【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 63【(´-ω-`)】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)ttp://browser2ch.web.fc2.com/
 
☆教えて下さい
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
☆相談者は実践レポートをお願いします。
 
☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
ttp://www.wikiroom.com/mente/

☆前スレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 62【(´-ω-`)】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1261914599/
2774RR:2010/02/19(金) 22:48:16 ID:IOgT/Gic
>>1
3774RR:2010/02/20(土) 04:08:16 ID:dJLR5Jk3
*注1 あなたの車種はトップシークレットの個人情報なんですか?
     車種はちゃんと書いた方がレスを貰いやすいですよ!

*注2 「○○は僕にもできますか?」と一行質問する人にはたぶん出来ませんよ!
    こちらはあなたの状況やバイクが見えませんので分かるように質問して下さい
4774RR:2010/02/20(土) 09:30:55 ID:zB8RVmKn
近日中に250ネイキッドのエンジン載せ替えを行う予定なのだけれど、作業の写真を撮ってUpした方が良いかな?

整備スレ974氏へ

親切スレの548と574はどちらも私ですよw
芋場からの書き込みだからIDが変わっているけれど
5774RR:2010/02/20(土) 11:38:24 ID:MbHX/mZJ
1乙です。
6774RR:2010/02/20(土) 19:22:10 ID:925UmQue
1乙     今日はエアバルブ交換してみた。
車で踏んで落としたのだが、うちの駐車場は傾斜してるので凄く怖いw
なんかズルズルと滑って行きそうで。  
ぐぐってみたら壁の隙間で、ジャッキで落としてる人も多かった。
俺も次から試してみようかな。
ホイール形状に対してバルブが短すぎて、引っ張り出すと凄い苦労してたらバルブがキズが入ってしまった。  
ボンドで補修しといたが、こりゃまたやりなおしかな・・・めんどくせーw
でも今なら楽に耳が落とせそうだしなぁ。
スーパーチープの安いバルブだとすぐにヒビが入っちゃうので、耐久性があるのが欲しいが
一個300円ぐらいするのから、一個30円ぐらいのもあって迷ってるわ。
7774RR:2010/02/20(土) 19:34:09 ID:vSr05psN
これは安いけどちゃんとしたメーカーのやつ
問題は送料か
https://www.monotaro.com/p/1092/3595/?displayId=11
8774RR:2010/02/20(土) 20:17:00 ID:Zj44isXv
>>6 タイヤレバーでも慣れればビード落とし難しくないぞ
KTCみたいな先が薄いタイヤレバーならやり易い
タイヤ交換歴数回の俺でも出来てるしw
9774RR:2010/02/20(土) 21:35:45 ID:yhsL/GlK
ブリヂストンのバルブを使ってる(ちゃんとしたメーカーかは知らんがw)

バルブだけ交換するのがめんどいから、タイヤ交換ごとにバルブも交換
10774RR:2010/02/20(土) 21:44:14 ID:925UmQue
ぐぐってたらブリのバルブでリコール出てたみたいだった。
失敗した所もあったが、オンボロコンプレッサーでも耳が出たのは嬉しかったw
11774RR:2010/02/20(土) 21:48:35 ID:khCM8JjI
質問をお願いします。
w650に乗っております。
エアクリーナーボックスの蓋を閉めるネジをバカにしてしまいました。
(ボックスの樹脂部に直接ネジ山が成型してあるようです)

駄目になったボックスを交換せずに、再びネジを締められるようにはできますか?

素人考えで、少し大きなネジで閉めこむという手も思いつきましたが、
割れそうなので止めました。


12774RR:2010/02/20(土) 22:00:50 ID:HcHx1MP1
>>11
リコイル、ヘリサートとかどう?
13774RR:2010/02/20(土) 22:11:32 ID:Zj44isXv
>>11 長めのネジにするとか
14774RR:2010/02/20(土) 22:13:13 ID:khCM8JjI
>>12
分解が難しいボックスなので、ヘリサートはできるのだろうかと検索していたら、
ttp://www.fa-mart.co.jp/kkv/03.html
↑B−ロックという簡易なヘリサート部品を見つけることができました。
ありがとうございますです。
助かりました!
15774RR:2010/02/20(土) 22:18:26 ID:khCM8JjI
>>13
ネジについてきた樹脂カスを見てみると、
メス部の一部分にだけネジ山が成型してあるようでした。

ですので、やや長いネジを試してみたのですが、締められませんでした。
16774RR:2010/02/21(日) 16:58:57 ID:AsdBrFqR
スクリーンを自作したんだけど、縁につけるゴムってパーツとしてメーカーから出てないのかな?
ホームセンターで切り売りしてたのを買ってみたんだけど、どうもサイズがしっくりこなくて・・・
17774RR:2010/02/21(日) 17:47:07 ID:/rHc+U/u
スクリーンモールでググれ
18774RR:2010/02/21(日) 17:47:26 ID:3y6Ucvb/
昨日失敗したエアバルブ交換をやり直してみた。
今日はジャッキで壁に押し付けて、耳落とす方法を試してみた。
位置合わせが大変だけど、この方法は結構良いかも。
次からコレにしようかな・・・でも周りの目が気になるのよねw
バルブはタイヤ館で250円だったので、次からココで買う事にしようかな。
19774RR:2010/02/21(日) 18:04:20 ID:aumhpjPS
バルブって交換しないとエア漏れとかする?
20774RR:2010/02/21(日) 18:07:17 ID:aPkvAZGL
うん
21774RR:2010/02/21(日) 20:52:16 ID:1rk6blVR
>>15
径の太いネジを先立ってタップでもめば割れにくいかも。
それかケースの裏側にホットボンドでナットを接着。
落ちなければ締めれば固定されるし。
2211.15:2010/02/21(日) 21:50:36 ID:PwAoBf1p
>>21
レスサンクス。
頭冷やして考えた。

リコイルやタップ、ホットボンドはボックスを外して作業をしないと、
俺の腕では高確率で失敗すると悟った。
また前2者はキットや工賃が高額なので、ボックスを外すなら、
新品部品へ交換のほうがリスク少なそうだと・・・orz

今考えているのは、
雌ネジ部にドリルで貫通穴を開けて、ボルトナットで閉めてしまう事。
これなら何とか成りそうな気が。
23774RR:2010/02/21(日) 21:56:27 ID:hGILnIDv
解決すなぁ
2411.15:2010/02/21(日) 22:04:44 ID:PwAoBf1p
>>23
基本的な整備すら怪しいレベルの人間が、裏技とか特殊工具を使えるはずが無いんだよな。

ミスると頭に血が上って非正規の方法で解決しようとしてしまうけど、
結局、自分の力量を考えると、初歩に帰るしかないって思い知った。
25774RR:2010/02/21(日) 22:04:50 ID:0M5jasli
今4stminiの腰下オーバーホールしてます。
初めてやるのでとにかく金と時間がかかってます。
でも上手くいくか分からない・・・
26774RR:2010/02/21(日) 22:12:34 ID:2iI6L3g6
誰だって始めは素人。と、スレには書いておこう。まぁいいさ。
27774RR:2010/02/22(月) 02:46:57 ID:ga40xeDz
>>18
耳落とすの、これでよくないか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=8XArpY_hSdk
28774RR:2010/02/22(月) 07:27:03 ID:mupwUev9
アストロプロダクトの4千円ビートブレーカは駄目?
120/70は楽だったけど、170/60を外そうとしたら死ねた
塩ピ管でエクステンドしてやっと外れた
29774RR:2010/02/22(月) 08:21:16 ID:VrQ4nfQX
ビードブレーカーは、スパチプツルズやストレートのちょい大きめのが
今買うならお奨め。190でも楽勝で落ちてくれる。
これまでの小型のでは、いまどきの幅広タイヤに対応できなくなってきたから
新しい道具としてできてきたんだろう。
道具や工具は、どんどん進歩する。
30774RR:2010/02/22(月) 09:30:32 ID:oyizINeI
>>11、15、22、
物を見てないのでトンチンカンかもしれないけど、痛めたのはメネジだろう?
鉄セメント(ホムセン約500円で死ぬほど多量)でメネジ自体を埋めてタップを
立てたらドウヨ?
オレはタップがメンドイのでオネジに水道管用のシールテープを1回巻いての
ドブ漬け乾燥で仕上げたが、下手をするとオネジが動かなくなるから勧めない。
31774RR:2010/02/22(月) 10:46:55 ID:REwaOS0O
馬鹿になった穴に混和したエポキシを充填して、そこに
ネジを差し込んでじっくり硬化待ちの後、ネジを除去すれば
エアクリの蓋程度なら充分な強度が得られると思うよ。
ネジには分離剤としてラスペネの類を一塗りして、外す最初の
一撃は一機にやること。
まあ、爪楊枝を削ったやつ突っ込むだけでも充分かもな。
32774RR:2010/02/22(月) 10:55:12 ID:Vcl+qtEN
普通にボルトナットで締めるっつってるんだからそれで良いじゃまいか
33774RR:2010/02/22(月) 12:28:51 ID:uk3OADms
>アストロプロダクトの4千円ビートブレーカは駄目?

先日ビードブレイカーで検索したけど、アストロのは固いのは無理だったり故障報告あった。
でも小さいタイヤならいけるらしい。

>ビードブレーカーは、スパチプツルズやストレートのちょい大きめのが今買うならお奨め。

おお良い事聞いた。 今度スパチプの買おうかな。
34774RR:2010/02/22(月) 14:20:53 ID:a09WqpUe
エアクリーナーボックスみたいなのに使うのはリベットナッターが一番。
手軽に雌ねじができるので、これまで通り使える。
ブラインドリベットとともに、持っておくと何かと重宝するよ。
35774RR:2010/02/22(月) 14:39:14 ID:OMIoupGx
前スレでちょっと顔出したものですが、
結局クランクケースは、ケースを開けてベルト一回外して様子見ただけでしたが、
ウェイトローラーがひっくり返ったのを針金で寝かせたり、
ピン外してたからキックの軸がすっぽ抜けて戻すのに数時間かかったりして大変でした。
おかげであちこち傷だらけ。
指も負傷。血が出るほどじゃなくて助かったけど。

でも、軸はさび付いて動きが悪かったし、
軸とギヤにオイルを塗ったらキックがすごい軽くなっちゃってエンジンのかかりまでよくなってしまった。
んで圧縮具合の感触が伝わってくるんですね。
いままでさびてたからまわすのが重いなってくらいしか思わなかったんだけど、思わぬ収穫でした。

バッテリー新調でエンジンの調子も戻ればいいんだけど、そう都合よくはいかないかな。やっぱり。
生ガスはきまくりなんですよね。

手が真っ黒になったけど何年か前に買ってたシトラスグリーンできれいさっぱり。
数年間放置したシャンプーなんかは分離して油に戻ってたんだけど、こっちは大丈夫で安心した。
3635:2010/02/22(月) 16:07:18 ID:OMIoupGx
うっかりワッシャーを止めずにエンジンかけてしもた。
ピンはつけてたから軸が奥に入り込みはしてないけど・・・

バイク入手してすぐ、クランクのところの羽根がばきばきに折れまくったことがあるんだけど
もしかしたら分解したときにピンを止めずにエンジン回して
クランクの軸が奥に入っていって当たったのかも。

いやー
馬鹿がいじるとどんどん壊れると言う典型ですね。
37774RR:2010/02/22(月) 16:29:28 ID:hO+c8vUP
>>35-36
それ以前にバカが書いた日記は意味不明で
解読ができないわ
38774RR:2010/02/22(月) 17:32:41 ID:e0x/KyXl
確かに意味が分からん

元ネタの文があって、それを馬鹿がいじって壊してんのか?
3911.15:2010/02/22(月) 22:55:58 ID:7wNFJALF
>>30.31.3
レスサンクス。

ダブルグレードルのW650だから、エアクリBOXを車体から外すのが大変なんだ。
でも車体に付いたままでは、教示頂いた方法は確実に失敗すると思う(俺の腕では)。

リベットナッターは素晴らしくてWKTKしたけど、前作業の「穴拡大→皿が納まる凹も削る」
をするのがボックス外さないとできないと悟った。

皆さんありがとう。
次の作業の時にに気を回せるよう、精進します。
40774RR:2010/02/23(火) 09:14:12 ID:pi4syWlX
エアクリについてるブリーザーケース知らぬ間に満タンになってて
慌てて中身捨てたんだけど、これって放っておくとどうなるの?
41774RR:2010/02/23(火) 09:55:51 ID:3Rc4La5q
急ブレーキ、急発進なんかで中身が移動してキャブへドバッと流れ込んで
42774RR:2010/02/23(火) 10:08:44 ID:SNe0oYp7
少しずつ貯留物が増えてエアクリエレメントを脅かす。
尤もそこまで溜め込むのが大変だけどな。
走行距離の割りに沢山溜まっていたなら、ブローバイガスが
汚い訳で、E/Gの問題を疑うけどな。
43774RR:2010/02/23(火) 10:15:19 ID:OF8Hfy3e
単にオイル入れ過ぎてただけというオチ
44774RR:2010/02/23(火) 15:21:58 ID:NIL6+3sU
溜まってるのがフィルターオイルか水かエンジンオイルかで
違うと思う。
45774RR:2010/02/23(火) 15:54:07 ID:pi4syWlX
あー捨てちゃったからなあ
見た感じだと、オイル6、ガソリン3.5、水0.5って印象でした
たぶん印象だけで実際は違うと思うけど

最近ミスファイアしてたのはこれが原因かなあ
46774RR:2010/02/23(火) 18:29:01 ID:7TcaF5TU
キャブオーバーフローしてエンジンに流れ込んでたりしてw
47774RR:2010/02/23(火) 19:34:58 ID:JUZuLruJ
リアブレーキマスタシリンダーのオイルカップとホースの接続部分から
ブレーキフルードが滲み出るように漏れてた。ホースが劣化してるっぽい。
ブレーキ踏むとホースが膨らんであまり利いてる感じがしないし。
とりあえず結束バンドで応急処置しておいたけどホースってこうも早く劣化するもの?
新車で買って3年目で12000キロ。メッシュホースに変えたら幸せになれるかな?
48774RR:2010/02/23(火) 20:06:12 ID:JQ90VDnC
とにかく。漏れてるのはまずい。
49774RR:2010/02/23(火) 21:03:00 ID:9kZkUJJI
>>47
重要保安部品がたった3年でダメになるって?
それどこのバイクよ?
50774RR:2010/02/23(火) 21:10:14 ID:OF8Hfy3e
車名も出さずにそういう質問を投げるのはどうなんだろうな
故障を改造で切り抜けようとしてるあたりもアレだし
51774RR:2010/02/23(火) 21:48:07 ID:NIL6+3sU
漏ってるのマスターシリンダーホースとオイルカップの接続だよね?
ブレーキの利きとは直接の関係無いんじゃないの。
あとマスターシリンダーホースにメッシュってあるの?
52774RR:2010/02/23(火) 22:03:29 ID:JUZuLruJ
車名はCB400SF。リアブレーキはわりと酷使してるかもしれない。
ついでにフルード交換してみたがエアは噛んでなかった。
>>51
そう、オイルカップとの接続から漏れてるのでとりあえずマスターシリンダーの
ホースを交換してみようと思うんだけど他に考えられる原因ってあるかな?
ホースのクランプが弱ってるってわけじゃないと思うんだけど。ここ一度も触ってないし。
メッシュホースはついでだから交換してみようかと
53774RR:2010/02/23(火) 22:13:27 ID:GBmlELDP
>>49
カワサキでもないだろw
54774RR:2010/02/25(木) 17:33:04 ID:ssf6DjHW
2ストのγ250の時、盗めなかった腹いせか、次々乗り換えているのを妬まれたか
オイルのホースを切られた事がある。 駐輪場一面2ストオイル
出勤に間に合わなかったからNSRで家を出たが
昼に戻ってみると家主が水を撒いて洗い流していた
事情は話して謝ったものの、DQNの行動は理解不能
後日、TZR(3XV)のフロントホイールを盗まれた
55774RR:2010/02/25(木) 18:57:47 ID:ZFHDpVJ9
スレ違い宇宙
56774RR:2010/02/25(木) 19:53:36 ID:ssf6DjHW
>>54>>52のトラブルに対して、こんな事例もあったよという話
日本語でおKなので、前後の文脈も読んでからレスしようね
57774RR:2010/02/25(木) 19:56:21 ID:X+AQilzO
日本語の不自由な人から説教されても・・・
58774RR:2010/02/25(木) 19:57:57 ID:/WnvHBej
正直全然関係無いし…
59774RR:2010/02/25(木) 20:17:36 ID:P+JgymLM
普通の感性じゃチラ裏にしか見えんのでは
60774RR:2010/02/25(木) 20:50:19 ID:ssf6DjHW
こんな過疎スレで1分置かずにレスとか有り得ない
ID変えながら何必死になってんの?
>>52
3年12000キロでブレーキホースが痛むのも有り得ない
嫌がらせか、事故を起こさせる目的で破損させたと考えた方がいい
漏れている場所は針状の物で刺した傷か、刃物で傷を付けた物か
よく調べてみて欲しい
61774RR:2010/02/25(木) 20:56:35 ID:X+AQilzO
人から嫌がらせを受ける人生なんだろうね。
62774RR:2010/02/25(木) 21:06:48 ID:EI6o1eHM
バイクのシートを切られた事はあるな
スポンジに水しみ込むから張替えしたかったけど
お金無かったんでコーキング剤の黒で
切られた所の裏側に当て布して凌いだ
63774RR:2010/02/25(木) 21:08:33 ID:P+JgymLM
イタズラの妄想じゃなくて整備の話をするスレなんだけども
64774RR:2010/02/25(木) 21:13:19 ID:/WnvHBej
>>60
意外と過疎でも無いのかもね。
言っちゃあなんだけど、悪戯でマスターシリンダーホースって変。

で、あなたの件は多分盗めなかった腹いせでも、妬みでも無くて
ただの怨恨じゃないのかな?
理由は騒音。
とっかえひっかえ無改造でも五月蝿い2stを借家で複数台所持。
しかも通勤に使用ってことは、毎朝バリバリ音立ててる訳だし。
朝急いでるにしても、垂れ流したオイル放置というところからさっして、
近所への配慮無しでしょ。
どっちにしても整備の話じゃないの、わかりますか?
65774RR:2010/02/25(木) 21:36:24 ID:ssf6DjHW
貧民街の近くとか、市営住宅で新車のCB400とかもマズいんだろうな、嫉妬の的
バブルの頃は2スト3台+αぐらい普通だったけど
今のワープアにはとんでもない贅沢に見えるらしい
ID変えながら一語一句一音まで噛み付いて
必死にスレ違いに持ち込んでるのはそちら、わかりますか?
66774RR:2010/02/25(木) 21:44:26 ID:3XMguxx4
>>52
リヤはメッシュじゃなくて純正のほうがいいんじゃない?
67774RR:2010/02/25(木) 21:51:00 ID:9Vhfx60W
>>65
いい加減スレ違いだ消えろ ハゲ
68774RR:2010/02/25(木) 22:11:09 ID:g9l8m2rk
> >>65
> いい加減スレ違いだ消えろ ハゲ

これはスレ違いですか?
69774RR:2010/02/25(木) 22:23:38 ID:PsEkA87I
>>68
スレの保守なのでオケイ。
70774RR:2010/02/25(木) 22:43:00 ID:ZFHDpVJ9
許されるカキコ(>>67)と許されないカキコ(>>54 >>56 >>60 >>65)
この違いは何処から生まれ 何処へ行き着くのであろうか。。。
71774RR:2010/02/25(木) 22:52:27 ID:ssf6DjHW
我慢できずに10分ごとにID変えて自己肯定発言
最後に夜中に一人で勝利宣言でもしてろ
72774RR:2010/02/25(木) 22:57:50 ID:c9hP/W7c
ベアリングプーラー&インストーラー
ttp://pvd1.jp/SHOP/0030010253.html
ttp://item.rakuten.co.jp/happytools/has-bp2555/

走るようになったからベアリング交換してみようかと思ったけど、
抜くのに専用工具がないと無理っぽいね。
どれかのソケットを壊すつもりで叩き込んで引っ掛ける手もあるかもしれないけど、
そう都合よくはまり込むサイズのソケットがあるとも思えないし、
あったとしてもベアリングが外側のリングを押し広げて抜けなくなるよね。

やっぱ工賃かかっちゃうなあ・・・
工具買うとしても3万もするなんて。
反対側に穴を開けてたたき出すなんていう無茶なことしたらまずいよね。きっと。
あ、原付はホイールの軸があるから無理か。

ベアリングを引っ掛ける手があればなんとか・・・
ボールに針金を通して、引っ張り方向にハンマーで叩くとか。
ttp://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/note/000/000/942/997/942997/p8.jpg
ここを見る限りボール7つだし原付なら針金でも耐えられるような気がする。

無理だとしてもガスであぶれば抜けやすくなるんだよね。
うまくあぶれるか分からないけど、やってできないことはないだろう。

ttp://oldkp.img.jugem.jp/20070828_395900.JPG
クランクシャフトも引っ張る道具が必要なのか。
引っ張りハンマーでも代用できそうだけど、んなもん持ってない。

どっかにあぶったら勝手に落ちてくるとか書いてあったけど、
オイルシールをつけた後にあぶってクランクシャフトを入れるというわけにもいかんしな。
73774RR:2010/02/25(木) 23:01:08 ID:ZFHDpVJ9
クランクケースからベアリングを抜く時は 焼き網にでも乗せてコンロで暖めれば良いって聞いた事はあるね
熱で歪みそうだからやりたくないけど
74774RR:2010/02/25(木) 23:14:08 ID:V5jSiUFw
>>72
こんな高いプーラー要らんです
ストレートに内掛けセット1万円くらいであるはず
インストーラも不要
ケースに嵌めるのは抜いたベアリングを当ててハンマーで叩けばおk
シャフトに嵌める必要があればインナーレース径+αの内径の塩ビ管でも買ってきて、
車用のジャッキでプレスすればよし

クランクシャフトベアリングまで交換する必要はないでしょ現状
75774RR:2010/02/25(木) 23:17:14 ID:ZFHDpVJ9
クランクまでやるんだったらもう個人じゃ無理だよな
ダイヤルゲージとか見ながらフレ取りしなきゃならんのでそ?
内燃機屋だか何だかに持ってかなきゃ
76774RR:2010/02/25(木) 23:24:19 ID:8IeQ5iOn
アストロに行けばゲージもVブロックも売ってるよ!
定盤はわからんけど
77774RR:2010/02/26(金) 00:34:09 ID:EnuPZZBy
まあクランク芯出しとかは素直に内燃機屋に頼んだ方が安くて早い気がする。
ついでにクランクインストールまでお願いしてもインストーラ買うより安いんじゃね?
早々クランクはずすことも無いだろうし。
78ブロス@福岡 ◆foDaCkq6rQ :2010/02/26(金) 12:19:41 ID:RmGhZzTp
あんみつ姫のURLです
ttp://www.okama.com//
79774RR:2010/02/26(金) 12:21:45 ID:RmGhZzTp
ごめん。間違えた。
80774RR:2010/02/26(金) 13:13:16 ID:Y9hV1zc4
凄い誤爆だ、漫画か何かのあんみつ姫だと思ってページを開いたら……
えー? ヤダー、何これ〜、超ヤバくな〜い?
81774RR:2010/02/26(金) 19:44:19 ID:aioKhseG
忘れたい
82774RR:2010/02/27(土) 00:23:17 ID:sidBBiow
>>78
okamakayo
83774RR:2010/02/27(土) 03:25:43 ID:6ZK0jlSN
あんみつ姫か・・・・暇があったらまた行きたいな。
ところで、降ろしたエンジンのボルト外してたら買ったばかりの
スタビレーのソケット凹んだorz
結局それが原因でボルトも舐めちゃったし・・・・鬼トルク掛けるときは
ちゃんとエンジン固定しないと駄目だね。みんなも気をつけて。
84774RR:2010/02/27(土) 07:22:15 ID:J2jPJFEN
うん。
俺も手回しするからと思ってキックをほんのちょっと引っ掛けただけで回してみたら
スプライトがなめた。
やべー入らなくなったと思ったけど、逆向けて打ち込んだら直る範囲だったから助かった。
85774RR:2010/02/27(土) 07:40:33 ID:t5ccD0Hy
スプライト ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )スキデシタ
86774RR:2010/02/27(土) 07:42:08 ID:EZMFNtd6
スプライトっつーのはスプラインのことを言いたかったのかね?
87774RR:2010/02/27(土) 10:47:56 ID:Ow87KKMZ
自演バカのせいで殺伐としてたスレも、あんみつ姫のおかげである意味なごめたのに
また揚げ足取りで騒ぎたいのか?
もしかして自分で整備する奴って落ちこぼれのクズばっかりなんだろうか
88774RR:2010/02/27(土) 11:18:20 ID:NbzSxE/M
という駄レスで一気に殺伐とした空気に


とかくこのスレでは、言葉の不備は知識の不備と取られるからね
89774RR:2010/02/27(土) 11:26:40 ID:J2jPJFEN
ごめん。
俺、なんか、スプライン曲線って言葉しか知らないから曲線じゃないスプラインなんてどっか間違ってると思えてつい
90774RR:2010/02/27(土) 11:33:31 ID:hzQjxn/A
>>89
じゃなんでスプライトなんだ?
91774RR:2010/02/27(土) 11:44:19 ID:NbzSxE/M
新英和中辞典(研究社)より

sprite 【名】 妖精,小妖精.

バイクに妖精さんが宿らないとは断言しないけど…
92774RR:2010/02/27(土) 11:50:16 ID:J2jPJFEN
>>90
ゲームのキャラクター表示方式のラインバッファ使うやつのことで、
走査線単位の処理といえばテレビのインターレースが一番身近で、
インターレースの縞模様がスプラインに似てるだろ?
ttp://www.axiscom.co.jp/prod/camsrv/doc/examImg/interlaced.jpg

ちなみにスプライン曲線で身近なのはアウトラインフォント
文字の滑らかなカーブはそれで作られるんだ。
93774RR:2010/02/27(土) 12:35:19 ID:lMzhy+Gk
>>90
ジュースの名前だよ。確か緑色の缶に入ってたと思う。
瞬間スプラインってどういう意味?
94774RR:2010/02/27(土) 12:53:57 ID:Sz5+SAWR
勘違いだったんだからそれでいいだろ
>>84もスレ違いのうんちく垂れ流すなよ
95774RR:2010/02/27(土) 13:53:48 ID:q5jExyJq
整備と何ら関係の無い話すなぁ
面倒な奴らだ
96774RR:2010/02/27(土) 14:54:42 ID:TDBh7qaR
>>91
俺のバイクはグレムリンに憑かれてる・・・w
97774RR:2010/02/27(土) 15:21:32 ID:Ow87KKMZ
おまいら、も1回あんみつ姫でも見て和め
ttp://www.okama.com//
98774RR:2010/02/27(土) 16:08:48 ID:q5jExyJq
黙れ
99774RR:2010/02/27(土) 16:29:16 ID:OjP1jUeM
小僧!
100774RR:2010/02/27(土) 16:35:06 ID:BaCtO/+y
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧η∧   <   精進します
  (,,・Д・)     \__________
 ミ__ノ
101774RR:2010/02/27(土) 16:45:19 ID:gdIz5ZbW
お前ら空気圧管理にどんな空気入れ使ってる?
おしえr てください。
102774RR:2010/02/27(土) 16:46:18 ID:VTvm/n3m
マウントゼファールのダブルアクションタイプを20年ほど愛用
103774RR:2010/02/27(土) 16:52:41 ID:Ow87KKMZ
前は980円の12Vコンプレッサか足こぎの空気入れだったけど
タイヤ交換用に7千円のコンプレッサ買って、それで入れるようになった
車用のチャックは上手くはまらない上、普通のエアゲージでは空気が抜けるばかりなので
アストロプロダクトのエアゲージ付き1480円ぐらいのに変えたら調整も楽になった
104774RR:2010/02/27(土) 17:40:01 ID:Lwp/TF1r
俺もコンプレッサ使ってる。
ノズルはホムセンで買ったゲージ付きを小改造。
ガンより先を付け替えられるようにしてる。
105774RR:2010/02/27(土) 17:40:36 ID:TDBh7qaR
俺これ、足こぎっていうのか
http://www41.tok2.com/home/tentoumusi/enji/231c/231c.htm
ホムセンで980円とか1480円とか
106774RR:2010/02/27(土) 17:44:17 ID:9hnSQNTU
足漕ぎ、つか足踏みでしょ。
俺も出先ではフットポンプ使ってる。
ツーシリンダーとか色々あるみたいね。
家では小さいベビコンと、パッケージ、エアブラシ用のミニコンプレッサー。
107774RR:2010/02/27(土) 17:53:10 ID:1yOPnVT2
ホムセン激安の足こぎタイプ買ったら、一瞬でブッ壊れたw
なのでフーフー言いながら手押しタイプ使ってる。
ウチの激安コンプだと空気入れられないので
対応チャック付きホース欲しいのだが、微妙に高いので今だに手が出ないで居るw
12Vのも持ってるのだが、凄い煩いのと、凄く時間が掛かるのと
煙が出てきてかなり心配になるので、どっかにしまってもうたw
やっぱまともなコンプ欲しいのぉ・・・・
108774RR:2010/02/27(土) 18:35:20 ID:e06oJjIU
スレ的にはスタンドで入れてちゃダメかい?
109774RR:2010/02/27(土) 18:39:44 ID:nD8AGJL0
コンプレッサー手元にあると便利なんだよな〜
プラグ穴の掃除とか洗車後の水分飛ばしとか
最近安いのあるし
ただ置く場所が無い・・・
http://item.rakuten.co.jp/yamakishi/22495587/
110774RR:2010/02/27(土) 18:43:54 ID:q5jExyJq
普通にスタンドでええやん
家にコンプレッサー有るけど出し入れ面倒だから使ってない
111774RR:2010/02/27(土) 19:17:57 ID:gdIz5ZbW
スタンド ズッギャァァァン

さて、スタンドでも別に勿論空気は入れられるけど、冷間時のエア圧にならないから何か気持ち悪くないか、という意見はどうだろう?
すぐ帰って、カバーして、冷えてからゲージで測って抜けよバカ、ですかね。
112774RR:2010/02/27(土) 19:49:03 ID:s+NfoBLw
スタンドでお姉さんと○○するとか
113774RR:2010/02/27(土) 20:31:52 ID:JCyAMQjD
もしかしてオラオラですか?
114774RR:2010/02/27(土) 21:14:02 ID:t5ccD0Hy
自転車にも使える縦長の手押しポンプだが、
ポンプ、コンプレッサーは何でもいいだろ。
圧力の管理をするなら、希望の圧力をすこし超えた状態から、
圧力計で計って空気を抜けばOK
115774RR:2010/02/27(土) 23:12:38 ID:4p8C+g3s
つかコンプレッサーが使えるのは空気入れだけじゃないし。
116774RR:2010/02/27(土) 23:21:34 ID:HViO5p32
コンプレッサがある→ブラストもやるべ→中略→バイク置くところが無い!
117774RR:2010/02/28(日) 04:57:32 ID:xzzZqgKs
そういえば車体よりも車体以外の物に金がかかってるような気がする
占有面積もそうだけど
あ、仕様なんですね?
118774RR:2010/02/28(日) 07:37:28 ID:D1LGwOL7
このスレではよくあること
119774RR:2010/02/28(日) 07:50:04 ID:fbYvzDO4
物置ってのはスペースがあれば有るほど物がたまる。
広けりゃ悠々ってわけじゃないようだ。
HDDとかもそうだろ?

うちはパーツなんてゴロゴロオクとかにも出てるSRがメインだが、
うっかり買ったスペアパーツがコンテナ10箱位あったり、コンプレッサーや発電機や溶接機、
レストア待ちの個体が数台あったりで田舎ガレージだがマイスペースはかなりきつい。
120774RR:2010/02/28(日) 08:46:18 ID:9gQUWvLK
そこは性格かと
121774RR:2010/02/28(日) 09:17:35 ID:QRz4VJ5x
スペアパーツに手を出すときりがないよな。
俺もCE現役だった頃のルーターやらスイッチやらが軽トラ半分くらいあった。
全部捨てたら部屋が広くなるかと思いきや、本が増殖してあまり変わらん。
122774RR:2010/02/28(日) 09:27:25 ID:71C9AcgV
バイクにもルーターとかスイッチとかあるんだ?
123774RR:2010/02/28(日) 14:37:02 ID:9yZIFQi0
今現在、オクで落札して倉庫に溜め込み、組み立てようと目論んでるバイク
CBR600RR05 CBR1000RR06 NSR250のMC21,MC28
フレームが2本、スイングアーム3本、ホイール3本以上、家の中にあるのは久しぶり
124774RR:2010/02/28(日) 17:07:51 ID:LQ3ST0vn
寒そうだが15時ぐらいから、少しだけ予備エンジンをバラしてみた。
ピストン縦傷大でシリンダーもカジってて、かなり欝になってもうた。
とはいえ少排気量だとエンジン軽いし、部品も少ないので作業し易いな。
125774RR:2010/02/28(日) 17:50:36 ID:07EdpElE
>>123
600か1000くれよwww
126774RR:2010/02/28(日) 17:53:22 ID:kOvZW5Ip
>>123
オレはホイールなwww
127774RR:2010/02/28(日) 18:58:05 ID:7JHlzmKX
>>119
あのな、コンテナって言うと普通は貨物のコンテナのことだぞ?
128774RR:2010/02/28(日) 19:04:47 ID:9yZIFQi0
農村単位のコンテナとかじゃなくて
アメリカサイズの土地に本物の中古コンテナがあったらどうする?
こえーよ!
129774RR:2010/02/28(日) 21:11:18 ID:JEcXR5Jr
素朴な疑問ですが
こないだのアメトークバイク芸人でもいってたけど、バイクでも原付でもなんでも
走った後って熱くなったマフラーあたりから「キン、キン」と音がしますよね。

あれって具体的にはどの部分が音を発生させてるんですかね?
冷えて収縮する音にしてもどこがどうやって鳴ってるんでしょうか
130774RR:2010/02/28(日) 21:18:57 ID:07EdpElE
あぁアレね うんうんアレねー うんうん
>>131が詳しいから教えて貰うと良いよ
131774RR:2010/02/28(日) 21:43:18 ID:sMOLToGy
>>129
マフラーが熱膨張で僅かに伸びるだろうから、冷めると縮んで
取り付けステーの所がずれるとか。伸びる時はエンジンの音で
聞こえていないだけかも
マフラー内部の隔壁も収縮するだろうから、溶接されていない
所が擦れて音がするとかあるんじゃないか
132774RR:2010/02/28(日) 22:19:06 ID:zImwrlc3
>>131
ダメだダメだ。ぜんっぜんダメだな。あれは小さいおじさんが中でマフラーをたたいてるんだ。
133774RR:2010/02/28(日) 22:28:30 ID:I0WQSrqm
今日、錆で穴があいていたエキパイ下部(エンジンクランク前付近、4気筒全部開いてやんの)に耐熱液ガス塗った。
んでステンの板をあてて針金で亀甲縛りにしてやった。
ただいま放置プレイ中。

さて排気温度にどれだけ耐えられるだろうか?
134774RR:2010/02/28(日) 22:34:20 ID:kOvZW5Ip
>>133
フルエキフラグですか?
135774RR:2010/02/28(日) 22:49:54 ID:I0WQSrqm
>>134
既に振る液ですが、お気に入りの一品なので修理に出さずに、自分の手でとどめを刺そうかと。
つか、溶接マンドクセーので。
136774RR:2010/02/28(日) 23:12:50 ID:2HZz2F8K
純正部品をネットで注文できるところでおすすめはどこかな?
137774RR:2010/02/28(日) 23:46:18 ID:Ut2k6T0m
割引効くのが

kawasaki ならばカワサキ沼津
YAMAHAなら亜光産業

ホンダとスズキは知らん
138774RR:2010/02/28(日) 23:56:11 ID:O+tUC2MM
スクーターのフロアマットが古くなり、少し縮んでしまってうまく固定できないんですが直す方法はありませんか?
139774RR:2010/03/01(月) 04:56:02 ID:Zvx/Jh8f
タッピングスクリュー(モクネジ)で固定
140774RR:2010/03/01(月) 07:17:06 ID:A2d0uiT9
トレーラーとか貨車に載ってるようなのが10個くらいとか
全部使ったら何台SRができあがるかわからんな
141774RR:2010/03/01(月) 07:18:02 ID:A2d0uiT9
あれ・・・
何この浦島効果
142774RR:2010/03/01(月) 08:58:13 ID:/abFB6tq
>>129
なんでもって訳でもないな。俺のは鳴らないもん。
ノーマルマフラーは鳴るけど。
143774RR:2010/03/01(月) 09:05:58 ID:3/4EeGwP
今付いてるステンエキパイ&アルミサイレンサーでは鳴る
チタンフルエキの時にも当然鳴ってたハズ

>>142は悪い事ばっかしてたから妖精さんが住んでないんだろうね カワイソス
144774RR:2010/03/01(月) 09:40:31 ID:BHP94la4
俺のは帰ってきてエンジン切ってセキュリティONにして暫くしたらアラームが鳴り響くほどの
衝撃のキンキンがあった。チチチチチ・・・では鳴らないんだけどね。

アラームが鳴るほどのキンキンの原因はマフラーのヒートガード辺りだった。
ヒートガードを留めるビスの熱伝導が良すぎて伸び縮みが大きかったんだな。
ビスの間に1mm厚の紙ガスケットワッシャを挟んだら鳴らなくなった。
145774RR:2010/03/01(月) 09:43:33 ID:aAj2QzkM
チタンもなるよ。カンカンって炭みたいな音だけど。
鉄板や鉄棒では鳴らないし、むかーしの車でシリンダブロックから聞こえた
記憶もあるんで、内外の温度差が激しいと鳴るんだろうな。
アールのきついところで熱収縮を起こすときに一時的に応力が集中すんのかな。
exポート側とか集合あたりで聞こえるし。
146774RR:2010/03/01(月) 09:46:14 ID:RR+aWqWl
>>144
なるほど。
あれはその音を消すためにあったのか。
147774RR:2010/03/01(月) 11:07:54 ID:/abFB6tq
>>144
確かにヒートガードつけてた時は鳴った。
SRも二重管だからか鳴るな。

>>143
今付いてるのはスチールメッキのエキパイ&サイレンサーだ。
妖精さんはヒートガードについてっちゃったんだよ。
あんな物つけてたら男らしくないだろ。
148774RR:2010/03/01(月) 12:45:25 ID:RR+aWqWl
>>147
> あんな物つけてたら男らしくないだろ。
駐輪場に入れたときとか他人がやけどするだろ。業務上過失傷害だぞ。
149774RR:2010/03/01(月) 16:28:32 ID:A3urZt/p
>>147
メットもかぶらないほうが男らしいですよね^^
150774RR:2010/03/02(火) 19:36:17 ID:RTqKqDTE
おい、仮性バカにしてんのか?
151774RR:2010/03/02(火) 19:43:23 ID:nt065ph+
つか鯖落ちの合間によくそんな下らないレスできるなぁw
152774RR:2010/03/02(火) 22:13:13 ID:G7coxraF
鳴るとしたら、部品と部品とのボルト結合面で、収縮のズレで鳴ってるわけだよね?
部品単体だったら亀裂が入るとかじゃない限り、音でないはずだし。
それとも流し台のシンクがボンって鳴るようなアレで鳴ってるのかね

関係ないけどうちの木造の家でも日が出て気温があがってくると
屋根の柱の継ぎ目からキッキッキと鳴りだすw
153774RR:2010/03/02(火) 22:23:54 ID:Vnz2fpiq
> 34 名前:ちゅらさん[] 投稿日:2010/03/01(月) 15:24:50 ID:xXOdymJw [ softbank221067235184.bbtec.net ]
>  >>33
>  ありがとう。
>  5万人規模のテロか。
>  
>  今日は月曜日なのにみんな暇なんだなあ。
>  
>  俺が3年ぶりにバイクを修理したら沖縄で地震が起きたし、
>  俺が3年ぶりにバイクでお出かけしたらチリ地震が起きたし、
>  ちょっと責任感じてしまう。
>  
>  ちなみに福岡地震が起きたのは俺が会社をクビになってむしゃくしゃした翌日、
>  久しぶりにバイクでお出かけした日に起きたんだよね。
>  
> 36 名前:ちゅらさん[] 投稿日:2010/03/02(火) 03:13:35 ID:mKF6QcWs [ softbank221067235184.bbtec.net ]
>  いや、むしろこのジンクスを無効化するためにバイクに乗るよ。
>  っていうか、長期間乗らずにいたのに乗ったから起きたことだから、もう乗っても影響はないはず。
>  
>  多分、昔乗ってたZXがやきもちを焼いてるんだよ。
>  あいつ、怒ると一人で勝手に走り出すから。
>  渋谷の駅〜NHKの坂を勝手に下りだしたのを追いかけたときは死ぬかと思った。
>  別に冗談でもなんでもなくて、あれは人の命を吸ってるからね。
>  赤線入りなんだ。
>  
>  ttp://www.melma.com/backnumber_146395_3137523/
>  > 知り合いのバイク屋さんに、驚くほど格安の大型バイクが飾ってありました。
>  > なぜこんなに安いのかと尋ねると、
>  > 「このバイクは帰ってくるんデス」とのこと。
>  > どうして?と理由を聞くと、
>  > 「納車すると、自損事故を起こして、買った人が死んじゃうんデス」
>  > ですって!
154774RR:2010/03/02(火) 22:25:27 ID:Vnz2fpiq
【国際】 韓国、F5戦闘機墜落★5
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267534730/
> 1 名前:春デブリφ ★[sage] 投稿日:2010/03/02(火) 21:58:50 ID:???0
>  ★訓練中の空軍F−5戦闘機2機、江原道・黄柄山墜落
>  
>  ・空軍の戦闘機「F−5」2機が、2日午後12時33分ごろ、江原道平昌郡の黄柄山に墜落した。
>   空軍によると、2機は午後12時20分ごろ、戦闘機動訓練のため江陵基地を離陸したが、
>   約5分に江陵市から西20キロメートルの上空で突然レーダーから消えた。
>   ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100302-00000021-yonh-kr
155774RR:2010/03/03(水) 08:26:34 ID:uMTrUzCN
アメリカのサーバーにF5攻撃したから
お返しに運用ソフトいじられてF-5墜落って
さすがアメリカンジョークは凄いなあ
156774RR:2010/03/03(水) 10:11:35 ID:lODYjOzJ
整備不良の恐ろしさを身を持って我々に教えてくれたんだな
157774RR:2010/03/03(水) 12:19:12 ID:0GRhhqVU
キムチはローテク、米はハイテク攻撃だけどね。
158774RR:2010/03/03(水) 14:06:28 ID:0VrGFl50
F5攻撃の最終にF-5戦闘機が落ちたってネタかと思ってたw
159774RR:2010/03/03(水) 15:32:06 ID:zEda7HN+
バリオスのA5です。
エンジンをかけたらヘッドの辺りからカタカタ音がします。
これはカワサキクオリティですか?
それともタペットですか?
音の大きさはアイドリングの排気音と同じくらいです。
160774RR:2010/03/03(水) 15:37:39 ID:tBcXWi+a
イオンに関しては実物見てもわからん時があるからそんなチンチロリンな文章だけでは
わかるわけない。買った店で聞いてみんさい。
161774RR:2010/03/03(水) 15:41:39 ID:0VrGFl50
CBR250のRRです。
エンジンをかけたらヘッドの辺りからギア音がします。
これはホンダクオリティですか?
それともカムギアですか?
音の大きさはアイドリングの排気音より大きいです。
162774RR:2010/03/03(水) 15:55:36 ID:zEda7HN+
文章下手で申し訳ない。
初めてカワサキのバイクに触れるので。
しかし音がカワサキといえど異常があるように思える大きさなので意見を聞きたかったです。
ちなみにバイクは譲っていただきました。
163774RR:2010/03/03(水) 15:58:35 ID:tBcXWi+a
ショップへGO
何気なく店員に聞いてみる程度なら工賃取られんからとっととGO
ショップへGO
レッツGO
164774RR:2010/03/03(水) 16:36:10 ID:8PQLBzex
バリオスはカムチェーンテンショナー弱くてそれがへたるとガラガラいうらしいよ
165774RR:2010/03/03(水) 16:46:46 ID:lODYjOzJ
>>161
カムギアです
166774RR:2010/03/03(水) 18:00:22 ID:uMTrUzCN
>>159
ホームセンターで安いエンジンクリーナ買って燃料に混ぜて
エンジンが温まったらレッドゾーン近くまで全開
近所迷惑なら1速で上げられる所まで回す
カーボンが原因なら一発で直る事もある
167774RR:2010/03/03(水) 19:59:27 ID:5ZDojY0n
カーボンが原因じゃなかったら一発で壊れる事もある
とか?w

あ、ゴメン・・・
168774RR:2010/03/03(水) 20:17:33 ID:DkfpgKF0
>>162 とりあえず、オイル変えてみたら?
169774RR:2010/03/03(水) 23:22:26 ID:RN4D+e3u
>>162
良いオイルを入れると煩くなるのがカワサキ。
カチカチ音くらいじゃ故障とか疑ったことないな。
とりあえず指定粘度の鉱物油を入れたら多少は収まると思うよ。
170774RR:2010/03/04(木) 07:39:43 ID:TRJNtHuW
アルミ鋳物の修正ってムズい?燃料コックの取り付け面が曲がったんだが
171774RR:2010/03/04(木) 07:54:42 ID:YM2eWSC8
フロントフォークのオーバーホールと
ステムベアリング交換しようと思うんだけど
特殊工具なくてもいける?
172774RR:2010/03/04(木) 07:58:35 ID:sWdJebaE
>>170
ブレーキレバーをバーナーで炙って修正した事はあるが
燃料コックの取り付け面じゃ水平出ないんじゃね?
多少ならパッキンなりOリングなりの厚みで補正できるだろうけど
173774RR:2010/03/04(木) 08:30:54 ID:TRJNtHuW
>>172 Oリング入ってるんでなんとかなると思います。やってみるかな
174774RR:2010/03/04(木) 09:05:34 ID:JcuKlVLW
うちの親がフライパンのふた代わりにアルミの鍋をかぶせて取れなくなったんだが、
ベアリング抜きの方法であぶるの見てたから、
フライパンを加熱してアルミの鍋はびちょびちょタオルで冷やすことで取ることが出来たよ。
ほっといても冷えてそのうち取れたかもしれないけど、調理中のが半生で腐っちゃうしね。
175774RR:2010/03/04(木) 10:08:41 ID:AZgHfSqW
>>171
車種によるね。
一般的には特殊工具を持ってない人は汎用工具の手持ちも乏しかったり、スキルも低い事が多いから難しいかも。
176774RR:2010/03/04(木) 10:27:21 ID:iKevxhR3
>>171
そういうこと聞いてる時点でいけない。
177774RR:2010/03/04(木) 12:42:48 ID:EQxVoorH
そう思う
178774RR:2010/03/04(木) 12:55:36 ID:b6UW1zGk
>>171
どんな場面で特殊工具が必要か、他の適当な物で代用できないか
そんなことも自分で考えられない奴は整備なんかに手を出さない方がいいんだ
179774RR:2010/03/04(木) 13:20:16 ID:9+l2kk6l
抜いたオイルを見ると黒い部分と濃い灰色部分があって
指で混ぜるとマーブル模様のようになるんですけど水でしょうか。
180774RR:2010/03/04(木) 13:21:21 ID:9+l2kk6l
追記 強力磁石入れてみましたけど鉄粉は付きません。
181774RR:2010/03/04(木) 13:22:56 ID:iKevxhR3
>>179
金属粉かと思われる。
水の場合は白濁(細かい水の粒で、カクハン直後はそう見える)か
分離する。
試しにそこに水を入れてみよう、おそらく分離して水玉になる。
182774RR:2010/03/04(木) 13:24:11 ID:iKevxhR3
>>180
追記
アルミや真鍮、ステンレス(配合により)は磁石につきません。
183774RR:2010/03/04(木) 13:35:51 ID:9+l2kk6l
まじですかorz
エンジン内で良くない事が起こっているんですね。
むむぅ
184774RR:2010/03/04(木) 13:40:20 ID:2rsBz2We
乳化したオイルだと思うよ
金属はギラギラしたラメみたいになる
185774RR:2010/03/04(木) 13:48:05 ID:9+l2kk6l
ええ!どっちなの?
うむむ、また抜いた時濾過したりしてちゃんと調べてみます。
186774RR:2010/03/04(木) 14:19:00 ID:2rsBz2We
>>185
抜いたのがエンジンオイルかギヤオイルかでまた違うんだが…
オイルの中で雲みたいにもわもわってなってるのは金属粉かな。
ミッションとかにトラブルありかも。

コーヒーにミルクを注いだ感じなら乳化。
ブローバイとか結露とかで、点検窓にマヨネーズがつくくらいは普通。
エンジンオイルを抜いたときにコーヒー牛乳状態だったり、
量が増えてたらクーラントが漏れてる
187774RR:2010/03/04(木) 14:33:56 ID:JcuKlVLW
>>185
どちらにせよ早めにもう一度交換したほうがいいよ。
完全に抜き取る意味でね。

今度交換するときは10分くらいのんびり走ってオイルを暖めてからやった方がいい。
勢いよくしっかり出てくるから。
アクセル全開で峠を走ってからだとやけどするしエンジンにもよくないのでNG。

で、完全に新しい状態からおかしな色になるようなら
>>186
> クーラントが漏れてる


整備スレに書いてるってことは自分でエンジンいじってミスったとかだったりするのかな?
締め付けが足りなかった場合は増し締めだけでなんとかなるかも(補償なし)。
188774RR:2010/03/04(木) 15:49:37 ID:99eILYq8
サーモスタットが壊れると冷却水がエンジンに供給されなくなるの?
最近水温が夏以上に上がるんで、サーモスタットが壊れかけてるんだと
思うんだけど15日にバイト代入るまで新しいサーモを買う余裕が無い。
そして週末にどうしても外せないツーリングがあるorz
189774RR:2010/03/04(木) 16:04:09 ID:2rsBz2We
ってか原因はサーモなの?
クーラント量の確認はしたかい?

ってか外せないツーリングってなんだよ…
整備不良で困るのはおまえだけじゃないぞ
直せないなら止めておきな
190774RR:2010/03/04(木) 16:17:12 ID:JcuKlVLW
>>188
ウォーターポンプだとやばいかもしれないが・・
水温が高くなりすぎるって話なら、サーモスタットを外してしまえばオーバーヒートはしなくなるんじゃね?
過冷却になるけど。
あと、冷却液が減りすぎて回りにくくなってるとか。

冷却液は完全に冷えた状態で確認しないといけないし、エア抜きしないとオーバーヒートするからめんどくさい。

サブタンクに残ってるのにラジエタは減っているとかだとキャップが悪くなっているから交換必要。
191774RR:2010/03/04(木) 18:00:26 ID:zLmxfN1v
>>171
現地合わせに慣れてる人や器用な人なら、ステムベアリング叩き出すのに
長いマイナスドライバ持ってて少々加工したり
打ち込む時も六角レンチでコツコツ叩いて入れられる
フロントフォークのオイルシールも
慣れてると棒状の物とか塩ピパイプで叩いて入れられるが
作業に慣れていない人やスズキのバイクだと
フォークのボトムの六角ボルトが供回りして取れない
192774RR:2010/03/04(木) 19:09:51 ID:lkj3vUq1
>>189
クーラントは上限までしっかり入ってます。追コンツーリングで、企画者
が僕なんで行けないって言いにくい状況です。
>>190
高いといってもメモリの半分よりチョイ上くらいです。20分くらい乗ると
そこまで逝きます。真夏でもめったに半分より上に行くことなんて無かったの
ので、ちょっと心配。
193774RR:2010/03/04(木) 19:16:27 ID:P856LQ+m
>>192
サーモ外してラジエターに黒い布テープを張る 
194774RR:2010/03/04(木) 19:23:20 ID:EQxVoorH
普通にバイク屋行った方が良いよ
仲良いバイク屋なら支払い一週間位なら待ってくれる。。。かも?
195774RR:2010/03/04(木) 19:24:09 ID:EQxVoorH
後はカード払いとかローンとか
まぁバイク屋行けよバイク屋
196774RR:2010/03/04(木) 19:33:14 ID:JcuKlVLW
>>192
オイルが減っているとか悪くなっているとか。
潤滑が悪いとその分摩擦熱が・・・
あ、金がないんだっけ。
・・・ガソリン代大丈夫?

フィンに石が当たって曲がってふさがって風が通り抜けにくくなっているとか。
その場合爪楊枝でまっすぐにすれば大丈夫。

その他理由で風が通り抜けなくなっているとか。
カウルの穴をふさいでいないか?

ラジエタの中が錆びていてさびでラジエタが詰まりかけとか。
真水をちょくちょく追加とかしていると錆びやすくなるから全交換しないと。

本当にサーモスタットが悪いかを確認するには、80〜85度のお湯に入れてみればいい。
あと、水温が高いときにラジエタを触って熱いかどうか。
樹脂とかホースなら触ってもやけどはしないからしばらく走った後触ってみて。

この時期に過冷却はちょっとまずいかもね。
オーバーヒート気味なら先頭を行くか距離を開け、
過冷却気味なら後ろについて風を避けるとか
乗り方でカバー・・・事故らないようにね。

まさかサーモスタットの向きを間違えてつけてないよね?
197774RR:2010/03/04(木) 20:46:17 ID:9XrFL1gv
>>192
クーラントはラジエター本体を確認したんだろうか?

>上限までしっかり入ってます
ってタンクだけ見て言ってるような気がするけど
198774RR:2010/03/04(木) 20:56:57 ID:JcuKlVLW
そう言えば上限ってサブタンクの話っぽいな。
ラジエタ本体ならこぼれるくらいないとおかしい。

あと、エア抜きに特殊な方法が必要だったりするかも。
199774RR:2010/03/04(木) 21:41:55 ID:Z4NbC8h+
>>133
エキパイに耐熱液ガスその後は?
200774RR:2010/03/04(木) 23:19:06 ID:GG++of9e
すっぽ抜けたに一票
2011922:2010/03/05(金) 00:06:42 ID:gi2ururM
クーラントってタンクで確認するんじゃないんですか?とりあえず明日ラジエーター
キャップ外して確認してみます。
フィンとオイルも問題無かったので、ラインの詰まりかサーモですかね?なべで煮込んでみます。
あ、車種はSVです。
とりあえずOBの先輩からグラディウス借りれる事になったので、ツーリング先で
往生することはなくなりました。
202774RR:2010/03/05(金) 00:27:58 ID:hlEUI0SA
LLCは日常点検であればリザーバータンクのみでの点検でOKです。
しかし水温の異常上昇などがあればキャップを外しての点検が必要です。

ちなみにサーモスタットは壊れるとき開きっぱなしになることが多いです。
そうゆうふうに壊れるように出来ていると聞いたことがあります。
閉じっぱなしだとオーバーヒートしますからね。
203774RR:2010/03/05(金) 01:04:02 ID:WlQ2TU7Z
アルセル自分で戻さないと戻らなくなったんだけど
どうすろばよろしいでしょか?
204774RR:2010/03/05(金) 01:09:35 ID:GsDXyF6S
お店までアクセル全開でGo!


自分で注油ができないならね。
205774RR:2010/03/05(金) 01:22:58 ID:Z5HraLno
>>203
> アルセル自分で戻さないと戻らなくなったんだけど
> どうすろばよろしいでしょか?
俺もブレーキペダルとアクセルペダルのOH・ワイヤ交換をしようっと。
16年落ちだけど細かいパーツはあるらしいからやってみる。
206774RR:2010/03/05(金) 01:52:50 ID:rSx2d/ZU
故障診断スレじゃないんだけどな
207774RR:2010/03/05(金) 02:50:53 ID:wKfxwvPC
>>206
似たようなもんだろw
208774RR:2010/03/05(金) 08:36:41 ID:3qEODCsG
ちょっくら教えて下さい。

06R1なんですが、今度クラッチ側のエンジンカバーを外す予定です。
以前クラッチ交換した際、エンジンカバーの取り付けの際シャフトの位置決めに凄い
手こずった覚えがあります。
閉めこむとシャフトの角度が変わってしまうので何度何度もトライ&エラーで
大変でした。私が知らないだけで何か簡単な方法があるのでしょうか?
209774RR:2010/03/05(金) 12:07:14 ID:3qEODCsG
自己解決
お騒がせしました。
210774RR:2010/03/05(金) 22:23:35 ID:hlEUI0SA
http://kasa883.blog75.fc2.com/blog-entry-27.html
素晴らしいブログですね。
シリンダーの組み付けはこのような方法もあるのですね。
211774RR:2010/03/06(土) 09:54:03 ID:YmeRAfJf
いや〜、
書かれているようにいずれ熱と振動で剥がれ落ちて
中で障害物となってくると思うよこういう方法は
212774RR:2010/03/06(土) 10:23:13 ID:4d/Q86jW
フロントホイール外そうとしたんだが六角固くて外れない…
六角棒とメガネの組み合わせでやったんだが

他に方法ある?
213774RR:2010/03/06(土) 10:33:26 ID:pKlwkQzw
1:車種すら書かずに構成が分かるかよ
2:真っ当な方法で解決できないなら破壊工作になる
3:破壊工作がいやならバイク屋に持っていけ

自分なら556とか浸透させてしばらく待つ
そしてしっかり保持できるTレンチ+質と状態の悪くない六角ソケットを使う
六角棒なるものを高トルクで締まった所には使わない
六角棒とメガネレンチを組み合わせて使うって
まさかメガネの穴に棒挿して梃子の原理で回そうとしてるのか?
ガクガクブルブル
214774RR:2010/03/06(土) 10:38:53 ID:fywqT6DT
フロントアクスルにヘキサゴンなんて使ってるか?
215774RR:2010/03/06(土) 10:45:24 ID:mdKoKkIz
ZZR1100は使ってた
216774RR:2010/03/06(土) 10:46:14 ID:pKlwkQzw
シャフト自体の締め込みではなく
フォークの下端でシャフトをくわえて六角*2で閉め込む部分が外れないと読解した
217774RR:2010/03/06(土) 10:47:34 ID:fywqT6DT
>>215
そうか、thx.
つか放置だったな、すまん。
218774RR:2010/03/06(土) 11:30:33 ID:5wJi+tCf
方法は213氏の言うとおりなんだが、俺も横着して六角延長は緊急手段として時々やるw
まずは556。次に六角ソケット+ハンドインパクトでどつく、エアインパクトで(以下同
それでもダメなら炙る。炙れないならドリルで頭飛ばしてエキストラクタかドリル逆回転。

最終手段はシャフトかフォークぶった切れ。
219774RR:2010/03/06(土) 11:55:32 ID:Oy44KEmQ
>>212
回す方向は間違ってないんだよな?
220774RR:2010/03/06(土) 12:02:28 ID:2/7LaG0G
まず工具だよ、六角のソケット買えば気持ちよく緩むぜ
221774RR:2010/03/06(土) 13:20:34 ID:GqPE6cCl
あとブレーカーバーも
222774RR:2010/03/06(土) 13:30:00 ID:SjzU3MAr
スピンナーハンドルでOK
223774RR:2010/03/06(土) 13:48:15 ID:hAizG4Xz
おれはカチカチのヘキサゴンってあんま経験無いなー
キャリパー取り付けボルトくらいか
トルクをかけるときジワジワやらずに「いっせーの、せ!」で力を入れると
パキン!って外れるよ
224774RR:2010/03/06(土) 14:05:58 ID:bGALHg/Z
>>212はシャフトを締め付けてるボルトを緩めてないような気がする。
225774RR:2010/03/06(土) 16:08:10 ID:9QymzVzn
エンジンばらしてたら雨降ってきた・・・やっぱガレージ欲しいわぁ。
226774RR:2010/03/06(土) 16:11:56 ID:9QymzVzn
>おれはカチカチのヘキサゴン

カムカバーのボルトがあまりにも固くて断念した事がある。
練習用のエンジンだったので、それ以来放置しても問題なかったけど
本番であんな事があったら困るわ。
別のエンジンでは問題なく外せたけど・・
227774RR:2010/03/06(土) 19:50:28 ID:FdRSVnMt
>>212
固着してるボルトなんかだと力いるし、
場所的にも結構トルクかかってる所なんで非力な人には柄の長い工具がオススメ!
(締める方は気をつけないとネジ切っちゃいそうだけどねw)
自分が愛用してるのは柄の長さが60cm位あるスピンナハンドル
非力なんで結構重宝してます♪

>>223
なかなか緩まなくてへとへとに疲れてきた時に
”パキッ!”っていう音と手ごたえがあったときの嬉しさといったら・・・w
228774RR:2010/03/06(土) 19:58:50 ID:5C0voiN+
ローターなんかだとネジロックしてたりするけどね。
229774RR:2010/03/06(土) 20:37:09 ID:SjzU3MAr
合わせのキャリパーをバラそうとしたら、ボルトが折れたことがあります。
ねじロックが塗ってありましたわ。

230774RR:2010/03/06(土) 21:02:41 ID:FcPoOaC6
>>227
長い方の先が球状になってる六角レンチを奥まったところに突っ込んで
バイスプライヤー&鉄パイプ延長で回したらバキッ!っとなったので
やった〜回った〜〜!と喜んでたが、よく見たらその球状の部分がきれいにもげてボルトの頭に埋まってた事があるw
(後で確認したらネジロック指定箇所だったorz)
231774RR:2010/03/06(土) 22:17:01 ID:FdRSVnMt
>>230
球になってる方って早回しだったか多少角度がずれてもOKなんでしたっけ?
自分は6角レンチでスプロケカバーの奥まったところのネジを外そうとして失敗して
ねじ山痛めた事がありますwww
あわててホムセン行ってソケットの駒買ってきて、エクステつけたラチェットで無事外せたけどちょっと焦ったw

工具で壊した事があるのは、ステムナットの下にある薄いプレートを緩める為のソケット駒の爪の部分折ったことがありますw
車種間違えてあわせちゃって爪の部分が溝とあってなくてパキッと折れましたwww
232774RR:2010/03/06(土) 23:42:28 ID:7EokopXs
KSR110に乗っています。
湿式エアフィルター清掃のことで質問なんですが、フィルターにつけるオイルは2st用4st用
どちらがよいのでしょうか?

検索したところ、4stバイクでも2stオイルを使うべきと4stは4stオイルを使えと二つの答えがありました。
233774RR:2010/03/07(日) 00:00:22 ID:9x6wv1Kd
2stオイルでOK
234774RR:2010/03/07(日) 00:09:07 ID:OdoyWxQh
普通に4stオイルでいいはずだが
235774RR:2010/03/07(日) 00:10:41 ID:4EPJrU9/
4stオイルでもおk。
つか正式にはエアフィルター用オイルっつーのがある。
236232:2010/03/07(日) 00:23:49 ID:8nIy2RyW
>>233 >>234 >>235
レスありがとうございます 「湿式 エアクリーナ」で検索を続けていたところ
ttp://www.kawasaki-motors.com/report/method/02cleaner.jsp
カワサキの公式ページにたどり着きました…

要はエンジン内にオイルが入り込まないようにべたべたつけなければよい、
きちんとするならエアフィルター用オイルといとこでしょうか。
237774RR:2010/03/07(日) 01:10:12 ID:gFppRzit
>>212
六角棒って、L型レンチなのかただの六角形の棒なのか分からないけど、使ってる工具の組み合わせが悪いんじゃないかな。
六角棒を切っただけのやつにメガネかけて20mm前後のアクスルシャフトを回そうとしてるなら、トルク不足で緩めきれないだけだからまともな工具を買った方がいいよ。
アクスルシャフトならヘックスソケット+1/2スピンナハンドルの組み合わせが使いやすいと思う。
アウターチューブ側なら普通L型でも大丈夫だろうけど、固着してるならショートタイプのヘックスソケット+3/8スピンナハンドルかな。
238774RR:2010/03/07(日) 12:29:58 ID:PMEzW1gK
前から疑問なんですけど、バイクのハンドルとタイヤを繋ぐ支柱には
注油した方がいいのかな?

もし注油するなら556でいいのかな?
239774RR:2010/03/07(日) 12:34:47 ID:qQM+LnMd
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
240774RR:2010/03/07(日) 12:35:45 ID:kmkR1mtR
突っ込みどころが多すぎて何も言えねぇw
241774RR:2010/03/07(日) 12:36:04 ID:/mQZV0hp
支柱にはしなくていいよ
242774RR:2010/03/07(日) 12:37:51 ID:PMEzW1gK
名前がわからなかった
ジョイントの部分です
243774RR:2010/03/07(日) 12:46:02 ID:npItd+rd
>>236
オイルは何でもいいんだけど、スポンジを溶かさない事とオイルの硬さと使う量が問題で、
オイルが付いてないスポンジの方がエアーの通りは良いがゴミの吸着率が落ちる。
オイルを多く含ませ過ぎるとエアーの通りが悪くなるので、スポンジを絞る加減も必要。

柔らかいシャバシャバしたオイルだと時間の経過と共に下の方へ垂れやすいので、
上の方はオイルが残ってないって状態になりやすい。
ドロドロしたオイルだと垂れにくく、スポンジ全体にオイルが残りやすい。

エンジンオイルなんかはシャバシャバした柔らかい方。
エアーフィルター用は、ドロっとしたオイルが多いかな。
ウチではスプレー式のエアフィルター用を使ってるが、糸を引くくらいベタベタしたオイルで
スポンジの表面全体に軽くスプレーして使う。
244774RR:2010/03/07(日) 12:48:45 ID:/mQZV0hp
>>242
ジョイントにはCRC吹いちゃダメだよ
245774RR:2010/03/07(日) 12:56:16 ID:npItd+rd
>>242
ゴムやスポンジを溶かすので、バイク整備に556は、あまり使わない。
使うのは、固着した固いネジを回す時や工具をきれいにする時位かな。

ハンドルやタイヤ周りで注油というと、ベアリングのグリスアップになると思うが
部品を外さないとベアリングは見えないし、間違っても556は使わない。
サスペンションにゾイルは聞いた事あるけど・・・。
246774RR:2010/03/07(日) 12:58:03 ID:0RreKVJU
CRCは「スプレー式洗い油」だと思っとけ
バイクに使うのって「硬くて緩まないボルトを緩める時に事前に噴き付けておく」くらい

あと、使い終わった工具に噴いてウェスできれいに拭き取るくらいか
247774RR:2010/03/07(日) 13:07:51 ID:IDzBRwUa
シートロックのワイヤーが動かないので潤滑油を数十秒スプレーしたんだけど・・・
ボンド シリコーン潤滑剤
プラスチックの金型を引っぺがすのに使えると書いてあるから大丈夫かな?
248774RR:2010/03/07(日) 13:11:14 ID:qQM+LnMd
整備に関する知識がないと自覚してる人は↓へどうぞー。

春の水親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part259
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1267712052/
249774RR:2010/03/07(日) 13:49:44 ID:PMEzW1gK
556使うの止めときます
前にヘルメットのバイザーの根元に塗ったら、グラグラになったの思い出しました
溶けてたんだね

ありがとう
250774RR:2010/03/07(日) 15:33:02 ID:RIYc/387
バイクに注油して整備気分を味わいたいっ!っていう時はシリコンスプレーとか、メタルラバーがいいよ
ブレーキ周りにも使えるし〜(パッドやローターにつけるのは厳禁だけどw)

>ハンドルとタイヤを繋ぐ支柱
ってFフォークの事かなぁ?ジョイントってのがわからないけど(ステム周りなのかも)
フォークのインナーチューブなんかも汚れとってきれいにしておいた方がシールの持ちがいいとか聞きますね、
インナーチューブならシリコンスプレーやメタルラバーで拭くと見た目もきれいになるしすべりも良くなりそうでいいんじゃない?
ただ、べたべたさせすぎると汚れ呼ぶし、線状の汚れがシールの劣化でオイル漏れだしてるのか区別つかなくなるけどw
251774RR:2010/03/07(日) 15:38:09 ID:OQS/etkX
最近バイクも車もエアクリーナーの性能が上がったからエアブローせずに即交換しろとなってるけど(もちろん乾式)、
本当に性能が上がっているのか根拠みたいなのありませんか?
252774RR:2010/03/07(日) 15:45:53 ID:0RreKVJU
エアクリーナーの性能が上がったのではなく
乾式エアクリーナーってのはそういうもんだ。
掃除機の紙パックと一緒で再利用しない
253774RR:2010/03/07(日) 15:56:35 ID:EVSE9fiv
3ヶ月ぶりに動かそうとしたら、プラグがかぶった。
プラグをはずしてセルを回したら、プラグホールからガソリンが勢い良く噴出してきた・・・
正常なら気体(霧?)が出てくるんだよね?
254774RR:2010/03/07(日) 16:25:33 ID:IDzBRwUa
>>253
プラグコードから火花がでて爆発とかしそうで怖くね?
255774RR:2010/03/07(日) 16:28:49 ID:nA5JlaIS
オーバーフローでドレンから流れず燃焼室内に流れたのか
正常でもプラグ外してたら霧も出んだろ
256774RR:2010/03/07(日) 18:29:49 ID:UHs/Uds5
乾式じゃなくてビスカス式だろ?
257774RR:2010/03/07(日) 19:03:14 ID:2+1DlwEx
ビスカス式を「半湿式」なんて言ってたな(遠い目
258774RR:2010/03/07(日) 19:51:25 ID:75KgrJRU
シートに体重かけないでチェーン調整する場合は
たるむのを想定して遊び少なめでやればいいんだっけ?
259774RR:2010/03/07(日) 19:52:52 ID:OdoyWxQh

遊び多目
260774RR:2010/03/07(日) 20:03:59 ID:OQS/etkX
>>252
ちょっと前のだとエアブローで清掃ってSMにも書いてあるのですが

>>256
ビスカス式ではなく乾式の話です。ビスカスが清掃できないのは承知しています
261774RR:2010/03/07(日) 20:16:58 ID:75KgrJRU
>>259
サンキュ!
262774RR:2010/03/07(日) 21:00:10 ID:LMcAnAqs
556って洗浄用であって、防錆効果は期待できない?
ゴム部品に保護目的でやたらめったらシリコンスプレーかけたりしてるんだけど、
デメリットとかあるかな?
263774RR:2010/03/07(日) 21:22:49 ID:ybikCDVX
556は防錆効果無いよすぐに蒸発するし
シリコンスプレーは何もしないよりはましだがり
ゴム、プラスティックにはアーマオールでしょ
264774RR:2010/03/07(日) 21:43:28 ID:LMcAnAqs
>>263
556に防錆ないのか・・・宣伝文句に騙されてたorz
シリコンはマシ、程度か。アーマオール買ってくる。ありがとう。
265774RR:2010/03/07(日) 22:06:21 ID:OQS/etkX
556は固着ネジ以外に使い道がない感じです
ゴム部品と、エンジンやマフラーにシリコンスプレーを吹いてますが汚れが付いてもすぐ落ちるのでいい感じです。
アーマオールも要はシリコンなので、わざわざ買い足すまでもないのでは?
266774RR:2010/03/07(日) 22:48:50 ID:RIYc/387
CRCはネジが固い所とサビ落としにつかってるよ
酷いサビは全部キレイにはならないけど、うっすら出来たサビならキレイに取れるよ

昔、自分が工場バイトしてた時シリコンゴムの液状の物を注入する作業やってた事あるんだけど
治具の細かい部品の洗浄にシリコン液使ったりしてたんだけど
パッキン(シリコンゴム製だと思う)を長いこと浸しておくと若干サイズが膨張してた
1週間とか半月とかの長時間浸しとく状態なんてバイクの部品ではそんな状況になる事はないから
全く問題ないとおもうけどね
267774RR:2010/03/07(日) 23:03:08 ID:xp2bh8w0
>>243
詳しい理由ありがとう!
268774RR:2010/03/07(日) 23:04:35 ID:5Woqk0aj
防さび目的だとプラスチック金型用の防錆スプレーが結構良いよ
細かい隙間にも浸透するし、ゴムとプラスチックに影響与えないし
269774RR:2010/03/07(日) 23:08:22 ID:LMcAnAqs
>>265
シリコンだとすぐ雨とかの水分で流れそうなイメージあるけど、あーマオールも同じようなものなの?

それにしてもネジとかの防錆に556を長年吹いてた俺って一体・・・
270774RR:2010/03/07(日) 23:24:34 ID:Zpn7Iqmw
シリコンも塗膜ってほど厚くはないよね。
すぐ落ちるし。
むしろホコリやガム状の汚れを付きにくくすることで防錆してる感じ。

俺はエンジンオイルの余りを灯油で薄めてスプレーしてる。
ゴムやプラスチックが劣化するはずだけど、実感したことがないんだよな。
一番長いやつで、小学生の頃から山で乗ってたゴリラが15年。
もう経年劣化と見分けがつかないw
271774RR:2010/03/07(日) 23:37:33 ID:PoyCiIB7
>>246,266の全角CRC君はCRC=5-56だと思ってるんだなw
CRCは5-56以外にも用途によって色々揃ってるんだよ。
272774RR:2010/03/07(日) 23:43:00 ID:tEmwEggs
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
273774RR:2010/03/07(日) 23:45:48 ID:wnJ/Bu2B
> エンジンオイルの余りを灯油で薄めてスプレー
その発想は無かったわー
274266:2010/03/08(月) 00:22:01 ID:AbJE6VTc
>>271
おっしゃる通りでございますwww
666じゃないけどなんか6がいっぱいのマリン用とかもありましたねw
クレのスプレー製品はモリブデングリースとかも持ってるんだけど、あの手のもCRC名義でしたっけ?

雑談ついでに、ウィザードリィ#6っていうRPGに”神秘の油”ってアイテムがあるんだけど
さびついてビクともしない歯車にかけて使うイベントがありましたw
ゲームの中でも大活躍ですねwww
275774RR:2010/03/08(月) 05:26:40 ID:fN+SG/fx
>>270
薄めるってエンジンオイルと灯油をどの位の割合で薄めてるのかを教えて下さいませ。
あと、オイルの色とかがパーツに移っちゃったり、塗装なんかに影響がないのかがちと不安・・・。
276774RR:2010/03/08(月) 12:16:53 ID:tT51Hc/W
>>274

>666じゃないけどなんか6がいっぱいのマリン用とかもありましたねw


それ、666マリーンって奴だぞ。
277774RR:2010/03/08(月) 12:27:23 ID:awqI3O/r
6-66だろ!

あ、ゴメン
278774RR:2010/03/08(月) 13:07:27 ID:6kYeE3lU
そのへんの数字のもとが住所ってとこがKUREらしいw
279774RR:2010/03/08(月) 15:54:15 ID:HhPVU1rN
俺は2-26を買ってきた
280774RR:2010/03/08(月) 22:46:34 ID:O8JYCQKP
首相をやっつけにでも行くのか
281774RR:2010/03/08(月) 23:42:18 ID:iEweb6pq
オレは5−ry
282774RR:2010/03/08(月) 23:46:25 ID:eJgK0jX8
初めてのキャブセッティングに備えてジェットセットを買い揃えて予行演習としてキャブ外して清掃して組みつける所までは終えたんだけど
北東北なんで根雪は消えたけどいまだ外気温が最高でも8度…
いじるのが楽しみで仕方ないんだけどもう少し待った方がいいよね?
283774RR:2010/03/08(月) 23:55:34 ID:AtbiAB0I
>>275
てきとー。
余ったオイル200ml程度を1Lくらいの園芸用スプレーボトルに入れて残りは灯油。
継ぎ足しもするし、正確に計ったことない。すまん。
吹いて重い感じがしなければおk。

ジャバジャバ振りかけて汚れを浮かせ、ひたすらウエスで拭き取り。
機械に水をかけるなって教わったから洗車の水代わりだな。

パーツの色は変わらないよ。
製造して10年目のGSXもあるんだが、エンジンに変な焼き色が付くこともないし
カウルもとくに退色してる様子はない。
まぁ塗装面はワックスかけてるからピカピカでよく分からんってのもあるけど。
店のツーリングとか行くと年式のわりに綺麗だって言われる。
284774RR:2010/03/08(月) 23:55:40 ID:OaOApkOe
寒い時、暑い時、気圧の高い時、低い時と色々試してみれば良いんじゃないの?
データ収集出来るじゃん。
285774RR:2010/03/09(火) 00:07:53 ID:A2dUeUQg
>>282
ただちに寒い時用のセッティング作業に入るのだ。
暖かくなったら暖かい時用セッティング出せばオールシーズン気持ちよく乗れるよ。
286774RR:2010/03/09(火) 00:11:44 ID:lvVk0AZg
俺も賛成〜
組み付けの際は二次エア吸引に注意してね
頭混乱して爆発した事があるから
287774RR:2010/03/09(火) 10:41:56 ID:H7J4koV2
あったかくなると虫が出るから寒さガマンする方がいい
288774RR:2010/03/09(火) 11:20:12 ID:nLd0u6UV
虫除けスプレー塗ればいい。
289774RR:2010/03/09(火) 13:48:52 ID:e51O1aGz
漏れは風上に蚊取り線香。
290774RR:2010/03/09(火) 14:44:19 ID:l7Ee3KNg
>>281
話せば分かる?
291774RR:2010/03/09(火) 16:46:05 ID:nLd0u6UV
>>289
蚊取り線香は効かない。by所さんの目が点。
292774RR:2010/03/09(火) 16:51:14 ID:RjM41HWs
>>291
蚊取り線香は必須
ソースは俺
293774RR:2010/03/09(火) 16:57:33 ID:tR014tOY
>>292
蚊取り線香付けて寝たら翌日起きると腕に4か所刺された跡があった

ソースは俺の実体験
294774RR:2010/03/09(火) 17:30:21 ID:nLd0u6UV
蚊取り線香は部屋で充満させないと効かない。
開放された空間では効かない。
ガレージでもないと整備には不向き。
by所さんの目が点。
295774RR:2010/03/09(火) 17:36:58 ID:HXT+vDBI
蚊じゃないけど、そろそろ小虫が飛び始めてるね。
春だなぁ。
296774RR:2010/03/09(火) 17:38:01 ID:HXT+vDBI
て、をい、全鯖規制かよw
297774RR:2010/03/09(火) 18:11:10 ID:ZsOWNUOm
どこでもベープ最強
298774RR:2010/03/09(火) 19:27:44 ID:5gf9ASHd
家では蚊取り線香より扇風機の方が優秀
ハエやハチも叩き殺すw
299774RR:2010/03/09(火) 21:29:48 ID:Ejy+fA7t
尼で安く出てたGE?のサーキュレータとか使ってみるのも手か、
とか一瞬オモタ。経験者いる?
#風下側が刺されるかなあ
300774RR:2010/03/09(火) 23:27:37 ID:S63qIn/G
サーキュレータは恋愛がらみで使いたいな・・・そして「そんなんじゃだーめっ」て叱られたいw 
301774RR:2010/03/09(火) 23:51:16 ID:Ejy+fA7t
オタめw
302774RR:2010/03/10(水) 00:54:57 ID:D8LsqDlg
帰り道で迷いたい
303774RR:2010/03/10(水) 04:29:43 ID:wV0NloEv
そんなときは知らない道へ突撃したらいい
304774RR:2010/03/10(水) 04:30:43 ID:84niHYMG
目的地をサイコロで決めればいんじゃね?
305774RR:2010/03/10(水) 06:14:22 ID:o36tuCGN
>>304
寝れないんだよぉ
ディレクターがうなされたんだよぉ
306774RR:2010/03/10(水) 11:21:24 ID:WPTLS9rh
>>290
問答無用
307774RR:2010/03/10(水) 11:32:33 ID:SZElHg9U
俺も学校で体重の無い女の子に出会いたい。
308774RR:2010/03/10(水) 11:51:19 ID:Hla2n1tt
そうやって所かまわずアニメネタを吐き散らかすから
「これだからオタは」
とか言われるんだよ自重しろよ
もういいから整備の話しようぜ
309774RR:2010/03/10(水) 11:53:33 ID:6MGaYQgF
オマイら何言ってるかわかんねぇよ。
310774RR:2010/03/10(水) 23:37:36 ID:PWwb6fFC
イヒ
311774RR:2010/03/11(木) 20:19:26 ID:x6b70xbm
エストレヤRSカスタムでキャブ分解洗浄したら60K以上スピードがでなくなりました…
ほかしたことはエアフィルタを洗ったくらいです

キャブレタの中はパイロットスクリューを一回転半戻しにした以外は全部ガチ閉めなんですがなにが原因かわかりますか?

拙い文章で申し訳ない
312774RR:2010/03/11(木) 20:45:15 ID:uSA2EU/5
>>311
分解前は問題無かったとすれば
原因は作業ミスでほぼ確定

ダイヤフラムを破ったか
ワイヤー引き戻しが逆で全開になってないのか
洗浄したつもりが詰まらせたか
アイドルスクリューまでガチ閉めすれば60キロ出ないどころの問題じゃないし
むしろ本当にパイロットスクリューかどうかも疑問

怪しい箇所を挙げればキリがない
サービスマニュアル良く読んで再度分解確認
マニュアル持ってないならバイク屋行け
313774RR:2010/03/11(木) 20:46:07 ID:aBgQlik3
>>311
>なにが原因かわかりますか?

原因=作業者 
ガチ閉め君は、すなおにバイク屋で直してもらいな。
314774RR:2010/03/11(木) 20:52:15 ID:oQ4Jwg/7
60kmまで(無事に?)加速できるなら
負圧ピストンのダイヤフラムあたりかな
収まるべき所に収まらずはみ出したまま蓋閉めてるとか
そんで蓋から2次エア吸って負圧ピストンが上がらないとか
予想されるのはその辺かと

315774RR:2010/03/11(木) 22:22:00 ID:VT4elN2L
教えてクンですがよろしいでしょうか?
316774RR:2010/03/11(木) 22:25:02 ID:VT4elN2L
ボスワーというメーカーの中華バイクに乗っています。
ヘッドライトがあまりに暗く、バルブ交換をしようとバイク専門店に行ったのですが、同じ規格のバルブを見つけることが出来ませんでした。
そこで、ヘッドライトごと交換を思い立ったのですが、気に入ったヘッドライトは12V35Wと書かれており、現在使っているものは12V18Wです。
これは、配線引きなおしもせずに使えるのでしょうか?
317774RR:2010/03/11(木) 22:43:31 ID:uSA2EU/5
>>316
使えない
もしヒューズが飛ばずに点灯できたとしても
そのうち火が出る可能性アリ
リレーを追加してバッテリーから電源を引けば使えるが

ここまで読んで理解できなければ
諦めるかバイク屋行け
318774RR:2010/03/11(木) 22:48:34 ID:QIWrEjIO
まぁ35w程度なら普通の配線で行けそうだが
信頼性などというものと無縁の中華バイクじゃ何があっても驚かないこと
319774RR:2010/03/11(木) 23:10:14 ID:VT4elN2L
>>317
>>318
ありがとうございます。
夜に乗ることは少ないので諦めます。
320774RR:2010/03/11(木) 23:22:23 ID:Gfz7RB8u
>>319
諦めが早いなw
球切れになる前に同じ球を見つけといた方が良いぞ
321774RR:2010/03/11(木) 23:27:52 ID:VT4elN2L
そう思ったのですが、店の人も見たこと無い規格みたいで・・・
それに、バルブのふちには漢字で何か書いてあります(中国語で読めない)。
322774RR:2010/03/11(木) 23:33:53 ID:5dcQJsSQ
写真うpできない?
人数いれば誰かしら知ってそうだが
323774RR:2010/03/11(木) 23:40:48 ID:wwWFP2Tr
バルブ交換しても暗くないのだったら
やっぱり30Wとか入れないとダメだから同じ事では?
324774RR:2010/03/11(木) 23:43:33 ID:VT4elN2L
中華バイクのため、別の不具合があって知り合いのところに預けてます。
なので、写真もありません。すみません・・・

土曜日に前回と違うパーツショップに行ってみるつもりです。
325774RR:2010/03/11(木) 23:47:16 ID:VT4elN2L
>>323
ええ、ワット数を上げる事で光量の問題を解決しようとしていたのですが、火災は怖いし、自分には無理。

質問に答えてもらってありがとうございました。
明日も早いし、落ちます。
326774RR:2010/03/11(木) 23:57:51 ID:8ozoJ9FZ
ネットで調べたが全然情報無いな
ひょっとしてこれか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7445032
327774RR:2010/03/12(金) 00:05:17 ID:MxRv1tQ/
そーいや

自分も中華製の後付けキーレスをヤフオクで買ったが
リモコンの電池が日本の規格外で入手できず泣いた事があったな
328774RR:2010/03/12(金) 00:05:25 ID:dVMbZ/VG
>>326
俺もさっきそれ観た
ライト縦2灯だし、ヤフオクとかのプロジェクターに入れ替えるのが楽そう

でも配線酷いなw
329774RR:2010/03/12(金) 00:31:53 ID:g4tJ8R2C
改善する楽しみを残してあるのさw
330 [―{}@{}@{}-] 774RR:2010/03/12(金) 09:50:59 ID:Dw/Vk0On
不具合を全部改善するなら
中華パーツは残らないでござる
331774RR:2010/03/12(金) 10:48:00 ID:2BAjoKLT
CB400SFなんですが、ステムの締め付けトルクで悩んでいるのでアドバイスをお願いします。

ステムベアリングを交換し、サービスマニュアルに従って規定トルクでトップスレッドを
閉めたのですが、どうも走行中のステアリング操舵が重いんです・・・。

セルフステアの微妙な動きとかリーンについて来ない遅れとか結構気にする方で、
もっと軽く動いてくれる方が良いのですが、緩めても良いいんでしょうか?

とりあえず、ブレーキングで「コツン」とステムがずれない程度の
締め付けトルクならいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
332774RR:2010/03/12(金) 10:50:13 ID:objQo8wA
はい。
ってゆーか試してみればいいのに。
333774RR:2010/03/12(金) 11:14:19 ID:eFWccD/D
>>316
ttp://www.nankai-hiratsuka.jp/shopdetail/005009000006/order/

このタイプであれば・・・少しは良くなるかも(´・ω・`)形式わかんないとな・・・
334774RR:2010/03/12(金) 11:57:15 ID:lTN01BVs
>>316
レンズが樹脂だとワット数上げると解ける事が有るよw
配線はよっぽどじゃない限り大丈夫だと思うが、、、中華だしなw
335774RR:2010/03/12(金) 12:06:28 ID:jQ+WvXtc
>>331
ステムナットの調節は最終的には規定トルクよりも感触を確かめながら調整する方が良い場合が多い。
ナット固定自体はトップブリッジをトップナットで締め付けることでできてるんで、
ステムナットはベアリングが最適に動く場所にあることがベストですから。
336774RR:2010/03/12(金) 12:09:34 ID:CZFEvvDe
あす天気がよければフロント・デスクブレーキのパッド交換。
またフルードがジャバジャバ溢れるな。
337774RR:2010/03/12(金) 12:43:43 ID:RTOvrYuh
>>336
溢れる前に、少し抜いてあげるという発想はないのか?
338774RR:2010/03/12(金) 14:00:05 ID:CZFEvvDe
>>337
フルードのためにわざわざスポイトとか
そんな気の利いたモンなんか持ってない無いもん。
339774RR:2010/03/12(金) 14:01:56 ID:wdt9t9p8
>>331
ステムがずれないなら緩くてok

かたほうのフォークを引っ張って×kg以下で動くことってチェックは本田
にはなかったんだっけ?

ちなみにそのバイクはベアリングはテーパーローラー?
340774RR:2010/03/12(金) 14:02:45 ID:xG7uwoLW
>>338
スポイト(w
キャリパから抜けよ

つか別に好きにすればいいけど、パッド交換くらいに
なったら、フルード交換やエア抜きをしたって
バチはあたらないぜ。
劣化、吸湿してるんだからさ
341774RR:2010/03/12(金) 14:04:33 ID:tLiHU0OG
>>338
洗剤の空き容器の穴少し広げてチユ〜〜〜でOK
342774RR:2010/03/12(金) 14:05:04 ID:ux3Hxp85
>>338
100均に4本くらいのセットのがあるよ
料理用の計量カップもなかなか使えるし
343774RR:2010/03/12(金) 14:12:37 ID:wdt9t9p8
そもそもなんでじゃばじゃば漏れるのかわからない。

元のパッドより厚みがあるモノを入れるの?
それともローターの幅以上にピストンを戻しちゃうから?
もしくはパッドが減ってきたらフルードを足しちゃっているからとか?
344774RR:2010/03/12(金) 14:31:44 ID:CZFEvvDe
>スポイト(w
>キャリパから抜けよ

ヤダよ、バカ。

>フルード交換やエア抜きをしたってバチはあたらないぜ。

だから、それがヤなんだってば、バカ。

>洗剤の空き容器の穴少し広げてチユ〜〜〜でOK

最近使ったの捨てちゃったし。。でもいいアイデアだお。

>100均に4本くらいのセットのがあるよ

こんど見つけたら買っておき松。

>そもそもなんでじゃばじゃば漏れるのかわからない。

おバカw

>もしくはパッドが減ってきたらフルードを足しちゃっているからとか?

リザーバーのフルード規定量ってレベルゲージ知らんの?
345774RR:2010/03/12(金) 15:31:52 ID:wdt9t9p8
はあ
346774RR:2010/03/12(金) 15:32:06 ID:Dw/Vk0On
あ〜
パッドの減りとともに
リザーバータンクの液面が下がると
いちいち補液しなきゃ、と思い込んでるのね

国産バイクのノーマルであるなら
新品パッド入れた時にMAXレベルにしておけば
補液は不要
アッパー〜ロワーLvまで必要な幅は設計時に折込済み
もし補液が必要なほどフルードが減るなら漏れトラブルだ
バイク屋での点検修理が必要

現状で満タンならば
ティッシュを丸めて吸わせる手もある
ドップリ漬けるのではなく
軽く丸めたのを半分くらい液に漬けてすぐ引き上げる
ポタポタ垂れるから受け皿用意の事
2〜3回やれば適当な量にするくらいは減らせる
347774RR:2010/03/12(金) 15:40:33 ID:wdt9t9p8
レスに仕方からして痴呆みたいだし、さわんないほうがいいみたい
348774RR:2010/03/12(金) 16:27:34 ID:OESps5hq
安易に外車に手を出すと消耗品探しに苦労することがよく分かる
349774RR:2010/03/12(金) 16:29:47 ID:yQq0OCD9
やったほうがいい整備を面倒くさがってgdgd言ってるあたり
スレ的にも不適格だな
350774RR:2010/03/12(金) 16:39:51 ID:gqpX4Bgl
>>348
ハレだと国産以上に安易に探せるけどな。
351774RR:2010/03/12(金) 16:46:28 ID:wdt9t9p8
>>348
海外通販使うと、一気に楽になるけどね。
専用設計とか使ってなければ消耗品はむしろ楽。
352774RR:2010/03/12(金) 16:58:54 ID:nUqwxH5o
>>350
いんや、DOT5なんて手に入りにくい。
353774RR:2010/03/12(金) 17:06:36 ID:wdt9t9p8
>>352
消耗品ってそこのことなのか?w
普通にDOT5売ってるし、
店にないとしてもウェビック筆頭にあちこちの通販で取り扱ってる。

そういや最近のハーレーってフルードが
シリコン系じゃないんだね。
354774RR:2010/03/12(金) 17:09:13 ID:koeej4A7
>>348
外車は苦労したら手に入るけど
国産車で絶版してたら絶望的
355774RR:2010/03/12(金) 17:17:50 ID:nUqwxH5o
>>353
普通にはDOT5なんて売ってないだろw
知ったかすんな。
DOT4や3ならそこらのカーショップでも手に入る。
356774RR:2010/03/12(金) 17:23:44 ID:wdt9t9p8
>>355
まあ
どのへんを普通って考えるかの違いだねw
俺はナップス、ライコ、ラフロなどの用品店にあれば
入手しにくいなんて思わないんで。

そこらのカーショップであることを普通とするなら、
バイクに関するほとんどのものが「手に入りにくい」になるけど…。
357774RR:2010/03/12(金) 17:35:22 ID:nUqwxH5o
>>356
現状を知らないんだろ?実際に店で確認した上で言ってるかい?
推測だけなら口出ししない方が良いよ。
RSタイチ店頭にはモチュールのレース用5.1があるだけ。
これは全交換でもしないと使えない。
南海部品には置いてない。
これが店売りの3/12現状ね。
358774RR:2010/03/12(金) 17:42:04 ID:xG7uwoLW
>>357
何も粗悪品を薦めるワケじゃないが
規格をかみ砕いて自己判断すれば
厳密なグレードに拘らなくても良いでしょ

どうしても拘りたいなら、代理店に頼みな
当然持ってるんだろうし
まぁ、多くのディーラーも入手が面倒なモノは
適当に問題のない代替え品を使ってるだろうけどな
359774RR:2010/03/12(金) 17:52:54 ID:44yewUcx
ハーレーのはシリコン系だから見当たらないって話じゃねぇの?
DOT5とかなんとかいう話じゃないわな
グリコール系入れて混ぜんなよw

それでもナプス辺りにゃフツーにありそうだけどなw
360774RR:2010/03/12(金) 18:09:06 ID:nUqwxH5o
>>358
無茶言うなよw

まぁ外車は国産メーカーに比べると圧倒的に車種が少ないし、部品の変更も少ないから、
まさに>>354の言う通りなんだけど、中には安易には見つけられないものもあるって事。
たまたま晴の各部のOHしてて、ブレーキフルードの入手に苦労してたところだったから。
都市部の大手バイクショップでこれだから、地方へ行くと通販しかないかな。
国産車は種類も多いし、モデルチェンジやパーツの変更も頻繁だから、
確かにすべてのパーツを確保しておくのは大変だと思う。
ただ外車ってそれが売りというか何と言うか、ユニークな機構だったり特殊なパーツをを使ってたりするから、
この点では部品探しの苦労があるよ。
例えば晴のベルトドライブやBMのシャフトドライブが普通のチェーン駆動だったら、
その辺りのパーツに悩む事はないし、タイヤ交換もどこのバイクショップでも受けてくれるだろう。
晴はともかく、シャフトドライブじゃないBMには乗りたいと思わないけどねw
361774RR:2010/03/12(金) 18:14:46 ID:xG7uwoLW
>>360
なんの無茶だよ(w
無茶なのは君なんじゃないの?

素直にディーラーで調達しろって言ってるんで
ほとんどの外車は正規代理店で部品や使用に問題ない
油脂類だって売ってくれるよ。
もし無いなら何使ってるの?って聞けばいいじゃん
○○を入れてますよって言うから
362774RR:2010/03/12(金) 18:16:03 ID:Z9/AIRn+
>>352
ttp://www.webike.net/tab/parts/%83u%83%8C%81%5B%83L%83t%83%8B%81%5B%83h+DOT5/o0l40cd/?v=list
今注文すれば3月18日には手に入りそうだな
363774RR:2010/03/12(金) 18:28:15 ID:nUqwxH5o
>>361,362
ありがとね。
もうブレーキOHは済んだよ。ガレージに手持ちがあったし。
新たに調達したのはカストロとモチュールとモーターファクトリーのフルード。
今日店頭で確認したのは他のパーツを買いに行ってたついで。
364774RR:2010/03/12(金) 18:36:55 ID:ayDqockq
>>344

 330 :774RR[sage]:2010/03/12(金) 10:11:00 ID:CZFEvvDe
 同じ意味を持つ発言でも、つくづく「言い方」一つだと思うよな。
 >>326のようなトゲトゲしいレスを読めば不愉快になっちまう。
 内容以前に人柄・・・。


その言葉そっくりお返ししますよ
365364:2010/03/12(金) 18:38:32 ID:ayDqockq
上のレスの>>326は他スレの事だから
366774RR:2010/03/12(金) 18:57:26 ID:+XVg/Kvh
>>361
部品取るのが大変な外車っていうのは倒産した、倒産しそうな所
代理店無くなったら部品どこで取るの?
売るだけ売ってサヨウナラとか結構あったよね
367774RR:2010/03/12(金) 19:00:04 ID:wO14WAH3
>>366
もう一台ドナーを買えば解決!
旧車じゃよくやる手だよね。まあゴム系プラ系パーツは厳しいが。

うちはSRだから部品にゃこまらんな。カブ並みとはいわんが色々あるし、再販されたから心配無用になった。
368774RR:2010/03/12(金) 19:13:09 ID:GqXjIefV
SRVをレストア中なんだが、フロントフォークのインナーチューブに点錆が
見つかった。
とりあえずCRCでペーパーがけしたが、0.5〜1o程の(そんなに無いか)
へこみができた。このままシール交換してもオイル漏れるし、新品を買う金が
無い。
今考えてるのが、パテかサフェーサーで穴を埋めて磨いてから使うというもの
なんだけど、金属に良く馴染んで、硬化後硬くて、耐油性のあるパテかサフェサー
知ってる人はいないだろうか。
おながいします
369774RR:2010/03/12(金) 19:30:28 ID:zyiuxMfz
ハンダじゃだめかね。
370774RR:2010/03/12(金) 19:37:28 ID:dVMbZ/VG
>>368
GM-8300
フォークに適しているかは知らないけど
371774RR:2010/03/12(金) 19:41:05 ID:+XVg/Kvh
>>368
デリケートな所だし、そのままほっといたら?
俺はボロに8万も出したくないから、その分オイル交換に金かけて誤魔化すことにした
雨食らうと水混じってダンパーが柔らかくなるから、カバーかける癖が付いた
372368:2010/03/12(金) 19:41:59 ID:GqXjIefV
≫369
ハンダ試したけど、だめだった。
脱脂と表面薄くペーパー掛けてやってみたが、メッキで弾かれてしまう。
ステン、鉄用のハンダでやってみたが、やりかたが駄目だったんだろうか
(ハンダごてで、少量)
373774RR:2010/03/12(金) 19:43:47 ID:7UrYrj4Y
中古(オクとか)で買ったバイクには重要な箇所
(特にブレーキ・駆動系関係)のネジが必要以上に
固く締め付けられていて(ロック剤塗布かも)、
なめてしまった事が良くあるんだけど。
これって当たり前の事なの?
374774RR:2010/03/12(金) 19:45:08 ID:wO14WAH3
インナーチューブのサビはどうにもならん。
パテなんぞ簡単に剥がれると思うし都合の良い製品は聞いたことが無いなー。
てかそんな製品があればレストア界では絶賛の逸品としてメジャーになってるだろうしね。
まあコスト的には再メッキが一番確実だけど、オク辺りで程度の良いフォーク探した方がいいかも。
ヤマハならパーツリストはオンラインで見放題だから共有してそうな車種あたりも探してみてさ。
フォークのインナーチューブって曲りの許容値はコンマ数ミリの世界なんだし、素直に変えた方が良いと思うよ。
375774RR:2010/03/12(金) 19:51:33 ID:yQq0OCD9
>>372
チューブ自体が温まってなかったと予想
376774RR:2010/03/12(金) 19:56:28 ID:wdt9t9p8
>>357
関西人か
377774RR:2010/03/12(金) 20:05:26 ID:+XVg/Kvh
>>373
よくある事
力を込めたら「パキーン」とか音がして、ビビるのがアマチュアの対応です。
プロの方はインパクトを使用するので気にもしません。
378368:2010/03/12(金) 20:51:26 ID:GqXjIefV
>>370
良さげだね。ちょっと調べてみる
>>371
それも考えたんだが、諦めつかなくて・・
>>374
そうするのが一番なんだが、いまのとこオクではいいの出てない
もう少し模索するよ。
>>375
バーナーで炙りながらハンダかな? メッキが剥離しそうで怖いww
379774RR:2010/03/12(金) 20:58:09 ID:Y2ApYJwV
俺もSRVのフォーク探してたなー
パーツリストを見るとルネッサ、ジールとインナーが共通だったよ
380774RR:2010/03/12(金) 21:10:26 ID:59VJrZ53
タイヤの寿命について質問なんですが、よく2〜3年が限度なんて
聞きますが屋内保管で紫外線や水に濡れないような環境でも
劣化する速度は大差ないですか?
仕事が忙しくて2年で2000kmくらいしか乗ってないから全然減ってないのに
タイヤ交換するのももったいない。
381368:2010/03/12(金) 21:11:15 ID:GqXjIefV
>>379
錆の無いのが見つからんよね

ジールは知らんかった。探してみる
382373:2010/03/12(金) 21:17:33 ID:7UrYrj4Y
>>377
ありがとうございます。やっぱそうでしたか。
誰かは解りませんがせこ(ry)人達ですねえ。
マスターシリンダーの蓋も接着剤が塗られたのには笑った。
383774RR:2010/03/12(金) 22:39:30 ID:Y2ApYJwV
オクで個人のレストア断念みたいなバイク買うとネジがギチギチな事が多いな
外れる不安で過剰トルクで締めるんだろうな
384774RR:2010/03/12(金) 23:02:09 ID:Dw/Vk0On
サーキット(走行会や草レースレベル)仕様の車両も
締め過ぎ、欠品多数、ステーぶった切り、など
苦労するのが多い
385774RR:2010/03/12(金) 23:22:25 ID:HGAiZuar
>383
バカほど強くネジを締めるってお姉ちゃんが言ってた
386774RR:2010/03/13(土) 00:17:18 ID:U9Ot9/h+
そろそろ我がセローのエンジンフルOHの時期なんだけど、
ピストンとかピストンピンとかリングとかのWPC処理とかモリブデンショットっての試した人いますかね?
加工代そんな高くないから頼もうかと思ってるんですが、効果感じられないなら見送ろうかと。

パワーを上げたいとか高回転までもっと回したいとかそんなんじゃなくて、
キチンと滑らかに、静かに回るエンジンにしたいと思ってるんです。
当然ベアリング関係の総取替えとか芯出しとか、当たり前の事は当たり前にやっての話ですが。
387774RR:2010/03/13(土) 01:01:32 ID:2VsKaKbR
ピストンの軽量化、軽く面取り、リングの面取り、そんなもんでいいさ。
ノーマルなら。
388774RR:2010/03/13(土) 01:13:57 ID:qPgAHY2G
空冷のオフ車で常用回転域だと
WPCやモリショットはあんまし変わらない
ちょっとスムースかな?程度
レッドゾーン手前とゆーか上限回転数付近では明らかに軽い
今まで頭打ちしてたあたりからも楽に伸びる感じ

メッキシリンダーでないならプラトーホーニングのがオススメ
仮組手回しの段階から回転軽い
アイドル〜慣らし回転数から力強い
1発毎の力UPで振動もやや強め傾向に出る

該当のセローが225なら
シリンダヘッドのヘッドボルト座面処理がデコボコなんで
ヘッド側座面を軽く0.5ミリくらい面研すると尚可

389774RR:2010/03/13(土) 02:36:58 ID:ZgoI1GOT
固着防止のためネジにグリスを塗るべきか?
という議論が有ったなー。
自転車のメンテナンスではグリスを塗ることが定着し常識になっているが
自動車業界ではグリス塗らない派が圧倒的だ。
バイク業界ではどっちだろ?
390774RR:2010/03/13(土) 03:34:42 ID:gYUvrsg8
>>380
変わる
紫外線はゴムの分解を早める
雨はタイヤからでる保護剤(茶色い奴)を流すから
室内保管が良
>>389
グリスを塗ることで一番のデメリットは規定トルクでも締めすぎになる事
締めすぎを恐れて甘くすると振動で緩みやすいバイクだと危険
バイク業界ではナシでは?
391774RR:2010/03/13(土) 03:47:08 ID:amWTwWNN
>>389
俺はグリスそのものとは違うけど、エキパイのボルトには必ずスレッドペースト塗るってるね。
392774RR:2010/03/13(土) 04:37:42 ID:qR6aamY7
>>378
要は程度問題だよ。
シールは少しの凸凹だったらある程度は柔軟に追随してしまう。
常時シールに当たるところじゃなければ穴のところまでストロークしたときだけ問題ということだし。
そんなに急激にオイル漏れするようなもんでもないかと思う。
焦らず様子見して余裕が出来たときインナー刷新でもいいんじゃ?
因みにそういう痘痕はできるだけ鋭利なエッジを落とすように
ピカールなどで滑らかにしておくといいと思う。
393774RR:2010/03/13(土) 08:06:36 ID:U9Ot9/h+
>>387
>>388

ありがとう!参考になった。
プラトーホーニングで前向きに検討してみます。
394774RR:2010/03/13(土) 08:45:29 ID:idENf/np
>>389
オレはオイル塗ってる。箇所によってオイルの種類も別けてる。
395394:2010/03/13(土) 08:52:51 ID:idENf/np
ごめんオイルじゃなくてグリスだった。でもエンジンオイル付けるとこもある。

あ、オレの場合はレストアが主でベースのネジ山がガリガリだから。
後のメンテもラクだし。
396774RR:2010/03/13(土) 09:09:09 ID:P/G5lK5n
>>389
自分はほとんど塗ってるね。固着というよりネジ錆防止のために。
397774RR:2010/03/13(土) 09:09:20 ID:YPlI9fYo
ネジ山修正器、タップ&ダイス、△ヤスリ。
398774RR:2010/03/13(土) 09:35:45 ID:idENf/np
>>397
タップとダイスは使ってるけどピカピカの金属も削れてくるんだよね。
それって削れ過ぎだと思わない?そーっと回してるだけなんだけど。
399774RR:2010/03/13(土) 09:41:55 ID:neVR4Nxg
タップで穴をさらう、ガタガタなら一つ穴を広げてリコイルで強化。
ダイスは基本的に使わない。ダイスが必要なボルト類は全部純正新品に交換。
400774RR:2010/03/13(土) 09:53:47 ID:EpyIghWt
400
401774RR:2010/03/13(土) 09:58:19 ID:ed9Ch6M1
>>398
タップやダイスの精度じゃない?
安物は多めに削ってるような感じがする
402774RR:2010/03/13(土) 09:58:31 ID:j6fCDv6X
>>398
出る量によってはネジ山終了のサイン。
リコイル考えた方が良いかも。
403774RR:2010/03/13(土) 10:22:18 ID:3UuxodW8
俺もねじ山がヤバイなぁと感じたら大事なところはダイスは使わずに純正新品に換えてます。

ボルト類は同じように見えても材質や長さが微妙に違ってたりするので多少高くても純正。
404774RR:2010/03/13(土) 11:59:09 ID:mbE9gaPL
>>386
興味本位にやった、WPC&MOS(ピストン・リング・ピン)。
カワサキ車が本田車になったそんだけ。

カムとかバルブ回りにもやれればいいかもしれんが、4気筒は
加工費が高くつくので断念した。

過度の期待は厳禁。
405774RR:2010/03/13(土) 13:06:17 ID:K/VtzaMZ
>>404

>カワサキ車が本田車になったそんだけ

大変なことじゃないか。
406774RR:2010/03/13(土) 13:55:34 ID:ixKdp6SR
表面が荒れたネジはピカールを付けて、ねじ穴に入れたり出したりを数回繰り返すと
表面が滑らかになって良く回るようになる。
これで回らないネジは、限界点を超えて伸びてしまったネジなので交換
407774RR:2010/03/13(土) 15:00:49 ID:+EfRgC5Z
朝からエンジン積んで、先ほど整備が終わり、
さあ!二ヶ月ぶりに点火だ!
その前に最終点検を…



ラジエータがねえ!!
何が起こったかわかry
408774RR:2010/03/13(土) 15:05:10 ID:ukYpcagN
おいw
409774RR:2010/03/13(土) 15:15:01 ID:Xk6hv27x
>>407
なにか恐ろしいものの片鱗がその辺に転がっているからよく探せ
410331:2010/03/13(土) 15:42:48 ID:s4bhQrfb
>>332>>335>>339
ありがとうございます!
最終的にはガタが出ない範囲でフィーリングで決めるものなんですね・・・。

>かたほうのフォーク〜〜
特にサービスマニュアルには無かったです。

ちなみに、テーパーではなくボールが使われている
ステムベアリングでした。

とりあえず、時間を見てちょい緩めて乗るを繰り返してます。
交換前と比べて、ステアの動きがすげー滑らか。

しかもフロントの剛性感が良くなってる!?
411774RR:2010/03/13(土) 16:56:29 ID:+EfRgC5Z
>>409
解決しましたw

>>408
貴様!見ているな!
ええ、つけ忘れでしたよorz
412774RR:2010/03/13(土) 17:18:46 ID:P/G5lK5n
そーいやオレの知り合いで、FJ-Rにエンジンオイル入れ忘れて
数十キロ走ったアホがいたっけ。
413774RR:2010/03/13(土) 17:52:38 ID:nm/ITduc
バイク屋か車屋か忘れたけどエンジンオイル入れ忘れたまま納車したっていう
信じられない話をネットで見たことある
ただの作り話かもしれないが
414774RR:2010/03/13(土) 18:10:03 ID:QldWb7P9
暖かくなってきたし数日前からネットでやり方調べてホムセンで工具その他そろえて
今日はじめてブレーキオイルの交換とキャリパー清掃、グリスアップやり遂げました!
半日かかったけど充実感ありますね。まだまだ初心者だけどこれから頑張るぞ〜
415774RR:2010/03/13(土) 18:14:27 ID:Nvb6MV4e
>>413
赤男爵ならやってくれそうだな
俺のは納車したとき7年前のタイヤがついてたが、そんなもん?

先日坂道でUターン失敗してこけた時に折れたブレーキレバーを家にあったのと交換
位置がおかしいのか、カブと同じくスロットル戻さないと届かないようになってしまった
ちょっと調整してこよう
416774RR:2010/03/13(土) 18:16:35 ID:j6fCDv6X
>>415
うちは年代物のケンダ。
山はたくさんあるけどグリップしねえw
417774RR:2010/03/13(土) 21:39:02 ID:AeZ38kjS
むか〜し先輩がFWをEgオバホに出したとき
帰ってきたら調子はいいんだけど、水温計が
急に上がるからなんだろな?って言ってたんだが、
冷却水入れ忘れだったとさ。スズキのお店。
418774RR:2010/03/13(土) 21:40:44 ID:48x2SsrS
Egオナホ??
419774RR:2010/03/13(土) 21:50:55 ID:iGbBbZt6
真面目な話、水温計のセンサーって水に浸かって無い時
反応はどうなんだろう
420774RR:2010/03/13(土) 22:09:14 ID:1FMrqm6f
>>419
輻射熱が伝わる頃にはエンジン焼き付いてるんじゃね?
421774RR:2010/03/13(土) 22:10:21 ID:648+OCv6
>>417
       _
      ,.‐´   `‐、   
     ,i´     ヽ    わるくちは
    i (●) (●) i  
   ,i'i          ,i'i, 
  ,i'  'i, ヽ二フ ,i' i,   
 i'   ,i'ゝ__,ノ   ,i   ころすぞ
 i,   ,i'  ,i   ,i   ,i'
  i, ,i'  ,i  i,   ,i
  ;i,   i   i,  ,i
  ,i'i,  i    'i,i'
 ,i'  'i,  i    i'i,
,i'   'i, i   i 'i,
422774RR:2010/03/13(土) 22:39:07 ID:j6fCDv6X
>>419
四輪での実体験だけど、水入ってないと水温計の
針上がらなかった。
423774RR:2010/03/14(日) 00:00:08 ID:2zsC3SB6
>>414

工具揃えてってことはオイル交換とかのメンテより先にブレーキに手を出したのか?
キャリパー掃除ってことはピストン動いたかな?
マメにメンテしてないと固着とまでは行かないが相当硬くなる。
揉みほぐし、ピストンの汚れはこまめに取るといいよ。コンプレッサー無いと泣くことになるから。
まあちゃんとブレーキ周りいじれれば一般的なことはそれなりにできるはずだから無理せず頑張っとくれ。
424774RR:2010/03/14(日) 00:07:32 ID:S3Dkc0oZ
>404
去勢されたってか
425774RR:2010/03/14(日) 00:18:46 ID:L3QIoGPA
タイヤレバーだけでビードをうまく落とすコツってありますか?
426774RR:2010/03/14(日) 00:18:55 ID:TH41WVe5
フロントスプロケカバー開けたらルブやゴミで地獄だったんだけど、
掃除するのによいケミカルは何かな?
チェーンが当然かかってるわけでパークリぶっかけってわけにはいかないだろうし。
普通にゴミをウェスでとる、チェーンクリーナー使う、で終わりだろうか。
427774RR:2010/03/14(日) 00:25:24 ID:Tb5E40wS
つ わりばし
428774RR:2010/03/14(日) 00:27:26 ID:S3Dkc0oZ
掃除終わったら地獄だった辺りにシリコンスプレー噴き掛けとけ。
汚れが付き難くなってかつ落ちやすくなって地獄がヘルぞ。
429774RR:2010/03/14(日) 01:23:49 ID:qXjegQ5z
>>425
それオレも聞きたい。タイヤ交換の度に思う。
430774RR:2010/03/14(日) 01:31:42 ID:TH41WVe5
> 地獄がヘルぞ
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |

431774RR:2010/03/14(日) 01:43:53 ID:KKxc8qjI
>>425
タイヤに乗っかりながら落とす。

―――

【 因みに深夜でも静かにタイヤを外せる裏技。(スクーターなど小径限定)】

まず大型カッターでタイヤを一部ざっくりビードまで輪切りにしてしまう。
ゴムをもう一方の手で広げながらザクザク歯を入れれば意外に簡単に切れてしまう。
力は要らない、入れ過ぎると歯が折れて怪我をするので、
軽い力でスライドさせながらゆっくり小刻みに切る。

次にサイドウォールの薄い所、ビードギリギリを一周同じ要領でカットする。
これも先の要領で傷口を広げながら徐々に切ってく。
魚を三枚に下ろす要領に似てる。

全部切るとビード部分だけ残るので、
あとは手で捻ると軽くあっけなくホイールから外れてくる。

両側これをやって完了。
残ったゴム部はこれもカッターで何分割かして燃えるごみへ、ビードワイヤーは不燃物へ。

*切るときはくれぐれも力入れ過ぎで怪我をしないよう十分注意。
 不器用な人はやっちゃだめ。
 

むちゃ静かに思ったよりも短時間でリムも無傷でタイヤが外せます。
432368:2010/03/14(日) 02:03:25 ID:u6DrgJG0
>>392

現状ではそれが一番かもしれない。
少しでも滑らかになるように、磨きまくってみるよ。


>>レスくれた人
ありがとう!
433774RR:2010/03/14(日) 03:35:20 ID:vifJHAPS
>>425
タイヤを暖める
踏ん付けたりタイヤレバーを使って揉む

要はタイヤをやわらかくすると楽にできる
434774RR:2010/03/14(日) 04:16:10 ID:TZ9kommr
>>433
そんなことされたらどんどん固くなっちゃいます。。。(照
435774RR:2010/03/14(日) 05:25:24 ID:WZXUoOe7
ホイ−ルを車体から外す。
寝かせてビ−トとリムの間に石鹸水を流す。
叩いた反動で浮かないようにタイヤの片側を石垣の間に押し込むとかで固定する。
固定した反対側のビ−ト部にタイヤレバーを宛がう。
タイヤレバーに3kgの石頭で一撃を食らわす。
落ちる。   文句ある?
436774RR:2010/03/14(日) 05:35:59 ID:9qWlU/pe
>419
水温計がラジエターキャップに付いているタイプは水蒸気を測るから水温がメーター振り切るよ
振動で冷却水フランジが割れて実際に体験したZE!

そこで気付かずにメーターが一旦下がっていたらヤバかった
437431:2010/03/14(日) 09:04:35 ID:KKxc8qjI
【 静かに少ない力でタイヤを外せる裏技そのA】 
前記の要領でトレッドセンターを一周切ってしまう。
前記の方法より少し力が要るが、これもビード外すのが少しの力で簡単になる。

【 静かに少ない力でタイヤを外せる裏技そのB】 
要、中型以上のワイヤーカッター
やはりタイヤのゴム部を一箇所輪切りにしてビード部にワイヤーカッターが入れやすいようにカットする。
金ノコや金バサミなど使っても良いだろう。
次に両側のビードをワイヤカッターでカットすれば当然だがタイヤはスルリと外れる。
*ビードワイヤーは頑張ればよく切れるニッパーでもカット可能
438774RR:2010/03/14(日) 09:12:45 ID:N/CHyqRe
バイクのタイヤはビードは割と落としやすいな。
反面上げにくいけど。  
四輪は逆な感じw
439774RR:2010/03/14(日) 09:40:56 ID:CaHkc6aF
スクーターやら250クラスまでのバイクのタイヤ交換でそもそも外す時に苦戦するか?
入れるときに苦戦することはあるが。特に最期の最後
440774RR:2010/03/14(日) 11:53:18 ID:L3QIoGPA
タイヤ切る方法じゃパンク修理で使えない
441774RR:2010/03/14(日) 12:45:35 ID:/2Ls2egN
車のタイヤで交換するタイヤを踏む
ホイールまで踏むなよw
下に板でも引いとくのも忘れんなよw
442774RR:2010/03/14(日) 13:02:41 ID:lLxM1Qfo
それ忘れてブレーキローター歪ませた奴を知っているw
443774RR:2010/03/14(日) 13:24:35 ID:7aJWUJCu
サイドスタンドで落とすのが一番早い気がする
444774RR:2010/03/14(日) 14:36:54 ID:uxHn0/Zr
445774RR:2010/03/14(日) 16:30:32 ID:38+gXWPW
>>442
まじかwww
446774RR:2010/03/14(日) 18:58:32 ID:kcgfizv2
>>443
タイヤを外す為にジャッキアップしたバイクのサイドスタンドをどうやって?
447774RR:2010/03/14(日) 19:01:17 ID:ZJY4WP9R
>>444
そのタイプのブレーカーは持っているが、使いにくいよ。
細いタイヤにしか使えない、刃先がべったり横向きでトルクが分散する。
全体に小型で力も入れにくい。
いまどきは、スパチプツルズやヤフオクで新型の大きめタイプが主流でしょう。
ストレートでも新しい大きめのに移行している。
http://www.straight.co.jp/image/15-075/15-075/
なにより刃先がタイヤに垂直に当たるので190幅でも簡単に落ちてくれた。
448774RR:2010/03/14(日) 19:35:55 ID:L3QIoGPA
結局のとこ、レバーだけじゃ難しいって結論が多数なんでしょうかね?
449774RR:2010/03/14(日) 19:54:12 ID:PxLjYXQD
そんなのバイクとタイヤによるとしか
オフ車(チューブタイヤ)ならレバーだけで余裕だし
450774RR:2010/03/14(日) 19:56:25 ID:ZjFHOOdT
レバー2本で余裕でしょ。
いかに楽にやるかって話でしょ?

俺は8インチ〜17インチの幅160までしかやった事無いけど。
451774RR:2010/03/14(日) 20:04:53 ID:ZJY4WP9R
ビードブレーカーという便利な道具があるのだから、すなおに使うほうが
簡単・キレイ・力いらずにできるだろ。
レバーだけに拘る理由がない。
452774RR:2010/03/14(日) 20:44:29 ID:6qN1amkh
ビートブレイカー買うなら素直にバイク屋でタイヤ交換して貰った方がいい
高いしかさばるし他に用途ないし
453774RR:2010/03/14(日) 21:01:10 ID:ZJY4WP9R
>>452
ゼニカネではなくて、DIY、じぶんでやりたいのだッという趣味嗜好。

タイヤ交換でいうなら、ビードブレーカーも要るし、手回しのホイールバランサーも必要。
それぞれ収納も場所を取る。でも、自分でやりたいのだッというひとがいるからこそ、
整備全般のこういうスレッドもあるわけで。

工具・道具を毛嫌いし、掛かるゼニカネの計算をするなら、ソケットやスパナの工具類を
自前で揃えるより、ハナからぜんぶバイク屋に依頼したほうがはるかに安上がりだろう。
454774RR:2010/03/14(日) 21:19:28 ID:qcY0mMpa
頻繁にタイヤ交換するならビードブレイカーあったら便利だと思うけどな〜
レバーだけでも勿論ビード落とせるけどコジってる時にレバーが外れたらホイールに傷ついちゃったりするよね

上の方で出てた様な安物の柄が短いの買ったんだけど力不足で使いこなせなかったんで、
結局タイヤとリムの間にレバー入れて一周少しずつコジってから適当な所(リムの一番傷付いてる所w)に
レバー突っ込んで思いっきりコジって外してるよ
自分はビード落とすよりタイヤをホイールから引き剥がすのが苦手だなぁ〜
必死に引っ張って外すんだけどいつもヘトヘトになるよw
455774RR:2010/03/14(日) 21:38:30 ID:4a6Bd5/X
>ビードブレイカー
つシャコ万と知恵
http://www.ko-gu.jp/item/img/EA526SM-4.jpg
456774RR:2010/03/14(日) 21:48:32 ID:ZjFHOOdT
>>454
プラハンで叩くと取れるよ。
457774RR:2010/03/14(日) 21:48:45 ID:9g+6IZ0O
>>455
タイヤ関係の工具とかケミカルって、何気に汎用工具で住んでしまうことも出来るものが多いよね。
458774RR:2010/03/14(日) 22:01:52 ID:VwoQYVmq
片押しキャリパーのパッド換えるときに
シャコ万力があると便利だったりして
459774RR:2010/03/14(日) 22:30:36 ID:Aghj/3gs
優しい方教えてください。
カムシャフト分解したのはいいんですが組み立てようとしたら
ウェーブワッシャーとやらががんばっちゃって手の力だけではパチンと固定できません
ウェーブワッシャー挟むときって何か特別な工具が必要なんでしょうか
それともプライヤーを何個か使えばいいのかしら?
コツがあれば教えてくださいませm(_ _)m
460774RR:2010/03/14(日) 23:04:38 ID:N99o/OfD
状況が判らん
車種名と
どんな作業してるのか
「オマイの作業を見てない人間」が判るように説明ヨロシク
461774RR:2010/03/14(日) 23:59:25 ID:Q8CR0hUr
ビード落とすなら車の車載ジャッキと車のジャッキポイント使えば簡単だよ。
車のジャッキポイントの下にタイヤ置いてタイヤにジャッキ載せて、ジャッキポイントにあてがってジャッキ上げる。
反力取れれば車じゃなくても良いけど。
462774RR:2010/03/15(月) 01:12:28 ID:NbK0Tv9n
463774RR:2010/03/15(月) 01:40:10 ID:z0jvi+h7
ググってみたけどビードブレーカーって結局テコを使ったでかい道具なんだね。
しかも値段がけっこう高い。
やっぱ左右同時にできる万力がいいんじゃないか?

っていうのも、前に原付スクーターのタイヤ外す時、タイヤレバーだけでもリムが変形しちゃったから。
464774RR:2010/03/15(月) 01:56:06 ID:acyytms7
車で踏んで落としてたが、結構傾いて凄く怖い思いしてたw
461のやり方すれば良かったわw
でもバイクタイヤの150までのタイヤならシャコ万で十分だわ。
車用が苦労するのよね。
465774RR:2010/03/15(月) 02:29:00 ID:O+U6kfhl
エンジニアブーツとかの硬くて角ばったゴム底の踵で体重乗せて踏んだら結構簡単に
ボコッと落ちるけどな。万力だとタイヤゴムが滑ってダメだった。
466774RR:2010/03/15(月) 02:36:50 ID:lneNuLs/
椅子の四本脚のうちの一本をタイヤに掛けて、椅子に腰掛ける、なんてのも定番だね。
椅子ならその気になれば2人でも3人でも乗れる。
もちろん机でも可w
467774RR:2010/03/15(月) 05:10:39 ID:G4p0TPKO
液体ビードクリーム
ttp://www.safety-netshop.com/SHOP/TG-11.html

外して寝かせたタイヤのビード辺りにツツ〜と一周垂らして
1分待てば手で押すだけでポコンポコンと耳が落ちる
(エアは抜いておく)
468774RR:2010/03/15(月) 11:25:46 ID:caidfUtr
走行25000kmのバイクのタペット調整にチャレンジしてみたんだけど、
シックネスゲージの感触がガリガリしてるというかザラザラしてるというか、
同じ締め位置でも一定でない感じで、尖った引っ掛かり感がした。

もしかしてアジャストスクリューのねじ頭が潰れてる?とか考えたんだけど、
それはよくあることなのか、オイルの回りがよくない何かのトラブルなのか。わからない。
とりあえずその場合は新品に交換するのがセオリー?

ちなみにクリアランスを広げすぎたようでタペット音が大きくなって失敗だった。
近いうちにまた調整し直すからその時までにアジャストスクリューを用意しておいた方がいいのかな。
469774RR:2010/03/15(月) 12:09:54 ID:cz94UmRN
その前にシックネスゲージは新品かい?
閉めすぎてたりしてちょっとでも変形したらOUTだから。
470774RR:2010/03/15(月) 12:42:43 ID:4B2qQPu8
カブのエンジンをバラしました。
せっかくなのでこの際クランクケースを洗浄したいのですが、ミッションベアリングを付けたままでメタルクリーン等の洗浄液にドブ漬けしてもベアリングは大丈夫でしょうか?
洗浄液を水洗い後、きちんと注油をすれば錆びる事は無いと思うのですが、何か悪影響があるでしょうか?
471774RR:2010/03/15(月) 12:47:24 ID:msh8uS2w
>>468
いわゆる花開いてるって状態かもね
472774RR:2010/03/15(月) 12:57:02 ID:Vu70RMQ7
93年式走行距離22000kmのCB1000SFを購入しました。無知なので車両の良し悪しや不具合を判断できないです。年式や走行距離からみて替えたほうがいいパーツはないでしょうか??

異常が感じられる部分としては、スタートスイッチを押した時の反応が鈍い、です。
スレ違いでしたら申し訳ありません。
473774RR:2010/03/15(月) 13:28:40 ID:6vPM33Dj
個々の車両によって違うからねぇ。
そればかりはなんともいえない。
474774RR:2010/03/15(月) 13:29:43 ID:Vfx+eXvm
エンジンオイル、クーラント液、ブレーキフルードは交換。
フォークオイルはまだ大丈夫だけど出来るなら交換。
各部グリスアップ。注油。

ブレーキパッド、チェーン、スプロケット、プラグなどは
減り具合を見て必要なら交換。

余裕があるならキャブの分解掃除と同調調整もやったほうがいい。
475774RR:2010/03/15(月) 13:34:34 ID:Vfx+eXvm
プラグは、各シリンダーの燃焼異常が無いかどうかの目安になるので
どちらにしても一回はずして焼け具合をチェックしたほうがいい。
マルチは一気筒くらい異常があっても分からないことが多いので。
476774RR:2010/03/15(月) 13:45:04 ID:msh8uS2w
>>472
各部の消耗度合いもわからないのに
あまりにもアバウトだね。

ぜんぶかえちゃえば?
477774RR:2010/03/15(月) 13:59:22 ID:9exutV6+
>>470
うーん。俺だったら灯油で洗ってオイル注油かな。
クランクケースだからカーボン系の汚れはないだろうし。
水溶性洗浄剤はお湯で使って初めて意味があるのよ。熱で勝手に乾燥しちゃうから。

>>472
無知な人が17年前の車両のことを心配してもシャーナイw
バイク屋さんで総点検して貰いましょうよ。

バッテリ、フォーク、リヤショック&リンク、タンク内サビ、キャブレタ(同調含む)
プラグコード&プラグ、エンジンコンプレッション、チェーン、エアクリーナ
ステムベアリング、タイヤ、アクスルシャフト
478>>477:2010/03/15(月) 14:00:42 ID:9exutV6+
あ、クーラントが抜けてた。
水冷系ホース、燃料ホース、エアベント系チューブも。
479774RR:2010/03/15(月) 14:01:39 ID:Vfx+eXvm
出来れば・・・というか絶対に「サービスマニュアル」は必要。
ホンダならすぐ手に入るので一冊買っておくことをお勧めする。

サービスマニュアル読めば、年数や走行距離に応じて点検や
交換を必要とするパーツの一覧が載ってるから目を通すと良いね。
480774RR:2010/03/15(月) 14:38:13 ID:Kbf7yRHG
>>479
キャリパー止めるボルトが使い捨てとか言ってるけどな
使い捨てる人を見た事が無い
481774RR:2010/03/15(月) 14:59:34 ID:wldfXNgS
ブレーキローターのボルト変えてる人いるかい?
482774RR:2010/03/15(月) 15:23:56 ID:eNDMDbbS
個人の整備サイトでは2、3見たが
483774RR:2010/03/15(月) 15:44:49 ID:z0jvi+h7
できれば新品にしたいけどボルトも結構いい値段するし取り寄せがめんどくさいから替えない。
484774RR:2010/03/15(月) 15:52:53 ID:DBWPSL09
>>480
使い捨てにはしてないけど、10回位つけたりはずしたりしたマウントボルトを換えた事あるよ
485774RR:2010/03/15(月) 16:26:48 ID:Vu70RMQ7
>>474-475
>>477-478-479
ありがとうございます。

消耗品と油脂類は自分でやってみます。
ステム?やリンク?は解らないのでサービスマニュアル買って考えたいです。
車両はレッドバロンで購入しましたが、立川のドリームにサービスマニュアル注文しつつ相談してみます。
486774RR:2010/03/15(月) 16:52:02 ID:z0jvi+h7
>>485
バロンなら消耗品系は大丈夫なんじゃないかと思うのはオレだけ?
ステムやるならピボットシャフトも一回外して給脂してあげた方がいいと思います。
どっちかといえばピボットシャフトの方がグリス抜けちゃってる場合が多いですよ。
487774RR:2010/03/15(月) 16:59:52 ID:6pf2C6WS
俺は逆だな
もうレッドバロンってだけで、ものすごく不安w
488774RR:2010/03/15(月) 17:01:26 ID:1SoeusLi
>>467
3.8Lって一生掛かっても使い切れない
489774RR:2010/03/15(月) 18:35:05 ID:rsU+RK1J
>>488
エロい事に使え。
490774RR:2010/03/15(月) 18:40:56 ID:7O7I1WWV
1晩で無くなるじゃんか
491774RR:2010/03/15(月) 18:59:36 ID:INaxkMKN
フシギ!!
492774RR:2010/03/15(月) 19:32:28 ID:BerMbpK0
>>423
亀ですいません>>414です。
オイル交換はモンキーレンチで作業してました(汗)・・・が!
ネジをなめる話もよく聞きますしブレーキ周りは慎重に作業しようと
思い切ってKTCのラチェットセットとトルクレンチ(台湾メーカーの安物)を買っちゃいました。
キャリパーの揉み出しはシリコンスプレー掛けながら小一時間・・・指が痛くなったw
でも結果、新車当時のタッチに戻りました!(実は半信半疑でした)
このスレはいつも楽しく読ませてもらってます。
これからも参考にさせて頂きますので、どうぞよろしく。
493774RR:2010/03/15(月) 19:41:37 ID:6pf2C6WS
>>492
溶剤入りシリコンスプレー使ってて、じつはもうシールが終わっているとかねw
494774RR:2010/03/15(月) 23:20:12 ID:BerMbpK0
>>493
溶剤というとパークリみたいな石油系?
呉工業の商品を使いました。
495774RR:2010/03/15(月) 23:31:44 ID:DdXedmXm
>>468
アジャストスクリューって抜けないか?現物見てから判断すれば良いんでね?
うちのSRはロックナット外せば抜けるので当たり面は時々チェックしてる。
オイル管理悪いとバルブの当たり面が偏摩耗してしっかり調整できなかったりする。

>>480
まあ自己責任だけど、問題ないだろうね。
制動系は安全側に、と考えたら使い捨てってものわからなくはないが。
ネジ山に異常があったり伸びたりしたら変えましょうって記載しても判断難しいしねw
496774RR:2010/03/16(火) 02:09:29 ID:QChIQqku
>ネジ山に異常があったり伸びたりしたら変えましょうって

見た目で亀裂やキズ、錆などが無いとしたら
仮組して指先だけでクルクル根元まで回せれば「一応」おk
特に指定がない場合に限り、だが

使い捨て推奨なのはキャリパーの「組み立て」ボルトじゃなかった?
対向式キャリパーの裏表ボディーを連結するボルトなんかは
ねじ山に錆も出やすく過熱してナマクラになってる可能性もあるんで
分解したら交換推奨

コンロッド大端側キャップボルトとか〜
指示通りに締めた場合に
ボルトの伸びが弾性域→塑性域にまたがるようなモノは
基本的に使い捨て仕様
ねじ山が無事でも交換推奨
497774RR:2010/03/16(火) 02:09:34 ID:XDGOozXA
cクリップで抜け止めされている、鉄製のステムシャフトを抜きたいのですが
確実な方法がわかりません。
一度シャフトを下側に突き出してcクリップを外してからシャフトを上に
押し出せばよいのでしょうか?
わかるかたいましたら回答をお願いします。
498774RR:2010/03/16(火) 02:56:58 ID:QChIQqku
そのCクリップは下側(タイヤに一番近い裏側)に付いてんじゃね?
であるなら
アンダーブラケットにシャフトを組み付ける時に
圧入していく時のストッパーだろ
分解は上抜きではなく下へシャフト抜く仕様と思われ
分解時に外す必要ナス

そうでないなら
車種情報やそのCクリップの現状が判る画像などヨロ



499774RR:2010/03/16(火) 03:10:27 ID:Ihs3hSai
500774RR:2010/03/16(火) 14:44:15 ID:XDGOozXA
>>498
ありがとうございます。タイヤに近い部分にクリップがあります。
逆に組む時は一度上から圧入して、クリップを付けてから上に押し
戻すと書いてあるページがあったのですが、ばらし方はわからなかった
ので・・・
助かりました。
501774RR:2010/03/16(火) 21:20:01 ID:Y0fIERap
マグザムのマフラーを純正に戻しました。
ガスケットの付け具合がちゃんとうまくいったか謎だけど。

ちなみにああいう黒いエキパイってどうやったら錆を予防
出来るんだろ。

こまめに水分拭き取るしかないのだろうか。
502774RR:2010/03/16(火) 23:53:24 ID:sRNK95/Z
>>501
入念に耐熱塗料を塗布するのが手堅い。
503774RR:2010/03/17(水) 00:19:44 ID:3J85hiyX
話題が出たのでちょっと乗っかって質問なんだけど
エキパイに耐熱の黒吹いたんだけどこの手の耐熱塗料って厚塗りNGなんだよね?
でも薄いと錆びにがすぐ出そう…回数吹いてもいいのかな?
504774RR:2010/03/17(水) 00:34:21 ID:XU3mB4AH
>>503
厚塗りより焼付けの方が重要かもしれない。
505774RR:2010/03/17(水) 00:35:19 ID:17aKY3KM
オキツモなら重ね塗りできるよ。
506774RR:2010/03/17(水) 02:03:08 ID:ogDTH+on
耐熱塗料で思い出したが黒染めスプレーってどうなんだろう?
これなんか赤熱した鋼板でも剥がれないらしいけど

http://www.finechemical-s.jp/view.php?image_mode=image_link&shouhin=6
507774RR:2010/03/17(水) 02:06:12 ID:eGca7MWn
なんと興味深い商品か
508774RR:2010/03/17(水) 06:50:25 ID:5CwgqKhX
シリコンスプレーマメに吹いておけばかなり錆は防げるけどな
>>506
こいつはいいかもしれんな、耐久性が耐熱よりいいなら今度使ってみたい。
509774RR:2010/03/17(水) 10:18:46 ID:soXvH3iq
ホムセンとか用品店に売ってる耐熱塗料って耐久性どれも無いよな。
ブラスト当ててしっかり下地作ってから塗っても結構簡単に塗装割とかおこす。
>>506これ良さそうだね。値段も高くないし。
510信楽焼きのバッカス ◆Ft74NlM.qs :2010/03/17(水) 12:22:43 ID:ZnZxVjCX
俺はエキパイにこっち使ってる。(シルバー)
http://www.finechemical-s.jp/view.php?kensaku_mode=get_search&kubun=26
511774RR:2010/03/17(水) 13:07:47 ID:SemwB+2+
シルバーは耐熱クリヤー吹かないと手が汚れんだよな。
512774RR:2010/03/17(水) 18:10:16 ID:b0TNqyff
耐熱スプレー高いし、実際あんまりもたないので
諦めて300円の普通の缶スプ吹く時もあるわ。
すぐに剥れるけどw
513774RR:2010/03/17(水) 18:26:55 ID:lWwIi+l+
黒染めスプレーには防錆効果ないよ
514774RR:2010/03/17(水) 18:41:57 ID:sXesQ1FA
オキツモの缶入り耐熱塗料で刷毛塗り
島忠ホームズにはあった
515774RR:2010/03/17(水) 21:56:44 ID:OmAUdhpv
一時期魔がさして黄色の耐熱塗料塗ってたことがある
今は反省している
516774RR:2010/03/18(木) 10:44:54 ID:Cs57hPqd
チャンプロードか。
517774RR:2010/03/18(木) 14:33:53 ID:VQ0kwhZx
スウェディッシュカラー。。。ハスクバーナだな
518774RR:2010/03/18(木) 19:28:32 ID:27nPyeRB
呉のドライファストルブって、乾燥してフッ素がさらさら潤滑しますとか書いてあるけど、
どこか使ってもだいじょぶなとこあるかな?
519774RR:2010/03/18(木) 19:53:17 ID:b4rXuu6A
真面目に言えば鍵穴。
不真面目に言えばブレーキピストンとかサスのインナー/ロッドとか?
520774RR:2010/03/18(木) 20:00:40 ID:hRakk4nr
スロットルチューブの内側とか?
ケーブルに使ったらどうなっちゃうんだろう
521774RR:2010/03/18(木) 20:27:40 ID:oqSYJPEK
>>518
ドアのラッチボルト
ちょうつがい
障子、襖のレール

潤滑させたいけど油を使えない所に使ってください
522774RR:2010/03/19(金) 00:43:20 ID:S1dmuTG+
ならアクセルグリップはどうか
あとハーネスなんかの擦れる部分とか
523774RR:2010/03/19(金) 10:24:11 ID:m+sLBZKo
チンコには使えませんか?
524774RR:2010/03/19(金) 16:43:06 ID:L2FfIRE5
フッ素は体に凄く悪いよ、ちんこもげちゃうぞ
525774RR:2010/03/19(金) 17:39:18 ID:YG/aA+kl
今流行っぽい アメリカンぼバースタイルのリアに灯火類何もつけずに サイドにナンバーとかもつけて
ウインカー スイングアームとかにつけてるのって 車検とおるの? ふツーに店とかが売ってるけど
反射板つけてないってレベルじゃないような気がするんだが 闇なのか?構造変更なのか?
526774RR:2010/03/19(金) 17:48:52 ID:io6bzSp4
>>525
バイクで闇はほとんどしない。
多くの業者が運輸局に持ち込みだし、闇の手数料より
脱着の手数料のほうが合法で儲かるから
車検の時に車検に受かる仕様まで戻す。

まぁ大概の改造は寸法さえなおせば良いだけで車検に通るので
気にしないでOK
気になるなら保安基準でも読んでみれ
527774RR:2010/03/19(金) 17:53:44 ID:YG/aA+kl
切符切られんのか、
528774RR:2010/03/19(金) 18:00:29 ID:KwJzf5q6
>>527
うん〇だい
529774RR:2010/03/19(金) 18:03:36 ID:io6bzSp4
>>527
保安基準の範囲内なら合法だから摘発はされない。

旧車会と呼ばれるキチガイバイクも音以外は
合法と思ってOK
あのレベルまでなら車検も楽勝だ
530774RR:2010/03/19(金) 18:37:20 ID:UushWiLl
あんま調子に乗るとありえないレベルでチェックされるけどな。
ちょっと前の沖縄とか。
今でも県外ナンバーだとやたら厳しい。
(県内はザル。むしろ整備する場所をハンコ押した後に教えてくれる)
531774RR:2010/03/19(金) 19:40:59 ID:VvmFgaza
>>529
ナンバーにナンバー灯照射されて無いのが保安基準の範囲だって?
532774RR:2010/03/19(金) 20:01:19 ID:isq3zH5W
そいや、検査予約一杯だな。
やっぱ5月の連休までは混むのかな。
533774RR:2010/03/20(土) 02:08:41 ID:WTB1VzHq
>>531
わからないところから1WのLED1粒でさりげなく照射すればOK

>>532
4月になればガラガラだよ
534774RR:2010/03/20(土) 02:16:34 ID:MSNSsDMD
四月も多かった筈だけど。
535774RR:2010/03/20(土) 04:11:35 ID:OjN3CjGS
>>531
実際ナンバー灯がないと車検とおらないことある?
536774RR:2010/03/20(土) 05:16:53 ID:pA6hkJXG
車だが、ナンバー灯2ついているうちの1つが切れていて
通らなかったことはあるよ。
537774RR:2010/03/20(土) 09:56:19 ID:MqcSdS9X
ハレーション起こしてナンバー読めないようなナンバー灯もダメだぜ
538774RR:2010/03/20(土) 19:38:14 ID:bUzfxT08
赤外LEDつければどうかな
オービスとか
後ろから撮影するやつ少ないけど
539774RR:2010/03/20(土) 20:55:19 ID:hFAFUyNI
税金払うのが嫌なら、込む3月までに廃車してナンバー返納
4月に入って仮ナンバー借りて、ユーザー車検で通してしまえば
税金2年分不要になる
540774RR:2010/03/20(土) 21:04:28 ID:KhdJ3btg
>539
原付なら2度目から脱税を疑われて
実態に合わせてきちんと税金持ってかれるか
自治体によっちゃ再登録させてもらえない
軽二輪以上はどうか知らないけど。
541774RR:2010/03/20(土) 21:33:03 ID:OjN3CjGS
>>539
税金って毎年来るやつだよな?それでも登録するとくるんじゃねえの?
542774RR:2010/03/20(土) 21:43:36 ID:K/rAaRTa
>>539
仮ナンバーレンタル料、重量税、検査料や手間代を考えたら
毎年自動車税払った方が安いんですけお?

>>541
自動車税(4千円くらいだっけ?)は請求来ません
でも重量税が五千円くらいだよw
543774RR:2010/03/20(土) 21:52:04 ID:LvQ9m2Ef
みんな気軽に整備できる環境のようで羨ましいな。
実家では完璧な整備環境を整えていたけど、引っ越したらそうもいかずエンジン掛けながらの整備とか出来そうもない。
そんなんだから短時間の軽い整備と洗車がやっとだしな。
544774RR:2010/03/20(土) 22:05:20 ID:5Zwvi4QG
>>543
同士w
こないだ前後輪のタイヤとフォークシール、スプロケ交換、ETC取り付けまでやったんだが、
人目は気になるし、駐輪場占領するわけにいかんから、短時間で切り上げるから偉い苦労した・・。
あと、チェーンカッターやら特殊な工具も実家にあるから整備したいときにできないし・・

なんか個人整備用の施設とかあったらいいのにねえ。
545774RR:2010/03/20(土) 22:35:11 ID:ETQ2zXC3
そういやイナバ物置もバイクガレージのCMやってたりするよな。CMうてるほど売れてるんだろか
546774RR:2010/03/20(土) 22:35:34 ID:4awvGa4r
>>539
自賠責がめんどくさくて、ややこしいことになりそ
547774RR:2010/03/20(土) 22:45:21 ID:VSPZw5t6
>>543
今の社員寮は空いてる隅っこの駐輪場がバイクいじりたい放題だ。ちゃんと最後は片付けて汚れもしっかり綺麗にするが。
部屋も一階で屋外には各戸専用の物置付き。まあ冬のスタッドレス用なわけだがw整備環境はよかった。
実家はガレージがあるのだけれど車で2時間の距離で簡単には移動できんので、重整備の時は実家に帰る。
が、この度転勤することになった。普通の民間アパートだからいじるのはちょっとはばかられる…
学生の頃は気にせず車の足回りバラしてたりしたけど、社会人になったらちょっとね。

>>545
戸建の人にはいいんだろうね。うちの実家は一般的な田舎の兼業農家なんだが、
まだ物置が狭い!と申して親が今度イナバ物置で車庫建てるのだそうだ。今でもつめれば車6台位入るガレージあるのに…
まあそのうち1/3は俺のレストア予定でガラクタ扱いされるバイクやパーツに占められているが。
548774RR:2010/03/20(土) 23:16:11 ID:9233agtf
XJR400のクラッチが滑っているようなかんじがします(1.2速あたりだけ)
とてもスタートが悪いです。
オイルを下記の様な物にかえると多少よくなるでしょうか?やはりクラッチ板交換でしょうか・・・

「クラッチの滑りが無い」BIKE 15W50 MA 
549774RR:2010/03/20(土) 23:20:16 ID:lpLOey+a
つーか今使ってるオイルは何?
550584:2010/03/20(土) 23:33:46 ID:9233agtf
>>549
現在はヤマハの10w40 です。
オイルだけではそんなに変わらないでしょうか・・・
551774RR:2010/03/20(土) 23:39:03 ID:BJTsDtJT
オイル変えても一時しのぎかな?
552774RR:2010/03/20(土) 23:56:34 ID:5Zwvi4QG
>>548
よくわからんけどクラッチが滑りにくい=オイル性能が低いってことにならないか・・?

ある日突然クラッチ繋がらなくなって
立ち往生する羽目になるから早めに直したほうがいいとおもうよ
ちなみに、クラッチレバーは調整してみた?
553548:2010/03/21(日) 00:17:28 ID:/4o3sPZW
クラッチワイヤー調整・注油はしました。

400ccの加速か?って位出足が悪いです。回転は上がるのでクラッチ板ですよね、
ある程度スピードがのって3速くらいからは追い越し等必要な加速はあります。
でも1,2速だけ滑ることは良くあるのでようか?
554774RR:2010/03/21(日) 01:11:22 ID:ZT/FCD+C
ぐだぐだ言わずにクラッチケース開けてみなよ。
1、2速あたりはトルクも必要だから、必然的に滑りやすいと思う。
エンジンブレーキの効きも悪くなるから、そのあたりで判断出来る。
555774RR:2010/03/21(日) 01:37:04 ID:Y9WifVWu
スプリングのヘタリ、ハウジングの段つき磨耗、など色々あるからな。
556774RR:2010/03/21(日) 02:15:52 ID:D9Z9jyFU
>>554
たとえ開けたとしてもどこがどのように悪いのか分からない、と予想
557774RR:2010/03/21(日) 05:03:35 ID:sblkHvLq
>>553
大岩か頑丈な塀に前輪を押し当て1stに入れる→スロットル半分くらいからクラッチを
つなぎクラッチミ−トと同時にホボ全開にする。
エンストすればクラッチは桶。ダラダラ回っているならクラッチは終わっている。
(何回もこのテストをやると、正常なクラッチでも滑るようになるから注意)。
558774RR:2010/03/21(日) 09:41:49 ID:OCenWZ0G
おそらく判断つかないレベルならケース開けてクラッチ交換するのは無理じゃない?できる自信ある?
なければバイク屋に持ってきなさい。第三者の意見も聞いてみればよくわかるから。
なにがあっても自分でやるんだ!というならオイル買ってきてグダグダいわずにオイル交換するか、
クラッチハウジング&クラッチ板を発注する作業に入れ!工具は最低KTCクラスでね。
559774RR:2010/03/21(日) 12:02:30 ID:ILVxdDCk
風が強すぎてヤバイな。こんな日に整備すると全部シャリシャリに・・・
560774RR:2010/03/21(日) 14:21:21 ID:qsCPAHe8
チェーンの張り調整についてお聞きしたいのですが、
ジャッキアップした状態で、チェーン遊び3センチで調整と説明書にあります。ただ、簡単にジャッキアップ出来ない仕様なので、私は接地状態で調整をしてます。
この場合、チェーン遊びは通常のオンロードバイクと同じくらいで2センチほどで見ておけば良いのでしょうか?
また、オンロードバイクの場合、ジャッキアップ時と接地時でどれくらいチェーンのテンションに差が出るものなのでしょうか。
アドバイスしていただければ幸いです。。

車種はアプリリアのrs50です。ジャッキアップ困難なプロアームタイプです。
561774RR:2010/03/21(日) 14:27:34 ID:km3Dmyn0
男は度胸
いろいろ試してみるのさ!

いやマジで設置時2cm〜3cmの間で適切な所を探してみ?
562774RR:2010/03/21(日) 14:38:14 ID:F+5zpT6a
>>560
ニュートラルにさえしておけばジャッキアップ状態と同じじゃない?
あと、あんまりぴっちりにしておくとリアが沈む力でチェーン伸びてしまうからお勧めはしない
まあ実際運転してみてちょうどいいところがいいね。
563560:2010/03/21(日) 14:54:48 ID:usHfOOk9
>>561
ありがとうございます。確かに。今はだいたい2から3センチでフィーリングでやってます。押してる時のチェーンの音とか…
このままで良いんですが、ふとジャッキアップ時と接地時って違うのかなと思っちゃいまして。
>>562
ありがとうございます。あ、同じくらいなんですかね?
なんとなく車重があるから、接地状態だとジャッキアップ時よりサスが沈んでる=チェーンにテンション掛かってる=遊びにも変化って思ってました。やっぱりフィーリングですね!
じゃあこのままで良いのかもしれない…
564774RR:2010/03/21(日) 14:57:44 ID:SoF8oW9r
>>562
意味がわからんw
スイングアームのタレ角とか無視かw
565774RR:2010/03/21(日) 15:02:18 ID:ILVxdDCk
>>563
理想はフロントとリアのスプロケとスイングアームが直線上に並んだ状態で適度に遊びがあるのが一番なんだが、
これをやるにはデブを後ろに乗せるかリアサス外すかしないと無理だからムズいね。
566774RR:2010/03/21(日) 15:09:28 ID:F+5zpT6a
>>564
すまん
自分でもわけ分からんこと言ってた・・。orz
567774RR:2010/03/21(日) 15:41:54 ID:Y9WifVWu
チェーン調整だけは弱め・強め、じっさいに体感しておいたほうが早い。
ほんの少しで凄く変るからな。
568560:2010/03/21(日) 15:43:42 ID:usHfOOk9
>>565
たまに、バイク屋さんが二人でバイクに乗ってチェーン調整しますね。
やっぱあれが理想でしょうか。でも一人でしなきゃいけないので難しいですよね。とりあえず接地状態2、5センチくらいを基準にフィーリングでやっていこうかと思います。
569774RR:2010/03/21(日) 15:56:22 ID:gqQLz4X/
サイドスタンドくらいついているだろうから、サイドスタンドを支点にリアを持ちあげて爪先で張りを確認すりゃいいんじゃないの。
一度それで調整して通常状態でどの位なのかを把握しておけばあとはそれを基準にして調整すればいいかと。
サスが縮んだ状態(オフ車ならギャップ通過とかジャンプの着地だろうけど、オン車ならコーナリングの立ち上がりフル加速時かな)でカリカリいうようだとNG。
570774RR:2010/03/21(日) 16:55:14 ID:cyAggez2
迷ったら緩め(遊び大)の数値でOK
原チャくらいなら一人でも
跨って体重掛けてみたり
脇に立って腹で体重掛けながらスイングアーム掴んで縮めれば
フルストロークに近い状態を再現できる
遊び2cm〜3cmで迷ったら3cm採用w

チェーンの遊び少な目はヤバイ マジヤバイ
サスがある程度以上ストロークしなくなるとか
エンジン側のドライブスプロケシャフトがガタガタになるとか
ホイール側のドリブン側ベアリングが寿命短くなるとか
チェーンオイルの飛沫が磨耗鉄粉でギラギラになるとか
571774RR:2010/03/21(日) 17:11:34 ID:82nq/nlW
おまいらタップダイスはどんなの使ってる?
572774RR:2010/03/21(日) 17:16:47 ID:3Wkm9+JP
>エンジン側のドライブスプロケシャフトがガタガタになるとか
>ホイール側のドリブン側ベアリングが寿命短くなるとか
お、思い当たるフシが…
今度全部交換するよ
573774RR:2010/03/21(日) 17:45:55 ID:HqpsYiwQ
>>571
ホムセンでバラ買い
つうか、M5・6くらいのタップしか使わない
すぐ無くすので使う時に買ってくるかんじ?

ダイスは技術家庭の授業でしか使ったことが無い
574774RR:2010/03/21(日) 17:54:56 ID:k/slF0KD
距離結構走ってるのもあったけどフレームが曲がった
今思うと原付でチェーンをパンパンに張ったのが原因だと思う
ドリブンのスプロケットすぐにチビてたし
575774RR:2010/03/21(日) 17:59:31 ID:0Yp6oy3q
>571
3000円ぐらいで6Mまで一揃えがある安物のタップダイスセットと、それ以上のサイズだと
ヤフオクの業者が販売している奴でバラで買っている。
工具屋行くと10Mでピッチ1.25とかのタップは3000円とかするがオクの業者ならば1000円で買えるし
コケて削れたアクスルシャフトの17Mピッチ1.5のダイスとかも2000円もあれば買えた。
576774RR:2010/03/21(日) 18:18:00 ID:fvzxKejb
ここで書いてたことも参考にしてタイヤ交換したぜ!
前後で5時間くらいかかってしまった。
チューブが無いだけで自転車と同じような感じかと思ってたけど
けっこう違うのな。ビードを"落とす"というのがどういう意味か
作業してやっとわかった。まるで巨大な知恵の輪みたいだな。
力と根性でやってたからリムがザリザリだw
577774RR:2010/03/21(日) 20:23:10 ID:Iad14Uzq
>>576
ホイールのリム部分に傷入ってませんか? ゆっくりエアが漏れ出したら注意
中から外に向かってガリッとやってると漏れますが、もう1回外してマイナスドライバとかで傷をならして
できればオイルストーンだか研石で平面を作れば直ります。(タイヤ側は切れてると直せません)

こちらももうすぐCBR1000RRのリアタイヤが無くなる
190/50のタイヤを外さなければならないが、今もってるビートブレイカーでは開口部が足りない
今回↓を買うか、タイヤレバーだけで格闘するか考え中
ttp://www.straight.co.jp/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/item/15-075/
前にイナズマ1200の170/60を交換するだけで、タップリ泣かせてもらったので、やっぱり買うかな?
誰かアストロの安物ビートブレイカーいります?
578774RR:2010/03/21(日) 20:43:35 ID:Y9WifVWu
そうそう、初めてやった人はそのコツが分からんからめちゃ力が要る。
そんで半日でクタクタw
軟弱なヒッキーや女子供には無理な作業だと痛感する。
だがほんとは工夫次第であまり力は要らないもんなのな。
579774RR:2010/03/21(日) 21:26:24 ID:oIx39951
>>577
わたしもアスのちいさいのから買い替えた。
http://www15.ocn.ne.jp/~super/beatbreaker.html
たぶん、そのリンクのストのと出所は一緒だとおもう。SCTのほうがちょっとだけ
安いけど、タイヤ回転用のシャフトが着いてるぶんストのほうが最新式。

ビートブレーカー、おおきいのはやっぱり楽だよ。サイズが大きいというのもあるけど
ビードを押す刃先が垂直に当たるのが効果的なカンジ。
ちいさいビートブレーカーでウンウン苦労していたのが嘘みたいに一発で落ちる。
580774RR:2010/03/21(日) 21:36:20 ID:fvzxKejb
>>577
キズなど無数に入れましたが何か?w
空気圧きっちり計っていれたのでまめに確認とってみる。ありがと

ビード落としはクランプでやったけどリヤタイヤ160/60の方が落としやすく感じた。
フロント120/60は小さいだけに取っ掛かりやゴムの延び代、逃げ代が小さいのかも
もしかしてスクーターってけっこう大変なのか

>>578
オフ車と自転車はやったことあったからチューブレスは部品が少ないだけ
簡単だろって思ってた… 何度ビード落とし直したことか
581774RR:2010/03/21(日) 21:53:21 ID:ntNLAlyu
18インチの90 110ぐらいのチューブタイヤ交換って大変かね
一応整備士しはやってたことあって 4厘のチューブレスタイヤをちぇんジャーでかえるのはやってたけど
チューブタイヤ 手組みはやったことない
582774RR:2010/03/21(日) 22:06:55 ID:sQXGMCMH
>>581
チューブタイヤは楽だよ♪
ただ、チューブをタイヤを組み込んでく時に噛み込んだり、
タイヤレバーで穴開けちゃったりするトラブルが起こりうるだけだよ

チューブに少し空気入れてタイヤとリムの間に入れて組んでくと穴あけにくいよ!
583774RR:2010/03/21(日) 22:07:35 ID:oIx39951
整備士という職種は、多少、知恵遅れでもなんとかなるみたいだな。
584774RR:2010/03/21(日) 22:11:37 ID:Z2ymF9qL
山下画伯のように、用途に特化していればOK。
585774RR:2010/03/21(日) 22:14:06 ID:ILVxdDCk
>>583
そんな設定のMAFIAというゲームがあったがそのことか?
586774RR:2010/03/21(日) 22:14:26 ID:ntNLAlyu
基地外麦価だよ整備士なんて そんなもん
2チャンで言えば 基地外なのが普通 タイピングなんて敵トーで伝わればいいと思ってる
587774RR:2010/03/21(日) 22:24:07 ID:7mWT02cN
句点を打たないで 空白の人の言うことは 正しい
588774RR:2010/03/21(日) 22:24:52 ID:7mWT02cN
閉まった 当店 でした
589774RR:2010/03/21(日) 22:27:04 ID:SoF8oW9r
>>581
普通にできるけど、作業する人のスキルがわかんないから
わかんない。
590774RR:2010/03/21(日) 22:47:33 ID:Iad14Uzq
どちらかと言うと>>581の人は、バイク暦50年ぐらいのお爺ちゃんのような気がする
パソコンとかタイピングには慣れてないけど、昔、紫電改の整備士やってたとか
キハたんの整備はやってました、みたいな感じで
18インチで90/110ってタイヤ検索しても無かったけど、どんな単車なんだろう……
591774RR:2010/03/21(日) 22:53:59 ID:SoF8oW9r
>>590
90/110じゃなくて、
90〜110mm幅くらいってことじゃないかな?
592774RR:2010/03/21(日) 23:06:22 ID:ntNLAlyu
SRのリアだよ18インチのスポーク
593774RR:2010/03/22(月) 00:49:05 ID:GQm5SPTy
>>590
全角英数で50年
594774RR:2010/03/22(月) 16:12:49 ID:nt5uvE61
サークリップをクランクケース内に落としちまったぜい


とりあえず報告しとく
595774RR:2010/03/22(月) 16:16:35 ID:jrPCbocu
ねんがんのシート張替えをしたぞー(`・ω・´)
しみこんだ雨でお尻がつめたーくなってたのだ・・・(´-ω-`)
596774RR:2010/03/22(月) 16:22:35 ID:51+zedYa
ニア 殺してでも かいわれ
597774RR:2010/03/22(月) 16:30:54 ID:fStG38qS
ヤマハのブレーキフルードを買って交換したんだけど、
なんか新品状態からきつねうどんのだしみたいな色してる・・・。

ホンダのはサラダオイルみたいな色なのに。

もしかしてこれって新品状態から劣化してる???
598774RR:2010/03/22(月) 16:34:05 ID:Pj/0/Hpd
>>597
メーカーにより色は違う。
599774RR:2010/03/22(月) 16:36:55 ID:fStG38qS
>>598
サンクス!

そういえば、前にヤマハのフルードからホンダのに変えたらやたら白かった覚えが・・・

未開封状態で劣化していたらどうしようかとちょっと不安になってしまいました。
600774RR:2010/03/22(月) 16:50:58 ID:fmQxj6kI
最初から茶色いブレーキフルードなんてあったのか・・
そういうのってどうやって劣化判断するの?
601774RR:2010/03/22(月) 16:57:14 ID:byaZSLZZ
もっと茶色くなrんだよ。
602774RR:2010/03/22(月) 17:00:44 ID:51+zedYa
もっと色が濃くなるだろうし
大なり小なり濁りもするだろうし。
603774RR:2010/03/22(月) 17:00:53 ID:WE23ZUps
手元にヤマハ未開封フルードあるけどメイプルシロップみたいな色だな
BF-4(DOT-4)ね
604774RR:2010/03/22(月) 17:16:39 ID:Pj/0/Hpd
そもそも、ブレーキフルードの劣化は色で判断する物ではない。
使用された状態での目安程度。
未開封であれば最低4〜5年は持つ。
地方のバイクショップでもそこまで長期在庫の店は少ないと思われる。
心配ならwabikeなどの通販がお勧め。
605774RR:2010/03/22(月) 17:17:55 ID:wgfYtNTr
>>594
クランクの穴にウエス詰めてやらなきゃ、二度デマ三度デマになりまっせ。

>>597
劣化すると関西うどんの汁が関東うどんの汁の色に変わります。
606774RR:2010/03/22(月) 17:51:06 ID:fmQxj6kI
>>605
なるほど分かりやすい。

でも茶色いフルードが入ってるのってなんとなく嫌ね
そういえば、過去に地方のホムセンでフルード買って、
空けたときから茶色かったからすでに酸化してるもん買っちゃったのかと思って損した気になってた罠。
607774RR:2010/03/22(月) 18:06:40 ID:XbNQ2I4h
エアベントからゾイルスプレー発射した。
結構いい感じだ。
608774RR:2010/03/22(月) 18:48:18 ID:wONqiBUZ
>595
俺もいま注文中。週末には届くかな?

張り替えシートは中にビニール挟んで防水しても表皮自体は合皮だし
裏面は布だから縫い目から染みた雨水がその布に染みてビニールとの間に残るんだな。
純正は縫い目に見える型押しの一体成型だから染みない。

できるだけ雨に遭わないようにしなければ・・・
609571:2010/03/22(月) 18:49:03 ID:TLm//TgW
>>573
>>575
d
安いやつって潰れたりとか不具合出ない?
610774RR:2010/03/22(月) 19:31:26 ID:sP4Tcch4
>>606
巷にある既製品で白い物の多くは漂白された物だよ、
コーヒーフィルターも漂白成分を嫌って茶色い無漂白の物が出てきたし、
実は白い砂糖も漂白されたもんなのだ。
当然、無漂白の物の方がずっと体に良い。
何でも見た目だけ綺麗ならばよいってもんでもない。
611774RR:2010/03/22(月) 19:35:37 ID:sP4Tcch4
>>608
漏れも皮買って明日張替え予定。
縫い目にはシリコンコーキングをしたが合わせ目がゴワついて表に出ないか心配だ。
因みにビニールを貼るスプレー糊は1400円もして買えずにいたが、
なんとダイソーにあったぞw
612774RR:2010/03/22(月) 19:56:48 ID:zEH0n3Pu
フルードを飲むんだw
613774RR:2010/03/22(月) 20:12:28 ID:c9AhF0g0
縫い目て?じぶんでミシン踏んで縫ったということかなあ?
たいしたもんだッ

ミシンは使えないから、たいていメーター売りの表皮を一枚物で
ヒートガン片手に引っぱって肩幅10mm足長6mmエアタッカーで留めている。
さいきんは、Web通販でふつうにパンチングエンボスの生地が手に入るから
便利だとおもっていたが、ミシンまで駆使するのか・・・器用なモンだなあ。
614774RR:2010/03/22(月) 20:25:09 ID:adX9PXTU
>>610
砂糖が漂白されてるとか大嘘
精製の時最初に白いのがとれて後から段々茶色くなってくる
言わば三温糖とか黒砂糖は煮詰まった状態
615774RR:2010/03/22(月) 21:17:05 ID:IcDElbdt
ホント怖いね頭がいいようなふりして嘘書くやつって
616774RR:2010/03/22(月) 21:28:58 ID:sP4Tcch4
書き方が悪かったな、謝る。
むろん漂白剤など使ってないが、様々な精製過程で多くのミネラル分が抜ける。
三温糖や黒砂糖がいいかというと、
安い物は添加してああいう色になってるのであまり違わないということだ。
617774RR:2010/03/22(月) 21:29:13 ID:wgfYtNTr
>>614
三温糖とか黒砂糖は、白砂糖には使わない蜜の部分だよ。
煮詰めもするけどね。
618774RR:2010/03/22(月) 21:37:43 ID:TLm//TgW
蛇足だけどタバコの巻紙は漂白されてるんだぜ
してないのもあるけど
619774RR:2010/03/22(月) 21:53:32 ID:waI+UKfh
タバコ話が出たついでに。

いま禁煙中なんだが、整備してると無性に吸いたくなってくるんだよな。
ガソリンとオイルの臭いとコーヒーが原因かと思ったり。
620774RR:2010/03/22(月) 22:06:24 ID:fStG38qS
>>603
そうそう、メイプルシロップみたいな色でした!
621774RR:2010/03/22(月) 22:13:08 ID:qNPjRij0
>>619
煙草が無いなら、ガソリンを(ry
622774RR:2010/03/22(月) 23:21:14 ID:wONqiBUZ
>611
今回はモンキーのノーマルシートだから業者に依頼したよ。
革2枚縫い合わせた境い目にパイピング入れて、ってのは手縫いではキツそうなので。
出来上がりが楽しみです。

合皮の防水にコーキングは酢酸がヤバくないかい?
アイロンでくっつける防水テープのほうがいいかもよ。

MTBのハイドロフルードは天然使ってるんだっけ。
623774RR:2010/03/22(月) 23:32:06 ID:sP4Tcch4
>>622
ホムセンの200円くらいのコニシ シリコンシーラント、無酢酸タイプって書いてあったよ。
表皮売ってる人もシリコンシーラントかシームシーラーがいいと言っていた。
624名無しさん@毎日が日曜日:2010/03/23(火) 00:36:43 ID:gKSylFxp
625774RR:2010/03/23(火) 00:40:17 ID:fnvi/8+i
>>614>>616
黒糖は糖蜜を含んだ原料糖、三温糖が精製糖を煮詰めた物だよ。

>>619
そもそも煙草の葉にシリコンとか添加物てんこ盛りだしよ。
嫌ならアメスピでも吸うしかねーべ。
626774RR:2010/03/23(火) 16:27:00 ID:9Bi0TTqO
先日こけて川に落ちかけて、10分くらい逆さまな状態になったんだ
で、ちまちま治してたんだが今日エンジンかけたら白煙が止まらなかったんだ吹けも悪い
コレってもしかしてオイル上がりか?エアクリボックスからもオイル垂れてきてるんだ
627774RR:2010/03/23(火) 16:33:09 ID:klYipQLv
まず車種を。

乾式フィルターなら、オイル吸うと吹けなくなるよ。
逆さまになったんなら燃焼室もオイルでベタベタだろうから
しばらく走ればオイル飛んで白煙はおさまるはず。
628774RR:2010/03/23(火) 16:34:44 ID:klYipQLv
多気筒ならどっかのプラグがかぶってるかもしれないんで
プラグもチェック
629774RR:2010/03/23(火) 16:37:53 ID:9Bi0TTqO
サーセン
エリミネーター400D
4亀頭 1,2番がオイルっぽいの付いてて死んでた。拭いたら生き返った

630774RR:2010/03/23(火) 17:24:04 ID:DFNzqUMB
どこ拭いたの?
エキパイマフラーにまでオイル回ってたら焼ききれるまで暫くは白煙吐き続けるよ。
631774RR:2010/03/23(火) 19:07:57 ID:yGog1CSm
エアクリのエレメントがオイルでベッタリだと危険だぞ。
燃焼効率悪化→未燃焼ガソリンでエンジンオイル希釈→最悪ブロー。
632774RR:2010/03/23(火) 19:10:50 ID:711Vu7Bi
>未燃焼ガソリンでエンジンオイル希釈
え?
633774RR:2010/03/23(火) 19:13:59 ID:AxQDls4K
あるっちゃあるっぽいと思う
634774RR:2010/03/23(火) 19:26:37 ID:KwYXZyfL
>未燃焼ガソリンでエンジンオイル希釈
可能性ゼロじゃーないけど
想定すべき優先順位はかなり低い、とても低い
ヤバイ程の未燃焼ガソリンがクランクケースに行くようなら
そもそもまともに走らん 始動すら難しい
馬鹿でも異常に気付く

エアクリのエレメントが余分なオイルで濡れてないか
チェックすべきなのは正しい
635774RR:2010/03/23(火) 19:39:13 ID:9Bi0TTqO
>>630
亀レススマソ
プラグ拭いたんだぜ

>>631
エレメントべっとりじゃないんだが底にオイルが溜まってる

とりあえず明日3,4番のプラグも見てみるわ
636774RR:2010/03/23(火) 19:47:45 ID:tGCYZNaj
>>626
逆さまになってエンジンオイルがエアクリーナに入っキャブにエンジンオイルが充満でオイル燃焼したのかな。 最近のバイクはブローバイはエアクリに行くからフィルター回りオイルまみれかもしれない。
637774RR:2010/03/23(火) 21:41:10 ID:3gqDGHqh
最近ってだいぶ前からだろ
638774RR:2010/03/23(火) 21:46:16 ID:nQMmIdXm
>>635
エアクリボックスきれいにして、エレメントは新品。
オイル交換してあげて、あとは普通につかってればokだよ
639774RR:2010/03/23(火) 22:29:58 ID:cV30SKZG
バイク逆さまになって放置プレイ10分って、人間の方は故障してないの?
640774RR:2010/03/23(火) 23:20:00 ID:9Bi0TTqO
>>639
打ち身と使用回数3回のデジカメ破損しただけだった
回転して衝撃逃したからな
641774RR:2010/03/24(水) 11:20:10 ID:T/dw46Qt
☆教えて下さい
├車名/ホーネット250 型番/MC31 年式・総走行距離/96年 6300km 購入してからの走行距離 1500km
├何をしたいのか/フロントフォークのオイル漏れ修理 相談者整備スキル/チェーンメンテと原付の修理程度しか経験なし
└所持工具/車載工具+原付の修理に使ったソケットやボックスレンチなど サービスマニュアル・パーツリストの有無 ヤフオクで購入予定

整備などは原付のベルトやウェイトローラー交換程度しかしたことがないです。
年式的にフォークオイルの交換もしなくてはいけないと思っています。
部品や必要な工具をすべてそろえたとして、2万円を超えますかね?

またとりあえずシール類のみ交換でオイルは交換しないということは可能なのでしょうか?
店でやるとフォークオイル交換+シール交換で35000円ほどかかりますよね?
大学生で、店に丸投げの35000円ならギリギリ出せますが、これを機に整備を覚えようと思っています。
642774RR:2010/03/24(水) 11:31:32 ID:zyDD8qJv
>>641
けっこう使用頻度高いから初期投資として安いメンテスタンドをフロント用もリア用も買えばいいと思うよ。
あとトップブリッジのステムナットを外すレンチも必要だから二万超えるか。
643774RR:2010/03/24(水) 11:39:47 ID:7De1zFvX
フロントフォークのOHに店で3.5マソも掛かるのかなぁ?
ばらすのに、ロックナット固定用のSSTと長いエクステンションバーの組み合わせかインパクトレンチを使うね。
オイル交換せずにシールだけ交換はできないし、無理矢理オイル再利用みたいな無駄な事はしない。
644774RR:2010/03/24(水) 11:42:39 ID:NyvlIa+6
>>642

>トップブリッジのステムナットを外すレンチも必要

えっ!?
645774RR:2010/03/24(水) 11:44:34 ID:gsJwme0M
これからの時代、バイクも4輪も機械的に壊れることもどんどん少なくなっていくから、
趣味としてポンコツ弄りにはまりたいひと以外は、整備技術なんて覚えなくても良いよ。
ぜんぶバイク屋に丸投げのほうが金銭的にも時間的にも安上がりです。

DIY。どうしてもなにがなんでもじぶんでやりたいッのヘンコでもなければ、
けっきょく、工具や時間や場所やらで生活の遠回りだよ。
641君は、家の造作、電気配線、電気・水道とかのDIYも好んでやるタイプなのだろうか?
洗濯機やテレビの調子が悪ければ、ついじぶんで分解してしまうタイプなのだろうか?
DIY好きというのは、そういう人種だからして・・・・・・バイクだけというのは無い。
646774RR:2010/03/24(水) 11:49:10 ID:mf7mYunZ
>>641
せいぜい1本1万くらいじゃねーかぁ?
自分で外して持っていけば良いんだよ


647774RR:2010/03/24(水) 11:56:07 ID:zyDD8qJv
>>644
変なテンション掛かってる場合もあるから一度緩めたほうが良くないか?
648774RR:2010/03/24(水) 12:00:28 ID:Z/Zaf0On
>>647
フォーク抜くだけでしょ?

そこのトルク管理は微妙だから、不具合があるとか、グリスアップしたいとかが
なければ、俺はゆるめない。
649774RR:2010/03/24(水) 12:03:13 ID:VyDN+sQn
>>641
>シール類のみ交換でオイルは交換しないということは可能なのでしょうか?
可能ではあるが普通は交換
シール交換時に通常はフォーク分解するので排出したOILを戻せば可能だけど
却って手間が掛かりメリット無い
フォークオイルは高価な品でなくても可 ATFなどの代用品でも可
OIL代だけなら千円程度で済ませられると思うがな

一番のネックはフォークボトムの底にあるHEXボルトが開け閉め可能かどうか
コイツだけはまともな「工具」と「スキル」が無いと緩まない
インパクトレンチが使える環境ならなんとでもなるが
そうでないと難しい 初挑戦ではかなり不安
それ以外の部分では塩ビ管でシール打ち込んだり
車のパンタジャッキでリフトしたりと
工夫で安く済ませるのは可能

Fフォークのインナーチューブに傷(バラして発見)があったりすると
補修か交換になるが
その間仮組するかバラしたまんまの状態で車両保管が可能か?

>フォークオイル交換+シール交換で35000円
もっと安くやってくれる店もある(半額程度?)
何軒か回って聞いてみるといいかも
650774RR:2010/03/24(水) 12:04:25 ID:S55STpiI
>>645
お前さん、どのスレで言ってるのか少しは考えろw
それに、バイクはいじるけど、クルマはディーラー任せなんて奴はいくらでもいる。
651641:2010/03/24(水) 12:15:54 ID:T/dw46Qt
皆様レスありがとうございます。
35000円というのは、いろいろ調べて両方ともオイル交換+シール交換したら工賃込みでこれぐらいはかかるのかなと思って書きました。

家の造作、電気配線、電気・水道とかのDIY・・・まではやりませんが原付の調子が悪くなったときに原因探して
社外のマフラーやベルト、ローラーに交換したりとかその程度は・・・。

また、屋外でバイクカバーをかけて保管しているので、フォークだけ外して持っていくというのもちょっとキビシいかと思います。
チェーンメンテは転がしてやってたのでスタンドもなく車もないのでジャッキもないです。アニキ自動車部だったからもらっとけばよかった。

652643:2010/03/24(水) 12:28:25 ID:GcC6BBs1
>>651
シールとオイル持参で俺んちでやれw
てけとーなオイルで良いならうちにあるし。

たまたま見つけたホーネットのフロントフォークOH
http://www.romc.jp/myhornet05020305fork/05020305fork.htm
何かの参考になるかも。
653641:2010/03/24(水) 12:36:26 ID:T/dw46Qt
>>652

mjdsk?自分は一応東京の市部ナンデスガ。
工賃6000円でドウデショウ?
654643:2010/03/24(水) 12:48:17 ID:GcC6BBs1
>>653
mjdskd、すまんね、京都なんだよね。来れる?w
ツーリングがてら来れるなら工賃はイラね。つかガレージにインパクトやスタンド類はあるから自分でやれ。
655774RR:2010/03/24(水) 12:52:01 ID:IrIm4llQ
>>652
そいつを参考にしたらダメだろ・・・

>>653
素人に\6000だすなら、プロに\1万だすだろ・・・
656774RR:2010/03/24(水) 13:05:46 ID:T/dw46Qt
京都はムリス・・・

あー雨降ってるしバイク屋行こうと思ってたのに・・・。
ちなみにバイク屋に丸投げした場合、最短どれぐらいの期間でやってもらえるかな?
シールとかって共通部品なのかな?やっぱ部品取り寄せてから?
657774RR:2010/03/24(水) 13:19:22 ID:99WbMU9I
パーツは当然取り寄せ+
バイク屋の作業の空き状況次第

だが、スレタイをみて自重してもいい頃合
658774RR:2010/03/24(水) 13:19:55 ID:dVYafBlo
自分でやってみろよ。終わってみればあっけないぞ。
ホーネーットがどうかは知らんが俺のはフォークを車体から外さなくても出来る。
ジャッキアップしてホイール、フェンダー外してボトムケースの下のボルト外せば抜ける。
659774RR:2010/03/24(水) 13:21:40 ID:IrIm4llQ
>>656
部品出れば今日出して明日の夕方って所が普通かな
これ以上の事は店に聞くしかないが、3月下旬は駆け込み登録やってるから忙しい
660774RR:2010/03/24(水) 13:24:26 ID:T/dw46Qt
おk
皆さんのヌクモリティに感謝
661774RR:2010/03/24(水) 13:27:55 ID:VyDN+sQn
普通は部品取り寄せしてから、だね

いきなり行って入庫するとかなり待たされるかも?
一度直接店に行って修理依頼(一部内金入れて置くと確実)
現車を持っていくか登録証など車体番号が証明できるモノを持っていく

パーツが揃って修理の順番が来たらTELもらって入庫すれば
1〜2日で作業は終わる
仕事の早い店なら1〜2時間の作業だが
その辺は店のスタイルに因るので「最短」は期待スンナ

662774RR:2010/03/24(水) 15:55:33 ID:/1UnrIHX
俺は京都だけど他人の弄るのは怖いな。

ついでに質問なんだけどFフォークはオイルシールに全く問題なくオイル漏れもない場合は
トップキャップ外してコイルスプリング抜いてオイルだけ交換でもいいよね?
個人的にオイルは走行距離で交換、シールは破損の無い限り無交換で良いと認識してるんだけど。
使い込んだもののほうが逆に動きがスムーズで抵抗が減るので良いと思うんだ。
663774RR:2010/03/24(水) 16:03:06 ID:5MMUz6s0
知らんがな
664774RR:2010/03/24(水) 16:08:22 ID:VyDN+sQn
>トップキャップ外してコイルスプリング抜いてオイルだけ交換でもいいよね?
フォークオイル交換が目的なら可

>シールは破損の無い限り無交換
無問題

>使い込んだもののほうが逆に動きがスムーズで抵抗が減るので
まともに組んであれば気にしないで良いレベルの事

665774RR:2010/03/24(水) 16:11:28 ID:dVYafBlo
>>662
スプリング抜かなくてもイケルだろ。
666774RR:2010/03/24(水) 16:16:13 ID:O66KYf8m
>>662
人の親切にケチ付けるような事言うなよw
>>643は自分でやれって言ってんだし。
667662:2010/03/24(水) 16:24:49 ID:/1UnrIHX
>>664
サンクス。良かった。
ハブのダストシールなんかは使い込んだほうが軽いのでフォークもつい。
>>665
逆さ向けてガッシュガッシュしたいのとコイルスプリングに付着したオイルも取りたいので。
>>666
ゴメリンコ。ケチつけたつもりは無いんだけど弄った以上責任とかあるし。
668774RR:2010/03/24(水) 16:45:50 ID:dVYafBlo
>>667
ガッシュガッシュはいいがコイルスプリングに付着したオイルって気にするほどではないよ。
ヘドロのように汚いオイルはボトムケースの底に溜まってるし。
まぁ念入りにやるのはいいこった。
669774RR:2010/03/24(水) 17:32:55 ID:n4QnEFgD
初めてフォークオイル交換した時は
絵の具(銀)ぐらいの勢いでギラギラのラメラメオイルが出てきてビビったっけなぁw
670774RR:2010/03/24(水) 18:05:37 ID:WLpoRYoM
>>665
フォークトップからオイルを排出する車種の場合だけど、
スプリング抜かないと新しいオイルを正確な分量入れられない、
ていうか油面測れないですよ。
わざわざスプリングをインナーチューブ内に残しておく方が
作業が面倒くさいし、古いフォークオイルを抜いてから
新しいオイルを少量入れて、フォークをガシュガシュして排出
してインナー内部を掃除しといた方が気持ち良いし、大した手間
でもないんだからスプリングは抜いた方が良いと思うよ。
671774RR:2010/03/24(水) 18:33:07 ID:QFKdrgfF
倒立サスのダストシールって付けないとすぐオイル漏れするものですか?
ケチってる訳じゃなく、純正のシール類が欠品で社外のオイルシールしか手に入らないんだよね。
WPの倒立だとフリクションロスを嫌ってダストシールの無いものも販売されていると聞くから、
メンテに気を使っていれば大丈夫なのかな?と思ってるんだけど…。
672774RR:2010/03/24(水) 18:58:33 ID:vxFKACyf
漏れだすと困るよ。
673774RR:2010/03/24(水) 19:12:34 ID:Z/Zaf0On
>>671
すぐじゃないけど、割と短期間に漏れるようになる。
虫が多い季節なんかだと瞬殺に近いときもある
674774RR:2010/03/24(水) 19:16:31 ID:xjvCzuFd
インナー表面に付いたホコリや何かをかき落とすようには
オイルシールはできてないんだな
50kmかそこら走っただけでも結構ホコリって付くもんで
メンテの手がそこまで回るかどうか…
675774RR:2010/03/24(水) 19:43:10 ID:ESzymC+J
倒立サスをステムから外さないでシール交換できる神はいますか?
676774RR:2010/03/24(水) 19:57:08 ID:BMlVbuLq
>>675
そこまで車体リフトアップさせるのがまずめんどくさいw
677671:2010/03/24(水) 20:10:45 ID:QFKdrgfF
>>672>>673>>674
ありがとう。やっぱり危ないよね…。他社の同じ径のもので合うものを探してみることにします。
しばらくはオイルシールだけで、Fカウルをフォークが保護出来るように加工してみるかな。

ちなみにダストシールついてない車種をググって見たら、ビューエルのW.P.ついてるモデルだと判明したよ。
Fカウルみたら前部のフォークが隠れるような構造してるから、それでオイル漏れを防いでいるみたいですね。(これでどれだけ効果あるんだろか…)
678774RR:2010/03/24(水) 20:20:09 ID:0lA+Hyy6
倒立採用のは一台も持ってないから、一度も整備した事ないなぁ・・・難しいのかな。
TZRのがオイル漏れしてるのだが、油圧かけてシール抜くのが面倒で放置中w
待ち乗りようなので困ってないのもあるんだが。
ショウワに比べると、カヤバは整備しずらいのよねぇ・・・トップキャップも押し込み式だし。
679774RR:2010/03/24(水) 20:21:28 ID:aiRIRytO
672ガ ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
680774RR:2010/03/25(木) 06:22:51 ID:8BdHccdl
。。。だすと
681774RR:2010/03/25(木) 08:49:57 ID:FpbfWSVu
>>670
俺の車種の場合は下から抜いて上から量って入れるだけ。
油面はもちろん正確ではないがマニュアルにも油面は出ていなくて
油量がドライとウェットで出てるだけ。
682774RR:2010/03/25(木) 08:52:54 ID:hrzNxch+
>>681
両方揃えないと気持ち悪くね?
683774RR:2010/03/25(木) 09:26:50 ID:FpbfWSVu
>>682
揃ってるか揃ってないか?
正確には判らんしどうせ数ミリだろ。その違いが体感できるはずもない。
それよりジャッキアップすら必要なくオイル交換できるメリットの方が大きい。
シール交換も車体につけたまま出来る。
その為にシールインストーラーは分割されてるんだろ。
684774RR:2010/03/25(木) 09:33:27 ID:1C7cHrLK
分割できるのは倒立のためだろ・・・
685774RR:2010/03/25(木) 09:47:12 ID:pMLgh9Yk
シールが分割出来ないのにどやって交換するの。
686774RR:2010/03/25(木) 11:04:49 ID:FpbfWSVu
下からボトムケース外して下からシール入れるんだよ。
インナーチューブは車体に取り付けたままだ。
687774RR:2010/03/25(木) 11:07:04 ID:FpbfWSVu
そうやる為にインストーラーが分割できるんじゃないのか?
俺はずっとそう思ってたんだが。
688774RR:2010/03/25(木) 12:36:00 ID:NnSMBvJF
倒立フォークが出てくる以前のインストーラは、普通の筒だったんだよね。
689774RR:2010/03/25(木) 15:33:22 ID:8KQPfUIQ
>>686
それ、フロント浮かしてる。
690774RR:2010/03/25(木) 15:47:10 ID:m/iJU7Nb
>>683
ラフな整備ばっかしてるとすぐ壊れちゃうよ。
って言うと、別に壊れるまで乗るつもりないからいい。とか言うんだろうか?
691774RR:2010/03/25(木) 15:53:21 ID:tOvTobv/
このスレにいる変態どもなら
「フロントフォークのオイルシールとダストシールの交換? お、俺にやらせてくれ!
工賃なんかいらねえよ、ハァハァ」
みたいな奴は一杯いるだろうになあ
692774RR:2010/03/25(木) 15:57:20 ID:oJwUgcn6
っつかどうせリフトアップしなきゃいけないんだし
後はホイールとフォークを外すかどうかの違いでしょ
外したほうがその後の作業をラクに正確にできるのに
途中のちょっとした手間を面倒くさがって
不合理なことになってる事に
なんで気づかないかなあ

通学路の途中に近道にもならない別ルート見つけて
喜んでる小学生みたいな
693774RR:2010/03/25(木) 16:24:58 ID:8KQPfUIQ
>>692
言ってる事はもっともなのに、下手な例えが残念。
694774RR:2010/03/25(木) 16:31:54 ID:FpbfWSVu
>>689
何言ってんの?オイル交換のみならジャッキアップすらいらんと言ったんだよ。>683よく読め。
>>690
もう十万キロ超えてますよ。まだまだ乗るつもりですよ。
>>692
だからオイル交換のみならジャッキアップいらんの。油面?俺の車種はマニュアルに容量しか書いてないの。

逆に聞くが数ミリの油面の違いって体感できるのか?
695774RR:2010/03/25(木) 16:36:14 ID:iWs4+Pnh
>>694
ジャッキアップすらせずにボトム外してるんだよね。
センスタ装備の車種か。
…それって、フォークもジャッキ掛けずに外せね?
696774RR:2010/03/25(木) 16:37:35 ID:8KQPfUIQ
どこに「オイル交換のみなら」って文言が入ってるわけ?w
後から良い訳するのは見苦しい。
697774RR:2010/03/25(木) 16:42:47 ID:LRNmBaaf
フロントフォークくらい素直に外せば良いのに。
馬鹿みたい。
698774RR:2010/03/25(木) 16:54:33 ID:FpbfWSVu
>>695
>>696
あのな。ボトムは車体から外さないって書いてんだよ。

>681の文を↓のように一行空けりゃ判るか?

それよりジャッキアップすら必要なくオイル交換できるメリットの方が大きい。

シール交換も車体につけたまま出来る。
699774RR:2010/03/25(木) 16:55:39 ID:oJwUgcn6
油面にこだわるとかじゃなくてさ

なんで外さないことに固執するんだろね
メリットって何なのか知らないけど
本人が得だと思ってんならそれでいいのかな
700774RR:2010/03/25(木) 16:56:01 ID:FpbfWSVu
↑>681の文じゃないや。>683だ。
701774RR:2010/03/25(木) 17:02:24 ID:iWs4+Pnh
>>698
ああすまない、>>686の文を読んでしまったのでな。
オイルのみ交換と、シール類交換は別の話ってことだな。
702774RR:2010/03/25(木) 17:04:59 ID:iWs4+Pnh
>>699
そそ。本人が得だと思ってるんだから、それで良いんだよ、多分。

ただ、正規の方法ではない故、それを他人に押しつけるのだけは勘弁だがな。
自分のバイクだけを自分で弄ってる分には、こっちも特にかみつく必要ないだろ。
703774RR:2010/03/25(木) 17:14:55 ID:9bFRsncS
>>698
ボトムを車体から外さないって、どんだけ
704774RR:2010/03/25(木) 17:18:21 ID:FpbfWSVu
うん。俺も押し付けるつもりはない。方法として言ってるだけだ。

ところで外してやるならボトムケース下のドレンボルトは何の為に付いてんの?
705774RR:2010/03/25(木) 17:21:17 ID:oJwUgcn6
NGNG
706774RR:2010/03/25(木) 18:33:13 ID:tOvTobv/
何が起こってるんだ?
雨だから肉体労働者は休みで、昼間から飲んでグダグダやってるのか?
707774RR:2010/03/25(木) 19:01:04 ID:1C7cHrLK
>>704
一応聞いとくが、車種は何だ?
もしかして、ソケットボルトをドレンボルトと勘違いしてないか?
少なくとも、最近のショーワのカートリッジ式にはドレンボルトは無いぞ
708774RR:2010/03/25(木) 19:16:29 ID:iWs4+Pnh
>>707
カードリッジには多分ボルト無いよ。
それ以前の、ようは中にスプリングと簡単なパイプしか入ってないよな
シンプルなフォークの話。

…ま、だからこそ油面調整のシビアさなぞ無用な代物なんだろうけど。
709774RR:2010/03/25(木) 19:46:13 ID:1C7cHrLK
>>708
704は「ボトムケース下のドレンボルト」と表現してるんだけど、普通「ボトムケース側面のドレンボルト」って言わないかな?
もしかしたら?って思ってね
710683:2010/03/25(木) 21:02:13 ID:r03azp8S
ああ。分かったよ。なぜ車体から外さずにやる事のメリットが伝わらないか。
ようは手間と時間なんだけど普通のネイキッドのようにインナーチューブ剥き出しだと
チューブ締め付けてるネジはずしゃすぐ外れんもんな。
でも俺のはそれを外すためにライト周りから色々と全部はずさにゃならん。すげぇ面倒なんだよ。
フォークはショウワだが10年以上前のだからな。
ドレンは+ネジでちゃんと存在してるがそれが時代遅れなのか?とにかく今の車種には不適切なんだろ?
711774RR:2010/03/25(木) 21:05:06 ID:iWs4+Pnh
>>710
いや、他の衆に抗議するつもりなら、細かい事言わずに車種書いた方が早いぜ?
ちまちまと「俺の場合は」と小出しで書くからこそ、同調意見がないわけだ。

お前さんの苦労が全然見えないから。
712774RR:2010/03/25(木) 21:07:27 ID:m/iJU7Nb
>>710
なんで車種書かないの?なんなの?死ぬの?
713774RR:2010/03/25(木) 21:20:43 ID:NyFogCtZ
確かにエンジンオイルはすぐ換えられるがフォークにそういう工夫は足りないな。
ようは考慮されてないだけだな。
どんな機構でも工夫次第でできるとおもう。
714774RR:2010/03/25(木) 21:23:52 ID:f8xj1N9p
盛り上がってると聞いて(ry
715774RR:2010/03/25(木) 21:28:27 ID:Gkw8IbO0
俺の場合、油面が数ミリ違ったらハンドルが揺れたり走行中片側に寄ったりと大変だった記憶があるがなぁ。
90年ごろのショーワの正立フォークね。
716774RR:2010/03/25(木) 21:29:39 ID:Gkw8IbO0
↑(ホイールもフォークも外さず、ドレンからオイルだけ抜いて交換した時)
717774RR:2010/03/25(木) 21:54:32 ID:iCRW9+Sa
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
718774RR:2010/03/25(木) 22:00:48 ID:r03azp8S
>>715
なんで車種書かないの?なんなの?死ぬの?

って言われますよ。

719774RR:2010/03/25(木) 22:31:02 ID:cohKZ6Pw
油面一桁勘違いして、最初の交差点で慌てて引き返してきた事があるw
720774RR:2010/03/25(木) 23:37:33 ID:F7OlAx+T
>719
オイル交換したつもりが新しいオイル入れ忘れて押して帰った事がある
服着たつもりが下はパンツ一丁にブーツというスタイルに気付いて引き返した事がある
721774RR:2010/03/26(金) 01:07:15 ID:HODM/a7X
>>719
初心者質問ですみません。
「油面」って言葉をよく聞くんだけど、エンジンオイルの湯量ってか上面のこと?
キャブの方でも聞いた事あるような気がするんだけど。
どの部分で使う言葉なのか教えて下さい<m(__)m>
722774RR:2010/03/26(金) 01:18:05 ID:P9VoT08Q
>>721
フォークの話をしている最中だったので、フォークオイルの油面でしょう
723774RR:2010/03/26(金) 01:29:36 ID:HODM/a7X
>>722
するってえと、油を溜めておく場所全てで使う言葉って事ですね?
724774RR:2010/03/26(金) 01:36:46 ID:Er+1I+hg
719だがフォークオイルの話ね。
メチャ痛い思いした失敗はインテークチャンバー付け忘れてカジらせてしまった事と
冷却水入れ忘れて、抱きつかせてしまった事だw
この二件は今でも悔やまれるわ・・・
725774RR:2010/03/26(金) 01:53:19 ID:P9VoT08Q
>>723
いや、油面(高さの調整)って言葉はフォークオイルと
キャブのフロートチャンバーくらいだと思う

エンジンオイルはオイルゲージで高さを見るけど、ある程度の
範囲に収まっていればいいので油面とは普通言わない
ブレーキフルードもLower Levelを下回っていなければいいので
調整しないから言わない
冷却水のリザーバタンクも同様
726774RR:2010/03/26(金) 02:11:59 ID:bWY2uU/R
>>725
上手な説明だなぁ。
727774RR:2010/03/26(金) 02:17:17 ID:gP58qsEc
点錆とかアルミの白錆とるためにリューターを導入するのは効率いいかな?
今まで手でセコセコ磨いてたんだけどえらい時間かかるし、高回転のリューター使えば一発じゃね?と妄想してるんだが。
サンダー使うと削れ過ぎたり、削れる範囲が広すぎて結局全部磨き上げるはめになりそうなんだよね。
他にも「こんな使い方できるよ」って話があったら教えてくだせぇ。
728774RR:2010/03/26(金) 02:23:45 ID:qYpOSaFe
>>727
磨く場所にもよるんじゃね?
リューターは比較的小さい部品、入り組んだ部品向け。
可能ならサンブラが最強。
729774RR:2010/03/26(金) 08:18:24 ID:ldE/cm5d
オレは100キンの金属タワシ。と言っても台所用のステンレス製ではなくて
錆びる灰色の金属製で0.2mmくらいの細い奴。中にはピンク色の洗剤を塗して
売っているのもある。普通の荒物屋やスーパーにもあるが量が多すぎ^^v
竜-タ-(タンガロイ)はSnap-on7本組で持っているが、削れ過ぎて母材に傷が付く。
サンドブラストもSnap-onで持っているが、場所によっては磨粉が散らばって話しにならん><。
730774RR:2010/03/26(金) 08:55:47 ID:5I8M+Pks
ボンスターだろ?
731774RR:2010/03/26(金) 09:01:45 ID:oaowVi44
自分はスチールウールと呼んでる
732774RR:2010/03/26(金) 09:04:37 ID:OBZjwQGI
>>727
旧英車などアルミポリッシュそのままのフィニッシュは、いまどきほとんど無いわけで。
たいていはクリアをかけてあるはずだから、まずクリア層を剥がすための剥離剤から
ハナシを振らないと・・・・・・というのは、置いておけば・・・・・・

バイク部品やケース類のアルミ錆なら、電動ドリルに堅バフ(荒仕上げ)と仕上げバフ
(ピカピカ目的)を装着。それぞれ青棒・白棒をなすり付けながら作業している。
とくに仕上げバフが、けっこう柔軟性があるから、バイクの細かい入り組んだ部分にも
対応してくれる。

ドリルの回転数や仕上げバフの材質とかでも光り方が変化する。
ドリルは回転数を調整・固定できて、バフ直近のボディを手で握りながら作業できる機種が
作業者の手の感覚が伝わりやすい。ドリルのハンドル部を持っていては感覚がわからない。
手加減しないと、まわりの純正部品から浮いたそれこそ鏡面仕上げみたいになるから
注意しながらねん。

広い面積を一気にとか、目立つ鏡面仕上げとかを故意に狙わないなら、オフセットサイザル
なんて要らない。リューターというのは、もともと削るのが目的の工具でしょう。
733774RR:2010/03/26(金) 14:51:36 ID:ISSgEAov
今年バイクのバッテリー抜いて冬眠させておいたんだけどそろそろバッテリー入れて動かそうと思ってます。
基本的な整備でこれはやっとけ、見ておいたほうがいいっていうのありますか?
734774RR:2010/03/26(金) 15:18:29 ID:cMxH2Ram
>>733
車種明記の事
735774RR:2010/03/26(金) 16:00:22 ID:ISSgEAov
>>734
車種:カワサキ ER-6n(08)
走行距離:2万キロ
所持工具:レンチ等 
サービスマニャル・パーツリスト:無
今までオイル、オイルフィルター交換ぐらいしかしたことがありません
736774RR:2010/03/26(金) 16:30:29 ID:bD9asZZm
サービスマニャルてw
737774RR:2010/03/26(金) 16:32:49 ID:bD9asZZm
つか、少しくらいの保管で特別やる事なんてないよ。
始業点検と同じ。
738774RR:2010/03/26(金) 17:00:25 ID:o2TDJRe7
サービス(・∀・)マニャル
739774RR:2010/03/26(金) 17:08:29 ID:5I8M+Pks
マニャールスズキ
740774RR:2010/03/26(金) 17:14:55 ID:JOXwMJZR
最近雨が多いせいか、カギ抜き差ししにくいんですけど
オイルを塗るなら556でいいですか?
グリーススプレーの方がいいですか?
741774RR:2010/03/26(金) 17:23:37 ID:5I8M+Pks
グリスを吹き込んだ鍵穴に鍵を差したらどうなると思う?
742774RR:2010/03/26(金) 17:23:58 ID:DYn4635I
>>740
鉛筆の芯を砕いたものか、鍵穴用の専用潤滑材をつかうとよろしいかと・・・
743774RR:2010/03/26(金) 17:24:12 ID:x5dX8cdh
(・∀・)ニヤニャ
744774RR:2010/03/26(金) 17:40:12 ID:HODM/a7X
>>742
鉛筆の芯?知らなかった。カーボン仕様の鍵穴になっちゃうじゃん。
そんなのマニャルには書いてないお
745774RR:2010/03/26(金) 17:42:54 ID:9nM/XsWs
マニュアルには基礎事項は書いてない
整備士としての基礎知識を持ってる前提でマニュアルは書かれてる。
746774RR:2010/03/26(金) 17:49:52 ID:BJD1OBfV
ムシ外しってどうやって使うんだ?
凹になってる方をバルブに入れて回せばいいの?
747774RR:2010/03/26(金) 18:04:37 ID:yd3/YuFi
鉛筆の芯なんてケミカル普及してない何十年も前のやり方
748774RR:2010/03/26(金) 18:07:30 ID:W92SCjzS
ドライファストルブ
749774RR:2010/03/26(金) 18:37:27 ID:5I8M+Pks
安く上げるって点では今でも有効だけどな<えんぴつ

>>744
マニュアルに無いようなこまごました知識が整備には大事なのよ
基礎知識と応用力があってなんぼ
>>746
やってみ。空気入れ用意してな
750774RR:2010/03/26(金) 19:24:44 ID:NtAEqRGm
ムシ飛ばして無くす に一票w
751774RR:2010/03/26(金) 19:26:22 ID:qZv0kW7x
シャーペンの芯でもいいのか?
752774RR:2010/03/26(金) 19:37:39 ID:6OfN2wSA
HBでは薄いな3B以上だ。
753774RR:2010/03/26(金) 19:47:34 ID:ldE/cm5d
おマイらの中に、オイラのCBの鍵穴に瞬間接着剤を流し込んだアホウが居そうだな。
754774RR:2010/03/26(金) 20:48:21 ID:TP1hJspr
SSだと完全化学合成油を食わしてやらないといけないらしく
ネットで安い所をさがしたが、結局20Lのペール缶で買うのが安いと分かった
前からオクでモチュールのH-TECH 100 4Tを14900円で買おうとしてたが
店か誰かが必ず値段をつりあげるので、諦めてHONDAのG3にした
19000円ほどしたが1回3リットルとして6回は交換できそうなので
がんばって走って来る
755774RR:2010/03/26(金) 21:06:26 ID:cMxH2Ram
>>735
まだ新しい車両みたいだし
外しておいたバッテリーの補充電
タイヤエア圧点検調整
冬眠前にエンジンオイル交換してなかったら交換
ドライブチェーンの清掃給油
洗車+日常点検くらいかな

乗り出す時は異常が出ないかソロリソロリと様子見ながら
756774RR:2010/03/26(金) 21:13:51 ID:BJD1OBfV
あ〜まいった。タイヤ交換自分でやるの二回目だけど、後ろより前の方が難しいなかな
後ろは完全にパンクしてたからムシ外し使わなかったけど、前は微妙に空気入ってる気ガス
凡用タイヤレバー使えにくいから1本3Kのタイヤレバー買ってみたけど使いやすいんだが
もう1本欲しいところだ
757774RR:2010/03/26(金) 21:20:20 ID:5I8M+Pks
ぼ・・・汎用
758774RR:2010/03/26(金) 21:22:28 ID:BJD1OBfV
ビートクラッシャー欲しい
しかし、漢は黙ってタイヤレバー
759774RR:2010/03/26(金) 21:34:46 ID:HODM/a7X
>>756
一回目では蟲外し使わなかったのか?
760774RR:2010/03/26(金) 21:37:57 ID:BJD1OBfV
>>759
完全にぺしゃんこだったからつかわなかったよ
しかし、このクソタイヤレバームカツク
761774RR:2010/03/26(金) 21:41:01 ID:REV+aHdt
>>ビートクラッシャー??
762774RR:2010/03/26(金) 21:48:21 ID:41+euAkn
ロボットの必殺技?
763774RR:2010/03/26(金) 21:50:52 ID:qDajE2xe
ビードが勝手に上がってこないようにするのが肝だから手と足つかってやったりするけど
安もんのシャコ万何本かでビード挟んでおけばレバー起こすの楽かもね
764774RR:2010/03/26(金) 21:59:59 ID:kM6rr4qb
>>757
は・・・汎用
765774RR:2010/03/26(金) 22:00:28 ID:BJD1OBfV
いやーやっぱり工具の安いのはだめだね。
やっと爪が引っ掛かってくれた。

766774RR:2010/03/26(金) 22:05:22 ID:5I8M+Pks
実況スレじゃないんで自重
767774RR:2010/03/26(金) 23:18:01 ID:Yj2+B+LH
サービスマニャルないと、キャブOHは無謀かな・・。
キャブOHの難易度って、整備ランキングでいうとどの位でせうか。
768774RR:2010/03/26(金) 23:43:11 ID:nFng3iEQ
>>765
タイヤレバーはスプーンタイプが使いやすいよ!
普通の棒状のレバーも何本か持ってるけど使いこなせないw
769774RR:2010/03/27(土) 00:11:28 ID:kTUT2cyT
>>767
キャブOH自体は、たいしたことないが、キャブを取り外すのが、車種によって難易度が違う。
タンク外して、エアクリーナーを外して、ワイヤー外して・・・・キャブ外してと、順番に外せば
なんとかなるやつと、ネイキッドみたいにインシュレーターと戦いながら力技で外すやつ。
後者のタイプだと、車種によっては途中で泣きたくなるかもしれない、どの車種にしてもネット
でググルなりして、難易度を見極めるのがおすすめ。

770774RR:2010/03/27(土) 00:27:16 ID:JOs1Zlyk
>>769 やはり取り外しの所と、ばらすときのネジ固着とかが気になってます。
     ググると割と丁寧なサイトとかもあるんですが、最初にキャブ取り出すところは分かりにくい・・・。
     みんなさらっと書いてあったりするし、やってみるしかないか。。。
771774RR:2010/03/27(土) 00:40:58 ID:XdkG/26S
>>770
シングルなら結構簡単。
難関はコツがあるフロートピン外すところとか。
フロートの湯面調整さえ弄くらないようにしとけば基本元通りに組めばよい。
メモやデジカメでそのつど画像とって記録しながら進めたほうがいい。
772774RR:2010/03/27(土) 00:41:13 ID:wfftsiZO
キャブの脱着はV4だと大変だったw
773774RR:2010/03/27(土) 00:42:25 ID:3Z6Xd0eQ
キャブレターの取り外し作業だけで苦労するひとに、キャブレターOHができるとは
到底おもえない。

SMすら用意がないということは、とうぜん、キャブドライバーやフロートゲージ、
バキュームゲージなどの工具もないのだろうし。
ざっぱな作業で真鍮のジェット類をグチャグチャにして、かえって調子を下げるのが
関の山だとおもう。
774774RR:2010/03/27(土) 00:47:18 ID:kTUT2cyT
>>770
ありがちなのはプラスネジの頭をなめてしまう。
プラスは緩める前に貫通タイプのプラスドライバー+ハンマーでショックを与えてあげると、たいてい緩む。
ジェット類を外すときも、サイズにあったドライバー等つかってあげればOK
(PBのドライバーおすすめ、安物のマイナスドライバーは先端にむかって薄くなってるから
なめやすい)
キャブーを取り外す工程の写真がないのは、そういう余裕がなくて必死だからw(直4ネイキッドとか)
サービスマニュアルもさらっと、横から取り外すとか書いてあるだけ。

中古で買ったバイクなら、ノーマルジェットの番数かどうかチェックするとか。

775774RR:2010/03/27(土) 00:56:47 ID:JOs1Zlyk
実はSMは発注済みだけど納期が結構掛かるんで、無しだとどうかなと。
でもSMにもさらっとしか書いてないのか・・・。直4だけどV4よりはましか。
あとジェット類を外す時のキャブドライバーは買うつもりだったけど、
ゲージ類は予定なかた。見てるサイトとかでは出てこないけど、どこまでやるかってことなのかな。
776774RR:2010/03/27(土) 01:11:38 ID:uDN+eD//
>>775
直4のほうが、V4(ホンダ)よりもキャブの取り付けは大変だよ。
V4は、位置決めも楽だし上から体重かけて取り付けられるけど
直4は4つ同時に入れないといけないし、位置決めも大変。
777774RR:2010/03/27(土) 01:52:45 ID:JOs1Zlyk
>>776 ズガーン!Σ( ̄□ ̄;)
778774RR:2010/03/27(土) 02:05:42 ID:HLhB19g9
>>751
シャープの芯は樹脂を混ぜて強度を出しているのでやめたほうがいいかも。
779774RR:2010/03/27(土) 04:06:21 ID:DztQhpFa
ああー タイヤが入らないよー
780774RR:2010/03/27(土) 05:55:32 ID:DztQhpFa
やっとタイヤ入った
もうやりたくない
781774RR:2010/03/27(土) 06:47:56 ID:ypLN+swz
生中継だったのかよw
782774RR:2010/03/27(土) 06:54:43 ID:N4XM4k41
>>775
英文だとヘインズの整備書がいいとおもう。
Amazon.co.jpで手に入るはず。
洋書だけど実際に一台バラバラにして写真に収めているから分かりやすいし、
サンデーメカニックのために書かれているので、工具の代用まで書いてあり親切。

無い車種の場合、Amazon.co.ukから通販で買える。

ちなみにこの整備書。
How to SEXやHou to babyまで用意されている・・・・・wwwwwww


サービスマニュアルだけでなくパーツカタログも用意したいね。
構造を理解するには図を頭に入れるといいと思うよ。

↓が参考になると思う。
ttp://hatihima.blogspot.com/2010/02/blog-post_4169.html
783774RR:2010/03/27(土) 08:00:10 ID:Xs6zQXqp
>>780
徹夜でタイヤ交換乙
784774RR:2010/03/27(土) 08:30:55 ID:/VZjH6aE
昨日のマニャル本人です…恥ずかしい限りです
>>755
オイルは交換してないので、オイル交換します
タイヤの空気入れもってないんですが、この際何か買おうかと思います
レスありがとうございました
785774RR:2010/03/27(土) 08:43:41 ID:zoKbhTMK
タイヤ交換だけは時間と手間を考えるとショップに頼んだ方がお得だと思う。
>780は自分の時給に換算してみろ。
786774RR:2010/03/27(土) 09:01:25 ID:8FNiR/MH
慣れると時間も手間も大してかからないのでついつい自分でやってしまう。

>>780
せめてミスタークリップマンの動画見てからの方が良かったかも。
初心者でも楽に交換しやすいですよ。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2516960
787774RR:2010/03/27(土) 12:50:39 ID:TU56sNX4
>>785
俺もまったく同じ考え。
タイヤ交換だけはショップ任せ。
廃タイヤの処分もあるし、個人ではダイナミックバランスも取れないしね。
ホイル持ち込みだと工賃半額なので(1000円)、外してクルマで持ち込んでる。
ただ、チューブのパンク修理だとか、レースでタイヤ交換してる人とか、
通常のタイヤ交換以外だと、やっぱ自分でやることはあるだろうけどね。
788774RR:2010/03/27(土) 14:19:33 ID:yOASDzPt
俺は台数が多いのと、田舎なので自分でやらないとメチャ高くつくので自分で交換してる。
慣れれば直ぐに終わるしね。
でも都内の人なら、タイヤ代も工賃も安い店が多いし、場所もないだろうから店まかせがベターかねぇ。
789774RR:2010/03/27(土) 14:19:58 ID:rpZOubgv
190/50のタイヤ換えるのに、結局大き目のビートブレイカー買った
アストロの小さいのが余ったから誰かいる?
オクに出した所で、どうせ送料の方が高くなる
790774RR:2010/03/27(土) 14:30:51 ID:Xs6zQXqp
はい!タダでくれるなら欲しいでつ!!!!!!(@^^)/
791774RR:2010/03/27(土) 16:35:29 ID:0XhvHEyh
>>788 田舎は高いよね
俺もこの前リアをミシュランのパイロットロード2に交換したんだが
(170/17)3マソ5千ほどかかってビックリΣ(・∀・;)
でも自分で替えるのも何かと大変なので、タイヤだけはショップ任せ。
792774RR:2010/03/27(土) 18:20:49 ID:yOASDzPt
170だと耳落とすの結構大変かもね。  150までなら何とかなったが。
アストロのは細いのなら、安いし重宝するかも。
俺もビードブレイカー欲しいなぁ・・・
793789:2010/03/27(土) 19:42:32 ID:rpZOubgv
アストロプロダクトの小さいビートブレイカー欲しい人にあげます
110とか140辺りの細いタイヤには使えます、170クラスを外すときは延長しないと泣けます
少人数のようですので、どのぐらい必要かを書き込んで下さい
やるくれスレあたりに行った方が良さそうですが、あちらでは使える人は皆無だと思います
794774RR:2010/03/27(土) 19:46:39 ID:zDLFDdmz
近所なら、、、ノ@関西
795774RR:2010/03/27(土) 19:49:29 ID:JOs1Zlyk
>>782 車では聞いたことあったけどバイクもあるんですねー>ヘインズ
     今のところパーツカタログにある図とか見てても訳わかめだ・・・orz
796774RR:2010/03/27(土) 23:59:21 ID:BrogPnHU
ミシュランのタイヤ買ったらナイロン帯でぐるぐる巻きにされてビードが閉じて送られてきた。
普通は中に段ボール帯詰めてビード広げて送ってくるだろうに・・・

お陰でビード上げるのに特大コンプレッサのあるGSまで行かなくちゃいけなかったよ。
ちっちゃいコンプレッサではビード上がりきらんかった。
797774RR:2010/03/28(日) 00:36:20 ID:73gJHbWf
>>796
ちいさくてもコンプレサ持ってるなら、引っ込んだビード部分を下にして
床にホイールごとボインボインッと打ち付けながら空気をいれるの。やってみそ。
798774RR:2010/03/28(日) 01:26:39 ID:qOgzkSoQ
>>793
素人ですがSR500とかをレストアしてます。
古いカッチカチのタイヤ付ホイールばかりなので毎回難儀してます。
799774RR:2010/03/28(日) 01:35:35 ID:73gJHbWf
>古いカッチカチのタイヤ   は、事前にヒートガンで炙ってやればビードも落ちやすい。
800774RR:2010/03/28(日) 01:38:21 ID:FDcJDDFQ
>797
工夫しながらさんざんやったんだ。
普段は手ポンプでビード上げてるからそれは得意なんだけどな。

GSのコンプレッサー子機も2機カラにしてしまってGSのおっちゃんに頼んで親機使わせてもらった。
圧倒的な流量の空気を連続してやってようやく上がったわ。耳の閉じた新品タイヤは注意だぜ!
数日間耳開いてやればもっと簡単だったろうな。
801774RR:2010/03/28(日) 01:41:20 ID:KWC3Nkcd
タイダウンや荷締めのベルトでタイヤの外周を締め付けるやりかたが定番
802774RR:2010/03/28(日) 01:51:04 ID:F3LG1QpL
近所でタイヤ交換でブリジストンの走行会に招待してくれるショップがあるけど、
量販店との比較でタイヤの売価がフロントが5000円・リアで10000円ほど値段が高くて、
とてもじゃないが気軽にタイヤ交換は頼めないなー

タイヤの購入時と排タイヤを捨てる時だけその量販店に車で行く手間がかかるが
それでも年間通しだと差額でタイヤ1−2セット分は余計に買える計算になる
803774RR:2010/03/28(日) 04:58:11 ID:0xADhv2E
>>793
いつもビート落としは壁+ジャッキだから欲しいなぁ
ちなみに新潟です
804774RR:2010/03/28(日) 13:39:05 ID:/06hiD2z
初めてオイル交換しようと思ってるんですが、車庫が少し坂道になってます
この場合避けたほうがいいですか?
805774RR:2010/03/28(日) 13:55:01 ID:qOR5oV7Y
>>804
オイルレベルの確認だけは平坦な場所でしたほうがイイよね。
806774RR:2010/03/28(日) 14:45:39 ID:u/kHZ1Qs
上り側にサイドスタンド立ててレベル見れば丁度良いんじゃないかな。
807774RR:2010/03/28(日) 15:45:37 ID:APHT7RN2
レベルを確認して一安心、さて、と左側からまたがりおもむろに車体を起こすと
右足がなかなか着かなくてその車体はゆっくりとry       気を付けて('A`)ノ
808774RR:2010/03/28(日) 15:56:27 ID:S0eOaKQs
オイルレベルを見るのに右手でハンドルを持って、車体を起こしてブレーキを握る
頭を地面に近付けて、ゲージを見る時に慣れてないと、「おっととっと!」
車体が自分の上に圧し掛かって来て、自力で持ち上げられる体制を取ってないと
バイクの下敷きになって救助を待つ羽目になる事もある
こちらは力技で持ち上げる体格があったものの、小さい人は気を付けて
809774RR:2010/03/28(日) 15:58:03 ID:/06hiD2z
>>805>>806>>807
なるほど、確認だけは平坦な場所でするようにします
ちょっと坂のとこでやったらオイル抜けとかが悪いのかなぁと心配してました

坂でもう2回ほどこかしてますwww
810774RR:2010/03/28(日) 15:59:33 ID:F3LG1QpL
>804
坂に対してバイクのフロントを上にする様に抜けば左右に残る量は
平地と変わらんだろうからそんな感じで抜けばいいんじゃない?
オイル入れる時も規定のオイル量を入れる分にはエンジン内の残量が
多少変わっても性能的に特に問題ないと思う
811774RR:2010/03/28(日) 19:23:16 ID:V06i5K+J
サイドスタンドの穴が広がっていて、雑誌で穴を大きくしてブッシュを埋め込むと良い、とあるので検索したのですが検索の仕方が悪いのか見つかりません。良いサイトをご教示下さい。
812774RR:2010/03/28(日) 19:34:17 ID:vuK/HjTZ
その雑誌社にお問い合わせ下しあ
つーか車種明記
813774RR:2010/03/28(日) 20:26:11 ID:61eI9jVr
>>811
GB250で困ってたところだ。
その雑誌はなんだろ?
814774RR:2010/03/28(日) 20:29:37 ID:ahwZtLSr
>>811
>>813
広がった穴を、一回り大きく整形して、適正な内径のブッシュを埋め込むだけの話に
何を検索するんだ?
815774RR:2010/03/28(日) 20:53:22 ID:vNxnv1pP
溶接で埋めて穴あけ直すんでもいいんじゃね?
816774RR:2010/03/28(日) 21:04:09 ID:BL726wGZ
溶接した箇所は硬くなるのでそこを加工するのは結構面倒だよ
穴拡大の方が作業としては少ない工程で済むしお手軽
別にやり方的にダメとは思わないけどハードルは上がっちゃうよね
817774RR:2010/03/29(月) 01:51:30 ID:RrKlV63I
サイドスタンドがぐらつくのは穴が広がっただけじゃないよ。
フレーム側の肉厚も薄くなってるし、サイドスタンドのコの字の部分も広がって、肉も薄くなってる。
俺は部品の溶接や肉盛りしたが、強度が足りなくて結局レーサーの後付け部品を使った。
オンでもオフでも一部の車種はレースでサイドスタンドが根元の部品ごと外れるようになってる。
818774RR:2010/03/29(月) 07:03:20 ID:h4bVQvth
コの字広がったらいらないボルトとナットできつく絞めて狭めるといい
819774RR:2010/03/29(月) 17:52:25 ID:z4S9RIWB
>>817
てことはレーサーにも後付けのサイドスタンドがあるの?
1991年製のYZ250WR用のサイドスタンドあるかなぁ
あるか無いかってどうやって調べるんだ?
820774RR:2010/03/29(月) 19:33:27 ID:SnCZPcUv
>>819
同じフレーム使ってる市販車が有るか無いかで大体分かるんじゃない?
821774RR:2010/03/29(月) 19:41:01 ID:IBAaaUm7
タンデムステップと同じで、サイドスタンドもモトクロッサーやレーサーレプリカは元から外れるね。
レース専用車両にはないんじゃね?
822774RR:2010/03/29(月) 19:54:11 ID:jZ7dnYrw
別に車種を隠す理由は無かったのですが、記述する理由も無いかなと、
Djebel 200です。

いやブッシュを何処で買えば良いのかわからなくて。

ブッシュでググると前大統領が出てくるのは良いとしても、バイクを付け加えても金属材料でググッてもうまくいきません。
内径さえ合っていれば外径は適当で良いので汎用ブッシュで構わないのですが。
823774RR:2010/03/29(月) 19:56:48 ID:IlRE/IEC
>>822
お前さんには何もできないよ。
824774RR:2010/03/29(月) 20:12:58 ID:SnCZPcUv
金属ブッシュならカラーもスペーサーも同じでしょ
わざわざ購入して自分で付けるなら、店に出した方がいいと思う
まともな店は旋盤屋知ってるから現物合わせで作ってくれる
825774RR:2010/03/29(月) 20:16:48 ID:K32Ev/sl
>>822
ブッシュじゃなくブシュだよ
826774RR:2010/03/29(月) 20:27:32 ID:wXctiuhf
>>822
フレームの穴拡大してブッシュ入れればOKと思ってるなら止めたほうが良い
その辺のホムセンとかで手に入る素材じゃ柔らかくてすぐにガタが出る
ブッシュを削りだして軽圧入&溶接位しないと
827774RR:2010/03/29(月) 20:33:19 ID:cpHen1i2
もう、ベアリング入れちゃえ。
828774RR:2010/03/29(月) 21:03:30 ID:2PL/gCGQ
内径だけ合えば車種もサイズも不問とわ
質問者は鍋の蓋のツマミを交換するくらいの気楽さだなぁ

829774RR:2010/03/29(月) 22:31:24 ID:z4S9RIWB
加工できる工作機械とスキルがあるのでは?
830774RR:2010/03/29(月) 22:50:21 ID:2PL/gCGQ
「加工できる工作機械とスキルのある人」にしては
質問がオソマツ過ぎかな
つーか質問不要でさっさと作っちゃうだろ
831774RR:2010/03/30(火) 08:28:02 ID:7xuTxng2
ノギス持って他の部品や車両見て回って(不振がられないよう注意)、
適度なサイズと用途の物見つけたら純正部品で注文すればいいでしょ。
漏れのジャンク工具箱ならいくらでも転がってるけど。
832774RR:2010/03/30(火) 10:56:15 ID:PJ8NunfL
>>810
このやり方だとオイルいっぱい中に残るんじゃね?気にしすぎか
フロントを坂の高いほうに向けるんだろ?・・・
フロントを坂のほう向けたらサイドスタンドだとぶったおれるしw
833774RR:2010/03/30(火) 12:05:19 ID:tTtwL/iv
>>831
俺、ホームセンターその他で良くそんなことやってるわ。
携帯用に小さなノギスが欲しいんだけどね。
ミツトヨは高いし、尖ってるからポケットには入れにくいし。
やっぱ百均ノギスぶった切るかな。
834774RR:2010/03/30(火) 12:54:48 ID:3p91Xkpr
「ノギス」のイントネーションってかアクセントって地方で違う?
ここら辺はギにアクセントなんだけど(富山)
835774RR:2010/03/30(火) 12:59:55 ID:tTtwL/iv
>>834
「ノギスの墓」の事?w
俺、@大阪@京都だけど、やっぱ「ギ」かな。
でも「ノ」ギスも言うな。
836774RR:2010/03/30(火) 13:36:48 ID:1D/5xh2P
俺もギだ。東京。
837774RR:2010/03/30(火) 14:06:13 ID:Th5TB25F
Noniusだからノニウスが正しい発音
ノギスは日本に入ってから訛ちまった言葉。
よって欧米ではNONIUSと発音しないと通じない。
838774RR:2010/03/30(火) 16:00:13 ID:R0F9keYK
ちげーよ、ノギスなんて言わねーよ。
バーニアキャリパーだろw
839774RR:2010/03/30(火) 17:47:24 ID:+sabJJjC
回答有り難うございます。
皆さんの仰る通り、ハンドドリルで穴を広げてブッシュを叩き込めば良いやと安易に考えていました。

チャーンメンテ後にふと見ると>>817さんの仰る通りコの字が広がっていたので、とりあえずハンマーでどつきました。

そのときシャフトにも大きな偏摩耗が無く、歪に変形していると思われた穴も見た所真円、その状態でシャフトを入れるとスカスカ、どうも仕様なのかフレーム側のプレートが薄くなっているのが原因のようです。

お騒がせしました。
840774RR:2010/03/30(火) 17:53:12 ID:+sabJJjC
× そのとき
○ そのとき分解したのですが

もう必要無くなりましたが、これとか?
http://www.monotaro.com/g/00124750/?displayId=49&dspTargetPage=1
しかし、寸法が2mm刻み、やはり旋盤がないと無理なんでしょうかね。
841774RR:2010/03/30(火) 17:56:19 ID:+sabJJjC
× 2mm
○ 5mm
氏んできます。
842774RR:2010/03/30(火) 18:29:48 ID:yy0VJqsS
>>839
そもそも修理したい理由は何だっけ?バイクの傾きが大き過ぎるから?

リンク先のブッシュは砲金みたいだから、スタンド支持部には向かないんじゃないかと
まあ止めたみたいだからいいんだけど
フレーム穴は均等に広がってたら見た目正常に見えるかも
とりあえずスタンドのシャフトが少しでも減ってるようなら、値段が安かったら替えてみたら?
843774RR:2010/03/30(火) 18:58:50 ID:+sabJJjC
>>842
スタンドが左右にぐらつくようになり、このまま放っておくと進行するのではと思っていた所、雑誌で前述のような措置をすると良いというのを見て思い立った次第です。
844774RR:2010/03/31(水) 02:56:47 ID:9pz7XxpY
シャフトも物によって太さ違うから合うのを探すとか
845774RR:2010/03/31(水) 02:59:02 ID:vuykIJPS
ひだまり終わって今は何を製作してるのかな?
846774RR:2010/03/31(水) 08:07:30 ID:1LtBVo5o
>845
一緒にアニヲタスレに帰ろう。な。
847774RR:2010/03/31(水) 08:39:43 ID:u96Dw9ph
荒川だろう
848774RR:2010/03/31(水) 13:04:08 ID:3axiGzPQ
整備というか修理なんだが、チェンジレバーがひん曲がったんだが、トンカチでたたこうとしてもポジションわるくて叩けないし・・
いい方法ないかな??
849774RR:2010/03/31(水) 13:06:32 ID:C/418sQr
パイプ噛ませて曲げる
一旦外す
850774RR:2010/03/31(水) 13:06:41 ID:zaoPqIsv
>>848
まさか車体に付けたままで作業してるのか?(w
851774RR:2010/03/31(水) 13:19:09 ID:3V7xDJi4
でっかいモンキーレンチの取っ手の所にある穴にひっかけて曲げる!
852774RR:2010/03/31(水) 13:30:32 ID:4aayLdVZ
>>848
鋳造品??

鋳造なら曲げて直そうとしちゃダメだよ
853774RR:2010/03/31(水) 13:37:43 ID:4aayLdVZ
というか、そもそもどこの部品のことだろう?
古いハーレーでハンドチェンジとか、ジョッキーシフトにしてるとかかな?
854774RR:2010/03/31(水) 13:41:39 ID:zaoPqIsv
>>852
それはヤボな質問だね。

機械屋だって素材の加工歴を判別するのは難しいし
トンカチを持ち出す人に塑性加工品だの鋳造加工品
だの聞いてもはじまらないし、仮に鋳造品ならどーなんだ?
曲げても折れちゃうよ?

結果的には、曲げたら折れるから捨てる。
曲げなきゃ使えないから捨てる。
どうせ捨てるなら、素材に関わらず曲げ治すことは
無駄な行為じゃないし、少なくとも1度は、折れずに
冷間で曲がった品物(転倒とかで)だからね
曲げ返せる可能性は0じゃない。
曲げ返せば折れるという問答なら、鍛造品も同じようなもの

よって素材気にすることはヤボな話だよ
855774RR:2010/03/31(水) 13:47:41 ID:4aayLdVZ
>>854
>>仮に鋳造品ならどーなんだ?
叩いて修正する
856774RR:2010/03/31(水) 13:51:12 ID:zaoPqIsv
>>853
レバーはテコを利用器具だろうけど、手でしか
操作しちゃイカンのか?

>>855
そういう意図ね。スマン
ただ鋳造品は組織が粗いから、変形させる
方法で叩くことが良いとは言えないよ。
857774RR:2010/03/31(水) 14:35:09 ID:3axiGzPQ
ふむふむ
ただのクラッチのチェンジレバーですw
もちろんはずしたけどはずしても固定できないからどうしようもなくて。
とりあえずメガネレンチにぶっさしてみるか・・
858774RR:2010/03/31(水) 15:02:44 ID:3axiGzPQ
859774RR:2010/03/31(水) 15:12:31 ID:DwXLedNT
>>858
乙。
お前さんの場合なら、最低限「外したけど、万力は持ってないので固定出来ない」くらいは書いておけよな。
860774RR:2010/03/31(水) 15:19:49 ID:ILClyaTe
>>858
ジェベルかw
861774RR:2010/03/31(水) 16:14:32 ID:3axiGzPQ
>>859
なるほど。
参考になります。

>>860
違うけどまぁ似たようなもんだw
862774RR:2010/03/31(水) 16:57:16 ID:9pz7XxpY
ジェベルならいいな
863774RR:2010/03/31(水) 17:26:46 ID:1LtBVo5o
ドジェベルは可倒式ステップだしゴムなんて高級なもんはついてない
864774RR:2010/03/31(水) 18:19:31 ID:ILClyaTe
>>861
となるとボルティかな??
865774RR:2010/03/31(水) 18:56:41 ID:wFZuImkN
ボルティーだと思う
866774RR:2010/03/31(水) 20:06:18 ID:PwEVb76S
ためしてガッテンでネジの話やってる。
867774RR:2010/03/31(水) 20:18:57 ID:hQGiPb9m
ためしてガッテン見ろ
ネジ特集が予想以上に面白い
868774RR:2010/03/31(水) 20:20:19 ID:rthFNavd
緩み実験で目からウロコだ
869774RR:2010/03/31(水) 20:24:12 ID:rr1FFylk
見逃した〜w

再放送情報
4月6日 16:05
4月6日 26:00
4月7日 20:00
870774RR:2010/03/31(水) 20:25:37 ID:rr1FFylk

4月7日 20:00
は、再放送じゃなくて来週の回か
871774RR:2010/03/31(水) 20:33:14 ID:OkQafm6o
今から見ていても面白いぜw
872774RR:2010/03/31(水) 20:39:54 ID:D5/igE3H
GSX-Rのスイングアームを外すためにジャッキアップしたいのですが
車用のジャッキしかない場合、どこを支えるのが適当でしょうか?ジャッキは3つあります。
873774RR:2010/03/31(水) 20:41:04 ID:ZqAfUrHP
ショックドライバーの理屈がここまでしっかり解説されるとは
874774RR:2010/03/31(水) 20:41:42 ID:4aayLdVZ
がってん!!
座面に潤滑は厳禁だね
875774RR:2010/03/31(水) 20:44:36 ID:9pz7XxpY
>>874
いや場合によりけりだって
876774RR:2010/03/31(水) 20:47:00 ID:PwEVb76S
いやー面白かった。家族はドン引きだったけどな。
にしてもまみちゃんはかわいいな。
877774RR:2010/03/31(水) 21:00:24 ID:lTlH4nWz
>>866
ずっと見ようと思ってたのに忘れてた。
2ちゃんやってる場合じゃないやって。
おかげで見逃さずに済んだよ、ありがと。
878774RR:2010/03/31(水) 21:04:52 ID:lTlH4nWz
番組的には一般向けにねじ回しの基本の「押し7:回し3」や、
ワッシャーは「座金」とも呼ぶ、なんてあたりもやって欲しかった気もするが、
面白かったよね。
「フランク」と「特異応力」覚えたよw
879774RR:2010/03/31(水) 21:05:46 ID:Tqz1Mdle
あれはつまりワッシャを使えってことか?
んで固い場合はぶっ叩けと。
家族で一人盛り上がってたが、冷静に考えると教科書通りだよね。勉強になった。
880774RR:2010/03/31(水) 21:49:17 ID:wFZuImkN
やっぱ見てた人ここに来てたwwww
番組表で民放の特番ながめてたらネジが目に入ったからすぐNHKだったよw
やってる事はここにいる人として当然やってたけど
理屈を分かりやすくやってくれててすごい勉強になった

文系だから全部独学なオレだけど、ネジの具体的な理屈はイマイチ把握できてなくてすごく気になってたもんね
881774RR:2010/04/01(木) 00:37:21 ID:QEOO2gPe
ネジを展開して坂にする小道具は分かりやすかったね
クサビを打ち込むのと同じって事だよな

あの番組は小道具さんが毎回工夫しておもしろいモノを作るそうだw
882774RR:2010/04/01(木) 03:02:17 ID:xMt8ayMX
無理矢理なセットもあるけどな。
「簡単に手で緩められる魔法のような方法」で木槌出すのは反則だろw
883774RR:2010/04/01(木) 09:50:35 ID:uv1bpTkx
台所のスチールたわし(ボンスターじゃないステンレスの粗い方)って
研磨に使えるの知ってたけどガサツに思えてあまり使ってなかった。

レストアで酷い汚れのクランクケース、パークリとかじゃラチがあかないんで、
スチールウール使って見たら見る見る綺麗になるんで驚いたw
思ったほど傷も付かずに荒れた鋳肌なんかもツルツルになったよ。
下手なケミカルもいらず周りもあまり汚さず最小の労力で効果絶大だな。

適当な仕上げでいいところにはガンガン使って行こうと思う。
おまいらも騙されたと思って使ってみてくだちい。
塗装の下地作りにも使えるかと。
884774RR:2010/04/01(木) 10:42:06 ID:ZjrET7zZ
パーツクリーナーがだめならスチールウールってw
885774RR:2010/04/01(木) 11:18:31 ID:uv1bpTkx
>>884
ほらいい加減だと思ってるじゃんw
錆やこびり付いたガム質みたいな汚れは真鍮ブラシ使ってもなかなか取れないし傷つくんだよ。
試しに使ってみ、見直するから。
886774RR:2010/04/01(木) 11:29:38 ID:zoTIxKHa
>>885
フォークのボトムケースにはどうかね?
887774RR:2010/04/01(木) 12:23:15 ID:mxd7lRiM
ボトムケースなんかは表面がクリア塗装されてるから、塗装落とさないと磨けないよ
888774RR:2010/04/01(木) 12:50:57 ID:uv1bpTkx
>>886
塗装剥離した後のアルミ錆が酷い場合なんかはいいと思うよ。
もちろんその後ペーパーで仕上げして塗装だね。
だがさっきセンタースタンド磨いてたら引っ掛けて指を切ったw
それに手が荒れるからゴム手袋とかした方がいいかも。


指い〜〜〜てえええええ!
889774RR:2010/04/01(木) 12:57:13 ID:mOPgPDND
回転工具にワイヤーブラシじゃダメなん?
傷なんてほど深い傷ついた経験無いけど…
890774RR:2010/04/01(木) 13:05:21 ID:uv1bpTkx
>>889
別にいいと思うけどあれ意外とカッタルイし音とか飛び散るのとか大変なんだよね。
ま〜手軽な方法として試してみてということで。
891774RR:2010/04/01(木) 13:23:00 ID:ZjrET7zZ
>>885
つか極端なんだよ、お前はw
その間にいくつも選択肢があるだろーが。
892774RR:2010/04/01(木) 13:31:34 ID:uv1bpTkx
だからぁ、スチールウールじゃなくてステンの旋盤屑みたいな方のタワシな。
まだガシャガシャになると思ってるだろw
893774RR:2010/04/01(木) 13:34:30 ID:BcfJveL5
それ、スチールウールな。
スチールウールと言っても材質は鉄だけじゃなく、ステンレスや真鍮など色々あるんだよ。
便宜上スチールウールと呼んでるだけ。
894774RR:2010/04/01(木) 13:49:05 ID:ibXJ05ex
あれをスチールウールと呼ぶのは違和感あるな〜
材質じゃなく形状としてね
どう見てもウールって感じじゃない
むしろスチール麺って感じw
895774RR:2010/04/01(木) 13:59:31 ID:8e/4dsfq
>>883
ステンレスたわしがそんなに役立つとは!
手元にあるけど、傷が付なんであまり使ってなかった。
目から鱗だよ。
そんなに効率的で効果があるなら、今度ぜひ試してみる。
役立ち情報thx!!!!!
896774RR:2010/04/01(木) 14:01:11 ID:K0Onjfad
フォークのアルミ錆が酷すぎて、黒に塗装してしまったがタワシで行けるのか・・・
でも途中で挫折しそうw
897774RR:2010/04/01(木) 14:23:26 ID:zoTIxKHa
噛合ってないな。

綿菓子(ラーメン)みたいな奴→スチールウール

旋盤くず(きし麺)みたいな奴→ステンタワシ

で、どうだ?
898883:2010/04/01(木) 14:30:09 ID:uv1bpTkx
>>897
そうそう。
ま〜何でも過大な期待は禁物だけどねw
ステンがいいのは錆びないのはもちろん、擦った面に優しいけど障害物は取り除いてくれる感じ。
その後なんか皮膜みたいになってツルツルして来るんだけどなんかの化学反応かな?
ということでおっさんの知恵1個提供ということで。

指ジンジン中、結構深く切ったw
899774RR:2010/04/01(木) 14:36:28 ID:jKiJvemr
>>897
ラーメンって事は無いでしょ
龍髭麺なら解るがw
900883:2010/04/01(木) 14:50:51 ID:uv1bpTkx
あ、あとそれ使ったクリーニングでもう一つ。

塗装が剥がれサビサビになったリヤサスのスプリング、
スプリングにステンタワシを巻き込んでグルグル回してく。
そうすっと裏も擦れてあら綺麗!
ずっと前にやったの思い出した。
901774RR:2010/04/01(木) 16:15:54 ID:QEOO2gPe
んまぁ、表面削ってるけどな
クランクケースみたいなアルミむき出しには良いかもね

きれいに洗ってあるアルミ鍋とか寸胴なんかをそのステンタワシ+水でこすってみな
いつまで経っても黒い汁が出続けて止まらないから
902774RR:2010/04/01(木) 16:43:45 ID:IBXIgf8Q
真空で加熱して水素をぶつければ錆びなんてイチコロですよ・・・
903774RR:2010/04/01(木) 18:05:06 ID:vX7ujuW/
>>901
クリア仕上げがほとんどだがどうする
904774RR:2010/04/01(木) 18:10:14 ID:aeGecAP5
アルミのむき出しなんてのはねーよ。
みんなアルマイト加工だろ。
905774RR:2010/04/01(木) 18:16:15 ID:uv1bpTkx
クランクケースやフォークのボトムはクリア仕上げも多いね。
仕上げはやっぱやらんとだが、
クランクケースなどはシリコンスプレーなどをまめに吹いておけば意外と持つ。
906774RR:2010/04/01(木) 18:43:52 ID:+1b2OVRv
塗装は剥離剤で
磨きはサイザルとグラインダーで手っ取り早くで良いじゃないですか
907774RR:2010/04/01(木) 20:46:00 ID:hmtgeyQK
ttp://itatou.jp/
ストレートはどこに向かってるんだが・・・
908774RR:2010/04/01(木) 20:46:16 ID:dlZrlLeA
ダイレクトイグニッションのプラグキャップを抜く工具ってある?
指でグリグリやっても力が入らない場所にあるからしかたなく、
壊してもいいつもりでフロアジャッキのパイプハンドル突っ込んで外したけど、
パーツリストの値段みてびっくらこいたよ
909774RR:2010/04/01(木) 21:07:04 ID:QEOO2gPe
>>903
ほとんどなの?
んじゃほとんどの車種には使わない方が良いでしょう
>>904
ケースカバー?
910774RR:2010/04/01(木) 21:12:50 ID:uv1bpTkx
>>909
だから錆びと汚れでガビガビみたいなのをって言っておろう。
クリアは剥げ易いから擦れば落ちる。
911774RR:2010/04/01(木) 21:17:59 ID:QEOO2gPe
>>910
うん、わかったわかった
やってみるからw
912774RR:2010/04/01(木) 21:31:15 ID:wJw4TKpx
>>907
アストロも痛車だから良い勝負。
913774RR:2010/04/01(木) 23:47:02 ID:f6zacpv2
>>907
そもそもストレートはメルマガがスイーツ女全開な意味がよく分からんw

あとネット通販のユーザーランクアップ表の上限も、まあ業者枠とかあるかもしれんが
ふざけてるとしか思えんしw
914774RR:2010/04/01(木) 23:52:08 ID:+mjr2pNt
工具スレでやれ。
915774RR:2010/04/01(木) 23:59:52 ID:ez49LtGD
とてもじゃないがあの隔離工具スレには近付けないw
ふつうの人のためのバイク板工具スレがほしい
916774RR:2010/04/02(金) 00:01:43 ID:FX4Of+2g
つか>>907は工具スレからの転載なんだけどな。
917774RR:2010/04/02(金) 00:06:44 ID:03onmROL
>>915
工具スレでおかしいのはSRXに乗ってるスケベ椅子だけ。
他はごくまともだよ。
918774RR:2010/04/02(金) 00:12:03 ID:tgF8p/Ef
>>917
そんなこと言ったって
だまされないぞぅ〜
919774RR:2010/04/02(金) 00:16:25 ID:03onmROL
スケベ椅子SRX君の主張
車載工具なんて不要無用、ずぼらの証明。
ワイヤリングは緩み止めにはなりませんです。はい。
トネは芋工具。ライン工の支給品。趣味のDIYで身銭を切って手元に置くほどの
ものではない。バイク整備に使っても気分が盛り上がらないでしょ。
920774RR:2010/04/02(金) 00:21:33 ID:Gc1LVdkP
>>919
間違いではないよ。
921774RR:2010/04/02(金) 00:23:38 ID:tgF8p/Ef
キチガイ成分持ち込むなよ
気持ちワリィ
922774RR:2010/04/02(金) 00:29:25 ID:Ta5ad/Dv
ツールフェチは別ジャンルだな
923774RR:2010/04/02(金) 01:24:33 ID:91k250/R
なんでそんなに粘着するのかわからんけどな
その粘着気質がキモイんだな
塗装の技術はおれより上だw >>すけべ椅子
924774RR:2010/04/02(金) 14:35:55 ID:0/BMqIG3
あのSRXは本物の人格異常者か変質者だと思うな。年も50代ぐらいみたいだし本当に気持ち悪い。
925774RR:2010/04/02(金) 14:48:00 ID:P3BvtPe2
だからこっちにそのキ印の話を持ってくるなって
926774RR:2010/04/02(金) 17:12:34 ID:Lh0fvenB
>>924
お前は 工具スレにも戻ってくるんじゃないぞ
927774RR:2010/04/02(金) 17:15:13 ID:2jVlafSo
>>926=SRX
928468:2010/04/02(金) 17:15:55 ID:3kIeIzWb
新品のアジャストスクリューが届いたので古いのと交換して再度調整した。

取り外した古いスクリューの頭を見てみると、排気側のは傷が、吸気側のは
斜めに滑らかにすり減って高さが変わってしまってた。
初めてでよくわからなかったにしろ、シクネスゲージの感触が変だったのは
コレのせいか〜と勉強になった。
次に調整する時用にもう2本新品を注文しておいた。

アイドリング不調とスロットルを急に戻したときのエンストが完全に直って感動した。
929774RR:2010/04/03(土) 23:20:25 ID:mxDpvv4/
原付のディスクブレーキなんだけどハンドルのマスタシリンダ位置をちょいとずらしてから
ブレーキレバー握ると握り終わりにギュギュギュって感触が出るようになって
カチッとしたタッチがなくなりました。

これは何かの原因でエアが噛んだ状態?マスタシリンダの壷は組んだ後も水平でないといけない?
930774RR:2010/04/04(日) 02:06:38 ID:Wf9PsX4/
>>929
なるたけ水平で。
も一回エア抜き工程やって
マスタシリンダ水平にしてもダメなら他の原因だろけど。
931774RR:2010/04/04(日) 02:35:06 ID:k8FSMO8j
>930
さんくす。もう組んでから2年目だし良い機会だからフルードの交換もするよ。
水平にしてた間ずっと完調だったのに少し傾けただけで変わったって事はやっぱこれが原因なのかなあ。
932774RR:2010/04/04(日) 04:42:07 ID:AYU1TejS
電気のことがまったく分からないので、質問お願いします。
バイクのヘッドライトアッシ(2灯式)を交換したところ、年式の違いから
結果的に、以前からメインハーネスに組み込まれていた、ポジションランプのハイとロー各々1つずつの計2つに加え、新たなヘッドライトアッシ側から生えているハイとローのどちらでも点灯するランプの1つが加わり、
交換後は、ハイ、ローの二つでよいところをヘッドライト関連だけで計3つのランプがある状態になってしまいました。
これにより、一つの実質必要無いポジションライトが、ハイでもローでも点灯している状態です。
(必要な他の二つは問題なく点灯します。分かりにくくてすいません…)

そこで質問なのですが、3つのうち2つで事足りていますので、必要の無い一つは電気余分に食うので点灯させたくありません。
この場合、点灯させたくないライトから単純に電球を取り外して、ソケットに水が入らないようにテーピングしておけば問題ないのでしょうか?
それとも、何か配線処理をしなくては他のライトに負担が掛かったりしますか? 変な質問かも知れませんが、宜しくお願い致します。
933932:2010/04/04(日) 04:51:56 ID:2KUK6KKf
上のを書き込み終わってから気付いたのですが、
ハイビーム時はハイ、ローのどちらのポジションライトもつく仕様だったので、
要は、現状二つになってしまったハイのポジションライトの内の一つは、
単純に電球外しておくやり方で何か問題ないでしょうか? という内容です。
長々すいません(汗) アドバイス宜しくお願いします
934774RR:2010/04/04(日) 05:50:36 ID:lkTw3hJx
>>933
防水と絶縁だけやっとけば問題は無いが、長い事使わないと接点が錆びて使えなくなる
もっとも、ポジション無くして5w程度の消費電力下げたって何の意味もないと思うが
935774RR:2010/04/04(日) 05:56:46 ID:zsLHQtHn
>>932
ポジションランプ程度なら消費電力しれてるだろ。
付いたままでもたいした影響は無いと思うが。
はずしても負担は気にしなくてイイと思う。
ただ直列に繋がってたら他も点灯しなくなるから確認。
936774RR:2010/04/04(日) 09:39:33 ID:G+JzFjY1
>>932
年式の違いでってことは純正同士でしょうか。
元のヘッドライトからライト部分だけ移植すればいいんじゃない?
もし使えるんならだけど。
937932/933:2010/04/04(日) 12:17:46 ID:vmD9hRXJ
いろいろアドバイスありがとうございます!

確かに消費してくれそうなのですが、メーターの裏で一つ余計なランプ(青)がついてると、なんかアクセサリー的にランプ付けてるみたいで好みでなくて…
並列だと思うので、錆びないように接点にシリコングリス塗って、
ソケットにゴム入れて、それでテープでまいとけば大丈夫でしょうか。
やってみます。。
>>936さん
ライトは純正どうしなのですが、ライト裏の裏蓋?がひとつだったものから二股になっていて、もとの配線は使えず、ライト周りの配線ごと交換っていう感じなんです。

とりあえず一つを外す方向で上記のようにやってみます。
親切にありがとうございます。
938774RR:2010/04/04(日) 21:05:40 ID:f0bveIUy
今日は四月とは思えぬ寒い中、予備キャブの掃除とフォークやフレームの磨きだしやってみた。
キャブクリ掛ける時、大抵吹き返しが目に入って「目が目が〜」になるんだけど、今日は大丈夫だったw
939774RR:2010/04/04(日) 21:51:57 ID:NezoMODT
>>937
切れた玉入れとけばいいんじゃね。無いだろうから強制的に切らせばいい。
家庭のコンセントにつなぎゃ一瞬で切れんだろ。
940774RR:2010/04/04(日) 22:26:05 ID:XAmBERdw
>>939
おれは、高校の頃、切れたナイフと呼ばれていた。
941774RR:2010/04/04(日) 22:59:49 ID:qsD4Lg4+
>>940
出川乙
942774RR:2010/04/05(月) 03:20:23 ID:TOiiW8Oq
FORZA MF10 2009 18000Kmです。
高速道路で 100km巡航でヒューンヒューンと周期的な音が鳴ります。
ドライブベルトか前輪のベアリングかどちらでしょうか
ちなみに最近ベルト変えました。
943774RR:2010/04/05(月) 03:39:50 ID:a+ASikRl
異音は聞かないと判断できない事がよくある
擬音語でのやりとりで行き違いも起こりうる

自分で聞いて判断できないなら
誰かに現物を見せて診断してもらうしかないな
944774RR:2010/04/05(月) 06:08:23 ID:Gd5PSLVv
>ドライブベルトか前輪のベアリングかどちらでしょうか
なんで二択なんでしょ?
他の可能性はなぜ全部無視するの?

とゆーか
そんな質問をする人が原因追求と修理ができるとも思えんが…
バイク屋持って行って「前輪ベアリング替えろ」って
知ったか君して修理依頼したいの?
945774RR:2010/04/05(月) 07:42:21 ID:9QkQqjd1
>>938
俺も昨日風呂場にこもってキャブOHやったぜ。
ニトリル手袋して左手でガードしながらやったから目は無事だぜ。
ただ換気扇強でも臭いがこもってクラクラするぜw
946774RR:2010/04/05(月) 20:10:32 ID:Fq4EnW3u
保護めがねしろよ。
947774RR:2010/04/05(月) 20:50:32 ID:5Am6k1Lu
メガネしてると古い空間に連れて行かれると、黒鳥乗りのおばちゃんに言われて以来しなくなってもうたよ。
948774RR:2010/04/05(月) 21:44:47 ID:aT5Lf+QI
古い空間?

・・・バイストンウェル?
949774RR:2010/04/05(月) 22:02:50 ID:NyRR+AYI
電脳コイルの少女キャラ達のボディ描画のエロさは異常。
動画マンは明らかにロリコンだなあれは。
さすがNHKとしか言えない
950774RR:2010/04/06(火) 04:40:43 ID:80ssFMkH
>>949
考えたこともなかったw
一体どこがエロいんだw
951774RR:2010/04/06(火) 09:36:12 ID:CW20OqVm
あのエロさがわかるだけで真性。
952774RR:2010/04/06(火) 17:32:09 ID:Jn3YQcgB
あのアニメは、キャラが着てる超ミニスカのひらひら舞う感じが独特だったな。
スカートの質感が。

ていうか鈴菌とロリコンてなんとなく似てるよね
953774RR:2010/04/06(火) 17:49:50 ID:ucLaUL2u
キモいからよそでやって
954774RR:2010/04/06(火) 18:11:36 ID:jIn1sf8d
まったくスズキは扱いにくいぜ。メンテも乗り手も
955 [―{}@{}@{}-] 774RR:2010/04/06(火) 20:24:00 ID:pqd/vHvf
test
956774RR:2010/04/07(水) 20:09:35 ID:iY1sYrdv
カム交換のため始めてエンジンおろしたんですが、フ
ライホイールが外せないです。
専用工具無いと無理なのかな。
957956:2010/04/07(水) 20:10:55 ID:iY1sYrdv
すみません、車名など書くの忘れてました。
初期型チョイノリです。
工具はレンチやラジオペンチなどしかありません。
958774RR:2010/04/07(水) 20:11:24 ID:7Rjb1SWZ
専用工具があるってことは
それを使わないと普通の手法じゃできないってことだろ

※ただしカワサキを除く
959774RR:2010/04/07(水) 20:15:00 ID:iY1sYrdv
やっぱそうですか。
じゃあ、それを手に入れるしかないかぁ。
960774RR:2010/04/07(水) 21:24:59 ID:K//1hMzW
チョイノリのカムってプラッチックだっけ
961774RR:2010/04/07(水) 21:28:32 ID:q+vzAVXo
そんなのフライホイルとクランクケースの間にメガネレンチいれてテコの要領で外せば?
一生ろむってろよ 俺は半年ろむるから
962774RR:2010/04/07(水) 21:35:39 ID:iY1sYrdv
>>960
プラッチックです。

>>961
やってみる!
これ以降ロムるわ。
963774RR:2010/04/07(水) 21:39:30 ID:K//1hMzW
>>962
おおぅ プラッチックすげー

普通はフライホイールはテーパーになっててがっちり嵌ってるからプーラーで抜く
でもチョイノリは特殊だから知らない
964774RR:2010/04/07(水) 21:48:47 ID:K//1hMzW
>>962
調べたら普通にプーラー使って抜いてるね。
特殊工具買うように。
こじるとぶっ壊れるよ
965774RR:2010/04/07(水) 23:43:39 ID:ys3xp6En
フロントサスがリアサスに比べて堅い場合って、アンダーステアしやすくなったりする?

ふにゃふにゃだったフロントフォークをOHしたらすごい後輪滑る感覚するんだが

これはリアサスもオーバーホールしろってことなのか・・・?
966774RR:2010/04/07(水) 23:49:23 ID:7Rjb1SWZ
FRサスはバランスだ!
ならばリアサスもオーバーホールするんだ!
967774RR:2010/04/08(木) 01:03:04 ID:x3MSX2lP
慣れちゃえばOHもしなくていいぞ
968965:2010/04/08(木) 04:32:31 ID:/L5HXQRF
フロントフォークOH後に300kmほどのツーリングに行ったのですが、ワインディングで大してバンクもさせていないのに
かなりアンダーステアしている気がしました。
フロントが突っ張ったらリアが滑るのは当たり前ですよね・・・

ハイグリップなのに・・・(;;)
969774RR:2010/04/08(木) 12:57:26 ID:rF4lt26m
知ってる人、御教示お願いします。

ステムベアリングのグリスアップをしようとしているのですが、グリスのちょう度は何号を使うべきですか?

やはり2号くらいが無難です?
いま手元に1号しかないので、そのまま塗り込むか迷い中なのです…
1号だと耐久性が不安で…

よろしくお願いします
970774RR:2010/04/08(木) 17:35:01 ID:tXGabbhg
1号で310〜340 2号で265〜295(ASTM)
ホムセンで売ってるAZ等の蛇腹入り万能リチウムが2号
ヤマハ純正グリースB(ステアリングヘッド等推奨)が
もっと硬いから3号くらいになるのかな

グリスの銘柄が不明では何とも言えんが
ちょう度1号ではちと軟い稀ガス
競技用などで毎度メンテするのが前提ならどーでもイイけどな

971774RR:2010/04/08(木) 21:39:15 ID:XTKMB8Bo
シマノのデュラエース使え。
972774RR:2010/04/08(木) 22:08:22 ID:lLHiN9Hg
チューブレスタイヤが完全に空気抜けてる状態なんですけど、空気入れで入れてもタイヤとホイールの隙間から当たり前のように抜けていきます。
どうすれば空気入るりますか?
低度の低い質問で申し訳ない。
973774RR:2010/04/08(木) 22:21:24 ID:o/1lFg2I
ビードが落ちてるのかな?
ビードクリーム塗ってコンプッレサー使って勢い良く空気入れてごらん
974774RR:2010/04/08(木) 22:35:53 ID:lLHiN9Hg
>>973
スタンド行ってコンプレッサーので入れたらいけますかね?ビートはよく聞きますがなにかわからない。
一応現状です。
http://imepita.jp/20100408/811880
975774RR:2010/04/08(木) 22:50:28 ID:kiO0yptl
ビード以前に交換時期だろw
976774RR:2010/04/08(木) 22:52:47 ID:m23yCUxR
>>974
ん?? 

チューブレスタイヤなの?
977774RR:2010/04/08(木) 23:06:33 ID:o/1lFg2I
>>974
なにかゴムに悪影響を与えないヌルヌルしたものを塗らないとビードはボン!とはいかない
それに975ちゃんが言うとおり交換時期だ
978774RR:2010/04/08(木) 23:16:21 ID:XTKMB8Bo
わろた
>>975に同意w

>>974
スリップサインって知ってる?
979774RR:2010/04/08(木) 23:19:23 ID:q2ZkWW/l
>>974
パンクしてるんじゃないの?


それはそうと、外出予定があったのにパンクしてて、けどパンク修理剤とかなかったので
タイヤはずして内側から障子用のりとビニールテープで止めたらなんとかなった。
毎日空気入れないと少しずつ抜けてくるけど、外出中に抜けてしまうってことはなくてよかった。
タイヤの内側にビニールテープってぜんぜんつかないんだな。
980774RR:2010/04/08(木) 23:22:25 ID:uco7g4k8
>>974
ビード:タイヤの、ホイールと接する面。

ただ、そのタイヤはもう寿命を迎えているので、さっさと逝かせてあげてください。
さもなくば、貴方の体が逝く。
981774RR:2010/04/08(木) 23:26:17 ID:XOJ+u6Ha
>>979
外せる時間あるならパンク修理剤かってこいよwww
外せる技術があるのにそのままほったらかしなのも謎
982774RR:2010/04/08(木) 23:36:17 ID:q2ZkWW/l
もう一個
メーターが6999.9から上がらなくなったんでメーター外してみたんだけど、
なんか引っかかってたのでいっぺんがちっと緩めてやったらなんとか回るようになったんだけど、
なんか歯車が金属にへばりついて引っかかってしまったっぽかった。
なんであんな作りになってるんだか。
一応油塗っといたけど、グリスじゃないと再発するかもなあ。
もともとはグリスは塗られてない場所だった。
プラスチックの歯車が一部変形してしまったけど回るようにはなったからいっかなと。

一番上の桁が固いんだろうなと思ったけど別にそんなことはなかった。
ただ、久しぶりに上がるから少々重くなってたというのはあるんだろうけど。
その程度でも引っかかっちゃうくらいデリケートなんだなあと。

>>981
いや、もう交換時期なのに修理に金かけてもね。
金もない引きこもりであんまり乗らないから外出したいときだけ動けばいいし。
修理剤が800円くらいとして、タイヤが2,200円で売ってたからどうせなら交換した方がいい。

タイヤレバーは3本くらい買ってたんだけど泥棒に持って行かれたっぽくて、
1本だけ残ってた自転車用タイヤレバーとでっかいのと普通サイズのマイナスドライバーとでなんとかはずした。
タイヤが古いからタイヤレバーよりもむしろこういう細いやつで引っ掛けた方が痛めなくていいかもしれん。
あと自転車用タイヤレバーはめくり上げた状態で引っ掛けられるから手がかからないし便利。
983774RR:2010/04/08(木) 23:41:29 ID:XTKMB8Bo
まあ、その日なんとかなったのならいいじゃない。

自分は自転車で山奥でパンクしてビニールテープで凌いだことがあります。
984774RR:2010/04/09(金) 01:23:26 ID:47xzVlg2
皆さんありがとうございました。
タイヤを替える事にします。
985774RR:2010/04/09(金) 02:45:39 ID:MoBzFcus
アンダーステアとオーバーステアってちょっとややこしいんだよね
どっちがどっちか分かりづらいよね
オーバーステアはオーバーに切れるから内に行く
986774RR:2010/04/09(金) 03:33:42 ID:2rWJQBBU
単に>>968が勘違いしてるんじゃない?w
ハンドル(ステアリング)を切った量より曲がるのがオーバーステア、曲がらないのがアンダーステア。
987774RR:2010/04/09(金) 09:19:19 ID:0/EudG9w
祝アク禁解除!

>>929
多くの場合、エア噛みでブレーキのタッチが”ギュギュッ!”となることはないよ。
マスターシリンダーを水平にするとかも関係ない。
まず考えられるのは、マスターシリンダーとブレーキレバーの接触面のグリス切れ。
ここにマスターのゴムブーツを侵す心配のないシリコングリスを塗るとブレーキの
タッチが劇的に改善することが多い。
ついでにレバーの軸には普通のリチウムグリスを塗っておくと良いです。

これでダメならブレーキマスターのO/Hをお勧めしときます。
988774RR:2010/04/09(金) 11:17:41 ID:nrDxzTSH
>>987
なるほど、勉強になった
989774RR:2010/04/09(金) 13:20:01 ID:7riYrhAB
次スレおっきした

【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 64【(´-ω-`)】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1270786772/
990774RR:2010/04/09(金) 13:29:05 ID:5v/UAtxu
>>982のメーター外してたときなんだけど、
うしろでぶんぶん言い出したんで振り返ってみると、
数百匹の蜂の大群が群れを成して飛んでいた。
幸い僕から2メートルくらい離れていたので落ち着いて家の中に逃げ込むことが出来たが、
天気がよかったので家中の窓を開け放っていたので急いで閉めて回ったよ。
だけど、どーなったかなと戻ってきてみると蜂の姿はもうなかった。

自称精神科医なんかに相談すると、それは本当にはいなかったんじゃないかなどと言い出すだろうけど、
実はうちは、毎年スズメバチの女王蜂が家の中に紛れ込んでくる土地柄なんだ。
うちは狭い平野部から山に入る入り口あたりにあるんだけど、
そういう場所の小高い丘の上空が蜂の結婚式場になってるからそういうことがあるんだね。
以前その話をすると、写真に撮っておいてくれと頼まれたことがあるんだけど、
ほんの1,2分でいなくなっちゃうもんだから間に合わなかったっけ。
991774RR:2010/04/09(金) 13:33:56 ID:65l7XAph
家のガレージにもスズメバチが来るな
何故かキャブクリーナー使ってると
ひょっとしてキャブクリの臭いって蜂を引き付けるのか?
992774RR:2010/04/09(金) 13:39:20 ID:Cenu6M56
パーツクリーナーが虫の撃退に有効なのは有名だけどね。
カメムシも瞬殺、冷却で臭くならない。
993774RR:2010/04/09(金) 13:40:32 ID:Cenu6M56
ま、キャブクリーナーも多種あるから、臭いもそれぞれでしょ。
994774RR:2010/04/09(金) 13:44:38 ID:kqtt63KM
>>993
今まで3種類使ったけどみんな同じ系統の匂いがしたな
甘いけど不愉快になる匂い
あれって何の成分の匂いなんだろう?
995774RR:2010/04/09(金) 13:46:19 ID:5v/UAtxu
>>992
畳の隙間のムカデとかも凍るね。
でも、ムカデは長さがあるから逃げ回るし、その状態でほっとくと復活する。
それに、風圧で吹き飛んでしまうのでなかなか凍らない。
すると大量に消費することになるけど、パーツクリーナーは有機溶剤だから室内で大量に使うと頭がおかしくなるかも。
996774RR:2010/04/09(金) 14:07:36 ID:BjZMxkAr
キャリパーピストンの掃除の仕方を教えてください。
使用するクリーナーとかもお願いします。
あと、ペーパー懸ける場合、縦とか横とか方向あるんでしょうか?
997774RR:2010/04/09(金) 14:13:53 ID:GLKxjRKc
997
998774RR:2010/04/09(金) 14:19:42 ID:GLKxjRKc
998
999774RR:2010/04/09(金) 14:21:50 ID:GLKxjRKc
999
1000774RR:2010/04/09(金) 14:22:13 ID:Cenu6M56
>>996
テンプレ読んで新スレに行きなさい。
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐