AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとBAJA 19束目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
前スレ
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとBAJA 18束目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1229831477/

歴代スレ
http://pita.paffy.ac/biketh/bs/1/AX-1_82_c6_83f_83B_83O_83_8a_81_5b/
2774RR:2009/05/30(土) 05:46:30 ID:+u/EqZ7o
>>1
乙。
3774RR:2009/05/30(土) 19:54:24 ID:HSqBYwWM
3ゲット
4774RR:2009/05/31(日) 03:51:47 ID:iOOlqDx2
4ね
5774RR:2009/05/31(日) 08:56:27 ID:mBAVW6K0
[OO]
6774RR:2009/05/31(日) 16:51:24 ID:ocLrTiC6
SL12周年が5ゲッチュ
7774RR:2009/06/01(月) 00:24:57 ID:je4r6qs6
XLR250 Baja(92年式)に恐らく同年式くらいのXLR250Rのエンジンを乗せ換えようと考えてるのだが
面倒な作業無くポン付けで可能だろうか?どなたか教えてください。 
8774RR:2009/06/01(月) 00:59:36 ID:bjYHHX6n
>>7
BAJAはオイルクーラー付きだろ?
9774RR:2009/06/01(月) 01:29:49 ID:chxnMRD1
あとXLR-RはAC電装でBAJAはDC電装。
ジェネレータの換装だけで対処できたような気はするけどよく覚えてない。
P/L見たら互換は洗い出せると思う。
するならDC電装の方がいいよ。
10774RR:2009/06/01(月) 19:33:51 ID:g2N3AevY
京都の青のAX-1海苔。ここしばらく他のAX-1を見かけるのは年に1℃ぐらいに
なってたが先日、とあるドラッグストアの駐車場に紫のAX-1が停まってた。
「おぉ。」と思って近寄ったところ、ナンバープレートが後ろから確認されない
ようにヘンに曲げられてた。 他人のAX-1だが、なんだか可哀想になった。

それからひと月もしないうちに、今度は国立病院の駐車場で白のAX-1を見かけた。
古い単車とは思えないぐらいに綺麗で、ウチの「下駄代わりだからまあいいかぁ。」
と汚れもほったらかしにされてる青と同じはずの物に見えないw

単車にも"オーナー運"ってあるんだなと思った。  (チラ裏日記スマソ)

11774RR:2009/06/02(火) 02:10:13 ID:ndwsftt8
今AX-1に乗ってて、ナンバー折り曲げしてるのがいるとは...
12774RR:2009/06/02(火) 09:32:36 ID:XeiGwopv
センパイから安く買って壊れるまで乗って捨てるような人じゃないかな・・・。
137:2009/06/02(火) 18:53:31 ID:e71MzJ2g
>>8 >>9
情報ありがとうございます、ポン付けでは無理そうですね。
とりあえず腰上をOHして乗ろうかと。
14774RR:2009/06/03(水) 00:36:47 ID:4t+/YedA
XLR250とXR250のフロントフェンダーは取り付け穴位置同じでしょうか?
流用を考えてます。
15774RR:2009/06/03(水) 00:56:43 ID:61sr2ae7
>>10
お近くです、今度是非お会いしましょう。
当方2型の黒緑メタ。良くある色です。リアに安物の箱付けてます。

ところで皆さんに質問なのですが、
スピードメータだけが動かなくなったとき、疑うべきはメーターギア破損でしょうか。
ワイヤは切れてなくて。タコは動いています。
ギアだけだと純正1000円台であるんですね。ヤフオク中古アッシー3000円以上してるのが馬鹿らしい。
16774RR:2009/06/03(水) 01:12:43 ID:uTXpMHAl
スピードメーターの簡単な動作確認法。
電動ドリルに適当な棒付けて、テープ巻いてケーブル穴に突っ込む。
回して針が動けば生きてる。
ドリルない場合は適当なモーターで。
17774RR:2009/06/03(水) 01:20:16 ID:N0NiQ790
まあ大抵はギアの破損だけどな。
開けてみれば一目でわかるよ。
18774RR:2009/06/03(水) 02:17:28 ID:IOmxa+ip
切れてないよ
って断定してるのが分からないわ
19774RR:2009/06/03(水) 03:18:57 ID:L5W9EGMT
うちのAX1も速度計の針が異様にフラフラ動く。
壊れる予兆かな。
前に乗ってたホンダ車も針が波打つようになって
程なく振り切れて壊れた。
20774RR:2009/06/03(水) 08:31:28 ID:MDNk2BKf
4輪でも14万くらい走った過走行車だとスピードの針がフラフラするよね
21774RR:2009/06/03(水) 08:34:20 ID:9A4irmEE
最近の車はならない
ワイヤーはないから
22774RR:2009/06/03(水) 13:43:39 ID:HQweI8CI
サンバーはワイヤなんだぜ?
23774RR:2009/06/03(水) 14:44:12 ID:coZsLaio
携帯から失礼します。このスレの車種に限らず、250単気筒でスプロケット交換で低燃費化って可能ですか?自分はMD22で体重55+荷物20kg、ロングツーリング目的でフロント15Tから17Tへの換装を考えてます。
24774RR:2009/06/03(水) 15:19:31 ID:uTXpMHAl
可能というかギヤ比による乗り方次第。
乗り手に意識なければどんなギヤ比にしても同じ。
なるべく低回転でトルクを掛けない(ゆるやかな加速等)乗り方にすれば燃費も改善する。
その乗り方に合わせたギヤ比にすべき。
あとフロント2Tも上げたらチェーンガイド付かないw
リア6Tくらい減らしたら同じくらいの効果でしょ。
バネ下軽くなるし一石二鳥。
ただ、あまりにも直径が減ってチェーンラバーに干渉するようなら前後で調整。
MD22はノーマル428だったと思うけど、520換装する方が燃費いいって話もある。
データ取った訳じゃないから真実かどうかわからないけど、
コマ数減るから低抵抗ってのには何となく説得力がw
しかし428採用の理由は低騒音ってことだから、
それならそっちの方が抵抗少ないんじゃないかな?とも思う。
識者いない?
25774RR:2009/06/03(水) 17:15:30 ID:N0NiQ790
>>23
二次減速比を高速側に変更して、低燃費に効果があるのはトップギアで走る時だけだけど、
その場合大雑把に言って次の2点に大きい意味がある。
○燃費速度が上がる。
 250単気筒なんかは燃費効率の良い回転数使うと法定速度かそれ以下。
 周りのクルマの流れに合わせてると回転上げがちになるもんだけど、
 それがいくらはマシになる。
○エンブレが軽くなる。
 速度調節のためにアクセルのオンオフを繰り返す時、アクセルを閉じている時間を長くできるし、
 再加速のアクセル開度も少なくできる。

このあたりの特徴を生かして走れば燃費は上がるよ。
ただ、高速を100`以上で走る場合なんかはパワーが使いにくくなるので、
あまり極端に丁数変えるとアクセル開けすぎになってしまい、
却って燃費が落ちることも。
26774RR:2009/06/03(水) 20:31:56 ID:61sr2ae7
>>18
以前ワイヤだと思って交換頼んだら生きてたので。
27774RR:2009/06/03(水) 20:45:01 ID:A2wU0jeu
>>15
ツーリング中にメーター止まったことあるよ。
スピードは別にいいんだけど、トリップも動かないから給油タイミングの予想がしにくくて
ちょっと困った思い出がある。
ちなみに原因は皆さんが言うようにメーターギアでした。

28774RR:2009/06/03(水) 21:09:27 ID:KG9nu5qL
漏れも四国ツーリングの帰り、徳島の宿から東京まで帰る途中、琵琶湖あたりで
メーター止まった。高速に乗ってたから距離は確認できるので給油は問題なかった。
ぶつけたわけでもなく外観はなんとも無かったけど、うちの近くのバイク屋に
寄ったらワイヤー切れが判明して交換した直った。
29774RR:2009/06/04(木) 01:47:00 ID:QrnTEJXv
+ドライバ1本用意。
メーターギア側でワイヤを抜き、前輪浮かせて回転させる。
ギア内部の−の突起がくるくる回ってればギアは生きてる。
そしたらワイヤ側のインナーワイヤを引っこ抜く。砂利で汚さないように注意。
先端部の断面が四角くなってるところまで出てきたらワイヤは生きてる。
ホイル・カウルをバラすのはそれからでよろし。
入れるときはワイヤ・前輪それぞれ回しながら入れるといいよ。
余裕があったらギア部もワイヤ部もしっかりグリスアップしておやんなさい。
30774RR:2009/06/04(木) 02:06:38 ID:xtw7CrK5
>23

スプロケ変更では、燃費は判るほどは変化しないよ。
特に単気筒で、フケの良いエンジンなら。
どちらかというと、高速巡航時の回転数を落とすのに使う。

せいぜい10%上げるくらいが限界かと。
それ以上やるとクラッチのダメージが大きくなる。
31774RR:2009/06/04(木) 14:42:14 ID:YkgqVadF
以前SL乗ってたとき、スプロケ交換で限界までハイギヤード化したことがある。
フロントはケースと干渉するので1丁上げ、リアは忘れたけど社外品で一番小さいやつに、
計算では9%強の変化だった。
結果、街乗りでは燃費が32`/gから36`/gまで上がった。
高速ではやっぱりアクセル開け過ぎになるせいか、あまり変わらなかったな。
32774RR:2009/06/04(木) 15:58:27 ID:OEU8EhFa
スプロケ交換よりかボアうpすると燃費向上するよ
33774RR:2009/06/04(木) 18:57:13 ID:G8RAfPcC
300ccぐらいの単気筒が一番燃費がいいらしいよ。
34774RR:2009/06/04(木) 19:12:30 ID:wHwnrM6L
>>33
燃料は燃えるスピードが決まっているので、大きくても小さくても効率は悪くなる。
ガソリンの場合は、500cc付近が効率良い。

バイクの場合は、車体に対してエンジンの割合が大きいので、
燃費が良くなるのは、もう少し小さい排気量になるのかな。
35774RR:2009/06/04(木) 19:16:37 ID:ea6B1GzS
30km/h定地走行燃費で300ccや500ccならカブ超えるわけ?w
燃費なんて条件を設定しないと比較できないでしょ。
100km離れた場所に大人10人を運ぶ燃費なんて設定されたらバイクはクルマに負ける。
あんま不毛な論争すんなよw
36774RR:2009/06/04(木) 19:32:12 ID:G8RAfPcC
F1は300ccX8気筒で2400cc
37774RR:2009/06/04(木) 19:36:22 ID:3EVfy4dU
燃費といえば、旅客機は一人当たりの燃費はかなり良いって話しを聞いた事があるな
38774RR:2009/06/04(木) 20:14:20 ID:o6CGuTKa
Baja(MD22)のホイールを21→17インチに落としたんだが
XRモタードのメーターギアとかって流用できるのかなぁ?
メーターギアの話題が出たついでに・・・。
39774RR:2009/06/04(木) 21:48:56 ID:QaYub8Op
>>38
CRMモタにした時に其れ使ってた。
アクスルシャフトの径合うんならイケるんじゃね。
40774RR:2009/06/04(木) 22:49:01 ID:YkgqVadF
てゆうか、メーターギア換えないとスピードが正しく表示されないんだよね?
41774RR:2009/06/04(木) 23:22:55 ID:W/jbtCvW
それにしてもオートバイのスピードメーターは進歩が無いね。
いったい何十年前の方式をいまだに続けてるのか。
自転車のサイクルコンピュータ方式なら非接触だから
劣化しないんだけどね。たぶんコストもずっと安く出来る。
機種ごとやタイヤ替えたりにも1つのメーターで簡単に補正できるし。
42774RR:2009/06/04(木) 23:45:15 ID:tQuB+Fzb
車もコスト削減のためにモーターになったもんね
信号だけだからメーター外すのも楽だよ
43774RR:2009/06/04(木) 23:46:01 ID:ea6B1GzS
>>41
チャリ用サイクルコンピュータの一回転一信号は精度的に実用的ではない。
マウスホイールのような光スリット式は汚れるバイクでは難しい。
密閉の磁気ピックアップセンサーならいいんだろうけど振動の面で不安が。
結局ワイヤー伝達のギア式が精度もコストも有利。
DRのデジタルメータは補正付いてるのでモタでも使える。
ムカシはギア非がいろいろあったけど、
今はほぼ1:5で統一されてるからどんな車種のでもだいたい使えるから
好きなの使えw
44774RR:2009/06/05(金) 00:11:48 ID:xmQosjf9
最後笑ったから
信用度がた落ちw
45774RR:2009/06/05(金) 00:34:48 ID:PpKFYW9S
GPS持ってる人間にしたらサイクルコンピュータの如何わしさが良くわかるけどなw
特に80キロ以上
46774RR:2009/06/05(金) 00:36:11 ID:PpKFYW9S
あとDRの回転補正はオドとトリップのみでスピードに影響は無い
しったか乙w
47774RR:2009/06/05(金) 01:46:50 ID:3iqFatXA
神経質すぎると楽しくない。
48774RR:2009/06/05(金) 02:47:11 ID:Nt8Dk1ES
>>43
精度問題なく使えるお>>チャリ用
KTMのEXCとMD20とエイプとピープルに付けてるが全然おk
49774RR:2009/06/05(金) 12:17:26 ID:WYQNtARv
>>41
それは貴方が乗っているバイクがショボイだけです。
最新の車種を見てきましょう。
50774RR:2009/06/05(金) 13:30:39 ID:hEoghQsw
ショボいバイクのスレで何を言うw
51774RR:2009/06/05(金) 13:31:30 ID:jsf7jvBC
>>33-36
昔はバイクは200ccくらい、車は330〜400ccくらいが
一番効率が良いと言われていたな
ダイハツシャレードなんかわざわざカタログに明記していたw
「1000ccは3気筒が一番!2気筒も4気筒も効率が悪い」だそうだ
車の場合は最近は確かに500cc位が良さそうだ
2000cc車は4気筒、3000cc車は6気筒、
4000cc車は8気筒エンジンのものが評判良さそう
F1は効率より馬力重視だろ
52774RR:2009/06/05(金) 15:46:27 ID:rMjLb1Gc
>>50
お前は一体何なんだ
53774RR:2009/06/05(金) 18:26:27 ID:4ISYgGtP
ボロいけど、最近のバイクより馬力あるんですよ
54774RR:2009/06/05(金) 20:23:52 ID:HShjWZhb
うちのとうちゃんと一緒だわ
55774RR:2009/06/05(金) 23:09:43 ID:PpKFYW9S
イラネw
56774RR:2009/06/05(金) 23:26:31 ID:Ce7pofN7
一馬力は1ロバです
57774RR:2009/06/05(金) 23:35:21 ID:RbcGijzp
1円から!XLR250RH MD20 部品取り!!
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k112452470

出品者
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=19706246
58774RR:2009/06/05(金) 23:50:16 ID:mWoNMm3F
わざわざmixiまで引っ張ってこんでも。
59774RR:2009/06/06(土) 00:33:07 ID:+XWObMOT
>>57
ここ数年乗ってないバイクの、タイヤがほぼ新品だからと言って、まだまだ使えるってのは
さすがに無理がないか?<出品者

ゴムがかちかちに硬化してそう……
60774RR:2009/06/06(土) 00:45:04 ID:TdMLnWFJ
>41
おまい市街地でサイコン使ったことないだろw
つかバイクどころか自転車すら乗ってないんじゃ・・・。
61774RR:2009/06/06(土) 16:23:43 ID:2qf/8CnE
MD22 BAJA海苔ですが
マルチスクリーンって付けると快適ですか?

威力を発揮するのはやっぱり高速で?
普通に乗ってても「付けてよかった!」って思いますか?

付けてる方 教えてくださいませ

あと自作しちゃってる方もいるのでしょうか?
62774RR:2009/06/06(土) 17:06:47 ID:+XWObMOT
>>61
GSX1100S刀のスクリーンを流用して取り付けてみたけど、あんまり効果はなかった。

ttp://motor.geocities.jp/xlparisdakar/renew.html#2007/9/30

この人のはXL250パリダカだけど、MD22BAJAライトにBMWのスクリーンを付けてる。
こっちの方が効果は高そう。
63774RR:2009/06/07(日) 19:07:48 ID:NxqpnRXj
クルマのアルミホイール探しに厚木まで遠出してきた。
ついでに久しぶりに丹沢を少し走ってきた。
オンロードタイヤを履いてすっかりシティボーイになっているが
生まれはれっきとしたデュアルパーパスなんだから
林道を走らないとバイクが泣いている。
だが林道はドンづまりまでアスファルト被され
山菜そばを食おうと思った観光センターは閉鎖されてた。
もう山走る時代じゃないのか。

なにかこのスレの行く末を感じさせるサンデーツーリングだった。
64774RR:2009/06/07(日) 19:49:12 ID:hyhCimMS
>>63
AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとBAJAのどれか書いてくれ
65774RR:2009/06/08(月) 03:08:39 ID:TCsvDyRV
AX-1やディグリーって高速道でも快適、とか言いますけど
本当に水冷化とオン寄りのタイヤでそんな変わるもんすか
66774RR:2009/06/08(月) 03:55:00 ID:RAJEvxYa
DOHC
67774RR:2009/06/08(月) 04:50:46 ID:7Dyg8Xsg
つ車重+低重心
68774RR:2009/06/08(月) 06:26:21 ID:VbOPFJiS
高速を走っても熱ダレしない
69774RR:2009/06/08(月) 08:22:53 ID:PV+4lLR7
>>65
逆にXLRやXRと一緒に、オフで遊ぼうとすると、水温警告灯が点きっぱなしだけどな。
70774RR:2009/06/08(月) 10:17:47 ID:qa/Eh7Jl
>>65
AX-1の純正タイヤは中途半端さが増すだけだぞ
フルブレーキで簡単に滑る
あれで高速は走りたくない
完全オン用タイヤなら良いかもしれんが
71774RR:2009/06/08(月) 10:25:51 ID:TorNsbqd
MD20でヌタに突っ込んだら膝から下が泥だらけになって
エンジンから煙(湯気)が上がってたけど放熱は大丈夫だよね?
特に帰り道に泥が乾いてからだけど断熱材みたいにはならないよね?
72774RR:2009/06/08(月) 10:57:11 ID:PV+4lLR7
>>71
フィンが詰まっていなければ、とりあえず大丈夫。
73774RR:2009/06/08(月) 12:12:00 ID:TorNsbqd
>>72
どうもありがとう
今度から折り畳みバケツと洗車バケ持って行こうかな
あ、でもチンチンに熱くなってるエンジンにいきなり冷たい沢の水とかかけたらそれはそれで悪影響か(--;
74774RR:2009/06/08(月) 13:22:48 ID:rRKL4J5E
昨日のツー途中での出来事。

オイルが少なくなったので現地のホムセンでオイル買った(G2)。
駐車場で、ふた開けて入れたとたん、どす黒い廃油のようなのが出てきた。
もちろん別の缶と交換してもらった。

今コスト削減からか、中栓がないので、長期在庫品は空気中の湿気吸ってることも
あるみたいね。
75774RR:2009/06/08(月) 14:13:11 ID:IYlyCf6m
>>74
そーゆーのはお客様相談室にも連絡しておくべき。

>>73
帰りに洗車場寄るだけでいいかと。
走行中は休憩時に木の枝でフィンの間の泥かき出すくらいでおk。
煙は泥の水分が蒸発してるだけだから問題ない。
エンジンまるまる泥コーティングされて乾いて固まってるなら問題あり。
くずせ。
76774RR:2009/06/08(月) 15:17:03 ID:rXqrkqAA
SL乗りなんですが、最近は通勤乗りしか使えてない状況です。
ちなみに、オススメのエンジンオイルはみなさん何を使っていますか?
77774RR:2009/06/08(月) 16:15:39 ID:PV+4lLR7
>>76 純正G1
78774RR:2009/06/08(月) 16:36:45 ID:yZ/9AfCT
>>76
純正G2
79774RR:2009/06/08(月) 16:41:57 ID:pXF2Az46
76じゃないですが、便乗で
SLのデフォは10w40でいいんでしょうか?
80774RR:2009/06/08(月) 16:46:18 ID:IYlyCf6m
空冷単気筒は通年通して10W-40でいいかと。
けどまあオイルは宗教(笑)なんで、いろいろぐぐって自分で判断することをオススメする。
答えを求めるとだいたい荒れるw
81774RR:2009/06/08(月) 16:48:16 ID:PV+4lLR7
>>79
マニュアル読めよ。

同系エンジンのXR230の場合は、推奨オイルがG1(10w-30)
外気温に応じて10w-30/10w-40。
8276:2009/06/08(月) 18:25:49 ID:rXqrkqAA
>>77以降
ありがとうございます
83774RR:2009/06/08(月) 18:34:48 ID:pXF2Az46
>>80
ありがとうございます。
84774RR:2009/06/08(月) 22:21:18 ID:Oj3x0PrR
リアホイールで『60×21』の刻印があるのですが
何のホイールか分かる人いる?
85774RR:2009/06/08(月) 22:28:09 ID:Ci1ig7bS
おいらのAX-1の純正オイルはウルトラUだが、最近あまり見かけなくなって困っています。
86774RR:2009/06/08(月) 22:45:35 ID:c9Eb1Lrl
XLR250に比べてXR250って足付き良くなってる?

自衛隊仕様のXLRに跨る機会があったんだが、1hydeしか背が無いから両足つま先がギリギリ無理だった。
87774RR:2009/06/08(月) 22:51:31 ID:cLOLJrTX
>>85 ほぼ絶滅種ですから、みつけたら保護しておきましょう
88774RR:2009/06/08(月) 23:15:20 ID:G2AqXCki
>>86
XR250のがシート高はあるが。
俺はME06しかのったことないから、XLR250と比べてどうこうは判らんなー
参考にならなくてスマソ
89774RR:2009/06/09(火) 11:55:10 ID:wkmPVilG
>85 ちょw
90774RR:2009/06/09(火) 12:47:30 ID:L+6HFRvk
今まで27キロ前後燃費だったオリ「のディグリーが20キロ切る様になった・・・・
なんでやねんw
チェーンスプロケ3点セットの交換が原因か?
1 チェーンが悪い ヤーバン
2 13*41 から13*44の純正に戻した これか?
3 イマイチアイドリングがぱらつく・・・OHするべきか?
押して歩いた感じじゃ変な抵抗は無し
まあ幹線道路で125までは出すかしキャブTM31だし....

91774RR:2009/06/09(火) 12:53:00 ID:BdNRVyKZ
>>90
2
92774RR:2009/06/09(火) 15:21:56 ID:qe9UldP8
>>86
自衛隊仕様のMD20はノーマルより重いし、訓練で酷使されて
大概の場合サスがヘタってるから、足つきは市販車より遥かに良い。
93774RR:2009/06/09(火) 15:28:46 ID:gIgeFfdL
>>90
>まあ幹線道路で125までは出すかしキャブTM31だし....

前スレ>>585など

しかし、120出せるってどんな高規格な田舎道のある地域に住んでるん
94774RR:2009/06/09(火) 15:52:27 ID:x5WEXd6/
つか幹線道路って公道ってことだよね。
75km/hオーバーの犯罪宣言とかどうなの?
とりあえず京都府警サイバー課にはメールしたけど。
ttp://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/seiki_h/cyber/index.html
95774RR:2009/06/09(火) 18:17:40 ID:kbW8tbGN
わーおもしろいギャグですね!
96774RR:2009/06/09(火) 19:05:41 ID:1RDOoZXF
ディグリーは坂道でも簡単に120km出るよ
97774RR:2009/06/09(火) 19:32:51 ID:1E0QngqO
>>88>>92
なんと。

…XR230かなぁ
98774RR:2009/06/09(火) 20:06:58 ID:x5WEXd6/
>>97
モタ買って、IRC GP-1のリア用に17インチのが3.0と4.6があるから、
それ前後に履かせるって手もあるよ。
フロントは元が110だから3.0は無理かな?
99774RR:2009/06/09(火) 20:37:15 ID:0iL5mIaQ
>>75
どうでもよくないけど、ドロを山ほど残していくオフバイクor車が
いるね。某河川敷の近くの洗車場は「バイク出入り禁止」だった。

この前、泥の塊と化したモトクロッサーを積んだトレーラーが
洗車場に入ってくのを見たけど、あれは迷惑だと思う。
100774RR:2009/06/09(火) 20:50:50 ID:1E0QngqO
>>98
一応砂利林道位走れればタイヤは何でも良いんだけどな。
ローダウンで停車時に縁石に足を着くとか、そういう工夫すれば何とかXR250まで視界に入るとは思うんだが

寧ろ、セローやAX-1にした方が良いかな?まあ、バイク屋や友人やオフスレの住民と色々議論してみるわ。
101774RR:2009/06/09(火) 21:36:34 ID:kbW8tbGN
水洗いのみの5分コースってバイクには長い気がするけど地面の後片付けまで考えればちょうどいいかもね
102774RR:2009/06/09(火) 22:31:12 ID:x5WEXd6/
>>100
読めてない気がするからレスw
モタなら車高低いだろ?
それに一応履けるサイズのオフタイヤあるよ?
それならhydeでもべったりじゃね?
っていってんの。
103774RR:2009/06/09(火) 22:45:26 ID:1E0QngqO
>>102
その発想は無かった。糞真面目に考えてみるわ
104774RR:2009/06/10(水) 15:21:40 ID:tMy9SKfK
前の片方のサス沈ませたらオイルにじみ出るんだ

だからカーブで変な動きするのかな
105774RR:2009/06/10(水) 15:51:19 ID:3ApYmzJb
まあどっちにしろシール打ち替えだが、
具体的に変な動きってどんなの?
本当にそんなのがわかるほどのレベルなのか?
106774RR:2009/06/10(水) 17:06:07 ID:tMy9SKfK
>>105
スピード出すとフワフワ感が増して
白線踏むと少しハンドルがブレます

後、スピード出ている時にハンドルを左右に小刻に動かすとブレて怖いです
107774RR:2009/06/10(水) 17:09:31 ID:tMy9SKfK
>>105
スピード出して曲がると少しのギャップとか白線でもフワフワします

80km/hでハンドルを左右にこきざみに
動かすとフロントがブレて怖いです
108774RR:2009/06/10(水) 17:12:21 ID:3ApYmzJb
>>106
そーゆーのは主観だから断言できないけど、
全部ブロックタイヤの弊害なような気がする。
フワフワ感はどんなバイクでも高速だとそうだろ。
一度フロントにオンタイヤ履いてみることをオススメする。
IRCのGP-210みたいなヤツでいいから。
109774RR:2009/06/10(水) 17:12:57 ID:3EPmx+LB
そーいや下りコーナーで90キロ以上でバンクしながらギアチェンジするとハンドルが2〜3回ブレて怖いんだけど
もしかしたら俺もかな
110774RR:2009/06/10(水) 17:14:49 ID:3EPmx+LB
と思ったらタイヤのせいなのかw@D605
111774RR:2009/06/10(水) 18:22:21 ID:XGfqAAEN
>106
Fサスのダンパーが効いてないんだろうね。
両方のシール&オイル変えて、セッティングをノーマルに戻す。
112774RR:2009/06/11(木) 09:31:44 ID:cg2viMs/
MD22に今までG2入れてたんだけど今回試しにS9入れてみた
アイドル中にフィンのあたりからシャラシャラというかサラサラというか
中で何か動いているんだねー(事実動いてるけどw)って音が気になるようになった
音が出始めた(柔らかくなったから?)のか、他の部分(排気音とか)が小さくなったのか…
乗り味には特に変化無しな感じ
次はG2戻しでいいかな
チラ裏スマン
113774RR:2009/06/11(木) 10:00:02 ID:4rWERXcn
XL200R(XL125R)とSL230(FTR223)のピストンは共通でしょうか。
ボアは65.5で同じなんでもしかしたら〜
114774RR:2009/06/11(木) 12:10:15 ID:Fl05kxgw
>112
オイルの違いで知りたいのは、熱だれのしやすさだね。
俺もこの前までS2入れてて、今G2だけど、比較するの忘れた。w
115774RR:2009/06/11(木) 13:41:35 ID:nrI1R9R3
>>112
MAとMBの違いくらい認識して入れようなw
116774RR:2009/06/11(木) 14:22:46 ID:B8PlYwju
化学合成に限るね
粘度の問題なんか小さな問題だよ
117774RR:2009/06/11(木) 14:49:03 ID:cg2viMs/
>>115
認識した上で値段が高いから選んだ!
今は後悔していない…
118774RR:2009/06/11(木) 17:04:24 ID:QcIlxUmZ
>>113
同じですよ
119774RR:2009/06/11(木) 21:51:48 ID:2M2ILODD
>>113
>>118

おいちょっと待て。
XL200RとXL125Rの時点でボア違うじゃん。

それとXL200RとSL230のピストンはピン上寸法もリングの厚みも全然違う別物。
知ったかの嘘書くんじゃねえぞ。
120774RR:2009/06/11(木) 21:59:44 ID:FzTzCr7y
>112
SRX4にS9入れてたが、シャカついた記憶は無かったような。
もしかしたら10W-30かい?40がいいよ。
あと一週間乘らなかったら、数分は暖機。
今はREDFOXの15W-50が調子良い。
121774RR:2009/06/11(木) 22:26:29 ID:HEyj5IcV
AX-1だけど四輪用の安オイル(カストロールXLX10W-30)で
横浜市内36km/L出てます。
感触としては薄すぎる感じはありますがお金を掛けられないので…。
そのかわり早目に半年で交換します。
122774RR:2009/06/11(木) 23:01:36 ID:4rWERXcn
>>119
ありゃ、確かにXL125Rは違いますね
ここのとこで一緒に書いてあったから勘違いしました。
http://www.tkrj.co.jp/jp/goods/m-AH1060X--446-770.php

やっぱり若干違うんですね。少し加工すればなんとかなりそうな感じですが
123774RR:2009/06/12(金) 08:40:34 ID:UFauhw8w
TKRIのは共用なんだな
124774RR:2009/06/12(金) 11:15:47 ID:fJX3veJg
どう考えてもボアうp用だろ
125774RR:2009/06/12(金) 12:06:18 ID:uoDwstJJ
>>121
自分もほぼずっと同じの使ってる!
現在11万キロ、ノントラブル。
燃費も一緒ぐらいだね
126774RR:2009/06/12(金) 12:54:40 ID:n+xHMgTC
>>121

俺のBAJAはトヨタ純正キャッスルオイル5w-30 SM
今の所ノントラブル
127774RR:2009/06/13(土) 19:49:22 ID:g89NiA5c
そんなオイルよく使うよね
128774RR:2009/06/13(土) 21:28:29 ID:pVDkX8ed
詳しい方ご教授ください。
MD22乗りなのですが自損事故でヘッドライトガードをまげてしまいました。
万力を使って直そうとしてますがうまく行きません。
交換したいと考えています。部品は、まだ入手できるのでしょうか?
ヤフオクには出品がありませんでした。


129774RR:2009/06/13(土) 22:06:48 ID:UZYp9/Se
>>128
アルミは曲げ直しすると折れるはず。
パーツはHONDAパーツセンターに聞くヨロし。
バイク屋経由か直接電話で。
130774RR:2009/06/13(土) 22:45:30 ID:sVfdwhbQ
今日あんまり暇だったし工場は休んでるから道具借りてXR'S ONLYのパワーチップの偽モン作った
スパトラのオープンエンドに単管を地面に刺すためのツノをぶった切って全周溶接
講習以来で溶接したけどひでえ仕上がりだ
ツノの高さも角度も全然違うからしかたないけど何も変わった気がしないw
131774RR:2009/06/14(日) 01:29:35 ID:xuY50j5a
MD22のオイル滲みが酷い
132774RR:2009/06/14(日) 07:37:17 ID:vzIUqffo
>>131
オイルが潤滑してる証拠
133774RR:2009/06/14(日) 08:21:00 ID:lZeDnFDb
>>131
逆に滲まなくなったらオイルが入ってないから、もっとオオゴトw
134774RR:2009/06/14(日) 08:21:08 ID:XtGUULXV
>>129
回答ありがとうございます。
アルミ溶接も自分で出来そうだったのですが形が戻らず
今回の質問となりました。
バイク屋に聞いてみます。
135774RR:2009/06/14(日) 17:06:59 ID:uRrR6J2m
無茶しやがってw
136774RR:2009/06/14(日) 18:16:13 ID:gyfh50y5
ほんと無茶しやがってw
137774RR:2009/06/14(日) 18:50:46 ID:AHreKKQ9
アルミの溶接とは無茶しやがって
138774RR:2009/06/14(日) 22:33:36 ID:oeNFckLL
最近はアルミって接着するんじゃないか?
139774RR:2009/06/15(月) 22:05:42 ID:TK3+E+fi
ロウ付けは、素人でもできるよ。
140774RR:2009/06/15(月) 22:20:46 ID:eIAA+wO/
アルミの蝋付けは結構敷居高いと思うけどな。
蝋が溶ける温度とアルミが溶ける温度の差が小さくて熟練してないとすぐ母材が溶ける。
アルミソルダーの方が簡単だし強度も硬蝋より上。
バイクでの耐転倒強度があるかどうかは知らんが。
141774RR:2009/06/15(月) 22:29:00 ID:AEfCC5DI
アルミ溶接は鉄より高温ですよ。ラジエラーなんか修理するところならやってもらえるかも
142774RR:2009/06/15(月) 23:00:38 ID:9E4S0pvS
7/1からホンダ純正パーツがまた5%くらい値上がりするらしい。
本当なの??????
143774RR:2009/06/15(月) 23:07:08 ID:4J9mWzL+
     *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
144774RR:2009/06/15(月) 23:12:27 ID:cEMnrBV4
俺の乗ってる20年落ち四輪なんて、ここ数年で純正パーツ50%値上げだぜ orz
供給してくれるだけマシとは解っていても、ちと辛いわな。。。
145774RR:2009/06/15(月) 23:14:20 ID:cEMnrBV4
↑ホンダ純正パーツね。
146774RR:2009/06/15(月) 23:32:30 ID:TK3+E+fi
純正どころかAFAMでもスプロケ出ない車種あるんだし、
贅沢いっちゃいかん
147774RR:2009/06/16(火) 00:14:23 ID:KXJX5e9N
アルミの溶接をなめるなよ
148774RR:2009/06/16(火) 01:29:20 ID:NoAkl93Z
本当ですよ!
値上げ
149774RR:2009/06/16(火) 01:47:21 ID:vzkcK8p1
つかホンダの純正パーツは毎年値上げするでしょ。
150774RR:2009/06/16(火) 08:28:27 ID:zGgsL99Q
法律で義務づけられている補修パーツの在庫に課税されるのが値上げの理由なら、

富山の薬売りみたいに、全国のユーザーにごっそりパーツを送りつけて
使った分だけカネ取るようにすればいいのに
151774RR:2009/06/16(火) 09:35:13 ID:D3KBO6tS
車の部品も法律で義務付けられてたのか
152774RR:2009/06/16(火) 18:42:02 ID:zDEAYH27
その内スプロケが1万円したりする時代になったりしてなwwww
153774RR:2009/06/16(火) 22:24:35 ID:28qg6J/8
>128
アルミのガードが曲がったくらいなら、
ガスコンロで焙れば戻るよ
ググってごらん『クラッチレバー ガス 焙る』かな(適当)
結構綺麗に直るよ
154774RR:2009/06/17(水) 02:16:25 ID:HhMp3ewR
皆さん初めまして。AX-1U型に乗っています。
大きさ・重さ的に無謀かと思うのですが、手持ちのGIVI 52Lトップケースを取り付けたいと考えています。
GIVI純正のベースで初心者にも簡単に取り付け出来ますでしょうか(とりあえず、重さは無視して)。
ちなみに純正のノーマルキャリアは付けています。ご教授よろしくお願いします。
155774RR:2009/06/17(水) 08:08:47 ID:9fcs+XlQ
>>154
時間とやる気があれば、簡単ですよ。
156774RR:2009/06/17(水) 10:17:00 ID:X/N/9p9H
初めてシート張り替えたぜ
やっぱ一枚皮でやるのは難しいな>XLR
低反発マット入れてハイシートにしてなかったらあの湾曲に沿わせるのは無理だった
157774RR:2009/06/17(水) 10:35:35 ID:DAw9wRse
すみませんが解る方教えて下さい。
MD20に使っていたというマフラーはMD22にも取り付けできますか?
158774RR:2009/06/17(水) 15:37:57 ID:8QQqpkNa
>>156
一枚皮だとどうやってもシワ寄るしょ。

>>157
現物合わせしたことないので絶対ダメとは言えないが、
リアディスクになってリザーバタンク避けにエキパイライン変わってたはずなんでダメじゃないかな。
要加工で何とかなりそうな気もするけど。
159774RR:2009/06/17(水) 23:08:08 ID:B8vKte4d
>>154
ttp://www.eonet.ne.jp/~yoshi-/givi.htm
結構めんどくさそう
160774RR:2009/06/17(水) 23:16:56 ID:Th4O4IKi
エーモンとかのステイじゃダメかな?
台をつけるならホムセンに売ってる
スクーター用キャリアでもいい気がするがどうなだろ?
161154:2009/06/18(木) 01:04:42 ID:xDdM9uuN
皆さんありがとうございます。
52Lだと市販のステーだと強度的にきついと思ってます。
そもそも上限3kgのキャリアにつけるのが間違っているのですが
特注ステーでもいいので何とか取り付けられないかと思いまして。
162774RR:2009/06/18(木) 01:45:25 ID:uU8aVzb/
2枚貼りつけりゃいいんじゃないの
163774RR:2009/06/18(木) 02:00:23 ID:Jw7bDoJE
純正キャリアの上からフツーに装着できるぞ?

純正キャリアの大穴に合わせる関係で位置の微調整は難しいが
取付自体は別段難しい作業ではない。

後過ぎるとより一層リアヘビーになり、前過ぎるとシート外す時に当たるので要注意。

俺の場合、10kgの米入れても強度の問題は起きていない。
164774RR:2009/06/18(木) 02:29:19 ID:uU8aVzb/
樹脂の所で止め様としてて出来ないって判断だったのかな?
165774RR:2009/06/18(木) 02:58:20 ID:KXQ7wnWt
ウルトラ不器用で鳴らす俺でもGIVIベースつけれたんで大丈夫だろ。



まあキャリアそのものを一度取り外したんだが。
166774RR:2009/06/18(木) 09:30:16 ID:0IHxGxHV
キャリアを取り外した上体でベースをつけてキャリア取り付けって事?
167774RR:2009/06/18(木) 11:23:21 ID:Mn4uRImH
>>161
重量物を箱いっぱいに詰め込むならともかく、普通の使い方なら多少重たい物を載せたところで、
強度的な問題はあんまないと思う。むしろキャリアがいかれるような重量物載せたら、ベースの
爪の方が保たないんじゃないかな。
最大荷重3kgってのは、マージンを見てかなり割り引いた数値なので、目安程度に考えればよろしい。

ベースの取り付けは、普通ベースと付属の固定金具でキャリアを挟み込む形だと思うけど、固定金具をホムセンなんかで売ってる、長めの金属プレートに変更すれば、かなり自由度が
高くなるんでお薦め。あ、場合によってはロングボルトも有効。
168774RR:2009/06/18(木) 13:08:46 ID:iuN9RPSv
バイクで荷物運ぶって発想がいまいち理解できんけど
一体何を運ぶんか?50LのBOXで。
169774RR:2009/06/18(木) 13:15:15 ID:0IHxGxHV
持ち歩いて重い物全般
170774RR:2009/06/18(木) 13:18:24 ID:KXQ7wnWt
>>166
そゆこと。
最初は外さない方向でトライしてみたんだが俺にはムリだった…。
あのフェンダーとキャリアの狭い隙間でプレート押さえながら金属プレートの位置決めして
さらにねじ止めとかムリムリ、そんなのらめぇ!って感じ。
171774RR:2009/06/18(木) 14:34:44 ID:Vrr+Rm55
箱マニアってどういう意図で箱付けるの?
くくりつけるんじゃダメなんだろうか?
何も積まない時でもケツに重心の高い重量物があるなんてデメリットでしかないし、
コケたら割れるしょ?
小さい荷物なら直接くくればいいし、
ロングなら衣装ケースくくりつければ防水だしコケてもずれてくれるから被害少ないし。
メットインとして箱付けるなんて本末転倒なような気がするし。。。
乗るより降りた時重視ならメットインスクーター乗ればいんじゃないの?
ワイヤーでメットホルダーにロックしてくくるでもいいよね?
172774RR:2009/06/18(木) 15:11:21 ID:Mn4uRImH
>>171
どこからどうレスしていいやらわからんが、君実際ケース付けて走ったことないっしょ?
想像以上にメリットあるんよ。君の言う代替案ではフォロー出来ないメリットが。

ま、実際やってみんとわからんし、すべての人に合うもんだとも思わないけど。

君が箱嫌いなのは分かったから、スルーしとけ。
173774RR:2009/06/18(木) 15:18:28 ID:Vrr+Rm55
説明せずに批判だけとはw
174774RR:2009/06/18(木) 15:50:32 ID:GE9nDbGg
>>173
便利だから。
以上。
175774RR:2009/06/18(木) 16:28:12 ID:Umm8dTqA
今の時代MTメットインなしバイク乗ってる人って、どういう意図?
ってのと同じ様なもんかね。分からん人には分からんでしょう
176774RR:2009/06/18(木) 17:56:26 ID:KqCGiW5S
俺には良さがよくわからんわ〜?の一言でいいのに
まるで布教か洗脳かって勢いで主観から抜け出せずにマイナス点だけ論う奴はあまり頭がよろしくない
自分が気に入らない物を他人が持ってる事に耐えられない社会不適合タイプだね
177774RR:2009/06/18(木) 18:43:56 ID:HWRPOxQ/
どう考えても
>ID:Vrr+Rm55
の視野が狭い。
178774RR:2009/06/18(木) 19:44:09 ID:4AO0kqW0
>>173
説明してもらってどうしたいの?
箱嫌いから箱好きになりたいのか?
179154:2009/06/18(木) 19:51:32 ID:xDdM9uuN
皆さんありがとうございます。取り付けのイメージができあがりました。
>>171さんに申し上げますと、GIVI箱は簡単に取り外し出来るのがメリット、
かつ、転倒事故をしたバイクからの載せ替えなので、こけても簡単に割れないことは証明済みです。
一度ご検討されてみては?
180774RR:2009/06/18(木) 21:37:39 ID:PTEUTsAS
>まるで布教か洗脳か
ワロタw
181774RR:2009/06/18(木) 21:41:24 ID:Vrr+Rm55
批判だけで説明できないアフォばっかだなw
182774RR:2009/06/18(木) 21:52:56 ID:dplJr2ko
ロングなら衣装ケースくくりつければ防水だしコケてもずれてくれるから被害少ないし。
183774RR:2009/06/18(木) 21:58:37 ID:B9yf+oqo
>>181
涙目になってるところに追い討ちをかけるのは忍びないが・・・

君の発想・・・、すべてが と っ て も 貧 乏 臭 い ね ・・・
184774RR:2009/06/18(木) 22:30:30 ID:YSD9Hsww
アタマの悪い釣りだな。。。
面白くもなんともない。
185774RR:2009/06/18(木) 22:34:22 ID:Vrr+Rm55
>>183
確かにオフ車選んでおいて箱って発想は貧乏臭いなw
186774RR:2009/06/18(木) 22:40:35 ID:LKJkSSKh
メット野放しだと盗まれそうで怖いんだよなー
例えメットホルダーで固定しても、自分のバイクに近寄ってくる見ず知らずの他人は信用できないんだよ。
それに箱積んでおけば合羽も入れておけるし、メットも入れられるしちょっとした買い物も出来るしな。
個人的にはAX-1は小さい箱が有った方がバランスがいい気がするしな。

ま、個人の自由って奴なんだろうけどな
187774RR:2009/06/18(木) 22:43:21 ID:KtUSy+Vb
>>185
ロングなら衣装ケースくくりつければ防水だしコケてもずれてくれるから被害少ないし。
188774RR:2009/06/18(木) 22:44:00 ID:Xxj7He0k
どうせ何やっても楽しくないかわいそうな奴なんだろ

そんなくだらん事はどうでもいいんだが
AX-1のクランクケースの塗装って何ていう色なんだろう
塗装がボロボロ剥げてきたんで塗りなおしたい…
189774RR:2009/06/18(木) 22:46:52 ID:LKJkSSKh
気にせず艶消し黒で塗っちゃえばすっきりするよ!

つーかウイングに聞きに入った方が手っ取り早いかも知れん
190774RR:2009/06/18(木) 23:05:02 ID:KqCGiW5S
これだけ四面楚歌でフルボッコされてる奴久しぶりに見た
191774RR:2009/06/18(木) 23:22:04 ID:itqqdFse
>コケたら割れるしょ?
オフ乗りの発言とは思えない
192774RR:2009/06/18(木) 23:45:11 ID:qLiP2jUd
リアBOXは以前から使っている
鍵付の収納は便利。雨のときは本当に有難い。
通勤でオーバーズボンやジャケット収納の必要が出来
大型のRVBOX(鍵付密閉30L)に替えた。
見た目は悪いが実用性は一番。耐荷重80kg!何より安いのが嬉しい。
h ttp://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H209206F
193774RR:2009/06/18(木) 23:49:58 ID:bzokknXR
耐荷重80kgの意味を理解しよう
194774RR:2009/06/18(木) 23:52:20 ID:Umm8dTqA
100人乗っても大丈V
195774RR:2009/06/19(金) 00:12:40 ID:xr0oL+TL
ちょっと質問してよろしいでしょうか?
ディグリー乗ってるんです。3型かな?後輪がディスクブレーキのやつなんです。

バッテリーが上がっており、点検しようと思いましたが、シートの外し方が
分からないんです。左側(マフラーが無いほう)のサイドカバーはネジ3本
とれば外せますが、そこから先、どうやったらいいのやら。

同じディグリー乗りのかた、おられましたら是非お助けください。
196774RR:2009/06/19(金) 00:15:32 ID:Xts3JYmR
>>192
おお。アイリスオーヤマがこんなの作ったらいいのに、と
思ってたらほんとに作ったんだ。判る会社だな。
197774RR:2009/06/19(金) 00:50:36 ID:V96Uci4/
安くていいんだけど
外せないのがつらいな

giviはやっぱり偉大だ
198774RR:2009/06/19(金) 00:57:33 ID:54rpFSD9
COOの方が
199774RR:2009/06/19(金) 11:28:04 ID:rO8sxOXS
MD20について色々ググってたら豚鼻なる物の存在を知りまして
エアクリボックスを開けて見た所、天井から長方形のダクトが伸びてしました
どう見ても豚の鼻には見えないのですが豚鼻とはこの長方形のダクトの事なのでしょうか?
それともこの長方形のダクトに(楕円の穴が二つ明いたような?)何か詰め物が入っているはずなのに
前オーナーによって外された等の理由で無くなっているのでしょうか?
200774RR:2009/06/19(金) 12:11:39 ID:mMTA5kdj
>>195
もう出来た?
同じのんあるから今見てきた。
右側はネジ1個外したらサイドカバーの前端上部と後端上部が
良くあるチソコの先でゴムのグロメットに刺さってるから引き抜けば桶。
シートが邪魔して少しやり難いけど。
シート自体はフツーにネジ二本で。
201199:2009/06/19(金) 20:07:41 ID:rO8sxOXS
ヤフオクで画像探したら解決しますた
最初から付いてなかったみたいです
今でも充分なのにもっとトルクフルだと言う事か…
202774RR:2009/06/19(金) 21:46:40 ID:9EGcihLW
AX-1のエアクリーナのカバーに貼り付けてあるスポンジが
押しても戻らないくらいぼろぼろなんだが
代わりのスポンジって必要なんだろうか?
203774RR:2009/06/19(金) 22:00:57 ID:3yU/J3N2
>>202
吸音か断熱用かな?
204774RR:2009/06/19(金) 22:04:02 ID:yzsP0nUG
>>202
カステラ現象だね。
うちのも何年か前にそうなっていたから全部取ったよ
なくても特に変化を感じなかったからそのまま乗ってる
205195:2009/06/19(金) 22:20:12 ID:kIC6Klnj
>>200
いやまあ御親切に、どうも有り難うございます!助かります。

僕は、右側のサイドカバーは外せそうにないし、外す必要もないと思ってました。
右サイドカバーも外すんですね。
暗くなると作業できないんで、明日やることにします。

本当に助かりました。重ねて御礼申し上げます。
2067ですが・・。:2009/06/20(土) 14:41:07 ID:My27IDFQ
XLR Bajaのエンジンを開けてピストンを交換したら、シリンダーがスカスカ通る。
なんかおかしいなぁ・・・と思ったらピストンの大きさが2mm程違うのに気付いた。
どうやら以前のオーナーがボアアップしていた様子。
ピストンヘッドに(KR6)の刻印がしてあるのはMD16のピストンを流用しているって
ことか?
どなたかご存知でしょうか?
207774RR:2009/06/20(土) 15:13:53 ID:s+o1rZuO
>>206

13101-KR6-00* だと思うからXLR-RFのだと思われますよお
755mmだったらまず正解かな

ってhttp://www.tkrj.co.jp/jp/product/m-piston-only-h.php
ここで見て判断したワタシはme06乗り。スマナイ
208774RR:2009/06/21(日) 20:46:44 ID:0sYbZe0v
MD22BAJAですが、
レギュレーターへのケーブルが、結構熱くなります。
持ち続けるのが困難なくらい。
とりあえず、バイク屋に相談に行こうと思っていますが、
やはり、異常なんでしょうか?
過去に一度レギュレータを壊して交換しています。
209774RR:2009/06/21(日) 20:54:45 ID:Abk0NRB3
配線が熱を持つのは過電流。とりあえずテスターで何ボルト来てるかチェック。
もしあればアンペア計でもチェック。
レギュは不要な電流を熱にして電圧落としてるからねえ。
210774RR:2009/06/21(日) 21:58:29 ID:adfnmFmm
>>209
>レギュは不要な電流を熱にして電圧落としてる
そんなことはしてないよ。
ヘッドライトだけでも5Aは流れているのに10V近くも熱で電圧降下させると
なると単純計算でも50Wと電子工作用の半田ごての数倍も発熱する。
それはそのままエンジンのロス。メーカーはそんな無駄なことはしない。
レギュレートレクチファイアの発熱は整流用のダイオードの電圧降下や
短絡して電圧制御するためのサイリスタのオン抵抗によるものだよ。
211774RR:2009/06/21(日) 22:15:50 ID:pvp86fLo
>>210
なにいってんだw
クルマやバイクの電装系は通常、定電圧回路で設計されてる。
定電圧回路というのは固定された電圧値の電力を入力する回路のこと。
電流は変動する。
一方、ジェネレータは単相、または三相の巻き線コイルに、
磁石を回転させ電磁誘導で発電する。
発生する電力は回転数により、電圧、電流共変動する。
その電力の電圧を一定の電圧にするのがレギュレータ。
それで初めて系電圧回路の食料とできるわけだ。
レギュレータの説明は>>209の三行目。
ついでにレクチファイアは、ジェネレータで発生した電力は交流なので、
それを直流に変換する装置。
ブリッジダイオード使った単純な反転装置だけど。
212774RR:2009/06/21(日) 22:19:16 ID:pvp86fLo
あーごめん読み違えてた。
確かに>>209おかしいw
全面的にすまん。
余計な電圧を熱に変換する装置ですな。
213774RR:2009/06/21(日) 22:26:31 ID:6z4gEKB2
ここは2chの良心だな。
214774RR:2009/06/21(日) 22:46:28 ID:0ecthntC
余計な仕事させないようにヘッドライトは常に点けておいた方が長持ちするって言われたことあるけど本当なの?
>余計な電圧を熱に変換する装置ですな。
215208:2009/06/21(日) 23:46:11 ID:sQ1uD/uC
208です。
レスありがとうございます。

結局の所、この発熱は、正常なんでしょうか、異常なんでしょうか?
再びレギュレーター壊すのは、出来れば避けたい所なので、
もし、異常であれば、想定される問題箇所などを指摘いただけると、有り難いです。
216774RR:2009/06/22(月) 00:08:55 ID:aPoyxAbu
>>215
何度もレギュレータが壊れるのであればACジェネレータをチェックした方が
いいかもしれないよ。
217774RR:2009/06/22(月) 00:16:43 ID:iAGNJG0j
>>214
何が長持ちかは知らないけれど、
ライトバルブは使えば使うほど消耗します。
バッテリの加充電とかならその通りだけど、
通常はレギュレクチに充電制御回路も組み込まれてるはずなので問題ないかと。
どっちにしろ日本の公道を走る上ではバイクは昼間もライトオン!

>>215
余計な電気を熱変換する装置だから熱持つのは当たり前。
ハーネスが焦げるとか溶けるとかならもちろんどっかに異常アリ。
ハーネス焦げる場合はギボシや端子の接触不良が濃厚。
車体中のコネクタ外して洗浄して接点復活剤を。
腐食してたら磨くか交換。
溶けてるならどっかの回路異常が濃厚。
バイク屋へ。
以上は経験上の診断だけど、想像外の故障もあるから見ないとどうにも。
テスターでレギュレータ入口と出口の電圧計ってみ?
入口で12-18Vくらい、出口で11-15Vくらいが通常値だと思う。
数値は車体ごとにやっぱ違うので、S/Mで確認しる。
218774RR:2009/06/22(月) 00:20:03 ID:iAGNJG0j
あ、電圧チェックはアイドリング状態と通常走行回転数状態でチェックね。
219208:2009/06/22(月) 00:33:20 ID:EWVg2nly
>>216

ジェネレータですか・・・出来れば異常がないことを祈りたいです。

>>217,218

端子は、焦げたり、溶けたりはしていませんが、
透明のチューブに変色が見られます。
おっしゃられるように、電圧をキチンと図ってみます。
ご丁寧なコメントありがとうございました。
220774RR:2009/06/22(月) 00:35:38 ID:aPoyxAbu
>>212
いや、余分になった電圧や電流を熱に変換しているわけではないのよ。
余剰電力は電機子反作用で軸抗力を打ち消すようにジェネレータにSCRで
短絡して戻していてそのSCRや整流回路のダイオードが発熱しているだけ。
サービスマニュアルに書いてあるレギュ/レク形式「三相全波整流SCR短絡式」
ってのはそういうこと。

XLR250のAC電装だと1Ω程度の抵抗にSCRで接続させて熱変換しているという
話を聞いたことはあるけど、BAJAの様に出力280W弱のジェネレータを持った
DC電装で熱変換なんてやっていたら数秒でレギュレータ焼けるよ。
221774RR:2009/06/22(月) 06:21:28 ID:fYWMOYcy
>>214
レギュレタレクチファイアの寿命のことを言ってるならその通り。
レギュの充電機能が落ちてバッテリが上がり気味な時、
電気を惜しんで、昼間はヘッドライト消して走って充電しよう、
なんて考えると、即、レギュにトドメを刺すことになる。
ちなみに、常時点灯のバイクにライトスイッチ取り付けてライト消して走ってても、
常時点灯のモデルはもともとレギュのキャパが小さいせいなのか、
ものすごいいきおいで寿命が短くなる。
222774RR:2009/06/22(月) 15:45:52 ID:8ZWRZINb
>>221
なるほど
よくわかりました
223774RR:2009/06/23(火) 10:57:01 ID:WoZW//BQ
MD20のヒューズなしでウインカーが交互点滅なとこが好き

224774RR:2009/06/23(火) 11:46:25 ID:f5NpPqkO
>>221
知らんかった。俺は今までなんてことを・・・
225774RR:2009/06/23(火) 22:31:11 ID:FOusUx0x
>>221
昼間はヘッドライト消して走るのが普通だった頃の設計なので、
そんなことない。

226774RR:2009/06/23(火) 22:40:13 ID:2kYr3sZw
右足にあたる熱風夏感じ@AX-1
227774RR:2009/06/23(火) 23:28:04 ID:HllacxeR
XLR125をモタード化している人いませんか?
228774RR:2009/06/24(水) 02:08:55 ID:sMAGgkui
そんな無駄なカスタムするなら日常メンテに金かけろよ…。
229774RR:2009/06/24(水) 02:44:12 ID:atabUiOJ
>>227
してますよ
230774RR:2009/06/24(水) 07:02:04 ID:pzh3sZBU
>>229
ホイールは何を使用しました?
231774RR:2009/06/24(水) 20:13:16 ID:hCbuBktk
キックで足首グネったorz
痛い...
232774RR:2009/06/25(木) 22:28:24 ID:mn6AaVMS
AX-1でメーターバルブが切れた。
で、大枚はたいてLEDにした。4つとも。

全然明るくないorz
233774RR:2009/06/25(木) 22:39:41 ID:RehG1Y0W
LEDは拡散仕様でないとメーター球じゃ暗いでしょ
まあ、元々のでも暗くて、トリップ読めないけど
俺のだけ?
234774RR:2009/06/25(木) 22:48:26 ID:44plWjzo
電球もだんだん暗くなるからね。
取り替えてみたら?
で、大枚っていくらよ?
自作ならどんなに高く見積もっても500円以内だろw
235774RR:2009/06/25(木) 23:14:07 ID:5hsBMW5s
メーターの電球が刺さる部分の奥にアルミの遮へい板みたいなのが
あるからそれをとったらメーター明るくなったよ。
236774RR:2009/06/25(木) 23:31:50 ID:mn6AaVMS
>>234
二輪館に頼んだので工賃込みで5000円ほどです。たっけーな
237774RR:2009/06/25(木) 23:37:55 ID:RehG1Y0W
LEDの値段は?
238774RR:2009/06/25(木) 23:39:30 ID:tnj8Ob8P
AX-1のメーターは上から照らすのが吉
239774RR:2009/06/25(木) 23:52:58 ID:mn6AaVMS
>>237
工賃が2100円だったのでその残りが部品代です。高いですか?
240774RR:2009/06/26(金) 00:01:04 ID:FPhgrRa+
XLR125にて走行中に突然スローダウンして停車してしまった。
ショック。
241774RR:2009/06/26(金) 00:01:06 ID:RehG1Y0W
LEDの種類によるけど、2りんかんなら店頭価格だろうから
オークションやホームセンターよりは高いかも
242774RR:2009/06/26(金) 00:06:58 ID:FM6ORoZB
XLRのシャスタホワイトの近似色知っていたら教えて下さい。
近所の穂無線では車用(あたりまえか)しかないので。
243774RR:2009/06/26(金) 16:54:44 ID:S6tKQwyN
AX-1に安物の脱着式リアボックスつけた。無謀にも63リットル
いらんかもしれんけど、チラ裏取り付けレポ
安モンなのでステーはコの字型の長いステーが2本だけ
キャリアの樹脂部分に穴あけ無いといけないかなと思ったが
ギリギリ付けられるポジションがあって、無改造で取り付け
ただ、付属のボルトは長すぎて使えず
昔原付につけてたリアボックス用のボルトが合うのでそれを使った
キャリアを外さないとステー取り付けできないかと思ったが、
キャリアのボルトが固くて動かない。ちょっと工夫してなんとかキャリアそのままで作業
やっぱり250ccに63リットルはデカイ
まだ走ってないから、バランスや強度なんかは不明
やっぱりGIVIかCOOにしといた方が良かったかな
244774RR:2009/06/26(金) 19:44:01 ID:ExGcN5aq
>>240
どうやって帰った?
245774RR:2009/06/26(金) 23:33:42 ID:KrpTZdA2
>>243
大丈夫だ、安物はこけた時に後悔しない。
246774RR:2009/06/27(土) 00:28:05 ID:3uRRyXzc
>>240
ガソリン切れ?
247774RR:2009/06/27(土) 02:38:15 ID:33kp/smW
>>244
幸い、近所だったので家の軽トラで取りに行きました。

>>240
キルスイッチの故障みたい?
ねじをはずしてテスターで当たっていたら
エンジンがかかった。
解決はしていないので不安。

ちなみにクラッチスイッチは握った状態で
ショートなのが正解?
248774RR:2009/06/27(土) 21:46:43 ID:wztea8lg
ほす
249774RR:2009/06/28(日) 00:13:36 ID:9u7pTM61
雪の惑星だな。
250774RR:2009/06/28(日) 01:20:21 ID:Mser+mXz
XLR125に取り付けできるタコメータ知りませんか?
武川のメータを買ったんですけど取り説にXLR125は
タコメータが動きませんの文字が。
251774RR:2009/06/28(日) 01:59:50 ID:Ki7v+jKy
>>250
そろそろ君は『ググる』ということを覚えていい頃だと思うんだ。
252774RR:2009/06/28(日) 12:52:32 ID:c2ergUyp
>>250
キタコかデイトナなら大丈夫かもしれない。
SL230にキタコの付けてる。
最初、武川を試したが、確かにだめだった。
253774RR:2009/06/28(日) 17:40:51 ID:Z2sPbU0S
タコなんていらねーだろタコ
254774RR:2009/06/28(日) 18:04:06 ID:c2ergUyp
SPメーターより快活っ娘なたこメーター好き。

255774RR:2009/06/28(日) 19:18:00 ID:yFytvqa1
電気式タコならどんなバイクでも動くだろ。
バッテリレスとかマグネトでなきゃ。
なんでタケガワは動かんの?
256774RR:2009/06/28(日) 19:45:58 ID:EaOJ0cJN
バッテリレスとかマグネトでもプラグコードから取れば普通は動くよw
257774RR:2009/06/28(日) 21:06:02 ID:Mser+mXz
説明書のとおり配線をプラグコードに巻きつけて見たのですが
何の反応もなし。
説明書を見るとXLRと同系(FTRなど)エンジンは作動しませんとの
注意書きが。
なぜなのかは不明、2次側から先なんてみんな同じだと思っていたんだけど。
258774RR:2009/06/28(日) 21:23:09 ID:d9etaTCM
通販じゃなくて店舗でお店の人に聞いてから買うとイイかもね
259774RR:2009/06/28(日) 22:51:53 ID:z3AVDlu1
ディグリーほしい…。
でも、オフロード車に乗った事がないです。
ツーリングでは高速を多用する方なのですが、
ディグリー様でも高速走行はやはり厳しいですか…?
100キロで走行車線の流れに乗れればいいと思いますが、
動力性能より尻とかポジションとか風圧の方が苦しそうですよね?
260774RR:2009/06/28(日) 23:18:10 ID:EaOJ0cJN
ディグリーはホンダ250オフでは一番高速道路向きでしょ。
峠でも速いよ。
サイドカバーの穴に膝が入ってしまうデザインはどうかと思うが。
261252:2009/06/29(月) 00:27:27 ID:VOLcJpPk
>>255
よくわからんが、動くことは動くが、メーターの気筒数・点火時期を設定しても正しい値にならんかった。
262774RR:2009/06/29(月) 00:43:54 ID:pSwxqR1b
捨て火方式で排気の時も点火してる。
だもんで倍の回転数表示になるメーターがあるよ。
4st2気筒モードとかあれば正常な表示になるんじゃね?
263774RR:2009/06/29(月) 11:23:36 ID:mIH2iqYx
>>259
いいよ〜
やはり250あって水冷なんで225とか230より断然余裕ある。
ただ小ぢんまりしてるから背の高い人には向いてないと思います。
(おケツだけの問題ですが、ハイシートなら…)
エンジンだけでなく脚もイイ!(腹が低いのでゲロには不向きラスイ)
巡航が100か90かはヘルメット次第でしょうか。
お住まい遠くなければ俺ノン譲りますよ。(台数減らしたいから)




264774RR:2009/06/29(月) 19:24:19 ID:mcd+fzXS
100km巡航は確かに余裕だが、足が・・・イイ?
265774RR:2009/06/29(月) 21:05:11 ID:q+FF/aKn
足は最低だよ
266774RR:2009/06/30(火) 05:30:19 ID:h7bN2Evz
リヤサス何とかしたいわ
267774RR:2009/06/30(火) 05:51:32 ID:h7bN2Evz
>>257
それに当てはまる例とは違うだろうけど。
電気式タコってパルス信号を取る部分が大きく二つに分かれるべ。
一つはCDIからコイルに繋ぐライン。これはプラグコードに巻き付けるのと同じ。
もう一つはパルスジェネレーターからCDIに繋ぐライン。
前者は後付けの汎用品に多い
後者は純正の電気式タコ。知ってるのはGB250とか
ディグリーにGB250のを付けて正常動作してるけど、
最初は前者の方法でコイル端子やコード巻き付けで、ピクリとも動かず
なんだよ壊れてんのかとおもってちょっと放置してた。
ネットで調べたらパルスジェネレータから取るらしいと。
でちゃんと動いた。
268774RR:2009/06/30(火) 23:07:44 ID:JrA0jZNy
>>264-265
キ、キビシイです・・・orz
確かに其れは言い杉かと思いましたが「何処かの」
225と比べたらずいぶんと云うコトでご勘弁しておくれやす
269774RR:2009/07/01(水) 12:26:16 ID:5orYT/0c
どこかの225の方がましじゃね?
270206です。:2009/07/01(水) 18:05:41 ID:bV2Yebzq
207さんのアドバイス通り(ありがとうございます!)KR6ピストン=XLR250RFで正解です。
だが、ピストン注文し組んでみた所若干隙間が・・・。
同サイズのピストンで今まで問題なく始動していたので大丈夫とは思うのだが。
始動してみないと分からないが、しっかりクリアランスを調べてピストンを選びなおした良いのかなぁ。
以前の同サイズピストンでは吹け上がりも悪くなく最高速もぬふえkm/hは出ていました。
もしかしてCRMみたくピストンにも何通りあるとか?
271774RR:2009/07/01(水) 18:32:13 ID:bMUUBTM0
ボーリングしてオーバーサイズ付けろってことだろ。
オーバーサイズピストンリングってのもあるけど。
あと英語キーボード使用者のことも考えろw
隠語にする理由ってなによ?
それ出したの公道じゃないんだろ?w
272206です。:2009/07/01(水) 18:51:06 ID:bV2Yebzq
>>271
失礼、隠語を使うまでも無かったっす。125km/hくらいは大丈夫でした。
ピストンって若干隙間が空いててもリングがあるので大丈夫って聞いたことはあるんだけど・・・。
273774RR:2009/07/01(水) 19:10:57 ID:bMUUBTM0
シリンダとピストンにはメーカーで指定されたクリアランスってモンがあるんだよ。
もちろんピストンリングにも。
非純正ピストンの場合は熱膨張率も変わってくるから独自のセンスが必要。
その辺は普通はボーリング屋に丸投げ。
シリンダは摩耗するから真円も崩れるし減る。
そういう時はオーバーサイズピストンリングで誤魔化したり、
ボーリングしてオーバーサイズピストン入れる。
2stなら君みたいに知識あんまなくても大雑把でイケるが、
4stはもちっと勉強してからいじった方がいい。
しかし、わかんなくてもとりあえずいじりだすってのも好きだし大切だとは思う。
今はぐぐればナンボでも情報出てくるんだからがんがんぐぐれ。
274774RR:2009/07/01(水) 19:16:41 ID:bMUUBTM0
あとMD16の時代ならメーカー純正のオーバーサイズピストンも用意されてたはず。
P/Lと部番の末番でわかるはず。
オーバーサイズピストンがP/Lに載ってない場合もあるけど。
275774RR:2009/07/01(水) 19:17:26 ID:365EPF/6
276206です。:2009/07/01(水) 19:27:26 ID:bV2Yebzq
>>273
dクス!とりあえずオーバーサイズピストンリングを物色してみる。
それでも駄目ならボーリング+オーバーサイズピストンかな?
内燃機屋とオーバーピストンの目星は付けているので。
でも不思議なんだよなぁ、同サイズピストンを今まで使って特に不具合無かったし・・。
277206です。:2009/07/01(水) 19:33:55 ID:bV2Yebzq
>>274
ヴァ○タルのHPだと純正のは製造中止だそうです。
278774RR:2009/07/01(水) 19:37:08 ID:bMUUBTM0
いやだから、元のMD16ピストンが既にオーバーサイズなのでは?って話。
大きな声では言えないが、端末で部番打ったら出てくるオーバーサイズピストンも存在するよw
樽に知られたら買い占められるので機種はここでは言わないけどw
279774RR:2009/07/01(水) 19:42:57 ID:wdU+hX8j
>シリンダは摩耗するから真円も崩れるし減る。
ピストンもシリンダーも新円じゃないよ、とか言ってもいいですか?
280206です。:2009/07/01(水) 19:43:17 ID:bV2Yebzq
なるほど、そういうことですか。失礼しました。
XLR復活したらお台場ガンダムを拝みに行こうと思ってたのに
まだ先になりそうorz
281774RR:2009/07/01(水) 19:53:53 ID:bMUUBTM0
まあ真円って言葉には膨張後のとか意味はあるんだけど少なくとも「新円」じゃない罠w
282774RR:2009/07/01(水) 20:02:47 ID:h662VDal
空冷は膨張するとフィンがあるので円形には膨張できないから、
バイク屋のおっちゃんが「カブリンダーは真円じゃない」って言ってた。
283774RR:2009/07/01(水) 20:06:26 ID:bMUUBTM0
一応補足すると、動作時に真円であることが理想だから、
それを追い求めて加工する。
ボーリング屋がどこまでやってるのか知らないけどね。

参考
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/engine/03/engine03_b.html
284774RR:2009/07/02(木) 07:35:03 ID:+thUBDw4
>>278
あるあるw
パーツリストに記載されてないハイコンプピストンやぼあうpピストンとかry
285774RR:2009/07/02(木) 07:49:49 ID:zI4PWk4F
アホ。
膨張しても、真円ではない。
膨張係数を見越して楕円にしているのではない。


なぜピストン・シリンダーを楕円にするのか?
それは、動作中のピストンには
コンロッドによってシリンダー内壁へ押し付けられる
「スラスト力」が作用するから。
それを見越して楕円になってる。

“すらすとか”じゃないぞ。
“すらすとりょく”だぞw
286774RR:2009/07/02(木) 13:19:15 ID:n1Fs6XNo
そんなことどうでもいい
287774RR:2009/07/02(木) 18:16:37 ID:+thUBDw4
>>285
XL250SのY部品のピストンも楕円だったよ
測定してようやくわかるくらいのわずかな楕円だけど
288774RR:2009/07/02(木) 21:09:41 ID:v2QF5bLW
ここはのんびりしてていいなぁ
289774RR:2009/07/02(木) 23:36:09 ID:w8QQf3+3
書くことがないからね
カブ110が欲しくなった
290774RR:2009/07/03(金) 00:14:01 ID:ZGKMZvII
「すらすぼくりょく」ってなあに
291774RR:2009/07/03(金) 12:20:16 ID:mqzl0QY9
>>290
お前、もっといい方向に頭使えよw
292774RR:2009/07/03(金) 21:24:02 ID:P146zMzw
"T字路"じゃないぞ、"丁字路"だぞ
293774RR:2009/07/03(金) 21:44:28 ID:A0N+KQrC
ワランワ じゃなくてクランクケースの中、オイル交換のついでに綺麗にしようと
思ってるんだけど、オイル抜いたあとガソリン1Lくらい入れてキックすれば、いいよね?

あとよ〜く乾かせば。
灯油のがいいかしらん?
294774RR:2009/07/03(金) 22:00:32 ID:z1UMu2A1
油膜がきれるから灯油やガソリンはやめたがよくないかな・・・
安いオイルと灯油をまぜたやつくらいで
295774RR:2009/07/04(土) 00:23:39 ID:jiJmpHhY
91年式XLR250に乗ってます。モタード仕様にあこがれて
家にあった17インチのアルミリムと、ヤフオクで買ったFハブ
とスポークで自分でホイール組んだんですよ。そこまではゴキゲン
だったのです。ところが、乗ってみたらとんでもなくおそろしい単車に
なってしまったのです!
ホイールのセンターは出てるのでブレる訳ではないのですが
ただすごーく不安定なんです。リアが18インチのままなせいでしょうか?
曲がらんと思ってブレーキングするといきなりハンドルが切れるとゆーか、
モタードってそんなものなんですか?タイヤのチョイスが間違いなのか?
誰か、いいアイデアあったらお願いします。長文ですいません。
296774RR:2009/07/04(土) 00:37:33 ID:IChf3GtS
そんな文面で異常かどうかは判断できんが、
フロント小径ホイールの傾向ではある。
スクーター乗ったらクイックに感じるだろ?
297774RR:2009/07/04(土) 00:40:51 ID:YQo8ccS5
リアを14インチにすれば解決するんじゃね?
298774RR:2009/07/04(土) 00:51:08 ID:jiJmpHhY
どうもどうも。クイックといやあクイックなんですがねー。
スクーターは怖くないですよね?こいつはマジ怖いんです!
考えたんですが、前輪だけ小さくしたせいで、えらい前傾なんですよ。
キャスターが立ち過ぎなんですかね?同じ事した人居ませんか?
299774RR:2009/07/04(土) 01:08:06 ID:IChf3GtS
XR650Rに乗ってて、
XR400モタ純正のフロント17インチに時々換装して峠行くけど普通に面白い。
リアはオフタイヤのまま。
ハンドルはフォーク5cmほど突きだしてそこにセパハン。
まあその峠は私有地ってことにしておいてくれw
300774RR:2009/07/04(土) 01:13:09 ID:NN8tFQaj
91年式なら普通のFサスでしょ?オイルを固くして、数cm毎に切ったアルミカラーを入れて好みのセッティング出せば?
301774RR:2009/07/04(土) 08:42:04 ID:sUmsiG5s
キャスター立ってフロント小径だったら当たり前じゃね
302774RR:2009/07/04(土) 09:24:16 ID:4lMSy28P
古いエンジンはフラッシングオイルとか使わない方が良いよ
303293:2009/07/04(土) 12:27:42 ID:fik1noee
レスくれた人ありがとう。

ガソリンはシール類痛めそうな気がしたのでやっぱりやめたほうがよさそう。

>302
フラッシングオイルって初めて聞いて調べてみたんですが、
やはりこれもシール類に悪影響があるのでしょうか。


安オイルを週一くらいで交換して綺麗にしてゆくのがいいのかな。
304774RR:2009/07/04(土) 12:38:13 ID:KjOlPsFM
>>303
それでいいんじゃ?3回位やれば良いと思うよ。
305774RR:2009/07/05(日) 10:12:47 ID:rrqa6bl0
>303
俺は、3年寝てたのを起こした時は、
安いオイルを50/100/200kmと
3回交換した。その後は乗り方次第。

エンジンを割って掃除すればいいんだろうけど、
スキルも金もなかったので。
306303:2009/07/05(日) 12:33:03 ID:Pc9l27zo
ドレンボルトの頭をつぶしてね、半年くらいオイル交換せず
継ぎ足しでごまかしてきた。
で、暑くなってきたら、ヒートが半端じゃなくなってきたのよ。

ボルトはずす工具が届き次第、こまめにオイル交換して、中キレイに
したいと思います。
ありがと。
307774RR:2009/07/05(日) 14:47:00 ID:W/UhSceH
面接触スパナで回すといいよw
308774RR:2009/07/05(日) 14:57:11 ID:O9q1tGxQ
六角ボルトの山つぶすって状況がよくわからんが、
あんだけ掴むとこあれば、バイスプライヤーで余裕じゃね?
309774RR:2009/07/05(日) 15:15:46 ID:CBY3iSJs
手探りでレンチ掛けて
あるいは力を入れようとしてレンチが傾いてしまい
斜め掛けや浅掛けになってるのに力入れて
ズルッとボルト頭を舐めてしまうのは
シロート整備にアリガチ

その程度のスキルの人だと
次の手段でボルト外すとか
舐めたボルト頭を修正して再使用とか
四輪用品屋で適合ドレンボルト探すとかムリポ
310774RR:2009/07/05(日) 15:48:42 ID:H4y9uX/w
工具も大事だよ
安物はやばい
311774RR:2009/07/05(日) 20:00:33 ID:u0VzRdJC
吸出しポンプで上から抜けば?
最近の自動車は、コストダウンのためか
「そもそもドレンボルトがない」って車種も多いみたいだし。
312774RR:2009/07/05(日) 20:31:21 ID:B2vqOzPW
タコメータ不動の件で書き込みしたものです。
タンクの下をフレームに沿って這わせたら動くようになりまし。
どういう理屈で動いているのかはわかりませんが何かの参考になれば。
313774RR:2009/07/06(月) 09:11:49 ID:fMVVbYVb
バイクに詳しい先輩から「クランクシャフトに歯を切って
そこから取らないとタコは付けられない」と聞かされてたけど
電気的にタイミングを取れると知って付ける気になったよありがとう
314774RR:2009/07/06(月) 10:26:45 ID:LY73zYln
>307
不勉強なんだけど、面接触仕様のスパナってあるですか?
315774RR:2009/07/06(月) 12:53:40 ID:jPd2JDVN
>>314
ggrks
316774RR:2009/07/06(月) 14:29:52 ID:lXUMjZSY
あぁ

俺もいろんなとこに面接触してぇ・・・
317MD20:2009/07/06(月) 18:18:44 ID:JKEUiksI
スピードメーターの中に虫が入ってまゆみたいなの作ってるんですが
取り除くにはどうすればいいでしょう?
318774RR:2009/07/06(月) 18:21:36 ID:s58AR2mC
そのまま観察せよ
319774RR:2009/07/06(月) 18:51:28 ID:a0efI9Ws
オレのなんかまさにくもの子が散ってたぜ
320774RR:2009/07/06(月) 23:08:39 ID:Fi3uZ562
虫触れない子?
321774RR:2009/07/06(月) 23:23:03 ID:5x8qUBgf
タコつけたいと思ってたんす。
今は電気的にタイミングとれるんですか!
よく解らないけどクランクやカムから拾わなくても
おkなんて自分で出来そうでいいですね。
322774RR:2009/07/07(火) 22:36:23 ID:sGqbzkzT
>>309
>シロート整備にアリガチ
やたら詳しいみたいだけど、何処かのぷろですか?
323774RR:2009/07/08(水) 00:27:23 ID:HmKbqMKK
急用で箱根まで行ってきた。
横浜市内抜けるのに1時間半かかる渋滞。
海へ出れば空いてるのでOVER60ペース。
帰りは霧でシールドがすりガラスになって前見えずノロノロ。
こんな走りでもきっちり35kmLの好燃費。
仕事で疲労してる上に急な夜行便、でも楽なポジションで疲れ知らず。
信号で一番前になっても低回転のままハイギアでつなぐ静穏走行なのに
後続車をたちまち引き離す軽快な加速。

やっぱ AX-1 はバイクのホームラン王です。

324774RR:2009/07/08(水) 01:10:27 ID:QxSik64j
最後の一行が泣かせます、お体大切にね おじいちゃん
325774RR:2009/07/08(水) 07:16:01 ID:ZQWDyn8R
最後がだせぇな…
326774RR:2009/07/08(水) 09:03:05 ID:4jPcc/Ga
SLだけどXL200Rピストンでボアアップできた。
旋盤、フライス盤使ってピストントップ加工したんでおすすめとは言えないが、
ある程度圧縮比をコントロールできるんで面白いかも試練。
基本タケガワピストンの形をコピーしたんで、圧縮比11.4前後かな。
オイルは10W30で軽く30分流して油温95度(気温25度)。空冷だからこんなもんですか?
327774RR:2009/07/08(水) 09:58:54 ID:bfK98s2C
化学合成入れなよ
油圧の安定も油温も安定するよ
328774RR:2009/07/09(木) 00:00:38 ID:69NMQyF2
まあ次世代は継承出来ないだろうな 親父がんばってくれ 俺も後で続くよ
329774RR:2009/07/09(木) 08:59:06 ID:ZDWsFT9i
すみません変な質問させてください

BAJAの読みですが、みなさんは何がきっかけでバハと読めるようになりましたか?
私は長いことバジャと呼んでました、オフ車に携わるようになりバハと知りました
330774RR:2009/07/09(木) 11:05:23 ID:3SDDT9rb
ばじゃ1000
331774RR:2009/07/09(木) 11:10:11 ID:JoElQTAd
デジェベル
332774RR:2009/07/09(木) 13:11:31 ID:IitVwXCK
> オフ車に携わるようになりバハと知りました

うそつけw
ついさっき、シェルパのスレで初めて知ったんだろ?
333774RR:2009/07/09(木) 13:23:17 ID:/DBihn2j
333get
やっぱー水冷だね
334774RR:2009/07/09(木) 16:42:45 ID:3SDDT9rb
>329

ウソツキー!
335774RR:2009/07/09(木) 19:05:46 ID:MHN5JaJd
>332
それが初めてのオフ車とのかかわりだったんだろw
336774RR:2009/07/09(木) 19:54:53 ID:xgaZgdSd
>>326

油温たかいよね
山道行った時オーバーヒートするんじゃね
337774RR:2009/07/10(金) 00:00:42 ID:CCNytQGq
ここの奴は空冷でも問題なしだってよ
338774RR:2009/07/10(金) 10:23:50 ID:sNjIkP1U
A/Iが温度を上げてるからな。
キャブ変えてA/I取り外したら、5-10度下がった。
それでも渋滞時は100-105度行くけど。

339774RR:2009/07/10(金) 10:41:35 ID:Xy3tTMRd
どこで計ってる?
それで20度ぐらい差が出るよ
340774RR:2009/07/10(金) 13:14:14 ID:sNjIkP1U
オイルクーラーの入り口側だから、
クラッチカバーのオイルが横に流れる左側かな?

341326:2009/07/10(金) 21:30:01 ID:oFgymly1
部分合成10W40入れてばーっと走ってきたら105度だった。
炎天下ではきつそうだな。オイル口から計ってる。
でもぐぐってみると120で当たり前、130くらい・・・なんて書き込みもあるんでまだ大丈夫かな。
342774RR:2009/07/12(日) 03:42:32 ID:cv5vqYsU
>>昔の昭和時代のXLR250バジャの方が速くて楽しくて快適だぞ。
343774RR:2009/07/12(日) 22:23:34 ID:bS/RS7J1
ドレンの網の中に磁石入れとくのってアリ?
344774RR:2009/07/12(日) 22:48:57 ID:lbdJ3XFA
排出口に?
345774RR:2009/07/12(日) 23:13:47 ID:bYQ65yO9
>>343
鉄粉は重いので沈殿するんじゃないかな、
だからクランケース内の下の方が効果あるとおもう
346774RR:2009/07/12(日) 23:40:33 ID:JGOLcMoe
XR'sONLYのパーツにそんなのがあったな。
けどアルミくっつかないし鉄だけ取れてもあんま意味ないような気がするな。
どうしてもってんなら、ドレンの先っちょ揉んでネオジウム磁石をエポキシでくっつければいいんじゃないかな。
ネオジウム磁石は手頃な大きさのが10個105円でダイソーで手に入るよ。
347774RR:2009/07/12(日) 23:54:29 ID:NNhOwDzd
ドレンプラグが磁石になってるパーツを売ってるだろ。
使った奴に効くと結構鉄粉が取れるとのこと。
348774RR:2009/07/13(月) 00:34:34 ID:gPtjdxak
モンキーなんかだと磁石付きあるがここらのもあるのかね。
エンジン組んだばっかだし、鉄粉出るだろうから次のオイル交換時にでも突っ込んでみます。
349774RR:2009/07/13(月) 01:10:52 ID:rW6jG4eF
オイルフィルターに磁石の付いたのあるじゃん。
あれどうなの?
350774RR:2009/07/13(月) 02:08:58 ID:xzdzTCfi
磁気付きのドレンボルトは800円程度で売ってるよ
まあ必要はないと思うけどね
351774RR:2009/07/13(月) 06:53:12 ID:ZxAPbpIg
>>346
>けどアルミくっつかないし鉄だけ取れてもあんま意味ないような気がするな。
エンジン内部、ほとんど鉄だから磁石ってのはナイスなアイデアだと思う
352774RR:2009/07/13(月) 16:00:12 ID:1SbKNUf/
スリーブレスアルミシリンダはどうしたらよかとですか
353774RR:2009/07/13(月) 19:30:40 ID:ZxAPbpIg
「スリーブレスアルミシリンタ」゙を付けてどうしたかったのか
よーく思い出した方がよかなかですかー
354774RR:2009/07/14(火) 08:05:25 ID:7usDzNgI
ME06のサイレンサとエキパイを繋ぐジョイントガスケットが見つからないんだけど
ホンダで純正部品を買うしかないのかな
それとも似たようなサイズのを流用?
355774RR:2009/07/15(水) 12:35:51 ID:en9sGIxI
なぜ純正じゃだめなの?
356774RR:2009/07/15(水) 21:15:14 ID:RPcEDbBi
あれって社外品あるのか?
357774RR:2009/07/16(木) 09:46:23 ID:eqxYeQ/m
キタコとかがジョイントガスケット出しているが、ME06のがないのかな?
同じガスケットの車種(あるならば)で調べた方がいいかも。
358774RR:2009/07/16(木) 10:50:25 ID:9Bo4N3uN
SL230のオイル交換に
チャレンジしてみようと思うのですが
ドレンのパッキンって無いの?
359774RR:2009/07/16(木) 11:14:16 ID:eqxYeQ/m
ゴム O-リングがあるよ。
360774RR:2009/07/16(木) 21:06:56 ID:O/xcHetN
銅ワッシャ挟んどけ
361774RR:2009/07/16(木) 22:34:04 ID:5MmliJHN
え?
SL230のドレンボルトには銅かアルミのワッシャ最初から付いてないの?
362774RR:2009/07/17(金) 00:41:17 ID:WUYMZS1n
付いてるよ
まあ金属のタイプなら2,3回は使いまわせる。
オーリングはオイルエレメントの方だよ
363774RR:2009/07/17(金) 01:06:35 ID:NhLjciwh
銅ワッシャなら割れない限り一生モンだろw
364774RR:2009/07/17(金) 01:06:41 ID:67+z7S21
SL230にはオイルエレメントは装備されていないのだった。
クラッチ側に遠心式オイルろ過装置が内蔵されてるよ。
オイルを排出する穴ははタペットカバーと同じ部品で塞がれていて、
その中にストレーナ(金網)がある。
だから同ワッシャはいらないけどOリングは用意しといたほうがいいな。
24ミリのボックスレンチがあれば便利。
365774RR:2009/07/17(金) 09:27:21 ID:qmDZJCOz
Oリングの型番は?
366774RR:2009/07/17(金) 11:27:14 ID:DOn7Y2mB
ドレンからじゃないのか?
めちゃ特殊なんだな
普通は金属だぞ
367774RR:2009/07/17(金) 11:36:59 ID:OXoC39Ba
タペット蓋と一緒だったとはw
91303-KK3-830 Oリング 35x3
368774RR:2009/07/17(金) 12:40:35 ID:qmDZJCOz
>>367
thanks!

G35を探して自分でやってみるべ
369774RR:2009/07/17(金) 13:57:16 ID:ap8qwcm7
特殊といえば特殊かな?XR230のドレン同じだよね
370774RR:2009/07/17(金) 18:31:30 ID:Jr84EaqI
すんません
質問お願いします
通学でXL系の原付2種探しています
ちょろちょろ玉はあるのですが距離走ってるのが多いのですが大丈夫でしょうか?
基本的にXL系の小排気量ってどれぐらい走ってくれるのでしょうか??
371774RR:2009/07/17(金) 18:36:40 ID:NhLjciwh
中古車はタマ次第。
そんな質問は一般論としても答えようがない。
372774RR:2009/07/17(金) 18:46:39 ID:YBo0l41r
しかもXL80からXLR125Rまで範囲が広がるしな>原2XL
373774RR:2009/07/17(金) 18:48:55 ID:v+nR0qDd
通学ならメットインs(ry
374774RR:2009/07/17(金) 20:01:21 ID:na7lp4rV
俺もメットの処理に困るんだよな
どっか駐車場止めるにも、雨の日だとメットが濡れてしまうから
375774RR:2009/07/17(金) 20:30:32 ID:sqTR51Mz
>>370
チョット古いけどXL-TACTはどう?
メットイン機能もついてて通学に便利だよ
376774RR:2009/07/17(金) 21:03:14 ID:a6/DVXGm
XE75のオレちょっと涙目

いいんだ。XL80Sレストアしてるから、、、
377774RR:2009/07/17(金) 21:05:19 ID:9rkubVev
メットなんてミラーに被せておけば雨でも平気だろ。
キー付ワイヤーで留めとけば安心だし。
まあBOXつけるのが一番だけどな。
378774RR:2009/07/17(金) 21:22:39 ID:UGLWAdRn
通学だろ?半年待たずにイタズラされるよ
379774RR:2009/07/18(土) 00:56:56 ID:yjfLkPWH
原付ならメットとかいらんじゃろ、それとも先生に顔を見られたら退学になるのかな
380774RR:2009/07/18(土) 01:56:06 ID:FL1OA126
昔はよかったぁ…
原付ノーヘルOKだったからなぁ。
オレもノーヘルで学校通ったわ。

あの日に帰りたい。涙
381774RR:2009/07/18(土) 10:01:38 ID:pUnrv7ph
きまぐれオレンジロード
382774RR:2009/07/18(土) 11:10:50 ID:g3LpNm2s
>>370
製造された年代を考えてみろ。
「何が何でもXL系」「何が何でも中古」
でなければエイプ100あたりの方がよっぽど良い。
XLだと下手すりゃ修理用パーツがないぞ。
383774RR:2009/07/19(日) 12:46:37 ID:P5XMR/4Q
>>378
どんな学校だよw
384774RR:2009/07/19(日) 21:52:35 ID:YKa3xBLF
ようやく頭なめたドレンボルト、とれた。
頭を研磨して11mmのソケットをたたき込んだ。

しかし12mmは小さすぎだよね。
マグネット付きのやつ買ってきたけど頭は17mmだった。

あ〜すっとした!
385774RR:2009/07/19(日) 23:26:39 ID:n+U7sb1E
>>367
ん、おいらのSL(最終型)には、Oリングついてないんだが........
金属製のワッシャーだけついてるけど、これが標準じゃないの?
386774RR:2009/07/19(日) 23:34:41 ID:VvKjvV0z
え?
387774RR:2009/07/20(月) 00:14:23 ID:N3jL7NmT
え?
388774RR:2009/07/20(月) 00:23:33 ID:HVu5V6gJ
>>385
SLのドレンってエンジンの下方(裏ではない)横にある直径4cmくらいの蓋みたいな奴だぞ?
389774RR:2009/07/20(月) 08:05:09 ID:0bNDPIIS
>>384
型番忘れたけどXLRのドレンは12ミリと17ミリの2種類あって
付け替え可能ですよ
390774RR:2009/07/20(月) 08:23:14 ID:WBh0kJxv
おまえらキモい
391774RR:2009/07/20(月) 08:28:28 ID:eZr/Nr2C
昨日、久しぶりにディグリーのフロントブレーキパットを交換した。
部品の名前は忘れたが、板バネ状の物が転がり落ちて、どこに収まっていたのかさっぱりわからなくなった。
サービスマニュアルを見ても、さっぱりわからんし、結局取り付けなかった。
今のとこる、問題なくブレーキは利いているのだが、このままではまずいだろうか?
ちなみに、ここは超田舎なので、バイク屋まで1時間以上かかります。というか、バイク屋に行く暇ネエ。
392774RR:2009/07/20(月) 08:41:24 ID:sBDxIpcZ
>>391
爪がついてる板状のものかな?
それだと鳴き止めのシムかな?
393774RR:2009/07/20(月) 11:40:20 ID:/f7OXWNR
>>380
あの当時でも原付ノー減るって
DQNしかやってなかったと思ったがな
394391:2009/07/20(月) 11:58:32 ID:eZr/Nr2C
>>392
はいそうです。仕事場から書き込みしているので、部品名はさだかではないが、パットスプリング と書いてあったかなあ?
90度に折れ曲がった、板バネ状の物です。鳴き止め防止なら、ブレーキ性能に関係ないですね。少し安心しました。
395774RR:2009/07/20(月) 12:38:44 ID:1/lmFnPh
あのキャリパーの奥の板バネって、鳴き防止のために付いていたのか!
てっきりパッドの端がはずれるのを防止しているんだ思っていた。
396391:2009/07/20(月) 13:14:00 ID:eZr/Nr2C
>>395
キャリパー奥のイタバネとは違います。あのイタバネはパッドの端を固定するためのものだと思います。
もうひとつあると思うのですが・・・・・・
397774RR:2009/07/20(月) 16:16:59 ID:g7wZw4z9
該当車種に乗ってるワケじゃないので
「一般論として」
 
キャリパー奥のイタバネとは違うなら
パッドの左右ガタを受け止めるモノ、かな
ディスクに押し付けられたパッドは
ディスクの回転方向に寄せられてキャリパー内壁に当たって止まる
パッド側で言うとベース鉄板の側面
この内壁部分が荒れやすくガタが大きくなったり鳴きの原因になるので
薄い鉄板をセットして
キャリパー内壁(アルミ等)が荒れないようになっている
知恵の輪のように向きと方向性が合えばピタリ収まるハズ

コイツが入って無くても一応普通にブレーキは効くが
そのまま放置してると
キャリパーボディ(本体)とパッドの当たる面が荒れ荒れガタガタ
398774RR:2009/07/20(月) 16:24:01 ID:2IIWFOmg
簡単なんだから組みなおせ
そんなことが分からないなら整備はするな
死ぬぞ
399774RR:2009/07/20(月) 16:39:12 ID:12yBDWlC
サービスマニュアルに載ってないわけがなかろう。
命に関わる超重要パーツなのに。
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1248075500513.jpg
もう一度嫁。
400774RR:2009/07/20(月) 16:40:36 ID:12yBDWlC
あ、パッドの右隣の方のバネかも。
401391:2009/07/20(月) 17:01:29 ID:eZr/Nr2C
みなさん、たくさんのレス、ありがとうございます。
400さんがいわれた、右下のバネです。
分解するときに一番最初に取り外す部分です。
あの絵を見ただけじゃ、わかりません。
402774RR:2009/07/20(月) 17:08:15 ID:12yBDWlC
いや君が「まだ、その域に達していない」だけ。
当分メンテはバイク屋に頼んで作業観察しろ。
403774RR:2009/07/20(月) 19:59:18 ID:qMxHw/+u
>>401
パッドの下に入れるのだよ。
下っつってもキャリパーのコの字の底だ。
404774RR:2009/07/20(月) 20:51:47 ID:2CbP9sX8
バイク屋で交換しても工賃1000円位だろ
時間作って行くのが吉
405774RR:2009/07/20(月) 21:02:35 ID:1/lmFnPh
>401
やっぱり俺が思っていたパーツじゃないか!
確かにアレはわかりにくい。

絵の通り入れろ!
406774RR:2009/07/20(月) 22:04:15 ID:JsbP8RNG
ラベルが同程度だと話しが噛み合って便利だね
407774RR:2009/07/20(月) 22:28:54 ID:0bNDPIIS
フロントのフルブレーキング使うのって急制動の時ぐらいだな
パッドが勿体無いから停止中の前輪ロック時しかつかわないから
2万キロで1回くらいしか変えてない(しかもまだ十分余裕ある)
リアドラムMD-20っす
408774RR:2009/07/20(月) 22:57:45 ID:3ucSWnzc
強風でMD22が駐輪場でコケてた・・・ 左後ろウィンカーが割れたので発注したら欠品
だって。仕方がないのでフロントを流用するか。
409774RR:2009/07/21(火) 00:48:23 ID:7TlqGAdd
>>391
あの板バネはパッドがガタつかないようにするためのものだと思う。
パッドを板バネに押し付けた状態でパッドピンを挿入する手順になるね。
パッドのスチールプレート部分に一見意味不明な突起が付いているのはスプリングに当たるところ。
板バネが無かったらどんな不具合が生じるかはわからんが、メーカーが必要だと思って金かけてつけてるものだから
付けといた方がいいんじゃね?
410774RR:2009/07/21(火) 02:49:06 ID:om0HhJ9H
夏だぜ
どっか連れてってくれよMD21!!

長い夏にしよーぜ!!
411774RR:2009/07/21(火) 07:49:39 ID:nf13wBFL
バッドの位置を規制するために付いている板バネ。
その板がないとパッドとピンのガタツキが大きくなるわけで、
ブレーキのアタリがズレたり狂ったりするだろうし、
ピンが段磨耗してパッドの動きや戻りが悪くなったりするだろう。

いずれにせよ、メーカーが「わざわざ付けている」ものには
「それなりの理由がある」。
さっさと部品注文して付け直せ。

バイク屋へ発注に行くのにも、バイクに乗って行くなよ。
自転車で行け。
412391:2009/07/21(火) 08:16:29 ID:8NMVVKl1
おお!!また、レスが付いている!!!
話が変なほうへ向かっているみたいなので、訂正しときます。
イタバネは手元にあるので、注文する必要はありません。
昨夜、みなさんの意見を参考に、もう一度分解してみました。
たしかにキャリパのコの字型の底幅と、イタバネの幅がいっしょなので、この部分のどこかに付くことは
わかったのだが、方向と正確な位置がわからない・・・
試行錯誤の末に、ここが一番しっくりおさまるだろう、という位置に取り付けました。あってるかなあ??

誰か、写真のアップお願い。
413774RR:2009/07/21(火) 09:00:19 ID:g9wVYQ8w
>>412
お前がうpしてエロい人の判断を仰ぐって選択肢もあるんだぜ。
414774RR:2009/07/21(火) 09:09:03 ID:aN7+w3x2
このへんの写真参考にして見てちょうだい
tp://mimizk.blog71.fc2.com/blog-entry-165.html

※見ず知らずのブログ主さん勝手に貼ってごめんなさい
415391:2009/07/21(火) 09:54:15 ID:8NMVVKl1
>>414
おお!写ってる!ありがとう!
昨夜、取り付けた位置で合ってた。
これから安心して乗ることが出来ます。
感謝 感謝
416774RR:2009/07/21(火) 10:12:07 ID:b3zwrg1q
まあ、大抵そういう部品は、
あるべき姿にしか収まらないようになっている。
そういうのを品質用語で「バカヨケ」という。
417774RR:2009/07/21(火) 10:19:06 ID:oKkelZqM
整備は簡単なようで簡単でない
オイル交換でさえ失敗する奴がいるのだから
418774RR:2009/07/21(火) 12:40:28 ID:VNVBYPBL
>399の図を見てはめ方わからないんだから、整備自体向いてないな。
419774RR:2009/07/21(火) 22:43:34 ID:PlEdvTSE
バカヨケは差別用語ということで今はポカヨケが普通
420774RR:2009/07/22(水) 13:07:06 ID:i19PB8qC
でもいまだにメクラブタは普通に使うけどねw
421774RR:2009/07/22(水) 13:26:51 ID:fRrfLY7c
大手やその系列だとブランクプラグとかブランクキャップなどと言い換えている
現場でも使うと注意される

まったく頓着しない職場ももちろんある
422774RR:2009/07/22(水) 13:30:34 ID:jZx/l7D/
めしい栓でもしとけ
423774RR:2009/07/22(水) 16:26:08 ID:t3hpqIPQ
XR600Rのノーマルキャブ、よく聞く貼りつき現象ですが、
私のXRでも発生することがあります。

キャブが過熱気味のときに発生しやすくなるようです。
全閉からの開けはじめが固まったようになり、
ギクシャクしてしまいます。
FCR換装してしまう方が多いようですが、
ノーマルのままで良い対策はないものでしょうか?
因みに走行55000キロ。1991モデルです。吸排気ノーマルです。
昨年くらいまでは発生しなかったです。
スロットルケーブル、ピストンバルブ上のリンク交換などは実施しています。


424774RR:2009/07/22(水) 18:22:23 ID:bq9ZTbj/
>>423
キャブをバラしてしっかり乾燥させてからスライドバルブにグリースを薄く塗って凍らないようにしたら張り付きしなくなったよ

FCRは正直すぐに飽きた
XRにフラットキャブはつけるもんじゃないとおもた

425774RR:2009/07/22(水) 18:37:42 ID:fJZ6ISJe
>>423
'91に新車で乗ってたけどハリツキは何やってもどうしようもなかったんでFCRに逃げた。
それで突然ストールも消える。
高年式だとハリツキがないという噂もあるが、実際に確認してないのでなんとも。
XR650Rではまったくハリツキないので、ヤフオクでたまに叩き売りで出てる650のPDキャブ換装というのはアリかも。
426774RR:2009/07/22(水) 21:39:19 ID:BXn0gSNy
明日はMD22で出勤だー!
427423:2009/07/23(木) 08:15:56 ID:xR5IA+76
>>424
ありがとうございます。
やはりスライドバルブの滑りが悪いことに起因するのでしょうか。
以前グリスを塗布したことがあるのですが、グリスが悪かったのか、グリスの粘りで
スロットルが重くなってしまい、再度ばらしてエンジンオイルを塗ったことがあります。
しばらくは調子が良かったです。
FCRは、予算があれば試してみたい気はしますが、飽きましたか?どんな感じでしたか?

>>425
ありがとうございます。
ストールは私の場合出ませんが、根本的な解決はやはりFCRですかね。
650のキャブですか。考えて見ます。

428774RR:2009/07/23(木) 15:51:09 ID:KlOpgwY0
650のPDキャブは内部リンケージが偏摩耗するという弱点あるんだけどねw
キャブ内部にグリスなんてすぐガソリンで洗い流されるよ。
耐ガソリン性グリス NOK BARRIERTAL 55/3は100g2.5マソねw
FCR換装しても内部ベアリングにはコレ必要だからどっちみち要るんだけど。
429774RR:2009/07/23(木) 21:16:47 ID:Gvq0tSKo
>>428
普通のグリスでも結構大丈夫だったお

そういえばデュアルキャブXR600また乗りたいなぁ
430774RR:2009/07/24(金) 03:14:04 ID:Thaq8Zv1
上で、ドレンボルトの頭なめた、と書いたものです。
半年以上交換してなかったオイル、その後2回オイル交換しました。

体感できるくらい発熱量が減りました!
足に感じる熱、以前は少し走るだけで焼けるほど熱かったのに、今は正常に。

当たり前ちゃぁ当たり前ですが、やはり継ぎ足しでごまかさず、
こまめにオイル換えてやらないといけませんね。
431774RR:2009/07/24(金) 03:49:14 ID:eCNrg9Tu
ご苦労
432774RR:2009/07/24(金) 23:39:01 ID:NLckQujq
このクラス乗る人はヘルメットは何を使ってるのかな?
ぼくは高速乗らないので普段は軽量ジェットだよ。
高速で長距離行くときはフルフェイスだけど。
よくわかんないのがオフロードだね。どういう機能が
あるんだか不明だしボックスに入らないし重いし。
433774RR:2009/07/24(金) 23:45:45 ID:Ohp/7tra
>>432
一度林道なりクローズドコースなり走ってみ。
434774RR:2009/07/24(金) 23:54:30 ID:8Fu2R5Dx
ハァハァ対応、落下物対応
435774RR:2009/07/25(土) 01:01:58 ID:VcncN3ML
>>432
>このクラス

一応このスレはNXとかXRとかXLRとかも対象だから、80tから650tまで幅があるんだけどね。
436774RR:2009/07/25(土) 02:23:09 ID:A1MEB8uM
>80tから650tまで幅があるんだけどね。

共通しているのは、「汚らしい」ってこと!
437774RR:2009/07/25(土) 03:20:35 ID:EJZYyakr
ツア黒や骨DSなどのいわゆるフルフェイスは高速では快適だが林道では曇って
しゃー無い。やっぱゴーグルタイプが良いね。
438774RR:2009/07/25(土) 11:59:36 ID:/WQqAb2Z
ゴーグルは暑いよ。
サーキットでは使うけど、
普段のツーリングは骨DSが手放せない。
シールド開放すると気持ち良い。
439774RR:2009/07/25(土) 12:55:13 ID:A1MEB8uM
俺もゴーグルは使わなくなったなぁ。
だから、ゴーグル代レンズ代が浮いた。w
440774RR:2009/07/25(土) 17:31:34 ID:0R4A+K8N
軽量メットは危ないよ原付用で自二乗ってると
ノーヘルで捕まるよ
441774RR:2009/07/25(土) 17:34:42 ID:/9EOOKNz
装飾用ヘルメットでハーレーに乗る連中と同じで
前歯折って顔面ズル剥けになるまでわからないと思う
442774RR:2009/07/25(土) 21:04:08 ID:DIyBqsWD
ジェッペルにフェイスガードで乗ってまつ
443774RR:2009/07/25(土) 23:48:04 ID:bgQCkyy+
444774RR:2009/07/27(月) 07:56:21 ID:hyBG7Kt8
保守。
445774RR:2009/07/27(月) 14:49:54 ID:G11BCHo7
自分でも何を言ってるかわからねーが聞いてくれ
ホムセンでDP8Zが安売りされてたから2本買ってきたんだ
でも家に帰ってよく見たらDPR8Zだった
446774RR:2009/07/27(月) 15:49:54 ID:19TvWNEm
ノーマルよりレジスタープラグの方がいいじゃん。
何が不満?
447774RR:2009/07/27(月) 21:40:52 ID:Dg3RsW9b
>445

爆発するぞ!
448774RR:2009/07/27(月) 23:50:23 ID:7RzvzIbY
最近のレーサーは誰が誰やらさっぱり。
ウンチーニやロバーツやスペンサーやシュワンツやらがいた頃が懐かしい。
449774RR:2009/07/27(月) 23:51:56 ID:7RzvzIbY
すまん、誤爆したw
450774RR:2009/07/29(水) 14:27:20 ID:YZnLPJLB
保守
451774RR:2009/07/29(水) 18:40:09 ID:va6p8Kio
>>448
ローソンも入れたれ
個人的には400m走を100m走のペースでいきなりダッシュするロケットロンが好きだった。
押しがけスタートって言うのも好きだったぜ
452774RR:2009/07/29(水) 18:47:26 ID:ITsQlXPi
>>451
コークも忘れないでくれ。あの頭をみて価値観変った。
453774RR:2009/07/29(水) 18:58:22 ID:zCqSkexq
アンドレ・マラーベ
454774RR:2009/07/29(水) 19:49:35 ID:hSDqxKFo
クーリー
455774RR:2009/07/29(水) 20:04:25 ID:Uvi2PEPo
レイニー
456774RR:2009/07/29(水) 20:19:15 ID:SDviKQQD
ガードナーとドゥーハン
457774RR:2009/07/29(水) 20:20:24 ID:g1KPFUyS
くだらねえレスやめろ夏厨
458774RR:2009/07/29(水) 20:36:15 ID:SDviKQQD
夏厨が生まれたころの話だぜべいべ
459774RR:2009/07/29(水) 21:25:02 ID:kX+Ensu7
>>451
ロケットロンって凄そう・・・
そんなんされたら立ち直れなくなるな
460774RR:2009/07/29(水) 21:50:42 ID:zCqSkexq
スタートがうまかったのは、クリスチャン・サロン。
461774RR:2009/07/29(水) 21:58:09 ID:+WVgMdOC
性格が悪いのはコシンスキーw
462774RR:2009/07/29(水) 22:59:54 ID:poZcjo1J
>>458
万博万歳、万博万歳。
生まれたころはコレだったな。
463774RR:2009/07/30(木) 12:59:42 ID:TAuOu6fs
シルクロードみたいなバイクまた出してくれよ!
みんな、のんびりツーリングしたいんだ!!
464774RR:2009/07/30(木) 15:17:00 ID:taVYtnfg
シルクロードは良かった。
ポジションがとにかく楽で東京から東北まで走ったが
どこも痛くならず疲れもしなかった。
シルクとAX1でそれぞれ転倒したことあるが
シルクでは無傷、AX1では骨折だった。ポジションの違いと思う。
セルモーターのギア磨耗とかブレーキ性能がプアとかあったが
バイクの基本はすごく良かった。
今の技術で再販してくれたら絶対買う。もちろんあのデザインで。

シルクロード The Next Generation
空冷可変バルブ250cc単気筒 25PS 2.5kgm アルミフレーム110kg
11L樹脂タンク SuperLOギア 前後18ランフラットタイヤ 油圧ディスク
ダイレクトイグナイタ エアーシート レッグガードパイプ標準装備

ここまでやってくれたらHONDAさん抱き締めて接吻してあげる
465774RR:2009/07/30(木) 15:48:01 ID:TAuOu6fs
モタードをそのまま車高下げ、外装変えて荷物を積みやすくするだけでも, OKなんだけどな。
もちろん250ccで。
466774RR:2009/07/30(木) 17:30:56 ID:H9d+06e8
>>464
>シルクでは無傷、AX1では骨折だった。ポジションの違いと思う。

原因と結果を他に転嫁している。また骨折するぞ。
467774RR:2009/07/30(木) 19:37:55 ID:TAuOu6fs
体位みたいなもんだな w
468774RR:2009/07/30(木) 21:07:00 ID:ujQuXrQv
加齢臭漂うスレでございますわ
469774RR:2009/07/30(木) 22:29:43 ID:2S/AzZ5+
そういえば昔シルクロードにXL500のエンジン積んだはいいが
ろくにキックでエンジン掛けられないヤツがいて苦笑したな・・・

470774RR:2009/07/31(金) 00:26:40 ID:GiK/zx0+
シルクロードはハンドルロックが面倒だった。
ヘッドライトの下にハンドルロック用のキー差込口が付いてるから、
駐輪所で前向き駐車するとかなりやり難い。
471774RR:2009/07/31(金) 08:57:14 ID:raSjg6yj
ttp://www.deeeeep.com/baka08.htm
シルクロードって思い込んでたけどDTだったんだな
古い記憶っていい加減なもんだ
472774RR:2009/07/31(金) 09:11:18 ID:gE4Gb4oO
シルクロードて不人気車だったね
473774RR:2009/07/31(金) 12:23:11 ID:z+xgGjtn
>>469
XL500sなんて手でも簡単にエンジンかかるのにw
474774RR:2009/07/31(金) 14:00:44 ID:R6ly+Hl8
シルクロードって話振っただけで、これだけのレスが付く。
これはそれだけ需要がある、ということだ!

だから上げておく!!
475774RR:2009/07/31(金) 14:08:55 ID:8dSYk2YQ
現行FTRと大差ないw







ウソウソw シルクはいろんなエンジン載せられるし、サス変えたり
いいおもちゃ。
476774RR:2009/07/31(金) 14:17:38 ID:R6ly+Hl8
むしろFTRに400乗せて欲しいわ。
477774RR:2009/07/31(金) 15:43:16 ID:7X+g3h54
シルクで東北走ってたらたしか石巻のスタンドでFT400の人と知り合った。
家までおいでというのでついてったら缶ジュースをご馳走になったよ。
あのジュースの美味しかったことは今でも忘れない。
478774RR:2009/07/31(金) 16:07:59 ID:wxAtSPLg
危なかったな〜
ケツ掘られるとこだったの理解してなかっただろ?
479774RR:2009/07/31(金) 16:15:36 ID:r001xNyU
シルクロードといえば・・・、

昔、カブ90のテールレンズ割ってバイク屋持って行ったら、「部品入るまでこれ付けとくな」って、
バイク屋のオヤジのシルクロードからレンズ外して貸してくれた(笑

引っ越してからもうあのバイク屋行ってないけど、オヤジさんは元気にしてるだろうか。
480774RR:2009/07/31(金) 16:25:40 ID:z+xgGjtn
シルクロードとFT400とXL500sのエンジンを合体させてセルキック併用500エンジン作った人がmixiにいたなぁ
481774RR:2009/07/31(金) 16:26:06 ID:R6ly+Hl8
>478
まさか、彼が缶ジュースご馳走なったのが、「口」だと思ってるの?
482774RR:2009/07/31(金) 17:21:15 ID:8dSYk2YQ
昨今のウホ!のおかげで気楽に若いモンにジュースもおごれないなw
483774RR:2009/07/31(金) 18:28:00 ID:EtwXEkah
ジュース飲んだ後の記憶は美味しかった以外残ってる?
484774RR:2009/07/31(金) 21:02:04 ID:p47nwTja
すごく・・・・・・熱いです・・・・



























お約束w
485774RR:2009/07/31(金) 21:18:34 ID:R6ly+Hl8
最近のバイクのラインナップ、ぜんぜんおもしろない!
486774RR:2009/07/31(金) 21:25:47 ID:REKjnNHl
車のラインナップもな!

トラックやバスの方がよっぽどマシよ
487774RR:2009/07/31(金) 22:43:28 ID:X0jCS5ln
ME06のデコンプワイヤーが先端から切れてしまった。
ちなみに、ME06はデコンプワイヤー2本あるのだけど、手動レバーから
伸びてるのじゃなくて、キックスターターのあたりから伸びてるワイヤーの
ほうです。このまま乗り続けてもエンジンが壊れたり、負担をかけてし
まったりとかないよね?



488774RR:2009/07/31(金) 23:26:32 ID:qNa2TIZY
けっちんくらうだけ
489774RR:2009/07/31(金) 23:30:33 ID:z+xgGjtn
>>487
全然問題なし
XR′sオンリーのマニュアルやアルベイカーマニュアルではジャンプのときにくるぶしグリップしとくとボディアクション時にくるぶしでキックアームを動かしてしまい、キックデコンプが作動、圧縮抜けしてしまい着地時にうまく加速できないから外せと書いてあったよ
それと手動デコンプは出荷時には組み立ての都合で下向きについているが、上向き45度くらいの角度に付けなおすとぬたぬたの下り坂でエンブレを和らげたり、かぶったときのガス抜きの際に使いやすいとも書いてあった
490774RR:2009/08/01(土) 00:23:42 ID:nojii9Gf
>>488
>>489
情報どうもありがとう。
とりあえず今年いっぱいはこの状態で乗ることにします。
491774RR:2009/08/01(土) 02:31:22 ID:6ruWxRRd
走るな〜と感じるときと、ぜんぜん走らんなぁ… と日によって感じ方が
まるで違う。

アレみたいなもんか
492774RR:2009/08/01(土) 02:32:04 ID:oCJCviyo
AX-1のニカジルシリンダはまだ新品あるのかな…
493774RR:2009/08/01(土) 18:24:38 ID:ZlCz0b6Z
シルクロードといえばスーパーローギヤですね
494774RR:2009/08/01(土) 18:57:09 ID:yHdHnU3s
軽トラかっ!
495774RR:2009/08/01(土) 21:20:00 ID:fnthhcaz
おまいらいいかげんにせい
シルクロードはCT系スレがあるだろ
ここはAX,NX,SL,XLRスレじゃ
496774RR:2009/08/01(土) 21:41:28 ID:+5nUzbbZ
MD22糊だが、強風で駐輪場のMD22がスタンド側にこけて以来、スタンドがなんか立ち気
味のような気がするのだが、チェックする方法や直す方法知っていたら教えてください。
497774RR:2009/08/01(土) 22:01:42 ID:6ruWxRRd
>495
あんた、妬いてるね?

>496
スタンド側にこけるってのはすごいなぁ!
498774RR:2009/08/02(日) 10:15:27 ID:XJsIVnUq
>496
スタンド付け根が車体内側に曲がってるので、外側に戻す。
クラック入れないように注意しる。
499774RR:2009/08/02(日) 11:59:26 ID:7G1KVEt5
ハンマーで叩くしか無いですかね?
500774RR:2009/08/02(日) 18:16:23 ID:cPXhK6Lz
ハンマーでガンと叩くより、デカいモンキーで挟んでじんわり曲げた方がいいんじゃね?
501774RR:2009/08/02(日) 19:39:03 ID:mru3lub2
草地で右に倒してサイドスタンドを踏んで調整したよ、俺は。
502774RR:2009/08/02(日) 22:17:54 ID:Ox8PR5dm
スタンド出したまま全体重かけてキックしてたら1年でもげたぞ
503774RR:2009/08/02(日) 22:50:44 ID:Hpgp14uw
スタンドはバイクを停めるためのものでキックするためのもんじゃねーぞ
504すいません、教えて下さい:2009/08/03(月) 04:17:22 ID:fubI+6SC
♪MD22 XLR250 BAJA ビッグタンク ビックタンク 旧車 USED♪
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r58010583

このビッグタンクのメーカーや型番をご存知の方はいらっしゃいませんか?
新品でいくらくらいするのですか?
どこで買えますか?

教えて君ですいません。m(__)m
505774RR:2009/08/03(月) 07:26:55 ID:xhQFUn56
>>504
ここよりマイナーXRスレッドで質問したほうが明確な解答がえられると思うよ
506774RR:2009/08/03(月) 15:12:37 ID:h7NkvbuO
>>504
形状からして、モトクラフトパリダカのFRP製ビッグタンクだと思われ。

現在は絶版なのではないかと。
507774RR:2009/08/03(月) 18:57:23 ID:N0jb+Fav
>>502
もげた後どうしたの?
溶接したの?それとも社外のスタンド付けた?
508774RR:2009/08/03(月) 20:15:04 ID:fubI+6SC
>>505-506
ありがとうございます。
マイナースレで聞きました。^^
509774RR:2009/08/03(月) 21:37:03 ID:sbD3/RbM
MD22bajaでETCつかえるな
510774RR:2009/08/03(月) 22:00:46 ID:4f0FXZQr
>>509
電池(バッテリー)あるならOKじゃないかな
ME06/08は電源的に厳しいっぽいので、要電池搭載
511774RR:2009/08/03(月) 22:50:51 ID:sbD3/RbM
電池もバッテリーも要りません
512774RR:2009/08/04(火) 00:31:35 ID:CZ6wQOmm
me06は交流バッテリーレスにしたら電力問題は解決したよ
XL250sもRもエイプのハーネスで交流バッテリーレス化と12ボルト化した
513774RR:2009/08/04(火) 05:00:32 ID:CZ6wQOmm
>>512
あぁ間違い
Rはコンデンサーを噛ましたバッテリーレスより安定するから交流バッテリーレスにした。
しかしなんでエイプやMD20のハーネスはヒューズなくて大丈夫なんやろ?
514774RR:2009/08/04(火) 06:33:31 ID:/pAVgyBL
電球がヒューズの代わり、してるようで・・
515774RR:2009/08/04(火) 06:47:45 ID:f5KZs0Mr
チラ裏で失礼
myディグリー、シュラウドのステッカーが剥がれてきた
なので思いきって全部はがして、好きな色に塗り替えてみた
磨きも終わったので、純正ステッカーを貼って終了の予定

ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1249335684429.jpg
516423:2009/08/04(火) 10:39:48 ID:1C1FAqdR
スロットルの張り付きの件ですが、
昨日キャブをばらしてみました。

スライドバルブのピカピカのメッキには剥がれは無し。
キャブのボディ側には2サイクルのピストン、シリンダのような縦キズが発生しています。
指先で解るくらいのキズです。
800番のペーパーで少し修正して、清掃してエンジンオイルを塗って組みました。
すぐに流れてしまうのは承知していますが、塗らないよりマシかな。

此れでしばらく様子を見てみます。
現在快調です。

ガソリンでも溶けないというグリースの話がありましたが、どの程度の粘度なのでしょう?
試しにかなり柔らかいグリースを塗ってみましたが、やはり動きが重く使い物になりません。


517774RR:2009/08/04(火) 11:24:01 ID:541u+8em
まあアクセル開ける瞬間クラッチ入れる(切る)しかないよねぇ〜


スライドバルブに穴開けるワザもあるらしいけど…
518774RR:2009/08/04(火) 13:57:05 ID:P99riCYL
>515
ステッカー貼らない方がいいんじゃない?
519774RR:2009/08/04(火) 14:48:49 ID:N8wrwLwV
ステッカー貼ってウレタンクリア吹いて磨いて吹いて磨いて吹いて磨いて終わりじゃね?
520774RR:2009/08/04(火) 15:54:12 ID:LHqK4EWx
タンクは塗らないの?
521774RR:2009/08/04(火) 16:50:54 ID:2koasWDq
この上から紫とピンクでグラデさせて手書きのピンスト入れようぜー
522774RR:2009/08/04(火) 17:42:52 ID:ZIW86KeV
じゃあ俺はイエローのレーシングストライプスで
523774RR:2009/08/04(火) 20:49:11 ID:P99riCYL
エアーブラシで、マイケルジャクソンを描く、ってのは?
524774RR:2009/08/04(火) 20:56:24 ID:LxjY+h9P
こんなにどうでもいい気持ちになったのはじめて
525774RR:2009/08/04(火) 22:23:47 ID:KPGMokNb
6年間ありがとう
ディグリー
忘れないよ
526774RR:2009/08/05(水) 00:23:16 ID:jaYesvZ6
>>515
綺麗に塗装できてますね。
装着した車体全体の写真見たいな。
527774RR:2009/08/05(水) 01:09:04 ID:46Gob+UH
族車だったりして。w
528515:2009/08/05(水) 06:47:35 ID:ws72zVX9
なんかレスいっぱい付いてて驚いたり喜んだりしてます
族車じゃないですが、ここ8年ほど舗装路しか走ってないヘタレです

>>518
写真撮るとき、一瞬だけ心が揺れました
でもせっかく買ったステッカーがもったいない、と貧乏根性が働いたため貼る事にしました

>>519
写真の状態で既にウレタンクリア吹いた後なのですが、確かにステッカー貼ってからも吹いたほうがいいですよね
でも今回は時間がないので断念します
(日曜から北海道ツーリングに行くので…)

>>526
ありがとうございます
でも近くで見るとムラが結構あるので少し恥ずかしかったりします
全部取り付けたらまた写真撮ろうと思います
ちなみにタンクは塗り終わって装着済みです
529774RR:2009/08/05(水) 08:57:20 ID:jQkO0/Mj
>517
スロットルバルブの張り付きが強烈な負圧によるもので、
負圧を緩和したいなら全閉した時のバルブの上端に
1ミリ位の穴を開けて負圧を緩和すればいい。
少しでもスロットル開けたらその穴が隠れて
機能しなくなるような位置にね。
(燃調が狂わないように)
ヤマハのオフ車では最初から良くそうしてある。
エンブレが少しだけ弱く感じるかもしれないが、
エンジンには優しいハズ
530517:2009/08/05(水) 09:34:36 ID:0D53Bm9N
>>529
有難うございます。
一ミリくらいの穴であれば、アイドリングは正常に調整できますか?
今度症状が出たら試してみます。
531774RR:2009/08/05(水) 10:34:46 ID:dU6qXosP
穴を開ける位置が大事なんじゃない
532423:2009/08/05(水) 10:38:44 ID:0D53Bm9N
>>530
間違えた。
私は>>423です。

533774RR:2009/08/05(水) 11:07:24 ID:gOKxMTxK
>>530
マズイでしょ。距離もかなり出ているし、昨年までは異常なかったんでしょ?
昨年にケーブルを交換したとみた!

ケーブル・リンクも交換済みらしいし、
エアクリーナ・スロットルグリップ(グリスアップ)・ケーブル取り回しを確認してみてからでも
遅くはないと思う。
534423:2009/08/05(水) 11:16:51 ID:0D53Bm9N
>>533
意見を有難うございます。

ケーブルは3年位前と、二週間くらい前に交換しました。
その際にグリップ廻りの給油などしました。全く正常です。
エアクリーナは二ヶ月前に純正新品にしました。

キャブ本体しか考えられないです。
スライドバルブの上にあるリンク部品のガタも、疑いましたが今回目立った磨耗は
見受けられませんでした。
やはりスライドバルブとキャブレタボディの摺動に問題があると思います。。

535774RR:2009/08/05(水) 11:57:24 ID:gOKxMTxK
それだと冷間時にも出ると思うけど・・・。
熱くなったときとのことだからマニが硬化(炭化)してそのまま熱を伝えてるんじゃない?

チラ裏スマソ
536774RR:2009/08/05(水) 13:23:08 ID:l0ZYJ0Wg
たしかスローが薄くても張り付くはず
537774RR:2009/08/06(木) 09:50:46 ID:8whO9PUY
NX125乗りに質問なんじゃがこいつもAX−1と同じ様にハブダンパ交換不能なのかな。
パーツリスト見ても設定がない。ハブ全体アッセンで交換するしか手がないんかな。
経験者教えて下さい、
538774RR:2009/08/06(木) 11:46:11 ID:yln1NwVF
ところでおまいらはASSYはアッセンて読むの?
俺の周りではアッシーが多数派。
アッセンならもうアッセンブリまで言っていいじゃんと思わなくもないw
いやまあどうでもいいんだけどさ。
539774RR:2009/08/06(木) 11:46:48 ID:2UTQW/Wz
アッセン交換です
なおかつ部品はありません
540774RR:2009/08/06(木) 12:36:23 ID:C3URhr6D
売春斡旋と言えば合法オランダGP、と短くまとめてみた
541774RR:2009/08/06(木) 12:44:58 ID:glFgePLg
整備士はアッセンて言うね。
どっちでもいいんだけど。
542537:2009/08/06(木) 12:50:54 ID:8whO9PUY
ガガーン!

>>539情報感謝。リアのスプロケ変えてももう駄目か。
もうちょっと長生きさせたかったな。

>>538
単に省略しただけ。アッシーの方が多数派なのはわかる。
単に自分が使わないだけ。
543774RR:2009/08/06(木) 12:53:08 ID:h2bk6Rif
ホイルまるごと換えればいいじゃん
544774RR:2009/08/06(木) 13:22:26 ID:4YkkIHZ/
正しくは、「アッスィー」。

豆な。
545774RR:2009/08/06(木) 13:26:13 ID:h2bk6Rif
英語を日本語読みするからおかしくなるんだよ
まあ業界用語も間違ったままみんなが使ってるからそう言わないと通じない
546774RR:2009/08/06(木) 21:43:08 ID:bG5K54QO
「フートブレーキ」とか「ボデー」とかな
547774RR:2009/08/06(木) 23:00:24 ID:qUiCmOEA
フートゴングに見えたw
548774RR:2009/08/06(木) 23:23:49 ID:R6QIWcFM
貴様CD125Tスレにも出入りしてるな!
549774RR:2009/08/06(木) 23:41:25 ID:d5ycyk2a
AX-1のラジエターファンの排気ネットにドリンクホルダーつけてみた
飲みたいときにすぐ手が届くし膝にも当たらないし、渋滞でホットコーヒーが飲めます
550774RR:2009/08/06(木) 23:48:06 ID:uN2BMRX5
そして炭酸を入れて破裂させる
551774RR:2009/08/07(金) 00:50:25 ID:TI0puOC8
僕の睾丸も破裂しそうです
552774RR:2009/08/07(金) 06:15:18 ID:RxFK1dlJ
LLCの代わりに缶コーヒー(微糖)を入れてる俺様が真の勝者
553774RR:2009/08/07(金) 07:54:49 ID:jJqiIy+k
フーン
554774RR:2009/08/07(金) 07:57:58 ID:BxhhGjB7
>>552
で、異常はないの?
555774RR:2009/08/07(金) 09:04:23 ID:7Andm1Rz
アッセンズリ
556774RR:2009/08/07(金) 09:59:12 ID:G3ekZkxi

(*^。^*)
557774RR:2009/08/07(金) 10:06:30 ID:Ey0cfQ30
>>552
男だったら雪印コーヒーやろが!!
558774RR:2009/08/07(金) 10:48:08 ID:UOB9tsVU
甘口やないかぁー
559774RR:2009/08/07(金) 12:02:28 ID:xCuwXXEC
ジョージアがMAXコーヒー販売してるのな。
神戸だけど初めて現物見たんで買って飲んだ。
ンアマーーーイ!!!
砂糖の代わりに練乳なのなw
口の中がずっとべとべとして夏はキツい。
560774RR:2009/08/07(金) 21:43:04 ID:MS/s7WC0
>559
公式サイト見て吹いてホスィw
561774RR:2009/08/08(土) 00:18:31 ID:cTbcO2fu
先日林ツー前にコンビニ寄ったときに棚に並んでたから
「ああこれが全国展開が始まったマッコって奴か・・・生きて帰ってきたら飲もう」
と思ったけどあれきり見かけてないな
562774RR:2009/08/08(土) 02:09:04 ID:aoPZ8u1O
お盆に霊界から2ちゃんとかヤメてくれよ。。。
563774RR:2009/08/08(土) 05:43:45 ID:S7C0MHbu
MD22糊の女子高生だけど、渋滞でよくエンストする。アイドリングが低いのかな。アクセルの所にワイヤーが2本でてあるんだけどそれで調整すればイイ?
564515:2009/08/08(土) 05:59:21 ID:d0HBCckF
なんとか完成しました
晴れた日に撮影したかったのですが、どうも残念な天気が続きます
早く夏らしい日差しを浴びて走りたいです

http://img.wazamono.jp/futaba/src/1249677741494.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1249677876619.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1249678058322.jpg
565774RR:2009/08/08(土) 05:59:38 ID:0oFHuikf
>>563
いじくりまわして壊しちまう前にバイク屋いけ
566774RR:2009/08/08(土) 07:16:23 ID:VW2wuTXt
>>564
うん、違和感ないね、Good job !
567774RR:2009/08/08(土) 07:34:58 ID:FJBrqbon
>>564
きれいだね
なんとなく輸出用バイクにありそうなカラーに思える
レバーガードが俺と一緒だ赤いのつけてまつ
568774RR:2009/08/08(土) 10:40:38 ID:xaGXXhEs
暑いなぁ
皆さんはどんな格好で乗ってます?
ジャージ&モトパンかな?
569774RR:2009/08/08(土) 10:51:21 ID:I9l65wW8
ENEOSのジャンパー着てAX-1に乗ってる奴がいたら俺だと思ってください
570774RR:2009/08/08(土) 17:16:15 ID:UkZWuf0M
何きても暑いからいつものモトパン&ジャージ
571774RR:2009/08/08(土) 19:47:15 ID:kOTv6DFL
フード付きのマウンテンパーカー着て80キロ以上出すとフードが風をはらんで首〆られてるXLRがいたらそれは俺だ
572774RR:2009/08/08(土) 19:53:28 ID:3dRehE8b
ばかでつか
573774RR:2009/08/08(土) 21:29:21 ID:8pBbC6L7
まず上の書き込みを見て欲しい。なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生であったとしても多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。 彼の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
この一見無意味としか思えない彼の書込みは、現在の医療システムの見直しを訴えたメッセージなのではなかろうか。
574774RR:2009/08/08(土) 22:53:55 ID:B7t2VJ5f
ホラ、これだ。↑このレス。
面白くないこと、この上ない。
どういう神経したら、こんなセンスのかけらもない
レスが出来るのだろうか。
575774RR:2009/08/09(日) 00:12:16 ID:dii5MSjp
オートバイは走行風で涼めるからいいよ。
全身プロテクタ装着してジーンズに白ワイシャツだね。
いつもはショートブーツだが夏場だけ運動靴タイプの安全靴。

大変なのは自転車だよ。
プロテクタは硬質パッドじゃなくソフトパッドにして
脊髄パッド代わりにリュック、グローブも指きりを使う。
それでも夏季はサドルに白い塩の模様が出来る。
576526:2009/08/09(日) 10:12:58 ID:YoCTlhmh
>>564
全然違和感無く綺麗に仕上がりましたね。
オフを走るのが勿体無いくらい。
577774RR:2009/08/09(日) 22:35:06 ID:fX6cKqEV
オクに出てるAX-1用のウェーブタイプのフロントディスク使っている人おりますでしょうか。
特に品質に問題ないなら買おうかな。。。
578774RR:2009/08/10(月) 09:39:13 ID:ov4a3K83
>男だったら雪印コーヒーやろが!!
コーヒーが駄目なオレは先日メロン水からイチゴ水にかえたよ。
579774RR:2009/08/10(月) 19:01:22 ID:bTaINTtD
>>573
義務教育中の奴にはあんな事書けないぜ

2ちゃんに侵されてる奴にしか書けないぜ!
580774RR:2009/08/10(月) 22:25:26 ID:qJTHS5hV
台風の大雨の中AX-1を停めてずぶ濡れになってる人はいる?
すごいいいアイデアがあるので教えてあげる
傘を開いて柄をサイドカウルに入れると
ちょうどメーター部に傘を差すことができてウマー
古くなってゴムが縮んで防水性能が落ちてる人にオススメ
581774RR:2009/08/10(月) 22:39:36 ID:VlFmVTKT
そしてタンポポのように飛んでいくAX-1。
582774RR:2009/08/11(火) 10:08:04 ID:lIuzX8EM
むしろメリーポピンズ。
583774RR:2009/08/11(火) 11:25:41 ID:JbpEYR9G
エンジンかかったんで、走りに行ってくる

XLR BAJA
584774RR:2009/08/11(火) 11:34:36 ID:SB4PJaqI
着物を着た妖精がAX-1に乗っていたらそれは俺だ
585774RR:2009/08/11(火) 13:35:53 ID:PDmuVc+h
メイド服を着た妖精がAX-1に乗っていたらそれは私だ
586774RR:2009/08/11(火) 15:17:01 ID:cTDSB0Tv
587774RR:2009/08/11(火) 20:18:41 ID:CFub0N3k
なんだか仮面ライダーのマシンみたいなルックスだけど、
XRE300。いいですね。
北海道ツーリング用オフ車が欲しい自分にはぴったりです。欲しいです。
ヘッドが大きいけど、空冷でDOHC?エキパイは一本?
ナニ系のエンジンなんでしょう?
日本市場では250化が望まれるだろうけど、
車検なんて自分で持ち込めば2万でオツリが来るから
できれば300シーシーのまま販売して欲しい。
588774RR:2009/08/11(火) 20:46:19 ID:d0hj+3dQ
雑誌に載ってて気になったなXRE
589774RR:2009/08/11(火) 21:06:18 ID:qyCMxAmy
正直、おれ要らんわ・・・・XRE
オヤジには、恥ずかしい。

でも後ろは荷物が積みやすそうでいいね。
ああいうコンセプトで、もちょっとおとなしいデザインのがあればなぁ・・・・
シルク***みたく
590774RR:2009/08/11(火) 21:13:03 ID:W5obiUqQ
普通免許で口ばしバイクに乗れるのか
前からの泥ハネは?と思ったら、小さいのがついてんのね...
591774RR:2009/08/11(火) 21:58:43 ID:UuALV+xR
>>587
ブラジルホンダ製XR250トルネードのエンジンがベースらしいです。

Honda XR 250 Tornado
http://www.motoesporte.com.br/modelo2008/honda%20tornado.htm
592774RR:2009/08/11(火) 22:26:53 ID:Sv1KTeDz
XLRを張替のついでにハイシート化して座面をほぼ水平にしたけどちょっと後悔してる
593774RR:2009/08/11(火) 22:41:10 ID:6yws4l0D
>>591
てことはさらに元を辿れば、AX-1とかディグリーのエンジンってことか?
594774RR:2009/08/11(火) 22:41:22 ID:/+gnBbKX
足付きが悪くなったから?
自分もいつかやりたいと思って早10年以上過ぎ・・・・。
595774RR:2009/08/12(水) 15:08:51 ID:JWc44Qpe
うーんなんかなんとなく漠然とした後悔
試運転でいきなりヒルクライムに行ったのも問題なんだけどw
596774RR:2009/08/12(水) 15:29:02 ID:/AxofZia
>>593
元を辿った別物なら良かったのにな
597774RR:2009/08/12(水) 23:53:49 ID:PZl7MPKd
自転車のタイヤ交換はできるけど、オフ車とは違うよね?

598774RR:2009/08/12(水) 23:57:30 ID:Upk08DIF
おんなじだよ。
599774RR:2009/08/13(木) 00:02:09 ID:y8cZcF1K
自転車でもチューブラーとWOじゃやり方が違うだろ
600774RR:2009/08/13(木) 00:14:58 ID:pPdFHPA1
汗のかきかたが違う
601774RR:2009/08/13(木) 00:21:53 ID:OniidQFv
やっぱり南海に行ってやってもらうかな。
602774RR:2009/08/13(木) 00:26:52 ID:dk5OeKxC
それが一番楽だよw
603774RR:2009/08/13(木) 00:34:10 ID:RHdT8ngx
フロントならレバー要らないからチャリ感覚だけどね
604774RR:2009/08/13(木) 00:38:26 ID:OniidQFv
タイヤ交換よりも、タイヤ交換したあと元に戻せるかどうかが不安
なんだよな。
605774RR:2009/08/13(木) 00:43:21 ID:dk5OeKxC
>>603
そりゃベテランさんのセリフだって。
606774RR:2009/08/13(木) 00:44:50 ID:OniidQFv
>603
すごいね。力づくですか。
607774RR:2009/08/13(木) 01:21:44 ID:plL2TLcx
お取込中のところ相すみません
AX1乗ってるんですがフロントブレキパッドの減を
見ようとしたんですがすごく見難ありませんか
地面に寝て下から見上までしたけどよく見えない
そこで質問ですがパッドの寿命て何キロくらいですか
前回交換からの距離で見当つけるしかないかと
608774RR:2009/08/13(木) 01:35:52 ID:nbbfsCWa
外して見てみるということは出来ないのか?
609774RR:2009/08/13(木) 01:45:41 ID:z+5tnDL1
>>607
パッドの材質や乗り方で寿命までの距離なんてまったく違ってくる。
ちょっと考えれば分かりそうなもんだが、、、
610774RR:2009/08/13(木) 02:01:30 ID:pPdFHPA1
>607
見にくいけど、何とかすれば見れるよ。
ちょうどさっきパッド交換したとこだ(XLR)。

もっとも俺は、ブレーキのタッチやレバーの深さで交換時期を計るけどね。
611774RR:2009/08/13(木) 02:43:37 ID:mviWcqv3
レバーの深さ?
AX-1ってフロントブレーキワイヤー式だっけ?w
612774RR:2009/08/13(木) 07:57:49 ID:JVIYS0Q3
見難いから鏡使う
613774RR:2009/08/13(木) 09:07:26 ID:pPdFHPA1
>611

いや。オレはずぼらだからフルードの継ぎ足ししないから、
パッドが限界近くまで減るとエアーをかみ出すのさ。
だから少しづつレバーが深くなる。
614774RR:2009/08/13(木) 10:03:51 ID:pJMac1+y
ダイヤフラムっていうの?
それが駄目になっているんじゃないの?
615774RR:2009/08/13(木) 15:06:34 ID:6UiCgmII
>>613
普通フルードのつぎ足しなんかしないぞ?
616774RR:2009/08/13(木) 15:57:00 ID:pPdFHPA1
>614
そういえば、今回ダイヤフラムが下にへこんでなかったので、
蓋がしっかり閉まってなかったのかもしれません。

>615
それはちゃんと入っていればの話。w
オレはこぼれるのがイヤで、いつも少なめにしか入れず、パッドが減って
限界近くまでなると、ほぼ底を突く感じ。
ちょっと入れるのが少ないね。
617774RR:2009/08/13(木) 21:22:41 ID:t5bH674j
↑この人、なんか基本的に間違ってないか?
618774RR:2009/08/13(木) 22:01:58 ID:mviWcqv3
こーゆーアフォにオカマ掘られたら不幸だなぁ。
いるよな。
ツッコまれても苦し紛れのいいわけ繰り返して傷口広げるヤツw

超大昔、原付乗り始めたときに、ツレのフロントブレーキワイヤーが伸びて緩んで握ってもロックしないくらいだったので、
勝手にアジャスタ締めてちゃんとブレーキ効くようにしたら、
勝手にさわんな!あれで慣れてるんだよ!
って切れられた。
あれ以来、リアルでは他人のバイクに口出ししないことにしてる。
619774RR:2009/08/13(木) 22:07:42 ID:q2mS/AGe
ワイヤーは伸びるからね
ディスクなら油圧だから関係ない
620774RR:2009/08/13(木) 22:09:53 ID:dk5OeKxC
>>619
DISCでもワイヤーのものもあったんだよ
スレ違いだが
621774RR:2009/08/13(木) 22:16:06 ID:q2mS/AGe
大昔な
622774RR:2009/08/13(木) 22:19:23 ID:mviWcqv3
この流れで何で>>619みたいな発言が出てくるのかわからないw
623774RR:2009/08/13(木) 22:22:26 ID:76dX8pe5
>>618
口は悪いが、言ってることは正しいと思う。
624774RR:2009/08/13(木) 23:17:29 ID:pPdFHPA1
>618
>あれ以来、リアルでは他人のバイクに口出ししないことにしてる。
口出しじゃなくて、手出ししたんだろ?
文句言われて当たり前じゃないか。誰でも怒るよ。
あんたのFブレーキはロックするのか?

>623
ぜんぜん正しくはないよ。
625774RR:2009/08/13(木) 23:25:59 ID:z+5tnDL1
まあなんだな、いくら好意からしたこととは言え、他人のバイクを勝手にいじるのは普通にNGだよな。
626774RR:2009/08/13(木) 23:37:34 ID:v6VjgZRz
他人のならな。友達のならいくらでも口出しするが
627774RR:2009/08/13(木) 23:42:53 ID:mviWcqv3
状況を詳しく説明すると、
一緒にツーリング行ってそいつが駐車場で普通に停車しようとして駐車してる車にぶつかった。
ブレーキ甘いからミスったという。
で、見てみるとフロントフルに握っても押したら動く甘さ。
効いてないのも同じ。
で、そいつがトイレ行ってる間に「調整しといたよ」というとキれられた。
まあもともとソイツが知ったか性格だったからそういうことになるかな?とは予想してたんだけどw

>>624
普通の市販車ならどんなバイクでもロックするよw
628774RR:2009/08/13(木) 23:45:00 ID:pPdFHPA1
>627
そもそもおまえは「ロック」という意味がわかってないだろう。
629774RR:2009/08/13(木) 23:45:25 ID:mviWcqv3
今ふっと思い出したが、大昔にフロントキャリパーに取り付けるABS装置ってのがあったなw
630774RR:2009/08/13(木) 23:46:21 ID:mviWcqv3
>>628
おまえのブレーキ装置に対する理解度よりはわかってると思うよw
631774RR:2009/08/13(木) 23:59:41 ID:z+5tnDL1
>>630
いくらツレでも、トイレ行ってる隙に勝手に自分のバイクを勝手にイジられたらいい気はしないだろうに。
本人の同意を得てからでも良かったのでは?

てゆうか、おまえのそういう独りよがり、好意の押し付け的なところが、そもそもの行き違いの原因で、
その積み重ねがそのツレの感情的な反応につながったのでは?
632774RR:2009/08/14(金) 00:06:29 ID:kPzxUabV
>>624
>いや。オレはずぼらだからフルードの継ぎ足ししないから、
>パッドが限界近くまで減るとエアーをかみ出すのさ。

ずぼらだからって整備不良は駄目だと思うよ
ブレーキは、自分だけの問題じゃ済まないでしょ?

うちもフルード交換するけど、
前後で時期をずらすとか、毎回ブレーキテストするとか
そういう着意をする、「ずぼらに」カマ掘られたら不幸
正しいと思うよ 
633774RR:2009/08/14(金) 00:47:29 ID:C+Kjuflp
何このレベルの低さ・・・
634624:2009/08/14(金) 01:09:06 ID:esk3rkea
>632
いやいや。
だからあわててパッド交換したがな。
毎日乗ってるんだから、あんたに言われなくても効き方の変化はわかるし、
カマ掘るか掘らないかを、ブレーキに頼ってるあんたの方がよほど危ないんだよ。

>630
あんたは何乗ってるの?走ってる状態から、ほんとにロックする?


このスレタイにあるバイクで、どれくらいの人がある程度のスピードから
前輪ロックするまでブレーキ効かせられるんだろう?
635774RR:2009/08/14(金) 01:17:07 ID:t+XQWxVr
ある程度のスピード
636774RR:2009/08/14(金) 01:23:08 ID:lW3nlkWS
フロントロックは普段の止まるブレーキングの延長だと難しいな。
いきなりガツンと握ればオンタイヤでもロックはするよ。
637632:2009/08/14(金) 01:42:32 ID:kPzxUabV
>>624
もういいよ。。君も口悪そうだから僕は黙る
638774RR:2009/08/14(金) 02:16:22 ID:1h4RY93Y
最悪なの湧いたな。。。
639774RR:2009/08/14(金) 07:26:20 ID:XIYW3Xyh
とにかく非常につまらん
640774RR:2009/08/14(金) 09:31:26 ID:BiG8ECcH
朱に染まればなんとやら、だな

ところで、今のXR250ってAX-1より高速走りやすいの?
「高速でも120が限界だよ。ディグリーかトルネ買えば?」って言われたんだが。
641774RR:2009/08/14(金) 09:39:34 ID:KqXLbjXn
水冷DOHCなめんなよ
642774RR:2009/08/14(金) 10:33:31 ID:FLNXJVot
高速で120キロはディグリーでも風圧がきつくて現実的じゃないと思う
高速で飛ばすならフルカウルのツアラーかレプリカだな
643774RR:2009/08/14(金) 10:37:34 ID:hWgBfKLC
そういう話をしてるんじゃない。
644774RR:2009/08/14(金) 10:51:17 ID:SGfacncC
相変わらずダートも走らないくせにOFF車を所有し続けてるおまえらおはよう
645774RR:2009/08/14(金) 10:54:42 ID:KqXLbjXn
カッコイイからしかたない
646774RR:2009/08/14(金) 12:07:32 ID:BiG8ECcH
>>644
トレール大好きなんですサーセンwww

俺はダートより砂利道をよく走るけどな。家が山の中だからちょっと走れば直ぐに川原とかダートとか有るんだけど、傷が付くから余り走りたくないんだな^^
647774RR:2009/08/14(金) 13:30:28 ID:yOim+yJC
ディグリーはノーマルだとハイギヤードなんで120kmは結構簡単に出る。
巡航しようとは思わないけどな。

今はリア47Tにしちゃったので無理orz
648774RR:2009/08/14(金) 18:12:08 ID:nJNDwg95
最近図書館でバイク旅行の本を借りて読んでるんだけど
今回借りてきた91年のソビエト横断はAX-1のグループだった
無茶しやがる
649774RR:2009/08/14(金) 18:25:17 ID:Js9mteB2
携帯から失礼します。xlrのフロントマスターってみんな一緒ですかい?レバーホルダー欠いてしまって…一緒ならオクで一番安いやつ買おうかと。自分のはMD22です。他車種流用もできるようでしたら教えて下さい(__)
650774RR:2009/08/14(金) 18:25:28 ID:1h4RY93Y
走破性はフルサイズタイヤ車に劣るけど、
予備タイヤ積載のスペース的には有利なんでAX-1選んだとか聞いたな。
651774RR:2009/08/14(金) 18:28:22 ID:1h4RY93Y
>>649
マスターとキャリパーでシリンダ径をを合わせる必要がある。
それさえ気をつければオン用でもおk。
もちろん、レバーは変わるが。
652774RR:2009/08/14(金) 22:35:52 ID:XIYW3Xyh
水冷だとオイル管理も割と単純でいい
653774RR:2009/08/15(土) 00:22:09 ID:GB2QKyFv
古くて汚いオフロードバイクですがショップに頼めば新品のように綺麗に
塗装してもらえるもんですかね?エンジンとか。
654774RR:2009/08/15(土) 00:30:54 ID:GAAmDaOm
エンジン塗装考えてるならとりあえずガンコートぐぐっとけ。
655774RR:2009/08/16(日) 13:36:22 ID:JG9W2XFY
数年前に手元にあったホームセンターで見かけるような鉄工用水性ペンキでエンジンを塗ったけど、
現在でも全く剥げてこないし変色もない。
でも3ヶ月前にエキパイにバイク用の耐熱スプレーで艶消し黒を塗ったら、あっさりと白っぽく変色してしまった。
エキパイを塗装するのに適した塗料や色ってありますか?
656774RR:2009/08/16(日) 13:58:16 ID:SPi1eX2n
657774RR:2009/08/17(月) 01:02:02 ID:m9ffortK
すみません。
オイル交換でドレンボルトを外した際に、
ボルトの内側にスプリングとネット(フィルター代わり?)がありますが。

誤ってネットをオイル廃棄用のシートと一緒に捨ててしまいました。。。 orz
ネットを通販で購入したいと思うのですが、ネットの正式名称って何でしょうか・・・?
658657:2009/08/17(月) 01:02:44 ID:m9ffortK
ごめんなさい。。肝心の車種ですがSL230です。

連レスすまそ。
659774RR:2009/08/17(月) 01:14:29 ID:m9ffortK
・・・何度もすみません。
いろいろ調べてたら「ストレーナー」のようですね。
ただストレーナー単体ではネット販売されてないようですね。。。
ちなみにドレンボルトは販売されてますが、それに付属してるとか・・・?
すこしなめてきたのでボルト交換したいとは思っていたので。
660774RR:2009/08/17(月) 01:52:09 ID:YOav/uha
なんでネット販売なんだ?
ホンダの部品なんだからホンダの店で頼めばいいだろ
PL持ってる店にいけよ
661774RR:2009/08/17(月) 07:03:47 ID:DTMYS7Jm
>>659 バイク買った店で頼んだほうがいいんじゃね。
662774RR:2009/08/17(月) 07:25:55 ID:1N9LS5a4
人と喋らないといけないからじゃないのか
663774RR:2009/08/17(月) 10:04:28 ID:WAHEVw6m
ネット利用するなら、パーツリストでも買っておけ。

http://fiche.ronayers.com/Index.cfm
エンジンはCRF230Fと一緒のはずだ。
664774RR:2009/08/17(月) 10:33:54 ID:ocum/Rb9
AX-1のデザインは秀逸
665774RR:2009/08/17(月) 10:46:18 ID:yZ4+J5p6
>>659

部品番号:15421-107-0000、部品名:スクリーン、オイルフィルター です。
平成13年のパーツリスト(6版)での価格は320円(税別) 
今だと400円くらいかな!?

普通にホンダのバイク屋さんで頼んでも1〜2日で取り寄せ出来ます。

ついでに部品番号:91303-KK3-830、部品名:Oリング、135円(同上)も
1〜2個程度買っておくと良いと思います。

パーツリストは持っていた方が何かと便利で良いです。
666774RR:2009/08/17(月) 13:38:36 ID:1SXLDavM
>>665
ご親切にありがとう
667774RR:2009/08/18(火) 00:46:35 ID:OtnhCtqL
XLRの自衛隊仕様を販売している店があると聞いたんですが…ご存じの方いますか?

あと排気音てどのくらい小さくできます?見かける同じタイプのは「ビー」
か「ビビビビビ」といった甲高い音なんです。
668774RR:2009/08/18(火) 18:42:48 ID:xBWBuGUk
純正マフラーのジョイントガスケットを完璧に封印すればアイドルでストトトト
回してもドルルルルルって感じかな
回しきればメカノイズも混じってブギャーンとなるけれども…

あるかないかの隙間からほんの少し漏れただけでパパパパ→ババババ→ビイイイイ〜ってなっちゃうよ

元々指一本で塞がりそうなテールの穴だし
グラスウールでも詰めたらシュシュシュシュくらいにはなるんじゃないかな
まあふん詰まりでかなり苦しくなりそうだけど
669667:2009/08/18(火) 19:13:02 ID:OtnhCtqL
>>668
なるほど。ありがとうございました。
670774RR:2009/08/18(火) 22:22:17 ID:0JuRdyQZ
ディグリーのリヤサスは昭和でメンテしてもらえるんもんですか?
もしか、純正で出てくれば部品で買った方が安上がりです?
1Gからボトム間の仕事感が無く、加速時にRが底付いてFがやたら中に浮くのが気になる
ブリは気休めでした
671774RR:2009/08/19(水) 01:08:24 ID:BGQlsJZJ
>>670
オクムラにでもだしたらどうだ。
672774RR:2009/08/19(水) 11:58:01 ID:JeRxRPTP
>>670
昭和でなく昌和だよ

どうでもいいか。
673肝臓:2009/08/19(水) 16:45:24 ID:iPrus+Xb
xlr jd16海苔ですが 手の指が短いので、ブレーキレバー クラッチレバーが遠い 
http://www.dirtfreak.co.jp/products/zeta/index.html
jd16が明記されてません 

今使用されてるレバー その他で これの調整機能がいいぞ なんかありましたら
教えて頂きたいのです 宜しくお願いします。
674774RR:2009/08/19(水) 17:28:44 ID:KOW7HPPD
XR230用と共通だと思われ。
しかし要確認。
年式によって違う場合や中古だと純正ホルダじゃない場合があるから。
一番いいのは販売店でレバー持って行って現物合わせ。
675774RR:2009/08/19(水) 18:09:47 ID:tB2dHpC/
MD21乗れば乗るほど良いマシンだなコレ
ちょっとくたびれてきたけど(´・ω・`)
676774RR:2009/08/19(水) 19:38:08 ID:kAWue1M/
21をローマ数字で書くとXXI → AX-1
677774RR:2009/08/19(水) 23:40:54 ID:L8+oBwWh
な、なんだってーー!?
678774RR:2009/08/19(水) 23:45:27 ID:rnFq+4Ut
ZX10とGB400を持っているが、2年前から北海道ツーリングへ行くようになりオフ車が欲しくなってきた。

中古で安く、高速も走れて、じれったい程遅くはないモノ…と考えてセローとジェベルは頭から消え、代わりに浮かんだのがディグリー。
(本音はKLXかDR400だが、期待する程安くは無いし「それ程本格的な物はいらない」って事で。)
しかし、三台同時所有はできないし、かといって今ある二台も気に入っているので手放したくない。
もし入れ替えるのならGBの方を放出する事になろうが、
GBはオンでは結構早いし「ただ通り過ぎるだけなら」オフも走れなくも無い。
しかし、ディグリーをオフ車を手に入れれば、よりバイクライフの世界と楽しみ方が広がるんじゃないかという期待もある。
GBを気に入っているから手放したくないけど、ディグリーを買えば「もっと気に入る」かも知れないし…
(この際GBもZXも両方売って、オフも走れて高速にも長距離にも強いBMW-F650にしちゃうって案もあるのだが…)

みなさん。ディグリーは面白いですか?楽しいですか?財布に優しいですか?
679774RR:2009/08/19(水) 23:50:10 ID:uFZBN6eD
ディグ買うなら同年式のXLRの方が走破性、パワー、耐久性、燃費、どれも良い希ガス。
オフを本格的に楽しみたいなら尚更。価格もディグより高いかもしれんが・・・
680774RR:2009/08/19(水) 23:52:46 ID:KOW7HPPD
個人的な感想だけど、
市販状態のノーマル250トレールで、一番峠で速いのがディグリーだと思う。
オフはもう底突きしまくって飛ばせんw
トコトコなら問題ないかと。
体型によっては膝がシュラウドの穴にすっぽりはまる。
それが良いか悪いかは個人の資質によるが。
オフ性能低いので俺は所有しようと思わないけど。
681774RR:2009/08/20(木) 00:12:33 ID:mx9eirMl
>>678
そろそろ20年落ちのバイクに何かを期待しちゃいけないが、ジェベ200並みの安さの割に結構速いし
燃費も良いし、気軽だし、ツーリングには良いバイクだと思うよ。
他にCRMとF650GDを持ってるが、今後ともディグリーを手放す予定はないな。
ちなみにF650を候補に挙げてるけど、オフ未経験なら余りお勧めしないよ。
多分車重にビビって結局オンばかりになるんじゃないかな。俺の周りのGS乗りは殆どがそう。
682774RR:2009/08/20(木) 01:54:32 ID:ONBp1fnO
>>680
個人的に吊しの250トレールでオン峠最速はRH250
異論は認める
683774RR:2009/08/20(木) 02:19:45 ID:8aQfWo8H
>>671
結局は他店より後悔しなそうですしね
エンジニアリングじゃ無い方の
>>672
伏せ字のつもりでした
684774RR:2009/08/20(木) 03:41:19 ID:T9zq7oSN
>>678
不安を感じないので、走りを楽しむ余裕を速度に関係なく感じられる
転倒時はバークバスターとリヤ荷物で外装保護、人間無事なら削れても
壊れる部品ないからロードサービス不要で即コース復帰可
嬉しいのはバッテリー代、新車時の8年物で半年以上ガレージ放置でも
コックONのセル3秒での始動
燃費は水冷だからと期待はしないで給油計画を

車両が道内ピックアップならいいけど東北道乗るなら、選ばないな自分は
685774RR:2009/08/20(木) 05:58:22 ID:6Vzw56um
>>678
北海道行くならアフリカツインだろ
686774RR:2009/08/20(木) 06:12:47 ID:/U9zR9W6
ZX10を手放して新しめのオフ車買えばおk
687774RR:2009/08/20(木) 18:41:08 ID:/zhrAnWw
お前頭いいな!
688774RR:2009/08/20(木) 18:57:52 ID:YE6bRTEw
ZX-10にブロックタイヤつければええやん
689774RR:2009/08/20(木) 20:54:47 ID:aeQjPfe/
>>678
本格的じゃないのであればシェルパも選択肢に入れてあげて
690774RR:2009/08/20(木) 21:21:10 ID:RvPSw/+R
>>678
まあいろんな悩んで理想のバイクを見つけるのも、バイクライフを長く楽しむコツですから。
ただ、あなたの所有バイクから見れば、明らかにF650はやめといた方が良いです。
あなたが候補に考えている250クラスにくらべれば、どう考えても日本の林道では持て余すサイズですし、
あなたが現在所有しているリッタークラスにくらべれば、お世辞にも高速走行や長距離走行に向いているとは言えません。
アレが日本でいくらかでも売れているのは、体格面や経済面でRシリーズやKシリーズには乗れないケド、
なんとか外車に乗っていい格好したい、って人達にたまたま受け入れられただけですから。
691774RR:2009/08/20(木) 23:29:09 ID:vni0lYu6
XLRは相場安めでオヌヌメ
バッテリーレスだからバッテリー代も気にせんでいいし
BAJAならライトも暗くない
692774RR:2009/08/20(木) 23:50:46 ID:OU6RQHnK
ME06ってさあ
MD20や22と比べてそんなにスゴい?
どんくらいすごいか教えて
693774RR:2009/08/21(金) 00:03:15 ID:brhBIZrN
俺が乗った限りではエンジンパワーは2psどころか10psくらい違う感覚。
694774RR:2009/08/21(金) 00:10:46 ID:B1NI1PCV
エンジンもアシもフレームも別物。
見た目似てるだけで全く違うバイク。
けどオフ行かずに街中乗るだけならXLRの方が断然使い勝手良いよ。
695774RR:2009/08/21(金) 00:15:42 ID:YAGJ1E6k
XLRは背が高すぎて俺には無理です^^

セローやAX-1で限界って…
696774RR:2009/08/21(金) 00:31:42 ID:DR5OdzLk
普段の足にして日常的に街乗りするならMD22の方だろ
初代ME06のツインキャブのや最終型ME06両方のってたからわかります。
そういえばME05の初期型はRFVCでツインキャブだったな・・・
697774RR:2009/08/21(金) 00:40:05 ID:dSGkG8BL
そんなに違うのかあ・・・でも町乗りならXLRでいいんですね
そうなんです、数値上の馬力やらパワーウエイトレシオには劇的な差がないのになぜ?と思ってたのですが感覚はだいぶ違うんですね
ググってたら3速からでも雑にアクセル捻るとウィリーするとか言ってる人もいましたので気になってしまいました
どうもありがとうございました
698肝臓:2009/08/21(金) 01:57:50 ID:3wCgwgyi
>>674
レス有り難うございました。

現物合わせ了解です。
699774RR:2009/08/21(金) 02:03:56 ID:EIp7Fk9x
>>3速からでも雑にアクセル捻るとウィリーするとか

ないない笑
でもXLRの重さから比較すると気分はそれ以上かと

700774RR:2009/08/21(金) 04:17:43 ID:qNh/OL3O
>>667

『エーワンオート 自衛隊』でググれ。


http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f77947330
このクラブマン誌に画像が載っているが、出来はイマイチ。
本物からバンパーなどを型取りしたそうだが、リアキャリアは全く形状が違うし、
フロントバンパーの板は、プレス跡が再現されていない。
フルレストアで、85万円だったと思う。
701774RR:2009/08/21(金) 07:52:57 ID:DR5OdzLk
320キット組むとハイギアードにスプロケ変えても3速でもポンポン浮くお
702774RR:2009/08/21(金) 10:43:30 ID:hUGjNIzb
MD22が走行55000キロになった。
スパークユニットが悪いみたいで時折キックの鬼になる。
オイル消費も激しい。

倒立初期のCRM250の五年放置車が手に入りそう。サビサビだけど。
浮気しようかな。。。。
703774RR:2009/08/21(金) 11:09:07 ID:pchqSZiS
CRMはゴミクズ。
もっと真面目に開発できなかったのかと問い詰めたい。
704774RR:2009/08/21(金) 11:22:26 ID:v/ITxMUn
>>678
愉しいかどうかは遊び方次第でしょうがとても楽チンなバイクです。
財布にはとても!優しいです。
>680さん言う様にオフ性能はすかたんですが狭い峠は速いです。
なんなら俺のん売(ry
705774RR:2009/08/21(金) 11:31:36 ID:RyPJNR+r
>>703
CRM乗りの俺に謝れ!

航続距離以外には不満のない何でもバイクだと思うんだけどなあ。
706702:2009/08/21(金) 11:40:18 ID:hUGjNIzb
CRMは悪くないと思うよ。正立のは評判イマイチだけど。

ARは乗ったことが無いがあれは素晴らしいみたいですね。プレミアで凄い値段だけど。

燃費だってスーパーXRより良かった。ツーリングで。
速いし。
僕自身は4ストが好きなんだけどね。
CRMが手元に来たらじっくり考えます。

400か600のXRが、理想なんだけどな。。。
707774RR:2009/08/21(金) 13:23:14 ID:dBTeSOsx
>>684,>>690
F650を初めてみた時「よくこんなでかいバイクで林道走る気になるな」
と思ったがやはりそういうものだったか。
と言うかそもそもBMWのオフ車自体パリダカみたいなものを想定してる
気がするしw

俺もオフを走ってみたくてAX-1を買ったがむしろアスファルトの上を
走るのが怖かった。678の場合はGB400のタイヤやサスを多少なりとも
オフ向けにいじるのが一番じゃないかな。
708774RR:2009/08/21(金) 13:32:39 ID:Mf8x7vqI
ディグからAX-1に乗り換えると、エンジンが意外に元気ないのと
舗装路で21インチのデメリットが無いことに気づく
709774RR:2009/08/21(金) 13:37:38 ID:YwTV43w4
>GB400のタイヤやサスを多少なりともオフ向けにいじる

CL400でいいんじゃね?
710774RR:2009/08/21(金) 14:20:37 ID:OXlNEMjK
>>707
F650では無いが、一応GSの名誉のために言っておくと、あれは決してMTBのルック車みたいな位置付けでは無いよ。
あの車格にあった地形さえあれば意外と飛べたりもするからなぁ。
後はフルパニアで積極的に林道入って行けるのも一応特徴。玉砂利クラスのガレまでなら単独でも何とか。
711774RR:2009/08/21(金) 14:41:42 ID:DR5OdzLk
中の人がCRMのMはCRモドキのMって言ってたよw

712774RR:2009/08/21(金) 14:56:51 ID:fQkOEPGE
F650のようなビッグオフは、自然な姿勢で、高速を走るというのがコンセプト。
高速と言ってもアウトバーンだから、180で巡航できなくとはいけない。

もちろん砂漠のような所を高速で走るためでもある。

決して林道のようなところを走るためのバイクではない。
もちろん走れるけど、おもしろくはないわね。
713774RR:2009/08/21(金) 15:00:44 ID:hUGjNIzb
F650ってあれだな。
フロントフォークが折れる事故が発生するあれですな。
ハイウェイで折れた画像を見て以来、F650を見るたび思い出す。
714774RR:2009/08/21(金) 16:58:17 ID:q+xl1MME
右側のどこかからオイル滲んどる
クランクケースのボルトかオイルラインのジョイントかフィルターカバーのどれかっぽいが
う〜んフィルターカバーかな〜?

いつもユニオン産業のフィルタ買ってるんだけど
Oリングが大小どっちかが付属してくるよね?どっちだっけ?

ユニオンのオマケが小さい方(=大きい方をしばらく交換してない)なら
一応俺の予想と辻褄が合うんだけど…@MD20
誰か思い出してくれ
715774RR:2009/08/21(金) 19:56:30 ID:eAwcOnb3
ちょっと質問させて下さい。
先日前期型のXLR125を買ったのですが、走行中突然ストールします。
エンジンが暖まる前にアクセルをガバッと開けると止まってしまいます。
ちなみに、そのまま惰性でクラッチをつないでもかかりませんが、
停車してセルを回せばすぐにかかります。
エンジンが暖まってしまえばこの現象は起きないようです。
どんな原因が考えられるのでしょうか?
716774RR:2009/08/21(金) 20:25:29 ID:B1NI1PCV
二次吸いくさい。
インシュレータとかにひび割れないか?
エアクリーナー破れもないかチェック。
全部異常なければキャブOH。
それでダメならバイク屋かな。
717774RR:2009/08/21(金) 20:27:28 ID:B1NI1PCV
つーか、買ったとこにクレーム持ち込めばいんじゃね?
718774RR:2009/08/21(金) 20:51:04 ID:5yXC2NhI
>>715 正常な動作だから問題ない。SL230初期型だけど10年経っても同じ。
暖まらないうちはとまる。バイク屋にみせたら「エンジン調子いいっすねえ」
719774RR:2009/08/21(金) 20:58:21 ID:iP19Takr
>>718
お前に関わるの面倒くさいからだろ
720774RR:2009/08/21(金) 21:09:35 ID:Ta/8IWaK
>>719
暖気が不十分だと止まるのは普通だろ
なにムキになってんだ?
721774RR:2009/08/21(金) 21:10:49 ID:RamLymyZ
加速ポンプの無いバイクに乗ってるヤシは居ないのか(汗
722774RR:2009/08/21(金) 21:13:13 ID:6Sj3PjyU
>>719
ビール吹いたじゃねえかw
723774RR:2009/08/21(金) 21:17:54 ID:eAwcOnb3
レスありがとうございます。
個人売買で遠方から引っ張ってきた車体なんで、クレームはちょい無理。
インシュレータ未確認、エレメントは純正部品到着待ち、
一時しのぎにガンで吹いてみたけど変化無し。
まだ200kmくらいしか乗ってないけど、その他は全く快調。
そういう仕様なんですかね?
724774RR:2009/08/21(金) 21:28:25 ID:OkA/5q2Y
Vツインで250のOFF車作ってくれればなぁ
とゼルビスとRr持ちが言ってみる。
725774RR:2009/08/21(金) 21:29:10 ID:o0+xMrz9
相手はお前の心を読んでいる
気を抜いた状態で適当にアクセル開けるとすぐエンストするぞ
目を見開いてメーターを睨み付けながら回せばオーケー

どうしてもいやならアイドルを2回転分くらい上げればいい
アクセル全閉してるのにババババってうるさいような状態
まあバイクにとっては最高に迷惑な選択だけどね

あと個人売買ならまず前オーナーにも聞いてみたらいいんじゃないかな
726774RR:2009/08/21(金) 21:47:21 ID:B1NI1PCV
二次吸い簡単判別法。
アイドリングの安定してるときにインシュレータや接合部にブレーキパーツクリーナぶっかけ。
アイドリングが上がったら二次吸いしてる。
727774RR:2009/08/21(金) 21:55:54 ID:iP19Takr
アルコールとガスに引火してどっかーん
728774RR:2009/08/21(金) 22:07:02 ID:Ta/8IWaK
アホはちょっと黙ってたら
729774RR:2009/08/21(金) 22:07:05 ID:LwzX+QKh
>>724
VTR250のオフ車なら画像で見たな
730774RR:2009/08/21(金) 22:13:50 ID:h0/c+WD3
>>724 VTエンジンはオイルパンの処理とエンジンがでかいのでリヤサスノリンク化ハイサス処理が
難しいんだよw オレが今やってるからまっとけw 
ホネのエキパイでマフラーをシート横にもってくのは成功! あとオイルパンをつぶして
どこかにオイルタンクつけて・・・う〜ん完成は・・・
731774RR:2009/08/21(金) 22:19:09 ID:izBGDlMa
>>715
加速ポンプが付いていたって4stの強制開閉式キャブレターならガバ開けすれば
温まっててもエンジンの回転は急激に低下するか下手すればエンストする。
冷えてればなおさらだ。
近年の負圧式キャブと比べるとデリケートな操作が必要だよ。
732774RR:2009/08/21(金) 22:28:06 ID:vq9Miv5g
>>715
俺が昔乗ってたXLR125Rもそうだったよ?
エンジンが温まってないうちは、そっと大事にスロットルを開けてくださいってことだと思います。
733774RR:2009/08/21(金) 23:18:15 ID:B1NI1PCV
VTエンジンだかCBRエンジンだかでTDR対抗の250オフもどきの企画はあったんだよね。
結局販売されなかったけど、テスト車両はあったはず。
21世紀になってからドリライミーティングで一部の人に公開されたとか何とか。
734715:2009/08/22(土) 00:22:26 ID:3BzGFDBW
みなさんいろいろありがとうございます。
とりあえず明日にでも2次吸いチェックしてみます。
735774RR:2009/08/22(土) 08:12:19 ID:yLbi53os
最近ガソリン高騰してるけどAX-1は燃費いいんで助かるわ。
街乗りで30kmL郊外なら35〜40kmLも走るから。
民主党政権になると二酸化炭素抑制の為炭素税が新設され
ガソリンが\150超えるらしいよ。バイクは免除したほうが
排出は減ると思うのだが。。。
736774RR:2009/08/22(土) 11:13:40 ID:cNFfertb
キャブレタ車で、暖まってないときにアイドルからアクセルガバ開けなんていう乗り方は、
間違っています。いや、暖気後でも。
そんな、キャブレタの扱いも知らないような、それでいてそんな風なクレームをつける
ヘンに神経質な乗り手が増えているから、
メーカーもXRにCVキャブなんてダルいキャブを着けて来るんだよ。





737774RR:2009/08/22(土) 12:59:52 ID:D0h0MrjJ
>扱いも知らないような、それでいてそんな風なクレームをつけるヘンに神経質な

あらゆる分野でそんな奴だらけです よもまつですよw
738715:2009/08/22(土) 13:31:48 ID:XAA5t5ii
つまらない質問をしてしまったようで、すみません。
以前乗っていたXL400Vではそういうことがなかったもので・・・。
キャブの種類とか扱い方とか、勉強して出直します。
739736:2009/08/22(土) 13:58:51 ID:cNFfertb
>>738
いやいや。改めて自分のレスを読み返すとちょっとキツイ言い方だったかも。
すまんかったね。
ただ、長年RFVCシングルに沢山乗ってきた経験から言って、
ガバッとアクセルを開けるというのは、間違ってる。
エンジンの反応を見ながら、グイッと。だと思うよ。

アイドルからガバ開けしてボコつくとかストールするとか言うのは、
ナンセンス。
740774RR:2009/08/22(土) 14:17:14 ID:/Hhyino4
>739

「あ。それはそういうもんだ。」

リアルでは、この一言で済む話なんだけどね。
741774RR:2009/08/22(土) 15:03:15 ID:/c6+3RPK
機械を扱うことを生業としている人たちは「自分は悪くない」という考え方は
優先しないから。命かかっていること多いし。
よもまつ同感だな、スレチガイでスマソ。
742774RR:2009/08/23(日) 09:36:32 ID:hDR9kFqT
アクセルを中域くらい(時速40から60kmくらい)で固定して走っていてもエンジンが止まりそうになります。
ガス欠みたいな症状で、プスンプスン。。。と止まって、そのままクラッチを切らずに走ると
タイヤの回転のおかげでまたエンジンがかかります。
最初のプスンからエンジンが惰性でかかるまで5秒くらいですが、その間スピードが落ちるので怖いです。

バイクはMD26で1年くらい前から症状が出ました。
頻度は30分に1回だったり1日走っても症状が出なかったり・・・。
とりあえず、キャブOHとプラグ・エアフィルター・フューエルホース交換しましたが改善しません。
バイク屋にも、原因が断定できないので全ての部品を交換するしかない、と言われました。
同じ症状の方、いませんか?
743774RR:2009/08/23(日) 10:12:35 ID:O8MO7Cbn
俺のディグリーも、似たような症状だ。
俺の場合は、プラグが失火しているというか、火花が出てない状態みたいになる。
イグニッションとか、電気系統を交換すれば直るような気がするが、現在金欠なのでそのまま乗ってる。
役に立たないで、ごめん。
744774RR:2009/08/23(日) 12:07:59 ID:w86JkIgD
>>742
タンクの錆かゴミじゃない?
違うタンクを使うか
燃料タンクのコックのねじを外して見てみたら?
745774RR:2009/08/23(日) 13:16:11 ID:WeJRFOIK
XL250RとXLRのキャブって同じかな?
746774RR:2009/08/23(日) 13:22:30 ID:CiZV3bNB
>>743
AX-1は有名なCDI不良でよくその症状でるけどディグリーの方はどうなの?
747774RR:2009/08/23(日) 13:43:41 ID:/eK0OJFy
>>745
違うけど互換性あり。
748774RR:2009/08/23(日) 14:17:56 ID:Wc40OliI
>>747
ツインキャブのとシングルキャブのがあるから、
型式ないと判断できんでしょw
749774RR:2009/08/23(日) 14:24:05 ID:+KanJ2Av
>>742
CDIかもよ?
750774RR:2009/08/23(日) 14:25:31 ID:/eK0OJFy
>>748
シングルキャブとツインキャブの互換性を尋ねないだろ!スパーン(AA略
751774RR:2009/08/23(日) 14:59:50 ID:cThTTTyX
ツインキャブのXL250RとかXLRなんてどこにあるんだよ・・
752774RR:2009/08/23(日) 19:01:55 ID:WeJRFOIK
シングルのPDキャブ
753774RR:2009/08/23(日) 19:48:05 ID:6UUOPU2B
そしてここで自作CDIの話題なるというデジャヴュ
754774RR:2009/08/23(日) 23:43:48 ID:8kcCi+t1
CDIの不良は振動による内部断線。
点火しなくなったときにCDIを強く
指で押すと導通して点火するので確認できる。
755774RR:2009/08/24(月) 00:37:40 ID:gSzU0lRb
そんな指で押しっぱなしで走れねぇだろ!
756774RR:2009/08/24(月) 00:59:35 ID:M36/yCvK
対策じゃなく、診断法を言っているんだろう
757774RR:2009/08/24(月) 14:04:25 ID:thP9ONRd
MD16を処分したいんだけど、買い取り相場っていくらぐらいなんだろ?
状態的にはノーマルで状態7〜8/10位なんだが、近所のバイク屋に見てもらったら、5万って言われたぜ・・車庫保管でピカピカだし、真っ赤なエンジンがカッコいいのに・・・
758774RR:2009/08/24(月) 14:14:44 ID:gSzU0lRb

このバチアタリが・・・
759774RR:2009/08/24(月) 15:28:05 ID:3Oh9opma
私のMD26の場合は雨が降るとエンジンが止まってしまう。
760774RR:2009/08/24(月) 19:00:12 ID:oXsRwEXr
>>759
晴れの日だけ乗れば解決
761742:2009/08/24(月) 22:30:46 ID:Q73UpmcL
みなさん、ありがとうございました。

CDI・ハーネスは自分も疑ってはいたのですが、新品に交換しても改善しなかったら
金額的にも精神的にもダメージが大きいので躊躇していました。
タンク内とコックやストレーナーを清掃して、それでも駄目なら精神面を鍛えて気にしないようにします。
762774RR:2009/08/25(火) 01:32:37 ID:d+FBOtLo
>>742
タンクキャップのエア抜きが詰まっているとそういう症状になるよ。
テストの方法は鍵穴へCRCやパーツクリーナー吹いて反対側へ出てくればOK
763774RR:2009/08/25(火) 01:50:09 ID:NTLgbWuN
俺もこの前ビビったわぁ。
高速走ってたら、いきなりエンジンが止まって。しかも追い越し車線走ってて。

ハンドルバーにぶら下げてたバッグがエアー抜きのホースをつぶしてた。
764774RR:2009/08/25(火) 07:59:20 ID:7lp+XUoo
鍵穴にCRC吹いちゃダメー。
ほこりを呼ぶので、鍵によくない。
765774RR:2009/08/25(火) 09:58:14 ID:rKeA/MSB
そうそう、鍵穴にはエンジンオイルが一番。
766774RR:2009/08/25(火) 10:50:00 ID:GNMadDrt
スプレーグリスなら更に良い。
767774RR:2009/08/25(火) 11:51:37 ID:Fodmw40/
カーボンパウダーだろJK
768774RR:2009/08/25(火) 12:37:18 ID:XkUzLmw6
他スレにも書いたがディグで川口から八戸まで行ってきた。いちお報告。
769774RR:2009/08/25(火) 13:15:38 ID:4gAXazl9
ケツは大丈夫だった?

1000円のうちに三沢に行きたいが、バイクだけか、
トランポで運んで現地だけ乗り回すか悩んでるんだ。
770774RR:2009/08/25(火) 13:25:17 ID:XkUzLmw6
ETCないから高速代\10000かかったんだぜ。ケツよりこっちのほうが痛かったわ
771774RR:2009/08/25(火) 14:14:59 ID:VwTHhTg8
ケツは八戸の美人すぎる市議さんに揉んでもらったのですね。
772774RR:2009/08/25(火) 19:18:14 ID:2cFaOdy4
XLRのキャブで
洗浄、点検済み
サンドブラストで綺麗にしてある
5000円て安い?高い?
773774RR:2009/08/25(火) 19:42:55 ID:Ku6HmMtn
>772
5000ドラクマなら安かったのに!
残念でした!!!!
774774RR:2009/08/25(火) 19:44:30 ID:2cFaOdy4
>>773
ドラクマ?
775774RR:2009/08/25(火) 19:48:16 ID:Nytmy6MU
ウェットブラストならもっと良かった
776774RR:2009/08/25(火) 19:56:10 ID:2cFaOdy4
>>775
買わなくて正解ってこと?
777774RR:2009/08/25(火) 20:00:03 ID:oh0XFWeE
>>772

何処で売ってるかによる

だろアホ
778774RR:2009/08/25(火) 20:06:28 ID:2cFaOdy4
>>777
オークションだよ
もう5000円で落札されたけど
779774RR:2009/08/25(火) 20:10:48 ID:1EckDD+M
ブラストかけたキャブなんて白サビだらけでみすぼらしいよ
780742:2009/08/25(火) 20:34:29 ID:SwPUsmNw
>>762
エア抜きが詰まっているというのは盲点でした。
週末にでも早速点検してみます。

>>764
CRCはダメですか・・・。


今までタンクに固形ワックスを使ったり、鍵穴にCRCを吹いたりしていたので
鍵穴にとっては優しくない環境だったと思います。
ありがとうございました。
781774RR:2009/08/25(火) 21:02:34 ID:2cFaOdy4
画像では綺麗に見えたけどやっぱそんなもかぁ
782774RR:2009/08/26(水) 00:20:47 ID:0nW5Z9YP
>>780
鉛筆の芯でいいんだよ
783774RR:2009/08/26(水) 06:01:07 ID:jKfbNwx0
でも俺なんて昔さんざんCRC吹いたけどトラブった経験無いよ
784774RR:2009/08/26(水) 06:11:23 ID:Qh4rK+X0
>>764の通り、ホコリがたまってカスになってトラブルの元。
コンタクトZ最強。
785774RR:2009/08/26(水) 06:12:56 ID:jKfbNwx0
そもそもバイクの鍵穴なんて常時砂埃や水の浸入に晒されてるんだから
それなりに頑丈に出来てるんじゃないのかな
786774RR:2009/08/26(水) 06:33:44 ID:Qh4rK+X0
787774RR:2009/08/26(水) 06:45:46 ID:jKfbNwx0
グリスはさすがにヤバイだろうけどCRCみたいなサラサラのでトラブった人居る?
788774RR:2009/08/26(水) 08:03:02 ID:3hEApbVX
CRCて油分がそんなに持たないんじゃなかたっけ?
*それゆえワイヤー系の注油に向かないと
789774RR:2009/08/26(水) 09:30:27 ID:Vbvh3xZW
ドアの鍵穴とバイクの鍵穴を同列に論じられてもなあ、、、

常に乾燥していて水が流れ込むことのないドアの鍵穴なら、
確かに油分がホコリを吸って具合が悪いってのは分かるけど、
バイクの鍵穴の場合は雨に晒されもっと過酷な使用環境にあるわけで、
これは単にキーシリンダー単体だけではなく、メインキーならハンドルロック機構などの、
機械的に作動する部品全体の油切れによる問題も生じることになる。
分解前提でメインキーやタンクキャップのキーシリンダー部分は専用潤滑剤、
ロック機構にはグリスアップ、とか言うなら理屈も通るけど、
キーシリンダーに556やエンジンオイル等を使えば、ロック機構まで同時に潤滑出来るのだから、
それなりの頻度で給油して、溜まったホコリも洗い流すようにするなら、
この方が遥かに現実的なメンテナンス法だと言えるんじゃないだろうか。

以上の理由から、バイクの鍵穴にCRCはダメとか言う人は、鍵屋の宣伝に踊らされることなく、
もう少し合理的に物事を考えるようにした方が良いと思う。
790774RR:2009/08/26(水) 09:57:29 ID:X9TPTqQk
複雑な機構をCRCで洗っていいの?
791774RR:2009/08/26(水) 09:58:05 ID:vtlyZnHE
そういう意見もあるという程度で受け止めておきます
792774RR:2009/08/26(水) 10:07:05 ID:jKfbNwx0
コケれば鍵穴からガソリン出てくるわけだしなあ

ネットで拾った知識を金科玉条のように思わないほうがいいよ
793774RR:2009/08/26(水) 10:29:44 ID:Vbvh3xZW
>>790
複雑かどうかは知らんけど、過去10万`単位で何台も乗り継いで、
その間ずっと鍵穴には556使ってたけど何の問題もなかった。
確かにホコリが溜まる程の期間をおかず、まめに注油してたけどね。
最近はエンジンオイル使うようになって、月2、3回注油してるけど、
普段の足&外回りの仕事で頻繁にキーのオンオフしてて、
もう3年3万`強走ってもやはり何の問題もない。
ちなみに556よりエンジンオイルの方が、ハンドルロックやタンクキャップのリリースの動きがなめらかで良い感じです。

>>791
それでいいんだよ、結局は個人個人が自分で考えてやることなんだから。
「鍵穴に556はダメ」とか断定して、他人に自分の考えを押し付けるようなことはしたくないし。
794774RR:2009/08/26(水) 10:56:40 ID:lF7q3Bwo
バイクの鍵穴はパーツクリーナーで洗浄しスプレーグリスでおk。
勿論、CRCでもエンジンオイルでも問題無い。
油が駄目なのはピンシリンダーと言われているモノ、バイクはディスクシリンダーなので無問題。
因みに俺、鍵屋ね。
795774RR:2009/08/26(水) 11:24:18 ID:3sredNgV
プロ登場!
796774RR:2009/08/26(水) 11:50:15 ID:rMEFLWnS
おれは鍵が油などが付着するのが嫌なので何もしない派
797774RR:2009/08/26(水) 12:44:05 ID:Alwy0E/8
>>794
ちなみに鍵穴(錠前)の材質・表面処理って何ですか?
別に気にしてはないけど、当方、オフ車乗りで、よく汗だくになった手でキーを取りだして差し込み、
たぶんに汗の塩分にさらされているはずで、「よく錆でトラブル起こさないもんだな」と感心しますが

ちなみに油差しなどやろうと思ったこともありません
798774RR:2009/08/26(水) 21:09:59 ID:WGw0b+jJ
シリコングリスはどう?
あとプレクサス
799774RR:2009/08/26(水) 21:50:11 ID:qvkhGBRZ
油否定派が必死すぎてw
800774RR:2009/08/26(水) 22:07:56 ID:WaKr0Fbi
何かのメンテ本に古いバイクはキーシリンダーの導通を維持する為に、コンタクトスプレー
をたまに注入すると良いってあったが・・・
801774RR:2009/08/26(水) 22:11:21 ID:vtlyZnHE
プレクサスは潤滑油じゃなくてワックスじゃね?
802774RR:2009/08/26(水) 22:17:17 ID:kJ/hJ0o2
あのさ
鍵穴ってシャッターついてるよね
注油なんていらないでしょ
803774RR:2009/08/26(水) 22:22:17 ID:WGw0b+jJ
>>プレクサス
滑りが良くなって
乾くとサラサラになるかな?と
埃を防いで水弾くからどうかなっと思った次第


そのうちどうでもイイとこで試してみる
804774RR:2009/08/26(水) 22:44:35 ID:9kz8YhOA
水や埃が入らない精度のシャッターは俺のAX-1にはついてない
805774RR:2009/08/27(木) 11:59:31 ID:F+m18WG3
XL250Rも仲間に入れてよ
806774RR:2009/08/27(木) 15:04:50 ID:1aeRe6bu
オレ鍵穴にモーターアップとかスーパーゾイル的な物を使ってる。
807774RR:2009/08/27(木) 17:57:35 ID:t3caHENL
やっぱAX-1で高速は辛いな…
手が痺れるよぅ…
808774RR:2009/08/27(木) 18:16:36 ID:et7RcaLK
そんなんじゃ普通のオフ車もっとダメだw
ハンドル交換かなんかでハンドルが震えるならハンドルバラスト突っ込めば?
809774RR:2009/08/27(木) 20:41:10 ID:dwwtV7e+
CRCは樹脂やケーブル被膜にも浸透して
早く固化させてしまうから気を付けれ
810774RR:2009/08/27(木) 20:47:54 ID:qy0cvy8i
手元のチェーングリス拭いてる
スプロケ&チェーンとカギ&カギ穴って原理同じかなと思って
811774RR:2009/08/27(木) 21:49:54 ID:5NtDUZS1
鍵穴には鍵穴専用のスプレーが一番だよ
CRCやらOILなんて論外

ここは知ったかぶりなオッサンが多くて困るw
812774RR:2009/08/27(木) 21:50:12 ID:rouLABUX
原理主義あらわる! w
813774RR:2009/08/27(木) 22:01:25 ID:EgSf5uXv
俺はバイクに乗り始めて23年だが、鍵穴に油脂類をさしたことなど一度もない。
それでも鍵穴に不具合が生じたことはない。お前ら鍵穴を過保護すんなよ。
814774RR:2009/08/27(木) 22:03:37 ID:/YlmzyW+
>>811
それピンシリンダー用なんだろ?w
815774RR:2009/08/27(木) 22:18:33 ID:hZ2vgEff
だな毎日やさしく触れて挿入すれば潤滑剤はイラネ スームスイン
816774RR:2009/08/27(木) 22:36:53 ID:eLXkQlNM
多少かたくても唾つければスムーズ挿入できるよ
817774RR:2009/08/27(木) 22:41:40 ID:DVpUSIlB
大雨ん中2日くらい放置してたら鍵穴しぶくなった
>俺のMD22
556噴いたらすぐ直ったけどね
818774RR:2009/08/27(木) 23:14:35 ID:f5w/PMJ2
>>811
なんでそんなに必死なん?
もしかして文盲?
819774RR:2009/08/27(木) 23:30:32 ID:rouLABUX
鍵穴くらいで、よくおまえらこんない話題がもつな。w
820774RR:2009/08/28(金) 00:01:30 ID:faXH21/a
ホンダさんAX−1のリアスプロケ在庫ある? 

外装系も再生産して下さい(´・ω・`)

   
821774RR:2009/08/28(金) 00:07:29 ID:g9VjVWxO
AX-1とNX125のリアスプロケはもう作れないらしいと聞いた。
822774RR:2009/08/28(金) 01:22:10 ID:WYgZaFEP
>>821
mjd?
そんじゃ今年の頭に前後新品に替えた俺は勝ち組ってこと?
823774RR:2009/08/28(金) 04:53:32 ID:ph2duIVz
>>822
ダンパーの件は?
824774RR:2009/08/28(金) 07:15:19 ID:1g3h5aGk
AX-1みたいなバイクをもう一度つくってほしいよね 

今度は空冷で
825774RR:2009/08/28(金) 07:59:38 ID:MNbUD7eB
>>824
XREがそうなるのか?
826774RR:2009/08/28(金) 08:59:26 ID:1g3h5aGk
>>825
それ今ググって知った
こんなのを待ってたんだよ!

・・・と言いたいところだけど、残念ながらスポークだからチューブタイヤだろうし、意味の無い造形が嫌だなあ
827774RR:2009/08/28(金) 09:06:23 ID:1g3h5aGk
乾燥重量144.5kgってふざけてんのか シート高も860cmだって
828774RR:2009/08/28(金) 09:10:23 ID:1g3h5aGk
860mmだったw
829774RR:2009/08/28(金) 11:21:15 ID:wN0y4uW/
>>814
しーっ!!それ言っちゃ駄目w 鍵の種類なんか分かって無いんだからw
830774RR:2009/08/28(金) 14:05:10 ID:TCpuXetW

鍵自慢
831774RR:2009/08/28(金) 17:06:18 ID:vTwm9kkE
普通にカー用品コーナーに鍵穴ようのパウダーがでるスプレーあるだろ
832774RR:2009/08/28(金) 17:23:23 ID:ejHgpCL5
「作れない」とはどういう意味なんだ?
バックオーダーもとらない完全な欠品になるということか?
流用しようがないだろアレは。
833774RR:2009/08/28(金) 23:51:19 ID:z8pKXzZo
リアホイールをJADEかSPADAにするしかないな。
834774RR:2009/08/29(土) 00:00:33 ID:TCpuXetW
俺たちは、負の遺産なんだよ!泣
835774RR:2009/08/29(土) 01:35:45 ID:oVbOaZ8m
部品供給に関しては鈴菌がうらやましいわ
企業として正しいのはンダなんだろうがな
836774RR:2009/08/29(土) 02:19:11 ID:sdirxFP5
10年くらい前までのホンダの過剰ともいえる部品管理は神だったけどな。
もうあんな時代は二度と来ないんだろうな。
837774RR:2009/08/29(土) 10:15:45 ID:evzsFklI
AX-1のリアハブダンパーは以前関西のバイク便業者が
改造をやっていたので
手間さえかければ固定することは可能だと思う。
こんどうちの近所のバイク屋に改造を頼んでみる。
ただにーちあんがめんどくさいのきらいなんでどうだまかすか。
838774RR:2009/08/29(土) 11:53:50 ID:hqxMgmGj
友達から聞いたんだがBAJAってヒューズないの?XLRの方。
839774RR:2009/08/29(土) 11:58:27 ID:5MY2+ZRs
ないよ
840774RR:2009/08/29(土) 12:39:55 ID:bDg9TZUn
またヘッドライトの中に水が入っていた。2週間前はなんともなかったのに。
それも屋根付きの駐輪場だ。何故?
841774RR:2009/08/29(土) 12:45:46 ID:6Ezn/vs4
>>840
結露じゃね?
842774RR:2009/08/29(土) 14:40:30 ID:hYUz/z6T
>>839
なんでヒューズなくて大丈夫なんだろ?
いじってて不思議
843774RR:2009/08/29(土) 18:19:43 ID:clpY4AkT
>>837
ダンパーの代わりにアルミかなんかの金属スリーブ入れる加工だよね?
あれ、カウンターシャフトが逝くからやめた方が良いと思うよ。
NSR50かNS50だかのダンパーが小加工で使えると (ry
844774RR:2009/08/29(土) 20:48:02 ID:BuMHmMxw
>>837
ググると出てくる伊豆の方の業者がよさげな仕事してそうなんだがどんなもんでしょう?
845774RR:2009/08/29(土) 21:23:02 ID:UWpCsQhZ
ヘッドライトがヒューズの替わりらしい。心配なら、10年ほど前から、
こんな便利なものもある。自動復帰ヒューズだね。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpolysw/
846774RR:2009/08/30(日) 00:43:54 ID:e4evMtbK
いや、回路上の位置的にヘッドライトはヒューズ代わりにはならんから。

バッテリーレス車ならどこかでショートが発生したとしても点火系の
電圧がすぐに落ちてエンジン停止→発電も停止となる。
ので大事には至らないからヒューズも必要ないんじゃないかと。
847774RR:2009/08/30(日) 02:21:00 ID:2cXLSA/X
リアハブダンパー加工
伊豆の業者ってのは検索しても見つからなかった。
和歌山のAX-1オーナーがバイク屋でダンパー打ち替えしたとのブログが
あったが、バイク屋の具体名は不明。
CBRのダンパーが改造で使えるとの話もちらほら。
848845:2009/08/30(日) 02:23:58 ID:k43WbBP/
>846
偉そうに言ってスマソ
前スレのウケウリでした
生善説に基づけば、オルタの内部抵抗と
レギュで吸収できるということなのかな
そういえばウチのMD22はバッテリレス
ちょっと確認しとこう…
849名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:12:07 ID:MCCaDXWV
昔SilkroadでハンドルついてるスイッチBOXが
ショート起こして走れなくなったことがある。
プラスチック製BOXが古くなりハンドル擦れて磨耗
内部の接点がハンドルに接触していた。
電気屋なら絶対やらない設計平気でやってるのをみて
自動車屋らしいなと感心した。
HONDA車は古くなると電気系弱い。俺は弱電屋だが
電装関係を弱電機材置換したら信頼性が格段に上がったよ。
(あ、弱電機材はトラブル可能性あるから一般には薦めません
家電機材がいいでしょ)
850名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:27:16 ID:8S1tuVKY
AX-1はまれにみる傑作バイク。とくにEGに250とはおもえない鼓動感があるのが良い。
手放してからはっきり分かる。後悔。
あれでもうすこしシートの出来がよければ万能ツーリングマシンになっていたのだが。
851名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:30:18 ID:zLtdf+9T
>850
そんなあなたにスーパーシェルパ
852名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:41:41 ID:8S1tuVKY
>>851
ん?なんで分かった?もうすこしオフ適性が欲しくてAX-1からシェルパに乗り替えた。
シェルパも機械モノとしてよくできているとはおもうが、いかんせんEGに味がない。
思い出し比べてみるとはっきりAX-1がどれほど良いバイクだったか判明した。

乗っている当時は、ただの単気のにいごでしかなかったのだが。
853名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:53:46 ID:7nJmJyqO
>>852
そんなあなたにXL125R
854名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:57:29 ID:8S1tuVKY
>>853
ポンコツ中古に乗る趣味はないなあ。
855名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:42:05 ID:sYOyMaoE
>もうすこしオフ適性が欲しくてAX-1からシェルパに乗り替えた。

何故そこでディグリーが選択肢に出てこなかったのか・・・
古すぎるから?
856名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:16:02 ID:q/3bn3XE
>>853

マジレスするがXL125R/200Rはゴミクズ。
通常使用でフレームが曲がるなんてどういうつくりしてるんだ。
857名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:11:14 ID:zLtdf+9T
いいバイク、欲しいバイクがことごとくディスコンに・・・
俺たちは時代のお荷物なのか?泣
858名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:33:52 ID:SGk4Ffr4
>>857
ディスクンという表現がもう年なんだよ…
お前はオレか笑

今ME06乗りなのだが彼女用にはディグリーを探している最中
なかなか良い出物ないねぇ
859名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:04:35 ID:dVOn5VIw
ディスクン
860名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:29:42 ID:GV+ab7zC
ドラムン
861名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:43:04 ID:lCUYAGer
エンジンン
862名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:26:02 ID:BjNXzbGQ
ヤフオクにデコスタが出てるね
863774RR:2009/08/30(日) 23:56:23 ID:hwIfMJo6
パワーフィルターにしよ
864774RR:2009/08/31(月) 05:05:18 ID:vTMWBWAA
「ディスコン」なんて言葉初めて聞いた。
ぐぐったらそういう名前のスポーツもあるみたいだけど
英語のDISCONTINUEDのことなんですね。
でも「製造中止」のほうが字数も少ないのに
なぜ「ディスコン」などというのかは判りません。
865774RR:2009/08/31(月) 06:39:12 ID:5MNRJBSA
おまえが知らんからって一般に使われてる言葉を否定すんなよw
866774RR:2009/08/31(月) 07:24:52 ID:oX35UKi5
dhisukonn
seizoutyuusi
867774RR:2009/08/31(月) 08:15:56 ID:VVzMr4kV
ディスコン
868774RR:2009/08/31(月) 08:49:31 ID:yx/GiToF
ディスコンて2ch用語だろ
そうじゃなければヲタ用語
リアルでは聞いたこと無いよ
869774RR:2009/08/31(月) 10:09:03 ID:R8mmRzo8
プリ臼がリッター30以上走るなら
俺の自慢のXLR250Bajaでも
あまり優位性がなくなってきた...。街乗り70Km/h以下で39Km/Litter
870774RR:2009/08/31(月) 13:27:38 ID:vBHywx8k
>>869
プリウスは「条件が良ければリッター30以上」だろ。

MD22は「最低でもリッター30」だから。
871774RR:2009/08/31(月) 13:27:57 ID:vtPVnAEy
>>868
お前にとっての「リアル」が恐ろしく狭いことは良く分かった
なんであれ工業製品の流通に関わったことがある人間なら
聞いたことがないわけがない
872774RR:2009/08/31(月) 13:43:10 ID:V4VFOzNN
>870
そんなことはない。
冬のMD22は、25くらいまで落ちる。
873774RR:2009/08/31(月) 14:28:48 ID:DELppjRG
>>871
無知を指摘されるとムキになる奴なんだろう
気にするな
874774RR:2009/08/31(月) 15:36:11 ID:lj9AX2Bl
>>871
おまえが池沼だってことは良く分かった
自分で言ってることおかしいと思わないの?
>なんであれ工業製品の流通に関わったことがある人間なら
って自分で言ってるじゃんw
世の中全員工業製品の流通に関わったことがあるの?

いつもそうなの?
きっとそうなんだろうね
2chだものねw
875774RR:2009/08/31(月) 15:38:47 ID:IEND9g0U
無職っていいなあ
こんなくだらないことで言い争いが出来るんだから
876774RR:2009/08/31(月) 15:39:18 ID:lj9AX2Bl
>>873
ムキになる奴って>>871のことだろ?
「ヲタ」に反応しちゃったんだろうねw
877774RR:2009/08/31(月) 15:39:58 ID:1F0zOhNa
>>872
ごめんそれ俺がパクっry
878774RR:2009/08/31(月) 15:52:35 ID:lj9AX2Bl
これもの凄く真面目に言うんだが、時と場所を考えずに専門用語を使うのはヲタの困った癖
まさに恐ろしく狭いリアルを持ってるから、自分の知ってる用語が誰にでも通じて当然だと思ってるのよ
>>871みたいにな
やっぱりディスコンはヲタ用語ってこった
879774RR:2009/08/31(月) 16:04:45 ID:R8mmRzo8
プリ臼
10・15モードで35Km/litterということは
街乗りして18Km/Litter 位は行くってことか。
ホンダ車や軽とあんまり変わらないって感じかな?
880774RR:2009/08/31(月) 16:07:49 ID:5MNRJBSA
>>878
ヲタって何?
もしかしてオタクの略?
略ならオタじゃないの?
もしかしてそれって2ch用語?
881774RR:2009/08/31(月) 16:18:20 ID:lj9AX2Bl
>>880
めんどくさいなあ
おまえも同じことしてるだろって言いたいの?
ガツンと突っ込んだつもり?
ヲタくらい大抵の人に通じるだろ
特定の業界用語と一緒にするな
882774RR:2009/08/31(月) 16:25:38 ID:zm16XSrK
>>880
半万年ROMってろ。









と同じで2chスラング。
883774RR:2009/08/31(月) 16:27:57 ID:QC1jQI8h
何だかなぁ・・・。
そう言う言葉があるんだ、へぇ〜。じゃ済ませられないのかよ。
884774RR:2009/08/31(月) 16:39:39 ID:lvNa8wal
ディスコンって普通に使うと思ってたが違うの?
885774RR:2009/08/31(月) 16:47:06 ID:5MNRJBSA
>>881
ディスコンくらい大抵の人に通じるだろ
特定の業界用語と一緒にするな
886774RR:2009/08/31(月) 16:53:30 ID:5MNRJBSA
>>883
俺は物知り。
仲間ウチでも一目置かれてる。
パソコンとアニメのことなら俺に聞けばみんな解決。
でも質問されるばっかりでちょっとうんざり。
たまには自分で調べろよって言いたいけど頼られて悪い気はしないね。
俺が知らないことは全部専門用語かヲタ用語だよ。
だって俺が知らないなんてよっぽどだ。
そんなこと知る訳ないじゃん。
だって俺はヲタでも専門業界人でもないんだし。

っていうかわいそうな人。
887774RR:2009/08/31(月) 17:04:32 ID:WEq3AW/K
ディスタゴンが生産中止?
コシナが作ってますが。
アホですか?
大抵の人はそれくらい知ってる。
888774RR:2009/08/31(月) 17:29:50 ID:Sj98n7Uo
池沼と最初に言った方が巻け

プリウスはおばちゃんの街乗りでは25行くとか
889774RR:2009/08/31(月) 17:30:34 ID:lj9AX2Bl
ネットってだけでヲタ率高いうえにさらに2chは濃縮されてるからな
ディスコンて言葉に馴染んでる人間が多いのかもな
俺は2chで初めて知ったけどな

それはともかくとしても、時と場所を考えずにやたらと専門用語や
隠語めいた言葉を使いたがる奴がウザイことは間違いないよ
そういう奴が必ずしもヲタとは限らないかもしれないけどね
890774RR:2009/08/31(月) 17:59:49 ID:sMi1sVPc
ディスコンとか今日初めて聞いたよ
891774RR:2009/08/31(月) 18:04:34 ID:JBRRIVmA
ぬおおAX-1買って300kmも走ってないのに
走行中にプラグの不発が多発してエンジンかからなくなった!
セルも回るしプラグの火もしっかり飛んでるが、これが噂のCDI故障なのか・・・?
892774RR:2009/08/31(月) 18:51:23 ID:jBPaEl8x
>>889
お前ホントにウザいな。
ログ読み返したら、ほぼお前一人で火付けてんじゃネーか。
それを今更何勝手に穏便にまとめようとしてんだか。
893774RR:2009/08/31(月) 19:23:13 ID:V4VFOzNN
>ID:lj9AX2Bl

とりあえずおまえ、このスレ出入り禁止だ。

もう二度と来るな。
894774RR:2009/08/31(月) 19:24:36 ID:V4VFOzNN
AX-1なんてバイク、はじめて聞いたよ!
895774RR:2009/08/31(月) 19:29:09 ID:lj9AX2Bl
>>892
燃料投下ご苦労
2chでは目立つ奴だけが悪いんだよね
うんうんそうだねw
はいはい俺だけが悪いさw

はい次の方どうぞ
896774RR:2009/08/31(月) 19:31:26 ID:lj9AX2Bl
>>893
さっそく次の燃料か
おまえらも好きだなw
897774RR:2009/08/31(月) 19:34:16 ID:lj9AX2Bl
しかしヲタ批判をするといつもながら集中砲火を浴びるなw

そういう奴ばかりだから俺がヲタを嫌いになったということを
ヲタどもはちょっと考えたほうがいいと思うよ
まじで
898774RR:2009/08/31(月) 19:36:52 ID:EW0BEwu4
>>892から893までの30分の間、必死でレス考えてたんだなw
899774RR:2009/08/31(月) 19:37:01 ID:sMi1sVPc
2ちゃんにアクシスしてる時点で皆オタクだっつーの
900774RR:2009/08/31(月) 19:37:14 ID:N/bN/hqy
目立つ奴が悪いなんて初めて聞いたよ!
キチガイはNG登録がオススメとは聞いてたがな。
901774RR:2009/08/31(月) 19:40:21 ID:EW0BEwu4
何だこのスレの伸びっぷりはw
とりあえず>>899はガンオタ。
902774RR:2009/08/31(月) 19:41:18 ID:V4VFOzNN
なにこいつ? ID:lj9AX2Bl

マジで頭がおかしいな・・・
903774RR:2009/08/31(月) 19:41:48 ID:lj9AX2Bl
ヲタ批判にこんだけ反応するってことはやっぱりヲタなんだなw
そして俺が思ってる通りのヲタなんだろうな
そうじゃなきゃこの反応はないはずだw
904774RR:2009/08/31(月) 19:43:29 ID:lj9AX2Bl
顔の見えるネットの実現を願ってる俺がキチガイですかw
名無しがあたりまえの2ちゃんねらーの発想にはついていけないわw
905774RR:2009/08/31(月) 19:44:27 ID:sMi1sVPc
>>901
ガンダムしらねー
取り合えずグランドアクシスから持ってきたんだが
906774RR:2009/08/31(月) 19:54:53 ID:5MNRJBSA
もう全角草生やしてる段階でにわかってわかるよなw
明日あたり単独事故で氏んでね。
お願いします。
907774RR:2009/08/31(月) 19:57:58 ID:sMi1sVPc
ディスコン(笑)
908774RR:2009/08/31(月) 20:02:21 ID:lj9AX2Bl
>>906
ははは、本性出したなw
誰に言ってるのか知らないけど、俺はそこまで酷いことは言わないよ

おい、おまえら、こういうことだ
909774RR:2009/08/31(月) 20:02:55 ID:jBPaEl8x
ところで誰か>>891にレスしてあげて。
火花が飛ぶならCDIじゃないんじゃないかって思うけど、俺は知らん。
910774RR:2009/08/31(月) 20:55:55 ID:soX3DnSJ
>>891
少し前にCDI不良(というか劣化)で交換したけど、
アイドリングや吹けが悪くなるほかに、極稀にエンジンがかからないことがあったな。
一度お店で見てもらったほうがいいかも。
911774RR:2009/08/31(月) 22:01:47 ID:V4VFOzNN
たぶん火花がディスコンだな。


*2ch的に言うとだぞ!
912774RR:2009/08/31(月) 22:16:43 ID:G4uuIWkC
休ませると良くなるけど、酷使すると頻発するとか
だましだまし乗ってても、遠出した先で成仏したら最悪だな
913774RR:2009/08/31(月) 22:47:55 ID:S9KCVERS
一周したAX-1がそろそろヤバイ感じだわ。
シェルパ俺も考えたよ。規制前のやつな。
ジェべの強制開閉キャブモデルなども・・・。
でももう古いし、XR230とか買ってしまうかもしれんw
914774RR:2009/08/31(月) 23:16:03 ID:T4kk/q33
AX-1のハブダンパーもディスコンだし
みんなどうしてるの?
915774RR:2009/08/31(月) 23:31:22 ID:Kp6txhoy
自作。何回いわせる。
916774RR:2009/08/31(月) 23:37:33 ID:t1pcUxXe
XLR BAJA青白に一目ぼれ。
頑丈なバイクと聞いていますが、注意点は有りますか?
みかけは綺麗だけど、かなり古いから…(1993あたり?)
917774RR:2009/09/01(火) 00:20:34 ID:lAfu32rj
うーわ、乗り遅れた。。。
918774RR:2009/09/01(火) 01:21:19 ID:Z/dd1EZ0
もうディスコンや・・・
919774RR:2009/09/01(火) 02:55:42 ID:6wsLQM0T
>>916
フレームが弱くクラックが入ってたりする 特にサイドスタンドの付け根やサブフレームの溶接部
まあその年式なら外見綺麗でも購入後あちこちメンテ必要かと 前後サスへたってそうだし
920774RR:2009/09/01(火) 09:57:10 ID:CUXEC9qg
あとプラグホールのクラックとかも心配かな。
921774RR:2009/09/01(火) 10:34:22 ID:Z/dd1EZ0
ライダーは、アナルホールにクラックが入っとるくせに・・・
922774RR:2009/09/01(火) 11:56:11 ID:CUXEC9qg
なぜばれた‥
923774RR:2009/09/01(火) 17:40:55 ID:SQsq/gD+
XLR250R(MD20)
ME06についてた薄っぺたいテールランプのリアフェンダーにしたからナンバー灯とか反射板を追加してるとこ
んで今までサービスマニュアルの配線図しか見てなかったけど
今日何気なく取説に付属してる配線図見たらバッテリー(12V3AH)とヒューズ(10A)の表記があるんだが何これ?
924774RR:2009/09/01(火) 18:00:39 ID:EVmBaAeb
それ古いベルギー仕様(バッテリー搭載)ME06のものと思われ
925774RR:2009/09/01(火) 18:51:05 ID:SQsq/gD+
ごめん書き方が悪かった
MD20の取説の裏表紙?にホチキスて留められてる配線図の事
取説も配線図も日本語で書かれてるのにバッテリーあることになってるの
俺は最初から無いと分かってるからいいけど分からずに見たら混乱しそうw
926774RR:2009/09/01(火) 19:44:29 ID:DK5v1eCB
ホッチキス?
中古で入手したのなら、第三者がMD16あたりの配線図をくっつけたのかもしれません。
私の手元にあるMD20の取説には末尾に配線図が糊付けされていて、当然ですがバッテリーの記載はありません。
配線図右下部に記載の管理コードは0030Z-KV6-000なってますか?
927774RR:2009/09/01(火) 20:42:58 ID:EveD/hHQ
ああそうかXLR250Rと書いてるだけでMD20なんて一言も書いてないもんね
今事務所の倉庫の隅でバラしてるからSMも取説もおいてきちゃったから明日見てみます
確かに取説の配線図とSMの配線図の右下に書いてあるそんな感じの数列は微妙に食い違ってた
前オーナー・・・なんてことを・・・w
928774RR:2009/09/01(火) 22:29:32 ID:ri8514Sc
ディスコンのバイクっていいですか?
929774RR:2009/09/01(火) 22:46:07 ID:tNd7TCKR
ディスコン(笑)
930774RR:2009/09/01(火) 23:36:15 ID:Vbf/PQ/V
ディスコンドリームあはんははん  ディスコンドリームははんははーん♪
931774RR:2009/09/01(火) 23:40:25 ID:BAhSpkHM
バカヤロウ!
夢はディスコンするんじゃねぇ!
932774RR:2009/09/01(火) 23:55:07 ID:rmEPJf4k
わしがなにわのディスコンや
933774RR:2009/09/02(水) 00:19:49 ID:gXO2twkl
そうです私が変なおじさんディスコン
934774RR:2009/09/02(水) 00:22:55 ID:MHdXftIa
ディスコンスレから来ましたが、オートバイに乗る人はユニークな男性が多そうですねW
ではおやすみなさい
935774RR:2009/09/02(水) 02:20:49 ID:MzOx8XUV
ここでオッサンから唐突に“ボディコン”
936774RR:2009/09/02(水) 03:44:55 ID:ZMFxO+3X
マジレスだがメーカーの人も製造中止車の事ディスコンって言うよ。
ソースはメーカー勤務の兄。
937774RR:2009/09/02(水) 05:11:15 ID:PI5DbGy+
空気読めよ
938774RR:2009/09/02(水) 06:29:54 ID:ZMFxO+3X
下らん流れに乗る気はない
939774RR:2009/09/02(水) 07:57:10 ID:36I3uQSl
>>937
×空気読めよ
○空気読めない
940774RR:2009/09/02(水) 11:33:02 ID:m5X+JVwa
ダスキンもあるね
941774RR:2009/09/02(水) 13:29:42 ID:7zK+P4q3
俺はノースキン派
942774RR:2009/09/02(水) 13:42:34 ID:8LPFswIt
パツキンに毛虱貰った
943774RR:2009/09/02(水) 15:17:19 ID:wVIGnmfG
SMと取説見てみました
取説裏表紙はホチキスじゃなく糊付けでした
(誰が貼り付けたのかはわかりませんが…)
取説が0030Z-KR6-0200
SMが0030Z-KV6-0000でした
一体何の配線図なのやら
944774RR:2009/09/02(水) 15:29:30 ID:9t40sXVd
KR6はMD16でKV6はMD20。
ついでにKZ9がMD22。
945774RR:2009/09/02(水) 15:54:13 ID:wVIGnmfG
926さんの予想通りだったんですね
ありがとうございました
946891:2009/09/02(水) 16:56:57 ID:xdUlZOJU
>>891だがレスくれた人ありがとう

一つ気になることを書き忘れた
さっきエンジン少しかかったんだがタコメーターが全く動いていなかった
これはCDIとは関係あるのかな?
ちなみに調子悪いと感じた時はしっかり動いてた
947774RR:2009/09/02(水) 21:28:37 ID:idfev5qM
関係ないよ、ばば掴んだんだよ
もうそんなクソバイク捨てちゃいなよ
948774RR:2009/09/02(水) 21:53:35 ID:1BWCAw+n
>>947
お前の糞バイクも捨てちゃいなよw
949774RR:2009/09/02(水) 21:58:35 ID:JGMGJjSg
XL250Rも仲間に入れろよ
950774RR:2009/09/02(水) 22:00:44 ID:jVFcKS0l
仲間だろバカ
ひとっぱっしりちくわパンかってこい
951774RR:2009/09/02(水) 22:06:10 ID:JGMGJjSg
>>950
道民?
952774RR:2009/09/03(木) 06:34:43 ID:u2bqBycs
>>916
10年間乗ってないバイクだと
チューブやゴム関係のパーツは腐っている
953774RR:2009/09/03(木) 07:55:06 ID:Jbz8vv+4
SL独立オメ
【林道】XR230とSL230【街乗り】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1251905716/
954774RR:2009/09/03(木) 13:01:21 ID:eny8t1IG
XL250Rに無事?XLR250のキャブを着けたけどエアの量が少なくてエアクリボックスのカバー外したからうるさい
955774RR:2009/09/04(金) 18:17:04 ID:yUVM7RVb
ME06純正とされる丸パイプのキャリアが手に入ったからMD20に取り付け始めたけど
付属品無しだから工具だけでポンとは行かないのだね甘く考えてた

仮組みして用意すべきボルトやらカラーは割り出したんだけど
どう工夫してもウインカーが邪魔になる(;;)

どこにどうズラせばいいんだろう誰か同じ事した人いるかな
腕を長くしたウインカーのステーを作った方が早いのかな
956774RR:2009/09/04(金) 18:31:20 ID:PvQs92hp
ME06純正キャリアなんて存在しないと思うけど。
写真うp。
957774RR:2009/09/04(金) 18:41:54 ID:otgWU5TQ
ME06のウインカーとステー周り使えばいいと思う
というのはオレだけ?

うちにも丸パイプのキャリア(メーカー不明)が付いているが特に考えもせずそのまま付いた
あ、ME06にね

とりあへづうp
958774RR:2009/09/04(金) 19:09:35 ID:XNriDqPZ
http://img.wazamono.jp/offroad/src/1252058806854.jpg
これでつ
ME06 (に付けて使ってたMD2*の) 純正キャリア かな
いやもはや純正であるかどうかすら怪しくなってきた
959774RR:2009/09/04(金) 19:21:47 ID:PvQs92hp
ME06とMD22とMD20はボルト穴の位置関係同じだからどれにでも付くよ。
サブキャリア締結のないタイプならだけど。
この写真のはうろ覚えだけど多分キジマ。
ぐぐっても画像ヒットしないので確実ではないけど。
ウインカーはブラケットを左右逆にするとか何とかで対処できたような。
ME06用に交換したらすぐ外せるからレースとかには便利だよ。
あとウインカーが荷物で隠れるようならCRMのナンプレ一体型換装も検討してみては。
奥まった位置にあるからトラックの目線だと見えない場合がある。
960774RR:2009/09/04(金) 19:37:00 ID:otgWU5TQ
>>958
http://img.wazamono.jp/offroad/src/1252060488043.jpg
うちのと一緒でしたwwww
キジマなのかグリーンサムなのか、ラベルがかすれてよく判らなかった


961774RR:2009/09/04(金) 19:56:34 ID:XNriDqPZ
>>959さん
早速ありがとうございます
言われてみれば確かに、フロントに入れてるキジマのライトガードと
塗装の質感とか曲げ具合から感じられる雰囲気は似ています
ウインカーの視認性に関しても、おっしゃるとおり視認性に問題が出そうなんです
一緒にリアフェンダーもME06用?に交換するので、ナンバー灯の追加を考えているので
配線の取り回ししつついただいたアイデアを組み込んでみたいと思います

>>960さん
写真まで上げてもらってすみません
ステッカーは私のライトガードについてるのとすごく似てます!多分キジマで確定かと・・
Rフェンダーも仮組みしてあるので現状はまさにその組み合わせですw
ME06ウインカーを付けるとそういう感じになるのですね
差し支えなければナンバー灯はどうなさってますか?

お二人ともありがとうございましたm(_ _)m
962774RR:2009/09/04(金) 20:03:14 ID:otgWU5TQ
>>961
ナンバー灯…
白窓の無い赤レンズにウェッジバルブが二つ…のみ
ごめんなさいごめんなさい

#ラフ&ロードが昔出していたテールライトってまだ現役販売しているのかな?
963774RR:2009/09/04(金) 20:17:53 ID:PvQs92hp
まだあるかと。
LEDタイプのも出た。
LEDのは自作した方がよっぽどいいレベルのデキだけどw
XLRでキャリア付けてる人はマジCRMタイプ(MD30タイプ)のにするか移動した方がいいよ。
ウインカーほんとに見えないから。
964774RR:2009/09/04(金) 21:11:53 ID:XNriDqPZ
ナンバー灯、付けてない人も多いみたいですね
予想以上に大きいキャリアだったもんで荷物満載したらウインカーどころかテールも見えなくなっちゃうかも><
試行錯誤してみます
965774RR:2009/09/04(金) 21:17:05 ID:otgWU5TQ
>>963
今探したらまだ販売していました…ありがとうございます
まだあったんだコレw
がんばって購入健闘します。重くなるのでたぶん買わないけど

>>964
貴方が付けようとしているその頃、私はそのキャリアを取ろうとしていますw
966774RR:2009/09/05(土) 01:57:28 ID:RBa2oB57
いろいろ考えると、やはりDR-ZのようなRフェンダーの形が
荷物を積むにはいいんだよね。
967774RR:2009/09/05(土) 05:35:32 ID:2k+M9nZu
AX-1、SL230のテールが一番好きだぜ
968774RR:2009/09/05(土) 12:37:35 ID:ZCcfAyLA
ITテールが好きだ
969774RR:2009/09/05(土) 12:44:26 ID:FY07vK91
XR650R(DK)でデュアルテールにするのが最高。
970774RR:2009/09/05(土) 15:08:26 ID:5JhXbPto
660 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/09/05(土) 00:27:23 ID:5JhXbPto
ME06/MD20/MD22には純正キャリアは存在しないよ。
歴代XL/XRで最もシートレールが弱いのでキャリア装着してまで荷物積むとレールが折れる。
971774RR:2009/09/05(土) 16:01:23 ID:A7xkNtBy
なにそれこわい
972774RR:2009/09/05(土) 20:50:39 ID:6LvM1YUu
キャリアは荷物を積むためのものではない!
疲れて寝転がるために存在するのだ!!
973774RR:2009/09/05(土) 22:19:39 ID:Q3hZ7Or6
えっ?
974774RR:2009/09/05(土) 22:47:08 ID:6LvM1YUu
基本姿勢@タンクの上に足を組み載せる。
基本姿勢A背中の部分はシートに預ける形で載せる。
基本姿勢B頭の部分をキャリアに載せる。尚、その際ヘルメットを
     被ったままの方が頭が直接当たらず痛くならない。

※サイドスタンドのオフ車ではシートの上で熟睡するのも
バランス感覚が必要なので年期が必要。
975774RR:2009/09/05(土) 23:24:01 ID:RBa2oB57
地べたに寝た方が早いわ。w
976774RR:2009/09/06(日) 00:59:15 ID:p0MbS2iv
若いころXL250の上で974の言うよう寝てたよ

AX-1の上は怖くてむりだが
977774RR:2009/09/06(日) 02:18:42 ID:Gb5Y1a2b
次スレ立てといた。

AX-1とディグリーとNXとSLとXRとXLRとBAJA 20束目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1252170962/
978774RR:2009/09/06(日) 07:46:41 ID:HJUungwj
このスレでは早すぎだと思う
979774RR:2009/09/06(日) 12:13:58 ID:6+khiwf8
まぁ980レス超えたら1日書き込みないと落ちるから丁度いいんじゃないの?
980774RR:2009/09/06(日) 18:26:52 ID:GF+yHJbF
ディ・・・なんとかの人を呼べばすぐ埋まるんだけどね
981774RR:2009/09/06(日) 18:42:06 ID:xDEk4C/Q
よーし!頑張って埋めるぞ。

みんな今日走りに行った?
俺はセフレにドタキャンされて一日家で過ごしたぜ…
982774RR:2009/09/06(日) 20:11:28 ID:FL78ezBI
今のオフ車(WRXとか)ってすげー静かだな。俺のノーマルMD22すら爆音に思える。
983774RR:2009/09/06(日) 20:24:37 ID:Nmu1FEQh
そして俺のMD20は今日エキパイをME06サイレンサをXR'S ONLYに換装して本物の爆音になった
984774RR:2009/09/06(日) 23:01:50 ID:KUUPySGJ
エンジンのおーと 轟轟と〜♪

985774RR:2009/09/06(日) 23:04:58 ID:L7x0rwl6
MD22
フロントブレーキ握るとなんかギーギー異音が出る
ステムベアリングが逝ってるのかなぁ
('A`)
986774RR:2009/09/07(月) 00:01:56 ID:w3ul/Lu0
>>985
フロントのブレーキパッドが
なくなっているということはないの?
987774RR:2009/09/07(月) 00:05:14 ID:xEdzIj9x
ステムベアリングの確認は、フロント浮かしてハンドル切って引っかかるところがあるかチェック。
あと前後にゆすってカクカクするようなら死んでる。
真相は>>986っぽいけどw
988774RR:2009/09/07(月) 01:10:27 ID:g0dgFf/v
SL230海苔ですが

スピードメーターのバルブが切れてしまって交換したいのですが、
どのような商品がおすすめでしょうか?
また、交換方法ってどうやればよいでしょうか・・・?
989774RR:2009/09/07(月) 01:21:17 ID:xEdzIj9x
>>988
純正の補修部品があるのでそれでおk。
LEDにしたいなら金か知識が必要。
990774RR:2009/09/07(月) 09:30:46 ID:+Ne4FeYY
>>986,987
サンクス
パッドは大丈夫みたいなんですが…
もちっと見てみます
991774RR:2009/09/07(月) 17:11:18 ID:0rvhyhgj
センタースタンドないマシンのチェーンにオイル差すのってみんなどうしてんだろ
992774RR:2009/09/07(月) 17:20:58 ID:BLp93HeB
注油、バイクを動かす、注油・・・繰り返し
993774RR:2009/09/07(月) 17:29:28 ID:FXLNyxr7
聞く方も聞く方なら、答える方も答える方だな。
994774RR:2009/09/07(月) 18:18:22 ID:0rvhyhgj
まじめに聞いてんだ!
おれは見えてる部分にかけるだけで動かさないヨー
995774RR:2009/09/07(月) 18:26:03 ID:5DBcZLjM
XLR-BAKA
996774RR:2009/09/07(月) 18:51:20 ID:Mt/Gu8N/
日本酒ケースに乗せるとかは?
997774RR:2009/09/07(月) 19:14:02 ID:9/mIEb9F
おれはパンタジャッキ2つでアクスルシャフトを持ち上げてやってる
998774RR:2009/09/07(月) 19:49:59 ID:PLn8Iz+G
ちょっと浮かせるだけでいいんだからサイドスタンド立てたまま
ジャッキアップでいいだろ
999774RR:2009/09/07(月) 20:05:10 ID:te8+bJgU
サイドスタンド立てて先っちょ踏みながら右のウインカーらへんのフレーム引っ張れば簡単に後輪浮き上がるべ
チェーンメンテ終わったら左手で持ち上げて右手でブンブン回してしばし抵抗が少なくなった感動にひたる

それにしてもサイドスタンドの先っちょについてるゴムが何のためにあるのかわからん
矢印ついてて交換の目安まであるけど買ってから1ミリも減ってねえよ
1000774RR:2009/09/07(月) 20:17:58 ID:uM/3JFpe
サイド出したまま走って気付かずにバンクしたとき
ゆるい角度なら跳ね上がるようにしてある。
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐