【有線・無線】コミュニケーション【bluetooth】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
特定小電力無線
アマチュア無線
bluetooth機器
有線インターコム
PHS内線

何度も落ちてるこれらのスレ。
今回はコミュニケーションツールならなんでもおkの
総合スレとして建ててみた。
2774RR:2009/01/18(日) 07:40:00 ID:Hzv8BgWo
終了
3774RR:2009/01/18(日) 07:47:55 ID:Sr0dEBfX
個人的感想

特定小電力無線
○免許不要
○無線機本体の価格が安い
○ルールがないので自由な会話が可能
○チャンネル数は少ないが電波はそんなに飛ばないので
 混信にそれほど悩む事はない
×電波の飛びは悪い(市街地で100m位・高速で500m位)
×スピーカー&マイクで結構コストがかかる
 安いからと言ってイヤフォンマイクや骨伝導系を使っても
 ほとんど使い物にならないので辞めた方がいい。
 ケテル・アドニス等のメジャーなバイク専用品を最初から購入した方が
 ストレス無く長く使えるし買い換えなくてすむ。

アマチュア無線機
○とにかく電波が飛ぶ。ハンディ機でも郊外では8km以上飛ぶ事も。
○ハンディ機なら意外と安い。18千円くらいで新品が買える。
×免許が必要。二日間の講習会で買えば2万ちょっと
 一発試験なら5000円+発行手数料で1万円くらい
×ルールが決まっていて守らないと番人のようなおっさんに怒られる。
×スピーカー&マイクは特小と同じ。
 最初からケテルやアドニス買った方がいい。
 専用品じゃないと風の音拾って使い物にならない。
 (骨伝導・声帯マイクもほとんど効果無し)
4774RR:2009/01/18(日) 07:56:22 ID:Sr0dEBfX
bluetooth機器
○混信がない
○デジタルでクリアな音声で同時通話
○マイク・スピーカーもセットなので意外と低コスト
○消費電力が少ないので1日のツーリングなら結構持つ
×通話距離は100mくらいと短い
×2台までしか繋げない。規格上の問題で3台は無理。
×タンデム用ならクールロボが乾電池が使えるけど
 2台用の100m飛ぶ機器は内蔵充電池モデルしかなく
 もしも電池が切れたらその日は終わり。

有線インターコム
しらね

PHS内線
根強いファンが結構多い
しかし通話するたびにダイヤルで相手を呼び出す必要がある
連続通話時間はそれほど長くないので要注意。
5774RR:2009/01/18(日) 08:09:03 ID:Sr0dEBfX
<イチオシ>
二台二人で使うならbluetooth機器がオススメ。
同時通話(電話みたいに)が出来て
他人に話を聞かれる心配がなく何も気にせず使える。
利用可能距離が100mと短く感じるが仲間二台のツーリングで
それ以上離れる事は稀なので使ってみるとそれほど不満は出ない。

<次点>
複数台数なら特小が気軽に使える。
免許不要で電波が届く範囲なら何台でもおk
会話内容も制限がないし、電波が飛ぶ範囲も広くないので
第三者との混信をあまり気にしなくていい。
5台程度のマスツーの場合は100mも飛べば特に問題はない。
峠道などで走りに夢中になると意外と会話する余裕がない。
利用するのは街中渋滞や流してる時なのでそれほど離れてない場合が多い。

<飛びは最強だけど欠点有り>
アマチュア無線は電波が飛ぶので結構薦められる事も多いが
実際には免許が必要で細かいルールが多い。
チャンネルに縄張りがあったりして知らずに使うと
何故か怒られる事もある。(本当は言われる筋合いはないんだけど)
第三者との混信の可能性が一番高い。
6774RR:2009/01/18(日) 12:20:24 ID:rv9cZBOb
僕はいつものろしを使ってるよ
7774RR:2009/01/18(日) 12:23:48 ID:mgVb2B/v
クラクションでモールスだろ。
無料だし。
8774RR:2009/01/18(日) 12:27:26 ID:fDEznz8s
俺の場合は使用状況にもよるけど、ヘルメットコム2が一番使いやすいな。

本体はヘルメットに装着だから配線の煩わしさが感じないし、
電源オン時に送受信状態で相互通話なので、走行中も手がフリーで楽なのと
電池の持ちがとにかく長い、3・4日のツーリングでも電池が切れない。
もし切れても単三だからコンビニやスーパーでも調達可能。

短所は、手の届きそうな距離しか飛ばないのと、常に送受信状態ゆえに
無意識に出た独り言でも相手に聞こえる事くらいかな?

俺の場合、相方がアマチュアの免許が無いので、これを選んだんだけど
値段や実際に使用した感想を振り返ると、良い買い物だったと思う。

アマチュアは事故や渋滞等のレポートを貰ったり、ツーリング先の地元局に
抜け道や穴場の飲食店を教えてもらったりと良い事も多かったけど、
峠越えでトンネルを抜けたらロケが変わって混信→空きch探しとか
面倒臭い事も多いし、興味の無い人間に免許取得を促す程の物でも無いと思う。
9774RR:2009/01/18(日) 12:47:15 ID:KzJxqRl/
即死しそうなスレだな
10774RR:2009/01/18(日) 20:36:16 ID:Sr0dEBfX
ヘルメットコム2は特小の同時通話タイプだったはず。
だから電池の持ちも長いし距離が短い。
(同時通話タイプは特に距離が短くなる)
11774RR:2009/01/19(月) 04:46:08 ID:iMy3Vtv8
チャンネルチェックage
12774RR:2009/01/19(月) 20:23:19 ID:dGfgUa2T
ホンダのギャザズMはどう?
二者間通話には、携帯を使うとか。今、通話タダが多いでしょ。
13774RR:2009/01/19(月) 21:07:28 ID:N7hwk5x6
>>3
郊外で8qそんなに飛ぶの?
いつも、144で2〜300bで会話している。
金で免許買ったので、ド素人!
やはり430で会話した方が良いですか?教えてください。
14774RR:2009/01/19(月) 21:11:33 ID:ehc7ttX7
>>13
アンテナの長さが1m近くあれば別だが、60cm程度以下の長さのアンテナなら430のが飛びが良い。
15774RR:2009/01/19(月) 21:30:48 ID:N7hwk5x6
>>14
ありがとうございます。無線板では聞けないのでお願いします。
地形、気象、時間etcなどで一概には言えないのはわかっていますが、
数字であらわすとどの位144と430は違いますか?教えてください。
アンテナは40センチです。
16774RR:2009/01/19(月) 21:36:13 ID:32O4qUI6
良スレ
17774RR:2009/01/19(月) 21:40:41 ID:ehc7ttX7
>>15
40cm程度のアンテナなら、倍程度は飛ぶって思っても良いと思うよ。
18774RR:2009/01/19(月) 21:48:58 ID:N7hwk5x6
ありがとうございます。
ド素人の私がまたバカな質問しても遊んでやってください。
優良スレ!
19774RR:2009/01/19(月) 23:51:55 ID:32O4qUI6
>>8
ヘルメットコム2、検索してみたけど評判あんまり良くないね。
20774RR:2009/01/20(火) 02:15:33 ID:gaGnItup
>>12
携帯も無料通話が充実してるんで使えないことは無いとは思うけど
都市部は強いけど郊外は弱かったりする。
だから都市部ならいくら離れても日本全国で会話が可能だが
電波が届かない郊外だと隣同士でも会話が不可能。
また、PHSと同じで呼び出しにボタン操作が必要。
呼び出しにワンテンポかかる。
通話時間(電池の持ち)が意外と短い。
一対一のツール。大人数で連絡取るには向かない。
これらのデメリットを理解できるなら使えるツールだと思う。
ナビのZUMOと組み合わせれば電話の発着信は楽になるみたいだけど
機器のトータルコストが高いのが難点かな・・・・

>>13
>>3だけど機器はVX-3を3w運用で
アンテナはナンバーに取り付けた39cmアンテナ。
これで8km可能でしたよ。
相手とわかれて反対方向に走りながら場所を報告しあって
最後に会話が途切れた場所を帰宅後に地図上で距離計りました。
アンテナは68cmくらいから144/430共にノンラジアルでアースが不要だけど
39cmは144だけアースが必要。
しっかりアースを取る自信が無くて短いアンテナなら
430使ったほうがいいかもね。
アース不足だと飛ばないばかりか本体ぶっ壊れることもあるらしいです。
21774RR:2009/01/20(火) 12:34:42 ID:Xi/8L2u+
>>19
私もヘルメットコム2愛用者です

値段と手軽さと比べれば気にならない程度だと思いますよ
辛口の批評はカローラにクラウンの性能を求める様なもので
完璧な性能を求めるならそれ相応の投資が必要だと思います

使用状況は個々によって違いますので絶対とは言えませんが
コストパフォーマンスを考えれば優秀な方かと思いますよ
22774RR:2009/01/20(火) 13:27:30 ID:gaGnItup
二者間で同時通話で同じのbluetooth機器に比べると
機械の大きさ倍以上
距離は半分
音質劣る
秘話性無し
走行中の操作不可

だけど
価格は約半分
乾電池駆動で時間長い

だからね。
両者共に利点があるわけだから好みじゃないかな。
23774RR:2009/01/22(木) 00:05:55 ID:9EJlBVQW
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マヂ?
24774RR:2009/01/22(木) 01:12:42 ID:OBu3LHiD
Bluetoothについて質問なのですが
調べていたらBlueCore4とかBlueCore6とか出てくるのですが
この数字が変わることでどんな利点が出てくるのでしょうか?
通信速度とかが違うのでしょうか?
25774RR:2009/01/22(木) 02:18:13 ID:vdhIXbag
BlueCore
http://www.csr.com/pr/pr182j.htm
なんだかチップの名称みたいだけど・・・


距離に関係があるのは「クラス」だよ
Class 1 100mW 100m
Class 2 2.5mW 10m
Class 3 1mW 1m

インターフォンはオリジナルの100m(らしい)
B+COMがクラス1
クールロボがクラス2
FTM-10とVX-8がクラス3
26774RR:2009/01/23(金) 00:15:04 ID:thFjSQa0
わかりやすく!
27774RR:2009/01/24(土) 02:12:30 ID:ZUFsj7Uc
どの辺がわかりにくいかなぁ・・・
BlueCoreって言うのはたぶんチップの名称だから
あまり気にしなくていいと思う。
クラスって言うのは電波出力のレベル。

出力  距離
Class1  100mW  100m
Class2  2.5mW  10m
Class3   1mW 1m

ズレてたらすまん。
バイクツーリング用のインターコム機はクラス1で100m会話できる。
タンデムツーリング用のクールロボはクラス2で10m。
これは一台でタンデムなら問題ないけど2台で使うにはちょっと無理。
FTMとVXはクラス1。これはアマチュア無線機なんだけど
無線機とヘッドセットがセパレートで使えるようにbluetoothが使われてる。
しかし、シート下などに設置すると電波が届かないくらい微弱らしい。

タンデム用ならクラス2で十分だけど
2台ツーリング用ならクラス1が必要。
28774RR:2009/01/24(土) 08:19:01 ID:VIClF7KW
つーかcoreが違うと何がちがうのって話でそ。
消費電力とか発熱とか通信速度とかサイズとかじゃね?
29774RR:2009/01/24(土) 09:45:11 ID:+M8XtyaV
ふーん
30774RR:2009/01/24(土) 16:26:28 ID:hv5rSxI+
メインお借りします
31774RR:2009/01/24(土) 18:23:57 ID:oCNqkS78
  _________________________
  |                               |  |
  |           [G]oogle               |  |
  |  /ー[]{] /ー[]{] 冂  ┌冖ー┐ 冂      |  |
  | く, グ / .く, グ / . | .レ'7´フ カ l | .レ'7 lー┐.|  |
  | ∠/   ∠/   !__/ /_/ l__/ |__./..└‐┘.|  |
  |    ⊂二⊃                     |  |
  |    | l    |                     |  |
  |    |_l__|                     |  |
  |   ( ´_ゝ`)  シェフの味!          |  |
  |   /  |:  ヾ        ∧_∧ ドウダカ |  |
  |  / /  |: l、  l       (´<_`  ).、      |  |
  |__(__コつ| ̄|С,ノ __ (二二つ二ノ __ |  |
  |   /⌒\**                        |  |
  | .ゝ二二二ノ                    |  |
  |                   ググ(・∀・)レ!! |  |
  |_____________________________|/

       ググレカレー [google curry]
            (発売 2006〜)
32774RR:2009/01/25(日) 19:31:52 ID:4YQb8mL3
タンデムにも使える?
33774RR:2009/01/25(日) 21:31:05 ID:f4e4NFF/
>>32
日本語不自由な人ktkr
34774RR:2009/01/26(月) 19:08:58 ID:qJ0703O8
上げ
35774RR:2009/01/26(月) 22:01:48 ID:O8Gw7paR
クールロボはSCMS-Tに対応しているのでしょうか?
デイトナに質問したのに返信が無いんです。
36774RR:2009/01/26(月) 22:08:13 ID:32KaeuTH
>>35
してない
37774RR:2009/01/27(火) 22:00:12 ID:TgS7jq+G
>>36
やはり。返事が無かったのでそうかと思っていました。
resありがとう。
B+COMになるか…
いや、テント泊が多いので電池が良かったのですが。
38774RR:2009/01/28(水) 07:30:10 ID:2+9+9+df
>>37
あう携帯だよね。
A2DPで0000なトランスミッタ使うって手もあるじゃない。
助ナビの音声も飛ばせるし。
39774RR:2009/01/29(木) 15:25:39 ID:rJzmxg5Q
あげ
40774RR:2009/01/29(木) 23:32:07 ID:qdbaSjHc
正直BCOMとCOOLROBOで迷ってる
41774RR:2009/01/29(木) 23:33:33 ID:WHlfi5Cb
インターホンは候補にならないの?
42774RR:2009/01/30(金) 02:11:52 ID:HObSvu7m
おれはインターフォン使ってるけど

インターフォン
○ ヘッドセットがワイヤー接続でヘルメットへの取り付けがスマート
×海外製品で不良でも修理は出来ない。交換対応のみ。
電池交換も出来ない。

BCOM
○日本製で修理も分解修理がメーカーにて可能。
電池交換も依頼できる。
×マイクが本体から生えててフルフェイスだと
取り回しが野暮ったい。


こんな感じ?
BCOMにもフルフェイス専用が出ればいいんだけどね。
43774RR:2009/01/30(金) 20:14:26 ID:1iyPNdyC
俺もB+COMのあのマイクが気にくわんで買うのをためらってる。
そんな俺は最近出たカモスのモーターコムが気になってるところ。
今後もう少しオプションが出てくれたらモーターコム買おうかと思ってる。
ペアセットとか、本体だけの販売とか。
44774RR:2009/01/30(金) 22:26:10 ID:V5VzGhFE
>>40
俺がいる...
45774RR:2009/01/31(土) 11:06:41 ID:ZZf+yD1K
インターフォンって海外でOEMの買うと日本の半値以下だから
価格面でもメリット大きいと思う。
ステレオじゃないとって人には向かないけど。
46774RR:2009/02/01(日) 12:46:51 ID:CxehYO2k
あげ
47774RR:2009/02/01(日) 21:44:24 ID:DecY20ev
>>38
なんであう携帯とバレたのかな。
「SCMS-Tに対応」の部分でしょうか?

トランスミッター…
考えてませんでした。
クールロボ用のトランスミッターはモノラルですよね。

マジ悩む
48774RR:2009/02/01(日) 22:57:21 ID:LW6eh+RP
>>47
そうそう。SCMSーTなんてauと東芝のウンコ仕様だから。
トランスミッタはCOOLROBOのじゃなくって、ポータブルプレーヤーとかに使う汎用のステレオの物。
PINコードが0000のじゃないと駄目だから注意。
だけど電池駆動のがあるかどうかが一番の問題かも。
49774RR:2009/02/02(月) 20:31:13 ID:2/LgnMSf
そろそろ青歯内蔵のメットとか売り出せばいいのに。
50774RR:2009/02/02(月) 20:50:32 ID:joiRpImY
ケテルの青葉まだ情報でないね。
4月に発売予定らしいけど・・・
51774RR:2009/02/03(火) 23:52:32 ID:dzDPd9Tg
保守
52774RR:2009/02/04(水) 19:01:15 ID:hC6nlz/B
あげ
53774RR:2009/02/04(水) 19:33:35 ID:lpACJk0Q
BCOM使ってるよ。
車体にDCソケットつけた。
トランスミッタでiPod聞いて、時々伴走してる女房と会話して、という使い方で、休憩中に充電(時間は最大でも30分程度)しているよ。
一日中走っても電池切れなしだよ。
通話は気持ちタイムラグがあるけどクリアです。
マイクはヘルメットの下から差し込む感じで、走行中は違和感ないね。
54774RR:2009/02/04(水) 20:52:05 ID:meyRQ1gx
>>50
ケテルの青葉?
詳細ヨロ!
55774RR:2009/02/05(木) 21:57:21 ID:DvIxZFZr
ヨロケタ
56774RR:2009/02/06(金) 13:15:24 ID:U/XOk/+8
>50
プッ、ケテルだってぇ・・・あそこは無理。
57774RR:2009/02/06(金) 14:03:26 ID:VhGVH5s/
>>54
軽くは完成してた。
ただ、bluetoothのバージョンアップと互換性の問題で
今年の4月まで伸びてるって公式に出てたよ。
旧バージョンのbluetoothでは暫定的に警視庁に納めてるので
ハード的にはもうあるらしい。
ただ、これはバッテリーが外付けらしいんで全然別物だと思うけどね。

既存のケテルをbluetooth化するアダプターは
けいそくせいぎょで売ってる。
ユニットはクールロボやスタンダードのヘッドセットが使えたはず。
58774RR:2009/02/08(日) 23:38:54 ID:369JT/kB
あげ
59774RR:2009/02/09(月) 01:14:05 ID:zLYzUl/M
bluetoothのクラス2ってほんとに10mくらいしか届かないもんなの?
香港の通販サイト見てたらクラス2のヘッドセットだと10米ドルくらいから
あるんから買おうかどうか迷ってる。
60774RR:2009/02/09(月) 06:57:31 ID:i7NRE2NN
そんなもんだと思う。
あくまでタンデム用。
61774RR:2009/02/09(月) 09:25:20 ID:4kPMzoU9
>>59
そんなに安いのー?
買いですな。
62774RR:2009/02/09(月) 13:08:41 ID:JX0ry2i8
免許がいらない特定小電力無線機の導入を検討してる最中ですが質問させてください
機種ごとの価格差というのはどのように性能差としてあらわれてくるのでしょうか?

ユピテルCT−560が安いので購入検討しているのですがどんな感じなのでしょうか?
もう少しお金出してこれ購入した方がシアワセだよ!って情報等ありましたら教えてください

よろしくお願いします
63774RR:2009/02/09(月) 15:03:28 ID:wTa5W4Ap
>>59
日本で使うのは本当は駄目よ。
技術適合認定を取得してない機種は、使っちゃ駄目と言うことになっておる。
日本で同じ品が正規にうられていても、並行輸入品は不可。
64774RR:2009/02/09(月) 15:29:07 ID:i7NRE2NN
>>62
特小ならメーカーが違ってもチャンネルを合わせれば交信できる。
チャンネルにはビジネス用11chとレジャー用の9chの二種類がある。
CT-560は両方対応の20ch機。
チームモードもメーカーが違っても使える。
オートコールモードはユピテルにも付いてるんだ・・・
ケンウッドにしか付いてないのかと思ってた。

機能は共通的に使えるけどヘッドセットが問題になる。
普通に売ってるのはケンウッド用と
アルインコ/ヤエス/スタンダード/アイコム用の2種類しか
バイク用ヘッドセットとして売ってないはず。
それでもマルハマはケンウッド用が使えたりするんだけど
ユピテル買うならその辺の情報も集めてた方がいいよ。

価格の差は機能の差。
だいたい高くなるにつれて防水になったり
同時通話機能やレピーター機能が付いたりしてくる。
両者ともバイクではほぼ関係ないので気にしなくていい。
ヘッドセット付けたら防水機能は駄目になるけど
そんなに価格が上がる訳でもないから防水のやつがいいかな?

俺はアイコムのIC-4008Wを使ってる
http://item.rakuten.co.jp/jism/4909723214274-31-293-n/
まぁ、安い。機能的には不満なし。

最近見てて気になるのはスタンダードのFTH-107
http://item.rakuten.co.jp/musenya/fth-107/
普通は単3電池を3本使う機種が多いんだけど
これはカタログ上では一本で従来通りの時間使えて、防水モデル。
6559:2009/02/09(月) 17:34:19 ID:xVDYhXna
>>60
どもです。タンデム用じゃ使えないなー、残念。

>>61
バイク用に作られたしっかりした奴じゃなくて携帯電話用のヘッドセットです。
でも携帯用だからこそ極小サイズの奴があったり激安だったりするんで
どうかなと思って。

>>63
なんかそうらしいね。やっちゃいけないとわかっていても個人的な意見は
どうせクラス2の出力で周囲に迷惑かけることはほとんどないし、
たかがヘッドセットで国内のメーカーを保護する意味も薄いと思うので
もし使えるものなら買っちゃおうと思ってました。すいません。
6662:2009/02/09(月) 17:42:46 ID:JX0ry2i8
>>64
レスありがとん

三協さんのHRM560カスタム2台一組52290円ってのに惹かれてるんですがこいつのユニットがユピテルCT−560なのです
ttp://www.sankyo-tm.co.jp/bike/index.html

無線機関係まったくの素人なので右も左も分からずググっても良案がこれしか見つかりませんでした orz

マイクはケテルがいいらしいと認識するに至ったのですがこのセットは素人なりにお勧めなのでしょうか?
もっと賢い買い方はあるのでしょうか?

くれくれ君で申し訳ないですがアドバイスお願い致します
67774RR:2009/02/09(月) 17:48:27 ID:i7NRE2NN
>>65
こう言っちゃなんだけど・・・
海外製品のbluetooth機器で代理店経由の認定受けてるのと
平行の認定受けてない製品の違いはないんだよね。
bluetooth機器自体が世界規格なわけだし。


じゃ、何が違うかというと利権が絡む認定証の差・・・
ぶっちゃけ消費者には関係ないから俺もあまり気にしない。
ただ、バレたら電波法違反だから罰金刑や懲役があるのは
理解しておいた方がいいよ。
免許の範囲を大きく超えるオーバーパワーの無線局が
野放しになってる日本じゃほとんど関係ないんだろうけどね。
68774RR:2009/02/09(月) 18:03:59 ID:i7NRE2NN
>>66
ヘッドセットはやっぱりケテルがいいよ。
アドニスとかでもいいけど、ヤフオクで売ってる声帯や骨伝導は
ツーリングじゃほぼ役に立たない。

リンク先のセットは・・・
俺なら買わないw
ヘッドセットはフルフェイス&ジェット両用だから高いみたいね。
どちらか一方に絞った
HRM-8500JET ジェット用
HRM-8500FFMKII フルフェイス用
に絞れば両用より4000円下がる。
で、IC-4008Wとセットにしたら2セットで53000円くらいに収まるはずだよ。
特小は電波が飛ぶ距離も短いし混信もほとんど無いし
すぐにエリアから外れるからバイクの場合は自動でチャンネル選択する機能より
防水の機能があった方が良いと思う。
チャンネルの自動選択ってスキー場とかでは便利みたいだけどね。

それと、三協のオリジナルはヘルメットに穴開けせずに
取付けられるのが魅力だけど
金具がちょっと大袈裟な感じに付くんだよね。
これは好みの問題だろうけどケテル純正のヘルメットに穴開けたほうが
スッキリするよ。
開けるのは勇気いるけど最初だけw
ただでさえケーブル出たりゴチャゴチャするから少しでも
スッキリさせたいならケテル純正がオススメ。
6962:2009/02/09(月) 18:53:12 ID:JX0ry2i8
>>68
さらにレスありがとん
ボリューム調整ツマミはないと不便でしょうか?

うーむマイクだけでも種類が多過ぎて迷ってしまいます orz
身近に詳しい人がいないので各サイトの宣伝文に心が迷うのです orz
70774RR:2009/02/09(月) 19:50:02 ID:i7NRE2NN
>>69
ボリュームは絶対にあった方が良いと思う。

信号待ちの時の音量と時速60km/hで必要な音量は結構違うよ。
走行中で合わせれば信号待ちの時はうるさいし
信号待ちで合わせると走行中は聞き取りにくい。
意外と頻繁に音量調節する時がある。
まぁ、トランシーバー本体をハンドルに設置して
手元で操作できるなら必要ないけどね。
俺は防水の事も考えてシート下に設置してるから
ヘルメットのボリュームが必要だった。
まわりでも何人かボリューム無しを購入してたけど
結局後からボリュームを追加してたので
どうしても必要になると思う。

マイクは基本的に二種類だったはず?
旧型の安い大きいやつと新型の高くて薄い奴。
性能はどちらも同じだよ。
薄型ならフルフェイスに取付ける時に穴開け不要。
三協はいくつか種類があるのかな?
でも、あそこのは基本的にケテルの旧型だったはず。
ケテル新型を使ったオリジナル自社製品はまだ無いって聞いたよ。
型番の違いは取り回しとかヘルメットホルダーの違いじゃないかな?
71774RR:2009/02/09(月) 23:32:24 ID:hRzPD9Ed
>>67
この辺、どこまで考えるか、とかそう言うものも含むので難しいのだが、
「Bluetoothという規格に沿って作られている」というのと、
「電波法および技術適合基準に則している」ってのは、別カテゴリーの問題な訳よ。
#『この目玉焼きは鶏の卵でできています』と『この鶏の卵は採卵1ヶ月目です』ってのの違いみたいな。

技適でチェックするのは「申請に基づいた電波が、基準(以下)の出力で出てます」だけでなく、
「他の機器に影響のある雑電波を出さないこと」もチェックしてるわけ。
むしろそっちの方が大事かも知れないくらい。
#インカムを使ったらECUがバグって暴走したなんてなったら洒落に並んでしょ。

 所謂「電波の質」の基準は各国異なってるし、電波の利用されかたも異なるから、
ご当地向けの調整とか入っていたら、やっぱり確認は必要じゃね? って話になると。
 この辺、逆車の排ガスチェックと似てるかも知れない。

衛星携帯電話(イリジウム)なんかも、この辺の関係で……ぶつぶつ。
72774RR:2009/02/10(火) 00:36:56 ID:b4w3GlVJ
>>63
言いたいことはわかるが、硬いことは言うな。
73774RR:2009/02/10(火) 08:03:53 ID:lJLzSu7r
>>72
だから、考えかたなんだべさ。
bluetoothは、その規格と商標をコンソーシアムが握っていて、bluetoothを名乗るためにはそこに製品を登録する必要がある。
逆説的に言えば、登録されていれば一通りの性能を保持している、ペアリング等問題ない、といえるわけ。
しかし、コピー製品が回ってる所からの並行輸入となると、本物の確証は取れないし、買ったけど使えませんでした、なんてこともざらにある。

 サイズ的にはまず問題ないけども、2.4GHzってのは電子レンジと同じ周波数帯な訳で、インカム使ってたら
耳がチンされましたなんてあったら笑い事にしかならんわな(他人にとって)。

 バイクのFIが最近まで普及しなかったのも違法電波で誤作動した過去(パーソナル/CB無線のダントラが原因)を引きずってるわけで、
公共の電波を利用する以上、堅いこと言うなで済ませるだけでなく、経緯と背景と技術的意味を理解してもらいたい。
#その上で「技適不認可のインカムが原因でバイクが暴走、死亡事故!」とか新聞に書かれてもいいなら、止めようがない。
##俺のいないところでやってくれ。
74774RR:2009/02/10(火) 08:44:17 ID:nWw5JlJN
難しい話は置いといて、B+COM使ってる方、使い勝手はいかがでしょう?
スピーカーが耳を圧迫して痛いとかありませんか?
音量調整がしやすいといいのですが、その辺どうでしょう?
75774RR:2009/02/10(火) 13:27:12 ID:LMoKFnT4 BE:63803322-2BP(1)
>>73
無線関係にはこういう人多いよね・・・
正しい・間違ってるって言う事じゃなくてね。
こういう人って言うのは本人達は絶対に理解できないだろうけど。

言いたい事は分かるし
無許可並行輸入物を使うのは正しい事ではないので
よい子は真似しちゃ駄目だけど




使う子は他人には黙ってこっそり使いましょう。
って言うのが本音だな。
ここだけの話だぞ。お兄さんとの約束だぞ?
76774RR:2009/02/10(火) 20:53:19 ID:1hKiGeu0
了解しますた
77774RR:2009/02/10(火) 23:23:56 ID:b4w3GlVJ
>>75
君が正解。
無線ヲタは自分の巣に帰って欲しいと言ってみるテスト。
78774RR:2009/02/11(水) 22:05:58 ID:EshdipsG
>>75 >>77
無法者気取るんならこういう所じゃなくてもっとアンダーグラウンドな場所に行って欲しいんだが
79774RR:2009/02/11(水) 22:33:32 ID:40x6ZWdo
何を正義感ぶっとるんね?
楽しくいきんちゃい。
80774RR:2009/02/12(木) 18:19:23 ID:Bix8XdTN
バイク乗りの一部に↑こういうのが居るんだな。
自分さえ良けりゃキマリなんてどうでもイイって。

・走ってる車列をすり抜け
・信号待ちの交差点で、停止線割ってまで一番前に出てくる
・前走車や対向車がいようと自分の安全のため「走行用前照灯(いわゆる上向きライト)」
・駐車場の「区画以外」に「2輪は邪魔にならないから」とどこでも停めちゃう。




8180:2009/02/12(木) 18:19:56 ID:Bix8XdTN
で、正論で意見されると・・・「いいじゃん別に!」「迷惑はかけてない!」
「ほんじゃオマエは、すべてキマリを守ってるのか?」等々

2輪が道路上でへんな4輪に嫌がらせされる原因はコレかと・・・
82774RR:2009/02/12(木) 19:01:42 ID:DC16clst
>・駐車場の「区画以外」に「2輪は邪魔にならないから」とどこでも停めちゃう。

そもそも駐車場が足りません。
83774RR:2009/02/12(木) 20:17:58 ID:QwLK/2rD
>>80
お前バカじゃねぇ?
話脱線し過ぎ。
1度死んでね。
84774RR:2009/02/12(木) 20:20:23 ID:DJw1ItHg
1度じゃたらんやろ
85774RR:2009/02/12(木) 22:08:27 ID:IgsRLgOU
色々言いたいけど・・・

   KY


これだけで片付くな。
86774RR:2009/02/12(木) 22:22:25 ID:DJw1ItHg
危険予知は大事だよ
87774RR:2009/02/12(木) 23:01:02 ID:wrIccRPM
自分で付けた(日本では)アレゲな機器で事故ったとしても自過失で終了だろ
事が公になれば自分以外に被害者がいるとか)になれば電波法違反もオマケでついてくるだろうけど
88774RR:2009/02/13(金) 03:39:06 ID:6gi4e9+A
足りないのと、入った駐車場内のマナー違反とは別問題
志ね
一度じゃなくもっと志ね
KY

どれもこれも、パンチの効いた反論は無いのぅ・・・w
89774RR:2009/02/13(金) 07:16:56 ID:bnnycs46
いつまでやってんの。
こんな流れじゃまた落ちるぞ。
まあ短期的には保守代わりになるけどw

というわけでスカラライダーQ2買った人いないかな。
90774RR:2009/02/13(金) 16:16:50 ID:6v/Mkpoe
スカラー波で人体が汚染されそうな商品名だ
91774RR:2009/02/13(金) 17:44:26 ID:sUIlOFaO
カメハメ波を受けてみたい。
92774RR:2009/02/14(土) 13:12:01 ID:Qp1Os4xt
>>48
そうそう、誰か電池駆動の良いトランスミッタ知らない?
バイクのキーをONにすると自動で電源入るようにしたい(12→1.5V等の自作DCコンバータで常時電源供給)。

普通に売ってるのは内臓バッテリー駆動のトランスミッタばかり。
充電の手間を省きたいとか、充電忘れで使えなくなるのを防止したい。

クールロボのはモノラルだし。
93774RR:2009/02/14(土) 13:23:56 ID:0BLg7dpA
かなり古いけどモバイルキャストから出てたよ。
でも、最近見かけないかも・・・
自作DCコンバータが出来るなら充電器抜いて
その代わりのコンバータ作った方が早いんじゃない?
94774RR:2009/02/14(土) 17:33:10 ID:F72OvG5Z
FMトランスミッターで会話出来るん?
95774RR:2009/02/14(土) 20:16:02 ID:HY1XdupP
本体を防水処理してFM10H使ってます。操作方法がなかなか覚えられない事以外は
別に不満があるわけではないのだが、どうしてマイク端子特殊なピン配列なんでし
ょう。普通のミニDINじゃあかんの?
おかげで○テルとか言う会社のヘッドセット買う羽目になりました。タンデム分も
揃えると無線機本体買えるやん。特殊配列をいいことに暴利をむさぼってるって感
じ。マイクもあんなごついのでなくてもフルフェイスなら4個100円のECMで充分だぞ。
96774RR:2009/02/14(土) 20:46:01 ID:0BLg7dpA
>>95

http://www.standard-comm.co.jp/amateur_index/ftm10/op_ftm10.html

コネクションケーブル
(外部周辺機器接続用のケーブル)
CT-M11
標準価格3,500円(税込)

メーカーの周辺機器をちゃんと調べておけば良かったのに。


ケテルは
http://www.ktel.co.jp/product/compo/compo1.html
KT038 モノラル1スピーカー(Vol調整付)
  ノイズレスマイクKT001-003専用のスピーカーです。
●ボリューム調整付
\3,150 税抜価格\3,000

マイク抜きも買えるし。



ケテルのコネクタはMIDIのコネクタ。
マイクを自前で用意するならケテルの接続ケーブルは必要ないよ。
FTMオプションのコネクションケーブルと
MIDIコネクタを配線して後は自分で調整すればおk
97774RR:2009/02/14(土) 22:35:49 ID:HY1XdupP
>>96
どうもありがとう。それでも、やっぱり納得できない。高すぎる。

誰でも同じ事をしていると思うのだが、やはり僕もパッシングスイッチをPTTスイッチ
として使っている。ケテルでもスタンダードのラインにしてもPTTラインをヘルメット
付近まで一度持ってきてからスイッチに回さなければならない。どうして、マイクコネ
クタ付近に出てないんだろう。ケーブルをその付近で一度バラさなけりゃDINコネクタ
までダブルラインだ。なっ

ステレオ化をはかるとともにケーブルをばらそうかなと思っている。

もし、ご存じならばマイクコネクタの10ピンのアサイン教えてもらえないだろうか。
調べるの面倒くさくて・・・・。
98774RR:2009/02/14(土) 23:21:29 ID:0BLg7dpA
>>97
それでも高いと感じるならケテル使わずに
コネクションケーブルから先を全部自作して
ケテルを全く使わない自作セットで安くできるよ。
俺ならケテル使うけど。

10ピンのアサインはどこかで見た気がするけど忘れた。
これはケテルに問い合わせたら教えてくれるらしいよ。
メールで問い合わせればおk。

配線の取り回しについてはヘルメット側にあったPTTラインが
最近はケーブル真ん中に移動した新型になってる。
まー、これでも一本での取り回しの改善にはならないんだけどね。
この解決方法はケテルの延長ケーブルを一本追加する事。
PTT付の接続ラインはバイクの中で完結させてヘルメット側の
コネクタの先だけをバイクから少し出す。
そこからヘルメットまでは延長ケーブルで対応。

http://www.rakuten.co.jp/yamamoto-cq/541123/541125/549667/#518141

これでPTTラインを気にしない配線に出来る。
このケーブルが高いと感じるならMIDIコネクタを入手して
自作で延長ケーブル作ればいい。
今のコードばらすリスク考えればこちらがオススメ。
接続ケーブルはマイクとのマッチングを考えて中に調整のパーツがあるから
切り貼りの改造はオススメしない。
99774RR:2009/02/15(日) 17:46:20 ID:rQJL7nkd
あげ
100774RR:2009/02/15(日) 17:54:34 ID:Lfw2M2nf
こんにちは
自転車板からやってきました
2人で走りながら話すための方法を探しててこちらに辿り着きました
板違いすみません

自転車とバイクだとヘルメットの形が全然違うけど
ジェット用ならなんとか使えそうですよね?
サイズ的にはB+COMあたりになるのかなと思っているのですが
自転車でも使えるんじゃね?と思うbluetooth機種があったら教えていただけませんか?
101774RR:2009/02/15(日) 18:14:52 ID:Um1NvaOZ
自転車用は詳しくないけどヘルメットはバイク用で言う
半キャップタイプじゃないかな?
バイク用のbluetooth機器のマイクアームは基本的に
ジェットタイプのヘルメット用だし
半キャップタイプに取付けても口元まで届かないと思うよ。
スピーカーの取り付けも厳しいんじゃないかな?

http://www.bolt.co.jp/news/news_b-com_bluetooth_faq_kihon.asp
102774RR:2009/02/15(日) 19:18:28 ID:Qv9+MfTp
ブルートゥース限定?
特小ならicomとかのメーカーオプションで使えるやつあるんじゃない?
103774RR:2009/02/15(日) 19:30:46 ID:Um1NvaOZ
メーカーオプションのヘッドセットはあるけど
自転車でも走行中なら風切り音がかなり邪魔になると思う。
104100:2009/02/15(日) 19:42:13 ID:Lfw2M2nf
早速ありがとうございます!

>>101さん
そうです。半キャップタイプに近いと思います。
リンク内を見てみましたが、これですね?
>ハーフヘルメットへは取り付けが困難であることと、取り付けられてもオススメはできません。
無理ですかねー。

>>102さん
限定ではないです。
小型軽量で荷物にならず、走行中ON状態のまま同時通話ができるものがあればと。
icomの、見てみます。
105100:2009/02/15(日) 19:42:59 ID:Lfw2M2nf
>>103さん
そうですか orz
106774RR:2009/02/15(日) 20:16:06 ID:Um1NvaOZ
自転車だと40km/h巡航くらいなのかな?
もしかしたら
http://item.rakuten.co.jp/m-zone25/cem295/
こういうタイプでもスポンジのカバー付ければ
ある程度はマシに使えるかも知れないけど・・・
http://item.rakuten.co.jp/auc-vvsound/vvs-ws250/
107774RR:2009/02/16(月) 00:03:03 ID:6Z/IfKOx
>>100
自転車で使うなら携帯電話+イヤホンマイクで十分な気もしないでもない。
バイク用インカムでもそうだが、明確で確実な通話相手(タンデムの後席とか)がいないと、かなりお金の無駄。
最初は携帯電話で試して、特小の方が良いとなればそっちに切り替えればよい。
108774RR:2009/02/16(月) 21:59:20 ID:R1P4TSkN
http://coolrobo.net/product/index.html

これしかないだろ?
109774RR:2009/02/18(水) 19:02:51 ID:qcbrdzy7
あげ


110774RR:2009/02/18(水) 21:06:17 ID:BRwUK1u7
>>107
私もそう思った
携帯を家族割かなんかで買っといて耳に突っ込むタイプで良いのでは?
それなら\1500〜であるかもよ。
私のは\3000したけど
111774RR:2009/02/18(水) 22:32:59 ID:TdS3DNI7
特小とアマチュア無線て
通信できるの?

出来るなら、1chは周波数いくつ?とか
教えてくんさい
112774RR:2009/02/18(水) 23:10:31 ID:7jx+NP9/
特小→アマチュア無線 はできるが、その逆は出来ない。

なぜなら、アマチュア無線で発射できる周波数と特小の周波数は違うから。

特小が発射する電波は、アマチュア無線の受信機能で聞ける。
113774RR:2009/02/19(木) 01:42:09 ID:idarHfmF
b+comとかクールロボとか青葉のインカムにノイズが乗らない理由はデジタルだから?
それともマイクの性能がいいから?その両方?

デジタルだからノイズが乗らないというのなら、普通のマイクでもDJ-P35Dとか
デジタルの特小を使えばノイズは乗らないのだろうか。
114774RR:2009/02/20(金) 02:50:42 ID:VGuihW1Q
B+COMを使用していますがツーリング先の外部バッテリーとして下記で迷っています。
用途はタンデムでの会話が主です。

ニッ水の単三2本のMy Charger USB Quick
こちらを二つ購入 ttp://www.jtt.ne.jp/products/original/mcusbquick/index.html

もしくはサンヨーのKBC-L2Sを購入
ですがこちらは1端子出力時間が240分なのですが
2端子出力時間が120分なのがちょっとすくないなあと思いまして

使っている方いましたらインプレなどお願いします。
115774RR:2009/02/20(金) 04:07:11 ID:2OmXFsCk
>>113
両方かなぁ?
マイクは性能がいいというよりは
本体も含めてバイクのエンジンノイズや風切り音を
拾いにくいようにチューニングしてあると思う。
116774RR:2009/02/21(土) 09:01:10 ID:lS9g8s42
くそ B+COM と COOLROBO 迷って 買えない・・・・ orz
117774RR:2009/02/21(土) 09:01:30 ID:qNrgnyNy
>>114
USBでの電源出力を持ったこの手のはPSP用、PDA用(ZERO3等)なども流用できるから、探し出すとキリがないくらい。

B+COMは使用中は充電できないんでしょ?
充電できるのが休憩中だけだとすれば、容量少な(稼働時間短い)くてもさして気にならないと思うけど。
118774RR:2009/02/21(土) 10:28:46 ID:PMQF7EOs
>>114
サンニョのKBC-L3って小さいヤツ使ってるけど
B+COMだと15分チャージで40分位の音楽再生が出来る。
タンデム?スマソ経験ないんだわw
119774RR:2009/02/21(土) 20:37:51 ID:Bybkdj3z
だんだん無線のキモヲタスレになってきたな〜(笑)
猿でもワカルスレにしてくれ!
無理なら、バイクスレから消えてくれ。
120774RR:2009/02/21(土) 21:34:06 ID:eDe5bhvx
>>116
漏れも...
B+COMを乾電池式にするか、COOL POCOを防水にしてくれ
121774RR:2009/02/21(土) 21:59:23 ID:T4Xmrt+Q
俺は乾電池式で100m通信を実現して欲しい・・・
122774RR:2009/02/21(土) 22:03:02 ID:S2x+MUHR
おっちゃん、後半のそれ全く別物や!
123774RR:2009/02/22(日) 00:50:01 ID:6ebKfXlJ
やっちまったな!
124774RR:2009/02/23(月) 02:17:56 ID:8EuKfuLo
>>116 >>120
なんで乾電池式がいいんだ?
B+COMはUSBで充電できるから激しく便利。
KBC-L2Sとか使えば出先での充電もできるんだぞ。
KBC-L2Sがあれば携帯の充電もできるし、PSPとかだって峠で充電可能。
目的地まで四時間しゃべりっぱでも昼休憩で一時間充電すればまた3時間弱
はしゃべりっぱOK。
もう乾電池から卒業しろよ
125774RR:2009/02/23(月) 03:24:40 ID:8QyKgXrg
充電パックってコンセントと同じような充電が出来るとは限らないよ。
2回フル充電できるって謳い文句の
エネループの携帯充電パック持ってるけど
パックから充電終わってても実際には半分くらいしか駆動できないっぽい。

あとは、物ぐさには充電式は向かない。
MP3も単4電池モデル使ってるけど出先で充電切れになる事がある。
予備は充電し忘れ。
そう言う時でもコンビニで手に入るのはやっぱり便利。
実際に先日のツーリングの時に4本充電切れで
今バイクに入れてるMP3プレーヤーにはコンビニ電池が入ってる。
こういう事は滅多にないけどそう言う時でも対応できる電池モデルは
やっぱり便利だよ。


もし、俺がB+COMを出先で充電するならKBC-L2Sは使わないかな。
ACコンセント持って行って昼食の時コンセント借りるか
(食堂系ならほとんどokもらえる)
シート下にバッ直でシガー増設しといてシガーチャージャーで
USB充電する。
最近のFI車なら1時間くらい停車中でも大丈夫でしょ。
126774RR:2009/02/23(月) 05:04:01 ID:8EuKfuLo
>>125
乾電池はコンビニで買えるってのが便利だしやっぱ捨てがたいとも思う。
でもできればツーリングのときは充電機器とか一本化して荷物少なくしたい。
最近MP3からLISMOへ買えたし。

あなたはまさかBCOMでススめられてるこれを買ったのであろうか?
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mcusbquick/index.html
それかコレ? http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/search.php?ID=KBC-E1S
だったとしたら、、 やっちまったな!
男はだまってリチウム!

USB出力は両者とも5Vとなっているが、
これは多分PCと接続しながら充電した場合だと思う。
実際に充電するのは乾電池しかもパワーのないニッ水。

後者の方のHPから取り扱い説明書を見てみて欲しい。
電池充電出力は1.2Vとなっている。
多分ニッ水だとパワー不足により十分充電できなかったのだろう。

KBC-L2Sならパワーのある5Vのリチウムだし
5000mahという容量的に考えても8回位は充電できる。

B+COMが要求する充電仕様はDC5V 700mAhらしい
参考サイト
ttp://bcomrevie.exblog.jp/8342096/

あ でもKBC-L2Sの出力は5V500MAとなってるけどそれは500MAでも大丈夫なの?
詳しい人教えてください。
127774RR:2009/02/23(月) 08:09:14 ID:8QyKgXrg
>>126
いや。まぁ、なんと言うかね。


  落 ち 着 け w


>エネループの携帯充電パック持ってるけど
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/kbc/index.html
これね。


>でもできればツーリングのときは充電機器とか一本化して荷物少なくしたい

KBC-L2S W105×D160×H69mm +ケーブル
単三電池ケース W55×D69×H18mm

ツーリング先での充電を考えるんだったら
ポータブルにこだわらずにバイクのバッテリー使えば
済むんじゃない?ってこと。

LISMOかぁ
まぁ、使い方次第なんだろうけど
俺は通信使う事が多いからそれだけで電池減っちゃってるんだよね。
とてもプレーヤーまで使う余裕はないからまとめる事は出来ないかな。
充電しながらでも使えるけどバッテリーへのダメージでかいしね。



乾電池派・充電池派って言うのはそれぞれの環境による物だから
どちらのメリットをとるかって事だと思うよ。
128774RR:2009/02/23(月) 10:43:46 ID:55Fm1ebA
私の場合は乾電池希望です。
空き時間に突発的に乗ることが多く、朝起きて天気と子供の機嫌?を見て
「今から乗ってくる!」って子供とタンデムすることがあるのです。
それから2台充電では間に合わないし。
プラレールや他機器で使うために常に満充電エネループが常備されています。
となると、事前充電、休憩中充電が必要な内蔵充電池ではちと不便で。

内蔵だと劣化してきたら1回充電で通話時間短くなりますよね?
メーカー交換はバッテリー代と工賃でどれぐらいなんでしょうね...

エネループとかなら劣化したのをプラレール専用にしてもいいし。
129774RR:2009/02/23(月) 13:12:52 ID:E/6rbWd3
>>128
確かに急なお出かけには間に合わないんだよね。>B+
でも使ったあと忘れずに充電してるから、お出かけ時には50%以上の容量があると信じてる。
ギリギリまで充電して外部バッテリー持っていくけどあまり不便は感じない。
肝心の携帯が充電してなくて使えなくなる事の方が多いw

バッテリーの交換はB+の容量アップ時にアナウンスがあったけど1マソ程度だったような気がする。
それよりもリチウムを交換するまで使い込んだ個体ぢゃバージョンアップ版との比較で新品購入になりそう。
130774RR:2009/02/23(月) 17:55:19 ID:cF5ofpHD
116です。うちもタンデムトーカーが必要になるのは年数回で>>128さんと
同様突発的に必要になるので、電池式が良いと思っておるのですが、
ツーリングの連絡用としては(無線機を接続して)月一回ほど使うので
余計迷っております。
131774RR:2009/02/23(月) 18:24:59 ID:8o+90FUj
>>130
マスツーでも電池のメリットはあるよ。
電池切れて充電しなくちゃならない俺のために休憩を合わせろって訳にもならなかったりで
電池入れ替えて、すぐ復活できるってのは大きいと思う。
予備バッテリーと入れ替えがきけばまた別なんだけど、そういうのが無いんだよな。
132774RR:2009/02/23(月) 18:59:28 ID:CPKWefTl
お前ら喋る相手が居ていいな
133774RR:2009/02/23(月) 19:15:01 ID:64xW8n0Q
よう、オレ。
134774RR:2009/02/23(月) 20:56:25 ID:8QyKgXrg
そう言えばバッテリーって満充電や空の状態で保管すると
バッテリーにダメージ与えて寿命短くなるって言ってたけど
リチウムはその辺関係ないのかな?
135774RR:2009/02/23(月) 21:48:26 ID:Bsg6j5Ko
浅井充放電がよいと聞いたデス
136774RR:2009/02/23(月) 22:28:51 ID:Zh8RBdAG
B+COMも、ナビの音声聞くだけなら日帰りツーリングでバッテリー持つんだろうな。
音楽鳴らしっぱなしだと厳しい。
あとはコードがわずらわしいけど、走行中に充電するしかないか。
充電中は使用できないけど、自宅周辺とか高速道路一直線など1時間くらい
ナビ音声が聞けなくても大丈夫な時間がたいていある。
137774RR:2009/02/24(火) 06:04:12 ID:zwc/3EWp
>>134
あんま関係ない。
ニッ水に比べたらまし。
あなたの携帯も多分リチウムだから同じ感じ。
138774RR:2009/02/24(火) 06:35:13 ID:kH6R/7I3
ちょっと調べてみた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
>満充電状態で保存すると電池の劣化は急激に進行する

駄目らしいね。
常時電源ONの携帯とは状況が違いすぎると思う。

携帯だと満充電でも電源ONで使いながらだろうから
満充電期間はわずかなモノだろうけど
bluetooth機器で次に使うためにってことで満充電して
そのまま電源OFFで保存すると満充電のままで長時間維持することになるから
かなり寿命縮めることになりそう。
139116:2009/02/26(木) 12:25:22 ID:epwqsjc0
 検討の結果 今回はCOOLROBOにします
みなさん ご意見ありがとうございました。
140774RR:2009/02/26(木) 12:30:55 ID:yuJh5hDk
正解です。
141774RR:2009/02/26(木) 16:35:25 ID:+d5K6pLy
らめ!らめ!
絶対BCOMが便利!
ttp://uzee.net/computer/handyphone/249.html
COOLROBOにした理由は?
142774RR:2009/02/26(木) 16:55:36 ID:DDARR1cD
このスレ的にはカモスはどうなの?
雑誌ではたまに見るけど、ネットではほとんど話題にあがってこないね。
143774RR:2009/02/26(木) 18:18:52 ID:sz98aM9X
電池の件はまた別として(それも結構重要なんだが)
音楽聴くならB+COM、無線機繋げるならCOOLROBOってのが今の所のベストバイじゃね?
144774RR:2009/02/26(木) 20:27:26 ID:imsqCIlx
逆じゃね?
145774RR:2009/02/26(木) 20:49:02 ID:sz98aM9X
>>144
いや、逆じゃないよ。
SCMS-Tにも対応してて、音質も評判の良いB+COM
専用トランスミッタでハンディー無線機に対応できるCOOLROBO

そんな俺はCOOLROBO愛用。
専用トランスミッタをバッテリーから電源取るように細工して使用中。
146116:2009/02/27(金) 12:38:26 ID:B5cVjcov
 なんか、相談スレにしてしまったかな スマソ
今まではケテルの有線使ってたんですが、ヘルメットを新調したので
無線化も良いかと思い悩んでおりました。
 とりあえず、COOLROBOを買う予定ですが、予算の都合でタンデム分が
買えない(爆)
 で、後からタンデム分を買うわけですが、COOLROBOとB+COMって
組み合わせはリンク出来ないのかな?最終的には2個買うわけですので
それが出来れば、それもありかな なんて考えております。

147100:2009/03/01(日) 18:24:20 ID:dPIKRzvq
以前相談に乗っていただいた>>100です。
その節はお世話になりました。

あれこれ探しているうちにScala Rider Q2なるものを見つけまして
インカム通話距離が長いようなのでダメ元で購入してみました。
(使えなかったらバイク乗りの友人に譲るつもりで)

結果、最高です。
耳あて不要の季節になる前にスピーカーについては一工夫必要になりますが
マイクは自転車用のヘルメットに装着しても口元までなんなく届きました。
走りながらの通話もとてもクリアで走行中のストレスが激減しました。
300m程度は隣にいるのと変わらない感覚で話せます。
自転車はバックミラーがないため
後続車との距離を確認しながら乗るのは本当に大変だったので。

こちらのスレに辿り着きいろいろ勉強させていただいたお陰で
すばらしいアイテムと出会えました。ありがとうございました。
148774RR:2009/03/01(日) 18:43:36 ID:ZVXP/yBk
>>147
それって、電波法違反ですよ。
違法電波を取り締まっている車がパトロールしています。
捕まったら、速度違反何かと違って、あっさりと前科一犯。
すぐに手放した方がいいかと。
あ、海外で使うなら別ですが。
149774RR:2009/03/01(日) 19:24:49 ID:XSYpGOK7
( ´_ゝ`)スルーしとく
150774RR:2009/03/01(日) 19:43:44 ID:Ls/A8/l1
普通のナビとMP3プレイヤーを青歯で聞く方法ってないのかな?

ミニゴリとウォークマンを同時に聞きたくてJabraのBT320sを親機にして
A120sを両方に繋いだけどA2DPを同時には聞けないんだね・・・。

何か良い方法ないかな?
151774RR:2009/03/01(日) 20:55:05 ID:UwDvB9Vp
152774RR:2009/03/01(日) 21:21:02 ID:UwDvB9Vp
>>150
つか、>>151の中身はこんなんかもしらん。
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1235910002837.jpg
153774RR:2009/03/01(日) 21:38:29 ID:BNx686i3
154774RR:2009/03/01(日) 22:39:59 ID:Hn2Sq0zo
>>148
なんで違法なの?
なんでClass1なのに500mも飛ぶの?
155774RR:2009/03/01(日) 22:48:00 ID:uqwLK2yv
>>152
この程度ならおいらでも自作できそう。
156774RR:2009/03/01(日) 22:51:19 ID:iCWTgNt1
>>148
ざらっと調べたが、正規輸入品はtelec認証を受けてるから無問題。

もちろん正規品だよね?
157774RR:2009/03/02(月) 00:51:27 ID:/pjz1nry
158774RR:2009/03/02(月) 06:56:13 ID:21D3tvxE
>>155
ごめ。
これじゃモノラルだわ。
159100:2009/03/02(月) 08:19:29 ID:bHEkJWrZ
>>156
朝からびっくりしましたが安心しました。
160774RR:2009/03/02(月) 14:29:29 ID:ndMgSW2D
>>156

国内で使用するには「無線設備技術基準適合証明」を受けていなければ
使用できない。カタログ、そのサイトの説明では「技適」の表記がない。

どんな機器でも、正式に国内で使える場合、「技適」である旨カタログには
記載される。

漏れはその機器は国内使用は出来ないと思うぞ。
161774RR:2009/03/02(月) 14:32:11 ID:1k1GCLA+
>>160
「技適」がtelecだろう、jk
162774RR:2009/03/02(月) 22:13:17 ID:BIk5q14B
>>161

「技適」≠telec

163774RR:2009/03/02(月) 22:35:55 ID:Ru04izcl
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Bluetooth

> ライセンス・電波法による規制
> 日本国内でBluetooth機器を利用する場合には、その機器が電波法に基づいた
> 技術基準適合証明を受けたものでなければならない。技術基準適合証明は、
> 現在TELEC(財団法人 テレコムエンジニアリングセンター)で取得することが出来、
> 製品全てに「証明ラベル」が貼り付けされる。

よって「TELEC認証 ≒ 技適」。 
#アマチュア無線機の古い奴の認証はTSSがやってる。混同しちゃダメ。
164774RR:2009/03/03(火) 17:18:26 ID:HWzte4Pi
要するに、信頼できる大手量販店で、日本語パッケージの正規輸入品を買えばOK
165774RR:2009/03/03(火) 17:30:39 ID:8R6xkikC
海外で使う人は並行輸入品の格安同一品を買えばおk



いいか?目的地の現地仕様を買うんだぞ。
まちがっても海外仕様を日本国内で使ったら
違法なんだからな?
並行輸入品は絶対に手を出しちゃ駄目だぞ!

周波数帯は同じだし機能も性能も同じだけど
格安平行品を国内で使っちゃ駄目なんだからな!!!



ふぅ・・・
166774RR:2009/03/03(火) 19:09:42 ID:ZY5DI4Au
>>158
IN+100KΩ+OUTがLR用にもう一つあればOK?
167774RR:2009/03/03(火) 21:14:07 ID:P5N9Y7mj
>>166
そうそう。それでオケ。
音が小さくなってしまうので、実用的に厳しそうなら抵抗値を下げても良いかも。
168774RR:2009/03/05(木) 21:55:38 ID:koTPFpjm
B+comをバッテリーパックみたいなのから充電しようかと思って、
ログを読んでみたら・・・・いろいろあって迷う(´・ω・)
169774RR:2009/03/06(金) 01:24:36 ID:DsP4rVwo
>>168
USB接続可能で+100vからそれに充電可能がいいと思うよ
これだと、走行中バッテリーに変換入れたら充電可能だよ
携帯用にあったはず
PC用はこの手は需要すくないから携帯ゲーム用もチェック
大切なのは5v供給だよ
170774RR:2009/03/07(土) 19:40:39 ID:hvHY9IO6
あげ
171774RR:2009/03/07(土) 20:47:40 ID:NzthKTNj
>>168
eneloop KBC-L2 はどう?
大容量だし二つ同時に5V供給できるよ

>>169
ちょっと前半の意味がわかんにゃい。
Bcomは使用しながらの充電はできないはず
172774RR:2009/03/07(土) 21:10:22 ID:Md1EJeC1
>>171
169じゃないけど。

長いコードをメットまで引っ張り、充電したまま走行する(もちろん使用できない)ってことじゃない?
B+comが充電したまま使用できればいいんだけどな。コードがうっとおしいけど、非常用として。
173774RR:2009/03/07(土) 21:22:57 ID:g6Tm3OkD
>>172
ポータブル充電器をバッテリーに繋いで充電するって事だろjk
174774RR:2009/03/09(月) 09:08:23 ID:AuJ6c9EF
充電中は使えないという仕様は最大の癌
なんでそんな設計にしたのやら・・・
175774RR:2009/03/09(月) 10:30:06 ID:edlTqV8e
>>174
改造になっちゃうけど、できないことはなさそうですよ
充電しながら使用不可なのはバッテリーのせいだったはず
miniUSBのコネクターだから、外部電源と内部バッテリーを切り替えできるように改造
その時に内部バッテリーを充電すれば、理論上は可能では?
ワイヤレスの利点がなくなったり、現実的じゃないと思いますが

専用予備バッテリーと簡単に交換できたら、いいんですがね
防水性を心配してるんでしょうね
176774RR:2009/03/09(月) 15:32:37 ID:ZjNX05w4
誰かこれ使ってなんとかするツワモノはおらんかのぅ。
ttp://www.core77.com/greenergadgets/entry.php?projectid=54
177774RR:2009/03/09(月) 19:00:21 ID:gkcqlrwE
それは強者とは言わんだろう。
178774RR:2009/03/12(木) 00:21:25 ID:p38EfbRP
強者というか笑い者
179774RR:2009/03/13(金) 19:01:55 ID:GC+S6tYQ
B+comやクールロボにしてもマイクのアームうざくないですか?
フルヘル用にマイクだけケーブルで繋ぐようにしてもらえれば
いいのだが・・・。
180774RR:2009/03/13(金) 19:07:05 ID:+O8BId8J
それだとインターフォン一択かな
181774RR:2009/03/15(日) 22:41:26 ID:ETeoTk45
bcom22800ってあったので、思わずポチってみた


182774RR
>>179
CAMOSなら解決じゃん。
インカム専用ch+他1chだけど。
デザイン的には1番気に入ってるんだけど、そこの所
の使い勝手に不安があって、ポチッとできない。