ライテク総合スレ 30コーナー?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952774RR:2009/09/09(水) 10:19:47 ID:Y8ws2Tql
>>928
怖いならそこで止め
金支払ってバイク維持して自分の人生リソース投資して
怖い思いをするってソレなんてプレイ?w

プロライダーじゃないんだから基本は自分が楽しいかどうかで線引けよ
自分が楽しく走るペースが周りと比べて速かった、ということはあるかもしれない
だけどその楽しい領域が公道レベルとあまりにもかけ離れていたら
金払ってサーキットで楽しまなくちゃならなくなる
元々公道レベルで楽しめていた速度アベレージをサーキットで引き上げて
俺ら一般のライダーに何かメリットあるのか?
速さはサーキットで競技として追求し、公道や峠ではレジャーとして楽しさを
重視する、だから怖かったら止める

ま、速く走るという考えは捨てることだね
仕事じゃないんだから
953774RR:2009/09/09(水) 10:23:28 ID:dwtV9WWQ
スリルの為にすべてを俺はかけてもいい

と思えなくなったんだから、それは引退時だと思われる
954774RR:2009/09/09(水) 10:51:04 ID:fKBmO4Jk
>>928
ん、それなんて俺。

「絶対的な速さ」を求める場合、今ある単車の戦闘力が足りてないんだな。

「相対的な速さ」で言うと中型ネイキッドの割りにかなりイイ線まで行ってるんじゃないかな。

SS乗ってハイグリップタイヤ履くといいよ。
あと自分より速いヤツらがいるグループを探してみる。
そこらへんの仲良しクラブなんて速さに関してはクソだ。

SSは懐が深いから、まだまだ楽しめる。

けど、ホントに死ぬからね。自己責任でね。
955774RR:2009/09/09(水) 11:03:14 ID:qBX/ypCJ
そして峠で走り屋(笑)に虐められたのが>>950
956774RR:2009/09/09(水) 11:14:10 ID:dwtV9WWQ
いじめられる以前に出会った事がない・・・
957774RR:2009/09/09(水) 11:34:09 ID:qBX/ypCJ
峠で馬鹿にされて講習会→事務屋のパターンは結構あるらしいね
それでここに粘着するのかな
ま、馬鹿にする方もどうかと思うがオイラの周りにはそういう奴は出会ったことはがない
958774RR:2009/09/09(水) 12:41:55 ID:eVe5+WC1
>>957
>峠で馬鹿にされて講習会→事務屋のパターンは結構あるらしいね

で、「上手いと速いは違う」と訳の分からない事を言いだすw
959774RR:2009/09/09(水) 12:54:41 ID:izRIV/gd
事務屋は、速いろうまいはちがうとは言わないだろ。
講習やや事務崩れだろ
960774RR:2009/09/09(水) 13:04:05 ID:u8zn4819
>>958
>で、「上手いと速いは違う」と訳の分からない事を言いだすw

事務屋は「タイムが速い奴が上手い」から、それは言わない。
それを言うのは講習会屋。
961774RR:2009/09/09(水) 13:22:04 ID:K+Kg2TfM
>>928
怖くなる要素を減らしながら走ればいい
ステップ擦るのが怖いなら、バックステップに
突っ込みで怖いなら、ブレーキングを早めに
タイヤのグリップが心配なら、ハイグリップタイヤに
ブラインドコーナーが怖いなら、クリッピングをもっと奥に
対向車が怖いならサーキットへ
962774RR:2009/09/09(水) 13:30:04 ID:OF0nBXCd
>で、「上手いと速いは違う」と訳の分からない事を言いだすw
SSとおそろいのカラーリングの皮ツナギでばっちり決めた奴が、
Uターン、発進の低速でヨチヨチ歩きしてるとそう思うわ
963774RR:2009/09/09(水) 13:31:19 ID:4GKFiwCX
>>960
講習会屋は技術を競うものだからそれでいい。
でもドリフトやウイリー等は出来なくてもいいらしい。
964774RR:2009/09/09(水) 13:36:05 ID:1W8cgFsn
ジム屋と講習屋がマジウザ
965774RR:2009/09/09(水) 13:36:17 ID:4GKFiwCX
>>962
逆にネイキッドでヨタヨタUターソしてる奴の方が情けなくね?
ハンドル切れるんだから足着くなよって思うことがよくある。
966774RR:2009/09/09(水) 13:41:25 ID:dwtV9WWQ
っていうか、Uターンって金だして練習するものだったんか
967774RR:2009/09/09(水) 14:53:40 ID:xpyVLJkA
速いジムさんて、事務用車両で事務用攻略法が出来るだけデソ?
いきなりドカで最小旋回やらせたらエンストでしたぜ
968774RR:2009/09/09(水) 15:06:25 ID:Asl/6QPf
ドカはくらっちワークがシビアだよね。

CBR1000RRでノークラッチ発進は簡単だけど、
1000SSでノークラッチ発進は難しかった。

マルチとツインの差がでかいんだろうけど。
969774RR:2009/09/09(水) 15:18:22 ID:xpyVLJkA
狭い範囲での高いテクニック=上手い
ってわけじゃないとオモ

ジムさんに200キロからのフルブレーキやれったって
そういう練習して経験してないとムリ

逆にサーキットの人もプロ級は別にして
ジムさんのマネがすぐに出来るワケじゃないし。

上手い基準はもっと別の所にあるとオモフ
970774RR:2009/09/09(水) 15:35:32 ID:Asl/6QPf
上手い人ってのは、

上手い人振る演技が上手い人の事だろ。
971774RR:2009/09/09(水) 15:51:13 ID:ytNVZYZk
すなわちいつもサスセッティングの合ってない先生ですね。
972774RR:2009/09/09(水) 15:52:07 ID:dwtV9WWQ
ジムとサーキットは

種目が違う

973774RR:2009/09/09(水) 15:57:08 ID:3BjnPHA9
>>968
ノークラッチ発進ってどうやるの?
974774RR:2009/09/09(水) 16:20:15 ID:1W8cgFsn
>>970
そんなに講習屋が嫌いかw
975774RR:2009/09/09(水) 16:41:43 ID:4GKFiwCX
ところでライテクというと事務やサーキットの話ばかりで
オフやトライアル はたまたエクストリームのテクニックを
語る奴は出てこない。

凡人誰もが出来るのが事務やサーキット走行ってことだろうか。
976774RR:2009/09/09(水) 16:53:21 ID:dwtV9WWQ
オフはそうでもないが、数も少なく話が専門的になりすぎて話が成立しないのだ
いや、オフですら・・かな

事務や左記なら峠や空き地てゴッコができるから誰でも話に参加できるしぃ
977774RR:2009/09/09(水) 17:04:39 ID:vWIXqMPG
>>948
なんか、その…ごめん。
978774RR:2009/09/09(水) 18:26:34 ID:TcpaAcdP
>>928です。
みなさんたくさんのレス、ありがとうございます。とても参考になります。
自分なりに何が怖いのかを考えてみると、やはりコーナリングですね。
あまり理屈で考えて走ってないので説明が下手くそですが、具体的に書きますと、
続く
979774RR:2009/09/09(水) 18:36:06 ID:TcpaAcdP
続き

ギュイーンと加速してグワッ、ガツンとブレーキ
・フロントロックしてズサーしないだろうか…こえ〜(実際にはまだ寝かしてないので大丈夫だし、仮にロックしても解除する技術はあるのですが)
で、しっかりサス入れてつっこみ→微妙にタイヤズリズリ
・タイヤは大丈夫だろうか…ズサーしないだろうか…ハラハラ(走り屋の指導により、タイヤは純正バイアスのまま)
で、ステップガリガリ
・ビクッ!ああ…ズサーしないだろうか…いま対向車がセンター割ってきたら回避むり…タイヤ細いしこれ以上バンクさせたらどーなるんだドキドキ(膝は擦りませんがリーンイン)

まじで説明下手くそですいません。
こんな感じですので、やはり素人の自分にはここらが限界なのかもしれません。
そもそも知り合いの走り屋(笑?)はZ1000で、こっちは15年以上前の400NKなのに、それに食らいつくのは少し無謀だったのかも。

みなさんのアドバイス通りサーキットに行くことを真剣に考えてみます。
毎度長くなってすみませんでした。
980774RR:2009/09/09(水) 18:47:20 ID:xpyVLJkA
>>978

私はスピードを上げてもバンクさせることで曲がれることを
「自分の腕」だと勘違いしてました。
バイクとタイヤが頑張っているだけなのに。
基礎が出来ていない状態でスピードだけ上げると、
この先リスクだけが上がって行きます。
スピードを落として基礎を学びましょう。
それが早道です。
今のままサーキットでスピードを上げても
公道で役立てることは難しいのでは?
981774RR:2009/09/09(水) 18:47:20 ID:TPlAakPI
>>979
3項目どれもにタイヤが絡んでてワラタw
どういう指導方針かしらんけど、相談の上タイヤ換えてみたら?
無理のある乗り方さえしてなければ公道のペースだとタイヤなんてなんでもいい、
そういう意図なんかしらんけど、怖い怖くないは心の問題でもあるからな。
タイヤ換えて安心感増すってんなら、その方がいいよ。
982774RR:2009/09/09(水) 18:51:47 ID:K+Kg2TfM
怖いと思って固まると直進あるのみだしなw
983774RR:2009/09/09(水) 18:56:56 ID:Asl/6QPf
>>973

あわわwノーアクセル発進だった。
指摘サンクス。
984774RR:2009/09/09(水) 19:14:03 ID:iY6uPw3c
シフトダウンの際のブリッピングの正しいやり方ってどうするのでしょうか?

クラッチ切ってアクセル煽ってシフトダウンで即クラッチ繋ぐって感じなのでしょうか?
やり方がおかしいのかおつり貰ってぎくしゃくしてしまう。。。
985774RR:2009/09/09(水) 19:17:48 ID:kR9qLiTs
>>981
同意!
どんなに良いブレーキパーツを使おうが
どんなにパワーのあるエンジンであろうが
最終的にバイクと路面が接してるのはタイヤなので
良いタイヤをつけるのが当然ですよね。

ただし、バイクの使い方によって良いタイヤ=ハイグリップタイヤとは限りませんが
峠中心ならハイグリップラジアルにするべき 
すぐ減るけど・・・
986774RR:2009/09/09(水) 19:21:45 ID:TPlAakPI
>>984
ノークラでシフトダウンするんだけど、補助としてほんの軽くクラッチ切ると思えばいい。
レバー握るというより、スイッチみたいにカチっと軽く切る感じで。
987774RR:2009/09/09(水) 19:29:07 ID:puvtANao
>>984
クラッチ切る

シフト落とす

このままクラッチを繋ぐと、エンジンとタイヤの回転差でタイヤがロックしたりエンジンに優しくなかったりする
だからスロットルを煽ってからクラッチを繋ぐ

なぜしなきゃならないのかから理解すると幸せ
そうすればシフトダウンの前に煽ったりはしないだろう
988774RR:2009/09/09(水) 19:48:15 ID:TcpaAcdP
>>984
ヘタレのくせにアドバイスとかおこがましいですが、一応参考までに。
僕の場合ほとんどクラッチきりません。
ノークラッチで落ちにくい場合は、シフトペダルに足で圧力を加えつつ、クイッとクラッチを少し握り込んでやると、スコンと落ちるはずです。
で、自然に落ちた場合はよっぽどロックはしないと思いますが、回転数が合ってないとやはり後輪ロックしたりオーバーレブで黒煙吹いたりしますので、不安ならば落ちた瞬間にフワン!とアクセルを煽ってやるとよいと思います。
989774RR:2009/09/09(水) 20:01:08 ID:K+Kg2TfM
>>984
ギクシャクするのは煽って回転が上がってく状態で繋ぐから
回転が落ち始めてから繋ぎましょう
落ちすぎると煽った意味がなくなるので、絶妙のタイミングで繋ぐ事が重要

フルブレーキングと同時に練習するのは難しいので、まずは煽ってシフトダウンする練習をすると良い
990774RR:2009/09/09(水) 20:02:01 ID:3BjnPHA9
>>983
あ、了解。
いや、クラッチワイヤー切れたときに試してみたことあるんだけど、
押すなり下り坂なりでバイクが少しでも動いてないと厳しかったからさ。
何か秘伝のテクでもあるなら聞いてみたかったw

>>984
操作が遅い&アクセル煽り過ぎ。
アップでもダウンでもシフトチェンジ直前はクラッチ切る前にシフトペダルに軽く力を掛けておく。
(ここでアクセル戻すか煽るかすればチェンジできる。ノークラッチシフトね)
クラッチ切った瞬間にアクセル煽りながらシフトダウン、煽るのは控えめに。
回転が下がりきる前にクラッチを繋ぐ。

ノークラッチシフトの練習してギアの入るタイミングを体で覚えておくと
よりスムーズに運転できるようになると思うよ。
991774RR:2009/09/09(水) 20:04:48 ID:E5R/UiWG
>ノークラッチ発進

出来るよ。
Fブレーキ掛けて前寄りに乗って上体伏せぎみ。
で回転上げて唐突にクラッチ繋ぐ。(ここでクラッチ使っても発進してない)
後輪が濛々と白煙上げる状態から半クラ当てるように序序にFブレーキ離す。
600SSで初めてやってもできたから結構簡単。タイヤ減るけど。



992774RR:2009/09/09(水) 20:06:49 ID:3BjnPHA9
>>991
いや、クラッチ使ってるやん…
993774RR:2009/09/09(水) 20:09:57 ID:TPlAakPI
>>988
それは発想が逆だと思うな。
ペダルに圧力→アクセルONでペダルがスコッ
ってのがノークラでの減速チェンジの理想形であって、ギア入り難い場合クラッチ握る
より先にアクセル操作するべき。
後輪が空転、またはそれに近い状態の時間を最短にするのが目的である以上、
クラッチ操作を前提とした変速はするべきではないと思うよ。
994774RR:2009/09/09(水) 20:10:47 ID:Asl/6QPf
>>991

バーンナウトからの発進と言ったほうがよくね?w
995774RR:2009/09/09(水) 20:13:28 ID:E5R/UiWG
>>992
発進前には使ってるけど空転時に半クラは当てない。
発進には半クラ使わないよ。
リヤタイヤの空転を4輪のトルクコンバータのように使う。
996774RR:2009/09/09(水) 20:13:45 ID:Asl/6QPf
1速いれてセルで発進すれば、クラッチ使わずに・・・。

できても、やりたくないな・・・。
997774RR:2009/09/09(水) 20:18:29 ID:K+Kg2TfM
>>990
俺もワイヤー切れたとき苦労したなぁ
赤信号の度に昔のGPライダー気分を満喫できたぜ
二度としたくは無いが
998774RR:2009/09/09(水) 20:19:05 ID:NRjGyMed
ノークラッチ発進ってニュートラルで吹かしてローに落とす奴じゃないの?
度胸と慣れだけでできるDQN技って認識だけど
999774RR:2009/09/09(水) 20:23:26 ID:33FTILN+
大泉がカブでやってたなw
盛大な芋からのウイリー
1000774RR:2009/09/09(水) 20:24:48 ID:3BjnPHA9
>>998
エンストか急発進の二択だしギア欠けそうで怖い。
ちょっとでも動きながらだと大分スムーズにいけるけどね。
バイク押さずにもっとスムーズに出来る方法があるなら聞いてみたかったってだけだよ。
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐