寄鍋親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part212

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆白菜親切な奴が白菜を漬けながら何でも質問に答える!

├寒い時期には鍋だ! 鍋サイコー!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo12.html
└蕪汁、納豆汁、粕汁、闇汁、のっぺい汁、寄鍋、鍋焼、etc...

☆直前スレ
├白菜親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part212
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1228313301/
2774RR:2008/12/13(土) 00:34:25 ID:nIwn6GK0
ごめん、これ実質Part213。次スレPart214で。
3774RR:2008/12/13(土) 00:37:07 ID:CR8KVNTJ
>>1
4前スレ987:2008/12/13(土) 00:43:08 ID:HuXq60fY
>前スレ988
ごめんなさい
バイク見てビビビッと来た勢いあまって思わずそのまま貼ってしまいました。

>前スレ989
意外と安く手に入ることまでわかりビックリです。夢が広がりました!
ありがとうございました!
5774RR:2008/12/13(土) 00:59:27 ID:WZuoBNCD
俺メタボなんだけどバイクより自転車の方が健康にいいのかな?
15万位の自転車買おうかと思うんだけど
痩せるバイクってないですよね?
64ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/13(土) 01:05:53 ID:JXDnr3Hn
>>5
どんなスポーツをしても、摂取したカロリーと消費した
カロリーで減量できるか否かが決まります。

自転車で例え1日に100km走っても、それを上回るカロリーを
摂取すれば太ってしまうのです。

本当に減量なさいたいなら、まずは食生活を改善するよう
努力なさってください。

その上で自転車に乗ったり適度な運動をすれば間違いなく
減量は可能です。
7774RR:2008/12/13(土) 01:07:40 ID:2y41aOzD
ときどき日本語がおかしいZE
8774RR:2008/12/13(土) 01:12:29 ID:WZuoBNCD
>>6
そんなに食ってないと思うけどなぁ。間食はやめてる。
でも食べても痩せてる人とかいるじゃん?いいよねぇ
9774RR:2008/12/13(土) 01:14:45 ID:WZuoBNCD
でカロリー消費が多いバイクはないの?やっぱりオフ系?
10774RR:2008/12/13(土) 01:18:54 ID:10bwDgAK
>>5
片道10キロの通勤をモーターサイクルから自転車にかえたら1年間で10キロ体重が増えたおいらが来ましたよ
自転車といってもママチャリじゃないぞ安物だけどちゃんとしたロードバイクだぞ(10万)

一番太るのに効くのは寝る前に食うこと
普段おおむね0時に寝る生活してるなら20時過ぎたら水と茶以外口にするな
朝飯と昼飯はどんぶり飯でゆっくり良く噛んでガッツり食って仕事して夕食は一汁一菜で十分
114ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/13(土) 01:19:15 ID:JXDnr3Hn
>>9
シチュエーションによります。
オフロードをガンガン走ればカロリー消費は多いでしょうし、
SSでもサーキットをガンガン攻めればそれなりに消費します。

ですがどちらも高速道路を軽く流せば大してカロリーを消費
することは有りません。
12774RR:2008/12/13(土) 01:20:57 ID:ZQBPefue
>>9
オフロードコースなどをがんばって走ればある程度カロリーは消費します。
普通に乗ってたらどのバイクでも大して変わりません。
痩せるのが目的なら自転車買ったほうがいいと思います。
13774RR:2008/12/13(土) 01:21:53 ID:nOIlU5fg
 熱機関とかで「カロリー」なんて言うと風呂釜を連想してしまう俺って・・・。
144ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/13(土) 01:27:20 ID:JXDnr3Hn
>>9
ちなみに今日、自転車で100kmほど走行してきました。

割と山岳主体のコースで獲得高度は1300mほど。
走行した時間は(休憩時間含まず)4時間10分ちょっとで
消費したカロリーはサイクルコンピューターの計算上で
3642kcalです。
体脂肪換算でせいぜい500g程度でしょうか。

自転車は確かに脂肪を燃やしますが、それでもこんな
ものです。
15774RR:2008/12/13(土) 01:32:52 ID:nIwn6GK0
以前自転車で山越えしていた時はかなりカロリー消費していた。
モトクロスのようなことを自転車でやるの。
16774RR:2008/12/13(土) 01:33:32 ID:WZuoBNCD
自転車やバイク買って痩せるかなぁとか趣味と重ねて
楽して減量しようとした俺が馬鹿だったわ。
地道に減らすかぁorz
17774RR:2008/12/13(土) 01:53:05 ID:D+CYV/OU
痩せるには食わないのが一番でございます
運動でカロリー消費?んなもん無駄無駄!
オニギリ1個分のカロリーを消費するのにどれだけ苦労すると思ってンノ?
かといって食わないと腹が減る、美味いもんたらふく食わないと満足しない
そんな貴方へオススメがあります
@早寝早起きをする、A3食きちんと食べる、Bおやつはダメ絶対
この3つを実践すること、これだけ
夜10時までには寝て朝は6時前に起きてください
ごはんは3食とも満腹になるまで食べていいです、ただし間食は絶対ダメ
甘いものは食後のデザートとして食べてね、アルコールは食事後にちょっとだけOK
自然と食事量が減ってきます、1年続けてみて
18774RR:2008/12/13(土) 01:53:30 ID:nIwn6GK0
>>16
オートバイじゃ痩せられない。
自転車なら体脂肪が減ってその分筋肉が増えるから、体は引き締まるよ。
19774RR:2008/12/13(土) 01:54:22 ID:ob1x+mTK
>>16
ダイエットって色々難しい部分があるんで、
ちょっとルール違反だけどリンク先を提示。
ttp://www.green.dti.ne.jp/strayman/DandM.html
ここ覗いてみると面白いかも。

ココを読んでるとバイクは逆に太り易い乗り物なのかも、と思う。
20774RR:2008/12/13(土) 02:30:57 ID:U8oK18E1
素人なんですが98年製で12000キロのCBと00年製で32000キロのCBってどっちがいいとかありますか?
21774RR:2008/12/13(土) 02:40:53 ID:76cLZBiK
半年で30k減量した僕のダイエット法を紹介しますと
@炭水化物は極力とらない(ただ、昼に茶碗に軽く一杯程採るくらいなら可)
 主食は温野菜、ササミ等低脂肪高タンパクの肉類、腹を満たすスープ類 これが基本

A腹筋背筋腕立て伏せスクワットを各50回ずつ。ダンベルを利用して上半身各部を鍛える
 これを朝晩かかさずうやります(時間あれば2セットほど)

これを続ければ百パーセント痩せます。痩せなければそれは病気です
もちろん、間食やジュースは厳禁。順調に続けててもアイスなんか食べると一気に戻る

要は、基礎代謝を高めるために筋肉を鍛え上げ、
必要な栄養素は採りつつ、カロリーは可能な限りおさえる

継続さえできれば勝手に体重が減っていきます  ただしめちゃキツいから覚悟ないなら辞めといた方が吉
失敗すればリバウンド確実

どうしても腹減ったときは 味噌汁や熱いお茶などを飲んで空腹を紛らわせば良いです
22774RR:2008/12/13(土) 02:48:28 ID:ZQBPefue
>>20
高いほうがいいバイクです。
23774RR:2008/12/13(土) 02:56:31 ID:hgGAWeIB
友人に250のバイクを譲る事になったので色々とググってみたんですが、
どうやら自賠責が切れてると名義変更できないと。
一年以上余ってるのでなんかもったいないから払い戻ししようと思ってたんですが、
やっぱり無理なんでしょうか?
あと、住民票が必要とありましたが、免許証じゃ・・・ダメですよねそうですよね。
24774RR:2008/12/13(土) 03:12:42 ID:hafG4WED
アメリカンが欲しいのですが峠だと擦るからやめた方がいいと友人に言われました
何か擦らないようにするコツや方法はありませんか?
どうしても乗りたいので・・・・
25774RR:2008/12/13(土) 03:13:55 ID:76cLZBiK
>>24
寝かさなきゃ擦らないよ
でもまあ多少は擦るよ

というか別に擦ってもよいと思うよ
26774RR:2008/12/13(土) 03:18:13 ID:nIwn6GK0
擦るほどバンクさせるからいけないんだ。
速度落とせ。
27774RR:2008/12/13(土) 03:18:35 ID:hafG4WED
>>25
素早いレスありがとうございます
擦ってもいいんですか?接触してなんか転倒しそうですけど
28774RR:2008/12/13(土) 03:33:19 ID:2y41aOzD
前スレでもこんな流れがあったな

飽きた
294ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/13(土) 04:21:45 ID:JXDnr3Hn
>>27
程度の問題です。
急に激しく接触すれば転倒する場合もあります。

なので接触しない速度で運転すれば良いだけの話です。
30774RR:2008/12/13(土) 04:25:58 ID:BOwtNyCM
てかアメリカンで峠行って飛ばすな…
ゆーっくりバンクさせないで曲がれば擦らないだろ
あれは基本まっすぐな道をトコトコ走るためのバイクだから
31774RR:2008/12/13(土) 06:36:14 ID:yuSTGSfA
新車購入したアドレスV125Gの改善対策が最近発表されたのですが、
サイトによるとDMか販売店から連絡するけど、
早めに最寄のスズキ車販売店に連絡して修理受けてくださいとなっています。
まだDMは来ていません。買ったお店からも連絡はありません。
一応対象範囲内のフレームナンバーなのですが、範囲内であっても対象外の場合もあると書いてありました。
買ったお店では葉書持ってない奴は受け付けないって断られたんですが、
最寄の販売店に連絡して修理を受けてとあるので
買ったお店じゃ無いSBSに行っても受けてくれるのでしょうか?

また、対象外であったとしてもその症状が出ている場合は
有償になってしまうのでしょうか?
32774RR:2008/12/13(土) 06:41:01 ID:e7jSHaEm
何年も乗るんだから欲しいバイクを買っとけ。
33774RR:2008/12/13(土) 07:09:41 ID:/l/VSRYB
>>23
?何悩んでんの??
その自賠責の残り期間を単純に月割で割って、
車両代金に上乗せして払ってもらえば良いだけじゃん?
(解約払い戻しは損よ
344ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/13(土) 07:51:35 ID:JXDnr3Hn
>>31
対象外の場合は無償修理期間が過ぎていたら有償修理に
なるのが原則です。
貴方のバイクの無償修理期間を保証書でご確認ください。

SBSでも修理を受けてくれる可能性はありますが、貴方が
購入なさったお店で修理を受けるのが原則ですのでとりあえず
DMが届くまでお待ちになっては?
35774RR:2008/12/13(土) 07:54:15 ID:zcMyJeMj
エキパイが真っ赤になる動画見たんですが
純正エキパイも真っ赤になったりするんですか?
364ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/13(土) 07:56:29 ID:JXDnr3Hn
>>35
車種とセッティングにも寄りますが、全負荷全開時の
排気の温度は900度近くになるので、純正エキパイでも
赤熱化する場合はあります。
37774RR:2008/12/13(土) 08:00:22 ID:zcMyJeMj
さんくす
38774RR:2008/12/13(土) 08:29:13 ID:m6yiyT/p
>>35
なるね。
夕方までコースで全開走行してたオフ車が
エキパイ赤く輝いてたの見たこと有るし。
39774RR:2008/12/13(土) 09:42:14 ID:lQkfUILG
>>35
単気筒とかなりやすいね
SRなんかでもけっこう赤熱化してつい靴とかあてて焼け焦げ作ったりするぞ
40774RR:2008/12/13(土) 09:55:46 ID:Br7lvZTB
高いヘルメットと安いメットって何が違うの?
41774RR:2008/12/13(土) 10:00:25 ID:VDDMYA+9
安全性、快適性、重さ、オプション、デザイン
42774RR:2008/12/13(土) 10:34:41 ID:FSpXjS7Y
半ヘルでなんとか安全を確保する手段はありませんか?
43774RR:2008/12/13(土) 10:44:37 ID:VDDMYA+9
ない
側頭部、後頭部など守られるべき所が守られてない
いくら顎紐をしても、1度目の衝撃でまず間違いなく外れて2度目の保護がない
44774RR:2008/12/13(土) 10:49:42 ID:Wq/jOjmP
>42
半ヘルかぶって徒歩移動
45774RR:2008/12/13(土) 12:01:09 ID:Uk0b/9CB
HONDAジョルノのヘッドライト(ロービーム)とテールランプの交換は自分で出来るものですか??
初心者が下手に弄るとどこか壊れたりとか……。
1時間ほどググっているのですが中古車販売のサイトにしか当たりません……。
どの電球を買えばいいかも分からない状態なので、素直にお金をかけてバイク屋さんに持って行くべきでしょうか(・ω・`)
46774RR:2008/12/13(土) 12:04:50 ID:Hm56jCRf
>>45
交換くらいならユーザーが自分でも気軽にできる程度の難易度だが…
その段階でつまづいてるなら間違いなくバイク屋に持っていったほうがいい
47774RR:2008/12/13(土) 12:11:16 ID:Uk0b/9CB
>>46
お早い回答ありがとうございます。
やはり持って行った方がいいですね^^;
ボルト(?)を外すことは挑戦してみたのですが、自分の力で外せなかったので論外な質問だったかもしれません……。
48774RR:2008/12/13(土) 12:13:55 ID:ZQBPefue
>>47
自分でやる気があるのなら、バイク屋なり用品店なりで作業を1度見せてもらえばいいと思います。
49774RR:2008/12/13(土) 12:14:28 ID:Wq/jOjmP
>>47
ネジ類は古いと外れなくなる事もある
中でさび付いてたりして、そいつを折ると大変
取り返しの付かない破損もあるから、店に持ち込んだほうが安全だと思う
電球は消耗品だから定期的に換えなきゃいけないわけで
良心的な店なら作業手順を教えてくれるよ
50774RR:2008/12/13(土) 12:20:06 ID:Uk0b/9CB
>>48
作業を見せて頂くことが出来るのですかΣ(・ω・ノ)ノ
それは考えもしませんでした……とても参考になります。ありがとうございます。

>>49
取り返しのつかない破損……はとても怖いですね。
やはり初めてなのでバイク屋さんに持って行って、勇気を出して手順を聞いてみようかと思います。

一度教えてもらったら、以後は自分で出来るやもしれませんねo(^-^)o
頑張ってみます!!皆様ご親切にありがとうございました。
51774RR:2008/12/13(土) 13:16:08 ID:sRgD6i7n
バイクを盗まれるってよく聞くけど、
どういう場所にどういう状態で置いておいたら盗まれるんですか?
52774RR:2008/12/13(土) 13:23:34 ID:ZQBPefue
道路に鍵刺したまま放置してたり。駐輪場で追加の鍵つけてても盗まれるし。
バイクカバーとかセキュリティーとかイモビとかしてても盗まれるし。
53774RR:2008/12/13(土) 14:10:59 ID:3VJKWsRZ
>>51
昔知人が旅行中、ガレージのシャッターこじ開けられてハーレー3台盗まれた。
ぶっちゃけ目を付けられたら終わりなので、目を付けられないような車種を選んだり、
普段から目立たないような行動、駐車方法を選ぶしか防ぐ手段は無いかと。
54774RR:2008/12/13(土) 15:22:11 ID:nIwn6GK0
高校生のようなガキが原付スクーター盗むのは、カギ1つつけておけば諦めるけど、
ハーレーとかSS系盗むのは業者だからなぁ。
トラックとか持ってきて、カギつけていても丸ごと盗んじゃう。
55774RR:2008/12/13(土) 16:26:48 ID:VHGGof0b
リアサスのイニシャル調整で車高が調整できると聞きました。自分のバイクはリングナット式なのですが、
このリングを 締めると車高が下がる 緩めると上がる
で良いのでしょうか?
56774RR:2008/12/13(土) 16:40:31 ID:BO8DvhBq
>>55
ばねを縮める方向に廻せば上がる
下げるのは逆。
57774RR:2008/12/13(土) 16:44:56 ID:R0NwBDNl
バンクセンサーって何ですか?
どのバイクにも付いているんですか?
58774RR:2008/12/13(土) 16:50:36 ID:ZQBPefue
>>57
バンクセンサーにも色々ありますが、どれについてでしょうか?
ステップの先にある棒。皮つなぎの膝のプラスチック。エンジン制御のバンク角センサー。
ステップについてる棒はステップが無ければ付いていません。
59774RR:2008/12/13(土) 16:50:52 ID:VHGGof0b
>>56
逆ですか・・・
ありがとうございます。
60774RR:2008/12/13(土) 17:02:09 ID:KXOfDpZi
たまにスクーターのアクセルを戻しても戻らず、ずっと開いている状態になってしまいます
信号待ちのときなどブレーキを握っていないと動き出してしまいます
エンジンを切ると、またゆっくりアイドリングの状態に戻ります
ポンコツ決定でしょうか?
61774RR:2008/12/13(土) 17:03:44 ID:KXOfDpZi
三行目「エンジンを切ってかけなおすと」でした
すみません
ポンコツ決定でしょうか?
62774RR:2008/12/13(土) 17:05:53 ID:j4I9Hh1b
多分キャブの故障。
メインジェットに何か詰まってる可能性アリかと。

昔、原付で似た様な症状があった。
63774RR:2008/12/13(土) 17:08:45 ID:R0NwBDNl
>>57
ほー、ステップに付いてる棒のことでしたか。
あと、つなぎの膝に付いてるのもバンクセンサーって言うんですか。
ありがとうございました。
64774RR:2008/12/13(土) 17:11:11 ID:D+CYV/OU
>>42
ホンダ ビズビー
6560:2008/12/13(土) 17:25:57 ID:KXOfDpZi
>>62d
キャブクリーナー買ってきます

664ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/13(土) 17:42:22 ID:JXDnr3Hn
>>62
メインジェットのつまりと、スロットルを戻してもアクセルが
戻らない現象の間に関連はありませんよ。

>>60
スロットルケーブルもしくはスロットルバルブ、スロットル
本体やホルダー部分の異常が考えられるので速やかに
バイクや三にご相談ください。
67774RR:2008/12/13(土) 18:05:05 ID:PkIyibmC
>>60
一瞬、2次エアという線が脳裏をよぎったが、
とりあえず現物を見てみないと確定したことは言えないので(>>66でアドバイスされている個所も当然怪しい)、

ご自身で故障個所の検証・特定・そして修理ができないのならば、バイク屋さんへどうぞ。
68774RR:2008/12/13(土) 18:20:01 ID:D+CYV/OU
>>55
イニシャル調整では車高は変化しない
バネの与圧が変わるだけ
69774RR:2008/12/13(土) 18:28:23 ID:zaJSeG79
>>68
その結果、1G'の姿勢が変わると思うのだが。。
7060:2008/12/13(土) 19:26:27 ID:KXOfDpZi
>>66-67
ありがとうございます。自分では無理なのでバイク屋にもって行きます
2ヶ月くらい前にマフラーが詰まって(安いオイルを入れたかららしい)
修理不可能ということで新品に交換したばかりなのにまた故障
購入して1年ちょっとなのに、こうも続くとへこみます
購入費と修理費で、新車買えた金額に近づいてきたよ・・・orz

714ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/13(土) 19:31:47 ID:JXDnr3Hn
>>70
残念ですが、安いオイルを使う危険性を調べなかったのは
貴方の責任ですし、中古車両で消耗部品が原因で不調に
なるのも仕方のない事です。

皆、色々な失敗を繰り返して成長していきますので、今後の
糧になさって下さい。
72774RR:2008/12/13(土) 19:33:12 ID:7b3iJU9T
>>70
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

場合によっては廃車推奨かも。レッツの三万キロとかじゃないよな?
73774RR:2008/12/13(土) 20:10:52 ID:j4I9Hh1b
>>72

なにおまえあほなん?
74774RR:2008/12/13(土) 20:12:02 ID:6VHMnZmP
スクーターのメインキーに挿しっぱなしのを見ました。
こう言うのたまに見るけど、どうしたらいいでしょうか。
Fポケットが無いのです。トランクに入れるのは・・・
75774RR:2008/12/13(土) 20:13:03 ID:/l/VSRYB
>>73
そのツッコミは無粋wだが、
>>60は車名くらいは書いた方が良いなww
76774RR:2008/12/13(土) 20:14:55 ID:2y41aOzD
>>72
スレタイ嫁

ここはよろずスレじゃねーよ
77774RR:2008/12/13(土) 20:15:25 ID:/l/VSRYB
>>74
放っておくしかあるまい
何処かに挿入してしまうのは却って持主の混乱を招くだろう
(イタズラと変らん

親切心からとは言え、
あえて火中の栗を拾う必要は、ない
78774RR:2008/12/13(土) 20:27:34 ID:5TJxgjb6
    >>77
    ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <あえて火中の栗を拾う必要は、ない
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
79774RR:2008/12/13(土) 20:31:41 ID:grJ2BFXV
せめてずらさず貼れるようになってから煽ってほしいものだ。
80774RR:2008/12/13(土) 20:36:17 ID:/l/VSRYB

∧_∧         ミ ギャハッハッ >>78ズレてる!>>78ズレてる!
     o/⌒(. ;´∀`)つ
     と_)__つノ  ☆ バンバン



∧_∧
     o/⌒(゜Д゜ )つ
     と_)__つノ



∧_∧
     o/⌒( ゚д゚ )つ
     と_)__つノ

81774RR:2008/12/13(土) 20:38:36 ID:ixUxy0Mv
    ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <あえて頭からミサイル発射するところなんだよ
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
82774RR:2008/12/13(土) 20:40:14 ID:/l/VSRYB
>>81
(ここで脳内に軽やかに流れるサンダーバードのテーマ曲/♪ちゃっちゃららー)
8360:2008/12/13(土) 20:42:04 ID:KXOfDpZi
DioのAF34です。走行距離は4000km 改造はしてません
そういえばスタンドのスプリングがはめられてる穴(ボディー側)のとこも錆びて切れて
スプリングが吹っ飛びました
84774RR:2008/12/13(土) 20:43:32 ID:ClMnIxsw
>>78
>頭からミサイル発射

何故そんなことをする?
85774RR:2008/12/13(土) 20:44:20 ID:5oHIAXVp
         >>90 AAズレてんよ
    ∧_∧
   ( ・∀・)    ガッ
 と⌒     て)   人
   (  ______三フ<  >   
    )  )     ∨≡≡ ∧_∧
    レ'            o/⌒(゜Д゜ )つ
                 と_)__つノ


    ∧_∧
   ( ・∀・)    
 と⌒     て)  
   (  ______三フ   
    )  )        ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ ∧_∧
    レ'            o/⌒(゜Д゜ )つ
                 と_)__つノ

   


    ∧__∧
   ( ゚д゚ )    
 と⌒     て)  
   (  ______三フ   
    )  )    
    レ'            o/⌒( ゚д゚ )つ
                 と_)__つノ
86774RR:2008/12/13(土) 20:46:07 ID:sHw5Y/Uf
90に期待
8774:2008/12/13(土) 21:29:19 ID:Gmiz44bj
>>77
そうですねー、、、
88774RR:2008/12/13(土) 21:32:31 ID:/l/VSRYB
>>87
せめて出来る事といえば、
ソレ(カギさされっぱなしの原付)が何らかのお店の前に置いてあるのならば、
中に入って店員さんを通じてお客さんに尋ねて回ってもらうくらいのもんだろ
89774RR:2008/12/13(土) 22:07:08 ID:grJ2BFXV
>>90
わくわくw
90774RR:2008/12/13(土) 22:14:36 ID:Gq7D5zL3
                 ┏┓  ┏┳┳┓┏━━━┓     ┏┓     / ̄ ̄ ̄ ̄\ヽ
 ┏┛┗━┛┗╋┛┗━━━┛  ┏━┛┗━┓  /   _     | ヽ
 ┗┓┏━┓┏┛┏━━━━━┓┗━┓┏━┛ .|  /| |\   |  |
   ┃┃ ┃┃  ┗━━━┓ ┃┏━┛┗━┓  |  |ニ  ニ|   |  |
   ┗┛ ┃┃        ┃ ┃.┗━┓┏━┛  |  .\| |/   |  |
      ┃┃        ┃ ┃    ┃┃     |     ̄     |  |
      ┗┛       ┗━┛    ┗┛    ├――ー '  ̄ ̄ ̄ ̄`i
                               |___,.-,ー――-―〇-l
    (.`ヽ(`> 、                     /__,.-ー´   ''''''::::::::l l.;;;;ヽ+
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.l lP;;;ゞ
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .://`ー´
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::□ + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ    
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、 
         ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ┃                               .┃
         ┃ クリフトはザラキを唱えた!            ┃
         ┃                               .┃
         ┃ デスピサロには効かなかった。          ┃
         ┃                               .┃
         ┃              ▽               .┃
91774RR:2008/12/13(土) 22:19:28 ID:/l/VSRYB
>>90
ちょw
92774RR:2008/12/13(土) 22:27:53 ID:sHw5Y/Uf
>>90
いろんな意味でズレてますよ?でもワロタGJ
93774RR:2008/12/13(土) 22:35:02 ID:P9nJidjm
>>90
何の話かさっぱり分からんが、面白い。
94774RR:2008/12/13(土) 22:43:07 ID:dNF2M1So
ホンダの配線図で ---⇒□--- みたいな記号は
右側方向のみに電流が流れるということでしょうか ?
95774RR:2008/12/13(土) 22:51:27 ID:bSp5nsZV
ダイオードの記号かな?
だったらそう。
96774RR:2008/12/13(土) 23:31:33 ID:ozUUoJ+S
SSにのっているんだけど、
バンクセンサーって何故ついてるの?
これ以上バンクさせたら危険ってこと?

路肩の段差さ、坂道の小回りで、バンクンサーが
ひっかかるのが怖いから外そうと思っているんだけど、
外さない方が良いですか
97774RR:2008/12/13(土) 23:32:40 ID:v8ChyLya
08隼に合うピンスパイクタイヤってありますか?オフローダーに改造
している途中です。
98774RR:2008/12/13(土) 23:51:11 ID:rUznG01/
2輪のスパイクって公道では原付以外だめだったと思うから特注になるのかな?
99774RR:2008/12/13(土) 23:54:38 ID:D+CYV/OU
>>96
あなたがそう思うのならば外すが良い

>>97
そのサイズは市販されていないはず
自作しる
100774RR:2008/12/14(日) 00:03:06 ID:BcViW4Ln
他の人の意見を聞きたいから、ここで質問してるんだけど・・・
101774RR:2008/12/14(日) 00:06:08 ID:Y4RwEiON
>>97
隼を改造してオフロードは無理があります
バンディッド辺りに買い替えて改造した方が良いのでは?
102774RR:2008/12/14(日) 00:07:02 ID:6fvSdHYd
原付のドライブベルトを新品に交換したんですけど、2日後くらいに別の部品を見ようと思って
ベルト外したらこんなことになっていました。これって大丈夫なんでしょうか?
ttp://yabumi.jp:8000/acchanpage/cgi-bin/up/up/up4931.jpg
103774RR:2008/12/14(日) 00:08:24 ID:sMMY/NLU
>>102
大丈夫ではありません
104774RR:2008/12/14(日) 00:09:54 ID:Y4RwEiON
>>96
外しても大丈夫
限界までバンクさせましょう
105774RR:2008/12/14(日) 00:13:51 ID:BcViW4Ln
限界までバンクさせるつもりはありませんが、
大丈夫なようでしたら、外します。
ありがとう
106774RR:2008/12/14(日) 00:22:33 ID:eFf4CS2o
隼にピンスパイクって・・・・オフローダーじゃなくて
アイスリンク走行用にするのかい?
YouTubeに海外の奴らがやってる動画とか有ったよね。
土のダート路面を走るんならピンスパイクじゃ微妙だな。


107774RR:2008/12/14(日) 00:26:08 ID:J6U+1UDd
>>102
どう考えても大丈夫なわけが無い
108774RR:2008/12/14(日) 00:28:16 ID:YYATnoIH
>>101
TL1000Rでオフ車作ってる人もいたから無理じゃないんじゃないかな〜
別にどんな改造をしたっていいと思うよ。
>>105
バンクセンサーが無いと、いきなりエンジンやステップを摺る事になります。
安全装置の一部なので着けたままの方が安全です。
109774RR:2008/12/14(日) 00:35:33 ID:Y4RwEiON
公道でSSのエンジン擦るとか有り得なくないですか?
110774RR:2008/12/14(日) 00:36:33 ID:Ksc4FFVI
>>109
こけたんじゃね?w
111774RR:2008/12/14(日) 00:37:52 ID:Y4RwEiON
>>110
そうかwwwなるほど
112774RR:2008/12/14(日) 00:38:09 ID:Ksc4FFVI
っつーか、アメリカンでもないのに、公道でステップ摺ることがまずない。
公道で摺る機会があるとしたらそりゃただの速度の出しすぎぢゃ。
113102:2008/12/14(日) 00:38:25 ID:6fvSdHYd
>>103,107
ありがとうございます。
処分してまた新しいの買うことにします。
114774RR:2008/12/14(日) 01:18:13 ID:UJ1kTZjV
ノーマル車での場合
バンクセンサーついてるバイクって、センサーの所までは倒しても性能上は滑らないって事?
115774RR:2008/12/14(日) 01:37:24 ID:Y4RwEiON
>>114
そんな事はない
路面状況やアクセルワーク、ブレーキングによってはこけるし、それ以上寝かせても必ずこけるワケじゃない
それ以上寝かすと他の部分が擦るから注意って事

かな?
116774RR:2008/12/14(日) 01:51:06 ID:In5vQNsG
バンクセンサー擦るのと
車体擦るのと
ドッチがヤバイかってことよ
車体擦ったら一発でグリップ喪失そのままサヨナラだぜ。
117774RR:2008/12/14(日) 02:02:08 ID:/HUJvUkP
>>96 >>114
諸々意見があろうとは思いますが、自分は
「はずさない」に一票です。

市販車のバンクセンサーは115さんが言うように、「これ以上倒すとどっか擦るよ」
というのを教えてくれるためのものという意味合いが強いと思います。

メーカーで違うと思いますが、ネジになっていて、そこだけ交換できるように
なっているものがあります。もしバンクセンサーが削れてもそこだけ交換
できるわけです。(そうじゃないのもけっこうありますが・・・)
ヘタにはずしてしまうと大事なマフラーやアンダーカウルなどに傷がついて
しまい、大変だと思いますよ。

余談:
SSとのこと。SSはネイキッドなどに比べてずっとステップが高く、傾けられる
キャパが広いはずです。それが「・・・ちっ・・・ちぃ〜・・・」っと擦るくらいなら
まだしも、引っ掛けそうで怖いくらいに急激にガツンと擦るというのは
私の感覚だと「運転に問題があるのではないのか?」と感じます。
SSは傾いた状態でもとても安定できるように設計されていますが、その
性能に依存しているといつか大きなお釣りが来るように思います。
バイクはリーンウィズやリーンイン、立ち乗りなど様々なフォームがあります。
それらを積極的に駆使することで、必要にして十分なバンクをすることで、
安全・安定。さらには「結局は速い」という方向に行くはずです。
是非一度お考えになってください。

118774RR:2008/12/14(日) 02:09:34 ID:Y4RwEiON
まあSSはネタだと思うけどねww
119774RR:2008/12/14(日) 02:10:32 ID:iIaopDng
最初の2行でいいだろ?

あとの駄文はアホまるだし
120774RR:2008/12/14(日) 02:33:18 ID:fPIDRjYF
電装系のことなのですが、純正アース(線、ボディアース)が
ちゃんとバッテリーまで行っているか確認する方法を教えていただけますか?

テスターはあります
121774RR:2008/12/14(日) 02:35:44 ID:YYATnoIH
>>120
バッテリーから調べたいところまで抵抗を調べればいいと思います。
122774RR:2008/12/14(日) 03:28:23 ID:UfV9V5Rp
原付って昔はノーヘルでおkだったらしいけど
原付二種もおkだったの?
123774RR:2008/12/14(日) 03:43:02 ID:ZtGAQDNZ
質問であります

ソフト99の光硬化パテってライトの光じゃ固まらんのでしょうか?
124774RR:2008/12/14(日) 04:04:50 ID:YYATnoIH
紫外線が必要だと思いますよ。
125774RR:2008/12/14(日) 04:34:14 ID:R91czVtb
>>122

全てのバイクがノーヘルOKだったんだよ。
当時の原付は80km/hメーターだった。

んでフルフェイス被って山攻めしてるのは本気組と呼ばれてたんだよ。

当時のブレーキ効かん単車でよく走れたなって感心するよ。
ホント、巧くなけりゃ乗れなかったと思うよ。
街乗り程度なら問題なかったかもだが。
126774RR:2008/12/14(日) 06:47:59 ID:uRs8bYus
>>74
俺が前に鍵付けっぱ見つけてスーパーに言ったら、鍵を抜いて“鍵を預かっています”の貼り紙していた。
管理者に任せれば、抜いて持ち主がDQNでトラブル起きても、管理者が被ってくれるし。なにより盗まれたら可哀想だしね
127774RR:2008/12/14(日) 08:48:33 ID:h9VnJ3Ci
通勤でスクーターを走らせていると
後ろから、けたたましい音を出しながら近づいてくる
50代くらいの新車のハーレー乗りのオジさんがいました。

赤信号で停車すると僕のスクーターをかき分けて
停止線を越えて先頭に立ちました。

なんて言ったらいいのでしょうか
これがハーレーと言うものだ。わかったな坊や
と言われたかのようで怖くてたまりませんでした。

最近、大型二輪にデビューしましたと言う感じの
このお父さんに僕は服従して走らなければいけなかったのでしょうか?
128774RR:2008/12/14(日) 08:58:18 ID:Dojy2ZJj
そんな阿呆ほっとけ
129774RR:2008/12/14(日) 09:04:48 ID:La3CE0rz
銀翼vsハーレーか
見たかったな
130774RR:2008/12/14(日) 09:09:24 ID:Ksc4FFVI
>>127
カネだけはあります、っていうDQNライダーですね。
131774RR:2008/12/14(日) 09:39:39 ID:kB4gk7hr
>>127
そのオッサンは、やっと憧れのハーレーを手に入れて
得意になっちゃってるだけのDQNです。
本来なら大人の余裕みたいな物を見せて然るべき年なのに
珍走やバカスクと同等の自己主張しか出来ない可哀想な人。
もうちょっと上の世代には「ハーレーはバイクの王様」とか
進駐軍の軍用ハーレーを見て刷り込まれた人達も居ますがw

うわ、ダサ!と聞こえるようにつぶやいて蔑んであげましょう。
132774RR:2008/12/14(日) 10:11:31 ID:Y4RwEiON
>>122
20年ちょっと前までは50cc以下のみ、ノーヘルokだった

全排気量ノーヘルだったのは40年くらい前じゃね?
133774RR:2008/12/14(日) 10:25:15 ID:56u1paID
20年くらい前は、50cc以下はノーヘルで桶。
自動二輪車は、制限速度40km以下の道路では
ノーヘルでも良い・・・だったと思う。

当時「意味ねーじゃん」と思った記憶が有る。
134774RR:2008/12/14(日) 10:30:37 ID:oG2U7t1H
1983は50ccノーヘル可だった。翌年からNG。
原2というクラスは無くて、51cc以上は小型2輪。当然ヘルメット着用義務アリ。
135774RR:2008/12/14(日) 10:49:06 ID:QpithnKA
>>127
それはお前のハーレーに対する偏見と先入観がそう思わせただけ。
多分そのおっさんはお前の事が見えてもいない。
136774RR:2008/12/14(日) 11:22:58 ID:/ASvpbFZ
ネタにマジレスですか
いくら雨で出かけられないからって…
137774RR:2008/12/14(日) 11:46:24 ID:FE19ovJD
バイク屋の言うままハンコをホイホイ押してバイクをクレジットで買ったら
オリコのリボ払い専用/二輪ロードサービス付クレジットカードというのがいつのまにか送られてきていたのですが、
年会費永年無料で故障車両引き揚げとか修理とかのロードサービスがあるようです。

なぜ無料でできるのですか?
それとも僕は悪い人に騙されていて、後から屈強な男達が来て僕を地下帝国に連れて行ったりしてしまうのでしょうか。
気になって夜も眠れません。
138774RR:2008/12/14(日) 11:56:03 ID:3C3E7cyK
なんで理解もしないまま契約結ぶの?
139774RR:2008/12/14(日) 11:58:18 ID:Cz7XAqOE
>>137
そのローンの高い金利から支払われてるのさ
だからタダじゃない。
140774RR:2008/12/14(日) 12:00:01 ID:JeDWnLJN
>>137
・・・『年会費』が無料なだけで、
『故障車両引き揚げ』は一定距離から有料だろJyosiKousei?
 
※なぜ同じ様な仕事をしてるJAFは2kくらい取ってる『会費』を無料で出来るか?
 ・JAFのように専任でやっている訳ではないので、他の事業からの収入で賄えるから
141774RR:2008/12/14(日) 12:00:29 ID:/HUJvUkP
>>137
そのカードがどこのなんというものなのか晒して頂ければより正確なアドバイスが
頂けるかと思います。

以下予測:
VISAやJCB等のカードは基本、年会費が必要です。アナタのカードもそういう
意味では無料ではないのです。
・・・では、年会費は誰が払っているのでしょう??
そのカードを発行した会社です。(イオンMastorだったらイオンが)
昔はカードの年会費は大きな収入源でしたが、今の利益の柱は借金の金利です。
(アナタのカードの場合はリボの金利・またはキャッシングの金利です)
無料カードを発行すれば年会費をかぶらなくてはなりませんが、それの何倍にも
なる金利が入ってくる確率がとても高くなります。
また、イオンのように販売をしている会社の場合は、そのカードをきっかけにして
すこしでも自社で買い物をしてもらえる可能性も上がります。
そういったことを天秤にかけて、無料にしてでもより多くの人にカードを持ってもらいたい。
これが無料カードの簡単な仕組みです。(すごく大雑把な説明ですよ)

余談:
リボ専用カードとのこと。リボ払いは一件便利ですが、かなり金利が高いです。また
そのカードを使うと、お金に余裕があるけど今だけ現金がなく、銀行が遠いなんて
場合でもしっかり金利を取られてしまいます。基本、現金での買い物のほうがいいと
思いますが、カードを活用なさるなら、1回払いや2回払い(金利なし)ができる普通の
カードを検討なさってください。(無料のものもいっぱいありますよ)
142774RR:2008/12/14(日) 12:04:17 ID:+zWWR73G
ハイブリッドバイクの開発は現在どのくらいまで進んでいるのでしょうか?
あと5年ぐらいで市販されるようになりますか。
143774RR:2008/12/14(日) 12:09:48 ID:Zncn6mDI
ナンバープレートについている、六角ボルトの穴の真ん中が湖中島のように出っ張っているボルトを外したいのですが、工具名がわかる方はいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
144774RR:2008/12/14(日) 12:23:51 ID:JeDWnLJN
>>143
>湖中島
・・・チミの表現センスが今一つ判らないwのだが、
“ トルクスボルト・ピン有 ”↓の事かな?
ttp://www7.plala.or.jp/yaminabe/scoopy/trx02.JPG
正に、
>ナンバープレート
とかの『イタズラとかで外されては困る所』に使うボルト
規模の小さいホムセンにはコレを外すのは売ってないかも知れん
工具屋さんに行きませう
145774RR:2008/12/14(日) 12:27:42 ID:B8uglYkb
>>142
複数の動力系統を持たなければならないハイブリッドは、サイズや重量の
制限が大きい二輪車には向かないと、ほぼ全てのメーカが結論づけてます
方向性としては燃料電池を使用した電動車両ですが
市場規模の関係から、4輪用のデバイス開発が先行しています
146774RR:2008/12/14(日) 12:35:58 ID:w24cU7Ww
ハイブリッドは>>145さんのおっしゃる通り無理っぽいです。
電動モーター駆動のバイクはバッテリや燃料電池の
開発が進んでいて将来的には期待できそうです。
既にKTMでは電動モトクロッサーを開発したとか何とか。
ただ満充電でも走れるのは20分程のようです。
147774RR:2008/12/14(日) 12:38:10 ID:Zncn6mDI
>>144
これです!!
湖中島はわかりにくかったですか、すいません
本当に助かりました。ありがとうございました。大好きです!
148774RR:2008/12/14(日) 12:44:44 ID:/QLl2sB3
>>143
湖中島…新しい!
149774RR:2008/12/14(日) 12:50:05 ID:FE19ovJD
>>139-141
ありがとうございます!
取るところからはキッチリ取っているというわけですね!
これで夜もぐっすり眠れます!
150774RR:2008/12/14(日) 13:07:44 ID:+zWWR73G
>>145-146
よく分かりましたありがとうございます。
151774RR:2008/12/14(日) 13:11:20 ID:IfYYjZXK
>>150
ホンダが市販にむけた開発を表明したばかりだがな
インサイトみたいな失敗はできないし、今の経済状況でどうなるか先行き不明だが
152774RR:2008/12/14(日) 14:02:52 ID:nVcTJrCQ
アルミ製の自転車の後輪が歪んでしまったためVブレーキに干渉します。
歪みは2〜3センチくらいです。
叩くなどして元に戻す方法はありませんか?
153774RR:2008/12/14(日) 14:05:07 ID:YYATnoIH
スポーク調整で直らないなら交換かな。
叩いて直す技術があるなら挑戦してみては?
154774RR:2008/12/14(日) 14:14:29 ID:Cz7XAqOE
>>152
方法はあるけどあなたに出来るの?
出来る人なら、こんな所で聞かないで直してる。
155774RR:2008/12/14(日) 14:17:50 ID:QpithnKA
>>152
2〜3センチって…2〜3ミリじゃなくてか?
それはもう普通に交換レベルだろう
156774RR:2008/12/14(日) 14:26:12 ID:R7WnhI/X
バイクに乗りたくてとりあえず免許だけ取った無知な大学生です。
質問なんですが400を買う場合250と比べてネックになってくるのは車検以外に何がありますか?中古で買おうと思うんですが非常に迷ってます。周りはみんな400とかwって言ってくるんですがやっぱり金のない大学生には250がいいんですかね?
157774RR:2008/12/14(日) 14:31:01 ID:pGkSLNz3
>>156
本体価格も高いってことかな
特に最近のCB400SFの値上がりっぷりは異常
という俺も金無し大学生で就職するまで125ccで我慢中・・・
158774RR:2008/12/14(日) 14:34:05 ID:Ksc4FFVI
車検の有無は関係ないかと。
250だろうが400だろうが原付だろうがリッターだろうが、車検有無にかかわらず整備は必要なわけで。
となると、金がないからみたいな理由で整備もされていない250に乗る方が余程危険。

整備する際の部品に価格差は出るけどね。
あと税金。
159774RR:2008/12/14(日) 14:34:13 ID:nVcTJrCQ
ありがとうございました。
160774RR:2008/12/14(日) 14:39:02 ID:R7WnhI/X
税金ですか…調べてみます。個人的にはCBが30万であったんでそれ欲しいんですけどね。ありがとございました
161774RR:2008/12/14(日) 14:54:17 ID:3C3E7cyK
金のない大学生か。月にいくらバイクに金回せるのかだね。

40万円くらいの250ccを買っても、3000kmくらいでオイル交換5000円が飛ぶし
乗り方が荒ければブレーキパッド1万円もすぐ必要になるし、通勤に使えば駐輪場代も馬鹿にならんし、
バイクウェア&グッズで10万くらいスグに飛ぶし。週に一回ガソリン代1500円は確実に消える。
162774RR:2008/12/14(日) 15:01:23 ID:2ONDePhY
きめぇ
163774RR:2008/12/14(日) 15:01:28 ID:bENY3k5K
オフシャって何でバイアスなんですか?
164774RR:2008/12/14(日) 15:09:08 ID:ZKUI4xfG
>>163
ラジアルが全てにおいて優れているわけではないので。
ラジアルタイヤはたわみが少ないので舗装路でより安定した性能を発揮しますが、
オフ車で未舗装路や酷路を行く場合、多少トレッドが変形してくれる方が良い。
また、タイヤのサイドウォールはバイアスのほうが強い事もある。だから、オフタイヤにはバイアス構造。
ttp://www.taiyaya.info/options/structure/2.htm
165774RR:2008/12/14(日) 15:32:39 ID:UtfIHEoy
ツーリング用途でバイクを探しているとおすすめのものって大排気量のものばっかりなんですが
何か理由ってあるんですか?
166774RR:2008/12/14(日) 15:39:30 ID:ZKUI4xfG
>>165
どういうツーリングをするのか(日帰りしかしない、とか、北海道一周する、とか)に寄りますが、
250ccクラスでも、ぶっちゃけ125ccや…その気になれば50ccだって日本一周できます。

大排気量のお勧めが多いのは、余裕があるから。
もちろん最高速や加速が良い傾向はあるのですが、
なによりもエンジン回転数を上げずに巡航速度を上げられる点…などですかね。
例えば。軽自動車と排気量3000ccの乗用車で高速道路100km巡航をすると、
排気量の大きい方が静かですし余裕があります。アクセルを踏む量が少ないです。
バイクも似たような傾向がある、ということです。
「でかい事は良い事だ」とまでは私は言いませんが、長距離を走るならば多少でも余裕があったほうが良いですよね。
167774RR:2008/12/14(日) 15:48:10 ID:qByvEeYc
水抜き剤って定期的に入れた方がいい?車は樹脂製のタンクだから
錆の心配はないので必要ないと聞いた事があるけどバイクは金属製
なので。給油の度に満タンにするようには心がけてるけど
168774RR:2008/12/14(日) 15:52:07 ID:ZKUI4xfG
>>167
人により意見が分かれるかもしれない所ですが、私は水抜き剤否定派。(多々意見があると思います)

市販の水抜き剤、タンクの底に溜まった水分をガソリンに混ぜて一緒に送り込む役割がありますが、
さしてガソリンと混ざらない…?w
もちろん、タンク内のことを気にされる事は大切だと思いますが、
定期的に水抜き剤を入れるくらいなら、いっそタンク外して内部洗浄した方が「私の場合は」スッキリする。
169774RR:2008/12/14(日) 16:16:11 ID:/ASvpbFZ
>>167
心配なら満タン直後に毎回リザーブに入れて50〜100kmくらい走るといいよ
それで少しくらいの水なら抜けるはず。

あんまり溜まってるとエンジン止まるけど。
170774RR:2008/12/14(日) 16:17:25 ID:pZ0v1BZu
首都圏で原付の練習が出来る場所ってないでしょうか?

原付に初めて乗る普通免許しかない人向けの一日教室、みたいなのがあれば
ぜひ参加したいのですが‥‥。
171774RR:2008/12/14(日) 16:21:10 ID:UtfIHEoy
>>156
おお仲間が・・・
俺も貧乏学生なんだけど今金貯めてて、バイクの購入考えてるんだけど250か中古のそれ以上にするか
維持費かどのくらいかかるか調べながら迷ってる

単純な税金だけなら年間8000円くらいの差みたいだけど
車検のがなくても、事故防止のための自主点検は必要だし
結局はそこで、どのくらいの点検費用にお金が掛かるかなのかな?
そう考えるとユーザー車検の26,300円を自主点検の費用に使えるのは大きそうだけど
>>161を見てると結局は一年でどのくらいの距離乗るかによって大きく違ってるってことでいいの?
維持費比較してるとこみててもガソリン代や高速代とか駐車代とか書いてるとこと書いてないところあってバラバラだし
172774RR:2008/12/14(日) 16:22:11 ID:/ASvpbFZ
>170
一部の教習所がペーパーライダー講習を開いてるので
近くの教習所のHPなどを当たってみては?
173774RR:2008/12/14(日) 16:37:42 ID:pZ0v1BZu
>>172
見てみます。ありがとうございました。
174774RR:2008/12/14(日) 17:04:23 ID:Y4RwEiON
>>165
楽にツーリング出来るのは大排気量かもしれないが、楽しくツーリングするなら自分が気に入ったバイクが一番
175774RR:2008/12/14(日) 17:17:08 ID:I8WarRLT
>>171
車検や税金なんて一月単位で考えたら誤差でしかない
例えばどこかの店に任せるとして2年で16万なら1月で8千円程度の貯金で間に合う

大事なのは本人が乗って満足出来るかどうかだと思うよ
250だと足が窮屈で辛いって人なら維持費多少高くついても400乗った方が楽だし
運転しやすくなるのなら結果として安くつくと思う
176774RR:2008/12/14(日) 17:26:17 ID:YYATnoIH
維持費を気にして乗りたくない物に乗るより
乗りたいものに乗ったほうが維持費も辛くない
ホーネット250みたいにタイヤ代がリッターSS並なバイクもあるし。
177774RR:2008/12/14(日) 17:35:08 ID:OBeIlzeB
都会は場所によっては駐輪場の契約250ccまで何てところもあるから注意な
178774RR:2008/12/14(日) 17:38:18 ID:/tHMoVxD
最近フューエルインジェクションのバイクが増えてきましたが
キャブ同様押し駆けは出来るんですか?
179774RR:2008/12/14(日) 17:43:13 ID:YYATnoIH
>>178
出来ない事はないけどキャブ車よりかかりにくい。
180774RR:2008/12/14(日) 17:48:40 ID:/tHMoVxD
>>179
即レスありがとうございました。
181774RR:2008/12/14(日) 17:55:55 ID:k8Ijqzef
今年の夏に2サイクルから4サイクルのスクーター
に買い替えたのですが、2サイクル用のエンジン
オイルが余ってしまって、始末に困っています。
潤滑油にでもしようかなと思っていますが、何か
いい知恵はないでしょうか?
182774RR:2008/12/14(日) 18:02:03 ID:d68kzdzd
見た目は自転車なのに原付のナンバープレートがついてて、エンジンがついてるのにペダルを漕いでる、
真っ赤な二輪車に乗ったアフロの人を見たんですが、あれは何だったんでしょうか?
183774RR:2008/12/14(日) 18:06:01 ID:YYATnoIH
>>181
ワイヤーとかに挿す。チェーンの掃除とかにも使える。
>>182
モペットですね。アフロが好きなんでしょう。
184774RR:2008/12/14(日) 18:06:21 ID:PzcH9cF4
>>182
なんか昔ペダルがついて漕げる原付が売られてた
うちにもラッタッタとかいうペダルつきのパイクが置いてあった
それ系のなにかの車種じゃないかな
185774RR:2008/12/14(日) 18:08:20 ID:ZKUI4xfG
>>181
25:1の混合ガソリンを作り、チェーンソーで使う。(私の場合)

>>182
モペッド、というジャンルの原付では?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%89
エンジン、ペダル、どちらの方法でも前に進む事が出来るものですが、
たとえ自転車のようにペダルをこいで(エンジンを停止させて)走っていても、
公道での扱いは原動機付き自転車です。(ヘルメットも欲しいし一方通行の逆走も出来ない。)
186774RR:2008/12/14(日) 18:10:26 ID:/ASvpbFZ
>>181
MTならチェーンに使えるんだけどなあ…
こまごました所の潤滑に使うか
エアフィルターが湿式ならフィルター油くらいかな
エンジンオイルの代わりにはしちゃいけないよ

>>182
「モペッド」だと思う
見た目が奇抜ってだけで、日本では実用上のメリットはないよ
187774RR:2008/12/14(日) 18:23:00 ID:d68kzdzd
>>183-186
ありがとうございます
あまりに外見が奇抜だったので(特にアフロが)笑いが止まりませんでした
でもやっぱりノーヘルじゃだめなんですね
188774RR:2008/12/14(日) 18:31:02 ID:izac3+xi
ZRX400とゼファーχ買うならどっちがオススメ?
189:2008/12/14(日) 18:33:10 ID:TTWpdkw6
>>181 通勤や買い物でスクーター使っている知人にアゲル。
190774RR:2008/12/14(日) 18:33:33 ID:ZKUI4xfG
>>188
貴方が好きな方。中古車ならば、状態が良い方。
あと、無印ゼファー(χではない、古いタイプのもの)はエンジン出力がχと比べて低いです。
…まあ体感できるか否かは、状態と乗り手次第ですが。
191774RR:2008/12/14(日) 18:34:18 ID:y3AUTfvS
>>188
ヤマハがオススメ
192774RR:2008/12/14(日) 18:39:36 ID:izac3+xi
>>190-191ありがとうございます。ZRXとゼファーχじゃああまり変わらないということですね。

YAMAHAだとペケジェーにしようかと思ってますが他にオススメありますか?
193774RR:2008/12/14(日) 18:53:40 ID:Y4RwEiON
>>182
アフロ貼り付けたメット被ってたんじゃない?
194774RR:2008/12/14(日) 18:53:48 ID:JeDWnLJN
>>181
近所の工事現場行って、
「ランマとかエンジンカッターに使ってください」
と言って置いてくる
(ハスクバーナのエンジンカッター欲しいなw

>>184
ラッタッタ↓に走行用のペダル無いよ
ttp://www.honda.co.jp/news/1977/2770217.html
(ゼンマイ巻くペダルがあると言えばあるが←ゼンマイ駆動セルフスターターなのだww
19587:2008/12/14(日) 19:04:07 ID:Gm2lDoCZ
>>88
ああ、、大抵どこに行ったら分からんような場所にあったりします。
まあ、それも頭に入れて・・
>>126
管理者ですか。なるほど。
196774RR:2008/12/14(日) 19:42:50 ID:PzcH9cF4
>>194
んーなんかうちのかーちゃんが乗ってたバイクには
たしなに自転車のペダルみたいなのがついてたんだが
かーちゃんが勝手にラッタッタって言ってただけで違うバイクなのかもしれないな・・・
197774RR:2008/12/14(日) 19:43:31 ID:YYATnoIH
>>192
400ネイキッドは大差無いよ。他にはホンダ、CB400SF。スズキ、イナズマ、インパルス。
形で選んでOK
198774RR:2008/12/14(日) 20:22:14 ID:ZQa85v14
125から250に乗り換えを考えてるですが
高速や自動車専用道路って実際どれくらいの頻度で乗りますか?
保険、駐車場代合計が、今の17,000/年から240,000/年となってしまうので
快適そうという以外に何か肯定的な理由を自分に言い聞かせたいのですが…
199“ ピープル ” という可能性は低いかな:2008/12/14(日) 20:24:05 ID:JeDWnLJN
>>196
まぁ、『その地方/年齢帯での○○の呼び名は□□』ってのは
普通に考えて
リトルホンダ( )とか、
ノビオ ( ) なんだろうが、
ソレックス( ) とかだったら凄いなw
200199:2008/12/14(日) 20:28:34 ID:JeDWnLJN
クソ、霊が勝手にエンター押しやがったw
各車↓にて画像が見られるよww
ttp://ryochans.hp.infoseek.co.jp/oritatami/ori2.htm
201774RR:2008/12/14(日) 20:29:08 ID:UVvEBtxj
>>198
あなたの未来を占うのと同等のことはできんですよww

つまり、あなたがこの先どんだけ高速道路を使うのか?
どこに出かけるのか?を俺らに尋ねられても困るw

んーしかし維持費つーか費用つーか
二万円弱から二十四万に跳ね上がるのはイタイなぁ。
ま、それでも乗りたいのなら止められないなぁ。
202774RR:2008/12/14(日) 20:32:31 ID:WRMSVk9a
>>198
住んでる場所や、使用目的、移動範囲なんかで変わると思いますが、
私の場合、年に6回程度かな?
最近は、長距離乗ることも少なくなって、急いでる時ぐらいだ…
125ccに乗り換えようかと思ってる。
203774RR:2008/12/14(日) 20:34:29 ID:/ASvpbFZ
>>198
下道限定でも充分楽しめる
高速だろうがなんだろうが混めばおしまい
223000円で旨いものでも食べたほうがいいよ
204774RR:2008/12/14(日) 20:41:00 ID:YYATnoIH
>>198
私は週4日位高速を使います。数年に1度しか乗らない人もいます。
205774RR:2008/12/14(日) 21:00:43 ID:PzcH9cF4
>>200
うちにあったのはノビオって奴みたいですw
206774RR:2008/12/14(日) 21:02:29 ID:56u1paID
ドラえもんだな。
207774RR:2008/12/14(日) 21:56:29 ID:JeDWnLJN
>>206
       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -──- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´

208774RR:2008/12/14(日) 22:50:26 ID:egHEn9Lu
保証がついてるバイク譲ってもらったのですが、
買ったところじゃなくても修理してくれる?
209774RR:2008/12/14(日) 22:56:38 ID:ZKUI4xfG
>>208
詳しく。新車の保障期間が残っているものなのか?

保障っつーても所有者が変わると無効になるものとかあるかとも思うし、
買った所以外で保障が効くケースは、メーカーの保障とか、
購入店と同一チェーンの他店舗でも有効、という例があるくらい。
210774RR:2008/12/14(日) 22:57:22 ID:JeDWnLJN
>>208
“ 誰が ” 付けた保証か、によります

メーカー保証なら、
メーカー指定の販売店さんでなら有効です
詳しくはそのバイクメーカーのお客様相談室などに電話して確認してくだちぃ
211774RR:2008/12/14(日) 22:58:34 ID:/tHMoVxD
便乗ですいません。
バイクって普通、新車で何年保証なんですか?
212774RR:2008/12/14(日) 23:02:32 ID:t12/3Lix
08モデルのドラッグスタークラシックと
09モデルのシャドウクラシックで迷ってます。

初めてのバイクなので後悔しない様に買いたいと思っています。

どちらのバイクでもいいので、
いい点、悪い点等ございましたらお教え願います。

又、水冷と空冷、キャブとFI(?)での
メリット、デメリットも知りたいです。

よろしくお願いします。
213774RR:2008/12/14(日) 23:03:36 ID:qhL9elRA
>>211
インターネッツ!!!
ttp://www.honda.co.jp/HMJ/guarantee/
他社のHPも見れ!!!
214774RR:2008/12/14(日) 23:04:19 ID:ZKUI4xfG
>>211
大体2年。
それ以上の保障期間については販売店他がサービスとして行っている場合がある。
(ホンダドリーム系列などは、メーカーの2年+ドリーム独自の1年=計3年保障。)
215774RR:2008/12/14(日) 23:12:09 ID:YYATnoIH
>>212
性能は水冷のほうが上。空冷のメリットは軽さと整備費用と形。
性能はFIのほうが上。キャブのメリットは素人でも整備しやすい。フィーリングが良かったり悪かったり。
なので壊れにくくて性能がいいのは水冷でFI。
改造しやすい。整備が楽。かっこいい?のは空冷でキャブ。
216774RR:2008/12/14(日) 23:14:18 ID:qc9IXixw
タイヤ交換なんですが

オフ車とスクーターのビードは今まで上げた経験あるんですが
17インチのネイキッドバイクはやったことないんで

前者と比べると難しいでしょうか?
217774RR:2008/12/14(日) 23:14:20 ID:Su/RUpTG
>>212
その車種を比べて水冷と空冷の違いについて書くと、ドラッグスターを
徹底的に貶下する内容になりますので、ドラッグスターが好きな方に
配慮して、シャドウクラシックの良い点だけ書いておきます・・・

シャドウクラシック・良いところ

 ・エンジンがとにかく頑丈、25年以上前から続く堅牢な設計
 ・水冷なので熱ダレしない(しにくい)
 ・水冷なので夏場の街乗りも安心・パワーダウンしにくい

 ・FI化により、最高トルクが発生する回転数が大幅に下がり、
  以前よりも低い回転数から強いトルクが出るようになった

 ・FI化によるトルクアップにより、より適切なギア比に変更

 ・シャフトドライブ化(NV400と同じで、先祖がえりした形に)

シャドウクラシック・悪いところ

 ・車両価格が高い、車両重量が重い


個人的には、シャドウカスタムをオススメします・・・
シャドウクラシックより軽くて、フロントが21インチでカッコいいです
218774RR:2008/12/14(日) 23:20:39 ID:JeDWnLJN
>>216
>ビード
上げるより落とす方が大変でっせ、チューブレスタイヤは
まぁ、根気があれば出来るけど

世の中には、
ライターガス等の強燃製のスプレーガスを噴き込んで、
シューのボン!!!!
と落とすツワモノも居るらしいが・・・オヌヌメできんw
219774RR:2008/12/14(日) 23:23:32 ID:oG2U7t1H
ビード落すのにガス使うとは初耳。
220774RR:2008/12/14(日) 23:25:07 ID:ZKUI4xfG
多分上げるんだと思ふ。
221774RR:2008/12/14(日) 23:26:55 ID:fSp1PITb
>>216
シロウトがやると17インチネイキッドはホイールに傷がはいるかもよ

>>218
ツベにあるけど恐ろしいw
222774RR:2008/12/14(日) 23:27:30 ID:YYATnoIH
>>216
チューブレスはコンプレッサーがないと無理。あるならチューブと変わらない。
223774RR:2008/12/14(日) 23:34:25 ID:o4itV3mf
>>216
オフ車やスクータよりネイキッドタイヤはビードが肉圧で手ごわいよ
224774RR:2008/12/14(日) 23:35:29 ID:Su/RUpTG
>>219
怪我したり、下手すると死ぬので普通しません・・・ やり方は想像つきますが
225212:2008/12/14(日) 23:40:12 ID:t12/3Lix
お二方とも丁寧な回答ありがとうございます

>>215

「素人でも整備しやすい」は確かに非常に魅力的ですね
現在、改造はするつもりはないので、
「壊れにくい」の方が私に向いているのかもしれませんが。

>>217
確かにシャドウの方が若干高かったですw
一年間街乗り・一年後に街乗り+タンデムが
主用途とするるつもりなので、
そういった意味では
シャドウクラシックに軍配と考えてよろしいでしょうか?

見た目の好みになってしまうかも知れないのですが、
シャドウカスタムより、シャドウクラシックのが好きなんですよね
シートとか、ペダルとか泥除けとかは
かざりだとは思うんですがw
226774RR:2008/12/14(日) 23:59:14 ID:+zWWR73G
今度中古バイクを買おうと思うのですが
デジタル式オドメーターはリセットor改ざんする事は
可能なのでしょうか?
ほとんどのバイクの走行距離が2000キロ〜15000キロな事に不思議だったもので
227774RR:2008/12/15(月) 00:03:57 ID:GchVO3te
>>225
低回転でもより強いトルクが出る( =パワーバンドが広い)ので、
違いを体感できるかどうかは別として、シャドウが少し有利ですね

ただ、どちらの車種も400アメリカンなりの性能ですから、あまり
バイクとしての性能(加速、最高速など)は期待できないかも・・・
というのは覚えておいてください
228774RR:2008/12/15(月) 00:05:36 ID:RPJbtPG1
2000〜15000Kmってかなりの幅で大体のバイクには
当てはまっちゃうと思うけど?
3万Kmや4万Kmのバイクは長く乗ってるか
ロングツーの多い人で売っても安く叩かれるから
手放さない→中古では少ない、て見方も出来るんじゃないかな?
229216:2008/12/15(月) 00:11:00 ID:6fBHQ0fh
ありがとうALL

とにかくやってみます
230774RR:2008/12/15(月) 00:11:12 ID:lDjq1SY4
231774RR:2008/12/15(月) 00:14:54 ID:6fBHQ0fh
ロングツーの多い人はケーブル式メーターだと先だけ外して走ってるヒトもいたよw
232774RR:2008/12/15(月) 00:20:34 ID:aBHax+yp
ケーブル切れたものの治し方が分からずそのまま数年。
売るときになって修理に出してやっと直したなんて人は
実走行と数万キロの差が出ますな
233212:2008/12/15(月) 00:27:10 ID:QC7hNAop
>>227

パワーバンドぐぐってみました。
そんな違いもあったのですね。ありがとうございます。

加速、最高速はレプリカやネイキッドには適わないことは承知で
見た目が好きなアメリカンを選択していました。
(まだ、見積り書をもらっている段階ですが。。。)


イメージで申し訳ないのですが、
二人乗りで安定するのは、
ビッグスクーター>アメリカン>ネイキッド>レプリカ
で良いですかね?
234774RR:2008/12/15(月) 00:34:41 ID:h6CZUgKy
goobikeで出品店に購入の意思を伝えたら
「登録に住民票必要だから発送をしろ」
「先に金を振り込んでくれ」との事でした
goobikeで購入はどこの店でも同じやり取りなのでしょうか?
235774RR:2008/12/15(月) 00:38:55 ID:tUCWxEWQ
>234
自分のときは「契約前に現物見に行っていい?」って聞いたら快諾されたけど…

新車はどうか知らないけど、中古なら現物見せないのはどうにも怪しい
236774RR:2008/12/15(月) 00:43:01 ID:/irQ20te
>>234
>購入の意思を伝えた
のなら、普通そうだろw
>>235サヌのおっしゃる様に、現車確認しないとダメだお
237774RR:2008/12/15(月) 00:43:15 ID:XCg48TNn
>>234
現金購入なら先払いでしょう。登録には住民票が必要です。
ローンならローン契約の後に引渡しでしょう。
238774RR:2008/12/15(月) 00:48:25 ID:FUm3vr3U
>>228>>230ありがとうございます。これではレッドバロンも信用できませんね。
239774RR:2008/12/15(月) 00:53:22 ID:bwyOGtrd
>>233
2人乗りしやすいのは確かにビッグスクーターだろうが、
2人乗りの安定性(どういう安定性か知らんが)は変わらんと思う。

ホイールが大きいアメリカンはビッグスクーターより振動が少なく
振動についてはビッグスクーターより快適性が高いっていう見方もある。

250ccビッグスクーターは2人乗りだと悲しいほど非力。
240774RR:2008/12/15(月) 01:42:21 ID:VmWjOh6X
>>197ありがとうございました。一番好きな型の奴を選びます
241774RR:2008/12/15(月) 01:49:46 ID:bwyOGtrd
>>240
XJR400は生産終了してるぞ

ヤマハ以外のがオススメ
242774RR:2008/12/15(月) 01:52:52 ID:QMfn3N14
こんばんわ。初めてバイク板に来ました。

2月に高校仮卒なるんで、原付を取ろうと思っていて、免許費用は大丈夫なんですけど、試験とはどれくらい難しいのでしょうか?

前持って勉強するのでしょうか?

携帯からすいません。お願いします。
243774RR:2008/12/15(月) 02:01:35 ID:Zh77rqkJ
>>242
本屋で原付免許問題集を買ってきて勉強するのが一般的です
244774RR:2008/12/15(月) 02:06:24 ID:XCg48TNn
>>242
合格率は40〜60%位です。
245774RR:2008/12/15(月) 02:07:36 ID:QMfn3N14
>>243
問題集ですか。ありがとうございます。
センター試験終わったら本屋に行って見ます。

あと、原付バイクに詳しいサイトや雑誌を教えてくれませんか?
246774RR:2008/12/15(月) 02:25:54 ID:OmKNvKFP
>>245
ここ
247774RR:2008/12/15(月) 02:30:30 ID:IMXwKP+i
>>245

バイク評価サイト http://www.ne.jp/asahi/tansya/free/
2chバイク板FAQ http://bikefaq.fc2web.com/frame.html
用語辞典 http://www2.yamaha-motor.jp/bike-word/
248774RR:2008/12/15(月) 02:43:07 ID:QMfn3N14
みなさんありがとうございます。
原付取れたらバイクのこといっぱい勉強して、またこのスレに来たいと思います。
249774RR:2008/12/15(月) 02:56:50 ID:rf4nbd8+
>>239

タンデムの快適度は
運転技術>>車種>排気量
だと思う。
250レプでも後ろで眠くなるくらい丁寧な運転をする人もいれば、リッターネイキッドでちびりそうになる運転をする人もいる。

安全運転が一番重要
250774RR:2008/12/15(月) 03:01:53 ID:PrzI8HiB
ガソリンタンクに入れる薬品みたいなものって、4stマルチのバイクに使っても大丈夫でしょうか?
やっぱ効果は気持ち程度?
251774RR:2008/12/15(月) 03:02:40 ID:ezlfHKJ8
ビグスクの2ケツは後ろの人が寝てしまうくらい安定感ある。
アメリカンはしらないが、ネイキッドは乗り心地悪い
252774RR:2008/12/15(月) 03:30:22 ID:XCg48TNn
>>250
効果は気持ち程度です。有名メーカーのものなら入れて壊れる事は少ないです。
>>239
後ろが乗りやすいのはシートが大きいスクーターやアメリカン。シーシーバーなど付いてると快適性アップ。
アメリカンでも細いシートに変えてるようだと駄目。
オフ車はお尻が痛い。SSはシートの段差が大きく高さもあるしつかまる所も少ないので快適ではない。
ネイキッドは普通。
後ろで寝る人は誰の後ろでも寝る。どのバイクでも寝る。
一番いいのはゴールドウィングじゃないかな?
253774RR:2008/12/15(月) 03:43:51 ID:PrzI8HiB
>>252
さんくす


しかし後ろで寝るって凄いなw
散髪とか歯医者とかで寝れちゃう人なんでしょうね
254774RR:2008/12/15(月) 03:53:53 ID:rf4nbd8+
蛇足で申し訳ないが
快適かどうかは別として、SSでも安心して乗れる運転と

ビグスクでもジェットコースターよりある意味怖い運転

個人差の問題かもしれんが俺は圧倒的に前者がいいと思う。

当然快適かつ安全運転がベストだけど(´・ω・`)
255774RR:2008/12/15(月) 05:09:05 ID:wajiXXOF
てかみんな、後ろ乗るってどんだけドライバーを信頼してるんだ?
運転が少し荒かったり、スピード出しすぎなヤツも危険だが
なにより、周りを見てない、危険予測ができてないヤツの後ろは絶対のらないな

みんな、タンデムさせてもらう時は命あずける気持ちでいたほうがいいよ
256774RR:2008/12/15(月) 09:14:50 ID:OSCNX+mP
ライダー
257774RR:2008/12/15(月) 10:55:29 ID:L9RIcx6A
フルフェイス被ってるんですが長時間被ってたら髪がペッタンコになります。サイズはキツくなくちょうど良い大きさです。どうしたらマシになりますか?
258774RR:2008/12/15(月) 11:04:15 ID:ibaHmLs0
>>257
でんじろうさんの、静電気発生器を作って、降車後に触るか
スキンヘッド
259774RR:2008/12/15(月) 11:13:50 ID:fa++6ZFg
>>257
キャップを持ち歩くぐらいしか無いな。
260774RR:2008/12/15(月) 11:14:45 ID:TqmXYgaG
>>257
適正サイズのメットを正しく被っている限り、マシに
なる手立ては無い。安全の代償だよ。
故に、帽子を持ち歩くライダーが多いのは自然な成り行き。
でも、だれも貴方の髪型なんか気にしてないよ。
261774RR:2008/12/15(月) 11:41:24 ID:hBk9Raxf
資金的に一ヶ月後くらいにバイク購入を考えているのですが、
購入予定のバイク屋にあらかじめ行って挨拶しておいたほうがいいでしょうか?
262774RR:2008/12/15(月) 11:43:05 ID:CkQpRZ5b
今まで乗ってた原付からナンバープレートを新規に購入の原付に付け替える場合、自賠責も絡めると最適な流れは?
263774RR:2008/12/15(月) 11:56:49 ID:OSCNX+mP
>>261 新車でも中古でも納期1ヶ月くらいかかる車種なら今からどうぞ
>>262 役所にゆく
264774RR:2008/12/15(月) 12:23:19 ID:tUCWxEWQ
>>257
逆に考えるんだ
「髪があるからつぶれるんだ」
と考えるんだ
>>262
ナンバーの使いまわしが不可能
原付は自治体の裁量によるかもしれないから
多分無理だろうけど)役所に聞いてみたらどうよ
265774RR:2008/12/15(月) 12:26:33 ID:ezlfHKJ8
体が華奢なんで、女性用コーナーに置いてあるヘルメットを買おうかと思ってますが
何か問題ありますか?
266774RR:2008/12/15(月) 12:29:55 ID:TjuIXj/O
>>262
自治体に寄るかもしらんが、俺んとこでは、車両入れ替えでも同一行政区内の譲渡でも、廃車&登録の手続きになるから、ナンバーは、新しいのに変わるぞ。役所に聞け。
267774RR:2008/12/15(月) 12:30:54 ID:1b2wCfOs
12V・4Aのバッテリーに定格20mAのLEDを一つ取りつけたら何時間点灯できますか?
268774RR:2008/12/15(月) 12:34:13 ID:TjuIXj/O
>>265
大事なのは頭のサイズが合うこと。
女性用の色柄で構わないなら、問題ないだろ。
269774RR:2008/12/15(月) 12:43:02 ID:OaOzY1nM
単身赴任で住民登録していないところに住んでいます。
赴任先での移動手段としてバイクを買おうと思っていますが、この場合はどちらで登録するのが正解なのでしょうか?
連休などで帰宅するときに使いたいので400cc程度を考えています
270774RR:2008/12/15(月) 12:43:17 ID:TjuIXj/O
>>267
LED素子をそのままつないだら、数秒で焼け切れるんじゃないかなww
適切な電流制御回路を装備したうえなら、4Ahが満充電から20mAずつ消費すれば
200時間で空になる計算。
271774RR:2008/12/15(月) 12:54:41 ID:U2UpEYxS
>>262
うちの市はナンバーの使いまわしOK。書類に「車両の入れ替え」って項目あるし
今のピンクナンバーも気に入ってるから車両3代目で同じナンバー。

なんせ住んでる役所に聞くが一番。
272774RR:2008/12/15(月) 12:57:54 ID:U2UpEYxS
>>262
あと、自賠責はその保険会社の代理店(バイク屋とかじゃなく)に行って
新しい車体の書類持って行けばそれで終了。
ただし、前の車両をちゃんと廃車にしないと保険は外せないから
役所発行の前車の廃車証が無いとやってくれないよ。
273774RR:2008/12/15(月) 13:24:15 ID:7CsqclKQ
ビーキーな2ストが欲しいんです!
オヌヌメなヤツ教えて下さい
274774RR:2008/12/15(月) 13:34:48 ID:T6OT4rav
>>272
代理店じゃなくて支社な
バイク屋も代理店だから
275774RR:2008/12/15(月) 13:37:57 ID:Tl/nuEk3
ビーキー の検索結果 約 1,220 件
276774RR:2008/12/15(月) 13:41:11 ID:tUCWxEWQ
(#^ω^)ビキビキ
277774RR:2008/12/15(月) 13:57:59 ID:69fxBjFq
>>273
じゃ85ccの2STモッサーかな。
それも15年くらい前の古い奴。
原付サイズに30馬力押し込んで
パワーバンド入れないと発進も
ままならないピーキーさが楽しいよ。
278774RR:2008/12/15(月) 14:17:45 ID:Rya1nODI
質問お願いします。
バイクのクラッチカバーに傷が付いちゃったんで、取り外して塗装してまた付け直そうと思うんですが、あれは普通にサイドスタンドかけながら、カポって取って大丈夫なんでしょうか?
なんか外した瞬間バラバラなかの部品が出てきたら嫌だなと思い・・・素人にも付け外しできますか?
ちなみにバイクはcb400sfです。
279774RR:2008/12/15(月) 14:21:11 ID:Po1HbgZ+
ベトベトしたモンがジャバジャバ出てくるね

ヤメトケ
280774RR:2008/12/15(月) 15:26:48 ID:8rdt1YqM
>>94
ギボシ(単線コネクタ)のオスメスだと思うが
281774RR:2008/12/15(月) 16:12:31 ID:69fxBjFq
>>278
CBが何か特別な構造だったりすれば別だが
普通はクラッチカバー外したら
かなりの量のエンジンオイルがドバァーと出ます。
そしてカバーとエンジンの間のガスケットも
傷が付くか切れちゃうので新品交換が普通ですな。
カバーは外さずに、周りを覆ってから
塗装した方が格段に手間が少なく済む気がします。
282774RR:2008/12/15(月) 16:24:32 ID:Rya1nODI
>>279>>281
ありがとう御座いました。素直に諦めますw
283774RR:2008/12/15(月) 16:29:56 ID:NletwQsW
XJRだがこんな動画があるよ
http://jp.youtube.com/watch?v=qpp6Jlq8O1s
284774RR:2008/12/15(月) 17:39:55 ID:FUm3vr3U
こんな不景気の時代ですから今後バイクを売る人がたくさん増えて来るのでしょうか?
285774RR:2008/12/15(月) 17:45:16 ID:v4k0OCSj
>>284
バイクは新車市場より中古市場の方が大きいのよん。
286774RR:2008/12/15(月) 18:03:33 ID:XCg48TNn
不景気だからバイクを売る人もいるし、車からバイクに乗り換える人もいるし
景気は関係なしに乗り続ける人もいるし。
287774RR:2008/12/15(月) 18:06:18 ID:bW8MUjks
最近パソコンでイーモバイルとセットで100円とかってあるんですけど
イーモバイルって携帯電話なんでしょうか?
二つも持ったら結果的に無駄遣いになりそうなんですけどメリットがありましたら教えてください。
288774RR:2008/12/15(月) 18:14:55 ID:/irQ20te
>>284
まぁ実際問題として中古市場に出回る車両の数は増えるだろうね
250cc級から上の車両の数が増えるだろう
クズ鉄同然の原付スクーターの需要は増えるだろうが
(「乗り出し二万円くらいでない?」とか言ってバイク屋を発狂させるw
 
逆に言えば、
良い車両が安く買えるチャンスでもある
289774RR:2008/12/15(月) 18:21:32 ID:ibaHmLs0
>>287
パソコン用の通信機器がセットになってる
その通信契約を所定の期間結ぶ条件で安く変える
290774RR:2008/12/15(月) 18:28:38 ID:bW8MUjks
>>289
て事は携帯電話じゃないんですか?
291774RR:2008/12/15(月) 18:39:28 ID:U9fMn+QL
悩んでます、ボーナス出ませんでした
でもタイヤ変えたいです
もう4年ぐらいはいてるのでカチカチです(BT-020)
車種はCB1300で130/70-17 190/60-17サイズです
それでヤフオクみてると120/70-17&190/55-17のセットがすごく安い
つなぎでこれ買ってはいてるのと(多分1年くらい)
我慢するのとどっちがいいでしょうか
292774RR:2008/12/15(月) 18:41:04 ID:XCg48TNn
>>290
電話じゃなくてデータ通信用のPCカードとかです。
293774RR:2008/12/15(月) 18:42:06 ID:LU6S0yhG
>>291
土日のバイトでもしましょうよ
294774RR:2008/12/15(月) 18:43:09 ID:bW8MUjks
>>292
ありがとうございます。
ずっと携帯だと思ってました(´・ω・`)
明日電気屋さん行ってよく見てきます。
295774RR:2008/12/15(月) 18:46:55 ID:OmKNvKFP
>>291
CB売ってアドレス125にエコ替えw
296774RR:2008/12/15(月) 18:50:10 ID:U64Wg4rm
DVD-Rにとった映像を消してもう一度
ダビングし直すことはできますか?
297774RR:2008/12/15(月) 18:54:25 ID:G5kdc093
>>296
できません
1枚数百円なので新しいのを買いましょう
298774RR:2008/12/15(月) 18:54:36 ID:XCg48TNn
>>291
履いて壊れる事は無いと思います。リム幅は許容範囲でしょう。
純正サイズ以外は普通のバイク用品店だと作業を断られると思います。
乗り味が変わるので危なく感じるかもしれません。
>>296
出来ません。DVD−RWなら出来ます。
299774RR:2008/12/15(月) 18:57:43 ID:GIv1PE+G
オヤジが一人でやってるような
小さいバイク屋ってどうやって生計を立ててるんですか?
そんな客が来てる様にも思えないし
修理っていったって原付くらいしか弄ってないような気が
店に置いてあるバイクもボロだし売れてるとも思えない

それとも裏の顔があるのでしょうか
300774RR:2008/12/15(月) 19:02:13 ID:U64Wg4rm
>>297-298 ありがとうございました。
301774RR:2008/12/15(月) 19:10:32 ID:G5kdc093
>>299
店舗が自分の持ち家で、土地も自分の土地だったら
日々の食い扶持さえ稼げばいいので何とかなることが多い。

あと土地を持ってて駐車場やアパートの家賃収入があって
店は道楽でやってるって人もいるだろうね
302774RR:2008/12/15(月) 19:10:54 ID:bwyOGtrd
>>291
そういう大きな出費に備えて積み立てぐらいしとけよ

まともなタイヤに交換できないならもう乗るな 滑って死ぬぞ
303774RR:2008/12/15(月) 19:14:26 ID:GIv1PE+G
>>301
そうですよね〜
土地成金っぽいですよね

趣味でバイクショップ経営ってリッチな生活ですね
304774RR:2008/12/15(月) 19:17:42 ID:WNd8ybLA
リッチかどうかは解らんがw

好きでやってるなら良いとは思うな。

嫌々仕事やってる若者に比べたら。
305774RR:2008/12/15(月) 19:21:28 ID:v4k0OCSj
>>303
チョンチョン(一位基準)で法人税、所得税等免除になる
なんだかんだ言っても日本は社長天国。
306305:2008/12/15(月) 19:24:56 ID:v4k0OCSj
>>305
訂正
×(一位基準)
○(一定基準)
俺には社長は無理だなぁ・・・orz
307774RR:2008/12/15(月) 19:38:34 ID:iV5HnfNC
>>294 セットじゃなくて買って
単独でイーモバとパソコン買った時と値段を比べろよ
たいてい、ばらで買った方が安いから
それにネットブックはDVDドライブついてないのも忘れるな
308774RR:2008/12/15(月) 19:51:20 ID:QUnKRhJY
外で泣きたくなったら(自宅以外)、どこで泣きますか?
309774RR:2008/12/15(月) 19:54:46 ID:E/11Q0qO
>>308
自宅の外かな。
310774RR:2008/12/15(月) 20:34:18 ID:5H4gRkNk
>>308
横浜駅の川沿いでやってる屋台
311774RR:2008/12/15(月) 21:22:42 ID:YEJaQ2Hr
>>299
教習車の整備をしたり、郵便局のバイクや白バイの整備などで生計立てていたりしますよ。
ちっこい店でも粗利1000万以上だったりするよ。
312774RR:2008/12/15(月) 22:36:17 ID:QV6xi24H
ツーストのビーノなんですが
今、ちょっと乗って帰ってきたら、エンジン切ってもマフラーから白煙が上ってるのですが
これやばいですか?
暖気しないで乗ってしまったんですが・・・
313774RR:2008/12/15(月) 22:41:45 ID:/irQ20te
>>312
2stのスクーターだとその様な現象は時たま、ある
マフラーの内部の廃オイルが燻っているんですね
構造上仕方がない事です
(その為に、2stのスクーターは一定期間ごとにマフラー丸ごと交換しないといけないのです
314774RR:2008/12/15(月) 22:44:51 ID:QV6xi24H
>>313
マフラー交換の時期ということですかね?
すごい悪臭ですがな
もうすぐ一万`です
315774RR:2008/12/15(月) 22:51:11 ID:uS90lJc6
>>314 一旦外してバーナーでちんちんに焼いてしまうと言う方法もあるよ。
此で内部に溜まった廃オイルやすす、スラッジなどを焼き尽くすわけだ。
車種によっては高速道で暴れさせるという方法が有効なこともある
316774RR:2008/12/15(月) 22:54:04 ID:QV6xi24H
>>315
ありがとう
バーナーとかないし
走りまわる庭ないし
バイク屋さんに見てもらいます
もうだめかとおもた
317774RR:2008/12/15(月) 22:57:10 ID:XCg48TNn
昔だったら焚き火に突っ込むって手もあったけどね。
推奨は出来ないが。
318774RR:2008/12/15(月) 23:02:27 ID:WLc1rHso
よろしくお願いします。

2stレプ(アルミフレーム)に乗っています
先日サイドスタンドを取り付ける部分が割れてしまいました。
鉄工所などで修理をお願いしたのですが、断られてしまいました。
なので下記urlの粉末アルミロウで割れた部分を修理しようと思うのですが、可能でしょうか?

ttp://www.shinfuji.co.jp/contents/products/sfb/rz.html
319””削除””依頼申し上げます:2008/12/15(月) 23:06:59 ID:F35ITW0U
>>318
貴方が挙げられたサイトに記載されているとおり、
ロー付けは溶接よりも強度が劣るため、再度スタンドの取り付け部の
ような大きな力がかかる部分には適しません。

鉄工所には断られたとの事ですが、貴方の馴染みのバイク屋さんには
相談されたのですか?
店によってはそのような溶接作業を請けてくれる業者と取引がある
場合があります。
320774RR:2008/12/15(月) 23:07:13 ID:XCg48TNn
>>318
強度が無いのですぐ割れます。
321お○好□の電▲屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/15(月) 23:34:41 ID:uS90lJc6
>>318 強度以前に、アルミ材の蝋付けやアルミ半田はものすごく難しい。
普通の銅材の半田付けや蝋付けに慣れた人でさえあまり上手くいかない。
また、溶接も特殊な物となる。 溶接加工するのに適した温度や状態が
ものすごく狭いので熟練者でないと出来ないのだ。
(すぐに酸化してぼろぼろになったり、母材がとろとろに溶けてしまう。)

なので、アルミ溶接加工の出来るショップに持ち込むか、そもそも溶接による
修理をあきらめ。別にブラケットを就くって付ける作戦に変更するのが
間違いないはずです。

 やってみたい言うのなら、一度DIYショップで新富士の
バーナーと蝋棒とフラックス買ってきてアルミの切れ端でやってみてください。
難しさが理解できると思います。
322774RR:2008/12/16(火) 00:06:17 ID:1uFrIzSn
海外の新型ビッグスクーターみたいなのを画像で見たんですが
どんなんだったでしょうか?(´・ω・`)
凄くかっこよかったんですが・・・
323774RR:2008/12/16(火) 00:08:52 ID:9KhGq+Jq
質問失礼します

バイクのコールって
利点、欠点なんだろう

利点、やっぱ爆音やリズム好きには良い音にきこえる くらいかなぁ

欠点、クラッチ・ワイヤー・エンジン・キャブ詰まり・痛めたりするらしいですね

こんなかんじで合ってますか?

他にも、利点として吹けがよくなる。とか、エンジンの回転率良くなるとか
 あるんだろうか

やっぱ音ばかりが問題視されて実際のところの意見が聞きたいなぁと
324318:2008/12/16(火) 00:11:30 ID:ySmxOq4F
皆様レスありがとうございます。

やはりロウで修理は無謀みたいですね。
引っ越して間もないので馴染みのバイク屋はまだありませんが、
近くのバイク屋に一度相談してみます。
ありがとうございました。
325774RR:2008/12/16(火) 00:13:01 ID:oIyHJ6cg
>>>323
利点:バカがいるのがすぐわかります
326774RR:2008/12/16(火) 00:14:04 ID:8IaJmMX6
>>323 それを利点と呼ぶの? 自分以外は無視?
327774RR:2008/12/16(火) 00:17:16 ID:9KhGq+Jq
自分以外??
328774RR:2008/12/16(火) 00:19:27 ID:5/6g6JyA
バイクのコールなんかで喜ぶのなんて、珍走だけだろ。
DQNのやること。
329774RR:2008/12/16(火) 00:21:00 ID:8IaJmMX6
欠点:うるさくて排ガス無駄に出して迷惑
330774RR:2008/12/16(火) 00:31:18 ID:rTfVfP87
>>323
利点:ぼくはばかでーす というのを声を出さなくても主張できること
331774RR:2008/12/16(火) 00:33:13 ID:xtYgUZp1
>>327

利点:なし(吹けも良くならないし、回転率(笑)もよくならない)

欠点:迷惑、環境に悪い、バイクを傷める。ライダーの評価を下げる。
    音が問題視、と言うか問題。やる場所によっては殺される。
 

・やるのは俺の勝手だろ?
→憲法では他人の権利を阻害する権利主張は認められてません。
332774RR:2008/12/16(火) 01:06:01 ID:3euv6OBv
いま125ccのMTバイクを所有しています。
信号待ちから先頭発進の時などは、非力なりにもパワーバンドを維持するようにして、
基本的には時速20kmごとにギアチェンジする感じです。


質問なのですが、大型などパワーのあるバイクで、ある程度速く加速する際に、
ギアチェンジってどれくらいしていますか?
大型は教習所のCB750しか知らないですが、2速でも法廷速度+αなら余裕なのでは、と思いました。
5速か6速までギアがあっても、街乗りなら3速までで事足りたりしてますか?
333774RR:2008/12/16(火) 01:14:36 ID:F2L+e5GW
3速キープでも走れます。6速アイドリング付近でも普通に走れます。1速だけでも130キロくらい出ます。
ハーレーのようなクルーザーとCBRのようなSSでも違ってきますが。
334774RR:2008/12/16(火) 01:15:06 ID:jeB5BqqX
ネジの頭をペイントロックするのにどんな塗料使えばいいですかね?
もうちょっと具体的には、ドカのネジが片っ端から白いペイントでペイントロックされていますが、
これと互換のペイントがあればベストです。
335774RR:2008/12/16(火) 01:22:31 ID:F2L+e5GW
締め付け確認のペイントのことですか?
ホンダの自動車の場合は専用?のタッチペンがありました。
細かい色指定があるかどうかはわかりません。白とか黄色とかの指定でした。
ドカティのディーラーで買えると思います。
336774RR:2008/12/16(火) 01:34:58 ID:rC7UMZTX
>>334
ペンキで固めて、緩み防止していると思ってる?
337774RR:2008/12/16(火) 01:52:31 ID:U0YGxqdN
この冬お薦めの燃料添加剤、オイル添加剤を教えてください!
338334:2008/12/16(火) 01:52:44 ID:jeB5BqqX
>>336
まさかw
何らかの理由で緩んだときに視覚的に感知できるようにするのが目的です。つか、
自分で規定トルクで締めたとしても、そこだけペイントロックが切られていたら、
上記のように簡単に視覚的なチェックができなくなってしまうので、自分が締めたところも
ペイントしておきたいわけです。
339774RR:2008/12/16(火) 01:54:57 ID:EWY54YQK
 電子機器や機械関係ではオレンジ色(紅色)のネジロックペイントをよく見かける。
青、緑系の物も良くある。

 此は専用のケミカルで、どちらかというと接着剤みたいな物。ペンキとは違う。
また、機械関係では締め付け確認やゆるみ確認などのために
ペイント類で一本線を入れることもあるが此はゆるみ防止ではない。

 つ http://store.shopping.yahoo.co.jp/kougu/ea933b-20.html#
340774RR:2008/12/16(火) 02:05:14 ID:F2L+e5GW
>>337
パッケージを見て信用できそうな物がいいです。店としては高価な物がいいです。
実際の効果より気分の問題です。
341774RR:2008/12/16(火) 02:08:37 ID:YSRCDYrE
>>332
「事足りる」という意味では確かにそうでしょうけど、より高いギヤ(低いエンジン回転)
が可能ならどんどんそっちに行きますよ?
(振動少ない・音静か・操作が緩慢でもOK・やることなくてヒマw)
車種によっていろいろですが、自分のリッタークラシックは5速でほとんどオートマ状態です。
すごく楽です。
342774RR:2008/12/16(火) 02:45:14 ID:1r6l22aa
船とか潜水艦ってこうなってると思うんだが
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│
エンジン=シャフト==8  ←プロペラ
  (船内)   │
──────
どうっやって防水してるの?
海中でシャフトが高速回転しててもガスケット?金属のOリングとか?
夢の中で潜水艦を作ってたんだがこの部分が完成しなかったんですよ
本当に下らない理由でスマン・・・
343774RR:2008/12/16(火) 02:52:02 ID:F2L+e5GW
スプロケのシャフトからオイルが出てこないのと一緒。
344774RR:2008/12/16(火) 02:57:28 ID:5/6g6JyA
>>342
スタンチューブっての使っている。
http://www.gear-lab.com/shp/fishingboat/skil/

他にメカニカルシールっていって、水圧で押し付けられるようにして水漏れを防ぐのもある。
http://www.ekk.co.jp/mechanical/index.html
345774RR:2008/12/16(火) 02:59:39 ID:1r6l22aa
>>343-344
ありがとう。潜水艦を作る作業に戻るノシ
346774RR:2008/12/16(火) 07:11:50 ID:uSSF/nyt
>>345
・・・『○年生の科学』を読みたおしたり、
(配達が待ち切れないので “ 学研のおばさん ” の家まで押し掛けて取りに行くw
『ニチモの30cmシリーズ』を作りたおしたりした世代には、
そんな事は “ 概知の技術 ” なんだがなぁ
 
技術立国も終りか...
3474ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/16(火) 07:19:01 ID:t4CsuU80
>>346
私が子供時代に作っていた艦船の模型だと、シャフトが船殻を貫く部分は
箱状になっていて、そこにマーガリンを封入して防水してたなあ。
懐かしい想い出です。
348774RR:2008/12/16(火) 07:48:00 ID:9KhGq+Jq
323です街中で「ブォン ウォン ウォン ウォンブォンブォンブォン ブァ〜、、ブァ〜」ってしょっちゅう鳴らすわけじゃなく

高速の誰も居ないなか
 一人静かにレーシーな高音を軽く「ウォン ウォン」と二・三回くらいのふかすのが好きで

悪影響あるのは知ってますが、、
「絶対街中ではしない」って自分に誓約付けてます。

軽くふかす行為というか、やっぱまったくしないほうのがバイクには良いんだろうか。。

349774RR:2008/12/16(火) 07:54:07 ID:pL22xv98
そりゃそうだ。
優しくバイクを叩いても、叩かない方がいいのと同じ
高速だって、その近くに住んでる人いるわけだし。山奥でも。
2stなら意味ある可能性もあるけど、高速走ってればかぶることもないだろうし
利点無いんでやめてくれ
350774RR:2008/12/16(火) 08:04:41 ID:8hPl65bv
>>347
お風呂に持ち込んで遊んでるうちにマーガリンが溶けて水没したり
湯船が油だらけになってカーチャンに怒られてみたり…

>>348
百害あって一利なし。
351774RR:2008/12/16(火) 08:08:39 ID:ZyqzJJEO
世代と趣向によりけりでそ
俺が子供の頃はプラモに興味無くて親が重度の学研嫌いだったよ。
でも代わりにniftyとかアングラサイトに入り浸って
兄貴と一緒にわざわざ山中から音響カプラでアクセスして感動してたw
あとはダンスミュージック系のサイト立ち上げておっさん達と機材の話してたな
まさか小学3年生が管理者だとは誰も気付かなかっただろうなw
352774RR:2008/12/16(火) 09:44:23 ID:wXvy94R0
>348
その高速道路が街中を通ってたりするんだよな・・・
防音壁内に共鳴して結構遠くで聞こえたりするんだ。
353774RR:2008/12/16(火) 10:08:31 ID:1SUpY9Sq
マブチの水中モーター思い出した
354774RR:2008/12/16(火) 10:19:32 ID:9KhGq+Jq
うーん、、結果としては

軽く程度なら即異常は無いにしろ、バイクをチクチク痛めるしあまり良くはない


音が迷惑なのでやめましょう 

という感じ?
355お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/16(火) 10:28:45 ID:EWY54YQK
>>347>>350 「誰もが一度は通る道」ってやつかもな。
俺も同じ事やったよ。 工業用グリスだと匂いもあってさらに始末が悪いのね。
しかも、初めは良くてもモーターが回転するうちに軸から油脂が遠心力などで
剥がれてしまって隙が出来、浸水するんだな。
俺の模型工作道の中では完成されなかった技術だ。
流石に実機ではメカシールだと思っていたが、本当に油脂封止が有るというのは
>>344のリンクで初めて知ったよ。
で、俺はそれでも手作りのモーター船作りたくて、苦肉の策として
モーターを喫水線よりも上に設置してシャフトチューブを喫水線上にまで延ばし、
水が上がってこないようにするという手法を使っていた。 無骨にはなるが
摺動面でシールする必要がないので水漏れの心配はなかった。

 そういえば>>353の水中モーター、此のシールは俺にとっては
ものすごく高度技術だったな。値段も当時の俺にとっては高価で、
使い廻していた。 パワーアップと電池の持ちを良くするため、電線だけ
外に出して船上に電池ボックスなんて事もやった。(回転部でないので
接着剤で簡単に完全シールできた。) 結構世話にもなったけれど、
残念ながら今は廃品種になってしまった。

 スレチな長文スマソ
356お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/16(火) 10:38:17 ID:EWY54YQK
>>342 スレチ長文ついでに一つ教えてあげるけど、深海探査船「しんかい」
シリーズの主推進モーターは油漬けになっていて、油の圧力で水圧に抵抗して
防水するという手法を取っている。 油(液体)は圧力が掛っても
ほとんど体積変化しないから内部が油で満たされていれば水の入りようが
ないワケね。 勿論モーター巻線の絶縁保護や冷却も兼ねている。
ただし、油をかき混ぜる抵抗があまりにも大きいので普通のモーターでは
油漬けなんて出来ない。 そう言う意味でも特殊技術で作られている。
357774RR:2008/12/16(火) 10:46:37 ID:axKEFnKK
リッターバイクと250ccバイクを複数台所有することは、ロンツー用と通学、通勤用で住み分けできるため
意味があると思うのですが、250ccバイク(ツーリング、帰省用)と50ccスクーター(通学用)を
複数台所有する事に意味はあるでしょうか?
どちらにも乗りたいバイクがあるのですが、片方ばかりが便利でどちらかを持て余してしまったらバイクが不憫で…
358:2008/12/16(火) 10:52:23 ID:EWY54YQK
 250と50の棲み分けのほうがはっきりしているし実情的だと思うが。
359774RR:2008/12/16(火) 11:10:50 ID:EWPOeCr9
ついでに言うと50のバイク所持するぐらいなら、
もちょっと金出して原2のバイクを買うのが吉だな。
360774RR:2008/12/16(火) 11:12:47 ID:0QCLFjcr
デイトナのマルチステップを取り付けたのですが、思ったより華奢で不安です。
ぐぐっても見つからなかったのですが、走行中に折れたりしませんか?
折れた人居ます?

361774RR:2008/12/16(火) 11:13:41 ID:OZMkVFIM
そうだな
二輪の免許持っててわざわざ原二じゃなく50に乗るメリットがまるで感じられない
362:2008/12/16(火) 11:18:01 ID:EWY54YQK
>>359>>361 それもそうだな・・・・。90CCののほうが30`とか
2段階右折の足かせないし・・・・。
363774RR:2008/12/16(火) 11:22:58 ID:EWPOeCr9
>>360
簡単に折れるようなものだったら、
起訴されるなり何なりして改良しているだろうから、多分大丈夫でしょう。
364774RR:2008/12/16(火) 11:50:24 ID:ptM54a2i
すいません質問させていただきます。
小型自動二輪免許って今でもありますか??
カブのボアアップを考えていて、中免を取ろうとしていたのですが…
365774RR:2008/12/16(火) 11:56:10 ID:pJUTJ4UO
>>364
今も昔も有りません
昔は、自動二輪小型限定
現在は、普通自動二輪小型限定ですね。
366:2008/12/16(火) 12:00:19 ID:EWY54YQK
>>364 絶対そのオチ来ると思ってた。「小型限定」って脳内変換してやる親切はないのか?
367:2008/12/16(火) 12:01:31 ID:EWY54YQK
↑ついでに「中免」はトラックの免許・・・とか言うなよ。
368774RR:2008/12/16(火) 12:06:10 ID:j7sNLT64
罷免ならこの前もらったぞ。
369774RR:2008/12/16(火) 12:09:23 ID:n92P2DbG
教習所で死んだ人がいたけど、遺族は教習所から金はもらえるの?
370774RR:2008/12/16(火) 12:15:15 ID:pJUTJ4UO
>>366
変換しようが、察してやろうが
実際に試験を受けようとか、教習所に入校しようと言うなら
正確な呼称を覚えなければ意味がないだろ
371774RR:2008/12/16(火) 12:22:00 ID:ptM54a2i
>>365
ありがとうございます!おかげでスッキリしました。

>>366
すいません、よくわかりません。
372774RR:2008/12/16(火) 12:22:06 ID:U0YGxqdN
空冷エンジンは熱で不調起こしやすいとよく言われますが
うちの農作業用運搬機はかなりの高回転で3〜4時間使ってもまったく
問題がありませんこの違いは何ですか?エンジンの構造の問題でしょうか?
373774RR:2008/12/16(火) 12:33:23 ID:5pN5ccAt
間をとって原2一台で解決!
374774RR:2008/12/16(火) 12:34:41 ID:F2L+e5GW
>>372
バイクの空冷エンジンでもノーマルで想定された範囲内の使用状態なら壊れません。
改造したり無理な高速走行などすると壊れやすくなります。
なので運搬機をボアアップしたりリミッターカットしたり改造すると壊れやすくなります。
375774RR:2008/12/16(火) 12:39:03 ID:1SUpY9Sq
>>372
設計思想の違い
丈夫で長持ちが重要なファクターである農耕具は、機械に無理させずに
長時間安定動作をするように作られている
二輪の空冷エンジンだって、通常の環境で公道を普通に走る分には
一日走り続けても何も問題無いように余裕を持って設計されている
レースのような過酷な環境or人間が参ってしまうような酷暑の中で長時間
運転しない限りは、ちゃんと整備されたバイクなら問題無いはずです

※耐久性を犠牲にしてピーク時の性能を追求してる車輌はその限りでありません
376774RR:2008/12/16(火) 12:40:53 ID:iocWSjEu
ここではスレ違いかもしれませんが、質問させて下さい。
今はファスナー式の革ブーツを履いてるのですが、
シフトチェンジ時とかでボロボロになったりファスナー取れたりで、
ファッションブーツに限界を感じまして、簡単に履けるバイクブーツを探しています。
色々サイトは見たのですが、どれを選んでいいやら。
もし良いのがあれば教えて下さい。値段は5万までなら頑張れます。
377774RR:2008/12/16(火) 12:43:06 ID:7KMGFYJV
>>372
そう来たかW
農耕機械なんかは酷使に耐えるよう丈夫に出来てる。
例えるならトラックのディーゼルエンジンみたいにね。
また最初から高速走行は想定されてないので
走行風による冷却に頼らないで済むように
設計されてるんだよ。

オートバイの空冷エンジンは逆に走行風による
冷却に頼る設計になってるから、
例えば真夏に低速走行や渋滞待ちなどすると
あっさりヒートしてオイル劣化が進んだりするんだよ。
378774RR:2008/12/16(火) 12:46:00 ID:pJUTJ4UO
>>376
お店に行って、手にとって、履いてみるのがベスト
バイク用品店を探せ
379774RR:2008/12/16(火) 12:46:34 ID:1Znm1CxV
しかし、空冷は面白いよな
380774RR:2008/12/16(火) 13:08:13 ID:7KMGFYJV
>>376
君が丈夫さ以外に重視するポイントが
分からなければ推薦しようが無いよ。
ジッパ式がイヤならガエルネのタフギアみたいな
ストラップ式のを検討してみては?

蛇足の雑談。
軍用ブーツでもサイドジッパ式のが出てきて
脱着が楽になったけど、空挺部隊の連中は
バラシュート降下の着地1回でジッパ部分が
裂けちゃうからダメだと言ってたとかなんとか。
381774RR:2008/12/16(火) 13:57:00 ID:EWPOeCr9
>>369
微妙だな。入校する時の契約書次第だろう。
ただ、多分保険が掛かっているだろうから、
その範囲内ぐらいからは補償金が出るかもね。
382774RR:2008/12/16(火) 15:54:03 ID:axKEFnKK
>>359
>>361
>>362
原二もいいんですが、ズーマーと骨のデザインが気に入ったのでどうしても2つに乗りたいんですよ…
383774RR:2008/12/16(火) 15:54:15 ID:Xypd1s+l
リア充ってなんですか?
384774RR:2008/12/16(火) 16:00:05 ID:8hPl65bv
>>382
つPS250
>>383
実生活が充実してる人のこと
たとえば、学生身分でありながら趣味で原付と軽二輪を同時所有できる>>382のような人の事をゲフンゲフン
385774RR:2008/12/16(火) 16:01:53 ID:RM1HUJAS
社外ハンドルバーに穴開けするときに、100Vのホームセンターの3000円程度のものでも穴開けはできますか?
386774RR:2008/12/16(火) 16:07:20 ID:MXXrE3qI
>>384
> たとえば、学生身分でありながら趣味で原付と軽二輪を同時所有

友達も少なくバイトに明け暮れ稼いだ金を趣味に費やす。
もちろんツーリングはいつも一人。
そんな奴はリア充じゃないだろw
387774RR:2008/12/16(火) 16:11:51 ID:8hPl65bv
そうか、そういうパターンもあるか
388774RR:2008/12/16(火) 17:37:40 ID:loH9WMTZ
原2スクのミラー部分にホームセンターで売っている腕時計をつけようと思うのですが、
日常防水・5気圧防水・10気圧防水など、どの程度のものが良いでしょうか?
389774RR:2008/12/16(火) 18:01:38 ID:j7sNLT64
どうせ盗まれちゃうから安いヤツ。
390774RR:2008/12/16(火) 18:13:11 ID:+PHHqqLK
ゲーム板で「割れ厨」なる言葉を見つけたのですが、これはどういう意味ですか?
391774RR:2008/12/16(火) 18:22:05 ID:qizPRZm5
クルーザーって国産だとドコのがいいの?
392774RR:2008/12/16(火) 18:25:23 ID:OZMkVFIM
>>390
ゲームソフト等を自分で購入せずに違法にコピーする輩の事。
393390:2008/12/16(火) 18:28:20 ID:+PHHqqLK
>>392
そうだったんだ。アリガトウ!
394308:2008/12/16(火) 19:02:49 ID:NhX2u5PG
>>309
そうすか。
>>310
屋台ですか。
395774RR:2008/12/16(火) 19:21:45 ID:NhX2u5PG
IME2007が妙な変換をしてくれるのはなぜでしょう。
396774RR:2008/12/16(火) 19:29:06 ID:F2L+e5GW
>>391
性能ならホンダのシャドウ。人気ならヤマハのドラッグスターじゃないかな?
基本的にどれでも一緒。自分が好きな物が一番いい。
397774RR:2008/12/16(火) 19:30:34 ID:1xVGu93M
ラサール石井って芸名でラサールって使用してるんですけど
学校法人のラサール高等学校からクレーム付かないのですかね?
商標登録でも問題ないのですかね?
398774RR:2008/12/16(火) 19:36:16 ID:F2L+e5GW
学校もラサール修道会からとってるから平気なんじゃない?
399774RR:2008/12/16(火) 19:43:09 ID:uSSF/nyt
>>397
タレント名の “ 高知東急 ” (現・高知東生)も、
該当のタレントが問題(離婚で揉める)を起すまで、東急グループ(東京急行電鉄)は放置してたし、
軽く「宣伝になるだろうから」くらいに思ってるかと
(公式でもラサール高校がなんか言ってたけど忘れたw)
400774RR:2008/12/16(火) 20:10:33 ID:loH9WMTZ
>>395
開発を中国に移したからです。
401774RR:2008/12/16(火) 20:25:20 ID:8hPl65bv
日本語のソフトをなんで日本人以外に作らせるんだかなあ…

人名地名辞書とかどう見ても中国風味
402774RR:2008/12/16(火) 20:31:47 ID:l9sVt1TJ
>>401
日本の社員もわざわざ中国に転勤したくないでしょ
403774RR:2008/12/16(火) 21:07:18 ID:uSSF/nyt
>>402
しかし、
“ じょう ” を含むと変換候補に必ず “ 嬢 ” が出て来るのは、かの国の連中も中々判ってるナw
404774RR:2008/12/16(火) 21:35:33 ID:pMCFz/hq
>>400
日本語IMEは日本の担当者がやってるようだ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/195/195021/
405774RR:2008/12/16(火) 22:38:53 ID:1n24m1RY
マフラーにステンタワシ入れて音を抑えられる
ってきいたんだけど
どこに入れたらいいのかわかりません!
教えてください
406774RR:2008/12/16(火) 22:39:16 ID:Y2zA7vKX
分からないならノーマルに戻しなさい
407774RR:2008/12/16(火) 22:41:35 ID:1n24m1RY
中古で買ったんですけど
最初からなんです
純正マフラーたかいし・・・
408774RR:2008/12/16(火) 22:43:42 ID:g4LozgzC
マフラーにステンタワシ入れたら、エンジンかけたら
マフラーからステンタワシが飛び出すだけです
409774RR:2008/12/16(火) 22:45:20 ID:1n24m1RY
うん
だから方法を知りたいなぁと
410774RR:2008/12/16(火) 22:46:27 ID:alsMjODi
>>405
そう言ってた人に聞きなさい。
411774RR:2008/12/16(火) 22:46:42 ID:5/6g6JyA
>>409
金属ワイヤーで飛び出さないようにすればいいです。
412774RR:2008/12/16(火) 22:47:10 ID:Y2zA7vKX
>>409
あのな、お前が出した情報を要約すると

 「マフラー」「ステンタワシ入れたい」

これだけな。

これだけでお前の求める回答ができるのはエスパーだけだ

分かったら、どうすればいいかも分かったな?
413774RR:2008/12/16(火) 22:47:15 ID:1n24m1RY
すみません聞いたってのはウソです
ネットで見ました
414774RR:2008/12/16(火) 22:48:25 ID:sx3eBTnf
>>413
じゃあそこで聞け
415774RR:2008/12/16(火) 22:49:09 ID:1n24m1RY
>>412
了解です
ステンタワシを排気口側からいれるのか
エンジン側から入れるのかがわからないんです
416774RR:2008/12/16(火) 22:50:55 ID:sx3eBTnf
ダメだこいつ
417774RR:2008/12/16(火) 22:52:30 ID:alsMjODi
>>415
それだけあれば回答できるエスパーに期待。
まあ少なくとも「エンジン側」じゃないだろが。
418774RR:2008/12/16(火) 22:55:24 ID:1n24m1RY
サイレンサーに巻きつけるor排気口からつっこむ
のどっちからしいんですが
サイレンサーに巻きつける
のやり方がわかりません
419774RR:2008/12/16(火) 22:56:52 ID:bSvVOBaN
今日ふと自分のバイクがメンテナンスフリー・・・・ではない
蒸留水継ぎ足しバッテリーである事を思い出し取り出してみたら
2/5ぐらい無くなってたんだけど・・・・
このタイプのバッテリーはどれくらい中の液体が減ったらアウト?
継ぎ足して電圧チェックしたらエンジン始動前で11位、始動後で14〜15位だったんだけど。
420774RR:2008/12/16(火) 23:02:15 ID:hWBe/ZgT
>>382
250ccと50ccなら“片方ばかりが便利でどちらかを持て余す”事はないと思うよ。
少なくとも、足がカタナ400のみの私はちょっとした用事用に50でいいから小さいやつが欲しいって思う。

もしかすると、通学距離が長くてズーマーより骨の方が楽で乗るのが骨ばかりとか
ツーリングにあまり行かない→ズーマーばかりになる可能性はあるよね。

まぁ、MTバイクと原付スクだったら持つ意味あると思う。
どっちもMT、ATだったら考えるけど…
421774RR:2008/12/16(火) 23:07:36 ID:uSSF/nyt
>>418
あなたの望まないレスですが・・・

あなたの聞いている事は、
 Q:『ふと気が付いたらパンツにウ○コが付いていました、履き替えるのはブリーフが良いでしょうかそれともトランクスですか?』
 A:根本的な解決しろよ、ケツ穴拭けよ!
と変りません
マフラーのメーカー名かブランド、モデル名を示して、
間違いなく外してあるだろうインナーバッフルの再取り付けなどに付いて考えた方が良いです
422774RR:2008/12/16(火) 23:09:12 ID:uSSF/nyt
>>419
>このタイプのバッテリーはどれくらい中の液体が減ったらアウト?
それは、そのバッテリーに『見れば判る』線で書いてあると思いますが見えませんかね?
423774RR:2008/12/16(火) 23:09:50 ID:7OKq9bJU
チェーンの注油はどうやったらよいのでしょうか
424774RR:2008/12/16(火) 23:09:58 ID:F2L+e5GW
>>415
どっちでもいい。入れたら出てこないように針金で固定。
>>419
中の板が出てると駄目。正常なバッテリーは単体で12.6V位。
425774RR:2008/12/16(火) 23:12:03 ID:1n24m1RY
>>421
丁寧な回答サンクスです
とりあえずはケツ穴ふく方向で検討したいと思います
426774RR:2008/12/16(火) 23:12:14 ID:F2L+e5GW
>>423
チェーンカッターで切り離して掃除。チェーンクリップを外して掃除。つけたままで掃除。
チェーンクリーナーとかエンジンオイルとか洗油とかで掃除。
427774RR:2008/12/16(火) 23:13:59 ID:ccdeFG69
>>418
インナーサイレンサが外せないタイプならば、
サイレンサーを解体してがっちり巻きつけ、組み上げる。リベットとかでね。素人はやらない方が良い。

つーか。固定したつもりでも使っていくうちにタワシが飛び出す例があるから、
私は絶対お勧めしていないんだけど。
…赤熱した金属を後方に吐き出して危険、って話を聞くからねぇw

>>419
>エンジン始動前で11位
明らかに不足しています。キック始動とかですか?
とりあえず再充電が必須、場合によって交換するべきレベルです。
428774RR:2008/12/16(火) 23:14:19 ID:1n24m1RY
>>424
とてもサンクスです
一回パンツを履き替えてみます・・
人多いですね・・・
429774RR:2008/12/16(火) 23:18:44 ID:py8CZ9UQ
04年式のインクラなんやけど
気温が5度以下になるとパワーがなくなるんだ、
アクセル回しても回転数が1000落ちてスピードダウンする症状がでる
どこか悪いんかな?エアクリやマフラーは純正なんやけど
430419:2008/12/16(火) 23:19:25 ID:bSvVOBaN
ありがd
431774RR:2008/12/16(火) 23:24:07 ID:3X21G1XZ
>>429
察するにキャブがオーバークール起こして気化・点火不良かと
しばらく停車アイドリングしてシリンダーの熱をキャブに回すと直ったりする
・・・かもしれないから試して味噌
432774RR:2008/12/16(火) 23:45:39 ID:Y2zA7vKX
>>429
> どこか悪いんかな?

ネット上でも関西弁使う、空気の読めないお前
433774RR:2008/12/16(火) 23:51:42 ID:cRQYvDSq
>>429
水冷でしょ?サーモスタットが半開きのような気がする。
試しにガムテープで七割くらい塞いでみたらどうかな?。
434774RR:2008/12/16(火) 23:59:39 ID:st8xyItB
インクラってなんだ?
ホンダの型番厨みたいな表現されても理解できん。
誰か教えてくれ
435774RR:2008/12/17(水) 00:03:06 ID:6GlPbUUd
イントルーダー クラシック 鈴菌
436774RR:2008/12/17(水) 00:05:56 ID:ccdeFG69
すまない、インテグラに見えて「車板で聞けよ」と思っていた私が居る。
437774RR:2008/12/17(水) 00:09:20 ID:m9tLGH8m
おれはA-6かと思ってしまった
438774RR:2008/12/17(水) 00:10:02 ID:DmzUcvnT
>>432
失礼ですが

>どこか悪いんかな?

イントネーションは違いますが大分県でもフツーに使っています。

“関西弁”でくくられると不快です。
439774RR:2008/12/17(水) 00:44:41 ID:JnHUsqvF
>>438
なんやけどってのは大分で使うの?
440774RR:2008/12/17(水) 00:48:28 ID:8rlNh5sB
公道で明らかに車検が通らない爆音マフラーを付けて走ってる人を
よく見かけるのですがあれは車検後に自分で交換してるのでしょうか?
走行中見つかればパトカーに止められたりするのですか?
4414ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/17(水) 00:51:51 ID:gxSwS4Dg
>>440
車検がある車両でしたら通した後に交換しています。
また、車検が元々ない250ccの車両で爆音仕様にしている
迷惑な人も多いです。

走行中にパトカーなり白バイナリに止められ検挙される
事もありますが、その時はパトカーなり白バイが騒音を
計測できる計測器を持っていないといけません。
(消音機に穴をあけていたり切断されていて明らかに
違法改造な場合は測定なしで検挙されますが)
442774RR:2008/12/17(水) 01:04:11 ID:phx8R6Ux
普通インクラって言うとインタークーラーの事だと思った俺も通りますよ…
443774RR:2008/12/17(水) 01:44:44 ID:iKvVOqQ5
自分から質問するのに、相手にわかりやすい言葉を選べないヤツはカス
正にカス
リアルカス
444774RR:2008/12/17(水) 02:24:24 ID:DmzUcvnT
>>439
イントネーションは標準語(?)の『なんだけど』と一緒で、使いますよ。
“だ”が“や”に変わっただけって感じで。
445774RR:2008/12/17(水) 02:37:33 ID:gBiANSoV
バイクを停める時キルスイッチを使って停車しているのをみたのですが
Nに入れて停車するのとなにが違うのでしょう?
446774RR:2008/12/17(水) 02:44:34 ID:qYtg+qNW
>>445
何が聞きたい?シフトポジションとエンジンの切り方は別の問題です。
447774RR:2008/12/17(水) 02:50:11 ID:4epxwN1k
多分、キーをOFFにして切るのとキルスイッチ使うのと違いがあるのか、と>>445は聞きたかったんだと思う。
448774RR:2008/12/17(水) 02:53:01 ID:gBiANSoV
>>446
エンジンの切り方です
キルスイッチで切るのはなぜでしょう?
自分はNに入れてから切ってるので、
449774RR:2008/12/17(水) 02:55:25 ID:gBiANSoV
連投すみません

シフトは関係ないですね
思い出せば教習所では1速でオフにしてたので
450774RR:2008/12/17(水) 03:11:13 ID:qYtg+qNW
キルスイッチのほうが早くエンジンを止める事が出来る。手を離さずに操作できる。
ライトは消えないからバッテリーには厳しい。特にメリットは無い。
451774RR:2008/12/17(水) 03:25:11 ID:9MlR5Xvc
信号待ちのアイドリングストップのときはローに入れたままキルスイッチで止めてる。
灯火類が消えないように、という安全上の理由が第一の理由だけど、他には、
すぐに信号が青になったときに右手をハンドルから外さずに速やかに発信できるというメリットもある。

あと、これは俺の車種特有の理由だけど、ドカにタンクバッグつけてるとキーのところに手が届きにくいんだわ。
まぁそういうバイクもあるってことで。


452774RR:2008/12/17(水) 05:36:26 ID:phx8R6Ux
キルスイッチでエンジン切るの当たり前だと思ってた…
昔から俺の周りでは普通にやってるけど?
理由は知らないがw
453774RR:2008/12/17(水) 05:55:23 ID:jgNZ634L
俺はサイドスタンドを立てるとエンジンが動かないって学んでから
停車時にサイドスタンドを足で立ててエンジン止めてる
454774RR:2008/12/17(水) 06:36:41 ID:ZU8KvkF5
>>453 ニュートラル以外の場合だよね
455774RR:2008/12/17(水) 07:10:35 ID:8O+MqzB8
>>452
ンモーそうやってすぐ厨房は自分の回りの事柄だけが世界の全てだと思い込むw
456774RR:2008/12/17(水) 07:22:40 ID:0PPZ9QB0
>>455
ンマー>>452はこれで他の方法も有るんだって知ったことだし。
でも俺は今のバイクではエンストさせたとき以外では
キルスイッチでしかエンジン止めてない。
だってキー付いてないレーサーだもん。
457774RR:2008/12/17(水) 11:02:27 ID:6D1sSh+R
初心者なんすけど
信号待ちでエンジンって止めるのが普通なんすか?

あと
1km以内のコンビニとかなら、バイクでいく?チャリでいく?
まだ慣れないので、チャリの方が楽なんですが
慣れればバイクの方が楽になるんすかね?
458774RR:2008/12/17(水) 11:07:08 ID:q+uof1Fu
>>457
燃費を気にする人や地球環境を気にする人は止めた方がいいと思います。
でも初心者の場合は再スタートで失敗してあせるかもしれないので
辞めた方がいいと思います。

健康のためできるだけ自転車に乗りましょう。
459774RR:2008/12/17(水) 11:10:19 ID:U23A/f65
アイドルストップは好みじゃない?エコな人なら切ればよし。
信号待ちの長さにもよると思うけど。俺は開かずの踏切レベルなら切る。

1キロ以内ってそれは自分で考える事でしょ。
自分の環境によるだろうし。俺はバイクにはロック8個あるから
それはずす時間考えると確実に歩きかちゃり。
ってかそんぐらい体使いなよ。
460774RR:2008/12/17(水) 11:26:57 ID:6D1sSh+R
>>458
>>459
なるほど、まだ焦るので
やめときますw

慣れても、メットかぶって
グローブもって・・・とか面倒なもんなんすね・・・
461774RR:2008/12/17(水) 12:05:43 ID:FkL1421q
なら自転車にでも乗ってろよ

・・っていうか、エンジンをかけてエンジンが完全に暖まる前に
エンジンを切るのを繰り返すとエンジンオイルが激しく劣化するぞ

どうしてもバイクで生きたいなら15分ぐらい遠回りして行け
462774RR:2008/12/17(水) 12:33:21 ID:gBiANSoV
445です
エンジンの切り方も色々あるのですね
ありがとうございます。
463774RR:2008/12/17(水) 12:36:01 ID:Ig1bvTFS
>>460
逆に、慣れる為に乗る、という選択肢もある。
家に近いのならアクシデントがあってもすぐに帰れるしね。

アイドルストップは1分以上停止しているなら有効。

しかし、巻き込まれ事故などのアクシデントの時、とっさに逃げられない等のデメリットも発生する。
464774RR:2008/12/17(水) 13:20:51 ID:YOOIugXJ
どこかに駐車するときになかなかNに入らなくて、うんこもれそうなとき(精神的な意味で)はキルでエンジン切ってから
キーオフにしてる

すっきりしたあとで再出発の時にゆっくり操作すりゃいいかな、と
465774RR:2008/12/17(水) 13:34:37 ID:ZU8KvkF5
>>464 あせりすぎてサイドスタンドの出し方があまいとやばいよね。
バッタン=ぶりっ
466774RR:2008/12/17(水) 13:39:30 ID:l9bCeslC
>>465
二重苦w
467774RR:2008/12/17(水) 15:12:28 ID:59FaFPPJ
立ちごけしてゆっくり倒したとき、キャブあたりからガソリンが少し出てきたのですが、
これは普通ですか?
468774RR:2008/12/17(水) 15:15:23 ID:b5dTjeRC
>>467
普通です。
構造的に、倒れるとキャブの中に溜まっている僅かな量のガソリンが
漏れてしまうようになっています。

立てた後に継続的に漏れていないようであれば問題ありません。
469774RR:2008/12/17(水) 15:24:04 ID:59FaFPPJ
ありがとうございます
初コケなので焦りました
470774RR:2008/12/17(水) 17:13:14 ID:U8GT5SMY
保険屋さんは相手が無保険であっても過失割合の示談をして、
自分の修理費用の回収もしてくれるのでしょうか。
回収は自らが行わないといけないのでしょうか。
471774RR:2008/12/17(水) 17:37:53 ID:SAsiYEBK
>>470
それは契約内容によってまるで話が違います。
弁護士費用までカバーする契約なら、先方の資産や
給与の差し押さえまで動いてくれますが、そちら方面は
全く面倒見てくれないものも沢山あります。
472774RR:2008/12/17(水) 18:33:00 ID:O1I2mlmW
アイシングってキャブヒーターを変えたら直るもんですか?
今日バイク屋いったらアイシングと診断されて
キャブヒーター15Wのを35Wに交換してみると言われたんですが
473774RR:2008/12/17(水) 18:36:12 ID:8O+MqzB8
>>472
本来は直りますが・・・
あなたが宗谷岬までの厳冬期の走破を狙ってたりするとその限りではないです
て優香、車名何よ?
474774RR:2008/12/17(水) 18:43:55 ID:ScJGt5ui
バイクの陸送についてお聞きしたいのですが、
到着地が同じ市内であれば支払う料金は同じなのでしょうか?
到着予定日に急用が入ってしまい同じ市内の親戚の家に届けて貰おうと考えているのですが…。
475774RR:2008/12/17(水) 18:47:11 ID:1aI248GF
>>472
ほかに後付けのグリップヒーターなんか装備してると
電線の容量が一杯一杯になるかも
476774RR:2008/12/17(水) 18:50:31 ID:ZKRcSJpg
ダウンロードしたフリーソフトをネットに繋がってないPCに入れるのはどうすればいいですか?
477774RR:2008/12/17(水) 18:54:02 ID:1aI248GF
まず目的のソフトをネットに繋がったPCから落として
ディスクやUSBメモリなんかの取り外し可能な記憶媒体にコピーして移すとか
直接LANケーブルでつないで移すとか
478181:2008/12/17(水) 18:56:23 ID:5urEmWcM
遅ればせながら、回答して頂いた
皆様、ありがとうございます。
479774RR:2008/12/17(水) 18:59:53 ID:ZKRcSJpg
>>477ありがとうございます

記憶媒体に入れて移すやり方をしたいのですがファイル操作はどのようにすればいいでしょうか?ショートカットだけをコピーしてしまいそうで・・・
480774RR:2008/12/17(水) 19:09:39 ID:FkL1421q
割れ厨の匂いがしてきたな・・・もしくは誰かからコピーしたやつとか

フリーソフトの移動は悩む必要ないだろ
481774RR:2008/12/17(水) 19:19:44 ID:qYtg+qNW
>>474
会社に聞かないとわからない。距離を実測で出す所もあれば直線距離の場所もある。
市内なら同じところもあるし。
482774RR:2008/12/17(水) 19:21:16 ID:5x1ZhZE1
ショートカットのリンク先見ればどこにファイルがあるか分かるでしょ

ていうかショートカットだけコピーしそうになる理由が分からんw
483774RR:2008/12/17(水) 19:35:09 ID:cVTPRIAe
おすすめはもう一度そのソフトをダウンロードして、
そのダウンロードしたファイルを直接USBメモリに入れてから目的のPCへ移すことです。
もしインストールタイプのソフトだとすると、必要なファイルが足らない場合がありますので。
それならショートカットをコピーする心配はないはずです。

というよりショートカットならアイコンの左下に矢印がついてるからそこで判断オヌヌメ
484774RR:2008/12/17(水) 19:42:08 ID:FkL1421q
フリー(で手に入れた違法コピー)ソフトってオチは勘弁だぞ
485774RR:2008/12/17(水) 19:45:33 ID:l9bCeslC
>>473
マルチだからほっとけ
486774RR:2008/12/17(水) 20:14:42 ID:U8GT5SMY
>>471
ありがとう。
487774RR:2008/12/17(水) 20:38:30 ID:2xxTz8eX
車のルームランプで、ドアを閉めると段々暗くなっていく(残照機能?)機能が付いてるランプの電球を、LEDのものに交換すると、段々暗くなっていく機能は働かなくなってしまうのでしょうか?
488774RR:2008/12/17(水) 21:13:34 ID:6QSU1hW6
法律関係に詳しい方お願いします。車種はフォルツァに乗っています。
ヘッドライトの消灯スイッチを付けることが違法ということは知っているのですが、
二灯のうちの片方はキーON連動の常時点灯のままで、もう片側だけにスイッチを
かませて消灯できるようにすることは違法になるのでしょうか?
片側は常時点灯なのでセーフなのではと思っているのですがどうなのでしょう。
489774RR:2008/12/17(水) 21:32:31 ID:zDDa/2vq
片側のままでも法令で定められた光量と照射範囲をフォローできるなら
違法とは言えない

とりあえず片側の電球外してテスターに掛けてみればよいかと
490774RR:2008/12/17(水) 21:43:04 ID:+1IeUz9e
圧縮音源を編集できるソフトを教えてください
491774RR:2008/12/17(水) 21:51:48 ID:Sw5D4GR/
シンプソンのようにデザインに凝った国産ヘルメットはないづすか?
カクカクしてるの。
492774RR:2008/12/17(水) 22:02:47 ID:yID+DmDb
>>487
減光機能でしょたぶん。
んで、やってみないと判らんが、たぶん減灯ぜずにスッと消えちゃうだろうねぇ。
493:2008/12/17(水) 22:10:34 ID:8/dUP07a
 ↓このAAキャラって、なんて言う名前ですか?
        ___ モシャモシャ
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \
   /    (●)  (●) \   
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j? ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |  
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (?ソ . |_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

494774RR:2008/12/17(水) 22:14:40 ID:qYtg+qNW
>>490
どの圧縮音源の何を編集するんだ?
495774RR:2008/12/17(水) 22:18:58 ID:8O+MqzB8
>>493
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |      「←このAAキャラって、なんて言う名前ですか?」だって?
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  “ ですか? ” だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    やる夫様に向かってその口の利き方はwwwwwwwwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

496395:2008/12/17(水) 22:25:39 ID:oR6Tm2A6
>>400
ええー、、 日本語の複雑さは、、、、ねえ。
>>401
ほんとほんと。
>>402
そうですね。
>>403
意図出来ですかね。
>>400
エッー!なんでこんなにはちゃめちゃなんでしょうね。

まあ、気にしないでがんがります。(;´Д`)
497774RR:2008/12/17(水) 22:26:05 ID:Vx/OeBW2
屋外でバイクを保管してる人は
バイクのカバーって普段、どこに置いて乾かしてますか?
また、バイクに乗ってから、雨が降ってバイクぬれた場合、
カバーかけますか? それとも、雨が止んで車体が乾いてからカバーかけますか?
498:2008/12/17(水) 22:29:43 ID:8/dUP07a
>>495 やる夫さんって言うんですね。 友達になりませんか?
499774RR:2008/12/17(水) 22:37:53 ID:YOOIugXJ
>>497
普段は、ホームセンターで買ってきたタオル掛けを駐輪所に置いてあるので、それにかけてる。

濡れてしまってからも、カバーはかける。それ以上の雨ざらしが防げるので。
もちろんかける前にザーっとタオルで拭き取って、少しでも水気を取る。
で、晴れたらタオル持ってきて拭き取り→乾かす。

一度、台風が来てるときにうっかりかけ忘れて、「ちょっと用水路をみてくる」って言ってカバーをかけに出たときは、
叩きつける雨粒をかなり残したままでした。
500774RR:2008/12/17(水) 22:42:54 ID:FYR9JrRE
>>487
残照機能は、そのまま使えるようです。
「オフディレイ LED」等で検索すると、いろいろ引っかかってきます。
501774RR:2008/12/17(水) 22:57:26 ID:Y+vnODXc
>>490
Nero Wave Editor
502774RR:2008/12/17(水) 23:11:46 ID:1Cdo2aWB
フロントフォークからオイルが漏れ始めました。
にじむ程度ではなく、距離的に100`くらい走った後見ると薄くフォークに
薄くオイルのスジが残るくらいです。
まだ使用可能ラインでしょうか?
5034ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/17(水) 23:12:48 ID:gxSwS4Dg
>>502
使用可能ではないので、速やかにシールを交換してください。
504774RR:2008/12/17(水) 23:17:00 ID:AG0Qd+LM
>>502
今すぐにどうにかなるわけじゃないが、なるべく早く交換しる!
505774RR:2008/12/17(水) 23:20:18 ID:4epxwN1k
ぶっちゃけフォークオイルはなくても走れるけどね。
基本的に滲んで来た時点でアウト。
506774RR:2008/12/17(水) 23:27:17 ID:oX/V7gb+
>>502
以前フォークオイルが漏れてバイク屋に交換して貰おうと走行し信号で止まろとした所、ブレーキが効かずあわや追突!!てな事がありました
オイルがブレーキパッドに染み込んでました

早急に交換をお勧めします
507774RR:2008/12/18(木) 00:18:02 ID:8e6xX8+X
>>492>>500

>>487です。

教えていただいたキーワードでググってみます。
ありがとうございました。
508774RR:2008/12/18(木) 00:35:22 ID:7eHMDxKO
最近隣の部屋に住むジャーマンのネーチャンがうるさいんですがどうにかなりませんか。
向こうは日本語がうまく話せなくて私は英語がよく話せません。
仕方ないのでいつもビールを一緒に飲んで笑いあっています。
509お待ちんス:2008/12/18(木) 00:38:35 ID:xSN75jNz
>>508 筆談(手紙)ならうまくいきませんか?
文章なら上手くすればPCの自動翻訳使えますし
辞書片手に文章作ることも何とか出来るかと。

 そもそもジャーマンと言うことはドイツ語? だとすると
英語でもあまりうまくいかないかも。

絵文字の方が良いかな。 コピー機カードリッジ交換手順ステッカーみたいに。
510お待ちんス:2008/12/18(木) 00:40:40 ID:xSN75jNz
 なお、お互い可能なら手話の基本言語パーツは万国共通らしいです。
(つまり日本でも英語圏でも電話の仕草で「電話する」という意味とか)
511774RR:2008/12/18(木) 01:12:09 ID:ooxnImmQ
いやバラッバラで通じないらしいよ
512お待ちんス:2008/12/18(木) 01:24:43 ID:xSN75jNz
>>511 んじゃこの間NHKのとある番組で言ってたのは違うのか・・・・。
513774RR:2008/12/18(木) 01:56:36 ID:9Jd6uzHI
華僑の商人が現地で商売をするために、現地語ですぐに会話できるようになる技
・「肯定、存在」「否定、非存在」の単語を覚える。日本語であれば「アルヨー」「ナイヨー」
・自分が売りたい物、買いたい物の名詞を覚えていく
・貨幣単位と数字を覚える
・あとは「売りたい物」「数字と貨幣単位」「肯定」の順番で喋る
例:「ガンプラ サンゼンエン アルヨー!」

つまりだ、名詞プラス「やー」または「ないん」だけでも
結構コミュニケーションが取れるものだよ
514:2008/12/18(木) 02:02:23 ID:xSN75jNz
>>513 イクラちゃん言語か。
515774RR:2008/12/18(木) 02:55:20 ID:lMhi6J2Y
寒い季節に寒い目に遭ったら(夜、長時間バイクで走るとか)脛の部分に湿疹?蕁麻疹?のような
ぷつぷつが出来てとても痒いです。これは名前だけ知ってる噂の寒冷蕁麻疹とかいうやつですか?
なんでこんな事になるのですか?ならない方法はありますか?

とりあえずカブレとか痒い時のいつもの対策で東南アジア製の強烈なメントールのバームを塗って
扇風機で風を当てて毛細血管収縮、神経マヒ攻撃で乗り切ってますが根本的な解決方法はありますか?
516774RR:2008/12/18(木) 03:02:53 ID:Y50T3mn9
心臓病に注意
517774RR:2008/12/18(木) 03:05:08 ID:ooxnImmQ
シオノギのSD軟膏
518774RR:2008/12/18(木) 03:09:12 ID:GeJmj3Ef
>>515
暖かくする。
夜走ることが分かってるなら、上に着込むとか。
519774RR:2008/12/18(木) 07:23:16 ID:BwIZ530S
>>508
とりあえず、クリーター(KREATOR)やラムシュタイン(RAMMSTEIN)のTシャツ着て様子を見る
520774RR:2008/12/18(木) 07:40:05 ID:VcZU7bow
>>515
寒冷蕁麻疹なあ。花粉症と一緒で「かかった人にしか判らない辛さ」みたいなのがあるね
ストレスがあったり、体調が悪かったりするとできやすいみたいだよ。
予防方法は『皮膚表面を冷やさない』ぐらいしかないと思うけど
出ても暖めればウソみたいに消える。軟膏より加熱のほうが効くw
お風呂に入るのが最善だけど、湯たんぽや暖房でも大丈夫だよ。
521774RR:2008/12/18(木) 08:03:29 ID:7NnJjdF7
おはようございます。
バイク屋に持って行く前に質問させてください。

車種 SRX400
使用状況 週1回、50km程度の走行

症状 今朝乗ろうと思ったらセルが全く動かず、エンジンがかかりませんでした。一昨日までは普通にかかりました。
ライト類は普通に点灯していて、キルスイッチのONOFF等試してみましたが変化ありませんでした。
時間が無かったので押しがけは試してません。


この場合、バッテリーや電装系に異常が有るということなのでしょうか?
よろしくお願いします。
522774RR:2008/12/18(木) 08:12:37 ID:YTQd03Ma
>>521
セルモーターがヘソ曲げてる?バイク屋に見てもらう前に
セルボタン押しながら、プライヤーかなんかでモーターんとこをコンコン叩いて(振動を与えて)見ては?
(キズ付けるのがイヤだったり、叩ける位置についてなかったら駄目だけど)
うちのVTだと動くようになるので一応書きましたよ と。
523774RR:2008/12/18(木) 09:50:18 ID:nX1qVnXL
500年ROMってやっと2getみたいな長文のネタがあったと思うんですが
探せませんでした。だれか貼ってください。
524774RR:2008/12/18(木) 09:53:10 ID:UiooJZsl
1608年10月10日に3なのに『2get』と書いてしまい、

『500年ROMってろ!!』
と言われた者です。
あれから500年、ひたすらROMに徹してきました。
来る日も、来る日も。

そして今、
やっと2をget出来るだなんて………
感動で……胸が一杯です。
人間、辛抱すれば良いことって有るんですね!

こんな私ですが、
僭越ながらとらせて貰います…!
念願の2ゲットはもちろんこの書き込みです。
では・・


「2get!!!!」
525774RR:2008/12/18(木) 09:58:38 ID:be2GOzkq
シャンプー変えたらふけがでるようになったんだけど元に戻したほうがいい?
526774RR:2008/12/18(木) 09:59:09 ID:pvnZ6U/M
>516
なんでまた?心臓も関係あるんですか?怖い。
>517
薬局へ見に行きます。
>518
そうですね・・・気をつけます。
>520
寝てる間に掻き毟ってたり・・・ヒートタイツ買います。

ありがとうございました。
527774RR:2008/12/18(木) 10:00:13 ID:UiooJZsl
>>525 はい
528774RR:2008/12/18(木) 10:28:42 ID:nX1qVnXL
>>524

ありがとうございました。
529774RR:2008/12/18(木) 11:56:05 ID:F/v04g/7
お願いします。
マフラーで4-2-1と聞きますが、それは4つ2つ1つに分割できる物を言ってるのですか?
530774RR:2008/12/18(木) 12:05:19 ID:V+vRozu9
>>529
4気筒のエンジンで、エキパイ4本を2本にまとめた後、
最終的に1本のサイレンサーに集合する形式のマフラーのこと
531774RR:2008/12/18(木) 12:06:45 ID:3LPmK2+l
>>529
たぶん違うと思います。
マフラーで 4-1 や 4-2-1 と書かれている場合、集合部の形式を指すのが
普通のようです。

4-1 :
各気等の排気管が集合部で一気に集まって太いパイプに繋がっているもの。

4-2-1 :
最初、2本が集合して太いパイプ2本になり、さらにそのあとでその2本が集合して
一本になっているもの。

備考:
形からはわからないこと多し。っというのは、4-1の形のほうがカッコイイと思われて
いるのか、見た目は4-1だが内部で仕切り板によって4-2-1になってるのがあるから。

傾向:
4-1はとにかく高回転でパワーを発揮するが低速が落ちる傾向がある。4-2-1は
この形式によって排気にすこし干渉が生じ、低速でのトルクを稼ぎやすいらしい。
なので、公道では4-2-1のほうが扱いやすいという人多し
532529:2008/12/18(木) 12:18:32 ID:F/v04g/7
>>530-531お二方詳しくありがとうございました。
スッキリできました。
533774RR:2008/12/18(木) 12:30:39 ID:7NnJjdF7
>>522
週末までバイク屋に行けないのでちょっと試してみます。
ありがとうございました。
534774RR:2008/12/18(木) 13:22:12 ID:6XQabgnQ
>>508
「規則」だ!と言ってみればどうだ?
ルールが好きな国だからな。

ビール飲む間柄なら、そのまま同居してしまう手もあるが。

ちなみにシャーマンなら難しい。
535774RR:2008/12/18(木) 16:36:59 ID:tDskkv4u
円筒型
↑これって「えんとうがた」って読むんですか?
536774RR:2008/12/18(木) 16:59:34 ID:SpVdBZ6I
乗り出し価格って保険とか諸々を加えた価格ってことですか?
537774RR:2008/12/18(木) 17:08:57 ID:sMT1UWEh
>>536
自賠責は入っているが「任意保険」は入っていない。
自賠責ってのは必ずかけないといけない保険だが、
補償額が少ないので普通任意保険にも加入する。
が、任意は条件や年齢などで大きく金額が変わるので、
普通算入されていない。

あとついでに言うと乗り出し+ヘルメットとかの用品にも金がかかるから気をつけてな。
538774RR:2008/12/18(木) 17:09:55 ID:Z3aRNxxd
>>536
はい。
ただし任意保険は含まれていない場合が多いので確認してください
539774RR:2008/12/18(木) 17:09:58 ID:wCv/SfRb
>>535
まどかつつけい
540774RR:2008/12/18(木) 18:29:19 ID:V+vRozu9
>>535
マジレスすると「えんとうけい」
541sage:2008/12/18(木) 19:23:39 ID:iUGfnkuy
質問です。
旦那がトランザルプ400に乗っていて、グリップヒータをクリスマスに
買ってあげようと思っているのですが、ネットで検索すると
「割り込みハーネス」「ブラケット」が別途必要とのこと。
ググレども(+)とか(−)とかAとかBとかあって、適合車種に「トランザルプ」
もしくは「XL400V」の表記が見つからず困っています。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
5424ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/18(木) 20:08:48 ID:13pCsbt9
>>541
「グリップヒーター トランザルプ」のキーワードで
検索すると、ホンダアクセス製のグリップヒータを
取り付けたユーザーが見つかりました。

また、売り切れではありますがGoobikePartsでも
ヒットします。

今一度検索しなおして見られてはいかがでしょう?
543774RR:2008/12/18(木) 20:12:14 ID:qvdItzMN

ヤマハ乗り以外には厳しい糞コテ
544774RR:2008/12/18(木) 20:32:32 ID:UUoLoKVp
545774RR:2008/12/18(木) 20:48:43 ID:Wjr7SdwH
トランザルプって、ナックルガードが最初からついてなかったっけ?
よけいなお世話ダケドw
546774RR:2008/12/18(木) 20:53:57 ID:Rq3gAhqQ
調べたらバイクの任意保険て3割しか入ってないらしいですけどやっぱり常識的には入ったほうがいいですよね?
547774RR:2008/12/18(木) 20:55:21 ID:u83aHJVf
素朴な質問で申し訳ないんですが

よく車乗りバイク乗りでも居る

ヤマハ党だとか
ホンダ党だとかという風に、そのメーカーをこよなく愛する(?)人が居て
そのメーカーの車両ばかりを購入する人って居るじゃないですか。

そういう人って、他メーカーのバイクを買ったり乗ったりした事あるんでしょうか。

乗った事、買った事もないのにKWSKはダメだとか言ってる人が居る様な気がします。

僕の考え方は変でしょうか。

今までホンダ2台、ヤマハ1台、カワサキ1台のバイクを所有してきましたが
別にメーカーへの拘りは生まれてません。
5484ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/18(木) 20:55:42 ID:13pCsbt9
>>546
普通の人なら入るべきです。

ぜひきちんと補償が出来る任意保険に
加入なさって下さい。
5494ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/18(木) 20:57:49 ID:13pCsbt9
>>547
人それぞれだと思います。

たくさん乗り継いで贔屓のメーカーが出来た人もいれば
食わず嫌いな人も居るでしょう。
550774RR:2008/12/18(木) 21:02:04 ID:nbj1hvtt
>>546
割合関係なく、入った方がいいと思えば入るべき
入らない方がいいと思えば入らないべき。自己責任で
551774RR:2008/12/18(木) 21:07:54 ID:u83aHJVf
>>546

入ったほうが良いよ。
幾らバイクだからっても、いつ何時加害側になるか解らんし。

去年は加害事故起こして偉い目あったけど任意保険でカバー。
552774RR:2008/12/18(木) 21:12:22 ID:o0BoBgr6
先日点数が無くなってしまい30日間の免停又は、講習を受ければ受講日のみ免停という
ことになりました。それは分かったのですが今日、自動車学校に初心者講習を受けろという
通知が来てしまったのですが初心者講習行かなければ免許は無効になってしまうのですか?
お金が無くてどうしようと・・・・
553774RR:2008/12/18(木) 21:12:29 ID:S5C21zMi
>>546
さすがに今は3割ってことはない
多分小僧がレプリカ乗り回してた頃の数字だろう

まあ億万長者で、誰かをひき殺してもそいつの人生丸ごと買い取れるくらいの
金持ちだったら入らなくてもいいだろうね
554774RR:2008/12/18(木) 21:16:08 ID:YXfCif5W
ひき殺すとかだけじゃなくても、物損も怖いからね。
どこぞの高級外車に衝突したらそれだけでン百万円の修理費求められるかも。
555774RR:2008/12/18(木) 21:19:14 ID:Pf6vVDbQ
>>546
お前は資産家で、事故起こしても補償も訴訟全部自費で賄えて補償交渉も訴訟も弁護士雇って済ませられる奴か?。
そうじゃないなら他人がどうあれ入っとけ。入れんなら乗るな。
5564ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/18(木) 21:25:31 ID:13pCsbt9
>>552
以下ttp://rules.rjq.jp/shoshin.htmlより転載
------------------------------------------------------------------------------
初心運転者講習を受講しなかった場合(一部を除いて通知が来てから1ヶ月以上超過)は
免許取得1年経過時に再試験が課せられ、結果不合格になると取り消し処分が執行されます
(合格率 10%未満)。
557774RR:2008/12/18(木) 21:25:41 ID:3LPmK2+l
>>547
変ではないです。むしろ、自由競争が可能なわが国で、そういうふうに
考える人はむしろ「変」だと思っています。

ただ、誤解のないように。
「まともなKawasaki党」や「普通の鈴菌保持者」は拘りながらも
自分はちょっと変だとちゃんと自覚しています。
自覚にうえでなお、そういうふうに偏っている自分の感性を楽しんでいるのです。

ほんとうに心の底から「xxx最高!それ以外はクズ。xxx以外を好きな香具師は氏ね!」
と思っている人はどのメーカー贔屓にも居て、それは真性の変態です。

ただ、一つ覚えておいてください。
ホンダ党・カワサキ派は確かに客観的(沢山の車種を総合評価して判断)ではありませんが、
それはアナタのように拘わらない派もまた同じです。
拘るのも拘らないのも、共に「客観的評価」なんて出来ないんです。
(何十台ものバイクをベストコンディションで何時間にもわたって評価する)

拘るのが楽しいならステキですし、拘らないことで楽しいのもまたしかり。

ともに、ある節度の中でなら、りっぱな「バイクの楽しみ方のひとつ」だと思います。
558774RR:2008/12/18(木) 21:27:19 ID:Pf6vVDbQ
>>552
一応、点数は加点方式だから間違えるなよと言っておく。
教習所に来る「初心者講習」ってことは、免許取って1年未満かよ。
それでもう6点超えとか考え無しもいいところだなww

1年以内の初心者講習を受講しなかった場合は、1年経過時に試験場で再試験を受けて合格しないと取消になる。
講習手数料は普通二輪でだいたい2万円か。大人しく運転してりゃ要らんかったのにバカだなww
559774RR:2008/12/18(木) 21:27:37 ID:Wjr7SdwH
>>547 ちなみに、おぬしのバイク選びの基準は?
560774RR:2008/12/18(木) 21:33:25 ID:3agdtfZt
>>557
> ホンダ党・カワサキ派は確かに客観的(沢山の車種を総合評価して判断)ではありませんが、

ヤマ派も同じでしょ
561774RR:2008/12/18(木) 21:42:53 ID:UUoLoKVp
>>547
ウィングマークが好きだからホンダ党とか
緑が好きだからカワサキとか
ロッシが好きだからホンダからヤマハ党になったとか
好きになる理由は色々あるさ。
562774RR:2008/12/18(木) 21:48:15 ID:Rq3gAhqQ
ありがとうございます。任意保険必ず入ります
563774RR:2008/12/18(木) 21:52:41 ID:jTOEvuRG
>>547
昔、車はホンダ・バイクはカワサキが最高だとかホザいてたミーハー君が
しばらく見ない間に日産シルビアとスズキGSX-R750(初期油冷)に
乗ってて唖然としたことがあるw
色々乗った末に、特定メーカーの特色がたまらなく好きになるなら良いが
イメージだけで良いとか悪いとか語るようなミーハーは
次第に相手にされなくなるね。
564774RR:2008/12/18(木) 22:32:04 ID:L8IoMfc5
お聞きしますが
バイクも車でもですが3月に納車した場合は、その年の4月に税金とられてしまうんですか?4月に買ったほうが得ですか?
565774RR:2008/12/18(木) 22:34:39 ID:FOk+ziE/
今更かもしれませんが、最初にバイクに興味を持ったきっかけって何ですか?
免許を取ろうと思ったきっかけとかありますか?
5664ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/18(木) 22:35:57 ID:13pCsbt9
>>564
その通りです。

ただ細かい事ですが、バイクや車は「納車される」ものではないかと
思います。
567774RR:2008/12/18(木) 22:40:28 ID:L8IoMfc5
>>566
有り難うございます!!
納車される
ですね(>_<)
5684ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/18(木) 22:41:30 ID:13pCsbt9
>>565
私の場合は親の運転する車に乗ってた時、当時発売
されたばかりのFZ250フェーザーが抜いていったのが
きっかけでした。

デザインと音、その後知ったエンジンスペックに魅了され、
後年、免許を取得した後は愛車にもしました。
569774RR:2008/12/18(木) 22:42:13 ID:UUoLoKVp
>>565
自動車税は4月1日時点の所有者に課せられます。
年度の途中に契約した場合、登録月の次月からの分から課せられます。
ですので3月に登録した場合、課税は4月からなので1年分払います。
4月に登録すると11か月分になります。
>>565
免許を取ったのは自動車と一緒にとると格安だったから。
興味を持ったのは乗り出してから。
570774RR:2008/12/18(木) 22:47:08 ID:UDbJy5G9
軽いアップハン(白バイみたいなやつ)をつけていますが、ミラーはどんなものが合いますか?
今まではナポレオンクロスミラーをつけていましたが、変更しようと思いまして。
571774RR:2008/12/18(木) 22:48:48 ID:Pf6vVDbQ
>>564
自動車や二輪車全般にかかる自動車税(軽自動車税)は、
毎年4月1日時点での所有者に課税されるので、
3月に購入(登録)すればその年の課税対象になって5月頃に請求が来る。
4月1日以後ならその年の課税対象にはならない。
ただし、いつかの年の4月2日以後に登録して、いつかの年の3月31日以後に抹消すれば、
全期間を通して1年分だけは払わなくて済む、とは言えるが、それをお得と表現すべきかどうかは疑問だな。
わずかな額の節約のために、欲しいとき・必要なときに買い控えたり無理に処分すると言うのもどうかと思う。

>>565
周囲の人間がバイクに乗ってて面白そうだったから、かな。
5724ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/18(木) 22:49:53 ID:13pCsbt9
>>570
貴方のバイクの種類、ポジション、貴方の好みによるので
ここで聞いても答えは出ませんよ。

ご自分で用品店に出かけていって、ご自分の目で確かめて
お選びください。
573774RR:2008/12/18(木) 23:09:41 ID:q4NyAG6w
お邪魔します。
XJR400にアナログメーターの油温計を付けたいのですが
車用のものなどでもつけることはできますか?

また安い汎用の物などあれば教えてください。
よろしくお願いします。
574774RR:2008/12/18(木) 23:14:14 ID:jRa2olCR
原付→原付に乗換えた者です
セブンで自賠責買ったけどそのバイクぶっ壊れた
んで中古で買ったんだけどそれに前のバイクの自賠責くっつけれるのはわかるけどどこいけばやってくれるの?
575774RR:2008/12/18(木) 23:20:55 ID:D78hLXLo
自賠責の保険屋
576774RR:2008/12/18(木) 23:30:06 ID:AUxFipOM
>>573
四輪用だって構造は同じだから、取り付けて機能させることは
充分可能です。
但し、本来の用途とは異なるので、取り付けに工夫や加工が
必要になるでしょう。更に車内での使用が前提なので、防水は
考えられていません。雨天は乗らないならご勝手に。

汎用でポピュラーなのはヨシムラのが一番でしょう。
決して安価ではありませんが、無駄に高価でもありません。
577774RR:2008/12/18(木) 23:36:51 ID:FkvIUoEZ
ヤマハWR250Xに乗ってます。タペット調整をバイク屋にお願いしようと思っているのですが
標準整備工数が分かる方いらっしゃったら教えてもらえないですか?
もしくは単気筒、DOHCのタペット調整の整備工数を教えてください。お願いします。
5784ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/18(木) 23:43:17 ID:13pCsbt9
>>577
WRの標準工数は知らないのですが、バイク屋さんに
作業を依頼するなら、標準がどうであれバイク屋さんが
決めた工数(というか工賃)が請求されるでので、ここで
標準工数を聞いてもあまり意味がないような気がするの
ですがいかがでしょう?

それと最近の直打のDOHCエンジンでそんなにタペット
調整が必要になるとも思えないのですが、明らかに異常な
音が出ているのですか?
579774RR:2008/12/18(木) 23:47:30 ID:S5C21zMi
>>565
俺は親父がバイク歴50年で物心ついた頃からバイクにさわってたから
英才教育というかある意味洗脳だな。
580774RR:2008/12/18(木) 23:49:09 ID:h4QVjVPh
>>547
俺は歴代ヤマハ党。べつにヤマハから選んでる訳でも無く
買ったバイクがヤマハってだけ。5台連続で。
会社でホンダのCB400SF乗ってるけど凄くいいエンジン!とは思うけど
イマイチつまんない。
川崎やスズキは壊れそうというイメージで敬遠しがち。
ちょっと興味あるGPZ900Rはなかなか踏ん切り付かずに購入出来ない。
581774RR:2008/12/18(木) 23:58:05 ID:YXfCif5W
>>565
前の彼女がバイク趣味だったため。
付き合う前はバイク免許取るなんて夢にも思っていなかった。
582774RR:2008/12/19(金) 00:16:53 ID:sUkh4z4M
最近、250のMTバイク買ったのですが、
チェンジペダルがズボンの裾の穴に引っかかります。
みなさんはどのようにして乗っているのですか?

ブーツは似合わないので、できればブーツインはしたくないです。
それにブーツインだとカッパとか、オーバーパンツの時に、ブーツに入るかが心配です。

ズボンを洋服を直してくれる店に行って、ミシンで修理してもらえば大丈夫ですか?
583774RR:2008/12/19(金) 00:22:54 ID:fnq/T6JY
>>582
すまんが状況が想像できない。ズボンの裾の穴って、裾周りに穴でも開けてんの?。
つか、つま先が触れるほど裾が広いズボン?。
しかし、仮に少々長めで足先が裾で隠れるようなズボンでも、
乗車時に足を曲げればその分短くなって、
つま先付近に干渉してくることなんて無いと思うんだが…。
584774RR:2008/12/19(金) 00:24:29 ID:ZpPpEV2/
>>582
初心者か?
慣れだよ
それかひかかっても丈夫な生地のズボンはく
走行中じゃないだろ?
特に大丈夫だよ
585774RR:2008/12/19(金) 00:29:50 ID:36djmAfs
>>582
一番簡単なのは、ゴムバンドやマジックテープなどで裾を縛ること。見た目は気にするな。
それか、穴の空いたズボンを新調してスキニーGパンにすればいいんじゃね?
586774RR:2008/12/19(金) 00:31:34 ID:3zUugZiL
>>578
確か工賃って工数×(お店が決めてる)一時間当たりの工賃ですよね?
WRのタペット音ですがエンジンが熱い状態でもカシャカシャ音がひどいです。
二ヶ月に一回のレース、月二回のサーキット走行で使用してたのが少しは関係しているのかもしれませんが…
当然オイル管理は徹底しています。
587774RR:2008/12/19(金) 00:35:27 ID:fnq/T6JY
>>574
そのセブンで聞いてみるのが普通だと思うな。
以前に万引きとか暴行とかして近くのセブンに顔出せなくなってるなら、
手持ちの自賠責証に書いてある保険会社の近場の連絡先を、
電話帳とかネットで調べて電話するって手もあるよな。
588582:2008/12/19(金) 00:40:55 ID:sUkh4z4M
裾周りに穴空いてますね。
じゃあ、ゴムバンドかマジックテープをつけてみます。
それか、スキニーGパンにしますね
589774RR:2008/12/19(金) 00:47:03 ID:IYW2hSM6
>>580
じゃあ、リード90onlyで5台目の俺はリード90党な訳だな。
590774RR:2008/12/19(金) 00:50:23 ID:E8J0DqWL
>>589
うん

ってかスキモノめ
591774RR:2008/12/19(金) 01:43:03 ID:TNvpA8Kg
RZ350R、KATANA3型、刀1100×2台乗って、ZX10、ZZR1100C、ZZR1100D、ZX10Rの俺はどうなんの?
592774RR:2008/12/19(金) 01:44:28 ID:3+QdnahT
マフラー交換を考えていて、発売元のメーカーさんのサイトを見ると、
交換後の近接排気騒音がバッフル装着時85db、未装着時が89db書いてありました。
そこで質問なのですが、85,89dbというのはどれぐらいの音量なのでしょうか?
一概には言えないと思いますが・・・
メーカーさんのサンプル音や近い数値のマフラー音の音を聞いてみたのですがいまいちわからないんです。
車種はゼルビスです。
現在のノーマルマフラーの音量が分かれば予想しやすいのですが、なにせ15年以上前なので数値が分からないんです。
よろしくお願いします。
593774RR:2008/12/19(金) 01:49:13 ID:TNvpA8Kg
日曜の朝にかける掃除機の音
ドアの入り口で85db、枕元で89db
サイクロン式のダイソンは100db超えてるが
594774RR:2008/12/19(金) 02:00:26 ID:i5VuQUQ5
85dbは、ボボボボボボボ・・・

89dbは、ボボボボボボボボ・・・
595774RR:2008/12/19(金) 03:08:04 ID:IGLEx1gm
友達にかりた原付に乗っていたらスリップし転倒してミラーを折ってしまいました。ミラーは根こそぎ折れて、ネジ穴の中にネジが収まっている状態なんですが…取れますかね

今自分の原付も修理に出していてお金に困っています

なにかネジを取る良いアドバイス下さい。
596774RR:2008/12/19(金) 03:10:17 ID:AK1B65Ka
>>595
取れるが、自分でやるにもバイク屋でやるにも5000円はかかる
597774RR:2008/12/19(金) 03:15:05 ID:i5VuQUQ5
もうこれに懲りて他人からバイク借りるの辞めとこうな。

こういう事態があるから皆借りないんだよ。

598774RR:2008/12/19(金) 03:15:06 ID:t0RjK2dJ
>>595
逆ネジのドリルで棒をはまったネジに埋めこんで、それを逆に回す。
599774RR:2008/12/19(金) 03:27:58 ID:54MkOukL
ダイナモの修理はいくらぐらいかかるんでしょうか
600774RR:2008/12/19(金) 03:29:21 ID:8zdf/vLF
自賠責にも過失相殺ってありますか?
仮払いを請求した後に、あんた過失が多いから金返せとか
いわれるのでしょうか。
601774RR:2008/12/19(金) 03:52:24 ID:Jngj3Y83
>>595
先が細いポンチのようなもので叩き出す。かなり根気がいるけど数百円。無理な場合もある。
ミラーホルダーが別体の場合は買ったほうが早いかも。解体屋で数百円。レバーとかと一緒だと無理。
>>599
さすがにエスパーじゃないからそれだけじゃわからん。
何がどうなってどうしたいんだ?
>>600
自賠責だけだったら過失相殺は無いはず。ただし減額される事もある。
というか仮払い請求するときに聞けばいい。
602774RR:2008/12/19(金) 04:37:26 ID:atW1LSWc
http://www.vixenval.com/tgp/august7/images/13.jpg

バイクに乗ってモテるというのはこういう事なのでしょうか
603774RR:2008/12/19(金) 05:17:09 ID:q+5biWCU
バイクのスペックでトルクがかかれていますが
あれはエンジンの出力軸のトルクではなく
完成したバイクの後輪(タイヤ)をなにか測定器にとりつけ測定したものなのでしょうか?
604774RR:2008/12/19(金) 05:29:18 ID:7lQbgcOv
>>603
どこのメーカーかしらないけど、ネット値とかグロス値とか書いてませんか?
そこで判断して下さい。
605774RR:2008/12/19(金) 06:04:58 ID:q+5biWCU
http://www1.suzuki.co.jp/motor/rmz/spec.html
書いてないです。

あ、でも下にエンジン出力は・・・・って書いてあるということは
エンジン出力軸のトルクなのかな?
606774RR:2008/12/19(金) 06:59:00 ID:14dPIuLz
朝エンジンが掛からなくて色々調べたらセルモーターの配線が外れてました。
エンジンやキャブの周りを見ても特に差す穴が見つかりません。
一体どこに差せばいいのでしょうか?
車種はカタナの1100です
607774RR:2008/12/19(金) 07:22:12 ID:atW1LSWc
>>606
お尻に刺してみてください。
608774RR:2008/12/19(金) 07:23:02 ID:wN9w3W8f
>>606
まず、その “ 配線 ” が、
『本当にセルモーターの配線かどうか?』
を確認する必要があると思います。

なぜならば、
>特に差す穴が見つかりません
とあなた自身が書いておられるように、
イタズラ程度でその配線をセルモーターから外すのは困難だからです
(かなり他の部品を外さないと取れない
609774RR:2008/12/19(金) 10:18:03 ID:j4uXA07s
>>602
あんたの好みの女はこんなタイプなんだな。
610774RR:2008/12/19(金) 11:14:56 ID:eTymoPO+
>>603
グロス=エンジン単体をベンチにかけたときの軸出力
ネット=オルタネーター等の補記類をすべてつけて、さらに吸気なんかも実際の車両に
搭載した状態での軸出力

今のバイクはほぼ全てネット表記です。

ただしこれはエンジンの軸出力なので、クラッチ、ミッション、チェーンの抵抗で
後輪出力はさらに減ります。
だいたい後輪出力はカタログのエンジン軸出力より
1〜1.5割くらい低くなるようです。
611774RR:2008/12/19(金) 12:41:53 ID:UUVKZvby
DS4のマフラーを交換したいと思っているのですが
車検で診るのは音量ぐらいでマフラーの形状はどんな形状でも
かまわないのでしょうか?
612774RR:2008/12/19(金) 12:53:27 ID:Jngj3Y83
>>611
車体の大きさを超えない。とんがってて危なくない。タンデムステップがつけられる。なら平気。
大きさ超えたりタンデム出来なくなると記載事項変更しなきゃいけない。
613774RR:2008/12/19(金) 12:53:54 ID:rwZaIo8G
>>611
いや排気が横向きだったりしたらアウトだろ。
最初から車検対応が明記された
メーカー品を選んでくれ。
614774RR:2008/12/19(金) 13:01:16 ID:Fpmp3lsD
立ちゴケしてしまった
カウルのすりキズってどうしたら目立たなくなりますか?
615774RR:2008/12/19(金) 13:22:03 ID:/gnZE22s
韓流ブームって、まだやっているのですか?
616774RR:2008/12/19(金) 13:44:15 ID:h+oAGx8p
>>614
つタッチペン
擦り傷程度ならコンパウンドでやってみてもいいかも
617774RR:2008/12/19(金) 17:25:50 ID:E3p30cgV
合成カンナビノイドjwh-018を含有する物の所持って違法?
618774RR:2008/12/19(金) 17:44:20 ID:eNYuIfg5
教えて下さい。
89'NC30を、中古で買ったのですが
ガソリンタンクに長さ20cm、幅1mmぐらいの傷が数本あり
下地が見えてる状態でタッチペン処理したと思われる跡があります。

そこで、傷の部分だけ塗装し直そうと思ってるのですが、

順序として、ペン跡を削ってからサーフェーサーして
上からペイント(缶スプレー)で、最後にコンパウンドで良いでしょうか?

サーフェーサーと塗料は南海に売ってるやつです。

ガソリンタンクなので特別な処理は必要でしょうか?

よろしくお願いします。
619774RR:2008/12/19(金) 17:51:55 ID:NcvzWdpa
質問です。

先日見かけたバイクなのですが…
YAMAHAのバイクでツインのスポーツモデルだったのですが車種が判りません。
MT-01やMT-03でもSRVでもルネッサでもなく、
多分エンジンは400ccぐらいかな…と思うのですが。
スタイル的には上記のようなものではなく、
ワリとスタンダードな感じだったのですが。

ひょっとしたら排気量がもう少し大きいかもしれませんが。
情報少なくて申し訳ないのですが、心当たりがある方ご教示ください。
620774RR:2008/12/19(金) 18:00:55 ID:suoBmN1g
ミラーのアーム部のプチプチの錆はピカールで擦れば落ちるんでしょうか?
もっといい方法あったら教えてください。
あとエンジンのフィンの部分とかも綺麗にしたいです。
621774RR:2008/12/19(金) 18:06:55 ID:i5VuQUQ5
>>619

TRX850か、TDM850だと思われ。

色は何色でしたか?
622774RR:2008/12/19(金) 18:09:00 ID:h+oAGx8p
>>618
業者でタンク全塗装を進める
どうしてもするなら
ペーパーでキズの段差無くして
サーフェーサー、水研ぎして本塗り、クリアで最後にコンパウンド
タンクなら本塗りして2週間くらいたってからウレタンクリアー(耐ガソリン)

缶スプレーでするなら最初は失敗するかも
623774RR:2008/12/19(金) 18:09:26 ID:NcvzWdpa
>>621
あ、ごめんなさい、ツインってそれらがありましたねw
TDMでもTRXでもないのです。
色は黒色だったのですが…
スタイルとしてはネイキッドっぽい感じでした。SRXみたいな感じなのですが。
624774RR:2008/12/19(金) 18:10:55 ID:oXnyT43Q
バイアスタイヤとラジアルタイヤの違いを教えてください。
両方のメリットとデメリットも教えていただけるとありがたいです。
625774RR:2008/12/19(金) 18:15:53 ID:dW4LFvZI
>>620
金ブラシで錆落としてピカールで磨けば綺麗になりますよ。
その状態のままだと元通りになるからコーティングしてね
626774RR:2008/12/19(金) 18:18:57 ID:6xzTr5Ia
>>623
…本当にヤマハか?まさか2stのR1-Zとかか?
XV750Eとかだったら笑うが、あれは400ccには見えないサイズだと思う…。

>>624
>>164で紹介しているURLを参考に。
627774RR:2008/12/19(金) 18:22:05 ID:OReo+KKB
>>623
XS400、、、古すぎるか、、、
628774RR:2008/12/19(金) 18:23:33 ID:NcvzWdpa
>>626
後だし情報で申し訳ないですが…V型エンジンだったのですが、
ひょっとしたら他のメーカーなのかも…
暗かったので見間違えたのかもしれません。
お騒がせしました。
629774RR:2008/12/19(金) 18:25:04 ID:ILLYu0lt
クラッチケーブルって伸びます?

乗ってると徐々に停車時にニュートラルに入りにくくなります。ちゃんとクラッチが切れてないせいだと思い、
調節してやるとすんなり入るようになります。

が、しばらく乗ってるとまた同じようになります。
半クラの位置変わってるだろうから気付けよ!という突っ込みもあるでしょうが、毎日の微々たる変化のせいか、全く自覚がないです。

ついでにクラッチカバーの根元の方のネジでも調整してみたんですが、張らせる方の余裕がほとんどありませんでした。
これから先伸びて、ナットが端まで来て調整できなくなったらクラッチプレートやら何やら交換しろってことですか?
630774RR:2008/12/19(金) 18:25:57 ID:h+oAGx8p
Vツインでスポーツと言ったら
スズキのSV400S
車体カラーでブラックはないが…
631774RR:2008/12/19(金) 18:26:24 ID:GVmPJ0w4
2チャンで敬語は珍しいね。掃き溜めに鶴w?
632774RR:2008/12/19(金) 18:35:48 ID:eTymoPO+
633774RR:2008/12/19(金) 18:47:56 ID:fdu8oRrb
>>628
台湾ではSRVのエンジンでフルラインナップしてるとか…
オフ車からFZR風、RZ風だって
634(・∀・)リアル工房:2008/12/19(金) 18:57:33 ID:SbC0oKFB
直結のやり方を教えてください
バイクはホーネット250です
635774RR:2008/12/19(金) 18:59:53 ID:i5VuQUQ5
>>634

盗難車乗るんは辞めときやー。
6364ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/19(金) 19:00:42 ID:CKnUSGSo
>>629
はい、はじめはある程度伸びます。

これから多分落ち着くと思いますので
もうしばらく様子を見てください。
637774RR:2008/12/19(金) 19:01:10 ID:27N58WWv
>>634
盗む気?
638(・∀・)リアル工房:2008/12/19(金) 19:02:48 ID:SbC0oKFB
盗みませんよ
自分のバイクです
639774RR:2008/12/19(金) 19:03:43 ID:27N58WWv
>638
ならなんで直結にするん?
普通にエンジン回せばいいだろ。
640774RR:2008/12/19(金) 19:04:50 ID:1CsAHRKA
免許もってるなら直結じゃないエンジン始動方法くらい知ってるだろ
641774RR:2008/12/19(金) 19:05:45 ID:0wYertyT
>>638
なんの証明もできないのに「自分の」とは…
>>1を熟読
642774RR:2008/12/19(金) 19:06:04 ID:6xzTr5Ia
>>638
鍵関連の質問は、防犯上ここでは回答できません。

このスレをみた他のガキが、他人のホーネットを盗みまくる事態になる可能性が有るから。
残念ながら、防犯上問題がある回答が出来ないのはバイク板の常識。
643(・∀・)リアル工房:2008/12/19(金) 19:09:31 ID:SbC0oKFB
すいません
直結じゃなくて押しがけでした…
644774RR:2008/12/19(金) 19:09:31 ID:ILLYu0lt
>>636
ところがどっこい、中古の10年選手、俺が乗り始めてからも5年ほどになる代物です。
6454ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/19(金) 19:18:44 ID:CKnUSGSo
>>644
でしたらクラッチがすべり気味になってフリクションプレートが
磨耗している恐れがありますね。

一度クラッチをはずしてご確認されてはいかがでしょう?
6464ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/19(金) 19:20:32 ID:CKnUSGSo
>>643
1 キーをオンにする
2 1速もしくは2速にする
3 クラッチを切って車体を押す
4 ある程度速度が付いたら車体に体重をかけつつクラッチをつなぐ
5 かかればクラッチを切ってエンジンを回したままにする
6 かからなければ3に戻る
647(・∀・)リアル工房:2008/12/19(金) 19:23:53 ID:SbC0oKFB
>>646
ありがとうございます
明日、明るくなったら試してみます
バッテリーが死にかかってるのかセルに勢いがないのです
648774RR:2008/12/19(金) 19:30:27 ID:ILLYu0lt
>>645
ああやっぱりそうですか。

ちょっとクラッチをバラす能力が無いんで、滑るとか露骨な実害が出るまで乗り続けて、
その後お店で交換頼もうとおもいます。ありがとう。
649774RR:2008/12/19(金) 19:37:15 ID:juWqkipS
>>647
坂道(50mは必要)の頂上から駈け下りて、30km/h位になったら2ndギアでクラッチを繋ぐ。
15mも走れば大概はエンジンかかるよ。

坂の勾配がきついほど掛かりやすいが、失敗した時に押して上がらなけりゃならんから、その辺りの兼ね合いが必要。
650774RR:2008/12/19(金) 20:09:28 ID:L3bd51eK
>>649

30km/hもいらないよ。危険
651774RR:2008/12/19(金) 20:29:02 ID:AK1B65Ka
>>649
> 30km/h位になったら

お前・・・

人間が100mを全力疾走するような速度でバイクを押せと?

危険極まりない
652774RR:2008/12/19(金) 20:31:10 ID:qYJiKrqQ
VTRに乗ってますがシートを鋭利なもの(たぶん大型カッター)で切り裂かれました。
他は異常無く通り魔的にやられたみたいです。まだ買って6ヶ月で大切に乗ってきた
のに本当に悔しいです・・。質問ですが張り替えをするといくら位掛かるか知ってる人
いませんか?あとテープ補修でも以外と大丈夫だよーとか情報をくれると幸いです
一直線(70cmくらい)に切り裂かれた状態です
653774RR:2008/12/19(金) 20:35:25 ID:YTwMJ1Hz
>>652
業者にやってもらうと、だいたい1万円前後ぐらい

シートの台座の材質にもよるけど、レザーシートとタッカーを買ってきて
それなりに自分で修理することも可能
654774RR:2008/12/19(金) 20:37:30 ID:i5VuQUQ5
>>652

張替えだと1万くらいは普通に掛かるんじゃないかと。

それだったらヤフオクなどで落としてみては?
テープ貼っても後々傷口が広がってきますので意味ナッシングです。

655774RR:2008/12/19(金) 20:39:25 ID:QLkvv+LB
>>652
布ガムテープで補修したことがありますが、すぐにダメになりました
中に水が入ってぐちゃぐちゃになる前に、皮を張り替えたほうがいいと思います
オクで1万円くらいで請負が出てたと思いますので、相場はだいたいそんなもんじゃないでしょうか
656774RR:2008/12/19(金) 20:45:08 ID:LukP1u6P
>>652
あらあら。嫌なことになっちまったね。

でだ、どうせならシートをアナタ仕様にしてしまえ。
シート屋さんと相談して色々と手を加えるんだ。
657774RR:2008/12/19(金) 21:03:18 ID:h+oAGx8p
シート張替えで便乗質問

本革シートにしたいんだが
革だけ欲しいんだけど何って検索したらいい?

本革シートで検索だとひっかからないんだよね
658774RR:2008/12/19(金) 21:16:24 ID:ZHJLTPhk
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w30950772
ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j16688810

この二つの違いって、
単に5Wか6Wの違いですか?
5Wと6Wの光量の差も個人的な感想で構いませんので教えてください。
659774RR:2008/12/19(金) 21:17:51 ID:5skXNIAz
それにしても、シート切り裂き魔ってなんなんだろうね? 自分がやられた
ことがあるから無差別にやりかえしたのかな?
660774RR:2008/12/19(金) 21:17:54 ID:juWqkipS
>>650ー651
別に押したままで坂を駈け下りる必要ないでしょ。

初動だけ押して、バイクに乗って坂を下ったらいいんだから。

スピード乗せてりゃ、それだけエンジン掛かりやすいし。
661774RR:2008/12/19(金) 21:19:44 ID:Jngj3Y83
>>652
修理をするなら早いほうがいいよ。切れたままだとスポンジがボロボロになっていく。
>>657
革だけでいいなら「本革 切り売り」で出てくるかな。
662774RR:2008/12/19(金) 21:25:32 ID:hSEcltCi
ボーナスでたんでアメリカから部品を輸入したいんですが
安くていいお店知りませんか?

663774RR:2008/12/19(金) 21:26:29 ID:TTssroZV
押しがけで便乗質問。
いつぞやのセルが動かない@SRXですが、昨日押しがけでエンジン掛かる&セル復活しました。
ただ少し気になった事がありまして、平坦な道路でで押しがけをしたのですが、1速,2速ではリアロックして失敗、3速でエンジンかかるっていうのはありえる?
車とか1速でやってたからとても気になります。
664774RR:2008/12/19(金) 21:26:59 ID:YTwMJ1Hz
>>659
マフラー変えてて近所迷惑だとか、マフラーがうるさいバイクが多くて
バイクそのものに対する恨みが大きい人が通り魔しちゃったとかでは?
665774RR:2008/12/19(金) 21:27:17 ID:Jngj3Y83
>>658
長さが違うっポイよ。片方はレンズ幅48mm。もう片方は60mm近いよ。
光量はどっちも暗い。
666774RR:2008/12/19(金) 21:28:49 ID:Jngj3Y83
>>663
車は重いから1速でいいのさ。ロックしないから。
軽いバイクほど高いギヤでやる。
体重の掛け方とかがうまければ低いギヤでも出来る。
667774RR:2008/12/19(金) 21:37:58 ID:aeZifK3L
姉さん大事にしている原チャリのシートが
最近ヘンな臭いがするんですがどうしてでしょうか?
668652:2008/12/19(金) 21:38:11 ID:qYJiKrqQ
レスありがとうございます。ビニールテープでシートの簡易補修を涙目でやってました
露でアンコがダメになるのが怖いので室内保管してます・・。やっぱ張り替えた方が良さ
そうですね。ググって見た所、いくつか業者を見つけたので早めに修理依頼します。
669774RR:2008/12/19(金) 21:39:46 ID:Jngj3Y83
>>667
猫のしょんべんじゃね?又は姉のしょんべん。
670774RR:2008/12/19(金) 21:53:47 ID:YTwMJ1Hz
>>667
猫がトイレにしています
671774RR:2008/12/19(金) 21:54:32 ID:AK1B65Ka
>>667
猫だな

 害虫害獣対策 http://gimpo.2ch.net/goki/

この板の猫対策スレを参考にして、お好きな方法で
672774RR:2008/12/19(金) 21:55:12 ID:TTssroZV
>>666
なるほど、車両重量の問題なんですね。
リアロックしながら一生懸命走ってた俺涙目wこの筋肉痛は授業料だと思っときますw
673774RR:2008/12/19(金) 22:02:09 ID:ia7Ro5b8
>>667
それストーカーのザーメ(ry
674774RR:2008/12/19(金) 22:06:51 ID:Ie0PDmiT
>>668 見栄えを気にしないなら100円ショップにある
スクーターシートカバーを切ってボンドで貼るのとかも
675774RR:2008/12/19(金) 22:34:50 ID:8dkp/pDR
引っ越したら近くにジムがなくて自宅トレに専念しようとパワーラックを買おうと考えてます。
マーシャルワールドとストロングスポーツのパワーラックの写真が同じなんですが商品名が違いますけど何故なんでしょうか?

また安価で丈夫なパワーラックがありましたら教えてください。
676774RR:2008/12/19(金) 22:43:04 ID:wN9w3W8f
>>675
むう、鉄下駄
677774RR:2008/12/19(金) 22:48:38 ID:8dkp/pDR
>>676
いや、鉄下駄じゃなくてw
欲しいのはパワーラックですw
678774RR:2008/12/19(金) 23:15:15 ID:d83MX5/W
家の近所が下水道の工事で、一方通行逆送しないと
いけないのですが、切符切られる?
679774RR:2008/12/19(金) 23:20:46 ID:3rUyXzn1
Vツインのキャブ車でスリップオン装着なのですが
エンジンが冷えているうちは調子が良いのですが、温まってくると加速と伸びが鈍くなります
どんな原因が考えられますか?

夏場は冬場で云うところの、温まっている状態の様に調子が悪いです
680774RR:2008/12/19(金) 23:23:24 ID:FOZ4YinM
>>678 警察に許可をもらうか、エンジンをきって押す
681774RR:2008/12/19(金) 23:24:34 ID:JmxYvG7z
>>678
家の出入り、ならok
駄目なら業者が隣接住民の通行手段を確保しないと工事出来ない。
682774RR:2008/12/19(金) 23:26:52 ID:AK1B65Ka
>>679
燃料装置の調整が適切ではない
683774RR:2008/12/19(金) 23:27:14 ID:YTwMJ1Hz
>>679
キャブかFIか知らんがセッティング不良
684774RR:2008/12/19(金) 23:27:20 ID:LukP1u6P
>>678
YES
ただし、警察に一報を入れると道路事情によっては
一時的に一方通行を解除ってか停止ってかはできる筈。

>>679
キャブセッティングのズレ、キャブ本体の不具合
点火系の不具合かな。
685618:2008/12/19(金) 23:30:39 ID:q9wElXc2
>>622
最初は全塗装も考えたのですが、費用とオリジナルのトリコになるか不安で
とりあえず傷部分だけ塗装しようと考えてました。

>タンクなら本塗りして2週間くらいたってからウレタンクリアー(耐ガソリン)
と言う事は2週間は乗れないんですかね?


>>625
ピカールですか、一度試してみます。


どちらにしても、塗装後のクリアは必須ですね
明日、買いに行ってきます。
686618:2008/12/19(金) 23:34:59 ID:q9wElXc2
>625

俺宛のレスじゃなかったorz
687679:2008/12/19(金) 23:38:47 ID:3rUyXzn1
キャブは自分では出来なそうなので、取り合えずプラグを変えてみたいと思います
688774RR:2008/12/19(金) 23:41:25 ID:i5VuQUQ5
>>687

それオイルじゃね?

俺もVじゃないけどツイン乗ってるけどダレ感が出てくるぜ?
200kmくらい続けて走行してたらだけど。
689774RR:2008/12/19(金) 23:42:59 ID:vhOU3NRk
湿式のフィルターに染み込ませるのエンジンオイルの代わりに
使えそうな安い素材はないでしょうか
690679:2008/12/19(金) 23:47:04 ID:3rUyXzn1
>>688
オイルも変えてみます!
何処の誰に言われたか忘れたけど、夏場にスリップオン付けた時に
パイロットをノーマル状態から1/2開けたんですけど
戻したら何かが変わるかもしれませんね
691774RR:2008/12/19(金) 23:53:35 ID:i5VuQUQ5
>>690

解らんのに触るのはダメすよ。普通に。
692774RR:2008/12/20(土) 00:12:27 ID:5YURnsRP
シートの張替えって自分でも出来る?
タッカーなら持ってるんだけど
693774RR:2008/12/20(土) 00:17:32 ID:CvNNOEv0
>>692
それを2chで聞く人には絶対に無理、アンタがクロス職人なら話は別だが。
694774RR:2008/12/20(土) 00:17:58 ID:u3PSR/rN
簡単な車種もあれば難しいのもある。
タッカーがちゃんと使えて車種専用の革があれば難しくはない。
695774RR:2008/12/20(土) 00:25:33 ID:5YURnsRP
>>693-694
どうも
親がクロス職人なので頼んでみますwww
696774RR:2008/12/20(土) 01:02:35 ID:bKcbDd0H
俺にもクロス作ってくれんだろうか…ブロンズでいいんだ。
697774RR:2008/12/20(土) 01:07:36 ID:E83xFQTg
>>696
まずはセイントの生き血を用意するんだ!
698774RR:2008/12/20(土) 01:12:00 ID:NYEE23Ip
>>697
修復は出来ても製造は無理じゃないか?
(アニメオリジナルの鋼鉄聖衣は科学の力らしいが)
699774RR:2008/12/20(土) 01:12:02 ID:11mwfebJ
YAMAHAのVINO乗りです。ヤフオクに出てるボアアップキットの排気量計算が間違ってるような気がするんだけど、分かる人教えてくれ。
純正VINOはボア径43.5mmでストローク38mmだから
43.5×(38/2)^2×3.14=4930・・・
で49.3ccでしょ?
ボアアップキットはボア径47mmでストローク39.2mmだから
47×(39.2/2)^2×3.14=5669・・・
で56.6ccのはずなんだけど、説明には67.9ccになるって書いてある。
なにこれ?俺はどこを間違ってるんだ…
700774RR:2008/12/20(土) 01:20:58 ID:Xx36rbkT
ボア径とストローク逆ですよ
701774RR:2008/12/20(土) 01:23:19 ID:2KfqEH3K
>699
39.2x(47/2)^2x3.14 でそ?
702774RR:2008/12/20(土) 01:41:12 ID:7vlwx7O5
2つ、教えて下さい。

●ちょい乗りが多い場合、空冷より、水冷の方がエンジンに優しい、で正解?


●一般的に長期保存は、キャブからガソリン抜いて、バッテリーを外す。
ですが、インジェクションはバッテリーを外すだけで良いの?
703774RR:2008/12/20(土) 01:45:40 ID:11mwfebJ
>>700-701
ありがとう!なるほどそういう事だったのか!純正の計算式は合ってるよね?
704774RR:2008/12/20(土) 01:50:23 ID:Xx36rbkT
計算式は結果としてはあってる
705774RR:2008/12/20(土) 01:55:06 ID:/PhiPUiy
>>702
●どちらも等しくエンジンに優しくない
●一般的にはそうだが、ねんのためにそのバイクの取扱説明書を確認されたし
706774RR:2008/12/20(土) 02:02:18 ID:j0NscaTN
原付の自賠責保険のこと何ですけども

会社の上司に貸してもらってた原付が壊れたのですが
私に廃車してナンバーを役所に返して来てくれといわれました
手間賃として、残ってる自賠責保険をあげると言われました
これに必要なことを教えてください

ネットで調べてある程度わかるのですが、
口だけで許可を貰って廃車にして保険を書き換えるって
盗品でも同じと見れるじゃないですか
これって合法なことなんでしょうか?
707702:2008/12/20(土) 02:16:32 ID:7vlwx7O5
>705
即レス、ありがとうございます。
インジェクションの件はバイク屋に聞いてみます。
まだ、インジェクション車、持ってないんで。
708774RR:2008/12/20(土) 02:37:14 ID:FZFOuOF8
>>706
譲渡証でも書いて、上司に署名貰えばいいんでない?
名前だけ書けばいい状態にしておけば、普通はOkするでしょ
709774RR:2008/12/20(土) 05:20:24 ID:hyJbYXfZ
皮オナヌーは危険だとよく言われますが…
何がどう危険なのか具体的に教えてください><
710774RR:2008/12/20(土) 08:05:06 ID:4J6H7cFq
ブッシュがGMとクライスラーに対しての融資を認めたのですが来年の1月からオバマ政権だと云うのに今のブッシュにそんな重要な事を決める権限なんて在るんでしょうか?オバマとは話し合ったのですかね?
711774RR:2008/12/20(土) 08:11:58 ID:tXXQksDJ
大統領ですから
712774RR:2008/12/20(土) 09:03:12 ID:BjrxuJCq
>>706
その壊れた原付を譲ってもらう訳じゃないから、上司に書いて印鑑もらうのは、
役所用の廃車手続きの委任状1通と、保険会社用の自賠責を譲渡する旨記載した譲渡証1通かな。

まず役場の課税課って感じの窓口に行って、ナンバー返して廃車書を貰う。
この時、自治体によっては、自賠責の名義変更と切り替えに必要な廃車書を別にくれる場合があるから、
それも忘れずに貰っておく。くれなさそうなら必要だから別に書類出して、と言ってみる。

で、メインの廃車書は上司に「ちゃんと廃車しました」と言って渡す。
ただ、その書類が無いと、その壊れた原付を修理したり人に譲ったりするときに困るから、
壊れた原付を管理するのが上司本人じゃなければ、そいつに渡したほうがいいかも知れない。

あとは、自分で別に買ったバイクにその自賠責をつけるため、その保険会社の最寄りの支社に営業時間内に行く。
保険証に車台番号だけが記入されているようなら、登録前でも大丈夫だと思うが、
登録番号が記入されているなら、先に役所で登録を済ませ、それから保険会社に行く。
名義変更の費用は別にかからなかったと思うが、シールは「剥いだやつを再利用してくれ」とか言われることもある。
剥がれてたとかボロボロだからと言って、新しいのくれと言ってみるのも手。
だが、普段あまり契約処理をしない支社なんかだとシールの在庫がなくて、後日郵送、なんてこともある。

自賠責の名義変更は原則として支社とかでないとできなくて、代理店(パイク屋とか)ではダメだと思うが、
最初に契約した時のバイク屋なら、裁量で書き換えとかできるかも知れんので、
保険証に記載のある代理店名の店に連絡がつくなら、聞いてみるのも手。
713774RR:2008/12/20(土) 09:05:06 ID:BjrxuJCq
>>689
エンジンオイルが一番安い素材じゃないかと思うが…。
ホームセンターとか行けば、1Lで400円しないような安物あるよな。
714774RR:2008/12/20(土) 09:25:19 ID:BjrxuJCq
>>710
まだ就任していないオバマには権限無いだろ。
話し合ったか独断か知らんが、権限は現大統領にある。
普通は時期政権に変わったとたんにひっくり返されたりすると、
実利もメンツもまる潰れになるから調整するだろうが、今回のはどうかな?。
まあ、今更これ以上どこにも落ちようも無いのがブッシュの評判だww
靴投げつけられてザマぁ見ろだ。
715774RR:2008/12/20(土) 10:47:51 ID:xX4x2Yez
タンクにペイント考えてます。

普通のではなく
立体なペイントで

パテ整形し、そこにエアブラシする感じです。

値段はピンキリといいますが、だいたいの値段が知りたいです。

人の顔で眼に義眼を入れるか、配線はわせて光るようにしてみたいです

けっこう高額のようで
技術料が高額のようなら自作も考えてます

よろしくお願いします
716774RR:2008/12/20(土) 11:29:57 ID:rYkAXAfj
そんな変態改造、それこそ依頼先と相談しなきゃ決まんないだろ
717774RR:2008/12/20(土) 11:32:03 ID:NXl2nh4b
>>715

20-30万は取られるのを覚悟でどうぞ
パテ整形じゃなくてFRPでカパっとかぶせて作った方が簡単なんじゃまいか
718774RR:2008/12/20(土) 12:54:06 ID:FZ/rETKu
>>715
その手の1品物の造形はいくらって決まりはないです。
知人に出来る人がいれば材料費だけかも知れないし
業者に頼んだら超ボッたくられて100万円と言われる可能性もある。
最初から自分で納得いくまで作業しんさい。
719774RR:2008/12/20(土) 13:00:28 ID:8Pbitffm
同じ馬力の
2スト50と4スト100では
全然乗り味違う?
720774RR:2008/12/20(土) 13:35:46 ID:FvpUDRVI
>>719
最高出力が同じでも、その回転から数百回転上下した
だけで、馬力が変わってくる
変速機の構造によっては違うし、構造によっては近くなる
たとえば一定回転で変速するCVTで最高出力回転で
変速して行くなら、ほとんど変わらない

MTの場合はギア比の間隔や、変速後の回転域での馬力に依存する
ので大きく変化する
721774RR:2008/12/20(土) 13:39:36 ID:FZFOuOF8
多分MTだったら、エンジン以外ほぼ同じだとしたら、4スト100ccの方が扱いやすいかと。
2ストはパワーバンドを外すと途端にトルクがなくなる。
722774RR:2008/12/20(土) 13:56:39 ID:ZnGkFXNM
K7R1000のアンダーカウルを取り外し中なんですが、ファスナーの外し方がわかりません
ラジエタ横とアンダーカウルの下側のプラスチックの部品です
無理やり引っ張っちゃっていいんでしょうか?
何か道具が必要ですか?
723628:2008/12/20(土) 15:49:39 ID:XZQfrDhr
一日経って亀レスですが…
>>632のBT1100です!!
400ccとかって言ったから混乱してしまいましたね…申し訳ありません。
オーナーにシバかれるかもw

んでもこれシンプルでかっこいいなぁ…

ありがとうございました!!
724774RR:2008/12/20(土) 16:04:21 ID:5QdXqtXy
>>709
オナホールとローションをお勧めします
病み付き注意
あと、洗って繰り返し使うなら貫通型にしましょう
725774RR:2008/12/20(土) 16:15:37 ID:9vvmyExr
>>709
皮が延びてびろんびろーーんになるからに決まっておる
ずる剥け化を自分で阻止するのは包茎主義者だぜ
726774RR:2008/12/20(土) 16:20:43 ID:b7F7RDNh
マフラー変えたら馬力も変わるんですか?
727774RR:2008/12/20(土) 16:23:13 ID:9vvmyExr
>>726
うん
728774RR:2008/12/20(土) 16:46:01 ID:W5m1arBB
ブレーキのバンジョーボルトのワッシャなんですが、まっ平らな面と角が丸い面があります。ホースのジョイントに対して両方とも丸い面をむければいいのですか?
729774RR:2008/12/20(土) 17:25:50 ID:TIB+sU7V
>>726
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1228380758/439
> 439 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/12/19(金) 20:29:03 ID:41+i/GBG
> マフラー変えたら馬力も変わるんですか?

マルチポストしないでください
730774RR:2008/12/20(土) 17:31:07 ID:rYkAXAfj
>>726
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1228380758/439
マルチだかコピペだか知らんが趣味の悪いことで

>728
それでおk
731774RR:2008/12/20(土) 17:34:30 ID:W5m1arBB
>>730
両方とも角が丸い側をホース面にですね、確認して良かった。ありがとうございました(^^)
732774RR:2008/12/20(土) 19:04:34 ID:xX4x2Yez
715です

けっこう高いんですね。。

技術がかなりいりますし
 簡単ではなさそうですね
733774RR:2008/12/20(土) 19:22:25 ID:8igTaBtr
友達の家から会社に向かっている途中階段から落ちて怪我をしてしまいました。
「通勤中」という話を病院にしたところ、健康保険を使えないとのことでした。
健保組合に相談すると労災を使えとのこと。
会社に相談すると通勤コースとまるっきり違うので通勤中とは認められないと
いわれてしまいました。
健康保険も労災も使えないとなると、丸々治療費を自己負担しなければならないのでしょうか。

734774RR:2008/12/20(土) 19:25:40 ID:FvtcDFAW
>>733
届けてあるルートと違うだけで、『通勤途中』には間違いないと思うが・・・
まぁその辺は会社と良く話し合ってくだちぃ

労災を適用しないとなると、当然健康保険が使えます
735774RR:2008/12/20(土) 19:34:06 ID:BjrxuJCq
>>733
親切スレとは言え板違い杉ww
まあ、会社ってのは一般的にケチで、払う必要が無いものは極力払おうとしない。
通常ルート以外の通勤時のケガが労災に該当するかしないかは、色々ありそうだが、
訴訟起こして勝たない限り、会社は支払わないのが普通じゃないかな?。
いずれにしても、健康保険組合も会社も出してくれないってんなら、
とりあえず100%自腹で出すしかない。ちゃんと領収書だけ取っとけ。
その上で争うつもりなら弁護士に相談だ。

こういうことを考えると「普通傷害保険」ってのに入っておくべきだと思うな。
月額1000円くらいで入れるのもあるらしい。知らんかった
736774RR:2008/12/20(土) 19:39:50 ID:ZODrnABd
400で初めて乗るのにおすすめなバイクを教えてください

今考えているのは
DRーZ400SD
ZEPHER x
CBR400 super
です

乗りやすいものが良いです。ネイキッドやオフロード以外でもかまいません。お願いします
737774RR:2008/12/20(土) 19:44:18 ID:8igTaBtr
>>734.735
どうもです。
どちらかは使えるんですね。
もうちょっと粘ってみます。
738774RR:2008/12/20(土) 19:44:41 ID:f33qiVN2
緊張症です。
なにか良いリラックス法は無いですか?
深呼吸位かな、、、
739774RR:2008/12/20(土) 19:46:13 ID:Q8tmod8/
>>736
その中から選ぶならDR-Z400なんだけど、用途が分からないので何とも。

条件は「現行車種の中で400ccクラスのもの」ということでいいのかな?
740774RR:2008/12/20(土) 19:48:38 ID:BjrxuJCq
>>736
候補車の性格が全部違うな。何かこだわりは無いのか?。
質問者の体格も性格も好みも判らんから、無難にCB400SF勧めとく。

>>738
ポケットの中に握るとキモチイイ感触の袋入れとくとかどうだ?。
741774RR:2008/12/20(土) 20:01:50 ID:ZODrnABd
>>739
レスありがとうございます。
用途は主に街乗りです。たまに遠出に使う予定でいますがそれでも200キロくらいです。
そのつもりです。

>>740
レスありがとうございます。
こだわりはオフロードなら黒一色ってことくらいです。それでDRーZ400を考えています。
170/60、サッカーと総合をやっているので筋肉質だと思います
742774RR:2008/12/20(土) 20:17:15 ID:A4z2dPwJ
なにぶん断片的な記憶しかないのですが、九州の方でお好み焼きみたいな
物を食べさせる店でBigサイズを注文して完食できないと罰として墨で顔に
落書きされる…なんてのがあったような。
だれか知ってる人います?
743774RR:2008/12/20(土) 20:34:19 ID:ecFx5sCH
これから免許とりたいと思ってます
非力で、握力20キロもないくらいなんですけど
運転には支障ないのでしょうか?
744774RR:2008/12/20(土) 20:37:17 ID:AeYgRXXR
リッターバイクに乗っている人は無理な追越をする人が多いですが
大型バイクに乗るとみんなああいう危険な運転を楽しむようになるのでしょうか
745774RR:2008/12/20(土) 20:38:40 ID:rts568WX
ツーリング後気づいたのですが、リアタイヤの中央3cm位と両端から4cm位の部分の磨耗が目立ち、
その間と色が違う状態です。何か乗り方に問題があるのでしょうか?
フロントはそのようなことはなく、満遍なく削れています(端までは使えてませんが)
746774RR:2008/12/20(土) 20:42:03 ID:lg0Wun3z
>>742
そういう時こそ探偵ナイトスクープ。
747774RR:2008/12/20(土) 20:51:23 ID:A4z2dPwJ
>>744
傍から見ていると無理な追い越しに思えますがリッターバイクの暴力的な
加速力をもってすれば全長18mのトレーラー(トラクター込み)を片側1車線の
道路で追い越すなどたやすい事です。
748774RR:2008/12/20(土) 20:54:43 ID:Ky3JJhg2
>>744
みんなということはない。
749774RR:2008/12/20(土) 20:55:01 ID:/KoC1k+M
>>743
原付、小型ATでは問題ありませんでした、それ以上は乗ったことがないのでわかりません。
750774RR:2008/12/20(土) 20:57:13 ID:FvtcDFAW
>>747
・・・いや、そういう行為を『危険な運転』って言うんじゃね?
751774RR:2008/12/20(土) 20:58:29 ID:Hhdv7fL0
全長18Mは躊躇するわw

いやでもやっぱ無理な追い越しだよ。

安全ラインとか言うけど、自分が思い込んでるだけだと思うし。

楽しむというか、自分以外の車両がノロノロに見えちゃうんだよ。
性格的にイライラし易い人は無理っぽい追い越ししまくるだろうね。


752774RR:2008/12/20(土) 21:01:52 ID:VeluQmJ2
>>743 鍛えれば握力があがるかどうかだけど?
>>744 ハタメには無理に見えても、乗ってる本人には楽勝
だったりする。でも実はかなりリスキー。ギャンブルに等しい
どっちなんだよww
753774RR:2008/12/20(土) 21:03:40 ID:Ky3JJhg2
遅い側から見ると、暴力的な速さ。
速い側から見ると、円滑な交通を阻害する遅さ。
だろーね。
見通しがきけば、全長50mのロードトレインでも追越すに問題は無い。
754774RR:2008/12/20(土) 21:06:58 ID:Hhdv7fL0
50Mは躊躇するというか信号出てくるまで我慢するわw
755774RR:2008/12/20(土) 21:10:37 ID:FvtcDFAW
>>753
だから、そういうのは “ 状況 ” による
>見通しがき
いた上に、交差点や合流がないとかだな

とにかく、追い 越 し にはリスクが多い、しないにこした事はない
756774RR:2008/12/20(土) 21:11:47 ID:6TiH5cdU
JPMOTOが販売してるV5を購入しようと思ってます。
加速はビッグスクーターと比べて良いですかね?
ご回答のお願いします。
757774RR:2008/12/20(土) 21:25:50 ID:h8oYi7Kb
>>756
前に記事か何かを読んだうろ覚えがあるが…

とりあえず、ホンダ・フュージョンの劣化版と思っておけばOK。
国産のスクーターに動力性能では勝てないと思っておk。
ニーグリップが出来る250ccATという意味で、ようやく価値が出る…かもしれない。
758774RR:2008/12/20(土) 21:28:13 ID:AeYgRXXR
アルバイトの学生でも乗れる
最新リッターSSなどボーナスで簡単に購入出来ますが
このスレで回答している人の境涯の低さに苦笑してしいました。
ありがとうございました。
759774RR:2008/12/20(土) 21:29:37 ID:Hhdv7fL0
いえいえ

760774RR:2008/12/20(土) 21:33:25 ID:6TiH5cdU
>>757さん
ご回答ありがとうございました。
購入するのを辞めました。
761774RR:2008/12/20(土) 21:33:34 ID:Ky3JJhg2
>>758
どういたしまして(^ ^)
762774RR:2008/12/20(土) 21:41:51 ID:PKjVemzJ
この時期夜中にバイクで出かけれるスポットってありますか
763774RR:2008/12/20(土) 21:44:48 ID:BjrxuJCq
コンビニ。
764774RR:2008/12/20(土) 21:44:51 ID:Hhdv7fL0
心霊スポットオススメ。

バイクで行って歩きまわってれば良いだけだし。
765774RR:2008/12/20(土) 21:47:17 ID:I8ulp1Xb
凍ってなければどこへでも
766774RR:2008/12/20(土) 21:48:43 ID:Hhdv7fL0
そういえば誰かASHオイル入れてる方居ませんか?

いつも走行3000kmで交換してたんだけど
全然劣化や汚れが出ないもんだから、今日で交換して5500km目になります。
マズいすかね。

入れてるのは大きいバイクです。
767774RR:2008/12/20(土) 22:01:33 ID:FvtcDFAW
>>762
いわゆる “ 心霊スポット ” 、
具体的に言うと廃墟やら旧道とかであり、
つまり辺鄙な所が多い
霊が居ようが居まいが、そんな場所に夜中行くのは単純に “ 危険 ” だから行かない方が良いよ
( “ 心霊スポット ” で追い剥ぎに遭った、とか言う報告もある←やはり生きてる人間のほうがよっぽど恐い
768774RR:2008/12/20(土) 22:04:01 ID:PKjVemzJ
時期を考えようぜ。心霊スポットなんざ夏にいけ
769774RR:2008/12/20(土) 22:07:58 ID:Ky3JJhg2
あたし雪女だけど夏は無理
770774RR:2008/12/20(土) 22:10:42 ID:FvtcDFAW
>>768
開放的な夏に男女混合のグループでワイワイ行くのが良いよなw
 
>>769
『雪女は夏に何して生計を立てているのか?』
と昔悩んだ事がある
知り合いの肉まん屋は、夏はアイスクリーム屋してる訳だが・・・ww
771738:2008/12/20(土) 22:13:49 ID:WqEVTewU
>>740
ああ、触覚に訴えるのですか。
772774RR:2008/12/20(土) 22:14:04 ID:VeluQmJ2
>>760 ×:辞めました ○:止めました
この時期にこの間違いはつらいw
>>758 意味不明
773774RR:2008/12/20(土) 22:25:17 ID:FvtcDFAW
>>772
おいおい、
『辞する』と表現する事もあると考えれば、別に誤変換や書き間違いでもないだろw
気まずいけどなww
774774RR:2008/12/20(土) 23:05:27 ID:Xx36rbkT
何でバイクのウィンカーが無音なのはどうしてなんだぜ
775774RR:2008/12/20(土) 23:06:14 ID:FZFOuOF8
折れのバイクはウインカー出すとカチカチ音するんだぜ
776774RR:2008/12/20(土) 23:07:49 ID:/KoC1k+M
>>774
それはあなたのバイクが故障しているからです。
777774RR:2008/12/20(土) 23:11:27 ID:Xx36rbkT
AT以外もぜひ乗ってください
778774RR:2008/12/20(土) 23:12:48 ID:q1/2BBTV
>>733
保険医資格保有者としてお答えすると、その病院ってか担当医?に
まんまと騙されましたねw
健康保険が使えない怪我なんて、基本的には無いんです。
一般によく言われる交通事故ですら、場合によっては健保の範囲です。
それから、会社の言い分も法廷に持ち込むと全く通用しない空論です。
無料の法律相談にでも行って、アドバイスを貰ってから行動するのが
安全ですよ。相手はお金の為に嘘をつく組織です。気をつけて下さい。
779774RR:2008/12/20(土) 23:15:19 ID:BjrxuJCq
>>774
昔はウィンカーは電磁石のリレーだったから、
ウィンカー動作させるとリレーあたりからカチカチ音がしてたけど、
最近はリレーそのものは電子化されてて、音出す機能を別に付けてるみたいだね。
ウィンカーは動作するけど音だけ出ないんだとしたら、その音出す機能(フザーみたいなの?)が故障してるのかも。

>>771
そうそう。緊張を強いられる場所によっては、ポケットに手を突っ込むくらいしかできんだろし、
ポケットの中でモキュモキュやる分には、他人に迷惑もかからんし、恥ずかしくも無いだろ。
モキュモキュ袋じゃリラックスできん人は、動物の毛で作った玉みたいなフサフサとか、
ベトつかないけど何か液状な感じのするスライムっぽい何かとか、
ポケットの底に穴あけて股間のち(ry
そういうの触ってれば落ち着くんじゃないか?。
780774RR:2008/12/20(土) 23:39:13 ID:VeluQmJ2
浅田真央の今回のジャンプは見事だったねぇ。 深呼吸したとか
言ってたけど。 スレチかな?
781774RR:2008/12/20(土) 23:51:34 ID:NYEE23Ip
>>780
練習や本番滑走前に深呼吸、というのはいくつもソースあるね
件のジャンプの前にしたかは知らないが
782774RR:2008/12/21(日) 00:13:07 ID:emtsjy6W
極度に緊張してる状況で深呼吸しすぎると過呼吸になりそうで怖いな
783774RR:2008/12/21(日) 00:16:00 ID:hZ/tOebu
カレーに紅生姜

牛丼屋に行くと必ずやるんですけど僕だけですか?
784774RR:2008/12/21(日) 00:22:57 ID:jY/y/KtN
俺は紅生姜嫌いだから牛丼にも入れん。
785774RR:2008/12/21(日) 00:26:43 ID:f3f3tSif
>>783
僕は牛丼屋に行くと紅生姜丼かというぐらい紅生姜をかけますが
カレーには入れないです。カレーに混ざると味が分からなくないですか?
786774RR:2008/12/21(日) 00:32:44 ID:a1/dzWza
紅生姜は梅干殿下の付添です。
787774RR:2008/12/21(日) 00:39:49 ID:uazFJUzG
>>783
個人的に、カレーには、福神漬け、らっきょ、沢庵なんかの
甘みがあって歯ごたえの柔らかい漬け物が合うと思います。
奈良漬けも良いかもね。

紅生姜や胡瓜の浅漬けみたいな、汁っぽくて、歯ごたえの
しゃっきりしているのは難しいなあ。
788774RR:2008/12/21(日) 01:34:32 ID:15dk2sJQ
エボラ出血熱ウイルスに感染してから発症するまでが1ヶ月ほどだというのは分かったのですが、
そこから死亡するまでの大体の日数は分かりますか?
死ぬまでの経過が詳しく書いてあるサイトがあればぜひ教えてください。
789774RR:2008/12/21(日) 01:46:40 ID:hisZ6h/2
>>788
>感染してから発症するまでが1ヶ月ほどだというのは分かったのですが、

どこで調べたか知らんが、もっと早いぞ

>死ぬまでの経過が詳しく書いてあるサイトがあればぜひ教えてください。

ただ好奇心で(例えばグロ見たさに近いもの)で調べるならやめてほしい。
記録内容の正確さには欠けるが、情報が載ってるサイトはいくらでもある。
790774RR:2008/12/21(日) 01:52:04 ID:15dk2sJQ
失礼、潜伏期間1〜2週間くらいでしたね。
グロ見たさじゃないです。
791774RR:2008/12/21(日) 02:40:22 ID:VRB0QgVU
これまでに発売された126cc以上のスクーターで、もし2stエンジンの車種がありましたら車名等詳細をお願いします
792774RR:2008/12/21(日) 02:51:20 ID:lb/di3Xi
>>778
横からごめんね。
ちょっと疑問に思ったんだけど、
通勤中に事故をして病院にいった場合。。。
相手の保険(自賠責や任意)で治療してもらって
労災も請求してってできる?
いったん自己負担して保険を請求してたりすると、
労災の方で調べてわかるものかなぁ。
・・・やっぱり保険の焼け太りになるからできないか。。。
できたらみんな事故りそうだな。
793774RR:2008/12/21(日) 05:40:26 ID:PQ91s7Gk
スロットルの所にストッパーで留めて速度を抑える物ってありますか?
結構飛ばしちゃう時あるので
7944ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/21(日) 07:03:58 ID:f/Q7e26A
>>791
ttp://www.honda.co.jp/collection-hall/2r/346.html

ヤマハの初めてのスクーター、SC-1が2stの175ccでした。
ただこのモデル、売れないくせによく故障し、当時のヤマハの
経営を圧迫させてしまうほどの失敗機種です。

795774RR:2008/12/21(日) 07:35:46 ID:d3suMzwn
>>793
アクセル開度に上限を作っても、普段走っている速度を抑える効果はありませんよ。
加速は穏やかになるかも知れませんが。
ストッパーはあなたの頭の中に作るしかないのです。
796774RR:2008/12/21(日) 08:41:56 ID:DWdBMGqU
>>791
とりあえず俺はCZ150Rしか知らないな…
そう、トレーシーってヤツ

スクーターのRZってふれこみで発売したんだけど、かなりトンデモな
バイクで…面白かったけどねw

ググってみたらいっぱい出てくると思うよ
797774RR:2008/12/21(日) 08:43:03 ID:J1C/umRn
タンク塗装についてなのですが
元の塗装を落としてから新しく塗る場合
離剥剤で塗装を落としてサーフェーサーで下地を作り
ウレタンで塗り最後にクリアでいいでしょうか?
水磨ぎは除いてください。
798796:2008/12/21(日) 08:45:09 ID:DWdBMGqU
あ、ごめん…トレーシーは125だけだわ…スマソ
799774RR:2008/12/21(日) 08:45:47 ID:DYqNFmTd
>>791
ホンダパンテオン(フォーサイトの2ストモデル)
輸入モデルで国内にも少数出回っていたはず。
たしか180cc?だっけ?

それからピアジオ社製のランナー180とか歴代べスパとかのたぐい各種。
とエンジン流用の他社派生(ドラッグスター180とほかにあったかは知らん
800774RR:2008/12/21(日) 09:33:16 ID:jY/y/KtN
>>793
スロットルワイヤーカバーの内側に詰め物して、一定開度以上開かないようにするとかどうだ?。
コケそうになった時に吹かせなくてコケる危険性もあるが。
801774RR:2008/12/21(日) 09:37:27 ID:jY/y/KtN
>>792
そもそも労災に該当するようなケガしかなったことないからわからんが、
治療費を加害者の保険で負担して貰う場合、治療費の領収書とか請求書とかは相手に行くと思う。
それか一旦自己負担したとしても、支払いと引き換えに相手か相手の保険会社に渡すよな。
そしたら、労災に何をもって請求するんだ?。
802774RR:2008/12/21(日) 10:09:47 ID:RyKdIqaD
>>797
大体それでOKだが(下地処理の詳細が抜けてるがな、磨きはすべて省略してるのだな?)
この程度のことを聞いてくる人がウレタンカラーを吹けるのか?
803774RR:2008/12/21(日) 11:06:28 ID:QrIFXdNe
湿式のエアフィルターに染み込ませる2stオイルはホムセンで売ってる安いのでおk?
804774RR:2008/12/21(日) 11:44:37 ID:q6t/T0/O
>>792
第三者行為災害ってやつですね。
この場合、先に労災保険から給付を受けた時は、その給付の価格を限度に、
給付を受けた者が第三者に対して有する損害賠償請求権を、国が取得したことになり、
国がこれを行使(請求)します。

逆に、先に第三者から損害賠償を受けた場合は、国は、その価格を限度に、
労災保険を給付しません。

ちなみに、労災保険(通勤災害)では、>>733のケースは、給付の対象外のはずです。
旅行からの帰りが早朝で、そのまま出勤した場合に、前日の宿から会社までノ間の事故が
通勤災害にならないのと同じです。
805774RR:2008/12/21(日) 12:01:12 ID:UPpKlrjR
革の耐久性ってどんなもんですか?
バイクシートが革になってるんですけど
すぐ破けるもんでしょうか?
806774RR:2008/12/21(日) 12:11:53 ID:qCLd6y+q
>>805
・・・本革シートなのか?
皮革オイルなどで継続的に手入れして行けば、あなたが死ぬまで大丈夫

普通のバイクの合成皮革(ビニール)のシートならば・・・
直射日光になるべく当てない事、それに付随して急激な温度変化に晒さない事、
などを守れば十数年単位で大丈夫
(要するに車庫保管やせめてカバーは掛けましょうって事
807774RR:2008/12/21(日) 12:49:28 ID:bS0Tvdlw
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/bike2/src/1229290163030.jpg
このバイクの詳細お願いします 微妙に名前が隠れてて・・
8084ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/21(日) 12:57:35 ID:f/Q7e26A
>>807

ビューエルのライトニング XB12Sです。
809774RR:2008/12/21(日) 13:10:08 ID:bS0Tvdlw
>>808
ありがとう!
外車でしかも1200とは・・諦めます
810774RR:2008/12/21(日) 13:11:31 ID:flaPTW9F
横のツッコミ要素たっぷりの奴には触れないのな
811774RR:2008/12/21(日) 13:12:20 ID:shBs1pzp
>>810
無駄に荒れるだけだろうから
812774RR:2008/12/21(日) 13:16:41 ID:qCLd6y+q
>>810
こんな奴、
 
 『GSXカタナの横で笑顔で抜刀のナイスガイ』
 
に比べたらヒヨッ子だよw
813774RR:2008/12/21(日) 13:53:10 ID:neTfYxPM
>>807 なんか、タンクとシートが寸詰まりでモンキーに見えるw
814774RR:2008/12/21(日) 13:57:22 ID:q6t/T0/O
確かにモンキーRに似てる
815774RR:2008/12/21(日) 14:18:42 ID:WiTXNZ5D
高校駅伝の先導白バイの車種なんですか??

VFRともう一台のほうです。
816774RR:2008/12/21(日) 14:22:54 ID:+9o97xUS
GSF1200P
817774RR:2008/12/21(日) 14:30:52 ID:WiTXNZ5D
>>816
ありあと

どうもスズキ顔だとオモタww
818774RR:2008/12/21(日) 14:33:00 ID:neTfYxPM
そういえば、ずっと前、東名にGL1500の白バイが走ってるって
聞いたことあるけど、もうないのかな?
819774RR:2008/12/21(日) 14:35:25 ID:fZh4U52y
駅伝の中継車はDLぽい?
820774RR:2008/12/21(日) 14:50:50 ID:5458o88c
>>796
まあもちつけ、150も出てたよ。

トレーシーでググったら
トレーシーローズばかり出てきて読みふけってしまった。
821774RR:2008/12/21(日) 14:55:02 ID:+9o97xUS
俺的トレーシーは、サンダーバードか、小さな恋のメロディ
822774RR:2008/12/21(日) 16:07:16 ID:qCLd6y+q
>>820
ここでwikiにも詳細の無いトレーシー・ガンズが寂しい顔
823774RR:2008/12/21(日) 17:36:37 ID:/EbwFFCn
自己融着絶縁テープとはどのようなテープでしょうか?
824774RR:2008/12/21(日) 17:51:19 ID:rHddeGF2
テープ同士が重なった部分で溶け合って、一体化するテープ。
825774RR:2008/12/21(日) 18:20:42 ID:/EbwFFCn
>>824
ありがとうございます。
車体にケーブルを固定するために使ったりはしな方がいいのでしょうか?
この場合はハーネスケーブルなどでいいですか?
826774RR:2008/12/21(日) 18:26:10 ID:qCLd6y+q
>>825
>車体にケーブルを固定する
その様な用途には全く不向きです
と言うか固定出来ません(すぐにちぎれる

>ハーネスケーブル
この様な品物↓
ttp://www20.tok2.com/home/daitsuji/mac/img/earth1-4.jpg
の事でしたらソレが良いです
ホームセンターの電気材料のコーナーに、長さ/色を数種類あるものが一袋数百円であります
827774RR:2008/12/21(日) 19:02:59 ID:/EbwFFCn
>>826
すみません、ハーネステープでした。
http://daytona-mc.jp/products/130/035/post_507.html
これの幅の広いのでケーブルの上を覆ってボディーの表面を這わせようと考えています。

三三三三三三三三

こんな感じです。
828774RR:2008/12/21(日) 19:12:56 ID:JKy7CALU
>>827
ちょwwwそれビニールテープじゃんwwwwwww
ホムセンで1巻60円くらいで売ってる香具師でおk
829774RR:2008/12/21(日) 19:17:32 ID:GTXyfhL2
その手のハーネステープって配線を束ねるために使うのが一般的。
古くなってべとべとが残らないようなテープ。
貼り付けて固定するような使い方は??だな。物によるが。

配線の固定はインシュロック(タイラップ)が無難だと思う。
830774RR:2008/12/21(日) 19:18:22 ID:A6oJFMqI
>>827
こういうのはあくまで電線同士を結線した場所を覆うためのもので
電線を束ねたり、電線を車体に固定したりするのに使うものではないよ
831774RR:2008/12/21(日) 20:10:57 ID:UPpKlrjR
キャブ分解してキャブヒーター取付工賃15000円って高い?
8324ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/21(日) 20:49:19 ID:f/Q7e26A
>>831
本当にちゃんとした回答が欲しいなら、せめて貴方のバイクの
種類くらいは明らかにしてください。
833774RR:2008/12/21(日) 20:57:20 ID:UPpKlrjR
>>832
すいません
SV400Sです
アイシング現象が多発するのでキャブヒーターを変えたんですが
工賃が予想より高かったのでどんなもんなのかと思いまして
834774RR:2008/12/21(日) 21:03:14 ID:JKy7CALU
835774RR:2008/12/21(日) 21:07:21 ID:/rasl2rW
ハーネステープとビニールテープは別物だね。

>>833
普通だと思うけど。逆に聞いてみたいんだがいくらくらいだと思ったの?
836774RR:2008/12/21(日) 21:10:40 ID:hisZ6h/2
>>834
少しは自分で調べようとする努力をしてくれ
837774RR:2008/12/21(日) 21:13:05 ID:kkKLWn+G
このスレの意味が
838774RR:2008/12/21(日) 21:16:34 ID:JKy7CALU
>>836
ホークIIでFA?
839774RR:2008/12/21(日) 21:16:47 ID:hXF2BZj3
>>831
SVスレ住人だが、君は前に35Wのヒーターに変えるとか言ってた人か?
ヒーター自身は単にねじ込んであるだけなので、キャブASSYさえ外せば作業はすぐ
但しヒーターを大容量のモノに変えるために、配線系にリレーと配線増設とかしてるなら
決して高いとは胃炎

つか、自分じゃ手配できないモノとか作業とか頼むのに、事前にコストを確認しない上に
勝手な思いこみで事後になって「高いんじゃないの?」とか考える人の思考回路って
一体どうなってるんか、その辺を私に教えてくださいな
840774RR:2008/12/21(日) 21:19:10 ID:+9o97xUS
ここは親切スレだから
>>831
安い。(・_・)
841774RR:2008/12/21(日) 21:27:00 ID:UPpKlrjR
>>839
そうですww
キャブヒーター自体は1980円な物と聞いたので

工賃は高い安いかわからなかったので聞いてみたかったんです

値段的にはそんなものなんですね
ありがとうございました
842774RR:2008/12/21(日) 21:27:27 ID:hXF2BZj3
ここは親切スレだから

質問者の耳に痛い意見も飛んでくるんだぜ
煽ってるつもりは全く無い、但し一言言ってやらないといけないと思ってる
843774RR:2008/12/21(日) 21:30:35 ID:UPpKlrjR
>>842
すいません

ちなみに作業前にバイク屋に値段聞いたのですが
「工賃はやってみないとわからない」と言われたので
予想はつかなかったんです
844774RR:2008/12/21(日) 21:32:02 ID:pn2nTEfp
>>836
バブじゃないのか?
845774RR:2008/12/21(日) 21:34:32 ID:qCLd6y+q
>>843
>工賃はやってみないとわからない
ある意味真実だな、
『何処まで具合悪くなっているか(壊れているか)判らない』
のだからね

今度からは、
逆に自分の方から「概算で判ったら連絡してもらえませんか?」くらい言おうぜ
846774RR:2008/12/21(日) 21:44:51 ID:lb/di3Xi
>>804
ありがと。
847774RR:2008/12/21(日) 21:48:14 ID:UPpKlrjR
>>845
だいたいの値段はいくらですか?って聞いたんだけどなぁ…
今度からちゃんと値段聞きます
848774RR:2008/12/21(日) 21:52:31 ID:qCLd6y+q
なんか難易度の高い『伝言ゲーム』になってきたな...

>>847
 あなた:「だいたいの値段はいくらですか?」
 お店の人:「工賃はやってみないとわからない」
なんだろ?
849774RR:2008/12/21(日) 21:56:22 ID:UPpKlrjR
>>848
はい

なんかよくわかんなくなってきましたw
850774RR:2008/12/21(日) 22:00:25 ID:qCLd6y+q
>>849
だから、
この場合バイク屋さんは余り悪くない

要するに、今回はあなたのコミュニケーション能力が足りなかった
いわゆる『言った/言わない で問題になるケース』は、
“ 言った ” 方が良く確認しないのが悪い
851774RR:2008/12/21(日) 22:02:23 ID:Drdrl85L
>>831
あなたに作業技術と知識があったとして
同じ作業をあなたが行ったらいくらもらいますか?
時間工賃は7kぐらいかな?
852774RR:2008/12/21(日) 22:06:49 ID:GTXyfhL2
とりあえずヒータASSYを換えるだけの値段は分かるわけで。
んで、作業してて追加の作業、交換当が発生するようなら
そこで連絡してもらうっつー手もある。
853774RR:2008/12/21(日) 22:07:13 ID:UPpKlrjR
>>850
そうですね、
長々とレスありがとうございます

次から気をつけます

値段にケチはつけるつもりはありませんし
だいたいの工賃の相場を知りたかっただけですので迷惑かけてすいません
854774RR:2008/12/21(日) 22:12:14 ID:kmIvDL/c
SR400のSRってなんの略?

てかどうしてバイクの名前ってSRだのCBだのERだのXTだの・・・
英語+排気量が多いの?
車やエストレヤやホーネット、スカブとかちゃんと名前つければいいのに
855774RR:2008/12/21(日) 22:26:12 ID:jY/y/KtN
>>854
かつて、型番表記の方がかっこいいという価値観があったからじゃないかな。
車だって昔は型番しか無い奴とか、愛称より型番の方が強調されてたりしたし。
SRは何の略だろね。単気筒だからSはシングルで、Rはロード?。わかんない。

それと、SRやCBやERやXTは英語じゃなくて英記号だよな。英語圏以外だってアルファベット表記するし。
名前にしたってホーネットやスカイウェイブは英語だが、車とかは商標の問題があって英語以外が多い。
856774RR:2008/12/21(日) 22:30:45 ID:qCLd6y+q
>>854
>SR
詳しくはメーカーの命名者に聞かないと判らないが、
間違いなく教えてくれないだろうw
バイクの命名なんて、以外に適当だ
『Single engine を積んだ Rord sport bike』くらいに思っておけば良い

・・・Z650SRの “ SR ” は何なんだろう?
857774RR:2008/12/21(日) 22:35:28 ID:jY/y/KtN
修理代に「相場」って考え方がおかしいと思うな。
結果として平均価格としての「相場」は出てくるかも知れんが、
状況が一律とは言えない故障修理や改造に、相場がこうだから高い安い、って言っても仕方ないと思う。
オイル交換とかパンク修理とか、パターン化できる作業ならともかく。

修理にいくらかかるか聞いて、バイク屋からわからないって答え返ってきたら、
(1) 覚悟決めて予算青天井で頼むか、
(2) 予算上限伝えて「それ以上だったら中止して」って言い含めておくか、
(3) もっと強めに「この金額以上にならないようにして」って言うべきだな。
自分じゃ何もできそうにないなら(1)、後は自分でがんばるなら(2)、
自力では無理そうだけど予算も無いなら(3)だろ。

プロなら予算超えない修理を考えるさ。
ピザ屋からジャイロのマフラー修理頼まれて、新品交換すべきだけど予算ないからって、
詰まったマフラー切り開いて焼いて、切ったとこ溶接しなおしてるバイク屋さんなんか、
見ててすげーって思うよ。
858774RR:2008/12/21(日) 22:35:43 ID:JKy7CALU
たまにはDIO SRの事も思い出してあげてください
859774RR:2008/12/21(日) 22:57:05 ID:1jA8DQky
ペットネーム付きのバイクってなんかいいよな。
A-10サンダーボルトとか
860774RR:2008/12/21(日) 23:02:38 ID:2xUXRlKL
せめてSR-71にしとかんか?
861774RR:2008/12/21(日) 23:07:12 ID:2yrtKCmT
車両重量120キロ
4スト18馬力のバイクってどんな感じ?
862774RR:2008/12/21(日) 23:14:17 ID:qCLd6y+q
>>861
それだけじゃ判らん

空冷でツインショックだった頃のオフローダー(XL25S等)とか、
ツインのビジバイ(CB125K等)が、
ちょうどそんな諸元だが、この2車は全然違うだろ?
863774RR:2008/12/21(日) 23:19:58 ID:f3f3tSif
バイクってどんな感じ?(゚д゚)
864774RR:2008/12/21(日) 23:22:30 ID:15dk2sJQ
>>861
車種名書かないか?
馬力あってもトルクなけりゃ加速しないし。
865774RR:2008/12/21(日) 23:26:25 ID:RyKdIqaD
>>861
多分50ccよりは大きい感じ。
車種により特徴は様々なので、貴方の質問に的確に答える事が出来ない。

>>863
ぶろろろ〜ん、とか、どどどどど、とか、
ふぉ〜〜〜ん。そんな感じ。
866774RR:2008/12/21(日) 23:27:07 ID:15dk2sJQ
>>863
タイヤが2個前後についている細長いの
867774RR:2008/12/21(日) 23:31:06 ID:/rasl2rW
俺が乗ってるSL230は116kgで20psだが、一般道で車に煽られる事は少ない。
高速道路で100キロ出すと壊れそう。下手なリッターバイクより峠は速い。
868774RR:2008/12/22(月) 00:09:53 ID:dwJZXaqi
15年前位のバイクって今より安かったよね?


なんで今のバイクは価格が高いのですか??
869774RR:2008/12/22(月) 00:14:08 ID:6MjK07kW
>>868
「1円」の価値が違うんだから比較しても仕方ない。
870774RR:2008/12/22(月) 00:15:28 ID:6MjK07kW
プラス、あれか。
15年位前ってHY戦争終結間近だよね。
それもあるかな。
871774RR:2008/12/22(月) 00:15:35 ID:heRNToj6
>>868
30年前はもっと安かったぜw
額面上は、なww

マジレスすると、
物価の上昇(原料が上がれば当然製品価格も上がる
と、
消費構造の変化(基本的にバイクの売れる時代ではないので、商品構成に幅がない
872774RR:2008/12/22(月) 00:20:08 ID:xfS2Y4I6
スレ違いでごめん。
PSP2000が欲しくてオクをワッチしてるんですが、シリアルやらバージョンを確認する質問がしてあります。
ほんで場合によっては20Kを越えたりします(未使用非バリューパック)。
これってなんでですか?
873774RR:2008/12/22(月) 00:32:27 ID:UQUjLKmH
>>872
PSPはCFW(カスタムファームウェア)という公式のものでないファームウェアを
突っ込むことでいろいろと非合法?な使い方が出来るようになります。

それがPSPの出荷時期などによってCFWが使えるか等に差があるようです。
なのでものによっては価値が上がっているのでしょう。
874774RR:2008/12/22(月) 01:24:40 ID:wDmyFYgA
>>872
例えばバーション

これが古いバーションだと自作のゲームが起動できるが新しいバーションにすると起動できなくなる
さらにバーションをダウングレード要する古いバーションにしようとすると手間もお金もかかるので、自作ゲームを楽しみたい人は最初っから古いバーションを欲しがるようになる

フツーにゲームソフトを楽しみたい人はバーションが最新のモノを選んでみてはいかが?


…ってこんな説明でいいのかな?
875774RR:2008/12/22(月) 02:21:28 ID:RSbrJsg3
RZ50用のリアキャリアは売ってますか?
876875:2008/12/22(月) 02:28:08 ID:RSbrJsg3
すいません。自己解決したんですがワイズのリアキャリアにGIVIのボックス付けれますか?
877774RR:2008/12/22(月) 07:24:18 ID:FTWR/1oE
現在二輪持ちで四輪通ってる最中なんですが
この場合合格して取得しにいくと、免許証は新しくなって(判子でなく)写真もとるんですよね?
朝一で行くつもりですが視力検査して写真とってすぐ免許証もらえるんでしょうか?
それとも最初の時のようにお役所仕事ということで1日中待たされるのでしょうか?
878774RR:2008/12/22(月) 07:27:48 ID:oxesULkA
たぶん午前中にはできるでしょう
免許ができるまではビデオ鑑賞ですね
879774RR:2008/12/22(月) 07:32:10 ID:FTWR/1oE
>>878
ビデオ鑑賞させられるんですか…
ありがdございます
880774RR:2008/12/22(月) 07:39:37 ID:YuRwTpe/
すみません、質問させて下さい
よくサス屋でアウターチューブにカシマコートなどと謳ってますけど、
アウターチューブの内面にコーティングを施すんですよね?
881774RR:2008/12/22(月) 10:24:54 ID:KRi0gGT+
長くなってしまいますがお願いします。
250CCでバイク購入を考え、ゼルビスかXR250にまで絞りました。
Q1.全くの素人ですが日々の整備や点検をする上でどちらが初心者向けでしょうか?
Q2.近所(歩いて15分程度)にホンダドリームがありそこでXR250が販売されてます。また同市内の個人販売店にゼルビスが販売されてます。この場合、個人販売店でゼルビスを購入→ホンダドリームで購入後の整備点検をしてもらう事は出来るでしょうか?
またホンダドリームと個人販売店の購入後のケアはどのように違うでしょうか?
Q3.皆さんは月々にどのくらいバイクにお金をかけていますか?また保険は幾ら位かかりますか?
Q4.皆さんは猫派ですか?犬派ですか?
882774RR:2008/12/22(月) 10:30:32 ID:irIFNmPB
Q1:XR
883774RR:2008/12/22(月) 11:01:42 ID:KeR0Rt+D
Q1:XR
Q2:して貰えない事はない…けど手数料高いかも
Q3:5〜10マソくらい 保険は会社や種類、車種によっても変わるので詳しい方に…
Q4:猫派 現在も飼ってる
884774RR:2008/12/22(月) 11:12:44 ID:zebMkthW
最近バイクのサイドスタンドの動きが重くなってきました。
どんなグリスをねじ付近に付ければよいでしょうか?
885774RR:2008/12/22(月) 11:23:50 ID:IekHRZ7B
>>881
Q1 XR250。ゼルビスのほうが簡単な部分もある。
Q2 可能。個人店は売りっぱなしの所もあるし、ドリームより親切な所もある。店次第。
Q3 ん〜わからん。数万円?保険は月に5000円位、2台だし、30代だし。
Q4 飼うなら犬。
>>884
なんでもいい。556とかはすぐ切れるから頻繁に挿す。
オレはチェーン掃除の時、一緒にチェーンルブ挿してる。
886774RR:2008/12/22(月) 11:29:52 ID:KRi0gGT+
>>882-885
返レスありがとうございます
XRの方でしたか。ゼルビスは壊れにくいと聞いたりしましたが…
自分は猫派です。実家には3匹居て、明後日から大学が休みになるんで実家に帰ります。クリスマスは猫と楽しく過ごします。
887774RR:2008/12/22(月) 11:37:16 ID:IekHRZ7B
ゼルビスはVT系だからエンジンが丈夫。10万キロでも軽く走る。
XRもエンジンが丈夫。10万キロでもがんばれば走る。もちろんOHすればいくらでも使える。
2気筒より単気筒の方がエンジン整備は楽。車体整備はゼルビスの方が楽。
タイヤ交換はXRの方なら手動で出来るけど、ゼルビスのチューブレスの方がパンクしたとき安心。
888774RR:2008/12/22(月) 11:41:27 ID:zebMkthW
>>885
ありがとうございました。
889774RR:2008/12/22(月) 11:44:43 ID:4m19ICyx
>>884
リチウムグリス、ちょう度1号か2号
安物で十分
890774RR:2008/12/22(月) 11:50:24 ID:630xvKlW
>>834
ホークかホーク2ベースの改造車。
>>838
400と断言できるのは?
891872:2008/12/22(月) 12:12:34 ID:xfS2Y4I6
>>873
>>874
ありがとん。謎が解けました。
892774RR:2008/12/22(月) 12:21:30 ID:heRNToj6
>>890
超・遅レスまでしてツッ込むほどの熱意とは?
893774RR:2008/12/22(月) 12:40:20 ID:bOx9nmzB
>>890

ホーク2は
初期型はヤカンタンクにはコムスターホイールだから
ホーク250は
初期型はヤカンタンクにはスポークホイールだったから

と言う事で ほぼ ホーク2 CB400T で間違いないかと。
894774RR:2008/12/22(月) 12:53:25 ID:tV6kz8+X
昨日、ホークUの暴走族(1台)見た。
ずっとバカ音立てて、すり抜けしてたけど、前のバスに詰まってオトナシク
(音は立ててた)待っているのが間抜けだった。周りにいた車、歩行者の
ほとんどが「全然かっこよくなんかない!、事故っちまえ」と思っただろう。
895774RR:2008/12/22(月) 12:54:49 ID:uGgUC4Pn
11月に中免取って250ccを新車で60万で買いました。
でも隼がなんか気になって今月大型免許も取ってしまいました。
隼を買う気は満々なのですが、250ccどうしようかなーと思ってます。
売るのは勿体ないかなと思う反面、2台あっても体は一つだから、
250の方に乗らなくなるかな?とか色々考えてます。
複数台持つくらいなら大型1本に絞った方がいいでしょうか?
経済状態に合わせて人それぞれだと思いますが、アドバイス願います。
896774RR:2008/12/22(月) 12:58:52 ID:dseCmW2N
質問というか悩みなんだが、ZZR400をネイキッド仕様にしてるんだが、右前にラジエターキャップ?があって移動したいんだが、ラジエターホースってなんかで代用きかないかな?
897774RR:2008/12/22(月) 13:07:20 ID:c3mDYC3b
>>895
オマエの収入や土地家屋や将来性まですべての環境を
出さないとアドバイスはできないよ
もし、少しでも経済的な不安や置場所の不安があるなら売れ

2-3台持つ人間は経済的な問題や置場所に一切の不安は無い
強いて言うと、乗り切れないなぁ?って不安だけなんだが
置場所の環境が万全なら、年に100kmも回せばキレイに維持できる

898774RR:2008/12/22(月) 13:13:49 ID:UQUjLKmH
>>895
とりあえずアドバイス貰うつもりならせめてその250が何なのかくらいは晒せよな…
それがビグスクかロードスポーツかオフかとかでも違ってくると思うぞ

まあ隼は決して汎用性の高いバイクじゃないから
置き場所と維持費に困らなければ2台持ってたほうがいいんじゃない?
899774RR:2008/12/22(月) 13:14:53 ID:J37/mj8L
>>895

ハヤブサはロングツーリングor普通にツーリング用
時には山で遊ぶ用

250は山遊びor通勤通学用

俺はこんな感じで使い分けてるよ。


900774RR:2008/12/22(月) 13:18:31 ID:KeR0Rt+D
>>895
勢いで免許取って、勢いで250に60マンもぶっこんで、更に大型取って、
大型バイクも買おうってんだから、経済的には恵まれてるという前提で…

大型は最初は喜んで乗るが、チョイ乗りするのおっくうになる
250と2台体制で、遠乗りしないなら250に乗るのをおすすめしる

俺も大型と250と原付の3台体制だけども、きちんと使い分けしてるw
901774RR:2008/12/22(月) 13:54:07 ID:hbwFguCk
免許取りたての新車を1ヶ月で飽きたヤツが、ブサとかちょっと乗るのにもめんどくせー物体を
大事にずっと乗る気がしない
902774RR:2008/12/22(月) 13:57:31 ID:mrxs7uJI
>>895
俺は250を売ってアドレスV125とブサを買った。
アパート住まいなのでV125を手元にブサは駐車場を半額で借りて置いている。

ブサの任意保険にファミバイ特約付けれたからラッキーだったのもある。
903774RR:2008/12/22(月) 14:13:26 ID:bM9mwdb9
いまさらかもしれませんが、スレタイが寄せ鍋なのに>>1には白菜ってあるのは
前スレからのコピペ修正ミスですか?
904895:2008/12/22(月) 14:26:42 ID:uGgUC4Pn
>>897>>898>>899>>900>>901>>902

様々なアドバイスありがとうございます。
レス遅くなったのと自分の環境も書かず申し訳ないです。
現在所有しているバイクはWR250Rの新車で30歳の毒男(彼女無し・趣味バイクとゲーム)
マンション住まいで現在無料の駐輪場に置いてます。
決して裕福では無いですが、何しろ一人身なもんでお金は自由に使えます。
>>901氏が言うのはごもっともで結構飽きやすい性格ですが、今のWRは大好きで手放したくは無いのが本心です。
しかし、2台も使い分けるのって出来るのかな?と疑問に感じてたのですが、
皆さん結構使い分けてるようで自分もやってみようかなと思ってます。
とりあえずすぐには買える余裕がないので、春までお金を溜めようと思ってます。どうもありがとう
905774RR:2008/12/22(月) 14:28:39 ID:dwJZXaqi
10年前にRGVガンマに乗っていて、その後
バイクから離れていたのですが、
こんな人間でもDトラX乗れますか?
906774RR:2008/12/22(月) 14:33:15 ID:UQUjLKmH
>>905
足さえつけばDトラなんてそういうハードルが最も低い車種だと思うが
軽いしハイパワーでもないし
907774RR:2008/12/22(月) 14:59:54 ID:gmC0Scii
>>905
乗るだけなら全然OKかと。
ただ当時のレーレプ並の動力性能を
期待してると3日で飽きる可能性はあるよ。
どんなに頑張っても4st250単気筒て部分を
納得できるかどうかでしょうね。
908774RR:2008/12/22(月) 16:11:59 ID:mxkV0dg8
映画「イージーライダー」を見てアメリカンにハマったのですが
アメリカン好きならこれは見ておけと言う映画が他にありましたら
教えてください
909774RR:2008/12/22(月) 16:50:36 ID:WZI7VybK
>>908
団塊ボーイズ

アメリカンというよりハーレーだが
910774RR:2008/12/22(月) 17:34:30 ID:/78dVXjG
2ちゃんのVIPって、どこのなんの板の住人のことを言うんですか?
911774RR:2008/12/22(月) 17:43:25 ID:KGUnCrxp
>>910
ニュー速VIP板を利用している住人のことを指します。

ただ、2ちゃんねるの内外でよく言われていた「VIPPER」を指す住人は
現在のニュー速VIP板ではもはや絶滅の危機と言ってもいいでしょう。

現在、実質的にニュー速VIP板はジャンルを問わないパートスレ(※)の
集合体であり、「VIPクオリティ」を見せるスレが立つのは稀のようです。

 ※ ・・・ ずっと続いているスレッドのこと このスレもパートスレ

→ ニュー速VIP板 http://takeshima.2ch.net/news4vip/
912774RR:2008/12/22(月) 17:45:50 ID:Yh5O0Ie5
何故カワサキは変態呼ばわりされてるんですか?
913774RR:2008/12/22(月) 17:57:23 ID:QR3mIHaF
これを購入して取り付けようとしたのですが配置の関係でバッテリーまで届きません。
どのようにしてコードを延長すればよいでしょうか?

http://www.newing.tv/product/dc_station.html
914774RR:2008/12/22(月) 18:00:57 ID:GtPd82Sh
他県に引っ越すときって、新しくナンバーをもらったり新たに引っ越し先の警察署に届けたりする必要はあるのですか?
915774RR:2008/12/22(月) 18:02:14 ID:IekHRZ7B
>>913
配線剥いてハンダ&収縮チューブで延長。
>>912
オイル漏れがデフォだと思ってるからじゃね?ライムグリーンが変だからじゃね?
ヘンタイ=男=カワサキだからじゃね?
916774RR:2008/12/22(月) 18:02:16 ID:KeR0Rt+D
変態呼ばわりされてるのはむしろスズキ…

ダメ呼ばわりされるのがカワサキ
917774RR:2008/12/22(月) 18:03:32 ID:IekHRZ7B
>>914
他県じゃなくても引っ越すときは住所変更手続きが必要。場所は排気量で変わる。
918774RR:2008/12/22(月) 19:18:59 ID:KeR0Rt+D
お聞きします。
250の書付きフレームを持っていたんですが、書類を紛失してしまいました。
廃車済みで返納証?があっただけだったと思うんですが…

再発行ってできるものなんでしょうか?
懇意のバイク屋とかで販売証明書とか出してもらう方法しかないんでしょうか?
919774RR:2008/12/22(月) 19:32:59 ID:6moISWyq
>>918
そのフレームの名義(返納書)、最終所有者が貴方ならば、多分再発行可能。
別人名義の返納済書類の再発行は諦めた方が良い。

詳しくは最寄の軽自動車協会(ないしは運輸支局)へお問い合わせくださいませ。
920774RR:2008/12/22(月) 19:52:16 ID:heRNToj6
>>918
販売証明貰ってもどうにもならないじゃんか?

第三者名義であったとしても、再発行は出来るよ
(いちじるしく面倒ではあるが・・・
>>919サヌがおっしゃる様に、とりあえず最寄の軽自動車協会/運輸支局に問合せだね


あ、
ヤフオクとかで出てる『書類再発行マニュアル』とか買うなよw
電話したらタダで教えてくれる事しか出てないからなorz
921774RR:2008/12/22(月) 20:13:38 ID:hbwFguCk
>>912

ホンダ=優等生
ヤマハ=委員長
カワサキ=ヤンキー寸前の中二










スズキ=変態
922774RR:2008/12/22(月) 20:17:30 ID:xYwqHCJM
ホンダ=隆
ヤマハ=ケン
カワサキ=ブランカ
スズキ=ダルシム
923774RR:2008/12/22(月) 20:30:46 ID:QR3mIHaF
>>915
やはり半田付けが必要ですか、ありがとうございます。
924912:2008/12/22(月) 20:38:30 ID:Yh5O0Ie5
>>916
カワサキではなくスズキでしたか…
>>921->>922
でもやっぱりスズキが変態な訳が分かりません…。
925774RR:2008/12/22(月) 20:38:54 ID:CGDcWBZt
このご時勢、125ccクラスを発売すれば受け入れられると思うんですがどうして発売してくれないんでしょうか?
保険安いし、車検も無い、燃費もいい、60キロで走れるのに・・・
昔の車体を改良しても規制は通せないのでしょうか?
926774RR:2008/12/22(月) 20:48:53 ID:KUvGk4Fz
原付で100km走るのって体力的にどう?
だるいって聞いたような気がするけど
927774RR:2008/12/22(月) 20:55:10 ID:A9qSLMHw
>>926
原付っつっても色々あるが?
928774RR:2008/12/22(月) 20:58:38 ID:7G/scl6G
>>926
一種二種どっちよ?
俺は一種で夜間のR6→4→15 往復110kmを週1でやってるが、体力はともかくストレスが溜まる
都内ではタクシー怖いし、朝方は大型が…。
あと、一種の法定速度でも走行風が寒いw
929774RR:2008/12/22(月) 21:00:56 ID:KUvGk4Fz
>>927
2stのスクーター。
年末前に実家に帰るのだけど車は修理中
買い物程度にしか使ったことなくて、100kmは想像がつかないんで

観光気分でなら楽しそうじゃないかな?
930774RR:2008/12/22(月) 21:11:16 ID:heRNToj6
>>925
昔の車体を改良・・・安価な改良では、規制は通せないから
9314ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/22(月) 21:13:30 ID:YjWJ8nYR
>>929
私が乗るなら、天気さえ良ければ鼻歌レベルです。

ですが貴方が乗ってどう感じるかは、貴方にしか
分かりません。
932918:2008/12/22(月) 21:14:09 ID:ETbjUKus
>>919
>>920
まさに他人名義なのでややこしそうだなぁ、と思ってました(汗)
やっぱり難しいんですねぇ…。
色々調べてみます。
ありがとうございました!
933774RR:2008/12/22(月) 21:20:01 ID:fwOYnxD4
>>924
そもそも変態といわれるのは、「こよなくスズキ(バイクに限らず)を愛する人」のことを言うのであって、
別に世間一般で言われているような変態という意味ではない。
934927:2008/12/22(月) 21:22:57 ID:A9qSLMHw
>>929
自分で持ってるのか。だったら一度走ってみればいい。
長距離連続して乗ったことないからバイクが持つか不安、と言うのなら、
片道10kmを5往復とか、片道2.5kmを20往復しかして試してみればいい。都市部なら4〜5時間くらいか?。
同じ道がつまんなければ、3〜4つコースを用意したり、周回コースにしたり、逆回ったりしてみればいい。
100km無事にバイクが走ることを確認できた時点で、その原付での100kmが自分にとってどうなのかも判るだろう。
キツければバイク帰省やめればいい。いけそうならやってみればいい。
935774RR:2008/12/22(月) 21:23:09 ID:JQR4/27s
>>925
つ免許の壁
原二の規制が理不尽なぐらいに厳しいのも理由かと
>>929
いきなり100km走ろうとするのだけはやめとけ、と言っておく
936774RR:2008/12/22(月) 21:31:06 ID:AOvTlwRj
シールドが曇らないようにしたいのですけど
一番の方法は二重シールドにすることなんでしょうか?
アライのヘルメットなので二重のだと高くて抵抗があります。
なのでノーズディフレクターと曇り止めスプレーを考えているのですが
どちらの方が良いでしょうか?

ところでアライのHPはノーズディフレクターの画像が見れなくて
不親切ですね。。
937774RR:2008/12/22(月) 21:33:17 ID:heRNToj6
>>936
>シールドが曇らないようにしたい
下顎を引けるだけ引いて、
出っ歯ディフューザーwで下方排息にすれば無問題ww
938774RR:2008/12/22(月) 21:34:29 ID:TyBdLrJM
>>936
お風呂の鏡に貼る曇り止めフィルムもかなりいい
難点は非常に貼りにくいことだが。
939774RR:2008/12/22(月) 21:38:09 ID:fwOYnxD4
曇り止めスプレーはあんまり効果長持ちしないんだよなぁ。
940774RR:2008/12/22(月) 21:38:43 ID:1K+By2Yx
競技用のモトクロッサーを公道仕様にしたいんですが、難しいですか?
KX80がもらえそうなので、もし出来るなら引き取ってこようと思ってるんですが・・・
941936:2008/12/22(月) 21:45:37 ID:AOvTlwRj
>>937
まった時はそうしてるのですがやはり長時間は・・・w

>>938
そういえばシールドの内側にフィルムを貼る方法もありましたね
この前、用品店に行った時に見かけなかったので忘れてました。
あれは効果高そうだしちょっと探してみます

>>939
ですよね、透明度が優れているのは良いのですが
しょっちゅうメンテしないといけなさそう・・・
9424ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/22(月) 21:45:51 ID:YjWJ8nYR
>>940
ここでその方法を質問なさる方にとってはとても
難しいです。
また元々公道を走るようには作られていないので
とても薦められる行為ではありません。

レーサーはレーサーが走るべき場所でお楽しみください。
943774RR:2008/12/22(月) 21:48:14 ID:ETbjUKus
>>936
ちょっと寒いの我慢してシールドをちょっとだけ開けて走れ
信号待ちの時はシールドを全開にしとけ
944774RR:2008/12/22(月) 21:48:35 ID:heRNToj6
>>940
KX80エンジンとその排気装置では、『原付自転車の保安基準』を満たす事が100%不可能

原動機をAR80やKSR80に載せ換えればなんとかなる
(当然、保安部品を付ける事が前提
945774RR:2008/12/22(月) 21:50:05 ID:6moISWyq
>>940
方法はあるが、ここでは述べない。
・登録上の問題
・ライトやウインカーの電装系の配線や、それらを動かす電源をドコから持ってくるのか?の問題
まあ、登録して公道にて動かすだけなら、この2点をクリアすれば何とかなるかと。
ただし、「公道で使いっぱなしに出来るような耐久性は無い」ので、
貴方がこまめにOH他メンテナンスをしないと、本来の性能が出なくなったり、壊れたりするリスクが永遠と付き纏う。
ココで聞いてくる貴方には、私的には「やめておけ」とアドバイスを送る。
946774RR:2008/12/22(月) 21:54:38 ID:ETbjUKus
>永遠と付き纏う

延々と…だよな?
947936:2008/12/22(月) 21:55:05 ID:AOvTlwRj
>>943
やってはいるんですが、やはりもうちょっと快適性が欲しいので><
お風呂用の曇り止めフィルムってすごく安くであるんですね
とりあえずこれを試してみようと思います
みなさんありがとうございました!
948774RR:2008/12/22(月) 21:56:17 ID:6moISWyq
>>946
打ち間違い失礼しました、訂正ありがとう、「延々」ですね。
949946:2008/12/22(月) 21:59:08 ID:ETbjUKus
>>948
いえ…重箱の隅失礼いたしましたw

前々からこの変換してる人を時々見かけて気になってたもんでw
950774RR:2008/12/22(月) 22:04:33 ID:moseYrR3
>>947
変なもの貼り付けるよりOGKの曇り止めシート(FK-1)買っとけ。
2000円ぐらいでかなり幸せになれるぞ。

プログリの似たような奴は扱いが難しいからあまりお勧めしないが。
951774RR:2008/12/22(月) 22:05:32 ID:1K+By2Yx
>>942、944、945
ありがとうございます。
素人には無理そうですね。排ガスも無理かぁ〜
952774RR:2008/12/22(月) 22:17:21 ID:fwOYnxD4
>>951
KX80がもらえるならもらって、それでオフデビューだw
軽トラをトランポ代わりに使えばいいじゃないかw
953936:2008/12/22(月) 22:33:38 ID:AOvTlwRj
>>950
不器用なのでこれの方が幸せになれるかもしれませんね
値段も手頃なので明日探してみます。あいがとうございました!
954774RR:2008/12/22(月) 22:59:44 ID:QR3mIHaF
>>926
往復120kmをTodayで何回かやったけど、まあちょっと疲れた程度で
特に問題はなかった。乗ってるだけで楽しいしね。
955774RR:2008/12/22(月) 23:03:28 ID:wO0Vvk6+
>>940
あのね、80ccだと登録は原付二種でお役所でしょ?
役所によって対応が違うから所在地も言わずに解答は無理。
250クラスのモッサーを公道登録してるショップでも
125以下は地域で対応がバラバラだから面倒見られませんって言うくらいだ。

ちなみにナンバーが取れて自賠責が入れたとしよう。
そもそも発電機能が無いのでライトどころか
ブレーキランプもウインカーも点灯できません。
海外製の強化ジェネレーターを探す手もあるけど
80クラスはサイズが小さいのでライト用の発電コイルが
入る余地が無いのでほぼ絶望的、有ったとして3〜5万円。
そいつは大概単相交流で12V化するのに別途レギュレタが必要、5千円。
無ければライト用に別にバッテリを積む必要があるが、それは省略。
乾電池でウインカーやテールランプをLEDで作動させるキットは3万円。
その他、速度計はメーターギヤがないのでマグネットセンサー式の2万円くらい。
ミラーを付けるネジ穴がないのでステーごとで片側だけで5千円。
反射板つけたりナンバー灯付けたりで合計で軽く10万円かかると思いねぇ。

そこまでやって、燃費の悪いエンジンと容量の小さいタンクの混合給油。
加速は良いけど60Km/h移動の辛いギヤ比とパワー特性で
まぁ走行3千キロ毎にピストン交換とか必要だったりして
余程の覚悟と、シャレ・遊びに金つぎ込んで惜しくない人でなければ
やって良かったと思うことは難しいでしょうねぇ。

中古の軽トラ買ってきて、素直にコ−スだけ走った方が良いと思うよ。
956774RR:2008/12/22(月) 23:30:10 ID:h7bEROvS
同一車線内で千鳥状態で走っている2台のバイクがあるとする。(前左より、後右より)
後方のバイクが前を抜き去ろうとして加速。
前方のバイクは気づかずに同一車線内を右側に寄せたところ接触。(車線変更ではない。)
これは後方不注意と前方不注意だけど、どっちのほうが過失が高いと思われますか?
957774RR:2008/12/22(月) 23:33:42 ID:UQUjLKmH
>>956
どんな状況だろうと、後ろの車両の方が責任が軽くなる事はほとんどない。
公道上全ての車両に関して、「前方に注意する義務」があるからね
958774RR:2008/12/22(月) 23:44:04 ID:bM9mwdb9
黄色ナンバーのJAZZ乗りなんですが、
ジーンズ履いてても40km/h位まで出すと
すねの辺りがスースーします。
なにかいい防寒対策を教えてください。
959774RR:2008/12/22(月) 23:48:43 ID:wO0Vvk6+
>>958
もっと厚手のズボンを履く
インナーに防寒用のタイツを履く
3千円くらいのニーシンガードを入れる
寒くなったらバイクに乗らない

お好きなのをドウゾ。

960774RR:2008/12/22(月) 23:51:33 ID:Iwy3rGFT
>>958
ジーパンでも内側に防風素材のウインドストッパーが付いてるものもあるらしいから
それ履けばスースーはしなくなるんでない?
でも空気の層ができないから防寒にはならないと思うが
961774RR:2008/12/22(月) 23:52:18 ID:xYwqHCJM
>>958
オーバーパンツってのを買うと幸せになれる
あれはめちゃくちゃ暖かい
962774RR:2008/12/22(月) 23:52:56 ID:UQUjLKmH
>>958
ちとダサいが
マジックテープのバンドで足首を巻いて裾をふさぐ
それだけでも結構効果ある
963774RR:2008/12/23(火) 00:01:10 ID:PQUvQxev
セルフのガソリンスタンドで、ガソリン用の給油缶に自分で入れても問題ないですか?
964774RR:2008/12/23(火) 00:02:06 ID:ii7x8nED
駄目です
965774RR:2008/12/23(火) 00:03:11 ID:K6VLIzDY
>>959-962
皆さん即答で、しかもいろいろな対策を教えていただきありがとうございます。

マジックテープが一番手軽にやれそうなのでさっそく試してみます。
基本黒のジーンズ履いてるので黒のマジックテープなら目立たなそうなので・・・
966774RR:2008/12/23(火) 00:15:33 ID:Kvv0/6Fp
>>911
丁寧にありがとうございました!
967774RR:2008/12/23(火) 00:29:54 ID:P5MRRDzA
保険について
以下の私の家族の条件で125cc以下対象のファミリーバイク特約OKにするにはどうしたらいいでしょう?
・バイク(125cc以下)に乗るのが私と私の父で、この2人は同じ住所登録。
・今度車購入するのは別住所の私の妹
車庫証明(車の登録?)が私の住所(私の父の住所)にしないと保険非適用?
もし上記の場合、妹名義の車を私の住所(車庫スペースあり)で登録(車庫証明?)出来るのでしょうか?
968774RR:2008/12/23(火) 00:39:33 ID:ma3CqeKe
>>957ありがとう。なるほどね。


ファミリーバイク特約は別居の未婚の子なら対象。
バイクはどのバイクでもいい。(125未満)
ただ自家用で仕事に使っちゃいけないとかいろいろあるが。
ということで兄弟と父は対象になりません。
車庫証明を実家でとったとしても車の保険の被保険者が妹なのでアウト。
被保険者を父やあなたにして家族限定を外して・・・
という技を使うこともできるが、これはお勧めできない。
実際の事故が起こったとき記名被保険者と実態が違うと保険会社と
もめることがあるからね。
詳しくは約款、重要事項説明書を参照されたし。
969774RR:2008/12/23(火) 00:52:37 ID:eDlO9CWA
質問お願いします。
10月くらいに違反して1点もってかれて、今日違反して2点取られちゃいました。
免許は去年1月にとって、10月の違反は単車で、今日のは原付です。

免許は大型2輪もってます。合計3点で初心者講習うけないといけないんでしょうか。
その際いくらとられますか?
970774RR:2008/12/23(火) 00:53:42 ID:P5MRRDzA
967>968
更に具体的に書きます。
車の免許自体、私と私の父しか持っていなくて、運転するのはこの2人で妹などは買い物等で助手席やリア席に乗るのみ。
車名義を私にする事も可能。
>ということで兄弟と父は対象になりません。
これは私名義の任意保険にファミリーバイク特約付けても、父は対象にならないってことかな?

車庫証明はあくまでファミリーバイク特約の対象考えてる人(この場合、私と父)の住所と同じでなければならないって事でOKかな?
971774RR:2008/12/23(火) 01:00:14 ID:ma3CqeKe
妹が、親か私に車を買ってあげるという形をとるのであれば、
主契約(車ね)は父か私どっちでもいい。主に運転して保険料支払う人が
契約者になればいい。
でもって父と私が同居をしているあいだであればファミリーバイクは両方適用になる。
別居したらアウトだから、将来別居の予定があるのであればよく考えて
契約者を決めるといい。
972774RR:2008/12/23(火) 01:34:29 ID:38s6ozQo
ナンバーに自賠責のシールが貼り付けてないピザ屋のバイクを良く見かけるんですが、
違反になるんですか?

またナンバー以外の場所に貼り付けてもOKなんでしょうか?
973774RR:2008/12/23(火) 01:43:44 ID:X4rWMfUR
Bandit1250/Sの旧型(1200)が白バイに採用されているという事でよろしいですか?
974774RR:2008/12/23(火) 01:45:19 ID:ii7x8nED
>>972
自動車損害賠償保障法でナンバーの左上に貼るようになっています。
貼らないと罰金刑になるらしいです。
道路交通法ではないので警察に止められて違反切符を切られることはありません。
もちろん自賠責に加入していないなら無保険でつかまります。
975774RR:2008/12/23(火) 01:53:35 ID:ii7x8nED
>>969
大型二輪で合計3点以上違反をすると初心運転者講習に呼ばれます。
普通二輪以下のバイクの違反では関係ありません。
976774RR:2008/12/23(火) 02:25:22 ID:eDlO9CWA
>>975
マジですかーよかった〜
じゃあ今は400ccの中型のってるんですが、違反した場合どうなるんでしょうか?
977774RR:2008/12/23(火) 07:07:30 ID:zHewpvYJ
>>969
免許が「去年1月」(2007年1月)なら、今年1月(2008年1月)の時点で1年経過して「初心者運転期間」を過ぎてるよな。
だったら、その後2008年10月に2点と今日(2008年12月22日?)に1点「貰って」3点になったとしても、
そもそも初心運転者講習の対象にならないと思うんだが?。
「去年1月」が今年1月(2008年1月)の誤りだとして、10月の「単車」の違反が大型二輪によるものだとすれば、
2点は該当するだろうが、あと1点は原付だって話だよな。
原付の免許は取って1年以上経ってるだろうから、大型免許による違反じゃないので、計3点にはならんだろ。
また、10月のが仮に400ccなら普通二輪免許による違反で、そっちも1年以上経過してれば対象にならんはず。

>>975
説明不足だと思う。
要するに、原付〜大型二輪免許を取って1年以内に、それぞれの免許に該当する違反を計3点やると、初心運転者講習に呼ばれるってこと。
大型取って1年以内に大型で3点貰ったら対象。
その時点で1年以上経過してる普通二輪や原付免許で、その該当車による違反は対象外。
ただし普通や原付でも1年経ってなければ同じってこと。
だから>>976は、普通二輪取って1年以上経ってるなら、大型免許取得による初心運転者講習には呼ばれん。

だからって安心して違反とかするなよ。6点で免停だぞ。
まあ早々に6点貰うような奴は免停喰らった方が本人と世のためだと思うがな。
978774RR:2008/12/23(火) 07:41:33 ID:xTr5nnnK
45日、30日、90日と立て続けに免停くらったことあるw
今では無事、1300に乗ってるけどね。
979774RR:2008/12/23(火) 07:45:08 ID:ii7x8nED
大型二輪を取った時点で下位免許の初心者期間は終了。
原付や普通二輪を元々持ってても持ってなくても初心運転者じゃないから関係なし。
普通二輪を取った次の日に大型二輪を取ったら普通二輪は初心者じゃないのよ。
980774RR:2008/12/23(火) 07:52:29 ID:zHewpvYJ
>>974
あれ?うちの原付は「左下」だぞ、と思って「自動車損害賠償保障法」でググってみた。
国土交通省令(施行規則)第1条の5の3に、保険標章の掲示位置の規定がある。
これによると、車検の無い車(ここでは軽二輪とか原付とか)は、
(1) 前面ガラスの外側に前方から見易いように貼り付ける。
(2) 運転者室または前面ガラスのない軽二輪の場合、ナンバーの左上に。
(3) 運転者室または前面ガラスのない原付の場合、ナンバーの左上に、
 ナンバーが無いか貼り付けることが困難な場合は原付の前面に。
ってなってる。あれ?。左下じゃダメじゃんww
でも、うちの自治体のナンバー、どうみても左下にしか貼り付けスペース無いぞww
つか、自治体によってはナンバーの表面に標章貼るようなスペース無いとこあるよな。
そういう場合は「原付前面」なのが規定かよ、面白ぇww

>>972
ピザ屋のバイクが屋根つき(ジャイロキャノピーとかギアとか)なら、ガラス製じゃないけど
前面スクリーンがあるから、そっちに貼るのが規定として正しいみたいよww
981977:2008/12/23(火) 07:58:15 ID:zHewpvYJ
>>979
おお、それは知らんかった。
でも、その理屈だと、1月に普通二輪取って、2月に大型二輪取って、
3月に400ccで3点喰らった場合は、初心運転者講習の対象にならないの?。
いや、以前に普通や原付取ってなくていきなり大型取れば、
400ccでも大型二輪免許で運転してるって解釈だよな。
つまり、従前の下位免許は無関係で、排気量に関わらず、その時持ってる最上位免許でカウントするってことか。
ってことは>>969が仮に今年1月免許なら、既に3点喰らって対象ってことか?。
982969:2008/12/23(火) 08:15:47 ID:zLpb4vie
ぐはあ、安心してたら雲行きがorz
すみません訂正します。免許は普通2輪を今年1月に取得し、今年4月に大型2輪を取得しました。
そして今年10月に大型単車で黄色車線変更で1点減点喰らい、昨日の夜に原付で一時停止無視で2点減点されました。

400ccというのはただ大型単車から乗り換えて今乗っているだけです。
この場合だと初心者講習対象になっちゃうのでしょうかorz
983774RR:2008/12/23(火) 08:27:02 ID:MvnDAxjD
>>982
初心者講習対象外だと思うよ。
私も>>979氏の意見とほぼ同様。少なくとも原付で違反した2点は初心者扱いされないはず。

つーか。違反って減点方式ではなく加点方式なのですが。
交通法規、いろいろ判っておられない様なので、
この際ですから免許取得時に貰った冊子なり教本なりを読み直してください。
あと、安心するな。本来交通違反の切符など早々貰うものではない。
運転の仕方と心構えが間違ってる証拠ですから。
984774RR:2008/12/23(火) 08:28:09 ID:Bn4JSyvL
我が国の免許点数制度は減点制でなく加点制

今年4月に大型二輪免許を取得したのであれば、今現在初心運転者期間であるのは
大型二輪に乗車中の時のみ
大型二輪免許の取得に伴い、普通自動二輪免許の初心運転者期間は終了しているので
下位免許で運転可能な400に乗っているときは初心運転者に当たらない
なので違反をしても初心運転者の特例には加算されない

無論通常の免停対象には加算される
このペースで加点されるタイプの人は簡単につツモあがりするので要注意
985774RR:2008/12/23(火) 08:32:52 ID:eDlO9CWA
>>983
よかったorz
そして肝に命じておきます…もう違反しません(T_T)
986774RR:2008/12/23(火) 08:42:21 ID:+s581WZa
イタリア語のcentralinaってなんのバイクパーツを指すのですか?
987774RR:2008/12/23(火) 08:50:43 ID:zHewpvYJ
>>986
いくつか翻訳サイトにかけてみたが、結果は英語で
(1) pdx … 郵便私書箱のことか?
(2) unit … 部品の一般名称か?
988774RR:2008/12/23(火) 08:54:02 ID:MvnDAxjD
>>986
英語すら苦手な私が調べると、何かの中心部ないしは制御装置の類であると推測は出来る。
英語のcenterみたいなもんだ。
提供された情報が単語一つでは何も判らん。
989774RR:2008/12/23(火) 09:04:12 ID:RMr3zbT4
エイプが残って、XR100モタが消えたのは何で?
990774RR:2008/12/23(火) 09:09:02 ID:iiTHBZzO
>>989
売れ行きが芳しくなかったのでは?
KSRという強力なライバルがいるし。

それか新規制に対応する為の一時落ちかも。
991774RR:2008/12/23(火) 09:25:08 ID:ZffnCoeE
>>990
一時落ちならエイプtype-Dなんて出さない。
売れ行き低迷に従ってのパーツ統廃合と見るべき
いわゆる型落ち→エイプに統合のながれ
992774RR:2008/12/23(火) 09:32:44 ID:+s581WZa
>>987,988
レスありがとうございます!
どうやらCDIのようです
制御装置でなんとなくピンときました
お手数かけました!
993774RR:2008/12/23(火) 09:43:35 ID:jzg47dbH
>>985
初心運転者講習…とにかく最初の免許を取ってから一年間の違反で決まるからな。
994774RR:2008/12/23(火) 09:53:54 ID:Rg2iLAxM
不景気でバイク値下がりしないかな?
995774RR:2008/12/23(火) 10:20:54 ID:CMMeTZeP
XLR250 BAJA(MD22)はバッテリーレスの経済的なバイクで
気に入ってますが、グリップヒーターの取り付けが不可となってます。
もともと2灯なのを1灯にしているので電源の心配はなさそうなのですが
駄目でしょうか?また、駄目な場合の理由をご教示ください。
996774RR:2008/12/23(火) 10:21:07 ID:Trkp0kpA
むしろメーカーが危ういので値上がり傾向だよ…
997774RR:2008/12/23(火) 10:25:23 ID:a7FWlxxN
値段よりも撤退とか生産中止を危ぶむべきだな・・・
998774RR:2008/12/23(火) 10:34:42 ID:MvnDAxjD
>>992
貴方は納得したようだが、最低限度の回答した私は、何のことか全く分かっていない。
もしCDIではなかったとしても泣くなよ。
前後の文脈やサイト紹介等、貴方は情報を提供しなかったのだから。

>>995
BAJAはレクチファイア付いてるから使えそうな予感がしたのだが、
「使えない」と告知されているなら、たぶん12V化できてないんでしょうね。
999774RR:2008/12/23(火) 10:38:57 ID:Fw+VHdKr
ゼルビスが次スレを立てておきました。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1229996295/l50
1000774RR:2008/12/23(火) 10:39:40 ID:Fw+VHdKr
ゼルビスが1000getしたら来年は運気が皆上昇するでしょう。
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐