サスペンション総合スレ4本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@松貯
古いのから最新型までサスペンションを語って推考するスレ

前々スレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1196681212/
前スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1209602607/

【HRC】サスペンションの働きとセッティング方法
* 働きとセット方法
ttp://www.honda.co.jp/HRC/technical/setting/suspension_s01/index.html
* メンテナンス方法
ttp://www.honda.co.jp/HRC/technical/setting/suspension_m01/index.html

レバー比計算
ttp://churenpoto.ddo.jp/mc/rr_sus/index.php
2774RR:2009/03/18(水) 18:56:43 ID:LZbEOaTD
  ∧∧ ∧∧と 丿
`∧∧・ω)(ω・`)∧∧
( ・ω) |)(つと(ω・`)
( つ( ´・)(・` )と 丿
uu(l  )( 丿uu
   uu uu
3@松貯:2009/03/18(水) 18:57:12 ID:L/S9xSIk
誰も立てないみたいなので立ててみました
4774RR:2009/03/18(水) 19:27:52 ID:SFHS5y7v
乙津枯れ
5@松貯:2009/03/18(水) 20:24:40 ID:L/S9xSIk
ポニテがなんとか・・・

って逝って欲しかったなぁ
6774RR:2009/03/20(金) 00:50:21 ID:JzIpbTlj
>>1
     ::|
     ::|    ____
     ::|.  ./|=|    ヽ.    ≡三< ̄ ̄ ̄>
     ::|. / |=|  o  |=ヽ     .≡ ̄>/
     ::|__〈 ___  ___l   ≡三/ /
     ::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐|    ≡/  <___/|
     ::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:|  ≡三|______/
     ::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
     ::|  ';:::::┌===┐./
     ::| _〉ヾ ヾ二ソ./       こ、これは乙じゃなくてスラッガーなんだから
     ::||ロ|ロ|  `---´:|____    変な勘違いしないでよね!
     ::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
     ::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
     ::|ロヽ 旦旦旦旦旦./ロ,/|::旦旦)
     ::|ヾ旦旦旦旦旦旦,,,/::::|、 旦旦|
7@松貯:2009/03/20(金) 06:29:39 ID:VfhAl6+u
thnくす
8774RR:2009/03/21(土) 15:18:50 ID:ZKpwLC2K
9774RR:2009/03/24(火) 12:22:21 ID:7iW6rd4o
乙保
10@松貯:2009/03/24(火) 20:21:23 ID:bLjVwYKZ
age保
11774RR:2009/03/24(火) 23:58:48 ID:+NUfpNY9
リアサスに関してですが、マトリスって、上位モデルは、オーリンズ以上の値段しますが、
付ける価値はありますか?リッターSS乗り
12774RR:2009/03/26(木) 21:00:24 ID:KF2CnClX
クァンタムのモノサスのセッティング方法が書いてあるHP教えれ
13774RR:2009/03/31(火) 22:31:13 ID:MhZV7BIN
保守
14774RR:2009/03/31(火) 23:36:50 ID:2N8YS/Qx
>>11
どーしてもオーリンズが嫌なら、いいんじゃないの。
値段の高いし、それなりのクオリティーはありそうだし。

そうじゃないなら、やっぱりオーリンズが、無難な希ガス。
15774RR:2009/03/31(火) 23:55:36 ID:kenuwusr
サススレって伸びないね
ナイトロンのEタイプってつけた人いない?
WPのEタイプと同じようなモン? (創業者、WPだったようだし・・・)

オーリンズ、つけてる人多いよね 特に安いPBタイプ。
乗り心地かたそう〜って偏見かな?
16774RR:2009/03/31(火) 23:59:55 ID:job3z75x
自転車板での書き込みを見たんだけどエア充填のバルブは普通は米式だと思うんだけど
ちょっと古いMTB用のリヤサスユニットにムシ方式?サッカーボールとかのニードルをブスッと
刺す方式のがポピュラーだった時期があるらしいんだけどそんなの実物みた事ある?
バイクでもそんな方式あるのかな?
17774RR:2009/04/03(金) 03:28:31 ID:JxEFEKbU
アゲアゲ
18774RR:2009/04/03(金) 21:07:28 ID:syjqTuR/
>>16 古い純正オーリンズのツインショックはその手のタイプ。
(今のは知らん)オーリンズ繋がりで、
ヤマハ(創輝)のサスもラバータイプ、
あと、オフ車のサスにも多いんでないかな?
19774RR:2009/04/05(日) 02:04:29 ID:9MshafSq
GMDコンピュートラックJAPAN
http://www.gmdcomputrack.jp/
サスペンションと車体の総合チューニング
20774RR:2009/04/05(日) 02:07:06 ID:Xs9xxV++
>18
そんなのあるんだな。見てみたい。
21774RR:2009/04/05(日) 02:30:39 ID:Xs9xxV++
オーリンズ ラバータイプ バルブ ムシゴム 空気針 充填

なんてワードで検索してみたけど出てこないや。正式名称とかあるのかい?
22774RR:2009/04/06(月) 13:22:50 ID:2xWotVtw
>>15
オーリンズの安いツインは固いよ
基本設計古すぎだし、作動性が悪い
23774RR:2009/04/07(火) 13:34:31 ID:+Q0Jfz3V
Fフォークのローダウンってどうやってやるの?

自分で作業するわけじゃないけど仕組みがしりたいです。
24774RR:2009/04/07(火) 20:32:51 ID:scqDV0Kc
>>23
なぜそうしたいのかに非常に興味があります。
25774RR:2009/04/07(火) 22:43:25 ID:+Q0Jfz3V
>>24
フロントを少し下げたいです。
プリロード調整は付いていないし突き出しも僅かしかできませんでした。
26774RR:2009/04/07(火) 22:52:00 ID:scqDV0Kc
いや、なんで前下がりにしたいのかが気になってます。
キャスターを立てたいの?
27774RR:2009/04/08(水) 01:15:00 ID:XVKUb9gC
車体かえるとできるよ
28774RR:2009/04/08(水) 14:05:07 ID:SDpX0cnb
>>16
QUANTUMのタンク無しツインショック(ちと古いかも?)がそうでした。
メクラを外して針をプスっとさして窒素ガスを充填させました。
29774RR:2009/04/08(水) 14:33:40 ID:E08ISf++
空気充填ではダメなのかい?
10気圧くらい?
30774RR:2009/04/08(水) 15:04:07 ID:SDpX0cnb
>>29
ダートトラックレーサー屋さんに遊びに言ったときガスを充填して貰ったので
ボンベに入った窒素ガスです。QUANTUMは低ガス圧なので5kgf/cm2入れました。
カタログだと4〜7kgf/cm2でキャビテーションが抑えられると書いてあります。

31774RR:2009/04/08(水) 15:25:52 ID:E08ISf++
そんなもんなのか。サンクス。
32774RR:2009/04/08(水) 16:01:13 ID:1SWX2y6Y
フロントフォークがセミエアサスなんだけどこれも窒素のほうがいいのか?
今まで普通に空気入れで入れてたけど。
33774RR:2009/04/08(水) 20:02:50 ID:SDpX0cnb
>>32
フロントフォークを組んだとき内部には大気で満たされているわけですし
セミエアサスは許容される空気圧も低いので充填するガスは窒素も
空気も変わらないと思います。

34774RR:2009/04/09(木) 01:21:44 ID:N/Zprk6Z
35774RR:2009/04/09(木) 01:44:32 ID:z06BFo2y
SHOWAのBPFは、正立仕様は出ないのでしょうか?

www.mcnews.com.au/2009_Bikes/Suzuki/GSX-R1000/Suzuki_GSX-R1000K9_Tech/images/GSX-R-Media-Kit_Page_22.jpg
36774RR:2009/04/09(木) 23:45:57 ID:xJ/jYYjD
>>24
23じゃないけど
突き出し多くしてローダウンすると曲がるバイクになるよ。
37774RR:2009/04/09(木) 23:59:53 ID:FBpOO3sa
ほんとですかー??
38774RR:2009/04/10(金) 08:08:37 ID:/uEPqKFm
>>36
少し後に突き出しできないって書いてあるみたい。
39774RR:2009/04/13(月) 01:08:13 ID:DX+CXI0b
hosyu
40774RR:2009/04/14(火) 20:56:07 ID:UDeOIIXM
ショック云々の前にリンクが焼き付き起こしてたよ
リンクプレートとリンクロッドの端面がかじってた
新車の段階でベタ当たりしてたし コクコク感があったし
純正でこれだと先が思いやられる
41774RR:2009/04/15(水) 03:12:21 ID:2XHDrC3/
最近は薄くしか塗らないので。
42774RR:2009/04/15(水) 03:26:21 ID:Rb/vEpx2
俺の古いMTBのリンクは全部メタルブッシュだけど焼きついてないぜ
43774RR:2009/04/15(水) 08:09:44 ID:LHK6EmoJ
>>40
スプリングを換えたりセッティング云々言う前に
基本的なメンテを怠った貴方の自業自得でしょう。

リンクのチェックなんて30分もかからないんだから
月一くらいで見てやれば。バイクがカワイソウ。
44774RR:2009/04/15(水) 08:49:36 ID:4PDl4y0y
>スプリングを換えたりセッティング云々言う前に
>基本的なメンテを怠った貴方の自業自得でしょう。

ブッシュが焼けたなら自業自得だが
なんせリンク同士の端面が直に接触する自体

「設計不良」  だろw

それもアルミ同士でwww

少しはスラスト方向のことも考えろよ

45774RR:2009/04/15(水) 09:00:38 ID:RnedqoyV
リアサスが軋むんだが…
シリコンスプレー塗っても直らない…
グリススプレーの方がよいかな?
46774RR:2009/04/15(水) 10:19:12 ID:4PDl4y0y
>リアサスが軋むんだが…

それってリンクの方じゃない?
2本サスなら知らね
47774RR:2009/04/15(水) 12:23:04 ID:LHK6EmoJ
>>44
貴方の買ったバイクだけが設計不良だったわけですね。
48774RR:2009/04/15(水) 12:50:37 ID:4PDl4y0y
>>47
同車種乗ってるのでそこまで手入れるのが居ればはっきりするだろうね
まあココ見てるので同じの乗ってるのが居れば一度バラして見

一応メーカーに問い合わせするつもりだけど
メーカーの方は絶対にしらばっくれるだろうから
対策としてスイングアーム側ピボットのみ純正状態の完全フリーにしておいて
車体・ショック側のピボットには丸秘チューンでスラスト方向のガタを若干規制しておいた
これでサスコンロッド(フレームと3角リンク繋ぐ)と3角リンクの干渉は防げるはず

当然ニードルベアリングに詰まった糞硬いグリスにも丸秘チューン
49774RR:2009/04/15(水) 12:54:52 ID:yJMuoOZV
車種何?って話だし
50774RR:2009/04/15(水) 20:24:44 ID:iqZ3Viah
07USはロムってろよ
51774RR:2009/04/15(水) 21:55:57 ID:uUwkTPbV
おりはNSR250だけどリンクとアームが接触してる跡があるなぁ〜
アームにはめ込んであるベアリングがアームとツライチなんだよね
52774RR:2009/04/16(木) 19:19:26 ID:QuL4nqtA
>アームにはめ込んであるベアリングがアームとツライチなんだよね

CBR600RRの場合ベアリングはかなり中に入っててダストシールも付いてる
ダストシールも面より中に入ってる
そしてベアリングカラーがフリー(三角リンク側に付いたピストンピンみたいなカラーが)だから
三角リンクが左右どちらかに偏るよ面同士が直当たりしてかじる
砂塵が噛み込むと悲惨でしたね 3角リンク表面が完全にエグレてますね
53774RR:2009/04/16(木) 23:21:29 ID:tRO9dbVq
最近クワンタムのサスを中古購入しました。ところが車高調整やプリロードの仕方がわかりません。
メーカーに問い合わせたんですが、新品であれば対応するが、それ以外は説明書等は教えれないということでした。
どなたか説明書ないし、調整の仕方ご存知でしたらご教授ください。
54774RR:2009/04/17(金) 10:53:07 ID:xd4rV90h
>>46
リンクだったよ!ありがとう!
5548:2009/04/17(金) 18:57:52 ID:qxIhA/Uy
あとサスコンロッドとフレームピボット端面同士もカジってたよ
3角リンク・コンロッドが左右方向に平行移動しちゃうから端面の辺り全滅ですねw
56774RR:2009/04/17(金) 21:05:54 ID:bmrDYTwf
>>53
QUANTUMと言っても種類があるでしょ。
モノサス?ツインサス?
そもそも説明書がないと基本セッティングが出来ないのでは
57774RR:2009/04/17(金) 21:41:40 ID:Cpy7GUl3
>>56
CB400SFに付けてるツインサスです。中古を販売したバイク屋も取付はできてもセッティングはできず、ただ標準にはなってるはずとのことでした。
58774RR:2009/04/17(金) 22:12:16 ID:YZ4DR6kj
>>57 調整方法が7年前と変わっていなければ、
イニシャルはアッパースプリングマウントの上にある穴に、
棒(一応専用工具だが、ただの棒)を突っ込んで回す。
 車高調はロアメタルに着いてるエンドアイを回して調整。
(一度取り外さないとできなかったと思う)
あと、エンドアイは欲張りすぎて、ネジの掛かりが少なくなりすぎると、
走行中の負荷が高い状態でぶち折れる可能性があるので注意。
59774RR:2009/04/17(金) 22:54:19 ID:AmYXFA5Z
>>58
回答ありがとうございます。正直イニシャルとかエンドアイ自体がわかりません…。
60774RR:2009/04/17(金) 23:09:32 ID:YZ4DR6kj
>>58わからないと言うのは、検索しても分からなかったという意味ですか?
両方とも探せばすぐに見つかります。まずは自分で探してください。
61774RR:2009/04/17(金) 23:10:44 ID:YZ4DR6kj
>>58 ×
>>59
62774RR:2009/04/17(金) 23:55:19 ID:HUNrgZ4j
ちょっと意見が欲しい。

純正のリアサスをOHするか社外の新品を入れるか悩んでる。
当然コスト的にはOHの方が安いんだが・・・。

バイクが85年のR750で、この年代のバイクを所有するのが初めてだから、
純正と社外(例えばオーリンズとか)の性能差がどの程度かわからないんだ。
63774RR:2009/04/18(土) 00:10:00 ID:mkRonMSD
>>62
85の750のサスは複筒式だからOHは断られると思うよ。
64774RR:2009/04/18(土) 00:19:19 ID:s8QJfktH
>>63
あ、すまん。サスは1つ後の年式の別体タイプのがあるんだ。
全長とか取り付け部は変わらないからタンクさえどこかに置ければ。
65774RR:2009/04/18(土) 15:48:33 ID:I+t+Qx3v
>>60
クアンタムのHPでは確かにプリロードや車高の説明はあるんですが、どういう工具で何回回せば上がる等の説明はないんです。
画像があり、そこに→みたいな目印がのってるとわかりやすいんですが…。
66774RR:2009/04/19(日) 19:07:54 ID:bC5ugwxm
age

67774RR:2009/04/19(日) 22:41:24 ID:BTc2YoL5
>>65
俺も中古で買った車両にクァンタム(モノサス)付いてた。
じっくり観察したらイニシャル、ダンパーの調整機構しかついてないように思えた。
もうちょっと硬く→でスプリング自体を縮ませた。そしたらやりすぎたようで若干戻した。
次、段差やコーナリングでボヨンボヨンするのを解消すべく
本体下部にある細い爪楊枝が入りそうな穴をまわしてみた。
解消された。
実に面白いサスだ。オーリンズのフルアジャスタブルも以前使ってたがクァンタムのほうが断然いい。コーナリングでサスがモノを言う。
68774RR:2009/04/20(月) 10:55:18 ID:4PSxTNGG
連動してるからね。
クァンタムのMC-MONOかWPのEMUで迷ってる。
オーリンズ?…ただでもいらね。
69774RR:2009/04/20(月) 20:40:51 ID:rtjZkybR
ちっとも参考にならないけど
去年の夏MC-Twinを購入した。
ついていたマニュアルはA4サイズのコピーを二つ折りにしたもので
設定値の部分はテンプレートのようになっていて
プリロード(    )mm(    )回転±(   )mm
減衰力(   )クリック:左にいっぱい回して戻す
のように空白になっていて
そこにボールペンで数値が記入されてた。

機種名も表の所にボールペン書き。裏に製作者の名前も書かれてた。
減衰力調整の付属工具はどう見てもリベットだった。
爪楊枝のほうが本体に傷がつきにくくていいかもしれない。
70774RR:2009/04/20(月) 21:50:30 ID:8rXZTQw1
いろいろと参考になります。すると車高調整含め、専用工具がないと調整不可ということですかね。
工具はメーカー取り寄せ可能かな?
71774RR:2009/04/20(月) 21:55:29 ID:pkV7Ohi2
>>70
適当な棒を突っ込んで回せばおk
俺なんか安物の細い六角棒レンチの先をヤスリ丸めたものを使ってる。
反対側は丸めて紐をつけておけば無くさない。
車高調整はバネを外さないと無理。ナットはインチサイズだった。
72774RR:2009/04/20(月) 22:53:50 ID:Lo0zHLJl
tesu
73774RR:2009/04/20(月) 23:55:36 ID:Vm1jKI9L
ちょっと質問があります
社外リアサス、リザーバタンク付きのものですが
OH後、取付の際、リザーバタンクのホースの角度を変えようとボルトを緩めた時
オイルが漏れてきました。20ml位でてきたでしょうか
これって大丈夫でしょうか?
抜けてたりしませんか?
74774RR:2009/04/21(火) 08:08:54 ID:bGhoOVys
>>73
外観から総容量いくらに見える?
20mlも抜けたらオイル量もガス圧も足りないよ
75774RR:2009/04/21(火) 09:37:24 ID:FOfrPU2l
>68前後オーリンズのオレに謝れ!
くわ〜たむん?フロントフォークあったけ? リアだけじゃ、きっと不満が付きまとう。
76774RR:2009/04/21(火) 16:47:07 ID:/uNXyrRp
>>73
漏れてるんだから抜けてんじゃんw

つかガス室で高い圧かかってんだから、隙間がありゃ漏れてくる罠
ってことは漏れた分だけガスは圧が低くなってるわけだ
店内で設備のあるショップ持ってって、理由話して規定量入れてもらいなよ
77774RR:2009/04/21(火) 19:21:20 ID:F74NG6Ip
>>74
オーリンズのリザーバタンクなんですが、
どれくらいはいるんでしょうか?100ml近くある大きさな感じですが
78774RR:2009/04/21(火) 19:24:44 ID:/uNXyrRp
人の話聞かないヤツだな、タンクの中身全部がオイルじゃねぇっつーの
もうそのまま乗れよw
79774RR:2009/04/21(火) 20:06:40 ID:F74NG6Ip
>>78
規定量ってどれくらいですか?
オイルのつぎ足しってできるんですか?
80774RR:2009/04/21(火) 20:10:58 ID:+uSOejZy
>>69
HPあったらアップしてほしいッス
81774RR:2009/04/21(火) 20:15:20 ID:z21TMFT3
>>79
しっかりしたバイク屋さんで相談した方がいいと思いますよ。
現物を見てもらった方が話が早いと思います。
82774RR:2009/04/21(火) 20:23:50 ID:zBcTkU6c
オイル抜けたならOHしもらったトコで再分解して
オイル足し&ガス封入してもらいなよwちゃんと金払って

もしかして この話題って吊りですか?


83774RR:2009/04/21(火) 20:25:05 ID:3ulsxCD+
77=典型的なオーリンズユーザーw
84774RR:2009/04/21(火) 20:33:39 ID:F74NG6Ip
>>82
吊りじゃない
ちょっと走って外して、純正替えた後
また元にもどそうとホースの角度変えてたら
ちょっと漏れてきちゃった
ガスも抜けてるんだ… 逝ってくる
85774RR:2009/04/21(火) 20:41:53 ID:zBcTkU6c
>ガスも抜けてるんだ… 逝ってくる

ガスが抜けるのではなくて・・・
ガスを抜かないとオイルを入れられないです



86774RR:2009/04/21(火) 22:00:23 ID:1FQ0mVsz
オーリンズの客層ってこんなんばっかだな。
87774RR:2009/04/21(火) 22:15:41 ID:F74NG6Ip
>>86
馬鹿にするのはしょうがないと思うけど
もっと技術的に構造の面から説明してくれてから、馬鹿にしてくれ
バイク屋もってけなんて、誰でもレスできる。

結局、ほとんどの人は使用してるだけで、
表面的なことしかしらんのだろ?それなら俺とそんなにかわらん

て言ってみたけど、悪気はないので

88774RR:2009/04/21(火) 22:32:25 ID:5AcaAX4F
ビチューボの新しいXXFってどうなんだろ?
TTXのように上側だけですべて調整できるってのが便利そうなんだけど。
89774RR:2009/04/21(火) 22:54:51 ID:MIa9i77F
とりあえずオーリンズは選択肢から外そうと思った
90774RR:2009/04/21(火) 23:12:59 ID:6lVevLot
>>87
>76だが うむ、もっともだ。酔ってるから説明しよう。
オーリンズのリザーバータンクには高圧ガスとオイルが入っている
キミが緩ませたホースにはオイルが通っていて、漏れた分を入れるにはタンクの底を外さねばならない
底からタンク半ばまではガスが封入されており、底を抜くと同時にガスは抜けてしまう
それ以外にオイルを足すことはできないし、ガスの封入はショックに対する理解と工具がなくてはならない
ゆえにキミの今までのレスを読み取るに限り、とてもじゃないがキミの手には負えないと俺は判断する。

まあガス圧が減ってるなんて、何万kmも走った車両jならよくある話なので、そのまま乗っていてもかまわないのだが
その辺はキミの判断だ。なにしろキミがお金を出して買い、お金を出してOHしたのだから。
次のOHを半年後とかでもいいのかもしれない。今回キミが手に入れたのは、やってはいけないことの知識と性能の低下だ。
一つ賢くなったではないか。何度でも言うがキミの手には負えない、故にショップへ持っていくことを勧める。
そのときに「この角度でホースを固定して欲しいのですが」でもいいではないか。

なぜキレるのかオレにはさっぱりワカランよw
91774RR:2009/04/21(火) 23:22:31 ID:6lVevLot
や、工具があってと全バラすりゃ、シャフト側からオイルは足せるけど
金がないから自分で何とかしたいってのがありありと伺えるから、ショップ持ってけってのが本音ではあるw

ろくな事にならないしなw 全バラの経験があるなら質問は「圧は何kぱ?」とかだしなw
92774RR:2009/04/21(火) 23:51:14 ID:l1HOHYwu
91に、更に追加させてもらうならば、
リザーバータンクの中には「フリーピストン」と言う、
仕切りが入っていて、組み立てる際の位置が指定されているが、
ジョイントホースからオイルが漏れた際に、この位置がずれてしまっているから、
ロッド側からオイルを継ぎ足しても、厳密には元に戻らない。
指定位置なんて、一般の人で知っている人はあまりいないだろうから、
再組みは無理だろう。
プロから言わせて貰うと、「サス屋持ってけ」だな。
9387:2009/04/22(水) 00:19:05 ID:c8jr/B2b
>>90
>>91
>>92
ありがとうございました。
とりあえず、ダメ元で組んでみて、走ってみてから考えます。
組むのも手際が悪いので、半日がかりなんんですが
組んでどうしてもダメならサス屋に持って行きます。

94774RR:2009/04/22(水) 01:43:12 ID:gxXmG/Ne
オーリンズのやつらはハッタリ野郎だと思ってれば間違いない
95774RR:2009/04/22(水) 08:51:36 ID:QvzXfPUM
>>91
「圧は何kぱ?」でお茶吹いたじゃねーかw
96774RR:2009/04/22(水) 18:36:22 ID:o+8q4FJe
>>87
言っておくが「こんなんばっか」ってのは技術面の事を言ったわけじゃないぞ。
97774RR:2009/04/23(木) 06:31:08 ID:E9KiJnyN
サスペンション初心者です。
走り重視ではなくて、乗り心地重視としたらどんなサスペンションがおすすめなのでしょうか?
やはり純正が一番?
98774RR:2009/04/23(木) 06:54:32 ID:KAUXrCYH
純正はコストの制約あるから社外ならたいてい乗り心地も良くなる。
スポーツ系車種向けだとバネレート高めだから、さらにバネ変えればよくなる。
最初からバネレート指定できる社外買えばいいんじゃね。
99774RR:2009/04/23(木) 14:54:06 ID:x6A2CivN
>80

業物jpを借りてうp。
http://img.wazamono.jp/futaba/futaba.php?res=48021

制作者の名前は別のパーツの話と勘違いしてた失礼
100774RR:2009/04/23(木) 16:37:14 ID:bbdDUoZG
>>99
おお、ありがとうございます。助かりました。
101774RR:2009/04/23(木) 18:22:49 ID:x6A2CivN
私の場合はSRXだが、当初はフルアジャスタブルのタイプを希望していたが
データがないということで受け付けてもらえなかった。


以下QRSとの話
ホームページに対応記載はあるがと尋ねると、あっさり
「ホームページ立ち上げ時は予定だったが、現状やってない」といわれてしまった。

実車を持ち込んだり、純正サス単体を送ってくれれば
作成は可能だが時間や費用は必要。
また同じような長さのサスでも車種が違えばサスセッティングは違う
たとえばSRX600にXJR1200用を装着しても車重や車格をはじめ動作特性が違うため、
どう調整しても硬すぎるサスになってしまう。
同じように見えてもスプリングや内部のダンパーの部品の組み合わせが違うので
ポン付けでの転用はおすすめしない。QRSに送ってくれれば再セットアップは可能。
ついでに各部のメンテナンスも同時に行うのでどうぞ ということだった。
102774RR:2009/04/23(木) 18:24:21 ID:+LsVNJiT
>>98
>スポーツ系車種向けだとバネレート高めだから、さらにバネ変えればよくなる。

最近SS用の社外はバネレートが大概純正より低い
タンデムでの高速走行まで考慮した純正はスポーツライディングに全く適さない
103774RR:2009/04/23(木) 21:49:31 ID:JaCzdkfW
それマジか?
104774RR:2009/04/24(金) 15:11:39 ID:8ViQX/PK
マジです
105774RR:2009/04/24(金) 15:30:40 ID:dyzcRU68
本当か?
106774RR:2009/04/24(金) 15:32:36 ID:ERzslEVs
嘘に決まってる
107774RR:2009/04/24(金) 15:53:11 ID:8ViQX/PK
タンデムを許容する要素を全て排除しないとスポーツできない
108774RR:2009/04/24(金) 16:47:02 ID:icVmC94I
>>103
リヤのレートは社外の方が低い。
二人乗りを考慮した純正の方がレート高いのは当たり前。
109774RR:2009/04/24(金) 18:20:32 ID:8ViQX/PK
O社の取説にはわざわざ
「D社用などは純正より低いレートに設定してあります」
って注意書きがあるよね フォークスプリングでも
国産用でもリヤは大半社外の方が低い 

例外としてスズキは純正で結構低目だからあまり変わらないかも
110774RR:2009/04/24(金) 18:26:56 ID:2nEHBRg2
>タンデムを許容する要素を全て排除しないとスポーツできない

それだとGPマシンのみになるよね〜w
どんだけの腕だか知らないけどw

ひょっとして茂木のパドックから書いてる?
それならOK!!!
111774RR:2009/04/24(金) 19:19:33 ID:8ViQX/PK
>それだとGPマシンのみになるよね〜w
>どんだけの腕だか知らないけどw

俺自身そんだけの腕しか無いからこそ
ハード面でカバーできるところを詰めるんだろw
かと言っても盆栽するほどの資金力も無い
自ずとサス・タイヤが最もてっとり速い
サスは一人乗りでフルストローク使い切ることこそ正義
そうしないと勿体ない

それこそが俺のスタンス
112774RR:2009/04/24(金) 19:33:49 ID:dyzcRU68
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |  お前のスタンスとか聞いてない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
113774RR:2009/04/24(金) 19:45:15 ID:84aTyjaZ
>>111
同意。
わざわざ社外サス買ってセッティング出すのに二人乗りなんて考慮しない。
いちいちタンデム時にセッティング替えるのも面倒くさいし。
114774RR:2009/04/25(土) 00:24:26 ID:8Qcl2ePv
オレも111に同意。

RMX250Sとか、GSX-R750RKとか、RC30とか、
一人乗り設定のバイクはいいな〜と思う。

社外でもローダウンリンクとか要らないんだよね。
一人乗りに特化したリンク&サスキットが欲しい。
115774RR:2009/04/25(土) 00:30:51 ID:ane+8OGy
おれも>>111同意。確かに
116774RR:2009/04/25(土) 08:43:05 ID:+SsxdDJZ
酷いジエンを見たなw
117774RR:2009/04/25(土) 10:07:41 ID:1QaZHbky
>>109
日本語でOK
118774RR:2009/04/25(土) 22:23:00 ID:B0mdCvgV
>>117
普通にわからないか?
119774RR:2009/04/26(日) 18:42:07 ID:nOHYHyM9
オレのSDRも独り乗りだぞ
120774RR:2009/04/26(日) 21:41:57 ID:PMCkFQEF
カブ100なんてレバー一本で一人乗り、二人乗りとセッティングが変えられるぜ。
121774RR:2009/04/27(月) 08:40:50 ID:+Ri56ffr
逆に1人乗りセッティングにしたらタンデム不可ってことだよな。
122774RR:2009/04/27(月) 09:12:05 ID:Qy0nXjVz
ダンパー部分のフリクションが減ってるなら
スプリングはちょい固めを入れないといかんのでは?
123774RR:2009/04/27(月) 09:18:17 ID:zkvQDqYF
>>122
フリクションが減った分はダンピングあげて対処だろ。
124774RR:2009/04/27(月) 23:18:32 ID:gpFdhWKo
ラボカロの つかもっちゃん元気?
125774RR:2009/04/27(月) 23:32:41 ID:T8ee/EgZ
車両は400レプリカです
ノーマルのリヤサススプリングレートは14キロです
オーリンズ等の社外サスに交換した場合も14キロが基準になるんでしょうか?
126774RR:2009/04/28(火) 00:16:01 ID:P0wEmSBp
>>123
最近はあの樽みたいな奴がでしゃばってるからなぁ
127774RR:2009/04/28(火) 21:20:18 ID:SMGmmSzN
最近サスセッティングで悩んでる・・・・
自分的には小さいギャップもパタパタとタイヤが動いてくれる感じがすきなのだが、
うまい人に乗ってもらったら全然やわらか過ぎ!とか怒られるし・・・・。
128774RR:2009/04/28(火) 21:34:33 ID:lxSVWeb+
>>127
別に気にする事ないでしょ

個人の乗り方や走る場所でセッティングが違うのは当たり前だし。
うまい人は想像以上にタイヤに加重しながら走ってるけど、
気を抜いてるとタイヤが滑ってあっさりコケたりする事もある罠

要はスキー板と一緒で、初心者用はペナペナで簡単に曲がれるけど
スピード出しすぎるとバタバタと暴れる。
上級者用はガチガチだけど高速でも安定する。
129774RR:2009/04/28(火) 22:17:38 ID:kt1fhq6K
常用速度域の問題だね あとタイヤグリップ 
スキーでも小回り(回転)系は柔らかく
大回り(大回転・DH)となる程硬くなる
当然乗り手の体重・レベル・好みにもよる
130774RR:2009/04/30(木) 08:03:50 ID:/Ndl0x66
ラボカロの樽って誰?
131774RR:2009/04/30(木) 23:59:00 ID:y1stuVs6
樽って体形の事かな?

じゃぁあいつじゃん
132774RR:2009/05/01(金) 19:35:58 ID:qyevTFWQ
ちょいと質問だが
新車から3万キロ走るとサスペンション(ばね)は縮んでくる?

今、新車から乗ってるバイクが3年、3万`なんだが
同じバイクを同じ日に購入した人がいて(走行約6千`)隣に並べると
漏れのバイクのテールランプの方が大体2〜3ab低かった
133774RR:2009/05/01(金) 19:48:57 ID:awDNOvqh
つタイヤの銘柄・空気圧
134774RR:2009/05/01(金) 20:58:49 ID:zaeApYYs
確かに最近各タイヤメーカーの設計思想違いの影響からか
充填圧の違いが顕著ですね
135774RR:2009/05/01(金) 21:13:10 ID:qyevTFWQ
そういえばタイヤでも差が出るのでしたね。
空気圧は同じにセットされてる筈。
136774RR:2009/05/01(金) 22:13:44 ID:zaeApYYs
補足
>>134の充填圧ってタイヤの空気圧のこと
137774RR:2009/05/01(金) 22:58:17 ID:PGkTzXoD
バイクで言われている”エアサス”とは、タイヤと全く同じ原理。
サスの中に密閉空気室があるだけで、乗り心地がいいも糞もない。

エアサスとは、空気の出し入れ(放出&充填)を絶えずしていなければならない。
138774RR:2009/05/01(金) 23:08:37 ID:zaeApYYs
フロントフォーク内の空気はエアスプリングであって
減衰はオイルダンパーが全て受け持っているから

普通サスとはスプリングを示し
減衰装置をダンパーと示すよな!?
139774RR:2009/05/02(土) 00:00:05 ID:Bo16OmV+
>>138
四輪系の人はそうだけど、
二輪系だとサスはフォークやらリンクやらも含めてサスって言う事が多いよ。

二輪系だとダンパーはショックアブソーバーのボディーを、
スプリングはスプリングって言うよ。
140774RR:2009/05/04(月) 08:56:35 ID:ItX84kPy
毎度サススレは伸びが悪いね
だれか燃料投下してくれよ
141774RR:2009/05/04(月) 11:21:21 ID:oHTpRN4X
ならばライテクスレで散々話題になってたアレを…

プリロードってかけてもバネの動き始めの位置と、初期荷重が変わるだけで
バネ定数は変わらないから、ボトミングの荷重は変わらないはずだよね?
だけど経験上、例えばリヤサスがフルボトムするとき、プリをかけてやると
ボトムしなくなることがあるんだけど、これは何でだろう?
142774RR:2009/05/04(月) 12:05:10 ID:sJ7bCQq5
プリを掛けて1Gのサス長が伸びて
フルボトムまでのストロークも伸びたんじゃ?
143774RR:2009/05/04(月) 13:36:23 ID:qSid1tOb
終〜了〜
144774RR:2009/05/04(月) 14:16:35 ID:v50cMsLY
プリ増し1G’車高上がる=縮側ストローク伸びる
ショック全屈ストローク伸びる=全屈位置での最大荷重が変わる

吊られてしまったw
145774RR:2009/05/04(月) 15:05:16 ID:ybqik/6U
>>141
プリを掛けるとバネが硬くなるから。
146774RR:2009/05/04(月) 16:28:01 ID:M6ide5nu
>>145
燃料になってないぞw
147774RR:2009/05/04(月) 16:35:00 ID:v50cMsLY
age
燃料投下
148774RR:2009/05/04(月) 20:41:07 ID:ItX84kPy
>>145
さすがにそのネタもう誰も釣られないね
149774RR:2009/05/04(月) 21:10:30 ID:oHTpRN4X
ということはやっぱりサスが底付きする場合
プリをかけてセッティングするのは間違っていないということ?
以前このことを某車種のスレで言ったら、そのスレの主らしき偉そうな口調のやつに散々たたかれたんだが
150774RR:2009/05/04(月) 21:19:43 ID:YyB0TbHn
とりあえずならアリ
根本的にはレート上げしかない
151774RR:2009/05/04(月) 21:39:59 ID:4Dbmk+dd
車高上がっちゃてもいいんならぐるぐる回しちゃえ。

152774RR:2009/05/04(月) 21:47:57 ID:oHTpRN4X
>>150
d、VTR250なんだが
元々ちょっと後ろ下がりだったからプリを最大限にかけてるんだけど
結局底付きは解消しなかったんだ
それで相談したら、乗り方が悪いとか散々言われてね
まあでも根本的にはやっぱりバネを変えるしか無さそうだね
でも現状でも減衰力が不足して、撥ね気味だから社外ショックが一番ということか
153774RR:2009/05/04(月) 21:48:56 ID:v50cMsLY
底付きするストロークよりまだ奥へピッチさせたいなら
プリ増しして全長調整又は突き出しで車高調整ですね
154774RR:2009/05/04(月) 21:52:26 ID:v50cMsLY
>>152
ショック自体は抜けてないの?
155774RR:2009/05/04(月) 21:56:02 ID:oHTpRN4X
>>153-154
ショック全長はノーマルでは変えられないです
ショック自体も抜けてるかと思って交換したばかりだけど変わらなかった…
156774RR:2009/05/04(月) 21:56:37 ID:4Dbmk+dd
じゃぁ減量。
157774RR:2009/05/04(月) 22:03:08 ID:v50cMsLY
これは社外スペシャルオーダーじゃないと無理だな
158774RR:2009/05/04(月) 22:03:09 ID:oHTpRN4X
乗ってる人間は一応中肉中背の172cm、60kgなんだけどね…
あとはNSR用が流用できるかも、という話も聞いたので、これも調べてみます
159774RR:2009/05/04(月) 22:07:21 ID:oHTpRN4X
ID:v50cMsLY氏
車種別スレより親身に答えてくれてありがとう!
160774RR:2009/05/04(月) 22:17:47 ID:IsponKHs
>>158
糞コテの意見は無視すること。
純正サスは新品でもそれなりで社外には到底適わない。
NSR用リアサスの流用はお勧め出来ない。
VTR用の社外サスを入れるのが無駄なお金を使わずに済むし
一番幸せになれる方法だと思う。
それなりで良いのならノーマルサスのバネレートを上げて
合わせて減衰を強く調整して貰うと良い。
161774RR:2009/05/04(月) 22:28:38 ID:4Dbmk+dd
ジャンプ台とか下って上りとかなしに、市販車のリヤサスを全屈させるスーパータイヤを知りたい・・・
162糞コテ:2009/05/04(月) 22:38:47 ID:v50cMsLY
答が出た所で
糞コテは巣に戻るとするかw
163774RR:2009/05/04(月) 22:46:59 ID:oHTpRN4X
>>160
d、やっぱりちゃんとした専用サスを入れるのが一番ということかな
オーリンズが今後出るみたいなので、それを待った方がいいのかな

ちなみに偉そうに言ってたのはコテ氏じゃなかったよ

>>161
普通のハイグリップ、TT900なんだけど…
164糞コテ?:2009/05/04(月) 23:05:55 ID:v50cMsLY
>>163
何処のスレのこと?
165774RR:2009/05/04(月) 23:09:07 ID:4Dbmk+dd
サンキュー
TT900GPなら納得。
TT900GPはいいタイヤだ。ミニバイク耐久でフロントにつかって6時間走ってまだ6時間走れる。

166774RR:2009/05/04(月) 23:13:08 ID:oHTpRN4X
>>164
そりゃVTR250スレですがなw
何かこのスレは皆親身に答えてくれてありがたい、良スレだね
167774RR:2009/05/04(月) 23:19:35 ID:IsponKHs
>>162
糞コテとはあなたのことを言ったわけじゃないよ。

>>163
急ぎならQUANTUMやNITRONに特注してみては?
ラインナップに無くてもVTRサスを製作した実績があるから
特注でも価格は同排気量のものと変わらないはず。
詳しいことは直接問い合わせてみて。
168糞コテでは無い:2009/05/04(月) 23:21:45 ID:v50cMsLY
>>166
俺の勘違いだったわw
スマン
169774RR:2009/05/04(月) 23:36:03 ID:oHTpRN4X
いやホント皆さんありがとう
レースに使う、とか急ぎではないので各メーカー出揃うまで待ってみます

ミニサーキットの走行会レベルでも、底付きが気になるリヤサスなんですよVTR250は
フロントは剛性も高くて凄く良いのに(とは言っても油面は上げてるけど)
アンバランスさを感じます
170774RR:2009/05/05(火) 11:00:08 ID:kB1sK0II
ここのスレ見てたら知ったのだけど、社外はバネレート低いのですね、
って事はコーナー(負荷を掛けた状態)での沈み込みが多いとなるのですか?
今現在純正ヤマリンズで、路面が荒れている所(うねっている所?)では
沈み込みでサイドスタンド擦るので対策をしたいと思ってました
3万キロ乗ってるのでオーバーホールか、社外オーリンズを買い換えるか考えていましたが
社外ショックの沈み込みが多いならちょっと避けたい所かと
XJR1300海苔です
171774RR:2009/05/05(火) 11:05:36 ID:JwteU71K
ネイキッド用の社外は大概硬い
しかしフォークスプリングとセットじゃないとバランス出にくい
172774RR:2009/05/05(火) 11:09:54 ID:CT7dPNFJ
>>170
擦るのを回避したいなら、イニシャルかけるなり車高上げたらどう?
173774RR:2009/05/05(火) 23:40:14 ID:7QGBbz3A
オーリンズは素人ウケ狙って
初期セットが柔らか杉が多い罠
で、サーキットにいくと動きすぎのケツ下がりすぎになって
結局ガチガチに締め込みってパターンw
174774RR:2009/05/05(火) 23:49:37 ID:x8g+yfmX
走行会レベルじゃノーマルサスのままって人が意外に多いなぁ。
ガチンコクラスだと変えてる人が多いけど、そこそこまでならノーマル
でなんら不満を感じないレベルにまでは作りこまれているのかな?
175774RR:2009/05/06(水) 00:55:01 ID:Mk2MJ5Gm
れすサンクスです
実はフロントフォークはオーリンズに変えてあります
スプリングだけではなくフォークKitで
調整幅が大きいので特にバランスは悪く感じません
(と言うか本当は腕が無いので変化を感じ取れないだけですが・・・)
社外は硬いのなら沈み込みが少なそうですね。

ヤマリンズのイニシャルは最大にしてあります
車高を上げる場合、エンドアイを変えるのが一番手軽ですかね?
176774RR:2009/05/06(水) 08:09:58 ID:98nIIj0v
07USのバイク、駐車場でサンドラのプリウスに倒されろ。
17707US:2009/05/06(水) 09:53:04 ID:kNScZbaT
既にドック入りしてるw
178774RR:2009/05/06(水) 10:54:16 ID:C5YvOURh
固いと偉い、やわいとへぼいということ?
CB4買ったらサス調整付いてたからいまからいじって遊ぼうと思うんだけど、気を付けるべきNG事項てなにかあります?皆さん
179774RR:2009/05/06(水) 21:43:27 ID:kzAfxQSi
>>178
とりあえずこんなトコロで聞かない事だ。







ってのはうそで、
とりあえず標準セッティングだけは忘れるな。
迷ったらいつでも戻せるようにだ。
180774RR:2009/05/07(木) 10:26:32 ID:E8jhdnHC
>>132
プリロードが違えば車高が違うだろ。
サスからバネ外してみないと判らん。

フロントのバネは5万キロ乗ったら1万キロ時点より縮んでいたよ。


>>149
底付きするなら一応プリかけるのはありだけど、正しいとも言えない。
結局その程度で底付きしなくなることはあまり無いので、レート上げが正しい。


>>152
バネの径と自由長が一緒なら四輪用でも別に構わないから、レート違いのバネ探す。
社外のサスにするか、サス屋に頼んでノーマルをリバルビングして貰う。
俺はネットではあまり評判良くないスクーデリア奥村に頼んだが十分満足行く仕上がりになって帰ってきた。

>>161
SSのノーマルサスをボトムさせるのは無理だろうが、VTR250なら簡単にいくって。

>>169
VTRだと、サスがボトムすることよりも、戻りが速すぎるのが気にならん?
リバルビングするか社外にするかしかないと思う。
181774RR:2009/05/07(木) 20:24:53 ID:yu/uHPlr
>>179
thanx.
なにやってもいいってことだな
182169:2009/05/07(木) 23:18:27 ID:lu90E2TL
>>180
おお!細かいアドバイスありがとう!
確かに立ち上がりの底付きだけでなく、進入時とかリヤが暴れます
明らかに伸び側減衰が足りない感じ
フロントはフォークオイルをG15にして
油面を8mm程上げたら結構良い感じになったけれども
リヤは弄れないので確かに交換かリバルブするしか無さそうですね
オクムラさんのところは
昔からショックのOHをやっていたかと思うのでちょっと調べてみます
183774RR:2009/05/09(土) 18:29:56 ID:XtRrzQIK
age
184774RR:2009/05/09(土) 18:40:26 ID:ivPYGEqJ
サーキットで
フルブレーキ時のフロントフォークの沈み込みが激しい場合、
プリロードをかければいいの?
フォークオイル粘度をあげればいいの?

ちなみに仕様は
CBR250RR
減衰&プリロード調整機構無し
YAMAHA#10オイル
油面標準
です
185774RR:2009/05/09(土) 19:47:01 ID:EFRKsybt
油面を上げると底付きしなくなるよ
2〜3mm上げては走ってストローク量を確認するといい
(ストローク確認はタイラップをインナーチューブに巻く)
186774RR:2009/05/09(土) 22:09:33 ID:SSCaULTZ
同じくFフォークですが硬くするにはコイルを強化モノに交換するしかない?
どうも柔らかい気がするんですよね。
187774RR:2009/05/09(土) 23:02:28 ID:MRU1kOeZ
>>184
>ちなみに仕様は
>CBR250RR

この頃のレプリカはフォークスプリングレートをまず上げろ
勿論純正レートを知った上でレートいくら上げてプリ(カラー長)いくら減らすか?等々を考慮の上
その後油面増し・粘度増しで調整

だが最も簡略的方法としては油面増しのみでも底付きはなんとかなるはず
金も知恵もあまり掛からないで済むし 底付き対策としては最も有効
188774RR:2009/05/10(日) 00:21:05 ID:KkPCFbT5
プリロードは固さに影響しないって意味はわかるんだけど、
プリかけるとフォーク内の空気が圧縮されて結果的に
油面上げるのと同じ様な効果あるよね?
189774RR:2009/05/10(日) 00:47:38 ID:2w9j5dz9
>プリかけるとフォーク内の空気が圧縮されて結果的に
>油面上げるのと同じ様な効果あるよね?

トップキャップ上に出っ張ったアジャスタ部(プリ段数けがきされた)が太ければ体積的にある程度影響あるね
(だが最近のSSはその部分が全く突き出さないフォークが増えた 最強から何回転戻しなんてのがそう)
スプリングプリで上がった車高により1Gなり1G’で空気体積増える方が影響大きい
結果的にスプリング+エアスプリングによる「トータルレート」はプリ増しで下がる

トータルレートが下がってもフォーク全屈までの縮ストローク(車高)増えるので荷重容量が増え
底付きまでの全荷重は増加するけど
190774RR:2009/05/10(日) 20:17:26 ID:seINL0m+
底付き、とは言うが、
サーキットみたいな平坦な場所だとOKだが、
公道だと段差とかで一瞬着くだけ、ってことはないかね?
ガツンと段差踏んでもバンプラバー触らない位だと、
ちょっとプリ杉じゃないかね?

違ってたらすいません。
191774RR:2009/05/10(日) 20:29:13 ID:46E+jHSx
よそでも質問したんだけど誰も分からなそうなので教えて下さい。
リアサスの高速側と低速側ってどうゆうシュチュエーション分けるんですか?
お願いします。
192774RR:2009/05/10(日) 20:43:12 ID:y8yVhZ9e
圧側高速ならば路面のギャップ対策
低速が荷重のかかるスピードを制御してるはず
サスリンクの変化比も多少は変えられる

・・はず
193774RR:2009/05/10(日) 21:19:45 ID:46E+jHSx
有難う御座いました。
流石にサススレですね
194774RR:2009/05/10(日) 22:59:33 ID:pIvhn3rE
>>184
同じ#10でも、ヤマハとホンダじゃ全然粘度ちがうよ
#10なら、ホンダとカワサキなら近かったハズ
CBR250RRの標準がいくつなのか知らないけど、単純に安いという理由で粘度も調べずヤマハ使ってないよね?
195774RR:2009/05/10(日) 23:04:09 ID:7tuci0Nh
ヤフオクの中国ガスショック16,000円とオーリンズ。そんなにちがう?
196774RR:2009/05/10(日) 23:20:26 ID:rzeLnCGP
だいたいの長さと両端の取り付け部のかたちだけ。
16000円のもので機種ごとの設定がされてるはずがない。
そんなサスに何を求める?
197774RR:2009/05/10(日) 23:22:25 ID:7tuci0Nh
>>196

今のオーリンズがオイル漏れとスプリング腐食してるから
仮につけてみて、よかったらそのまま使おうかと思ったので。

198774RR:2009/05/10(日) 23:24:31 ID:Sq7/H4er
まぁ恥ずかしくなかったら着けとけばいいじゃん。
人の目なんて気にすんなよ。







まぁ俺は清でも着けないがなw
199774RR:2009/05/10(日) 23:31:46 ID:rzeLnCGP
>>197

試して比べてみるのも勉強
どんな感じか教えて欲しい。

余談
オーリンズ純正ならどこかにシリアルナンバーが入ってる。
それはオーリンズで補修を受け付けている
それなりにお金かかる。ただしどんな状態でも直すという。

ヤマリンズはシリアルナンバーが無く
ヤマハのパーツ扱い。補修は受け付けておらず
基本的に交換するもの。
200774RR:2009/05/10(日) 23:33:26 ID:7tuci0Nh
>>198

ああ。他人の目はきにならないから恥ずかしくは無いね。

見た目を聞いたわけじゃないので。文章よく読めよ低脳w

201774RR:2009/05/10(日) 23:37:02 ID:7tuci0Nh
>>197
>>199

了解です。

まあ、だめならオーリンズかクワンタム?でも入れてみようかと思いますw
202774RR:2009/05/10(日) 23:47:34 ID:rzeLnCGP
>>199

23年18000Km経過したへたれノーマルサスを換えようと悩んで
私はクアンタムをチョイスした。
換装して乗ったとき、シートが分厚くなったかと思うほど
(車高もあがっていたけど)乗り心地いいのに路面の状態が把握できて
怖くなくなったよ。
クアンタムは内部のガスの圧力がオーリンズなどに比べて低いんだって。
それで初期の動作がいいってバイク屋のてんちょが言ってた。

203774RR:2009/05/10(日) 23:48:16 ID:rzeLnCGP
ありゃ自分にレスしちゃった。
>>201さんへ
204774RR:2009/05/10(日) 23:55:28 ID:7tuci0Nh
>>203

非常に参考になります。

なるほど、メーカーにより味付けが違うんですね。

どのメーカーにするか未定ですが、ショック交換したら報告します
205774RR:2009/05/10(日) 23:59:45 ID:rzeLnCGP
>>204

えへへ。
買うのに苦労しましたよ。お金持ちじゃないので
長いことお金貯めてやっと買え(換え)ました。
個人的にはナイトロン逝って欲しいです。
WPも高いけどナイトロンは見たこと無いの。
206774RR:2009/05/11(月) 11:08:01 ID:yK2m7n81
>クアンタムは内部のガスの圧力がオーリンズなどに比べて低いんだって。
>それで初期の動作がいいってバイク屋のてんちょが言ってた。

まあ 昔はそうだったけど・・・
だったってのが
近年オーリンズの力入れてるTTXシリーズが低圧封入タイプ
207774RR:2009/05/11(月) 11:48:52 ID:SV+ElZ3Q
レースじゃ使えないTTX(笑)
208774RR:2009/05/11(月) 12:09:59 ID:yK2m7n81
レースと言うか市販品はレースに使いにくいみたいだね
MotoGPは前後ツインチューブ(TTX)
209774RR:2009/05/12(火) 06:29:32 ID:bvZlPpj3
最近中古の車高調を購入したのですが、
ロッド部分が若干オイルで湿っていました。

これはオイルがオイルが漏れているということなのでしょうか?

どなたかアドバイスください。
よろしくお願いします。
210774RR:2009/05/12(火) 10:26:37 ID:/D+RRf0i
>>209
中古ならオイル漏れです。要OH
211774RR:2009/05/12(火) 11:32:30 ID:rrjC1Gip
>>209
俺はストローク量確認するのに、ロッドにグリス塗ったりする
212774RR:2009/05/12(火) 13:26:20 ID:FVDmUNau
>>206
なるほど。勉強になります。
旧い車の私には選びようもないのが残念です。
213774RR:2009/05/12(火) 23:14:46 ID:tvvvUGtd
保管するときにロッドが錆びないようにシリコンスプレーとかしていた可能性もある
214774RR:2009/05/14(木) 15:30:59 ID:7tkhndhh
オーリンズのツインショック、左右で減衰のクリック違ったりするか?
215774RR:2009/05/14(木) 15:32:07 ID:7tkhndhh
補足

総クリック数、調整幅という意味。
216774RR:2009/05/14(木) 21:51:02 ID:71T/TWEC
オーリンスに限らず工業製品には必ずばらつきがある。
減衰力アジャストなんかは構造上1段や2段の差は出てくるね。
まぁたいてい全抜き付近は回したところで性能の変化もほとんど無いんだけど。
217774RR:2009/05/14(木) 22:58:49 ID:f1A7ieUB
最強(バイパス全閉)からいくら戻したかが正解
バイバス全開位置はマチマチ 個体差だな
218774RR:2009/05/15(金) 14:08:58 ID:w7/O1xI0
じゃあ何をもって「○段階調整」としてるんだろうね。
219774RR:2009/05/15(金) 15:54:48 ID:BsSyC/DO
「まぁこんなもんだろ」みたいなノリじゃね
220774RR:2009/05/15(金) 19:55:56 ID:n8EZhe47
「少なくともこんだけはおk」みたいなノリ。
221774RR:2009/05/16(土) 11:40:51 ID:RDdU6ul8
どーせそんな端っこの辺なんて使わねーんだから細けー事言うなよ。
ちっちぇー奴だなぁ。
222774RR:2009/05/16(土) 12:37:01 ID:e25I/TU5
結局減衰アジャスターの全抜き付近なんて
言い訳程度の滓部分なんだよな バイパスなんだから

本来セッティング過程でアジャスタで減衰を適度に調整し
最終的にバルビング加工・シム組み替えでバイパス流量ほぼ無し状態でその減衰力に近づける
そうしないと本来のダンパーバルブが役に立たない
あとは気温上昇・ヒートとかでの減衰不足分補う程度

でも貧乏だからアジャストだけで済ましてしまう自分がツライ
223774RR:2009/05/16(土) 21:17:45 ID:fHQJiDKv
質問させてください。
高粘度オイルで減衰弱めにしたフォークと、低粘度オイルで減衰強めにしたフォークで、
オイルの流量が同じ場合、減衰力は同じになるのでしょうか。

(シムなどを組み合わせている社外品ではなく、ダンパーロッドのみでオイルを通過させている一般的な純正フォークの場合)
224774RR:2009/05/16(土) 22:39:41 ID:e25I/TU5
>高粘度オイルで減衰弱めにしたフォークと、低粘度オイルで減衰強めにしたフォークで、
>オイルの流量が同じ場合、減衰力は同じになるのでしょうか。

低粘度オイルで減衰強めにしたフォークの方が理想的ですね
どちらにしろ低粘度オイルの方が減衰の熱ダレが少ないし 温度変化が少ない
純正でもカートリッジタイプで減衰調整可能なら大概シムバルブ使ってるよ

225774RR:2009/05/17(日) 19:31:41 ID:u/IXEFFh
質問です。ガス圧ってなんのためですか?セッティング箇所になります?

友人にバイク(04R1、純正サス)に乗ってもらったところ、「ガス圧が抜けてる感じ」
と言われました。過去スレでガス圧なんて所詮キャビテーション防止のためだけで上げても
フロントフォークの油面上げのような効果は期待できないという話を聞きました。

しかしネットで調べたところガス圧を高くすることで腰が出るという内容をお店や
メーカーのHPで見ました。実際どうなんですかねぇ?

ttp://www.jp-pegasus.com/n2/n2-2.htm
ttp://www.moton.jp/design/index.html
226774RR:2009/05/17(日) 20:50:26 ID:2Lf76NN1
>ガス圧なんて所詮キャビテーション防止のためだけで上げても
>フロントフォークの油面上げのような効果は期待できない
これが基本。

ただしガス圧標準でも、むしろ多少あげたところでキャビテーションを完全に防止するってことはできない。
上げれば当然軽減されるんだけどシールの緊縛力が上がって作動性が悪くなったりってデメリットもあるから
そこはトレードオフだね。
まぁ作動性が多少落ちるくらいならむしろ腰感が出たって評価される場合もあったり。

基本はメーカー標準値がいいと思うよ。
227774RR:2009/05/17(日) 22:37:04 ID:AF7jNXHj

設定されてる容量にもよるが
プログレッシブ効果は幾らかはある

228774RR:2009/05/18(月) 12:25:41 ID:1A8Mz/ol
むしろプラシーボ効果じゃねえ?
229774RR:2009/05/18(月) 17:26:20 ID:AH+1N/o/
ガス補充よりも、抜けてきたらOHした方が効果的って事なのかな?
230774RR:2009/05/18(月) 21:46:19 ID:+npw2wI7
ノーマルサスのバンプラバーが朽ち果てました。パーツ単体では出てきません。
モトクロッサーなんかは単体で出るようですがアレ切って使うのはありですか?
それとも買えるところでは買えるんですかね?
サス屋さんでは当然扱ってますけど小売りとかはしてませんよね。
あと
バンプラバー
ダンプラバー
どっちが正解ですか?
231774RR:2009/05/18(月) 22:52:43 ID:ncMWi28s
切って使うヨロシ。
バンプラバーが正解。

アフターのメーカーだとバンプラバーも結構あてにしてて、
硬さが何種類かあったりするから色々試してみると面白いよ。
232774RR:2009/05/18(月) 23:42:56 ID:+npw2wI7
>>231
おおーサンキューです。
純正買ってみます。
233225:2009/05/19(火) 00:15:51 ID:ukisbCIw
ガス圧についてのレスありがとうございました。ガス圧が下がる原因によっては
補充だけではなくOHした方が良さそうですね。

セッティングとして考えた場合は基準値以下では腰砕け感が出るが、かといって
基準値より上げてもプログレッシブ効果は得られなさそうですね。プラシーボや
作動性が悪くなるだけで・・・
サスによるとは思いますがあまりアテにしない方がよさそうですね。
234774RR:2009/05/19(火) 19:59:53 ID:6BdQI/7w
>>バイパス流量ほぼ無し状態でその減衰力に近づける
知ったかはやめましょう。
読んでてこっちが恥ずかしくなるよ。
235774RR:2009/05/19(火) 20:36:39 ID:F73g1yS5
減衰調整機構は普通ニードルバルブでオイルをロッド内をバイパス(逃げ)させるだけだな
本来ピストンバルブ(シム)を通過するはずのオイルを
だから減衰抜く程本来のダンパー(シム)特性が出難くはなる
236774RR:2009/05/19(火) 21:39:01 ID:6BdQI/7w
222かな? 根本的に勘違いをしているのだけれど、
ニードルアジャストは、バルブセッティングの妥協的なモノではないよ。
222の理屈にしたがって、ある程度セッティングしたサスを、
わざわざニードル流路を限りなく少なくした後に、
バルブセットのみで元と同じ特性を作ったとする。
結果として出来るのは元と同じサスで、お金と時間だけは無駄になる。
 こんな作業に意味が有ると思うかい?
ニードルとバルブのセッティングは、どちらも減衰の特性(大きさ含む)を変える物だけれど、
それぞれの変更によって主に変化する部分には違いがある。
だからわざわざ2種類(ホントは部品全部そうなんだけど)のアジャストポイントがあるんだよ。
237774RR:2009/05/20(水) 22:07:12 ID:TpcxgmZO
イギリス安っっ!!
1ユーロ=130円前後だから・・・
http://www.nitron.co.uk/shop/

しかし、しきりに日本人は日本の代理店で買えと標記してるね。
日本代理店価格はアフターと安心がプラスされてるんですね。

イギリス人うらやましいww
238774RR:2009/05/20(水) 22:24:57 ID:/KapOoo6
>結果として出来るのは元と同じサスで、お金と時間だけは無駄になる。
> こんな作業に意味が有ると思うかい?

ある
そこにこそそれ以上の性能差が現れるから
体感できる理想的なピッチ特性と 
体感以上の路面追従性(グリップ力)が両立できるから

>バルブセットのみで元と同じ特性を作ったとする。

俺が全く同じ特性と言ったのが間違いだったな 主にピッチ特性のことね
全速度域でオリフィスとシムで全く同じ特性を作ることは不可能
オリフィス=固定穴 シム=可変穴 
基本的にライダーの求める減衰セットとは路面追従を犠牲ある程度犠牲にしピッチ特性を作り出すに過ぎない
結局減衰を高い方へメーカー側も合わせざるおえない 市販車なら2名乗車もあろう
だから低い方への逃げとしてニードルバルブ調整によるを設定している
例えばバネ下の路面追従性を重視すれば減衰自体は低いにこしたことが無い
それでは逆にタイヤが路面から離れるだろ!?と言われるだろうが本来バネ下の軽量化による慣性低減でクリアできる
そしてピッチ慣性の減少はマスの集中で行うべきなのである
だが現実に両慣性をゼロにするのが不可能だからこそピッチ特性にまでダンパー特性が必要となる
結局バネ下の軽量化やマスの集中は減衰を下げれるから路面追従に効果が出る
逆に言えばバネ下軽量化したりマスの集中しても減衰そのままだとメリット薄い
逆にワンダリング特性が悪化してディメリットも引き起こす

路面追従性とピッチ特性の妥協点を引き上げるのがそもそもシムの特性に寄るところが大きい
ピストン速度が大きい路面追従域の減衰を抑え ピッチ域には効果的に減衰立ち上げる
そもそもバイパス流量を増やせば旧来のノンカートリッジ固定オリフィスフォークに近づけると同じ
路面追従重視するとヘナサスでピッチ重視すると跳ねる

その意味でショーワBPFやオーリンズTTXは新領域を求めて彷徨ってる段階だな

239774RR:2009/05/20(水) 23:30:38 ID:Mu/zaLER
>237
イギリスは欧州のくせに意地張ってユーロ拒否してるからポンドです。
そして年末年始はポンドガタ落ちで124円とかになってました。今は150円くらい。

自転車板では海外通販大人気だった。今もそれなりに継続してる。
直販じゃなくどっか販売店で買えば安く買えると思うぞ。
240774RR:2009/05/20(水) 23:51:47 ID:BmuDBwkX
>>238
純正最強ですね?
241774RR:2009/05/21(木) 12:12:34 ID:QNDP+dV8
ナイトロンは現地モノとテクニクスモノは全く別物だからなぁ。
何が違うって、オイル漏れの頻度が違う。
242774RR:2009/05/21(木) 12:53:14 ID:2TGp9Wfn
>>240
>純正最強ですね?

なワケねえだろ
かと言って社外ポン付けでは片手落ち
リンクやフォークの作動をまずは不都合の無い状態に仕上げてからでなければ
まあ最新SSと言えどFMCスパンの短さからか詰めの甘いモデルが多い
その過程で純正ショックの限界を見極め車体特性(前後バランス・リンク特性)に見合った社外を選定する
純正モディファイで済むならそれもヨシ 

はたまたリンク・フォーク・車体にどうしようも無い欠点・
各自乗り方に適さない点が見つかれば車両変更も考慮
243774RR:2009/05/21(木) 13:05:40 ID:JM8jLv/M
何様だか良くわからないヤツが
上から目線で必死にくぁwせdrftgyふじこlp」
244774RR:2009/05/21(木) 18:37:01 ID:3Vxa8Vbp
ξサスペンション総合スレッドξ 3本目 を復習したいんだが知らん間に見れなくなったorz

どこか保存してるところとかありませんか?
245774RR:2009/05/21(木) 18:41:01 ID:FPy3b9TN
多分CBRのスレッドにいる、人の話を聞けない人だと思うけど、
言ってる事がめちゃくちゃだな。
246774RR:2009/05/21(木) 18:58:33 ID:Dds4qTzN
07USってダウン症みたいなツラしてると思う。
たしかに頭の回転はいいんだけど自分の行動が他人にどう思われてるかわかってない。
247237:2009/05/21(木) 21:02:35 ID:DMv2ze5U
>>239
>>241
フムフム・・なるほど・・

こう言ってはアレですが、イギリス人に限った事ではないのですが、
外国は日本に比べて肯定的に言えば「おおらか」wwな所が多く、
通販は結構勇気が要りますよね。

加えて241氏のコメントも参考になる意見ですね。
本国で買ってオイル漏れ→日本代理店で修理拒否なんて目も当てられないですし。

1.5〜2倍近い価格差で安心を買うか、博打を打つか悩みます。
248774RR:2009/05/21(木) 22:47:27 ID:Bqxx6B9p


>まあ最新SSと言えどFMCスパンの短さからか詰めの甘いモデルが多い

まずはメーカー批判に始まりw

>その過程で純正ショックの限界を見極め

純正の限界と言えば、恐らくは鈴鹿で14秒、下手したら12秒くらいのタイムで走り抜け

>車体特性(前後バランス・リンク特性)に見合った社外を選定する

レース屋サンでも苦労してるセットアップも完璧



>各自乗り方に適さない点が見つかれば車両変更も考慮

ココは笑うトコですか?
249774RR:2009/05/22(金) 16:21:19 ID:5b5R7VRe
オーリンズタンク無しは カスで決まり?
250774RR:2009/05/22(金) 18:55:21 ID:JRCxgGgs
>>248
その発言をした人は07USというコテで、存在自体が笑い所です。
251774RR:2009/05/23(土) 19:41:18 ID:tVRbCmzP
お聞きしたいのですが、オーリンズのリアサスに記載されている品番ですが、
どの部分がバネレートを表しているのかお分かりになる方はいらっしゃいますか?

恐らく最後の3桁がそれだと思うのですが、数字が大きい方がバネレートが高いのでしょうか?
252774RR:2009/05/23(土) 22:19:30 ID:YlnTow8l
>251
合ってるかは知らんがこんなベージがあるお

http://skcrr.fc2web.com/siryou/o-rinzu.htm
253774RR:2009/05/23(土) 22:23:16 ID:YlnTow8l
全長-レート/シラネ  
254774RR:2009/05/23(土) 22:39:15 ID:tVRbCmzP
>>252-253
ありがとうございます。

大変参考になりました。<(__)>
255774RR:2009/05/24(日) 03:42:54 ID:jiAkYpKC
×参考になりました
○勉強になりました
256774RR:2009/05/24(日) 09:28:29 ID:n4p7DArr
入手したオーリンズに刻印されているのですが、
これは何用のどういったバネレートなのでしょうか?

よろしくおねがいします

KA5051
400-02

257774RR:2009/05/25(月) 00:03:23 ID:ioOhMZMH
売ってくれた人になぜ聞かない?

勝手にもらったとか?
258774RR:2009/05/26(火) 00:22:51 ID:IQXa2OEu
>>257 

嫌な言い方だなw
オクで購入したが、車種不明の物を買ったのよ。
259774RR:2009/05/26(火) 07:08:39 ID:e+I93wz2
何の為に買ったんだよそれ
260774RR:2009/05/26(火) 11:10:57 ID:M2mbWSu8
>256
ググればZRX400用だとか。 とりあえずラボに電話汁


261774RR:2009/05/27(水) 21:16:55 ID:QJWj6TYD
ビチューボォー
262774RR:2009/05/28(木) 23:21:43 ID:X64JbNwa
263774RR:2009/05/28(木) 23:30:37 ID:vcqPGaii
にせもん。
264774RR:2009/05/29(金) 01:17:22 ID:RVmNDPhv
ちゃんと書いてあるじゃん。タイプって。

しかもハイパーだしwww
265774RR:2009/05/31(日) 07:31:06 ID:F2X7Pkam
ナイトロンが従来品のモデルチェンジを結構したそうな、で、そのプロトタイプが手に入った。

リンク部分と中身を大幅に変えたそうな、ようやく設計不良を認めたか。
266774RR:2009/05/31(日) 11:11:13 ID:KtQUvNzf
リンクって?
タンクとの接合部?
267774RR:2009/06/01(月) 11:07:14 ID:xB4IxZHx
ナイトロン(笑)
268774RR:2009/06/01(月) 20:55:55 ID:kmEKcHDI
ナイトロン設計不良なの?
269774RR:2009/06/02(火) 07:06:54 ID:1n6dBGRx
おれの買ったナイトロンはまだ取り付けてないのにリザーバータンクから謎の油ジミが・・・・・・
即返品したのはいい思い出です。
270774RR:2009/06/02(火) 22:51:10 ID:IY959rc+
日本で買ってもイギリスクオリティーですね。わかります。
271774RR:2009/06/03(水) 10:54:00 ID:/f2ubOPx
えっ?
でもそれが嫌で日本で組む様になったんじゃねーの?
272774RR:2009/06/03(水) 13:59:35 ID:AazYRy8i
YSSを1年ほど使ってるけどシャフトも太くて丈夫だしダンパー部の径も太いしコイルも
粘るしでなかなか乗り心地も上々なんだけどひとつだけ気に入らないところが・・・

体重を掛けてゆっくりストロークさせるとシールがクククッと鳴る。ゴムの滑りが悪いような感じ。
シリコンオイルやエンジンオイルを塗布すると無音になるけど一回走るとまた音が。
273774RR:2009/06/03(水) 19:15:30 ID:2dvNVM+J
>>272
メタルラバーじゃダメなん?
274774RR:2009/06/03(水) 22:07:39 ID:XYX7M0Pl
>>272
それクワンタムでも似たような音が鳴るんだけど、
クワンタムの場合はシールの音じゃなくてシリンダー内部の
ホーニング跡にピストンリングが引っかかって鳴ってた。

ピストンリングって言っても樹脂製の安っぽい奴。
もしかしたらそんなピストンリングだから鏡面だと張り付いちゃうから
わざとそうしてるのかも。
275774RR:2009/06/04(木) 03:23:03 ID:9Kb5mfzT
>274
オイル塗ったら音が無くなるって書いてるからやっぱシールじゃね?
276774RR:2009/06/04(木) 12:10:11 ID:hR9Z6r3C
多分それはプラシボ
277774RR:2009/06/04(木) 12:28:37 ID:clkmm1qO
>>266
リンクはゼルダだろ
278774RR:2009/06/04(木) 14:09:27 ID:tkj658xp
ピカールですべて解決さ(o~-')b
279774RR:2009/06/04(木) 20:12:28 ID:MP40Ujv4
>>276
音は気のせいじゃなくわかるだろw
280774RR:2009/06/04(木) 20:52:12 ID:bwOHVRP0
樹脂製のリングだからって、安いとは限らないよ。
あと、シリンダーは油で潤滑している限り、
鏡面なんて有り得ない。
素材表面の摩擦係数だけが、
フリクションの大きさを決めているワケではないよ。
YSSは多分ないけど、クアンタムはフリクションを
コントロールしているのでは?
ワザワザ低圧ガスなんてやるくらいだし。


281774RR:2009/06/04(木) 22:09:01 ID:htszL7gj
確かに摺動面ってのはある程度の表面粗さが必要で、
加工時の筋目方向も重要な要素である
そして潤滑剤を組み合わせる
金属加工の基本だよね
282774RR:2009/06/04(木) 23:25:21 ID:LfuTjKpk
>>280
俺もクワンタムばらしたことあるんだけど、
あれは樹脂っていうよりプラッチックだったわw

で、シリンダーの内側はホーニング痕ってレベルじゃないわ
つめで掻くとコリコリってかかるレベルだからwww
あれは本当にあれでいいのかなぁ。
283774RR:2009/06/04(木) 23:34:33 ID:PRGN5OCm
TTXって全くいい話を聞かないね
284774RR:2009/06/05(金) 13:00:54 ID:CXywJAZJ
よくわからん海外製のリアサス(多分エアサス)を外装のかっこよさ目的に買ったんだが、堅すぎて小さな穴でもガクガクする(´・ω・)

外装で楽しんでるバイクだから別にいいんだが、もうちょっとやわらかくするにはどうしたらいいんだろう?
やっぱり乗り続けるしかないのかな?
285774RR:2009/06/05(金) 13:11:43 ID:vz2FEdDg
エアサスならエア圧下げればいいだろ
286774RR:2009/06/05(金) 13:20:31 ID:dwbfDk9X
外装で楽しむバイク・・・

バカスク?
287774RR:2009/06/05(金) 14:09:53 ID:J5jmd9eO
エア全部抜いてもガチガチなんですよ(´・ω・) 

スクは嫌いです
288774RR:2009/06/05(金) 15:21:58 ID:fCgqjOia
そのサスの想定車両がでかくて重いバイクなんでしょ。
コイル交換すれば?
289774RR:2009/06/05(金) 15:26:04 ID:aIjipfr3
エアサスのエア全ヌキなのにガチガチって、
それホントにエアサスなんですか?
あるいは、ホントに全部抜けてるんですか?
290774RR:2009/06/05(金) 15:42:52 ID:dwbfDk9X
もしかしてソフテイル用とか?
291774RR:2009/06/05(金) 15:43:26 ID:J5jmd9eO
>288
コイル(´Д`)?それでやわらかくなるならやってみたいです!!
サス初心者なので意味はわかってないですが、帰ってから調べます!!

>299
たぶんエアバルブ(?)みたいなところからガス抜いたので抜けてるはずです…
オク製品なので出元とかもよくわからないんです(´・ω・)
292774RR:2009/06/05(金) 16:14:52 ID:CCefUO7N
>>291 外にバネが出てる?もしくは外にバネ付いてなくて、ツルンとしてる?
293774RR:2009/06/05(金) 16:24:56 ID:J5jmd9eO
バネは外に出てます。
あとちっちゃいタンクみたいなやつが出てます(・∀・)
294774RR:2009/06/05(金) 17:38:03 ID:NH7Cbmhk
400ネイキッドですが前後サス交換し、セパハンにしています。
フロントが柔らかく、コーナーの突っ込みのフルブレーキで少しリアがロックしそうで怖いです。
それと、少しハンドル位置が高いのですが
この場合減衰よりも、プリロードから先に調節するのが方向性として正しいでしょうか?
295774RR:2009/06/05(金) 17:45:16 ID:4BvmUxJR
その通り。っていうか減衰がどうの以前の話じゃねーかな。
まずイニシャルかけて少し車高あげてみれ。
解決しなかったらバネ。
フォークの入る速度、減衰力なんかは一番最後決めていく。
296774RR:2009/06/05(金) 19:00:09 ID:prvVuOwe
>>291
バネ交換するのはいいが抜いてしまったガスを入れなおさんと
ダンパーがまともに働かんぞ。
297774RR:2009/06/05(金) 20:36:02 ID:2JVu6MaJ
>>291
バイクの種類とか、サスに関する情報がなさすぎて答えられないと思う。
情報を小出しにするのはよくない。
298294:2009/06/05(金) 22:25:11 ID:NH7Cbmhk
>>295
ありがとうございます。
リヤはサストップのワッシャなどで車高調整で行けるのでそれでやろうと思います。
フロントはプリでやろうと思います。
299774RR:2009/06/05(金) 23:38:07 ID:hxk9m2AP
>TTXって全くいい話を聞かないね

動かない純正フロントを余計動かないようにしちゃうからね。
ホンダなんか動かない純正リヤサスをリンクで初期だけ動かしてるてるから
そこへ良く動くリヤサス入れるとフロントが悲惨ですね。 Fが仕事しないw

前後サスはお互いが反発しあって常時作動してるから
良く動く方に反対側を合わせられれば限界性能も上がるが
結局動かない方へ合わせてしまうとせっかくの高性能ショックも宝の持ち腐れ。
前後バランスを取るチューニングも必要だな。
300774RR:2009/06/06(土) 00:16:50 ID:A1hgyaB5
多分>>298はワッシャの車高調整がリアのプリだとは思ってないんだろうなぁ
301774RR:2009/06/07(日) 11:00:44 ID:t27vU9BV
そう言えば今月出たバイカーズステーションで
フォークの油面によるエアスプリング反力が出てたが
トップキャップ・スプリング装着後の残存空間での反力?

僅かな違いだろうけどちょっと疑問に思っただけなんだが・・・
302774RR:2009/06/07(日) 18:12:35 ID:AQcQtDqg
>>293 エアサスは空気のサスペンションで、エア圧がスプリング代わり
バネ付いてるなら残念ですが…バネ交換しかないですね
303774RR:2009/06/07(日) 23:14:16 ID:swEq9UQv
セミエアサスは?
普通のオイルダンパーに底付き防止程度の効果かい?

Fフォークにエアバルブがあるのを見ると触ってみたくてしゃーない。
304774RR:2009/06/08(月) 20:56:42 ID:nH6WuCr5
FG9500のCOMPアジャスターが折れた。
一体、いくらするのだろうか。
いや、それ以前にパーツは残っているのだろうか…。
305774RR:2009/06/09(火) 11:44:30 ID:kZTUJ5Sl
懐かしいな、百万円フォークかよ。
さすがにもう無いんじゃないか?
306774RR:2009/06/09(火) 14:22:24 ID:QGGHRvR6
百万フォーク?
当時wktkで中身ばらしたけど
あまりのショボさに唖然www
307774RR:2009/06/09(火) 17:51:15 ID:PL2+mqhk
COMPアジャスター無かった。
削り出すしかないな。
>>306 一つ聞いてみたいのだが、ショボくないフォークとは?
308774RR:2009/06/09(火) 18:21:50 ID:TAOmjllS
価格相応であること。
309774RR:2009/06/09(火) 21:14:34 ID:PL2+mqhk
>価格相応であること。
相応の何?性能・素材・見た目・構造…色々あると思うけど、
少なくとも、販売時の性能としては、申し分なかったと思うのだが。
原価で言ったら、60万くらいが妥当だろうけど、
物を作って売るという商売は、それだけじゃないでしょ。
310774RR:2009/06/09(火) 22:11:00 ID:aAiriAQK
あれはラボカロが値段つけるときに、
「どーせだれも買いやしねーだろ、しゃれで100万とかにしとけよ」
って決まった値段らしいよ。
311774RR:2009/06/09(火) 23:08:52 ID:Z4uxBIL8
>>310
ほぼそれで正解。
なんで知ってるの?
312774RR:2009/06/09(火) 23:12:17 ID:ubN04qPF
自慢の一品
313310:2009/06/10(水) 11:33:21 ID:T4Kqv9DC
業界の端っこに居るんで。

そんな>>311は中の人?
314774RR:2009/06/10(水) 19:29:33 ID:RgstaD2v
俺、機械系の設計が仕事だけど、部品原価なんか見たら凄いよ。
100万のフォークでも原価なんかいいとこ10〜20万程度じゃないの?
それプラス組み立ての人件費が数万円くらい。

研究開発費とか含めばもっと複雑だけど、本当の製造原価だけなら
驚くほど安いよね。
315774RR:2009/06/10(水) 21:37:24 ID:DZsUh04K
製造原価と売価を同列には考えられないけどね

開発費もあれば、営業経費人件費固定費在庫にかかる経費雑費・・・
例え数倍の売価でも数売れなきゃトータル赤

>314
凄くラフな予想金額ですねw
316774RR:2009/06/11(木) 00:32:17 ID:OZhfY7C1
知ったかが蔓延ってきたなw
317774RR:2009/06/11(木) 00:46:03 ID:XqlCWZ4t
いやでも物によっては原価10%でも安いと思うよ

そりゃ工作機械があれば作れるかもだけど、
トライ&エラーの蓄積で得られたノウハウは買えんしね

てか俺の会社に金を払ってる客が少し可哀想ってのもある
誰も勉強しないし同じ失敗を繰り返すし
買ったもんを劣化させて倍の金を取るとか信じられんのだけど・・・
見た目に騙されちゃダメだね〜
318774RR:2009/06/11(木) 18:15:34 ID:/4KVXOhV
>>314
お前の会社では原価=材料費なのか?
319774RR:2009/06/11(木) 21:26:30 ID:38XkxoNn
素人さんに工数やら開発費やらは理解してもらえないものだと諦めよ
320774RR:2009/06/11(木) 23:14:04 ID:dsY+ToqZ
ここは中学校か?
321774RR:2009/06/13(土) 21:53:10 ID:Agzq5QSP
GPなんか走らせての開発なんか含めると開発費はベラボーだな

そのノウハウの蓄積が原価の全てと言えば全て

322774RR:2009/06/13(土) 22:43:48 ID:QSLiEnYF
>>318
ただ働きに近い会社じゃね?
社員さんかわいそう・・・
323774RR:2009/06/14(日) 08:26:06 ID:t9cIzyp3
昨日ライコ行ったらナイトロンが居た。
やっぱりあのスプリングの色は変だった(笑)
買うなら黒だな
324774RR:2009/06/14(日) 22:20:59 ID:VMQoxB3Z
ナイトロン(笑)
325774RR:2009/06/14(日) 23:32:03 ID:kfk5Wygv
ナイトロンってダメなの?
テクニクスがダメってこと??
326774RR:2009/06/15(月) 21:08:37 ID:BdlA6UsE
ナイトロンって・・・
まあオーリンズとかWPにラインナップがなけりゃしょうがないだろうけど
327774RR:2009/06/15(月) 21:47:18 ID:1ZwHIp8h
オレ、ナイトロンつけたよ(黒スプリング)
安いオーリンズより、良いと思う。
見た目も凄く綺麗だし、作動性も文句なし
なんで否定されてるのか分らない
328774RR:2009/06/16(火) 00:14:36 ID:UyroKIGz
自分のとこの商品が売れなくなるから
329774RR:2009/06/16(火) 00:43:27 ID:b+o1drKh
否定はしてないじゃん

笑ってるだけだよ。
330774RR:2009/06/16(火) 01:53:32 ID:Pv5BBx2U
b+o1drKh
は業者か。
寂しいヤツ
331774RR:2009/06/16(火) 15:16:06 ID:kRqOh7f+
WPのツインサスがもう少し安くなればなぁ・・・
332774RR:2009/06/16(火) 22:59:05 ID:aHQT0eUi
最近のSSってフォークオフセットが小さいけど
低速でもクイックになるような(トレール値が小さくなるような)
オフセット大きい三つ又作ってる所って知らないですか?
333774RR:2009/06/17(水) 00:11:42 ID:5icfrv9Y
>>329
貴方は嫌な人ですね
334774RR:2009/06/17(水) 02:47:08 ID:lEGwsZw0
純正がヘタってきたから、社外いれようと思って、
予算から考えるとYSSかヘイゴン辺りなら手が出せそうなんだ。
オーリンズとかクアンタムに比べれば、性能は下がると思うけど、
値段相応の性能で考えたら、どっちも同じなのかな?
車種はホーネット250。
335774RR:2009/06/17(水) 06:48:59 ID:wJSC3RUQ
純正より性能がいいことが前提なら止めとけ
抜けの早さは純正の比じゃない
価格相応
336774RR:2009/06/17(水) 07:35:05 ID:MHXlCkwL
346 名前:774RR [] 投稿日:2009/06/16(火) 21:45:36 ID:aHQT0eUi
最近のSSって低速コーナーでハンドリングがかったるいのだけど
どこかオフセット増しした三つ又作ってるところって無いですか?
337774RR:2009/06/18(木) 09:02:01 ID:Zm6neOOh
>>334
ヘイゴンって・・・

もう五世代くらい前の旧石器時代のショックだぞ?
ノーマルショックのへたりが判るんだったらやめとけ
今のを奥村に出すとか
338774RR:2009/06/18(木) 12:00:00 ID:pK9kVPHh
>>335>>337
やっぱし、社外=抜けを犠牲にして性能なのか…
おとなしく純正交換するかなぁ。
339774RR:2009/06/18(木) 15:48:09 ID:ge6ndMyx
オーリンズのプリロードアジャスターなんだけどこれってどこからがスタートなんだろう?
印もなにもないんだよね。
340774RR:2009/06/18(木) 23:47:57 ID:gkDNRscC
あんな丁寧な取り説付いてるんだから
読んだら判るんじゃない?
341774RR:2009/06/18(木) 23:55:44 ID:kEPBn4HM
説明書なぞ生を受けて四十数年・・・ただのひとつも読んだことなぞ無いわ!!
342774RR:2009/06/19(金) 06:11:17 ID:TyBanRoa
>>340
取説無くしてラボカロ凸撃したら本国のサイトからダウソしろって。
ダウソしたけど英語読めねーしwww

誰か優しい人教えてください。ちなみにタイプ4です。
343774RR:2009/06/19(金) 07:05:34 ID:ggpJIXpL
せめてそのサイトのリンクを貼ってよ
344774RR:2009/06/19(金) 10:35:58 ID:TL9OKkBv
初めてコンドーム買った時は真剣に説明読んだぜ。
345774RR:2009/06/19(金) 23:04:04 ID:jdgJozOc
リヤサスばらし中なんですけど減衰落としたい場合はシムを抜けば宜しいでしょうか?
特性が段付きになる気もしますけどとりあえずで中間の二枚くらい均等間隔で抜こっかな〜とか考えてます・・・
346774RR:2009/06/19(金) 23:16:18 ID:m899mArn
よくそれでバラしたな
感心するわ
347774RR:2009/06/19(金) 23:28:46 ID:jdgJozOc
>>346
抜けてたってのもありますけどその前に一度ばらしてみたかったんですぅ。初ばらしですね。
オイルも結構汚れておりました。シムは板バネだと思われるので抜くと柔らかくなるかな?とか
大きさがいっぱいあるのは入力の速度に対応してるんだろーかなとか。
どこのシムを抜くかで低速入力で減衰落ちるのか高速入力で落ちるのかとか。
一番小さい側抜くと全体的に変わるのかな?とか。
いろいろ勝手な想像巡らしてはいたのですけど取り合えず聞いてみました。
348774RR:2009/06/19(金) 23:47:55 ID:fT5VuOvu
抜くと減衰が下がるのは正解。
ピストンから遠い側のバルブを抜いて全体的に変わるのも正解。
ただし主に高速側が変化する。
シムの積み替えはユーザー向けの減衰アジャストと違って大幅に
変化するから慎重に。
メーカーでセッティングしてるプロでも試験器・走行テストで様子を見ながら
何度も積み直して特性を決めてる。

あとどういうタイプのショックかは知らないけどフリーピストンが入ってるタイプなら
組み直すときにちゃんと正規の位置に来るように。
最悪の場合ストローク途中でロックして危険。
ブラダのタイプなら軽くガス入れてふくらまして組んでおけばあまり気にしなくていいけど。

ついでにエア抜きはちゃんとやらんと減衰の変わった理由が積み替えなのか
エアの影響かわからなくなるよ。
349774RR:2009/06/19(金) 23:59:23 ID:jdgJozOc
>>348
ありがとうございますー。
プラダのタイプです。けっこう大きく変わるんですね。
サスって奥深い・・・ような気がしますw
おまけに車体側のリンクとかアンチスクワットだなんだでどーやって決めてるのか
想像付きません。あんまり調子に乗らずちびっと変えてみようかと思います。
350774RR:2009/06/20(土) 14:15:44 ID:CE5z275z
調べてもいまひとつ解らんので教えてください。

旋回中アクセルオンにした時 その後全開にした時 それぞれなんですが・・・

@遠心力と体重でRサスは縮もうとする。
Aアンチスクワットが効いてRサスは伸びようとする。
これ結局どっちですか?
351774RR:2009/06/20(土) 15:18:16 ID:+8KLnhOD
>>350
荷重の大きさによって違うと思う
サス自体が縮もうとすることはないからさ
352774RR:2009/06/20(土) 17:34:32 ID:IrIh9rSc
アクセルオンでアンチスクワットがかかり、加速とともに
遠心力が増大して負けていく(サスが沈む)んじゃないかな。
だからどっちも正しいと思う。
でも400だと沈みっぱなしだよね。
パワーもストロークもあるリッターSSだと判るのかな?
353774RR:2009/06/20(土) 17:39:00 ID:CE5z275z
っていう事は低速コーナーでは伸びるけど高速コーナーでは沈んだまま

なんて事もありえるという事ですね?
これまた複雑だorz
354774RR:2009/06/20(土) 17:54:42 ID:CE5z275z
さらにいうと条件によりけり、車種によりけりってところですか。。。

>352、353 ありがと
355774RR:2009/06/25(木) 00:30:07 ID:7g0wu3xa
WMが売ってるWPって並行モノなの?
356774RR:2009/06/25(木) 01:35:21 ID:xVUTwNBk
WMが並行だったら今はどこが正規代理店やってんの?
WMはウンコだからさっさと代わって欲しいけど。
357774RR:2009/06/25(木) 01:44:12 ID:fbdgHy2Y
元々輸入元だったMCIだろ
358774RR:2009/06/26(金) 17:15:45 ID:KLoSn4Ni
質問させてください。
現在CB400SF-3にのってるんですが、最近右リアサスからオイル漏れを確認しました。
オーバーホール方法等わからないので、交換しようと思うのですが、
ヤフオクにてSHTリアサスというものを見つけたのですが、評判等どうでしょうか?
安物買いの銭失いにならないなら買おうと思うのですが・・・
359774RR:2009/06/26(金) 19:05:20 ID:0BNAoCVi
CB400SF-3 = CB397SF
360774RR:2009/06/26(金) 20:13:15 ID:usPTcDLt
まあ心配してる通りだ
361774RR:2009/06/26(金) 23:40:35 ID:N5l9myng
>>355
そうみたい
362774RR:2009/06/27(土) 09:25:10 ID:FutNWaVh
>>358

ゴミ。
363774RR:2009/06/27(土) 10:34:01 ID:YylmkSL1
>>362
ゴミ以下だろw

毎朝、中華製サスつけてるデブ馬鹿がアホみたいにど下手なウイリー
繰り返してるんだけど、後ろから見てたら本当に折れそうなんだよな
強度計算なんて10000000%してないだろうし
こっちを巻き込まないでほしい
364774RR:2009/06/27(土) 14:18:24 ID:+8NAT6lG
なんていうメーカーの中華製サス?
タイじゃなく中華?興味あるなあ。
365774RR:2009/06/27(土) 18:31:23 ID:A+YwS+ui
366774RR:2009/06/27(土) 22:53:45 ID:TvF3n0BV
素材:イモノ 
367774RR:2009/06/28(日) 00:53:31 ID:N4ia9NPJ
オーリンズのロゴの入った中華モノもあるのな
何も知らない初心者だったら飛び付くよな
368774RR:2009/06/28(日) 10:12:04 ID:EyugTUT6
ショーワはスズキが採用した、ビッグバルブのフロントサスの
解説ページをホムペに付けろよ!
興味津々だ象
369BT:2009/06/28(日) 12:17:52 ID:YZDU5J8J
>>368
月刊雑誌「バイカーズステーション」を買って読むべし。
370774RR:2009/06/28(日) 22:24:20 ID:KyJqfG85
>>358
おいおい、このピストン径の細さ見て本気で400ccに使う気かお前?
ひいき目に見てCD125までだろ。
371774RR:2009/06/29(月) 01:48:12 ID:wZFLfGdf
>>369
バイカーズステーションはよくわからないから解説できないと書いてなかったか?
ビッグマシンに解説載ってたような。
372774RR:2009/06/29(月) 21:50:17 ID:+yhq24e5
バイカーズステーションでうまく説明できなくて
ビッグマシンで説明できるとか(笑)
373774RR:2009/06/29(月) 22:24:06 ID:LSNI9KLI
でっかいピストンだから、バルブの作動圧が下げられる→
応答性アップ! 以上。
374774RR:2009/06/30(火) 22:06:12 ID:gkCHZrfq
>>372
やっぱりここはカス虎に説明してもらわねば。
あのオヤジ、何て名前だっけ?
375774RR:2009/06/30(火) 22:34:52 ID:PYoJoexl
下らない
376774RR:2009/06/30(火) 22:47:30 ID:ULZr9sOc
OKD製モノサスは話題になってないからあまり良いサスじゃ無いのかな(´・ω・`)?
377774RR:2009/06/30(火) 22:59:22 ID:we0DXffs
ちょくちょく話題になってんじゃん
いわゆる中華サスだろ
378774RR:2009/07/01(水) 00:18:50 ID:346UaWEf
いろんな意味でYSSの高い奴がギリだな
379774RR:2009/07/02(木) 00:45:28 ID:/7U1q++m
monkeyにオーリンズ入れてる人をよく店で見るんだけど乗り味の方はどうなの?
380774RR:2009/07/02(木) 09:24:00 ID:B7w5zrnu
>>379
しなやかでコシがある。
第一コーナー手前からのフルブレーキングも挙動がつかみやすく
路面からのインフォメーションも豊富。
躊躇無く一気にフルバンクへ持っていける。
381774RR:2009/07/02(木) 13:44:28 ID:7jiuRAWW
フロントフォークの油面を上げると減衰強くなるんですか?
382BT:2009/07/02(木) 18:14:39 ID:qecOOEmJ
>>381
ならない。

減衰を強くしたいのなら硬いフォークオイルを使う。
オイルには番手があるので違う番手のオイルを混合させ、
混合比率から自分の狙う番手に合わせる事が出来る。
383774RR:2009/07/03(金) 22:50:49 ID:sGw1WlU7
ラボカロの樽
384774RR:2009/07/04(土) 00:39:46 ID:+O7sva0r
シャツとかパンパンだよなw
385774RR:2009/07/04(土) 18:40:43 ID:IytrJk4T
素人集団
386774RR:2009/07/05(日) 09:10:27 ID:v5pIU2BP
>>385
ラボカロの事?
387774RR:2009/07/07(火) 01:16:41 ID:ESk7peW5
信頼できるサス屋ってどこがある?
388774RR:2009/07/07(火) 03:25:11 ID:wtyOH8Xx
ホソヤサポート
オクム〇出す奴はシロート
389774RR:2009/07/07(火) 12:16:44 ID:6csqYN7G
オクムラってダメなの?
一時期は人気あったじゃん
390774RR:2009/07/07(火) 12:41:18 ID:ESk7peW5
オクムラもセコベッチが居なくなってからは・・・
391774RR:2009/07/07(火) 20:55:04 ID:kgnFK8mL
でも、ホソヤサポートに出したら中の部品取られて、いい加減な部品が付いて帰ってきたよ。
バラさなきゃ誰も気付かないけどね。
392774RR:2009/07/09(木) 04:11:27 ID:t/9RpnUV
>>382
では油面を上げると何が変わるのでしょう?
393774RR:2009/07/09(木) 08:58:30 ID:2Up10vPg
エアバネ効果が変わる。
油面が上がれば、フォーク内部の空気量が反比例して減るから。

逆に言うと、たまにキャップを開けてやると吉。
394774RR:2009/07/09(木) 13:15:47 ID:8PEy7oxP
昔のバイクのFフォークにゃトップキャップにエアバルブ付きのも
ありましたね。
ときどきバルブのムシを押して「プシュッ」と大気圧に戻したりして‥‥。
395774RR:2009/07/09(木) 16:46:00 ID:rdGOvSw+
オフ車用には今でもエア抜きバルブ売ってるけど、最新SSにはなんで付いてないの?
396774RR:2009/07/09(木) 19:19:43 ID:zOAh+anU
SSの場合あまり良く理解してない輩なんかが
全伸びしてない状態でバルブ解放しちゃうとエアボリューム減って
走行時底付きの可能性もある
要するにストローク自体が最小限に設定されてるから変化が大き過ぎる

まあ分かってる人はジャッキアップなりフォーク単体の統一した状態で
大気解放(トップキャップ解放)しろってこと
397774RR:2009/07/09(木) 21:01:50 ID:HykwtfJt
>>252
そこ開いたらウイルス渓谷が
398774RR:2009/07/10(金) 02:41:15 ID:7GojX+wi
オフ車だと軽いから片手でフロント持ち上げながらプシュっとやれるけどSSじゃそうもいかないからね
399774RR:2009/07/10(金) 23:27:27 ID:a+4vTVk6
リンクリヤサスのスプリングのレートがちょっと低くてイニシャルを多く掛けた状態と
少しレートが高いスプリングを少しだけイニシャル掛けたものを比べると後者の方がベターですよね?
微小動作域で良く動き奥ではちゃんと踏ん張るようにしたいんですけど。
レートが低いスプリング+イニシャル大だと理想と真逆な感じなんです。
微小域はよく動かずゆっくりな大入力があると踏ん張らないような・・・
考え方は合ってますか?
400774RR:2009/07/10(金) 23:51:34 ID:2uItpOzM
合ってない。
リンクによるプログレッシブネスを無視して考えたとき
同じばねでイニシャルを変えたとしても釣り合い位置からの
動きが変わる理由はないし、レートを上げれば当然硬くなる。

ついでにリンクのプログレッシブネスを考えるとイニシャル抜いて
奥を使うセッティングにすれば当然加重の立ち上がるとこを使うわけで
やっぱり硬くなる。
401774RR:2009/07/11(土) 00:09:49 ID:gx+eMo5x
>>400
Σ(゚д゚|||)ガーン
でもイニシャル抜いて奥を使うとプログレッシブが立ち上がる部分を使う事になるって事は
ためになりました。良く考えるとそうですよね。
も一回考え直します・・・
402774RR:2009/07/11(土) 08:18:56 ID:YIdAasUR
安物のショックから社外に交換するのが吉
初期が渋いなんて安物ショックの代表的特性
403774RR:2009/07/12(日) 11:19:53 ID:qsXDnYFE
オーリンズのリアのモノサスについて教えて下さい

エンドアイの上の部分の車高調整の部分は付いてるものから付いてないものへ移植できますか?
それともやっぱり全バラ系の話になりそうな・・・

404774RR:2009/07/12(日) 11:46:07 ID:Au3MkoBm
36Eとか36Pに車高調整着けたいって話?
405774RR:2009/07/12(日) 15:47:05 ID:qsXDnYFE
型番詳しくありませんがそんな感じです。

見た目一緒なのに違うのがそこだけなんで・・・

シャフトごと違ったりすると無理っぽいですけどねぇ。。。
406774RR:2009/07/12(日) 17:27:59 ID:qsXDnYFE
型番詳しくありませんがそんな感じです。

見た目一緒なのに違うのがそこだけなんで・・・

シャフトごと違ったりすると無理っぽいですけどねぇ。。。
407774RR:2009/07/14(火) 23:11:25 ID:5yBXbJkP
車高調整のユニット全体の長さと今ついてるエンドの長さが近けりゃなんとかなるよ
408774RR:2009/07/15(水) 14:40:28 ID:l+rCGDUZ
>407
ありがとう。じゃあ一回バラしてみようかな。
今は車高調整のを持ってるのですが、ダンパー本体を変えたいけど車高調整は活かしておきたいと思っての質問でした。
409774RR:2009/07/16(木) 09:03:40 ID:mwQ3Rwo8
まったくの素人だ!
誰か俺のZ1000に乗ってオーリンズのセッティング出してくれ!
コナー突っ込みのフルブレーキングでケツ振って怖くてたまらん!
410774RR:2009/07/16(木) 10:08:43 ID:2de7/hsy
とりあえず伸び締めろ。プリロード抜け。
以上。
411774RR:2009/07/16(木) 10:28:26 ID:Mbc8/nnz
レースではTTXってなんでだめなの?
412774RR:2009/07/16(木) 10:33:30 ID:4yuRh9IB
>>409
おれにまかせろ!!
413774RR:2009/07/16(木) 10:56:31 ID:HQCJ5112
>>411
それを説明するためにはまず、13世紀頃にフォルクンガ朝が
現在のフィンランドを含む地域を統一した頃までさかのぼる必
要があるんだよねぇ。
414774RR:2009/07/16(木) 21:41:10 ID:d2deffTd
つまらん!
お前の言うことは本当につまらん!
415BT:2009/07/16(木) 21:53:48 ID:3ee7zSxf
そういえば、オーリンズTTXって作動概念は
スズキのロータリーダンパーと似ているんだよなあ。

オイルの移動をピストン&シリンダーでやるか、
ロータリーのベーンでやるかが違い、
減衰バルブ関係や流路などはソックリ。
416774RR:2009/07/16(木) 22:47:04 ID:fhbOCtrH
で、全然ダメw
417774RR:2009/07/16(木) 22:59:33 ID:kMjVxDh7
TTXが駄目って言ってる奴は
大概フォークセットが全く出せて無いw
418774RR:2009/07/17(金) 00:09:28 ID:/dBbeSJI
結局ダメなんじゃんw
419774RR:2009/07/17(金) 00:12:20 ID:cyPGwSnF
フロントもBPFとか同じオーリンズみたいなのが必要になるんだろうな
420774RR:2009/07/17(金) 08:54:33 ID:9+qQ4J7Z
前後オーリンスでもダメみたいね
421774RR:2009/07/17(金) 19:00:08 ID:67VrugZc
>前後オーリンスでもダメみたいね

市販車用TTXフロントフォークってマダ出て無いだろ!?
422774RR:2009/07/17(金) 22:12:47 ID:1kcE1Nlm
市販用はね・・・
ただ、ここではそういうレベルの話じゃないんだ。ごめんね。
423774RR:2009/07/17(金) 22:33:49 ID:67VrugZc
素GPでは前後ツインチューブだが
424774RR:2009/07/17(金) 23:43:15 ID:OwvOhCQ7
>> TTXが駄目って言ってる奴は
>> 大概フォークセットが全く出せて無いw

セッティングが出やすいのも性能のひとつだろ
425774RR:2009/07/18(土) 11:12:37 ID:Dzwda71m
つまりTTXはセッティングが出しにくいってこと?
426774RR:2009/07/18(土) 11:50:28 ID:SjzqOvNP
つまりは
既存のフロントフォーク性能が低過ぎて前後バランスが出ない

だからフォークまでTTXにしなければ性能が出せない
427:2009/07/18(土) 11:59:50 ID:TGQ5AYDT
>>417=426

( ´,_ゝ`)プッ
428774RR:2009/07/19(日) 00:48:01 ID:LiplW966
フォークまでTTXにしなければ性能が出せないのか・・・
フロントはレース用で100マンくらいするんだよね?

街のりでリアだけTTX買ったオレ、カワイソス・・・・
429774RR:2009/07/19(日) 01:14:07 ID:yPZRQx8H
街乗りなら盆栽目的だろ?
430774RR:2009/07/19(日) 11:23:18 ID:dixrQTAe
じゃあTTX自体はスバラシイ訳だ?
431774RR:2009/07/19(日) 14:16:58 ID:jVYJ+8Je
オーリンズ自体が盆栽だろ?
432774RR:2009/07/19(日) 14:34:02 ID:vfs/5yKN
まあカス虎でも読んで出直してこいよ
433774RR:2009/07/19(日) 15:05:26 ID:P5LnVK00
オマエガナ(笑)
434774RR:2009/07/19(日) 15:59:47 ID:AmIaDk1u
TTXの良さがわかんないの?もうノーマルには戻せんよ
ダメと言う奴は・・・ようは使ったことねえんだな・・・
435774RR:2009/07/19(日) 16:22:20 ID:Tv8LvpfB
早く市販TTXフォーク出さないかな
別段ショーワのBPFを市販でも良いけど

取り敢えず三つ又セットで600クラスのφ41も出して欲しい
436774RR:2009/07/19(日) 16:24:05 ID:t0xtUqr4
ノーマルを完全整備してる人ってどのくらいいるのかなあ?
437774RR:2009/07/19(日) 19:20:24 ID:vfs/5yKN
バイカーズステーションのXJの人くらいじゃね?
まぁあれはKittyGuyとも言うが
438774RR:2009/07/19(日) 19:26:14 ID:t0xtUqr4
>>437
まあ、あれはチョット微妙だよねw

でも最近のフォークってまともなショップでフルOHしたらかなりよくなるよね。
細部まで全バラ洗浄できないショップも多いし。
439774RR:2009/07/19(日) 19:47:18 ID:WDZx3GX4
フロントフォークの上下動で発電できないかな〜
オイルとかうぜぇから使うな。モーターで減衰しろ。
440774RR:2009/07/19(日) 20:49:21 ID:t0xtUqr4
>>439
それ、面白いかもw

そういえば以前BOSEが4輪用の電動アクティブサスを作ってたなあ・・・
441774RR:2009/07/20(月) 00:22:03 ID:5H0xr5mc
カロの樽とやらの降臨は無いかね
TTXの説明を聞いてみたいw
442774RR:2009/07/20(月) 08:29:41 ID:pmXEtamj
素人集団
443774RR:2009/07/20(月) 21:07:20 ID:yvdivjd/
樽はタダのバイクオタだよ。
444774RR:2009/07/20(月) 21:09:02 ID:GMYcUEqt
樽はあの体形でバイク乗れるのか?

J-TRIPにも似た感じの奴いるよねw
445774RR:2009/07/20(月) 21:35:20 ID:8xLQoC5B
CBR1000RRなんですがこないだ峠の下りで

進入する速度を落とすためにフロントブレーキをかけたところフロントサスが底付きした感覚で
上下に振動が来てハンドルがぶれて危うく曲がりきれない事になりました…

これはサスのどこをいじれば改善されるのでしょうか?

それとリアサスのイニシャルなんですが階段の一番下が最弱という事であっていますか?
二人乗りの場合などに階段をあがって行く方向にかけてあげればいいんですかね?

質問ばかりですみませんがお願いいたします
446774RR:2009/07/20(月) 21:41:45 ID:fvuWm2EQ
>CBR1000RRなんですがこないだ峠の下りで

07までか08以降か?
それの違いで対処方法が変わる
447774RR:2009/07/20(月) 21:57:43 ID:5H0xr5mc
実際そのコーナーはそのスピードで曲がれるコーナーじゃなかったりして
448445:2009/07/20(月) 22:11:21 ID:8xLQoC5B
>>446
04です

>>447
結構長い下りでエンブレである程度減速してからフロントかけたので曲がれないスピードでは無かったと思います

曲がり始める結構手前で振動がきたの収まるまでの距離は稼げました。
そこで無理に曲げていこうとするとフロントから滑っていきそうな感覚があったので。
449774RR:2009/07/20(月) 22:21:11 ID:fvuWm2EQ
フォークスプリング純正なら
〜07まではフロントスプリングのレートが低過ぎだから
1.0kg/mm前後へのスプリング交換した方がイイかも

交換したくないなら取り敢えずFプリロード掛ける
あとフォークオイルの油面上げる
450774RR:2009/07/20(月) 22:38:31 ID:fvuWm2EQ
07までと08以降じゃなくて05までと06以降だった 

03〜04が0.88kg/mm
06〜07が1.0kg/mm
08〜が1.05kg/mm 
451445:2009/07/20(月) 23:30:33 ID:8xLQoC5B
ありがとうございます。参考にします。とりあえずプリを一段かけて様子見てみます。伸び側は触らなくていいですかね?


それとリアサスはイニシャルは考え方あっていますでしょうか?
452774RR:2009/07/21(火) 21:29:24 ID:TPhN8wbx
リヤイニシャルは階段上がる方が掛かる方向です
当方600RR乗ってますが純正フックレンチは掛かりが悪く
下手すると手怪我します(自分も手切りました) お気を付けて

レースベース車は油圧プリロードで簡単且つ微調整が効くみたいです
453774RR:2009/07/21(火) 23:55:37 ID:QPmEDQ3o
オーリンズのOH出すならラボカロがベスト?
ここがお勧めってお店ありますか?
454774RR:2009/07/22(水) 00:30:28 ID:jPudX1u+
>>451
この場合、前後ダンパーの圧側を何段か上げるのでは。
イニシャルかけてもバネレートは変わらないんだから底付きは治らないよーな。
455774RR:2009/07/22(水) 01:21:01 ID:J6qlEa7U
イニシャルは残ストにも関係あるから全抜きはあまりよくないような・・・・
とりあえず標準あたりで足つきとか車体の位置決め程度に抑えておいて
調整自体はダンパーの伸びで調整しよう。徐々に締めていっていい感じ
になったら後は圧側でちょちょいと調整。
456445:2009/07/22(水) 02:28:29 ID:buC0QHzI
>>452
ご丁寧にありがとうございます

>>454
フロントの底付き対策には前後の圧側をかけるのが良い?

イニシャルはいじらない?


う〜ん、どこをいじるのが正しいのでしょうか…
457774RR:2009/07/22(水) 20:25:07 ID:KxztCsgi
正解は一つではありませんよ。
問題点がフロントの底付きであって、
本当に底付きしているか?→タイラップ等で確認
→底付きしている(オイルロックがあるので、
密着していなくても底付きの可能性はあるので注意)

全体的にフロントが弱い→SPGレート上げ
初期は丁度良い反発感だが、奥が弱い→油面上げ
反力は上げたくないが、ストロークスピードは遅くしたい→圧側アジャスタ締め
反力は上げたくないし、初期のスピードはそのままで、
奥のストロークスピードを上げたい→バルブ仕様変更等
反力は上げたくないし、ストロークスピードも上げたくない
→イニシャルを掛ける→コーナリング中、フロントが高い→突き出し
…など、対処は様々です。
毎回同じ所を走るわけではないので、減衰アジャスタか、イニシャルで
お茶を濁すのが良いかと思いますが、
個人的には、せっかく興味があるのだから全て試して貰いたいです。
それぞれの変更がどう影響するかを考え、尚且つ実践する事で、
理屈と実際との差を感じ取る事が出来るようになり、
どのような時に、何を調整すべきかが分かってくると思います。
人の受け売りや雑誌の能書きだけでは、知る事はできても理解は出来ないと思いますよ。
458774RR:2009/07/22(水) 22:42:22 ID:XzgvW25f
フロントの圧、伸ともに最強にして、イニシャルも最強から1弱なのに、フロントのストロークが大きく、残り1/4くらいまで沈みます。
バイクはFZS1000で、オーリンズのバネを入れた時OHして2万キロほど走りました
オイル交換すれば、サスセッティングを今ほど締め上げなくても効くようになりますかね?
設置感もいまいちで開けられません。
459774RR:2009/07/22(水) 23:11:20 ID:RTGCifsi
>>458
それ壊れてる
460774RR:2009/07/22(水) 23:29:10 ID:Tbd7SfnF
>>458
残ストロークは10mmも残ってれば十分だから
減衰掛け過ぎだと接地も糞も無い 常に跳ねるのと切り返しが重くトロイだけ
461774RR:2009/07/22(水) 23:57:12 ID:kLY/+xeQ
モンキーのFフォークをノーマルのバネだけのものからちゃんとしたオイルダンパー式に
交換したのですがホイールが8インチの為、路面ギャップを殆ど受け流せず全部Fフォークが
受けてます。ちょくちょく底までストロークしています。

これをマシにするには・・・オイルを少し多めに入れたらいい?
462774RR:2009/07/22(水) 23:57:54 ID:RLYxiI5G
>>460
跳ねている感覚ではないんですよ。459が言うように壊れているのかな?
二万キロオイル交換しないとき、劣化は激しいもんでしょうか?
463774RR:2009/07/23(木) 01:09:45 ID:TezMypFV
>>458
壊れてるか、オ−バ−ホ−ルした時に油面、オイル粘度が間違っていない?
 
 今、このセッテングなら伸び側を緩めてみたら。
464774RR:2009/07/23(木) 01:19:10 ID:KWd9uMeK
>>463
にりんかんにやってもらったので油面はわかりません。
オイル銘柄はヤマハの01です。

イニシャル調整によるトップブリッジの高さは変化がわかるんですがダンパーはあまり変化を感じないんですよ
465774RR:2009/07/23(木) 01:26:38 ID:BaWImiWn
圧、伸共に最強のセットなんて普通じゃまずないだろ。
いったいどこでどんな走り方なのか興味あるな
466774RR:2009/07/23(木) 01:51:02 ID:J/YAatmx
>>465
>圧、伸共に最強のセットなんて普通じゃまずないだろ。
>いったいどこでどんな走り方なのか興味あるな

おかしいすよね。八割ワインディングです。最近膝すり出来るようになったくらいのレベルです。
467774RR:2009/07/23(木) 03:56:10 ID:BaWImiWn
一度標準設定に戻して一からやり直した方が早いと思う
何かが間違えてる
468774RR:2009/07/23(木) 09:49:18 ID:vbNWx+k6
>>456
根本的にはバネレートでしょ。
イニシャルはいじってもほとんど意味ない。
圧側減衰掛けるのは多少は意味があるけど。


>>458
オイルがダメになってるだけじゃなくて、スライドメタルとか摩耗してるんじゃない?
それか、スプリング交換した時に調整間違って減衰がきちんとかからない位置で
ナット締めちゃったとか。
469774RR:2009/07/23(木) 12:12:25 ID:JQneIebe
にりんかんでフォークのメンテやる勇気に脱帽
470774RR:2009/07/23(木) 17:36:41 ID:hy9HdxNm
>>458
オイル2万キロ無交換なんて論外です。
長くて1万キロ1年。
正常なサスの状態でなければ正常な判断もできません。
その上でとりあえず標準セットに戻した方がいいです。

Fのストロークが多く感じるのはRと比較して?
プリロードは荷重をかけたときに動き始めるタイミングを変えるだけだから
初期は良いのに高荷重時に入りすぎると感じるならバネレートが足りてません。
471458:2009/07/23(木) 20:30:44 ID:vmn+yzMh
今日いじってみました。最強と最弱にし変化を感じながら少しずつやりました。
にりんかんでやったのは、確かに危険だったかもしれない。二万キロは論外ですか。

フロントが1/4しか残りのストロークがなかったのがファンになったんです。ブレーキを強くかけられないタイプなのにです。
472774RR:2009/07/23(木) 22:00:19 ID:WntylbXU
変えたフォークスプリングのバネ定数やら巻き数やら油面やらの推奨セットのデータはどうなってる?
少なくともノーマル比でのバネ定数くらいわからないと困ると思うんだけど
473774RR:2009/07/23(木) 22:38:18 ID:sSiJk/KJ
俺の場合レート違い(純正より低い)のスプリング交換を某チェーン店で
工賃払ってやってもらったけど
カラーの長さを○○mm増しって自分で計算して
「このパーツをカラーにこう延長して」増し方をメカに説明して
その延長パーツを自分で切り出して持ち込みしてなんとか完成に漕ぎ着けた
レート違いのスプリング組み込むって結構大変だからね

オーリンズフォークスプリングは自由長が純正と一緒だからカラー長調整が必須
474774RR:2009/07/23(木) 23:14:45 ID:LWASW99/
オーリンズ正立フォークのトップキャップ?
を外す工具を持ってない・・・
475774RR:2009/07/23(木) 23:30:00 ID:WntylbXU
>>473
すまん、472は458に向けたレスだったんだ。だけど、普通SP変える時はそれくらいやるよね
俺も昔変えた時は荷重計算して欲しいセット長にしたスペーサ造った
476774RR:2009/07/25(土) 18:42:08 ID:amSIIVgG
レート違いによるASSY長の違いなんて、
イニシャルで調整すればいいんじゃ…
477774RR:2009/07/25(土) 19:02:40 ID:0XKDs+Ru
>レート違いによるASSY長の違いなんて、
>イニシャルで調整すればいいんじゃ…

0.05程度のレート違いなら可能だが
0.1違うと大概のフォークでは無理だね
元々調整幅の半分くらいアジャスト位置と仮定して
上げ下げそれぞれ5〜8mmの調整し幅しかない

元が柔過ぎでイニシャル一杯掛けてて
レート上げて調整範囲内で抜くとかならままセット長調整不要の場合もあるけど

478774RR:2009/07/26(日) 00:52:48 ID:HBYktz9X
車好きの連中に>>476みたいな間違った認識の人が多いよな
479774RR:2009/07/27(月) 22:20:25 ID:oXA7biRH
FZSのフロントストローク量は140ミリだから
4分の1っても35ミリあるよな

残スト35ミリなら余裕じゃね?と思う通りすがりのFZS海苔の漏れ
480774RR:2009/07/28(火) 00:39:54 ID:n5zu5/zc
>>479
あなたのフロントもそんなもん?
できればセッティング教えて欲しい。

低速で走ってブレーキしてもかなり沈むんだよね
481774RR:2009/07/28(火) 00:49:11 ID:cTB/cJB0
>>480
ダンパーロッド方式ならオリフィスを埋めて貰ったら?
482774RR:2009/07/28(火) 01:25:32 ID:VvsbM6t3
>>480
人のセット聞く前に自分のセットデータを調べて書いたほうが良いんじゃね?
オーリンズのSP(型番も自由長も定数も不明)とヤマハ01のオイル(油面不明)入ってる事くらいしか書いてないじゃない
エスパースレじゃないんだからそれだけじゃ誰もわからんよ
483774RR:2009/07/28(火) 02:48:49 ID:WfsnzH13
駄目だ。フロントのバネの説明書無くしました。リアは500LBS/inch リバウンド8戻しとのこと。ナイトロンだからなんともわからない。
484479:2009/07/28(火) 07:20:18 ID:y3lCk6Xy
>>480
俺はサーキットと峠で5:5位
純正オイルを使ってた時は確かに減衰は最強から3クリ戻しとかまですぐ行ったが
別に接地感が無いとは思わんかった

峠でどの位のブレーキングで残スト1/4なのか、どう接地感が無いのか知りたいけど
とりあえず言えるのは、2万キロのフォークオイルは間違いなく終わってる。

タイヤは大丈夫なん?1万キロ使ったタイヤとかじゃないよね?

485479:2009/07/28(火) 07:27:55 ID:y3lCk6Xy
追加だが
サーキットで250Kmからのブレーキで残スト10mmあるセットで街中走ると
赤信号の停止でフルボトムして驚く事がある
低速ってのもよく解らんけど、完全停止ブレーキは結構ストローク食うよ
486774RR:2009/07/28(火) 12:42:51 ID:VvsbM6t3
>>483
仕様ワカラナスだとでセット出すの大変だと思うよ。ショップなり代理店なりに聞いて確認した方が良いかと。
リアをナイトロンに換えてあるってのも初見だし、SPのセット荷重も不明。
基本に戻ってオイル交換等のメンテ済ませて、基準となるコースで定量的に走ってデータ取りながらセット出すしかないんじゃない?
487774RR:2009/07/28(火) 13:10:18 ID:ncCmCCQh
>>484

接地感が無いと感じるのはサスが沈んで曲がってる感じがしないから


タイヤは大丈夫なん?1万キロ使ったタイヤとかじゃないよね?
タイヤは今4000キロのPP、フロントが頼りなく強くブレーキかけられない

フォークオイルは変えときます。
>>485
今度店にきいてみます。
あと、フォークオイルかえてみてから判断します。
488774RR:2009/07/28(火) 13:13:28 ID:ncCmCCQh
>>486
レスアンカー間違ってました。プリは16mmと書いています。
489774RR:2009/07/28(火) 18:29:59 ID:iKAeR1gL
高速走行からのフォークストローク確認の為のブレーキングテストは
150km/h前後からの制動が効果的
空気抵抗が比較的少ないからライダー・車体が受ける揚力が減る=ストロークが大きい
490774RR:2009/07/29(水) 22:26:08 ID:hNaesVpF
雑誌スレでこんなやりとりがあったんだけど、本当はどうなの?
教えてサススレのエロイ人!

330 :774RR :2009/07/24(金) 21:57:52 ID:rHnyl5Jw
今月のカス虎、2段バネの理屈が間違ってるねw
誰か指摘してるとは思うけど、単行本では直して欲しいな。

331 :774RR :2009/07/25(土) 01:57:57 ID:vR+2216c
>>330
ほー、虎のオヤジやらかしたか。
そんな事もあるんだな。

332 :774RR :2009/07/26(日) 00:53:58 ID:HBYktz9X
今回は奥村監修じゃないのかな

333 :774RR :2009/07/26(日) 08:50:38 ID:if2lnryl
オクムラはシングルレートを推奨してるところだから
2段バネには詳しくないかも
491BT:2009/07/29(水) 22:45:58 ID:m/OGiojk
>>490
バネは自然長が同じ場合、巻きが細かいほうがバネレートが弱くなり、
荒いと逆になります。(細かいほうが変形量が小さい)
2段バネはバネの巻きの荒さがスプリング1個で2種類あり、
巻きが細かくて短い側と、巻きが荒くて長い側があります。

サスが沈むと両方のバネが縮みます。
レートの高い側も縮むけれどそれ以上に
レートの低い側が大きく縮みます。(コレが1段目)

そのまま沈み続け、レートの細かいバネが縮みきると
バネ線同士が接触してバネとして機能しなくなり、
レートの高い側だけが縮みます。(コレが2段目)

構造上、リンクサスのようにレートの連続変化ができないので
1段目と2段目の間に動きが不自然な場所が出来てしまいます。
ネイキッドのリアサスは外から丸見えで大抵2段バネになっているので
実際にサスを動かして様子を見てみると良いでしょう。
492774RR:2009/07/29(水) 23:32:30 ID:P3fkYfQB
何かシングルのほうが良いとか勘違いしてる知ったかがいるみたいだけど
街海苔〜走行会レベルだとメリットのほうが多い
493774RR:2009/07/29(水) 23:37:36 ID:z5Yq84eH
マルチレートのほうが引きが軽いので、初期の動作が軽いのねん。
だから、路面変化の激しい行動ではマルチレートのほうがいいかも。

シングルレートはリニアな動作が特徴だけど、これは路面変化の比
較的少ないサーキット向けとか何とか・・・・。
494774RR:2009/07/29(水) 23:45:15 ID:J0H3d/fK
マルチレートは、サスを使った走りが乏しくなるから、
競技では使わんわな。
495774RR:2009/07/30(木) 01:49:33 ID:sN+dKZwo
マルチレートは分かりにくいもんな

だが適当でもそれなりに走れるから楽っちゃあ楽だ。
496774RR:2009/07/30(木) 12:54:26 ID:co3R0WOX
結局、カス虎はまちがってたの?まちがってないの?
497774RR:2009/07/30(木) 14:47:34 ID:HQJidUKr
カス虎( ´,_ゝ`)プッ

あの”○○はこうでなければ!!!”的な表現は反吐が出そう
498774RR:2009/07/30(木) 16:19:10 ID:4/9AFv1V
古いタイプのダブルレートはファーストとセカンドで
極端にレート差付けてるのが問題
かと言って完全なシングルレートでは乗り心地と運動性の両立が難しい

レート差が僅かなダブルレート作れば済む話のような気もする




499774RR:2009/07/30(木) 20:47:26 ID:fYyYCoFb
そういう意味でハイパープロはどうなんだろう?
前にマックススピードっていうショップに聞いたら、
バネレート公開してないから、おすすめしないよ。と言われたんだが…
500774RR:2009/07/30(木) 21:37:47 ID:4/9AFv1V
>そういう意味でハイパープロはどうなんだろう?

古いタイプの単車ならただ硬くしたい人とか多いだろうけど
最近のSSなんかはレート知らずして交換する気が起きないね。
元が元だけに乗り手も明確な意志を持って交換するわけだし・・・
未知レートのバネに交換する勇気は起きないね。

ちなみにハイパープロって無段階(二段じゃない)レートだったけ?
501774RR:2009/07/30(木) 21:57:59 ID:3IW7lvLE
ハイパープロも2段階です。
イニシャルによってバネレートが変わるので、
フルアジャスタブルのフロントフォークなら幅広いセッティングができますが、
その分、ライディングで使えるストロークは短いです。
502774RR:2009/07/30(木) 22:06:21 ID:sN+dKZwo
まあハンスもWP出身だしストリート向けはダブルレートを推奨してたね。
ライジングレートとか言ってたよな。
でも普通にレート公表してなかったっけ?
503774RR:2009/07/30(木) 22:39:10 ID:elcW4wwQ
ヨシムラカヤバのリアサスのオイルが漏れててオーバーホールに出したいんだけど、
ググってるうちにどこに出せばいいのか分からんくなってきた(´・ω・`)
無難にスクーデリアオクムラに出せばいいんだろうか?
504774RR:2009/07/30(木) 22:49:19 ID:hWf+X7uH
ヨシムラはやってくれないの?
505774RR:2009/07/30(木) 22:53:09 ID:elcW4wwQ
>>504
レスありがとう。
ヨシムラのホームページも見てみたんだけど、サスのメンテナンスの事は書いてなかった。
問い合わせはまだしてないんだけど…。
明日はとりあえずヨシムラとオクムラに電話してみようと思ってる。
506774RR:2009/07/30(木) 22:56:03 ID:TEJmSTGB
ウノパーウノのオーリンズサス講習会に行って来ました。
講師はオーリンズの技術担当。
以下講師談。

・講習会開催の目的は、オーリンズ付けてリアサスが黄色くなって満足している馬鹿が多すぎるから。
・タイヤ替えてあーだこーだ言っている奴に限ってサスのセッティングをしていない。
・知ったかぶってロッドにシリコングリスなんか塗ったくっちゃ駄目。どうせ掃除しないんでしょ?
・おまいらオイル交換しないの?ばかなの死ぬにょ?
・サスがうんぬん言っている奴は自分のライディングは神と思っている。
・今後は中級上級の講習会も開く予定なので、お越しやす〜。

とか、とてもていねいに説明をうけました。
もちろんググレばわかるサスセッティングの基本の講義も受けましたよ。
アマリングが大半なのでれっつゴー。
507雑誌スレの330:2009/07/30(木) 23:00:21 ID:32MI+LuI
>>490

>>491
>レートの高い側も縮むけれどそれ以上に
>レートの低い側が大きく縮みます。(コレが1段目)

↑の説明が間違っているという話です。

1本の線を巻いて作るバネはピッチの大きさに関わらず同じ割合で縮んでいきます。
で、同じように縮んでいくと、当然ピッチの細かい部分が先に接触するわけです。
すると、線径は同じで短いバネになった状態になるのでレートが上がる、という仕組み。

なんで短いバネになるとレートが高くなるかについてですが、
バネをほどいていって真っ直ぐな棒のバネを想像してみてください。

同じ太さなら、短い棒より長い棒の方が曲げやすいですよね?
2段バネは長い棒が途中で短くなる仕組みだと考えるといいかと。

これで判るかなあ・・・俺、説明下手だから他の人の解説期待してたんだが(^^;
508774RR:2009/07/30(木) 23:04:38 ID:hWf+X7uH
力が掛かればレートの高い部分も低い部分も
それらのレートなりに縮んでいくんじゃない?
もちろん低い方が先に密着するんだろうけど。
509雑誌スレの330:2009/07/30(木) 23:10:17 ID:32MI+LuI
>>508
いや、だから1本の線を巻いて作るバネは接触しない限りは
高い部分も低い部分もないんですよw

↓の記事が判りやすいかな?
ttp://rgarage.blog59.fc2.com/blog-entry-948.html
510774RR:2009/07/30(木) 23:14:38 ID:S26RkjE6
>>501
いやいや無段階だよ。プログレッシブレ−トってやつ。
511774RR:2009/07/30(木) 23:20:06 ID:32MI+LuI
512BT:2009/07/30(木) 23:24:43 ID:BNza6uHh
>>507
巻きが細かいほうがレートが低い。

なぜなら、バネを構成する円柱状の金属がネジられて反発力を生むが
巻きが細かいほど金属が長くなり、
同じ量をネジっても変化が小さいので力が少なくて済む。
つまりレートが下がる。
513雑誌スレの330:2009/07/30(木) 23:40:12 ID:32MI+LuI
>>512
違いますようw

素材と線径が同じならバネレートは巻き数で決まります。
ttp://k-racingfactory.web.infoseek.co.jp/coilspringkeisan.htm
514雑誌スレの330:2009/07/30(木) 23:46:59 ID:32MI+LuI
とにかく注意して欲しいのはバイク用の2段バネは一般的に「1本の線」を巻いて造ってるってことです。
レートの違うバネを2段重ねしてるバネと混同しがちですが・・・


すいません、今日はもう寝ます。
また明日以降来れたら来ますね。
最近アク禁になってる時間が長いのでいつ来れるか判りませんが・・・
(雑誌スレでのレスが遅れたのもアク禁だったからなのです)
515774RR:2009/07/31(金) 00:16:13 ID:aZVjCO4M
>素材と線径が同じならバネレートは巻き数で決まります。
すなわち巻き数が同じで自由長が異なる2種類のばねがあれば
レート(単位たわみ量あたり加重、ex.N/mm)は同じになるよな。
長さが違ってレートが同じ。すなわち単位長さあたりレートは違ってくる。

別の言い方をすればピッチが違うってことは単位長さあたりの巻き数が
違うわけで、それらが1本のばねのなかに存在するってことはレートの高い部分と
低い部分があるってことだろ?

もうちょっとよく考えた方がいいよ。
516774RR:2009/07/31(金) 00:22:22 ID:JdJkcrbs
リアサススプリングなんかだと結構顕著で、
同じレートでも長いスプリングの方が特性が穏やかで、
短いスプリングだとちょっと神経質だよね。
だからウエットのレースだったりしたら少々重くなっても
ちょっとでも長いスプリング探して着けてたなぁ

まぁ俺は文型だから理詰めで説明するの苦手なんで
遠い昔の経験則で書いてるんだけど。
517774RR:2009/07/31(金) 00:23:50 ID:Zok2eRhe
>>510
確かに、「段階」とは違いますね。 

スプリングの柔らかい所と硬い所ってモロに感じるのですがw
518774RR:2009/07/31(金) 01:15:19 ID:i6CFm56G
ID:32MI+LuIはどうも説明がうまくないな
2段とか言うから余計に話がめんどくさい方に行く。
>素材と線径が同じならバネレートは巻き数で決まります。
↑簡単に説明したつもりかもしれんがこれも混乱の元。「沈み込む瞬間だけ」の話ならそれでもいいし、紹介してるサイトも間違っちゃいない

現実のスプリングは徐々に巻きが細かく(あるいは荒く)なっていくんだから、「何段」という言い方が既に適切ではない。
極端な巻きの変わり方で無い限り、荷重がかかってバネが縮んでいくほどに巻きが細かい部分から
順々に線間密着していくことで事実上ストロークあたりの巻数が少なくなっていく。
それで単位長さあたりのレートが高くなっていき、奥に行くほど自然にバネが踏ん張るようになっていく。

異なるレートのバネを2つ重ねたいわゆる2段バネはコレと違って、
極端な話、レートの低い方が線間密着したら残りはレートの高い方しかストロークできる部分が無いから
あるところを超えたら一気に沈み込みが固くなるような違和感を感じたりする。セッティング次第だけど。
519774RR:2009/07/31(金) 01:40:34 ID:i6CFm56G
って…よくみたら上で同じようなこと書いてるじゃんよ。
こういう部品の話は動いてるその瞬間瞬間で区切って見ていかないといけない。
だから雑誌スレの方でなんかやたら高圧的に書いてる人もいるが微積分とか言う話が出てくる。
520雑誌スレの330:2009/07/31(金) 06:24:22 ID:bYkGySMr
>>515
えーっと・・・一本のバネのなかの単位長さ(バネ自由長じゃなくて線の長さ)あたりの
レートはどの部分を切って取り出しても同じですよね?
極端なピッチ差だと力の入力方向が変わってくるから違ってくるかもしれないけど
一般的なバネのピッチ差の程度ならレートはほとんど変わらないかと。

>>516
同じレートで長さが違うということは線径または素材が違うということなので
特性が変わってフィーリングも変わるということはあると思います。

>>518
説明下手ですみませんorz


では、仕事行くのでこれで落ちますノシ
521520:2009/07/31(金) 07:03:36 ID:bYkGySMr
間違いに気付いたので急いで訂正

>同じレートで長さが違うということは線径または素材が違うということなので

間違ってますね・・・すみませんorz

では行ってきますノシ
522774RR:2009/07/31(金) 10:23:06 ID:F9ND2802
数式のことはよくわからんが同じレートでもプログレッシブレートだと
初期の縮みが軽いんだぜ。だから路面のゴツゴツなんかはまろやか
になるんだぜ。でも勢い付いちゃうからシングルレートよりも早くフル
バンプしちゃうとかなんとか・・・

ついでに巻数が密の方が根っこ(車体)に来るようにするのが基本ら
しい。フォークの場合は湯面とかエアバネとかで一概には言えないみ
たいだけど。
523774RR:2009/07/31(金) 13:08:14 ID:BflYzGl9
>>507
>>491
>>レートの高い側も縮むけれどそれ以上に
>>レートの低い側が大きく縮みます。(コレが1段目)

>↑の説明が間違っているという話です。

間違ってないじゃん。巻きの多いところはバネレートが低いから同じ荷重をかけたら
巻きの多いところの方が多く縮むよ。

>>513
>>514
「一本の線」を巻いて造っても、ピッチの多いところはレートが低くなる。当たり前じゃん。
524774RR:2009/07/31(金) 13:10:26 ID:BflYzGl9
>>520
>えーっと・・・一本のバネのなかの単位長さ(バネ自由長じゃなくて線の長さ)あたりの
>レートはどの部分を切って取り出しても同じですよね?

だから、ピッチが10%変わればレートもほぼ10%程度変わることになるな。
525774RR:2009/07/31(金) 16:59:28 ID:DzlPAXpm
おーいみんな落ち着いてよーく考えるんだ。
>>518の説明であってる。

線径と全長が同じならばリードを大きく(ピッチを荒く)巻いて自由長の長いバネを造っても
ピッチを詰めて巻いて自由長の短いバネを造っても自由長からのバネレートは変わらないぞ。

自由長500mmのばねを引っ張ってのばして自由長1000mmにしてもバネレートは同じ。
(セット長を同じにするとイニシャルは上がるけれど)

不等ピッチで巻くとピッチの狭いところから底着きしてプログレッシブになっていくだけ。
526774RR:2009/07/31(金) 20:27:16 ID:aZVjCO4M
うん。それは合ってるんだ。
ただ>>509が間違ってるだけで。

それとばね反力のグラフ描かせると2段ばねは結構きれいに
2段階になるけどね。
527雑誌スレの330:2009/07/31(金) 21:39:23 ID:bYkGySMr
なんかグダグダになってきてるけど、最後に例題を投下して去ります。
(さらにグダグダになるかな?)


(問題)
一般的なサスペンション用2段ピッチのスプリングを
狭いピッチから広いピッチに変わる境界で切断します。
そうやってできたピッチが狭くて短いスプリングと、ピッチが広くて長いスプリング、
それぞれのレートを測定したら、どちらのレートが高くなるでしょうか?


上記の結果を踏まえた上で、今回のカス虎での説明を見直してみてください。
それでなにも変だと思わないなら・・・もういいですw
528774RR:2009/07/31(金) 22:08:02 ID:i6CFm56G
>>527
う〜ん。お前それは良くないわ。
なぜか?それはな。
略>〜それぞれのレートを測定したら、どちらのレートが高くなるでしょうか?
ここの部分はおそらく書き込んでるほとんどの人が理解してるから。そこをお前が理解できていない。
529774RR:2009/07/31(金) 22:19:55 ID:x6QmUaoB
切断しちゃったら短い方がレート高くなるんでないの?
530774RR:2009/07/31(金) 23:57:25 ID:RTpzbVdv
カス虎見て直線に近い方が固いと言われて見てなっとくしてしまったところはあるが、やっぱ最初のおれの考えでは
ピッチが狭いほうがもう、バネが縮んであるから硬いイメージがあったんだが
やはりカス虎のミスか
531774RR:2009/08/01(土) 06:39:28 ID:anneb3oN
そもそもカス虎見てない人には何が問題なのか理解されていない希ガス
532774RR:2009/08/01(土) 09:04:20 ID:hX9kALK9
取り敢えず誰かオートバイに投稿しる!

533774RR:2009/08/01(土) 12:27:49 ID:Vp6tuYUs
>>531
もう次月号が出てしまったから見れないよ。
誰か問題のぺーじうpキボン
534774RR:2009/08/01(土) 12:37:21 ID:Vp6tuYUs
今検索したら過去スレでも同じ議論やってるのなww

ttp://pita.paffy.ac/2chlog/test/read.cgi/bike/1111197946/

リンク先のコメ番855以降ね
535774RR:2009/08/01(土) 14:50:25 ID:hJtlPxmg
>>530
かすとらって雑誌のことは知らないけど
> やっぱ最初のおれの考えでは
> ピッチが狭いほうがもう、バネが縮んであるから硬いイメージがあったんだが
これは人前では言わないほうがいい 恥をかかないように
536774RR:2009/08/02(日) 08:40:20 ID:rBSx4xd7
>>527
こいつアホだな
537774RR:2009/08/02(日) 15:00:26 ID:HxMYod6G
>>536
バカにする前に今回のカス虎の図を見てから言ってるかい?

俺は立ち読みしただけなのでうろ覚えだが、スプリングの上の方の
ピッチが狭い範囲と下の方の広い範囲を寸法線みたいなので区切って
上の方が柔らかいバネ、下の方が硬いバネ、みたいに書かれていたんだよ。

少なくともあの図解では変だと思うw
>>534のリンク先にあるように「密着してレートが上がる」が正解でしょ。
538774RR:2009/08/02(日) 15:09:36 ID:HxMYod6G
こんな記事みつけた

2段レートスプリングの考察
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mameshiba198/11123737.html
539774RR:2009/08/02(日) 15:47:22 ID:XPrNMGp4
>>538
>巻きが細かかろうが粗かろうが、線径が同じであれば、どこも均等にたわんで縮むということです。

この人はもしかしたらちゃんと理解して書いてるのかもしれないけど普通に読んだら誤解するよな。
>>509と同じにおいが。
540774RR:2009/08/02(日) 23:22:36 ID:sDF5ZlUX
アクセル開けるとリアサスが沈んで安心して曲がれるはずなのに、アクセル開けても沈んでる感がない。
どのようなことをすれば良くなりますか?
541BT:2009/08/02(日) 23:27:12 ID:dnJcsWTy
>>540
通常なら、アクセルを開けてもリアサスは沈んでいません。
(検索キーワード:アンチスクワット)
542774RR:2009/08/02(日) 23:38:27 ID:xcHi+iuj
プリロードをかけてもバネは硬くならないんでしょうか??
いままでの説明読んでたら混乱してきた。
縮む途中ではどのタイミングでも反発力は同じ?
って事はプリロードをかけても無意味?違いますよね。
バネは縮んでいくと「徐々に反発力が高く」なる?

すいませんプリロードの考え方を教えてください。
543774RR:2009/08/02(日) 23:40:17 ID:a/apxkxM
もっと速い進入スピード
544774RR:2009/08/03(月) 01:06:00 ID:DGxJoRkO
>>541
沈んだ感覚が欲しいんです
545774RR:2009/08/03(月) 01:08:32 ID:YmCGhGXd
>>544
リアのプリ抜いて、圧と戻のダンパーを抜いて、
ダイヤの空気圧も抜いて、
後ろにデブを乗せれば完璧。
546774RR:2009/08/03(月) 01:16:56 ID:7Fe5gcpa
フロントのプリUP、TEN戻しで前をあげやすくすりゃいいんじゃね
547774RR:2009/08/03(月) 01:53:34 ID:AD1yZ47F
>>546
フロントが低いからリアが沈んだ感がないんですね。戻しってソフトにするんですよね。
548774RR:2009/08/03(月) 14:27:22 ID:ELkKjRm/
>540=>544=>547?
が言っている「リヤが沈んだ感」ってのは、「リヤの接地感」のことでしょ?

アクセルオンでリヤサスが沈むセッティングは論外だし、
フロントが伸びやすくして、リヤが沈んでるような錯覚を作っても、
コーナーでの安心感には繋がらないと思うけど。

初心者をあまりからかうのもどうかと思うよ。
549774RR:2009/08/03(月) 15:28:22 ID:hLKpDLby
沈んだ感覚が欲しいってんだからいいんじゃない?安心したいわけじゃないみたいだよ
550774RR:2009/08/03(月) 16:06:54 ID:EDZr0s7h
>>542
プリロードを掛けてもバネは堅くならない。

プリロードを掛けるのは、サスのストロークのうちでどこを使うかを決めるだけ。
あとは車体姿勢を決める車高調の役割。
551774RR:2009/08/03(月) 16:51:17 ID:hLKpDLby
>>542
とりあえず目の前のプリロードを締めてみておくれ
サス全体は縮んでるか?伸びてるか?
552774RR:2009/08/03(月) 19:18:28 ID:N7uCOXAr
アンチスクワット架かってもある程度リヤは沈むよ
フォークリフト量に比べれば遙かに少なくなるけど
553774RR:2009/08/04(火) 01:21:42 ID:mDoSH6Y1
ある程度ピッチングを好み、フロントの軽快感をこのむ人は
うまくリヤに乗れるようになるまでフロント上げるとのりやすい。
アクセル開けられるようになるとフロントTENが締められる。
フロントタイヤはプロダクションを空気高めにすると600でも250なみの軽快感。
あとフロントオイル交換すると、かなり別物の乗り味になってくる。
554774RR:2009/08/05(水) 00:15:17 ID:8laHeArn
フロントフォークで悩んでいるんだけど、いいかな?
車種はホーネット250で、去年の11月にOHして、それから今5000kmぐらい走ってる状態。
走行距離は、約140000km。イニシャルプリロードだけ追加して、今最弱から2回転。オイルは純正通りホンダの10。

OHして感じたのは、伸びだけをもう少し遅く効かせたいんだ。
しばらく街乗りだけで使ってたから良かったんだけど、走り始める準備でまたOHしようと思って。
この場合、どういった対策がいいのかな? 出来れば縮みは今の状態を維持したいんだ。
よろしくです。
555774RR:2009/08/05(水) 00:30:18 ID:u9Rdg/dU
>>554
ダンパーロッドのオリフィスを溶接で埋めて小さい穴を開け直す。
556774RR:2009/08/05(水) 10:42:56 ID:0gEANYsr
>>554
本当は>>555の言う通りオリフィスを絞るのがいいんだけど実際にはショップでもなかなか出来ない作業。
フォークオイルの粘度をあげればダンパーの効きは強くなるけれど縮み側も強くなってしまう。
(オイル通路が広い分だけ伸びよりは変化少ないけど)

で、強くなってしまった縮み側のバルブシート面をリューターで削って広くしてつじつまを合わせる方が
オリフィス加工よりは精度気にしないで作業できると思いますよ。
557774RR:2009/08/05(水) 12:28:40 ID:EmhORTpZ
>>554
オイル粘度上げて、圧側ダンパーを弱くするのじゃ対応しきれないの?
558774RR:2009/08/05(水) 12:45:38 ID:bRtBq877
>>557
プリロード調整機構しかないってことじゃないですか?
559774RR:2009/08/05(水) 12:55:40 ID:EmhORTpZ
>>558
理解した・・・・
全くダンパー調整出来ないバイクとか考えもしなかったよ。
560774RR:2009/08/05(水) 23:20:35 ID:55ktBKOM
554です。返答ありがとうございます。
>>559
すみません…SSのように全調整式ならこんな悩みも調整することで、楽チンに解消出来るようですね…(上記の話など読むと)

当初はオイル粘度をあげてみようと思ったのですが、数名粘度をあげた方のインプレ(250ですが)見ると、沈み込みが全然無くなるという印象を受ける書き方をされていたので、
今回他に手はないのかを質問させて頂きました。
自分でも調べて、フォークオイルメーカー別粘度一覧表を見つけ、ホンダの10よりほんの少し硬めになる
カヤバのG10Sをいれて、様子を見てみようと思いました。
>>555>>556のお二方に書いてもらった内容は、カヤバをいれてもまだ満足出来ない場合に、次の手として行ってみようと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
561774RR:2009/08/05(水) 23:29:24 ID:npUTYNbF
モンキー弄る程度の俺にはプリロード調整あるだけでもいいなと思ってしまう。
562774RR:2009/08/06(木) 08:45:32 ID:y8+9Xu2i
粘度表だけで決めるとはw
色々考えて作ってるオイルメーカーも可哀想だな
しかも出回ってるものってのは相当古いし誰が測定したかもわからないし
信憑性もあるのかな?
563774RR:2009/08/06(木) 09:25:55 ID:e3Lyl74a
>>562
じゃあ、実際にはどうやって決めるんだよ?
564774RR:2009/08/06(木) 14:55:30 ID:dbrb3lRm
銘柄を絞って使い比べるしかないな
565774RR:2009/08/06(木) 14:58:25 ID:e3Lyl74a
>>564
じゃあ、>>560が、>カヤバのG10Sをいれて、様子を見てみようと思いました
って言うので正解じゃん。様子見てダメなら当然違うのにする訳で。
566774RR:2009/08/09(日) 02:18:16 ID:qJTgPUsc
age
567774RR:2009/08/10(月) 10:34:36 ID:taloq4SV
更にage
568774RR:2009/08/10(月) 13:45:32 ID:Dx5pZSIF
そしてsage
569774RR:2009/08/10(月) 16:28:00 ID:Vl4tdbkJ
>>560
ほぼ同じ理由と予想でオイルの銘柄を変えて1年たちました。

バイクはゼファー750で、走行距離は少なかったのですが跳ね石でインナー
に傷が入りオイルシール交換の必要が有ったため、そのついでに変えたので
交換前のオイルのヘタリは無かったと思います。

純正品がカワサキG-10(40℃参考粘度33.9)変えたのがショーワSS8(36.8)
で、感想ですが、予想ではほぼ変わらないと思っていたのが、実際は路面の
小さなギャップを拾うようになり乗りごごちが予想外に悪化した・・。
動きの速いギャップを拾う感じで、大きなギャップは良い感じかな?手で押すと
すと沈みも戻りも少し遅くなっているのが分かります。
反面ブレーキング時とか高速時とかは安定するようになったと思います。

SS8にした理由は、車種によれば純正品として指定されていたので。
現在はコツコツギャップを拾うのがイヤで、油面を7o位下げたら有る程度落ち
付いたので其れでいっています。

元々ツーリングと峠を流すくらいしかやらないので、次のオイル交換時はホンダ
のが良いのかな?と思ってます。ホンダの10番(35.2)

あまりスピード出さないし、シロートが弄って遊ぶ程度なので、こんな事も有るって
程度に思ってください。
570774RR:2009/08/10(月) 17:49:06 ID:qPfDRHTX
>>569
油面を下げてもコツコツギャップには影響しない。
落ち着いたのは新品シールの当たりがついて動きがよくなったからじゃないかな。
571774RR:2009/08/10(月) 20:20:33 ID:7YKSSilk
ネイキッドは1G’の沈み込みが大きいしレート低いから油面も結構効く
ちょっとしたギャップでそれだけストロークしてしまう
減衰効かせ過ぎると伸びが遅いから余計に底を感じる
572569:2009/08/10(月) 23:04:02 ID:lrKUZ5ai
>>570
自分では先入観から判断出来ない可能性があったから、自分のバイクをオイル交換
前に乗った経験の有る友人に、試乗して貰った。
1,オイル交換後(乗り心地が気に入らなくて)
2,5o抜いてみた時(何をしたか言ってない)
で感想を聞いてみた。
1,なに此、えらく乗り心地が悪くなったね? オイルは失敗か?
2,まだコツコツするけど少しましになったんじゃない?
この間が数日だったから、感覚的にはそんなに間違ってないとは思う。
もしダメならオイルを元に戻す気でいたし、オイルは買っていてダメ元でやってみた。

現在は慣れて気に入っているんだけど、コツコツは少しある。
573774RR:2009/08/10(月) 23:33:02 ID:lETbjNUk
ゴールドバルブ入れたい
eBayで買う
いつかきっと

その前にリヤどうにかしないとダメなんで夏休みはリヤサスばらす。
574774RR:2009/08/11(火) 05:01:45 ID:eqDAyEO9
身長158cm股下71cm体重52kgのチビライダーです。
'09CBR100RRに乗ってますが片足のつま先しか着きません。
そこで安価なローダウンリンクではなく、車高調整ができるリヤサスに交換して
車高を下げようと思っています。車高調整ができるものはたくさんありますが
それらはどの程度の調整幅なんでしょうか?特に私は車高を下げるのが目的なので
どのくらい短くできるのかが気になります。
ノーマルより10mmほど短くできるものってありますかねぇ・・・?それで
25mmほどシート高を低くできるそうなのです。

リンク比は絶対に変えない方がいいと言われたのでサス交換を考えました。
ご意見よろしくお願いします。あと・・・純正サスを短くすることもできる
らしいのですが、それはつまりストローク量が減るってことなので辞めた方が
いいですかね?

すみません、お願いします。
575774RR:2009/08/11(火) 07:17:07 ID:jlTumBN3
とりあえずノーマルでプリロード抜いてみたら?
ノーマルって車高調ついてないっけ?
オーリンズもいいけど、レースベースのHRCサスとかもいいかもね。
576774RR:2009/08/11(火) 08:59:22 ID:avbuEXOH
俺が使ってるWPコンペだと+−5mmくらい
意外に乗り心地はノーマルよりいいね
577574:2009/08/11(火) 14:17:40 ID:eqDAyEO9
>>575さん
プリロードはすでに最弱です。ノーマルは車高調整が一切できないんです。
本当かどうかわかりませんがお店の人が言うには素人が変に弄って
バカセッティングにしないためだとか。ホンダの考えだそうです。

>>576さん
±5mmじゃちょっと少ないかもですね・・・。その乗り心地が羨ましいです。

ノーマルショックのまま車高を下げるなら三角のリンクプレートではなくそれを
引っ張ってるロッドを長くすればリンク比の変化は少ないのでしょうか・・・?
でもサス交換が一番お得っぽいですね。
578774RR:2009/08/11(火) 14:24:03 ID:eFdeHh6Z
サス全長を短くして車高を下げるとサスセッティングは
めちゃくちゃになるってのはわかってるよね
579574:2009/08/11(火) 14:39:03 ID:eqDAyEO9
>>578さん
はい・・・そのあたりはお店の人と相談しながら進めていく予定です。
昔は全日本にも参戦していた会社なので頼りになるはず・・・。
リンク比とかセッティングが一番メチャクチャにならない方法が理想です。
580774RR:2009/08/11(火) 19:09:22 ID:jlTumBN3
HRCサスで、スプリングはHRCで一番レート低い奴に交換、てのが
一番安上がりで、一番信頼性がありそうな気がするね
581774RR:2009/08/11(火) 19:45:15 ID:AkTfOU9O
俺も>>580と同意見だなあ。

しかし日本車ってノーマルサスでレートの選択肢がないってのは酷い話だよなあ。
外車オフ&モタではオプションでレートの違うバネ買えるのにね。
582774RR:2009/08/11(火) 20:20:11 ID:Js+wROhO
>>580
日本の市場(ユーザー層)が未熟なんだよね
今回の場合足付き性と言う需要があるからだけど
普通SSなんかでスプリング交換するユーザーはほんの一握り
NKで硬くするってのは良く聞くけど
SSで走りの軽快性や体重の関係で柔くするってことは希 皆無理して乗ってる
583774RR:2009/08/11(火) 20:36:23 ID:AkTfOU9O
メーカーの、車種ごとのテストライダーの体重が知りたいw

輸出向けはデカイ人、国産中型などは小柄な人が乗ってたりするのかね。
584774RR:2009/08/11(火) 20:42:16 ID:jlTumBN3
自分の体重でレートを変える、という知識がない
ライダーが まだまだ多いんだろうね。

まぁ普通に国内仕様に乗ってる、標準体重の人が
ほとんどなんだろうけど。
585774RR:2009/08/11(火) 20:45:55 ID:Js+wROhO
標準体重云々より
市販車の大半が2人乗りを考慮した設定となっている
586774RR:2009/08/11(火) 20:50:23 ID:6/jMjeww
>580
でもそうすると結局ストロークが短くなるんだよね。
587774RR:2009/08/11(火) 20:57:24 ID:jlTumBN3
バネレートが適正になって、沈み込み量が適正になるだけじゃ
まだ足が届かないんかな?
結局、足つきとライディングの妥協点を、ショップの人と
探っていく形になるとは思うけど。
588774RR:2009/08/11(火) 21:04:53 ID:5Zum1fkf
>>586
なんでストロークが短くなるの?
589774RR:2009/08/11(火) 21:08:55 ID:6/jMjeww
>588
市場ニャ藁会コイルスプリングの純正サスにしてたくさん沈ませて車高を低くして足つきを良くするんでしょ?
590774RR:2009/08/11(火) 21:14:53 ID:jlTumBN3
たくさん沈ませる、というかノーマルでは沈まないサスを適正レートに近づけて
本来の適正な沈み込み量に近づけることで足つき性を向上させるのでは。
591774RR:2009/08/11(火) 21:32:49 ID:6/jMjeww
×市場ニャ藁会コイルスプリング
○一番柔らかいコイルスプリング

そして
>'09CBR100RR
タイホンダの新作?
592774RR:2009/08/11(火) 21:37:24 ID:jlTumBN3
脳内変換しろよ
593774RR:2009/08/11(火) 21:40:09 ID:6/jMjeww
やっぱ間違いか。
125と150に次いで100が出たのかと必死に検索してみたら結構CBR100RRと書いた
記事があってすげーと思ってしまった。
594774RR:2009/08/11(火) 21:47:24 ID:AkTfOU9O
そうだ!バイクにウエイトを積んで適正な車重に(ry



・・・メーカーがどれだけ苦労して軽量化してるのかと小一時間
595774RR:2009/08/11(火) 21:52:49 ID:6/jMjeww
そうだ!シートをアンコ抜きすれば


SSのシートって薄いんだっけ
596774RR:2009/08/11(火) 21:58:26 ID:jlTumBN3
そうだ!デイパックに20キロくらいオモリ積んで走れば!!!
           |
       \  __  /
       _ (m) _ピコーン
          |ミ|
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >
597774RR:2009/08/11(火) 22:09:03 ID:R9UfcQ34
踵の高い靴じゃダメなの?
598774RR:2009/08/11(火) 22:16:52 ID:AkTfOU9O
>>597
昔(80年代ぐらい)のバイク雑誌にはバイク用シークレットシューズの広告が載っていた。
599574:2009/08/11(火) 22:53:24 ID:eqDAyEO9
皆さんありがとうございます。HRCサスですか・・・あれってレース用ですよね?
公道ユーザーでも使ってる人多いのですかね?調べてみるとけっこうお高いですね。
レートが標準が10.0で9.5とのこと。純正の標準が12.0らしいです。どうなのでしょうか・・・?

バネレート変更ももちろん考えていますが足つき性重視でそれをどんどん低くしていくと
プッシュアンダーが出るというか、加速時にリヤが沈みすぎるからダメと言われました。
結局車重やパワー、タイヤのグリップで最低限のレートが決まってしまうらしく・・・
なのでバネレートは適正にするにしてもそれを足つき性のためには利用しないつもりです。

>>587さん
まだキツイと思います。リヤ車高はもう少し落としても公道で使う分には問題なく、
むしろその方がいいと言っていたのですがどうなんでしょうかねえ?

>>593さん
すみませんw1000RRです。

>>595さん
アンコ抜きはすでにしてあるんです・・・。

>>597さん
使い勝手からしてそれは考えていませんねえ・・。

お店が忙しいし盆休みに入るしであまり話が進みませんが考えてくれるとのこと。
とりあえず私には高性能サスは必要なさそうのでサスを変えるならお手頃価格の
マトリスのKEタイプがいいかなぁと先程思いました。
600574:2009/08/11(火) 23:11:31 ID:eqDAyEO9
すみません、マトリスのKEシリーズかクアンタムのMC-Monoがいいかなぁと
先程思いました。でした。

特にクアンタムは自由長?(サスの長さですよね?)が指定できるそうなので
魅力的です。が、リザーブタンクが外に出ていないのが気になります・・・。
601774RR:2009/08/12(水) 09:19:16 ID:D3BVqlF7
よく、「2人乗りで200`の設定だ」とか言われるけど
タンデムで200`なんてださねーよ!!!

と思ってたら、こないだ高速道路でいたわw
602774RR:2009/08/12(水) 09:54:30 ID:AosBPNg+
>>600
少し前にマトリスに、バネをアイバッハとかハイパコに最初から変更出来るか聞いたら
出来ますよ。と返事貰えたよ。自由長とかは聞いてないけど、バネ本体&バネレート変更してくれるから
自由長も出来るんじゃないかな?
603574:2009/08/12(水) 13:47:10 ID:9B7dFR4d
574です。先ほどお店に行ってきたのですがHRCサスについては「誰から聞いたの!?
絶対にダメ!!」と強く言われてしまいました。なんでもJSBでスリックタイヤを
履くことを前提に作られているので公道では硬すぎて危険らしいです。

600RRですがこんな記事も見つけました。
http://anigo.cocolog-shizuoka.com/blog/2008/05/post_2982.html

社外リヤサスに交換する以外の方法としてモタードなんかがよくやっている
純正サスのショート加工というのもあるらしいのですが、それだとストロークが
減るし(オン用のサスはただでさえショートストロークなのに)純正サスの場合
構造的にバネの処理にも問題があるのであまりオススメしないとのこと。

なので純正サスを売って社外の車高調整できて尚且つ自由長を指定できるサスを
買うのが一番お得で高性能なのでその方向でほぼ決まりました。お金貯めなきゃ・・・
相談に乗ってくださった方々、ありがとうございました。
604774RR:2009/08/12(水) 14:06:00 ID:9Vyqkpr0
そんなこと言ったら地方選手権とか草レースで
普通のプロダクションタイヤ履いてる人はどうなるんだろ・・・
硬いというのはダンパーが強すぎるという意味なのかな???
そんな風に感じたことは無かったけどなぁ。
605774RR:2009/08/12(水) 14:11:18 ID:9Vyqkpr0
って書いた途端に思い出したけど、跨っただけだと確かに硬かったなぁ。
ごめんちょ。
頑張ってお金貯めてね。
606774RR:2009/08/12(水) 16:10:02 ID:Ov96gOOv
TTX 以外にしときなねw
ありゃダメだw
607774RR:2009/08/12(水) 17:12:04 ID:6AdH1y4n
ナイトロンなら安くて車高調付き、長さのオーダーも普通に通るよ。
そこまで相談してるんならそのお店通して頼んでみれば?
(こういうときはそのお店に義理を通した方がいいです)
608774RR:2009/08/12(水) 20:44:18 ID:iYqk+Ldr
>TTX 以外にしときなねw
>ありゃダメだw

気に入らないなら早くヤフオク出せよ!












俺が落としてやるからw
609774RR:2009/08/12(水) 21:35:28 ID:dpBc1W7S
店の意見は尊重すべきだが、鵜呑みにするのも良くない。
行ける範囲でサスに詳しい店があるなら何店舗か回ってみるといい。
610774RR:2009/08/12(水) 23:31:55 ID:9B7dFR4d
>>604-605さん
硬いというのと、サスの全長が5mm長いみたいです。あとオプションのソフトスプリングも
標準より下に一個あるだけなので。

>>607さん
カスタムオーダーというやつですね!見逃してました。これが第一候補かも
しれません。検討してみます。買うときはもちろんそのお店にしますよ!

>>609さん
今のお店が一番詳しいっぽいです。義理もありますし・・・。
611774RR:2009/08/13(木) 01:24:21 ID:HyAgQXtD
レース用は、リンクとの関係も有って、めちゃ減衰が高いよん。
手で押しても、全体重を掛けないとストロークしないぐらいのセットもあるよ。
(タイヤによって、何種類かある)
612774RR:2009/08/13(木) 01:44:08 ID:SpZWP0eB
>>611さん
たしかキットではリンク(コネクティングロッド)も一緒に交換するんですよね。
613774RR:2009/08/13(木) 12:01:47 ID:7k80B4mG
体重が極端に軽いんだったら、
リンクで車高さげてサスが良く入る様なレバー比になっても
上の方にかいてあるほどの悪影響無くね?
614574:2009/08/13(木) 12:59:28 ID:SpZWP0eB
極端に軽いわけではないのですが・・・ローダウンリンクは概ね
乗り心地が硬くなるらしいですよ。跳ね返りが強くなるそうです。
一度試してみてもよいのですが。

オフ車やモタードのそれは概ね柔らかくなるとのことで、不思議です。
615774RR:2009/08/13(木) 13:34:57 ID:VLgbhYkD
600SSに乗ってる人で純正サスのセッティングいじってる方いたらどんな風に変更してるか教えてください。
616774RR:2009/08/13(木) 13:56:23 ID:5wY9rKl+
>>614
逆だよ。ふわんふわんになる。
リンクの形式にもよるのかな。
少なくとも俺の経験だとハヤブサはそうなった。
617774RR:2009/08/13(木) 17:12:17 ID:XI94dcMI
俺もローダウンリンクは腰砕けになるって聞いたことがあるなあ
618774RR:2009/08/13(木) 18:49:51 ID:GtT1Zu7G
>>613
逆逆。
多くのローダウン商品のようにレバーアーム部のみ延長だとやわくなるよ。
バネレートとの相性でかなり解決できるけどね。
ちなみにモタードだけど、3cmローダウンするのにノーマル6.4kgに対して
9kg突っ込んで丁度いい状態。実リンク比計算とかして数値算出すれば
いいんだろうけどめんどくさい・・・こまけぇことはいいんだよ!
619574:2009/08/13(木) 22:05:59 ID:SpZWP0eB
車種によってローダウンリンクで硬くなったり柔らかくなったりするのですかね。
CBR1000RRはレバーアームではなくて三角形のプレートの交換のようですが。
その時に純正サスのバネレートを変えて解決できるなら値段も手頃ですし
ちょっと惹かれてしまいますね。乗り心地は自分自身で不満さえなければ良い訳ですし・・・

純正サスのバネレート変更はここで出来そうです。サイトが見難いです。
http://www.flatout.co.jp/
620774RR:2009/08/14(金) 08:27:58 ID:40Ac3fUr
>>619
そのショップ、ショックダイナモを持ってるんだね。
感覚だけじゃなく数値でセッティングを確認できるのはいいなあ。
(同じセッティングの再現が容易そうという意味でも)

しかし言われる通りサイトの構成はダメだねえw
621:2009/08/14(金) 11:27:00 ID:sX8M0g9S
やってるヤツが素人じゃどうしようもないけどw
622774RR:2009/08/14(金) 13:33:53 ID:40Ac3fUr
ん?どういう意味かな?
623774RR:2009/08/15(土) 02:31:33 ID:anm8uYWT
今カタナ250に乗っていてリアショックが片側抜けてだめになってしまいました。
そこで買い換えようと思うのですが、学生ということもありあまりお金を掛けられません
純正OHは中のロッドがさびているのでかなりの高額になってしまうみたいなので、出来れば避けたいなと思っています(バネの設定もかなりソフトになっているみたいです。フニャフニャです)
町乗りからミニサーキットでのスポーツ走行まで使います。どのようなショックを選べばいいのでしょうか?
自分で調べた範囲では「カヤバTGS350」や「YSS,Eシリーズ」というのは新品でもリーズナブルでいいなと思いました(カヤバはアジャストも出来るみたいですし)
しかしヤフオクを見ると程度のよさそうなCB400SFのショックがちらほらと合ったりします。どちらがいいのでしょうか?
どうか、アドバイスをお願いします。ちなみにライダーはステップ擦ったらビックリするような初心者です
624774RR:2009/08/15(土) 07:17:43 ID:MVOBU+wA
素直に純正新品を買うのが幸せになれると思うよ
625774RR:2009/08/15(土) 09:58:47 ID:z6HHYXIE
>>623
カタナ250は純正もカヤバ製で、250としては金かけている。
交換するなら安いショックじゃツマランね。

と言うか、カタログ落ちして何年だ?
他の部分は大丈夫?
626774RR:2009/08/16(日) 19:44:03 ID:pQ6stmvN
250は車検無いから整備状態には気をつけないといかんね
627774RR:2009/08/17(月) 19:55:46 ID:CSj9g3TJ
ナイトロンとかクアンタムのショック全長を指定できるサスって、どうやって
長さを変えてるんだろうか・・・?もしかして標準より極端に変えるとストローク量が変わる??
628774RR:2009/08/17(月) 23:48:07 ID:bpYv/BQj
多分ロッドの長さを変えてるだけだろうからストロークは関係ないでしょ
629627:2009/08/18(火) 00:37:34 ID:czd7BZtQ
>>628
え・・・!?それだとローダウンさせるために標準よりロッドを短くした時に
ストロークも少なくなっちゃいますよね?もっともローダウンしたのにストローク量が
そのままならフルボトム時にリヤタイヤやフェンダーがどこかに接触するかもしれませんが。

自分、なんか間違ってますかね?wわからなくなってきたw
630627:2009/08/18(火) 01:29:19 ID:czd7BZtQ
>>629はサスのマウントでは対応しきれない場合の話です(><)
631628:2009/08/18(火) 07:48:08 ID:oVbCUgNs
ああ、ローダウンかw
なんか長くする以外アタマに無かった、ごめん。

確かに短くするとストローク減るね。
でも言ってる通り短くしてストローク同じだとヤバイよね。
632627:2009/08/18(火) 16:50:28 ID:czd7BZtQ
>>631
いえこちらこそスミマセン。短くする以外アタマに無かったw
公道で使うぶんにはちょっとぐらいストロークが減っても大丈夫だよね?
633774RR:2009/08/19(水) 10:05:12 ID:bZOVdVm0
要は今の状態で残ストがどれくらいあるかだ
634774RR:2009/08/19(水) 14:59:01 ID:wFjeSKRt
よくシャコタンであきらかにFフォークのシールがステム下にごっつんこするだろってのを見るけど
あれはシールすぐ潰れるよね?それとも展示用で実際は乗らないの?
635774RR:2009/08/19(水) 18:55:34 ID:UmSp+WWP
>>633
ですね。

>>634
意外とフォーク内部を弄ってストローク量を調整してて大丈夫かもよ?w
636774RR:2009/08/19(水) 23:24:47 ID:wFjeSKRt
そなのか。
4ミニのシャコとか見てるとストローク2cmとかだし乗車した時点でアウトだろと思ってたんだけど。
637774RR:2009/08/20(木) 04:09:08 ID:r1fYEmEw
>>636
2センチwそれはさすがにきついね。相当硬くしてるんだろうけどさ。
SSなんだかマイルだかっていうドラッグ仕様かな?
638774RR:2009/08/20(木) 12:11:31 ID:PD89d/8o
頭の悪い連中のヤンキー仕様でしょ
639774RR:2009/08/20(木) 14:58:40 ID:p8CelBiO
いわゆる浜松仕様って奴だな。
わかりやすく言うと珍走仕様。
640774RR:2009/08/21(金) 09:59:30 ID:H36VOArA
なぜに浜松?
浜松は珍が多いの?
641774RR:2009/08/21(金) 10:04:53 ID:EN4hiZIu
浜松から流行り出したスタイル。シャコタンでグロい全塗、メッキパーツ多用とか・・・
まあ一般人が見たらただの珍走でしかないスタイルよ。
642774RR:2009/08/22(土) 15:42:53 ID:hHqfxPKs
コーナリング中、フロントがじわじわとアウトに逃げるときは
一般的にどんな調整をすれば抑えられるのでしょうか?
643774RR:2009/08/22(土) 16:13:30 ID:fDIx1gS3
つハイグリップタイヤ


もう少し詳しく状況を書いた方がいいんじゃないかな
644774RR:2009/08/22(土) 18:26:58 ID:FnIXvaPc
フォーク突き出ししてプリ掛ける
645774RR:2009/08/22(土) 19:55:55 ID:MSKMR9uH
ひどい錆がでてる場合 磨くだけじゃだめですかね サスが折れたら怖いので
646774RR:2009/08/22(土) 21:06:13 ID:J8b1he5m
再メッキすれば直るけど、最近の車両なら
インナーチューブ交換のほうが安いかも。

ダメ部品をだましだまし使うのは良くないね。
647774RR:2009/08/22(土) 21:46:31 ID:MSKMR9uH
やはり安物はだめかぁ ガスショックいいかなぁ
648774RR:2009/08/22(土) 22:01:28 ID:4UfeoanO
なんだ、リヤショックの話かww

スクーター?
649774RR:2009/08/22(土) 22:17:45 ID:MSKMR9uH
モンキーです ちなみにフロントはゴム部分が少しひび割れてますね
650774RR:2009/08/22(土) 22:25:03 ID:eo+kgPQL
ノーマルだったらダンパーも何も入ってねーじゃん
651774RR:2009/08/22(土) 22:35:57 ID:MSKMR9uH
いやその交換したものが錆びだらけなんですよ
652774RR:2009/08/22(土) 22:56:57 ID:eo+kgPQL
どこのかね
653774RR:2009/08/22(土) 23:01:07 ID:MSKMR9uH
タケガワ ショックアブソーバーです 5000円ぐらいでした
654774RR:2009/08/22(土) 23:03:52 ID:4FBbbhFo
安物買いの
655774RR:2009/08/22(土) 23:08:24 ID:MSKMR9uH
銭失いか やっぱり
656774RR:2009/08/22(土) 23:24:36 ID:w3dtxsgs
銭失い?
は、まぁおいておいてw

参考に聞きたいんだけど、リアサスとか高額商品を買う時ってみんなどうしてる?
・直接、大手代理店。
・行きつけのショップ。
・WebikeとかGT商会などのネットショップ。

初回無料バネレート変更とかやってくれる商品の場合だと、
売りっぱなしのネットは割引やってれば安いけど、アフターが問題。
行きつけのショップはないし、定価でも代理店で買った方が確実なのかなぁ?
657774RR:2009/08/22(土) 23:33:51 ID:MSKMR9uH
南海部品だな
658774RR:2009/08/22(土) 23:39:49 ID:eo+kgPQL
ああ、リヤショックか。インナーチューブってロッドの事か?
武川の5000円のってオイルだっけ。性能も問題ないしノーマルに比べたら天地の差だろ?
錆びてるって、中古買ったのか?折れはしないけどオイル噴くかもよ。

モンキー用なんてプリロード5段階調整くらいしかついてないんだし調整なんかするとこないぞ?
ネットで一番安いトコで買えばいい。アフターってショップで何すんの?オイル交換くらい
どこでもやってくれるけど5000円程度のサスなら買い替えたほうがいいし。

今ならデイトナのちょっと調整できる新型買えばいい。
659774RR:2009/08/22(土) 23:50:56 ID:MSKMR9uH
>>658 確にノーマルはやばかったからね むよんむよんいうから 1万5千くらいの探すよ オイル漏れはこわいからね
660774RR:2009/08/23(日) 06:42:01 ID:QPdFxNe9
>>656
行きつけのウイングが個人経営で、オーリンズ代理店もやってたんだが
正直、サスセットは素人レベルだったわ。
レースなどモータースポーツをやってない店は、
まぁその辺が問題と言えば問題かも。

モータースポーツやる訳でなければ無問題だけど。

対応事態は親切だったので悪くいうつもりは無いのだが、
こちらが何気なく言ったサスセットの話についてこれなかったのが
バイク屋としてのプライドに触ったのか、その後行くたびに
サスセット論議で軽く粘着されてしまった。

通常整備は、俺なんか足元にも及ばない経験と施設なので
もちろん基本的にはリスペクトしていたんだが。
661774RR:2009/08/23(日) 14:41:22 ID:RCrg0EAX
>>660
ああ、そういうことあるよね>プライドに触った

基本的にはいい整備するのに、ある部分では、「ええ〜!」って驚くほど
常識知らなかったりw ショップごとの知識の差がありすぎだよねえ。

俺は最低限の整備については細かい注文つけずに行きつけのショップに丸投げして
あとはそれぞれの部分ごとの専門ショップに依頼するようになってしまった。
662774RR:2009/08/23(日) 15:41:39 ID:gwOD89pu
バイク業界だけじゃないけど一部の自分の興味のある分野に特化したオタクが来るとやっかいだなと
思う事があるなあ。大きいショップなら他の人がサスに詳しい人だったのかも。
663774RR:2009/08/23(日) 18:26:08 ID:5/5xnOIr
>正直、サスセットは素人レベルだったわ。

・・・それを言い出したらラボカ(ry
664774RR:2009/08/23(日) 19:07:27 ID:y9XCm42x
>>661
>ある部分では、「ええ〜!」って驚くほど常識知らなかったり

こういうのは誰にでもある事なので(もちろん俺にも)、仕方がない事だと思うのだが
その後、軽く粘着されたのが嫌だった。
そういう時に、それをひけらかして見下したりする奴も居るのだろうけど
俺にはそんな趣味はないし。


>>662みたいに、自分よりも詳しい分野を持っている人を
悔し紛れにオタク呼ばわりするのを見ると残念ではある。
665660:2009/08/23(日) 19:08:19 ID:y9XCm42x
あ、>>660です。
666661:2009/08/23(日) 19:56:06 ID:iUsSi/GZ
>>662の言いたいことも判る。
そもそも自分自身が「ある分野に特化したオタ」だから耳が痛いww


>>664
うん、自分も見下したりする趣味はないんだけど、
問題について説明するべきか悩む

・・・って言うかできないw

だから出来る部分を出来る人に頼むようになってしまった。
667774RR:2009/08/23(日) 22:06:14 ID:h1aEK3kG
友人が大型用品店の店員やってるんだが、
たまに口プロレス挑んでくるオタクが居るらしくて、
対応するの疲れるって言ってたわ。
まともにやっつけちゃうと来なくなるし、
簡単に負けて舐められてもやりにくくなるんだって。
668774RR:2009/08/24(月) 01:21:27 ID:VZ86WzEU
諸先輩方に質問です。

サスセッティングを行ってとてもバイクが乗りやすくなり、安心して車体をバンクさせることができ
コーナーリングがとても楽しくなりました。
どんどん車体をバンクさせる事ができてとても良い状態なのですが、ふと不安に思ったことがあります。

というのも、バンクさせた時の限界とでもいうのでしょうか?
これ以上は限界だというラインがわからないのです。

皆様はどいった情報でこれ以上は限界だというラインを判断しますか?
ちょっとサスとは違うところなのかもしれませんが、皆様のご意見を伺いたいです。
669774RR:2009/08/24(月) 01:38:29 ID:8aDfPfx+
車体の限界はいたってシンプルでしょ?地面にステップとか車体の一部が接触したら一応はそこが限界。
それ以上は足逃がしてモタード的に行くかバックステップにして車体の限界角を上げるとかサスセッティングを変えるか。

でも実際問題コーナリングの限界はそんな単純なモンでもないと思うわけよ
判断の要素としては
路面状況
体の入り具合
現在の速度・バンク角での旋回具合とその先のコーナーR
とかさらにいろいろあるわけだから。


はしょった上ににまとめて言えば、
限界を超えたことがないと限界なんてわからないし
一回経験しておけば大抵の人はその先どんなバイクに乗り換えても
およそ「これ以上はヤバイな」と察知できるようになるよ。
ほんとに限界を知りたいなら一度安全なコースなりで限界を探ってみるのがいいと思う。
670774RR:2009/08/24(月) 02:05:18 ID:VZ86WzEU
>>669
レスありがとうございます。

限界点というのはもちろん様々な条件によって動的に変わるのは理解しているつもりです。
安全なコースで限界を探るというのは、つまりコケてみれば?という事ですか?

できればコケずに何とか察知することはできないかな?と思ったんですが……。
やはり、限界越えを体感(経験?)しないと難しいのでしょうかね。。。
671774RR:2009/08/24(月) 02:39:02 ID:8aDfPfx+
まぁ、いきなり速度の乗るコースで限界探れってのはあんまりだから
直線を長く取った8の字とかトライカーナを勧めるこれなら割と低速で限界探れるから。
ただね。

タイヤが滑ったところをコーナリング限界としてみる考え方もあるし、
タイヤが滑ったところもコーナリングテクとしてみる考え方もあるのよ。

前者は8の字とかで習得はできる。
後者はMXとかモタードで練習した方がいろんな意味でダメージは小さいと俺は考えてる。
後者までできるテクをつけた上で滑らせずにさらにマージンをとって走るのが理想だけど。
どこまでを目指すかだよ。ツーリングとかマターリ走行会なら前者までで十分いけるだろうし。
レースで勝ちたいなら後者まで余裕でできるくらいに身に着けないと武器が足りない。
672774RR:2009/08/24(月) 17:16:07 ID:1XS3x3xG
>>667
大型用品店の店員なんてアニヲタと互角程度だろw
673668:2009/08/24(月) 18:34:17 ID:VZ86WzEU
>>671
レスありがとうございます。
私的には、レース前提ではなく、ツーリング等で峠を流した際に気持ち良くコーナーリングできれば
良いという程度なので、タイヤが滑ったところが自分のライテクでの一つの限界点として、
バンクをさせてみたいと思います。

そこに到達する前にビビってそれ以上バンクできないかもしれませんが ^^;
色々とありがとうございました。
674774RR:2009/08/24(月) 22:33:33 ID:vowuCusQ
>>671

悪いが8の字では全く無意味だと思う。
まず限界点を探るコーナーリングフォースが全く違う。

ストリートダンサーとは別物と考えたほうがよろし

ん?ツーリングの人かな?やはりブレーキング、ブラインドの進入、
リリースと言った基本的な操作をマスターしないとライテクとは言わない。

モタでも無い限りストリートでスリップの限界を探すなんてもっての他です。

峠で速く走りたいなら、もっと安全マージンを取った走り方で、
いかにバンクさせずに曲がるかを追及した方が良いと思います。
これはサーキットでも同じ事です。いかに倒すかでは無く、いかに曲げるかですよ。

675774RR:2009/08/24(月) 22:40:49 ID:jCxuS3YH
バンク角より、思ったラインに乗せらなくなったところが人間の限界だと思う。
676774RR:2009/08/25(火) 22:21:40 ID:EqaRf3x4
677774RR:2009/08/25(火) 22:33:39 ID:jU2XlMXg
>>676
何が駄目なん?
678774RR:2009/08/26(水) 02:21:00 ID:aqFluPV6
オクでオーリンズが出てて買うか迷う。
しかしなぁ、中古でも新品の半額か。。。高い。
679774RR:2009/08/26(水) 02:29:13 ID:d1aC1FFZ
それなら新品かったほうがいいんじゃねーのっていう。
680774RR:2009/08/26(水) 18:50:21 ID:fasDTGTt
おれはしょうわとおーりんずの違いがわからなかった
おーりんず買ってそんした
681774RR:2009/08/26(水) 19:48:50 ID:D3IwVL96
>>680見た目の違いが大きいwww
漏れは見た目のみでオーリンズフォークを買った
682774RR:2009/08/26(水) 23:11:33 ID:MOdUVemO
オレは見た目でWP買ったw
走っ汚れるのがもったいないようなw
683774RR:2009/08/26(水) 23:35:09 ID:aqFluPV6
>>679
新品買うほど変えたいとは思わないんだよ。
まぁ半額っていっても元値を考えれば安いからいいんだけどさ。
684774RR:2009/08/27(木) 12:58:42 ID:lMEnPrsH
>>681
見た目だけじゃなくって、クオリティーがすっげー高いよ。
金額ぶんの価値はあると思いますよ。
685774RR:2009/08/27(木) 21:54:50 ID:dS2PcsHN
オーリンズフォーク入れても何も変化を感じない・・・
タイムも上がらない・・・
686774RR:2009/08/27(木) 22:06:57 ID:q6D/oa0U
そりゃ換えただけでタイム上がるもんでもないだろ
前のフォークでは修正不可なタイム向上を妨げる問題があり、それが換えた物によって解消される目途があったならともかく
687774RR:2009/08/27(木) 23:46:03 ID:OAjxqPvM
クオリティはすっげーて言うほど
高くはないねw

夢を壊して悪いけど
688774RR:2009/08/27(木) 23:47:29 ID:e16hJ/y7
オーリンズの30マンフォークこそ盆栽の極み
オーリンズで変化を感じたいなら100マンのフォーク買わないと多分感じられないが
現実的じゃないし



見た目の変化があるんだからいいでしょ
盆栽最高
689774RR:2009/08/28(金) 01:19:36 ID:SiqeBwgi
プリロードしか設定できないサスを調整機構付きにしたとかならいいんだろうけど。
690774RR:2009/08/28(金) 01:26:14 ID:AYDJqOUJ
オーリンズのフロントフォーク入れてるんだけど 何かガタがある。
ラボに聞いたら それは許容範囲内のガタだっつんだけどホント?
そこだけをとったらノーマルのが剛性感あるわ
691774RR:2009/08/28(金) 01:32:37 ID:/AR6iLrY
ノーマルでも車種によりピンきりだし。
最新SSに入れてもたいして変わらないんじゃない?

オレ、ゼファーにオーリンズ正立入れたけど、ノーマルは全く調整できなかったから
自分好みにできて良いと思ったよ。

>>688
100万のフォークって知らないんだけど、どう違うんだろ?
692774RR:2009/08/28(金) 19:56:36 ID:NWxhFdBY
最新の100万円フォークは
既に160万円に上がってTTX化してたはず

WSBKなんかと同じフォークが手に入るなら安いものw
693774RR:2009/08/28(金) 20:01:20 ID:cpHR3KL7
>>691 100万円のフォークも着けただけじゃそんなに変わんないよ。
値段が値段だけに、ギャップが消えたかと思う程よく動くのに、
接地感はまるで、路面に手で触れているかのよう! 
…みたいな期待を抱く人もいるようだけど、んなコトは無い。
 ただ、セッティングの幅が広いので、好き勝手やれるのはとても楽しい。
色々な特性にして、実際に体験できるのが幸せ♪
694774RR:2009/08/28(金) 23:09:08 ID:aTKdrJvL
>>690
オイオイ、フロントフォークでガタってありえんだろそれは。
ステムのベアリングでも逝ってんじゃね?
695774RR:2009/08/28(金) 23:14:50 ID:ZaT4r79h
バッタモン
696774RR:2009/08/29(土) 15:43:09 ID:rHlkaqX3
昔レースやってる人から30万フォークは100万フォークの
30/100の価値は無いよって聞いた。
697774RR:2009/08/29(土) 20:59:57 ID:oYZnh2ZS
リヤにオーリンズを装着しているが、走行1万キロ程度でオイルが滲むのはOHで更に儲けようとする仕様ですか?
698774RR:2009/08/29(土) 21:07:36 ID:fE+/lsiW
オーリンスはXリングなシールが大好きだから仕方ない。
699名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:59:15 ID:xdwVDqCg
ヤマリンズの耐久性を見習えよ
700名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:01:24 ID:PMaZb1+x
あれって名前借りてるだけの普通のサスだよね・・・

漏れを減らすとどうしてもシールフリクションが増えるからなあ。
701名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:34:55 ID:7Mi/o50n
ヤマリンズは有名だけど
ドカリンズも大概だよな
着いてるフォークも30マンフォーク以下のものだし
702名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:41:05 ID:oXg43CeB
オーリンズじゃなくてソウキだろ?
703名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:12:50 ID:pWzi/6dA
KTM標準のWPはイイの付いてるのにね。
オプションでワークスが使ってるレベルのものまで買えるし。
704名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:23:17 ID:76uJtODf
WPは地味だけど物はいいね
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:17:32 ID:pWzi/6dA
今は知らないけど以前GP125ccクラスでWPが人気だったよね
706名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:06:30 ID:Lc/pAKFy
東とかが乗ってた時代の話だな。
あの頃はWPじゃないと勝てないとまで言われてた。
707名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:19:57 ID:i2hTTZj8
バイク盗難の犯人を探しています。
YouTube にて公開中 (クァンタムサス)

■□ バイク盗難 犯行映像 □■
http://www.youtube.com/watch?v=abV8flLgWnc
708774RR:2009/08/30(日) 21:21:12 ID:TFQKcwli
>>703
WPはKTMの一部門になってるからね
KTMが丸々買い取ってKTMの敷地内で製品作ってる
ライセンス生産とかではなくWP=KTM 
709774RR:2009/08/30(日) 23:36:52 ID:6AkF6p8f
中古だが程度のいいオーリンズのリアサスを買ってみた。
ノーマルがしょぼいから楽しみ。
710774RR:2009/08/31(月) 00:24:52 ID:cMT7HPBp
今度はそのKTMがインドのスクーターメーカーに買収されそうなんだってね
711774RR:2009/08/31(月) 15:39:24 ID:hbXPgt8s
ガスショックってストロークする時にシュコッ!シュコッ!って鳴るのは普通?
喘息の人の噴霧器みたいな音。ショーワ製のガスショックなんですが。

今までのオイルショックは特に音が出なかったので気になります。
712774RR:2009/08/31(月) 16:25:26 ID:fMyRiOZ5
それはおかしい
713774RR:2009/08/31(月) 19:08:53 ID:fri3Abbe
なるやつもあるよん。
減衰がしっかり効いてれば大丈夫でねーの?
@作ってる人より。
714774RR:2009/08/31(月) 19:27:15 ID:osQ3dXUN
>>709
程度って、外観の話だよね?
組む前にOH出したら幸せになれるかも。

組んでから劣化に気づいたら手間と金が余計にかかるよ。
715774RR:2009/08/31(月) 23:16:12 ID:C7bimBO8
流れぶった切りで申し訳ない 純正流用を考えているんだが
サスブッシュの内φを13mmから14mmへ変更する必要があります
ググって見たが車用やクワンタム用しか見つからん
どなたかバイク用のテーパー切ってあるサスブッシュの入手方法ご存知ないですか?
716774RR:2009/08/31(月) 23:31:42 ID:h0T/UZff
ビチューボとかナイトロンとか語られないのな。
717774RR:2009/09/01(火) 01:14:34 ID:BJ2HuswR
ナイトロンなんてよく語られてるみたいだけど
スレ内の検索ぐらいしないのかね
718774RR:2009/09/01(火) 09:55:31 ID:l5zNxX7r
歴史も実績もないから
語りようがない

ビチューボは歴史はあるのかもしらんが
719774RR:2009/09/04(金) 18:07:58 ID:cOsj2I/H
hoshu
720774RR:2009/09/04(金) 20:12:31 ID:X00684lw
やっぱ減衰調整付いてるフォークを
高い粘度で調整緩めるより
低い粘度で調整締め込む方が路面追従が良い。
ピッチ特性で満足行く硬さに合わせても。
721774RR:2009/09/05(土) 02:21:59 ID:6xjBUiqR
ダンパー全部最弱にしてプリロードだけ効かせた状態でスピードレンジに合わせ、
後からダンパー締め込んで調整って方法を思いついたんだが、何か注意することってある?
722774RR:2009/09/05(土) 02:38:30 ID:8H4bkIbl
R1スレでナイトロンのリザーブタンクが折れたって話を発見。
怖いなぁ。買おうと思ってたんだけど、どうしよっかな。
723774RR:2009/09/05(土) 06:15:11 ID:8yrQ32Th
>>721
極端に振った状態からセッティングする場合、オーバーペースになると危険な挙動が出るかもしれないね。

現状が極端に変じゃないなら現時点から少しずつセッティング変えていったほうが安全かも?
724774RR:2009/09/05(土) 09:22:51 ID:tElZMeVQ
>>721
レーサーのサス馴らしはその方法が常識

逆にカチカチにするとグリップ限界が即来てすっ転ぶ場合が多いけど
柔い場合はライダーがそれなりに合わせて乗れるからまず大丈夫
725774RR:2009/09/05(土) 10:46:16 ID:6xjBUiqR
>>723-724

レスどうもです。某著にあった

静止1G計測→乗車1G計測→ダンパーのセット

と言う方法で、1Gが計測できない環境なんで思いついた方法なんだが業界では常識だったのかorz
ヤバそうな点は>>723に指摘してもらったのは勿論、
自分がバネのどこらへんを使ってるかわからないのと、車体姿勢まで全部自分の感覚なところ。
フロントはタイラップ巻いてるが、リアは同じことできないからorz

街乗りしてみたら当たり前だけどビヨンビヨンするし、挙動速杉だから伸び側少し締めた方がいいのかな。
726774RR:2009/09/05(土) 16:17:08 ID:0nxQ1ikr
リアはちっこいタイラップを一時的に巻いたりするけどな
727774RR:2009/09/05(土) 17:13:49 ID:8yrQ32Th
ロッドにグリスをちょっとつけて動いた痕が判るようにする人も
(ホコリ呼ぶから測り終わったらすぐ拭き取った方がいいけど)
728774RR:2009/09/05(土) 20:52:11 ID:g43Ry/XQ
俺はバンプラバーをずらして・・・
FATだから5段階調整のプリロードを4段階まで硬くしてるけど急ブレーキとかコーナーで
跳ねる時があってこわいな。痩せるしかないのか?
729774RR:2009/09/05(土) 23:19:42 ID:tElZMeVQ
>FATだから

脂肪よりピザの方が・・・
730774RR:2009/09/07(月) 04:53:25 ID:HazHc3ZI
ショウワのビッグバルブの記事がBS某誌にでてるね
このぶんだとホンダの市販車に採用するのは最後になりそうか
731774RR:2009/09/07(月) 09:26:41 ID:Akz6vQTb
BPF、問題も多いみたいね
雑誌には書かれないけど
732774RR:2009/09/07(月) 09:27:41 ID:2ROSzdcY
>>728
プリロードってそういう風に使うのものなの?
733774RR:2009/09/07(月) 10:37:45 ID:SOF4SVYV
BPFの問題点を詳しく、
偉い人、教えてください
734774RR:2009/09/07(月) 14:41:53 ID:ua/5RzjP
>732
乗車時の沈み込みを調節するもんだから合ってないか?
735774RR:2009/09/08(火) 20:00:11 ID:fBKXjC52
>>733
新しい技術を使いこなせないことを「問題がある」っていうのさ。
736774RR:2009/09/08(火) 20:50:40 ID:om3KPVmA
>>735
TTXにしてもそうだね。

路面追従が良いことを接地感が無いと感じるライダーも多いからね。
従来の機材に慣れてると。
737774RR:2009/09/08(火) 22:00:45 ID:EInVJeLF
リアサスが抜けてて段差のたびに、ほlむんほむん揺れが収まりません。

・今すぐ新品に交換
・いますぐ中古買ってとりあえずそのまま乗り、そのうちOH

どっちがいいと思いますか?ちなみに新品と中古の差は4万ほど。

なぜこんなこと思ったかいうと、
あまり乗らないので、新品でもいずれOHする事思えば現状からすると
中古買って、その後あきらかな劣化を感じてからOHしたほうが得な気が・・
しかし心情的には中古はなんかいいイメージがなくて。
738774RR:2009/09/08(火) 22:10:19 ID:n3yzCkhC
どういう状態の中古かも書いてなければ新品でいくらのサスなのかも書いてないし
そもそも>>737にとってその4万って金が大きいのかどうかも分からん状態で
あんま乗らないっていう頻度も具体的に分からない。
そんな質問の仕方でどういう答えを期待してるんだ?

うだうだ悩むくらいなら新品買えば?
739BT:2009/09/08(火) 22:20:46 ID:WhzoTf+l
>>737
確かに、中古は程度の保証が無いのでバクチになってしまう。
よって前向きな選択肢は以下の通り

1:現在のリアショックをオーバーホール
2:純正の新品リアショックに交換
3:いっその事、社外リアショックに交換

1番の場合、オーバーホールが可能なのか、が重要。
またそれにかかる費用、スプリングやブッシュは使えるかは大事。
特にインナーロッドがサビていると全交換したほうが早い事もある。

2番は最も手堅い方法。
それなりにカネはかかるが、純正なので車体とのマッチングや
信頼性に関しては文句なし。
でもそれだけカネをかけて純正、というのも面白くない。

3番はカネがさらにかかる。
でも他の方法でやる予算との差が少ないのなら試す価値アリ。
せっかく予算を組んだのんだから高性能&調整で遊ぶという選択ならいいでしょう。
740774RR:2009/09/08(火) 22:31:13 ID:EInVJeLF
>>738
説明不足で申し訳ない

走行5千からの取り外しで、見た感じ漏れもなく外観はとても綺麗。
新品は12万で、その中古は8万、純正新品も8万。
現状Fフォークオイルが漏れているわけではないですが
走行1.5万で一度もフォークにはふれてないので、
その差額4万あれば今回一緒にフロントもOHできるからなーと思って。

今の純正も12年間・1.5万キロで寿命がきたんす。
実際ここ何年かは月に50キロくらいしか走らないので
バイク頻度増えても劣化の方がはやそうなんで悩んでるんです
741774RR:2009/09/09(水) 00:08:23 ID:Dgqki+tj
その一度もふれてないフォークをOHすべきだと思うしとりあえず確実に
完調にした方がいいと思うから予算12万なら純正新品とフロントOHかな。
社外サスは気になるだろうけどサスの中古ってけっこうハズレが多いからね。

俺なら無理してでも社外新品とフロントOHしますよw
742623:2009/09/09(水) 01:42:47 ID:PnGZw+eP
少し前に250カタナで相談させていただいたものです。
結局CB400SFでVTEC付きのモデル用の純正ショックが手に入ったので(ほとんど未使用)
それを取り付けました。さすがに400cc用のサスペンションだけあって少しハードないい動きをしてくれています
一緒にフロントフォークもOHしたのですが、中のスプリングが曲がっていてビックリしました。
あの細いインナーチューブの中にもばねを曲げるような動きがあるのですね。
今は交換前よりも随分快適に乗れるようになり、乗っていて楽しいです。
みなさんありがとうございました。
それと整備のことで懸念されてる方がいらっしゃいましたが、
一応各種オイルチェーンスプロケブレーキパッドエアクリーナ等変えておいたほうがよさそうなものは全部変えてからまだ2000km位しか乗っていません。多分平気でしょう
失礼しました
743774RR:2009/09/09(水) 03:27:04 ID:Z9UCCEIZ
>>742
今はそれで良いのかもしれないけど、リアサスのバネレートと車重が
マッチングしていないと思うよ。
VTECのサスはヤフオクで良い値が付くから車重に合ったリアサスを
買ったほうが良いんじゃないかな。
744774RR:2009/09/09(水) 08:56:18 ID:9aTGiTu1
>>733
市販TTX(笑)
745774RR:2009/09/09(水) 23:08:04 ID:DYY7Z+ch
ツインチューブを使いこなせない盆栽さんは結構多いよ。
746774RR:2009/09/10(木) 01:35:58 ID:AX2XrHVq
>>1
メンテのページ

うん?1000キロでフォークオイル交換?
そんな頻度で交換できる訳ない。
30000キロ位で十分だよな?
747774RR:2009/09/10(木) 10:56:57 ID:rAS9VqK1
>>740
前後ともサス屋にオーバーホールに出す、ってのは?
非分解式のリヤでもやってくれるところはたくさんある。
748774RR:2009/09/10(木) 16:30:06 ID:UxC7AZ3u
>>740
遅レスだけど中古サスは本当にバクチだよ。

比較的綺麗な社外リアサスをオクで落として取り付けたけど、10数キロ試走しただけでオイルが滴るほど漏れてたよw
結局、その社外サスをオーバーホールに出して余計な出費になったorz
まあいい勉強にはなったけどw

前後サスが完調になったらバイクに乗るのが楽しくなって距離が伸びるよ。
749774RR:2009/09/10(木) 18:51:12 ID:32eO9ooJ
Fフォークのオイルを交換するとなんで変わるの?
シャバシャバになった粘度が元に戻ってダンピングが正常に効くようになる、でおk?

フォークのフタ開けたらちょっぴりメタル粉が付着してるけど交換時期と考えてよかですか?
750BT:2009/09/10(木) 19:25:05 ID:UGDLjr4R
>>749
オイル交換によって粘度が復活する事で減衰力が復活すると同時に
フォーク伸縮の潤滑能力も復活します。

フォークのスライド部分にはスライドメタルがあり、
潤滑能力が低下するとメタルが削れてオイルに金属粉が混ざります。

よってフォークオイル交換だけではなく、
スライドメタル(上下)とシール類の交換を推奨します。
751774RR:2009/09/10(木) 20:19:07 ID:32eO9ooJ
らじゃー
752774RR:2009/09/10(木) 21:24:43 ID:SpQagwj+
>フォークのフタ開けたらちょっぴりメタル粉が付着してるけど交換時期と考えてよかですか?

オイル劣化で潤滑性能が低下し交換時期であることに変わりないが
俺の今までの考察だとメタル粉が銀色なら
フォークのトップキャップの開け締めでキャップネジが若干削れてる場合が多い。
大体が組み付け段階で出ることが多い。
スライドメタルの地金は銅であり表面にテフロンコートがしてある場合が多い。

あとオイルシール・ダストシールのゴム劣化はフリクション増加のかなりの部分を占める。
だから硬化する前に交換するべき。フォークのシールは大きいから。

753740:2009/09/10(木) 23:15:46 ID:0MIRG77x
皆さん、アリガトです。

時間がかかるの承知のうえで、自分でフォークOHという手もありますね。
10年くらい前ですが、倒立は一度他の車種ですが自分でした事があるので
今後のメンテ及び勉強を兼ねて自分でやってみようかなと思いはじめました。
本日車庫において、その時に買った特殊工具が発見されましたので、
バイク買った時に一緒に買ったサービスマニュアルとパーツリスト見て思案中です。

とりあえずフォークが自分でやりきれなかった時の予算の事を考えて
リアサスは純正新品を買おうと思います。
OHも考えましたが、まわりに最近バイクを買った人ができたので
これから整備等したら乗る機会も増えると思うので
リアサスだけとはいえ、新品で心機一転といきたいと思います。
754774RR:2009/09/11(金) 11:44:07 ID:1YjAQh1f
フォークオイルの鉄粉のほとんどはフォークスプリングとインナーチューブの接触で出てるんでないの?
755774RR:2009/09/11(金) 16:06:54 ID:aDHYyBEA
教えてください。

カワサキのスーパースポーツに乗っているのですが、
オーリンズとナイトロンのどちらにするか迷っています。

峠道などを走ったりツーリングが主体で、サーキットは
走行会程度です。

どなたかアドバイスいただけませんか?
756774RR:2009/09/11(金) 16:15:40 ID:QsJZ8sb4
>>755
それならノーマルで平気だよ。
757774RR:2009/09/11(金) 16:37:10 ID:T1AK8BV+
>>755
もしライムグリーンに乗ってるならビチューボの赤がかっこいいと思う
758774RR:2009/09/11(金) 16:58:00 ID:oBpESJmk
ナイトロン(笑)
759774RR:2009/09/11(金) 17:16:23 ID:GeB+FJNN
>>758
またおまえかw
760774RR:2009/09/11(金) 18:47:54 ID:sic9pX6y
>フォークオイルの鉄粉のほとんどはフォークスプリングとインナーチューブの接触で出てるんでないの?

そんなことでオイルがギラギラするようならスプリング削れて無くなるよ。
単に黒い色はスプリング表皮の黒皮だとしても、あからさまに粉体状のモノはアルミ。
即ちトップキャップ締める時若干スプリングテンション掛かるからネジ山の掛かりが削れてる。
761774RR:2009/09/11(金) 20:47:27 ID:2lyNrTvm
スペーサーがアルミだったりするとオイル速攻で汚れるよな
塩ビは安っぽいけど汚れに関してはいいよね
762774RR:2009/09/11(金) 21:02:59 ID:bjPTCRLG
モンキー用の社外品のFフォークのオイルを交換した。作業自体は30分ほどで素早く出来た。

銀色のメタル粉はコイルスプリングの天面のザリザリとフタのアルミが削れて出た物のようです。
そして今までコイルスプリングの上下を間違えて入れていた事に気が付いたorz
巻きが密な方を下にしなきゃいけないんだね。

オイルはKYBの青いの入れてたけど微かに青いとわかる程の黒さに劣化してた。
油量は68mlなので今朝飲んだヤクルトの容器(65ml)をメスシリンダ代わりに使ったら丁度良かった。
シール類はまだまだ大丈夫だ。
763774RR:2009/09/12(土) 16:28:29 ID:NTDRUner
フォークスプリング上下逆に入れて何か問題あるか?
もつろん指定があるのは知ってるし、厳密には変わるのかも知れないが
764774RR:2009/09/12(土) 18:06:21 ID:g0cg22qj
まあ本当にオイルの量が68mlぽっちだったら、
不等ピッチスプリング入れる方向で油面かなり変わるだろうな
765774RR:2009/09/12(土) 18:53:25 ID:uibDivyX
ささ
766774RR:2009/09/12(土) 18:58:25 ID:uibDivyX
>763
どうなんでしょうねえ。
バルブスプリングとかだと上下間違えたら明らかに頭が重くなるから高回転ヤバイってわかるけど
フォークなんてそんな超高速で上下しまくるものでもないし、実際乗ってて大差なかったし。
理屈的には、程度の認識でいいのかも。

>764
そんな事書かれたら不安になって再度マニュアル見直してしまったじゃないか。
やっぱ『フォークオイル20番、68cc』とありました。ヤクルトの容器も再度確認、65ccでした。

NSRミニでも100cc前後だろうからそれよりボトムケース小さいしやっぱそんなもんでしょう。
767774RR:2009/09/12(土) 19:23:53 ID:YMJXqoeS
バルブスプリングならサージング防止とか
768774RR:2009/09/13(日) 20:31:16 ID:hsTIvBy5
この場合スプリングが反対で油面が変わると乗り味とかどう変わるんだ?
769774RR:2009/09/13(日) 22:26:50 ID:dz/O3o7Z
スプリングが反対で油面が変わる?
770774RR:2009/09/13(日) 23:47:08 ID:hsTIvBy5
>764
771774RR:2009/09/14(月) 01:16:16 ID:6SKFY7tk
リヤサスのスプリングで荒巻きのものを見掛けますが外見以外の性能的な特色はあるの?
線長が短いぶん負担が増えてへたるのが早そうな気がするけどどうなんでしょう?
多少軽量化できるのは利点か。
772774RR:2009/09/14(月) 17:02:53 ID:VqtWmKMb
ZX−10Rのノーマルサスなんですが、ロッド部分にカバー?ついてて
残ストローク量測るのにグリスもタイラップも使えません

こういう場合、何かいい手はないでしょうか?
分解して、カバー除去?
773774RR:2009/09/14(月) 18:47:01 ID:iSec3vGZ
つ「リプレイス」
774774RR:2009/09/14(月) 23:50:33 ID:vtCfT077
結局オクムラの不評な理由って
何ナノ?
値段高杉?
775774RR:2009/09/15(火) 09:22:00 ID:BE8EQkzP
とりあえず有名どころは批判しておこうという
2ch的感性によって不評
776774RR:2009/09/15(火) 09:27:09 ID:9NkrOKJN
オーリンズのフロントフォークからオイル漏れしてきたようなんだが、修理代どの位かかるものかな?
777774RR:2009/09/15(火) 12:07:24 ID:/BuASyPK
>>776
そんなもん自分で調べろ
カス
ゆとり野郎
ttp://www.carrozzeriajapan.co.jp/ohlins/service/2w.html
778774RR:2009/09/15(火) 12:33:26 ID:9NkrOKJN
>>777
そんなに褒めるなよw照れるだろw
779774RR:2009/09/15(火) 12:35:19 ID:9NkrOKJN
>>777
ありがとさん!
780774RR:2009/09/15(火) 12:39:29 ID:/BuASyPK
>>779
うむ
とりあえずお疲れ!
781774RR:2009/09/15(火) 12:41:58 ID:9NkrOKJN

オーバーホールで5万かぁ…
リヤサスやった時に、まとめて頼むんだったなぁ。
782774RR:2009/09/15(火) 13:37:35 ID:50u44y+Z
>>774
レースやってる奴のレベルからすると全然ダメ、らしい。

素人の俺は、概ね希望通りのリバルビングしてもらえて満足。
783774RR:2009/09/15(火) 14:10:23 ID:/BuASyPK
>>781
ここで安く出来るか聞け!
このスットコドッコイ。
ttp://www.technix.jp/roadbikes.html
784774RR:2009/09/15(火) 14:17:42 ID:9NkrOKJN
>>783
dくす。

お前、優しいな。
785774RR:2009/09/15(火) 16:27:34 ID:7BLMmv0Z
>>783
なにこのツンデレwww
786774RR:2009/09/15(火) 17:00:53 ID:Y1tG2iPU
自演乙( ´,_ゝ`)プッ
787774RR:2009/09/15(火) 17:10:37 ID:/BuASyPK
>>784
どこに任せるにしろ
聞くだけでなく
いくら掛かったとか
後日情報は報告するようにしたまえよっ!
788774RR:2009/09/15(火) 17:19:11 ID:9NkrOKJN
>>787
了解した!
ただ、金策するから暫し時間下さい。
連休に乗れないのは辛いが…
789774RR:2009/09/15(火) 19:35:39 ID:lH0uEEXB
>>783
ここ安いな。
実際に頼んでもトータルで安く済むんだろか。
790774RR:2009/09/16(水) 12:37:31 ID:scPEUMX2
そんな訳無いじゃん。部品とかは別料金だろ

ていうか、こんなトコはメーカー、例えばオーリンズとかSHOWAとか
WPからの指定データとかちゃんと貰ってんのかな?

違うなら行きと帰りじゃ別のモノになるって事だろね
791774RR:2009/09/16(水) 12:56:02 ID:ixTsbVhZ
>>789
見積もり取ったら全然違う金額が帰ってきた。
部品が別料金というレベルじゃなく。

一番安い車種の金額を書いてあるっぽい。
792774RR:2009/09/16(水) 14:33:41 ID:RzCAKV53
>>791
オーリンズの人?
ちなみにいくらだったの?
793774RR:2009/09/16(水) 14:48:46 ID:ixTsbVhZ
>>792
いや、違う。

ちなみにフロントフォークのリバルビングを左右頼もうかと思ったら9万くらいだって。
794774RR:2009/09/17(木) 17:58:51 ID:TDo/RovY
円陣家至高のフォークオイル試した人いますか?
795774RR:2009/09/17(木) 18:31:42 ID:SfzvAJ2y
>>791
体験からの貴重な情報をありがとう。
金額の後ろに「〜」ってついてるもんな。
そういうものだな。
俺もメールで概算を聞いてみるよ。
796774RR:2009/09/17(木) 19:31:56 ID:EoOjBtFK
話違うけど・・・
SHOWAリヤショックアブソーバーオイルSS-25の40℃動粘度って知ってる人居ますか?
HRCショックのOH時に柔くしたいので元の動粘度が知りたいのですが。

よろしくお願いします。
797774RR:2009/09/17(木) 19:57:28 ID:pTA0Ag9w
07US臭がする。
798774RR:2009/09/17(木) 20:17:15 ID:EoOjBtFK
だって・・・俺だもんw
799774RR:2009/09/17(木) 21:11:36 ID:jrarlph4
モンキー用に初めて中華サスを買ってしまった・・・
今まで一応ショーワ製とかのちゃんとしたサスしか使ったことなかったけどつい今回安かったもんで
買ってしまいました。鉄に虹色のナントカめっき(ホムセンボルトとかによくしてる奴)されてるだけの
ワッシャみたいのが使われてたりなんとも安っぽい。

明日走って性能を確認してみるわ。
800774RR:2009/09/17(木) 22:17:24 ID:wnvqPP/Z
800get!
801774RR:2009/09/18(金) 11:20:25 ID:P70uuMdM
>>794

あるよー
リッターNKで

国際サーキットで交換前に走ってストローク計って
その後アブソに交換してまた走ってストローク計って

結果タイムもフィーリングも変わらず
ストロークが2・3ミリ減った覚えがあるな
802774RR:2009/09/18(金) 12:05:38 ID:tWvCYq0U
>>794
カートリッジ式じゃないフォークには良いと思う、もともと細かい調整出来ないから。
カートリッジ式に使うと一定の変化をしないからセッティングがワケワカラン。
803774RR:2009/09/18(金) 12:32:51 ID:zNm7o5yb
>>801 802
レスありがとうございます
400NKでスッカスカのフォークなんで
いいやつ入れたら変わるかと思ったんですが微妙っぽいですね

これはよかったっていうフォークオイルあります?
804774RR:2009/09/18(金) 20:06:05 ID:P70uuMdM
>>803
フォークオイルのブランドやら性能を実感するのは難しいよ
キチンと粘度とスプリングレートで試してスカスカを改善するのが先決だよ
805BT:2009/09/18(金) 20:36:17 ID:UP3brbqJ
>>803
まず普通にオーバーホールしてオイル、スプリング、油面などを純正状態として
良好なノーマル状態を作って基準にする。

スカスカの原因がダンピング不足ならフォークオイルを硬くする。
10番と15番を1:1で混合したら12.5番になるので
かなり細かく調整が可能だが、圧側と伸側が同時に変化するので注意。

バネレート不足ならバネ交換、
ボトミング付近のバネレートならフォークオイル油面を上げる。
806774RR:2009/09/18(金) 21:23:39 ID:zNm7o5yb
>>804-805
レスありがとうございます。
彼女のバイクを乗り回してて俺が不満に思ってるだけなんですよw
Fサス抜け気味なことで彼女もベタ足だし。
なんにせよ、アンダー出たり怖い思いするので、O/Hしてみます。
807774RR:2009/09/19(土) 03:56:38 ID:8u4zpLGa
油量を増やすと…底で踏ん張る?

ちょいと気になったんだけど、スイングアームからリアサスまでのリヤ周りのピボット部が
ゴムブッシュとメタルブッシュで構成されてる場合、動きが制限されてサスが本来の性能を
十分に発揮されない気がするんだけどどーなんでしょ?

それともベアリングが入ってるようなカッチリしたシステムよりも、ゴムブッシュのほうが
スイングアームが捩れた時にピロボール的な柔軟性を発揮してタイヤの接地感を上げるかな?
808774RR:2009/09/19(土) 07:17:57 ID:tDxE7cFp
本気のバイクにはゴムブッシュなんて使わないよな。
809774RR:2009/09/19(土) 10:00:32 ID:54wAyg3t
本気のバイク?
810774RR:2009/09/19(土) 14:35:08 ID:bOOA9D/j
>スイングアームからリアサスまでのリヤ周りのピボット部が

どこの事を言ってるのかわからんちん
811774RR:2009/09/19(土) 15:31:37 ID:tDxE7cFp
もちろん本気と書いてマヂと読む
812774RR:2009/09/19(土) 18:52:40 ID:+Yz7k6XV
スイングアームの取り付け軸の部分とサスペンション取り付け部の事でしょう。
ゴムブッシュ式のは各部少し緩めておいて乗車して車体が沈み込んだ状態を0として
その位置で締め込むのがサスをスムースに動作させるコツどす。
813774RR:2009/09/20(日) 09:58:48 ID:QhWbwZZe
>>807
リアサスの取り付け部のゴムブッシュとかは
コストダウン以外の何者でもない


安物サスはゴムブッシュ
ちゃんとしてるのはピロボール
一部の例外除いてね

コレ常識
814774RR:2009/09/20(日) 10:17:30 ID:JLaeTTB2
コストの問題は当然あるんだが、メンテしないで適当に乗る場合は
ブッシュの方が無難なんだよなあw
815774RR:2009/09/20(日) 10:43:24 ID:nl9yJTqz
2本サスのアッパーマウントなんてブッシュでも十分
作動角の知れてるしゴム自体が緩衝作用持ってるし 誤魔化せれる

ピロをノーメンテキでコキコ言わせながらよりゴムブッシュの方が無難
816774RR:2009/09/20(日) 10:57:57 ID:WnFCnQU9
安物サスユーザー乙( ´,_ゝ`)プッ
817774RR:2009/09/20(日) 11:16:40 ID:9lWz1ok6
微小作動域で減衰が発生しないようなダンパーでもゴムブッシュ捻らせると
そのネガが消せるのかな?そのフリクション込みでのセッティング?
いいダンパーでもちゃんとメンテしないとそうなるだろうし耐久性考えるとシールのフリクションは大きくなるだろうし
818774RR:2009/09/20(日) 11:17:16 ID:DfutVCGH
ノーメンテキでコキコって凄い状態なんだろうな。
まあ
ノーメンテでキコキコ言わせてる漏れは大丈夫だね♪
819774RR:2009/09/20(日) 11:31:55 ID:uCBeG+8J
>>817
ダンパの減衰が発生しない微少域ならゴムブシュの変形より先に
抵抗のないダンパがストロークしちゃうんじゃない?
微少域のラフな感じは消えずに高荷重時の踏ん張り感とかなめらかな動きが
阻害されそうな感じ。
820774RR:2009/09/20(日) 12:07:31 ID:cOJWIzGt
ビモータのDB7だっけ?
あれ日本使用だけマルゾッキのDLC50φからオーリンズの30万モノ
に変えてあるらしいけど(それでまるまる車両価格+30万)
性能が落ちてるってことはないかな
マルゾッキのDLCコート50φっていうとドカのスーパーモタードSとか
現行アグスタシリーズに採用されてるけど乗ったことあるひと教えて
821774RR:2009/09/20(日) 12:29:17 ID:o8CS0wGZ
MTBのサスではコイルスプリングを使ったサスが随分減ってきましたがバイクでは
ほぼコイルスプリングばかりというのはなんでかな
822774RR:2009/09/20(日) 12:46:19 ID:ri+pshOI
>>821
よくわからんけど荷重域とか仕事量の違いはあるんじゃね。
バイクのサスは路面のショックを吸収する、タイヤに荷重をかける、用途に応じて姿勢を変化させるって役割があるから。
823774RR:2009/09/20(日) 12:48:56 ID:M2p3lGP2
>>821
半年で壊れてもあまり文句を言われないMTBのサスならエア化もやり易い
だろうけど、オートバイでは信頼性の問題が大きいんじゃね?
あとはスプリングの特性が違うから、デュアルエアとかである程度改善して
もうまくマッチングしないとか。
824774RR:2009/09/20(日) 16:47:32 ID:nl9yJTqz
>MTBのサスではコイルスプリングを使ったサスが随分減ってきましたがバイクでは
>ほぼコイルスプリングばかりというのはなんでかな

単車の場合初期でストロークが多いと姿勢変化的に不都合が多い
要するに開けにくい足になる
825774RR:2009/09/20(日) 23:18:14 ID:Ab3NEhAY
トラのストトリに国産600or1000クラスのフォークを流用を考えています。
どの車種のどの年式が良いか分かる人いますか?
826774RR:2009/09/21(月) 00:18:48 ID:07Apxys1
>>821
MTBでエアが使われる最大の理由はその重量。フォークとリアユニット分だけでも軽量化に効果が高い
だからXCではエアが主だけど、DHやFREERIDE等の高負荷のバイクは皆コイルスプリングを使ってる
特性の問題よりも信頼性重視で、乗車中のエア抜けの心配もいらないからね。
単車の場合は車重もありエアの利点が生かしにくいのと、ノーメンテでの信頼性も大事なのでコイルなんだと思う
827774RR:2009/09/21(月) 17:51:24 ID:ji70krdj
>>825
流用情報求めるなら、せめてフォーク径ぐらい書け。

そもそも交換の目的は何なんだ。
換えたら性能良くなるとでも思ってるの?ばかなの?
828774RR:2009/09/21(月) 22:48:36 ID:mJ9wZfEA
ミニバイクに中華サス入れてみたら硬すぎてギャップで跳ねよる・・・ビッグバイククラスの
スプリング使ってるんじゃないのか?ってくらい。元のサスに戻そうかな。
829774RR:2009/09/21(月) 23:45:43 ID:nqxPhwbc
そりゃそうだろw

オイルが入ってるかどうかも怪しいw
安物買いの銭失いだな

オマケに強度試験なんてしてないから折損も心配
中華サス入れてる貧民は近寄らないでくれ

byセレブ王綸子ユーザー
830774RR:2009/09/21(月) 23:55:22 ID:XfIBRy5L
元のはちょっと柔らかすぎたんだよね〜
ショーワのガスショックで気に入ってたんだけど色が車体と合うので試しに中華を買ってみたんだ。
笑うくらい硬い。一応スプリング外してオイルが入っててダンピングが効いてるのは確認してみた。
俺、体重80kgだけど60kgぐらいの人が乗ったらリジッド同然に動かないんじゃなかろうかと思う。

よくモンキーにヤマリンズ入れてる人がいるけどあれもこのくらい硬いのかねえ。
安物中華だし乗ってたらそのうちスプリングがへたって良い感じになるかもw
831774RR:2009/09/22(火) 00:01:31 ID:CQ8aYjJ1
ソーキンズも似たようなもんだろ
832774RR:2009/09/22(火) 00:03:51 ID:TM8F7G9w
>>830
硬いとレーシーだと思う人が多い。
833774RR:2009/09/22(火) 00:39:33 ID:mbmi0w6e
>830
そうなのか。コーナーとか跳ねて怖いのに。
暫く乗ってへたらなかったら元のサスに戻す事にします。
834774RR:2009/09/22(火) 06:12:25 ID:72MUIKeZ
動けばいいとかいうバカも多いけどねw
835774RR:2009/09/22(火) 06:30:11 ID:/94OKe9S
モンキーはスイングアームの長さが関係してくるから
XJR400用のショックでも柔らかく感じる時もあれば
固く感じる時もあって色々だよ。
836774RR:2009/09/22(火) 10:00:46 ID:hey7bByJ
タイヤが小径だと普通のバイクなら何事も無くいなす程度のギャップでもモロに突き上げるから
ミニバイクだからと適当なサス入れるんじゃなく良いものを入れたほうがいいよ。
モンキー用だと今までは5段階のプリロード調整できるだけのものしかなかったからね。

デイトナが減衰調整できるのを出してる。これオススメ。
837774RR:2009/09/22(火) 22:06:46 ID:vYF0t8qk
先生、バネレートが同じバネの長短によるメリットデメリットが理解出来ません。
838774RR:2009/09/22(火) 22:33:51 ID:BioscNgS
長いは重い 
同じバネ径なら自由長が長い(線長が長い)分 線径を大きくすることになる

バネ径を小さくすれば同じレートで線長・線径も同じ(同重量)で
自由長を長くできるが捻り破断起こし易くなる

839774RR:2009/09/22(火) 23:19:53 ID:0QSOMRTq
>>834
リジットにする大馬鹿野郎もいるゾ。
840774RR:2009/09/23(水) 18:05:05 ID:JsOpgnaV
2本サスのブッシュとカラーって、外径同じ物で内径にいくつか種類ありますか?

2本車種のサス受けがサビで折れたので、溶接しようと思うのですが
市販品?に合わせて、材料調達する方が面倒が無いので。
841774RR:2009/09/23(水) 18:32:16 ID:hbhvDbJP
いくつか種類があるよ
842774RR:2009/09/23(水) 20:04:36 ID:JsOpgnaV
昨日、南海で
カヤバもしょーわも部品では出してないと言われたのですよ。

メーカーの純正品でブッシュだけ出ますか?
CB400SFとかヤマリンズのXJRとか
843774RR:2009/09/23(水) 20:22:00 ID:hbhvDbJP
スイングアームのゴムブッシュは出たからサスも出るんじゃないかな。
っちゅーか本当にメーカーから出ないの?南海が知らないor面倒なだけとか?
844774RR:2009/09/23(水) 21:15:41 ID:smMcD+Ol
細かい部品は単品で出ないことが多い
845774RR:2009/09/23(水) 21:24:06 ID:6w5NDV7W
>>842
純正サスってメーカーはアッセンブリーでしか出さないだろ。
だからサスメンテ出来るショップがわざわざ「純正サスのOH出来ます」って主張している訳だし。
846774RR:2009/09/23(水) 21:28:52 ID:AJ4Sn3Wx
せっかく換えるならベアリング屋に頼んで、
内外径の合うスフェリカルか、
ニードルベアリングに換えた方が良いんでない?
 溶接するなら、規格に合った径の受けを選べるだろうし。
847774RR:2009/09/23(水) 21:31:11 ID:hbhvDbJP
ホンダの例しか知らんのだけど、ASSYでしか出ないはずのパーツでもパーツリストの版によって
バラの番号が書かれてたりするから色々な版のパーツリストを見てみるのもいいよ。

あと素材があやしいけど中華やタイのパーツ扱ってるショップが補修部品で出してるのを
流用するのもアリです。
848膝擦り:2009/09/23(水) 23:54:49 ID:LWLzU6lH
ワシが頼んでいるショップではショーワの普通は単品ででない部品もでるぞよ!
ショーワとのつながりが強い店に往くべしじゃ!
849774RR:2009/09/24(木) 00:13:48 ID:0iaAGmk5
リアサスは何でオイルで減衰しないんですか?
850774RR:2009/09/24(木) 01:23:39 ID:QGa+cbqj
>>849

燃料投下してくれたの?
851842:2009/09/24(木) 02:41:27 ID:9fBAb4gp
CB400SFのパーツリスト見ました。

52489-GS3-003 ブッシュアッパーラバー 上下共通 カラー無しで内径8mm
90504-ME4-000 挟むワッシャー 8.5x26 

52481-MY9-003 下ブッシュ(上と共通)に入れるカラー 刺さるボルト10x42より内径10mm 


謎です。
その前に、サス受けの折れた外径の寸法アップしますねー。
モンキーなのですけれど。
852842:2009/09/24(木) 03:00:05 ID:9fBAb4gp
ナイトホークも見てみました。
全く同じです。

52489-GS3-003 ブッシュアッパーラバー 上下共通 カラー無しで内径8mm(のボルトが刺さります)
90504-ME4-000 挟むワッシャー 8.5x26 


52481-MY9-003 下ブッシュ(上と共通)に入れるカラー 刺さるボルト10x42より内径10mm 

もしかして、サスの受けはボルトで行わないで、飛び出していて、サ数受けにボルトを差仕込んで抜け止め。
ブッシュ内径は12mm、カラーは外形12で内径10mmなんだろうか?

そうなると、ホンダはダメでしょうね。

謎です。
その前に、サス受けの折れた外径の寸法アップしますねー。
モンキーなのですけれど。
853774RR:2009/09/25(金) 14:16:51 ID:+q4Xo0oZ
倒立フロントフォークは真っ逆さまにして運搬しても平気なんでしょうか?
854774RR:2009/09/25(金) 17:20:27 ID:wKlFjfml
モンキーなら上に書いたように中華サスの補修部品売ってるとこがあるぞ。
855774RR:2009/09/25(金) 21:34:09 ID:dZTKC+E2
>852
溶接の熱でダンパー内圧上昇して破裂の危険性がある。
完全分解してから溶接汁!

>853
バイクに組んでちょっと走れば噛んだエアも抜けると思う。
856774RR:2009/09/26(土) 18:51:26 ID:h8ZKshC0
>>855 853です ありがとうございます。
857774RR:2009/09/26(土) 21:53:41 ID:uznXQKNH
手持ちのPLでちょっと見てみたけどモンキーとCLのサス受けブッシュとカラーはバラで出るぞ
858774RR:2009/09/29(火) 01:26:48 ID:gO9u9uSo
保守
859774RR:2009/09/29(火) 21:31:40 ID:g1YbfGyq
ダンパー繋がりで書くのだけれど、
最近ハイパープロのステダン買ったんだが、
起動フリクションがめっさ高い上に、
シールの締めを下げまくって作動フリクションを
下げているという、とんでもない代物だった…。
860774RR:2009/09/29(火) 22:13:05 ID:pmiLEaXW
ビチューボもツインチューブ前面に出してきましたね。
861774RR:2009/09/29(火) 22:32:52 ID:tIzYtl4P
>>859
ウチのは全然そんなことなかったけどなぁ〜
862BT:2009/09/29(火) 22:36:55 ID:Oft+bwqs
>>859
以前使ってたけど全くそんな事はなかったが…
販売元のアクティブに問い合わせてみては?

最近、私が買ったオーリンズ製ステダンで同じような症状が出た。
即クレーム修理で対応。
863774RR:2009/09/29(火) 22:39:00 ID:bGuIv5u6
bituboとかありえんわw
864774RR:2009/09/29(火) 22:43:54 ID:g+qUwYeT
>>863
お薦めってある?
865774RR:2009/09/29(火) 22:49:53 ID:q5w8WxlZ
WPフロントフォークスプリング・fusionともに納期3ヶ月/(^o^)\



さてどうしようかね…
866774RR:2009/09/29(火) 23:05:01 ID:YN68rHcm
>864
SHOWA
867774RR:2009/09/30(水) 14:40:58 ID:qwUjPpjV
WP買うなら正規物よりWM物の方が早くてアフターもいいって聞いたが
実際買った人居る?
買うときに「WM物を」って指定するの?
868:2009/09/30(水) 18:47:57 ID:sEEHSekH
WMって( ´,_ゝ`)プッ 
869774RR:2009/09/30(水) 18:50:06 ID:vr5qdTxa
>>868
お薦めってある?
870774RR:2009/09/30(水) 18:59:41 ID:+muS3Yq8
>正規物よりWM物

すまん本当にわからん。教えて下さい。
871774RR:2009/10/02(金) 09:40:50 ID:v+GjVrKi
WM=並行ってこと
872774RR:2009/10/03(土) 00:55:19 ID:dImyYEw/
hodyu
873774RR:2009/10/03(土) 19:52:00 ID:C3VuJMyT
ダンパーがガスなのとオイルなのとではどんな差があるのかい?
874BT:2009/10/03(土) 20:06:30 ID:i/3O/ev/
ガスショックと呼ばれる物は通常はダンパーオイルで減衰し、
隔離状態で封入されたガスでダンパーオイルを加圧している。
ガスそのもので減衰をしているワケではない。
875774RR:2009/10/03(土) 21:29:23 ID:xBwE6nMw
リヤショックはある程度ガス圧掛けないと
テレスコピックフォークの膨大なフリクションと釣り合わない。
要するにフロントとのバランスが取れない。
リヤが初期で反発しないとフロントフォークが作動し始める前に
重心を中心としピッチ起こす。
フォーク(フロント)を抑え込み作動させる為
キャビテーション防止に必要なガス圧以上に上げる必要が出る。
そもそも糞ボロいフォークとの辻褄合わせ。

テレスコフォークもボロいのが付いてると苦労が絶えない
俺のチラ裏w
876774RR:2009/10/03(土) 21:48:21 ID:LzBMeVeh
776です。
>オーリンズのフロントフォークからオイル漏れしてきたようなんだが、修理代どの位かかるものかな?

上記質問したのだが、結局お世話になってるショップへお願いする事になりました。
オーバーホールで5万円、工賃9千円。
取付して約2年だからOHの時期だったかもしれません。

以上、報告まで。
877774RR:2009/10/03(土) 22:21:27 ID:xBwE6nMw
新車納車から1年半走行9000kmで純正フォークを既に2回OHした俺って・・・
OHしても糞純正は糞。正直オーリンズが羨ましい。
その代わり純正はオイル漏れ皆無です。
ここまで性能低下を厭わずオイル漏れクレーム対策に徹したメーカーって・・・糞。
メタル・シール類がガチガチなんだよな。
878774RR:2009/10/03(土) 22:54:20 ID:A5qrsvs7
レートが判ってるスプリングのレートを計算してみたけど合わない。
それでマニュアル見るとNumber of windingの数値が7。これは有効巻き数?
この値を入れて計算するとレートがほぼ合いました。
座巻きは一巻きと考えて良いものでしょうか?
総巻き数を数えると7と3/4で7.75。マイナス2で5.75で計算したけど全く合わず。
座巻きは一巻きとは限らない?
有効巻き数は見て数えただけで判るものなのでしょうか?
879774RR:2009/10/04(日) 01:21:07 ID:ePOI94GX
>>877
はあ?
そんなに性能欲しいなら最初からオーリンズ買えばいいだろ?
どう考えても純正はオイル漏れしないのが一番だろ
880774RR:2009/10/04(日) 02:08:33 ID:3bwaEkrV
878なんですけど総巻き数を数え間違っておりました・・・orz
8と4/3までは行かないくらいでした。
それを元に有効巻き数7を考慮して座面を見ると接している部分は
一巻きではなく角度からだいたい0.7とか0.9巻き(上下で違う)とすると辻褄が合いそうです。
て事はあくまでも接している部分(角度)で座巻き数が決まるって考えで宜しいでしょうか?
分度器が無いのできちんと検証できないのですがそれで合ってますか?
想像するに製造時この辺のアジャストでレートも調整しているのかな?とか思ったんですけど。
881774RR:2009/10/04(日) 02:30:11 ID:TlGTkND0
長さ/ピッチの方が悩まなくていいんじゃないのかな
あとはオーリンズの車種別の写真からばねの記号を読んでレートに換算するのもいいかも
882774RR:2009/10/04(日) 02:57:03 ID:3bwaEkrV
http://type-z10.com/report/catid_74-itemid_714.html
ぐぐるとこの方の所が分りやすいですかね。
以前レート計算式なんてものがあるのをここで(リンクを辿って)知りましてじゃあレート不明のスプリングも計算できる!
と思ったので実際レートが分ってるスプリングがたまたま有ったので確かめてみたんです。
座巻きってのがなかなか調べても詳しくよく分らなくて聞いてみました。
巻き数なんて見た目でだいたいでいいんだろーとか思っていたんですけど・・・
883774RR:2009/10/04(日) 03:16:32 ID:7YHnJkvi
>>877
それが公道用市販車の話なら、メンテナンスフリーが大前提なので仕方ないんじゃないかな
レーサーレプリカの倒立出始めの頃にオイル漏れた車種が結構あったが、欠陥車呼ばわりされてたw
以後メーカーは数万キロ、数年乗りっぱなしでも大丈夫な仕様にする事にしたとか
オイルにじみ一つでも嫌がられるのが市販車市場だからね〜
884774RR:2009/10/04(日) 22:38:45 ID:ZP3UeVVR
某ショップでオーリンズ前後バラしたのをを中身見せてもらったけど
正直、純正に毛が生えたくらいかもw
シールのフリクションも割とあった
885774RR:2009/10/04(日) 22:48:27 ID:TvVvkrs8
その毛が凄いんだろw
886774RR:2009/10/04(日) 23:00:49 ID:xOqk4yOQ
純正でも結局
シール素材やリップテンション メタルクリアランス
メタルコーティング・インナーのメッキなどコスト的に微少な改良で
オーリンズ並のフリクションは可能だと思う

だがクレーム対策でそれが実現出来ないところが全くの糞 腰抜け共
求める方向性の問題。
887774RR:2009/10/04(日) 23:03:59 ID:O2Jew7tD
>884
毛が生えてるか、皮が剥けてるかで全然違うと思わないかい?
888774RR:2009/10/05(月) 01:22:48 ID:jZQznM51
量産品は耐久要件があるから、シール耐久性やバルブの強度の余裕を持たせている。
オーリンスは必要ないから、シール類がスカスカなんだよ。だからOHが必要なの。
機械で性能見てみれば、量産品とオーリンスは殆ど一緒のはず。
ブランドに惑わされて、馬鹿みたいな値段出してオーリンスにとっかえるのはアホ。
その分、違うことに使ったほうがずっと楽しいよ。
量産のセッティングが気に入らなければ、オクムラに頼んでセッティング変えてもらってごらん。
全然良くなるから。
大体、オリジナルのサスを代えるなんて、資源の無駄。

889774RR:2009/10/05(月) 02:08:51 ID:qN4vTa/j
>>888
オクムラ万能説?wwww
890774RR:2009/10/05(月) 10:00:50 ID:nz0+Yoiy
>>888
オクムラ信者ww
891774RR:2009/10/05(月) 10:23:56 ID:BQOhNzbd
ノーマルでも細かいパーツ出してOH可能にすればいいんじゃね?
レーサーですらそれをしないメーカーに期待してもしょうがないけど。
892774RR:2009/10/05(月) 13:39:38 ID:fCefTYZk
893774RR:2009/10/05(月) 19:39:52 ID:2NfhK35Z
OFF会だなw
894774RR:2009/10/05(月) 21:27:20 ID:jZQznM51
895774RR:2009/10/05(月) 21:28:49 ID:jZQznM51
896774RR:2009/10/05(月) 21:37:53 ID:V7GoFsb3
グロ画像
ttp://www16.ocn.ne.jp/~w.a.t/page5.html


・・・怖いね。
897774RR:2009/10/08(木) 18:24:35 ID:2FlPCWtW
あげときます。
898774RR:2009/10/08(木) 18:34:36 ID:EIgdh2q3
YSSってどう?あんまり話題に出ないようだが。ただ売れてないだけか?
899774RR:2009/10/08(木) 18:40:06 ID:SpJlusgz
FGのサスの性能はどんな感じ?
900774RR:2009/10/08(木) 19:32:25 ID:tdNYczt+
Yamaha Sports Suspention
901774RR:2009/10/08(木) 20:53:07 ID:t2HxSA2K
>898
使ってるぜ。
902774RR:2009/10/08(木) 21:50:20 ID:Sw0/upok
>>898
Nチビでレースやってる人の話だと、価格なりの性能。
ノーマル+αの性能で調整付くから、初めての人とかにはおすすめじゃないかな?
との事。

あと今日リアサスをリプレイスに換えたんだけど、
サスの慣らしをする時って、調整は基準でやればいいのかな?
903BT:2009/10/08(木) 21:55:00 ID:eYvS4r2Q
>>902
ある程度、減衰を緩めておいたほうがいいでしょう。
内部のパーツが馴染むまで普通に走ればOK。

タイヤの慣らしと同じ感覚ですね。
904774RR:2009/10/08(木) 23:14:58 ID:Q1f6RS/S
HRCのリヤショック入れたけど至って普通に公道走行できる。
勿論峠走行も。レートも純正より若干低い。
峠走行だと純正より跳ねないし路面追従も良い。
905774RR:2009/10/09(金) 09:52:28 ID:nePf/bXD
SHOWA?
906774RR:2009/10/09(金) 18:37:05 ID:FzrWX+Ls
ショーワのショックは好きだけどスレ的にはイマイチなの?
907774RR:2009/10/09(金) 19:53:32 ID:DrbpLhdR
>>906
社外品として改めて組む魅力が少ないかな。
純正品としては普通に優秀だと思うけど。
908774RR:2009/10/09(金) 21:53:37 ID:cqaFTacD
>>901 >>902
レスサンクス、やっぱ価格なりなんだね。よし!一発替えてみるか。
909774RR:2009/10/09(金) 22:39:14 ID:ILgi6pxb
>>907
うちも削りだしキラキラのリプレイスサス作ればいいんだけどね〜。(私は別部門の社員)
レースやってるから社割りとかで安く提供してほしいわ。
910774RR:2009/10/09(金) 22:48:22 ID:0bzAggZ9
社員が“削りだし”なんて言葉に魅力感じるなよ・・・。
911774RR:2009/10/10(土) 04:34:00 ID:ggd1YvBG
なりすましだろ。
楽しいのかねwww
912909:2009/10/10(土) 09:15:11 ID:8D15abGV
好きなんだからいいじゃないかよー
普段は試作だって砂型、金型品しか見てないから憧れるよ。
よっぽどのことじゃない限り削りだしは使いません。試作数が極端に少ないときとか。
因みにこれはサス以外の部品の話しね。
スレチなのでこれで失礼
913774RR:2009/10/10(土) 09:39:59 ID:fvrmlYDj
ちょっと疑問なんだけど、ノーマル車両のサスの初期設定って
何度もテストを繰り返して公道を走るぶんにはベストな設定ってことなの?
914774RR:2009/10/10(土) 10:07:45 ID:O1BiWWxn
仕事がNCだから毎日削り出しばっか見とる。
やっと最近クリスマスの発注が入ってくるようになって、
景気が一息ついたっぽい。
915774RR:2009/10/10(土) 17:14:55 ID:aXOdZ3RK
>>913
無難な設定
916774RR:2009/10/10(土) 21:48:43 ID:J9MwABLM
>>903
了解で〜す。
所でこのリアサス、プリロードがダブルナットなんだけど、油圧付けなかったから
どう回せばいいんだろう…
純正の工具じゃムリだよね…?
917774RR:2009/10/12(月) 15:45:50 ID:s4gWkoMs
こういう調整方法ってフックスパナを用いるものとでは
何か違いってあるんでしょうか?
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up104532.jpg
918774RR:2009/10/12(月) 15:49:57 ID:FhDEezJU
滑ってガキコン!ってなりにくいとか
919774RR:2009/10/12(月) 22:12:31 ID:s9mERq0u
>>917
フックスパナを使用すれば穴の外側にモーメント掛かることが無い
引っかける力=剪断力のみ働く 穴の中を線で圧力を受ける=穴の変形最小限

上記の棒を使う=穴にモーメントが掛かる=穴の外側が変形
穴の奥と外が支点・作用点でモーメントがモロ加わる
920774RR:2009/10/12(月) 22:21:25 ID:TnoczCCa
単純に回し易いからじゃね?
ピンスパナとかフックスパナはかなり回しにくい工具。
個人的に嫌い。
921774RR:2009/10/12(月) 22:30:17 ID:1F8JedkN
ナイトロンのツーリングモデル(一体型)ってどう?
荷掛けフック殺したくないんだよね
ツーリングと町乗りメインだから、もっちり柔らかめでスムーズなのがいいんだけど
922774RR:2009/10/12(月) 22:54:35 ID:wTZ/Eduq
ナイトロンとかYSSとか新規のサスメーカーって
何を基準に良いサスっていうことか、イマイチわからないね
機能もパクリっぽいし
923774RR:2009/10/12(月) 23:32:47 ID:bm281lai
スプリングの色とかアルマイトの色とかじゃねぇ
今も昔も中身ははオイルだし
924774RR:2009/10/13(火) 03:20:12 ID:vD2Qc8LC
YSS以下のクラスだと安っすい虹色のメッキの鉄パーツとか耳の出たゴムパーツとか使ってて酷いのが多いよ。
自分で使ってYSSは悪くはないけど良くもない、値段の割には良いと感じました。
やっぱりサスは値段と性能がほぼ比例する気がする。
925774RR:2009/10/13(火) 08:32:43 ID:HjTk8bMq
>>921
圧側のダンパーがないのが嫌で無ければ良いと思う。
俺のバイクはノーマルでも、評判の良いサスだったから違いはあまりわからんかったが
926774RR:2009/10/13(火) 15:38:30 ID:HNEi+OMi
yssの最上級クラスのモノサス使ってるけど、
存在感が結構あって偉そうに鎮座してるよw

派手なアルマイトを使ってる訳でもなく、
赤いスプリングで正統派な感じ。遊び心やカスタム感は薄いけど。
927774RR:2009/10/13(火) 19:58:19 ID:hMemfxyu
サスの設定についてググっても、ハード寄りにするとどうなるとかどこにも書いてないんだけど
好みの問題?
なんとなく妄想するとハードにするほど踏ん張って、ソフトにするほど衝撃を吸収するみたいな?
928774RR:2009/10/13(火) 21:31:30 ID:a+n40qtm
>>バランスボールに乗っていると仮定すると、
バランスボール=鉄球 ハード
バランスボール=ゴム ソフト
バランスボールの材質、空気圧など=セッティング幅
見たいな感じ。
929774RR:2009/10/13(火) 21:34:33 ID:nQaW5KKn
某メーカースレから誘導されました。
一般的なバイクのリヤサスペンションについてです。
「アクセル開けるとリヤが沈む」
というレスを見かけて、俺の認識だと
逆なんだけど?
というのが話の根本です。
いわゆるアンチスクワットと言われてる現象だと思うのですが、
「アクセル開けるとリヤは上がる」と思ってたのですが、間違ってますか?
930774RR:2009/10/13(火) 21:50:11 ID:MJR+YtUX
加速でリヤは上がらない。
加速による荷重移動量に対しアンチスクワット力は常に小さい。

アンチスクワットが勝るジオメトリーも当然可能だがそれでは
コーナー中のスロットルオープンでリヤタイヤを蹴り出す=グリップが負ける。
直立状態ではウイリーしまくり。

蹴り出すことなく程良く踏ん張るからこそ荷重を受け止めタイヤを潰し
過剰なフロントリフトも抑え込む。
931774RR:2009/10/13(火) 22:05:13 ID:nQaW5KKn
レスサンクスです。
自分が正しいかどうかは置いといて、
アクセル開けるとリヤが沈むという事はあり得るんですかね。
そういうふうに体感したという人、
瞬間的に沈むという人と、
話がかみ合わなくて。

まあ、他愛もない内容なんですけどね
でもタイヤのグリップを有効に使うとか、
ブレーキングとか走りに重要な要素ではあると思うので、ちゃんと納得したくて。
932BT:2009/10/13(火) 22:08:51 ID:b54NsBsG
>>929
シャフトドライブ車、ユニットスイングアーム車は
アクセルを開けるとリアサスが伸びる傾向があります。

チェーン&ベルトドライブ車は加速による重心移動でリアが沈む力を
アンチスクワットで相殺しているのでほとんど変化無し。
(ただしスイングアーム角度やチェーン位置で変化する)
933774RR:2009/10/13(火) 22:13:26 ID:fIwtsoS9
>>929
難しいとは説明できないけど、俺もアクセルをあけるとリヤは伸びる方向に動くと思ってる
934774RR:2009/10/13(火) 22:17:34 ID:IRYp+r3E
>>929
試しにリヤブレーキ掛けてクラッチ繋ぐとすぐ判る、リヤサスが縮んでリヤは沈みます。
何の抵抗も無くホイールが回転する場合はリヤサスが伸びてリアは浮きます。
トラクション旋回でパワーを掛けてサスを伸ばしてタイヤを地面に押し付けるとか良く聞きますがね。
車体の重さとか加速の抵抗とかあるんで、どうしても沈む傾向にあると思います。
そうでないと伸び切ってしまったリヤサスはタイヤを地面に押し付ける仕事が出来ないのでグリップを失うと思います。
935774RR:2009/10/13(火) 22:21:29 ID:IRYp+r3E
リヤタイヤをバーンナウトする時はリアサスが伸びてリヤが浮きますが
タイヤのグリップは無い状態です。
936774RR:2009/10/13(火) 22:42:52 ID:MJR+YtUX
伸びようとする方向にアンチスクワット力が働くが抗する必ず荷重移動が大きい設計。
良くできた単車はアンチスクワットの過剰によりサスが伸びることは無い。
実際昔出来の悪いシングルピボットのシャフトドライブなんかはピョコピョコ伸びて危険。

もそも荷重移動量の増加以上に伸びるってことは加速すればするほどスイングアームが立ってしまう。
そんなことは無い。
937774RR:2009/10/13(火) 22:56:04 ID:nQaW5KKn
バイク総重量+荷重が、アンチスクワット力と釣り合ってるのが理想の状態て事でしょうかね。
つまり、上がりも下がりもしないのが理想と。
コーナリング時にその状態になる様にすると、遠心力のない直進状態は少しアンチスクワット力が勝つのかな?

本題からは外れますが、反対のブレーキング時スクワット運動にはキャリパーがリジットかフローティングかで違うんですね。
この件を考え始めてから調べて行くうちに始めて知りました。
リジットしか乗った事なかったので。
938774RR:2009/10/13(火) 23:01:48 ID:MJR+YtUX
リジットキャリパーのアンチリフト力は
キャリパーが受けるモーメント全てがスイングアームピボットを押し下げる力
(サスを縮める力)

フローティングキャリパーの場合はフローティングロッドのピボット位置次第で調整できる
939774RR:2009/10/13(火) 23:12:08 ID:kozPE8B4
ホンダHRCとかの純正のレーシングサスはノーマルより柔らかいの?
940774RR:2009/10/13(火) 23:21:51 ID:MJR+YtUX
>ホンダHRCとかの純正のレーシングサスはノーマルより柔らかいの?

レートは低いがガス圧は高いので初期に余分な動きが無い。開け易い。
車種にもよるがストローク・全長共に長い。
絶対減衰は高いがノーマルと同程度に調整してもノーマルほど跳ねない。

941774RR:2009/10/13(火) 23:28:55 ID:kozPE8B4
にゃるほど。
車のサスはレーシーにすると硬くなるみたいだけどなんでなんだろう
942774RR:2009/10/13(火) 23:31:58 ID:fIwtsoS9
>>941
ものすごく端折って言うとロールするから。
943BT:2009/10/13(火) 23:35:12 ID:b54NsBsG
>>941
バイクと車は曲げ方が全く違うし、サスに求める性能も違う。
車は重量がある上に横Gを受けると外側のサスが沈み込む。
ロール量が大きいと踏ん張りが効かなくなってしまう。

もっと高度になると路面と車体底面の隙間で発生させる
グランドエフェクトを安定させるために車高変化を嫌う。
944941:2009/10/13(火) 23:57:31 ID:kozPE8B4
あ、そっか。
なんとなく想像できました。確かに四輪はクニャクニャしてると踏ん張れないしダメかも。
バイクでガッチガチのサスにして走ったら跳ねまくってまともに曲がれなかったけど
その辺二輪と四輪の曲がり方、サスに求める性能も全く違うという事ですかな。
945929:2009/10/14(水) 00:14:27 ID:4FxhhlGv
>930
BTさん、
>933

丁寧なレス感謝です。
大分納得できました。
ある意味、俺合ってたんジャンて気持ちも強いですが、
より理解度が増しました。

>934
レスはありがたいんですが、
前述の方々とは理屈が違ってる様に感じました。

いずれにしてもありがとうございました。
946774RR:2009/10/14(水) 02:04:41 ID:ZiGHe5NZ
>>945
たぶんまだ理解してない。
947774RR:2009/10/14(水) 05:00:59 ID:NS2r7f+v
キュッとブレーキ掛けたら、前後のサスが交互にグヮングヮンと伸び縮みして
車体の重心が動くのが好き。つい前後に揺らし続けて遊んでしまう。
948774RR:2009/10/14(水) 07:14:23 ID:xPVzXeCQ
>>929
某メーカスレの630だけど、ここはいいスレですね。
1年前に探したら無かったので、諦めてたんだけど。
良かった。
949774RR:2009/10/14(水) 08:39:01 ID:Uck9nUsQ
>>947
公園にあるバネのついたパンダみたいな感じを想像して吹いた
950774RR:2009/10/14(水) 09:51:16 ID:Xv4QCZfN
>>945
アクセル開けるとリヤサスはのびる方向に力が掛かるけど、加速によって荷重が後輪に移るから
実際にはサスはのびないよ。
951774RR:2009/10/14(水) 11:41:12 ID:ZiGHe5NZ
全てはブレーキの使い方次第、フロントブレーキを掛けてクラッチ繋ぐとリヤサスは伸びていくが
リヤブレーキを掛けながらクラッチを繋ぐとリヤサスは縮む、この2つを判ってないといつまでも理解不能な事になると、御坂は助言します。
伸びたサスペンションはタイヤのグリップを低下させると言う事も忘れてはならず、アンチスクワットというのは雑誌が書くほどそんなに重要な事では無いことも、御坂は告げます。
しかしこれはスイングアームにリヤブレーキキャリパーが取り付けられている場合にのみ効果があると言う事も、御坂は宣言します。
要するにこの構造のバイクは前後ブレーキの使い方次第でリヤサスを自分の意思で伸ばしたり縮めたり出来ると言う事を、御坂は伝えたいのです。
952774RR:2009/10/14(水) 18:30:57 ID:bAXSGOCM
理論は知らんが4輪のラジコンを宙吊りにしてアクセル開けるとフロントが上がりリヤが下がる。
953774RR:2009/10/14(水) 19:29:27 ID:mI1mJrD6
そりゃリアホイールの慣性のせいだね
MXだと皆普通に空中姿勢の制御の為に実践してる。アクセルオンで前上がり、リアブレーキかければ前が落ちる
だけど話の流れは地上での話しだから、車勢の影響に対する効果としては無視して良いと思う
954774RR:2009/10/14(水) 19:50:25 ID:jMbHQvWb
952
バイクで飛んでる時もそれで着地に向けて調整できるよね。
955774RR:2009/10/14(水) 21:37:37 ID:nZUiagbg
質問です。
ビチューボとベンスキーと言ったらやっぱベンスキー?
ポン付け出来るのが2社しかないorz
リンクを持たないシングルのRサスです。
956774RR:2009/10/14(水) 21:38:43 ID:byIJMgdD
>>955
ベ、ベンスキー!?
957774RR:2009/10/14(水) 22:10:47 ID:nZUiagbg
厳しいなぁ・・・
ペンスキーです
958774RR:2009/10/15(木) 01:20:24 ID:9RnG+pdd
>>957
リンクレスのシングル・・・・
KTM?
959774RR:2009/10/15(木) 09:03:58 ID:hUHTEM/r
KTMなら純正WPでいいのでは?
960955:2009/10/15(木) 09:32:42 ID:Kyl6fVdp
多分WPだと思います(表記がまるで無い。白いスプリングでモデルチェンジ後からは同じ取り回しでサブタンクにWPステッカーですから)15年選手で多分一回もOHしてないサス(俺は中古購入です)
完全に抜けてて底づきしまくりorz
古いサスですのでOHより新調しようかと思いペンスキー?ビチューボ?
961774RR:2009/10/15(木) 09:50:11 ID:tDNFl+mP
KTMのリンクレスだとPDSだろ
ビチューボとかベンスキー(笑)にPDSなんてあったか?
962774RR:2009/10/15(木) 10:34:50 ID:Mc1Ue3oX
≫957はサス買うお金で日本語を勉強しなおして
余ったお金でガソリン買ってバイクの練習をしなさい
963774RR:2009/10/15(木) 11:03:32 ID:Kyl6fVdp
>>962 了解した。
お前はアンカ位覚えろよw
(ベ)ンスキー逝きますわノシ
964774RR:2009/10/15(木) 11:12:39 ID:taVkSxBW
>>962
馬鹿なの?それともアホな子なの?
それとも、頭の固い老害なの?

見て分かる誤字に何でそこまで突っかかるの?
965774RR:2009/10/15(木) 13:15:36 ID:hUHTEM/r
>>963
悪いことは言わないからWPにした方がいい
KTMのシングルショックはリンクレス専用のプログレッシブな設計になっている
さらに最近のKTMはリンクレスだということに気がつかないくらいよくできてる
WP自体がKTMの1部門みたいなもんだから同系車種の最新型用の
ショックにするのがいいんじゃない?(マウント合えばだけど)
966774RR:2009/10/15(木) 19:05:50 ID:WR7KBhcU
KTM用の純正WPは、965の言う通りストローク奥での減衰を高めるため、
ダブルピストン仕様になっている(フロントのオイルロック機構に似ている)
他のメーカーもKTM用はそうなっているのかは知らない。
967774RR:2009/10/15(木) 20:45:51 ID:oQM30wPt
>>955
ベンスキーじゃなくてペンスケな。
968774RR:2009/10/15(木) 21:52:13 ID:AMTbXboy
>>929
向こうのスレから追いかけてきた
直線なら総重量+荷重が掛かってもサスが伸びるって言ってたけど確かに人間がタンクの上に座ってたらそうかもしれない
でも実際は重心から離れた場所にいるからサスへの付加も強いんじゃないかと俺は思う

…ん、ブエルはどうなんだろ?
969774RR:2009/10/16(金) 14:46:04 ID:kvJP/sSV
>>968
質問がわかりにくい。
確かその人は、KTM690SMCに乗ってるので、座席後方がタンクになってる。
少々個性的な車体でも、基本は変わらない。
970774RR:2009/10/16(金) 18:00:38 ID:6Oh7GpJF
可哀想な子

一般的なバイクのサスの話でしょ?
彼が参考にした本だってSMCの事書いてる訳じゃないし
加速するとサスが伸びる方向に力が加わるてことには同意するけど実際は違うんじゃない?て内容なんだけどなぁ
もっと極端な話しよう
前輪の真上に座ってフル加速とタンデムシートに座ってフル加速ではリアサスに加わる力の大きさは違うでしょ?
そんな感じ
971774RR:2009/10/16(金) 18:38:22 ID:kvJP/sSV
車体が変わろうが、1Gの話ならどの車種も少々特性が違っても、変わらないって
書いたつもりだった。

加速したら荷重が後ろに移るし、減速したら前に移動する。
その時に何をしたかによって荷重の移動量は違う。
↑基本はこれでいいんだろ?

>>970
で、結果は?
972774RR:2009/10/16(金) 19:07:45 ID:6Oh7GpJF
>>971
うーん( ̄〜 ̄;
結果かぁ…
難問だなぁ…

結果→内容を理解できない子とは話が出来ない
973774RR:2009/10/16(金) 21:06:21 ID:kvJP/sSV
理屈を説明できない人から話を聞いても、結果を聞けば何故そうなったか推測できる。
推測できなくても、考えるきっかけになるんでお願いします。

話を振ったんだから、結果ぐらいは知ってるんでしょ。
それを聞いて納得できなかったら実践してみて、納得できない部分を絞って考えるんで。

内容を理解できない。出来てない。出来てないことは理解している。
>>前輪の真上に座ってフル加速とタンデムシートに座ってフル加速ではリアサスに加わる力の大きさは違うでしょ?
どっちが大きくなるか教えてくれ。

よろしくお願いします。
974774RR:2009/10/17(土) 11:31:51 ID:ld63WksZ
ほす
975774RR:2009/10/17(土) 14:20:35 ID:eE10inAD
既存ヤマリンズを自バイク用に組み替えセッティングして18万言われた・・・
普通、ペンスケ買います罠
976774RR:2009/10/17(土) 18:39:22 ID:FM7UovTQ
そこで18万ヤマリンズ選んでこその男だろ・・・オカマヤローめ
977774RR:2009/10/18(日) 10:17:38 ID:U4gpRzep
他車種用のペンスケを他所で買って
自バイク用に組み替えセッティング依頼して
嫌な顔されつつ25万の請求書を突き出されるのが漢
978774RR:2009/10/18(日) 11:23:57 ID:7zEVeCur
それでこそマン。
>975はチキン。しかもチキンタツタにもなれないチキンナゲットクラス。
979774RR:2009/10/18(日) 12:06:10 ID:J0mkIYl2
バイク買い替えてもショックは組み直せば使えるとか売文句で言ってるけど
結局新しいのに買い換えた方が安いってことだよね
980774RR:2009/10/18(日) 12:10:10 ID:MVd3Zl8P
えっ?
981774RR:2009/10/19(月) 16:55:56 ID:btfT0iaH
そりゃショック
982774RR:2009/10/19(月) 20:12:24 ID:TYpL8CyF
18才のヤリマンと聞いて飛んで来ました(^^)/
983774RR:2009/10/20(火) 21:11:03 ID:pdmC03c+
ペンスケ?ペンスキーだよな?ペンスケったらショップの名前じゃ?
984774RR:2009/10/21(水) 15:13:56 ID:oDZ7cSIy
>>968
ブエルは加速でリア沈みました。
985774RR:2009/10/21(水) 17:32:54 ID:b7803hYH
何で例外があると考えるんだろ?
加速が強烈であればあるほど、後輪に荷重が移動するだろうに。
986774RR:2009/10/21(水) 18:07:00 ID:oDZ7cSIy
アンチスクワットって言葉で「縮まない」って誤解してるのかも。
地面を押す力は、リアサスが延びるんじゃなくて、
後輪がスイングアームを押す力でサスが縮んで
その反発エネルギーが地面を押してるのにね。
987774RR:2009/10/21(水) 18:50:52 ID:TJb1PosA
駆動力が掛かった瞬間から
ケツが上がる方向にチェーンが引っ張られる
加速が始まり荷重移動すれば後ろサスは沈む

最初のケツ上がり→サスが伸びる話
その後のケツ下がり→サスが沈む話

サスの設定やエンジン特性などに因って
どっちが強く感じられるか、ってだけな稀ガス
988774RR:2009/10/21(水) 19:42:31 ID:b7803hYH
後輪がグリップした状態で、後輪サスが伸びる車種を教えて欲しい。
989774RR:2009/10/21(水) 22:08:35 ID:O+5RQ9AD
buel全般
990774RR:2009/10/21(水) 22:13:00 ID:PLNt77ST
マーニもそう?
991774RR:2009/10/21(水) 22:29:18 ID:b7803hYH
>>989
もう新車に乗ることもなさそうなんで、実感することはなさそうだな。
セッティングにも影響するの?伸び側減衰を強めにするぐらい。
992774RR:2009/10/22(木) 03:52:56 ID:tAjoHi65
リンク機構の無いシャフトドライブ車
993774RR:2009/10/22(木) 10:04:14 ID:2/dpuHkw
スイングアームのピボット、スプロケットの大きさ、チェーン駆動かシャフト駆動か
などの条件によって変わるんじゃなかろうか。
ただ、駆動力が掛かった時チェーンがスイングアームピボットの上から引っ張る以上、
チェーンはサスを縮める方向だと思う。
あと、荷重が掛かるのもサスを縮める方向。
コーナリング時の遠心力も荷重をさらに強める方向。
リヤタイヤがスイングアームを押して、
サスを伸ばす方向。
これらが釣り合って、一般的なバイクは直線加速時サスはむしろ伸びているという結果になるのでは?
994774RR:2009/10/22(木) 10:24:17 ID:8+lDjhd9
俺はいつも思うんだけど、実際にやってみて後輪が上がるのかと。
グリップ状態だと、どうしても下がるだろ、荷重が後輪にかかるから。
ttp://www.youtube.com/watch?v=8RAUIc0-hXQ&hl=ja

上がるなら、それが分かる動画を貼ってくれ。
995774RR:2009/10/22(木) 10:41:31 ID:5ZP/gW+t
同じ荷重がかかったときより沈まないだけだろ
コーナーでサスが沈んでるときにアクセル開ければサスは伸びる
直線なら荷重が増えるから普通は沈む
996774RR:2009/10/22(木) 11:03:56 ID:8+lDjhd9
だから、分かるように動画貼ってくれ。
997774RR:2009/10/22(木) 11:21:36 ID:T76Fotde
飛行機のプロペラの話だが
見かけ上、プロペラの回転方向の45度先で
推力を得る、と言う考えがあるのだが
私は之を単車のホイルをプロペラと、置き換え考えると
サスの伸び縮みの理論が氷解できたよ。
998774RR:2009/10/22(木) 12:44:24 ID:Axo95B1V
>>996
お前が理解できようが、できまいがそんなのは知ったこっちゃない
もう少しモノの言いようがあるだろうが
999774RR:2009/10/22(木) 13:11:45 ID:2/dpuHkw
まあまあ、落ち着けよ。
なら、どういうサスが理想的なのかで話さないか?
アクセル開けたり閉じたりする度にリヤが沈んだり浮いたりする方がキャスター角も積極的に変わって良いとか、
それとも姿勢が変らず安定してた方が良いとか。
これはもう好みの話?
1000774RR:2009/10/22(木) 13:13:06 ID:uZeO6T8N
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐