初心者のためのよろず質問スレッドvol.379

このエントリーをはてなブックマークに追加
177_RR
★質問テンプレート(ここをコピーして質問して下さい)
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。
●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 純正ではない部品が付いているかどうか、具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。
●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)

☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。

※レスにはお礼を。
277 RR:2008/12/04(木) 17:53:31 ID:QVB9rc6U
☆ 回 答 さ れ る 方 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆雑談、嘘レス厳禁。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://www.geocities.jp/browser_2ch/
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)
377 RR:2008/12/04(木) 17:54:02 ID:QVB9rc6U
☆しばらく放置(冬眠)したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化して最悪ガム化したりしてる可能性もある。
477 RR:2008/12/04(木) 17:54:47 ID:QVB9rc6U
☆車検のない250cc〜125ccと車検のある〜251ccの法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:(H20.4.1改訂版)
 ・〜251cc(車検あり)
  12ヶ月:¥12,670   24ヶ月:¥20,240   25ヶ月:¥20,860
 
 ・250cc〜125cc (長期加入の方がお得)
  12ヶ月:¥9,760    24ヶ月:¥14,460   36ヶ月:¥19,070   48ヶ月:¥23,590   60ヶ月:¥28,000

地方税:
 ・250cc〜125ccで¥2,400
 ・〜251ccで¥4,000

重量税:
 ・250cc〜125ccで¥0(新車購入時のみ¥6,300-)
 ・〜251ccで¥5,000(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000徴収されます)

参考:原動機付自転車(125cc以下) の自賠責保険料 (長期加入の方がお得)
 12ヶ月:¥7,580   24ヶ月:¥10,140   36ヶ月:¥12,650   48ヶ月:¥15,100   60ヶ月:¥17,510

参考:原付の任意保険
※125cc以下のバイクは自分もしくは家族の自動車保険の特約項目に「ファミリーバイク特約」という
  年齢に関係なく格安で加入出来る物も有ります。
577 RR:2008/12/04(木) 17:55:52 ID:QVB9rc6U
>>2- のテンプレートを理解できるまで読むべし! 読むべし!
  
  …お願いだから!!

●リンク
  携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
  検索エンジン http://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://blog.car-motorcar.com/
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-bike.com/blog/
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

前々スレ
初心者のためのよろず質問スレッドvol.377
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1223814145/
前スレ
初心者のためのよろず質問スレッドvol.378
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1225817490/
677 RR:2008/12/04(木) 17:56:51 ID:QVB9rc6U
以上テンプレ

※自賠責・維持費関係 若干変更してます。 
※間違ってたら訂正して下さい。

 本文 >>1
 テンプレ >>2-5

ここは「バイクの初心者」の質問に判る事に付いては答えるスレになります。
「ネット初心者」の我が儘に付き合う事に付いてはあまり住人は乗り気ではありません。

いろいろ検索してわからなかった場合、
「○○ □□」でググったけどわからなかったので、どういう検索をしたらいいか?」
という 前 向 き な 人 ドゾー。
7774RR:2008/12/04(木) 18:10:25 ID:miGSa05r
議論を通さない独断でのテンプレ改変は良くないと思います

従来のテンプレを貼りなおしてください
8774RR:2008/12/04(木) 18:12:11 ID:miGSa05r
・・・と思ったらこれ前スレから変わってたのか

どこから勝手に変えてんだろ
9774RR:2008/12/05(金) 07:27:22 ID:q1+xeKhJ
誘導に使えれば細部は何でもいいんじゃね
一番読ませたい部類の連中はどうせ読まないんだし
10774RR:2008/12/05(金) 08:40:07 ID:8iEwdPMl
テンプレは書き込み前に読まれるためじゃなくて、
テンプレ読め ってレスのためにある
11774RR:2008/12/05(金) 18:35:12 ID:q1+xeKhJ
開店休業だな

もういらないんじゃないのかこのスレ
12774RR:2008/12/05(金) 18:35:39 ID:bs3kZK/1
そう思うならこなけりゃいい
13774RR:2008/12/05(金) 19:38:09 ID:+S7RX4KA
バイクの保険って契約書に記載されてる
バイクに乗ってるときだけの保障ですか?

もし違うバイクに乗ってるときに事故おこしたらどうなるんでしょ?
14目が出ず:2008/12/05(金) 19:56:36 ID:2BCARdas
>>13
バイクの保険(自賠責/任意保険問わず)って契約書に記載されてる
バイクに乗ってるときだけの保障Deth。

もし違うバイクに乗ってるときに事故おこしたら、それは任意無保険。

ペーパーライダー保険(車両を特定しない保険)もあった かも しれにゃい。
(鼻くそほじりながらググったけど見付からんかった)
15774RR:2008/12/05(金) 20:35:00 ID:l5rAhQ/d
>>13
保険は運転者じゃなく車両にかけるもの。
16774RR:2008/12/05(金) 20:45:30 ID:y3VhUswx
>>13
原付に限るなら、借りたバイクでもカバーしてくれる保険はある。
だが、一般的に保険は車両にかけるもの。
人のバイクを借りるなら、そのバイクにかかっている保険が自分の運転でも適用されることと、
保険のかけ主があんたが運転して事故った時に保険を使うことを承知することと、
それをあとになって覆されたら困るから文書にして残すように要求することと、
それがクリアできるなら、借りて乗ってもいいんじゃない?。俺なら貸さんが。
もしくは、最近扱いがあるかどうかしらないが、車両にかかわらず運転者が対象の保険に入っておくか。
ペーパードライバー保険っつったっけ。二輪が対象になる奴ってあるのかな?。

そうじゃなければ借りて乗ったりするな。
バイク屋に修理に出してる間の代車も、甘く見てると無保険になるぞ。
17774RR:2008/12/05(金) 21:25:53 ID:v7q2s6/d
ドライバー保険(自動車運転者損害賠償責任保険)なら他の車両に乗っても補償される。
でも自分と同居の家族と自分の会社の車両は補償されない。
友達のバイクとか実家の車とかなら補償される
1813:2008/12/05(金) 21:46:01 ID:+S7RX4KA
皆さま親切にありがとうございます
借りないようにします

しかし4台持ってる人知ってるけど保険どうしてるんだろうな・・・
19774RR:2008/12/05(金) 22:02:20 ID:y3VhUswx
>>17
へえ。自家用の自分の車と、臨時に借用するほかの車はカバーしてくれるけど、
業務用の車はダメで、あと自家用車でも同居の家族が運転する場合はダメ(運転者限定)ってことか。
保険料高そうだけど、もしそれで2厘までカバーしてくれるんなら有難い保険かも。

>>18
全然掛けてないとかの DQN は問題外だが、
車持ってれば、原付(125cc以下)は車のファミリーバイク特約でいけるな。
車もって無いか、軽二輪以上の分は、個別に掛けてるだろ。
あるいはひょっとして、乗るのを月ごとに限定してて、毎月保険の入れ替え手続きとかしてたりしてなww
20目が出ず:2008/12/05(金) 22:12:51 ID:2BCARdas
>>18
軽二輪以上が3台あるけど、みんな任意保険入ってるよ。
(それ以外の通勤用の原付はクルマの方のファミバイ特約で)
会社で斡旋してもらってる保険で給料から天引なんであんまり負担感がないナ。
21774RR:2008/12/05(金) 22:18:23 ID:YQ4vkyMv
初めて二輪を購入しようとしていますが、検討している車種について、
純正タイヤが堅い、サスペンションが堅いという評価がありました。

質問1 コレについては、次のような認識であってますか?
・タイヤが堅いということは、接地面積が減ってグリップ力が弱く、滑りやすくなる?
・サスペンションが堅いということは、路面状況が伝わりやすく、乗っていて疲れる?

質問2 逆に堅いことによる利点は何があるでしょうか?
22774RR:2008/12/05(金) 22:20:37 ID:FxNq+GS2
なんで車種書かないかわけわからん
2321:2008/12/05(金) 22:23:47 ID:YQ4vkyMv
>>22
あ、すいません。
GREAT DINK 250Zです。
24774RR:2008/12/05(金) 22:29:31 ID:YQ4vkyMv
GRAND・・・
25774RR:2008/12/05(金) 22:30:13 ID:y3VhUswx
>>21
台湾スクスレで出た話みたいだが、その評価した奴に聞けよ。
他人の解釈とは違うかもしれんだろ。
26774RR:2008/12/05(金) 22:34:09 ID:x2Zkc6HY
>>21
タイヤが硬いって何?表面カチカチなの?
サスが硬いと振動がつたわりやすいのは分かるが、疲れやすさには個人差があると思うよ。
27774RR:2008/12/05(金) 23:15:14 ID:h+3zrGxj
>>21
>硬いタイヤ
スクーターに限界グリップなど関係ないだろ。
乗り心地のハナシじゃないのか?
気になるのなら、購入後に変えてしまえばいい。

>硬いサス
路面からの情報をよく伝えるスポーツ性の高いサスは、
時に「硬い」という言い方をされることがあるが(最近は変わりつつあるラスイが)…
スクーターには当てはまらないな。
28774RR:2008/12/05(金) 23:47:08 ID:n+eviY56
トリッカーでチェーン、スプロケット前後を交換しようと思います。
一応全部純正でいいかなと思ってるのですが、バイクを購入した店は以前嫌なことがあり全く信用できません。
頼むとしたらYSPかドライバースタンド等の用品店なのですが全部純正部品なら値段も対して変わらないのでYSPの方がいいでしょうか?
29774RR:2008/12/05(金) 23:56:01 ID:Yq2h0LIq
>>28
純正スプロケくらいならどこで買っても価格はほぼ同じだよ。
工賃はショップ次第なんで、どこが安いとも明言不能。
工具と技術が有れば自分で交換作業すれば部品代だけでOKだしさ。
30774RR:2008/12/05(金) 23:56:29 ID:y3VhUswx
>>28
値段に大差ないって言うんなら、家から近いとこにしたら?
大手用品店の方が YSP より技術的に劣るかどうかは、メカニックの質の問題だし、
スプロケやチェーンを普通に売ってる店なら、交換作業の依頼も多いだろから、経験もあるだろし。
3121:2008/12/06(土) 00:00:05 ID:OK+nx0D+
>>25
確かにそっちで聞けば良かったかもしれませんね。
ただ、内容的に初心者的なものかと思った物で。

>>26-27
うーん、乗り心地が固いということなのでしょうか。
個人的には安全性だけが心配なんですけどね。
跳ねてしまうと危ない。
32774RR:2008/12/06(土) 00:23:38 ID:f1IDrq9u
>>13
他車運転特約に加入していて、事故した時に乗っていたバイクが他人のモノならば
自分の車輌に乗っていた場合と同等の補償が得られる
自分の2台目のバイクとか家族のバイクとかはダメ
33774RR:2008/12/06(土) 01:08:28 ID:0Ye4lTVC
ウインカーつけて信号待ちしてたらエンストする可能性上がる?
34774RR:2008/12/06(土) 01:21:59 ID:V1RUB7e5
>>33
新車なら確立は上がらない
まずアイドリングでエンストするのが異常
それを正すべき
35774RR:2008/12/06(土) 07:43:46 ID:ldCc/ogv
>>13
任意保険に、他車運転危険特約というのがある
多くの会社は、自動付帯ですから、他人のバイクでも大丈夫

三井Dは無いので注意
36774RR:2008/12/06(土) 12:57:35 ID:SSbfCuVA
バイクカバーは耐熱と透湿のどっちを優先したらいいでしょうか?
37774RR:2008/12/06(土) 12:58:55 ID:Mh96IPa6
>>36
知るか。

車種と改造内容と居住都道府県と住居環境と駐車環境書け
38774RR:2008/12/06(土) 17:41:23 ID:wYzdZvCo
50ccのスクーターを下取りに出して100ccのスクーターを買う予定なのですが
登録関係を自分でやる場合はお役所に、

・50ccの廃車手続き
・100ccの新規取得手続き

を行えばよいでしょうか?
39目が出ず:2008/12/06(土) 18:29:17 ID:t9f3otwc
>>38
それで良いと思うけど、
原付の事柄は各市区町村で違うので直接役場(市役所/区役所/町役場/村役場)に確認してちょ。

40774RR:2008/12/06(土) 18:34:46 ID:wYzdZvCo
>>39
ありがとうです。
41774RR:2008/12/07(日) 09:35:34 ID:To45FvjU
洗車と同時にチェーン清掃した方がいいの?
42BT:2008/12/07(日) 09:49:42 ID:677ViImU
>>41
やるなら同時にしたほうが楽、ていどに思えばいいでしょう。
43774RR:2008/12/07(日) 11:00:01 ID:Lnr6xX9K
>>41
説明がタリン
洗車でチェーンに水がかかるから疑問に思ったのか?
水がかかったら最低でもふき取るくらいしろよ
44774RR:2008/12/07(日) 13:35:34 ID:To45FvjU
>>43
その通りです。洗剤かかってもオイル剥がれないかなと思いまして
45774RR:2008/12/07(日) 18:34:11 ID:iQje2lIl
>>44
たった今、オフ車を洗車してチェーンも洗ってた俺が答えるなら、
チェーンルブはそんなにヤワじゃないぞ。
パーツクリーナーぶっかけてブラシでゴシゴシしないと落ちない。
だがプレート面にはうっすらしか油乗ってないから
水かけただけでも一晩で錆が出ることがある。
出来れば洗車で水かけたら拭き取って注油が良いですよっと。
46774RR:2008/12/07(日) 19:03:16 ID:+TvUQRoQ
バイク便の人たちは雨天走行後と洗車後は注油するそうです。
47774RR:2008/12/07(日) 19:45:47 ID:To45FvjU
なるほど。来週末に洗車します。
ありがとうございました。
48774RR:2008/12/08(月) 00:39:32 ID:jHlGYgr4
バイクに乗る際にかけるサングラスを購入しようと思っています。
このサングラスは普通の眼鏡屋に売ってるものでも大丈夫でしょうか?
それともバイクショップに行って探すべきなのでしょうか?
49774RR:2008/12/08(月) 00:44:58 ID:xahv6Q9t
普通の眼鏡屋でも平気。出来るならヘルメットをかぶって試着したほうが良い。恥ずかしいけど。
50774RR:2008/12/08(月) 00:53:16 ID:hXGD1wy6
どんな眼鏡かわからんが
シールドの内側にかけるのなら
普通のめがね屋でいいんじゃないか
フレームだけはヘルメット干渉、視界不良とか確認したほうがよい

51774RR:2008/12/08(月) 01:00:17 ID:jHlGYgr4
>>49 >>50
レスありがとうございます!!

ヘルメットにシールドはついていないです。
眩しさも防ごうと思っているので、色が少し入ったもの、もしくは紺色のサングラス購入を考えています。

普通のメガネ屋で大丈夫なんですね!
今度行ってきます!
52774RR:2008/12/08(月) 01:00:40 ID:oB/ry0tJ
ヘルメットを被った上で装着できる物なら
普通のサングラスで問題ないと思うんだけど。
バイク用品店で売ってるサングラスだって
特にバイク専用でデザインされた物は少ないじゃん。
5350:2008/12/08(月) 01:06:04 ID:hXGD1wy6
>>51
なんと、シールドなしでか
うーむ、君が出す速度次第だが
風が入り込まないバイク用もあるぞ
シールドないなら風が一番の問題になる
5450:2008/12/08(月) 01:08:20 ID:hXGD1wy6
>>51
続きだ
例えば
http://riderove.jp/goods.php?cat_chd_id=42
みたいなの
55774RR:2008/12/08(月) 01:17:28 ID:jHlGYgr4
>>52,50さん
丁寧な説明ありがとうございます!

>>54
ね、値段が・・・
56774RR:2008/12/08(月) 01:37:54 ID:xahv6Q9t
http://www.webike.net/bm/300031603163/
バイク用でも安いのあるらしいよ。
57774RR:2008/12/08(月) 01:42:59 ID:CwF/zMbL
なんで、シールドじゃなくて、サングラスにこだわるのかわからない。
バイクで走ってると、誇張した表現だけど、宇宙ステーションがマッハ
Xで飛んでくる宇宙ごみをバンバン浴びるのと同じ状態かも!
北海道では、シールド上部のエアインテークに蜂がはさまってたことも
ある。蜂蜜みたいのがシールドに垂れてた。
58774RR:2008/12/08(月) 01:57:30 ID:xahv6Q9t
>>57
シールドが付けられない。シールドかっこ悪い。サングラスカッコいい。
こだわる理由なんか人それぞれで他人がわかる必要ないと思うよ?
59774RR:2008/12/08(月) 08:53:55 ID:q5nBJoeC
質問です…。

中古のゼファー400を購入したのですが、その時は免許証がまだとれておらず家で保管していました。

しかし、たまにはエンジンもかけなければと思い、エンジンをガレージ内でかけるという作業を週に2度程行っていたところ、急にセルが回らなくなり
一度知人に押しがけをお願いしたのですがそのときはエンジンがかかり、スムーズに運転できたそうなので、バッテリーがあがっただけだと解りました。

しかしその後、バッテリーがあがってしまった為、バイク初心者である私はエンジンもかけることも出来ず2ヶ月も放置してしまいました。

しかし、昨日ようやく免許がとれたので元から変わってあったハンドルをノーマルに取り替える作業を試行錯誤しながら一人で仕上げたのですが、
その結果ギアを1速に入れた状態でクラッチを握りもしないのに、重いですがなんとか前に押し進めてしまうようになってしまいました。

また、ニュートラルに入れた状態でも大人2人がかりでようやく押すことができる…というほどにまでタイヤが回らなくなってしまいました…

ギアを入れたときも入れてないときもタイヤの回りづらさは体感ですが、変わらなかったです。

このような症状は私のハンドル交換の所為なのでしょうか…
それとも2ヶ月放置した所為でしょうか…
よろしくお願い致します。
60774RR:2008/12/08(月) 09:17:43 ID:ap6iRTO9
タイヤからブレーキパッド外した?
61774RR:2008/12/08(月) 09:28:41 ID:xahv6Q9t
ギヤが入ってクラッチがつながってたら動きません。ニュートラルなら一人でも動かせます。
ギヤが入っていて半クラになっている。ニュートラルランプがついてもニュートラルになっていない。かも知れません。
クラッチを握って車体を動かせますか?まずはハンドルを戻しましょう。
62774RR:2008/12/08(月) 10:59:04 ID:iZe9cGQb
初めて二輪車を買う予定ですが、地方の観光地の駐車場整備状況はどうでしょうか?
神社仏閣、城址や遺跡公園などに車でよく行きますが、
二輪車の場合は把握できてません。市街地の駐車場事情が厳しいのはよく聞くのですが…。
63774RR:2008/12/08(月) 11:01:26 ID:xahv6Q9t
京都は二輪駐車場がたくさんありました。鎌倉はほとんどありません。場所によります。
64774RR:2008/12/08(月) 11:57:22 ID:dPWFkK9e
>>59
通常、ギアが1速に入ってるバイクを、クラッチを繋いだ状態で押すと
リアタイヤが回らないので、ズルズル引きずるような状態になる。

3速以上でリアタイヤが回る場合も、グッグッグと抵抗が規則的に高まる感触があるはず。

・ブレーキが弱くかかったままになってる。
・ギアがニュートラルに入っていなくて、
クラッチワイヤーが異常に曲げられているか、どこかで挟まれていて動かなくなり、
半クラ状態で固定されている。
・前後のホイールベアリングが劣化して抵抗になってる。
・その他のトラブル

@、前後のブレーキがキチンと作動しているか確認する。
何度も握ったり放したり、ペダルを踏んだり放したりしてバイクを押し引きしてみて、
ブレーキがちゃんとかかるか、解放されるかどうか確認する。

A、クラッチワイヤーの取り回しを確認する。
ムリヤリ曲げてないか、どこかに挟まれてないか、ワイヤーがサビサビになってないか、
ギアを入れた状態で握ったり放したりしてバイクを押し引きして、
クラッチがキチンと切れるか、繋がるか確認する。

@Aが大丈夫そうなら、車検証を持ってバイク屋に行って、バッテリー(充電済み)を買ってきて交換。
ゆっくり走って、バイク屋に行って点検してもらえ。
6562:2008/12/08(月) 15:28:45 ID:iZe9cGQb
>>63
どっちも街中に見所があるだけに、駐車場がないと辛いですね。
京都は田舎にも見所が多いとはいうものの…。
場所に応じて、二輪車で回るか、四輪車で行って携帯自転車やレンタサイクルを使うか、使い分けが必要でしょうか。
66774RR:2008/12/08(月) 16:35:44 ID:AA0g1a6j
普通自動二輪免許を取得するにあたり、バイクの購入を考えているのですが
ビッグスクーターにしようかネイキッドにしようか迷っています
なんとなくビッグスクーターのほうが原付みたいに整備が楽な気がして、ネイキッドの方はいろいろ整備が大変そうな気がするのですがどうなんでしょうか?
67774RR:2008/12/08(月) 16:52:47 ID:QeevrCdR
>>66
全く逆です。
68774RR:2008/12/08(月) 16:55:38 ID:xamDvrM3
>>66
ビグスクの方が軽い整備でもいちいちカウル外さなきゃいけないから大変。
そもそも整備性なんて現代のバイクでそんなに気を使う必要もないし
整備性で車種を選んでもあんまり意味ないと思う
69774RR:2008/12/08(月) 18:00:22 ID:0B5PQo8y
スロットルワイヤー交換みたいな、ネイキッドだとなんて事ない作業が
ビグスクだとあちこちのカウルやカバーを総外しするハメになって激しく鬱だったりする

原付はどこもかしこも簡素化されてるから比べちゃダメ
70774RR:2008/12/08(月) 19:23:10 ID:nJRrQciK
>>5
テンプレ嫁
71774RR:2008/12/08(月) 19:44:52 ID:xahv6Q9t
整備が楽なのは単気筒のネイキッドやオフ車。シリンダーが増えたりカウルが付くとめんどくさい。
なのでSSやスクーターは工賃も高い。アメリカンもデザイン優先で整備性を考えてないことが多くてちょっと面倒。
72774RR:2008/12/08(月) 19:59:47 ID:/fmL+WiC
ヘルメットをかぶるようになってから頭が痒くなるようになったのですが
何か良い対策はないでしょうか?リンスは止めた方がいいですか?
73774RR:2008/12/08(月) 20:04:13 ID:nJRrQciK
>>72
知るか 専門医のカウンセリングを受けろ
74BT:2008/12/08(月) 20:15:10 ID:e3K1GdnJ
>>72
ヘルメットのサイズ、帽体の形状、インナー形状等が
自分の頭部に合っていますか?
75774RR:2008/12/08(月) 20:32:58 ID:hXGD1wy6
>>72
久々にコーヒー吹いたじゃないかw
リンス関係ないだろー
頭皮が弱いほうかな?
ま、インナー脱着可能なやつ買っていつも清潔にしとくしかないな
76774RR:2008/12/08(月) 21:38:38 ID:wlcV1uQy
【車種】Ninja250R
【年式・走行距離】2008・300km
【居住都道府県】香川
【バイクの状態・カスタム内容】純正
【質問内容(詳細に)】
シフトダウンのときにクラッチを切りながらスロットルを空ぶかしさせる技がありますが、
かえってギクシャクしてしまいます。ショックの少ないシフトダウンについてご教示ください。
77BT:2008/12/08(月) 21:50:19 ID:e3K1GdnJ
>>76
シフトダウン操作を完了した時にエンブレが起こる場合、
空ぶかしが足りない。→もうちょっと回転数を上げてからクラッチを繋ぐ。

同様に完了した時にバイクが加速する場合、
空ぶかしが多すぎ。→回転数を下げてからクラッチ。

どのくらいの回転数がいいのか、は実際に操作して練習しよう。
78774RR:2008/12/08(月) 22:04:35 ID:xamDvrM3
>>76
クラッチ切る・ペダル踏み込む・スロットル煽るの3動作を
「同時に」やる感じで。クラッチはほんのちょっとだけ切ればOK。半クラになれば充分。

右手の人差し指と中指をブレーキ、薬指と小指をグリップに掛けて
ブレーキを掛けつつ薬指と小指の握りでスロットルをひねる。
この動作もクラッチ操作と同じくほんのちょっとでいい。
79774RR:2008/12/08(月) 22:51:04 ID:hJkFILpM
一般道でのマナーに関する質問です。
とある書籍に
「信号待ちでクルマが止まっているなら先頭まで進み出る。ただし青信号
ではさっと発進しクルマのジャマをしないのが鉄則」
との解説とともに、車道の左端の先頭にでている写真がありました。
車線間だけでなく、左端を走り抜けるのも「すり抜け」になるかと思い、
つねに車列に並んでしまっていましたが、
これはクルマからみたらマナー違反になるのでしょうか?。
過度なすり抜けは自重したいと思っていますが、どこまで
やるべきか悩んでいます。
80目が出ず:2008/12/08(月) 22:59:39 ID:yVpQxIvI
>>79
たった一つの、しかも背後関係/由来の判らない書籍の記述だけで世界を推し量ろうとするんじゃないヨw
(世の中には『精神病はおばけの仕業だ!』とマジメに書いてある本もあるんだからww)

>過度なすり抜けは自重したいと思っています
それが正解Deth。
81774RR:2008/12/08(月) 23:00:15 ID:/fmL+WiC
>>74
ヘルメットのサイズはゆるくもなくきつくもなく、丁度いい感じです。テリオス2のMです。

>>75
リンスinシャンプーを使い出してから気になるようになりまして。(♂です)
頭皮はは弱くないと思います、むしろ強い方かと。
82774RR:2008/12/08(月) 23:00:25 ID:xamDvrM3
>>79
すり抜けの話題は荒れるぜ……?

実際のところすり抜けに関してかなりグレーゾーンというか
取締りをする警官の判断に委ねられるところが大きいので
はっきりしたことは言えないが…

俺は赤信号などで停まってる車列で、かつ黄線を跨がずに進むだけの
余裕があるならすり抜けて前に出る。
車列がすこしでも動いてたら車の進路妨害になる恐れがあるのですり抜けない。
こんな感じで走ってる。
83774RR:2008/12/08(月) 23:08:17 ID:z6cNNG3F
>>79
迷うのならすり抜けしないのが正解
すり抜けするなら事故を起こしたり巻き込まれたりするリスクを自覚してやればいい
84774RR:2008/12/08(月) 23:29:00 ID:Kp8XhSfM
どこに書こうか迷ったんですがよろずということで質問させてください

【車種】CBR250RR
【年式・走行距離】1990年式・7600キロ
【居住都道府県】京都
【バイクの状態・カスタム内容】ガソリン漏れ
【質問内容(詳細に)】
納車前に全部バラして整備するというのがうりの店で中古で買いました
(走行距離6300キロで車体価格35万、全てこみで42万)
それで今日ゼミの先輩の行きつけの店についていってついでに軽く見てもらったところ、
・ガソリンが漏れてる(がっつりぽたぽたと)
・スプロケの状態からして6300キロはありえない(一万くらいはメーター戻されてる可能性有り)
・チェーンにさび隠しのため白っぽい薬品が塗布されてる(赤男爵の得意技らしいです)
・カウルで隠れてるだけで見えないところはさびだらけ
・ライトの中で蜘蛛が死んでる
他にも色々と全部ばらして整備したとは思えないような欠点が沢山見つかりました
当初からガソリン臭いし、他にも気になるところはあったけど、
初めてのバイクだし中古だからこんなものかと思ってました
正直そんな店なんで修理に出してもたいしたことしてくれなさそうなんで修理は違う店でとは思ってるんですが、
中古車とはいえあまりに酷い気がして・・・
この販売店に文句いうことでなんかいい方向に向いたりしますかね?
それとも中古車だからしょうがないってあきらめるべきかな・・・

長々とすいません
買ったばかりとはいえもう二ヶ月も普通に乗ってるわけで、
二ヶ月も気にせず乗ってた自分がすごい情けないです・・・
85774RR:2008/12/08(月) 23:35:11 ID:CfuA2xXe
>>84
きちんと整備するがよろし。
完璧な中古車は無いよ!  ガソリン漏れは問題外にしろ、細かな所は愚痴ってても仕方ねーべ!
86774RR:2008/12/08(月) 23:52:50 ID:1sR7j5e8
18年前の車輌が6300`とか、その時点であり得ないというか
そこまで放置されてた機械を買いたくないですな
ちゃんと使われながらちゃんと整備されてた機械は長持ちするけど
使われないで放置されるのは機械には一番良くないんだよ

>全部バラして
「全部」の定義をしてくれないと何とも言えないが
ガソリン漏れは立派な故障だから、保証があるのならしっかり直させるが
どれもコレも買う時に注意して見れば判る事だし、授業料と思って諦める

こういう事があるから「初心者こそ最初のバイクは新車買え」って言われるわけで
87774RR:2008/12/09(火) 00:20:55 ID:xJkvhlM4
>>84
中古車としては妥当な品質。
エンジン内部がボロボロよりマシかもよ。
値段が妥当かどうかは、君の価値観次第だからね
8879:2008/12/09(火) 00:41:03 ID:m8+2FXPN
KYな質問にレスありがとうございます。

>>80
>>82
>>83

納得しました。
荒れる話題失礼しました。自重します。
89774RR:2008/12/09(火) 00:54:41 ID:uA3F15bB
>>85
>>86
>>87
レスありがとうございます
もともと中古車だしって気持ちはあったので落ち着いてきました
とりあえずガソリン漏れどうにかしてもらいにいきます
あとは自分の整備次第なんで頑張りたいと思います!
90774RR:2008/12/09(火) 11:41:58 ID:DOVy98bY
>・チェーンにさび隠しのため白っぽい薬品が塗布されてる(赤男爵の得意技らしいです)

勘弁してくれよ。
RKのホワイトチェーンルブはそんな如何わしい物だというのか。
91774RR:2008/12/09(火) 11:52:57 ID:9vbTXuLh
まあ屑鉄買っちゃったことに変わりはないわけで
92774RR:2008/12/09(火) 14:14:15 ID:DjTiIMfz
>>89
鉄屑でも磨けば光るんだよ〜!
整備はボチボチしていけばよろし。 一番の問題は、新品部品が無くなっていくと言う現実。。。

とにかくガンガレ!
93774RR:2008/12/09(火) 18:36:41 ID:FyHjHqef
>>84
>納車前に全部バラして整備するというのがうりの店

そんな非常識な話を信じてはいけない。
本気で全バラ整備したら新車価格を超えるぞ。
よっぽどのプレミア価格が付く有名な旧車以外はそんなことしない。

基本整備をして通常走行ができる程度に仕上げるのが普通の中古車店。

購入店がまともな店なら、ガソリン漏れはタダで直してくれるはず。
通常走行に支障のないものは、有料になるのが普通。
94774RR:2008/12/09(火) 20:47:43 ID:9vbTXuLh
そんな冗談みたいな売り文句を平気でぶら下げてる店が
まともかどうかって考えると…
95774RR:2008/12/09(火) 22:14:48 ID:3SgSv3RJ
>>94
初心者の自分はそんな店もあるのかと思ってしまった…
96目が出ず:2008/12/09(火) 23:23:25 ID:l/GMucg+
>>95
>>93サソもおっしゃってるけど、
CB72とか、
『そんなに費用を掛けても売れるバイク』
ならそーいう例もあるけどネー。
要するに “ 費用対効果 ” って事Dethな。
97774RR:2008/12/10(水) 01:54:32 ID:V7VVBYMk
新車で50ccのスクーターを買ったお店で同じく新車で125ccのスクーターを
買おうと思っています。50ccの時に車両代金のほかに登録諸費用が1万円
でした、125ccでも登録諸費用は同じくらいと考えていても良いでしょうか?
98774RR:2008/12/10(水) 02:25:33 ID:WQK+qyID
>>97
まったく同じ店もあれば、多少高くする店もあります。
でも2倍3倍にはならないと思います。
99774RR:2008/12/10(水) 08:35:33 ID:lP3KkUqw
あ、便乗質問です。乗り出し価格というのは、
販売価格+(運送経費)+登録諸経費+自賠責+任意保険
の合価だと思っておけば正しいでしょうか?
他にも何かかかりますか?
100774RR:2008/12/10(水) 08:44:08 ID:on/+gHYe
任意保険はない
運送経費ってのが自宅までって事ならない
250cc超なら普通は車検が含まれる
BBBチェックしたらわかるでしょ
101774RR:2008/12/10(水) 08:48:35 ID:Pct3XlgH
カバー掛ける際にエキパイとの間に挟んで保護するようなグッズって有りますかね?
102774RR:2008/12/10(水) 08:53:23 ID:WQ3F50ZT
>>101
カバーがサイレンサーと接する部分に貼り付けてカバーが溶けるのを
防ぐシートみたいなものはある
ただエキパイほどの高温に耐えられるのかどうか不明
103774RR:2008/12/10(水) 09:27:28 ID:B1vpls7N
>>99
基本は車両本体+整備手数料+登録手数料+自賠責+排気量によって重量税
店によっては、これに盗難保険なんかも含めることもあるが

新車なら250オーバーでも購入時に車検費用はかからない
104774RR:2008/12/10(水) 10:08:04 ID:CrjDw4tG
ホンダのバイクを買い取ってもらおうと思うんですが、
ネットで検索すると出てくる大手の買取専門業者に買い取ってもらうか
普段バイクの修理をお願いしてもらってる地元のバイク店(ホンダウイングのお店)に
持ち込もうか迷ってます。
車体は現時点で特に不具合も無く、サビがあるぐらいで程度はいいと思うのですが
どちらのほうが高く買い取ってもらえるんでしょうか?
105774RR:2008/12/10(水) 10:18:43 ID:on/+gHYe
見積もらないと分からない
106774RR:2008/12/10(水) 10:19:20 ID:CrjDw4tG
すいません。ホンダウイングじゃなくてホンダドリームでした。
107774RR:2008/12/10(水) 10:25:26 ID:8WVn9Yvq
>>104
両方に聞けない理由は何?
108774RR:2008/12/10(水) 10:25:36 ID:O+FLn1Hv
バッテリーあがっちゃったんだが、押しがけして
1時間ぐらい走ってれば充電されて回復する?
109774RR:2008/12/10(水) 10:25:46 ID:CrjDw4tG
分かりました。
とりあえず両方に見積もりをもらってみます。
110774RR:2008/12/10(水) 10:31:07 ID:ofzWnGoc
>>108
バッテリーは正規の充電にかけるとなると、5〜6時間も充電器にかけている。

あとは分かるよね…?
111774RR:2008/12/10(水) 10:57:12 ID:V7VVBYMk
>>98
ありがとうございました。
112774RR:2008/12/10(水) 10:57:23 ID:LkoHxguG
>>108
車種とバッテリーの状態にもよるけど、回復する。
113774RR:2008/12/10(水) 11:23:25 ID:8WVn9Yvq
>>108
転嫁方式とバッテリの劣化具合によっては、
押しカケをのものが不可能
114774RR:2008/12/10(水) 11:24:19 ID:2+9yPWlo
>>108
テンプレ嫁

質問テンプレ使え
115774RR:2008/12/10(水) 11:25:58 ID:ZsVRUeZh
>>108
最低限、次にセル回すくらいは充電される。
かも知れない or される場合が多い。
バッテリのヘタり具合によるので
絶対大丈夫だなんて言えないな。
次にあげたらアウトかも知れないし
バイク屋に一日預けて充電を依頼するか
ホムセン辺りで充電器買ってきて自宅で一晩充電か
いっそ新品バッテリに交換か
出先で再度あげて四苦八苦する不安を
持ったまま走り続けるかは貴方次第ですよ。
116108:2008/12/10(水) 11:40:01 ID:O+FLn1Hv
バッテリ交換してまだ2年ぐらいだが劣化早いな・・・

今1時間ぐらい乗ってきてセル回したら即起動!ありがとう
117774RR:2008/12/10(水) 12:38:44 ID:RO+Mc/nf
>118
・バッテリそのものがハズレだった
・バッテリにとって厳しい使い方をした
・発電/充電系統に異常がある

さあどれだ
118774RR:2008/12/10(水) 12:47:35 ID:O+FLn1Hv
なんかしらんけどイグニッションコイルとプラグコードあたりからいつもバチバチ音がするんだよな
んで昨日雨だったからすごいバチバチいって・・・たぶん漏電してる 何故だ
119774RR:2008/12/10(水) 12:48:42 ID:su00pf6v
坊やだからさ
120774RR:2008/12/10(水) 13:31:19 ID:NtGDw0BY
若さ故の過ちだな
121774RR:2008/12/10(水) 13:55:40 ID:ZsVRUeZh
>>118
 お い !
吊りか?
そうでないなら、ショートしちゃ
いかん場所でショートしてる事に
危機感もなく平気で乗れる貴方が異常。
コイルやCDIがお亡くなりになる前に
対策取るか、バイク乗るの辞めるべきだぞ。

何かでガソリン漏れたら引火して
走行中に爆発しても知らんぞ。
122774RR:2008/12/10(水) 13:59:49 ID:O+FLn1Hv
釣りではないが正直なんでバチバチなってるのかわからん・・・
ん・・・困った
123774RR:2008/12/10(水) 14:06:21 ID:LkoHxguG
>>122
バイク屋に持ってけ。
124774RR:2008/12/10(水) 14:07:57 ID:O+FLn1Hv
本当に5時になったら入れるか不安・・・
125774RR:2008/12/10(水) 14:14:48 ID:WQK+qyID
>>122
漏電してるからバチバチ言ってるんでしょう。絶縁体にひび割れや穴があれば漏電します。
漏電の確認は手で触ってみればわかります。ビリッときたら漏電してます。健康体なら死にはしません。
ペースメーカーなど使ってるならやめたほうがいいでしょう。
126774RR:2008/12/10(水) 14:22:18 ID:O+FLn1Hv
そういえば前にプラグコード付近に手突っ込んだらおもっきし
バチっって感電したな・・・やっぱり漏電してるのか、あとで見てみるか
127774RR:2008/12/10(水) 16:01:08 ID:2+9yPWlo
>>126
だから 車 種 書 け つってんの 分かる?

>>1
> ★質問テンプレート(ここをコピーして質問して下さい)
> 【車種】
> 【年式・走行距離】
> 【居住都道府県】
> 【バイクの状態・カスタム内容】
> 【質問内容(詳細に)】
>
>              ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
> ●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。
> ●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
>  車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
>  純正ではない部品が付いているかどうか、具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等


これが読めないなら質問取り下げて消えろ

情報を小出しにされるとうぜーから言ってんだよ
128774RR:2008/12/10(水) 18:02:15 ID:3b0PkQEH
>>116
バッテリーの寿命って2年くらいじゃないの。
12999:2008/12/10(水) 19:27:44 ID:U5gBtCV2
>>100,103
ありがとう。任意保険は含まないんですね。
だいたいどのぐらいかかるかはイメージできたので
予算と車種を決めて見積もり依頼をするようにします。
130774RR:2008/12/10(水) 19:54:32 ID:J/5R3/bX
整理してたら4年ほど前に買ったエンジンオイル缶がでてきた
封は空いてないままだけど使えますかね? 耐用年数ってどれくらいなんだろう
131774RR:2008/12/10(水) 20:14:29 ID:WQK+qyID
>>130
気にしない人はそのまま使います。気にする人は捨てるかフラッシングに使います。
132774RR:2008/12/10(水) 20:56:24 ID:EfLApSXP
何十年も前のパイナップルの缶詰を開けるというのをTVでやってたが、
中身は真っ黒になっていたが形は保っていた。
で、…研究員達は、食ってみたんだそうな…。
まあ、そういうことだ。
133774RR:2008/12/10(水) 21:27:49 ID:RO+Mc/nf
>130
食べ物の缶詰も4年やそこら放っといたって、缶に傷みがなければ平気で食える

ブレーキ液なんかは未開封でも注意したほうがいいけど
エンジンオイルなら5、6年くらい大丈夫な気がする
134130:2008/12/10(水) 22:34:40 ID:J/5R3/bX
みなさん、レスサンクスです
総合すると、気にしなければ何とか使えるといことですかね
食べ物みたいに匂いで判ればいいんですけどね
135774RR:2008/12/10(水) 23:12:53 ID:iMIeXvMw
YAMAHAのバイクを買おうと思ってるんだがyspで買うのと普通のローカルなチェーン店でYAMAHAの正規取扱店のどっちで買うのがいいとかあるんですか?
ちなみに後者は10万くらい前者より安いんでyspで買うことに特別なメリットがなかったら後者で買いたいのですが
136774RR:2008/12/10(水) 23:26:27 ID:WQK+qyID
大して差はない。YSPでも下手な店もあれば、よくわからない店でも上手な事もある。
買った店じゃないほうに修理を頼む事も出来る。保証は買った店じゃないと駄目だが、新車なら差はない。
137774RR:2008/12/10(水) 23:28:50 ID:Y/PLwoaH
>>135
新車で買うならどっちでも良いんじゃね?
YSPの看板付けてるバイク屋だって別にヤマハ専門店では
ない場合もあるしさ。
でも買って終わりじゃなくて、買ってからが始まりだから
単純なバイクの価格以外の部分だって良く比べた方が良いよ。
138135:2008/12/11(木) 00:21:35 ID:/9SJPzKd
レスありがとうございます。
新車なら購入に関しては大差ないんですね、あとは色々と二つの店についての情報収集をして結論を出したいと思います。
ありがとうございました
139774RR:2008/12/11(木) 00:33:11 ID:EyYg/p0A
原付二種が走行可能/不可能かを紹介しているサイトとか
一目で分かるマップサイトのようなものがあったら教えてください。
140774RR:2008/12/11(木) 09:50:10 ID:1wHPxZFa
【車種】 VTR250
【年式・走行距離】 07年式1400km
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル、中古を購入後100kmほど走行
【質問内容(詳細に)】初バイクなんですが、エンジンが暖まった後でも、標準装着の水温計が走行状態
によって、レンジの半分くらいは上下します。
自動車の水温計だとわざと鈍くしてあって、故障でも
なければ、暖気後はほとんど動きませんよね?
バイクの水温計は結構動くもんなんでしょうか?
また車種やメーカーによって、傾向がありますか?
141774RR:2008/12/11(木) 10:07:48 ID:9hkhxLWo
>>140
バイクの場合は結構動く物も多いです。しかし正確ではない事も多いのも確かです。
142774RR:2008/12/11(木) 10:08:24 ID:gXgx0GfP
>>140
ある程度動かないとメーターの意味が無いようなw
下にぶっちぎりとか、上のオーバーヒートのトコじゃなければ問題ないです。

動いているのはサーモスタットがちゃんと仕事しているからかと。
143774RR:2008/12/11(木) 10:54:58 ID:Z3m8h2oQ
水温計が動きまくったら、サーモスタットはロクに仕事していないだろ。

というか、VTR250って水温計があるんだ。
バンディット250にデジタル水温計を取り付けたときは、
渋滞時には100℃を超え、雨天走行時には60℃を切ることがわかった。
バンディットは水温警告灯なので、純正状態でこの変動を見ることはできないが、
仮に水温計があったとしても、水温計の指示に反映されるかどうかは
メーカーの思想によるだろう。
144774RR:2008/12/11(木) 11:15:41 ID:9hkhxLWo
水温計の設定自体で動いたり動かなかったりします。
C〜H間の温度差が大きければあまり動かない。温度差が小さければ大きく動く。
車のように温度変化があっても真ん中から外れない物もあるし。
なのでメーターが動いてるか動いていないかってのはあまり意味がない。
ですので>>142さんの言うとおり、下すぎたり上すぎたりしなければ問題ないはずです。
もちろんメーター自体の故障って事も考えられますが。
145140:2008/12/11(木) 14:24:01 ID:Qo9SiX3X
みなさんありがとうございます。
C&H近辺にはいかないんで大丈夫だと思います。

ただ車と違ってあまりにも頻繁に動くんで、なぜそのような設計(温度変化を
メーターに反映する)にしているのか疑問に思いまして。

146774RR:2008/12/11(木) 14:59:50 ID:9hkhxLWo
>>145
基本的には温度を正しく示したほうが機械としては正しい。
しかし自動車の場合、何も知らない人が乗るとメーターがHに近づくだけで壊れたと思います。
なので異常な温度にならない限りメーターが真ん中あたりで止まるようになっているのです。
バイクは車よりもラジエター容量も少なく、温度変化も多いしオーバーヒートの危険も高いので
気にして走れるようにちゃんとメーターが動くようになっています。
147145:2008/12/11(木) 16:22:02 ID:rZrxEP6V
ありがと
バイクの方が趣味性が高いから、それなりに知識がある人が乗る、ってこともあるかな
いろいろタメになりました
148774RR:2008/12/11(木) 17:16:37 ID:nak25YnQ
【車種】 ヤマハJOG・50cc
【年式・走行距離】 2000年28000km
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】 週に数回乗る程度、ノーマル、一年前にバッテリー交換
【質問内容(詳細に)】 最近ウィンカーの点滅が遅くなります
信号待ちで長く点滅させてると10回点滅したくらいから間隔が長くなったり
ウィンカー点けた時点で遅くなる時もあります
バッテリーをテスターで測ると12くらいあるので問題ないと思うのですが
考えられるのは何でしょうか?
リレースイッチかヒューズか配線でしょうか?
自分で施すのが好きなので、できるだけバイク屋には持って行かずに自分で直したく思ってます。
149774RR:2008/12/11(木) 17:22:34 ID:fLwsU2wv
>>148
電気周りは下手にいじくると損傷拡大するのでバイク屋へ

ってかバッテリーの電圧ってそりゃいつの電圧だよしっかり書け
というかそういう配慮がないレベルならバイク屋池マジで
150774RR:2008/12/11(木) 17:25:56 ID:gXgx0GfP
>>148
>>149も書いてるけど…
バッテリーをテスターで測ると正常ならば14V近くあるはずです。
12Vしかない、というとバッテリーがお亡くなりになっている可能性が非常に高いです。
151774RR:2008/12/11(木) 18:01:58 ID:EyYg/p0A
>>148
停止状態でブレーキかけてスロットルを軽くあおったらどうなります?
152774RR:2008/12/11(木) 18:46:06 ID:nak25YnQ
>>149-150 今バッテリー測り直しました、正確には12.4でした
私の記憶違いか、これくらいなら大丈夫と思ってました
今バッテリー外したので今夜充電器かけて明日試してみます

>>151
何度か試してみましたが、遅くなったウィンカーの点滅は通常には戻りませでした

明日バッテリー付けて駄目ならバイク屋に行きます、みなさんありがとう
153774RR:2008/12/11(木) 19:13:26 ID:jRPeKaJ1
質問です。

原付の自賠責が切れてしまっていて
新しく契約しなければならないのですが
原付の名義が同居している兄で
自分が乗るという時
自賠責の契約を自分でしてしまってもいいのでしょうか?
154BT:2008/12/11(木) 19:20:20 ID:uIHMf9wp
>>153
OK。
自賠責はバイクにかけ、事故の相手に支払われる保険なので
契約者と所有者が違っていても問題ありません。
155774RR:2008/12/11(木) 19:25:07 ID:jRPeKaJ1
>>153
回答ありがとうございます。
最後にもうひとつだけ
質問させてください。
その時に何か必要な物や
書類ってありますか?
156774RR:2008/12/11(木) 19:33:31 ID:9hkhxLWo
>>152
エンジンを掛けずにバッテリー単体で測ると12.5〜12.8Vくらいあるものです。
エンジンを掛けると14V位になります。
>>153
自分でしてもいいです。名義は兄でも自分でも平気ですが、いつも乗る人の名義のほうがいいと思います。
157774RR:2008/12/11(木) 19:33:56 ID:jRPeKaJ1
たびたびすいません
安価ミスです。
153→×
154→○
158774RR:2008/12/11(木) 19:40:44 ID:x/po7WXC
50ccから100ccのバイクに乗り換える時に任意保険の金額は上がるのでしょうか?
159774RR:2008/12/11(木) 20:41:56 ID:VltvqJrj
通常は125未満は同額
160774RR:2008/12/11(木) 21:32:15 ID:x/po7WXC
>>159
ありがとうございます。
161774RR:2008/12/11(木) 23:28:48 ID:qqzaYng7
>>155
登録証と金
162774RR:2008/12/12(金) 01:12:16 ID:iTR7VMSj
>>153です。
いろいろありがとうございました。
163774RR:2008/12/12(金) 03:31:02 ID:Z+wy1dl1
ググレカスでいいだろうに…
164774RR:2008/12/12(金) 07:03:27 ID:BwCLUznw
車検ていくら掛かるんですか?
165774RR:2008/12/12(金) 07:19:50 ID:JfVfqITR
法定費用は3万円強
整備費用は店で聞け
166目が出ず:2008/12/12(金) 07:24:35 ID:JshNcafl
>>164
“ 車検 ” そのものに掛かる費用は、
 ・重量税:\5,000-
 ・検査費:\1,400-
 ・自賠責:¥20,240-
 ・書類代:数十円から百円程度(地方によってたぶん違う←色々利権も大変なんだよ)
だけ。

当然、車検に通る為には整備して行かなきゃならないので、
整備費用と部品代が別途掛かる。
バイク屋さんに車検をすべて代行してもらうと検査場ヘ行く費用や代行費用も掛かる。

乗りっぱなしの投げっぱなしだったら、
車検毎に十数万円掛かったりするけど、普通にメンテしながら乗ってるバイクだと6〜8万円くらいで収まるかナ。
167774RR:2008/12/12(金) 10:15:59 ID:nw5oS/2Y
自賠責値下がりしたので、法定費用は2万円位です
168774RR:2008/12/12(金) 11:25:17 ID:rWQhGNWO
>>164
テンプレ嫁
169774RR:2008/12/12(金) 14:36:32 ID:mvSddX1F
尾崎って奴にバイク盗まれたんだが
170774RR:2008/12/12(金) 16:04:22 ID:pcg14aP0
スレ違い
171774RR:2008/12/12(金) 18:05:56 ID:k5fIvILj
【車種】ZRX400
【年式・走行距離】99年式 20000kmぐらい
【居住都道府県】 東京都
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマルです
【質問内容(詳細に)】
右後ろのウインカーのバルブが切れていたので、
前後4つ新品に換えたのですが、
それでも右後ろのバルブのみが点滅しません。
こういった場合、接触や配線などに問題があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
172BT:2008/12/12(金) 18:19:01 ID:Jv7/iIOp
>>171
バルブが正常と仮定するなら間違いなく配線トラブル。

どこにトラブルがあるか、を診断するにはサーキットテスターと
相応の電気知識が必要。
173774RR:2008/12/12(金) 18:19:27 ID:tEYvRzWs
>>171

はい、そうですね。
点滅しない一か所、新品に変えても点滅しない(一切反応しない)のでしたら、
配線です。
アースがとれていないとか、どこかで断線してるとか。
まずは後ろウインカーの配線、左右で見比べてみてください。
174774RR:2008/12/12(金) 19:34:51 ID:UKlTHLCf
前歴について教えてください。

3年前に6点で累積免停になりましたが1年間無事故無違反でした。
ですが先月赤切符を頂戴しました。
今回の処分では前歴なしですかありですか?
(自分では1年間無違反だったので前歴なしに各当すると思うのですが)
175774RR:2008/12/12(金) 19:49:21 ID:osqnobFF
>>174
免停歴は過去3年間で判断する。
176774RR:2008/12/12(金) 19:55:43 ID:nw5oS/2Y
1年間無事故無違反で前歴と点数がなくなります。
177BT:2008/12/12(金) 20:01:08 ID:Jv7/iIOp
>>174
3年前の免停解除日から1年間無事だった場合、
免停前歴が抹消されます。
よって処分は「免停前歴なし」に該当します。
178774RR:2008/12/12(金) 22:44:24 ID:ux6w9x4U
具体的な車種は決めてませんが、
ある程度はツーリングも楽しみたいものの利便性を無視できないということで
250ccクラスのスクーターを、初の二輪として検討中です。

それで質問です。
@高速走行時、250ccのスクーターでも概ね満足に走れますか?
 特に安全性とか疲労の観点で。
Aウェアについてですが、トレッキングウェアの流用で問題ないでしょうか。
 グローブだけは別に考えてますが、インナーやジャケットは
 冬山低山用を流用できると助かるなあ、と。
Bスクーターだとフラットでもダートは難しいでしょうか。
 無理ならばこれは最初から諦めます。
 利便性を切り捨てればデュアルパーパスを選ぶところですが、そうもいかないのです。
1794ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/12(金) 22:54:44 ID:sf01LpHy
>>178
1 走行車線を走行するのであれば概ね問題有りません。
2 一度試してからご自分でご判断下さい。
3 路面状況と速度と貴方のスキルによるので回答のしようが有りません。
  世界を探せば、R1で完全なマディ路を走破するようなツワモノも居ます。
180774RR:2008/12/12(金) 22:57:43 ID:nw5oS/2Y
高速道路はノーマルスクリーンか社外の大きなスクリーンなら快適です。
パワーが少ないので追越しなどは大変かもしれませんが、十分です。
ウェアは個人の考え方でだいぶ変わります。ユニクロで十分な人もいれば
バイク用のウェアである程度高いものじゃないと駄目な人もいます。
とりあえずトレッキングウェアで乗ってみて、駄目ならバイク用を検討してみたほうがいいです。
スクーターでダートは難しいです。個人的にはSSよりキツイと思います。
しかしこれも慣れかもしれません。
181774RR:2008/12/12(金) 23:03:01 ID:GZuD8LBM
>>178
1:
ロングスクリーンがついてればそこそこ大丈夫。でも100km/h以上で
何時間も走るのはつらいかも。
乗り手の根性次第。

2:
スクーターならわりと普通の服装でも大丈夫だけど、高速で相当な風圧が
かかることは登山用の装備では想定されていないと思われるので寒いかもしれない。
あとコケたときの防御力は無いに等しいだろうからそのへんの覚悟を。

3:
走れない事はないけどスクーターは最もダートに向いてない車種なのは確か。
タイヤが小さいから安定性に欠けるし、エンジンがサスの動きと共に激しく上下して
故障を誘発するかもしれない。
182178:2008/12/12(金) 23:12:33 ID:ux6w9x4U
>>179-181
みなさん、ありがとうございます。
高速走行については、左車線巡航であれば問題無さそうですね。
服装については、安全性の観点から上着だけでもバイク用ジャケットとか検討した方が良さそうですね。
寒さについては下道を走ってみてある程度わかるのかも。
ダートについては素直に諦めます。優先度は低いですし。
183774RR:2008/12/12(金) 23:16:52 ID:M2mSV02v
CB750F用のモリワキの集合管(ショート管)にいれるサイレンサーのことなんですが、
エンド部内径70Φに68Φのサイレンサーを取り付けました。
若干(2ミリほど)隙間があるんですがこのままでも大丈夫でしょうか?
やはり隙間が埋まるようにサイレンサーにアルミテープなどを巻き付けた方がいいのでしょうか?
おわかりの方是非教えてください。
1844ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/12(金) 23:26:50 ID:sf01LpHy
>>183
排気が漏れる隙間があるという事ですか?
それならそのままで良い訳が有りません。
185774RR:2008/12/12(金) 23:29:09 ID:nw5oS/2Y
>>183
排気が漏れなきゃなんでもいいんですが、私なら1mm厚のアルミ板でも巻きます。
186774RR:2008/12/13(土) 00:18:04 ID:JNrTeA2I
>183.184
グラスウールがサイレンサー外経までしっかりまかれているので、
漏れはほとんど無いのですが、一度アルミテープかなにかを巻いてみようとおもいます。
ありがとうございました。
187774RR:2008/12/13(土) 01:04:51 ID:x4JPYuQU
原付が壊れたんで、新車を買おうと思ってるのですが、
保険(自賠責・任意保険ともに)新車へ、移すことはできるのでしょうか?
できるとしたら、それは、バイク屋でやってもらえるのでしょうか?
188774RR:2008/12/13(土) 01:18:34 ID:ZQBPefue
>>187
保険を契約したバイク屋で新車を買うならやってもらえます。
別の店の場合はやってもらえないかもしれません。
その場合は新車を買う店と保険を契約した店に相談しましょう。
189774RR:2008/12/13(土) 01:43:36 ID:cuc76hBt
自賠責の車両異動は通常は代理店(バイク屋)で手続きできません
前の車両を廃車手続きした後、その書類を持って保険会社の支社窓口まで
行く事が必要になります

任意保険は、通常は電話一本と書類の郵送で手続きできます
190774RR:2008/12/13(土) 02:10:07 ID:ZQBPefue
自賠責の車両入替は保険会社に直接行かなくても出来ます。
バイク屋が代理で手続きをする事が出来ます。
それに対して手数料を取られるかもしれません。0〜5000円位。
詳しくはバイク屋に相談。
191174:2008/12/13(土) 09:06:28 ID:XxyGNzUT
>>175-176-BT様

ありがとうございました。

ちなみに累積免停の時は指定教習所に講習に行きましたが
一発免停だと刑事罰も加わって重いので県の免許センターで講習でしょうかね?
もしご存知でしたら教えてください。重ねがさね申し訳ありません。
192774RR:2008/12/13(土) 09:35:33 ID:Wq/jOjmP
いい加減警察に聞けよ犯罪者
193774RR:2008/12/13(土) 10:51:41 ID:gaKMAayg
【車種】 RMX250S
【年式・走行距離】 96年式・11000km位
【居住都道府県】 東京
【バイクの状態・カスタム内容】
RSVサイレンサー
元々バッテリーレスの車体です
購入後5000kmくらい乗りました
燃料は8割入ってます
【質問内容(詳細に)】
一週間に六日通勤で使っています
月に一度くらい林道や河原にいきます
林道などいく時は分離給油以外にタンクに100:1で混合にしています

昨日の出勤時にはいつも通りでしたが
帰宅するためにエンジンをかけようとしてもかかりませんでした
へたくそでかぶらせたかなと思い、予備の新品プラグに交換してもだめでした
プラグをフレームに当ててキックしても火花が飛んでいる様には見えません
手に持ってキックしてもバチッとなりませんでした
普段キックを蹴っているとき一瞬Nランプとヘッドライトがフワッと点くのですが、
昨日はNランプは全く点かなくてヘッドライトはホントにちょっとだけ点いています

電装系統の接触不良かと思い、タンクを外して見えているカプラー類やボディーアースなど外して、
ごしごしふーふーしてみましたが何も変わらなかったです
会社のためマニュアルも無く車のライトで作業したのでよくわかりませんでした

こういう症状の場合どこを疑っていけばいいのでしょうか?

長文ですいません、宜しくお願いします
194774RR:2008/12/13(土) 11:00:00 ID:XhozeUWy
アクセルワイヤーや、クラッチワイヤー等のワイヤーは
定期的にグリス等を塗らないとすぐ切れてしまいますでしょうか?

その場合ワイヤーを全部はずして、ワイヤー全箇所を塗らないと意味ないでしょうか?
195774RR:2008/12/13(土) 11:12:12 ID:Wq/jOjmP
>>193
家でマニュアルを頼りにトラブルシュートしないことには何もわからん
接触不良を探るならテスター用意しれ

>194
設置場所しだいですぐ切れたりするが
上から潤滑剤を流し込めばいい
ワイヤーインジェクター でググれ
196774RR:2008/12/13(土) 16:41:07 ID:gaKMAayg
>>195

テスターは夏の豪雨にて水没してしまいないんですよ
マニュアルを見るとコンデンサの電圧からチェックしろなってるので、
テスター買ってきて頑張ります(おれにできるか不安 )

ありがとうございました

197774RR:2008/12/13(土) 16:42:25 ID:zaJSeG79
>>193
1.メインスイッチやキルスイッチ、それに関連するハーネスとコネクタで断線や接触不良、短絡が起こっていないかをテスターで見る
2.おそらく、点火系とランプ類は別系統になってるだろうから、プラグキャップ、プラグケーブル、イグニションコイル、CDI、CDIコイル、ピックアップコイルをサービスマニュアルに基づいて点検する
198774RR:2008/12/13(土) 17:16:28 ID:ecmlhLpM
シフトダウンでたまに失敗してバイクが急にグッ!と前に出てしまう現象、あれなんていうんですか?
私は免許取立てで、たまにやってしまうんですが・・・
よければどうしたらそうなってしまうのか、どうしたらそうならないのかも教えていただけるとありがたいです。
199774RR:2008/12/13(土) 17:22:14 ID:rZxRAQsD
ブレーキ効かせながらクラッチ繋いだらええで。
200BT:2008/12/13(土) 17:22:45 ID:2OBIbeLl
>>198
単に回転合わせが出来ていないだけ。

シフトダウンでアクセルを煽る量が多すぎるために起こる現象なので
アクセル操作を丁寧にしてキッチリ回転を合わせる練習をしよう。
201774RR:2008/12/13(土) 17:22:59 ID:2y41aOzD
>>198
>>1-6あたりをちゃんと読んでググればいいと思いますよ
202774RR:2008/12/13(土) 17:57:48 ID:ecmlhLpM
>>200
回答ありがとうございます。
多すぎるとこうなってしまうのですか・・・勉強になりました。

>>201
すいません。なにか名前のある現象かと思っていたのですが、ワードがわかりませんでした。
次からは気をつけます。
203774RR:2008/12/13(土) 18:15:32 ID:+7iOUR9Q
教習所って一日に受けられる技能講習は○時間、学科は○時間って限りがありますよね?

一般的に一日に技能と学科両方受けることは可能ですか?
204774RR:2008/12/13(土) 18:22:04 ID:BO8DvhBq
>>203
ガッコに聞けよメンドイ。
205774RR:2008/12/13(土) 18:29:58 ID:+7iOUR9Q
土曜日だからか繋がらないです
だからここで質問しました
206774RR:2008/12/13(土) 18:34:17 ID:lT7MN57H
>>203
普通はおk。つか、それができなかったら合宿通学が成立しない
207774RR:2008/12/13(土) 18:38:00 ID:ZQBPefue
>>205
受けられます。土曜日に休みの教習所ってのも珍しいと思いますが。
>>204
メンドイなら書くな。
208774RR:2008/12/13(土) 18:42:04 ID:+7iOUR9Q
ありがとうございますm(_ _)m
209774RR:2008/12/13(土) 19:25:03 ID:NDSbeUyh
【車種】
カワサキ エストレア
【年式・走行距離】
年式不明 距離31000q
【カスタム内容】
純正部品のみ
【質問内容】
最近、信号待ちとかで停止するときエンジンが止まってしまいます。
アイドリングを上げたのですが、効果がないです。

原因として何が考えられるでしょうか?
2104ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/13(土) 19:28:06 ID:JXDnr3Hn
>>209
プラグの損耗、圧縮の低下、キャブ/エアクリーナエレメントの詰まり、
アイドル時の空燃比の異常、その他が考えられます。

とりあえずバイク屋さんに修理を依頼なさってはいかがでしょう?
211774RR:2008/12/13(土) 19:35:52 ID:QsUxWd2l
>>209
基本的に210の内容で良いと思いますが
エストレアの持病でもあるみたいで
エストレアオーナさんは解決に苦慮しているという話をよく耳にします
ここで、エストレアオーナのアドバイスがなければ
この件インターネッツでぐぐってもオーナさんの対策が出でくると思いますよ
エストレアスレを眺めてもいいかもね
212774RR:2008/12/13(土) 20:54:45 ID:NDSbeUyh
>210 >211
レスありがとうございます。
自力じゃ無理そうなので、
明日、バイク屋にもっていこうと思います。
213774RR:2008/12/13(土) 21:15:45 ID:ISSEQeWY
【車種】 スズキアドレスV50G
【年式・走行距離】 ガソリンを15回入れ替えた程度
【居住都道府県】 兵庫県
【バイクの状態・カスタム内容】 いたずらで座るとこちょっと切られた

【質問内容(詳細に)】
2年ほど前にバイクを買いました。
しかし、一回も定期検査に行っていません。
さらに、ここ1年くらいは、乗ってもいません。
でもまた最近乗ろうと思いました。
こういう場合、まず何をしたらいいですか?
バイク屋で定期検査してもらってそれだけで大丈夫ですかね?
あと一年も動かしてなかったのですが、動かして大丈夫でしょうか?
爆発とかしないでしょうか?
また、定期検査全然行って無いっていうと店の人に怒られますかね?

お願いしますm(−−)m
214774RR:2008/12/13(土) 21:21:22 ID:2y41aOzD
>>213
> こういう場合、まず何をしたらいいですか?

こんなところでそんな質問しかできない貴方にできることはありません。
バイク屋にもって行きなさい

> バイク屋で定期検査してもらってそれだけで大丈夫ですかね?

定期検査と、公道を安全に走れるようにするための最低限の整備と、
必要なら部品交換を行います。

> あと一年も動かしてなかったのですが、動かして大丈夫でしょうか?
> 爆発とかしないでしょうか?

エンジンはかけないでください。かけようとしないでください。
押して転がすだけなら大丈夫です

> また、定期検査全然行って無いっていうと店の人に怒られますかね?

分かりません。貴方の態度と貴方と接客をする人によります。
215774RR:2008/12/13(土) 21:25:47 ID:0x9RrWKr
>>213
まずシート外装等の掃除をしてあげてください。
216774RR:2008/12/13(土) 22:13:13 ID:ISSEQeWY
>>214
ありがとうございます。

>公道を安全に走れるようにするための最低限の整備と、必要なら部品交換を行います
どんな整備や部品交換をしたらいいのかわかりません。
バイク屋に聞いたら普通教えてくれますか?

>エンジンはかけないでください。かけようとしないでください。
やっぱそんだけ動かしてないと危ないからということでしょうか?

>>215
ありがとうございます。
普通バイク屋で洗車ってやってもらうことできますかね?
217目が出ず:2008/12/13(土) 22:18:58 ID:/l/VSRYB
>>216
>やっぱそんだけ動かしてないと危ないからということでしょうか?
やっぱそんだけ妙に色々尋ねてくるおまえ様が危ないということではないでしょうかw

もう今夜はお風呂入って寝て明日バイク屋さんに行ってくだちぃ。
218774RR:2008/12/13(土) 22:43:07 ID:0x9RrWKr
>>216
あまりにも汚いバイクは見てもらえない事もあります
最低限、ある程度は綺麗にしておきましょう。
多分バイク屋で洗車はしてもらえないんじゃないでしょうか。

交換すべき部品はバイク屋さんで診てもらった際に教えてくれます。
診てもらった時点でお金がかかることが多いです。
部品を交換してもらうかどうかはあなた次第です。

1年放置でエンジンをかけると内部の部品が傷みますので
バイク屋でしかるべきメンテナンスを行った後に始動してください。
そのまま押して動かしても爆発などの危険性は統計学的に見て少ないと言えますが、
念のため強い衝撃などは与えないで下さい。


219774RR:2008/12/13(土) 22:46:35 ID:ZQBPefue
>>216
バイク屋で点検したら交換部品を教えてくれます。
部品代や工賃に納得できたら作業してもらいます。

危ないです。いきなりブレーキが効かなくなる事があります。いきなり燃えるかもしれません。

洗車は店によります。あまりに汚いようなら雑巾くらいは掛けてくれるかもしれません。
220774RR:2008/12/13(土) 23:05:04 ID:ISSEQeWY
>>217-219
ありがとうございます。
お金多めに持って行っておきます。
221774RR:2008/12/13(土) 23:41:58 ID:cuc76hBt
えっと

この流れってギャグだよな?
222774RR:2008/12/14(日) 01:18:50 ID:lnnaxB40
>>221
アドレスV50Gだよ。
スズキには変わりないがw
223774RR:2008/12/14(日) 01:27:02 ID:J5VXyOEB
うまいなw
224774RR:2008/12/14(日) 01:29:24 ID:YYATnoIH
いやいや
オレマジ、ストマジだよ。

書いて手自己嫌悪・・・
225774RR:2008/12/14(日) 01:49:22 ID:sMMY/NLU
>>1
226774RR:2008/12/14(日) 02:19:54 ID:/ASvpbFZ
たまにはこんなゆるい流れもいいんじゃないか?
227774RR:2008/12/14(日) 04:46:58 ID:/yx0vDEY
中型譲って貰うんだけど・・・注意しとくべきことってある?
228774RR:2008/12/14(日) 04:52:04 ID:YYATnoIH
ちゃんと登録できるか。ちゃんと動くか。
229774RR:2008/12/14(日) 04:52:53 ID:sMMY/NLU
>>227
何?中型自動車か? 

・・・知るか、>>1-6あたり100回読んで質問取り下げて自分で調べろ
230774RR:2008/12/14(日) 04:53:44 ID:R91czVtb
タンクはメットインにはなってないから注意な。
231774RR:2008/12/14(日) 04:56:22 ID:YYATnoIH
じつはアクロスだったり・・・
232774RR:2008/12/14(日) 05:08:53 ID:qfmh8Lz8
知り合いからバイクのマフラーを譲ってもらえそうなのですが、レース管みたいなので
すごい爆音がします。
そこでご相談なのですが、サイレンサーの手前にインナーサイレンサーを入れて
更にエンドバッフルを付けて詰まらせることで、純正マフラー+α程度の音量程度に
なったりしないでしょうか?
見た目と軽さが魅力的なので、音量さえ抑えられれば買いたいのですが。
あと性能も純正と同等か少し程度落ちるくらいならいいのですが。
233774RR:2008/12/14(日) 05:11:39 ID:sMMY/NLU
>>232
車種書いて氏ね
234774RR:2008/12/14(日) 05:23:40 ID:YYATnoIH
>>232
なったりするかもしれないし、なったりしないかもしれません。
とりあえず試してみましょう。試すのが嫌なら買い換えましょう。
235BT:2008/12/14(日) 08:29:52 ID:sSAKak+6
>>232
マフラー性能で重要な「抜けの良さ」と「消音能力」を両立するには
サイレンサーそのものが大きくなるのは避けられない。
(大型バイクのサイレンサーが大きいのはこのため)

適当に詰まらせて消音を重視すると「抜けの良さ」が悪くなるので
ノーマルより格段に性能が落ちる。
236774RR:2008/12/14(日) 09:42:05 ID:Av0v/UET
>>234、235
レスありがとうございます。
サイレンサーが同じくらいの大きさでレース管は中身空っぽ、純正は奥が見えずに
何か詰まってるみたいなので、適当に同じくらい詰まらせればいいのかと思ったんですが
そういうもんでもないみたいですね。

そうすると市販の汎用サイレンサーやワンオフなんかもその車両に合わせて何度もテスト
して造るわけじゃないから性能とかは期待できないってことですね。
237目が出ず:2008/12/14(日) 12:07:27 ID:JeDWnLJN
>>236
終りの2行にダイ○ンとかビー○とかがちょっと暗い顔w
POPは草葉の陰で真顔で怒るorz
 
それなりに走行試験はやってるよ。
 POP:「ワシは気の済むまでやっとったぞ!」
いや判ってるから。
“ 費用対効果 ” だよ。
それなりでそれなりに満足できれば良いんでしょ?
あなた自身が
>見た目と軽さが魅力的
と言ってる程度で。
238774RR:2008/12/14(日) 13:02:39 ID:/ASvpbFZ
こうして人は
適当にマフラーを選んで
適当に使って
適当にバイクを疲れさせていくんだなあ と

見てくれやら重さなんてどれも大して変わらないのに
239774RR:2008/12/14(日) 13:06:15 ID:IfYYjZXK
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。
240774RR:2008/12/14(日) 13:21:26 ID:PM00KP4b
すいません初心者です。
フォルツァX2004年の乗ってるんですが3ヶ月エンジンかけなかったら
バッテリー上がってました。
出来れば車から繋いで直したいんですが簡単ですかね?
バイク屋だと1000〜2000円ですよね?
241774RR:2008/12/14(日) 13:24:23 ID:Cz7XAqOE
>>240
バッテリーは車に繋いでも直りません。
242774RR:2008/12/14(日) 13:29:16 ID:YYATnoIH
>>240
簡単に出来る人にとっては簡単です。
243774RR:2008/12/14(日) 13:48:30 ID:/ASvpbFZ
>>240
私は簡単ですが貴方が失敗しないかどうかは保証できません
自分でやりたいなら手順を自分で調べた上で
自分にできそうかどうか考えて、心配なら店に持ち込んでください

努力なしに工賃ケチろうなんて甘い考えは通りません
244774RR:2008/12/14(日) 14:30:46 ID:YVAZKYeq
工具さえあれば、ドシロウトでもミラーのとりつけ出来ますか?

右しかついてなくて怖いので、
左もつけたいと思うのですが、
何せ整備などしたこともなくて。
245774RR:2008/12/14(日) 14:37:26 ID:j8dalrnR
>>244
>>1読んで出直し。
246774RR:2008/12/14(日) 16:34:01 ID:J6U+1UDd
>>240
そもそもブースターケーブル持ってんの?
しょぼい配線じゃできないのは分かってる?
247目が出ず:2008/12/14(日) 17:19:34 ID:JeDWnLJN
>>244
 バイクの部品などの取り付けは、
  1:取り付けようとしている部品の説明書を見て、
  2:取り付けようとしている部品の実物を見て、
  3:何の部品でどう作動するのか理解できて、
  4:取り付けようとしている個所の前後左右の他の部品との関連が理解できて、
  5:作業内容と必要工具が想像できる。
 のでないと、自分では取り付けられない。

と言う事になってますが、あなたは大丈夫でしょうか?
248774RR:2008/12/14(日) 20:00:23 ID:qDIOpC59
>>244
まず、自分のバイクの左のクラッチレバーブラケット(オートマの場合はリアブレーキ)に
右側のミラーが付いてるのと同じ位置にネジ穴があるか確認。

あれば、バイク屋でそのまま純正部品を注文し取り付ける。
なければ、バイク用品屋でハンドルのパイプ径に合うブラケットとそれに合うミラーを購入し取り付け。

純正品なら大き目のモンキーレンチが一本あれば付けられる。
ブラケット+ミラーの場合でも、
ブラケットを取り付けるためのヘキサゴンレンチか+ドライバーとモンキーがあれば取り付けられる。

分からないことは素直に店員に尋ねる。
249774RR:2008/12/14(日) 21:42:23 ID:wQDivP0g
クラッチの遊びについてなんですが

ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1229258391433.jpg
このような状態で遠くてつかめません。
なので緩めてこんなふうにしたんですが
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1229258439140.jpg
遊びってこの間のことですか?
250774RR:2008/12/14(日) 21:42:38 ID:zxN+gdts
もしかしてヘルメットて、Dリングからバックルに交換出来ない?
バックルだけ単品で売ってたので買って来たのだが。
SHOEIのZ-5です。
251774RR:2008/12/14(日) 21:50:29 ID:lnnaxB40
>>250
まともなヘルメットメーカーなら、そのような改造は認めないし、
改造ができる前提にもなっていません。
さらに言うとバックル留めは脱着が容易ですが、
不意に外れるおそれがあります。
Dリングなら不意に外れることはまずありません。
このためアライの場合、バックル留めの製品はありません。
252774RR:2008/12/14(日) 21:52:32 ID:WRMSVk9a
>>249
クラッチの遊びは、レバー先端で見ます。
>>250
↓この手のやつか?
http://detail.psearch.yahoo.co.jp/i/M.qRWEGBnCIT0RjLslHjJR/
これは、D管を残したまま付けるんだよ。
253774RR:2008/12/14(日) 21:59:33 ID:YYATnoIH
>>249
ワイヤーが緩んでいる状態が遊びです。どんどん緩めると遊びが多くなってレバーが近づいてきます。
遊びが多すぎるとクラッチが切れなくなるので程々に。
254774RR:2008/12/14(日) 22:04:29 ID:wQDivP0g
ありがとうございます。
ワイヤーが緩んでいる状態ですか。
2枚目の写真だと距離感もちょうど良く握りやすかったので
遊びもあればこれでいきたいのですが、遊び具合がいいのかわかりませんね。
255774RR:2008/12/14(日) 22:08:11 ID:zxN+gdts
>>251
ありがとう。
256目が出ず:2008/12/14(日) 22:08:17 ID:JeDWnLJN
>>249
250TR?
おまえ様のご認識でまあ合ってるが・・・
>>253サソのおっしゃる事も真実なので、アジャスター付きのクラッチレバーが社外であれば替えた方が良いにょ。

>>250
>>252サソご紹介の品はワシも使ってもす。
ただ、D管を残すと付け辛いので、
D管は別に縫い付けてもすw(D管がないとメットホルダー使い辛い)
>>251サソのご指摘も脅しではないので、自己責任で。
257774RR:2008/12/14(日) 22:11:04 ID:zxN+gdts
>>252
どうやっても、付きそうになかったので諦めました。
ありがとう。
258774RR:2008/12/14(日) 22:11:37 ID:YYATnoIH
クラッチがちゃんと切れていれば遊びが多い分は問題はありません。
259774RR:2008/12/14(日) 23:37:14 ID:8behUIdT
>>249がどんだけ手の小さい人なのかと心配になるが。
ワイヤーの遊びだけでなく、レバーのホルダーを一度緩めて
レバー位置を上とか下にずらしてみては如何でしょうか?と。
体格や乗車姿勢によって、指の力が入れづらい角度もあるので
まず自分の体に合わせてレバーの位置を調整してみては。
260774RR:2008/12/15(月) 00:01:01 ID:l3jLrmfv
ステンレスマフラーのエキパイやサイレンサーのシミみたいなのを
落とす方法ってあるんでしょうか?
布にピカールをつけてゴシゴシしてるんですが、汚れは落ちてもシミは
落ちないのですが。
261774RR:2008/12/15(月) 00:07:16 ID:rKaPCeGJ
>>260
まず自分なりに検索してから質問してるのかとお聞きしたい。
262774RR:2008/12/15(月) 00:47:28 ID:XCg48TNn
>>260
そのシミが何なのかで対応が変わってくると思います。
焼けならステンマジックかヤケトール
263774RR:2008/12/15(月) 07:25:21 ID:3GegPLIx
マジェスティーに乗ってるのですが、オイルランプが点いたのでオイルを補充してもしばらく走るとランプが点きます。
何故なのか教えて頂きたいのですが…
264774RR:2008/12/15(月) 07:53:57 ID:+tfP69Fh
>>263
取り扱い説明書を読みましょう。

(−人−)合掌
265774RR:2008/12/15(月) 08:39:17 ID:MNURvtJM
>>263
マジェのオイル警告灯は単純な距離の積算で、オイルの交換を促すもの
2ストみたいに補充しろと警告してるんじゃない

オイル交換後にリセットボタンを押す
266774RR:2008/12/15(月) 09:30:44 ID:W0TJLx+k
カブやNS50Fのキャブって油面調整不要なのは何で?
267774RR:2008/12/15(月) 10:36:15 ID:nEK4q1jN
【車種】 CB400SF
【年式・走行距離】 94年20000km
【居住都道府県】 北海道
【バイクの状態・カスタム内容】 年に数回乗る程度 本年6月に車検 ノーマル
【質問内容(詳細に)】 積雪による走行不能のため、来春まで物置に移動しようと思い、
チョークを引きエンジンを始動。
30分くらい放置後、バイクを移動しに行くと床にクーラントが漏れていました。(おおよそ1リットル強)
エンジン回転数は6000位までいってました。
クーラントを補充するだけで復旧するでしょうか?



268774RR:2008/12/15(月) 12:17:03 ID:tUCWxEWQ
>267
どこに被害が及んでいるかは開けてみないとわからない
冷却液の漏れを修復してから走ってみて、どんな症状が出るかで見当をつける手はある
269774RR:2008/12/15(月) 13:03:28 ID:517MYBRu
【車種】 イナズマ400
【年式・走行距離】 98年30000km
【居住都道府県】 福岡
【バイクの状態・カスタム内容】ほぼノーマル
【質問内容(詳細に)】
先日駐輪場に止めていたイナズマに誰かが悪戯したらしくガソリンタンクのキャップの鍵穴を潰されていました
即バイク屋に電話した所タンクキャップ交換には1万以上かかるとのこと・・・
色々と自分でも調べてみるとタンクキャップ自体はオークションで2000円程度。
今後の勉強のためにも自分で交換してみたいのですが
鍵穴に鍵を差し込めない状態でのタンクキャップの交換は素人でもできるものでしょうか?
他にも交換するならこういう所に気をつけとけって所があったら教えてください。
270774RR:2008/12/15(月) 13:19:08 ID:imLWygTO
>>269
>タンクキャップ自体はオークションで2000円程度

鍵が違うと使えないんじゃないか?
271774RR:2008/12/15(月) 13:31:36 ID:517MYBRu
>>270
書き洩らしです。すいません・・・。
買おうとしているタンクキャップは鍵付きで2000円程度でした
鍵はタンクキャップ用の鍵・エンジンかける用の鍵とで使い分ける形にしようかと思っています
272774RR:2008/12/15(月) 13:33:35 ID:XCg48TNn
>>269
それを教えてしまうとここを見てる人がいたずらし放題になってしまいますから
教える事は出来ません。
273774RR:2008/12/15(月) 13:33:43 ID:tUCWxEWQ
>>269
テンプレのコピペは気が進まないけど
>●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
まず似たような事例を調べて、どういう作業が必要か、どんな工具や部品が要るか、作業後どんな状態になるか
その辺大まかにでも想像できれば手をつけてもいいんだろうけど

それをしないでいきなり人に「できますか?」とか聞くような人にはたぶん無理
教えられても作業中なにかイレギュラーがあると、そこで行き詰まる
274774RR:2008/12/15(月) 13:46:25 ID:517MYBRu
>>272
冷静に考えてみるとそうですよね・・・
ありがとうございます。すみませんでした。

>>273
テンプレが読み足りませんでした。すみません・・・。
やはり8000円の差は大きいのでまずはアドバイス通り類似例を検索してみたいと思います。
ありがとうございます!
275774RR:2008/12/15(月) 16:30:00 ID:3GegPLIx
>>265
ありがとうございます!

先程スピードメーターの針が動かなくなりました。
以前にも針が動かなくなり、2週間前に中古のメーターと取り替えました。
原因と思われるのは何でしょうか?
276774RR:2008/12/15(月) 16:31:26 ID:fa++6ZFg
>>275
メーターケーブルが切れてないか確認した?
277774RR:2008/12/15(月) 16:43:02 ID:bwyOGtrd
>>275
質問テンプレ使え

改造内容とかの情報を小出しにするな 全部書け
278774RR:2008/12/15(月) 17:05:00 ID:Ujp6J24s
こんにちは。キャブセッティングでアドバイスを頂きたいです。

バイクはGPZ900Rでノーマルキャブをそのままパワフィル仕様に
しようとメインジェットだけ100から120番に変更して組んだのですが
回転が中速ぐらいですぐ息つきを起こします。友達に聞くと
バキュームピストンのスプリングを切れば良いよと言うのですが、
他の友達はニードルの横にある穴をドリルで大きくすれば良いとも
言います。どちらが正しいのでしょうか。
279774RR:2008/12/15(月) 17:17:56 ID:bwyOGtrd
ジェットニードルのセッティングの問題だろバカが
280774RR:2008/12/15(月) 17:21:12 ID:XCg48TNn
キャブセッティングはアクセル開度で判断します。
ジェットニードルのクリップ位置は変えてみましたか?
281774RR:2008/12/15(月) 17:23:31 ID:RaRACH0R
つか、スプリングを切るとか、穴を開けるなんて
キャブ調整の方法なんてあるのか?
282278:2008/12/15(月) 17:30:10 ID:Ujp6J24s
アクセル開度は3・4割ほど開けると回転がゴボボボーと言って
伸びなくなります。多分薄いんだと思ってこの間ニードルに
ワッシャーを二枚入れて乗ると多少良くなったような気がしますが、
アクセルを慎重に開けないとうまく回転が上がらない状態です。
このままだとノーマルの方が速いのはと・・・
283774RR:2008/12/15(月) 17:33:28 ID:XCg48TNn
ニードルジェットの大きさを変えたりすることもある。あまりやらない。
バキュームピストンのスプリングのバネレートを変える事もある。あまりやらない。
284774RR:2008/12/15(月) 17:35:07 ID:XCg48TNn
>>282
エアクリーナーボックスが無い物は
回転数に合わせてアクセルを開けないと駄目。
285774RR:2008/12/15(月) 17:35:27 ID:bwyOGtrd
>>282
ゴボボボは普通濃いだろ

人の話が聞けないならノーマルに戻して乗れ

まだ質問を続けたいなら質問テンプレに改造内容と
具体的にどうしたいか書け

嫌なら質問取り下げて消えろ
286774RR:2008/12/15(月) 17:38:00 ID:G6SWm434
>>278
キャブのセッティングがまともに出来ないようですので
フィルターをノーマルにもどして、メインジェットも元に戻しましょう。
287774RR:2008/12/15(月) 17:42:23 ID:v4k0OCSj
ま、その程度でセッティングどんぴしゃなら
バイク屋イラネ。
288278:2008/12/15(月) 17:48:11 ID:Ujp6J24s
自分で考えます。ありがとうございました
289774RR:2008/12/15(月) 17:57:58 ID:vqs7fs8A
マジェの4hcに乗っているんですが今日突然セルまわしてもエンジン掛からなくなりました。一応バッテリーを充電して再度試したがダメでした。セルのウィーンっていう音はするのですが原因わかる方いますか。
290774RR:2008/12/15(月) 17:58:37 ID:bwyOGtrd
>>289
不調等に関する質問は>>1の質問テンプレ使ってから質問してね

必須項目は全部埋めること
291774RR:2008/12/15(月) 18:00:20 ID:XCg48TNn
>>289
まずバッテリーの電圧チェック。
セルモーターが回ってエンジンが回らないならセルモーターの点検。
292774RR:2008/12/15(月) 19:02:54 ID:69fxBjFq
>>289
エスパー予想するなら、
セルモーターだけがウィーンて回って
ピストンが動くキュキュキュて感じが無いなら
セルとエンジンの間のギヤが故障。
はいご愁傷様でバイク屋にどうぞ。
293774RR:2008/12/15(月) 19:14:52 ID:v4k0OCSj
>>289
マグネットスイッチあぼん、バイク屋へ
294774RR:2008/12/15(月) 19:54:12 ID:6r/nz2Eg
MF10のアイドリングと80キロ出した時のエンジンの回転数ってどのくらい?
俺はアイドリング1500回転で80キロ出すと7500回転
295774RR:2008/12/15(月) 19:56:18 ID:6r/nz2Eg
あとMF10のオイル交換したいんだけど、やり方説明書見てもオイル足してくやり方しか書いてないから詳しい人教えて。
296774RR:2008/12/15(月) 20:05:37 ID:bwyOGtrd
>>294
>>1
> ☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。

>>295
>              ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
> ●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。
297774RR:2008/12/15(月) 20:06:53 ID:bwyOGtrd
あと>>5読め

つ 検索エンジン http://www.google.co.jp/
298774RR:2008/12/15(月) 20:26:40 ID:gvT60PWJ
【車種】
Hornet250
【年式・走行距離】98年16000km
【カスタム内容】マフラーをSP忠夫に変更
【質問内容】
走行中突然エンジンが止まりちょうどリザーブに入るくらいの走行距離だったので、
ガス欠だと思いリザーブに切り替えた途端、燃調が濃くなった感じになり
ガソリンが漏れるようになりました。
エンジンを止めるとガソリンの漏れは止まったのですが、エンジンをかけるとON・リザーブ共に
ガソリンが漏れます。
自分で考えた原因としてはキャブ関連しか考えられないのですが
考えられる原因として他に何があるのでしょうか?ご教授願います。
299BT:2008/12/15(月) 20:32:21 ID:L+K2z+pj
>>98
予想:
リザーブコック側配管からゴミを吸ってキャブに回り、
フロートバルブに噛んで密閉不良になりオーバーフロー。
300774RR:2008/12/15(月) 20:40:31 ID:tUCWxEWQ
>298
リザーブに入れる
→タンク底の細かいゴミが落ちる
→フロート弁につまる
って線がまあ普通にありそうだけど、
原因聞いてその後どうする気?自分で作業できるの?
こんなとこで聞く前にキャブ開けたほうが早くね?
301774RR:2008/12/15(月) 20:40:48 ID:T9iAF9rv
【車種】GPZ400R
【年式・走行距離】 89年式メーター28000キロ中古のため本当か分かりません。【居住都道府県】千葉県
【バイクの状態・カスタム内容】マフラーがKERKERになってます。他は純正だと思います。
【質問内容(詳細に)】セル回してエンジンかけて5キロ程出掛けました。
帰ろうかと思いセルを回すと、セルが回るだけで全くかからず…。
押しがけしたら普通にかかったので帰りました。翌日セル回したら普通にかかりました。
かからなかったのは何だったんでしょ?それから後は普通にかかってるので問題無ければいいのですが。
長文&読みにくい文すみません。
302774RR:2008/12/15(月) 21:18:03 ID:HQpO1Kwp
【車種】 シグナスX(4st125cc単気筒)
【年式・走行距離】2万km
【居住都道府県】 愛知
【バイクの状態・カスタム内容】プラグコードをNGKのパワーケーブルに変更
【質問内容(詳細に)】

ちょっと前にプラグを交換したのですが、この車種向けの
イリジウムプラグが売り切れだったためノーマルプラグを購入して
イリジウムプラグの頭についている金具をノーマルプラグに取り付けて走っていたんですが
(NGKのパワープラグはイリジウム専用)
30分くらい走り続けてエンジンが温まってきた走行時間になると
アイドリング時にエンジンが息継ぎをします。しゃっくりみたいな感じで一瞬です。
(トトトトトトトットトトトトトトトトトトトットトトト・・・)
毎回という事ではないですがアクセルを開けて発進しようとすると
回転が下がり、ストールしてしまう事もあります。
ただ一度走り出してしまえば何の異常も無く走れます。加速や振動に違和感も感じません。

プラグが緩いのかと思い、トルクに気をつけながら増し締めもしましたが変化なしです。
焼け色も焼けすぎでもなくかぶってもいません。
ノーマルを強引に使ったのが悪いとは思うのですが
なぜ、こうなるのでしょうか?

よろしくお願いします
303774RR:2008/12/15(月) 21:24:27 ID:XCg48TNn
>>301
エスパーじゃないのでわかりませんが、セルモーターかバッテリーの不良。
>>302
正しいプラグを入れるか、もともと着いてたプラグに戻す。
304774RR:2008/12/15(月) 21:42:40 ID:CUv2J+AP
4年くらい履いてるスニーカーの裏を見ると両方ゴムに穴が開いてました
最近スクーターに乗って片足を時々擦ったりしてたのですがそれが原因でしょうか
それともその前からで消化
305774RR:2008/12/15(月) 21:46:45 ID:XCg48TNn
>>304
擦ればゴムは減ります
306774RR:2008/12/15(月) 21:47:09 ID:sTJ2OTS6
>>302
シグナスってよく知らんが、キャブ車なら気温、湿度の変化?
プラグの銘柄型番書けば良いよ。
頭の金属取ってみれば変わるかもね。
307774RR:2008/12/15(月) 22:32:59 ID:HQpO1Kwp
>>303
前に付いていたイリジウムプラグは捨ててしまったので手元にないです。
先週までは普通に走れていたので・・・。寒くなってきた昨日の夕方から症状が出ました。
週末になればショップへ行けるのですが平日は無理なのでこのまま我慢っぽいです

>>306
キャブ車です。指定のプラグはCR7Eです。
今倉庫を漁っていたらCR8Eの新品が一つだけ出てきたので試してみます。
もしかしたら気温が冷えて酸素密度が増して混合気に変化で
プラグに求められる熱価が高くなったのかもしれないですね。
プラグを見た限り燃えすぎという感じではなかったのですが、とりあえずテストしてみます

説明不足でしたがNGKのパワーケーブルはイリジウム用の頭の金具が無いとノーマルプラグでは
取り付けができないです。(勘違いならごめんなさい。)

レスありがとうございました。
308目が出ず:2008/12/15(月) 22:33:20 ID:/irQ20te
>>301
20年前の、しかも確実に数年単位(十ン年か?)長期不動期間があったバイクが、
ちょっとした事でプラグがカブって始動不能になる事なんてまぁ普通だよ・・・
それだけ不安定なんだな。

とりあえず、
 ・プラグの点検
 ・エアクリーナーの点検
してみたら?
309774RR:2008/12/15(月) 23:23:27 ID:zq4Dzem4
前の車が急停止したので急ブレーキを掛けたところ転倒というのを見ますが、
この場合どのような流れで転倒まで至るのでしょうか?
310BT:2008/12/15(月) 23:27:43 ID:L+K2z+pj
>>309
パニック状態になってブレーキのコントロールをせずに使い
荷重を前に移動する前にフロントブレーキが強く効いて
前輪がロックし、前からスリップダウン。

タイヤはロックすると横方向関係のグリップも激減してしまう。
3114ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/15(月) 23:27:54 ID:F35ITW0U
>>309
前者の急なブレーキにパニックになって自分も
ブレーキを掛け過ぎ、前輪もしくは後輪がロックして
転倒、というのがありがちな流れです。
312301:2008/12/15(月) 23:45:58 ID:T9iAF9rv
>>303
>>308
レスありがとうございます。バッテリーはかなり元気なので他の原因と思います。
とりあえず>>308の方の意見を参考にしてみます。
車検証も前々回とほとんど距離変わってないのでかなり不動期間あったと思います。
313774RR:2008/12/16(火) 01:01:44 ID:loH9WMTZ
>>310
>>311
なるほど、ありがとうございました。
314774RR:2008/12/16(火) 01:17:24 ID:F2L+e5GW
フロントフェンダーの長さは最低限どれくらいあればいいんでしょうか?
前方30度、後方60度とか角度指定はいろいろな説があるようで、はっきりとした答えは無いんでしょうか?
法令にも回転部分が突出しない事としか書いてないし。
315774RR:2008/12/16(火) 02:11:06 ID:6Fzy6FLw
トンガリフェンダーはダメだぜ
316774RR:2008/12/16(火) 12:55:00 ID:JJKmMYS9
今度、ホンダのジャイロキャノピーの中古を
ネットオークションで購入する予定です。
そこでどなかお教え頂きたいのですが、
直接引き取りに行く際に事前に用意するものは何でしょうか?
また、一旦原付として引き取った後に、ミニカー登録をする場合、
原付として車検の残りは、そのままミニカーに引き継がれるのでしょうか?
初心者で何もわかりませんので、宜しくお願いいたします。
317774RR:2008/12/16(火) 13:05:19 ID:Y1ZItzV2
>>316
苦労を金で買うんだな。 乙!
悪い事は言わないから、そんな事すら判らない初心者がネトオクに手を出さない方が良いよ。
キャノピーが欲しいならしっかりとしたショップで買え!
壊れたらどーすんの???  ちゅーか、壊れてたらどーすんの?w  
少なくとも完調のバッチリ整備車がネトオクに流れてるとは思えんw

質問内容はそのまま出品者に聞くか、グーグル先生に聞け!
http://www.google.co.jp
318774RR:2008/12/16(火) 13:22:21 ID:8hPl65bv
>>316
>初心者で何もわかりませんので
とか言ってただ口を開けてれば旨いもんだけ食わせてもらえると?
その文句が調べが足りないことの言い訳になると思うなよ
何のためのネット環境だと思ってんだウスラボケ

オークションでも何でも勝手にすればいいが自力で予習してからにしれ
今のままだとクズ鉄つかまされるだけだぞ
319774RR:2008/12/16(火) 13:24:13 ID:OXKcnqwm
はじめまして。
減速の為のシフトダウンは必須でしょうか?
街中を走っているとみな静かに止まっているので、どうしてるかハテナなんですが…。
320774RR:2008/12/16(火) 13:27:34 ID:pJUTJ4UO
>>319
必須かどうかで言えば不要
ギアはそのままに、アクセルを絞って、ブレーキで減速しれば良いよ
321774RR:2008/12/16(火) 13:29:03 ID:1SUpY9Sq
減速のためのシフトダウンはしない方が良い
ブレーキランプが点かないのに減速すると、追突される恐れがあるから

逆に、減速したために速度と回転数が合わなくなったらシフトダウン必須
322774RR:2008/12/16(火) 13:31:19 ID:8hPl65bv
>319
速度に合わせてギアを落とさないと
減速中に状況が変わって加速する必要が出たときに対応が遅れる
高いギアのまま慌てて加速しようとしてエンスト→転倒、なんて目も当てられない

音が聞こえないのは走行風と自身が乗ってるバイクの音でかき消されるからだろ
323774RR:2008/12/16(火) 13:32:16 ID:8hPl65bv
減速中じゃなくて減速の為か
間違えたスマソ
324774RR:2008/12/16(火) 13:33:55 ID:7KMGFYJV
>>319
大体必須だよ。
減速した後で加速するなら普通は
シフトダウンしなきゃならん。
が、クラッチ切ってぺダル踏むだけなら
静かにシフトダウンできるだろ。
アクセル煽るのだけがシフトダウンじゃない。
駐車場に止めるなら停車してから落としても
良いが、バイクのギアは止まると入りづらいしね。
325774RR:2008/12/16(火) 15:21:03 ID:JJKmMYS9
>>317 >>318
アドバイス有難うございました。
ただ、リアルではお付き合い出来ないタイプの方々みたいですね。
326774RR:2008/12/16(火) 15:28:39 ID:EWPOeCr9
>>325
アドバイスありがとうとか言いつつ嫌味を言うあなたの方がよっぽど感じ悪いですよ。
まぁお二方も書き方にちょっと難がある、というのもありますが。

実際スキルが足りない人がオークションで、
しかもマニアックな車両に手を出すと火傷する事が多いですよ。
327774RR:2008/12/16(火) 15:29:22 ID:8IaJmMX6
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。

寄鍋親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part212
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1229095970/

リアルでもヴァーチュアルでも
328774RR:2008/12/16(火) 18:18:06 ID:5nbQkMqO
>>325
「原付の車検」とか言ってる時点でミニカー登録とか
や め と け

てな感じですよ?
329314:2008/12/16(火) 18:23:28 ID:F2L+e5GW
トンガリフェンダーってのは突起物がついてる物?

ウィンカーとかリフレクターとかはちゃんと大きさ決まってるのに
フェンダーは決まってないんですかね?
330BT:2008/12/16(火) 18:24:59 ID:v9hBxWL8
>>314
車軸中心から垂直に伸ばした線を基準に
前方が30度、後方が50度以上。(リヤフェンダーも同じ)

保安基準第18条の検査基準に規定されています。
331774RR:2008/12/16(火) 19:24:15 ID:F2L+e5GW
>>330
ありがとうございます。告示の詳細も確認できました。
しかしドラッグスターなどは純正でも前方30度も無いですけどいいんですかね?
売ってるって事はいいんでしょうけど。
332774RR:2008/12/16(火) 20:12:32 ID:OXKcnqwm
>>320さん
>>321さん
>>322さん
>>324さん
レスありがとうございます。
ただいま私は回転数を合わせてのシフトダウンをしています。
方法はフロントブレーキを使い、ブレーキランプを点灯させつつのシフトダウンですが、他者から見て威圧感(音)があるなぁと気にしてます。
(追突に関してはトラックの後ろを走ってて散々経験したので気を付けてます。)

みなさんはアクセルを煽らないでクラッチを繋げているのでしょうか?
333774RR:2008/12/16(火) 20:23:00 ID:8hPl65bv
>>332
回転が十分落ちるまで待ってからシフトダウンすればいい
エンジンブレーキの効きは悪くなるが仕方ないわな
334774RR:2008/12/16(火) 21:39:27 ID:OXKcnqwm
>>333さん
アドバイスありがとうございます。
みなさんのレスを参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
335774RR:2008/12/17(水) 13:19:41 ID:DdVvVfAq
【車種】GB250
【年式・走行距離】1983・20000
【居住都道府県】 都内
【バイクの状態・カスタム内容】 フルノーマル

【質問内容(詳細に)】
マフラー交換を考えています。というのも最近マフラーのなかから
からからと音がするようになったからです
純正はフルエキなので清掃は切断しなければならないらしく、手間なので
いっその事社外に変えたいんです
そこでマフラー交換時にやらなきゃならないことって何があるでしょうか?
ガスケット交換ぐらいはわかるんですがキャブの調整は必須ですか?
あと吸気系もなんらかの調整がいるのでしょうか?
ご教授おねがいします
336774RR:2008/12/17(水) 13:40:44 ID:FkL1421q
>>335
> ガスケット交換ぐらいはわかるんですがキャブの調整は必須ですか?

必須です

> あと吸気系もなんらかの調整がいるのでしょうか?

いる場合があります
337774RR:2008/12/17(水) 15:48:12 ID:seEMSJgJ
【車種】スマートディオ
【年式・走行距離】6年位前です・ 30000キロ
【居住都道府県】 福岡
【バイクの状態・カスタム内容】 買った当時のまま

キーを入れてエンジンをかけた直後から、何もしてないのにずっと後輪がくるくる回り続けます。
勿論ブレーキをかけるととまるんですが、常に前に進もうとして気持ち悪いです。

故障箇所と、修理代にいかほどかかるか、よろしく御願いします。
338774RR:2008/12/17(水) 15:51:25 ID:2C5HMVQ4
タイヤの汚れを落としたいんだけど、カー用品店とかで売ってる
クルマ用のタイヤクリーナー(白い泡が出るやつ)って
バイクのタイヤにはかけない方がいいですよね?(ツルツルになって滑りそうだから)
339774RR:2008/12/17(水) 15:52:21 ID:5aZqRyol
>>338
どーしてもトレッド面(接地する面ね)に流れてしまい、
んでもってアレは本気で滑る。
死にたくなければ止めておいたほうがいい。
340774RR:2008/12/17(水) 15:54:05 ID:2C5HMVQ4
>>339
ありがとうございます!
341774RR:2008/12/17(水) 15:54:29 ID:5aZqRyol
>>337
それはスタンドをかけている状態だと回る、っていう事?
それともスタンド外してても微妙に前に進もうとする、って事?

上ならば仕様なので問題なし。
下ならばクラッチ関係の調整やトラブルがあるかもしれないので、
早めにバイク屋へ。修理代はわかりませんが。
342774RR:2008/12/17(水) 16:06:27 ID:seEMSJgJ
>>341
上もそうですが、信号停止なんかでのってても若干進もうとしますね。

そろそろ持っていきます。回答どうもでした。
343774RR:2008/12/17(水) 16:48:17 ID:j/DnQebq
【車種】GSX-R600
【年式・走行距離】04年式、約9500km
【都道府県】東京都
【質問内容】
中古で買ってブレーキパッドが減ってきた(残り2・3mmくらい)ので交換したいと考えています。
せっかくなので社外品を使おうと思うんですがオススメはありますか?
用途は町乗り7割のツーリング3割なので温度依存が低いパッドがいいです。
あとデイトナの赤と金はどう違うのか教えてください。
ブレーキスレを探したのですが無いっぽいのでこちらで質問させていただきます
344774RR:2008/12/17(水) 17:07:13 ID:FkL1421q
>>343
> せっかくなので社外品を使おうと思うんですが

思うな。

> オススメはありますか?

純正。

社外パッドは「効きが悪いが長持ち」か「攻撃性が高いが効く」の二択
345BT:2008/12/17(水) 20:20:50 ID:i34M2b2E
>>343
パッドのフィーリングは個人の好みがあるので
自分の好みのパッドは自分で探すしかない。

現状のパッドに対する不満、または自分にとっての理想があれば
目指す方向が見えてくる。
346774RR:2008/12/17(水) 21:28:53 ID:fomb3dkf
50ccのスクーターを廃車する際、お役所への届けを自分で行い
バイクは近所のバイク屋へ持っていった場合料金はいくらくらいかかるのでしょうか?
347774RR:2008/12/17(水) 21:33:23 ID:nyrffKJB
5000円くらい
348774RR:2008/12/17(水) 21:35:09 ID:fomb3dkf
>>347
ありがとうございます。
すいませんでした。
349774RR:2008/12/17(水) 21:35:41 ID:zDDa/2vq
>役所の届け
\0
>バイク屋へ持って行った
バイク屋に車体見せて聞け、もしくはココでだれかに引き取って貰え

【あげる】パーツ&本体【交換】 Part18
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1220497116/l50
350774RR:2008/12/17(水) 21:40:02 ID:fomb3dkf
>>349
ありがとうございます。
助かります。
351774RR:2008/12/17(水) 22:04:36 ID:j/DnQebq
>>344-345
どうもありがとうございます。
とりあえず明日バイク屋に行く用があるのでバイク屋にも聞いてみます
352774RR:2008/12/17(水) 22:13:49 ID:L1mFT/PV
SR400に乗っています。
リアタイヤを110から130のサイズに替えた場合、チューブの交換も必要でしょうか
353774RR:2008/12/17(水) 22:16:29 ID:FkL1421q
>>352
変えるな
354BT:2008/12/17(水) 22:26:37 ID:i34M2b2E
>>352
SRのリヤホイールリム幅、2.15インチ。
130サイズタイヤの標準リム幅が3.0インチ、許容範囲2.5〜3.5インチ。

交換そのものが無茶。
355774RR:2008/12/17(水) 22:26:55 ID:tzM5uMjX
原付のバッテリーって四角い箱で液がはいってるやつのことか
赤とか黄色の電池みたいあのかどっちのことをさすの?
なんか4500円だしてプラグ交換と充電してもらっても2日でまてセルもキックもほぼかからなくなったんだけど新品にしろってこと?
356774RR:2008/12/17(水) 22:27:30 ID:qYtg+qNW
>>352
ブリジストン>products>チューブサイズ一覧表
357774RR:2008/12/17(水) 22:28:00 ID:AewBL4cU
【車種】クレアスクーピー
【年式・走行距離】5年前  91キロ(実走)
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】 5年間乗らずに車庫に置いてあったスクーピー
をもらいました。乗り出す為に、キャブ、タンク、バッテリ交換をしないと
ダメでした。
ヤフオクでタンク、バッテリ落して部品渡してキャブのOHを知り合いにお願いしました。
お礼のお金は幾ら位上げればいいですか?
358774RR:2008/12/17(水) 22:34:24 ID:Plt8BOko
>357
貴方の気持ち次第。
359774RR:2008/12/17(水) 22:35:10 ID:qYtg+qNW
>>357
整備士免許が無い場合、分解整備でお金を貰ってはいけません。
それを承知で渡すとしても、関係性がわからないと難しいです。
360:2008/12/17(水) 22:36:34 ID:8/dUP07a
 相手が飲んべえなら取り敢えずビール一箱
361774RR:2008/12/17(水) 22:43:09 ID:8O+MqzB8
>関係

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  < すると>>357は全裸になり>>359の前に現れた・・・まで読んだ
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒


>>359
362774RR:2008/12/17(水) 22:44:00 ID:AewBL4cU
ありがとうございます。。
整備士免許あります。
相場がわかりません・・・
酒呑みません・・・
363774RR:2008/12/17(水) 22:54:12 ID:tzM5uMjX
どかーん!
 (⌒⌒⌒)
  ||

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
`|・U    |
 ||ι     |つ
 U|| ̄ ̄||
    ̄    ̄
もうおこったぞう

   (⌒⌒⌒)
    ||どかーん

   / ̄ ̄\
  | U・|
  /   J||コ
  /   コU
⊂   /
(   i ̄| ))
`||"~ ̄
  ̄
   / ̄ ̄\ パン
   |・U | パン
   ||ι  \
/ ̄ ̄匚    ヽ
|・U  \   )))
||ι    \ ノ
U|_| ̄ ̄|_|||
        ̄
364774RR:2008/12/17(水) 22:58:34 ID:qYtg+qNW
>>362
一般的な工賃だと5000円〜1万円位だと思います。
まぁ気持ち次第でしょう。
>>355
プラグ交換と充電を頼んだ所に持って行きましょう。
365774RR:2008/12/17(水) 23:03:51 ID:FYR9JrRE
>>359
タンク交換、バッテリー交換、キャブOH、どれが分解整備?
366774RR:2008/12/17(水) 23:04:05 ID:tzM5uMjX
   / ̄ ̄\ パン
   |・U | パン
   ||ι  \
/ ̄ ̄匚    ヽ
|・U  \   )))
||ι    \ ノ
U|_| ̄ ̄|_|||

ぼったくられるから違う店行くね
どうやらおっちゃんが最近一日に1キロくらいしか走らないから充電できてないようだ
でもキックでもかからないんだよな
壊れた中古買わされたな

   / ̄ ̄\ パン
   |・U | パン
   ||ι  \
/ ̄ ̄匚    ヽ
|・U  \   )))
||ι    \ ノ
U|_| ̄ ̄|_|||
367774RR:2008/12/17(水) 23:14:08 ID:kZbrOFpO
明日ドラッグスター250納車です。初バイクです(原付経験なし)。

質問なんですが、
1、すり抜けした方が安全な状況ってありますか?あるとしたらどういう状況ですか?
2、走行するとき車の流れに合わせるのと、自分のペースで端を走るのどっちが安全ですか?
3684ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/17(水) 23:20:18 ID:gxSwS4Dg
>>367
どちらも貴方のスキルに合わせて臨機応変に、としか
いいようが有りません。

ご自分で見て、感じて、判断して走行して下さい。

それと速度を上げれば上げるほど突発的な事象に対応する
時間的な余裕はなくなります。
何が危ないか、どうすればそれを回避できるか、よくよく見て
考えながら走らないと公道では危険です。
369774RR:2008/12/17(水) 23:28:28 ID:fNyKOZNg
>>367
1、すり抜けなんかすんな。DSとかすり抜けしやすい車種じゃないし
すり抜け中車にすったり、ぬいたはいいけど鈍足で走られたらうざいし
ろくなことないぞ
2、自分のペースがどんなもんなのか知らんが法廷速度守れば
自分のペース守るべき。初心者ならなおさら。
370774RR:2008/12/17(水) 23:36:36 ID:kZbrOFpO
>>368-369
とりあえずすり抜けはしない方向でいきます。
ありがとうございます。
371774RR:2008/12/18(木) 00:27:17 ID:6zScvN2+
>>367
車の流れに合わせましょう。トロトロ走ってると無茶な追い越しをかけられますよ。
または道路の真ん中を走って追い越されないようにするか右を思いっきり空けて
おきましょう。
372774RR:2008/12/18(木) 01:45:25 ID:Y5+QEMgf
立ちゴケでブレーキレバーの先が1センチほど外側に曲がってしまったのですが、元に戻すのによい対処方はありますか?
戻そうとしたら金属疲労で折れてしまいますかね?
373:2008/12/18(木) 02:00:50 ID:xSN75jNz
>>372 無理すると折れる。 ダイカスト含めてアルミ合金は
曲げ治し加工すると極端に強度が落ちてぽっきり逝く。
慎重に欲張って完全復元しようとせずに有る程度戻すくらいなら
何とか大丈夫だとは思う。
374774RR:2008/12/18(木) 07:06:20 ID:WzVpwtKY
【車種】CB400SS
【年式・走行距離】 08 500キロ
【居住都道府県】 大阪
【バイクの状態・カスタム内容】全てノーマル
【質問内容(詳細に)】
チョーク引いて暖めながちょっとだけ走ってチョーク切ったんですが信号で止まった時に、アイドリングがチョーク引いたぐらい5000とかになります。キルスイッチ押して一旦切ったんですがマフラーから少ししたら破裂音がします。
10日ぐらい前に洗車したところです。(タンクなど水かけてワックスしたぐらいです)

何か原因分かる方いれば教えて頂けませんか?
お願いします。
375目が出ず:2008/12/18(木) 07:17:40 ID:BwIZ530S
>>374
・・・そのカキコだけで原因特定できたらエスパーでんがなw
『キャブを留めてるバンドが緩んでないか?』とか、
『スロットルワイヤーが引っ掛かってないか?』とか、
『チョークスターターの戻りが悪くなってないか?』とか、
当たり前の部分から診ていくしかない。
それらがぜんぜん何処の部分の話か判らなければ・・・ほぼ新車なんだから購入店さんで診てもらおうぜ。

>破裂音
エンジンバカ回ししてるのをキルスイッチで止めて再始動で破裂音、
そりゃ “ アフターファイヤー ” と言って、しょうがない出来事Deth。
(マフラー内部で未燃焼ガスが爆燃するから)
3764ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/18(木) 07:18:20 ID:13pCsbt9
>>374
どこからか不要な空気を吸い込んでしまっている
可能性があります。
また、その状態のまま乗り続けるのは危険です。

そのバイクを購入したお店に持ち込んで、確認と
修理をご依頼なさってください。
377774RR:2008/12/18(木) 07:20:59 ID:GxYvptVt
>>374
チョークがちゃんと戻ってないんじゃないかな。
もしくはチョークワイヤーがどこか引っ掛かってるとか。
普通は洗車くらいじゃ壊れないから、あるとすればエンジンまわり洗う時にワイヤー引っ掛けたとかかな。

08年式だったら保証期間内だろうから、分からなければバイク屋に見せたらいいよ。
378774RR:2008/12/18(木) 07:21:20 ID:B1X5jSBG
今度
小型二輪の名義変更を自分でやってみることになったのですが
旧所有者によういしてもらう書類は

委任状
車検証
譲渡証明書
でいいと思うのですが

ウェブでしらべてみると印鑑と書かれているサイトと書かれていないサイトが
あります
先方に委任状と譲渡証明書に名前と印鑑を押しもらっておけば
必要ないということでしょうか?
379774RR:2008/12/18(木) 07:22:59 ID:/oa6YnUd
>>365

いじめんなよw

どれも分解整備だw

ただどれも重要保安部品ではないな。
380774RR:2008/12/18(木) 08:41:17 ID:d71njees
>>378
必要ない
381774RR:2008/12/18(木) 09:05:08 ID:oRctXoeo
>>374
20年程前にCBR250Rで同じ症状になったな〜。
ヤマハオートセンター(今の赤男爵)にて保証でキャブアッセン交換でした。
チョークレバー戻しても、ワイヤーは弛んでたから、中の機械的な所だろうね。
保証で治して貰いなさいな。
382374です。:2008/12/18(木) 10:36:40 ID:WzVpwtKY
昼ぐらいに販売店に持っていく事にします。
ありがとうございます。
383774RR:2008/12/18(木) 11:06:43 ID:Y5+QEMgf
>>373
ありがとう
しばらく我慢しといてそれでも気になるようなら少し直してみます
384774RR:2008/12/18(木) 11:35:53 ID:6zScvN2+
スペイシー100にシガーライターソケットをつけたいのですが、お店にお願いすると
いくらくらいかかるものでしょうか?
385774RR:2008/12/18(木) 12:44:29 ID:blpIrjKF
>>384
そういう改造は時価なので
バイク屋の気分次第です。
へたしたら断られる場合もある。
386774RR:2008/12/18(木) 12:57:32 ID:VcZU7bow
>384
改造にしろ修理にしろ工賃を聞かれても答えられない
現物持ち込んで店で相談しろ
387774RR:2008/12/18(木) 13:00:08 ID:HaANEqbU
エンジンのプラグコードが抜けていたので、差し込みたいんですが、
押しても手ごたえがあるだけで、以前の位置まで差し込めません。
力入れて押すだけでいいんでしょうか?
バイクはエストレヤです
388774RR:2008/12/18(木) 13:28:47 ID:HaANEqbU
387です
事故解決しました。させなかった原因は小石が挟まっていたことでした。
奥まで差したらとりあえずエンジン動いたのでバイク屋にいってみてもらってきます。
389774RR:2008/12/18(木) 14:29:55 ID:oRctXoeo
>>388
それホントに小石か?
390774RR:2008/12/18(木) 16:21:03 ID:LBQ1W3lm
CB400SF
97年式 約30000km
フルノーマル車

エンジンをかけてクラッチを繋ぐすすぐにエンストしてしまいます。
半クラだとゆっくりですが走れるのですが、対処法を教えてくれると嬉しいです…
391390:2008/12/18(木) 16:27:21 ID:LBQ1W3lm
文章が足りませんでしたm(__)m

発進時にアクセルを回しつつ、クラッチを繋いでいるのですがそれでもエンストします…
392774RR:2008/12/18(木) 17:00:34 ID:sMT1UWEh
>>391
バイクの調子がおかしいのか?
それともただ単にヘタクソなだけなのか?
全然状況がわからないのだが。
393390:2008/12/18(木) 17:27:14 ID:AfsmQBO+
>>392
えっと、普通に発進しようとしてアクセルをおもいっきり回しても、
クラッチ繋ぐとなぜかエンストしてしまうんです。
上手く説明できないのですが、昨日までは普通に走れていたので
バイクのどこかに問題があると思います。
394774RR:2008/12/18(木) 17:29:54 ID:f043VHMj
ガス欠になったんですけど、スタンドまで遠いんですが一番簡単で手っ取り早い方法はなんでしょうか?
395774RR:2008/12/18(木) 17:30:43 ID:sMT1UWEh
>>393
いつもより力が無い感じ?それともストっとエンジンが切れる感じ?

いつもより力が無いなら1気筒死んでいるとかかもしれない。
エキパイをウェス越しで触ってみて、
熱くないのがあったら1気筒お亡くなりかと。

ストっと切れるならクラッチとかサイドスタンドに
「飛び出し防止」のスイッチが付いているのだが、
それが接触不良とかを起こしているとストっとエンストしたりする。
396774RR:2008/12/18(木) 17:33:33 ID:sMT1UWEh
>>394
高いけどJAFを呼ぶ
電話番号#8139で来てくれる
会員だとガソリン代実費だが…非会員だと19,300円+燃料代だと。タケー
397774RR:2008/12/18(木) 17:34:20 ID:RO4Br65l
>>394
携帯で#8139を押してJAFへ救援依頼
398774RR:2008/12/18(木) 17:34:56 ID:RO4Br65l
カブッタ…
399774RR:2008/12/18(木) 17:38:18 ID:sMT1UWEh
と思ったらガソリン持ってきてくれるのは高速道路だけみたいだ。

一番近いカソリンスタンドに車で行って、
ガソリン携行缶を貸してくれるかどうか確かめて(要保証料、千円から2千円ぐらい)
携行缶にガソリンを買ってきて入れる

もしくは車なりバイクなりから灯油のポンプを使ってタンクからガソリンを抜いて入れる

一度ガソリンを使ったポンプは絶対に灯油では使わない事!これ重要。
400774RR:2008/12/18(木) 17:42:24 ID:UgE7aJoH
401774RR:2008/12/18(木) 18:05:37 ID:6zScvN2+
>>385
>>386
わかりました、ありがとうございました。
402774RR:2008/12/18(木) 21:36:49 ID:UUoLoKVp
先日フェンダーの長さについて質問したんですが
ホンダに聞いたら前方30度後方50度の規定は四輪車の規定で、二輪車には適用されないそうです。
ってことはフェンダーは無くてもいいんでしょうか?別の規定があるのでしょうか?
403BT:2008/12/18(木) 21:52:55 ID:Omy9d4ct
>>402
保安基準には「二輪自動車はこの限りではない」とは
記載されていないだろ…
(大型特殊と小型特殊は除く)

二輪の場合はフェンダーと車輪の隙間が小さく、かつ
操舵とフェンダーが同時に動くので巻き込む危険性が小さい。
だから検査官がOKと判断したらOK、それだけだ。

巻き込む可能性が高いのはフェンダー後側。
(タイヤ回転が巻き込む方向だから)
こちらはキッチリと言われる。
404774RR:2008/12/18(木) 22:28:10 ID:UUoLoKVp
>>403
って事は現場の判断だけで、明確な規定は無いって事でいいんですかね?
純正でも30度と50度に満たない物もあるから、現場の判断だけなら駄目って言われる事もあるかもしれない?
純正だって言えばOKになるだろうけど。
それともホンダのお客様センターが間違ってる?
405774RR:2008/12/18(木) 22:29:31 ID:/8ECnMZa
携行缶に入れたガソリンってどのくらいの期間保存okですかね?
406774RR:2008/12/18(木) 22:31:11 ID:gqDnCdD0
チェーンに間違えてCRC吹いちゃったんだけどまずいですか?
407BT:2008/12/18(木) 22:37:24 ID:Omy9d4ct
>>406
すぐにチェーンクリーナーで洗い流して拭こう。
ある程度乾燥したらチェーングリス。

シールチェーンだとOリングがダメになる可能性がある。
ダメになっていたらチェーンを交換したほうが…
4084ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/18(木) 22:37:32 ID:13pCsbt9
>>406
貴方のバイクのチェーンがシールチェーンだと特に
不味いです。

なんにせよクリーナーで洗い流してチェーン用の潤滑剤を
塗布しなおすことをお勧めします。
409774RR:2008/12/18(木) 22:43:24 ID:qvdItzMN
>>405
>>1
>              ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
> ●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。

>>5
> ●リンク
>   携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
410774RR:2008/12/18(木) 22:44:11 ID:4tOaf3lB
>>404
実際問題、前方30度後方50度ってのは四輪のタイヤのはみだしについての規定だから二輪には関係ない
フェンダーの有無については現場によって違う。うちじゃ前後無くても通るが
411774RR:2008/12/18(木) 22:44:39 ID:gqDnCdD0
>>407>>408
ありがとうございます。
てかシールチェーンって何ですか‥?

車種はクラブマンです。
412774RR:2008/12/18(木) 22:48:24 ID:qvdItzMN
>>411
> てかシールチェーンって何ですか‥?


>>1
>              ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
> ●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。

>>5
> ●リンク
>   携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
413774RR:2008/12/18(木) 22:51:09 ID:4tOaf3lB
>>412
最近バイク便スレには出没しないな。その代わりに親切スレでコテ叩いて憂さ晴らしですか?

ID:qvdItzMN テンプレ厨=バイク便=ドラスタ乗り
414774RR:2008/12/18(木) 23:03:02 ID:qvdItzMN
検索もしない、少しも自分で調べる姿勢すらない

このスレの趣旨に則した質問の不備を指摘して何が悪い
415774RR:2008/12/18(木) 23:09:47 ID:Mbyyi73t
回転部分の突出については、視認などの方法で審査したときに、
交通の安全を妨げるおそれがあってはならない、ことが基準とされている。
この場合において、前方30度及び後方50度・・・をクリアしていれば、
前述の基準に適合する、としている。
つまり、前方30度及び後方50度・・・をクリアしていなくても、
(型式認定時の)視認で審査して問題ないと判断されれば、OKということ。
416774RR:2008/12/18(木) 23:50:28 ID:UUoLoKVp
>>410.415
ありがとうございます。フェンダーの長さの規定は曖昧なんですね。
明確な物が無くて気持ち悪いですが、納得できました。
417774RR:2008/12/19(金) 01:09:28 ID:kx9OYrmc
中古で買ってから今約1000`
週に1,2回。走行距離は一回100`以内。雨の日は乗らない。
っていう感じなんだけけどチェーンのメンテというか洗って注油みたいな
ことはどんくらいのペースでやるもんだろうか。


418774RR:2008/12/19(金) 02:29:41 ID:Jngj3Y83
>>417
走行毎の人もいますし、3000キロのオイル交換のときだけの人もいます。
原付とリッターでも変わってくると思います。シールとノンシールじゃ違うし。
419774RR:2008/12/19(金) 06:58:45 ID:Or2Ouc81
ドラッグレースの車両(4輪含む)のヘッドライトんトコ
光らないのにヘッドライトの絵のステッカーみたいの貼ってあるっぽいのは何故?
420774RR:2008/12/19(金) 07:05:40 ID:O0+m3Qws
>>417
チェーンメーカーでは「500q走行後または雨天・悪路走行後」にメンテ
ってのが多いようです。
421774RR:2008/12/19(金) 08:48:38 ID:iwBX3s6x
>>417
どんな潤滑剤を使うか、によっても違う

参考に↓をどうぞ
【チャーン】チェーンスレ14本目【チャーン】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1221571791/
あと↓も
【相続】オイルでチェーンメンテ13クリ目【問題】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1224597496/
422774RR:2008/12/19(金) 08:53:18 ID:KpGerNLw
オイル缶をスタンドにもってって入れても大丈夫でしょうか?
容器が2ストのオイル缶ですけれどもちゃんと洗えば問題ないかな?
423774RR:2008/12/19(金) 08:57:50 ID:iwBX3s6x
>422
2stオイルなら少量ガソリンに混ざっても機械的には問題ないけど
それ以前に消防法かなんかに引っかかるんじゃなかろうか
424774RR:2008/12/19(金) 09:30:15 ID:c3c1HXuC
ガソリン専用缶で友人スタンドじゃなきゃダメ
425774RR:2008/12/19(金) 10:24:12 ID:eTymoPO+
>>419
メーカーからの支援を受けている場合、ベース車両の姿に近づけることで
その車両の宣伝をするためだと思う
ヘッドライト潰しちゃうと、意外と何がベースの車両だかわかんなくなっちゃうからね
426774RR:2008/12/19(金) 11:58:04 ID:p/qjKyEM
250と400だと月々の保険料って大きく差が出るもんですか?調べたけどよくわからなくて…
427774RR:2008/12/19(金) 12:15:52 ID:juWqkipS
>>426
125cc以上ならどれも変わらない。
428774RR:2008/12/19(金) 12:47:25 ID:p/qjKyEM
そうなんですか!ありがとうございます
429774RR:2008/12/19(金) 15:32:31 ID:qaA9/nmr
RCV212の市販レプリカって何で無いの?
YZF−M1の市販レプリカってYZF-R1でしょ
そもそもRCV211ってV型エンジンな訳だからCBR1000RRにRCV212カウル被せたくらいじゅ駄目でしょ!
せめてVFRを復活させて魔改造しろと思うのですが
430774RR:2008/12/19(金) 15:36:38 ID:iwBX3s6x
理由なんぞ知るか
ヤマハに投書するかチラシの裏にでも書いとけ
431774RR:2008/12/19(金) 15:37:00 ID:mf+QsGw0
タイヤの清掃はどんな物を使うとよいですか?
ノータッチとか転ぶから使えないそうですが、やっぱ綺麗に乗りたいです。
432774RR:2008/12/19(金) 15:50:05 ID:qaA9/nmr
タイヤが汚れたらタイヤを新品に交換する
433774RR:2008/12/19(金) 15:51:37 ID:YTwMJ1Hz
>>426
テンプレ読め
434774RR:2008/12/19(金) 15:51:52 ID:AK1B65Ka
>>426
頼むから>>1-5読め
435774RR:2008/12/19(金) 16:27:54 ID:uLkQiRpO
>>431
ノータッチを適量ウェスに取る。
サイドウォールに薄く丁寧に塗る、トレッド面には絶対に塗らないこと。
万が一垂れたら、パークリとか吹き付けて拭うしかないかな。
436774RR:2008/12/19(金) 16:38:16 ID:eTymoPO+
>>429
GPマシンのレプリカ市販車なんていう概念はもう過去のものだ
M1とR1の共通点なんてシリンダーが4つというくらいしかない
中身は完全に別物
R1に乗って「俺は今ロッシと同じマシンに乗ってるんだ…」
なんて言ってる奴は相当に頭がおめでたい

今ホンモノのGPマシンのレプリカと言える市販車なんて
800万のデスモセディチRRくらいのもんだ

437774RR:2008/12/19(金) 17:06:46 ID:mf+QsGw0
>>435
ありがとうございます。接地面にさえつけなければ大丈夫なんですね。
そりゃそうか。
438774RR:2008/12/19(金) 19:03:06 ID:xorlxFD5
タイヤの製造年月日についての質問です。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu6974.jpg
これだと2000年の47週目という読み方で合っていますか?
他にそれらしい数字はありませんでした。
DUNLOPのGPR-80です。
439774RR:2008/12/19(金) 20:29:03 ID:41+i/GBG
マフラー変えたら馬力も変わるんですか?
440774RR:2008/12/19(金) 20:33:37 ID:YTwMJ1Hz
441774RR:2008/12/19(金) 20:33:49 ID:AK1B65Ka
>>439
テンプレ読め ググれ
442774RR:2008/12/19(金) 21:37:21 ID:Jngj3Y83
テンプレ嫁って注意するのはいいんだけどさ、それしか言わない人ってなんなの?

>>439
変わる場合もあるし、変わらない場合もある。
>>438
合ってると思うよ。
443774RR:2008/12/19(金) 22:14:58 ID:Ie0PDmiT
>>442 気に入らないならスルーって事で
444774RR:2008/12/19(金) 22:22:23 ID:YTwMJ1Hz
>>442
質問の不備を直して再質問すれば答えるけど?
445774RR:2008/12/19(金) 23:27:33 ID:WveZT2f+
>>442
テンプレを読むことを教えているんですよ。
446774RR:2008/12/20(土) 02:11:26 ID:GhK/yJ/b
年末からバイトなんで安い原付でも買おうかと思ってここ来たが思ったより奥が深そうで詰んだ
447774RR:2008/12/20(土) 06:12:24 ID:rYkAXAfj
>>446
この年末年始だけ使えればいいならスクラップ寸前のでも問題ないけど
以後使う予定があるなら修理費で赤字になるかも
自分でシコシコ直しながら乗る覚悟なら止めないが
そうでないなら悪いことは言わない、新車にしとけ
448774RR:2008/12/20(土) 08:22:13 ID:Vjh9n2tD
>>446
安い原付の基準があいまい。
新車定価20万の原付で実売価格15万とか、
新車定価で約6万のチョイノリなら6万(諸費用除く)で買える。
それとも自転車屋やバイク屋の店先に転がってる2〜5万くらいの何年も前のポンコツか?

おまえさんの予算や使用用途(積載性がいいのがいいのかとか、バイト先までの距離とか)や好み書かんとね。
俺が高校生でバイト先まで5km以下ならチャリンコだな。
で、どーしてもそれでもバイク乗りたければもちっと貯めてしっかりしたの買うわ。
449774RR:2008/12/20(土) 09:37:56 ID:BjrxuJCq
>>438
国内メーカーなら、4桁の wwyy (20yy年のww週目) 製造、もしくは Xwwy (197y,198y,199y年のww週目) なのが一般的だが、
言えば自転車用タイヤとか外国製タイヤで5桁あるのを最近見るな。
製造年+週じゃなくて、単なる番号なのかも知れないが、"YA84700" だったら 2000年の47週っぽい感じするな。
450774RR:2008/12/20(土) 12:57:01 ID:FZ/rETKu
まぁチョイノリでも買っとけ。
すぐに要らなくなって売ったとして
買い取り価格が新車の半額になっても
20万の半額と6万の半額じゃ結構違うだろ?w
451774RR:2008/12/20(土) 13:09:06 ID:N8Oqepr/
【車種】GSX250Sカタナ
【年式・走行距離】20000
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容】ギヤ開放して(N)転がすと
コトッ...コトッ...って音とともに小さな振動が
尻に伝わる。
その音の間隔からホイルベアリングではない
ことがわかる。
チェーンまたはクランクケース内だと思うのですが
どんなことが推測できるでしょうか?
452774RR:2008/12/20(土) 14:20:31 ID:Se+y4arx
Todayにハイオク入れたら燃費が悪くなった気がするんだけど
気のせい?

あとハイオク入れた後にレギュラー入れたらまずい?
453774RR:2008/12/20(土) 14:25:09 ID:5Jhb/+K3
それだけじゃ何とも言えないねぇ。

じゃチェーンやスプロケの点検はしたの?
クランクケース内だとクラッチから後ろだろうし
(クラッチから前だともっと間隔は狭いだろ)
ベアリングではないと言ってますが、
後輪に何か刺さってるとかブレーキに引きずり有るとか
スタンドで車輪浮かせて回しながら見ないと判断できないかと。
454774RR:2008/12/20(土) 14:27:51 ID:5Jhb/+K3
>>452
ハイオク入れたぜオラオラー!ってアクセル開けまくって
荒い運転したらハイオクでなくても燃費は悪くなる罠w
レギュラー指定のエンジンにハイオク入れてもあまり効果無いです。

混ぜても問題ないよ。
455774RR:2008/12/20(土) 14:50:50 ID:N8Oqepr/
>>453

後輪浮かせて確認しました。
ドライブ側のスプロケは摩耗の問題はありませんでした。
チェーンはカシメ部分がちょっとかたいくらいで、伸びも
然程でもありません。
456774RR:2008/12/20(土) 14:53:44 ID:GQIEJs7x
>>451
センスタかけてタイヤ回しておおよその場所確認できないの?
乗ってないと音しないってならやはりホイール周りだと思うが。
457774RR:2008/12/20(土) 14:54:09 ID:LArihcyw
伸びについては、スズキは使用限度を決めてあるでしょ。
525や530サイズだと、21ピン間の長さが317.5mmだったかな。
458774RR:2008/12/20(土) 20:18:51 ID:veoff6og
>>451
タイヤに異物の可能性も。
小石が挟まってるとか、釘が刺さってるとか。
459774RR:2008/12/20(土) 20:19:39 ID:NAXsR6ZB
【車種】 スカブ250
【年式・走行距離】
CJ45
【居住都道府県】
大阪
【バイクの状態・カスタム内容】
ノーマル
【質問内容(詳細に)】
新車で購入して1ヶ月経たないうちに1000キロ走ってました
バイク屋には1ヶ月後にエンジンオイルを交換と言われましたが
1000キロ走ったので交換に行った方がいいんでしょうか?
460774RR:2008/12/20(土) 20:20:56 ID:TIB+sU7V
>>459
> 000キロ走ったので交換に行った方がいいんでしょうか?

はい。
461774RR:2008/12/20(土) 20:33:13 ID:NAXsR6ZB
>>460
ありがとうございます
462774RR:2008/12/20(土) 22:07:04 ID:R5axPpfN
すみません、質問です。
こういう原付探してるんですが
http://r.pic.to/vua8e
絵が下手でごめんなさい。

見た目あまりゴチャゴチャしてなくてカラーは赤や黄色など豊富にあり、給油口はイスを上げたところにあった気がします。
もし心当たりありましたら、何ていう名前のものか教えていただけるとありがたいです。
463774RR:2008/12/20(土) 22:13:28 ID:Q8tmod8/
>>462
エスパー回答でスズキ・チョイノリ
464774RR:2008/12/20(土) 22:18:25 ID:R5axPpfN
>>463ありがとうございます。
チョイノリで検索して調べてみます。
465774RR:2008/12/20(土) 23:05:23 ID:/KoC1k+M
>>464
チョイノリにするぐらいならTodayにしといたほうが…
466774RR:2008/12/20(土) 23:17:53 ID:BjrxuJCq
>>462
これでわかるならエスパーだなww
俺にはなんかベスパに見えるよww
まあ多分スズキのチョイノリじゃねぇか?。バイク屋とかの店先に並んでたんなら。
467774RR:2008/12/20(土) 23:42:44 ID:Sb7k2Y5F
468774RR:2008/12/20(土) 23:58:28 ID:rS5BbpEs
レトロ&ネオレトロ系スクはシート下給油口の多いしな。
あの画力ではなんとも・・・

>>462
イスの下にパイプのフレームとか付いてた?
469774RR:2008/12/21(日) 00:17:30 ID:CbF/h9pv
川崎zzr400
現状エンジン修理中。
みなさん初めまして。質問させてください。
エンジンの圧縮圧力が低いからエンジン中古で買うかオーバーホールするかしないと直らないと修理工の方に言われたんですが本当にそれだけしか修理方法は無いんですか?(ちなみにまだエンジンはバラしてないとの事です)
誰か教えてください。
4704ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/21(日) 00:23:02 ID:f/Q7e26A
>>469
本当に圧縮が落ちているなら、エンジンを分解して
オーバーホールするか、正常なエンジンに乗せ換える
しか対処方法がありません。

圧縮漏れが直ると喧伝するケミカルも有りますが
本当に圧縮が落ちているならそんなものでは直りません。
471774RR:2008/12/21(日) 00:25:24 ID:emtsjy6W
現物を見れば「他に方法がある」と言えるかもしれませんが。

っつか現物を調べたプロの見解が信用できないくせに
なんで2chのレスをアテにしようとするかね
472774RR:2008/12/21(日) 00:30:42 ID:sGSIVCqp
>>469
俺なら迷わずオーバーホールする。
てか圧縮低いって事はどっかで抜けてるって事。
距離乗ったエンジンなら壊れてなくても摩耗でそうなる。
それを直すにはピストン回りの部品を変えてリフレッシュが効果的。
473774RR:2008/12/21(日) 01:49:04 ID:+9nWdnFg
俺なら迷わず買い変える
つか600のエンジンをつむとか
ZZRの真骨頂は600だよ
474774RR:2008/12/21(日) 02:38:05 ID:MRAAMHYr
規制前販売のバイクの社外マフラー(車検対応品)が規制される可能性があるなんて噂を聞きましたがマジですか?
今まではお役所って発売された当時の基準をパスしてるの関してはおkみたいな姿勢だったけど、
純正マフラーを保管してないユーザーとかどーなんのよ?
475774RR:2008/12/21(日) 04:37:33 ID:eYA4FuzI
>>467これです!!!
ありがとうございました、やっと分かって嬉しいです。
今月か来月これ買おうと思います、本当にありがとうございました!助かりました。

みなさんもあんな下手な絵で考えてくださってありがとうございました!では失礼します。
4764ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/21(日) 07:06:10 ID:f/Q7e26A
>>474
とりあえず下の記事を読んでみて下さい。

ttp://sankei.jp.msn.com/life/environment/080718/env0807180758001-n1.htm
477774RR:2008/12/21(日) 11:56:55 ID:E4fcAuN0
イオンショッピングセンターとかに備え付けられてるバイク用の駐車場?
なんかお金払ってガッちゃんするような奴
あれどうやって操作するの?

大昔友達が操作してたんだけど、どうやるのか分からなくて、未だイオンへ行けないでいます
478774RR:2008/12/21(日) 12:06:35 ID:JKy7CALU
>なんかお金払ってガッちゃんするような奴

アラレちゃんに聞くよろし
479目が出ず:2008/12/21(日) 12:19:23 ID:qCLd6y+q
>>477
イオンにチャリや徒歩で行った時に観察すりゃいいだろw
480774RR:2008/12/21(日) 12:35:48 ID:E4fcAuN0
イジワルしないで教えてくれ・・・
481774RR:2008/12/21(日) 12:41:28 ID:TrBViDPk
>>480
直接イオンで店員に聞けばいいぢゃん
482774RR:2008/12/21(日) 12:43:33 ID:HiSZEeTe
イオンの問題は、現物を見ないと判断できないと
繰り返し言われていることじゃないかw
483774RR:2008/12/21(日) 12:56:48 ID:emtsjy6W
>480
横着しないで出てってくれ・・・
484774RR:2008/12/21(日) 22:38:28 ID:R7cuzkOp
山賊400に乗っているものですが、
ライトのロー(下向き?)が、若干緑色の入っている光なのですが
他の車種もそのようなものなんでしょうか?
上向きでは普通の黄色よりの光なので…気になりました。
485774RR:2008/12/21(日) 22:41:19 ID:jY/y/KtN
>>484
山賊400って何?。
そのバルブ純正のまま?
486774RR:2008/12/21(日) 22:47:18 ID:R7cuzkOp
>>485
すいません、スズキのバンディットです。
純正じゃないかも知れないと言う事で質問しました。
中古品なので詳しくは分かりません。

ttp://www.m-and-h-bulb.co.jp/halogen/b2s2.html
このページの一番左下のような色をしています。
487774RR:2008/12/21(日) 22:51:43 ID:jY/y/KtN
>>486
純正以外のライトバルブって中古で買ったモンキーしか経験無いが、
それも含めハイとローで色違うってのは経験無いな。
中古は何入ってるかわからん。
気になるなら買ったバイク屋か前オーナーに聞くか、純正品に換えちゃえば?。
488774RR:2008/12/21(日) 23:06:06 ID:R7cuzkOp
>>487
やっぱり、色が違うのは純正じゃないと言う事ですかね。

今晩倉庫でローの明かりをつけたとき、誰もいない病院のような雰囲気になりましたのでw
まぁ車検も通ってるし、昼間にしか下向きライトつけないので、大丈夫かな。
489774RR:2008/12/21(日) 23:12:47 ID:WMN5Og+9
>>488
十年くらい前にハイロー色違いのバルブが流行った記憶が有る。
下半分だけ色カバーが被さる仕様だったね
昼しかロー使わないってドンだけ田舎?
490774RR:2008/12/21(日) 23:16:50 ID:R7cuzkOp
>>489
そのようなものがあるんですか。
年式的にその時代のものかもしれないですね。
まぁ四国なんで田舎ですが、日中も上向きにするべきですかね?
491774RR:2008/12/21(日) 23:20:18 ID:GTXyfhL2
夜はずっとハイビームかよ
492目が出ず:2008/12/21(日) 23:20:42 ID:qCLd6y+q
>>490
>四国
>日中も上向きにするべきですかね?
こんな場所↓
ttp://blog.livedoor.jp/danke323/archives/50765126.html
を通るなら必要かも知れんwが、
普通に考えて日中にハイビームは不用だろ?ww
493774RR:2008/12/21(日) 23:32:50 ID:7eO8mwxo
ユーザー車検について質問したいのですが、
友人から貰ったバイクを名義変更したため、車検証が私の名前で、
自賠責証明書は友人の名前となっているのですが大丈夫でしょうか?

あと、車検が来年の6月までなのですが、友人は納税証明書を紛失した
そうで、その場合車検を受ける事は不可能なのでしょうか?

長々とすいませんがよろしくおねがいします
494774RR:2008/12/21(日) 23:43:37 ID:nEcaQ4zf
>>493
今まで同じ様な質問が何回されてきた事か…
495:2008/12/21(日) 23:44:09 ID:ZO6RUZQq
>>493 

自賠責・・書き換え更新の時に訂正するから問題ない。(車検書類提出前に更新)

納税照明・・管轄内の運輸局(内納税事務所)での確認なら、
      ちっこい紙切れに必要事項を書いて申し出るだけでコンピューター
      照会してくれるからモウマンタイ。
496目が出ず:2008/12/21(日) 23:44:31 ID:qCLd6y+q
>>493
自賠責は車体に掛かるものなので大丈夫Deth。
とはいえ、

  その車両で友人を轢いてしまう

とヘンな事(保険の対象者と請求者が同じ)になるので、名義変更しとくに越した事はないネ。


>車検が来年の6月
なら、来年の4月末くらいに新しい税のご請求が来ちゃうので、
滞納分がないのなら、それを払えばその納税証明だけで良いよ。
497774RR:2008/12/21(日) 23:47:43 ID:jY/y/KtN
「納税証明書を紛失した」と言ってる友人が実は未納なケースも想定したほうがいいかも。
498追伸:2008/12/21(日) 23:51:33 ID:qCLd6y+q
>>493
て優香、
>>497サソのカキコ見て今気が付いたwんだけど、
名義変更の再に納税証明要るから今手元になくて当然なんじゃね?
499774RR:2008/12/22(月) 00:04:00 ID:9nExxwu8
昨日まで何とも無かったフロントタイヤが
今日乗ってみたらぐにゃぐにゃでおかしいと思って、タイヤ触ったら
空気圧が抜けてるみたいなんだけど、
GSへ行ってタイヤに空気を入れる装置の先をタイヤのバルブに押し付けている状態で
「シュー」とバルブから空気漏れがしていない状況で
空気圧のメーターの針が少しずつゆっくり下がっているのは
スローパンクチャーの疑いが強いですか?ラジアルタイヤです。

異物は目視や手で触った限りじゃ問題無かったけど
暗くなり始めた夕方だったから見落としの可能性ありです。
500493:2008/12/22(月) 00:06:06 ID:C0af1346
>>494
すいません・・・

>>495-498
大丈夫なんですね!どうもありがとうございました!
当方神奈川なのですが、名義変更に納税証明書は
必要なかったのですが・・;^^
501774RR:2008/12/22(月) 01:48:36 ID:IekHRZ7B
>>499
バルブから漏れてるか確認→漏れてたら虫。漏れてなかったらパンク。
502774RR:2008/12/22(月) 07:24:38 ID:cvxaUNq1
>>499 空気圧は抜けないとオモ
503774RR:2008/12/22(月) 10:59:34 ID:eiguKtmH
最近原付ビーノの後輪ブレーキをかけると
キュルキュル煩い男がなるんですが、どこかおかしいのですか?
走行距離はまだ1200km程度です。
504774RR:2008/12/22(月) 11:01:09 ID:eiguKtmH
男じゃないな…音です!
505774RR:2008/12/22(月) 11:26:02 ID:IekHRZ7B
ブレーキ分解清掃面取りなどで音は消えると思います。
バイク屋さんに持っていくと直してもらえますよ。素人には出来ません。
506774RR:2008/12/22(月) 11:44:39 ID:GQkpB4yJ
ブレーキの鳴きはブレーキパッドのビビリですね。
鳴き止め剤などを塗ると治まるようです。
ただ個人的に乗り方によって鳴く人と鳴かない人がいるように思います。
いやに安全運転の人やブレーキを強くかけない人がそれにあたります。
ブレーキを暖めてあげる意味でも2,3回強く意識的にブレーキかけてみてください。
こんなもんで鳴かなくなったことがあります。
507774RR:2008/12/22(月) 12:24:32 ID:f26JRu/n
【車種】CB400SF HYPER VTEC REVO
【年式・走行距離】08年式 走行は1000キロぐらい
【居住都道府県】埼玉県
【バイクの状態・カスタム内容】新車購入 エンジンガード・アラームキット
【質問内容(詳細に)】新車で購入し、そろそろ1000キロ(1か月)点検なんですが、
どれぐらいの料金がかかるんでしょうか?
今のところ不調なところはないと思います。

ついでにちょっとageます
508774RR:2008/12/22(月) 12:28:33 ID:c3mDYC3b
>>507
新車を買ってもそういう将来への説明を果たさない
ような販売店は、即刻付き合いをやめて、新規にサービスを
頼む店を探しましょう
509774RR:2008/12/22(月) 12:30:04 ID:irIFNmPB
電話でわかる質問をするなよ
510774RR:2008/12/22(月) 12:41:48 ID:tV6kz8+X
Fブレーキパッドを交換したら、ずっと「カリカリ」って音が。
バイク屋さんにも2店見てもらったけど、結論として「鳴るのは普通ですよ」
とか言われて、しぶしぶ納得した。2000キロ?くらい走ったら
鳴らなくなったけどね。
511774RR:2008/12/22(月) 12:43:54 ID:JQR4/27s
>507
購入先の店に聞けばすぐわかるような質問を上げてまで書き込まれると
脊髄反射で回答してしまう人やモンスター質問者が集まる原因にもなるので
どうかやめて頂きたい
512774RR:2008/12/22(月) 12:47:55 ID:eiguKtmH
ブレーキの質問したものです
解答ありがとうございました。
513774RR:2008/12/22(月) 13:03:14 ID:JDIKZ1VM
>>510
ローターも一緒に新品にすれば鳴らないよ。
514774RR:2008/12/22(月) 23:03:19 ID:MvNwlTvW
来年初めてのバイクを買おうと思っています。
リッターネイキッドにするつもりなのですが、積載量をなんとかしたいのでシートバッグを買うつもりでいます。

用途は日常の足、日帰りツーリング。
いつかは一泊二泊くらいでキャンプも楽しめたらと。
まぁキャンプと普段使いとでは荷物の量も全然違うでしょうから大小のバッグを用意すれば良いかなと思うのですが、なかなかどういったバッグが良いのか判断がつきません。

大きい方はモトフィズのフィールドシートバッグに惹かれていますが、容量39リットルってどのくらいだろうか・・・普段使いには大きすぎますか?
扱いやすいサイズでよいものがあればぜひ教えてください。

また、シートバッグの付け外しにどれくらい時間がかかるのかも教えていただければ嬉しいです。
よろしく御願いします。
5154ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/22(月) 23:05:46 ID:YjWJ8nYR
>>514
用品店に出かけていって、実物を実際に貴方の目で
確認なさることが一番ではないかと思います。

516774RR:2008/12/22(月) 23:11:42 ID:UQUjLKmH
>>514
俺が使ってるのはゴールドウィンのシートバッグだが、あらかじめシートを外して
バックルのついたベルトをシートに巻いておいて、バッグはそのバックルに
ワンタッチで4箇所はめればいいので取り外しは楽。

しかも小さいモデルと大きいモデルでベルトが共通なので、どちらかのベルトを
シートに巻きっぱなしにしておけばバッグだけ大小のものを使い分けられる。

大容量のものは高さがあるので乗り降りがすこぶるしにくくなるので
荷物が多いとき用、少ないとき用それぞれ用意しとくといいと思う。

参考までに
http://www.goldwin.co.jp/gw/motorcycle/08fw/product/bag/menu/index.html
517774RR:2008/12/22(月) 23:14:39 ID:IekHRZ7B
>>514
容量が変えられる物がお勧め。又は箱。取り付けは慣れれば数分。
適当に荷物をそろえてみてゴミ袋にでも入れれば必要な容量はわかる。
余計なお世話だが初めてのバイクでリッターはキツイゾ?
518BT:2008/12/22(月) 23:17:01 ID:EfERSE9r
>>514
積載用バッグを選ぶ基準は人それぞれ。
例えば荷物が少ない時は小さめのシートバッグを使い、
大荷物の時はサドルバッグを追加するという手もある。

またシートへの固定は固定用ベルト+バッグのバックル脱着という
場合がほとんど。
固定用ベルトを残した状態で簡単にバッグが脱着可能。
とにかく用品店で実物を観察しよう。
519774RR:2008/12/23(火) 02:09:36 ID:t1Q65o40
ZRX400の04年式のイモビなんだけど
どうやって作動させたらいいの?
520774RR:2008/12/23(火) 03:23:00 ID:f9/zBshi
>>519
>>1
>              ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
> ●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。
> ●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。

何て書いてありますかー?読めますかー?
521774RR:2008/12/23(火) 07:17:57 ID:zHewpvYJ
>>514
何かもうシートバッグに決めてるみたいだが、日帰りだと荷物なんてさほど要らないよな。
後ろに荷物積むと乗り降りが不便になるんだし、地図とかナビとか入れられるタンクバックの方がよくないか?。
で、いよいよ1泊ツーリングに出るとき、手持ちの適当なバッグで1回やってみて、
それで感じた不都合点とかを条件に、シートバッグ探せばいいと思う。
あと俺的には、重心が上がらず乗降性の落ちないサイドバッグの方がいいと思うな。

それと、普段使いのことまで考えるなら、タンク・サイド・シートバッグはいずれも不便だと思う。
防犯のこと考えると、付けっ放しのまま車から離れる訳にはいかんだろ。
付け外しなんて慣れれば1分かそこらだと思うが、結構面倒だぞ。
むしろ、リアキャリアつけて、取り外し式のボックスを装着した方が、
普段使いと日帰りの両方をカバーてきていいと思うんだが。

初めてのバイクがリッターNKってのはすごいな。無茶すんなよ。
522774RR:2008/12/23(火) 10:46:36 ID:tcnZkFqW
スプロケについての質問

丁をフロントの場合は上げ、リアの場合は下げるとトルクは下がるけど最高速は
上がると知ったんだけど、つまり、アクセルを開けるとマイルドに加速は下がるけど
粘って最高速が伸びるって考えていいんだよね?
燃費の方は、ノーマル仕様と最高速仕様(1丁変えた程度)の場合どっちがいいのかな?
523774RR:2008/12/23(火) 11:17:36 ID:f9/zBshi
>>522
> 粘って最高速が伸びるって考えていいんだよね?

良くない。

加速が死んで最高速も伸びず、みたいなチューン結果もある。

車種書け。
524774RR:2008/12/23(火) 11:43:43 ID:f9/zBshi
あと改造内容もな
525774RR:2008/12/23(火) 11:44:05 ID:VORW02Ky
車種による
エンジンの力が元々ギリギリなら改造しても頭打ちが早くなるだけ

もとのギア比でパワーが有り余ってるなら有効。
526774RR:2008/12/23(火) 11:51:54 ID:tcnZkFqW
なるほどなるほど車種はst250です。
527774RR:2008/12/23(火) 12:27:11 ID:f9/zBshi
>>526
> 車種はst250です。

あ〜〜〜 無意味、無意味。

ST250は19か20馬力だったっけか?

それじゃスプロケチューンなんてやってもプラシーボ効果程度だ。
下手すりゃ加速も最高速も両方死ぬってパターンだな

やっても体感できる違いはないよ。燃費も変わらない。
528774RR:2008/12/23(火) 12:37:08 ID:H72Y89PK
スプロケット交換しました。
あとはチェーン交換だけど、新品をちょうどいい長さで切らなくちゃいけない。
手っ取り早いのはグラインダーだとおもうんだけど、なんかほかに方法ないですか?
専用工具は買う気無い。お金ない。
529774RR:2008/12/23(火) 13:02:12 ID:HZl/OJAc
>>528
もうチェーン買ってあるの?
新品チェーンをメーカーに注文すると
必要なコマ数で売ってくれるから
取り出したらすぐ車体に装着出来る上に
切った数コマ余分に余ったりしなくて便利だよ。

もう買ってあるなら…専用工具使うかサンダーか
金ヤスリで地道にピンの頭を削って下さい。
530774RR:2008/12/23(火) 13:09:53 ID:HZl/OJAc
>>526
じゃスプロケいじって速度側にしても
あまり効果はない可能性が高い。
ギヤ付き自転車に乗れば分かるけど
バイクだと抵抗増えて余分にアクセル開けて
速度出るの待つ時間が増えて燃費悪くなったりするかも。
531774RR:2008/12/23(火) 13:14:06 ID:iQLMm/qO
>>528
今からでも遅くは無い!
良い子にして、明日サンタさんがプレゼントしてくれるのを待て!

もしくは>>1嫁。
532528:2008/12/23(火) 13:19:02 ID:H72Y89PK
>>529さん
ありがとう。
手元で新品のチェーンが輝いてます。
やっぱりサンダー使うことにします。
うるさくないようにさっさと終わりにしなくちゃ。

>>531さん
サンタさんも彼女さんも来ないんだ。
僕知ってるんだ。
250のオフだから、ちっちゃいチェーンだよ。
533774RR:2008/12/23(火) 13:34:52 ID:VORW02Ky
荒砥+EGオイルで削れないこともないよ
石がやたら減るのと3〜4時間かかること
あと出た鉄粉や砥粒をよく落とさないといけないのが難点だけど

ピンは死ぬほど硬い。金ヤスリは食いつきもしなかった
534774RR:2008/12/23(火) 13:54:04 ID:CA2n9zfa
>>532
ちゅーか、何で>>1詠まないの? 理解出来ないのか?
250のオフって言っても色々あるよ。  
セロー250は428だっけ? クリップで問題無いっと思うけど。
普通520だよな? しかもカシメで!  切れてもカシメはどーすんの?

その辺も含めてのアドバイスをスムーズにする為のテンプレだ!
カシメの段階で途方に暮れてくれw
とりあえずクリップでも走れるけど、走行中に切れて足を巻き込んで足切断したり、クランクケース割ったりしても(゚听)シラネ
クリップの取り付けの向きもあるよ。  (−人−)合掌
535774RR:2008/12/23(火) 13:55:52 ID:tcnZkFqW
あまり意味ないのか・・・ありがと
536528:2008/12/23(火) 14:16:12 ID:H72Y89PK
>>534さん
どうか落ち着いてください。
初心者に対する愛のある姿勢、しかと受け止めました。
事故にあってからでは遅いです。正論です
悪いのは僕です。
サンタさんも彼女さんも来ないような奴なので許してください。
ごめんなさい。
537774RR:2008/12/23(火) 14:40:00 ID:VORW02Ky
ドジェベル200だけど
520ノンシールで普通にクリップ使ってるよ
そう簡単に切れはしないと思うけどなあ

手入れさえすればそこまで神経質にならなくてもいいんじゃないかと
雑談スマソ
538774RR:2008/12/23(火) 15:16:20 ID:xZw2hrbK
>>537
ドジェベル200とRMX250と一緒にするなよw
KTM鴨試練しwww

俺でもドジェベル200ならクリップにするわ! 250ならさすがに嫌だけどな。
539774RR:2008/12/23(火) 16:04:18 ID:EjuDbwIG
バイクの収納のためにコンテナを借りる事にしたのですが、
設置されている敷地内には砂利が引いてある事と、コンテナ自体がブロックを使って30センチ程浮かして設置されている事が不安材料です。
バイクはXJR1300です。乾燥重量222キロなので300キロの対荷重300kgのラダーレールが必要だと思います。

ここでお聞きしたいのは、30センチ程度の段差であっても自分用のレールを用意するべきなのか、
また大型バイクを出し入れするにあたって傾斜はどの程度緩やかな方がいいのか、という事です。
コンテナにはラダーレールのフックをかけるところが無いのと、砂利が引かれた場所という事で
ラダーレールの運用に問題が無いかどうかもあわせて教えていただけるとうれしいです。

爪のついたレールは使えないですよね。ベロ?つきのものになるのでしょうが、ズレて外れたりしないかなぁ・・・
検索して自分なりに調べてみたのですが、コンテナを借りてラダーレールを利用している人のページって驚く程無いもので、
困ってしまいましたorz
どうぞよろしくご教示ください。
540774RR:2008/12/23(火) 21:05:57 ID:cLEbI+xt
>>538
モッサーとか普通にノンシールのクリップだよ?
1日走ったら洗浄と注油必須だけどさ。
そのチェーンを、モッサーと同じメンテサイクルで
トレールに使うと1万Km近くはもっちゃうよ。
チェーン伸びるより先にスプロケが終わるw
541目が出ず:2008/12/23(火) 22:06:08 ID:5dL4BWtt
>>539
>コンテナを借りてラダーレールを利用
・・・何故そこまで飛躍する?w
普通に縞鋼鈑の箱組みでスロープ作った方が良いのでは?
とは言うものの、30cmは か な り の 段 差 だね。
1mくらい張り出すスロープが要るな。
542774RR:2008/12/23(火) 22:28:23 ID:zHewpvYJ
>>539
なんか最近に全く同じ質問に返答した記憶がある。同じ人?。

コンテナの入り口下の砂利退けて、薄手のコンクリブロック積んどけば、
ラダーレールの足がかりにできるんじゃない?。
段差30cmならスロープは1mくらい無いときついだろうね。
市販のラダーレールで、出し入れの時だけ展開して普段はコンテナに入れとけばいいと思う。

つか、砂利敷きってことは、そのレンタル倉庫、バイク用じゃないよね?。
可燃物満載のバイク預けて本当に大丈夫なの?。
倉庫の出入り口自体、250kg弱のバイクを手押しで出し入れできる構造なの?。
543774RR:2008/12/23(火) 22:56:54 ID:7mLbsKm6
MTB用米式バルブ高圧対応型空気入れで原付のチューブに空気を入れられるのですか?
入れられる最大の空気圧は16気圧とポンプの説明書に書いてます

544774RR:2008/12/23(火) 22:59:57 ID:zHewpvYJ
米式バルブなら合うと思うが現物見てないのにわからん。
手元に原付あるならやってみればいい。
万が一が怖いなら近くのガソリンスタンドまで行って試せばいい。
545774RR:2008/12/23(火) 23:01:41 ID:fPEZ0o8A
ストファイて昔でいったらザンザス、今ならZ1000とかFZ1でOK?
SSをネイキッド化してもストファイだよね?
546目が出ず:2008/12/23(火) 23:05:15 ID:5dL4BWtt
>>545
>ストファイて昔でいったらザンザス
ここでVFR400Zが渋い顔w
547BT:2008/12/23(火) 23:06:56 ID:5SgUg17O
>>545
ジャンル分やその呼び名なんて適当でいい。
自分がそう思っているならそれで無問題。
5484ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/23(火) 23:07:37 ID:EkpDRpag
>>546
ならFZ400N立場はどうなるんですか!(笑
549774RR:2008/12/23(火) 23:07:46 ID:d022ggz5
>>543
バルブ形状が適合してればバイクにも四輪車にも空気入れられます。
最大気圧も書いてないような自転車用の千円くらいのタンク付き空気入れで
ヤンキーホーン用のエアタンクに20キロ以上も押し込んだ経験有るよ。
逆にオフ車用の携帯空気入れなんてどう見ても自転車用と大して変わらないしさ。
550774RR:2008/12/23(火) 23:07:49 ID:TfbvyOf3
>>545
そんな感じ
まあそもそもSSのカウルとっぱらってちょいデチューンしてバーハンにしたものが
ストファイだし
551774RR:2008/12/23(火) 23:12:45 ID:fPEZ0o8A
ストファイてジャンル、最近になってはじめて聞いて。ドカもまんまなネーミングで出すし、
欧米では人気なんですね。
ザンザス、Z1000のあのスタイルには憧れる・・・・
CBR600RR先月中古だけど買ったばかりだけど次期愛機はZ1000かな。
それかCBRをストファイにするか。
552774RR:2008/12/23(火) 23:16:52 ID:GViYHfZu
【車種】 スーパージョグZR
【年式・走行距離】 2000年、2万kmくらい
【居住都道府県】神奈川
【バイクの状態・カスタム内容】 中古で譲ってもらった、おんぼろ、CDIとプーリーを交換。他ノーマル。
【質問内容(詳細に)】
数日放置すると始動性が悪くなる。
かかってもアクセルを回すと回転が落ちてエンストする時もある。
かかったと思ったら、回転が上がりタイヤがフルスロットルくらい勢いよく回る。
スタンドを下ろすとタイヤは止まる。
少し走ると普通に乗れる。

地元の小さいバイク屋に、キャブOH、エアフィルとCDIの交換を頼んだ後に上記の症状が発生。
バイク屋いわく「オートチョークがきいている」とのこと。
プラグは自分で交換済。

半分あきらめてますが、何か推測できる方、おしえてください。
553目が出ず:2008/12/23(火) 23:24:17 ID:5dL4BWtt
>>552
>何か推測
つ【 寿命 】

外装剥ぐって吸排気系全部診るしかないよ。
とりあえず、
オートチョークスターター機構を外して12V直流ししてちゃんと開閉作動するか見てみたら?
554774RR:2008/12/23(火) 23:26:15 ID:UMPa4+tE
>>552
キャブのフロートバルブの開閉不良、油面調整ミス、燃料コックの動作不良などが考えられる。
555774RR:2008/12/24(水) 00:16:18 ID:gOghxN6g
>>553
>>554
どうもありがとうございます!

しかし読んでも無知で自分ではわからなかったので、
バイク屋に相談するか、半分を全部にするかにしようと思います・・
556774RR:2008/12/24(水) 01:16:56 ID:D9axaL/Z
すいません、
よく廃車査定請負いとかやっている業者?がたくさんいますが
アレは直して中古として売っているのですか?


廃車しない状態で手続きやってくれて便利
とか書いてありますが、
自分の名義が残っている状態で渡して
あとでトラブルとかに巻き込まれる可能性もあるのでしょうか?


東京で信頼できるというか
比較的良い値段で買い取ってくれるおすすめ業者とかありますか?


よろしくお願いします。
557774RR:2008/12/24(水) 01:19:16 ID:zAg0uiVK
>>556
つ 検索エンジン http://www.google.co.jp/ もしくは自分の足

>>1-6嫁、頼むから
558774RR:2008/12/24(水) 01:27:49 ID:D9axaL/Z
えっと
査定やってる業者に
「なんで無料でやってもらえるんですか?」
と聞いても答えてくれないんですが・・

一般的な話としても車種情報などもいわないとダメですか?

最後の質問だけ取り消してもダメですか?
559774RR:2008/12/24(水) 01:34:59 ID:zAg0uiVK
うっせーな 


> 一般的な話としても車種情報などもいわないとダメですか?

当たり前だろ、情報を後から小出しにされるとうぜーからな


> アレは直して中古として売っているのですか?

知るか。できないこともないし、やってる業者やってない業者聞かれても俺らは知らん


> あとでトラブルとかに巻き込まれる可能性もあるのでしょうか?

心配なら自分で廃車手続きしてから売ればいいだろうが


> 比較的良い値段で買い取ってくれるおすすめ業者とかありますか?

何件か見積もりしてもらって一番高いところに売ればいいだけの話だろ


終了 次の質問どうぞ
560774RR:2008/12/24(水) 01:37:00 ID:D9axaL/Z
この場合後から小出しにする必要がないと思うんですけどw


まあいいや、
暇人仕切り屋さん「いつも」サンキュw

またね。
561774RR:2008/12/24(水) 01:39:06 ID:btbjZVdx
もうすっかりふゆですね^^
562774RR:2008/12/24(水) 01:52:40 ID:MbT7GVwI
【車種】インパルス
【年式・走行距離】94年・13426キロ
【居住都道府県】神奈川
【バイクの状態・カスタム内容】マフラーがフルエキのヨシムラサイクロン
【質問内容(詳細に)】
エンジンをかけて暖気をしているとエンジンからカタカタと音がします。
暖まると音がしなくなります。
これはタペット音なのでしょうか?

あと、白い濃い煙がでるのはエンジンオイルが燃えているからでると友人から聞いたのですが本当でしょうか?
もしそうならエンジンからカタカタ聞こえるのに関係してますか?
563774RR:2008/12/24(水) 02:04:36 ID:btbjZVdx
>562
白いのは湯気かもしれない。
タバコや焚き火の煙みたいに遠くまで流れて
ガソリン以外の妙な臭いがしたらオイルの煙と思っていい
どこかがすり減って燃焼室にオイルが浸入してるのは間違いないけど
シリンダの上、ヘッドから燃焼室に流れ込んでるのか
シリンダの下、クランクケースから吹き込んでるのか
は文面からはわからない。
音についても(白煙と関係あるとは思うけど
どうして鳴るのかはわからない。要分解整備

距離的にも年数的にもオーバーホールしていい頃だと思う
564774RR:2008/12/24(水) 02:38:30 ID:jA4byfrX
今バイトに行こうとバイクに乗ったらグラグラして変だなと思ってガソスタに寄って
確認したら釘が刺さっててパンクしてました。
空気だけ入れてどうにか少しは走れるようになったけどやっぱりこのままバイトまで
行かずに帰るべきですか?ここから家までは5`ないぐらい、バイトまでは10`ないぐらいです
チューブレスじゃないけどやっぱりこのまま走るのはまずい?
あと、明日もバイトあるんですがもしバイク屋で修理してもらう場合その日に直してもらえますか?
一応もうバイト先にはバイクパンクしたんで遅刻、最悪欠勤するって電話したけど
できるだけ行きたい。こんな日にパンクとか最悪すぎる…確実に24日だからサボったって思われてそう
565774RR:2008/12/24(水) 02:53:43 ID:zAg0uiVK
>>563
> 距離的にも年数的にもオーバーホールしていい頃だと思う

いや 適当なレスすんなよ
566774RR:2008/12/24(水) 03:08:33 ID:zAg0uiVK
>>562
> これはタペット音なのでしょうか?

実際にどこから音が出ているか分からないので何とも言えん。俺らはエスパーじゃねえ。

タペット音かもしれないし、クラッチのガタつきによる鳴きかもしれない。
(クラッチを操作すると音に変化があるならクラッチ周り)
エンジンの振動で何かがカタカタ鳴ってるって可能性もある

> あと、白い濃い煙がでるのはエンジンオイルが燃えているからでると友人から聞いたのですが本当でしょうか?
> もしそうならエンジンからカタカタ聞こえるのに関係してますか?

嘘ではないが、断定はできない。ガソリンは燃焼すると水が生成されるから
ただの水蒸気かもしれないし、エンジン内部の故障によるオイル燃焼かもしれない。
まずは白煙の正体を断定すること。オイル燃焼なら損傷拡大する前にバイク屋へ。

キャブレターのセッティングミス、キャブレター内部の故障によっては
2stみたいに白煙が出るケースもある

キャブ周りを自分でいじれないならマフラーなんて変えないこった。
(オイル上がりなら)オイル上がり直して純正に戻して大事に乗れ

あと>>563は「距離的にも」とか言ってるが、普通まだまだO/Hの時期じゃない
567774RR:2008/12/24(水) 03:10:35 ID:zAg0uiVK
>>564
んなもん車種によるから車種書け。テンプレ使え。

> チューブレスじゃないけどやっぱりこのまま走るのはまずい?

まずい

> あと、明日もバイトあるんですがもしバイク屋で修理してもらう場合その日に直してもらえますか?

知るか。バイク屋に聞け。
お前が持って行こうとしてるバイク屋の経営状況を俺らが知ってると思うか?

勘違いされたくないならバイク屋に領収書もらってそれ見せろ

うだうだうっせーやつだな てめーのことぐらいてめーで考えろや
568774RR:2008/12/24(水) 05:14:21 ID:d+Zg70Ui
【車種】CB125T
【年式・走行距離】10年落ちくらい。 1.3万km。
【居住都道府県】埼玉県
【バイクの状態・カスタム内容】中古で今年夏に購入。どノーマル。
【質問内容(詳細に)】
最近、ウインカーを出してから実際に点灯するまでがすごく長い時があります。
ウインカーレバーを押して、5秒くらいしてから「カチカチ」。
長い時は10秒くらい経ってから点滅し始めます。
点滅する間隔は普通なんですが。

どこが疑わしいですか?
569568:2008/12/24(水) 05:17:53 ID:d+Zg70Ui
【追伸】
ウインカーの球はどれも純正そのままです。
570774RR:2008/12/24(水) 07:31:21 ID:75DeO+lk
上でタペット音云々のレスがあったのを見て、自分はバイクのことを何もわかっていないなと感じました。

ネットで探せばすぐに様々な情報が得られるでしょうが、あえて書籍でバイクの基本的な知識(最低限自分で整備やメンテナンスが出来るようになりたいです)を学ぶにあたってお勧めのものがあれば教えて頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。
571774RR:2008/12/24(水) 08:40:30 ID:ko35mJxY
FAQを読む
572774RR:2008/12/24(水) 08:49:23 ID:lqLawG99
>>570
不動車の原付をもらってきて、サービスマニュアルの共通編とその車種のサービスマニュアルと
パーツリストを手に入れてパーツを注文して自分で直す。
時間かかるし、工具代も入れれば軽くその原付を新車で買えるくらい金がかかるけど、技術を手に
入れるには一番安くて手っ取り早い。
573774RR:2008/12/24(水) 09:20:16 ID:zAg0uiVK
> (最低限自分で整備やメンテナンスが出来るようになりたいです)

とか言いながら

> を学ぶにあたってお勧めのものがあれば教えて頂けないでしょうか。

なんて質問するやつには「自分で〜〜メンテが〜〜」なんて無ー理無理

中途半端な知識でいじくり回して壊すのがオチ
574774RR:2008/12/24(水) 09:43:52 ID:WtgdoSEu
>>570
書籍はあんまあてにはならないなぁ。車種やタイプによって全然違うから。
「バイクなんてどれもいっしょだよ」って言う人は相当な経験値積んでる。
まずは自分でメンテしてみることかな。オイル交換してエレメント交換して・・・一個づつスキル積んでけば
知らないうちにできるようになる。頭にやり方を叩き込んでも実際にはできないもんだよ。
575774RR:2008/12/24(水) 09:55:35 ID:m486JR5z
>>570
>バイクの基本的な知識(最低限自分で整備やメンテナンスが出来るようになりたいです)
戦車、オイル交換、ディスクブレーキのバッド交換までなら
本屋で売ってる初心者向け整備指南書(いろいろなものがあるから、自分で読みやすいと感じたものを探して。)で
OKだとは思いますが…。
まあ、車種によって細かい所が多少違いますけど。
「自分の車種と全く同じ情報じゃなきゃ嫌だ」と言われると、
書いてあり内容が難しいが車種専用サービスマニュアルを手に入れてもらうしかない。
(私の経験上、ホンダのマニュアルは多少読みやすいが、スズキのマニュアルは読み辛い。他はシラネ)

しかし、タペット調整は初心者・一般ライダーの整備範囲を超える。
普通、バイク屋さんに相談して症状を見てもらって調整を検討する、そういうレベルの内容。(…車種に寄るがな。)
もし、エンジンを開けて整備できるレベルになりたいならば、
>>572氏のご意見に私も同意する。不動車一台手に入れて整備学習用おもちゃにした方が良い。
本の知識だけでは不完全。弄って壊して経験積んで、ようやくモノになる。
576774RR:2008/12/24(水) 10:18:02 ID:HMCd/UoS
四輪の場合、半年点検と車検に出していればその他はメンテナンスしなくても問題ないようだけど
二輪車の場合、どうなんだろう。五千キロより半年が先に来るだろうけど。
577774RR:2008/12/24(水) 10:49:29 ID:iGNk2ASm
新車なら1ヶ月点検が最初にくるだろ
通常、半年に1回点検・メンテしてればほとんど問題ないと思うけど
その間にオイルとチェーンメンテ、洗車時になんかおかしいとこ探しくらいはすべきかな。
578774RR:2008/12/24(水) 11:40:18 ID:r7G4Q+ex
>>568
ウィンカースイッチの中のグリスが硬くなってる。
掃除してグリス塗りなおせば直る。
579576:2008/12/24(水) 11:55:18 ID:HMCd/UoS
>>577
新車の一ヶ月点検は必要でしたね。
あとは基本的な日常点検、と。
素人が駆動や制動に触るようなことは避けたいので
その辺りは半年点検でプロの整備士に任せたいところ。
580774RR:2008/12/24(水) 22:29:49 ID:dpDns/RN
【車種】ZZR250
【年式・走行距離】25000kmちょい
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】
 約4ヶ月位放置した結果、MFバッテリーが上がってしまった様子。
 ・このMFバッテリーを充電器にて普通に充電して復活させる事は可能でしょうか?
 ・このバイクに合う各社バッテリーがあるかと思いますが、下記のサイトで言うと
  どのバッテリーがお奨めしますか?条件としては…安い事なのですが。。
  ttp://batterywebcom.jp/SHOP/97810/list.html
どうぞ宜しくお願いします。
581目が出ず:2008/12/24(水) 22:46:29 ID:MAbWsU0i
>>580
その状態で普通に充電して復活させる事は不可能。
(低確率で生き返らせる充電器もあるが・・・バッテリーを買った方が安価だw)

それらのバッテリーはどう見ても、
つ【 安物買いの銭失 】
582774RR:2008/12/24(水) 23:10:48 ID:r7G4Q+ex
>>580
一度上がったバッテリーは完全に復活させる事は出来ません。良いバッテリーはユアサか古川。
安い物は運がよければ国内物と同じように使える。運が悪いと3ヶ月で終わる。
オレは中華の安物バッテリーを使ってるけど、5個全部まともだったよ。
583774RR:2008/12/24(水) 23:53:48 ID:/v/BFM9J
という人もいるが、3個買ってうち二個が半年持たなかった
まさに「安物買いの銭失い」の俺も居ます
584774RR:2008/12/25(木) 01:44:00 ID:+gJ8t6Zm
ネットでキジマのナックルガードを買いたいんだけど、穴あけ加工が必要らしい。
道具ないんだけどどうしたらいい?
585774RR:2008/12/25(木) 01:44:53 ID:3ziJnpYy
>>584
道具を買えばいい。


終了 次の質問どうぞー
586774RR:2008/12/25(木) 02:25:13 ID:2w4+IFaV
>>584
ホームセンターの工作室を借りる。
587774RR:2008/12/25(木) 13:05:59 ID:D4Rx+y5N
>>584
簡単なのは、用品店などで買って
その場で取り付けも依頼する事。
知恵も手間も惜しむなら金払って
できる人&場所に頼むのはしかたない。
588774RR:2008/12/25(木) 16:21:24 ID:SHVFMxLx
【車種】バンバン200
【年式・走行距離】07年式 11000キロ
【バイクの状態・カスタム内容】フルノーマル
【質問内容(詳細に)】
フロントブレーキパッドが磨耗したので、新しいブレーキパッドに交換しました。
正常に動くことを確認し、その次にブレーキフルードの交換をしました。
まず、全部マスシリンダ内のフルードを全部スポイトで抜き取り、
ホース、キャリパーに入っているフルードもブリーダボルトから抜き取りました。
その後、新しいフルードを入れ、透明なホースからエアが出てこなくなるまでエア抜きを行いました。
しかし、フロントブレーキの感触はかなり軽く、アクセルのところまでくっ付いてしまいます。
エア抜きを行ってもフルードばかり出てしまうのですが、どうすれば良いか教えてください。

このHPを参考に行いました。
http://vanvan200.web.infoseek.co.jp/mente_9.html
589774RR:2008/12/25(木) 16:36:07 ID:4Pm+McsZ
>>588
>ホース、キャリパーに入っているフルードもブリーダボルトから抜き取りました。
これが間違い。
マスターシリンダーに少し残ってるくらいまでフルードを抜いたら新しいフルードを入れ、
空になってエアをかまないようにしなければならない。

ホースを動かしたりキャリパーをコンコン叩いたりしてどうにかしてエアを追い出すしかない。
パッドを外してピストンを押し戻すとすぐにエアが出てくるかもしれない。
590774RR:2008/12/25(木) 16:39:52 ID:zao3ot9N
バイク(原付ですが)にメットインがないのでチェーンで車体のキャリアに固定しようと思ったのですが、
なんかほどよいアイテムはないでしょうか? バイク店いったんですがディスクロックやタイヤロック用のごっついやつしか
売ってなかったのですが・・
591774RR:2008/12/25(木) 16:41:16 ID:PkIj25yC
>>589便乗で聞いてもいい?
エアーが入るとどうなるんですかお?>>588みたく軽くなるだけですかお?
592774RR:2008/12/25(木) 17:00:44 ID:8oMV/Auu
>>591
最悪ブレーキが全く効かなくなりあの世行き。
593774RR:2008/12/25(木) 17:03:41 ID:4Pm+McsZ
>>591
ベーパーロックかフェードでブレーキが効かなくなりあの世行き。
594774RR:2008/12/25(木) 17:15:51 ID:h6KbJgXD
>593
どっちもエア噛みとは関係ないと思うけど?
595588:2008/12/25(木) 17:20:57 ID:SHVFMxLx
>>589
ありがとうございます。
パッドのピストンを押し戻したところ、エアが抜けたようです。
しっかりとした感触に戻りました。
でも、目いっぱいレバーを引いた時のレバーとアクセルとの距離が、
3〜4cmくらいなのですが、これは短いでしょうか?
596774RR:2008/12/25(木) 17:46:37 ID:zcdtZ/PR
>>590
100均行ってチェーンロック買って来い
597BT:2008/12/25(木) 17:55:03 ID:GHLgktcb
>>590
自転車用品で探してみよう。
手軽でコンパクトなワイヤーロックがあります。
598774RR:2008/12/25(木) 18:17:43 ID:ikYsa2Ha
ヒューズがとんだ時ははっきり切れてる状態でしょうか?
メインスイッチ回しても一切つかなくて、ヒューズみてみたら切れてはないんですけど、
若干細くなってるのですが、その原因も考えられますでしょうか?
599774RR:2008/12/25(木) 18:33:43 ID:EFE7wbK1
>>598
>若干細くなってるのですが

まさか、10A以上のガラス管ヒューズのことじゃないよな?
600774RR:2008/12/25(木) 18:46:21 ID:ikYsa2Ha
>>599
いえ、普通?のヒューズです 25AのMAIN
601BT:2008/12/25(木) 18:55:54 ID:GHLgktcb
>>598
過大電流で一気に切れる場合、ジワジワと切れる場合では
ヒューズの切れ方が違います。
見た目で繋がっているように見えても導通が無い場合もあるので注意。

そういう時はサーキットテスターで診断。
602774RR:2008/12/25(木) 20:15:40 ID:ikYsa2Ha
めんどくさいので買いに行ってつけましたら
無事始動できました。
603774RR:2008/12/25(木) 20:27:19 ID:h6KbJgXD
>>602
過大電流が流れた時点でまず異常
ヒューズには回路を守るほかに、そういう異常を知らせる目的もある
原因を突き止めて直さないとそのうちまた切れると思う

間違っても大容量のヒューズなんか入れるなよ
604774RR:2008/12/25(木) 21:26:27 ID:K8d9E2OB
>>594
なんで?
605BT:2008/12/25(木) 21:32:24 ID:GHLgktcb
>>604
ベーパーロックとはブレーキ酷使によってフルードが沸騰して
油圧が伝わらなくなる現象。
整備ミスによるエア噛みとは意味が違う。

フェードとは加熱によってブレーキライニングの摩擦力が低下する現象。
エア噛みやベーパーロックとは無関係。
606774RR:2008/12/25(木) 21:33:42 ID:jHvzcTrB
>>604
ググレカス


ベーパーロック:ブレーキフルードの一部が沸騰してしまい
          ブレーキ配管内に気泡がまざることによって起こる。

フェード:摩擦材が過熱し材料によって決まる温度より高くなると
      極端に摩擦係数が小さくなり、その結果ブレーキが効きにくくなる。

607774RR:2008/12/25(木) 21:34:33 ID:jHvzcTrB
被ったorz
608590:2008/12/25(木) 21:34:43 ID:zao3ot9N
そういや自転車用ってのもあるんですね。
今度100円ショップかホムセンで探してみます。 ありがとうございました!
609774RR:2008/12/25(木) 21:48:33 ID:tWawhUZ9
原付って、通販で県外から買った場合、今乗ってる原付の
ナンバープレートを外して、新車に付けただけで乗ってOKなの?
保険は自賠責と任意に入っています。

近所のバイク屋を通さないで、自分でバイクを取り寄せて
買った場合、乗れるようになるまでの手続きを教えてください。
610774RR:2008/12/25(木) 21:55:17 ID:IteN+3fh
>>609
道路交通法的にはおk
ただし、脱税になります
乗れる様になるまでの手続きに付いては、
あなたのお住まいの自治体の役場にお問い合わせください
(原付の取り扱いは各地方自治対により異なる為
611562:2008/12/25(木) 21:58:28 ID:9wN4LGGT
>>563

>>565
>>566

ありがとうございました!
612774RR:2008/12/25(木) 22:13:10 ID:K2Pv2PUm
【車種】Ninja 250R
【年式・走行距離】2008年式 3000km
【居住都道府県】大阪市内
【バイクの状態・カスタム内容】A-TECH リアフェンダー
【質問内容(詳細に)】携帯から失礼します。カスタムにもありますリアフェンダーを自分で装着した所、リアブレーキがスカスカになり効かなくなりました。

エアが入ってしまったのは分かったのですがエア抜きをメンテ初心者の自分が出来るものなのか……それとも今回はショップに任せた方がいいのでしょうか。

またショップ頼んだ場合、工賃は相場でいくらぐらいかかるのでしょうか?よろしくお願いします。
613774RR:2008/12/25(木) 22:14:05 ID:yav3W8N3
>>610
>道路交通法的にはおk
自賠責、車体の車台番号で登録してあったら問答無用でNG。(無保険運行で一発免停+罰金)
そうでなくとも、登録した車両と違う車体にナンバーつけている時点でNG。
つまり、どう考えてもNG、違法。

>>609
どういう状態の新車を買うかわかりませんが(登録はせず販売証明書なりを一緒に貰うだけなのか)、
新しく買う車体は新規で登録してください。
自賠責は効かないし免停だし罰金だし任意保険だって聞かない恐れがある。
(…このような特殊条件下でのファミバイ特約が効くか否かは私は知らないので、任意に関しては言葉をぼかすが。)
614774RR:2008/12/25(木) 22:19:59 ID:yav3W8N3
>>612
ブレーキのエア抜き、私は出来ますが、貴方が出来るかどうかは判んない。
ショップに任せた方が良いか?と訊かれれば、当然「店に任せた方が確実」ではあります。

ブレーキフルード交換作業とほぼ同等ですので、使ったフルードの商品代金+工賃(店によって差が有るので明言しない。)
…まあ1万円は超えないと思うけど、貴方のフェンダー取り付け作業時に大きな不具合・故障・破損が発生していたならば、
その部分の部品交換が必要になる可能性もある、幾らかかるかは店の人が見てみないと判らなくなります。
615774RR:2008/12/25(木) 22:20:05 ID:YIuUoNXX
テメーら2ストをナメてんのか?あ?

2ストってのはタイミングベルトもカムシャフトも無い 
その代わり250ccの2気筒で4スト400ccの2気筒と超える性能を出す
排ガスが汚ねえとか言う世界中の環境キモオタどもは黙ってろってんだ。



パーーーーーン!パーーーーン!パーーーーーーン!パーーーーーーン!パーーーーーーン!パーーーーーン!
616目が出ず:2008/12/25(木) 22:22:24 ID:Nzmdl2fH
>>613
>自賠責、車体の車台番号で登録してあったら問答無用でNG
真面目に尋ねるんだけど、
『自賠責、前の車両の登録番号(いやゆるプレートナンバー)で登録してあったら問答無用でNG』
の書き間違いだよね?
617774RR:2008/12/25(木) 22:23:13 ID:oDxiUXSi
>>615
どこかの誤爆なのか?、釣りなのか?(AA略
618追伸:2008/12/25(木) 22:24:03 ID:Nzmdl2fH
あ、いや
『前の車体の』の “ 前の ” が抜けてるだけかな?
619774RR:2008/12/25(木) 22:25:54 ID:yav3W8N3
>>618
ゴメンなさい、その通りですw
620774RR:2008/12/25(木) 22:28:55 ID:K8d9E2OB
>>605-606
ブレーキラインに気泡があることによって油圧が伝わらなくなるのがベーパーロックでしょ。
水分が沸騰するとか。

で、気泡がある=膨張率が高いからパッドとローターのクリアランスが無くなり、ブレーキの
引きずりが起きてローターが加熱しフェードするんじゃないの?
621774RR:2008/12/25(木) 22:32:58 ID:jHvzcTrB
>>620
>ブレーキラインに気泡があることによって
その気泡はなんで発生するんだ?

>膨張率が高いから
パット押し戻すほど力が伝わるなら、フルードいらんだろ
622774RR:2008/12/25(木) 22:35:31 ID:K8d9E2OB
>>621
>そ
水分とかの異物から。なら空気だって異物じゃないの?

>パ
力が問題じゃなくて、接触するのが問題。
623774RR:2008/12/25(木) 22:40:03 ID:yav3W8N3
…気泡が膨張して云々ではなく、
気体が圧力を受けると体積が小さくなる
→ブレーキ握っても気泡が小さくなるだけでパッドまで圧が届きにくくな(ry
624774RR:2008/12/25(木) 22:40:10 ID:jHvzcTrB
>>622
あの・・・レスの流れ読み直してよ
論点がずれてるぞ

625BT:2008/12/25(木) 22:51:18 ID:GHLgktcb
>>620
最初からエアが噛んだブレーキで
ベーパーロックを起こすほどの制動力が得られると思うのか?
熱を持つ前に飛んでいくのがオチだぞ。

気体の膨張率によるブレーキ引きずりは無い。
ブレーキレバーを握っていなければマスターシリンダーに解放される。
握った状態ならブレーキレバー入力の油圧のほうがはるかに高い。

ちなみにブレーキとは
運動エネルギーを熱エネルギーに変換する装置。
626774RR:2008/12/25(木) 22:54:41 ID:oDxiUXSi
>で、気泡がある=膨張率が高いからパッドとローターのクリアランスが無くなり、
>ブレーキの引きずりが起きてローターが加熱しフェードするんじゃないの?
お前はブレーキマスターの構造を一から勉強して来い!
627774RR:2008/12/25(木) 22:58:40 ID:98fOHl92
俺は高2の夏休みだった
海沿いのラブホを目指して彼女とチャリンコ二人乗り(藁)で
ラブホに行った。若い。絶対もうできない。我ながら甘酸っぱい。
初めて入るラブホ。彼女のほうももちろん初めて。
照れながらうつむき加減で「どうしていいかわからないんだけど・・・・」
マジで勃起した。りみったー外れて「俺もだよ!」って言いながらベッドに押し倒して彼女の体を夢中でむさぼったのを覚えてる。

初めてつけるコンドーム、つけかたがよくわからない。
ラブホのゴムは従業員がいたずらで穴開けてたりするから自分で用意したほうがいいよ
っていうやりチンの友達の情報を信じてその日のためにかってあったコンドーム激薄0.02ミリ
うまくはめられなくがんばって根元までかぶせよう!かぶせよう!とした自らの手の刺激
ちょうど手コキとおんなじ感じになって、そのまま写生wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「ごめん、でちゃった・・・」
「ほんとに??」
「.......」



気まずくホテルを出て、無言で帰ったのが懐かしい。

その次にホテル行った時は普通のゴムで普通にできました。
17歳の時。
今はその彼女とは別れたけど、我ながらいい経験したと思う。
他人に話すとぜったいウケるしね笑
628774RR:2008/12/25(木) 23:03:07 ID:K8d9E2OB
>>625
ベーパーロックは沸騰に限定されるの?
ならベーパーロック様の症状、と書けば良かったのか。

気体の膨張による引きずりはないってのは勉強になった。
629ボスゴリラ:2008/12/25(木) 23:18:43 ID:9Ri8KvFt
【車種】 ゴリラ AB27型
【年式・走行距離】 2003年 約10300
【バイクの状態・カスタム内容】 アイドリングしません・キタコ75ccボアアップ、RPMマフラー、フロントスプロケ16丁
【質問内容(詳細に)】最近ボアアップ(上記記入の物)をしました
その時にはアイドリングはよく、まだキャブセッティングをしていなかったためスピードはでなかったですが動かす事はできました
次にキャブセッティングをしました
アイドリングは良好でしたが少し走った後に止まろうとするとすぐにエンストしてしまうようになりました
さらにこのときキャブの組み方を間違えたせいか、キャブの黒いホースからガソリンがドパドパ漏れてくるようになりました
それを治すべくもう一度キャブをばらしました
そうしたら今度はなかなかアイドリングしなくチョークアリでないとアイドリングしなくなってしまいました
今日再びエンジンをかけようとおもったらチョークを引いていてもスロットルを回していないとエンストしてしまうという状態になりました
この状態から治すにはどのようにしたらよいのでしょうか?
質問にはなるべく的確に答えようと思います。
是非みなさんの力をお貸しください
630目が出ず:2008/12/25(木) 23:31:51 ID:Nzmdl2fH
>>629
・・・えーと、色々と Try & Error で挑んでみたんだけど、
結局壮大なError だった、という認識でよろしいDethかな?
 
まず、
純正状態に戻してみる。(マジで)
そして、そこからもう一度参考にした書籍など
(とうぜんサービスマニュアルは持ってて読みながらやったよな?)
を読みながら、手順や数値を一つ一つ確認しながらボアアップキットを組み直してみる。

Error を挽回するにはTry し直すしかない。
631774RR:2008/12/25(木) 23:36:02 ID:FHP2BABw
>>629
正直、それだけいじってるならキャブくらい自分で何とかしろと言いたいところ。

貴方のスキルがてんで分からないんでどこからやるべきか判断出来ない。
とりあえずアイドリングやエアスクリューの調整や油面の確認は?
先にオーバーフローでガソリンダダ漏れしてるって事は
タンク内のゴミや錆がキャブに流れて来て詰まってる事も考えられるよね?
タンク内の洗浄やガソリンフィルタの追加などはしてるのか

とりあえず、もう一度キャブをバラして、ジェットに詰まりがないか
フロート室の底に水や異物が溜まってないか確認してみたら?
632774RR:2008/12/25(木) 23:38:06 ID:h6KbJgXD
>>628
ヒント:vapor lock
エア噛みはエア噛み
633774RR:2008/12/25(木) 23:41:00 ID:3ziJnpYy
>>629
2種登録してからまた来てね
634774RR:2008/12/25(木) 23:43:25 ID:K8d9E2OB
>>632
英和ひくと蒸気って書いてあるな。
wikipediaとかはvapor(気泡)って書いてあるからそういうもんだと思ってた。サンクス。
635774RR:2008/12/25(木) 23:51:32 ID:tWawhUZ9
原付なんですけど、自分でメンテナンスできなくて、プラグ、バッテリー、
タイヤ、ランプあたりまでは、故障の都度、バイク屋で部品交換で済ます
として、それ以外の動力系が故障した場合は、もう新車に買い換えしよう
と思ってるんですけど、これだと目安的に走行距離何万キロあたりが、買
い換え時期になるでしょうか?
636目が出ず:2008/12/25(木) 23:56:14 ID:Nzmdl2fH
>>635
目安的な走行距離、
っていうものが、実は存在してないんDeth。
(乗り方や保管状況にもよるしね)
637774RR:2008/12/26(金) 00:28:24 ID:9B7N+Yge
>>635
>>1
>              ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
> ●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。
> ●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
>  車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
>  純正ではない部品が付いているかどうか、具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
>  「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

何と書いてあるか読める?
638774RR:2008/12/26(金) 01:33:01 ID:2cKv1s7z
ZZR400 N6F(06モデル) に乗っています。

車載動画を撮りたいのですが、携帯のムービーでお手軽に取れる方法を考えています。
携帯カメラ用の雲台などは無いのでしょうか?

携帯はauのW53Hです。
639774RR:2008/12/26(金) 01:51:24 ID:gxgzpHqH
>>638
携帯電話用の三脚とバイク用のドリンクホルダーなどを工夫すると付く。
振動でサヨナラするのが心配ならガムテープででも巻く。
640774RR:2008/12/26(金) 03:57:55 ID:4ZH0PTfI
原付の座る部分がイタズラで3センチほど切られてました。
修理するといくらくらいかかりますか?
相場とかあれば教えてください。
お願いします。
641774RR:2008/12/26(金) 04:05:56 ID:zhBq0mhk
3レス上ぐらい読んでほしいなあ・・・

>>640
あなたも>>1を読みましょう。何と書いてあるか理解できたら後は分かりますね?
642774RR:2008/12/26(金) 04:53:25 ID:4ZH0PTfI
すみません。

アドレスV50に乗っています。
座る部分がイタズラで3センチほど切られてました。
修理するといくらくらいかかりますか?
相場とかあれば教えてください。
お願いします。
643目が出ず:2008/12/26(金) 08:43:57 ID:q3d8fs71
>>642
純正のシートの表皮だけ、ってのはメーカーからは出ないので、
シートAssyで交換になります。
(かなり高額だよ/壱万円前後する)
市クラスの街になら一軒くらいは必ずある『椅子の修理屋さん』で張り替えしてくれる場合もある、
それでも五千円前後するだろう。
(当然ながら黒のありきたりのビニールレザーとかになっちゃうし)
ホームセンターとかに行けば、
汎用のシートカバーみたいな物や、
クルマ用品のコーナーにシート補修キット(ビニールレザーのパッチと接着剤のセット)も売ってる。
(それぞれ千円とか二千円)

『心眼で見て破れなどない事にする』ならコスト0円だがw
(しかし雨の翌日ケツが濡れるww)
644774RR:2008/12/26(金) 09:16:41 ID:dzAAfa6T
破れたとこからカイワレが生えてくる危険性が
645774RR:2008/12/26(金) 09:33:49 ID:4ZH0PTfI
>>643
ありがとうございます。
そんなするんですね・・・
646774RR:2008/12/26(金) 10:16:25 ID:twwNqL8k
トリッカー250に乗ってます。先日一年点検の為、YSPに2日程バイクを預けてたんですが、点検後の走行距離が点検前よりも八キロ程増えてます。これって気にしなくても大丈夫でしょうか?またどういった点検をした為、走行距離が伸びたと思われますか?
647774RR:2008/12/26(金) 10:23:43 ID:Slwsqm/d
800mだったりして
648774RR:2008/12/26(金) 10:26:48 ID:bo7IqFem
>>646
点検した後にメカニックが公道で走ってチェックするところもあるよ
8kmは多すぎる気もするが
649774RR:2008/12/26(金) 12:08:20 ID:II88cR/m
>>646
どんな点検をしたのか店に聞けばいいだろうに
触った本人でないスレ住人にわかるわけが
650774RR:2008/12/26(金) 12:17:09 ID:79FeBGwN
だな。
ここで聞く前に店に聞け
651774RR:2008/12/26(金) 12:49:44 ID:pMOu0zk0
自動二輪小型AT免許でスーパーカブ90は乗れますか?
また教習者はスペーシー125などの原付きスクーターに毛が生えた程度のものですか?
652774RR:2008/12/26(金) 12:56:35 ID:II88cR/m
だから2chなんぞで聞く前にやることがあるだろうと何度言ったら

AT限定で乗れるかどうかは左手クラッチの有無
教習車が何かは受講予定の教習所に聞け
限定なしの普自二と比べると相当コスパ悪いぞ
653774RR:2008/12/26(金) 13:40:04 ID:pMOu0zk0
だって小型限定と普通自二輪じゃ3万円くらい差があるじゃん?
それに51ccから125ccのバイクって3万円くらいで買えるのもあるじゃん?
峠小僧卒業してから10年以上2輪乗ってないから400ccの教習車って怖いんだよね
654774RR:2008/12/26(金) 13:50:56 ID:ldwT/MMD
>>653
原付に触ったことも無かったけど普通二輪取りに行った。
確かに重くてでかくて恐かったな。

免許とってしばらくしたら、400のバイクが偉く縮んで小さくなってた。
655774RR:2008/12/26(金) 14:20:10 ID:2frMxgqe
>>653
「たった」3万円しかないのなら自動二輪でという考えの方が多いと思うけど。
>>652でコスパが悪いと言っているのは車体ではなく教習所の料金だと思う。
小型ATなら一発で取った方がいいんじゃないのかな?2万弱で取れるよ。
656774RR:2008/12/26(金) 14:33:33 ID:2cKv1s7z
>>639
ありがとうございます!
657774RR:2008/12/26(金) 14:44:45 ID:pMOu0zk0
>>655
有難う御座います
試験場行く事にしますNS50Fを修理して復活させて練習して小型限定受けてみます。
試験に行く服装はジーンズ ドカジャン バッシュ(ジョーダン12)でも良いですね?

658774RR:2008/12/26(金) 14:52:11 ID:II88cR/m
だから調べるなり警察に問い合わせるなりしろって
電話恐怖症か?
659774RR:2008/12/26(金) 14:59:07 ID:qtK0xCal
>>657
失礼がないように、スーツに革靴にしておけ
礼服なら間違いない
660774RR:2008/12/26(金) 16:11:09 ID:2frMxgqe
>>657
詳しくはこちらで
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験37回目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1229356800/
661774RR:2008/12/26(金) 20:09:50 ID:5W8gj3y9
皆さんは冬の防寒はどうされていますか?
発熱インナーを着てネックウォーマして運転してますが寒くて寒くて
防寒対策を教えてください。
662BT:2008/12/26(金) 20:15:32 ID:FilcLed8
>>661

【防寒】  防寒対策08-09 その3  【防風】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1230176475/l50
663774RR:2008/12/26(金) 20:39:48 ID:bo7IqFem
>>661
走らない。




いやマジで。
どんな対策しようと限界があるし
凍えて動かない体で乗るのは危険。
664774RR:2008/12/26(金) 20:45:49 ID:II88cR/m
どんな格好しようが走ってれば冷えるよな

>>661
ハクキンカイロで中から暖めるとかどうよ
665774RR:2008/12/26(金) 21:01:25 ID:gxgzpHqH
てきとうな格好でも平気な人もいれば、高級品完全防備でも耐えられない人もいるので
なんとも言えないよな。
666774RR:2008/12/26(金) 21:07:01 ID:aR3JGHD+
>>661
30k以上出さない
667774RR:2008/12/26(金) 21:59:51 ID:foBu4P15
すみません質問です。初めてエアフィルターを買ったのですが、
フィルターオイルはどの程度湿布すれば良いものなんでしょうか。
一応スプレータイプのものを購入したのですが、フィルター表面が
オイルで着色すればOKですか?
668774RR:2008/12/26(金) 22:04:51 ID:aR3JGHD+
紙か、スポンジかくらい書けやぼけ。
669774RR:2008/12/26(金) 22:06:16 ID:II88cR/m
フィルター油で湿布なんかしたらかぶれるだろ常考…
辞書引け辞書
>>667
表面全体に噴く→軽く揉んで浸透でいいと思うけど
詳細は商品の説明書なり何なりに従ってくれ(っつか読んだのか?
670774RR:2008/12/26(金) 22:13:03 ID:foBu4P15
>>669
ありがとうございます。
フィルターオイルの説明はすべて英語でわけわかめ状態でした;;
671774RR:2008/12/26(金) 22:14:36 ID:xuJ3zLv8
>>667
軽く揉んで浸透させて、絞って滴らない程度が一般的
絞るといっても雑巾のように捻るのではなく、手のひらで挟む程度にしないと破れるぞ

>>668
ビスカスにフィルターオイル吹かんだろ

672774RR:2008/12/26(金) 22:23:18 ID:7ZzBNgQG
>>667>>670
・・・ね、テンプレ読もう
673774RR:2008/12/26(金) 22:36:52 ID:gxgzpHqH
>>667
どんなフィルターだ?布か?スポンジか?「エアフィルター 洗浄」でググッたか?
674774RR:2008/12/26(金) 22:47:37 ID:9B7N+Yge
人の話が聞けないみたいだからもう相手しなくていいんじゃね
675774RR:2008/12/26(金) 22:48:59 ID:rrw2zIm6
ここは親切スレじゃありませんので回答者はご注意を
676774RR:2008/12/26(金) 22:59:37 ID:II88cR/m
>>670
使い方もわかんないのに説明書の読めない海外製品を買ったのが間違いだったな
辞書引け辞書
677774RR:2008/12/26(金) 23:00:10 ID:xuJ3zLv8
おまえら神経質すぎ

 禿 げ る ぞ
678774RR:2008/12/27(土) 00:21:57 ID:G0RmxSOE
>>661
どでかいカウルの付いたバイクに乗り換えるか、
ネイキッドならフルカウルを付ける。
SSでも大きいカウルに変える。

防寒着より効果が大きい。
679774RR:2008/12/27(土) 06:52:08 ID:M7ixzpfl
皆さん ありがとうございます。
そうですか どんな対策しても寒いんですか〜
バイク用のマスクを買ったら鼻水が出てこないかなとか
いろいろ対策考えているのですが、結構平気で乗っている人がいるので
防寒対策が甘いのかなって考えてました。
ありがとうございました。
680774RR:2008/12/27(土) 09:32:39 ID:G0RmxSOE
防火着のような分厚い布のタレをフルフェイスヘルメットの下端にゴムで付けるヤツがある
かなり防寒効果があるが、首が回しにくいのと、かっこ悪いのがネック。

マスクは一応効果あるからやって見れ。
下半身はオーバーパンツ穿いてるか?
袖口は風が入らないようになってるか?
ウィンターグローブ使ってるか?
電熱式のグリップもあるぞ。
681774RR:2008/12/27(土) 09:56:17 ID:M7ixzpfl
>>680
下半身はホットタイツの上にジーパンです。
上はホットシャツの上にタートルネック・ネックウォーマーに作業着
グローブは普通の革の手袋です。

マスク一度やってみます。
ありがとうございました。
682774RR:2008/12/27(土) 09:57:27 ID:qSmUYuoE
662 :BT [↓] :2008/12/26(金) 20:15:32 ID:FilcLed8
>>661

【防寒】  防寒対策08-09 その3  【防風】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1230176475/l50
683774RR:2008/12/27(土) 11:01:26 ID:4+kDXrVA
今朝玄関先においてあったバイクがぱくられたんだが・・・
故障中で廃棄するか修理するかでほったらかしだったから
ある意味助かったとも言えるが、一応警察届けた方が良いのかな?
盗まれたのは昨夜1時から今朝10時30分の間です。
684774RR:2008/12/27(土) 11:06:17 ID:lwu2qBEd
>>683
届け出せ。
そのバイクを修理か何かされて乗り回されて事故られて人死んだ時、
所有者の管理責任問われたらどうする?。
届け出さないってことは、パクった奴にバイク使うの承認したことになるぞ。
685774RR:2008/12/27(土) 11:10:47 ID:4+kDXrVA
やっぱそうだよな
ゴミみたいな状態で見つかっても始末に困るかと思ったが
後々もっと面倒なことになりそうだわな
しかしこりゃ完全に業者の仕業だな
道に面しているとはいえ一段上がった
アパートの敷地内に置いてあったし
686774RR:2008/12/27(土) 11:20:27 ID:lwu2qBEd
その程度で業者と断言できる理由がわからん。目に付けば素人でも持っていくだろ。
687774RR:2008/12/27(土) 11:22:24 ID:1xzoRR+T
>>686
トラックに積んで? 最近の素人はこえーな。
688774RR:2008/12/27(土) 11:36:41 ID:4vk9HORl
>>681
俺はパッチ履いて、フェイスマスク、ウィンターグローブ&インナーグローブ(ものすごく薄いやつ)
今年からはネックウォーマーも追加してるけど寒くない。
689774RR:2008/12/27(土) 11:48:03 ID:lwu2qBEd
>>687
俺は「業者」って言葉を、バイクの処分とかパクリとかを本業にしてる奴のことだと解釈したよ。
でも、お前の言う「業者」は、トラックで来る奴のこと全般を言ってるのか。
トラックは手段に過ぎず、素人だってトラック持ってるかも知れんから断言できんと思うんだが、
トラックで来る奴がみんな「業者」だって解釈なら、そら断言できるわな。悪かった。
690774RR:2008/12/27(土) 12:47:12 ID:4+kDXrVA
一応報告、盗難届け出してきました。

なんか荒れてるな、喧嘩はやめて〜。
俺の言葉がたりんかったな悪い。
エンジンかからない、前輪パンクの古ぼけたスクーターを
わざわざ他人の敷地内から盗むなんて業者くらいだろって意味ね。
業者=それで生計たててる奴 って事で。
しかし大胆な奴だわ、俺と鉢合わせしてたらどうすんのっての。
691774RR:2008/12/27(土) 17:37:44 ID:L4Y0hbyV
マルチ1灯から横目2灯にヘッドライト変更する場合、
片方Hiでもう片方Lowでも問題なし?
さいきんそういう車両ふえてるけど、車検上は左右対称が条件ですよね?
片方Hiで片方Low これでも左右対称って解釈??
それとも左右対称って決まり自体無くなった?
692774RR:2008/12/27(土) 17:46:25 ID:IceGdJ88
>>691
ググれよ

一発で出たぞ
693774RR:2008/12/27(土) 17:55:51 ID:ptVCTX8p
>>691
二輪車の場合、車両中心線上に前照灯がなくても、
すれ違い用前照灯と対称の位置に
走行用前照灯を備えていれば問題ない。
694774RR:2008/12/27(土) 18:29:48 ID:MnOCM329
>>690
逆にそんなん盗む “ 業者 ” はおらんわw

て優香、
>俺と鉢合わせしてたらどうすんのっての
マジレスするとお前がブチのめされるだけ。
複数犯で故意犯相手になら、K-1ファイターでもそれなりのケガと引換えだ。
捨てても良い様なスクーターの為にお前が命を落とす事になる。
695774RR:2008/12/28(日) 02:34:25 ID:TTkEMjdu
ちょっと聞いていいか?
俺が18歳の誕生日の3ヶ月前に教習所行って中免の申し込みしたら断られたのだが
何で今は16歳からOKなんだ?
おかしくねえか?当時でも隣の福島県なら16歳でも教習所に通えたんだけどさ
そもそも誕生日の半年前から通えるじゃねえのかと

696774RR:2008/12/28(日) 02:39:52 ID:BBybFK+3
>>695
あんたが何歳かで回答が変わる。

まず、ぐぐってみたら?
697774RR:2008/12/28(日) 02:43:14 ID:TTkEMjdu
あと俺、高校中退だから三無い運動に縛られないですんだはずなんだけど
698774RR:2008/12/28(日) 02:49:56 ID:TTkEMjdu
俺33歳
699774RR:2008/12/28(日) 02:54:51 ID:nk5EAscY
>>698
当時の車校の受付係だった人に聞いてみ。
700774RR:2008/12/28(日) 03:09:46 ID:DmGTCx9r
33にもなって、3行以上の長文が読めない人っているんだねw

>>1-6嫁、頼むから
701774RR:2008/12/28(日) 04:14:15 ID:QcODDtOY
当て逃げされてバイクが倒れてしまい、ステップが片方曲がってしまったのですが
レッドバロン等で修理お願いできるんでしょうか?
702774RR:2008/12/28(日) 04:21:07 ID:DmGTCx9r
>>701
できます



次の質問どうぞ
703774RR:2008/12/28(日) 05:12:28 ID:TTkEMjdu
>>700
1-6は君の嫁なのか?
704774RR:2008/12/28(日) 11:16:12 ID:WB92Azsr
>>703
33歳で生まれて初めて2ちゃんかよ、おめでてーなwwwwwwwwww
705774RR:2008/12/28(日) 11:21:31 ID:9M9R8sBP
>>704
33歳でこの書き込み。行く末を思うと親御さんがかわいそうだ。
706774RR:2008/12/28(日) 15:50:54 ID:VfTKSYfg
キャリパーのOHしてるんですがスライドピンのグリスはシリコングリスでいいでしょうか?
707BT:2008/12/28(日) 15:55:34 ID:b3k/8pH3
>>706
ブレーキグリスの代用としてOK。

組む前に汚れを落としておこう。
708774RR:2008/12/28(日) 17:21:00 ID:duBlBI2D
フロント浮かせてタイヤ回してみたら、ある箇所ですれてる音がしますorz
心当たりは軽く左に倒したくらいです
こんな簡単に曲がりますか?
709774RR:2008/12/28(日) 17:31:14 ID:DmGTCx9r
>>708
車種と改造内容を>>1のテンプレに沿って書いてくれ
710774RR:2008/12/28(日) 17:31:42 ID:hhp/R/Yt
ブレーキディスクとブレーキパッドは、触れるか触れないか位のすき間しかありません
音がしてるところで抵抗がかかって止まったりしない限り、現実的には問題ありません
711774RR:2008/12/28(日) 17:44:33 ID:duBlBI2D
【車種】SR400
【年式・走行距離】2004 7000キロ
【居住都道府県】静岡
【バイクの状態・カスタム内容】セパハン マフラー
【質問内容(詳細に)】フロント浮かせて回すとパッドがシュッシュッとある箇所で擦ってるみたいです
712774RR:2008/12/28(日) 17:56:40 ID:DmGTCx9r
>>708>>711
当たり所によっては曲がるかもしれない。

マフラーを純正に戻して、フロント一式新品にすれば直るよ
713774RR:2008/12/28(日) 18:40:28 ID:wElghO0U
ドラムのSRだったら大問題だが、2004年式ならディスクだよな。
ならば問題ないだろ。
714774RR:2008/12/28(日) 19:11:52 ID:ZE5XCF6k
【車種】CB50JX-1
【年式・走行距離】1978?・6900km
【居住都道府県】三重
【バイクの状態・カスタム内容】フロントブレーキの油圧化
【質問内容】
ウインカーが点灯しっぱなしで点滅しません。ウインカースイッチを右にすると右の前後のウインカーが点灯しっぱなしになります。左側も同じです。
ググッて調べたところ、バッテリーの電圧低下、アース接点の接触不良、電球の接触不良、ウインカーリレーの故障が主な原因であるとわかりました。
最初にバッテリーの電圧をテスターで調べたところ6.22V(6V車です)で問題ありませんでした。念のためラジコン用の7.2Vバッテリーを接続してみましたが症状変わらず。
次にアース接点やウインカーリレー接続端子に5-56を吹きかけてみたところ一瞬復活しましたがすぐ元の症状に戻りました。
ウインカースイッチの切り替え部にも5-56を吹きかけましたが変わらず。
次に、ウインカーとリアのストップランプを取り出し、接点を確認したところ電球の接点は削れていましたが点灯するので接触不良はないと考えられます。
ちなみに切れている電球はありません。
今度はウインカーリレーの故障かと思い、テスターで電通を調べてみましたが問題ありませんでした。
何が原因がさっぱりわかりません。アドバイスお願いします。
715774RR:2008/12/28(日) 19:17:45 ID:9Bx9pL/4
>>714
ウィンカーリレーの故障だと思う。
リレーの故障はテスターで導通調べて判るもんじゃない。導通してるから点灯してるんだし。
交換…っつっても今からだと年末で部品取り寄せとか無理かな。いや6V用だから欠品かも。
旧車いじってんなら重要部品は一式予備持っといた方がいいぞ。
716774RR:2008/12/28(日) 20:10:51 ID:2XWRuzME
ウインカーリレーのみならパーツショップでも売ってるはず。
行きつけのバイク屋かジャンク屋でリレーを入手するのも手です。
717774RR:2008/12/28(日) 21:11:43 ID:ZE5XCF6k
>>715
>>716
ありがとうございます。
ウインカーリレーは一ヶ月ほど前に新品に交換してもらっているのですが・・・ハズレだったのかな?
とにかくもう一度新品に交換してみます。
718774RR:2008/12/28(日) 21:17:08 ID:9Bx9pL/4
6V用は長期在庫品かも知れんからハズレだったのかも知れんが、
純正よりワット数の大きいウィンカーバルブ装着してるとかないか?

この際だから、ウィンカーを LED 化するとかな。
719目が出ず:2008/12/28(日) 21:20:23 ID:b9zKum1f
>>717
CB50JXだと、もう30年選手(もしかしてあなた自身よりも年上なのでは?)、
すでに配線ハーネス自体劣化しとるのではないだろうか?
あと、
ウインカー配線も一本線の+側配線のみで−側はボディアースだよね?
ウインカー付近にアーシング線一本バッテリー直で取ってみるのも良いかもよ。
さらに、
ウインカーリレーも銀色の筒の奴だよね、
その筒がフレームの何処かに当ってないかい?
720774RR:2008/12/29(月) 00:18:09 ID:NW44ojA1
>>719
アドバイスありがとうございます。
私より10歳ほど年上のCB50爺X-1です。
白色で燃料タンクに赤と青と黒の三本ラインがあるやつです。

>>ウインカー配線も一本線の+側配線のみで−側はボディアースだよね?
その通りです。バッテリー直のアーシングは時間があればやってみようと思います。

>>ウインカーリレーも銀色の筒の奴だよね、その筒がフレームの何処かに当ってないかい?
純正は銀色の筒状のやつでした。
壊れてはいなかったのですが腐食が激しいので一ヶ月ほど前に交換しました・・・が、壊れた?orz
今のやつに関して言えばフレームに当たっていることはありません。
721774RR:2008/12/29(月) 00:25:17 ID:NW44ojA1
>>718
ちょっと順序が逆になりましたが・・・
ウインカーバルブは純正と同じ6V8Wのものが付いています。

ちなみに壊れた?ウインカーリレーはNTB製の6V用のものです。これは台湾製でした。
722774RR:2008/12/29(月) 00:55:57 ID:yR3FAh2Z
リレー何度か叩け
723774RR:2008/12/29(月) 01:13:25 ID:NW44ojA1
>>722
リレーの構造は知りませんが、叩いて直る場合って基本的に接触不良ですよね。
それだと一時的に直っても時間が経ったらまた接触不良になると思うのですが・・・
ま、とにかくやってみます。ありがとうございます。
724:2008/12/29(月) 01:27:20 ID:1mxvXoPu
 俺が車で経験した事例では、ウインカーリレー内部の
電子回路基板の半田が浮いてたと言うオチがあった。

 接点固着などに限らないこともあるというワケで念のため。
725774RR:2008/12/29(月) 01:35:13 ID:NW44ojA1
>>724
ありがとうございます。
その場合だと交換しかないですね。

てか意外と人がいますね。
726774RR:2008/12/29(月) 14:22:15 ID:NW44ojA1
>>722
CB50の者ですが・・・あなたは神ですね?
ウインカーリレーをデコピンしたら点滅しました。
内部で接触不良があるようです。新品に交換することにします。
727774RR:2008/12/29(月) 17:47:33 ID:gMiYimSb
コケてウィンカーがもげてしまいました。
他車流用でオフ車のようなゴム足のウィンカーに交換しようと思います。
ゴム足でメッキボディでクラシカルなデザインの丸ウィンカーを探してます。
ノーマルでそのようなウィンカーが付いている車種をご存じないでしょうか?
728774RR:2008/12/29(月) 18:58:23 ID:sOi4b8jj
>>727
つ google 各社メーカー公式サイト イメージ検索

要するに少しはググれ ってか車種すら書かないから却下


次の質問どうぞ
729774RR:2008/12/29(月) 19:06:00 ID:Fh2/aRYC
>>727

流用に関しては地道に探して現物合わせでどうぞ。
(車体取り付け部分が特殊形状のものもあるので、注意。)

ヒント:ヤフオクで片っぱしから探してみる。カテゴリは手始めにライト、ウインカーの所でどうぞ。
ttp://list1.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084005523-category.html
730774RR:2008/12/30(火) 12:49:55 ID:sSruQubG
GRAND DINK 250Zを買おうと考えていますが、フロントポケットが無いのが難点です。
コンビニフックがあるので、トートバッグみたいな物をぶら下げて
地図、道路チケット、ペットボトル等を入れようかと考えていますが、これは可能で快適でしょうか。
実車が見られれば良いのですが、いかんせん取り寄せばかりなのでよくわからないのです。
731774RR:2008/12/30(火) 13:02:43 ID:aD0Ng07E
チョイロリに乗ってるのですが、もうちょっと上のクラスの原付が欲しくなってきました。
んで、Dio、アドレス50、JOG、レッツ5あたりのスクーターを新車で買おうと考えてるのですがどれがお勧めでしょうか?
値段的にも性能的にもあんまり差がないような気もしますが、
・メットインにXLのヘルメット(ヤマハのZENITHっていうジェットヘル)を入れたい
・寒い時期でも始動性がいいやつ
・乗り心地がいい
この条件だと何がいいでしょうか?
732774RR:2008/12/30(火) 13:46:43 ID:vKuPkjOA
みんな、つっこんじゃいけないぞ。
733774RR:2008/12/30(火) 14:29:34 ID:IdXOVvD3
【車種】 JADE
【年式・走行距離】 93年式(V型)、18000キロ(購入後1年半、6000キロ)
【居住都道府県】 千葉
【バイクの状態・カスタム内容】 フルノーマル
【質問内容(詳細に)】
 ・エンジンが動かなくなった。考えられる原因は・・・?
出発して一キロくらい走った所でガス欠の時のように段々回転数が落ち、ストップ。
セルはキュルキュル鳴るが、エンジンは掛かりそうなところで掛からない。
【補足事項】
・押しがけでも駄目。燃料コック、キルスイッチなど初歩的ミスは無し。
・プラグがちょうど交換時期だったので交換したが、変わらない。
・チョークを引くと少しの間アイドリング。少しでもアクセルを回すとストップ。
・冬になってからも週に1,2度は3〜5キロの街乗り程度の運転はしてる。

以上です、よろしくお願いします。

734774RR:2008/12/30(火) 14:43:59 ID:nBLwzvvk
>>733
ガス欠
735733:2008/12/30(火) 14:54:16 ID:IdXOVvD3
>>734
回答ありがとうございます。
ガソリンはほぼ満タンです。(目視で確認)

他に必要な情報があれば追記します。
736BT:2008/12/30(火) 14:54:46 ID:JkjpRK6W
>>733
症状を出した時点でプラグを外して点検しよう。

濡れている→点火系、または空燃比濃すぎ
乾いている→燃料がキャブレターに来ていない
737733:2008/12/30(火) 15:05:24 ID:IdXOVvD3
>>736
回答ありがとうございます。
症状が出たその日にプラグ交換しました。
焦げていましたが、濡れてはいませんでした。

燃料がキャブにきていないということは、
ホース等が詰まっているということでしょうか?
738BT:2008/12/30(火) 15:23:21 ID:JkjpRK6W
>>737
そこまでわかっているのなら疑う場所は限られてくる。
1:燃料タンクの錆び
2:燃料タンク空気抜きの詰まり
3:燃料への異物混入
4:燃料ホース詰まり
5:キャブレター詰まり
739733:2008/12/30(火) 15:57:09 ID:IdXOVvD3
>>738
ありがとうございます。
とりあえずタンク周辺について色々調べて、
わからないことがあればまた質問させて頂きます。
740733:2008/12/30(火) 15:59:07 ID:IdXOVvD3
>>738
すみません、最後に一つ伺いたいのですが、
これらの事柄はどのような順序で調べていくのがよいのでしょうか?
それともあまり順番は関係ないのでしょうか?
741774RR:2008/12/30(火) 16:17:48 ID:H9RZthyf
フューエルストレーナーという部分にゴミが溜まりすぎると、
それ自体で流れなくなる。(ジェイドがどんな構造か知らんので参考程度に)
そこにゴミがある時点でバルブ(コック)からキャブまで全部怪しい。
ストレーナを掃除して改善しなければ上流から順番に見ていくしかないが、
全部やるのと手間は変わらん。
最難関はキャブのオーバーホールだけど、自信か根性がなければお店に持って行った方がいいよ。
ガソリンは危ないしね。
742774RR:2008/12/30(火) 16:23:44 ID:WGnskw0G
【車種】HONDA Xelvis
【年式・走行距離】
【居住都道府県】埼玉県
【バイクの状態・カスタム内容】カスタム無し。状態は可もなく不可もなく
【質問内容】
エンジンオイル量で質問があります。

カタログスペックではエンジンオイル量2.5Lとあります。
エンジンを掛けたまま5分放置、暖めた後にエンジンを停止させ5分程度(エンジンが暖かいと感じる程度)たったところで
エンジン下部のボルトを取り外し、古いエンジンオイルを抜きました。

垂直に立たせた状態でまでHギリギリまで入れ、エンジンを回すとLを下回りました。
そのまま数分放置し、エンジンを停止させしばらくするとHギリギリまで元に戻りました。

エンジンオイル交換は、これで問題ないでしょうか?新しく入れたオイル量は2Lです。
よろしくお願いいたします。
743774RR:2008/12/30(火) 16:28:21 ID:FUKxioyr
>>742
問題ナッシング
残りの0.5gはオイルフィルター交換した時に、
ちょっと入れるオイルが増える、
って程度の認識でOK。
744774RR:2008/12/30(火) 16:30:27 ID:WGnskw0G
>>743
オイルフィルター交換時の分で0.5Lですか。今回はフィルター交換は行わない予定ですので、覚えておきます。
お早い回答、ありがとうございました。
745774RR:2008/12/30(火) 17:15:02 ID:Zc1iGJWS
>>470
まずはキャブのドレンでガソリンを抜いてそこまで来ているか調べる。
来ていなかったらフィルターかコック。
>>742
エンジンが回ってる時はオイル量が見えません。
エンジンを止めて車体を直立させて規定量はいってれば問題なし。
カタログなど全オイル量、オイル交換時、オイルフィルター同時交換時の3種類の量が書いてあると思います。
746774RR:2008/12/30(火) 18:19:19 ID:t1Dam0wQ
>>740
>これらの事柄はどのような順序で調べていくのがよいのでしょうか?

基本は、「手間のかからない順」。
例えば、燃料タンクの空気抜きの詰まりを最初に疑えば、
症状が出ているときに燃料タンクのキャップを開けて
症状が出なくなれば、診断の手間はほとんどかからないことになる。
747774RR:2008/12/30(火) 22:07:19 ID:DVTYIjTb
最近スクーターからネイキッドに乗り換えたんですが
朝、エンジンかけようとしても中々かかりません

スクーターのほうは一発始動なんですがネイキッドはダメなんです

これはスクーターに比べ
エンジンむき出しだしで冷えてるからですかね?
748774RR:2008/12/30(火) 22:10:05 ID:RdhfB6mM
>>747
チョーク引け

★質問テンプレート(ここをコピーして質問して下さい)
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。
●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 純正ではない部品が付いているかどうか、具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。
●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
749774RR:2008/12/30(火) 22:19:33 ID:nd6ajpHm
>>747
>>1
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

 ↑
何て書いてあるか読める?
750774RR:2008/12/30(火) 22:28:03 ID:t1Dam0wQ
「車種を隠す表現は嫌われます」は見直す必要があるかもな。
「車種を隠す表現では無視されます」とハッキリ書いた方がいいかも。
751774RR:2008/12/30(火) 22:33:01 ID:LGj44ROp
ヘルメットのOGKテリオス2を使っていますが速度を上げると風切り音が
ひどくなります、これを軽減する方法はあるでしょうか?
752774RR:2008/12/30(火) 22:33:30 ID:6rd0b3O/
「車種を隠す表現では間違いなく貶し、なじられ、叩かれます」の表現でも正解かと。
雑談失礼。
753774RR:2008/12/30(火) 22:37:56 ID:3v0arJly
>>751
1、ヘルメットの段差のある部分に目張り
2、でかいスクリーンをつける
754目が出ず:2008/12/30(火) 22:38:10 ID:kru8MM/L
て優香、
前から思ってたんだけど “ 車名 ” じゃね?
755774RR:2008/12/30(火) 22:39:06 ID:NcTlEGbR
>>751
テンプレの話してる真っ最中にいい度胸だなww
日除け外すと少し良くなる。何であんなに音するデザインなんだろなアレ。
756774RR:2008/12/30(火) 22:44:13 ID:RdhfB6mM
>>751
速度を落として走る
757BT:2008/12/30(火) 22:52:12 ID:JkjpRK6W
>>751
形状から見ても高速巡航に向いているとは思えない…
ちなみに、アライやショウエイのスネル規格ジェットヘルでも
結構な風切り音がします。

風切り音軽減を重視するならオープンフェイスは諦めて
シンプルでガッチリしたフルフェイスを推奨します。
758774RR:2008/12/30(火) 23:16:01 ID:t1Dam0wQ
>>754
>前から思ってたんだけど “ 車名 ” じゃね?

それだと、
「ホンダ」「ヤマハ」「スズキ」「カワサキ」「ドゥカティ」・・・
になってしまう。
759774RR:2008/12/30(火) 23:23:00 ID:FUKxioyr
車種だと
ネイキッド、SS、スクータ
って感じか・・・
車名でいいんじゃね?
760774RR:2008/12/30(火) 23:30:49 ID:mdQm+tBI
>>758
それはボケなのか素なのか
761BT:2008/12/30(火) 23:33:44 ID:JkjpRK6W
>>760
車検証での「車名」とは製造メーカー名の事だから…
762774RR:2008/12/30(火) 23:39:23 ID:Y5nHKaBa
>>761
メーカーは違う考えみたいだけどな。
ttp://ucar.honda.co.jp/selector.php?type=initial
763774RR:2008/12/30(火) 23:41:16 ID:3v0arJly
>>760
自分のバイクの車検証を100回見なおして来るべし

>>759
ネイキッドとかってカテゴリーじゃね?
確実にいくなら「機種名」かな
ザッとググった感じでは車種=バイクの名前だったけど。
764774RR:2008/12/30(火) 23:56:04 ID:ShWUAop3
>>751
テレ♂2は俺もセカンドで使ってる。
根本的に解決は無理でしょ。 バイザー部分を取るとマシになるかもな。

OGKは悪くは無いが良くも無い。
アライやショウエイと比べるとウンコレベルなので、しっかりした商品に買い直すがよろし。
俺はマターリツーリングの時しか使わないw
765774RR:2008/12/30(火) 23:59:15 ID:t1Dam0wQ
例えばスズキの場合、車名・通称名・営業機種記号がある。
車名:スズキ
通称名:GSX-R1000
営業機種記号:GSX-R1000K8
と言う具合。
766733:2008/12/31(水) 00:53:32 ID:vLj+hg60
>>741>>745>>746
回答ありがとうございます。

ひとまず空気抜きと、キャブのドレンを緩めてガソリンが来てるか調べて見ます。
原因をある程度調べたら後は近所のバイク屋にお願いすることにします。
(車載工具しか持っていないので・・・)
767774RR:2008/12/31(水) 01:07:21 ID:wKvm38yA
>766
だったらイチからバイク屋に依頼しれ
どっちみち店で故障診断してくれるし
お前さんが自分で調べてる最中に何か壊して
余計に修理費がかかるかも知れない。
店によっては頼めば作業を見せてくれるところもある
興味があるなら遠慮がちにでも頼んでみるといいよ
768774RR:2008/12/31(水) 01:28:57 ID:RdGE35Ez
チョークってメインキーONかエンジンかかってないとガス調節しないの?
それともオンオフ関係なく引いた時点でガスが噴射されるのかい?
769774RR:2008/12/31(水) 01:34:45 ID:Pvowbgm6
キャブレターのチョーク又はスタータはエンジンがかかっていない時は調整も噴射もしません。
770774RR:2008/12/31(水) 01:38:49 ID:RdGE35Ez
d
一週間以上引きっぱなしで焦った
7714ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/31(水) 01:42:05 ID:YyPem00y
>>768
キャブレターのチョーク(スタータ)機構は通常の燃料経路
以外の大きな通路を開き、始動時に多量の燃料をシリンダ内に
吸い込ませる為の機構です。

キーのオンオフは関係なく、エンジンが回れば燃料が吸い込まれます。
それと余分な燃料を噴射する機構では有りません。
エンジンが吸い込む空気にいつもよりも多くの燃料が混ざるように
する機構です。
772774RR:2008/12/31(水) 01:54:00 ID:Pvowbgm6
余談ですが、チョークは元々空気の通る道を締めて混合気を濃くする物です。チョークスリーパーのチョークです。
現在使われているものは>>771さんの言うスタータ機構の物がほとんどです、厳密には違う物ですがそれもひっくるめてチョークと言います。
773774RR:2008/12/31(水) 03:47:45 ID:xkI+0FLf
はじめてキャリパーの清掃をしました
パットをみるとなかなか減ってる気がするけど
新品はみたことないのでどの位の厚さがあるかわかんないです
そろそろ交換時期ですかね?
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20081231034155.jpg
7744ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/31(水) 04:03:13 ID:YyPem00y
>>773
私なら間違いなく交換します。
775774RR:2008/12/31(水) 04:07:10 ID:bfCtFA5S
>>773
そんな状態なのに「そろそろ交換時期ですかね?」とか質問するバカはブレーキさわんな
776774RR:2008/12/31(水) 04:36:48 ID:xkI+0FLf
>>774>>775
すいませんこれから勉強します。
とりあえず注文してきました
あとパッドをはずすマイナスのねじがめちゃ固いんですけど
どうしたらとれますか?
7774ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/31(水) 04:42:00 ID:YyPem00y
>>776
貴方ご自身だけで作業するのは非常に危険ですので
バイク屋さんに作業を依頼し、見学が可能かどうか聞いてみて
下さい。

作業を間違えると貴方だけではなく、周囲の人の命や財産を
損ねる可能性があることを忘れないで下さい。
778774RR:2008/12/31(水) 04:52:51 ID:bfCtFA5S
>>776
だから

> あとパッドをはずすマイナスのねじがめちゃ固いんですけど
> どうしたらとれますか?

そんな質問するやつがブレーキに触るな

あと>>1-6読め ググれ 
それでも自分でやりたいならサービスマニュアル買え

つかパッド交換の工賃すらケチるような経済状態でバイク乗るな
779774RR:2008/12/31(水) 05:16:17 ID:ff7qhBiK
教えてもらってなんだが

もーうぜぇよ
ネットもリアルも

毎日がつまらない
生きてる意味がない気がする
いっそのこと死ねばいいのか

死後の世界ってどんなですか
780774RR:2008/12/31(水) 06:26:41 ID:SDxbjkqg
原付を廃車しようと思ってたんですけど年末年始って役所も閉まってるんですね・・・・
年明け5日以降から行くしか他にやりようはないんでしょうか?
781774RR:2008/12/31(水) 06:28:10 ID:dZvrZAIs
    , -.. - ..(⌒Y:: /:: :: :: ::ハ:: :: :: :: :: ::ヽ:: :: ::ヽ:: :: :: \/       \
  ./:: :: :: ::Y´~ヾ:: /:: :: :: :/ ヽ:: :ヽ:: :: :: :ヽ:: :: ::', :: :: イ           ヽ
 /:: :: :: :: ::/ヽ-.':: /:: :: :: :/   ヽ:: ',\:: :: :ヽ:: :: ::',:: /       .今       i
 i:: :: :: :: /  /:: ::/:: :: /::/    ヽ::', ヽ:: :: ヽ :: ::.i::f        日        |
 |:: :: :: /  .,':: : /:: :: /::/      ヽ;',  ヽ:: ::.',ヽ:: i、|                 |
 ヽ :: /   i:: ::/:: :: /::/         ヽ',  ヽ:: ',.ヽ:::!|       逃        |
  ヽ/   /:: ,':: :::/l:/- .. ,,_      ヽ   ヽ::r''',::「|       げ        |
      /ハ/::i:: イi l  _,r, =x      ‐xニ´、-、|i |       た        !
        |:ハ::,-', / /:::::::::::!      /::::::::ヽ \|'.     ら       /
         i.ヽハ   ヾ ::::::ノ      ヾ :::::::ノ  ヘ',           /
         ヘ ハ                   /|∧           /
.  ,. -―‐- <  .ヽri ⊂⊃      '     ⊂⊃, イハ、      /
/          \.ヽヘ、               イ/   >ー‐一'´
           \ ハヽ_、     r_-,     .イ
             .,ヽ:ヽヽ>r .. _ .. r<-7ヽ,、
              ヽ'. ヽ'' ~       ~ -y: :/ ヽ_
 必    も    明.   '. ヽ_        /: /    ヽ
 要   っ    日     ', _: -. _    /: /     ノ,
 に   と   は     i ~ ヽ:ヽ /: ./  _ - ~/: :i
 な    大            |  -''- `'-- '- - ' ~   /: : : i
 る   き                     i ./: : : : :i
 ぞ   な
      勇
      気
      が
782774RR:2008/12/31(水) 06:40:47 ID:wKvm38yA
>780
役所が閉まってりゃどうしようもないに決まってるだろ
783774RR:2008/12/31(水) 07:08:17 ID:SDxbjkqg
>>782
やっぱりそーっすね
どうしようもないっすよね
どうもサンクス子!!!!!
784BT:2008/12/31(水) 09:07:10 ID:BAiJjSNY
>>773
左右のパッドを比べるとピストン側のほうが磨耗量が多いので
スライドピンの動きが悪くなっている可能性が高い。

さらにピストン側パッドの手前と後方で磨耗量が違う事から
ピストンの動きも悪くなっている可能性が高い。

私なら迷わずキャリパーオーバーホール+パッド交換でしょう。
785774RR:2008/12/31(水) 11:06:31 ID:QO2ZnB4Y
超初心者なんですがバイクの部品とかなんとかの知識ってどうやってつけましたか?
786774RR:2008/12/31(水) 11:08:40 ID:ilxEPmnh
>>785
たくさん本を読んで、たくさんバラして、たくさん壊して。
787774RR:2008/12/31(水) 11:09:56 ID:bfCtFA5S
>>785
>>1-6読んでね。アンケート禁止。
788774RR:2008/12/31(水) 13:36:42 ID:kqBaWEGT
別にそこまでwwwwww
自治厨uzeee
789774RR:2008/12/31(水) 14:03:06 ID:oGbBPVgb
テンプレちゃんと読まない人も悪いと思うよ
790774RR:2008/12/31(水) 14:06:12 ID:J1Z9VqEi
テンプレに書いてあること無視してるのの擁護uzeeee
791774RR:2008/12/31(水) 16:43:18 ID:sDyp7jy8
ここって雑談も禁止じゃないのか?
792774RR:2008/12/31(水) 17:00:51 ID:jU5lZSnt
禁止です。

↓次の質問どうぞ。
793774RR:2008/12/31(水) 17:11:37 ID:B7MHTQSj
塗装をうまくやるコツってありますか?
794774RR:2008/12/31(水) 17:12:09 ID:RQnrSaTn
つーか、バイク糊よ、テール切れてる台数が多すぎる
ちゃんと点検しろよ。後ろから突っ込まれるし、死ぬぞ
ブレーキは点検してる奴も多そうだが尾灯、テールも見ないと危険だぞ

もしくは、前にそんなバイク糊がいたら教えてやれよ
お互い様なんだから

それが見本となるライダーだ
795774RR:2008/12/31(水) 17:29:06 ID:74WdLt/h
いつになく最低な流れだな
796BT:2008/12/31(水) 17:29:45 ID:BAiJjSNY
>>793
脱脂を確実にする。
下地をキッチリ作っておく。
湿度が低く、風が少ない日を選ぶ。
透過率が高い色は下色をキッチリ塗る。
タレる寸前を狙う。
クリア塗装をする。
797774RR:2008/12/31(水) 18:04:11 ID:AWjwywsq
すみません、ラチェットハンドルにつけて使用する工具で先端がドライバーやドリルに
なっている物ってあるのでしょうか?
電動のインパクトレンチを買ったのでそれに使用したいのですが、名称がわからなくて
見つかりません。
798お○好□の電▲屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/31(水) 18:27:16 ID:ifsi3nbU
>>797 「ドライバービッド」
799目が出ず:2008/12/31(水) 18:28:01 ID:mMcp/RpJ
>>797
電動インパクトレンチ用の先付けドリルチャック売ってるけど?
ttp://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/2414
大きめのホームセンターとか、それなりの工具店さん行かないと売ってないかも。
なぜかというと余り一般的じゃない。
電動ドリル別に買った方が結局便利だもんね。
800BT:2008/12/31(水) 18:33:07 ID:BAiJjSNY
>>797
ドライバーやドリルは押さえつける事が重要な工具。
ラチェットハンドルやインパクトレンチは
押さえつけて回す事には向かないので注意。

さらにインパクトレンチは衝撃を伴うので刃物を回す事も向かない。
801お○好□の電▲屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/31(水) 18:37:27 ID:ifsi3nbU
>>800 >刃物を回す
一瞬物騒なことを連想してしまった。

 マジレスすると、インパクトでドリルきり回すと衝撃でキリが折れることが
あるのでタブーと言うことなんだよ。 まあ、俺は仕事のとき松下の充電マルチ
インパクトでドリルきり廻しちゃうけれど。

 あと、ドリルチャックなどの変換アタッチメントも物によっては
インパクトの強いのでやると緩められなくなったり壊れたりすることもあるから
要注意だ。

802797:2008/12/31(水) 18:59:33 ID:Xi/1wxcz
レスありがとうございます。
あるにはあるけど、用途的にあまり向いてないということですね。
1台でいろいろ出来た方がいいかと思いましたが、もう少しよく考えてみます。
803774RR:2008/12/31(水) 21:01:22 ID:Yren8PBt
インパクトを使うのは
固着したボルトを外すときと穴開けの時だけ
804774RR:2008/12/31(水) 21:21:00 ID:hASphtzv
↑ahoka
805774RR:2008/12/31(水) 22:20:48 ID:neHmmUb0
       ○
 /⌒\ (__)
 \●/(__)/⌒\
   ∩ (・∀・ )\●/  あけおめ ことよろ
   Y  ̄ ||y||  ̄`''φ
    Lノ /ニ|| ! ソ >
    乂/ノ ハ ヽー´
    `ー-、__|
806774RR:2008/12/31(水) 22:23:24 ID:Voj6Yuqq
365日遅いな。
807 【末吉】 【1377円】 :2009/01/01(木) 00:41:55 ID:073dt7VB
       ○
 /⌒\ (__)
 \●/(__)/⌒\
   ∩ (・∀・ )\●/  あけおめ ことよろ
   Y  ̄ ||y||  ̄`''φ
    Lノ /ニ|| ! ソ >
    乂/ノ ハ ヽー´
    `ー-、__|
808774RR:2009/01/01(木) 00:55:31 ID:J1eq7uku
>>1
> ☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。
            ━━
809774RR:2009/01/01(木) 08:30:11 ID:A2/cXII4
他スレは割とドカドカ書き込まれてんのによろずスレときたら…
810 【大吉】 【907円】 :2009/01/01(木) 11:38:46 ID:F12vwpt3
>>809
縛りが多いSMスレだからなw
811 【大吉】 :2009/01/01(木) 13:09:16 ID:FJWiwRVI
明けましておめでとうございますm(_ _)m
新型マジェスティ250ccの新車を購入検討中ですが安く買える店って何処でしょうか?(又、どの位安くなりますか?)
オプション付けるともっと安くなりますか?(希望オプションはジビかカッパーの45〜47gのトップBOXですメーカーオプションのトップBOXでも構わないです)
当方愛知県在住です。
812 【大吉】 【909円】 株価【56】 :2009/01/01(木) 13:12:50 ID:F12vwpt3
>>811
そーいう具体的な質問は、
バイク板の愛知スレとか、
まちBBS・東海板で聞いた方が良いと思うんだが。
 
とは言うものの、
>安く買える
つ【 あなたの人がと日頃の行い次第 】
813774RR:2009/01/01(木) 13:36:22 ID:1pZYeqOA
新車を安く買うなら赤男爵だろうが
赤男爵で買った後には「金で買えないモノもあった」と気付くことがあるんだよ
814774RR:2009/01/01(木) 13:42:28 ID:uGRiZm5a
>>811
バイクの場合、商品買ってハイ、サヨナラでは無いのでねぇ。
新車で購入する分には商品自体は差はないのだが(型落ち長期在庫品は、この例に含まない)、
車体価格の他に乗り出すまでの諸費用に差が出るし(除、税金&自賠責。これは全国共通)、
買った後に消耗品交換や修理などで面倒を見てもらうことも考えると
「一番安く買えた=一番得をした」とはいかない場合もある。
とりあえず貴方の行動範囲の店、何かあった時に駆け込める程度の半径内で
店探しを自分の足でしてみてください。
金額以外にも大切なものがある、という事です。
815 【大凶】 【1552円】 株価【56】 :2009/01/01(木) 13:47:42 ID:F12vwpt3
>>813
とは言うものの、
赤髭で何台も買い継いで整備は全部丸投げ、不満無し
という様な人も確実に居るので(奇特ではあるが)、
あれはあれで存在して良い販売形態ではある
(マランカなんて赤髭以外じゃ売ってないしなw)
816774RR:2009/01/01(木) 13:51:31 ID:uGRiZm5a
自分でもバイク整備が出来る人が新車を買うという条件ならば、
赤男爵は悪くない選択肢とも思うけどね。
あと、転勤族の人が新車を買うという条件でも。

高度な整備技術や車種別のノウハウを求めるとなると、ちと赤男爵はキツイかもしれん。
(注:とはいえ、各店舗ごとに整備担当者が当然違う故、一概にすべての店舗がキツイとは言わないが。)
817774RR:2009/01/01(木) 18:31:22 ID:g5FUZzUc
原付スクーターを買おうと思います。
家族ふたりで交互に乗る予定で
私の名前で買うつもりなんですが
自賠責保険はどうすればいいのでしょうか。
私が自分で加入し、もう一人の家族も自分で加入しないと
だめなんでしょうか。
二人の人間がひとつのスクーターに対して自賠責をかけるのですか?

詳しい人、教えてください。
818774RR:2009/01/01(木) 18:34:12 ID:3DgGXtXx
>>817
自賠責に関しては運転者ではなく車両にかけるものなので
車両一台に対し一口入ればいいです。
819774RR:2009/01/01(木) 18:34:52 ID:M2JB5Y1I
>>817
車体にかかってるので誰が乗っても対象なんでおk
820774RR:2009/01/01(木) 18:38:37 ID:uGRiZm5a
>>817
自賠責保険は、「バイクの車体本体に掛かる保険」です。
一台に一契約、尚且つ公道で乗るために必須の保険。誰が乗ろうと、万が一のときに適用はされる保険。
しかし事故の際、相手(人間)を傷つけた時のみ、人身事故において相手に対して使う保険。
事故をして貴方や御家族など「乗っていた人」が怪我しようが死のうが一銭も払われない。物損に関しては一切払われない。
そういう時に有効なのは任意保険(法律上加入を義務つけられてはいない保険。ただし、保険のプラン内容による。)

とりあえず、バイク屋さんで購入する際に相談してください。
私としては、任意保険も是非とも加入していただきたい。自損事故を起こして大怪我した際、自賠責では保障されませんから。
821774RR:2009/01/01(木) 19:21:37 ID:WlqJkgmv
【車種】JADE
【年式・走行距離】93年・25000キロ
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】
転かしてしまって、ハンドル右の、前輪ブレーキレバーが根元から折れてしまいました。
それで、自分でレバーを交換しようと思ってるのですが、もしかして難しいですか?
それと、レバーはホームセンターなどに売ってますか?
822774RR:2009/01/01(木) 19:30:18 ID:A2/cXII4
>>821
>>1

ネタ質問は勘弁してくれ
823 【だん吉】 【1856円】 株価【50】 :2009/01/01(木) 19:39:29 ID:F12vwpt3
>>821
>●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

※追記
・バイクの部品などの取り付けは、
 1:取り付けようとしている部品の説明書を見て、
 2:取り付けようとしている部品の実物を見て、
 3:何の部品でどう作動するのか理解できて、
 4:取り付けようとしている個所の前後左右の他の部品との関連が理解できて、
 5:作業内容と必要工具が想像できる。
のでないと、自分では取り付けられません。

実際にあなたは『難しそう』と思ってる様なので無理ポ
あと、レバーはホームセンターには売ってないね
(草刈機が置いてあるコーナーに、草刈機のスロットルレバーなら偶にあるかなw)
824817:2009/01/01(木) 20:48:43 ID:tVxJCioZ
レスどうも。
じゃ、たとえば原付スクーターを私名義で購入して
そのバイクに対して兄が自賠責をかけてもOKなんでしょうか。
そのバイクに自賠責保険をかけるのは
必ずしもそのバイクの所有者でなくてもいいんですか?
825774RR:2009/01/01(木) 20:56:46 ID:46LW2WRg
父親とかバイトの同僚のおじさんも全国チェーンだからって赤男爵を推してくるんだけどやめた方がいいのか…
826774RR:2009/01/01(木) 21:00:48 ID:3faxCxrm
>>824
問題ありませんが、バイクが貴方名義で自賠責を兄名義にする意味がありません。
兄でも他人でも誰の名義でもいいです。
>>825
レッドバロンは特殊な店なのでメリットデメリットが色々あります。
827774RR:2009/01/01(木) 21:11:15 ID:03vg1Aub
レッドバロンは整備のうまい人も居るんだけど、
転勤なのか退職なのかすぐ居なくなっちゃうんだよ。

どこの街にも地雷のようなオートバイ屋があると思うけど、
そんな店ならレッドバロンの方がマシだよな。
828774RR:2009/01/01(木) 21:17:34 ID:almLWxKh
>825
テンプレなめんな。
購入車両と、バイクにかけられるカネに、よりけり。
例えば。
カネ、余ってる。
車両、ビモータとか言うなら、違う選択肢もある。

が、そもそも。
そゆ質問が出るなら、バロンで充分だろ。
829774RR:2009/01/01(木) 21:39:39 ID:h6ZfK2z8
>>824
保険をかける人と、車両の所有者が同一である必要は無い。
ただ、実際に事故ったときに保険が本人名義じゃない場合、
保険は最終的に降りるかもしれないけど、
保険金の請求手続きとかややこしくなるんじゃないかと思うが、どうだ?。
金を出すのは誰でもいいから、名義はその原付を「責任持って管理する」側にしとけ。

それと、家族ふたりで交互に乗るのはいいが、整備とか保管とかの責任分担はきちっとしとけよ。
互いに相手がやるだろうとか思って、管理責任を曖昧なままにしてたら、整備不良でひどい目にあうぞ。
830774RR:2009/01/01(木) 21:50:04 ID:46LW2WRg
>>828
すまん意味がわからん
831 【豚】 【1020円】 株価【50】 :2009/01/01(木) 22:20:36 ID:F12vwpt3
>>830
わたしは>>828の忌・・・じゃねーや意味判りますけど
(平行ものだけど)輸入車などでタマ数の少ない車両を買うのなら赤髭しか選択肢が無い場合もあります
通常の国内メーカーのバイクを買うのなら、
あそこで買うメリットはあんまりありません
 
て優香、
赤髭はバイク買うところじゃなくて見に行く所な訳でw
832774RR:2009/01/01(木) 22:21:38 ID:almLWxKh
>830
>>1を読め。
その通りに記載しろ。

買いたいバイクが何か?
によって、解答内容が違うだろ。
バイクを何に使う予定なのか?で解答内容が違うだろ。
レアな車種なら、専門店で買う方が良いかも知れない。
あるいは、日本一周とかを考えているなら、バロンは有効だろう。

自分の持ってる情報を晒せば晒す程、正確な解答が帰ってくる確率は上がる。
と、いいね(笑)
833774RR:2009/01/01(木) 22:30:28 ID:uGRiZm5a
>>830
貴方がどんな予算で何を買いたいか?バイクについての知識や現在の環境は?
…が判らないと、精度の高めな回答が出来ない、という事。
まあ、>>827氏の御意見がまさにその通りなので、それで理解を。

赤男爵は内部移動があるからね。仲良くなった、頼りにしていた店員さんがどっかいっちまう事がある。
それを考えると、個人(ないしは独自資本)で店を構えている所のほうが長い付き合いが出来る可能性が多少高いって事。
「全国チェーンで規模が一番大きいから、一番いい店なんだ」という考え方だけは間違っている、とお伝えできる。
834774RR:2009/01/01(木) 22:47:43 ID:almLWxKh
>830
一点、書き忘れた。
貴方がどの程度の初心者かはわからない。
だから、知っていたら失礼だが、書く。

車と違って、バイクはショップとの繋がりを密にせざるを得ない乗り物です。

因みに、自分の次期車両はバロンで購入予定。
ただし、修理は別の店。
その店に筋は通してある(バロンで購入する事を話してある)。
835774RR:2009/01/01(木) 23:07:46 ID:B0pXbJB0
>>824です。
どうもご教授ありがとうございました。
自分の名義にして保険も自分で入って
家族と交代にのります。
836774RR:2009/01/01(木) 23:43:23 ID:J1kGBQxD
>>825
バロンは「中古車販売店」として割り切った考えするならアリだと思う。
全国の店舗から車両引っ張ってこれるから
いろんな車種に対応できるし、自分の条件(年式、走行、カラー等)に合うのも見つけやすい。
ただ、他の人も言うように購入後のバイク屋との付き合いを考えたら
家の近くとかの方がいいかもしれん。
その店が親切で腕のあるところかは知らんけど。

俺は今まで3台バロンで買ったけど、特に問題はない。
それなりに自分で弄ってるし、最寄のバロンも2ちゃんで酷評されてるほどでもないから。
地元から離れてて、帰省ついでにロングツーリングしたりする事もバロンを選んでる一因だけどな。
837774RR:2009/01/01(木) 23:56:10 ID:3DgGXtXx
>>825
買った人間の10%が嫌な思いをするA店と、
買った人間の1%が嫌な思いをするB店があるとする
どっちがいい店かと言ったら、B店という事になるだろう

しかしA店が個人経営の年間100台しか売らない店なら不満を持つ客は10人
B店が年間10万台売るチェーン店なら不満を持つ客は1000人だ

結局レッドバロンがバイク板で悪く言われる理由なんてこんなもんだ
売ってる数が多けりゃ不評が増えるのは当然

またその中に何年もバイク板で悪評を垂れ流し続ける
キチガイじみた粘着が含まれる確立も上がる
838774RR:2009/01/01(木) 23:57:01 ID:9RsMaDvt
バロン1301
839774RR:2009/01/02(金) 00:33:10 ID:hx7WGJj1
【車種】 GSX1100S
【年式・走行距離】 90年式 25,000km
【居住都道府県】 埼玉県
【バイクの状態・カスタム内容】 フルノーマル
【質問内容(詳細に)】
>>742 の方の質問に近いですが、エンジンオイル量について質問させてください。
カタナファイルという本で、エンジンオイルの量を確認する方法として
「2〜3分アイドリングし、エンジン停止後 1分後に、センタースタンドを立てた状態でオイル量が HI と LO の間」
とありました。

1. エンジン冷間時: LO以下
2. 5分アイドリング 3分冷却: LO以下

という状態だったので 2. の状態で、HI と LO の間になるようにオイルを注ぎ足しました。
2時間程走行後、センタースタンドを立て確認すると HI をギリギリ上回るか、くらいの量でした。

この場合、オイル量は多すぎでしょうか?
よろしくお願いいたします。
840774RR:2009/01/02(金) 07:48:05 ID:L8LrhWzF
>>839
確認窓が全部隠れていなければ大丈夫。
841839:2009/01/02(金) 09:20:48 ID:c+jYF9Cn
>>840 ありがとうございます。

確認窓上部にオイルのない部分がわずかに確認できるので、何とか大丈夫そうです。
これからは走行前じゃなく、毎走行後に確認するようにします。
842774RR:2009/01/02(金) 10:13:54 ID:qXWOiw2E
2st、50cc、走行6000キロ、フルノーマル、ノーメンテ、エンジンオイル残量やや少なめ
発進直後速度が安定せず、15キロくらいの低速で走ったり(ただ道が混でたから)止まったりしてると、再発進したときにエンストみたいな感じでプスンと停車。
セルモーターは元気だがエンジンはかからず。キックするも何回かに一回ドルンドルン言うも三ドルンくらいで停止。キック100発目くらいでいきなり始動
こんなのが最近たてつづけにありました。共通してるのは2キロ位走ったあとに停止するということ。
原因ってなんだかわかりますか?近いうちにバイク屋に行く予定ですが、よかったら教えて下さい
843774RR:2009/01/02(金) 10:24:33 ID:mzFfoY4b
テンプレ読むか親切スレで
844774RR:2009/01/02(金) 10:29:56 ID:2+/OgANs
初心者では無いと思いますが、10年程ブランクがあるので教えてください。

私は学生時代、カワサキのショップでバイトをしており、店のKDX250Rでエンデューロに出場させてもらっていました。
そんな最中、「軽量・コンパクト」を謳ったKDX220SRが発表。
身体が小さく大きく重い250を持て余していた私は即契約。
しばらく220SRで参戦しておりました。
そしてKLXが発売され、試乗しましたが「デカイ」という感想でした。

そんな私は10年ぶりに友人二人とエンデューロ参戦を考え出しました。
狙う車両は、メーカー不問で
・セル付き
・250ccぐらいの大きさ
・できれば小さく軽い車体

10年前といえばRMXが超ダウンサイジング化された時代でもありました。
私の古い知識ではバイクの進化は10年前で止まっています。

今、エンデューロ参戦を目標に(ナンバー無し可できれば取得したいけど)した場合、上記条件でどんな車両が出て来ますでしょうか?
ご指導頂けますと幸いです。
845774RR:2009/01/02(金) 10:43:34 ID:mzFfoY4b
>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ116
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1228134203/
オフロードバイク総合 31台目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1229334693/
846774RR:2009/01/02(金) 10:46:15 ID:QAuQzFx1
>>842
>>1に何て書いてある?

やり直し
847774RR:2009/01/02(金) 10:57:28 ID:sOnT0OzF
>>844
レーサーでも可だけど持て余さない
ちいさめなのがご所望て事ですね?

85ccモッサーかCRF150が良いのと違う?
妥協したりレース以外にも使いたいなら
トレールでも良いのだろうけどEDブーム全盛の
頃の2stを経験してたら、今の排気ガス規制された
4stトレールでは物足りなくなるかと。
後は予算かけて逆車レーサーの公道登録かな。
レーサーでも4st250なら持て余すほどの
大トルクは無いので乗りやすいと思いますよ。
848774RR:2009/01/02(金) 10:59:18 ID:qXWOiw2E
【車種】BJ
【年式・走行距離】19年・6000km
【居住都道府県】東京都
【バイクの状態・カスタム内容】フルノーマル
【質問内容(詳細に)】
>>842です
849774RR:2009/01/02(金) 11:05:40 ID:qXWOiw2E
>>842に追記
100回くらいキックして一度エンジンがかかって、よく空ぶかしした後は、その日は同じように止まることはありませんでした
850774RR:2009/01/02(金) 11:31:30 ID:QAuQzFx1
もう「ノーメンテ」って時点で原因が多すぎて書き切れない。
どこがどうおかしいか思い当たる箇所が多すぎて修理代の見当もつかない。

バイク屋へ。
851774RR:2009/01/02(金) 12:05:11 ID:qXWOiw2E
>>850
思い当たる節ベスト3を是非
852774RR:2009/01/02(金) 12:12:36 ID:qXWOiw2E
加速減速等丁寧にのってます。最高速は購入時より落ちましたが一応メーター振りきるまで伸びます
けっこう丁寧に乗ってたのに初めての故障なのでショックなので、参考のため原因と思われること(寿命汚れとか、気温とか、オイル交換頻度とか低速で走りすぎとか)を教えてもらえると嬉しいです
853774RR:2009/01/02(金) 12:12:58 ID:Zm0fhKu8
エアクリ不良
プラグ不良
おまけでチョーク不良
854774RR:2009/01/02(金) 12:15:46 ID:fxqShD0j
>>842
消耗品をすべて交換して、それでも直らないなら又質問してください。
855774RR:2009/01/02(金) 12:20:35 ID:tFTm1hRl
おいらはその症状に陥った事が無いからよくワカンネェ。
とりあえずエンジン温まれば症状が出ないんだろ?(って事で良いのか?)
プラグやエアクリ清掃してみるとか、エンジンオイル何使ってるまさかホムセンの安物?とか、
そもそもオイル残量少な目って事は補充ランプが付いたまま走ってるんじゃねーの?とか
キャブがうまく混合気作れず適当に流し込んでるから冷えてるときは調子悪いんじゃねーのとか
とりあえず症状だけ言って的確に当てるのって結構難しい・普通バイクを点検・多少ばらして各部品を見て原因を考えるだろとか

…ふう。
とりあえず同じ質問をバイク屋に【電話で】聞いてみ?
「うーん、見てみないと判んないねぇ」という返事をもらえるから。
そーいう事。
856774RR:2009/01/02(金) 12:45:01 ID:tsQZIud7
>>842
とりあえず、簡単なことをやってみたら?エアクリ掃除とかプラグ交換とか。
車種を書けば、同じバイク乗りが同じ症状を経験しててアドバイスくれるかも知れないけど、車種すら書いてないのに
どう答えればいいんだ?
857774RR:2009/01/02(金) 12:46:51 ID:tFTm1hRl
…えーっと、だな。よく読もうか。
>>856
>>848
858774RR:2009/01/02(金) 12:50:12 ID:tsQZIud7
>>842
ごめんなさい。
859774RR:2009/01/02(金) 13:06:44 ID:qXWOiw2E
いろいろありがとうございました。バイク屋に行ってきます
860774RR:2009/01/02(金) 18:24:55 ID:2+/OgANs
>>847
レスさんくす。
そう、ブランクの間に排ガス規制とかで、かなりバイクも変貌したようで。
CRF150って、Webサイトを見る限り10年前で言う80ccのモトクロッサー的扱いでしょうか?
大きなコースを走るので、できれば足がしっかりしていた方が良いと思い250クラスを考慮していました。

10年前の250より、現行の150の方が楽なのかな?

>>845がオフロードバイク板を紹介してくれたので、そちらへ移動しようと思います。
失礼しました。
861774RR:2009/01/03(土) 17:32:11 ID:cJKA05Oc
横型エンジンと縦型エンジンの特徴を教えて下さい。
862774RR:2009/01/03(土) 17:36:48 ID:/Z/SB8jc
クランクシャフトが縦と横
863774RR:2009/01/03(土) 17:38:11 ID:cJKA05Oc
言い方が悪かった様です。
カブ等の横型エンジンとエイプ等の縦型エンジンの特徴を教えて下さい。
864774RR:2009/01/03(土) 17:40:15 ID:NAi7AWwF
だからクランクシャフトが縦と横。
その聞き方じゃ何も変わってないww
865774RR:2009/01/03(土) 17:41:06 ID:/Z/SB8jc
いや、これなら、どっちも横だわ。
866774RR:2009/01/03(土) 17:46:56 ID:MFNO3F2u
クランクシャフトは横と横だなw
867774RR:2009/01/03(土) 17:50:59 ID:cJKA05Oc
>>865-866
はい、私もそう思ってました。

クランク以外の特徴の差を教えて下さい。
ヨシムラTM-MJNでジェットニードルの設定を横と縦では変えてあると見たもので、
どうしてそういう違いが出るのか気になりました。
868774RR:2009/01/03(土) 17:58:13 ID:NAgsLoL4
横型は低速で性能発揮できて縦型は高回転で高出力

だっけ? たしかずーっと前にそんな話がどっかのスレで書かれてたとおもう
869774RR:2009/01/03(土) 18:01:16 ID:cJKA05Oc
>>868
レスありがとうございます

ジェットニードルの違いは、よく使うアクセル開度を考慮してるっぽいですね。
870774RR:2009/01/03(土) 18:03:06 ID:OmNGtR0P
>>867
横型はオイル潤滑面で有利
高馬力化に不利(ボアアップに限界、カムチェーンが弛む為、など
縦型はその逆
871774RR:2009/01/03(土) 18:06:01 ID:cJKA05Oc
>>870
メカ的に教えてくれてありがとうございます。
カムチェーンがオイルに浸かっている時間が長いように思えます。
872774RR:2009/01/03(土) 18:07:00 ID:oguFccrZ
>>861>>863
>>1-6読んでググれ
873864:2009/01/03(土) 18:11:41 ID:NAi7AWwF
>>865,866
ぐわ、その通りだ orz
スマソ
874774RR:2009/01/03(土) 22:18:21 ID:hwJtH9gx
高出力化云々よりも、主にレイアウトの問題です。
横置きのシリンダーのエンジンは、低重心化や低車高化しやすいメリットがあります。
半面、構造的にオイル上がりを起こしやすい等のデメリットがあります。
875774RR:2009/01/04(日) 13:01:59 ID:tDCzjXNy
【車種】 ZRX400
【年式・走行距離】99年式 30000km
【居住都道府県】 千葉県
【バイクの状態・カスタム内容】フルノーマル
【質問内容(詳細に)】
エンジンをかけるときに、その日初めてかけるときはセルで一発でかかる
のですが、一通り走ってエンジン切って再びセルを回すとなかなかかからなく
なります。チョークを引いてもなかなかかかりません。
走った後ですのでエンジンが冷えているせいというわけでもないと
思うのですが何か原因があれば教えてください。
よろしくお願いします。
876774RR:2009/01/04(日) 13:39:02 ID:EaOiQ/jl
>>875
朝一番にエンジンをかける時(貴方がその日初めてエンジンをかける時)、チョークは引いていますか?
それとも、チョークを引かずともエンジンが掛かりますか?

(…一応、中古で燃調だけが変更されている可能性が思い浮かんだが…まあ、他にも色々あるだろうね。)
877875:2009/01/04(日) 14:46:11 ID:tDCzjXNy
>>876
最初にかけるときはチョーク引かなくてもかかります・・
878774RR:2009/01/04(日) 15:14:00 ID:HGwgn7qh
>>877
この季節に冷えた状態でチョーク引かずにかかるとか…
燃料濃すぎ。

ただでさえ濃いのにエンジンが温まった状態でさらにチョーク引いたら
さらに濃くなってかかりにくくなる。

チョークってのはエンジンをかかりやすくする装置じゃないぜ。
燃料を濃くしてエンジンが冷たくて燃料が気化しにくいのを補う装置だ
温まっている時に引いたら濃くなりすぎてしまう。
879774RR:2009/01/04(日) 15:39:46 ID:EaOiQ/jl
おお、珍しくおいらの推理がビンゴらしいなw
>>877
朝一番、寒いときにチョーク無しでエンジンが掛かる…>>878氏の仰るとおり。
推測できる原因は、一応私としては2つある。

一つ。エアクリーナーが詰まっている。
空気を取り込む部分なのだが、コレが汚れて詰まっており、空気の取り込みの支障となっている。
→空燃比が濃くなりチョーク無しでも掛かるようになっている可能性もある。

二つ。中古車でノーマルマフラーで買ったが、実は前オーナーがマフラー交換&濃い目のセッティングをしていた。
マフラーだけ純正に戻したら…結果、空燃比濃い目。チョーク無しでも掛かるほどになってしまっている。

とりあえず。ご自身で良く判らないようだったらバイク屋さんへGOだ。
1つ目のエアクリーナーに関しては、貴方がネットや本(初心者向け整備指南書)で一生懸命調べ上げれば
初心者でも点検・清掃or交換する事は可能「かも」しれない。(要:適切な工具。私は解説はしない)
…失敗したり何か壊したとしても、私は責任を取れるわけが無いから、お勧めはしないでおこうw
2つ目のセッティングの問題だったら、初心者様が手を出せる部分ではない。バイク屋に見てもらえ。

で、御座います。
880774RR:2009/01/04(日) 20:13:44 ID:rn+ge+pZ
任意保険に入ってる人、全体の3割ってマジですか?
881774RR:2009/01/04(日) 20:32:45 ID:Q2/LpNbq
>880
うわさの裏を取るのに2chで聞くのはアホの子のすることです。
882774RR:2009/01/04(日) 21:13:23 ID:N5KFHams
二輪は四輪に比べて悪戯(器物損壊)の被害に遭うケースが多いようですが、
被害に遭いやすい条件はどんな物がありますか?
ガラの悪い地域とか、新車とか、その程度は思い浮かびますけど、
どんな車種? 色? 改造の有無? どういう施設に駐車した場合?
都会? 田舎? などなど、
傾向はあるのでしょうか?

これから初めての二輪車を買う予定なので、
キーシャッターや振動アラームなどの装備の他、
危うきに近寄らない程度の運用による危機回避もしておきたいです。
883774RR:2009/01/04(日) 21:27:22 ID:AOG6r5Jn
>>882
前半はアンケートに見えるので答えない。
自宅では塀の中に入れカバーかけセキュリティ装置作動。監視カメラ設置。
自宅にそんな場所がなけりゃ施錠可能なガレージ借りる。
出先では有人監視つき駐輪施設に預け、見通しのいい位置に停め、
鍵穴を塞ぐロックシステムを装備し、目立つロック類を複数かける。セキュリティ装置も作動。
それくらいしときゃ安心だと思う。
884882:2009/01/04(日) 22:46:37 ID:N5KFHams
>>883
駐車場はマンションの共同駐車場だからセキュリティ装置は
ブザーと鎖ぐらいしか使えないですね。
出先は有人監視駐車場を使うしかないですかね。
結局オーソドックスに守るしかないんでしょうね。
885774RR:2009/01/04(日) 23:04:58 ID:ajLKkpvx
>>884
て優香、
イタズラのほとんどはあなたの日頃の行いと人柄次第で防げる
それにあてはまらない物は、カバー掛け程度で十分抑止効果アリ
それ以上は・・・
プロの窃盗犯の仕業だから、どうにもならない
(セキュリティ装置程度ではどうにもならない
886882:2009/01/04(日) 23:23:50 ID:N5KFHams
なるほど。一般的な防犯対策で通常は十分ということなんですね。
どうも二輪は悪戯されたという話をよく目にする(インターネットや雑誌で)ので、
被害率が格別大きいのかと怯えてたんですが。
シートを切られたり、ワイヤー切られたり、倒されたり、オイルを抜かれたり、
そんなことされたらたまりませんからね。
887:2009/01/04(日) 23:43:43 ID:U1OIgFVo
 あえてヴォロバイクというのもアリかもよ。 まあ、ヴォロすぎて
不法投棄と間違えられたら本末転倒だけれども。
888774RR:2009/01/04(日) 23:47:17 ID:FNSQfoeo
>>886
そこまでされるのは「悪戯」ではなく「報復」である場合が多い
多くの場合は「五月蠅い」とか「邪魔」とかそんな理由である
889882:2009/01/04(日) 23:59:30 ID:N5KFHams
>>887
さすがにそれは・・・。
初二輪は無難に新車の予定です。

>>888
なるほど。周りに迷惑は良くないですね。
マフラー改造等をするつもりはないですし、
夜間のアイドリングなどはしないよう要注意ですね。
890774RR:2009/01/05(月) 00:00:55 ID:RwRSALZr
あとは持ち主本人の近隣住民との普段の付き合い方じゃねーの
891774RR:2009/01/05(月) 00:30:57 ID:ho6v5o4z
初めてバイク買うんだけど
今はサイズが1,2センチ大きめのぶかぶかスニーカー履いてるので、
納車までにピッタリサイズに買い替えるべきべきだよね?
892774RR:2009/01/05(月) 00:34:10 ID:B7Il6B7d
サイズだけじゃなく種類も変えようね
っていうか普段履きもちゃんとしたサイズでないと体にわるいよ
893774RR:2009/01/05(月) 00:59:16 ID:flHbw9KB
>>891
悪いこと言わんからライディング用のブーツ買っとけ。
かかとの骨削られるところを想像するか、そうなった事故画像でも見るといいよ。
短靴はバイク事故でびっくりするくらい簡単に脱げる。
894774RR:2009/01/05(月) 01:23:58 ID:fKw8LLuP
>>891
君の足だし、君の人生だから、何履いてバイク乗っても良いけどさ。
オレなら足首剥き出しのスニーカーなんかでバイクは乗れないな。

経験的に言うと、足首の骨なんて結構簡単に逝くのよ。
んで万が一事故ったら、尖った破片の散らばる地面を歩くのに
簡単にすっぽ抜けるような靴じゃ余計な怪我増やしそうだわ。
その理由でJAFでも四輪の土足禁止ての良くないって言ってるくらいだ。
895774RR:2009/01/05(月) 01:34:35 ID:ow8XBmNM
MTならちゃんとした靴にしないとシフトペダル当るところがすぐボロボロになるよ。
896774RR:2009/01/05(月) 02:19:26 ID:ZxHgD9NA
靴がぼろぼろにならないようシーソー式もあるけど、ビジネスモデル以外だとほとんどないからなぁ。
シーソー式にするパーツが売っていることもあるけど。
897774RR:2009/01/05(月) 02:44:24 ID:xwhHSYPn
ょぅι゛ょ
898774RR:2009/01/05(月) 03:21:38 ID:RLhLDNlI
>>891
なに履いても良いよ。
バイク用ブーツとかは、それなりの格好で乗るときじゃないとダサいし。
899774RR:2009/01/05(月) 03:32:30 ID:ZxHgD9NA
まあ個人的にお勧めは、ホームセンターとかワークマンとかで売っている、背の高い作業用靴。
安いし、つま先も補強されていて耐久性あるし。
900774RR:2009/01/05(月) 13:07:27 ID:npFx9CSI
県外に放置してある原付を廃車手続きしたいと思います。
どこかのバイク店に依頼しようと思うのですがその場合に必要な物は調べたところ

標識交付証明書(無くても良い)と印鑑とありました。

ところが県外に放置と言ってもそのバイクが今どうなっているかはわかりません。
ナンバーも現在持っていません。

バイク店に廃車手続きをする前にこちらでやらなければならないことは何でしょうか?

良くわからないので教えてください。
901774RR:2009/01/05(月) 13:12:58 ID:vIUgZmaL
よくわからないならバイク屋で聞けばいいと思うんですが
902774RR:2009/01/05(月) 13:13:03 ID:fjbKlhFb
>>900
そんな便利な魔法はない
903774RR:2009/01/05(月) 13:21:48 ID:RTzzybPj
どうなってるかわからないって?
盗難されたなら警察で盗難届け。不法投棄したなら警察に自首。
904774RR:2009/01/05(月) 13:23:11 ID:0i/00QSQ
>>900
こちらも貴方の状況が良く判らない。w

なんだ。引っ越すときにボロの原付をそのままアパートなり何なりに放置してきたのか?
で、軽自動車税の請求がまだ来る事に気付いて、
1000円払いたくないから、手持ちの資料0だけど廃車したい、とな?

もし上記の通りだったら「馬鹿かお前は」です。
とりあえず、現在貴方名義のバイクがどうなっているか?を調べるのが先。放置してきたとこの管理会社などに聞いてください。
もし個人売買で名義そのままで売り渡しているならば、売った相手を探してください。
(…書類・ナンバーの紛失理由が本来欲しい為、とりあえずドコにあるのかを探すのが先決。)

どうにも良く判らないならば、その原付を登録した地方自治体(市区町村役場)に相談してください。
125cc以下のバイクについては、自治体によって対応が違う事がまま有る為、直接聞いたほうが正確だ。
905774RR:2009/01/05(月) 13:47:09 ID:npFx9CSI
>>904
まさにそのとおーりww
やっぱりそういう面倒な事になってしまったのか・・。

バイクはどうなってるのかさっぱりわからないので
まずこっちでうその盗難届け出してそれから手続きしてみます。
906774RR:2009/01/05(月) 13:50:24 ID:vIUgZmaL
ちょw警察にウソつくと後が怖いぞ後が
登録先の役所に正直に話して指示を仰ぎなさい
907774RR:2009/01/05(月) 14:01:39 ID:0i/00QSQ
>>905
>うその盗難届け
マジでヤメトケ。ウソだとバレるから。
※管理会社だっていつまでも放置させておくわけにはいかないから、いずれ何らかの処分をする。
その際、盗難届けが出ていると非常にめんどくさい事になるわけです。
尚且つ、貴方が元住んでいた所に車両が有ったとなると、当然警察の疑いの目は管理会社ではなく貴方に向く。
908774RR:2009/01/05(月) 15:54:35 ID:ZxHgD9NA
素直に事情を警察に話せば怒られるだけで済むかもしれないけど、
嘘の盗難届けは即タイーホ!
909774RR:2009/01/05(月) 16:13:34 ID:npFx9CSI
わかりますた。嘘は止めて素直に事情を話すことにします。
910774RR:2009/01/05(月) 19:30:45 ID:Nap7Bc3p
どうして新聞配達の人はノーヘルでおkなの?
911774RR:2009/01/05(月) 19:32:24 ID:xD1XvajV
OKじゃない
912774RR:2009/01/05(月) 20:02:00 ID:erROBwjd
すんません スカイウェブ乗ってるんですが、1週間くらい前エンジン点けようとセルスイッチを押したらビーッっていいだしてセルモーターが回らなくなりました。しかもすぐにバッテリーがあがりました。
どこが悪いのか教えて下さい。
913BT:2009/01/05(月) 20:06:56 ID:UzA+uY86
>>912
ほぼ間違いなく、バッテリー上がり。

電力が少しだけ残っているとウインカー等は使えるが
セルを駆動させる力は無い、とう状況は普通にあります。
914774RR:2009/01/05(月) 20:34:38 ID:xwhHSYPn
>>912
テンプレ嫁
915774RR:2009/01/05(月) 20:34:49 ID:fjbKlhFb
>>912
質問テンプレ使えハゲ

やりなおし
916774RR:2009/01/05(月) 20:40:59 ID:N2mzCoM8
押しがけだなw
917774RR:2009/01/05(月) 20:45:38 ID:RTzzybPj
>>912
とりあえずブースターケーブルでエンジンかける。
たぶんバッテリーが駄目。
918:2009/01/05(月) 20:53:23 ID:HPv/wBgu
♪涙のキック
もういちど・・・
やっぱりエンジンかからなぁい
気合いでキック
もう一度だけでも・・・
早く、おうち、帰りたい・・・・
919774RR:2009/01/05(月) 20:57:07 ID:xwhHSYPn
>>918
・・・で?
920774RR:2009/01/05(月) 20:57:23 ID:fjbKlhFb
>>918は無効 やり直し
921774RR:2009/01/05(月) 22:12:31 ID:5baABrTO
>>918
キーックキーックキックの鬼ーだぁーっ
922774RR:2009/01/05(月) 22:41:16 ID:Uw6FCDV1
雑談ネタ厳禁
923774RR:2009/01/05(月) 23:42:35 ID:Ekw1VSrO
>>859
マジいまさらだが、エスパー回答
それは多分マニホールドの割れから来る二次エア吸い込みじゃないだろうか。
あとはタンクキャップの穴詰まりとか。

いくら丁寧に乗ってても、ゴム関係は5年ぐらいでダメになるよ。
924774RR:2009/01/05(月) 23:47:50 ID:0i/00QSQ
>>848で19年式って書いてあるけどな。
925774RR:2009/01/05(月) 23:56:52 ID:Ekw1VSrO
>>924
19年前に見えた
吊ってくる
926774RR:2009/01/06(火) 00:18:53 ID:HdfgiAPw
>>925
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、
927774RR:2009/01/06(火) 15:34:15 ID:wIDv9+i5
自分でググって画像は見るのですがメーカーがどこかわからず聞きます。汎用のニーグリップラバー?パッドで、オーバル形で黒、表面は升目のような商品のメーカー教えて下さい。
928774RR:2009/01/06(火) 15:35:46 ID:FxVDdvGR
画像出した方がいいと思うんだけど
929774RR:2009/01/06(火) 15:43:12 ID:mrK4PiCT
兄が遠方にいるんですが、代理で原付スクーターを
買っておいてくれと頼まれました。
この場合、自分はバイクショップに
メモを持っていけばいいでしょうか。
兄の現住所
兄の氏名

のほかになにか必要な情報とかありますか?
本籍とか生年月日はいらないですか?
ちなみに自賠責保険は自分であとで加入するのでバイクショップ通さないそうです。
930774RR:2009/01/06(火) 15:48:53 ID:z8BrDlxk
>>929
兄の印鑑と戸籍抄本かなんか。

原則として登録は現住所ですることになってるんだけど、なんで代理で購入しないといけないの?
931774RR:2009/01/06(火) 15:52:41 ID:OQyekTJ0
>>929
印鑑と住民票。
自賠責に加入してないと登録できない役所もあります。
932774RR:2009/01/06(火) 16:31:49 ID:3EyZWY5W
戸籍抄本?
933774RR:2009/01/06(火) 16:39:22 ID:z8BrDlxk
>>932
そうか。戸籍じゃ現住所はわかんないな。ごめん。
934774RR:2009/01/06(火) 16:55:47 ID:mrK4PiCT
住民票なんかいるっけ?
自分、スクーター買うとき免許証のコピーだけ求められたけど。
店の人間が勝手に自分の住民票取得するとも思えないんだけど。
935774RR:2009/01/06(火) 16:56:40 ID:3EyZWY5W
思ってくださいね
936774RR:2009/01/06(火) 17:11:37 ID:z8BrDlxk
>>934
免許証とか保険証とか住民票とか住所のわかるものがいる。

>>929
買うだけなら金だけあれば良いよ。金さえあれば持ってきてもらえるし。
登録は後から自由にすればおk。
937774RR:2009/01/06(火) 19:25:08 ID:E1K4qGIn
>>935
バイクの登録のために、バイクショップの人が
勝手に客の住民票取ったりする?
そんなことできるのかどうか知りたいけど。
938774RR:2009/01/06(火) 19:34:15 ID:B7tt3fxi
>>937
つ 委任状。
939774RR:2009/01/06(火) 19:34:33 ID:FHe5TRwD
できる
940774RR:2009/01/06(火) 19:36:10 ID:FHe5TRwD
自賠責も
941774RR:2009/01/06(火) 19:54:01 ID:E1K4qGIn
え?バイクショップでバイクを買うのに
現金と免許証を見せる以外に住民票の取得なんて
必要あるの?
942774RR:2009/01/06(火) 19:59:23 ID:FHe5TRwD
免許証はいらない所もある
住民票持ってきてという所もある
印鑑持ってきてという所もある
943774RR:2009/01/06(火) 19:59:27 ID:Cp8RL+wk
>>941
バロンで要求された覚えがある。
944774RR:2009/01/06(火) 20:14:01 ID:x9hUV8fR
市町村によってルールが違う

でFA
945774RR:2009/01/06(火) 20:26:30 ID:1oZVt2ev
>>778

> つかパッド交換の工賃すらケチるような経済状態でバイク乗るな

オマイは全てバイク屋任せなんか?
趣味の整備を否定しているのか?金の有・無に係わらず
この部分だけは承服できない文章だな。
946774RR:2009/01/06(火) 20:32:12 ID:Cp8RL+wk
>>945
趣味でやってるならあんな質問しないだろ。
947774RR:2009/01/06(火) 20:33:42 ID:8zt2pfOr
改造ってどこから改造と呼ぶの?
ミラー交換とかリアキャリア取り付けなんかも改造車?
948774RR:2009/01/06(火) 20:38:43 ID:BglN3vf+
>>947
ミラー変更も、本人が改造だと思えば改造。
…一応、任意保険などで言われる改造車は、改造申請を行い車検証に「改」の字が入った車両のことを言う。
949BT:2009/01/06(火) 20:40:38 ID:uoZS6HAW
>>947
法的には改造申請に該当する車両を示します。

他種エンジン載せ、排気量アップ、、駆動方法の変更、
フレーム改造、ブレーキやサスペンション構造の変更などが該当。
950774RR:2009/01/06(火) 20:48:00 ID:gJ0qwfUV
>>947
本来装着することを想定していないものを装着する、
あるいは、取り外しや純正品以外への交換を想定していないものを、取り外しまたは交換する、
が改造だと思う。
純正キャリア装着は改造とは言わんが、純正以外のミラーへの交換は改造だろう。
951774RR:2009/01/06(火) 22:18:23 ID:wIDv9+i5
>>928返事ありがとう。装着してる画像しか見当たらないんです、勝手にのせちゃまずいだろうと思いまして。
952774RR:2009/01/06(火) 23:11:05 ID:1pXH06Bx
>>945
横レスだが。
公道を走行する、という事は社会的責任を負うという事。
それには、カネがかかる事もあるんよ。
整備不良で事故って、人殺しになったり、死にたくないでしょ。
ここのスレ住人は基本的に無責任な解答をしたくないんよ。
新車を勧めたり、バイク屋行くのを勧めたりするのも、そのせい。

趣味でバイク乗ってるなら、カネ貯まるまで我慢だってしなきゃならんでしょ。
953774RR:2009/01/06(火) 23:23:06 ID:5cf2ie5S
>>945
て優香、二年に渡って一週間掛けて考えたレスがそれかい・・・
954774RR:2009/01/06(火) 23:51:58 ID:7nVgWn0E
NEWS ZERO Part2 村尾は福山が好き
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1231253236/
955774RR:2009/01/06(火) 23:52:28 ID:7nVgWn0E
>954
誤爆
956774RR:2009/01/06(火) 23:54:31 ID:uLbKrkcE
大型免許を教習所で取りました
後は免許の交付なんですけど
都内の場合は試験場まで行かないとダメなんですよね?
免許更新センターみたいな所もあるみたいだけど
957774RR:2009/01/07(水) 00:02:23 ID:ALbBiToL
くだらない質問

ロックしたらブレーキ痕付きますよね
958774RR:2009/01/07(水) 00:10:01 ID:mk7VG3HB
>>957
着くとは限らない。
例えば路面が凍結してたりタイヤが浮いてたりスリップ痕付かない位グリップ力低かったり。
959774RR:2009/01/07(水) 00:12:10 ID:M4Me3qK2
>>958
逆に路面凍結とかジャックナイフクラスじゃなかったら普通は付くよね?
9604ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/01/07(水) 00:16:46 ID:K0IPvftU
>>959
路面状況、タイヤの状態、走行条件、車種、温度などにもよるので
付かない場合もあり得ます。
961774RR:2009/01/07(水) 00:26:21 ID:GYAHJCDP
ホンダの4スト原付を買おうかと思います。
今まで2ストしか乗っていないのでわからないのですが
多分トゥデイかディオになると思います。

オイル交換は
1. 必ず初回1000キロ走行したらしないとだめ?

2. そのあと3000キロごとにしないとだめ?

3. 初回1000キロでやらずに3000キロでやったらだめ?

4. 工賃含めたオイル交換の料金で妥当な線はその程度?


    以上詳しい人、よろしくお願いします。
962774RR:2009/01/07(水) 00:26:28 ID:M4Me3qK2
>>960
普通、一般的には付く、でおk?
963774RR:2009/01/07(水) 00:26:57 ID:uX3igbNM
>>962
君の言う「普通」とか「一般的」って何が基準?
964774RR:2009/01/07(水) 00:29:14 ID:M4Me3qK2
>>963
大多数の車両が普通に走ってる路面で、
大多数の車両が装備してるクラスのタイヤで、普通にリアを浮かそうと考えずにただ急ブレーキをかけてロックしてしまった場合
9654ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/01/07(水) 00:31:18 ID:K0IPvftU
>>964
ところでそれを質問してあなたは何を
知りたいの?

第一あなたが挙げた条件でもロック痕が
付くこともあれば付かないこともあります。

もしかしてどんな質問でも答えが0か1で
はっきり分かれるとでも考えているのですか?
966774RR:2009/01/07(水) 00:33:40 ID:M4Me3qK2
>>965
だから「一般的には」って言ってる。
炭酸カルシウムは水に溶けない→ちょっとは水にとけるじゃん!みたいなそういう細かい所を聞いてるわけじゃないです。
9674ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/01/07(水) 00:35:53 ID:K0IPvftU
>>966
ならご自分で安全なアスファルト上でお試しなさい。
その結果なら納得できるでしょう?
968774RR:2009/01/07(水) 00:36:07 ID:/6zHzOnW
>>961
テンプレ嫁、頼むから。あと少しはググれ。

それでもどうしても分からなければ教えてあげるから、やり直し
969774RR:2009/01/07(水) 00:36:16 ID:uX3igbNM
>>964
じゃあ君の言う「大多数の車両」って何?
「大多数の車両が装備しているクラスのタイヤ」ってどんなクラス?
「急ブレーキをかけて」ってどんな速度から?
970774RR:2009/01/07(水) 00:40:57 ID:odqKceM5
新宿タカシマヤのところにはなぜあんなにバイクが駐輪されてるのに放置なんですか?
百台規模の駐輪場状態で、自分も駐めようと思ったんだけど、禁止の表示があったんで
怖くてやめました。
警察側から見ると稼ぎ放題な気がするんだけどなぜ取り締まらないんでしょうか?
971774RR:2009/01/07(水) 00:41:25 ID:M4Me3qK2
>>969
その辺の都市部の道を走ってる普通の車。じゃあタイヤは普通のツーリングクラス、
5年落ちとかではなく、メンテスレ等で大多数がまだ交換しなくても良いというレベル。
グレードもちょうど中ぐらい。
時速は・・・40kmから。速度は関係あるの?
972774RR:2009/01/07(水) 00:50:43 ID:0V5n59aS
>>971
まあ普通に考えたらつくよ。
でもなんでそこまでこの質問に固執するんだ?

何か事故がらみの事だったらネットの情報などあてにしないほうがいいぞ
973774RR:2009/01/07(水) 00:50:53 ID:4kYfB+/b
>970
知らん。原宿署の交通課にでも聞け
>971
もういいよ
タイヤ痕がつくかつかないか判って何になるんだよ
974774RR:2009/01/07(水) 00:54:37 ID:M4Me3qK2
>>972-973
しょうもないスレで、「前輪だけブレーキ痕付くのもあるだろ」ってのがあったから。
リアロックしやすいだろ→ロックしてもブレーキ痕付くかよ→よほど特殊だろ・・・ってことで
まあ根本の前輪だけブレーキ痕つけたのはバスだが
975774RR:2009/01/07(水) 00:56:08 ID:BE4zW5Jd
>>968
やり直したけどわからないです。センセイ
976774RR:2009/01/07(水) 00:57:24 ID:fnxDcM8i
>>975
ググッたキーワードと検索結果を書いてください。
977774RR:2009/01/07(水) 01:58:15 ID:mk7VG3HB
>>961
1〜3
ここでその様な質問をされる程度の知識なら、メーカーの指定に従った方が無難です。

4
オイルのグレードや作業内容にもよりますが、1000〜5000円(オイル代込)が妥当かと。
978774RR:2009/01/07(水) 04:40:18 ID:8/yFPBZ5
>>974
高知県の事故のことか?
あのブレーキ痕はバスのじゃないだろうな。
979774RR:2009/01/07(水) 07:23:49 ID:cuywlRFa
ブレーキ痕がどうだろうが、
路外から片側車線全て塞ぐ形で侵入してきたバス側の過失割合が大きい事実は変わりないけどね
980774RR:2009/01/07(水) 08:52:25 ID:BJQBdjrY
質問どうぞ
981774RR:2009/01/07(水) 09:12:09 ID:oHXcWVNc
やっぱりバイクは、お世話になりたいと思ってる店で買った方がいいの?
近場でとても雰囲気のいいkwskのお店があるけど、欲しい絶版車の新車が別のkwskのお店で売ってる。
お世話になりたいところで、中古を探してもらったりした方がいいのかな。
982774RR:2009/01/07(水) 09:19:44 ID:BJQBdjrY
他で買ったバイクの面倒みてもらえるか聞いたの?
983774RR:2009/01/07(水) 09:34:28 ID:oHXcWVNc
さんざん色々見せてもらったり話を聞いてもらったりした手前、失礼なんじゃないかと思って聞けなかったよ、、
984774RR:2009/01/07(水) 09:44:02 ID:BJQBdjrY
欲しい絶版車の新車が入るかどうか聞いたの?
985774RR:2009/01/07(水) 09:57:35 ID:4kYfB+/b
うん
986774RR:2009/01/07(水) 10:39:44 ID:btzLOmTn
>>981
正直に話してみれば?
店同士の付き合いがあってそのバイクを回してもらえるかもしれないし、
そういう事情なら普通は快くサポートしてもらえる。
987774RR:2009/01/07(水) 10:50:44 ID:JrGRKnNw
>>981はなんか釣りっぽいな。
>984の質問に対して"うん”の一言といい、
ちょっと前にはタイヤ痕の話題でもめてた奴だし。
988774RR:2009/01/07(水) 11:41:28 ID:oHXcWVNc
レスとんです。
聞いてみましたが、前まであったんですけどね、、もう絶版ですからねー、、、的な曖昧な返事をいただきました。
なるほど、なんしか変に前情報というか、買ったところ以外で見てもらうと嫌な顔をされるという先入観があったのですが
思い切って聞いてみることにします。ありがとうございました。

>>987
ヒント:ID
989774RR:2009/01/07(水) 12:34:18 ID:Ovgy7pMH
>>988
関西在住なんだが、だいぶ前の話になるけど、ある限定モデルが欲しい、(頼んだ時は発売から3年経っていた)とお願いしたら、東北に一台残っていた、と引っ張って来てくれた事があったよ。
ダメ元でも取りあえず聞いた方がいいと思う。
その時の対応でもその店が永く付き合えるかどうか判るしね。
990774RR:2009/01/07(水) 14:53:55 ID:Qz+hxP8G
次スレは誰が立てるんですか?
991774RR:2009/01/07(水) 22:34:17 ID:M3yZqdtg
車用の充電器はあんまり使わないほうがいいって聞くけど、本当にこれで壊れた人って結構いるの?

AD-0002がほしいんだが、メンテナンスモードでも2Aで14AH〜対象になってるから少し不安なんだ

これ以外に15000以下で定電圧+パルス併用式って見つからないんでこれに妥協しようかなと思ってる

ちなみに車種はDioとアドレスV100とFJ1200とランエボ9です。
992774RR:2009/01/07(水) 22:54:19 ID:/wKTDorJ
携帯から失礼します
車種 JAZZ
年式 不明、1年半くらい前に購入
距離 購入後3000km弱

始動時にランプの類が全く点かなくなりました
エンジン掛けると弱々しく点灯し、アクセルを開くと問題なく光ります
信号待ち中は怖いので常に軽くアクセルを開いて騙し騙し乗っています
さっさとバイク屋に持って行きたいですが、都合がつくのがまだ先になりそうなのですが
こんな乗り方を続ける事はバイクにとって負担になるでしょうか?
9934ep ◆ssQ3ZllvRk :2009/01/07(水) 23:01:07 ID:K0IPvftU
>>992
充電系統の異常もしくはバッテリーが弱っているのでは
ないかと思われます。

バイクにとって負担になるのでなるべく早くバイク屋さんで
確認/修理をしてもらってください。
994774RR:2009/01/07(水) 23:02:42 ID:IfzwCOHM
>>992
バッテリが死んでるっぽい?。
そのままだと電装が過負荷で死ぬ危険性。
都合つけるとかのんきなこと言わず、バイク屋に引き取りに来てもらえ。
かえって高くつくぞ。
995774RR:2009/01/07(水) 23:06:36 ID:HpQXu5Tp
>>992
JAZZは6Vだよな。10中8,9、バッテリーです。
電装6V車はバッテリーが弱くなると、ライト類・ウインカー等も一緒に弱くなる。

また、私はバッテリー交換で済むような気はするのですが、
場合によっては電装系の故障があるケースも考えられうる。
とりあえず、早めにバイク屋さんに相談しなさい。
996774RR:2009/01/07(水) 23:09:19 ID:/6zHzOnW
適当なレスすんなよ

バッテリーが弱ると他の電装の作動がおかしくなるのは6Vも12Vも同じだろ、
6V特有みたいな言い方すんな
997誰か次スレ頼む:2009/01/07(水) 23:16:05 ID:3rZ2do9G
>>996
6V車は特にそれが顕著、ということでは別に間違いじゃないよ
998992:2009/01/07(水) 23:28:31 ID:/wKTDorJ
たくさん書き込みあみがとうございます
極力早いタイミングで休日を合わせて見てもらう事にします。
999774RR:2009/01/07(水) 23:32:18 ID:KIr4fjGh
銀河鉄道999
1000774RR:2009/01/07(水) 23:33:01 ID:KIr4fjGh
1000もらったあ〜
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐