オフロードバイク総合 35台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
・ オフ車の話題ならなんでもOK!
・ トレール/レーサー気にするな!(でも空気は読んでねw)
・ 既出、教えて、ドンと来い!
・ スレの流れは無視して構わん!
・ あなたのネタ振り、待ってます!

画像うpしたいヤシは業物たんの「オフロード画像掲示板」
ttp://img.wazamono.jp/offroad/ でヨロ

前スレ
オフロードバイク総合 34台目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1247160509/

過去ログ
すれっどちぇっか〜@バイク板「オフロードバイク総合」
http://pita.paffy.ac/biketh/bs/1/_83I_83t_83_8d_81_5b_83h_83o_83C_83N_91_8d_8d_87/
ピタハハさんに感謝!
2774RR:2009/09/08(火) 00:26:06 ID:u14eBYfi
            ,ヘ           ,:ヘ.
               /: : \       /::  !
            /::::.....  \--―‐'.:.:::...  !       プギャーーーーーーーッ
           /::::::       .:::::::::::::     ',
          ,'::::     /\ヽ_ヽv /:  /\i
           .i::::         √___丶     !
           !:::.          / / tーーー|ヽ   !
        |::::..         ..: |    |ヽ     l             _,-,.、
           i;::::..          | |⊂ニヽ| |     !       i´ヽ    い {,-ゝ.
          ':;::::...      | |  |:::T::::| !  /        l ,人 __,!...!_}ゝ l
         _  \:::::....      ト--^^^^^┤ /         ヽ. '´    ` /
     /   `ヽ `ゝ:::::........      ....../_             /    ァ-- '
     i::.....    ;\!..-ー 、 /⌒ヽ      、\      /    .:/
     ` '''''ー- 、::::/ ,.. .  `/:::   〉‐ 、   \ \   /     ..::ノ
           .ソ'    : /::.   /::  〉     \\,/      .:/
         /i:.       :,'::.   /::  ./ヽ       \!     ..:;'
         / |::       |ヽ.:..    :'::/       \    .::/
          /  !::.    i::.:.:`:‐"ー、_,ノ          \:::/
       / ,/ヾ;:....   /:.:.:.:.:/:::.:..             ヽ、
         | :i   `ー::':.:.::.:.:./\:::::.:.:.               ':;
3774RR:2009/09/08(火) 00:29:56 ID:jinCGHq/
>>1
乙です!


私も立てようと思いましたが、
規制で立てれませんでした。
4774RR:2009/09/08(火) 00:30:08 ID:H5EkctbQ

             ii i ミ
             lli i ミ;
            (・ω・ ミ ひゃっはー
             ┳⊂ )
            [@]|凵ノ⊃
             ◎の□◎ =3 =3
5774RR:2009/09/08(火) 00:55:51 ID:mXXpKPoG
>>1

ポニーテール
6774RR:2009/09/08(火) 02:40:09 ID:0aknrbYn
前スレから引っ張り 下り上達方法
1 下りに入る前に減速する
2 見なかったことにしてクラッチ切って一気に下って後半で繋いで加速
3 つなぐところを早くする

自分はけっこうクラッチ切ったままカタカタ下るの好きです
MTBでダウンヒル修業したせいかなぁ
7774RR:2009/09/08(火) 03:33:27 ID:Fc5nlr5E
オフでのバイクの乗り方は、前輪の真上に乗っかってる感覚。
燃料タンクの上に乗ってもいい。(乗れないけどね)
リーンアウトで人間は直立状態。
コーナーでフロントが流れても、4輪に乗っている感覚の流れで
少しぐらい流れててもそのまま流しておく。4輪だって少しはフロント流れるだろう?
あくまで人間は流れている前輪に乗っかっている状態。
リアのことは考えるな、なるようになる。
8774RR:2009/09/08(火) 07:39:11 ID:n61lmfze
阻止
9774RR:2009/09/08(火) 08:24:37 ID:aooJsYY0
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
           (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::\
         /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
        (::::::::::/:::ハ):::ノ::::ノ ) ノノヾ::::::::::::丶::::ヽ
        (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)   
        (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
        (:::::::/      ヽ  /         |:::::::::)
        | :::   -=・=-      -=・=-    ::: :::)
         | :/         ノ  ヽ           ヽ|ヽ         
         | /     U    .⌒ `       U   ..| |   
        (   U    (●  ●)  U       )
       ( U      / :::::l l::: ::: \      U  . )     
        (     U// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.U      .)  
       /\ U  )::::( ( ̄ ̄ ̄ ̄) )::::(:  U  / 
     /   \ :::: ::::、ヾヾ___ノノ ヽァ ::::  / 
   /     \::::::::::: \;;;;;;::::::;;;: (  ̄ ):::::::: ノ
  /  ' "'' 、   \: _- ,,_ ̄ ̄ ノ` ゙ /:::::::::/       
/ , - 、 ,,  `ヽ   \/   ̄` ' - 〈_/ ,ゝ--、 
             /      ヽ  |  /   ノ
     ,,  、    /    ヾ    ヾ  ヽ-' 、 ,/
  - ''      ヾ  (   ヽ  丶    ! ''  ,, ゝ" |
''"        \/ヽ  ヽ  ヽ _ 'i /    
10774RR:2009/09/08(火) 08:41:05 ID:7AnSY9CE
>>1乙とだけ言っておこう
11774RR:2009/09/08(火) 08:53:51 ID:H23+Yacb
下りでエンジンブレーキやリアブレーキを使うから怖いんだよw

下りでもアクセルオンで行け!


ってレースやってる友人が言ってた。
12774RR:2009/09/08(火) 10:32:21 ID:eDxj+0U+
下りでクラッチなんか切れないっすよ
怖くて
13774RR:2009/09/08(火) 13:00:39 ID:K4deYyFv
都内近辺でオフロードの買取り店で、よさげなとこあります?
CRM250乗ってるけど、引退しようかなと。
14774RR:2009/09/08(火) 13:03:13 ID:zReNCZDY
>>13
YAHOOオークション
撮影技術で利益莫大
15774RR:2009/09/08(火) 15:19:45 ID:VKf81GnU
CRMいいなあ
乗ってみたいっす
16774RR:2009/09/08(火) 15:42:51 ID:IcHnWlKv
聞いた話によれば、恐ろしく速いそうですね。

遅ればせながら>>1乙です。
17774RR:2009/09/08(火) 16:16:17 ID:60IYvnW2
ちょっと知恵を拝借したいんですが、ロード車によくあるパーツで
スライダーてありますよね?バイク倒した時にクランクケースとか傷つかないように守るやつ。
あれってオフ車でも需要ってあるんですかね?あるならちょっと作ってみようなんて思ってるんですが。
1813:2009/09/08(火) 16:21:39 ID:K4deYyFv
>>14〜16
ヤフオクは書類等の手続き等、めんどくさがり屋なのであまり考えていないんですよねえ。
メンテとか行う時間が無くなってきて、卒業しようかなって。
でも乗らなくなって、たまに街中で見かけたりしちゃった日には、
乗りてえなーて、寂しい気がします。
19774RR:2009/09/08(火) 16:30:03 ID:MHoNuIvu
>>17
多分オフを走っている人はいらないと思う。と言うか普通に売ってないか?
付けようと思った事無いから調べた事無いが。

土建業の人はわかると思うが、スライダーってPコンに見えてしまいませんか?
20774RR:2009/09/08(火) 16:34:03 ID:sOi/e5+i
>>17
30cmくらい延長すればクランクケースだけは守れるかもな
21774RR:2009/09/08(火) 16:34:51 ID:60IYvnW2
>>19

やっぱり需要ないんですかね。
トリッカーだから似合うってのがあると思うんですが、
こういうのもアリなんじゃないかなと。。

http://www.ysgear.co.jp/mc/product/product_group_list.asp

工作機械は一通り揃ってる町工場やってまして。
自分が乗ってるバイク用にアルミ削りだしスタンドだとかカラーだとか
特殊ボルトなんか作ってるんです。
で、なんか商売に結びつくような素敵な商品作れないかなぁーと。。

スレ汚し失礼しました。
22774RR:2009/09/08(火) 16:37:26 ID:60IYvnW2
ワイズギアのHPは直リンクできないんですね。。
http://lwtak.hp.infoseek.co.jp/gazou2/05210004.jpg
23774RR:2009/09/08(火) 16:38:09 ID:zReNCZDY
>>18
じゃバイク王で良いんじゃない。
24774RR:2009/09/08(火) 16:43:09 ID:u4AKwfpw
ハンドガードやステップとかメタルパーツ
自作してヤフオクで適価で売ればいいじゃん。
デザインは社外品が参考になるし小遣い稼ぎ
にはなるんじゃない?
25774RR:2009/09/08(火) 17:02:24 ID:vsV0NDGu
>>19
簡易スタンド作ってオクに出してくれ。昔のキジマタイプの奴。
26774RR:2009/09/08(火) 17:42:17 ID:5cAQGBiZ
そういや確かに“簡易スタンド”で検索かけてうちのblogに来るやつ
結構いるわ。
27774RR:2009/09/08(火) 17:45:47 ID:cGUAZ+gH
>>19
俺もPコンに見えるwww
28774RR:2009/09/08(火) 18:15:40 ID:0aknrbYn
けっこう重いんだよな<キジマのスタンド
アルミパイプを適当に切って作れば良い気もする
でも、最近はロープで吊り下げちゃうから自分はいらない
2919:2009/09/08(火) 19:06:03 ID:Loznq0zQ
>>21
出てるように簡易スタンドや三角スタンドで折りたたみ出来る奴とかできたら欲しいですね。
スライダー系はモタの人なんかは欲しがりそうですが、コスト的にどうでしょうかね?
町工場の技術は凄いのが出来そうですが、車種専用を量産と言うよりは汎用出来る
のが強いかと。
バイスプライヤを応用して、緊急用レバー・ブレーキ・ギア補助バーなんかは?
プライヤー式アタッチメンとで噛ませる分残っていれば緊急時のレバー等へ簡易に
変化!!とかw普通のバイスプライヤだと、レバー折れとかにはちょっと不便だからな。

>>25
>>17ですね。私は不器用なのでむりです!

>>27
ナカァ〜マ!細いけどセパをアクスルシャフト代用で・・・悪乗りスマソ。
3017:2009/09/08(火) 20:49:05 ID:+VgwcPFB
みなさんレスありがとうございます。
キジマの簡易スタンドですね。ちょっと調べてみます。
31774RR:2009/09/08(火) 20:56:18 ID:H23+Yacb
キジマの簡易スタンドは絶版になったの?

15年くらい前に買って、今年の春に初めて使ったw
32774RR:2009/09/08(火) 21:24:43 ID:+VgwcPFB
いまググッてみました。
これ便利そうですね。キジマのだとスチールのメッキ仕上げみたいですが、
アルミで旋盤引いて作れそうです。台座の部分はNCマシニングで削り出し。
腐食防止にアルマイト掛けて。。。ってあれ?いくらになっちゃうんだろ。。

近いうちに3次元CADでデザイン&モデリングしてご報告をば。
ご迷惑&ウザがられなければ試作品を使ってもらえる方を数名募集させてもらって
使用感等を聞いてみたいです。もちろん代金は要りません。

ちなみにキジマの奴は2分割と3分割があったみたいなんですが
どちらのが需要高いんでしょうか?使用可能掛けサイズも違うみたいですね。

http://www.bike.ne.jp/shopping/kijima/kijima_273.htm

ホントスレ汚し申し訳ない。
専用スレ立てるほどの案件でもないし、もう少しだけ居させてください。
33774RR:2009/09/08(火) 21:29:59 ID:mHoo/23C
俺は2分割のやつしか見たことねぇなあ。
もしかして神奈川のbbexciteの人じゃないよねぇ?w
34774RR:2009/09/08(火) 21:35:54 ID:jinCGHq/
>>27
見たことあるなぁと思ったら、
Pコンだったか(w
35774RR:2009/09/08(火) 21:38:21 ID:VKf81GnU
CRM、バイク王に出すくらいなら譲ってほしいです…
36774RR:2009/09/08(火) 22:55:07 ID:pPdgiO/E
>>32
2分割のはコンパクトさに問題があって、
テールバックに入るという3分割がユーザの声によって出されたが、
パイプを繋いでピンで刺すという構造でそれを2つもやるのはやっぱめんどくさい
という理由でサッパ売れずすぐ廃番に。
バイク立てる作業してる間によくピン抜けるのよ。
めんどくさくなくてコンパクトで軽いの考えてくれ。
アイデアってほどじゃないけど、
昔から考えてるこんなの欲しいなってのがあるんだ。
CADなんかできないし絵も下手なんだけど、
マウスでペイントの落書きでよければがんばってうpするけど。。。
37774RR:2009/09/08(火) 22:56:35 ID:+VgwcPFB
>>36

ぜひお願いします。うp待ってます。
38774RR:2009/09/08(火) 23:00:10 ID:uCOxBlJV
売れるものが何かは知らんけど、3DからNC削りっぱなしのワンオフ製作で、
それなりに安かったら発注したい物は山ほどあるかも。
39774RR:2009/09/09(水) 00:56:25 ID:SYHB3Pow
40774RR:2009/09/09(水) 00:57:09 ID:SYHB3Pow
構造的には約2cmごとに高さ調整できることになる。
41774RR:2009/09/09(水) 01:02:34 ID:SYHB3Pow
>>36>>38-39は俺ねw
とりあえず今から落書きしてみる。
だいぶ酔ってるから明日になるかもだけどw
42774RR:2009/09/09(水) 01:52:48 ID:SYHB3Pow
ペイントは分解能荒すぎてまともに書けなかったので、
saiってツールダウソして描いてみた。
下手杉ワロタw
ttp://pandoraup.net/src/papa_1318.jpg
採用なら試作品試用させてね。
どう考えても削り出しだけで作るとコスト掛かり杉だけどw
43774RR:2009/09/09(水) 01:57:39 ID:SYHB3Pow
>>41
>>36>>38-39は俺ねw
>>36>>39-40は俺ねw
ですね。
ごめそ。
んじゃおやすみ。。。
44774RR:2009/09/09(水) 02:05:29 ID:SYHB3Pow
すまそん補足。。。
丸形地面台座は一方向には稼働する構造で。
絵はわかりにくすぎるけどw
なんで90度ひねれた方が便利だと思う。
45774RR:2009/09/09(水) 02:16:20 ID:SYHB3Pow
ワロタw
クリップのひも付く方が反対だよねwww
付けられないじゃん。。。orz
46774RR:2009/09/09(水) 03:35:58 ID:SYHB3Pow
眠れん。。。
絵の通りだとクリップが2種類いることになるんだけど、
この構造の方が最短をより短くできると思って。
コスト考えたら台座のパイプは中パイプと同じにすればクリップは1種類で良いね。
4717:2009/09/09(水) 08:12:06 ID:cAeNB6nr
>>39-46

お疲れ様でした。
書いて貰った商品案の他にもいくつか3次元モデリングできれば
今日中にアップします。
48774RR:2009/09/09(水) 10:21:31 ID:SYHB3Pow
>>>47
を。期待。
一応書いておくと、U字台座は右ステップの根本に引っかけて後輪浮かせる用で、
ゴム台座はエンジン下支えて前輪浮かせる用ね。
キジマので前輪浮かせるのは、アンダーガードにU字引っかける穴開けて対処してる。
49774RR:2009/09/09(水) 11:04:48 ID:2IYuFt0g
つか
車種別右スタンド(モチロン車輪浮くように)
作ってくれたほうが助かる。
50774RR:2009/09/09(水) 12:10:16 ID:SYHB3Pow
>>49
単車屋で制作してくれるよ。
ttp://www.urban.ne.jp/home/tansyaya/catalog/long_002.html
PE04に付けてたけど邪魔以外の何者でもなかったw
で、山で転けたときはずみでスタンドの接地面の板で太ももの内側切った。
もうちょっとで大動脈切って死ぬとこだった。
接地面の形考えるかギミック付けるなりしてもうちょっとなんとかしてくれればいいんだけどね。
まあ個人的には通常使わない装備はバイクに付けるんじゃなくて携行した方がすっきりして良いと思う。
51774RR:2009/09/09(水) 13:15:39 ID:Hux9fitM
>>48
途中経過をば。

http://pandoraup.net/src/papa_1323.jpg

悩んでるのはゴム台座です。
これはやっぱりゴム製でないとエンジンなんかに傷が入っちゃうからマズイですよね?
アルミの台座の上にゴムシートを貼り付けるのに、接着剤?もしくは強力両面テープでの
貼り付けになると思うんですが、その場合ゴムシートをアルミの台座に合わせて機械カットする
必要がある上に、耐久性も考慮しないといけないんで、専門外になっちゃうんですよ。
僕が適当にゴムシート切って貼っただけじゃ、売れるような代物にはならないのでw

アルミ台座に滑り止めのローレットかけただけじゃ厳しいですもんねぇ。
52774RR:2009/09/09(水) 13:29:20 ID:SYHB3Pow
>>51
ひーかっきーw
ゴムは傷防止というより滑り止めですかね。
金属同士だとちょっとした衝撃でずれて落下ってことに。。。
ホムセンでイス足に貼り付ける溝付きゴムが売ってますが、
あれをこそっと流用とかどうでしょう?
かぶせるヤツじゃなくて貼り付けるタイプのを。
丸とか楕円とかあったと思います。
家庭用ならそこそこ耐油性もあるんじゃないかな?
ちょっと製品ぐぐってみますね。
53774RR:2009/09/09(水) 13:42:40 ID:SYHB3Pow
うーん。
探し方が悪いのかいいのが見つけられません。。。
ttp://www.gomukakoh.com/
こーゆー業者はいくらでもありますが費用どんくらいかかるんだろ?
54774RR:2009/09/09(水) 14:10:14 ID:+PCuN5KB
収納サイズはエアポンプと同じ長さまでは問題がない
ToPeakのMountainMorphで322mm
勘合長考えるとこれと同長でテレスコ収納できるアルミパイプで2分割でいんじゃね
軽くて突起部がなければパイプ径は大きくても構わない
バイクと引っかける部分はパイプの切断部形状を工夫すれば良い
設置面は沈まないように蓋だけいるか
55774RR:2009/09/09(水) 14:13:30 ID:jP3sSLP1
もぅ…

鉄でイイよ。
56774RR:2009/09/09(水) 14:55:12 ID:03uAsKpV
材木屋の廃棄角材でおk
57774RR:2009/09/09(水) 15:10:29 ID:8OugVTMj
緩衝材は無くてもいいと俺は思うけどなぁ、そんなキズとか気にならんし
ズレ防止も金属が引っかかるほうが強固だと思う。
引っかかるような形状でないとだめだけどさ。
接地面もヘタに蓋があるよりギザギザのパイプのままの方がいいと思うな。
58774RR:2009/09/09(水) 15:15:26 ID:wJG+Vil+
俺はコンパクトであれば何でもイイ!買う!
59774RR:2009/09/09(水) 15:17:37 ID:Hux9fitM
一応、トップからボトムパイプまではデザインしました。
先端に生えてる2本のツメは任意で幅を広い方と狭い方に、
もしくはツメを取って只のすべり止め板としても使用可能です。
安くゴムカットしてもらえるとこがあれば、ワンオフで滑り止めのゴムシートを
取り付けられるようにもしておきました。

http://pandoraup.net/src/papa_1325.jpg
http://pandoraup.net/src/papa_1324.jpg

長さはツメを考慮しない場合で28〜42センチ(CAD上で紫に色付けされてるトップ部分まで)
ツメの長さは4センチです。
これからボトム部分を作りますので全長が若干長くなります。


これから地面と接地するボトムを作りますが、このボトムっていうのは使用中でも
首振っていいんでしょうか?それとも固定できた方がいいんでしょうか?
60774RR:2009/09/09(水) 15:23:46 ID:8OugVTMj
キジマのやつはボトム・フリーだったと思う。
てか、あまり凝りだすと重くなったり耐久性落ちるんじゃね?
シンプルなのがいいと思うけど。
61774RR:2009/09/09(水) 15:32:24 ID:Hux9fitM
>>60

なるべく汎用性を持たせたいのと、使用する人が適宜いろんな使い方できるようにと
トップの形状はある程度凝った作りにしてしまいました。
もちろん、こんな形状じゃなくて良いのなら簡単なものでも作れますのでスレの皆さんの
意見を聞いた上で再度デザインします。

62774RR:2009/09/09(水) 15:43:27 ID:8OugVTMj
確かにトップは汎用性があった方がいいと思うから、そのデザインでいいと思う。
ちなみに、俺が自作して使ってるスタンドのトップは家具のゴム脚で、
ツレが自作したやつはハンガーのワイヤーをキジマみたいなU字形に曲げたやつだったな。w
ボトム形状は、固定式なら台座不要、フリーならキジマみたいなのでいいと思う。
ヘタに固定式の大きな台座はNGだと思うし、角度合わせて固定できるってのは
過剰設計のような気もする。w
63774RR:2009/09/09(水) 15:59:00 ID:8OugVTMj
それと余談だけど、トップ形状に自由度もたせるのは先のレスでフロント
浮かせたりリヤ浮かせたりするのでスタンドかます場所を変えるからの
ような気がするんだが、俺はステップの所だけでいいように思うんだがな。
荷物とかでよほど前後のバランスが片寄ってない限り、簡易スタンドかましたときに
浮いてなくてもタイヤ外したらそっちが軽くなって浮かないか?
64774RR:2009/09/09(水) 16:22:43 ID:SYHB3Pow
>>59
いいねぇ。ワクワクする。
キジマの設置台座はフリーだけど、
>>39三枚目の写真のような構造で垂直だとロックする。
可動軸がガタガタに作ってあるので穴にはまる。
けど斜めでも使える。
大昔、木の角材で代用していたとき、
やっぱ地面と隙間できて不安定で小石挟んだりしてた経験あるので、
可動の方がいいと思うなぁ。
で、固定なしで首振っても何ら問題ないと思うし使いやすいんじゃないかなぁ。
軟弱地面だと固定した方が安定するのかもしれないけど。
キジマの使ってて考えたことなかったなぁ。
固定あった方がいいような気もするねぇ。。。

>>63
例えば、フロントヒットしてホイルが歪んだ場合、
スポーク調整するのに浮いていてくれないと困る。
過去に一度だけ経験あり。
ニップルレンチ持ち歩いてるのか?と言われてもXRレンチに付いてるのでw
パンクだけならそれでもいいかもしれないけどやっぱ不安かな。
65774RR:2009/09/09(水) 17:13:39 ID:Hux9fitM
>>63-64

もし宜しければお二人の、ID変わる前に捨てアドでもなんでも構わないので空メールをお送りください。
ご迷惑でなければ、試作品が完成したらお送りしますので、使用感等お聞きしたいです。
住所を知らせる等に不安があれば、当方都内在住なのでお近くなら取りに来ていただいても構いません。
その際は試作品という事で、予期せぬ不具合や不良もありえますので寛大に受け止めて頂けると助かります。

商品化出来たら改めてスレでプレゼント用として先着順、若干名ですが差し上げます。
本当はスレの皆さんに行き渡るくらい用意できると良いんですが、嫁から貰った少ない小遣いでコソコソやってるもんで。。
材料買うのも限りがあります。。。申し訳ありません。
66774RR:2009/09/09(水) 17:21:07 ID:lSm7L/nC
全く同じようなのオクで出てるけどあれじゃダメなの?
67774RR:2009/09/09(水) 17:31:27 ID:SYHB3Pow
>>65
わーい。
実アドで送りましたw
a****a@z****n.***っす。
68774RR:2009/09/09(水) 17:42:07 ID:SYHB3Pow
あと要望だけど、
ピンはひもでパーツと締結できる方がいいと思う。
絶対現場でなくすw
キジマのでスタンドかまそうとした時にはずみでぽろっとピンが抜けることがよくあってうざい。
クリップじゃなくてもいいけど、抜けずに軽く固定するギミックはできないだろうか?
中パイプを乗せる構造に提案したのは、作業中に高さ変えやすいと思ったから。
だもんで、簡単に抜けてなおかつ固定するという要件を満たそうと思ったときに、クリップ型しか思いつかなかった。
なんかいい方法ないかな?
6963:2009/09/09(水) 18:58:26 ID:8OugVTMj
>>65 Thanks !
せっかくのご厚意なんだが俺は以下の理由により遠慮させてもらうわ。
 ・既に自作の軽量優先(110g)の簡易スタンド運用中。
 ・パンクはここ数年やってないので、すぐにインプレできなさそう。
 ・また、インプレするためにパンクもしてないのに出先でタイヤ外したりするのは面倒。w
 ・基本的に面倒くさがりな性格。

以上、申し訳ないです。
気持ちだけ有り難く頂戴しとくので、他に簡易スタンドが欲しいと思っている人に権利は譲ります。
スタンド製作の成功を祈る!
70774RR:2009/09/09(水) 19:16:20 ID:nhPzUj8/
揚げ足を取るつもりは無いが、根本的な疑問として、
簡易スタンドって何に使うん?

レース車両 → そういう用途なら、むしろ軽量激安な後付スタンドがほしい。
パンク修理 → バイク倒せばええやん
71774RR:2009/09/09(水) 19:24:41 ID:SYHB3Pow
あと参考ですが、キジマ二分割は342gでした。
72774RR:2009/09/09(水) 21:13:49 ID:TrCVl9RG
>>70
>レース車両 → そういう用途なら、むしろ軽量激安な後付スタンドがほしい。
ここちょっと気になるなw
レース出る訳じゃないし、遊びでコース行ってモッサー乗ってるが
やっぱ止まるたびに三角スタンド探したりメンテスタンド乗せるの面倒。
海外製の後付けサイドスタンドって高価な割に造りもチャチいのな。
国内の町工場で5K円で造れそうな物が2万とかするんだもん。
73774RR:2009/09/09(水) 21:51:17 ID:jP3sSLP1
>>72俺はモッサーじゃなくトレール車なんだが、たまにコースへ走りに行く。
そん時のスタンドはフロントチャック式。

トロトロと走ってきて、そのままカッチャンとフロントタイヤを嵌める。
そんだけ…
74774RR:2009/09/09(水) 23:00:41 ID:V8uYqvRD
フロントホック式と聞いてry
75774RR:2009/09/10(木) 11:37:31 ID:0JfAvG4H
簡易スタンド、パワードバイ2ちゃんねるのモデルが完成しました。
昨日のモデルよりも、パイプ類の肉厚と太さを見直して強度を上げました。
また、ヘッド脱着式であったものを先端パイプと一体型にして、挿し込みピンが
2本で済むようシンプルにまとめてみました。

http://pandoraup.net/src/papa_1338.jpg

使用可能長ですが、最大に伸ばした状態で約550ミリ(先端のツメ含)
最小の状態で約350ミリ(ツメ含)
収納状態の全長で300少し切るくらいです。
もっとコンパクトにする場合は最大長を犠牲にすればまだ短くできます。
全長に関してご意見等あればよろしくお願いします。

最後の難関は位置決めの為の挿しピンの形状です。
出来れば挿した状態で簡単に脱落しないものが望ましいですが、
これはこれからシンプルかつ確実なピン形状を考えてみます。
76774RR:2009/09/10(木) 11:50:49 ID:cQm+Frj9
図の右が収納状態でしょうか?
三分割で収納状態が300ミリだとちょっと魅力なかったりw
キジマの二分割の収納状態がそれくらいですから。
三本のパイプをほぼ等長にして抜いて束ねて収納がいいんじゃないでしょうか。
バイクのシート横幅に収まるくらいが理想かな。
77774RR:2009/09/10(木) 11:52:55 ID:cQm+Frj9
上下の台座使って三本のパイプが固定されて収納とかだといいなぁ。
78774RR:2009/09/10(木) 11:57:13 ID:0JfAvG4H
>>76

そうなんですよ。キジマとほぼ同寸になっちゃいました。
等長にすればまだ大分コンパクトにできるので頑張ってみます。

>>77
ですよね。
ちょっと考えてみます。
79774RR:2009/09/10(木) 11:58:26 ID:0JfAvG4H
あ、最大長はやっぱり500ミリは無いと駄目ですよね?
80774RR:2009/09/10(木) 12:08:09 ID:cQm+Frj9
500ミリどうだろう?
個人的には必要ないなぁ。
いっちゃん高さがいるのってモッサー450かな?
今晩、ウチのXR650Rではどれくらい必要か計測しておきます。
81774RR:2009/09/10(木) 12:16:41 ID:/nOOMu7w
>>79
期待してるお
82774RR:2009/09/10(木) 12:30:38 ID:hJkh6EY4
俺が自作で運用してるのはWR250F用でステップ下保持で470mmっすね。
83774RR:2009/09/10(木) 13:08:52 ID:q6+j8WTu
>>79ビンの脱落防止にはベータピンを刺せるようにしたら?
84774RR:2009/09/10(木) 13:22:08 ID:0JfAvG4H
>>83

ベータピン入れるだけなら確かに簡単なんですが、
構成部品が多くなっちゃうのでなくしたりしないか不安なんですよ。
位置決めのピンはベース部分にワイヤーで無くさないように繋いじゃおうと思ってますが、
更にベータピンも付属しちゃうとなると・・・どうなんでしょうか。それで良いなら簡単なんですがw
85774RR:2009/09/10(木) 13:35:43 ID:q6+j8WTu
だったら、ピンの先端にネジを切って、スタンドの穴にもタップを立てて…

発案費、分けてくれよ
86774RR:2009/09/10(木) 14:11:11 ID:sHlQYtT6
ネジ切るならピンの根元側にしないと、挿入方向が限定されてしまって使いづらいな。
それにバイクの荷重がかかるとネジ部にヘンな力がかかってピンが回しにくくなったりするだろうな。
よほど寸法交差ガチガチの設計でない限り、パイプにはバカ穴だろう。
ってかこの程度の案で発案費って笑わせるなよ!w
87774RR:2009/09/10(木) 14:18:11 ID:0JfAvG4H
今、挿しこんだピンの先端がL字型に折れるように加工してます。
これがうまく行けば付属品のピンが2本で済む(先端に付けるツメピンは別ですが)ように
実験的に加工してます。これでうまくいくといいなぁ。
88774RR:2009/09/10(木) 15:06:27 ID:0JfAvG4H
試作5号完成です。

http://pandoraup.net/src/papa_1339.jpg

中間パイプを上下のパイプの長さに近づけて、バラバラにしたときにコンパクトに
まとまるようにしました。
しかし中間パイプの長さが調整範囲そのものになりますので、上下のパイプと同一寸法にすると
調整範囲が狭くなります。従って若干長めにしてます。

CAD画面、一番右側が畳んだ状態を想定してレイアウトしました。
高さは190ミリで何とか200ミリを切りました。
横幅は100ミリ、奥行きは40ミリです。
89774RR:2009/09/10(木) 15:26:18 ID:gH46wVel
各車種用でただの折り畳みで部品点数少ないって方が需要ないかなぁ
225トレール、2504stトレール、レーサーの3段階の長さがあれば済む気がする

自分は木からロープで吊っちゃうからいらないけど、ツーリング系の人はロープまで持ってかない
実際のところ、トレールでアスファルトの多いツーリングの人が多く使うよね
90774RR:2009/09/10(木) 15:34:38 ID:0JfAvG4H
>>89

そうなんですよね。
毎週オフ行ってタイヤパンクさせたりリム変形させたり、ヘビーユーザーで
あればあるほどシンプルなの好まれますよねぇ。

ただ、車種別に作るとなると採寸〜デザイン〜試作品〜修正〜販売までの
一連の流れにすごく手間と時間が掛かっちゃうと思うんですよねぇ。

だから緊急用として常備できるようなコンパクトさと汎用性に主眼を置いてデザインしてみました。
実際ハードに林道とかコース攻める人じゃなくて、のんびり林道ツーリング派の皆さんが
「持ってればいつかは役に立つときが来るかなぁ」程度で考えてもらえるような。
91774RR:2009/09/10(木) 15:39:49 ID:0JfAvG4H
あれ。俺なんか話噛み合ってない!
すいません。PC画面と睨めっこしすぎて訳の分からない事言ってますね。
ちょっと一服しに、急スレで土曜日に一緒に遊んでくれる人探しに行ってきます。
92774RR:2009/09/10(木) 15:48:00 ID:gH46wVel
自分としてはバタフライナイフ形式の2つ折りがいいかな
アルミ角パイプと棒で作れそう
固定ピンも直接に力かからないからβピンで十分だ
あるいはタープポールのように丸パイプテレスコでワンタッチロックとか

他に欲しいもの・・・ラリーメーター用のマウントなんかは自分で作っちゃったしな
ハンドガードへのミラーマウントか?
ブレーキマスターやクラッチホルダーにミラーマウントがついてると、畳んでても転倒時に壊れることがある
93774RR:2009/09/10(木) 16:40:21 ID:sHlQYtT6
ロープはいつも持って走ってるけど、今までパンクした場所で
うまく吊り下げられるような状況に遭遇したためしはないなあ。
94774RR:2009/09/10(木) 17:20:26 ID:cQm+Frj9
XR650Rはステップベース支えで40cmあれば十分でした。
ピンは鉄線加工で俺の元案のクリップ形状ダメ?
ベータピンは絶対ヤダw
L折れも細かい加工になって砂噛むとか中途半端に突っ込んで加重掛かって折れるとかのトラブルの元になりそう。
あと、地面台座の裏をアッパーパイプの外形アール形状に削って、
ベルクロで縛ると固定されるってのはどう?
95774RR:2009/09/10(木) 17:21:37 ID:cQm+Frj9
書き漏れ。
アッパー台座の横も削る。
96774RR:2009/09/10(木) 17:29:12 ID:0JfAvG4H
>>94

ごめんなさいw
あの図のピン形状と普通のベータピンとの差異が分からなかったw
挿し込むピンの太さは強度考えて8パイにする予定なんですが、
そのピンをベータピンのように曲げてってことですかね?
L折れはうまく行きそうなんですが、仰るように砂噛みとか心配ですよね。

ベルクロ止めはうまく通せるように横穴かなんか考えてみます。
97774RR:2009/09/10(木) 17:30:36 ID:0JfAvG4H
あ、削るってことですか。なるほど。
ちょっと加工工程的に問題ないか検討してみますね。
98774RR:2009/09/10(木) 17:39:46 ID:sHlQYtT6
φ8はごっついな。w
俺はM5のボルトを使ってるよ。
99774RR:2009/09/10(木) 17:40:35 ID:0JfAvG4H
本日はこれにて退社しますので、明日収納方法を考慮した形状を
モデリングしてアップします。(自宅で三次元CAD使えない・・)
台座をパイプ径に合わせて加工するのは問題無く出来そうです。
そうすれば大分コンパクトかつしっかり保持できますよね。
自宅でもネットは見れますので要望等あれば目を通しておきます。

また、いつまでもスレの趣旨と違った商売話ひけらかすのも嫌なので
そのうちブログでも作って対応することにいたします。
本日もご意見くださった皆様ありがとうございました。
100774RR:2009/09/10(木) 17:41:30 ID:0JfAvG4H
>>98

オールアルミで作るのでちょっと強度が心配なのですw
それでは。
10198:2009/09/10(木) 17:43:15 ID:sHlQYtT6
>>100
なるほど、了解っす。
102774RR:2009/09/10(木) 18:23:25 ID:cQm+Frj9
もいっこ。
図では外パイプと中パイプの隙間がほとんどないように見えるけど、
1〜2ミリは遊びが必要じゃないかな。
ガタガタになるけど、砂噛んでも曲がっても使える道具としてのタフさは必須だと思う。
103774RR:2009/09/10(木) 21:34:05 ID:r5Ynh/TQ
>>102

自宅に帰ってきて、メシ食って子供風呂入れて寝かしつけてきました。

パイプの遊び部分に関しては勘合見ながら旋盤で合わせて行くので大丈夫です。
調達する材料に合わせてCAD上で組み立てていくので。
104774RR:2009/09/10(木) 22:53:44 ID:fe73feci
250のオフ車でバッテリーの寿命って何年ぐらいですか?

セルが回らなくなったんですが、多分寿命ですよね。(旧Klx
105774RR:2009/09/10(木) 23:27:10 ID:LzBgD55t
バッテリーじゃない部分の寿命かもよ
106774RR:2009/09/10(木) 23:42:44 ID:JdR9mc8U
>>104
乗り方で大きく変わる
毎日乗ってれば7年持ったがたまにしか乗らなくなったら2年で死んだ。
107774RR:2009/09/11(金) 01:31:03 ID:my0nlQWz
>>103キャド必要あんのか?

フリーハンドで充分だろw
108774RR:2009/09/11(金) 08:02:04 ID:WiUl+hjH
2チャンネラーの好き勝手な注文に対応するには
CADでデータ化しといた方が修正・変更が楽なんだろ!?w
109774RR:2009/09/11(金) 08:26:27 ID:GtruWcTA
>>107

ヘッドやボトムをマシニングで削りだすのに、結局CADで書いておかないと切削プログラムを
作れません。もちろんパイプ部分はフリーでいけますけどね。
110774RR:2009/09/11(金) 10:06:20 ID:iL7vYJ7E
マシニングで削り出しって一体幾らで売るつもりですか?
こんなのタレパン抜きのベンダー曲げで充分でしょ。
非常用の携帯仕様はもっとシンプルで安価にしないとダメだと思われ。
111774RR:2009/09/11(金) 10:14:27 ID:h8hSOXoe
個人的なワンオフをマシニングや放電加工機で
造ることもあるが、実売だと絶対採算合わないなぁ
量産は塑性加工や溶融加工を駆使しないとダメだ
112774RR:2009/09/11(金) 10:36:24 ID:6X54NhvR
>>110
>>111

半分趣味みたなもんなんでとりあえず作ってみて、それから採算合うか合わないか判断します。
まだ材料取りもしてないのでいくらで売るかも考えてません。
試作品として手持ちの機械で加工するので、実際に使ってみてコストダウン図れる箇所を見極めた上で
溶接で代用したり形状変更したりするかもしれませんけど。

まぁ同業者とか近い職種の人が見れば野次が飛ぶのは分かってましたし、
馬鹿かつ無駄な事でもやってみたいだけですw
113774RR:2009/09/11(金) 10:37:28 ID:6X54NhvR
試作品第6段

いつものアップロダが重かったので業物さんとこ使わせてもらいました。

http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1252632917986.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1252632933891.jpg

右の箱は参考としてタバコのサイズを書いておきました。
114774RR:2009/09/11(金) 10:42:35 ID:IaMxDQIg
下の台座も削って二接点にして真ん中をベルクロで縛ったらガッチリ固定されるようにして欲しいなぁ。。。
115774RR:2009/09/11(金) 10:54:31 ID:6X54NhvR
>>114

台座の厚みが若干増えますが、2点接地は可能ですので
そのようにします。
116774RR:2009/09/11(金) 11:19:32 ID:IaMxDQIg
ttp://www.lawson.co.jp/service/loppi/bike.html
このカテゴリーイメージ画像なんなのw
差別されてるなwww
117774RR:2009/09/11(金) 13:44:31 ID:IaMxDQIg
あ、中パイプの切り込みは十字でお願いします。
台座ピンの収納は台座の裏からはめておけるってのがいいかな?
台座ピンの固定方法が問題ですが。。。
パイプピンは計2本ですが、何度も言ってますがwクリップ形状希望。
ピンにしろクリップにしろ、パイプにフタ付けて収納ってのがいいかな?
本体結束でなくても、ピン同士にヒモ付けておけば紛失しにくいかも。
フタ収納となると今度はフタの紛失も考えないといけないのか。。。
118774RR:2009/09/11(金) 13:59:43 ID:6X54NhvR
>>117

大丈夫ですw
収納状態を見る為に合わせただけなので、試作品は十字にする予定です。
ピンに関してはもう少し考慮してみます。
119774RR:2009/09/11(金) 15:05:39 ID:oMA2qsXy
こんなん実際持って行って使うやつなんているの?
パンク修理くらい横倒しでいいと思うんだが…
120774RR:2009/09/11(金) 15:27:23 ID:ZqjD95s5
俺が今まで見てきた経験では、

「横に倒してやればいいじゃん」 ← 経験の浅い若者、もしくはズボラなベテラン
「ワンナップ・スタンド持ってるよ」 ← ある程度経験積んだベテラン
「自作の軽量簡易スタンド作ったよ」 ← 経験豊富なツワモノ、もしくはマメなベテラン

って感じかな。
一度、簡易スタンド使うと作業性の悪い横倒しには戻りたくない。
121774RR:2009/09/11(金) 15:44:15 ID:oMA2qsXy
もしかして、パンク修理でいちいち車体からホイール外してやるのか?
122774RR:2009/09/11(金) 18:03:22 ID:IaMxDQIg
海外のラリーレイド参加者にホイール外さずパンク修理するツワモノがいたと聞いたがここにもいたか!
本当なら>>121を尊敬する。
機会があったら動画撮ってうpしてくれ。
123774RR:2009/09/11(金) 18:51:49 ID:RrfV1C4M
自転車じゃないんだからそんなこと出来るわけないだろっ!
124774RR:2009/09/11(金) 18:57:03 ID:kg9qUza0
多分チューブレスの話やろと思う


リアチューブレスはSLやセローにあるけど、フロントチューブレスは??


やっぱり神かw
125774RR:2009/09/11(金) 19:59:40 ID:A8Kvhm90
ホイール外さないのは異端なのか?

昔、郵便局勤務でカブ乗ってて
出先でのパンクは業者が軽トラで来て
ホイール外さずに自転車と同じやり方だった

バイク乗るようになった今でも
それが普通と思って自分も
出先ではホイール外さずにパンク修理してる
126774RR:2009/09/11(金) 20:10:50 ID:oMA2qsXy
自分の目で見たこと無かったりすると、すべて都市伝説くらいに思ってしまうんだろーな

オフロードで遊んで10数年、いろんなヤツと出会ったが簡易スタンド持って来てたのは2人くらいしか知らない
どっちも本で見て持ってたほうがいいと思い込んでる初心者だったよ
バイク横倒しにして修理始めたら呆気にとられてたっけ

>>122
今度カメラ持ってるときにパンクしたら撮ってくるよ、もっとも最近は修理しないでチューブ交換しちゃうけどね
あ、さすがに交換する時はホイール外すぞw
127774RR:2009/09/11(金) 20:36:38 ID:IaMxDQIg
>>126
別に横倒しに驚いてるんじゃないよ。
そんなのは普通。
ホイール外さずにチューブ出して直して口金入れられることが凄い。
その動画よろ。

>>125
カブならなんとかできるな。
その出先で直すバイクがオフのチューブタイヤなら動画うpよろ。

別に煽ってるわけじゃなくてできるなら本当に凄いと思う。
俺がやろうとしても指がズタズタになりそうだからできないだろうしやりたくもない。
輸入タイヤで冬に修理してる動画なら是非見たい。
>>122で書いたのは友人が海外ラリーレイドに参加したときに見たって話を聞いたから実在するだろう事は知ってるが、
俺の経験から考えるにそれができるような人は超人としか思えない。
俺的にはバックフリップと同じくらいの非現実さがあるw
動画気長に待ってるからよろしく頼む。
128774RR:2009/09/11(金) 20:57:42 ID:bJe5aUpP
>>127
冬に輸入タイヤでリアのパンク修理なんか外してすらしたくないw
129774RR:2009/09/11(金) 21:38:48 ID:oUNVESsT
パンク修理したこともないヤツの妄想なんか相手にすんなって
130774RR:2009/09/11(金) 21:47:24 ID:us7J3zc3
パンク修理セットなんか持って行かずに
パンクしたらそのまま走って帰って自宅で修理してる
俺には簡易スタンドも地面に倒して修理も
遠い遠い違う世界の出来事に感じるヨ?w
131774RR:2009/09/11(金) 22:03:04 ID:IaMxDQIg
>>130
近場ならそれでもいいけど、ロングの山の中だと無理だしね。

ttp://pandoraup.net/src/papa_1347.jpg
この部分を1〜2ミリほどくぼませられないでしょうか?
ゴムかコルク貼るときにずれないように。
どうしても金属対金属では食いつかず滑るイメージしかわかない。。。
132774RR:2009/09/11(金) 22:14:58 ID:oMA2qsXy
なんだよ、わざわざ動画撮りに行ってる間に妄想扱いかよ
しかも冬に輸入タイヤなんてハードルまであげやがってw

アップするからもう少しまってて


顔映っちゃってるけど気にしないでねwww

133774RR:2009/09/11(金) 22:34:57 ID:NWB7Kms1
ホイール外さずのパンク修理。
俺はチューブの洩れ探しがたいへんそうな気がするな。w
大きな穴ならすぐに分かるんだろうけど。
それと、タイヤ入れるとき対向側のビードを落としてってのができなさそう。
これは硬いタイヤの場合、嵌めるのきつそうだよな。
口金はまぁ、誘導器具があればできそうな気がする。
134774RR:2009/09/11(金) 22:50:00 ID:IaMxDQIg
低圧リム打ちならともかく、国内のパンクってほぼ釘踏みだからその場合は簡単に場所特定できるんじゃないかな?
しかしどっちみち片側全部ビードめくらないとチューブ出せないだろうし、
スイングアームとのクリアランスが厳しいよね。
ビードは釘抜いてから両側落ちるまで走るとかで対処できそう。
しかし、反対側を足で踏みながらレバー入れとかできないのはしんどうそう。
やっぱしたくないなw
135774RR:2009/09/11(金) 22:53:32 ID:oMA2qsXy
http://www.wazamono.jp/bike_pass/src/bike_pass2266.mp4.html

DLキーは0000

外す時にビードスットッパーのネジが噛んじゃってプラハンで叩いたけど、山だったらその辺の石ころな
組む時に一回やり直すのもビードストッパがビードの外に出ちゃったからやり直した
後は特に変わったところはないと思う

出来ないコトはないだろ? 


まぁそれでもナンヤカンヤと難癖イチャモンつけるんだろーけど… 

コレ知ってるやつが見たら完全に特定されるなw まぁいいや
136774RR:2009/09/11(金) 23:03:14 ID:IaMxDQIg
400M!?
今時ナローバンドなんだw
あきらめた。ごめん。
137774RR:2009/09/11(金) 23:23:22 ID:RrfV1C4M
パッチ貼る時間抜きだけど、10分かからないのね
参考にしたいと思います
お疲れ様でした
138774RR:2009/09/11(金) 23:34:00 ID:GtruWcTA
>>131

凹みの件承知しました。

特にピン以外の部分での形状、収納方法に問題なさそうなら
月曜日に材料を発注して加工に移ります。
加工を進めながら効率的な形状に修正しながら削りだしていくので、
細かな部分でCAD上のデザインと変わると思いますがご了承ください。

そして、なぜかこのタイミングで本業が激務になりそうなので
空いた時間にコソコソ製作します。
完成まで予定以上の時間が掛かりそうですが、試作品第1号は
なんとか今月中には完成させたいです。
139774RR:2009/09/11(金) 23:46:46 ID:NWB7Kms1
>>135
見るだけで疲れたわ、でも撮影+うp お疲れさん。
突っ込みどころ満載だけど、うpに免じて控えておくわ。
でも結論としてはやっぱりホイール外すほうがいいと改めてこれ見て思ったわ。w
140774RR:2009/09/11(金) 23:58:19 ID:wU69nYp5
おいおいジャンプSQでバハ1000のオフレースマンガが連載始まってるぞ
誰だよこんな馬鹿な企画通した編集者(褒め言葉)
141774RR:2009/09/12(土) 00:14:43 ID:emPS8EtH
自分はビードストッパー2個入れてヘビーチューブだから、ホイール外さない限りパンク修理は無理だな
逆に、パンクしてもそれなり走れるからロープで吊るせる位置まで移動可能
142774RR:2009/09/12(土) 00:17:19 ID:J6VgxOnD
Dust to Dust 〜はじめの1000マイル〜

のこっちゃなw
143774RR:2009/09/12(土) 00:26:30 ID:pdFndaTG
>>135
そうそう、自分もそんな感じ
フロントはバイク寝かさずにやってる
144774RR:2009/09/12(土) 00:32:31 ID:IIBV1gs+
>>124
ファンティック・トライアルであったよ。
145774RR:2009/09/12(土) 00:52:53 ID:SebpLa/W
>>140
作者MOTIVEの人だな
なら仕方ない
146774RR:2009/09/12(土) 01:56:21 ID:NCo6yfaa
135見てると意外と簡単そう
なんか自分でも出来そうな気がして来た
147774RR:2009/09/12(土) 14:46:44 ID:3FahDIff
148774RR:2009/09/12(土) 14:53:21 ID:sUzgqsVL
>>145
あの作家はー
なんか心理描写がグチグチとクドくてなぁ。
そういうドラマを描きたいんだろうけど
漫画なんだから絵で見せれば良いのにと思うな。
149774RR:2009/09/12(土) 16:45:25 ID:o0EFjzUZ
>>134
林道走ってて、パンクに気づいた時には、すでにチューブが脂肪
してることが多いと思う。口金が引きちぎれたりとか。
150774RR:2009/09/12(土) 19:00:06 ID:foKF1/dX
ビードストッパー入れて、口金のナットを緩めてたらめったに千切れんと思うけど。
151774RR:2009/09/12(土) 19:01:16 ID:3m0sxqdd
>>122 ID:IaMxDQIg
海外のラリーレイド参加者にホイール外さずパンク修理するツワモノがいたと聞いたがここにもいたか!
本当なら>>121を尊敬する。
機会があったら動画撮ってうpしてくれ。


結局こいつなんだったの?w
152774RR:2009/09/13(日) 10:24:27 ID:S7wChy8l
自分の世界だけが全て、自分の認識してるやり方のみが正しいと思い込んでる
自称中級者。




でもそんな人はオフロードバイク界には山ほど居るけどな。
153774RR:2009/09/13(日) 11:15:44 ID:Tw5nUQtS
特に2chの中に集中して山のように居るよなw
154774RR:2009/09/13(日) 17:04:31 ID:/IuDiUzT
趣味の世界だからそんなの全然問題なし。
155774RR:2009/09/13(日) 19:23:37 ID:M6W7XnzX
CRFのステダンをトレールに流用してる人いる?
どんな感じ?
素直にスコッツとかにしたほうがいいかな?
溶接必要だけどシンプルな構造に惹かれます。
156774RR:2009/09/13(日) 23:05:46 ID:S7wChy8l
構造的に高速道路とか林道とかの直進安定性には寄与しないだろ。<CRF式ステダン
センター付近はフリーで、切れ角に合わせてダンピングフォースが増える物だろうし。
トレールだとライトやメーター周りの敗戦を避けるのに難儀するだろうから、結局スコッツ式が良いんじゃないかなあ?
シンプル構造ってのはモトクロスでのわだちコーナー脱出とかの限定されたシチュエーションで利けば良いって物だからだろうしねえ。
しょぼサスのトレールで使っても意味無さそう。
157774RR:2009/09/13(日) 23:15:07 ID:SaGTa/EM
エンデューロ用XR400にステダン入れたけど、角石のガレのあるスキー場以外では意味なかったな
常時最弱のままだった 元々が安定系の車体なのもあるけど

ホイール外さずのパンク修理、できなくはないけどチューブがヘビーだとパンク修理してもパッチが付かん
自分は普通にスペアチューブもってくな
ノーマルチューブを買ってシュリンク包装されたままもっていくとコンパクト
回りと擦れると穴が開くので、スタッフバックで保護しておくとより良い
あるいはTFのウエストバックに入れる
158774RR:2009/09/13(日) 23:20:07 ID:Rh1qMKoF
ステダンってのは切れ角ではなく、切れ速度に
反応するものだと思ってたわ。
159774RR:2009/09/13(日) 23:28:36 ID:S43UqbDM
XR650Rでのサンド用に付けようかなと。
よく行く林道がなんでか砂漠化進んでてフロント取られそうになる。
地元の人がヌタ避けに撒いてるわけじゃなくて本当に道が乾いた砂になってきてる。
雨降って乾くとまた進行してる感じ。
だもんでラクするために物色してるんですけどね。
配線は何度もいじってまとめてあるのでどうとでもなります。
ライトも大丈夫。
スコッツは重そう、胸打ちそう、あと高いで躊躇してるんですよ。
CRFのは付いてるのわからんってのがいいよね。
まあもう少し悩みます。
悩むの楽しいし。
160774RR:2009/09/13(日) 23:49:51 ID:SaGTa/EM
林道でXR650だとそのままでも曲がらなくて困るんじゃね?
ステダン必要なほどの速度にならないだろうから、邪魔になるだけ説をとってみる
161774RR:2009/09/14(月) 00:09:35 ID:NSrdaDcj
ヘビーチューブにパッチが付かんというのは都市伝説らしい。
あとブリジストンのヘビーチューブはブチルなので全くノーマルと変わらないとか。

実際ヘビーチューブにパッチを当てたら直ぐ剥がれて来て駄目だこれと思った事があったけど、
どうなんでしょうね。
162774RR:2009/09/14(月) 00:14:52 ID:Gy1HSDaV
どこに住んでるか知らんが、もう少し待って寒くなったら砂浜でも走りに行きなよ。
フロントゆらゆらさせながら120Km/h以上出して修行すんだ。
XR650Rの本性が分かるから。
そしたらフロント取られるのなんて開けが足りねえって気付くからw
163774RR:2009/09/14(月) 00:21:45 ID:d2p3Hr1s
そういえば、誰もいない砂浜とかバイク乗り入れてよかったりするんだろうか
投げ釣り装備でオフ車で乗り入れたら移動が楽だなとか思ってしまった
164774RR:2009/09/14(月) 00:27:15 ID:NSrdaDcj
>>162
俺もそう思うけど、林道走る奴にもっと開けろとは中々言えんよね。

直進性出したいんだったら、サスを調整してケツ下がりにしちゃうとか
スプロケをもう一つロング側に変えちゃうとか
そっちの方向は検討したのだろうか。
165774RR:2009/09/14(月) 00:40:25 ID:HkoTA9VU
一応いっておくがステダンの役割はなにも高速時だけじゃないぞ?
滑る路面の低速ターンでも意味がある
166774RR:2009/09/14(月) 00:54:00 ID:Np58AJ7e
歳取ってきてダートに入る気力が無くなってきた奴いる?
体力はまだあるんだよ、しかし以前ほどの気力がついてこない。

ダート走ってるオッサンは何処にモチベーシょンを置いてる?
167774RR:2009/09/14(月) 01:00:03 ID:b0JFFg63
今を遡る事13年も前の事、KDX220RやFMCした96RMX-Rでパレ茄子、本酢、逝けの平等のガレEDに
WERのステダン装着して参戦してたヤツ多数いた中の一人がオレです。
青物横丁にあった元プラザ林檎で購入しました。
168774RR:2009/09/14(月) 01:23:58 ID:9G9zDo7d
>>163
場所にも寄るんだろうけど
車両止めとかで固められてない所はOKだと思うよ。
ただ海岸の裏の防砂用の丘みたいな所は河原の堤防と同じで
上り下り禁止とかのローカルルールは有るらしい。
169774RR:2009/09/14(月) 01:36:03 ID:7foDKXqF
>>161
都市伝説じゃあないと思う
ヘビー系の出始めた頃はBSのヘビーチューブとダンロップのタフチューブの二種があった
BSはブチルで修理が効くが薄く、ダンロップは丈夫だが天然ゴム系なのでパッチが効かなかった
その後にBSがウルトラヘビーとかいうの出して、今じゃこっちのほうが多く流通してるからだと思う

170774RR:2009/09/14(月) 06:35:23 ID:yTEPJgTy
ダンロップの天然ゴムのは未だに天然ゴムで
やっぱりパッチが効かないです。
丈夫と言ってもパンクする時はするので
やっぱその場でパッチ貼って直せる方が良いよねぇ。
171774RR:2009/09/14(月) 06:38:15 ID:RKVP+7YQ
>>166
同じ気持ちのオッサンです
わざとバイクから半年程離れると無性にダート行きたくなるw
バイク乗りじゃなくなってしまいそうなのが嫌かもしれんが、
わざわざ理由つけてまでは乗らないことにした
172774RR:2009/09/14(月) 10:56:25 ID:JHT2bkaq
>>166
車載動画を撮ってblogで紹介したり、山で出会った同じ世代の人達と
一緒に走るようになって、俄然走る気力が湧いてきたな。w
173774RR:2009/09/14(月) 14:03:20 ID:WD0O/SKp
都市伝説の理由
そもそも天然ゴムの方が接着性は良いとか

ヘビー入れる奴は大抵低圧で使うのでそれで剥がれる説だったかな?
しかもそこでノーマルに戻す奴はあまりいないと
174774RR:2009/09/14(月) 17:38:01 ID:l1y76RDr
だいぶ前にマルニ工業に聞いた話。
マルニのパッチは天然ゴムなのでむしろ天然ゴムの方が接着性はいいらしい。
接着レベルとしてはブチルでも天然ゴムでも問題ない。
ただ、低圧で乗るとタイヤが発熱する。
するとゴム糊が溶けて剥がれる場合もあるとのこと。
マルニから出てるバルカーンという加硫接着剤だと溶かしてくっつけるので強固とのこと。
俺は日帰りならフロント新品チューブ、泊まりならさらにパッチとバル缶(バルカーンの缶)携行してる。
ノーマルチューブ至上主義者だけどねw
バルカーンにしてから剥がれ経験なし。
175774RR:2009/09/14(月) 18:41:51 ID:vgy2Z1Zz
長寿と繁栄を
176774RR:2009/09/14(月) 19:03:55 ID:564LHFoB
>>175
ヴァルカン星人乙。
春にやった映画は11月にDVD発売だってよ。
177774RR:2009/09/14(月) 19:27:30 ID:/FIrgIi/
>>167
WERは逆にセンター付近が良く利いて、フルロック近辺ですこっとダンピング抜けたような?
なかなか良かったけど、シールがすぐダメになってしょっちゅうエア抜きとオイル交換したっけなあ。
178774RR:2009/09/14(月) 21:05:29 ID:yVonBokL
なんでオフタイヤってチューブレスじゃないんだ?
セローのリアはチューブレスだから低圧にしても
ビートストッパーなしでガンガンいける。
179774RR:2009/09/14(月) 21:15:21 ID:l1y76RDr
ビートてw
リムとビード接着してるの?w
180774RR:2009/09/14(月) 21:35:41 ID:c4AoxueU
>>178
ロードバイクで使われているキャストホイルは剛性は高いが
ショックを与えると割れやすい
オフ車は路面からのショックを吸収するためにスポークホイルを使う。
構造的にリムにスポーク穴が開くのでチューブレスにするには不都合なの。
チューブレスにするには特殊な構造にする必要がありコストも上がる。

181774RR:2009/09/14(月) 21:46:40 ID:moBojA96
ならばンダの作っていたコムスターホイールとかはどうだ?
182774RR:2009/09/14(月) 21:48:57 ID:tR9ZsgjW
on/off兼用タイヤならガンガンいってもトラクション弱くて
ずれないんじゃね?w
183774RR:2009/09/14(月) 22:52:51 ID:zjAF5I3j
キャストじゃなきゃ何でも良いとか思うなよ。
本当にコムスタで十分だったら今頃CRFもコムスタになっとるわw
オフ車どころかロード車ですら廃れたって事を考えてみんさい。
184774RR:2009/09/14(月) 22:55:54 ID:l1y76RDr
>>178
キミさあ、 悪いけどちょっとおかしいわ。
チューブレス低圧でガンガンなんて、どこのどなたが書いてます?

ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1237468869/565
185774RR:2009/09/14(月) 23:55:03 ID:YkiPSH1X
なんのこっちゃ。
186774RR:2009/09/15(火) 00:15:48 ID:0b8XkEdB
ID:yVonBokLが電波くんだったってことでしょ。
187774RR:2009/09/15(火) 00:19:43 ID:TzwCIGLg
ホイルのコストで見ると キャスト<ハムスタ<スポーク
組む人件費の都合でキャストの方が安いんだわさ

トライアルみたいにカチカチのチューブレスはどうなんかねぇ
ピットがすぐっていう競技だから成り立ってるものだと思ってるけど
チューブレス対応可能だけど、やっぱりビードストッパでチューブ入れるってのが山に行く人には良いかと
188774RR:2009/09/15(火) 00:39:33 ID:6U6tM3se
>>187
いや、コストだけでみるならスポークのほうがぜんぜん安いよ。
189774RR:2009/09/15(火) 00:50:51 ID:TzwCIGLg
同志>>188
リム、スポーク、ハブといった単品は安いのだ
だが組み上げる工賃を含めるとキャストホイールより高いのだよ
気になるならホイールASSYの価格をパーツリストから拾って比べてみれば良い

TireBallって春ころにこのスレでも話題になったんだけど、その後どうなんかねぇ
実験的に軟式テニスボールを詰め込んで組んで見るか?
ウルトラヘビーチューブよりは軽そうな気がするけど
190774RR:2009/09/15(火) 10:38:03 ID:sIpJYQtE
>>189
装着がめんどくさい。
低圧にできない。
同じ1.0kg/cm2とかでもチューブとは全く違う圧の
かかり方になるからね。
191774RR:2009/09/15(火) 12:53:44 ID:vDnwipiX
軟式テニスのボールはすぐ空気抜けるよw
しかも一つ一つ空気入れる面倒臭さが半端ないぞ。
子供用のビニールボールのがマシじゃね?
192774RR:2009/09/15(火) 15:40:39 ID:rDALnKaI
ボールも結局空気を入れるからチューブと一緒じゃね?
193774RR:2009/09/15(火) 20:13:06 ID:lEWMHJAn
ちげーだろ。
ミカンの房を想像してみ。
設置するのが房一個分なら、重量で潰れる房は一個。
普通のチューブは全体的に潰れる。
トライアルみたいな動きした時、全然違うべ。

・・・どっちが有利かは、自分もワカラン(笑
194774RR:2009/09/15(火) 20:14:27 ID:lEWMHJAn
× 設置
○ 接地
バカなんで許してくれ。
195774RR:2009/09/15(火) 21:23:16 ID:6vGXHgl6
普通にチューブレス組んだ方が安く無いか?
取り合えずフロントにMX51組んでみた。今度の休みまでにはリアも組んで
走ってみます。
196774RR:2009/09/15(火) 21:25:07 ID:6vGXHgl6
すまんwタイヤスレと間違ったww
197774RR:2009/09/16(水) 05:10:59 ID:3rnaUaJl
>>191
あれは空気入れる度に注射器みたいな針でプスプス穴開けて
空気入れるから、どう考えても漏れ漏れだろw
198774RR:2009/09/16(水) 21:47:15 ID:vv9OhR07
>>197
漏れねぇよ。
プスプス刺すトコはヘソになっててそこだけゴムが分厚い。
リヤサスの窒素封入をアレと同じ方式でやっているものもある。

ボールの空気が抜けるのはヘソ以外のトコだ。
199774RR:2009/09/17(木) 01:52:33 ID:J8mcdeCW
ボールを入れるくらいならムース入れとけw
200774RR:2009/09/17(木) 01:57:19 ID:kgA0EIGa
いや、ムースの次に出てきたのがボールだろ
201774RR:2009/09/17(木) 06:18:13 ID:J8mcdeCW
じゃあ、ボールの次はスポンジ?w
202774RR:2009/09/17(木) 08:00:29 ID:6GGEwuNZ
ムースがスポンジみたいなもんだろ
203774RR:2009/09/17(木) 08:28:38 ID:r+0sUWmr
こういうのもある。
http://blog.livedoor.jp/trekfield/archives/52440846.html
誰かインプレよろ
204774RR:2009/09/17(木) 12:28:14 ID:s9yZnoC7
そいや簡易スタンドの人消えたなw
ちょっと期待してたんだが。
205774RR:2009/09/17(木) 16:25:31 ID:4aItQa0B
用がないってコトに気がついたんだろ
206774RR:2009/09/17(木) 18:31:31 ID:J8mcdeCW
例えば、林道に10回行って何回使うんだ?

そんなモンに手間暇掛けて…
207774RR:2009/09/17(木) 18:35:25 ID:auy31SGq
俺は期待してるよ。
価値観は人それぞれ。
バイク嫌いな人から見ればバイクなんて無駄な乗り物だしなw
暑いし寒いし濡れるし事故即怪我だし。
208774RR:2009/09/17(木) 20:42:39 ID:+sZ4WVR4
簡易スタンドは既に持ってるから必要無いけど、同じく期待する。
209774RR:2009/09/17(木) 21:06:42 ID:bKzudyRk
作ってますよー。
>>138で言ったようにちょい本業が激務なので
なかなか進まないだけです。でも材料は全て調達済みです。

あと、リムとかタイヤの話で盛り上がってたので
話ぶった切らないようにしてました。

前も言ったように今月中には第一号を完成させたいので少々お待ちください。
210774RR:2009/09/18(金) 15:24:50 ID:DL/iRcqg
1時間半位ごとに熊がい
211774RR:2009/09/18(金) 15:28:08 ID:FzQGiN8a
どうした、熊に襲われてるのか?
212774RR:2009/09/18(金) 16:44:43 ID:DL/iRcqg
一時間半位ごとに熊がいた形跡があってビビビしながら走ったわね
ところどころ鳥が捕まって暴れたらしく羽根が散乱してた
213774RR:2009/09/18(金) 16:49:55 ID:sgJgiB/h
霊界通信乙。
214774RR:2009/09/18(金) 19:48:06 ID:hMCDsqRi
>>174
先日ヘビーチューブでパッチ剥がれ→再パンクを経験したんで
確認したらそのパッチ貼ったゴム糊は普通の溶剤タイプだったらしいんで
紹介してくれたメーカーのとは違うけど加硫接着剤のを探して買ってきた。
情報ありがとう。
今度パンクしたときに試してみます。
215774RR:2009/09/20(日) 10:43:42 ID:f9//vQx/
http://goldentamatama.blog84.fc2.com/

ついに来たということでしょうか。

本日で格子状の斑点が消えた。これは誰もが確認できる事実です。
波形の乱れが来たら、連休中か、その後に来るのはほぼ間違いないと思って良いでしょう。
玉蔵からのお願いです。
以下を友人、知りあい、親類縁者にできるだけ多くの人に知らせて下さい。

新潟地震を2度も当てているブログが言っていること。
東京、大阪、浜岡原発、その他、人口密集地帯が狙われる可能性が高いこと。
そこに住む人は食糧をできるだけ確保して、すぐさまその場所を離れること。

最後の警告です。
ワタスには何のメリットもありません。
それどころか最近は大袈裟かもしれませんが、
こんなことを書くとワタスの身に何かあるかもしれないという不安になりながら書いているのです。
216774RR:2009/09/21(月) 06:10:39 ID:MShkMNWK
ゴールデンタマタマってなんだよ
217774RR:2009/09/22(火) 23:32:37 ID:gMtCU15y
保全
218774RR:2009/09/23(水) 01:17:38 ID:uHPctM0c
ホントに地震きたら、俺らの腕が試されるな。
オフ車スゲーとかなって活気ずくのに期待。
219774RR:2009/09/23(水) 01:32:53 ID:attvepa5
ん?
まあ確かに22日に地震来たな。
宮城〜福島県で震度3くらいのな。
220774RR:2009/09/23(水) 09:03:52 ID:u2nQzmjp
>>218
いつだったか災害に強いオフ車はどれかみたいなスレがたってたが
山間の地震はトレールやフルサイズでいいが
市街地はコンクリの塊や車だらけでトラ車じゃないと
目だった役には立たないみたいだぞ。

んで結論として現実的な汎用性実用性を考えるとカブ最強
理想を言うならドイツ軍が使ってたケッテンクラート一番って結論が出てた
荷物の積載性や走破能力考えるとベストだそうで。まぁ厳密に言うとバイクじゃないがw
221774RR:2009/09/23(水) 11:04:58 ID:noVCa5E+
>>220
>ケッテンクラート

そんなに走破能力あるのか?
四駆のバギーの方が走破性高そう。

そもそもあの前輪はなんのためについてるんだ?
222774RR:2009/09/23(水) 12:07:22 ID:DMGNmdZd
前にも書いたが、阪神大震災でXR600Rが死ぬほど役に立った。
家の前の道の左右がそれぞれ80cmくらいの断層ずれ起こしてたがステアケースできたおかげで乗り切れた。
まあカブやスクーターでも引きずり上げて引きずり下ろせるから一緒だけどなw
ステアケースも段差降りも荷物は下ろさないと無理だし。
けど至る所にダートやセクションが出現してたからオフ車有利は間違いない。
虎車サイコーだと思うけどな。
医者と看護婦配送するボランティアもやったが、オフ車の機動力はやっぱ高い。
乗り心地も好評だった。
他のバイクはケツ痛いってさ。
あと、パンク修理スキルは必須なw
223774RR:2009/09/23(水) 13:09:09 ID:61yyORRb
そう言えば、新潟の時に関越崩落箇所をオフ車で華麗にクリアしてる奴が居たなw
224774RR:2009/09/23(水) 13:26:39 ID:u2nQzmjp
>>221
装輪車はスタックする恐れがあるからとかなんとか
なんだかんだいって荒地ではキャタピラが強いっぽい
前輪についてはwikipediaを参照してくれ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ケッテンクラート

最後の休みだし林道行って来ようかな……。
225774RR:2009/09/23(水) 13:43:18 ID:VoMxtk7a
この時間帯に出てまだ大丈夫って環境が羨ましい。
226774RR:2009/09/23(水) 14:49:14 ID:uqNaTVvv
震災時の機動力は自転車が一番だと聞いた。

ガソリンが要らないし、担いで歩けるし、大抵の人が乗れる。
227774RR:2009/09/23(水) 14:58:19 ID:DMGNmdZd
移動だけならチャリ最強だけど、20Lの水積んで走るとかはちょっとキツい。
阪神大震災時は山手の方に住んでたから基本的にチャリ文化死滅地域だったしw
神戸ってまあ地形的に特殊だけどね。
海あってすぐ山があって平地ちょっとだけ。
人口や商業施設も平地に集中してるけど。
大阪とか東京での大平野災害だとまた事情違うだろうね。
あ、政治経済ダメージ考えずに地域住民生活的にって意味ね。
228774RR:2009/09/23(水) 15:50:03 ID:JVbfGvFd
ちょびっと山アタックついでに晩飯分のアケビ取ってきた
国定公園内の国有地だから法的には微妙なところだが

災害時・・・乗り物は乗り慣れてるものでいいから、土地勘と地図がないとな
普段と景観が変わっているから方位磁石もあった方がいいか
出せる位置にキャンプ道具あれば自分が避難する分には問題がない
229774RR:2009/09/23(水) 15:54:00 ID:noVCa5E+
>>224
じゃぁ、4輪バギー+これ
ttp://www.n-west.co.jp/atv/litefoot.html

ケッテンクラートはあの大きさで1トン半もあって、
あの細いトラックじゃイマイチだな。
それとやっぱり、前輪は大して役に立ってなかったわけだ。w

>>222
80cmのステアをXR600で登れるってのはスゴイ腕前だね。
もしかして、フロント倒立にしてなかった?
当時オレは橋桁がずれた40cmくらいのステアにしか遭遇せんかった。
降りるだけなら1mでも平気だけど、登るのは80cmなんて絶対無理。
土の段差なら行くかもしれんが、コンクリの角はやっぱり怖い。
230774RR:2009/09/23(水) 16:14:17 ID:gmrOtlwf
231774RR:2009/09/23(水) 16:15:48 ID:DMGNmdZd
>>229
電装だけいじりまくってたけどそれ以外はほぼノーマルの'91DK。
あ、ディフューザーだけ樽で排気口拡大加工してもらってた。
アスファルトだから段差角は硬質ゴムみたいなもん。
サイクラムの樹脂アンダーガードだったけどなんも問題なくいけた。
フロント上げてアンダーガードぶち当てると同時に抜重してフロントに加重してエイヤって感じで。
最低地上高ちょっと越えの丸太ステアケースしかしたことなかったけど、
必要に迫られればぶっつけでもできるもんだ。
怖いのはちょっとスピードが必要ってとこだった。
調子に乗った頃にフロント上げきれず、タイヤを段差角にぶち当てて後ろにめくれて転けたけどw
個人的には体重移動なしでパワーのみでフロント高さ調整できるから、
こーゆーのは250とかより600位のパワーある方がラクな気がする。
そりゃまちょっと重いけど。
232774RR:2009/09/23(水) 16:18:59 ID:DMGNmdZd
あとコンクリなら俺も怖くてトライしてないと思うw
233774RR:2009/09/23(水) 16:28:49 ID:VoMxtk7a
やっぱ腕が全てだなw
俺は今持ってる普通のオフ車で普通に超えられないところは歩くことにしよう。
こんなんで怪我したらマジひんしゅく買いそうだ。
234774RR:2009/09/23(水) 16:54:16 ID:noVCa5E+
>>231
そっか、当時神戸でやたら走り回ってた倒立フォークのXR600を
毎日のように見ていたもんで。

>アスファルトだから段差角は硬質ゴムみたいなもん。
ほんまかいなw コンクリよりは多少やわらかいかもしれんが、
対人間の身体じゃ大差ないような・・・ おーこわ。

たしかに600はフロントアップ簡単だったけどね。
オレのは'89だったかな。今思えばステータでかくて電気
取り出すのは楽だったかも。CRFときたら・・・
235774RR:2009/09/23(水) 17:25:43 ID:NBSwigvS
4WDのATVは半端ない悪燃費だぞ。
クローラなんぞ付けたらますます悪くなる。

ま、豪雪地帯でもバイクだのバギーだのにクローラつけて走り回るのは
趣味以外にありえんけどな。

神戸も新潟もある特殊なとこはトライアル以外どうにもならんかった。
でも大体のトコはオフ車かビジバイが便利。
TLR200のキャリア付きがみかん箱3つ積んで走ってた。
236774RR:2009/09/23(水) 17:57:05 ID:DMGNmdZd
あとサイドキャリアあると最強だろうな。
通常付ける気にはならんが。
なんかあっても発掘できる2、3ヶ所に常備しておきたいところw

で、話は変わるが、ハルトマンがなんで自爆したのか教えてくれ。
237774RR:2009/09/23(水) 23:47:03 ID:cvSp1gNC
オフ車のサイドキャリアってどっか売ってるものなんだろうか。
WR250Rにつけるのが欲しいんだけど全然見あたらない。
238774RR:2009/09/24(木) 00:09:59 ID:ClMGbRuC
大昔にDjebelには純正であったような気が
今はワンオフで作るしかないだろうな
239774RR:2009/09/24(木) 00:34:14 ID:hPPyCANc
単車屋で汎用のサイドキャリアあったような。
車種別特注だったかな?
240774RR:2009/09/24(木) 02:35:42 ID:hPPyCANc
質問です。
つい魔が差してAX-1のフロントホイール買ってしまいました。。。
XR650Rに付けて遊ぼうと思っているのですが、
アクスル径が違うのでメーターギアをどうするか悩んでます。
ttp://damedao.web.fc2.com/html/1253726754.html
の赤丸のパーツだけAX-1のに交換すればメーター補正できるんでしょうか?
このパーツの径は互換性ありそうなんですが。。。
ワイヤー軸のウォームギアも交換しないとダメ?
241774RR:2009/09/24(木) 11:41:50 ID:OPcEL1Qr
242774RR:2009/09/25(金) 20:39:10 ID:gS4TDB2W
>>240

無理。というか、交換自体出来るのか? 既に組み込まれてるウォームなんか
ピニオンとセットの専用品だから、基本的に互換性とかないだろ。

メーターギアはだな、ホイルとギアが純正の組合せである限り、出力される
回転は決まってるんだな。<少なくとも国産の場合
だから、AX−1のメーターギアを使えばメーター補正は必要ない。ユニット丸ごと換えれ。
アクスルは、、、ギアユニットの通し穴、ボーリングして貰え。

あとな、アクスルシャフトはXR>AX−1なんだろうと思うんだが、だとすると
ホイル側で調整するのはかなりめんどい。
外径がAX-1用途同じで内径がXRより大きいやつを捜すことになるんだが、
大抵はそのくらいの寸法だとそういう都合の良いヤツは規格上存在しないか、
あっても当然耐荷重が大幅に減るので強度上厳しい。
ならアクスル側で、となると、たぶん今度は左側がネックになるだろうな。

この辺のことがさらっと自力で解決できそうにないのなら、ホイルを
さっさと放り出した方が良いような気がするな。外注丸投げ出来る財力あるなら知らんけど。
243774RR:2009/09/25(金) 21:17:38 ID:jBqOikhs
>>242
赤オフのフロントアクスル径は、
CRM250R倒立、'93以降のXR600R、XR650Rが17mmで、
あとはだいたいのモデルが15mm。
モッサーは守備範囲外なので知らない。
ディスク位置やセンター出しのカラーについては現物あわせになるが、
赤はほとんどのモデルが共通でカラーそのままで装着できることが多い。
だもんでその辺は心配してない。
いざとなれば削ったりワッシャ追加でワンオフまでしなくても解決できる。
径についてはハブのセンターカラーとベアリング交換で。
アクスルのダウンサイズはフォーク受け側のネジ径が事実上ダウンサイズ不可能なので太いの使うしかない。
だからホイール側で調整するのがこーゆー事例では当然のお約束。
メーターギアだけの問題なんだよねぇ。
赤でフロント19インチなんて他にないんだもん。
ボーリングももちろん考えたが、樹脂との合体成型なので、
削る熱で剥離しないかが心配。
プロに任せれば可能なのかもしれないけど。
メーターギアの組み替えは経験ないので質問してみました。
マグネットピックアップのチャリコンは信用してないので使いたくない。
まあタイヤ外形が21でだいたい700mm、19で660mmなんで、
66km/h表示で60km/hと憶えておけば脳内補正でもいいんだけどね。
まあとりあえずメーターギアの分解試みて結果報告しますわw
244774RR:2009/09/25(金) 21:37:31 ID:jBqOikhs
おっと、XR400Rも17mm。
国内XR400Mは知らないけどCRM倒立フォークだからこれも17mmかな?
となるとXR250国内倒立も17mmだったり?
近年モデル弱いな俺w
245774RR:2009/09/25(金) 23:33:17 ID:iTbbs3YY
サイクルメーター、タイヤ周長細かく入れれるの使えばいいじゃん
246774RR:2009/09/25(金) 23:48:44 ID:jBqOikhs
>>245
マグネットピックアップのはフル加速すると処理が全く付いてこないので信用してません。
マグネット脱落したりヤブ漕ぎするとワイヤー引っかかって切れたりするし。
補正できるケーブル式のデジタルメータが各種出てるけど、不揮発メモリのってあるの?
車検あるからデータ飛ぶメータは通してくれないのよ。
寝屋川車検場での話だけど。
今はジェベルXCのデジタルメーターなんだけど、これは残念ながら補正できない。。。
247774RR:2009/09/25(金) 23:55:24 ID:Ji1IWBUU
>>補正できるケーブル式のデジタルメータが各種出てるけど、不揮発メモリのってあるの?

今年のモーターサイクルショーでそういうの見た気がするな…
詳細を思い出せない…。
248242:2009/09/26(土) 07:46:53 ID:x1xf41RU
>>243

いや、そのベアリング交換がだな、都合良くできるか?って問題があるんだが。

内径15mmと17mmでそのまま打ち換え可能なのは外径35mmの6202と6003/16003
しか無いわけだが、その辺は確認済みなのか? 15mmアクスルって、外径32mm
の6002とか使ってるのが多いような気がするんだけどな。
あと、センターカラーって、あれでベアリングの内輪保持する都合上結構寸法
がシビアだから、全然別系列のホイルだと流用とか無理だと思うぞ。
長い分には削れば良いんだが、グライダーで適当に削って良いもんでもないぞ?

熱で剥離なぁ。それより鋳込んである金属部分、熱処理効いてないか?
何で掘る気か知らんけど、俺なら旋盤使ってサーメットで行くだろうな。

あと、マグネットピックアップだが、信用できないのはピックアップ
そのものじゃなくて、お前さんのセッティングだよ。
あれは大抵リードスイッチ使ってるから、マグネットの軌跡との交差角と
位置関係をそこそこ詰めてやらないとダブルカウントしたり処理が抜けたりする。
自転車用だと確かにその辺ちゃんとしてても表示が追いつかないやつはあるが、
あくまでも「表示」速度の問題で処理自体はちゃんとしてる。
それにバイク用ならそうでもないし、そもそもXR650でフル加速するのに
メーター凝視すんじゃねぇ。あぶねぇだろうが。w

不揮発性なのはいくらでもあるだろ。TrailTechのVaporとか。バックライトも
付いてるし、タコ、水温計とかもあるからXR650にはジャストフィット。w
国内流通価格はアホみたいな事になってるが、俺は大抵$110くらいで他の物入れる
ときについでに買ってるよ。最近円高なので特に個人輸入ウマー
249774RR:2009/09/26(土) 09:48:58 ID:4QspLYTs
>>243
>66km/h表示で60km/hと憶えておけば脳内補正でもいいんだけどね。

だったら、メーターギアの改造とか新しく作るより、メーターの文字盤?
を作り直すのが一番手っ取り早いんじゃないの?
250774RR:2009/09/26(土) 14:26:58 ID:B2elDhL8
>ジェベルXCのデジタルメーターなんだけど、これは残念ながら補正できない

あれ?
乗ってたの大昔のことだから変わってるのかも知れないが
あのメーターには一応補正機能が有ったような気がする。
何%増とか減とかのタイプで。
251774RR:2009/09/26(土) 15:10:58 ID:9jn7n+PE
>>243
KOSOあたりのデジタルメータでいいんじゃね
マグネットはディスクのボルトに打ち込むのが
推奨だったりするが、加工ができるならどこか
穴開けて東急ハンズで仕入れた超強力をヌヌメル

センサー自体は自転車用のほうが高感度で信頼感
高いけどな。
252774RR:2009/09/26(土) 17:35:21 ID:qX2Sq97o
二輪新聞
カワサキ 新125モデル2機種発表 KLX125 D-TRACKER125
http://as-ao.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/09/25/klx125_001.jpg

カワサキはこのほど空冷125ccエンジンを搭載した原付二種となる新モデル「KLXS125」「D-TRACKER125」を発表した。
同モデルはFI採用の空冷125cc単気筒エンジンを搭載、カワサキのタイ工場で生産される。
オフロードタイプのKLX125は前19、後16インチのスポークホイールを採用。車体色はライムグリーンとブライトホワイトの2色。
モタードスタイルのD-TRACKER125は前後に14インチロードタイヤを採用。フロントには倒立サスペンションを装備する。車体色はエボニーとオリエンタルブルーの2色。
発売は12月の予定。価格は30万円台半ばになる模様で、国内年間販売目標台数は2機種合わせて4000台としている。

KLX140L F19インチ R16インチ
http://www.motorcycle-usa.com/PhotoGallerys/633613928136453038KLX140L.jpg

KLX125 F19インチ R16インチ
http://hellforleathermagazine.com/images/2010_Kawasaki_KLX125.jpg
http://hellforleathermagazine.com/images/2010_Kawasaki_KLX125_2.jpg

KLX140 F17インチ R14インチ
http://www.motorcycle-usa.com/PhotoGallerys/633613928605422104KLX140.jpg

D-Tracker125 F14インチ R14インチ
http://hellforleathermagazine.com/images/Kawasaki_D-Tracker_125.jpg
http://www.kawasaki.co.uk/Objects/w732h488_00000340E09BC55B.jpg
253774RR:2009/09/26(土) 17:44:58 ID:1fPDQ1IA
>>248
赤オフの15mmアクスルの使用ベアリングはほぼ6202なんで、
17mm化は6003打ち込めばおk。
AX-1も6202使用してるのは確認してます。
ディスタンスカラーはタダのパイプなんで現物あわせでおkです。
そっちは全く心配しないでいいですw
で、メーターギアだけど、AX-1のを確認するとケースはオール金属みたい。
逆車XRのしかあまり見る機会無いのでそんな重たい仕様とは思わなかったw
だもんで気にせず削っておkですね。
AX-1のウォームリングは単品設定あるので分解可能。
ウォームギヤは覗くとCクリップで固定されているので分解可能みたい。
もう削ることにしたので分解はしていませんので、
XR650Rのとスワップ互換性については未調査。
いろいろありがとうね。

>>249
今DRのデジタルメーターなので文字盤では対処できないんですよw

254774RR:2009/09/26(土) 17:45:54 ID:1fPDQ1IA
>>250
このメーターは面白い仕様で、トリップのみ70%〜130%の補正ができるんですが、
その補正はスピードとオドには影響しません。
だもんでホイール径変更には対応できないんですよ。
ちなみに補正するとオドとトリップの進み方が変わるというw

>>251
接着剤は経年劣化で忘れた頃にポロリと。
ギリギリの穴開けて打ち込みの方が信頼性高いでしょうね。
けど、ケーブルをいくら内側に這わせても枝とか巻き込んでケーブルにダメージが。
スピードケーブルは丈夫でいいですねw
キャッツアイのいくつかのモデルを試しましたが、
フル加速するともう付いてこないんですよ。
表示めちゃめちゃになって、最高速度記録が660km/hとかわけわからん数字に。
仕様の測定限界超えてるのにw
で、トリップもオドも全く信用できない数値になる。
個人的にはもう見限ってます。
車検の問題もあるしね。
寝屋川車検場で交換デジタルメータでねちねち文句言われたいくつかの事例を知ってますので、
オドが任意変更できる仕様のメーターはあんまり付けたくありません。
acewellのは減算トリップがないので私的には却下。
kosoのはまた調べてみます。

以上、みなさんいろいろありがとうございました。
255774RR:2009/09/27(日) 17:38:04 ID:6kdLCgm+
KDX125とCRM80と迷っています。
どちらがオススメでしょうか?
運転下手くそ、OFF童貞、2スト童貞です。
普段は883に乗ってます。バイク歴11年です。
256774RR:2009/09/27(日) 18:17:29 ID:gbM/zgBT
ちびちんじゃなければKDXでいんじゃね?
なんでその二択なのかがわからんがw
257774RR:2009/09/27(日) 18:47:34 ID:MFj3wqU6
KLX125がいいんじゃない?
258774RR:2009/09/27(日) 19:16:08 ID:N0rIZ0sY
春に免許取ってKLX125買う
259774RR:2009/09/27(日) 21:00:03 ID:qdmrqvwq
今、アルパインスターのTech-3エンデューロと
ガエルネのED-PRO405のどちらかで悩んでいます

試着はしてみましたが、それだけでは分からない部分もあるので
今履いている、以前使っていたという人がいたら
使用感や耐久性の感想を教えてもらいたいです
260774RR:2009/09/27(日) 21:12:44 ID:XVSayxZb
使用状態が判らないので、仮に毎週狂ったように林道・コース・ゲロに通うとして、

a☆はアフター悪いし壊れたら最後。意外と使い捨てブーツ。

ガエルネはアフターは正規輸入品だったら良いけどED-proはクルブシのところが革だけなので割と弱い。
というわけで値段差を考えると引き分け。


ツーリング使用ならEDPROでいんじゃね?磨くとカッコイイし
261774RR:2009/09/27(日) 21:21:39 ID:cSVT7bva
>>260
そうそう。
EDProは表面に革の面積が大きいから
ちゃんと磨くとツヤが出て綺麗なんだよね。
面倒くさいから滅多に磨かないけどさw
262774RR:2009/09/27(日) 22:24:26 ID:R6UjXeYX
KDX125を入札したぞ〜
メット買わなきゃ。みなさんゴーグルですか?
263774RR:2009/09/27(日) 22:35:01 ID:1E/cR4yA
>>262
ゴーグル。
だが何を選ぶかは用途次第。
極端な話、ロードしか走らないならONメットが一番快適だし。
264774RR:2009/09/27(日) 23:24:04 ID:6ooqpaBc
>>262
シンクロテックですが?
265774RR:2009/09/27(日) 23:43:13 ID:G8UKfGWS
ショーエイのホーネット
普段はシールドを付けてるが、
コースを走る時はシールドを外してゴーグル着用。
266774RR:2009/09/28(月) 00:06:19 ID:q+KgbJvB
>>261-2
使用環境はほとんどが、林道トコトコです
値段か柔らかさで悩んでました
参考になりました
267774RR:2009/09/28(月) 00:08:43 ID:MMrd4fme
>>262
落札してからだな
268774RR:2009/09/28(月) 00:31:52 ID:Cr00Yxyq
262ですが、オススメのメットはありますか?KDXにお似合いなクールなヤツ希望です。
269774RR:2009/09/28(月) 00:47:10 ID:Gi9OmyO6
>>268
通販サイトでも見て好きなの選べ
国産メーカーならどれ選んでも機能面では十分
あと他力本願も大概にな
270774RR:2009/09/28(月) 01:04:26 ID:HBa8Jo88
>>268
FOXのモンスターエナジーレプリカじゃね?
271774RR:2009/09/28(月) 08:48:21 ID:ykusbtlu
BELLのMOTO4 Rick Jhonson replicaだろ
272774RR:2009/09/28(月) 09:20:56 ID:g+tUU0mR
(ヽ'ω`)オフロードバイクを買ったら人生が充実しそうな気がする、だからLANZAをお金を貯めて買いたいのでござる。
273774RR:2009/09/28(月) 11:05:54 ID:XfvKNkpO
>>272
オフ車買っただけでは充実しないよ。
買って嬉しいのは1週間か1ヶ月かで終わる。
そのバイクで何をするか、どう走るか。
充実するにはそっちの方が大事。
274774RR:2009/09/28(月) 11:13:17 ID:HBa8Jo88
>>273
確かにw。

しかし>>272みたいな思考が今までの日本を支えてきたのは事実だしなぁ…。
若い子はそれに気が付いちゃって物欲が極端になくなっちゃってるしw。
275774RR:2009/09/28(月) 11:27:21 ID:J/iNTl+e
>オフロードバイクを買ったら人生が充実

を「物欲が満たされたから人生が充実する」という意味に取ったか・・・・

「そのバイクでいろんな所を走ったりするから人生が充実する」

と捉えるのが普通じゃないか?

おれは>>272じゃないよ
276774RR:2009/09/28(月) 11:45:10 ID:S7nxlylL
そう言われるとそうとも?
でも俺はどっちかと言うと「買ってガレージに置いとくだけでもニヤニヤできる」っていう風に見えた。
あ、俺は>>274じゃないよw
277774RR:2009/09/28(月) 12:45:45 ID:mtVAugdY
充実したオフロード生活を送る為には、
買ったらすぐに崖から転げ落として、精神的慣らし運転を終了させると良い
278774RR:2009/09/28(月) 13:03:38 ID:Jt00dS5D
分かる。
初ゴケまでは大事に乗ってたけど、一度コケると吹っ切れるね。

そこからが本当のスタートだね。
279774RR:2009/09/28(月) 14:46:41 ID:ul5Kwh2Q
02のWR250Fのエンジンオーバーホールをしたいんだが
いいショップ知らないか?
兵庫県南部に住んでるので、岡山・兵庫・大阪・京都辺りのやつを。
280774RR:2009/09/28(月) 15:00:51 ID:rWZzVTpy
知ってるが、ここで店名挙げるとすぐに「宣伝乙」とか絡んでくるキチガイが居るからなぁ。

俺が良いと思ってるのは、尼崎のMH。
ヤマハ系で、オーナーとチーフメカがトライアルIBの店。

それと、宝塚のTB。
ここもトラ系で、かなり怪しいワンオフカスタムもやってくれる。
某トラISAの親父曰く「流しのメカニックとして腕を磨いて云々」。

あとは自分で捜してくれ。
281774RR:2009/09/28(月) 15:07:10 ID:t97fEAwP
>>277
あと骨も2,3本折っといた方がいい。
それも精神的慣らし。
282774RR:2009/09/28(月) 15:42:10 ID:OAJMRHy8
>>280
キニスンナ、後から批判専門は
その店駄目だから、ココの店がいいと
対案がない、そんなの無視するから。
283774RR:2009/09/28(月) 16:02:11 ID:3PJ99mwO
モトラットって評判どうなの?
ttp://www2.ocn.ne.jp/~motorut/
大昔に通販でXR650Rのエキパイ買っただけなんだけどさw
HP見る限りはヤるっぽいけど、オン専門かな?
284774RR:2009/09/28(月) 16:44:47 ID:jZ6/iywi
今KDX250SR乗ってて公道での話ではないが110km以上だすとフロントフェンダーが風圧に負けて
フロントタイヤが振動する、120km以上だとフロントがガタガタ揺られて怖くてそれ以上出せないけど
120km出す必要はないんだけどアップフェンダーだと他のオフ車もこんなもんかな?フロントフェンダー補強とかしてる人いる?
285774RR:2009/09/28(月) 16:52:52 ID:3PJ99mwO
>>284
フロントフェンダーとタイヤの振動に直接の相関関係はない。
タイヤがぶれるのは、リム歪み、重量バランス、ブロックタイヤの宿命、アクスル、三つ叉、フォーク、フレームの歪み、乗車姿勢の多分どれか。
オンパターンタイヤ履いてぶれる、片減りするようなら重症の部類。
286774RR:2009/09/28(月) 17:00:34 ID:3PJ99mwO
あと大昔はフェンダー樹脂がヤワかったせいか、
メーカーオプション及び社外品でフェンダー補強パーツがいっぱいあったけど、
近年はノーマルのデキがよくなってほぼ絶滅した。
現存はアチャルビスの樹脂補強パーツくらいしか知らない。
287279:2009/09/28(月) 17:08:25 ID:ul5Kwh2Q
>>280
サンクス。十分すぎる位役に立った。
288774RR:2009/09/28(月) 17:18:34 ID:QfEvzqFz
フロントがアップフェンダーで風受けてるなら、接地感がなくなりフワつくが、ガタついたり振動したりはしない。
一度フロントフェンダー外して走ってみ?
マシになる、もしくは改善されたならダウンフェンダー入れるとか。
289284:2009/09/28(月) 17:40:17 ID:jZ6/iywi
なるほど言われてみるとフェンダーよりエンデューロタイヤのほうが影響大きそうだ
今までフロントが高速域で少しガタつくのはアップフェンダーのせいだとばかり思ってた、フェンダー先っぽがブルブル左右に振られてたから
ちょっとフェンダー外して走ってみる
290774RR:2009/09/28(月) 18:20:28 ID:a2mqg1BN
雨の日や水溜りに注意な。
291774RR:2009/09/28(月) 18:36:34 ID:ruUzDYYQ
>>286
アチェルビスはアルミのフェンダーブレイスもあるよ
292774RR:2009/09/28(月) 18:58:06 ID:HgNli8A0
>>268
自分もKDX125に乗ってる。ヘルメットはツアークロス2だ。
普通はシールドで、気合いを入れる時はゴーグルでと考えて選んだんだが
付け替えるのがめんどくさいので結局シールドで乗ることが多い。

安全面や快適性は最高だし選んでよかったよ。
293774RR:2009/09/28(月) 19:15:26 ID:3PJ99mwO
まあハァハァしないならゴーグルなんて必要ないよ。
294774RR:2009/09/28(月) 19:41:46 ID:A7VfLgdK
俺はトコトコツーオンリーなので普通のジェッペル
冬は普通のフルヘル
295774RR:2009/09/28(月) 22:06:14 ID:F10IPZH0
>>289
自分では 1 タイヤの種類(オンはぶれにくい)
     2 空気圧 オフから出たら高めに
     3 まれにスポークゆるみ
 >>285のようにオンでだめなら入院。
296774RR:2009/09/29(火) 01:43:50 ID:gd7RR2et
お前ら的にはKLX125どーよ?
遊べそう?
297774RR:2009/09/29(火) 02:01:54 ID:KrxoqZOh
オフ未経験者でセカンド欲しがってる人には良いんじゃない?
俺は自動車専用道路通れない125の時点でパス
298774RR:2009/09/29(火) 02:04:28 ID:U/SegIsE
>>296
もとがKLX140なのに、125へボアダウン。
さらに保安部品つけて重くして、騒音規制やら排ガス規制やら…

買うなら割り切っておかないとなかなか難しい存在、ってのが個人的感想
299774RR:2009/09/29(火) 02:35:38 ID:udt9udT5
モンキーカスタムみたいに金かけるなら
キャブ仕様に戻して
KLX140Lのシリンダーとマフラーとアルミリムとアルミスイングアーム付けて楽しめる
300774RR:2009/09/29(火) 13:21:45 ID:xPL02m6M
あのサイズのトレール車って、過去にあったっけ?
女の子にはちょうどいいサイズだと思うよ。

もちろん、大人の男が乗っても振り回せるからかなり面白い
301774RR:2009/09/29(火) 16:12:27 ID:aSsllmAF
ttp://www.youtube.com/watch?v=JC7BfDRph3k&feature=channel_page

これ見たらWR欲しい・・・
この1分過ぎ辺りの斜面を登るのすごいわ
馬力的には純正のままかね?
またこういった走りをするのにタイヤは何はいてると思いますか?
22馬力のKDXじゃ無理なのかなぁ・・・・


302774RR:2009/09/29(火) 16:27:28 ID:A5bK2GIB
>>301
いやいやいや・・・これ乗ってる奴がうめ〜だろ?
オレと同じバイクとは思えんw
303774RR:2009/09/29(火) 16:34:49 ID:UJ+ngLLI
ども、はじめまして。

通勤で使えて、休みの日もオフロードか駐車場かなんかで遊べるバイクが欲しいんです。

セローも軽そうでよかったけど、モタードが欲しかったからDトラXにしようと決めてた しかし、

小トラとKLX125が出るときいて調べてみたら、トリッカーくらいのサイズなので面白そう。

モタードかオフか迷ってるんだけど、モタードでダートぐらいなら走れるんだよね?

オフ経験なし、YB-1,ゼファーx.monsters4乗ってました。

ちなみに、高速の話はなしで。
304774RR:2009/09/29(火) 16:51:32 ID:U/SegIsE
どういうふうに遊びたいのかイマイチわかんないけど、
モタードとオフモデルはまるで別物と思っていたほうがいいよ。

ダートくらい走れるけどダートの程度による。
なによりタイヤ選択できないしね。
305774RR:2009/09/29(火) 17:39:07 ID:20aTSqKD
>301
ここ勝浦マゾマゾパークだね
動画のヒルクライムはパワーよりもラインとスピードが重要。
因みに、俺は40psのバイクでも無理だったw
306774RR:2009/09/29(火) 17:56:53 ID:YNamhRFy
>>301
まてまて
その動画で特に上手いのは前半のヒルクライム

1分過ぎのヒルクライムは技術よりもタイヤよりも気合が必要
あの壁に向かってフル加速できる奴なら初心者でもその日の内にクリアできる

助走も取れるし、KDXでもセローでも充分イケる
307774RR:2009/09/29(火) 18:13:28 ID:8RaiDCsr
あの距離の助走で十分な加速できてるのが勝利でしょ。
上手い人ならカタログスペックで20psもあれば余裕かと。
308774RR:2009/09/29(火) 18:33:19 ID:U/SegIsE
ヒルクライムはほんと腕の差なんだよねぇ…
309774RR:2009/09/29(火) 18:53:21 ID:LKg5xz8c
皆言ってるように前半のヒルクライムのほうが難度高いと思う
頂上手前がザクザクで段差状になってるからトラクションのかけどころが大事っぽい
1分過ぎのは高さも低く助走区間も十分あり、アプローチも平滑だからきちんと加速出来れば車種やパワーは殆んど問わないと思う
310774RR:2009/09/29(火) 18:57:27 ID:+j9uSOM9
>>301
他の動画にその2もあるけどやっぱり上手いなw
皆もコレくらい出来たりするの?
311303:2009/09/29(火) 19:09:50 ID:UJ+ngLLI
>>304
オフならXBOX360のTRAIL HDのEASYくらいのコースで遊びたいす。

コースがあればコースで遊びたいけど愛知にはないっぽいす。

だから、適当なところで遊びたいなぁと思って。レースよりバイクを操りたいという感じす。

モタードだったらエクスドリーム的な遊びすかね。

どっちもやれるバイクはないよね。
312774RR:2009/09/29(火) 19:19:51 ID:gAqdnffS
つ 池の平わんだーらんど
313774RR:2009/09/29(火) 19:39:14 ID:ZLLuwo7Q
XBOX・・・・www
314774RR:2009/09/29(火) 19:40:00 ID:sGKS+F1D
>>310
編集してあるからどの位の腕前かはよくわからんけど、
その辺の林道で遊んでるだけの奴の開け方ではないですね
315774RR:2009/09/29(火) 19:41:46 ID:/iWy50GI
Xboxは良いゲーム機ですよ
316774RR:2009/09/29(火) 19:44:10 ID:A5bK2GIB
http://www.youtube.com/watch?v=47fRFE5U3kM

これやっぱ上手いわ
こんくらい乗れたらおもろいだろうな〜

30秒からのシーンで40秒のWRの走りの差にわろた
317774RR:2009/09/29(火) 20:23:33 ID:s+7TnbHI
うまいなw
モトクロスならIBクラスは間違いないね。
バイクも結構弄ってるね。
やっぱうまい人が乗るとトレールでもかっこいいなw
318774RR:2009/09/29(火) 20:33:41 ID:632l8Wnz
砂利道でこんな乗り方したら危ないよw
俺は3速スーパーロー
水溜りで遊んでる小鳥に優しい運転を心がけてます
319774RR:2009/09/29(火) 22:18:14 ID:U/SegIsE
>>311
あんまり言っていることがわからんけど、好きなの買いなさい
320774RR:2009/09/29(火) 22:32:56 ID:ZLLuwo7Q
>>316
まあまあやね
俺だったらもっと激しいよ
321774RR:2009/09/29(火) 22:37:16 ID:VdMHuZgo
成田匠っぽいか?
たぶん気のせい
322774RR:2009/09/29(火) 22:52:34 ID:RrxSuOW2
DT1F買ったぜv
323774RR:2009/09/29(火) 23:38:02 ID:n9naBXoO
匠ならウイリーばかりでなくジャックナイフもエアターンもやるでしょ。
324774RR:2009/09/30(水) 00:29:52 ID:baPBcC2D
>>316
サラっとスペイン語のレスまでできるこの人って何者?
すげーかっこいいんだけど。
325774RR:2009/09/30(水) 01:15:24 ID:X7vtVvEU
エビスでのAW11の最後ワラタ
スタッド飛んじゃったのか
326774RR:2009/09/30(水) 01:18:28 ID:z9+GVF65
http://www.youtube.com/watch?v=IboxGZVvZzI
おいおい。>>316のヒト、ドリドリもするんじゃん。
しかもラスト10秒が寂しげで笑える。
つか、エビスサーキットはSSで走った事あるけど、高低差がすごすぐる。。。
怖いかったよママン。。。
327774RR:2009/09/30(水) 01:25:13 ID:z9+GVF65
かぶってたよ。ママン。。。
328774RR:2009/09/30(水) 11:13:55 ID:X7vtVvEU
www
329774RR:2009/09/30(水) 13:02:13 ID:D6q9yGV1
>>311
古いけど海外版ならMTX:モトトラックスてソフト有るんだけどね。
基本モトクロスとスーパークロスとフリースタイルのゲーム。
PC版で遊んでたが、オンラインでレースしてて
皆がジャンプのたびにCanCanとか色々アクションして
見てて結構面白かった。
探せばPC用のデモ版はまだネット上に有ると思うよ。
330774RR:2009/09/30(水) 14:25:19 ID:sK8+Oqpl
ジャンプにバジャの漫画が載ってた

CL72かっこええ
331774RR:2009/09/30(水) 14:26:14 ID:VlT4JAVy
それならまいくそブランドのモトクロスマッドネス2あたりが有名だし日本語版もあるしいんじゃね?
あとちょっと大味だけど、
ttp://www.4gamer.net/patch/demo/mxatv/mxatv.shtml
が面白かった。
製品版買おうかどうか迷ってるうちに数年経過。。。
332774RR:2009/09/30(水) 19:21:09 ID:0VXqRv+G
>>319
Dトラッカーxに決めます!

なんか未舗装林道くらいなら走れるらしいんで。それでの林道ハマったらオフ買えばいいなぁって思ってます。

書き込み下手で申し訳。
333774RR:2009/09/30(水) 19:24:50 ID:VlT4JAVy
Xなんて出てたの今まで知らんかったw
でぐぐったが、そういうこと考えてるなら無印買った方がいいんじゃない?
無印なら前後ホイール交換するだけでKLX相当になるよ?
334774RR:2009/09/30(水) 20:10:23 ID:0VXqRv+G
>>329
探してみるよ、ありがとう。

面白かったらまたレスします。
335774RR:2009/09/30(水) 20:19:37 ID:DA/aKUHz
ところで簡易スタンドは完成したのかな?
写真うpよろ。
336774RR:2009/09/30(水) 21:15:57 ID:0VXqRv+G
>>333
xでもホイール変えたらKLXにならないの?サスも一緒だったような。

できりならxの方が見た目が好きなんだよね。
337774RR:2009/09/30(水) 21:24:13 ID:VlT4JAVy
あまり詳しく知らないんだけど、無印だとアシはほぼ共通だったと。
Dはストローク削られてるね。
ブレーキディスク径も変わってるのでポン付けは不可。
確か無印とKLXのリアのディスク径も違ったような気がしたけど、
そっちは簡単にコンバート可能と聞いた。
まあ好きにしれ。
338774RR:2009/09/30(水) 21:25:03 ID:VlT4JAVy
×Dはストローク削られてるね。
○Xはストローク削られてるね。
すまん。。。
339774RR:2009/09/30(水) 21:59:32 ID:0VXqRv+G
>>337
あー、そういうことかぁ。
ホイール交換でオンもオフも楽しめるなら足つきわるいけど無印も検討しまっ。

オフはさっぱりだもんで。勉強になったよ、ありがつ。
340774RR:2009/09/30(水) 22:04:36 ID:VlT4JAVy
詳しくは専スレあると思うからそっちで確認とってね。
赤専門で緑はあんまり詳しくないので。。。
341774RR:2009/09/30(水) 22:23:56 ID:YwPPMQzP
オフ系に興味があるんですがオフ車でロンツー行かれる方いますか?
よくケツが痛くなったり振動で手がしびれたりなんて聞くんですが
342774RR:2009/09/30(水) 22:27:45 ID:VlT4JAVy
オンに比べると座る場所の自由度が格段に上だから、痛くなってもいろいろポジション変えて凌げるよ。
前傾しないから手首の負担もないし。
風圧考えないならロングはオフの方が圧倒的にラク。
343774RR:2009/09/30(水) 22:28:58 ID:KOsQZglQ
手の振動はエンジンが2ストじゃない限り大丈夫じゃない?
ケツは・・・・150キロぐらいの走行距離からしばらくスタンディングで走行したり
シートの後ろの方に座ってみたり尾てい骨座りしてみたりしてまぎわらします。
344774RR:2009/09/30(水) 22:35:33 ID:YwPPMQzP
>>342
なるほど
積載なんかも今のSSに比べて載せやすそうですね
サンクスです
345774RR:2009/09/30(水) 22:35:56 ID:3ZuLvwQb
>>341
ステップ荷重も意識してみると尻がかなり楽になるよ。
シートにどっかり体重かけてのロングはまさに拷問だけどw

手の痺れはハンドルを強く握っちゃってる人と
高速で無闇に飛ばす人に多いかな。
346774RR:2009/09/30(水) 22:40:07 ID:YwPPMQzP
>>343
2stの方が振動がやばいんですか

痛くなるなりにちゃんと対処するんですね
ありがとうございます
347774RR:2009/09/30(水) 22:42:50 ID:VlT4JAVy
まあそれでも手首が異常にしびれるようなら、
エンジンとハンドルの固有振動数が合致してハンドルがブルってる。
そういう時はハンドル交換するかハンドルバランサー突っ込めば解決するよ。
348774RR:2009/09/30(水) 22:46:34 ID:YwPPMQzP
>>345
おお、アドバイスありがとうございます

私はそこまでかっ飛ばさないので
あと手を添えるように意識してみます、まだバイク買ってませんが。。
349774RR:2009/09/30(水) 22:49:18 ID:YwPPMQzP
>>347
事細かに教えていただいて助かります

「ハンドルバランサー」ググってきます
350774RR:2009/09/30(水) 22:52:02 ID:mgWiPdi8
ノーマルで酷く振動するのって少ないと思うけど
気になるようならファットバーに交換するとか
ハンドルガードをプラ製じゃなくて金属製のアーマーガードにするといいよ
351774RR:2009/09/30(水) 23:49:12 ID:26viEMqy
競技用のオフロードにウィンカーなどを取り付けて公道でも走れるようにした奴ってやっぱりメンテナンスとか大変なのかな?
352774RR:2009/09/30(水) 23:57:08 ID:VlT4JAVy
法的な話はとりあえず横に置いておくとして、普通に乗れるよ。
レーサーはアイドリングしないwなんて時代もあったが、
今のレーサーはなんも問題ない。
発電容量が低いモデルは保安機器が全て確実に動くようにするのに手間と金は必要だけど。
しかしやはり消耗は激しいので普通の市販バイクよりは手間とランニングコストかかるのは確実。
なんかちょっと支離滅裂だけどそんな感じ。
353774RR:2009/10/01(木) 00:02:13 ID:apblpFcl
RMX乗りですがはじめはきついと感じてた振動が、
しばらくすると心地よいと感じるようになり、
いまはスムーズなバイクに試乗すると物足りないと感じるようになりました。

なにが言いたいかというと、
振動イイ!
です。
354774RR:2009/10/01(木) 00:26:46 ID:k0gdd7A1
競技用って言っても色々あるしなあ。
例えばエンデューロ系でもCRFXなんかはメンテ周期短いって聞くし、
WRFなんかは結構丈夫らしいし。
355774RR:2009/10/01(木) 00:37:42 ID:huju08b+
>>351
車両によるけど、もともとのメンテナンスサイクルとあんまり変わりない。
公道走らせなくても短いスパンでいろいろ交換しなきゃいけないのは変わらないしね
356774RR:2009/10/01(木) 06:24:08 ID:cHFovSho
むしろ公道走る方がメンテサイクル伸びる。
コースオンリーだと走れば全開だけど
公道でコース並みに全開で走るバカは少ない。
357774RR:2009/10/01(木) 07:47:36 ID:3HzkGQYh
そうだな、コースだと2時間でオイル交換、100時間でオーバーホールが、500時間ぐらいオーバーホールしなくてもいいかもしれん。

で、500時間で時速40km/h計算だと、2000kmでオーバーホールだなw

レーサーの耐久性なんてそんなもんだw
358774RR:2009/10/01(木) 15:07:19 ID:CN89nLOm
>>357
まて、本当にその計算で良いのか?w
359簡易スタンドの人:2009/10/01(木) 16:42:53 ID:5UB2cpVu
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1254382802823.jpg

皆様から忘れさられそうな簡易スタンドの人です。
9月中に仕上げるとか良いながら、やっとヘッドの削り出が終わったトコです。。
削り出すのに時間はそんな掛からないんですが、今現在遊んでる(使っていない)工作機械が
無いもので、他の部分に取り掛かれないんです。

申し訳ないくらい時間掛かっちゃってますが、このままバックレるような事はありませんので
もう少し気長にお待ちください。
360774RR:2009/10/01(木) 17:15:43 ID:c7WHLTJU
>>537
500×40の計算も出来ないやつは、レーサーの耐久性評価の前に、
小学校で算数習った方が良いと思うんだ。
361774RR:2009/10/01(木) 17:19:27 ID:nPd29ShU
そういう意味ではないと思う
362774RR:2009/10/01(木) 18:13:49 ID:kZHiDGUW
>>357
マメにメンテしてれば普通に1万Kmくらいは走るよ。
その頃には圧縮抜けて始動困難とかになるけどさ。
363774RR:2009/10/01(木) 19:25:09 ID:3HzkGQYh
>>358
ただの例だよ。レーサーで公道のほうが耐久性がいい、とはいってもトレールとは比べ物にならないって話さ
364774RR:2009/10/01(木) 20:02:52 ID:juBa+hiK
モッサーって耐久性無いのですね
まあ当たり前だと思ってたけど1万`程度で圧縮抜けが起こる可能性か・・・

オフ車乗った事無いけど最近125オフ車が欲しくなり探したのだけど
いいモデルが無くモッサー買って、保安基準満たしてナンバー取ろうと目論んでいた

ちなみに素人なので速さは求めてない
2stが今後なくなるのでもう一度乗ってみたい
ヤマハ党
と言う事でYZ125辺りが良いと考えていた
365774RR:2009/10/01(木) 20:12:26 ID:zD2GIfpQ
素人が公道モッサーに手を出すのは止めとけ。早死にするぞ。
乗るなら公道レーサーの方がマシだが、これだって素人&速さを求めてない奴が乗るバイクでは無い。
下手すると大型の教習でたまに起きる、アクセル捻る→体置いてかれる→さらにアクセル捻る→死亡フラグのコンボが出るぞ。
ちなみに2stはトレールでも1万キロごとにOHが必要。長く乗るつもりならね。
366774RR:2009/10/01(木) 20:13:54 ID:apblpFcl
2ストトレールはなんだかんだでなかなか姿を消さないね。
中古屋の店頭に一台くらいはあるし。
RMXやCRMよりもDRやTTの方が少ない気ガス。
367774RR:2009/10/01(木) 20:28:37 ID:3bhadglR
2ストトレールは排気デバイスのメンテを怠らなきゃそうそう壊れないからなあ。
リング交換だけで三万五千キロ走ってるが、元々パワーがあるから劣化してんのかわかんねw
そろそろ新品ピストンでも奢ってやろうかな。
368774RR:2009/10/01(木) 20:30:02 ID:1NtM1Vbd
まあ125だと乗るだけなら乗れるとは思うけどクラッチがアクセルみたいなもんだから、
街中じゃ珍走なみに騒音撒き散らすかかぶり気味でオイル垂れ流す破目になりがち
メンテそのものはそこそこで走るが、ジェネレータ装着しなきゃいけないし、混合は給油面倒だし
混合後は痛むから使いきるまで走るとか、そんな事するならトレール乗った方がましだと思うよ
369364:2009/10/01(木) 20:48:35 ID:juBa+hiK
皆さんレスどうもです
一応パワーの扱いに関してはリッターNKで事務やってるし(ノービスですが)
250cc2stにも乗っていたので大丈夫かと思ってます
オフに関してだけ素人と言う事でした。

周りの人はオフの練習すると
バイクの扱いが上手くなるよとの意見が多いので興味出ました

騒音もパワー犠牲にしてサイレンサーをDTの純正でも移植すれば良いかと考えていました
370774RR:2009/10/01(木) 20:58:09 ID:h1B9Go53
まぁ無理せずにトレール乗ったほうがいいと思うよ。
いくらオンでリッターバイク乗ってて自信があってもオフは、まったく別世界だからw
125と甘く見てるんだろうけど、いきなりモッサー125じゃアクセル半分も開けられないと思うよ。
つーか、半分開けられたら大したもんだw
371774RR:2009/10/01(木) 21:15:18 ID:kR5CVBCA
>>369
感覚的に、オフロードの100Km/hはロードなら300km/hに相当する。
最新リッターSS乗ってサーキットでレースやってるような奴でも
オフロード初めてで使い切れるのはせいぜい30馬力未満の4st250が良いところ。
ハッキリ言ってリッターNK乗ってる程度じゃ何の役にも立たないよ。
泥沼の中で事務やってるような物だからね。
正直言って、貴方はオフロードをナメ過ぎてます。
走り方も走行ラインも全く常識が違うんだから覚悟するがよい!w

>オフの練習するとバイクの扱いが上手くなるよとの意見
嘘ではないが、真実でもない。
ツーリング先で迷い込んだ砂利道が怖くなくなる程度の効能は有るみたい。

>騒音もパワー犠牲にしてサイレンサーをDTの純正でも移植すれば
そんな程度で良いなら素直にDT買え。
モッサーは保安部品が無いだけじゃなく、電装品を付ける発電機能が無い。
ハンドルロックもサイドスタンドも、速度計もニュートラランプも無い。
それら全部買い足したら軽く10〜15万はかかるんだよ。
しかも最高速度は同クラスのトレールと大差ないか、むしろ低いんだ。
あと125レーサーの登録ね、役所によってはちゃんと分かってて
拒否られる所も有るそうだから安易に考えない方が良いよ。
372364:2009/10/01(木) 21:34:31 ID:juBa+hiK
なるほど安易に考え過ぎてた様ですね
トレールを探してもXTZ125しかなくガッカリしていたもので
せめてWR125Rが国内販売されれば救われるのだが・・・
373774RR:2009/10/01(木) 21:56:00 ID:ov8VFhNQ
そんなネガティブな書き込みを鵜呑みにするなよw
自分が乗りたいと思ったなら乗ればいいじゃないか
374774RR:2009/10/01(木) 21:56:39 ID:t9dKyPOQ
>>372
DT125はともかくKDX125SRやTS125Rを探してご覧。
たかが22馬力だが、これ使い切って走れたら気持ちいいよ。
4st125はせいぜい10馬力ちょいなんで
振り回して遊ぶには良いけど、物足りなさも有るんだ。
375774RR:2009/10/01(木) 22:04:30 ID:h1B9Go53
DT125Rの逆輸入新車がいいんじゃね?
3FWじゃなくて4DJの方ね。
赤男爵で売ってるよ。
376774RR:2009/10/01(木) 22:28:54 ID:juBa+hiK
KやSは何故か興味が無・・・

えっ!?DT125Rの新車が男爵でまだあるの?
去年春に見かけたけど、その時は見積もり見て
その場でカードで支払いしようとしたら扱ってないとの事で諦めて帰って
後日見に行ったら売れてて無くなってました。
この時の事を未だに後悔してます
週末に男爵見に行って見ますwwwサンクス
377774RR:2009/10/01(木) 22:36:46 ID:K+s3f4l9
こんな感じのオン乗りはMXコースに連れてって
妙な自信を粉々に砕いてやりたくなる
378774RR:2009/10/01(木) 22:39:25 ID:QHy9wyJT
125のモッサーって公道だと1万Km位走るモンなの?
感覚的には3000Kmで圧縮抜けって感じだけど。リング一本しか入ってないし。
コース走行だけでも年3回位は普通にピストン交換してたよな。
交換するのも簡単だけど。慣れたら30分位?

WR−Fが頑丈って言うけど、所詮レーサーなので結構簡単にピストン首振りだすから。
中古の奴なんて大体シリンダー段付いてると思って良いし。

あとレーサー中古の一番嫌な所は、メンテサイクル短い+基本素人整備でネジが大体ガクガクになってるんだよね。
379774RR:2009/10/01(木) 22:48:19 ID:1NtM1Vbd
走るだけ、なら走るかも知れないけどあてには出来ないわけでしょう
公道車の場合、初期性能を維持するレベルの話じゃなく壊れる(た)かどうかが基準になる事が多いから
380774RR:2009/10/01(木) 22:49:18 ID:1NtM1Vbd
×出来ないわけでしょう
○出来ないでしょうね
381774RR:2009/10/01(木) 22:50:54 ID:QHy9wyJT
125で圧縮ぬけたら原チャリ並みになるので、さすがにそれで走る奴は居ないと思うが
382774RR:2009/10/01(木) 22:52:56 ID:QRIZfhY8
モッサー公道仕様に憧れていた時期が自分にもありました。
今となっては黒歴史以外の何物でもありませぬ。

もしメリットがあるなら、皆やってる。
それに気付くまでしばらくかかりました。
383774RR:2009/10/01(木) 22:54:00 ID:h1B9Go53
コースじゃなくても普通の林道の最初の1kmで凹むと思うよw
たとえモッサー乗っても慣れてる人の乗ったXTZ125にあっという間に置いてかれると思われw
384774RR:2009/10/01(木) 23:08:29 ID:nPd29ShU
>>364
んー、なんかレーサー誤解してるみたいだけど、
モトクロッサーってレーサーのなかではトライアル車の次くらいに耐久性あるというかルーズに乗れると思うけどね。大体メンテナンスサイクルをきちんと守るのはレーサーメンテの基本じゃん。

CBR1000RRのレースベース車とか1,000kmでカムチェーン交換とか、3,000kmでクランクケース交換とかだし、守らないと本当にチェーン切れるしw あんなの比べれば全然ましだよ
385774RR:2009/10/01(木) 23:23:12 ID:juBa+hiK
自信は有りませんよwww
コースは走ったこと無いけど林道(雨の日の赤土で泥沼状態)を
数回通った事ある程度ですが、安定させるのに精一杯でした

>たとえモッサー乗っても慣れてる人の乗ったXTZ125にあっという間に置いてかれると思われw
これも良くわかりますwww
サーキットでも同じだけど最新1000ccのSSより15年前の250の4stの方が早い人は沢山いるし・・・
バイクは腕がすべてだな〜と思います。

モッサーが黒歴史でしたか
相当な苦労があったようですね
386774RR:2009/10/01(木) 23:32:35 ID:4z5hL0u8
そこまで公道にこだわる必要があるのか?

話を聞いてる限り、腕を向上させるためにオフ車に乗りたいように思える。
ならモッサー逝っとけ!リッターNKもあるみたいやし街乗りには困らんやろ?


オン出身でオフでも最初から速い奴はいるよ。まあ稀やけどね。

ここの人らも最初はオン乗り→オフに興味→えらい目に遭う
→オフにどっぷりって人が多いと思う。
だから舐めんなよ…というか助言をしてくれてる人が多いのねw


ただ、みんなの言うとおり、公道でモッサー乗るのはお勧めしない。
よほどの覚悟がない限り、ただの置物になってしまう。
387774RR:2009/10/01(木) 23:38:50 ID:h1B9Go53
オフにハマるとはたから見ると病気に見えるようになるのがヤバイのよ。
外装に傷が入るとニヤニヤするようになったらアウトだなw
388774RR:2009/10/01(木) 23:40:26 ID:QHy9wyJT
いや、俺は出オチのギャグとしてお勧めしたい。
>>公道レーサー

CRF250Rとかで通勤とかしたら大爆笑なんですが。個人的に。
毎週早起きしてタペクリ確認ですよー。とか。
ボーナス全部つかって一年分のシリンダーヘッドかいました。とか。
389774RR:2009/10/01(木) 23:46:38 ID:1NtM1Vbd
芸に身を張ってどーすんねんwww
正直上手くなるのが目的なら、トランポもあるんだろーしYZ買ってコース行くのが一番簡単かと思うな
街乗りでレーサーに10年乗ってても2連飛べたりステア超えられるようにはならんし
390774RR:2009/10/01(木) 23:49:31 ID:4z5hL0u8
↑で速い奴は速いって書いたけど…

サーキットで最初SSに乗って4st250に負けるのはちょっと酷いなw
2stならわからないでもないが。

まあ>>386のことではないみたいやけど。


450のモッサー乗ってもXR100に乗るIAに負ける。これより酷いね。
391774RR:2009/10/01(木) 23:51:14 ID:4z5hL0u8
最初×
最新〇
orz
392774RR:2009/10/02(金) 00:06:16 ID:bKR7U6GE
うーん公道にこだわる必要は無いのですが(確かにトランポも持っているので)
まずはコースより林道で慣れたいと思ってます。
(流石に林道にトランポはありえないからナンバー欲しいなと)
いきなりコースだと周りに迷惑だし恥かくしね(初めての事務で大恥かいた事ありwww)
393774RR:2009/10/02(金) 00:17:13 ID:GAkyPk0g
モッサーはメンテが面倒くさいあと保安部品つけるのも面倒くさい
ジェネレーターつけてレギュレーターつけて、リレーつけて、抵抗つけて…
正直オフ車で遊びたいならXTZ125で充分だと思うけどな
本格的なの乗りたければレンタルすればいいし
394774RR:2009/10/02(金) 00:30:45 ID:aILRTln1
>>393
十分だと思いません。
395774RR:2009/10/02(金) 00:57:34 ID:9PCFyB4l
今セローに乗ってますが、XR250の’97型を狙ってます。
身長が158cmだときついでしょうか?

まわりでそういう低身長な人が乗っている事例ありますか?
396774RR:2009/10/02(金) 01:00:33 ID:GAkyPk0g
165cmで870mm乗っとる
片足でもつま先さえ付けば全然乗れるよ
信号待ちはケツをずらして足を下げればいいのだ
信号で止まるときは止まる前から支えるほうの足を出して準備しとくといいよ
397774RR:2009/10/02(金) 01:01:32 ID:pW7/S082
>>395
チビッコMXはみんな両足ブラブラかすりもしないぞ。
398774RR:2009/10/02(金) 01:18:05 ID:9PCFyB4l
ということは、俺もXR250可ということかな?
ただ一番不安なのは、廃道みたいなガレ場なんだよね。
スピード出して勢いで抜ければいいけど、
超低速でバイクが傾き足を出さなければならない状態だったら?
もう その時はブン投げですね!
399774RR:2009/10/02(金) 01:34:07 ID:ab+3s/u7
XRは俺も欲しいぞ。
XRって年式によって全然乗り味が違うらしいがどれを選べばええんかいの?
400774RR:2009/10/02(金) 01:38:23 ID:3Ha9K+st
レース場やオンロードだけなら片足つけば問題ないけど
ガレ場とか行くなら両足付く方が大事だと思うお

でもテクや経験でその辺りをカバーできれば
限界が上がった分楽しめるはず。
401774RR:2009/10/02(金) 01:48:57 ID:x/BLztk0
>>398
ガレ場でぶん投げたら致命傷くらって遭難する可能性も
あるから注意な。
必ず複数名で行けば何とかなるけど、致命傷+携帯圏外
その日に限って誰も通らず、冬眠前のクマ君うろうろ
402774RR:2009/10/02(金) 02:30:15 ID:8MAXhmlD
自分もCR125を公道仕様しようと思うんだが
問題は維持費なんだよな・・・
コンペ乗るんなら維持費を考えるな!ですよね

403774RR:2009/10/02(金) 02:37:04 ID:9PCFyB4l
>>401
そうですね。 ガレ場でブン投げるということは結構凄いシーンがありますね。
バイクなんてただ90度倒れるだけならダメージもないが、
180度(真逆)で谷に落ち、落ちたところに尖った岩がタンク付近直撃なんてことがありました。
ヒルクライムでバランス崩したら即逆さま落ちになるから・・・

ただ自分にXRを引き上げる力があるかが心配w。筋肉限界時の10kg差って大きいですから。
セローなら今のところ、どうにかなってますけど。
404774RR:2009/10/02(金) 02:40:49 ID:U2efZxfc
自分もケツずらしXR乗りだが
ガレ場では常にラインを見極めて走れば問題無し
ガレ場の凹凸が激しいほど凹を走れば凸に足が付きやすくなる

街乗りは足で漕ぐ必要も無いし、片足ツンツン状態でもOK
405774RR:2009/10/02(金) 10:55:04 ID:6MuMejDK
>>402
125でも250でもそんなに維持費はかかんない。
もちろん、全部店任せとかなら、特殊なケースってことで
ぼったくられるかもしれないが。

そもそも、車両が安い。
オークションなんかで変にプレミアついてると勘違いした
ヤツ買わされたりしたら高いけど、MXやってる知り合いとか
から個人売買なら公道車買うのばからしくなるほど。

オレは5、6年前に’01のCR125を15万、'00の250を
8万でゆずってもらった。4年落ちとか5年おちはレーサー
にしてみれば廃車寸前とも言えるけど、'91あたりのCRMとかが
未だに幅を利かせているトレール車に比べたらエンジンも
サスも軽さもまるで異次元。

メンテもピストンとかリング換えるだけなら、簡単だし、
長距離ツーリング行くわけじゃないから、消耗も知れてる。
特に250なんか回しきれるわけも無いから全然消耗しない。

トレールなら絶対吹っ飛ぶような失敗ジャンプもサスが持ちこたえて
くれて助かることも。
406774RR:2009/10/02(金) 11:02:11 ID:+Boqe0ag
>>399
XR250は初期型だけがちょっと特殊。
やたらにクイックで路面がいいダートコースなんか行くとはまるんだけど、
モトクロッサー経験者じゃないと、乗り方がわかんないかもしれない。
その後のマイナーでは、いい意味でダルな方向へいろいろいじられてる。オイルの点検がしやすいようにとか、ウインカーが丈夫になっていたりとか、燃費がよくなっていたりとか、使い勝手も良くなってる。

排ガス規制はいる前のデジタルメーターモデル、97が一番いいだろうな。普通。
あとあまり人気がないけど、XLRが好きだったなんて人はDR250Rがおすすめ。XLRの後継モデル、進化系はこっちなんじゃないか? って思うくらいよくホンダをコピーしてる。

407774RR:2009/10/02(金) 13:31:04 ID:L+rZlE17
>>406
DR250RはXLR250R、XR250R(ME06)系と車体の乗り味は似ていると俺も思う。

自分はTT250R初期型に乗っている。
TTRだとステアリングヘッドを中心として走っている感じがする。
荒れた路面を走ったときに、ハンドルは進行方向を向いているが、
車体が動くという感じがする。

DRは、XLR系と同じで、車体中央を中心として走っている感じがする。
荒れた路面を走ったときに、車体は進行方向にまっすぐに進むが、
ハンドルが動くという感じ。
408774RR:2009/10/02(金) 14:17:22 ID:ab+3s/u7
>>406
凄い参考に成りますエロイ人有り難う御座います。
なるほど、おすすめは97年製ですか。

初期型はなんか形に魅力を感じてしまいます。
ところでモッサーの乗り方を知っていると楽しめるとのことですが
どんな意味なんでしょう?
勿論トレール以外乗った事がないもので。


歴代 XR図鑑
http://www.bikebros.co.jp/vbike/feat/honda/02/index.html
409774RR:2009/10/02(金) 14:47:12 ID:2JaSQHKO
初期型はややクイック CRMに近い乗り味だった
クルクル回るがやや外乱に弱いので、積極的に人間側が動く必要あり

マイナーを経て外乱に強くマイルドになり、排ガス規制でモッサリになり、倒立化で前だけ重く硬くて扱いにくくなった
倒立にするなら初期型の硬めのフレームにして欲しかったな
どの型も調子に乗って大ジャンプを毎週飛んでるとサイレンサーとバッテリーの重さに負けてサブフレーム折れます
そういった用途のバイクじゃないからしょうがないけど
410774RR:2009/10/02(金) 14:51:15 ID:jW+DzETl
>>408
そう言う部分も有るだろうけど
モッサーだって乗り方の基本はトレールと同じだよ。
ただ、全ての操作にメリハリが必要になるだけ。
初心者+トレールとか、次のコーナー手前で減速操作怖いから
立ち上がりで加速しなーい、とかやりがちだけど
レーサーなんかだと減速操作からサスに荷重かけて行く方が
気持ち良く曲って行けるって違い。
そういうメリハリ付けた乗り方に合ってるんじゃない?
411774RR:2009/10/02(金) 14:52:51 ID:+Boqe0ag
>>408
倒立はいる前に形変わっていたっけ?

なかなか説明するのは難しいんだけど、
そのときどきに併せて、どこに乗ればいいのかしっかりわかっていて、コーナーではフロントにしっかり乗れる人、車体姿勢をアクセルでコントロールできる人かなぁ…。
動けない人はなんだかフラフラするって印象しか抱けないと思う。
412774RR:2009/10/02(金) 15:03:54 ID:ab+3s/u7
>>409 410  
分かりやすい説明有り難う御座います。

人間側にメリハリ付けられるスキルが要求されるってことですね。
その分マイルドになってると。

サブフレーム折れはよく聴きますね。

全体にストロークが有って柔らかい乗り味が理想です。
たしかに軽くてぴょんぴょん跳べちゃうサスなんて市販車じゃ難しいかもしれませんが
>>411
カタログよく見たらカラーリング以外変わってなかったみたいです。すみません^^;
自分ならそのフラフラするのが目に見えてます。
やっぱり無難なのが97`ですね。



413774RR:2009/10/02(金) 15:10:44 ID:ab+3s/u7
訂正

マイナーチェンジ後乗りやすくなってる分マイルドになってると。
414774RR:2009/10/02(金) 18:54:54 ID:PD5xs/Qx
ぼかぁ赤エンジンのXLRがいいなぁ
415774RR:2009/10/02(金) 20:08:05 ID:GAkyPk0g
軟弱な俺はキック地獄でゲロ吐くという自信ならあるぞ
なのでセル付しか乗ったことない(;´Д`)
416774RR:2009/10/02(金) 20:27:01 ID:FiFpbUth
>>415セル付きしか乗った事がないのにキック地獄を知ってるわけがない。

と言う私はTS200RからDR250Rに乗り換え。
417774RR:2009/10/02(金) 21:00:06 ID:BnZeymaQ
うん、登りのガレとかでセルの便利さ知っちゃうとねーw
でもなぜかセル無しバッテリーレス車を買っちゃうんだよなぁ。
418774RR:2009/10/02(金) 21:27:57 ID:zWAVPuFP
初バイクが250フルサイズのキックのみだったチビな俺
今思えば死ねるとかそういうレベルじゃなかったなw
419774RR:2009/10/02(金) 21:36:39 ID:/4HkLpPY
質問してもいいでしょうか
ホイールのアクスルシャフトには市販の万能グリスでOKですか?
420774RR:2009/10/02(金) 21:49:32 ID:QGqLofwU
OKです
421774RR:2009/10/02(金) 22:06:46 ID:2JaSQHKO
万能グリスっつーかジャバラチューブの安グリスで十分
カルシウム系(シャシグリス)が最安だが使用上は全く問題なし
リチウム系を一本もってりゃ大抵の所に使える
422774RR:2009/10/02(金) 22:21:35 ID:9PCFyB4l
158cmです。 今日XR250 03年跨ってきました。
サスがかなり沈むのでどうにか乗れそうな予感。
両足つま先さえも着きませんが、片足ならつま先で信号待ちとかはOKのようです。
何せ思ったより軽そうなんで問題ないと思う。
サスのストロークはセローなんて比べ物にならない程で感動しました。
423774RR:2009/10/02(金) 22:34:21 ID:/4HkLpPY
03って倒立ですね。いいなあ…

ありがとうございます
ケミカル類と工具を揃えていこうと思っています
まずはパンク修理から挑戦です
424774RR:2009/10/02(金) 23:14:14 ID:bnrssoyT
パンク修理は結構大変ですよ。
この前タイヤ交換を初めて自力でやったのですが、とっても辛かった。
片側だけとは言え、パンク修理も一緒かと思いますので頑張って。

私はトルクレンチは持っていたのですが、タイヤレバーとジャッキを購入しました。
クリームと万能グリースを買って、予備チューブも揃えました。
結構お金もかかったな。ケースで代用って人も多いと思いますが、
楽したいのでジャッキにしちゃいましたし。

とても勉強にはなったし、次回からも自分でやろうと思う気は有りますが・・・。
タイヤ交換の洗礼と言う物か、噛んでパンク→修理→更に噛んでパンク・・・。
初めてタイヤをはめる時は、慣れている人に指導をして貰った方がいいと思います。
425774RR:2009/10/02(金) 23:50:25 ID:aILRTln1
タイヤ交換、ビードクリームではなくて最近のジェル状台所用洗剤使うと
にゅるんと一瞬で脱着可能。除菌も出来るぞ。
もう元には戻れない。
426774RR:2009/10/02(金) 23:53:47 ID:FiFpbUth
あと10回くらいやれば慣れるから頑張れ。

噛むと言うよりタイヤレバーを差し過ぎてチューブを突いちゃうんじゃない?
タイヤレバーは、なるべく先端の丸い物を。
427774RR:2009/10/03(土) 07:56:52 ID:lfF2rI8i
ビードはしっかり落とす。(リム全周、左右両サイド落ちてるか作業中は時々確認)
レバーは深く差し込みすぎず、倒しすぎない。
ビードは半分ぐらい出したら後は手で引っ張り出せる。
新品タイヤをリムにはめる時も、レバーで入れていくほうとは反対側のサイドの
ビードが全周落ちているかをちょくちょく確認する。

じゃないかな? 基本的なコツは。
ビードが落ちてさえいれば、外す時もはめる時も力は大して要らない。
ホムセンで売ってる車用の安物タイヤレバーでも十分。
高い奴は差し込みやすいんだけど、チューブ噛みやすくもある両刃の剣。
428774RR:2009/10/03(土) 09:24:51 ID:/Og7n7uO
ホイールとタイヤにシリコンスプレー
たっぷり吹きかければ簡単だよ。
防錆にもなるしタイヤ交換のときも外し易いし
429774RR:2009/10/03(土) 09:40:52 ID:3qXTTfDB
お前らトレールタイヤばっかり使ってるのか?w
真冬にピレリのMXタイヤとか組んでみなよ。
もうほんとに泣きたくなるぞ。
430774RR:2009/10/03(土) 09:58:28 ID:lfF2rI8i
MXタイヤでもよっぽど変なの(東南アジア製とかの)使わなきゃそれほど変わらんけど。
レバー倒す時に必要な力がトレールタイヤの何割か増しになる程度で。
「泣きたくなる」なんてのはやり方そのものがおかしいからだろ。
431774RR:2009/10/03(土) 10:08:30 ID:tUeboURj
輸入タイヤは大体盗難アジア製造じゃないの?

気温5℃以下で嵌めて行くと、全然伸びないから
"D"みたいな形になって若干途方に暮れるよな。意外とパワーで解決出切るが。
寒いから手挟んだりするとエライ痛い。
432774RR:2009/10/03(土) 10:11:50 ID:34LHZ2m3
5割増し以上にはなりそうだよな。
トレールタイヤの柔らかさを知ってるやつなんかだと、
泣きたくなる気持ちは分かる気がする。
433774RR:2009/10/03(土) 10:44:58 ID:IdbOvYfk
ピレリのスコーピオンだっけ?
あれに比べたら石橋や暖炉のMXタイヤなんて
トレールタイヤと大差無いよ。
ブロック痛いからニーシン付けてw
反対側を膝で体重かけて押し込んでるのに
リムが歪むんじゃないか?ってくらい力技だよ。
確かにあれだけ硬ければ、低圧でゴリゴリ走っても
大丈夫そうな気はするよ。
434774RR:2009/10/03(土) 11:19:55 ID:P6+AkFt5
すみません。ミシュランデザートにムース。
10回くらいやったけど、組めませんでした。
435774RR:2009/10/03(土) 12:33:41 ID:VC2vzMKU
専用レバーでないと辛いよ<ムース
レバーを調達してからは一人で何とかなってる

冬場はタイヤを温めてから組むと楽できる
436774RR:2009/10/03(土) 13:46:29 ID:wqkON4m3
タイヤスレより良スレな流れに吹いたw

オフ車にタイヤ交換は付き物の様で,勉強のためにやりましたがマジでつらかった。

フロントはすんなり交換できた初めてでもバイクへの取り外し含めて2時間かからなかった。
※遅いのは重々承知です orz

リアはタイヤは外せた(TWって書いてあるノーマル)のですが,新しいタイヤ(MX51)
はめるのが一苦労・・・パンク修理とか考えると4時間くらい掛かったかも orz

周りのオフを教えてもらっている人にもアドバイスをもらいながらやったのですが,
やはりレバーの使い方というか慣れというか・・・。

つべの動画みると簡単そうで自分でもできんじゃね?って感じだったんですがね。
437774RR:2009/10/03(土) 13:47:07 ID:gC9KMt85
オフロードバイクにチューブレスタイヤが普及しない理由って何ですか?
パンク、チューブ切れもないし、ビートストッパー無しでも空気圧下げれるのに。
何度考えても理解できない。
438774RR:2009/10/03(土) 14:17:24 ID:64moOuZu
>>437
スポークホイールだから

衝撃を吸収するためにスポークは必須。セローやBMWみたいなチューブレス対応スポークもあるけど、そもそもチューブレスのオフタイヤをメーカーが出してないから
439774RR:2009/10/03(土) 14:28:19 ID:59fK0EIK
>>438
あと、オフタイヤは空気圧を低くして使うことも多いので、
そもそもビードだけではシールが出来ないのではないか
440774RR:2009/10/03(土) 15:42:41 ID:P6+AkFt5
>>437
チューブレスだと幅広い空気圧設定に対応できないため。

トライアルみたいにラジアル化して、異常に柔らかいビード構造にすればできないことないだろうけど、ハンドリングはメチャクチャだろな
441774RR:2009/10/03(土) 16:54:41 ID:b1/VpkNw
メーカーにやる気が無いのと必要も無いくせに「本格的な仕様」を欲しがる人が多いんだよ
442774RR:2009/10/03(土) 18:04:00 ID:4IgFa2rM
>>439
いやいや、ATVなんか0.5キロとか普通になのにチューブレスですよ。
443774RR:2009/10/03(土) 18:22:40 ID:wBb3+prZ
四輪用と二輪用のタイヤの違いが判らないヤツがいると聞いてきたんですが…

ここですか?
444774RR:2009/10/03(土) 18:28:45 ID:59fK0EIK
そのようです
445774RR:2009/10/03(土) 18:32:31 ID:b1/VpkNw
じゃあ先生がた、どう違うか説明してください
446774RR:2009/10/03(土) 18:47:41 ID:OjgsMd9s
説明できません。
しったかしたかったんです。
447774RR:2009/10/03(土) 18:54:26 ID:tUeboURj
>>442
ATVのタイヤてあんまり空気圧関係なさそうだけど結構落とすんだな。
しかしバイクの場合しっとり系のレースだと0〜0.5気圧って所まで落としちゃうからな。
448774RR:2009/10/03(土) 18:57:47 ID:b1/VpkNw
公道用市販車の話してるんだろ?
449774RR:2009/10/03(土) 18:59:21 ID:HDIyclFu
>>437
セローは知らないけどBMWのクロススポークは張り調整が半端なく難しいらしい
タイヤがないって意見もあるけどホイールありきだから単に企業努力が足りないかコストが合わないか
一回作ってしまえば応用でレトロ系やトラッカーにも使えるから是非とも作ってもらいたいな
本格派な人は外車やコンペティションに流れると思うから実用性を兼ね備えたオフ車がいいね
450774RR:2009/10/03(土) 19:22:08 ID:5MnTq2/e
チューブレス非対応のブロックタイヤってブロックのないとこのゴムが
非常に薄いんじゃないかという気がする。接地しないんだから
引っ張り強度さえあれば摩耗考えなくて良いわけで。
ところがなんか刺さってパンクするとするとそういう薄いところではあるまいか。
とするとそんなぺらぺらでその上ギャップで荷重かかったり抜けたりするたびに
えらい変形するようなところにパンク修理用のゴム棒突っ込んで保持されるか? 
と思うとチューブレス化はあまり嬉しくないような気がする。
ブラインドリベットみたいな専用の修理剤があればいいのかもしれんが。

Tublissってのもあるよね。普通のホイールでもイケるみたい。
451774RR:2009/10/03(土) 19:55:16 ID:tUeboURj
つかセローとかSLとか乗ればいいじゃんという気がするが。
フロントはそもそもチューブレスって可能なんかい?
452774RR:2009/10/03(土) 20:23:45 ID:0G2oGjdc
この話題は定期的に上がるけど、フロントだろうがリアだろうが
チューブレスキットもあり信頼性もでてきた様なので其れを使えば良いと思う。
モタならホイール出てでしょ。
難しい事は解らないが、予算うんぬんで出さないだけで、性能等がチューブレス
よりも良いのなら、開発しないメーカーが悪いのだろうが、
レースをしているワークス等は何故チューブにストッパーやムースの組み合わせにするんだ?
普通に考えると一番効率が良いからだと思うのですが。
それをそのまま市販に回しているんでしょ?
453774RR:2009/10/03(土) 21:10:30 ID:O/c0BWmV
ヤマハロゴ入りのモトパン、モトジャージのセットを買った
型落ち品だけど、初めてのモトパンだから今から届くのがわくわく楽しみ(*´д`*)
454774RR:2009/10/03(土) 21:12:26 ID:9KBTkabQ
届いたらうpな!
455774RR:2009/10/03(土) 21:17:04 ID:IdbOvYfk
>>453
それでヤマハ以外のバイクに乗るのもネタとしては有りだw
456774RR:2009/10/03(土) 21:38:02 ID:lfF2rI8i
チューブならリムがガレ場とかで多少変形しても走れるからな。
その辺りもあるんじゃないの?
457774RR:2009/10/03(土) 22:15:14 ID:mmQnmc9l
いいこと考えた。
チューブレスにムース入れたらいんじゃね?
458774RR:2009/10/03(土) 22:52:30 ID:mUXiukcF
頭いいな
459774RR:2009/10/04(日) 00:09:10 ID:9QUgli2/
俺は林道オンリーだが、普通にムースを使ってるよ。
タイヤ交換はバイク屋さんにタイヤチェンジャーでやってもらってる。
ムースはタイヤレバーでやろうとするから億劫になるんだよw
機械でやれば簡単みたいだぜ。
460774RR:2009/10/04(日) 00:36:19 ID:H0FLewGe
ムースは力付くでやればいいから、ちゃんとセットする土台があればチューブより早い

ってISDEに出た人が言ってた
461774RR:2009/10/04(日) 00:56:30 ID:tU3Dbibi
SL230,セローはリアのみチューブレス。
何故フロントもチューブレスにしないのかは不明。
セローにIRC TR-011ツーリング(チューブレス)履かせて
0.5ぐらいでガレ行けば無敵。
462774RR:2009/10/04(日) 03:07:22 ID:PfCFE/7s
ママチャリのパンク修理したらチューブがきちんと組み込めて無くて、タイヤが真円に
ならなくてガタガタするようになってしまった経験のある俺は、タイヤ交換のセンスが
ないと思ってショップに任せてるw
463774RR:2009/10/04(日) 08:28:57 ID:K0+RYMgw
ムースはアスファルト走って熱もつと中で融けるというか砕けるよ
なので、公道車にはおすすめできない
バネ下重量が増すのでドタバタするし

ウルトラヘビーチューブも重いから乗りにくくなる
ガレ系レース以外では使いたくないな
464774RR:2009/10/04(日) 11:14:09 ID:OHANUHGj
舗装の移動の快適性では、ノーマルチューブ+トレールタイヤのビードストッパー無しですな。
それでも林道レベルならよっぽど酷いところ行かない限りは結構走れる。

使い古しMXタイヤ+ヘビーチューブとビードストッパー一個ぐらいが双方の妥協点かなあ?
トレールのオフ寄りやEDタイヤって中途半端だし。
まして外国産EDタイヤとか良いのは解るが、倍近いコストを許容できるなんてレースでの
順位に固執する時以外はありえない…

ムースは何回か使って適度にヘタれて来てようやくチューブの空気圧1.0相当の乗り心地と聞いた。
チェンジャーとか必須の時点で俺には遠い存在。
ヨーロッパかぶれの連中がタイヤ交換タイム競ってたりするの見て、正直楽しいか、それ?って感じたが。
465774RR:2009/10/04(日) 11:42:37 ID:yjaVyWr0
おれ、タイヤ交換のたびにリム内側や足回りの掃除とか
グリスアップするから軽く3時間とかかかってるけどなぁ。
ISDEとか出るわけじゃなし、早けりゃ良いとは思ってないよ。
466774RR:2009/10/04(日) 11:52:23 ID:CY0yomZT
そうか?
1本15分で組めるようになると、
通勤車両でダート走り行くときとか
ちょっと早起きすればタイヤ変えたり出来るぞ。
タイヤレバー3本使ってコツさえ掴めば誰でもそのレベルまでいける。
467774RR:2009/10/04(日) 11:53:05 ID:VwEZQHof
>>465
禿堂
468774RR:2009/10/04(日) 12:02:27 ID:/coBG5mw
まぁ、その時々と言うことだろ

ただ早くできれば、足回りや駆動系の掃除や点検の時間も多く取れると
ことだけは確か
469774RR:2009/10/04(日) 12:59:47 ID:J3tEvVee
オフロードバイクからモタードへタイヤを交換するだけでおkなバイクライフっていいな
470774RR:2009/10/04(日) 13:21:42 ID:m2pX0d3J
早く交換出来て困ることはなにもないが
雨用、ドライ用、練習用、ツーリング用と順番に降ろしていって、
状況で履き替えると財布にもとても優しい。
トレールタイヤ履きっぱなしなら知らんが、あれは黒土あるとアウトなので俺には逆に遠い存在。
471774RR:2009/10/04(日) 14:17:52 ID:tU3Dbibi
ただセローはサスが硬くて短い。
オフもどきバイクの感はぬぐえない。
最低XR250あたりだな。 オフバイクといえる領域は。
472774RR:2009/10/04(日) 14:24:31 ID:wR6J/LB6
473774RR:2009/10/04(日) 15:15:46 ID:WBZIfoXP
セローのサスが硬いってどんだけー
ヒョースン乗ったら死んじゃうかもね
474774RR:2009/10/04(日) 17:22:19 ID:UsMfT1vq
>>471
チューブレスが欲しい欲しいと言ってる方々の使用目的には激しくマッチしてると思うが。
方向性がよくわかんね
475774RR:2009/10/04(日) 18:19:56 ID:OHANUHGj
早く出来て困る、とまでは言ってないが。

ただ、ムース&専用グリスやらチェンジャーやら専用タイヤレバーとかの
高価な(それも他に何の役に立たない)投資までしてやるような事なのかな?と思ったまでで。
日本でISDEスタイルはなじまねーんじゃないのかなと。
476774RR:2009/10/04(日) 19:33:14 ID:UsMfT1vq
>>475
それを言い出したらオフロードバイク自体が(ry
477774RR:2009/10/05(月) 12:51:52 ID:hSp2mJED
お前ら・・・。

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【巨乳も】 嫁のおっぱいうpします 7人目 【貧乳も】 [既婚男性]
478774RR:2009/10/05(月) 13:55:07 ID:UDbNQcsO
ちょっと見てくる
479774RR:2009/10/05(月) 14:40:23 ID:gGA3iXQc
第63回 モトクロス オブ ネーションズ (イタリア)

アメリカ優勝、フランス2位、ベルギー3位、イギリス4位、地元イタリア5位。
http://www.motorcycle-usa.com/518/4768/Motorcycle-Article/2009-Motocross-of-Nations-Results.aspx
http://www.motorcycle-usa.com/PhotoGallerys/MoN-podium.jpg

↓この恥JAPなに?MFJって糞?来年はJAPには参戦費用の安い、コロラド開催なので参加しましょう。

2009モトクロスオブネーションズ日本代表チーム出場休止について
http://www.mfj.or.jp/user/top/info/detail.php?aid=1429
480順位訂正:2009/10/05(月) 18:28:16 ID:gGA3iXQc

アメリカ優勝、フランス2位、ベルギー3位、ドイツ4位、イギリス5位、地元イタリア6位、オーストラリア7位、エストニア8位、南アフリカ9位、スイス10位。

来年9月25,26日に第64回 モトクロス オブ ネーションズが開催されるコロラド州サンダーバレーパーク

HP http://www.mxthundervalley.com
MAP http://www.bing.com/maps/Default.aspx?encType=1&v=2&ss=ypid.YN140x168132140&style=r&FORM=LLDP
481774RR:2009/10/05(月) 18:41:00 ID:ROweGK1y
未だにJAPJAP連呼する国には行かないでよろしい
482774RR:2009/10/05(月) 20:59:42 ID:KGwvripZ
Japは来年も不参加でOK?

今まではJapはバイク作りは1流、バイク文化は3流と言われたが
今後はJapクビになって、タイ人や中国人がバイク作るよね…
483774RR:2009/10/05(月) 21:01:36 ID:Gb8vMZ0h
オフにはまり装備欲しいんだけど上下のサイズがわからない
175cmで81kgガチムチだと上下はどんなサイズ買えば着れますか?
484774RR:2009/10/05(月) 21:08:28 ID:jLNgAPj5
>>482
日本人が設計したバイクを三流国が作るよね
当然日本人が作ったバイクより質の低いバイク
485774RR:2009/10/05(月) 21:29:25 ID:X7xqhcWB
>>483
ウエアは同じサイズ表記でも違うメーカーだと1サイズ違うって事がある。
アンサーはノーフィアより大きめだった。
その体格ならLかXL、素で着るならL、下にプロテクタ仕込むならXLって感じかな。
パンツは自分のウエストを基準に選べば良いじゃないか。
基本的にインチだから、25.4でかければ大体のサイズは出るでしょ?
不安なら左右にも調整ベルトの付いてる奴を選べば良いんだよ。
486774RR:2009/10/05(月) 21:34:08 ID:quBAeAmi
おー、俺とおんなじサイズだな。
XLサイズがラクでいいんだけど、無理してちょっと
タイトに決めたいものはLサイズ着たりする。
USサイズだとM位かな。
プロテクター装着の場合はXL
ウエストとかケツ周りのサイズもあるからまずはオフパンツから
買ってみては?
487774RR:2009/10/05(月) 23:24:01 ID:KoNKEyRS
セロー225からXR250への買い換えを考えてる人出てたけど、
使用目的がガレ場廃道というなら、絶対買い換えは勧めません。
XR250では、今まで行けたところに行けなくなるか、
行けたとしても帰れなくなりますよ。
その代わりセローは40km/h 以内(ある時は5km/h)では最強ですが、
それ以上のレンジではすべての分野でXRが遥かに上です。
セローですんごい道トライしていたほうが楽しいよ。
488774RR:2009/10/06(火) 00:12:35 ID:59AAradT
>>487
乗り手の腕と足の長さ次第。

セローで行けるけどXRはムリとかいう状況は今までない。
俺XRだけどセローが羨ましいと思ったのは車重だけ。

489774RR:2009/10/06(火) 00:59:00 ID:yddGf4pw
やたらセローを礼賛する奴っているけど、同じトレールなんだから、セローなら行ける、XRだと行けない、なんてシチュエーションが思いつかん。

RTL260Fなら行ける、CRF250Rだと行けない、ってのはあるけどwww
490774RR:2009/10/06(火) 01:13:17 ID:GzHCbSs1
>乗り手の腕と足の長さ次第。

これはあるねえ。 谷落としして引き上げるとか、ガッタガタのガレ道、登山道みたいな
ところでは、XRじゃ身長185cm体重80kgぐらいの巨漢じゃないと無理だよ。
XRは整備されたMXコースや一般的きれいな林道向け。
491774RR:2009/10/06(火) 01:19:22 ID:GzHCbSs1
勢いつけていける所ならXRでもいいが、勢いつける余地のない急登坂とかは、
下手すりゃロー固定でアイドリングチョイ上ぐらいのトルクが必要になる。
しかも2足2輪でとなると・・・
こういう場合,XRはまるでダメ。
492774RR:2009/10/06(火) 01:31:51 ID:dmD/9FOB
セローが良いのは単独でのルート開拓時だな
先が見えなくて初速の付けようがない時には有利な時もある

自分はすぐ降りて歩く人なんで、ルート開拓車はXR250を弄ったやつ
以前はセローも使っていたが、ガレに弱すぎる
2輪2脚ってトラクション稼げず掘るし、揺すられたら振り落とされる
まずは立て

トラ車も持ってるけど航続距離の問題でルート開拓には使いにくい
調子に乗って開拓しても誰も付いてきてくれないし
493774RR:2009/10/06(火) 01:34:14 ID:STi7c4y+
シェルパ乗ったことなければ一度乗ると目から鱗かもよw
そういうシチュエーションではセローとXRのいいとこ取りみたいな。
ちょっと重いけどね。
で、今すんげー欲しいのがコレだ。
ttp://www.bikebros.co.jp/vb/guide/simpre/sherco/01.htm
値段的に手が出ないけどね。
お金あってもこの価格のバイクを投げたりできんw
494774RR:2009/10/06(火) 01:53:45 ID:oi6qDj2s
>>493
これ日本に代理店有るの?
部品とかに不自由しないなら、本気で欲しいんですけど・・・

もちろん盆栽で。
495774RR:2009/10/06(火) 02:02:13 ID:5zYYy4jg
110万円台かー俺の甲斐性じゃ到底投げれんorz
496774RR:2009/10/06(火) 02:16:56 ID:STi7c4y+
ttp://www.ari-baba.com/
とりあえずココには現車あるみたいだな。
虎屋ならシェルコくらい入るんじゃないの?
497774RR:2009/10/06(火) 07:58:22 ID:xExkymzg
>>495
だいじょーぶだYO!
そう思うのも最初だけだYO!
YOU!買っちゃいなYO!
498774RR:2009/10/06(火) 08:52:04 ID:icapx7CA
海外メーカーのオフロードバイクって何でこんなにも高いのよ
499774RR:2009/10/06(火) 09:00:16 ID:vID6bC+a
>>498
海外では日本のバイクって高いよなーって言ってるかもな。
日本でBMWやKTM乗ってるプレミア感みたいのが
向こうじゃ日本のバイクに有るってどっかで読んだな。
500774RR:2009/10/06(火) 09:00:17 ID:hHteajFU
>>498
使っているパーツが高い。量産効果が期待できないくらい生産台数が少ない。販売店マージンが高い。比較対象の日本車が安い。

ただ、所有して乗ってみるとまあこの価格も仕方ないかと思うかもよ
501774RR:2009/10/06(火) 10:14:35 ID:f/CU57K4
これのシート高900とは思えんな
990の間違いだろ
これで900ならいつか買おうかなって思う
502774RR:2009/10/06(火) 10:24:13 ID:ib/JxvsH
セローの弱点は泥。
タイヤ制限あるし、地上高低いし、ツキが弱すぎてヌルヌル滑るし
あと逆身長制限と言うか、175以上は結構ポジション厳しい。
503774RR:2009/10/06(火) 10:38:00 ID:R+GysvDQ
セローのタイヤ制限って何?
まさかチューブレスホイールの事言ってんの?
504774RR:2009/10/06(火) 11:07:07 ID:BIl3QxmG
>>502
滑るのはトラクションの掛け方の問題では?
ギアが低いと滑るよ
505774RR:2009/10/06(火) 12:03:27 ID:59AAradT
>>491
別にXRがダメっていう事はないと思うけど。
ちょっと助走取るのに頭使えばいいだけだと思うよ。
2足2輪は安心感はあるけど、トラクションかからんし。
片足でステップ踏むだけでも全然違うし。
まぁ、あなたと一緒に走ってる訳じゃないから
全部否定する気はないけどあなたみたいな事
言う人は止めちゃいけない所でバイクを止めちゃう人が
多いってAAの人が言ってたから参考までに聞いといて。

>>501
本当に900位だよ。
実物見たから間違いない。
506774RR:2009/10/06(火) 12:47:22 ID:9lsk2qLR
アホに限って
頭使えば必ず助走取れると思ってます。
507774RR:2009/10/06(火) 12:51:06 ID:ib/JxvsH
>>503
そうですがなにか?
ホイール古いのに替えても今度はスイングアームの短さが付きまとう
508774RR:2009/10/06(火) 13:22:17 ID:14fbJn8G
>>507
俺、延長してるけど?
3cmロングで頼んだけど、実際は2cmだったんだよね。
ヤフオクでスイングアーム買って、自分のスイングアームと2つ鉄工所に持ち込んで、
「切って溶接して!」で、2000円ぐらい。  缶スプレーでシルバーに塗れば出来上がり。
ヒルクライムでマクレ感は少なくなった。

YOU! やっちゃいなよ!!!
509774RR:2009/10/06(火) 13:42:18 ID:STi7c4y+
精度要求されない溶接ならともかく、
ジグまで作って2000円でやってくれたのか?
えらい良心的だな。
鉄ならそんなもんでやってくれるのかな?
510774RR:2009/10/06(火) 13:58:08 ID:f1XKNr84
>>509
ジグ造った、なんて書いてないように見えるぞ
それにそれほどの精度はいらんだろ?
511774RR:2009/10/06(火) 14:07:51 ID:STi7c4y+
いるだろw
アクスル軸が歪むんだぞ?
512774RR:2009/10/06(火) 14:07:55 ID:inGqnxVW
>>509
普通に平らな台の上で所定の位置に合わせ
何らかの簡易クランプで留めたら、仮付けの溶接し
あとはハンマーで修正を施して本付けじゃねーの。

それにしても安いけどね
俺なら1万以下では触らない
513774RR:2009/10/06(火) 14:44:34 ID:9ecB5c4A
セローに難ありならSL230!


もっと問題ありですねorz
514774RR:2009/10/06(火) 14:54:12 ID:hHteajFU
>>508
セローでヒルクライムでマクレ感が少なくなった…ってすごいね、あんた
515774RR:2009/10/06(火) 14:55:41 ID:aDOeh2b0
つ【虚言癖】
516774RR:2009/10/06(火) 15:09:29 ID:STi7c4y+
>>512
ジグで締め付けないと溶接後にまた歪むよ?
まあ歪んでても俺のじゃないからいいけどさw
517774RR:2009/10/06(火) 15:25:48 ID:inGqnxVW
>>516
歪むとか精度とかの問題でなく
2000円からの手法を憶測するしかないだろ。
しいて言えばアクスル相当のボルトで尻尾を
固定することで、ソコソコの状態では完成するはずだし
そこらの鉄骨や鉄筋で治具相当のクランプも不可能じゃないが
よしんばズレたって、それなりに曲がって固定できるし
2000円じゃそれなりだろ
518774RR:2009/10/06(火) 16:04:13 ID:dbST6lqL
>>513
世の中にはSL230でトライアルみたいなことを
喋りを交えながらやる人だっているんだ
俺にだってっっ…!


フェンダーが吹っ飛びました(´・ω・`)
519774RR:2009/10/06(火) 19:03:56 ID:oFdxCGTa
ジャンプするならセロ225よりXR250だけど、なんでセロなの?
ある程度コースや荒地を飛ばして遊ぶならセローの足じゃ怪我するでしょ
520774RR:2009/10/06(火) 19:48:18 ID:sy97ZZza
関東より1週間の四国ツーリングに行く予定です。
行きはフェリー利用なので、帰路と現地での走行を合わせて2000km(高速含む)くらい
走る積もりですが、このうち100〜150q程度が剣山SRを含むオフ走行になります。
そこで、アドバイスをお願いしたいのですが、オフ走行用にブーツ、プロテクターなど
の装備を整えて行こうと思いますが、これに加えてオンロードブーツも持って行った方
が良いでしょうか?(オフブーツはかさばるので、履いていた方が積載は楽なのですが、
1週間毎日ほぼ終日オフブーツは辛いものでしょうか?)
オフ込みの長距離ツーリングは初めてです。よろしくお願いします。
521774RR:2009/10/06(火) 19:58:45 ID:cfk8h+Mp
>>508
仲間発見
やっぱり何人かいるんだね
522774RR:2009/10/06(火) 20:04:47 ID:vPlFEQi9
林道で頑張らないならオフブーツも不要。
むしろライトな装備で自戒するのもロングトレックをクリアする秘訣かも?w
でも一応はニーシンとショートブーツは履いた方が良いかな。
後はバイク乗らないでブラブラする時用にスニーカー用意で。
キャンプ派はサンダルって人もいるよ。
523774RR:2009/10/06(火) 20:53:40 ID:54KcIJV4
俺は長い林道ツーリングに行くときは、
キャンプ時がサンダルで
それ以外の時はオフブーツ。
524774RR:2009/10/06(火) 20:59:07 ID:aDOeh2b0
>>520
そんな質問するくらいだからブーツ持ってないんじゃない?
いつ行くのかしらないけどとっとと買って足に馴染ませた方がいいよ
525774RR:2009/10/06(火) 21:20:31 ID:9aYPKrbz
ショートブーツって、やっぱり硬いのかな?
526774RR:2009/10/06(火) 21:21:30 ID:dmD/9FOB
自分だったらオフブーツ+バイクから降りたとき用の山サンダルだ
アクアシューズという選択もある

ロードブーツを別に持っていくくらいなら、ショートブーツか登山靴で通す
登山靴の場合は紐の処理に要注意ね
527774RR:2009/10/06(火) 21:26:17 ID:CnVy62KQ
>>525
COMP5Sは慣れるまで硬かった
なんか中途半端だし普通のオフブーツ買えばよかったと思ってる
ニーシンずれるし
528774RR:2009/10/06(火) 21:52:53 ID:STi7c4y+
ショートブーツはオフブーツの代わりにはならんよ。
歩き考えるんなら別に靴持って行った方がいい。
街中乗るんならライディングシューズでいいしな。
フラットダートもちょっと行くよオンツーリングなら50/50とかあの系統の方がいんじゃね?
足首固めてあるから長時間の歩きはやっぱしんどいけど。
529774RR:2009/10/06(火) 22:59:50 ID:eFHmQ1WO
50/50は他社のショートブーツに比べて格段に履きやすいよ
530774RR:2009/10/06(火) 23:20:56 ID:+JPDI0uc
>>513
>SL230!
>もっと問題ありですねorz

そこのところをもっとくわしくおながいします
バイクやさんでよさげなSLを見かけたもので・・・
531520:2009/10/06(火) 23:37:56 ID:sy97ZZza
レスありがとうございます。(まとめてのお礼でお許しください)

オフ走行は頑張りたいです。ショートブーツは持っていないし、オンロードブーツは
地面を蹴ると痛いし、転倒して足がふくらはぎがバイクの下敷きになった時に感じた
安心感から、オフブーツ持参は決めています。

オフブーツ、オンブーツ、ハイカットの革靴(割と歩きやすい)、スニーカー、サン
ダル(フェリー用)を並べて悩んでいる状況ですが、アドバイスを参考に、オフ+革
靴+スリッパにして、スリッパは下船時に捨てようかと思います。
532774RR:2009/10/06(火) 23:50:19 ID:9ecB5c4A
>>530
本当はなにもないよw
これで問題があるって思う人は使い方に問題があると本気で考えてる。
街乗りからオンのツーリング、林道トコトコ、トライアル遊びに最適!
峠はBW201/202でオン車をかもり、山ではツーリストでガシガシ走れる。
詳しくはSL&XR230スレに是非どうぞw
お待ちしてます〜
533774RR:2009/10/07(水) 01:58:42 ID:kCofGe0q
SLよりXR230のほうがフレーム剛性上がってるんだったっけ?
アンダーパイプが伸びてるんだよね。
セロー225 vs SL230だと、SLのほうが荒地ガレ場でハンドル落ち着いている気がする。
セローはホントフロントが暴れて直進性悪い。 すぐ転んでしまうのがセローだったりする。
セローで転ぶと、周りの目は実に冷たかったw
「でもすぐに安定を失いやすいんだよ!」と言っても「初心者用で転ぶとは・・・」と相手にしてくれない。
534774RR:2009/10/07(水) 02:08:38 ID:QC4jXs1e
SLってハイスピードでギャップに突っ込むとフルボトムしてどーんとはじかれるんだけどXR230はそのへんどう?
XR250Rならなんでもないギャップなんだけど。
535774RR:2009/10/07(水) 02:17:18 ID:Mw8mkFSk
ギャップでフルボトムねぇ…
単純に減衰スピードが追いついてないだけだと思うけど…
536774RR:2009/10/07(水) 02:33:41 ID:kCofGe0q
セロー、SLはジャンプなんてするバイクじゃないよ。
もうこれらは用途を割り切ったほうがおいしい。
スプロケ2コマ落として、アイドリングでも坂登れるようにするとか。
もう完全に徒歩速度のバイクだよ。
537774RR:2009/10/07(水) 08:00:52 ID:vT5CHNyk
つーかXR250R乗ってる人間なら、XR230もSLもそんなには変わらないって分かるはずだと思うが。
538774RR:2009/10/07(水) 08:42:17 ID:Mw8mkFSk
むしろSLのほうがダート向きなんじゃないかって思ったりもする
539774RR:2009/10/07(水) 09:02:40 ID:P30TK55Z
でも予備石炭背負って行くの面倒くさー! 重てぇし!
540774RR:2009/10/07(水) 09:21:44 ID:BFTo2HFw
SLなんだから引っ張っていけよ
541774RR:2009/10/07(水) 10:25:53 ID:vxG3ZEUk
SL走らせるのって、どの免許があればOKなんだろう
542774RR:2009/10/07(水) 11:17:54 ID:HfV91SFd
>>541
親父が国鉄でSL運転してた最後の方の世代だw
やっぱ社内で運転資格の免許試験は有るみたいだよ。
SL無くなって電車の資格も取ったとか何とか言ってたし。
543774RR:2009/10/07(水) 11:23:28 ID:J3/TEWKO
甲種蒸気機関車運転免許
544774RR:2009/10/07(水) 13:13:05 ID:dTHDf0xP
その手の免許ってJR関連の仕事に従事してないとJR側が資格試験受けさせてくれないはず
545774RR:2009/10/07(水) 13:52:58 ID:6qm5aKJq
一瞬鉄板と間違えたかとw
546774RR:2009/10/07(水) 19:54:56 ID:hBk4gn8Q
>>544
甲種、乙種ってテンダーとタンクとか?
それとも、DとかC?
547774RR:2009/10/07(水) 20:08:28 ID:KqSJhyEb
お前ら脱線しすぎだぞw
レールウェイじゃオフロードにならんだろが。
548774RR:2009/10/07(水) 20:34:25 ID:QC4jXs1e
>>547に脊髄反射でレスしようと思ったが、
どう考えても不謹慎ネタにしかならないのでやめた。
549774RR:2009/10/07(水) 21:14:43 ID:J3/TEWKO
>>544
学歴、学歴、経験、国籍を問わず受験でき資格を得られるけど、
動力車操縦者養成所が鉄道系の会社にしかないっていうだけ。
550774RR:2009/10/07(水) 22:18:44 ID:kCofGe0q
オフって一言でいっても、乗ってる人間の目的は全く違うわけ。
セローで廃道行ってガレ場トライばっかりやってる人は、30km/h以下ばっかり
ローセコばっかりしか使わないモロトライアルもどきだし、
林道やコースでカットビたい人は、SLやセローなんておもちゃみたいなもんだし、
でも確かに言えることは、XR250、WR250あたりでそのすべてを乗りこなす
使いこなす人間はやはり凄いよ。
551774RR:2009/10/08(木) 15:04:10 ID:OpEONy2b
TLR-200の中古譲ってください
552774RR:2009/10/08(木) 15:08:46 ID:ghfC6i7B
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
553774RR:2009/10/08(木) 21:00:31 ID:I2bR8VG/
峠やジムとかのオンロードで最も速い
250cc以下の国産トレールって何かな?
WR250R、SL230、シェルパあたりが候補?
554774RR:2009/10/08(木) 21:01:52 ID:VfEs1DKH
ホイールのベアリングを外す工具ってどんなの使えばいい?
いろんなのあってわかんないです。。。
ヤフオクとかのURL貼ってくれると助かります。
よろしくお願いします。
555774RR:2009/10/08(木) 21:33:07 ID:EeqsoGt2
ハンマーとタガネ
556774RR:2009/10/08(木) 21:34:47 ID:Ylh7/qTi
557774RR:2009/10/08(木) 21:37:24 ID:vZB/4E2o
>>553
WR……といいたいところだけど実際のとこCRMあたりじゃないの?
558774RR:2009/10/08(木) 22:22:25 ID:s6fCviwu
ちょっと前のジムカーナだとCRMとかXRとかAX-1とかですんげー速い人がいたんだけど、
最近はオフ車弱いね。
全般にNSRが速い。
DRZ-SMとかでAな人もいるけど、オフ車はほぼ駆逐されちゃったと思う。
ブロスとかブロンコとかで車体特化してすげー速い変態さんもいるけどw
↑もちろんホメ言葉というか尊敬してる。
峠もジムカーナも出力じゃなくて車体バランスと腕。
延々登りの峠とかならパワー勝負だけどさw
ある峠でキングがディグリーって事もあったしw
これはずいぶん昔の話だけど。
559774RR:2009/10/08(木) 22:32:29 ID:0hTH5Qs3
ZZR1100かなにかでジムカーナやってる人見てビビった
要するに腕なんだな・・・
560774RR:2009/10/08(木) 23:47:47 ID:JTPVb/ZH
>>559
ZZR1100じゃなくてZZR1400だぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=EchPDfdUmGs
http://www.youtube.com/watch?v=5iZqP6Hsdrk

スレチでスマソ
561774RR:2009/10/08(木) 23:53:22 ID:hi0ulv5p
1400ってのも凄いが、このコース覚えるのも凄いな。
俺なら絶対途中でミスコースだ。w
562774RR:2009/10/09(金) 00:50:51 ID:mY6/ZdgM
>>560
すげぇ変態だ・・・






ゼッケン69だしwww
563774RR:2009/10/09(金) 00:54:49 ID:ipSA5DDO
トライアラーでジムカーナはどうだろう。
スコティッシュ欲しいな。
564774RR:2009/10/09(金) 07:53:46 ID:vQ1JrkoP
>>563
スピードが全然足らないよ。ジムカーナとはいえそれなりのパワーは必要
565774RR:2009/10/09(金) 09:14:06 ID:A6M2KAA4
たぶん最近のジムカーナ見てないからなんだろね
主力がCBR600RRなんて時代だし。
566774RR:2009/10/09(金) 12:45:18 ID:qz//QAzc
予算50万位でセル付のWR250Fの中古狙ってるんですが、
この車体ならではの気をつける所ってありますか?

ネットで相場見てると05〜06あたりです。
ご助言お願いします。
567774RR:2009/10/09(金) 15:00:41 ID:I0vaRa3S
距離にもよるけどその値段で買うのなら
腰上のOHが必要な車体が多いから、できればOHの履歴が分かればいいね
あとはフロントフォークの傷の度合いとパッキンからの滲み、
クランクケースのオイル滲みとか
買ってからパッキンやガスケット交換は面倒くさいしね
>>566の使用用途が良くわからないけど
普通に林道ツーリングとかアタック系だけだったら
WR250Rの方が結果的には出費は少なくすむと思うよ
逆にエンデューロとかのレースに出るのならもちろんFをすすめるけど
568774RR:2009/10/10(土) 02:04:18 ID:JGx+kEP6
オフ車にのってみたくなって、今購入するために貯金はじめたんだけど、
ちょと質問があります。

同じバイクに乗っても、体重の軽い人と重い人ではやっぱり走りにかなり影響でますか?
レースにまで出るつもりはないけど、趣味で林道はしったり、コース走ったりしたいと
思っています。体重は90キロのブタです。
569774RR:2009/10/10(土) 02:16:11 ID:LoqtrJb3
パワーウエイトレシオって言葉があって、
重量を馬力で割った数値。
数値が小さいほどつおい。
250オフの最新機種のWR350Rの場合で計算してみると、
WR250Rは132kg、31psで、普通は車両重量で見るけど、ライダーも入れてみよう。
メーカーが想定する標準体重は60kg〜65kgと言われてる。
65とすると、132+65/31で6.35。
おまいの場合は132+90/31で7.16
実に10%以上差が出ることになる。
今回の計算は装備重量抜いてるけどまあそんなもんてことで。
さらに遠心力が掛かるからターンは緩慢になるし、重い物体が運動性能で秀でるのは速度保存くらい。(もちろん制動が効きにくいw)
軽いにこしたことないね。
安全性も燃費も損なわれるし、車体メンテのランニングコストも多少は割り増しになる。
タイヤとかパッドとかもよく減るはず。
まあダイエットできるならしたほうがいんじゃね?
570774RR:2009/10/10(土) 02:20:24 ID:u4Ry7gdc
三行で
571774RR:2009/10/10(土) 02:25:16 ID:g7COu1at
乗り物のほとんどは体重軽いほううが有利だね、非力だとダメだけど
ジェット戦闘機でも小柄なほうが有利だ
572774RR:2009/10/10(土) 02:26:36 ID:nw0QFdN1
影響はそれなりに出る
肥満体型なら少し痩せた方が良い
でもオフは腕の方が大事
573774RR:2009/10/10(土) 02:31:03 ID:M6D2Ug3T
CRM80などの小排気量車ではなく、250ccクラス以上なら、
「かなり」というほどの影響はないと思うよ。

90kgは確かに重いほうに入るけど、外人とかわりとざらだしね。
オンでもオフでも、重い人で速い人、うまい人たくさんいるし。
574774RR:2009/10/10(土) 02:41:20 ID:m1C1m6cS
トラクション稼げてgood
575568:2009/10/10(土) 02:51:21 ID:JGx+kEP6
>>569 非常にくわしくありがとう。とてもわかりやすかったです。
なるほど、結構不利になりますね。がんばってダイエットします。

>>571 そですね、やっぱ軽いほうが有利ですよね。ありがとうございます。

>>572 影響でるんですねぇ。体系はおなかぽっこりのかわいい肥満体系です。
腕のほうが大事だときいて少し安心しました。ありがとうございます。

>>573 お金がないのと、初心者なのでまず始めて、のめり込むようであれば、また他のバイクに
ステップアップすればいいかという考えから、KDX125の中古を予約しました。
そういえば外人は大きくて重いですよね。ちょっと安心しました。

>>574 ありがとうございます。トラクション稼ぎます。


みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。
明日マクドでチキンタツタ(もう販売終了するので)を食べたら、ダイエットしようと
思います。失礼しました。
576774RR:2009/10/10(土) 04:01:47 ID:h+WwrLZr
>>568
加速はきつくなるし、コーナーでは遅くなるし、やっぱり差は出るよ。

あと、切実な問題。

ブーツやウェアやプロテクタがサイズ無い

これかなり切実。オンロードだとコミネとかが大きなサイズのを出してるけど、
オフ用のビッグサイズってあまりない。

あと、マッチョ系デブなら良いんだけど、俺みたいな脂肪系だと筋力不足で、
上手く体重移動できなくてどうしても遅い。これはオンロードでも一緒だけど。
そして走ったあと、2日くらい全身筋肉痛で動けなくなる。

毎週コース通ったら多分痩せるだろうな・・・バイクダイエット。
577774RR:2009/10/10(土) 04:35:22 ID:z5rILf6x
デブライダーのオフロード
http://www.nicovideo.jp/watch/sm441095
体重なんて些細なことだよ!
578774RR:2009/10/10(土) 04:58:18 ID:C7zscOc9
白鵬がカブ乗る時代です
579774RR:2009/10/10(土) 05:14:01 ID:HCjPu+iV
580774RR:2009/10/10(土) 06:29:41 ID:HkL4fl2N
オンだろうがオフだろうが加速には軽い方が有利だけど、
コントロールは体重重いほうが有利
体重重いとバイクを振り回せるけど、軽いとバイクに振り回される
もちろん腕も関係するけど、物理法則なので常に付きまとう
581774RR:2009/10/10(土) 09:32:13 ID:fI5PU4zv

ttp://www.youtube.com/watch?v=_wyAUcyPqKE
これに出てくる人って、デブがうまくなったんじゃなく
うまい人がデブになったのかな?
582774RR:2009/10/10(土) 09:47:51 ID:nijeRGu/
アホは
上手くなる前はやせてたと思い込んでます
583774RR:2009/10/10(土) 10:18:20 ID:pR7/GaQJ
切実な問題として、体重有ると腰に来るぞ
日本人は腰上重量が重いので要注意だ
大半が筋肉ですと言うなら問題ないが
584774RR:2009/10/10(土) 10:25:51 ID:7267RYQX
>>567
遅くなりましたが566です。
ありがとうございます。
頑張って探します。
Rでもいいんですが、周りからレースに出ろと
言われてるんで買ったら年1回位レースに
出ようかな、と思ってます。
>>575
インナープロテクター着て毎週ゲロアタとかで
汗かきまくると痩せますよ。
俺は一年で85キロから74キロに減りました。
585774RR:2009/10/10(土) 11:19:50 ID:6ulA9Xgd
>>584
年一回ぐらいのレースのためなら別にFじゃなくてRでもいい気がするが、
アタックにも使うならやっぱりFだろうか。
586774RR:2009/10/10(土) 12:07:36 ID:0YRv2HrO
>>577
阿部サンテラナツカシス〜
587584:2009/10/10(土) 12:58:56 ID:7267RYQX
>>585
こないだ先輩のを試乗させてもらったんですが、
こりゃすげーって感じで欲しくなったんです。
レーサーの中では一番メンテサイクルが
長いって聞きましたし。
Rでも十分すぎる程楽しめるんですが、
重いから押しがつらくて…。
588774RR:2009/10/10(土) 13:47:09 ID:BM4rJcpp
>押しがつらくて
って事は、FとRで押し比べて見たんだろうね?
憶測で言ってるなら一言いっておくと、貴方レベルなら何押しても重くて音を上げるから心配しないでいいよw
589774RR:2009/10/10(土) 14:22:38 ID:7267RYQX
>>588
当然、押し比べもしてますよ〜。
結果、RとFでアホでもわかる重量差を感じたんです。
俺が泥沼でハマった時、Fなら押して出せましたがけど、友達のRはムリでした。
でも俺がちょっと書いただけでヘタクソだって
わかるのはすごいですね。
全くその通りです。
あなたネ申ですか?
590774RR:2009/10/10(土) 14:31:52 ID:NUA6xoCO
へたれでデブな俺はバイク押したり起こしたりしてるうちに
筋肉ついて逆に体重増えたぜ
591774RR:2009/10/10(土) 16:37:35 ID:GXLsYi4j
>>590
毎日連続して何回もバイク起こしてるのか?
週に一回程度の運動じゃ、人間の生理現象として
疲労分をカロリーで補う=>余計に肥満になるがオチだぜ。
592774RR:2009/10/10(土) 17:04:27 ID:Wj3mZSYv
日本人 バネ上重量重いw

要は頭デッカチってこと?
593774RR:2009/10/10(土) 17:21:37 ID:nw0QFdN1
俺みたいな日本人体型、胴長短足ってことだろうjk

でも最近は食生活が変わってきたせいか
足の長いやつもたまに見かけるようになってきた。うらやましす
594774RR:2009/10/10(土) 17:37:02 ID:JGx+kEP6
>>576 装備品はたしかにきついですね・・。それはまったく考えてませんでした。
ありがとうございます。自分も脂肪系デブなので、バイクダイエットします。

他のみなさんもありがとうございました。参考になりました。
早くバイク買って仲間に入りたいです。
それではスレ汚し失礼しました。ROMに戻ります。
595774RR:2009/10/10(土) 18:59:34 ID:Ag5kofHd
>>593
そういう奴は大抵ひょろひょろで体幹弱いから
下手するとオフ車すら倒したら起こせなさそうなやつも居る。

外国人ばりに股下膝下が長くて筋肉もちゃんと付いてる奴は
日本人ではやっぱりそうは居ない
596774RR:2009/10/10(土) 19:14:35 ID:KNcRUFuP
>>593
重心低くて悪路に強そうだな。
素でオフロード向き体型を喜ぼうぜ!w
597774RR:2009/10/10(土) 19:34:05 ID:6ulA9Xgd
>>587
長いつっても誰も統計的に○千kmまではオーバーホール無しでも無問題!
って言い切ってるわけでもないからねえ。
経験則的に比較的動弁系のトラブルがCRFやKX-F系よりも出にくい、ってだけで。
やっぱ2万kmも走る前にクランク逝ったり、バルブ周り終了はあったりするけど。
メーカー無保証、いつぶっ壊れるか判らんと言うリスクを押してまで、アタックやレースのときの
乗ってて楽しいという感覚を優先できるなら有り、というだけですな。
598774RR:2009/10/10(土) 22:20:12 ID:MYvbRbYj
>>595
ひょろひょろで足長で筋肉ないけど、
コツさえつかめばどんなバイクでも起こせるよ。

バイク起こすコツも知らないなんて、
そもそもお前はバイク乗ったことあるのか?
599774RR:2009/10/10(土) 22:37:04 ID:lB5l8FZ0
デブライダーは、意外と速いのな。
よくよく考えたら、コケないし押しもない。
上手い奴は無駄な体力使ってないんだな・・・と痛感した。
600774RR:2009/10/10(土) 23:48:09 ID:Ag5kofHd
>>598
別に君の事を言ってる訳じゃないが、起すの件はものの例えだよ
少なくともオフやってるような人間は筋力無くても体幹筋が
ちゃんと張ってて見た目は細くても持久力もあるような人ばっかだけど

上で上げた人種は本当に想像以上に体の芯から力が無いんだよ
そういう人種は持久力が無いからオフなんてスポーツはまずやらないし
バイク起こすコツを掴むまでに根性が切れてへたれ込むレベル
601774RR:2009/10/10(土) 23:48:41 ID:HFwrZT0y
【巨乳も】 嫁のおっぱいうpします 7人目 【貧乳も】 [既婚男性]
【東京〜札幌】北海道新幹線113【4時間以内】 [鉄道路線・車両]
【中高】平成21年度 大阪府教員採用試験5 [教育・先生]
602774RR:2009/10/11(日) 20:49:53 ID:IYRMJJwU
8年乗ったXR250からWR250に乗り換え検討中です。
用途は通勤、町乗り、ツーリング(林道&キャンプ)。年間1万キロは走ります。

ひとつ気になるのがFフォーク。
XRの頃は5千キロでフォークオイル交換、1万キロでオイル&シール類交換してました。
年末年始の恒例行事になっていましたが、
倒立サスの場合、メンテサイクルが短くなったり、
手間とヒマがかかったりしませんか?

最も気になるのがシールに異物噛みこんだりして突然のオイル漏れ。
走行中やツーリング中にそんなことになったらと思うとちょっと心配なので。

イマドキの市販車はそんな心配しなくていいのでしょうか?
603774RR:2009/10/11(日) 21:17:28 ID:Fmb6bqRn
5千くらいで滲む程度のオイル漏れ。
だだ漏れは無いですね。
やるつったら気が付いた時にインナーの汚れ拭き取る程度かな。
オイル漏れも早く発見できるからそんな気にしなくてOK
604774RR:2009/10/11(日) 22:05:15 ID:4DT5/foO
今時のトレール車は普通に乗ってて、
フォークのシールがホイホイ抜けたりはしないよ。
ただ倒立フォークはインナーチューブが剥き出しで
タイヤの真横にあるんで、跳ね上げた小石とかで
傷が付いてシール抜けの原因になり易いのは有るかも知れない。
不安ならば、フォークに被せておくネオプレーン素材の
カバーを検討しても良いと思う。
KTMのパワーパーツに載ってる、短い奴なら3〜4K円くらい。
605774RR:2009/10/11(日) 23:15:31 ID:0s49i1nb
>>604
ネオプレーン素材のカバーってズボラな俺は逆に湿気や汚れを維持してしまう結果に
なりそうで怖い
606774RR:2009/10/12(月) 00:20:57 ID:uw3eOb7U
過去に乗った倒立トレールでオイル漏れ経験はない
少なくてもH社はインナーに飛び石傷くらいは無問題 Y社は知らない
K社は漏れまくったが、その後 倒立をやめたし
607774RR:2009/10/12(月) 09:00:47 ID:/Sp+nHfm
あれま。K社だけんど二万キロシール換えなくても漏れないよ。
乗るたびにシリコンスプレー吹いてウエスで掃除してるからかな。
608774RR:2009/10/12(月) 09:03:20 ID:RqTN2SVt
使い方だろ
冬場泥遊びをしてダストシール洗浄しなかったら一日で逝く
609774RR:2009/10/12(月) 09:17:43 ID:dFPrrysa
傷ついたとこまでストロークしてないんですね
610774RR:2009/10/12(月) 12:43:24 ID:+MiQFihs
遊び用に型落ち新車のKXF250買ったときに
納車前にフォークのオイル漏れてるってんで
シール交換してから受け取ったけど
それから2年くらいオイル漏れたりしてないな。
むしろ先にリヤの方がオイル漏れてOHしたくらい。
レーサーじゃ参考にならんだろうけどシール単体の
能力なんてトレールと大して違わないと思うけどな。
611774RR:2009/10/12(月) 18:48:48 ID:76+v0a/U
ありがとうございます。

せっかく苦労してシール新品にしても
次の日小石が跳ねて傷ついてまた交換、
あるいはツーリング中にオイルダダ漏れしてブレーキにかかり、、、
というのを恐れてました。

けっこう泥遊び好きなので要注意かな、、、
612774RR:2009/10/12(月) 20:18:05 ID:02EMUBFL
613774RR:2009/10/12(月) 20:29:18 ID:XvupNyjy
>>612
ちょw
このバイクは起こす前に倒れないだろww
614774RR:2009/10/12(月) 21:29:31 ID:f6Y5Wyft
補助輪が無いと倒れるみたいだね。
その前にハンドルに手が届かないと思う。
こんなモン作って遊べる環境がうらやましいぜ。
615774RR:2009/10/12(月) 21:43:24 ID:Xps7pzR4
>>581
デブおやじめっちゃ上手いな。
しかもあんな重いマシンで
616774RR:2009/10/12(月) 22:01:33 ID:sj7sOnUS
おっちゃんすげーなw
617774RR:2009/10/13(火) 00:04:23 ID:88t/RoDU
デブおっちゃんスタンディングの基本、バランスが非常にうまい。
しかも服装がノーガードというのは自信の現れか?
トラ車ではなく普通のオフ車であれだけ出来る奴もそう居ないだろう。
あのゴロゴロ石も一切不安がない。どんな地形にも体が追従してる。
618774RR:2009/10/13(火) 03:02:58 ID:vSjEunQx
バイクカバーを外すと、フロントホイールに液体。
あ〜あ、シール逝ったか・・・と思って液体に触れてみると妙にサラサラしてる。
臭いを嗅ぐと・・・ギャー猫か犬のションベンじゃねえか!って経験は俺だけかな。
619774RR:2009/10/13(火) 07:06:55 ID:/1PYc719
体重が重いと相対的にバイクは軽くなる
小錦や曙にとってはオフ車なんてちょっと重めのチャリンコみたいなもんだ
620774RR:2009/10/13(火) 14:16:59 ID:opF85tJ+
バイクから見たら常に2、3人乗りされてるようなもんだわ
621774RR:2009/10/14(水) 05:55:04 ID:JmjvfNWl
むしろ強姦
622774RR:2009/10/15(木) 01:29:16 ID:Q4q3Eeru
モーターショーで展示されてるキッズモトクロッサーに跨って、
サーカスの熊状態で写真を撮ろうとしたらフレームしなったw

タンクに、「体重50kg以上の方はご遠慮下さい」と書いてあるのを
発見したのは跨った後だった・・・ごめん、2倍以上あるわ。
623774RR:2009/10/15(木) 12:37:37 ID:M8xORxm2
ライテクで質問があります。
シートに尻を乗せるな
シートに座らないほうが重心を低くでき
急な挙動変化にも対応できる。
と良くいいますが、MXライダーのコーナーリングを見ると
シートに座っています。

何故ですか?
624774RR:2009/10/15(木) 12:53:16 ID:+aAUQl6O
シートのど真ん中にどっかりは座ってないですよ
風間寛平の「かい〜の」の様にタンクとシートの角にかろうじて股がってると
言ったら分かりやすいかも。
625774RR:2009/10/15(木) 12:58:03 ID:WCVWhpzo
>>623
正しいかどうか走らんが、
外足のスネと内足の内モモでバイク挟む感じ。
出来るだけ外ステップに体重乗せるのでどっかり座ってる訳じゃない。
626774RR:2009/10/15(木) 13:03:52 ID:yYfv4kXx
>>623
良いか、モトクロスは立とうが座ろうが速けりゃ良いの。
プロレベルでもコーナーは座った方が安定して速く走れるから座るんだよ。
それに座る必要の無いコーナーは立ったまま曲がってるよ。

シートに尻乗せるな?
誰だそんなキテレツな事を言うのはw
まぁ林道レベルなら速くコーナー回る必要が無いし
むしろ対向車や突然の路肩崩落やら倒木やら熊やら鹿やら不法投棄の冷蔵庫やら
何が有るか分からないので急な回避操作でも
バランス取り易いようにスタンディング推奨なのかもな。
ただ座っちゃいけない!はキッパリと間違い。
状況によって臨機応変が最も重要で、こうしなくちゃダメ!って
決め付けるほうがよろしく無いね。

あ、あとMXコースの乗り方と林道とかの乗り方は違うから。
素人が林道なんかで半端にMX乗りを真似しても危ないよ。
オートレースみたいにコーナーでダラダラと
足を地面に付けながら曲がってくのとか論外ですなw
627774RR:2009/10/15(木) 13:04:55 ID:utXxzwMw
>>623
急な挙動変化に対応するためではなく、効率よくコーナリングを行うためだから。
628774RR:2009/10/15(木) 13:08:14 ID:yYfv4kXx
あと皆も言ってるけど、ドッカリと尻で体重支えてる訳でも無い。
足と膝で支えてるので外乱が有れば片足でも
パッと尻浮かせられるくらいだよ。
629774RR:2009/10/15(木) 13:12:29 ID:k/O3M4u3
>>623
座ったらダメとかは嫌がらせですよ。
もしくは君があまりにも座ったままなんで
練習しろという事じゃないですか?
630774RR:2009/10/15(木) 13:15:36 ID:utXxzwMw
関係ないけど、大昔にサイクルワールドの記事で読んだ、
直線で座っていて、コーナーで立つ、マルコム・スミスのライディングを思い出した。
631774RR:2009/10/15(木) 13:17:53 ID:Emw1lQgs
便乗で聞くます
上下方向の凸凹を立って足腰で吸収するのは簡単に出来るんだけど、
ハンドルを取られるような左右方向の外乱が加わったときに立ってると
体とバイクの一体感が無くなってとても怖いんだが、やっぱり立った方が良いの?
ちなみにただの林道走行です
632774RR:2009/10/15(木) 13:35:14 ID:yYfv4kXx
>>631
程度によるけどさ。
立って両ヒザでバイクを挟んでみ。
んでハンドルは暴れても気にしないのw
車体とヒザで固定した体が真っ直ぐ向いてれば
後は適度にアクセル開けて突っ切るだけの話しだよ。
フロントに頼り過ぎないのもオフロードさ。
633774RR:2009/10/15(木) 13:42:00 ID:SZheIPtg
>>631
> ハンドルを取られるような左右方向の外乱が加わったときに立ってると

スタンディングして両足の踝でバイクを挟んで、
股の間でバイクを遊ばすイメージで俺は対処している。
634774RR:2009/10/15(木) 13:48:46 ID:utXxzwMw
>>631
正直シチュエーションによるなぁ…。実際車両、乗り手まで含めて、
そういう状況を見てみないとなんともいえんわ。
ただの林道走行ならずっと座っていても別にOKな気もするし。

あと、スタンディングで立つ位置間違っているとかw
その都度うまい場所にスタンディングの姿勢をもってくるって意外と難しいよ。シート座ると安定して、立つと駄目って人わりと多いし。
635774RR:2009/10/15(木) 14:06:09 ID:yYfv4kXx
んーと。
もっと根本から予想すると、怖いコワイで
ハンドルにしがみ付くor押さえつけちゃってない?
二輪車は適度に駆動力をかけてればセルフステアが利く。
つまり勝手に安定して走ろうとしてくれてるのに
ハンドル持つ腕に力入れてるとセルフステアを妨害するし
ハンドル振られ=上体が振られ=バランス取れない、になるかと。
基本っちゃー基本だけど、結局は下半身でのホールドだと思うよ。
636774RR:2009/10/15(木) 15:08:51 ID:gZw1woRp
そもそも、大半の初心者はニーグリップ等の基本的な事が出来てない。
バイクという乗り物に乗るための基本が出来ていないのに、不整地を安全に走行することはさらに難しい。
スタンディング云々とかそれ以前の人が多いみたい。
637774RR:2009/10/15(木) 15:21:01 ID:NfexyV3y
初心者が初めて林道行くと振動で怖くて
両足をステップから外して地面に足着こうとするから
ニーグリップ出来なくて余計にぶれるんだよね
638774RR:2009/10/15(木) 15:38:35 ID:Tjf8s9f1
よしここはひとつ直樹の兄貴に教えてもらおう!
http://offbike.com/ritech_net/index.html
639774RR:2009/10/15(木) 15:42:56 ID:bW9dHk87
スタンディングだとブーツで軽く挟む感じ。
押さえつけ過ぎても良くない。
あと、メーターを真下に見る感じで、ハンドルを上からそっと掴む。
レバーやペダルは少し角度変えておくと良いです。
オンもオフも基本は同じ。
バイクの挙動を邪魔しないようにしましょう。
640774RR:2009/10/15(木) 16:15:38 ID:eG1CVE5B
おっかなびっくりでスピードが遅いと
セルフステアってやつが大きくなる。
更に腕に力が入り疲れ更に遅くなり更にセルフステアが大きくなる。
曲がれないのは無意識に体が硬直してんだよね。

転ぶのが嫌だからってスピード落とすと転びやすくなる。
641774RR:2009/10/15(木) 16:45:36 ID:eG1CVE5B
せめてジャイロが効いてくるスピードじゃなきゃ
何見ようが何言われようが何しようが
意味ないし理解できないんじゃないかな。
たまにいるけど練習でゆーっくりな8の字やってる人
あれ意味ないよね。
642774RR:2009/10/15(木) 17:26:30 ID:bW9dHk87
ゆっくりやる方が難しいんだけど…
ジャイロが利く方か簡単でしょーが。
643774RR:2009/10/15(木) 17:50:00 ID:CS42SNnU
オフ車のタンク容量ってもう少しなんとかならんものか
シート下まで伸ばして容量アップってのは難しいのかな
重さ云々もあるだろうが現状じゃ実用的でない
644774RR:2009/10/15(木) 18:01:22 ID:/ozvNF9z
くるぶしグリップは車重が軽く、そこそこのサス性能で、ステップ周りの
形状が良くないと、とっつきは難しいかもね。

オレは2004年にCRFに乗り始めて、やっと「こういうことだったのか」という
感じだった。オレにはXR250じゃしっかりニーグリップしなきゃ走れない。
645774RR:2009/10/15(木) 18:04:24 ID:alslKDjy
極低速のフルロック8の字はトラの練習でしょ
繊細なスロットルワークとかステップバランスとか
身につくものは多い
フルロックを意識しない低速8の字に意味が無いというのは同意
646774RR:2009/10/15(木) 18:13:57 ID:bW9dHk87
>>643
KTM690SMCなんかは、リアフェンダーにタンクがあって12L。
実用化はされてる。
車高は問題w

で、こいつでもニーグリップはそんなにキツくしないでもいけるよ。
体の下でフニャフニャ遊ばせてオケ。
ただし!コイツの性能フルに引き出してかっ飛ぶのはまさにスポーツ。
俺には無理orz
647774RR:2009/10/15(木) 18:25:22 ID:yYfv4kXx
>>644
俺もKX-F乗って感じた。
何て言うか、足から膝までピターッと
バイクに吸い付く様な一体感。
あまり力は入れてないのにズレる気がしない。
トレールじゃ意識して膝締めてないと
あれだけの安心感は感じられんかった。
648774RR:2009/10/15(木) 20:28:54 ID:N9xIIKdz
>>638
直衛の兄貴のサイトは初心者にはかなりいいと思うんだけど
動画が細切れで一度に見にくいのはどうにかならんのかと毎回思うw
649774RR:2009/10/15(木) 21:16:00 ID:B2wv0U7V
>>646
 教習所の走行会行ったときに、690SMCを10cmくらい車高下げて乗ってる
おば・・・お姉さんがいたなぁ。
 ぶっちゃけもったいねーと思ってしまったが、オン専用ならそれもありか。
650774RR:2009/10/15(木) 22:06:26 ID:nJQQ4yRn
>>638
練習するような場所がありません!
@横浜北部
651774RR:2009/10/15(木) 22:21:21 ID:/TlOubqa
>>650
それは探したり調べたりする努力の足りない人の言い訳です。
なら1日だけでも北関東だのに遠征して、MXコースで開催してるような
初心者講習&走行会みたいのに参加して来ると良い。
それだけでも目から鱗みたいな経験が出来ると思うよ。
652774RR:2009/10/15(木) 22:29:03 ID:zogl8U/N
>>650
川崎在住だが、俺は普通に公道レーサー乗って河川敷に通ってるぞ。
相模川とか利根川とか。
あと多分NGだと思うが、大名栗の盛り土で練習してる奴も居るな。
653774RR:2009/10/15(木) 22:37:40 ID:utXxzwMw
なんていうかニーグリップってよく聞かれる言葉だけど、
うまく教えられる人少ないよね。
ひどいとタンクを膝で挟めの一点張りだし。
654774RR:2009/10/16(金) 00:36:51 ID:ve7xeuJq
>>652
WRのFですよね。
わかります。
655774RR:2009/10/16(金) 09:11:49 ID:CHW1smim
>>653「あんたの教え方が下手だからボクは上手くなれないじゃないか」


って言うタチの悪い生徒みたいだなw
656774RR:2009/10/16(金) 09:16:47 ID:erkIkbhz
>>653
それだけ、場合や時代や車種で細かいやり方が変わるって事でしょ。
ただガッチリ膝でだけ締めてりゃ良い物でもないからさ。

結局は習うより慣れろでしょ。
657774RR:2009/10/16(金) 12:51:18 ID:7n962O8y
ニーグリップなんてしない。
でこぼこ道走ればバイクは当然暴れる。
暴れるバイクを抑え込もうなんて無理な話。
バイクは勝手に暴れさせておけ。
人が邪魔しなければバイクは滅多に転ばない。
658774RR:2009/10/16(金) 12:58:42 ID:9/u1uo2G
河川敷の野良コースってエグくね?
面白いけど。
659774RR:2009/10/16(金) 14:22:44 ID:d/MbEvc4
>>657
ニーグリップはバイクを押さえ込むというより、自分の上半身を
いかにフリーにさせてハンドルにしがみつかずにおくか、のためだろ。
660774RR:2009/10/16(金) 17:00:29 ID:Lij7SZUx
免許取って一年父親のお下がりのKDXに乗っていて
資金が貯まったのでもうそろそろ自分用のオフ車を買おうと思うのですが
2stから4stに乗り換えるとやはり物足りなく思えてきますか?

前はセローかシェルパでのんびりトコトコ走ろうと思っていたのですが
一年間コレに乗ってきたので今更4st非戦闘系トレールに乗っても
物足りなく感じないかと考え始めているのですが……。
661774RR:2009/10/16(金) 17:06:24 ID:le33SFXa
>>660
何ccのKDX乗ってたん?
662774RR:2009/10/16(金) 17:10:01 ID:Lij7SZUx
>>661
200です。
663774RR:2009/10/16(金) 17:30:55 ID:AJn7kemO
つーか、その金でオーバーホールした方がいいと思うよ。
エンジンもだけどアシをちゃんとしたら別物になるかと。
で、現状でKDXはどこが不満なのよ?
664774RR:2009/10/16(金) 18:13:09 ID:ORkeDnqO
物足りないかって言われれば、物足りないだろうねぇ?w
じゃ物足りなくないのって言ったらRMXやCRM辺りの2st250か
モッサー/EDレーサーしか残らないんじゃないかな。
4st250でもレーサーはパワーがどうのって言うか
然るべき場所でいかに使い切るかって楽しさはあると思うけど。
665774RR:2009/10/16(金) 19:23:25 ID:Lij7SZUx
>>663
すいません。上ではお下がりと書いてしまったんですが
基本父親から借りてる状態に近いのであんまり自分で弄ったりは出来ないんです

>>664
やはりそうですか。割り切るのも重要ですね。
試乗出来るところがあれば実際に色々乗ってみてから
もう一度考える事にします。
666774RR:2009/10/16(金) 21:06:53 ID:7d0qH6KH
>>660
KDX220SR(プロスキルチャンバーとちょっと給排気いじった程度)からDR-Z400Sに乗り換えたけど、物足りなさ過ぎて即効売った。
DR-Zフルパワー化したら違ったろうけど重いしもっさりで楽しく無かった。
どっちにしろ試乗しないと後悔する。
ソースは俺。
667774RR:2009/10/16(金) 21:51:37 ID:SkWLzjJv
220ってほぼレーサー?
668657:2009/10/16(金) 21:54:09 ID:8wc2XjMS
>>659
それ止めたら、楽に速く走れるようになった。

ステップに重心が乗る位置に体とアクセルを合わすんだ。
669774RR:2009/10/16(金) 21:56:49 ID:8wc2XjMS
>>660
2スト125モッサーから4スト250モッサーに
乗り換えたプロが遅いとぼやくらしいから4ストに2スト的なやんちゃっプリを期待するのは難しい。

ただ、タイムは4スト250の方が良いらしい。
印象と結果は一致しない。
670774RR:2009/10/16(金) 22:30:08 ID:J6giI3Du
RMX250SからDR-Z400Sに乗り換えたことがあるけど、
カタログスペック的には同等なんだけどね。
何て言うか、2stはドッカントルクを飼い慣らすのを楽しむ感じで
4stは従順で神経質な所が無い分だけもっと地面とかラインを
考えて走る余裕があるって感じかな。
走ってて速い気がするのは2stだけど
ロス無くトータルで速いってのが4stなのかなぁ、と。
RMXの軽快さとDR-Zの従順さを求めたら、
結局RM-Z250に落ち着きますたw

>>668
そこら辺で止めときや。
必死に俺テク推奨してると某信者みたいに言われるぞw
671774RR:2009/10/16(金) 22:37:30 ID:86nYEnLB
HPやブログで俺テク御開陳してる奴に限ってレースでの結果はアレだったり、
そもそもMFJ選手権レベルにすら出てなかったりについて。
672774RR:2009/10/16(金) 22:46:38 ID:AJn7kemO
>>669
前と後ろが流れまくるのを押さえて押さえて走りきると達成感あるけど、
ちんたらグリップさせてる方が結果速いんだよなぁ。
673774RR:2009/10/16(金) 23:10:19 ID:inCU7CJi
>>671
先生と呼んであげなさい
それが大人ってもんだ
674774RR:2009/10/16(金) 23:34:55 ID:dQM4BfFx
あまり語るとベクトルの呪いが掛かるぞ

DR-Z400Sでコース走ってるけど、軽量化とファイナル弄ってタイヤ変えただけだな
ガード類最小限つけてハンドルとシート変えてあるが、これは好みの範囲だ
週末ライダーにはこれで十分すぎる
675774RR:2009/10/17(土) 00:03:33 ID:uYxOXrz+
念願の中免を取ったので、CRM50からの乗り換えを考えてるんですが、車種を絞りきれずに悩んでます。

[本命]KDX125SR(高年式)
・二種の恩恵が一番の魅力
・フレームがカッコいい
・よく耳にする、KIPSの不調が心配

[対抗馬]CRM250(三型かAR)
・外装がカッコいい
・エンジンの特性からして、街乗りには一番適してそう
・車体が高いのが唯一のネック

[大穴]DT200WR(高年式)
・ヤマハが好き
・他の車種には無い、スパルタンなイメージが素敵
・玉数が極少数で状態も心配

この三車種で悩んでます。
使用用途は、週に1〜2度の街乗りのみです。
ちなみに高速使用はせず、遠乗りするとしても、往復120キロ程度です。
林道走行やレース使用は一切しません。

優柔不断な性格なんで、なにかアドバイスをお願いします。
676774RR:2009/10/17(土) 00:33:26 ID:KXyiU7vs
ジェベルにしろ
677774RR:2009/10/17(土) 00:49:55 ID:m1z0hP0j
じゃKDX125SRで。
いくらオフ車経験者でもCRMやDT-WRのフルサイズは
CRM50からだとキチンとした操作しないと言うこと聞かない感が有るよ。
筋力や体重でどうとでも振り回せちゃうのがCRM50。
フルサイズでパワーがあるバイクはタイミング良く適切な操作できないと
曲がらないとかグリップしないとか不安感が出て乗せられてるなーって気持ちになる。
125で修行してからでも良いと思うよ。
ヘタクソの乗ってる250より速い125なんてオフではザラだもんw
あとあの当時のヤマハはタンクの鉄質が悪いのか中に錆の出てるのが多い。
予備に手に入れた中古タンクも中が錆びてたなんてショボーンな事も有るし。

今となってはどれ買っても、半分レストアしながら乗るような物だし
最終的には君の買える範囲で目の前に有る物を買えばいいと思うけどねw
678774RR:2009/10/17(土) 00:53:13 ID:iE8mfkP3
KDX125SRええぞ
679774RR:2009/10/17(土) 01:02:06 ID:Cnhs9MWt
あと、可能ならCRM50もとっとけ
680774RR:2009/10/17(土) 01:18:05 ID:p44cyKGp
>>675
その3機種の中から選ぶならCRMARが一番いいと思う
2種は所詮125ccだしDTも200cc
舗装路走るのなら排気量はでかいに越したことはない
余裕のあるパワーにARは燃費もいい
パーツの入手難度はDTWRとたいして変わらないのもポイント
ヤマハ党の俺が言うんだから間違いない
681774RR:2009/10/17(土) 01:33:33 ID:uYxOXrz+
皆さん、こんな短時間に色々な意見ありがとうございます。

しかしやはりDTWRは厳しそうですね。(実際にDTWR買うなら、CRMにすりゃ良くね?と自問自答してしまいます。)
KDXの維持費や手軽さはかなり魅力的ですが、やはりCRMも眼中に入ってきてしまいます。

CRM50は最終型で状態も良いんで、もちろん売らずに物置に保管します。
ちなみに所有したら、せっかくの絶版2ストなんで大切に乗っていくつもりです。
682774RR:2009/10/17(土) 01:39:25 ID:p44cyKGp
倒立にこだわらなければランツァもいいぞ
効いているのか効いていないのか微妙なトラコンとか付いてるし
2型ならYCLSでオイル入れ忘れる程オイル燃費もいいし
エンジンも低速からモリモリ引っ張るよいエンジン
683774RR:2009/10/17(土) 02:13:41 ID:G1zOB0Zl
オフロードでスタンディングをすると、石ころに弾き飛ばされて足を出し、
捻挫しました。
スタンディングのほうがバランス崩したら、
ライダーが高い位置だから悲惨な目の遭うね。
684774RR:2009/10/17(土) 03:05:15 ID:biZFLD+W
>>683
ブーツはどうした?
ブーツを履けと言っておろう
685774RR:2009/10/17(土) 05:41:13 ID:4cVkZ9sM
youtubeでAMAスーパークロスやエンデューロクロスとか見たけどこりゃ規模、盛り上がり、メジャー度といい全然日本と違うわ
例えると日米戦争のように国力に大きく差がある感じ


686657:2009/10/17(土) 07:23:11 ID:eUOUNQqv
>>674
知ってましたか・・・・ベクトル(^^;

ところでDR-Z400ってコース走っていてリアサスが熱ダレとかしませんか?
いきなりスコンと入って横っ飛びするのがトレールモデルの怖い所で・・・

モデファイの呪文も唱えちゃいますよ(笑)


DR-Z400Sってまだ少し新車が残っているようで興味有るんです。
4スト250トレールと比べて上り坂や短いアプローチでのジャンプの飛び出し易さはかなり優位なんでしょうか?
WR250Rと大差無いって書いてる人も居るようですが・・・
687774RR:2009/10/17(土) 07:42:14 ID:KOfO/JRO
>>683
日本語でOK
688774RR:2009/10/17(土) 10:10:02 ID:MhFZXyhR
>>686
ジャンプとか言ってるならWR250Rにしなよ。
負圧キャブのDR-Zはキャブ変えないとドロドロ回るエンジン。
ベースはEDレーサーとはいえ、デチューンに次ぐデチューンで
本来の能力を引き出すにはかなり手を入れないと。
400だからって畏怖するほどの高性能じゃないよ。
WRは何が良かったかった言うと、FIのレスポンスの良さ。
FCR付いてる4st250モッサー乗ってる人も違和感無いらしい。
689774RR:2009/10/17(土) 10:32:35 ID:lElO4XC0
ネット社会になって知識だけはあるやつ多くね?
井の中の蛙で得意気なのとかさぁ
690774RR:2009/10/17(土) 10:42:40 ID:R35OzzLm
あぁ、人を不愉快にするだけで
なんの価値もない落書きも増えたよ。
691774RR:2009/10/17(土) 10:44:31 ID:R35OzzLm
>>688
レスポンスはクラッチでごまかすなり、レーサー用のキャブに変えればいいかと思うんだけど・・・
コース遊びに向かない理由が他にあったら教えてほしい。
692774RR:2009/10/17(土) 11:05:35 ID:a6UU5+4j
自分はエンジン特性にはあまり困ってない<DR-Z400Sでコース
瞬発力よりトラクションで走ることを意識する必要はある
滑っても一気に行かないから気楽

サスの熱は別に問題ないけど、やっぱり重いな
250と同じラインだと負ける
自分は大周りなラインをとることが多い
ダラダラ走ってるようで楽にそれなりに速いから、レース後半には追い付く
693774RR:2009/10/17(土) 12:11:39 ID:XV2CIN45
>>691重い…
694774RR:2009/10/17(土) 12:13:51 ID:QlKhPh3B
スタンディングって聞くと
バイク止まってて足を付いてない状態を思い浮かべるんだな。
695774RR:2009/10/17(土) 12:58:04 ID:Vir0R/GM
>>694
それは「スタンデイング・スティル」と言うので御座います。
696774RR:2009/10/17(土) 13:49:08 ID:YqrwvbDk
>>691
オフで最強の武器はパワーでなく、軽さ。いかんせんDR-Z400はSでもレーサーでも重すぎる。だからコースに行くとめったに見ない。

高速を使ったツーリングには最適だよ
697774RR:2009/10/17(土) 18:11:39 ID:PndQOXia
スウェッジライン使ってる人居る?
リコール来たよ。
まだ取り付けてないから返品しようかな。
698774RR:2009/10/17(土) 19:37:20 ID:JiagELcC
DR-ZとWRを選べる状況なら迷わずWR買うけどな@DR-Zオーナー
あの頃はWR250R無かったからDR-Z買ったけど・・・

最新が最良、この図式は未だ崩れてないよ
699774RR:2009/10/17(土) 19:44:15 ID:MC2yKN6E
過去の遺産を維持どころか先祖返りしていくメーカーもあるからなぁ。。。
700774RR:2009/10/17(土) 20:51:51 ID:sQsn6n5B
DR-ZのサスとかフレームってRM-Zと一緒なの?
701774RR:2009/10/17(土) 21:23:40 ID:DXVdUh1e
>>700
似てるだけの別物ですよ。
702774RR:2009/10/17(土) 21:27:54 ID:Fly7mrrN
昔、XTZ−750スーパーテネレで、砂漠のラリー出てみたい!
という夢があったけど、

最近XT−400Eアルテシアで、道の駅のスタンプラリーやってる。
まぁ楽しいからいいか。
703774RR:2009/10/17(土) 21:29:42 ID:JiagELcC
>>700
まったくの別物
Fフォークは良い物使ってるけどリアはたいして良くない
704774RR:2009/10/17(土) 21:39:23 ID:v4kitZgW
>>699
先祖がえりというか・・・退化?
705774RR:2009/10/17(土) 21:42:39 ID:sQsn6n5B
やっぱり買うならWR250Rか・・・
いかんせん値段が・・・
706774RR:2009/10/17(土) 21:59:37 ID:pEQrbVav
>>700
つかフレームなんて全くの別物だろ。
現行RM-Zは450も250もアルミ。
DR-Zは古今東西50〜400まで全部鉄。
707774RR:2009/10/17(土) 23:02:24 ID:ocwR01O6
ガッツ木更津って走れるの?
HP見たら試走会中止って書いてあった。
708691:2009/10/18(日) 01:24:56 ID:l3NqBXLd
>>692
回せばやっぱり250より一枚上手って感じは有りますか?
>>693
やっぱり・・・
>>696
JNCCでは結構な台数が走ってました。
>>698
ランツァをご存じでしょうか・・・・

皆さん、アドバイスありがとうございます。
重い以外は問題なさそうですね。
後は懐と相談します。

709774RR:2009/10/18(日) 08:12:40 ID:HnUd/enR
>>708
シフトチェンジの回数は250より少ない<400
ストレートで直線番長できるとちょっと速い
直線で早ければコーナーで頑張らなくてよし
なんで、楽しいかは微妙だが楽
710774RR:2009/10/18(日) 08:14:12 ID:G5d42pu2
>>708

>重い以外は問題なさそう

って重いのが問題だぞwww
コースとかジャンプって言ってる時点で
現状のトレールではWR一択だと思うが…

>>708のなかではDR-Zを買うための
背中を押して欲しいみたいだから
まあ、好きなら止めはしないけどさ
711774RR:2009/10/18(日) 08:32:51 ID:1UXjiWXa
>>710
チョコっとだけ試乗した事は有るんだけど、
当時の印象はパワーも重さも250との違いが判らなかったんですよ。
あの頃はアフリカでコース遊びしてたんで(^^;

今はKLXだけど上り坂の途中のジャンプでちょっと飛距離が足りない場所が有ったり、アプローチが短くて飛距離が足りないってな、絶対的なパワー不足を感じてるんで足の良い400クラスに注目してるんです。
712774RR:2009/10/18(日) 08:40:50 ID:h22aiNoM
コースとか行く人がなんで2chなんかで聞くの?
その辺にいっぱいお仲間がいるでしょうに
713774RR:2009/10/18(日) 08:57:10 ID:fjILhybU
>>712
トレールでコース遊びをする人は少ないからね。
WR250RやF、XR250/400/600、モトクロッサー辺りは聞いたり乗せてもらったり出来た。
知り合いに持ってる人も居るらしいけど・・・
最近ご無沙汰だったり、レーサー持ってくるからDR持ってこないし、コース遊びに使うつもりが無い人には聞いても判らんのです。
それに、情報は多い方が良いんですよ。
今の所、リアルな人でお勧めしてくれたのはたったの一名。それも条件付き、やっぱり重いそうな(笑)
714774RR:2009/10/18(日) 10:07:38 ID:Bz8HHwez
回せば、っていうかDR-Zは9000rpmでリミッターだから大して上まで引っ張れない。
どっちかというとトルクの違い。
ただ、ノーマル負圧キャブは折角のトルクを活かし難い。
でもって250ccクラスより15kg以上も実走行状態で重いから瞬発力が必要なコース走行じゃ
KLX比でそうジャンプの飛距離とか伸びるとは思えないな。
まだWR250Rの方がマシでしょう。
キック始動だけのレーサーDR-Zも乗ったけど、XR400よりはコース向けだったけど
モトクロッサーとかと較べると厳しいなあ、って印象。
S買ってちょっと弄ればレーサー並みに!とか期待してると金の無駄になりそう。
レーサーパーツのFCRキャブとかカムシャフトは結構高価だし、ガスケットなんかも組むのは
腰上全バラだからそれなりの手間か工賃は必要になってくる。
715774RR:2009/10/18(日) 11:21:38 ID:FPZ5h+Se
>>709
オンの直線番長ならいざ知らず、オフのコースじゃ軽い250と400で
パワー差が顕著になるくらいの直線なんかそんなにあるか?
高速で振られるとやっぱり重さがネックになってくるし、
直線で稼いでもブレーキングでまた重さが負担になるし・・・

オレもアフリカとかXR600でコース遊びしてたこともあるけど、
一度レーサーに乗っちゃうともうやる気にならん。

DRZ400S、林道ツーリングにはとてもいいと思った。
716774RR:2009/10/18(日) 11:30:28 ID:Q3lAbXxo
うん、皆が言ってるけど
DR-Z400S買って、コース遊びできるように
軽量化したりキャブ変えたり色々していくと
結局WR250Rを素で乗るよりも金かかってしまうよ。
パワー欲しいならDR-Z400Sは半端、そもそも設計が古い。
重いのが問題にならないならXR650Rの方が良いよw
KX250F乗ってコースで後ろに付いたこと有るけど
ジャンプに微妙にゆっくり入っていくなーと思ったら
直前から鬼加速でポーンと飛び切りやがった。
こっちはもっと手前から速度乗せていかないと
同じ距離は飛べなかったよorz
717774RR:2009/10/18(日) 16:28:55 ID:rVAe5iko
自分もDR-Zはお勧めできません。
元々ぶん回す性格のエンジンのせいか
低速トルクがなくてしばしばプスッんとエンスト
薮漕ぎ中や狭い所での切り返しの中
エンストされると悲劇です。
半クラを長くすればいいんだろうけど
たまに裏切られたりw回しながら走れば、豪快に穴掘りながらグングン走ってくれますが。
レーサーカム、ガスケット、キャブも交換しましたが
低速については改善しませんでした。

後、走りと関係ないんですが車検に通らない。
真面目にです。
718774RR:2009/10/18(日) 16:35:55 ID:GYyV1Oxg
うひょー・・・
それなりの経験者らしき人からも酷評ばかりですねぇ・・・
こりゃ、試乗のチャンスを気長に待たないと後悔するかな?

>>717
ヘッドライトの光量不足でしたっけ?
車検前に電球を新しいのに変えるとかしても駄目なんでしょうか?
719774RR:2009/10/18(日) 16:37:44 ID:GYyV1Oxg
あっ、
皆さん色々情報ありがとうございます。
720774RR:2009/10/18(日) 16:37:52 ID:hmZ+eMrc
同じDRでも250は名車
721774RR:2009/10/18(日) 17:09:28 ID:MJXDFu5k
ああ、250SHな。
722774RR:2009/10/18(日) 17:18:34 ID:KC1nqis2
俺のDR250SHを誉めてくれてありがとうw
もうじき手放すけどなww
723774RR:2009/10/18(日) 17:21:51 ID:ikg9XvdW
DR250SHはちょっと重いんだよね。。
724774RR:2009/10/18(日) 17:23:54 ID:3vKCUxe1
>722
次は何買うの?
725774RR:2009/10/18(日) 17:27:12 ID:MJXDFu5k
SHEは新車で売ってたの以外見たことない。
稀少車だったりすんのかな?
まったく欲しくないけどw
726774RR:2009/10/18(日) 17:42:59 ID:KC1nqis2
>>723 ちょっと重いのは車体が350ベースだから仕方がないかもね。

>>724 HP2 Enduro

>>725 そのSHEだったりするんだがw

セル付きで便利なんだけど、燃費が以外と悪いんだよね。
727774RR:2009/10/18(日) 18:07:20 ID:3vKCUxe1
>>726
HP2 Enduro いいね〜

ってソッチ系に逃げたかw
ウソウソおめでと
728774RR:2009/10/18(日) 19:21:21 ID:Cs6BC1a3
一寸待ってくれ
DRで名車なのは350の方だろ
前にうちの250SHCと乗り比べたけど、まるで別物なので笑ってしまった
729774RR:2009/10/18(日) 19:40:03 ID:T++AIWzm
DR350は昔乗っていたいけど、自分的には微妙な評価
基本的には良かったけど、弱点が多過ぎた

730774RR:2009/10/18(日) 19:56:46 ID:LPz0H+0E
500k走るたんびにネジ増し締めしないと車体がバラバラになるヤツだろ。
731774RR:2009/10/18(日) 19:58:14 ID:UxcYK1IE
DR250/350はよくリアサス抜けたよなぁw
732774RR:2009/10/18(日) 20:02:08 ID:llnqxmae
>>731
安っと思って買ったらリアサス抜けててOH・・・
オレのこと
733774RR:2009/10/18(日) 20:12:44 ID:Bz8HHwez
KLX292とDR-Z400Sノーマルとだったらどっちがいいんだろ?
734774RR:2009/10/18(日) 20:19:35 ID:4oUkhvdL
292がKLX300シリンダ組んだ奴だとして、どっちも微妙かなぁ。
軽さはKLXの方が良いんだけど300化したからってウオーってほど
速くなる訳じゃないんだよね。

まぁ何て言うか、乗り手が速ければどっちでもよく走るよw
735774RR:2009/10/19(月) 02:25:31 ID:/ojH3jnL
今のバイク、ほとんどつま先立ちなんだけど、
ブーツ履いたらつま先立ちってできるの?
予想だと足首曲がらないから出来ないような気がする。
だったら俺もうオフバイク乗れなくなるじゃん?
736774RR:2009/10/19(月) 02:30:42 ID:S8Ugsa3u
CRE250を売ろうと考えてるんですが いくらくらいになるでしょうか? 程度はオフ走行無し林道無し 街乗り二十回程です 年式は2002年です
737774RR:2009/10/19(月) 02:45:02 ID:qCPfwLOC
>>736
ほ、ほしい・・・
738774RR:2009/10/19(月) 10:04:03 ID:HAfztw4d
オークションに一円スタートで出せば答が出るぜよw
739774RR:2009/10/19(月) 10:07:50 ID:zVtz5X+0
> 街乗り二十回程です

1回の走行1万kmです
740774RR:2009/10/19(月) 10:13:54 ID:W1yXG184
>>736
売れたらいくらになったかぜひ報告してほしい。
741774RR:2009/10/19(月) 10:24:26 ID:q6XYeL7U
>>735
ブレーキ踏んだままつま先つけるんだったら、ケツずらせばいける。
もとからブレーキも踏めないくらいずらしてるようなら、多分無理。
742774RR:2009/10/19(月) 13:00:11 ID:yo7rLIaQ
>>735
そんな程度で心配するならブーツ履かないか
そんなバイク乗らなきゃいいじゃんよw

本当にオフ車好きならいきなりブーツで乗って
足着かねーや、ははは!って遠い目で思い出作るくらい
愉快なバカで丁度良いんだぜ。

現物見ないでKTM買って、バイク屋で跨った途端
足つってその場で倒れそうになった俺も居る。
おまいもがんがれば大丈夫、イケるよ!

743774RR:2009/10/19(月) 13:36:25 ID:+N++SbK+
基本同意だがお前のそれもどうなんだとは思うw
744774RR:2009/10/19(月) 13:57:11 ID:zVtz5X+0
「バカ」という言葉をいい意味で使って
他人のバカを称えたり
自分のバカ自慢したりする奴に限って
どうしようもなく普通の奴な件

「バカ」の部分を「変態」に替えてもおk
745774RR:2009/10/19(月) 14:03:17 ID:zVtz5X+0
でそういう奴って本物の奇人変人怪人の類は実は嫌いなんだよ
746774RR:2009/10/19(月) 15:18:18 ID:Gf14EyUG
そうだなぁ。
例えば、一緒に街中歩いていていきなり素っ裸になるような奴は嫌いだな。
747774RR:2009/10/19(月) 15:50:27 ID:P/DPqh9U
それ変人やなくてただのキチガイや
748774RR:2009/10/19(月) 16:00:01 ID:NAleehPv
俺たちってパンツのケツんとこがすぐボロボロになるよね。
749774RR:2009/10/19(月) 16:23:00 ID:oL/rOaw/
>>748
なるなる
750774RR:2009/10/19(月) 20:24:52 ID:/ojH3jnL
>>742
セローより低いオフバイクあったら教えてください。
スニーカーでつま先立ちです。
751774RR:2009/10/19(月) 20:32:36 ID:o7nWSJFG
>>750
XTZ125
かわらんかな
752774RR:2009/10/19(月) 20:37:41 ID:6t4x7gBZ
セローもだめってんならKSRとかハンター株にでも乗ってろよ
753774RR:2009/10/19(月) 20:49:11 ID:ABhuvtcA
ストマジでも乗ってみなよ。
普通の体格なら両足べったり付くよ。
しかもペダル操作が無いから
2足2輪もやり放題。
754774RR:2009/10/19(月) 21:02:19 ID:dpqhKZ99
動きのせいで尻が擦りきれるわけではない気がする
筋肉量に比べて尻の脂身が少ないから、坐骨の部分だけ穴が開きやすい?

ニーシンガードで擦れるんで膝上=脛の毛は無くなるな
ソックスとアンダーラップは使ってるんだけど
最初から剃っておいた方が良いんかねぇ
怪我したときにも良いだろうし
755774RR:2009/10/19(月) 21:11:23 ID:NzEUj2cn
DR−Zのキャブって39だと排ガス通るって誰かが言ってたけど、本当なの?

それと、車検の度にバッテリー・ランプ変えないと通らないってマジ??
756774RR:2009/10/19(月) 21:18:08 ID:eT/FkDGx
>>751
おいおい、XTZはセローよりもっと足着き悪いよ。
757774RR:2009/10/19(月) 21:23:17 ID:dpqhKZ99
なぜかライト配線に抵抗が付いてる<DR-Z
バッテリー直配線+リレーつければ問題なく通ります
自分は粉砕したんでXRから剥がしたヘッドライトが付いてるけどね

排ガスはどうだろ、登録年で基準が違うからノーマルセットだと大丈夫だと思ってるんだが
オイル上がってたらHCで引っかかるのか?
758774RR:2009/10/19(月) 21:43:44 ID:YhVbNCzB
>>750
TLMとかRTL
759774RR:2009/10/19(月) 22:18:46 ID:jGAiq+lg
>>750
現実的なところでトリッカー

これが駄目ならトライアル車かキッズモトクロスくらいしか…
760774RR:2009/10/19(月) 22:30:15 ID:/ojH3jnL
セローでダメじゃないんです。 つま先立ちでも全然問題ないです。
ただケガをしてしまって・・・ それでブーツをと。
ただ足首が固定されちゃたら、カカトで立てってことでしょ?
こりゃー恥ずかしい格好だよ。 
片足地面にカカト付ければ、もう片足はビヨーン空中に浮き、
ケツごと片方にズリ落ちたような無様な姿。
761774RR:2009/10/19(月) 22:43:54 ID:f7Tp/4fX
KTMに跨ったら俺も似たようなもんだよ。気にするな。
バイク乗りでない奴からすると、見栄で乗ってるようにも見えるらしいが。
しかし一体身長何センチなんだ・・・。
762774RR:2009/10/19(月) 22:44:35 ID:203uaB7M
>>760
座り心地悪くなるけどシート削るとか。
全体薄くすれば見た目も悪くないし。
763774RR:2009/10/19(月) 22:52:57 ID:fxLabheJ
ブーツ履いても爪先立ちは出来るけど。
でないとシフトチェンジ出来なくなるがな。
764774RR:2009/10/19(月) 23:02:09 ID:3GAvIHz4
シート高90センチ以上のにツンツクツンで乗ってるが、信号待ちで
後ろの車のカップルが指さして笑ってたのにはアキレス腱がキレかけた。
765774RR:2009/10/20(火) 00:06:30 ID:VIC/U0Wn
シート高915mmだが、信号待ちは縁石の上かスタンディングスティルで無難にこなしてる
どうしてもってときは右足付いてるけど(左付くと1速に入れる時に転ぶ可能性が高い)
766774RR:2009/10/20(火) 01:20:28 ID:CJmEFU0B
右に立ちゴケした瞬間トラックが通らないとも限らんからねえ。
767774RR:2009/10/20(火) 01:21:26 ID:cKgFHupL
>>760
この中にフルサイズを両足ベッタリで乗れる奴がどんだけいるんだ?

片足ツンツン&ケツずらしが
恥ずかしい格好だの無様な姿だの
俺を含め低身長のオフ乗りをバカにしてんのかと

走りを楽しむより信号待ちの見た目が最重要なら
アメリカンでも乗ってろカスが
768774RR:2009/10/20(火) 01:40:28 ID:jjQoSGfV
>>767
そんなにイライラしなさんな。

俺の友達にな、身長156pの奴が居たんだ。
そいつな、バイクの免許取って初めて買ったバイク何だと思う?
NSR250SE買ったんだ。
足付き何てもんじゃぁ無い。
停車中は思いっきりケツずらして、それでも片足の先っちょしか着かないのよ。
さらに反対側の足なんて、ステップに乗せれなかった。いやっ、着ける事さえ出来なかった。
それでもスゲー楽しそうにバイクに乗ってたよ。

要するに、そいつNSR50の乗り換えたって事を言いたかったんだ。
769774RR:2009/10/20(火) 01:58:24 ID:qs7az1db
片足ツンツン&ケツずらしw
上手い表現ずらwww笑が止まらん
770774RR:2009/10/20(火) 02:04:28 ID:r+Rsnill
エスペランサ厚底ブーツで、足つき不安解消。
771774RR:2009/10/20(火) 02:25:59 ID:p8fFDm7D
DRZ乗りで165センチだけど片足つま先立ち
ちょっとバランス悪くてヒヤリとする時もあるが問題ない
それより後ろの車の目線が気になる
772774RR:2009/10/20(火) 06:35:19 ID:3yjw12yN
普通のスニーカーよりオフロードブーツの方が
足先部分で曲がりにくい分と全体に厚みがあるので
足つきがいいと俺は感じる。
773774RR:2009/10/20(火) 09:27:29 ID:rzPj39TN
774774RR:2009/10/20(火) 10:29:35 ID:0urdDBne
>>760
本当にブーツはいた事ないの?
ギプスじゃねーんだから最小限は動く。
ウダウダ悩むくらいならサッサとブーツ買うか
また怪我する前にオフ車やめてしまえ!
775774RR:2009/10/20(火) 11:39:09 ID:AIDLUP9d
>>772
同意同意!
曲がり難いって云うよりは剛性があるから支え易いんだけど
昔バレリーナかちびっ子のスレで其れ言ったら激しく抵抗喰らった。
とりあえず(オフブーツ)履いてみりゃイイのにアフォかいなっと。
776774RR:2009/10/20(火) 12:03:34 ID:FbGsvKPe
ブーツ履いたほうが支えやすくなるよね。
でもアスファルトの上で跨ったまま押したり引いたりするなら、スニーカーの方がやりやすいから
それで抵抗食らったんじゃない?
そのスレがどういうスレか分からんから予想で言うけど(w
777774RR:2009/10/20(火) 12:22:36 ID:aLLGZegc
>>735
バイクよりブーツの方が安いから、バイク買い換えを考える前にブーツ買ってみたら?

それでどうしてもダメなら、その時初めてバイクの買い換えを考えればいいと思う。
778774RR:2009/10/20(火) 12:36:27 ID:VIC/U0Wn
セローは車高を4cmくらい下げるリンクキットがあったはず
もうキッズモトクロッサーサイズになる訳だ
779774RR:2009/10/20(火) 13:44:40 ID:yJgMxQwR
>>773
これを1万弱で売る?(or買う?)

チェンジできるのか?
そもそも、降りるときに転けるわ。
780774RR:2009/10/20(火) 16:47:39 ID:8J+SQ/2a
両足べったりのバイクだと体に対して車格が小さく見えて
走行中カッコ悪い無限地獄
781774RR:2009/10/20(火) 17:13:32 ID:NOfUHJUs
背の低いヤツはランディマモラを思い出せ
782774RR:2009/10/20(火) 17:37:51 ID:0urdDBne
お前ら、どんだけナルシーなんだよ?w
足付き気にしてブーツも履けずに怪我する方が最高に格好悪いかわい。
見た目気にして扱いきれない車格のバイク買ってヘロヘロ走るのは
その次くらいに格好悪いな!
バイク乗ってなかったら冴えないオッチャンなのに
少しボロい位いのオフ車に乗ったら、あれよあれよと難所クリアしたり
何じゃそりゃー?って速度でコーナー曲がって行ったり
そう言う人を見る度に、格好良い!って思うぞ、俺は。
783774RR:2009/10/20(火) 18:05:33 ID:QpIrE+f9
足付きは慣れだぞ。
車高下げたりアンコ抜いてるフルサイズ見ると痛えわ。
そんな奴って大概能書き多いつうか言い訳ばかりすんだよな。
あと自分よりうめえ奴と行きたがらないよな。
784774RR:2009/10/20(火) 18:17:33 ID:QpIrE+f9
ごめん言い過ぎた。
しかも俺オフ暦1年のおっさんです。
785774RR:2009/10/20(火) 18:21:21 ID:Y9Egsgsp
好きなバイクに乗ればいいじゃん・・・
786774RR:2009/10/20(火) 19:40:47 ID:EDqcZEWo
身長175cmでRMX250Sとかで両足ほぼべったり付くけど、オフロードの路面は
平坦な所なんて殆ど無いから実際はとっさに足着こうとして空振りな事多数。
フィンランド人みたいに足を上げずにバイクの後ろから歩いていって乗れるぐらい
長くないと実際には片足ツンツンの人と大差無いと思われ。
787774RR:2009/10/20(火) 19:41:36 ID:6+Oz5Uot
165センチだけどフルサイズしか乗ったこと無いから
足付きがいいっていうのがどういう感覚なのか分からないw
788774RR:2009/10/20(火) 19:42:29 ID:GzQD36O+
嘘をつけw
789774RR:2009/10/20(火) 19:55:19 ID:aLGubkcC
おれもフルサイズ以外乗ったことない。
セローとか乗ると目からウロコなんだろうか。
790774RR:2009/10/20(火) 20:01:37 ID:GzQD36O+
おまえら無免許かそうかそれなら仕方がないなw
791774RR:2009/10/20(火) 20:02:33 ID:BIow6LdY
KS-1からYZ250Fまで色々乗ってみたが
特に足つき良いような車高の低いバイクは
すぐ亀の子になったりコーナーで足が地面について
引っかかったりしてもの凄く具合が悪かった。
片足ツンツンくらいの高さが最適なんだと気付いたよ。
792774RR:2009/10/20(火) 20:08:52 ID:BIow6LdY
>>790
ああ。
モトクロスやってる奴は二輪の運転免許持ってない奴も多いからな。
足つき優先のトレール車なんてハナッから乗る気もないんだから仕方ないよ。
793774RR:2009/10/20(火) 20:17:25 ID:vEAYtQVd
フルサイズの定義ってタイヤサイズが21/18のこと。
そういう意味ではセローもフルサイズなんだがw
ハスラー50もフルサイズ。
794774RR:2009/10/20(火) 20:19:28 ID:gZs2sfq9
>>792
多い訳ないだろw
795774RR:2009/10/20(火) 20:38:20 ID:EpHPQuvc
165cm、65kg
ノーマル車高のジェベルで、ブーツ履いて跨るとケツをずらさなくても片足べったりだお。
WR250F、RMX250で同じ条件だと片足半分ぐらい。
走ってるときは足つきなんて気にならん。
796774RR:2009/10/20(火) 21:03:03 ID:j87dBVT2
>>794
いやキッズあがりは、結構、二輪免許なし多いよ。トランポのために普通免許は18歳ですぐ取るけどw
797774RR:2009/10/20(火) 21:42:13 ID:WVFf1lU0
ロードレースの連中もそうだな。
特に、職業ライダー。
798774RR:2009/10/20(火) 22:02:58 ID:EpHPQuvc
中野真矢はサーキットのライセンス取るために普通二輪とって、
公道では乗ってなかったんだっけ。
最近大型二輪取ったみたいだけど。
799774RR:2009/10/20(火) 22:51:43 ID:WVkoduen
リヤサスがへたると足付き性がよくなるよ。
800774RR:2009/10/20(火) 23:51:30 ID:Clk7p6i4
サグの事もたまに思い出して下さい
801774RR:2009/10/21(水) 00:00:02 ID:Clk7p6i4
足つき足つきとか言って無駄に車高下げたりアンコ抜いたりする人は
余計な割れ目に引っ掛かっては止まり、
コーナーでは後ろ乗りになって遅くなり
とっても抜きやすいので私は大好きです
802774RR:2009/10/21(水) 00:08:55 ID:GsX6Ao/N
そんなに足着きがいいオフ車に乗りたいなら、スプリングを切ってしまえ…


もぅ知らんわw
803774RR:2009/10/21(水) 00:27:59 ID:ZgAgbMGD
こんな夜更けに申し訳ないが質問。

オフ車で伏せ(前傾姿勢)ってする?

それともダサいからしない?
804774RR:2009/10/21(水) 00:29:55 ID:jz84OdWy
>>801
そうだね。
俺の知ってる人にも足付き足付きって無駄に車高下げてる人いるよ。
常に無駄に足付いてるよ。
余計に苦労してるように見えるわ。
そんなとこで足付けてる位ならもう少しアクセル開けろと言うと、
文句垂れるから言うのやめた。
その人がコケても助けてもやらない。
805774RR:2009/10/21(水) 00:52:35 ID:e4V2XDL7
>>803
必要があればするんじゃない。
バハとかドライレイクとかで伏せてるし。
あとはサンド走るときは思いっきり後ろに座るときがあるんで、結果的に前傾姿勢になる。
806774RR:2009/10/21(水) 12:08:56 ID:Sho8pjDn
高速走行では伏せたほうが風があたらない。
でも危ないしダサいのであまりやらないほうがいい。
モタードとかは直線で結構伏せてる気がする。
807774RR:2009/10/21(水) 12:19:09 ID:t4JpZye4
別に危険でなければ好きに乗ればいいよ。
ダサいとか気にする以前に誰も見てないからw
まあ個人的には後ろから見て左右どっちかにずれて座ってるのがダサいと思うw
スタンダードポジションがズれてる人ね。
808774RR:2009/10/21(水) 12:53:17 ID:/U6L0MhX
>>807
すんません、僕のちょっと左向きなんです。
809803:2009/10/21(水) 15:06:44 ID:ZgAgbMGD
皆さんレスThanks。
歩行者が少ない長距離の道路で活用します(^^ヽ




>>808
チンポジ乙
810774RR:2009/10/21(水) 15:19:47 ID:4lifhA4K
がに股で乗るよりいいんじゃない
811774RR:2009/10/21(水) 18:10:31 ID:kDU73rr0
誰も見てないのに自意識過剰だな
812774RR:2009/10/21(水) 19:03:22 ID:RCoLRBPP
おれ 背中にオイル飛ぶからスピード出したら結構伏せてるなw
ちなみにタマは左右でずれがある
813774RR:2009/10/21(水) 20:08:20 ID:Qer/EGI1
背中にオイルが飛ぶのは主に停まるときだけどね。
814774RR:2009/10/21(水) 20:45:48 ID:WdE6wbdC
>>812
タマの高さが左右で違うのは正常。
圧迫された時に揃ってると両方潰れちゃうから
オフセットで逃げるように出来てるんだそうだ。
温度で伸縮する袋といい、人体の神秘なんだぜ!
815774RR:2009/10/21(水) 22:20:34 ID:U9VHifSO
玉って動いてるよなw
816774RR:2009/10/21(水) 22:44:14 ID:qpe+/s1e
高速で坂道に差し掛かったら伏せる。やっぱり伏せると伸びが違う。
250のオフだと、100km/h前後で伏せの威力大きい。
817774RR:2009/10/21(水) 22:56:42 ID:nyepCJ5T
高速で寒さに耐えられなくなったら伏せる。
818774RR:2009/10/22(木) 06:21:00 ID:RsKoXhb3
ママ〜 あれ何してんの?
819774RR:2009/10/22(木) 07:40:33 ID:pD3BpGoe
>>818
『グダグダしゃべってるヒマがあるんなら、お前もとっとと伏せるんだよ!
このアンポンタン!
タンデムだからって舐められっぱなしじゃ胸クソ悪いだろ!』
820774RR:2009/10/22(木) 17:55:13 ID:mtfteCyX
>>819
アラホラサッサー!
821774RR:2009/10/22(木) 18:54:50 ID:UwtdS2DU
ハイ!
先輩方に質問がありますっ!
自分、初めてオフロードバイクを買おうと思っているんですが
(カワサキklx250)
オフ車のタイヤってオンロードではどんな感じでありますか?
やっぱり、高速のカーブなんかでは
だいぶ 控え目に走らないといけないぐらいなんでしょうか?
教えてください、お願いします。
822774RR:2009/10/22(木) 19:01:34 ID:7txoieaL
>>821
高速の登りカーブならトラックの迷惑にならないように道を譲るべし。
823774RR:2009/10/22(木) 19:10:40 ID:K+Hlh+kB
>>821
新車に純正で付いてる様なタイヤなら
普通の人が普通に走る分にはロード車と大して違わん。
峠で上手い奴が乗ればそのタイヤでロード車を追い回すことも可能だ。
違うのは80〜100Km/h超えると途端に振動が出る。
ブロックタイヤだしバランス取りもしないから仕方ないのだ。

チッとでもオフ寄りのタイヤに変えちゃったら・・・・
舗装路面が濡れてるだけでも徐行した方がいいだろうなw
824774RR:2009/10/22(木) 19:14:35 ID:E1tk7nqC
>>821
オンに乗ってたのなら、最初は違和感ありまくりで飛ばす気になれない。
ロードノイズもあるし、乗り心地も悪い。
でもタイヤ自体はオフよりのトレールタイヤでも高速100km巡航は問題ない。

慣れるまでは無理しない方がいいけどね。
ダート何本か走ってオフ車の乗り方に慣れたら
自然とオンでもフツーに乗れるようになるわ。
825774RR:2009/10/22(木) 19:20:27 ID:UwtdS2DU
ありがとうございます。
勉強になりました!
826774RR:2009/10/22(木) 21:26:43 ID:piYq7ISS
俺がオンからオフに乗り換えたときに一番感じたのは
道路の凍結防止のたて溝がめっちゃ怖いってのかな
タイヤのブロックパターンにもよるだろうけど
オンタイヤよりずっとハンドルもってかれる気がする
827774RR:2009/10/22(木) 21:37:05 ID:wgfTeFfd
大阪のプラザ阪下で走ってる奴いる?
ナンバーつきのオフで走りにいったらうきますか?
レーサーばっか?
828774RR:2009/10/22(木) 21:47:53 ID:E1tk7nqC
>>827
俺トレールで走ってた。
現地でナンバーと保安部品は外してからコース入りしてたけど。
さすがにナンバーつけたままはどうかと思う。
829774RR:2009/10/22(木) 22:03:36 ID:K+Hlh+kB
>>827
ttp://www.plazasakashita.com/index.html
Eメールでの問い合わせは受け付けてないが電話では受けてるそうだ。
>>828が行ってるんだから拒否られはしないだろうが
コースに入る前に保安部品を外したりテーピングぐらいは必要でしょ。
830774RR:2009/10/22(木) 22:03:53 ID:wgfTeFfd
>>828
返答ありがとう。
もち、はずすよ。
とりあえずレーサー以外で走ってる奴はいるんだな。安心したわ。
831774RR:2009/10/22(木) 22:08:31 ID:oCpHI2X9
オンからオフに乗換えた時の違和感は曲がりにくかった。
リーンウィズでもなんか入りが悪い。
リーンアウトを意識的にすると良く曲がるのが気持ちいい。
オンよりスピードは出てないんだろうけど気持ち良いw
832774RR:2009/10/22(木) 23:40:11 ID:QgFTYV7x
別にその辺の道とかリーンインだろうがアウトだろうが曲がれるだろ?
833774RR:2009/10/22(木) 23:41:44 ID:Ad8eTobp
自走でレース出てたことあるし大丈夫。
まあ保安部品は簡単に外せるように工夫はしてた。
ライト外すとてきめんにハンドリング楽になるから、
ライトユニット現地でとるか交換カウル用意するといいよ。
834774RR:2009/10/23(金) 00:18:39 ID:l1Q2TrTj
>>829
とりあえずバイクで50分くらいのところだから1度見学に行くよ。
さんきゅー。

>>833
実はまだオフ車ないんだよね…
シェルパとかセローとかで十分かな?素人なんで最初にレーサーは嫌なんだよ。
835774RR:2009/10/23(金) 00:34:18 ID:HTnbjRQW
>>834
せめてXR、KLX、WRとかの足の長いトレールが良いかと
シェルパ、セロー、ジェベル等はペースを上げるのが怖い
836774RR:2009/10/23(金) 00:51:56 ID:8tvSdr0a
>>384
170cm以下で初めてならそれでもいいけど、
普通の体格してるなら最初から>>835で。
初めはいいけど慣れるとすぐ物足りなくなるよ。
短いアシはペースあげるとがっつんがっつん跳ねるよ。
837774RR:2009/10/23(金) 01:19:12 ID:8/tk/7OE
>>834
今後どの方向性に行きたいかで考えたらいいんじゃない?
コースオンリーで走りたいならレーサー(トランポ必要)。
自走だけどコースで楽しみたいならWR250RかKTMとかの外車。
林道メインでチョイコースならXR、旧KLX
林道トレッキングorゲロゲロならセロー等足つきいいトレール。
ざっくり分けるとこんな感じかな。
2stも入れると選択肢広がる。

阪下は周るだけならセローでも無問題だけど、面白くはない。
チンタラ走ってるとガキに煽られるしな・・。



838774RR:2009/10/23(金) 03:06:03 ID:OfviO+I2
免許取ったので初めてバイク購入したいんですが、オフ車で何がお勧めですか?
バイクに詳しくないのでメーカーとかこだわらないです。オフ車でタイヤだけ換えるとモタードになるんですか?250ccの中古で予算30万以下は厳しいでか?
普通セダン自動車で4万キロぐらいはオフ車バイクでは走行距離は何キロぐらいと見ればいいんですか?
839774RR:2009/10/23(金) 03:21:42 ID:ofsNEZQJ
>>838モタードに興味があるならDトラを勧めとく。

後からオフホイールを買えば良し。
KLXを買ってからモタードホイールを買うとホイール代が高い。


自動車の4万キロが、何だって?
840774RR:2009/10/23(金) 03:44:08 ID:OfviO+I2
>>839
どちらかと言えばオフ車に興味があります。
841774RR:2009/10/23(金) 03:58:40 ID:kBmeS7/b
>>838
中古を買うときの目安として耐用距離とかOHの時期を
知りたいのかな


セダンの10万kmがバイクの2万kmくらいじゃないか
まぁ、バイクの場合は車種により大きく違うけどね。特にオフ車は
改造や使い方によっても大きく違う
842774RR:2009/10/23(金) 04:16:22 ID:OfviO+I2
>>841
解りました。ありがとう
843774RR:2009/10/23(金) 09:08:17 ID:1Qw99iPN
>>834
基本的に>>837さんの言うとおり。

何もわからなかったらWRR買っとけばよろしいかと。
とりあえず何でもこなせるトレールバイク。
中途半端と思うならKTM等のエンデューロレーサー。

でもオフ車初めてならWRRで不満が出ることはないやろね。

まあ予算が許せばやけどw


ゲロアタックでもセローやシェルパ等の足短バイクよりも
WRR等の足長バイクが実は有利…と最近感じる。

まあテクがあることが前提ですけど。
844774RR:2009/10/23(金) 09:11:12 ID:hTf4EIhN
泥の帝王、DT200WRがもっともお勧め。
次点でRMX後期型。
そんつぎはTT250R無印。

あとは知らん。
845774RR:2009/10/23(金) 10:11:19 ID:m11V0Sbw
初耳だ
どの辺りが帝王なのかkwsk
846774RR:2009/10/23(金) 10:19:04 ID:c+m1zQ1/
D 泥
T 帝
847774RR:2009/10/23(金) 10:52:31 ID:QX7MkOOh
>>834
皆も言ってるけど
セローやシェルパで走ってもダメとは言われないだろうが
ただコースの中を通過するだけで、楽しいのは
いろんな事が初体験でワクワクする最初の1日だけかもね。
その辺りのバイクは、それなりのコースだと
重さとサスの貧弱さが目立っちゃうよ。
ぶっちゃけジャンプの有るMXコースで走る用途じゃない。
素人目にはオフ車なんて皆同じみ見えるだろうけど
用途や得意分野で細分化されてるんだから
コース走りたければコース向きの車種の方が良いですよ。
848774RR:2009/10/23(金) 11:06:14 ID:6A0wYuGF
流れ切ってすみません。アタック系ビギナーなんですけど、
下り坂などでスタンディングでのリアブレーキてどうすればいいんですか?
ブーツ履いてると踏みづらくないですか?
849774RR:2009/10/23(金) 11:23:06 ID:cOOCh13Z
>>848
ブレーキペダルの高さ調整した?
後は練習あるのみ。
850774RR:2009/10/23(金) 11:58:44 ID:6A0wYuGF
>>849
ありがとうございます。調整の仕方調べてます。
851774RR:2009/10/23(金) 13:34:29 ID:2ezoBv4H
そこからかよw
ブレーキスイッチの調節も忘れずにな。
852774RR:2009/10/23(金) 14:05:16 ID:1Qw99iPN
>>834
阪下EDコースの登りストレートは長いよ〜

CRM250Rrならメーター読みで100を超えます!
250の4ストレーサーにも引けをとりませんぜ。

まあ、ストレートだけやけどねorz


ちなみに前に乗ってたDT200WRは頑張って90ちょいかな。

DTの何が阪下でつらいかというと、ストレートエンドの
180度左ターンを超えてまたまた左180度ターン。
そこまではいいのよ。それからやらしい右の180度ターンをクリアして
下りジャンプ後の右90度ターンを超えてからの連続コブ。

うねうねして前に進みません。多分パワーとサスの両方が役不足。

CRMなら矢のように一直線に進みます!
853774RR:2009/10/23(金) 14:50:42 ID:GwYqeTAd
左180度ターンが二回続くコース?
ジムカーナ?
854834:2009/10/23(金) 15:04:25 ID:l1Q2TrTj
おお、いろいろ返事ありがとう。
実を言うとな、400ネイキッドから600SSに乗り換える前の練習として、
オフでコースはしって練習しときたいというのが動機なんだよ。

だがいろいろ調べているうちに長くやってみたいと思ってもいるんだよね。
だからとりあえず安いオフ車で走ってみてハマったらレーサー買おうかなと。

林道にはいかずコースだけしか走らないと思うから、
レーサーも視野にXR、WRなどで検討するよ
855774RR:2009/10/23(金) 15:13:59 ID:VRPXx/Jv
>>852
"役不足"の意味間違ってますが。
856774RR:2009/10/23(金) 15:44:31 ID:QX7MkOOh
>>854
ははははは!
600SSの練習にだぁ?
ぜんぜんならねぇよ〜w
SSはこんなにギッコンバッタンと
立って乗ったり、タンクキャップで
タマ打つほど前に座ったりせんだろ?
乗り方もラインの取り方も別物だぜぇ。
むしろオフにハマって帰れなくなるよw
857774RR:2009/10/23(金) 15:54:30 ID:10QlJVxM
そうかなー。俺はオフでマシン挙動に対する対処がだいぶ役にたったけどなー。
以前は怖かった、スライド進入が、今はどこでもスライドさせながらコーナーつっこめる
様になったのはオフのおかげだなー。
858774RR:2009/10/23(金) 17:23:17 ID:tQz9pEaP
俺はオフつながりでMTBにもはまった
体力づくりもできるし維持費いらんし
859774RR:2009/10/23(金) 19:18:33 ID:vsq5lPgo
>>858
そしてMTBからマラソンへシフトしてしまった友人が居る。
今度の東京マラソン出るとか行ってたわw
860774RR:2009/10/23(金) 19:30:26 ID:/otU0ydI
>>857
オフロード一筋15年の俺には想像しがたいから教えちくり。
進入ブレーキング以外に効能は有ったのかい?
861774RR:2009/10/23(金) 19:40:24 ID:3KHEVT0s
そりゃオフ一筋じゃワカランだろw
アクセルワークの練習にもなるし滑り出したときの対処にも役立つ
繋がらないようで意外と約に立つんだよ
某チームじゃ練習にオフを走らせるしな。
862774RR:2009/10/23(金) 19:54:48 ID:aIUDuE07
>>852
CRM、まだまだ速いよね。フラットな直線だけはw
おれもずっとCRM乗ってたけどCRF-XとかCR125に
乗るようになって目から鱗。

CRFXだと坂下の模擬レースでスタート後、CRMにあっさり
置いて行かれるけど、路面のギャップが増えてくると今度は
簡単に抜き返すことができる。

DT-WRはトルク薄い上に車体はCRMより分厚くて乗りづらい
863774RR:2009/10/23(金) 20:37:26 ID:MTCZjhs/
そだなー、ストッピーやウィリーの練習はオフから始めたな〜
864774RR:2009/10/23(金) 21:59:33 ID:aP/LDWzb
>>827
知り合いがセローやKDXで走ってたから無問題。
保安部品は外す。
865860:2009/10/23(金) 22:35:22 ID:Q3yc6+0p
>>861
そんな練習になってるとは思わんかった、ありがとう!
なんせコースばっか走ってると全開+半クラが基準なんでw
Q・フロントが滑るんですが?
A・もっとアクセル開けろ!
こんな押し問答が普通に行われてる世界なんで
滑り出しの対処だの繊細なコントロールとは縁遠いと思ってた。
言われて見ればそうかも知れないね。
866774RR:2009/10/23(金) 23:18:04 ID:NfTg3MEN
今のセローって車重130kgだって。
もうこんなんならXR250と変わらんじゃん。
WR250Rが134kg?
セローの優位性って何なの?
867774RR:2009/10/23(金) 23:38:27 ID:8/tk/7OE
ちょっと安い
868774RR:2009/10/23(金) 23:39:00 ID:u6441l3k
値段
869774RR:2009/10/24(土) 00:19:02 ID:M92OTttC
シート高が低いのは、足着き性をよくする為だけでなく、
低重心と言う事にも貢献している。
870774RR:2009/10/24(土) 00:19:20 ID:PZbXQkM1
新車が普通に買える
871774RR:2009/10/24(土) 02:36:39 ID:hrilD7rJ
リックディアスみたいでかわいい>優位性
872774RR:2009/10/24(土) 02:59:44 ID:uVVx5Kyn
オフ車なんて高重心が乗りイイ。
873774RR:2009/10/24(土) 03:03:16 ID:kcJ119Re
短足チビの心の拠り所に疑問を持ってはいけません。
874774RR:2009/10/24(土) 10:35:21 ID:7gfHyFkd
KLX125チビでも問題ないよ
875774RR:2009/10/24(土) 11:08:14 ID:xKD9FihS
背の低い人はオフ車で足付き考えると大変ですね。
腕あると関係ないみたいですが。

876774RR:2009/10/24(土) 11:47:30 ID:pe+H44HT
>>874
KLX125ってどうだろうね、ちょっと興味ある。
ジェベ125は乗った事あるけど非力だし
コースで乗ったらミッションがワイド過ぎて
1速吹けきり2速で回転落ちてションボリって印象だった。
まぁ低速型のエンジンぽいんで回転落ちても
トルクでスルスルと進むんだけど。
非力なのは仕方ないけど、クロス気味にして
回転の繋がり良い方が気持ち良いのになーと。
877774RR:2009/10/24(土) 14:35:40 ID:M92OTttC
トレール車でコースを走るんなら、ファイルレシオは変えんとダメだろw
ロングにしてセコをローとして使うんだぜ。

殆どの国産トレール車はローとセコが離れてるからな。
878774RR:2009/10/24(土) 14:38:05 ID:kcJ119Re
>>875
本当にオフを走るんだったら足つきは関係ない。
足つき良くするより足付かない練習した方が全然上手くなる。
そこでグダグダ言うやつは女子以下の腐ったオカマ野郎だろう。

だがしかし街乗りするんだったら足つきいい事に越した事は無い
都会は山より危険がいっぱいですからね
4車線のど真ん中で信号待ち中、セルなしWRノーマル車高とかをエンストさせた時の悲しさといったら
ここではとても書き表せない
879774RR:2009/10/24(土) 17:52:50 ID:+f1vLTkg
レースは足着かないのが前提だからな
スタートさえ出来ればゴールでこけたっていいんだもの
シート高1mでも2mでも3mでもおk
速く走れることが最優先

そんな話を林道走りに持ち込むのはどうかと思うね
880774RR:2009/10/24(土) 17:53:18 ID:5kB5qavU
>>877
1990年代以降のバイクは1速と2速のつながりが良くなっているみたいだよ。
125クラスは違うのかもしれないけど。
881774RR:2009/10/25(日) 00:35:37 ID:L6zPkWzj
今までシューズでWRに乗ってたんだけど、ブーツにしたらずいぶん楽になった
足つきって大事なんだな・・・

いっそオフブーツ買うかと思ったら値段はともかくゴツさに吹いた
あれで街乗りは厳しい
882774RR:2009/10/25(日) 00:54:17 ID:RsNEJOEm
いや・・・街乗りでオフブーツ要らんだろ?
あのゴツさは不整地で転けたときに有り難みの分かる仕様だぞ。
883774RR:2009/10/25(日) 01:01:09 ID:L6zPkWzj
>>882
 や、遠距離の林道とかいくついでに寄り道で観光とかは辛いだろうなと
思って。あと足に慣らすのにアレで街中走るとか結構マゾいなあとw
884774RR:2009/10/25(日) 01:47:49 ID:RsNEJOEm
ダートでのプロテクションが不安なほど柔いED-Proなら
観光地歩いても辛くない、ストラップも緩めずに和式便所入れるぞw
でもそんな用途ならショートブーツでも良いのでは?
足に慣らすなら別に街乗り不要。
普通に朝履いて1日か2日とか林道行ってれば良い気がするよ。
885774RR:2009/10/25(日) 10:52:55 ID:Imaocby/
>>883
その用途ならタフギアとか良いんじゃないか。
たまに林道程度だったらこれで十分。
886774RR:2009/10/25(日) 17:36:51 ID:H92tJStL
ED-Proのつま先の内側に石が当たると痛いよね
街乗なら踝までのライディングシューズの方が絶対いいよ
それに、林道ツーリング程度ならそういう靴で充分だよ
887774RR:2009/10/25(日) 21:19:50 ID:1gAmWXiM
ライディングシューズで地面キックしたら痛いよね。
タフギアとかのショートブーツはどうなのかなぁ?
888774RR:2009/10/25(日) 21:30:18 ID:q0+Poz5V
タフギアとか50/50は普通のライディングシューズに足首固定、締め付けバックルが付いたものくらいの感覚。
ガッチリ系ならスラマーとかの方がいいけど、
別にショートである必要とか特別な事情がないのなら素直に普通のオフブーツ捌け。
889774RR:2009/10/25(日) 21:43:31 ID:HNWkvrL4
>>887
いや、オフブーツでも痛い時は痛いだろ。
基本的に靴底にクッション性求めてない構造だし。
ただその時に足首を変な曲げ方しないで済む違いじゃない?
890774RR:2009/10/26(月) 22:47:09 ID:Zz+yPbkO
安全靴なんてどうかなあ。
ソールと爪先以外は弱い?
891774RR:2009/10/26(月) 23:00:01 ID:DX/rFwSc
>>890
コケるとぽーんと気持ち良く脱げて飛んでく。
892774RR:2009/10/27(火) 00:16:22 ID:/UVElX0w
そして、ケンケンで靴を取りに行かなければならない。
両足脱げたらハイハイだ。

893774RR:2009/10/27(火) 12:41:10 ID:WY/1GWe2
>>892
足首が大丈夫ならば!
膝が大丈夫ならば!
の話しだな。

安全靴な奴が、ニーシンガードとか付けんだろうしw
894774RR:2009/10/27(火) 13:03:55 ID:l7q0/PAi
>>893
そんな事に突っ込まなくて良いってw
安全靴で十分な場所&ペースで平和に楽しんでるんでしょ。
それはそれで良い事だと思うわ。
ニーシンだってヒザやスネの打撲には効くが
関節捻っちゃうのには無力だからなぁ。
あれは声も出せずに悶絶して転げ回るよ。
895774RR:2009/10/27(火) 15:41:11 ID:WY/1GWe2
>>894
ニーシンガード付けてたから外傷無いけど、靭帯痛めて現在歩行困難なオレを見抜いたのか?w
896774RR:2009/10/27(火) 17:11:22 ID:5sPTDRhI
普段軽く空き地や林道走るくらいしかしないからショートブーツだけなんだけど
ニーシンやオフブーツ要るような走りって大体どれくらいから?
コース走ろうと思うなら言わずもがな。仮に直衛の兄貴のサイト見て
基本的なテクニック見につけようと思うならちゃんと揃えた方がいいんだろうか
897774RR:2009/10/27(火) 17:31:35 ID:qOM4RjAQ
順番が逆
全部買い揃えると後戻りできなくなって激しく走るようになる
898774RR:2009/10/27(火) 17:40:03 ID:l7q0/PAi
>>896
空き地や林道走るのにも、君のような軽装派も居れば
散々痛い経験をして重プロテクション派も居る。
要らないと思ってる内は付けなくて良いよ。
そして後悔と共に気圧下がったり、季節の
変わり目に関節きしませて苦めw
899774RR:2009/10/27(火) 18:19:59 ID:xtbCpNmI
>>898が良い事言った

そのうち、身をもって分かる時がくる
軽装派は勘違いしてるが
軽く走るだけでも、大怪我は万が一なんて確立じゃないぞ
900774RR:2009/10/27(火) 18:58:50 ID:z/O+fG/f
>>895
あれ?1年前の俺がいる!
901774RR:2009/10/27(火) 18:59:11 ID:gaPfyQDp
つか、まだやってたのか…
902774RR:2009/10/27(火) 19:12:08 ID:fO7JKjLk
前に、オフブーツに木がブッ刺さった写真上がってなかったっけ?
誰か持ってねーの? やっぱり実害を見るのが一番良く分かる。
903774RR:2009/10/27(火) 20:02:09 ID:l7q0/PAi
オフ車乗りは怪我の話題になると盛り上がるよなw
大怪我してなんぼ、皆が通る道って事さ。
骨折話が出来るようになったらベテランの仲間入りかもな。

だが。
怪我しないで済むなら、その方が良いに決まってる。
だからブーツは履け、せめてニーシンも付けろって
経験者は言うんだ。
その助言を大げさだとか、初心者だからとか
そんなにハードに走らないからとか理由を付けて
スルーするならそれも自由だよ、都合の良い言葉を使うなら、自己責任。
幸運にも怪我しないかも知れないしな。
まぁ好きにすれば良いんだよ。
904774RR:2009/10/27(火) 20:21:40 ID:oaKZOy64
低学歴の俺でもなんとなく知ってる言葉

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
愚者は自分で失敗して初めて失敗の原因に気付き、その後同じ失敗を繰り返さないようになるが、
賢者は過去の他人の失敗から学び同じ失敗をしないようにする

インターネッツって便利だね
905774RR:2009/10/27(火) 20:36:42 ID:SdiMBfEs
ケンシロウも似たようなこと言ってたっけな
906774RR:2009/10/27(火) 21:07:11 ID:0s5aQZst
>>904
申し訳無いんだけど、所詮バイク乗りなんて皆バカなんだぜ。
特にオフロードやってる奴はさらに一段上のバカばっかりだw

907774RR:2009/10/27(火) 21:34:20 ID:wDK00WWH
>>898

>>そして後悔と共に気圧下がったり

真面目な話、今見てて
空気圧下がったりに見えた
908774RR:2009/10/27(火) 21:40:38 ID:qpaQsfbM
経済大卒の俺にも分かる営業スレ
ごくろうさまです〜♪
909774RR:2009/10/27(火) 22:22:39 ID:ujed7fdT
取り合えず止まったままで良いから、安全靴履いている足の上にバイクを倒してみろw
地面とバイクの隙間に脹脛が挟まらないのか?それが快感ならばオフブーツは履かない方が良いよ。
>>908
経済大出てて、此処で営業になると思ってんのかw営業煽りでは無く、
オフブーツの意味が無い事例を上げろよw
910774RR:2009/10/27(火) 22:28:23 ID:qpaQsfbM
>>909
>此処で営業に
ん?意味履き違えていませんか?
あ、やぶ蛇
911774RR:2009/10/27(火) 23:21:20 ID:pdvTQYpj
そんなにスピード出てなくてもキックバックリバウンドとか起しちゃうと
バイクごと宙を舞う事あるからね、、、
軽く林道走るだけでもちゃんとしたブーツ履いた方がいいよ
912774RR:2009/10/27(火) 23:22:08 ID:zGvyhrqF
人それぞれ不満は有るだろうけど、a☆にしとけば間違いないよ。
913774RR:2009/10/27(火) 23:39:13 ID:AY4VYNFn
ブーツは競技では当然必要になると思うが、林道走るくらいでは
ブーツが必要になるほどの走りができる場所は存在しない。

林道走るのにブーツが必須と言うのは理解しがたい。
ブーツが必要な走りをするから必要になるのではないかと思う。おとなしく走ってる分には、
ブーツが必須になるようなことは無い。
914774RR:2009/10/27(火) 23:39:33 ID:I4L+m2sl
またこの話題か。
誰も聞いちゃいないのに必要必要って誰に言ってるのよ。
オナニーカキコはティッシュの裏でおk。
915774RR:2009/10/27(火) 23:47:19 ID:AY4VYNFn
ブーツは、オフロード乗りの必需品の1つと言われるが、個人的にはあまり使わない。
競技では当然必要になると思うが、林道走るくらいではブーツが必要になるほどの走りができる場所は存在しない。
・・・というか、そもそもブーツが必要になるような走りをするのはあまり良くない。
安全を心がけていても事故はどこでも起こり得るので、履いていた方が良いという意見もわかるが、
必須とまでは行かないのではないかと思う。

とは言え、少しでも安全に走りたいと考えた場合、ブーツは足首が頑丈に保護され、ニーガードが有れば、
正面からのヒットはすべて防げる。防御力自体は高い。

ブーツの方がバイクの操作感が悪く、ついでに動きにくく、足も着きにくいいので転倒しやすい。
例えば、トレッキングでは、バイクを置いて歩いて先を見に行く機会も多く、
バイクを押す機会も多いがブーツは歩くにも押すにも使いにくく、、機動力が落ちる。
ついでに、暑さにも寒さにも弱い。ついでに雨の場合もブーツは乾きにくく不快だ。
パンツとの組み合わせにも制限が大きいので、私の場合はトレッキングをしない場合で寒くも暑くも無いときに
履いていくくらい。その代わりに履いているのがハイカットのトレッキングシューズ。
オフロードブーツほどではないものの足首までカバーされているので、そこそこは保護の役にも立つ。
ゴアテックス製の透湿防水も多いので濡れても快適(濡れにくく、乾きやすい)。個人的にはこちらがお勧め。
ブーツより遙かに安い値段で、防水透湿でそこそこのものが買える(1万くらい)。
登山用のまともなものはブーツと同じくらいするので注意。形だけで登山に使うにはどうかな?
と思うようなものは安く買える。
バイクで使う場合、数時間歩きっぱなしが前提にはならないので、
足首の保護と防水がしっかりされていれば、問題にはならない。


916774RR:2009/10/28(水) 00:19:02 ID:VBqYaHZg
>>915
オナニーするときはこんにゃくでおkまで読んだ。
917774RR:2009/10/28(水) 00:39:40 ID:hPqkz38Q
>>916
つ ティッシュ
918774RR:2009/10/28(水) 04:22:55 ID:N/7unbN7
オフロードのブーツやプロテクターが装備したくてオフ車買おうとしてる俺が通りますよ。
919774RR:2009/10/28(水) 04:45:29 ID:hlnpnWMJ
足首折ってからブーツ買いました。
920774RR:2009/10/28(水) 06:26:01 ID:4iG5LeFD
くだらんな
いつもの似た者どうしの衝突
物理法則みたいな絶対的な正解があると思ってる者どうしの衝突
なにかにつけて論理論理とうるさく、なんでも論理的に答えが出ると思ってる
理屈っぽい子供どうしの衝突だよ
ちょっと大げさかなw

まーとにかくブーツを履くかはかないかなんて理屈で決まるんじゃなくて
「本人が決める」以外にない
でも2ちゃんの子供たちはこの「本人が決める」がとても苦手
なんでも答えを求める
おすすめはなんですか? なにが最強ですか?
ぼくは何を求めているんですか?
ぼくは誰ですか?
921774RR:2009/10/28(水) 08:17:26 ID:3Jdtctl9
ブーツを履く履かないは、別に法律で決められていないから、好きにすればいい

でも、俺はスニーカーを履いてて、林道で自分のバイクの前輪からの飛び石で足の親指の爪を割って大出血したやつを目の前でみたし、

「ちょっとだけだからいいや」と通りがかりの砂浜で遊んで、Uターンだ立ちゴケして足首を、バイクに挟んで骨折したこともある

だから初心者には、「林道行くならブーツを履いてけ」って言うし、自分も絶対履く

それだけ
922774RR:2009/10/28(水) 08:18:10 ID:T3P8vsZc
>>920
このスレじゃめずらしくマトモな意見だ。
923774RR:2009/10/28(水) 09:08:50 ID:8AvmWr+R
好きにすれば良い、生命保険の金額なんて人によってマチマチと同じ、オレは掛けてもないしw
しかしブーツは穿いてる、よくコケるんで
自分の走行スタイル・考え方で決めろ
924774RR:2009/10/28(水) 09:18:46 ID:cZ9yU43K
やはり線引きは必要だろう
年収300万以上の奴はブーツ履け
それ以下は素足でオケ
年収700万以上はリアットブレースまで着けろ
2000万以上あったらオフバイク乗るな

どう?結構現実に即してない?
925774RR:2009/10/28(水) 09:18:57 ID:5AnM4d9A
オフブーツに慣れたら、怖くてブーツ無しでオフ車に乗れんな。
時々の通勤利用すらブーツ履きたくなる。
ノーパンでスカート履いてる様なフワフワ落ち着かない感じ。
926774RR:2009/10/28(水) 09:27:40 ID:/0GcBE1x
>>909
自衛隊の偵察科のバイク部隊の連中は
下車時の歩行の妨げになるから普通のミリブーツだしニーシンも付けないな
まぁ変わりに泥除け兼荷物積載用のエンジンガード付けてるから
車体に脚挟まれるようなことは無いだろうが。

良く下車して歩くような奴にはオフブーツは不便だろうな。
しかし言ってみると試したくなってくるw<オフ車にエンジンガード
927774RR:2009/10/28(水) 09:35:26 ID:9qn/h46T
>>926
エンジンガードは舗装路で転ぶと諸刃の刃だしなぁ…。
二次災害のもとだしやめとけばw
928774RR:2009/10/28(水) 10:44:42 ID:x3wFpXFD
>>924
けっこう現実に即してるなw
なんとかブーツおkだ、よかったw
929774RR:2009/10/28(水) 11:04:35 ID:BAQvho5P
>>926
GA隊は弾や爆撃に備えるのが優先だからな、弁慶みたく泣かないんだ
930774RR:2009/10/28(水) 11:05:01 ID:P7S1HcZa
>>915,913
林道でブーツが必要無い走り、ってどの程度の走りなんだろ?
ガードレール、ガケ、岩、対向車、歩行者、路面状況的には
専用コースでのレースより危険な部分もあるんだけどね。

仮に時速15kmで転んだとしても、人間対バイクとか人間対岩じゃ
結果は明らか。

>操作感が悪く、ついでに動きにくく、足も着きにくい
ってのは、ブーツに慣れていない初心者が新品のブーツを
履いた時限定のはなしじゃない?

ほかの連中はどうかしらんが、少なくともオレはトレッキング
シューズじゃ、足首のホールド悪いし、とっさに足を着いた時の
衝撃もでかいし、なにより心理的に不安でダメだわ。
931774RR:2009/10/28(水) 11:05:23 ID:Ke4ydyj1
学生な俺は素足でOKなようだ・・・
932774RR:2009/10/28(水) 11:24:32 ID:xmdzlh5d
素足でフットペグに足を乗せてスタンディングでガレ場を走る・・・それなんて拷問w

私はぎりぎりオフブーツ使ってもOKみたいで安心です。

何度も出ていると思うが、オフブーツは足を着いた時の保護もあるだろうが、
車体に挟まれてしまった時にもかなり保護してくれると思うのですがね。

まぁ〜なんだ本人の自由とはいっても質問に対して安全な物を進めるのは
至極当然の事だと思っているのですが。
933774RR:2009/10/28(水) 11:29:13 ID:pLtfShmL
勧めると言うよりは履かないなんて馬鹿な奴だ的な流れにしか見えないが
本当に勧める気があるんならもう少し言葉を選ぶべきだろう
934774RR:2009/10/28(水) 11:32:25 ID:QJcW0Xil
何回繰り返すんだろうか・・・
935774RR:2009/10/28(水) 11:40:54 ID:VBqYaHZg
頼むからブーツネタやりたかったら用品スレでやってくれ。
安全についてしか語れない自称中級者の話なんぞ誰も聞きたくない。
936774RR:2009/10/28(水) 12:24:07 ID:6720N7ws
ショートブーツとか安全靴とかの軽装はフル装備でギンギンに走れる奴らが
全部分かってて十二分に安全マージンとって走ってる分には
問題がないってレベルだよな
937774RR:2009/10/28(水) 19:07:29 ID:TieHrF+h
2000万以上ですがオフ乗りたいでつ。
938774RR:2009/10/28(水) 19:18:21 ID:7MJYBQjp
フェラーリ乗りなよフェラーチ
939774RR:2009/10/28(水) 19:49:25 ID:9/aO26e0
まだやってたのかw

オフロードに慣れた奴が何を履こうとかまいやしないよ。
それこそ下駄でもスリッパでもな。
簡単には転けないし転け方も心得てるからそうそう大怪我はしない。
だが初心者は低速なのに何でもない所で転ける。
しかもバイクにしがみついたまま受け身も出来ずにボテ転けする。
だから防具は付けろよって話になるんじゃん。
940774RR:2009/10/28(水) 20:31:09 ID:HsTJnYKh
>>915
「バイクを置いて歩いて先を見に行く機会も多く」
 そういうところこそ、転倒率が高くてオフブーツが必要だと思うが?。
941774RR:2009/10/28(水) 20:48:11 ID:VVAluu1P
次スレは「オフロードブーツ総合」でおながいします
942774RR:2009/10/28(水) 20:48:25 ID:Fo5hykao
>>940
むしろ、山の麓までバイクで行ってその先はずっと徒歩が良いと思うw
943774RR:2009/10/28(水) 20:48:46 ID:pLtfShmL
見に行ったからって必ずしもバイクで通るわけでもなかろうに
そこにダートがあると分かってれば始めからブーツ持っていけばいいが
散策メインのトレッキングでそんな荷物なんて邪魔になるだけだろう
あくまで偵察用の装備なんだから戦闘がしたきゃ戻って荷物積みなおせばいいだけ
944774RR:2009/10/28(水) 20:52:55 ID:GtrSYgH+
若かりし頃、祓川キャンプ場からtech8で鳥海山に登ったのは
今となってはいい思い出。
945774RR:2009/10/28(水) 21:35:53 ID:Ke4ydyj1
若かりし頃鳥海山で湿地走ってて気づいたらミズバショウ群生地だった事あったな
946774RR:2009/10/28(水) 21:38:57 ID:N/7unbN7
オフブーツ好きなら履けばいいし、嫌いなら履かなければいい、その先の結果は個人責任でしょう。
947774RR:2009/10/28(水) 22:20:41 ID:HsTJnYKh
 ダートでないのに、見に行かないと通れるかわからんところってのがよくわからんのですが?。
 大体、バイクのトレッキングってのは軽装で気軽に走れる場所ではない気がするが、俺の認識がおかしいのか?。
948774RR:2009/10/28(水) 22:33:55 ID:c3vB+Kha
馬の耳に念仏
949774RR:2009/10/28(水) 23:04:21 ID:lQRKscrE
濡れ手に粟
950774RR:2009/10/28(水) 23:49:24 ID:U7jDFGeS
豚に真珠
951774RR:2009/10/29(木) 00:01:24 ID:+FQiUm5v
猿にらっきょう
952774RR:2009/10/29(木) 02:00:05 ID:om/fDWNZ
>>937
2000万以上は、コース作って運営すれ
953774RR:2009/10/29(木) 12:13:09 ID:EVsqRsUZ
て言うか使い分けてる人居ないの?自分は町乗りは普通の靴だし
ダート行く時はオフブーツ。ツーリング時は間をとってショートブーツが多いんだが
954774RR:2009/10/29(木) 12:55:26 ID:81mceunp
もうブーツの話題はいいよ、ブーツ語りたいならこちら

オフロード用品総合スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1252700854/
955774RR:2009/10/29(木) 13:02:33 ID:0X6w8KQr
>>953
オマエが真っ裸でのろうが、ミニスカとブーツで乗ろうが
他人には関係ないことだし、他に同じスタイルの人間を
募っても無意味だろ。
同じ嗜好のひとが居たら手を取り合って、お祝いでもしたいのか?
956774RR:2009/10/29(木) 19:47:42 ID:C8piVRil
てめえらな、あんまおれの近く走ったら、
バックステップローリングであたまかち割るぞ、
957774RR:2009/10/29(木) 20:30:58 ID:CvZFQBXg
>>953
手を取り合ってお祝いしようぜ兄弟
958774RR:2009/10/30(金) 21:19:26 ID:p28323Db
そろそろ次スレ考えないとな、ここって通例的にスレ番いくつが立てるとかないよね?
959774RR:2009/10/31(土) 12:22:24 ID:To3LUP0B
>>958
次スレはおまいに任せた
960774RR:2009/10/31(土) 15:46:33 ID:Nbp1Walt
>>959
じゃあ立てよかとも思ったけどぞ、まだ早いかな?
961774RR:2009/10/31(土) 15:53:46 ID:Nbp1Walt
まだ早いかって後39スレしかないじゃないか、立ててくる
962774RR:2009/10/31(土) 15:58:39 ID:Nbp1Walt
誰だった誰かよろしく

オフロードバイク総合 36台目

・ オフ車の話題ならなんでもOK!
・ トレール/レーサー気にするな!(でも空気は読んでねw)
・ 既出、教えて、ドンと来い!
・ スレの流れは無視して構わん!
・ あなたのネタ振り、待ってます!

画像うpしたいヤシは業物たんの「オフロード画像掲示板」
ttp://img.wazamono.jp/offroad/ でヨロ

前スレ
オフロードバイク総合 35台目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1252337143/

過去ログ
すれっどちぇっか〜@バイク板「オフロードバイク総合」
http://pita.paffy.ac/biketh/bs/1/_83I_83t_83_8d_81_5b_83h_83o_83C_83N_91_8d_8d_87/
ピタハハさんに感謝!
963774RR:2009/10/31(土) 15:59:29 ID:Nbp1Walt
×誰だったかよろしく
○誰れかよろしく
964962:2009/11/01(日) 22:13:49 ID:E75mIyNq
日付変わったからトライしてみたら立てれた

オフロードバイク総合 36台目
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/mmo/1257081107/
965774RR:2009/11/01(日) 23:08:59 ID:m3Zbqpc+
>>964
どこに立てたの?
966774RR:2009/11/01(日) 23:55:08 ID:CgD+CZSe
>>964
乙…と言いたいとこだがバイク板に頼むw
967774RR:2009/11/02(月) 01:01:16 ID:ZT0S0NOX
本当に申し訳ない、猛省しております・・・全裸で
向こうの板のは削除依頼出しました

そしてこれまた申し訳ないのですが今バイク板にスレ立てしようとしましたがダメでした
どなたか>>962が新スレのテンプレになりますのでよろしくお願いします
968774RR:2009/11/02(月) 04:09:34 ID:nloWGYPz
オフロードのレーサーの公道使用がありますが、メンテ
しないで乗り続けるとどうなるんでしょう?
あのスペックは魅力なんですが、メンテがメンドイです。
969774RR:2009/11/02(月) 06:28:40 ID:znMuQLdQ
>>968
壊れます

頼むから、次スレには公道レーサーのテンプレいれてくれ
970774RR:2009/11/02(月) 06:30:04 ID:MCTWBHno
メンテを店任せにすればおk
面倒な事はお金で解決しましょう。
971774RR:2009/11/02(月) 07:29:39 ID:ZT0S0NOX
>>968

排気音うるさすぎ
各部メンテナンスサイクル短い
エンジンOHサイクル短い
メンテナンス感覚短いから部品代が痛い
振動多い、公道の硬い段差ですぐマシンが痛む
オイル交換サイクル短い、ブローバイガスのせいだろうけど500km程度でオイルがガソリン臭くなる当然真っ黒
混合燃料だから、スタンドで給油のたびに持参オイル配合
タンクに鍵がない
電装関係が・・・
972971:2009/11/02(月) 07:47:01 ID:ZT0S0NOX
>>969

少し大げさに書いたけど次スレの公道レーサーについてのテンプレってこんな感じの事かな?
電装関係が・・・ってのは途中で書くの面倒になったから端折った
ちょっとテンプレ案書いてみてくれ
973774RR:2009/11/02(月) 08:01:52 ID:MAtfkDB2
>>968レーサースペックのドコが魅力か知らんが、
エンジンにパワーがあってもギア比が低いからアクセル全開しても100キロくらいしか出ないぞ。
974774RR:2009/11/02(月) 08:06:01 ID:znMuQLdQ
>>972
そんなもんでイイんじゃねw 廚向けの魔除けでwww
975774RR:2009/11/02(月) 18:00:51 ID:ssSWSahH
頼むからテンプレに、下記文言を追加してくれ…

泥帝最高!
976774RR:2009/11/02(月) 18:04:57 ID:jOdoVxxV
だったら、コレも頼む!



鈴菌最高!
977774RR:2009/11/02(月) 18:25:17 ID:oal2aR+j
>>971
CRE250(なんちゃって)とWR450を公道仕様で乗ってるが、
両方とも静かなもんだぜ。どっちも回さなくても十二分に
走るから余計に。

その辺に居る、マフラー換えたXRとかセローの方がはるかに
うるさい。
978774RR:2009/11/02(月) 21:54:27 ID:Cd09QKwa
977
CREは前後スプロケ変えてる?

979774RR:2009/11/02(月) 22:04:44 ID:ZT0S0NOX
>>977
で?
次スレの公道レーサーのテンプレにそれを書けと言ってるのか?
次スレ立てて好きなように書いてくれ、まかせたぞ
980774RR:2009/11/02(月) 23:09:11 ID:7ZLgL7ag
>>968
EDレーサーの公道化とモトクロッサーの公道化でも違うんだが
そんな事を他人に聞かなきゃならん奴は手を出してはいけません。
もう自棄になってケセラセラで買っちゃうくらい勢いの無い奴はダメ。

基本的に500Kmも走ればオイル交換は必須。
モッサーベースだとチェーンもノンシールだから
1日走ったら洗浄と注油は必須。
トレールとは空気の吸い込みも桁違いなので
乾いた埃っぽい所を走ったら1日でエアクリ洗浄。
4stなら異常が無くても年一回はヘッド開けてバルブのクリアランス確認。
さて、メンテが面倒くさいとか言う君に維持できるかな?

それらをサボった場合。
運が良くても走行5千Kmくらいで圧縮抜けてエンジンがガタガタ。
マメにメンテしてても1万Kmも走ったら圧縮抜ける。
4stだったりしたらピルトン+バルブ交換にその他で10万弱くらいかな。
それすらサボったら大幅パワーダウンに始動すら困難になったり焼き付いたり
まともに走れなくなってスペックがどうとかホザいた自分が恥ずかしくなるぞ。

それだけの手間と金をかけてもスペックが欲しければ止める理由はない。
金と手間が惜しければズボラメンテ乗りっぱなしOKのトレール買いなよ。

と空気読まずにマジレスw
981774RR:2009/11/02(月) 23:20:16 ID:LelrAxQ1
びるとんほてる
982774RR:2009/11/03(火) 00:49:23 ID:BWv9b0k6
そうねえ、レーサー公道化マシンは新車を現金一括払いして、1〜2年で買い換えるような
資力に余裕の有る人じゃないと余計にカネかかるだろうねえ。
ショップで売ってるような中古の5年オチWR250Fとかに手を出したりしたら、WR250Rを新車で
買うよりカネ掛かるんじゃないかな?
レーサーだからとレールなんか比較にならない高性能!とか思ってたりしても
ガタ出まくりの本調子じゃないレーサーしか知らないという悲惨なことに。
983774RR:2009/11/03(火) 01:02:21 ID:sBeaEdBE
今年2回しか給油しなかった俺様向き
984774RR:2009/11/03(火) 10:19:03 ID:xlt+FTZg
そろそろバイクの冬眠準備に入らねば
985774RR:2009/11/03(火) 16:32:46 ID:L1VjapGu
>>926
>陸自
単車に乗車する場合で必要なときは努めて
オートバイ服上衣、ズボン
オートバイ手袋、腹帯、オートバイ靴を着用します。
パッと見の外見は迷彩服、半長靴という感じですが
実は専用品だったりします。

偵察隊や偵察部隊といえども
バイクオンリーというわけではなく
トラックやジープ、装甲車、戦車、徒歩と状況により様々です。
蛇足ですが、自衛隊でバイクに乗りたいのならば
機甲科の偵察を希望せず
普通科の情報小隊を希望して下さい。
986774RR:2009/11/03(火) 17:40:02 ID:K7R9nlB7
>陸自
バイクに付いている、あのデカいバンパーの意味は、
射撃をする時にバイクを倒して盾にする為、ペッタンコに倒れてると役を果たさないからだとか…

ミリタリーファンにはタマラんバイクだなw
987774RR:2009/11/03(火) 19:24:19 ID:2vrupFd7
仕事で自衛隊の基地に行ったとき見たな軍用バイク
メーカー名と車名はそのままなんだね
そんなの消しといてもいいだろって思った
988774RR:2009/11/03(火) 20:06:53 ID:JWex7bYE
因に腹が出る程楽したいなら本部中隊勤務を希望すること
989968:2009/11/03(火) 23:06:49 ID:u3VXpM71
レスくれた多数の方、ありがとうございました。
参考になります。両方買う事にします。
990774RR:2009/11/04(水) 02:30:31 ID:48iyh9Y3
レーサーだからってお金かかる訳じゃないよ
腰上のOHなら部品全部換えても10万いかないし、1万キロOHでOK
トレールと違うのはオイル交換とバルブクリアランスをマメに見てやるぐらい
林道程度ならオイルは2〜3回の走行、500km以内で交換
バルブクリアランスはCRFなら1000km、WRFなら2000kmぐらいで見ればいいと思う
あと、エアクリーナーはレーサー、トレール問わずマメに洗浄するのが基本
最後に…
レーサーはトレールに比べ、日頃のメンテ次第でお金のかかり方が大きく違ってくるのは確かだと思う
991774RR:2009/11/04(水) 12:05:40 ID:mvYnvwJk
オフロードバイクに荷物をしまえるような場所ありますか?
992774RR:2009/11/04(水) 12:10:08 ID:NwIJMe3v
>>991
見た目通りですよ。
993774RR:2009/11/04(水) 12:15:34 ID:WDSVJNYA
沢山有るんですね?
安心しました。
994774RR:2009/11/04(水) 12:23:00 ID:mvYnvwJk
上読んでたらオフロードは素人には向いてないってことがよくわかりました
原付のオフロードに乗ってたって書いてあるのみたことあるのですが、
こちらも整備がめんどくさくて素人向きじゃないですかね?
995774RR:2009/11/04(水) 12:29:10 ID:e9MwXHph
>>994
整備はプロに任せればいい。
そうすれば素人も何も関係ないことだよ
996774RR:2009/11/04(水) 12:40:58 ID:mz/UBf/x
WR250F乗ってるけど、バルブクリアランスなんか
エンジンO/Hのときしか見てないや。
オイル交換も700〜1000kmで交換してる。
'07式買って2年ちょっとになるけど一応絶好調!w
997774RR:2009/11/04(水) 12:45:04 ID:mvYnvwJk
>>995
整備ってどのくらいの頻度で必要ですか?
実家の車は整備という整備したことないですが、そんな感覚ですかね
998774RR:2009/11/04(水) 12:53:44 ID:e9MwXHph
>>997
車種によりけり
>>990を読め
市販車でもハイパフォーマンスなら>>990のような
手を入れる必要もあるし、オイル交換だけで、あとは
乗りっぱなしの車種もある。
999774RR:2009/11/04(水) 16:27:16 ID:48iyh9Y3
>>997
そんなあなたに
っXR250
オイルはワコーズのRRR入れとけばOK
1000774RR:2009/11/04(水) 16:45:52 ID:Fc0QwZMm
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐