しくなっていくからな
生産コストなども量産体制で下がっているだろうし
しかしやっぱりキャブのフィーリングが好き、
という人間も残って、
車のインジェクション車にキャブを付ける、
と同じような改造も細々と残って行くだろう。
171774RR:2010/03/06(土) 16:04:20 ID:npQOxwJJ
マニア的な人種になっていくのかもしれませんね。

172774RR:2010/03/06(土) 16:06:46 ID:Ytgt+Iup
EVなんて認めない!俺はガソリンエンジンと心中するんだ!!
って人種もいるだろうしね。
173774RR:2010/03/06(土) 16:38:42 ID:VZQsg0fw
これからキャブが排ガス規制に対応できるほど進化することはありえないが
FIがキャブのフィーリングを完璧に再現できるまで進化する可能性はあるな

そのうちチョークレバーがついてて外気温とかのセンサー情報からキャブとまったく同じように
冬場の始動しにくさとかをECUでシミュレートして再現するFIとか出てくるかもね
174774RR:2010/03/06(土) 16:40:45 ID:PezUM85H
>>173
誰得ww
175774RR:2010/03/06(土) 17:02:50 ID:IibiFPGr
最近、免許を取り400ccのネイキッドを買ったのですが
車に比べて、バイクのエンジンの回転数は異常に高いですね。
何故なんでしょうか? 
176774RR:2010/03/06(土) 17:07:27 ID:PezUM85H
>>175
車のエンジンに比べて負荷が少ないので、
回転数を上げる事が出来る、んだったかな…
で、回転数を上げる事によって少ない排気量でも出力を上げている、と。
1774ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/06(土) 17:18:26 ID:s755aeDU
>>175
限られた排気量のエンジンで出力を稼がなくては
いけないので、どうしても回転数が高くなってしまいます。

また乗り手もその様なエンジン特製を歓迎したので
四輪車と比較すると回転数が高いモデルが多いです。
178774RR:2010/03/06(土) 17:24:09 ID:RYqkCAoK
新型スーパーテネレって日本で発売されそうなの?
179774RR:2010/03/06(土) 17:29:37 ID:VZQsg0fw
>>178
ヤマハの方針次第
比較的大排気量車の方が日本の厳しい規制を通しやすく
またコスト増を車両価格に上乗せしやすい
日本ではR1200GSがかなり売れているので市場がないわけでもない

国内版はなくてもプレストが逆輸入で入れるだろう
180774RR:2010/03/06(土) 17:37:30 ID:ylwSyZdH
飛び込みで入ったバイク店(初めての店)でタイヤのエア調整してもらった場合
普通、金取られますか?
1814ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/06(土) 17:45:15 ID:s755aeDU
>>180
色々です、としか言えません。
どうしてもお金を払いたくないなら無料で空気入れを貸してくれる
スタンドを見つけて入れたらいかがでしょう?
182774RR:2010/03/06(土) 18:37:10 ID:VZQsg0fw
>>180
空気圧調整くらいならガソリンスタンドで給油がてらやってもらえばいいと思うよ

バイク屋ならそこの売り物のバイクに興味がある風を装ってちょっくら世間話でもして
ついでにちょっと空気入れてもらえませんかねーくらいの感じで
183774RR:2010/03/06(土) 18:55:40 ID:sDbz+lIj
>>176
バイクは車重が軽いからです。

まず、出力はトルク×回転数に比例する、これを覚えて下さい。
それからエンジンは、排気量一定の場合(自然吸気なら)トルクはシーソーみたいに
低回転側を増やせば高回転側が減る、
高回転側を増やせば低回転側が減る。と考えて下さい。
両方持ち上げるには排気量を上げるしかないです。

例え話なんですが、400ccのバイクに体重400キロの人が乗ったとします。
(サスやタイヤなんかは平気だったとしておきます)
車体も含め総重量600キロ〜650キロ位に考えたとして、いつもの発進なんて出来ないでしょう?
相当回転数上げてやらないと動き出すのもやっと、みたいな。
排気量が違っちゃって申し訳ないんですが、660ccの軽トラ。
これだと車体だけで元々700キロオーバー程度。そこに荷物を載せて、
それでも殆どアイドリングちょい上あたりの回転数で楽に発進出来ます。

バイクは低回転側のトルクは低くって良いんですよ。
逆に言うと低回転側トルクを車並みに高くしちゃうと、レスポンス過敏になり上手く走れません。
軽いし駆動輪の接地面積が狭い(トラクションが低い)から。
184774RR:2010/03/06(土) 18:58:27 ID:3wLdyhPO
バイク屋で空気圧調整だけをしたことがないからわからないけど
ガソリンスタンドでもお金取るところがある。またバイクは断る所もある。
タイヤのエア調整は店によって誤差があるので、厳密にやるなら同じ店の同じゲージを使うべき。
そんな誤差は普通の人はわからないけどね。
185774RR:2010/03/06(土) 19:01:09 ID:sDbz+lIj
おっと途中送信してしまいました、失礼。

183の続きですが、
だからバイクは車より高回転側にトルクを振ったエンジンにし易い、そうなっている
という訳です。
186774RR:2010/03/06(土) 19:01:34 ID:BCEaVqn0
最近バイク板とかでも、『ディスってんの?』って言葉見ますが、どういう意味でしょうか?真面目にお願いします。文の流れから、馬鹿にしてんの?とか、からかってんの?って意味かな、と思いましたが、宜しくお願いします。
187774RR:2010/03/06(土) 19:12:58 ID:3wLdyhPO
ディスリスペクトしているのですか?
disrespect 無礼。失礼。軽視。
リスペクトの逆
188774RR:2010/03/06(土) 19:25:40 ID:aCW7ctGc
>183はなんで知りもしない事を長文で知ったかぶるんだろう?
1894ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/06(土) 19:50:51 ID:s755aeDU
>>188
そう思われるなら具体的に間違っている点を
指摘なさってはいかがでしょうか?
190774RR:2010/03/06(土) 19:54:38 ID:SEaMynD5
☆薄氷親切な奴が花粉の襲来におびえながらどんな質問にも答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
191774RR:2010/03/06(土) 19:54:53 ID:PbICDAM8
すみません、先ほどまで250オフツアラーの事で相談させて
もらってた者です。

実はレイド中古とカワサキのインジェクションKLXで悩んでるんです。
ま、KLXはオフツアラーとは呼べない7.7リッタータンクなのですが…。
カワサキはパーツの流通方法や販売形態が独特なので、
カワサキ専門店(正規取扱店)で買う方が、後々の事を考えると
良いと聞いた事があるのですが、実際のところどうなんでしょうか?
192774RR:2010/03/06(土) 20:01:42 ID:ancxOA+v
>>191
なんで聞いた所で結論出さないの
ココで聞いても結論出す気ないみたいだからレスの無駄だね。
193774RR:2010/03/06(土) 20:07:09 ID:PbICDAM8
カワサキの独自性についてなのでオフ乗りの方経験に限らず、
オン乗りの方の経験でも構いません。
よろしくお願いします。
1944ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/06(土) 20:08:32 ID:s755aeDU
>>191
何処のメーカーのバイクでも、そのメーカーの専門店で
購入した方が「より望ましい」といわれます。
別にカワサキだけが特別という事ではありません。

それと貴方の走り方が分かりませんが、もし国内で
バイクを使うなら7.7Lのタンク容量で致命的に困る事は
そうそう無いと思いますが、具体的にはどのようにバイクを
使うつもりなのですか?
195774RR:2010/03/06(土) 20:10:36 ID:vCQTIbQV
>>191
いやぜんぜん、普通のバイク屋で普通に買えるけど?

あのさ、十分な下調べも良いんだけど
あんたは耳年増になりすぎて要らん心配増やしてるだけ。
その程度のことは買ってから何とでもなるし
逆に不安ならもうバイクなんか買わずに自転車でも乗ってろ。
欲しいんだったらガタガタ言わずに明日にも買ってこい。
それくらいの勢いが無けりゃ何年経ってもバイク乗れないぞ。
特にオフ車はバカが付くくらいの勢いで飛び込む位が丁度良いんだ。
運転免許が取れる年齢だろ、後は自分で考えて決断汁。

そんでオフ車買ったら、タイヤが滑りそうでダート走れませんとか
いちいち2Chに相談してくるのか?
そんでもらったレスをまた他のスレに転載してそっちでも意見求めるのか?
そろそろ自分で考えて結論出す習慣身に付けようや。
196774RR:2010/03/06(土) 20:11:56 ID:3ASNlmy2
>>188
具体的にどの辺がしったかなの?

仮に知ったか満開だったとしてもあんたが訂正しない限り、
取捨選択は読み手にゆだねられてるんだからどうしようもないけどさ。
197774RR:2010/03/06(土) 20:12:39 ID:phfcqL/3
最近二回も上りの右折で
ゆっくりコケました・・・・
そんなド下手な僕を罵って下さい

じゃなく・・・

二回もコケたら電気系統とか大丈夫でしょうか?
なんか予想される不具合とかあったら
教えてください
198BT:2010/03/06(土) 20:13:04 ID:Vnq8OiZm
>>191
燃料タンク容量不足なら携行缶常時装備とかでも十分だが。

オフ車の中古、しかも旅御用達モデルは
前オーナーが使い切ったボロが多いから
燃料切れよりトラブルで止まる可能性のほうを重視したほうがいい。
1994ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/06(土) 20:15:33 ID:s755aeDU
>>197
ここに居る誰も貴方のバイクを知りませんし、貴方が
どれだけの勢いで転んで、バイクにどれだけのダメージが
及んで居るのかを知ることは出来ません。

なので現状問題ないなら多分大丈夫じゃないの?、以上の
回答はしようが有りません。
200774RR:2010/03/06(土) 20:15:51 ID:3ASNlmy2
>>197
このへたくそ!
そんなんだから中折れ君って呼ばれんのよ!
ちょっとは満足させて見なさいよこの早漏包茎イカ野郎!

車種によるが、バッテリー液の漏れとか、オイルの漏れとか、ガソリン漏れとか、
ドレンから垂れてくる事はあるかもね。
201774RR:2010/03/06(土) 20:20:35 ID:PbICDAM8
はい。
休日のツーリング(林道含む)7割、都内での町乗り3割といったところです。
林道まで入らなくても山の方の田舎〜林道〜山の方の田舎〜人里で
走ってると、20km〜30kmGSが無い所もあるので、
結構、ガス欠が心配になる事があるんです。
特に休日や夜だと閉まってるGSも多いので7.7Lのタンク容量に不安
があります。なのでデカタンクのレイドやジェベルに気がいくのですが、
冬の始動性でインジェクションにも魅かれ、カワサキのKLXが気になってるの
です。
特にカワサキだから正規取扱店でなくても部品の到着が遅いとか
そういった事は無いですかね?
202774RR:2010/03/06(土) 20:21:17 ID:vCQTIbQV
>>197
車種や場所による。
人に寄っては、オフ車に乗れば半日で3回転けるのがノルマだったり
重量級のツアラーだとゆっくり倒してもレバーが折れて運転不能になったり。

今現在、特に不具合がなければ問題ありません。
ただ転倒からリカバリした直後はどこか歪んだり折れたりして
転倒前と変わった部分がないか注意しながら走ってくださいな。
203774RR:2010/03/06(土) 20:21:38 ID:K02924ly
>>200
のツンデレっぷりにフル勃起
204774RR:2010/03/06(土) 20:26:36 ID:K02924ly
>>201
なんつーか俺他IDでもあんたに返答したんだけど、
そんな神経質で心配性なあんたは、
正直バイクなんて大雑把で雑でバカでないと乗れない乗り物に、
正直合ってないと思うよ…ホント。

ガソリンが切れて困ったら、
そこらを通りがかっている車を
「おーい」って止めて、
「すんませんガス欠しちゃったんで近くのガソリンスタンドまで乗せて行って♪」
なんていうバカっぷりとか、
練馬までCB750Fを押して帰るとかそーいうバカっぷりが必要なんだぜ?
205774RR:2010/03/06(土) 20:29:29 ID:vCQTIbQV
>>201
7Lもタンクが有って、4st単気筒の250なら120〜150Kmくらいは走れる。
例え途中の30Km区間で営業中のGSが無かったしても問題はない。
むしろマメに給油する方が常に新鮮なガスで良いと思うけど。

17リッターのジェベXCなんて、街乗りオンリーで使ってたら
リザーブ入る前にガソリンが腐りそうで逆に怖いぞw

あとね、都内から田舎って呼ばれる地域まで自走で行くのなら
マジで250より400やもっと大きいバイクの方が楽だよ。
206774RR:2010/03/06(土) 20:34:30 ID:PbICDAM8
ありがとうございます。
中古ならカワサキ正規取扱店でなくても買えるし、
問題無いってことですかね…。
207774RR:2010/03/06(土) 20:34:44 ID:3ASNlmy2
>>204
徹夜でクソ重いCB押して帰るのか。
奥多摩からとか言わないよな。

YBR250は19Lのタンクで単気筒FIだから恐ろしい航続距離だとおもう。
東京大阪間無補給余裕でした、とか。
208774RR:2010/03/06(土) 20:38:15 ID:L+ZH0+G2
>>152-154
サンクス。
209774RR:2010/03/06(土) 20:44:07 ID:PbICDAM8
YBR250ですか。自分の用途的にはあってるかもしれません。
だいぶ前、400のカタナ乗ってた頃、R20の高尾山の駅前辺りで
ガス欠ではないんですが、クラッチケーブルが切れてしまって
針金も無いしクラッチ使わないで乗るってテクが無くて、夜8時頃
からずっと押して八王子まで行った時はキツかった。
幸いその時一軒だけ電気がついてる店があって、駆け込んだら
とりあえずその日は直せないけど預かってもらえて、結局、中央線の
終電?で中野まで乗って帰りました。で、そこから夜通し歩いて
上野の自宅まで帰りましたよ(笑)。
ま、いい思い出といえばいい思い出でもあるんですが、また経験したい
かと言われたらお断りです(笑)。
210774RR:2010/03/06(土) 20:45:05 ID:K02924ly
>>207
勿論厨房に
「あれぐらいできないと750に乗れないんだぜ」
って言われるに決まってるだろw
211774RR:2010/03/06(土) 20:47:14 ID:RI4mcu14
外品でステム用のリテーナ付きボールベアリング出してるとこありますかい?
212774RR:2010/03/06(土) 20:48:59 ID:7ACSKwNy
ラジオ番組板の鯖まだ復活してないの?
213774RR:2010/03/06(土) 20:56:22 ID:phfcqL/3
>>199
>>200
>>202
レスありがとうございます
まぁ念のため
一回バイク屋で点検してもらいます・・・

下手すぎてすんませんw
214774RR:2010/03/06(土) 20:57:16 ID:7cuhm3Lb
教習所に通い始めました。
履物はスニーカーでもOKとのことでしたが、
履きなれたトレッキングシューズで行きました(くるぶし保護を考えて)
しかしやっぱ、案の定ギアチェンジで左側が痛み始めました。

エンジニアブーツがいいのかと思って靴屋に行きましたが
新品はかなり硬くて、踵が靴の中で浮きがちで教習に集中できそうもなかったので
4000円ぐらいの、合皮のジッパーで着脱する訳わからんブ−ツを買ってしまいましたが
(薄手だからか、やわらかくて履き心地、足の動きはいい感じ)
やっぱちゃんとした頑丈なの履いたほうがいいのでしょうか?
215774RR:2010/03/06(土) 21:00:00 ID:i7usidA0
>>214
4000円の訳わからんブーツはさっさと返品して、
あと2万追金してバイク用ブーツ買って来ましょう
手入れしっかりすれば5年でも10年でも履けるよ
216774RR:2010/03/06(土) 21:04:47 ID:3ASNlmy2
>>214
教習ぐらいの速度ならそこまで頑丈なヤツじゃなくても大丈夫だとは思います。
丈夫なブーツでも車体に足挟んだら痛いです。

足の保護を考えるなら踝までのライディングシューズを買えばいいと思います。
免許取ってからも使っていくことも出来るので、それなりの価格帯の製品を選ぶと無難かもしれませんね。
217774RR:2010/03/06(土) 21:07:51 ID:PbICDAM8
>>204
バイク乗りって結構色んなタイプいますよ。
大雑把で豪快なバカっぽいノリで乗り切るタイプ。
慎重で内気なオタクっぽいタイプ。
バイクを降りずに長く乗り続けるには慎重さは必須です。
218774RR:2010/03/06(土) 21:09:51 ID:ancxOA+v
>>214
免許に集中しろ、スニーカーがええなら免許取得中はそれでいけ
免許取ってから、ニヤニヤしながら品定めすりゃええがな。
219186:2010/03/06(土) 21:12:13 ID:BCEaVqn0
>>187
ありがとうございます。中々人にも聞けなかったので助かりました。
220774RR:2010/03/06(土) 21:14:21 ID:MFoLArPp
やっぱりこうなった

>>217
そういう質問未満の「聞いて欲しいだけ」とか
「背中押して欲しいだけ」みたいなレスを繰り返して長居すると
回答者にもウザがられるし他の質問者の邪魔にもなる
当スレ雑談可だけど『お悩み相談室』じゃないんで
節度をもってスレを利用してください。
221774RR:2010/03/06(土) 21:15:33 ID:SEaMynD5
俺はそっくりそのままあんたに言いたいわ
222774RR:2010/03/06(土) 21:23:48 ID:PbICDAM8
気を悪くしたなら謝ります。
悪気はありません。
世間的には少数派のバイク乗り同士です。
仲良くしましょう。
223774RR:2010/03/06(土) 21:26:52 ID:iSKqRLRG
中古アドレス110海苔ですが、先月派手にこけました。
滑りにくいバイクでオススメありますか?
224774RR:2010/03/06(土) 21:30:03 ID:jMrFvRo2
>>222
>世間的には少数派のバイク乗り同士です
お前はいったい何と戦ってるんだ?w
225774RR:2010/03/06(土) 21:31:10 ID:JP9jnNRq
>>222
わかったんなら黙ってろ
ここに書いたこと全部バイク屋に聞け
226774RR:2010/03/06(土) 21:33:18 ID:wCmsM5k5
>>223
タイヤがカッチカチだったとかじゃね?
カブとかだとスクーターのように足を掬われる感じじゃないのでまだマシ。
227774RR:2010/03/06(土) 21:40:34 ID:iSKqRLRG
>>226
情報助かります。確かにタイヤカチカチしてます。。古いのかな?

二万`走って溝はまだありますが交換したほうが良いですか?
228774RR:2010/03/06(土) 21:42:16 ID:tatXTkqL
安定感抜群のアド110でコケるんじゃ
乗るバイクないわな。
229774RR:2010/03/06(土) 21:44:49 ID:3wLdyhPO
>>223
バイクは何乗っても転ぶ。転びたくないなら車乗りなさい。
>>214
安いものでもバイク用の靴を買った方がいい。
スニーカーのようなものからレースに使える物まで色々あるが
それは個人の好みだ。
230774RR:2010/03/06(土) 21:45:22 ID:JP9jnNRq
>>227
買った時から付いてたタイヤで一度も交換してないなら交換するべき
231774RR:2010/03/06(土) 21:45:53 ID:3ASNlmy2
>>227
タイヤは距離に関係なく劣化していくので、溝が残っていても滑ることがあります。
同様に、新しいタイヤも運転方法や路面状況によっては滑りやすいので、
まずは正しい運転方法から勉強することが「こけないライダー」への近道です。
232774RR:2010/03/06(土) 21:57:08 ID:MLtIsLL1
今日工事現場の横の道路走ってたんだけど道にこぶし大の礫が落ちてて踏んじまった・・・
こけなかったけどタイヤ大丈夫かなぁ
233774RR:2010/03/06(土) 21:58:28 ID:iSKqRLRG
>>228-231
回答有難うございます。
滑るのは本当に怖かったのでやっぱりタイヤ交換して貰いにいきますー。
234774RR:2010/03/06(土) 22:00:47 ID:3ASNlmy2
>>232
タイヤ表面の亀裂、変形、ホイールの変形、エア漏れ無ければ大丈夫でしょう。
235774RR:2010/03/06(土) 22:01:43 ID:3MoR4jDU
さっきyoutubeでVINCENTというバイクをみたんですがこのバイクに関する情報
があるサイトしりませんか?
2364ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/06(土) 22:08:51 ID:s755aeDU
237774RR:2010/03/06(土) 22:10:20 ID:SEaMynD5
これはひどい
238774RR:2010/03/06(土) 22:16:47 ID:bD8GKFHU
すいません質問です。
フュージョンXにエアサス(スリーワン DC-AIR)を自分で組もうと考えていますが、
取り付けの際に専用工具やバイクリフト等が無いと作業できない工程は発生しますでしょうか?
取り付けるフュージョンXはノーマルでセンタースタンドも付いています。
一般的な工具とエアーインパクトを所持しています。よろしくお願いします。
239774RR:2010/03/06(土) 22:21:02 ID:6otv0uEE
最近四輪ではスーパーLLC(プロピレングリコール)ってクーラントがあるようだが、バイクにも使えますかね?
トヨタやホンダが最近純正採用して、普通のLLC(エチレングリコール)より泡立ちにくく、
潤滑、吸熱、放熱性に優れ、冬は暖機が早く、夏はよく冷える、更に長寿命で毒性が低い
と値段以外は良いことづくめみたいだが
2404ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/06(土) 22:25:42 ID:s755aeDU
>>239
使える可能性は有りますが、誰も断言は出来ません。

自動車エンジンの場合はそのスーパーLLCを使うことを
前提に部品の規格を決め、設計仕様を合わせ、耐久試験を
パスして市場に投入しています。

ですが2輪エンジンの場合、従来指定のクーラントで確認を
行っているため本当に大丈夫かどうかは誰にもわかりません。
241774RR:2010/03/06(土) 22:27:03 ID:kbRNJc4S
>>238
フュージョンの事は知らんけど、現物が手元にあって
工具とそれを使える知識が有るのに、
作業の内容を想像できない人がそう言う作業をやっちゃいけないと思う。
せめてサービスマニュアル買って、サス周りの分解方法を
確認してからやった方が良いと思うよ。

多分、センタースタンド有れば特殊工具は不要だと思うけどね。
242774RR:2010/03/06(土) 22:29:21 ID:VZQsg0fw
>>239
基本的に問題ないと思うけど…
メーカーはスーパーLLCを使うなら最初からそれを前提に設計をするわけで
そうでないエンジンに入れても意味がないかもしれない
レギュラー仕様のエンジンにハイオクを入れるみたいに

あと自分で交換するならLLCは産業廃棄物だから水道に流したりしないように
243774RR:2010/03/06(土) 22:36:57 ID:jMrFvRo2
甘ぇ〜!LLC超甘ぇ〜!!
244774RR:2010/03/06(土) 22:40:10 ID:9x6wv1Kd
ネコが舐めて死にそうになってウォッカ点滴して治すんだな
245774RR:2010/03/06(土) 23:16:19 ID:YqI/YONb
これから中免取ってバイク買おうと思います。
年も年なので静かなバイクが良いのですがお薦めありますか?
SRが良いな、と思ったのですがシングルはうるさいですよね。
246774RR:2010/03/06(土) 23:19:27 ID:B6AmsVMp
今時の新車ならノーマルマフラーで迷惑なほど煩いって車種は無いと思うけど。
バタバタうるさいSRは、大体が違法ギリギリの改造車じゃないかな。
神経質な人は早朝の新聞配達カブの音すら苦情言うらしいけどね。
247774RR:2010/03/06(土) 23:20:33 ID:Ytgt+Iup
>>245
じゃあSRで。ノーマルならそんなにうるさくないでしょ。
バイクはどれでも規制値ギリギリの音量に設定されてるよ。
248774RR:2010/03/06(土) 23:21:47 ID:RvnNXv7C
車とバイクだとどっちが加速性能が高いの?
車とバイクだとどっちがトルクがあるの?
両方とも市販車の範囲で
249774RR:2010/03/06(土) 23:23:05 ID:OOS9L4zH
>>248
その「車」にも「バイク」にもいろいろあるわけで。
「市販車の範囲」にも
250774RR:2010/03/06(土) 23:26:01 ID:6otv0uEE
>>248
トルクならトレーラーヘッドとか凄そうだよな。
一応市販車だし。
2514ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/06(土) 23:31:24 ID:s755aeDU
>>284
トルクは排気量もしくは排気量+過給圧力で決まるので
ターボやスーパーチャージャーを装備した大排気量四輪に
バイクでは絶対に敵いません。

ボスホスを持ってきても、四輪にはアノエンジンに更に過給
しているものもあるのでやっぱり敵いません。
252774RR:2010/03/06(土) 23:31:56 ID:3ASNlmy2
>>248
加速はバイク
トルクはクルマ

一般的にはね
253774RR:2010/03/06(土) 23:36:21 ID:vA7EsFFZ
量販店でタイヤ交換すると、
チェーンのたるみも直してくれますか?
(タイヤとチェーン・スプロケの装着の関連がわかってません)
2544ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/06(土) 23:37:38 ID:s755aeDU
>>253
交換するタイヤが前輪だと期待できませんが、
後輪なら普通は調整します。
255774RR:2010/03/06(土) 23:40:07 ID:tED7Vt9I
>>250
重機とかあるしな、市販車と言っても。
256774RR:2010/03/06(土) 23:41:00 ID:3ASNlmy2
>>253
調整する前にチェーンとスプロケ、ブレーキバッド交換のお勧めもしてくれます。
そのお勧めをスキップすれば調整してくれると思います。
257BT:2010/03/06(土) 23:42:19 ID:Vnq8OiZm
>>253
タイヤ脱着でチェーン調整が必要になる車種なら
まずやってくれるでしょう。

チェーンアジャスト位置決めボルト等があって
脱着しても前の状態を簡単に再現できる場合、
外す前の状態が良ければチェーン調整はまずしない。

片持ち式など、チェーンが関わらない場合はまず触らない。
258774RR:2010/03/07(日) 00:21:27 ID:YfNo7VHn
バイクのタイヤの空気圧がよく減っているので、ガススタなどで入れようと
思うのですが、車用なので、うまく空気が入らないことがあります。
バイク屋さんで空気は入れてもらうものなのですか?
259774RR:2010/03/07(日) 00:22:29 ID:YoY47N+T
>>258
ガソリンスタンドではガソリンを入れてもらう以外のことはするな

タイヤの空気圧、チェーンのたるみなど車体のことはバイク屋へ。
タイヤの空気圧ぐらいなら工賃とるような店ほとんどないだろう
260774RR:2010/03/07(日) 00:26:16 ID:YfNo7VHn
>>259
えええっ
そうなんですか? 勉強になりました。
普通に街に有る小さなバイク屋さんでも、空気入れを貸してくれるのですか?
261774RR:2010/03/07(日) 00:32:53 ID:Q3kx8ci3
>>260
都会は知らないが、おいらが住んでる田舎では空気を入れる工賃の設定そのものが無い、タダだよ
だが空気を入れる為にだけバイク屋に行くやつもいない。
262774RR:2010/03/07(日) 00:33:39 ID:yA51i4ND
CRM80にオンタイヤを履かせて遊んでいます。
キャブレターやチェンバー、CDI等一通り交換したらブレーキの効きが弱くて何度かヒヤリとする事がありました。
なのでフロントブレーキをもうちょっと効きのよさそうな物に交換したいのですが
・左側用
・キャリパーサポートの形状が難しくない物
・片押し2POTか対向2POT位
って条件に合いそうなキャリパーを使っている車種は無いでしょうか?
263774RR:2010/03/07(日) 00:36:30 ID:Jo8jcLoY
>260
自転車用の空気入れでOKです。米式バルブ用でできます。
GSの空気入れだとスクーターとかは隙間が小さくて入れ難いのでアダプタ買って
それ使えば簡単に入れられます。
264774RR:2010/03/07(日) 00:41:20 ID:jUhocgok
2chってよくカワサキのバイクだけなんかぶっとんでるみたいな言い方されてるのをよく見るんですが、
なぜカワサキだけぶっとんでるんですか?
265774RR:2010/03/07(日) 00:43:05 ID:7aFOHHCI
>>264
いいえ、外車メーカーもぶっ飛んでますよ?
266774RR:2010/03/07(日) 00:45:53 ID:jUhocgok
>>265
国内メーカーではカワサキだけぶっとんでるんですか?
2674ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/07(日) 00:49:32 ID:DyMcPb43
>>266
国内各メーカー、それぞれ色々ぶっとんで居ると思いますよ。
268774RR:2010/03/07(日) 00:51:06 ID:jUhocgok
そうですか
269774RR:2010/03/07(日) 00:51:59 ID:YoY47N+T
>>260
専門的な経験と計測器具で適切な空気圧にしてもらえる。
工具等を貸し出して客に何かさせるようなことはない。

あとタイヤの状態とか気づいたことを言ってもらえることもあるので
その場合早期修理で後の大きな出費を防げることもある。
タイヤって結構気づかないうちに危険な状態になってたりすんのね、
溝が残ってても2〜3年使えば結構硬くなるし

>>264
別にそういう空気はない。古いカワサキのバイクについて
オイル漏れや整備しにくさが誇張されてネタにされることもあるが
それを真に受けて曲解し、カワサキ全般の話として理解する奴が出る程度。

現在のカワサキの製品において、2chでネタにされているように
すぐオイルが漏れるとか故障しやすいとかそういう事実はない
270774RR:2010/03/07(日) 01:00:21 ID:HCcd7/bd
>>266
各社の設計の違いと量産品質の違い。
シェアが多く数の出る部品は生産ラインに金が掛けれるので
同じ部品図面でもシェアの大きいメーカーの金型は耐久力が必要で金が掛かっていて精度もよく金型材質もSCMの焼き入れ鋼を使えたりする。
結果、部品の精度がよく、当たり外れが少ない。

シェアの小さいメーカーは少ロット生産の部品の為に生産ラインに金をかけてられない
酷い時はSS400など粗悪材質で金型作ったりする。

以上バイクではないけど四輪メーカー下請けの加工屋からでした。
271774RR:2010/03/07(日) 01:15:00 ID:Qkjg8zFR
>>258
セルフのガソスタなら自分で入れられるじゃん
ガソスタのは車用だからキタコとかが作ってるL字型とかのパイプ使って入れると良いよ

俺はセルフにある作業用の空気入れ使って入れるけどね……
空気入れすぎたら適量まで空気抜けるし
272774RR:2010/03/07(日) 01:31:24 ID:T9074OOK
>>241
回答ありがとうございます。
命を預ける物である事を再認識させられました。現物はまだ手元にありませんが、
プロに頼もうかと思います
273774RR:2010/03/07(日) 01:53:02 ID:x/8a5pVb
モノサスでケツ上げ(ヤフオクで千円程度の物)は装着して問題無いでしょうか?
ちなみにZZR250です。
274774RR:2010/03/07(日) 01:53:30 ID:1+uO8FHh
バカスクDQNがウザいのですがどうしたら自分の手を汚さずに処理出来るのでしょうか?
275774RR:2010/03/07(日) 03:09:58 ID:JI4DwFsx
他スレでも質問しましたが、宜しくお願い致します。

スズキの原付レッツUで質問ですが、屋外に2〜3年放置でマフラーは錆びています。

2〜3年前までは普通に動いてました。

先日まだ使えるかな?とキーを回したら、ガソリンが蒸発?していたらしく、エンジンがかかりませんでした。

キックでも試みましたが、カチカチでダメでした。

バッテリーはまだ大丈夫みたいです?多分


まだ走るのなら、また使おうかと思っていますが、スタンドまで押して歩くと15分もあるので悩み中です。

まったくバイクに疎いので分かりません。

何方か回答を宜しくお願い致します。
276774RR:2010/03/07(日) 03:18:52 ID:JwFi5GiV
>>275
金をたっぷり用意して、バイク屋に再生の依頼をしましょう
軽トラで取りに来て2-3日で治ります。
2-3万も掛からないと思います。
277774RR:2010/03/07(日) 03:30:06 ID:YoY47N+T
>>275
[レッツ] スズキ原付総合スレ 35台目 [アドレス]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1261486748/637
637 名前:774RR[] 投稿日:2010/03/07(日) 03:05:31 ID:JI4DwFsx

お前さ、>>1のここ何て書いてあるか読める?

>>1
>☆注意
>├ロック関係の質問には防犯上答えられません
>└マルチポストは嫌われるので避けましょう
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━
        ここね、ここ

分かったらここと向こう、両方の質問取り下げて
明日の朝イチでバイク屋行って見積もり出してもらうなりしてこい
278774RR:2010/03/07(日) 04:05:31 ID:JI4DwFsx
>>277何が問題なのでしょうか…

マルチポストの意味がわかりません
279774RR:2010/03/07(日) 04:12:50 ID:QOzrYJF2
いろいろなスレで同じことを聞く人のことです
280774RR:2010/03/07(日) 04:21:30 ID:4t7dDYhJ
>>278
マルチポストがマナー違反と見なされるのは、以下のような理由による。
回答が複数のコミュニティーに分散してしまい、知識の集積という一コミュニティーの目的にそぐわない。
その問題に関心のある人は類似した複数のコミュニティーに参加して新規投稿をチェックしていることが多いが、あちこちの同じ投稿に対してそれが本当に目新しい内容かを峻別しなければならなくなる。
他のコミュニティーで付けられた回答を知らずに同内容の回答を付けてしまったり、他のコミュニティーですでに解決したことを知らずに検討を続けたり、善意の回答者の労力が無駄になる。
この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感を表明することと、結果としては同じである。
こうしたことから、回答をする意欲を失わせたり、不快な気分にさせてしまう場合がある。
wikiからコピペ
281774RR:2010/03/07(日) 04:47:44 ID:v9TuGDUA
>>274
バカスクを発見する度に指さして「プッだっさぁww」とげらげら笑うといいよ
本人が乗ってればなお効果的だよ
お前の手は汚れないよ
身体の保障はないがね
282774RR:2010/03/07(日) 05:36:53 ID:ZdbvQKWI
>>275
中古車買ったほうが安いと思われ
2〜3年も放置してたら確実にバッテリーやタイヤとかダメになってる

ガソリンも腐食してる

なんも知識ないんだったらバイク屋にもってけ
283774RR:2010/03/07(日) 08:19:36 ID:ZPE5dOPR
マフラーに傷が付いてしまったんですが
サンドペーパーとかコンパウンドで
張り切ってやすってもいいんでしょうか?
2844ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/07(日) 08:28:00 ID:DyMcPb43
>>283
そのマフラーが塗装されていたり鍍金されていたり
していなければ張り切ってやすっても良いと思いますが
先ずは目立たない所で軽く験して見る事をお薦めします。

285774RR:2010/03/07(日) 08:56:30 ID:ZPE5dOPR
なるほど、鍍金かどうか調べてから
やってみます、ありがとう
286774RR:2010/03/07(日) 12:10:54 ID:ynTS/Kdg
念願の免許を取得してバリオス2を購入しました。(納車は来週予定)
アパートの駐輪場は屋根があります場所を取りますし他の入居者の迷惑にもなるし
イタズラ防止、盗難防止も兼ねて近くのバイク可のコンテナ(2.5畳)を借りることにしました。

大きさはともかくコンテナに入れるのに20cmほどの段差があります。
コンテナ業者の方に聞いたところ「スロープはついてないので自分で用意してください」とのことでした。
色々検索したところ「ラダーレール」なるものがあるのを見つけました。これが良さ気なのですが
2万円くらいします。自作してる人のを参考に安く作ろうかと思っていますが、スロープやラダーを
使ってもこの20cmの高さってバリオス2上げるのに相当な力入りますでしょうか?
脱輪防止の為にラダーの横幅は余裕もったものにしますが、教習所のCB400よりかは軽いと言っても
自転車や原付を乗せる訳じゃないですし非力な自分でも乗せられるのかどうか不安になって参りました><
スロープやラダーについても自分はこうしてるってのがあったら教えてください

287774RR:2010/03/07(日) 12:22:29 ID:P9XlB2ki
>>286
20cmの高さを「どのくらいの距離」で上げるのかが大事。

ラダーならヤフオクで\5,000も出せば、折り畳みの良さげなのが買えるぞ。
この長さのラダーならバリオス2なら楽勝で上げられる。

ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s168346103
288774RR:2010/03/07(日) 12:29:03 ID:T/Zg5ITh
ラダーレールって、20Cmどころかトラックの荷台に
バイク押し上げる時に使う奴じゃないの?
そんな本格的なのは要らないと思うよ。
20Cmかぁ・・・コンクリブロックと厚めの木の板で
簡易的なスロープ自作しちゃえば良いと思うよ。
1mもあれば良いと思うけど、押し上げて最後の方で
バイクのハンドル位置が20Cm高くなるわけだから
その高さの変化を埋めるのにスロープとは別に
自分の踏み台になるブロックも欲しいかな。
使わないときはそのままコンテナに突っ込んどいてさ。
後は大きなホムセン見に行って、使えそうな資材を探そう。
289774RR:2010/03/07(日) 12:48:08 ID:PjaWfqmv
雨で暇なのでオススメのアニメを教えて下さい。

別にジャンルは問いません。
290774RR:2010/03/07(日) 12:50:59 ID:R7Y8mfbT
>>289
ゼーガペイン今見てるけどオススメ
291774RR:2010/03/07(日) 12:51:42 ID:Z38pe4hq
>>289
テレビシリーズものだけど、岩窟王。一気に見ると面白いよ。

あとイデオン映画版。

で、アニメじゃないけど暇なら見てみよう、という映画はトルク。
バイク好きなら見ておくべきだ。

あとアニメじゃなく実写だけどアニメ調のコメディSFってことで、
銀河ヒッチハイク・ガイド。ほのぼのするよ。
292774RR:2010/03/07(日) 12:53:09 ID:v9TuGDUA
>>289
銀魂
293774RR:2010/03/07(日) 13:02:24 ID:0jGhIy8M
>>289
全話を無料公開中
トップをねらえ!
http://www.youtube.com/watch?v=LgKrDVMX4ro
294774RR:2010/03/07(日) 13:03:31 ID:fler/GfP
>>286
まぁ、
ワシなら縞鋼鈑で簡易スロープ作ってもらうがナ
ただ、
段差20cmだと、奥行きは>>288さんもおっしゃる様に100cmから7〜80cm要るから、
『簡易スロープ』というより『簡易ラダーレール』になってしまうナw
295774RR:2010/03/07(日) 13:05:27 ID:fler/GfP
>>289
近所なら、
『ペリーヌ物語』全話貸してやるヨ
※注!「パンツじゃないから恥ずかしくないもん!!」とは違う方のペリーヌです
296774RR:2010/03/07(日) 13:11:03 ID:FXtnpFXV
じぇっlqっっっっっっっl










297774RR:2010/03/07(日) 13:20:59 ID:FXtnpFXV
すいません。
携帯が暴走してしまいました。

ジェイドにのっているのですが
5ヶ月程乗れなかったので先ほどエンジンをかけようと思い、かけてみたんですが
かかりませんでした。

キュルキュルとは鳴くんですが
エンジンがかかってくれません。
プラグが原因なんでしょうか?
298774RR:2010/03/07(日) 13:32:55 ID:fler/GfP
>>297
5ヶ月も放置したんなら、
キャブレターの穴(重要な穴なんだよ)が詰まってて不動になってもおかしくはない
その他の部分でも、一通り整備に出した方が良いお
299774RR:2010/03/07(日) 13:33:10 ID:KoXNiAg4
一回バッテリみてみましょう
300774RR:2010/03/07(日) 13:33:53 ID:jUhocgok
冬とか梅雨とか乗らない期間ってどうやって維持すればいいの?
301774RR:2010/03/07(日) 13:35:40 ID:HCcd7/bd
>>300
バイク 冬眠 でググればいくらでも出てくる
302774RR:2010/03/07(日) 13:35:45 ID:6aK0SiYx
1〜2ヶ月程度ならバッテリ端子外すだけで大丈夫。心配なら充電。
3034ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/07(日) 13:38:34 ID:DyMcPb43
>>300
心配ならバッテリーを取り外して室内保管。
キャブレターの車両なら、キャブ内部の燃料を
抜いておけば良いでしょう。

工具を使わないキャブ内部の燃料の抜き方
1 燃料コックをOFFにする
2 エンジンをかける
3 キャブ内部の燃料を使い切れば勝手にエンストする

復帰方法
1 燃料コックをONにする
2 セルモータを回してクランキング
3 キャブに燃料が落ちてくればエンジンがかかる
  (燃料が来るまで少し時間がかかる)
304774RR:2010/03/07(日) 13:44:13 ID:NemQNW5y
薬の副作用による眠気が原因で事故った場合はどういった違反になりますか?
305774RR:2010/03/07(日) 13:58:45 ID:+S1mnSVf
>286
どれくらいの体格の人かわからないが、壁に使う普通のブロックを一個(長い辺を縦にして倒す)置けば
20cmくらいの段差は押して上がれると思う
306774RR:2010/03/07(日) 13:59:13 ID:+xdrXD1X
>>304
居眠り運転なんじゃね?
307774RR:2010/03/07(日) 14:00:09 ID:1+uO8FHh
郷土料理や地場野菜の美味しい所にツーリングに行きたいのですがオススメな場所ってある?
308774RR:2010/03/07(日) 14:04:09 ID:+xdrXD1X
>>307
まずはお前の住んでいる地域を晒すんだ

「軽井沢に美味しい蕎麦屋があるよ」って紹介されても
「俺関西なので行けませんサーセンw」って言われたら、
紹介した人間は気分悪いぜ
309774RR:2010/03/07(日) 14:04:57 ID:lggxS+6I
サルディーニャ島
310774RR:2010/03/07(日) 14:06:50 ID:qQM+LnMd
>>304
あぶないクスリだったり故意に乱用すれば麻薬等運転(+25点
合法な薬で用法用量が正しければ過労運転等(+13点
死傷者が出れば危険運転致死傷(違反というか罪名

…だと思う。詳しいことは地元の警察署に聞いて

>>307
回答へのレス無しに次の質問を繰り出すのはよしましょうね
どうせいつもの人なんだろうけど。
311774RR:2010/03/07(日) 14:14:09 ID:jBy/ijOv
愛って、何なんですか?
312774RR:2010/03/07(日) 14:17:10 ID:18TS5ZGE
街でカッコいいバイクに乗ってる人を見かけた時に「スゲー!カッコいい!ヒーハー!」
という思いが沸き上がってくるのですが、それを伝えるブロックサインのようなものはありますか?
また、そういったアクションをするのはウザく感じますか?
313774RR:2010/03/07(日) 14:17:17 ID:+xdrXD1X
>>311
人が生涯をかけて理解していこうとするもの
314774RR:2010/03/07(日) 14:18:21 ID:maNYKEqJ
>>312
ロボットダンス
315774RR:2010/03/07(日) 14:24:40 ID:qpFr3/ce
>>311
見返りを求めないこと
316774RR:2010/03/07(日) 14:35:37 ID:qQM+LnMd
>>312
ヤエー
317774RR:2010/03/07(日) 15:13:42 ID:dcvS788d
OGKのメットってショウエイアライに比べると質が落ちるの?
318774RR:2010/03/07(日) 15:24:13 ID:6aK0SiYx
>>317
アライショウエイはブランドネーム料が多く含まれてるとはいえ、
金はたしかにかけてるから、質は高いよ。
でも2社のミドルクラスとOGKのトップクラス、両者がほぼ同じ金額帯だけど同程度だよ。
319774RR:2010/03/07(日) 15:29:49 ID:BVVaNb6B
>>303
逆に質問
その方法でもフロートは空にならないけど、長期放置には支障がないくらいなの?

ずっと2ストばっかだったから、フロートから抜く方法ばかりだったんで気になる
320774RR:2010/03/07(日) 15:32:16 ID:18TS5ZGE
>>314
気付かれる前に通りすぎてしまう気がするんですが…
>>316
ググりました、ピースサインですね
今度やってみます、ありがとうございました
321774RR:2010/03/07(日) 17:48:22 ID:F5uVG49v
>>319
ジェット部分のガスが抜けるため、多少マシ。
ジェットの詰まりの可能性を消す効果はあります。
フロート室内はどうしようもないけど、多分フロートバルブも大丈夫な場合もあるんじゃね?

本格的な長期保存には向かないが、
ワンシーズンくらいの保管なら、そこそこ意味のある行為だと思うよ。
322774RR:2010/03/07(日) 19:01:01 ID:BVVaNb6B
>>321
なるほどね。やっぱり多少マシって感じだよね。

ガス欠状態でドレン開けても結構ガス出てくるし。
323774RR:2010/03/07(日) 19:32:58 ID:nyqdNoG5
二輪乗りのみなさんこんにちは。
今日何とか卒検を通り明日免許書き換えでワクテカの物です。
いままでずっと4輪海苔でバイクのことは無知です。
しゃれでダンナに内緒で教習所に通ったらその魅力にとりつかれ
とりあえず250ccでも、と買ってしまいました。2週間後に納車待ちです。
ダンナはブチキレでしたがほしがっていたTTとかいう車を買う許可を出したら
コロっと態度が変わりました。単純なヤツです。
さて、待ちきれずにメーカーのサイトから説明書をDLして読んでるのですが
ガソリンの入れ方がイマイチわかりません。
なんかこう、タンクの開け方はわかるのですが
これって、車みたいに「ハイオク満タンで」とか言えば
スタンドのお兄ちゃんが入れてくれるのでしょうか。
ググってみると、降りて待て、とあるので降りようと思いますが
車と違いキャップあけまで自分でするんでしょうか。
あと、車のタンクと同様、自動で給油止まるんでしょうか。
スタンドのセンサーがバイクにも対応してるのか、それとも
カンで止めないと行けないのか・・・不安です(セルフにも行く予定なので)。
なお、車種は本田さんの赤のVTRというビデオみたいな名前のバイクです。
周りに一人もバイク乗りとかいないのでツーリングとかいけませんね(w
324774RR:2010/03/07(日) 19:34:47 ID:jUhocgok
>>323
セックスさせて
325774RR:2010/03/07(日) 19:35:25 ID:x0/bDY9V
釣り?
326774RR:2010/03/07(日) 19:37:51 ID:BVVaNb6B
>>325
どうだろね?

>>これって、車みたいに「ハイオク満タンで」とか言えば
>>スタンドのお兄ちゃんが入れてくれるのでしょうか。

セルフじゃない、人がいるスタンドならそれでokです
327774RR:2010/03/07(日) 19:39:41 ID:fler/GfP
>>323
車みたいに「ハイオク満タンで」とか言えば
スタンドのお兄ちゃん(含むおっちゃん/ねーちゃんetc)が入れてくれるよ
車の場合は、
給油口はドライバーが開けなきゃならない場合が多いが、
(車内からしか操作できないのが多いから
給油キャップが見えてるバイクは、スタンドのお兄ちゃんが勝手に開けたり締めたりしてくれる

『給油キャップの方向がものすごく気になる』ワシは、自分で開け閉めするがねw

あと、
>ツーリングとかいけませんね(w
VTR買うバイク屋でそのセリフそのまま言ってみ
すぐ4〜5人ナイス?ガイが寄ってくるから心配ない
328774RR:2010/03/07(日) 19:42:12 ID:4t7dDYhJ
>>323
タンクの蓋はどっちでもいい。まぁ自分で開けたほうが早いな。車種によって開け方違うから。
セルフで入れる場合は自分で止めます。奥まで突っ込んでれば自動で止まるけど
そんなんじゃ半分くらいしか入らないので。どこまで入れるかは取り説に書いてあります。
最近はバイク屋主催のツーリングとかもあるから参加してみればいい
329774RR:2010/03/07(日) 19:58:05 ID:DVOoY4q8
先日、バイク(原付スクーター)の調子が悪くてバイクショップに修理に出しに行ったら
バイクを見てタイヤの後輪の部分に膨れた部分があることが分かったんですが
このまま放置してたら破裂するって言われたんです
しかしそこは何故か直して貰えませんでした(言うべきだったのかもしれないけど)
改めてもう一度バイクショップ行って修理を頼みに行こうと思うんですが・・・
頼む時なんて言えばいいんでしょうか?
普通にバイクのタイヤの修理をお願いしたいんですけどでいいんでしょうか?
330774RR:2010/03/07(日) 20:00:02 ID:fler/GfP
>>329
>しかしそこは何故か直して貰えませんでした
親切心からとは言え勝手に直すと怒る奴がいるので・・・

普通にバイクのタイヤの修理をお願いしたいんですけど、でおk
331774RR:2010/03/07(日) 20:09:19 ID:1BJb98IU
現在Ninja250に乗っているのですが、やたらリアが滑ります。
タイヤを変えようと思うのですが後輪だけ変えてもいいのでしょうか?
前後一緒に変えたほうがいいですか?
332774RR:2010/03/07(日) 20:12:24 ID:yMtopwmS
>>331
前後どっちも糞タイヤなわけだから前後変えないと意味無いよ。
というか前後同時交換が常識だからリアだけ変えたいとか店員に言ったら
馬鹿にされると思うよ
333774RR:2010/03/07(日) 20:12:25 ID:DVOoY4q8
>>330
なるほどそういう事だったんですね
下らない質問ですが答えて下さりありがとうございます
334774RR:2010/03/07(日) 20:13:05 ID:qpFr3/ce
>>332
知ったか乙
335774RR:2010/03/07(日) 20:18:24 ID:hWeEztXl
>>311
ためらわないことさ
悔やまないことさ
336774RR:2010/03/07(日) 20:25:17 ID:4t7dDYhJ
>>331
基本的には前後の銘柄は合わせるべきなんだが、金が無いなら後ろだけでもいい。
ただ、後ろだけがハイグリップだと、交換したとたんに前が滑り始めたりする。
前後が違っても壊れたりしないし、神経質じゃなければ普通に走れる。
337774RR:2010/03/07(日) 20:36:06 ID:F5uVG49v
>>331
リアだけ交換も別に構わんが、
方向性(ツーリング用・スポーツ走行用、等、)の違うタイヤ履くと
今度はフロントに不満覚える可能性アリw
リアだけ山が無くなって…という消耗の問題だったら一方だけ交換もアリかとは思うが、
走行性能への不満だったら、前後両方、いっぺんに交換した方が確かですよ。

>>335
ギャバン乙。
338774RR:2010/03/07(日) 20:36:15 ID:ADFvntu0
>>329
それはタイヤがバーストする前兆です。
“修理”ではなく“交換”になります。
339774RR:2010/03/07(日) 20:42:09 ID:V1SlnKWc
>>323
同じバイクなので解答

ハイオクじゃなくてレギュラーでおk
キーカバーを開けてメインキーを差して右側に回すとキャップが少し浮くので手前に引っ張ると中が見えます
セルフじゃなけりゃ自分で開けなくてもおk
中に金属板が入ってるけど、そのラインまでガソリンを入れる
ギリギリまで入れるんだったらノズルの先を金属板に引っかけるようにしたらおk
それ以上入れるとだめです
給油し終わったらキャップを閉めるのですがキャップの上部をカチっと音が鳴るまで押さないとキーが抜けません
キーを抜いてキーカバーを元に戻したら終了
340774RR:2010/03/07(日) 20:47:05 ID:6c+s9cIb
タバコとコーラって合いますよね?
いや、分かってくれる人がいなくて
341774RR:2010/03/07(日) 20:48:36 ID:jUhocgok
この時期コーラはきついけど夏は合うよね
342774RR:2010/03/07(日) 20:50:40 ID:R7Y8mfbT
コーヒーならわかるけど、炭酸とはあわねーよ…
343774RR:2010/03/07(日) 21:00:59 ID:QOzrYJF2
タバコに合わない飲み物なんてないんじゃね?
344774RR:2010/03/07(日) 21:17:15 ID:fler/GfP
>>342
この発言にスコットランド人が驚愕
345774RR:2010/03/07(日) 21:21:41 ID:NFfidCG9
そんなに責め立てないでやれよ。スペインの宗教裁判じゃないんだからさ。
346774RR:2010/03/07(日) 21:22:37 ID:QOzrYJF2
そうだぞ
責め立てるのは乳首だけにしろよな
347774RR:2010/03/07(日) 21:31:00 ID:5SJq8Hua
責められるの好きです
バイクの振動が木馬みたいd(ry
348赤い衣装の三人組:2010/03/07(日) 21:35:14 ID:fler/GfP
>>345
「いつでもどこでもスペインの宗教裁判!」
349774RR:2010/03/07(日) 21:57:05 ID:Av1AnWQD
保険スレが落ちてるのでここで質問させてください。

現在250ccのバイクに乗っていましてあいおい損保に入っています、
維持費などの問題などでこの250ccのバイクを手放し125cc以下の原2に乗り換えます。

1.排気量の違いであいおい損保の等級は引き継げなくて、新規扱いで申し込みするということであっていますか?

2.ネットで申し込みをしたいのですが項目にある年間走行距離はおおまかでいいんですか?
通勤に使用するためそれだけで年間2千kmは走ります、休日に乗る距離はわからないのですが。

ちなみに車は持っていないのでファミバイ特約には入れません。
よろしくお願いします。
350774RR:2010/03/07(日) 22:02:46 ID:5SJq8Hua
>>349
排気量違っても等級引き継げるよ
さすがにファミバイだと無理だけど(あれはそもそも単体の保険ではなく、他の保険のオマケだから

走行距離は大まかで良い
正確に何km乗るかなんて誰にもわからないからな
351774RR:2010/03/07(日) 22:25:43 ID:YfNo7VHn
70キロの体重で400CCを乗っていて、燃費が20キロ/Lだったとします。
同じ人が、今までと同じように運転をして、10キロの鉄アレイを背負ったまま
運転するとすると、燃費ってどれぐらい落ちます?
352774RR:2010/03/07(日) 22:31:04 ID:NFfidCG9
>>348
卿もあれかね、オリンピックの開会式でニヤニヤした口かね?w
353774RR:2010/03/07(日) 22:31:35 ID:9E2c5CgL
>>351
その「今までと同じように運転」というのが事実上不可能なので
比較する事ができないし比較自体に意味がない

まあ10kg程度の重さの違いなんて誤差の範囲だろう
354774RR:2010/03/07(日) 22:35:14 ID:nyqdNoG5
>>339,328
ありがとうございます。ガソリンはレギュラーでしたね。失礼しました。
マニュアルにちゃんと書いてありました。
カバーの開け方は何となくわかった気でいましたが
心配なのは、ガススタのセンサーがバイクのタンクに対応するのかです。
結構勢いよくガソリンが送り込まれるので手動でラインきっちりに止めるというのは
難しそうに見えますね。見えた瞬間吹き出しそうです。

>327
ありがとうございます。これは、お店の人に任せた方が良さそうですねぇ
ちなみに若い子ならともかく、もう三十路に入ったオバチャンなので誰も寄ってきません。
鈍くさくて足手まといになること請け合いなので誘ってくれないでしょう(藁
355774RR:2010/03/07(日) 22:40:09 ID:fler/GfP
>>354
>もう三十路に入ったオバチャンなので誰も寄ってきません

 あ
  ま
   い
    な
356774RR:2010/03/07(日) 22:48:46 ID:L7DuImJR
>>354
>ガソスタのセンサーがバイクのタンクに対応するのかです。

奥まで突っ込んでりゃ反応するよ
そうなりゃもう見えてるので後はゆっくり入れればOK
VTR乗ってる俺が言うんだから間違いない
357774RR:2010/03/07(日) 22:54:29 ID:XIP8y5hx
250ccの感覚でリッターのアクセル開けたら死ぬ?
358774RR:2010/03/07(日) 22:55:51 ID:5SJq8Hua
死ぬ時は原付だろうとリッターだろうと死ぬ
359774RR:2010/03/07(日) 22:57:50 ID:Av1AnWQD
>>350
ありがとうございます。
今書類が見当たらないので見つかり次第申し込みます。
360774RR:2010/03/07(日) 23:15:39 ID:uvQ+qbn+
>>349-350
349の1は合ってるんじゃないかな?

250の保険を125以下の原付2種単独の保険(ファミバイ関係なし)に等級が引き継げないのを確認してるので
(区分が違うので引継げないと思うんだが)
361774RR:2010/03/07(日) 23:53:53 ID:rRoQdEC8
>>358
そうじゃないだろ
362774RR:2010/03/08(月) 00:04:39 ID:wxIx/Roq
>>361
そうあるよ
363774RR:2010/03/08(月) 00:12:46 ID:LAXPcK0W
彼女がいるのに短期バイト先でバイト最終日に女の人にメアド訊かれてメール交換して早二週間経ちました。相手は自身に彼女いることは知ってます。なんでメアド訊いたと問うとどうこうなる気はなくただ寂しいからと言ってます。
このまま逢ったりせずメール交換だけのメル友になるか異性の友達みたくたまに逢うべきでしょうか?
一番良い方法は彼女に聞くべきですが皆さんならどうしますか?
364774RR:2010/03/08(月) 00:16:07 ID:/silftjn
>>363
その人をキープかけとけ

彼女はお前の違和感に気づいて
明日、あさってあたりには保険の男を育て始める
365774RR:2010/03/08(月) 00:30:38 ID:3nBVcU5v
奥多摩周遊道路って平日は、バイクはそんなに集まってないですか?
普通にゆっくりと走りたいだけなんですが、ゆっくり走っていると危険ですか?
366774RR:2010/03/08(月) 00:32:52 ID:Tny1N/tM
>>365
それ以前に下りは二輪通行禁止だぞ
367774RR:2010/03/08(月) 00:35:30 ID:YWeRPXIQ
そういえば下り通行禁止になったんだっけ……
368774RR:2010/03/08(月) 00:35:59 ID:Y+sLLMJx
ほとんどの人はゆっくり走ってる。
バイクは一方通行だから気をつけろ。
369774RR:2010/03/08(月) 00:49:45 ID:wxIx/Roq
>奥多摩周遊道路
『心肺停止』とかサラッと書いてあってかなりクル
ttp://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-akigawa/saigai/bike/bike.html
370774RR:2010/03/08(月) 00:52:47 ID:Tny1N/tM
救急隊員は医師じゃないから現場で「この人は死んでる」って判断しちゃいけないんだっけ
だから「心肺停止」ってのは実質到着してたらもう死んでたって事だよな
371774RR:2010/03/08(月) 01:10:10 ID:Fv2baPL+
4発のgバイクに乗っています。

排気音を高い音に変えたいのですが、サイレンサーの材質は何にすればいいのでしょうか?
今までカーボン、チタンと試してきたのですが、低い音で好みの音になりませんでした。
372774RR:2010/03/08(月) 01:12:04 ID:/silftjn
迷惑なので変えなくてよい。
3734ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/08(月) 01:13:10 ID:/ce8SHDD
>>370
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201002/2010021001033
この記事からすると生死の判断を現場で行って
いたようです。

ただこの道路、大昔に砂にフロントを掬われて私も
転倒した苦い思い出のある場所なので本当に安全に
気をつけて走って頂きたいと思いました。
374774RR:2010/03/08(月) 01:54:15 ID:Y+sLLMJx
>>371
ピヨピヨとかピュー太をつければいい。
375774RR:2010/03/08(月) 05:06:33 ID:L0Ni4nyC
原付を手放そうと思っているのですが
どこで買い取って貰うのがいいのでしょうか?
単純にオンライン査定で一番高かったところっていう感じでも大丈夫ですか?

また、走行距離は1000kmと全然乗っていないのですが
手で押すスイッチのエンジンが動かず、キックでのみ可動状態なのですが
これはかなり引かれるのでしょうか?
376774RR:2010/03/08(月) 05:15:20 ID:Z+Ns3cda
ヒューエルコックを常に予備無しの状態にしたらダメなんですか?
別に必要ないような
377774RR:2010/03/08(月) 05:20:31 ID:6kYeE3lU
>>375
手間掛けたくなさそうだし、それでいいと思います。
当然査定からひかれますけど、エンジンがかかるし、かなりという
とこまではマイナス査定にならないと思います。
どこのオンライン査定にも書いてあると思いますが、
実際の買い取り価格は必ず差があるのが実情です。そのへんは
ご理解の上ご利用くださいな
378774RR:2010/03/08(月) 05:23:02 ID:6kYeE3lU
>>376
ダメじゃないよ。

必要ないと思うなら、自分が思う使い方でok。
379774RR:2010/03/08(月) 05:39:31 ID:Z+Ns3cda
>>378
早い回答ありがとう!
 
予備タンク分のガソリンが腐っちゃうんじゃないかと心配でさ
負担ないなら下から使っちゃお
380774RR:2010/03/08(月) 05:44:12 ID:L0Ni4nyC
>>377
ありがとう御座います。
どれくらい引かれるのか不安ですが
買取価格が高いところにお願いしてみようと思います。
381774RR:2010/03/08(月) 05:45:19 ID:Y+sLLMJx
>>375
オンライン査定は目安にもならないから気をつけて。
半分以下になることもある
>>379
予備タンクも普通のタンクも同じタンクです
取り出し口が違うだけで、予備タンクだけが腐るなんて事はありません。
382774RR:2010/03/08(月) 05:52:22 ID:Z+Ns3cda
なんとゆうか下はドロドロが溜まりそうな気がしないか?
383774RR:2010/03/08(月) 06:06:11 ID:Y+sLLMJx
たまに切り替えていれば問題ないが
ずーっと予備タンクを使わずにいるとゴミや水がたまる。
溜まってる時に切り替えるとゴミが詰まったりしてエンジンかからなくなる事もある。
まぁずーっと予備タンクでも問題ないから好きにしたらいいと思うよ。
384774RR:2010/03/08(月) 08:56:07 ID:6kYeE3lU
>>382
そんなん溜まるようならもうそのタンク終了してる。
ガス入れるたびにタンク内は攪拌されるし、走行時のピッチングもある。

そもそもリザーブに切り替えても、タンクの全容量を使い切れるバイクは少ないしね。

あとその理屈だと、リザーブで走りきって本当にガス欠起こさないと
ダメってことになっちゃう。走行中、運が悪いと死んじゃうよw
385774RR:2010/03/08(月) 12:55:58 ID:GGpK34Ye
>>371
排気ポートにファンネルでばちぺちぺちっぽい音出ないかね?地球外でどうぞw
>>382
切ってみたが思ったより溜まらず、流れてる印象w
386774RR:2010/03/08(月) 14:06:46 ID:meonfHx6
東京の小金井なんだけど、
やたらと二輪の取り締まりが今日は厳しいんだ
何かあったの?
387774RR:2010/03/08(月) 14:10:57 ID:6kYeE3lU
まあ取り締まりは民間だし、3月だし、
朝礼でいろいろ言われちゃったんじゃい?
388774RR:2010/03/08(月) 14:49:42 ID:gjk7jnkI
バリオスを中古で買ったのですが、タンクに銀色のシールが部分的に残ってます
直径3〜4cmの円形に残ってます。
なにかタンクに傷がつかないいい剥がし方ないでしょうか?
389774RR:2010/03/08(月) 14:59:32 ID:DtE18KZw
>>388
ドライヤーで徹底的に加熱。
中のガソリンは抜いた方が良いけどな。
ニベアとかのハンドクリームも効くというが
市販のシール剥がし液も試してみよう
390774RR:2010/03/08(月) 15:03:56 ID:gjk7jnkI
>>389
さっそくありがとうございます!
なんかタンクが削れてるように見えて困ってたんですよね・・・・
あとでスーパーに行って探してみます
391774RR:2010/03/08(月) 15:31:36 ID:7w5Bup9q
>>388
ミカンの皮でおk これ豆知識な
392774RR:2010/03/08(月) 15:41:03 ID:gjk7jnkI
>>391
マジですか?みかん好きだしついでに買ってみます
393774RR:2010/03/08(月) 15:44:42 ID:6kYeE3lU
>>388
お湯かけてこすればokだよ
394774RR:2010/03/08(月) 15:55:49 ID:gjk7jnkI
>>393
普通のシールならそれで大丈夫だと思うんですが、
材質が銀っぽい固いシールなんですよねorz
395774RR:2010/03/08(月) 16:28:29 ID:XaZnq7W/
整備士の正装ってなんでツナギなんですか?
うんちするとき不便じゃない?
396774RR:2010/03/08(月) 16:32:35 ID:6kYeE3lU
>>395
クルマの下にもぐったりするときに背中が出たりしないから、
傷つきの原因になるベルトなどをつかわないですむからなど。
つまりは便利だから。

397774RR:2010/03/08(月) 16:33:27 ID:XaZnq7W/
なるへそ
398774RR:2010/03/08(月) 16:43:21 ID:qgBGgd54
弟がクラシック50とやらを持っているんだけど、なにやらエンジンがさび付いてるうえに
クランクケース(?)の中が焼きついてどうしようもないから廃棄すると言ってるんですが、
このままスクラップにされるのも可哀想なんでなんとか蘇らせてやりたいんですけど、むりでしょうか?

僕自身はバイクについては全く知識が無いので、お願いにます。
399774RR:2010/03/08(月) 16:45:31 ID:DtE18KZw
>>398
修理代を出せば可能ですよ。
400774RR:2010/03/08(月) 16:53:06 ID:TacXxjP4
ZRX1200というバイクはビギナーには大変ですか?
401774RR:2010/03/08(月) 16:56:05 ID:J3WBOsm0
>>400
同クラスの中では扱いやすいし小柄な方だから、むしろオススメ
402774RR:2010/03/08(月) 17:00:55 ID:qgBGgd54
>>399
それはそうですよねw
しがないフリーターなのでなかなか難しいんですよー
適当な車体のエンジン乗っけたりはできないんですかこれ?
403774RR:2010/03/08(月) 17:00:59 ID:DtE18KZw
>>400
国産バイクで骨董以外はビギナーに勧められない
車種はないよ。
404774RR:2010/03/08(月) 17:02:12 ID:Tny1N/tM
>>395
バイクの場合は整備で寝転がったりしないからツナギじゃない場合もあるね
バロンの整備士の作業服はツナギじゃなかったな
405774RR:2010/03/08(月) 17:02:34 ID:DtE18KZw
>>402
それも含めてタダじゃないし、人に聞くようなら
技術もないので人の手を使う。
人の手はタダでは動かない。

もし収入を増やしたい相談なら、板を変えた方が良い
406774RR:2010/03/08(月) 22:24:08 ID:7w5Bup9q
やっと繋がったが 2ちゃんまた何かあったの?
407774RR:2010/03/08(月) 22:24:50 ID:Zb6J7+ij
サーバー移転です
408774RR:2010/03/08(月) 22:25:05 ID:4t+7eR/8
移転
409774RR:2010/03/08(月) 22:28:15 ID:Tny1N/tM
繋がらなくなったらまず運用情報板で確認を
410774RR:2010/03/08(月) 22:30:11 ID:qMeZuAIR
俺はすぐさまバイク板2ch避難所へ
411774RR:2010/03/08(月) 22:34:56 ID:3nBVcU5v
マフラーから白い煙が出ています。最初だけではなく
走っている間ずーっと出ています。そりゃ今は寒いので急激に冷やされ白くなっていたり
最初は水蒸気なのかもしれませんが、他のバイクを見ても、私のバイクほど白い煙を出していないので
不安になりました。考えられる原因はなんでしょうか?
412774RR:2010/03/08(月) 22:37:12 ID:XrFYqO+P
雨上がりや山道を走るとリア周りの汚れが気になります。
当方NKのバイク(ノーマル)でリアフェンダーを装着しようと思うのですが、
リアフェンダー装着の効果はどれ程のものですか?
413774RR:2010/03/08(月) 22:37:35 ID:J3WBOsm0
車種がわからんから、2stだから、ととでもエスパーしておこう
414774RR:2010/03/08(月) 22:37:53 ID:/silftjn
>>411
> 考えられる原因はなんでしょうか?

車種名は書かない、バイクの状態(改造など)も書かない、
そんな状態でまともな回答に期待しているお前の頭脳構造が原因

早くバイク屋行け
415774RR:2010/03/08(月) 22:39:54 ID:Tny1N/tM
>>411
なあ
車種や年式や走行距離を書くことが問題解決に不可欠だとは思わないか?
少なくともその疑問に関しては2stか4stかというのがかなり重要な要素なんだが
416774RR:2010/03/08(月) 22:40:00 ID:tOPFU+2i
ノーマルならノーマルのリアフェンダーが付いてるよな
それに更に増設してフェンダー付けるって事か…?
417774RR:2010/03/08(月) 22:42:43 ID:O8JYCQKP
まず煙の正体を把握しろ
水か油かぐらいわかるだろ。話はそれからだ
418774RR:2010/03/08(月) 22:52:39 ID:Tny1N/tM
>>416
インナーフェンダーの事を言ってるのだとエスパーしてみる
419774RR:2010/03/08(月) 22:54:19 ID:Y+sLLMJx
>>412
それなり。車種と製品によって違う。人によっては絶大だが、他の人だと金の無駄かも。
>>411
エンジン壊れてるから廃車かも。
420774RR:2010/03/08(月) 23:23:26 ID:6kYeE3lU
>>411
>>考えられる原因はなんでしょうか?

燃調があっていないか、油が燃焼室に入っているか、
なにか異物がマフラーんなかに入っているか? くらいかな。
421774RR:2010/03/08(月) 23:26:05 ID:6kYeE3lU
>>412
リヤフェンダーの長さによるからなんともいえない。
欧州仕様車みたいなフェンダーにしちゃえばかなり効果的だと思いますよ
422774RR:2010/03/08(月) 23:27:19 ID:V96HFwXY
中免とってそのまま大型とって初バイクが大型ってやっぱ調子こき過ぎかな?
423774RR:2010/03/08(月) 23:28:18 ID:Zb6J7+ij
>>422
うん、調子こき過ぎだから中免とって中型バイク乗っててくれ
424774RR:2010/03/08(月) 23:29:12 ID:gW4h6X1s
>>422
いきなり大型二輪免許取って、いきなり大型バイク買う人も居ます。
別に問題有りません。
425774RR:2010/03/08(月) 23:30:17 ID:363Zr4gP
質問です

ns-1とwolf50とエイプって大きさ比べたらどんな感じですか?
できるだけ小さいゼロハンスポーツに乗りたいんです

よろしくお願いします
426774RR:2010/03/08(月) 23:30:49 ID:6kYeE3lU
>>422
実際そういう人いるし、いいんじゃない。

でもまあアクシデントには気をつけてくださいな
427774RR:2010/03/08(月) 23:33:40 ID:6kYeE3lU
>>425
ホイールの大きさでもある程度推測がつくんだけど、NS-1とウルフは
さほど大きさに差は感じない。
エイプはそれらに比べ、車格は2サイズ下に感じるくらい小さい。

でもエイプはゼロハンスポーツって感じは皆無だけどね。
428774RR:2010/03/08(月) 23:34:07 ID:Y+sLLMJx
>>422
ちゃんと乗れてれば気にならないが
下手でフラフラしながら大きいバイクに乗ってると滑稽
>>425
NS-1>ウルフ>エイプ
小さいのがいいならNSR50やTZM50だろ
429774RR:2010/03/08(月) 23:34:41 ID:q8ksJ95N
カブ50を75ccにボアアップしたんですが
エンジンの方から小さくタタタタタッと異音がするように…
始動直後、数分は鳴らず暫く乗っていると鳴るようになります
これが所謂タペット音というやつでしょうか?
4304ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/08(月) 23:35:20 ID:/ce8SHDD
>>425
でしたらエイプがもっとも小型です。

サイズで言えば
NS-1=wolf50>エイプという感じ。

ただNS-1にしてもwolf50にしても既に
大昔の車両なので良い個体を見つける
のは結構難しいでしょう。
4314ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/08(月) 23:38:07 ID:/ce8SHDD
>>429
異音については実際にその音を聴かない限り
判断が非常に難しいです。

ですので貴方ご自身がその音を聴いて判断
出来ないのであれば、バイク屋さんに持ち込む
等して、判断できそうな人に実際の音を聴いて
貰ってください。
432774RR:2010/03/08(月) 23:39:03 ID:6kYeE3lU
>>429
むしろエンジンが暖まってくるとタペット音はしなくなるんで、
なんらかのエンジントラブルを抱えているのかもしれない。

ボアアップのときに、ちゃんとオイルポンプ強化して、
キャブんなかパーツ換えました?
433774RR:2010/03/08(月) 23:40:16 ID:XrFYqO+P
>>422
600〜800ccの軽いのに乗るのがいいと思う。
初心期間的な意味で。

最初からリッターとか重いバイクに乗ると、
慣れる前にイヤになって盆栽orドナドナしちゃう可能性大。
434774RR:2010/03/08(月) 23:42:16 ID:gqQtFfwI
バイク屋にバイク預けてるんだけど音信不通
工賃、パーツ込みで30万程先払いしてるんだが、夜逃げとかされたら
先払いした金とかパーツとかどうなるんかね?
4354ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/08(月) 23:43:50 ID:/ce8SHDD
>>434
相手が見つからない限り泣き寝入りとなる可能性が
有ります。
心配なら早急に状況をご確認下さい。

もし相手が倒産などしていたら、貴方は債権者の
一人となります。
436774RR:2010/03/08(月) 23:45:08 ID:6kYeE3lU
>>434
のんきだなぁw
437774RR:2010/03/08(月) 23:45:55 ID:gqQtFfwI
>>435
ありがとうございました
パーツは引き上げ、工賃分は請求出来るって事ですな
逃げてなければ
438429:2010/03/08(月) 23:46:24 ID:q8ksJ95N
>>431,432
回答ありがとうございます
どうもタペット音ではないようですね…
自分では他に思い当たらない無いので早めにお店に見せに行こうかと思います
尚キャブレターは90カブ用、オイルポンプはノーマルです
439774RR:2010/03/08(月) 23:49:58 ID:/silftjn
>>438
二種登録してからまたお越しください
440774RR:2010/03/08(月) 23:54:16 ID:eJgK0jX8
しょっちゅう特売やら20パーセント増量キャンペーンやらやってる普通のKURE、CRC5-56に対して
値段が倍くらいして、私の知る限り値引きも増量キャンペーンもされないSUPER5-56はどのくらい、どんな風にスーパーなのでしょうか
441429:2010/03/08(月) 23:58:09 ID:q8ksJ95N
>>439
二種登録は済んでます
すいません、説明不足でした
442774RR:2010/03/09(火) 00:02:53 ID:MgKoF2iL
オートマの軽トラってあるんですか?
443774RR:2010/03/09(火) 00:04:08 ID:A9mx6qSO
(w
444774RR:2010/03/09(火) 00:04:35 ID:qUdgSTFS
>>440
さぁ…シリコン含有のあたりと仕切り値がSUPERなんじゃないでしょうか?
とはいいつつ所詮灯油だしねぇ
445774RR:2010/03/09(火) 00:05:17 ID:6kYeE3lU
>>442
ありますよ。
都内あたりだとレンタカー借りるとATの軽トラばっかで、
全然走りませんw
446774RR:2010/03/09(火) 00:05:56 ID:eJgK0jX8
わからないならOK
447774RR:2010/03/09(火) 00:07:40 ID:MgKoF2iL
>>445
あるんですかATの軽トラ!それだとパワステも付いてそうですね…
良いなぁ。ありがとうございます
448774RR:2010/03/09(火) 00:11:40 ID:DXNWnahX
>>440
フッ素樹脂(PTFE)と特殊添加剤を配合、潤滑性能をいちだんと強化した、ヘビーデューティー仕様の5-56です。
>>442
あるよ
449774RR:2010/03/09(火) 00:11:45 ID:OtM+5bwY
>>440
耐熱
450774RR:2010/03/09(火) 01:57:19 ID:PTrgRVI6
125ccのスクーターで足元がフラットステップ。
かつ乗り心地がよさそうなのは何がありますか?
451774RR:2010/03/09(火) 02:09:00 ID:nmpfh3Fb
アドレスでいいじゃん
452774RR:2010/03/09(火) 03:04:40 ID:ikZkNeRj
モタードでオフロードは走れますか?
453774RR:2010/03/09(火) 03:08:29 ID:RjM41HWs
走れますん
454774RR:2010/03/09(火) 03:23:10 ID:ikZkNeRj
どっちですん?
455774RR:2010/03/09(火) 03:36:44 ID:DXNWnahX
モタードはオンもオフも走れるようにした車両です
どっちも走れる分、中途半端です。
456774RR:2010/03/09(火) 03:39:55 ID:ikZkNeRj
>>455
なるほど、ありがとうございます。
457774RR:2010/03/09(火) 03:41:58 ID:EBYd4/b/
>>452
モタードはもともと舗装路とダートが混ざったサーキットでのレースのために作られたので
ある程度は走れます
でもある程度までしか走れません

まあ踏み固められた林道くらいなら問題ないでしょ
458774RR:2010/03/09(火) 04:03:55 ID:qUdgSTFS
>>452
路面によりけり。

アンダーカウルのないロードバイクがのろのろ行くような
道なら、まあ普通にいけますって程度。
そもそもタイヤがタイヤなんだし。
459774RR:2010/03/09(火) 04:47:57 ID:WTvAqeFV
シガーソケット電源を取り付けようと思うんですけど
その製品がいわゆるバッ直なんです
バイクから離れるときはナビなどは外しますが、
何も繋いでない時ってバッテリー消費するんですか?
460774RR:2010/03/09(火) 05:02:56 ID:DXNWnahX
そのソケットに余計な機能がついてなければ消費しない
461774RR:2010/03/09(火) 05:06:13 ID:WTvAqeFV
>>460
ありがとうございます
ググったら、バッテリーがあがってしまうと聞いたので、「繋いでもないのに消費するものなのか・・?」
と不安に思っていました
これでポチれます、ありがとうございました
462774RR:2010/03/09(火) 06:41:06 ID:SuPX4/1n
普通2輪免許取得したので、400ccバイクの購入にあわせてヘルメットも新調するつもりなのですが、
原付だけだった今まで使ってたのがドンキホーテで買った安物だったので、ヘルメットに4万弱という値段にいまいち踏ん切りがつきません
どなたか背中を押してください
463774RR:2010/03/09(火) 06:50:01 ID:ytfeqw8R
>>462
背中を押すって、バイク事故のグロ画像でもはればいいのか?
後、4万のは快適だし安心だけど
予算的にきついのならもう少し安くて良いのもあるよ?
464774RR:2010/03/09(火) 07:00:41 ID:+uhKv+XU
>>462
それらの半額程度の、
ドラスタのモーターヘッドヘルメットや、
ナンカイのサイバーヘルメットとかでよろしいやん

て優香、
新しいバイク買う時にヘルメット付けてもらえば?
465774RR:2010/03/09(火) 07:17:10 ID:DXNWnahX
>>462
高いメットの型落ち在庫とかを選べば2万くらいで買える。
466774RR:2010/03/09(火) 07:26:26 ID:SuPX4/1n
頭のサイズとか安全性その他を考慮して、その上である程度の値段のものを選んでるから、もっと安いものがいい!というわけではないんです
ただ、初めて本格的なヘルメットを買うから戸惑っているというかなんというか・・・ 購入予定はマルチテックです
みなさんは初めてヘルメットを買うときはどんな感じでしたか?
467774RR:2010/03/09(火) 07:43:49 ID:DXNWnahX
それが普通だと思えば高く感じない。
数千円のヘルメットが変なんだ。
468774RR:2010/03/09(火) 08:37:12 ID:iKz8gqYR
ある程度の値段だと思ってないからぐずぐず言ってんだろ
コスパで選べ、それでもホムセンメットとは明らかに違いは分かる
── =≡∧_∧ =
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ>>462
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
469774RR:2010/03/09(火) 08:50:53 ID:qUdgSTFS
>>466
正直そういうものだと思って買ったから、高いとは思ったけど、
別にとまどうとかなかったけどね

バイクってお金かかる趣味だよ
470774RR:2010/03/09(火) 08:59:52 ID:wxsBHNHJ
>>466
4万なら、3年使うとして1日あたり36円だ。安いじゃないか。
471774RR:2010/03/09(火) 09:25:17 ID:xg44C/en
>>466
テレオス3にでもしとけ
472774RR:2010/03/09(火) 10:39:51 ID:DANgqr0E
安いメットと高級品じゃ、安全性はもちろん内装の快適さも段違い
だからなぁ。
半ヘルよりフルフェイスのほうが真夏も快適とか、そういうのは
あんまり半ヘルユーザーには理解しがたいのかもしれん。
473774RR:2010/03/09(火) 10:54:26 ID:7Zwiuu+i
バイク用品を扱ってるネット通販会社って、なんで九州とか多いの?
到着に時間かかるw
474774RR:2010/03/09(火) 10:56:07 ID:iNb/6R4J
>>473
出島があるからだろ
475774RR:2010/03/09(火) 11:01:48 ID:xg44C/en
マジデ
476774RR:2010/03/09(火) 12:02:49 ID:wy33UyfT

メットには使用期限があるから そこも考慮な

477774RR:2010/03/09(火) 12:06:14 ID:c+Yb7qin
>>470
何その「1日たったのコーヒー一杯分の値段で」みたいな商法
478774RR:2010/03/09(火) 12:34:47 ID:hySFel4w
2chでBMの話題がでると荒れるのってなんでなんでしょうか?
479774RR:2010/03/09(火) 12:41:08 ID:3W06PilJ
BMっていうのが何のことなのかと
荒れたスレの具体的なURLを見ないと判断しようがない
480774RR:2010/03/09(火) 12:45:40 ID:hySFel4w
>>479
一部のツーリングスレやスーパーテネレのスレとか
481774RR:2010/03/09(火) 12:46:35 ID:hjOdMkn1
真面目に働いて納税してる原二のおやじを取り締まって
堂々と路上駐車の893の車は野放しなのは不公平じゃないでしょうか
482774RR:2010/03/09(火) 12:47:41 ID:EBYd4/b/
>>473
通販の拠点はどこに置いても変わらないから
人件費や土地の安い地方に置く事が多いからじゃないかな
483774RR:2010/03/09(火) 12:52:38 ID:nmpfh3Fb
>>481
そうですね。質問をどうぞ
484774RR:2010/03/09(火) 13:05:26 ID:qUdgSTFS
>>481
そもそも世の中に公平があるとお考えですか?
485774RR:2010/03/09(火) 13:06:57 ID:iNb/6R4J
>>481
ヤクザになれば良いんじゃねーか?
486774RR:2010/03/09(火) 13:10:30 ID:qUdgSTFS
>>473
今や流通の拠点は九州だしねぇ
アジア相手に取引してればなおさらでしょ
487774RR:2010/03/09(火) 13:35:17 ID:emtaw68u
ずっと乗っていなかった原付でエンジンが掛かりません。
キックを数十回踏んでみたのですが、
気付いたら下にガソリン?が少し垂れていました。

これって流れるもんでしたっけ?
それともどこか調子悪いんでしょうか?
488774RR:2010/03/09(火) 13:35:53 ID:QHOpVzK2
市販リッターSSの中で一番いい成績出してるのってどれ?
スペックだけみたらS1000RRとか本当に国内4社のSSで勝てるの?
とか思っちゃうんだけど…

あんまレースのこと詳しくないんで質問内容あやふやでスマン
というかもしかして市販車のレースってないのか…?
489774RR:2010/03/09(火) 13:39:49 ID:SmWad/9B
原付を売って原付2種を買おうと思ってるんですが、原付の自賠責保険がまだ3年残ってます
これを新しく買う原付2種に移すことは可能でしょうか?
490774RR:2010/03/09(火) 13:41:52 ID:4IC9A/YT
>>487
流れるもんではないのでどこか調子が悪いんでしょう
知識に致命的な不備のあるあなたと
現物を見られない回答者とでこれ以上頭をひねっても
疲れるばかりで解決にならないと思われます

バイク屋さんへどうぞ。
491774RR:2010/03/09(火) 13:46:02 ID:4IC9A/YT
>>489
あえてここで聞くことに意味があるかわかりませんが可能です。
バイク屋さんに相談するか直接保険会社に申請してください。

492774RR:2010/03/09(火) 13:48:05 ID:qUdgSTFS
放置していた期間がどのくらいかわかりませんが、
キャブレター車なら中身が詰まっているんだと思います。
493774RR:2010/03/09(火) 13:48:32 ID:emtaw68u
>>490
普通流れるものではないんですね。
ありがとう御座います。
494774RR:2010/03/09(火) 13:49:28 ID:qUdgSTFS
>>488
AMAでストックのレースがあるけど、戦績はわかんない。
調べればリザルト出てくると思うよ。
495774RR:2010/03/09(火) 13:50:54 ID:5gf9ASHd
>>488
レースなんて天才ライダーでも居ない限り金次第で決まっちゃう
極端なたとえだが、資金1億のカワサキと1000万のホンダが勝負したらカワサキの圧勝
ラップタイムを金で買う それがモータースポーツ
496774RR:2010/03/09(火) 13:57:23 ID:qUdgSTFS
>>495
まあ確かにそれは正論なんだけど、
ここ数年一番資金を投入してるホンダがボロ負けだしなぁ…
497774RR:2010/03/09(火) 13:58:37 ID:QHOpVzK2
>>495
ということはSBKで日本勢が勝つのは
その年ドゥカティやBMWがお金を出し渋ったから勝てているだけということなんですね…

マシンの完成度が高いからレースに勝っていると思っていた自分が馬鹿らしく思えてきました
498774RR:2010/03/09(火) 14:22:41 ID:ztzhe1QY
ひどいな
499774RR:2010/03/09(火) 14:28:32 ID:iNb/6R4J
>>497
マシンの完成度を上げるために、多額の資金を投じてるんだろ
実際にはライダーの優劣は大きいよ。
500774RR:2010/03/09(火) 15:15:19 ID:5gf9ASHd
>>496
レギュレーションが無かったらホンダが圧勝だろう F1ターボの前例がある
でもそこは一応エンターテイメントだから誰でも勝てるようにする必要はある

>>497
ロマンチストだな
初めから勝敗が分かる戦いもある
日本が戦争でアメリカに勝てると思うか?
勝てるはずがないだろ?
現実は漫画やアニメじゃないんだよ
501774RR:2010/03/09(火) 15:37:32 ID:l+Er+z42
そこらへんのチンピラだけじゃなくてプロの長距離トラックが前に赤い灯火を付けてるのを時々見るけど
法的に言い訳出来るんだろうか?
502774RR:2010/03/09(火) 15:39:44 ID:7TEJtSTh
>>501
できない
思いっきり違法
503774RR:2010/03/09(火) 17:52:10 ID:+uhKv+XU
>>489
まだ3年残ってます原付の自賠責保険、
それを新しく買う原付2種に移すことは可能です
504774RR:2010/03/09(火) 18:50:50 ID:/0hxb/C4
中免とってさ、バイク買ってさ、たぶん俺勤務地は名古屋なんだよね
週末は東海から関西あたりでサッカーを見に行くんだよ
地元新潟だからアルビが来るところにバイクで行ってサッカー見るの
これが冬ボまでの夢
505774RR:2010/03/09(火) 18:51:54 ID:G3nlld1v
ディスクロックというものをしていると車輪は動かないのでしょうか。それともブレーキができなくなるだけなのでしょうか
506774RR:2010/03/09(火) 18:53:28 ID:pYT0Lgtx
>>505
車輪がまわらなくなる。

無理に動かすとブレーキが壊れる。
507774RR:2010/03/09(火) 19:19:52 ID:G3nlld1v
>>506
ありがとうございます。それはブレーキパッドという部分ではなくてブレーキローターという部分が壊れるということでしょうか。
その場合、修繕費用にはかなりかかりますよね??
508774RR:2010/03/09(火) 19:22:31 ID:fPMSNkLH
これは香ばしいぞ
509BT:2010/03/09(火) 19:22:52 ID:pFxLYgN0
>>507
ディスクロックをつけたまま強引に車輪を回すと
ブレーキディスクローターが歪む可能性は十分ある。

その場合、ディスクを交換する必要が出てくる。
交換費用は車種によって様々。
510774RR:2010/03/09(火) 19:32:24 ID:G3nlld1v
>>509
そうですか、ありがとうございます。ではハンドルロックを無理やりこじあけてディスクロックに気付かずに
エンジンかけてスタートしだしたときにディスクがバキバキっと壊れかねないといことになりそうですね。
ディスクロックかけるときはディスクロックかけていることを示すために紐でハンドルまで括りつけておいたほうが良さそうですね。ありがとうございました
511774RR:2010/03/09(火) 19:42:37 ID:ZXqaFyvM
キャリパーがも死にそうだな
512774RR:2010/03/09(火) 19:43:31 ID:+uhKv+XU
>>510
・・・キミがドロボウの心配をしてどうする?
(キミのバイクの下敷きで心肺停止してたら多少は嫌かも知れんが

ディスクロック+紐/コードは、
ディスクロックをかけた本人がそれを忘れない様にする為のもの
513774RR:2010/03/09(火) 21:08:16 ID:9C6i/0AU
初めての二輪でバイクを買いました(今週末納車)。
ST250というバイクらしいバイクです。
スクーターも乗ったことがないのでヘルメットすらありません。
もちろん、バイク服もありません。手袋もありません(教習は軍手)。

さて、今回教習所を出て外で乗ることになるわけですが
教習所と違い外は危険がいっぱいで、出す速度も違います。
「ググレカス」と言われないように一週間ググったり、ブログを見たりしてましたが
どうも、温度が違います。
というのも
「バイクは凄く危険で死ぬ乗物なので、バイク専用のプロテクタの入った頑丈な上下と
フルフェイスのヘルメット、高速ではヒットエア食らいつけるのが常識。無いやつは死にたいヤツ」
という意見が多く、ヌルい路線
「高速走らなければ、長袖長ズボンならいいよ」
という意見がなかなかありません。厳しいことを言えば完全防備、それが理想なのでしょうが
実態はどうなのでしょう? みなさんそんな重装備を必ずしてからバイクに乗るんですか?
なんか、慎重論ばかりでコンビニ行くのにもフル装備になりそうで。
実際そんな装備の人は滅多に皆いんのですが、皆さんどうですか?
あと、髪が腰下まであるのですが、これが車輪に絡まったりすることはありますか?(女性の方お願いします)
514774RR:2010/03/09(火) 21:11:12 ID:ClIOyFBz
コピペ?
515774RR:2010/03/09(火) 21:13:22 ID:fPMSNkLH
>>513
髪が腰下まであった男性だけど、髪はなんとか外に出さない方がいいよ。
ベッタベタギシギシになって痛むから

装備はガッチガチの装備するのは遠出の時でいいと思います。
近場なら自分が満足する格好でいいですよ。
まぁ、服の中に着るガードなどもあるのでそういうのを検討すればいいと思います。
薄手でもガードが入ったジャケットなどもあるので、調べてみましょう。

髪の毛は絡まったことはないけど、怖いのでいつも服の背中に入れてました
516774RR:2010/03/09(火) 21:13:33 ID:CgIy0tkt
違法じゃない装備なら、どんな装備で乗ろうと自由
517774RR:2010/03/09(火) 21:14:47 ID:+uhKv+XU
>>513
重装備にしておくに越した事はない
ただ、
『重装備した方が良いが、軽装備で乗る自由もある』
髪の毛は垂らさないで纏めるなりすれば良いだけの事

自分の命なんだから、自分で考えよう
518774RR:2010/03/09(火) 21:16:06 ID:+uhKv+XU
>>516
装備を全く付けずに全裸ならそれはそれで違法な罠
519774RR:2010/03/09(火) 21:19:19 ID:9C6i/0AU
>>515
ありがとうございます。髪をまとめるとなるとレイア姫みたいになるしか思いつかないので困りましたが
なるほど服の中に入れてしまう手がありますね。
装備に関しては、高速で100km/hの遠出以外でも
それなりにプロテクタの入った装備が常識なんでしょうか。
私は街中だとてっきり(長袖長ズボンの)軽装で良いかと思っていました。
ブログを見ていると
「むしろ街中の方が脇道からの車の飛び出しや障害物の事故が多いのでプロテクタありが常識」
と書いてあるのでやっぱり必要なんですね。
そうなると、友達のうちに遊びに行く時なんかは、バイクだと無理っぽいですね。
あと、ググっていて見つからなかったのですが、上半身用のプロテクタ
胸の部分にある程度ゆとりのある、女性向きの物ってないんでしょうか。
なくても服の構造上あまり気にならないとか、それともバイクはスポブラが常識とか
そういうのがあれば教えていただけると助かります。
バイク本体以外で15万くらいかかりそうな計算になってきました・・・
520774RR:2010/03/09(火) 21:25:48 ID:Ul0yXDql
>>519
そんなに気負わなくても良いと思うんだけど
まずは乗ってみて要ると思ったら買って要らないと思ったら買わなければ良いのでは?
521774RR:2010/03/09(火) 21:31:44 ID:fPMSNkLH
>>519
服の中でわさーってなるからそこは髪ゴム数個使用で対応できまする。
ちょっとかっこつけて包帯なんて巻いてみたら大失敗するからやめといたほうがいいよw

自分は近場の移動ではプロテクタ入りジャケットとジーンズ+ニーガード。
事故して膝に後遺症負ったのでその経験で、最低限の装備はしてます。

プロテクターに関しては女性の胸の大きさはあまり考慮されてないような気がします。
その辺りは正直私は男性なのでわかりかねます。
このあたりをぐぐってみたんで参考にしてください。
http://www.webike.net/bm/300030203029/
http://www.degner.co.jp/s_ladys_store1/ladys_top1.html
522774RR:2010/03/09(火) 21:36:52 ID:FHjzuKhz
レイア姫をググったのは俺だけで良い。SWか。
>>519
とりあえず、先の>>513へのレスも含めるが
長袖長ズボンは必須と思っておいてくだされ。
で、グローブをきっちりした物で。
(軍手とかダメよ。あと、破れにくい素材の方が良いと思う。レザー系は定評がある)
プロテクタは…まあ、心配性なら肘・膝のガード類で十分だと思う。
上半身プロテクタ…アルパイスターズの、
「AAV016 ステラ プロテクションジャケット」等が存在はするが、
バストサイズを知らんし、聞くほど無粋でもなければ聞いたところでどうせ俺は判らんので、
気になるならバイク用品店でも巡って探してみてください。

とりあえず、女性用バイクウェアの一着は持っておくべきだと思うよ。
できれば冬に着る厚手のタイプと、夏に着る薄手のタイプ。
…まー、3シーズン物(日本と海外物では3シーズンの意味が確か違う)と、のこり1シーズン分を埋める物。
大体それらには簡単にだがプロテクター機能を備えている物も多い(要:下調べ・実物確認)。

ま、確かに装備に金掛ける事は否定できない。
軽装は自己責任。…うーん、残念だけど、ネット上だと「半袖スカートで余裕w」とは言えないw
523774RR:2010/03/09(火) 21:41:42 ID:+uhKv+XU
>>522
ググってはいけない、フォースで感じるんだ
524774RR:2010/03/09(火) 21:43:21 ID:3W06PilJ
何か一気にきもい書き込みが増えたな
525774RR:2010/03/09(火) 21:44:37 ID:HgmFa0Ry
>>524
バイク板ではよくあること
526774RR:2010/03/09(火) 21:44:54 ID:EkxAHeit
>>524
これとか
527774RR:2010/03/09(火) 21:45:10 ID:1TMXL/IU
もうやだこの板・・・
528774RR:2010/03/09(火) 21:45:14 ID:QxakbnCO
>519
個人的には半ズボンにTシャツで1000cc乗る事もあるよ
人には勧めないけどノーヘルでリミッターなし原付乗ってた世代にはなんでもない

歩いてたって大怪我して死に至る事もあるし家を出て30秒で死ぬ人もいる
かと言って私に限っては原付ノーヘルで一度も事故をしませんでした
それでも推奨として言っておくと髪は束ねてしまった方がいいし距離を走る時は風をモロ浴びるような格好を避けたほうが疲れない
私があなたなら近所は普通のかっこで乗る
529774RR:2010/03/09(火) 21:48:11 ID:ClIOyFBz
>>524
俺はセーフやろ
530774RR:2010/03/09(火) 21:49:03 ID:+uhKv+XU
>>528
個人的には半ズボンにTシャツでは乗らないな
それらが必要とされる時期、
それは日差しが強い時期、単にドカ焼けするのが嫌なんだw
(夏の時期は、長袖の綿シャツか薄手のナイロンジャケット+ジーパン、で
531774RR:2010/03/09(火) 21:50:30 ID:Ze/uDJXM
痛い怪我をした経験の無い人は軽装で余裕と言い
経験したり目の当たりにした人は次第に防具の重要性を知る物。
事故ったライダーが息を引きとる場面に遭遇したり
自分自身が乗用車の上を飛び越えて路面に叩きつけられたり
そんな経験したら安易な服装でOKなんて言えなくなるわ。

ただ防具でいくら固めても、ダメな時はダメな。
リスクと身軽さのバランス点は人それぞれなんで
あんまり最初からガチガチにしなくて良いと思うよ。
532774RR:2010/03/09(火) 21:52:47 ID:9C6i/0AU
皆さんありがとうございます!
私の周りにはバイク乗りは(親も含めて)誰もいないので相談できずに困ってました。
大変助かります。
あと、ついったーでつぶやいたら
「バイク屋さんと仲良くなってその人に聞くべし」
と言われました。人見知りのキモオタなのできびしいですね・・・。
ツーリングイベントとかがある店も多いらしいので参加するといいよと言われたのですが
免許取り立てで二輪経験ゼロのひよっこがツーリングなんか行っても
ついて行けずに迷惑かけるだけでしょう・・・。
(まずは近所で慣らしが終わる程度まで練習しようと思っています)

とりあえず、ちょっと載る時にどういう装備にするかは再考するとして
とりあえずオススメ通りプロテクト効果のある装備を一式買っておこうと思います。

ちなみに、髪型はレイヤ姫以外はヘルメットがかぶれなくなりそうなので思いつきませんでした。

あとは、親にいつ、バイクの免許を取って、しかもバイクを買っちゃったと告白するかだなぁ・・・
危ないからとおこられると思うので言い出せないまま今日に至る。
(もちろん成人で社会人ですけど・・・)
533774RR:2010/03/09(火) 21:56:02 ID:fPMSNkLH
>>532
あー、レイヤ姫でフルフェイスは被れないよ。
ジェットでもなんか型崩れするし、ガポガポになるしいいこと無かった。
別の方法考えたほうがいいです。
534774RR:2010/03/09(火) 21:58:32 ID:9+bqOuWU
先日初めてバイク買いました!
で、工具セットみたいなのを買おうと思うんですが、amazonなんかで皆さんオススメとかありますか?
535774RR:2010/03/09(火) 22:02:00 ID:BknxQwGL
アライは規格が厳しくショウエイより安全と聞いたのですが、
本当にそうなんですか?
GPライダーにアライが多いのはそのせいですかね?
536774RR:2010/03/09(火) 22:02:23 ID:1TMXL/IU
言ってなくても買ってしまえばこっちのもん
装備も正直死ぬ時は何着てても死ぬし、痛いもんは痛いから
適当な長袖長ズボン着てヘルメット・手の甲を守ってくれそうなグローブ・すぐ脱げないブーツ辺りでも履いてたら
十分やわぁ、街乗り速度での話ね。
537774RR:2010/03/09(火) 22:02:25 ID:qpXJQUeF
不思議だよなぁ
俺の友達なんかプロテクタつけてないときに限って、こけるんだよなぁ
538774RR:2010/03/09(火) 22:03:08 ID:ScDpfQbH
質問者が女だからってしつこくしつこく相手するのやめれ

下心と親切は別モンやで
539774RR:2010/03/09(火) 22:03:39 ID:QxakbnCO
SP忠男のセットだな
540774RR:2010/03/09(火) 22:03:50 ID:3W06PilJ
>>534
普通、工具は目的に対して買い揃えていくもの。
特に目的がなければDIY店で3000円ぐらいの工具セット買っとけばいいよ。
541774RR:2010/03/09(火) 22:04:19 ID:ClIOyFBz
んだんだ
542書き込み直し:2010/03/09(火) 22:05:00 ID:QxakbnCO
>>534
SP忠男のセットだな
543774RR:2010/03/09(火) 22:05:15 ID:fPMSNkLH
>>538
髪の毛が腰まであった奴なんて少なかろう
仲間が居て嬉しいのだよ
544774RR:2010/03/09(火) 22:07:54 ID:dQhHdKpE
>>532
いつ告白しても一緒でしょ。むしろ早い方が良い。
言い出せないまま事故る、これ最低。
今週末にでも電話したら?
「バイク乗るときは防御力ある服装で乗ってます」
「安全運転します」って誠意をアピールするといいさ。

「バイク楽しい!」←これも割と重要だったりする。
545774RR:2010/03/09(火) 22:11:01 ID:1TMXL/IU
SP忠男のセットってどんなのか解らなかったから調べたけど確かに最初はこれで十分だわ('ω'`)
546774RR:2010/03/09(火) 22:11:33 ID:+uhKv+XU
>>534
>>540さんに賛成
最近はノーブランドの電動インパクトドライバーが入って一万円くらいのもある
ただ、最初は中身ではなくそれらが入ってる “ 工具箱 ” を買うつもりで
摩滅したり欠けたり壊れたりしたものから、TONEやKTCのに替えて行けば良いお
547774RR:2010/03/09(火) 22:12:20 ID:9+bqOuWU
>>540
ありがとう。そういう方向で行こうかな。

>>542
ググったらスゲーこのセットw
でも値段が・・・
ありがとうございました。
548774RR:2010/03/09(火) 22:13:52 ID:9+bqOuWU
>>546
丁寧にありがとうございます!
まずはホムセン行って手ごろなセットでも買いたいと思います!
549774RR:2010/03/09(火) 22:15:31 ID:FHjzuKhz
>>534
とりあえず、プラスチックケースに入った「工具など数十個入って、わずか2500円!」
みたいな部類は避けた方が良いと思う、私は。
初心者向け整備指南書のような雑誌・本に記載されている内容を元に、
必要な物を単品で揃えていけばいいんじゃね?
アストロプロダクツ、ストレート、等の工具専門店なら、
単品で、ハズレでない工具がそこそこ安く売っている。(もちろんKTC等のブランド品も売ってるが)
550774RR:2010/03/09(火) 22:19:56 ID:+uhKv+XU
>プラスチックケースに入った「工具など数十個入って、わずか2500円!」
アレは “ 工具箱 ” にさえならんからなーw
すぐ割れるからww(ペラペラのポリスチレンだし
551774RR:2010/03/09(火) 22:20:00 ID:FHjzuKhz
>>535
厳密に調べれば、モデルによってはひょっとして多少差があるのかも知れないが…
ぶっちゃけ、一般人からすれば(公道用だろうとサンデーレース用だろうと)、差はない。
あえて言えば、内装の違いくらいだ。そしてここは「好み」の問題。

確かにアライの方がガチガチに規格固めまくっているイメージはあるが、
だからといってショウエイが劣るとも全然思えない。
552774RR:2010/03/09(火) 22:23:44 ID:FHjzuKhz
ついでに書いてしまうが…
整備初心者に電動インパクトドライバー、禁じ手ですぜ。
扱い方判って居らず、ねじ山なめたりオーバートルクやるのが関の山。

電動工具に関しては、最初は手を出さない方が良いぜ。
整備慣れしても、「サビサビの糞バイクのナットを力業で外す」時位しか出番がない。
553774RR:2010/03/09(火) 22:35:21 ID:qpXJQUeF
ついでに
バイクに載せる用の小さい工具セットってあるのかな?
554774RR:2010/03/09(火) 22:36:39 ID:MBZ/vJ6p
純正車載工具
555774RR:2010/03/09(火) 22:38:38 ID:pYT0Lgtx
>>553
そういうセットも用品店に売ってる。

けど、小さくまとめたセットこそ、そのバイクで使える工具に絞っていかないと意味ないと思う。
なんで俺は、車載工具セットを、純正じゃないものにグレードアップするなら、純正のセットの
一つ一つをグレードアップしていくのがいいと思うよ。
556774RR:2010/03/09(火) 22:39:05 ID:9C6i/0AU
>>544
そうですね。仕事と同じで、都合の悪いことは先延ばしせず
早ければ早いほどいいということですね。
理屈じゃわかってるのですが、ビジネス書通り
先延ばしにすればするほど言いにくくなり、行った時のインパクトは指数関数的に上昇し・・・。
なんか、母親は泣きそうだし、父親は女がバイクなんか乗るなと激怒しそうだし
皆さんはそういうハードル無かったんですか?
うちが古いだけかな。
日本の大学受かったところ全部けってアメリカに留学した時
父親からは「お前は二度と帰ってくるな」と言われ3日間泣き続けたのを思い出します。
あぁ。トラウマが・・・
というか、逆に皆さんがこんな娘を持って「バイクの免許取った、買った」
といわれたらどうですか?
実際その立場になったら、ブチキレですわよ?ではないですか?
557774RR:2010/03/09(火) 22:41:17 ID:+uhKv+XU
>>553
ワシも>>554さんと同じく車載工具でガマンしとるよ
多少は追加して持つ場合でも、
>>542さんのおっしゃるたぶんコレ↓
ttp://www.sptadao.co.jp/shop/ueno/osusume.html
にバイスプライヤーと洋白線くらいにしてる
(要ると思い始めたらキリがないからw

実際、
出先で工具要るシュチュが発生したら、本格的な工具全部持ってないと手も足も出ないレベルだろうしね
558774RR:2010/03/09(火) 22:41:53 ID:FHjzuKhz
>>556
>皆さんはそういうハードル無かったんですか?
ここにいる連中はほぼ全員が男と思われるので、聞いたところで意味をなさない。
(男の子と女の子では親もさすがに対応が違うだろ。)

もういいだろう。
次の質問者さま、どぞー。
559追記:2010/03/09(火) 22:43:06 ID:+uhKv+XU
>>557は、
そのセットをわざわざ買って持つのでなく、
その中身と同じ内容で、って事
560774RR:2010/03/09(火) 22:43:35 ID:9C6i/0AU
みなさんありがとうございました。バイク乗りはいい人が多いんですね。
自分なりに考えてみます。おやすみなさい。
561774RR:2010/03/09(火) 22:44:07 ID:2DhKenYo
工具のよさは安物で苦労して初めて分かる。
562774RR:2010/03/09(火) 22:44:16 ID:OzsxFaWd
流れで聞かせてもらいたいんだが、
倉庫バイクのスプロケカバーの六角が固くて外れない。
クレは試行済みで、六角レンチは逝ってしまった。
それでインパクト工具の購入も考えてるんだが、
外れるかな?
563774RR:2010/03/09(火) 22:46:15 ID:FHjzuKhz
>>553
私の場合は、純正工具に追加する形で
パンク修理キットと、携帯用の小型手押しエアポンプ、
あとバイスクリップと針金、替えのレバーくらいかな。
>>557氏のご意見同様、出先で大事やるのは無理、諦めるべきだと思う。
564774RR:2010/03/09(火) 22:46:28 ID:pYT0Lgtx
>>562
インパクトはやめたほうがいいよ。

六角用のソケットを買って、T字バーでまずはやってみるといいと思う。
565774RR:2010/03/09(火) 22:46:47 ID:qpXJQUeF
>>554-555,557
純正の車載工具ないんだ…
普段はサイドバッグにテキトーに詰めて乗ってるけど
素敵なセットがあったらいいなぁと思って聞いてみた

これも不思議と持ってきてない工具が必要になるんだよなぁ

参考にして、マイ車載工具を考えてみる
さんくす
566774RR:2010/03/09(火) 22:48:52 ID:FHjzuKhz
>>562
鉄曲げただけの六角レンチは、あまり大したことないからねぇ。
インパクトに行く前に、6角ビット+ラチェットハンドル類みたいな組み合わせで私なら挑戦する。

ねじ山なめないように注意してね−。
567774RR:2010/03/09(火) 22:50:06 ID:+uhKv+XU
>>565
>不思議と持ってきてない工具が必要になるんだよなぁ
MVXに乗っていた頃、
予備のプラグは何本も持ったのに、
肝心のプラグレンチを忘れた事があったです!
568774RR:2010/03/09(火) 22:50:58 ID:OzsxFaWd
>>564>>566
なるほど、、サンクスです
ちなみに他に固着の対応策とかあったら
教えてもらえません?
569774RR:2010/03/09(火) 22:56:57 ID:FHjzuKhz
>>568
うーん。私はラスペネ&六角ビットで挑戦して、
それでもダメならインパクト導入しちゃう人ですが、
ねじ山を炙るなりハンダゴテ当てるなりして熱し、その後冷ますと
うまくいく事もある。ただ、私はやった事無いがなw
(注:さます、冷やす際は、のんびり放置で。水掛けたり急激に冷やすと、もろくなるから禁手)
570774RR:2010/03/09(火) 22:57:33 ID:pYT0Lgtx
>>568
素人が、無茶すると壊すから、それでダメなら余計なことは絶対するな。
571774RR:2010/03/09(火) 22:59:10 ID:3H/vSv7l
araiのヘルメットの内装の洗う場合、
頬のパット部のカバーをむいて、
パット自体を洗ってもいいんでしょうか?
発砲スチロールにはりついてるスポンジです。
取説なくしました・・
572774RR:2010/03/09(火) 23:04:37 ID:OzsxFaWd
>>569>>570
レスありがとうございますw

バイク屋(or用品店とか)ってネジ外すだけとか
やってくれますかね?(工賃アリ)
懇意のバイク屋は無いです。
スプロケ交換自体で頼んだほうが早いかもですが(-ω-)
573774RR:2010/03/09(火) 23:08:35 ID:mnO9NtwW
>>571
やめれ。
チークパッドは取り外した形のままで、ネットに放り込んで洗濯すればいい。
574774RR:2010/03/09(火) 23:10:55 ID:mnO9NtwW
>>572
工賃払えばやってくれるよ。
575774RR:2010/03/10(水) 00:04:13 ID:CypdPMov
先日初バイクを買った時にオイルリザーブメンバーに加入しました。
話を聞けばかなりお得だったので3年30リットルコースでお願いしました。
で、さっき気づいたのですがコレってオイルもらうだけってできないんですかね?
お店に頼んだら工賃は毎回取られてしまいますよね。店はスズキワールドです。
もしかして僕はこれから3年間、オイル交換を自分でできないのでしょうか?
576774RR:2010/03/10(水) 00:57:10 ID:DHz12/Dw
>>575
自分でやらずに済むって考えれば良い。
577774RR:2010/03/10(水) 00:57:20 ID:eO5BPPzc
>>575
「コレってオイルもらうだけってできないんですかね?」
って明日(もう今日だけどw)直接相手に尋ねれば良いよ
“ オイルリザーブ ” ってシステム上、そんな事はたぶん出来ないと思うけど、
某チェーン店がやってるそのシステムと違って店長の胸先三寸でどうにかなるかもしれないし
578774RR:2010/03/10(水) 02:52:25 ID:Q9w9OOUx
アプリリアの125CCに惚れたのですが高速走れない
250か400で似たようなものは無いでしょうか
579774RR:2010/03/10(水) 02:59:37 ID:kLJN5f7G
>>578
RS250ってなかったっけ?
580774RR:2010/03/10(水) 02:59:53 ID:soReS4oD
>>578
RS125用のボアアップキット組んで軽二輪登録するか、アプリリアRS250に乗るか。
581774RR:2010/03/10(水) 05:22:29 ID:c+SsqjFe
>>562
固いネジは叩く。
もうバイクが少し動いちゃうくらい強烈にハンマーで何度も叩く。
叩きにくいネジは、鉄の棒でもあてがって叩く。
うまく行くとありえないくらい軽く取れる。
コストパフォーマンス的にもお勧めです。
582774RR:2010/03/10(水) 06:06:46 ID:j69R/SCB
エンジンのABC、という本を読んだんだが
4輪よりだしジェットエンジンから蒸気機関まで浅く広く扱ってて
悪くはないんだけれども何となく不完全燃焼。
そんなおいらにオヌヌメの本はありませんか?
583774RR:2010/03/10(水) 07:40:37 ID:5pYj1cWC
ジェットエンジンを積んだ四輪・・・
584774RR:2010/03/10(水) 07:48:53 ID:YJV3WghE
>>583
公道を走れるジェットビートル
ttp://japanese.engadget.com/2006/03/06/street-legal-jet-beetle/

なんというか・・・アメリカすげぇw
585774RR:2010/03/10(水) 07:51:20 ID:5pYj1cWC
2輪にジェットエンジンを積んだYouTubeとかありましたな
586774RR:2010/03/10(水) 08:07:07 ID:M4AsbFea
>>584
無反動砲みたいな危険区域設定が付きそうだな
587774RR:2010/03/10(水) 08:12:52 ID:+5Idj+QH
>>572
ストレートになめたネジを外す為の接着剤があった。たしか米国製。
ネジを回す際は押しが7、回しが3って以前教わったよ。6角でもなめるんだ。

588774RR:2010/03/10(水) 08:31:57 ID:D8LsqDlg
>>582
エンジンのABCって本は読んだこと無いが、工学書というより一般書の印象だね
どれくらいの情報が欲しいのか分からないが、内燃機関の工学書を探したら?
どの出版社も熱・流体・力学を知っている前提の内容になっているけどね
589774RR:2010/03/10(水) 08:34:56 ID:1Wqwg8OE
>>588
今、というかもうちょい先か、
機械工学科のある大学で、
教科書売ってるシーズンに行けば買えるかもねw
590774RR:2010/03/10(水) 08:50:05 ID:D8LsqDlg
>>589
教科書に採用されるのって理工学社が多い印象だな
内燃機関に限っては本が薄いがw
591774RR:2010/03/10(水) 08:51:56 ID:BBhbOmch
>>582
「オートバイのサスペンション」。この本は凄い。
サスペンションの歴史から、オートバイに求められるダンパやスプリングの
物理的な要求性能解説、実際のサスペンションのセッティング方法など、
多岐に渡ってまとめられている。

「日本のオートバイの歴史」こっちはライトな本。
近代日本の歴史的背景から、各メーカーの歴史的変遷、製品の変遷など
を判りやすくまとめている。
592774RR:2010/03/10(水) 09:20:41 ID:a2q8NrkD
今朝バイク(バリオス2)を見たら、強風により右側に倒れていましたorz
出勤時間が迫っていた為、とりあえず起こすだけで出勤しました。
帰ってからエンジンかけて見ようと思いますが、もしエンジンがかからなかったら、
どの様な対処方がありますか?
余り詳しくないですが、キャブがオーバーフローするとか見た事が有るんですが・・・
倒れていた時間は1〜6時間程度だと思います。
593774RR:2010/03/10(水) 09:23:23 ID:wxG2R73s
かからなかったら質問するんでいいんじゃないか
594774RR:2010/03/10(水) 09:41:18 ID:XsOab39w
新車で買える、大型空冷四発ってCB1100以外でありますか?
595774RR:2010/03/10(水) 09:45:47 ID:BBhbOmch
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/xjr1300/index.html

旧式の在庫ものなら、もっといろいろある。
596774RR:2010/03/10(水) 10:50:48 ID:i7khLZBY
VTR1000SP1 のパーツリストってどっかで閲覧できる所ってないすかね。
597774RR:2010/03/10(水) 11:18:21 ID:i7khLZBY
ここに一式ありました。

http://www.rc51.info/index.php?page=service
598774RR:2010/03/10(水) 12:07:35 ID:Q9w9OOUx
>>578ですが
説明が足りなくてすいません
この最終モデルのスタイルが好きなのです
ボアアップして高速を走るのは心配です
似た車種は無いでしょうか
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY268sDA.jpg
599774RR:2010/03/10(水) 12:41:35 ID:KIchI7GX
>>592
負圧コックが正常でなら、なんの心配もいらないと思う
600774RR:2010/03/10(水) 13:38:23 ID:a2q8NrkD
>>599
負圧コックは多分正常だと思います。ではそれ程心配は要らないですね。

>>593
もし、掛からなかったらその時再度質問します。

ありがとうございました。
601774RR:2010/03/10(水) 14:08:28 ID:wp7PeGck
>>594
XJR1300は生産中
GSX1400は生産終了だがかろうじて新車が残ってるかな
これは油冷だが実質空冷なので
602774RR:2010/03/10(水) 14:08:35 ID:wDLY9OIo
距離メーターの単位ってキロですよね?
あきらかに20キロ以下しかはしってないのにメーターが100以上回ってるんですけど不良品でしょうか?
603774RR:2010/03/10(水) 14:13:42 ID:YCHAx/ou
>>602
0.1kmや1kmやマイルや
不良だと思うなら不良だよ、業者にみせな
604774RR:2010/03/10(水) 14:13:59 ID:BBhbOmch
>>602
キロ以下の単位のもあるよ。

説明書読め
605774RR:2010/03/10(水) 14:15:22 ID:XCpwtEXT
>>602
マイル表記のメータもある
日本国内向けではメータ交換でもしない限りないがな
この可能性は排除

メータによっては0.1km単位まである
100っていうのが100kmじゃなくて10.0kmだとすれば辻褄が合う
どうしても変だと思うのならバイク屋持っていきな
606774RR:2010/03/10(水) 14:18:07 ID:wp7PeGck
>>602
もしかしてアナログ式のオドメーターで
いちばん右の数字だけが白地に黒の数字になってないか?
その場合いちばん右は100m単位の数字なので10.0kmって事になるけど
607774RR:2010/03/10(水) 14:21:56 ID:wDLY9OIo
>>603-606
すいません、おっしゃる通り0,1キロでした
不良品かと思って興奮して全然頭が回りませんでした、申し訳ない
608774RR:2010/03/10(水) 14:52:13 ID:lwkRnRmw
いままでローンを使ったことがないんですが、
バイク購入で分割払いする場合ローンは店に行けば組んでくれるんでしょうか?
それともあらかじめカードローンなど申し込んでおかないといけないんでしょうか?
ショップで聞くのは恥ずかしいレベルのような気がするのでどうかお願い致します。。
609774RR:2010/03/10(水) 14:59:30 ID:YCHAx/ou
>>608
お店がローンを手続きしてくれます。

世の中で物品やサービスをローンで販売するという
業者は、すべてその業者が窓口になってローンを組むと
考えて間違いないです。

ただ、自ら銀行や金融業者に現金を借りてから、販売店で
物を買うというのも一般的です。
金利等が安かったり、担保等の条件が付けやすいからね
どちらでも好きにしましょう。
610774RR:2010/03/10(水) 15:08:31 ID:FD/aiBy8
デュオレバーとテレレバーの違いが調べてもイマイチわかりませんおしえてください
611774RR:2010/03/10(水) 15:10:07 ID:UeCeF6pq
>>608
普通のバイク屋なら提携している信販会社などのローンが普通に組めます。
ただ、利息が割高な場合が多いので、銀行やカードローンなどの金利を比較して
利用したほうがいいでしょう。
612774RR:2010/03/10(水) 15:12:06 ID:XCpwtEXT
>>610
テレレバーが進化してデュオレバーになるんだ
613774RR:2010/03/10(水) 15:25:50 ID:MA833TQ+
変な質問ですが
ハーレーのXR1200より「見た目の印象がデカい」中型バイクがあれば教えてください
614774RR:2010/03/10(水) 15:29:03 ID:YCHAx/ou
>>613
GL400
615774RR:2010/03/10(水) 15:40:38 ID:UeCeF6pq
>>613
イナズマ400
616774RR:2010/03/10(水) 15:40:51 ID:HwvCLsWy
速くて軽くて大型免許で乗れるネイキッドバイク(バーハンドル)って何がある?
ホーネット600と900みたいな感じで
617774RR:2010/03/10(水) 15:41:58 ID:PJ7+Z5T7
>>613
イントルーダークラシック400
618774RR:2010/03/10(水) 15:45:16 ID:lwkRnRmw
>>609>>611
ありがとうございました。
>>613
インクラとか旧シャドウはソフテイルよりでかい
619774RR:2010/03/10(水) 15:50:41 ID:YCHAx/ou
>>616
kawasaki750SS
620774RR:2010/03/10(水) 15:54:33 ID:byTNuXmy
オイルリザーブメンバーについて回答くれた方、ありがとうございました。
621774RR:2010/03/10(水) 16:04:10 ID:0PQlfdbv
>>616
ブルターレ
622774RR:2010/03/10(水) 16:06:41 ID:eyykV55G
a
623774RR:2010/03/10(水) 16:26:10 ID:eyykV55G
すいません質問です。
SR400なんですが、ここ二週間くらい突然のエンストが起こり始めて
ここ一週間ぐらいでエンジンかかりずらくなって
今日出先でエンジンかけるのに10分くらいかかってしまいました。

家まで帰って来る途中も気を抜くとエンストしそうで、アクセルを吹かし気味で帰ってきました。
家に帰ってきてから、プラグチェックして、プラグの掃除もしたんですが
完全にかからなくなってしまいました・・・・。

去年一年間乗れない状態だったので放置してたんですが、今年の1月2月は問題なかったんですけどね。
自己分析ではキャブかな?と思うんですが、どうでしょうか。
誰かヒントください!

ちなみに2002年式の3万5千キロです。
ウインカーとハンドル以外ノーマルです。
624774RR:2010/03/10(水) 16:31:18 ID:KIchI7GX
>>623
バッテリーもあやしいけど、1年放置ならまずはキャブから確認。
どういうふうにおいていたかわからないけど、タンク内がサビだらけに
なっているのかもね。
625774RR:2010/03/10(水) 16:35:32 ID:WjrjZBdG
>>623
其処まで不調のバイクをバイク屋へも行かずに乗りつづけられる神経が理解デキン
修理代が無いor払いたくない、そんな人間なら事故で死ぬ前にバイク乗らない方がええぞ。
626623:2010/03/10(水) 16:43:07 ID:eyykV55G
>>624
バッテリーは大丈夫っぽいです。
やっぱりキャブですかね。

>>625
そこまで不調になったのは今日だったもんで、出先って言っても家の近所だったんで。
とりあえず家に帰ってきてからチェックしてみようと思ったんです。
別に金を惜しんでるわけじゃないです。
っていうか親切にしてくれないなら答えてくれなくていいっす。
627774RR:2010/03/10(水) 16:45:09 ID:D8LsqDlg
負圧チューブの劣化が激しいとそんな症状でるから確認してみて
628774RR:2010/03/10(水) 17:12:47 ID:HKh1+8l+
>>626
親切心で言ってんだよ
不調のバイクなんかで事故起こされたらただでさえ今の世の中悪いバイクの印象がさらに悪くなるし、お前自身どうなるかわかったもんじゃない

とりあえず、バッテリー外さないで放置してたんならバッテリーが上がりかけてる
どっちみち、今は大丈夫でもそのうち交換せにゃならなくなかも

あとはキャブが詰まってるかもね
一年放置して、そのままタンクに入ってるガソリンで乗り出したんなら、変質したガソリンのせいでおかしくなったかも

こういうネットじゃ、実物を見れないから書かれてることをヒントに想像して答えるしか無い
早めにバイク屋行って、金を惜しんでるんじゃないならメンテナンスしてもらった方が良い
629774RR:2010/03/10(水) 17:18:34 ID:cfifindl
>>626
「バッテリーは大丈夫っぽい」の根拠をよろしく。
(…んーまあ、「っぽい」と仰るので、多分、勘で答えられていると思いますが)
01年以降のSRはデジタルCDI点火。バッテリー残量が無いとエンジン掛からない。
症状からして、「発電・充電系統が逝って、それでも何とか動いていたが、とうとうバッテリー残が底付いた」
って可能性もゼロではない。故に。

・まず、現在のバッテリーの電圧、計ってください。12V台ならばまあ良いかとは思いますが、
 もし電気系でOUTになっているなら、おそらく10V台以下になっている恐れすらある。つまり、ハッキリ判る。
…まあ、SRの場合、プラグの火花確認が一人では困難ですので、バッテリー電圧計った方が良いでしょう。

それでも問題がないなら、キャブとか、>>627殿の仰った負圧チューブとか、
ガソリンタンク内の錆がキャブ流入とか、その辺、つまり、燃料系。
あ、ついでにエアクリとかも見ておいてください。(ただし、2週間という短期間で急激に悪化する症状には当てはまりにくいが)
630774RR:2010/03/10(水) 17:38:57 ID:wUAKlRFA
ライジャケの丈って短いですよね?
ジーンズのベルトが少し見えるのですが、これじゃ短すぎですか?
631623:2010/03/10(水) 17:40:45 ID:eyykV55G
>>627
ありがとうございます。チェックしてみます。

>>628
どうもです。
来月車検なんで、その時にバイク屋にフル点検頼もうと思ってたんですが、
こんな状態になってしまったので。

>>629
勘っていうか、エンジンかけてない状態でライトとかウインカー点いてても関係ない感じですか・・・?

みなさまどうも親切にありがとうございます。
632774RR:2010/03/10(水) 17:41:52 ID:cfifindl
>>630
長いタイプも短いタイプも商品によって様々ですんで、なんとも…

ただ、乗車体勢時、背中まる出しだけは避けてくださいませ。
本人も寒い事有るだろうし、傍から見て寒いから。
633774RR:2010/03/10(水) 17:44:16 ID:THqhZddj
たぶん単純な話じゃなくSRのエンジンにガタが来てるんだろうね。
634774RR:2010/03/10(水) 17:48:52 ID:cfifindl
>>631
>エンジンかけてない状態でライトとかウインカー点いてても関係ない感じですか・・・?
…俺が先に聞いておくべきだった、そうすれば長文書かずに済んだのにw
まあ、その状況下でウインカーが正常に作動するなら、酷い電圧低下は起きていないと思うが、
うん、電圧をはかって「要素を減らす」事も一応大事なので、気が向いたら計ってください。

燃料・吸気系の「可能性」が今のところ一番高いね。
あとはひとつづつ確認する作業をし、原因箇所の特定をしてください。
635774RR:2010/03/10(水) 17:51:19 ID:D8LsqDlg
>>630
俺もベルト見えてて気になっていたんだけど
ライジャケの腰のとこにベルトループ用のホックがあったw
636623:2010/03/10(水) 17:55:29 ID:eyykV55G
>>633
それだったら困りますね・・・。

>>634
すいません、先に俺が書いておけばよかったですね。
もう暗くなっちゃったので、今度サービスマニュアル片手に奮闘してみます。
だめだったらおとなしくバイク屋に頼みます。
どうもありがとうございました。
637774RR:2010/03/10(水) 17:56:30 ID:f8OK75CQ
>>630
ショートジャケットだと前傾時に前身頃がだぶつかないようになってるからそんなもんかと
638774RR:2010/03/10(水) 17:59:35 ID:THqhZddj
こういう三万キロという走行距離を舐めてる感じの輩はムカつく。
639774RR:2010/03/10(水) 18:00:43 ID:cfifindl
>>638
オイル管理きっちりやっていれば、SRエンジン3万キロ余裕。
640774RR:2010/03/10(水) 18:02:08 ID:msIJmeMl
3万くらいじゃ壊れないだろww
ノーメンテなら駄目だろうけど
641774RR:2010/03/10(水) 18:02:57 ID:THqhZddj
いや、三万も乗ってるくせにノーメンテなんだろうなぁって意味
642774RR:2010/03/10(水) 18:03:57 ID:soReS4oD
>>598
排気量上げて何が心配なの?
RS125で高速走るのが怖いの?

RS125はアプリリアRSVシリーズのレプリカ的位置づけだったと思うから、
RSV1000とかRSV4とかが比較的似てるんじゃないかな
643623:2010/03/10(水) 18:12:04 ID:eyykV55G
まぁ確かにいじるのは得意じゃないし、SRをこういう状態にしたのは申し訳ない。
オイル交換はきちんとしてたし、1年に1回はバイク屋に整備お願いしてたけど
別に3万キロを舐めてるつもりもないし、3万キロを過走行とも思ってない。

お前のほうがむかつくよばーか!
644774RR:2010/03/10(水) 18:13:23 ID:n0n0Sv0E
あー、馬鹿は余計だったな
645774RR:2010/03/10(水) 18:13:52 ID:soReS4oD
>>643
落ち着けよ。みっともないぞ。
煽りにいちいち反応すんな。
646774RR:2010/03/10(水) 18:18:17 ID:l6OPSQSy
>>643
やだやだこんな人間最低。
647623:2010/03/10(水) 18:20:03 ID:eyykV55G
              .        v-__
      ,--、、_     .|.¨''‐、     { .^>           ,-v._
      .\  ゙l.    ,「 ./      .!  .}           .), .\
       ゙'-、「   .ノ _.<)''ー┐    !  }            |  .:|
      ._,ノ''^^‐ノ厂(゙「v┐ .,}    |  |            !  i′   .,,,v-,,_
 ._,..、v-‐^′_.、v-:'゙.} }.、_ ! .}     ! .},_          ._,,「  ^┐.,,/゙冫  .゙>
 .゙v ,,,v-'''^゙,,、,   .} .´,.,ノ| .}    ._,|  ` ¨'┐     .r‐'^′  ,ノ!'゙>'″.}  .|
    ̄.,,.-‐'^`._冫 .} .「_,,_ | .|,、rー'''^′ .rー‐'′     .゙'‐-'''〕  .┌″   }  :|
     ゙'--'''^゙_   .| .¨,,,,フ! 「 个v-''^| .|           ,ノ  .i'′    .}  ノ
     ._,,v-''⌒゙> [ 「゙,,/  .,ノ   } |          .,/′ │     .}  }
    .゙\-‐''^′..、ノ ゙゙゙,.r') .,rミ^''ー< .! .!         / ノ|  |     .!  .|
    ._,,_ r-‐''゙^''v)!,,,./`/′ ! \ .| 〕 }       / .,/`.!  !     } │
    .〔 .゙'ミ‐'゙}  ノ   ,ノ゙_、 .|   ^''´ ! .|       /′.,/′ |  |     .!  .|    ,,ノア
    .), 〔 } :|  .,r'゙,/|  〕     |  |       } .,/゙ _ .}  |     .|  .゙ー-ー'^/
     .} .゙''^゙ _,,.フ.,r(>'″ .}  }    .|  |       .゙'″ (¨′ !      \___,,,/′
     ミ.,/'¨ ̄  ^′ .<''''′ .|   ,、、..(  !           \ .,|
              .\  .}   \  .}           .゙ー'′
               .^‐┘    .\.丿
648774RR:2010/03/10(水) 18:20:51 ID:n0n0Sv0E
荒らすなやかましい
649774RR:2010/03/10(水) 18:21:00 ID:WMVp1WmF
1年半前に買ったアライのRX-7RR4を使っているが口元のシャッターが根元から折れた。
年末に転倒した時にはヘルメットダメージがなかったようだが…
もう買い換えたほうがいいかな?
他メーカーも含めてオヌヌメをおねがいします。


650774RR:2010/03/10(水) 18:21:22 ID:THqhZddj
あぁいつものage荒らしだったか
651774RR:2010/03/10(水) 18:24:58 ID:BBhbOmch
>>649
衝撃をまともに受けてくれたなら、ヘルメットは交換したほうがいい。

ヘルメットは基本、一回の衝撃しか吸収してくれないから。(発泡スチロールと同じ)

衝撃をくらってないのに口のシャッターが壊れたのなら、アライに電話して、補修部品
として取り寄せできるか、またはその部分だけ修理交換してくれないか聞いてみよう。
652774RR:2010/03/10(水) 18:41:35 ID:vlOVCGxm
免許取り立て来週中古のゼファー届く者です
坂道でUターンしたら高確率で転けるという話を聞いて震えあがっています
そんなこと考えもしませんでした。どれくうらいの高配の坂道だと転けるのでしょうか?
坂道でのUターンがどうしても必要な場合はどうするのがいいのでしょうか?
降りて押しても駄目ですか?
決して谷側に足を着いてはならないと聞き今から緊張しています。
うちの区は非常に坂がおおいので・・・
ただ、バイクが届く前にこの情報を聞いておいて安心しました
まさか坂道でUターンをしたら転けるなんて考えてもいなかったので・・・
マンホール上は避けた方がいいなどは教習所で教わりましたが
まだ他に意外と知られていない二輪の盲点があれば教えてください
653774RR:2010/03/10(水) 18:45:45 ID:soReS4oD
>>652
ゼファーに限らずUターンはびびってのろのろやるとコケる。
ちゃんと回転あげてトラクションかけて思い切ってやるとこけないようにできてる。
654774RR:2010/03/10(水) 18:46:12 ID:BBhbOmch
>>652
小回りって、バイクごとの特性がもろに出てくるところだから、
慣れないうちは、Uターン自体を避けて運転していけばいいと
思うよ。小回りは平地で慣れてからで十分。

どの程度の坂道が・・・・ってのは、正直、公道で無理!って
勾配はないから安心しろ。ただ、自分ができないことってのを
常に意識して、無理な運転にならないようにいつも心がけて
おく必要はあると思う。

区というと、東京都だろうか。だったら、初心者が危ない運転
になりがちな小回りは、警視庁の講習会で、殆どタダで練習
させてくれるよ。

専用のコースを走らせてもらった上に白バイ隊やインストラクター
のアドバイスも貰える上、特に初心者が意識しておくべき安全
運転の座学もしてくれる。東京の警視庁は、ほぼ毎週やって
いるから、興味あったら参加してみるといい。
655BT:2010/03/10(水) 18:47:10 ID:0KzKHnmo
>>652
坂道でバイクがUターン中に横を向けば、
下り側のほうが足つき性が悪くなる。
また地面が水平ではないのでバイクの挙動も変わる。

両足をついて歩くか、降りて押すか
安心してUターンできる場所まで行ってからすればいい。
この辺は公道でバイクに乗って考えれば見えてくる。

私から贈る二輪の盲点
【他車を信用するな。自分なんて全く見ていないと思っておけ】
656774RR:2010/03/10(水) 18:49:29 ID:eO5BPPzc
>>652
>意外と知られていない二輪の盲点
 ・自動二輪車は、自転車の様に足ズサーブレーキでは止まれない

とか

置いておいて、
真面目な話、
>坂道でのUターンがどうしても必要な場合
ってどんな場合?
坂道じゃなくて広い安全な場所まで行って転回すれば?
6574ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/10(水) 18:50:32 ID:T7jUB1bB
>>652
>どれくうらいの高配の坂道だと転けるのでしょうか?

勾配、ですね。転ぶ人は0%でも転びますし10%でも
余裕でUターン出来る人も居ます。ようは慣れとセンスと
練習です。

もし転倒させるのが怖いならもちろん降りて押して歩けば
良いだけです。ただ急な坂だと押しても危ないので坂道で
Uターンをしなければならないような状況に陥らないように
注意するのが一番です。

路面の危険物ですが、白線、キャッツアイ、水溜りや
舗装の継ぎ目、急に変わる風向きなど多種多様です。
初めは慎重に、慣れたと思っても過信せずに安全運転を
心がけてください。
658774RR:2010/03/10(水) 19:15:23 ID:WMVp1WmF
>>651
アライに一度連絡をしてみます。
ダメージを受けていない部分ですが、本体側のパーツが折れていました。
659774RR:2010/03/10(水) 19:25:44 ID:jN59lCNw
空冷エンジンのメリット・デメリット教えて お前らに教えて欲しい
660774RR:2010/03/10(水) 19:34:42 ID:A7OU3YV6
>>659
排気量が大きくなるほどオイルの負担が大きく、
オイル管理がシビアになっていく+オイル代がかさんでいく

水冷と比べてピストン周りのクリアランス(余白)を広くとる必要があり
エンジンの要求する混合気の濃さを適切に制御するのが難しい。
それに関連して、真冬・真夏はエンジンの調子が一定しなくなることもある。

また、混合気の濃さを適切に制御するのが難しいため
エンジンのポテンシャル(潜在能力)を引き出せる限界がかなり小さい。

冷却に余裕がないため、マフラーの交換など吸排気のカスタマイズに対して
カスタマイズ失敗時のマージンが小さく、致命的な故障に至りやすい。

排気量が大きいと、夏場はエンジンからの輻射熱で低温やけどに至ることすらある。

メリットは水冷と比べて部品点数が少なくコストを抑えられる・・・ということだが
それはその車種の売れ筋によるので一概にそうなるとは言えない。

顕著な比較例として、シャドウ400とDS400の新型の違いとか参考にしてみて
661774RR:2010/03/10(水) 19:36:37 ID:mmQl9xas
>>592のバリオス2です
帰ってエンジン掛けたらかかりました。
タンクにえくぼと、ミラーのステーが若干曲がってました○| ̄|_
一応、ご報告まで・・・
ありがとうございました。
662774RR:2010/03/10(水) 19:37:51 ID:XvpyGWj+
>>659
メリット:見た目
デメリット:>>660でほとんど書かれてるので割愛

部品点数の少なさ・低コストが車両価格に反映されるかどうかはその車種しだい
6634ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/10(水) 19:39:38 ID:T7jUB1bB
>>660
「空冷エンジンだから」といって混合気のA/Fを適切に
制御する事が難しい、というのは誤りです。

きちんと吸い込んだ空気量を計測し、それに見合った
燃料を噴射すれば良いのですから、そこは水冷の
エンジンと何ら変わりません。
664774RR:2010/03/10(水) 19:40:41 ID:jN59lCNw
>>660
>>662
ありがとう 見た目ってよく見るんだけどさ、フィンとかそういうこと?
665774RR:2010/03/10(水) 19:43:51 ID:lyvllUQo
>>588-590
工学書?教科書?探してみます

>>591
オートバイのサスペンション、アマゾンで5000円w
日本のオートバイの歴史から読んでみまつ

ありがd
666774RR:2010/03/10(水) 19:44:27 ID:XvpyGWj+
>>664
水冷、油冷のようなラジエターがないことと、フィンの大小とか

>>663
全くの誤りではないぜ、排ガス規制に対応できるレベルまで
混合気の制御を行うのは空冷の方がかなり困難
667774RR:2010/03/10(水) 20:00:18 ID:ADcol9tF
アドレスV125G

読み方たって普通にあどれすぶいひゃくにじゅうごじー
でいいんですか?
6684ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/10(水) 20:03:24 ID:T7jUB1bB
>>667
それで問題ありません。
669774RR:2010/03/10(水) 20:16:06 ID:20PXW9QQ
クラッチレバーがガタつくのですが、これはレバーごと交換したほうがいいのですかね?
一応締められる部分は締めてみたのですが…

ちなみにブレーキレバーのガタつきはほとんどありません。
6704ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/10(水) 20:27:40 ID:T7jUB1bB
>>669
何処でガタが出ているのか分からないので
おかしいのがレバーなのか、レバーホルダーなのか、それとも
ボルトなのか判断できません。

一度分解して確認なさってから必要な部品を
交換なさってください。
671774RR:2010/03/10(水) 20:41:22 ID:vDdqo84N
セルの逝かれたバイクを買い取り業者に売り払おうと思うんですが(現在押しがけでかけています)
エンジンが温まってオイルが回っているとセルでも始動できます。(すごい音がしますけど)

見積もりしてもらうときにセルが絶好調に見える裏技ってないでしょうか?
672774RR:2010/03/10(水) 20:44:57 ID:xkqWG/n1
>>670
ですよね。
ありがとう!とりあえず分解してみます
673774RR:2010/03/10(水) 20:54:41 ID:Hla2n1tt
>>671
ないよ
674774RR:2010/03/10(水) 20:56:12 ID:lwkRnRmw
教習所に通ってるんですがCB400のほうがCB750より排気音がよい感じに聞こえるんですがなぜでしょうか?
400のほうがバオン!という感じで750はウィン!みたいに聞こえます。
675774RR:2010/03/10(水) 20:56:31 ID:XCpwtEXT
>>671
セルを修理するといいよ
676774RR:2010/03/10(水) 20:59:06 ID:Hla2n1tt
>>674
聞いた音の快不快を判断するのは聞いた当人の脳みそなので
ご自身の脳内に答えが眠ってるんじゃないでしょうか。
677774RR:2010/03/10(水) 21:05:48 ID:cfifindl
>>671
冷えていれば掛からない。
暖まっていれば、すごい音。

…無理。
678774RR:2010/03/10(水) 21:06:49 ID:THqhZddj
新品のバイクチェーンを売りたいんだけどアップルガレージとヤフオクくらいしか
買取る場所無いのかな
679774RR:2010/03/10(水) 21:29:00 ID:HKRWSSjJ
すいません先週バイクを買った者です。
はじめてローンを使うので、買った当時は気がつかなかった点が
今頃になってでてきました。
話の内容的に契約後に聞くのは気が引けるというか・・・


バイク購入時にローンの金額とかを話あっていたのですが、
その際に店員から『ローンが完済するまでは所有者は当店となります』
と言っていました。
そしてローンの書類には上記のように所有者が店になっていました。
そして車検証も店が管理するとの事でした。


前置き長くこれからが質問です。
@車検証の名義も店舗である⇒完済するまでは売却していないという意味
A車検証を店が預かる⇒名義変更して勝手に売却できないようにする(あくまでも予防策として)
という事でしょうか。
680774RR:2010/03/10(水) 21:34:25 ID:A7OU3YV6
>>679
大体合ってる

前者の「車検証の名義も店舗である」という点については
「完済するまでは売却していない」という意味よりも
「あなたにバイクは売った。ただし完済するまで車両の所有権は店が有する」という意味が近い
681774RR:2010/03/10(水) 21:39:57 ID:cfifindl
>>679
えーっと。ちょいと気になるところを指摘したいのだが、
その前にひとつ、私の質問にお答え願えますかね。

・その店の規模は?
大型チェーン店とか、地元のチェーン店で数店展開しているとか、
まったくの個人店舗とか。
682774RR:2010/03/10(水) 21:45:15 ID:HKRWSSjJ
>>680

迅速な回答ありがとうございます。
質問がうまく説明できなかったですが
そこを深黄泉しての回答助かります。


教習所の教官からのおすすめの店である事、
ショップでも対応がすごくよかった事もあって、
契約後にきけなくて悶々としていました。

どうもありがとうございます。
683774RR:2010/03/10(水) 21:50:01 ID:HKRWSSjJ
>>681

そこらは調べてないですね。

・教官のおすすめである事
・自宅から近い

店での対応が気に入り契約しました。
店の面積的にも結構大きかったです。
684774RR:2010/03/10(水) 21:58:52 ID:cfifindl
>>683
了解。
うーん、あまり事を荒立てたくはないのだが、
一点だけ、このスレで聞いた以上、指摘しておきたい事がある。

車検証の原本は、バイクに搭載して運用することが法律で定められている。
(乗る際に別途身の回り品、鞄などに入れていても構わんが)
…んー、まあ、警察に呼び止められて車検証提示が必要になった際、
車検証コピーでもOKな事が大体なので、コピーだけは必ず貰ってバイクに積んでおく事。

あと。ココから重要。
事故等で警察が事故処理業務を行なう際、つまりきっちりと業務を行なう際は、
コピーではなく「原本の提示」を強く求められる事がある。
これ、後日、事故処理をする管轄(事故現場の管轄)の警察署に提出も可能なのだが、
基本、その警察署に直接赴く事となる。
…ロングツーリング中、超遠方でこの必要が出た場合、再提出がすごく大変だから、
その辺どうなっているのかバイク屋に聞いておけ。

「自称バイクに詳しい人が僕に言ってきたんですが、
 遠くで事故したとき、警察に原本の方を見せる必要があるから、
 事故ったらすごく面倒で大変だとか…交通費もバカにならないから気をつけろって。
 このへん、どうなんですかね?本当にそう言う事になった時はどうすれば良いんですか?」
って、物は試しで聞いておけ。
685774RR:2010/03/10(水) 22:19:02 ID:XJeHXCpm
店に所有権をつけるのはわかるが
車検証原本を渡してくれないの?
686774RR:2010/03/10(水) 22:34:28 ID:KIchI7GX
>>684
なんだなんだ? どうしてそんなレスするんだい?
687774RR:2010/03/10(水) 22:42:33 ID:TQ/rxgIO
車検証を店預かりなんてあんまり聞かない話だけど・・・
そもそも名義変更だって名義が店なんだから店に断り無しに出来ないしね
なんで預かりなんだろ?
688774RR:2010/03/10(水) 22:51:58 ID:eO5BPPzc
ID:cfifindl は単なる早合点
689774RR:2010/03/10(水) 22:53:55 ID:cfifindl
ん?どの辺が早合点だったかなぁ。
690774RR:2010/03/10(水) 23:02:21 ID:Tz+Kej+H
質問です。
今バイクをとめているのが土の駐車場なんですが、
バイクカバーをかけているものの、
下からの砂煙などでどうしても車体が汚れてしまいます。
少しでも汚れを軽減するため、何かのシートを車体の下に
敷こうと考えているのですが、どんな素材のシートがよいでしょうか?
あるいはシートを敷く以外に何か良い方法はありますでしょうか?
バイクは大型アメリカンです。
(バイクバーンみたいなフレームのあるものは大家さんからNGが出てます)
691774RR:2010/03/10(水) 23:04:13 ID:c+SsqjFe
中古カーペット
692774RR:2010/03/10(水) 23:05:49 ID:j/oiQYFB
>>690
コンパネでも敷いてみたらどうかな?
埃だけなら古毛布とかでも良いと思うけど。
693774RR:2010/03/10(水) 23:06:06 ID:GkX16Qe1
>>690
コンパネ
694774RR:2010/03/10(水) 23:10:47 ID:cfifindl
>>690
他の人の意見同様、古カーペットか、コンパネか。
ちなみに私の家にも一台コンパネ上に止めてある車体が居る。

ゴムシートの類は一応NG。
降雨時、滑る可能性が有るゆえ。(・・・んーまあ、商品によるんだけど)
695774RR:2010/03/10(水) 23:19:39 ID:fa7kNvdH
カーペットや毛布は水分を含むからダメ
バイクカバーを頻繁に干すならともかく、湿気がこもってサビのもとになる
696774RR:2010/03/10(水) 23:20:05 ID:BBhbOmch
>>690
http://shope.goo.ne.jp/se/goods_detail/16499/66000001_B000PGMTMQ.html

こういうのはどう。
カーペットや板状の床材だと、結局その上にまた砂が積もることになるからさ。
網目状の床を作ってそのうえに置くのがいいと思う。
697774RR:2010/03/10(水) 23:42:59 ID:+7KQTeiV
yamada電気は表示価格より値下げしてくれるのですか?
買い物する時に値切ったことありません。
698774RR:2010/03/10(水) 23:44:08 ID:c+SsqjFe
>>695
水分や錆は問題にしてない様だか?
699774RR:2010/03/10(水) 23:44:55 ID:n0n0Sv0E
>>697
できます
700774RR:2010/03/10(水) 23:54:27 ID:Jjt721IM
現行のザクティで車載に一番的していると思われる商品を教えてください
701690:2010/03/11(木) 00:05:42 ID:KbOA5tXb
カーペットや網のパネル、よい案だと思ったんですが、
乗らない時の置き場所を考慮すると、
自分の場合コンパネが最適なようです。
みなさんご回答ありがとうございました。

>>697
8.5万くらいの洗濯機を値切って8万ちょうどにしてもらった経験があります。
価格の安いものだと厳しいかもしれませんが、
「安くなりませんか?」と聞いて損をすることはありません。
勇気を出して値切ってみてください。
702774RR:2010/03/11(木) 00:14:55 ID:9jBC/Sf0
>>700
バイク車載動画でいいんだよね?
雨天でも使えなければダメというなら防水のCA9かWH1E。
ただし広角レンズは実質的につけられないし、外部電源供給もできない。
雨天時はつかわないならHD2000でもFH11でもSH11でも好きなのをどうぞ。
この辺は広角レンズをネジ込みできる。
703774RR:2010/03/11(木) 00:32:57 ID:hXCVevl5
バイクの整備って買った店じゃなくても普通にやってくれるの?
やっぱり買ったところじゃ無理?
俺は広島県出身で広島に居たときに友人からセローを安く譲ってもらったんだが
それから一月立たずに岐阜の支所に転勤。バイクも一応持ってきたんだが、1年半乗ってない。
整備諸々頼みたいんだが買った店じゃないと高い金取られるものなのかね?
704774RR:2010/03/11(木) 00:48:36 ID:9jBC/Sf0
705774RR:2010/03/11(木) 00:54:18 ID:hXCVevl5
>>704
サンクス
やっぱりメーカーがいいか。
706774RR:2010/03/11(木) 01:09:21 ID:olxnEnKw
ガソリン入れるときお前ら降りてる?乗ったまま入れてもらってる?
707774RR:2010/03/11(木) 01:19:41 ID:zU9x4MtX
>>706
ここ数年セルフばかりだから、
降りないと無理
708774RR:2010/03/11(木) 01:22:15 ID:fZu0MwHu
>>706
質問スレでアンケートは答えられませんよ 答えが無いから
今日の献立はなにがいい?等の質問と一緒
車種による、そんなことも分からないの?等言われておしまいです
709774RR:2010/03/11(木) 02:20:03 ID:cut7G7X9
時々、一速にいれていると、勝手にニュートラルに入っていることがあります。
又、ニュートラルから一速に中途半端な力で入れると、カタカタカタカタカタカタと音が鳴り
一速とNの間を交互しているような現象が起きてしまう事があります。
力強く、Nから一速に入れると、シフトが下に行きっぱなしになったままで
2秒ぐらいそのままの時があります。

こういう事象が起きているのに、そのまま乗り続けても大丈夫なのでしょうか?
修理するとしたら、いくらぐらいかかるのか大体でいいから分かる方いましたら
教えて下さい。お願いします。車種はXJR400R 98年式 走行距離3万キロ

710774RR:2010/03/11(木) 03:13:14 ID:dDy7zSMZ
>>709
オイル交換して様子見ろ。それで再発するならバイク屋行け。
XJRは空冷でオイル負担でけーんだからオイル管理はきちんとやらないと
そういうガタや不具合が出やすい車種でもある

あと、何が壊れてて修理にいくらかかるかは本職でも開けてみないと分からん。
711774RR:2010/03/11(木) 03:35:10 ID:QFZFfzLq
郵便配達のカブは積雪があった時にどうやって配達をしているのでしょうか?
712774RR:2010/03/11(木) 04:25:46 ID:zU9x4MtX
>>709
> 時々、一速にいれていると、勝手にニュートラルに入っていることがあります。
走行中? 停止中の話?

> 又、ニュートラルから一速に中途半端な力で入れると、カタカタカタカタカタカタと音が鳴り
> 一速とNの間を交互しているような現象が起きてしまう事があります。
これはわりとよくあること。

> 力強く、Nから一速に入れると、シフトが下に行きっぱなしになったままで
> 2秒ぐらいそのままの時があります。
これもわりとありがち。

> こういう事象が起きているのに、そのまま乗り続けても大丈夫なのでしょうか?
さあ…。ご自身で判断できないなら、ショップに持ち込んでください。
ものすごいエスパー回答をすると、あなたのシフト操作になにか問題があるのかもしれません。
いまはだいぶよくなったとはいえ、ヤマハのミッションは他社に比較するとデリケートですよ。

> 修理するとしたら、いくらぐらいかかるのか大体でいいから分かる方いましたら
ミッションの修理なら、エンジン卸してケースあけないとってことになります。
もうその時点で安い店でも8万円コースですね。なのでそれ以上。
713774RR:2010/03/11(木) 04:32:08 ID:zU9x4MtX
>>711
たまにしか降らないとこはクルマでその場をしのぎます。

積雪の度合いにもよりますけど、
一応スタッドレスもスパイクタイヤもカブにはあるんで、
それつけて配達してるとこもありますよ。
714774RR:2010/03/11(木) 04:46:29 ID:cut7G7X9
>>710.712
ありがとうございました。
一速からNに入るのは、走行中です。とは言っても、車庫に入れるときの本当にゆっくりしたスピードです。
715774RR:2010/03/11(木) 04:59:48 ID:zU9x4MtX
>>714
ゆっくりで抜けるってことは、もしシフトドラムやフォークが
痛んでいたら、相当末期的なんで発進加速なんかできない気もするんですけど、
そのへんは大丈夫なんですかね?

けっ飛ばすようにガチャコンとシフトするんじゃなくて、
きちんとドグが噛み合っているのを足の感覚で
確認するような確実なシフト操作ができているなら、
一度バイク屋さんに見てもらってくださいな
716774RR:2010/03/11(木) 05:04:59 ID:cut7G7X9
>>715
発進加速はできます。でも小道から、大通りに出る時など
安全確認をしながらゆっくり出る時などに、一速からNに入ってしまいます。

アドバイスによって、思い当たることもあり改善していきたい思います。
なにより、よくあること という一言で気持ちが楽になれました。

本当にありがとうっ!
717774RR:2010/03/11(木) 06:33:13 ID:LaZBsWQ9
XR250を知人から譲り受けたのですが
120km/h以上だすとハンドルがブレ出します。構わずアクセルを開けて行くと
とても耐えられる状況ではなくなってしまいます。
知人曰く「オフ車はみんなそんなもんだよ」だそうです

オフ車は高速等走るとハンドルがブレるもんなんでしょうか?
これを改善する方法はないのでしょうか。
よろしくお願いします。
718774RR:2010/03/11(木) 07:05:47 ID:Io9HM90x
>>717
そんな物です。

1:解決方法は、ブロックタイヤじゃなく
  溝の掘ってあるロード向きのタイヤに交換する。
  又はモタードホイールに交換。
2:施設のあるショップで交換し
  ホイールバランスを確実にとってもらう。

です。
719774RR:2010/03/11(木) 07:16:07 ID:iZbpuGXJ
>>717
乗り手や車両の状態によるけれど250オフならそんなもん
でもビックオフならもっと安定してる(同排気量のツアラーには劣るが

整備が行き届いてるで前提で、ブレの対策として
Fフェンダーの見直し。ダウン化したりスタビライザー付けたり
ポジションを見直したりハンドル周りを見直したり
ハンドルそのもを変えたりバランサーとか

という感じなんだが、ぶっちゃけ根本的な解決にはならない
効果も薄い。という訳で120km/h以上出さないのが改善策
720774RR:2010/03/11(木) 07:35:51 ID:9oxjL1Qd
>>717
そんなものみたいです。

XR250モタードでの経験ですが、できるだけシートの後ろ側に乗ると
ブレが緩和されるようです。
721774RR:2010/03/11(木) 08:36:59 ID:zU9x4MtX
>>717
車種によっては前寄りに乗るといい場合もある。
722774RR:2010/03/11(木) 09:23:28 ID:3X0ARU1l
フルサイズオフの場合、タンクに座るくらいのイメージで前に座るのが
正しい?乗り方だったりするしなぁ。
ちょうど重心がそこにあったり。
723774RR:2010/03/11(木) 09:26:27 ID:rvTN43P9
フルサイズってどういう車種を指しているかわからないけど、
そんなことないよ。大抵の大人の体格なら、そんなポジション
で座ると、重心以前に腕が動かなくなる。

あと重心に座るのがいいなら、オンロードバイクだってもっと
前座りのポジションになっているよ。
724774RR:2010/03/11(木) 09:35:36 ID:WkydNIia
>>723
XRとかTT-RとかKLXとかRMXとか…
あのあたりがフルサイズオフね。
で、オフ車はステップの真上あたりに座るのがデフォのポジション、
つまり>>722の書いているようなポジションで座る。
腕は肘を下げていたら確かに動かないので、
教習所で習った「脇を締める」という基本とは逆にガバっと開く。
こうでないとハンドルの押さえが効かないからね。

これがダートで走る基本のポジションなので、
ロードのように腰を引いて脇を締めて乗るのは実はダサい。
と指摘されたw
725774RR:2010/03/11(木) 09:39:49 ID:3X0ARU1l
>>724
 ああ、俺も最初オフ買って教習所乗りしてて
>ロードのように腰を引いて脇を締めて乗るのは実はダサい。

 全く同じことを言われましたw
 その後モトクロスとかエンデューロとかのビデオや写真を見直して
ナルホドと思った。
726774RR:2010/03/11(木) 09:52:32 ID:rvTN43P9
ダートの話じゃないでしょ?

オンロードでも、バランス重視の走行のときは前乗りになるし、
狭路競技でスタンディングする人も結構いる。
727774RR:2010/03/11(木) 09:55:05 ID:WkydNIia
>>726
ダートの話じゃないんだけど、
シートとかステップとかのディメンションが、
後ろ乗りするようには基本的に作ってないから、
ロードみたいな乗り方をするとダサくなっちゃうんだよ。

逆にロードでバランス取るから、
っていつも前乗りしてたらカッコ悪いと思わない?
728774RR:2010/03/11(木) 10:04:31 ID:gbs8aylN
俺ちゃんの大好きなマージャンのゲームが新台になって、料金が値上がりしたんだけどひどくないですか?
俺にはメリット何もないのに。
729774RR:2010/03/11(木) 10:04:50 ID:1r+L/+cO
二輪業界に長年関わってきた俺がまとめると
特にオンロードの乗車姿勢で前の方に座るという
手法は数が少ない
マイノリティって言われている。
730774RR:2010/03/11(木) 11:40:35 ID:VQhIteYs
バイクを長期間使わないばあい
ガソリン満タン
コックOFF
バッテリー外す
で大丈夫ですか?
731774RR:2010/03/11(木) 11:48:05 ID:1r+L/+cO
>>730
さらにキャブの残留ガソリン抜いて、タイヤの前後を浮かせて
フォークに錆止め、カバーでくるむくらいでいいんじゃね
732774RR:2010/03/11(木) 11:48:44 ID:6rMYl22q
>>730
キャブ式の場合はキャブからガソリン抜いておくこと

その状態で半年は大丈夫
年単位で使わない場合はまた考え直す必要があるがな
733774RR:2010/03/11(木) 11:56:58 ID:fE8fJYxY
フロントフォークなんですがオイル滲みがあるのでオーバーホールしようと思ってるんですが
今はサスが柔らかいので固くしたいです
フォークオイルはどの製品がいいのでしょうか?
734774RR:2010/03/11(木) 12:02:04 ID:WkydNIia
>>733
純正で問題ない
硬くしたいなら純正でも粘度の違うオイルが売ってる
735774RR:2010/03/11(木) 12:09:05 ID:8FXDthlx
開放型用と書かれたバッテリー充電器で
MFバッテリーを充電しようとしたらどうなりますか?
カブ90のMFバッテリーを充電したいのですが、
バイク屋に持っていくのが一番いいのでしょうか?
736774RR:2010/03/11(木) 12:21:41 ID:WkydNIia
>>735
MF用のバッテリーは電圧を制御しながら充電する
開放型用はそんな事しないので、
下手すると爆発する

MF用を買ってくるか、バイク屋に頼むのがいいでしょう
737774RR:2010/03/11(木) 12:39:47 ID:zCv7mdg9
50から125のバイクに自賠責移したいのですが、
同じ保険会社じゃないとダメですか?
738774RR:2010/03/11(木) 12:44:31 ID:WkydNIia
>>737
同じ会社だったら車両入れ替えという手続きで行けるが、
多分違う会社だったら中途解約→新規契約という形になると思うよ。
中途解約は月割計算なので損をする事も多いし、
自賠責は会社が違うので対応が違う、という事もなりにくいはず、
なので特に理由がなければ現在の会社のままが良いかと。
739774RR:2010/03/11(木) 14:13:58 ID:dDy7zSMZ
>>730
どのくらい「長期間」なのかにもよる。
1〜2ヶ月以上の放置ならここで書かれていることだけじゃ足りんぞ

>>733
ここでそんな質問を飛ばすようなやつがフォークの分解清掃とかしないこと。
車種は書かないわせービスマニュアルは持ってなさそうだわでハネ満

スプリングのヘタリの線も含めてちゃんとバイク屋でやってもらえ。
足回りは命に関わるぞ
740774RR:2010/03/11(木) 14:26:05 ID:6rMYl22q
>>733
フォークがへたっているのなら、ちゃんとオーバーホールするだけでしっかりした感じになる

まあフォークのオーバーホールは整備の中では中級者以上向けだし、結構面倒
自分でばらさない方が懸命だね
741774RR:2010/03/11(木) 18:16:33 ID:68uIvXAW
>>733
既に意見でてるけど、私も純正に一票。
なにせ、現在の状況(走行距離・経年劣化具合)次第ですし、
純正でOHすればきっちり良好な結果が出る予感がしますよ、>>740氏のご意見に賛同。

もし、純正オイル等でOHした結果、しっくりはきたけど更に方向性を変えたくなったなら、
その時に今後の粘度他の変更を考えればいい。
現在の劣化した状態から推理して粘度を変更するのはリスキー。
まともな純正状態を知ってからでどうぞ。

あと、フォークオイルはメーカーと言うより、それぞれの商品の動粘度を見ると良いよ。
同数字の番手でも、メーカーによって違う。
「フォークオイル 動粘度」で検索すれば、個人で調べ上げてくれた人のHP等色々見つかるから、
興味がわいているなら調べてみればいいよ。(個人サイト故、私は2chにリンクを書きません。)
742774RR:2010/03/11(木) 18:42:04 ID:84UP+EAU
イルカや鯨はやはり水銀やPCBが蓄積されちゃうんですか?

食物連鎖の上のほうのマグロやカツオやサメもやばいですよね?
743774RR:2010/03/11(木) 18:54:15 ID:bpRm91y3
ああ。もちろん最上位の人間が一番やばいから、あんまし食べちゃだめだぜ。
744774RR:2010/03/11(木) 18:57:32 ID:GBtLg90o
箱根はまだ雪とかありますか?
今週末バイクで行くのは無理でしょうか?
745774RR:2010/03/11(木) 19:04:18 ID:HjODuEqP
ごめんちょっと質問させてもらうね。
しばらく動かしてなかったスーパーカブ50のエンジンをかけようとしたら
キックアームがすっかすかで、押しがけでエンジンかけたらかかったんだけど
走行中時々エンジンのあたりからチュウィウィウィウィ!!!っていう車のキー回したとき
みたいな音がするようになった。これいったい何の音だろ?
あと修理必要かな?
746774RR:2010/03/11(木) 19:10:56 ID:1MbNCZ/i
>>745
>修理必要かな?
別に変な音とか気にせず乗り潰すんならしなくて良いと思うよ

ワシ?
ワシならまずエンジン右側開けてから考えるけど
747774RR:2010/03/11(木) 19:25:08 ID:KsFS0oBn
エーモンのリレーを購入して後ろの説明書を読むと、

アース

バッテリー

リレー

電装品

アース

となっています。(リレー起動ためのもう一方の回路は省きました)
ここで、バッテリーから直接アースが出ていますが
このアースの意味は何なのでしょうか?
748774RR:2010/03/11(木) 19:27:57 ID:gdR9dMjY
うえのアースとしたのアースが繋がる
そうしないと回路にならない
749774RR:2010/03/11(木) 19:33:37 ID:KsFS0oBn
>>748
ありがとうございます。
つまり、たとえばアースをせずにバッテリーと電装品を直接つなぐという形にしてもOKということですか?
750745:2010/03/11(木) 19:37:33 ID:HjODuEqP
>>746
れすさんきゅう。
もらい物でけっこう古い上にしばらく動かしてなかったから
乗りつぶしても廃車にしてもいいんだけど異音したから気になっちゃってなー。
何の音かはわかんない?
751774RR:2010/03/11(木) 19:47:48 ID:+z+K6Uai
今CB1100のCMを見ました
バイクのCMを見たのはこれが初めてです

どうして車のCMに比べてバイクのCMは少ないのですか?
752774RR:2010/03/11(木) 19:48:12 ID:gdR9dMjY
>>749
アースってのは結局はバッテリーのマイナスにつながってる。
電装品をバッテリーのマイナスに直接落とせれば文句ないけど、
ケーブルを引きまわさなければならない。その辺りを勘案して
近場の回路のアースに割り込むか、ボディアースするか、直接落とすか決める。
何の電装品を付けるか知らんけど、ヘッドライトリレーとかなら直接引いた方が安心かな。
7534ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/11(木) 19:49:41 ID:YvneOSnh
>>751
TVCFを流しても販促の効果が費用に合わないと
メーカー各社が考えているからです。
754774RR:2010/03/11(木) 19:53:55 ID:KsFS0oBn
>>752
ご丁寧にありがとうございます!
おかげさまで疑問をすっきり解決することができました。
755774RR:2010/03/11(木) 20:04:06 ID:1MbNCZ/i
>>750
アナタのナイスなセンスで表現される擬音だけでは判断できん
ただ、
>キックアームがすっかすか
という現象が出ている様だし、
キックアーム関連の何かの歯車がクラッチハウジングあたりの歯車に干渉してるんだろう
だから、
>エンジン右側開けてから考える(=現物を見てから考える)
と書いた
756774RR:2010/03/11(木) 20:04:49 ID:dDy7zSMZ
>>742
海の生物を食餌としている以上、海洋の生き物は全て
有機水銀やダイオキシンなどの生物濃縮が起きる。

クジラは食物連鎖の下位層の生き物が食餌の中心で、プランクトンや小エビ、
サンマの群れなどを捕食する。ただし個体の寿命が長いため、クジラは
長い時間をかけて有機水銀などが生物濃縮される。

一方で、サメは食物連鎖の上の方の消費者を食餌とするので
短期間でも高度な生物濃縮が起きる。ここがサメとクジラの違い。

もちろんカツオやマグロでも同じことが起きている。
特にダイオキシンは脂肪に蓄積されていくのでサメの肝油は危険だろうな。
757774RR:2010/03/11(木) 20:24:20 ID:9jBC/Sf0
>>751
1970年代の暴走族ブームとそれに対する取り締まりの頃から
バイクの車種CMはメーカー側が自粛するという名目でテレビ局側が門前払いしていたとか何とか
(メーカーのイメージCMにバイクが出てくるのはあり)

最近は不況でテレビ局と広告代理店が何でもいいからCM打ってください、というので
打てる用になったとか何とか

まあ風の噂です
758774RR:2010/03/11(木) 20:36:07 ID:cXHiJg2G
CM見て買う人が増えるような商品じゃないってコトだろう

少し前はレッツ4だったか、「インジェクション! インジェクション!」と言っているCMもあったが、
CM流せば売れるだろうってのはそういう小排気量スクーターくらいか
759774RR:2010/03/11(木) 20:51:45 ID:GK3gkRfs
VTR250とかCBR1000RRとかもCMなかったけ?

そういや高速料金の上限制度の6月開始は無くなったみたいだねー、残念
760774RR:2010/03/11(木) 21:03:12 ID:OiA25zKO
ホンダのジェット機が不調の時、ウィング店に持ち込み、整備の依頼は嫌われますか?
761774RR:2010/03/11(木) 21:19:14 ID:9jBC/Sf0
>>760
そもそもがホンダジェットは日本で販売予定がありません

762774RR:2010/03/11(木) 22:14:27 ID:+z+K6Uai
CMについての質問への回答ありがとうございました
763774RR:2010/03/11(木) 22:43:45 ID:0FrFTn8P
仕事で使う為に差込口が3/8の充電インパクトを探しているんですが販売しているメーカーはありますか?
検索サイトで調べてみると1/2のものならいくつかあるみたいなんですが3/8のものとなると見つからず困っております。
もし知っている方がいれば教えてください。宜しくお願いします。
764774RR:2010/03/11(木) 22:52:15 ID:olxnEnKw
タイヤ細いバイクだとやっぱ傾けて曲がろうとするとすぐ転倒しちゃうの?
765774RR:2010/03/11(木) 22:54:27 ID:1MbNCZ/i
>>763
世界のどこかにはあると思うが・・・
差込3/8となると、
コードレスの利便性より、確実/堅牢を求められているので少ないだろうなぁ

何をブツのか知らないが、
変換アダプタ使用では効かないくらいの相手に使うの?
766774RR:2010/03/11(木) 22:56:08 ID:g8N34ObW
その理屈でいくと自転車なんか傾けられないことになるぞ
767774RR:2010/03/11(木) 22:59:06 ID:olxnEnKw
自転車はハンドルで曲がらね?
768774RR:2010/03/11(木) 22:59:12 ID:fu3yTsLM
>>764
部屋から出て自転車のってみろや。
769774RR:2010/03/11(木) 22:59:23 ID:PXJjrpSw
>>764
そんな事はないですね。
昔はGPレーサーなんて、今の市販車より細いタイヤ使ってましたよ。
770774RR:2010/03/11(木) 23:01:04 ID:68uIvXAW
>>763
用途は何さ?
差込口なんてどうにでも変換できるものだけど。
・・・え?インパクト対応の変換って無かったっけ?
(私は一般的な六角のヤツで色々使っているので、1/2すらお目にかかることが無いがw)
771774RR:2010/03/11(木) 23:01:19 ID:PXJjrpSw
>>768
きっと、彼の自転車には補助輪が付いてるのです。
772774RR:2010/03/11(木) 23:03:19 ID:68uIvXAW
>>767
とりあえずグダグダ言わずに経験積め。
自転車はハンドル「だけ」で曲がっているわけが無かろう?
773774RR:2010/03/11(木) 23:04:21 ID:olxnEnKw
>>771
何お前自転車でレーサーみたいな曲がり方してんの?w
774774RR:2010/03/11(木) 23:06:57 ID:1MbNCZ/i
>>773
この発言にリーダー・城島が渋い顔
775774RR:2010/03/11(木) 23:09:55 ID:x2A+S/+8
魔女の宅急便
776774RR:2010/03/11(木) 23:12:16 ID:g8N34ObW
>>767
望むものかは知らんけど↓こういうのがある。
ttp://item.rakuten.co.jp/msdirect/ad43/
アダプタ噛ませると邪魔になっちゃったりするのかな?
>>765
3/8in=9.5mm<12.7mm=1.2in
なんか間違えてない?

>>773
>>706への回答にレスしてない所を見るといつもの奴か
777774RR:2010/03/11(木) 23:12:55 ID:g8N34ObW
あああ

×767
>>763
778774RR:2010/03/11(木) 23:13:54 ID:1+l7IG0a
リッターバイクの慣らし運転の仕方を教えてくれ
779774RR:2010/03/11(木) 23:15:18 ID:OalnQRST
>>778
ガーッとやってバーッとやる
780774RR:2010/03/11(木) 23:17:06 ID:gEypDInM
大通りとかで信号に引っかかる時、
回転数合わしながらシフト落としていって止る場合、
そうしない時に比べて前後輪ブレーキが制動に閉める割合は
低いのですか?それとも普通に減速して、停止前の帳尻合わせの
シフトダウンの為の回転数空吹かしでしょうか?
781774RR:2010/03/11(木) 23:21:36 ID:g8N34ObW
>>780
積極的にエンジンブレーキを使うために
早め早めにシフトダウンすることもあれば
単に速度にあわせてギアを落とすこともある
乗り手、車種、状況によりけり
782774RR:2010/03/11(木) 23:25:05 ID:PXJjrpSw
>>773
ああ、してるよ。
自転車でペダルが地面に着いて一瞬浮いたタイヤが再接地して
ハイサイド喰らって吹っ飛んだこともあるけど何か?
自転車だろうと2輪車は曲がるときはいくらかでもバンクする物。
実は補助輪付いた自転車ですら全くバンクしない訳ではない。
転倒防止のために極浅いバンク角しか出来ないように規制する装置。
ハンドルだけで曲がるのは三輪車くれーじゃね?
マジでトライクとかATV乗ってみれば分かると思うよ。
783774RR:2010/03/11(木) 23:30:52 ID:OiA25zKO
>>776
インパクトドライバーに
http://item.rakuten.co.jp/msdirect/ead-3f/
とか???
ワークの問題があって(トルクの値)力不足なのかも知れないね?
ドライブ角3/8に拘るのは、手持ちのコマの問題?エアなら見かけるだろうけど。。
784774RR:2010/03/11(木) 23:37:59 ID:HsZpFb6v
>>782
俺の経験上、三輪車も速度を出せばバンクして曲がる
785774RR:2010/03/11(木) 23:39:57 ID:68uIvXAW
>>784
それ逆バンクだろw
786774RR:2010/03/11(木) 23:58:50 ID:1MbNCZ/i
>>782
>ハンドルだけで曲がるのは三輪車くれーじゃね?
 
     ──────-
   / ( ( ( (     ) ) )
   | / ̄ ̄\_/ ̄。
   | |     丿   0|
   | |          |     ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧
   | |  ━━  ━━|   <                        >
   (6||  ( ●)  ( ●)|  <シゲちゃんマンカーブをディスってんの?>
   | |    ─' __|`- /  <     男としてむかつくわァ!!!!!      >
   | |    / \ /    <                       >
    ヽ  /∠三l /       ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
     ヽ_  ー ノ
         ̄ ̄ ̄
787774RR:2010/03/12(金) 00:36:52 ID:P2I3hULy
実際に戦う事は無いとは思うのですが、日本刀対大鎌(デスサイズ)だとやっぱり大鎌の方が有利?
788774RR:2010/03/12(金) 00:43:24 ID:+DaxEOhO
>>787
鎌は慣れてないと武器としては使いづらいんじゃないのかな。

長槍の方がよほど使えると思う。
広いところなら、刀よりは長物の方が有利なのはそう。昔の
合戦の絵とかみても槍持ってる人多いでしょ。
789774RR:2010/03/12(金) 00:43:30 ID:oqFKjJ18
大鎌って農機具ダヨ
790774RR:2010/03/12(金) 00:45:56 ID:07Ad0Hhh
>>787
長い得物が有利なのは、ひとえに「突く」という動作があるからで
この「突く」という使い方が出来ない大鎌ははっきり言って実戦ではまったく使い物にならないでしょう
振りかぶってる間に一足で懐に飛び込まれておしまいです

それ以前に鎌というのは自分の鎌の間に対象物を置いて「手前に引く」ことで切るものなので
武器として使う事自体が間違っています
791774RR:2010/03/12(金) 01:25:17 ID:v76GlhxQ
教習所で長袖長ズボンじゃないと技能が受けれないのですが、
皆さんは夏場でも長袖長ズボンなのですか?
792774RR:2010/03/12(金) 01:28:13 ID:jT8zBD/F
>>791
教習所はみんなそうでしょ?
793774RR:2010/03/12(金) 01:46:52 ID:pf5gDgm9
>>791
当たり前です
ちょっと近所まで程度なら長袖のシャツ程度ですが
794774RR:2010/03/12(金) 02:34:58 ID:Rm2E5CXj
>>791
一応そうですが、洗車中に少し移動とか、短パンTシャツで動かしたりはします。
こういう事書くと、正論派からやたら攻撃されるけど、夏の激しく暑い日は、半袖で乗ることもあります。
「長袖さえ着ていたら死なずに済んだのに…」
って事はそれほど無いと思います。
半袖でもプロテクターは着けてたりしますけど。
795774RR:2010/03/12(金) 02:36:49 ID:cqRoR1aO
ごく短距離なら半袖で乗ることもあるかな
でも普通は夏でも長袖、薄手でもいいから長袖
風が直接当たると結構体力消耗する
796774RR:2010/03/12(金) 03:06:49 ID:6248BDvt
腕がさわさわするよね
797774RR:2010/03/12(金) 05:49:37 ID:5MEoiXfx
バイクカバーで風で飛ばないようにバックルかなにかがついているもので、かける手間も外す手間もなるべく短いものとなるとどの商品が良いでしょうか
798774RR:2010/03/12(金) 06:01:47 ID:QxMdEmqI
717です
お礼が遅くなってしまいました
オフはそんなもんだということで、マッタリ行きたいと思います。

みなさんありがとうございました。
799774RR:2010/03/12(金) 07:21:35 ID:H56rQztb
>>794
そんな日に半袖は日焼けするからイヤンw
800774RR:2010/03/12(金) 07:28:03 ID:EpUzpBvB
おはよーさん水戸の偕楽園の梅終わっちゃっただろーな。
春ですよ春

>>798
で、XRはステムベアリングが収まるところがオイルタンクなのね。
高温になるのでステムベアリングのグリスが流れちゃってスッカラカンってなのが多い。
当然ステムベアリング自体終わってる場合も多いのねん。
譲り受けたばかりなので、そこら辺も点検しましょう。
できればフォークオイル交換やリヤサスリンクとアクスルシャフトにグリス給油もね。
801774RR:2010/03/12(金) 09:15:04 ID:soXizDzM
ゲーセンのネット麻雀の質問なんですけど、カードを作って登録すると、級とか段の近い人と
対戦することになる(実力が同じくらい)と思うんですけど、これって一々ゲストとか新規登録
とかでやると低級雀士との戦いになるから、コンテニュー料金を考えると、新規でゲームを始めた
方がお得ってことですか?
802774RR:2010/03/12(金) 09:27:37 ID:k+++PwEH
X11ってショウエイノ中ではでかくない?
気のせい?
803774RR:2010/03/12(金) 10:22:21 ID:crkXI7bZ
ボルティのアップハンが気にくわないのでセパハンにしようと思うのですが
セパハンにしたら何か弊害ありますか?
804774RR:2010/03/12(金) 10:24:51 ID:objQo8wA
>>803
かっこ悪くなるという弊害が・・・・・・

いや、車体にあったポジションがいいと思うよ?
805774RR:2010/03/12(金) 10:42:54 ID:lyZIcbvv
>>802
最上級のメットは防御力を上げるために大きくなって重くなるのでは

>>803
ハンドルとタンクの間に指が挟まる可能性(取り付けに注意)
ステップがノーマルのままだとライディングフォームがカコワルイ&乗りにくい恐れ
ワイヤー、配線類のたるみがどっかに引っかからないか注意
社外のハンドルは手が痺れる
806774RR:2010/03/12(金) 12:39:25 ID:ehUcE7rv
ちょっとお尋ねしたいのですがNGIDとはなんですか?
807774RR:2010/03/12(金) 12:45:23 ID:xG7uwoLW
>>806
no good identity identification
808774RR:2010/03/12(金) 12:56:45 ID:ehUcE7rv
申し訳ありませんがわかりません(汗

じっさいNGIDに登録されるとどのような目にあうのでしょうか?
809774RR:2010/03/12(金) 12:58:11 ID:07Ad0Hhh
とりあえず2ちゃんねる専用ブラウザというものを導入するところから始めよう
810774RR:2010/03/12(金) 12:58:59 ID:ehUcE7rv
ありがとう
811774RR:2010/03/12(金) 13:56:47 ID:wdt9t9p8
>>805
ヘルメットは重くなるほど危険になるよ。
812774RR:2010/03/12(金) 13:56:54 ID:VJSDNryd
ID:ehUcE7rvは毎日バロンスレやバイク王スレを荒らしてる奴。
質問を無職のバイク乗りスレでもマルチしてるのでリアル無職ってバレたw

940 名前:774RR[] 投稿日:2010/03/12(金) 12:27:23 ID:ehUcE7rv
ちょっとお尋ねしたいのですがNGIDとはなんですか?
813774RR:2010/03/12(金) 18:11:38 ID:H56rQztb
>>812
バロスw
814774RR:2010/03/12(金) 20:01:50 ID:sXBLRHWw
マフラー外さないとオイル交換できない車種の場合、その都度ガスケットは新しいものが必要ですか?
815774RR:2010/03/12(金) 20:05:08 ID:NhUNVZO6
>>814
普通なら必要ですよ。
その部分のガスケットは潰れて気密を保つんで
一般的に再使用不可の物が多かったりしますから。
排気漏れなんてキニシナイって人なら再使用するかもねw
暫定で耐熱の液ガス塗って誤魔化す場合もあるかも知れん。
816774RR:2010/03/12(金) 20:07:29 ID:wdt9t9p8
>>814
基本はそう。
前回の使用でつぶれが浅いモノなんかは再使用に耐えるけど、
正直運みたいなもん。

作業が終わって排気漏れみつかって、
部品発注してもう一度作業とか嫌でしょ?
817774RR:2010/03/12(金) 20:20:38 ID:zUb28JLr
マンホールがやばいやばいと言うので非常に気になっているのですが
四輪に乗ってたときには気にもしませんでしたが街中にここまでマンホールがあったのかという思いです。
カーブの先にあったり、3つ並んでいたり・・・、カーブの先にあったりとまるで罠のような気がします。
注意するのはもちろんの事ですが、みなさんはやはりマンホールを避けながら走っているのでしょうか?
8184ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/12(金) 20:25:51 ID:S6m0G9qf
>>817
必ず全て回避する訳ではないですが、回避するときに
危険が無いならなるべく回避します。

ただ慣れればそんなに緊張せずに回避出来るので
とりあえずマンホールの上でブレーキをかけたり
バンクさせないように注意していれば良いのではないで
しょうか?
819774RR:2010/03/12(金) 20:27:07 ID:NhUNVZO6
>>817
雨で濡れてたり、コーナーの途中に有るのは要注意だけど
乾いていてあまりバイク寝かせてなければそれほど心配は要らないと思う。
いつも通る道であれば、危なそうなマンホールは把握できるだろうから
避ける走行ラインを覚えておけば良いんじゃないかな。

俺が怖いのは、首都高の継ぎ目の鉄板ゾーン。
雨上がりにバイクで走ったら結構ドキドキするよw
820774RR:2010/03/12(金) 21:00:02 ID:OPVBjNDw
4ストのネイキッドに乗っているのですが、エンジンがかかっている間は常時マフラーから白い煙が出ます。
オイル上がりが原因だと思うのですが、友人によると、オイルを小まめに換えれば問題ないよと言われたのですが
このままの状態で乗っていると白煙がでる以外に、どのような症状が出てくるのでしょうか?
821774RR:2010/03/12(金) 21:05:04 ID:wdt9t9p8
>>820
燃費が悪くなる。
燃焼室にカーボンが溜まる。
燃調がおかしくなるので、本来の動力性能が出なくなる。

オイルレベルチェックをさぼると
いきなり深刻なトラブルを起こす可能性が飛躍的に高くなる。
822774RR:2010/03/12(金) 21:07:14 ID:RpOL6Kjc
>>820
そんな奴を友人とはいわない
823774RR:2010/03/12(金) 21:20:31 ID:HFRRu9gb
>>820
車種をお願いします。

>>821氏のご意見に加えて
・特定回転域等で不用な振動他の症状が出る場合もある。
 それによりどこか意外なところが壊れる可能性も否定しない。
8244ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/12(金) 21:22:47 ID:S6m0G9qf
>>820
本当に常時オイルが上がって白煙が出ているなら、
そのうち異音が出て最終的にはエンジンが焼きつくか
リングが固着してエンジンがかからなくなります。

ご自分で判断出来ないならバイク屋さんに持っていって
状態を確認してもらう事をお薦めいたします。
825774RR:2010/03/12(金) 21:37:16 ID:HFRRu9gb
えーっと、車だが圧縮比が一気筒だけ異常に落ちているエンジン所有者の私が
後学のためにひとつお伺いさせてくださいw

>>824
リング固着、ピストンとピストンリングの固着の事でよろしいでしょうか。
始動性にどの程度まで影響有るでしょうか?
もちろん、圧縮が落ちる事に因る掛かりの悪さは判りますが…
それ以外の要素で絶対的にエンジンが掛からなくなる場合があるなら
ちょいと私の小耳に挟ませてください。

ちなみに、私の車の場合はおそらくバルブが原因(オイル下がり)なので、あまり関係ないですがw
826774RR:2010/03/12(金) 21:41:25 ID:kXSb+g7L
頓珍漢な回答が多い癖に偉そうだな。
しかも文章が脳内完結しちゃって質問の回答になってない場合が多いし。
827774RR:2010/03/12(金) 21:44:44 ID:+rmIjPOZ
>>826
的確な回答の見本を見せてください。マジで。
828774RR:2010/03/12(金) 21:44:47 ID:H56rQztb
>>826

                        ____
                         /       \
                       /     _    _ ',
                        _|     / ・ ヽ /・ ヽi
                        {       し―J し‐ J|
                        >‐ 、 「 ̄匚} ̄匚lい
             ,  -―‐< ̄ ̄ ̄ ̄\____    } } < そんな事よりわたしの尻を!
            / ̄ ̄\___ `ヽ   /´  ハ   \//
          /         `ヽ |    |ニニニニ ′
            |    y         | |___j⌒ヽ
            |    |         7 |____/厶ノ
          \  ヘ         h ∧_/
.             ヽ  ヽ       l_/
               ハ   ',     |`ヽ
          (__}__レ ――┴ァ′
.            Y⌒V⌒ヾヽ ー-|
            ! !   | { ー}
.            ヽ_ヽ_ヽ_〉‐''´
829774RR:2010/03/12(金) 21:45:34 ID:HFRRu9gb
>>828
年がバレるぜw
830774RR:2010/03/12(金) 21:48:22 ID:fmDH0dkm
125ccの単気筒に乗っているのですが、3ヶ月くらい放置していたらエンジンがかからなくなってしまいました。
ちなみに新車で買ってから半年くらいしか経っていません。
とりあえずバッテリーは充電してみたのですがダメでした。

次にスパークプラグを見てみようかと思ったのですが、スパークプラグからきちんと火花が飛んでいるかはどうやって調べればいいのでしょうか?
プラグをエンジンから抜いてプラグキャップ装着してセル回せばバチバチするものでしょうか?
831774RR:2010/03/12(金) 21:49:27 ID:H56rQztb
>>829
小耳モナー(AA略)って最近見ないよね
 

置いておいて
>それ以外の要素で絶対的にエンジンが掛からなくなる場合
壊れるからだろw
832774RR:2010/03/12(金) 21:49:39 ID:cBhO9wNd
抜作先生なにやってるんすか!
833774RR:2010/03/12(金) 21:51:19 ID:H56rQztb
>>830
そんなやり方でセル回せばあなたがバチバチ感電しますおw

> 125ccの単気筒
取って食ったりしないwwから、
まずは車名を書こうぜwww
834BT:2010/03/12(金) 21:52:17 ID:TMOR1+Up
>>830
スパークプラグを外し、プラグキャップを装着して
プラグのネジ部分を車体金属部分(シリンダーヘッド等)に
接触させたまま、セル作動。
835774RR:2010/03/12(金) 21:55:27 ID:cTyun0u8
オイル上がりは普通は急激に深刻なダメージには至らないよ
煙吐くから迷惑なのと環境的に後ろ指指されるだろうけど
オイル下がりは完全に故障の類なので早く修理して下さい
836774RR:2010/03/12(金) 21:57:27 ID:HFRRu9gb
>>831
>壊れるからだろw
え・・・その壊れ方聞いてるんだけどw
棚落ちの誘発とか、その方向かな…(と書きつつ全然判ってないがw)
837774RR:2010/03/12(金) 21:57:47 ID:GXCtvMV1
>>830
そんなことも分からない&ググれば3秒で出ることすら自分で調べないなら
自分で直そうとしなくていいよ。バイク屋行きなよ。
838774RR:2010/03/12(金) 21:58:52 ID:HFRRu9gb
>>835
下がっていると思うのでOH予定です。ごめんなさい。

板違い失礼した。次の質問ドゾー
839774RR:2010/03/12(金) 22:15:52 ID:fmDH0dkm
>>833
GN125です。中国産です。
なるほど危うく感電するところでした。あぶないあぶない。

>>834
プラグのネジ部分を金属部分に設置させながらセルを回せば感電せずに火花が出てるか分かるんですね。
ありがとうございます。明日やってみます。

>>837
すみませんでした。調べ足りなかったみたいですね。
840774RR:2010/03/12(金) 22:17:11 ID:I6k1v8Ql
プラグ穴から出る混合気に引火してびっくりするオチ
8414ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/12(金) 22:19:00 ID:S6m0G9qf
>>825
最悪の状況を考えるとリング固着からピストンの
首振りが増大し、最終的にはスカートの焼き付き、
破損に至る場合があります。
842774RR:2010/03/12(金) 22:21:54 ID:HFRRu9gb
>>841
首振り起因ですか、そう言われれば何となく理解…
いや、そういう故障ルートも確かにあり得ますね、と正しく理解しました。
有り難う御座います、確かに小耳に挟ませていただきました。
843774RR:2010/03/12(金) 22:31:21 ID:eXz8wlpz
天気も安定してきたのでツーリングにでも行こうと思うのですが、
http://item.rakuten.co.jp/otakaratuuhan/10003752/
このサイドバッグは何か問題ありますか?
初めてのサイドバッグでどういうところに注意していいか分からないので教えてください。
8444ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/12(金) 22:35:33 ID:S6m0G9qf
>>843
貴方のバイクのタンデムシートとリアタイヤの隙間が
狭いと、もしかすると干渉してしまう可能性があります。

ただここに居る誰も貴方のバイクが何で、どれくらいの
余裕があるのか分かりません。
なので「大丈夫な可能性は有るけど確定は出来ない」と
言うのが最終的な回答になると思います。
845774RR:2010/03/12(金) 22:38:55 ID:HFRRu9gb
>>843
写真だけでは何とも…
もし、購入し使用した事のある人が出てくれば、意見をくれるでしょうが。
(その確率がきわめて低いと思われるので、あえてレスします)

車体への固定方法がバックル二つだけですが、
そうなるとおそらくシートに「載せるだけ」になる可能性もあります。
他に補助的なロープなどの装備があればいいですが、もし「載せるだけ」の場合、
走行中にぶっ飛ぶ可能性も否定はできませんので、
購入後に追加で何とかする必要が出てくるかと。

あと。この手の中国製品を無造作に輸入している所は、
購入後のメーカーサポート他は全く当てにならないので注意。むしろ売りっぱなし。
ついでに言えば、通常売価は有って無いような数値。
「15,800円もする物が…なんとこの価格!」という錯覚に陥らないよう、注意してください。
846774RR:2010/03/12(金) 22:41:16 ID:eXz8wlpz
>>844
すみません車種を書き忘れました
バリオス250です。
隙間はたぶん標準的だと思うので大丈夫そうですね
ありがとうございました。
847BT:2010/03/12(金) 22:43:13 ID:TMOR1+Up
>>843
テールカウルが飛び出したデザインのバイクだと
カウルが傷つく上にバッグが斜め外に張り出してしまう。

マフラーがその位置の近くにあると熱による問題が出る。
タンデムシートより下の部分でも固定されていないとブラブラ。
タンデムシートを外して使うメットホルダー等の使用にも問題が。

まず実物を良く確認しておこう。
848774RR:2010/03/12(金) 22:43:17 ID:wdt9t9p8
>>843
見た感じ問題ないと思うけど、現品を見てみないと
強度とかわからんしね。ただ値段なりってのは思ってたほうが
いいんじゃないでしょうか。

サイドバッグに注意するというか、
装着するモデルのシート、テールカウルの形状、2本ショックなら
サスペンションの取り付け角とかが大事。
リヤタイヤ側に入り込みがちなんで、
車種によってはサイドバッグ用ステーなどを使わないとダメなモデルもあります。
849774RR:2010/03/12(金) 22:50:06 ID:eXz8wlpz
>>845
リロードしてませんでしたorz
走行中に落ちたらシャレになりませんね
安いには安いなりの理由ですか・・・・・

>>847
かなり問題ありますねw
固定されてないとブラブラはかなり危険そうですね

>>848
写真の感じだとたぶんリヤタイヤに接触しそうですね

みなさんの意見を聞いてやはりやめておこうと思いました。
走行中にリヤタイヤに接触したり外れたりしたら危険ですので・・・・
ありがとうございました
850774RR:2010/03/12(金) 22:56:45 ID:0w9wtXm0
2ストレプのオイル供給量って回転数で決まるんでしょ?
それならセンサーかなんか付いてるの?
851774RR:2010/03/12(金) 23:03:54 ID:H56rQztb
>>850
センサーと言うか、
エンジン回転数で制御してるのもあるし、
単にスロットル開度で制御してるのもある
852774RR:2010/03/12(金) 23:03:57 ID:wdt9t9p8
>>850
クランクにセンサーつけて回転数拾ってるよ。
8534ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/12(金) 23:05:02 ID:S6m0G9qf
>>850
エンジン回転数とスロットル開度で決まります。

機械的に吐出量を決めていたのが主流でしたが
最後の方ではデューティ制御で吐出量を制御して
居たモデルも少数ですが有りました。
854774RR:2010/03/12(金) 23:15:42 ID:0WL7Yf7O
ちょっと気になったのですが。
4epさんって、し〇ちゃんに居た方ですか?
同じ地域の方かな?
8554ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/12(金) 23:21:07 ID:S6m0G9qf
>>854
>し〇ちゃんに居た方ですか?

何のことなのかサッパリ分かりません。
どこかの店ですか?
856774RR:2010/03/12(金) 23:23:03 ID:HFRRu9gb
多分、2chと同様の形式を使っている、あそこの事でしょ?
○ず○ゃん。そういう掲示板サイトがあるんです。
静岡県民ですから一応知っておいても損はないでしょうが、私は使いませんw
静岡と浜松のけんかくらいしか…w
857774RR:2010/03/12(金) 23:24:15 ID:TWkJ59jy
http://www.youtube.com/watch?v=aXfGCO_o16s
このテールにぶら下がってるキンタマ袋はどういう道具?
8584ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/12(金) 23:24:27 ID:S6m0G9qf
>>856
教えていただき、有難うございました。
そんなサイトもあるのですね。
859774RR:2010/03/12(金) 23:25:32 ID:HFRRu9gb
>>857
精子を作る道具で(ry

…なんだこれw
860774RR:2010/03/12(金) 23:28:30 ID:+i+88M1W
>>857
ただの飾りっつーか洒落かなんかじゃない?
こんなに付いてたってオフロード走ったら
半日でブッ千切れてどこかに消えちゃうよ。
861774RR:2010/03/12(金) 23:42:31 ID:H56rQztb
>>857
元々何なのかは判りませんが、
この映像を見る限りでは、
『ホラ、こんなに力強く排気してますよ!』っていう演出の為に使われている様ですね
862774RR:2010/03/13(土) 00:13:32 ID:eZXMGTvt
キーホルダーっ大丈夫ですか?
風圧でぶっ飛んだりします?
863774RR:2010/03/13(土) 00:20:42 ID:vvFUFrup
気がついたら、鍵だけしかついてないことは稀にある
864774RR:2010/03/13(土) 02:25:06 ID:Yllq1e5N
>>862
転倒して修理に出したらキーホルダーが無くなっていたことはある。
865774RR:2010/03/13(土) 03:07:58 ID:bTHuLWFY
自宅で懸垂降下中なんだけどロープのハーネスが
すっごい金玉に食い込む。これは仕様なの?
866774RR:2010/03/13(土) 07:46:28 ID:b7t9Lgun
フリークライミングやってる女なんて、別の趣味持ってるんじゃないのって痣が
またぐらに付くよ。
867857:2010/03/13(土) 07:53:36 ID:I9k8dnKZ
飾りでしたか
ありがとうございました
868774RR:2010/03/13(土) 10:20:09 ID:HWHyA3S6
GIVIの箱が付いてるんだけど、
そこにケーキを入れてなるべく崩れなで済む方法ありますか?
また、手で持って(腕に通して)っての以外で、
リアボックスに入れずに運ぶ方法ありますか。
ちなみに運ぶ距離は5`です。
869774RR:2010/03/13(土) 10:20:56 ID:wQRT/c8A
新車で買った1200なんだけど、この6年のあいだに立ちゴケのみ
だけど通算3回くらいしています。立ちコケのみでフレームの
アライメントっておかしくなるでしょうか?(こけたときの速度は、出てて最大5kmくらい)

ちなみにエンジンガード(スラッシュガード、張り出しの少ないタイプ)
しています。
870774RR:2010/03/13(土) 10:25:28 ID:wQRT/c8A
>>868
左右に詰め物をしたり、または、荷箱上面ウラにフックを接着(穴開けると浸水の原因になるので)
して手提げ袋の手提げを通したりすれば、傾くのは防げるよ。でも、バイクのお尻って、ゆっくりめ
の運転でもかなりハネるから、ちゃんと固定、傾き対策しててもケーキは崩れることがあるから、
気をつけて。

一番いいのは、ケーキ屋さんで頼めばやってくれるけど、ケーキとケーキの間に紙を立てて貰うこと。
カットケーキなら真っ直ぐの面に厚紙入れてもらうことで、かなり崩れにくくなるよ。
8714ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/13(土) 10:28:22 ID:XaR0Cd8W
>>869
貴方が現在乗っていて、おかしいと感じていないなら
何も問題ないと思います。

ただ、その程度の転倒でもフロントフォークがずれる
場合があるので、心配なら誰か他の信用できる人に
乗ってもらうか見てもらうかして判断を仰いでください。
872774RR:2010/03/13(土) 10:30:07 ID:wQRT/c8A
>>871
ありがとう。そういえば、昔、80年代のオフ乗ってたときは、車輪を足で挟んで
ハンドル回せばステムクランプがズレるくらいの強度だったの思い出しましたw

今度フロントフォークのOHとステムベアリング交換するんだけど、それで再調整
してもらいます。
873774RR:2010/03/13(土) 10:32:59 ID:HWHyA3S6
>>870
高速レス感謝。
合羽やら中に入っているものをガッツリ詰めて、
あとはケーキ屋さんにも工夫してもらいます。
どーもでした。
874774RR:2010/03/13(土) 11:36:53 ID:ytVOpSyw
暖気運転ってなんで必要なの? 機械には冷たいほうがいいんでしょ?
875774RR:2010/03/13(土) 11:47:15 ID:Zctkw5QS
>>874
内部でガソリンが絶えず爆発してるわけだからエンジンが動いてる限り
どうやっても冷たいままでいるのを維持できない

なので最初から熱い状態で動かすことを前提に設計している
だから冷たいままだといろいろと支障がある

具体的には鉄でも何でも物質は熱くなると膨張するのだけど
素材によって膨張率が違うから、エンジンの各部品は熱くなって膨張したときに
ピッタリ合うように作ってあって、冷たい状態だと微妙に隙間があったりする
そういう状態で負荷をかけるとエンジンに悪いわけで
876774RR:2010/03/13(土) 11:47:44 ID:wQrU0K6a
「最適な」温度で動くよう考えられて作られているもの
冷たい方がいいなら液体窒素で冷やすわ
実際そうやって冷却する機械というか電子部品もあるがな
877774RR:2010/03/13(土) 11:58:47 ID:XBODgGhE
バッテリーを買ったときに付いてきた、端子部に付けるボルトと長方形のナット(?)を
うっかり紛失してしまい、有り合わせの普通の鉄のトラスボルトとナットで代用したてみたら、
とりあえずいつも変わらず動いたんですが、このまま使い続けても問題ないですか?
もし問題があるとすれば、用品店に行けば売っていますか?
878BT:2010/03/13(土) 12:02:58 ID:Kdk/0aS3
>>877
特に問題なし。
端子腐食防止のため、スプレーグリス等を
端子に吹いておくといいでしょう。

どうしても、ならバッテリーを取り扱う店に尋ねると
大抵は持っていると思う… (引き取ったバッテリー付属)
879774RR:2010/03/13(土) 13:15:43 ID:1BOJZcQC
中古車で買った場合、新車で買ったときよりもならしの重要性は下がるでしょうか
880774RR:2010/03/13(土) 13:39:05 ID:BTjCNHTN
http://www.wazamono.jp/bikemovie/src/bike11872.mp4.html

この動画の4分20秒辺りから5分10秒辺りまで
目の前を走ってる紺色のバイクが何か分かる人いますか?
881877:2010/03/13(土) 13:56:52 ID:XBODgGhE
>>878
回答ありがとうございます。
早速スプレーグリス買ってきます。
8824ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/13(土) 14:02:02 ID:XaR0Cd8W
>>879
機械の慣らしは基本的に不要になりますが、貴方の感覚と
新しいバイクが馴染むには少し時間がかかります。

ですので新しいバイクに馴染むまでは丁寧な運転を
心がけて下さい。
883774RR:2010/03/13(土) 14:14:50 ID:xDwq9f9z
くだらない質問ですが、カーブの最中にマンホールがあると、
たまにタイヤがズリっと滑ります。

都内しか走りませんが、例えば左折する最中に
マンホール上でアクセルを開ける時などです。

・当たり前の現象
・外の気温が寒ければしょうがない
・タイヤが温まっていない
・乗り手の技術の問題

何か当てはまることがあったらアドバイスお願いします
交換時期からして、タイヤが劣化しているというのは考えにくいです。
8844ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/13(土) 14:16:33 ID:XaR0Cd8W
>>883
・当たり前の現象
・外の気温が寒ければしょうがない
・タイヤが温まっていない
・乗り手の技術の問題

全てが当てはまります。
なので気をつけて走行してください。
885774RR:2010/03/13(土) 14:33:06 ID:i/BCoY0d
>>880
隼だな
886774RR:2010/03/13(土) 14:37:07 ID:xDwq9f9z
>>884
ありがとうございます
気をつけます
887774RR:2010/03/13(土) 15:23:20 ID:BTjCNHTN
>>885
ありがとう!
最近の隼のテールランプがあんな形になってたの知らなかったです。。
888774RR:2010/03/13(土) 15:55:53 ID:o5fCZzzo
いつもツーリング中に思いついて帰って書き込もうとすると忘れることがあったんだけど、今回は覚えてたので書きます。

ツーリングしてて、コンビニや、ファミレス、サービスエリア、宿泊先に駐車してしばらくバイクから離れるとき
盗難対策として特別何かしてます?

ツーリングにロック類持っていくかいつも迷う
889774RR:2010/03/13(土) 16:08:14 ID:RpF7kJQs
コンビニ程度なら鍵ぬくだけだなー
宿泊先でディスクロックかな〜

オフ車に乗り換えてからは完全に鍵ぬくだけになった
890774RR:2010/03/13(土) 16:22:22 ID:N/H22uDs
マナーの悪い車に違反行為をされた場合どうやって相手を止めればいいでしょうか?
ドアをノックして止めようとしたんですが無視して行かれました。
ドア開けちゃってもいいんですか?
891774RR:2010/03/13(土) 16:25:36 ID:vvFUFrup
>>888
コンビニ〜サービスはカギ抜くだけ
宿泊のときはチェーンつける

>>890
ドア開けたら、なんか犯罪にならなかったっけ?
892774RR:2010/03/13(土) 16:28:20 ID:N/H22uDs
>>891
では駄目ですね

みなさんは相手を止められない場合は追跡とかするんですか?
893774RR:2010/03/13(土) 16:48:37 ID:ASlPJVoS
>>890
追い抜いてコンビニとかの駐車場の前で停止して
ウィンカーと右手で「駐車場に入れ」って手振りして誘導、
何が危なかったか穏やかに説いて解放

交差点の右折待ちレーンで右折待ってて
対向直進が空いたから右折しようとしたら後ろから
その右を追い抜いて右折したアホ四輪がいてアタマにきてな

それが今まで10年間に3回あってな、うち1回は
アホ四輪の運転手が開き直りやがったから警察呼んだ
(交差点に交通用監視カメラあったの知ってたから)
894890 :2010/03/13(土) 16:57:00 ID:N/H22uDs
>>893
ありがとうございます
体験談を書いていただきとても助かります
最初から怒りをぶつけるんではなく説明するんですね、尊敬します。心の広い
お方なんですね。
コンビニに誘導するのは今度トラブルがあったらまねさせていただきます
どうもありがとうございます
895774RR:2010/03/13(土) 17:00:39 ID:Nvb6MV4e
>>890
ドライブレコーダーの動画をそのまま警察に持っていく⇒ザマァ
896890 :2010/03/13(土) 17:06:36 ID:N/H22uDs
>>895
なるほどその手もあるんですね
ぜひ買わせていただきます
前後につけたらもう隙は無くなりますね
ありがとうございます
897774RR:2010/03/13(土) 17:22:49 ID:1BOJZcQC
>>882
ありがとうございました
898774RR:2010/03/13(土) 18:27:10 ID:JGF6F52E
>>896
個人的には、
そんなアフォには係わらないべきかと思うナリよ
899774RR:2010/03/13(土) 18:31:27 ID:GhkcsTSF
>>896
追跡したら職場まで行ったので、『あなたの上司と話しをしたいんだけど』と紳士的に話し掛けた事はある。
まともな勤務先に限るけどね。
900774RR:2010/03/13(土) 18:38:07 ID:QldWb7P9
バルブコアというタイヤバルブ内の金属パーツを買ったのですが
これを交換すればエア漏れ予防になりますか? 
それともタイヤバルブ丸ごとも交換しないと意味ないのでしょうか?
901774RR:2010/03/13(土) 18:46:35 ID:CBlGItLw
>>896
>>898に同意
接触したとかじゃ無ければ放っとけばいいよ
いきなりドスッとか有り得なくないからさ
トラブルは極力避けるのが賢い生き方だと思うけどねぇ〜
902774RR:2010/03/13(土) 18:47:58 ID:BfpDd8gL
中古(そこまで距離を走っていないレベル)の原付を買う時
店で見たら10万前後するのですが
なんか話を聞くと実は2,3万で買えたりできるような気がしますが
どういう方法があるのでしょうか?
903774RR:2010/03/13(土) 18:50:14 ID:jmRyntbZ
>>902
主に個人売買かな
904774RR:2010/03/13(土) 18:51:21 ID:cnVO9dUN
>>900
チューブレスかな?

予防というか、バルブ本体もバルブコアもきちんと機能してこそ、
エア漏れしないもんなんで…。劣化してたら双方交換するべきでは。
905774RR:2010/03/13(土) 18:51:43 ID:3wSZ+a0A
>>902
そういうバカがバイク屋で「3万で原付ありませんか」とか言いに来る

バイク屋が一番相手にしたくない客
906774RR:2010/03/13(土) 18:52:41 ID:cnVO9dUN
>>902
2,3万円で売ってくれる人を見つければいいだけ。
907774RR:2010/03/13(土) 19:04:42 ID:jFNQozws
俺は町外れまで10キロ歩いていったら3万のパルとタクトが現状渡しで転がってたぞ
908774RR:2010/03/13(土) 19:26:07 ID:S5cIZ3gB
>>902
リサイクル業者とかだな、まあ値段相応だろうけど
909774RR:2010/03/13(土) 19:48:48 ID:JGF6F52E
>>902
 ・親戚中探せば、乗らない原付を納屋に置きっぱなし(息子{あなたの遠いおじさん}が高校生の時乗ってたetc)かある筈 
  体験談:スズキのセルペットM30(混合給油2st)が出て来たw
 ・街中のバイク屋さんに行って「下取りとかで入って格安で乗り出し出来る原付ありませんか?」と尋ねて回る
  体験談:スズキ(おやまたかいww)の蘭が乗り出し二万円だった

※汗を流すか知恵を使うかしないと、世の中良い思いは出来ませんよ
910774RR:2010/03/13(土) 20:12:13 ID:QldWb7P9
>>904
ありがとうございます。チューブレスです。
やはりバルブ本体も劣化しますか。バルブコアの交換なら簡単なのに。
ちなみにタイヤバルブはどれくらい(距離、年数)で交換したら良いのでしょうか?
タイヤ交換と一緒に頼もうと思ってます。
9114ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/13(土) 20:15:13 ID:XaR0Cd8W
>>910
そんなに簡単に劣化する部品ではないですが、
おまじないでタイヤ交換のたびに一緒に変えれば
問題ないです。

ただ私自身は10万km乗った愛車で、1回(6万km時)
しか交換した事はありませんでした。
912BT:2010/03/13(土) 20:19:05 ID:Kdk/0aS3
>>910
ゴム製のバルブ本体なら6年くらいで交換することを薦めます。
経年劣化でゴムそのものが硬化し、空気圧点検で曲げて
トドメを刺してヒビ割れてしまうというパターンが多い。

タイヤ交換と共に依頼すれば費用も知れています。
913774RR:2010/03/13(土) 20:36:24 ID:QldWb7P9
>>911>>912
回答ありがとうございます。
三年でバルブコア交換、六年くらいでバルブ本体交換の予定にしてみます。

914774RR:2010/03/13(土) 20:44:57 ID:cnVO9dUN
>>913
コアとバルブ本体を分けて考えないほうがいいよ
915774RR:2010/03/13(土) 22:02:37 ID:/5iTrur+
http://www.youtube.com/watch?v=A5UhNp4Ymjw&feature=related

マトリックスリローデッドではトリニティが、
神がかり的なバイクアクションを見せていますが、
こういう運転は普通の人は不可能ですか?
916774RR:2010/03/13(土) 22:16:12 ID:yVuUAq21
>>915
・練習して死ななければいつかは出来る。
・何百人、何千人とチャレンジすれば一人くらいは出来るかもしれない。
917774RR:2010/03/13(土) 22:45:02 ID:NCDo3X/u
ダイソーでパテ探したんだけど見つからない。痕跡が無い。
もしかして取扱やめちゃった?
ここ数週間ぐらいでダイソーでパテ買ったor見かけたって方います?
918774RR:2010/03/13(土) 22:45:43 ID:3wSZ+a0A
ないあるよ
919774RR:2010/03/13(土) 23:03:59 ID:JeLTHNGL
ホーネット250です。
テールランプをスモークレンズにしたいのですが
中の電球は交換が必要かと思われますが、赤色ですか?
中の電球だけ売ってる店とかサイトとかあれば教えてください。
920774RR:2010/03/13(土) 23:05:43 ID:3wSZ+a0A
しなくていいある
921774RR:2010/03/13(土) 23:14:00 ID:JeLTHNGL
>>920
電球交換必要ないということですか?
そういえばクリアレンズと赤玉がセットになるのは見かけますがスモークレンズでセットになってるのは
見たことがありません・・・。
どうやら無駄な出費せずに済みそうです。ありがとうございました。
922774RR:2010/03/13(土) 23:17:39 ID:VMTr3Kv8
任意保険に関するスレってないんですか
923774RR:2010/03/13(土) 23:19:01 ID:vvFUFrup
いま落ちてるのかも
924774RR:2010/03/13(土) 23:23:38 ID:jFNVpsma
>>919
テール灯は最終的に赤く光らなきゃなんねーんで
君の手に入れたスモークレンズがただ黒いだけなら電球は赤いのが必要。
赤いレンズにクリアブラック塗ったようなのなら電球はそのままでも可。
安くしたきゃ純正テール灯のレンズをクリアブラックで塗ればい良い。
925774RR:2010/03/13(土) 23:26:52 ID:JeLTHNGL
>>924
ありがとうございます。購入品はこれです。
http://www.webike.net/sd/2089691/
思いっきり赤バルブ使えって書いてありました。
お手数おかけしました。
926BT:2010/03/13(土) 23:31:43 ID:Kdk/0aS3
>>925
ホーネットって、テールレンズ下部を透明にして
ナンバー灯を兼用してたような…

こういう場合、赤バルブを入れただけだと
ナンバー灯まで赤色になるので注意。
927774RR:2010/03/13(土) 23:37:50 ID:jFNVpsma
てか、そのレンズって社外LEDテール灯の補修部品でしょ。
純正に付ける場合は要加工って明記してあるのに
買って自分で加工して付けられる人がする質問とは思えん。
レンズだけじゃなくLEDテールその物を購入するのオススメするよ。

でなきゃ本当に純正のレンズにクリアブラック塗りなよ。
928774RR:2010/03/13(土) 23:39:37 ID:K+bsu1DL
ほいほい、調べてみました。
>>925
BTさんが仰るとおり、ナンバー灯兼用です。つまり、そこに書いてある
>ナンバー側は白に発光するようなバルブを使用下さい。
コレを何とかせねばならない。

丁寧に説明すると、今まではテールの電球(無色・白)で、
テールランプ(赤透明の樹脂)とナンバー灯(透明)を兼ねていた。
テールの電球に赤に交換すると、当然ランプもナンバー灯も、どちらも赤くなる。コレが問題。

…ま、LEDでホーネットのその用途専用に加工された物探すか、
別途ナンバー等を増設して配置を何とか工夫するか。
とりあえずご自身でお考えください。方法は考えつけばいくつかあるはず。
929774RR:2010/03/13(土) 23:42:22 ID:K+bsu1DL
>>927
ほんとだw
930774RR:2010/03/13(土) 23:45:09 ID:JGF6F52E
>方法は考えつけばいくつかあるはず
まぁワシならふつうのクリア電球下側マスキングしてクリアーレッドベタ塗り一択だけどなw
931774RR:2010/03/13(土) 23:49:19 ID:K+bsu1DL
>>930
それが一番楽ですねw
私なら、せっかくのスモークですから下部を黒塗り遮光して
フェンダーレス加工ついでに小型の白電球を一発追加しますけどw
932774RR:2010/03/13(土) 23:59:35 ID:Csy5kS0j
某スレでのオフ会で場所は秩父辺りの予定なのですが、走りと食事でオヌヌメな場所ってありますか?
去年は正丸峠の茶屋だったので今年は違う場所で良い所があったら教えて下さい。
933774RR:2010/03/14(日) 00:02:48 ID:EliDLCbx
 
934774RR:2010/03/14(日) 00:33:09 ID:LNLSWXgl
アドレスを極端に嫌う人が多いのはなぜでしょうか
935890 :2010/03/14(日) 00:34:09 ID:lVZeDxkD
>>898>>890>>901
俺のためにみなさん回答してくださってありがとうございます。
触らぬ神に崇りなしですよね。カッとなってしまいやすい性格なんですが
冷静さが必要ですね。関わらないことの大切さよくわかりました。
936774RR:2010/03/14(日) 00:50:40 ID:3hkXUR+H
FI化のメリットと必要性を知りたいです。
9374ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/14(日) 01:05:34 ID:dbvw4trw
>>936
厳しくなった排出ガスのエミッション規制に対応する為、の
一言に尽きます。
FI化しないとエミッション規制に対応出来ないので、商品と
して成り立ちません。

簡単な流れとしては
規制が厳しくなる⇒キャブでは頑張っても無理⇒FI化し
適切な空燃比制御を行い後処理として触媒を使う
という流れです。
938774RR:2010/03/14(日) 01:20:26 ID:+BYjwq7a
こんばんわ、来週ですが原付二種のバイクを引き取りに行きます
一応850キロ積載のトラックをレンタルしていくのですが
積み込みと降ろし作業をどうしようかと考えてます。

レンタカー屋に聞いたのですがラダーレールは無いとの事で
明日ホームセンターで足場板か木製の板をみてこようとおもってますが
なにかほかにいい知恵があれば教えてください。とりあえず人員は一名です。
939774RR:2010/03/14(日) 01:24:41 ID:cmiWIlbu
>>938
いやー普通に業者に頼んだ方が良いよ。くだらないことで傷ついたり壊れる可能性
もあるし。
9404ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/14(日) 01:29:12 ID:dbvw4trw
>>938
ラダーレールや道板も大事ですが、ロープワーク(南京縛りなど)
は大丈夫ですか?

もし今まで一度もバイクをトラックなどに載せて固定して移動させた
事が無いなら、とてもお薦めは出来ません。

それに足場板や普通の板が手に入ったとしても、荷台にしっかり
固定出来なければ滑ってバイクが落下したり、重大な事態に
陥ります。

どれくらいの距離なのか分かりませんが、それらの問題が解決
出来ないなら何とかして自走するか、配送業者さんを探す事を
心からお薦めします。
941774RR:2010/03/14(日) 01:31:45 ID:NaWqT6bz
>>938
>なにかほかにいい知恵
箱バンか軽トラに替えてもらう
いやむしろ2トンのユニック付とk(ry

850kg積み級だと、後輪がシングルのやつは荷台が高いぞ
木の板でも米松とか安いのではしなり過ぎる
942774RR:2010/03/14(日) 01:34:40 ID:L3QIoGPA
>>938
原付二種のどれかによるけど、
100kgくらいまでならなんとか道板なしでもひとりで積めるといえば積める。
エリミ125みたいんだと無理だけどね。

どうせ一度しか使わないんだし、足場板借りてくれば?
943774RR:2010/03/14(日) 01:35:19 ID:NaWqT6bz
>>942
マッスル石井自重しろ
944774RR:2010/03/14(日) 01:36:05 ID:dlsknrt/
>>938
南京縛りとか出来る?

バイク屋に持ってきてもらったり、運送業者(バイクを運べる)に頼んだ方がいいよ
南京縛りとかできてバイクを運んだことのある人と一緒に行くならそれでいいんだけど…
一人じゃあね…
945774RR:2010/03/14(日) 01:48:39 ID:DlOOefak
ヘルメットのシールドが止まってるときとかにやたら息で曇るんだけど
防ぐのに何か安くて良い方法ない?
メットの種類はYF-5Uロールボーン
946774RR:2010/03/14(日) 01:51:53 ID:cmiWIlbu
メットの曇防止剤売ってるよ
947774RR:2010/03/14(日) 01:51:56 ID:9/OzUtJC
チェーンメンテナンスのために↓で使われてるジャッキほしいんだけど、日本で手に入れられますか?
http://www.youtube.com/watch?v=mJgTF16a-h0&feature=player_embedded
948774RR:2010/03/14(日) 02:07:56 ID:DlOOefak
>>946
ホムセンに売ってるかな?
安ければ明日買ってみる
949774RR:2010/03/14(日) 02:21:00 ID:uAdpASPW
>>945
シールドを開ける
950774RR:2010/03/14(日) 02:37:01 ID:S3Dkc0oZ
>946
メガネの曇り止めとかではダメ?
山のトンネルとか急な温度差湿度差で曇る時もあるよね。
951774RR:2010/03/14(日) 02:42:53 ID:L3QIoGPA
停車時のことみたいよ
952774RR:2010/03/14(日) 02:44:09 ID:VwoQYVmq
じゃあ>>949一択
953774RR:2010/03/14(日) 03:07:05 ID:+lrhSr/C
>>949
ガスってるときとか、
メガネかけてるとそれも駄目なんだよ。

メガネの曇り止めでもいいんじゃないの?
とにかく一回やってみたら?
954774RR:2010/03/14(日) 03:58:02 ID:I7/zBpcm
中性洗剤をシールド内に薄く塗るとか
955774RR:2010/03/14(日) 07:39:54 ID:YroI28G9
125ccを超えて250cc以下のスクーターで足元に鞄をおけるスクーターはヴェクスターくらいでしょうか。
また、私は現在アドレスV125Gというスクーターに乗っているのですが、足元に鞄を置くとき、
振動などで転げ落ちないように固定する補助となる道具で良いものはあるでしょうか
956774RR:2010/03/14(日) 08:05:43 ID:vKFbtOe8
メッシュジャケットは少し大きい方がいいの?
957774RR:2010/03/14(日) 08:25:20 ID:G8dpdf5K
>>956
ちょうどいいサイズがいい
俺安かったので大きめの買ったら、
袖が余ってカコワルイ上に、
コケた時他聞プロテクターが役に立たないw
958774RR:2010/03/14(日) 08:32:22 ID:vKFbtOe8
やっぱそうか。
型遅れなら半額で売ってるので多少サイズが合わなくても
平気かと思ってたw
どうも
959774RR:2010/03/14(日) 09:20:32 ID:+BYjwq7a
938です回答ありがとうございました。やっぱり業者が無難ですよね・・・・・・
公売で買ったもので引き渡し手続きが面倒みたいで依頼してみた
業者に断られてしまったので、次善の策ということで自分でと考えましたが
とりあえず別の業者に当たってみつつ最悪自分でと思います。

ロープワークは沢山あまっているPPバンドを複数使用と考えています。
距離は名古屋から富山までです、また最初は軽トラを借りる予定でしたが
ETC付が無かったので1トン弱トラックにしました。
960936:2010/03/14(日) 09:25:20 ID:3hkXUR+H
>>937
ご回答ありがとうございます。
「エミッション規制」という言葉は初めて聞きましたが、よくわかりました。

ちなみに方法論として、FI化以外の方法もあるのでしょうか?
今後より厳しくなった場合、FIで対応できるのでしょうか?
961774RR:2010/03/14(日) 09:36:55 ID:3dh9RCyk
EVがあるじゃないか
9624ep ◆QnwJNHpGFww2 :2010/03/14(日) 09:48:17 ID:dbvw4trw
>>960
四輪車はバイクよりもはるかに厳しい排気エミッション規制を
受けていますが、その規制値の何分の一かの排出量を
実現しています。

なので規制が今以上に厳しくなっても、きちんと適合させれば
十分対応は可能です。
ただし、価格への転嫁はある程度は仕方ありません。
それで全く売れなくなってしまうようなら、バイクと言う乗り物が
どんどん減っていくでしょう。
963774RR:2010/03/14(日) 10:00:04 ID:JVcM+RpO
車と違ってバイクはバカでかい触媒積むわけにもいかないしねぇ
色々厳しいとおもうよ
964774RR:2010/03/14(日) 10:08:41 ID:3hkXUR+H
>>961-963
みなさんどうもありがとうございます。
とてもよくわかりました。
どうもありがとうございます。
965774RR:2010/03/14(日) 10:30:46 ID:Fk3WFbzB
軽トラから2tユニックまで持ってる俺参上!呼んだか?>>941

>>959
業者頼んで、なおかつご自身も名古屋のその公売引き取り先に行くのが最善策。
運ぶのは業者(時間指定できてもらえば良い)、
で、貴方も立ち会う。手続きは全て貴方が行なう。コレで解決。

レンタルねぇ…もしご自身でどうしてもって事なら、
建設機械のレンタル屋を当たってみてください。
ダンプがメインだが、営業所・企業によっては軽トラから1t等の小型普通トラックも扱っているし、
なにより確実にラダーの貸し出しもしている。
…ま、現在のレンタカーとは別途に、建設レンタル屋でラダーだけ単品で借りても良いがな。

最後に。いくら軽い原付2種だとしても、PPバンド(段ボール梱包を縛ったり、手提げ作ったりするアレだろ?)は
私はとても勧められない。
ホームセンターで安いトラロープでも買ってきて、軟禁縛り…
いや、南京縛りなり、トラッカーズヒッチなり、万力なり(←呼び方が違うだけで、全て一緒w)で
確実にくくりつけた方が良いぜ。予算に余裕があるならタイダウンを揃えてくれても良いが。
966774RR:2010/03/14(日) 10:48:24 ID:NaWqT6bz
>>959
公売?ネットオークションでしょ?
>引き渡し手続きが面倒みたいで依頼してみた業者に断られてしまった
気難しい出品者の様だが、大丈夫か?
運送業者さんは定番の高栄さん、アイラインさん、バイクポーターさん、ノードカンパニーさんetcなどもうほんと何軒もあるから問い合わせしてみてね

あと、
>>965さんのおっしゃる
>建設機械のレンタル屋
だと、一見の客には高額な『保証料』が必要だったりする
(車両返却時に返金してくれるけど)
ので事前に問合せしてね


>>965
あんた植木屋だろ?w
967774RR:2010/03/14(日) 11:38:12 ID:L3QIoGPA
>>960
できますよ。ただFIのみで規制クリアするのではなくて、
冷却方式、FI、触媒の組み合わせでクリアする。

基本的に出力を落としていけば規制は通せるんだけど、
バイクのエンジンとしてそれが面白いものになるかどうかは技術力次第。

その昔、当時としては厳しすぎるスイスの規制に適合させた
GPZ900Rが、max60psとかとってもなさけないバイクになったりしてたね
968774RR:2010/03/14(日) 11:48:28 ID:L3QIoGPA
>>955
> 足元に鞄をおけるスクーターはヴェクスターくらいでしょうか。

ベスパやキムコなど、外車に目を向けるとグランドディンクなど
いろいろ選択肢はあります。

どんなカバンを使っているか不明ですが、手提げカバンだと手提げの部分を延長させて
コンビニフックを使ってる人がいたり。
フロアボードのボルトをアイボルトに換えてロープ使っている人とかいます。
969774RR:2010/03/14(日) 15:20:30 ID:VOOuywKP
ナンバープレートの地名が田舎過ぎて首都圏とか怖くていけません
どうすればいいですか 死ねばいいですか
970774RR:2010/03/14(日) 15:37:24 ID:Fk3WFbzB
>>966
>あんた植木屋だろ?w
なっ、なんで私の事知ってるn(ry

あー、個人名義の一見で重機借りに行った事無いから、
そこまで回答に気が回らんかったわ。補足thx!

>>969
だれも貴方のナンバーなぞマジマジと見ないから
安心して各所旅行に出かけてくださいませ。
ただ、交通の流れ方が大都市部ではいろいろ違う場合もありますので(関東と関西でも)、
そこんとこは気をつけてください。しばらく走れば慣れると思うけど。
971774RR:2010/03/14(日) 15:39:02 ID:VOOuywKP
>>970
マジですか うわぁ・・・秋田ナンバー(笑)とかそういうのないですか
マジ俺統失かもしれないうわあgぁkんdlmfdふぁ
972774RR:2010/03/14(日) 15:43:16 ID:TQn0mamL
>>971
むしろ
遠くからご苦労様です
と思ったり
973774RR:2010/03/14(日) 15:43:58 ID:CMpUb21f
東京・神奈川・埼玉あたりは結構マナーが守られていて(一部変なのもいるが)走りやすい
茨城・群馬・栃木はかなり飛ばす上に変なのがいる
福島以北は特別変なのも少ないが、郊外の主要国道だと普通に80-100kmで巡航する

…な感じがする、俺の勝手な偏見で
神奈川より西に行ったことはないので関西のことは知らんが
974774RR:2010/03/14(日) 15:52:41 ID:b4q/S8x7
誰か次スレよろ!
975774RR:2010/03/14(日) 15:54:11 ID:VwoQYVmq
次スレ試してみる
976774RR:2010/03/14(日) 16:03:16 ID:VwoQYVmq
だめですた

重複防止のため、スレ立ての折は

【事前に宣言】を忘れないようお願いしる
977774RR:2010/03/14(日) 16:12:20 ID:TQn0mamL
では建ててみますね
978774RR:2010/03/14(日) 16:17:38 ID:TQn0mamL
規制されてましたorz
979774RR:2010/03/14(日) 16:19:06 ID:VOOuywKP
それじゃあ私が
980774RR:2010/03/14(日) 16:19:06 ID:OTW/+8jl
次スレ立ててくる
981774RR:2010/03/14(日) 16:21:07 ID:OTW/+8jl
>>979
譲る
982774RR:2010/03/14(日) 16:21:07 ID:VOOuywKP
ダメだった
983774RR:2010/03/14(日) 16:22:35 ID:OTW/+8jl
>>982
変に相性がいいな
では改めて、立ててくる
984774RR:2010/03/14(日) 16:23:36 ID:VOOuywKP
///
985774RR:2010/03/14(日) 16:26:45 ID:OTW/+8jl
無理でした、誰かよろしく
986774RR:2010/03/14(日) 16:34:39 ID:O+tM+nOJ
挑戦
987774RR:2010/03/14(日) 16:36:50 ID:O+tM+nOJ
無理
988774RR:2010/03/14(日) 16:39:19 ID:4iWcwhkG
では私がやってみましょう
989774RR:2010/03/14(日) 16:46:58 ID:4iWcwhkG
990774RR:2010/03/14(日) 17:57:48 ID:YO8Y/rVN
>>989
991774RR:2010/03/14(日) 18:32:17 ID:ueYL3XN+
乙!
992774RR:2010/03/14(日) 18:47:47 ID:L3QIoGPA
ume
993774RR:2010/03/14(日) 18:49:50 ID:TQn0mamL
>>989
乙です
994774RR:2010/03/14(日) 19:41:09 ID:2xvG3Us3
アカギはまだ鷲巣様と決着がついてないんですか?
995774RR:2010/03/14(日) 19:43:39 ID:L3QIoGPA
ume
996774RR:2010/03/14(日) 19:45:30 ID:dXkaVigZ
997774RR:2010/03/14(日) 19:46:26 ID:vUmK7GvM
997
998774RR:2010/03/14(日) 19:47:57 ID:L3QIoGPA
ume
999774RR:2010/03/14(日) 19:50:19 ID:YVaidG9s
1000!
1000774RR:2010/03/14(日) 19:50:38 ID:KhnHZraA
死ぬ
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐