【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験40回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR

 試験場・免許センターで【技能試験】を受けて、
 自動二輪免許を取得しようとする人のための、
 40回目の技能試験です。
 限定解除は、もはや意地です。

 質問する時はできるだけ受験する試験場を明記しましょう。

前スレ
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験39回目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1238498950/
【教習所を卒業して学科試験を受ける人は教習所スレへ。】
二輪免許取得日記[教習所編] Part 203
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1243842789/
その他>>2以降に参考となるURLなどがあります。


2774RR:2009/06/05(金) 00:49:55 ID:3jS4JNJq
参考URL

・初心者の為の ライテク講座
  http://jns.ixla.jp/users/safety55r543/  (鯖の運営終了?↓に動画)
  http://videocast.yahoo.co.jp/playlist/upload/yid2tIMCopjkLcN32ebH3I-/
・マリリンネット コツBANK
  http://www.t-mari.net/k_bank.html
・ [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 ( 一部動画有り )
  http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
・誰も書かなかった大型自動二輪免許一発試験必勝法
  http://homepage3.nifty.com/andojournal/license.htm
・二輪免許一発試験は一回で合格できます!
  http://www.aja.ne.jp/bike/index.html

各試験場での体験談URL

・大型自動二輪免許一発試験合格マニュアル (幕張)
  http://www.uja.jp/modules/smartsection/category.php?categoryid=1
・大型自動二輪免許取得 by kaoru (二俣川)
  http://kaorux11.hp.infoseek.co.jp/license/Futamata.html
・神奈川県「大自二」試験攻略 (二俣川)
  http://pray.hp.infoseek.co.jp/
・大型自動二輪への道 2002 (平針)
  http://www5e.biglobe.ne.jp/~jb_/758Nikki020915.html
・大型自動二輪免許に挑戦! (広島)
  http://www2u.biglobe.ne.jp/~albatros/license.htm
3774RR:2009/06/05(金) 00:51:13 ID:3jS4JNJq
【FAQ】

・一般的な試験の流れ
[免なし、原付・小特]  申請→適性検査→学科試験→技能試験→取得時講習→免許交付
[四輪免持ち]       申請→適性検査→技能試験→取得時講習→免許交付
[普通二輪→大型二輪] 申請→適性検査→技能試験→免許交付
[普通二輪小型限定→普通二輪・大型二輪]申請→適性検査→技能試験→免許交付

※試験日は後日指定されることが多い。
※大型二輪は事前審査が必要。

※免なし・四輪のみから大型二輪を受けるときは、800m走行試験が行われる。
  (基本的操作の確認のため)

・費用
[試験1回ごとに必要]
試験手数料        \2,950- (学科・技能同額。学科合格の場合、1回目の技能試験料は不要)
試験車使用料(貸車料) \1,650-
合 計   \4,600-

[合格時] 免許証交付手数料 \1,650-
※平成21年1月4日以降は、 IC免許証となり、
     IC免許証交付手数料 \2,100-

[取得時講習] 大型二輪車講習:12600円(3時間) 普通二輪車講習:12300円(3時間)
応急救護処置講習:3600円(3時間)※免なし(原付・小特のみ含む)必要
4774RR:2009/06/05(金) 00:53:09 ID:3jS4JNJq

・これから試験を受けようと思っている人へ
 試験は公道ではありません、公道で走らせるても安全かを見ています。
「あんなコースないよ」当たり前です。
 コース見学の際に、コースを見渡せる場所からコースを見てみましょう。
試験官と同じ高さの目線から見ると、重点的に見るポイントのヒントが見えます。
試験官から見えなければ安全確認はしていないのと同じ。
 コースミスをしても受かります。あきらめずにがんばりましょう。
メリハリとは単にアクセルを開けることではありません。
アクセルを開ける、きっちり徐行する。しっかりと安全確認する。
 低速バランスを練習しましょう。バイクに乗れているイメージを与えられます。
 がんばれ!

・取得時講習について
免なしまたは四輪のみ所持の場合、取得時講習を受けないと免許が交付されない。
普通二輪(小型限定含む)を所持している場合は取得時講習不要。
この講習は公認教習所で行われる。地域によっては予約がとりづらいことも。

・半ヘルでも受験可能?
免許の種別にかかわらず、受験可能なところが多い。
ただ、試験官の心象を悪くし、採点が辛くなる(特に大型二輪)可能性も
指摘されているので、ジェットヘルやフルフェイスがおすすめ。
試験のためだけなら、ホームセンターで買える安物で十分。
なお、工事用ヘルメットは不可。バイク用を用意する。

・グローブやシューズ、ヘルメットは貸してもらえる?
装備は自分で用意するのが基本。
貸し出し用を用意している試験場もあるが、あくまで、忘れてきた時などの緊急用と考えるべき。
グローブは軍手で可。シューズはスニーカーで可。
ハイカット推奨だが、普通のスニーカーでもOKな試験場が多い。
5774RR:2009/06/05(金) 00:54:32 ID:3jS4JNJq

【非公認教習所&練習所】

(社)全国自動車運転教育協会
ttp://www.zenjikyo.com/
ここの「会員名簿」で非公認教習所をある程度知ることが可能。

※ 首都圏

上江橋モータースクール(埼玉・指扇)
ttp://www.taiyo-kamigobashi.com/
交通教育センターレインボー埼玉(要普通二輪、埼玉・桶川)
ttp://www.tec-r.com
ケーエム自動車教習所(各地)
ttp://www.km-ds.com
二俣川自動車学校(神奈川・横浜市旭区)
ttp://www.futamatagawa-ds.co.jp/
豊田ライディングスクール(愛知県豊田市)
ttp://www.autoland-tsukude.net/trstop1.html
群馬県大型特殊自動車練習所(群馬県前橋市)
ttp://www.gunma-ankyo.or.jp/oogata/
6774RR:2009/06/05(金) 00:58:02 ID:3jS4JNJq
【非公認教習所&練習所】

※ 京阪神

京都府交通安全協会自動車練習場
ttp://www.kyoto-ankyo.or.jp/Jr-baiku2.htm
加美自動車教習所
ttp://www.kami-ds.co.jp/
アインカースクール
ttp://ein.flc.ne.jp/
セーリングドライビングスクール
ttp://www.sailing-ds.co.jp/

東京の府中、鮫洲の「運転免許試験場では、運転に自信のない方や技能試験受験者等のために
運転コースを開放しています。どうぞ練習にご利用下さい。

埼玉県警察運転免許センター(鴻巣)試験コースで、インストラクターの指導が受けられます。
講習は、原則として毎月2回、土曜日に行います。
ttp://www.saitama-ankyo.or.jp/gentuki/kousyu.html

千葉県警察運転免許センター(幕張)で、大型・普通自動二輪運転免許を取得しようとする者の
安全運転の知識と技能を取得するための実技講習を受けられます。
受験者は是非受講されることをお勧めします。
http://www.chiba-ankyo.or.jp/oshirase.html#jidou-nirin

運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20080520-44.pdf

7774RR:2009/06/05(金) 02:00:33 ID:3jS4JNJq
・誰も書かなかった大型自動二輪免許一発試験必勝法
  http://homepage3.nifty.com/andojournal/license.htm
に右、左ともに後方確認しないと10点減点てあるんだけど、根拠が不明なんだよね。

体験記やハウツー本なんて信用できないんじゃね?と言っちゃうとまたアレなんだが。
8774RR:2009/06/05(金) 23:56:13 ID:xVSEvfLi
スレ立て乙。
9タカヒロ:2009/06/06(土) 00:18:59 ID:PG2vkshG
千葉に住んでいても東京で一発試験で免許取れますでしょうか?


ちなみに、普通自動二輪に10年乗ってて、限定解除を考えてます
10774RR:2009/06/06(土) 00:40:57 ID:HtbtINsj
住民票が東京にあれば可
11タカヒロ:2009/06/06(土) 01:01:07 ID:PG2vkshG
ないわ、千葉しかないか
12774RR:2009/06/06(土) 03:10:21 ID:F7jBu//k
>>967
俺が18年前大阪の門真の試験場で合格した時、信号変わっての発進は左右確認だけで後方は確認してない。
坂道発進や踏み切り発進、一本橋への発進は左右後方確認もしてたけど。多分、これらの発進は上りだからと思うけど。
昔の記憶なんで間違ってる可能性が多い。
13774RR:2009/06/06(土) 04:18:30 ID:ePLfqV69
前スレの後方確認云々もそうなんだけど
ナーバスになりすぎてる感はある。
俺もこのスレにお世話になったし受験してるときは同じように完璧を求めてた。
でもさ、合格するのになにも満点じゃなくてもいいんだよ。
試験中は一発中止とか加速不良で落とされるやつがほとんど
基本的な安全確認は必須だし左折小回りくらいは出来ないと話にならないけどね。

試験に必要なのは
コースを覚える、慎重かつ大胆さ、最後まで気を抜かない集中力。
この三つがそろった時合格できる。
それは必ずしも100点満点とは限らない。
14774RR:2009/06/06(土) 04:38:27 ID:Dfk5qV2M
普通二輪を一発で考えてますが練習とかはどこでできますか?
もちろん有料でも構わないす。
15dfdsd ◆oDAiAkUGIw :2009/06/06(土) 05:57:30 ID:LNOmZvBr
免許をとるとか言う奴はバイク先にかえ
そうすれば嫌でも免許とるから

練習なんてぐぐればでてくるだろ
主にそういうのは非公認教習所 
16774RR:2009/06/06(土) 09:00:57 ID:QWzmlb3M
府中で一発試験を考えてるのですが、テンプレの
・二輪免許一発試験は一回で合格できます!
  http://www.aja.ne.jp/bike/index.html
を全面的に信用して挑めば良い結果は望めますか?
(府中試験場での一発必勝ガイドなるものがあるので)
参考になさった方がいらしたらアドバイスお願いします。
17774RR:2009/06/06(土) 12:30:59 ID:Q0KZt6SN
>>14 
住所をさらしてください

>>16
    ∧__∧
    (´・ω・`)   知らんがな。
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
18774RR:2009/06/06(土) 17:38:41 ID:QupddqOE
>>16
全面的に信用するのもいいんだけど、そこに書かれている事を君が本番で
ちゃんと出来なけりゃ何にもならないという事をわかった上で挑んでね
19前スレ1000:2009/06/06(土) 18:42:20 ID:rQev8O6F
ふと思った。
右足に踏み変えるだけで後方確認がいるってのは車における
「ドアを開ける前には後ろを確認し車が接近してないときにドアを開けろ」
から「準じて」考えた方が自然じゃないかな。
ドアが開いたときに後続車両にぶつからない程側方間隔あれば車が接近していてもドアを開けてもいい、はない。
後続車両がハンドル操作誤ったりする恐れがあるから。
足の踏み替えも後ろを確認してからしないと後続車両が「急になんかすんじゃねぇよ」ということでビックリする可能性がある。

で試験場によっては歩道の設定がるかも、というのを無視すれば
足踏み変え時の後方確認は右だけでいい(除く右折待ちで右に寄せてる際に左に踏み変えるケース)。

どうよこれ。
20774RR:2009/06/06(土) 20:35:27 ID:PsOV25cv
>>13
> 基本的な安全確認は必須

だから、足を着くときの後ろ振り返り確認が、その「基本的な安全確認=欠かしただけで絶対に落ちる」うちに
含まれるのか含まれないのかが決定的に重要というあらすじ。
21774RR:2009/06/06(土) 20:47:04 ID:PsOV25cv
>>19
その解釈が正しいと思う。

あと、採点基準で、停止中に安易にブレーキから足を離す減点とか言うのがあるじゃない。
「本人がどういうつもりであっても、採点者の知ったことではない」わけで、その減点を予防する意味で、
不用意に右足を離すのではないぞと態度で示さないと駄目じゃないかね。
左はそれに当たらないとか。
少なくとも個人的には全てそうして、減点累積による途中アウトは全くなし(一本橋落ちなどの一発アウトはやらかしたけど)。

なお、歩道の有無は関係ないんじゃない。急制動とか坂道とか、明らかに道の真ん中で止まる規定のばあいの話だし。
22774RR:2009/06/06(土) 21:08:21 ID:rQev8O6F
>>21
何をしようとしてるか試験官に分からせるってやつね、ちょくちょく話題にあがるな。
歩道のことなんだけど、これは発着点で左に寄せてるときに足の踏み変えをするケースのことね。

急制動で道の真ん中にいて左にスペースがあるケースだけど
試験場コースに自転車等の道路の左端を走るものがいると想定するなら左踏み変え時にも後方確認はいる。
になっちゃうけどこんな想定は果たして必要なのだろうか。
主観でしかないが、おそらく必要ないだろう。

教習所の教官が「左後方の確認もしろ」と言っていたのはなんだったのだろうか。
23774RR:2009/06/06(土) 21:27:34 ID:fjsctOaC
普通二輪を5年乗ってたら、大型の一発試験簡単に取れますか?
24774RR:2009/06/06(土) 21:34:35 ID:PsOV25cv
>>22
「しろ」ではなくて「してもしなくてもいい」という話じゃなかった???
いずれにしても、試験の採点基準ではない、実地でどうしたほうが安全という教育的指導(!)の意味が濃いんじゃない。

確かに、公道では左からのすり抜けも珍しくないのだから、左足も安易に出すのは危ないというのは事実。
特に、足を着くときに、横に張り出すような無神経な着き方をする悪い癖が染みつく奴もいるからね。
25774RR:2009/06/06(土) 21:41:03 ID:PsOV25cv
>>23
試験場で限定解除するしかなかった時代には、受けるのはほとんどがそういう人ばかりで、
それで6回とか7回とかかかるとかいうのが相場だった。

安全確認動作が曖昧になってたり、本人は上手いつもりでも変な我流が染みついたりしてると、落とされるほうが当たり前。
逆に、その辺がきっちりできてるなら、後は、たまたま失敗したりしないかどうかの問題だけど、初めて乗る車両で、
初めてのコースを走るなら、よほど事前の準備がしっかりしてないととまどうことはあるのが普通で、とまどったせいで
加速不良とかを取られて、またどうぞとなることも珍しくも何ともないから、一筋縄ではいかない。
26774RR:2009/06/07(日) 00:06:20 ID:rQev8O6F
>>24
> 「しろ」ではなくて「してもしなくてもいい」という話じゃなかった???
それは俺の主張であって教官の言ってたことは「足を踏み変えるときは左右どちらも後方を見ろ」だよ。
> いずれにしても、試験の採点基準ではない、実地でどうしたほうが安全という教育的指導(!)の意味が濃いんじゃない。
そうだろね。
>>25
もうちょい文を区切りなよ。
27774RR:2009/06/07(日) 01:18:32 ID:zQUrmep/
>>26
何が「文を区切」れだ?

> 右でも左でも、足着くときは着く後方を確認してから足着かないと、減点な筈。
> 昔検査官に教えて貰った事だから、今は違うかもだけど

これが君なのか? 
ここに「検査官」とあるのは、「試験場の試験官」ではない「教習所の教官」のことか?
「試験場で試験官がそういうことを言ったという事実は一切存在しない」ということでいいのか?
一体何と言ったのか、ハッキリ書けよ。
28774RR:2009/06/07(日) 01:37:02 ID:utSFEnHY
勉強して検定員の資格取ったおっさんの方が、一発受けただけの素人より
採点基準の運用方法や地元の試験場の実情には詳しいんじゃない?
検定員の試験や指導するのって試験場の試験官でしょ?

あと、自分も文は区切った方が良いと思うw
29774RR:2009/06/07(日) 02:06:16 ID:1SpIiw5l
採点基準は全試験場、全試験官の間でキッチリ統一されてるわけじゃ無いから。
試験前の展示走行見ると結構違うし。
発進の時に右後方確認だけの人、左右両後方確認する人、
連続右左折で曲がってから寄せる人、最初から寄せてる人。これは試験の後に聞いてみたが、「次の曲がり角まで30m無かったら最初から寄せてていいよ」「試験場は公道の縮図だから、コースで30m無くても曲がってから寄せるようにしなさい」と別々の返事が来た。
同じ試験場でもこれだから。

正直、その試験官の採点基準を試験前に張り出しておいて欲しいね。
30774RR:2009/06/07(日) 02:34:39 ID:Ijs48M42
>>29
展示走行やってくれたり質問に答えてくれたりいい試験場だね。
多分その代わりに採点が厳しいんだろうなw
31774RR:2009/06/07(日) 05:46:29 ID:YkrjmLzh
小型限定の取得を考えているのですが こちらのスレでokですか?
32774RR:2009/06/07(日) 08:10:31 ID:RidzWdLC
>>27
> > 右でも左でも、足着くときは着く後方を確認してから足着かないと、減点な筈。
> > 昔検査官に教えて貰った事だから、今は違うかもだけど
>
> これが君なのか? 
別人です。分かってなかったのか。
その人は「減点なはず」と言っているが俺は「教習所で左も確認しろ(減点か否かはスルー)と習ったが、左に関してはやらなくてもお咎めなしじゃない」とこの話題に入ってきたんだが。
> ここに「検査官」とあるのは、「試験場の試験官」ではない「教習所の教官」のことか?
自分のことではないので分かりませんが、検査官とは試験場の試験官を指すと俺は感じてます。
> 「試験場で試験官がそういうことを言ったという事実は一切存在しない」ということでいいのか?
> 一体何と言ったのか、ハッキリ書けよ。
俺が書いたのは「教官(教習所の教官)から右も左も確認しろと言われたが試験官(試験場の試験官)からは何も聞いてない」だ。
右も左も後方確認するで最初から試験場受験をし、試験官からアドバイスを受ける機会もなく合格しているから
「これをしないと減点」というアドバイスを試験場の試験官から受けたことはない。

これで大丈夫か?
>>31
ok
33774RR:2009/06/07(日) 08:53:49 ID:+6uQSi2Q
ほとんどの人は左足つくとき後方確認してないけれど
不合格の際、試験官のコメントでそれを指摘されることはないだろ?
よってほとんどの試験場では左足云々で減点されることはない。
まぁ中にはそういう試験場もあるのかもしれないが、
左足後方確認不履行で減点されるのなら情報としてその試験場名を書くべき。
そのほうがこのスレの役に立つ。

細かいこと気にしすぎ
34774RR:2009/06/07(日) 11:55:10 ID:YkrjmLzh
>>32 ありがとうございます。試験をなめている訳ではないのですが、小型限定MTは、教習所に通うより 一発試験の方が得策でしょうか? いろいろ調べたら 人によるとは思うのですが、一発試験で取得した方が多いようでして、
皆様の意見をお聞かせいただけませんか?
35774RR:2009/06/07(日) 12:14:34 ID:Ijs48M42
>>34
原付に乗っているのならテンプレのサイトで勉強してコースを暗記すれば
多分大丈夫。教習所に行くのならもったいないので自動二輪をとった方が
いいと思う。
36774RR:2009/06/07(日) 13:13:56 ID:YkrjmLzh
>>35 ありがとうございます。現在、YB-1に乗っています。一発試験にチャレンジしてみます。
37774RR:2009/06/07(日) 13:17:50 ID:9O1xAI3q
合格率って何%ぐらい?
38774RR:2009/06/07(日) 13:30:50 ID:2cu7amjC
>>37
ある意味100%でも0%でもあるね。
合格定員が決まっているわけでもないので、合格率を気にすることはないよ。
39774RR:2009/06/07(日) 13:50:18 ID:r+iZFjTK
あーこんなのあったんだ。
http://www.jtsa.or.jp/topics/T-129.html
スレチだとは思うが、“試験場での走り”を見るにはいい機会かも。

自分が通用するとは思っていないけど、
都道府県の予選を見に行くだけでも面白そうだな。
地元神奈川は2週間前に終わってるけど。
40774RR:2009/06/07(日) 14:21:54 ID:Ijs48M42
>>39
法規走行の部は大変役に立つんじゃないかな。
41774RR:2009/06/07(日) 16:05:37 ID:mvn77xmm
参考になるか分かりませんが交機隊員〜試験官になった知人の話では法規走行は失敗なく100点を目指さず力を抜いてメリハリのある運転をして下さいとの事。止まる〜加速、確実に目視する。
試験官にもよるがメリハリがあると多少の左大回りでも目をつむるらしい。特に大型二輪のふらつきは厳しいと。
42774RR:2009/06/07(日) 17:16:10 ID:YL+7i53r
>>41
正にその通りだった
実際、試験で落ちた時、試験官にも言われたぜ(府中)
法規が出来ててメリハリがあっても、不自然な振れや硬い運転
課題走行でのマシンコントロール(スロットルやクラッチワーク含め)が重要
要はバイクに乗れてる事が大事だそうだ
ただ、俺のときは大回りも厳しくて、完璧にインベタで完走出来た時でも
大回りだと指摘されたけどね。しかし大型二輪は苦労したな〜
43774RR:2009/06/07(日) 21:56:49 ID:+N2kAWNW
>>32
あれ? 別の人の発言がごっちゃになって、変な矛盾したことをいってると勘違いしていたのかな、スマンスマン。
44774RR:2009/06/07(日) 22:12:43 ID:+N2kAWNW
>>29
いや、「こうしたら(こうしないと)減点」という基準」は・・・
ttp://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20080520-44.pdf
・・・という風に規定されていて、明らかに、ここに書いてある内の何か減点になることをやったのに、
「それは自分は減点に取らない」なんてことはできるはずがないわけで。

もちろん、「安全確認」について、目が進行何度の方向に何分の1秒間向いたとか、首が何度
回ったとか、一々計測器で測定したりするわけではないのだから、「ちゃんと確認したかどうか?」
の判断は、試験官によって違いが出うるとか、「裁量の範囲内の誤差」は当然あり得るけど。

「動作をするしないについて違いがある」なら、「それをやらないと絶対に減点」でも「やると減点」
でもない事柄でしかありえないことになるんだよね。
45774RR:2009/06/07(日) 22:24:22 ID:+N2kAWNW
>>33
「指摘されない」というのは、単に「試験官には、どこでどれだけ減点になったのか、受験者に、
全部を細かく説明する義務がないから言わないだけ」だと思う。

そうではなくて、結果として合格している者について、自分自身も、また、見ていた範囲でも、
左足を着くときに左後ろを見ないで合格してるのだから、「安全不確認」の大減点になる
可能性は全くないと考えて構わないはず。

「右を着くときの右後ろ」は、個人的には、完走時も合格時も、ことごとく見たあとで着いてるけど、
「右後ろを全く見ない着いても合格した」という人がいるなら、「見ないでも減点に取られない可能性が高い」
ということになりそう。

その辺がどうなのだろうか?
4632:2009/06/07(日) 23:12:18 ID:RidzWdLC
ぶっちゃけ「〜試験場では発着点での事は採点対象に入ってないみたいよ」という話があるわけだ。真意はともかく。
となると、足を踏み変える前に後方を見なければ減点となる「可能性」のある行為というのが
まともに走ってる限りじゃほぼ皆無なんだよね。
受かるレベルにある受験者が一時停止時にギア落としきるのが出来なかった、とかあまりないわけで。

発進直前の死角を目視は採点基準に明記されてるし何回も走行中に必要とされることなので
「お前発進する前に右後ろ見ろよ」と試験官に言われることはありそうだが
「お前右足着く前に右後ろ見ろよ」はあまりなさそう。

右足着く前に右後方を確認することすらしない受験者は走行を見ても問題外のレベルの人が多かったので
その際に試験官には「右足着く前に後ろ見ろ」なんかより優先して言いたいことがありそうなもんだ。

47774RR:2009/06/07(日) 23:39:29 ID:+3Moez/w
信号や一時停止からの発進も右後みなきゃいけないの?
48774RR:2009/06/07(日) 23:56:20 ID:j7QYrd2a
>>46
> ぶっちゃけ「〜試験場では発着点での事は採点対象に入ってないみたいよ」という話があるわけだ。

「採点対象に入ってない」なら、振り向きも合図も何もなしでいきなり発進しても何も問題ないことになるぞ?
そういう事実があるか?

> 一時停止時にギア落としきるのが出来なかった

一時停止とかは落とした。
だけど、急制動とか坂道とか、止まる前に落としてはいたけど、確認のためにギアを入れたの。完走時も合格時も全て。
で、すべて、右を出す前には必ず右後ろを見てからにしていたけど、左はまるで見もしなかった。

そっちは、「完走や合格のときにどうした」?
もし「発着所以外は全く右足を着いてない」なら「どうなのか分かるはずがない」けど?

> 試験官に言われる
分かるまで何度も繰り返すしかないが、「試験官と、教官とか学校の先生とかを混同して根本的に間違えている」。
49774RR:2009/06/07(日) 23:59:29 ID:RidzWdLC
>>47
交差点付近は追い越し禁止だから後続車両のことは想定しなくてもよい、とも言える。
k札のデモ走行とか見てると停止したら必ず右後方目視してるから俺もそうしてたけど
そうしなかったら減点されるかは何とも。
50774RR:2009/06/08(月) 00:03:03 ID:j7QYrd2a
>>47
ここで問題になってるのは「停止中にシフトするために右足を着く前の確認」と「そのあとの踏み替えで左足を着く前の確認」が
必要かどうかという話なんで、もし、信号や一時停止で、何かの事情でそうすることがあったら、「当然同じ」になるはずだけど、
聞いてるのは、シフトするばあいではないよね?
51774RR:2009/06/08(月) 00:03:46 ID:SZDjSOFO
>>47
見る
52774RR:2009/06/08(月) 00:10:08 ID:6+xamXTp
面白いなぁ。
>>48
> >>46
> > ぶっちゃけ「〜試験場では発着点での事は採点対象に入ってないみたいよ」という話があるわけだ。
>
> 「採点対象に入ってない」なら、振り向きも合図も何もなしでいきなり発進しても何も問題ないことになるぞ?
> そういう事実があるか?
知りません。自分は最初から振り向きも合図も出してますので。
まぁそういう事実はないんじゃないですかね。
>
> > 一時停止時にギア落としきるのが出来なかった
>
> 一時停止とかは落とした。
> だけど、急制動とか坂道とか、止まる前に落としてはいたけど、確認のためにギアを入れたの。完走時も合格時も全て。
> で、すべて、右を出す前には必ず右後ろを見てからにしていたけど、左はまるで見もしなかった。
ちょっと日本語が分かりにくいです。
>
> そっちは、「完走や合格のときにどうした」?
> もし「発着所以外は全く右足を着いてない」なら「どうなのか分かるはずがない」けど?
急制動の停止地点で右足着きましたよ。右後ろを確認してから。
つーか、こっちは右左問わず足着く前には後ろ確認してるんだからもとから「どうなのか分かるはずがない」。
試験官が学校の先生かなんかなら「君、左後ろはいちいちみなくて良かったのにw」と言うかもね。
>
> > 試験官に言われる
> 分かるまで何度も繰り返すしかないが、「試験官と、教官とか学校の先生とかを混同して根本的に間違えている」。
上に同じ。また混同してるのはそちらの方では?
53774RR:2009/06/08(月) 00:26:12 ID:SZDjSOFO
なんかかごちゃごちゃしてよくわかんない状況になってきたなぁ。
よくわからない場合は色々なサイトの二輪車安全運転大会の
法規走行の走り方を参考にするといいよ。
54774RR:2009/06/08(月) 00:28:18 ID:G9ockt1Y
そんなことより俺が今日受かることを祈ってくれ

これで三度目だぜ(´・ω・`)
55774RR:2009/06/08(月) 01:15:42 ID:GDXl6Kmj
>>52
何かハッキリしないな?

> ぶっちゃけ「〜試験場では発着点での事は採点対象に入ってないみたいよ」という話があるわけだ。
  ↑
何故に、後になって、自分では「そういう事実はないんじゃないか」と思っているようなことを、わざわざ曖昧な形で、
持ち出してくるわけ? 読んだ者を混乱させようとする悪意があるとしか考えようがないのだが?

> また混同してるのはそちらの方では?

そちらは、自分では「そういう事実はないんじゃないか」と思っているようなことを、わざわざ曖昧な形で持ち出してきたりして、
意図が分かりづらいように、分かりづらいように持って行ってるとしか考えられないのだが?
「自分はどうすべきだと思う」とか、明確に断定的に書くことができない性格とか?
56774RR:2009/06/08(月) 01:16:36 ID:GDXl6Kmj
>>54
m9(`・ω・´) 三回くらいで何だ! ガッツだ!
57774RR:2009/06/08(月) 01:21:58 ID:SZDjSOFO
>>54
がんがれ
58774RR:2009/06/08(月) 02:33:09 ID:oAw7W3uP
なんでも右後ろ見れば良いもんじゃないよ。
右折の時に車線の右に寄って停止している時は、左後ろを確認して発進な。
59774RR:2009/06/08(月) 02:43:20 ID:SZDjSOFO
>>58
   ∩___∩     / 
   | ノ      ヽ  / 
  /  >   < |/ そんな餌パクッ 
  | //// ( _●_)/ミ 
 彡、     τ´ ノ 
  /     ┌─┐´ 
 |´  丶 ヽ{ 鮭 .}ヽ 
  r    ヽ、__)ニ(_丿 
 ヽ、___   ヽ ヽ 
  と____ノ_ノ
60774RR:2009/06/08(月) 08:02:07 ID:6+xamXTp
>>55
憶測でしか語れない話題を扱っているのになんで断定的な書き方をせにゃならんのだよ。
>「自分はどうすべきだと思う」とか、明確に断定的に書くことができない性格とか?
停車時の安全確認ならやりすぎてもよそ見と受け取られて減点される可能性も少ないだろうから
やりたい人は右後ろも左後ろも確認すれば?と言ってるんだが。
61774RR:2009/06/08(月) 08:08:53 ID:6+xamXTp
発進もたつきと受け取られないように素早く確認を済ませる必要はもちろんあると思うよ。
62774RR:2009/06/08(月) 10:31:19 ID:oAw7W3uP
必要のない所まで確認した場合、理解出来てないな、と受け取られてダメだよ。
適性検査の時にあらかじめ注意された@二俣川
63774RR:2009/06/08(月) 11:40:16 ID:qaSFFRVJ


教習者ってCB750????????????????
64774RR:2009/06/08(月) 12:08:21 ID:pCWrNWmr
人間だと思う。
65774RR:2009/06/08(月) 12:31:59 ID:6+xamXTp
>>62
左後ろを確認することが必要のないことだと確定してて初めてその情報は意味が出てくるんじゃん。
左後ろを確認「した」ことで減点された、注意されたって人は今の所いないわけで。

誰かさんは、全ての試験場において〜が正解だと確定させなければ気が済まないご様子ですし。
66774RR:2009/06/08(月) 14:02:46 ID:oAw7W3uP
まぁ、やりたいようにやってくれよ。
たまたま、このスレを覗いたので気になって書いたんだけど。

教習所で普通二輪取って、試験場で大型二輪取ったから適当なことは言ってないよ。
67774RR:2009/06/08(月) 14:37:38 ID:SZDjSOFO
>>65
ID:6+xamXTp
いいかげんうざいです。
68774RR:2009/06/08(月) 14:47:53 ID:G9ockt1Y
とりま俺








落ちたから(´・ω・`)
69774RR:2009/06/08(月) 14:51:27 ID:fJ7vzp8D
試験場て土日もやってる?ちなみに千葉。


何回も行くとお金も時間ももったいないから、一回で済ませたいよな?
70774RR:2009/06/08(月) 15:18:53 ID:SZDjSOFO
>>69
試験場に開催日時を問い合わせましょう。
71774RR:2009/06/08(月) 15:25:19 ID:3PUJ0+Xh
試験ナメてんの?答える気にもならん。
そんなんじゃ、一回で受かるのは夢で終わる(ry
72774RR:2009/06/08(月) 16:38:30 ID:qaSFFRVJ
人任せですまん、誰かスケジュールを描いて下さい。

ボクは250ネイキッドに10年乗ってます。

今無職で来月から就職するので今月中に大型免許を取ろうと思います。

お金もないので、1発試験で1回、落ちても2回までには取りたいと思います。

何をすべきか是非教えて頂けませんでしょうか?
73774RR:2009/06/08(月) 16:58:53 ID:SmFvaRpZ
無理じゃね?
技術は10年乗ってればあれだが安全確認とかが重要
10年も乗ってるとクセが出てると思うし
一発試験は難しいよ

教習所で大型取った俺に言わせれば値段だって
バカみたいに高くないんだし教習所行っとけ
74目指せ1発合格 ◆gAE9pzsEc2 :2009/06/08(月) 17:20:24 ID:qaSFFRVJ
72です。
今千葉の免許センターに電話したら、事前審査に合格したあと、技能審査を予約して免許を取れると言われました。
技能審査は当日はできないので、結局二日以上かかるみたいです。

こんなの初めて知ったのですが、そうだったのですか?
インターネットで検索しても全然情報ないし。
75目指せ1発合格 ◆gAE9pzsEc2 :2009/06/08(月) 17:22:30 ID:qaSFFRVJ
>>73
そうゆうのも勉強しますので、お願いします。
春日みたいになるべく節約したいのです。
76774RR:2009/06/08(月) 17:46:08 ID:SmFvaRpZ
俺が教習所で指摘されたこと
1 一時停止の時に着く足が逆(左足が着いてないと駄目)
2 信号発信の際の後方確認
3 交差点内は徐行
10年も乗ってると大体の人が疎かになってる
まぁ普通二輪取った時の事を思い出せ
乗車時の手順、降車時の手順、これも忘れんな

けど一発で取れたら神だな
 
77774RR:2009/06/08(月) 17:59:55 ID:3PUJ0+Xh
>>75
あのさ!事前審査一発で受かる自信あんの?
それとひとつ言える事は、ここで頼るより
受かる人を見極める目を君は持っているのか?
それがあるのであれば、一発でも受かると思うし、
そうやって学んでみんな自力で打開しているんだと思うけど?
人を頼りにしたり、ここで情報を得ても、乗り方次第では落ちる。
それでここでそれを言って責任にしても、誰も負わないって解ってるだろw
教わるなら教習所の方が早いぞ。自分で打開できない力量の無い人は
試験場には向かないと思う。
よって俺も、73の意見に賛成だな。無理だと思う。
受かる人の走りを研究するなり、自分で努力しなければ無理だと思うよ。
78774RR:2009/06/08(月) 18:05:17 ID:73VM6kIy
>>60
試験官が道交法や採点基準に明らかに反する採点を勝手に出来るはずがない以上、「憶測でしか語れない話題」ではないから。
そのへん、採点基準自体が、法的にあり得ないような範囲で広いものというような具合に根底から勘違いをしてない?

> やりたい人は右後ろも左後ろも確認すれば?と言ってるんだが。

「やらない」でも「基準に反しないから減点されることはありえないのか?」という、個人のやりたいやりたくないなどとは
何も関係ない問題だよ?
79774RR:2009/06/08(月) 18:09:32 ID:pCWrNWmr
試験課題履行条件
試験は、正確な法令履行及び正確な運転操作によって、安全かつ円滑な走行ができるか
どうかについて行うほか、道路及び交通の状況に応じて他の交通に気配りしながら主体的
な運転ができるかどうかについて行うものとする。

点だけ追ってたら、受かったとしても道路出てから痛い目に合うよ。
80774RR:2009/06/08(月) 18:16:19 ID:73VM6kIy
>>65
考え方が間違ってる。
「より安全確実な動作を追加した事による加点はありえない」以上、「減点されるかどうか」がすべて。
個人的には、足の踏み替えのときに左後ろは全く見ないでも合格しているのだから、「踏み替えの時の
左後ろ視認は無用で、安全確認関係の減点の対象になりえない」としか考えようがない、という話。

> 左後ろを確認「した」ことで減点された、注意されたって人は今の所いないわけで。

「確認しても減点されない」ということだね。ただし、「やらなかったばあいに安全確認不履行を取られる」
かどうかとは何も関係ない別の事柄。明確に区別しないと駄目。

> 全ての試験場において〜が正解だと確定させなければ気が済まない
当たり前。「試験の採点基準」の話だし、他の全ての直接視認の安全確認と同じ調子で振り向く必要が
あるかないかの話で、曖昧な要素などないからね。
81774RR:2009/06/08(月) 18:17:48 ID:73VM6kIy
>>68
(´・ω・`) どの辺でアウトになったの?
82774RR:2009/06/08(月) 18:18:29 ID:SZDjSOFO
>>74
テンプレぐらい読んで半年ROMりましょう
83774RR:2009/06/08(月) 18:22:35 ID:73VM6kIy
>>72
1:草レースで構わないから自動二輪の何らかのレースをやって、完走して順位が出たことある?
2:250なら駆け足で8の字押し回しできる?
3:試験コースの走り方を憶えて、そのとおりに間違いなく走るコツを覚えてる?
84774RR:2009/06/08(月) 18:29:01 ID:EgHeYWJg
>>80
なんでそんなに必死なの?
左見なかったら減点だなんて言ってたのは一人だけで、それは俺じゃないし。
不思議だ。
85774RR:2009/06/08(月) 18:32:17 ID:EgHeYWJg
なんでID変わった俺。
>>66
俺と同じだね、普通二輪が教習所、大型二輪が試験場。
>>58で釣りしないでね。
86774RR:2009/06/08(月) 18:34:54 ID:G9ockt1Y
>>81
急制動が最後にあったんだがそこではみ出た

それまで順調だったから「受かったわwww」と思った矢先のことだった
87774RR:2009/06/08(月) 18:36:08 ID:73VM6kIy
>>79
個々の具体的な場所で、具体的にどういう動作を行うべきかは決まっていて、必要な動作を欠かしたら減点され、
減点が重なれば、他がいくらうまく行っていても落ちる。

> 道路及び交通の状況に応じて他の交通に気配りしながら

・・・行動したものかどうかは、具体的などういう動作をどういうタイミングでどういう順で行ったかで決まる。
それも、自分がどう思ったかなど何も関係なく、試験官から見てどうなのかが全て。
「本人がこれで十分に安全だと思った」とか、言い訳は全く通用しない。
その意味で「点を追わなければ、いつまでたっても道路で走る資格が得られない」。
88774RR:2009/06/08(月) 18:38:41 ID:LfSudwZo
>>85
>>58は、俺も教習所ではそのように習ったよ
89774RR:2009/06/08(月) 18:39:55 ID:pCWrNWmr
点を追うなら、本人がこれで十分に安全だと思わなくとも、
何も考えず、決まった場所で首を振るということをしてれば合格する。
90774RR:2009/06/08(月) 18:43:20 ID:73VM6kIy
>>84
これから受ける人にとって切実な問題なのだから、「必要不可欠なのかどうか」を明確にしようとしている。

> 左見なかったら減点だなんて言ってたのは一人だけで、それは俺じゃないし。

なら、踏み替えのときに「左見なかったら減点だなんて言」ってない=「左足への踏み替えの前に
左後ろを視認しなくても減点されないとしか考えられない」ということで、全く異論はないわけだね?
91774RR:2009/06/08(月) 18:43:33 ID:HHVa8H7W
>>69
幕張は月水金の午前と午後
92774RR:2009/06/08(月) 18:48:07 ID:73VM6kIy
>>86
あれま。。。

個人的には、急制動では1回も引っかかったことがないんだけど、練習するとなるとけっこう難しいかな?
普通には場所がないし。
93774RR:2009/06/08(月) 18:52:02 ID:73VM6kIy
>>89
「それが一番強力なノウハウ」なんだよね。
しっかり首振り確認していさえすれば、首を振るごとにハンドルが引かれて、車体がグラグラするような、こんな奴が道を走っていたら
危なくてどうしようもないとしかいいようがない下手でも、驚くなかれ完走させてもらえるくらいで。
94774RR:2009/06/08(月) 19:02:21 ID:EgHeYWJg
>>88
一応聞いてみるが…理由はなんだって?
被せて後ろから右折してくる車両に轢かれる、とか?
>>90
> なら、踏み替えのときに「左見なかったら減点だなんて言」ってない=「左足への踏み替えの前に
> 左後ろを視認しなくても減点されないとしか考えられない」ということで、全く異論はないわけだね?

「全く」とか好きだね。異論はないってばよ最初っから。
足着く前の右と左の後方確認はどちらも直接採点基準に明記はされてない。
で、「右も左も確認しないと減点」 と言ってるのが明らかに少数派で「右だけでいい」が明らかに多数派。
そこで前者と後者を裏付けるものを採点基準を解釈して探していくと、前者に関してはかなり無理のあるケースを持ち出さないといけないのに対し、後者に関しては「車のドア」とかから比較的素直に理由づけが出来る。
断言しろと言われるならば、後者を行うのみで十分である、と言うわ。

>個人的には、足の踏み替えのときに左後ろは全く見ないでも合格しているのだから、「踏み替えの時の
左後ろ視認は無用で、安全確認関係の減点の対象になりえない」としか考えようがない、という話。
これに関しては、考えはあってるだろうけど俺だったら断定はしない。
指摘されなかったからこれに関して減点はされない、なんてのはただの推測。
95774RR:2009/06/08(月) 19:28:40 ID:73VM6kIy
>>94
> 足着く前の右と左の後方確認はどちらも直接採点基準に明記はされてない。

いや、右については、「信号待ち等で暫時停止している間にブレーキを踏まない場合」に減点があるのだから、
右ステップにブレーキが着いていて、かつ、シフトのときに右ステップから足を離す必要があるMT車のばあいなら、
単に、シフトしようとして右足をステップから離しただけで減点ということになる。
一方、「シフト」に関しては何も書いてないみたいだから、当然、停止前に必ず1速に入れないと減点とか、
停止中にシフトしたら減点とかではありえない。

そうであるとするなら、停止中に右足を着くことは想定の範囲内のはずで、それが、不用意にブレーキから
足を離したのではないと、客観的に認められる何らかの動作の必要があると解釈しても、全く的外れとは考えにくい。

ここまでの論理について何か異論はある?

96774RR:2009/06/08(月) 19:53:28 ID:EgHeYWJg
>>95
ありませんよ。
97774RR:2009/06/08(月) 19:55:15 ID:ShEByKY/
鴻巣の普通二輪の試験車ってCB400Fのまま変わってない?
98774RR:2009/06/08(月) 20:14:37 ID:oAw7W3uP
>>94
では、何故発進で直進する時、右後ろをみているか分かってる?
右折待ちで一番右に寄ってるのにその右を確認したら、「お前はアホか?」って思われてるって事だよ。

なんでも左右確認してたら、確認不成立になり減点になるよ。

完璧主義ならお金払って教習所で聞けばよいと思うよ。
左足を地面に付く時はどうだったか忘れたけど、たしか左も確認させられたと思う。
99774RR:2009/06/08(月) 20:26:18 ID:EgHeYWJg
>>98
あ、ごめん。
俺は発進するときは全て右後方確認すると書いたが(>>49)、右に寄せてるときはしてない。
100774RR:2009/06/08(月) 20:37:11 ID:EgHeYWJg
>>98
つか俺も教習所で左も確認しろと言われた人なんだよ?
で、「やりたいなら左も確認すれば?」と言う意見が「左にはなんもねーだろ!」とアホな意見として扱われてる。
又、余計なことを言うのは「有害無益」と言われてるのさ。
101774RR:2009/06/08(月) 20:39:36 ID:SZDjSOFO
>>100
「教習所」の話はどうでもいいです。
102774RR:2009/06/08(月) 20:59:10 ID:73VM6kIy
>>100
そうではなくて、意見とか考え方とかとは縁もゆかりもない、「採点基準」の話で、「道交法や採点基準に照らして不可欠」で、
「欠かすとそれだけで減点を食らうもの」なのか?という話だよ。

>>101
まあ、教習所では「左右ともに振り向き確認しろ」と教えられていて、試験場でも実行して合格した例がある
=「振り向いてもそれ自体が減点にはならない」ということで、それはそれでいいじゃない。
「必要不可欠なのかどうかとは全く別の事柄」と明確に認識できているなら。
103774RR:2009/06/08(月) 22:29:26 ID:UfgTw/Xq
バイクの目視って自動車と同じでミラーで見れないところを確認するため?
104774RR:2009/06/08(月) 22:39:01 ID:/qsvf0ns
うん、バイクでも真後ろはどうしてもミラーで確認しにくくて死角になりやすい
それでも車よりは楽だけど
って俺は思う
105774RR:2009/06/08(月) 23:21:47 ID:I5tPpR6U
>>103
交差点を直進するときでも左右は確認しないといけないから、「後ろだけではない」の。
振り向くばあいには、ミラーでは視野が不十分に決まっているから直視するという理屈。
106774RR:2009/06/09(火) 13:38:58 ID:Y9akUC/i
5月末に普通二輪で入校してからというもの、
覚えが悪くなかなか進まず
ずっとロムっていました。

明日ついに、クランク、急制動やります。
今までモタモタしていた分、
出来ればスムーズにこなしたいので
コツ等あれば教えて頂けませんでしょうか。
107774RR:2009/06/09(火) 13:40:08 ID:Y9akUC/i
誤爆しました。ごめんなさい。
108774RR:2009/06/09(火) 14:39:59 ID:bsWYMhp5
チラ裏スマソ

特定されるかもですが、嬉しくてケータイから合格報告します!
府中二回目で大型合格しました!
一回目はクランクに泣き、敗退orz

今日は自分でも驚く程集中して乗れました!!

小型取得からずーっとこのスレをROMって参考にしてました。本当にありがとうございました!!
取得後も安全運転に努めたいと思います。
109774RR:2009/06/09(火) 15:06:36 ID:ddLsI4fM
>>108
.☆.+:^ヽ(∇^*)o【♪オメデトー♪】o(*^∇)ノ^;+.☆.
110774RR:2009/06/09(火) 15:19:43 ID:D3pDhifx
>>108
お目
111774RR:2009/06/09(火) 22:19:02 ID:CkSdGVAP
>>108
おめでとうございます。
この前急制動で終了だったんですが、速度は十分だったけど
もう少し手前で止まってと言われました。
納得がいかなかったので聞いたところ、停止線の前で止まれても
減点だよとのことでした。運が悪かったと言われればそれまでですが、
考えられる理由としては何があるでしょうか?
先輩方にご教授いただければと思います。
112774RR:2009/06/09(火) 23:02:31 ID:D3pDhifx
>>111
雨天用の停止線の前で止まったんじゃないの?
113774RR:2009/06/09(火) 23:15:24 ID:gfw7izjN
それじゃ減点じゃなくて中止になるやん。
114774RR:2009/06/09(火) 23:21:12 ID:DWUKRxpm
>もう少し手前で止まってと言われました。
>停止線の前で止まれても減点だよとのことでした。

矛盾してない?
多分、後輪がロックしたとかだと思うけど。
115774RR:2009/06/09(火) 23:39:35 ID:CkSdGVAP
>>112-113
中止ではなく減点だったので線を間違えたということはないと思うんです。


>>114
そうなんですよ。矛盾してるし、
そういう減点はサイトなどを見てもないので納得いかなくて。

ロックしたらさすがに気付くと思いますが、そうとられたと考えるしかないですかね。
116774RR:2009/06/09(火) 23:53:57 ID:M/QYzSmP
今度、宮城県の運転免許センターで初めて試験を受けようかと考えているのですが、
検定コースの書いた紙というのは持ち帰る事等ができるのでしょうか?

場所によっては自分の紙にコース図を書き写してそれを覚え、
不合格であれば持ち帰る事が可能みたいですが、どうなんでしょうか?
117774RR:2009/06/09(火) 23:57:50 ID:DWUKRxpm
売店とかで売ってないの?
118774RR:2009/06/10(水) 00:03:58 ID:t6Ppl+Os
コース図は衛星の写真で確認しましたが、
売店までは確認してませんでした。すみませんでした。
119774RR:2009/06/10(水) 00:04:17 ID:lpucUArj
>>116
だめなら写真撮っておけば?
120774RR:2009/06/10(水) 00:29:36 ID:H/oxLtUI
>>111
「試験官は、教えることが仕事の学校の先生とかとは決定的に違って、真の決定的な理由を細々説明したりしない」
としか考えられないどころか、「本当の問題点とは関係ないことを指摘するばあいもある」としか考えられない。
だから、「本当のところは不明」というべきでしょう。

急制動について指摘されたとしても、果たしてそれが真の原因かどうか?
あちこちで細かい減点が積み重なっていたことが真の原因で、急制動の思い切りが足りないあたりが、
それを象徴していたから一応言ってみただけとか。
いわゆる「メリハリがない/加減速の思い切りが足りない」という系統の指摘のバリエーションとか。

それはともかく、小型以来のレポート期待!
121774RR:2009/06/10(水) 09:14:24 ID:VD5AZxZY
カラコン通過前に、エンブレ起動してた=アクセル戻してた(速度が足りてない)んじゃね?
それで減点が積み重なってアウトというオチだと思うが(ry
122774RR:2009/06/10(水) 11:57:14 ID:qv3T1010
>>121
速度不十分はもう一回じゃなかった?
123774RR:2009/06/10(水) 14:12:11 ID:F4ExYTqI
10点減点でやり直し。再度やらかすと中止
124774RR:2009/06/10(水) 16:48:53 ID:8cOJfrbD
>>116
技能試験受験のしおりにコース図は自分で書いて覚えるんだ。
宮城は売店でコース図は売ってないです。
125774RR:2009/06/10(水) 18:23:12 ID:t6Ppl+Os
116です。とても参考になりました。
ありがとうございました。
126774RR:2009/06/10(水) 18:45:55 ID:0YlU9idR
>>111
警察庁が公開している資料に
「運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について」
というものがあるからググってみ。

例えば惰力走行の項目では
「ブレーキをかける以前又はブレーキをかけるのと同時に動力の伝達を絶つなどして惰力走行をした場合」
が5点の減点とされているから、11m以内で止まれたとしてもクラッチを切るのが早過ぎるとマイナスだろうね。

「もう少し手前で〜」ってのはクラッチ切っちゃっててエンブレかかってないことの婉曲な表現なのかもね。
127sage:2009/06/10(水) 18:51:01 ID:8cOJfrbD
>>124
です。宮城はあまり情報がないですががんばって下さい
128774RR:2009/06/10(水) 19:08:55 ID:iSjMNhBn
急制動はコース真ん中付近まで55k程度出しアクセル戻しクラッチ切った
状態でカラーコーン突入後は止まるだけでOKだ、このやり方当日試験官
言ってたんで間違いない俺もこの方法やってから急制動一発通過して
そのまま合格しちまった4年前の話だが @二俣
129774RR:2009/06/10(水) 19:15:57 ID:iazsEVmy
原付にでも乗ってれば普通に止まることと変わんないのに、
+15まで加速してクラッチ切って制動開始を40以上にあわせるとか逆に難しいw
130774RR:2009/06/10(水) 20:18:07 ID:R2Iif1FW
3速45キロまで加速してアクセル戻して、パイロン過ぎたらブレーキで通ったな。
(大型二輪・宮城)
131774RR:2009/06/10(水) 20:23:24 ID:0YlU9idR
>>128
うむ、だからあくまで上記の資料は「標準」なんだと思う。

結局この資料を試験官が解釈して運用するわけだから、試験官次第の部分は多分にあるだろう。
試験官によってこだわるポイントも違うだろうしな。
132774RR:2009/06/10(水) 20:29:22 ID:f9DJZTd0
急制動でブレーキかける前にクラッチ切ったら減点だよ。クラッチ切るのはエンスト防止のためなんだから、早く切り過ぎるとダメ。
予備動作でクラッチレバーに指かけとくのもダメ。
急ブレーキで、ブレーキより先にクラッチ切れるわけないでしょ。

逆にエンストさせても減点ないから、俺はエンストさせるやり方に途中から切り替えた。
クラッチ切るタイミングに意識を割かずに、ブレーキに集中できるから。
止まった後の動作も、最初にクラッチ切ってスターター回す操作が増えるだけ。


急制動で速度不足や停止線オーバーはしたことないけど、後輪ロック、真っ直ぐ止まれてない、前輪ロックしかけたこともあったな。
速度や停止線OKでも、安全に止まれてないと思われたら、なんか言われたな。言われてるから減点されてたんだろーな。
133774RR:2009/06/10(水) 20:57:50 ID:Z0+kI48x
>>130が一番無難なやり方だと思う。
134774RR:2009/06/10(水) 21:43:36 ID:QthfenaD
急制動はエンストさせるのが原則。理論上、完全に停車するまでエンブレを使う。
クラッチを切ってエンジン始動、1速に入れて後方確認後に発進で減点はない。勿論指定速度と停止線は厳守@府中
135774RR:2009/06/10(水) 22:28:17 ID:ZmJdpHFw
>>123
そこで本来は減点がいっぱいになったけど、安全確認をしっかりしていたから、お情けで完走させてもらえた。
なんて目もあるかな。
136774RR:2009/06/10(水) 23:00:13 ID:Z0+kI48x
ない
137774RR:2009/06/10(水) 23:14:07 ID:fS/pMt4p
>>136
いや、コースによってはあり得るよ。
受かってから観察したことがないと分からないだろうが。
138111:2009/06/10(水) 23:20:28 ID:J8nH6UYu
みなさまありがとうございます。もう少し手前というのは
言葉の通りだけでなく、クラッチを切るのが早かったり
他の意味を含んでることもあるのですね。


ここの書き込みを参考に自分の運転を振り返って、
次こそは合格できるように頑張ります。
139774RR:2009/06/11(木) 01:15:59 ID:DecO+TLO
取得時講習では何をやるのでしょうか?
140774RR:2009/06/11(木) 01:25:07 ID:dfDGVqtJ
>>139
少しはググろうぜ。教習所に聞いてもいい。
141774RR:2009/06/11(木) 01:30:40 ID:BV6BwbIQ
>>139
シュミレーター
ビデオ
実走
142774RR:2009/06/11(木) 01:50:04 ID:FBKgP/NZ
シミュ
143774RR:2009/06/11(木) 04:51:14 ID:buC5pner
寝ててもいい
144774RR:2009/06/11(木) 10:15:24 ID:DecO+TLO
情報ありがとう

金の無駄ということがわかった
145目指せ1発合格 ◆gAE9pzsEc2 :2009/06/11(木) 11:58:10 ID:aK12HEnt
普通二輪持ってる方、今何回くらい大型落ちてます?
146774RR:2009/06/11(木) 16:30:00 ID:B3xAfWJS
>>137
すまん、読み間違えた。
コースの後半ならそのまま完走させることはあるね。
147774RR:2009/06/11(木) 18:45:07 ID:eNBqyr0C
>>145
幕張へ見学行った? 自分は5月かなり見学に行った。
走りをビデオ撮影している人もいた。
コース内は朝の場合9時半まで歩いて確認おk。昼は知らない。

これから梅雨で雨が多いから急いだほうがいいね。
148774RR:2009/06/11(木) 18:52:34 ID:xwAiRxB5
確かビデオ撮影はアウトだったような気がするのだが?
149目指せ1発合格 ◆gAE9pzsEc2 :2009/06/11(木) 21:05:44 ID:MBDXb1HR
>>145
明日まずは事前審査に幕張に行ってきます!
ゼルビスで。
見学とかいろいろ研究しないと受からないのですね。
1〜2回で取りたい。金もないし。


150774RR:2009/06/11(木) 21:22:12 ID:xwAiRxB5
受かる人と落ちる人の差が見分けつけば、
早いうちに受かると思うし、やらなければ
ならない事が見えてくるだろう。
頑張って合格目指して研究してね。
151774RR:2009/06/12(金) 00:40:03 ID:Lz85lWlh
次で四回目の試験だ
今度こそ受かりたい(`・ω・´)
152774RR:2009/06/12(金) 01:16:49 ID:xRJrEIy8
三輪用の試験車って入るのかな?
153目指せ1発合格 ◆gAE9pzsEc2 :2009/06/12(金) 01:23:37 ID:8hWDgWl/
やばい、千葉幕張免許センター事前審査の待ち合わせ場所どこでしたっけ?
154774RR:2009/06/12(金) 01:49:14 ID:LsG4mjIU
>>153
ふつーに二輪の試験棟でしょ。
155目指せ一発合格 ◆gAE9pzsEc2 :2009/06/12(金) 08:21:28 ID:ql7oZEhL
ありがとう、今着きました
156目指せ一発合格:2009/06/12(金) 09:02:46 ID:ql7oZEhL
事前審査1〜2分で終わった

それにしてもホント試験官て態度悪いな
タメ口だし
157774RR:2009/06/12(金) 09:04:21 ID:3LmgP08T
黙っても客は言ってくる商売だもんなw
158774RR:2009/06/12(金) 09:28:43 ID:7akKTbbc
タメ口ってお前さんより若い試験官なんかい?
そんなんより、よーく観察して受かるポイントを
早く見出す事が重要だろ?
まっ!そんな事を言っているレベルでは
程遠いと思うけどw
159774RR:2009/06/12(金) 09:45:50 ID:8deaWjJt
17日、入会し昨日、教習説明会があり、適性検査で今日、結果が分かり再検査w
160目指せ一発合格:2009/06/12(金) 10:03:42 ID:ql7oZEhL
オレは29歳です。

今大型の試験を高見の見物してるんだが、過剰な安全確認(目視)とウインカー消し忘れが気になるが、まあ乗ってるうちにうまくなるだろって感じで免許あげてもいいと思うが、やはり厳しいか。
一人橋失敗して、一人凸凹道失敗してた
161774RR:2009/06/12(金) 10:53:35 ID:7akKTbbc
>>160
合格者と脱落者の差異が見抜けなければ、
いくら見てても無駄だな。
乗っているうちに上手くなるとかいう目線ではなく、
法規走行が出来るか否かの問題だからな。
目が養えなければ道は遠いと思うぞ。
162774RR:2009/06/12(金) 11:35:27 ID:Lz85lWlh
今、四度目の試験が終わった


結果が待ち遠しい
163774RR:2009/06/12(金) 11:40:37 ID:ZMsR0qVd
大型の教習って教習車なにのるんですか? ちなみに鴻巣
今普通二輪の本試験うかったばかりだが大型欲しくなっちゃった。
164目指せ一発合格:2009/06/12(金) 12:17:29 ID:ql7oZEhL
わかりました。ありがとうございます。

今無職で暇だから、午後も見てみます。


ちなみに幕張は中型はCB400で大型はCB750
165774RR:2009/06/12(金) 12:20:13 ID:jWXZrAmv
>>160
>過剰な安全確認(目視)
こいつは受からんな…
166目指せ一発合格:2009/06/12(金) 12:22:18 ID:ql7oZEhL
一発で合格したらオレを伝説と呼んでくれないか?

次の水曜日の午後中に大型本試験を受けるから!
167目指せ一発合格:2009/06/12(金) 12:24:11 ID:ql7oZEhL
間違えた
次の水曜日の午前中だ
168774RR:2009/06/12(金) 12:33:37 ID:3LmgP08T
29歳の無職か・・・
まぁなんだ、がんばれよ・・
169目指せ一発合格:2009/06/12(金) 12:47:00 ID:ql7oZEhL
>>168
あなたの会社紹介してヾ(^▽^)ノ

帰りHONDAドリームとかで試乗してこうと思います
170774RR:2009/06/12(金) 12:52:10 ID:Lz85lWlh
落ちたぜ

しかも40点
171目指せ一発合格:2009/06/12(金) 12:55:59 ID:ql7oZEhL
そんなに難しいのですか?

ちなみになんで落ちたのですか?
172774RR:2009/06/13(土) 20:08:40 ID:gBcWjTJ9
サーバーの電源トラブルでHDDがクラッシュ。鯖入れ替え。
173目指せ一発合格:2009/06/13(土) 21:04:20 ID:3bVvEa4n
そっちの話じゃなくて
174774RR:2009/06/13(土) 21:13:47 ID:ZElAsWvs
流れにワロタw
175774RR:2009/06/13(土) 21:59:00 ID:hXOmJVO5
>>160
受験の時に先に走ってるのを観察してると、「下手が移る」ことがあるから要注意だったりする。
176774RR:2009/06/13(土) 22:00:07 ID:hXOmJVO5
>>172
どこに設置されてるのかな? どっか外国の僻地か何かかな?
177774RR:2009/06/13(土) 22:14:33 ID:szGLaFJM
昨日大型の試験見てたけど、受かる人と落ちる人の違いは一目瞭然だなw
メリハリもないし、バイクを操ってるというより操られてるって感じだった。
178774RR:2009/06/13(土) 22:19:34 ID:lLJUA4Nd
>>177
「乗せられてる」というのが一般的ですな。
それでも完走させてもらえるのがいるのは気がついた?
179774RR:2009/06/13(土) 22:30:28 ID:szGLaFJM
>>178
6,7人受験者がいて完走したのは3人だったけど、この3人は受かったなって思ってたけど・・・
180774RR:2009/06/13(土) 22:32:49 ID:szGLaFJM
途中で送信しちゃったorz
この3人も落ちた人いたのかなぁ?
181774RR:2009/06/13(土) 22:45:04 ID:VNYWuWcK
>>179
あ、それだと人数が少なすぎでバリエーションが狭いかな。
何十人だと、どう見ても減点過剰でも、安全確認だけで完走させてもらうのが必ず何人かいるの。
182774RR:2009/06/13(土) 23:41:02 ID:5jAavmsr
鴻巣の普通二輪で質問です
急制動の後、面しているのが片側二車線で
これを右折して50mくらいでS字、クランクに右折進入しなくちゃなんですが
この場合片側二車線は右車線へ入ればいいんでしょうか?

あと右折レーンへ車線変更してから右折する時は
一気に右折レーンの右側にいっちゃっていいんでしょうか?
よろしくお願いします
183774RR:2009/06/14(日) 01:30:04 ID:T34bNe+8
>>134
エンストと同時にポテゴケの可能性あり。
試験場合格者に急制動エンストは見たことない。
エンスト時点でリアロックと取られたらまずいと思う
184774RR:2009/06/14(日) 01:39:50 ID:auEjwQWN
友達が一発で中免受けるって言うから、夜中に私有地でバイク貸して教えてるんだけど、急制動ってクラッチ切らずにエンストして止まるんでしたっけ??
185774RR:2009/06/14(日) 02:07:53 ID:RStYLwkM
急制動時はエンブレも利用するという考えなので完全に止まる寸前で切ればOK
186774RR:2009/06/14(日) 03:48:28 ID:ZCALKEOO
>>178
また試験官がオマケしてるとか言うんじゃ・・・
187774RR:2009/06/14(日) 05:21:36 ID:8xK45QG0
府中だと、完走=合格が一般的だった
大抵は途中で発着点に戻されるが
人数が少ない時はお情けで急制動までは走らせて貰える筈
そこまで行けない奴は合格まで程遠いだろうな
一本橋脱輪やパイロン接触は当然一発中止だし
俺も完走した時が合格した時のみだった
極稀に、不合格でも完走させて貰える時があるらしいね
188774RR:2009/06/14(日) 08:28:31 ID:+zMDHzBw
一つだけ質問です。
合格者の皆様方は何回目で合格されたのでしょうか?
私は女の子ですが9回落ちております。
189774RR:2009/06/14(日) 08:46:45 ID:ZemflO6S
普通二輪免無しのおっさんだけど練習無し6回で合格した @二俣
190774RR:2009/06/14(日) 08:50:51 ID:rWo6ieul
もうすぐ大型の教習車の排気量大きくなるって本当だったんだね。

私女なんだけど取り回しに苦労してたら、「今のうちに教習所来てよかったね。ここ何年かで1100(1300だったか?)になるからね。」って言われ。
191774RR:2009/06/14(日) 09:37:26 ID:+zMDHzBw
>>189
どうして2輪免許なし練習なしで取れるの?

>>190
本当に女の子?
192774RR:2009/06/14(日) 09:50:50 ID:nTyWsgCy
正直5回くらい落ちたら素直に教習所行ったほうがいい
193774RR:2009/06/14(日) 09:58:23 ID:+zMDHzBw
>>192
6回目で受かるかもなのにもったいない
194774RR:2009/06/14(日) 12:19:04 ID:+AP7rYjn
ちゃんとこなせば1回でも受かる。それが試験。
回数よりも基本ができてるかどうかだから、出来てなかったら何回やっても落ちるよ。
195774RR:2009/06/14(日) 12:52:51 ID:ZCALKEOO
>>188
二輪車の安全運転協会?主催の講習会とか、非公認教習所に練習しに行ってみたら?
196774RR:2009/06/14(日) 14:21:55 ID:jfEp3jyk
>>193
そう思ってううちは受からないでしょうね

   ∩___∩     / 
   | ノ      ヽ  / 
  /  >   < |/ そんな餌パクッ 
  | //// ( _●_)/ミ 
 彡、     τ´ ノ 
  /     ┌─┐´ 
 |´  丶 ヽ{ 鮭 .}ヽ 
  r    ヽ、__)ニ(_丿 
 ヽ、___   ヽ ヽ 
  と____ノ_ノ
197774RR:2009/06/14(日) 16:26:54 ID:qcZRbrDW
ちょい質問。

普通自二小型限定免許から
大型自二AT限定取ったらどんな条件付けられるの?
125ccまではMT・ATで、それ以上〜650ccまでATだけになるのかな。
198193:2009/06/14(日) 16:34:54 ID:+zMDHzBw
そうでしょ

ただ免許に大型ATが追加されるだけなんでそうね

常識的に考えて
199774RR:2009/06/14(日) 20:49:01 ID:msn0ooRD
>>187
府中で、6回乗って2回完走、いまだ合格せず。
200774RR:2009/06/14(日) 20:55:06 ID:+zMDHzBw
>>199
何が原因で落ちてるの?
とりあえずそれがわられば、合格まで導いてあげるよ。責任持って
201774RR:2009/06/14(日) 21:02:44 ID:de2vAUcu
変なのが住み着いたな。
202774RR:2009/06/14(日) 21:06:52 ID:qneDm0S/
昔から考えたら楽なんだろうな。91年に限定解除したけど、当時は30回受けても受からないで諦める奴とかいたし、平日のみの試験であるうえに、内容が落とすための採点してるもんだから合格率なんて5%くらいだったわけで、大型乗りの優越感とかかなりあった。

203774RR:2009/06/14(日) 21:15:45 ID:N+agqPXi
>>184
> 急制動ってクラッチ切らずにエンストして止まるんでしたっけ??

「いいえ」。「結果としてエンストしても構わない」けど、普通は、エンストさせずに停止するのが美しい。
というか、停止寸前にクラッチを切って、ガチャガチャガチャッと1速にシフトダウンして、停止してから、
エンストだシフトダウンだとモタモタやってないで、「やり直し」とかの声がかからないか確認してから、
速やかに発進して先に進むのがベスト。

なお、「クラッチを早く切りすぎたら駄目」。
204774RR:2009/06/14(日) 21:16:58 ID:N+agqPXi
>>186
そう。明らかにそうとしか考えられない例が実在するから。
205774RR:2009/06/14(日) 21:20:26 ID:ZCALKEOO
>>202
当時もヘタクソが多いのはかわらないんじゃね?おいらの親父、25年前に一発合格したらしいから、やることやってりゃ受かるみたい。
乙4とかと同じで、レベル低いのがたくさん受けるから合格率が下がるってどこかで聞いた。
206774RR:2009/06/14(日) 21:34:23 ID:YqwYbdVD
>>202
採点は知らないが、昔は試験場で受ける人が多かった分
試験間隔が長いのがつらそう。
207774RR:2009/06/14(日) 21:37:35 ID:LocahY9f
>>203
止まる寸前にクラッチは握るけど、シフトダウンはダメだろ
208774RR:2009/06/14(日) 21:47:08 ID:msn0ooRD
>>200
お気遣い、ありがとう。

完走落ちの1回目は、
急制動1回目でブレーキが早くもう一度、
障害物避けでスピード不足、左折大回りが複数回。
このときは、急制動と左回りが原因で途中で落とされると思っていたが、完走した。

2回目は、
急制動1回目でブレーキタイミングはよかったが突入速度不足(38km/hとのこと)でもう一度、
障害物避け後の車線変更で目視確認なし(した”つもり”が認定されておらず)、
左折大回り2回(S字を出た直後の左折と、さらにその後のメインストリートへの左折)、
走行姿勢(左足が、つねにシフトペダルの下にある)と。


急制動では直線で45km/h近くまで上げて、
アクセルを落として惰性で40km/h強を維持し、急制動のラインに突入という方法でやっている。
昔、50ccで雨の中を急制動コケした経験があるのでビビり入っているんだろう。

左折だが、S字を出た時点でのバランスが悪いせいで、その直後でうまく左折できていないのが原因。
(コース中、唯一転倒する気がするのがココ)
他のところは、1回目の完走のときは指摘された箇所を自覚していたが、2回目のときは問題なしと思っていただけにショック。

障害物避けのスピードは、1回注意を受けてから、以後は問題なく速度を出している。
(反対車線にでるときは、減速するものだと思い込んでいた)
そのせいか、車線をもどすときの確認が疎かになっているのだろうか。

走行姿勢は、完全に無意識だった。50ccのミッション付に乗っていたころ癖か。
(シフトチェンジの激しい乗り方していたんで)
コケたときのリスクを説明されたのを受けて、友達のバイクで矯正中。
209774RR:2009/06/14(日) 21:53:47 ID:gyfh50y5
>レベル低いのがたくさん受けるから合格率が下がる
教習所の見極めレベルにない人でも一発は受けられるからね。
卒業検定は受けていいよといわれた者だけだから。
210774RR:2009/06/14(日) 22:26:25 ID:9VeVSzSA
急制動(短制動)について。
府中試験場ですが試験官曰くロックを避けるためにエンストで停止した方が減点もなく最後までエンブレを使っていたと見なすとのこと。シフトダウンやクラッチ使用は目的が違うと言われました。
211774RR:2009/06/14(日) 22:30:30 ID:3D6o9CB8
完走することはできるんだが受からない

明日は五回目だが希望薄

ちなみに静岡西部
212774RR:2009/06/14(日) 22:53:36 ID:gCwLEjWK
>>202
95年の限定解除だが・・・・45人受けて15人合格したなぁ〜

その日の合格レベルを落としたのは間違いなく受験番号1番の私だがw
急制動で前後輪ともにロックしても一旦停止で右足ついても合格するとは。

>>206
逆に当時は毎日開催だったから、週2回は受けられた。
今は受験者減で、週に3日くらいしか試験日が無いらしい。at大阪。
213774RR:2009/06/14(日) 23:29:14 ID:XE7S4Yfm
試験で小型MT取って教習所で中型にアップグレードするのが安いって聞いたんですが本当ですか?
214774RR:2009/06/14(日) 23:31:07 ID:gCwLEjWK
>>213
普通二輪免許教習代を減らすのが目的なんだったら小型ATでも良いと思うよ。
215774RR:2009/06/14(日) 23:33:33 ID:XE7S4Yfm
>>214
そうなんですか。ありがとうございます。
小型AT取ったら125ccまでのカブ系乗って満足しちゃいそうで怖い・・・
216774RR:2009/06/14(日) 23:47:17 ID:fxrllngb
>>190
ほう、そんな話があったのか
現教習車・試験車の大半を占めるCBは生産中止なんだっけ?
大型取得者のほとんどはリッター以上買うから当たり前なんだけどね。
明石あたりだとダエグになりそうだなw
217774RR:2009/06/14(日) 23:48:56 ID:gCwLEjWK
>>215
ただ、昔と違って取得時講習ってのが必要なので、

試験場で小型MT or 小型AT + 普通二輪への限定解除教習所代金

普通二輪教習代金
を単純に比べるなよ(試験場代は、何回で合格するかで違うから推測になるけど)。

一般的には教習代金には取得時講習が含まれている。
しかし、卒検代金は含まれていないことが多い。

どうせ、近所の教習所に通うつもりなんでそ?
パンプレット貰ってきて納得するまで目を通す。
218774RR:2009/06/14(日) 23:51:14 ID:fxrllngb
>>202
多分採点基準は変わってないと思うよ。
ただ情報の得やすさは今とその当時じゃ雲泥の差。
それが合格率に反映されているというのがここの結論。

昔は「イチ、ニィ、サン」でセンター掛け出来ないと事前審査で落とされたとかは聞くけど。
いまはセンター掛けもないしね
219774RR:2009/06/15(月) 00:36:13 ID:FYykNc8a
>>207
え? 何で? 合格した回も含めてことごとくそうしたけど、減点だったの?
220774RR:2009/06/15(月) 00:37:46 ID:FYykNc8a
>>211
どの辺が問題といわれてる? 安全確認は完璧だよね?
いわゆるメリハリあたりじゃないのかな? 要するにテキパキしてない。
221774RR:2009/06/15(月) 00:41:59 ID:fZp4azR+
教習所卒業でも取得時講習ってうけないといけないの?
222774RR:2009/06/15(月) 00:46:48 ID:pkRa/t8+
>>221
教習所は教習所内で学科教習と同様に受ける。OK?
223774RR:2009/06/15(月) 01:08:24 ID:6fO7Lbjf
>>207
シフトダウンはダメなんて原点項目無いよ。
224774RR:2009/06/15(月) 01:16:42 ID:ZRMvVPXA
>>223
だよね。
「それでモタついて停止線を過ごしちゃったり、ふらついたりしたら逆効果」ということはあるかな?

「一番ウツクシイ基本」はどうなんだろう?
225774RR:2009/06/15(月) 01:28:06 ID:8tJRV+GE
たぶん急制動は「止まることだけ考えろ」ってことじゃないかなあ・・・
エンストしてもいいってのはそういうことだと思うよ。

目の前に子どもが飛び出してきた時にバイクが傷むことを考えるかい?
226774RR:2009/06/15(月) 01:35:59 ID:kgQ/9Kpy
本当に最短にしたいならリアはロックさせちゃって良いだろうし、
クラッチもブレーキ開始と同時にスパッと切っちゃった方がいい。
227774RR:2009/06/15(月) 04:09:09 ID:NsCIq8+R
>>225
そういう面もあるね。
一般には、「クラッチやシフトダウンに一切気を取られないでブレーキに集中せよ」かな。

余裕があるんだったら、停止寸前にクラッチを切るか、もっと余裕があるならシフトダウンしても、
それ自体は減点にはならない、くらいかな。

>>226
停止直前の速度では、安定が損なわれやすいのは別として、ロックさせたほうがかえって距離が縮まるとかいったかな。

だけど、ある程度以上の速度でクラッチを切ってからブレーキを掛けるとロックしやすくて、リアがロックすると、
タイヤがホップして、接地していることによってのみ得られる制動が全く効かなくなる上に、後輪が回転している
ことによって得られるジャイロ効果もなくなるので、方向性も悪くなって、ちょっとしたきっかけで左右に跳ね飛ばされる
みたいに蛇行して、そのままだと吹っ飛ばされるみたいに転倒する危険があって凄く危ないの。

> クラッチもブレーキ開始と同時にスパッと切っちゃった方がいい。
「全く駄目」。
228774RR:2009/06/15(月) 04:36:42 ID:kgQ/9Kpy
フルブレーキすればジャックナイフするくらい前のめりになるのだから
その状態でリアは殆ど効いちゃいない。
最初にフルに使いきって後はフロントに集中した方が合理的。
クラッチを切るのはアクセルすよりも早く動力をカットするのと
アクセル戻しの遅れにより制動距離が伸びるのを防ぐため。
それによってエンストを防げるので停止後に後ろから
車両が迫ってきてもすぐ逃げられる。

動力伝えてタイヤ回らせるためにクラッチ切らないとか
リアが滑って振れるのを抑えるためにロックさせないようにするとかは
制動距離を短くすることにはあんま関係ないだろう。
あと、ジャイロ効果なんて期待するほど無いと思うよ。
摩擦がなくなることの方が影響する。
40km/hでリアロックさせても直進状態ならズリズリケツが振れるだけで
左右に跳ね飛ばされるようなことにはならないw
229774RR:2009/06/15(月) 04:43:22 ID:kgQ/9Kpy
課題の急制動は急制動って言うよりも速度も距離も普通に止まるってのに近いし
安定性を重視してるから、試験においては
>>226みたいなやり方がまったくダメってのはまぁ、事実だよw
230774RR:2009/06/15(月) 04:47:06 ID:SACkyW6F
>>228
間違ってる。
231774RR:2009/06/15(月) 04:48:05 ID:kgQ/9Kpy
どこが?
232774RR:2009/06/15(月) 05:00:40 ID:SACkyW6F
>>231
物理的に間違ってる。
停止寸前のごく低速は別として、ロックすると、安定が失われるだけでなくて、制動距離もかえって伸びてしまう。
後ろを上げるのも駄目。
233774RR:2009/06/15(月) 07:24:39 ID:opuahLzE
試験場受験者スレだから、合格テクを書いてくれ
それと関係ない自論は要らんから
どんな論理でも、減点されるやり方はここじゃ役立たず
234774RR:2009/06/15(月) 07:41:56 ID:kgQ/9Kpy
リアは殆ど使わず終始添えるだけにすればロックしない。
制動距離もフロントだけで十分いけるw
235774RR:2009/06/15(月) 08:33:48 ID:W+FAW4C9
今免許センターのトイレ

緊張だね
236774RR:2009/06/15(月) 08:46:05 ID:NuDbV8Iv
>>228は一理あるけど試験には関係ない話題だな。
リアブレーキを使う意味は制動よりも握りゴケ防止の意味が強いんだよね。
実際の事故で握りゴケって結構多いから。

自分はスニーカーだとどうしても強く踏みすぎるので
試験のときはレーシングブーツで受験してた。
237774RR:2009/06/15(月) 08:46:49 ID:NuDbV8Iv
>>235
一回抜いとけw
緊張感少しとれるぞw
238774RR:2009/06/15(月) 10:51:06 ID:W+FAW4C9
今免許センターのトイレ

次だよ〜('A`)
239774RR:2009/06/15(月) 11:05:52 ID:GpXJG5cw
>>236
折れは形だけ踏んで、ほとんど使っていなかったな。
公道の癖がついてて効かせるとハーフロックになるから。

それでも1mは余裕を持って止まれる。
発進が楽なようにシフトダウン+クラッチもやってました。
急ブレーキじゃなくて、急制動なんだよね。
240774RR:2009/06/15(月) 11:20:37 ID:NuDbV8Iv
>>238の結果報告ヨロ
241774RR:2009/06/15(月) 12:41:42 ID:W+FAW4C9
落ちたよ

ほんとこの世の中鬱だわ
思えば小3の頃から歯車にズレがあったのかもしれん
両親は借金を理由にケンカばかりするようになり、母は実家に何ヵ月も帰ったりしていて家事も兄弟で分担しなければならなかった
とうとう中2のころに両親が離婚して人に期待したり信用するのはやめた
高校はそこそこのランクだったけど精神的に辛くなってホントに嫌な三年間だった

そして今、普通自動二輪免許が欲しい
242774RR:2009/06/15(月) 13:15:48 ID:NuDbV8Iv
>>241
家事は将来ひとり立ちしたときに役に立つぞ
免許に関してはガンガレ
243774RR:2009/06/15(月) 13:40:44 ID:og+uGZiw
試験落ちたぐらいでどんだけへこんでるんだよ。
244774RR:2009/06/15(月) 14:06:08 ID:HjkvvhaB
>>241
小2のころ両親が離婚してしばらく親戚の家に預けられて
母親はキャバレーで働くようになってそんなこと恥ずかしいと思ってなかったから
学校でも隠してなかったらお前のカーチャン水商売の女m9(^д^)プギャーとか言われて
まぁいろいろあったけど、普通二輪試験何度も落ちてこの3月に羽化ったら
じゃなくて受かったらすごく嬉しかったよ。
何回落ちたか知らんがあきらめるほどのもんではないさ。
245774RR:2009/06/15(月) 16:49:45 ID:fJZXq0Qn
お〜い!
車の免許持ってる状態から大型二輪の免許取ろうと思ったら筆記なんかは免除されるの?
246774RR:2009/06/15(月) 17:04:50 ID:X4i2/Ooc
不器用すぎてウィンカーにまで神経がまわらないwwwwww
247774RR:2009/06/15(月) 18:33:54 ID:+zAcyXd7
>>245
普通 大特 普通二輪を持っていれば、大型二輪の学科試験は免除される。
受けるのは技能試験と適正試験のみ。
248774RR:2009/06/15(月) 19:43:07 ID:6fO7Lbjf
>>232
動摩擦係数<静摩擦係数ってことか。
でもね、タイヤというのは常にすべりが生じているからなあ。
249774RR:2009/06/15(月) 21:10:16 ID:W/UK2ejL
小型自動二輪の免許を取るけど適性検査で再検査w結果、合格。明日、初めての一段階の技能教習だけど、注意点を教えて下さい。因みに、最短三時限です
250774RR:2009/06/15(月) 21:25:17 ID:7HlWd9CW
>>233
急ブレーキの掛け方は、ジムカーナでむやみやたらに加減速を繰り返して、タイヤもブレーキパッドも、練習正味では
何百kmも持たずに磨り減ってなくなるのを何回も繰り返すのが一番効果的だけど、一般には無理。

アクセルは戻すだけで、クラッチを切ってはいけない:安定した最小距離での制動に不可欠。
リアブレーキは、強くかけても意味がないし、ロックしてかえって駄目。「踏みしめたりしない・引きずる程度」という感触。
ブレーキングはフロント中心:荷重がかかっているので、ある程度以上の速度では簡単にはロックしない。
「一本調子でガツンと強く握りしめて、強く握りしめ放し」にしたりすると、速度が落ちた後でフロントがロックして危ない。
強く握ってから、微妙に緩めるのがコツといえばコツ。
どのタイミングでどれだけというのが肝心なので、読んで憶えてもあまり意味がないけど、なにも知らないよりはマシかも知れない。
251774RR:2009/06/15(月) 21:26:03 ID:7HlWd9CW
>>241
ガッツだ。
252774RR:2009/06/15(月) 21:28:24 ID:7HlWd9CW
>>243
そのくらい入れ込むほうがよろしい。
危ないときにパニックで金縛りになりにくい。
リラックスしてないと通らないようでは、後々、かえって危ない。
253774RR:2009/06/15(月) 21:29:09 ID:7HlWd9CW
>>249
まず、スレタイをよーく読みなさい。
254774RR:2009/06/15(月) 21:35:37 ID:7HlWd9CW
>>248
平面とはほど遠い路面と、弾力があるタイヤだと、細かいバウンドは直進中も生じているわけで、間歇的ではあっても
接触を続けて有効な摩擦自体が生ずるか、それとも完全に離れてしまって全く生じないかの差が出るから。
255774RR:2009/06/15(月) 21:43:41 ID:RvN3KeyV
先生が添削してるようなw
256774RR:2009/06/15(月) 22:01:57 ID:Ekr69MWK
>>249
今からでも遅くないので自動二輪に変更しなさい。
257目が座ってたりして:2009/06/15(月) 22:21:48 ID:Vht4674Z
>>255
愛です。
258774RR:2009/06/16(火) 00:45:22 ID:Gg/h5U7G
>>254
ロックしたらタイヤの回転が止まるのが一番大きい。

回転してる間は回転方向に滑りが集中するが、ロックしたら前後左右関係なし。
雪道みたいに滑りやすい路面ではロック=回転。
259774RR:2009/06/16(火) 01:04:16 ID:ktAVqsei
>>258
いやー、「跳ねる=継続的な接地が失われて、しかも間歇的に再接地して強く擦りつけられる→また跳ねる」点が
決定的というべきじゃない。
回転が止まっても、その瞬間は、進行逆に摩擦が効くことに何ら変わりはないけど、「それが継続しなくなる
(ごく低速を除く)」わけで。
何kgもあるタイヤホイールの回転によるジャイロ効果が失われるのも無視できないし。
260774RR:2009/06/16(火) 01:09:43 ID:UgPYfTbR
なんか物理教室になってるな。
脱線したまま熱くなるなよ。
程々で本線戻ってくれ。
261ホントカイ?:2009/06/16(火) 01:14:58 ID:ktAVqsei
>>260
あ もう種切れだから、心配ない。
262774RR:2009/06/16(火) 01:17:16 ID:LtHGJnsG
ほんとに左足後方確認の件といい理屈っぽいやつが多いなw頭でっかちになりすぎ
セオリー通り 前:後=7:3でやっとけば問題ないだろ
263:2009/06/16(火) 01:27:27 ID:fBWsXg9O
呼んだ?

かの頭でっかち仲間は今回の話題で
「急制動でシフトダウンしたら減点なの?なんで?」と言ってるようだな。
シフトダウンしなくても減点されないのは明らかなのにシフトダウンを推奨することこそ
有害無益だと思うんだがな。
264774RR:2009/06/16(火) 01:33:11 ID:LtHGJnsG
>>263
スルーしときゃいいじゃん
265774RR:2009/06/16(火) 02:07:37 ID:xOgn0koF
>>259
ロックしてるほうが粘らないから速度出てるうちは滑って跳ねないと思うよ。
跳ねるとしたら摩擦が最大になってるロック寸前のキュルキュル鳴ってるときだよ。
266774RR:2009/06/16(火) 04:49:28 ID:HraHN0L8
>>256

学科を7時間受けたけど、今から遅くないですか?
267774RR:2009/06/16(火) 09:38:57 ID:fBWsXg9O
>>264
急制動における停止寸前のシフトダウンで増加するリスク
1.クラッチを切るのが早くなるので制動距離が伸びる→停止線オーバー?
2.停止直前にギアを2〜3段下げるためバランスを崩しやすい→転倒(とみなされる)?
減点じゃなくて検定中止になる恐れがあります。

一方の左後方確認。やったことで減点になる根拠もない。したら「加点」があるわけでもないが。
「美しい急制動」をしても「加点」されないんですぜ。

そら、スルーせずにつっこみたくもなるよ。
268774RR:2009/06/16(火) 09:57:25 ID:LtHGJnsG
>>267
で結局へ理屈の応酬になって単なる重箱の隅をつついたような言葉遊びになっていく。
釣られてるだけだぞw
269774RR:2009/06/16(火) 12:25:39 ID:77JWkr+r
徐行、右左折、クランク、S字、一本橋、坂道 1速
普通走行、パイロン、急制動 2速
でおk?
3速までつかったほうがいいんかな?
1速ってピーキーすぎない?
270774RR:2009/06/16(火) 13:19:30 ID:CfBuSAWW
>>269
全くダメ。
もう一回、調べなおしてから聞いてね。
271774RR:2009/06/16(火) 13:33:24 ID:N55LURTv
>271
低速ギアで引っ張るの(・A・)イクナイ!

レースならいいかもしれんが
272774RR:2009/06/16(火) 13:59:10 ID:7vihVR+P
>>266
学科だけならいけるかも、電話で確認。
273774RR:2009/06/16(火) 14:24:53 ID:pcS9HiSV
急制動
リアはブレーキセンサーが作動する程度に踏んどく
今時のバイクなら、55kmで突っ込んでも楽にフロントだけで停止出来るよ
274774RR:2009/06/16(火) 14:58:35 ID:fHzxCCUR
>>269
1速使うのは発進と徐行の時だけ。
だから徐行、クランク、一本橋、波状路、坂道が1速。
S字は2速だけど1速でも可、ゆっくり走っても問題なかった筈、課題走行区間だし。
スムーズに走りたいなら2速、1速だと少しギクシャクする。
パイロンは2速。
外周指定速度は当然だが指定されたギア。

右左折も徐行して安全確認する時以外は2速。
急制動は40km/h以上出すんだから3速以上に入ってる筈。
普通走行も2速までは有り得ない、普通に3速まで使う。

発進後1速で引っ張るのは1〜2m、
「1速は発進のためのギアで走行するギアじゃない、引っ張りすぎちゃダメだよ」
との御言葉を賜ったこともある。
横断歩道のある交差点だと停止線から実際に曲がりだす所まで数mはあるから、
一時停止してても2速右左折になる。




まだ未受験、練習場での練習経験も無しで事前調査段階ってとこか。
275774RR:2009/06/16(火) 18:24:27 ID:pIRULTKb
>>274
俺が試験場に行ってた時も補足しとく
停止時〜発進は当然だが、ギアは一速だったが
ローである程度引っ張ってから二速にチェンジした
まあ、試験コースなので距離が限られていたと言う事もあって
メリハリを強調する為に低いギアで加速を重視し
ローギア時でのスロットルはガバ開けしシフトチェンジが基本
課題セクションはスラロームを除き、全てローギア
クランクとS字はセカンドギアでも良いと思う
とにかく、少しでもストレートが出て来たらフル加速
で、短い距離でシフトアップする事で乗れてる度のアピール
Rの大きい右左折も二速で大丈夫だった(小回り箇所ではローギア)
リーンウィズが前提だけど、徐行での小回りではリーンアウトで回った様な?
外周は三速、スピード上限は気にせずに出せるだけ出したな
ちなみに府中試験場
276774RR:2009/06/16(火) 19:04:04 ID:JTq7bBUd
普段バイク乗ってれば急制動でシフトダウンしないなんて無理。
減速後には左手と左足は勝手に動いちゃうからな。
277774RR:2009/06/16(火) 19:38:05 ID:cRSEQe9m
あと2速でクラッチ繋ぎっぱだと速度出過ぎるから
細かく回るときは半クラッチ(必要に応じてリアブレーキ)な
278774RR:2009/06/16(火) 20:02:41 ID:sAQa77zA
>>274
>外周指定速度は当然だが指定されたギア

試験場によって指定されるのかな?
うちは指定ギアなんて無かったよ。


・・・・今の時代あるかもしれん。そんときゃすまん。
279774RR:2009/06/16(火) 20:11:13 ID:4ky/xQOg
>>265
間違い。「素直に滑り続けないのが危ない」。
実験したことがないと分からないかもしれないが、高速でリアがロックしたら、ほんのちょっとしたことで後ろが跳ねる。
嘘だと思ったら、転倒しても後続車等に一切迷惑を及ぼさない安全な場所で実験して。
280774RR:2009/06/16(火) 20:22:10 ID:4ky/xQOg
>>267
そういうこと。
だから、停止寸前のシフトダウンは「制動距離や安定に余裕があるのでないなら”やらない・やろうとしない”のが無難」。

ただし、急制動の制限距離は、「整備状態に問題がない現代の二輪で止まれないようでは危ないから免許はやれない
限度の距離設定」で、個人的には雨の日に一度も受験しなかったから実験する機会がなかったけど、ウェットのときにも
ドライの距離設定で十分止まれるとされてるくらい。出典失念・都民のハウツー本だったかな?。

「難しいと思うのはろくに練習してないから」。
281774RR:2009/06/16(火) 20:25:01 ID:4ky/xQOg
>>276
それならそれでいいんだけど、「どこまでで止まる」というのは、実地でなれてないと分かりづらいということもあるんだよね。
282774RR:2009/06/16(火) 20:30:11 ID:fBWsXg9O
予想通りの反応ワロス
283774RR:2009/06/16(火) 20:37:49 ID:fBWsXg9O
あぁ、これだけは言っておこう。

俺、練習したから急制動のときのシフトダウンなんて苦じゃないぜ。
他の人はどうか知らんけど。

こういう他人を不快にさせる要素があり、かつ議論にもなりようのないオナニーレスは全く必要ありません。
284目指せ一発合格 ◆gAE9pzsEc2 :2009/06/16(火) 22:38:48 ID:ymqWb8dx
超大雨ですが、明日やるのかな?
今本読んで一発試験の勉強してます。

明日の午前中に行ってきます。
一発で受かったら俺を伝説と呼んで下さいね?
285目指せ一発合格 ◆gAE9pzsEc2 :2009/06/16(火) 22:40:09 ID:ymqWb8dx
ちなみに一番初めの発進時と坂道発進のときは、ウインカーを出しますか?
286774RR:2009/06/16(火) 22:50:33 ID:Kebra1oB
そんな事聞くなら一発やめとけ
287774RR:2009/06/16(火) 23:20:57 ID:NXXBidjC
ちゃんと研究してれば、合格者がどこで何をしたのか?が、
解っていると思うし、それをここで聞いている限り、
法規走行もできない=合格は無理じゃないかな?
そんなんじゃ、上手く行っても一時停止で左折じゃないか?
288774RR:2009/06/16(火) 23:47:33 ID:LtHGJnsG
>>285
坂道発進は前に車が止まっててそれに合わせて止まるという設定だから必要なし。
ただし二俣みたいに坂頂上ですぐ右左折する場合はそれに合わせて右か左かに
寄って止まる。
発信後すぐ曲がる方向のウィンカー&左右確認して右左折。
と、とても忙しいw
289774RR:2009/06/16(火) 23:56:11 ID:LtHGJnsG
>>284
俺も2年前受けてたとき梅雨時ですごい雨の日もあったけど
そんな日でも結構受験者多かったよ。
試験官も「こんな日にわざわざ受けに来てるんだから頑張ろうな!」と
檄をとばされた。
ちなみにその日は油断して最後の踏み切りでまさかのエンストw
ニュートラルにしてエンジンかけようにも焦ってるのと雨でシフトペダルが滑って
なかなか入らず・・・20秒ほどロス。普段ならここで「はい発着場に戻って〜」だが
お情けで完走はさせてもらった。当然不合格w

昨日のmotoGP見てて思ったけどどんなにいい走りしても完走しないと駄目だよな〜
290774RR:2009/06/16(火) 23:59:03 ID:Xd1QBhG3
>>269
波状路がないってことは普通二輪かな?
俺が1速使ったのは坂道などの発進、一本橋、踏切(後輪が二本目のレールを通過するまで)…くらいかなぁ。
あ、見通しの悪い交差点で最徐行するときは1速使った(標識なくても一時停止したり)。
その他の右左折、クランクやS字やスラロームは2速(半クラ含む)、課題速度(40km/h)と
急制動では4速まで使った。
291774RR:2009/06/17(水) 00:25:17 ID:/2p0xftO
>>285
今頃そんなことを聴いているようでは駄目だな
両方とも出すのが間違いない
292774RR:2009/06/17(水) 00:57:37 ID:MG9mNROu
>>283
> 他人を不快にさせる要素
「愚にもつかない自分の感情を全ての中心に置く自己厨丸出しの発想」は子供の内に根本から徹底して矯正したほうがいい。

> かつ議論にもなりようのない
ハウツーに関しては「論議」が成り立つような曖昧な話など意味がない。試験の時にどうすべきかが全て。
293774RR:2009/06/17(水) 01:35:14 ID:sB9VzDc+
>>274,278
昨年10月〜今年3月の二俣川にもありませんでした。
294774RR:2009/06/17(水) 03:07:22 ID:9E6lBS46
>>262
7:3ってのも疑問に思うけどな。
295774RR:2009/06/17(水) 03:12:02 ID:9E6lBS46
>>267
1.クラッチを切るのが早くなるので制動距離が伸びる→停止線オーバー?

エンブレが無いと制動距離が伸びるのは、リアブレーキの制動力が低い場合のみ。

2.停止直前にギアを2〜3段下げるためバランスを崩しやすい→転倒(とみなされる)?

そんなことはない。単車乗ったことあるの?

まあ、注意しなきゃいけないのは、クラッチを切りっぱなしにしてしまうことってとこだろ。
296774RR:2009/06/17(水) 03:15:20 ID:FUYoGywj
>>278>>293
3年前の平針は4速で45km/hか40km/hだった。
ギアの電飾はN,1,2しかなかったから3速で走っても電飾じゃバレないが、
「エンジン音でわかるから」と、しっかり釘刺された。

試験場によって違うもんだね。
297774RR:2009/06/17(水) 03:24:05 ID:/2p0xftO
去年末の平針では指示はなかった。
ただし、おとなしく走らないようにしてくださいねという注意はあった。
298774RR:2009/06/17(水) 03:39:44 ID:FUYoGywj
>>297
え?平針で速度指定だけ?
だとしたら、ほんと最近変わったんだな。
大型の試験が近いうちにリッターバイクに変わるらしいけど、
それと関係あるのかね?
299774RR:2009/06/17(水) 03:53:05 ID:YQvSFAFo
>>279
高速からのフルブレーキならほぼフロント荷重でリアが抜けてるのだから、
そもそもリアの接地感はなくなりやすい。
ロックした状態の弱い制動力でも跳ねるようなら
ブレーキが過剰になってるロックさせる手前の段階で既に跳ねてるよ。
急制動程度の速度からのロックなら意図しないでなったときも含めて何度か有るが
跳ねたことは無い。
300774RR:2009/06/17(水) 04:59:54 ID:OIM/LZes
>>296
大阪だけど電飾は全ギア+N全部あったんじゃないかな?

あとは、40km/hを越えると電飾が付く(指示速度も急制動も40km/h)が、それ以上の電飾は無いので
もう時効だよな・・・しーません外周で法廷速度越えてましたw

4速でガバっと空けたら、あっという間に(ry
初めての外周で気持ちよかったなぁ〜2度と走る機会が無かったけど。

>>298
そういや試験車両規定って、700ccを越えて750cc”以下”の車両だと思ってたが、
いつのまにか、700ccを越えて”概ね”750ccの車両に変わってるね。
変わるなら、来年6月と見た。
301目指せ一発試験 ◆gAE9pzsEc2 :2009/06/17(水) 08:17:18 ID:BqYJL4cd
幕張着きました
302目指せ一発合格:2009/06/17(水) 09:20:21 ID:BqYJL4cd
今日大型8人ほど受けるようです。果たして何人が受かるでしょうか?
303774RR:2009/06/17(水) 09:28:57 ID:yV1lYDBA
普免で5年ほど原付乗ってます。MT2輪を教習所で取得予定なのですが難しいところはどんなところですか?
また17時間もどんな教習をするのでしょうか?
304774RR:2009/06/17(水) 09:41:55 ID:9E6lBS46
>>302
1人でしょ。良くて2人か。

>>303
ここは一発試験スレなんだけど。釣り?教習所に聞きなよ。
305774RR:2009/06/17(水) 09:48:02 ID:Z4Jp29Lf
そんなに合格率あるかね。
もしかしたら、合格者0人じゃないかな?
>>303
スレちだ。教習所スレに逝け
306目指せ一発合格:2009/06/17(水) 09:54:06 ID:BqYJL4cd
4人目まで終了、全員不合格
307目指せ一発合格:2009/06/17(水) 10:20:35 ID:BqYJL4cd
ダメだ
落ちた
308目指せ一発合格:2009/06/17(水) 10:27:29 ID:BqYJL4cd
結局8人中、合格一人

お前ら、舐めてました。
今まで生意気な口きいてすいませんでした
309774RR:2009/06/17(水) 10:47:15 ID:Z4Jp29Lf
どこで落ちたんだ?
一時停止で左折までいったんか?
310774RR:2009/06/17(水) 10:54:48 ID:g71a7oQ4
幕張はそんなに難しくないけどなぁ。
俺は一回で受かったよ
311目指せ一発合格:2009/06/17(水) 11:45:44 ID:BqYJL4cd
波状路で終了しました

ニーグリップができてない、クランクに入るとき左によれてないと言われました。

次を予約したら一週間後になりました。
早めに受けたいのですがなんとか早められないでしょうか?
312774RR:2009/06/17(水) 12:26:31 ID:Z4Jp29Lf
このままでは、次も無理だと思うよ。
最低限、一時停止まで行けないのであれば(ry
如何に予約を早めても、合格者との差が埋まらない以上
何十回と足を運ぶ事になるだろうね。
ニーグリップが出来てないということは、どこかで足を開いたか?
つま先の問題もある。その状態で早く試験を受けても
慣れの問題ではなく、改善が先だから、次回を延ばすのが賢明だな。
もっと、合格者と自分のイメージも走り方も合わないと
合格の道は厳しいと思われ!
ヘタすると教習所の方が早いかもな?
313774RR:2009/06/17(水) 12:54:33 ID:WVb8iex2
一週間毎日教習所通えれば大型取れるからな。金かかるけど
314774RR:2009/06/17(水) 13:01:37 ID:NPk/IbSv
>>311
講習会に参加すればいいんじゃね?と思ったが、
大型は予約がほぼ埋まってるからダメか
315目指せ一発合格:2009/06/17(水) 13:24:34 ID:BqYJL4cd
クランクでバランスを崩し足を開いてしまいました。
どこで練習したらいいのでしょう?

教習所に行くと安くても8万かかります。
しかし一発試験なら一回4600円なので10回以内に受かれば全然安いと思ってます。
下手20回くらいかかるなら教習所のほうがいいと思いますが。
316774RR:2009/06/17(水) 13:41:50 ID:sB9VzDc+
>>315
つーかゼルビス乗ってるなら普段公道走るときに左折でちゃんと寄るとか
ニーグリップしたまま曲がるとか心がければ大分違うんじゃないかな?
まあ波状路の練習はなかなか難しいと思うけど。
317目指せ一発合格:2009/06/17(水) 14:00:37 ID:BqYJL4cd
>>316
よくボクがゼルビス乗ってることにたどり着きましたね。

ゼルビスで帰るときニーグリップの練習と左寄りを走る練習しました。

それにしても免許センターも最後まで走らせてくれればいいのに途中で試験終了です、とか言ってズルいですよね?
危険走行したわけでもないのに
318774RR:2009/06/17(水) 14:09:40 ID:RNbBVHn0
>>317少し見させてもらったけど今日受けた連中残念すぎるぞ



319774RR:2009/06/17(水) 14:18:31 ID:POW5pteU
>>182に誰もレスしてないけど、
解決したのかな?

一般的に30m+3秒の余裕が取れなければ、
最初の右折時に右折レーンに
そのまま入っても問題ないと思うけど、
50mという距離がどうかは微妙な感じがする・・・

一応時速24キロ以下で走ってれば、
20mで3秒の時間は確保できるけど・・・

試験場や採点者によっても違いがあるようなんで、
誰か他の人の回答も知りたいなぁ。


2番目の方については、
右折レーンに右寄せするときは、
左端から一気に右折レーンに入ってOKでしょう。


320774RR:2009/06/17(水) 14:20:28 ID:4/jBm+pu
極度に緊張するタイプなので 試験前に
抗不安薬3倍くらい飲んで 試験に備えてました
気分もハイになって 質問とか バンバンしてみたりで
痛い人状態のまま実技試験に
走り出しも順調で S字やクランクなどは 速度オーバー気味
そして 一本橋に
なんの不安も無く 渡り出したのに
なぜかふら付く そして脱輪
有りえないくらいの失敗です
試験前に飲んだ薬の副作用のせいで
歩くのさえ 真っすぐ歩けない状態になってました
この次は 薬無しで挑戦します
321774RR:2009/06/17(水) 14:23:40 ID:OIM/LZes
>>317
減点超過したら試験中止と最初に言ってるでしょ?
減点超過=危険走行とも言えるわけだが、そういう意味ではズルくないw

とりあえず完走させてくれるのは静岡くらいじゃね?
過去に転倒しても完走させてくれた(完走させられた)って書き込みが合ったはず。
322774RR:2009/06/17(水) 14:26:51 ID:qp+nT+DM
受かる見込みのない人は積極的に序盤で終了させて、
1日あたりの受験者数を増やして試験予約が取りやすいのと

駄目だろうと時間がかかろうと試験コースすべて回れるけど、
受験者数は1日5人限定(仮定)で試験予約は3週間後なのと

どっちがいい?w
323774RR:2009/06/17(水) 14:33:13 ID:CBamFt5U
>>182,>>319
テンプレのここ参照
ttp://homepage3.nifty.com/andojournal/license.htm#SEC13

ただ、上のサイトの後半、
>>「左折後、すぐに右折」という場合
>>30mを確保するため、「3秒」の間はなるべくゆっくり走るのもポイントだ
の部分については、
前スレで
テンプレの通り3秒ゆっくり走る派と
30m3秒を多少犠牲にしてでもメリハリある加速を重視すべし派の
論争があって、
結局決着はついてなかったと思う。
324774RR:2009/06/17(水) 15:00:31 ID:Z4Jp29Lf
>>317
何を甘い事を言っているんだい?
みんなそういう苦労を克服して免許を得ているんだよ。
最後まで走らすというのも、温情もあれば、合格ラインにいる時もある。
危険走行をした訳ではないくらいでは、話にならない。
言い方変えると、試験で危険走行するヤツは試験を受ける資質が元々ないし
それでなく、減点されて文句を垂れても、次の結果も同じになるという事だ。
昔、試験官が言ってたが、試験は乗車前から試験が始まっていると言ってたが
その意味も、内容もそうだけど?試験に合格しなければ解らない事はたくさんあると思うよ。
それ以前に、波状路で試験中止となったということは、
そこで点が無くなったのか?温情で波状路まで行けたのか?でも
話が変わってくる。一時停止までの距離も遠いが、
波状路も合格者と雲泥の差があると予想しているが、
そういう違いは、理解しているのでしょうかねぇ?
もっと、合格者の行うことと、自分の力量の差を見極める時間が
必要だと考えるけどね。乗り慣れたら=即合格じゃないからなぁ。
325774RR:2009/06/17(水) 15:40:12 ID:/2p0xftO
>>311
予想通り全然だめだったな。
テンプレのサイト読んで勉強しな。
お金を捨てるようなもんだ。
326目指せ一発合格:2009/06/17(水) 17:45:18 ID:BqYJL4cd
750はいつも乗ってる250とパワーが違うから練習したいのですが、練習できるとこはないでしょうか。
327774RR:2009/06/17(水) 18:00:13 ID:Z4Jp29Lf
>>326
今は、近場に練習場は無いと思う。
いくら乗り慣れても、法規走行が出来なければ意味が無い。
そもそも、ニーグリップの問題が先だろうし、
課題走行以前の話だと思うよ。
どこで何をやれば良いのか?それが解って
初めて勝負になるし、乗り方改善は、今の乗り方が問題なんだから
ゼルビスでとことん練習するしか方法は無い。
併せて、合格者の走りをコース図に記録してどこで何をやるのか?
徹底的に研究しないと、次も波状路で終わると思う。
魔の一時停止くらいまで行けば、課題の足りない部分を試験官に聞けば
教えてくれるが、大体がメリハリの部分で減点を喰らっていると思う。
そこまで行くのが難しいのもあるが、まずはイメトレもそうだが
自分に足りない何かを見付けるのが大事だと思う。
乗り慣れてないというのは、ある意味間違っていると思うよ。
知り合いで250で猛特訓して3回でパスしたヤツがいるけど、
できる事がやれないと合格にはならないからね。
いくら乗り慣れてないと言い訳しても、合格するヤツはするからねぇ。
328774RR:2009/06/17(水) 19:00:25 ID:OIM/LZes
>>322
一つだけ反論させてもらうと、大阪の場合は全員が完走することを前提に受験者枠を決める。
で、減点超過=即お帰りだから、早ければ、午前は10時半頃に、午後も14時半頃に試験が終わっていることが多い。

減点超過=即お帰りでいいので受験者枠増やしてください。
と当時はマジに思ったものだ。
329バイク初心者:2009/06/17(水) 19:46:24 ID:diYjvQ6q
この前普通二輪の試験受けてきた。鮫洲。教習所にも通ったが6回落ちて7回目で受かった。心が折れそうになったけど、あきらめないでやったら受かったよ。みんなも頑張ってくれ!!
330774RR:2009/06/17(水) 20:31:35 ID:u2T1Uw1s
普通二輪 結局6回で合格
カブ位しか乗ったこと無いからまあ普通レベルかな
合格に必要なのは 低速でのコントロール、ニーグリップ、、リラックス
何回も挑戦し続ける事、最初見学したら色々勉強した後もう一回見学する事 だと思う
俺の場合は多少ミスしても最後まで走らせてくれた回が有ってそれが良い勉強になった
331774RR:2009/06/17(水) 20:48:38 ID:JuG3Rxyw
>>320
てか、その手の薬飲んでバイク乗っていいのか?
332774RR:2009/06/17(水) 20:50:21 ID:9E6lBS46
>>326
パワーなんか関係ないよ。250で練習して受かったもの。(原付スクからステップアップ)
333182:2009/06/17(水) 21:17:05 ID:KGIUlbS1
>>319,>>323
レスありがとうございます
誰も触れてくれなかったので、基本的な質問すぎたのかなぁ?と思って
いろいろ体験談とかを探した結果、解決してました

最初のは、右車線へ直接入って大丈夫みたいです
次のは、まぁ常識だったみたいですね

で、せっかく解決したんですが、いろいろ体験談を見ているうちに
どうせ大変なんだったら最初から大型を受けちゃおう、と思ってしまったので
最初の質問は受験には関係なくなりました・・・
近道になるか遠回りになるかわかりませんが・・・気長に頑張ります

何はともあれ、わざわざレスしてくれた319さん,323さんありがとうございました
334目指せ一発合格:2009/06/17(水) 21:25:36 ID:BqYJL4cd
>>327
どうもありがとうございます。
ニーグリップは意識的にやるようにすればできると思うので、気をつけます。
他も研究します。

一時停止って急制動のことですか?

どなたか存じませんが、また来週の水曜の午前中も行くからよろしくです。
335774RR:2009/06/17(水) 21:47:47 ID:9E6lBS46
>>334
ニーグリップは膝でタンクを挟むってことじゃ無いから注意ね。
くるぶしでステップのプレート?をホールドすれば、意識せずとも膝も締まる。
336774RR:2009/06/17(水) 22:15:42 ID:4/jBm+pu
>>331
適量飲む分には 問題無し
3日分(朝晩)一度に飲んだので
精神的には 演説しても平気なくらい
ハイになって 緊張や焦りなど無かったが
足元がフラフラになってたみたい

薬の影響で 試験落ちた事も
その時点では あまり気になって無かったのに
試験官のアドバイスの後『フラフラやぞ
そんながっかりするな』と言われるまで
自分がそんな状態だと気付いて無かった

337774RR:2009/06/17(水) 22:30:24 ID:9E6lBS46
>>336
おまいは治療が先だ。倍飲んで受けたこと自体普通でない。
338774RR:2009/06/17(水) 22:34:14 ID:KXp6u4w4
愛知の平針を受けた方いませんか?
波状路から出るときって右か左どちらにウインカー出せばいいんでしょうか?
339774RR:2009/06/17(水) 22:50:53 ID:JuG3Rxyw
>>338
大型ならAコースBコースどちらも左折で外周路に出て行くはずだけど?
斜めに合流するからかな?でもあそこは左折扱いだと思う

似たような話で、一本橋から出るとき、ウェブで見た資料では
ウインカー左だったんだけど、試験官の試走では右に出してたので俺もそうした
キョウセイとか行ってるっぽい人達も皆そうしてたから、今はそれが主流なんだろう
340774RR:2009/06/17(水) 22:59:19 ID:S6boJ9BF
>>299
「試験のために大きな危険はない範囲に制限された速度の急制動」の話ではなくて、
実地での急制動でロックさせてしまうとどういう危険が生じうるかという話。

> ブレーキが過剰になってる
そんなのは当たり前。ブレーキが過剰だからこそロックする。

> 急制動程度の速度からのロック
跳ねる危険があるような速度で試験をやったりしないだけのこと。
だからといって漫然と踏みしめてロックさせたりしたら駄目。
341774RR:2009/06/17(水) 23:03:41 ID:+T8bl7xT
>>317
ズルいもなにも減点超過なんだから仕方ないだろw
342774RR:2009/06/17(水) 23:04:28 ID:S6boJ9BF
>>337
だね。
343774RR:2009/06/17(水) 23:13:20 ID:KXp6u4w4
>338
仰るとおり斜めに合流するので、
どちらなのかと思ってです。

一本橋は左なんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
344774RR:2009/06/17(水) 23:21:19 ID:+T8bl7xT
>>338
コース図うpできる?
345774RR:2009/06/17(水) 23:30:39 ID:S6boJ9BF
>>338
コース図が見あたらないので定かではないけど、一本橋などの特殊な課題のコーナーは、
「一般の公道から切り離された特別な広場の類い」扱いが普通のはず。

>>339
> 試験官の試走では右に出してた
ということは、ひょっとして、一本橋の先で(特殊課題コーナー内で)左に折れ曲がってから、
「外周路に出てから右」に行ったりしてるとかではないのかな?
346774RR:2009/06/17(水) 23:31:57 ID:S6boJ9BF
>>344
チラッと検索したら「コース図を売ってる」とか書いてあるから、なんかマズそうな雰囲気も?
347774RR:2009/06/17(水) 23:38:14 ID:kr7faE30
>>343
波状路出口で右ウィンカーは見たことないよ、展示走行含めて。
ついでに言えば波状路入る前から左ウィンカー出してていい。
これは試験前の説明で試験官に言われたこと。
試験前の質問受付時に聞いてみるといい。
これは試験官ごとの差はないと思うから。
348774RR:2009/06/17(水) 23:47:30 ID:+T8bl7xT
>>346
厳密にいったら著作権云々に抵触するけど
それで問題になったって話は聞いたことがないので99%くらい大丈夫w
349774RR:2009/06/17(水) 23:56:06 ID:OIM/LZes
>>346 >>348
波状路の周辺だけなら特に問題は無いのでは?
350774RR:2009/06/18(木) 00:01:42 ID:+T8bl7xT
つかさコース図くらい警察もWEBで公開してくれればいいのになw
351774RR:2009/06/18(木) 00:06:06 ID:kr7faE30
イメトレ用に撮った写真ならあるぞ。
画像アップしたことないから、やり方わからん。
352774RR:2009/06/18(木) 00:11:42 ID:GzU+0dhW
google mapとかじゃダメなの?
353774RR:2009/06/18(木) 00:16:55 ID:Yfc+BNrj
>>352
順路がわからんw
354774RR:2009/06/18(木) 00:30:23 ID:dIJ8tzfB
355774RR:2009/06/18(木) 02:13:33 ID:1HYlugNR
平針、俺はここのコース図で覚えた

ttp://teddymade.fc2web.com/hirabari/hirabari.html

>>345

うーん、平針の場合は一本橋の出口は外周路じゃなくて中央交差点付近なんだよね
平行して走っている道路の合流に近い感じ?
直角に出て行く印象なら左ウインカーだけど、合流的に出て行くなら右ウインカーかなと判断に迷う

俺自身は実は右でも左でも合図が出て安全確認してれば減点取られないんじゃないかと思ってるんだけど
念のため試験官(と他の受験者)に倣っておくことにしたわけ
356774RR:2009/06/18(木) 02:21:14 ID:OSkHdtKK
>>355
ぐわっ そうなの? そうすると、なんなんだろ???

それはともかく、「普通の道とは違う特殊な課題コーナー」から道路に出る=合流ではあり得ない」という解釈でいいんじゃないかな。
それらの出口に進入禁止とかないんじゃない? それでも、対向車の存在は全く度外視されてるよね。
357774RR:2009/06/18(木) 02:32:44 ID:cD3/tfmS
>>355
大阪的解釈だと左ウインカーだね。

試験官曰く、右左折できる交差点での合流は左ウインカーとのこと。
そこで右ウインカーだと右折(ほぼUターン)の意味だってさ。

個人的にはどっちゃでも良いような気がするが・・・・
(後続車に視認し易いように右ウィンカーってのもありかと思うから)
どうしても御当地ルールってのは存在するからね。

#何でもかんでも試験官に聞いたなぁ〜
358774RR:2009/06/18(木) 03:26:58 ID:sRiIcAYU
俺は左ウィンカーだった、課題の出口だから。
それに出口の形状は右曲で道路に直角に繋がってるし(google map参照)。

あと、右ウィンカーで出てBコースはすぐ交差点右折だから出しっぱなしで問題ないが、
次に踏み切り向かうAコースも出しっぱなし?
俺は左ウィンカーで出て交差点左右安全確認(黄点滅信号)、
→加速と同時に右ウィンカー、→右後方目視して道路中央寄りに進路変更、→右折で踏み切り。
でやってたけど。

右ウィンカーで出て出しっぱなしで交差点の安全確認と進路変更の安全確認をまとめてやっていいか判断に迷うな。
どうやってんだろ?
359774RR:2009/06/18(木) 09:14:27 ID:GH5HqNTT
>>334
信号を右折して外周に出る(坂道に向かう)為の一時停止を指しているんだけど?
そこで右折か、左折では大違いというか?
天と地ほどの差があるわな。
360774RR:2009/06/18(木) 10:19:03 ID:I8JRSJzE
>>340
中途半端にエンブレ効かせた方がポンポン跳ねる。
タイヤが止まるまでロックさせた方が跳ねない。
361774RR:2009/06/18(木) 10:27:21 ID:93Ug9CSK
今度府中で小型二輪の試験を受けるんですが
急制動では30kmがMAXですよね?
頂いた案内の紙に小型30kmと書いてあったので…。
362774RR:2009/06/18(木) 10:38:28 ID:aZj5zJT9
杉本なくなったから小型AT→普自二に解除が厳しくなった…

教習所行くか、ホントに乗りたくなった時に先にバイク買って練習するしかないねorz
363774RR:2009/06/18(木) 10:47:35 ID:I8JRSJzE
>>361
MAXじゃなくてMINIMUM、最低限維持してないといけない速度が30km/hだよ。
乾燥時の停止限界は一番手前の8mラインな。
364774RR:2009/06/18(木) 10:53:22 ID:93Ug9CSK
>>363
即レス感謝です。
パイロン手前は35km/h前後を維持するようにします。

パイロンの手前までの直線は出来るだけ
40km/h前後ぐらい出した方がいいのでしょうか?
出すところは出すのが鉄則のようなので
40km/hまで出してエンブレ効かせた方がよろしいのでしょうか。
質問ばかりですいません。。
365774RR:2009/06/18(木) 11:33:50 ID:1HYlugNR
>>358
Aコースのときは黄信号で徐行のタイミングで一旦消していた(消せるように結構徐行した)
で、加速して交差点越えた辺りで踏み切りに向かって右折シーケンス開始

合図出し忘れは論外として、あんまりこの辺のタイミングに関して試験官に指摘されている
様子は無かったなぁ
366774RR:2009/06/18(木) 11:54:59 ID:hWLdWMVE
>>362
えーーーっ!?
杉本なくなったの?

今となっては行く必要ないとこだけど、何度か世話になったから残念だなぁ
367774RR:2009/06/18(木) 12:00:37 ID:I8JRSJzE
>>364
制動開始手前の直線も急制動の課題の一部と考えられるから、
制動開位置での指定速度である30km/h以上出てれば速度は問題無いよ。
368774RR:2009/06/18(木) 12:36:39 ID:0+VDI1Ao
>>362>>366
最近までコース跡は残っていたが今はサラ地になってる。
今度は何ができるんだろう?
369774RR:2009/06/18(木) 14:52:23 ID:nYC5PaKb
>>365
論外って言っても合図不履行は-5点だし、あまり深刻に考えなくても……なんて言っちゃだめ?w
ちなみに安全確認漏れは-10点だからこちらは大きい。
370774RR:2009/06/18(木) 15:59:52 ID:1HYlugNR
>>369
> あまり深刻に考えなくても
まさに俺もそういうことを言いたかったw
371774RR:2009/06/18(木) 17:15:26 ID:SFoPPAJ/
>>369
そういうのは積み重ねでしょ。やらかす奴は何度もやって終わる。
372774RR:2009/06/18(木) 18:39:36 ID:CGpslbtg
先日、二俣川にてAT小型二輪の技能試験を受けてきました。
一本橋を何とか渡りきったところで中央線に寄せ、
右折したところで試験終了してしまいました。
試験官によると、「一本橋のタイムは余裕だったけれど、
この曲がり方は危険行為で100点減点で試験終了だよ。」とのこと。

頭の中では添付画像のラインを描いていたつもりでした。
実際は緊張のためショートカットになっており、逆走扱いで不合格になったのだと思います。

直角を意識して曲がるなど、私が考えている走行ラインは画像の通りです。
赤線で囲ってある箇所はあまり自信がないのですが、
他にもここはこうした方がいいなどアドバイスがありましたらいただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。

http://imagepot.net/view/124531788678.jpg
373372:2009/06/18(木) 18:56:06 ID:CGpslbtg
InternetExplorerで添付画像の表示確認しておりますが、
専ブラの場合、画像ポップアップ表示がされないかもしれません。
お手数をお掛けしてしまい申し訳ありません。
374774RR:2009/06/18(木) 20:34:05 ID:sRiIcAYU
>>369>>370
減点されそうなとこは出来るだけ潰しておきたいから、いろいろ考えたわけで。
試験場は正解を提示してないから、各人が推測でやるしかないんだけどね。

>>372
直角すぎない?
右折は交差点の中心の内側を回るだよ。
対抗右折車巻き込むような右折になってるし。
あと赤丸の左折も超大回り。

ちょっと修正してみた。
http://imagepot.net/view/124532356633.jpg

あとは二俣川経験者に任す。
375774RR:2009/06/18(木) 20:41:49 ID:P6dkXYe1
>>372
6では直角ではなく交差点の中心を通るようにする
これだけ整理できてれば次は受かると思うよ、がんがれ
376774RR:2009/06/18(木) 20:54:47 ID:nP+/uMVg
超初歩的な質問なんですが
「クラッチを切る」というのはクラッチレバーを握る
ということであってますよね?
377774RR:2009/06/18(木) 21:05:17 ID:kYKjlqto
>>376
あってるよ
378774RR:2009/06/18(木) 21:34:20 ID:8xGZUucY
>>372
>直角を意識して曲がるなど
ここ大間違い。
(いったいどこで習ったの?)
右左折の仕方を根本的に誤解しているんじゃない?

写真を見る限り、
ほぼすべての右左折で間違ってるんじゃないかと思うけど。


右折の仕方は、

一方通行の場合:
交差点の中心の<内側>
を通る

一歩通行でない場合
交差点の中心の<直近の内側>
を通る

写真を見ると
交差点の中心にマークのある(4)の右折を除いて、
どれも中心点を突き抜けて外回りになってる。

左折は交差点の曲線にそって膨らまないように曲がる。

もう一度点検して書きなおしてみて。
(これから夜勤なんで行きますのし)



379774RR:2009/06/18(木) 21:50:01 ID:/lq50xf6
二俣で来週あたり再チャレンジしようと思うんですがキャンセル待ちってどうやればいいんですか?
380774RR:2009/06/18(木) 22:00:27 ID:N1af1TAB
二俣川で公道扱いで一方通行の道なんてあるか?

>>379
受付時間に行って窓口で言えばいいと思うよ。
俺もキャンセル待ちで行こうかな?
それとも家から1時間半掛かるから、教習所にしておこうかな・・・

普段250乗ってるから、750は重く感じると嫌だな・・・(´・ω・`)
381774RR:2009/06/18(木) 22:05:10 ID:Dk7zkyMD
>>379
8:30までに行って技能受付のところにある紙に名前を書く。
ほぼ100%、試験が出来る。
382774RR:2009/06/18(木) 22:05:56 ID:7WQCEZOS
383774RR:2009/06/18(木) 22:06:26 ID:kv8KLR7E
>>372

それから、左折の左寄せもやってないように見えるんだが…
384774RR:2009/06/18(木) 22:08:37 ID:/lq50xf6
>>380-381
THANX!
休み取れそうだから行ってみます。
385208:2009/06/18(木) 22:17:11 ID:4/DV784o
>>200
アンタに導かれずに合格したよ。
386774RR:2009/06/18(木) 22:22:42 ID:1HYlugNR
>>383
んだな
右寄せ左寄せって意識が殆ど感じられない

あと直角ってなんだろう?小回りだよね
むやみに直角確保しようとして、前輪が真っ直ぐ出過ぎてるんじゃないかな
で試験官から見たら大回りと
387774RR:2009/06/18(木) 22:38:41 ID:FRohgHxW
>>360
それは、曲がりなりにタイヤが動いている状態であって「完全なロックではない」し、それなら、跳ねてもごく小さい。
というか、こちらが危ないといってる「跳ねる」の内に入ってない。

> タイヤが止まるまでロックさせた方が跳ねない。
それは「全くの間違い」。ある程度以上の高速では、ほんのちょっとした路面とかの具合で、
後ろが弾き飛ばされるような危険な跳ねかたをする。
「そういう問題はないような速度」なら、ウェットとか、路面状態にかかわらず安定して止まる目的で「ロックさせない」のが
絶対の基本。

多少走っていても、「ロックさせた方が跳ねない」というような危険な思い違いをしてることもあるくらいだから、
やはり、試験の基準は、二輪走行のプロが長年の蓄積に基づいて決定しているだけあって、非常に良く
実際に合っているから、「急制動でロックさせない」など、そのとおりが基本と考えて守るのが吉というのが結論ですな。
388774RR:2009/06/18(木) 22:45:34 ID:FRohgHxW
>>369
そうだね。
明確な理由がなさそうなのに何故か途中でアウトになるのは、ことごとくそれと考えて大過ないくらいだし、
何といっても、「点灯させた/させなかった」のように自分でもハッキリ分かることと違って、
「自分は十分にやってるつもり」で「動作がハッキリしないせいで客観的にはろくに
確認してないとしか見えない」ならば、「こいつは最初からろくに安全確認をしないで走ってる」と
判定されてしまうわけで、ウィンカーを1回抜かしたかどうかとはまるで違うともいえるし。
389774RR:2009/06/18(木) 22:56:45 ID:FRohgHxW
>>372
> 他にもここはこうした方がいいなど
試験官の指摘は、目に余った点を指摘しただけで、実際には、走行中にラインがフラフラして、コーナーでは
一々膨らんだり凹んだりして、怖くて見てられない、というのが本当のところじゃないかな?

また、安全確認も、本人はやっているつもりでも、客観的には、ろくに見てないに等しいとか。
振り向きなら振り向きを「1つ」と計算して、発進から停止まで、安全確認が総計でいくつ必要になるか指摘できる?
390774RR:2009/06/18(木) 23:01:31 ID:I8JRSJzE
>>387
跳ねる跳ねるって言うけどさ、
α10で80km/hくらいでロックさせても跳ねなかったんだが
いったい時速幾らからはねるの?リアサス壊れてんじゃない?
後ろから弾き飛ばされるとかそれハイサイドだろ?
391774RR:2009/06/18(木) 23:02:25 ID:FRohgHxW
>>385
お、普通だっけ? その後にあっさり合格? それはそれは。

試験コースをそれだけ「走り込んだ」なら、勢いで大型も行ってみたら?
392774RR:2009/06/18(木) 23:15:50 ID:FRohgHxW
>>390
試したのはメーター100Km/hくらい。
直進中にクラッチを切って故意に後ろブレーキを目一杯かけてロックさせて、次の瞬間に離す。
前は全くノータッチ。  

> 後ろから弾き飛ばされる
いや、「後ろから」ではなくて、「後ろタイヤ」が「横方向」に弾き飛ばされる具合。
平坦な路面で何回か試したら、大概は素直に真っ直ぐ進むだけだったけど、ごく微妙なワダチの、
ほんのちょっとした傾きの関係だと思うけど、ぶっ飛びそうになった。

そちらも何十回かやれば再現できるんじゃない。死んでも知らんけど。
393372:2009/06/18(木) 23:21:21 ID:CGpslbtg
>>374
なるほど・・・完全に間違えた曲がり方を覚えておりました。
ショートカットしすぎによる逆走で不合格という意味ではなく、
対向右折車を巻き込むという危険行為だったのですね。
ショートカットをしたつもりはなかったのでとても納得しました。
374さんのように、交差点の中心に点をつけると考えやすいですね。
画像修正までしていただき、本当にありがとうございます。

>>375
次回は交差点の中心を意識して曲がってみたいと思います。
緊張して頭の中がごちゃごちゃにならないと良いのですが・・・
応援ありがとうございます。次回こそは合格してみせますね。

>>378
直角にというのは、とあるサイトの動画を参考に致しました。
私が直角の意味を大きく履き違えていたようです・・・。
378さんが言われるとおり、マークがなければ、
(4)の右折も直角に曲がってしまっていたと思います。
やはり交差点の中心の内側というのが重要なのですね。
お仕事前なのにアドバイスありがとうございます。
お仕事頑張ってくださいね。

>>383
>>386
私は左折に関しても大きく誤解しているようですね。
左側の白線から50センチほどのところに基本的にいるようにしておりまして、
ですので、左折の際は寄せる作業がほぼ必要ないと思っておりました。
左折の際は、さらにギリギリまで寄せて曲がれば良いということでしょうか?

申し訳ございません。文字数が限界みたいなので続きます。
394774RR:2009/06/18(木) 23:28:12 ID:I8JRSJzE
>>392
リアがロックしたときに滑って蛇行するのは普通。
急激に摩擦が減ってリアだけ砂地だか氷の上に乗ったような状況になるのだから。
それに蛇行したり轍に乗ったからぶっ飛びそうになったわけで跳ねてないよね。滑ってる。

急なシフトダウン時にポンポン跳ねるてるときって
タイヤと路面の相対速度は数%くらいだろうから
おそらくグリップとしては結構高いとかにある。
395774RR:2009/06/18(木) 23:35:05 ID:Yfc+BNrj
>>393
そのラインで走ってるのなら二俣は左寄せの必要ないよ。
396774RR:2009/06/18(木) 23:50:32 ID:SFoPPAJ/
>>390
紐で結んだスーパーボールを引っ張るとどうなるかな。
サスがついてても、荷重が抜けたりかかったりを繰り返して、跳ねてるのと変わらない現象がおきる。
サスが対応しきれなくなると、実際に跳ねてしまう。
397774RR:2009/06/18(木) 23:52:18 ID:Yfc+BNrj
ライテクスレでやってくれw
398774RR:2009/06/19(金) 00:00:11 ID:I8JRSJzE
>直進中にクラッチを切って故意に後ろブレーキを目一杯かけてロックさせて、次の瞬間に離す。
これ、タイヤが完全に止まるまでロックさせてなければ
リア蛇行させてる途中でグリップ回復したときに後ろから前に押されて
なんちゃってハイサイドになりえるんじゃない?

>>396
紐で結んだスーパーボールがグリップ力のある状態だとすると
ロックした状態は木のボールだよ。

>>397
あんたは正しいw


とにかく短く止まらなきゃぶつかるとか、止まってもぶつかるって時に、
直進安定性のためにとリアは使わないでおくのも一つの手だろうが、
安定性なんて捨て置いて少しでも制動に寄与してもらうってのは有りだと思うよ。
個人的にね。
どんなときでもABSなみの制御で最大限引き出せるって人には意味無いけど。
399372:2009/06/19(金) 00:11:17 ID:7ZS8VCQk
>>389
389さんがおっしゃる通りの運転だったと思います・・・
緊張と、“すぐ次はこれをやらなくては”という焦りが随分とひどいものでしたので。

普段の原付の運転より、安全確認は気持ち大げさにやるようにしたいと思います。
先日試験を受けた際は、
エンジン始動・右ウインカー→振り向き@→
発進→ウインカー切・一時停止・左右確認A・振り向きB
乗車を省いて発進からですと、この3回を行いましたがいかがでしょうか?

>>395
このラインで走れていたら左寄せが必要ないのですね。
左側から外れてしまったら寄せるように注意したいと思います。
アドバイスありがとうございます。


先ほどの画像のラインを修正してみました。
皆さんのアドバイスを生かしたつもりで修正しましたが、
まだ間違いがあるかもしれません・・・
もしありましたら、ご指摘いただけたら幸いです。
宜しくお願いします。
http://imagepot.net/view/124533756185.jpg
400774RR:2009/06/19(金) 00:22:12 ID:h56J2cTQ
>>398
木は弾力がほとんど無いぞ。
木でも跳ねると思うがな。なめらかな面でなければね。
401774RR:2009/06/19(金) 00:23:41 ID:8QZwM+6W
>>399
安全確認はおおげさにやらないと絶対だめ。試験官は遠くから見てるんだから。
受験者の中には頭を動かしたのがわかるようにヘルメットにテープ貼ったりする
人がいるくらいだよ。

乗車はちゃんとやるなら周囲の確認から始めないとだめだよ。
テンプレの

・誰も書かなかった大型自動二輪免許一発試験必勝法 
  http://homepage3.nifty.com/andojournal/license.htm 

とかを確認。
402774RR:2009/06/19(金) 00:27:05 ID:HTP3aFvo
>>399
合流扱いになると思うので、左右確認Aはする必要がないのでは?
でも、そこまで研究出来ていればすぐに受かると思います。
以前受けた時、正直小型ATの受験者の乗り方見ていたら、
大型だと本線に入る前に中止になるような乗り方だったので。
403774RR:2009/06/19(金) 01:04:22 ID:BcVkTSO9
>>395は本当かなぁ……採点基準(>>6のpdf)には
“進路変更しないと-5点”て書いてあるけど。

>>399
大体いいと思うけど、坂道降りてゆるい左折した後の右寄せが遅い。
左折終わったらすぐ右折というか、左折の後半からふくらませて右寄せのコースに入ったほうが良い。
(あまり早くからふくらませると大回り-5点取られるから難しいところだけど)

ちなみに、これを言うと混乱するかもしれないけど、
俺が小型で合格したときは急制動コース出た後の(13)の右折と
S字出た後の(5)の手前の右折は緑のラインのカクカクでやった。
同じ(13)でも一本橋を終えて反対からの右折では小回りしたけどね。
ま、非公認のところでそう習ったんで。
404774RR:2009/06/19(金) 01:16:27 ID:v61YRosl
>>399
寄せ不要なんてありませんから。
左折の際に寄せるのは、車体左のスペースを潰して歩行者や自転車が入り込めないようにし、
左折時に巻き込まないために道路端から30cm以内くらいまで寄せる。
寄せ不要の左べた走行は歩行者巻き込む危険走行。
走行ラインは道路端から70-80cm(0.5-1mくらい?)
寄せたときは端から30cm以内と、明確に分けた方がいいですよ。
試験官にわかるように。

曲がり角まで30m以内なら最初から寄せてていいけど、
Mの直線、急制動終わって右折後の直線、クランク出て左折後の直線、
これは明らかに30m以上あるので、曲がったあとに進路変更で
寄せる必要ありますね。
30mの測り方は、一本橋15mの2本分で測れるので。

ここは誰でも書き込めるので。

法規走行や安全確認のやり方は大型、普通、小型関係ないので、
大型や普通の一発サイトでも参考になりますよ。
405774RR:2009/06/19(金) 01:17:18 ID:v61YRosl
>>399
寄せ不要なんてありませんから。
左折の際に寄せるのは、車体左のスペースを潰して歩行者や自転車が入り込めないようにし、
左折時に巻き込まないために道路端から30cm以内くらいまで寄せる。
寄せ不要の左べた走行は歩行者巻き込む危険走行。
走行ラインは道路端から70-80cm(0.5-1mくらい?)
寄せたときは端から30cm以内と、明確に分けた方がいいですよ。
試験官にわかるように。

曲がり角まで30m以内なら最初から寄せてていいけど、
Mの直線、急制動終わって右折後の直線、クランク出て左折後の直線、
これは明らかに30m以上あるので、曲がったあとに進路変更で
寄せる必要ありますね。
30mの測り方は、一本橋15mの2本分で測れるので。

ここは誰でも書き込めるので。

法規走行や安全確認のやり方は大型、普通、小型関係ないので、
大型や普通の一発サイトでも参考になりますよ。
406774RR:2009/06/19(金) 01:21:42 ID:v61YRosl
連投すまん。
PC不調だ・・・

407774RR:2009/06/19(金) 01:49:03 ID:BcVkTSO9
>>381
> ほぼ100%、試験が出来る。

そう思っていたころが、私にもありました。

春休みとかだと込むみたいよ。2月か3月に、
普通二輪のキャンセル待ちで一度弾かれたことがある。
408774RR:2009/06/19(金) 01:49:36 ID:qGTf020X
>>405
どこの試験場?
俺は二俣で受験して寄せしなくても減点されてないし質問者も二俣なので
二俣と明記した上で50cmの走行ラインなら寄せ不要と書いたんだけど
409774RR:2009/06/19(金) 02:14:33 ID:3hivmHrM
>>394
どこかで拾った話を継ぎ足してるだけのを相手にするのはウンザリする。
跳ねるような挙動を示すことがあるかどうか、実験して。

ま、肝心の本題は、「単に瞬間的にロックさせるだけで極端な危険が生ずることも充分にあり得る」から、
試験の急制動でロックさせるのが御法度になっているのは、判定基準として非常に合理的。
それだけ憶えておけばよろしい。
410774RR:2009/06/19(金) 02:30:00 ID:3hivmHrM
>>399
発進のところだけで、既にいくつか抜けているような?

(1)振り向いてから跨る
一応左右ミラーを見ながら合わせる(2)(3)
ギアを入れるために踏みかえる前に振り向く(4)
(5)後ろを見ながらウィンカーを出して 接近車両はないなら発進(もたつきを取られないのにこれがベターと思う)
滅多にあり得ないとは思うけど、複数受験とかで通過車両がもしいたならやりすごしてから、再度後ろ確認(6)して発進

ここに書いたいずれかは解釈によって不可欠ではない可能性はあるけど、必須の動作を抜かしてると思う。

> 発進→ウインカー切
ということは、一時停止の先は直進の話?

> 一時停止・左右確認A

左(1)右(2)確認 という風に、1動作を1つと勘定しないと、必ず曖昧になる箇所が出るから。

> ・振り向きB

これはちょっと状況が分からない。直進でしょ???
411774RR:2009/06/19(金) 02:33:50 ID:8QZwM+6W
次の右折まで30mなくて寄せの時間がない場合は左側そのまま走ればいい。
ただし余裕があるのに左べったりで走るのは正しくない。
歩行者の横を時速60kmで左べったりで走ったら危険だからね。
412774RR:2009/06/19(金) 02:36:35 ID:3hivmHrM
>>404
同感。「寄せ」は必要不可欠だと思う。

ただし、「道路端から30cm以内くらい」ってのは、基準はタイヤでしょ? それなら「あまりに寄せすぎ」で、何かの間違いではないかと。
車体の端(普通はハンドルの端)なら分かるけど、「体からどれだけ」でないと意識としては分からんでしょう。

手で合図するばあいに差し出すのを準用して、手を差し出すくらい、数字でいうと1mくらいとか(あくまで感覚)
のほうが穏当ではないかと?
というか、寄せというのは本来はそういう基準じゃないかな?
413774RR:2009/06/19(金) 02:47:24 ID:3hivmHrM
>>411
それは解釈の間違いじゃない? それじゃいきなりカクンと曲がれということになっちゃうじゃない。

「曲がる側に予め寄ってる」ことが安全のために必要で、右折と左折が近接しているなら、結果として、
近接してる度合いに応じて速度を加減して、次に曲がる側に寄った状態に持って行っているべきで、
「何mまたは何秒」というのは、そういう意味も含んでるはず。

> 歩行者の横を時速60kmで左べったりで走ったら危険

というより、交差点とかの間隔が開いてないなら、それに応じて加減することが必要じゃない。
試験で、10mとか20mとかの区間を全速で走って、急ブレーキで減速してからカクンと右左折しろ、
なんてことはあるはずないし。
414774RR:2009/06/19(金) 05:58:21 ID:BcVkTSO9
>>410
揚げ足取るようで悪いが、「乗車を省いて発進から」とあるので
指摘の最初の2回は「抜けている」のか書いていないだけかは不明。

また、>>399(>>372)は小型ATの受験者なので「ギアを入れる」という行為はない。
あと、二俣川の車両は右側にしかミラーがない。

一時停止の先は直進。それは>>372の画像の通り。左はないので「右側確認」だけで良いかも。
3回目の振り向きは確かに一時停止からの直進なんだが、不要なのかな?
415774RR:2009/06/19(金) 06:23:49 ID:v61YRosl
>>408
平針だけど、進路変更で左寄せはやるからね。
他にも疑問に思ってる人いるし。
二股じゃ左寄せ不要でいいんだと断言できるなら、それ知らずに非難したんだから謝る。
でもそれ、二股ルールって言ってもいいよ。

>>412
30cmくらいまで寄せるのは、それくらい寄せないと「寄せが足りない」と試験官に注意されるから。
試験に合格するためにやってるんだから、試験官の基準に合わせただけ。
自論や主観は不要。
試験官がどんな考えや基準で採点してるかが全て。
416774RR:2009/06/19(金) 06:30:11 ID:BcVkTSO9
>>415
俺も二俣川で普通二輪試験落ちたときに狭路変更で減点されたことあるから>>408は疑問。
まあ寄せなんて難しいもんじゃないから減点のリスクを負うくらいならやっとけって話で。
417目指せ一発合格:2009/06/19(金) 08:28:37 ID:U+/ZR7qa
幕張はキャンセル待ちできないですよね?

試験会場での効果的なニーグリップを教えて下さい
418774RR:2009/06/19(金) 08:59:50 ID:hv+Y6fZR
俺も神奈川県だから二俣川で受けるんだけど、
Googlemapもいいけどstreetviewがあったら便利だな。
419774RR:2009/06/19(金) 09:24:02 ID:1s/EMnXc
>>417
キャンセル待ちは、昔はできたけれど?今は知らない。
予約するところで聞くのが一番早い。確か電話でも確認できたような?
効果的なニーグリップは、つま先を気持ち内側に向ける事だ。
来週水曜日までの課題は、それだけじゃないと思うけど?
8の字小回りの特訓した方が良いと思うけどな。
その時にちゃんとニーグリップしながらできるかどうかが問題だ。
もちろん、今日も試験を見に行くんだろ?
午前と午後の両方を見て、合格者と自分との違いをひとつでも
多く発見することが大事だからな。目が肥えてくると最初の直線=障害物を避けるとこまでで
そいつがどこまで行けるか?解るようになる。試験官も同じ事を答えると思うよ。
どの道、研究するしか合格への道は遠いのだから、頑張れ!
420774RR:2009/06/19(金) 09:29:54 ID:qGTf020X
>>415
だから試験場によって違う部分が存在するんだってばw
だからテンプレに試験場明記するようにしろっていう風になってるんだろ?
二俣は実際左確認不要
421774RR:2009/06/19(金) 09:33:31 ID:qGTf020X
>>416
それは進路変えたときに後方確認しなかったからだろ
進路を変える場合は当然必要。
寄せる必要があるかないかってことだよ
422774RR:2009/06/19(金) 09:51:03 ID:6d0jCZvn
>>417
幕張はできないよ

ニーグリップは足の爪先を内側に向けると自然とできる
423774RR:2009/06/19(金) 09:51:50 ID:6d0jCZvn
ああ、よくみたら既出か
424774RR:2009/06/19(金) 10:27:37 ID:yjJKI6wD
狭い試験コースでも幅寄せ省略しちゃ駄目なの
425774RR:2009/06/19(金) 10:50:44 ID:qGTf020X
>>424
あのさ、左寄せが正しいとか間違ってるとか言ってるんじゃないんだよ
二俣ではすでに左寄せで走ってる場合、左折時左寄せ不要
他の試験場では左折時、左寄せが必要
両者が存在するっていことを言ってるんだよ。
426774RR:2009/06/19(金) 11:38:31 ID:mss7MEvL
いきなりすみません。府中を受験予定の者ですが
右折するために右折レーン入ったときは道のどの辺りを走行すればいいんですか?
427目指せ一発合格:2009/06/19(金) 11:47:56 ID:U+/ZR7qa
>>419
ニーグリップ了解しました。
ありがとうございます。
今日と明日はバイトに行って、日曜は小岩か鮫洲の2輪安全運転講習に行って練習しようと思います。
また夜ゼルビスで小回りの練習もします。
また空いてる時間に図書館で借りた2輪の技能講習の本を読んで勉強してます。
よろしくお願いします。
428774RR:2009/06/19(金) 12:17:50 ID:V8mHfgj3
>>425
>他の試験場では左折時、左寄せが必要

十把一絡になっているようだが(そんなつもりはないんだろうけど)、大阪も不要。
御当地ルールって、話が噛み合わないんだよな。

左寄せしたからと言って減点は無い。ただ左寄せするなら確認が必要になる。
確認不足で減点されている受験者が多かったように思う。
429774RR:2009/06/19(金) 12:29:23 ID:HTP3aFvo
>>426
30m手前で出来る限り右に進路変更完了。これはどこでも同じ。
試験場は狭いから、車線変更と同時に一番右に寄る。
430774RR:2009/06/19(金) 14:19:31 ID:oDDWRj6i
愛知の平針なんですが、Bコースは発進するとき、
右合図の後、右後方確認、発進。発進したらすぐ左合図を出す
とネットで書いてありましたが、右合図は何故必要なのでしょうか?
どこかに坂道発進の時も右合図が必要みたいな事が書いてありましたが、
これが正常なんでしょうか?
431774RR:2009/06/19(金) 14:32:23 ID:sd8iRZCX
>>426,429
出来る限りと言っても車体の一部(エンジンガードなど)が
中央線から出ないようにね。
432774RR:2009/06/19(金) 15:47:56 ID:8QZwM+6W
>>413
すいません、私にはよくわかりません。

>>430
道路脇に寄せて止まってた車がいきなり車線の真ん中に出てきたらびっくりするでしょ?
433774RR:2009/06/19(金) 15:56:25 ID:wAbBiPii
一本橋のコツ教えてくださいまし(´・ω・`)
434774RR:2009/06/19(金) 16:21:57 ID:ZVoefl9z
>>430
発進は車線変更と同じ
3秒前に
坂道発進は一旦停止だから不要
435774RR:2009/06/19(金) 16:30:13 ID:ZVoefl9z
>>433
ハンドルにもたれるように乗ってない?

下半身でバイクをホールド、上半身はリラックス
自転車で手放しする感覚

アクセルは少し開く
前に進もうとする状態だとバイクは安定するので

でもタイムを稼がないといけないのでリヤブレーキで速度を抑え、エンストしないように半クラ

クラッチを切ってしまうと推進力がなくなってフラつくので注意
平均台に乗るときは一気にね


ガンガレ
436774RR:2009/06/19(金) 16:56:02 ID:h56J2cTQ
>>424
すでに寄せてあるなら減点基準にならないぞ。なに言ってるの?
437774RR:2009/06/19(金) 17:08:24 ID:sBtRyKSv
>>430
スタート位置は車道左端駐車設定だから。
乗車の前にバイクの周囲に異常が無いか確認してたけど、
この時に車体右側に出るのはNG、覗くだけ。
出たら車道飛び出しの危険行為と見なされる(実際された)。

坂道発進は他の人も言ってる通り。
まぁ、説明あると思うけど。

by平針
438774RR:2009/06/19(金) 17:28:02 ID:O2ZL8wYn
>>433
ハンドルを細かく左右に揺さぶる
マジネタだぜ、やってみな
439774RR:2009/06/19(金) 17:43:20 ID:oDDWRj6i
>432,>434,>437
なるほど。あそこはそういう設定なんですね。
ありがとうございました。
440774RR:2009/06/19(金) 17:49:20 ID:C+Zlfj1H
>>438
そう、これマジだよね

溜めちゃうとモーションが大きくなりすぎて収拾がつかなくなるから
細かくちょいちょい左右に補正を入れるのがいい
441774RR:2009/06/19(金) 17:52:14 ID:C+Zlfj1H
>>430
停車してるバイクは道路の左端に居るはず、という設定なのよ

あとBコースってことだと坂道発進の停車位置の傾斜がAコースより若干きついぜ
きをつけろ!
442774RR:2009/06/19(金) 20:33:14 ID:V8mHfgj3
>>433
苦手なんだったら、減点覚悟で、とっとと渡っちゃえば?

・・・・そういう私は合格時7秒だった。15点の減点なんざ受かれば官軍。
443774RR:2009/06/19(金) 20:47:25 ID:1s/EMnXc
>>427
>2輪の技能講習の本を読んで勉強してます。
これより、幕張のコース攻略の方が大事だと思うけれどね。
合格者のする行動と同じ事が出来れば、君も合格できる。
目線も、1階からではなく、2階から見るのも大事な攻略になる。
試験官が見ている箇所も確認できるしね。
それをしていると、どこが大事なのかが自然と見えてくるし、
何が合否の差なのか、理解できる早道だとヒントとして残しておくよ。
後は、自分がどこまで出来るか?だから、大事な何かも
間違えた道に進むと、試験も同じ場所で終わる。
大事なのは、コース攻略(法規走行)なので、お間違いなくですな。
後は、8の字を小さく遅く回る練習とニーグリップか?
444774RR:2009/06/19(金) 22:39:49 ID:qGTf020X
>>433
脱輪するとしたらどのあたりで落ちる?
445774RR:2009/06/19(金) 22:41:28 ID:BcVkTSO9
>>421
「狭路変更で減点された」って意味わかる? >>6のPDFの9ページ、
進路変更違反の中の[狭路変更]の欄に「狭路コース(縦列駐車コースを除く。)へ
左折しようとした場合(34)」ってあるから、そこの話。安全不確認は項目が別。

>>433
>>435がほとんど書いてしまったけど、視線を遠くにするというのも大事。
一本橋そのものはあまり見ないで、ずっと先の建物か何かの目印を見続けるといい。
ちなみに小型だったら5秒以上で渡れば良いので、真ん中あたりで減速して
ちょっと徐行かなという程度でOK。大型だったら……まあ頑張ってだな。
446774RR:2009/06/19(金) 23:11:59 ID:oDDWRj6i
>441
コースを歩いた時にそう感じたのは錯覚じゃなかったんですね。

ここは平針を受けた方が何人かいるみたいで凄く助かります。
447774RR:2009/06/19(金) 23:18:34 ID:qGTf020X
>>445
それならむしろ左に寄って走ってなかったんじゃね?
少なくとも試験官からはそう見えたと。
>>408は左端50cmで走行してるんだから必要ないだろ

左寄せの重要性はよくわかる
仮に公道で左寄せ無しに左折して後ろから突っ込まれたら
保険屋にその辺突っ込まれるのは目に見えてるしね。
ただ試験場はその試験場に合わせた走り方のほうが受かりやすいかなと
俺の言いたいことは>>428にほとんど同意。

>>415
二俣はコースがおそらく日本一広い?のでメリハリ特に加速重視よりの採点。
発着場での動作はほ試験官はとんど見てないし
かなり特殊なのかもしれないな。
448774RR:2009/06/19(金) 23:22:30 ID:qGTf020X
>>433
一本橋苦手な人には3パターンある。
1、乗り上げ時に勢いがなく段差でハンドル振られて落ちる
2、秒数気にしすぎて後半粘りすぎて落ちる。
3、そもそもバランス感覚がない。

1は勢いつけて乗れば問題ない。乗り上げた後すぐリアブレーキで3秒我慢w
2は後半にタイム出そうと思うな。秒数は前〜中盤でかせげ
3はいわゆる遠くを見る&ニーグリップ&ハンドルぐりぐり

これですべて大丈夫
449428:2009/06/19(金) 23:35:42 ID:V8mHfgj3
>>447
話を聞いている限りでは大阪(光明池)と似てるね。
こっちは日本一狭い?コースらしいけど、とにかくメリハリ・加速重視。

ミラーに付いて質問してる香具師が居た。
試験官「あ〜ん。ミラー?合ってれば、いちいち合わす必要は無いだろ」

ついでに乗車時は試験官が見てようが見てなかろうが、好き勝手に乗車して好き勝手にスタート。
30mほど回って(事前走行)戻ったら、試験官の指示で試験スタート。
いちおう乗車時も試験の対象のはずなんだが・・・・見てたのだろうか?w

#受験中って、他府県の情報って知らなかったから、これが試験場の常識だと思ってた。
450774RR:2009/06/19(金) 23:41:25 ID:k0DkC8LM
>>368
(元)杉本の前の道を拡張するんだって。通ってるころに聞いた。
他の場所でチマチマ練習料稼ぐより、立ち退き料ごっそりもらった方がウマーって事か。
451774RR:2009/06/19(金) 23:42:01 ID:bhB6Oo6D
発着点でのことを採点してる気配がない、という試験場は過去に出てきてるから別に不思議じゃないけど
テキトーに発進してたら試験官の印象は悪くなりそうだよね。
452774RR:2009/06/19(金) 23:45:43 ID:qGTf020X
>>451
一応見てないとわかってはいてもみんな手順はふむけどなw
453774RR:2009/06/20(土) 00:21:50 ID:jwm64Enc
>>437だけど、平針は発進手順ちゃんとやろうね。
試験官目の前だし。
順番いっこ前の受験者と話してて見て無い様で見てるから。

大阪も左寄せ不要なのか。
平針は確実に必要。
次の左折まで30m弱のとこを最初から左に寄せてたら、
「曲がってから進路変更で寄せるように」ってきたからなぁ。
454774RR:2009/06/20(土) 00:24:05 ID:KJrAgEIG
>>452
そこはそれ、お約束って奴だね。

まぁ私だけ手順を若干無視してたけど。
乗車してからサイドスタンドを払う。
サイドスタンドを立ててから降車。転倒防止。
他の試験場でOKかは知らない。

あと大阪の試験官の傾向
試験終了後に「おまえなぁ〜・・・」あたりで、お小言が始まると合格w
455774RR:2009/06/20(土) 00:30:12 ID:KJrAgEIG
>>453
大阪(光明池)で、1本橋7秒(これだけで15点の減点)で合格した私が証明だ。
左寄せなんざ1回もしていない。

試験官の目前が発着場なので、発進手順は一応やったよ。
見てないようでも見てるからね。試験官ってそれが仕事だから。

#同じ大阪でも門真は左寄せ必要かもしれないw
456774RR:2009/06/20(土) 01:53:31 ID:JN+eIusa
>>414
おっと、後に書いてあったのを見落としてた。

でも、抜かりがないように繰り返しシミュレーションをするのが肝心なのだから、不可欠の手順は全て込みにすべきで、
発進なら乗車から動き出すまでの一連の動作を想定しないと駄目でしょう。
457774RR:2009/06/20(土) 01:59:00 ID:JN+eIusa
>>418
streetviewは自動車でやってるので、自動車通行可能の公道以外不可だから。
458774RR:2009/06/20(土) 02:23:02 ID:JN+eIusa
>>433
水平遠方を見据えたままで、ニーグリップ以外のよけいな力を入れないようにしながら走る。
足元=近く=を見てしまうと、とかくヨタつきやすいし、「足元を見ないと不安」なら、それ自体が良くない。

車両を持っているなら、練習は単純で、安全な場所で、正面遠方を見据えたままで、
上体やヒザでバランスを誤魔化したりせずに、なるべく低速で発進して、動き出したらすぐにステップに足を乗せて、
数秒程度進んだらすぐ停止するのを繰り返す。

一番安定を損ないやすい動き出しのところで、なるべく低速で安定して発進できれば、後は要領は
全く同じなので、何メーターを何秒とか、距離や時間を測る必要なし。
多少速すぎても、安定さえバッチリなら簡単にはアウトにならない。
「無理にゆっくりしようとしてジタバタしたり、足元を見たりよそ見をするのが一般的な敗因」。

>>438
冗談でしょ?

>>442
かなり速すぎでも、それだけではアウトにならないのね。
だけど、バランスを取るために目に見えて振れたら、速すぎよりもアウトになる可能性がはるかに高かったりする。
459774RR:2009/06/20(土) 02:29:44 ID:JN+eIusa
>>451
目を向けてないほうが普通なのは確かだけど、実際には視野の隅で、何をやっているか見えてると睨む。
460774RR:2009/06/20(土) 02:54:39 ID:KJrAgEIG
>>458
私も1本橋(低速走行)が苦手なので、偉そうなことは言えないんだけど
なんかね、1本橋みてると無理にでも規定秒数に達しないと駄目って思ってるみたいなんだ。
幾らなんでも足開いてバランス取っちゃまずいだろ?なんてのも居た。

試験官曰く大阪での最低合格記録は6秒(減点20点)ってことなので、
1本橋が苦手でも何とかなるなる。

合格時の有難い御言葉「おまえなぁ〜1本橋7秒はなぁ〜」
461774RR:2009/06/20(土) 03:23:26 ID:Fug8v+Tz
>>460
うん、「規定時間に気を取られすぎるのがかえって敗因」という例が多いからね。
つか、普通に走れてるのに脱輪とかでアウトになるのは、時間気にしすぎが普通という感じ。

だけど、7秒で合格というのは、他の減点が実質ほとんどないということで、「狙って通るのはかなり難しい」んじゃないかな。
462774RR:2009/06/20(土) 03:52:30 ID:ddhuIkCH
平針は試験官が二人でチェック。
あと、どこかで練習したんですか?と聞かれると合格との噂がw

一本橋はリアブレーキを引きずったまま発進というやり方もある。

どこの試験場でも多少の法規のミスよりもバイクを乗りこなせているかが
合格の目安になっていると自分は思う。
463774RR:2009/06/20(土) 04:10:21 ID:KJrAgEIG
>>461
それがなぁ〜自己採点では全然足りてないんだよねw

まず1本橋7秒だから15点の減点でしょ。
小回り中にエンストして慌ててクラッチ切ってセル回してエンジンかけたでしょ。←これは減点なし?
急制動でロックしたので20点の減点でしょ。←この時点で試験中止だと思った。
一旦停止でふらついて右足ついて、そのまま発進でしょ。←さすがに、もう試験中止だろ?
波状路なんて行く予定が無かったから、通り方が分からず試験官の目前でレッドまでぶん回したでしょ。

我ながら、よく合格したものだ。まさに勝てば官軍。
他の受験者にブーイングされた合格者ってのも珍しいだろう。
464774RR:2009/06/20(土) 06:56:06 ID:laZwNhGL
>>462
俺は言われてないよ、回数こなしたから。
だから「頑張ったねー」だったw

>>463
それは運が良かったとしか・・・

俺の場合はスラローム捨ててた。
苦手ってのと、上手い人ほどサイドバンパーをパイロンに接触させてたから。
展示走行でも結構接触させてた。
それ見て安全策で減点覚悟の大回りやってた。当然タイムも落ちる。
今考えれば、そんなことしなきゃよかったと思うけどね。

で、合格時の走りは、
スラローム以外は自己採点でほぼパーフェクト。
確認漏れなし、振らつき大回りなし、メリハリも問題無いはず。
指摘されてきたことも、全部出来てる。
あとはスラローム以外で、自分の採点基準と試験官の採点基準の食い違いがどれくらいかってレベル。
これでダメなら、スラローム攻略するしか手が無い。
それくらいの手応えはあった。

苦手捨てて合格目指すのも楽じゃないよ。俺の経験だと。
465774RR:2009/06/20(土) 07:52:15 ID:x3tAPZ+9
>>463
>まず1本橋7秒だから15点の減点でしょ。
だね

>小回り中にエンストして慌ててクラッチ切ってセル回してエンジンかけたでしょ。←これは減点なし?
エンスト1回なら減点なしみたい(特別減点項目)。2回目からは1回目にさかのぼって各5点。

>急制動でロックしたので20点の減点でしょ。←この時点で試験中止だと思った。
これは10点。滑ったのが1m以内なら減点なしだけど。

>一旦停止でふらついて右足ついて、そのまま発進でしょ。←さすがに、もう試験中止だろ?
教習所では後方確認せずに右足つくと10点って聞いたけど、基準見直すと載ってないなぁ。
まあふらつき小でも10点か。悪ければ転倒防止で即中止だよねw

>波状路なんて行く予定が無かったから、通り方が分からず試験官の目前でレッドまでぶん回したでしょ。
これも特別減点項目だな。

ふらつきが取られなかったのかな。しかし見た目はボロボロだったろうなww
466774RR:2009/06/20(土) 07:59:40 ID:esIyovW4
このスレ読んでいたら合格出来そうな気がしてきたw
467774RR:2009/06/20(土) 08:34:58 ID:ptj7ylwU
そんなに甘い道ではないよ。
むしろ、苦労して取得する方が多い。
簡単に取得できるなら、みんな簡単に合格するし
合格者の比率が高いハズだからなw
468774RR:2009/06/20(土) 10:27:02 ID:ddhuIkCH
>>463
たまにどうしてこんな人がどうして受かるのとかいう話があるね。
練習生と間違われたんじゃないの?
469774RR:2009/06/20(土) 11:26:16 ID:KJrAgEIG
>>464
100%「運」だろうな。同じ運転じゃ合格させてもらえないと思う。

>>465
1本橋以外には何も言わず「元気でよかった」とだけ。
ロック(10点でしたか。これは失礼)や右足付き(&右足発進)で減点されたかどうか不明。
受験番号1番だったから、そのあとの受験者(特に不合格)の視線が痛かった。

>>466
信じるものは救われる。神は奇跡を起こします。

>>468
若干練習所には行っていたけど、何回も不合格のハンコがあるような受験票だから間違えようが無いと思う。
練習所の社長にも合格したと言っても信じてもらえなかったレベルだから。
スラロームで、パイロン全部なぎ倒したこともあったし(試験場でね)。←受けに来るなと言う視線が痛かった。
470774RR:2009/06/20(土) 11:50:01 ID:KJrAgEIG
曲がりなりにも試験場で合格したので知り合いに「教えてくれ」って言われて、
今でも時間が合えば試験場に付いて行ったりしてるけど(ついでに私は四輪免許増やした)
合格した立場で一言だけ言わせて貰うと「本人がもっと調べろ」ってのがあるね。

ちょっとづつ試験内容って変わってるんだから。
私のときはスラロームや波状路に秒数規定無かったしね。
変わりにスラロームの大回りは即試験中止だった。

過去と現在、どちらが難しいかは分からん。
でも今なら3回以内で合格する自身は有る。
471774RR:2009/06/20(土) 13:27:49 ID:yaOVvkPK
>>462
「どこかで練習したんですか?と聞かれると合格との噂」

残念だがこれは無いな
ちょっと乗れてると聞かれてるようだが、それでもばんばん落とされる
あと試験官によって聞いたり聞かなかったり

ちなみに大型な
472774RR:2009/06/20(土) 13:56:55 ID:pbuquhwZ
この法則はガチだな。
ジャケット、ブーツ、グローブ、ヘルメットが立派なやつは落ちまくってる。
473774RR:2009/06/20(土) 14:29:06 ID:8Lied430
今日、教習所を卒業して中型とりました。
これから大型を試験場でとります。
474774RR:2009/06/20(土) 18:35:05 ID:ddhuIkCH
>>469
ああ、なるほどわかった。通ってた練習所の社長が警察のOBなんだよ。
475774RR:2009/06/20(土) 18:49:09 ID:YBOFcqmy
>>472
皮ツナギってのも居たね。

>>474
加美教習所にそんなコネはない・・・・・はず。
476774RR:2009/06/20(土) 19:08:06 ID:kHVFM65R
>>472
そういうことはないと思うが、「立派」の意味が何か普通と違ってるんじゃない?
「ど派手」の意味とか。
477774RR:2009/06/20(土) 19:09:07 ID:kHVFM65R
>>463
それが事実なら、何かおかしいね?
478774RR:2009/06/20(土) 19:21:06 ID:YBOFcqmy
>>477
単に試験官の採点ミスでしょ。
本人が一番信じられなかったからw

合格予定としながら不合格になる場合があるって話も噂で聞いてたので
最後の最後まで不合格だと思ってたくらいだ。
479774RR:2009/06/20(土) 19:33:17 ID:SOKgw7cb
合格予定だったが聴力で落ちる(合格者呼び出しのときに反応しなかった等)
場合もあるとか聞いたのだがこれってマジ?都市伝説?
480774RR:2009/06/20(土) 19:53:22 ID:YErigXpA
>>479
嘘でしょ。心配なら予め断っておけばいいじゃない。
481774RR:2009/06/20(土) 22:27:37 ID:/2A8Uitb
>>478
法規も課題もほとんどクリアして残りクランクとS字だけだったのに
油断してクランクのパイロンに一直線
試験官「合格だと思ったのにw」
俺「・・・」
482774RR:2009/06/20(土) 22:35:42 ID:k/xmmWJz
>>481
そりは残念

そこで袖の下を渡して「何とかなりませんか?」で捕まった香具師が居たなぁ〜どっかで。
あれは大型1種だったかな?
483774RR:2009/06/20(土) 23:09:28 ID:SOKgw7cb
>>481
一本橋でエンスト。何も言われなかったのでそのままコース回ってきたら、
「いくら上手でも一本橋渡れなかったら免許はやれない」っていわれた事がある

>>482
原付免許、十数回目の受験でそれやらかした奴は聞いた事がある
484774RR:2009/06/20(土) 23:16:18 ID:ZdVidoDK
袖の下出すくらいなら一発塾に行けばよかったのに。>やらかした奴
485774RR:2009/06/20(土) 23:27:01 ID:k/xmmWJz
>>483
一本橋や踏み切り内でのエンストは試験中止項目なので仕方がない。
とことんAT車に嫌われる私がATで受けたら試験中にエンストしそう。今まで車で何度エンストしたことかw

原付免許受けに来る香具師って、試験センターが公安委員会(警察組織)と言う自覚が少ないようだね。
486774RR:2009/06/20(土) 23:51:50 ID:SOKgw7cb
技能試験ならまだわかるが、マークシート式の原付試験で袖の下って
どういう便宜を図ってもらうつもりだったんだかw
487774RR:2009/06/20(土) 23:55:09 ID:3oDliwgS
  袖の下の犯人は……
  この中にいる!
└───v────
                  | なんだって!
                  └―v―┬─――――
                            | 誰なんだ!
   Λ_Λ                   └―v――――─
  ( ´Д`)
  / J J           ∧_∧∧_∧∧_∧
  |. | ̄ ̄ ̄|        (((( ´Д (Д`  (Д`   ) )))
  し|      |         (    (    (     )



   |      |
   |___|           ええーーーーー!!
   /∩ Λ∩         └─v──‐v──‐v──
  (ノノД`)ノ ミ
  /   /   ムー!ムー!    ∧_∧∧_∧∧_∧
  |    (;゚□゚)          (Д`  (Д`  (Д`   )
  し ((<( ヘ)ヘ ))        (     (     (     )
488774RR:2009/06/21(日) 00:01:04 ID:fZ3KAdsW
>>486
そういやそうだなw
489774RR:2009/06/21(日) 01:16:50 ID:BYb+1TFP
>>457
開放練習の時に撮影車持ち込み練習。
490774RR:2009/06/21(日) 01:53:46 ID:eIia9q2E
>>489
m9(`・ω・´) ゼヒやっちくりたまい!

って、ビデオは一般に持ち込み禁止じゃなかったっけ?
491774RR:2009/06/21(日) 08:19:44 ID:UJYWSAJJ
障害物って白線またぐんだなw 知らなかった 2回通過で20点減点だわw
492774RR:2009/06/21(日) 08:21:13 ID:UJYWSAJJ
Sage忘れorz
493774RR:2009/06/21(日) 11:07:21 ID:Z76FnEMn
>>485

>試験センターが公安委員会(警察組織)と言う自覚が少ないようだね。
普通二輪受けに来てた高校生が、試験官の真横で堂々とタバコ吸おうとして
叱られた子見たのを思い出す。
494774RR:2009/06/21(日) 13:32:29 ID:Bc8halfx
カブ50のクラッチ操作しかした事がなくて望みはある?
MTバイクのクラッチ操作ってどんなものなんでしょうか
4輪(MT)とカブで交通法規・二輪走行は頭に入ってるから挑戦してみたいです
495774RR:2009/06/21(日) 14:02:58 ID:laFgqN+1
リズムが取れれば楽勝、四輪のクラッチ&アクセルとギア操作の手と足が逆になっただけ

・スロットルを一気に戻すと同時にクラッチレバーも一気に握る
→ギア変える
→スロットルを徐々に回すと同時にクラッチレバーも徐々に戻す

効果音的に言うと、
・スロットル&クラッチ「ギュン!」
→ギア「ガシャン!(ニュートラルにする時は、カチッ)」
→スロットル&クラッチ「ジュワワ…」

これを瞬時にプレーするのです
496774RR:2009/06/21(日) 14:03:18 ID:3rcj74WA
>>494
交通法規が頭に入ってるほどの人なら小型ATは1回で受かりますよ
497774RR:2009/06/21(日) 14:23:47 ID:Bc8halfx
ありがとう!ギアチェンジのイメージがなんとなく掴めました
ATも視野に入れて試験場に特攻してきます
498774RR:2009/06/21(日) 20:07:32 ID:fZ3KAdsW
>>494
ところで

>カブ50のクラッチ操作

って何だ?

自動遠心クラッチを操作できるのか?
499774RR:2009/06/21(日) 20:40:23 ID:PcjA0qr4
原付MTと400ccってどんな感じで違いますか?
今週、普通二輪の試験を受ける予定ですが400cc未経験だと厳しいですよね・・・
500774RR:2009/06/21(日) 21:13:45 ID:S3cgYf3P
>>498
一応、カブはチェンジベダルを踏んでいる間は強制的にクラッチを切れる
501774RR:2009/06/21(日) 21:28:31 ID:0nQwPxZM
>>499
それで一回で合格できるくらい簡単なら、
練習所で金払って練習する人はいないよね。
502774RR:2009/06/21(日) 21:29:57 ID:WN5Isfh3
>>499
重さ&パワー
厳しいというか無理。

まったくのずぶの素人が教習所行って転ばないようになるまで2〜3時限
課題こなせるようになるまで更に3時限くらいはかかる。
まして試験場でいきなり乗ってとかはまず無理。
せめて練習場(非公認教習所)で上記の時間くらいかけての練習が必要。
503774RR:2009/06/21(日) 21:53:40 ID:fZ3KAdsW
>>499
原付でもMT乗ってれば発進くらいはできるかな?
実際発進できずに試験中止になった奴も居るからなぁ〜

>>500
それは聞いたことがあるんだが、494タンのクラッチ操作ってどうなのか?と。
504774RR:2009/06/21(日) 22:01:03 ID:PcjA0qr4
499ですがみなさんご返答ありがとうございます。
原付MTはペダル式ですが発進は難なく出来ます。
今週の試験はキャンセルして練習場で400ccのバイクを体験してから受けたいと思います。
505774RR:2009/06/21(日) 23:24:42 ID:FBNbBo9L
茨城県在住原付のみ高校生です

夏休みに試験場にて普通自動二輪一発試験の受験を予定しています、
近辺で練習できる場所ありますか?
友人の400ccのバイクを問題なくスムーズに運転できる程度の技術なのですが、
練習無しで挑んでも戦えるレベルでしょうか?

試験中、シフトダウン時の回転合わせ(クラッチ切ってフォンッ)は減点対象ですか?

506774RR:2009/06/21(日) 23:45:08 ID:bZd0VOJx
>>505
そんな事、気にするだけ無駄だぜ
507774RR:2009/06/22(月) 00:37:00 ID:JUbQrQsI
>>505
テンプレ読めるならだれでも受かる
508774RR:2009/06/22(月) 00:53:09 ID:KS89GtII
>>505
まあそんなもん使う場面ないからw
509774RR:2009/06/22(月) 01:26:34 ID:mY0X8L1c
>>504
発進さえ出来るなら雰囲気を掴むために受験するのは別に問題ないと思うけどな。

>>505
概ね3000回転以上回さなければ減点はない・・・・・はず

大1受験でクラッチ切ってフォンフォンってやって発進したら、
同乗している試験官に「それはオートバイのくせか?」と突っ込まれたけどw
510774RR:2009/06/22(月) 01:49:41 ID:1ji2DWyB
>>499
原付でもレースやってるなら楽勝。変な癖を修正できるなら、落ちたら恥。
そうではないなら、そうではない度合い次第で大変。
511774RR:2009/06/22(月) 02:43:49 ID:KgTydKXl
>>510
でかい釣り針だな。
512774RR:2009/06/22(月) 02:48:29 ID:1ji2DWyB
>>511
それ、畳針だから。
513774RR:2009/06/22(月) 06:16:47 ID:VVCUEZ46
公道レーサーは技能試験で有利って事ですね。
514774RR:2009/06/22(月) 13:28:29 ID:cHofUq4z
すげぇ遅れたけど>>433です。
みんなアドバイスありがとうございます(´・ω・`)
中免あって5年程前に取り消しで今回ブランクありながらの大型試験です。

2回落ちたけど意地でもとります(`・ω・´)
ありがとう!みんな早く受かりますように
515774RR:2009/06/22(月) 13:45:24 ID:rzKWSXHR
試験受けに行くごとに献血することにすれば早く取れる。
516774RR:2009/06/22(月) 14:01:14 ID:3XTG27Pv
>>515
次の献血まで3ヶ月のインターバルが必要だぞ
教習所の方が早いな
517774RR:2009/06/22(月) 14:05:45 ID:LbjOjRTt
最近だと成分献血は移動車両ではやってないみたいだしねぇ
518774RR:2009/06/22(月) 14:19:06 ID:2Q1/JqwC
俺は受かったときに献血した。今年の3月、二俣川で成分。
519774RR:2009/06/22(月) 22:16:51 ID:KS89GtII
俺は献血できないって言われたな
520774RR:2009/06/22(月) 22:37:08 ID:fJwxX1mw
俺も薬飲んでるから
献血出来ない
521774RR:2009/06/22(月) 22:47:36 ID:F3PSv61H
>>514
何回落ちたって諦めない奴が最後に笑うんだよ
また迷ったりしてわからなくなればまたここにおいで
最後に受かれば勝ちなんだ がんばれ
522774RR:2009/06/22(月) 23:00:06 ID:RZ6PPXVD
徐行項目に、
優先道路や道幅の広い道路に進入するとき
ってあるけど、進入し始めてからは徐行する必要ないの?
それとも優先道路を渡りきるまで徐行し続けるの?
523774RR:2009/06/22(月) 23:23:47 ID:JUbQrQsI
>>522
渡りきるまで
524774RR:2009/06/22(月) 23:39:09 ID:Moi+VBLb
>>522
> 優先道路や道幅の広い道路に進入するとき
それはすなわち、「これまで走ってきた道路と、それらの道路とが交差する点」=「交差点」のことだから。

> 進入し始めてからは徐行する必要ないの?
交差点なのだから、先でどっちに行くのかなど、状況次第で違うから別々に考える。

> それとも優先道路を渡りきるまで徐行し続けるの?
なぜ「渡りきる」のか? 狭い道を走ってきて、広い道との十字路の交差点を突っ切ってそのまま直進するという話?
もしかして何か全然違うことを考えたりしてない?
525774RR:2009/06/23(火) 01:00:57 ID:yyVfcsvD
二俣川で一発で取ってCBRやZZRで深夜に一般道で270、280出した人達を俺は知っている。
でも個人的には試験場って課題をクリアする基本テクニックは勿論、安全確認と
法規走行をしっかりと身に染みつけて初めて免許が取れる場所だと思っている。
要するに公道に出ても安全運転を重んじサーキットとかじゃない限り無茶な走りをしないのが
試験場の人達という印象があるんだけど上記のような人達が存在してるのが今ひとつ腑に落ちない。
やっぱり公道に出ると試験場で取った人も教習所で取った人も大して変わらないのかな?
526774RR:2009/06/23(火) 01:05:23 ID:nX0pANZl
>>525
2行にまとめて
527774RR:2009/06/23(火) 01:15:04 ID:kDSLbUGo
>>525
一般道でさすがにそれはないなw
基本的には周りの流れに合わせて走ってる。
個人的にはイエローカットだけは絶対やらないw
528774RR:2009/06/23(火) 01:32:04 ID:8CcXXJ/E
>>525
警察官になるための試験をパスした人達は
正義感に溢れていて悪いことはしない、と思う?

>身に染みつけて初めて免許が取れる場所
染みつけなくても俗に言う「試験場走り」をたかだか数分〜十数分の試験中に
実践出来ればいいんだよ
確認とか右足付きとかレバーに指2本掛けとか、街乗りでは省略したり自己流に
したりすることもあるけれど、試験場走りをやれと言われたらいつでも出来るよ?
っていう柔軟さがあればサクっと受かるんだもの
逆に、やろうと思っても自己流しか出来ずに「普段のクセが〜」とか
言い訳する奴は落ちている
529774RR:2009/06/23(火) 01:48:46 ID:J8i9K4DN
道に出ても安全運転を重んじサーキットとかじゃない限り無茶な走りをしないのが
試験場の人達という印象があるんだけど

これ自体思い込みじゃないの。
ただ安く取りたいだけの人が多くない?
まあ。教習所みたいにお情け合格はないけどな。
現に20回以上落ちてる人に会った。
530774RR:2009/06/23(火) 01:57:02 ID:kDSLbUGo
>>529
20回受け続けるモチベーションはすごいなw
そこまでいくと教習所行くのと変わらんコストになってくるが
引くに引けないんだろうな。
531774RR:2009/06/23(火) 02:08:45 ID:LEG+0O54
>>530
テンプレにある「限定解除は、もはや意地です。」
試験場受験でこれほど共感出来る言葉は他にないw
532774RR:2009/06/23(火) 06:52:05 ID:v6ZSSUHU
これから二俣川行くけど、
雨あがってよかった〜(^o^)
533774RR:2009/06/23(火) 09:58:09 ID:usAkcEWS
>>524
二俣川で急制動終わってメインのコースに入るとき、
優先道路に進入するのでそのときメリハリよくかっ飛ばすのか、
その優先道路を通過するまでは徐行するのかわからなかったのです。
534774RR:2009/06/23(火) 10:25:02 ID:NeLboQnA
結局、試験場か教習所かはコストが一番だろうね。

自分の場合、2回落ちて次はキャンセル待ちで受けなければならないんだけど、
二俣川遠いんだよ。
西湘にも試験場作ってくれないかな?
バイクでも一時間半かかるんだよね。
535774RR:2009/06/23(火) 10:30:11 ID:NeLboQnA
>>532
ガンバ

>>533
交差点内は徐行。それを守れば良いよ。
二俣川の急制動からは一時停止だから、普通に確認して走り出せば問題ない。
まさかスタートダッシュとかしないだろ?
536774RR:2009/06/23(火) 10:35:29 ID:kDSLbUGo
>>533
おまいはメリハリを理解していないw
537774RR:2009/06/23(火) 10:40:36 ID:NeLboQnA
えっと、追加。

優先道路を走っている時は、交差点内でも徐行の必要はないよ。
538774RR:2009/06/23(火) 10:55:34 ID:v6ZSSUHU
一本橋落ちた/(^o^)\
駐車場で原チャで練習しただけじゃダメかな?

>>535
ありがとうございます。次がんばるよ。

>>534
僕も小田原のほうから(市内じゃないよ)。
ホント遠いよね〜

さて午後は大特の技能だwガッツ!
539774RR:2009/06/23(火) 12:26:57 ID:7ltYBj96
>>533
安全走行って意識が抜けてるな。
だから交差点右折でカッ飛びとかって言葉が出る。
「メリハリ=カッ飛び」じゃないぞ。
「安全=トロトロ、モタモタ」でもないぞ。
一度試験してるとこ見学してみるといい。
百聞は一見にしかず。
540774RR:2009/06/23(火) 12:29:35 ID:w5tKtAwj
>>533
一時停止後に発進したらどうするって話だよね。
直進だったら安全を確認してすぐ飛ばしてOK。
541774RR:2009/06/23(火) 12:34:36 ID:7ltYBj96
>>540
あそこ直進だっけ?
右折じゃなかった?
542774RR:2009/06/23(火) 12:50:14 ID:NeLboQnA
直進。

普通や小型は知らん。
543774RR:2009/06/23(火) 13:00:56 ID:7ltYBj96
大型は直進か。
前ここで見たのが右折だったから、てっきり右折だと。
直進なら飛ばしてOKだね。
544774RR:2009/06/23(火) 14:44:46 ID:ArA/n6do
>>524
ごめん、522じゃないけど、便乗で質問。
交差「点」ってのは、つまり
道路が交わっている部分全体じゃなくて、
交わってる道路と接している部分
ってことなの?

となると交差「点」というよりも
交差「線」というイメージになるのかな?
545774RR:2009/06/23(火) 15:35:15 ID:9eBGsSYW
静岡の浜松なんですが、非公認で限定解除の練習させてくれる所ありませんか?
546774RR:2009/06/23(火) 15:55:58 ID:8wwhmha6
今日、府中の試験場見学に行って思ったんだけど
スタートしてすぐに横断歩道があるけど、そこは徐行しなくていいの?
547774RR:2009/06/23(火) 16:56:40 ID:9aCBjBfW
徐行ではなく横断歩道では歩行者の有無を必ず確認する。例え信号のある横断歩道でもね。減速するのではなくアクセルを戻して構えブレーキがBest。
548目指せ一発合格 ◆gAE9pzsEc2 :2009/06/23(火) 19:13:30 ID:aP7ibMpO
明日午前中に試験です。
小岩で練習したし技能の本も読んだし必ず合格してみせます!見てて下さい!
549774RR:2009/06/23(火) 19:29:10 ID:Jgo03YAA
>>548
もう実況するなよ
550774RR:2009/06/23(火) 19:29:33 ID:g8AoDPMr
目指せ一発合格氏に確認するのを忘れてたけれど、
前回は、何コースだったのかな?
それと、技能の本と書いてあるけれど
それより、コース攻略をネット検索するなりした方が賢明だと思うよ。
法規走行の中でやらなければならない事はかなりあるし、
その場所や、ギヤの選択もある。
大事なメリハリもそうだが、本当に攻略しているのだろうか?
課題だけで外周内の課題だけで終了するのだけは避けたいのであれば
もっとネットを活用して勉強した方が良いと思うよ。
最低限見通しの悪い交差点→信号交差点→一時停止まで
どちらのコースでも行ってない限り、豪語しない方が良いと思うけれどねぇ。
551774RR:2009/06/23(火) 20:38:59 ID:a86upQPy
524じゃないけど

>>544
交差点とは道路が交差しているところ=二つ以上の道路が重なっている面(丁字路でもこの概念はある)。
「交差点に進入」とは
「交差点ではない部分の道路」から「交差点となっている部分の道路」に入ること。
信号のある交差点を例に取ると、赤信号で停まっている部分は交差点本体ではない(周辺・手前)。

>>522の状況はどうやら優先道路と交差する道路を直進する時と読める。
優先道路上の他車の存在など安全確認のために交差点に入るまで徐行し、
安全が確認できたら加速していいのではないかな。

>>524の懸念は手前側(左行き)車線を横切り右行き車線へ右折するということかと思う。
この場合はまず優先道路への進入で徐行、
その後は通常の交差点同様に徐行右折そして加速すればよいのでは。
552目指せ一発合格:2009/06/23(火) 21:04:57 ID:aP7ibMpO
>>550
前回は1コースでした。
コースネットで調べてみます。
553774RR:2009/06/23(火) 21:15:38 ID:g8AoDPMr
1コースということは、外周内課題3つということか?
ちょっと、検討が間違った方向に進んでいるように思うけれど・・・(ry
コースでどこで何をしなければならないという事がわからないと
まず、合格は厳しいので、本とかでなく暗記イメトレが出来て
初めて土台が完成するようなものなので、
まだ、ちょっと合格までは掛かるかも知れませんね。
まぁ。勝負は時の運でもあるから、やって見なければわからないのも確かだけれど、
今度はニーグリップしっかりやって頑張ってくださいね。
554774RR:2009/06/23(火) 21:55:22 ID:J8i9K4DN
>>546
目視左右確認でおk。
555774RR:2009/06/23(火) 22:15:17 ID:ArA/n6do
>>545
静岡県はそういうのないっぽい。

浜松はバイクメーカーの総本山なのに、
試験場の受験者も少ないみたいだし
556774RR:2009/06/23(火) 22:35:38 ID:fgZGxrlI
>>544
この場合の「点」は、数学などでいう面積がない概念的な「点」ではない、「特定の箇所、部分」の意味のもよう。
道路は既に面なのだから、交差点も当然「面」ですな。
幅が同じ道路が直行していれば正方形、幅が違うなら長方形、斜めなら菱形、かな。

> となると交差「点」というよりも
> 交差「線」というイメージになるのかな?
何が言いたいのかよく分からないんだけど、「交差点という場所」と、「通るべきライン」をごっちゃにしてない?
557774RR:2009/06/23(火) 22:37:51 ID:fgZGxrlI
>>546
あれ? それ以前に、一時停止じゃなかったっけ?
558目指せ一発合格:2009/06/23(火) 22:53:39 ID:aP7ibMpO
>>553
課題気をつけないとです。
この前は波状路で空ぶかしして試験ストップしたので、明日はニーグリップ含め気をつけて頑張ります。
559774RR:2009/06/24(水) 08:07:29 ID:ikiogOqj
>>558
波状路で空ぶかしって動力が伝わっていれば、正解だが?
それ以前に乗り方を間違ってるような気がするんだけど、
そのままだと波状路でまた終わるような気がするのだが・・(ry
560目指せ一発合格:2009/06/24(水) 11:22:09 ID:QF+4No/O
また落ちました。
全然ダメでした。
このまま受け続けても受かる気がしません。
まずナナハンを使いこなせてません。すいませんでした。
一本橋も最後落ちて、スラロームも時間がかかり全然ダメでした。
なので、次の予約もしませんでした。
1万5千円かかる安全運転講習から始めます
561774RR:2009/06/24(水) 11:55:33 ID:gg0Jew8i
>>560
あやまる必要はないと思うけど、身の丈を知るのは大事なことだね

大型ってことだと、課題走行は出来て当然、くらいの技量じゃないと辛いと思うよ
人によってはどうしても苦手な課題があったりするが、スラロームで規定タイム満たせないのはちょっとな・・・

まぁガンバレ
562774RR:2009/06/24(水) 11:56:50 ID:ikiogOqj
>>560
お疲れ様でした。
どうなんでしょう?考え方が違うから上手く書けませんが、
750を使いこなしたから、合格するという考え方ではないと思いますよ。
確かに乗り慣れていれば、合格する早道ではあると思いますが、
250よりはトルクがあるし、こなすといえば、逆に振り回される人が殆どかと思います。
しかも、法規走行はレースのように早く走れば良いのではありませんし、
大事なのは、如何にコースを攻略して法規走行が出来るか?にあると思います。
如何に練習しても、法規走行が出来なければ何度挑戦しても結果は同じです。
自分が受けた時は限定解除の時代だったので、今のようにネットで調べる事は出来ませんでしたが
何度も試験場に足を運んで、コースを攻略して受かったようなものですから、
合格者の走りと、自分の走りがシンクロすれば必ず合格するし、
また、試験官が見ているポイントというのも存在する。それを理解した時に
初めて合格するものだと思います。もっと、通って人の走りを参考にしたり
ネットで検索して、どこで何をやらなければならないか?を追求しないと厳しいと思います。
CBはトルクがあって乗り易いと思うけれど、それが返って逆にマイナスに働いて
一本橋で脱輪になったのですかね?全部のコースをここで説明するのは難しいけれど
具体的にどこが?という感じまで落とし込めないと厳しいですからね。
安全運転講習もそうですが、漠然と乗るより、何をしなければならないという感覚まで煮詰めて乗ってないと
っていうか?そこまでの知識を身につけてから受けないと意味が無いと思いますよ。
563774RR:2009/06/24(水) 12:15:07 ID:gg0Jew8i
>559と>562が同一人物に思えないぜっ!
564774RR:2009/06/24(水) 12:58:48 ID:ikiogOqj
>>563
それは試験と何か関係がありますか?
そんな事より、合格へのアドバイスを書いてあげたらどうですか?
565774RR:2009/06/24(水) 13:01:04 ID:zPgVFdfX
>>559
半クラがうまく使えないんだろ。
原付レベルも乗れなさそうだ。
566774RR:2009/06/24(水) 16:16:45 ID:qc9pMX0k
>>564
「頭でっかち」になってるから、車両は持ってるなら、安全な場所を見つけて、なるべく低速での発進から全部やり直し。
   ↑
  こんな感じじゃない。
567目指せ一発合格:2009/06/24(水) 16:26:31 ID:QF+4No/O
>>562
慣れないナナハンに乗ったので、扱いこなせないというのがまず一つあります。
そして法規走行も問題でした。
走る位置取りなど、右に寄るのが遅いなどもありました。

なので、このまま受け続けても受かる気がしないのです。
しかし7月から就職するので、平日に試験場に来れません。

どうしたらいいのでしょうか?
568774RR:2009/06/24(水) 16:41:27 ID:qc9pMX0k
>>567
何が何でも意地でも乗るんだぁぁぁあぁ ハァハァハァ、くらいでないと無理。
569774RR:2009/06/24(水) 18:10:17 ID:LfrNhxFJ
>>567
正直その条件なら、教習所行った方が確実なんじゃないかと思うんだけど。
570774RR:2009/06/24(水) 18:15:08 ID:uW07xu4U
>>567
見通しが甘かったね〜。
というか>>72-73で答えが出てたのに耳を貸さなかったし、>>77
意見もいいこと言っているね。
大型二輪を仕事で使うわけでなくて、趣味の免許でしょ?
仕事が安定して金銭的、時間的に余裕が出来た頃に公認校に行くべし。

俺は月初めに大型二輪免許取得を思い立ち、練習場を探し予約を入れて、
行き帰り含めて朝から晩まで(7時〜19時)かかる遠くの練習場に3日通い、
試験予約と見学に1日、コース開放日に原付スクーターで1時間走って、
試験1回目で合格したのが4週目だった。土日4日、平日2日の計6日。
公認校に通うのに比べて3万円安くらいだったかなー当時。

だから期間1ヶ月以内、試験1〜2回で合格するのは無理とは言わないけど、
それを可能にするには自分に何が必要か、何が足りていないのか、という事を
最初に自分で気付いていないと時間的には無理で「やってみて駄目だった」
になるよね。まさにそれが見通しが甘いってことなんだけど。
571774RR:2009/06/24(水) 19:59:10 ID:ikiogOqj
>>567
>7月から就職するので、平日は試験場に来れません。
>どうしたらいいのでしょうか?
っと言われても、物理的に不可能なんだから
結果は無理としか言いようがないですよね?
次回がどうなるのか?それは将来だから予想不能ですが、
何で合格する人と自分とに差があって、それがどこにその要因があって
何をしなければならない。というのが、決定的に見えてこないと合格は無理です。
今とあっては、大型に拘るのであればお金を溜めて教習所で取得しかないと思いますね。
ただ、これだけは言えますが、試験場で合格する人は
決定的に走り方が違いますし、合格の意図を理解してます。
その域に入れないと、如何にイメトレしても実戦では無駄になりますからね。
これだけは言えるけれど、教習所に通ったら楽勝で取れると思いますよ。
その時に、今のように扱いこなせないとは、言わないと思いますよ。
572774RR:2009/06/24(水) 20:01:21 ID:u4ef8vls
>>570
ま、それが勉強というものじゃないすか。
当たってみなければ、どう砕けるか分からないわけだし。
さて、砕け放しで終わるか?
573774RR:2009/06/24(水) 20:06:01 ID:ncvbGGuG
>>567
最後の1行は他人に聞くべきことではない。
自身がどうしたいか?だ

試験場で取りたいって事なら
試験場は逃げないので、1〜2年仕事に慣れるまで延期するのも1つの道。

就職すれば教習所代も、そんなに問題じゃないだろ?
教習所に行くのも1つの道。

扱いこなせないと言って諦めるのも1つの道。
誰も強制できない代わりに、誰も正解を回答できない。OK?
574774RR:2009/06/24(水) 21:21:25 ID:xFhBTUZR
スラロームは7秒以下だから、トレースを間違えるとオーバーするね。
普通にトレースさえできれば6秒台はクリアできるだろうけど。
575774RR:2009/06/24(水) 21:21:37 ID:5NWFAW1d
>>567
俺は夜勤のときに試験受けてたけど、それでも大変だった。
こっちの勤務スケジュールと試験場のスケジュール合わせると、
よくて月2回、大体は月1回の受験ペース。
これだけ期間が空くと、前回受験時の感覚を忘れてしまう。
これが結構なハンデ。
モチベーションも落ちるし、感覚忘れないための練習費用も馬鹿にならない。
5万ほどの節約にはなったが、それ以上の労力はつぎ込んだ。
期間も教習所取得の10倍くらいかかった。
平日昼勤務で有休使いながらの受験だと、条件は更に厳しいだろう。

悪いことは言わん、教習所行きなさい。
576774RR:2009/06/24(水) 21:58:43 ID:rv4vlu0M
20年位前、府中試験場で二輪免許証の交付後、帰りに今はなき八王子のモトテクニカに寄り入所申し込み。10時間練習していざ府中へ。スタート30秒後、一本橋脱輪で撃沈。モトテクニカのコースって府中試験場のコースとまんま同じレイアウトだったな。
577774RR:2009/06/24(水) 22:23:09 ID:3Cq+CeLr
>>561
いや実は課題は下手糞でも受かるもんだよ。
ただしすべての課題が駄目駄目っていのは問題外だけどw
たとえば俺もスラロームが苦手で合格したときは8秒台で10点減点だった(想定内)
一本橋は自信あったが合格日はまさかの8秒台w(想定外)
どこかで小回りミスって5点減点
75点でギリ合格だったw

当初の予定としては
スラは最初から捨ててたので-10減点
一本橋は-5〜0点減点
法規の余裕見て-5点分
80点くらいでいければ十分かなと
578774RR:2009/06/25(木) 04:23:43 ID:POrju5xz
まあ、コースを確実に覚えてることは当然として
法規完璧に近いレベルなら、課題は中の下でも
なんとか合格だな。
579774RR:2009/06/25(木) 04:25:23 ID:376nP6N8
おいら今日は免許の更新だから実技やってるの見に行くかな〜
580774RR:2009/06/25(木) 04:46:47 ID:wRpJRwtz
二俣だけは来ないでね。
オイラ今日指定日だからww
581774RR:2009/06/25(木) 11:00:48 ID:376nP6N8
おいら幕張なんだw
ってか眠かったから午後から行くことにしたけど、ちと見物できそうにないなw
582774RR:2009/06/25(木) 12:43:42 ID:F8rJnqIE
>>580
俺だったら実際に走りを見てもらったほうが的確なアドバイスもらえそうだから
そのほうが良いと思うけどな。まぁ頑張って……ってもう終わってるかな。
583774RR:2009/06/25(木) 13:27:10 ID:vB3ps1FE
>>581
今日は試験やってないんじゃまいか?
人数・合格者結果・報告よろ〜
584774RR:2009/06/25(木) 14:43:27 ID:TSj6izcL
二俣は急制動が目の前で見えるよね。
あれ、テラスから見てるの分かるんだよねw
585774RR:2009/06/25(木) 16:08:37 ID:dhHf9/NR
波状路はそこらのオフロードか階段で遊べば慣れる。
自転車でも原付でもOK。
ニーグリップはしすぎない。股の間でタンクを上下に滑らせる感じで。
騎乗位の感じかな。
586774RR:2009/06/25(木) 17:20:44 ID:kyQRQgSz
>>585
うん。タンクに跨る感じにするのがポイント。
587774RR:2009/06/25(木) 18:58:26 ID:376nP6N8
>>583
うーん2時についたけどやってなかった。
大型は確か2時だったんだがな。
平日はやってるんじゃなかったけ?

かわりに原付の講習してるのはチラッと見たけど、なんか質問あるw?
588774RR:2009/06/25(木) 20:35:50 ID:arTprM91
ないな
589774RR:2009/06/25(木) 20:45:35 ID:vB3ps1FE
上の方に幕張は、月・水・金曜日しか二輪試験やってないって
書いてあったから、不思議に感じただけ。
原付の講習って、二段階右折に関してやっているんかね?
590774RR:2009/06/25(木) 21:01:27 ID:Ggg8EvQI
明日、神奈川・二俣川で試験場行くやついる?
相鉄の電車・バスがストライキするかもしれないってよ。

パソコン用
http://www.sotetsu.co.jp/
携帯用
http://www.sotetsu.co.jp/mobile/
591774RR:2009/06/25(木) 21:16:12 ID:376nP6N8
>>589
そんなんやらないよw操作の仕方覚えるのと、8の字やったり、外周周るだけw
俺が受けた時はババアが怒鳴りっぱなしでかなりウザかったのを覚えてる。
教え方も悪いし高圧的だから、緊張のせいか原付に引きずられるやつとか、タイヤバリアに突っ込む奴がいたな。
今日は平和な感じだったな。
592774RR:2009/06/25(木) 21:17:52 ID:376nP6N8
追記
ならば元からやってなかったんだなw
3年近く前の事だから忘れてた。
593774RR:2009/06/25(木) 21:20:32 ID:TSj6izcL
>>590
バイク乗っていけば?
試験に合格すれば帰りは無免許運転にならない。
594774RR:2009/06/25(木) 21:50:07 ID:D5XahW/p
>>593
その発想してる時点で試験受ける資格無し
無免許でバイク買って練習してる奴の考えだな

普通は現有免許で乗れる奴しか持ってないぞ
595774RR:2009/06/25(木) 21:54:52 ID:376nP6N8
>>593
取得時講習も知らないのか。こいつ。
596774RR:2009/06/25(木) 22:02:57 ID:vB3ps1FE
>>592
なるほど、だから免許センター前の通りで二段階右折する原付がいないんだな。
前に主催者側に問い合わせた時は、ちゃんと講習で行っていると言ってたが
やはり、嘘だったのか。
10年以上も前に制定された法律なのに、二段階右折している原付を
見た事が無いから疑問だったんだけどね。お〜怖い。
597774RR:2009/06/25(木) 22:20:39 ID:Yh7EYJLP
>>594
昔、免取がバイク乗って試験受けに来てたことあったなぁ。
まぁ取り消しくらうくらいのやつだからそういう感覚なんだろう。
別の人で同じく取り消しくらった人がいるがその人はちゃんと原付で通ってたw
598774RR:2009/06/25(木) 22:26:39 ID:376nP6N8
>>596
10人以上いるのに、あんな短い時間でできるわけないもの。ビデオも見るし。
599774RR:2009/06/25(木) 22:32:08 ID:vB3ps1FE
>>598
そりゃ、そういう感覚だと二段階右折も一時停止も
満足にできない訳だw
まぁ。捕まえる為の良いカモになるんだろけどね。
まず、あの通りで二段階右折している原付を見た事がないからなぁ。
何時まで経過しても、違反者が減らない訳だw
600774RR:2009/06/25(木) 22:45:02 ID:oo9vHyRx
>>590
毎度予告はあるけどストが実行されたという記憶はないなぁ。沿線に7年くらい住んでるけど。
まあ今までそうだったというだけで今回もそうかというと保証はないな。

>>595
特定届出校で特定講習を受けていれば技能試験合格で即日交付だけどね。
601774RR:2009/06/25(木) 23:20:20 ID:o7FveIOO
無免許運転は19点で免許取り消し欠格○年、罰金20〜30万、前科+1。
602:2009/06/26(金) 00:57:34 ID:jjStdri+
今日試験なのに寝れねぇww
603774RR:2009/06/26(金) 01:00:31 ID:Jhx3yFxA
>>602
 ねーむれ ねーむれ はーはーのーむーねーに
 パーンパパン パーンパパン パンパンパパパパパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆
604774RR:2009/06/26(金) 11:03:42 ID:2wAW/clE
今免許センターのトイレ

次だお、緊張する
605774RR:2009/06/26(金) 12:16:12 ID:t0cZ877K
>>604
どうだった?
606774RR:2009/06/26(金) 13:08:28 ID:G9TTAlQJ
語尾おに聞くほど野暮な事は無いと思われw
607774RR:2009/06/26(金) 13:09:16 ID:Ou5DuB+P
幕張の免許センター前で俺は二段階右折してるが、やっているのは俺だけかorz
608774RR:2009/06/26(金) 13:36:28 ID:eoDIeRzo
幕張本郷〜海浜幕張間で二段階右折している原付を見たことが無いんだがなw
609774RR:2009/06/26(金) 13:49:43 ID:2wAW/clE
落ちたお(・∀・)

なんかもう愉しくなってきたヽ(゜∀゜)ノ
610774RR:2009/06/26(金) 14:05:14 ID:bsdLqBQd
>>609
そこを乗り越えると「意地」の境地に入るw
ガンバw
611774RR:2009/06/26(金) 17:28:06 ID:J+Fwzzf9
1996年以前の「自動二輪中型限定免許」を持っている人が
当時の限定解除をしていたら
現在の運転免許の種類の所は
「普通自二」と「大型自二」ではなく
「大型自二」だけですか?
612774RR:2009/06/26(金) 17:42:08 ID:+A2SDhAN
そりゃそうだろ?
当時は同一免許の限定
今は別種別だから
613774RR:2009/06/26(金) 18:52:13 ID:/FTZOYNR
>>611
なんかややこしい書きかたしてるが、
要は普自二と大自二が分かれる前に大自二乗れる免許持ってた人ってことだろ。
614774RR:2009/06/26(金) 19:05:17 ID:cIAUWlFj
>>611は現行免許のビット(表示)が両方付くのかが聞きたかったんだろ?

当時の 自二車については中型二輪に限る を 限定解除 だから
現免許は普自二と大自二両方じゃね??
615774RR:2009/06/26(金) 19:11:29 ID:gu9QkKmj
>>614
ビットの話だったら、612タンの言うとおり
当時の自動二輪については中型に限るを限定解除だから、現有免許は大型二輪免許だけ。俺もそうだ。

普通二輪免許にビットが立たなかったフルビッターオタクが納得がいかずに公安委員会にクレームをしたが
当然公安委員会は折れずに、オタクは大型二輪免許を下位免許して再び大型二輪免許を取得した。
616774RR:2009/06/26(金) 19:30:22 ID:bsdLqBQd
>>615
そいつ、四輪でも同じことしたんかな?
617774RR:2009/06/26(金) 19:40:52 ID:gUqG1/vp
フルビッターってキモオタだな。
大二種、大自二、大特二、けん引二で良いのに。俺も免許マニアで一級アマ無線、一級小型船舶、危険物甲種・・・あるがフルビットは興味ないよ。
618774RR:2009/06/26(金) 19:44:06 ID:3rRirs2W
俺も大特二種以外全部あるが、さすがに返納は考えられないな。
結構限定中型四輪の返納者はいるみたいだよ。
正直どうかと思うが、大きなお世話だろうな。
619774RR:2009/06/26(金) 20:13:00 ID:gu9QkKmj
>>616
そいつは改正前の段階では、全部を返納してでもフルビットにしてやると豪語していたが・・・・

>>617-618
まぁ実害ないんだし、いいんじゃね?俺には到底理解できない世界だがw

登山家が山に登るのだって、俺には理解できないしな。
620774RR:2009/06/26(金) 20:18:14 ID:KxSNhIEF
お前等が免取になりますように( ´人`)
621774RR:2009/06/26(金) 21:48:49 ID:OOBvWHEo
今の仕事を定年で辞めるまで免取はないと思う。
路線バスって違反しても検挙しないもん。16年やってるが実車中に速度違反で検挙されたのが一人いたぐらい。

通勤は電車だし自家用は殆ど乗らないから。。。

622774RR:2009/06/26(金) 21:49:54 ID:mZXz3YcI
>>619
・・・大変そうだなw

>>620
いっぱい持ってると慎重になるんだよ、取り直すの大変だから。
623774RR:2009/06/26(金) 22:06:43 ID:ax8Bxt+h
仮に全部教習所で取ったとしたら100万は遙かに超えるからねぇ。
おれは試験場で取ったけどあの緊張感はもういやだよ。
624774RR:2009/06/26(金) 22:21:51 ID:cByCIMFG
仮に普自二と大自二の両方の免許あった場合
大型乗ってて免許取消しになっても普通以下は乗れるの?
625774RR:2009/06/26(金) 22:32:39 ID:ax8Bxt+h
>>624
そうだったらいいんだけどな。
626774RR:2009/06/26(金) 22:34:13 ID:YAEqEvYN
>>624
違反点数でググレ

逆のパターンを考えれ。
624タンの考えで原付免許なしで、大型二輪+普通二輪+普通所持ならどれに違反点数がつくと思う?

答えは免許に違反点数が加算される。
従って、初心運転期間などの超特別なケースを除いては、免取になったら全部無くなる。
627774RR:2009/06/26(金) 22:35:20 ID:YAEqEvYN
あ、違反は原付で違反した場合を考えてね。
628774RR:2009/06/26(金) 22:50:33 ID:gUqG1/vp
フルビッターでも原チャリで飲酒運転等をしたら全てアウトです。
免取で多いパターンは免停期間中の運転らしいな。
629774RR:2009/06/26(金) 23:30:17 ID:cByCIMFG
つーことはフルビットなんて意味無しで単なるオナニーってこと?
630774RR:2009/06/26(金) 23:47:52 ID:mlT356vW
>>624
「違反者」の免許が取り消しになったりするわけだから。

まあ、分かれてくれてると助かるのは事実だな。
631774RR:2009/06/27(土) 00:29:55 ID:6/7m2a6l
所持免許ごとに点数計算してるわけじゃないからな。

普通車で駐車違反した、
普通二輪で速度オーバーした、
原付で二段階右折しなかった、
大型で過積載した、、、、

点数は免許ではなく、持ってる人間に積み重なる。
632774RR:2009/06/27(土) 21:12:50 ID:X2DvW/qc
中免受けようとおもうんだがMTの練習としてはエイプ50何かで練習になるだろうか?
633774RR:2009/06/27(土) 21:19:20 ID:9sOsEydI
>>632
十分。原付で練習すればエンストするなんてことはないんじゃないかな。
634774RR:2009/06/27(土) 21:43:48 ID:MomUx1oE
>>624
仮に2つ日本の運転免許を持っていたのなら
それがバレると大事になるよ。
635774RR:2009/06/28(日) 00:17:32 ID:0UA8B/Hy
MTの練習用ならヤフオクでベンリーかYB-1を買ったほうが安いよ
そして普通二輪免許取ったら売り飛ばすと
636774RR:2009/06/28(日) 00:46:04 ID:btxaGeFW
突然で悪い…


おれはもう六回落ちたよ
受かる自信がなくなってる
いつも走りきることは出来ても合格できない
試験が同じのブラジル人に色々教えてもらってもそれでも足りない

こんな先の見えない戦いにはもう疲れた
いつも試験前にトイレからレスしてるけど次で最後にするよ
637774RR:2009/06/28(日) 02:37:27 ID:m6XC9r2r
ブラジル人ってウィンカー出さないよね
試験官にめっちゃ怒られてた
638774RR:2009/06/28(日) 03:45:15 ID:O1eN6vSu
>>636
テンプレのサイトをよく読んで思い当たる節がないのなら教習所に行った方がが良いかと
639774RR:2009/06/28(日) 03:46:06 ID:gro8EaQq
>>636
安西先生は言っていたぞ
「あきらめたら そこで試合終了ですよ」

そんで、ここにいる試験を受ける奴全員が
先の見えない戦いをしてるんだよ。合格するまでな

そんな弱音を吐く暇があるんなら何が悪かったか具体的に考えろ!
どういう風にすればわからないんならばここで聞け
その為のスレだ ここはおまえの為にあるスレッドだと言っても過言じゃないぞ

たかが6回だ諦めれるにはまだ早いと思うよ。
640774RR:2009/06/28(日) 04:19:54 ID:1nuDkQxa
>>636
試験場の基本は自習自得。
自分で情報集めて研究して工夫して挑むのが普通。
ここはその情報交換の場。
俺は自分の経験が役に立てばと情報提供してきたつもり。
それも鵜呑みにせず、一情報として判断しないといかんけどね。
ここは誰でも書き込めるから。

六回やれば研究と工夫には大筋の目処が付いて、あとはどう乗りこなすか
ってくらいになってる筈だが。
漠然と試験受け続けてると、いつまで経っても「足りない」なんだよ。

「自分で打開」が試験場。
「教えてもらう」は教習所だから。
厳しい言い方だけどね。
641774RR:2009/06/28(日) 05:38:55 ID:9kW2PbCu
5回目6回目っていうのは一番つらい時だわな。
完走してるなら合格はそれほど遠くはないはず。
俺も走るたびに毎回違うところをダメダシされて凹んでたけど
7回目に合格することが出来た。
試験管に言われたことを一つずつ潰していくしかないね。
642774RR:2009/06/28(日) 16:19:47 ID:0Hyd1pH6
>>636
〜諦めたら負け。逆転のチャンス最後の1secまで〜
643774RR:2009/06/28(日) 17:15:33 ID:/pZPIKTq
>>635
練習用に買うとかあふぉだろ。
644774RR:2009/06/28(日) 18:52:40 ID:La9KZVv3
>>643
お前がな。
普自二のMT練習用にMT原チャだから、原チャ乗れる免許は有るんだよ。
そのくらい読め。
645774RR:2009/06/28(日) 19:06:58 ID:D2MYVUlN
は?
646774RR:2009/06/28(日) 19:32:34 ID:/pZPIKTq
>>644
おかしな奴だなおまいwww
どうせ厨房か工房だろうがな。
647774RR:2009/06/28(日) 19:36:44 ID:Rie50Fzj
スラロームってクラッチを使う方法で通過しても減点されないんでしょうか?
648774RR:2009/06/28(日) 19:53:24 ID:La9KZVv3
>>645>>646
>>593->>595あたりの絡みで勘違いしてるのかと思ってな。
これでも好意的に解釈したんだが。
MT練習用原チャ買うってだけであふぉ呼ばわりなら、ただの荒らしだからな。
649774RR:2009/06/28(日) 20:04:05 ID:D2MYVUlN
え?
650774RR:2009/06/28(日) 20:29:47 ID:/pZPIKTq
>>648
原付の金が無駄だろw金銭感覚狂ってるのかw?
651774RR:2009/06/28(日) 20:49:52 ID:eBP8D8rW
>>650
原付は原付なりに楽しめばいいじゃん。
MT楽しいし。
652774RR:2009/06/28(日) 21:20:34 ID:/pZPIKTq
653774RR:2009/06/28(日) 21:43:27 ID:o+aRgBwL
>>636
そもそも、なにが理由で落ちたの?
試験後、試験官からどこが悪いかって言われなかった?
まずは、そこを直そうよ。

完走が出来ているってことは、ほぼ問題がないってこと。
あと、1箇所でも直せば合格する可能性が高いんじゃないのかな。
654774RR:2009/06/28(日) 21:54:58 ID:0Hyd1pH6
第三者同士の論点における思想のズレはともかくとして、
練習用に買える金的余裕があれば教習所に行くだろう。JK

反論もあるだろうけど一般的に試験場で取得する最大の理由は金だよな。
655774RR:2009/06/28(日) 22:01:13 ID:0UA8B/Hy
なんか俺のレスおかしかったかな
俺の場合バイクのクラッチ操作を体験したこと無くて、近くに安く練習させてくれる所も無かったから
ヤフオクで4万でYB-1買って免許取ったら2万〜3万くらいで売るつもり
これで5回以内で取れれば教習所よりも安く取れると皮算用してるんだけど・・・まぁ金額以上に試験場で取ればちょっと自慢出来るかなとも思ったりして・・・
MT原付楽しみたい人はそのまま乗り続ければ良いしね
656774RR:2009/06/28(日) 22:41:01 ID:rDNrjFYj
なんだ、俺の他にもYB-1買ったやついるのか
てか試験車とは格が違いすぎて話しにならなかったぜ
感覚だけなら何とかいけるんだが・・・

でもそんなYB-1も今では大切な愛車さ
657774RR:2009/06/28(日) 23:36:08 ID:0Hyd1pH6
>>655
それも個々の考え。
ただ、>>635のように言っちゃうと反感買うのも道理。
皮算用に突っ込むのもアレだけど、本当に安くつく?って事ね。

俺の場合、試験場までの交通手段が無かった。丁度大学の前が教習所だった。それだけ。
試験場までの足があれば、教習所に行ってなかったかもね。

二輪のクラッチ操作は未経験でも理屈は四輪と一緒だし(四輪免許は持ってた)、
四輪の乾式と違って二輪は湿式だから、ちょっとくらい乱暴な操作でも大丈夫と言う思いもあった。

そのあと試験場で初めて750ccに乗って、何度も通って合格したときは結構嬉しかったね。
658774RR:2009/06/29(月) 09:59:32 ID:lHN9BwIN
今免許センターのトイレ

次だよ〜
659774RR:2009/06/29(月) 10:38:44 ID:K8R+X/8I
どこの免許センターだよ(笑)
660774RR:2009/06/29(月) 10:39:06 ID:k250xEOt
思い出すなぁ順番迫って来た時のドキドキ感。
661774RR:2009/06/29(月) 10:43:18 ID:lHN9BwIN
静岡県のどこかとだけ言っておこう


また落ちたかもしんない
これで七回目
662774RR:2009/06/29(月) 10:58:05 ID:tPPK7PW5
七回も落ちるようであれば時間と金の無駄。あとセンスなし。教習所いってゼロから教えてもらえ。
663774RR:2009/06/29(月) 12:00:30 ID:lHN9BwIN
>>662
そう思う


そして今日も落ちた
知り合った友達は受かった
次は八回目
今回は60点だった
もう流石に嫌になったよ
664774RR:2009/06/29(月) 12:10:55 ID:K8R+X/8I
その知り合った友達との差が埋まらないと
無理だわなぁ。
何が足りないのか?冷静に分析して挑まないと
何時まで経過しても合格はしないよ。
665774RR:2009/06/29(月) 13:05:35 ID:SmmMl+ME
7回受けても落ちたとしか書けないのであれば自分の悪いとこが
わかっていなだろうから何回受けても無理だと思う。
素直に教習所に行きましょう。
666774RR:2009/06/29(月) 13:38:37 ID:lHN9BwIN
>>665
M多いなwww



悪かったところは見てたギャラリーにも聞くから自覚はある
けど本番では思ってることができないんだよ
とにかく受けて慣れようと思うのだが未だに…
667774RR:2009/06/29(月) 14:19:07 ID:B7oSaM49
>>661
中部だったら
コース図チョーダイ
щ(゚∇゚щ)
668774RR:2009/06/29(月) 14:28:30 ID:lHN9BwIN
>>667
残念だが中部ではない(´-д-`)
669774RR:2009/06/29(月) 15:16:55 ID:N3+dKzCB
>>666
主語抜いて書いてるのはワザとか?w
余裕有りそうだがw
670774RR:2009/06/29(月) 15:28:29 ID:onJ3lKP0
>>666
ギャラリーに聞いても当てにならないんじゃない?
671774RR:2009/06/29(月) 18:20:32 ID:fpvXSDwC
今持ってる免許:普通1種MT
欲しい免許:小型二輪AT
受験予定の試験場:東京鮫洲
今の装備:ジャイロキャノピー(ミニカー登録)と半キャップ

この状況で一発試験は無謀でしょうか?
おすすめの練習方法などがあったら教えていただけるとありがたいです。
672774RR:2009/06/29(月) 19:02:19 ID:HbMXx1bH
>>666
> とにかく受けて慣れようと思う
あ それ駄目。気合いが足りない。まあ、延々と受ければそのうち通るかもしれんけど。
673774RR:2009/06/29(月) 19:04:33 ID:HbMXx1bH
>>671
ATは受けたことがないから知らないけど、少なくとも、半キャップのようないい加減な帽子ではない、ちゃんとしたヘルメットは不可欠。
674774RR:2009/06/29(月) 19:25:10 ID:4ZSv4JeP
>>671
コーナンで売ってる安物(3千円くらい)で良いからフルフェイスにしとけ。

普通1種持ってるなら最低限の道交法は知ってるはずだから、
無免や原付免許だけの奴よりは大丈夫じゃね?

試験場では足開いて乗るなよw
675774RR:2009/06/29(月) 19:43:46 ID:SmmMl+ME
>>671
法規走行ができれば多分大丈夫
676774RR:2009/06/29(月) 20:16:58 ID:lHN9BwIN
>>672
そうだね

もう結構慣れたし次こそは受かって、みんなに見せびらかすから期待しててね
677774RR:2009/06/29(月) 21:39:50 ID:OQQh3+xc
>>676
m9(`・ω・´) やりたまい!
678774RR:2009/06/29(月) 22:35:44 ID:zqwpdtFn
>>663
で、どこが悪かったのよw
試験後、試験官からのワンポイントアドバイス聞いてる?
679774RR:2009/06/29(月) 22:38:21 ID:K8R+X/8I
>>676
んで、次回は何時よ?
680774RR:2009/06/29(月) 22:43:17 ID:S09BHSon
>>663
ギャラリーって?
同じ受験者だったら採点のポイントなんて判ってるかどうかもアヤシイぞ
馴れ合いたいならそれもいいだろうけどな

>678が言ってるようにまずは試験官のコメントを吟味すべきだろう
681774RR:2009/06/29(月) 22:47:41 ID:Ft9dkHbn
>665
がんがれ
オレは8回で大型二輪受かった(原付から)
諦めるな諦めたらお終いだ
682774RR:2009/06/29(月) 23:21:58 ID:lHN9BwIN
次回は金曜日だよ

アドバイスはほんの少ししかしてくれないけどメモってる
ここまで来たら縁石にかじりついてでも受かってやる(`・ω・´)
683774RR:2009/06/30(火) 01:11:16 ID:5xfskD1p
んだ その意気だ!!

行くときにゃイカないと男じゃねーーー頑張れずら。
684774RR:2009/06/30(火) 06:47:44 ID:elPWXMMf
>>671
できれば二輪になれておいたほうが良いと思う。心配なのは一本橋とクランクかな。
ジャイロだと曲がるとき倒しすぎるクセがあるんじゃないかと思うけど、
まあ右左折は徐行だからそれ気をつければいいかな。
あとは法規走行だけど、これはわかっているつもりでも出来ていない人が多いから
いつウインカーだしていつ目視するとかを再確認しておいてね。

>>673
鮫洲って半キャップ不可なの?
685774RR:2009/06/30(火) 07:00:43 ID:P2+qJPv7
>>636
試験が同じって事は、そいつも落ちてるって事。
あんまり聞いても意味無いと思うわよ。

>>647
2速のままでいけるだろ。
発進して一本目手前でブレーキ。
あとは珍走団の尻ふり走行のように
頭は真っ直ぐで車体だけを左右に振る感じ。

不要なクラッチ操作は減点対象。
クラッチレバーに指をかける時点で厳しく見られる。
686774RR:2009/06/30(火) 07:01:55 ID:P2+qJPv7
>>674
つま先を少し内向きにする感覚にしておけば
自然と膝は締まるよ。
687774RR:2009/06/30(火) 09:31:33 ID:Ikdh7bRp
688774RR:2009/06/30(火) 13:06:28 ID:4EhRlzBy
細かくゆっくりした操作が苦手なんですがコツ教えてください><
689774RR:2009/06/30(火) 13:12:17 ID:1qkRYnz+
>>685
不要なクラッチ操作だけど、右折時に使わないのは当然として
左折時に半クラ使う人が居るみたいだが、どうなんだ?
俺は右左折時のクラッチ操作厳禁と習って、それでやってたんだが。
実際S字に左折で入る時みたいな小回りでも、
2速ノークラで十分いけるしな。
690774RR:2009/06/30(火) 13:13:37 ID:CUJ2cvMk
気楽にやれよ
将来、待ってるから

大型バイクに乗り出すのが非常にめんどくさいPart11
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1244454885/
691774RR:2009/06/30(火) 13:17:29 ID:CW+iISJg
>>689
小型MTで受けたときは車種がSR125で徐行域の速度まで落とすと
ノッキング起こしてエンストするので半クラ必須だった。
つか知らないで回転落としすぎてエンストしたことあるのでw
普通二輪以上は必要なけどね。
692774RR:2009/06/30(火) 13:23:22 ID:YIN/1OHA
小排気量や2stだとそれなりに回転高めキープしとかないと加速がもたもたするわな。
693774RR:2009/06/30(火) 13:34:03 ID:1qkRYnz+
>>691
なるほど、小型の話か。
俺は大型だけど、変だと思ってたんだよ。
ありがと。
694774RR:2009/06/30(火) 15:12:57 ID:NUSFx9Ii
府中での徐行はローギアが原則ですか?
3速で徐行の場合原点されますか?
695774RR:2009/06/30(火) 16:17:42 ID:Mgrg3UQn
>>693
俺も試験場で大型取ったけど、交差点の左折とかS字の出入りとか2速半クラ使ってたな
ギアノック起こさずにバランス取るのに都合の良い速度を作るには半クラ出来た方がいいと思うんだがな?
それで危うくなっちゃんだと問題外だが・・・

2速フルミートだと速度が出過ぎて曲がるときバイク傾けすぎとか言われた@平針
696774RR:2009/06/30(火) 17:11:54 ID:1qkRYnz+
>>695
しっかりリーンウィズで左折したら、傾け過ぎって注意は俺もされた。
豊田ライディングスクール方式の左折は、平針じゃダメみたいだね。
だからリーンアウト気味の左折に変えたよ。きっちりリーンウィズじゃなく少しだけリーンアウトにね。
これで2速半クラ無し、ギアノック無しでクルっと曲がれる。
左折でギアノックしそうになったことも危うくなったことも無いよ。
リーンアウトで注意されたことも無い。
あとS字の出口は1速で左折してた。
十分速度落として徐行して安全確認するには、2速じゃ速すぎると思ったから。
697774RR:2009/06/30(火) 20:38:34 ID:Mgrg3UQn
>>696
俺はTRSとかキョウセイには行かなかったんで、どうやって教えてるのかは知らないんだけどな
でもああいうところって平針のためにあるようなもんなんじゃないの?そういうところで教えてる
内容が平針の試験にそぐわないってのは不思議な話だ・・・

> 十分速度落として徐行して安全確認するには、2速じゃ速すぎると思ったから。

俺の場合はこれを実現するために2速で半クラッチ使ってた
まぁあくまで俺の場合な

698774RR:2009/06/30(火) 20:52:41 ID:sYB6NgXN
思いついたその日からすぐできる10万円以下でバイク免許を取る方法まとめ
・受験要項を読んでおらず、半ズボン・サンダルなど服装が不適切だったので
受験不許可
・コースは教えてくれると思っていたので覚えておらず途中で不合格
・慣らし走行コースでのスラロームなど危険行為で退場
・セルスイッチの場所が分からないためエンジンをかけることができず辞退
・マニュアルミッション車を運転したことがないのでエンストで発進できず不合格
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090629_motorcycle_license/
699774RR:2009/06/30(火) 21:58:30 ID:BBo8QGUO
>>698
バイク起せず・・・終了 orz_
700774RR:2009/06/30(火) 22:04:56 ID:1qkRYnz+
>>697
まぁそうなんだけどな。
TRSのインストラクターの左折は、リーンウィズでバイクを思いっ切りグッと倒し込んで、クルっと曲がってスッと起こすんだよ。
最初やらされた時はコケそうで怖かったな〜。
それ平針でやって注意された時は「(習った通りにやったのに…)」と凹んだ。
まぁ、試験官にはコケそうに見えたのかもしれんけど。
んで、自己流リーンアウト気味左折に切り替え。
小回りが楽になって左折大回りをとられる事も無くなったんで、切り替えて正解だった。

あと半クラは発進、1速徐行以外厳禁で叩き込まれた。
これは間違ってないと思うよ。
これで十分走れるし、不要なクラッチ操作のリスク減らせるから。
701774RR:2009/06/30(火) 22:05:20 ID:Cw5xHBb5
>>698
上手くまとめてあるね、Thanks!
702774RR:2009/06/30(火) 23:24:31 ID:Mgrg3UQn
>>700
半クラの話はさておきw

> TRSのインストラクターの左折は、リーンウィズでバイクを思いっ切りグッと倒し込んで、クルっと曲がってスッと起こすんだよ。

これ白バイ的な乗り方だよね
試験官の試走なんかもそうやってると思うんだけど、俺たちがやるとだめなんだよなぁ
何か危うい印象を与えてしまってるんだろうけどな・・・

試験官曰く「雨の日でもそんなに倒して走れますか?」って、雨の日はもっとマージン取るに決まってるだろー!!
703774RR:2009/07/01(水) 00:06:50 ID:FP66VL51
スラロームでは使わなかったが、
左折では2速半クラ使いまくったなぁ。右折ではどうだったか忘れた。少し使ったかも。
まあ、見通し悪くてしっかり確認したいときは標識なくても一時停止したりもしたけど。
いずれにせよそれ(半クラ)で減点されたという記憶はない。@二俣川普通二輪
704671:2009/07/01(水) 00:13:34 ID:1ppTCxy2
皆様ありがとうございます。

>>673-674
ちゃんとしたヘルメットが必要ですかね。
規格では125cc以下は半キャップでいいみたいですが。

>>675
普通免許も鮫洲で取ったので、大体感じはわかるのですが、
もう7年も前だ…コースなど完全に忘れました。

>>684
あんまり倒してないと思いますが、普通の二輪は自転車しか乗ったことが
ないので、レンタルバイクでも借りて感覚をつかんだ方がよさそうですね。
705774RR:2009/07/01(水) 01:16:25 ID:jDqcXQ/A
>>698
大阪ローカルネタだが
サンダルやスリッパの場合、長靴を貸してくれる(乗りにくいだろうなぁ〜)。
半ズボンや半袖の場合、臭い合羽を貸してくれる(炎天下は地獄だぞw)。

>>702
試走時からサイドバンパーをひたすらガリガリさせていた受験者も居た。俺から見ても「かなり」危うかった。
702タンの試験官も過去に、そんな奴見たんじゃないかな?

>>704
コーナンの安物フルフェイスが「ちゃんとした」かどうかの議論はおいといて。
法的な話なら、750ccだって半ヘルでOKだ。当然、125ccなら問題は何も無い。

ただ、試験官への印象は総じて悪い。
たかが3千円をケチって印象が悪くなるのは損だよってだけね。
1回でも余分に試験する羽目になったら・・・・。
ロボットが明確に採点してるわけじゃないから印象って大事だよ。

そもそも冬場の半ヘルって顔が冷たいと思うのだが?w
706774RR:2009/07/01(水) 03:58:08 ID:/8Cuideh
>>372>>374>>399>>404
6月17日に交差点内走行ラインの取り方について同じ指摘を受けてここでの内容を見させて頂き、昨日、二俣川試験場で普通二輪小型ATを5回目で合格することが出来ました。
T字と十字交差点での右折時走行ラインの取り方がゴッチャになっていましたが、頭の中で整理出来ました。
特に走行ラインの画像は役に立ちました。
安全確認方法、寄せについても参考になり皆さんのアドバイスに感謝します。
707774RR:2009/07/01(水) 10:25:33 ID:DrmID+ln
大型免取得して一年。

教習所通って免許取得(買ったとも言うね)したけど
一発で望む姿勢は関心する。

708774RR:2009/07/01(水) 11:09:33 ID:BOJ5taAe
でも免許なんて取ったもん勝ちだと思うよ。
俺だって金があったら教習所行ってるよ。
709774RR:2009/07/01(水) 11:45:48 ID:2cjnDwFx
>>706
おめ
710774RR:2009/07/01(水) 16:02:54 ID:YvkpmPfb
>>694
すぐ止まれる速度なのに3速だと、
速度と使用するギアが合ってないと見られるだろう。
2速にしたくない理由があるのかな?
711774RR:2009/07/01(水) 16:32:21 ID:Qu/Xr0Hn
いや、徐行は1速で半クラだろ。
712免許皆伝:2009/07/01(水) 17:30:13 ID:G+UgZTOl
今週中に大型卒検&卒業見込み。
無駄を承知で並行して試験場でも2回受けてる。

そこでだ、週明けに卒業証明書片手に午前中3回目の受験、不合格ならそのまま午後
教習所卒業生として交付、試験合格なら午前交付で卒業証明書はゴミとなる。
713774RR:2009/07/01(水) 18:10:08 ID:pm+2jPvr
原付の初心者講習を受けなかった場合の再試験通知書が6/30にきました。
これよ7/30までに小型限定か普通二輪などの上位免許を一発試験で取れば再試験せずに済む、という認識で間違ってませんか?
714774RR:2009/07/01(水) 18:32:03 ID:4MZcIp3d
持ってるのは原付だけ?
取得時講習か事前に特定講習受けとか無いと
一発合格しても免許もらえないよ?
あと、もしかしたら、取り消し処分後に免許取得したら点数消えるかも。
715774RR:2009/07/01(水) 19:14:42 ID:pm+2jPvr
>>714
つまり7/30までに合格し、その取得時講習も終えて免許交付されればセーフなのですか?
716774RR:2009/07/01(水) 19:44:59 ID:Qu/Xr0Hn
欠格期間があるなら無理よ。
717774RR:2009/07/01(水) 19:47:07 ID:QTc7tLQW
>>703
二俣川は、半クラや何速かはあまり気にしないが
その分メリハリを特に重視されてる気がする。
718774RR:2009/07/01(水) 19:55:18 ID:4MZcIp3d
>>715
取得時講習が何時受けられるかは、取得時講習を受ける教習所の都合によるので、
試験を合格したその日に予約を入れて即受けられるとは限らない。
地域によっては2週間くらい先になることもある。

初心運転講習をすっぽかしたら再試験のお知らせがくるから、
それに落ちるかすっぽかすと該当する免許が取り消しとなる。
この場合の取り消しでは欠格期間が無いので取り消し後すぐに
新しい免許を取得できる。取り消しの前歴や点数がどうなるかは知らない。

あと、普通自動車の免許で原付に載ってるなら
普通自動二輪や普通自動二輪小型限定は上位免許じゃないと思うんで
そこんとこ注意な。ていうか、初心運転者講習とか取得時講習でググレ。
719774RR:2009/07/01(水) 20:15:25 ID:pm+2jPvr
>>718
ありがとう
原付免許だけだし欠格期間もないのでこの際一発免許にチャレンジしたいと思います
720774RR:2009/07/01(水) 21:27:59 ID:dNwnHyVp
>>718
ちなみに、普通自動車免許で原付に載っている場合、
何回違反を繰り返しても初心者講習の対象にはならない
721774RR:2009/07/01(水) 23:42:16 ID:/70j1FpR
>>720
何回も違反を繰り返したら、結果として免取り食らって取り直しで、初心者講習の対象になるんじゃね?
722774RR:2009/07/01(水) 23:53:11 ID:dNwnHyVp
取消者講習の対象にはなるだろうけど、それは無い

あ、取消された跡に取り直した免許が原付だったら「原付で初心者講習」の対象になるかもね
723774RR:2009/07/02(木) 01:11:49 ID:P29Hf9eP
>>706
お疲れ様でした。
二俣川は左寄せ不要らしいので、余計なレスだったかもしれませんが、
合格出来て何よりです。
(この件以降、二俣川に突っ込むのは止めたw)

次は普通二輪ですか?
724774RR:2009/07/02(木) 02:58:47 ID:gMTPEjRr
二俣川の普通二輪試験で
叫んでる時ってウィンカーどうしてます?
そこから発進のとき右ウィンカー出します??
725774RR:2009/07/02(木) 10:09:19 ID:B8nldYSF
叫びながら猛烈に左右のウィンカーを切り替えるのが良かろう
ホーンも鳴らすとなお良し
726774RR:2009/07/02(木) 16:31:59 ID:W0jbZbZ1
なにそれ怖い
727774RR:2009/07/02(木) 19:44:29 ID:W0jbZbZ1
こんなガラクタ要らないからただでくれてヤンよって言ったら
みんな手のひら返して称えてくれるよ。
728727:2009/07/02(木) 19:45:12 ID:W0jbZbZ1
すまん、誤爆したw
729774RR:2009/07/02(木) 19:58:30 ID:nR0qk4gP
>>727
なにそれ怖い
730774RR:2009/07/02(木) 21:11:43 ID:OhcvAuA5
>>727
試験車に跨がった時に言ってるのかと思ったw
731774RR:2009/07/03(金) 00:36:33 ID:byMdG9+T
>>724
発進の右ウインカーは必要なし。
後方確認は必要。
732774RR:2009/07/03(金) 01:14:14 ID:489SsLeR
ありがとう!

くそう休日に試験できたらすぐにでも行くのに…
733774RR:2009/07/03(金) 03:17:32 ID:99hWv3cw
>>730
試験官に向かって言ってたとしたら大した度胸だよなw
734774RR:2009/07/03(金) 06:21:25 ID:b2c/cbyv
>733
試験官「じゃあバイクから降りて試験してください」

ブーンいいながらテストコースを駆け足するかれに、全米が涙。
735774RR:2009/07/03(金) 09:11:28 ID:2lafTiMl
いよいよ八回目の試験だ(`・ω・´)
736774RR:2009/07/03(金) 13:21:17 ID:2lafTiMl
ついに受かったよ
ホントに嬉しい
久しぶりに涙が出たもん
帰り道原付に乗りながら泣いちゃったぜ(ノ_<。)

約束通り見せびらかしますwww
http://p.pita.st/?m=jme6pdeo
737774RR:2009/07/03(金) 13:24:11 ID:T11tdDU9
合格おめでとう!ところで?
PCからの観覧を拒否設定しているってどういうこと?
738774RR:2009/07/03(金) 13:25:43 ID:TEPBmyXc
>>736
おめ
739774RR:2009/07/03(金) 13:32:48 ID:aCeEWhCP
>>736
スタンプがまぶしいw
諦めないでよかったなw
740774RR:2009/07/03(金) 13:36:13 ID:Gk9P89Bl
>>736
おめ!
741774RR:2009/07/03(金) 13:57:55 ID:2lafTiMl
みんなありがd

これから受ける人も何回か落ちるかもしれないけどあきらめずに頑張ればきっと合格できるよ


>>737
解除完了(゜∀゜)!!!
742774RR:2009/07/03(金) 15:15:56 ID:zzf8la0T
普通、八回も落ちないよ。
743774RR:2009/07/03(金) 15:57:42 ID:LVMmIT9o
>>736
       、''"''''''丶ヽ、.,、
        .、、: : : : : : : : :`'',,、
    、 .,.,.,: : : ゙':、   : : : : : : : ゙'.、,,,
    .゙″ `゙^''ー-,`‐  :   : : : : `;;.
     `、 : : : ::,,:'′      : : : : : : `;;、
      ヽ  :,,:'´         : : : : : `;
      ` 、,:'           : : : : :: .';  
       : ,"             : : : : : :;;
      : .;    ,: ''''"``;∠     : : : : ;;
      : ."   ,:'    ,:'ヽ    : : : : : :′
       : .ヽ,:'     ,''___     :: : : 丶
        ,:'    :'ヽヽヽ)    : : : : : : :゙;;
        ;     ;'、., ̄ ̄       : : : : :: ゙;、
 __ヽ_  
 |___|      /    _|__|_            _/__
 |___|    /        |  |  )            / __
 |  /     \        |       __      /
 |/ \_     \       |        _ )    /  ヽ__


>>742
アホか! 「落ちた回数は7回」だろうが。
なんて突っ込みはおいといて、このスレでは「試験場で走った回数」が多いほうがエライのだぞ。
744774RR:2009/07/03(金) 17:46:53 ID:T11tdDU9
>>743
何で回数多く走った方が偉いの?同じ免許でしょ?
別に偉くはないと思うけど?
745774RR:2009/07/03(金) 18:07:06 ID:TwRe6EcD
>>744
m9(`・ω・´) エラいったらエラいの!

ま、性懲りもないともいう。
746774RR:2009/07/03(金) 18:09:50 ID:aCeEWhCP
>>743
エラくなんかなりたくない!
なりたくてなったんじゃねーw
仕方なく経験豊富になっちまっただけだw
747774RR:2009/07/03(金) 18:27:39 ID:Zxu6iLXi
でかした
748774RR:2009/07/03(金) 18:43:52 ID:cBM7sW8Q
叫ぶ?なんか面白い事やるんだな。
749774RR:2009/07/03(金) 19:59:52 ID:QNaQQSw2
鮫洲で小型MT受かったよ@7回目・・・・



このスレのエロい人たちのおかげだよー
750774RR:2009/07/03(金) 23:18:03 ID:99hWv3cw
>>741
6回目あたりって一番心が折れそうになるんだよな〜
周り見てると平均して5回くらいで受かってるし
受験回数二桁も現実味を帯びてくる。
俺も7回かかったし、一緒に受けてた人も6回目くらいでかなり凹んでた。

とにかくおめでとう
751774RR:2009/07/04(土) 00:39:49 ID:yVFQ26Yt
府中だけのことじゃないとおもうが、慣らし走行のとこきにただ乗っているのが結構多いんだな。
蛇行や制動は禁止されているし、コース違い、逆そうとかは論外なんだけれど、
だた走る・曲がる・止まるだけで、ウインカーもつけない、ライン取りしない、股開きとかって。
受験回数の少ない人にゃ、貴重な練習機会だろうに。
そんなのに限って、開始直後の一本橋で落ちまくっているし。
まず慣れないバイクにのることになるんだから、ちょっとは練習っぽいことすりゃいいのに。
752774RR:2009/07/04(土) 01:17:14 ID:86MzUy0L
例えばどんな?
753774RR:2009/07/04(土) 07:26:33 ID:vrFdhhtv
>>710
多分走りながらシフトダウンできないから、そんなこと言ってるんだろう。
公道でも減速しながらシフトダウンせずに停止してから一気に1速まで落とす奴をたまに見る。
そんなんで試験受けても無駄だけど。

>>751
慣らし走行でやって良い事と悪い事を書いてるサイトって有る?
754774RR:2009/07/04(土) 08:25:11 ID:Ya0z9TxS
>>749
おめでとー!
別の流れでも話題になってるけど、それくらいの回数って挫折しそうになるよね。
でもその分受かった喜びも大きいんじゃないかな。これから存分にバイク楽しんでくれ!

>>751
普通二輪8回も落ちた俺が言うのもナンだけど、使えるチャンスは使ったほうがいいよね。
少し違う話かもしれないが、二俣川では待合所前のオーバルコース右回り一周だけだけど、
バックストレートを少しオーバーランして戻るときに左折小回りの練習までさせてもらったな。
↓こんな風に。

本来
■■■■■■■■■■
■□□□□□□□□■
■□□□□□□□□■
■■■←発着所■■■


■■■■■■■■■■■
■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□■■
■■■←発着所■■■

ま、厳密には「コース違い」に含まれるだろうからあんまりやると怒られるかもw
あと大型や小型の車両が空いてるときに乗車手順を確認したり。

>>752
ちゃんと合図出すとか、首振り確認してライン取り(進路変更)するとかいう話じゃない?
まあ、やらないのは慣らしだからというより本番においても
そういう行為の必要性を知らない人たちなのかもしれないけど。
755774RR:2009/07/04(土) 08:49:35 ID:ufXZaU9A
ファイト−!!!!!

いっぱーーーつ!!!!

元気ハツラツ急制動フルロック転倒ウルトラC
756774RR:2009/07/04(土) 09:42:22 ID:Ya0z9TxS
>>755
(二俣川にて)よーしメリハリつけて走るぞー!
そーれ坂道ではキュッと停まってやるかー、
キュッ! ガクン! あ、あれ? ドテッ!!
試験官「フットブレーキ強すぎーww」
757774RR:2009/07/04(土) 10:09:41 ID:sHcBrrZ7
府中の坂道下りはカーブに差し掛かる前に減速しきったほうがいいですか?
カーブでブレーキ踏んだろ減点ですよね?
758774RR:2009/07/04(土) 11:42:45 ID:f0JtyrSd
おいらは慣らし走行で、本来確認をすればそのまま通れる交差点をわざと一時停止したりして停止発進の感覚をつかむようにしますた

クラッチの調子も見れるから良いと思う
759774RR:2009/07/04(土) 12:12:24 ID:/vrVR5PT
>736
静岡の中部以外の人?
もしかして勝因は試験官だったりしない?

試験官は40代ぐらいで痩せている人じゃなくて、30代で柔道やっている様な人だったとか<沼津
760774RR:2009/07/04(土) 12:32:55 ID:Jdh7lHD6
>>758
完熟走行って外周を1周程度じゃないのかな。
やっぱ試験場によって違うんだな。
761774RR:2009/07/04(土) 16:14:16 ID:yVFQ26Yt
メシ食いに行って帰ってきて2時間で1スレ消費しないのか。
寂しいのぉ

しかし、栗山は守備ウマくなった?
762774RR:2009/07/04(土) 17:20:39 ID:73BlmN23
>>757
カーブ手前で減速。一時停止ラインまではローギアでパーシャル
763749:2009/07/04(土) 19:29:08 ID:/mj5MLAd
勝手ながら気をつけたところを書かせてもらいます。

足:チェンジペダルの上にのっているか。
ニーグリップ:しっかりできているか。
カーブ:しっかり減速できているか。
進路変更:かならず後方(右)確認。
障害物:大げさなくらい障害物をよける。

以上の点を気をつけました。

ただこれでも80点だった為抜けているところがあると思います。


皆様の参考になれば・・・・・
764774RR:2009/07/04(土) 23:19:13 ID:kqGxhZca
>>763自分は今二回落ちてるので、参考にさせてもらいます。
765774RR:2009/07/05(日) 12:17:11 ID:8zq3dM32
>>763
試験場、大、普、小のどの免許かも書いてね。
試験場によって減点されやすい傾向違うみたいだし、走り方が違う所もある。
そして排気量上がる程採点シビアだから。
766774RR:2009/07/05(日) 13:01:14 ID:4GAjUD7Y
>>763の名前、749ってあるな。
749には、鮫洲で小型MTって。
767774RR:2009/07/05(日) 13:33:22 ID:4GAjUD7Y
>>758 >>760
府中の慣らしは外周1周だけで、
一時停止はスタート地点以外にないし、交差点もないし。
他の人が試技で制動にかかっているのにかぶらなければ、停止・発進する必要ないし。

俺も1回目、2回目の試験では、なにもない直線でブレーキかけて停止・発進をやったよ。
事前説明でブレーキの動作確認をしてもいいと聞いていたし、もちろん他車の位置は確認した上でね。

自分のバイク(原チャMT)じゃないし、排気量が上がっていればスタートのアクセル、クラッチも慣れていないし、
府中の試技だと開始すぐに一本橋があって、そこで停止はともかく、発進でぐらついて下落なんてしたくないし。

元からある程度は乗れる人なららともかく、初心者どころか未経験者レベルなら、
ちょっとでも経験値稼げるようなことすればいいのにね。
768774RR:2009/07/05(日) 13:47:43 ID:8zq3dM32
>>766
そーゆー意味か。
アンカーうってもらわんと分かり辛いかも。
いつも774って数字が名前のとこに入ってるから、全然気にしなかったよ。
769372:2009/07/05(日) 16:34:13 ID:f3OqHfq+

以前、二俣川のAT小型二輪のアドバイスをいただいた者です。
皆様に多くのアドバイスをいただいたにも関わらず、二回目の試験に落ちてしまいました・・・。
急制動でスピード出しすぎによって止まれなかったという不甲斐ない理由です。

コースを歩いた際に二つあやふやな点が出てきまして、もう一度アドバイスをいただけたら幸いです。

等幅道路の交差点は左右確認を怠ると10点減点とありますが、
等福道路の交差点ではないと思われるGHJの左右確認も行わないと減点対象でしょうか?
もちろん、するに越したことはないと思うのですが、進路変更など、
他の動作もすぐ入ってくるので余裕がそれほどありませんので・・・。

もうひとつ2号コースにて気になる点がありまして。
ピンクの線で書いてある部分なのですが、S字からクランクへの道は
どのようなラインで通るのがベターでしょうか?
今の私は、交差点の直線という扱いでウインカーをつけずに徐行して直進するという認識でございます。

宜しくお願いいたします。

http://imagepot.net/view/124677914178.jpg
(線が増えてわかりづらくなると思いましたので、今回はライン修正する前の画像を使っております)
770774RR:2009/07/05(日) 17:27:30 ID:EiqOkmuR
>>769
外周直進してるならGHは必要なし
内周から外周に入るときは一時停止ラインあるので
再発進の際は当然必要。
Jも特に必要なかったような気がする。
確実に減点とられるのは採点塔直下の見通しの悪い交差点と
その先の信号付の横断歩道のある交差点のところ

S字〜クランクは特に厳密に考えなくていいよ。
左右確認して直線的に横断でおk
しいて言えばクランクの最初の左折のために
気持ち右よりで進入するのがいい。
っても小型ATならどうでもいいけどw
771774RR:2009/07/05(日) 17:47:52 ID:RSXcXIIB
>>767
外周って、外周だよな?(^^;;;;

大阪(光明池)は、外周どころか発着場そばの1本橋の周りを回るだけ。内周というほどのもんでもない。
発進してUターン、20mほど直線を走ってUターンだから50mも無いんじゃないかな?

もうちょっと練習させてくれみたいなw
772774RR:2009/07/05(日) 17:53:16 ID:FNQecJxk
試験場は練習場じゃありませんわよ。
バイクの感触を感じ取るのが目的みたいなもの。
773774RR:2009/07/05(日) 18:27:13 ID:jioXIGOT
検定失敗したら、腹いせにワザとバイク転倒大破させたら、
今後、出入り禁止になるかな?
774774RR:2009/07/05(日) 18:59:18 ID:V5JGdBd5
まず弁償じゃない?悪質なら器物破損とかでその場で逮捕。
775774RR:2009/07/05(日) 19:19:27 ID:8zq3dM32
相手は警官だからな。
まず逮捕だろ。
776774RR:2009/07/05(日) 19:37:22 ID:1eLQaRsZ
試験中止でアクセル全開で帰って来たDQNなら見た事ある

恥の上塗りな事は間違いない
777774RR:2009/07/05(日) 19:53:03 ID:8BZypWdn
取得時講習やっと受けてきた
なぜか近所の教習所は1ヵ月に1回。3週間待たされたよ
行ったら俺1人。一発試験受ける人少ないそうだね田舎だし
実際にバイクに乗るの知らなくて半袖短パンで行ってしまった
メットとグローブは持ってたから他借りてプロテクター付けてだから暑かった
教習所の見てるとマンツーマンで教えてくれるからいいなぁって思った
重要な事は誰も教えてくれない自分で経験して理解しろってことか
778774RR:2009/07/05(日) 20:11:32 ID:8BZypWdn
そんで講習は1人じゃ時間余るから色々話してた
教習所が大型の教習始めるには10人集めて特訓後に免許センターで試験→全員合格な話や
CB750が生産終了だから次はCB1300にするとかまぁ当分先みたいだけど
教習所のバイクは結構ボロくてニュートラルに入んないけど何とか転ばず走れた
免許センターまで結構交通費掛かるから教習所も悪くないと思った
779774RR:2009/07/05(日) 20:11:47 ID:RTiP5KVy
>>777
俺のときは、即できたよ。まあ、11月だったんだが・・
780774RR:2009/07/05(日) 21:13:38 ID:RSXcXIIB
>>772
それが統一だったらね。
静岡のように練習がてら完走させてくれる試験場もあるわけで。

>>774-775
どこぞの教習所の例のように本人が死亡するとお咎めが無いかもしれんがなぁ〜
こっちは腹いせじゃなく、単に操作ミスで暴走&激突&大破&死亡だったわけだが・・・・。

>>776
そして』最後に「二度と来るか!!」と捨て台詞を残していくと。
二度と来るか、ではなく、二度と来れないと思うw
781774RR:2009/07/05(日) 23:50:10 ID:fDPp6kAn
試験官への暴言は5年欠格だったっけ?
782774RR:2009/07/06(月) 01:37:05 ID:OMbNGoOZ
>775
試験官は警察官じゃないよ警察職員
783774RR:2009/07/06(月) 04:44:21 ID:5fGQ0gQy
試験官=警察官ではない ・・・ これは正しい
例えば目の検査をしている女性「試験官」 ・・・ ほとんどが警察事務(県職員)
逆に技能試験官 ・・・ 警察官以外見たことない(神奈川県)
784774RR:2009/07/06(月) 06:17:58 ID:91hdiT7V
技能試験官になるには乗務経験必要だからね。
現場引退した元白バイ隊員にやらせる方が簡単だし適任でしょ。
そんな感じのオッチャン警官多いし(愛知)

もしかしたら、捕まったことのある白バイが試験官ってこともあるかもしれない。
覚えてないだけで。
互いに覚えてたら、面白いかもなw
785774RR:2009/07/06(月) 06:27:39 ID:/BIF23RH
>784
そう言えば私の時も怖そうなおっさんだったな。
786774RR:2009/07/06(月) 10:49:00 ID:ra0nPr4p
>>784
微妙に若い試験官がいて、試走ではびゅんびゅん振り回して見せるくせに、
「さっきはあんなことしちゃいましたけど、非常に危険なので皆さんはゆっくり走って下さいね〜」
ってなんだか屈折してる感じだった@平針

白バイ脱落者だったのかな
787774RR:2009/07/06(月) 16:49:54 ID:wEuWLLEB
明日二俣で小型試験予定で緊張している自分に緊張をほぐす方法を教えてください
初めての試験場での試験だから先々週ぐらいから緊張しっぱなし…
788774RR:2009/07/06(月) 16:56:38 ID:qQvmTSC6
>>787
ありきたりな方法だけど試験直前まで音楽聴いてるといいよ。
モーツァルトとかは脳活性化にいいらしいし、
自分の好きなアーティストでも構わない。
ある程度の緊張感は大事だけどあまりに度が過ぎると身体が固くなっちゃうからね。
その身体をつかさどってる脳を活性化させるのは効果的。
気分もノリノリでw
789774RR:2009/07/06(月) 17:28:43 ID:wEuWLLEB
>>788
ありがとうございます。
なるべく良いイメージを持つようにして望みます
790774RR:2009/07/06(月) 20:34:50 ID:8aS9nUrc
なんじゃそりゃ?

なるようにしかならんよ。
791774RR:2009/07/06(月) 21:13:14 ID:pUAzX4HD
>>787自分も明日、二俣川で小型受験。
金曜日は2回目でとりあえず完走させてもらえたけど
大きな失敗が無かった分、細かいのが積み重なってるんだろうな。
お互いがんばろー。
792769:2009/07/06(月) 22:12:12 ID:GOvy96Y+
>>770
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。

採点塔付近はとくに気をつけて安全確認を行ったほうが良いですね。
なるほど、S字〜クランクへの道は考えすぎでしたか!
おかげさまでとてもすっきりいたしました。

次こそは合格したいと思います。
丁寧なアドバイスありがとうございました。
793774RR:2009/07/06(月) 22:40:09 ID:jcGHc76w
トイレ入って、賢者モードになればいいんじゃない?
794774RR:2009/07/07(火) 01:15:36 ID:IVxZuKmk
欲望の灯が消えた賢者では失敗しそうじゃね?
795774RR:2009/07/07(火) 03:32:42 ID:E8qNqrIG
>>787
学校ではもう何度も試験を受けてるわけでしょ。「試験を受けるときの緊張感がまるで足りない」というのが本当のところ。
緊張しまくって、その上で受けるのが良いから、なまじっかリラックスしようなんて考えないほうがいい。
「緊張慣れ」しておくと後々絶対にトクする。
危ない目にあったときに、視野が狭まって金縛り状態になるか、周囲が見えて体が動くかどうかを分けることもあるから。

796774RR:2009/07/07(火) 10:59:34 ID:MABgDZYj
二俣川小型おわた
後は発表を待つだけ…
大きな減点は無かったと思うけど、低速でふらつきが何度か有ったから心配だー
797774RR:2009/07/07(火) 13:30:51 ID:2rqNq/M3
>>796
結果うp
798774RR:2009/07/07(火) 14:31:34 ID:bTRclceH
今日の府中は暑いね。
799791:2009/07/07(火) 15:14:32 ID:zSg8lYRy
>>796
俺も二俣川受けてきた。不合格(技35)。完走はしたけど同じくふらつきだな〜
今日の小型は2号コース、クランク出たところで止まりそうになった
→アクセル開けたら大回り左折になってしまった。
(>>769サンの画像を参照してください・Iの左上)
クランク出口は(1・2共に)左折なんだけど右側に植え込みがあります。
ここはあえて足出して一時停止するべきなんだろうか(?_?)

さて再受験は明日に指定されてしまった。1号コースになるかな?
木曜日は大特指定日だし3日連続かぁ〜
800774RR:2009/07/07(火) 15:40:54 ID:xCZv6rKD
>>799
免許ヲタですか?
俺は先週大自二合格で二俣卒業した。寂しい。
801796:2009/07/07(火) 17:13:40 ID:MABgDZYj
試験が終って待合所みたいな場所で待っていると
「○○〜(緊張してたから覚えてない)と小型限定を受験した6番7番(自分)の人、2番受付に集まって」と言われて、もしや?と思ったのですが
今日は小型は7人受験して、自分の前は女の子だったので不合格者が呼ばれたのかと思いつつ自分の名前が呼ばれるのを待っていると
「○○さん、次は○○日ね」 「次○○さん〜」というのが聞こえたので、やっぱり不合格かと思っていたら
最後に3人いっぺんに名前を呼ばれ、「○○さんと○○さんと自分さんは合格ね」と言われて
どんでん返しの様な気分で見事合格に

802796:2009/07/07(火) 17:18:33 ID:MABgDZYj
初めての試験場での受験で、朝一の受付の時に特定教習の修了証書を受け取るのを忘れてしまってそのまま試験を受けたり
試験中はずっと緊張しっぱなしで、バイクを降りたら手が凄い痺れてたりと
7月7日の受験番号7番と777繋がりで、色々思い出に残る試験になりました。

現在は家に帰って来て、新しく購入するバイクを物色中
803774RR:2009/07/07(火) 18:02:00 ID:Ecro7HUy
>>802
合格おめ!
俺なら運試しにパ〇屋に行くかもw
804774RR:2009/07/07(火) 21:33:35 ID:qm5OhFJg
>自分の前は女の子だったので不合格者が呼ばれたのかと思いつつ

読み辛い文章だが、つまり君の中では「女の子=たぶん不合格」なのか?
今日は大型と一緒に受験しただろう? CBR1000RR乗ってる「女の子」もいるんだよ。
805774RR:2009/07/07(火) 22:21:25 ID:q6yvvKvp
今週土曜日に幕張の講習会が待ってる・・・楽しみだなあ
806774RR:2009/07/07(火) 22:52:05 ID:vVTMYYEY
>>795
俺、直前に軽くしか緊張しないけど受かったぞ。不必要な緊張はミス招くだけだと思う。腹も痛くなりそうだしな。
807774RR:2009/07/07(火) 23:01:44 ID:QfBEg1sQ
女の子はお金を無駄にしたくないからか
結構きっちり練習してくるね。
男みたいに力技でなんとかってのは無理なので
逆に肩に力が入ってなくてスマートな乗り方の子が多い。
808774RR:2009/07/08(水) 01:03:52 ID:n/xD13r/
二輪一発試験で女の子とかいるんだ
809774RR:2009/07/08(水) 01:10:30 ID:VGpTdosX
>>808
多くはないがそれなりに見かけた@二俣川。
慣らし走行で一時停止のところでコケて、
本番でも坂道でコケてすぐ帰ってきたコも見たことある。
同じころに自動車学校(届出校)に通ってたAT限定のコは受かったのかなぁ。
何度か受けてたみたいだけど。
810774RR:2009/07/08(水) 01:17:11 ID:cck4R3dM
いくらでもいるよ

たまに常連になっちゃってる人がいて、試験官が妙に甘ったるい声で話しかけててキモいけどな
「あれれ〜、一体どうしちゃったの〜?」みたいなw@平針
811774RR:2009/07/08(水) 08:00:32 ID:I5N1Dth/
>>808
同じく見かけた@幕張
もう2年半前のことだけど。
812774RR:2009/07/08(水) 17:56:56 ID:95+7FZXG
ニューハーフもいる?
813774RR:2009/07/09(木) 00:23:39 ID:CM+AnMxd
事前審査でオニャノコと一緒だったんだが大型試験でオニャノコ見た事ないな
俺の場合試験本番が唯一の練習場所だから5回も練習しちまった
814774RR:2009/07/09(木) 01:04:08 ID:t41BGjZL
大型5回なら上出来ではないか。
815774RR:2009/07/09(木) 01:06:40 ID:0xnvOT6V
>>812
いたよ。@幕張
なよなよなおじさんに胸がついていた。
816774RR:2009/07/09(木) 01:09:15 ID:0xnvOT6V
追記。
刈谷崎みたいな人だった。
817774RR:2009/07/09(木) 01:24:20 ID:FZ35ob5f
>>813
受けたときにかなり小柄なのがいた。
一本橋を物凄い低速で進んで、そのままなら30秒以上行きそうな感じだったけど、
20秒ほど進んだところで惜しくも脱輪。
818774RR:2009/07/09(木) 02:19:34 ID:Ep8kyY+3
>>817
いったいそいつは何をしたかったんだw
免許取りに来てるんじゃないのか?
819774RR:2009/07/09(木) 02:55:57 ID:7lLWQjqG
>>818
自分の腕を試したかったんでしょう。一発受けるのなら誰でも考えること。
820774RR:2009/07/09(木) 03:19:28 ID:XXfsijp9
>>818
とにかく時間を掛けなきゃならんって想いだけが強かったんじゃないのかな?

秒数掲示板を受験者に見えるようにしてくれればいいのにw
821774RR:2009/07/09(木) 08:59:02 ID:CM+AnMxd
>>814
17年振りのリターンにしてはまあいいほうか
取得時講習半月待たされたのが予定外だったけど

>>817
会社の同僚も一本橋で30秒以上止まってたら怒られたとよ
腕試しでも30秒は凄い、本人はもっといけるって言ってたけど

822774RR:2009/07/09(木) 10:05:53 ID:XndgtggO
最近は雨ばっかで困るね
823774RR:2009/07/09(木) 15:13:23 ID:bPE6piLV
雨を好きになればいいぞ。
824774RR:2009/07/09(木) 17:32:28 ID:wWULBoGh
一本橋タイム、府中では見えていた気がする。
825372、769:2009/07/09(木) 18:28:17 ID:imjoq0j+
昨日、4回目の試験で合格いたしした!
3回目の一昨日は8割走れたものの、
減点超過になり不合格に。
3回でとる目標があったのですが、
完走さえ出来ない状態が続いたのでモチベーションが上がらず、
昨日の試験で最後にしようと決意しました。
もし落ちた場合、近所の教習所に行く覚悟で。

数をこなしたこともあり、
緊張も以前よりしなくなったことが大きいと思います。
なんとか初完走し、合格となりました。
このスレで皆様のアドバイスをいただかなければ合格することは出来なかったと思います。
本当にありがとうございました!
>>799さん
実は昨日話していたのは私です。特定されたことがちょっと恥ずかしく、咄嗟に嘘をついてしまいました・・・申し訳ないです。
合格祝いありがとうございました。
799さんは完走しているので合格はすぐだと思うので頑張ってください!
826774RR:2009/07/09(木) 18:38:31 ID:k3wMi74j
>>821
その辺のライスクでちょっと練習した連中なら
止まらずに40秒越え、細かく止めていいなら1分越えなんてザラ

低速バランス系って怪我の心配が少ないので、意外と愛好者が多いんだよね
827774RR:2009/07/09(木) 19:11:18 ID:BTnyuZ1a
>>826
競技会での腕試しならともかく試験場で全員が1本橋1分なんてやったら減点項目が増えそうだね。
1本橋は10秒以上(秒数不足の場合1秒につき5点減点)、ただし20秒超過の場合は10点の減点とする。みたいなw
828774RR:2009/07/09(木) 22:12:42 ID:ZLbsBtBa
>>808
大型ATで最初の慣らし走行した後に棄権した人なら見た @府中
829774RR:2009/07/09(木) 22:42:35 ID:Psys0EOO
>>827
1分以上で即合格ならチャレンジしたいけどねw
830774RR:2009/07/09(木) 22:48:53 ID:il9g6wY9
女の人結構居ると思うけどな俺は大型2人に普通1人見た
大型は彼氏一緒に来てた感じで腕はアホ奴より全然上手かった
普通の人は最初見たとき慣らしでコケまくっててヤバかったけど
次ぎ見たら物凄い上達してて普通に完走してて驚いた
831774RR:2009/07/10(金) 00:50:50 ID:7XkWm1Ut
>>818
ジムカーナか何かやってる子じゃないかな。
他の受験者とは全く別次元だった。といっても、府中だからスラロームが何秒とかは分からずに終わったけど。

>>824
左脇の時計を見たあおりで脱輪した臭い。

>>826
ちょっと練習程度とはレベルが違って、ふらつきが全くなかったの。
832774RR:2009/07/10(金) 12:52:57 ID:4ZWahzAV
多分事務屋か、そうでなければ教習指導員の審査前の奴じゃないかな。
まあ粘りすぎて一本橋で終わってちゃいかんけど。
最近は教習指導員候補で二輪免許を入社してから取る奴もいるし。
833774RR:2009/07/10(金) 22:14:00 ID:5EqQkgBt
バランスの崩れを立て直すために足を付いた場合はふら付き小で10点。
転倒を防ぐ溜めに足を付いたらふらつき大で中止。
クランクとS字の足付きは特別減点という採点になり、
それぞれ1回だけなら減点とはならない。2回目からは過去にさかのぼって減点。
クランク、S字を通過するまでに2回以上付くと1回目の分も含めて減点って事ね。
834774RR:2009/07/10(金) 22:17:49 ID:5EqQkgBt
訂正
>転倒を防ぐ溜めに足を付いたらふらつき大で中止。

ふらつき大じゃなくてこれは転倒扱いで中止。
ふらつき小よりも大きくふらついた、ふらつき大の場合は減点20。
835774RR:2009/07/10(金) 22:20:03 ID:5EqQkgBt
お、誤爆すたw
836774RR:2009/07/10(金) 22:55:33 ID:qgUZ4b7y
府中ですが、急制動の後にエンストして足ついても減点されませんよね?
837774RR:2009/07/10(金) 23:10:39 ID:kf1Ck3Ja
左足ならな
838774RR:2009/07/11(土) 12:09:30 ID:Vd/nTEzg
まさかいないと思うけど、今日の幕張の講習会に出てる人いる?
839774RR:2009/07/11(土) 21:49:18 ID:c1hP3OWQ
鮫洲の小型MTの車種は何でしょうか?
840774RR:2009/07/11(土) 22:00:27 ID:PAZFY9gw
本日教習所で普通二輪の卒検受かって、週明けにも免許取得の見込みだが
この後、すぐに一発試験で大型二輪の免許を取りに行くべきか、それとも普通二輪にしばらく乗って慣れてから受けるべきか
大型二輪車って見たこと触ったことすらないんですが、やはりCB400SFとは相当違いますか?
841774RR:2009/07/11(土) 22:23:47 ID:QYD0Xt8b
>>839
CB125T
842774RR:2009/07/11(土) 22:41:01 ID:UkdatULU
>>840
事前審査受けてから、考えたらどうなん?
843774RR:2009/07/11(土) 22:58:15 ID:ClMCG/jB
>>840
体格はどれくらい?
それと卒検の課題は余裕だった or ギリギリ?
余裕で合格だったなら大型逝っても大丈夫。
普通二輪の課題でギリだとちとツライ
重さでいったら大型のほうが当然重い
その分エンジンパワーを利用してやれば全然普通に乗れる。
身長180以上の俺にはむしろ大型のほうがポジション的に楽だった。
844774RR:2009/07/11(土) 23:09:48 ID:OMMIiFdc
>>840
試験の走り方覚えてるうちに行った方がいいね。
時間経つと忘れるし公道で変な癖もつく。

400との一番の違いは、400よりさらにローギアードで低速トルクが太いこと。
だから400の感覚だとエンストしそうで恐いくらいのとこで余裕で走れてしまう。
経験無いとそこが一番戸惑うかな。重さやパワーよりもね。
練習所で経験するか試験受けながら慣れるかは、お好きな方を。
ただ、いくら法規走行が出来てても、大型未経験で一発合格は有り得ないから。
845774RR:2009/07/11(土) 23:14:04 ID:8ZfIp74w
小型MT受かった人がすぐ普自二の卒検受けるようなもの。

簡単に受かるようなら教習所で普自二+10時間とかやらせないよな。
それで卒検落ちる人も居る訳だし。

それでも試験場で受ける。
落ちたら受かるまで受ける!10回以内なら教習所より安い!
という人は受かるまで何度も挑戦するだろうし、何度も受けたくない人は
非公認で練習して行くからすぐ受かる。
846774RR:2009/07/11(土) 23:26:13 ID:ClMCG/jB
>>845
小型MT→普自二
普自二→大自二
両方受けたけど個人的には小型から普通のときのほうがきつかったな。
自分もそうだったけど小型は教習所や練習所経験なくても受かっちゃたり
するんだけど、その場合基礎が出来てなかったりするんだよ。
>>840は普自二とはいえ教習所でしっかり基礎を教えてもらってるので
大型いっても違和感ないと思うよ。
847840:2009/07/11(土) 23:33:09 ID:PAZFY9gw
教習所はストレートで、卒検は交差点の左右の確認を忘れてただけで、その他は一切減点なしっぽい
確かに一回も大型車に乗らずに合格ってのは無理かもしれんですな
くそ田舎で技能試験受けられる免許センターがかなり遠い上に、練習場もない
つらいのは卒業検定と違って、「コースを練習しながら覚える」ってのができないのが・・・
隣町に大型二輪扱ってる教習所あるけど10万か、高いか安いか
848774RR:2009/07/11(土) 23:38:24 ID:ClMCG/jB
>>847
>つらいのは卒業検定と違って、「コースを練習しながら覚える」ってのができないのが・・・

そこが教習所と試験場の最大の差なんだよねw
とりあえず大型は事前審査が必要なのでそのときにコース図を入手してくる。
でイメトレでみっちり頭に叩き込む。

ちなみに大型の教習ってほとんど放置らしいよw
849840:2009/07/11(土) 23:45:34 ID:PAZFY9gw
うーむ
折れの県では二輪の一般試験は週一でしかやってないみたいだ・・・
ためしに、来週受けてみてくるわ。
これでだめだったらあきらめて教習所に行ってのんびり取るわ
850774RR:2009/07/11(土) 23:45:42 ID:aEPtdKBJ
13日に幕張に行ってきます。
ところで、試験中、手荷物とか預けるコインロッカーとかありましたっけ?
851774RR:2009/07/12(日) 01:10:39 ID:vHLH2elU
840に乾杯
852774RR:2009/07/12(日) 01:23:16 ID:PsZ4Uhi5
>>840
250で練習して大型受けたよ俺。
何も問題ない。
853774RR:2009/07/12(日) 02:29:30 ID:B1PSBatY
>>852
練習の内容が適切かどうか次第ということね。

854774RR:2009/07/12(日) 03:08:13 ID:p3VRQyKj
一発試験での合格は金額的な安さ以上に達成感がありそうですね
自分は大型二種の免許を教習所で取りましたが、免許を金で買ったという劣等感がどうも抜けません
855774RR:2009/07/12(日) 05:42:52 ID:LAQNkIn6
仕事で使う免許は全部教習所で取ったよ
仕事絡みで期限付きだと確実に取れる方行くよ
856774RR:2009/07/12(日) 07:01:34 ID:npzZYh8E
うえほー!
3回も落ちて意気消沈中。。。
857774RR:2009/07/12(日) 08:29:59 ID:Nu6BUAru
>>852
普自二持ってて250で練習したんじゃないの?
普自二取り立てでバイク経験少ない人が大型問題無いって・・・

>>849
まあテンパってスラで暴走とかしないよう祈る。
858774RR:2009/07/12(日) 11:07:26 ID:ltxXPS9y
>>856
このスレの趣旨も理解できていないのなら、
3回でも10回でも落ちるだろ。落ちろ!

どこの試験場で落ちた?
試験の種類は?
何が原因で落ちた?
859774RR:2009/07/12(日) 12:49:56 ID:LLUr2AJ9
>>841
ありがとうございます!
860774RR:2009/07/12(日) 16:01:47 ID:LAQNkIn6
>>856
挫折→惰性→「意地」「ヤケクソ」で気合フルチャージ→合格
@俺

挫折味わった後って試験に取組む真剣味が変わるよね。
「最初からやってりゃな…」と今更ながらに思う。

今は「俺の真似せんでも…」とレス見ながら思うw
861774RR:2009/07/12(日) 17:01:37 ID:vHLH2elU
>>860
お前こそ俺の真似すんなw
862774RR:2009/07/12(日) 22:18:32 ID:VUKWRpkL
普通免許と大型二輪を試験場一発で取ったが
普通(四輪)は非公認の教習所?で練習したお陰で
仮免、本免どっちも一発合格だったが
大型二輪は杉本が潰れてたので八回も掛かったぜ
863774RR:2009/07/12(日) 23:55:57 ID:TVileZD6
>>862
え? 二輪は持ってなくて乗ってないのに受かったということ?
864774RR:2009/07/13(月) 00:26:39 ID:sMcZmyRT
>>863
原付かもな。俺は非公認行く変わりに買っておいた250で練習して試験受けたよ(大型
865774RR:2009/07/13(月) 12:45:43 ID:VwuUdXSx
>>840
CB400SFよりCB750がしんどいのは
クラッチが重たい。
スラロームちょっとだるい。
教習で波状路もやったのなら他は特に何も無い。
866774RR:2009/07/13(月) 12:49:09 ID:KueuLm6l
>>865
波状路ってやったことないと結構びっくりするよね
前輪こんなに動きまわっていいの???って感じ
867774RR:2009/07/13(月) 17:12:23 ID:P8c9IZES
前輪が動き回るのは上手く乗り越えられてないから
上手い人はコクンコクンって感じで安定してるし(白バイとか指導員レベルだけどw)

俺も上手くはなかったけどねwww
何はともあれ頑張ってね


そろそろ夏休みドキュソが集まってくる時期だなw
走り出した直後に検定中止とか面白い話を期待してますよ!
868862:2009/07/13(月) 17:28:29 ID:k/MYOiqE
>>863
二輪免許は持ってないが2st250ccモトクロッサーは乗ってた
マシン特性(特に急制動)がまるで違うので四苦八苦したよ
869774RR:2009/07/13(月) 17:53:06 ID:5MOWUeck
今日初めて急制動までいけたわ
頑張る気力がわいてきた 
870774RR:2009/07/13(月) 18:53:26 ID:eDbpCG37
波状路でびっくり・・・?


バイク経験浅い人はそう感じるのか。
871774RR:2009/07/13(月) 19:26:35 ID:tB9WJ38+
>>870
これから試験受けるんだから当たり前でしょうw
872774RR:2009/07/13(月) 21:04:12 ID:6JzJ70WF
大型取る人は普自二持ってる人の方が多いだろ
873774RR:2009/07/13(月) 21:26:04 ID:B5oRwRPY
波状路って限定解除時代は中型でもやってなかったか?
教習所でやった覚えがあったから、大型でも楽勝だったんだが。
874774RR:2009/07/13(月) 21:48:39 ID:FWOmUIs1
波状路って、課題の中では一番簡単だったな。タイムがきついわけでもないし、普通に走ってればああいうシチュにはいくらでも出会う。
むしろスラロームの方が現実世界でやることないので練習が必要だったぞ。
875774RR:2009/07/13(月) 22:14:14 ID:OdWjb1rS
>>873
昔も中型には波状路は無い
876774RR:2009/07/13(月) 22:25:22 ID:ibcU0LMr
中型だが、俺は教習中に波状路やらされたな。
難易度でいえば一番易しいだろうね。基本的に一本橋とあまり変わらないから。

250乗りにとって難しいのはスラロームじゃないかな?
CB400SFで6秒位だったけど、いきなりCB750SFで7秒以内はキツそうだ。
877774RR:2009/07/13(月) 22:51:45 ID:RgtiutxX
腰高な俺にとっては波状路は難関とまではいかないが
はじめの2〜3回目くらいまではちと苦労した。
俺にとっては一本橋より難しかったw
878774RR:2009/07/13(月) 23:20:01 ID:SPPdnfqj
>>867
府中の話。
何度か試験を受けたが、どんなヒドいのでも一本橋と蛇行まではやらせてもらえていたな。
(小型はもちろん蛇行ナシ)
試験まえの、慣らし走行である程度の走行ができないヤツにたいしてもだぜ。
あれ、小型をまっていた身にはダルくてしょうがなかったな。

上手い人の成功はもちろん、ちょっとくらい失敗して落第する人でも何が悪いかっていう参考になるけれど、
ああいうのはまったく参考にもなりやしない。
879774RR:2009/07/14(火) 00:53:29 ID:kK7keNJZ
二俣ではまず初めに採点塔横まで行き受験番号.氏名言ってからスタートだが
普通二輪のおっさんあまりに下手過ぎて試験官に手押してで発着所戻るよう
指示され反泣き状態でに戻ってくんの見た、色んな意味で凄かった
880774RR:2009/07/14(火) 06:55:30 ID:LrwSbgst
俺は慣らし走行終わった時に思いっきり立ちゴケしたが、まだマシな方か
881774RR:2009/07/14(火) 07:55:25 ID:5bgtOCUz
見るからに夏休みのボウヤで乗車すら出来ない奴もいたよ
股がる時にバイクを支えられなくて2回倒して検定中止
中止も何も始まってもいないけどねw

882774RR:2009/07/14(火) 15:45:58 ID:m+f+2vkv
先に乗った人がキルスイッチでエンジン切ってるときあった
やめてほしい
883774RR:2009/07/14(火) 16:55:02 ID:kK7keNJZ
俺自身6回目にして初完走しちゃって嬉しさのあまり発着所戻り次の人と交代時
サイドスタンド掛けたつもりで単車から離れたら思いっきり倒しちゃって
完走したのに終わった〜と思ったら普通に合格で拍子抜けした
10人中倒した俺と倒された次の奴のみ合格だった二人とも二輪免無し
884774RR:2009/07/14(火) 19:24:32 ID:Iir4ggUl
>>882
ココで言ってもしかたなかろうにw

しかし、エンジンかからんで焦るよな。
885774RR:2009/07/14(火) 20:43:22 ID:6uB8plVM
取得時講習は面白くなかった

受験前ならまだしも
合格後にやっても意味ないよな
886774RR:2009/07/14(火) 20:44:37 ID:tk+tn/Fd
>>882
そういう事言うと流行っちゃう予感w
887774RR:2009/07/14(火) 22:53:58 ID:ryJ2gy5w
>>883
      ` 、,:'           : : : : :: .';  
       : ,"             : : : : : :;;
      : .;    ,: ''''"``;∠     : : : : ;;
      : ."   ,:'    ,:'ヽ    : : : : : :′
       : .ヽ,:'     ,''___     :: : : 丶
        ,:'    :'ヽヽヽ)    : : : : : : :゙;;
        ;     ;'、., ̄ ̄       : : : : :: ゙;、

          よくやった(AA半分略)
888774RR:2009/07/14(火) 23:33:48 ID:PhYjKxRF
F中だったが未成年の癖に待合室の脇で喫煙していたドキュがハンドルに手をかけた途端に「はい、それまで」と乗車前に試験中止だった。
889774RR:2009/07/14(火) 23:38:55 ID:JawGYjtn
それは試験官GJすぐるwwwwwwwwwwwww
890774RR:2009/07/14(火) 23:45:14 ID:VBrsk1in
>>888
あ そういうの時々いるな。こっちが見たのは、名前呼ばれたときにアウト。

ハンドルに手を掛けさせるだけ温情というべきか嫌みというべきか。ま、絵に描いたような自業自得だからどっちでも大差ないけど。
891774RR:2009/07/15(水) 01:27:51 ID:Y0gfffpK
>>888
でもそれってどういう理由での試験中止なんだろ?
薬物中毒か?特別減点か?
未成年者喫煙で引っ張ること思えば温情なのには変わりないけどな
892774RR:2009/07/15(水) 07:23:06 ID:XCWdzWKQ
>>891
野暮な突っ込みすれば、未成年喫煙で引っ張られるだけさ。
893774RR:2009/07/15(水) 13:44:51 ID:j5/DRVbq
空ふかししなようにするにはどうすればいいの?!
894774RR:2009/07/15(水) 13:53:21 ID:oWsrS/u5
>>891
そもそも試験官が警官だから。
現行犯での法律違反、学校での喫煙とは訳が違う。
895774RR:2009/07/15(水) 14:51:47 ID:+tbEMAoG
現職警察官の目の前で違法行為を働く・・・w
警察署や交番に来てるのと同じだからなあ。
年齢生年月日は試験申請書に書いてあるわけだから一目瞭然。

ところで届出教習所で習ってる場合はこのスレ?それとも教習所スレ?
896774RR:2009/07/15(水) 15:57:26 ID:iXUQ/1+J
>>895
俺も届出校行ったけど、そこでのことは教習所スレで
試験場でのことはこっちと使い分けが良いんじゃないかな。
俺は教習所でのことは教習所の指導員に聞いて解決するようにしてたから
あっちに書くことはなかったが。
897774RR:2009/07/15(水) 16:59:44 ID:Pnlg64j1
>>891
運転技術だけでなく法令遵守が適ってるかどうかだし、
走行前でも法律守ってないのが明らかなら(ry
>>888>>890の見た受験生がその後どうなったか知りたいw
しかし受験料+貸車料が煙草一本でパーか、mottainai。

>>895
今が平成21年だから、20年前、平成元年(1989年)の
受験当日と同じ日付が未成年者と成人の境目になるよな。
昭和生まれはみんな成人に達してる。

もちろん成人でも「気分が落ち着かない」とかいって
酒飲んで試験場走っちゃダメだぞw
898774RR:2009/07/15(水) 17:47:26 ID:XCWdzWKQ
>>893
試験は大、普、小のどれ?
どこで空ぶかしする?
これが分からないと答えようが無い。
899774RR:2009/07/15(水) 18:56:28 ID:MbZT5KUG
>酒飲んで試験場走っちゃダメだぞw
やっぱ飲酒はアウト?無免が許されるくらいだからもしや…とか馬鹿な事考えてたけど
900774RR:2009/07/15(水) 19:06:10 ID:xm33YqHz
飲酒がいいなら実際の道路でも無いのに道交法に従って走る必要も無いだろうw
901774RR:2009/07/15(水) 19:19:42 ID:kMRpXw9R
>>899
何で無免が許されると思ってるの?
902774RR:2009/07/15(水) 20:26:40 ID:wVBcrr10
>>897
890は、そいつのすぐ後で試験だったから、中止にされた後にどうしたとかも一切何も見てないし、
その回に通ったから、以後にまた受けに来たかどうかも見てなかったりする。
903774RR:2009/07/15(水) 20:32:15 ID:wVBcrr10
>>893
空ぶかし自体が有害無益な悪いクセでしかないので、悪いクセを取り去るのが先決。
空ぶかししないと問題が出るような車両に乗ってるせいで変なクセがついたなら、それは整備不良車なので、ちゃんと整備するのが先決。
アクセルを空ぶかし風にガバッと開けないと何となく安心できないなら、「単なる下手くそ」なので、基礎から全部やり直し。
904774RR:2009/07/15(水) 20:56:00 ID:Tv/1YT/Q
>>894
それがなぜ試験と関係あるのかを聞きたいんだと思うけど。
そもそも喫煙する未成年者って処罰されるんだっけ?
905774RR:2009/07/15(水) 21:06:39 ID:Bq+wxC9/
今日、はじめて乗りました。

感想
バイクがおもーい。
見ないでギアチェンジむずーい。
自転車いつも乗ってて足ブレーキの感覚なーい。前輪のブレーキでしそう。

みんな当たり前のように動かしてるけどなんだろう。

なんかゼロから動かしてる人間のほうが少ない感じがしてできないほうが少ない感じ。
気のせいだと思うけど。

こんなんで卒業できるかアンド公道に出て、事故とか違反しないようになるのか
すごい不安。

教習所に通えばほんとにできるようになる?
906774RR:2009/07/15(水) 21:19:58 ID:+PeqV8f5
未成年者の喫煙で本人に罰則はない、補導も無理
907774RR:2009/07/15(水) 21:26:15 ID:SurVMPW+
>>904
道交法を守って運転してもらわんといかんのだが。
警官の目の前で喫煙防止法破る奴は「法の尊守なぞするか!」と言ってるようなもん。罰則無くても違反はしてるんだから。
知識や技術以前の問題だわな。
908774RR:2009/07/15(水) 21:30:55 ID:fxyMxWV6
試験官はそいつが待ってる間にたばこ吸ってんの見てて
しかもそいつの順番がきたときに書類見て
「ああ、1X歳か。あれ、でもさっきたばこ吸ってたよな…」
って試験中止にしたの?
909774RR:2009/07/15(水) 21:34:40 ID:2KbgaUE7
ネタじゃないのか?
 
未成年の喫煙見つけたら その場で注意するだろ
910774RR:2009/07/15(水) 21:40:20 ID:wVBcrr10
>>908
そ。
911774RR:2009/07/15(水) 21:41:03 ID:wVBcrr10
>>905
試験はもう始まっている。スレタイをよーく見なさい。
912774RR:2009/07/15(水) 21:53:08 ID:XCWdzWKQ
>>905
もう気付いてると思うけど一応…
こちらは二輪免許取得日記[試験場編]です。
なので、二輪免許取得日記[教習所編]の方へどうぞ〜。

まぁ、最初はみんなそんな感じですから。
そんなに不安がらなくても大丈夫ですよ。
913774RR:2009/07/15(水) 22:19:27 ID:CyUgJkVZ
>>905
ここは、卒業を目指すんじゃなくて、合格を目指すスレッドです。

教習所で免許取得(卒業)を目指しているのなら、下記スレッドへ。

二輪免許取得日記[教習所編] Part 206
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1246697397/
914774RR:2009/07/16(木) 00:04:35 ID:GZd3dm57
免許とか取りにいったことないんで分からないんですけど
免許って通ってとる場合時間って自分で決められるのですか?

例えば○日は10時〜15時まで ◇日は休みとか

あと通ってとる場合試験終了時間きっちりに帰れるのでしょうか?
915774RR:2009/07/16(木) 00:15:56 ID:jqEHk4Xk
905

こっちのフォロー忘れてた。
ごめんなさい。
書き込んだ後にあれって気づいてコピペでそのまま教習所編にかきこしました。
916774RR:2009/07/16(木) 00:35:46 ID:IfhPtUwc
>>914
そりゃ、まあ、「免許試験場」にも、何度かは「通わないと取れない」ともいえないでもないけど?
917774RR:2009/07/16(木) 07:23:37 ID:prIJLE1V
試験車両基準がちょっと変更されてるね。

1 「別添4 試験車両基準」の「大型二輪免許」の「車体の大きさ」の欄の「総排気量
がおおむね0.750リットル」を「総排気量0.700リットル以上1.300リットル以下」とし、
「普通二輪免許」の「自動車の区分」の欄の「小型限定普通二輪にあっては、総排気量
0.100リットル以上」を「小型限定普通二輪にあっては、総排気量0.090リットル以上」
とした。


・運転免許技能試験実施基準の改正について
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20090511-01.pdf

918774RR:2009/07/16(木) 08:24:27 ID:MWG+jlS9
CB1300
919774RR:2009/07/16(木) 10:32:25 ID:/Li1I6dl
CB400とCB750の違いと
CB750とCB1300の違いってどっちが大きいんでしょうか?
920895:2009/07/16(木) 10:57:09 ID:1Y6ZW1mB
>>896
ありがとうございます。なるほどね、適材適所で使い分けですね、
書くことが出来たら内容に応じてそれぞれのスレに書こうかと思います。

>>897
今年の成人式には昭和生まれと平成生まれが混ざってましたね。
921774RR:2009/07/16(木) 12:57:02 ID:03z+uEoL
1300までになれば車種が豊富になるから、いろんな教習車が出て来るんじゃね?
四輪で教習車がBMWやベンツってのを売りにしてるとこも有るし。
試験車もCB1300で全国埋め尽くされるとも限らんぞ。
922774RR:2009/07/16(木) 14:30:08 ID:oBHf0jG9
>>899
「免許を取るための試験中」は「免許が無い!」以外の道交法は守らにゃならんわけだが。
>>902
レスありがとう。そいつの結末を知りたかっただけなんですがね・・・(^^;;
>>904>>906>>907
未成年者喫煙禁止法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AA%E6%88%90%E5%B9%B4%E8%80%85%E5%96%AB%E7%85%99%E7%A6%81%E6%AD%A2%E6%B3%95
1〜3条が関係してくると思う。
1は未成年者本人、2は行政処分、3は広い意味で居合わせた大人と見れないこともない。
他の受験生は喫煙した受験生が未成年者かどうかは知らない。
対して試験官(警察官)は申請書で受験生の個人情報を持っている。
見逃すと警察官自分自身が科料の対象になってしまうw
>>908
流れ的にはたぶんそうじゃね?
見た時は他の受験生の採点中で持ち場を離れられなかったかもしれないし、
未成年者と気付かなくて後から確認したらって。
>>909
ネタならネタでもいいけど、相手は警察官だからそうなる可能性はある。
試験中止の理由になるかは微妙だが、まあキツイお灸だろうな。

>>917
1300ccかぁ・・・試験項目も厳しくなったりするのかな?
重量が増すと急制動はどうなるだろ?
923774RR:2009/07/16(木) 21:19:48 ID:V6xJzGgg
>>919
違いの感じ方は、重さに大体応じていて、その関係で、体格(=体力に準ずる)次第で全然違う。
大体において体重の3倍くらいを越えると急激に扱いづらくなるといわれていて、実際にもそういう感じ。
日本人男性の平均が60kgくらいとしたら、200kgを越えない400クラスと、200kgを越えるくらいの
750クラス以上で、大きなギャップがあると感じられることが多い、ということ。
924774RR:2009/07/16(木) 21:29:04 ID:PjK2dFZ2
>>919
1300はクソ加速するから別格のような気がするぞ
750は空冷キャブってこともあって出だしがちょっとダルな感じ
925774RR:2009/07/16(木) 22:54:27 ID:96xQ4AGn
どうせほとんど開けないと言うかコース狭いし開けれないから設計の新しいマシーンの方が扱いやすかったりして。
926774RR:2009/07/17(金) 00:53:09 ID:yOPi4Nc2
>>922
1300になると、スラロームとか、全般にかなり厳しくなりそう。

>>924
そういう面はあるね。
927774RR:2009/07/17(金) 01:50:26 ID:lV8glECq
1300、2気筒しか動いてなかったりして。
928774RR:2009/07/17(金) 10:00:33 ID:bSgRp1Jf
>>927
おおうVCM!
929774RR:2009/07/17(金) 17:02:40 ID:mjiuI0Jz
yahooooo!!! 今日、CB750で気持ちよく走ってたら速超過で捕まった!!

連休前は、みんなも用心しろよ。
見通しがいい道は、レーダー張ってるぞ。

そんでもって。中期免停確定した、、、、orz

930774RR:2009/07/17(金) 17:42:33 ID:Mp5uq4VY
そんなみっともないことをわざわざ書き込む神経が理解できん
931774RR:2009/07/17(金) 18:39:12 ID:a7yPReFP
>>930
注意しないと自分みたいになるぞって言ってるんだよ。
もしかしたら免停中に運転して免取になるかもしれんから、
その時は後日改めて御世話になりますと言いたいのかもしれん。

>>929
だから免停中は絶対運転するなよ〜。
932774RR:2009/07/17(金) 22:04:54 ID:TKkJMqPP
都内では、踏切含めて一時停止は必須だぜ
何気なく死角に白バイが隠れてる事が多いからな
そう言う俺も、過去に身を以て学んだ口だけどね
933774RR:2009/07/17(金) 22:46:28 ID:SlwvM45V
坂道ってリアブレーキだけでとまる!?
934774RR:2009/07/17(金) 22:53:05 ID:5c6PG5df
死ね
935774RR:2009/07/18(土) 01:26:32 ID:2/OuYuRw
1300って750より扱い易そうだな。
750は他のリッターネイキッドと比べるともっさりしてると思う。
936774RR:2009/07/18(土) 01:28:53 ID:UXfGqlEE
>>933
ブレーキは常に前後
937774RR:2009/07/18(土) 23:33:52 ID:WiF1Q/YM
小型AT取りたいんですけど
初めて試験に行くんですけどコース覚えないとだめですかぁ?
それとも無線でここ曲がってとか指示してくれるんですかぁ?
938774RR:2009/07/18(土) 23:55:12 ID:5h+MH4PW
もちろん覚えておいた方が確実
でもコース間違っても減点にならないしね
気軽にチャレンジしてみては?
法規通りに運転してりゃ無問題
無線は知らない

私自信も思いっきりコース間違えて合格しましたからw
939774RR:2009/07/19(日) 00:20:23 ID:wQphIRAp
>>937
まるで逆の意見になるが、コース如き完全暗記していないで
合格を夢想するなど極めつけの愚行と心得よ。
コースを確実に覚えて余計なことを考えずに走れる様になってこそ
細かな項目に気配り出来る余裕が生まれる。
コースをまるで覚えないで合格したなんてのは、極めて稀な「まぐれ」だ。
940774RR:2009/07/19(日) 00:25:21 ID:0LEME6D6
小型ATなら原付と大差ないから試験場でって甘い考えが滲み出てる

現実を知るといい
941774RR:2009/07/19(日) 00:36:32 ID:nDkXAe0A
自分も小型ATを試験場で受けました。本当ここでは
お世話になりました。コースは覚えたほうがいいよ。
939さんと同意見938さんのように精神力が強ければ良いが
一般的には間違えてた時点でパニクル。
Uターンが良いか知らないがコースへ戻る際の採点もされる
安全確認や適切な進路など。
ここは試験場。自動車学校のように言われた事に気をつけて
チンタラ走っててはダメ。技術より要領です。

コース取り(右端やスピードなど)を覚え首振りが
見えるように大げさにやたりとポイントをつかむのを忘れずに。
他の勉強になるサイトがあるので一通り目を通して下さいね。

942774RR:2009/07/19(日) 00:37:00 ID:cRgykLtG
>>937
勝手にすればぁ?
943774RR:2009/07/19(日) 02:46:02 ID:gn5ORkNV
>>937
小型だと、採点基準はあんまりうるさくないけど、それでも、コースを憶えてないと全く駄目。
なぜかというと、「次にどこで曲がるから、ウィンカーはどの辺で出しておかないと駄目」とか、
「合格するためには当たり前の手順」というのがあるんだけど、コースをしっかり憶えてないと、
そういう「何かする前に必須の動作」ができなくて、行き当たりばったりにしかならなくて、
ほんの3、4回角を曲がっただけで減点が満杯になってアウトになるのが落ち。

逆に、小型なら、コースをしっかり憶えて、ウィンカーを出すタイミングとか、左右確認の
タイミングとかがしっかりできれば、走らせる腕はかなり下手でも通る。
さすがに、ヨタヨタじゃ駄目だけど。
944774RR:2009/07/19(日) 02:49:05 ID:gn5ORkNV
>>938
それは、「しっかり憶えた上で、抜け落ちがあった」ということだから。
「ろくに憶えないで通った」というのとは、全然違うし。

>>939
「本当に憶えてないなら合格なんかありえない」じゃない。
曲がる直前にドタバタとウィンカーを出すのを何回かやっただけでアウトだし。
945774RR:2009/07/19(日) 05:47:07 ID:4zSEVsIM
Don't ペロリン @ 試験場
946774RR:2009/07/19(日) 06:22:01 ID:VXndMsCg
>>921
遅レスだが鶴見川(綱島)の河川敷にある某教習所には、ハーレー883の教習車なんてモノがある
でもそこの教習所、最終型のCB750も大量に導入してるから、当面は大型二輪教習車が1300ccなんてことにはならんだろうなぁ
947774RR:2009/07/19(日) 07:19:09 ID:kDiEd1Pu
これから夏休み突入で>>937みたいな書き込み増えるよ。
んで、テンプレ少し考えてみた。
携帯では>>1の頭5行しか見えんから、そこを重点的に。


試験場・免許センターで二輪の【技能試験】を受ける人のためのスレです。
 
まず、>>1-6 を見て 自 分 で 調 べ ま しょう。
試験場受験は「自習自得」が基本。自分から何もしない人に合格はありません。
それでもわからない所は、できるだけ受験する試験場を明記して質問して下さい。


まだ試作稿。
あと>>7に免許の大、普、小で法規走行に差が無いこと、小型受験でも大二、普二サイトを参考に出来ること、社会人の試験場受験でのハンデなんかを追加したいな。
948774RR:2009/07/19(日) 12:01:34 ID:+hXL5Fn1
>>943
小型でも採点基準は普通、大型と違いは無いよ。
科目がちょっと少ないのと、軽い車体のため取り回しが楽ってくらいで。

法規走行、安全確認、ライン取り、スピード、足つき、その他も全部チェックされている。
949774RR:2009/07/19(日) 15:40:19 ID:RhvOx0tu
>>948

誰もそんなこと聞いてないよ
コースを覚えないといけないのか否か、それだけの話だろ?

正解は採点対象外なので覚える必要はない
950774RR:2009/07/19(日) 16:39:33 ID:6S0Adcr9
>>949
コース全く知らなくても合格は不可能じゃない。
桁違いに難しくなるだけで。
理由はこれまでのレスにある通り。

白バイ全国大会優勝するくらいの人にコース教えずに走らせて、
それで合格するかどうか試したいもんだな。
951774RR:2009/07/19(日) 18:07:16 ID:cRgykLtG
>>949
このスレ的には正解は覚えないといけないです。
952774RR:2009/07/19(日) 19:02:35 ID:3s1DF1Nq
>>948
法規走行とか安全確認の類いは、ことごとくしっかりチェックされるけど、技術的な点は違う。

大型未満で、たとえばメリハリとか言われて落とされた例が1つでもあるなら別だけど、ないでしょ。
まあ、取り回しが違うことの影響もあるのは事実だけど。
953774RR:2009/07/19(日) 19:05:56 ID:3s1DF1Nq
>>949
「間違い」。

「コースは憶えて、その上でたまたま部分的に間違っても合格した」という例はあっても、
まるで憶えてなくて、次にどちらに行く家禄に分からないような状態で、コースを間違いまくったり、
立ち往生を繰り返したりした挙げ句に合格したという話は、見たことも聞いたこともない。
「コースは憶えておくのが当たり前」。
954774RR:2009/07/19(日) 19:08:26 ID:3s1DF1Nq
>>950
それは何をどう間違っても無理でしょ。
本当に全く分かってないのなら、出鱈目に走って、指摘されるごとに戻ってやり直すとか、
交差点ごとに止まって直進か右左折か一々聞くしかなくなるじゃない。
955774RR:2009/07/19(日) 20:29:06 ID:KPEIlDUw
試験場でランダムウォークやってる人が居ると聞いてとんできました
956774RR:2009/07/19(日) 20:29:33 ID:QNBexz6G
結局コース忘れた場合、
「次そこ曲がって」
とか教えてもらえるん?
957774RR:2009/07/19(日) 20:41:09 ID:1Cz/wsVp
>>956
二俣川で手挙げたときは「コース忘れた? じゃ次は○番を過ぎたら右に行って踏切で、
左折して障害物、外周通って急制動ね」とかある程度の案内はしてくれた。
だから「交差点ごとに止まって直進か右左折か一々聞くしかなくなる」(>>954)
ってほどのことでもないと思う。
958774RR:2009/07/19(日) 21:10:48 ID:IafrUgy4
>>949は教習所行ったこと無いんだよ
959774RR:2009/07/19(日) 21:14:37 ID:AWlDmlxV
コース覚えずに試験受けたいなら受ければいいのよ。
結果はその人に帰るんだから。

でも、試験場混んでる時はやめてね。
邪魔だから。
960774RR:2009/07/19(日) 21:14:41 ID:ZHrdrbEU
>>956
曲がるべき所を忘れて通り過ぎたら、
「今の交差点右だったよ。次右折してコース復帰して」
とか言われるから実質試験コースが長くなる。
>957のように一旦停止して指示仰ぐにしても、その停止/発進も採点対象。

試験の難易度を上げない為にはコースは完全に覚えるほうがいい。
961774RR:2009/07/19(日) 23:48:44 ID:AY7A8nLH
>>957
「憶えない」のと「部分的に忘れる」のと何でごっちゃにしてるの?
あ! 子供の夏休みか? ゲンナリ・・・
962 [―{}@{}@{}-] 774RR:2009/07/20(月) 02:24:49 ID:5IvS3ADk
平均的な白バイ乗りって、大型の試験受けて受かる程度の技術はあるものなの?
963774RR:2009/07/20(月) 03:26:55 ID:WyG9OVJH
>>962
ジムカーナの大会でどの辺まで行けるかというレベルで、試験レベルとは次元が違うから。
964774RR:2009/07/20(月) 04:22:13 ID:KTSiSGb3
>>962
おいおい、、、白バイ隊員の腕がその程度で勤まると思うか?
あまりの無知にも程があるぞ。

965774RR:2009/07/20(月) 04:41:22 ID:7G9Ip4G0
>>964
962は知らないから聞いてるとしか見えないのに、何で質問に質問を返す?
966774RR:2009/07/20(月) 06:19:47 ID:ovpsNi1A
しかし…。分かりやすく夏になっちまったなぁw
967774RR:2009/07/20(月) 06:57:16 ID:0Dg0EEBr
>>962
とりあえず白バイの大会を見学に行けばいいと思うよ。
大型試験なんて減点ゼロで合格するレベルだって分かるから。
968774RR:2009/07/20(月) 07:59:11 ID:Vo4ZtkWz
>>966
質問の飛び交うスレの宿命だからなw
>>947がどうにかしてくれるそうなので期待してる
969774RR:2009/07/20(月) 09:55:51 ID:GSaL2cfZ
なんか書いてたら長々となってしまった・・・
>>1の頭5行に必要な部分は入れたが

第二稿、>>1
試験場・免許センターで、二輪の【技能試験】を受ける人のためのスレです。

初めての人は、まず、>>1-7 を見て 自 分 で 調 べ ま しょう。
試験場受験は「自習自得」が基本。どう走るか自分で調べず考えない人に【合格】はありません。
それでもわからない所は、できるだけ受験する試験場、免許の種類を明記して質問して下さい。

試験場側は技能試験の「正解」を提示していません。
「ウィンカー出すポイントはこの位置でいいか?」「この場所での安全確認は左後方確認が必要か?」
などの質問には一切答えてくれません。試験官はインストラクターではないので。
「法規にのっとって自分で判断して走行して下さい」と言われるだけです。
(法規走行以外の、課題のやり方などは教えてくれます)
また、試験場によって採点傾向に違いもあるようです。

このハッキリとした正解がわからない技能試験を乗り切るために、
現役受験者や試験場合格者と情報交換をして、自身の技能試験に役立ててもらう。
それがこのスレの趣旨です。

前スレ
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験40回目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1244130479/
【教習所を卒業して学科試験を受ける人は教習所スレへ。】
二輪免許取得日記[教習所編] Part 207
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1247742569/

後は>>5追加分か
970774RR:2009/07/20(月) 09:57:44 ID:GSaL2cfZ
んで、>>5追加分。これでテンプレは1-7になる

>>5
法規走行は大型二輪、普通二輪、普通二輪小型限定で違いは無い。
MT、ATも法規走行は同じ。
だから小型の人が大二、普二の一発サイトを見てもかなり参考になる。

平日昼間に時間の融通が利かない人には、試験場は向かない。
たまに有休使いながら試験受けてる社会人がいるが、こんな人は月一回試験受けれるかどうか。
これだけ間隔が開くと試験の感覚を忘れてしまう。このハンデはかなり辛い。
なので素直に教習所を勧めます。

試験コースを覚えるのは「当たり前」。
コース以外にも「ウィンカー出すポイント」「安全確認するポイント」「進路変更するポイント」
などの多数のポイントを覚えてないといけない。
どこで何をやらないといけないか、頭に詰め込んでおくべき事は沢山あるよ。
その大元が試験コース、ちゃんと覚えましょ。



こんなんでどないでしょ?
971774RR:2009/07/20(月) 11:40:33 ID:VVGs5xmb
>>970
長すぎて読む気が起らないです。
972774RR:2009/07/20(月) 13:06:37 ID:SncFHlax
>>971
それくらいも読めないなら来るなってことで
973774RR:2009/07/20(月) 14:53:26 ID:AqbQ346b
>>971みたいな人対策だからなぁ、
簡潔明瞭に解らせるにはっと、

>1の第三稿
試験場・免許センターで、二輪の【技能試験】を受ける人のためのスレです。

初めての人は、まず、>>1-7 を見て 自 分 で 調 べ ま しょう。
それが嫌な人は【試験場向きではありせん】。何もかも教わりたい人は教習所へどうぞ。
自分で調べてもわからない所は、できるだけ受験する試験場、免許の種類を明記して質問して下さい。

「自習自得」精神無くして【合格】無し。
それでも足りない部分を、ここで情報交換して補う。
それがこのスレの趣旨です。


前スレ
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験40回目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1244130479/
【教習所を卒業して学科試験を受ける人は教習所スレへ。】
二輪免許取得日記[教習所編] Part 207
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1247742569/


こんなもんかな
反応あると修正しやすいな
974774RR:2009/07/20(月) 16:06:55 ID:pC/HKCue
>>965
お前みたいなゆとり乙仲間は、原付だけのってろ
975774RR:2009/07/20(月) 16:18:35 ID:WKm0jI28
白バイ?
一発で受からない下手糞な奴ばかりのココで、白バイどうのこうの言う資格ないな。

白バイすごいよ。下手糞なお前らなんざ雑魚のザの域にもならん害虫の糞だよ。
976774RR:2009/07/20(月) 16:40:59 ID:3vLLvNmX
昨日の府中に来た白バイは都大会優勝者だったみたいだなー。
相変わらずクソ上手い。
速いだけならもっと上を見てるけど、あの色々と装備して重たいVFRでよくやるわ。
977774RR:2009/07/20(月) 18:13:59 ID:0HxX8r1o
毎日やってりゃ 試験官よりは うまくなれると思う
978774RR:2009/07/20(月) 20:39:49 ID:4856MYBy
テンプレ案に反応無いんで勝手に決定稿
さらにスリム化

試験場・免許センターで、二輪の【技能試験】を受ける人のためのスレです。

初めての人は、まず、>>1-7 を見て 自 分 で 調 べ ま しょう。
それが面倒くさい人は 【教習所向き】です。自分でやるのが試験場流。
その上での質問は、できるだけ受験する試験場、免許の種類を明記しましょう。

「自習自得」精神無くして【合格】無し。
それでも足りない部分を、ここで情報交換して補う。
それがこのスレの趣旨です。


前スレ
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験40回目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1244130479/
【教習所を卒業して学科試験を受ける人は教習所スレへ。】
二輪免許取得日記[教習所編] Part 207
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1247742569/


いま次スレたてていいならやるが?
979774RR:2009/07/20(月) 20:54:13 ID:KS9I9tr6
>>974
ユトリ以後のガキの分際でナマ抜かすな。
980774RR:2009/07/20(月) 20:55:14 ID:KS9I9tr6
>>977
元々の素質も問題だし、練習の場所も時間も問題。
981774RR:2009/07/20(月) 20:56:16 ID:KS9I9tr6
>>975
頭に乗る小学生。
982774RR:2009/07/20(月) 21:09:37 ID:jK/OgjzU
>>949
>>948でレスつけている>>943には、「小型だと、採点基準はあんまりうるさくない」とある。

>>952
小型でもメリハリもチェックされるわ。
983目指せ1発合格 ◆gAE9pzsEc2 :2009/07/20(月) 22:19:30 ID:S1nS+BJI
埼玉や千葉でやってる15000円払って、教習所のコースを練習させてもらえるのって東京都はないのですか?

http://www.saitama-ankyo.or.jp/gentuki/kousyu.html

どっちにしろ受ける都道府県で受けたほうがいいのは分かってますが、なるべく早めに行きたいので
984774RR:2009/07/20(月) 22:28:51 ID:tfE7iQ7J
>>978
よろしく
985774RR:2009/07/20(月) 23:10:54 ID:h7IZ2GQ+
規制かかっててスレ立て無理・・・
依頼してくるわ
986774RR:2009/07/20(月) 23:24:46 ID:JvcUNVDj
次スレ

【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験41回目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1248099099/

>>983
東京は試験場開放、車両持込で自分で練習
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tekisei/tekisei06.htm
987774RR:2009/07/21(火) 00:34:06 ID:XAk1jGUf
>>982
「完走した上で、それを理由にして落とされた」の?
988774RR:2009/07/21(火) 00:38:37 ID:oYvBfsxL
喜多見の交通安全センターで練習している白バイ乗りを見てると次元の違いがわかる
989774RR:2009/07/21(火) 02:06:44 ID:sGrGPHeJ
>>988
あれも、あくまで練習中だからね。
990774RR:2009/07/21(火) 02:47:04 ID:ZmzVPv7g
テレビでやってたけど白バイもピンキリだから、新人隊員なんか。
991774RR:2009/07/21(火) 10:45:29 ID:HPVS3IUw
入隊したては普通の大型免許ライダーでしかないからな
でも一発くらいは普通に通るレベルだと思う
992774RR:2009/07/21(火) 11:57:49 ID:EeRtaCId
今日鮫洲で受験する方!
天気はどうですか?
993774RR:2009/07/21(火) 21:06:37 ID:/UlAhaIu
>>991
TVで見てると、これで免許あるのか?ってぐらい下手な女の子が居たな。
994774RR:2009/07/21(火) 22:15:44 ID:6KXOYo44
二輪経験無い人を訓練した方が優秀な白バイ隊員になるとも聞いた。
変な癖がついてないから。
995774RR:2009/07/21(火) 22:56:43 ID:HPVS3IUw
基本的に白バイ隊って志願制だろ?
二輪免許もない奴が志願する理由って何だろ?
まさか仕事としてタダで二輪免許が欲しいとか?
996774RR:2009/07/22(水) 00:04:16 ID:6KXOYo44
何だろうねぇ?
タダ免欲しいだけであの厳しい訓練耐え切れるとも思えんが。

ん?
警官って免許どうやって取るんだ?
997774RR:2009/07/22(水) 00:07:04 ID:/VfiW4gB
警官が大型二輪を取る際の費用は本人の自腹だよ
998774RR:2009/07/22(水) 00:33:56 ID:3HP/GLa0
白バイ隊員以外は公務で大型二輪乗らないからそうだろう。
しかしパトカーやビジネスバイクはそこらの警官が公務で使う。
だから普通四輪や小型二輪とかは自前で訓練して免許取らせてると思うんだが。
999774RR :2009/07/22(水) 03:02:36 ID:G4aADIgS
1000774RR :2009/07/22(水) 03:03:33 ID:G4aADIgS
白バイについては、ここまで・・・ウメ
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐