【キャリパーが】 ブレーキス 9パッド目【育つ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
おまえら、落とすなよ。

前スレ
☆★ ブレーキスレッド ★☆9パッド目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1232639869/

過去スレ
☆★ ブレーキスレッド ★☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1084449644/
☆★ ブレーキスレッド ★☆2パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1094837198/
☆★ ブレーキスレッド ★☆3パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1105350031/
☆★ ブレーキスレッド ★☆4パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1118559706/
☆★ ブレーキスレッド ★☆5パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1128609568/
☆★ ブレーキスレッド ★☆6パッド目 (dat落ち)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1137420366/
☆★ ブレーキスレッド ★☆6パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1137852661/
☆★ ブレーキスレッド ★☆7パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1148983159/
☆★ ブレーキスレッド ★☆8パッド目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1158330516/
2774RR:2009/07/13(月) 20:51:33 ID:8zN5oKEs
フルード空のブレーキラインに簡単にフルード充填する法

準備:マスター側バンジョーに
レンチを掛けてその廻りをウエスで包む様する

1:リザーバタンクにフルードを満たす

2:レバーにぎにぎ(手ごたえ無い筈)→握ったままホールド
バンジョーを緩める(微かに空気とフルードの混じった泡が
漏れてくる筈)→バンジョー締める→レバー放す

3:2を何度か繰り返す→ゴボゴボとホースにフルードが流入
漏れてくるのが空気からフルード中心に変わってくる筈
言うまでもなくタンクのフルードは切らさぬ事

4:手応えが出てきたらバンジョーをきっちり閉めて
キャリパーのブリーダーにホースとフルード受けを付けて
普通にエア抜き開始。気泡無くなるまでしっかりやってくれ

5:キャリパー側から気泡出なくなった後も微妙にエア噛んで
いることは多いもの。配管やキャリパーをコツコツ叩いたり
軽く走行して振動を与えてからの再度のエア抜きは効果大。

上記手法で負圧器具等無しでも簡単に手早く充填できます。
難点はフルードを飛び散らせたりしかねない事。
ウエスをしっかりあてがい、タンク、カウル等塗装面廻りは
ポリ袋などでがっちり養生しておく方がいいです
(やってしまった経験者ほど入念にやりますな…)
フルードをふき取る濡れタオルなども用意しときたい。
フルード吸ったウエスは変なところ拭かない様すぐ処分しましょう。
またアルミワッシャーは再利用せず新品を使いましょう。
3774RR:2009/07/13(月) 20:52:29 ID:8zN5oKEs
4774RR:2009/07/13(月) 20:52:49 ID:8zN5oKEs
5774RR:2009/07/13(月) 20:53:03 ID:8zN5oKEs
アスベスト→コントロール性良し。時代的に時代遅れ感あり
シンタード→泣きが酷い。相性の問題。
カーボン系→パッド、ローター共に持ちが悪い
・RK ノーマルよりは効く
エキセル→半端じゃなく減る
ファインアロイ55→デイトナ赤より効き、持ち共に良し。一般的には効かなくて減らない
・PFM かなり効く。
ローターへの攻撃性を考慮するとシンタード。効き、コントロール性共に良し。ただし相性が悪いと鳴きが止まらない。
・べスラ 
緑(旧型)→効き、持ち共に良し。ローターへの攻撃性大(軽量車)
黄(レジン?)→デイトナのシンタードに似ている
シンタード→耐久性、効き、コントロール性良し
6774RR:2009/07/13(月) 20:53:14 ID:8zN5oKEs
・RBR(プロジェクトμ) 減りと汚れが凄い。絶対制動力はMパーツより上
カーボンパッド→ブレーキダストが多い。効きは良い。ローターへの攻撃性も低い。
メタルパッド→コントロール性良し、初期制動イマイチ
9800円の物→減りが早くダストが凄い。
・Mパーツ
カーボンマックスPタイプ→効き良し
・apロッキード→デイトナ赤より効き、持ち共に良し。一般的には効かなくて減らない
・sbs 造りが雑
セラミック→鳴く
・デイトナ 大量量産品の雑さあり
ハイパー→純正より効かない?
・フェロード コントロール性良し。ダストが凄い。
プラチナム→赤パッドより効かない。
・カーボンレーヌ
SBK3→初期タッチ重視。
・グッドリッジ
ST(R803)→減りが早い。値段、効き、コントロール性、耐フェード性は良し
7774RR:2009/07/13(月) 20:53:42 ID:8zN5oKEs
パッド基礎知識

■シンタードパッド
焼き固めて作った(焼結)パッド。この製法で作られたものは
だいたいメタルパッドと同義と思っていいが基本的には製法を現している

■メタルパッド
金属成分が主なパッド、シンタードパッドと同義だが主に成分を表している
パックプレートが塗装ではなくメッキされたように表面が銅色に
コーティングされているものが多い。特性として効きが強く耐久性も高い。
最近は初期もありローター攻撃性も配合成分により抑えられており
値段はレジンパッドより僅かに値段が高いが耐久性もたかく
制動力やコントロール性も高いのでトータルでお得感が高い。
ただカーボンを多めに含むなどの配合で商品ごとにかなり異なるのが実態。

■レジンパッド
樹脂で固めたパッドで昔からあり、主流であったパッド。
パックプレートには塗装皮膜のようなものがしてある
特性として初期は強いが奥での制動力に強さは求めにくい。
また雨で吸水すると効きが落ちやすい欠点などもある。値段は安い

■セミメタルパッド
レジンパッドの一種でメタル成分が多いものを言う、
制動力などは少し増えるが当然メタルほどではない。

■カーボンパッド
カーボン成分が多く含まれているパットで制動力は強いが
温度依存性が強い傾向にあり、黒い削りが出てホイールが汚れやすい
8774RR:2009/07/13(月) 20:54:12 ID:8zN5oKEs
10 名前:よく出るパッド銘柄のまとめ?(主観込)[] 投稿日:2009/01/23(金) 03:24:55 ID:16GTTU9g
・ヤマシダ
オクなどに出てるアジア産の超安物だが効きは昔のレジン純正パッドレベル。
初期はいいが奥は効かない、雨でも効かない、強い効きを求めるなら×
ディスク攻撃性は強いという話もあるが少ないという話もある
自分は低かった(実際効きも弱いので攻撃しようがないと思う)
ロックさせたくないリアに使ったり、元々制動キャパの強い車両で
街乗り用に使うのならば有かもしれない

・プロジェクトμエコパッド 摩擦係数約0.6(初期から発揮)
実売価格が2600円ほどにしては効きがいいメタルパッド。温度依存性が低く
初期から強く奥もまぁまぁ、純正メタルパッドに不満がないのならば
これでも通用しそう。ディスク攻撃性は高くないが持ちはあまりよくない

・ベスラJLパッド(シンターメタル)摩擦係数約0.6
初期も強く奥もまぁまぁ。耐久性は最高レベル。ディスク攻撃性も弱く良好。
純正メタルパッドと同等か一回り性能を上げたパッド。温度依存性も低く良好。
価格もリーズナブルでこの性能ならばコストパフォーマンスはかなり良いが
さらなる強烈な効き味を求めるならば不満が残る、あくまで公道レベルで良いパッド。
また欠点ほどではないが耐久性が高いせいか慣らしに時間がかかり
強烈な効きが欲しくなった場合その耐久性から余計悶々とする場合も←今ココ

・デイトナゴールデンパッド 摩擦係数0.7
謳い文句ほどのパッドではないが悪くもない。耐久性は余りよくなかったが悪くもない
特性的に初期が弱めで奥で効いてくるタイプ、奥はなかなか効く。
「握るほど効くコントロール性」とは初期が弱いというのを承知して
いるのか、とりあえず謳い文句の摩擦係数0.7は最後の方だけと思ったほうがいい。
握りゴケが恐い場合など向いているし、峠走行などパッド温度が
安定して上がる使い方ならば使いやすい、確かにコントロール性も良い。
ただし元のブレーキ性能が弱めな車両の場合にツーリングや公道で
使うと何かの時初期が弱い為不満を感じるるかもしれない、要は温度依存性強し
9774RR:2009/07/13(月) 20:54:47 ID:8zN5oKEs
11 名前:その2[] 投稿日:2009/01/23(金) 03:34:32 ID:16GTTU9g
・デイトナ赤パッド 摩擦係数平均0.46以上
安いせいかフィーリングがいいせいか意外と人気がある。特性としては
初期は強く奥はまぁまぁだがメタルパッドほどの絶対制動力は当然ない。
ローター攻撃性もそれほど強くない、そもそもダンロップでもないのに
パッドが先に逝ってしまう、寿命は相当短い。


・ズィクー/メタリカ
この二つのパッドはかなり似ている。
初期、効き、耐久性、フィーリングなど全てにおいてトップレベルで
これを上回るパッドは現在あまり見当たらない。
バックプレートもレーザーカットにより切り出されておりゆがみが少ない。
スポーツ走行にしろなんにしろ、これを買っておけばパッドは間違いない

欠点は値段
10774RR:2009/07/13(月) 20:55:38 ID:8zN5oKEs
タ、タイトルが〜 orz
11774RR:2009/07/13(月) 20:56:36 ID:+vO2ANg2
スレタイで思わず吹いた
ブレーキスレ落ちてたの?
12774RR:2009/07/13(月) 20:58:47 ID:8zN5oKEs
216 名前:186[sage] 投稿日:2009/03/17(火) 18:53:38 ID:tr8+7xSl
あれからレバータッチが安定しているのでパットを組み替えてみましたが、結果Goodです!
握り始めたらジワジワ効き始めレバー半分でガッツリ効くのでコントロールし易いです。
横型マスター装着時の調子が良かった時でもこの感覚は無かったですね。

やはり>>189さんの「他よりピストンを出して組む」方法が効いたようで、
現在8個のピストンは均等に出ておりロールバックも少ないようです。
「キャリパーが育つ」と言う言葉があるようですが、今後はサボらず育成していこうと思います。

皆さん、お世話になりました。また来ますけど…



218 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/03/17(火) 21:35:27 ID:loP6pxnk
>>216

>「キャリパーが育つ」と言う言葉があるようですが、
初めて聞いたよww
13774RR:2009/07/13(月) 21:26:05 ID:0i5JSln2
ちゅ
14774RR:2009/07/13(月) 22:45:35 ID:MDRVrf35
>>1

フロントがもうない・・・
タイヤ変えたばっかだから4枚きっついなぁ・・・
15774RR:2009/07/14(火) 23:14:26 ID:mLipZH/a
キャリパーを育ててみよう
16774RR:2009/07/15(水) 00:51:29 ID:376vY9w4
腐葉土と化成肥料入れておけば、錆の芽が育つのか?
そんなメンドするより、ダストシール・オイルシールを外して
シリコングリス付けて両手で揉み込んだほうが有効な気がするが。
17774RR:2009/07/15(水) 11:19:14 ID:1AAusTub
エンドレスはだれもつかってない?
18774RR:2009/07/15(水) 14:35:24 ID:AHJAZj8V
テンプレの赤パッドは一代前の奴じゃねーの?
現行品は減りにくくなったと感じた。
19774RR:2009/07/15(水) 14:38:17 ID:doZniDQa
キャリパーマスターw
20774RR:2009/07/15(水) 14:47:44 ID:JfuEcBHD
キャリパーに使うシリコングリスで悩んでます。
信越化学工業のシリコーングリースG40Mなら会社に有るので使えればラッキーなんですがOKですか?
デイトナのシリコングリスと比べると色や硬さが違います。
21774RR:2009/07/15(水) 18:40:48 ID:hPRXvdai
どこのでもシリコンのグリスであれば五十歩百歩ではないの。
ゴムを犯さず潤滑性を確保してある程度のシール性も欲しいと。

キャリパーのオイルシールダストシールに使うなら、さいきんは、なんだか
グリスよりスズキのメタルラバーというのがWebでは評判が良いらしい。
使ったことがないので、こんどOHするときに試してみるつもり。
22774RR:2009/07/15(水) 23:41:22 ID:wLjwcqUF
復活おめ ちゅっ♥


>>18
その通りだ、なぜなら俺が旧型しか使った事がない書いた本人だからだw
考えてみたら旧型もう売ってないんだから買いても仕方なかったし混乱の元だよね

あと他の文章も誤字とか微妙な言い回しの修正したいorz
23774RR:2009/07/15(水) 23:46:45 ID:wLjwcqUF
そういえばブレーキング社とかのオンロード用の
ウェーブディスクってどうってそこそこ質問出てたけど
良いインプレ発見。タイヤメーカーのテストライダー様だからマジプロのもより


どうも効きは純正並にはあるけど限界時のタッチが掴みにくいらしい
熱容量が少ないのは明らかだが強度もブレーキメーカー社員に言わせると心配との事
ただ一般的な使い方する上で欠陥があったりするかというようなものでもなさそう
サーキットとか本気だとあまりよくなさそうな評価だったね

「テストライダー」でググればすぐ出てくるので自分で判断してくれぃ


24774RR:2009/07/15(水) 23:59:09 ID:wLjwcqUF
ちょうど俺もキャリパーの養育したばっかりだ
7000kmも掃除やグリスアップ無しだったけど今の所10回転位空転状態維持

遅ればせながら>>1
落ちるたびにスレタイ1文字づつ削れて行くようにしよう

最後はスレタイ「ブ」「 」

・・・落とさないように頑張ります
25774RR:2009/07/16(木) 08:46:45 ID:it5Iso1p
>>21
サンクス。ま、シリコングリスという名称であればさほど気にしない事にします。
26774RR:2009/07/17(金) 00:53:40 ID:LLAhKr7s
>>25
信越てホンダの純正指定だったりするだろ。
俺的にはデイトナよりイメージ上だな。
デイトナがどこから仕入れてるのかしらんけど

整備用の定番はスリーボンドかな。
ttp://www.straight.co.jp/item/36-5008/
キタコ扱いが10gでサンメカには手頃。

まあどこでもいいけど硬目が使いやすいらしい。
27774RR:2009/07/17(金) 01:10:56 ID:hMh1MoL2
ストレートオリジナルのシリコングリスが安くて量も適量で十分だ。
ストレートにはブレーキラバーグリースというのもある。
2820:2009/07/17(金) 09:12:20 ID:D7IMKbUW
>>26
いや、メーカーはどうでもいいが品番で悩んでる。
下記サイトを見るとG40Mは高温潤滑用らしいがブレーキ用ではない。
http://www.silicone.jp/j/products/type/grease/index.shtml
ブレーキ用はG-411らしい。
29774RR:2009/07/19(日) 17:43:02 ID:XSBc5zFU
速攻落ちそうw
30774RR:2009/07/19(日) 23:55:23 ID:MVPiOgZv
キャリパーを
31774RR:2009/07/20(月) 18:24:59 ID:j9wDg1qf
フローディングキャリパーって、ピストン側のパッドは何の力でローターから離れるん
でしょうか?
32774RR:2009/07/21(火) 08:37:23 ID:l55Fwnq5
ブレンボに換えたいあげ
33774RR:2009/07/21(火) 18:35:32 ID:OKciLtfo
>>31
めくれたシールが戻る力らしいよ
34774RR:2009/07/21(火) 20:55:21 ID:hovvUNGN
>>33
それはピストンが戻る力ではなくて?
ピストンが戻るだけだと、ピストンが無い側だけしか離れなくてもおかしくないな、と。

それとも、単に押さえ込むほどの圧がかかってないから、ローターから弾かれることで
離れるのかな。
35774RR:2009/07/21(火) 21:32:04 ID:GBBMLmdK
>>34
シールが戻る力でピストンが戻る。
圧が抜ければ軽くこすれても問題ないってことかな?

科学的な理由がわからんから黙ってたんだが。
36774RR:2009/07/21(火) 21:43:05 ID:hovvUNGN
>>35
シールの捻じれとピストンの関係は理解してる…

一度聞いた理由だと、空気って話を聞いたんだけど、どう言う理由かは忘れたって言われた。
ローターから弾かれた後、ローターが空気を巻き込んでて、風圧で浮かせるような感じなのかな…
37774RR:2009/07/21(火) 22:09:24 ID:GBBMLmdK
>>36
なるほど、HDDがその仕組みだな。
38774RR:2009/07/21(火) 22:27:30 ID:QeMxIUVW
ブレーキ掛けてる間は油圧でシールがピストン押し側に膨らんでるんだよな。
んで、キャリパボディとピストンは油圧が抜ければパッドというかキャリパのベースから浮いてる状態だ。
ブレーキ緩める間の過渡期でピストンシールの変形が戻るにつれて
キャリパボディとピストンのどちらもパッドから浮いていく状態なんだから
パッドから見れば、ピストンとキャリパボディそれぞれ同じように離れていくってことじゃないの?
>>フローティングキャリパ
39774RR:2009/07/21(火) 22:31:14 ID:JJaMQarO
ブレンボのラジアルマスターのレシオについても悩まないですか?
40774RR:2009/07/21(火) 22:36:24 ID:A+dHuZf3
シールが戻る力でピストンが戻るとか言われてるけど実際ほとんど仕事してなさそうだよな
41774RR:2009/07/22(水) 11:34:22 ID:h8galYaJ
キャリパーシールって断面が四角形なのよ、なんでピストン押してるときは、ひし形に変形してる
それがもとの四角に戻るときにピストンがちょっと戻る。
42774RR:2009/07/22(水) 15:44:29 ID:/hyP4sPV
ピストンの戻りが今一でシール交換した、

やっぱり戻りが悪くピストンも交換した、

それでも戻りが悪いとなるとキャリパー?なのかなぁ、

こりゃハズレ引いたかな、中古は良くないね。
43774RR:2009/07/22(水) 16:49:49 ID:h8galYaJ
シールの溝はちゃんと掃除した?
けっこう白いカスがこびりついてる。
44774RR:2009/07/22(水) 20:07:38 ID:We/UcTWc
45774RR:2009/07/22(水) 20:51:49 ID:o/t7rWRj
なにこのハリボテ
46774RR:2009/07/22(水) 21:34:54 ID:5/s6qR95
偽ブランド品など、第三者の商標権を侵害するもの

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=r56800929
47774RR:2009/07/22(水) 21:55:13 ID:DYIVFFA8
>>43
ピックツールで掃除した、いらん傷でも付けたかな。
48774RR:2009/07/23(木) 04:14:28 ID:YBQ6tda/
>>47
あとはマスターか?
49774RR:2009/07/23(木) 09:43:08 ID:aQdLPdzP
>>47
なら大丈夫だと思うけどね。
もみもみしてみたら? 
50774RR:2009/07/23(木) 10:04:00 ID:efGPKvuq
>>48、ども
朝なんか気になってバイクを見に、、、
キャリパーの底面がうっすらと湿ってる感じ、フルードっぽいです。

つたい落ちる程じゃないけどホイールにカバー掛けてキャリパーボルトは規定値だったけどトルクレンチで増締めして応急処置してきた。

マスターやら上部からの伝い漏れでは無いみたい。

とんだ重役出勤になってしまった、朝からテンション下げまくりでこれから会社行ってきます。
51774RR:2009/07/23(木) 12:22:28 ID:AgxGXK03
鉄ローターに興味があって使ってみたいと思っていますが
ステンに比べ削れるのが早いと聞いてブレーキパッドで悩んでいます。

鉄ローターの皆さんはパッドは何をつかってらっしゃいますか?
52774RR:2009/07/23(木) 21:48:12 ID:WieeoE5W
鉄ローターの皆さんはパッドは何をつかってらっしゃいますか?
  純正使用 VF400F 



53774RR:2009/07/24(金) 22:22:53 ID:K6+kgLay
さすがブレーキスレ
すでに減速気味だ
54774RR:2009/07/24(金) 23:53:38 ID:VIysXL7u
オクでライセンスyamブレンボを落とした。
さっそくOHしてキャリパ締結ボルトもブマックスの強化ステンに
取り替えて、SRXの車体に取り付け。

Fフォークとキャリパの結合ボルトの長さがちょっと合わない。。。。
ノギスで測ってみると、ブレンボキャリパー取り付け部の厚みが
上はぴったり、下側が3mmほどぶ厚くなっていた。
フォーク側からねじ込んでいくので、キャリパーそのものに通る
ボルトの長さは変わりないのだが、どうも気分が悪い。

Web部番検索で調べるとyamブレンボ採用の機種、結合ボルトの
部番が違う。いま、とりあえずボルトの注文をかけているところ。
ぴったりの長さのボルトが来れば良いなあ。
55774RR:2009/07/25(土) 00:08:56 ID:eMtqG+z5
なぁに、ボルトなんて締まってればいいのさ。機械なんてそんなもんさ。
56774RR:2009/07/25(土) 01:17:31 ID:ahKuqFA1
>>51
鋳鉄ローターの新品なんて今頃売ってんのか?
鋳鉄対応があっても、今はステンと共用だよ。
57774RR:2009/07/25(土) 22:03:09 ID:5hzGDecH
>>54
キャリパ締結ボルトもブマックスの強化ステン

これ気になる…。純正?強化の内容も。汎用のSUS304じゃ無いって事かいな?
58774RR:2009/07/26(日) 00:27:27 ID:AjugoQSN
>>57
締結ボルトが錆びやすいブレンボユーザーのあいだではけっこう有名らしい。
強度区分10.9と8.8両方品揃え有り。ちなみにブレンボの純正クロモリ鋼ボルトは
強度区分8.8。

わたしは地方在住だから、通販でしか手に入らなかったけど。
http://item.rakuten.co.jp/nejiya/500080040a0001/
59774RR:2009/07/26(日) 02:19:34 ID:coX3uu9k
>>58 有難うです。

ブマックスをイの抜けたブイマックスと勘違いもとい勘気違い脳内変換してた。

だから純正?なんて意味判らない事聞いてた…。アホ丸出しです。10.9あるのかー。
これ良いな、クロモリの12.9区分のヤツをカニゼンメッキで行こうか考えてたが。
まあ自分が差が判るのかは甚だ疑問です。

60774RR:2009/07/26(日) 18:33:15 ID:VYWrm0f0
おお、これは良い品
オフ車のローターのボルトが錆びてるから換えてみようかしら
アルミとステンレスで電蝕は大丈夫なんだろうか
ググると電位差が大きいからすっごく錆びるとか
アルミは酸化皮膜ができたらそれ以上腐食しないから大丈夫だとかどっちの意見も出てくる
61774RR:2009/07/27(月) 16:56:21 ID:1OLZ04eY
ヤマシダのパッドやばいな。
さっきタイヤ交換のついでにパッドを見たら板からライニング?が半分剥がれかけてた。
それとも3万kmも使えばこんなもんなのか?
厚さは3mm以上あるんだけどなぁ。
62774RR:2009/07/27(月) 19:48:52 ID:bX6q9Cbg
ヤマシダw
使ってる奴いるんだ。
63774RR:2009/07/28(火) 03:57:04 ID:vVhkAtA8
zcooとメタリカ、どちらがお勧め?
64774RR:2009/07/28(火) 11:38:45 ID:QxlzQS/i
>>63
どっちも高いほうつかったけど、どっちでも似たような感じ。
65774RR:2009/07/28(火) 12:45:01 ID:3XltY36i
66774RR:2009/07/29(水) 17:51:07 ID:erqmFw1f
ブレンボの40mmピッチ 異形4POTキャリパーにそっくりなキャリパーを入手しました。
ピストンの揉み出しをしたのですがシールが駄目になっているので交換を考えています。
ブレンボのシールを使おうと思うのですが、小さいピストンの外径は30mmなのに
大きい方は35mmありシールの発注を躊躇っています。
もしブレンボの異形4POTキャリパーをお使いの方がいましたら
ピストンの外径を教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
67774RR:2009/07/29(水) 21:19:52 ID:wy6NmKbr
32/36、34/34 、30/34のどれか。
30/34か?
そんくらい調べろや
68774RR:2009/07/29(水) 21:23:49 ID:erqmFw1f
>>67
30/34のはずですがノギスでピストンの外径を測ったところ
35mmだったので疑問に思い質問しました。
69774RR:2009/07/30(木) 00:30:51 ID:hmdDt9aC
>そっくりなキャリパー

パチモンキャリパーってのは、いまだかつて見たことがない。。。。
70774RR:2009/07/30(木) 01:30:31 ID:EJ8pxce2
>>69
>パチモンキャリパーってのは、いまだかつて見たことがない。。。。

写真だけならヤフオクで沢山見れるよ。
って言うかヤフオクのブレンボは半分はパチモン。
たしか前スレにわかりやすいパチモンの見分け方が載ってったよ。
71774RR:2009/07/30(木) 10:10:38 ID:HAYJ06go
>>68
ノギスは簡易測定にしか使えないから、マイクロメーターで測るのが確実
7266:2009/07/30(木) 12:16:15 ID:i4GPn9MO
>>71
ノギスでは35.0mmと出ました。
まだ、ピストンを外していないのでマイクロメーターは使えません。
ブレンボのシールが使えないようであれば規格の合うシールを探します。
無ければ特注しようと思います。
それでは、皆さんさようなら。
73774RR:2009/07/30(木) 14:07:21 ID:ApIupb4+
ピストンサイズなんて1mm単位なんだから、ノギスで十分だろw

>>72
そんなわけのわからんキャリパー使わないほうがいいんじゃないの?
74774RR:2009/07/30(木) 17:00:33 ID:nRLBdqS6
>>73
に同意
制動部品に不安要素はダメ絶対
75774RR:2009/07/30(木) 22:51:16 ID:9h3xm+uD
ニッシンの横型マスター使ってるんだけど、
手が小さくて、アジャスターを一番手前にしても握り辛い。
何か良い方法無い?
76774RR:2009/07/30(木) 23:41:32 ID:/6kXMaFN
そんなシールごときの反力でピストン戻るなら
なんで手でピストン戻す時あんな固いんだ。
77774RR:2009/07/31(金) 00:26:49 ID:00SkZbw0
78774RR:2009/07/31(金) 00:50:47 ID:2kzkTu1Z
>>76
シールのロールバックと気密性をごっちゃにしてはいけないな。
手で戻してあんなに固いからロールバックが確保出来るんだろうて
79774RR:2009/07/31(金) 09:03:53 ID:rPSaoffQ
整備スレがブレーキの話題で盛り上がっとる。
80774RR:2009/07/31(金) 10:16:59 ID:MtkgBdBu
>>77
わろたwwww
キャリパーカバーのbremboの文字にモザイクがwwwwww
81774RR:2009/07/31(金) 10:50:56 ID:TK2WMQhq
>>77
これほんとに買う奴いるのか?
無意味だし恥ずかしいし全く存在意義がわからんw
82774RR:2009/07/31(金) 10:56:12 ID:3JSBOtC0
ちゅうか、ABSでは熱で溶けそうだな。。。
83774RR:2009/07/31(金) 13:08:15 ID:00SkZbw0

質問に、欲しいって言うのがあった。
84774RR:2009/07/31(金) 20:10:55 ID:gjXvHBF4
欲しいひといるんだ?w
まあスプロケに色付きカバー付けて喜んでる人もいるからなあ・・・。
そういう人やマスターのキャップを色付きに換えるような人種が買うんだろうな。

回転部やバネ下を重くしするなんて気が知れないけど。
重量増とか以前に、回転部や制動装置なんて重要部に余計な部品くっつけて
わざわざ壊れて巻き込む確立を増やしてどうすんだっての。

あ、ブランドネームの無断使用が問題だったw

85774RR:2009/07/31(金) 20:24:33 ID:6MtdBxlV
カラーブレンボ使ってる俺としてはあまり笑えないw
86774RR:2009/07/31(金) 22:30:28 ID:TK2WMQhq
まあドレスアップは否定しないよ。
俺は興味ないけどカラーアルマイトに交換も結構。

ただ偽ブランドは恥ずかしすぎるw
87774RR:2009/08/01(土) 00:24:10 ID:zsvXm/w0
1000円くらいでホームセンターに売っていたら高校生とか買うかもしれないけど、
こんな意味の無いハッタリカバーに5千円〜1万円とかありえん。

俺も高校生の頃は意味不明なパーツを付けていたな…
88774RR:2009/08/01(土) 22:58:34 ID:cHTnZnVc
xjr1300に乗ってるんですが、リアのパッドカスの汚れがひどいです。
パッドカスが出にくいのってあります?
89774RR:2009/08/02(日) 18:11:35 ID:qgBNsB18
キャリパーを育ててみたく、俺もゲトしてたブレンボラジポンを本日30マスターから交換。

んで、よくエアが抜けない感があるとか無効ストロークが多いといったネガな情報もありました。
けども、エアが抜けきれば普通にコレだなってタッチは判るし、あとは雑誌によくあるインプレ通りでしたよ。

スイッチは自作しました。俺からすると市販の高いよ。高すぎ。

あ、キャリパーはニッシン異径4ポッドに今回19パイx18のマスターにしました。
そのうちキャリパーもブレンボにしたいかな?
90774RR:2009/08/03(月) 12:15:18 ID:Mpz6WWPM
フルード交換だけでブレーキをかけた時の感覚など変わってきますか?
91774RR:2009/08/03(月) 20:04:33 ID:KD2633aN
変わるよ。
DOT5とDOT4で比べてみれば、今時期でも湿気が多いから解るんじゃないかな。
92774RR:2009/08/06(木) 18:46:41 ID:aOdurCpJ
ブレンボキャストからブレンボレーシングにするのと、キャストのままラジポンにするのはどちらが幸せになりますか?用途は峠です。
教えてエロい人
93774RR:2009/08/06(木) 19:30:56 ID:w16fYNVB
ラジポンの方がよさげと思う。
レーシングはダストシールないから、メンテサイクル短い。
94774RR:2009/08/06(木) 21:09:49 ID:ZXmF6/K7
>>90
変わりません。
95774RR:2009/08/06(木) 22:10:59 ID:qx6bszwu
>>92
ブレンボラジポン良いよ。エア抜きは上マスターのニップルにホースつけて口で吸うのが早い。

スパナは11ミリ用意。
96774RR:2009/08/06(木) 22:27:42 ID:aOdurCpJ
サンクス
ラジポンで逝ってみる
97774RR:2009/08/06(木) 23:01:17 ID:C7DSkMw7
>>91
湿気が多いと分からずに性能低下すると思うのですがいかがでしょう?
98774RR:2009/08/07(金) 00:32:15 ID:flhxTOye
>>97
>湿気が多いと分からずに性能低下・・・
ごめん、ちょっと意味が解らない。
しっかりエア抜き出来てれば、制動的な性能低下はほとんどないよ。
ただタッチが出ない。

>>94
鈍感なんだね
99774RR:2009/08/07(金) 16:18:07 ID:6Y0A29k7
DOTは変えないけど年に一回フルード交換する度に最初の一日は怖いほど効き過ぎて感動する。
100774RR:2009/08/07(金) 20:21:56 ID:16edtTZJ
100get!
101774RR:2009/08/07(金) 20:41:38 ID:8gnjevEh
オクで住友の金MOSを落とした。
金MOSだから当然アルミピストンだとおもっていたら、
届いた現物みると鉄メッキのピカピカピストンだった。
金MOSでも鉄ピストンのがあったのかなあ。ちょっと、いやかなり残念だ。
102774RR:2009/08/07(金) 22:19:06 ID:pSQKYJxu
アルミピストンってアルミで熱伝導率良いだけに
パッドとディスクの熱が伝わりやすくないのかなぁ?


とかいいつつ俺もアルミピストンキャリパーわざわざ手に入れて
キャリパーごと移植したクチなんで気持ちは分かる

やっぱ軽いもんなぁ鉄より厚みがあるから1/3までにはならないにしても
103774RR:2009/08/07(金) 22:20:53 ID:pSQKYJxu
熱ってフルードへの事ね
104774RR:2009/08/08(土) 20:44:35 ID:uSCs4Ia3
ホース交換時フルード入れてキャリパーでエア抜きするでしょ。
キャリパーから出たフルードまた使い回しする?

別にいいよね?安い車用のしか使わないんだけどさ。

タッチ?効かないことは無いしwジャックナイフはできるけど。
105774RR:2009/08/08(土) 23:26:45 ID:VyqEUtMh
フルード全部抜いてまるっきり新品入れ直すんなら
再利用する。
今までのと混ざるんなら絶対に使わない。
106774RR:2009/08/09(日) 15:16:48 ID:tSrcd4jn
http://www8.atwiki.jp/2ch2tire/pages/21.html
ブレーキパッドウィキ
107774RR:2009/08/10(月) 00:30:29 ID:bJmGx5LA
キャリパーにヒートシンクつけて、ある程度引きずり気味の
運転を長時間持続させることってできるかな。

できるなら、峡路系競技の武器になりそうと思って。
108774RR:2009/08/10(月) 01:22:17 ID:NkTGaH7K
Wディスクの対抗4ポットなんだけど
4枚のパッドのうち、2種類のパッド2枚ずつ併用ってあり?
109774RR:2009/08/10(月) 01:29:15 ID:5zcP9d9b
>>108
内側と外側でパッド違うのはできそう。
110774RR:2009/08/10(月) 04:18:53 ID:npjGnhEO

>>107
俺もそれはずっと前に考えてヒートシンク買った

・・・が考えてみたら俺には必要がないのに気づいてしまった
どうやってくっつけるかもうまくアイデアでないし

簡単に固定できればなぁ

>>108
レースでは制動力の合成のためかなんなのかマニアックな手段として
使われる事があるみたいよ、だからやってまずいって事はないんでないかな
111774RR:2009/08/10(月) 12:13:47 ID:u8Kp0RWI
今回逆流防止弁付のブリーダー買ったんだが。。。

すごく良かった。。。
112774RR:2009/08/10(月) 13:19:46 ID:7ol1LN/4
>>108
解りやすく言えば、80年代のWGPにカーボンブレーキが出始めた頃、
熱的な制動の問題で片方がカーボン、片方が鋳鉄って組み合わせを
500で使ってたから、それと同じだね。
113774RR:2009/08/11(火) 01:47:53 ID:5E4RSrmG
質問です。
BRAKINGとGALFERのディスクって全く同じに見えるけど
何が違うの?価格帯はGALFERの方が少し安いみたい
だから同じならGALFERにしようかと思ってるんだけど・・・
114774RR:2009/08/12(水) 23:12:00 ID:KTgsYk3V
>>107
その手のワザはラリー(WRC)車を研究してみると色々面白いモンが…
115774RR:2009/08/14(金) 02:16:27 ID:p9Nc6Nep
ほしゅ
116774RR:2009/08/14(金) 08:51:25 ID:40Ac3fUr
モタード用にはキャリパー冷却用のエアスクープがあったりする。
ttp://www.dirtfreak.co.jp/products/ufo-plast/index.html
117774RR:2009/08/14(金) 08:52:17 ID:40Ac3fUr
118774RR:2009/08/14(金) 22:30:52 ID:qBnnzVAq
フルード変えたら効きが良くなるって言ってるヤツってバカか。
どういう理屈で効きが変わるんだよ。
119774RR:2009/08/14(金) 22:36:25 ID:vo8EFfSH
効きが変わらないなら、なんてブレーキフルードが定期交換メニューに入ってるのか
知りたい気もする。
120774RR:2009/08/14(金) 22:37:53 ID:elc0g7H0
吸湿して沸点下がるからじゃねーの?

そもそも液体類は何だって劣化するんだし
121774RR:2009/08/14(金) 22:43:25 ID:vo8EFfSH
>>120
吸湿して、沸点が下がるためにヴェーパーロックを起こしやすくなるわけで、
そう言う点では劣化が酷ければ交換で効きが上がったと感じても構わないと
思うんだけどね…
122774RR:2009/08/14(金) 22:48:42 ID:40Ac3fUr
ブレンボによると、激しい使用で温度が上がった時に差が出るそうで
ttp://www.brembo.com/JPN/Racing/JContents/About+brake+fluid.htm
123774RR:2009/08/14(金) 22:55:31 ID:qBnnzVAq
どんなにフルード劣化しててもバイクでベーパーロックなんて起きねえよ!
「効きが上がったと感じても構わない」ってなんだよ。
124774RR:2009/08/14(金) 22:57:58 ID:vo8EFfSH
>>123
手っ取り早く、定期交換メニューに挙げられる理由を教えてよ。
125774RR:2009/08/14(金) 22:59:39 ID:40Ac3fUr
なんでケンカ腰になるんだよw
126774RR:2009/08/14(金) 23:18:08 ID:qBnnzVAq
定期交換になっているのは吸湿すると沸点が下がってベーパーロックし易くなるから。
という理由ではあるが、バイクの重量ではベーパーロックするほど温度上がらない。
>>122 によるとハードな使用で温度が上がると剛性感が落ちるようだが、
交換してすぐ、温度も上がらないのに効きが良くなったなんて言ってるのはプラシーボに他ならない。
127774RR:2009/08/14(金) 23:23:06 ID:40Ac3fUr
「バイク ベーパーロック」でググると発生例が出てくるが・・・
128774RR:2009/08/15(土) 00:09:32 ID:kxb4TxGM
ブレーキの差はあんま感じないけど、油圧クラッチは液量多いし、差がわかるよ。入れ替えるとタッチが変わる。
まあだからといって騒ぐほどの差はないよね。ただ吸湿してベーパーロックってのは興味ある話題ではあるけど、
経験した話はあまり聞いたことないなあ…
129774RR:2009/08/15(土) 03:16:58 ID:hvMhFqhg
ブレーキのロックする現象について教えてください
強めのブレーキを数回するとフロントのブレーキがロックしっぱなしになります
フルード交換とキャリパをOHほどじゃないけど一度ばらして組みなおしても直りませんでした。
ロックした後は、キャリパのフルード抜きボルトからちょろっとオイルを出してやると
正常に戻ります。
何が原因なんでしょうか?マスターシリンダーが壊れてるのですか?

最終Vガンマでめメッシュホース使ってます。ホースが関係ある?
130774RR:2009/08/15(土) 07:01:38 ID:eb98crcb
タッチが変るのはついでに清掃・もみだしやるからとか、
どっかから入り込んだ微細な気泡が抜けるからとかかな。

>>129
恐いなw
パッド換えた時にタンクのフタ開けずにピストン押し戻したとか?
とりあえずフタ開けてダイアフラム確認。
マスターOHもやった方が。

フルード抜いた後、ドレンに残ったままだと痛むから、
パークリとかで洗い流してね。
131774RR:2009/08/15(土) 07:02:12 ID:MVOBU+wA
原因を他人に聞くレベルの人がブレーキ触るのは危ないよ。

おそらくマスターシリンダーをショップできちんとOHすると直ると思うけど。
132774RR:2009/08/15(土) 07:41:29 ID:JYtDfE8/
マスターシリンダーが怪しい。
133774RR:2009/08/15(土) 09:06:08 ID:xBoGrG7L
GOLDfrenとプロジェクトμってどっちの方が幸せになれるかね?
現在使用は純正です。
134774RR:2009/08/15(土) 10:36:46 ID:I5mxdDfZ
>>129
右側にバイクをコカした事ある?
ブレーキレバーが曲がってるんじゃない?

以前、全く同じ症状をみたことあるけど、
見た目大丈夫っぽくても微妙に付け根(マスターのピストン押してる部分)が曲がってて(1mmあるかどうか)引きずったままになってたってのがあった

普通の軽い試乗程度では症状がでなくて悩んだ記憶がある

思い当たるフシがあるなら、ブレーキレバー新品にしてみて
135774RR:2009/08/15(土) 11:02:01 ID:GPU3vqjR
>>134の通り、ブレーキレバーの付け根が曲がっていたりすると、ほんのわずかにブレーキが押された状態になって、
乗り出しは大丈夫でもしばらく走行して熱が溜まると押しが強くなってロックするという例があった。
他車種から流用しているときは特に注意。ポン付けできるじゃんと思ってもほんのわずかに違っていたりする。
136774RR:2009/08/15(土) 11:10:11 ID:T0EyPhCZ
マスターのリターン用のポートが、ゴミで埋まってるんじゃね?
137774RR:2009/08/15(土) 14:32:00 ID:/01/gMqi
↑そうだよ。マスターには、2穴があって
1つがブレーキ液流入側、奥側の小さい穴が液圧を逃がすリターン用の穴
少しピストンが押されてリターン穴を閉じているんでないの。
138774RR:2009/08/15(土) 14:38:53 ID:MVOBU+wA
まあ、実際に現物バラさんと判らんわなw
とにかくバイクショップで直してもらうんだ。
乗っていくのは危ないから引取りに来てもらうように頼んでね。
139774RR:2009/08/15(土) 20:11:33 ID:QhDol9fA
フロントのパッド交換してから1万Km走ったのでメンテしてみた。
パッドの減りを見て見たら1/4も減っていなかったよ...すごいぜベスラJL。
140774RR:2009/08/15(土) 20:29:43 ID:0g+/05bt
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/bike2/src/1250322197249.jpg

標準のピストンが34*30のスチールメッキピストンなので
ホンダから純正品ででているニッシン 34*30のアルミピストンを注文して交換予定です
カシマコートされてるしアルミだから軽量化されるので楽しみであり不安だったりしますが・・・ 
141774RR:2009/08/16(日) 00:52:24 ID:VgCzy46X
俺もフロントパッド3万キロもってる。今までで最高記録。
でも効きは良い。
RKメガアロイ&隼
142774RR:2009/08/16(日) 01:06:52 ID:nMUIC2bQ
>>141
RKメガアロイって効きのわりに持ちがいいよな。
143774RR:2009/08/16(日) 16:03:51 ID:f01avJt/
ブレーキング社製のウェーブディスク使ってるんだけど、これステンレスじゃないの?
錆びが浮いてるんだけど…
144774RR:2009/08/16(日) 16:11:02 ID:SC8Vg9f6
ステンレス「スチール」だからな
鉄粉などが付いたまま放置すると赤錆(もらい錆)が出る
145774RR:2009/08/16(日) 17:50:23 ID:tipgzIVN
ステンレスも種類いろいろあるから
特性によっては錆び出やすいのもあるんじゃね?
146774RR:2009/08/16(日) 17:56:20 ID:5PJiDTZK
ステン、さびにくいのであって絶対にさびないわけではないからね。

>>145の言うとおり種類によって結構違うよ。
147774RR:2009/08/16(日) 19:04:42 ID:f01avJt/
レスくれた方ありがとう
なるほどなるほど
ちなみにパットはメガアロイ
パットの粉塵が付着してたってのもあるのかな
148774RR:2009/08/16(日) 19:56:56 ID:0vf/EuP1
>>141
メガアロイ使い始めたばっか@ブサ海苔
いいこと聞いた。しかも値段が安い(セール対象品)
149774RR:2009/08/16(日) 21:53:33 ID:C1E6YxY7
メガ合金よりも安さに負けてプロμ付けてきた。
交換直後だからか、ブレーキ引きずりっぱなしでキャリパーが結構あったかい。
こんなもんだったかな。
150774RR:2009/08/16(日) 23:26:54 ID:xiFsQuCv
>>149
クリーニングしてないんじゃね?
151774RR:2009/08/16(日) 23:34:15 ID:qPP8YYZX
用品店とかバイク屋でパッド付けてもらった経験ないけど
しっかり清掃&錆び取りしてからピストン押し込んでくれるのか疑問。
152774RR:2009/08/16(日) 23:47:34 ID:h/12uPeZ
で、ブレーキ液が沸騰する現象や、パッドが焦げて変質する現象を
避けるためのアイテムってないのかな。上にあったけどヒートシンクとか。

この熱い中、下手のくせに講習会で後ろ使いまくって頑張るとすぐに
ブレーキの調子が悪くなる。まぁ上手に使えるようになればいいんだけど。
リアブレーキはいつ踏んでても損はしないから・・。なんかいいアイテムな
いかしらねぇ。
153774RR:2009/08/17(月) 00:17:28 ID:hES3msbI
つパソコンのファン
154774RR:2009/08/17(月) 06:58:14 ID:lYiHbFCv
>>152
もっと高温に強い素材か、強制空冷以外に解決方法ないねえ。
155774RR:2009/08/17(月) 07:21:35 ID:Vu87UBR1
バイクでベーパーロックは気にすることはオレはないけど、ただ4駆の重い車で林道の下りは気を使う。
踏みっぱなしになるし。

あと、パッドが減りすぎてるとピストン出すぎでダストシールの噛みこみして逆に効きっぱなし・・・。とか
四輪の方が酷使されざるをえないんだな。


156774RR:2009/08/17(月) 07:31:52 ID:bpYv/BQj
>>152
ブレーキペダルを下げる。マジレスだよ。
ある程度の多用はいいけど、引きずりっぱなしでしかも調子まで悪くなってりゃダメじゃん。
157774RR:2009/08/17(月) 07:58:53 ID:XGcLo/OH
SUNSTARが秋頃に新型ディスク発売するみたいね。インナーローターが変更になってて、スリットデザインも変更、ホールとスリットが合体した新型追加

ガイシュツだったらすまん
158774RR:2009/08/17(月) 08:38:02 ID:PJmDr5HR
講習会=ジムカーナ系の走り方はそもそも基本的な使い方の範囲外だからな。
走行風で冷やすわけにもいかないし。

大きなキャリパーに交換して熱容量と制動力を上げるのが一番手っ取り早いんじゃない?
ブレンボのフロント用4potをリアにつけてる人とかいるよね。良いのか悪いのかは知らんけど。
159774RR:2009/08/17(月) 09:27:54 ID:jnoClPiq
>>157
見てみたいので、画像があったらお願いします!
160774RR:2009/08/17(月) 09:31:26 ID:mxWs7TIn
ブレンボキャリパーのブリーダーボルトからチロチロ液漏れが止まらない。
外して、ボルトのテーパー部分やキャリパーの受けを点検しても、目視では
異常がない。どうしましょうかねえ?新品に替えて様子を見るしかないか?
161774RR:2009/08/17(月) 09:34:09 ID:N2kH9rDK
>>151
その店しだいだな、近所の用品屋(四輪+二輪とかのお店)で、交換したらしいバイクを、バイク屋でみたことあるけど
そのまま押しこんでたなw
シールにとどめを刺したようで、結局OHすることになったらしい。
そのバイク屋はパッド交換するときピストン掃除してた。



Rブレーキの沸騰は、ジムとかやるとしょーがないんじゃねーの?
引きずりぎみで押さえ込んでるような状態が、つづくから・・・・。
フルードを高性能なやつに換える、パッドは減りの早いやつつけるとか?(熱をパッドカスでぽいっ)
162774RR:2009/08/17(月) 11:11:04 ID:6Pvdotxj
>>160
ブレンボは持ってないからよくはわからんけど、
もしかしたらブリーダーの下の穴が変形してテーパー部が傾いてるんじゃない?
163774RR:2009/08/17(月) 13:14:18 ID:s3ssYcaW
>>159
千葉のドラスタ行ったらSUNRTARが展示してて話聞いてきたんだけど、ごめん写真撮り忘れてたんだわ;
後悔してる

まだSUNRTARのサイトにも載せてない試作品みたいだけど、かっこよかったよ
自分の車種に合う型がことごとく生産終了になって諦めてた矢先の出来事でした
164774RR:2009/08/17(月) 13:16:49 ID:s3ssYcaW
×SUNRTAR
○SUNSTAR
165774RR:2009/08/17(月) 19:34:31 ID:rH/UW9zK
ブレーキフルードはヤマハの缶の奴で大丈夫ですか?
166774RR:2009/08/17(月) 20:02:19 ID:lYiHbFCv
ホールとスリット
ホールとスリットが合体
ホールとスリットが合体(*´д`*)ハァハァハァアハァ
167774RR:2009/08/18(火) 07:49:20 ID:oVbCUgNs
変態!変態!
168774RR:2009/08/18(火) 14:03:56 ID:M3AvQCDs
ヤフオクの650円パッドが気になる・・ゴクリ
169774RR:2009/08/18(火) 14:26:06 ID:ZY0HnmON
やめときなさい

コストパフォーマンスで考えればオイルやカスタム部品よりよほど高いんだから
170774RR:2009/08/18(火) 22:02:39 ID:lSV6x3X7
>>160
シールテープすりゃいいじゃん。
171774RR:2009/08/18(火) 22:08:23 ID:pcV9xu+V
俺の場合、ブリーダーボルトにはシールテープを軽く巻いてるよ。
172774RR:2009/08/18(火) 22:21:58 ID:5Lf6YsUh
トップブリーダー推奨 ペディグリーチャム
173774RR:2009/08/18(火) 22:40:05 ID:ZY0HnmON
ブリーダーも汚れが固着したり穴が詰まったりするからメンテのついでに変えた方がいいと思う。
分解すると結構汚れてて驚くことも多いし。
今月のモトメンテで割ってたキャリパーもブリーダーがかなり汚れてた。アレ見ると変えたくなると思う。
174774RR:2009/08/19(水) 00:39:01 ID:q5F94WWS
ブレンボのブリーダーは、1個2000円くらいするんだよな、恥知らずだな。
175774RR:2009/08/19(水) 20:29:21 ID:wGcVfiyt
つうーかモトメンテ、ブレーキのメンテなんて簡単だ、
っておおっぴらに言ってる時点で、まぁーるで信用出来ねぇ・・・
と思った。
176774RR:2009/08/19(水) 20:57:06 ID:PaGAYYLA
たしかブレーキみたいな重要保安部品は資格持ちしか整備しちゃならないんだっけか?
だったらここの住人の殆どがアウトだけどな。
177774RR:2009/08/19(水) 21:21:28 ID:VYG+95Mg
>>176
お金をもらって整備するには、整備士の資格が必要… とかじゃないの?
自分のバイクを自己責任でならOKなんじゃない?
イマイチ自信は無いけど。
178774RR:2009/08/19(水) 21:28:42 ID:PqU4L7GK
ブレーキは構造そのものは簡単だけど、間違うと被害がでかいからな
キャブなんかは間違えてもせいぜい吹けない、走らないくらいで他人に突っ込むような危険は少ないし。

>>174
シールの値段に比べれば・・・

>>176
「分解したら車検場で認定を受けなさい。なお分解は整備士資格を持つ人間であること」
という法律が何年か前まであったらしい。ちょっと前に整備スレで話題になってた。
179774RR:2009/08/19(水) 22:22:48 ID:sNp20NI9
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |

素人じゃなくバイク屋でこういうノリの人も居る罠
180774RR:2009/08/20(木) 00:36:04 ID:AnS+pcBR
初めてメタリカを使ったときは結構感動したけどな。
やっと求めていたモノが見つかったってね。
181774RR:2009/08/20(木) 01:25:25 ID:J/55mJIz
おれはNTBでいいよ。安物だけど国産だし満足してる。
182774RR:2009/08/20(木) 14:01:31 ID:QJ0eabqk
メタリカよりメガデスの方が好きです
183774RR:2009/08/20(木) 16:44:21 ID:ZET8Zty/
マーティは日本オタクです。
184774RR:2009/08/20(木) 17:37:14 ID:QiFnyI7/
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー 買ったけどRKが減らないので、まだ使ってない
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
185774RR:2009/08/22(土) 03:30:28 ID:bPgytGAe
ヤマシダ全然へらねぇw急ブレーキ以外は節約でリアだけで止まってるw
姿勢変化少なくて楽だし
186774RR:2009/08/22(土) 03:33:35 ID:bPgytGAe
リアはヤマシダね
187774RR:2009/08/22(土) 21:30:42 ID:w5/+yivX
ヤマシダは今では2種類あるよ。ヤフオクには出てこないんだけどまあ悪くない。
マッシーモなんてブランドも最近出てきたけどこれは全く話に出てこないねぇ。

本題
ヤフオクで買えたWOLFFはシンタードらしからぬ減りっぷりに驚いたぜ。
バイク便ライダー二人で使ったが二人とも2週間で交換。
188774RR:2009/08/23(日) 09:17:46 ID:Lwj9g4ur
ヤマシダはパッドの当たり面が走行中に脱落して、通勤中に事故ったから二度と買わない。
189774RR:2009/08/23(日) 13:21:31 ID:4xptBNfm
>>187
WOLFF注目してたけど減り早すぎw
>>188
ネットでそういうの見たことあるけどフロントに着けてた?
190774RR:2009/08/23(日) 17:35:56 ID:/evAsfC8
ヤマシダの安いのは雨の日全然効きません。ドライならまぁいいけど。

脱落は怖いな。この価格じゃアタリハズレが大いにありそうで効きもきっと幅があるに違いない。
だからオレの意見もアテにはならんかな?キャリパーはニッシン異径Wです。
191774RR:2009/08/23(日) 20:08:10 ID:o28X4YAQ
>>189
そう、フロント。
だって、リヤはドラムだもん。
192774RR:2009/08/23(日) 20:12:50 ID:JoCfv3Zp
ライニング脱落?
ヤマシダ怖え〜
193774RR:2009/08/23(日) 22:30:05 ID:PC8m+OHh
俺はヤマシダ前後につけてる。
効きは普通かなー。
けどフロントに茶色いカスがめっちゃ付くんだけど・・・。
194774RR:2009/08/23(日) 22:34:34 ID:4xptBNfm
激安パッドマニアの俺でもフロントにつける度胸ないわ
195774RR:2009/08/23(日) 22:46:37 ID:r3BY/jmY
原チャのフロントに青いヤマシダ使ってるけど概ね良好。
ただ微かにジージー音がする。
196774RR:2009/08/23(日) 23:03:28 ID:fr3Hwbmq
yamasidaのライニングはがれは俺も経験したけど、
全部はがれるわけじゃなくて割れて半分無くなってた
197774RR:2009/08/24(月) 00:39:15 ID:v4bpHry6
RKでも同じようなことはあったけどな
二度
198774RR:2009/08/24(月) 12:39:53 ID:AQOaW/HO
質問させてくれ
ピストンの揉み出しはしつこくやって動作良好なんだけど、キャリパー自体を左右に
動かしてる部分ってどうメンテしたらいいかわからん。
せっかくパッド交換しても動きが渋くてセンターが出てくれない。
199774RR:2009/08/24(月) 13:41:50 ID:0x61zoQ2
ピンを綺麗にしてグリス塗るくらいだな。
センターなんか出てなくたって引き摺ってなきゃいいじゃん。
200774RR:2009/08/24(月) 14:53:18 ID:lz7Xr/Ba
センター出てないと握ってもスッカスカな場合もあるんだぜ
201774RR:2009/08/24(月) 14:54:33 ID:lz7Xr/Ba
あ、片押しキャリパーの場合の話な
202774RR:2009/08/24(月) 16:10:35 ID:58havsEl
片押しのダブルディスクで左の内側のパッドが限界なんだけど、コレだけ換えてもいいよね?
みんなは四枚ごと換える?
203774RR:2009/08/24(月) 16:25:48 ID:KsnMFJw5
>>202
まずはキャリアOHした方がいいなじゃないかな
204774RR:2009/08/24(月) 19:11:39 ID:jYH1y/JO
v125のパッドを交換したらブレーキタッチが段つきの様な
ギシギシした感じになります。どの様な原因が考えられるでしょうか。

15年位前のスズキのフルードが見つかりました、
封を開けていない奴なんですが問題なく使えるでしょうか。
205774RR:2009/08/24(月) 21:14:01 ID:bBfv6ElI
一度ベイパーロックしたら、フルード変えたほうがいいのかな。

冷まして以降は全く問題ないんだけど。
206774RR:2009/08/24(月) 21:20:09 ID:4xI1FqAQ
>>204
使うとアンアン言うようになるよ。
207774RR:2009/08/24(月) 21:35:00 ID:rxYSfxGf
>>204
開封してみて、変色してなければ使えると判断して間違いではないだろう。
208774RR:2009/08/25(火) 13:16:33 ID:/V8wBQj+
>>204
ブレーキマスターシリンダーのオーバーホールが必要かも
ブレーキフルードには消費期限があります。
209204:2009/08/25(火) 21:21:16 ID:kP46BLsY
お騒がせしました。レバーの支点をグリスアップしたら
普通の元の状態に戻りました。一週間も悩んだのに。
でも、なんでこのタイミングでこんな状態になったんだろう。

フルードは処理することにします。
210774RR:2009/08/25(火) 22:04:23 ID:djhtaDtg
>>204

俺のV125は新車購入後10ヶ月で同じ症状になった。
対策は迷わずグリスアップ

簡単でいいね
211774RR:2009/08/25(火) 22:41:04 ID:FO8wvBn2
レバーの支点をグリスアップって有効なのにあんまメンテ本載ってなくね?
俺のバイクもカックンブレーキだったけど一発で直った
212774RR:2009/08/26(水) 00:17:53 ID:ZE89IBKE
>>211
俺も俺も。
でも、メンテ本にはピボット類は全般注油しようって書いてあると思う。
特にブレーキが・・・とはないけど。
213774RR:2009/08/26(水) 00:44:24 ID:ZWjTdiVW
あぁ勘違いしてた俺がシリコン塗ったのはマスターにいくピストン?だわ
214774RR:2009/08/26(水) 08:18:25 ID:eCIxXs4R
11/16のセミラジラルの一つ上のサイズは何になるの?
215774RR:2009/08/26(水) 19:13:29 ID:a8j6GSeZ
3/4インチ又は19mm
216774RR:2009/08/26(水) 19:14:54 ID:eCIxXs4R
トン
217774RR:2009/08/27(木) 09:11:31 ID:fQoSgO3i
ピスト脱着ツールを衝動買いしちまった。
早く使ってみたいなぁ。
218774RR:2009/08/27(木) 16:49:30 ID:RFFFQjIB
一般的にラジアルポンプブレーキマスターにするとブレーキの効き方が軽くなるそうですが、逆に軽過ぎて効きがわかりづらくなるということはないでしょうか?変えたばかりで感覚が掴みづらい等の違和感を感じた人はいますか?慣れの問題でしょうか?
219774RR:2009/08/27(木) 17:35:42 ID:jI/Mo0bG
逆に判りやすくなると思う。

手ごたえは軽くなるけどね。
油圧シリンダーに対するレバー比を
変えているから、レバーが動く範囲が
広くなる。すると梃子の原理と同じで、
ブレーキに行く力は強くなるし、
レバーの握り幅が広いから中途な力
のコントロールもしやすくなる。
220774RR:2009/08/27(木) 17:37:22 ID:O3E+xMLl
ドアを押して開けるのと
引き戸を引いて開けるのの違いじゃね?
妄想だけど
221774RR:2009/08/27(木) 21:01:43 ID:RFFFQjIB
>>219>>220Thanksです。現在国産リッターツイン乗りなんですが、特に純正ブレーキに不満はない…正確にはラジアルポンプ式を実際に試したことがないので、純正で満足というか純正しか知らないのでなんとも言えない状態なんです
222774RR:2009/08/27(木) 21:02:36 ID:vmSWxzqi
なんじゃそら
223774RR:2009/08/28(金) 22:38:27 ID:BmMjkq3C
>>221
15年は使ってて換えようかなって選択なら良いかもですけど、
横置きだと強いブレーキングの時は握力利かせて減速してるという感じを持つのに対して、
ラジポンは最後の方までソフトなタッチのままで、奥は効いてくれます。

経験は無いけどサーキット走る事になると疲労度は違うんだろうなと確かに思います。

かえって街乗りでパニックブレーキになって路面の砂も考えずガク引きして握りゴケは怖い。
急ブレーキなら純正の方がコントローラブルです。

だから、フルブレーキングなんてそんなにしないでしょ?普通に乗る分には別に違いも無いですよ。
224774RR:2009/08/28(金) 23:08:35 ID:W6v0l/Dg
純正は誰にでも止まらせるための守りのブレーキ。
ラジポンは曲がるため準備をする攻めのブレーキ。

ご存じだとは思いますが、ラジアルは速度調節や荷重がやりやすい構造で
よく言われる「Fブレーキ残しつつ〜」ってのを簡単でわかりやすく可能にします。
そんなことしないよってんなら純正のままで全然OKです。

しないけど、わかっちゃいるけど、でも交換してみたいの!って場合は、
同メーカーの上位車種やSSの純正ラジポンを流用するのが定番です。
安く済むのでとりあえず流用で使ってみて自分に合うかどうか決めてもいいのでは。
225BT:2009/08/29(土) 13:45:25 ID:2CMRagFo
>>221
ラジポン装着で見落としやすいのは「車体との干渉」と「バンジョー配置」

前者は支点部分が大きいラジポンならではのデメリット。
カウル車だとハンドルを切るとメーターやカウルに干渉する事もある。
後者はバンジョー取付位置が純正と違う場合、
ホース配置に無理が出てくるのでメッシュホースで揃える必要がある。

ちなみに当方のTL1000R+若干ハンドル上げの場合、
ニッシンラジアルブレーキ/クラッチマスターは車体に干渉せず。
ブレーキホースはバンジョー交換、クラッチホースは取り回し変更。
226221:2009/08/30(日) 15:02:21 ID:9hwNp1JH
>>223>>224>>225わかりやすく、教えて頂きありがとうございます。車検を機にマスターシリンダー、ブレーキホース、ブレーキパッドを交換するつもりなんです。
227774RR:2009/08/30(日) 23:19:50 ID:DX6acAk4
ブレーキの悩みは9割パッドで解決する。
228774RR:2009/08/31(月) 00:04:43 ID:Eswop8zH
>>227
ものすごく激しく同感。
それでもだめならフルードをグレードアップしてみる。

ブログとか見てるとやれブレンボだ、やれラジポンだとか言ってる奴らいるけど
きちんとメンテすらしなそうな人が多い気がする。
229774RR:2009/08/31(月) 00:37:51 ID:wzaOnpn1
キャリパーのOHするとブレーキタッチって軽くなる?
自分でやってみたんだけどレバーストロークが長くなったんだ。
キャリパーのピストンがスムーズに動くようになったから、レバーを離したときのピストン戻りが多くなったんだと考えてるんだが合ってるかな?
因みにエア抜きは散々やったよ。
230774RR:2009/08/31(月) 04:37:39 ID:hCdvKMqG
>>229
もしパッドも新品に交換してなかったのなら
一度ピストン出して戻してみたら
231774RR:2009/08/31(月) 17:42:26 ID:8Usc6FO9
>>229
エアかんでるか、マスターが負圧になってると思う。
マスターのバンジョーのところに空気が貯まりやすい。
一度、ブレーキ握りながらここのバンジョー緩めてフルード出してみて。
232774RR:2009/08/31(月) 19:52:50 ID:8Usc6FO9
今までの経験から言うと、キャリパーのピストンの数と効きは関係ない。
今までノーマルで一番ブレーキが効くと感じたバイクは88のCBR400RR。
このバイクはフロント片押し2ポッドだった。
同じキャリパーは他のバイクでも使われていたが、CBRほど効きはよくなかった。
パッドと車重の関係が重要。なので、効きが不満ならパッドでほぼ解決できる。
233774RR:2009/08/31(月) 20:16:30 ID:MdS0oJ5G
正直、そこらのあんちゃんが山坂道で握ったくらいでは、「効き」極限の制動能力なんて
判断できんとおもう。
限界性能なんてそれこそ国A級のライダーがコースでマジにならないと分からないだろう。
山坂道でニギニギして良いの悪いのは、ただのフィーリング性能でわ。それはそれで重要だけど。
234774RR:2009/08/31(月) 20:27:24 ID:Eswop8zH
タイヤと同じで実際に接している部分が一番重要だということだよな。

フェードって現象はパッド表面で起きているんだし。
235774RR:2009/08/31(月) 20:49:13 ID:qvhvUy0P
ん〜でもオレの経験からすると同径4ポッドWキャリパーを異径の4ポッドに換えて山行ったら、
以前はありえなかった下りツッコミでリアのリフトを経験した。すんげ〜変わるもんだなと感動した。

が、某超安パッドではこうはなりませんでした。パッドは重要だわ。

タイヤはレーシングウェットを使用。
236774RR:2009/08/31(月) 21:56:32 ID:osQ3dXUN
整備をちゃんとやってる人なら換えたら換えたなりの効果はあるだろうね。
237774RR:2009/08/31(月) 22:16:20 ID:+Tm6o2D0
オススメのブレーキホースあるならば教えて頂きたい。
238BT:2009/08/31(月) 22:38:56 ID:vKdf7w9M
>>237
私はグッドリッジを使用。

汎用で色々な長さのホースがバラでラインナップされ、
種類の豊富なバンジョー関係もバラで入手可能なので
使い回しがしやすい。

バンジョーとホースがネジ固定なのでカシめる必要が無く、
自分の判断で絶妙な取り回しとかも普通に出来る。
239774RR:2009/09/01(火) 17:39:34 ID:UZ90nmMI
パッド面取りやパッドグリスってどの程度効果あるんだろうか。
前回前輪パッド交換したときは純正パッドを面取りとグリスなしで
交換したが特に鳴くということも無く交換前と同じような効き具合。
やはり面取りとグリスはやった方がいいのだろうか?
240774RR:2009/09/01(火) 17:45:52 ID:HZKZDcpp
面取りに関しては、儀式的についやってしまいます。車は純正でもされてあったし。
グリスはしないなオレは・・・でもなぜか持ってたりはするw
241774RR:2009/09/01(火) 18:49:09 ID:MD4WddVo
面取りとグリスは鳴き防止だから、鳴かないならやる必要ない。
242774RR:2009/09/01(火) 19:02:49 ID:Rw05PjCJ
俺の場合鳴いてくれた方が好きなんだな。

こんな若干変態な俺には面取りなんか不要。
243774RR:2009/09/01(火) 23:59:29 ID:QOmgPgJM
>>229
亀レス、スマソ。
ゴムバンド使って一晩握りっぱなし状態にしてやると、エアも上がってきて余分なロールバックも消えるよ。
244774RR:2009/09/02(水) 00:47:20 ID:orOrK1Sz
>>230>>231>>243
ご意見ありがとう。
もういっかいやってみるわ。
245774RR:2009/09/02(水) 11:25:01 ID:MRB2mX/m
>>239
面取りは摩擦面積が減って勿体無いからやらない。
で、鳴き止めを使うが多少の鳴きは効いてる証拠と思ってる。
246774RR:2009/09/02(水) 16:23:59 ID:0WUcGshc
パッド交換で一応グリスしようと思うけど現在あるのが
ウレアスプレー
シリコンスプレー
モリブデンペースト
一番ベターは何でしょう?やはりパッド専用にした方がいいかな
サービスマニュアルはパッドピンにシリコングリスとあるが
パッドのグリスと面取りは何も記述がないね。
247774RR:2009/09/02(水) 16:49:46 ID:jbjUIvTN
昔フェロードだったかな
スタンダードパッドは通常通り切りっぱなしだったけど
レーシングパッドにはあらかじめきっちり面取りがしてあったので
それ以来しないよりはした方が良いのかな、と思ってる

正直タッチや効きの違いとかはさっぱりわからんけど
メンテの時にパッドの縁に削れ残りが
ペローってなってる図だけは気分良くないし
248774RR:2009/09/02(水) 19:22:29 ID:s50+9mIL
>>246
パッドにはパッドグリスだろう
249774RR:2009/09/02(水) 20:27:17 ID:Xs65gtlq
数百℃になるしな。
250774RR:2009/09/02(水) 20:35:20 ID:j7+2gcdq
>>245
昔の日本グランプリでブレーキが「ギャーッ!!」て鳴いてたノリックが
優勝したのを見て以来、鳴きは問題ないと納得してしまった俺ガイルw

ただ、鳴きの種類によってはブレーキの不具合に起因することもあるらしいね。
どうやって区別するかはわからないけど・・・
251774RR:2009/09/02(水) 21:01:36 ID:T+RdCPPx
シリコングリス塗っとけばおk
252774RR:2009/09/02(水) 21:24:11 ID:lYqY5qyt
>>243
理屈を教えてください。
253774RR:2009/09/02(水) 21:50:24 ID:yIxvaBCk
>>252
俺は>>243じゃないけど、
フルードに圧がかかった状態だと、
ラインやキャリパーに噛んでいる小さなエアが上にあがり易いらしい。

それで、ゴムバンド使って一晩握りっぱなし状態で、
マスターシリンダー付近まで小さなエアが上がって来る。

その後、握りっぱなし状態を解除すると、
マスターシリンダー付近まで上がった小さなエアが、
フルードのリザーバータンクに抜けるらしい。

俺が聞いた話なので、事実かどうかはわからんけど、原理はなんかそれっぽいと思う。
正確に知ってる人いたら補足ヨロシク。
254774RR:2009/09/02(水) 23:57:52 ID:VCvS11lw
ブレンボの65mmピッチ4パッドキャスティングのシール類売ってるところありませんか?
255774RR:2009/09/03(木) 00:14:15 ID:qGjIrDdf
ヤフオク
256774RR:2009/09/03(木) 09:42:18 ID:QZpaH+MB
>>227
要は安くそう言った気分になりたい、そんだけだろ?
パッドやキャリパーではなく、食い付かれるローターに
目を当ててみて。鋳鉄やらレーシングステンもスゴイゾ。
257774RR:2009/09/03(木) 09:49:58 ID:JIND9jR+
>>250
シケイン入り口でキィィィィィィィィィッ!と鳴り響いてたのはリアブレーキらしいね。
意外とかなりリア引きずって入る癖あったようだ。
ノリックはフロントだけでガツンと入るみたいな印象あったけど。
258774RR:2009/09/03(木) 20:11:53 ID:F6050IHu
ノリッケはダート経験者だし本人の意識としては
「入り口で滑らして向き変えて出口は出来るだけ滑らせない方が速い」
だったらしいからね

そいえばあの頃のドゥーハソとかのNSRのRってベソチレーテッドディスクだったね
あれは立ち上がりでRブレーキ多用するからだっけ?
259774RR:2009/09/05(土) 15:53:57 ID:DXvuVcr7
外れた・・・
260774RR:2009/09/06(日) 19:33:07 ID:6+khiwf8
ブレーキが?そりゃ大変だ
261774RR:2009/09/06(日) 23:02:34 ID:09guDiBW
ワコーズのSP-R使い始めたんだけど、何時間走行ぐらいで交換したらいいんでしょ?
教えてアナルー!
262774RR:2009/09/07(月) 08:34:59 ID:V0cybs4M
263774RR:2009/09/10(木) 18:39:55 ID:SZlKrFT4
こないだブレーキ周りを一新したんだけど(マスターからキャリパーまで)ブレーキかけたらゴゴゴ…って鳴き方した

コレってパッド(ズィクーC)のアタリが出てないだけかな?
それともディスク終わってるのかな?
264774RR:2009/09/10(木) 20:10:44 ID:j7JZtXYy
キャリパー&キャリパーサポート、ちゃんと取り付いてるか?

・ネジがきちんと締まってない
・キャリパーセンターが出ていない
・サポートの精度が悪くてキャリパーが傾いてる

色々考えられるけど危ないと思うからショップで点検してもらうべき。
乗っていったら危ないから引き取りに来てもらったほうがいいかもね。
265774RR:2009/09/10(木) 20:12:47 ID:j7JZtXYy
もう少し考えられる事例

・キャリパー取り付けボルトの剛性不足(ステンボルトとかならヤバイ)
・キャリパーサポート自体の剛性不足

まあ、実際はたいしたことないかもしれないけど、ブレーキだけは気をつけたほうがいいから
266774RR:2009/09/10(木) 20:15:17 ID:XVpc/VoV
>>261
気になったら交換
30分走行でも気になったら交換
たとえパッドの所為でも交換
最初に出る不浄なる液体が出たら違う液体も出そうになるw















フルード交換なんてマスター替えたらどうでも良くなるけどね〜
267774RR:2009/09/10(木) 20:47:43 ID:TYkhArpn
>>263
単純にパッドとローターの摺動音じゃないか?
268774RR:2009/09/10(木) 22:34:57 ID:nWwRsIgD
パッドつけ忘れてないか?
269774RR:2009/09/10(木) 22:40:02 ID:ZY3BrPkY
ヤマシダのレースパッドはいいよ!通常はクソ。
270774RR:2009/09/10(木) 23:06:00 ID:09UqG1iq
レーシングパッドなんかを出してるのがオドロキ
271774RR:2009/09/10(木) 23:16:26 ID:9G6gROUS
ミューんって鳴くブレーキはよく効く
kwskは鳴らない
272774RR:2009/09/11(金) 00:08:57 ID:te0KNPDv
LIVEDIOに乗っています。
ブレーキパッド、オイルを交換しましたが
手で空回りさせることすら困難なくらい引きずっています。
先ほどキャリパを分解してカスを掃除しました。
ピストンを外す時レバーを握って離したらピストンはわずかに
リターンしました。(つまり正常だった?)
それなりに汚れは蓄積していましたが動きの妨げに
なっているような感じではありませんでした。
OILシールやダストパッキンなどもチェックしました。
もしかしてパッドが純正より厚みがあったのか?と考え始めています。
この後に組み込む予定ですが何か他に原因は考えられませんでしょうか?
パッドはヤマシダです。 長文失礼します。

273774RR:2009/09/11(金) 00:25:51 ID:UgirKWzU
フェロードのSinterGrip OFFRoad ってのが在庫処分で安かったから買ってみたんだが
フロントが3000キロで無くなった。ローターが限界付近まで磨耗してたってのもあるんだろうけど
前につけてたベスラは10000キロ以上使えたからちょっとびっくり。
ヤマシダはバックプレートから摩擦材が剥がれた。
274774RR:2009/09/11(金) 00:30:46 ID:UgirKWzU
>>272
空転できないほどパッドが厚かったら、それ以前に組み込めないでしょう。
組んでからブレーキレバーを握る前にタイヤを回してみればわかると思います。
275774RR:2009/09/11(金) 01:05:50 ID:te0KNPDv
>>274
ありがとうございます。
276774RR:2009/09/11(金) 23:21:17 ID:SlHT4F/R
>>273
自分もベスラなんですけどフェロードは以下の点
どんな感じでしょうか・・?自分もたまに見るんですよね>フェロ

・初期制動
・奥の効き
・慣らしの早さ
277774RR:2009/09/11(金) 23:41:35 ID:mxtzWIba
>>276
俺、フェロード昔から好きでずっと使ってるけど、公道で使うんなら
シンターグリップ系は良いよ。
オンロードだったら、特にレーシングが良いかな。
3つの条件全て満足いくんじゃないかな。
初期からシビアすぎない程度にガツンと効くし、握った分制動は立ち上がっていくし、
コントロール性も良いよ。
雨でも良く効くし、慣らしは熱2、3発ガッツリ入れてやればいいかな。
シンターグリップレーシングの上にCP911ってのが有るけど、
レーシングパッドって言い切ってるだけあって、公道では使わない方が良いよ。
278774RR:2009/09/12(土) 09:41:50 ID:7lI801vb
さっき、キャリパーO/Hしたとこ。
いままでデイトナのシリコングリス使ってきたけど、初めて
スリーボンド使ってみた。
デイトナ    :透明、柔らかい。
スリーボンド1855:クリーム色。硬い。

デイトナに比べるとかなり粘度がある印象。抵抗が大きそうなのも
気になるが、逆に持ちが良いのか?
279774RR:2009/09/12(土) 09:45:12 ID:ndFYdLgt
>>266
ありがとうアナルー!

だんだんエア抜きしても引きずるようになってきたんで、結局交換したよ
うっすらと黄色になってたから、結構吸湿してたみたい
不浄な液とやらは出てこなかったけどなw

ラジアルマスターに替えてみたいけど、しばらくノーマルで頑張ってみるよ
280774RR:2009/09/12(土) 11:01:00 ID:UKocv/kw
命が大事ならば、山師ダはやめたほうがいいよ。
ttp://clarinetvilla.blog112.fc2.com/blog-entry-78.html
281774RR:2009/09/12(土) 11:21:58 ID:r3J4ei13
>>280
そこ、見てみたけど一概にパットが悪いとは言えないな。
282774RR:2009/09/12(土) 17:55:17 ID:/4MJ2lFi
そういえばパッドって工業規格みたいのないんだっけ?
信頼して購入するしかない?
まぁショップではネット販売してる格安商品は絶対に信用問題があるから名のあるブランドしか扱わないけどね。
283774RR:2009/09/12(土) 22:44:54 ID:M5xjE2vd
>>277
ありがとうです、やっぱりフェロードのシンタード良さそうです
前々からオンロードのメタルパッドの評判良くて使いたかったんだけど
(おっしゃるとおり初期もその後も良いって事で)
オフロードのキャリパーなんでオフロード用に摩擦材違うみたいで・・

そのオンロード用の摩擦材でオフロード出して欲しい涙
284774RR:2009/09/13(日) 01:19:07 ID:ATM2xlqN
ライブディオのパッドがドーノコーノ言っていた者です。
無事終わったんですが、yamasidaのパッドはどうやら厚みが
多かったみたいです。方押しのピストンなんですが
ピストンの逆側パッドが明らかにディスクを擦っていました。
パッドをコンクリに擦りつけ削って対処しました。
組み方は間違っていないと思います。

皆さんヒントありがとうございました。

285774RR:2009/09/13(日) 01:44:10 ID:kIfpNye4
何ミリ削るのにどれくらい時間かかったのか気になるな・・・
286774RR:2009/09/13(日) 02:39:09 ID:y94B2wzz
スライドピンはしっかり戻り切ってたのかな
287774RR:2009/09/13(日) 03:44:42 ID:7EpkTLsF
ヤマシダごときを使ってるクセにごちゃごちゃ言うなw
288774RR:2009/09/13(日) 05:32:53 ID:ATM2xlqN
>>287 もう終わりにします。申し訳ない。  
>>286 ピストンはキャリパーから外して掃除、しっかり押し込めました。
>>285 2mm程度です。五分かかりませんでした。
289774RR:2009/09/13(日) 15:35:29 ID:hXA/TH5T
お前らレバーはどの指掛けてる?
俺はブレーキ、クラッチ共、中指と薬指の二本掛け。
バイクは隼。
290774RR:2009/09/13(日) 15:51:46 ID:T1VrB+OW
昔は人差し指と中指の二本掛け。
サーキット走るようになってからブレーキング+シフトダウンに難を感じて
ガードナーを参考にして中、薬、小指の3本掛けにした。
291774RR:2009/09/14(月) 00:51:15 ID:2xfvKUSB
>>284が、間違ってるっぽいけど面倒だから誰も教えないのかな?
292774RR:2009/09/14(月) 22:14:02 ID:clM2mZJK
zcooとメタリカどっちが絶対適正動力、フェード性に強いですか?
293774RR:2009/09/14(月) 22:48:09 ID:jbmT7Q1d
>>291
確かにそんな感じはするんだけど
本人解決してるみたいだし、これ以上いう必要性がない気がする・・

というかもし本人に何かミスや見落としがあってあれなら
これ以上つつくと余計変な事になりそう・・・

いくらヤマシダでも2ミリも厚いかな普通・・・?
いやなんでもないです
294774RR:2009/09/15(火) 03:26:58 ID:B/N8McnS
バイク整備を覚え初めの頃、ローターをパッドとパッドの間じゃなくてパッドとキャリパーの間に入れて走り出したことがある。
もちろんブレーキは利かずにキャリパーが削れた。
ローターにCRC吹き付けて走ったこともある。
数回ブレーキかけたらちゃんと効くようになった。
キャリパーのOHしてて灯油で洗ったら新品のシールがブヨブヨニなって使えなくなった。
古いシールつけてバイク屋まで新しいの買いに行った。
ライブディオに乗っていた十数年前の話だ。
295774RR:2009/09/15(火) 22:39:58 ID:TIPSz12M
>>292
絶対適正動力はメタリカのSpec03が高いと思う
だけど温度依存が思ったよりあって暖まると効くんだけどカックンブレーキで使いにくかった
ZCOOの標準スペックはオールマイティに使えるからこっちの方が好き
296774RR:2009/09/16(水) 13:38:48 ID:liRqI2Fh
純正パッドはいいってよく言うけど91年式のCBR250RRのパッドはどうなんだろ?
レジンだろうから安物メタルでもいいのかな?
297774RR:2009/09/16(水) 14:22:02 ID:T3mZT0e1
>純正パッドはいいってよく言うけど
聞いたことがないし全く思わない
298774RR:2009/09/16(水) 14:38:52 ID:Ip/Q6h1S
パッド交換するときにキャリパー、ピストン、ピンを掃除しようと思ってるけど
ぬるま湯中性洗剤で落ちない場合真ちゅうブラシやヤスリ類で磨いてもOKなのかな。
ピストンやピンに傷が入りそうな気もするけど。
299774RR:2009/09/16(水) 18:22:34 ID:iCeIDlih
ナイロンブラシにサンエスという発想が何故出てこないのか。
どうせやるなら、バラしてOH。ピストンやピンはワコーズのメタルコンパウンドで
キレイに落ちる。シールはシリコングリス、シール溝を爪楊枝や歯ブラシで
さらってやる。
300774RR:2009/09/16(水) 20:52:36 ID:xe9PE6Kh
>>296
純正がレジンならメタルにした方がいいと思うよ

最近の純正メタルは絶対的制動力も初期も寿命も
バランスよく持ち合わせてるから確かにいいけど、
レジンだと同じ純正でも一歩劣ると思うから
301774RR:2009/09/17(木) 04:21:52 ID:KsRdVQae
パッド厚みが0.5mm切った
ここからは100km毎点検で鉄パッドギリギリチキンレース
302774RR:2009/09/17(木) 14:24:21 ID:/EsHb1/T
換えなよw
303774RR:2009/09/17(木) 17:23:22 ID:/vjuKQXw
ベスラのパッド付けてから20000kmは走ってるのに
気持ち悪いくらい減らない。
304774RR:2009/09/18(金) 17:19:57 ID:bmZ8nURY
代わりにローターが減っている
305774RR:2009/09/19(土) 15:52:52 ID:nPDKxZmc
ステンメッシュホースって安いの高いのあるけど
安いのでもカチッとしますか?
306BT:2009/09/19(土) 20:40:32 ID:S6CZH+8K
>>305
基本的に「イエス」。
でもノーマルホースの膨張率が低ければあまり変化しないし
マスターやキャリパー、パッドでタッチがユルくなっている場合もある。

でもブレーキはカチッとすればイイという物でもない。
やりすぎるとコントロールがシビアになってブレーキをかけづらくなる事もある。
307774RR:2009/09/19(土) 23:22:14 ID:+TMhTjLP
>>305
なるけど、ステンメッシュも
安いのはオイル漏れとか、バンジョーが折れたりする時もある。
じゃあ、高いのはぜったいなんないかと言われると、ステンでも
つけ方が悪いと割れたりもれたりする、結論ホースも力掛かるから消耗品
こればっかりは「個人の判断で」としか
怖いならつけないし、「俺は大丈夫」と思うならつけてみれ
308774RR:2009/09/20(日) 18:41:35 ID:Cdd4DA4t
俺もディーラーで振動の激しいバイクはアルミバンジョーだと割れるって言われた。
309305:2009/09/20(日) 21:01:31 ID:uFheDa1l
>>306-308
レスありがとうございます。
ホースは、南海のAPP製が気になっているのですが
四輪用で定評のあるメーカーみたいなので、とりあえず買って試してみます。
アルミバンジョーが割れるというのは初耳でした
車はSRXなので、ステンのバンジョーにしてみます。
310774RR:2009/09/20(日) 21:51:53 ID:n6kQVHsI
波瀾万丈
311774RR:2009/09/20(日) 22:07:29 ID:j+bFb59o
アールズだったかな?リアのホース側のナットにクラックが入りました。アルミです。
まぁ長いこと使ってたんで経年ヤレで納得してます。

でもなかなかどうして液もれは起きませんでした。車検も見落とされたのですがw
気にはなるので交換したけどね。中古の長めの自分で詰めて使ってます。

メーカーなんてなんでもいいけど作りはシンプルなモノの方がオレは好き。
312774RR:2009/09/20(日) 23:21:46 ID:J79IHyKr
他スレにも書いたけど、ベルリンガーのサイトにこんなブレーキがあった
ttp://www.beringer.fr/images/GAL/fs_1_frein%20INBOARD%20BERINGER.JPG

既出だったらゴメン
313774RR
>>312
おもしろいシステムだね。

このシステムの長所を頑張って考えてみたけど、
赤アルマイトがカッコイイくらいしか思いつかなかった。