オフロードタイヤ総合11本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
オフロードタイヤについて語るスレです。

前スレ
オフロードタイヤ総合10本目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1231767950/

オフタイヤまとめサイト(インプレ投稿欄在り)
ttp://www8.atwiki.jp/2ch2tire/pages/13.html
2774RR:2009/05/31(日) 12:11:14 ID:WCHisYSt
★主要タイヤメーカー★
BRIDGESTONE
ttp://mc.bridgestone.co.jp/jp/index3.html
DUNLOP
ttp://ridersnavi.com/index.html
IRC
ttp://www.irc-tire.com/mcj/
MICHELIN
ttp://www.michelin.co.jp/local/mc/p132.htm
PIRELLI
ttp://www.pirellimoto.com/en_96/tires/template_categorie.jhtml?catid=96
★通販◆安値上等★
・ラフ&ロード通販部(※店舗販売とは全く別の部門です)
 ttp://webshop.rough-and-road.jp/webshop/tire/index.html
・DL-TYRE
 ttp://www.dl-tyre.com/
・ナップス  ←ヒョトシテ通販では現在最安鴨?
 ttp://www.naps-jp.com/php/y-021.php
・GT商会
 ttp://www.g-t.co.jp/
★安値持ち込み交換なら・・都内版★
マッハ
ttp://www.shop-mach.com/
テクニタップ
ttp://shop.okyaku.com/okyaku/area/shop4/
ボンバー
ttp://www5.ocn.ne.jp/~rcbomber/hyousi.html
ウルフ
(サイト無し、「ウルフ」「タイヤ」「川越街道」でググれ)
3774RR:2009/05/31(日) 12:11:58 ID:WCHisYSt
★定番タイヤ★(自走林道ツーを主な範囲として)
■リアの定番は?
・ピレリー MT21:トータルバランス最強レベルだがやや高価。
・ミシュラン T63:優等生的で持ちもよし。ミシュラン・デザートのレプリカで縦方向のトラクションがいい。
■フロントの定番は?
・MT21:偏磨耗があって多少難あるが、途中で回転方向変えればOK。但しロードノイズは増える。
・T63:パターン形状からダートでのフロントの横グリップが弱いとよく言われるが、実際は言うほど悪くない?
・ダンロップ D603:オフ寄りトレール 減りは早いが中型以下クラスのフロントに履くならOK。
 T63リアとの組み合わせもアリ。
・ブリジストンTW301、ダンロップD605:純正装着レベルのトレールタイヤ。オン/オフのバランス的にお得かも。
■ビッグオフの定番は?
・F:MT21、R:T63 or MT21が多い?
・メッツラーMCE Karoo、Karoo(T) 高価でコンパウンドも柔らかめだが一度は履いてみたいタイヤ。
 Karoo(T)はKarooよりオンロード向けで、HP2 Enduroや950スーパーエンデューロRの純正装着タイヤ。
■ビッグオフの定番は?
・F:MT21、R:T63 or MT21が多い。
・メッツラーMCE Karoo、Karoo(T) 高価でコンパウンドも柔らかめだが一度は履いてみたいタイヤ。
 Karoo(T)はKarooよりオンロード向けで、HP2 Enduroや950スーパーエンデューロRの純正装着タイヤ。
 KarooはKarooよりブロック面積が小さく、よりオフロード向け。
・コンチネンタルTKC80 やや高めだがT63より長持ち。乗り方にもよるが7000〜8000km位は持つ。
※特にリアタイヤ140サイズ以上のオフ寄りトレールタイヤは実質これらしか選択肢ありませんorz(但しT63は130まで)
 国産メーカーももうちょっとガンガって欲しいよ・・・(´・ω・`)ショボーン
4774RR:2009/05/31(日) 12:12:41 ID:WCHisYSt
■その他よく出てくるタイヤたち
・ミシュラン AC10:公道可なレジャー用MXタイヤ。公道可とは思えないようなごついパターンで安く、人気がある。
 フロントはミシュラン・デザートのレプリカ。
・ミシュラン S12:ゲロ好きさん用・泥用神タイヤ(MX)最終兵器。 ←注:一応、競技用で公道不可。
・ミシュラン コンペV:タイヤ規制のあるエンデューロならこれ。
・ダンロップ D739 オールラウンド系(ハード〜ミディアム用)MXタイヤ。 ←注:一応、競技用で公道不可。
・ブリジストン ED03、04 そこそこ高バランスで林ツーもいけるエンデューロタイヤ。

■新参者
・メッツラーMCE 6 Days Extreme 06年のWEC(世界エンデューロ選手権)やISDEを制した
 公道可なエンデューロタイヤ。高価だが、一度は履いてみたい?
5774RR:2009/05/31(日) 12:16:42 ID:WCHisYSt
〜ここまでテンプレ
6774RR:2009/05/31(日) 12:27:43 ID:oLuAeIhP
オフロードバイク用のオンロードタイヤってグリップするんだな!
サーキット走ってるのみてビックリした!!
7774RR:2009/05/31(日) 13:50:03 ID:bJSCsRof
>>1
スレタテ乙っす
昨晩たてようとしたが規制で無理ですた
8774RR:2009/05/31(日) 15:20:03 ID:FH/25VfN
シラックを買ってみた。
スリップサインの場所を示すビバ君が、サイドウォールではなく、トレッド面に付いていた。
暫く走れば消えちゃうのに・・・・。
9774RR:2009/05/31(日) 19:25:32 ID:au5l6jVX
>>1
乙です。

私も立てようと思いましたが、
規制で立てれませんでした。
10前スレ1000:2009/05/31(日) 19:27:44 ID:JQMmaDpg
1000取ってから立てようとしたら立てれず。申し訳ないm(_ _)m

>>1乙です
11774RR:2009/06/01(月) 05:47:07 ID:4U7rvjYq
>>8
消えそうで消えない。
12774RR:2009/06/02(火) 08:34:20 ID:k3WLUwd7
タイヤきになるもん


井上ゴム大好きです
13774RR:2009/06/02(火) 17:48:43 ID:zax6R4g3
井上ゴムはお財布に優しくないです。
14774RR:2009/06/03(水) 12:15:09 ID:TZNutU95
やっぱり ダメろっぷ 安いからいいですか?
15774RR:2009/06/03(水) 13:20:30 ID:+rDYnORM
俺は井上、みしゅらんが好き。
16774RR:2009/06/03(水) 14:41:24 ID:TZNutU95
オレのオフは井上VEシリーズ オンはミシュラン PR2

峠でガッチリ攻め込んでもミシュランのPR2で大丈夫
17774RR:2009/06/03(水) 21:17:54 ID:tcyNf7FF
IRCのMXタイヤ履く人って何でみんなVEばっかなの?
iX-09W凄い良いからVE履いてる人は一度試してみ。
林道も走る人が履くMXタイヤでこれを超えるのは無いね。
18774RR:2009/06/04(木) 00:05:08 ID:G+yFjDVU
ってかIRC値上げしてんの?
速人で値段見たらTWより上なんだが・・・・
こりゃ次はT63かな
19774RR:2009/06/04(木) 23:49:58 ID:XK+4Cge+
俺は一番安いタイヤ買いますので井上さんが
選択肢から外れてしまう事が多いです。
20774RR:2009/06/05(金) 01:43:04 ID:krBXKFox
GP110買おうと思ったら値上げしててフイタわ

持ちもよくて林道だろうがアスファルトだろうが
良い感じでお気に入りなんだけどねぇ
5セットほどずっとGP110使ってたんだけど
これを機に別のタイヤを選んでみようかな
21774RR:2009/06/05(金) 19:53:29 ID:1SA0LYdD
>>20
たまには別なタイヤもいいと思うよ。
嫁いるのにソープ行くみたいに新鮮だよ。
22774RR:2009/06/05(金) 21:35:58 ID:IIT0HYFo
俺、嫁はいるけど、嫁には行かない。
嫁に行ける人、ある意味ウラヤマW
23774RR:2009/06/06(土) 09:24:22 ID:GUZycTmg
そしてHIDに感染した>>21>>22
であった。
24774RR:2009/06/06(土) 09:33:50 ID:u1yuSlt0
中国製の?
夜道明るくしてど〜するんだよ、、


HIVな
25774RR:2009/06/06(土) 15:14:35 ID:D4x7hUlG
TR-8で二回目の林道ツーリングへ行ってきた。

ダートでは、『NOT FOR HIGHWAY USE』の印があるタイヤよりはグリップはしないと感じた。
だが、テールが流れてもコントロールしやすい。

舗装路では『NOT FOR HIGHWAY USE』のタイヤよりも安心感がある。

あとは耐久性だ。
せめて1,500km、できれば2,000kmぐらい美味しく使えるといいのだが。
26774RR:2009/06/06(土) 15:19:32 ID:0Oder4fa
>>24
シャレだよ
27774RR:2009/06/07(日) 10:00:44 ID:P04QpQtC
>>25
引き続きレポヨロシコ!
28774RR:2009/06/07(日) 12:55:25 ID:T6MM0IIY
行く場所によってタイヤの種類かわる


てか 自分が満足でくるタイヤなら なんでもよし
29774RR:2009/06/08(月) 01:29:54 ID:NvglBRYl
MT21のフロントがむっちゃ減っとるorz
やっぱし通勤も兼ねるとダメなんだな

そいやミュシュランのT63ってトレールタイヤなのに△インジケーターないなぁ…とか思ってたら
ミュシユランマンが指さしでインジケーターやってるのね
30774RR:2009/06/08(月) 01:55:16 ID:bUwRXQ+O
走り方にもよるんじゃない?
そんな俺も次は、前MT21後T63にしようと思ってるんだが…
31774RR:2009/06/08(月) 12:47:02 ID:NvglBRYl
>>30
まさに俺のKLXと同じチョイスだな
EDコース走行2回、林道無し、通勤往復45km、高速片道130kmx3回で
田舎よりの為、通勤は登りあり下りあり急カーブ少々
で交換から5000km
MT21はセンターは減り少ないがちょっと横のブロック激減り
T63は、均等に減りつつもまだ6分山
乗り手は171cm51kgと痩せ型
32774RR:2009/06/08(月) 13:07:17 ID:bUwRXQ+O
>>31
情報サンクスです。
MT21フロント 偏摩耗するって話聞いて迷ってたんだが、試しに一度履いてみます。
後T63と前から決めてたので。
33774RR:2009/06/09(火) 21:03:16 ID:SR5EkZrw
hosyu
34774RR:2009/06/09(火) 21:06:49 ID:ay/ucMxr
タイヤ変えなきゃ
もう山がない
金もない


あと半月もってくれ俺のトラタイヤ
35774RR:2009/06/10(水) 02:51:04 ID:lJdAYOQk
>>31
ガリガリだな
36774RR:2009/06/10(水) 02:51:47 ID:lJdAYOQk
>>31
ガリガリだな
37774RR:2009/06/10(水) 03:05:49 ID:FBLwZY2V
>>31
ガリガリだな
38774RR:2009/06/10(水) 03:36:58 ID:55a/HK1K
ガーリガーリ君
39774RR:2009/06/10(水) 04:15:13 ID:8PyJfhy0
以前、赤男爵のKENDA K270をインプレした者です。
慣らしも一通り済んだので、経過報告
パターンがIRCのGP-1だと書きましたが、
何だかブロックを小振りにしてブロックも高いみたいです。
(パターン的には、昔むかしのXT250やディグリーの標準タイヤが近いかな)
http://img.wazamono.jp/offroad/src/1244573612487.jpg
http://img.wazamono.jp/offroad/src/1244573694542.jpg
舗装路では普通にグリップ良しで、路面の縦溝にはD605より強いです。
まだ本格的な雨天走行はしていませんが、濡れた路面でも変化は少なかったです。
ダートは、フラット、砂利はそこそこ普通にグリップします。(へたれなので飛ばせませんが)
泥では自分の感覚ではD605と同等くらいかな・・・以外に泥抜けも良いみたい。
まあ、極端なヌルヌル泥場は詰まって駄目駄目ちゃんですけどね。
以上、タイヤの減り等は又経過をご報告いたします。┏○゙ ペコリ
40774RR:2009/06/10(水) 15:16:28 ID:nYc2hgAT
>>35-37
気にしてるんだからガリガリゆーな!!
41774RR:2009/06/10(水) 16:56:20 ID:cToc2eaV
         、   j___j___j___/
        ヽ/ ̄           \     十    〇
        /     /~`‐、―――;/\     十   
    十  |       l  ,.-―-、 . ―、|)  o  。 °十
 十     |.  l⌒ヽ ! | ( 0| |( 0||―-、  +      
     ,.-''" ̄~~"'''―┴┴-( (ニュー''/))へ  ヽ   + 〇 
    /         / ̄~''''ー――‐''"~  _,.ヘ  l. o  
  /^!__       /`ー'ヽ__,、__,、__,.-‐'  \ l.     
  |/ ,.┴、    l――---、――-、 \\     \ 十 
  / / /ヽ    \   /⌒'" ̄`'"⌒ \\_....-‐'''l  
 .|  /つ     `ー'----ノ ̄ ̄ヽー''"\l__,.-く ̄`ヽ  
  ヽ__(___.......... -―<____ノ―'''"  (  人 ̄ \
   \ `ー---‐'"ノ        \\__人  ( ̄ ̄ l
      ̄ ̄ ̄ ̄           `ー-----ヽ、 (~ ̄ノ
                        十
42774RR:2009/06/10(水) 17:27:28 ID:wCTLksVb
>>40
ガリガリってより 骨 だ
お前は骨と皮だ
43774RR:2009/06/10(水) 17:46:27 ID:NE2W99jq
ガリガリ君
44774RR:2009/06/10(水) 17:55:29 ID:8ah0bmSe
>>39
ドジェベですか?
45774RR:2009/06/10(水) 18:29:55 ID:Ot1ThCI1
きにすんな
どうせ言ってる本人はチビデブメガネ
しかもネット弁慶だからあることないことで反論してくるぞ
気を付けろ!!

これは釣りだ
46774RR:2009/06/10(水) 20:40:15 ID:2diR36Dz
6日過激は癖も無くて良いタイヤ
持ちを気にする貧乏人やペースを上げられないヘタレにはオススメ出来ないが
最後までちゃんと使えるしかなり頑張れる。
47774RR:2009/06/11(木) 02:16:42 ID:8BkHi4s0
>>44
はい、200です。(*´m`)ムフ
それから、本日雨天走行して来ました。
結果は、これまた普通・・・可も無く不可も無いって所ですかね。
まあ、前が見えん程の豪雨では知らないけれどね・・・
(どんなタイヤも駄目駄目じゃんwwwってか走行危険です)
48774RR:2009/06/11(木) 07:53:40 ID:oAwpqlSG
前 3.00-21 51P
後 4.60-18 63P

インチ表示なんだけど
ミリ表示にするとサイズどれくらいが適なの?

49774RR:2009/06/11(木) 08:07:09 ID:H9ShV0Ol
>>48
> 前 3.00-21 51P → 90/90-21
> 後 4.60-18 63P → 120/80-18
50774RR:2009/06/11(木) 08:28:09 ID:oAwpqlSG
>>49
よっ天才!!
ありがとう
51774RR:2009/06/11(木) 16:35:08 ID:AeaADvK4
超素人な質問で申し訳ない
タイヤにフロント用、リア用ってあるのは何故ですか?
サイズが合えばフロントとリアを逆に履いたりできないかな
52774RR:2009/06/11(木) 16:55:15 ID:H9ShV0Ol
>>51
前は、曲がったり、止まったりする為の構造。後ろは前に進むための構造。
サイズが合っても、逆に付けるのは好ましくない。

スクーター用は前後共通なものが多いです。
53774RR:2009/06/11(木) 16:56:02 ID:AzkIhn6u
\(◎o◎)/!
54774RR:2009/06/11(木) 16:58:31 ID:AeaADvK4
>>52
なるほど。機能が違うんですね。
どもです
55774RR:2009/06/11(木) 20:08:36 ID:2BeqesL9
>>39
そろそろタイヤ交換を考えているので聞きたいのですけど
タイヤ前後2本で、値段はいくらでしたか?
56774RR:2009/06/11(木) 20:11:54 ID:M/hVWoMs
値段も気になるがKENDA K270のモチも訊きたいよ
57774RR:2009/06/12(金) 03:37:42 ID:EfCoBu/I
>>55
カタログを持っていないので以前2chで上がっていた価格表では、
K270F 2.75-21 2,940円
     3.00-21 3.670円

K270 4.10-18 5.040円
    4.60-18 5.880円
    100/90-18 4,830円
    120/80-18 6.090円
で、値段は多分変わっていなかった様です。
フロントはお得感がありますが、リアはそう安くないので微妙かな?
(安い通販と比べるとですがね)
>>56
まだ1000km位しか走っていませんので何とも言えませんので、経過は報告しますね。
但し、自分のタイヤは在庫してたので、
理解済みで04年製造の長期保管品をかって使っております。
(タイヤメーカの賞味期限使用後5年、未使用で10年との事を信じてね)
ブロック等はまだまだ柔らかく劣化は見られ無かったですが、
まあ、多少硬化している筈ですのでご参考までに。
普通は注文取り寄せになるので、新しい物が来るとは思います。
(男爵で長期在庫品しか無い可能性が高いかもですが・・・汗)
58774RR:2009/06/12(金) 03:44:16 ID:EfCoBu/I
>>55
そうそう、忘れておりますた。
自分は今回フロントのみ交換で、
男爵で車体を買っていないのでタイヤのみの購入です。
基本、赤男爵での購入者以外では商品は売って貰えますが、
取り付けは不可だそうです。
(店によっては売ってくれない場合もあるかも・・・汗)
59774RR:2009/06/13(土) 22:40:26 ID:NYLeaGHP
映画の中でバイクのタイヤがさりげにオフロードタイヤに代わっていたのは
MI2とT2以外でもあるかな?
60774RR:2009/06/13(土) 22:49:41 ID:oznn+tYr
MI2は酷いよな。



まじで萎えたもん
61774RR:2009/06/14(日) 08:49:09 ID:29zdxFMr
リアタイヤ(D605)の交換に初挑戦したんだけど
超むずかしいorz
最後がとんでもない硬さではめられなかった
結局バイク屋にもっていったんだけど、
練習したらはめられるようになりますか?
62774RR:2009/06/14(日) 10:26:50 ID:Wm9x2oYz
外すことができたのならはめるほうがはるかに楽な気がするのだが。
せっかくの日曜なんだし気長に挑戦してみればよかったのに。
でもバイク屋に頼んだのならプロの技を盗めるしよいかもね。
63774RR:2009/06/14(日) 15:02:53 ID:/QqMAl+U
605は楽なほうだと思うよ
ちょっとしたコツがあるからバイク屋さんに聞いてみよう
64774RR:2009/06/14(日) 22:23:58 ID:5BerXD17
WR250RにGP2122
リアだけ3000でおわた
65774RR:2009/06/14(日) 22:36:18 ID:OoukUN0v
今度レイドにGP21を履かせようと思うんだ。
林道ツー以外に舗装路オンリーのツーリングにも使うんだが、
高速道路ではどんな感じ?
ちなみにフロントはまだ溝が残っているのでD604を使ってる。
66774RR:2009/06/14(日) 22:37:54 ID:OoukUN0v
GP22の間違いorz
67774RR:2009/06/14(日) 23:03:42 ID:5BerXD17
オンもオフもいいよ
でも両方変えろよ
68774RR:2009/06/14(日) 23:16:46 ID:OoukUN0v
前オン後オフだと具合悪いかな?
69774RR:2009/06/15(月) 15:15:37 ID:UqLHlhcD
>>68
ダートで怖い目に遭うでしょうw
70774RR:2009/06/15(月) 15:16:15 ID:eaxqcnLy
リアが滑るのはコントロール出来るだろうが、フロント滑ったらそのままいっちまうんじゃ
舗装路しか走らないなら気にしなくて良いんじゃね?
71774RR:2009/06/15(月) 16:06:37 ID:onvt6tEF
下りがこわい
72774RR:2009/06/15(月) 22:10:27 ID:KjHoGTF+
オフタイヤじゃないんだが今月末から1ヶ月くらい北海道行くんでON向けにWF-920をセローに履いてみた
週末皮むきがてらにONを走り回ってきたのでインプレ
Fが80/90-21、Rが120/90-18、Rが少しオーバーサイズだけどチェーン120コマで問題なく履ける
スイングアームとのクリアランスも十分あるから問題ない
ロードノイズ当然低い、縦溝グルーブ舗装でもハンドル取られなくてBWより操縦性も良好
オングリップも素晴しい、ステップ擦るまで倒してもRは1センチくらいアマリングになるw
倒しこみからステップ擦るまで癖も無く素直に倒せる
切り替えしが少し重い感じがするけどRがオーバーサイズの為かもしれん
BT-45だとFが90/90になるので標準が2.75-21クラスのオフ車に履けるオンタイヤだと最強じゃないかな
パターンがファイヤー柄なので停車時の目立ち度120%うpで少し恥ずかしいのと
タイヤが硬いので手でタイヤ交換するとき慣れてないと苦労するかも
後は減り具合だけど北海道から戻ってどの位減ってるかだね
これはっきり言ってお勧めかもしれん
73774RR:2009/06/16(火) 20:05:20 ID:bQLxS1Ti
ツーリストってやわいからフロント段減りするかと思ったけど
全然段減りしないのな
その代わりリアのブロック一個一個が微妙にS字に減ってくW
74774RR:2009/06/17(水) 12:13:54 ID:9vYzGdcN
フロントAC10リアT63履かせてデザートレプリカで固めるのどうよ?
AC10リアばっかり減るからそのうちリアだけT63にしようと思ってる
75774RR:2009/06/17(水) 20:18:01 ID:9fcs+XlQ
>>74
どうだろうね。報告を待つよ。
76774RR:2009/06/17(水) 22:20:19 ID:scQDv9eE
>>74
同じこと考えてた。
AC10とT63それぞれ履いてた友人に聞いたら、「いいんじゃね」。
俺も報告待つよ。
77774RR:2009/06/18(木) 00:49:38 ID:u93BPLg1
AC10に入れ換えて一週間。
角が取れていい奴になってきた。
尖ってたオマイが好きだったのに‥
78774RR:2009/06/19(金) 01:23:53 ID:5XHnnM5+
>>68
以前、前MT90、後T63で乗ってたことがある。
フラットダートなら、とりあえずそこそこの速度でも問題ないよ。
長距離のまったりツーリングとかでは、いがいとこういった組み合わせは悪くない。
でもなんか外見的にブサイクなので止めた。
ただ、前ブロックパターン、後ロードパターンは、各タイヤのデメリット部分が強調されると思う。
79774RR:2009/06/20(土) 21:19:06 ID:mgW6ZmSN
hosyu
80774RR:2009/06/21(日) 13:58:33 ID:NLmP0+mr
ツーリスト最強
81774RR:2009/06/22(月) 21:19:54 ID:9DEhaRuF
なんかシーズンインすると実は山に行くのがマンドクセくなる?
のかどうかこのスレ元気ねくなるなw

もう草が大変なことになってるし
暑いし
虫だらけだし

やっぱ山は10℃台がいいすな
この気温だとタイヤ交換はもう自分ではできねw

自転車なら大汗でも平気なんだけどな
オフに限ってはやっぱ晩秋だな

82774RR:2009/06/22(月) 21:24:43 ID:tCV+zJcx
リアタイヤ坊主&お給料日前なので(´・ω・`)

所で1マソ走ったD604F欲しい奴いる?
まだ溝残ってるけど来月に前後交換するんだけど。
83774RR:2009/06/22(月) 21:27:22 ID:7q4QliVB
真冬の積雪アタックの方が生き生きしてたりw
もうゲロゲロです。
84774RR:2009/06/22(月) 21:38:39 ID:dqs3CY3C
>>81
ゴールデン前の整備ついでにタイヤ履き替えて、秋とか冬くらいまでそれで乗り切るってパターンが多いんじゃないかと。
85774RR:2009/06/22(月) 22:46:15 ID:/O2Ix8AE
そんなにタイヤ持たねぇw
GW前に履いたツーリストそろそろ履き替え時期だし
86774RR:2009/06/23(火) 01:02:29 ID:HwUeAZOL
XR250で前後タイヤ交換を初トライしたんだけど、30km前後で振動がすごい。原因は何だと思う?D604です。
87774RR:2009/06/23(火) 01:14:18 ID:Tc5lmHSA
>>86
まず、ビードが均一に出ているか。
取り付けのときに、カラーの順序や向きは間違えていないか。
88774RR:2009/06/23(火) 01:16:38 ID:2OS0OaGz
ビードが出てないんじゃないか?嵌めた状態でリムに沿ってタイヤに筋がある
それが綺麗に揃ってるか確認するんだ
89774RR:2009/06/23(火) 02:46:58 ID:OsnGcRvt
お二人ともありがとう。ビードは見た目均一なんだけど、再度エア調整してダメなら、もう一度組み直してみます。
90774RR:2009/06/23(火) 19:11:39 ID:47gRxz2h
ツーリストってAC10と比べてタイヤ交換しやすいですか?
91774RR:2009/06/23(火) 20:49:46 ID:X9ah3CSr
>>90
先月AC10からツーリストに交換したけど
リムへの入れやすさ等々大差ない感じだったよ。
AC10を組めるなら問題ないと思う。
92774RR:2009/06/23(火) 22:22:04 ID:m4PSLy/7
>>90
ゴム自体が非常に柔らかいので逆にビードが上がりにくかったわw



93774RR:2009/06/23(火) 23:40:05 ID:WWPoNfPt
>>85
そんなの人それぞれ
94774RR:2009/06/24(水) 13:05:28 ID:JZOVj8iT
>>89
組み直す必要ない
空気抜いてママレモン流し込んでもう一回空気いれる
練習の為にもう一回やるのもいいと思うが
95774RR:2009/06/26(金) 00:25:02 ID:vYSq29iJ
あ〜。
ついにタイヤビードワックスの1kg入りを買っちゃった。
一生ぶんあるなw 
96774RR:2009/06/26(金) 03:47:08 ID:9CHpYDin
>>95
ヒトのをやってあげて神になる
97774RR:2009/06/27(土) 02:33:48 ID:uSc8heMz
>>95
俺ももうすぐやっちゃいそうな気がする
98774RR:2009/06/27(土) 09:28:36 ID:e1TKaeZq
>>95
お裾分けオフするんだ。
99774RR:2009/06/27(土) 11:11:40 ID:dHpkAqQj
T63とD603のチョイスで悩んでます。

自走で近所の林道に行って遊ぶ程度の使い方なんですが、ジャリがメイン、ガレ場少しで土・砂は無しのとこばっかなので
どちらか少しでも砂利に強いタイヤの方がいいかなあと思いまして。(この二本なら同じ様なもんですかね?)
ビッグオフなので減りは気にしてないです。

今のところはフロントにD603、リヤにT63でいこうかなと思ってるんですが、このチョイスに落とし穴とかありますかね・・・
100774RR:2009/06/27(土) 20:17:39 ID:08msinmm
テンプレにあるくらいだから、少なくとも試す価値はあるんじゃまいか?
101774RR:2009/06/27(土) 20:41:37 ID:O1PgEs8N
1kgのビードクリーム、一生使えるなぁと思ってたら
なぜか今2本目使ってるw
102774RR:2009/06/27(土) 21:39:23 ID:IOOhGaEH
と言いつつビードクリームをおもむろに股間へ塗りつける101であった
103774RR:2009/06/27(土) 22:15:59 ID:YF+O2y+q
ビードクリームにこのスレを制圧されそうな悪寒
つか日記レスも結構だが、せめてメーカー名位書いてくれ
104774RR:2009/06/27(土) 22:35:29 ID:3ptJEH93
某メーカーのビードクリームにはホイルを腐食させるものもあるので要注意。
そんな案内が職場にFAXで来ていた。
105774RR:2009/06/27(土) 22:46:48 ID:l5L7CuKk
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
106774RR:2009/06/28(日) 00:25:33 ID:w7qP9BD8
>>99
減りは気にしない?
違うだろ、諦めてるんだろ?
今までどんなタイヤ履いた?
俺はアフリカにMT21履いてみたが今2千キロ。
3千キロ位持つとの噂だが微妙だ。
107774RR:2009/06/28(日) 04:20:51 ID:/x1ucTe/
>106
バイクはXR650で、純正のTR−8を履いてきたけれど、リヤは大体1000キロであぼんだったですよ。(フロントはまだ交換が少しもったいないくらいの残量)
その辺は買ったお店で最初に言われてたので、諦めっていうかそんなもんかー、っていう感じでした。

で、リヤタイヤ買いに行ったんですが、T63が品切れだったのでとりあえずD603入れてみました。
フロントにT-63入れる気になれない、なんてインプレもあったのでフロントも結局603かな・・・

固さ的にタイヤ交換のしやすいものを選びたいというのもあったんですが、その辺のインプレって余り見かけませんね。
108106:2009/06/28(日) 07:19:33 ID:aVhijOQ3
>>107
スポークのMTリム+チューブレスタイヤ+チューブなんて変態仕様じゃなければ何とかなるよ。
タイヤ交換気にするならブリジストンがお勧めかな。

ちなみにリヤタイヤは減速時のハーフロックを避けると寿命が伸びるよ。
109774RR:2009/06/28(日) 08:21:17 ID:Bj9fOpg4
加速もアクセルそーっと開けて四輪と同じくらいで加速だね。
110106:2009/06/28(日) 08:43:31 ID:vE5Y1DTP
>>109
それは悲しいほどに効果薄い。
111774RR:2009/06/28(日) 09:15:49 ID:rMCECEVT
>>107
ちょっと待て、D603は250トレールに入れても減りが早いと有名じゃないのか?
ゴム柔くして舗装路のグリップ維持してるんじゃないかな。
XR650に入れたら見る見る減っていきそうだよ。
112774RR:2009/06/28(日) 10:12:09 ID:Tz7wPQlN
消しゴム並みに減るんじゃなかったっけ?603
113774RR:2009/06/28(日) 11:09:02 ID:6C28Clyu
シェルパで603履いたけど5000キロで山じゃない地の部分が接地するくらいになった
114774RR:2009/06/28(日) 13:41:46 ID:/x1ucTe/
XR650でD603で何キロ持つか、また報告します。

まあ、持ちよりもジャリの走りやすさが第一なので、とにかくそっちの方が気になります。
舗装路でのグリップが良いというのは心強いかも。TR-8は雨の日なんかは特に気を遣うタイヤだったので。

ビッグオフにT-63入れている方のインプレを聞いてみたいところです。
115774RR:2009/06/29(月) 13:08:54 ID:4MOmmNJ1
TR-8で1000kmだと、D603じゃ500kmでアボーンな気がする・・・。
116774RR:2009/06/29(月) 16:13:39 ID:ZsdmvURB
500キロ持ったらいい方かと思われ
117774RR:2009/06/29(月) 16:54:24 ID:7vmsDKhX
DRZ400でも2000くらいしかもたなかったなあ
118774RR:2009/07/01(水) 00:12:11 ID:ABCl5gub
CRM80をラージホイール化したオレは何履けば良い?
119774RR:2009/07/01(水) 07:15:43 ID:nb1rzj2k
はけるサイズの用途に合った物をハイテクダサい
120774RR:2009/07/01(水) 23:28:11 ID:kW8UP/rB
>>114
1回ツーリング行ったら終了だと思う。
まさしく先に逝く!!
121774RR:2009/07/02(木) 01:24:44 ID:u7pf+Lep
シラックって、案外もたないな・・・。
そもそも溝が浅いしなー
122774RR:2009/07/02(木) 07:53:01 ID:CIJdus0N
シェルパでGP-21つけた。走り方にもよるが、
およそ何キロもつかインプレキボンヌ。
オン70%オフ30%。
123774RR:2009/07/02(木) 08:15:02 ID:5Gp/LQId
林道でタイヤ交換するとき、2ストオイルってビードワックス代わりに使える?
124774RR:2009/07/02(木) 08:26:15 ID:sk8OwIgC
>123
スペアタイヤもって林道行くくらいなら、ビードクリームも
持っていけばいいじゃない。
125774RR:2009/07/02(木) 09:15:55 ID:DawqhB0B
>>122
6000〜8000はいけると思う
126774RR:2009/07/02(木) 10:16:21 ID:3WLBpp6X
>>114
690ED-R乗ってます
純正で付いてたMT21は1500でアウト
今はT63付けて、2000走ったが6部山かな
3000は行くんじゃね
あっ結構飛ばす方です
127774RR:2009/07/02(木) 11:57:08 ID:WOzrhKl+
殆どの石油系オイルはゴムに染み込んで膨張劣化させるから付いたらすぐ拭取った方が良いですよ。
128774RR:2009/07/02(木) 20:39:06 ID:esYxPuvu
>>125
TNX
129774RR:2009/07/03(金) 12:51:11 ID:uQIpkKYv
>126
T−63てそんなに保つんですねえ
次は注文してでも入れて比較してみます。

取り敢えず今週末に少し遠出して603を味わってきます
130774RR:2009/07/03(金) 14:01:23 ID:OZNQ3xqK
17インチのブロックタイヤないかな
131774RR:2009/07/03(金) 17:01:28 ID:B8uzkCsG
>>130
リア17インチということで?

ダンロップ D603 D605
BS TW302  ED12(公道不可)
ミシュラン T63

ちょっと探しただけでもこれくらいは見つかった。

132774RR:2009/07/03(金) 23:05:02 ID:z12SjJws
>>130
MT21 130/90-17が有る
133774RR:2009/07/04(土) 02:10:49 ID:mej55Wp8
誰かビブムース使った人いる?インプレみかけないけど。
パンクしないってのは心強いし、工具減らせるのは助かるなあと思うけど、コスパが気になる。
134774RR:2009/07/04(土) 08:58:24 ID:nO2jzP6a
>>133
何に使いたいの?

選択肢はほぼミシュラン一択、効能や用途も決まりきってるので
いまさらインプレ書くヒトも居ないんじゃないかな?

なんとなく勘違いしてるんじゃないかって気もするけど、
費用対効果も極めて高いと思うよ。
135774RR:2009/07/04(土) 11:38:57 ID:2/esPCxX
聞いた話だけど、1年くらい使うと柔らかくなってくるんだろ?
空気圧相当で新品のとき0.8kg/cm2くらいだったのが、0.3とか0.4くらいに。
アタック系のときは古いムースとかって使い分けてる話を聞いたことがあるわ。
それにタイヤ交換も通常よりたいへんだっていうし。
競技とかでなら使う意味もありそうだけど一般林道走ってる分には
C/P悪すぎだと思うがな。
136774RR:2009/07/04(土) 14:43:11 ID:mej55Wp8
>>134 
林道ツーリング全般。
勘違いていうのが具体的に何の勘違いを指しているのか分からないが、とにかく実際に使用した人の感想が聞きたいんだよ。

>>135
一年か〜、微妙だな〜。
タイヤ交換が大変って言うのは読んだ事あるので、その辺りが気になる。


二人の意見の結論が正反対なのが難しいな。
自分的には、単純に山の中でパンク修理すんのヤダな〜、工具や荷物なんて少なければ少ないほどいいな〜、っていうのと珍しさで入れてみたいと思ったんだ。
舗装路の路肩とか、ガレ場とかでもパンク気にせず走れるって随分余裕が生まれると思うし。

ただ実際に入れた人ってやっぱり居ないんだろうか。まず値段がネックだもんな。
137774RR:2009/07/04(土) 15:55:08 ID:CV8pbz1e
パンクってやつあ、何十年もないと思えば、一週間に二度有ることもある。
甘く見るのはマズいが、心配しすぎても身動きが取れなくなるぜ。
それより、チューブレス化するとかならどうよ・・
138774RR:2009/07/04(土) 17:29:54 ID:mej55Wp8
チューブレス化はしたいな〜、Rだけでもいいから。セローとSLだっけ?それのホイールを移植すりゃいいのかな。

ホイルの裏側にシーリング加工して強引にチューブレス化する加工をしてるショップをネットで見たが、どうなんだろう。
水やら泥やら振動やらでシーリングの寿命短そうだが・・・ リムの問題もあろうし。
139774RR:2009/07/04(土) 18:11:28 ID:P3Qi7baG
チューブレス・キットでこんなのあるみたい。
ttp://blog.livedoor.jp/trekfield/archives/52390791.html
140774RR:2009/07/04(土) 19:41:19 ID:7NPXOBx2
チューブレス化にする事によって選択肢が大幅に減るのが・・・
141774RR:2009/07/04(土) 20:16:39 ID:nO2jzP6a
>>136
やはり、そんな用途でしたか。
1年つってもレースにだけ使っての話。
舗装路は基本的に走っちゃだめ。
リエゾンに舗装路があれば仕方なく走る、って程度。

タイヤ交換は専用の道具があればチューブを噛む心配無し
なので圧倒的に楽。普通のタイヤレバー2本とかだと、
タイヤ交換熟練者でも、無理かも。バイスプライヤとか駆使
すればなんとかなるレベル。

費用対効果が高いというのは、パンクしてのタイムロスとかが
許されない競技とか、サービスタイム中に5分でタイヤ交換
必須などの条件でそれを可能にする、ってこと。

日本人には皆無とも言えるが、レースの勝敗に生活かかってたら
ムースなんか安いもんだわな。

だから、林道ツーリングでパンク修理がイヤって用途には
ナンセンスだと思う。
142774RR:2009/07/04(土) 22:36:55 ID:xNQ0wcSu
>>140
チューブレス化しても、通常のチューブが使えなくなるという訳では無い。
リムバンドがデカクなったようなもんだ。
とはいえ、俺はどうも信頼性に疑問を感じているので、未だ着手出来ないが…
143774RR:2009/07/05(日) 17:36:03 ID:09Km8REB
ハードチューブがパンクしにくいってのは実感としてあるもんですか?
144774RR:2009/07/05(日) 22:26:12 ID:r7KEuMFV
エアが抜けやすいって実感はあるけどナ〜。
145774RR:2009/07/06(月) 13:29:49 ID:jLrp9Ejn
>>143
リムがベコベコになってもパンクしなかったから効果有ると思う。
146774RR:2009/07/06(月) 13:41:41 ID:ZGb0k/+P
安心感が違う
147774RR:2009/07/06(月) 16:42:29 ID:90sEJ7MH
トライアル車で

ツーリストとミシュランコンペを履き比べた


ミシュランはまぁ何でも出来る。当たり前だが、

ロードも飛ばしてもグリップしてくれる

ツーリスト

まぁ濡れた岩や大きなステアじゃなければ全く問題ない。
一番差があったのがロード

ツーリストは滑る限界点が低い。
モタードみたいな走り方になる
148774RR:2009/07/06(月) 18:57:34 ID:KD/Zu+Ki
いまだに競技用ラジアルと一般用バイアス比べて騒ぐ馬鹿がいるんだな。
149774RR:2009/07/06(月) 19:18:47 ID:HXhqe1Qp
>>143
ヘビーチューブでもガレガレの尖った石の角で突いて
タイヤ貫通穴あきしたらパンクしたんw
パンクする時はへビーでもする。
あとゴム質が違うんで勝手に空気抜けるから
まめに点検が必要になるよ。
150774RR:2009/07/06(月) 21:06:15 ID:uEhAgPTQ
>>149
そんなところでも、ウルトラヘビーなら大丈夫かもよ。
バルブコア抜いてもチューブだけで自立するくらい分厚くて笑える。
151774RR:2009/07/07(火) 20:19:32 ID:NcEGEswj
タイヤインプレです。

TT250RにTR-8 4.00-18を履いて500km走った。
そのうち半分はダート走行。
残り山は8部。

ダートでは、テールを流しやすく、コントロールがしやすいという印象。
ED04もテールスライドがコントロールしやすいと思ったが、
TR-8の方がテールスライドさせやすい。

以前に似たようなタイヤ(BR90)を履いていた時は
そのテールスライドしやすい特性が馴染めなかったが、
今はその特性が乗りやすいと感じる。

乾燥した舗装路では、AC10やED04に比べてると安心して走れる。





152774RR:2009/07/08(水) 10:53:40 ID:rI1fGbie
テールスライドしやすい(させやすい)けどスライドコントロールがしにくいタイヤってあるよね
153774RR:2009/07/08(水) 12:00:59 ID:PjKC1i5E
2万キロもつタイヤない?
ツーリングで
154774RR:2009/07/08(水) 12:23:33 ID:pcivafUO
ミチュランのシラックつけとけ
155774RR:2009/07/08(水) 13:15:51 ID:SP9JD80m
>>153
ピレリのMT40
日本では売って無いけど
156774RR:2009/07/08(水) 20:15:33 ID:o/7QHZew
誰かダンロップのMX51履いた事ある人いますか?インプレお願いします。
157774RR:2009/07/08(水) 20:45:17 ID:xvlXCQMI
マッハってHPも使いづらくなった上にタイヤの単価も上がったな。
いきなりどうした?
158774RR:2009/07/08(水) 23:08:18 ID:ygcqhbSx
>>156 リヤだけ最近ポチってまだ来てない。
ed04が2000kmで終了 舗装路半分、林道半分、レースに1回
舗装路、林道とも不安無し。
モトクロタイヤを試したくてmx51にしてみた。
159774RR:2009/07/08(水) 23:49:00 ID:PjKC1i5E
>>154
実はいまSIRAC履いていて走行1万キロなんだけど、かなり減ってきてて
あと2千も走れるかどうか、ってかんじなんだ。(ツーリングメインで)
あんがいもつ距離は、D605とたいして変わらないかも。
160774RR:2009/07/09(木) 08:13:55 ID:XBcbAEgQ
D604は?
シラックがD604に劣るとは思わなかったけど、5,000km走っても
2分山程度しか減らなかったような。
161774RR:2009/07/09(木) 18:08:13 ID:ox4hYLbf
>>159
シラックとかMT90みたいなのは、ロードのみなら結構持つんだけど
林道とかで滑らせたりスタックさせたりすると、逆に減りは早くなるな。
つうか、1万使えれば持っているほうじゃないかな?
162774RR:2009/07/10(金) 00:41:30 ID:rON/hevP
保守
163新宿のセローライダー:2009/07/10(金) 00:46:19 ID:69e9fmOK
マルチに使えるようにと、オン/オフ両用のやつにしたが、次回はオン寄りの方にしとこうかな・・・・・・
164774RR:2009/07/10(金) 03:52:50 ID:Dlg5o36W
>>163
都心ならスペアホイールをゲットしてロード寄りとオフ寄りで履き替えした方がいいかもよ?
普段はロード寄りで走ってて、ここって言うときにオフ寄りにして林道に逝くと。
165774RR:2009/07/10(金) 07:14:41 ID:e3AVfQ2Z
>>164
メンドクサイから2台持ち
166774RR:2009/07/10(金) 10:15:19 ID:bdWVQAxa
2ndバイクに隼ですねわかります
167774RR:2009/07/10(金) 10:40:19 ID:ydSYZVAB
2ndバイクがZZR1400の漏れが通りますよw
168774RR:2009/07/10(金) 12:39:11 ID:O+qA5Y3a
ウチはセカンドバイクDUCATI。
サードに原2なので、出番は圧倒的にコッチが出番多い。
169168:2009/07/10(金) 12:44:49 ID:O+qA5Y3a
しくじった。

×サードに原2なので、出番は圧倒的にコッチが出番多い。
○サードに原2なので、圧倒的にコッチが出番多い。
170774RR:2009/07/10(金) 21:06:11 ID:1Pa0LQZK
>>163
お前なんかなに履いても一緒の口だろw
好きにしろ
171774RR:2009/07/11(土) 09:17:37 ID:X8sRN/HP
VE33とAC10 どちらがグリップするのだろう


やはりアタックいくならツーリスト最強かな?
172新宿のセローライダー:2009/07/11(土) 09:27:16 ID:jf3g99Da
>>164
サンクス
賃貸だし、金の余裕の問題もあるから、次回はオン寄りにしてみまつ

>>170
くっ、バレたか(;゚∀゚)
まあ、あちきがサラダ油をエンジンオイルとして継ぎ足したり、脳ミソをTUNE−UPしてるからしょうがないかwww
173774RR:2009/07/12(日) 11:19:59 ID:wHm/HUpV
トラタイヤは軟質路になると詰まってスリックみたいになるからなぁ。
そんな俺はもっぱらS12。
新しいXCタイプはうたい文句通り、ブロック欠け減って
角部の寿命も延びてなかなかいい感じだ。
174774RR:2009/07/12(日) 19:10:46 ID:XwuBYYtk
>>173
お前を信じてXC発注いれたから
ウソだったら体で払えよ
175774RR:2009/07/12(日) 19:36:01 ID:8G4TyADW
さっきエンデューロスレに書いちゃったんだけど、こっちの方がスレ的には正しいようなので書かせてください。(マルチとか言わないでね)

既出かもしれないけどお答え願いたい。

安価なAC10と比べて、コンペ3とかの高価なEDタイヤっていったい何が違うのでしょうか?

倍近い価格差の分の違いがあるのでしょうかね?

自分はたいした腕じゃないのを自覚しているのでAC10でいいやと思ってつかってるのですが、上位クラスのライダーはやはり皆高価なEDタイヤですよね。

それともトップクラスの人でも、「さほど変わらんからAC10でいいや」みたいな人とかもいるんでしょうかね?w
176774RR:2009/07/12(日) 20:37:48 ID:ECIpRsE/
>>175
2割増しでグリップする分ライフは3割減。
メーカーによってはライフ5割減。
177774RR:2009/07/12(日) 20:46:04 ID:5w8IC5jA
初めて履いた凸凹タイヤ
IRCのVE-33 VE-35

アスファルトでも驚くほど喰いつくんで調子に乗ってたら
ウエットはズルズル滑るんだな・・・
滑る感覚が掴みにくい、前触れ無くズルっって逝く
178173:2009/07/12(日) 21:16:46 ID:BnObjlPQ
>>174
ウヒャヒャ 嘘書いとけば良かった!
179774RR:2009/07/12(日) 21:47:11 ID:XwuBYYtk
>>175
別にAC10でええと思うけど、
安い以上に減り速すぎねえ?AC10

マヂレスするとAC10より件の輸入EDタイヤが良いところは下記2点じゃろう
・サイドウォールが堅いので空気圧ゼロでも普通に走れること。
 激マディレースで淡々と周回する人の中には、実は空気全く入れてない奴が結構居る。
・140とか太いサイズがある事
 レースの轍は一番凶悪なタイヤを履いてる奴が作成するの法則
180774RR:2009/07/13(月) 12:12:21 ID:9d/pcbAk
175です

>>176
それはゴム質が柔らかいということなんでしょうかね?
AC10ですら減り速いなと思ってるんで、それ以上減り速かったら経済的にキツいっすねw

>>179
なるほど、パンクに強いんですね?
自分は林ツー8:レース2くらいの割合なので、AC10でも十分なのかもしれませんが、エンデューロスレの方の話を聞くと、その性能差は歴然のようなので、高いタイヤも試してみたいですね〜
181774RR:2009/07/15(水) 18:24:32 ID:3oGbWkJz
D605とTW301のどっちにしよう…

オン95%でオフ0.5%の使用状況でオフ初心者だし
砂利道林道が通過できる程度のスキルです。
後輪がTLなので完全にオンか半々しか選べないのです
182774RR:2009/07/15(水) 19:41:11 ID:9vCBpG1w
TLでもチューブ履けないことは無いんじゃなかったっけか。
とりあえずライフの長いTW301/302を薦めとく。
183774RR:2009/07/15(水) 21:58:30 ID:3oGbWkJz
せっかくTLならではのパンクに強い利点を生かしたいと思いまして。
来月に1000kmぐらいのオンのロンツーを考えてる身としてはTWのオンで滑るっていう評価が怖いです。
峠というか山間部を走ることが多いのでなおさら。
オフを捨ててBW201とかGP210にしちゃおうかな…。
184774RR:2009/07/15(水) 22:14:06 ID:cDKIFJXx
>>183
今、ブロック残り約5mm、ヒビ入りまくり、カチカチのTW履いてますが、舗装峠道を結構なペースで走ってもリアが滑ったりした事ありませんよ。

次はIRCのGP22履かそうと思います。
185774RR:2009/07/15(水) 22:35:48 ID:XzqZuvBX
TWがウエットのオンで滑るって意見たまに見るけど、T63なんかと比べてはどうなんかね?
林道交えたロングツーリング用に、リアがT63、フロントがTWっての考えてるんだが
186774RR:2009/07/15(水) 23:01:36 ID:9vCBpG1w
俺が履いてるのはT63だが、これでも滑ったことは無い。
ってか滑る気配すらないw
ウェットだと限界低いってのは実感できるけどね。
まぁ雨の日の峠で、制限速度+30〜40で走るような真似をしなきゃ大丈夫なはず。
187774RR:2009/07/15(水) 23:45:05 ID:AGrQ9A9I
188774RR:2009/07/16(木) 00:13:21 ID:OofdHa90
オフ車のツーリングで、舗装で滑るのが不安ってどんだけ攻めるんだよ!って思う。

普通+α位のスピードで走ってたら、砂浮いたコーナーでも無い限り滑る事なんてないよ。

俺なんか前後MXタイヤだけど、よほど無茶しない限り滑らないわ。
189774RR:2009/07/16(木) 00:22:14 ID:4SzydzC/
峠なんかは T63よりTWのがグリップ感がある
ただT63って、減ってくとどんどんロードのグリップ良くなってゆくなw

>>188
突っ込み過ぎた時 フロントが滑りかけたことはあるな
190774RR:2009/07/16(木) 00:34:13 ID:d5N8o5yf
>>184
なるほど。
>>186>>188
原2ではいてるFB3で左折してこけたことあるので怖いんです。
剛性がないからかもしれませんが。
峠道は怖くてまったりしか走れないです。
初心者期間は終わりましたが、85cc以上のバイクは初めてなのです。
直線の80km/hでビビってる位なので。
191774RR:2009/07/16(木) 03:38:49 ID:goZfH4oM
>>190
怖いと思うビビリミッターを信じて走れば大丈夫でしょう。
怖さを我慢して乗るとなぜか転けるものだ。
192774RR:2009/07/16(木) 06:16:41 ID:c9ve4Xgp
>>190
そこまで初心者ならTWでもなんでも履いて、自分のペースでじゃんじゃん走る。
そのうち、このスレ読み返して「なんであの頃はあんなに怖がってたんだろう」と
自分でもばからしくなるくらい飛ばすようになってるよ。
193774RR:2009/07/16(木) 08:59:25 ID:96SESyz/
転ぶのはタイヤが悪いんじゃなくて運転手が悪い
194774RR:2009/07/16(木) 10:52:44 ID:5AxoBGw6
アスファルトでアクセルターンしてみれば分かるよ。
簡単にできる→舗装路ヤバイ
できない→まぁ安心
195774RR:2009/07/16(木) 11:51:57 ID:L35aEzPX
そんな簡単にできないかも知れないタイヤでアクセルターンしたくねぇw
196774RR:2009/07/16(木) 12:51:08 ID:ZCpAG9kR
フロントの滑りが怖いのかリアの滑りが怖いのかが書いてなくね

どっちにしろ小さいバイクで、低速でもっと練習しろよと言いたい
(昔、低速だと練習にならんとか抜かしたアホが身近に居て呆れたが)
197774RR:2009/07/16(木) 12:54:12 ID:Bho9a6od
滑るタイヤ→静止状態、アスファルトで1速5000rpmでクラッチミート→滑る。
滑らないタイヤ→静止状態、アスファルトで1速5000rpmでクラッチミート→滑らない。
198774RR:2009/07/16(木) 18:54:37 ID:/Ws4UfcT
びびってんじゃねーよ
びびってんじゃねーよ

こけなければわからないことだってあるんだ


びびってんじゃねーよ

ごかんとぎすませよ
199774RR:2009/07/16(木) 19:23:47 ID:z0osz2+/
腐ったD773だけど林道までの峠道でにゅるんにゅるん滑ってて止まってから見てみたらブロック取れそうになってた
200774RR:2009/07/16(木) 19:27:56 ID:32Ws8Rs4
ちょうしにのってんじゃねーよ
ちょうしにのってんじゃねーよ

こけてからこうかいしてもおせーんだよ

ちょうしにのってんじゃねーよ

おそれおののけよ
201774RR:2009/07/16(木) 19:40:31 ID:1MQ+YKrS
リアにTW302履いてんだけど、結構ダートでもグリップするんだな。
と思ったら、パンクしてて空気圧ゼロだった…
でも走るんだな。

最後のパッチを使い切った後だったのでパンクしたまま舗装路を30キロ近く走ったよ。
時速30キロくらいで走るとハンドルが少し取られるが、
50キロくらい出すとタイヤが遠心力で膨らむのか、安定して走れた。

リムバンドは粉砕、チューブはズタズタ、タイヤはビードが傷んでワイヤーが少し見えてた。
リムは無事だった。

202774RR:2009/07/16(木) 19:45:58 ID:qG8WCPSI
MXタイヤでダートなら少しぐらいフロント滑っても
パワーで押し出したり地面蹴って立て直せるけど
舗装路でしかも砂なんて浮いてたらスパーンと逝くからなぁw
203774RR:2009/07/16(木) 19:55:34 ID:Naqbro8a
俺は、またTW301 302にしたよ。
オンもオフもいい感じだしね。
なんといってももちがいいしね。
204774RR:2009/07/17(金) 14:01:21 ID:sUMcCjSd
IRCはゴムが柔らかいというウワサ
205774RR:2009/07/17(金) 18:41:22 ID:+hX9o/gu
206774RR:2009/07/17(金) 20:30:51 ID:GoLwmSfM
>>205
5000円て・・

これはもうただでいいから持ってってくれっていうレベルだろ
207774RR:2009/07/17(金) 22:16:05 ID:f5hagHJx
D605は嫌われ者ですか
208774RR:2009/07/17(金) 22:24:11 ID:lWaDSrCW
なんでだよw
むしろ一番売れてんじゃね
209774RR:2009/07/17(金) 22:57:41 ID:f5hagHJx
何か話題にならないなぁと思った
TW301にしようかと思ったけどD605にしようかな

210774RR:2009/07/17(金) 22:58:25 ID:R5NapQVd
>>205
こwれwはw

>>206
ただでも高いぞ
俺なら処分料で5000円請求するレベルだw
211774RR:2009/07/18(土) 01:03:25 ID:hnwdaf7F
>>206
情弱にも程がある
安いとこならあと数百円足して新品で替えるな

つか一体こんなゴミ誰が買うんだ?
この出品者は、ボッタくり通り越してただのバカだな
212774RR:2009/07/18(土) 01:16:10 ID:Zyz3Omlu
タイヤじゃないけど、中古の2008年ツーリングマップルRに
2500円まで入札が入ってたな。(開始300円)
あと400円も足せば新品買えるのにw
送料考えると、場合によっては新品より高くなる。
213774RR:2009/07/18(土) 08:43:32 ID:gqVBpAn+
ヤフオクって、とても売れると思えないものが仰山あるな
214774RR:2009/07/19(日) 09:42:52 ID:PZSSA0Mv
最近のバイク用品店、
ミシュランタイヤあんまり置いてないのは何でだろう?
シラク欲しいのにどこの店も置いてなかったorz

代わりに、IRCタイヤを大量に在庫してる店が多い気がする。
215774RR:2009/07/19(日) 10:58:09 ID:7uT8L257
シラックって林道とか走るときどう?
オンの減りが早くてきつい、けど山も走りたいっていうジレンマに悩まされてます
ちなみに今履いてるのはK270。3000kmちょいで真ん中が一分山です
216774RR:2009/07/19(日) 13:10:26 ID:TGFcmvdw
ブロックタイヤは林道だと後輪は1000kmくらいしか持たなかったな
それにブロックの競技用は舗装でも減るね
やわーっと走っていても減る

それと比べるとトレールタイヤは舗装での餅はいいけど林道では競技用と大差ない感じがした

今度は半ブロックにしてみようかな
217774RR:2009/07/20(月) 07:37:18 ID:DB2OyxdD
ミシュランは殿様商売、仕切りも高くて営業マン強気なのが多いみたいだから
何処も取り扱い減らしてるのでは?
利益も少ないだろう。
指名買いの人には、取り寄せで十分対応できる。
218774RR:2009/07/20(月) 16:55:15 ID:VOxLZ0lD
井上ゴムでいいだろ
219774RR:2009/07/20(月) 18:55:16 ID:ou8XER9m
コンチネンタルのサイト(海外)が見られないが俺のPCが原因なんだろうか…
TKC80欲しいんだけど海外サイトにあるサイズが国内通販サイトには記載無い
から問い合わせようかと思い、も一度確認しようと思ったんだが。
220774RR:2009/07/21(火) 10:49:08 ID:/+qcZtaq
ここで買えるぞ
ttp://www.webike.net/i/f/sy.jsp
221774RR:2009/07/21(火) 10:50:30 ID:/+qcZtaq
すまん、リンク駄目だったorz
222774RR:2009/07/23(木) 01:28:11 ID:Kj/5of20


ついでだけど、GP22を履いてたんだが噂程ライフが長くなかった(3000`で三部山)
次はダートグリップの評判悪いが…、ブリヂストンを試してみようかね
223774RR:2009/07/23(木) 05:36:12 ID:WZVpmFTU
俺もGP22 2500km程度で5部山に。
GP21のほうは減りが遅かったので
今回は後ろだけ交換。またGP22履かせた。
空気圧0.8kまで落とすと走りやすくなったな。
224774RR:2009/07/23(木) 20:43:45 ID:1ZShF5Wh
リアタイヤの持ちって1000〜15000km位?
なんか人やバイクや道路状況ですんげえ幅広いみたいね。
俺は1000km/一回に近い。
足代わりじゃなくてほんと週末2stで全開ブリブリ専門だし。
もし2000持ってくれたらチョー嬉し♪
225774RR:2009/07/24(金) 09:13:00 ID:LATkIMd5
>>224
全開だからじゃなくて
リアを無駄にスライドさせてるからだろ?

下手なだけだよ
226774RR:2009/07/24(金) 10:31:38 ID:Nd/QQB9b
リアスライドさせるのって楽しい
227774RR:2009/07/24(金) 12:43:38 ID:PU0fTKnh
バーンナウトしておいて、10kmもたないっていってるのと同じか
228774RR:2009/07/24(金) 13:01:02 ID:aW9u8z87
ケツ流しながら進入して逆ハン切りつつ立ち上がるとき、先っちょから汁が出そうだぜ!
229774RR:2009/07/24(金) 17:04:57 ID:VLzP6V8y
230774RR:2009/07/24(金) 18:21:52 ID:6/JfK5kr
タイヤ、乗り方、乗り手のタイヤによる乗り味変化の許容範囲によって、
タイヤのもちというのは変わるから。

オフロード向けのタイヤで、ダートをガンガン走る人で、タイヤにグリップを常に求めている人なら
1,000kmで寿命と言っても不思議ではないし、
オン向けの耐久性が高いタイヤで、ツーリングメインの人で、タイヤのグリップも腕でカバーする人なら
15,000kmも持つかもしれない。
231774RR:2009/07/24(金) 18:28:32 ID:KiEPdKtm
デブはタイヤも減る
232774RR:2009/07/24(金) 18:31:48 ID:zYdedknZ
4.6を4.1とかワンサイズ小さくするとどんな感じになるのでしょうか?
前に減りが早くなるとか軽快になるとか見た記憶があります
233774RR:2009/07/24(金) 20:10:38 ID:hO/GEzcx
タイヤのライフなんて、どこまで使うかで全然違ってくるよ。

俺は半分になる前(6部山)で捨てる。
234774RR:2009/07/24(金) 20:49:39 ID:qegELV+r
>>232
リムに入れづらくなる
235774RR:2009/07/24(金) 21:19:29 ID:khwdXlKl
>>232
足つきは良くなるよ。
スピードメーターが狂うので、補正機能が無い場合は、フロントは純正サイズを勧める。

>>234
トレール車なら、純正リムが細いので4.10でも無理なく入る。
236774RR:2009/07/24(金) 22:04:16 ID:hO/GEzcx
>>235:774RR :2009/07/24(金) 21:19:29 ID:khwdXlKl [sage]
>>232
足つきは良くなるよ。
スピードメーターが狂うので、補正機能が無い場合は、フロントは純正サイズを勧める。



どう考えてもリアタイヤの話しだと思う。
237774RR:2009/07/24(金) 22:09:01 ID:j1yCQgGT
tt-r、wr-rも忘れないで。
238774RR:2009/07/24(金) 22:49:00 ID:Mdbt2iAx
パンクしちゃったんでさっき交換した
今の時期は暑くて大汗かくな
ところでビードクリームって使ったことないんだが
やっぱりあると便利?
239774RR:2009/07/24(金) 22:58:46 ID:q3O20lsa
>>238
つ ママレモン
つ オロナインH軟膏
240774RR:2009/07/24(金) 23:51:22 ID:hO/GEzcx
無くてもイイが、あると便利。
241774RR:2009/07/25(土) 00:10:26 ID:gUx3gK9I
俺はホムセンのシリコンスプレーでシュ〜ッとやってる。
ワックスより手軽で便利。
ワックス無しでハメて、ビード上がってこない時でも浸透するから効くよ。

なにより安い! スプレー1缶、198円とかだしw

242238です:2009/07/25(土) 06:48:34 ID:h5kucijc
レスありがと
今まで何も塗らなくても組めちゃってたから使ってなかったけど
次回は試しに何か使ってみるよ
243774RR:2009/07/25(土) 07:50:35 ID:6StUF0qO
塗っておけば泥水をはじいてくれて汚れ防止にもなるよ。

俺は外装にも塗っている。
洗車が楽になる。
244774RR:2009/07/25(土) 13:08:57 ID:WTzQFcYP
素人質問なんだけど、なんでオフ車のタイヤって未だにチューブ使ってるの?
セローのリアタイヤとかはチューブレスだけど、どうして前後チューブレスにしていないの?

チューブレスの方がタイヤ交換もパンク修理も手間が省けていいのに…チューブで無ければならない理由ってなに?
245774RR:2009/07/25(土) 13:28:23 ID:h5kucijc
場所によっては空気圧を落として走る場合があるから
自分はどこ走っても1.5淹れてるけど

チューブレスで0.5とか怖すぎる
246774RR:2009/07/25(土) 14:05:37 ID:2OvxgTzl
>チューブレスで0.5とか怖すぎる
トラ車はもうちょっと落とすぞ。
247774RR:2009/07/25(土) 14:18:03 ID:SSrM8ilr
>>244
岩場でタイヤをザックリ切られても、予備チューブがあれば直せる。
予備タイヤ持ってく訳にはいかないだろ?
248774RR:2009/07/25(土) 14:41:22 ID:E1mF62VC
>>244
チューブレス用のホイールのスポークは、チューブ用と比べて短くなり、しなやかさが少なくなる。
それと、パンクするのは圧倒的に後ろ。
249244:2009/07/25(土) 15:56:07 ID:WTzQFcYP
疑問がキレイさっぱり解けました

みんなどうもありがとう
250774RR:2009/07/25(土) 17:51:04 ID:77emP98H
>>247
横槍申し訳無いが、タイヤが切れるなんて本当にあるんだろうか?

古いタイヤが外れなくて切ろうとした事が有るんだけど、半端じゃなく丈夫だった。

質問者じゃないんだけど、今一つ理由がしっくり来ない・・・
251774RR:2009/07/25(土) 18:02:34 ID:+0ffzPv0
チューブレス仕様のスポークホイールを
安価に作りにくいってだけじゃないかね
252774RR:2009/07/25(土) 18:24:01 ID:C3FCX5xm
アタック用に空気圧落としたバイクを、そのツレが広場で借りて遊んでたとき、
ちょっとした段差を飛んで着地したときにパンクしたんだが
タイヤが少し裂けてたな。
裏側にガムテ貼って応急処置できるレベルだったが。
253774RR:2009/07/25(土) 18:30:51 ID:fcddZbpC
>>251
というよりは、今となっては金にならないオフ車なんかに開発陣営などを回せない、ってのと
タイヤメーカーとの兼ね合いで、何かと面倒なんだろうな
早い話が旧体制の柵をクリアしてまで 造るだけの意欲がメーカー側に無いんだよ
254774RR:2009/07/25(土) 21:12:39 ID:SSrM8ilr
>>250
調子こいてガレたところを開け開けで突っ込んでたら
フロントがチューブもろともザックリやられますた。
ちなみにAC10の2分山くらい。
255774RR:2009/07/25(土) 22:19:56 ID:Kz7m3F+L
>>254
タイヤが切れたの?
何センチくらい?
256774RR:2009/07/25(土) 22:23:01 ID:Kz7m3F+L
>>252
タイヤにヒビとかじゃなくて切れたの?
同じく何センチくらい?

それだけ凄いとリムも曲がるよね?
257774RR:2009/07/25(土) 22:38:38 ID:SSrM8ilr
>>255
5センチくらいかねえ。
ハンドボールくらいの大きさの岩が転がってて、運悪く尖った方が向いてたのかもね。
258252:2009/07/25(土) 22:39:50 ID:FvMztV2E
2cmくらいだったと思うけど、リムは大丈夫だったみたい。
259774RR:2009/07/25(土) 23:23:34 ID:/C5WQqm6
ちゅうか最悪リムが曲がっても、チューブ入りだったらなんとか走れる。
チューブレスだったらリム逝った時点でタイヤ外れっちゃうやね。
260774RR:2009/07/25(土) 23:49:39 ID:zDfNgR3t
>>252
どこぞの動画で見たことあるような・・・・・・
261252:2009/07/26(日) 00:12:17 ID:Skog62hk
>>260
おや、知ってる人がここにいたとは。w
262255:2009/07/26(日) 08:33:13 ID:BYBxAbkd
本当に切れるんだ・・・・スゴ
レスありがと
263774RR:2009/07/26(日) 20:17:37 ID:lIxn/d/M
林道程度しか走らないので、キャストホイール&チューブレスタイヤの
オフ車があればいいのに。



それはアルプスローダーか。。
264774RR:2009/07/26(日) 20:40:46 ID:0bAVTGsG
というよりは、フロント19とか17インチで、キャスト用のチューブレスオフタイヤが欲しいな。
T63みたいのでいいから…
265774RR:2009/07/26(日) 22:36:40 ID:j8zWo+XK
AX-1はF19インチR17インチのキャストホイールだったが、
チューブレスだったかな?
記憶にない。
266774RR:2009/07/26(日) 22:41:49 ID:j8zWo+XK
リアは16インチだった。
267774RR:2009/07/26(日) 22:44:04 ID:9qTPgZ3F
アネーロ
268774RR:2009/07/27(月) 05:12:35 ID:Vi3ZYytQ
>>267
スポークじゃね?
269774RR:2009/07/27(月) 20:50:49 ID:sV4E2/cW
エンタープライズに乗ってるとんがり耳の人だ!
270774RR:2009/07/27(月) 21:20:03 ID:tIk98FHf
>>269をどうしてくれようか。。
271774RR:2009/07/28(火) 00:18:44 ID:TW68hs6X
すべてのオフ車乗りに
長寿と繁栄を。
272774RR:2009/07/28(火) 00:46:00 ID:kE+3pkfd
>>270
バルカン・デス・グリップを
273774RR:2009/07/28(火) 01:01:43 ID:TvVx+1Mr
>>271
あなたもね
274774RR:2009/07/28(火) 20:30:35 ID:ysn0OZQ1
>>272
あーあれだ。バルタン星人
275774RR:2009/07/28(火) 23:13:07 ID:6RMrBK96
フォッフォッフォッ
276774RR:2009/07/28(火) 23:30:23 ID:h7FZV/6U
>>275
ゴーグルとか自転車の何か作ってるブランドじゃね?

それと、先週末タイヤ交換した。
今回はチューブにアナ空けずに交換できたよママン(はーと
これで北海道ツーリングの準備は万全だ!

古タイヤを外す時も、新タイヤをはめる時も、
ビードクリームをたっぷり塗るとずいぶん楽なんだね。
277774RR:2009/07/28(火) 23:33:35 ID:a5jTtDfu
フォッフォッフォッ=ゴーグルとか自転車の何か作ってるブランド
278774RR:2009/07/29(水) 00:39:10 ID:yHT02nY3
ふおっふおっふおっ×3

ふおっ9

ふおっ9+複数形のs

FOX

こうですか?わかりません><
279774RR:2009/07/29(水) 01:14:39 ID:kaqe6DOU
ふぁいやーふぉっふぉffっふぉ
280774RR:2009/07/29(水) 01:32:28 ID:+WZzEO4i
   (V)∧_∧(V)
    ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
.     /  /
    ノ ̄ゝ
281774RR:2009/07/29(水) 10:57:15 ID:DLqsKR7H
.          (V)∧_∧(V)
           ヽ(   )ノ  フォッフォッフォッフォッ
.           /  /
       .......... ノ ̄ゝ
282774RR:2009/07/29(水) 21:27:27 ID:vDv72Exh
オフタイヤの替え時の目安ってどんな感じ?

初オフ車でタイヤは標準装備のTW302、
約7kキロ走行で、中心の溝はまだ6ミリほど残ってるんだけど
全体的に平らになってる感じで、舗装路でバンクさせた時
コントロール出来る範囲でリヤが緩く流れるかなって感じなんだけど、
この状態でもう少し粘ってもいいものか、
潔く交換した方がいいのか迷ってます。
283774RR:2009/07/29(水) 21:42:31 ID:GZ95/av2
不自由を感じたら交換。
284774RR:2009/07/29(水) 21:48:10 ID:5It5WN9t
心配なら交換。
減ったタイヤはパンクしやすい、気もする。(迷信?
285774RR:2009/07/29(水) 21:56:14 ID:0vGaMgX7
>>282
マニュアルには ディプスゲージを用いてタイヤのブロックの
高さが前輪残り1mm 後輪残り 2mm と成ったら交換と書いてある。


が、ダート走行するなら実際は後輪 5mmぐらいが交換目安じゃね?
286774RR:2009/07/29(水) 22:38:29 ID:vDv72Exh
>>283-285
サンクス
ダート走行はたまに林道を走る程度なんで、もう少し粘ってみます。
次はGP110かD604辺り付けてみようかな。
フロントは当分TW301のままだけどw
287774RR:2009/07/29(水) 23:00:39 ID:jBdIHfbs
林道までの舗装路走る間だけRタイヤの空気圧をかなり高めにすれば減りがマシになると思うんだが
チューブってどれくらいまで空気入るんだろう。あんまり空気圧高くしたらちょっとした事で破裂しかねない?

ちなみにオンロードバイク(250ツイン)のチューブレスタイヤ(R)にはいつも3.0まで入れてる。
288774RR:2009/07/30(木) 13:17:54 ID:SZSqLuZn
タイヤの横に書いてあるはずだが、350kPa位まで大丈夫なはず。
アフリカツインのMT21は230/250で走ってる。
KLXはMT21で170〜200位で移動する。
コースでは130くらい。それ以下だと回る。
289774RR:2009/08/01(土) 10:43:15 ID:uQPHaKoC
タイヤは産廃以外道は無いのかorz
290774RR:2009/08/01(土) 11:05:29 ID:EvjAMw1k
車用タイヤだけどサンダルになってるぞ
291774RR:2009/08/02(日) 21:46:20 ID:ApyLDQhl
292774RR:2009/08/03(月) 12:51:25 ID:+tVU3qOV
>>289
タイヤ再利用っつーか…
http://www.oddee.com/item_96637.aspx
293774RR:2009/08/05(水) 01:51:57 ID:kAuzyLYu
このスレでいいのかな?
とびこみものホンダウィングでタイヤ交換の値段きいたら1本工賃が8000円と言われました。
F90/90 21 R120/90 17 のオフロードタイヤです。こんなものなんでしょうか?
おしえてくだし。
294774RR:2009/08/05(水) 01:53:33 ID:S83ivdUe
>>293
とりあえず、自分で交換してみて
自給換算してみようぜ
295774RR:2009/08/05(水) 02:46:07 ID:/9SYZisG
>>293タイヤを交換するだけじゃないんだぜ。
脱着工賃も発生するのだ。

車体からホイールを外して持ち込めば安くなる。
296774RR:2009/08/05(水) 02:49:51 ID:Uk+6EZrw
タイヤ持ち込みは高い工賃が通常だな。
通販で安いの買う時は自分で交換しないと意味がない。
297774RR:2009/08/05(水) 02:55:29 ID:3bEXX7x4
糞暑い中自分で交換するか、1500円払って任せるか悩む
298774RR:2009/08/05(水) 02:56:13 ID:Uk+6EZrw
1500円ならやってもらうなw
299774RR:2009/08/05(水) 07:59:58 ID:vmXPZzqS
タイヤ屋でやれば前後併せてその位が普通じゃない?
お陰で俺はいつまでたってもタイヤ交換が上手くならない訳だが・・・。
300774RR:2009/08/05(水) 09:00:43 ID:1D9w91zO
工賃1本8000円は高杉
ただタイヤ持込ならありえんこともない
というか何軒かハシゴして聞けばいいじゃん
301774RR:2009/08/05(水) 14:35:01 ID:NBG83bIE
>>293
ドリームじゃなくてウイングでも8000円?
すごいね。
バイク店が少ない地方は競争がなくてぼったくりが多いけど。

大都市近郊で数こなすところは1500円/1本〜
ふつうに町中にあるところは3000円前後が多いような。
俺は田舎に引っ越して近所の(怪しい感じの)バイク屋が6000円/1本と言ったので、
わざわざ60km離れた県庁所在地の南海部品で交換した。それでも3100円/1本だったよ。

地方だと土地も人件費も安いはずなのに
仕事が少ないのを理由に割高に設定して、あげく潰れるバイク屋が多いみたいだ。
302774RR:2009/08/05(水) 14:44:03 ID:8pom8Mji
以前行っていたバイクやは1本4千円位だったなあ。
唯一デカイバイクを扱っている、田舎だったけど。
郵便局と契約してるからぼったくり価格にしなくても食っていけたんだろうなあ。
303774RR:2009/08/05(水) 16:12:05 ID:/9SYZisG
タイヤ交換は自分でやる。
バイク屋さんがタダでやってやると言われても自分でやる。



俺自身のスキルアップの為に…
304774RR:2009/08/05(水) 18:54:09 ID:ZwiQlil3
こんにちわ。
林道ツーやオフロードな道を楽しみたく、現KTMモタード足車からオフの足回りを改めて買いました。
リムサイズは21×18です。皆さんのお勧めのタイヤを教えてくださいませ。

条件
・林道いく迄の道やツーリング用にオンはある程度使いますのでON/OFF使えるのが
j走りたいです。
・林道と、モトクロス/オフ練習場でも使いたい
・岩がゴロゴロとガレ場などは行きません。

ディーラに聞きましたら、下記の2種類をつけている人が多いとの事ですが
これ以外でのお勧めや、この選択分でもいいので意見・助言頂けませんか?

・ミシュランシラック
・ピレリMT90







305774RR:2009/08/05(水) 18:55:28 ID:Ku9XqmsB
>>304 >1のリンク先読め
306774RR:2009/08/05(水) 19:21:55 ID:uaoTNkia
305 まぁそんなにつきはなさんでも?
>>304
先ずブリジストンの ED03 04 あたりを履いて色んなところを走ってみよう。
そんでそれを基準に、自分の実際の要求水準を計ってみよう。

307774RR:2009/08/05(水) 19:59:27 ID:YGoJ/YHt
ガレやヌタ行かずしてコース行きたいとか言ってんじゃね〜よ。
つうか雨の日走らないのか?
オフ車は雨の日が楽しいのに。
308774RR:2009/08/05(水) 21:43:29 ID:Hv42fqj5
>>307
はぁ?
コースの方がタイヤ選ばん。
雨じゃなければね。
それにコースの方が難易度低い。
難しいのはトップでゴールする事なんだよ。

>>304
自走でコースを楽しむのが重視でBSのED03/04とピレリのMT21を使った。
なかなか良いよ。ただ、通勤みたいに舗装路で距離が伸びるならもったいない。

シラックやMT90はかなりオンロード寄りでツーリング重視だね。
似たようなタイヤでD604やT66履いたけど通勤ばっちり、
雨上がりのコースには近寄ってはいけないタイヤだった。
309774RR:2009/08/06(木) 08:12:27 ID:cOPQpXuc
シラック履いたKTMがコースで爆走してる所を想像したwww
310774RR:2009/08/06(木) 14:17:50 ID:N9drMxsb
>>308
307だけどいいバイク乗ってるんだから、どこでも行けって事だよ。
コースやフラット林道だけなんてもったいない…だろ?

俺も友人にオフの世界に引きずり込まれて最初いやだったけど、
すっかりハマったよ。
えぇ、ドMです。

洗濯は嫌いだけどね。
311774RR:2009/08/06(木) 18:29:33 ID:GcoZ6cqS
> 洗濯は嫌いだけどね。

ここ同意w
312774RR:2009/08/06(木) 19:27:10 ID:lA2PcoKF
泥場を走ってるだけでエラソーなのはイタイな
313774RR:2009/08/06(木) 19:32:18 ID:N9drMxsb
>>312
お前知能足りないな。
314774RR:2009/08/06(木) 21:09:08 ID:AkGkMIDa
わかっとる。オレ脚の長さが足りない! 泣
315774RR:2009/08/06(木) 21:30:37 ID:NwXDwkbD
ヘビーチューブにパンク防止剤って鬼に金棒だと思うんだが、誰か試したかい?
316308:2009/08/06(木) 21:57:08 ID:piFUZ3z9
>>310
あぁ、そうゆう意味ね。
最近多いね。Mな人(笑)

確かにKTM乗ってクロスカントリーな所走らないとちょっともったいないね。

バイク乗らない人に言わせると、バイクドロドロにするのもったいなくない?
だってさ(笑)
317774RR:2009/08/06(木) 22:36:59 ID:HWAqPhU9
典型的な盆栽ってやつだな
318774RR:2009/08/07(金) 06:52:21 ID:FjxZlsO1
>>316-317
友人でオフ乗りたいんだけどバイクにキズ付かないか気にしてるヤツがいる
お前なんかオフ車乗るんじゃねぇ!
って本気で言っちまった
319774RR:2009/08/07(金) 10:04:59 ID:AnCaYI+8
まあまあ、そういうのは人それぞれですから……







といいたいが、さすがにこれはバカだなwwwww
床の間にでも飾ってろとw
320774RR:2009/08/07(金) 10:39:11 ID:joqbbxP5
某大手系列ショップに行ったら、セローのホイールにキズがついてたって
店員に喚きまくってた客がいたな

新車にキズ入ってたらそりゃまー気になるだろうが、その程度で入って
出るまでの1時間ひたすら騒ぐほどのことかねぇ・・・w
321774RR:2009/08/07(金) 10:53:31 ID:l43ObdmO
過激なクレーマーがはびこる時代になっちまったからな・・・
322774RR:2009/08/07(金) 11:09:14 ID:09vwfiK/
>>320
まー、程度にもよるだろうけどなw
しかし、
どんなに些細な疵にでも文句を言って負けさせないと損、
って考えてる客は確実に居るな。
323774RR:2009/08/07(金) 13:11:11 ID:b3W6rTll
大声を出してわめき散らす奴はクレーマーとしては初級者。
上級者は冷静に理路整然と言いがかりをつけ
金品、他客の信用を奪っていく。


まぁ、当たり前のことをキチンと出来ない店が悪いんだよ。

324774RR:2009/08/07(金) 14:54:54 ID:1IROxseC
オマエモナー

最上級者
一番怖いのは、その場でクレームも言わず、悪口
さんざん近所中にばら撒く奴、または
ネットで公表するやつ。店潰すまでやるとか。
325774RR:2009/08/07(金) 17:15:17 ID:30tm7Ybd
>>オマエモナー
>>オマエモナー
>>オマエモナー
>>オマエモナー
>>オマエモナー
>>オマエモナー
>>オマエモナー
>>オマエモナー


まだ使ってる人いたんだ・・・・
326774RR:2009/08/07(金) 18:15:51 ID:7gpRDn6C
>>318
中古で買う俺にしてみれば、
そういう奴が大事に乗ってさっさと飽きて売ってくれるとマジでありがたい
下手にオフに興味持って微妙な壊し方されるほうがやだな
327774RR:2009/08/07(金) 19:01:13 ID:JJe6iZxu
アドバイスお願いします。
MT21交換作業始めようとタイヤに
向き合ったら軽点と回転方向の矢印が
見当たりません。どこで合わせるか
教えてください。
328774RR:2009/08/07(金) 19:16:45 ID:cWAJxUSD
ビードストッパー1個しか入れてなくて、要するにホイルバランス無視でも特にぶれないから
軽点程度ならどこ合わせでもヘーキだろうと思う
21の回転方向はフリーだったはず
329774RR:2009/08/07(金) 19:30:41 ID:VH0hftKG
オフロード走ってたらホイルバランスどころじゃないからな
330774RR:2009/08/07(金) 19:41:07 ID:09vwfiK/
ホイールバランス狂いは90km/hぐらいからが効いてくる。特にフロント。 
ハンドルがブルブルふられるから、それ以上は危なくてスピード出せない。
違反出来ないからからいいのかも。 (もっと前から違反かw)
331774RR:2009/08/07(金) 19:52:19 ID:JJe6iZxu
>>328 >>329 >>330

みなさん ありがと〜 
気にしないで組むことにします。ストッパー1個だし。
チェーン交換していたら雷雨に。明日は朝から
圧入カシメ作業からやります。スプロケ交換終わってから
タイヤやります。初ピレリ楽しみ。日曜日、中津川
方面いってきます。
332774RR:2009/08/07(金) 20:36:50 ID:cWAJxUSD
MT21で100キロくらいからぶれていたのが
TW301にしたら130キロでもぶれなくなった(舗装)

銘柄以外の条件は同じだから
ホイルバランスなんかはどーでもいいんだなと思った
333774RR:2009/08/07(金) 21:01:39 ID:cWknUuZo
>>332
T63もパターンに似合わず高速走行安定してる
334774RR:2009/08/07(金) 21:43:24 ID:ftyv/HHM
ホイールバランスなんて取ったこと無いけど問題無し。
アフリカツインだけど180までぶれない。
ホイールバランスよりアップフェンダーの方がふらつきに加担してる気がする。
335774RR:2009/08/07(金) 22:35:06 ID:3tFOiad0
ホイールバランスってね、リム幅が細いとあまり影響しない。
太いリム幅ほど影響するんだよ。
336774RR:2009/08/08(土) 02:28:35 ID:xSwbjHKH
6インチ幅でもダイナミックバランスは取らなくても大丈夫なのが不思議と言えば不思議。
337774RR:2009/08/08(土) 08:02:11 ID:JikYldLi
>>335
なるほど、
アフリカが平気でZZR250が駄目だったのはその為なのかな。
338774RR:2009/08/08(土) 09:32:06 ID:veQopRNn
つ車のホイール つ自転車(Road)のホイール
339774RR:2009/08/08(土) 14:15:24 ID:ocOIsYuU
>>327 だけど ご報告します。

無事タイヤ交換済みました。近所だから80kmくらいしか
出していないけど気になるところはなかったです。
それにしても井上のハードチューブ引き出すの
苦労した。
340774RR:2009/08/08(土) 19:48:43 ID:6ZGaOnEN
今、リアをシラックに交換してる最中なんですが
固くてホイールにはまらないです。
チャリやカブのタイヤなら上手くはまったのに・・・
固いタイヤをはめるのに
何かコツがあるんでしょうか?
341774RR:2009/08/08(土) 20:00:26 ID:JkPD8636
>>340

ちゃんと、最後の固い所をはめる時に
その反対側のビードをホイールの窪みに落とし込んで
最後にはまめところに余裕つくってる?

これやれば大抵出来るはずだけど。
ここらへんでチャリやカブのヤワイタイヤと一緒にするとまずい。

ただ後補助的な事として、ホイールの内側やビードに
中性洗剤やビードクリームを塗りたくると滑って嵌りやすくなる。
あと最後の方はレバーをすこしづつの距離移動して一気にはめようとしない
342774RR:2009/08/08(土) 20:01:54 ID:EQSedWAU
DUNLOP D601ってどんな感じ?

車種はDR250SHEですが、D605よりオフ性能が上で、D603より耐久性が高いのなら履いてみたいですね。
343774RR:2009/08/08(土) 20:15:23 ID:6ZGaOnEN
>>341
ありがとうございます。

ちょっと説明不足だったんですが、
最初、タイヤの片側をホイールにはめ込んで、
チューブを入れてもう片側をはめ込んでって手順ですよね。
今は、最初にタイヤの片側をホイールにはめ込む作業でつまずいてます。
いくら踏んづけても、1/5位が全然はまらないです。
本当に固いです。
344774RR:2009/08/08(土) 20:38:50 ID:ocOIsYuU
チューブからプシューって音が聞こえてきそう。
345774RR:2009/08/08(土) 20:46:02 ID:JkPD8636
>>343
わははは
実はその可能性も考えたんだが、まさかまさか・・でw

最初の片方ね、

リムの外側に満遍なく中性洗剤塗るの
これも実はおおまかにはコツは同じ

まず半分まで斜めに入れる。そしたら最後はめる部分(その1/5)の
反対側のビート(どこか分かる?)をリムの凹みにはめるというか落とし込む

そうすると残り1/5のところにギリギリ余裕ができるというか
それでも余裕はできないから最後ソノ状態で踏んで押し込む
その部分に中性洗剤とかクリーム塗れば普通入るはずだぞ

最悪最後のそこはレバー使うって手もあるかもしれんが普通は入る
きちんと反対側で余裕作ればね
346774RR:2009/08/08(土) 20:47:21 ID:JkPD8636
反対側の凹みにビードを落とし込むって意味分かるかな?
347774RR:2009/08/08(土) 20:54:39 ID:ocOIsYuU
うまく説明できないけど、レーバーをタイヤとリムの間に
入れるときのレバーの向きあってるかな?
スプーン型だと凹の状態で入れることになる。
あとは思いつかないです。
チューブ噛みはレバーを抜くときの角度がまずいとなる
と思う。私は2本チューブだめにしてコツつかんだ。

348774RR:2009/08/08(土) 20:58:59 ID:6ZGaOnEN
ありがとうございます。
ビートクリームは塗っていたんですが

>リムの外側に満遍なく中性洗剤塗るの

これは盲点でした!
早速これから試してみます。
349340:2009/08/09(日) 00:51:51 ID:AJOPM4au
何とか無事交換出来ました!
アドバイスありがとうございました。
それにしても、シラックの固い事固い事(苦笑
ホイールはタイヤレバーの当たった後の傷だらけで、手首が痛いです。

元のタイヤ(TW302)外すまではサクサク進んで
ホイールもほぼ無傷だったんだけどなぁorz
350774RR:2009/08/09(日) 04:35:28 ID:n8e6OGHM
>>344
>チューブからプシューって音が聞こえてきそう。
みんなやってるんだなw
351774RR:2009/08/09(日) 05:01:04 ID:iYtW4yWB
やっぱビードストッパー付けてるとホイールバランス狂うのか?
ビースト付けた状態でバランス取る?
TT250RにD604履かせてるんだが125km以上でハンドルが振れる
352774RR:2009/08/09(日) 05:21:18 ID:n8e6OGHM
オフロードバイクでバランスとる必要があるのか?
125km/hも出すならロードバイク買えよになる。
353774RR:2009/08/09(日) 05:23:53 ID:iYtW4yWB
WR125Rが120kmでるとか聞くと試したくなるやん
354774RR:2009/08/09(日) 05:28:17 ID:n8e6OGHM
試すのと、常用するのはまた違うかと。
高速は乗るならトランポ積載よのう……


自走で高速は走りたくない。
なんの修行かとw
355774RR:2009/08/09(日) 11:31:33 ID:n0Gp+vL8
大阪から青森まで高速で自走したのはいい修行になったよ。w
356774RR:2009/08/10(月) 10:47:56 ID:JICPm6vD
もまえらサンバーでも買えよ。。。。
357774RR:2009/08/10(月) 10:51:35 ID:2HwUKXnv
トライアルパターンのトレールタイヤってどう?
使った人いる?

DUNLOPのトライアルユニバーサルとK950、BSのTW23/24とか。
グリップもライフもトライアルとトレールの中間なのかな・・・
358774RR:2009/08/10(月) 11:04:36 ID:SZpyJbCn
なぜツーリストの名がでない?
359774RR:2009/08/10(月) 11:10:43 ID:2HwUKXnv
ツーリストが
トライアルパターンのトレールタイヤだと思ってるのが、君だけだからかな?
360774RR:2009/08/10(月) 11:18:18 ID:TKhP0+Fg
昨日、ミニモトクロッサーみたいなのを積んだ軽トラックが前を走ってたので、
近づいてみるとバイクくらいもあるデカいラジコンヘリだった。 いいなーあれw
361774RR:2009/08/10(月) 12:09:52 ID:SdS3HXB4
それは農薬を散布するお仕事用じゃないかな?
362774RR:2009/08/10(月) 18:29:31 ID:jPxCknd6
>>357
空冷時代の昔の公道トライアラーの純正タイヤだな

ケーシングがトレールタイヤの固さ
エアを抜いてもトラタイヤの岩を包み込むようなグリップは出ない

寿命はD603等のオフ重視のトレールタイヤよりずっと長くて
日常のチョイ乗りに使えた
363774RR:2009/08/10(月) 18:32:21 ID:ou+z0T0b
>>357アスファルトを走ると、みるみる間にキャラメルが飛んで行き逆モヒカン状態になる。
364774RR:2009/08/10(月) 22:15:18 ID:D4eyQhhM
農薬ラジコンって出始めのころで800万円だったけど、今はいくらぐらいするんだろう?
365774RR:2009/08/10(月) 23:27:48 ID:pzeHZOM/
KLX250で標準の605からAC10に換えたんだけど、フロントのうねうね感すごいね!
このタイヤで高速とかは自殺行為ですか?
空気圧高めにすれば大丈夫でしょうか?
もちろんひたすら走行車線です。
366774RR:2009/08/11(火) 00:25:52 ID:J5caa2Fw
全然平気。
S12やVE33/35で高速よく走ってるけど無問題。
ただ車間はしっかりとっとくほうが吉。w
367774RR:2009/08/11(火) 00:35:43 ID:GkoLK60f
>366
ありがとうございます。
車間は大事ですね。ちょっと走っただけで実感できました。
圧はどれくらいいれてます?
1.5くらいかなと考えていますが。
368366:2009/08/11(火) 01:37:13 ID:J5caa2Fw
巡航速度にもよるんだろうけど、そんなに長距離飛ばさないのなら
(俺はいつも80〜100km/hくらい)、1.2kg/cm2前後くらいでもいける。
100km/h以上出すんなら1.5くらい入れておく方が安心かもね。
圧がそれ以上に高くなるとグリップ落ちるような気がするので
飛ばしすぎやウェットには要注意だ。
369774RR:2009/08/11(火) 09:05:53 ID:FCQ9TbdI
>>364
ヤマハ社員3人が軍用ヘリ密輸で逮捕されてから、値上がりしてそう…

スカイ事業部長   内山一雄 容疑者(58) 静岡県浜松市
スカイ事業部主査 板垣孝文 容疑者(57) 静岡県磐田市
スカイ事業部主査 鈴木昭彦 容疑者(49) 静岡県袋井市

ヤマハ発動機を書類送検/無人ヘリ不正輸出事件
http://news.shikoku-np.co.jp/national/social/200703/20070306000373.htm

軍事転用可能な無人ヘリコプターを不正輸出しようとしたとして外為法違反容疑でヤマハ発動機幹部ら3人が逮捕された事件で、静岡、福岡両県警合同捜査本部は6日までに、両罰規定を適用し同法違反容疑で法人としての同社を書類送検した。
調べでは、ヤマハ発動機は2005年12月、軍事転用可能な小型無人ヘリ1機を経済産業省の許可を得ずに中国の航空専門会社「北京BVE創基科技有限公司」に輸出しようとした疑い。
無人ヘリは生物・化学兵器の散布などが可能なため、高性能機種を輸出する際には経産省の許可が必要。
捜査本部は、機体を直接見なくても操縦できる「可視外飛行」と呼ばれる機能が規制対象に当たるとしているが、逮捕されたスカイ事業部長の内山一雄容疑者(58)らは容疑を否認している。

ヤマハが中国軍傘下企業にもヘリ輸出
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-060128-0011.html

ヤマハ発動機が無人ヘリコプターを中国に不正輸出しようとした外為法違反事件で、同社が03年に中国の
人民解放軍直属とされる軍事企業「保利科技有限公司」(ポリテク、北京市)に高性能無人ヘリ1機を経済産業省の許可を得ずに輸出していたことが28日、静岡、福岡両県警の合同捜査本部の調べで分かった。
捜査本部はヤマハ発動機が軍事転用されることを認識しながらヘリを輸出した疑いが強いとみて調べている。ポリテク社への輸出について、ヤマハ発動機は同日、「北京BVE創基科技有限公司に9機輸出したという見解に変わりはない」と従来の主張を繰り返した。
370774RR:2009/08/11(火) 13:32:02 ID:QjD5KvJ4
>>366
いや、俺はVE33,35よりAC10の方が舗装路を走った時にウネウネすると感じた。
371774RR:2009/08/11(火) 14:58:11 ID:geB5djoC
“ウネウネ” って感じがどんなのかよくわかんねぇな。
間隔の開いたブロックによる凸凹の振動とは違うんだよな?
グルービングされた路面でハンドル振られるようなそんな感じ?
馴れてしまえばどうってことないような気もするけどなあ。
372774RR:2009/08/11(火) 21:47:52 ID:kosAxH/H
AC10履いてるけど、なんとも感じないな〜。
フロントブレーキかける時は気を遣うけど。
あ、レコード溝の道路は最悪に気持ち悪いな。
373367:2009/08/11(火) 23:48:39 ID:GkoLK60f
交換してから近所を5キロくらいしか走ってないですが、
「うねうね」は走ってるときに小刻みにハンドルをきると、
605だときゅんきゅんって反応があるのに対しての感覚です。

1.2くらいでも大丈夫なんですね。参考にします。
ブレーキは効かなくなる感覚は恐ろしいほど感じました。
車間とります。
374774RR:2009/08/12(水) 00:11:57 ID:g5s2WO2k
貼れ! と言われた希ガス。
http://www.youtube.com/watch?v=UZ2FfPyzOjk
375371:2009/08/12(水) 00:15:51 ID:2yh7PySs
あぁ、そのウネウネなら理解できるわ。
四輪で夏用からスタッドレス・タイヤに替えたときに感じるような感覚じゃね?
ブロック・パターンのタイヤなら少なからずみんな持ってる特性じゃないのかな?
剛性感がどうしても落ちるもんな・・・
376774RR:2009/08/12(水) 20:06:53 ID:p65rVGs9
エロい人教えて下さい!
Fタイヤ3.00-21に
→蛇チューブ80/100-21

Rタイヤ4.6-18
→蛇チューブ110/100-21
はどんなもんでしょ?
マズイでしょうか?
よろしくお願い致します!
377774RR:2009/08/12(水) 20:13:56 ID:rNmzgyVa
>>376
リアの18に21のチューブ?
緊急用なら大丈夫だが常用はお勧めできないと思う。
フロントは問題無い。
378774RR:2009/08/12(水) 20:19:57 ID:p65rVGs9
すみません!
Rチューブ
110/100-21×
110/100-18○
です。
379774RR:2009/08/12(水) 20:57:38 ID:p65rVGs9
>>377
即レスありがとうございます。
チューブR18の間違いです。
緊急用ではなく、手持ちの二個いちで常用にしようと思っているのですが、フロントばらしてからチューブにサイズ表記があるのに気ずいてwww疑問に思った次第です。
当方、賃貸アパートの駐車場でフロントタイヤ無しでブロックor板切で現在放置中です。
大丈夫そうなので組んでみます。
どうもありがとうございました。
380774RR:2009/08/13(木) 00:50:28 ID:DXwqg4u1
トレールタイヤが山でパンクして帰って来れなくなったことって、あなた自身実際にありましたか?
俺はトレールタイヤで林道を走ってますが、まだ山でパンクしたことは無いですね。
381774RR:2009/08/13(木) 02:02:33 ID:C8LzAYIR
二度有る
一度目はリアのリム打ち
そのまま走って帰ってきた。
以来ピレリのタイヤが好き。
二度目はフロントリム打ち
徐々に抜ける程度のパンクだったので他のメンバーの空気入れを借りて足しながら帰った。
つい先日、同行したバイクがフロントリム打ちでパンクした。

舗装路ではもっとたくさん経験有り。
釘を踏んだ場合はタイヤパンドーで帰れる。
エア下げなければってのと、走り方考えればリム打ちは回避できる。
だから、自分は出先でパンク修理したことは無い。
でも、同行した人が林道でパンク修理するのに立ち会ったことは有る。
382774RR:2009/08/13(木) 03:59:35 ID:8PHpkN7M
バイク屋さんのメカさん達と定休日にプライベートでゲロに逝ったときにパンクこいた。

修理の手際の良さがパネェ〜w
プロ3人だと早いこと早いことw
383774RR:2009/08/13(木) 08:16:57 ID:Fpqm9Sjt
どんな所で、どんな走りをしているか解らないけど、

それなりのガレばやヌタ、広場を走ってるけど、オフ車にしてからパンクした時がないな。
空気圧1.0までしか下げてないけど。
オフの経験も浅いからだろうが?

オンを乗っていた時もパンクはしたことがないな。
走行中にチューブでパンクすると、チューブレスより怖いの?
384774RR:2009/08/13(木) 08:22:41 ID:ElCBH/uX
>>383
チューブは修理が面倒。
チューブレスなら刺さった異物が抜けなければ、空気を入れながら走ることも可能。
385774RR:2009/08/13(木) 17:04:08 ID:HBd3UCCC
チューブレスキット出てるけど、耐久性が分からんので手が出せないなー
少しでも工具を減らしたい俺としては気になるところだが
386774RR:2009/08/14(金) 01:33:14 ID:YqJdgpNY
そうなんだよね
チューブは最悪パンクしても修理や交換が可能だけど
ロングツーリングとかで、あの穴埋めの部分が壊れたら再起不能だからな
俺もそこだけが心配で未だ踏み切れない
いいかげん他の純正や市販リムもセローのリアみたくして欲しいよ
当然チューブだって使えるんだからな
387774RR:2009/08/14(金) 03:32:13 ID:C+Kjuflp
実際のとこ、セロやSLのチューブレス対応ホイールって、
ふつうの貫通型スポークホイールと比べて、重さ、コストはどのくらい違うんだろ
両社から出てるから特許問題で普及しないわけじゃないだろうけど

ま、俺は今のところ痛い目に遭ってないし、選択肢の問題もあるからチューブタイプでも不満ないんだけどw
388774RR:2009/08/14(金) 13:37:58 ID:GvA7u0pP
以前、一緒に走ってたツレのセローのリヤがパンクして修理するの見てたけど、
ビード落とすの苦労してたな・・・
389774RR:2009/08/14(金) 13:58:40 ID:bWGZS88X
チューブレスならビードおとなさなくていいんのでは…
390774RR:2009/08/14(金) 14:14:38 ID:YqJdgpNY
>>388
それは単にリアがチューブレスになる前の旧セローなんじゃないかと
チューブレスなら、タイヤの表面からパンク修理材をねじ込むだけだからね
391388:2009/08/14(金) 14:28:21 ID:GvA7u0pP
いや、そいつはチューブレス用のリムにチューブ入れて乗ってるのよ。

チューブレス用リムの耳んとこの形状がやっぱチューブ用のリム形状とは
違うみたいで、タイヤがよく食い込むようになってるみたい。
392774RR:2009/08/14(金) 16:02:07 ID:vK22gW63
それを先に言え
393774RR:2009/08/14(金) 18:37:39 ID:5zWnQzVt
パンクよりも前も後ろも難所で登れないって状況が怖いので
チューブで良い
394774RR:2009/08/14(金) 19:49:58 ID:kK/bOQXU
そういうトコ走らないし、そういう走り方しないからなー

ツー途中の市街地で釘拾った時とかゲンナリするから俺はチューブレスがいいや
修理も交換も楽だし
395774RR:2009/08/14(金) 20:13:20 ID:D8SrBGLg
>>394 
突っ込む気はないけど、交換ってタイヤのことかな?
OFF用チューブレスタイヤの在庫持ってる店
って少なくない? 意外と交換はすんなり行かないように
思ってるんだけど。どうなんすか?
396774RR:2009/08/15(土) 01:03:36 ID:jz4pQ3XI
むしろオンロードバイク乗った方がいいなw
397774RR:2009/08/15(土) 02:13:47 ID:/BF6z8eL
>>395
394はチューブレスタイヤのビードの落ち難さを知らないんじゃない?
アフリカツイン(後期型)のリアはチューブレスタイヤ+チューブレス形状(MT)リムに普通のスポークでチューブ入れてるから耳を落とすのが本当に大変。
落ちたら交換作業の半分は終わった気分。
最近は短命だが価格も安いチューブ用のタイヤ使ってる。
250ロードバイクのバイアスタイヤも交換したけど難易度は同等。
チューブ無いけどリムに傷つけるとエアが漏れるので気を使う。
398774RR:2009/08/15(土) 05:10:15 ID:P07vdiVH
ツーリストで0.5とかに落とすのでチューブレスだな。
リムうちとか関係ないので便利だ。
399394:2009/08/15(土) 06:01:44 ID:jOvgsp2e
>395,>397

交換は勿論タイヤ交換ね。(チューブだと思ったのかな?スマソ)

オフは最近乗り始めて、今までオンばっかだったんだけど、それまでもタイヤ交換は自分でやってた。

オンタイヤもレバー二本と洗剤で交換してたから、ビード落とすのはオンタイヤ(チューブレス)も
オフタイヤも変わらないと感じたんだけど、何か違うもんなの?

こないだ初めてオフタイヤ交換してみて、
チューブがある分ちょっと気を使うんでメンドクセーなと思ったw

俺、書いてる事どっかおかしいかな??
400774RR:2009/08/15(土) 08:07:40 ID:HNviOnOT
チューブレスは携帯ミニポンプじゃ交換不可能だから困る。
それ以前にほとんどタイヤが無いが…
401774RR:2009/08/15(土) 08:19:55 ID:5u77ogIO
高速道路でパンクしたときだけは、チューブレスタイヤが
羨ましくなる。
402774RR:2009/08/15(土) 08:28:53 ID:8C2NFU48
(399要約) オレはオマエラと違う天才なんだよ反論すんなバカ
403774RR:2009/08/15(土) 09:04:11 ID:dZ/bgS+N
チューブレスを携帯ポンプで交換するシチュエーションを思いつけないデス
404774RR:2009/08/15(土) 09:08:54 ID:LqOtPGof
携帯ポンプでビード上げ……ゴクリ
マッチョな兄貴ならきっと。
405774RR:2009/08/15(土) 09:13:49 ID:yWV7FU4r
とんぼで、汗だくになりながらチューブレス(四輪)の交換をする動画ならあったな。
406774RR:2009/08/15(土) 10:09:48 ID:cqoqNNNe
真似るな危険のスプレーガス着火耳出しとか・・・ヘタしたら大爆発
407774RR:2009/08/15(土) 10:16:10 ID:Fniz8tWM
久しぶりにタイヤ交換。
リムガード付きの昔のエンタイヤ外すの手強いっすW作業多いが四輪の手組の方が楽かも…
408397:2009/08/15(土) 10:55:03 ID:fFjWIB6Q
>>399
正直なところ信じ難い。
オン(チューブレス)とオフ(チューブ有り)のビードの落としやすさに違いを感じないなんて妄想としか思えない。

ビートブレーカ使ったって業者が使うごついのでなければ簡単には落ちないし。

他のレスにも有るようにエアを入れるのも大変だ。
ちなみに壊れたポンプのホースが有るとコンプレッサ無くても残りのタイヤのエアを一気に移すことでビードをを出せる。
交換側のバルブの中身を抜いて切ったホースのゴムをかぶせ、通常バルブに固定するコネクタをエアの入ったタイヤに刺せば一気にエアが移るよ。
供給元のタイヤのエアを事前に400kPaくらいまで上げておくと効果的。
409774RR:2009/08/15(土) 11:48:28 ID:z8Hazzso
>>408
その手があったか。
おまえさん頭いいな。
410774RR:2009/08/15(土) 13:17:05 ID:oME67qcr
横からごめんくさい

タイヤ交換の難しさについて話が出てるけど
俺も最近ビード有スポークリムのタイヤ外したけど
ビード落としの難しさはオンホイールと大差なかったな
確かに交換にはチューブ噛み込みがある分、気を使うけどね

ただタイヤとか条件にもよるんじゃないかな、
かったい洋物エンデューロタイヤとかだとビードも固そうだし。

経験上オンロードもオフもけっこうタイヤ交換してるけど、
同じ銘柄とサイズ同士でチューブ用タイヤとチューブレス用タイヤでも
ビードの固さすこし違うね、もちろんチューブレスの方がすこしきついけど
ただ正しくビード落としすれば別に大変て事はないなぁ、やり方次第で
チューブレス仕様でもタイヤレバー2本でビード落としは出来るし
(オンロード畑のレースやってと結構出来る人いるみたい、その人に教わった)

リムのビードバンプの方が落ちにくさへの影響大きい感じする
(チューブ用タイヤをチューブレスホイールに入れたり外した事あるw)
411774RR:2009/08/15(土) 13:34:52 ID:oME67qcr
↑チューブ用タイヤをチューブ無しで使ったって意味ね

意外と空気漏れないし、逆に外す時も踏んだ位じゃビード落ちなくて
結局チューブレスタイヤと同じようにやらないと落ちなかった
412774RR:2009/08/15(土) 13:54:18 ID:MsTN8A+s
昨日、初めて自分でタイヤ交換しました。
フロントのチューブタイヤは余裕でしたが、
リアのチューブレスには苦労しました。

今回はTW302でしたが、ミシュランやピレリ辺りだと
もっと硬い?まだまだ手強い?

今回以上だと、自分でするのは無理かな?
413774RR:2009/08/16(日) 00:27:37 ID:BMSMNHZ6
林道でパンクしたときチューブとチューブレスどっちが有利なの?
414774RR:2009/08/16(日) 01:07:58 ID:PjWc/b+r
>>413
T66やD604のチューブレス用タイヤ+チューブとF650/660やMT21のチューブ用タイヤなら同じチューブ用MTリムでもチューブ用タイヤの方がタイヤ脱着は楽だった。

ただ、その前にチューブレスをチューブレスとして使うならパンク修理が必要となる可能性が低くなるって話だ。

>>410
慣れればそんなものですか・・・
一応、私もタイヤレバー2本で落としたことは有りますが2時間くらい格闘してへとへとに・・・
ピレリのMXタイヤで固いのには慣れてる方だと思うんですが・・・・
415774RR:2009/08/16(日) 01:28:04 ID:n7ip8xAG
>>413
林道だと、サイドウォールの裂けが多い。
チューブの場合、チューブを交換すれば辛うじて走れるが、チューブレスだと直せないね。

舗装路の場合は釘広いで穴開くから、外から直せるチューブレスが楽。
だけどリアのパンク程度なら、林道ど真ん中でやってもゆっくり走れば帰って来れるっしょ。

ちなみに滅多にないけどフロントやると楽しいらしいね。
416774RR:2009/08/16(日) 01:51:44 ID:CqjXr5dd
そんなにくっ付くのか〜
ということはチューブレスタイヤってビードゴムが粘着のものなんだろうか?

そんだけくっ付くからビードストッパーも要らネ
(というか、締め付けボルト穴をあけられないので付けらんないか)

あと、チュ−ブレスのパンクって外面修理でいいんじゃないの?
と思ったがブロックタイヤだと刺さりどころによっては外面はやりにくいのかも
417774RR:2009/08/16(日) 10:36:48 ID:YmJcGPJB
以前XR650のリヤにD603を履いた者です。そろそろタイヤ終了なのでインプレをば。ここで言われた通り正に消しゴムでしたw

まず、履いてから30キロほど都市部を移動してみたのですが(もちろん飛ばしたりしてません)、この時点で既にタイヤのブロックが思いっきり溶けていました。
(峠を攻めたオンロードタイヤみたいな状態) いくらなんでもこれは困るというのが正直な感想でしたw
ただ、この日は真夏日で路面温度もかなり高めであり、また規定の空気圧(1.0)であった為に余計に減りが早かったのではと思います。(650のトルクも一因かと)

対策として空気入れを携帯し、林道以外ではリヤの空気圧を2.5まで入れる事にしました。
これがどれくらい効を奏したかは分かりませんが、現在までにおよそ700キロを走行、タイヤの残量は三部山です。
出来るだけ真昼のアスファルト上の走行を避け、早朝や雨上がりを狙って走ったつもりです。

しかし減りが早い分、タイヤパターンに似合わずアスファルトでのグリップもかなり良かったです。滑るんだけど、きちんと乗れば滑りっぱなしにならないというか。

今のところの結論としては次からはフロントにD603、リヤにT63を入れてみて、空気圧もそれぞれに色々試してみるかな、という感じです。
林道走行では空気圧をフロント1.0 リヤ0.8にしていますが、アスファルト上ではタイヤによって大幅に変えてもいいのではという考えに到りました。
418774RR:2009/08/16(日) 10:40:54 ID:YmJcGPJB
追記:空気圧2.5の状態でのアスファルト上のグリップの話なので、規定圧だったら鬼グリップだったのではないかと、今になって思いましたw
419774RR:2009/08/16(日) 11:03:05 ID:2ofD0tqN
俺はAC10でいいや。
安いしオンオフどちらもそれなりに走れる。
そして意外に寿命も長いんだと気づいた。どういうことかと言うとAC10の減った6分山が、新品D603のブロック高ぐらいだと考えるとその分長く使えるw
420774RR:2009/08/16(日) 17:09:10 ID:K44B9cgI
ところで、路面に落ちてる釘がタイヤに刺さるのって原理謎だよな。

なんで道路に釘落ちてんだよってのも謎だけど。

誰か撒いてる?
421774RR:2009/08/16(日) 17:29:16 ID:l6pC2IQg
>>420
良く言われるのは「前輪が踏んだことにより釘やビスが起き上がり、うまいこと刺さる角度になった
ところを後輪で踏んで刺さる」って説だね。実際の動画とかで見た訳じゃないけど。
このスレのパンクについてのレスも、リヤに関するパンクが多いとこ見ると、間違いじゃないと思う。
422774RR:2009/08/16(日) 17:29:38 ID:NQ/0/FZO
前輪が巻き上げた釘を後輪が踏むんじゃなかったっけ?
423774RR:2009/08/16(日) 18:37:37 ID:YFJex8/b
少なくなったとはいえ、釘はまだまだこの世から姿を消したわけじゃない。
古い安普請のアパートを取り壊せば、大量の廃材のなかに必ずクギは入ってる。
424774RR:2009/08/16(日) 18:43:24 ID:vZDnwuuv
ほとんどオン走行。
タマに河川敷フラットダート走るくらい

D605と
GP-21/22
どっちが良いと思う?
425774RR:2009/08/16(日) 18:45:11 ID:KRzzewhH
D605
426774RR:2009/08/16(日) 18:56:30 ID:YFJex8/b
>>424
GP-21/22。
りゆうはオレが今日まさにそれ交換したから! 3時間もかかったよヘトヘト・・・
でもビードが上がりやすくて助かったよ。 
あでも殆どONならSIRACのほうがいいかも
427774RR:2009/08/16(日) 19:44:47 ID:7ux2flyu
>>424
ほとんどオン、タマに河川敷フラットダートなら、
GP−110がいいと思う。
D605>D605>D603>今、GP−110
次の交換も、GP−110の予定。



428774RR:2009/08/16(日) 19:59:02 ID:oHdkd2c7
>>417
前の話忘れちゃいましたが、MXタイヤの選択肢はないの?
D745とか結構持つよ。
429774RR:2009/08/16(日) 20:26:46 ID:YmJcGPJB
>>428
MXタイヤは特に考えた事なかったですね。在庫を常備してある店が近所に無いってのもあって・・・
次々回のタイヤ交換で試してみようと思います。情報dです。
430774RR:2009/08/16(日) 22:07:47 ID:CqjXr5dd
MXとか公道走行不可のタイヤで実際に切符切られた経験ある?
431774RR:2009/08/16(日) 22:15:59 ID:+RoJmlx6
切符よりも事故った際にバレたらトラブルになるんじゃないかと想像してみたり
432774RR:2009/08/16(日) 22:17:52 ID:K44B9cgI
日本では幾ら山が高くても違反にはなりません。
433774RR:2009/08/17(月) 01:28:19 ID:pAl8ZMbf
>>427
舗装路のグリップ感はGP110が一番?
D605とかなり違う?
434774RR:2009/08/17(月) 03:29:40 ID:C8Lj7NLH
605で50キロ出してた感じでスロットルまわしてると60キロぐらい出てる感じ>GP110
ロードノイズも減少しているように思う。
435774RR:2009/08/17(月) 09:31:02 ID:4EqUT579
>>430
保安上問題はありません。
車検もパスします。(ブロックが磨り減って、溝?が、確認できないレベルだとNG)
ただ、メーカーが事故を起こしてもしらねーよ。というだけ。
436774RR:2009/08/17(月) 10:51:45 ID:Ay60+jHV
高速では使わないでね。としか書いてないしな。
437774RR:2009/08/17(月) 11:49:40 ID:C8asqt1/
少し上で名前が出たD745だが、普通に高速で使ってしまってる(w
100km以上出しても全然ぶれないし、下手なトレールタイヤよりかはよっぽど良い。
まぁ滑り始めたら止まらない印象はあるが、でもT63とかと比べても50歩100歩って感じだな。
438774RR:2009/08/17(月) 12:30:41 ID:ehWxmMNv
“Not for Highway Use”
未だに “高速道使用禁止” と思っているやつがいるんだな。w
439774RR:2009/08/17(月) 14:02:40 ID:CSRhJYQ9
高速道路用途ではない→使うな→禁止
じゃないの?
440774RR:2009/08/17(月) 14:20:38 ID:hveC3rSz
ハイウェイは高速道路ではない
441774RR:2009/08/17(月) 14:32:40 ID:CSRhJYQ9
な、なんだってーAAry
442774RR:2009/08/17(月) 14:35:25 ID:cieQVNOW
443774RR:2009/08/17(月) 16:42:14 ID:ybYmBIVA
高速はフリーウェイじゃなかったっけ?
444774RR:2009/08/17(月) 20:30:32 ID:HkfO4S8s
じゃあ林道は?
445774RR:2009/08/17(月) 23:09:44 ID:33EryEaU
>>444
“Not for dart Use” のブロックタイヤだと笑える
446774RR:2009/08/17(月) 23:23:09 ID:BS6ewuFN
綴りくらいちゃんと調べてから書き込めよ。w
447774RR:2009/08/17(月) 23:34:18 ID:kaumy4rp
ブリジストンとかダンロップは「公道」で使用すんなって書いてあるだろと空気読まずにマジレス
448774RR:2009/08/18(火) 00:17:18 ID:GOP/5oHj
法律的にはおkなので公道での使用を咎めることは誰にもできない。
メーカーがいくら言おうが法律より上位の発言にはならない。
舗装路でメーカーが保証したい性能を発揮できないので、自己責任でお願いします
という意味でとらえるべきだ。

449774RR:2009/08/18(火) 04:30:52 ID:3iimupAP
要するに、なんかあった時のメーカーの責任逃れだよ。
450424:2009/08/18(火) 21:06:28 ID:eMywHl+4
みなさんのアドバイスを聞きつつ
オンのみで逝くことにしてGP-110と迷いつつGP-210入れました
ステップ擦りますw

フラットダートは一発目でこけましたw
アドバイスありがとうございました。
451774RR:2009/08/19(水) 16:16:00 ID:ZzFWGwVA
おすすめの携帯空気入れ教えてください。なるべく小さい方が良いです。
452774RR:2009/08/19(水) 17:16:11 ID:ZYuMWLwi
今売ってるか解らんが、ラフロの押しても引いても空気入って、更にゲージ付きと言うコンパクトな奴をサイドカバーに仕込んでいた。
バイクは勿論、自転車ごときにも空気入らないのでオヌヌメ!
453774RR:2009/08/19(水) 17:49:03 ID:nY1LXDzB
>>451
とにかく小さいのがいいなら、これか?
自転車ならまだしも、単車では使いたくない気が
airbone ミニポンプ
ttp://item.rakuten.co.jp/ride-on/air001/

自転車で自分が使ってるのはこれ
安い。それなりにコンパクト
TOPEK, ミニマスターブラスター
ttp://item.rakuten.co.jp/o-trick/rrtop0042/

バイクで使ってるのはマウンテンモーフ
体重をかけて入れられるが、少し大きめ
ttp://item.rakuten.co.jp/trycycle/57031/


454774RR:2009/08/19(水) 17:50:11 ID:DaAVKjvU
入らないのかよw

あんまり小さいのは嫌になるほどポンピングが必要なので、
PANARACERのミニフロアポンプなんかどう?と思ったが、
これって取っ手の軸の部分がすぐ抜けるから、あんまり良くなかったわ
455774RR:2009/08/19(水) 17:59:52 ID:gUil59zd
俺も小さいやつを色々試したけど結局使い勝手が悪くて
最終的に落ち着いたのがマウンテン・モーフだな。
456774RR:2009/08/19(水) 18:04:58 ID:PDjvcBTr
何と言う良スレ
457774RR:2009/08/19(水) 18:14:44 ID:G6ajrSR8
>>451
小生が使っているのは、DRCのミニフットポンプ アルミチューブ。

ttp://www.dirtfreak.co.jp/products/drcproducts/index.html

常時シ-トバックの片隅に入れてあります。
足踏み式なので、オフ車のタイヤなら結構楽に空気入れられます。
巷では壊れやすいとの話もあるようですが、2年半で100回以上使っているけど、
まだ大丈夫なようです。アルミチューブだから耐久性が上がっているのか
どうかはわかりませんが。
ラフロのセールで\2.5Kくらいでした。
458774RR:2009/08/19(水) 20:36:30 ID:K78z9Gcq
俺のポンプは南海のハンドポンプ。
7年くらい前に買ったが、今だに現役。
壊れたら買い替えようと思うのだが、なかなか壊れない。
459774RR:2009/08/19(水) 21:46:21 ID:QVYN6j6m
俺はCO2ボンベだな。自転車でもMTBだとかったるい。
460774RR:2009/08/19(水) 22:29:36 ID:Ap+hFydR
自分も>457と同じのを使ってるけど

良い点 軽い・コンパクト・ベルクロベルト付バッグで携行に便利(丸一日林道走った時もベルクロが緩んだり外れたりは無かった)

悪い点 付属のメーターが不正確すぎて役に立たない・スタンドの取り付けがチャチ過ぎて外れやすい・一押しで入る空気が少ない


とりあえずメーターの誤差はハンパないのでエーモンのペンシルタイプの空気圧計を使ってる。
スタンドは太い針金を本体に浅く差し込んであるだけなので、ラフに踏んでると外れやすい。自分はしゃがんで両手でグイグイ押して空気入れてる。
空気の入る量については軽量コンパクトと引き換えなので仕方ないけど、めんどうなので今度ツインチューブのを買おうと思う。

いずれにしても自分みたいなヘタッペは空気圧でかなり走りが違ってくるので、もう携行空気入れは手放せないw
461774RR:2009/08/19(水) 22:40:19 ID:6PD/mLh3
前から思ってたんだけど、どうにかしてエンジンにコンプレッサー機能を持たせられないもんかね?
462774RR:2009/08/19(水) 22:44:33 ID:sGskIK2P
マフラーを溶接で塞いでからテーパーねじを切る
ホースは自作・・・とマジレス
463774RR:2009/08/19(水) 22:48:53 ID:kYXpTYb4
>>461
12vコンプレッサーでいいだろ。
464774RR:2009/08/19(水) 23:16:35 ID:6PD/mLh3
>>462
>>463

何ていうかさ、ウォーターポンプとか回してるギアあたりに連動させて、イザっていう時にだけ作動させられる小型コンプレッサをエンジンに内蔵させられないものかと。
通常時は抵抗にならないようにマグネットスイッチかなんかでオンオフできるようになってたり。

これなら余計な荷物も減るし、苦しい空気入れ作業からも解放されるしで・・

ダメ?
465774RR:2009/08/19(水) 23:20:32 ID:K78z9Gcq
>>461コンプレッサーじゃないけど、ひと昔あったね。

スパークプラグホールとタイヤのエアバルブをホースで直結させてセルを回してタイヤのエアを充填。
466774RR:2009/08/19(水) 23:24:09 ID:6PD/mLh3
>>465
おお!そんな技があったのか!
実際にやってた事なんですか?
467774RR:2009/08/19(水) 23:58:43 ID:kYXpTYb4
>>464
オフタイヤのスレだし、舗装路とダートで空気圧を変えるのが目的だと思っていたけど
いざって時。と、いうとパンクの時?

だったら、タイヤボールやムースという手段もある。
468774RR:2009/08/20(木) 00:20:31 ID:sE/rvxkA
プラグを一本外してエンジンをアイドリングで回し、混合気をホースで導いてタイヤにエアを充填するという
物がその昔販売されていた。
ガソリンは途中で分離させる仕組みがあった。
単気筒エンジンの場合はry
469774RR:2009/08/20(木) 01:02:12 ID:x71QnRwF
結局、携帯ポンプが軽量実用的
470>>457:2009/08/20(木) 08:33:13 ID:Whi2U17Q
>>460
> 自分も>457と同じのを使ってるけど
>
> 良い点 軽い・コンパクト・ベルクロベルト付バッグで携行に便利(丸一日林道走った時もベルクロが緩んだり外れたりは無かった)
携帯には本当に便利。ベルクロでの固定はやったことありませんが、大丈夫なのですね。

> 悪い点 付属のメーターが不正確すぎて役に立たない・スタンドの取り付けがチャチ過ぎて外れやすい・一押しで入る空気が少ない
あのメーターは使い物になりませんね。メーター指示2Kpa → 実質1Kpa以下だったりしますが、
そこを見越して使えば、極めて大雑把な目安にはなりますけどね。

> とりあえずメーターの誤差はハンパないのでエーモンのペンシルタイプの空気圧計を使ってる。
全く同じ。

> スタンドは太い針金を本体に浅く差し込んであるだけなので、ラフに踏んでると外れやすい。自分はしゃがんで両手でグイグイ押して空気入れてる。
足で入れる場合には確実に固定してゆっくり入れる、ですね。

> いずれにしても自分みたいなヘタッペは空気圧でかなり走りが違ってくるので、もう携行空気入れは手放せないw
これも全く同じです。(笑)
471451:2009/08/20(木) 09:05:35 ID:fVQYJhY+
ゲロや林道では空気圧を落として走りたいので携帯に便利な小さくて
使いやすい物を探してるんですけどなかなか見つからないんですよ

>>453
マウンテンモーフ確かにちょっと大きいですね、でも実用性は良さそう
あとはどこに収納するかですね。

>>457>>460
DRCのは小さくて良いとは思っていたのですがチャックから空気漏れし易い
と聞きましたがどうなんでしょう
472774RR:2009/08/20(木) 09:12:21 ID:JRqC7EZ0
DRCの空気入れは空気圧4kg迄入れたらぶっ壊れた。ナショナルタイヤの携帯空気入れ使ってるけど
バルブに嵌める所もしっかりしてて空気漏れしないから気に入ってる
473457:2009/08/20(木) 10:07:14 ID:Whi2U17Q
>>471
> >>457>>460
> DRCのは小さくて良いとは思っていたのですがチャックから空気漏れし易い
> と聞きましたがどうなんでしょう
慣れないとそう感じるかも(小生も最初はそうでした)ですが、実際は問題ありません。
3Kpa近い空気圧の大型バイクのパンク修理でも、ポンピング回数の多さはアレですが、
一応普通に使えました。

))472
>DRCの空気入れは空気圧4kg迄入れたらぶっ壊れた。
それは普通のミニフットポンプですか?
知り合いに普通のミニフットポンプが比較的早く壊れたという人が居ました。
アルミチューブのは、大丈夫そうな雰囲気ではありますが、”高剛性・高耐久”とか
”最大10バールまで充填可能”との説明書きがあるのは、普通のミニフットポンプには
問題があったのかもしれませんね。
474774RR:2009/08/20(木) 11:38:55 ID:HKU0rP5P
>>467
携帯ポンプの話題だから、林道ツーリングの話とかだろ?

タイヤボールやムースはレース以外じゃ使い物にならんよ。
475774RR:2009/08/20(木) 12:14:16 ID:iR7Zt2+v
空気圧ゲージが無い、もしくはアテにならない携帯ポンプの場合、俺はまず家で空のリアタイヤに何百回ポンピングしたら何キロ入るかっていうのを調べた。この回数を覚えておくとおよその目安になる。

その回数は恐ろしくて書けないけどw
476774RR:2009/08/20(木) 12:38:36 ID:g0mWBt6a
パナレーサーのミニフロアポンプでやってみたら、
4.6-18のリアタイヤで、
10ストロークして約0.1kgだった。
つまり1.0kgから1.3kgまで約30回。

ちなみにこのポンプ、安いだけあって欠陥がある。
逆止弁がついてるところの表面が、梨地仕上げになっててバルブシートの役目をなしてない。
シリコングリスでねちょねちょにしてやったら、なんとか使えるようになったけど
477774RR:2009/08/20(木) 16:27:15 ID:Wogd0nWI
>>72
貴重なレヴュー感謝!フロント21インチのオンロードタイヤ情報を探してました。

普通のオンロードタイヤでは、フロントは2.75-21から1サイズUPする90/90-21のBT45しか無いけど
アメリカン用なら、ほぼノーマルサイズの80/90-21が履けますね。

アメリカン用はWF920以外に、D404とVT01に80/90-21サイズがあります。
ライフはリア荷重の強いアメリカンに合わせてあるので、フロントはBT45と同じぐらいでも、リアは凄いロングライフになると思います。
http://www.irc-tire.com/mcj/tires/wf-920.html
http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/D404/index.html
http://mc.bridgestone.co.jp/jp/products/firestone/index.html


フロント19インチのトラッカー&スクランブラ―のタイヤ

            FRONT      REAR         TIRE
――――――――――――――――――――――――――――――
250TR     90/90-19 52P   110/90-18 61P    Trials Universal
Bronco225   2.75-19 43P     120/80-18 62P   TW15 / TW30
Tricker250   80/100-19 49P   120/90-16 63P     TW201 / TW202
XL230     90/100-19 55P   110/90-18 61P    D608F / D608
G.TrackerBB 100/90-19 57P   130/80-18 66P    K180F / K180
FTR250    100/90-19 57P  120/90-18 65P    K180F / K180
FTR223    120/90-18 65P  120/90-18 65P    K180 (K180は100幅でもかなり太め、フロント120幅は極太)
478774RR:2009/08/20(木) 19:41:28 ID:iR7Zt2+v
>>476
え?そんな簡単にそこまで入らないんじゃ?

完全に空のチューブからだと、膨らんだチューブがタイヤに密着して圧がかかり始めるまでそうとうかかるよ。
479774RR:2009/08/20(木) 21:42:54 ID:zo5bQDG/
パナレーサー ミニフロアポンプ使ってます。
林道でだいたい0.8kまで落として、舗装路出てから80回押したら1.5kくらい。
>>476とだいたい同じやね。
他の品と比べた事ないけど、耐久性含め特に不満はないです、はい。
480774RR:2009/08/21(金) 10:27:12 ID:B2VATcGE
D608って始めて聞いたんだが
XL230みたいな手抜きバイクのために専用タイヤ作ったのか?DUNLOP
481774RR:2009/08/22(土) 01:24:46 ID:dgN+Pgtl
>>480
本田は専用タイヤが好きなんだよ。
482774RR:2009/08/22(土) 07:48:38 ID:QuHvHo1c
それなんてZOOK?
483774RR:2009/08/22(土) 09:53:22 ID:vCDbDqsY
このスレ的には

それなんてAX-1?
または
それなんてXL250S?

だろ。
484774RR:2009/08/22(土) 11:28:03 ID:KtmytedP
D607 が気になりだした
たぶん、604とかわらないだろうけど・・・
485774RR:2009/08/22(土) 14:15:37 ID:bC2lW0kR
D606が気になる
486774RR:2009/08/22(土) 18:20:18 ID:UeCfba7n
>>481
FTR223の前後同サイズ(フロント極太)はその逆だけどね。
スカチューンの若者ウケを狙って、フロントだけでもTWみたいな雰囲気にしたかったのかな・・・
487774RR:2009/08/22(土) 18:45:56 ID:UEVnypJU
>>486
K180ももともとは専用タイヤだったんじゃね?
488774RR:2009/08/22(土) 18:52:35 ID:Ktn8oMJz
FTR250だな。
489774RR:2009/08/23(日) 23:01:21 ID:gkg/7IkU
この熱い中,タイヤ交換して来たよ
もう,2週間寝かしていたヤツだ
初めてのチャレンジだったのだが,割とうまくいったwと思う



あ,用意してたビードクリームが手つかずのままこんな所に?
490774RR:2009/08/23(日) 23:40:57 ID:Tvw/Chqb
急いでパンに塗って食え
491774RR:2009/08/23(日) 23:46:37 ID:3H0N36Kt
チンコに塗って使えばあっという間に消費できるぞ
492774RR:2009/08/23(日) 23:52:50 ID:ECXwREiW
オレもこないだやったけど、
ビードクリームって案外早く乾いちゃうんだな。
炎天下だったからかな
493774RR:2009/08/24(月) 05:03:30 ID:EhMm7lBm
>>491
……おまいさんティムポは無事かい?

494774RR:2009/08/24(月) 05:40:35 ID:vXDAKQMn
ダンロップD756 90/100-16が600キロで坊主になった<(T◇T)>
テンプレから調べて、16インチだとダンロップ D739 が持ちが良さそうですか
せめて2000キロ持つタイヤが欲しい_| ̄|○
495774RR:2009/08/25(火) 16:22:27 ID:ArK01Z3t
リア16インチだとエンデューロタイヤは無いよね。
トレールタイヤで良ければTW8リア3.00-16があるよ。
XLR80かXL100Sの純正タイヤかな?
http://mc.bridgestone.co.jp/jp/products/trailwing2/index.html#TW8
オンロードタイヤだとRS10リア3.00-16がある。
http://mc.bridgestone.co.jp/jp/products/standard/index.html#RS10

AX-1やトリッカーのタイヤもリア16インチだけど太すぎるでしょう。
496774RR:2009/08/25(火) 21:50:59 ID:UMUWPTNw
>>490
当時スネークマンショーは腹抱えて笑ったな。
497774RR:2009/08/26(水) 00:03:39 ID:a1ohaCay
こういう>>48換算ってどうやるの?
だれか、2.75-21 45Pをミリ表示にして下さい。
498774RR:2009/08/26(水) 00:20:33 ID:NvLPZqsa
>>497
ブリジストンのWebに載っている。
http://mc.bridgestone.co.jp/pdf/mcintroj.pdf の19-21p.
2.75-21 なら80/90-21が適当だろ。
499774RR:2009/08/26(水) 02:12:06 ID:DO9cOtWR
>>498
ありがとう。
これは勉強になる。
500774RR:2009/08/26(水) 03:05:20 ID:qeH9PPVM
インチ表示なんだから、ミリに換算するなら単に25.4を掛ければイイんじゃないか?
501774RR:2009/08/26(水) 10:14:20 ID:UcWuWllx
ところが現実はメトリック表記にするとインチ表記よりも幅広に表示される

2.75インチ幅と80mm幅のタイヤ
3.00インチ幅と90mm幅のタイヤ
これがほぼ同じ幅になる
502774RR:2009/08/26(水) 10:26:48 ID:1Z1pdDTv
バイク屋に注文したGP21/22が届いたが、
生憎夜行列車往復でガンダム見物の強行日程で、一日お預け・・・ってかだりぃ・・・
503774RR:2009/08/26(水) 19:05:18 ID:vUQgFFie
荷物満載してツーリストで北海道走り回ってきたよ。
そんなに減ってないけど真ん中の列のブロックの根元が半分以上割れてるw
さすがに過荷重で長距離は厳しいなw
504774RR:2009/08/26(水) 19:11:38 ID:NvLPZqsa
インチ・メトリック変換の目安として、同じ程度の外径のタイヤを選べば、だいたい使える。
505774RR:2009/08/27(木) 00:49:13 ID:RxWsZKPx
リムサイズ見てくりゃ何が履けるかくらい解るだろjk
506774RR:2009/08/27(木) 12:14:01 ID:0uG063Uh
D605 交換 

ああ 疲れた 足掛け2日 
507774RR:2009/08/27(木) 16:22:10 ID:MNEmYhP7
>>506
わかる。 オレも最初まったく同じアシカケ2日。(ご多分に漏れず、チューブ噛んでパンク修理2回も含むw)
508774RR:2009/08/27(木) 17:09:53 ID:XQZI3rn4
>>503
今ツーリストを入れようか悩んでる俺が申し訳なさそうに登場。
バイクはトレールかな? タイヤのハイトが高くなった分の
スタンドの調整はどうやったの? 秘密意外の部分をこっそり教えて下さい。
509774RR:2009/08/27(木) 17:25:00 ID:M2rGFd0C
オフ初心者の俺に教えれ
テンプレにリアの定番フロントの定番て書いてあるけど、オフの場合前後で違う銘柄とか普通なの?

あとメッツラーのEnduro1のパターンのかっこよさに惚れたんですけど、性能はどうっすか?
510774RR:2009/08/27(木) 17:57:28 ID:G1w4O9qY
オフ初心者は何履いても極端に変わんないよ
とりあえずTW301かD605履いてこれで十分と
思ったらそのままにしてもう少しOFFよりにした
ければT63かMT21にすればいいんじゃない
511774RR:2009/08/27(木) 19:25:13 ID:0uG063Uh
>>507
まさにそれですわ 次の日はチューブ リムテープ買いに・・

でも入れるのは要領を得たのか すぐに終了
512503:2009/08/27(木) 21:49:04 ID:q7q1lSWo
>>508
直径で20_程度しか差がないからスタンドそのままで何の問題もないですよ。
ちなみにバイクはセローです。

>>509
前後違くても別に問題ないし、みんな自分の走り方の好みに合わせて履いてる人が多いよ。
Rの減りが気になるけどトラクション欲しい人が後ろT64で前MT21とかね。
Enduro1は、シラックよりオフ向けだけどD605よりオン向け、でもGP110よりイマイチな上に
タイヤサイズが実サイズより超細いので人気薄い模様。
513774RR:2009/08/27(木) 22:01:19 ID:wRdPbsEk
>>506
>>507
それで2日かかってたら、ムースタイヤ組み込みだと1週間かかるぞw
514774RR:2009/08/28(金) 00:30:03 ID:Hxx5EqCI
>>513まぁ、例え話だろうが…

タイヤ交換に二日も掛かる奴がムースは使わんだろうなw
515774RR:2009/08/28(金) 00:50:15 ID:DVQlk80j
誰でも初めは初心者。
516774RR:2009/08/28(金) 02:06:48 ID:pZKmITpY
木材で組んだタイヤ交換台を用意すればさらに
作業時間短縮できると思うよ。

517774RR:2009/08/28(金) 11:33:15 ID:oBZO5HYg
>>512
>>508です。 情報ありがとう。 今後のためにたいへん参考になったよ。
次に>>512がツーリングしたらその行き先でカワイイおにゃのこと出会えますように(-人-)
518774RR:2009/08/28(金) 16:18:15 ID:WYki46lD
>>512
>>509からもありがとうっす
519774RR:2009/08/28(金) 16:51:42 ID:TwYkdV5D
タイヤのハイトが高くなる分には問題ないだろうけど、
逆に低くなるときは要注意だろうな。
WR-Fのリヤ・サスで30mmほどロー・ダウンしてるけど、少し傾斜のある地面に
スタンドかけて駐車するとき、方向を誤るとバイクがほぼ垂直になって
倒れそうで心配になる場合があるよ。w
520774RR:2009/08/29(土) 07:59:42 ID:pWEoJT5L
ビートクリームよりシリコンスプレー
521774RR:2009/08/29(土) 08:28:52 ID:wJHr6d5I
やっぱりビードクリーム
522774RR:2009/08/29(土) 09:04:46 ID:ZSauvzwf
>>490パンに塗ってよし、>>491チンコに塗ってよし、タイヤに塗ってよし
やっぱビードクリームだね
523774RR:2009/08/29(土) 10:34:24 ID:aPMCTnI/
タイガーバームだろ
524774RR:2009/08/29(土) 11:28:51 ID:OW+gswTC
愛液もなかなかよく滑るよ
525774RR:2009/08/29(土) 11:42:00 ID:2U5Kot2J
えーと・・・どっちの?と釣られてry
526774RR:2009/08/29(土) 12:27:35 ID:V/af+DNA
ベポラップ
527774RR:2009/08/29(土) 13:56:23 ID:v4G2KjCD
空気圧調整するたびにバルブにツバつけて
漏れを確認するやつはおっさん
528774RR:2009/08/29(土) 14:18:23 ID:2nNLXhNy
そしてフーセンガム並に膨らむ
おっさんはやたら喉にタンが絡むのでツバ付けたつもりでタンが付く
529774RR:2009/08/29(土) 20:16:01 ID:OW+gswTC
俺は精液を付けて確認してるよ。
泡がブクブクしてわかりやすい。
530774RR:2009/08/31(月) 08:06:48 ID:Uopv7kGU
ほsy
531774RR:2009/08/31(月) 08:43:07 ID:yx/GiToF
一応まとめサイトには目を通したんだけど、いまいち分からん
雨のアスファルト、しかもつるつるに磨きがかかった古いアスファルト路面を
普通に車の流れるペース程度で走って安心なタイヤ
といったらTW301/302・D605あたりでおk?
それともシラック・GP110あたりじゃないと厳しい?
532774RR:2009/08/31(月) 08:50:57 ID:U0T9hzSi
D605でも雨中高速でぬあわキロ巡航問題なしですた
533774RR:2009/08/31(月) 08:53:12 ID:yx/GiToF
そりゃ高速はバイク立ってるからなw
滅多なことでは滑らんよ
534774RR:2009/08/31(月) 08:54:01 ID:KjfAPgzQ
>>531
TW301/302・D605で、OKです。600以下ならT63※でも可
シラック・GP110は、上記よりタイヤを持たせたい場合。

※アフリカツインだと相性が悪いのか、雨の日は怖かった。
535774RR:2009/08/31(月) 09:04:06 ID:yx/GiToF
>>534
そうなんだ 案外昔の下手なオンタイヤよりグリップ良かったりするのかな?
サンクス
536774RR:2009/08/31(月) 09:07:18 ID:U0T9hzSi
ちなみに環状だったお
537774RR:2009/08/31(月) 09:11:23 ID:mpGGqp1S
D605で高速出口のカーブでリアがずるうっと滑ってびびったことがある
雨で90キロくらい出してたが
538774RR:2009/08/31(月) 09:54:14 ID:dSIUIPYO
雨の日にオフ車で90とか怖すぎ!
539774RR:2009/08/31(月) 09:55:58 ID:fo/5rB45
オフタイヤで雨の日にペイントに乗った日にゃ、飛んでいくわ
540774RR:2009/08/31(月) 11:53:17 ID:cw3Kn2D7
オレはオフタイヤの方が水はけいいはず,って信じて走ってるから大丈夫。
541774RR:2009/08/31(月) 13:32:34 ID:R+l2vcBv
舗装路では接地面積が
542774RR:2009/08/31(月) 14:32:10 ID:DELppjRG
グリップ云々より、舗装路=市街地では雨で無理すんな!
自損では済まんぞ
543774RR:2009/08/31(月) 14:57:17 ID:TnUlxP7u
くたばれ天気予報!!
雨雲なんて無かったのに、土砂降りだったぞ!!@関西

そんな中、GP21/22に交換したばっかりのレイドで林道に行ってきたんだが、
気分が乗らないどころが憂鬱な気分だったので、結局林道での性能はよくわからずorz

前後D604からの交換で、今回が初めてのブロックタイヤだったんだが、
舗装路でのグリップの良さにかなりビックリしたよ。
流石にロードノイズと振動は仕方ないが、快適に走れてビックリ。

さっき書いたけど初めてのブロックタイヤだから、びびって中々バンクさせられないね。
そろそろ交換から400`走ったし、そろそろいい頃かな?
544774RR:2009/08/31(月) 15:36:41 ID:KjfAPgzQ
>>543
オフタイヤにグリップ期待するなよ・・・・。
まぁ、21-18だと、そこまで寝かせられないだろうな。
545774RR:2009/08/31(月) 16:28:11 ID:OsSTMWA/
>>543
普通にステップする所まで行けるかと。
546774RR:2009/08/31(月) 16:49:50 ID:iZSLJS+z
400kmも走ってしまったら美味しい角部がもう無くなり始める頃なんじゃね?
とか思ったけど、よく見たらon/off兼用のGP21/22の話かよ・・・
547774RR:2009/08/31(月) 16:59:29 ID:R+l2vcBv
モタ車ならともかく、舗装路でステップ擦る角度って殆どコケてない?

勿論サスの設定いかんに依るところはあるけど
548774RR:2009/08/31(月) 17:25:23 ID:OsSTMWA/
しっかり荷重かけるとサスがかなり入るので思ってるよりも早く接地してビビる事に。
549774RR:2009/08/31(月) 21:28:10 ID:NHqmhRee
体重・・・
550774RR:2009/08/31(月) 21:38:54 ID:UiEBr1GG
ビートクリームよりシリコンスプレーがいい
と聞き買っちゃいましたよ!シリコンスプレー!
スプレー式だから気軽
ホイールにもチューブにもタイヤにも満遍なく塗れる
しかも潤滑性がいいのかアッサリ耳が出るよ
ワイヤーへの注油や外装、ゴムの保護にも使える
早く知っとけばよかった・・・
アストロで買ったビートクリームまだ残ってるよ・・・
orz
551774RR:2009/08/31(月) 21:39:14 ID:lKHJNNmP
ランツァにT63履かせて舗装路のタイトコーナーでリーンアウトで走ってたらステップ擦ったよ。
552774RR:2009/08/31(月) 21:41:34 ID:dSIUIPYO
ミシュランSIRAC使い終わった。
ツーリングがメインで13500km走った。
フロントがさきに偏磨耗が大きくなってきたので、このさい前後とも交換した。
なんかこのタイヤ、それほど長寿命でもないと思うなー。
オレの使い方だと、まえに履いてたD605でも12000はもったし。
山の高さがもともと低いせいかな。
553774RR:2009/08/31(月) 21:44:24 ID:KWOsjz1+
>>550
浸透性のあるシリコンスプレーだとゴムに吸着膨張して脆くなるから注意しれよ。
使うときは無溶剤のだぞよ。
554774RR:2009/08/31(月) 21:57:16 ID:kEF6x/94
ぺぺローションはタイヤがぬるんってハマる
とおもう
555774RR:2009/08/31(月) 22:21:38 ID:SfMMT6Ks
隼乗りですが 友人にTTRを譲ってもらい初のオフにチャレンジしています! タイヤ交換もBSのTWに検討中ですが 如何な物ですか? 諸先輩オフ乗りの方詳しくお聞かせ下さい。自分はアスファルトや林道メインです!
556774RR:2009/08/31(月) 22:31:09 ID:KjfAPgzQ
>>555 >1のリンク先から読め
557774RR:2009/08/31(月) 23:02:15 ID:uU95zYD9
ところで、TW301とT63ってどっちのロードのグリップ良い?
今T63履いててあともう少しだけロード寄りにしたいんだけど
シラックとかだと行き過ぎなんだよね。
まあT63もロードのグリップ良いけどね。
558774RR:2009/09/01(火) 05:29:41 ID:mPwlIuEe
>>557D605
559774RR:2009/09/01(火) 21:45:10 ID:WV7U8eaZ
20年オンロード車両ばかり乗りついできましたが、いよいよセロー(225のリアドラム)デビューとなりました。
今ままで見てきた感じ、D社のD605かB社のTW301&302がオールラウンダーな感じを受けたのですが、
四輪クロカン車でいう「オールテレーン」みたいな感じだと思って良いんでしょうか?
このド初心者にご教授お願いいたします。
560774RR:2009/09/01(火) 21:51:24 ID:zRg5zCZU
合ってるよ。
I社のGP21,22も忘れないでくれな。
561774RR:2009/09/01(火) 22:07:17 ID:GljSHd+Z
おでもGP21/22おすすめ。後ろ3000で交換
前6000でいいと思う。
562774RR:2009/09/01(火) 22:26:54 ID:0NWTXS5h
ロングセラーモデルGP110もお勧め
563774RR:2009/09/01(火) 22:39:52 ID:U92g4H75
インプレ視て今回俺もGP21/22にしたが
総合的に判断してTW301/302に戻すことにしたよ
564774RR:2009/09/01(火) 22:44:02 ID:nA6RfVsC
たしかに期待する程じゃなかったな>GP21,22
おでも今はロングライフ重視のtw
565774RR:2009/09/02(水) 00:39:21 ID:6WCJnIAU
ぬかるみじゃでんでん違うよ
566774RR:2009/09/02(水) 00:59:09 ID:+wNS7fj9
GP110は、D605より、持つ。
567774RR:2009/09/02(水) 02:17:45 ID:CbW7yB5b
>>557
TW301/302の方が上
T63のパターンから想起される以上に舗装路での持ちは良いが、
やはりバンクさせていくとTW301/302よりも早く限界が来て流れ出す
あくまで舗装路上でのグリップの話ね
候補にはないが、MT21は舗装路上でT63以上の活躍をしてくれた
568774RR:2009/09/02(水) 02:21:57 ID:QZ3g6b1e
MTはあれでも少し安かったら、鉄板タイヤになれるのになぁ・・・
569774RR:2009/09/02(水) 04:13:28 ID:2RMKwxSX
うーん、次のタイヤとしてGP21/22を考えていたんですが
無難にTW301/302にしといたほうがいいのかな?

スペック
オフ超初心者、中古のEnduro1しか知らない、オン:オフ=8:2
ロンツー大好き、林道でコケるとニヤニヤ
570774RR:2009/09/02(水) 04:59:16 ID:oZqEeOLM
>>569
色々履いてみて経験積めばいいのさ。
571774RR:2009/09/02(水) 08:22:26 ID:rVDiXohP
>>569
2STと4STでも違うから車種ぐらい書けYO! こっちはエスパーじゃねーよ!!!


林道でニヤニヤするんだったらフロントD603でリヤT63でFA。
572774RR:2009/09/02(水) 08:38:42 ID:/bpbkA+L
559です。レスありがとうございました。
今後もいろいろ参考にさせていただきます。
573774RR:2009/09/02(水) 15:23:48 ID:LiBE9IlU
GP21/GP22 空気圧0.8kpaくらいに落としてみてよ。
かなりいけると思うけどなぁ。逆にTWに戻れなくなる。
574774RR:2009/09/02(水) 15:55:40 ID:ZZbbFSCm
GP21/GP22
前後
慣れの問題かもしれんがダート走っていて
左右のパターンが違うのが原因なのか、挙動を予測するのが掴みにくいところがある
あと前輪タイヤが予想外に、にゅりっと滑り込むときがある
しかし一旦滑り込むがすぐに地面を食いつき直すけど

限界値がやや低いTWのが予測しやすく素直と言えよう
575774RR:2009/09/02(水) 16:33:39 ID:O6odWdFX
>>569です。
色々なご意見ありがとうございました。

これから色々試してみたいと思います。
とりあえず次は自分の直感を信じてGP21/22にしてみます。

しかし、IRCってオンではあまり聞かないけどオフでは結構高評価なんですね。
576774RR:2009/09/02(水) 18:51:55 ID:de8lm0Pv
オレも便乗でGP21/22(初)だけど、
なんだかやたら舗装路で乗り心地が良いなーと思った。
DT200WR(’91)なんだけど、サービスマニュアルによると、
このGP21/22、あるいはBSのTW51/52が純正指定タイヤらしい。

しかしこれ、えらい昔から有るんだなw
577774RR:2009/09/02(水) 19:08:16 ID:uapEuhwr
単に新品で山があるからじゃなくて?>乗り心地
578774RR:2009/09/02(水) 19:29:42 ID:VE3NKlYl
乗り心地だけなら山が減る程良くなる気がする。
バリ山AC10は油断ならねぇ。
579774RR:2009/09/02(水) 20:02:50 ID:Ks1nLYNn
俺もTWオススメだな。

リアは9000もった。
フロントなんかいまだに進行形w
580774RR:2009/09/02(水) 20:11:04 ID:fokZSfT+
KDX125で
前D603 後T63
にしてるんだが、前の方が減るの早い
普段の足にしてるから?
581774RR:2009/09/02(水) 20:23:48 ID:XWJ6lFf2
今朝の通勤電車で居眠りしてチューブタイヤ交換教えてる夢を見た。
今帰りの電車なんだが居眠りしてて
チューブレスタイヤを手動ポンプでビード上げる方法を教えてる夢を見た。
俺疲れてるのかな。。。
582774RR:2009/09/02(水) 21:46:07 ID:FVW36+Df
空元気だな
583774RR:2009/09/02(水) 21:55:43 ID:YutxmmFy
584774RR:2009/09/02(水) 23:19:22 ID:wv+tQVu7
>>576
逆に新しいタイヤが出ないってことだな
585774RR:2009/09/03(木) 00:06:08 ID:X6/Micoc
同時に設計も古いってことでもある
586774RR:2009/09/03(木) 03:53:03 ID:uXzvW6FR
それでも十分な性能なのがミソだな。
ツーリストもそれなりに古い設計になるが未だに色褪せてないし。

今時のSSみたいなとんでもない速度とか馬力もでてないしな。
587774RR:2009/09/03(木) 06:20:36 ID:UDjPkhVp
>>579
ナカーマ!
通勤/通学とか、普段の足に使って、たまに林道程度という庶民には
財布に優しいTW301/302がお勧め。

> リアは9000もった。
> フロントなんかいまだに進行形w
リヤは10000で2部山で交換。フロントは11000で3部山。あと1000は使うつもり。
588774RR:2009/09/03(木) 13:49:12 ID:vIdrMYJJ
そうなんだよなTW301/302のグリップ性と保ち
TWより若干グリップが効くがそんなにロングライフじゃないGP21/22の割合を
天秤にかけると目方がTW301/302に傾いちゃうな〜
589774RR:2009/09/03(木) 19:11:32 ID:7aGB7DUo
GP110はどうですの?
良いと言われるわりには使ってる人が滅多にいないというw
590774RR:2009/09/03(木) 19:40:48 ID:WwHbI9yv
人生初のオフ車購入を検討中です。
今まで400のネイキッドとツアラーに乗ってました。
セローあたりを考えてるんですが、前輪がチューブなんですね。
チューブレスならパンク修理できるんですが、チューブは未経験です。長距離ツーリングでパンクに泣いたことがあるんで(当時はチューブレスも修理できなかった)パンク対策が心配です。
オフ車のチューブって何か意味があるんですか??泥、砂地なんかで空気抜いてグリップさせる為…とかですかね。

厨な質問スマヌ。誰か教えてくだされ。
591774RR:2009/09/03(木) 19:42:57 ID:5exO0kyH
>>590
単純にスポークだからじゃね?
セローのリアがチューブレスなのがなんでだろ?て疑問だわ
592774RR:2009/09/03(木) 19:45:04 ID:pFqMEW8/
>>590
気密性がないワイヤスポークホイルだから
後期セローの後輪リムは特殊形状
593774RR:2009/09/03(木) 19:52:07 ID:4tQxF6yB
>>590
チューブレスがいいなら、チューブレスキットも売っているよ!
チューブなのは低圧にして走行するときにビード落ちパンクやリム打ちによる
パンクも心配だからじゃね?

>>591>>592
スポークの取っている位置が違うんだよね。
594774RR:2009/09/03(木) 20:44:38 ID:oHkxukle
>>587
おぉ同士w

俺なんか、またTW。
フロント用も新品待機中w
595774RR:2009/09/03(木) 21:22:28 ID:r7H7cyGv
>>590
パンクの心配より、タイヤのバリエーション考えたら
チューブレスよりチューブタイヤ選ぶなぁ。
パンク修理、タイヤ交換などはやればできる。
一度覚えたら一生モンだよ。がんば〜
596774RR:2009/09/03(木) 22:25:23 ID:j/4lPhKD
IRC、M5B装着記念パピコ
M5Bは二本目だが次はTWってのにする。
2千Kごとに換えるのきついわ。
597774RR:2009/09/03(木) 22:32:05 ID:QRfZpt6n
じゃ前GP21 後ろTWにするわ
598774RR:2009/09/04(金) 02:06:51 ID:aQuUHrX0
>>590
カタログ落ちして久しいが、確かAX-1とかいうのが、前後キャストホイールにチューブレス仕様だったと思う。
中古で美品があれば、買って乗ってみてはどうだろう。
そして、オフ仲間ができたら、バイクを交換してふつうのオフ車も試乗してみよう。
なんで、AX-1の後継車が出てこなかったかわかると思う。
599774RR:2009/09/04(金) 06:23:56 ID:bCqxT5rM
なにそれ、買ってがっかりしろってこと?
ひどいんじゃね?
もったいつけないで教えたらいいじゃん。
それにそもそもAX-1は純粋なオフ車じゃないんだから、
オフ車の価値観で見たってしょうがないし。
600774RR:2009/09/04(金) 06:43:29 ID:bCqxT5rM
つーかバイク業界ほんとにやる気無いよな。
リヤだけとか半端なことしないでオフ車もチューブレスが当たり前になればいいのに。
このハイテク時代になんで旧態依然のチューブでパンクの恐怖に脅えなきゃならないのよ。
601774RR:2009/09/04(金) 07:25:00 ID:cOJNF8HC
TDR125Rなんかもキャストホイールだからチューブレス移行は楽なんじゃないか
602587:2009/09/04(金) 07:32:08 ID:Yi4BqSga
>>594
使用用途、オフ車に求める要素なんかが近似値なんでしょうかね。

> 俺なんか、またTW。
オレは3セット連続でTWです。

> フロント用も新品待機中w
これも全く一緒。やっぱ同士ですね。
603774RR:2009/09/04(金) 08:12:36 ID:TSRfGZlq
>>600スポークホイールの利点が判ってないなw

オフ車はジャンプをするんだよ。
604774RR:2009/09/04(金) 08:21:18 ID:bCqxT5rM
>>603
意味不明
スポークでチューブレスでいいじゃん
605774RR:2009/09/04(金) 08:25:13 ID:MGprvV+W
ダート走らない人がいるな。
606774RR:2009/09/04(金) 08:31:58 ID:bCqxT5rM
はっきりもの言えない一行レスのゴミがいるなw
607774RR:2009/09/04(金) 08:33:59 ID:JgK7/o8X
釣りだったかw
608774RR:2009/09/04(金) 08:35:33 ID:bCqxT5rM
ゴミが増えるなw
609774RR:2009/09/04(金) 09:26:42 ID:iuh4IWPg
チューブ式タイヤのパンク修理を体得すればいいよ。
タイヤ交換も2〜3回やればうまくなるし面白くなってくるよ。
それにうまくなったら子供から尊敬されるよw

近頃はめったにパンクしないけど。
おれ35年間オフ車に乗ってるけど、パンクの憂き目にはは2回しかあってない。
610774RR:2009/09/04(金) 10:41:47 ID:CRKOArkk
ジャンプの着地やギャップにぶちあたった瞬間のホイールの
高速度撮影の動画があればいいのに。
611774RR:2009/09/04(金) 12:04:55 ID:xlQwwVzW
また無限ループしてんなw
そんなにチューブレスがよけりゃキットがあるから組めよ。
612774RR:2009/09/04(金) 12:12:28 ID:v6wN7R0a
近くに店がないので質問します。
身長157cm
体重44kgの人が乗っても足届きますか?
613774RR:2009/09/04(金) 12:13:45 ID:v6wN7R0a
誤爆したorz
614774RR:2009/09/04(金) 14:03:35 ID:grUra2rt
小人症の身障だな男なら
615774RR:2009/09/04(金) 15:19:46 ID:+f8E+3MS
故意かわからんが荒れそうなほうに誘導してるのがいるな
616774RR:2009/09/04(金) 15:51:41 ID:fE3GV5s6
>>615
鏡見ながら書いてるの?
617774RR:2009/09/04(金) 16:22:03 ID:iPzua6QA
>>614
女です。
618774RR:2009/09/04(金) 16:42:58 ID:WDDyxNvb
じゃ、住んでるところと年齢次第

決め手は容姿
619774RR:2009/09/04(金) 16:47:15 ID:VhR++GrO
フロントタイヤ間違えて21インチ3.00買ってしまったorz
見た目すごいモッサリしてるorz
このサイズって何の為にあるのよ
620774RR:2009/09/04(金) 17:01:53 ID:MY9zjZ8k
>>614>>618
心配しなくてもあなた(達)は論外じゃね?鏡見る必要もねぇ〜よ!
621774RR:2009/09/04(金) 17:46:34 ID:TSRfGZlq
>>612私の所属するツーリングクラブには身長150センチ体重?キロの女性がスーパーシェルパで林道をガンガン攻めてます。

シートはアンコ抜きをして足はツンツンです。
622774RR:2009/09/04(金) 18:17:07 ID:FFaS6gDR
チューブレスって交換めんどくない?チューブの方が楽でいいよ。
そんなにチューブレスがよければキット買うかどうかしてよね。

セローみたいなリヤチューブレスホイールだと普通のスポークホイールに比べて衝撃とかに対する強度が弱そうなんだけどどうなの?
623774RR:2009/09/04(金) 18:20:10 ID:nVmpGFAp
>>619
250クラスなら、標準サイズだろ。
舗装路メインなら、太い方がメリットがある。
624774RR:2009/09/04(金) 18:23:51 ID:nVmpGFAp
>>622
スポークが短くなるので、チューブ用の長い物と比べれば、衝撃の吸収などは弱くなる。
でも、コースでも走らない限り差は感じられないと思う。
625774RR:2009/09/04(金) 18:34:48 ID:TSRfGZlq
スポークとニップル部分はストロークするのでスポークの長さは関係無い。
626774RR:2009/09/04(金) 18:37:31 ID:TSRfGZlq
スポークとニップル部分ではなく、
リムとニップル部分だった…

スマン
627774RR:2009/09/04(金) 20:37:54 ID:vd8xZlhw
>>626
あれ、セローってハブ側にニップルだっけ?なんかシマノのホイールみたいだな。
628774RR:2009/09/04(金) 20:48:10 ID:FFaS6gDR
ありがとうございます

セローはハブ側がニップルでした
629774RR:2009/09/04(金) 20:58:33 ID:0RBXpD/W
チューブレスタイヤとチューブタイヤの交換の差は、チューブを出し入れする工程があるかないかってだけ。
あと、チューブレスタイヤは手押しポンプではビードが出せない。

個人的にはチューブに気を使わずガシガシ交換出来るチューブレスの方が楽。
林道メインで、コースでジャンプしない人はチューブレスの方がメリット大きいと思う。
630774RR:2009/09/04(金) 21:03:03 ID:yRubKQsQ
>林道メインで、コースでジャンプしない人はチューブレスの方がメリット大きいと思う。

なんで?
631774RR:2009/09/04(金) 21:09:39 ID:0RBXpD/W
まあそんなすぐにせっつかないでくれw

なんでって、理由はセローの後輪がチューブレスである理由と正に同じだと思う。
まあ林道にしたって各個人で、空気圧どれ位にしてるか、かなり酷いガレ場もアタックするのか、とかによると思うけど。
632774RR:2009/09/04(金) 21:12:33 ID:eEH1t3+C
素朴な疑問だけど、チューブレスタイヤって本格的なMXタイヤやEDタイヤあるの?

それともひょっとして普通のチューブ用タイヤもチューブレスとして使えるの?
633774RR:2009/09/04(金) 21:19:53 ID:yRubKQsQ
書き方が悪かったかな
セローのチューブレスのデメリットがよくわからないのだわ
634774RR:2009/09/04(金) 22:21:30 ID:VXRCoXXp
タイヤの種類が少ない気がする

俺は我慢できる
635774RR:2009/09/05(土) 03:29:40 ID:srXdbGl/
>>632
虎タイヤがあるけどね。
セローのチューブレスはトラタイヤを履かせたかった開発陣の執念?とか
うがった見方をついしてしまう……
636774RR:2009/09/05(土) 04:34:11 ID:VcyWe8Fc
>>633
セローに限らずチューブレスのデメリットは
空気圧を落とせないからでしょ
637774RR:2009/09/05(土) 06:59:40 ID:FcYAOlax
だれかあのトライアルの動画持ってきてー
638774RR:2009/09/05(土) 10:00:17 ID:gN5A5iqN
639774RR:2009/09/05(土) 10:25:31 ID:B2OTvwk5
>>636
いやいや、トライアルのリアはチューブレスだぞ
640774RR:2009/09/05(土) 10:32:47 ID:BJIThSNA
最近、圧を落としてもビード落ちしにくい "TUbliss" とかいう
チューブレス化キットがあるみたいだぞ。
641774RR:2009/09/05(土) 10:57:10 ID:CryfnRBE
>>638
トライアルも結構、危険だよなw
ヘタしたら大怪我だ
642774RR:2009/09/05(土) 12:31:18 ID:9xCFXcfD
こんなことが平然と出来てしまうなんてすげえ
http://www.youtube.com/watch?v=oNXPflPh-8M
643774RR:2009/09/05(土) 15:45:33 ID:lbtOiDPk
すげえな・・・

この人有名人なの?
644774RR:2009/09/05(土) 16:43:56 ID:XD5NgH06
まぁ確かにすごいな。
凄いテクだと思うし、俺には到底できないと分かっててあえて言わせてもらうが、
こういう人工セクションって、障害物がしっかり固定されていて動いたり
滑ったりすることがないから意外と簡単なのかもと思ってしまった。
荷重かけたら動いてしまうような浮石とか滑りやすい砂や泥ヌタなんかの
俺らがよく経験するゲロ道も、そういう意味では同じような難度のセクションに
なるんじゃないのかな?w
645774RR:2009/09/05(土) 17:40:37 ID:bING1R6A
人工セクションンの凄い画像って言うか違法だよな?有名な人らしい。

ttp://www.youtube.com/watch?v=Ff45P1oeEq8

こっちは日本で有名な人らしいが・・・。

ttp://www.youtube.com/watch?v=VFktoecoCBs&feature=related

トライアルの動画で好きな2つですなぁ〜。
646774RR:2009/09/05(土) 20:15:54 ID:B2OTvwk5
>>642
トニ・ボウじゃないかw
ワールドチャンピオンだぞ
647774RR:2009/09/05(土) 22:25:24 ID:v5Ramy5L
>>640
がるるに載ってたな。TublissCoreでいいのか?読み方が解らんが。
細いチューブでビードとリムを高圧をかけて圧着させるみたいですが、
チューブ使ってるよなwパンクする様な場所には無いが。
タイヤをビートとリムの部分だけで押さえちゃお!て事でいいのかな?
その後は普通のオフタイヤに空気入れるだけなのかな?
人柱頼む!!フロント21とリヤ18・19で各1.5諭吉位だな
648774RR:2009/09/06(日) 19:36:46 ID:JUTF1XHl
今年5年ぶりくらいにバイクに乗って昨日10年ぶりくらいに自分でタイヤ換えた。
やり方思い出しながら2時間くらいかかって前後交換完了。
今日、林道行って帰ってきてから気がついた、リヤタイヤ回転方向逆だったorz
フロントが回転方向指定いなかったのでリヤも無いと思ってたよ。
タイヤはED11ED12、コンペタイヤってグリップ良いよね。ちなみに換える前のタイヤはヨコハマだった。
649774RR:2009/09/07(月) 00:46:43 ID:Yb+toaaj
そう言えば、エア圧を落として林道を走ってたら、タイヤが回ってバルブ部分がブチ切れて、
その辺に生えてる草をムシってタイヤに詰めて走って帰った事があるw

タイヤは無傷で助かったがリアがポンポン跳ねた。
650774RR:2009/09/07(月) 01:51:28 ID:lfB01mnj
かなり昔に、ホンダからXL600Rというモデルがあって前後チューブレスだった。
それでオーストラリアの土漠、岩の突き出たガレ場、洗濯板状のダート
などを80km/h以上で通過するんだけど、ハンドルまで衝撃がくるような走りでも
リム曲がりやエア抜けなど1回も無し(空気圧2キロ)。
2度目のタイヤ交換ではTLタイヤが無かったので普通にチューブ入れて
旅を続けたけど、結果空気圧を落とさない限りTLでも問題ないって思ったよ。
651774RR:2009/09/07(月) 06:09:35 ID:Yb+toaaj
そりゃあ、2キロも入れてりゃ漏れんだろw
652774RR:2009/09/07(月) 09:06:52 ID:eZk63Sad
チューブレスの件は賛否両論あるようだけど、まずレーサーと公道走るバイクは分けて考えないと駄目だろ
さらに現状のチューブレスのオフでの信頼性に難があるとしても、それはオフ向けチューブレスの開発を
してこなかったせいもあるんじゃないの?
オフ車だってチューブレスの方がいいに決まってるんだよ
高速走行中のパンクの恐怖は四輪どころじゃないし、テンパータイヤも積めないし、
バイクこそ絶対チューブレスにするべき
653774RR:2009/09/07(月) 09:53:49 ID:YQk4upXT
開発者もそう思ってたら今頃現行車はチューブレスだらけになってるはずだろ
654774RR:2009/09/07(月) 11:23:10 ID:sPTVppDi
スポークホイールのチューブレス化にとっての一番難点はスポークの突きなんだろうね。トライアル用リムみたいにすればチューブレスに出来るけどスポークであるが故のメリットの衝撃吸収性は落ちてしまう。スポークを伸縮性のあるワイヤーとかで作れば何とかなるのかな?
655774RR:2009/09/07(月) 11:31:07 ID:7X1xl/BV
まぁ色々と考えはあるだろうけど、一番の理由は「コスト」じゃないかって気がする。。
656774RR:2009/09/07(月) 12:04:12 ID:eZk63Sad
>>654
突きはハブ側で逃がせばいいだけの話
現にセローとかはそうなってるんじゃないの?
だからさしあたって問題があるとすれば低圧時のリム落ちだけだろう
素人考えだけど、バイクと違って横から力のかかる四輪だってそうそう
リム落ちなんてしないんだから、大丈夫なような気はするけどな
657774RR:2009/09/07(月) 12:32:28 ID:k657y6bx
セローのリム形状しらねひとのほうが多そうだな
658774RR:2009/09/07(月) 13:05:42 ID:Qnb3582X
盛り上がってるところ申し訳ないんだが・・・

ビードストッパーに金属製とゴム製があるけど
どのように使い分けるんでしょうか?

また「リヤ」と「リア」、どっちが正しい?
659774RR:2009/09/07(月) 13:08:52 ID:t/rpG5s2
660774RR:2009/09/07(月) 22:46:37 ID:mJ+dNsxh
ミシェラン・コンペ3は何kmもちますか??
661774RR:2009/09/07(月) 23:13:47 ID:k657y6bx

特にバンクしていない街乗りでも横断歩道でリアが滑ってびっくり。
雨のスタートでホイルスピンがひどくてまたびっくり。

コンペVは舗装が怖すぎて2回走って六分山くらいで外しました。
車種は乱つぁ

持ちは800kmとかじゃないだろうか?
662774RR:2009/09/08(火) 16:52:06 ID:MuDpmjJ8
IRCのツーリストってトラタイヤのようですが、MXコース@自走での使い勝手はどんなものかご存じの方は居ませんか?
今まではD756を使ってましたが、今度はライフ重視で行きたいなと思ってまして。
663774RR:2009/09/08(火) 18:37:02 ID:EMQ2+mfa
>>662
正気か?
ツーリストをコースで使うなんてもってのほか
あれは獣道をこよなく愛する変態のためのタイヤだ
それになぜライフ重視でツーリストが出てくる?
664774RR:2009/09/08(火) 19:00:26 ID:MuDpmjJ8
あっと、失礼。林道での評判が良かったので選択肢に入りましたが、私の場合、コースにも遊びに行ったりするので。
ライフはD756に比べてって意味で、2000〜3000km程度持ってくれれば、ですねー。

しかしあまり本気入った性能は期待してませんでしたが、コースじゃ話にならんですかorz...
665774RR:2009/09/08(火) 20:42:29 ID:EMQ2+mfa
何を期待してたのかがよく分からん
キャッチャーミットでファースト守れますかと聞いているようなもんだ
できないことはないが使用目的が根本的に違うだろ?
で、性能ってどういうことだ?
コースで使うなんて馬鹿なことしなければツーリストはすばらしい性能のタイヤだ

つかアレコレしたいならその都度タイヤ替えればすむ話
それがいやならどれかに絞れ
話にならんのはタイヤの性能じゃなくお前の使用法

666774RR:2009/09/08(火) 20:58:08 ID:ozbYClCp
何か偉そうなこと言ってるが、>>665は結局ツーリストをコースで使ったことあるのか?
俺は無難にGP21/22でツーリストは未経験だが、自走組で用途が多目的の場合は
そんなにポンポンタイヤ交換って訳にはいかんだろ。
どうしても何かのタイヤで兼用しなきゃいけないから、別にツーリストでコース走ったっておかしくはない。
667774RR:2009/09/08(火) 22:13:40 ID:BaoqLCjf
フツーにおかしい!
668774RR:2009/09/08(火) 22:29:14 ID:DUrXPV6D
>>667
確かにおかしいがツーリストでエンデューロに出る素敵な人もいる
669774RR:2009/09/08(火) 22:35:35 ID:51683d1Z
そうか?
俺はまぁ仕方ないなって思っちゃうが。
でもトランポでトレールタイヤ履いたバイクが来たら笑うなw
670774RR:2009/09/08(火) 22:35:48 ID:bfUBR6KY
普通にスゴイ!w
671774RR:2009/09/10(木) 14:44:16 ID:i7PE8LSp
パレ那須ではセローにトラタイヤの漢が表彰台の常連だったなぁ と遠い目
672774RR:2009/09/10(木) 18:50:53 ID:xsxkCZNh
エンデューロブームの栄光の日々・・・
だがトレールでMXやEDごっこする奴が急増したのに比べてトランポは普及せず。

SUV後進国トレーラー後進国の日本の底の浅さが見えた。
定着せずブーム終了が迫ってると感じた。
673774RR:2009/09/10(木) 18:59:00 ID:aYkIDtDo
トランポ潰しの法律のおかげだろ。
大損害だよ。
674774RR:2009/09/10(木) 21:03:44 ID:zd//XHSR
俺の勘違いかもしれないけど、昔(20年くらい前?)ってトレーラーにナンバー無くても使えたよね? 違ったっけか?

675774RR:2009/09/10(木) 21:06:10 ID:xNXjrnb9
Nox絡みか?
676774RR:2009/09/10(木) 23:40:48 ID:JdR9mc8U
Noxなんて口実でしかない
677774RR:2009/09/11(金) 03:31:50 ID:rYXPlmzl
トランポが普及しないのは別の理由あるんじゃない?

だって日本には軽トラックがあるのに。
678774RR:2009/09/11(金) 07:31:34 ID:88UYfKRG
4駆ブームや軽トラがあっても
SUV後進国でトレーラー後進国の日本にトランポは普及しない
679774RR:2009/09/11(金) 14:13:14 ID:o/AoX1+r
トレーラーって引っ張るやつで、トランポはハイエースなんかを弄った奴じゃないの?

後進国と先進国の区別がつかないが、日本で普通に生活していてトレーラーが必要な人は
オフ車に乗っている上に、レーサー乗りの人とか・ジェットの人・バスボートの人
他にあるかな?しかも多用して週1でしょ?普及はしないよね。

安くて使えるピックアップ出ないかな。
680774RR:2009/09/11(金) 17:29:50 ID:4CbK9jL3
>>679
つサニトラ
681774RR:2009/09/11(金) 18:52:19 ID:+y6qvvu0
トレーラーに税金と車検をかける国。ジパング
682774RR:2009/09/11(金) 18:57:25 ID:ZnjR2lct
トレーラー置くとこないしな
683774RR:2009/09/11(金) 19:15:44 ID:iJQxan4Z
いやぁ〜いろいろピックアップ調べたんだけどないねぇ〜。

出来れば簡易的でもいいので4人乗り、ある程度車高もあるので考えると、
お決まりのハイラックス・ダットサン・マツダのなんとか位かな・・・。

タンドラとか欲しいがあれに金使うならオフ車の方にまわしたいしなぁ〜。

ってことで、MX51注文してみた!
684774RR:2009/09/11(金) 19:38:30 ID:VHW3CRCP
>>お決まりのハイラックス・ダットサン・マツダのなんとか位かな・・・。

エクステンドキャブ車で良いってこんだね。
ダットラキングキャブは後席が車両中央に向かって向かい合わせだから乗りにくいよ。
その代わり畳めば広めの空間が出来る。
ハイラックスエクストラキャブとプロシードキャブプラスは前向きの後席だね。
上着や何かをホイッと置くなら、ニッサンよりもトヨタ、マツダの方が便利。
子供が小さいうちなら何とか乗れるし。
プロシードは力は無いが丈夫でいい。だが一番新しい個体でももう11年前か。

国産ピックアップはどれもこれも古いから、キャンターとかエルフのWキャブでいいじゃん。
Wキャブでも上記のピックアップトラックより荷台が大きいよ。
そのくせ4ナンバー車なら高速千円制度使えるし大きすぎないしさ。
4WDも普通にあるよ。
ただ、どう見ても仕事用の車にしか見えないのが難点w

長文スマソ。
685774RR:2009/09/11(金) 20:42:41 ID:my0nlQWz
幌ジムニーがイイよ。

リアシートと助手席を外して、幌も外す。



雨が降ってきたらヘルメットとカッパを着用。

変な目で見ないでね。

だったら自走しろよってツッコミも無しで…
686774RR:2009/09/11(金) 20:48:01 ID:GMUdjp17
お前そこまでやるなら自走しろよw
687774RR:2009/09/12(土) 00:13:22 ID:NudtlrLz
トランポなんてサンバーでいいじゃん
688774RR:2009/09/12(土) 01:10:41 ID:MneFN0Xw
唐突でスマソ
D605のリアってだいたいどのくらい保つ?
バイクはジェベル250XC。
689774RR:2009/09/12(土) 01:17:47 ID:TeGxFygg
>>688
3000kmで終わる人も居れば、15000km持たせる人も居る。
今まで履いたタイヤの銘柄は何で、何km持ったの?

例:T63を8000kmで終わらせる人なら、D605で11000km程度持ちます。
690774RR:2009/09/12(土) 01:35:18 ID:2AAKcsah
どの程度減ったら終了と判断するかで違うな。

俺は五分山で終了。
約2000キロ>D605
使用状況は100%林道ツーリング
691774RR:2009/09/12(土) 01:40:58 ID:MneFN0Xw
>689
レスありがとう。
中古で買って、納車時にD605を新品でつけてくれて、今回初交換。
連休に長距離行くんだけど、真ん中の山が残り1センチ以下になって
きたんで、どんなもんかと。
ヘタクソであまり寝かしてないから、ヨコは結構残ってます。
692774RR:2009/09/12(土) 05:32:25 ID:tFHO7kqS
>>691
それなら答え出てるだろ
買ってから今日までの距離とタイヤの減り具合で判断できんかね?
693774RR:2009/09/12(土) 11:33:12 ID:sdrRUILF
>>691
>>689とは全く逆の奴も居るので、結局は試してみるまでは分からないかも知れない。
正に俺だが、D605がそんなに持つとは正直思えないw
694774RR:2009/09/12(土) 11:49:30 ID:BbXY/eKn
>689

ちょっと気になったんだけど
D605よりT63のほうが持ちませんか?
695774RR:2009/09/12(土) 12:16:47 ID:8Y59e9Tk
俺もいつも5〜6部山で交換してるけど、
リヤはT63が2500km、D605だと1500km
って感じかな。
D603は500km持たなかったw
ダートでコーナー進入ハーフロックを
多用してるから持ちが悪い方だと思うけど。
696774RR:2009/09/12(土) 14:12:39 ID:Q9uY8GCP
おれもD605は2000kmちょっとで3部山になって換えた。
別にオンロード走る分には十分だが、オフでのグリップは期待できないからな。
ということで、長距離って言ったってオンかオフかで違ってくると思う。
697774RR:2009/09/12(土) 14:19:25 ID:b8Pd2VRO
D605今回15000kまでもたせるつもり
698774RR:2009/09/12(土) 18:40:17 ID:fU2TZwlP
ガレたところをD605で頑張ってきたら流石にブロックがちぎれていた。
泣きそうになるくらい空転するくせに
699774RR:2009/09/12(土) 19:19:10 ID:WY6snEfz
>>695
ハーフロックって高等なワザだよね?
ブレーキホース及びパッドとディスクどんなの使ってる?
よければチェーンも銘柄教えてくだせい。
700774RR:2009/09/12(土) 19:58:59 ID:sdrRUILF
そんなの聞いてどうしようと言うんだ・・・w
701774RR:2009/09/12(土) 20:09:43 ID:QZoKrVEO
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、スウェッジラインにフェロードオフロードパッドちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
702774RR:2009/09/12(土) 21:10:47 ID:OduLWmWH
>>697
あんた、食費1万円/月の節約生活、楽勝だろ?
703774RR:2009/09/12(土) 21:35:12 ID:b8Pd2VRO
3万だよ
704774RR:2009/09/12(土) 22:10:06 ID:Q3rNc1bO
南海ではVE-35 / VE-33は取り付けてもらえないよね?
705774RR:2009/09/12(土) 22:14:23 ID:h7EJDx2V
うんとりつけてもらえないよ
706774RR:2009/09/12(土) 22:33:37 ID:xksLUyWP
町乗り用にBT-45を履こうと思うのですが、Fは90/90-21 WTだと思うのですがRが?です。
400-18 64H WTがチューブなのでそれっぽいのですが、表記が見慣れなくて。
110/80-18と110/90-18のチューブレスでもチューブ入れれば履ける訳ですよね?
R4.60-18車だとどれがベストなんでしょうか?
707774RR:2009/09/12(土) 22:39:00 ID:QZoKrVEO
120/80-18=4.60-18
708774RR:2009/09/12(土) 22:47:14 ID:xksLUyWP
初めてオンタイヤを買う物で、どうも表記が?で。汗
709774RR:2009/09/12(土) 22:48:16 ID:xksLUyWP
途中で送信してしまいましたw
とにかく教えていただき、ありがとうございました!
710774RR:2009/09/12(土) 22:51:54 ID:TeGxFygg
>>709
素直に、シラックやD604を選んでおけ。
711774RR:2009/09/12(土) 23:08:21 ID:xksLUyWP
今はAC10を履いてるのですが、周りがモタばかりで。
そいつらに着いて行くと減るし滑るし転けるし、とにかく涙目なんです。
そこで1セットホイールセットを貰ったので、完全オンタイヤを履きたいと思いまして。
自分ではD604やK180位でも十分なんですが、モタ車両ハイグリップを履いてる連中と戦うには厳しいかなと。
17インチ化は貧乏で出来ないので、BT-45しか思いつきませんでした・・・
712774RR:2009/09/12(土) 23:47:02 ID:jthgT3qb
AC10のままちょいゲロに連れていった方が面白い
713774RR:2009/09/13(日) 06:07:04 ID:ohYSY4qB
BW201とかGP-210の方が良くね?
俺もオフ用とオン用のホイールで楽しんでるけど、BW201で走るワインディングは楽しいぞ。
714774RR:2009/09/13(日) 08:03:45 ID:UpietQTu
>>711
GP-210でステップするまで倒しても不安なく喰いつきます
パワー差無ければたいていのバイクには付いていける
友達のモタについていけるかどうかは知らんけど

BT45履くならGP-210のがお勧め
715695:2009/09/13(日) 12:48:29 ID:9obJyMhX
>699
ホースもディスクも純正のまま。
もちろんRブレーキも使うけど、Fブレーキ使って
加重移動の方が俺は大事だと思う。
それなりのスピード出てれば、4stならAC10ぐらいなら
Fブレーキとエンブレだけでも流せるよ。
716774RR:2009/09/13(日) 18:41:43 ID:AuEDhdg7
>>715
ありがとうございます。
まあまあスピード出せるようになってきて
最近ブレーキングの重要性を感じているところでして。
今の自分の腕では通りたいラインから外れてしまってw
なかなか難しいですね。
717774RR:2009/09/15(火) 15:50:41 ID:TXzzf8cW
>>706
120/80-18のチューブレスにチューブ入れて使ってOK。
チューブレスキットを組んだり、1サイズ細い4.00-18を使うのも面白いと思うが。
http://mc.bridgestone.co.jp/jp/products/battlax/bt45.html

>>714
いやBT-45のほうがお勧め。
BT-45使ってみたがオンロード向けのトレールタイヤとはレベルが違う。
さすが完全なオンロードタイヤだと思った。
718774RR:2009/09/16(水) 07:47:11 ID:90cjWUWe
アメリカで売ってるD606がThumperTalkでやたら好評なので試してみたい。
グッドイヤー・ダンロップ製かな?
日本でも売ってほしいわ。
719774RR:2009/09/16(水) 09:34:51 ID:QHHysSIw
>>718
パターンを見ると、D603より、少しOFF向けかな?
寿命も短そう。

D908になると、AC10並み。
http://www.dunlopmotorcycle.com/tirecatalog_category.asp?id=4
720774RR:2009/09/16(水) 09:52:50 ID:90cjWUWe
グッドイヤー・ダンロップの工場はニューヨーク州のナイアガラ滝のちょっと南にあるんだよな。
すぐ近く通ったはずなんだが気付かなかった当たり前だが。
ハーレーのOEMタイヤは全部そこで作られたMade in USA.
721774RR:2009/09/17(木) 01:55:30 ID:ardtYJaX
ピレリ スコーピオン MT90 A/Tなんですが。
ttp://www.pirelli.co.jp/web/catalog/moto/moto_catalogo_schedaDescription.page?categoria=style-2&vehicleType=MOTO&product_id=57336&uri=/pirellityre/ja_JP/browser/xml/catalog/moto/MOTO_MV_SCORP_MT90AT.xml
pdfが閲覧できず、資料が見られません。
1.60リムに90/90は適合しますでしょうか?
車種はXR650Rです。
しかしファイル名に半角スラッシュなんて入れられるはずないのに。。。
本国イタリアのサイトでも404でした。
722774RR:2009/09/17(木) 02:21:41 ID:qiWiQ4Qf

HONDA,
XL 650 V Transalp (> 2000)


This application shows the Pirelli tyres that best fits to your motorcycle.

You are looking for tyres for a

HONDA, XL 650 V Transalp (> 2000).

*
Product name

Available sizes
SCORPION TRAIL
90/90 - 21 M/C 54S SCORPION TRAIL Front FRONT
120/90 - 17 M/C 64S SCORPION TRAIL REAR
SCORPION MT 90 A/T
90/90 - 21 M/C 54S MT 90 A/T SCORPION Front FRONT
120/90 - 17 M/C 64S MT 90 A/T SCORPION REAR
723774RR:2009/09/17(木) 02:25:34 ID:qiWiQ4Qf
ああ ちょとちがったかな
724774RR:2009/09/17(木) 07:15:38 ID:PkOaexTX
>>721
適合サイズからは外れるけど、同じサイズのT63 90/90-21 なら、XR250(21x1.60)に履いていた。
725774RR:2009/09/17(木) 09:00:52 ID:fGMJE79I
>>719
D908ラリーレイドのリアは舗装路のライフが長そうだな
でも舗装路でバンクさせた時のグリップは犠牲になってる

http://www.dunlopmotorcycle.com/tirecatalog_tire.asp?id=96
http://www.dunlopmotorcycle.com/tires/96_2_closeup.jpg
726774RR:2009/09/17(木) 09:12:24 ID:PkOaexTX
>>725
履いてみたいけど、140/80-18・・・・・。18x2.15だと120でも一杯だし無理だな。
727774RR:2009/09/17(木) 10:02:33 ID:ardtYJaX
>>724
T63の90/90は適用リム1.85-ってなってたけどまあ気にせず入るってことか。
ありがとう。
>>722もありがとう。
728774RR:2009/09/17(木) 10:07:39 ID:fGMJE79I
600cc以上向けだなサイドウォールにRallyRaidと書いてるだけに
17インチ不可なので半端なオフ車モドキお断り
729774RR:2009/09/18(金) 08:58:33 ID:q+nTwN8s
オフよりだけど耐久性抜群なタイヤ作ってくれよ
730774RR:2009/09/18(金) 09:10:04 ID:lfhTlGFt
ほっておくとブロックがだんだん成長するとかね。
731774RR:2009/09/18(金) 11:12:34 ID:tWvCYq0U
なにそれ怖い
732774RR:2009/09/18(金) 11:28:40 ID:lfhTlGFt
いや、獣の爪とかみたいに減るより早く伸びれば、
ボーズタイヤにはならないんじゃないかという浅知恵でしたw
733774RR:2009/09/18(金) 11:47:13 ID:X06L6tBg
技術的にできるようになったとしても、
無から有は生まれないから餌やらないとダメだよw
リフトして表面洗浄してハケで何か塗るとかそんな感じになるだろうな。
定期的にそんなことするくらいならノーマルでいいかな。
現状の技術では摩耗の早さと性能は比例する。
10年ほど直射日光にさらしておけばカッチンコッチンの耐摩耗性に優れたタイヤできるんじゃないか?
あとはブロック太くしてもげないようにしてブロック高高くするくらいか。
しかしそうすると摩耗前と摩耗後の径の違いが大きすぎていろいろ問題あるだろうな。
結局現状がベストって事に。。。
もう20年ほどオフタイヤのラインナップもそんなに変わってないしなぁ。
734774RR:2009/09/18(金) 11:58:08 ID:FzQGiN8a
新品のオフタイヤを富士の樹海に3日3晩置くと
夜な夜なブロックが伸びてくるそうな。
735774RR:2009/09/18(金) 12:07:33 ID:GVb1SDLp
アスファルトに触れると成長するゴム
736774RR:2009/09/18(金) 12:08:45 ID:tWvCYq0U
タイヤのブロックに繊維かなんかいれて耐ブロック欠け性強化って出来ないかな
737774RR:2009/09/18(金) 12:27:20 ID:/kRfYIGy
メーカー『あんまり耐久性があるとウチは潰れちゃいますぅ
738774RR:2009/09/18(金) 12:59:01 ID:6hpYp2J1
今年の初め頃に新しくなったミシュランのS12XCのうたい文句の一つが
その「ブロック欠け性強化」だったな。
繊維が入っているかどうかはわからんが(w)、確かにブロック角部の落ち方とか
耐久性は上がってる感じだ。
739774RR:2009/09/18(金) 14:39:08 ID:27vV0hKL
トレールタイヤのTW301/302なんかは
SACT構造だしね。
740774RR:2009/09/18(金) 16:08:25 ID:zPehgrKs
バイク用ランフラットタイヤ作ってくれよ
パンクに怯えなくてすむ
741774RR:2009/09/18(金) 16:12:22 ID:GVb1SDLp
三輪車みたいなるぞ
742774RR:2009/09/18(金) 17:59:54 ID:eUnF5QaO
タイヤの中身を全部ゴムにしてくれよ
743774RR:2009/09/18(金) 18:35:21 ID:hjmUYB9G
イギリスの獣医のダンロップが
AIR入りタイヤを発明する前の時代にタイムリープしてこい
744774RR:2009/09/18(金) 18:42:44 ID:PQkKRzH/
>>742
ムースにすれば全部ゴムだからパンクしないよ
745774RR:2009/09/18(金) 19:18:55 ID:T3+ptAyN
5年くらいもつんならムースにするんだがなあ。
746774RR:2009/09/18(金) 19:21:59 ID:eUnF5QaO
説明しよう
ムースは鹿の精液の匂いなのだ!
747774RR:2009/09/18(金) 19:22:26 ID:xvFqaB6L
ムースってチューブタイヤのエア圧の何キロくらいに相当するんですか?
748774RR:2009/09/18(金) 19:26:04 ID:E77DOpsT
>>747
ムースメーカーとタイヤ銘柄の組み合わせにもよるけど、80kpぐらい。
749774RR:2009/09/19(土) 00:15:53 ID:A9GPdAOY
>>748ありがと

ハメた後のビードは、どうやって上げるんでしょうか?
750774RR:2009/09/20(日) 00:55:26 ID:udATeZTS
IRCのGP22(リア)が3000キロで終わってしまった。
同じような使い方だとT63だと何キロで終了しますかね?
もう一度GP22でも良かったけど、
先月あたりからマッハでも+1000円と値上がりしてしまったんでIRCのお買い得感がなくなってしまった。
751774RR:2009/09/20(日) 19:57:29 ID:UZAAWyq3
3000キロだろ
752774RR:2009/09/20(日) 20:03:11 ID:zBTR0bmK
そこでTWの登場ですよ。
ブロックタイヤで10000`ですよ。
753774RR:2009/09/20(日) 20:27:49 ID:eNnHvtf0
TW履きたいんだけど、リアのサイズが無いんだよな…
T63は俺の使い方だと大体7000km位は持つな。
754774RR:2009/09/20(日) 20:29:36 ID:/CRFhLeq
GP22、ぼくの使い方だと3000kmで
http://img.wazamono.jp/offroad/src/1253446035259.jpg
このくらい
755774RR:2009/09/20(日) 21:50:22 ID:UZAAWyq3
高速つかうとあっという間だったGP22
756774RR:2009/09/20(日) 23:06:20 ID:jo7kMf6o
フロント19インチのノビータイヤはKTC80,Karoo,Karoo-Tの3種類ですか?
K180のようなダートラタイヤは別として。
757774RR:2009/09/21(月) 04:43:08 ID:7xwiHlhe
>>754
TT-Rですね、わかります。
758774RR:2009/09/21(月) 05:23:23 ID:7Ms+/LOc
>>750
スリップサイン出るまでなら10000km近く行きそうに見えるけど
759774RR:2009/09/21(月) 12:04:45 ID:dtdCk6Qq
GP22は、カタログより画像で見たほうがオフロード向きに見えていい感じ。
>>754さん、ありがとう。
760774RR:2009/09/21(月) 16:07:13 ID:aq7YwuhM
ここで語られてる、何千キロ持つとかいう話は舗装上での話なんでしょうか?

俺はと言うと、AC10で舗装30:林道40:レース30でリアだと千キロ持たない。
でもこの場合のもたないという意味は、オフロードでは使えないという意味で、そこから舗装走るだけならさらに千キロくらい走れるかな?
761774RR:2009/09/21(月) 16:10:23 ID:7Ms+/LOc
>>758だけどアンカー間違えた
>>754へのレスです
762774RR:2009/09/21(月) 16:14:14 ID:7Ms+/LOc
>>760
それみんなバラッバラだと思うw
舗装オンリー、ダートオンリー、舗装ダート比率いろいろ、スリップサインまで、
ダートで使えない主観いろいろ、などなどなど、、、、
763774RR:2009/09/21(月) 17:21:50 ID:81Yxoq6q
色々というか、ほとんどがon/off兼用タイヤによる舗装路メインの
なんちゃってオフ・ローダーがほとんどじゃねぇの?
めいっぱいoff寄りタイヤの話題に振ってもスルーされることが多い気がする。
764774RR:2009/09/21(月) 17:42:20 ID:sOZaI4Jy
そんな感じでしょD603に文句言う奴が多いから
ほとんどがケチ臭くブロックが無くなるまで街乗りしてる奴らだろう

>>756
KTC-80でアラスカツーリング
http://www.motorcycle-usa.com/PhotoGallerys/Dr-Frazier-21.jpg

Dr. Frazier Rides Deadhorse Alaska
http://www.motorcycle-usa.com/284/4574/Motorcycle-Article/Dr--Frazier-Rides-Deadhorse-Alaska.aspx
765774RR:2009/09/21(月) 17:50:26 ID:sOZaI4Jy
TKC-80だな京都工具じゃなくて
766774RR:2009/09/21(月) 18:06:22 ID:ma17W0/q
タイヤ云々言ってるうちはなんちゃって
767774RR:2009/09/21(月) 18:34:48 ID:iVm1jZK7
いや、タイヤの力はすごいよ。
768774RR:2009/09/21(月) 19:32:08 ID:Bc2A9gDb
四輪はタイヤで走ってるけどバイクは人だな
769754:2009/09/21(月) 20:00:29 ID:KU6lKboW
>>757
おしい。 DT200WRです
770750:2009/09/21(月) 20:12:31 ID:ADHk2hwm
>752
TW,D605ってオフタイヤじゃないじゃん。
林道、ゲロアタ、オフコース等で全く機能しないのでオンタイヤだよアレは。

>753
インチとミリの違いだけですよ。

>754
何ソレ?
ゆっくり街中走行のみですか?
771774RR:2009/09/21(月) 20:31:59 ID:gXhQphC8
ずるずるすべるもまたたのしからずや
772774RR:2009/09/21(月) 20:57:47 ID:t5n3LTmA
>>771
恐らくそう思えるのは、その世界しか知らないからなのでは?
一度その上の次元のグリップと楽しさを経験してしまうと、
もう元の世界には戻れなくなるような気がするけどな。
少なくとも俺はそうだった。
773774RR:2009/09/21(月) 23:30:26 ID:f8TfCNoV
加速でズルズル、ブレーキでフリフリも楽しかったけどな。
よくそんなタイヤで付いてくるな、って。
結局行き着く先はMXタイヤな訳ですが。
774774RR:2009/09/21(月) 23:38:46 ID:gXhQphC8
そのタイヤに合った走り方すればいいだけ
775774RR:2009/09/22(火) 02:54:25 ID:Wtu68U27
弘法筆を選ばず。
速い人は何乗っても速いです。
ヌタチュルとかの特殊なシチュは除くけどさ。
776774RR:2009/09/22(火) 03:54:58 ID:B4tJpK4d
論点は速い/遅いではなく、楽しいかそうでないかなのよね。
777774RR:2009/09/22(火) 06:53:02 ID:UH/rohUL
>>776
それもまた、そのひと次第

・・・なんか禅問答みたいな流れだな
778774RR:2009/09/22(火) 12:16:14 ID:3Y/2Ai/H
モトクロスタイヤで舗装路はしった時に、直進してると
後輪を中心に極々ゆるやかに蛇行するのって、タイヤパターン故の仕様?
779774RR:2009/09/22(火) 13:01:04 ID:3Y/2Ai/H
>>778
ダートに特化してるんだ
舗装路での特性をぐだぐだ言う方が間違ってる。
780774RR:2009/09/22(火) 14:23:24 ID:3Y/2Ai/H
それは百も承知だけど
舗装路上での蛇行がモトクロスタイヤ全般における仕様なのかどうかが聞きたかったんだが

もしかしたら車体側の問題なのかなとも思ったので
781774RR:2009/09/22(火) 14:34:15 ID:GKWump4Y
>>780は何はいてるの?

D739だけど舗装路ではそんなことなかったけど……
むしろグリップして転ける気がしないほどだったんだが
782774RR:2009/09/22(火) 15:22:53 ID:3Y/2Ai/H
タイヤは前後共にMT21
空気圧は指定空気圧通りにしてる(前1.75後1.0)

今まで履いてきたT63やD603では、こういう事がなかったので…
783774RR:2009/09/22(火) 15:24:43 ID:SN+UfGpo
どんな自演だよw
784774RR:2009/09/22(火) 16:23:35 ID:+BhI1F4E
その自演する意味が分からんわw
785774RR:2009/09/22(火) 16:31:08 ID:od+rToYg
これが噂に聞いたことのある、偶然のID一致ってやつ?
786774RR:2009/09/22(火) 16:54:32 ID:3Y/2Ai/H
778だけど、こんな事ってあるのか!全然気づいてなかったw

本日中はずっと779とID同じなんだろうか?
787774RR:2009/09/22(火) 16:57:02 ID:wLKNcrKu
イーモバイル?
788774RR:2009/09/22(火) 17:00:27 ID:lY7T4e9a
調べてみたが、IDってこの程度のものなのか・・・ しかしこんな現象初めて見たわ↓


2chでIDが偶然一致する可能性だが、同じネットワーク内(企業・学校・一部CATV系ISP)では一致する可能性が高い。
また、ISPによっては切断するとIPが頻繁に変わる場合があり一致する可能性がある。さらに全く別のIPでも同じになるケースはある。
789778:2009/09/22(火) 18:03:43 ID:3Y/2Ai/H
>787
自分は携帯
790774RR:2009/09/22(火) 18:30:27 ID:gL0cGgx/
>>782
そのモトクロタイヤの指定空気圧がいくらなのかもう一度良く考えろ
791774RR:2009/09/22(火) 18:38:52 ID:3Y/2Ai/H
タイヤの、っていうか、そのバイクのマニュアルに書いてあった通りの空気圧なんだけど

1.5(後輪)にしてみても変わらなかったし
792774RR:2009/09/22(火) 18:53:24 ID:nM0E+7fy
スポーク緩んでリムが振れてるんじゃないの?
ピレリのMXタイヤでもD754でもMX31でも
タイヤ変えただけでフラフラはしなかったよ。
流石にパンクしたまま走ったときはグニャグニャしたけどw
793774RR:2009/09/22(火) 20:14:40 ID:Ek7403ZO
MT-21っはモトクロスタイヤじゃないだろ
794774RR:2009/09/22(火) 20:35:07 ID:ikkCrX5x
オフよりオンオフタイヤかな。
MXタイヤではない罠。
ビードが上がってないんじゃないの?
795774RR:2009/09/22(火) 20:40:56 ID:eeyfIjF8
MT21とT63だとT63のが若干ロード寄りって認識でOK?
持ちはT63のが良いよね。
796774RR:2009/09/22(火) 21:51:14 ID:TbPEmUCP
MT21フロントは偏摩耗ひどいしグリップよくないし揺れるし
俺的にはブラックリスト
リアは持ちいいほうだと思うけど、高いし、もう履くことないだろうなあ
797774RR:2009/09/22(火) 22:09:28 ID:/2BwDGAk
舗装9割ダート1割な使い方、現状SIRACで満足してるのだけどオフ寄りタイヤも履いてみたい…
でも普段の足にしてるしあんま林道いかないんだよなあ。TWが無難なところかな?
予備ホイールがベストなんだが前後ドラムでめんどくさいしそもそも売ってねぇorz
798774RR:2009/09/23(水) 01:24:55 ID:XmWAvl2S
>>797
そこでスクーターの買い足しですよ。
以前通勤に使っていたから前後D604だったけど、
足スク購入したからGP21/22に履き変えたw
799774RR:2009/09/23(水) 01:37:30 ID:GtXrqaGm
俺もほぼ舗装路で、ダートは年に数回。
面倒だけど、前日or当日に履き替えてるよ。
慣れれば一時間も掛からんし。
800774RR:2009/09/24(木) 00:38:48 ID:K8rafAQU
いつもGP110のフロントだけ使ってます。大体1年半〜2年で交換してますが
1年位使うとタイヤのサイド側なんかいつもヒビ割れがひどいんです。
なぜでしょうか?
リアはT63をずっと使ってます。一度新品の時からとても細かいクラックが
入っていた事がありましたが、こちらは1年位使用しても悪化しませんでした。
801774RR:2009/09/24(木) 01:35:58 ID:hPPyCANc
在庫タイヤで油ぎれ起こしてるか、路駐が原因の紫外線劣化。
バイクカバーは樹脂類劣化防止にもなるのでした方がいいぞ?
まあそういうのはゴム質にもよるけど、一年でってのはやや異常。
802774RR:2009/09/24(木) 13:04:20 ID:OPcEL1Qr
803774RR:2009/09/25(金) 12:02:05 ID:0dXqcI/t
中古でまだまだ山が残ってるコンペ3のリアを貰ってきた。
だけど駆動方向の山が丸くなってて、できれば逆方向に組んで使いたいんですが、回転方向指定があるタイヤはやはり問題あるんですかね?

804774RR:2009/09/25(金) 12:29:22 ID:pBln0Tjl
問題があるから回転方向を指定してあるんじゃないの?
間違って組んで走ってしまっても、気が付かない事もある様ですが。
805774RR:2009/09/25(金) 12:36:05 ID:qVAy8i7o
ロードタイヤなら水はけの関係でまずいこともあるが
オフロードならほとんど関係ないだろ
ただコンペタイヤは泥噛みせいのために前後非対称のパターンのものもある
806774RR:2009/09/25(金) 18:35:07 ID:fTrbxTXl
パタンは前後対称でも中身的に違うんだろうと思う
が、ほんとのことはわからんです
807774RR:2009/09/26(土) 17:58:37 ID:qX2Sq97o
二輪新聞
カワサキ 新125モデル2機種発表 KLX125 D-TRACKER125
http://as-ao.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/09/25/klx125_001.jpg

カワサキはこのほど空冷125ccエンジンを搭載した原付二種となる新モデル「KLX125」「D-TRACKER125」を発表した。
同モデルはFI採用の空冷125cc単気筒エンジンを搭載、カワサキのタイ工場で生産される。
オフロードタイプのKLX125は前19、後16インチのスポークホイールを採用。車体色はライムグリーンとブライトホワイトの2色。
モタードスタイルのD-TRACKER125は前後に14インチロードタイヤを採用。フロントには倒立サスペンションを装備する。車体色はエボニーとオリエンタルブルーの2色。
発売は12月の予定。価格は30万円台半ばになる模様で、国内年間販売目標台数は2機種合わせて4000台としている。
808774RR:2009/09/27(日) 23:52:13 ID:CIKDt9hi
 先日、オクで購入したオフ車のタイヤを自分で交換しようと思うのですが、
皆さんはどこで購入していますか?
 通販で買おうと思ったのですが、送料が意外にバカにならなくて悩んでいま
す。
809774RR:2009/09/28(月) 00:00:38 ID:+mpK9nBr
>>808
オレは今回GT商会で買った。
自分で交換する気満々だったが、15分で挫けて店に持っていった。
持込だと工賃10kくらいかかるのな。

次回こそは自分でやってみようと思ったよ。
810774RR:2009/09/28(月) 00:02:39 ID:8U6SbZqn
質問します
ホイル外す際ジャッキアップの前後にシャフトを緩ませたり増し締めしたり
でいいんだよね?その時ってサイトスタンド使うから車体斜めの状態でも大丈夫なの?
初めてのタイヤ交換をしようと思ってネットで交換方法いろいろ見てるんだけど、
基本的過ぎるのか探しても見つかりません。
それと交換したいタイヤはIRCのTR11ツーリストです。
これって回転方向の指定無いですよね?
よろしくです。
811774RR:2009/09/28(月) 00:33:59 ID:xJn3r5lb
>>810
最低でも天井からチェーンブロックで吊って水準器で水平を・・・ 
812774RR:2009/09/28(月) 00:36:10 ID:xJn3r5lb
ウッソー チェーン引きが左右揃ってれば車体ナナメで増し締めでもおk
813774RR:2009/09/28(月) 04:00:40 ID:T+RxAtBi
林道内では車体を横倒しにして脱着するんだぜ…
814774RR:2009/09/28(月) 04:55:22 ID:4LcvegEL
>>813
木の枝にロープで吊るって方法もあるな。
815774RR:2009/09/28(月) 07:41:33 ID:bZwqvbg9
栗のイガでパンクしたヒトいますか?

先週までは几帳面に避けていたんだけど、
一昨日はあまりにいっぱい落ちていて「ええい、もう、いいや」と踏んづけてしまった
パンクしうるモンなら来週は自重しようと思う
816774RR:2009/09/28(月) 07:48:54 ID:J/iNTl+e
クリのイガがタイヤに刺さるとまさか本気で思っているんじゃないだろうな
817774RR:2009/09/28(月) 08:09:55 ID:1neucfau
>>816
なわけねーだろ。815のネタ潰してやるなよw
818774RR:2009/09/28(月) 10:53:10 ID:ruUzDYYQ
オレなんかハリネズミ踏んでパンクしたけどな
819774RR:2009/09/28(月) 11:18:15 ID:igGNDO0Z
踏んだ瞬間にアクセルオンしたら、パンクするかもね。
ま、よっぽど運が悪くなければパンクしないお。
820774RR:2009/09/28(月) 12:09:18 ID:xJn3r5lb
ウニならどうか
821774RR:2009/09/28(月) 13:10:44 ID:kj6MTlkz
ワニには負けそうです。
822774RR:2009/09/28(月) 13:15:35 ID:U/QSZ0vj
ダートに入る前に前後のタイヤを指圧しながら、あじゃこんぐ、あじゃこんぐ、あじゃこんぐ
と三回唱えるとパンクしなくなると爺ちゃが言ってた
823774RR:2009/09/28(月) 19:07:16 ID:CwUym1x6
ビューティペアなら知ってる。
824774RR:2009/09/28(月) 19:57:05 ID:9Cotjf9s
そのかわりペイブで釘やネジ踏みやすくなるんやで
825774RR:2009/09/28(月) 20:40:07 ID:3PJ99mwO
アジャコングとモッサーの装備重量が同じくらい。
826774RR:2009/09/28(月) 20:59:51 ID:bb1Rwz70
アジャ意外に軽いんだな。
827774RR:2009/09/28(月) 22:17:57 ID:ubrF6t7P
アジャパー
828810:2009/09/28(月) 22:45:11 ID:i7fzGQvY
>>811
回答ありがとうございます。
では今度の休日にでも作業したいと思います。
829774RR:2009/09/29(火) 04:00:14 ID:5GoNQt9s
レス内容からそうとう年齢層高いと思ってたが
まさか伴淳のネタまで披露されるとは
830774RR:2009/09/29(火) 08:34:29 ID:crCleIE1
すいません、教えて下さい。
現在リアに120/90-18を履いているのですが
4.60-18に変えても問題無いでしょうか?
831774RR:2009/09/29(火) 08:47:03 ID:Ix5Sf/td
>>830
多分大丈夫。
4.60-18の適応リム幅と、バイクのリム幅を比べてみる。
D605 4.60-18だと、2.15-2.75が適応リム幅
832774RR:2009/09/29(火) 09:58:33 ID:crCleIE1
>>831
ありがとうございます。
リム幅調べたら行けそうです。
833774RR:2009/09/29(火) 10:37:44 ID:VjTjudpH
トレールタイヤの適合リム幅は
実際に良く使われてるリムよりワイドに書いてあるような気がする
834774RR:2009/09/29(火) 12:42:46 ID:xLV1RkZB
>>830
タイヤとチェンやスイングアームとのクリアランスに注意しないと泣くぞボケ!
835774RR:2009/09/29(火) 19:18:16 ID:YNdpyg0x
>>830ミリ表示かインチ表示かの違いで、ほぼ同じサイズ。

836774RR:2009/09/29(火) 22:27:13 ID:5pl3Qh14
4.60のがすこし低くない?
837774RR:2009/09/29(火) 22:31:59 ID:t40cJ3Ef
>>832
あと速度レンジが低いこともあるので注意だ。
838774RR:2009/09/30(水) 11:31:14 ID:ObgpGwIS
>>832
チューブサイズにも気をつけてね
4.60-18より120/90-18のほうが大きいはず。
839774RR:2009/10/01(木) 20:45:42 ID:Ge9JQqnr
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
840774RR:2009/10/01(木) 20:47:45 ID:koMH62wv
黙れネトウヨ
841774RR:2009/10/01(木) 20:52:36 ID:ov8VFhNQ
いまどきネトウヨなんて言ってるとシナチョン認定されるよ
842774RR:2009/10/01(木) 21:46:00 ID:asq/yqv8
これだけ同じ文章が続いていると、書いて有る内容ではなく
書いている奴が危険なことしか解らんw何でその商品を買わせたく無いのか
説明(証明)出来れば一言ですんじゃうのにな。
関係あるのは橋石だけか?
843774RR:2009/10/01(木) 22:12:02 ID:koMH62wv
>841

黙れ2ちゃん脳
844774RR:2009/10/01(木) 22:13:40 ID:I/FqtSfY
ゆとりおつ
845774RR:2009/10/01(木) 22:16:36 ID:koMH62wv
黙る 俺
846774RR:2009/10/01(木) 22:43:43 ID:ooXfiwOe
俺、だるま
プッwww
847774RR:2009/10/01(木) 23:01:24 ID:ov8VFhNQ
2ちゃんで工作してるバカサヨクが涙目w
中国で安物家電でも量産してろや
848774RR:2009/10/02(金) 03:23:23 ID:/YHmr+7/
クリーピークローラー6.50とジオ6.50どんな感じ?ウエットに強いのはどっち?
849774RR:2009/10/02(金) 16:10:22 ID:++etWnzz
ん?
ジオだろと釣られてみるよんくw
850774RR:2009/10/02(金) 16:18:41 ID:lH/izKVx
KLX
タイヤD605 F19インチ R16インチ (新サイズ)
http://www.bikebros.co.jp/vb/photo/topics/091001/img/09.jpg
Dトラ
タイヤTT900GP F14インチ R14インチ (新サイズ)
http://www.bikebros.co.jp/vb/photo/topics/091001/img/16.jpg
851774RR:2009/10/02(金) 16:29:51 ID:lH/izKVx
サイズ互換
KLX
フロント 70/100-19 ≒ 2.50-19 リア 90/100-16 ≒ 3.00-16
Dトラ
フロント 100/80-14 ≒ 3.60-14 リア 120/80-14 ≒ 4.60-14
852774RR:2009/10/05(月) 11:44:50 ID:CxBX/HYN
今度、IRCのTR-011 ツーリストを履こうと思っています。
現在、前後ホイルにビードストッパーをそれぞれ一個つけています。
ツーリストを履くときはリアのビードストッパーを2個にする必要はあるでしょうか?
使用目的は林道走行および林道探索です。
林道探索に行くと硬い粘土質にコケが生えている滑りやすい路面によく出会います。
ハードなゲロ走行はあまり考えていません。

853774RR:2009/10/05(月) 12:17:27 ID:fnbU6zPy
タイヤにビードストッパー有無指定や個数指定はない。
ビードストッパーは低圧、パンク時にズレや外れを防ぐ物。
まあ普通の空気圧でもズレてチューブ引っ張ったりするからそれも防いでるけど、その場合は一個で十分。
二個必要なのは超低圧にするか、パンクしてもそのまま長時間は知らざるを得ないような状況が想定されるとき。
キミにその必要があるかどうかはタイヤの銘柄じゃなくてキミの走行状況次第。
854774RR:2009/10/05(月) 12:18:21 ID:fnbU6zPy
×長時間は知らざるを得ないような状況
○長時間走らざるを得ないような状況
ATOKヴァカだね。。。orz
855774RR:2009/10/05(月) 12:53:18 ID:MQqaf3Vu
ATOKは話し言葉に弱いね。
特に「○○走って〜〜」の表現はいつまでたっても覚えやがらねぇw
856774RR:2009/10/05(月) 17:38:25 ID:6rF6gOd4
2009なら普通に学習してるぞ?
857774RR:2009/10/05(月) 17:46:42 ID:qkkwAB6O
エロパロ板でSSも執筆しているので変換の学習に関しては恥ずかしいのもがあるな。
858774RR:2009/10/05(月) 19:29:24 ID:UBH7f5Go
ストッパ1個で山の上でブロック間を尖ったガレ石で刺してパンク。
そのまま山下って舗装路70Kmほどを法廷速度+@くらいで走って帰ったけど
タイヤずれなかったしチューブもパンク穴以外に損傷無しだったわw
海外タイヤの強固さは凄いと思ったわ。
859774RR:2009/10/05(月) 19:33:45 ID:rf55fFnJ
>>858
くわしく
860774RR:2009/10/05(月) 20:11:44 ID:1IOGdOWr
>>852
ツーリストで美味しいところ、0.4キロくらいに落とすのならば2コ入れてほいたほうがいい
特殊なタイヤだからね
861774RR:2009/10/06(火) 05:33:05 ID:54KcIJV4
>>852です。

>>853
>>860
レスありがとうございます。

ツーリストの美味しい所を使うために
ビードストッパーは二個入れることにします。
862774RR:2009/10/06(火) 07:49:30 ID:+HONQtOe
>>861
バイクショップのタンデムのホームページに
セローでツーリストを使うときの
空気圧やビードストッパー、チューブについて書かれている。

それによると
空気圧はトレック時でフロント0.7リア0.4
ビードストッパーはひとつ
チューブは4.00サイズのノーマルチューブ
と書かれている。
863774RR:2009/10/06(火) 08:01:18 ID:ExWjfoYd
使いきれないくせに^^
864774RR:2009/10/06(火) 10:14:41 ID:0Oen9AY/
俺はD605でゲロだろうが舗装路だろうが前後共に1、5キロで走っちゃうよ。

林道は低圧にすれば走り易くなるのは判るが空気圧をイチイチ変えるの面倒くせぇしw
リム打ちパンク嫌だしw
865774RR:2009/10/06(火) 10:44:42 ID:3y/OAo7Z
深ジャリの林道は、空気圧を落とすとテキメンに走りやすくなるね。
866774RR:2009/10/06(火) 19:34:51 ID:vPlFEQi9
D605の1.5キロでも行けちゃう所なんて、本当のゲロじゃないだろ?
867774RR:2009/10/06(火) 19:53:15 ID:aLZ4Hksn
>>866
腕さえあれば、ロードタイヤでもゲロ走っちゃうけどね。
例:R1 Enduro SJAAK LUCASSEN
868774RR:2009/10/06(火) 19:58:06 ID:FvRtq/fR
あれはR1で走るからゲロなんだってば。
869774RR:2009/10/06(火) 20:08:20 ID:vPlFEQi9
>>868
だよな。
あれオフ車で行ったら普通過ぎて話題にもならん。
870774RR:2009/10/06(火) 20:36:18 ID:BIl3QxmG
タイヤ次第で上手くなった気がするだけってのはよくある那覇市。
トラタイヤとかで下駄履かせてもらうのも自覚がないと下手なまま。
871774RR:2009/10/06(火) 21:03:50 ID:TqLOgGct
マジで!?
じゃあ今度からR1で林道走るわwww

・・・って馬鹿な那覇市は無いだろ。
タイヤで実力を底上げしてもらって、それで色んな体験する方が上達する。
872774RR:2009/10/06(火) 21:21:42 ID:zr6uK6A4
ツーリストの底上げぶりにはワロタ経験がw
岩、ガレ、登り杉www



泥弱すぎw
873774RR:2009/10/07(水) 00:23:43 ID:vxG3ZEUk
あれなんでよりによってR1なんだろうと未だに思うな、世界一周
もっと色々あるだろうとw R1200GSとかテネレとかさw
874774RR:2009/10/07(水) 00:39:19 ID:EPp6Tblw
世界一周、おまいならどうする???

チョイノリ

   か

R1
875774RR:2009/10/07(水) 00:45:16 ID:QC4jXs1e
>>873
いろいろかわいそうな人だなw
クライマーにとって未踏ルートってのは危険だけど甘美なんだよ。
876774RR:2009/10/07(水) 00:47:12 ID:RPhd5qCa
こないだ1週間ばかりソロツーリングに出た感想・・・。 
ぼくには世界どころか日本一周も到底_ orz
877774RR:2009/10/07(水) 01:19:29 ID:QC4jXs1e
一人ロンツー症候群

第一期 なんかさみしくなる
第二期 夜テントで一人でぶつぶつ言うようになる(そのうち走行中も)
第三期 下着も含め着てる服の汚れや臭いが気にならなくなる
第四期 温泉や銭湯に行ってもひげを剃らなくなる(剃っても数回に一度)
第五期 会う人会う人に話しかける(無視されても気にならない)
第六期 キビちゃん化
878774RR:2009/10/07(水) 02:05:59 ID:KiyT4TwT
俺はかなり重度だな,最後のはわからんが
879774RR:2009/10/07(水) 02:15:06 ID:QC4jXs1e
夏にとうもろこし(とうキビ)の収穫のバイトしに北海道に行って、
冬にさとうキビの収穫のバイトしに沖縄に行く年中流浪する人たちのこと。
880774RR:2009/10/07(水) 04:12:02 ID:LjUmNySA
いろんな意味でキビしい感じである、と
881774RR:2009/10/07(水) 12:34:49 ID:eLXe7J/q
初心者の頃、初めてMXタイヤを着けて
ダートを走った時の驚きは今でも忘れ
ない。

以来25年間ずっとMXタイヤのみで走っ
ている。餅、スペアホイール使用。

882774RR:2009/10/07(水) 13:59:04 ID:NwViuS20
初心者の頃、初めてMXタイヤを履かせて雨のアスファルトを走ったときの驚きは今でも忘れない
けどダートの楽しさ追及のためずっとmxタイヤ
スペアホイールなんていらねえよ
883774RR:2009/10/07(水) 14:14:15 ID:fEzza/p1
長持ちするMXタイヤなら履きたいや
884774RR:2009/10/07(水) 14:17:01 ID:RPhd5qCa
トランポあるならオレもそうしたいや
885774RR:2009/10/07(水) 14:41:18 ID:QC4jXs1e
雨の舗装路も走る必要あるから無理というかイヤ。
あと
>餅、スペアホイール使用。
ってのが意味わからんのだが。
MXタイヤ「のみ」で走ってるんだろ?
軟質用と硬質用を使い分けてるって事か?
886774RR:2009/10/07(水) 14:58:13 ID:Qb9NQR0r
自走派で舗装路も走るけどMXタイヤ履いてるやつって具体的に
どんなタイヤ履いてるの?
俺は今はもっぱらS12なんだけど、舗装路でのグリップを気にしなかったら
MX用に替えてダートでもっと幸せになれそうかな?
887774RR:2009/10/07(水) 15:24:45 ID:QC4jXs1e
自走だとどんなにダート走るの好きでも9割舗装路でしょ。
まあ超田舎で家の前から未舗装路ってんなら別だが。
MXタイヤはD603より減るの速いからなw
現実的な妥協点としてT63かTR8あたりでいんじゃね?
MXタイヤで走りたいならコース行った方が楽しめる。法的にも。
888774RR:2009/10/07(水) 15:42:17 ID:hgowLlWu
>>887
法的にはMXタイヤはなんの罰則も無し、違反もしていない。
NGなのは溝が無いスリックタイヤぐらい。
889774RR:2009/10/07(水) 15:47:59 ID:QC4jXs1e
厳密には整備不良で取り締まりの対象。
13mm以上のブロック高も違法。
減ったとしても認可されていないタイヤは違法。
タイヤは保安部品で認可を受けないと公道走行はできない。
見分けられる警官や車検官がほとんどいないので見過ごされてるだけ。
バレなきゃ、捕まらなきゃ何やってもいいというDQNは知らん。
890774RR:2009/10/07(水) 15:51:21 ID:vxG3ZEUk
たまたま呼び止められた警官がオフ車オタだったらばれるかな・・・くらいなのかな
891774RR:2009/10/07(水) 15:59:39 ID:QC4jXs1e
>>890
タイヤで捕まったって話はまだ聞いたことないけど、
車と事故起こしたヤツがいて、車の運転手が詳しくてMXタイヤの件を突っ込んだら、
通常は50/50くらいの事故なのに過失100%になったって事例は知ってる。
保険金の過失割合ね。
行政処分の方は通常通りだったらしいけど。

>>888
ところで聞きたいのだが、そういう間違った知識はどこで仕入れてくるの?
バイクに詳しい先輩とか友人の話は話半分に聞いてウラとったほうがいいよ?
892774RR:2009/10/07(水) 16:00:38 ID:Qb9NQR0r
で、どんなMXタイヤがいいんだ?w
D739とかかなあ・・・
やっぱS12より耐久性は落ちるのかなあ・・・
893774RR:2009/10/07(水) 16:08:34 ID:fg8IAFBM
BR92。法的にもw
894774RR:2009/10/07(水) 16:10:42 ID:fg8IAFBM
ごめwBR99と間違ったwww
895774RR:2009/10/07(水) 16:19:35 ID:Qb9NQR0r
BR99ってMXタイヤじゃねえじゃん!orz
896774RR:2009/10/07(水) 16:54:14 ID:QTEV60aG
で、>>888の意見は?法的にw
897774RR:2009/10/07(水) 17:02:30 ID:hgowLlWu
>>889
13mmって、FIMの基準に準じた自主規制で日本の道交法とは関係ない。
898774RR:2009/10/07(水) 17:10:14 ID:QC4jXs1e
>>897
日本の公道タイヤ認可基準も13mm以上不可だよ。
13mm以上のは認可降りない。
ちゃんと書くなら道交法では高さ基準ないけど、
13mm以上の認可タイヤは存在しない。
よって13mm以上は違法になる。
で、突っ込むのソコだけ?
もう一度聞くけど>>888って誰に聞いたの?
899774RR:2009/10/07(水) 17:24:27 ID:i35k3NZ/
>>898
13mmって車両運送法なの?
AC10って13mm以上なかった?
900774RR:2009/10/07(水) 17:42:38 ID:Me1agtA4
not for highway use

ってのはメーカーが自主的に公道使用を禁止してるんであって、
公道で使用してえらい目に遭っても保証はしませんよという逃げ。
だから道路交通法的には問題ない。

道路交通法には最低溝が何ミリという規定しかなかったはずやぞ。

13mmってのはISDEかなんかの規格…のはずw


よってMXタイヤで公道走っても溝がある限り問題なし!

いや、全然知らんけどねw
901774RR:2009/10/07(水) 17:48:16 ID:XhZbVi0u
ところで溝の有無に関する話は法律のどこに記載されているんだ?
溝無しスリックタイヤで捕まった奴を知ってるから、少なくとも"無い"とマズイのは知ってるが。
似たような話で、レース用メットは公道不可なんて言われてたけど、これは結局問題無かったよな。
902774RR:2009/10/07(水) 17:49:34 ID:dicDJNv3
だから道交法では無くって、保安基準の話。
保安基準を満たしていない車両は、公道の走行を認められていないの。
道交法以前の問題として。
903774RR:2009/10/07(水) 17:50:34 ID:1RbX7cl1
通りすがりが勘でもの言うけど、道交法じゃなくて車両法だったりすんじゃね?
904774RR:2009/10/07(水) 17:51:34 ID:HiEL7vNr
心配な人はAC10でも履いてろや!
ん、それ俺じゃないか。
AC10からMXタイヤにしたらもっとグリップしますか?
905774RR:2009/10/07(水) 17:55:55 ID:Me1agtA4
タイヤってのは最も重要な部品の一つやから、
認可を受けていないタイヤは公道を走れないのかもしれない。

とすると、
not for highway use
のタイヤは認可を受けていない可能性が高い。
というか間違いなく受けていないだろう。


よってMXタイヤは道路交通法上は問題ないけど、公道を走れることはできない。


いや、全く知らんけどw
906774RR:2009/10/07(水) 18:07:04 ID:dicDJNv3
なんかレスが錯綜してて、書き込んだ1人として申し訳ない感じ。
>>901
メットに関しては道交法に規定されてる。
SG規格とかは、「公道用に販売してよい」という基準。
JISとかSNELとかDOTは強度とかの規格。
これら規格と、道交法の基準とは直接関係が無いのね。
道交法で言うヘルメットには大概の規格物の製品が含まれる。
ので、レース用とかSGの無い海外の規格メットでも違法性は無い。

907774RR:2009/10/07(水) 18:19:14 ID:XhZbVi0u
>>906
道交法じゃなくて保安基準ね。ありがとう。
お陰でそれっぽいPDFファイルを見つけられたんだが、これだと二輪車は0.8mm以上の溝を有することってなってるだけで、特に高さのほうまでは指定されてない。
http://www.jatma.or.jp/media/pdf/hourei.pdf
(6ページ目)
単に見落としてるだけかも知れんが、誰か13mm以上は逆に「違法」って言うソース出せる人居らん?
908774RR:2009/10/07(水) 18:59:16 ID:+8eNPe45
ID:QC4jXs1e待ち?

ググッたらブリジストンと日本自動車タイヤ協会に電話取材した記事が出てきたが…
最後の協会の回答のとこ一番詳しく知りたいのに何この締め('A`)
http://www.bornbikers.com/regular/gimon/02.html
909774RR:2009/10/07(水) 19:03:24 ID:dicDJNv3
908とカブルが・・・
ちょっと調べてみた。あらためて。
>>907 二輪車は0.8mm以上の溝を有することってなってるだけで、特に高さのほうまでは指定されてない
はい。その通りのようです。
13mmの高さってのはFIM公認の基準で、保安基準とは別のところにある模様。
そんで公道も使うエンデューロレースではFIM基準のタイヤを使用する事が定められているので、公道では13mmまで という誤解が生まれた。という事デス。

へんな話、モトクロスタイヤより舗装路面でのグリップの低いエンデューロタイヤは存在しますな。
だから自己責任って奴でモトクロスタイヤを使用しても良いかと。
あくまで法的に問題無いってだけで、グリップ不足のせいで事故を起こしたりしたら891の事例の様になるかもね。
910774RR:2009/10/07(水) 19:16:27 ID:QC4jXs1e
だから>>898でF/Aなんだけどな。
溝の高さについては確かに各種法律、法令で規定されてないけど、
運輸省時代の通達によって13mm以上は認可降りない。
認可降りない以上は保安基準満たさないので違法となる。
ソースはないので国土交通省かメーカーに問い合わせて。
ゴニョゴニョってなるかもしれんけどw
根拠は知らんがそういう通達が出て実際通さないからメーカーも作らない。
現状がそうなんだから仕方がない。
文句あるなら政治家にでもなって変えてくれ。
911774RR:2009/10/07(水) 19:19:56 ID:HiEL7vNr
FIM基準て自然環境保護の名目で、掘り返し低減のブロック高規制じゃなかったっけ?
舗装路とは直接関係無さそう。
912774RR:2009/10/07(水) 19:20:01 ID:QC4jXs1e
ごめん。
通達出したのは公安委員会かも知れん。
その辺記憶曖昧だ。
すまん。
913774RR:2009/10/07(水) 19:46:34 ID:dicDJNv3
>>910 13mm以上は認可降りない
あんの許可よ?
このタイヤは公道走っても良い。って許可?
道交法か車両法のどっかにそんな許可が必要って書いてあんの?
914774RR:2009/10/07(水) 19:53:14 ID:hBk4gn8Q
>>912
んで、何の認可?
曖昧な記憶だけでF/Aとか言われてもなぁ
で、問い合わせてもゴニョゴニョって・・・
915774RR:2009/10/07(水) 19:54:00 ID:QC4jXs1e
だからタイヤは保安部品だっつってんだろw
保安部品ってのは保安基準満たして認可されないと公道で使用できない。
もしかして保安部品って単語の意味を理解してないから話が食い違うのか?
916774RR:2009/10/07(水) 20:09:30 ID:tmzSA67y
その保安基準に最高の溝の高さの規定が見当たらないのですが、
慣例で認められないというだけなのか?
917774RR:2009/10/07(水) 20:16:01 ID:GvlOc/1R
肯定否定どっちも納得できるソース出てこないの?

記憶違いや思い込みでないなら裏どりのページ出してくださいよ。

どちらの意見でもさ。
918774RR:2009/10/07(水) 20:32:33 ID:QC4jXs1e
どうせ便所の落書きなんだから自分でウラとれやw
自分に都合のいいように>>888って思っておいて、
なんかあったら「知りませんでした!」って言えばいいんじゃない?
責任さえ取れば。
919774RR:2009/10/07(水) 20:43:48 ID:8AbTIyfd
新しくなっているのかどうかも知らないし、ヤフ検索「道路運送車両 保安基準」
で一番上に出てくるサイト。

ttp://japan.road.jp/Law/S26_Unyu67-F.htm

(走行装置等)
第九条  自動車の走行装置は、堅ろうで、安全な運行を確保できるものでなければならない。

2  前項の走行装置のうち空気入ゴムタイヤは、次の基準に適合するものでなければならない。
ただし、第二号の規定は、最高速度四十キロメートル毎時未満の自動車及びこれによりけん引される被けん引自動車には、適用しない。
 一  亀裂、コード層の露出等著しい破損のないものであること。
 二  接地部は、滑り止めを施したものであること。この場合において、滑り止めの溝(大型特殊自動車及びこれによりけん引される被けん引自動車に備えるものを除く。)の深さは、
当該溝のいずれの部分においても一・六ミリメートル(二輪自動車及び側車付二輪自動車に備えるものにあつては、〇・八ミリメートル)以上とする。

古いのしか読んでいないが、文章読んで勉強出来る人は新しいのも張って見るので教えてクレクレ。

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示
ttp://motor.geocities.jp/milt_go_jp/saimoku.html#anc
別添4「二輪自動車用空気入タイヤの技術基準」
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_005_00.pdf#search='二輪自動車用空気入タイヤの技術基準'

よろしく!
920907:2009/10/07(水) 20:46:22 ID:vT5CHNyk
>>908-909
サンクス。
つまり、MXタイヤは保安基準を満たしていて問題は無い。

>>915
が、認可を取っていないから結局違法ってこと・・・なのか?
認可の届け出なんてさっぱり分からんな。俺には。。
921774RR:2009/10/07(水) 21:13:12 ID:QC4jXs1e
>>920
保安部品の認可はメーカーが取る物。
取った物が公道用部品として販売される。
タイヤ以外にもライトとかウインカーとかがレース用って売ってるでしょ?
あれは保安部品の認可取ってないもしくは取れないから。
車両にくっついてる物はホンダとかスタンレーとか小糸とかが認可とって装着されてる。
おk?
922774RR:2009/10/07(水) 21:15:12 ID:5smqXrXn
MXタイヤの公道走行に法的規制はないです。
ソースはJATMAの回答。
ただし!
メーカーは公道走行不可のタイヤに関して、
公道走行テストを行っていないです。
使用は自己責任で。
ブロック飛んで事故になっても知らん。
13mmは、自主規制。
それから、保安部品にタイヤは含まれないと思う。
923774RR:2009/10/07(水) 21:22:21 ID:4Yyimqp3
っで、FIM基準を満たさないAC10を堂々と日本で「公道用タイヤ」として売ってるミシュランはただのDQN会社なのかい?

AC10よりかD745の方が雨の舗装路でもましかなぁ…どちもどっちだが。。
924774RR:2009/10/07(水) 21:43:04 ID:QC4jXs1e
>>922
道路運送車両法
第四十一条
自動車は、次に掲げる装置について、国土交通省令で定める保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない。
二 車輪及び車軸、そりその他の走行装置
道路運送車両法の「車輪」はタイヤも含みます。

>>923
FIM基準は公道走行なんか関係なくてレースレギュレーションでしかない。
そのレースがFIM基準適合タイヤを指定したらその基準のタイヤを使うしかないだけ。
レースレギュでAC10使えるなら使用おk。
AC10はミシュランが保安認可取ったから日本で公道使用おkなだけ。
DQNとか関係ないよ。
どんなタイヤでも保安認可取れば公道走れるし、取らなければ違法。
925774RR:2009/10/07(水) 22:13:42 ID:8btKarFt
だから保安基準に山の高さの制限は無い
認可を受けてないタイヤを使うと違法と言うソースは?
大体タイヤの認可って何よ?何処が出すわけ?


ついでに言うとAC10はメーカは公道走行不可としてます。
926774RR:2009/10/07(水) 22:15:27 ID:LjUmNySA
保安基準適合の申請は銘柄毎に行うものなの?
そうだとしたら保安基準番号とか発行されたりするんだろうか?

そうなると、ヤフオクで売ってる妖しいアジアンタイヤとか
国内での申請が出てないような気がしなくもないが、これらもやばいのだろうか。


個人的には、舗装路上で十分な性能が無いタイヤを、そうとしって
車両に装着し運行すること自体に問題(過失)があるような気がする。

積雪路を夏タイヤで走ると、事故があった場合に過失割合上不利になる
のと同じような感じ。
927774RR:2009/10/07(水) 22:20:47 ID:Ptid/2cb
林道には公道もあるよね
剣山スーパー林道でmxタイヤ履いちゃダメなん?
928774RR:2009/10/07(水) 22:33:29 ID:8btKarFt
>>927
違法かどうかはともかく、アスファルトの上も走るんだったらMXタイヤは止めた方が良い。
軟質用EDタイヤも同じ。
水溜りで地雷を踏んだかのように吹っ飛ぶぞ。
更にコンクリートだったり、少し泥被ってたりしたら腕前でカバーできるレベルじゃない。
929774RR:2009/10/07(水) 22:33:45 ID:fg8IAFBM
>>927
通れるところは全部公道だw
930774RR:2009/10/07(水) 22:45:01 ID:fEzza/p1
トレールタイヤで例えるとアスファルト上が濡れていて
しかも茶苔が生えててツルッと滑る感じかな
931774RR:2009/10/07(水) 23:16:57 ID:OXttgDkB
>>919はスルーですかw

タイヤが保安基準にあるのは解っているって書いてあるのに、何時までループさせるんだw

ブロックの高さとかよりMXタイヤを見て「溝」と呼べるかどうかと言う所を
突っ込むのが先だと思うがwオウムみたいに繰り替えす前に、ブロックの「高さ」の
規定を教えてクレクレw
932774RR:2009/10/07(水) 23:43:54 ID:fg8IAFBM
>>925
ttp://www.michelin.co.jp/tires/mc/cross_ac10/index.html
ミシュランのHPに公道走行可って書いてあるけどこれは誤記なの?
933774RR:2009/10/07(水) 23:55:26 ID:iHF3kKRK
AC10は公道可なレジャータイヤw
MXタイヤではありません!
ブロック高16ミリあっても公道可!!
ならばブロック高だけで認可が取れたり取れなかったりすることは無いはず。
934774RR:2009/10/08(木) 00:03:37 ID:r7GiJehB
ブロック高は結論出てないけど、
とりあえずMXタイヤで公道走行は違法ということでおkなの?
935774RR:2009/10/08(木) 00:15:41 ID:Qim3ibOz
取り締まられる事は無いと思うが車検は通らんかもね。いや通るのか?
936774RR:2009/10/08(木) 00:17:04 ID:90OhmY2B
この話は繰り返している。
いつも各人が自分の解釈で話しているだけだな。

結論そのものがどこにも無いから繰り返すのだと思われる。
タイヤメーカーも法的解釈は嫌がる。

以下は2006年6月回答のもの

---------------------------------------------------

ダンロップホームページアクセス誠にありがとうございます。
道路交通法等の解釈となりますと当方ではコメントいたしかねます。
モトクロス用タイヤは公道走行できないタイヤ規格になっております。
モトクロス用タイヤは、オフロード競技専用の設計で、オフロードでの性能を発揮するため、ブロックタイプで接地面積が小さく、溝深さが深い設計となっております。
オンオフ兼用タイプのパターンに比べ、接地面積が小さく溝深さが深い設計は、舗装路走行時は逆にグリップが低くなり、不安定になります。
自動車用タイヤ安全基準に定められていますウェア・インジケータ(スリップサイン)も入っておりません。
一般公道走行不可の意味で「NOT FOR HIGHWAY USE」
の刻印を入れています。(HIGHWAY は一般公道の意味で高速道路ではございません)
競技用タイヤは用途に応じた設計となっておりますので用途外のご使用は決してなさらないようお願いいたします。
以上よろしくお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ダンロップファルケンタイヤ株式会社
お客様相談室
937774RR:2009/10/08(木) 00:21:16 ID:AIgJGwue
ダンロップ的にはブロック高さ=溝深さなのなw
938774RR:2009/10/08(木) 00:21:40 ID:Qim3ibOz
そういやミシュランのモトクロスタイヤにはスリップサインが有ったような。
939774RR:2009/10/08(木) 00:24:07 ID:AIgJGwue
>>938
結論ktkr!!
スリップサインあったら公道可ってことで。
940774RR:2009/10/08(木) 00:24:16 ID:Av4YVjFU
法的規制はないが、非公道タイヤを使用中にタイヤが原因の事故があったとしても、それはメーカーは保障しないということだろう
941774RR:2009/10/08(木) 00:28:10 ID:FqDMoToV
>>935
溝さえあれば通るよ。この場合はブロックの高さだけど。
942774RR:2009/10/08(木) 00:30:19 ID:Qim3ibOz
要するにグレーだけど怒られる事は無いと言う事か。
みんな履き出して事故多発したら一瞬で規制されるいつものパターンだな。
943774RR:2009/10/08(木) 01:01:23 ID:s6fCviwu
調べてみた。

道路運送車両法 第四十一条 第二項
(>>924さんの書き込み参照)
で、
タイヤは国土交通省令が定める保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない
とあるので、国土交通省令に適合しなければ公道不可と解釈せざるを得ない。

で、
道路運送車両の保安基準
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html
ってのがあって、ここにはタイヤのことがないんだけど、さらに、

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示
ttp://motor.geocities.jp/milt_go_jp/saimoku.html#anc
ってのがあって、
道路運送車両の保安基準及び装置型式指定規則の一部を改正する省令(平成十四年七月三日国土交通省令第八十四号)の施行に伴い、
並びに道路運送車両の保安基準(昭和二十六年運輸省令第六十七号)の規定に基づき、
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示を次のように定め、
平成十四年九月一日から適用する。
とある。

944774RR:2009/10/08(木) 01:02:16 ID:s6fCviwu
で、その中に、
第4条(走行装置)3の三に、
二輪自動車、側車付二輪自動車及び三輪自動車は、別紙4「二輪自動車用空気入タイヤの技術基準」に定める基準とする。
とある。

でその別紙4てのが、
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_005_00.pdf
※これ5になってるけど発布の時期でナンバリングが変わるみたい。
どれが最新かよくわからんのでその辺勘弁してくれw
この保安基準満たしたのが公道走行可能タイヤということになる。

内容はよくわからんw
945774RR:2009/10/08(木) 01:03:30 ID:7CDWCR5C
何故この話になったときタイヤメーカーでさえ保安基準とか
QC4jXs1eの言うような話をしないのか理由を教えて欲しい所だな

本当に違法ならメーカーが違法と言うはずだが・・・
現状QC4jXs1eが一番バイクに詳しい先輩
946774RR:2009/10/08(木) 01:30:56 ID:4KTtc5TT
技術基準に試験項目が有るのでそれに合格しないといけないって書いてあるみたいだね。
しかし、タイヤメーカーがそれを明言しない点がひっかかるな。

その昔、30km/h以下の道路でヘルメットを被らなくても良い時代に、それを明言するメディアは無かった。灰色みたいな書き方でごまかしていたんだ。
で、法改正される段階になって初めて今までは良い事になってましたと来たもんだ。
この一件もそれに近い匂いがするな。
947774RR:2009/10/08(木) 02:19:07 ID:s6fCviwu
で、今まで調べてたんだけど、車検の溝深さ最小制限の0.8mmとか1.6mmってって数値明記した資料が見つからん。。。
車検時の基準であって、公道運行はスリックタイヤでもおkなんじゃないの?
けどスリックタイヤで摘発された例はあるんだよなぁ。
資料知ってたら教えてくれ。
948774RR:2009/10/08(木) 02:20:19 ID:s6fCviwu
あ、ごめん。
表現おかしい。
車検の検査基準書いた資料は見つかるけど、
公道運行に必要なタイヤ溝の深さ示した資料が見つけられないってことね。
949774RR:2009/10/08(木) 02:24:38 ID:s6fCviwu
あと>>944頑張って読んだけど溝深さの規定は見つけられなかった。
950774RR:2009/10/08(木) 02:28:06 ID:s6fCviwu
とりあえず俺が調べたまとめとしては、
保安基準をクリアしたタイヤしか公道走行できないってこと。
溝やブロック高についてはまったくわからん。
メーカーが公道走行不可といってればそれは保安基準満たしてないととれるので、公道走行は不可。
保安基準満たしてない場合の道交法の罰則は整備不良。
だもんで俺の結論としてはMXタイヤは整備不良で切符切られるってこと。
それ以外はわからん。
951774RR:2009/10/08(木) 06:43:09 ID:EREL3Jld
で、実際に切符きられた奴いるのか?
知人がとか先輩がとかじゃなく、本人経験で。
952774RR:2009/10/08(木) 06:50:16 ID:Px9Kil3L
>>950
まとまってないから
953774RR:2009/10/08(木) 08:30:35 ID:WguBjzUq
>>950
保安基準適合してるかどうかより
それを取り締まる警官のさじ加減一つだろ。

954774RR:2009/10/08(木) 08:57:52 ID:PN6wschh
そんなややこしい事で、取り締まる度胸のある警官は居ない。
955774RR:2009/10/08(木) 09:31:42 ID:2MoJFksm
ごもっとも。
956774RR:2009/10/08(木) 09:52:57 ID:P7yz3hMy
新品のモトクロスタイヤ(のっとはいうぇい表示)ので問題なく車検通ったけどな

たぶん検査官がそこまで見てなかっただけだと思うが
957774RR:2009/10/08(木) 10:16:27 ID:yAtMIOwN
MXタイヤは違法だなんだとやかましいヤツがいるがそれでなんか得するのか?
別に良いじゃないかMXタイヤでも、アスファルトが痛むわけでも無し
事故るのは自己責任だろ。
958774RR:2009/10/08(木) 10:22:25 ID:ghfC6i7B
なんという自己中w
自分が加害者になる可能性は無視ですかそうですかw
959774RR:2009/10/08(木) 10:22:57 ID:+D+VaL3b
>>957
そういう書き方すると自己責任とはなんたら
っていう奴が沸いてくるからな〜。
個人的には全く同意だ。
MXタイヤだから舗装路で事故るとか危ないと
いう奴の乗り方みたいけどね。
960774RR:2009/10/08(木) 10:26:04 ID:ghfC6i7B
自己中がもう一匹w
961774RR:2009/10/08(木) 10:46:32 ID:90OhmY2B
逆車のMXタイヤを、バイク屋が気をきかしたつもりでトレールタイヤに換えて陸運支局に持ち込んだら
「このタイヤじゃなかったでしょ?そのままでよかったのに」
と言われた例もあった。
962774RR:2009/10/08(木) 10:53:49 ID:yAtMIOwN
>>958
自己中でもいいじゃないか、度を過ぎてなければ。
法律ががどうだから、周りがどうだからと人ばっかり気にして窮屈な生き方するより。
963774RR:2009/10/08(木) 10:59:44 ID:ghfC6i7B
>>962
は? 度を過ぎてることを自己中と言うんじゃないか?
法律がどうたらは万が一切符を切られたら困ると言うことと単なる知識欲だろ
なんで卑屈ってことになるんだよ
964774RR:2009/10/08(木) 11:20:49 ID:yAtMIOwN
窮屈(きゅうくつ)
965774RR:2009/10/08(木) 11:23:45 ID:+D+VaL3b
>>963
お前が事故でも起こさん限り切符切られないから安心しれ。

白馬やパンダの直前に居ない限りわからんしな。
大体オフ車(あからさまなモッサーは除く)は
仮にナンバーが付いてなくても(あくまでも登録車)、
自賠責あれば落としましたスミマセンで済むだろ。
実際に落ちるし。
966774RR:2009/10/08(木) 11:36:35 ID:GuY3VHDV
まあ制限速度を10キロくらい超えて走ってる現実と同レベル、特別目くじら立てるほどでは無い罠。
10キロオーバーで流れてるから俺も、なんてのも自己中と言えば自己中だし。
厳密に全て守るっていうならそれはそれで結構だが。
それより着色ナンバーカバーの方が悪質だと思うな。
967774RR:2009/10/08(木) 11:43:45 ID:0hTH5Qs3
着色ナンバーカバーって全部アウトになったんじゃなかったっけ。法改正で
無理矢理跳ね上げにしたナンバーとかも結構見るけど、あれ格好悪いよな。。
968774RR:2009/10/08(木) 11:44:01 ID:ghfC6i7B
全然違うよ
本当か嘘かしらないけどアメリカでは周囲の速度に合わせるのはお咎め無しだとか
空気を読むみたいなもんでしょ
969774RR:2009/10/08(木) 11:48:35 ID:yAtMIOwN
>>968
人にかみつく前に漢字くらいちゃんと読めるようになれ、空気読むより簡単だろ。
970774RR:2009/10/08(木) 13:13:45 ID:s6fCviwu
免許持ってる以上は法律と法令を遵守する義務があるだろ?
バレなければ、捕まらなければそれでいいのか?
例えば、車の流れで10km/hオーバーしましたってのは乗る前には予想できない仕方のない側面もあるが、
乗る前に違法タイヤ付けるってのはもう違反する気マンマンじゃんw
自分だけはいいとか自分ルールではおkとかDQNばっかな世の中だなぁ。
なら俺運転上手いから免許いらないじゃんでいいじゃんw
最初から法破るつもりでなんで免許取るんだ?
と極端な正論吐いて俺は締める。
じゃあの。
971774RR:2009/10/08(木) 13:18:29 ID:kUG9DKs5
あなたのような人ばかりだったら
いい世の中になりますね
972774RR:2009/10/08(木) 13:19:23 ID:kUG9DKs5
すまん、最後まで読んでなかったorz
973774RR:2009/10/08(木) 14:22:18 ID:PN6wschh
>>970

いや、ばれても捕まらないから
こんなんで検挙出来たら警察何でもありだって
974774RR:2009/10/08(木) 14:45:06 ID:ghfC6i7B
>>969
人のちょっとしたミスなんかどうでもいいだろ
小学生か?
975774RR:2009/10/08(木) 15:18:45 ID:1OWPfsc5
コースで使えなくなった競技用タイヤとか、自己責任で使う位は良いんでないかい?
林道とゲロ道で使うと、轍だらけになるから止めて欲しいけど・・・
976774RR:2009/10/08(木) 15:24:25 ID:3yW8WiX0
どちらの言い分も決め手に欠ける。

裁判所で争う事例やね。


よって俺は公道でもMXタイヤを履く。
977774RR:2009/10/08(木) 15:37:08 ID:90OhmY2B
Winnyみたいなもんですな
978774RR:2009/10/08(木) 15:57:56 ID:1qVnl6Dl
いやいや、そもそも「違法」ではないでしょ。スリックな訳ではないし、高さの
規定は無いし。何度も書く様だが、タイヤの基準に関しての告示には溝の深さしか規定が無い。

それで逮捕?どこの地域の管轄だ??
979774RR:2009/10/08(木) 16:14:34 ID:s6fCviwu
違法である根拠は示したが文盲なら仕方ないな。。。
980774RR:2009/10/08(木) 16:19:05 ID:AviseeUT
違法かどうかを決めるのは>>979じゃなくて司法
981774RR:2009/10/08(木) 16:27:01 ID:M9efHka+
文盲な私ですがもう一度教えて頂きたいのですが。
「違法」の根拠が全然解らんのですが、溝の高さに関する条項は何処に書いてあるんだ?
メーカーの保障が無いとダメなのか?AC10は特例なのか?
偉い人特に>>979に教えて頂きたいのですが。
私が法律と告示を確認すると、どぉ〜しても溝の深さの規定しか見つからないのですが。
982774RR:2009/10/08(木) 16:27:20 ID:PN6wschh
>>979
細かい事いうと、
メーカーが認めなかったら保安基準を満たさないという点に論理の飛躍があるしな。
983774RR:2009/10/08(木) 16:33:28 ID:5fUYQ0z1
俺が把握している今の流れ。

MXタイヤは違法なのか?

保安基準には合致している。

しかし保安部品として認可は取ってないだろ?だから違法。

そもそもウィンカーやホーンはともかく、タイヤに認可ってあるのか? ←今ここ。
984774RR:2009/10/08(木) 16:38:56 ID:Av4YVjFU
要はNHSタイヤは規格外だから、保安基準に適合しないのでダメだってことじゃないのかね
>>944
>で、その中に、
>第4条(走行装置)3の三に、
>二輪自動車、側車付二輪自動車及び三輪自動車は、別紙4「二輪自動車用空気入タイヤの技術基準」に定める基準とする。
>とある。

>でその別紙4てのが、
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_005_00.pdf
>※これ5になってるけど発布の時期でナンバリングが変わるみたい。
>どれが最新かよくわからんのでその辺勘弁してくれw
>この保安基準満たしたのが公道走行可能タイヤということになる。

>内容はよくわからんw
985774RR:2009/10/08(木) 16:42:57 ID:jM80NtJ/
>>983
基準に合致っていうと言い方が片方によってしまうので、「基準が明確に無い」
の方が良く無いでしょうか?

「メーカーで公道走行不可って言う表記だから違法」とすると、レーサーを登録している人は
エンジンのパッキンに至るまで引っかかる事にならないでしょうか?
986774RR:2009/10/08(木) 16:50:15 ID:5F8ImLR+
どこのスレでもあるけど、こういう言い合いってむなしくね? 
オレのほうが正しいとか主張したって所詮、匿名の名誉なのにさ。 
この時代、ググればわかるようなことなんか、なんの自慢にもならないのにね。
正論ふりかざして勝ったような気になりたいんなら、ニュース系の板にでもいってやればいい。お仲間が沢山居るよ。
それもまた無意味だけどね。
987774RR:2009/10/08(木) 17:40:23 ID:0ExLb5MY
ググっても分からないから、こうして何時までも引っ張ってるんじゃないか。
警察に聞けば良いのかもしれんが、そこまでするのもな…?w
988774RR:2009/10/08(木) 17:44:21 ID:GuY3VHDV
>>984
NHSタイヤは除く、というのが解釈によっては別の基準を当てはめるとも受け止めれないか?
989774RR:2009/10/08(木) 17:57:14 ID:Av4YVjFU
>道路運送車両法 第四十一条 第二項
>(>>924さんの書き込み参照)
>タイヤは国土交通省令が定める保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない

つまり、規格品(便宜上こう呼ぶ)のみ使用が許される

>道路運送車両の保安基準
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html
>ってのがあって、ここにはタイヤのことがないんだけど、さらに、

>道路運送車両の保安基準の細目を定める告示
ttp://motor.geocities.jp/milt_go_jp/saimoku.html#anc
>道路運送車両の保安基準及び装置型式指定規則の一部を改正する省令(平成十四年七月三日国土交通省令第八十四号)の施行に伴い、
>並びに道路運送車両の保安基準(昭和二十六年運輸省令第六十七号)の規定に基づき、
>道路運送車両の保安基準の細目を定める告示を次のように定め、
>平成十四年九月一日から適用する。
>とある。
>で、その中に、
>第4条(走行装置)3の三に、
>二輪自動車、側車付二輪自動車及び三輪自動車は、別紙4「二輪自動車用空気入タイヤの技術基準」に定める基準とする。
>とある。
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_005_00.pdf

これによるとNHSタイヤは規格外なので、使えない
と読めるわけです
990774RR:2009/10/08(木) 18:10:56 ID:GhapJ8ho
どこがw
991774RR:2009/10/08(木) 18:14:28 ID:3yW8WiX0
みんながいくらくぐってもどうにもハッキリとした答えが出ないのは、
実際法令上もハッキリしてないからやって!

メーカーもわからないから、not for highway use として逃げている。

いざ裁判で販売元の責任もあるっていう判決が出て、
多額の賠償金請求されたらかなわんからね。

特にアメリカなんか怖い怖い。
992774RR:2009/10/08(木) 18:27:48 ID:s6fCviwu
じゃあとりあえず親切スレに質問投下してみるよw
993774RR:2009/10/08(木) 18:28:02 ID:FqDMoToV
そもそも、MXタイヤで舗装路で走るのは怖い。
AC10ですら、舗装路はトランポに頼りたい。
994774RR:2009/10/08(木) 18:47:38 ID:+D+VaL3b
何で>>991の意見で終わらないのかすげー
不思議だわ。
>>993に至ってはそれこそお前は危険運転
してるんじゃないか?
と思うけどね。
450レーサーの登録車でも乗ってないと
あり得ないわw。
250クラスじゃまったり流れに乗ってる分
には危険はないよ。
舗装路でタイヤ減るのもったいないし。
995774RR:2009/10/08(木) 18:57:38 ID:0ExLb5MY
>>993
AC10ですらってか、AC10はある意味最凶。
996774RR:2009/10/08(木) 19:01:48 ID:shdUWuog
保安部品の認可ってどこでとるの?
国土交通省か?
997774RR:2009/10/08(木) 19:07:39 ID:shdUWuog
自己レス
認可をとるって、認可する機関なんて検索に引っかからないんだが。
結局、重要保安基準に満たしているかどうかっぽい。
998774RR:2009/10/08(木) 19:09:41 ID:90OhmY2B
冷やすため次スレは数日遅らせましょうか
999774RR:2009/10/08(木) 19:10:38 ID:mYsLeDTs
認可と呼ぶのかどうかは知らないが、確実に届け出る所はあるみたいよ。
この前テールランプ買ったが、中の説明書に「このランプは○○と書いてある方が下として
なんちゃらに届け出てあります」って書いてあった。
捨てちまったから詳しくは覚えてないんだけど。
1000774RR:2009/10/08(木) 19:12:46 ID:shdUWuog
最後に、興味深いものがあったんで。
http://www.jetro.go.jp/jfile/report/05000677/05000677_001_BUP_0.pdf
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐