16連休親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part227

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆16連休親切な奴が今後の人生を深刻に考えながら何でも質問に答える!

├開き直ってロンツーだーきゃっほーい(棒 GW明けに会社倒産するかもな・・・・orz
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
http://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo04.html
└四月、弥生、四月馬鹿、etc...

☆直前スレ
├稲代親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part226
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1239280608/
2774RR:2009/04/21(火) 10:27:24 ID:9tB+LQL8
スロット覚えたてで、初めてコインをカウンターに
流そうとしたとき、場所がわからずパチンコのカウンターにコインを
流してしまった・・・
その後、店員がピンセットみたいなもので1枚づつコインを
カウンターから取り除いていたが、
「おまえわざとか?」とかイヤミを言われた。
オレはぜんぜん悪くないのに、イヤミを言われてアタッマきた。
3774RR:2009/04/21(火) 10:40:44 ID:c6OSK8t/
なんでバイクのフォークは真っ直ぐなんですか?
自転車のフォークは曲がってるのに…。
おしえてください

けんた21歳
4774RR:2009/04/21(火) 10:41:59 ID:yU8jKmSV
>>3
サスの代わり。
自転車でもサス有りは、真直ぐのが多いよ。
5774RR:2009/04/21(火) 11:17:04 ID:+b/iBrh3
すいません、バイク用シールチェーンオイルなんですが
自転車のチェーン(六段変速の安物シティサイクル)に使用しても問題ないですか?
手元にはあとシリコングリース、556、パークリしかありません
6774RR:2009/04/21(火) 11:19:22 ID:o5s/KZoJ
>>5
大丈夫
7774RR:2009/04/21(火) 11:19:22 ID:UfDgtwQr
>>5
使用しても問題ない…けど、
自転車スレで見た話題では、
バイク用のルブを使うと粘度が硬いので、
抵抗になるんじゃなかろか、という話が上がっていた。
…それって問題あるなw
8774RR:2009/04/21(火) 11:21:40 ID:rQzXmYkt
>>5
壊れたりはしないけど粘度高いから重くなると思うよ
エンジンオイルの余ったやつがあればそれ使った方がいいと思う
9774RR:2009/04/21(火) 11:50:17 ID:N/NFH4yM
中古バイクの品質評価書って判断基準になりえますか?
10774RR:2009/04/21(火) 11:57:16 ID:TtZP2a+E
>>9
自分で判断できないならそれを参考にするしかないでしょう。
11774RR:2009/04/21(火) 12:35:25 ID:FjlBAiOr
走行中(時速200km)にキルスイッチを切ったらどうなりますか?
また、走行中(時速200km)に横から来たバイクにフロントブレーキ思いっきり握られたらロックして転倒しますか?
12774RR:2009/04/21(火) 12:35:35 ID:sdnjRbYH
クルマについても言えることですが
なぜ排気量が増えると価格も跳ね上がるのですか?

質のいいパーツを使う
生産台数が少ない
はわかりますが、
手に入れやすい大型があってもいいんじゃないかな?
13774RR:2009/04/21(火) 12:40:44 ID:gU227YUG
>>12
結局生産台数が絡んで来るんだよな。
車格ってのもあるし。

ゼファー750とか実質販売価格はやすかったでしょ?
14774RR:2009/04/21(火) 12:40:52 ID:o5s/KZoJ
>>11
1.特に問題なく失速する
2.直進状態でハンドルにはチカラが掛からない条件で維持していれば
少々のロックでは転倒しない。
現実にはハンドルを曲げる作用も併用されるので転ぶ

>>12
排気量が上がると力が増すので部品強度を高め、コストが高くなり
燃料や税や保険の維持に関わる諸費用も高くなる
そうなると貧乏人は買わないので、利益追求する為に需要と供給を見て
高額に偏っていく

仮に安い車両を出しても、貧乏人は手を出さないし、金持ちにも嫌われ
悪循環になる
15774RR:2009/04/21(火) 12:41:26 ID:2QeYVvpo
>>11 エンジンが止まる 普通はロックして転倒する
>>12 コストと需要と供給 400と600の価格差なんて小さいと思ういけど
16774RR:2009/04/21(火) 12:43:33 ID:unxZxv8i
大型だからって特別質のいいパーツが使われているわけでもないけどな
部品点数や1個1個のサイズが大きくなりがちだからコストがかかるが
17774RR:2009/04/21(火) 12:43:48 ID:K0VVvMht
低速トルクってなんなの?
いまいちワカラン
18774RR:2009/04/21(火) 12:46:24 ID:breft/dL
名義変更についてなんですが
自分の住所とは離れている場所でもできますか?
(買った先で変更したい)
19774RR:2009/04/21(火) 12:47:35 ID:unxZxv8i
>>17
あんまエンジンを回していない状態で発揮されるトルク
例えばレッドが8000rpmからだったら3000rpm以下とかで発揮されるトルク
具体的にどのあたりからどのあたりまでというのはない、主観による

これが高けりゃ、あんまエンジン回さないでも発進・加速するから街乗りでも楽
低けりゃパワーバンドあたりまで回す必要あるから疲れる
一般的にね
20774RR:2009/04/21(火) 12:49:24 ID:FjlBAiOr
>>14
>>15

サンクス。なんでそんな事知ってんの?
キルスイッチってそんなに怖くないんだね
21774RR:2009/04/21(火) 12:52:09 ID:kozS3UCa
>>20
走ってる最中にエンジンが止まったらどうなるか
を考えれば簡単だろ
22774RR:2009/04/21(火) 12:52:59 ID:2QeYVvpo
キルスイッチ≒キーオフ
23774RR:2009/04/21(火) 12:53:18 ID:yU8jKmSV
>>20
運転中に手が届くような場所に、死亡事故に繋がるようなスイッチはつけない。
24774RR:2009/04/21(火) 12:53:21 ID:unxZxv8i
>>15
走行中にキルスイッチ入れても、スクーター等遠心クラッチならクラッチが切れて惰性に入るだけだし、

MTでも点火しないのは単にエンジンブレーキがかかっているのと同じだから、普通はロックはしない
25774RR:2009/04/21(火) 12:55:07 ID:2QeYVvpo
質問2つあったからスペースで分けたんだけど手抜きすぎた?
26774RR:2009/04/21(火) 13:10:30 ID:XU+7uy80
200キロで他のバイクにブレーキ握られたら、握られたほうのバイクは急激に減速するからロックするまで握り続けられない気がする
27774RR:2009/04/21(火) 13:19:17 ID:EP25zruA
空冷4発と水冷4発って
排気音全然違う?
28774RR:2009/04/21(火) 13:24:59 ID:2QeYVvpo
実際はマフラーによる所が大きいと思うが
エンジン音だけならラジエターまわりの部品が
音を遮断する所での違いが大きいんじゃないかと
29774RR:2009/04/21(火) 13:59:46 ID:SIKzQ3RC
タイホンダ CBR150RにETCを付けたいんですが工賃込みでどれくらいかかると思いますか?
30774RR:2009/04/21(火) 14:03:31 ID:vHmTuJYs
ETCは店によっても全然値段違ったりするからな・・・
1円から20万円の間じゃないかな
31774RR:2009/04/21(火) 14:07:33 ID:unxZxv8i
>>25
把握した
32774RR:2009/04/21(火) 14:19:08 ID:TRZs3fsN
いまやってないみたいだけどナップスじゃ26775円からかぁ
33774RR:2009/04/21(火) 14:47:29 ID:FWu5yDGD
250CCに乗るときに常時携帯しなければいけないものを教えてください
免許
自賠責
任意保険

だけで大丈夫?
34774RR:2009/04/21(火) 14:49:17 ID:o5s/KZoJ
>>33
登録証
自賠責証書
免許証

すべて元本を携帯のこと
任意は関係ないが、連絡先位は記録しておくこと
35774RR:2009/04/21(火) 14:50:05 ID:FWu5yDGD
>34
さんくちゅ
36774RR:2009/04/21(火) 15:15:34 ID:y0D2Ft5a
NSR500対RGV500対YZR500の戦闘力は互角なのですか?
37774RR:2009/04/21(火) 15:16:14 ID:EUp7vmIu
>>36
年により様々。
38774RR:2009/04/21(火) 15:23:13 ID:yU8jKmSV
>>36
同一のライダーが乗って比較すればはっきりするけど、ありえない。
39774RR:2009/04/21(火) 15:26:32 ID:vHmTuJYs
>>38
タイム計測なら可能じゃない?
まぁおおよそしかわからないけど
40774RR:2009/04/21(火) 15:29:50 ID:nZ/Tx+8r
>>24
キルスイッチ切っても遠心クラッチはすぐに切れないんじゃね?
止まるくらいのスピードでやっと切れるとは思うけど。
41774RR:2009/04/21(火) 15:32:59 ID:y0D2Ft5a
1989年式にしましょう。ライダーの技量やマシンとの相性もあるでしょうからカタログスペックだけで判断願います。
かつてあった日本のGP500クラスのマシンはWGPのマシンと同じ仕様でしょうか?
42774RR:2009/04/21(火) 15:36:51 ID:EUp7vmIu
20年も昔の話は覚えていない。
むしろ、20年前と10年前のマシンを比べると歴然とした差がある。
なぜイマサラそのような事を(ryと言われてしまいますぜ?

次の質問どうぞ。
43774RR:2009/04/21(火) 16:06:17 ID:vHmTuJYs
>>40
切る、の意味が違うんじゃないか?
44774RR:2009/04/21(火) 17:38:05 ID:fHxaUMUR
古くなった(期限切れ)自賠責証書って萌えるゴミで捨ててもいいんですか?
45774RR:2009/04/21(火) 17:40:41 ID:Jrhbaznq
89年式とか俺の生まれた年かよ
46774RR:2009/04/21(火) 17:41:53 ID:UfDgtwQr
>>44
問題ない。
個人情報が載ってるのでシュレッダーなんかにかけてから捨てるのが吉。
47774RR:2009/04/21(火) 17:44:24 ID:TpdqNymP
              /,' ̄゛ー'
          ,..-――!l、._,..---、._
       ,..-'‐' ̄`丶、`'--―-、. ヽ、
     ,/,/" ,         \ \
    / /  ./   , ,  , .   ヽ、\ `l 、
   ,/ ,./  /   //  | l   、   ヽ l、 lヽ      
  /'// ,  / ,  / ,l   /l l  、   l l  トl     
  'l// l ,l ,l  /l /l  / .l l、  l、  | li |`!=ニ二' 
  ,-,l il ll ト|-/-l/'l'" l `il-、.._l i /l , !l l ,l.`、   
,//,>,!'l |丶l `l____'、.ヽ l  `、\「l`/,l//l//!l__lヽ  
`'" / i /`' |i、'" ̄`'  `  ,.-=、.' l/i/ l/' l`i\`、  
  く/| l  i l、! """' ,....:.__.  .,, ,, ,,`/! ,  | /l ! ヽ `, 
    l |  ,l  \   l   /     /-l i  l l | l  `'" >>44お願い捨てないでぇ
    `l  l,」.⊥._`,.、._`,、-,'=、、_,/ l //, / l ├     
 /l iしl l `  `ー/``'_,.-、.ヽ、'、ー`/./ /、 l !
 l、`二/l |  ー、   l ,⊂-,=-、ー' l /' / / `l llー' ノl
 `ー--l ヽ!   `、  |  「 ,..、`ー' ノ /,/, '  ! `ー'/
    〉      、 ! '-'丶〉 // '   〈`ー'
    /       l 丶  l`  l/      丶
   ヒ'"Tー-、__! /    〉   !、_,/T`>
48774RR:2009/04/21(火) 17:52:11 ID:q0nfoMKk
遅くなりましたが前スレ>>958さんありがとうございます。
ズバリTS125Rです。
レバー側の調整だけで何とか切れました。
49774RR:2009/04/21(火) 18:21:37 ID:3T40eNhz
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1240305636641.jpg
このバトルスーツはどこで買えますか?
50774RR:2009/04/21(火) 18:22:44 ID:3T40eNhz
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1240305636641.jpg
このバトルスーツはどこで買えますか?
51774RR:2009/04/21(火) 18:24:40 ID:TpdqNymP
>>49
熊牧場
52774RR:2009/04/21(火) 18:40:37 ID:Xptxn17A
>>49
マジレスするとオーダーメイドだろうナ

素材の問題からして、
着ぐるみ衣装を製造↓してる所とか、
ttp://www.myquee55.com/
コスプレ衣料専門店↓とかだろう
ttp://cosfactory.cart.fc2.com/

それにしても、
着用者まったく違和感無ェw
53774RR:2009/04/21(火) 18:50:35 ID:s077y4Vy
I always be happy

I am always happy

何が違うん?
54774RR:2009/04/21(火) 18:55:38 ID:Xptxn17A
>>53
攻める姿勢、希望(前者

守りの難しさ、充足感(後者
55774RR:2009/04/21(火) 19:02:50 ID:fkGfpa0A
木材(SPF)を組んで初めてちょっとした小物入れを作ってみました。
が、木の表面って微妙にざらっとしていますよね。
あれって、ニスかクリアラッカーを塗れば良いのですか?色は変えたくないのです(変わっても可)。
また、室内(マンション住まい)だと、ああいうのって臭いそうですが
なんかコツとか・・・あります?
ここの人は自作とか詳しそうで。
56774RR:2009/04/21(火) 19:05:50 ID:hifIjRoz
色は変えたくないのです(変わっても可)。

どっちやねん?
57774RR:2009/04/21(火) 19:07:46 ID:gU227YUG
>>55
サンドペーパーで磨きなさいな。
それと、ニスなりラッカー塗装するなりを決めるのは
端財に塗って乾燥後を確認してからでいいんじゃね?

匂いは時間と共に無くなるから・
58774RR:2009/04/21(火) 19:09:46 ID:Xptxn17A
>>55
>コツ
つ【 丁寧に根気良くやる 】
特に、砥の粉(とのこ)での下地作りが重要

オヌヌメは銃床油(ストックオイル
59774RR:2009/04/21(火) 19:31:29 ID:5sn8NXUz
>55
木固めエースお勧め。
木材の塗装としては中まで浸透して一番強固な皮膜を作るし施工も簡単だ。
60774RR:2009/04/21(火) 19:42:16 ID:fHxaUMUR
>>47のせいで古い自賠責捨てられなくなった。
61774RR:2009/04/21(火) 19:58:30 ID:up1f3a1W
                         
                  /´ ̄`ヽ
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  /
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : | 
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y 
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'         >>60
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           期限切れてちゃんと更新しているなら問題ないんだから。           
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、           そういうのは捨てちゃえばいいのよ。
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、      べ、別にあなたが気になっていったわけじゃないんだからねっ!
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ    なんなら捨てなくて持っていてもいいんだからっ!
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\  か、勘違いしないでよっ!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
62774RR:2009/04/21(火) 20:05:46 ID:bypOH3ml
>>56
クリアなニスとかなので、変わらなくてもいいけど、当然何か塗るわけだから
変わってしまってもしょうがないな、と。
>>57
サンドペーパー、、、木自体は結構すべすべに近いのですが、
こう、市販の棚とか触るとつるつるしていてそれが良いなあと。トゲとかも無さそうだし。
端材確認はしますね。やったこと無いからw
匂いは時間とともに、ですか。 マンションの中で塗っている人いるんだろうか、、、
ベランダでやれば良いけど家族の苦情が来そうだ・・・・
1時間あれば乾く速乾クリアラッカーとかあるらしいですが。
>>58
トギの下地ですか・・・・
銃床油(ストックオイル 、ですか。なるほど。
>>59
そういう商品名ですかね。
浸透する割に被膜を作る?オイル(?)とニスの合作みたいなものですね。



いやはや、関係無いことをありがとうございます。
63774RR:2009/04/21(火) 22:42:02 ID:wKS/a3xx
ショップでキャブの同調取ってもらったのですが
バキュームゲージつけなくて、その場でまわして音で「できますた」
っていわれたのですが、ちゃんと取れてるんでしょうか??
2発だから大丈夫とのこと、あと無料でやっていただいたのですが・・
どうなんでしょ
64774RR:2009/04/21(火) 22:47:25 ID:EUp7vmIu
>>63
そりゃ腕次第だと思うけど。

ごめん、私も2発をゲージ無しで同調見る人だからw
ただ、自分であわせた後にゲージ突っ込んで「全く誤差無く完璧か?」と聞かれると、
私の技量では自信が無いw
65774RR:2009/04/21(火) 22:47:44 ID:TtZP2a+E
無料ならそれでいいんじゃね?
不具合を感じないならそれでいいんじゃね?
66774RR:2009/04/21(火) 23:05:28 ID:wKS/a3xx
そうですね、かなり玄人っぽい人でしたし、
無料でしたしw、回答ありがとうございました
67774RR:2009/04/21(火) 23:33:01 ID:gZLrfTlM
68774RR:2009/04/21(火) 23:56:27 ID:breft/dL
こっち見んな
69774RR:2009/04/21(火) 23:56:33 ID:hXEXSx1N
風力発電で有名な所を教えてください
70774RR:2009/04/22(水) 00:04:17 ID:EUp7vmIu
>>69
三重の青山高原の風力発電なら見に行ったことある。
今じゃ全国いろんなところに設置されているので、珍しいというほどでもないと思うけど。

ちなみに、かつて有名だった竜飛岬の風力発電は老朽化に伴い撤去された模様。
71774RR:2009/04/22(水) 00:12:24 ID:McKTUqg8
MT車に最近乗り始めました
普段街中走るときって何速がいいんですか?
車MTに乗ってた父親に聞いたら、トップギアじゃないと燃費が落ちると言われて以来、なるべく5速にしてるのですが
低速(30km/h)とかで走る時も3速とかよりも5速のほうがいいんでしょうか?
72774RR:2009/04/22(水) 00:28:59 ID:VFcS1i2C
シートバッグ使ってる人、あれって大きければ大きいほど便利なものですか?
73774RR:2009/04/22(水) 00:31:28 ID:PTo1hb2P
>>72
大は小を兼ねる、とは言うけれど、
自立する(中に型紙が入っている)ものでないと余ったスペースが邪魔でしょうがないよ
適切なサイズを選ぶがよいが、創意工夫でどうにかなったりもする

ちなみに俺はサイドバッグ常に掛けっぱなしなので適当に荷物を放り込んでいる
74774RR:2009/04/22(水) 00:34:51 ID:PTo1hb2P
>>71
ガックンガックンしたり加速がトロつくようなギアの選択はない
回転数が余りに低いと乗りにくくて仕方ないし、逆に燃費が落ちたりする
機関やギアにもよくないらしい?(要加説
レブリミットの30-40%ぐらいの間に落ち着くギアを選択すると、
大体燃費良く小気味よく走れる
75774RR:2009/04/22(水) 00:38:23 ID:jPm0J0r/
>>72
でかいと引っ掛けやすいし、何かと邪魔
76774RR:2009/04/22(水) 00:42:06 ID:McKTUqg8
>>74
なるほどー、あげられるならあげたほうがいいってわけじゃないんですね
77774RR:2009/04/22(水) 01:14:01 ID:vCxnRKon
>>76
たぶん父親さんは低回転ほど燃費がいいって事がいいたいんだろうけど
トルクとか考えずに燃費だけ追求するなら性能曲線の燃料消費率と軸出力から
最適な回転数が計算できる。(大抵は回転数低いほど燃費がいい)
この回転数をCVTばりに維持できたら完璧。
ただ>>74の人が言ってるように回転数0から比例的に燃費が増大するわけでもないから
車種それぞれの数値出してもらわないとなんとも言えない。
あと回転数低すぎると吸気の量も少なくてエンジン内部にゴミやらが付着する。
要するにプラグがかぶったりとか。長文スマソ。
78774RR:2009/04/22(水) 01:58:13 ID:FzRJ9pzM
>>72
でかいシートバッグ、特に高さのあるものはまたがる時に大変
サイドスタンド立てて左足をステップに乗せてからよっこらしょってやらないと
またがれなくなったりする
79774RR:2009/04/22(水) 02:23:41 ID:dYfI1Gnq
>>71
基本的にはお父さんが言ってるとおり。
ただし、高いギアは力に余裕がないので、アクセル回しても加速しなかったりノッキングしたりするので
次の瞬間に加速が必要になると分かってる場合は低いギアでまわす。
上り坂とかでも、無理に高いギアで走ると失速したり微妙にノッキングしてエンジン傷めるのでギアを下げる。

また、低い回転でエコ運転が基本の4輪に比べ、スポーツ走行が前提のバイクは
低い回転だけで長期間走るとエンジンの調子が悪くなりがちなので
たまには高速乗ってみたり低いギアで回してみたりすること。
80774RR:2009/04/22(水) 02:31:04 ID:5egn+fRM
極端な話だけど、教習所の一本橋でクラッチワークだけで抜けようとしてCB750がかぶっちゃった経験がある。
やっぱり回転数下げすぎはいくないと思うよ。
81774RR:2009/04/22(水) 03:28:54 ID:z+4JHKwC
ふと思ったのでこちらで質問させていただきます。
CBR400、RVF400、VFR400
などの時代のレプリカや、400ccスーパースポーツ(?)と
現行のCB400SFのレボとかスペ3ってどっちのが速いんでしょう?
曲がりやすさとか乗る奴の腕とか色々あるだろうけど、
同じ人が運転した場合でもちょっとしたポジションの違いで結構違和感あったりするけど・・・・・・、

規制前の古い設計の物と規制後の新しい設計の物、果たしてどちらが乗りやすいのか?
というのに興味が出たので・・・
乗り比べたら〜とかあったら教えてもらえればと思います。

車種がホンダばかりなのは、
ホンタ党なんでホンダのバイクしか詳しくわからなかったためです、
他社の物の比較などでも結構ですので教えてもらえればと思います。
82774RR:2009/04/22(水) 03:39:29 ID:a4lULAOv
サーキットの高速コーナー以外では公道での走りも含め全てにおいて現行CBの圧勝。
83774RR:2009/04/22(水) 03:45:36 ID:y3T4J4KR
チェーンメンテのやり方を詳しく教えてください
84774RR:2009/04/22(水) 03:57:35 ID:a4lULAOv
ぬるぬるにしてシコシコだ
85774RR:2009/04/22(水) 04:01:49 ID:z+4JHKwC
規制前のバイクより現行車種の方が乗り易いと言う事ですね、
わざわざ回答有難うございました。

さらに質問で申し訳ないのですがメンテナンススタンドをかけて後輪を上げた状態でエンジンをかけ、
ギアを入れて後輪を回すと、前のスプロケットカバーが直進方向から見て左右にぶれるのですが、
これはチェーンラインがずれていると考えていいのでしょうか?

>>83
質問ばかりではあれなので、
メンテナンススタンドやセンタースタンドがあれば後輪を上げて、
手で後輪を回しながらチェーンオイルをさしています。
私の乗っているバイクはセンタースタンドが無く、
メンテナンススタンドを買う前はオイルをさしては押してさしては押しての繰り返しでした。
頻度は2〜300キロを目安に、雨天走行後などは距離に関係無くしています。

また、あまりに汚れが酷い場合はチェーンクリーナーを仕様して前回の油分を落としてから
チェーンオイルをさしています、普通にメンテするときにはチェーンオイルの風圧(?)で古いオイルが飛ぶので
よほど汚れていない限りはチェーンクリナーは使っておりません。
チェーンメンテのオイル・クリーナーは必ず専用の物をお使い下さい、チェーンの中にあるシールを傷めたりするので、
しかしメンテでオイルをさす場合にはエンジンを掛けてタイヤを回しながらの作業はおやめ下さい、大変危険です。
また、チェーンオイルやクリーナーがタイヤなどのゴム製品の部分に付着しない様お気をつけ下さい。

また、個人的な意見になってしまうのですが、
チェーンオイルの種類ですが、ドライタイプのオイルなどの白く付着するタイプの物は飛び散りませんが、
チェーンの固着が速かった様に思います。
現在はウェットタイプの物を試しに仕様しているのですが、飛び散りが酷いです。
まだウェットタイプを長く使っておりませんのではっきりとドライタイプのオイルの方が固着が早いとは言い切れませんが、
あくまで個人の感想として受け取っていただければと思います。
865:2009/04/22(水) 04:29:49 ID:P40T56pL
すいません大変遅くなりました。回答いただいた>>6-8の皆さんありがとうございます。
87774RR:2009/04/22(水) 08:18:07 ID:SYr1NP9K
サイドスタンド側に押して手でタイヤ回す方が楽だと思う
88774RR:2009/04/22(水) 08:50:44 ID:gaikOIga
>>83
チェーンクリーナーやエンジンオイルとナイロンブラシなどでできるだけ汚れを落とし、新しいルブやオイルを塗って余分な油分を拭き取る
給脂した後は一晩くらい置いたほうがベター
飛び散ったりするのは付けすぎ&拭き取りが足らない

エンジンをかけたままの作業は絶対禁止
作業中は軍手禁止
どうしても手袋をしたい場合は手術で使うようなゴムの薄いやつで手に完全にフィットするようなものを使うといい
89774RR:2009/04/22(水) 08:57:06 ID:PH4dEWQZ
>>88
横から質問で申し訳ないんですが、何故軍手は禁止なのですか?
巻き込み防止?
90774RR:2009/04/22(水) 09:05:21 ID:rgKxp9sD
>89
そうだよ
91774RR:2009/04/22(水) 09:05:43 ID:xoc9xuBP
>>89
巻き込み防止です。
が、エンジンをかけながらの作業なんて、キャブ調節ぐらいしか思いつかないな。
エンジンを止めて作業するなら、軍手OK
92774RR:2009/04/22(水) 09:22:41 ID:rgKxp9sD
エンジンかけたままチェーンに触るなんてとんでもない話だが
止めて作業するにしても軍手はやめとけ。
予期しないところでチェーンに引っかかって痛い目みる。
たとえ手回しでも、ホイールの重さが乗ってるから
巻き込まれた手を傷めるには十分な力がある。

チェーンスレをのぞいてみるといいよ
93774RR:2009/04/22(水) 09:27:27 ID:PYHhUN7Q
400ccネイキッドって立ちゴケしやすい?
94774RR:2009/04/22(水) 09:29:51 ID:PH4dEWQZ
>>92
なるほどありがとうございます

>>93
自分の体格と、バイクに対する慣れによります。
250ccのバイクでも立ちゴケする事もあるし、
リッターバイクでも慣れていれば立ちゴケはしないです。
95774RR:2009/04/22(水) 09:37:24 ID:3lIBxOxK
>>93
400ccで限定すればモトクロッサーのほうが、タチゴケしやすいです。
96774RR:2009/04/22(水) 11:18:28 ID:gYOpnx67
いろんなバイクを視姦するのが好きなのですが
他人のバイク見るのは気が引けるし
バロンとかだと落ち着かない

ジロジロしながらニヤニヤできるいい方法はないでしょうか
97774RR:2009/04/22(水) 11:26:01 ID:gI2Ds7up
>>96
濃いサングラスかける
98774RR:2009/04/22(水) 11:34:37 ID:NHwy8obs
>>95
現在のモトクロッサーは各社とも
カテゴリ上限の450ccとなっております。
また用途的に「立ち転け」するシチュエーションより
普通に走行中の転倒の方が回数としては多いので
余り問題にならないのではないかなーと。
MXは普通に縦回転系の転け方もするからねぇw
99774RR:2009/04/22(水) 11:37:24 ID:cOLx5dG2
どうしても、夕方に西の方角に行かないといけないのですが、どうしても太陽がまぶしいです。
対処法を教えてください。
100774RR:2009/04/22(水) 11:59:46 ID:kHUv7Y08
>>99
濃いサングラスかける
101774RR:2009/04/22(水) 12:05:46 ID:NC+GKOVI
タイヤ交換ってガソリンスタンドでやってもらえますか?
102774RR:2009/04/22(水) 12:29:11 ID:R+I1fwsL
車は大体やってくれるけどバイクはどうだろう

車でも、出来ることならガソリンスタンドで交換はしたくないが
以前ローテーション無視して組み付けるわ、ホイールに傷つけるわ、散々な目に遭ったことがあった
103774RR:2009/04/22(水) 12:42:19 ID:NC+GKOVI
>>102
えええ…
やっぱりバイク屋にお願いしたほうがいいみたいですねorz
ありがとうございます!
104774RR:2009/04/22(水) 12:56:21 ID:NHwy8obs
>>101
四輪なら車体浮かせてナット数本外すだけで
ホイールだけ外せるけど、二輪車はほとんどの車種で
車軸を抜きブレーキ装置の一部ごと外す作業になるので
ガソスタの二輪の専門知識を十分持ってるか分からない
店員に任せようと思った事は一度も無いです。
105774RR:2009/04/22(水) 13:30:24 ID:NC+GKOVI
>>104
バイク屋が遠いんで悩んでたんですけど
バイトよりプロに任せたほうが安心確実ですよねw
ありがとうございます!
106774RR:2009/04/22(水) 13:32:48 ID:+hUUf/Ee
>>105
バイト云々の前にバイクをいじらない職種だからな
107774RR:2009/04/22(水) 14:29:02 ID:wCoSHZsd
クラクションで、パラパラパラパラ、、、、となるのはなんていうホーンでしょう?
2連ラッパなのでしょうか?
エアホーン以外でありますか?
108774RR:2009/04/22(水) 16:20:32 ID:39vt6G6o
市販で歯の矯正ができるアイテムない??
109774RR:2009/04/22(水) 16:30:02 ID:XI1oNLZA
>>108
無い。
何故なら専門知識無くして歯列に手を加えるなんて
まともな考えではないから。
110774RR:2009/04/22(水) 16:42:01 ID:gI2Ds7up
>>108
つ半ヘルでDQN運転
111774RR:2009/04/22(水) 16:45:06 ID:PH4dEWQZ
>>110
節子、それ矯正ちゃう
前歯全部無くなってしまう
112774RR:2009/04/22(水) 17:12:23 ID:casGiTGZ
部分矯正ですら専門家の間で賛否あるのにな

仮に市販でそんなのがあったら、間違えた使い方で余計悪くする人続出だろうね

ネットで探せばどこの国の製品とも分からんものがあるかも知れないが(探したことないが)、
そんなので歯列が余計悪化するのは嫌だし、そんなのを口の中に入れておくのも御免だ
113774RR:2009/04/22(水) 18:06:28 ID:h06K+obD
>108
コマンドーの頃にシュワちゃんにあこがれて前歯の間にツマヨウジ入れ続けて
すきっ歯に矯正した俺の真似してもいいぜ
114774RR:2009/04/22(水) 18:30:08 ID:2U3JGqvr
用品店(2りんかん)で、
ギヤオイル#90
と、
エンジンオイル10W40
は、
同じ粘度、
と言われたんですが、
余っているエンジンオイルを、
ギヤに使っても大丈夫なものでしょうか?
115774RR:2009/04/22(水) 18:42:22 ID:rgKxp9sD
エンジンオイルをギアに使うのは可
エンジンにギアオイルを使うのは不可
116774RR:2009/04/22(水) 19:27:23 ID:vxpLDruf
>>114
取扱説明書に平気だと書いてあれば平気。
117774RR:2009/04/22(水) 19:43:34 ID:3AUMk9xi
宜しくお願いします。
IRCというタイヤメーカーは聞いた事無いのですが、有名ですか?
RX−01というのは良いタイヤですか?
118774RR:2009/04/22(水) 19:55:03 ID:zGcbYYbb
>>114
んーと、ミッションオイルにってことかな?
なら おk>>115氏に同意。

ただし、デフならダメですよ。
119774RR:2009/04/22(水) 19:58:42 ID:zGcbYYbb
>>117
有名か?と聞かれると微妙w
ってかブリヂストンやらなんやらが広告だしてるけど
IRCはそんなでもないからね。

で、タイヤは有名処だから良いとも限らない。
あなたの乗り方好みに合ったタイヤを装着しましょう。
120774RR:2009/04/22(水) 21:31:31 ID:3AUMk9xi
>>119 ありがとうございました。
121774RR:2009/04/22(水) 22:55:41 ID:gaikOIga
>>114
ビクスクのギヤオイルに使うのならやめとけ
使えなくはないが、駆動力の全てを僅か数枚の歯車で受けているのだから極圧性が高いギヤオイルを使った方がいい

2STのミッションオイルなら問題ない
122774RR:2009/04/22(水) 23:10:24 ID:5h9qSrLs
慣らし運転のときのギアチェンジって、クラッチを浅く握って軽くハンクラにした
状態で素早くチェンジしてもOK?

それともきっちり深く握って、チェンジして、クラッチ繋いで、とすべきなんだろうか?
1234ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/22(水) 23:12:44 ID:BASzXvnk
>>122
きちんとシフトチェンジ出来るならどちらでも問題ありません。
慣らし運転ってそんなに気を遣わないといけない特殊な運転では
ないです。

単に丁寧で無理をしない運転をするだけですから。
124774RR:2009/04/22(水) 23:14:50 ID:tDNe3xd6
>123
TDM乗ってるの?
1254ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/22(水) 23:20:29 ID:BASzXvnk
>>124
昔10年/10万km程乗っていたのですが事故で亡くしてしまいました。
とても気に入っていたので本当に残念でした。
126774RR:2009/04/22(水) 23:21:48 ID:DZclSvlw
>>4
遅れてごめんよ。
ありがとう!!
127124:2009/04/22(水) 23:52:37 ID:tDNe3xd6
>125
私も国内仕様のシリアル二桁の奴を結構いじって乗ってました。
疲れなくて楽しいマシンでした。
ゴム類が駄目になりはじめて乗り換えましたが。

くだらない質問に答えてくれてありがとう。
128114:2009/04/23(木) 00:17:05 ID:+vU/xlL6
回答ありがとうございました。

ホンダ純正オイルのG1を、
ディオの後輪の所に使えるのかな、と。
129774RR:2009/04/23(木) 05:13:41 ID:YEvn2q8g
免許更新のハガキ来たんだけど

初回運転者講習って二時間もなにやるの?
130774RR:2009/04/23(木) 08:02:34 ID:Nv+rV0qP
特に違反していなけりゃ、ビデオ見て簡単な講習受けて、後は更新の手続きで終わり
131774RR:2009/04/23(木) 08:19:00 ID:7Sh21i0C
ヤマハ純正の、ギヤーオイル、って、
粘度指数はいくらなんでしょうか?

ホームページ見ても載ってませんし、
ヤマハのフリーダイヤルにかけても、
教えてくれませんでした。
(指定になっているから大丈夫、と。)

132774RR:2009/04/23(木) 08:38:47 ID:2wJ4sbEf
>>131
他のメーカーのオイルを使っはいけないから、載せないんだろ。
133774RR:2009/04/23(木) 08:45:27 ID:24L6jHOv
>>131
何に使うか知らないが、ヤマハのギアオイルは
バイク屋ではすこぶる評判良いよ
ホンダや他メーカの専門店でも2stの専用で長年使ってる
のを知ってるし
安いモンだから、他オイルとの互換を考えてるなら
素直にヤマハ1択
134774RR:2009/04/23(木) 10:09:32 ID:Bkz542M4
スーパーカブC100のエンジンってC110にポン付け出来ますか?
135774RR:2009/04/23(木) 12:00:58 ID:AdvbG0Rm
400のスーパーフォーって排ガス規制で消えないの?
136774RR:2009/04/23(木) 12:12:20 ID:Tv5Fg9Pd
ID:7+UIfXE8

通称:テンプレ厨 職業:(元?)バイク便

出没場所:初心者、親切質問スレをメインに、ドラッグスター、SHADOW、STEED、ジャメリカン
     マターリバイク屋、自治スレあたりに出没
出没時間:いつ寝るんだ?というくらい一日中

○ >>1やテンプレ嫁の一言で済むところを嫌みたらしくネチネチ煽ったり揚げ足取り。
   初心者質問スレを衰退化させ、現在は荒れる元凶となる。
○ 車種くらい書け!とうるさいが、「すみません、○×です」と具体的な質問にはスルー。
  他の回答者の答えが出揃ったあとに、何事もなかったかのように再登場。そして、またテンプレ、テンプレ。
○ 意外と打たれ弱く、煽られると涙目で逃げ出す。
○  IPを変えられない環境らしく、日付が変わるのを見計らい、深夜に再登場。もちろんテンプレ、テンプレ。
○ そのくせ誰でも答えられる簡単な質問には得意げに長文で答える。
○ だが素人の悲しさ、整備(とくに電気系)ではとんちんかんな答えに終始。
○ 「バイク乗りである前にそれは病気だから病院行ってこい」 自治スレで迷言を残す。自己分析は苦手らしい。
○ 「草(w)」と「矢印(↓↑←→)」が大好き、「ここまで残件なし」はもっと好き。
○ 乗ってもいない車種のスレを毎日毎日チェック&荒す。
○ ほぼ病気。
137774RR:2009/04/23(木) 12:39:08 ID:6DDEfr92
バンバン買いました。
ギャル系ファッションが好きで鞄とか可愛いのが良いんですが皆さん荷物とかどうやって持ってます?
リュックとか可愛くないし服に合わないんで…。
138774RR:2009/04/23(木) 12:43:48 ID:wSaHJCNH
>>137
荷物になるような物は持たない。
もしくは
139774RR:2009/04/23(木) 12:45:36 ID:2wJ4sbEf
>>137
バイクに積む
140774RR:2009/04/23(木) 12:48:35 ID:24L6jHOv
>>137
つーか普段に使うバッグをそのまま使えばいいじゃん。
要は積み方のもんだいだろ?
前カゴ付けろ

どのみちババァになれば使うんだし
141774RR:2009/04/23(木) 12:58:46 ID:IL9T50QW
>>137
オートバイは荷物持ち歩くのに向いてません。
貴方の場合、ファッションを捨てて実用を優先するか
実用を捨ててファッションを優先するか、決めるの必要が有るかもね。

でね、リュックやデイパック使う人が多いのは
容量に余裕があるだけでなく、走行中に
ブラブラしないので邪魔にならないから。
運転操作に支障のあるようなバッグは
邪魔なだけでなく事故を誘発して危険ですよ。
142774RR:2009/04/23(木) 13:16:57 ID:NHXW3nAs
>>137
ツーリングネットでリアシートに積めばおk
http://store.shopping.yahoo.co.jp/crowracing/0090042.html
143137:2009/04/23(木) 13:38:45 ID:6DDEfr92
なるほど…。
親切にありがとうございます。
買い物行くのに乗りたかったんで…。
買ったものや荷物は郵送する事にします。
144774RR:2009/04/23(木) 13:53:35 ID:Ou4DzINO
夜10時ごろ、とあるマンション横の公園を通りました。
で、何か動いているなと思ったら中学生くらいの男女が、向かい合って座位?の様にくっついていたのです。
あれは挿れていたのでしょうか?人目があるんだけど、、、マンション、、、。
145774RR:2009/04/23(木) 13:56:22 ID:2wJ4sbEf
>>144
若気の至りだろ。
バスや電車の中でキスできたら1000円とか、賭けをしてデート代を稼いでいた時もあったな。
146774RR:2009/04/23(木) 14:01:30 ID:24L6jHOv
>>144
そのあと女が帰って、マッパで寝てしまったのが
クサメンですね。わかります
147774RR:2009/04/23(木) 15:47:02 ID:odAgXFRy
交尾してる昆虫を見つけては引き離しまくってた友人を思い出した
148774RR:2009/04/23(木) 16:06:06 ID:qi4Jlu1d
予備のタンクを保管する際に気をつけることはありますか?
149774RR:2009/04/23(木) 16:07:54 ID:odAgXFRy
錆びないように落とさないように
150774RR:2009/04/23(木) 16:08:42 ID:87MHSJ4V
予備の戦車?
メンテナンスを怠るなってことかな
151774RR:2009/04/23(木) 16:20:19 ID:hBxgRgR8
GWって何の略なんですか?
152774RR:2009/04/23(木) 16:27:46 ID:24L6jHOv
>>151
ゴッドウイング
デビルウイングの対語です。
153774RR:2009/04/23(木) 16:29:13 ID:87MHSJ4V
ギガワットだろ
154774RR:2009/04/23(木) 16:30:54 ID:odAgXFRy
ガンジーウォーク
殴られてもニコニコしたまま歩くんだ
155774RR:2009/04/23(木) 16:39:15 ID:mHATMpan
グッドウィルだな。
登録しておいて仕事を選り取り見取り。
かっこよくて新しいライフスタイルの必需品。
156774RR:2009/04/23(木) 16:46:35 ID:cuspnk1Z
業者でバイクの状態でランクがあって1〜5まであるらしいのですが、それについて詳しく教えていただきたい
157774RR:2009/04/23(木) 17:09:43 ID:fKD0eOJf
ガンジーウォークで男鹿半島に向かう予定なのですが

オススメのキャンプ場・観光地を教えてください。
158774RR:2009/04/23(木) 17:17:11 ID:jAKl6q3i
今から サブウェイとミスドで食べ物買うのですがお勧めおしえてください
159774RR:2009/04/23(木) 17:26:49 ID:UxyFJqlv
>>131
20年くらい前の資料には10W-30相当と書いてあったような気がする
160774RR:2009/04/23(木) 17:37:04 ID:7+UIfXE8
>>148
普通のコンクリートだと地面にめりこんで動けなくなるかもしれないので
毎日すこしずつ動かしてやるか、高密度コンクリートを引いた方がいい

あと砲身に鳥の巣とか作られないように、ちゃんとキャップをかぶせておくこと
161トリ ◆WtjE1ynjtQ :2009/04/23(木) 17:40:30 ID:MxEzBRdf
トリってどうやって付けるんでしたっけ?
162774RR:2009/04/23(木) 17:41:19 ID:7+UIfXE8
まず服を脱ぎます
163774RR:2009/04/23(木) 17:41:33 ID:MxEzBRdf
あっ!ついた。
自己解決失礼しました。
164774RR:2009/04/23(木) 17:44:45 ID:RRiWn6im
>>157
入道崎にキャンプ場があります
男鹿半島へ行く=入道先へ行くです
まあ何もありませんけどw
自分はキャンプ場は利用せず海辺まで降りて行ってテント張りました
その場合海水でテントが結構濡れるので注意です
165774RR:2009/04/23(木) 18:06:04 ID:wZJAhLn2
>>117
IRCは有名だ。
166774RR:2009/04/23(木) 18:55:10 ID:5lKBpdA5
>>156
その業者が勝手に決めているだけなので、その業者しか正解はわかりません。
167774RR:2009/04/23(木) 19:51:26 ID:ydXLy5hf
>>160
どこの軍事博物館だよ
168774RR:2009/04/23(木) 19:52:35 ID://dq/EHD
車種 NSR80

一速で走り出しをフルスロットルにすると途中エンジンが止まるところがあるんですが何が原因でしょうか?
ブーン ブッ ブブーンって感じで息継ぎが一回入ったあとまた加速するような感じです
キャブのセッティングを冬からしてないんですがそれが原因でしょうか?ご教授お願いします
169774RR:2009/04/23(木) 20:00:45 ID:4fvNWFaL
一年近く放置してたXJR400Rに今日久しぶりにエンジンかけたら下からガソリンがジョロジョロ流れてくる…これ何すか(´・ω・)
1704ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/23(木) 20:05:19 ID:9avF3ndc
>>169
キャブ内部のバルブがうまく働かずに必要以上の燃料が
流れてしまう、オーバーフローと言う不具合ではないかと
思われます。

ご自分でキャブレターの分解清掃をする自信が無ければ
バイク屋さんに修理をご依頼下さい。
171774RR:2009/04/23(木) 20:07:47 ID:jp2yhy/t
>>169
とりあえずキャブがダメ。オーバーフロー起こしていると思われる。
フロートバルブとかそこら辺と勝手に予想。
172774RR:2009/04/23(木) 20:20:20 ID:4fvNWFaL
>>170
>>171
ありがとう…バイク屋行ってきます……

と思ったら保険も車検も切れてた…\(^O^)/
173774RR:2009/04/23(木) 20:48:23 ID:n3m27QQw
>>135
一度消えて復活した
174774RR:2009/04/23(木) 20:51:21 ID:0KFlc/J4
175774RR:2009/04/23(木) 21:03:54 ID:nw8JxGGu
>>168
車種だけ書かれたって助言は出来ない。
吸排気の改造有無、普段の整備状態つまりボロさ加減や
修理歴などを詳しく説明して再質問な。

確かNSR50/80って燃料タンクのエア抜きって
タンク上のホースはダミーで、キャップ部分からだろ?
その辺りの点検からしてみたら良いんじゃないかな。
後はプラグ新品に交換、エアクリ洗浄、ミッションオイル交換などの
極々基本的な整備をするように。
んでキャブのO/Hと油面の確認を追加。
自分で出来なければバイク屋にでも相談してくれ。
176774RR:2009/04/23(木) 23:31:09 ID:zKKH/tTo
ジェットコースターみたいに一回転するΩみたいな道を作って、時速300kmで突っ込んだら一回転出来るんでしょうか?
177774RR:2009/04/23(木) 23:36:06 ID:87MHSJ4V
>>176
そんな速度必要ないよ
http://www.youtube.com/watch?v=B7V5vjDxbY8
178774RR:2009/04/23(木) 23:36:39 ID:OADB26yI
別に300Km/hも出なくたってグルグル回るよ。
昔、サーカスででっかい金網のボールの中を
バイクでグルングルン走ってるの見たこと有るもん。
ミニ四駆か何かのコースにもそんなの有ったよね。
179774RR:2009/04/23(木) 23:43:12 ID:zKKH/tTo
sugeeee!
でもこれはオフ車だからじゃないんですか?
上記(質問)の内容はSSやロードスポーツでもそんなに速度を出さなくても可能なんでしょうか?
180774RR:2009/04/23(木) 23:49:06 ID:qa9XKqkY
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
181774RR:2009/04/23(木) 23:50:40 ID:87MHSJ4V
>>179
君は高校物理を習ったかな…?
182774RR:2009/04/23(木) 23:55:52 ID:7yB6hdAO
オフ車ってカテゴリだと追加で遠心力が得られるらしいな、すごいな
183774RR:2009/04/23(木) 23:56:33 ID:qa9XKqkY
>>178
子供の頃見た時は、磁石が付いてるんだと思ってたわw
184774RR:2009/04/24(金) 00:04:33 ID:2rH5PzZU
俺の場合遠心力って言い方も好きじゃないけどね
話の分かる人間には慣性力って言っている
185花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2009/04/24(金) 01:52:54 ID:JLwCk72t
遠心力は慣性力。。

バケツの水と電車の乗客、金網のバイクは・・・
186774RR:2009/04/24(金) 02:01:25 ID:NslFCDWD
MADMAX2でこんな金網の・・・
187774RR:2009/04/24(金) 02:03:00 ID:ie1vCIH1
>>185
金網のバイヴに見えたので今日はもう寝る
188774RR:2009/04/24(金) 02:37:51 ID:JV8bB3ky
痛そう
189774RR:2009/04/24(金) 05:35:26 ID:Vlfjn2LB
カブ90で加減速時に金属がすれるようなチリチリというような音がします。
40km/h程度の時が気になるような感じです。
どんなことが考えられますか?
190774RR:2009/04/24(金) 05:52:55 ID:Gr+uXx/5
チェーンが伸びてたらがんがんあたるよね、チェーンガード??にさ
チェーン調整してる??していない人多いよね〜カブだとさ
フルにガードしてるからオイルやルブ指しずらいけどさ
カブでもちゃんとメンテナンスしてやりな〜
191189:2009/04/24(金) 06:16:17 ID:Vlfjn2LB
>>190
ありがとうございます。
チェーンは調整してますし、確認しましたがたるみではなさそうです。
どちらかというとエンジンあたりから聞こえるような感じです。

走行中のためどこかはよくわかりませんが・・・
エンジンオイルも定期的に交換しているんですけど・・・
192774RR:2009/04/24(金) 07:09:52 ID:qp6QWlWb
100km程度の移動にも疲れなくて、100km/h程度でも辛くなくて
収納がそこそこ出来て(この際無くても可)でもビクスクは嫌で
中古の車体価格が20万円前後の
排気量にしては車体が大きめの250ccバイクでおすすめはありますか?
193774RR:2009/04/24(金) 07:20:06 ID:XBVeRHNP
>>192
都合がいい事いうねぇ。

…スズキのアクロスっていう車種が、ヘルメットの収納スペースがあり、
NS-1みたいな構造になっていますけど。まあ20万円くらいであるとは思うけど。
…しかし、大抵ボロで、あとから修理費掛かる例も多いのでお勧めできない。
…中古車体価格20万、大抵がボロですよ?(新車車体価格が安いストリートクラス、を除く)
194774RR:2009/04/24(金) 07:20:35 ID:XZ9cQXdQ
>>192
>中古の車体価格が20万円前後
でオヌヌメ出来るバイクなんてまずありませんなw
(移動の手段が欲しいのであって、鉄屑の置物が欲しい訳じゃないのでしょう?w
 
まぁ、
あなたのバイクに関する素性は判らないけど、
小学生の頃からミニ四駆の工作wwで鍛えているような人なら、
ヤマハのYD250が良いでしょうね
195774RR:2009/04/24(金) 07:23:39 ID:pgscuhuc
>>191
これ以上は現物をさわって調べないとどうしようもない。
自力で原因を探れないならあきらめてお店へ
196774RR:2009/04/24(金) 07:24:36 ID:hIQjGbUr
>>191
走ってるときととまってるときじゃチェーンの動き違うよ
後ポジションでも違ってくる
チェーンが糞伸びきってるときにどうなってるんだろうと思って確認したのだから間違いない
チリチリていうのはどっかが擦れ合ってるだけだと思う
そのうちチリチリガコガコとかいいだしたら早急に変えるべし、
チェーン外れてタイヤにからまったりするよ
197774RR:2009/04/24(金) 07:31:53 ID:qp6QWlWb
>>193>>194
なるほど。やはり20万円前後では無理がありますね
もうすこし検討してみます。どうもでした。
198774RR:2009/04/24(金) 08:28:45 ID:BiS2SFip
>>192
ホンダゼルビスならいんじゃね
超赴任貴社で安いで
199774RR:2009/04/24(金) 08:47:35 ID:qp6QWlWb
>>198
調べましたが良さそうです。でもコレ不人気車なんですか?
当時の人は贅沢ですね。
200774RR:2009/04/24(金) 08:55:00 ID:wCnp3+Sm
>>199
当時は、NSRとかCBRとかレプリカバイクの全盛期。
人気が出ないのも仕方が無い。
201774RR:2009/04/24(金) 08:58:06 ID:5HeC/BZb
>>199
出るのが15年早かったというか…
202774RR:2009/04/24(金) 09:42:02 ID:3P6qSrR/
大型が教習所で取れるようになってから、
普通二輪はガキの臭いってイメージ付いちゃったの??
203774RR:2009/04/24(金) 09:45:21 ID:Y9D7nvcr
ゼルビスって今で言うとXJ6ディバージョンみたいなコンセプトじゃない?
ホントに出るのが速過ぎたんだな
204774RR:2009/04/24(金) 09:49:23 ID:5HeC/BZb
>>202
世間一般から見たら、
バイク乗るのがガキ臭いとか変人扱いされるから心配すんなw
205774RR:2009/04/24(金) 10:34:17 ID:jrQDOG2s
ディバージョンはSRVが出た頃に出てたような。
今のは再発かい?
206774RR:2009/04/24(金) 10:35:42 ID:hR22Bk1m
だよ。
最近発売されたばっか。
207774RR:2009/04/24(金) 10:40:28 ID:jrQDOG2s
再発されたのか。
それでも市場の注目集めてないような気がするのはやっぱり少数派のコアな人気ってだけ
のジャンルなのかもしれないなあ。いつ発売しようが早すぎた早すぎたって言われて。

ああいうバイクが売れてこそ、と思うんだけどねい。
208774RR:2009/04/24(金) 11:08:22 ID:4xyCm0bE
アメブロの話なんですが
ttp://ameblo.jp/bz-125-norinori/entry-10214032085.html
↑の右上のリラックマのぺタみたいに好きな場所にぺタを張るにはどうしたらよいのでしょうか?
できればこのように動く絵をつける方法とあわせて教えて欲しいです
209774RR:2009/04/24(金) 13:09:45 ID:Fk+15IAc
ディーゼル軽油の燃料密度は何kg/m^3 ですか?
210774RR:2009/04/24(金) 13:46:55 ID:qQGAEFR+
>>209
ウィキには
密度(15℃) g/cm3 JIS K2249  0.86以下とあるが。
kg/m^3換算で860か?
211774RR:2009/04/24(金) 14:07:37 ID:ZuHc8Cea
エリミ250SEのバッテリーが上がったんですけど、これってガソスタなんかで充電できるのでしょうか?
212774RR:2009/04/24(金) 14:15:37 ID:qQGAEFR+
>>211
できるけど、もうダメポ。
新品バッテリに交換しよう。
213774RR:2009/04/24(金) 14:46:50 ID:4arlCCVT
バイク対応充電器をもっているガススタなら出来る
214774RR:2009/04/24(金) 15:01:17 ID:CNyVdB5f
コンビニに書類を持って行けば自賠責の加入は可能ですか?
排気量は220ccです。
215774RR:2009/04/24(金) 15:06:16 ID:NVq0x2Ov
>>214
コンビニの自動交付機(ロッピーとか)で画面の指示に従って入力し
出てきた書類ををレジにもってってお金払ってシールもらう。簡単
216774RR:2009/04/24(金) 15:10:33 ID:skuaW5/c
待て待て、原付自賠責のように全部コンビニで出来ますよ、みたいなこと考えているんじゃないだろうな
217花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2009/04/24(金) 16:19:33 ID:+FWGp1Fr
自賠責は自賠責だよ、原付も車も。。
218dfdsd ◆oDAiAkUGIw :2009/04/24(金) 16:20:25 ID:KdJLywxz
晩御飯で悩んでるのですが 一人暮らしの男でも手軽にできて 安上がりで旨いメニュー教えてください
219774RR:2009/04/24(金) 16:23:33 ID:eqidvzsc
ボンカレー
220花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2009/04/24(金) 16:23:58 ID:+FWGp1Fr
ちょっと丼、ちょっと雑炊なんか手軽じゃない。。

炊飯器で出来るお手軽メニューってhttp://www.google.co.jp/ってみる
221774RR:2009/04/24(金) 16:24:01 ID:gCsHDFZ5
>>218

白ご飯に卵! 塩胡椒少々。


旨いよ
222774RR:2009/04/24(金) 16:24:49 ID:+rBoocVT
>>218
ご飯にシーチキンをドーーン
or
納豆をドーン
or
うまい棒のみ
223dfdsd ◆oDAiAkUGIw :2009/04/24(金) 16:25:03 ID:KdJLywxz
もうちょっと料理らしいの頼む
真面目に・・・・このままじゃサンレッドのヴァンプ将軍メニューになっちまう
224774RR:2009/04/24(金) 16:25:56 ID:+rBoocVT
まともなの欲しかったらバイク板なんかみてねぇでググレカス
225dfdsd ◆oDAiAkUGIw :2009/04/24(金) 16:27:10 ID:KdJLywxz
人肌恋しい しかしキモアニヲタの俺には知り合いなんていない
だからせめて 人のぬくもりあのある教えてもらうメニューがほしいんだ
226花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2009/04/24(金) 16:27:14 ID:+FWGp1Fr
出されたご飯は残さずに食べなさい。。
227774RR:2009/04/24(金) 16:28:39 ID:eqidvzsc
ゼルビスとバリオスってどうちがうの?
どっちがお買い得ですか?
228dfdsd ◆oDAiAkUGIw :2009/04/24(金) 16:32:25 ID:KdJLywxz
>>227
名前が違う 見た目が違うと沢山違う所があります
中古でバイクを買う場合ある程度の心眼がないとお買い得に買えません
むしろ知識無いと95%くらいの人は中古だと損します。
もしバイクの購入を考えているなら多少割高でも新車をお勧めします。
新車でも安い所はあるのでいろいろ見てみましょう、店によっては20−30安く買えますよ
229774RR:2009/04/24(金) 16:36:40 ID:XBVeRHNP
>>227
ググレカ(ry…おっと、ここは親切スレだ。

ゼルビス:90年代中盤に売っていた2気筒250cc
バリオス:同じく90年代、4気筒250cc。バリオスUという後期型は、確か98年くらいから去年くらいまで発売していた。

ドッチがお買い得?と聞かれても、中古車は状態次第なので、車種は関係ありません。
なーに、新しいモデルで、人気不人気で相場が違うならそりゃお買い得な車種もあるかもしれんが
(値段は高いが、相対的に見れば安いカモしれないって奴がな…ああ、最近はみな高値安定だから、無いか。)
うん、細かいことはご自身でも調べてみよう。
私としては、どちらも10年以上昔の車種になるので、初心者にはお勧めしていない。
230774RR:2009/04/24(金) 16:42:17 ID:BiS2SFip
>>227
バリオスはカワサキだし人気車種だから高いよ
ゼルビスはその真逆
231dfdsd ◆oDAiAkUGIw :2009/04/24(金) 16:44:37 ID:KdJLywxz
バリオスはガキに人気があるから高いってイメージが強いな
250で中免でも乗れる、維持費安い、見た目はDQN好みと
まぁ中身は回せて面白いバイクだと思う
ただ中古で買うなら真面目に勉強した方がいいよ
ある程度自分でバイクの事わかるようになってから 中古では怖くて買えなくなった。
232774RR:2009/04/24(金) 16:46:28 ID:+rBoocVT
>>225
カワイソス
俺はご飯の上にレタス引いてミートソースぶっかけて
チーズかけてタコライスもどきにして食うのが好きだな。
正直簡単な料理出来るほどテクが無い・・・・orz
ミートソース大量に作り置きして凍らせておくと色々使えて便利だよ

>>227
バリオスUじゃなくて?
233774RR:2009/04/24(金) 16:47:36 ID:qOYFtwUA
フロントフォークのプリロード調整のナット(?)の部分がカラーアルマイト処理されています。
パイプハンドルなので片口スパナで回していますが、アルマイトが剥げると目立つので3Mのメンディングテープを巻いて回しています。
作業後はテープが潰れて剥がすのが面倒です。

こういう部品は専用の工具があるんでしょうか?
234dfdsd ◆oDAiAkUGIw :2009/04/24(金) 16:47:59 ID:KdJLywxz
>>232
ミートソースを作るテクがないんだけど・・・・
得意料理はゆでたまごです
235dfdsd ◆oDAiAkUGIw :2009/04/24(金) 16:49:08 ID:KdJLywxz
>>233
塗装だしはげるのはしょうがないと割り切ってる俺
236774RR:2009/04/24(金) 16:54:50 ID:+rBoocVT
>>233
俺もはげるのは仕方ないと思ってたわ。

>>234
・・・・・・・缶詰があるじゃないか!!
ひき肉たっぷりの奴がいいよ!
もしくは頑張ってリア充になれ!応援します!
237dfdsd ◆oDAiAkUGIw :2009/04/24(金) 16:58:32 ID:KdJLywxz
>>236
そもそも缶きりがない
リア充なんて程遠い
友達いない 彼女いない 金ない 仕事ない もうどうすりゃいいのよ
238774RR:2009/04/24(金) 17:11:04 ID:Y9D7nvcr
vipでやれ
239774RR:2009/04/24(金) 17:11:21 ID:L3wlQr71
>>225
つ金がないときに作る B級スパゲッチー その26
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1236514151/

金があるときに作ってもバチは当たらない。
240774RR:2009/04/24(金) 17:34:29 ID:yYmQFsA5
>>237
まずネットで食べられる野草くらい調べろや
話はそれからだ。
241774RR:2009/04/24(金) 17:43:41 ID:+rBoocVT
>>237
レトルトパックがある!そんくらい考えればわかるだろ!!
仏の顔も三度までじゃぼけーーーーーーーーーーーー!!!
242774RR:2009/04/24(金) 17:53:03 ID:OwxSxB0f
野草も結構うまいぞ
243dfdsd ◆oDAiAkUGIw :2009/04/24(金) 17:54:43 ID:KdJLywxz
レオパルドアタックに見えた
お前ら情け無用だな
244774RR:2009/04/24(金) 18:07:59 ID:2ltyMbzW
ミートソースの缶詰めはプルトップです。
245774RR:2009/04/24(金) 18:18:09 ID:MJOegkpK
近頃のライダーはナイフで缶を開けられないのか?
246131:2009/04/24(金) 18:35:23 ID:3L/+WNs+
ワイズギアに聞いたら、
ヤマハ純正ギヤオイルは、#80、とのことでした。

#90が推奨なんですが、
そこに#80は不味いでしょうか?
247774RR:2009/04/24(金) 18:43:40 ID:yYmQFsA5
>>246
ダメダ駄目だ絶対駄目だ、わかったか駄目だぞ純正使え
特にお前は・・・だ
これにて一件落着。
248131:2009/04/24(金) 18:55:38 ID:3L/+WNs+
そうですか。
純正だと、4リッター缶しかないようで、
バイク屋さんに頼む方が安いみたいです。
249774RR:2009/04/24(金) 19:50:37 ID:t3OUVZ5f
>>233
工具無しでも回せるカバーが売ってます。プリロードアジャスター。
でもそれじゃ回せない事もある。でも傷は隠せるのでお勧め。
250774RR:2009/04/24(金) 19:56:47 ID:j2ptgIiZ
チョークで始動するんだけどスロットル回さないとかからなくなった。冬場はスロットル回さなくてかかったけどこれってバッテリー弱くなったのかな?気温?
251774RR:2009/04/24(金) 20:08:54 ID:T83QkTf+
名古屋から大阪までカブ90で3時間でつきますか?
252774RR:2009/04/24(金) 20:12:51 ID:OwxSxB0f
125cc未満じゃ名阪国道も乗れないし、3時間じゃ絶対無理だろ
その倍見といていい
253774RR:2009/04/24(金) 20:14:54 ID:0NWmBN3G
254774RR:2009/04/24(金) 20:21:05 ID:cvbiLIpR
皆さんは家から行き付けのバイクショップまで約何kmほどですか?
255774RR:2009/04/24(金) 20:26:44 ID:777rU8hi
>>250
普通、チョークを引いて始動するときはアクセルはアオらないんじゃない?
バイクによって違うのかな
バッテリーもそうだけど、プラグをイリジウムにしてみたりしたらどうだろう
俺の場合はイリジウムいれて掛かりが良くなったよ
256774RR:2009/04/24(金) 20:42:16 ID:OwxSxB0f
>>254
歩いて10分かな
257774RR:2009/04/24(金) 20:51:31 ID:wqVvxjwP
お目当ての中古車がある店が他県かつ距離100km以上\(^p^)/
258774RR:2009/04/24(金) 20:57:08 ID:eqidvzsc
>>257
俺それでも買ったぜ
行きはローカル電車
引取はプチツー気分
259774RR:2009/04/24(金) 21:05:38 ID:eqidvzsc
またまた質問お願いしま〜す
ハングオンとハングオフってどうちがうの?あとさらにFCRキャブって何がすごいの?
バイク博士教えて!
260774RR:2009/04/24(金) 21:26:42 ID:pgscuhuc
>258
ノシ
下取り予定の原付に乗ってったら6時間かかったw
261774RR:2009/04/24(金) 21:44:37 ID:g02Bh5jY
>>259
ハングオンとハングオフ。
オートバイとモーターサイクルみたいなもんだ。
おなじ物を国や地域で微妙に違う呼び方してるだけ。

FCRは元々がレース用キャブレター。
キャブが凄いのではなく、レース用キャブを
使うくらい手を入れたバイクが凄いの。
262774RR:2009/04/24(金) 21:44:54 ID:jM939333
ハングオンは日本の造語、ハングオフは英語読みで正式な呼称。
どちらも同じライディングフォームを表す。
263774RR:2009/04/24(金) 21:58:41 ID:SX/BkSGR
タイヤを何の気なしに見たら釘が刺さっていました。
「ああ、あの時の音がそうかな?」と思い当たる節はあるのですが
それから3日は経過しています。
でも走った(100キロは走っています)感じからして、全く空気が漏れてる気配がありません。

こういう場合、釘の対処はどうすれば良いですか?
抜かないで店に持っていくのがベストでしょうか?
264774RR:2009/04/24(金) 21:59:18 ID:wnF0ZDaC
>>254
180キロ離れたとこに通ってますw
行く前に連絡必須。

ホンダのPLの工数について質問なのですが、600RRのシリンダーヘッドカバーの
ガスケット交換で2.0Hになってます。
特工とかを事前に準備して、新車状態でバラし初めても2時間で交換するのは
無理じゃないかと思うんですが、外装着脱などの時間は入ってないという考えで
あってますか?
2654ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/24(金) 22:00:48 ID:kilphuSo
>>236
なるべく速度を出さないようにして、そのままの状態で
バイク屋さんなり、バイクのパンク修理を出来るガソリンスタンドなりに
いらしてください。
2664ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/24(金) 22:03:48 ID:kilphuSo
>>264
メーカーが工数を決める時は、十分に経験を積んだサービスマンが
必要な工具をしっかり準備して、一人で作業を行う時間を計測します。
外装を取り外す必要がある箇所については外装の取り外しの時間も
含めて工数設定を行います。

ただマニュアルの記載ミスなどもありますので、作業時間に疑問を
お持ちなのでしたら、作業を依頼する前にバイク屋さんに工数の
確認をなさってはいかがでしょう?
267774RR:2009/04/24(金) 22:21:03 ID:OwxSxB0f
>>263
そのまま持っていく



ペンチで抜いてパンク修理剤を突っ込む、俺がお勧めするのは加硫タイプのやつ
普通に走れればそれでいい程度であれば、パンク修理剤も十分使える
それでバランスが狂うとか気にする必要なければ
268774RR:2009/04/24(金) 22:29:57 ID:Pz63plBY
オービスだと思いますが、前通ったら赤く光ってしまいました
バイクでフルフェイスかぶってたんですが、捕まりますよね?
269774RR:2009/04/24(金) 22:34:30 ID:OwxSxB0f
分かりません
通知が来たらその時は潔く出頭してください
270774RR:2009/04/24(金) 22:41:32 ID:Pz63plBY
通知はいつくるんでしょうか
271774RR:2009/04/24(金) 22:42:28 ID:777rU8hi
ちなみに通知が来るまで1ヶ月以上かかることもあるので、しばらくはゆっくり走りましょう
272774RR:2009/04/24(金) 22:43:02 ID:pgscuhuc
警察の都合しだいだろ

捕まるとかどうとか、そんなことに気を揉む前にやる事があるだろ
それさえわからんなら免許返上してこい犯罪者
273774RR:2009/04/24(金) 22:48:01 ID:Pz63plBY
警察の都合ってなんですか?
赤く光った人は全員違反の処理するんじゃないんですか?
274774RR:2009/04/24(金) 22:49:10 ID:un3XBwGW
いいからさっさと涙拭いて寝ろ
275774RR:2009/04/24(金) 22:50:20 ID:t3OUVZ5f
>>263
クギは抜かずにバイク屋。
パンク修理は自分で出来るようになっといた方がいいぞ。
276774RR:2009/04/24(金) 22:52:23 ID:t3OUVZ5f
>>268
通知が半年後に来た人もいる。
オービスのフィルム切れで通知が来ない人もいる。
ずーっとビクビクしながら生きろ。
277774RR:2009/04/24(金) 22:53:19 ID:Fk+15IAc
>>210 ありがとうございましと
278774RR:2009/04/24(金) 22:53:59 ID:3P6qSrR/
ビキニカウルって何の意味があるの?
279774RR:2009/04/24(金) 22:54:38 ID:NVq0x2Ov
>>272
警察がその写真を見て目元や服装、バイクの特徴などからあなたを特定できそうなら
違反処理をして出頭通知が来ることでしょう。
よく言う「バイクのオービスは大丈夫」というのは大丈夫な場合もあるということで絶対ではありません。
あなたに違反通知が来るかどうかも含めて警察でないとわかりませんので以下の2点

@数か月(1〜4か月)郵便屋さんにびくびくしながら過ごす。
A光らせたオービスの所轄する警察に行き、聞く。

好きな方を選んでください。そしてもうここには来ないでください。
280774RR:2009/04/24(金) 22:56:50 ID:NVq0x2Ov
>>278
タンクに伏せたときに受ける風圧がカウルレスより軽減されます。
あとは見た目。
281774RR:2009/04/24(金) 23:01:35 ID:iysPCl+T
ワックスかけてピカピカにして
ホイールもピカールで磨き上げ
錆も全部落として、新車みたい
もったいなくて林道に行けません
どうすればいいですか?(´・ω・)
282774RR:2009/04/24(金) 23:02:13 ID:Pz63plBY
279さん
潔く2を選択します
どう聞けばいいんでしょうか?
283774RR:2009/04/24(金) 23:05:40 ID:pgscuhuc
>>281
汚れるまで林道には行かないとか
あえて汚すとか

>282
ここでそんなしょっぱい質問が出る時点でまったく潔くないことに気づけ
284774RR:2009/04/24(金) 23:05:56 ID:D6m2Obnx
↓の様に聞く
268 :774RR [] :2009/04/24(金) 22:29:57 ID:Pz63plBY
オービスだと思いますが、前通ったら赤く光ってしまいました
バイクでフルフェイスかぶってたんですが、捕まりますよね?


270 :774RR [] :2009/04/24(金) 22:41:32 ID:Pz63plBY
通知はいつくるんでしょうか
285774RR:2009/04/24(金) 23:06:14 ID:bC+I6sWC
>>282
生憎、ここは犯罪者の心的サポートをするスレッドではない。
1人の質問にダラダラ付き合うスレでもないので、そろそろ打ち切りで。

交通犯罪者は何ヶ月か怯えて暮らして下さい
286774RR:2009/04/24(金) 23:11:05 ID:SxKTD6SL
>>281
じゃ行かなきゃ良いじゃん。
俺にとっては「洗車・整備→走って泥だらけ」は毎週のルーティンワークだ。
287774RR:2009/04/24(金) 23:14:31 ID:yYmQFsA5
おまいらカマッチャンに釣られすぎ。
288774RR:2009/04/24(金) 23:37:25 ID:8cTDNDCk
エキパイとサイレンサーの間に挟んでハンドルまでワイヤー引っ張って
排気圧と音量調整できるっつー便利なインナーバッフルが存在するらしい
前に雑誌か何かで見たんだけど製品名わかる人いたらおせーて
289774RR:2009/04/24(金) 23:46:11 ID:un3XBwGW
香ばしいので却下
290774RR:2009/04/24(金) 23:50:52 ID:777rU8hi
>>288
バイク用でもあるんだ
四輪では何年か前に発売されたな(普及しなかったようだけど

こんなに便利なのになんで売れないの!
291774RR:2009/04/24(金) 23:51:53 ID:1h+4dejn
ID:un3XBwGW

通称:テンプレ厨 職業:(元?)バイク便

出没場所:初心者、親切質問スレをメインに、ドラッグスター、SHADOW、STEED、ジャメリカン
     マターリバイク屋、自治スレあたりに出没
出没時間:いつ寝るんだ?というくらい一日中

○ >>1やテンプレ嫁の一言で済むところを嫌みたらしくネチネチ煽ったり揚げ足取り。
   初心者質問スレを衰退化させ、現在は荒れる元凶となる。
○ 車種くらい書け!とうるさいが、「すみません、○×です」と具体的な質問にはスルー。
  他の回答者の答えが出揃ったあとに、何事もなかったかのように再登場。そして、またテンプレ、テンプレ。
○ 意外と打たれ弱く、煽られると涙目で逃げ出す。
○  IPを変えられない環境らしく、日付が変わるのを見計らい、深夜に再登場。もちろんテンプレ、テンプレ。
○ そのくせ誰でも答えられる簡単な質問には得意げに長文で答える。
○ だが素人の悲しさ、整備(とくに電気系)ではとんちんかんな答えに終始。
○ 「バイク乗りである前にそれは病気だから病院行ってこい」 自治スレで迷言を残す。自己分析は苦手らしい。
○ 「草(w)」と「矢印(↓↑←→)」が大好き、「ここまで残件なし」はもっと好き。
○ なぜか糞スレ、バイク初心者のためのしっかり質問スレ(試験運用)の保守に命をかける
○ 粘着スレにて、「頭割るそうだなお前」、「考えることすらやめたら人間終わりだぜ、底辺DQN 」 病気悪化中
○ テンプレに人一倍うるさいくせに、
  「質問や回答にいちいち文句付けない! 」という親切スレの大前提は理解できない池沼である
292774RR:2009/04/24(金) 23:54:29 ID:y/NL49sL
293774RR:2009/04/24(金) 23:59:34 ID:3P6qSrR/
バイクって、定価の殆どが利益なの?
294774RR:2009/04/25(土) 00:01:39 ID:8h31EFF8
>265 >267 >275
レスどうも。
とりあえず明日雨が酷くないようならsのまま店に持っていってみます。
295774RR:2009/04/25(土) 00:03:59 ID:/vLV2NhS
>>293
誰の利益かは知らないけれど
誰の場合でもいいえ。
2964ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/25(土) 00:04:59 ID:l3rbeU8U
>>293
そんなに利益率の高い商品ではありません。
殆どが経費で、少しだけ利益があります。
297774RR:2009/04/25(土) 00:07:53 ID:a8nmsvzL
>>292
ありがとう、思ったより高いな
298774RR:2009/04/25(土) 02:18:51 ID:aH5EFM6u
質問させて頂きます。
つき先ほど高速道路を走行中、赤フラッシュが光り写真を撮られました。
一応フルフェイスなのですが、やはり出頭通知は来るのでしょうか?
できれば、これからの大まかな流れを教えて頂きたいです。
299774RR:2009/04/25(土) 02:22:30 ID:0pxQhFuV
300774RR:2009/04/25(土) 02:30:01 ID:8CqDAMPz
301774RR:2009/04/25(土) 02:35:04 ID:Sm+ggvKY
ど素人でスイマセン。

法定速度は置いといて、市販の原付(スクーター)で、最もスピードが出るのは何なんでしょう?

15年ぐらい昔、DioのZR(チューンなし)で70km/hぐらい出てましたが、

今でもそんなスクーターってあるんでしょうか?
302774RR:2009/04/25(土) 02:37:59 ID:WQfG4E5e
今のはリミッターかかって60km/h以上出ません
個体差で65km/hくらい出るのもありますが、それ以上は無理です
303774RR:2009/04/25(土) 02:42:12 ID:Sm+ggvKY
>>302
そうなんですか。

やっぱり小改造が必要なのかな。

スバヤイ回答、ありがとうございました。
304774RR:2009/04/25(土) 03:29:19 ID:0pxQhFuV
まぁ公道じゃ30km/hまでしか出せないんだから
最高速度がどんだけあろうと関係ないだろうがなw

ってか原付で速度違反しそうな感じバリバリのアホ質問者にレスするのやめようぜ
305774RR:2009/04/25(土) 03:40:49 ID:6uw6XM1X
アホは余計だけど同意
306774RR:2009/04/25(土) 05:47:15 ID:ER/0X4C2
昔は「ネタ禁止」って無かったっけ?
3074ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/25(土) 05:57:13 ID:l3rbeU8U
>>306
基本スタンスはネタにも全力で回答、だったと思います。
308774RR:2009/04/25(土) 06:01:01 ID:ER/0X4C2
じゃあしかたない
309774RR:2009/04/25(土) 07:57:16 ID:qx5OHxP5
っていうか元々ネタスレじゃなかったか?
310774RR:2009/04/25(土) 08:07:07 ID:0VSw5q+u
ネタ禁はよそのスレだろ
311774RR:2009/04/25(土) 08:30:26 ID:1wE3OGS9
>>301
いまさらだが、キムコのスーパー9とか。
まぁ在庫限りで販売終了らしいけど。
向こうのは原付30Km/h規制とか無いんで
70〜80Km/hは普通の出るらしい。
ただし当たり外れも有るとは聞いたことがある。
312774RR:2009/04/25(土) 08:50:27 ID:XFUpYvTf
この前、国道を70〜80km/hで走行中、フロントホイール辺りからクヮンクヮンという音が聞こえてきました。
速度を上げると音の周期は速くなります。90km/hまでは確認しました。
また極低速(信号待ちで停止直前等)カチカチという音も聞こえます。何か鳴ってるなぁ程度に先にこっちの音に気付きました。
これはフロントホイールベアリングからの異音と捕らえていいでしょうか?
313774RR:2009/04/25(土) 09:02:26 ID:UVoI3r93
>>312
一般道路の法定速度は何キロだっけ?

ベアリングかも知れないし、ブレーキパッドの引きずりかもしれないし
タイヤに金属片でも刺さってるかも知れない。
要するに現物を確認しながらひとつづつ点検していくしかない。
まぁ台にでも乗せてフロントタイヤ浮かせて
手で回して引っかかりとか無いか確認してみなよ。
314774RR:2009/04/25(土) 09:20:02 ID:D00FmtTX
>>313
確か全国的には80km/hの一般道が有るという
都市伝説があるけどね

知りたかったら、ちゃんと質問しましょう
315774RR:2009/04/25(土) 09:24:59 ID:eaSZarEa
大型の検定って難しい?
316774RR:2009/04/25(土) 09:29:43 ID:0pxQhFuV
まぁ、難しいだろうね。何tもある大型自動車は操縦に慣れるまで
けっこう時間がかかるし、何十時間か乗った程度の熟練度じゃ検定も五分と五部ってところか。

でも大型特殊自動車よりは簡単かもしれない
317774RR:2009/04/25(土) 09:30:45 ID:JG3vd5Of
>>315
普通二輪とやる事は大して変わらない。
波状路があるのと一本橋の規定時間が長いのと、
急制動の指定速度がちょっと上がるだけだ。

きちんと教習で練習してりゃ問題ない。
318774RR:2009/04/25(土) 10:08:52 ID:somO6IS9
>>315
自動車なのか二輪なのか判らないが。

二輪では安全協会主催で、運転試験場の試験路をコース通りに走らせてくれる。
問い合わせしてみ。 朝から晩まで走れば2コース覚えられるぞ。
319774RR:2009/04/25(土) 10:58:21 ID:yPqYI0fI
バイク乗るときのお洒落はどうしてますか?髪型とか…。
320774RR:2009/04/25(土) 11:18:27 ID:D00FmtTX
>>319
内側からにじみだすことでカバーする。

つーかダメージ系というかチープな雰囲気で
攻めれば、小汚さがカバーできて良いよ
321774RR:2009/04/25(土) 11:22:16 ID:yPqYI0fI
カジュアルな感じですかね?
巻き髪や盛るのが好きなんですが、バイクから降りてコテで巻こうにもコテを入れるバッグを持運び出来ないし…。
小汚さか…;
322774RR:2009/04/25(土) 11:24:53 ID:0pxQhFuV
ここまで残件なし。

次の質問どうぞ
323774RR:2009/04/25(土) 11:27:00 ID:8zFQF5Xm
>>319
基本的に清潔感があればOK。

バイク用の衣服は結構な数があるから
オサレさんなら選んでるだけでも楽しいでしょうなぁ。
なお、試着は『必ず』すること。
袖丈・すそ丈は試着しないと判らないからねん。
デザインが気に入っても、素肌が出てしまうのであればサッサと諦める。
ってかそんなの着てバイクに乗っちゃイカンぞ。

で、髪型ですが、ヘルメット着用故にペッチャンコがデフォになり申す。
帽子を着用するか三つ編みなりポニーテールなりで対応を。
324774RR:2009/04/25(土) 11:29:11 ID:PmqbztJE
バイク用なんて考える必要無いじゃん。
普段着でOK。女は話が別だけどね。
325774RR:2009/04/25(土) 11:43:56 ID:QPkRDoiB
またきた・・・こういう流れ

質問者が女と分かったとたん不自然にわらわら沸いてきて
必要以上に親切回答して下心見せるのやめろよマジで

質問スレとしてこういうのはよくない傾向。
それだけ親切にできるなら普段からどの質問者にもそうしろよ

後から後から下心丸出しの遅レスすんのやめれ
326774RR:2009/04/25(土) 11:46:44 ID:xFUiRmRY
エコって言葉良く聞きますけど、なにか胡散臭い気がするんですけど。
327774RR:2009/04/25(土) 11:49:53 ID:iKVtVkKr
>>321
女性ライダーの多くはバイクから降りたらキャップを被ってるよ
バイクから降りる度にコテで巻いてるヤツはさすがに見たことないわwww

ところで>>321は髪型のこと気にしてるのであって服装がどうかとか聞いてない希ガス
328774RR:2009/04/25(土) 11:50:13 ID:D00FmtTX
>>325
それが2chなんだから、グズグズいうなら来るなよ。
少なくとも、初心者系や親切系は避けて
ディープなスレで大将してろ
329774RR:2009/04/25(土) 11:50:38 ID:iKVtVkKr
>>326
エコとエゴは紙一重
330774RR:2009/04/25(土) 11:51:37 ID:D00FmtTX
>>326
偽善の常套句であり、金儲けのキーワード
時には脅しや、いじめの道具にもなる。
ボランティアと似た言葉だな
331774RR:2009/04/25(土) 11:51:53 ID:NaHgwJ2l
>>326
「自然を大切にしましょう」みたいなもんだからな。
そんなに自然が大切なら、不自然なお前が真っ先に氏n(ry


>>328
>それが2ch
知らんかった!俺ちゃん吃驚!
332774RR:2009/04/25(土) 11:55:55 ID:9gTP3yWs
私はチンコリン星から来ました
333774RR:2009/04/25(土) 12:04:00 ID:Pp3dC6Qc
http://www1.suzuki.co.jp/motor/gemma/cat/images/ymg.jpg
こんなの買う人いるの?
スズキは正気なの?
334774RR:2009/04/25(土) 12:07:50 ID:0VSw5q+u
>>325
俺もキモいと思うけどじじいメインの板だからな
女子ってだけで飛びつくアホが多いのも仕方ないと思ってスルーしれ
本人に悪気はないんだろうし(だからこそ始末が悪いんだけど
いくら噛み付いたって数で押されちゃ勝てっこない

>333
買ったのかもらったのかは知らないが
乗ってる人は見たことあるよ
335774RR:2009/04/25(土) 12:10:00 ID:f6Jqj0l/
スズキが正気だった事があるのか?
336774RR:2009/04/25(土) 12:16:04 ID:yI9VhfNg
それもそうだな
337774RR:2009/04/25(土) 12:17:26 ID:i6ir20Q4
反論できねえ
338774RR:2009/04/25(土) 12:20:32 ID:R4t8sp5f
スズキはいつも正気だろう
339774RR:2009/04/25(土) 12:21:03 ID:yI9VhfNg
それもそうか
340774RR:2009/04/25(土) 12:25:26 ID:T4dDsZox
>>314地元に80km/hの国道あるよ
歩行者原付禁止の自動車専用道路だけどね
341774RR:2009/04/25(土) 12:29:51 ID:YsBHTZFv
某スクータースレで、「俺なら八万渡すね」というのが出て来ますが、意味が分かりません(>_<)
教えてくだちい。
342774RR:2009/04/25(土) 12:37:46 ID:R4t8sp5f
俺なら8万ユーロ渡すね
343774RR:2009/04/25(土) 12:39:10 ID:tZAxxddC
俺なら8万ジンバブエドル渡すね。
344774RR:2009/04/25(土) 12:45:25 ID:D00FmtTX
>>341
日本の神社の中で、八幡様をお祀りする神社は、全国で14,805社
宗教的なものかと思う
345774RR:2009/04/25(土) 13:26:26 ID:j1uajDRe
>>325
それよりも女とわかるとやたら煽るやつの方が宇材
346774RR:2009/04/25(土) 13:35:39 ID:kjSddJDj
連休最終日の夜の名神高速は込みますか?
347774RR:2009/04/25(土) 13:44:04 ID:R4t8sp5f
混むことが予想されます

時間には余裕を持って行きましょう
公共交通機関の方がいいかも知れません
348774RR:2009/04/25(土) 13:51:47 ID:9gTP3yWs
糞スレ
349774RR:2009/04/25(土) 13:53:41 ID:ryR9m0eS
ID:0pxQhFuV

通称:テンプレ厨 職業:(元?)バイク便

出没場所:初心者、親切質問スレをメインに、ドラッグスター、SHADOW、STEED、ジャメリカン
     マターリバイク屋、自治スレあたりに出没
出没時間:いつ寝るんだ?というくらい一日中

○ >>1やテンプレ嫁の一言で済むところを嫌みたらしくネチネチ煽ったり揚げ足取り。
   初心者質問スレを衰退化させ、現在は荒れる元凶となる。
○ 車種くらい書け!とうるさいが、「すみません、○×です」と具体的な質問にはスルー。
  他の回答者の答えが出揃ったあとに、何事もなかったかのように再登場。そして、またテンプレ、テンプレ。
○ 意外と打たれ弱く、煽られると涙目で逃げ出す。
○  IPを変えられない環境らしく、日付が変わるのを見計らい、深夜に再登場。もちろんテンプレ、テンプレ。
○ そのくせ誰でも答えられる簡単な質問には得意げに長文で答える。
○ だが素人の悲しさ、整備(とくに電気系)ではとんちんかんな答えに終始。
○ 「バイク乗りである前にそれは病気だから病院行ってこい」 自治スレで迷言を残す。自己分析は苦手らしい。
○ 「草(w)」と「矢印(↓↑←→)」が大好き、「ここまで残件なし」はもっと好き。
○ なぜか糞スレ、バイク初心者のためのしっかり質問スレ(試験運用)の保守に命をかける
○ テンプレに人一倍うるさいくせに、「質問や回答にいちいち文句付けない!」という親切スレの大前提は理解できない池沼である
350774RR:2009/04/25(土) 14:21:21 ID:V7BRm0r5
どのみち荒れるんだから、女アピールする奴は死ねば良いと思う。
351774RR:2009/04/25(土) 14:40:25 ID:nJyyd2VZ
スレ違い
352774RR:2009/04/25(土) 15:42:15 ID:9fiP1ITI
フォークブーツの役割って何ですか?
353774RR:2009/04/25(土) 15:47:11 ID:sp/hgnhN
フォークを石やら砂やらから保護するため。
インナに傷がいった状態でフォークが稼働すると、アウタ側の
シールなんかにも傷がいって、フォークオイルが漏れたりする。
354774RR:2009/04/25(土) 15:52:32 ID:0VSw5q+u
>352
インナーチューブの損傷を減らすためのもの。
肉眼でギリギリわかるような小さなキズでもインナーチューブにとっては致命傷になりうる
特にオフ車なんかは路面由来のモノが飛んできやすい環境を走るので
しっかりしたブーツが付いてるわけ
355774RR:2009/04/25(土) 16:37:01 ID:ryR9m0eS
某スレより

>630 774RR sage New! 2009/04/25(土) 14:48:57 ID:0pxQhFuV
>DS11買うならXVS1700買うわ
>
>排気量が大きいのに車体が400と変わらん時点でもうね


狂ってるwwwwww
356774RR:2009/04/25(土) 16:45:47 ID:Eketiz6Y
2st原付のオイルにバニラエッセンスちょっと入れたら排気がいい香りになったんだが、
故障の原因とかになる?焼き付いたら困る...
357774RR:2009/04/25(土) 16:47:24 ID:i6ir20Q4
皆さんは普段胸プロテクターとかニーパッドとか付けますか?
358774RR:2009/04/25(土) 16:53:10 ID:GisL6pvy
質問よろしくお願いします
地方の新社会人なのですが
車は持つべきなんでしょうか?
大型バイクの為に貯めた貯金があるのですが、周囲からは「車買ってから、バイク買え」と言われます
移動はもっぱら原二で家族の車が既にあるので駐車スペースもありません
仕事等の外回りは会社の車があるし、必要な時は家族の車を借りる事ができるのですが・・・
359774RR:2009/04/25(土) 16:57:49 ID:NPCy/XdD
>>358
家族の車が必要な時に使えるなら必要ないと思う。
バイクと車、どっちが欲しいんだ?
360774RR:2009/04/25(土) 16:58:59 ID:PmqbztJE
家族の車があるのを強調するのは、いつまでも親元に寄生しますって
アピールしてるようなもんだ。
361774RR:2009/04/25(土) 17:00:46 ID:UD06OVG2
家族の車借りられるならいらんでしょう。
車に思い入れ無いなら金の無駄です。
最近車が売れなくなったのは必要ないことに、みんな気づいちゃったんだよね。
マスコミは怖くて収入の減少とかジェネレーションのせいにしちゃってるけど。

業界の片隅にいる私は買う人が増えて欲しいけど・・・・
362774RR:2009/04/25(土) 17:10:04 ID:mmnUOLHe
足が短いんですが、やはりバイクは安定性を考えるとアメリカンのほうがいいでしょうか?

ちなみにVTRとCB223Sはギリギリ足が付きませんでした
今、JAZZに乗ってますがせっかく普通二輪免許あるので、400cc以下を買いたいんですが。。。
363774RR:2009/04/25(土) 17:14:20 ID:Ra5BcsUD
>>358
自立して家を出るまでは、生活に必要なければ車を持たなくていいと思いますよ。
車を持つことはメリットもありますが費用面でのデメリットや無駄も大きいのです。

ご家族のお車で不便を感じることがなければ買わなくていいのではないでしょうか。
(まぁ、自立したら軽自動車の1台くらい持っていた方が便利なことが多いですが)

(付き合う女性から見て)男性が持っている車に対する要求も最近は水準が下がり、
車がステータスとして見られる風潮も薄れていると聞きます。

バイクについては、自立した後の人生設計をよく考えて金銭の余裕があればどうぞ
364774RR:2009/04/25(土) 17:21:15 ID:GisL6pvy
アドバイスありがとうございました。
周りの目を気にせずバイクを買おうと思います
365774RR:2009/04/25(土) 17:25:26 ID:4nyZPWna
ところで、一泊以上のツーリングでみなさんバイクってどこに止めるんですか?

路上に止めると駐禁食らうし、屋外だと止めてる間に盗難とかいたずらとか気になります。

賀曽利や寺崎の大御所みたいにテント張ってバイクの前で野宿ですか?
それとも屋根付きの大駐車場のあるゴージャスな温泉宿?
366774RR:2009/04/25(土) 17:31:34 ID:q9+j5tJz
>>365
財布の具合と目的によるんじゃね?

おれはそこらの道端にテント張って寝るってことはしないから、
キャンプ場のルールに従う。

ビジホ、温泉宿なら出入口の近くに停めさせてもらう。

バイクが濡れるのは気にしない。
というか雨の予報なら車で行くかキャンセルするw
367774RR:2009/04/25(土) 17:35:32 ID:eaSZarEa
モトGPのレプリカって発売されないのですか?
368774RR:2009/04/25(土) 17:38:31 ID:Ra5BcsUD
>>362
確かにアメリカンバイクは足つきがよいのですが、総排気量の割に車両重量が重く
車格が大きくなる傾向にあり、低速時や取り回しの重さが目立ちます。

そのデメリットと足つきのよさを秤(はかり)にかけてプラスマイナス0という感じです。

それとアメリカンバイクはシートの幅が広いため、アメリカンバイクに乗らない人が
アメリカンバイクに抱いているイメージほど、足つきが特別よいわけでもありません。

それから、(失礼ですが…)足を前方に投げ出すスタイルのアメリカンバイクでは、
足が短いのはけっこう目立ってしまいます。

また、足がつかないバイクの乗り方というものもありますし、足がつかないバイクを
乗りやすくする方法というのもございます(いわゆるアンコ抜きやハンドル変更など)

ご自身の体格と車格が合わないと、安定したバイクの運転というのは難しいです
369774RR:2009/04/25(土) 17:47:52 ID:R4t8sp5f
>>362
VTRで足がつかないとなると…

ST250なんて足つきいいと思いますがどうでしょ
アメリカンは確かに着座位置は低いですが、腰に来る座り方になるし、(一般に)重いので取り回しは楽じゃないから、
選んで乗るのならともかく、曖昧な理由で乗ると嫌になって乗らなくなります

曖昧な理由で乗ると嫌になるって、大型とか、アメリカンとか、重いバイクに多いです
370774RR:2009/04/25(土) 17:47:53 ID:/Q+ikthn
>>367
ドゥカティがデスモレプリカを出しました

それ以外のメーカーは出してません
371774RR:2009/04/25(土) 17:54:10 ID:mmnUOLHe
>>368
あんこ抜きは確かに検討してみる価値はありますね
バイクにまたがれるショップを回っていろいろ試してみたいと思います


>>369
スズキのショップに行って見てみます!
たしかにJAZZは原付のクセに取り回しが結構大変ですね・・・

お二方ともありがとうございました
372774RR:2009/04/25(土) 18:03:22 ID:4nyZPWna
>>366
ありがとうございます
ゴージャスな温泉宿には先立つ物がないし、野宿はしたことのない未熟者です
車ではビジホに泊まることが多いのですが、バイクは出入り口の近くに止めさせてもらいます
373774RR:2009/04/25(土) 19:07:16 ID:AhrWqnCc
>>322
何件か未回答あるけど?
374774RR:2009/04/25(土) 19:19:17 ID:Czgy4X+F
>>333
2台だけ見ました・・・・・・・・
それよりV125のでかい版作ってくれ。


ところで、、、タイトル見て思ったけど
16連休ってそんなに多いのかな?
自分4連が1個だけですが・・・
375774RR:2009/04/25(土) 19:24:25 ID:mY/ailGO
ドクターストップで7連休ですが・・・
376774RR:2009/04/25(土) 19:29:31 ID:s/VLPtGP
「黒い手帖―創価学会「日本占領計画」の全記録」をブックオフに持って行くとどうなりますか?
377774RR:2009/04/25(土) 19:33:02 ID:iKVtVkKr
>>376
黒服にサングラスの男たちがあとをつけてきます
378774RR:2009/04/25(土) 19:45:56 ID:ZUzO8Ix1
>>362
俺は160センチで250マルチ乗り。
教習車CB?はちゃんと運転できたんだからVTRとかなら大丈夫なような気がする。足が着かないとは両足かな?まさかけつずらしても片足着かないなんてあり得ないぞ!検定で坂道発進時、右足はブレーキ踏んどるからな。150ちょいでEn6を納車してた女ブログでみたな。
基本的に背の低い方にアドバイス貰った方がよいぞ!
379774RR:2009/04/25(土) 19:47:33 ID:ZUzO8Ix1
追加
小さいライダー
チビバイク
で検索すればヒントになるかもね。
3804ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/25(土) 19:53:16 ID:l3rbeU8U
>>347
例えばヤマハ発動機のバイクとマリンエンジンの工場勤務者は
今日から16連休だったりします。

381774RR:2009/04/25(土) 20:03:23 ID:HqidzYrN
>>362

俺のグース350は、両足べったりで、ひざが曲がるよ。
VTRまたがった事無いんで、比べられんけど。

でも、片足つけば充分だけど??
382774RR:2009/04/25(土) 20:06:17 ID:Czgy4X+F
>>375
そうですか・・・・・
>>380
自分ですかね、レス版が似ている。
ああ、なるほど。(くらいしか考え付かなくてすいません。)
383774RR:2009/04/25(土) 20:13:06 ID:eY4l+H3M
20年前ぐらいのモノだと言うバイクに詳しくない先輩のホンダタクト。
セルが回らなくなってウインカーが使えなくなったと言うので、
症状を聞いて、バッテリーを写メで撮って送ってもらいました。
写真を見るとあきらかにプラス端子が腐り落ちて通電していません。
それでもその日、駅まで乗ってきたと言います。

その後バッテリー発注→納品
さらに電工ペンチセット(端子いろいろ)を貸してあげて修理させるまで約一週間
バッテリーを外した状態で駅まで乗ってきたと言います。
ウインカーは使えないが、キックで始動は出来ると言っていました。

そんなことが可能なのでしょうか?
ちなみに今は新品バッテリーと丸型端子で普通にセル始動、ウインカー動作するらしいです。
384774RR:2009/04/25(土) 20:15:52 ID:somO6IS9
>>374
永遠に出社に及ばすと言われましたが。

>>376
燃やした方がイイと思うです。
385774RR:2009/04/25(土) 20:19:05 ID:R2WHvUF9
学会員キター
386774RR:2009/04/25(土) 20:19:16 ID:MAqUBVBV
>>383
点火がCDIマグネトー方式なら可能です
387774RR:2009/04/25(土) 20:19:19 ID:WXx0wP3l
自動車メーカーのウェブカタログで営業車っていうカテゴリーがありますが、
これって一般人が私用に購入することはできないものなんですか?
388774RR:2009/04/25(土) 20:41:41 ID:x84snf4H
>>383
バッテリ無しで点火できるバイクも有るよ。
ただし本来バッテリが吸収する分の電力が
吸収できないのでレギュレタなどの機器が壊れやすくなる。
389774RR:2009/04/25(土) 20:49:39 ID:3Kb+nziO
>>357
いつもブラならしてますが
390774RR:2009/04/25(土) 20:51:04 ID:DaZoJUv8
ベルト駆動式のベルトは普通のバイクショップでは取り扱わないのですか?
チェーンは豊富に取り扱ってるのに・・・・
391774RR:2009/04/25(土) 20:54:28 ID:eY4l+H3M
>>386>>388
ありがとうございます。
そのテのバイクは一部オフ車かトラッカー系だと思ってました。

今度バッテリー吹いたらコンデンサーのカタマリでも作って売りつけてやりますw

>>390
スクーターコーナーへどうぞ…
ハレなら専門店へ
392774RR:2009/04/25(土) 20:54:53 ID:LwHKcBZU
>>390
ベルトドライブは少ないから
それでも普通のバイク屋ならスクーターの純正ベルトくらいは置いてあるし、
ハーレーのディーラーなら常備してる
393774RR:2009/04/25(土) 20:55:44 ID:x84snf4H
>>390
チェーンはサイズが合えば汎用で使えるけど
ベルトドライブは特定メーカー車にしか使えないから
商品として在庫持っててもあまり売れないからじゃないか?
394774RR:2009/04/25(土) 21:00:25 ID:zowsH2Wl
ゴールド仕上げとか、特殊構造(特許申請中)でロスを極限になくしました
とか差別化は難しいのかな?
395352:2009/04/25(土) 21:01:44 ID:9fiP1ITI
>>353 >>354
ありがとう。
フォークオイルが滲んできたから、近々、オイル交換の時にフォークブーツつけてみようと思います。
396774RR:2009/04/25(土) 21:04:56 ID:eHYusbks
>>390
死ねよゆとり
397774RR:2009/04/25(土) 21:14:24 ID:zowsH2Wl
>>396 ズレ違い乙
398774RR:2009/04/25(土) 21:14:26 ID:0VSw5q+u
>>395
まてまてまてw
ブーツは予防策でしかないぞ
まずシールの交換が先だ
3994ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/25(土) 21:15:10 ID:l3rbeU8U
>>395
あの、対処の順番が間違っているのではないでしょうか?

フォークオイルが滲んできたなら、シールもしくはインナー
チューブを交換して、という作業が一番初めに来ると思うのですが。
400774RR:2009/04/25(土) 21:18:17 ID:KFyr+gTL
オイルフィルターの種類と規格を教えて下さい。
4014ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/25(土) 21:25:21 ID:l3rbeU8U
>>400
オートバイのオイルフィルターだと、メーカー内でも
数種類あるのでご質問には答える事が難しいです。

それに統一の規格があるわけでもありません。
402774RR:2009/04/25(土) 22:12:50 ID:Q7Ty211q
フロントブレーキレバーを握り込んでいく際、3回に1回ぐらいの割合で

グギギギ

って具合に引っかかりながら(消しゴムを机に押しつけて動かす感じ)作動するんですけど、
ブレーキレバーの取り付け部分に傷がない場合はマスターシリンダーに異常があると考えて良いですか?

グギギってなった時は“ギ”と“ギ”急にブレーキの効きが変わるので怖いです。
スムーズなブレーキを取り戻したいです。
4034ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/25(土) 22:22:16 ID:l3rbeU8U
>>402
マスターシリンダーだけではなく、キャリパーの異常も
考えられますので、ご自分でトラブルシュートを行う
自信をお持ちでなければ速やかにバイク屋さんに
確認と修理をご依頼なさってください。
404774RR:2009/04/25(土) 22:22:33 ID:0VSw5q+u
>>402
パッドの面取りで解決すると思うよ
405774RR:2009/04/25(土) 22:23:50 ID:tFmI3WKc
バイトはじめたのですが、50万くらいのバイクをローンって無理でしょうか。特に借金は今ありません。
406774RR:2009/04/25(土) 22:25:22 ID:yI9VhfNg
まずは現在の収入と支出を教えてください
4074ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/25(土) 22:26:58 ID:l3rbeU8U
>>405
貴方の年齢、収入など様々な与信条件と金融機関の
設定によりますので、銀行などの金融機関やローンを
取り扱っているバイク屋さんにご相談なさる事をお薦めいたします。
408774RR:2009/04/25(土) 22:27:27 ID:eVgZh/M6
教習所に通った事がなく、
とある事について考えるのに参考にしたいのですが
教習車は1時間(1単位)で何回位セルで始動を繰り返す事が多いのでしょうか?

その車両の使用頻度や初心者具合でかなり違うのは分かるのですが
一度始動したら1時間かけっぱなしなのでしょうか?
試験場で免許を取ったもので想像が・・・
409774RR:2009/04/25(土) 22:28:34 ID:0VSw5q+u
あ 断言はできないか
失礼

>403の通り油圧系統の異常とか
長く交換してない場合はパッドの劣化も考えられる
どっちにしろ自分で診断/試行ができないなら
プロに任せるしかないやね
410774RR:2009/04/25(土) 22:29:06 ID:WdqEqQYb
マネーにもマナーを♪
411774RR:2009/04/25(土) 22:30:27 ID:t24OxAtw
>>405
それを判断するのは我々ではなく信販会社ですがw
まぁアルバイトでは50万は無理かもね。
だって雇用保障無いから、ある日突然解雇されて収入無くなる。
信販会社にしてみればいつ支払いが止まっても不思議のない人種。
保証人付けて30万とかが良いところかと。
412774RR:2009/04/25(土) 22:31:20 ID:0VSw5q+u
>>408
教習開始時に1回始動すれば
基本的には停止しない
エンストしたりキルスイッチを触ったりしない限り
時間中の再始動はないと思う
4134ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/25(土) 22:32:14 ID:l3rbeU8U
>>408
>その車両の使用頻度や初心者具合でかなり違うのは分かるのですが

この他教習の内容にもよりますので、ある程度定量的な数を確認したいなら
教習所に出かけていって、見学しながらエンジンをストップさせているかどうか
確認するしかないかと思います。
414774RR:2009/04/25(土) 22:36:03 ID:tFmI3WKc
>>406
収入はだいたい19万です。
固定支出は家賃4万、通信1万、光熱費6000円、という感じです。あとは食費などです
415774RR:2009/04/25(土) 22:36:20 ID:fgnrOgC6
>>405
俺はバロンで買ったので審査ゆるゆるbut金利高で購入。
乗りだし50万ちょいを20回払いで買えたので参考としてかいときます
416415:2009/04/25(土) 22:37:30 ID:fgnrOgC6
ちなみに、月収7万しかなかった時の話。といってもごく最近の話ですが。

なので、通る会社は通る、といえそう。
417402:2009/04/25(土) 22:41:24 ID:Q7Ty211q
レスありがとうございます。

実は先週末にキャリパー側のピストンの揉みだしとパッド交換はしました。
再度チェックしてみます。
停止した状態で握り込んでもギギギしますので、マスターシリンダー側もOリング等を取り寄せてからOHしてみます。

回答ありがとうございました。
418774RR:2009/04/25(土) 22:48:21 ID:sg7uH1Mh
GPZ400R D3型(走行距離2万弱)に乗っているのですが、今日2週間ぶりに乗って5kmほど走ったところで
走行中に急にエンジンがストールしてしまい、セルは回るがエンジンがかからないようになりました。
その場でキルスイッチとガソリン残量、バッテリーの電圧を確認しましたが、問題は無いようでした。

しばらく待ってみてセルを回してみるとエンジンがかかり、吹けあがりも通常通り問題ないようでした。
その後再び走り始めたのですが、1kmほど走ると再び同じ症状が現れてしまいました。
そこからは1km走ってエンスト→押して歩く→しばらくしてセル回すと掛かる→1kほど走行後エンスト
の繰り返しで何とか帰還できました。

とりあえず明日タンクを外して様子を見てみようと思うのですが、何か考えられる原因がありましたら教えていただけると幸いです。
拙い文章で分かりにくいとは思いますがどうぞお力をお貸しください。よろしくお願いいたします
4194ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/25(土) 22:51:26 ID:l3rbeU8U
>>418
燃料タンク内に外気を導入するエアベント通路が詰まっていると
燃料の消費でタンク内が負圧になり、燃料がキャブに落ちなくなり
走行中エンスト、しばらく休憩すると治る、でも走るとエンスト、という
状態になります。

試しに走行してエンストしたら、キャップを開けてみてください。
それで現象が発生しなくなればエアベントのつまりと見て間違い
ありません。
420花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2009/04/25(土) 22:54:08 ID:h4envkxt
ガス欠症状?かぶり気味?どんなエンストだろうね。。

タンク外してプラグ、エアクリ、キャブ、燃料ホース、燃料コックをチェキ
421774RR:2009/04/25(土) 22:59:44 ID:eY4l+H3M
>>402
たぶん単純にピボットのグリス切れにゃ?
422774RR:2009/04/25(土) 23:01:01 ID:MRIjgNjS
バイクメーカーのサイト見たらラインナップのほとんどが生産終了になってるけど、バイク産業って超斜陽なの?

ラインナップが乏し過ぎて欲しいバイクが無いんだが。
423774RR:2009/04/25(土) 23:02:42 ID:/U7l9qMC
なんでカワサキって硬派なの??
424774RR:2009/04/25(土) 23:03:13 ID:zowsH2Wl
インジェクション化への移行の狭間だと思いたい
425774RR:2009/04/25(土) 23:04:23 ID:2CFF9K6G
>>422
ここじゃなくてメーカーに文句いいませう。
426774RR:2009/04/25(土) 23:06:12 ID:eVgZh/M6
>>412
>>413
やっぱりエンストとかなければエンジン停止はさせないんですね
本当に教習所見学も考えました位なので助かりました

ありがとうございました大変参考になりました


427774RR:2009/04/25(土) 23:08:12 ID:FKSYOOEl
んー。まあ、何について考えてその質問が来たのか?と疑問に思うが。

…ふう、規制長かったー。質問カモン。
428774RR:2009/04/25(土) 23:10:05 ID:yow9Dwko
事故を目撃したので110番したんだけど
こっちが言う前に自分居場所を言い当てられた。
どうやってわかったんだろ?
429774RR:2009/04/25(土) 23:10:39 ID:ksIHnE19
>>358
遅レスだが、俺も両親に車を借りる事に抵抗があった。
しかし、両親は車を貸すということは、顔を見せるということだ。
それも親孝行だと気づけ。と言っていた。
430774RR:2009/04/25(土) 23:12:20 ID:zowsH2Wl
110番通報位置情報システム
431774RR:2009/04/25(土) 23:12:48 ID:FKSYOOEl
>>428
公衆電話や自宅電話ならば、簡単。
携帯電話であっても、ある程度の地域は絞り込める。
432774RR:2009/04/25(土) 23:14:26 ID:FKSYOOEl
うお、内蔵GPSも使ってるのか、そりゃ失礼した。w
433774RR:2009/04/25(土) 23:15:54 ID:0VSw5q+u
>>428
先に通報者がいたとか
巡回中のおまわりさんが見てたとか
路上にカメラがあったとか
434774RR:2009/04/25(土) 23:16:56 ID:tFmI3WKc
50万のバイクがほしい!無理?
435402:2009/04/25(土) 23:18:01 ID:Q7Ty211q
>>421
レスありがとうございます。
ピボット部分にはモリブデングリスを塗ってあります。



エンジンより重要なブレーキですから、マスターシリンダー側のOHをプロに任せようかと思います。
いくらぐらいかかるでしょうか?
明日バイク屋さんが開店してから聞けば良いのですが、気になって気になって夜も眠れません。
不眠症になってしまわないように助けて下さい。
436774RR:2009/04/25(土) 23:18:06 ID:FKSYOOEl
>>434
貯金すればOK。
ローンについては既に回答が出ている。
信販会社次第だから、ここで「私は大丈夫かな?」と聞かれても、答えは絶対出ない。
4374ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/25(土) 23:18:18 ID:l3rbeU8U
>>434
しばらく頑張って貯金をすれば可能です。
438774RR:2009/04/25(土) 23:20:53 ID:yow9Dwko
>>431-432
携帯で電話したよ。かなりピンポイントに言い当てられたからびっくりした
439774RR:2009/04/25(土) 23:23:44 ID:OrRbIFba
質問です
バリオス、ホーネットなんかの、速いと言われている250と
安い400(SRとか)とで購入を迷っているのですが
やっぱり400の方が性能は断然上ですか?

迷っている理由は、取り回しの面で250が魅力的なので、差がそれほどないなら
250にしてもいいかなぁという考えです

用途はタンデムツーリングを想定しています。
高速もソロで乗るつもりです。
マスツーリングにも参加してみたいです。

よろしくおねがいします
440774RR:2009/04/25(土) 23:23:48 ID:zowsH2Wl
公権力なめんなよ! ってか普通に発表されてる話だが
441 ◆vPGSxyaeQs :2009/04/25(土) 23:25:25 ID:eSvG3LUj
test
442418:2009/04/25(土) 23:28:48 ID:sg7uH1Mh
早速のご回答ありがとうございます。
エアベント通路は暗くてもタンクキャップあけるくらいなら確認できそうですね。
早速確認してみます。
プラグ、エアクリ、キャブ、燃料ホース、コックは明日チェックしてみます。

的確なアドバイス本当にありがとうございます。また明日報告をさせていただきます。
では失礼します。


443774RR:2009/04/25(土) 23:28:52 ID:NPCy/XdD
>>439
速い250と遅い400に同じ人が乗れば250の方が速い
下手な人が250に乗って上手い人が400に乗れば上手い人のほうが速い。
下手な1000より上手い125の方が速かったりもする。
 
250以上なら好きなものを買っても大差は無い。
444774RR:2009/04/25(土) 23:31:07 ID:OrRbIFba
>>443
なるほど
すっきりしました
445774RR:2009/04/25(土) 23:31:33 ID:FKSYOOEl
>>439
バリオス等の250cc4気筒と、SR等400cc単気筒。
極低速域の立ち上がりならば若干SRの方が上な場合もあるかもしれないが、
速度が上がるにつれ、60km/h以上の世界なんかはもうバリオスの方が確実に速い。

エンジン形式・構造等によって性能は決まります。
ノンビリ型の400ccよりカリカリ型250ccの方が高速域は速い場合もある、って事。
ま、その代わりり250という限られた排気量で高速性能を上げたわけだから、
エンジンブン回し型で燃費はさして良くは無いし、低回転域は非力だけど。

用途的にはバリ・ホネの250マルチの方が良いかとは思いますが…。
446774RR:2009/04/25(土) 23:32:23 ID:FKSYOOEl
…と書いてしまったところで、>>443氏のご意見に激しく同意するw
447774RR:2009/04/25(土) 23:33:47 ID:OrRbIFba
>>445
目からチンカスがとれました
ありがとうございます
448774RR:2009/04/25(土) 23:35:54 ID:t24OxAtw
>>439
その車種で言ったら、そら250の方が速かろう。
その辺りの4気筒モデルは、元々レーサーレプリカ時代に
造られたハイパワーエンジンがベースなんだよ。
じゃSRとかはダメなのかって言うとそうじゃない。
穏やかーに回るエンジンは長距離乗っても疲れづらい。
それに単気筒は燃費も良いのが多いんだよ。
449774RR:2009/04/25(土) 23:36:28 ID:ZUzO8Ix1
>>439
400なら車検がある。250ならない。タンデム高速使用目的なら400の方がよい。レトロ系でも400ならパワーあるしね。燃費なんかはCB400SSがよいみたいだし。 バリオスは速いとか云うけど回してなんぼ回さなければ雑魚。しょせん250最終的に見た目かな
f^_^;バリ2乗りより
450774RR:2009/04/25(土) 23:39:39 ID:FKSYOOEl
>>448
SRも一応レーサーレp(ry (…と言っていいのか悩むところだなw)
>>449
>回してなんぼ回さなければ雑魚
その表現、今後使わせていただきますw
…まあ、個人的には250ccマルチに若干否定的なのでw(個人の好みの差の問題です。)
451774RR:2009/04/25(土) 23:44:15 ID:ZUzO8Ix1
追加でバリオスの短所始動性悪い。リヤブレーキ弱い。マフラーうるさい
長所
足着き抜群、……だけw
452774RR:2009/04/25(土) 23:48:04 ID:FKSYOOEl
長所追加:とってもスムーズ。振動疲れは無い。
のんびりツーリングも普通に出来るでしょ。
(というか、ぶん回すの疲れるので結局ノンビリ走る、とも言う。)

と長々書いてしまってもアレですね。
次の質問、どうぞ。
453774RR:2009/04/25(土) 23:49:47 ID:dSBKS1o6
>>450
250マルチに否定的でも良いが、カムギアのまるで猫の鳴き声には癒されると思うんだぜ
454774RR:2009/04/26(日) 00:01:04 ID:ujuphfJ7
質問です。
ついこの前チェーン調整をしてもらったのですが、低速で上りや下りの中クラッチを切るなどすると、多分チェーンあたりから間隔的に「カッ…コッ…カッ…」などの異音が聞こえてきます。

先日友人の付き添いでバイク屋にいった時に、何気なく店員に聞いたら、「チェーン調整するとチェーンの音が変わることがあるので、多分それでは?」
とのことです。

今まで聞いたことのない音でしたので些か不安です。
やっぱり音とか変わるものですか?
455774RR:2009/04/26(日) 00:05:13 ID:4OaBMRDu
>>454
時折なにか違う音がする…うーん、現物見て聞いてみないとわからない、が結論w
ほんの若干、チェーンの音が変わることは有り得る話なのだが、
時々する音ってのは、「チェーンの一部分が違う音を出している」とか
「チェーンの波打ちなどで、どこかに当たっている」って可能性も一応考える。

うん、実際見て聞いてみないとわかんないね。
456774RR:2009/04/26(日) 00:12:48 ID:6LFrxUER
大型SSでよく見かけるんですが、
停車中のシートの上にメット(派手なaraiとかが多いと思う)を
チョコンと載せておられる方、盗難にあわない術が施されているの?
457774RR:2009/04/26(日) 00:13:26 ID:ujuphfJ7
>>455回答ありがとうございます。

店員さんも「実際聞いてみないと…」
と仰ってたのですが、聞こえる条件がバイク屋では再現できなく、説明に困っていました。

「チェーンが波打って…」の件で多少心当たりがあります。
条件の上りや下り…の事なんですが、これは自宅前の坂道のことを書いたのですが、道があまり整備されておらず、かなりの凸凹道なのです。

自分的に多分これかな?とスッキリしました。
ありがとうございます。
458774RR:2009/04/26(日) 00:20:51 ID:4OaBMRDu
>>456
ワイヤーロック等の防犯対策をしていることもあります。
>>457
ああ、起伏もあり、クラッチを切って…ってことなら、
チェーンスライダーにも擦っているはず。
そりゃいろんな音が出る可能性はあるだろうし、
全く持って「異常かどうか?を判断するようなシチュエーションではない」ので。
459774RR:2009/04/26(日) 00:35:21 ID:ppAq39EN
>>456
いちいちロックかけるのもめんどくさいから
あとカッコいいと思ってるから

でもバイクたくさんの観光地だと盗まれる確率は少ないね
まわりに人がたくさんいるのにメットみたいなでっかいの盗む人はそうそういないだろうし
グローブやなんかは盗まれたって話は良く聞くけどね・・・
460352:2009/04/26(日) 00:44:26 ID:fBUE0Z/Q
>>398 >>399

言葉が足りなかったですね。
もちろんシール交換もします。
461774RR:2009/04/26(日) 00:49:49 ID:4zPkWrBW
バイクに関しては無知なのですが…主人が仕事に使うバイクがありまして、発進した時にトラブルがあり
電信柱に突っ込んでしまい…あばらを痛めています。
以前からエンジンかかりにくいとか、言ってたんですが…無免許ですし知識ないしと言ってた私もダメなのかも知れませんが…
確認した所、自賠責切れていてチェーンも緩んでたそうです。自賠責切れていたのが去年の12月で
旦那が、転職したのが今年の2月です。店長に言ったところ自賠責のシール(?)貼り忘れたと言ってたらしいのですが…
カブなんですが…仕事で使うのに、5ヶ月近くも何にもしないって事はあるんでしょうか?
462774RR:2009/04/26(日) 00:50:55 ID:pQ65pwZa
はぁ?
463774RR:2009/04/26(日) 00:54:08 ID:4OaBMRDu
>>461
えーっと。状況が判り辛いですwはい、文章がすごく判り辛いですw

整備不良のままのバイクに乗せられて、怪我をした。
そりゃ、その勤務先の問題です。
バイクの問題じゃない。
「何もしないことはあるのでしょうか」?ときかれても…ねぇ。


464774RR:2009/04/26(日) 00:56:09 ID:YUEe9012
>>461
日本語で
465774RR:2009/04/26(日) 00:59:30 ID:t3oxzEm5
>>461
とりあえず旦那さんの命が無事なことを喜びましょう。
そのカブは仕事先の営業車なのですね?
だったばあい、保守管理してなかった会社の問題です。
というか自賠責切れで運行したら重大違反ですよ。
自賠責はともかく任意保険はどうなってるのですか?

とりあえず勤め先の会社に相談すべき事案です。
466774RR:2009/04/26(日) 01:00:32 ID:XveDBXOM
誰のバイクか、どこの店長か、ぜんぜんわからん。
ここまで意味不明に書ける才能に嫉妬。
467774RR:2009/04/26(日) 01:02:19 ID:nVZ3EWEB
>>461
エスパー回答します。
ほぼ>>463氏の読みで合っていると思います。

労災申請が通ります。
整備不良、自賠責切れ、無免許者に原付を運転させた。
雇用者責任で起きた事故ですからね。
労働基準局、労働基準監督署に相談しましょう。
468774RR:2009/04/26(日) 01:05:18 ID:0wwf9Szw
>>467
無免なのは、たぶん>>461本人だと思うわ。
469774RR:2009/04/26(日) 01:05:55 ID:t3oxzEm5
読み返したら営業車じゃないのかも・・・

>>461の日本語訳
主人がカブで自損事故を起こし、怪我をした。
バイクを見たところ、自賠責保険が切れており、チェーンも弛んでいた。以前からエンジン始動にも
不具合があったらしい。自賠責は2008年の12月までだった。主人がカブに乗り始めたのが転職した
2月だからそのときにはすでに切れていたことになる。

店長(勤め先の上司?持ち込んだバイク屋?)によると、自賠責のシールを張り替えてなかった
(ということは自賠責はかかっている?)

仕事で使うバイクなのに(会社側が)5ヶ月も保守点検しないことがあるのですか?


うんだめだ、質問がわからん。何もしないことがあるかって質問ならその会社しだいだろうし、
奥さん、あんた何が聞きたいのさ?
470461:2009/04/26(日) 01:10:33 ID:Z9YeLsIX
釣りでした
471774RR:2009/04/26(日) 01:12:24 ID:4OaBMRDu
よし、私も日本語訳に挑戦しよう。
>>461の意訳
主人が勤務先で事故を起こしました。
でも、その会社のバイクが整備不良で自賠責も入っていないっぽいんですよ。
勤務先の店長は「自賠責はシール張ってなかっただけだし」と言うけど、なんか信じられない。
これって、おかしいよね?

はい、不満をぶちまけているだけでしたw

Ans:はい、おかしいです。

>>470
釣りにしておいて欲しいくらいだよw(おーい志村、ID!ID!)
472774RR:2009/04/26(日) 01:18:51 ID:4zPkWrBW
>>461です。
ごめんなさい。旦那が乗ってたのは会社所有のバイクなのですが、自賠責が昨年の12月で切れていました。
今年の2月に、転職した旦那がそのバイクを与えられ乗っていて、先日仕事中に運転ミスなのか分かりませんが、
発進が上手く行かず、転んで胸を強打し怪我して、あばらにヒビが入っています。
バイクに貼っておくべき、自賠責のシールが昨年12月の物で、ちゃんと整備はしてもらった。
証明するシール貼り忘れたよ〜っ大騒ぎし過ぎって旦那の上司に言われたのですが…
検査と整備を頼んだ、整備会社などで、整備も検査もしたよ!!シールは自分達で貼ってねって対応はあり得るのでしょうか?
473774RR:2009/04/26(日) 01:26:12 ID:4OaBMRDu
やっとわかりやすい質問が着たわ。

>>472
>シールは自分達で貼ってねって対応はあり得るのでしょうか?
普通に有り得ます。
整備会社も「整備した」と証言されているならば、整備してあるのでしょう。

「店長と整備会社が結託して嘘付いてる、会社の責任にならないように」という話ならば、
>>467氏のアドバイスに従ってください(除:無免許ではないですね。)
労災、普通に通っているのでしょう?
怪我して療養中の保証は受けられているのでしょう?
ならば、それ以上の話は我々は相談に乗れない。

勤務先に不安・不満があるのならば、
あとはご主人と相談して、怪我が直ったあと現勤務先に復帰するのか、
それとも他の転職先を探すのか。これは我々が相談に乗るべきことではない、ご夫婦の問題。
474774RR:2009/04/26(日) 01:30:32 ID:Esc/Pszx
自賠責が切れてるのか、入っているがシール貼り替えてないのか、どっち?
確か、自賠責のシールもちゃんと貼らないと違反だったよね?
自分で貼ってね、と渡されたシールを貼ってないのは
そのバイクを管理してる会社の落ち度じゃね?
個人のバイクなら、自賠責更新したらシール自分で
貼るってのは有るけど・・・・会社のバイクじゃ管理者次第かな。

あとまぁ、業務として運転してての事故なら労災でしょ。
まぁ金が惜しくて認めてくれない可能性はあるだろうが
そうなったら然るべき役所に相談した方が良いだろうね。
475774RR:2009/04/26(日) 01:38:10 ID:4OaBMRDu
>確か、自賠責のシールもちゃんと貼らないと違反だったよね?
まあ、厳密に言えば違反ではあるが…厳密に言えば罰則規定もあるが…

シールが張ってあるか無いか、よりも
「ほんとうに自賠責に加入していたか」がもっとも重要になる。
ぶっちゃけシール張り忘れは「ゴメンナサイ」で済むレベルな事が多い(…と書いちゃっていいのかな?w)。
そんなに自賠責が気になるなら、自賠責証書を見せてもらえって話だ罠。
該当期間に有効だった自賠責があれば、万が一対人事故(自爆じゃないよ)が起きたとき、
シール張り忘れがあったとしても、怪我をさせた相手(歩行者等)に、規定に沿った保障は出る。
476774RR:2009/04/26(日) 01:38:31 ID:4zPkWrBW
>>461です。
皆様、私がバイクや車に関して無知なあまり、ご迷惑おかけして申し訳ございませんでした…。
説明上手くできないどころか、慌ててしまってまして本当に申し訳ございません。
昨日今日の話ですので、労災等の話にはなっていませんが…おそらく労災はないかと思っています。

シールはご自由にってよくある事なのですね。
ご親切に、皆様答えてくださってありがとうございました。
477774RR:2009/04/26(日) 01:43:04 ID:4OaBMRDu
昨日今日の話か。そりゃ混乱している罠w
…まあ、ヒマだから簡潔に話を勝手に進めようw

>>476
事故を起こしてしまったのは、いつだい?
自宅からの出勤時、通勤用として会社のバイクを付与されていて、それで事故ったのか。
(この場合、会社への事前申請で通勤手段を「会社のバイクによる通勤」となっている事。)
それとも勤務時間内の事故かい?

うむ。自賠責シール云々よりも、「いつ、何の目的で載ったときに事故ったのか?」が
重要であり、ここで相談するべきことだと思うんだw

すまない、親切スレだからすこし突っ込んでみた。
478774RR:2009/04/26(日) 01:58:41 ID:4zPkWrBW
>>477さん。
昨日今日と言ってもおかしいかも知れませんが、旦那が事故を起こしたのは、23日です。休日出勤だったので覚えています。
休日出勤の勤務中に起こした事です。人通りの少ない道で、電信柱にあたり転倒した時に胸を強打したようです。
旦那は仕事以外、バイクに乗りません。
479774RR:2009/04/26(日) 02:00:46 ID:4zPkWrBW
あと、休日出勤で無給なのでタイムカード等は触ってないそうです。
480774RR:2009/04/26(日) 02:09:41 ID:VH+2KuHD
ギターを上手く弾けるようになるにはどの位期間かかりますか?
481花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2009/04/26(日) 02:11:00 ID:UQ6Pw+az
自賠責のうっかり切れは良くある事、バイクも調子が悪いこと知っていての事故なら微妙に不利。。

てか、事故ったとき警察呼んだの?病院行ったの?通院してるの?
この時期あんまり雇用主非難すると旦那の立場なくなるよん、ホント
482花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2009/04/26(日) 02:13:58 ID:UQ6Pw+az
>>480
1日10時間独自練習したとして納得したレベルに達するまで4年とみた。。
483774RR:2009/04/26(日) 02:16:57 ID:4OaBMRDu
うーむ、休日出勤か。ちとややこしいな。
>>478-479
休日であれ、上司・事業主からの出勤命令、又休日出勤することをはっきり認めていたならば
一応労災対象内だとは思います。

…まあ、労災云々は置いといても(そりゃいろんな会社があるからね…w)
治療費と怪我して仕事が出来ない間の給与保障はしっかり貰ってくださいね。
「休みの日に勝手に来て勝手に事故ったんだ。そんなの知るか」って話なら、
私じゃ相談に乗り切れないから、
法テラス等で相談してください、としか言いようが無いです、ハイ。
484774RR:2009/04/26(日) 02:29:45 ID:4zPkWrBW
>>483さん
夜分に、ご丁寧な返答ありがとうございます。
あばら痛めたくらいじゃね〜って仕事は休めず、旦那は出勤しておりますが…転職してから、色々とありましたもので
私も色々と無知ですし、少しでも知識を付けたくて…混乱したまま書きこんでしまいました。
本当に申し訳ございませんでした。そして、本当にご丁寧に説明してくださってありがとうございました。
485774RR:2009/04/26(日) 03:16:56 ID:Ir3ZLFp6
http://www.webike.net/sm/1550462/611/

これって08のDR-Z400SMにつきますか?
486774RR:2009/04/26(日) 03:17:04 ID:t3oxzEm5
誰か頼む
右か?左か?どっちを選ぶべき?
487774RR:2009/04/26(日) 04:19:50 ID:42jhHAHh
俺のおちんちんが左曲がりだから、左にしたらどうでしょう
それで失敗したとしても、俺のおちんちんを恨まないでね
488774RR:2009/04/26(日) 06:06:30 ID:iTJH4GbL
お前のおちんちんのせいでオレの人生はめちゃくちゃだ。
お詫びにお前のおちんちんでオレをめちゃくちゃにしろ。
489774RR:2009/04/26(日) 07:11:38 ID:h1rJZhB2
納車祭り〜

DRZ祭り〜

CBR祭り〜

店の売り物がなくなった。。。。。。。。。。。

490774RR:2009/04/26(日) 09:59:37 ID:pQ65pwZa
>>489
不景気の時代に売れまくってるだけマシだろ
ホンダに発注しとけ
491774RR:2009/04/26(日) 10:06:14 ID:AE4xQlNg
>489
つぎはGSR祭りで
492774RR:2009/04/26(日) 10:28:49 ID:Qh5K4CE1
>>491
初期は正直微妙だったけど後期型はかっこいいね
493774RR:2009/04/26(日) 10:38:25 ID:YooFI9XN
ハーレーはなんで人気あるんですか?
マフラー音、見た目?
494774RR:2009/04/26(日) 10:41:09 ID:4OaBMRDu
>>493
見た目もあるでしょう、独特のエンジン音・排気音もあるでしょう。
そして、「大きくて高いバイク=ハーレー」というイメージから、所有欲を満たせるってこともあるでしょう。
まあ、いろいろオーナーごとに理由があるかと思います。
495774RR:2009/04/26(日) 11:24:20 ID:wgPhzdKw
ハーレーを後ろから付けるように走行して煽っている軽自動車を見ました。
ボンネットに白い羽を生やした、ホストみたいな髪型をした若者が乗ったwagonRでした。

もし、その若者がハーレーにおかま掘ってしまったら若者の今後の生活はどうなりますか?
4964ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/26(日) 11:35:28 ID:uWj8KxIf
>>495
そのワゴンRに乗っている人の考え方によります。
保険に入っていて賠償責任を全うする人もいれば、
「払えない」の一言で逃げる人間も居ます。

ただ人身事故になればそれなりの行政処分が
下るので、免許停止の処分を受ける可能性は
有るでしょう。
497774RR:2009/04/26(日) 11:42:14 ID:wgPhzdKw
連質ごめんね。

自分の任意保険のサービスの中で、

「相手が任意保険に入ってなかった際に、
自分の車両の修理費を自分の任意保険で出してもらうサービス」

みたいなの、どっかやってたっけ?
498774RR:2009/04/26(日) 11:43:54 ID:0RQP+4Bt
ホストみたいな若者がやっちまったから書き込んでるんですね
わかります
499774RR:2009/04/26(日) 11:50:43 ID:wgPhzdKw
>>498
小生はそれを見ていたしがないバスの乗客であります。
5004ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/26(日) 11:53:13 ID:uWj8KxIf
>>497
それは普通の車両保険(フルカバードタイプ)の事ではないでしょうか?
ただバイク用は掛け金が高額で実用的ではなく取り扱っている保険会社が
少ないと記憶しております。

ただ、人間に対する被害については無保険車特約を付けていれば
その範囲内で補償されるはずです。

501774RR:2009/04/26(日) 11:55:51 ID:wgPhzdKw
>>500
ほうほう、ありがとう。
そうそう確かに馬鹿高かった覚えがある。

勉強になりました、トンクス。
502774RR:2009/04/26(日) 12:00:23 ID:dLKe8UQd
中免とって400乗っても、
すぐ物足りなくなって大型に移るってマジ?
503774RR:2009/04/26(日) 12:02:08 ID:0RQP+4Bt
十人十色
504774RR:2009/04/26(日) 12:08:38 ID:4OaBMRDu
確かに十人十色。
505774RR:2009/04/26(日) 12:11:11 ID:Tp+tH02j
まぁ、400は中途半端だしな。
506774RR:2009/04/26(日) 12:12:03 ID:7JugisMW
人による。
が、どっちかというと、大型免許を誰でも当たり前に取れるようになってから
メーカーのラインナップ的にも大型の方が充実してるのもあるし
「400とかww」「どうせ乗るなら大型の方が・・」的な意識もあるから。

性能的な問題でバイクが乗り手に対して物足りないという理由は少ないのでは。
ただ、400クラスの加速に慣れてしまった、もっと凄い加速を味わいたいとかの理由だと思う。
逆にリッター乗りが600クラスとかに乗り換えとかはよく聞く話らしい。(←知り合いのバイク屋から聞いた)
507774RR:2009/04/26(日) 12:14:32 ID:xPqoSenq
10キロの通勤距離をカブで行くのとハイブリッド車で行くのとでは
どちらが環境にやさしいでしょうか?
508774RR:2009/04/26(日) 12:18:38 ID:0RQP+4Bt
カブ
509774RR:2009/04/26(日) 12:22:56 ID:SPs59m0n
ウィンカーぶっ壊れたときって手信号すれば大丈夫だっけ?
510774RR:2009/04/26(日) 12:54:34 ID:1UnQf1Bt
大丈夫
511774RR:2009/04/26(日) 12:56:41 ID:YooFI9XN
↑大丈夫大丈夫!

Oリングチェーンメンテの時エンジンオイルで洗浄、注油(持ちは悪い?)しても大丈夫ですか?
されてる方いますか?専用がいいかな
512774RR:2009/04/26(日) 13:35:55 ID:mWSdRlCi
>>507
走ってる際の周りに対して、と考えると
二酸化炭素は多分カブの方が少ない。
一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物についてはハイブリッド車の方が少ない。
騒音はハイブリッド車の方が多分低い。
513花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2009/04/26(日) 13:40:17 ID:nkdXSfia
>>511
大丈夫orヤバスといえば大丈夫、でもオイル飛び散ってべとべとになる悪寒。。

洗浄も中性洗剤であわあわブラッシングでいいのかも

>>507
道路にも駐車場にも見た目にもサイフにもエコなのはカブ
514774RR:2009/04/26(日) 13:40:38 ID:SPs59m0n
>>510,>>511
サンクス!
でも奇跡的にセロテープ持ってたからつなぎ合わせてなんとか頑張るw
515774RR:2009/04/26(日) 13:44:41 ID:IqLInu6v
>>511
工藤静香乙

こんなスレもアルあるよ

【あいつら】オイルでチェーンメンテ15クリ目【油断ならねぇ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1234920870/
516774RR:2009/04/26(日) 14:40:08 ID:pd0490yn
今日みたいな暴風でもつま先ツンツンでバイク乗る人っているんですか?
517774RR:2009/04/26(日) 14:43:16 ID:JwJ9VwXo
探せばいるんじゃない?
518774RR:2009/04/26(日) 15:02:44 ID:toy6Wdi1
今携帯を二つ持っていて、
一つは私物でパケホーダイで、
もう一つは会社携帯でそうじゃないんですが、
これってFOMAカードを差し替えれば、
会社携帯がパケホーダイになるんですか?
519774RR:2009/04/26(日) 15:06:06 ID:wgPhzdKw
>>518
機種自体は会社のものだが、請求は自分のほうにくる。

人間で言うと、魂の移り変わり状態。
520774RR:2009/04/26(日) 15:08:37 ID:Qh5K4CE1
>>518
固体識別は携帯本体ではなくFOMAカードのはず
521774RR:2009/04/26(日) 15:21:52 ID:3KsTSBa9
>>489

後の祭り?
522774RR:2009/04/26(日) 15:51:39 ID:Z/pr3oUr
モトGP見たんだけど玉田と中野がいません
二人は今何をしてるんですか?
523774RR:2009/04/26(日) 16:33:08 ID:qYvz7ikR
OHキャブレターってなに?
買うといくらすんの?
524774RR:2009/04/26(日) 16:34:32 ID:JwJ9VwXo
>>523
オーバーホール(OH)済キャブレターってことじゃないか?
525774RR:2009/04/26(日) 16:44:38 ID:+pr6+asz
コンビニで自賠責加入する時って身分証要求される?
というか他人名義で加入できる?
526774RR:2009/04/26(日) 16:52:44 ID:h1rJZhB2
まだまだ続く納車祭り〜。。。。。。。。。。


忙しすぎて2ちゃん見る暇ないorz
527774RR:2009/04/26(日) 17:11:22 ID:5qwrNxqR
>>525
されない。機械で住所とか入力してレジでお金払うだけ。
シールとか証書とかもらい忘れがないように。
528774RR:2009/04/26(日) 19:10:43 ID:vJI/sjL7
韓流スター、ってご存知ですか、だれか。
529774RR:2009/04/26(日) 19:14:16 ID:1zf+aAoM
>>525
自賠責ってフレームナンバーで入るから、例えば山田太郎さんが
ふざけて「山田・ゴンザレス・太郎」なんてミドルネームつけてても
なんら問題ない。もちろん他人の名前でも。

ただ、継続の案内がその記載住所名前に届くってこと。
530774RR:2009/04/26(日) 19:25:32 ID:KLXBDchw
今常磐道にいるけど異様にバイクが多いんだけど、何かあったの?
531774RR:2009/04/26(日) 19:26:57 ID:hyfwtpkG
現実逃避の大集団
532774RR:2009/04/26(日) 19:29:57 ID:r1JDJqPW
リアタイヤに釘が刺さったんだけど
どうするべき?
タイヤ交換するにしてもバイク屋が遠い…
533774RR:2009/04/26(日) 19:31:16 ID:4OaBMRDu
>>532
パンク修理すべき。
それ以上のことに関しては、現在の状況(自宅か、出先か)と車種がわからんと何とも言えん。
534774RR:2009/04/26(日) 19:36:44 ID:zbg6/hJ5
>>532
俺ならパンク修理剤を入れて本修理まで持たせる。明日店が開くまで乗らないなら足踏みポンプ携行でそのまましのぐ。
535774RR:2009/04/26(日) 19:37:08 ID:4BYR2ILU
DSなどの用品店で買ったパーツをナップスなど他の用品店で取り付けて貰うことはできますか?
536774RR:2009/04/26(日) 19:38:46 ID:4OaBMRDu
>>535
お断りのお店が多いかと思う。むしろ快く受ける店の方が稀。
…まあ各店によって対応が異なるかとも思うので、詳しく知りたいなら店に聞け。
537774RR:2009/04/26(日) 19:53:37 ID:r1JDJqPW
>>533
>>534
ただいま自宅です
自宅前で刺さったので
取り敢えず放置してます

車種は250ネイキッドです
538535:2009/04/26(日) 19:53:49 ID:4BYR2ILU
ありがとうございます。
一週間で届くと言われた物が三週間経っても連絡も無く、こちらから催促の電話してやっと来たと思ったら注文したのと違ってる。
結局一ヶ月以上かかって、非常に頭に来たので取り付けを頼んでいたのをキャンセルして品物だけ購入して帰ってきたのです。
バイク屋に頼むかな…
539774RR:2009/04/26(日) 19:59:08 ID:4OaBMRDu
>>538
バイク屋に頼むにしても、とりあえず事情説明はしておけよ?
本来、他店で購入したものの面倒は、用品店であれバイク屋であれあまり見たくは無い。
なぜなら、万が一取り付けに難があったりした場合、責任取れないから。
自店で取り扱ったものなら何があっても面倒見るが、よそからのトラブルには関わりたくないから。

まあ、事情を説明すれば、情のある店なら受けてくれるかとも思うが。
(まあ店による。そして、断られても文句言わないこと。断るのが本来なら普通なのだから)
540774RR:2009/04/26(日) 20:02:52 ID:4OaBMRDu
>>537
なんで「ネイキッド」って車種名ボカすかなぁ。
わしが知りたかったのは、結局は「チューブタイヤか、チューブレスタイヤか」なのだが。
(チューブの有無の違いを良く判っていない相談者も時々居るため、私は車種名を聞いて判断する)

とりあえずチューブレスとして回答する。
・パンク修理剤を買ってきて自分で修理する。
・近所にガソリンスタンドがあるならば、とりあえず事前に問い合わせて対応できるか聞いてみる。
・まあ空気が十分に入っているならば、自走は可能です。即空気が抜けきるものでもない(状態によるが)。
 …バイク屋がどれだけ遠いか知らんけどな。
とりあえずの選択肢は3つ。
541774RR:2009/04/26(日) 20:30:01 ID:r1JDJqPW
>>540
チューブレスタイヤです
車種はジェイドです


パンク修理剤使って
そのまま乗り続けることは危険ですかね?

542774RR:2009/04/26(日) 20:45:11 ID:XhplxgO7
ちゃんと出来てれば問題ない
543774RR:2009/04/26(日) 20:49:17 ID:4OaBMRDu
>>541
私の書き方も不味かったが、
パンク修理の手法にも、一般人が普通に出来る方法として、
超大まかに分けて2種類ある。チューブレストいう事で、
・ラバー状のリポン・プラグ等を使うパンク修理キット(パンク穴に外から押し込むタイプ)
・タイヤパンドーなどの修理剤(溶剤をエアバルブからタイヤ内部へ注入し、中から抑えるタイプ)

一般的には外からリボンなどを押し込むタイプで修理する。
バイク屋やガソリンスタンドでも、パンク修理と言うとこの方式。
(まあ店が行うとなると、タイヤを外して中からパッチを当てる方法もあるが…)
修理すれば、それなりに、普通に使える。

タイヤパンドーの場合は、作業自体は簡単である。
しかし、溶剤がホイールの腐食を招くこともあるし、応急処置的方法となる。

とりあえず、>>540で示した3つの中から選んでください。パンドーの使用は今回は薦めない。
外出先での緊急と言うわけでもない、応急処置の必要は無いから。
544774RR:2009/04/26(日) 21:24:42 ID:r1JDJqPW
>>543
>>542
ありがとうございます。
取り敢えず修理キットで対応してみます
545774RR:2009/04/26(日) 21:34:52 ID:2xkaOYeu
>>532
よほど刺さり所が悪くなければパンク程度でタイヤ交換はしない
修理自体は車と同じなのバイク屋に限らず自動車修理工場やガソリンスタンドでも可
空気抜けがないようならゆっくり自走も可
546774RR:2009/04/26(日) 21:35:48 ID:JwJ9VwXo
タイヤパンドーは、北海道とか山間部とか、夜パンクしたら助けを呼べないような時、非常用に1本持っていくくらいだね
547774RR:2009/04/26(日) 21:40:35 ID:PMCkFQEF
普通は応急処置に使うもんだよな・・・
548774RR:2009/04/26(日) 21:56:35 ID:HcwVnnX6
質問させてください。
バイクのガソリンメーターの針の先に液体が付いていたのですが。
一体なんでしょうか?(今のも滴り落ちそうな感じで1滴分くらい)
フロントフォークオイルのようなすこし赤い色でした、
車種はXJR400Rですよろしくお願いします。
549774RR:2009/04/26(日) 22:15:28 ID:RLrKav0c
>>548
単なる結露だと思う。放っておけば自然に乾くよ
550774RR:2009/04/26(日) 22:28:59 ID:YooFI9XN
>>530
高い銭出してETC買ったら乗らなきゃ損だから意地でも乗るんじゃね。どっかの高速道は数前年度より通行車両数2増らしいよ
551774RR:2009/04/26(日) 22:46:50 ID:dLKe8UQd
カワサキのバイクってオイル漏れるの?w
552774RR:2009/04/26(日) 22:48:27 ID:7s1hGOP7
単なるネタ。
553774RR:2009/04/26(日) 22:52:25 ID:5F1eyolE
ネタですね。何度も出ている質問なので何度も書いていることをまた書きます。

>>551
古いカワサキのバイクは確かにオイルが漏れる・オイルが不自然に減るなどの
トラブルが多かったのですが、近年のカワサキ車にそのような傾向はありません。

通常使用の範囲であれば、インターネット上で云われているほど故障しません。
554774RR:2009/04/26(日) 23:16:23 ID:B3z5aRFJ
オイルが入ってるからに決まってるじゃん
555774RR:2009/04/26(日) 23:40:17 ID:nsE1cXhz
走行中にリアの右ウィンカーカバー?(オレンジ色の奴)が取れたみたいで、
豆電球剥き出しの状態なんですが、この状態で走っても法的に問題ないでしょうか?
一応ちゃんと白色には光る状態です
556花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2009/04/26(日) 23:44:57 ID:4GJOjImQ
ないよりはマシ。。

スラム化する前に部品取り寄せて修理を!
557774RR:2009/04/26(日) 23:45:15 ID:dlWxgfwP
>>555
ウインカーはオレンジ色に光らないと
整備不良の違反になりますよ。
電球がオレンジ色に着色されてなければ
オレンジ色のカバーが必要になるでしょう。
558774RR:2009/04/27(月) 00:01:53 ID:dLKe8UQd
ビグスクって立ちゲケしやすくない?
俺だけ?
559774RR:2009/04/27(月) 00:05:29 ID:4aXzlzNd
>>558
貴方の質問に対していくつか回答してもらってるんだから
それに対して何か言う事はないのか?
シート高は低くても幅が広いから足つきは良くない。支えるのが下手な人は転ぶだろ。
560774RR:2009/04/27(月) 00:15:15 ID:R32hi8sr
質問です。
フロントフォークからオイルが漏れ始めたのですが、友人にシール交換しないといけないと言われました。
調べてみたら「オイルシール」と「ダストシール」というのがあるようですが、どちらも交換する必要がありますか?
また、2つの違いは何ですか?
561774RR:2009/04/27(月) 00:21:49 ID:bd8xU3Ls
>>560
オイルシール→オイルをシール(封)するもの
ダストシール→ダスト(ゴミ)をシールするもの
オイルシールはダストシールの奥
シールの再利用は非推奨
→両方交換
5624ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/27(月) 00:22:48 ID:KvtiA1YE
>>560
オイルシールと言う部品でインナーチューブとアウターチューブを
シールして内部のオイルが漏れないようにしています。

また、ダストシールと言う部品はオイルシールの上流で、ダスト(ごみ)が
オイルシールまで行かないようにしている部品です。
オイルシールを交換するにはこのダストシールを取り外す必要があるので
両方の部品を交換する事になります。
563774RR:2009/04/27(月) 00:22:54 ID:qFwUILov
ノーマルのシングルホーンって大体何Aなの?
具体的にはtwのが知りたい
564774RR:2009/04/27(月) 00:42:50 ID:hKSZ8tft
バイク屋に持ち込むコピペで最後のオチが「カワサキか・・・。」というのがありますが、
なぜそういうふうになってるのですか?
5654ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/27(月) 00:51:50 ID:KvtiA1YE
>>564
カワサキが他のメーカーに比べてより個性的であるということを
強調して(ネタとして)表現している為です。
566774RR:2009/04/27(月) 01:11:11 ID:hKSZ8tft
>>565
どうもです。
ヤマハしか乗ったことない上に、カワサキの実物を見たことないんでいまいち違いがわかりませんが。
567774RR:2009/04/27(月) 01:12:04 ID:VaBbZXFh
セルフスタンドでの支払いの方式が
先払い、後払いと方式が統一していない理由を教えてください
568774RR:2009/04/27(月) 01:12:41 ID:QqClC1/6
「後部座席シートベルトの着用義務化」に付いてちょいと質問。
東京(関東?)では大分前に施行されているけど、他の道府県では未だに実施されていないところもあるのかな?
去年の11月時点で静岡のタクシーの運ちゃんと話した時は、「まだこっちでは施行されてない」って聞いたんだけど。
都道府県ごとでバラバラ?それとも別の枠組みなのかな。
569774RR:2009/04/27(月) 01:14:39 ID:TsP/YKi9
>>567
支払い方法が厳格に決められているわけじゃないから
570774RR:2009/04/27(月) 01:37:09 ID:eAU4Aizl
youtubeで面白そうなの見つけた
Twist the Throttleってんだけど
たぶんメーカーのヒストリーやってるんだと思うんだけど

ホンダの↓
http://www.youtube.com/watch?v=JpxxuAjYDNk


誰か字幕つけてくれんかの・・・
571774RR:2009/04/27(月) 01:42:52 ID:TsP/YKi9
>>570
さすがにそういうスレではない…
572774RR:2009/04/27(月) 02:14:47 ID:4aXzlzNd
>>568
後部座席シートベルトの義務化は道路交通法なので各県の差はありません。
573774RR:2009/04/27(月) 03:18:33 ID:v921uKZQ
>>570
いいもの教えてくれてありがとう。暇なときにゆっくり観るよ。

字幕? さすがにそこまでは……
574774RR:2009/04/27(月) 04:14:52 ID:2DutM7Pa
>>570
Modern-day Tokyo is the most populated metropolitan area in the world.
With 35 million residents, Tokyo can seem overwhelming to first-time visitors.
Imagine how you might feel if you arrived here as a teen-ager from a small-world villege
with nothing but a dream: a dream to twist the throttle.

続きを読みたい場合は「わっふるわf(ry
575774RR:2009/04/27(月) 07:56:32 ID:gyeqZXEM
リヤブレーキ踏むとがキーって言います。下手にスプレー出来ないしどうすればよいですか?
576774RR:2009/04/27(月) 08:02:14 ID:j04+AJq3
約5年、毎日のように乗ってたバイクを
今年に入ってから一回も乗らなかった。
で、この前久々に乗ろうとしたがエンジンがかからなかった…
何をしてもうんともすんともいわなかった…
やっぱりバイク屋に持って行かないとダメかな??
577774RR:2009/04/27(月) 08:21:59 ID:Ta+tao0Y
>>575
分解清掃すればたぶん黙る
自力で分解できない場合はお店へどうぞ。
>>576
去年のいつから乗ってないのかわからないけど
半年かそこらの放置ならちょっと手を入れれば動くと思うよ
バイク屋に持ち込むならキャブの掃除とバッテリーの交換で
単気筒車でも2万円くらいは見ておく必要があるけども。
578774RR:2009/04/27(月) 08:24:13 ID:FXgHY0wo
>>576
GW前に修理かぁ。
GWには間に合わない覚悟でバイク屋さんに点検修理依頼をしましょ。

自分で修理できるのなら、この相談はしないでしょ。

もしくはさまざまな理由でバイクに愛着が無くなったか
バイクに乗ることより優先しなくてはならない事態になっているか
そこら辺のあなたの心模様は解らんが
乗り換えるのも一つの方法ですよ。
579774RR:2009/04/27(月) 09:52:12 ID:LJHJocRT
エンジンがかからない、うんともすんと言わないって
セルも回らないの?それともバッテリー上がるまでセルまわしてもってこと?



580774RR:2009/04/27(月) 09:55:42 ID:q0k4urxg
押しがけ500mくらいしてキルスイッチがオフになってたことある
581774RR:2009/04/27(月) 10:04:14 ID:UUwcjO10
>>580
汗だくになって気づいた時の、
あの脱力感はたまらんもんがあるな…
582774RR:2009/04/27(月) 10:07:55 ID:QBLCSn3W
汗だくになったOLのブラが透けるのをイメージした
583774RR:2009/04/27(月) 10:11:35 ID:UUwcjO10
>>582
ブラじゃないよ!
大胸筋矯正サポ(ry
584560:2009/04/27(月) 10:53:07 ID:R32hi8sr
>>561 >>562
ありがとうございます。
勉強になりました。
585774RR:2009/04/27(月) 12:18:06 ID:asAYdr8V
>>567
最初からセルフのスタンドとして建設された店舗はほとんど先払い式
通常のスタンドから改修してセルフにしたところは後払いが多い

後払い方式だと高価な入金の機器が必要ないからね
セルフじゃなかった時のシステムのままで利用者に事務所まで払いに来てもらえばいいわけだし
そのぶん利用者にとっちゃ面倒とか入れ逃げ?されるリスクとかがあるわけだが
586774RR:2009/04/27(月) 12:58:15 ID:rvwJBCVH
もう連休に入っているのはだあれ?
587774RR:2009/04/27(月) 13:00:36 ID:ycDzjLjU
>>580
スキルスイッチっていろんな意味で怖いよなw
588774RR:2009/04/27(月) 13:05:20 ID:Ta+tao0Y
>587
スイッチが入るとその道の達人に大変身というわけですね
589774RR:2009/04/27(月) 13:09:41 ID:E0Z5+1rO
>>587
君は漢字を交えて覚えた方が良いよ

「切るスイッチ」
590774RR:2009/04/27(月) 13:16:36 ID:Dmc05twA
キルスイッチって切るスイッチだったのかー
Killスイッチだと思ってたー
591774RR:2009/04/27(月) 13:16:45 ID:B6G4VV7+
PCパーツの広告を見ると3.5インチHDDの写真はどれも円盤と針がむきだしですが
うちのPCをばらしてHDDを見るとどれも金属かプラのカバーがしっかり掛かってます。
最近のHDDはカバーがないのですか?
592774RR:2009/04/27(月) 13:19:00 ID:TsP/YKi9
いや…あれは車のカットモデルのようなもんで…
593774RR:2009/04/27(月) 13:52:04 ID:B6G4VV7+
やはり『撮影用に皮剥きました』的なものですか?
594774RR:2009/04/27(月) 14:00:49 ID:TsP/YKi9
うん
5インチのHDDとか扱ってきたが、あの頃からどれもきちんとしたカバーかけられているぞ
今は10000rpm超えるようなHDDが普通に売られているし、大体HDDのヘッド(君の言う針)とプラッタ(ディスク)の間って、
ちょこーっとだけ隙間があるんだが、その隙間って髪の毛の太さほどもない
ちょっとでも埃がついたらそのHDD使い物にならなくなるよ、剥き出しなんて無理だ
595774RR:2009/04/27(月) 15:14:10 ID:FXgHY0wo
>>586
(´ヘ`)ノシ
596774RR:2009/04/27(月) 17:29:27 ID:B6G4VV7+
>594
なるほど。思ってた以上に精密なんですね。ありがとうございます。
しかしどれも同じにしか見えないのになんでむきだしで撮影するんでしょうね。
597774RR:2009/04/27(月) 18:00:43 ID:juL3w1+o
すいません
キャブからFIになるとフィーリングが変わってしまうのですか??
キャブの方がいいの??
598774RR:2009/04/27(月) 18:04:24 ID:e2/xZhJ7
>>597
セッティング次第でフィーリングはどうとでも変わる。
基本的にはキャブよりインジェクションが優れている。

ただ、キャブは自分でセッティングする、という事はしやすい。
599774RR:2009/04/27(月) 18:08:01 ID:5YKUhgvB
ダイレクト感などと書いてみる
600774RR:2009/04/27(月) 18:08:19 ID:EYZjEJmM
>>597
素人にはまず違いが分からない

FIはコンピュータが狂わない限り、温度や気圧が変わっても、
それを読み取って噴射量を細かくコントロールしてくれるから、
むしろFIの方が常にいいフィーリングで走ってくれるとオモフ
601774RR:2009/04/27(月) 18:36:54 ID:BmfhIIAk
>>597
フィーリングが良くなる場合もあるし悪くなる場合もある。

キャブレターは完全じゃないから混合気が合わない回転域がどうしてもあるが
FIだと全域に渡って適切な混合気を供給できるのでフィーリングがなめらかにはなる。

FI化したことでエンジンの特性そのものが大きく変わる車種も稀にある(→新型シャドウ400)
602774RR:2009/04/27(月) 20:42:23 ID:2PbaFAxI
なにかって言うとアタシの気持ちが解ってないとか言う女はどうしたらいいでしょう
603774RR:2009/04/27(月) 20:46:43 ID:z9mQIR5H
お前のしょうもない話に付き合わされる俺の気持ちを考えろって言う
604774RR:2009/04/27(月) 20:48:32 ID:5YKUhgvB
血液型の本でも渡してろ
605774RR:2009/04/27(月) 20:49:05 ID:DcYzrPap
車もバイクも乗りますが、車間距離はほぼ同じなのにバイクの場合だけよく割り込みされます。
その都度むかつくのですが、こんな僕はバイクに乗らない方がいいのでしょうか・・・?
どうすればむかつかないで済みますか?
606774RR:2009/04/27(月) 20:50:17 ID:5YKUhgvB
バイクは割り込みされるものと思う
バイクに乗らない
607774RR:2009/04/27(月) 20:50:44 ID:2PbaFAxI
>>603
同意ですがそれはさすがに言えません
608774RR:2009/04/27(月) 21:00:34 ID:vTwEMnqV
>>602
褒める。小説や映画などのベターで安っぽい台詞で可。むしろ凝ってオリジナリティーを出そうとすると失敗する。
609774RR:2009/04/27(月) 21:02:44 ID:z9mQIR5H
こんにちは。あたしはほにガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
    ,ヘdヘ
  ▼/wヘ ▼     モォ
 〈_(.^o^ノ_〉   _)_, ―‐ 、
  /(Y (ヽ_ /・ ヽ     ̄ヽ
  ∠_ゝ  ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
   _/ヽ      /ヽ ̄ ̄/ヽ
610774RR:2009/04/27(月) 21:02:45 ID:sARVbODq
>>605
俺なんか軽自動車に右からタックルされたぞ。
611774RR:2009/04/27(月) 21:04:37 ID:vTwEMnqV
>>605
左側に寄せて走っていると、割り込みされやすいです。
612774RR:2009/04/27(月) 21:06:40 ID:hf7nGSLc
>>602
漢らしく正直に「ああ、分からないよ」と言ってしまえよ。
他人の気持ちなんて本当のところ親子兄弟でだって分からないんだ。
ましてや赤の他人の気持ちが分かるなんて言う奴の方が信用できない。
分からないからこそ、言葉を重ねるんだろう?
それすら怠けて「何で分からないの?」なんてホザく女は
単に我が侭なだけの痛い女だ。
613774RR:2009/04/27(月) 21:23:24 ID:4aXzlzNd
>>605
割り込まれてもムカつかない広い心を持つ。
614774RR:2009/04/27(月) 21:28:27 ID:EYZjEJmM
>>613
それが一番だな

バイクは車に比べて小さい=遠くにいるように思われる
これは車から見てもバイクから見ても歩行者から見ても同じ
だから「入れる」って思うんだろ
615774RR:2009/04/27(月) 21:40:34 ID:vi9B81mi
彼女の作り方を教えてください。
616774RR:2009/04/27(月) 21:41:43 ID:sARVbODq
>>615
愛の告白をするだけですよ。
617774RR:2009/04/27(月) 21:41:57 ID:asAYdr8V
>>615
「人体練成」でググるといいよ
618774RR:2009/04/27(月) 21:47:53 ID:sARVbODq
持ってかれちゃうぅぅ
619774RR:2009/04/27(月) 22:14:48 ID:0YnwpFgd
>>617
等価交換の対価が必要
620774RR:2009/04/27(月) 22:15:16 ID:q0k4urxg
抜かれそうになったら車と同じスピードだして並走するとひっこむ
まぁどんなに近づかれても真っ直ぐ走れる度胸があればだけど
621774RR:2009/04/27(月) 22:18:11 ID:sARVbODq
>>620
それやって>>610になったので、そういうキチガイはさっさと道譲ったほうが賢いですよ。
622774RR:2009/04/27(月) 22:34:16 ID:b3bfTtjf
>>620
制限速度+20弱で走っていたのに、煽りながら強引に抜こうとした軽のキチガイババァに
あまりにも腹が立ったので、抜こうとする通り道をあからさまに邪魔した。
信号で停止しているとき、ヘルメット越しににらみつけても何の効果もないのな。

途中で二手に分かれる道になったので事なきを得たが、あのままいったら
俺が前方不注意で事故っていただろうな。

まーそんなバカに腹を立てた自分も情けないが、痛い目&相手するのは嫌なので
さっさとどいたほうが勝ちなのかもしれないな。
623774RR:2009/04/27(月) 23:28:21 ID:QBLCSn3W
バイクに跨ってるとズボンの裾が上へ上へと昇って行き、
靴下とすね毛が全開になります。

なとかなりませんか?
624774RR:2009/04/27(月) 23:34:04 ID:MhL3MjHV
すみません新車が安く買える
バイクの販売サイトってありますか?
625774RR:2009/04/27(月) 23:39:13 ID:BmfhIIAk
ありません
626774RR:2009/04/27(月) 23:53:34 ID:EYZjEJmM
>>624
Goonetで安いの探すことは出来る
でも店頭で引渡しする以外だと陸送費とか考えにゃならん
輸入車なんかだとサポートのことも考える必要がある
627774RR:2009/04/28(火) 00:12:11 ID:3om43xTc
地元のバイク屋でかって値切りするかなんかつけてもらうか
んでそのまま仲良くなってツーリングやら整備をサポートしてもらったほうがいいと思うが
628774RR:2009/04/28(火) 00:34:15 ID:uVOoiz1k
629774RR:2009/04/28(火) 02:56:47 ID:+rDwoUbS
以前、走行中にヘッドライトが点いてないのに気づきました。
そこでハイビームに切り替えたら一瞬点いたのですが、すぐに点かなくなってしまいました。

走行中に点いてないのに気づく少し前には、少なくともローは正常に点灯していました。
ただ、アイドリング時にウインカーがたまに点滅せずに点灯状態になることがありました。
その場合は少しアクセルをあけると点滅しました。

ローとハイは、別々のフィラメントなので、偶然両方の寿命が来たというよりは、
以上の症例もあり、電装系の異常でしょうか?
また、電装系の異常でローとハイが同時にやられることはあるんでしょうか?
630774RR:2009/04/28(火) 03:01:10 ID:DxmYV66E
>>629
その前にまずバッテリーの電圧を疑えよ

馬鹿か その程度ならバイク屋もってけ
631774RR:2009/04/28(火) 03:24:06 ID:YZaYMvu4
電装系の異常でローとハイが同時にやられることはあります。
回転数を上げても電圧が適正かチェックしましょう。
632774RR:2009/04/28(火) 03:37:44 ID:DxmYV66E
> ただ、アイドリング時にウインカーがたまに点滅せずに点灯状態になることがありました。

バッテリーだろ
633774RR:2009/04/28(火) 04:28:32 ID:+rDwoUbS
ありがとうございます。
とりあえず用品店でヘッドライトは交換し、ウインカー共に今のところ異常はありません。

中古車なので、切れてしまったヘッドライトの電圧やワット数が、正しくないものであった可能性があるとも人に言われました。
その場合は、先述したウインカーの異常は出ますか?


あと、ヘッドライトが切れる直前にレッド寸前まで空ぶかしをしてしまったのですが、
これでロー・ハイが両方やられてしまう可能性はありますか?
634774RR:2009/04/28(火) 04:31:14 ID:DxmYV66E
だからバイク屋行けよ 何で用品店か分からん
635774RR:2009/04/28(火) 08:04:27 ID:whcRL4rO
>>633
>切れてしまったヘッドライトの電圧やワット数が、
>正しくないものであった可能性があるとも人に言われました。
それを疑いたかったら、切れたバルブを確認するべし。

エンジンブンまわしてバルブが切れたなら、車体電装の電圧調整が出来ていない。
バイク屋へどうぞ。
636774RR:2009/04/28(火) 08:16:48 ID:n+90/HIS
>>623 長いのを履く。時々直す。ブーツを履く。すね毛を剃る
637774RR:2009/04/28(火) 08:27:19 ID:nXC2ZkSJ
知り合いから軽自動車をいただくことになりました。知り合いの住んでいる地区は保管届出が必要な地域ですが、うちの実家は保管届出が必要のない地域です。
うちの実家の住所で名義変更すれば保管届出は不要なわけですよね?わたしは実家から離れて保管届出が必要な地域に住んでおり、保管届出のための駐車場を確保出来ない状態です。

実家はマンションで駐車場が1台分しかなく車を2台(実家にあるのと今回の)置くのは現実的には不可能なのですがそれは書類上問題ないでしょうか?

それともこれは車庫証明飛ばしになるのでしょうか?
638774RR:2009/04/28(火) 08:54:36 ID:whcRL4rO
>>637
ご自身の現住所から離れた実家で届け出る。つまりは飛ばしなんだろ?
つーか、現住所でも実家でも駐車場が確保できない。どこに止める気だ。
639774RR:2009/04/28(火) 09:05:08 ID:5oChtvFk
>>637
> わたしは実家から離れて保管届出が必要な地域に住んでおり、保管届出のための駐車場を確保出来ない状態です。
> 実家はマンションで駐車場が1台分しかなく車を2台(実家にあるのと今回の)置くのは現実的には不可能なのです
この時点で車庫飛ばしなのですがー。
どこに止めるのよ、その軽自動車を。

>>638氏同様、車庫飛ばしと路上駐車常習の可能性が少しでもあるから回答しまへん。

ま、親切スレなので忠告だけしておこうか。
おまいさんが路上駐車したために緊急自動車が通行できなかったりしたらどうする?
家一軒丸焼けになっちゃったとか急患が死亡したとか犯人逃げちゃったとか。
さっさと駐車場を借りるか、駐車場の確保ができないのなら軽自動車を処分しなさい。
640774RR:2009/04/28(火) 09:30:23 ID:bQ23XlI2
>>637
>保管届出のための駐車場を確保出来ない状態です
まてまて、それじゃどこに置く気なんだ
まさか路駐するつもりなんじゃあるまいな
641774RR:2009/04/28(火) 12:26:03 ID:Ao2JQEiY
お金ないけどヘルメットとブーツが欲しいんで、ボーナス払いで買おうかと思ってるのですが、
南海部品ってカードのボーナス払いってできますか?今までしたことないんですみません。
その場合金利みたいのつきます?ちなみに一括で払おうと思ってます
642774RR:2009/04/28(火) 12:30:12 ID:0T/WINxk
南海部品に電話すれば分かるんじゃないか
っていうかもってるカードが使えて、ボーナス払いできるカードなら
まず出来るだろうけど。ボーナス一括なら金利はゼロが普通だろうね
643774RR:2009/04/28(火) 12:36:35 ID:Ao2JQEiY
>>642

ありがとうございます。
魔法のカード使ってみます!
644774RR:2009/04/28(火) 12:48:48 ID:GMtP8CHD
チェーンメンテの時サイドスタンドかけてジャッキで持ち上げたいのですがどこを持ち上げれば安定かつやりやすいですか?
645774RR:2009/04/28(火) 13:14:04 ID:5oChtvFk
>>644
いやそれ危険だから。
できるならエンジン下側のフレームを持ちあげる。
これも危険超ヤバい。
十中八九バイクを倒すから。

で、お勧めってかこれ以外は勧められないのがメンテナンススタンド。
ttp://bikeblog.jp/images/stand.jpgとか
ttp://imge.dena.ne.jp/exe4/cb/4/4449444/15/105745583_1.jpgとかね
646774RR:2009/04/28(火) 13:24:40 ID:wqfmJQVd
車を仰向けにするって大変ですよね?
647774RR:2009/04/28(火) 13:37:44 ID:Umexm3DE
ブレーキホースをメッシュホース(アルミバンジョー)からノーマル(純正なのでステンレスバンジョー?)に戻そうと思ってワッシャーを買って来たんですが、銅ではなくアルミワッシャーを買いました。
純正バンジョーにアルミワッシャー使っても大丈夫でしょうか?
648774RR:2009/04/28(火) 13:46:52 ID:ZV03zz8m
チェーンメンテなら再度スタンド側に押したらいいじゃないか
649774RR:2009/04/28(火) 13:46:54 ID:gcK1dPyd
外径内径が同じなら大丈夫じゃね?
特に内径
650774RR:2009/04/28(火) 13:50:44 ID:K7dx9ifP
>>646
人間が10人もいたらひっくり返せるんじゃね?
暴動してる人たちがよくひっくり返してるじゃない。
651774RR:2009/04/28(火) 14:16:13 ID:3EpcizYb
>>644
車両はなに?
652774RR:2009/04/28(火) 14:21:46 ID:yMlRYYOP
>644
ステップの付け根とかスイングアームピボットあたりとかしっかりかかって丈夫そうなところ。
ジャッキ自体も安定してる事が大事。作業前に軽くゆすって確認しておけばいい。
知ってる車種なら「ここ」って言えるけど。
サイドスタンドが傷んでなくていなくて、しっかりした地面の所でやればちょっとやそっとじゃ倒れない。
自分がやる時は念のため前輪をブレーキや輪止めでロックしてる。
653774RR:2009/04/28(火) 14:32:14 ID:K7dx9ifP
俺は>>645に一票だな。
1万ぐらいのヤツでも十分使い物になるし、
洗車するのにも便利だし一つ持っておいて損はない。
654774RR:2009/04/28(火) 15:28:08 ID:rUUol7eP
中古のバイクって、売買契約したら整備するんですか?
655774RR:2009/04/28(火) 15:33:18 ID:ZV03zz8m
現状渡しは現状渡し
656774RR:2009/04/28(火) 15:46:06 ID:2H8hUZ7x
>>654
保障付きも現状渡し

壊れたら、ただで治せばいいや
壊れなかったら儲け
657774RR:2009/04/28(火) 16:11:57 ID:fsb4g9TN
TZR125RRについて質問。

キャブレターに冷却水を送るホースが付いてるんですが、
これは何のために付いているんですか?

また、キャブレターの交換に伴いこのキャブレター冷却装置(?)を殺すと
どの様な弊害があるんでしょうか?
658774RR:2009/04/28(火) 16:22:13 ID:T/YFJSkC
>>657
キャブレターのアイシング防止かな?
日本の寒冷地でもない限り不要な装備だと思います。
殺した場合は、ジェット類のセッティングが必要。
そのままだと、パーコレーションが起こるかも知れません。
659774RR:2009/04/28(火) 16:26:33 ID:GMtP8CHD
スタンド件サンクス。いつかは倒すよね(;_;)純正センタースタンド欲しい。CBはあるのに
660774RR:2009/04/28(火) 17:06:11 ID:ocXV/ogN
原付スクーターってなんでタイヤの半径が小さいんですか?
661774RR:2009/04/28(火) 17:08:17 ID:OtmnoGAm
>>660
メットインスペースを大きくとるため
&タイヤ代が安いから
662774RR:2009/04/28(火) 17:15:24 ID:ktCmtCwr
非力なエンジンなのにデカイタイヤは無用
663774RR:2009/04/28(火) 17:17:56 ID:S5hnuzAW
>>662
お前は骨250乗りを敵に回した
664774RR:2009/04/28(火) 17:20:54 ID:Ui0dYvNj
>>663
落ち着け、径の話だ。
まあでも180は要らんよな、カッコいいけど。
665774RR:2009/04/28(火) 17:26:55 ID:S5hnuzAW
ああ、径の話だったか

うん、180いらん、無駄に高いし

CB125T乗っていた頃は18インチで、非力なエンジンでホントに大柄だったイメージがある
666774RR:2009/04/28(火) 17:30:15 ID:qE8tcara
>>660
マジレスするとw
スクーターは都市部の移動をメインに考えられており
高速安定性や荒地走破性よりも、狭い路地などでの
小回りを優先しているため、小さいタイヤサイズが採用されてるんだよ。
667774RR:2009/04/28(火) 17:39:07 ID:qE8tcara
>>657
アイシング防止らしい。
要するにガソリンの気化熱でキャブが冷え過ぎるのを防止するため。
TZRに限らず当時のヤマハ車にはよく採用されてたよ。
SDRもそうだけど、配管に詰め物したり
キャブを通らず戻すように繋ぎ変えても
関東の冬くらいなら特に不具合は出ませんでしたね。
668774RR:2009/04/28(火) 18:01:14 ID:W4iBNY3H
250cc単気筒オフ車しか乗ったことが無いから、全く想像が付かないんだけど
大型車とかで、2ndで街中走るとかすごいのになるとローギアで走るとか見るのですが
大型車って常用域ではそんなのでも走れるんですか?ちなみに国産や外車とかでも違うのでしょうか?
669774RR:2009/04/28(火) 18:08:57 ID:y4Xf0D/D
街乗り3速まで
670774RR:2009/04/28(火) 18:11:19 ID:ux/kanm4
ETCが休日千円で乗り放題ですが、カードを2枚持っていると二千円で往復可能ですか?
671657:2009/04/28(火) 18:12:19 ID:fsb4g9TN
>>658>>667

レスサンクス、成程アイシング防止ね
、四輪のターボ車なんかインタークーラー付けて吸気を冷やしてるのに
わざわざ吸気を温めたらパワーダウンするんじゃないのか?
と思っていたけどちゃんと理由があったんですね。

冬場は乗る予定ないからメクラ栓つけてキャブセッティングしてみます。

有難う御座いました。
672774RR:2009/04/28(火) 18:13:12 ID:DxmYV66E
>>668
1速で90キロ出るバイクもあるが、1速で90キロとなると
エンジンの唸りや振動がすごいから公道じゃ普通そういう乗り方はしない。

発進したら普通に2速3速まで上げて50キロ巡航
673774RR:2009/04/28(火) 18:18:12 ID:nLKpfvcV
>>668
物にも拠るが2速4千回転で60km/h以上でたりするので、街乗りで上は全く使えない
排気量とギア比、エンジンの形式や性格で乗り味に違いは出る。国産、外車は特に関係ない
674774RR:2009/04/28(火) 18:21:11 ID:W4iBNY3H
>>669 672 673
なるほど〜有難う。
250ccオフだと、5速まですぐ上げて、頻繁にギアチェンジする載り方なんで、目からうろこです。
許容範囲が広いのも載りやすそうだし、面白そうですね。
でも、それだと高速などでも通常の法廷速度域だと、ハイギアは持て余すってことですね。
6速を使い出だすのは(バイクにもよると思いますが)何kmくらいからなんだろう?
675774RR:2009/04/28(火) 18:36:15 ID:nLKpfvcV
リッター超だと6速5k〜6k回転で180km/h位いくよ
日本の高速道路なら4速で充分いける
676774RR:2009/04/28(火) 18:37:15 ID:Ui0dYvNj
>>674
ホーネット250(4st250cc4気筒)であればー。
1速レッドで大体60km/h。
シフトアップが8000〜9000rpm。
巡航が5000〜6000rpm。
6速使うのは5000rpm弱・60km/h辺りから。
8000まで回して100km/h。

バイクによっては、アイドリングみたいな回転数でも6速100km/hで走れる。
677774RR:2009/04/28(火) 18:45:04 ID:W4iBNY3H
>>675 676
ほえ〜って感じですw
こうなると同じ乗り物じゃないですね。
250ccオフも十分楽しいのですが、ビックバイクも楽しそうなんで大型教習いこうと思います。
別の世界も味わいたい。
678774RR:2009/04/28(火) 18:52:32 ID:cYYcWtlg
>>670
カードを2枚〜の小技は通勤割引とかの回数制限がある場合
上限千円の奴は回数制限が無いので1枚のカードでいい
679774RR:2009/04/28(火) 18:58:16 ID:W76mR20E
>>674
逆に、5〜60km/hでのんびり巡行するなら5、6速2000rpm程度で静かに走れて、いざとなったら二速落としのフルスロットルで豹変!てな事も出来る。
680774RR:2009/04/28(火) 19:00:23 ID:0Ke6C2ns
最近のバイクはなんで片方しかライトつかないんですか?
二つ点灯したほうが明るいし目立つのに訳がわかりません
そもそも一つしかつけないならネイキッドみたくレンズも一つにすればいいのに
なんで?
681774RR:2009/04/28(火) 19:09:40 ID:WuPkMTCX
682774RR:2009/04/28(火) 19:19:39 ID:3om43xTc
人間が仰向けになって作業するってことだろ・・
683774RR:2009/04/28(火) 19:25:29 ID:t0I4MukR
質問です。お願いします。

アドレスV100の車体番号はどこを見れば確認できますか?
684774RR:2009/04/28(火) 19:36:25 ID:zNqDBkB7
>>677
で大型乗ったら小排気量に戻って来い。
いつでもどこでも回せる楽しさっつうのもいいもんだぞ。
685774RR:2009/04/28(火) 20:18:53 ID:ux/kanm4
>>678
そうなんですね。
ありがとうございました(^-^)/
686774RR:2009/04/28(火) 20:28:23 ID:Zyg/k2Co
kawasakiのカワサキライダーズクラブのkAZEは年会費3150円ですが、これの内容は良いものですか?
687774RR:2009/04/28(火) 20:34:47 ID:2RaK1AA5
>>686
壺はついてきません
688774RR:2009/04/28(火) 20:50:37 ID:jArBzoGv
ZRX400に乗っています。

信号待ちで3発になることが頻繁に起こります。

エンジンを一度切ってから再始動すると
直ります。

キャブにガソリンは
きているようです。

プラグ、プラグコードも
交換し弱々しいですが
火花も飛んでました。

どのような
不調が考えられますか?
689774RR:2009/04/28(火) 20:53:38 ID:ktCmtCwr
>>688
寿命
690774RR:2009/04/28(火) 20:54:00 ID:3EpcizYb
>>674
ハーレーのTC88(1450cc)だけど、トップ5速2700rpmで100km/hだよ。

GSX-R1000は6速4000rpmで100kmくらいだったかな。80km以上は普通に6速入れてた。
意外にも低速はR1000のほうが強いw

691774RR:2009/04/28(火) 20:54:58 ID:DxmYV66E
>>688
プラグケーブル・バッテリーの電圧不足・本当にそれ片肺なのか、給排気の問題じゃねーのか
キャブの同調が合っていない・特定気筒のキャブレターの不具合
692774RR:2009/04/28(火) 21:23:51 ID:Dam920Jv
バイク屋さんにとっては、オイル交換とかは儲からずめんどいだけの作業なんだろうか?
トラブった時だけ駆け込むのもちょっとなぁ、と思っているんだが。
693774RR:2009/04/28(火) 21:23:58 ID:hMVkbZqj
>>683
メットインを開けたら後端に

>>686
その金額なら入ってもいいんじゃないの?
割引特典は使わない気がするが、ロードサービス、盗難補償は便利ではある

私なら他のロードサービスと比較してから考えるけど
694774RR:2009/04/28(火) 21:27:12 ID:hMVkbZqj
>>692
車両本体を販売しても儲からないから。整備工賃は大歓迎よ
695774RR:2009/04/28(火) 21:36:04 ID:CEW2ToNV
>>692
オイル交換とか超歓迎。
ナメボルト外し、折れボルト抜き、焼きエンジン分解なんでもござれ。
困った時に駆け込んでほしい。でもキャブセッティングだけは勘弁な。
696774RR:2009/04/28(火) 21:40:26 ID:Dam920Jv
>>694>>695
なるほど了解!それなら気軽に頼んでみることにします。
レスthx(゜∀゜)
697774RR:2009/04/28(火) 21:41:24 ID:09dZK7UG
バイクに車のお下がりのレーダー探知機付けてみたんだが
予想通り風切り音とエンジン音でアナウンスが聞こえやしねえ
画面ばっか見ててもよくないしモノラルスピーカーをヘルメットの脳天当たりに仕込みたいんだけど
既存のスピーカー生かしたままイヤホンジャックのメスをハンダ付けして
イヤホンジャックオスに同じ容量のスピーカーをハンダ付けしてやればいいのかな?
698774RR:2009/04/28(火) 21:44:21 ID:zNqDBkB7
それ理屈だけでいうと、音量半分にならんか?
ジャックインで内臓SPKが死ぬようにしないと。
699774RR:2009/04/28(火) 21:45:21 ID:y4Xf0D/D
イヤホンでいいだろ
700774RR:2009/04/28(火) 21:56:28 ID:tI43H8gc
平成4年(不確か)までのゼファー1100はミッションのリコールがでてるらしいですが自分のゼファーにもギア抜け症状が出たら今さらですが無償修理対応してくれるのでしょうか?
701774RR:2009/04/28(火) 21:58:08 ID:kNLEt2US
>>697
金掛けてもOKで、走行中に携帯電話で着信も受けたければ
BlueToothのインカムと携帯音楽プレイヤ用のレシーバー買って
加工すればスマートなんじゃない?
俺は配線ブラブラしてると邪魔で気になって仕方ないんだよね。
702774RR:2009/04/28(火) 22:17:37 ID:T/YFJSkC
>>697
スピーカーとイヤホンを切り替えられるようにしないと、音が小さくなる。
インピーダンスが同じなら、半分。

バイクナビでは、骨伝道スピーカーをヘルメットの中に入れて、アナウンスを聞いている。
http://www.thanko.jp/voniasports/
703774RR:2009/04/28(火) 22:18:14 ID:idOzOg9Q
>697
ピンジャックには突っ込むと回路が切り替わる仕組みになっている物があります
7044ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/28(火) 22:19:57 ID:04Nc5ysJ
>>700
貴方のバイクがリコール対象に入っていればリコールの対応を
受けられますが、そうでなければ保証書に記載されている範囲での
対応になるのが普通です。

705774RR:2009/04/28(火) 22:28:32 ID:LCpXweD1
ID変わっちゃったけど>>697です
電気あんまり詳しくないし漠然と企画してたんだけどすげえ助かる
みんなありがと
706774RR:2009/04/28(火) 23:01:54 ID:qGc/R2sU
バイクのマフラーについての質問です。
エンジンに取り付ける部分の口金やフランジに統一規格はありますか?
例えばモンキーには口金の長さ○mm、直径○mm
フランジはボルト2本止めでボルトはM○、ボルト穴の中心距離は○mmのような。

また、統一規格でなくともモンキーとカブは口金、フランジ共通のような
データが一覧できるようなサイトはありますか?
707774RR:2009/04/28(火) 23:03:22 ID:74fPr32d
シーシーバー
特注するといくらぐらいだろう。

ハンドルやミラーにしろエンブレムにしろ。
どうなんでしょうか。

普通に曲げた。溶接だけじゃなく、
細工みたいな細かいやつをつくってみたいのですが

一万・二万じゃきびしいだろうか。
7084ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/28(火) 23:06:02 ID:04Nc5ysJ
>>706
同系列のエンジンであれば同一の値をとることが多い、という
事実は有りますが、別に規格が有るわけではありません。
設計思想はメーカーによって違いますし、同一メーカーでも
エンジンの型式が違えば異なります。

なお一覧サイトについては他の識者をお待ち下さい。
709774RR:2009/04/28(火) 23:06:45 ID:ZbBUqaU9
GPZ900Rって取り回しキツイ?
身長170ないホビット族の俺なんだがw
7104ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/28(火) 23:08:15 ID:04Nc5ysJ
>>707
どんなバイク用で、どのレベルの細工を依頼するかで
上限は激しく変化します。

ただどんなにシンプルなものを依頼したとしても、ワンオフで
それなりの見た目で精度の部品であれば2万で請けてくれる
人なりショップなりがあるとは思えません。

7114ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/28(火) 23:12:01 ID:04Nc5ysJ
>>709
普通の体力があれば、何とかなるレベルだと思いますが
書き込みの内容だけでは判断のしようが有りません。
試してみて、ご自分で判断なさるしかないかと思います。

ちなみに170cm、63kg、体力並み以下の私は多少重いが
不都合が無いレベルで取り回せました。
(友人のをコースで数回乗せてもらったレベルでは)
712774RR:2009/04/28(火) 23:14:29 ID:y2LA4DSA
自分でこれは納得がいくぜって何かしらの品物をワンオフで作ったとするわな
「おっそれいいねえ〜いいねえ〜w1・2万で譲ってくんない?」って言われてどうするかだよな
まあ腕に覚えがあればビジネスの匂いを嗅ぎ取る人もいるとは思うがw
同じ車種に乗ってるならいざ知らず、実際には自作する側の情熱なんて皆無で仕事として神経すり減らして行うわけだし
713774RR:2009/04/28(火) 23:16:03 ID:mbJhj6DH
>>709
確かに軽くはないけど、慣れれば非力な俺でも元気に取り回してる
714706:2009/04/29(水) 00:17:13 ID:ElAPOnPI
>>708サンクース
単気筒のエキパイ部分を他車種流用しようと思ったんだけど
実際につけて試すしかないか・・・。
715774RR:2009/04/29(水) 00:27:12 ID:Cbjh2N/w
サイドスタンドを軸に車体の向きをクルッと変えるのは、
痛めますか?自宅の駐輪場でついやりたくなります。
600ssです。
716774RR:2009/04/29(水) 00:27:41 ID:OhLkCjN1
傷めます。やめましょう。
717774RR:2009/04/29(水) 00:38:00 ID:1HIwemEO
>>715
車両には全くもって問題ありません。
よく考えてください、バイク屋の展示スペースにぎっしり並べられてる車両はどうやって
あんなにギチギチに詰められているか、トラックで陸送するするときにどうやって荷台に
並べているか。

普通に切り替えしていたら日が暮れます。
ちなみに、私の'04の1000RRはしょっちゅうスタンドターンさせてますが、47000km現在
全くもって問題ありません。国産車は全く持って問題ないです。
※ドカや外車の一部はやめたほうが良いです。
718774RR:2009/04/29(水) 00:47:29 ID:2mIQ/ope
プロには後輪を横滑りさせる道具があるんだよ。
一回や二回じゃどうということはないけど、毎日やるのはやめた方がいい。
719774RR:2009/04/29(水) 00:58:59 ID:1HIwemEO
>>718
アフォか、客の前でしかそんなめんどくさいもの使わんわw
予想以上にしっかり出来てるから。
R1のスタンドターンでのスタンドのしなり具合は見ててハラハラするぜwww
720774RR:2009/04/29(水) 00:59:31 ID:OhLkCjN1
>>717
知ってるつもりが何も知らないのはあんたの方だ

>>718が言うようにバイク用の台車があるんだぜ
721774RR:2009/04/29(水) 01:00:28 ID:C7rC+sTp
ええ、売り物なのにサイドスタンドでターンなんかしません
(そういう風に売り物を粗雑に扱う店もあるかもしれませんが)
722774RR:2009/04/29(水) 01:17:44 ID:z9ivbu8I
tzr125(3TY)のサービスマニュアルをwebikeで検索したら
5250円、1260円、735円の3種類あったんですけど、
安い方の二つは海賊版かなにかですか?
723774RR:2009/04/29(水) 01:21:38 ID:v6g21GY3
パーツマニュアル、取り扱いマニュアル、サービスマニュアルかな??
7244ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/29(水) 01:22:39 ID:3wdzirT5
>>722
ベースのマニュアルに対する年式別の追補版ではないかと思われます。
詳しくはwebikeにご確認下さい。
725774RR:2009/04/29(水) 01:23:42 ID:OhLkCjN1
>>722
中古の状態による価格の違いか版が古いかの差だと思うが。
それが本当に3つともサービスマニュアルなら。
726774RR:2009/04/29(水) 01:34:01 ID:Cbjh2N/w
けんかすなー
毎日やらなければスタンドは大丈夫、と。
727774RR:2009/04/29(水) 01:40:26 ID:C7rC+sTp
前後輪とサイドスタンド(あるいはセンタースタンド)の3点で接地するよう設計されており、
サイドスタンドだけに全荷重がかかるようなケースは想定されていないはずなので
多少なりともフレームに負荷がかかります。

原付など重量が軽いものなら影響は軽微だと思いますが、重量が重たいバイクや
フレームの状態が走行に直接影響するような車種ではやらないのが無難です。
728花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2009/04/29(水) 01:50:46 ID:NruzX4vx
頑丈なメイトやカブでも毎日してるとガタがきますぜ、兄貴ぃ。。
729774RR:2009/04/29(水) 02:02:04 ID:+x5vJvDA
>>709
自宅から出る時に毎度40mくらい押して行ってからエンジンかけてたが、
特に取り回しはキツくなかった。
176cmの俺+純正シートでも両膝が軽く曲がるほど脚付きいいから、
取り回し厳しい場所では跨ってしまえばいい。
730774RR:2009/04/29(水) 02:15:59 ID:1HIwemEO
ttp://www.youtube.com/watch?v=dhpeeEjheEE

欧米じゃサイドスタンドターンするのが普通なんだけど。
後輪に掛ける台車は時間掛かってめんどくさいし。
そんなにポキポキ折れるなら訴訟大国アメリカが黙っとくわけないし。
ま、スタンドが外れて倒すリスクがあるからチョコチョコ切り返すのが
無難といえば無難。
731花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2009/04/29(水) 02:55:05 ID:NruzX4vx
サイドスタンドターンダメージよりガレージの防塵ペンキが白く剥がれる方が漏れ的に嫌鴨。。
732774RR:2009/04/29(水) 08:02:59 ID:jE2gHpZ0
>730
珍しい技だからupしてるんだと思うが・・・
おまけに「なんでそんなことすんの?」みたいにコメント入ってるじゃないの
733774RR:2009/04/29(水) 08:06:58 ID:o/+LONPp
ラジエーターのホースがなかなか抜けないのですが。どうしたら抜けますか?
734774RR:2009/04/29(水) 08:10:36 ID:aG9MwGYT
車重200kg程度なら簡単に引きずり回せるからサイドスタンドは使う事無いでしょう。
7354ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/29(水) 08:18:29 ID:3wdzirT5
>>733
細身のマイナスドライバーを突っ込んでグリグリこじっても
駄目なら、新しいホースを用意した上で古いホースをカッターで
切開して取り外します。
736774RR:2009/04/29(水) 08:40:15 ID:IQenkWUQ
>>733
「押してもダメなら引いてみな」ってことわざも有るよね。
ゴムがパイプに張り付いてるだけだと思うが
俺ならウエス被せてプライヤでパイプに刺さってる
端の方を挟んで回してみるけどね。
737774RR:2009/04/29(水) 09:05:50 ID:RdboSKAL
さかなくんの奇行は何か頭の病気ではないのですか
738774RR:2009/04/29(水) 09:06:57 ID:2MyCuRNS
アドレス125乗りなんだけど、少し前に出掛けようとしたら、ナンバープレートが盗まれてた…最悪。
コレって、盗難届けを出さなくてもナンバー発行してくれるの?
今日は役所系休みだけど、明後日バイク屋に頼めば、1日で発行してくれるのかな?
前に原付で見た事あるけど、緊急措置として、手作りのナンバープレートとかはダメなのかな…
わかる方、教えて下さい。
739774RR:2009/04/29(水) 09:10:17 ID:Dxwxc3Ym
連休に1人でツーリングする毒男に質問です。虚しくなりませんか?
740774RR:2009/04/29(水) 09:14:28 ID:Omy8ZaTt
>>737 元同級生が一所懸命キャラ作ってるねぇって言ってました
741774RR:2009/04/29(水) 09:18:03 ID:iiz59lCW
>>738
手書きのナンバープレートで乗れます。
但し、書類はちゃんと所持して職質を受けた時に提示出来るようにしておきましょう。
盗難届けは早めに出した方がよいでしょう。
742774RR:2009/04/29(水) 09:24:22 ID:MVeWsgv9
>738
とりあえずの措置なら手書きでもどうにかなるが被害届けは出すだろ常識的に
さもなきゃ盗んだナンバーが悪用されたときお前さんが疑われるぞ
週明けに役所に電話。ナンバーを貸し出すのはバイク屋じゃない
743774RR:2009/04/29(水) 09:27:51 ID:vE7n8xBy
>>739
逆にマスツーリングで疲れた。
・対向車が居なければ、どこでも追い越し。
・信号で停止していれば、停止線を越えてでも前に出る。
・左側が開いていれば、かかさず、すり抜け。
と、自分ルールを主張する奴が居るかと思うと、
・法廷速度厳守。
・黄色で停止。
の、ような人も居ます。
リズムが合わない人と走ると疲れるので、もっぱらソロです。
744774RR:2009/04/29(水) 09:31:01 ID:Dxwxc3Ym
ブサメン毒男がカップル海苔の4輪車を煽ってますがどうしたら良いでつか?更にGWで暇なブサメン2輪車海苔がウジ虫のように湧いてきますが何とかなりまてんか?
745774RR:2009/04/29(水) 09:38:29 ID:DVM3Zss2
散々既出かもしれませんが、
2stレプリカと400NKってどっちが速い(コワイ)のですか??
746774RR:2009/04/29(水) 09:39:20 ID:r6N0/FLG
>>744
お前死ねやカス童貞死ね
747774RR:2009/04/29(水) 09:42:37 ID:vE7n8xBy
>>745
最高速度だけなら、NSRやTZRなどのレプリカだろ。
輸出仕様のRGV250(γは付かない)は、ストックで210km/h出たそうです。
748774RR:2009/04/29(水) 09:51:03 ID:IQenkWUQ
最高速度だけなら4st400のレプ。
チョイ弄りで240近くは出せるらしい。
同じくいじった2st250レプだと220くらい。
400までで怖い物乗りたさなら
煙幕と共に2st400〜500のレプでどうぞ。
749774RR:2009/04/29(水) 09:53:03 ID:qgKpBH5S
>>744
http://www.nisseikyo.or.jp/
あなたの病気についてはこのHPから最寄の病院を検索できます
そこで専門の医師にご相談ください
750774RR:2009/04/29(水) 10:11:52 ID:1lppDF3G
身長1hydeで普通二輪免許持ちの俺でも
取り回しが容易なオヌヌメバイク(50cc超)を教えてください
予算は60万くらいです
751774RR:2009/04/29(水) 10:16:57 ID:gAVDC8pZ
1hydeってなに?
VTR250とか何でも使えていいんじゃないの
752774RR:2009/04/29(水) 10:21:03 ID:c5f0JiP1
156cmだろ
753774RR:2009/04/29(水) 10:24:49 ID:1MSsukEJ
最近1hydeの定義変更されなかったっけ?
754774RR:2009/04/29(水) 10:40:42 ID:ag5DNivr
156cmじゃなかったんだ?
755774RR:2009/04/29(水) 10:46:42 ID:aTYHzngJ
>>750
ST250とかは?
ちなみに149cmのオニャノコでもインパルス乗ってるぞ
かなりローダウンカスタムしてるけど
756774RR:2009/04/29(水) 10:52:08 ID:ag5DNivr
ローダウンとかアンコ抜きとかせずとも乗れるのといえば、ST250、エストレヤ、CB223Sあたりかね
VTRは…多分乗れるかな

400ならSR400、CB400SSも問題ないだろう

原2ならカブ、タイカブ、YBR、EN・GNあたりの125、エイプ100…とか、どれも全く問題ないと思う
757774RR:2009/04/29(水) 10:54:02 ID:C40gua12
FORZA MF10を購入して5ヶ月ほど経過しましたが
マフラーを固定しているネジや台形の筒状になっている部分の内側が
まっ茶色になっているような状態です。

ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090429104824.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090429104837.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090429104846.jpg

これを防ぐには、普段からどういったメンテナンスをすればいいのでしょうか?
758774RR:2009/04/29(水) 10:56:24 ID:aIP7n4An
>>757
サビはもうどうしようもない(イタチごっこになる)ので、どうしても気になるなら
サビチェンジャー等のサビ処理液を塗って放置してください
759757:2009/04/29(水) 11:04:39 ID:C40gua12
>>758
有益な情報有難うございます。
サビチェンジャーについても先程から色々と見ています。

こちらのYahoo知恵袋を見ると
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415194619

POR-15という物が、船舶、航空、下水処理場にも使われている
強力なサビ処理液のようで、

SSサイズ 100ml ¥1.417とお手ごろ?そうなので
こちらも調べてみようと思います。

情報ありがとうございました。
760774RR:2009/04/29(水) 11:10:24 ID:xDYQrFjf
PORは酸素や水を遮断する塗料だが細かい箇所にはむいてない
いざというときボルト、ナットをねじ切ることになるぞ
761774RR:2009/04/29(水) 11:29:07 ID:c5f0JiP1
762774RR:2009/04/29(水) 11:36:07 ID:1lppDF3G
>>751>>755>>756
情報ありがとうございます
今日から8連休なので挙げてもらったバイクあたりで
バイク屋めぐりしてみます

EN125あたりは自分が一部開発に携わったのでちょっと思い入れがあります

VTRとCB223Sは青山ウェルカムプラザでまたがったとき、つま先がちょっと付くくらいで
足つきが悪かったのでちょっと不安ですが・・・
763774RR:2009/04/29(水) 11:52:50 ID:ag5DNivr
>>762
>EN125あたりは自分が一部開発に携わったのでちょっと思い入れがあります
スズキの方ですか?
764774RR:2009/04/29(水) 12:06:46 ID:Omy8ZaTt
1hydeとか開発とか釣りだな
765774RR:2009/04/29(水) 12:08:36 ID:BxkOstMB
トルクレンチを使ったプラグの取付は、一度はずしてもう一度付けるときも
最初と同じ締め付けトルクでよいのでしょうか?
766774RR:2009/04/29(水) 12:26:16 ID:vE7n8xBy
>>765
プラグのパッケージに、座金が当ってから1回転(新品)、3/4(2回目以降)とか、書いてないか?
767757:2009/04/29(水) 12:33:37 ID:C40gua12
>>760
そうですか・・・。
そうなるとタイヤ交換の際にマフラーを外す事になる時、
整備士の方が苦労して、時間も工賃も掛かってしまいそうですね・・・。

サビチェンジャーを定期的に塗る方が、何かあったときに
すぐマフラーを外せるので、いいですね。

サビチェンジャーを数ヶ月に1回塗ろうと思います。
情報ありがとうございました。

768774RR:2009/04/29(水) 12:36:05 ID:LvoKxmMD
サビチェンジャーもボルトに塗ったら一緒
769774RR:2009/04/29(水) 12:38:48 ID:BxkOstMB
>>766
それは書いてあるんですが、N・m単位の締め付けトルクがわからないんです。
770774RR:2009/04/29(水) 12:42:36 ID:PbscJFCT
ありがとうございます
やはりワンオフだけに職人のやる気や価値がその値にはありますね。

だいたい出来にもよりますが
単なる曲げや削りだけじゃなくセンスのいる加工したら
だいたい5倍くらいみておいたら良い出来のができそうですかね?
771774RR:2009/04/29(水) 12:56:22 ID:EuOlgmC2
>>769
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/04_01.html

困ったときはそのプラグのHPに行くんだ
772774RR:2009/04/29(水) 12:56:31 ID:MVeWsgv9
>>769
ガスケットの変形に合わせてトルクを揃えるために回転角を変えるんだよ。
「わからない」で思考停止しないで自分の頭も使おうぜ('・ω・`)

で、メーカー推奨のトルク。
ttp://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/repair_parts/plug/basic/torque/index.html
ttp://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/04_01.html
773774RR:2009/04/29(水) 13:01:51 ID:BxkOstMB
>>771-772
トルクレンチを使用する場合1度目も2度目以降も同じトルクで良いということですよね?
ありがとうございます。
774774RR:2009/04/29(水) 13:05:10 ID:2MyCuRNS
>>741
>>742
アドバイスありがとうございます♪
すぐ行動に移します。
m(_ _)m
775774RR:2009/04/29(水) 13:17:48 ID:P1bWe89Y
>>750
バリオス2ホーネット
あと女は骨格と足の長さが男と違うから150ちょいで400乗ってると云ってもたいしたことない。俺は160でぽっちゃり彼女160標準。彼女の方が足が長い。
776774RR:2009/04/29(水) 13:46:00 ID:1lppDF3G
>>763
いいえ、某部品メーカーからの請負です

>>757さんが乗ってるちなみにFORZAにもかかわってました
777774RR:2009/04/29(水) 13:56:12 ID:PdnZ6WjJ
>>750
俺の身近ではXR250乗りの女性が3人いる
軽くてハンドルの切れも大きいから取り回しは楽だよ
信号待ちは辛そう
778774RR:2009/04/29(水) 13:59:56 ID:oIvl8P7J
どんだけ身長が低くても人によっちゃ何でも乗れると思うんだが
779774RR:2009/04/29(水) 14:07:17 ID:38iwv65v
マフラー五月蝿い奴がいるけど、あれって車検の時
ノーマルに戻してるの??バッフルつけるの?
780774RR:2009/04/29(水) 14:15:30 ID:aIP7n4An
車検の時「だけ」ノーマルに戻して通すクソ野郎がほとんどです。

そういう人のせいでバイク業界は首が絞まっています
781774RR:2009/04/29(水) 14:21:46 ID:k5RsP+2N
新車で買って、今24日目&950kmなんですが1ヶ月点検受けられますか?
あと、点検は日帰りできるんでしょうか?
連休前にやっておきたくて今日持って行きたいんですが・・・。
782774RR:2009/04/29(水) 14:22:58 ID:vE7n8xBy
>>781
バイク屋に、聞く。
他の作業が入っているなら、後にされるでしょ。
783774RR:2009/04/29(水) 14:58:24 ID:+AQ+TEhT
車検の無い俺は…
784774RR:2009/04/29(水) 15:13:33 ID:WnMnlqud
自動車免許しかないですがアドレスV125も付随の原付免許で乗れるんでしょうか?
785774RR:2009/04/29(水) 15:14:21 ID:Omy8ZaTt
いいえ
786774RR:2009/04/29(水) 15:16:31 ID:vE7n8xBy
>>784
自動車免許すら持っていないだろ。
787774RR:2009/04/29(水) 15:24:51 ID:WnMnlqud
あーやっぱ小型だよね
某レンタバイクの店でアドレスが原付で乗れることになってたから混乱してさ・・・
ちょっと知識に不安を感じたから質問させてもらったわ

あともう一つ、始めて原付乗るんだけどグローブって必須なんだっけ?
788774RR:2009/04/29(水) 15:24:58 ID:1wEN0HeT
>>781
1ヶ月点検はだいたい1時間〜2時間で終わります。早いところはもっと早く終わります。
今の時期はバイク屋さんも忙しい時期なので後回しにされる可能性大です。
789774RR:2009/04/29(水) 15:27:57 ID:BksSnhIw
>>787
グローブは必須ですよ。
転倒したときに判りますw

軍手は無いよりマシレベルです。できるなら止めておきましょう。
790774RR:2009/04/29(水) 17:37:43 ID:810DP4dZ
5万キロ以上走ってるバイクを売るとどこに行っちゃうの?
ジャンクになってバラされるの?
東南アジアとかに売られていくの?
791774RR:2009/04/29(水) 17:39:11 ID:I6L+JS41
こんにちは。
今度、二輪免許を取得しようと思うのですか、
いきなり大型を取るのと、中型から大型と段階的に取るのではどちらのほうがいいのでしょうか?
周りは変な癖がつく前に大型をとったほうがいいと言う意見と
初めてだから中型で慣れてからのほうがいいと言う意見で分かれてしまいました。

自分は男で
身長172cm。体重60kgです。
792774RR:2009/04/29(水) 17:41:28 ID:ArRRCMf7
>>790
そーいう流通形態もあるでしょうが、
「そんなバイクでも安いなら乗る」
「ワシがちゃんと直してから乗る」
という需要もあるので、バイクのカタチのまま流通する事もあります
793774RR:2009/04/29(水) 17:44:33 ID:ArRRCMf7
>>791
>変な癖がつく前に大型をとったほうがいい
>初めてだから中型で慣れてからのほうがいい
このどちらの意見にもそれなりに事実を含んでおり、
どちらがどちらという事ではないです
 
体格の件も含めて、
一度入校しようと思っている教習所に見学なり相談なりしに行けば良いかと存じまっシェ
794774RR:2009/04/29(水) 17:52:35 ID:SkAQlXbH
>>791
何でバイクに乗りたいのかを整理してみると良いよ。
乗りたいバイクが大排気量のバイクで、手元にそれだけの
資金があって、大型の免許を取れる時間的余裕があって、
体力に不安が無いなら、いきなり大型でも良いと思います。

乗りたいバイクが中型以下なら、さっくり普通自動二輪の
免許を取ってバイクデビューをしてから大型を考えると
良いと思います。いきなり大型を取ると教習期間が結構
長いので、早く路上に出たいと思うのではないでしょうか。
795774RR:2009/04/29(水) 17:56:13 ID:1MSsukEJ
でも自動車学校に相談したら大型薦められそう。
バイク屋のときもそうだったし
796774RR:2009/04/29(水) 17:58:54 ID:810DP4dZ
>>792
そうですか
ありがとうございます
797774RR:2009/04/29(水) 18:22:03 ID:50CEnXS7
俺が通った教習所は普通取ってから大型の連続教習を勧めてた。
798774RR:2009/04/29(水) 18:30:52 ID:ArRRCMf7
>>797
どこかの特定の県?で、
その様に段階取得を強く勧められる様です
(その県?の公安からの御達により
男性は普通二輪から、女性は普通二輪小型限定から・・・と
799774RR:2009/04/29(水) 18:34:45 ID:3j1hWNSa
普通2輪じゃバイクの選択肢が全車種の3分の1になる
現在4分の1に向けてばく進中だぞ。
800774RR:2009/04/29(水) 18:37:00 ID:1MSsukEJ
バイクなんて、乗れればいい。


そう思っていた時期が私にもありました。
801774RR:2009/04/29(水) 18:44:02 ID:aIP7n4An
>>799
ヤマハとカワサキだけでは?

本田とスズキは主力車種は次々と規制対応させていますが。
802774RR:2009/04/29(水) 18:47:27 ID:vE7n8xBy
>>798
四輪の場合、女はATから。と、いうなら納得できる。
803774RR:2009/04/29(水) 18:48:15 ID:SkAQlXbH
でもホンダとスズキは250ccだと買うバイクが無いんだよな…
804774RR:2009/04/29(水) 18:50:02 ID:Azxhgkjr
関東近県では、たしか公安からの指導でいきなり大型は取れないとか、
あるいは連続教習セットプラン(普通→大型を一気にやる)のが安く設定されてたりする。
まあ、行こうとしてる教習所次第だから問い合わせるのがいいな。
805774RR:2009/04/29(水) 19:25:01 ID:DgDxewfa
北朝鮮の言っている事を聞いていると無性に腹が立ってくるですが?
806774RR:2009/04/29(水) 19:25:51 ID:MNPgJJCu
本日の基地ID:OhLkCjN1

通称:テンプレ厨

出没場所:初心者、親切質問スレをメインに、ドラッグスター、SHADOW、STEED、ジャメリカン
     マターリバイク屋、自治スレあたりに出没
出没時間:いつ寝るんだ?というくらい一日中

○ >>1やテンプレ嫁の一言で済むところを嫌みたらしくネチネチ煽ったり揚げ足取り。
   初心者質問スレを衰退化させ、現在は荒れる元凶となる。
○ 車種くらい書け!とうるさいが、「すみません、○×です」と具体的な質問にはスルー。
  他の回答者の答えが出揃ったあとに、何事もなかったかのように再登場。そして、またテンプレ、テンプレ。
○ 意外と打たれ弱く、煽られると涙目で逃げ出す。
○  IPを変えられない環境らしく、日付が変わるのを見計らい、深夜に再登場。もちろんテンプレ、テンプレ。
○ そのくせ誰でも答えられる簡単な質問には得意げに長文で答える。
○ だが素人の悲しさ、整備(とくに電気系)ではとんちんかんな答えに終始。
○ 「バイク乗りである前にそれは病気だから病院行ってこい」 自治スレで迷言を残す。自己分析は苦手らしい。
○ 「草(w)」と「矢印(↓↑←→)」が大好き、「ここまで残件なし」はもっと好き。
○ なぜか糞スレ、バイク初心者のためのしっかり質問スレ(試験運用)の保守に命をかける
○ テンプレに人一倍うるさいくせに、「質問や回答にいちいち文句付けない!」という親切スレの大前提は理解できない池沼である
○ 乗ってもいない、むしろ嫌いな車種のスレに粘着すること数年。
○ 250(笑)が口癖のようで、普自二範疇の排気量車を蔑む傾向にある。
807774RR:2009/04/29(水) 19:26:47 ID:Omy8ZaTt
こういう日本語を読むと、無性に腹が立ってくる
808774RR:2009/04/29(水) 19:37:26 ID:Cami+Awd
349 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 13:53:41 ID:ryR9m0eS
ID:0pxQhFuV
通称:テンプレ厨 職業:(元?)バイク便

630 名前:774RR[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 14:48:57 ID:0pxQhFuV
DS11買うならXVS1700買うわ
排気量が大きいのに車体が400と変わらん時点でもうね

>>806
○ 250(笑)が口癖のようで、普自二範疇の排気量車を蔑む傾向にある。
とあるが、どうやらドラスタ400か250乗りらしいぞ!!!w
809774RR:2009/04/29(水) 19:38:29 ID:vE7n8xBy
>>805
いつまでも、綺麗な心のままで居て下さい。
810774RR:2009/04/29(水) 19:56:51 ID:/DEbN77/
>>809
いや、腹立ちませんか?
811774RR:2009/04/29(水) 20:17:17 ID:PSQ4T1o1
お願いします。
バイクのチェーンはシールチェーンとノンシールチェーンがあるそうですが、どうやって見分けるんですか?
また、チェーンはパーツクリーナーで洗浄して、専用のオイルを塗ればいいですか?
812774RR:2009/04/29(水) 20:21:39 ID:1HIwemEO
>>811
チェーンのプレートの隙間にゴムが入ってるか入ってないか。
箱に入ってる状態だったら記載してある。
作業効率を考えると専用のクリーナーとチェーンオイル塗っとけばいいよ。
813774RR:2009/04/29(水) 20:34:12 ID:7ISLwAxI
リアタイヤを浮かせた状態で、軽くタイヤを回すとフロントスプロケから
カタカタカタって音がするんですがこれは普通ですか?
814774RR:2009/04/29(水) 20:37:04 ID:v6g21GY3
>>813
俺のはならないねぇ、なったものに乗ったこともないね
カバーあけてみた???
815774RR:2009/04/29(水) 20:45:10 ID:OhLkCjN1
>>813
そりゃ金属同士がぶつかってんだから音はするだろ

チェーンの張り具合とフロントスプロケの状態ぐらい見てから聞いてるか?
816774RR:2009/04/29(水) 20:45:13 ID:7ISLwAxI
>>814
チェーンやスプロケを交換した直後のことなんです。チェーンがフロントスプロケに送られていく前に、
上下にブレも出てるんですよね。走ってても結構五月蝿いし、チェーン張り過ぎとかなのかなぁ・・・
817774RR:2009/04/29(水) 20:50:13 ID:6Ddtmq/i
>>816
だから後出しはするなと何度言えば・・・
遊びの量が多くても、少なくても、それにチェーンラインがずれてても異音の原因にはなります
818811:2009/04/29(水) 20:59:13 ID:PSQ4T1o1
>>812
レスありがとうございました。
819791です。:2009/04/29(水) 21:23:08 ID:I6L+JS41
みなさん
たくさんのアドバイスありがとうございます。

教習所に問い合わせてみたところやはり大型を勧められました。
ただ、自分はまだ大学1年なので時間はあるのですが、あまりお金はありません。
なので、中型免許から始めようと思います。
昔からレプリカ系に憧れていたので250ccのCBRかZXR又はFZR辺りを乗りたいのですが、
みなさんからこの中でオススメとかはありますでしょうか?
820774RR:2009/04/29(水) 21:34:31 ID:oIvl8P7J
大型中型合わせてとってもうちの近くの教習所は最短2週間だよ
それと大型と合わせてとったほうが最終的に安くつくと思うけど
821774RR:2009/04/29(水) 21:40:49 ID:ArRRCMf7
>>819
>自分はまだ大学1年
>250ccのCBRかZXR又はFZR辺り
おいおい、そいつ等らはキミとタメどころかキミより年上だぜw
『当時の雰囲気(みんなヘルメットにツノ立ててデムパ受信ww)を味わえれば良い、エンジンが掛かるだけの置き物で良い』
と言うのなら止めないけどさwww
つまり、オススメ出来ない
(「全バラ上等!直すぜ!!」と言うのでも費用対効果は悪いので覚悟する様に/まぁエンジンは使い回しされてるから取れるけども
822774RR:2009/04/29(水) 22:48:14 ID:38iwv65v
教習所の指導員って怖いのですか?
823774RR:2009/04/29(水) 22:52:30 ID:exBpvRmX
少子化、不景気、自動車販売不振、若者自動車離れ
により、教習所はお客様は神様状態になっております
8244ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/29(水) 22:52:55 ID:3wdzirT5
>>822
教習を受ける生徒に色々なタイプの人がいるように、
教官にも色々なタイプの人が居ます。

また感じる印象はあくまでもその教習者と教官のフィーリングで
決まりますので一般的にどうこう言える事ではありません。
825774RR:2009/04/29(水) 22:58:41 ID:Go/kmvIh
まぁ田舎では自動車離れよりも、自動車学校の多さのほうが影響ありそうだけどね
826入社2年目:2009/04/29(水) 23:04:35 ID:ZN4drx/z
今度、新入生歓迎会があるんだけど、その場で一人ずつ自己紹介が
あるみたいなんだけど、どういったことを言えばよいかアドバイス
くれないでしょうか。くだらないと思うかもしれませんが、自分は
こういうのが凄い苦手で上手く言えません。
827774RR:2009/04/29(水) 23:07:14 ID:1lppDF3G
>>826
どういうキャラでやって行きたいかによる
828774RR:2009/04/29(水) 23:19:03 ID:exBpvRmX
趣味はバイク これだけ言えばいい
829774RR:2009/04/29(水) 23:19:29 ID:ugSelVtK
早く免許取りたい! 今年、原付き〜いきなり大型を取るぜ〜 俺の相棒BUSA君待ってろよ!
俺を止められるやつは誰も居ない 常に俺の気持ちはシフトしてるぜ〜! ふぅぅああ〜!
830774RR:2009/04/29(水) 23:27:42 ID:k5RsP+2N
>ふぅぅああ〜!

どうしたw
831774RR:2009/04/29(水) 23:27:44 ID:oIvl8P7J
大型より原付のほうが怖いよ、あんなのには乗れない
832774RR:2009/04/29(水) 23:45:58 ID:PdnZ6WjJ
>>819
お前さんの希望に一番近い道は限定解除して600クラスだ
当然免許取得にも車両維持にもそれなりの金がかかるが
大昔のレプリカを直す費用に比べれば安いもんだ
833774RR:2009/04/29(水) 23:48:09 ID:exBpvRmX
AT大型を取ってからMT免許ですね
わかります
834774RR:2009/04/29(水) 23:48:28 ID:M+5P0wPl
>>819
ninja250買え
835入社2年目:2009/04/29(水) 23:54:50 ID:ZN4drx/z
>>826
結構真面目な方なんで、そういう方向でいきたいと思ってます。
836774RR:2009/04/30(木) 00:05:17 ID:oRzsWsbp
初めて公道走りましたw
40キロくらいだすとヘルメットが飛びそうで恐いんですが慣れですか?
あとポケット無いジャージとかで近場へ乗る時に免許はどうしてますか?
837774RR:2009/04/30(木) 00:07:19 ID:cTaIvIGP
半ヘルでは怖くて乗らないので分からない
ポケット無いジャージじゃ怖くて乗らないので分からない
838774RR:2009/04/30(木) 00:10:57 ID:5GeDAm/R
>>836
頭のサイズに合ったメットにしろ。
財布や携帯すら持たずに出るくらいの近所なら歩け。
839774RR:2009/04/30(木) 00:24:19 ID:6cdxjH5E
>>836
ジャージでバイクは真夏でも寒い。
840774RR:2009/04/30(木) 00:29:50 ID:7pxAAlZr
>>836
何ccのバイクでその速度を出したのかまず聞かせてもらおうか
841774RR:2009/04/30(木) 00:46:44 ID:kaMjJ20C
チョイノリでも40km/hは出るけどな

近場なら歩くか自転車
ヘルメットは自分の頭に合ったサイズのを購入し、ちゃんとヒモの長さ調節してください
842774RR:2009/04/30(木) 00:51:35 ID:NyFeaTur
>>641
ちょっと署主催のサイン会に参加してもらおうか
843819:2009/04/30(木) 00:58:20 ID:gJHJ5bN/
ありがとうございます。
最初にちょっと金銭的にきついのですが、
後の事も考えて大型二輪の取得を頑張りたいと思います。

取得後はお金がたまるまでは>>834さんの言うように
ninja250に乗ろうかと思うのですが、
4stマルチが奏でる高回転サウンドも気に入っているので
ネイキッドですがバリオスも考えてみようと思います。
最後に、
挙げた2車種のどちらかでツーリングに行くとしたら
みなさんはどちらのバイクで行きますか?




844774RR:2009/04/30(木) 00:59:39 ID:7pxAAlZr
ここは質問スレだがアンケートはするな
845774RR:2009/04/30(木) 01:01:24 ID:JZU9AeYJ
>>843
>みなさんはどちらのバイクで行きますか?
んなもん、乗り手の好み次第だ。
846774RR:2009/04/30(木) 01:04:10 ID:BrmkJPt0
「時間はあるが金はない」
っていう奴は、その余ってる時間に働いて金を得るっていう考えはないのか?
ただの怠け者じゃん・・・。
847774RR:2009/04/30(木) 01:05:20 ID:txm2cb1e
>>843
お前の妄想に付き合う気はない
寝よっと。
848花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2009/04/30(木) 01:12:04 ID:abrzs74z
>>846
いつか逆転する日がきっと来るよん。。
849843:2009/04/30(木) 01:19:01 ID:gJHJ5bN/
みなさん様々な意見ありがとうございました。
さらにバイトを頑張って
妄想を現実にできるよう努力したいと思います。
850774RR:2009/04/30(木) 07:13:05 ID:GPW1ci+G
SOLATOでタイヤの空気入れようと思ったら、うちのはバイクに合わないからって
断られたのだが・・
SOLATOってバイクお断りな感じなの?
851774RR:2009/04/30(木) 07:25:29 ID:kmKAl1PO
空冷エンジンは走行時の風、水冷エンジンはクーラントをエンジンの周りを囲ったジャケットに流動させて冷却ですよね。

真冬とかの寒い日に水冷エンジンのバイクのラジエーターからクーラントを全部抜いても、車と違い、エンジンがほぼ剥き出しのバイクは走っていれば走行風でエンジンが冷やされるので、走行に支障が出る事は無いと思うのですが、間違いでしょうか?
852774RR:2009/04/30(木) 07:30:54 ID:jyS1EshD
>>850
実際に
空気入れの先の金具(スイベルといいます)が、
角度的にバイクに合わない場合があります

>>851
間違いですね
エンジンと外気の間、
本来なら冷却液が入っている部分がジャマしますから
853774RR:2009/04/30(木) 08:39:55 ID:qLS5FkTK
それにエンジンが剥き出しと言っても、空冷のようなフィンはないからね

水冷エンジンが搭載されるのは、空気の流れが悪いから空冷の効果が望めないか、
空冷では冷却が追いつかないような高出力エンジンのものが(一般に)多いから、
勝手に当たるくらいの風じゃとても冷却は無理
854774RR:2009/04/30(木) 08:44:59 ID:5nylruQg
中型バイクが欲しいのですが、サスがへたってくるのは
何万キロからですか?
855774RR:2009/04/30(木) 08:52:03 ID:B/BavySL
>>851
間違い。
空冷の場合
極端に言うとピストン部は金属が溶けるような高温で
シリンダーにその熱が伝わり、空気で冷やされ
熱がピストン部から外気に移動する。
水冷の場合は
ピストン部の外側に水の層があって、その外にシリンダがあり
水が加熱され、ラジエータで冷やされ戻ってくるから
ピストンの熱が水からラジエータに移動して外気に移動する

ラジエータの水を抜くと、エンジン部の温度が100度を超えた時
水が沸騰し気化して無くなってしまう
そうなると空洞が保温層になってダウンジャケットのように
エンジンの熱はシリンダにも届かず保温されて壊れる

もし水を沸騰、蒸発させないように密閉して、シリンダに多少の
放熱フィンがあれば、大丈夫だが
100度を超えると高圧に内部が爆発方向に向かってエンジンが水蒸気で爆発する
そういう目的の強度でエンジンは作られていないから、シールが爆発して
水が消滅し、空洞の保温層で冷却されずに破損
856774RR:2009/04/30(木) 08:57:59 ID:JZU9AeYJ
>>854
車種や使い方にもよるので、一概に何万キロと言えないところです。
都度、実車を確認してください。
まあ1万キロ以下・新規登録後3年以内の車体でサスがはっきりへたっているのは見たこと無いけど。
(注:そりゃレーサーとかだったら例外多々ありますよ?w)
857774RR:2009/04/30(木) 09:10:06 ID:brAGpvdp
>>854
1年/10000kmぐらい。
そのくらいの頻度でフォークオイルの交換をしてください。
リアは、廃車まで。と、いうよりストックでは、メンテナンス出来ないのが殆どです。
858774RR:2009/04/30(木) 09:21:56 ID:La8NVy0d
高速でゼロクラウンより前の型の覆面パトを見ました。
実務を知らない者の想像ですが、高速道の取り締まりで使っていれば1日300km、
年200日稼働として5年で30万kmです。
実際は5年どころではない感じでしたし、年6万kmも控え目な予想の気がします。

タクシーなどは30万km使うそうですが、速度取締のパトカーは実際どのくらい使うのでしょう?
859774RR:2009/04/30(木) 09:51:08 ID:bl8UHThZ
>>858
うーむ。昔勤めてた中古車屋に、警らと称して遊びに来てたw警官に聞いたら
走行距離20万km超えか下ろして5年の、どっちか早い方が来たら だと言ってた様な。
予算の兼ね合いもあるそうだよ。
無理して伸ばすのかと思ったらサッサと買い換えちゃうんだとさw
これは市街地警らのパトカーの話ね。

たしか、公用車(消防自動車とか救急車とかパトカーを含む)の整備工場って
昔は公であったけど、今は民間会社ってか半官半民みたいな形態の自動車整備工場でやってるんだよね。
地方で違うとは思うけど、俺んとこではそう。

廃車する時はパトライトとか無線とかの設備取り外しの確認は警察側立ち会いだそうな。
外した部品は持って帰るんだか、その場で大ハンマーでぶっ叩いて壊すとか。ここらは失念。
車体をスクラップするのも指定工場で、みたいなことを教えてくれたな。
860774RR:2009/04/30(木) 09:57:52 ID:bl8UHThZ
>>859は20年前に聞いた話だからw今は走行距離は伸びているんじゃないかなぁ?
当時の車のエンジンオイル交換奨励距離?は5千kmだったけど
今は1万kmで足りなくなったら足してOKだもんね。
減価償却時期の伸びているかも。
861774RR:2009/04/30(木) 09:58:27 ID:NyFeaTur
カラオケに誘われたのですが、自分のレパートリーの中の曲の歌詞に
「嫁ぐ私に〜」ってあるのですが、「私」の部分は変えたほうがいいですか?
862774RR:2009/04/30(木) 10:00:23 ID:09+hUC9V
>>861
お好きなように歌ってくらはい
863774RR:2009/04/30(木) 10:20:02 ID:wJxCVojN
変えたほうがいいと思う理由がわからん
864774RR:2009/04/30(木) 11:00:53 ID:bcAH29zA
質問&相談です
今度、団体ツーリングの幹事(?)をやる事になったのですが
メンバーからの要望がなくお前が好きなようにコース決めていいと言われました。
コース決めはどんな事に注意して決めていけば良いのですか?
渋滞になりそうな街中や高速は避けて日帰りというのを考えているのですが
事前に下見はしておくべきでしょうか?
バイクの種類や年齢もばらばらです。
865774RR:2009/04/30(木) 11:13:25 ID:B/BavySL
>>864
ペース配分や信号ではぐれるので、ある程度の場所で
休憩と称した合流場所を決めて適度に調整する
ことで、常時、マイペースで柔軟なバラバラ走行を可能に
携帯電話率100%だろうから、幹事が何らかの事態で発生する
連絡をマメに関知すればいい

人数が増えると、急な給油だのウンコだのオシッコという
バラバラな諸事情が発生するし、信号でもはぐれる
そう言うときに、無理に追いつこうとする行為は事故を呼ぶので
そうならない、配慮をしよう

峠の駐車場とか昼食場所で集合し、そこで解散するくらいの
バラバラ感があったほうが楽だな。
方向音痴で道のわからない人や、初心者は誰かがマンツーマン的に
伴走するような感じが良い

866774RR:2009/04/30(木) 11:19:49 ID:JZU9AeYJ
>>864
人数や距離、
メンバーのペース(すっ飛んでいく人だらけか、渋滞へっちゃら・あくまで集団なのか)によるが、
とりあえず言えることは
「いままでそのメンバーで参加してきたツーリングで、一番不満が少なかった方法」が
ベストっちゃーベストで御座います。

とりあえず、走行一時間毎に集合・休憩出来る場所を一応調べておいたほうが良い。
バラバラになったり給油・トイレ他の用事を済ませるときは、そこで。
もし当日そこまで休憩の必要が無いとなれば、休憩候補地をひとつすっ飛ばせばいい話。
867774RR:2009/04/30(木) 11:37:02 ID:bl8UHThZ
>>864
うさぎさんチームとかめさんチームに分ける。
現地集合現地解散を原則とするが、途中途中で合流ポイントを設定する。
うさぎさんとかめさんの合流より、各々のチーム合流地点。
うさぎとかめが会うのは最終地点だけでいい。
ケガと弁当は自分持ち。
868774RR:2009/04/30(木) 11:47:51 ID:AnZcbdC/
XJR400に乗ってます。
もしメインヒューズが切れたらセルも回りませんか?

昨日、セルとヘッドライト以外の電装が全く機能しなくなりました。
869774RR:2009/04/30(木) 11:53:34 ID:B/BavySL
>>868
ヒューズがメインだろうとサブだろうと何か関係あるのか?
電装が動かないと困るんだろ?

結局電装が機能しないなら、電装を担当してるヒューズが
切れてる可能性が高い
ヒューズボックスやヒューズを確認して点検
切れていたら、その経路の短絡箇所や過電流の原因を追求して
修理、そしてヒューズ交換。


870774RR:2009/04/30(木) 12:06:34 ID:l3p2/hmy
>>869
おまえ、消えろ。どれも長文なだけで意味ねえから

>>868
メインが切れたら全てNG
セルとヘッドライトが生きてるなら、まずは右側のサイドカバー内のヒューズボックスをチェック
ちなみにメインヒューズは左のサイドカバー内
871774RR:2009/04/30(木) 12:08:48 ID:tXMdqBD0
>>859
小山の解体やにパトカーあったな
ほかにホンダの試験車両、飛行機の階段つけたトラック、バキュームカー、タクシー、警備車両、いろいろあったな
872774RR:2009/04/30(木) 12:09:48 ID:AnZcbdC/
>>869
>>870
ありがとうございます。
今は会社なので現物を確認できませんが、帰ったら確認します。
もし、ヒューズが全て切れていなかったらハーネスが切れていると思って良いですか?
873774RR:2009/04/30(木) 12:13:41 ID:JZU9AeYJ
>>872
ヒューズじゃなかったら、まあどこかで断線・コネクタ外れも疑うわな。
しかし。ヒューズが切れていようが無かろうが、
「なぜヒューズが飛んだのか?」を考えねばならん。

ヒューズってのは、安全装置、住宅のブレーカーと同じだ。切れた原因が絶対ある。
874774RR:2009/04/30(木) 12:18:52 ID:AnZcbdC/
>>873
ありがとうございます。
帰ったらヒューズ確認して、テスター片手に地道に原因を探してみます。


俺のGW\(^_^)/
875774RR:2009/04/30(木) 12:20:58 ID:qVbSbjOd
“もぐり狩り”と称してオートバイの男性らを次々に襲ったとして、
警視庁少年事件課と府中署は、強盗傷害や器物損壊などの疑いで、
東京都府中市の暴走族「椿連合」特攻隊長の無職の少年(19)ら18〜19歳の少年4人を逮捕した。
同課によると、4人は容疑を認めているが、
特攻隊長の少年は「後悔はしていない。
オレに(矯正)教育はいらない」などと供述しているという。

同課によると、少年らは平成2年生まれの不良グループ「02会」のメンバーが中心で、
昨年10月、20年ほど前に結成されて平成12年に解散した
暴走族「椿連合」を復活させていた。19代総長や特攻隊長などと名乗り、
市内でほかのオートバイを見つけると「もぐりだ」と金属バットで殴るなどしていた。

 同課によると、特攻隊長の少年は「ケンカが一番強い」として総長でなく特攻隊長になったが、
1月7日夜、オートバイの無職の男性(22)を襲ったところ、
男性の方がケンカが強かったため負けそうになり、
仲間の110番通報で駆けつけた警察官に傷害の現行犯で逮捕された。

もぐり狩りってなに?
876774RR:2009/04/30(木) 12:24:45 ID:MUsST1o6
>>875
バカのいう事に意味なんてないんだぜ?
877774RR:2009/04/30(木) 12:27:45 ID:rgz0F6d/
>>875
自分達以外のバイク乗りはモグリって事じゃないか?
喧嘩しかけて返り討ちにされて警察に助けられるってww
ワロタw
878774RR:2009/04/30(木) 12:31:50 ID:LY4cVXB/
連中にも言葉の意味が分かってないんじゃない?
ボアップとか、口頭音声だけの伝達のせいで
パワーアップくらいの意味にしか取ってないみたいだし。
879774RR:2009/04/30(木) 12:53:05 ID:bcAH29zA
>>865-867
ありがとうございます。
街を走るのは避けて走りごたえがありそうな峠を使ったコースを考えています。
880774RR:2009/04/30(木) 14:53:14 ID:FoZ0690O
イグニッションをONにしたらすぐにメインヒューズが切れるのですが、
応急処置でメインヒューズの電流の大きさを変えることはやめた方が良いですか?
881774RR:2009/04/30(木) 14:55:45 ID:Eo72NwAC
基本やめたほうがいい
ヒューズが飛ぶには理由があって、
無理やり繋ぐとどっか壊れるかもしれない(そのためのヒューズなんだから)

でもま、応急処置ってのの重要度で判断してくれ
882774RR:2009/04/30(木) 15:02:48 ID:JZU9AeYJ
>>880
やめたほうがいいです。
…煙が出たり火事になったり、電装品が逝って修理費がより高額になる可能性があります。
883774RR:2009/04/30(木) 15:16:15 ID:gKWWxwJL
それは
指先切ったから傷口ごと腕を切り落とせば指先の傷がなくなる!
って言ってるのと似てる。
884774RR:2009/04/30(木) 15:24:38 ID:FoZ0690O
>>881
>>882
>>883
やはりそうですか
ありがとうございます。

イグニッションをオンにした瞬間ヒューズが切れる原因として考えられるものってあります?
885774RR:2009/04/30(木) 15:28:10 ID:B/BavySL
>>884
1.配線経路のどこかが短絡
2.配線経路にある機器の故障で過電流や短絡
3.霊的な祟り
886774RR:2009/04/30(木) 15:29:53 ID:gKWWxwJL
>884
どこかリーク(漏電ね)してる、としか言えないなあ。それがどこかは画面のこっち側ではさっぱりわからん。

最近電装関係で弄ったところはあるか
ハーネス(電線ね)がずっと擦れ続けてる、折れ曲がり続けてるところはないか

自分で『ここかもしれない』と考えられる箇所はないの?
887774RR:2009/04/30(木) 15:33:09 ID:JZU9AeYJ
>>884
ぶっちゃけ「手当たり次第調べる」という方法が一番かもしれませんがw
まあハーネスのリークとか電装系の故障とか、原因は様々。
良く判んないのなら、バイク屋さんを頼るべし。電装系、生半可な知識だと火事になることもある。

それよりも。
突然メインが飛ぶようになったのですか?
その前に弄った覚えのある箇所とかない?
888774RR:2009/04/30(木) 15:40:07 ID:cv71Jb1n
>>879
そういう所を集団で走るってのは大迷惑だし大いに危険
特に大人数だとセンター割ったり先行車を無理に抜こうとする奴出てくる
必ず先頭に安全運転する人をつけること
889774RR:2009/04/30(木) 15:47:02 ID:tGSFsC+p
デジカメ、リーダ等PC周辺機器で数年前迄の機種は使えるメモリーカードの上限が2Gまでですが
これらの機種で6Gや8Gのメモリカードを使えるようにする方法はありますか?

またPCの場合は大容量に対応したUSBメモリスロットを使えばWin95のPCなんかでも
使えるという解釈で良いのでしょうか?
890774RR:2009/04/30(木) 15:49:33 ID:eNN2uAc0
>>889
ホスト側の物理アドレスが足らないから使えない
891774RR:2009/04/30(木) 15:55:47 ID:JZU9AeYJ
>>889
win95はUSBへの完全対応をしていないので、USBメモリはまず使えない。
892774RR:2009/04/30(木) 15:58:28 ID:dhVJTdpL
SDカードは2Gまで
SDHCカードはそれ以上

旧機器はSDカードまで
SDHC対応機器は両方使用可能
893774RR:2009/04/30(木) 16:06:26 ID:h0Ylyy9B
紅茶ブレイクミーティングて何ですか?
894774RR:2009/04/30(木) 16:10:40 ID:mKW5Jqpb
>>893
しらん。
895花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2009/04/30(木) 16:18:06 ID:YGZC45Fm
kawasakiの「コーヒーブレイクミーティング」のまねごとかな、かな。。
896774RR:2009/04/30(木) 16:18:13 ID:n6cgGh8x
PCでUSB接続なら外付けHDDが動くんだから同じようにメモリーカードでもただの
大容量記憶装置として認識できるんじゃないか?
デジカメは自分で試して無理だったけど。
897774RR:2009/04/30(木) 16:20:15 ID:eNN2uAc0
>>896
USBマスストレージクラスでもHDDとフラッシュメモリではSCSIコマンドの応答が若干異なるからできないものもある
898774RR:2009/04/30(木) 16:26:11 ID:JZU9AeYJ
SDHC対応外付けカードリーダーを正常に接続・認識するPCならば、
当然、4G以上のSDHCをPCで利用する手段はある。
(PCに元々内蔵されているリーダーがSDHC非対応であっても、ね。)

当たり前の話だが、別途、対応リーダーを買ってくればいいだけですね。
899774RR:2009/04/30(木) 16:29:18 ID:B/BavySL
>>889
色々試せば使える物もある カモしれない。
>>889、892
実はSDカードは2Gまでで、SDHCはそれ以上なんていうのが
常識化してるが

じつは4GのSDカードなんてのは何種類か売ってる
本来の規格に準ずるかどうかは別として、この4GのSDカードは
数々の2GまでのSD機器を4Gにスケールアップしてる
魔法のカードである。
普通に検索すれば、多くのSD取扱店でも扱ってるよ

SDHCを全く認識しない、旧型のSDカードリーダーライターでも
使えることが多いから、おれも古いメモリーナビで使えて助かってるよ
900774RR:2009/04/30(木) 18:24:37 ID:FoZ0690O
>>885
>>886
>>887
ありがとうございます。

自分の中で心覚えがあるのはカウルの下にオスとメスが余ってたからそれを繋いだことです。
それから用事先まで5kmほど走り、再びイグニッションをONにしたらヒューズが切れてしまいました。
バイク屋さんは、繋いでから走れたのならそこは原因ではないだろうと言われました。
バイク屋さんに任せるのが一番だと思うのですが、予約が一杯あり来月中旬までかかるそうなので、
出来るだけ自分でしようと思った次第です。

とりあえず明日繋いだところを一度抜いてテストしてみます。
901774RR:2009/04/30(木) 19:26:48 ID:lD313gFh
毒入り餃子の話はどうなったんですか?
902774RR:2009/04/30(木) 19:31:49 ID:go+fs70T
>>901
日本から返品された餃子をただで配ったら
それにメタミドホス入りが混入してて
食べた人の何人かが中毒症状を発症したらしいです
調査が進み混入はほぼ中国国内ということで
現在犯人を特定するべく調査中です
903774RR:2009/04/30(木) 20:00:27 ID:sMNk10nO
基本的に停車するときは左足なのですが峠(ヘアピン急勾配等)や辺鄙な道では右足停車もできたらよいのですがどうもバランス崩しそうになります。どうすればバランスよく右足停車できますか?
904774RR:2009/04/30(木) 20:08:09 ID:4eYhwvKu
>>903
マジレスですが、
>峠(ヘアピン急勾配等)
では停車自体危ないので、平坦で見通しの良い場所まで行って停車した方が良いのでは?

あと、
>辺鄙
は他に適当な言葉を知らなかったから使ったのでしょうけど、
細い道や舗装してない道、路面状態のの悪い道の事ですよね?
上で書いた事と重なりますが、
見通しが良くて安全が確保出来るなら、
右足を付こうが左足を付こうがどっちでも良いです
それが出来ないのは、『意識し過ぎ』や『安全が確保できてない』のではありませんか?
905774RR:2009/04/30(木) 20:08:17 ID:5GeDAm/R
>>903
情報不足の上そんな悩みを持ったことがないから若干エスパー回答になるが、

・停まる前から右足出して準備しておく
・停止直前にハンドルを軽く右に切る事で確実に右に車体を倒す

くらいしか思いつかない。
かなりの低身長かかなりの短足でないかぎり、単にバイク慣れが足りないだけじゃない?
906774RR:2009/04/30(木) 20:28:46 ID:Z2XVp20s
>903
多くの人間には利き足、軸足というのがあって、
利き足の方に体重をかける動作は苦手な物ですよ。
足が充分に届かないオートバイであるなら、足を着く体制にしておくことと、
場数を踏んで体に覚えさせることです。
907774RR:2009/04/30(木) 20:30:47 ID:n6cgGh8x
                      ,,、-ー'''""""""'''''ー-、,
                   ,、-''",,-''""~''ヽ,  .r-ー、`ヽ'ヽ、,
                .,r'";;;;、'" ,,、, (⌒ .ノ  `'  .ヽ .`'ヽ,ヽ,
               ,r";;;;;;r".r"r' .ヽ `~~    ,,,      .'i;;i,
              r";;;;;;;;;ト .| .i     ,,,_   ."-'、      'i;;i
             r";;;;;;;;r'' ,) `.|     ,,)    '"rー''"""""''''ー、)
            ./;;;;;;;;;;;;r-''"  ヽ     `) ,r''"         `'ヽ,
            i;;;;;;;;;;;;;;i  ,)        ´r'"             ヽ,   >905、失礼アルよ
            ヽ,,、---、i"         r'                .i
            .i  -、, 'ヽ        .i                 .i''''t,,,
           ,r'"ヽ, .r-,)         .i,                .i:::::::::::~'ヽ,,
         ,,r'":::::::::::'t, ''ー'  ,,     (~`  ,),             ,.r"::::::::::ヽ,::::::'ヽ,,
       ,,r'~::::::::::::::::::::i,~'ーーt"     .~'ー''" ヽ、          ,-'',ノ:::::::::::::::::::'t,:::::::'ヽ,
     ,r'"::::::::::::::::::::::::::::ヽ,  ~'ー-、,,,,,,,,,,   -ー''~''''ー-、、、、,,、-'''"" .,ノ:::::::::::::::::::::::::::i、:::::::::i
    r":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,       ~''''''''''''''""""""""~   ,,r''":::::::::::::::::::::::::::::::::i:::::::~ヽ,
   i"::::::::::::、-ー''''''''""''ヽ,::::::::~'ー-、,,,,           ,,,,,、-ー'''":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ,,,,,::::::::::'ヽ,
908774RR:2009/04/30(木) 20:39:17 ID:sMNk10nO
>>903
ネイキッド乗り低身長で両足で付くとツンツンですがケツをちょっとずらせば片足べと付きです。
普通二免許取って4000キロで普通の市街地や田舎道(ストレート道)ばかり走ってます。くねくね山道を数多くこなせば大丈夫ですかね?補足ですが速く走ろうとは思ってません。
この前、見通しの悪い左ヘアピン急勾配でゆっくり行きすぎてタチゴケしました。
909774RR:2009/04/30(木) 20:42:44 ID:9+O7I4qc
>>907
このGWは例年より繁盛しそうですか?
910774RR:2009/04/30(木) 20:48:59 ID:KLV5fARb
>>901
そうですか。随分決着が遅いですね。
911774RR:2009/04/30(木) 20:58:37 ID:5GeDAm/R
>>908
>>普通二免許取って4000キロ
身長のせいもあるけど、単に慣れてないだけの気が。

停車に関しては山道どうこうより、教習所でやった一本橋なんかを思い出すよろし。
あと多分、ブレーキ操作が荒くてガッツンと停まってバランス崩してないか?
レバーに指を4本かけてるなら、3本とか2本も試してみよし。

>>ヘアピン急勾配でゆっくり行きすぎてタチゴケ
これはバイクに慣れるしか。
8の字やるといいんだけどな。
912774RR:2009/04/30(木) 21:26:25 ID:oRzsWsbp
免許とって5年、完全なペーパーでしたが思い立ったようにバイク購入しました。
二人乗りでお互いに特に注意する事って何かありますか?
913774RR:2009/04/30(木) 21:30:02 ID:wJxCVojN
資格はあっても慣れるまでは二人乗りしない
914774RR:2009/04/30(木) 21:30:20 ID:4eYhwvKu
>>912
つ【 そういう不安がれば二人乗りしない 】
915774RR:2009/04/30(木) 21:31:35 ID:wJxCVojN
後ろの人は死ぬことを前提に乗ってもらう
916774RR:2009/04/30(木) 21:34:00 ID:5GeDAm/R
>>912
一人乗りに不安がなくなってからタンデムして欲しいものですが。
http://www.star-passage.com/tandem/index.html

あとあれ、後席搭乗者は変に体重移動するな、てのが大事。
ニーグリップなどしっかりして、あとは地蔵のように動くな。
917774RR:2009/04/30(木) 21:34:46 ID:Cr9vvS1F
>>905
停止直前にハンドルを軽く右に切る事で確実に右に車体を倒す

逆ダロー
918774RR:2009/04/30(木) 21:36:08 ID:wJxCVojN
後ろの人がバイクに乗る事の知識がないなら
前に投げ出された時、後ろに投げ出された時
転倒した時、横から車に突っ込まれた時、
正面衝突しそうになった時の対処を熟知してもらう
バイクにしがみつかないで、離れる様にするとか
受身の取り方、どこをつかんでバイクから落ちない様にするなど
919774RR:2009/04/30(木) 21:38:48 ID:5GeDAm/R
>>903,917
スマン逆くせえ。意識してなかったから曖昧でスマン。
920774RR:2009/04/30(木) 21:39:08 ID:ZFa/2cRh
下取り価格についておしえてください。
原付Yamahaジョグの一つ古い型の白を一月前に買い、現在走行距離750キロです。
下取りしてもらったらだいたいいくらぐらいになるか分かりますか?
9214ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/30(木) 21:41:52 ID:9UgLabMj
>>920
バイクの状態、お店、地域によっても違うのでここではなくお店に
確認なさってください。
922774RR:2009/04/30(木) 21:47:42 ID:ZFa/2cRh
>>921
ありがとうございます。でも半額ぐらいになるのは覚悟しなくちゃなりませんかね?
9234ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/04/30(木) 21:50:11 ID:9UgLabMj
>>922
>でも半額ぐらいになるのは覚悟しなくちゃなりませんかね?

その可能性も有りますが、下取りをしてくれる店に確認しない限り
正しいところは分かりません。
ですのでお店にご確認下さい。
924774RR:2009/04/30(木) 21:50:28 ID:BbXE7pEO
半額以下だろ
1/3で御の字ぐらい

オクで売るのが一番高く売れるよ
925774RR:2009/04/30(木) 21:54:03 ID:ZFa/2cRh
>>923
わかりました。ありがとうございます。
>>924
なるほど、ありがとうございます。
ちょっと調べてみます。
926774RR:2009/04/30(木) 21:58:11 ID:9ZgxB5TC
初バイクを買おうか迷っているのですが
注文から納車までって何日位かかりますでしょうか?
車種はDR-Zです
927774RR:2009/04/30(木) 22:01:34 ID:5GeDAm/R
>>926
メーカ在庫あれば2,3日でバイク屋まで届く。
その後バイク屋が簡単な組み立て作業等行ってから納車。
928774RR:2009/04/30(木) 22:02:47 ID:JZU9AeYJ
>>926
バイク屋によります。
DR-Z(おそらくSMか。まあSでも)は、既に生産終了しており、
流通在庫しか新車は残っておりません。
貴方が購入予定の店舗にあれば、スムーズに購入できるでしょうが、
近所に無い場合は、探して取り寄せるという時間も掛かります。

店舗にあり、スムーズに契約-納車まで出来て、1〜2週間。
仕入れが大変だと、一ヶ月掛かってもなんら不思議ではない。
929774RR:2009/04/30(木) 22:03:14 ID:9ZgxB5TC
ありがとうございます。
計5日位でしょうか?
楽しみです!
930774RR:2009/04/30(木) 22:22:21 ID:9ZgxB5TC
>>928
バイク屋に行って直接聞いてみます。
ありがとうございました。
931774RR:2009/04/30(木) 23:07:32 ID:XoDSkCKB
長期間、家を留守にしてて期限までに原付の税金を納められなかったのですが
(納付書?が来る前から期限日以降まで留守にしてた)
期限を過ぎても郵便局や銀行で納付できますか?
932774RR:2009/04/30(木) 23:09:52 ID:r3Y0+Ee8
>>931
確か期限切れたら出納課じゃなかったっけ?納付書に書いてないか?
不確かなら市役所に問い合わせてみることをオヌヌメ。市役所晒したら聞いてやる
933774RR:2009/04/30(木) 23:19:26 ID:w7JzSYz/
セルが効かず、キックスタートも鈍くなってしまった2stジョルノなんですが修理代はどれくらいになるでしょう・・・?

大方の予想で構わないのでお願いします
934774RR:2009/04/30(木) 23:25:32 ID:XoDSkCKB
>>932
岡山の玉野市です。
>確か期限切れたら出納課じゃなかったっけ?納付書に書いてないか?
その辺りが一切書いてないのです。期限過ぎても郵便局で納められるなら良かったのですが・・・。
3日(第一日曜は開いているがGWだから閉まってる可能性あり)に市役所が開いていれば
帰宅時に閉庁時間と同時ぐらいで持って行けそうですが、
それを逃すと早くても11日まで納付が出来ないのです。
明日、電話で聞いてみます。

ありがとうございました。
935774RR:2009/04/30(木) 23:27:17 ID:7pxAAlZr
>>933
知るかそんなの

ってか今どうなってて何をどう修理したいんだよ アホか

いくらこのスレでもそこまで抽象的過ぎる質問に答えられん
936774RR:2009/04/30(木) 23:28:08 ID:JZU9AeYJ
>>933
運がよければ1〜2万、運が悪ければ10万以上。
正直申し上げて、現物を見て原因を特定しないと大雑把過ぎる金額しか言えねぇ。
937774RR:2009/04/30(木) 23:28:25 ID:mKW5Jqpb
>>933
2万〜15万くらい
938774RR:2009/04/30(木) 23:32:52 ID:w7JzSYz/
>>936
>>937

ありがとうございます。なにぶん貰い物な上にバイクをいじった事が無くて・・・
メーターはまだ7000とちょっと程なのですが
939774RR:2009/04/30(木) 23:35:25 ID:JZU9AeYJ
>>938
メーターの情報とか書かれても、ぜーんぜん参考になりませぬw
(というか、その程度の情報出されても、判らんものは判らんのよ。)

現物を見て点検したバイク屋さんのみが、修理費を計算できる。
940774RR:2009/04/30(木) 23:42:03 ID:w7JzSYz/
>>939

どうもでした。素直に店で聞くことにしますね
941774RR:2009/04/30(木) 23:53:45 ID:CUNS3PTc
ID:7pxAAlZr 

通称:テンプレ厨 職業:(元?)バイク便

出没場所:初心者、親切質問スレをメインに、ドラッグスター、SHADOW、STEED、ジャメリカン
     マターリバイク屋、自治スレあたりに出没
出没時間:いつ寝るんだ?というくらい一日中

○ >>1やテンプレ嫁の一言で済むところを嫌みたらしくネチネチ煽ったり揚げ足取り。
   初心者質問スレを衰退化させ、現在は荒れる元凶となる。
○ 車種くらい書け!とうるさいが、「すみません、○×です」と具体的な質問にはスルー。
  他の回答者の答えが出揃ったあとに、何事もなかったかのように再登場。そして、またテンプレ、テンプレ。
○ 意外と打たれ弱く、煽られると涙目で逃げ出す。
○  IPを変えられない環境らしく、日付が変わるのを見計らい、深夜に再登場。もちろんテンプレ、テンプレ。
○ そのくせ誰でも答えられる簡単な質問には得意げに長文で答える。
○ だが素人の悲しさ、整備(とくに電気系)ではとんちんかんな答えに終始。
○ 「バイク乗りである前にそれは病気だから病院行ってこい」 自治スレで迷言を残す。自己分析は苦手らしい。
○ 「草(w)」と「矢印(↓↑←→)」が大好き、「ここまで残件なし」はもっと好き。
○ なぜか糞スレ、バイク初心者のためのしっかり質問スレ(試験運用)の保守に命をかける
○ テンプレに人一倍うるさいくせに、「質問や回答にいちいち文句付けない!」という親切スレの大前提は理解できない池沼である
○ 自治スレでも物笑いの種になる
942花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2009/05/01(金) 01:01:18 ID:1Wk1ZrpY
>>941
おつ!

ってこのお方はいつもコピペしてんの?
なんで?なんで?じぶんの意見はないの?
943774RR:2009/05/01(金) 02:20:49 ID:NZJZSGDB
本日の基地ID:WDeYZVFT

通称:テンプレ厨

出没場所:初心者、親切質問スレをメインに、ドラッグスター、SHADOW、STEED、ジャメリカン
     マターリバイク屋、自治スレあたりに出没
出没時間:いつ寝るんだ?というくらい一日中

○ >>1やテンプレ嫁の一言で済むところを嫌みたらしくネチネチ煽ったり揚げ足取り。
   初心者質問スレを衰退化させ、現在は荒れる元凶となる。
○ 車種くらい書け!とうるさいが、「すみません、○×です」と具体的な質問にはスルー。
  他の回答者の答えが出揃ったあとに、何事もなかったかのように再登場。そして、またテンプレ、テンプレ。
○ 意外と打たれ弱く、煽られると涙目で逃げ出す。
○  IPを変えられない環境らしく、日付が変わるのを見計らい、深夜に再登場。もちろんテンプレ、テンプレ。
○ そのくせ誰でも答えられる簡単な質問には得意げに長文で答える。
○ だが素人の悲しさ、整備(とくに電気系)ではとんちんかんな答えに終始。
○ 「バイク乗りである前にそれは病気だから病院行ってこい」 自治スレで迷言を残す。自己分析は苦手らしい。
○ 「草(w)」と「矢印(↓↑←→)」が大好き、「ここまで残件なし」はもっと好き。
○ なぜか糞スレ、バイク初心者のためのしっかり質問スレ(試験運用)の保守に命をかける
○ テンプレに人一倍うるさいくせに、「質問や回答にいちいち文句付けない!」という親切スレの大前提は理解できない池沼である
○ 乗ってもいない、むしろ嫌いな車種のスレに粘着すること数年。
○ 250(笑)が口癖のようで、普自二範疇の排気量車を蔑む傾向にある。
944774RR:2009/05/01(金) 04:40:43 ID:8QuaYGlA
>>935
それでも答えてやるのが、このスレだ。
945774RR:2009/05/01(金) 05:57:01 ID:sK0hHwck
前後17インチのデュアルパーパスバイクでフラットダートを走行するんですが
注意すべきことは無いでしょうか?
946花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2009/05/01(金) 06:51:02 ID:1Wk1ZrpY
もっとイメージできるように車種車名言える???
947774RR:2009/05/01(金) 07:03:27 ID:09/W1iNr
>>945
帰宅したら手洗、うがいをしっかりすること
948774RR:2009/05/01(金) 07:23:06 ID:nkF0Sb9U
>>945
前日はよく睡眠をとって、ガソリンの残量に気をつける
949花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2009/05/01(金) 07:25:37 ID:1Wk1ZrpY
>>945
おやつは300円まで。。
950774RR:2009/05/01(金) 07:37:21 ID:i5HJgkdd
>>945
転倒するものとしてガードを着用しておこう
951774RR:2009/05/01(金) 07:38:23 ID:qkiUuUuq
先日プラグを交換したのですが、先っぽが紫とピンクの中間のような色でした。
この色の場合エンジンはどのような状態なのでしょうか?
調べても載っていませんでしたのでよろしくお願い致します。
952774RR:2009/05/01(金) 07:43:12 ID:V+aWomRN
>>945
「デュアルパーパスバイク」より「車名」の方が絶対打つの楽だと思うから今度から車名を隠さないこと。
9534ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/05/01(金) 08:23:50 ID:tKWuELDr
>>951
書き込まれた内容ではプラグの状態を類推できませんし、
プラグの状態だけでエンジンの燃焼状況を推測する事も
出来ません。

現状、問題が無いなら様子を見てはいかがでしょう?
調子が悪いならバイク屋さんにご相談下さい。
954774RR:2009/05/01(金) 09:54:46 ID:4FbmE74P
>>951
取り敢えず正常範囲内。

955945:2009/05/01(金) 09:58:44 ID:sK0hHwck
再び質問させて頂きます
車種はベルシスです
ダート走行は初めてなので未舗装路を走る時に使えるテクニックを御教示いただけないでしょうか?
956774RR:2009/05/01(金) 10:05:57 ID:kzxQoesW
ゆっくり立てて走る
9574ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/05/01(金) 10:06:33 ID:tKWuELDr
>>955
このタイプはオフロード走行を初めから殆ど考慮していない
車両ですので、テクニック云々の前に転ばない速度でゆっくり
走るしかないです。

重量も180kgを超えてますし、タイヤや足回りは完全なオンロード。
デュアルパーパス(オフ車)ではなくTDM850やムルチストラーダ等と同じ
カテゴリーのオンロードバイクと考えるべきではないかと思います。
958774RR:2009/05/01(金) 10:08:30 ID:gl5Fvulm
>>955
テクニックも何も、慎重に走りなさい、と。
Versysは、ほぼオンロードバイク。
(外装形状とポジション的にアルプスローダーとなっているが、
 タイヤは完全オンロード。フレーム他の基本構造もER系。)
寝かさない、あとは状況判断で。

ケツが滑るなら前輪加重気味で…と言っても、フロントが滑って激しく転倒されても困るしなw
まあ、そのときそのときの状況判断が全てです。
あとは、ベルシスオーナーでダート走行に慣れた人に聞いてくれ。
959774RR:2009/05/01(金) 10:32:59 ID:4FbmE74P
後、ブレーキは慣れるまでリア主体で。
フロント使用は平坦地を直進中限定でブレーキタッチを確認しよう。
960774RR:2009/05/01(金) 10:47:18 ID:sK0hHwck
ありがとうございます
取り敢えず寝かさず慎重に走ることにします

また質問なんですが、コンビニなどにあるファクスの使い方を教えて頂けないでしょうか?
961774RR:2009/05/01(金) 10:49:11 ID:7mjdJ4i5
店員さんに一声かければ丁寧に教えてくれるよ
962774RR:2009/05/01(金) 11:00:05 ID:OmTIGJQF
彼女も友達もいなさそうな毒男ライダーがウジ虫のように湧いてきますがどうしたら良いでつか?
963774RR:2009/05/01(金) 11:20:57 ID:5q13wuVG
>>962
会わないように引き篭もりましょう
964774RR:2009/05/01(金) 14:01:06 ID:B8bPYSn+
まだ高速乗ったことないんですがやはり最初は怖いですか?80キロくらいならいけそうな気がするんですが90以上になると未知過ぎて怖いです。さすがに80キロとかで走ってたら4輪に煽られますよね。それで別の恐怖生まれるのでとりあえず高速は怖いです。
965774RR:2009/05/01(金) 14:14:42 ID:WDeYZVFT
>>964
高速をバイクで走るのが怖いという心を大事にして
これからもずっとバイクで高速を走らない方がいい。そういう人は。

一般道とは別のベクトルで事故リスクが高い。
しかも高速でバイク事故ったら高い確率で死ぬ。バイクも無事では済まない

動物の死骸を踏んで滑ってミンチ→失血ショック死
動物の死骸を避けようとして後方確認を怠り追突されてバラバラ死体
(あるいは死角の四輪に気づかずry)
路面の亀裂踏んで吹っ飛んでミンチ→(ry
転倒→命は助かるも後続の大型トラックに踏まれて[自主規制]
余所見してる間に四輪に突っ込んでフロントガラスから飛び出す

みたいなことが割と頻繁に起こる場所です。
966774RR:2009/05/01(金) 14:19:01 ID:9JEaN1VW
質問です

免許取得して何年間は高速走っちゃ駄目とかってありますか?

教えてください
967774RR:2009/05/01(金) 14:19:45 ID:B8bPYSn+
うわぁあああああ
やはり時間かかっても下道で頑張ります…
968774RR:2009/05/01(金) 14:26:11 ID:gl5Fvulm
>>964
まあ、散々脅しが掛かった後なので、フォローをば。
現在、高速道路の大型トラック類は一応80km/hで走行しております(以前よりは法令順守)。
高速道路の区間にもよるでしょうが、80km/hの流れも存在するので…

怖い怖いと乗らずにいるなら、いつまでも高速に乗れないまま。
まあ自信を持って「下道しか使わない」って姿勢なら別にかまわんが、
ぐずぐず言うくらいならばさっさと乗ってみろ。

>>966
125ccを超える軽二輪車で走行するならば、免許取得後の制限は御座いません。
(もちろん、それを運転する運転免許を所持していること。当たり前の話だが、一応書く。)
高速道路二人乗りって事ならば、「免許取得後3年以上」且つ「20歳以上」が条件。
969774RR:2009/05/01(金) 14:26:24 ID:2jvuEZ9G
>>966 ないです
970774RR:2009/05/01(金) 14:28:16 ID:wunMemzx
>>964
煽る人がいても、本気でタックルしてくる人は居ないよ
まぁキチガイがゼッタイ居ないとは言えないけど

レジャー使うクルマでも比較的制限速度で走るけど、抜かされることは
合っても煽ったりする非常識な人は居ないね
大型車なんて遅いし、遅いグループは団子になるから気にならないよ
基本的にレジャーで必死にスピード違反してまで時間を詰めたい性格じゃ
ないのでノンビリはしるけど、高速道の大半のドライバーはマナーが良いよ

バイクの場合は80km/hから90Km/hで走行するけど、比較的左寄りを
走れば全く問題はないね
必ず鈍い大型がいるんで、適度な車間を取って後ろにいれば
その車線の真ん中でも問題はない。
ショボイバイクなので、無理はしたくないのでマイペース

これは2-3車線の高速道、首都高の話で、1車線の田舎高速は知らないよ。
キチガイじみたマッハペースの大型が来たらやばいかもね
ミラーをこまめに見て、路側帯に待避するしかないな
971774RR:2009/05/01(金) 14:35:31 ID:B8bPYSn+
>>968 >>970
ありがとうございます。なるほどー。もっとバイクの運転上手になっていつかは乗ってみたいです
972774RR:2009/05/01(金) 14:37:43 ID:WDeYZVFT
自分のバイクのミラーのどこが死角になっているか、
自分のバイクの○km/hでの制動能力はどれくらいなのか、
制動能力を発揮する距離を自分でどれくらい目測できるか、
ってのは最低限把握しておいた方がいいと思う。

それと高速道路で起こる事象は1つ1つが死亡フラグだったりする

普段、前方の車のブレーキランプを目安にブレーキングするクセがある人が
高速道路でブレーキランプが切れた4輪の減速に気づかずブレーキが間に合わなくて突っ込むとかね

あとどっちかと言うと最初より慣れてきた頃が一番事故りやすい
973774RR:2009/05/01(金) 14:42:41 ID:IoHW9v+O
>>971
高速道路は事故が起こってしまった場合の被害は大きいけど
事故を起こす頻度自体は一般道より低いと思う。

事故が最も起きやすいのは一般道の交差点なので
一般道を走って何十回と交差点の通過を強いられることを考えると
確率論的には高速道路の方が危険、とは言えないんじゃないかね

高速道路は車線が複数あるから左側ベッタリで走ってれば煽られることなんてないよ
追越車線から前に出ちゃえばいいわけだし
974774RR:2009/05/01(金) 15:10:14 ID:B8bPYSn+
頻度は高いが強度は低い
頻度は低いが強度は高い
リスクマネジメントですね。大学の講義で習いました
975774RR:2009/05/01(金) 15:12:31 ID:hMeNUZcK
プラグの電極は白っぽいのに周りが黒いのはなんで?
976774RR:2009/05/01(金) 15:44:53 ID:ZJWw8TIl
最近CBR1000RRを購入したのですがストレートでの効率の良い加速をしたいのですが
どの回転数でシフトチェンジするのがベストなのか分からず困っています

やはり1速からレブ手前まで回して2速にチェンジ、
それからまたレブ手前まで回してシフトチェンジしていくのがベストなのでしょうか?
977花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2009/05/01(金) 16:06:20 ID:YCX4XnCO
それじゃあ、2速で180km超えるんでないの?
978774RR:2009/05/01(金) 16:07:39 ID:IoHW9v+O
>>976
CBRで「ベストな加速」なんてものをしたら
あっという間に法定速度なんか超えてしまうわけだが

どうせ公道じゃCBRのパワーをフルに引き出した走りなんかできないんだから
適当にシフトアップすればいい
979774RR:2009/05/01(金) 16:17:03 ID:ZJWw8TIl
周りのSSと一緒に走りに行くと自分だけストレートが遅いので
加速が下手くそなのかなと感じて来まして..

料金所すぎて一端止まって再加速する時などなんですが。

うーん、レブ手前は回しすぎだとしてもどの辺りでのチェンジが理想なんでしょうか
980774RR:2009/05/01(金) 16:20:02 ID:4lFAkZj7
高速は、虫の特攻に気をつけてくれ
ゴーグルだと痛いよ
981774RR:2009/05/01(金) 16:25:11 ID:IoHW9v+O
>>979
単なる直線加速には技術も何もないからなあ

自分だけCBRの国内仕様で他がみんなフルパワーの逆車とかなら
もうエンジンパワーがそもそも違うんだから仕方ないし
そうじゃないんなら無意識にビビってスロットル開けてないとか
シフトアップするときに完全にクラッチ切ったりしてるからもたついてるとか
そういう理由だと思うんだけど
982774RR:2009/05/01(金) 16:53:11 ID:5q13wuVG
車輪が回らない位ブレーキディスクが錆びてしまったんだけど
耐水ペーパーで磨いてもよかですか?
983774RR:2009/05/01(金) 17:08:42 ID:Odit/hs2
レブ手前って何?
984774RR:2009/05/01(金) 17:11:22 ID:7p3syukB
>>982
アキラメレ

>>983
回しすぎでエンジンが壊れないように、
レブリミッターってのが付いてる。
例えば1万回転以上は点火ストップして回らないように。
その手前、9500回転とかがレブ手前。
985774RR:2009/05/01(金) 17:17:34 ID:B8bPYSn+
リッター車?って用語たまに出てきますよね?調べても意味がわからないんですがどういう意味ですか?
986774RR:2009/05/01(金) 17:21:26 ID:7p3syukB
>>985
排気量が1g、1000cc前後のバイクを言う。
リッターオーバー、とかってのは1200ccとかのバイクを指す。
987774RR:2009/05/01(金) 17:27:22 ID:gIxKWkTn
>>982
交換。
ディスクが、ホールやスリットではなく、ソリッドタイプなら研磨も考慮。
988774RR:2009/05/01(金) 17:28:06 ID:i5HJgkdd
>>985
待ち乗りだとローとセカンド以外いらない気がしてくるバイク
989774RR:2009/05/01(金) 17:28:57 ID:B8bPYSn+
ありがとうございます
990花の俺様 ◆Q7.JyKajNQ :2009/05/01(金) 17:46:50 ID:YCX4XnCO
>>988
そんなあw ロー、セカンドで警察署の前横切るの勇気いるよん。。
991774RR:2009/05/01(金) 18:08:56 ID:o342ISvh
こないだよく通る峠道に誰かが事故ったのかオイルがばらまかれていたのですが
砂をまいておくと更に滑りそうですしこういった場合どうしたらいいのでしょうか?

手前に大きい石など置いて警告させておく?
992774RR:2009/05/01(金) 18:18:50 ID:9iO3y4Aw
その置いた石で事故発生のほうがヤバイ
警告するなら別の方法で(事前警告+ビニテ囲みとか
ついでにパークリで脱脂しておくとOK
993774RR:2009/05/01(金) 18:19:22 ID:T3DGy3nv
>>991
>手前に大きい石など置いて
余計アブねーだろモルァ!
 
マジレスすると、
その道路の管理者(国道だったら国交省の国道管理事務所)に連絡
994774RR:2009/05/01(金) 18:26:24 ID:vrOiFXRB
オイル注意の道路標識を自腹で...
995774RR:2009/05/01(金) 18:29:23 ID:o342ISvh
道路の管理者の番号わかんないんで
今度からオイルは放置して警察に連絡入れとくわ
さんくす
996774RR:2009/05/01(金) 18:33:45 ID:T3DGy3nv
>>995
>警察に連絡
意味ないぞ
せっかく親切心起したんだから調べりゃいーのに

置いといて、
誰か親切心で次ぎスレよろ
(ワシはよう立てられんかった
997774RR:2009/05/01(金) 18:38:17 ID:9JEaN1VW
>>969
有難うございます。安心しました。いつもは後ろに座ってるだけだけど、今回はがんばって運転してみます
998774RR:2009/05/01(金) 18:41:56 ID:o61qJwi2
埋めていいですか?
999774RR:2009/05/01(金) 18:44:43 ID:VdCzs4eX
好きにしろ
1000774RR:2009/05/01(金) 18:45:39 ID:G5uJ7Jr4
豚インフルに気をつけろ
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐