湯豆腐親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part211

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆湯豆腐親切な奴がハフハフ言いながら何でも質問に答える!

├風呂と鍋物で冷えた身体を温めようぜ! んで とっとと寝る!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo12.html
└蕪汁、納豆汁、粕汁、闇汁、のっぺい汁、寄鍋、鍋焼、etc...

☆直前スレ
├初霜親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part210
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1226713235/
2ジュラ10:2008/11/25(火) 05:03:10 ID:1GULpU1K
これからバイク業界はどうなるのだろうか?
3774RR:2008/11/25(火) 05:44:25 ID:pvWlJBWm
前スレ>>985
俺も16で最近免許取ったけど掛かった経費は
免許代 非公認教習所での練習代 7万、一発試験費 1万
保険費 4万
バイク代  125が一台、250が二台の合計3台購入して30万
ヘルメットなどの用品代 7万

全部でだいたい50万円ぐらいかかったよ
ヘルメットなどはケチらない方がいい
ジェットヘルメットを購入して半年でフルフェイスで買い換えた
4774RR:2008/11/25(火) 06:24:31 ID:N1x8SdBj
新参ですいませんが、250ccの中古バイクはいくらくらいのを買えばいいんでしょう?
雑誌買ってきてみてもピンキリで、初心者の自分には良く分かりません
本当は新車が良いのでしょうが、金の余裕があまり無いもので・・・
宜しくお願いします
5774R:2008/11/25(火) 06:45:33 ID:9V3+L2gw
>>1
湯豆腐のダシは昆布のみでOKだっけか?
>>4
欲しい車種を絞り込んでその車種から払えそうな値段の物を絞り込んで後は現物を見て決める。
値段だけで言うと自分が払える金額から7万〜10万ほど引いて探せば諸費用他はカバーできると思う
64ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/25(火) 06:45:35 ID:mNG0gtTG
>>4
中古車購入は最終的には博打ですので、いくらの
物を購入したら安心、という事は有りません。

貴方の自宅近くのお店で、中古車にも保証を掛けている
お店をさがし、ご自分で店の雰囲気とバイクの実機を
ご覧になって説明を聞いて、納得した物を購入なさって
下さい。
7774RR:2008/11/25(火) 07:54:53 ID:CW67aVbL
  ○⌒\
  (二二二)
(⌒( ・∀・) ヤア!
(  o  つ
(__し―J

  /⌒○
  (二二二) チョットマッテテ
  (・∀・ )
((o; と ) ゴソゴソ
(__ノ―J

  /⌒○
  (二二二) アレ…?
  (・∀・;)
((o; と ) ゴソゴソ…
(__ノ―J

  /⌒○
  (二二二) アタッ♪
  (・∀・ )
(o; と )
(__ノ―J

  ○⌒\
  (二二二) ドゾ  >>1
(⌒( ・∀・)    
(  o  つ愛
(__し―J

8774RR:2008/11/25(火) 09:17:38 ID:FGHSKCrE
元スレ>>994
>流石に任意保険無しでは色々怖すぎますw
>月8kほどなので余裕です

そう言えば、全年齢担保の任意保険って、今は普通に入れるんだっけ?。
なんか一昔前、全年齢担保は (特に契約者本人が若い場合は) 保険会社の方が
色々難癖つけて実質加入させないんで、若い奴は保険に入る手段が無かった、
なんて事聞いた記憶があるんだが…。
9774RR:2008/11/25(火) 09:37:05 ID:N1x8SdBj
>>5-6
やっぱり中古はリスキーなんですね・・・
とりあえずバイクに詳しい友人に協力してもらって、現物を見てから決めようと思います
教えてくれてありがとうございましたー
10774RR:2008/11/25(火) 09:44:40 ID:MyC95W19
>>8
二輪の新規は今でもそうみたいだよ
先週保険の更新したときに代理店の人がそんなことを言ってた
だから初回は親の名義で契約するんだってさ
11774RR:2008/11/25(火) 10:24:08 ID:gFZ975Ij
>>8-10
20年前だが問題なく入れたよ。
高かったけど。
分割じゃなくて一括だったからかな?
あ、あとバイク屋で加入したからかな?
12774RR:2008/11/25(火) 10:53:45 ID:FGHSKCrE
>>前スレ747
>ジョルノだとYTR4A-BSか互換品か。ヤフ○クで 2,100円くらいからあるな。
>多分ホームセンターだと7千円とか8千円とかするんだろうけど、最近見て無いから知らない。

たった2日前のことなのに、このスレの進み方すさまじいな。
昨日ホームセンターに行った時、バイク用バッテリの値段見たんで、参考までに報告しとく。
4L-BS \5,470- 4TR-BS \9,970 7A-BS \11,700- 7L-BS \11,700。高けぇ orz
13774RR:2008/11/25(火) 10:53:53 ID:2ctr+07R
16才と二ヶ月だったけどなにもなく自分名義で入れたよ。
14774RR:2008/11/25(火) 10:58:04 ID:FGHSKCrE
>>10,11,13
dクス。保険会社によって対応はずいぶん違うみたいだな。
何にしても、入れる保険会社があるんなら、いいことだ。薦めておいて加入できませんじゃ困るし。
15774RR:2008/11/25(火) 10:58:20 ID:MyC95W19
>>11
20年前と今とじゃ背景がまるで違ってるってことだろうね
保険金目当ての詐欺も多いしね
昔は牧歌的な時代だったのさ
16774RR:2008/11/25(火) 11:54:01 ID:d+RlMhWx
オーバーパンツ+ジーンズ



レザーパンツ

では、どっちが高速道路走るのには、あってますか?
17774RR:2008/11/25(火) 11:58:54 ID:3am2Sace
>>16
どれだけ寒い所に住んでるかしら無いが
皮パン自体に保温性は無いから冷えるぞ。
と言う事でオーバーパンツ+ジーンズ。
18774RR:2008/11/25(火) 12:01:53 ID:d+RlMhWx
なるほど・・・オーバーパンツ買ってきます!
19774RR:2008/11/25(火) 12:03:42 ID:cSU+TaEU
>>16
保温を考えるならオーバーパンツ+ジーンズ。
しかし高速道路で風の影響を大いに受けるならば(…車種と速度にもよるがな)、
レザーパンツ+股引、を私は実践中。
20774RR:2008/11/25(火) 12:07:57 ID:d+RlMhWx
股引+ジーンズ+オーバーパンツ

これでいきます!
21774RR:2008/11/25(火) 12:15:06 ID:A6ajQB71
250クラスで少々荒っぽく扱っても壊れにくい車種を探しています。
新車で買います。
個人的にはFTRなんかいいのかなと思いました。他にもありますか
22774RR:2008/11/25(火) 12:23:52 ID:b0afQ3s3
>>21
荒っぽいの方向性、匙加減にもよります。
ゲロアタをVTでやっても壊れるだけ。

手入れをせず常時レッドゾーン入れっぱなしみたいな使い方なら、該当する車両はありません。
23774RR:2008/11/25(火) 12:24:50 ID:cSU+TaEU
>>21
「荒っぽく」の詳細な意味を詳しくどうぞ。
どんな車種でも、消耗品交換サイクルは似たようなものですし、
単独事故起こしたら似たように壊れる。
未舗装の砂利道をがんがん走るような荒っぽさならば、オフ車の方が断然良いし。
24774RR:2008/11/25(火) 12:25:20 ID:gG/fs4Hg
カブのように使い倒す、という意味ではFTRも違ってないかな。
ボルティなんか燃費良くて頑丈で、みたいなものだったんだけど。
壊れる所が少ないから。
25774RR:2008/11/25(火) 12:40:08 ID:QLUBoRxX
入間スレってどれですか?
26774RR:2008/11/25(火) 12:41:43 ID:A6ajQB71
荒っぽくとは街乗りオンリーでアクセル全開のストップ&ゴーを繰り返したり、
整備を最低限しかやらないというような意味です。
よろしくお願いします。
>>24
そうです50で言えばカブのような
27774RR:2008/11/25(火) 12:51:43 ID:cSU+TaEU
>>26
現代の新車となると、そうそうその程度の使い方ですぐ壊れるような車種はないかと。
(国産ならば、ね。)
ホンダ223エンジンは腰下が古いけど、クラッチの強化はどれくらいされていたかは失念。
べつにグラトラ他スズキの250ccエンジンでも良いとも思うけどね(あれも熟成されたエンジンだから、あ、キャブでどうぞw。)
ぶっちゃけカワサキでも問題ない。(たしかエストレア系エンジンのカムチェーン対策は00以降は万全だったうろ覚え)

ストップ&ゴーの荒っぽさならば、ブレーキパッド・チェーン・タイヤに負荷が掛かるが、
これらは消耗品であり各社大差ない(つーかどの道OEM物)ので、いずれ交換せねばならないのは共通。
「エンジンオイルの交換をしたくないんです」…と言われてもw
まあ空冷エンジンはオイルに負担が係り気味なのは全て共通ですので、定期的に交換しなさい、いや、マジデ。
(カブに関しては、まあ確かに色んな伝説があるが、250ccクラスであれほどの伝説もち車種は…ない。しいて言えばVTか。)

ま。整備しなかったらボロになるのは、どんな車種でも共通です。
28774RR:2008/11/25(火) 12:53:51 ID:DwfGY1Y+
>26
空冷単気筒ならどれも似たようなもん
整備を最低限、ってどういう内容を想定してるか知らないけど
丈夫さにかまけて整備をサボれば壊れるよ
29774RR:2008/11/25(火) 12:54:06 ID:b0afQ3s3
>>26
必要に応じて整備(消耗品交換やOH)をなさるなら、現在新車で手に入る車両なら大差ないかと

お好きなバイクをお選び下さい。
30774RR:2008/11/25(火) 12:56:07 ID:2HjlO60J
>>26
そんな用途で酷使されて耐久性に
定評あるエンジンはホンダのVT250系かな。
FTRだろうがグラストラッカーだろうが
空冷単気筒だしオイル交換もしたくない人が
ケチ臭く酷使したら壊れるのは早くなるよ。
壊せば当然大きな出費が必要になる。
むしろカブ90くらいの方が消耗部品も安いから
維持整備の経済的負担は軽くなるんじゃないかな?
31774RR:2008/11/25(火) 13:03:13 ID:gG/fs4Hg
まー、高級なオイルを入れる必要はないけどね。
とりあえず推奨交換距離で交換していりゃ問題ない。

もちろん車検が必要ないクラスだからって、整備を怠れば、それは命にかかわる。
すっかり溝がなくなったタイヤを無駄に大切に使う人もいるからなぁ。
32774RR:2008/11/25(火) 13:08:28 ID:A6ajQB71
なんていうか整備がめんどくさいんです。
自分の命に関わるものはさすがに交換しようと思いますけど
できるだけただの足として使いたいんです。
こんな僕ですがFTRとエイプ100だったらどっちが幸せになれるでしょう。
カブはスタイルが好みじゃないので
33774RR:2008/11/25(火) 13:10:50 ID:1B2EtIaG
>>32
国産メーカ品の、とにかく安い車輌を買って
オイル交換や整備はプロに任せれば良いだろ


34774RR:2008/11/25(火) 13:15:36 ID:cSU+TaEU
>>32
>なんていうか整備がめんどくさいんです。
その都度、店に作業してもらえばOK。

何買っても大差ないんだから、欲しいの買え。(金が掛かる、という事実は一緒だ)
任意保険料を考えれば、125cc以下の方が何かと安いので、
貴方が21歳未満ならばエイプ100が良いかもね。
私としては(アドレスV125Gでも十分じゃん)とも思うけど。

あ、任意保険、絶対入れよ?たまに2chでも人生終わった人が相談に来るしw
(意味:任意保険未加入で人を撥ねて学校辞めて働き出す高校生とかいるしw)
35774RR:2008/11/25(火) 13:17:28 ID:cSU+TaEU
ああ、誤解がないように追記。
人生はやり直せることが多いが、無駄に苦労を背負う必要もない、と解釈してくれw
36774RR:2008/11/25(火) 13:18:35 ID:A6ajQB71
家族の車が2台あるんだけどファミリーなんとかで任意保険は入れる?
37774RR:2008/11/25(火) 13:20:14 ID:gG/fs4Hg
>>36
ファミリーバイク特約? 入れる。
38774RR:2008/11/25(火) 13:20:47 ID:b0afQ3s3
>>32
ただの足と割り切るなら原二箱付きビジバイかスクーターをお勧めします。
39774RR:2008/11/25(火) 13:21:19 ID:FGHSKCrE
>>36
その2台の車が任意保険入ってて、
その保険会社がファミバイ特約やってて、
車の持ち主が同居の家族で、特約の費用負担の了解取れてるなら、大丈夫でしょう。
詳細はその保険会社の人に聞いてくれ。
40774RR:2008/11/25(火) 13:21:59 ID:cSU+TaEU
>>36
ファミリーバイク保険で対人・対物は賄うことができます。
そーいうことなら尚更125ccまでのクラスの方が維持費は安くなるね。
…つーか。情報小出しにするなよ?w
41774RR:2008/11/25(火) 13:25:02 ID:A6ajQB71
なんかいろんなアドバイスしてもらって混乱してる・・・。
とりあえず任意保険入ること考えると125cc以下がいいのは理解したけど。
>>38
おしゃれスクーター買いたいけどすぐ壊れそうで恐いよぉ
42774RR:2008/11/25(火) 13:25:07 ID:FGHSKCrE
43774RR:2008/11/25(火) 13:28:58 ID:FGHSKCrE
>>41
FTRとエイプ100の二択で、125cc以下がいいったら、もう決まってるじゃんかww
使用目的とか頻度とかを言えば、もちっと違うアドバイス出るかも知れんぞ。
44774RR:2008/11/25(火) 13:31:41 ID:gG/fs4Hg
>>41
原2スレでは、7万kmも鱸のアドレスに乗っている人がいる。
45774RR:2008/11/25(火) 13:34:09 ID:A6ajQB71
使用目的はほとんどお買い物とかです。頻度は多分週3くらい。
でもバイクに乗る以上かっとばしたいんで、丈夫な車種がいいんです。
あと非力なんで軽いバイクっていうのも条件です。
ということでエイプとかいいかななんて思ったんです。
46774RR:2008/11/25(火) 13:37:36 ID:b0afQ3s3
>>41
どういった物がおしゃれスクーターかは分かりませんが、整備さえしていれば早々壊れません。
用途、初期&維持に使える費用、国産か否か等々情報を後出しせず纏めるか、
購入スレに行きテンプレに従うかした方が、無駄にスレ消費せず適切なアドバイス貰えるかと。
47774RR:2008/11/25(火) 13:42:34 ID:A6ajQB71
ごめんなさい。なんでもってあったから・・・調子に乗っていろいろ聞いちゃいました。
アドバイスくださった方々ありがとうございました。とても参考になりました
48774RR:2008/11/25(火) 13:51:36 ID:FGHSKCrE
>>45,47
買い物か…。Ape100だと荷物積めないが、荷物がリュックで収まる量なら問題ないかな。
このスレは親切な奴が一応答えると言うだけで、的確なスキル持ち合わせてるとは限らんから、
一通り聞いたらもっといいスレに移るか、2chなんかを頼るの止めるのが良いな。
49774RR:2008/11/25(火) 13:59:49 ID:FGHSKCrE
>>前スレ977
>2台目(2回目)以降でバイクが欲しくなって新しいバイク買うときって
>今乗ってるバイクはどうしてますか?売却or残して併用?

軽二輪以上だと任意保険が個別に要るから、原則として買い替えだな。
モノによっては抹消して車体だけキープするのもありかも知れんが、
走れないバイク持っておくのもどうかと思うし。

125cc以下なら、車のファミバイ特約でカバーできるから、駐車スペースがあるなら残す。
で、そうやって一杯になっちゃったから、これ以上何か買うとなると買い替えだ。
50774RR:2008/11/25(火) 15:42:18 ID:Kt/69khE
いつまでも右の下まぶたがピクピクしてるのを止めたいのですが、どーしたら良いのでしょうか?
51774RR:2008/11/25(火) 15:53:56 ID:mmp6IOfR
>>50
一晩寝れれ
さすればおさまっているだろう
52974:2008/11/25(火) 16:04:58 ID:deHF9Hzx
前スレ>>975
メーカーまで教えてくださって有難うございます。
検索してみたら簡単に載せ換えできるみたいですね。
有難うございました。
53774RR:2008/11/25(火) 16:58:12 ID:Kt/69khE
>>51
昨晩は熟睡しました。
今日で三日目です。
いたって健康なのですが、ストレスでしょうか?
思い当たる節はありますん。
54774RR:2008/11/25(火) 17:03:35 ID:cSU+TaEU
>>53
とりあえず、医者に行け。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa774491.html
55774RR:2008/11/25(火) 17:03:54 ID:FGHSKCrE
>>50,53
んー、似たような経験あるけど、
ストレスっつーか、公私ともにちょっとトラブルあって疲れてた時だったかな?。
だいたい睡眠不足気味な時で寝れば収まったけど、トラブル解決するまでは頻発してたように覚えてる。
思い当たるフシが無いようなら、一度病院で診てもらえばいいと思うけど、
こういうのって眼科でいいのかな?。それとも心療内科?。
56774RR:2008/11/25(火) 17:10:52 ID:Kt/69khE
レスポンスありがとう。
病院に行く時間が割けないので、コンビニケミカルに頼ってみます。
ありがとうございました。
57774RR:2008/11/25(火) 17:27:14 ID:pvWlJBWm
目の下にうっすらと線が出てるのですがこれは何でしょうか?
58774RR:2008/11/25(火) 17:28:43 ID:cSU+TaEU
見てみないとわかりませんが、たぶん隈(クマ)です。

ってここ何板だっけ?w
59774RR:2008/11/25(火) 17:56:58 ID:LqU7pEZI
この動画の車種なんだか分かりますか?
それと、この人はどうやってスロットル固定したり、曲げたりこの運転しているか分かりますか?
おねがいします。

http://jp.youtube.com/watch?v=EmpX4jCpbDI
60774RR:2008/11/25(火) 18:00:55 ID:nYWBI7Vx
アイドリングあげてるだけじゃね
61774RR:2008/11/25(火) 18:02:18 ID:2HjlO60J
>>53
単にストレスだろうと片づけるのは簡単だが
顔面神経麻痺とか後で凄い事になるかも
知れないので無理しても1日休み取って
朝から病院行っとけ、んで午後は休養だ。
62774RR:2008/11/25(火) 18:18:41 ID:GAEqtas0
>>50
俺もネトゲで追い込み必死になったときにその症状になったことある
2,3週間直るのにかかった
63774RR:2008/11/25(火) 18:35:57 ID:Ry0lGzXg
ほっときゃ治る、でいいレベルでは?
64774RR:2008/11/25(火) 20:17:25 ID:LqU7pEZI
250CCだと年間の保険料いくらくらいになりますか?
65774RR:2008/11/25(火) 20:20:35 ID:cSU+TaEU
>>64
任意保険の参考価格(対人、対物無制限)
126cc以上    年払い  月払い
年齢条件無し  97950円  8570円
21歳以上    52450円  4590円
26歳以上    35370円  3090円
30歳以上    32880円  2880円

※当然ながら内容と等級によって任意保険料金は増減します。

自賠責保険:(H20.4.1改訂版)
250cc〜125cc (長期加入の方がお得)
12ヶ月:¥9,760
24ヶ月:¥14,460
36ヶ月:¥19,070
48ヶ月:¥23,590
60ヶ月:¥28,000
66774RR:2008/11/25(火) 21:24:59 ID:+JDP5Fz7
後付キーレスの電気を車内のヒューズボックスから取ったんですが、10Aだとヒューズが飛ぶんで15Aに変えても問題ありませんか?
67774RR:2008/11/25(火) 21:30:35 ID:Fp+D1p9O
>>66
10A以上流すと危ない所だから、10Aのヒューズかませてあるんだよね。
つまり…分かりますな?

最悪そこから発火するかも知れませんけどそれでもよければ。
68774RR:2008/11/25(火) 21:31:57 ID:GPYNxkB3
>>66
問題ないとは言えません。最悪で炎上です。
69774RR:2008/11/25(火) 21:32:39 ID:+JDP5Fz7
>>67
ご回答ありがとうございます。
5Aぐらいって思ってましたがその認識がやばいんですね。
ヒューズが飛ぶ原因を探します。
70774RR:2008/11/25(火) 21:33:54 ID:+JDP5Fz7
>>68
ご回答ありがとうございます。
炎上は勘弁です。指定されたヒューズを使うことにします。
71774RR:2008/11/25(火) 21:34:39 ID:HEw+joi0
キーレスなんて消費電力少ないのに
ヒューズが切れるのは配線に問題あると思われます。
72774RR:2008/11/25(火) 22:02:46 ID:0RuIx0Px
分かりにくい質問ですが・・・市販のZ2ミラーで映り込みがキタコ製より遠めに見えて尚且つ、キタコ製と外観変わらないメーカーってわかりますかね??
一つ宜しくですm(_ _)m
73774RR:2008/11/25(火) 22:09:04 ID:12gZYF/5
前スレで中華のバッテリーはゴミってありましたが
今付いてる物はBOSCHですけど、Made in Chinaとあります
この場合も中華の範疇に入るゴミなんでしょうか?
744ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/25(火) 22:11:56 ID:mNG0gtTG
>>73
もしかしたらそうかも知れませんが、現状おかしくないなら
それで良いのでは?
全部が全部、すぐにダメになるものでもありません。
75774RR:2008/11/25(火) 22:14:02 ID:GPYNxkB3
>>72
CF-POSH(CFポッシュ)コンベックスミラー タイプZ2 M10 (クロームメッキ) 左右共通
凸ミラータイプがほしいってコトかな?
76774RR:2008/11/25(火) 22:17:49 ID:GPYNxkB3
>>73
中華バッテリーを愛用していますが、通常のものなら国産品と同じように使えます。
ただハズレの物の割合が少し多いだけです。
ボッシュやACデルコのような有名な物は中国製でも信頼度は高めです。
77774RR:2008/11/25(火) 22:18:59 ID:12gZYF/5
>>74
有難うです
色んな所で中華バッテリーって良い書き込みを
みないんですが、自分のもそうなのかなと思いまして
週1しか乗らないので、もしそうなら前兆がある前に
交換を考えようかと
78774RR:2008/11/25(火) 22:20:24 ID:Fp+D1p9O
>>77
去年、オクで2100円で買ったバッテリーで、何の問題もなく乗っている人もいますが。
79774RR:2008/11/25(火) 22:23:58 ID:bD5H+Uda
>>77
中華は3つにひとつダメ。それ以外は普通に使える。
ただし、あたりでも頻繁に乗ってやらないとすぐダメになる。
だから3つぐらい買えば良い。お釣りがくるほど安いから。
でも、ダメなバッテリー長々とつけてるとレギュとかCDIとかの電装痛める事があるから
すぐに変えるように。

これは俺の経験則から言ってるから、絶対ではないぜ
80774RR:2008/11/25(火) 22:24:15 ID:0RuIx0Px
>>75凸ミラーだとキタコ製に比べて対象物が小さく見えるんですかね?
だとして実勢価格等、わかりましたらレス願いますm(_ _)m
当方リターンライダにつき無知、故の愚問御容赦願います。
81774RR:2008/11/25(火) 22:28:32 ID:cq/wzYvx
>>73
うちの90ccスクとモンキーにも、オク出身の中華バッテリー乗ってますが、特に問題なく使えてます。
まあモンキーの方は週イチで動かす程度だしキック車なので影響わかりづらいんですが、
90ccの方は数日開けてもセル元気に回してくれてますし。

ただこれは、中華バッテリーの外れに当たったことが無いと言うより、
過酷な使い方をしていないのでハズレが表面化していないだけかも知れません。
過充電状態で使うとか、セルかけ過ぎとかで上げてしまったとか、凍りつくような日に屋外に放置したとか、
そういう状態にしてないですから…。

変な言い方ですが、何か痛い目に合うまでとりあえず中華バッテリー使ってみて、
困らなければそのまま。困ったら国産考える、と言うのも手だと思います。
つか、困ったケースってのがどんななのか、私も知りたいですね。
82774RR:2008/11/25(火) 22:29:09 ID:GPYNxkB3
>>80
それ位は調べてくれよ・・・・ってのはスレチか?
ttp://item.rakuten.co.jp/ufoonline/zk-mrr0097/
クロームメッキとブラックがあります。
凸ミラーってのはカーブミラーみたいなやつ。
83774RR:2008/11/25(火) 22:29:45 ID:IetaqaSD
>>73
>Made in China
・・・最近は “ China Free(中国製品排除運動) ” の為か、
“ Made in P.R.C.(People's Republic of China=中華人民共和国=結局中国じゃんorz) ”
と表記されてるのが多くなったな
姑息だw
84774RR:2008/11/25(火) 22:30:19 ID:12gZYF/5
>>79
レス有難うございます

ダメなバッテリーと判定するのには
テスターでもって電圧を測らないとだめですか?
簡単な識別ってあります?
何度も質問してすいません 
85774RR:2008/11/25(火) 22:32:19 ID:0RuIx0Px
>>82お手数かけました!有り難う御座います!
86774RR:2008/11/25(火) 22:34:14 ID:WFUF9H+W
>>84
CCAテスターを使う。
87774RR:2008/11/25(火) 22:56:43 ID:AVQg7XNG
>>73>>77
バッテリーは、基本的に性能や信頼性は価格に比例します。極端に安価な
某国製のバッテリーの性能などは値段相応のものとお考えください。

「運良く」「たまたま」問題なく使えることもありますが、多くは問題ありです。

初期不良が起こる確率、突然死が起こる確率、突然死するまでの使用期間、
供給される電圧の安定性など、それはもう値段相応の性能しかありません。
しかも工業製品としてのバラツキが大きく、個体差があります。

それなりの製造能力しかないバッテリー工場で「たまたま」性能に問題のない
製品が「できてしまい」、それが問題なく2〜3年もつことは稀にあります。

昨今は、スパークプラグの点火に必要な電力をバッテリーに依存する方式の
車種が増えておりますので、バッテリーはそれなりに良いものを積んでください。

また、某国製でも品質管理(QC)が行き届いているメーカーのものは(比較的)
トラブルが少ないようですが、やはり値段相応それなりの性能です
88774RR:2008/11/25(火) 23:02:52 ID:uCw0LZDn
ドライブ側のスプロケットの丁数を1丁減らしたのと同じ効果をだすには、
ドリブンを何丁、どうしたらいいですか?
89774RR:2008/11/25(火) 23:04:33 ID:QLUBoRxX
パソコンから書きこもうと思ったら
規制中ですと言われましたが
私がなんかいけないことしたんでしょうか?
どこでごめんなさいすればいいんでしょうか?
昨日までは普通に書きこめました

携帯からです
90774RR:2008/11/25(火) 23:06:16 ID:LcDEw8TZ
>>88
3T増やす
914ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/25(火) 23:08:20 ID:mNG0gtTG
>>88
元もとのドライブ、ドリブンの歯数比によりますので
ご自分のバイクの端数を確認して計算なさってみてください。

単純な掛け算と割り算で算出できます。
92774RR:2008/11/25(火) 23:09:35 ID:cq/wzYvx
>>88
前後のスプロケ比が同じになるよう計算する。
前15:後35 なら減速比は 0.43。前14:後35 なら 0.4。
前15のまま減速比 0.4 にするには、後ろをどうすればいい?。はい電卓持って。

…某モンキーカスタム漫画にさ、スプロケ比が同じなら、フロントが小さいほど加速性能がいいって話が載ってんだけどさ、
あれってどういう原理なのかな?。
93774RR:2008/11/25(火) 23:11:33 ID:cq/wzYvx
>>89
すまんが説明面倒なのでこっち見てくれ。
見るだけならPCでもいけるだろ。

2chWiki アクセス規制
ttp://info.2ch.net/wiki/index.php?%A4%CA%A4%F3%A4%AB%B5%AC%C0%A9%A4%B5%A4%EC%A4%C6%A4%A4%A4%EB%A4%DF%A4%BF%A4%A4%A4%CA%A4%F3%A4%C7%A4%B9%A4%AC%A1%C4#content_1_1
944ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/25(火) 23:15:17 ID:mNG0gtTG
>>92
どんな漫画なのか知らないのですが、単純に勘違いしているのでは?

最終減速比が変化しないなら歯数が違った組み合わせでも
後輪の駆動力に変化はありませんから。
95774RR:2008/11/25(火) 23:18:51 ID:QLUBoRxX
>>93
ありがとうございました
96774RR:2008/11/25(火) 23:19:57 ID:cq/wzYvx
>>94
俺もそう思うから納得できないんだ。
ちなみに少年画報社ヤングキングコミックス、アキヨシカズタカの「モンキーマジック」1巻7話ね。
97774RR:2008/11/25(火) 23:23:18 ID:AVQg7XNG
>>89
何板を見ようとしたら規制に引っかかっていて、どのようなエラーメッセージが
表示されたかによるので、何とも申し上げられません。

ニュー速VIP板で「ksk」などと書き込んだ覚えはありませんか?

現在アクセスしているのが携帯からでは見づらいかもしれませんが

書き込めない時の早見表
http://info.2ch.net/wiki/index.php?%BD%F1%A4%AD%B9%FE%A4%E1%A4%CA%A4%A4%BB%FE%A4%CE%C1%E1%B8%AB%C9%BD

こちらで該当の規制を探してみてください。

もしアクセス規制であれば、

まだかな、まだかな、まなかな
http://qb6.2ch.net/_403/madakana.cgi

こちらで該当する規制を探して、どこで荒らし報告されたか探してみてください。
携帯は一度アクセス規制されると規制解除される見込みはありませんが
98774RR:2008/11/25(火) 23:24:29 ID:GPYNxkB3
漫画は変な事書いてるの多いですよ。
マジックなんじゃない?
99774RR:2008/11/25(火) 23:25:25 ID:EASnLJP6
バイク漫画(笑)の言うことは真に受けちゃダメだろww

特に珍走美化系の
100774RR:2008/11/25(火) 23:28:36 ID:Fp+D1p9O
バイクじゃないけど、珍走美化系で「ありえねーww」ってのが湾岸と頭文字Dだったな。
あんなのが中高生を汚染しているんだから、なんかなぁ…。
峠や首都高の暴走だって、れっきとした『犯罪である』という意識が希薄なんだもん…。
101774RR:2008/11/25(火) 23:35:14 ID:cq/wzYvx
>>98-100
まあ所詮マンガなんだけどさ、これが集英社のジャンプコミックスとか
講談社の少年マガジンコミックスとかならさ、ありえねーとか言って放っときゃいいんだけど、
意外にしっかりした話の多い少年画報社のだしさ。ほら「アオバ自転車店」連載してる。
確かにこのマンガ、珍美化してる側面あるけど、技術的にしっかりした説明多いだけにさ、
このスプロケ比の話が頭に残って気になってた訳。7話はまるまるこれがテーマだし。
ドライブスプロケが小さけりゃ、駆動軸の中心からチェーンまで近いから、トルク大きいとかさ、
そういう方向で俺の知らない物理的な何かあるのかな、と思ってさ。
でもドリブンも近いから一緒なはずなんだよねぇ…。やっぱマジックなのかな。

まあいいや。皆ありがと。
102774RR:2008/11/25(火) 23:36:06 ID:zdGJRDLH
どこで聞くべきか悩みましたが、一つ質問、宜しいでしょうか

転職先として二輪の整備業に就きたいと考えている最中なのですが、整備士の資格とはどれほど難しいものなのでしょうか?
これまでに第二種電気工事士、危険物の乙四他、フォークリフトやクレーン等の工業系の資格はいくつか取ってきましたが、
全く違う業種で、一般の書店では参考書も見当たらない資格となると難度の検討がつかなかったので、ご教授願えると幸いです
103774RR:2008/11/25(火) 23:36:48 ID:w2FIdUI9
漫画でありえないとつっこみが入らないものはない
空飛んでも、魔法使っても、そういう世界だと割り切って読んで楽しむもんだ
リアルとごっちゃにしたらいかん
104774RR:2008/11/25(火) 23:39:19 ID:EASnLJP6
>>102
おまいの現在の整備能力とが整備士の何整備士のの何級を目指しているかによる

というか、整備士の何整備士の何級があるとかすら全容が分かってないでしょ?
だとすればその時点で多分無理

普通は専門学校行って取るか、バイトの実務経験とかで入るものだから
そこらへんの検定みたいに誰でも受験資格があるわけじゃねーよわかった?
105774RR:2008/11/25(火) 23:39:50 ID:Fp+D1p9O
>>103
いやぁ、そりゃごっちゃにはしないよ。俺はね。
でも哀しいかな、俺は車関係も結構出入りしているんだが、ごっちゃにしている中高生が多いんだわ。
高1で「走り屋になりたい」とか言っている奴もいて、もう呆れてモノも言えなかった。
1064ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/25(火) 23:42:14 ID:mNG0gtTG
>>102
ttp://www.13hw.com/job/03_06_18.html
こちらのサイトを先ずはご覧下さい。

難度としてはさほど難しくは有りません。
ただ、実務経験が必要なのでバイク屋さんで
働きながら視覚を取得するか、もしくは整備士学校に
通う必要があります。

個人的には将来の展望が良くない業界なので、他の道を
歩まれた方が良いとは思いますが。
107774RR:2008/11/25(火) 23:44:35 ID:GPYNxkB3
>>102
資格だけなら学校に通ったほうがいい。仕事しながら資格の勉強するのは大変。
http://www.mlit.go.jp/kokkasiken/seibi/seibi02_.html
実技試験の合格率は3級で80%2級で5%
http://response.jp/issue/2008/0910/article113578_1.html
仕事内容と受験勉強の内容はほとんど関係ありません。
同時に学校で習う内容は実務で役立つことが少ないです。
108774RR:2008/11/25(火) 23:45:00 ID:cq/wzYvx
>>100,105
頭文字Dか。あれはひどいよな。藤原とうふ店だけなら笑えるんだがな。
でも、あれの電車パロディ読んだら、本作がマジメに思えるから不思議だ。
電車で峠バトルとかやるんだからww

>>103
空飛んだり魔法使ったりする世界のモンキー漫画なら、見たいなww
人形に変形するとか…いや猿形か。あとしゃべるとか。
そんな漫画でスプロケ比の話してたらすげーな。ぜひ見たいなww
109774RR:2008/11/25(火) 23:46:41 ID:GPYNxkB3
>>105
キャプテン翼を見てサッカー選手を目指す人もいるんだからいいんじゃない?
110774RR:2008/11/25(火) 23:53:14 ID:zdGJRDLH
>>104
すみません、まだ調べ始めですが、さすがにその辺りは把握してます
働きながら取るにしても、どんな感じなんだろう…?といった意図の質問でした

>>106-107
ご忠告ありがとうございます
その辺も踏まえて、半年ばかりじっくり考えてみます
出来れば、この業界でご飯を食べていけるようにしたいものですが…
111774RR:2008/11/25(火) 23:54:18 ID:cq/wzYvx
>>106
そんな感じでバイク屋でバイトしてる兄ちゃんてよく見るね。
確かにバイク屋って商売自体、あまり将来性無いわけで、
よほど好きならともかく、わざわざ目指すべきかどうかは微妙だと思う。

>>109
いやそんな、翼くん引き合いに出しても。
どっちかっつーと、ゴルゴ見て殺し屋目指す方だろアレはww
まあ、少林サッカー見てサッカー選手志されるよりはマシだけどさ。
1124ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/25(火) 23:56:19 ID:mNG0gtTG
>>110
バイク板内にバイク屋さんのスレもあるので興味があれば
読んでみてください。

頑張ればこの業界でもご飯を食べる事は可能でしょうが、ここ数年の
流れを見る限り先は暗いです。

趣味と仕事は分けた方が良い、と私の先輩も仰っていました。
113774RR:2008/11/26(水) 00:03:58 ID:SYufRmfc
箱○で自動サインイン設定ってどうするんだっけ?
114774RR:2008/11/26(水) 01:10:06 ID:895nprol
バイク乗りたてです。
教習所で、よくステップでバランスを取って〜 とか
ステップで倒し込んで〜 とか言われましたが、
意味が分かりません。
スタンディングならともかく、座っている時はケツがシートについてるわけで、
カーブなんかはなんとなく内側に体重を乗せて曲がるんじゃいけないの!?

第二。ステップとか言うけど、立って乗ってる時に、
外側ステップだけ足乗せて、内側ステップの足を離してても
普通に曲がれます。
外側の足しかステップに乗せてないのに!

ステップに体重乗せるって、本当に意味が分かりません。
膝でバイクを倒す、って方がまだ分かりやすい。

誰かわかりやすく教えてくれませんか?
115774RR:2008/11/26(水) 01:18:25 ID:A7L10pUb
>>114
ただドカっとシートに座るんじゃなくて、ある程度ステップでも
踏ん張るんですよ。


ただ俺的には言葉で伝えれ難しさってのもあるから、気にし過ぎも良くない
んじゃないかな?と思う。
116774RR:2008/11/26(水) 01:22:19 ID:A7L10pUb
都内、できれば西部で古いイタ車のお店ってないですか?
ベネリやモンディアル、パリラやアエルマッキ等を扱っているお店です。


スク屋はすぐ見つかるのですが…orz
117774RR:2008/11/26(水) 01:24:16 ID:nWIDyLA9
>>114
第一 
あなたはきっとケツをシートにべったりつけて、
上体のなんとなくな移動で重心をコントロールしているのだと思います。
きっとあなたの足は力が抜けて、ブレーキやシフトの作業しかしていないでしょう。
ステップは足を添える物ではなく、踏む物です。
練習としては軽くケツを浮かしながら、バイクに跨ってください。
きっと足の筋肉がパンパンでしょう。この状態でうまく曲がれますか?
直進中にハンドルに軽く手を添えるだけで、
片方のステップを踏み込むとその方向に勝手に曲がっていきます。

第二
まずあなたはどこでバイクを支えていますか?
膝で倒す感覚が分かるなら、話は早い。
スタンディング内足浮かせて40kmで曲がってみてください。多分無理でしょう。
118774RR:2008/11/26(水) 01:54:28 ID:bBRfgkXk
VINOのミラーを捕られましたって言うか根元から折ってパクっていかれました
ネジ残ってるしペンチでも取れないし…。
パクった相手を呪い殺す方法を教えてください
119774RR:2008/11/26(水) 01:59:48 ID:okPKuEUX
藁人形と五寸釘使って…。
120774RR:2008/11/26(水) 02:14:22 ID:dOoPp6fo
彼のバイクの後ろに乗って二人でどこかにいってみたいと思い、乗せてもらおうと頼んでみたのですが
かたくなに拒否されます。

よく彼は自分の友達をバイクで送ったりしてるみたいだから、
彼女の私ならなおさらいいじゃないかと言ってみたら、条件付ならいいと言ってくれました。
しかしその条件が、

どんなにダサくてもしっかりした長袖長ズボンの格好
どんなに暑くてもフルフェイスのヘルメット
ミュールやサンダルは絶対だめ

と無茶を言います
もちろん彼の友達にはそんな条件つけている様子はありませんし
街でも可愛くかっこよくおしゃれして二人乗りしているバイクをよく見かけます

正直彼がここまで意地悪な人とは思いませんでした
どうしたら彼は私の考えを聞き入れてくれるでしょうか?
121774RR:2008/11/26(水) 02:17:22 ID:aGvwIeQ1
>>118
バイク屋行けば1500円位でネジ穴復旧してくれるよ。
122774RR:2008/11/26(水) 02:25:38 ID:bBRfgkXk
右側ないと違反ですよね
4kmくらい押して行かないとなあ…がんばります
123774RR:2008/11/26(水) 02:30:39 ID:bBRfgkXk
>>120
彼氏はあなたの事をほんとに大切に思っていると思います。あなたは彼氏にとって必要な存在なのです

こんど彼氏のポケットを探してみてください
そこにはヴェルタースオリジナルが入っているでしょう
なぜならあなたもまた特別な存在だからです

124774RR:2008/11/26(水) 02:31:55 ID:A7L10pUb
>>120
コピペかよw

まあマジレスすると別れれば?と。
今ならかわいいライジャケもあるのに努力しない女なんて
彼氏が可愛そうダヨネー。
125774RR:2008/11/26(水) 02:32:19 ID:mB9ptX12
>>120
あなたの事を大切に思ってくれているいい彼です。
乗るなら言う通りに装備しましょう。
126774RR:2008/11/26(水) 02:36:41 ID:mB9ptX12
>>122
このスレ的にはNGだけど片方のミラー外してる人はよく見かけるよ。
127774RR:2008/11/26(水) 02:50:21 ID:MiO/nv3g
マザーグースのA sailor went to seaは水兵さんが死んだってことですか?
1284ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/26(水) 02:54:28 ID:M913qJV9
>>127
海の底しか見えなかった、と言うので多分その解釈で
良いのでは?
129774RR:2008/11/26(水) 03:24:39 ID:VbShCOUR
ピックアップってなんぞや?
1304ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/26(水) 03:31:42 ID:M913qJV9
>>129
ピックアップ -
>pickup 選び出す事。 例 新聞から記事をピックアップする。
>振動や情報を電気信号に変換する部分。
>電話などに取り付けて、音声を録音するための付属品
>タコメーターなどに使用するためのセンサー(ピックアップセンサー)
>貨物自動車(トラック)の一種のピックアップトラック。
>選出、選抜する事を意味する和製英語
----------以上wikiなどより転載------------

様々な意味があるのでもう少し文脈やシチュエーションを限定
なさって下さい。
131774RR:2008/11/26(水) 03:34:03 ID:yX7H47Y5
防寒用にヒートテックのタイツ買ってきたんだけど、下着の上に穿くんですか><タイツ穿いた事無いんでわかりません><;
132774RR:2008/11/26(水) 03:37:44 ID:VbShCOUR
サーセン

たとえば低速でのピックアップが前モデルよりも良い

とかそういうのです
1334ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/26(水) 03:40:47 ID:M913qJV9
>>132
そのような場合はスロットル操作に対してエンジン回転数の反応が
敏感である事を指します。

ピックアップが良すぎて、ライダーの操作が雑だと走りがギクシャクしてしまう
場合もありますね。
1344ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/26(水) 03:42:28 ID:M913qJV9
>>131
下着の上に履く人が多いと思いますが。
135774RR:2008/11/26(水) 03:46:12 ID:yX7H47Y5
>>134
下にトランクスじゃなくてボクサーパンツ穿けばいいだけかwサンクス
136774RR:2008/11/26(水) 03:53:00 ID:GPO8s+nO
 /;;;; i"jiヽ        t‐'   7        _,、,、,、,、,._
. |;;;;;;;;;j!= f'゙        } 開 〉        `v、,_'´ニ-_
. `r;;、 ;;! ,_.!       ,;< 放  |;;..       r'、_^=i /
/゛''‐-"Y       ,;;''/  !!  / '':;,..     〈_` 'ニレ`
   / `ヽ    ,;;   ̄ `'⌒'    '';;,.    ,/-''"k '´ノ.
   i !   \ k`^:^;^'z r'H"{_     ;;,..  ,/ ヾヽ}} ニ"
   ヾニヽ、  Z=, .:.=.k'´.ノ 〉 j`三「「 ̄ ̄"/ ,/ゞ{{
     〃 ヽ ',-ハトヾ / 7 ̄  ゞ───''"   / !i
137774RR:2008/11/26(水) 03:54:04 ID:GPO8s+nO
しまった・・・ 痛恨の誤爆 orz
138お○好き○電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/11/26(水) 04:01:25 ID:fWz2eWic
>>137 まさかN速のオナラスレに行っていたのではあるまいな。
139774RR:2008/11/26(水) 07:39:38 ID:wKq3XRVp
おはよーす。

>>120
んーと、バイクに乗る立場から言えば、決して無茶な事は言っていないんだがなぁ。
転倒した時の事を考えれば、ね。
140774RR:2008/11/26(水) 08:54:20 ID:X9jDmTbt
ドライスタート、っていうんでしょうか。
時間をおいて再始動すると、
オイルの油膜が落ちててエンジンに良くない、
ってのは、
どのぐらいなら大丈夫なんでしょうか?
週1で十分、とか、
毎日でも少しは影響あるとか、
ご存知の方、教えてください。
141774RR:2008/11/26(水) 08:56:22 ID:thqmUjhf
今週末に、浜松から白川郷に行こうと思ってます。
大丈夫でしょうか?
142774RR:2008/11/26(水) 09:09:22 ID:mRi6JUBd
バイク屋でヘッドライトを交換してもらったんですが、そのせいか
右ウインカーを点けても、たまに点滅せずに点灯しっぱなしになってしまいます。

これはヘッドライト交換の影響ですか?
143774RR:2008/11/26(水) 09:20:45 ID:O0ZZ3n9V
>>140
3ヶ月でも平気な物もあれば週1でも厳しい物もあります。
>>140
私なら大丈夫です。
>>142
交換してもらったバイク屋にもって行きましょう。
普通はヘッドライトと点滅は関係ないですが、ヘッドライトを点けたことによって電圧が下がりウィンカーリレーが作動不良を起こしているのかもしれません。
なんにせよ、交換してもらったらすぐに確認してその場で言った方が良いと思います。
144774RR:2008/11/26(水) 09:25:19 ID:tmCC4+ZP
>>141
あなたがどこに行こうとも、私は元気で大丈夫。
バイク板には岐阜県のスレがあるぞ。
145774RR:2008/11/26(水) 09:29:43 ID:tmCC4+ZP
>>140
そら厳密に言えば、エンジン切って数時間もすれば、かなりのオイルは落ちるよな。
潤滑には問題ない程度残るとしても。

モノによるが、毎日とか週イチ程度なら、通常の暖機してれば十分だろ。
半年とか年単位なら、キックやセルで始動する前に、
プラグ穴からオイル垂らすとかオイルスプレー吹くくらいのことはやった方がいいと思う。
146774RR:2008/11/26(水) 09:32:53 ID:tmCC4+ZP
>>142
そのバイク屋行きが最善。

ただ、たまにってところは気になるな。
車種や年式によるだろうが、ウィンカーって確か、球切れ起こすと点滅しなくなる作りだったりするよな。
ウィンカーの配線やウィンカー球のソケットが接触不良起こして、
時々球切れと似た状況になるなんてことも考えられるかも。
147774RR:2008/11/26(水) 09:39:40 ID:tmCC4+ZP
>>120
釣りだと思うが、まあスレ的にちゃんと回答。
常識的に「彼はあなたを大事に思っている」と解釈してやりたいが、
あんた以外の男友達はテキトーでも乗せてるんだったら、そいつは人生ナメてる。
この先の人生で何かとんでもない失敗をやらかすだろうから、別れた方が正解。
148774RR:2008/11/26(水) 10:15:00 ID:tmCC4+ZP
>>116
地元民じゃないしなあ。マンガならゴブリンって店があるんですがねぇ。
goobikeとかでイタ車の在庫見て探すとかどうです?。
でも旧車だと、そもそもそんなサイトには出てこないかな?。
149774RR:2008/11/26(水) 11:03:46 ID:2A8dr3qV
この前出先でヘッドライトのないナンバーついてる250オフ車があったんですが
これって合法?違法?
150774RR:2008/11/26(水) 11:09:19 ID:Fd3LsQES
>>149
そら勿論違法だが…
多分一見してヘッドライトが付いてないように見えるように改造してるんじゃない?
151774RR:2008/11/26(水) 11:10:13 ID:tmCC4+ZP
公道走れば違法。
152774RR:2008/11/26(水) 11:25:50 ID:1BMfTsrz
>>149
公道走行「は」違法

えさを食った
フライドエッグにベーコンレタスをはさんでケチャップコショウかけたサンドイッチ
うまかったけど、もっと美味しくいただくために何を入れたらいいと思うですか?
153774RR:2008/11/26(水) 11:40:00 ID:VYLwjUC1
ん?保安基準満たしてないのにナンバー取るって合法なの?

>>152
ベタだけどピクルスとか玉ねぎとか
154774RR:2008/11/26(水) 11:40:14 ID:URakqwqu
>>152
レタスの旬は、4-5月と、10-11月。
今頃なら、その食べ方がもっとも美味しいでしょう。
レタスの時期が過ぎたら、そのときの旬野菜を使ってみる。
155774RR:2008/11/26(水) 11:53:07 ID:tmCC4+ZP
>>152
薄くマーガリン塗ると香りがいい感じ。
マヨ塗ってないとこ見るとマヨ嫌いはかな?。ローカロのも悪くないぞ。

>>153
ナンバー取るときは合法だったのかもよ。
156774RR:2008/11/26(水) 11:53:21 ID:1BMfTsrz
>>153-154
さんきゅー
タマネギのスライスはおいしそーだぜ

普段は保安機器ありの公道仕様にしておいてナンバー取得し、
コース走るときにはヘッドライトウインカー等々はずす。
っていうなら何も問題ない。
157774RR:2008/11/26(水) 13:12:10 ID:7GjgekMK
>>153
逆車レーサーなど全く保安部品が付いてなくても
250は書類だけでナンバー発行されるからね。
当然保安部品付いてないバイクで公道走れば違法。
たた山の中とかだと、検挙されないからと
アウトローな輩も少なからず存在する。
158774RR:2008/11/26(水) 13:19:26 ID:Y2uaroty
>>153
http://www.piaa.co.jp/mortorcycle/lamp/products/ml28.html
こういうった社外品のライトやメーターにすることでまるでコンペモデルかのようにすることができる

まあ車で公道走行不可なものを持ち込んで林道走ったりする奴もいるから
そのバイクがどうだったのかは何とも言えないけど
159774RR:2008/11/26(水) 13:21:19 ID:O9d0BmSI
>>153
納税は自由だから。
順番から言うと、登録→保安基準を満たす→公道を走る
登録だけして、床の間に飾ることに違法性はない
160774RR:2008/11/26(水) 13:30:23 ID:t/fqyaqk
質問
バイクで出かけた帰りにエンジンかけようとセル回したらキュルキュルと少し回って停止
バッテリーだけ持ち帰って電圧を計ったら11.45Vくらいだった
家で充電して12.5Vまで回復させて次の日バイクに装着したら問題なくエンジン始動
オルタネーターがレギュレーターの問題じゃないかと思うけどどうやって点検したらいい?

バイクにつなげた状態でバッテリーに電圧系つないで調べたら
エンジン停止時12.5Vくらい
イグニッションONで11.2V(多分ヘッドライトとポジションで電気食われてる)
アイドリングで11.7V
3000回転までニュートラルで回して12.5V
とりあえず電圧が変わるからどちらも完全に死んではいないみたいだけど
これって正常な数値?
161774RR:2008/11/26(水) 14:05:57 ID:tmCC4+ZP
>>160
しょせん素人でそんなに詳しくないんだが、250cc級のセル車で 9〜11Ah 位の積んでるとして、
バッテリー端子測定で、イグニッションONだけで 11.2V って、低いと思う。
充電前で無負荷測定11.45Vったらかなり低いし、この季節に屋外放置だと温度かなり下がる。
自宅で充電した後のバッテリーは温度環境良くてパワー出たかも知れんが…。
まず第一原因はバッテリーの劣化じゃなかろうか。買って何年目?。

で、電圧変わってるならオルタネータもレギュレータも一応生きてそうだが、
10A級の電流測れるテスタある?。あるなら、アイドリング時や3,000〜5,000rpm時の
充電電流測って見る。アイドリング時はマイナスだと思うが、
5,000rpmあたりで +1A いかないようなら、発電に問題あるかも。
あと、灯火類のワット数から計算した数字より大きい放電電流なら、どっか漏電してるかも。
162774RR:2008/11/26(水) 14:09:21 ID:O0ZZ3n9V
>>160
車種書け。発電電圧は14V位ないとだめ
163774RR:2008/11/26(水) 14:45:09 ID:XEtlP8hA
>>160
いやそれどう考えてもバッテリー死んでるから

>どうやって点検したらいい?

サービスマニュアル参照。持ってないならバイク屋へ
164774RR:2008/11/26(水) 15:22:36 ID:Fpq8mcmf
シリンダヘッドカバーの所からオイルが滲み出したんだけども
ここのパッキン?ガスケット?類の交換て工賃入れていくら位でやってもらえるかな?
165774RR:2008/11/26(水) 15:28:04 ID:tmCC4+ZP
>>164
そうですね。1万円〜100万円ってとこじゃないすか?。
車種によってはフレームからエンジン下ろさないと作業出来ないかも知れませんし、
スクーターなんかはエンジンにたどりつくまでカウル類バラす工賃も要りますし、
年式によっては純正部品なくて、部品の手配とか自作とか要るかも知れませんしねぇ。

いくら親切スレでも、車種も状態もわからんのに見積もりとかできるかー!!
それも原因が単なるガスケット破れかどうかわからんのに。
166774RR:2008/11/26(水) 15:30:34 ID:wKq3XRVp
>>164
車種が判らんのでフルカウルかつ並列四気筒エンジンだとして回答。
カウル&タンク脱着・ヘッドカバー脱着・パッキン交換で小一時間。
たぶん一万円をちょっと超えるくらいかな。

俺だったら、カウルの一部だけ外してヘッドカバーの増し締めやって様子見するがな。
167774RR:2008/11/26(水) 15:35:56 ID:VYLwjUC1
そもそもバイクかどうかも書かれてないしな
バスやトラックのエンジンとラジコン用のエンジンじゃメダカとサメくらい違うしな
168774RR:2008/11/26(水) 15:43:31 ID:NmQEOD9p
このダッチワイフはどこで買えますか。
70万〜80マソ内で買えるなら発注して後日実況しようとおもうんだがhttp://ime.k2y.info/?&i1&image.blog.livedoor.jp/insidears/imgs/3/8/38f31586.jpg?blog_id=361626
169774RR:2008/11/26(水) 15:49:24 ID:tmCC4+ZP
>>168
職場でこんなものうかつに開かせるんじゃねぇww
しかし本物のエロ写真かと思ったぞ。すげーな先端技術。すげーな男の欲望。

いや、テキストで実況やられても困るし。
170774RR:2008/11/26(水) 15:53:00 ID:vRKt2lE0
>>169
テキストでもいいが、リクエストがあれば動画or音実況もできる
171774RR:2008/11/26(水) 15:59:10 ID:tmCC4+ZP
>>170
おぞ。リクエストなんかしないぞ。映像の中心はソレでも、動くのと声はお前のだろww
仮にしゃべるとしてもエロゲもどきの録音音声のランダム再生だろww

頼むから買うな。知ってても教えるな皆!
172774RR:2008/11/26(水) 15:59:44 ID:Fpq8mcmf
>>165-167
失礼した
車種は空冷ネイキッドCB750
2万`くらいで滲み出してきて、たぶんパッキンが劣化したんだと思う
もちろん原因は専門家に見てもらうけど、とりあえず交換だけならどのくらいか訊いてみた

1万ちょっとかそんなものなのか
案外安いのね
173774RR:2008/11/26(水) 16:03:49 ID:Fpq8mcmf
ちなみにこの作業ってオイル交換もセットで行うことになるの?
174774RR:2008/11/26(水) 16:05:44 ID:eVefl/nP
質問です。
例えば朝9時に任意保険の手続きをして、そのあとすぐに乗れますか?
保険の内容によって違うのですかね。
175774RR:2008/11/26(水) 16:06:57 ID:O9d0BmSI
>>174
一般的には金を払えば、その場から乗れるよ
あとは個別の会社と話し合ってくれ
176774RR:2008/11/26(水) 16:08:17 ID:O9d0BmSI
>>173
必要ない。仮にオイルを抜くような作業でも
抜いたオイルを戻せば良いだけだし
177774RR:2008/11/26(水) 16:10:11 ID:eVefl/nP
>>175
ありがとうございました!
178774RR:2008/11/26(水) 16:13:09 ID:tmCC4+ZP
>>174
俺の入ってる保険だと、保険料払って申込書の写しと領収書をもらった瞬間から有効だったね。
申込書の契約期間は申込日だったから既に有効。終期は何日何時まで規定されてるから要注意。
179774RR:2008/11/26(水) 16:15:32 ID:eVefl/nP
>>178
ありがとうございます。
保険によって違うかもしれないので、明日聞いてみます!
ありがとうございました!
180774RR:2008/11/26(水) 16:19:36 ID:Fpq8mcmf
>>176
そっか
オイル換えたばっかなんでどうしょっか?て思ってたんだよ
サンクス
181774RR:2008/11/26(水) 18:05:44 ID:X9jDmTbt
>>140 です。
ありがとうございます。

>>143
3ヶ月と週1と、かなりな差ですね。
CB400SF
水冷4スト4気筒
ホンダのオイル10w−40
を、シャッター付ガレージ保管です。

>>145
毎日や週1ではなく、
休みの都合で、だいたい月1で動かす感じなんです。


週1にエンジンだけでもかけた方が良いでしょうか?
182145:2008/11/26(水) 18:26:58 ID:qbhR+YgY
>>181
オイル上がりについては月イチでもいいと思うが、
バッテリーとかそれ以外のことを考えると、週イチとは言わんが、月イチはちょっと空きすぎかな。
2週に1回くらいどう?。月に1回は乗るんなら、あと1回はエンジンかけて10分かそこら回しとく位で。
アイドリングだけだとバッテリーは充電せんけど、置いてブン回すのも近所迷惑だから、
そこは充電器とか併用で…。
183774RR:2008/11/26(水) 18:38:54 ID:O0ZZ3n9V
>>181
月一でも週一でもどっちでも良いと思うよ。
エンジンはファンが回る程度まで放置したほうがいい。中途半端にエンジン動かすと結露する。
アイドリングで放置すると油圧が保持できなくてエンジン焼けることがある。CBSFは丈夫だから平気かもしれんが。
184774RR:2008/11/26(水) 18:53:40 ID:B/DpFcmY
CB400SFのタンクの形について質問です。
NC39とNC42のタンクの形は同じでしょうか?
わかる方がいましたら教えてください。お願いします。
185774RR:2008/11/26(水) 19:01:37 ID:XEtlP8hA
>>168>>170
> 後日実況しようとおもうんだが

> テキストでもいいが、リクエストがあれば動画or音実況もできる

いや、するな。

実況は実況板以外の場所でやっちゃいけないの知らないのかチンカス。
お前のせいで板停止されたらかなわん。氏ね
186774RR:2008/11/26(水) 20:34:20 ID:sacMG3TE
VTR250のオイル交換したんですがアッパーレベルより入れすぎてしまいました。5mmくらいで、よく入れすぎの症状のマフラーから白煙とか始発性の悪化などは表れず、アイドリングが少し落ちた程度です。このくらいなら問題ないでしょうか?
187774RR:2008/11/26(水) 20:39:40 ID:XEtlP8hA
>>186
オイルレベルの見方が間違ってないなら、規定値になるまで抜いた方がいい。
だいたいオイルレベルのLOWERとUPERの中間より少し上が適正量。

まぁ、ホンダのVツインはどれもすげー頑丈だから多少問題ないかもしれんが
VT系は高回転型だろ?低回転域じゃ特に影響がないかもしれないが、高回転域で
何も起こらないという保証は出来ない。

高回転域でクラッチが滑るかもしれないし、クランクにダメージがいくかもしれないし
188774RR:2008/11/26(水) 20:41:57 ID:kyiBmNRb
外付けハードディスクにエロビデオをたくさん詰め込みたいんですが
お勧めのテラバイト級のHDを教えてください。
189774RR:2008/11/26(水) 20:58:40 ID:sacMG3TE
>>187ありがと。暖機の後間をおかずにチェックしてしまい入れすぎました。VTR250は低・中速重視なんでギヤ比も低速側にふってあり5速まで。ぶん回すこともないし次回の交換気をつけます。
1904ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/26(水) 21:03:51 ID:M913qJV9
>>189
既にアイドリング回転数が落ちるという現象が
出ているなら、即刻オイルを抜くべきです。

オイルは少し少なくても悪影響は有りませんが、
少し多いだけでもエンジンに大きな悪影響を与える
場合があります。

面倒くさがらずにちゃんとした状態にしてあげて下さい。
191774RR:2008/11/26(水) 21:04:59 ID:qbhR+YgY
>>188
( ̄_ ̄ )。o0○(エロ親父め…) お客様、こちらの商品はいかがですか?

DOSパラ/SATA内蔵
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?h=d&f=d&m=parts&sbr=13&lf=0
DOSパラ/外付
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?h=d&f=d&m=parts&sbr=287&lf=0
192114:2008/11/26(水) 21:09:40 ID:895nprol
お礼が大変遅くなってしまいました。すみませんでした。
返答下さった方ありがとうございます!

>>115
つまり中腰のような感じでしょうか。
常にお尻を少し浮かせた感じで乗ると言うこと??

>>117
第一;そのとおりです!足はバイクを挟むことはしますが、
その他はブレーキやシフトしかしていません。
尻を浮かせば、ステップを踏んだ方にバイクは確かに傾きますが
膝で傾きを止めてしまいますね… 怖いからなのか。

第二;一応曲がれるようなのですが…
内側の足を浮かせ、外側のステップだけ踏んだ状態でまっすぐ走ります。
バイクはちょい傾きますが。
そのまま外側の膝でバイクを倒せば内側の足を浮かせたままでカーブも曲がれてしまいました。
193774RR:2008/11/26(水) 21:12:54 ID:sacMG3TE
>>190やっぱりそうですね‥‥ホントは不安なのに面倒くさがって、自分の都合いいように解釈してるんじゃ 何のためにアドバイス仰いでるのか分からないですよね。反省。即作業して憂いなく乗りたいと思います!
194117:2008/11/26(水) 21:39:22 ID:nWIDyLA9
>>192
第一
フォームを見直す必要がありそうですね。
フォームを見て指導できれば良いのですが・・・
腕や手が疲れる乗り方はしていませんか?

膝で車体をホールドできているのであれば、肩や腕の力を完全に抜いてステップをやや車体側へ踏めば自然に曲がるはずです。
膝、くるぶし、かかとなどで車体をはさんで、伏せの体勢で両手離して5分間耐えられたら

バイクをどこで支えて良いかわからなくなるかもしれませんね。


このとき上体は伏せても起こしても構いません。
むしろどちらも出来るようにならなければなりません。
195117:2008/11/26(水) 21:41:02 ID:nWIDyLA9
ミスw

>>192
第一
フォームを見直す必要がありそうですね。
フォームを見て指導できれば良いのですが・・・
腕や手が疲れる乗り方はしていませんか?

膝で車体をホールドできているのであれば、肩や腕の力を完全に抜いてステップをやや車体側へ踏めば自然に曲がるはずです。
膝、くるぶし、かかとなどで車体をはさんで、伏せの体勢で両手離して5分間耐えられたらOKです。
この時一番疲れるのは腹筋背筋ですね。

196117:2008/11/26(水) 21:51:02 ID:nWIDyLA9
>>192
第二
曲がれたんですか、それはすごい根性だ!
では次に、ちゃんと座って左手放しで曲がれるようになりましょう。
ゆっくりでいいです。
肩の力を抜いて、体(重心)の位置を変えずに、太ももに力を込めて・・・。
ここで片手離しが怖いようなら、腕に頼ったフォームということになりますね。
内腿ホールドを心がけましょう。ケツを浮かせたときに硬くなった筋肉を重点的に使いましょう。

※教習用CB400で考えています。
197160:2008/11/26(水) 22:07:23 ID:t/fqyaqk
>>161-163
こんなにここの流れが速いとはしらなかった
バッテリーは新品に換えて一年未満
サービスマニュアル読んだけどアイドリング時○VならOKとか
そういう書き方してなかったので質問してみた
20年以上前の古いバイクだから色々ガタがきてる
レスサンクスでした
198774RR:2008/11/26(水) 22:21:22 ID:8uNWa10g
カブ系のバイクを新車で買いました。
両手をはなすとハンドルがブルブルブレるのですがこれは異常ですか?
199774RR:2008/11/26(水) 22:27:12 ID:okPKuEUX
走ってもいないのに手を離すとぶれるのであれば異常。
200774RR:2008/11/26(水) 22:28:40 ID:8uNWa10g
>>199
ワロタ

もちろん走行中ですよ!
201774RR:2008/11/26(水) 22:29:15 ID:vFXcjseu
>>198
両手を離す事がまず異常な行為ですので、やめましょう。
乗り方、路面状況(アスファルトの割れ、補修あと、細かな石他)、その他諸々の影響を受けますので、
両手離してビクともしない、という状態である事の方が稀(50ccのように軽い車体だと、とくに)

まあ、異常である可能性を捨てきるわけにもいかないので、
購入されたバイク屋さんに相談されてはいかがでしょうか?
ただし、「コレ不良品ですよね?交換してくれますよね?とっとと直せボケ!カス!」とノッケから喧嘩腰に話さない事。
(残念ながら、時々ネットで見聞きした情報だけで思い込みクレーマーになる奴がいるので、失礼ながら忠告をしておきます。)
202774RR:2008/11/26(水) 22:47:11 ID:/RMYhUea
>>198
バイクはキャスター角によってハンドルを切っても前に進んでいる限り
力学的に中立に戻るような力がはたらく
クルマも曲がってる最中にハンドルから手を離すとスルスルとハンドルが戻るだろう

両手離しでハンドルがぶれるのも路面の凹凸を前輪が拾ってわずかに
ハンドルが切れる→中立に戻る→その反動で反対側に切れる→中立に戻る→
その反動で…の繰り返し

路面にまったく凹凸がない場所で両手同時にそっと離せば多分ぶれることは
ないと思う

ハンドルを握った状態で手に振動が伝わるようなら
どっかおかしいからバイク屋へ
203774RR:2008/11/26(水) 23:00:46 ID:8uNWa10g
>>201
普段はそんな乗り方はしてませんよw
タイのバイクなので初期不良がないかチェックしようと思ったのです
ひまなときに聞いてみます

>>202
前乗っていたバイクは同じような道路、運転でもブレなかったので・・・
手に振動は感じませんが多分ツルツルの道路でもぶれると思います
204774RR:2008/11/27(木) 00:15:30 ID:gYseGtcQ
てす
205774RR:2008/11/27(木) 00:37:28 ID:fgDi+RIO
ステンレスのクラッチワイヤーを買ったのですがワイヤーには油をさすたほうがいいのですか?
それとも埃をよぶのでささないほうがいいのですか?
206774RR:2008/11/27(木) 00:40:52 ID:a9sy/8DG
>>205
さすたほうが良いです
207774RR:2008/11/27(木) 00:47:49 ID:fgDi+RIO
日本語間違えました。
油といってもなにをさしたらいいですかね?

とりあえず今もってるさせそうなものは
シリコンスプレー
556
チェーンルブ
208774RR:2008/11/27(木) 00:50:04 ID:oOamTlku
556だけはダメ。
固着しているものを潤滑させるのはいいけど、揮発性高くて長期の潤滑には向かない。
209774RR:2008/11/27(木) 00:52:39 ID:a9sy/8DG
>>207
スプレーグリス買ってこい
金属パイプ付きが良いよ、奥まで刺してジューってやれば
反対から出てくるほど充填される
210774RR:2008/11/27(木) 00:55:08 ID:b74Yx0Vw
>>207
シリコンスプレー。緩いやつだとこまめに差さないとだめ。
チェーンルブは硬過ぎて動きが悪くなる。
556はすぐ油が切れる。おすすめしない。
何を使ってもワイヤー切れたりしないから使って比べてみな。
211774RR:2008/11/27(木) 00:59:35 ID:fgDi+RIO
みなさんありがとうございます。
556はやめておきます・・・
とりあえずシリコンスプレーで様子をみてすぐにきれるようでしたらスプレーグリスを買ってみます。
212774RR:2008/11/27(木) 01:09:57 ID:oh0HAW0K
中古250なんですが、こないだ買ってすぐのときはそうでもなかったんですが
最近は暖機が済んでてもセルを回すときに多少アクセルを開かないとエンジンがかかりにくくなってしまいました
これはバッテリーが原因と見ていいんでしょうか?
店のおっちゃんも「なんか海外製の安物くさいバッテリー載ってたから替えたほうがいいんじゃね?一応充電しておいたけどな」
って言ってましたが…
213774RR:2008/11/27(木) 01:43:31 ID:b74Yx0Vw
>>212
セルが元気に回るならバッテリーは関係薄いと思うよ。
ちゃんとした回答がほしいなら車種とかもっと詳細な情報がないと無理。
214774RR:2008/11/27(木) 02:12:53 ID:oh0HAW0K
>>213
すいません、90年式のCBR250RRです
つい11月頭ぐらいに納車、コケは1度だけ立ちゴケしてます。
最近は当たり前かもしれませんがチョーク引かないとエンジン掛からないです

バッテリーはまだ見てないんでどこのメーカーとかは分からないです
215774RR:2008/11/27(木) 02:22:16 ID:FDP25/R7
>最近は当たり前かもしれませんがチョーク引かないとエンジン掛からないです

うん、寒くなったこの時期当たり前じゃね?
初めてのバイクか?
そんなもんだよ
何が問題なのかワカンネ
216774RR:2008/11/27(木) 02:28:39 ID:eNEd6+7Z
なっつかしいなーCBR250か〜
オッサン釣れたw
冬はチョーク引いてエンジン始動が「普通」
あったまったエンジンの再始動は、スロットルをほんのちょっと空けながら
一番掛かりやすい開度を探りながらセル回すのが一般的
まーいろいろ試してみてよ、HONDAが一番輝いてた時代の傑作機だぞ
217774RR:2008/11/27(木) 02:40:09 ID:WGqJiDov
余計なお世話かもしれんが俺のCBR250は

気温高いor暖気済み→アクセル回す

エンジンが冷えてる→そのままセル

冬→チョーク&アクセル


慣れればどうということはない。
218774RR:2008/11/27(木) 06:42:42 ID:ijAqzGx9
>>203
走行中に手離しまでせずとも、両手の支えを緩めると、速度によりハンドルがブレる現象は良く観察できます。
と言うか、そうならないバイクの方が珍しいかな?、経験上は。
特定の速度域で強くなるので、道路からの振動やエンジンの振動などに、フロント周りが共振して発生するのだと思ってます。
タイヤの空気圧を変えるだけで、発生する速度域が大幅に変わったりします。
バイクによってはハンドルの両端に「重り」がついてますが、あれも多分、共振周波数を常用速度域の外に出すためのものだと思ってます。

>>202で述べられているように、手で支えてられないほどの振動が、必要な速度域で発生しているようなら、
何がしかの異常が考えられますが。手で支えておけば支障無い程度なら、気にしなくても良いかと。
219774RR:2008/11/27(木) 07:13:36 ID:b74Yx0Vw
>>203
どのくらいのスピードでブレるんだい?
どんな車体でも多少のブレはあるが、そのままだと転びそうなブレなら問題だ。
120キロとか無理な速度ならしょうがないと思うが、60キロ程度の速度なら手を離してもなんら問題はないはずだ。
チェーンライン、Fサスのねじれ、ステムやホイールベアリングなど点検したほうが良いぞ。
220774RR:2008/11/27(木) 07:22:53 ID:oh0HAW0K
>>215->>217
あーそんなもんなんですね
調子よくて暖機も済んでたらアクセル開かなくてもセル単体で普通にかかるもんだと思ってました
ありがとうございました
221774RR:2008/11/27(木) 08:06:12 ID:paBHRtr5
>>218
>>219
50km以下でブレが大きいように思います。
不良なのかそんなものなのかよくわからんですね。
バイク屋で聞いてみますがごまかされることはないですよね・・・?
222774RR:2008/11/27(木) 08:07:15 ID:JqT74Om0
試乗車はタチゴケも弁償ですか?

また、SS乗ったこと無いんですが
曲がり方はNKと同じ要領で良いんでしょうか。
それとも全く別物なんでしょうか。
223774RR:2008/11/27(木) 08:21:12 ID:fmObk5WV
>>222
>弁償ですか
人の商売道具借りて傷付けといて何もしないつもりか?
>曲がり方
免許が車種別になってないことを考えればわかるだろ
224774RR:2008/11/27(木) 08:35:00 ID:b74Yx0Vw
>>222
試乗車も保険に入っているはずなのでその契約&店側の考え方次第です。
保険ですべてまかなう所もあれば、免責負担額や営業損失分を払わなくてはいけない場合もあるでしょう。
試乗専用と売り物の違いもあるでしょうし、店の場合と試乗会の場合も違ってきます。
曲がり方は基本的に同じです。前傾がきつい分ハンドルに体重を掛けがちなので
慣れていない時は曲がらない、腕が痛い、腰が痛いなんてことになります。
225774RR:2008/11/27(木) 09:04:55 ID:NwVVGt8I
>>222
>弁償ですか?
試乗する前に書く契約書ないしは誓約書の内容に従います

>曲がり方はNKと同じ要領で良いんでしょうか。
コーナーリングを極めようというのでなければ同じです
226774RR:2008/11/27(木) 09:24:19 ID:wq/c6qIp
>>221
ごまかされることは…バイク屋次第でしょうww

>>222
試乗させる店次第と思うが、最悪、全額弁償のつもりで居たら?。
そう考えると、試乗なんて制度、あまりアテにならんよな。
単に出足とか一般路でのハンドリングとかブレーキとか、そのあたり実感して終わりだろ。

あとNKもSSも基本は同じバイクだから、乗り方に大差は無いさ。
細かい違いと言うか性格はあるが、そういうのは買ってから、少しずつ慣れていけばいい。
227774RR:2008/11/27(木) 10:33:31 ID:XE1bWN3u
おそらく寒さのせいだと思うんですが、
セルを何回か押してもエンジンがかからないときに、
押しがけしながらセルを押すとエンジンが簡単にかかるんですが、
これはやってもいいことですか?エンジンに負担かかってないよね?
クラッチをつなぐと同時にセルを押すという感じです。
228774RR:2008/11/27(木) 10:37:51 ID:/3zfMAZb
>>227
今時そんな事ができるバイクがあるってのがビックリだが…
(飛び出し防止で普通セルが回らない)
そんなややこしい事するぐらいだったら、
クラッチレバーを握ってセル回した方がいいと思う。

クラッチから先のミッションを回す負荷を減らす、って効果を狙っている。
229774RR:2008/11/27(木) 10:57:26 ID:wq/c6qIp
>>227
押しがけ自体がエンジンと言うかミッションに負担をかける行為だと思うが、
その観点で言えば、セルが力を貸してくれる分、負担は減るのかもな。
逆に言えば、セルの力が足りなくてエンジン始動に必要な力が得られないってことだ。
バッテリーが弱ってるとか、オイル粘土が冬用として固すぎるとか、モーターがヘタってるとか。

まあ、クラッチつないだままセルかけるのも、押しがけと似たような「安全な環境」が要る訳で、
毎朝ソレをやらざるを得ないなら、それに頼るより、前述の対策を先にすべきだと思うな。
230774RR:2008/11/27(木) 11:01:54 ID:NwVVGt8I
>>227
バッテリ点火の場合、セルを回さないほうがプラグの火がよく飛ぶので、普通に押しがけしたほうがいいと思います
231774RR:2008/11/27(木) 11:05:28 ID:Je94dINK
ハイオクをいれるとどんな効果がでますか?
232774RR:2008/11/27(木) 11:09:44 ID:NwVVGt8I
>>231
まず、財布が軽くなります
車体によってはプラグがかぶりやすくなったり、始動性が悪くなったりする場合があるかもしれません
また、高回転の吹けが悪くなり、その代わりに低速トルクが出てるような感じを体感出来るかもしれません
233774RR:2008/11/27(木) 11:10:29 ID:wq/c6qIp
>>231
何に?

携帯ガス缶に入れる場合でも共通するのは、財布が軽くなる効果くらいだろ。
234140=181:2008/11/27(木) 12:03:12 ID:vdp8QHLf
>>182
>>183
ありがとうございます。
バッテリーのことは頭にありませんでした。
週1〜2週に1回、で、ある程度、
温まって充電できるぐらいを目安にします。
235774RR:2008/11/27(木) 12:31:45 ID:aFimSpRj
虹って7色あるって云うけれどどう数えても5色にしか見えないんですが
何故?
236774RR:2008/11/27(木) 12:37:04 ID:oOamTlku
>>235
波長をどこで区切って色と結びつけるかは、人(主観)によるから、人によっては7色じゃなくてもいい。
5色でもいいし、6色でもいい。
色の感じ方なんて人それぞれなんだから。
237774RR:2008/11/27(木) 12:39:40 ID:4GJrEBV4
7色ってのもテキトーだから気にするな
赤から青へ変わるグラデーション塗装を見て
赤と青の2色と捉えるか、赤と紫と青の3色と捉えるか、赤と赤紫と紫と青紫と青の5色と捉えるか
見る人によって決まるって事だ
238774RR:2008/11/27(木) 13:12:45 ID:BBKDp51R
>>235
国や地域によって虹の色の数は違うんだぜ
日本では7色だが欧米では6色が一般的らしいし
他にも5色、4色、3色、中には明暗の2色しか認識しないところもあるようだ

もちろん場所によって見え方が違うわけではなく、無段階に少しずつ色が変化
していくのをいくつに区切るか、という話だ
5色にしか見えなくても別におかしくはない
239774RR:2008/11/27(木) 13:15:23 ID:oOamTlku
仮にコンピューターに認識させたら、人間よりもっと細かく区切るから、256色とか65536色とかやるしな。
240774RR:2008/11/27(木) 13:26:54 ID:wq/c6qIp
256色の虹か。ロマンチックだな…。
あの256色の虹の向こうに、伝説のコンピューターPC6001の墓場があると言う…。いやあれ16色かww
241774RR:2008/11/27(木) 15:04:54 ID:Je94dINK
>>232 233
バイクの話しです。
説明不足ですみません。
車に使うとエンジンにイイと聞きました。
242774RR:2008/11/27(木) 15:07:19 ID:tRgnjqV2
質問します。
今乗っているバイクが2.6万キロ突破しました。そこで、以前に3万キロらへんで
エンジンだったかキャブレーターだったかをO/Hしたほうが良いと言うのを
見たことがあるのですが、私のもそろそろ頃合なんでしょうか?
243774RR:2008/11/27(木) 15:21:22 ID:/3zfMAZb
>>241
>>232-233が書いている通り、ハイオク指定のバイクに入れるのでなければ、
プラシーボ程度。
売り手が10円上乗せするために一応エンジン洗浄剤が入っているが、
あんまり関係ない。

>>242
調子が落ちてきているならした方がいい。
が、オイル漏れがしてきたとか調子が特に悪くなければ、
別にしなくても問題ない。
むしろサスペンションのO/Hとかのがいいだろうね。
244774RR:2008/11/27(木) 15:22:12 ID:wq/c6qIp
>>241
まだ説明不足だ。

ハイオクガソリンは、レギュラーガソリンよりオクタン価の高いガソリンだ。
オクタン価の高いガソリンは、着火しづらい。だから高圧縮のエンジンでパワーを出すのに適している。
車やバイクによってはハイオクガソリンを指定していることがあるのは、主にこのためだ。
逆に言えば、レギュラーガソリンの使用を前提にしたエンジンでは、着火しづらい分だけ不適切で、
ハイオクガソリンの使用を想定していないエンジンでは、かえって調子がおかしくなる。
ってところが一般的な説明かな。

最も、最近の市販車なら、間違ってハイオクまたはレギュラーガソリンを入れることは想定して設計してあるだろうから、
間違って入れたからと言って壊れることは無いだろう。
車両の状態によっては、調子悪くなったり、逆に調子よくなったりするかも知れん。
エンジンにいいとか言うのは、ハイオクガソリンには、エンジン性能向上とか清掃とかと言った、
様々な効果が期待される添加剤が入っていることが普通なので、それのことじゃないかと思うが、
最近はレギュラーガソリンにだってそういうの入ってるとか、プラシーボ効果だとか、
メーカー間でガソリンは融通してるんだからメーカーが謳ってる効果なんてマユツバだとか、
まあいろいろあるらしい。長くなったからあとは Wiki のココで勉強してくれ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3
245774RR:2008/11/27(木) 15:22:34 ID:xfUwi+J5
>>242
頃合いかどうかは車体差や個体差があるので何とも言えません。
ですが距離も走ってますし調子を崩す前にOHをするのは百理あって一害なしだと思います。
246774RR:2008/11/27(木) 15:29:21 ID:wq/c6qIp
>>242
>>243に書き足すことは特に無いな…。
ただ、調子別に悪くないし、不都合も無いし、と本人が思っていても、
単に長年乗ってきて、慣れてしまったため、今の状態が普通であると思い込んでるのかも知れない。

同じタイプのバイクで新しいのを乗る機会とかあればいいんだろうが…難しいかな。
同じ車種のバイクが集まるオフミとかに参加して、周囲の人間に聞くのも手かと思う。
俺はそうやって、中古で買った自分の90ccスクータの排気音が「比較的煩い」ことを知ったし、
加速がノーマル車より良くチューンしてあることを知った。
247774RR:2008/11/27(木) 15:45:03 ID:tRgnjqV2
>>243 >>245 >>246
回答ありがとうございます! もう少し様子を見てみます。

>>246氏 オフミですか! 良いですね、さがしてみます。

248774RR:2008/11/27(木) 15:58:08 ID:7I7rOq5q
着火しずらい ってのは問題ありな気がすると
ループネタをふってみる
249774RR:2008/11/27(木) 16:00:39 ID:pA5w5Zx4
おしることぜんざいの違いがわかりません
250774RR:2008/11/27(木) 16:04:06 ID:/3zfMAZb
>>249
おしるこはあんこを濾したものを入れる
ぜんざいはこさないまま、じゃなかったかな。

あとはローカルルールでおしるこには焼餅を入れる、
とかぜんざいは茹でた餅を入れる、とか。
251774RR:2008/11/27(木) 16:09:16 ID:wq/c6qIp
>>249
グーグルの検索バーに "おしるこ" "ぜん… って打とうと思ったら、
「おしるこ ぜんざい 違い」って検索候補が一発で出たよ。
平日のこんな時間にいったいどんだけココ見てんのさ orz
それともこれって一般的な FAQ なの?

あー、もう答え要らないよな。
ちなみに、関西出身者の家系である我が家では、ぜんざいとは小豆だけ、おしることは白玉団子入りを指す。
どちらもつぶあんベースで、こしあん=しるこ、と言う関西ルールとはちょっと違ってる。
252774RR:2008/11/27(木) 16:16:08 ID:qQGdxRKr
>>251
食べ物の地方ルールは、計り知れない。
GoogleやYahooで検索できる事が正しいとは限らない。
253774RR:2008/11/27(木) 16:21:27 ID:wq/c6qIp
>>245
「百理あって一害なし」に今気づいた。やっと意味理解したよ orz。
この表現こんど他所で使ってみる。

>>248
…うん問題あるね orz。でも>>1だ。
254774RR:2008/11/27(木) 16:22:48 ID:KxKiOSu9
原付を所持してる者ですが質問です。
北海道にいるんですが、住んでるマンションで駐輪所に置いてたのですが、ウチのマンションは夏も冬も駐輪所にバイクを置いたら駄目だと言われてこっぴどく怒られました。
これは普通ですか?
マンションは賃貸ではなく持ち家です。
あと原付をお店に預ける人って普通いますか?
255774RR:2008/11/27(木) 16:28:50 ID:qQGdxRKr
>>254
普通でしょ。
マフラーによる火傷、転倒による怪我などが起きたら、全て責任は自分に有り、保証します。
と、念をおせば許可が下りるかも。

お店に預けるのがベスト。2000円/月ぐらいかな。
256774RR:2008/11/27(木) 16:29:28 ID:wq/c6qIp
>>252
君にも>>1だ。
正しい答え知りたけりゃ2chなんかで聞いちゃダメww
それに>>249は「違いが判らん」って言ってるんだから、違いはあるんだよって答えは十分役立つ筈。
地方ルールの事は、ちゃんと俺ん家は違うんだって書いてる俺には不要な指摘。
良いんだよ、GoogleやYahooで検索できることが間違ってるとも限らないんだからさ。

あ、俺にも>>1だなこりゃ。
257774RR:2008/11/27(木) 16:29:40 ID:/3zfMAZb
>>254
管理組合の規約による。
あと消防法のカラミで50ccまでの原付でないとダメとかなんとかってのがあるらしい。
駅前の駐輪場で原付2種だと断られたりするのと同じ(らしい)

お店に預ける、ってのは意味不明。
冬の間の保管を頼む、って事だろうか?
それだったら原付だろうが大型だろうが普通じゃない?
258774RR:2008/11/27(木) 16:32:39 ID:wq/c6qIp
>>254
あなたの入居しているマンションの駐輪場は、自転車のみなのでしょう。
一般的にどうなのかは判りません。住む予定の無い物件について知る意味は無いと思います。
引っ越す気なら、次の物件探しの際に、事前に確認した方が良いと思います。

北海道は越冬のためバイク屋預けするのが一般的だと聞きました。
全員がそうとはとても思いませんが、バイクを大事にしている人ならきっとそうなんだろうなと思ってます。
259774RR:2008/11/27(木) 16:36:20 ID:M/i/CApw
>>254
何でも自分勝手にやらないで
2chじゃなく当事者に聞けってこった。
260774RR:2008/11/27(木) 16:53:03 ID:a9sy/8DG
>>254
マンションは個別の部屋を個人所有して
その他は全部屋の共有資産という考え方なので
住民の総意を得て規約が作られる

余りにも理不尽なら、住民同士の話し合いで規約を改正すればいい
261774RR:2008/11/27(木) 17:04:28 ID:KxKiOSu9
みなさんありがとうございます。
バイクをもってる住人が他にも四世帯いて、管理組合に直訴しましたが、理事長のお婆さんが駄目だと一言。
管理組合は他にもマンションの廊下で携帯使用禁止、喋るのも禁止、来客は必ず届け出しなきゃ駄目、など厳しいです。
しょうがないのでバイクはみんな無断で置いてますがもう面倒なのでバイクを手放します。

ありがとうございました。
262774RR:2008/11/27(木) 17:07:06 ID:/3zfMAZb
>>261
多分過去にロクでもないのが居て、
色々と周囲が迷惑を被ったんだろうな。
ご愁傷様です…
263774RR:2008/11/27(木) 17:14:24 ID:wq/c6qIp
>>261
みんな無断、とか、面倒だから手放す、ってことなら、
5世帯ともバイクに情熱なさそうだから、処分しちゃうのが最善だろ。チャリでがんばれ。

もし情熱があるなら、5世帯が協力して、マンションの自動車用のスペースとか、
近隣に屋根つき車庫とかを、車1台分か2台分借りれば、
さほど多くない支出で、5台分のスペースを確保できそうに思うんだが…、無理か?。
まあ>>262に同感だな。過去にロクでもないのが居たなら、
自動車用スペースを借りるから転用させろって話も通じんだろし、周辺のバイク受けも悪かろう。
264774RR:2008/11/27(木) 17:33:44 ID:KxKiOSu9
私ともう一人は通勤通学で使う等なので原付ですし情熱はないんですが、
他のみなさんは中型の立派なものなのでかわいそうですね。他のみなさんは手放す気はないと思います。



265774RR:2008/11/27(木) 17:59:27 ID:aocp57pq
今日もsoloで通勤してきたぜフゥハハハー

auの機種変更手続きって判子必要?
266774RR:2008/11/27(木) 18:33:55 ID:ijAqzGx9
>>264
まあ、無断で停めてるって時点でもう交渉の余地無しだろ。
管理組合(つーか理事長?)が目糞なら、実力行使で無断駐輪の入居者も鼻糞。
別に可哀想じゃない。

さっき北海道スレ覗いたら、どっかのバイク屋?大手が潰れたとかで、
預けたバイクがどうなるかとかで大騒ぎだな。そういう心配もあるのか…。
267774RR:2008/11/27(木) 18:34:54 ID:260ncqAp
質問です。
並列4気等 400ccのバイクなんですが
3500キロオイル交換してない場合故障しますか?
268774RR:2008/11/27(木) 18:42:31 ID:ZAygDKbG
>>267
その程度でそうそう故障することはないとは思うが。
(現在規定量オイルが入っているならば。何らかの事情でオイルが減っていれば、支障がある。)
(また、サーキットなどで酷使している場合は、オイルの劣化が早い可能性もある)

こんなところに聞きに来るくらい心配ならば、サッサと交換してください。
269774RR:2008/11/27(木) 18:42:56 ID:oqA6UcuF
>>267
はい、故障します ただちにオイル交換してください

としか言えねーよ

質問の内容が抽象的すぎる
270774RR:2008/11/27(木) 18:43:25 ID:ijAqzGx9
>>267
オイル交換が原因で故障するかも知れないし、
オイル交換以外が原因で故障するかも知れないし、
オイル交換に関係なく故障しないかも知れませんね。
まあ、大事な愛車なのでしたら、ぼちぼち交換した方がいいと思います。
271774RR:2008/11/27(木) 18:44:59 ID:1zRcZnaJ
>>265
今年の春に機種変したときは不必要だった
272774RR:2008/11/27(木) 18:45:07 ID:3F7Cd+Yc
質問。
バイク屋に預ける段階では不具合がなかったところも
バイク屋に預けた途端にセルやら電装系やら不具合が出たらしく
依頼したとこ以外で修理代を請求されました。
払わなくてはいけませんか?
請求額の半分くらい(3万くらい)が預ける段階で不具合がなかったところです。
バイク屋に言ってもむこうがかなり年上ですし言い負かされそうで怖い。
どうしようか困っています。
273774RR:2008/11/27(木) 18:45:17 ID:oOamTlku
壊れるときはオイル交換していようがしていなかろうが壊れる。
274774RR:2008/11/27(木) 18:45:40 ID:260ncqAp
>>268
>>269
>>270
一旦雨の止み間が増えますが、夜は遅い時間ほど本降りに。早めの帰宅がオススメです。このまま、明日昼頃まで雨が降ったり止んだり。雨が止んでも、冷たい風が吹くので、気温のわりに寒く感じます。
275774RR:2008/11/27(木) 18:48:05 ID:ZAygDKbG
>>272
…あなたが今まで不具合と感じなかった故障を、バイク屋さんが気付いて直した可能性は?
あと、具体的な車種と状態を。

もう修理完了してるの?
276774RR:2008/11/27(木) 18:48:11 ID:260ncqAp
>>268
>>269
>>270
どうもありがとうございました。
3000キロ超えたから、すぐ交換しときます。
277774RR:2008/11/27(木) 18:48:41 ID:oqA6UcuF
>>272
バイク屋に預ける直前まで何とかギリギリようやく不具合がなかったのが
バイク屋に預けた直後に不具合が出るようになった可能性は否定できねー

どういう不具合の修理を依頼してどこの不具合が出たかもうちょっと
詳しく書いてくれない時点で何とも言えねー
278774RR:2008/11/27(木) 18:55:59 ID:3F7Cd+Yc
>>275
>>277
完了してます。特定されるとまずいので言えません。
確かに預けた直後いきなりウィンカーが切れたり
セルが回らなくなったりした可能性もありますね。
今まで買ってからそんなことはなかったですけど。

証明とかできないので払う方向で考えます
279774RR:2008/11/27(木) 19:28:38 ID:aDLXjPp1
毎回同じバイク屋でオイル交換とかエア補給とかチェーン張り調整とかやってもらってたら
バイク屋に「コイツいい加減ウゼー、自分でやれよ・・」とか思われてますか?
280774RR:2008/11/27(木) 19:29:57 ID:qeZt+aLy
>>278
結局は信頼関係が大事なんだよ、バイク屋は依頼された箇所以外の不具合を
見つけた時点で、客にどうするか連絡をとるべきだし、単に悪いところを直してくれ
と預けてきたのなら今回のような事も起こりうる。
客が店を全面的に信用しているのなら勝手に直したとしてもなんの問題もない。

まあ、今回は修理されてしまった以上代金は払うべきだろうとは思うけど、
今後付き合いを続けるつもりがなければ少々ごねる事も可能、どうするかは
あなた次第。

>>279
思わない、良いお客さん
281774RR:2008/11/27(木) 19:31:52 ID:ijAqzGx9
>>272
君の依頼の仕方が悪かったのかも知れんし、実際悪くて修理せざるを得なかったのかも知れんが、
依頼してないところまで断り無く直す店だったら、突っぱねていいんじゃないか?。
普通は事前に一言あるよな。特にカネかかる修理なら。

相手の説明に納得いかないなら、その店二度と使わないことだね。
まあ、払うかどうかは好きにすればいい。
徹底的に争いたいなら、消費生活センターとか、弁護士とか、相談してみるのも手だろ。
内容証明の1通で取り下げてくる相手かも知れんぞ。
282279:2008/11/27(木) 19:33:27 ID:aDLXjPp1
>>280
どうもありがとう。
283774RR:2008/11/27(木) 19:36:28 ID:rNZwvINn
似たような質問ですが、
50ccスクーターを定期点検をしっかり出したら「他の大型の邪魔だよ」とかは思わないだろうか・・・
大型から小型まで扱っている場所だけど。
284774RR:2008/11/27(木) 19:38:34 ID:ijAqzGx9
>>278
バイク屋じゃないけど、それでカネ落としてくれるならいいお客さんじゃね?。毎回来てくれるなら特に。
まあ、簡単な作業まで全部店にさせといて、その脇で他の客とメカニカルでテクニカルな話で盛り上がったりしてたら、
何こいつウゼーとか個人的には思うかも知れないけど、それでもお客さんだしね。

俺んとこにも、無理難題を吹っかけて押し付けてくる○○とか××とか居るけど、お客さんだしねぇぇぇぇぇッ!!!
285774RR:2008/11/27(木) 19:38:37 ID:2G8WCVj9
>>279
声に出していわれなければ問題にはならないでしょ
そんなに内心が気になるなら読心術でも身につければよろし
286774RR:2008/11/27(木) 19:39:00 ID:ZAygDKbG
>>283
思わない。お客さん、飯の種。
287774RR:2008/11/27(木) 19:39:31 ID:ijAqzGx9
>>283
店にしたら、大型の方が場所と手間とって邪魔だと思うな。
工賃は大きさほどには違わないだろうし。
288774RR:2008/11/27(木) 19:42:58 ID:qeZt+aLy
>>283
基本的にはしょっちゅう顔を出してくれる客は大事にする、たとえ細かな修理でも、
無料の調整でもね、とはいえバイク屋も色々あるだろうけど
289774RR:2008/11/27(木) 19:43:46 ID:oOamTlku
店にしても、大型を整備しているよりも、原付を整備していることの方が多いんじゃないだろうかと思う。
改造屋なんかは別にしてね。
290774RR:2008/11/27(木) 19:46:52 ID:3F7Cd+Yc
>>280
>>281
店の人は悪い人ではないと思います。
ただ原付の修理なので7万(70%が工賃)とかなら修理しないで
新しいの買うんだけどなって思っただけです。
一応自分の言い分だけ伝えた方がいいのかな。
今後利用するかどうかは迷い中です
291774RR:2008/11/27(木) 19:48:48 ID:ZAygDKbG
>>290
角が立たないように言い分だけは伝えとけ。
292774RR:2008/11/27(木) 19:53:04 ID:ijAqzGx9
>>290
どうも事情がわからんな。

もし君が予算決めずに修理しろって言っちゃったんなら、
修理済んでみたら7万かかったけど、これなら新車にした方が良かったとか言うほうが悪い。
予算青天井で修理依頼したんなら、覚悟決めろ。
293774RR:2008/11/27(木) 19:58:35 ID:3F7Cd+Yc
>>292
予算は伝えました。はるかに超えています。
294774RR:2008/11/27(木) 20:00:39 ID:3F7Cd+Yc
ただ新車にしたいとかそういう理由までは伝えてないですけどね
295774RR:2008/11/27(木) 20:09:47 ID:qhbbM1dO
曲を好きなところで切ったり、他の曲と違和感なく繋げれるソフトを教えてください
296774RR:2008/11/27(木) 20:18:33 ID:ijAqzGx9
>>293
で、予算を超えそうな時はどうしろって話にした訳?
297774RR:2008/11/27(木) 20:22:17 ID:2G8WCVj9
>>295
音源を持っていると仮定して、前者ならSoundEngine Free
ttp://www.cycleof5th.com/products/soundengine/

後者や圧縮音楽の直接編集なら他レスを待たれい
298774RR:2008/11/27(木) 20:31:23 ID:3F7Cd+Yc
>>296
そこまでの話はしていません。
大丈夫だと思うと言われたし
自分の方も予算を超えるなんて思ってなかったので
299774RR:2008/11/27(木) 20:33:59 ID:ijAqzGx9
>>298
じゃあ、どっちもどっちだな。文句を言う資格はあると思うが、君も無過失じゃない。
その店と話し合ってくれ。
300774RR:2008/11/27(木) 20:35:23 ID:JqT74Om0
>>224
>>225
詳しい解説ありがとうございます。
思いきって販売店行ってみます。
301283:2008/11/27(木) 21:36:00 ID:/VICNxCt
>>286
まあそうでしょうね。
>>287
そういや小型はスペース取りませんね。
>>288
近いからよく行きますよ。まあ色々ですね。
>>289
そんなもんなんですかね?
改造屋では無いです、普通の販売店で。

有難うございます、結局今まで通りに。
3024ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/27(木) 21:58:31 ID:4gvunYWH
>>244
ハイオクタン燃料は「ノッキングを起こしにくい」燃料ですが、
決して「着火しづらい」燃料ではありませんよ。
303774RR:2008/11/27(木) 22:29:14 ID:8JxtWlyO
歯医者で使うような小さい鏡、
どこかで売っていませんかね?
出来れば300円以下で・・・細かいな。
ホムセンとか100均で見た事ある人いますか?
3044ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/27(木) 22:31:29 ID:4gvunYWH
>>303
ダイソーの歯ブラシなどが置いてあるコーナーで
購入した事があります。
305774RR:2008/11/27(木) 22:32:31 ID:ckANF3u9
>>302
自発火点が高いということは、ある意味着火しづらいと言っても間違いではありません
火花点火の場合は点火エネルギーに比較してその差が僅かなのであまり問題になりませんが、ノッキングやヒートスポットが出来た場合など、混合ガスそのものが自然発火する程の温度下では差が出ます
306774RR:2008/11/27(木) 22:32:45 ID:qQGdxRKr
>>303
歯医者で使うような大きさだと、小さくて使い物にならないと思う。

KTCのチェックミラー
http://www.kyototool.co.jp/news/vl3.htm#check_mirror
307774RR:2008/11/27(木) 22:33:29 ID:vOa04vcJ
>>303
ホムセンなら工具の品揃えの多い店。
薬局なら歯磨き関係のコーナー。
100均も歯磨き関係のコーナーかな?
308774RR:2008/11/27(木) 22:35:54 ID:ckANF3u9
>>303
チェックミラーなら100均で買ったことありますよ
ついでにマグネットピックアップも
どちらもラジオのアンテナみたいに伸縮するやつです
309774RR:2008/11/27(木) 22:45:22 ID:FhRcf+uW
えらそうに解説してるけど着火と点火の違いわかってる?
てかそもそもノッキングが起こる原因理解できてないよ
310774RR:2008/11/27(木) 22:46:30 ID:52WRKDM/
>>309
判ったから歯茎しまえ
311774RR:2008/11/27(木) 22:48:25 ID:ILOU4hJk
初めまして
素人すぎる質問すいません 

なんとか念願のバイク買いました

改造や整備していきたいのですが
持ってる車種と違うサービスマニュアルって
 参考になりますか?

312774RR:2008/11/27(木) 22:48:50 ID:+6Cy6Qnr
>>303
百均で買ったことあるが鏡の移りが悪いいまいちな製品だった
3134ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/27(木) 22:50:34 ID:4gvunYWH
>>311
貴方が何をしたいのかと、貴方のスキルによるので、ご自分で読んで
参考に出来るかどうかご判断下さい。
314774RR:2008/11/27(木) 22:50:54 ID:qQGdxRKr
>>311
パーツ流用の改造には参考になるかもしれないが、整備に参考にしては駄目。
315774RR:2008/11/27(木) 22:51:11 ID:ijAqzGx9
>>311
参考になる場合もあるし、ならない場合もある。
あと、サービスマニュアルはプロ向けの資料だから、当たり前な事は省略されていることがある。
一度、バイク屋でサービスマニュアルがどんなものなのか、見せて貰え。
316774RR:2008/11/27(木) 22:51:15 ID:LXpyfLHb
スティード、ドラッグスターどちらかを買いたいですが比べるとしたら何かありますか?
ちなみに400
317774RR:2008/11/27(木) 22:51:50 ID:7I7rOq5q
>>311 まずメンテ入門書からどうぞ
318774RR:2008/11/27(木) 22:53:51 ID:ZAygDKbG
>>316
スタイルで決めちまって良いが、(まあ、好きな形の方と言う意味だ)
おそらく中古車前提で考えられていると思われるので、車種よりも「その中古車の状態が良いものであるか?」が大切。
3194ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/27(木) 22:53:57 ID:4gvunYWH
>>316
質問の意図が分かりませんが、貴方が気に入ったデザインの
方を選ぶのが一番確かな選び方だと思います。

個人的にはシャフトのメンテナンスフリーが好きなのでドラッグスター
の方が気になりますが。
320774RR:2008/11/27(木) 22:54:33 ID:ckANF3u9
>>311
参考になります
メーカーが同じだったり、同系列のエンジンなんかだと、かなり参考になります
ですが、所詮参考ですので、該当車種のサービスマニュアルにはかないません

>>312
確かにそうですねww
私もいまだにそれを使ってますが、像は2重に見えるわ小さいわで、頻繁に使うのであればちゃんとした製品をかったほうがいいと思います
>>303
購入した店はダイソーだったかキャンドゥだったか。。。失念してしまいました。すみません
321774RR:2008/11/27(木) 22:54:44 ID:FkiXYfqg
>>298
修理を依頼した箇所と連動する箇所を修理されたのか、
まったく関係ないところを修理されたのかでも状況はかわってくるわけだが。

まあ、確認の電話入れないバイク屋もイカがなものかと
322774RR:2008/11/27(木) 22:57:20 ID:ZAygDKbG
>>311
初心者が他車種サービスマニュアルと買っても、使いきれない。
なにしろ、貴方のバイクと違う説明書きばかりだからなw
車種専用なのです。ただし、どんなバイクにも共通の作業ってあるし、そういうのは参考にする事は出来るが…
あなたが「その作業・書かれている事が各社共通なのか?車種専用の記述なのか?」が見極められないならば、
他車種サービスマニュアルはかえって悪になる事もある。(バラす方法間違えて迷子になる、締め付けすぎてねじ切る)

本屋さんで初心者向けの一般整備指南書(入門編みたいなもの)を買ってきたほうが、まだ安全。
323774RR:2008/11/27(木) 22:58:03 ID:52WRKDM/
>>316
スティードの場合、
長く生産されていた車両なのでタマ数は多いが、
安い車両はホントにボロ車だ
まぁ、ドラッグスターにもボロ車はあるけれども

出来れば新し目のドラッグスターの方が良いんじゃない?
でも、ボロで納得できるならスティードでも良いと思うにょ
324774RR:2008/11/27(木) 23:02:48 ID:oqA6UcuF
>>316
スティード
 ・ホンダ屈指の頑丈なエンジン、歴史あるエンジン
 ・絶版車(国内88〜01年式まで・輸出仕様04年式まで)
 ・カスタムパーツが「多かった」
 ・チェーンドライブなのでスプロケカスタムが可能
 ・軽い(209kg)
 ・燃料タンクの容量が小さい(11L、年式が古いものは9L)
 ・フレームの形状がスマートでチョッパー向き

ドラッグスター
 ・空冷なりのデメリットがあるエンジン
 ・現行モデルだが絶版になるかもしれない
 ・カスタムパーツが多い
 ・シャフトドライブなので駆動音が静か
 ・重い(DS4で225kg)
 ・燃料タンクの容量が大きい
 ・エンジン周りのフレームの形が四角い

どちらにも言えること
 ・カスタム車の中古がダサい

個人的には、フロント21インチ、FI化でトルクが太くなってエンジンが頑丈で
シャフトドライブに戻った新型シャドウをお勧めする(シャドウカスタム400)

スティードは絶版車だが、輸出仕様が生産されていたので部品供給はまだ太い模様

詳しくは車種別スレ覗いてみれば?
325774RR:2008/11/27(木) 23:03:03 ID:ILOU4hJk
311です

SUZUKI
400ccアメリカン4st
のサービスマニュアルをすでに持ってまして

あとは
寺崎勉「ポンコツバイク再生塾」 ってのがあります

今回買ったのは
250ccネイキッド4stです

深く考えすぎなのだろうか俺は。。
326774RR:2008/11/27(木) 23:03:54 ID:b74Yx0Vw
>>311
参考に出来る人もいる。
ジョグとゴールドウィングとかだと参考にしにくい。
兄弟車とかOEM車などなら参考にしやすい。バリオスとGSX250とかXR230とFTR230tか。
327774RR:2008/11/27(木) 23:11:16 ID:ckANF3u9
>>325
一種の目標にするためにサービスマニュアルを活用するのも悪くないと思います
読めば自分が解らないところが具体的になるでしょうから、それをきっかけにして、他の整備書なり専門書を探すことも出来るでしょう
要はそのサービスマニュアルを何の参考にしたいのか? だと思いますよ
328774RR:2008/11/27(木) 23:11:56 ID:NrtX3NuK
スティードはオイル交換さえきちっとしてれば壊れるバイクじゃなかったなぁ。
オイル交換、冷却水の管理が適切なら10万〜15万kmは軽く走る

3万か5万kmでクラッチの交換が必要になる程度で、特に部品交換も不要。
エアクリーナは純正・社外まだまだ部品があるし、チェーンやスプロケなんかの
消耗品は汎用部品でおk

3ヶ月ぐらい放置しても一発でエンジンがかかる始動性の良さはNV系ならでは。
329774RR:2008/11/27(木) 23:12:42 ID:ILOU4hJk
意見参考になります
 ありがとうございます

確かに兄弟車や共通部品とかならわかりやすいし

基礎的なものは一緒ですね

やはり、失敗しながらでも自分でとにかく触ること
を身につけるべきかな?

330774RR:2008/11/27(木) 23:15:22 ID:52WRKDM/
>>325
>SUZUKI
> 400ccアメリカン4st
がGSX400L でw、
> 250ccネイキッド4st
がGSX250T だとかwwだったら参考になるんだろうがナwww

まぁ、
眺めて楽しんでモチベーションがアップするなら良いんじゃないの?
331774RR:2008/11/27(木) 23:18:39 ID:KtJMXOaS
>>324
「シャフトドライブに戻った」???
332774RR:2008/11/27(木) 23:20:32 ID:NrtX3NuK
>>331
そだよ。

シャドウのご先祖様は元々シャフトドライブだから、
今回の新型シャドウは先祖がえりしたわけ
333774RR:2008/11/27(木) 23:22:11 ID:oqA6UcuF
>>331
シャドウはその昔はシャフトドライブだった(→ホンダ・シャドウ)
334774RR:2008/11/27(木) 23:36:18 ID:b74Yx0Vw
シャドウ400は生まれたときからチェーンじゃない?1100とかはシャフトらしいが。
まぁどうでもいいが。
335774RR:2008/11/27(木) 23:39:09 ID:fgDi+RIO
アルミのガソリンタンクをワンオフするといくらくらいかかりますか?

車種はDRZ400で7g程度の大きさでRMZのシュラウドがつくようなものを製作してもらいたいです。

シュラウドがタンクを覆ってタンクは見えないので細かな造形などは必要ないです。
3364ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/27(木) 23:46:33 ID:4gvunYWH
>>335
結局は作る側の言い値になるのでここで聞くのではなく
作ってくれそうなお店に確認なさるのが良いかと思います。
337774RR:2008/11/28(金) 00:31:52 ID:tdE6/O+z
>>335
とりあえずハンドメイドのアルミタンクの相場は15万以上ということだけ覚えておこう
一応の型があるSRとかのタンクでそんなもんだから、型がないワンオフだと車体が
もう一台買えちゃうかもね
338774RR:2008/11/28(金) 00:46:52 ID:3Tdr1OBp
メーカーと排気量は書くのに、車種は隠すのね?

おじいさんの遺言ですか?
339303:2008/11/28(金) 00:57:19 ID:mDl2dZM3
おお、あるじゃないですか。
>>304
ダイソーですか。
>>306
いや、、、すいません、小さい所を見るのでして・・・
>>307
ホムセンは工具の辺で、薬局は歯磨き関係、100も歯磨きですね。
>>308
100禁すね。マグネットってのは分からないけど、、伸びたら良いなあ。
>>312
まあ自分もそんな気がしますが。。今回使う場所は精度は適当でいいからまあいいかな・・
>>320
キャンドル?飴みたいな名前。ダイソー行くっす。

皆様ありがとう。
340774RR:2008/11/28(金) 01:10:16 ID:iXuTzs7E
>>336 >>337
15万円以上だとちょっと手が出ないですね。
一応電話して問い合わせてみます。
ありがとうございました。
341774RR:2008/11/28(金) 04:33:34 ID:zHiC/NYL
ブレーキ関連のカスタムでよく聞くホースの交換なんですが、なぜここまで一般的なのにメーカー純正は概ねゴム製なんですか?
しかもわざわざ「そのうち劣化するからちゃんと替えてね。」って書いてますし。
これは「そんなに金かけて替えるもんでもねーよ」って感じで性能よりコストパフォーマンスを採っているってことなんですか?
342774RR:2008/11/28(金) 04:37:53 ID:XRLWpzl6
安いし十分だしじゃない?
輪界的にタッチがカチッとしてるほうがいいと言う事になってるからメッシュが良いと思うだけで。
3434ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/28(金) 05:24:28 ID:o+amb+cS
>>341
耐久性能が劣るのでステンレスメッシュホースはブレーキホースには
採用されません。

コストパフォーマンスではなく総合的な性能が、ゴムの方が高いのです。
344774RR:2008/11/28(金) 06:03:59 ID:AjWFB4o/
うめだ花月ってつぶれたの?
3454ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/28(金) 06:21:55 ID:o+amb+cS
>>344
検索してみたところ、閉鎖されたそうです。
-------------以下転載----------------

[2008/10/15]〜 うめだ花月 閉館のご案内 〜

平素は格別のお引き立てご厚誼に預かり誠にありがとうございます。
うめだ花月は、本年10月31日(金)をもちまして、閉館する運びとなりました。
あらためて、長きに渡りご来場していただきました事深く感謝致しております。

中略

尚今後、吉本興業グループは、皆様のお陰で「京橋花月」を11月28日(金)より
オープンする運びとなりました。
関係者一同、引き続き頑張って参りますので何卒宜しくお願い申し上げます。

平成20年10月吉日
346774RR:2008/11/28(金) 06:29:10 ID:zHiC/NYL
>>342>>343
ありがとうございます。
メッシュのほうがタッチがダイレクトになるんだけど実際の制動効果とは違うってのは聞いた事があります。
それに加えて、耐久性もそんなじゃないしってことでゴムなんですね。かしこまりました。
347774RR:2008/11/28(金) 10:36:37 ID:FYTgfYts
今日初心者の友達とバイクを見に行きたいんですが、都内で各社のバイクが見れて、ある程度広いバイク屋はありますでしょうか?
348316:2008/11/28(金) 10:55:09 ID:QBaiDJo3
みなさんレスありがとう
今現在はドラッグスターを購入しようかなと考えています。
新車でも6〜70万くらいでありますけど

購入の際は他に何か費用はかかりますか?
バイク初心者なんでまずは中古で妥協すべきですか?
349774RR:2008/11/28(金) 11:06:21 ID:+Gjtkb+z
>>348
書店でバイク購入をテーマにした雑誌でも立ち読みしてくるといい。
グーバイクとかバイクブロスとか。
納車時の整備費、登録代行費、自賠責保険は最低限必要だろな。
400ccで車検残なしだと+10万円くらい見ておいた方がいいんじゃないか?。
俺ここ10年ほど車検要る奴持ってないからよくわからんが。
具体的な金額は、目当てのバイク置いてる店で「乗り出し価格は?」って聞く。

あとは任意保険。任意っつっても、人生台無しにしたくないなら絶対入るべし。
こいつも全年齢担保で一括だと10万円以上するかも知れん。
350774RR:2008/11/28(金) 11:15:32 ID:Ti+t5yWl
>>348
やめといたほうがいいんじゃね?いろんな意味でアレだし、
ドラッグスターはもう絶版になるかもしれないよ?

ドラッグスターを買うつもりなら、少なくとも生産継続か
生産終了かが決まってからの方がいいんじゃないかな

新車を買う予算があるなら、こないだ出たシャドウカスタム400
(シャドウの改造車って意味じゃねーぞ、そういう名前の車種だ)
がおすすめ

水冷ですげー頑丈だし、FI化してトルクも上がってる。
フロントが大径21インチホイールでカッコいいぞ
351774RR:2008/11/28(金) 11:17:57 ID:+Gjtkb+z
>>348
新車中古の件、書き忘れた。

初心者に中古がいいのか新車がいいのかは、諸説あるな。
中古車は変なクセとかついてるし調子も悪かったりするから最初は新車の方がいいって説。
新車の方が壊したら勿体無いからと安全運転を心がけるので中古車はやめとけ説。
慣れないうちはコカしても後悔しない程度の良い中古車のがイイよ説。
中古車でも年式選らばねぇと修理費高くついて新車の方がマシだぞ説。
新車でも中古車でも趣味の乗り物なんだから気分と予算考えて好きにしろ説。
バイクの良し悪しもわからねぇ初心者がヘタに中古に手出すと騙されて屑掴まされるぞ説。
とりあえず思いついたのはこんな感じかな。
352774RR:2008/11/28(金) 11:26:35 ID:Ti+t5yWl
つ 中古車でもそれなりに整備してから渡してくれるので実際そんなことない説
353774RR:2008/11/28(金) 11:34:17 ID:XL6IGbiY
市販のサビ落としで一番強力なものは何ですか?
用途はバイクではなく楽器なのですが
556を馴染ませて歯ブラシで擦っても、ごく小さいサビしか落ちません
極力傷をつけたくないので、ワイヤーブラシは使いたくないです
ちなみにスネアドラムです
354774RR:2008/11/28(金) 11:48:15 ID:lY0y1p0Q
>>353
強力なサビ落としってのは大抵錆と素材を溶解させるタイプ

楽器ならピカールを使って歯ブラシと不繊布で気長に磨く事を勧める
355774RR:2008/11/28(金) 11:48:26 ID:+Gjtkb+z
>>353
楽器に使えるかどうかわからんから参考にならないかも知れんし、
ケミカル同士の比較とかしたこと無いから、強力かどうかわからんが、
スクーターのクランクケースカバーの表面を再塗装しようと思った時の下地処理に、
556と同じ呉工業の業務用の製品で「ラストリムーバー」ってのをホームセンターで買って使った。
556とワイヤーで全然落ちなかったソビが、塗料ごと見事に綺麗になった記憶がある。

あとは、長もののメッキ面だと研磨剤のピカール&布磨きかな…。
フロントフォークのインナーのメッキ面とか、リム表面とかの点さび取ったときは、
556+ブラシじゃあまり効かなくて、ホームセンターで細くてモコモコの
スチールウール塊を買って来て使ったら、綺麗になった。
356316:2008/11/28(金) 11:48:58 ID:QBaiDJo3
またもや早レスサンクス
とりあえず気に入ったバイクがあれば
店に乗り出し価格を聞いてみます。

ドラッグスターが生産中止になったら何か不利益な事があるんですか?
357774RR:2008/11/28(金) 11:56:22 ID:SLJGQMWw
>>353
多分鉄部品のメッキの所の錆びだと思うのでエスパー回答に近いのだが
車用コンパウンド荒めでシコシコがお勧め

358774RR:2008/11/28(金) 11:58:08 ID:InmJWJl8
>>356
車体の生産が終われば遅かれ早かれ部品の生産も終わるしストックも減っていく
修理したいときに交換部品がない、なんて事になったら困るだろ
359774RR:2008/11/28(金) 11:58:21 ID:Ti+t5yWl
6年後か7年後に部品供給が終わる日が来る

スティードは確か国内生産2001年終了で輸出向けが2004だからあと3年後ぐらい、
シャドウ、シャドウスラッシャーは生産終了、シャドウクラシック、シャドウ
カスタム、新型シャドウ750は現行モデル

シャドウは新規制を乗り切ったから、少なくともまだ何年かは生産継続。
ドラッグスターは新規制を乗り切れるか分から
360355:2008/11/28(金) 11:58:22 ID:+Gjtkb+z
悪い、記憶違いだ。
ラストリムーバー使ったのはクランクケースカバーじゃなくて、マフラーの再塗装ん時だ。
塗料ごと綺麗になったのは、多分ペイントリムーバー系の奴の記憶とごっちゃになってるわ orz
361774RR:2008/11/28(金) 11:59:36 ID:Ti+t5yWl
>>356
生産終了6年後か7年後に部品供給が終わる日が来る

スティードは確か国内生産2001年終了で輸出向けが2004だからあと3年後ぐらい、
シャドウ、シャドウスラッシャーは生産終了、シャドウクラシック、シャドウ
カスタム、新型シャドウ750は現行モデル

シャドウは新規制を乗り切ったから、少なくともまだ何年かは生産継続。
ドラッグスターは新規制を乗り切れるか分からないし、FI化するのか、とか
新型が出るとすればどういう変更があるかとかまだハッキリしてない

とりあえず公式見てみ 今ある中では多分これが最も良いアメリカンだと思う
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/shadow-custom400/
362774RR:2008/11/28(金) 12:29:31 ID:ARLPgvY7
モタードを買ったばかりの初心者です。
キャリアをつけてデイバックをキャリアに置いて、
ネットかゴムひもで縛ろうかとやってるのですが、うまくできません。
何か参考サイトとか無いでしょうか?
363774RR:2008/11/28(金) 12:37:25 ID:FWCnUJHJ
現行車のパーツリストやサービスマニュアルに付いてなのですが、
マイナーチェンジ等変更があった際、追補版や改訂版はどのタイミングで
・ショップに来るか(ショップマニュアル)
・ユーザーが買えるか
大体で構わないのですがこんな感じだよというのを教えてください。
実車が店舗に並んだ時にはもう発行されて(ショップには無くても)いるのでしょうか?
364774RR:2008/11/28(金) 12:48:06 ID:ZBTbEEeE
>>363
通常、追補や改訂は新型が市場に出るのと同時に発行されます。
だって、そうじゃないとお店が困るでしょ?
そして、それらは純正部品同様に一般ユーザーも購入できます。

>>362
流石にそんな初歩的な事を解説したサイトってのは見掛けたことありません。
買ったお店で教えて貰うのが一番じゃないかな。
365774RR:2008/11/28(金) 12:53:46 ID:54oZ8b8J
原付を名義変更してきました。
役所で旧ナンバー(他県)を自分の市役所で返還しし、新ナンバーを交付してもらって自賠責も加入したのですが
改めて車体に刻印されている車台番号を見ると***-***599でした。ですが書類には***-***5919です(***-***は同一)
盗難車両だとしたらこんな近い番号は探すのも難しいだろうし市役所の人が記入ミスかと思い確認すると旧ナンバー交付証にも***-****599と記入されているとの事でした
そうなると旧ナンバー市役所で記入ミスしたのかな?と思いますが改善策はありますか?
このままではどんな不具合があるでしょうか?
366774RR:2008/11/28(金) 12:58:11 ID:qcx47pHy
>>362
ロープワーク でググってみると参考になりそうなものがいくつかあると思います
367774RR:2008/11/28(金) 13:05:27 ID:iGx9dqe0
>>362
サイトは分からないので、アドバイスするとなると、
ゴムひもは荷物とキャリアに対してなるべく斜めクロスにかける。
縦では落ちる。横だけの場合は、ハムのように何度もぐるぐる巻きに。
テンションはどこもかなりきつめにしておく。
ネットの場合キャリアの全ての面にしっかりかけておかないと、隙間からずり落ちる。
ネットだけで固定は難しい。緩いと、すぐに荷物が暴れたりずれたりする可能性が高い。
ゴムひもでクロス、さらにネット固定が安心(個人的には)
使い続けたゴムひもは、切れるときはいきなり切れる(走行中でも)。
荷物が落ちるとかなり悲劇なだけじゃなく、固定具がリヤタイヤに絡む危険もある。
高速道路だと事故も誘発しかねない。走り出してからも後ろ手で確認して、
必要なら止まってテンションをかけ直す。 以上、ご参考になれば幸いデス。
368365訂正:2008/11/28(金) 13:11:20 ID:54oZ8b8J
原付を名義変更してきました。
役所で旧ナンバー(他県)を自分の市役所で返還しし、新ナンバーを交付してもらって自賠責も加入したのですが
改めて車体に刻印されている車台番号を見ると***-***5919でした。ですが書類には***-***599です(***-***は同一)
盗難車両だとしたらこんな近い番号は探すのも難しいだろうし市役所の人が記入ミスかと思い確認すると旧ナンバー交付証にも***-****599と記入されているとの事でした
そうなると旧ナンバー市役所で記入ミスしたのかな?と思いますが改善策はありますか?
このままではどんな不具合があるでしょうか?
369774RR:2008/11/28(金) 13:31:44 ID:PvE+993y
クレジットカード作りたいんだがおまいらのオススメあるかい?
当方、学生
年会費無料
ETC
ロードサービスが付いてるのかいいかな。
ネクスコの奴よさげなんだが、、
370774RR:2008/11/28(金) 13:37:37 ID:zYv4ibI1
371774RR:2008/11/28(金) 14:17:18 ID:b7dm+dj9
>>369
北海道なんとか組合の1択

>>368
間違った仮定なら
初期登録まで、代々たどって正規の書類を見つけ、その後に間違った役所を見つけ
訂正を求める
それが不可能なら、石刷りの原本も発見不可能なんだから
勝手に打ち変えてしまう。
職権打刻は原付は適用外なので大丈夫
考えれば、どうせ間違った石刷りも無いんだから、罪には問われるはずもない
*599の石刷りが出ない限りは、誰が打っても判別できないんだから

現状の不具合は、アナタの本当の車輌はどこか遠くにあり
アナタは、得体の知れない車輌に、勝手に正規の車輌から
剥がしたナンバーを貼って乗ってるだけ
だから、保険も効かないし、脱税になる
372774RR:2008/11/28(金) 14:46:02 ID:+Gjtkb+z
>>368
あなたの次のオーナーの人が同じ気持ちでモヤモヤすると言う不都合は確実かもな。
それを考えると、もう処分できないな、そのバイク。

確認だが、実車と違っているのは、交付証の車台番号だけ?。それとも契約した自賠責も?。
自賠責の方が正しいなら、保険が出ないと言う心配は無いと思う。
自賠責も間違ってたら、いざって時に保険でないし、無保険車運行で6点…だっけか?食らう危険がある。
俺はそういう経験無いから、とりあえず保険会社に確認だな。

ナンバーの方は、厳密に言えば -5919 の分税金を払わず、存在しない(するかも知れない) -599 の分を払ってるってことで、
5919 の分を脱税していると言えなくも無いが…。文章からすると、番号違いに気づいて市役所に戻って指摘した訳で、
課税課の人は認識しているんだよな?。
ナンバーはあくまで課税の話だし、役所で相談のうえで一筆貰っておくとかすれば、脱税に問われる事は無いと思うんだが…。
373774RR:2008/11/28(金) 14:54:14 ID:hleRthHq
>>368
役所の係が誤記入された前の書類を丸写しにしただけじゃないの、現車確認
してもらって再発行出来るんじゃないか
374774RR:2008/11/28(金) 14:57:05 ID:ARLPgvY7
>>366
>>367

どうもありがとうございます。
不器用なもんで何度やってもうまくしばれませんでした。
なかなか難しいもんですね。
375368:2008/11/28(金) 15:07:26 ID:54oZ8b8J
コンビニで標識交付証を見ながら自賠責の加入をしてきたので当然ナンバーと自賠責は合致してますが実車体の刻印だけ一文字多いのです。
自賠責保険会社に電話して間違ったので…と訂正→再発行はできるでしょうけど、そうすると標識交付証と自賠責保険証に相違点が出てくるので
万が一事故等あった場合警察に見せたらその瞬間に「ん?」って思うだろうし実車台番号と不一致のままのほうが車台番号を確認する頻度も少ないだろうから好都合なのかな?と思いました。現状で警察に相談するべきでしょうか?
友人はフレーム刻印削っちゃったら?と言っていましたが…
376774RR:2008/11/28(金) 15:16:52 ID:U7Eyupj+
バイク屋行って正しい番号の販売証明書もらってこい。バイク屋にもよるが俺の店では信用できる内容なら5000円で書類あげてるよ それを役所持ってきゃ登録できる 
ただし自賠は営業所に本人が行かないとムリ
377774RR:2008/11/28(金) 15:35:40 ID:+Gjtkb+z
>>375
原付で事故った経験あるが、警官がチェックするのは自賠責証だけ。
フレームナンバーまで見てた感じは無かったが、見た感じが盗難車っぽかったら見るとかの実務かも知れん。
そもそも交付証は自宅にしか無い(バイク屋で買った奴はバイク屋が保管してる)から、現場で確認なんかできん。
だから、とりあえず自賠責保険証だけでも訂正しとけば、
盗難車と疑われたり、無保険車運行を問われる危険性は無いだろ。

その友人の冗談は真に受けるなよww
378774RR:2008/11/28(金) 15:54:50 ID:cCU6QKJE
379774RR:2008/11/28(金) 15:58:16 ID:cCU6QKJE
うっかり送信してしもた

>>375
恐らく以前かその前の役所での単純ミスと思われるが
あまりにイレギュラーな内容なのでココで聞かれても恐らくFAの答えは出ない
現登録の役所の窓口に正直に相談して、現実に目の前にある車体番号での
登録に訂正して貰うのが最も正当な手段と思われる
同様に自賠責の書類も保険会社に手配して現況の車台番号に訂正しよう

とりあえず役所の窓口に相談だな
380774RR:2008/11/28(金) 17:29:36 ID:kuYASjHp
郵便局=貯金
銀行=預金
って思ってたんだけど、郵貯銀行ってなっから郵便局でも預金って呼ぶようになったんですか?
381774RR:2008/11/28(金) 17:31:44 ID:1PSoITxB
バイク板住人には今更な話かもだけど、質問
なんでスズキは変態呼ばわりされてるの?
382774RR:2008/11/28(金) 17:31:59 ID:+Gjtkb+z
>>380
なっていませんね。
383774RR:2008/11/28(金) 17:35:08 ID:BWJNUuuM
>>381
GSX400Xインパルスの「東京タワー」と揶揄されるデザインや、
RE5というロータリーエンジンを載せたバイク、
TL1000R(だっけか)のロータリーダンパーというキテレツなサスペンションなどを採用して、
異色を放つバイクを発売したから。

しかしそれらは技術としての挑戦があり、
商売的には失敗した事もあるが技術者としては素晴らしい事であり、
そこらへんの誇りをもって「鈴菌」と自嘲気味に言うのです。

あとはメーカーの純正品として湯呑みを売ったりするトコとかかな。
384774RR:2008/11/28(金) 17:35:48 ID:GmgzenTN
>>381
他にない変態仕様の車種を出したり値引き率は高いしロゴマーク自体が(ry
385774RR:2008/11/28(金) 17:38:50 ID:tQivpOKu
>>380
預金。
ゆうちょ銀行は銀行法下の会社なので
しかし慣用表現として貯金は残ると思う。行名からして「郵貯」なのだし
386774RR:2008/11/28(金) 17:39:09 ID:BYSwRlD0
          ∧_∧
      ハァハァ (´Д` ;) 
            (=====)     
            (⌒(⌒ )@
  ト、-----、/\  ̄し' ̄ヽ
  ヽ ̄ ̄ ̄    }      }
   ーーーァ   /     /
      / /    /
    /  /    /
  /  /     /ノ| ̄ ̄ ̄|
  {   丶ーーーー'  }    }
SUゝ、_______丿___丿 UKI
387774RR:2008/11/28(金) 17:45:47 ID:tFPmycqT
「地域名」+「方角」の組み合わせの駅名が全方向そろっている所と
リーチ状態の所があると聞いたのですがどことどこかわかりますか?
388774RR:2008/11/28(金) 17:58:46 ID:XYoKupem
浦和。浦和とつく駅は7個ある。
389774RR:2008/11/28(金) 18:07:18 ID:GQV7zzQ4
浦和、北浦和、東浦和、南浦和、中浦和、武蔵浦和、浦和美園
あと西浦和があれば役満
390774RR:2008/11/28(金) 18:22:31 ID:t4XQiuwB
>343 4ep氏
そのへんの話、もちっと詳しくお願いします。
結局ステンメッシュは折れ曲がりの金属疲労でダメになるのが早いとか油圧が逃げにくい分
油漏れしやすいとかそんな感じ?
個人的にうっかりホイールロックさせにくいゴムが好きです。
391774RR:2008/11/28(金) 18:33:29 ID:a6OOwQ79
シリコンホースと金属メッシュの組み合わせに耐候のためにビニールホースが
かぶせてある組み合わせがほとんどだが
経年劣化で隙間に水分が入り込んだりすると急激に劣化する

それに比べると耐油耐圧ゴムホースで出来てる純正の方が長寿命が確保されてる
392774RR:2008/11/28(金) 18:37:51 ID:dIozaSU4
もちろんコストも大きく関係しているとは思うがね。

仮に、性能がメッシュホースが優れていても、必要がなければ使用しない。
全ての人が多少高くても高性能な物を欲しがっているわけではない。
393774RR:2008/11/28(金) 18:52:56 ID:62Q3eff7
ズーマー用のタイヤを探していたところ、
チェンシン・キングス・ケンダと言う聞きなれないメーカー製を見つけました。
耐久性はあまり考えていませんが、グリップは国産と比べてどうなんでしょうか?
値段が安めなので性能的に問題なければ購入しようかと思っています。
もし他に適切なスレがあればそちらに誘導でも構いませんので回答お願いします。
394353:2008/11/28(金) 18:55:14 ID:XL6IGbiY
みんなサンクス とりあえずリムーバー試してみて塗装が危なかったら他のを試してみます
部位はシェル(胴)です
395774RR:2008/11/28(金) 18:58:11 ID:O2gVZeei
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1226343551/

この曲タイトル教えてちょ
396774RR:2008/11/28(金) 18:58:46 ID:4QWs+D0q
>>394
錆びたら最メッキが基本
どうにも成らない物をどうにかしようとしても
金と時間の無駄。
397774RR:2008/11/28(金) 19:00:59 ID:f8zDdjjA
>>393
トランポの軽トラで中華タイヤ使ってる
ロードノイズがうるさい
以上

>>395
そのスレのどのレスの曲だー!!
398774RR:2008/11/28(金) 19:02:03 ID:dIozaSU4
チェンシンもケンダも無理しなけりゃ乗れる。自転車用では結構広く使われているんだが。
キングスは知らない。
399774RR:2008/11/28(金) 19:02:48 ID:Du1JPwlE
質問です。
車では超安全低速運転なんですが、
バイクだと飛ばしてしまいます。
どうしてですか?
バイクでも安全運転したいです。
どうすれば楽しいツーリングができますか?
400774RR:2008/11/28(金) 19:05:11 ID:dIozaSU4
>>399
たとえ速度の出るバイクに乗っていても、アホのように飛ばしてすり抜けまくって走るか、紳士的に大人しく走るかはその人次第。
心がけるしかない。
401774RR:2008/11/28(金) 19:08:32 ID:O2gVZeei
>>397
間違ったorz
http://jp.youtube.com/watch?v=nALaL9rYpMk&NR=1
こちらです。
402774RR:2008/11/28(金) 19:25:47 ID:t4XQiuwB
>391-392
なるほどサンクス。
そういえば剥離してるホースを見た事があります。
403774RR:2008/11/28(金) 19:41:13 ID:1PSoITxB
>>383-384
なるほど…そこで「孤高の挑戦者」とか「財布に優しい」とか言わないバイク板の住人性が垣間見れた気がするような、しないような
そして>>386で盛大に吹いたwwwありがとう!!四輪ではスズキ贔屓だから気になってたんだわ
404774RR:2008/11/28(金) 20:02:26 ID:QBaiDJo3
ドラッグスターで質問した者です。

さっきシャドウとカスタムみましたがカッコイイ(笑)
カスタムが特に目をひきます。

けどカスタムてあんまり市場にでてない気がするんですが。

あとノーマルとクラシックてどう違いがあるんですか?
405774RR:2008/11/28(金) 20:10:19 ID:F37/HyXW
>>389
西浦和あるぞ。
406774RR:2008/11/28(金) 20:28:23 ID:kqHSE3Od
>>399
俺は大切な人のプリクラをメーターのとこに貼ってる
407774RR:2008/11/28(金) 20:35:44 ID:PWymdSDk
リーチ状態は新宿(南新宿:小田急、西新宿:丸の内、東新宿:大江戸)だな。
408774RR:2008/11/28(金) 20:43:29 ID:WEoep+BR
この時期メットが曇ってえらいことになるのですが
フルフェ or ジェット+バイザーの人どうしてんの?
409774RR:2008/11/28(金) 20:46:31 ID:ReTbjcCV
>>408
ジェットのテレオス2と、アゴ開きフルフェのテレオス3。
どちらも曇り止めスプレーでがんばってる。
あと、若干バイザー開けて走行中に外気入れると多少マシ。
410774RR:2008/11/28(金) 20:48:59 ID:ReTbjcCV
>>399
バイクで飛ばす人が、車なら超低速安全運転とか信じられません。
他人の楽しいツーリングと楽しいドライブのために、車やバイクを降りることをお勧めします。
411774RR:2008/11/28(金) 20:55:16 ID:ReTbjcCV
>>393
今乗ってる台湾製スクが最初履いてたのが、KENDAだった。
別に普通に走る分には問題なかった。
チェンシンとキングスは判らん。

ズーマーのような50cc原付の速度域であれば、そんなに問題になるようなタイヤじゃないと思う。
ズーマーは、限界的なグリップ力が問題になるような乗り方をするバイクじゃないと思うし、
雨天時や砂浮いてる舗装路なんて、グリップ力の多少とか関係なく怖いし。
412774RR:2008/11/28(金) 21:00:18 ID:4QWs+D0q
>>408
曇り防止フィルム・ダブルレンズゴーグル。
413774RR:2008/11/28(金) 21:02:21 ID:GC39CS9i
>>408
金持ちは市販の曇り止め。貧乏人は中性洗剤塗る。俺はママレモン。
>>393
ホンダのトゥデイは純正がチェンシン製だった気がします。
必要十分な性能だと思います。
414774RR:2008/11/28(金) 21:17:36 ID:X2nZopRc
中免持ちで教習所で大型取る場合最短何日でイケる?
415774RR:2008/11/28(金) 21:19:39 ID:4QWs+D0q
>>414
またヤツが来るな・・・
416774RR:2008/11/28(金) 21:26:12 ID:ReTbjcCV
>>414
中型自動車免許持ちの方が、大型自動車免許を教習で取得される場合、
14時間の技能教習が必要です。
なお、所要日数は、多くの教習所が1日2時間までしか技能講習を行わず、かつ、
卒業検定は独立した1日を使用している事から、最短で8日と言う計算になりますが、
大型の教習は受講生が少ないことから、対応可能な教官の数も少なく、
自由に教習予約が取れないことが一般的です。
私が中型自動車を取得した際、週に2時間予約するのが精一杯でした。それから考えると、
大型取得には7週間程度の期間が必要になるかも知れません。

なお、旧普通自動車免許(AT限定なし)の保持者の方は、現在中型(8t限定)免許ですが、
その方が大型を取得する場合は20時間、AT限定の場合は24時間の技能教習が必要です。
学科教習は必要ありません。

ついでに、入校日の最短1日で事故で死ぬ(逝く)こともあるかも知れませんね。

>>415
お待たせしました。
417774RR:2008/11/28(金) 21:30:19 ID:GC39CS9i
先に書かれたorz
>>414
普通二輪免許があるなら大型二輪免許を取るのに12時間の技能教習
最短で5〜7日らしいですよ。
418774RR:2008/11/28(金) 21:34:51 ID:X2nZopRc
>>417
1週間か
よし、ちょっくら取ってくるか
サンクス
419774RR:2008/11/28(金) 22:10:27 ID:78OLG2LB
04年式SV400Sなのですが
今日走ったらドンツキがでてきました
アクセルをあけるとすぐ加速せずアクセルを一定以上あけるとすぐ加速します
原因はなんでしょうか?
420774RR:2008/11/28(金) 22:13:57 ID:4QWs+D0q
>>419
アクセルワイヤーのたるみ。
421774RR:2008/11/28(金) 22:24:36 ID:OMJgh5kH
GPZ900Rなのですが質問させてください。
先ほど帰宅した時気づいたのですがライトをオンにしたとき
テールランプのポジションランプが点灯しなくなっていました。
ブレーキをかけるとちゃんと点灯するのですがブレーキかけないと光りません。
これは接続?
422774RR:2008/11/28(金) 22:26:37 ID:ReTbjcCV
>>421
球切れでは?。
GPZ900Rのテール&ブレーキ球の構造は知らないが、
普通のダブル球なら、フィラメントはブレーキ用とテール用の2本ある。
テール用のだけ切れたのかと思う。
423774RR:2008/11/28(金) 22:29:04 ID:78OLG2LB
>>420
N状態でアクセルまわしたら
ちゃんと吹くからアクセルワイヤーではないと思うのですが…
424774RR:2008/11/28(金) 22:34:08 ID:InmJWJl8
>423
じゃあチェーンのたるみか?

ところでさ
ここで時間かけて結論が出たとして、その後どうすんの?
バイク屋に修理を頼むなら、故障診断からやってもらう事になるわけで
いくらここで頑張ってもムダになるよね?
ある程度の不調は自分で修復できる、ってんなら故障診断も自力でできるだろうし。

この手の質問する人は一体何を考えて聞いてるのか理解できないんだけどスレ違いスマソ
425774RR:2008/11/28(金) 22:38:33 ID:4QWs+D0q
>>423
キャブの同調ズレ一瞬単気筒になるからDONツキする
シロウトには無理バイク屋へ。
426774RR:2008/11/28(金) 22:38:46 ID:S0LYTUyg
>>424
よくある流れで言うと、
原因は何ですか?→お店で直すと幾らですか?→安くなりませんか?
427774RR:2008/11/28(金) 22:39:39 ID:78OLG2LB
>>424
親切スレだから聞いてみたんだがいけなかった?
428774RR:2008/11/28(金) 22:43:09 ID:4QWs+D0q
>>427
いや・・・別に。
429774RR:2008/11/28(金) 22:51:33 ID:InmJWJl8
>>426
何だかなあ…考えて回答出した結果がそれじゃ悲しいな
ネタ質問ならともかく。
>>427
スレ的にはOK。俺が納得いかないってだけ
じゃあ、
答え聞いてどうするつもりだったの?
>>425へのレスは?
と質問で返してみる
430774RR:2008/11/28(金) 22:54:39 ID:GC39CS9i
>>419
ドンツキって人によって症状が違うからよくわからん。
アクセル開けてもすぐに加速しないって事?それとも大きく開けないと加速しない?
チェーン、エアクリ、プラグとかは問題ない?ワイヤー類の遊びは適切?
アイドリングは安定してる?クラッチ滑ってない?加速しないこと以外に問題はない?
431774RR:2008/11/28(金) 22:57:52 ID:78OLG2LB
>>425
どうもです
バイク屋に行きます
>>429
明日にでもバイク屋行く予定ですが
重大な故障だと乗っていけれないので
このスレの人なら原因わかるかなと思いカキコしたんです
自分のせいで荒れるのは嫌なので消えますね
ありがとうございました
432774RR:2008/11/28(金) 23:01:50 ID:78OLG2LB
レスきたので最後だけ…
>>430
チェーンは大丈夫でした
ワイヤー類も以上なしで
エアクリとプラグは確認してません、さっきの出来事だったので
アクセル大きくあけないと加速しません
アイドリングは安定してますしクラッチも滑ってません
加速以外におかしな事はおこってないです
433774RR:2008/11/28(金) 23:02:36 ID:f8zDdjjA
>>431
いや、実際判っちゃったらエスパーだしw

原因を突き止めるんじゃなく、
ある程度の方向性が判るだけなんだけどな
(最終的にどうするのか判断するのはあなたな訳
434774RR:2008/11/28(金) 23:42:17 ID:RisLIJS2
ビグスクには値引きが大きいのに、モタだと
小さいのは何で?
4354ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/28(金) 23:44:42 ID:o+amb+cS
>>434
基本的には利ざやとメーカーから支払われる販売奨励金のせい
だとお考え下さい。
436774RR:2008/11/28(金) 23:49:31 ID:GC39CS9i
売値と仕入れ値が違うし時期によっては報奨金も出たりするし店の在庫状況とか店員の気分とかその他もろもろ。
モタが値引かないってわけじゃないと思うけど?
437774RR:2008/11/28(金) 23:57:58 ID:6XwHy+pG
バイクの買取・下取り価格は季節によって変動しますか?
いつごろが一番高く買い取ってもらえるのでしょうか?
438774RR:2008/11/29(土) 00:00:53 ID:axQ2YvmW
そのバイクの人気が一番高いとき。
だからずっと値が下がり続けるってことも。
439774RR:2008/11/29(土) 00:01:57 ID:jlMTPpIc
バイクのバッテリーってあまり電気を使わずにいると、
過充電になることってないんですか?
4404ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/29(土) 00:05:45 ID:hy6TYH//
>>439
レギュレーターという部品で電圧を制限しているので、
この部品が壊れていない限り過充電になる事は普通
有りません。

4輪などと比べると、どちらかというと過放電しやすい傾向です。
441774RR:2008/11/29(土) 00:06:46 ID:Z7Z8/LDj
>>437
3〜4月バイクシーズン直前の人気車ならば
しかし世の中大不況その時期に資金の余裕のあるバイク屋がどれだけあるか。
442774RR:2008/11/29(土) 00:08:31 ID:j22swkaw
>>439
現在のレギュレータで制御された電装の12V車はなりにくいと思いますが、
昔の6V電装車は、過充電でバッテリーがダメになることがよくありました。
まあ、使う電気を節約するとか言う行為の難しい、電装系の構造的なものでしたけど…。
443774RR:2008/11/29(土) 00:08:44 ID:OoDcDgLL
>>439
それは走行中に、って事?
それならバイクにはレギュレートレクチファイアという部品がついていて
必要以上の電気をオルタネーターが発電してしまったらこれが
自動的に余った電気を捨てて過充電にならないようにしてる
444774RR:2008/11/29(土) 00:19:16 ID:CIOynej5
あのー、灯火類を全般的に明るくしたいんですが、どうしらいいんですかね?

ヘッドライトはとりあえずHIDだと思うんですがテールランプとウィンカーはどうしたらいいですか?

あと、ソーラムとPIAAだったらコストパフォーマンスどっちがいいですか?

車種は現行CB400SF(Revo)です。

聞くこと多くてごめんなさい。よろしくお願いします。
445774RR:2008/11/29(土) 00:21:25 ID:j22swkaw
>>444
ちょっと確認。明るくする目的は何?。
確か保安基準に、明るさの上限とか規定があったと思うし、
仮に実用に支障があるほど暗いなら、故障疑う必要もあると思うが。
446774RR:2008/11/29(土) 00:21:52 ID:4vVFKiTS
温泉に入っていたらどこぞの親と幼女が一緒に入ってきました。
私はロリコンなのでフル勃起をかましてしまいました。
でも、特に隠すこともなく普通に湯に浸かっていたのですが、
その親がそんな私を目にとめ、騒ぎ立てて温泉管理の人を呼んでくる
ような事件になってしまいました。
私は普通に温泉に入っていただけなので、法に触れるようなことは
何一つしていないつもりなのですが、何か咎められることがありますか?(法的に)
447774RR:2008/11/29(土) 00:25:24 ID:j22swkaw
>>446
えー、なんか回答考える前にすんごく気の毒なものを見る目に自然となっちゃうんだけど…。

浴室でもフル〜してんのを隠さず堂々としてた場合、猥褻物陳列とかに問われるのかな?。
448774RR:2008/11/29(土) 00:27:17 ID:ODk9QUOy
法的には何も咎められない
449774RR:2008/11/29(土) 00:28:34 ID:ux2/HRCY
南海の520以上対応のチェーンカッターで480のチェーンをカットすることは
出来ますか?
450774RR:2008/11/29(土) 00:29:19 ID:JL1sM5Ud
>>446
> 私はロリコンなのでフル勃起をかましてしまいました。

これが生理的現象(※1)と認められれば法的には問題ないかと・・・

※1 ・・・ おなら、げっぷなど本人の意思とは無関係に起こるもの
451774RR:2008/11/29(土) 00:31:52 ID:CIOynej5
>>445
単純にドレスアップです。今のが暗くて危ないということじゃなくて。車検に対応して、
周りに迷惑がかからない範囲でかっこよくしたいんです。
452774RR:2008/11/29(土) 00:41:50 ID:U/kZ9gGT
200CC登録の車体に125CCエンジンを積み替えて原2に登録したいんだがこの場合届け出は陸運?それとも管轄の区役所?
453446:2008/11/29(土) 00:47:08 ID:4vVFKiTS
ですよね。
ありがとうございます。
他の客が
「変態ー!」
「キャー」
「イヤー」
とか騒ぎたてていたけど、問題なかったですよね。
警察に逮捕された意味がわかりません。
454774RR:2008/11/29(土) 00:47:22 ID:j22swkaw
>>451
ヘッドが明るいほうがいいと言うのは理解できなくもないが、
テールやウィンカーが明るいほうが格好いいと言うのは理解…いや、俺の趣味では無いだけか。
簡単には、同じ口金でワット数の大きなバルブに交換だろな。
ただ、単純にワット数増やすと消費電流増えて電装系に負担かかるから、
同じワット数で見た目明るいバルブを…っつっても、そんなの比較したことないからなあ。

個人的には、先日 6V 電装の古いミニバイクのテールを、消費電力低減を目的に LED 化したが、
これがずいぶん明るくて、消費電力も 1/10 以下になって、貧弱な電装車なので助かった。
LED は消費電流も小さいが、特定の色だけ強く発光するので、
テールの赤色やウィンカーの橙色が見えやすくなると言う効果はあると思う。
電球と単純に差し替え可能とは言えない部分があるが、まあお勧めの方法だと思う。

あと、確かテール(尾灯)の明るさは、ブレーキ(制動灯)の明るさの 1/5 以下にしなきゃいかん、
と言う保安基準があったと思う。ブレーキが現状目一杯明るいようだと、テールの明るさは
うかつに上げられないかも知れないな。詳しくは保安基準調べてくれ。
455774RR:2008/11/29(土) 00:48:46 ID:j22swkaw
>>452
政令指定都市なら区役所。可能かどうかは自治体次第だね。

>>453
続きをkwsk
456774RR:2008/11/29(土) 00:49:27 ID:PQfiMY1d
>>444
HIDはどっちでもいい。
配線引き直し、ジェネレーターなど強化、ハイワッテージバルブ。
LED化。高効率LEDを出来るだけたくさん乗せる。電球交換型は駄目。
明るすぎて目が眩むようだと駄目。明確な規定はない。
>>449
480?428?420?
457774RR:2008/11/29(土) 00:56:58 ID:4URAz1Ps
最近、朝晩の寒い時に信号等で止まろうとすると、回転が落ちてエンストするのですが、何か改善策はありますでしょうか?
暖気は2〜3分位しています。
458774RR:2008/11/29(土) 00:58:15 ID:j22swkaw
>>457
車種とか年式とか整備状態とかもうちょっとkwsk
459774RR:2008/11/29(土) 00:59:53 ID:CIOynej5
>>454
とりあえずウィンカーをLEDにしてみます。

>>456
配線引き直し、ジェネレーターなど強化、ハイワッテージバルブ・・・
この辺自分でできそうにないんで、とりあえずHIDとLEDで対応しようかと思います。
460774RR:2008/11/29(土) 01:07:20 ID:PQfiMY1d
>>457
整備状態が完璧だとして。
暖機の時間を長く取る。アイドリングを上げる。
461774RR:2008/11/29(土) 01:09:03 ID:4URAz1Ps
>>458
平成93年式SR400です。
先週にプラグとエアクリ清掃をしました。プラグが真っ黒だった為、PS調整をしましたが、頻度は減りましたがたまにエンストします。
462774RR:2008/11/29(土) 01:10:26 ID:/0X6nwbJ
>>449
確か、ピンの直径が合わないかと。
463774RR:2008/11/29(土) 01:11:14 ID:QgrHHTdI
>>461
アイドル何回転に設定してるんだ?
464774RR:2008/11/29(土) 01:15:22 ID:4URAz1Ps
>>461
×平成93年式
○平成5年式

>>460
アイドリングを上げても効果無しでした。明日暖気の時間を増やしてみます。
465774RR:2008/11/29(土) 01:17:48 ID:4URAz1Ps
>>463
1300付近にしています。
466774RR:2008/11/29(土) 01:29:21 ID:YbjOYfAL
教えてください。
この前免許を取得して、96年式のホーネットを中古で買いました。
収納がほしくて、GIVIのケースをつけようと思って調べたところ
フィッティングの対応年式が97年〜07年と書いてます。
取り付けはできないのでしょうか?
自分なりに調べてみて、ホーネットのマイナーチェンジは98年が最初のようなので
いけるのでは?と考えているのですが。
467774RR:2008/11/29(土) 02:58:03 ID:539sl/uk
暖気なんてせずにチョークつかっとけよ あっオートか
468774RR:2008/11/29(土) 03:27:16 ID:ux2/HRCY
>>462
説明書の図をネットで見たのですが、やはりそうなのですね。
コンバートするのに初めだけカッター買うのも無駄なので、初回はショップ
で変えて、520のカッター買うことにします。
ありがとうございました。
469774RR:2008/11/29(土) 06:23:01 ID:RcctuYKe
フロントのブレーキパッドが減り気味なので、最近リヤを多用するようにしてたら、フロンとキャリパーピストン固着発生。。。
簡単な修理方法伝授ください、OHメンドイので。
470774RR:2008/11/29(土) 06:39:18 ID:ws2IKLwO
>>469
命がかかる部分の整備をめんどくさい、で済ませるならバイクから降りて今後車にも乗らないで下さい。
自爆ならまだましですが他人を巻き込んだらどうします?

殺人ですよ。
471774RR:2008/11/29(土) 07:13:49 ID:VHq4z46j
>>453
オマエそれ女湯に侵入してるだろw
472774RR:2008/11/29(土) 07:18:29 ID:Tlj96sS9
473774RR:2008/11/29(土) 07:30:28 ID:2d5UnQfP
>>469
固着する位だからシールはほぼ死んでると思われる
モミ出ししても悪化するだけかも・・・
インボードディスクじゃなければそれほどめんどくないっしょ?
対向6ポットだったらごめんね
474774RR:2008/11/29(土) 07:34:05 ID:NkDP6OPq
メシウマ状態とは、ご飯がおいしくて幸福ってことですか?
475774RR:2008/11/29(土) 08:48:55 ID:jP34Sbmm
バイク屋にオイル交換とかしてもらいに行って
まってる間にグチャグチャの髪の毛がイヤだからボウシ被ってるのっておかしいですか?
476774RR:2008/11/29(土) 08:55:09 ID:nmoIgRHj
普通
477774RR:2008/11/29(土) 09:04:29 ID:j22swkaw
>>475
帽子に被り直すとか、半キャップ被ったままなら別に不自然さ無いと思うが、
フルフェ被ったままなのは不自然だし、要らぬ疑惑を招くからやめといた方がいいな。
478774RR:2008/11/29(土) 09:11:04 ID:j22swkaw
>>464
空冷単気筒で冬だから寒すぎてオイル固すぎ?とも思ったけど、
2〜3分暖機してるならそんなひどくは無いよな。
プラグ「清掃」ってことは換えては無いのか?。エアクリと一緒に清掃する前は症状は?。

以前、うちのボロ原2MTで似たような症状になった。
キャブ洗浄しても、バイク屋に見てもらっても改善しなくて、結局キャブ丸ごと新調して改善した。
古い奴はキャブのどっかにクラックとか入っちゃうのかも知れないな。
479774RR:2008/11/29(土) 09:13:23 ID:j22swkaw
>>469
変な運転してますね。良く今まで無事でしたね。
簡単な修理の方法=サイフにお金入れてバイク屋へ持ってく。
面倒くさくなくて一番ですよ。
480774RR:2008/11/29(土) 09:15:39 ID:j22swkaw
>>471
そういうことかww
女湯に侵入するのって何罪? とか聞く前にググって調べるわ。

>>453
続きまだー?
481774RR:2008/11/29(土) 09:16:20 ID:jP34Sbmm
>>476
>>477
ありがとうございました。
やっと出掛けられます・・・怖かった
482774RR:2008/11/29(土) 09:18:44 ID:j22swkaw
>>474
言葉としては、ご指摘の現象を直接指すことだけではなく、
何らかの理由または原因により、普段はおいしくない粗末な内容の食事が、
とてもおいしく感じるようになった、その出来事に対して感動または感謝している、
と言う意味を含んで使用されることが多いですね。
483774RR:2008/11/29(土) 09:23:14 ID:XAxIaWMP
>>469
どんなブレーキか不明だけど、固着ってピストンが戻らなくて効きっぱなしに
なってるってことか、パッド一枚抜いて液補充しながら一旦押し出してから
引っ込めるとか、まあオレならOHしちゃうけど
484774RR:2008/11/29(土) 09:41:57 ID:kIuNPDwJ
冬はジーンズじゃ寒い?
485774RR:2008/11/29(土) 09:46:53 ID:qMVe53Pj
>>484
YES。
沖縄なら過ごせるのではないかと。
486774RR:2008/11/29(土) 09:48:39 ID:5SfHt+3K
>>469
OHが一番簡単だと思った。
固着ってことは揉んでもしょうがないっしょ。シール交換しか無いんじゃ?
全体的にちょっと意味がわかんないけど。
487774RR:2008/11/29(土) 10:19:34 ID:NkDP6OPq
>>482
ありがとうございます。
やっと意味が解りました。
488446:2008/11/29(土) 10:26:29 ID:4vVFKiTS
期待させたのならごめん。
ただの露天に覗き&盗撮で侵入していただけなんだ。
罪状は温泉の営業妨害だったよ。
489774RR:2008/11/29(土) 11:22:41 ID:j22swkaw
>>488
だめだよ>>446の説明と矛盾するような言い訳しちゃww。
「私は普通に温泉に入っていただけ」って書いたなら盗撮はしてないでしょ。
「法に触れるようなことは何一つしていないつもり」なんだから盗撮はしてないでしょ。
「特に隠すこともなく普通に湯に浸かって」たなら盗撮は無理っしょ物理的に。

しかし、盗撮目的で女湯に侵入して「ロリコンなのでフル…」っておいおいww

ネタ提供dクス。
490774RR:2008/11/29(土) 12:01:45 ID:0wEuAWv+
600ccクラスのバイクで、特に全幅が短いのってどのようなのがありますか?

いま125ccのMTバイクに乗ってて、カタログ上の全幅が745mmですが、なるべくそれと大差ないバイクにしたいです。
491774RR:2008/11/29(土) 12:07:57 ID:sYxsakQr
>>490
カタログスペック上では…
ほとんどのバイクがハンドル幅で決まるので、
どのバイクでも大差ないです。
車体の幅(だけが)細い、ってのならKTMのDUKEとかがありますが。
492774RR:2008/11/29(土) 12:22:54 ID:0wEuAWv+
ありがとうございます。
ハンドル幅がバイクの最大幅なんですね。

大型に乗り換えても、ハンドル幅が今と変わらないくらいなら渋滞のすり抜けが安心かと思いまして。

600ccクラスのSSバイクのYZF-R6やCBR600RRなどを考えているんですが、もっと大きいR1みたいな1000ccクラスでもハンドル幅は同じようなものですか?
493774RR:2008/11/29(土) 12:26:02 ID:dvovjFKv
便乗質問
逆に擦り抜けのしにくい600CC以上のバイクって
日本のバイクで何がありますか?(ゴールドウィング以外でw)
494774RR:2008/11/29(土) 12:26:32 ID:Tlj96sS9
495774RR:2008/11/29(土) 12:43:53 ID:qsqvTI3j
高校一年間で修了する科目って高校ごとに違うの?
496774RR:2008/11/29(土) 12:46:58 ID:j22swkaw
大型ですりぬけとか良くない。格好悪い。世間の二輪への反感煽るだけだからやめて呉。

>>492
125MTと同じことを大型でできるかどうかは多少疑問を感じるが、
ハンドル幅とタイヤ径とホイールベースが似たような車で、低速域でもエンジンが操作し易いなら、
同じように可能なんじゃないかな。600cc級やリッターのSSでバイク便とかしてる人も居るそうだし。
つかSSなら、ハンドル幅はヘタな原2より狭いかもね。

>>493
スカブ600とか?。アメリカン(クルーザー)スタイルもすり抜けは無理っしょ。
497774RR:2008/11/29(土) 12:50:57 ID:AgXp0HC+
説明不足ですまん、あとでまた・・固着の件
498774RR:2008/11/29(土) 12:56:17 ID:tF1R8Wkx
ニンニン250で高速道路デヴューしたいんだけど、気をつける点を教えて下さい。
ちなみに、どノーマルのニンニンです。
499774RR:2008/11/29(土) 13:02:13 ID:j22swkaw
>>466
…レスつかないな。実車みたことないから俺もわからん。

バイク屋でパーツリスト見せてもらって、06年以前と07年以後で極端な外観の変更とか無いか、
確認してみるのも手だと思う。
ホーネットはホンダだから、確か部品番号はハイフンで3つに区切られてて、
最初の5桁くらいのが部位、真ん中の3桁くらいのが車種、最後の3桁くらいのが改版で上がってく番号だと思う。
最初と真ん中のが比較対象同士で同じなら、全く同じパーツが使える可能性大で、
真ん中のがちょっと違ってるなら、何かしら変更されて難しい可能性があると思う。
そんな感じで年式によるリア周りの違いを確認してみるとか。

あとは、修理メインのバイク屋か、用品の量販店とかで聞くのがいいかも。
保証はしないけど、って前置きつきで、経験上のアドバイスをくれるかも知れん。
500774RR:2008/11/29(土) 13:05:33 ID:4P1OXMLd
>>495
公立と私立じゃ全く違うと思うが。特に受験予備校化してる私立と比べた場合は。
501774RR:2008/11/29(土) 13:06:59 ID:j22swkaw
>>498
自動車学校で習ったことを思い出してください。
"高速道路"+"初心者" でグーグル検索すると、いろいろとアドバイスをくれるサイトがあります。
おんなの子のためのドラテク道場とかありますね。

バイク特有の注意点としては、以下のようなものでしょうか。
・通行券の受け渡しや料金の支払いをし易い工夫を準備しておくこと。
・一般道路で出さない速度域では風圧がすごいので、体にフィットするウェアを心がけること。
・原付用のヘルメットでは 80km/h あたりからシールドがギシギシ言って…

あやべ外出するので続き誰かよ
502774RR:2008/11/29(土) 13:07:20 ID:mrZgSEZw
503774RR:2008/11/29(土) 13:08:58 ID:+BIOZFXH
>>498
チケットを風で飛ばされないようにきっちりポケットへ。
504774RR:2008/11/29(土) 13:37:23 ID:tF1R8Wkx
>>501>>503
レスdです。チケットの存在を忘れてますた…
あと、250ccで法定速度+α維持するのってキツイかな?
505774RR:2008/11/29(土) 13:45:35 ID:axQ2YvmW
αをどの程度にするかによるし、バイクのタイプにもよる。
+10くらいなら余裕。
506774RR:2008/11/29(土) 13:46:32 ID:zGVxLLC5
αが20km/hくらいならキツくない
慣れてないと高速の長距離自体がしんどいかもしれんが。
ずーと同じ姿勢でアクセルやブレーキ、シフト操作事態も少ないしな
507774RR:2008/11/29(土) 14:09:48 ID:NfczqhnB
>>504
チケットはニンニン以外にも言えるけど、後ろに車等が並んでる場合は口にでもくわえて
速やかにかつ安全に路肩に移動した方が良いと思う。
邪魔にならない場所でチケットをしっかり収納する。
ついでに高速に耐えられるよう装備等のチェック。
準備できたら後方をしっかり確認して出発!方向を間違えないように。

高速降りる時も、料金所手前の路肩に一回止まってチケット&お金等の簡単な準備をして料金所へ突入すれば、
後ろに車が並んでも焦りは少ないはず。

風が強い日は料金所でもチケット&お札が飛ばされない様に注意だ!
508774R:2008/11/29(土) 14:33:14 ID:dQ388kTh
料金所で思いだしたけど、クレジットカードで料金支払い出来るよね?
ETCじゃなくてオッサンにクレカを渡して。
509774RR:2008/11/29(土) 14:42:51 ID:jP34Sbmm
自分の腕に自分の顔をうずめたり、自分の頬を自分で撫でたり、脳内彼女とエアデートばかり・・・
これは普通ですか?
510774RR:2008/11/29(土) 14:57:26 ID:tF1R8Wkx
>504だけど、αは20程度を上限にしようと思うが…
Kさつに追いかけられたりするかしら?+20だと。
511774RR:2008/11/29(土) 15:39:47 ID:sYxsakQr
>>508
クレカでも支払いできるよ

>>510
さすがに犯罪の幇助になるよーな書き込みはできないな…
512774RR:2008/11/29(土) 16:16:19 ID:8w0WYMzC
>>498
可能なら、誰か経験がある人に一緒に上がってもらうのが一番かな。

別に過剰に構える必要はないけど、やっぱり初めて&時速100km/hだから、
気をつけるにこしたことはないと思う。

まず、整備。
これは一般道でも同じだけど、緩みとかがないか。タイヤの空気圧はOKか。

ガソリン。
できれば上がる前に満タンにしとくと精神的にだいぶ違うよ。

服装。
この時期、かなり寒いし、一般道みたいに「シャツはみだしてた!」なんて
そのへんに止めて直すなんてのがよくないので、バタつかずキチンとした
ものを。

あとは、速度。
違法な速度はもちろんだけど、遅すぎるとかえって危ないので、そこそこ
自分とペースが近い、かつ、車高が高くない車を見つけて、車2台〜3台分
位の車間を一定に保って付いていくと楽だよ。
(車高が高い車だと、その先が見えないでしょ?イライラするし、危険察知に
不利だし)

あとは、教習所で習ったちゃんとした運転(ニーグリップ&目線重視)をすれば
ヘタな一般道より安全だから、リラックスして肩の力抜いて、でも気をつけて
GO!  がんばってね〜。
513774RR:2008/11/29(土) 16:24:47 ID:tF1R8Wkx
ニンニン乗りの高速童貞ですが、みなさんレスd。
高速道路使うならば、法定速度守りますです。
この時期に高速乗るのは防寒着ても寒いですかね?
514774RR:2008/11/29(土) 16:25:12 ID:8w0WYMzC
料金で追加。

オレがベストだと思うのは、ETCカード。
あれは機械搭載してなくてもクレカみたいに渡せばOK。
(クレカがNGの高速もけっこうあるから・・・)

オレの場合、バイクはグローブしてるでしょ?あれでお金やカードを
落としたりしたことがあるので、まず先に左によせて止まっちゃう。

で、右手だけはずす。(グローブ落とさないように、お尻の下に)
料金所に入る。素手でチケット渡したりお金払ったりする。
終わったらゲートを出て、再び左へ。
お金しまったり等をキチンとして、グローブをはめなおして、GO!

面倒だけど、万が一落としたりするとよけい面倒だから、なれないうちは
これくらい大回りしてやったほうが結局は安全確実で早いと思うよ。

あと、オレの場合、革ジャンにでっかいポケットが付いていて、フタが
ある。こういうでっかいポケットがある上着だと、ずいぶん楽だよ?

また、お金は1000円札を一杯用意しておくといいよ。
小銭でヒーヒー言うより、その都度1000円札ですましてお釣りはポケットに
じゃらじゃら。後で落ち着いてからお財布にしまうとかね。
515774RR:2008/11/29(土) 16:30:31 ID:sYxsakQr
>>513
正直「バイク用」のウィンターブルゾンでないと寒い。
普通の防寒着だと歩く程度だったら問題ないけど、
風を通してしまう素材だと「着てないよりはマシ」って程度なぐらい寒い。
革ジャンは風を通さないけど防寒性はないので、
下にセーターとかを着て「空気の層」を作ってやると随分よくなる。

あ、あと襟元から風が入らないようにするのも重要。
ネックウォーマーがあるといいのだが、
なければバンダナなんかを強盗巻きしたままヘルメットを被る、
というだけでもかなり風の侵入を減らせる。

後は首と腰に使い捨てカイロを貼る、って感じかな…
516774RR:2008/11/29(土) 16:31:10 ID:EmB5cvyU
TZR50RにGIVIのリアボックス付けること出来ますか?
517774RR:2008/11/29(土) 16:35:13 ID:tF1R8Wkx
>>515
ゴールドウィ〜ンのジャケット&オーバーパンツで通勤してるんで、その点はご心配無くてよ?
518774RR:2008/11/29(土) 16:36:24 ID:qPq5+qXc
>>508
場所によっては出来ないところもある
そういうところでもETCカード手渡しならokなので、クレジットカード会社のETCカードを持ってるといいと思う
519774RR:2008/11/29(土) 16:40:29 ID:sYxsakQr
>>516
リアキャリアが市販されてないから結構厳しい。
しかし「TZR50R リアキャリア」でググったら自作してるツワモノもいるので、
キャリアを自作できるスキルがあればつけられる。

>>517
そんなお金持ち装備…ッ!嫉妬しちゃうんだぜ?
それだったら大丈夫だろう。
ニンニンフルカウルだから多分結構快適なはず。
520774RR:2008/11/29(土) 16:49:56 ID:tF1R8Wkx
>>519
サーセンm(__)m
メットはマルチテック、ブーツは金ウィ〜ンのゴア…

でもなんか、初めてバイクで高速使うとなると、初風俗みたいで緊張しますわ!
521774RR:2008/11/29(土) 16:52:37 ID:jP34Sbmm
この季節にツーリング途中で温泉に入るのはおかしいですか?
522774RR:2008/11/29(土) 16:55:02 ID:axQ2YvmW
>>521
おかしくはない。
でも再び走り出すのがイヤになるかも。
523774RR:2008/11/29(土) 16:58:30 ID:Jqfo9eX9
>>522
どうもありがとう。
524774RR:2008/11/29(土) 17:13:37 ID:IxXUXwJ6
ピストン抜かないとダストブーツ外せなかったっけ?ディスクブレーキキャリパーの。
zzr250・・・2ポッドだったか?
525774RR:2008/11/29(土) 17:15:19 ID:dU6SHF22
忍者スレみてると事故や転倒がおおいので気をつけて
526774RR:2008/11/29(土) 17:18:01 ID:ZvJZ2QuJ
>>524
Gパン脱がないでパンツ脱ぐくらいの難易度
要するに現実的には無理って事だ
527774RR:2008/11/29(土) 18:24:31 ID:Tlj96sS9
528774RR:2008/11/29(土) 18:29:11 ID:axQ2YvmW
>>525
あれは製品じゃなくてユーザーに問題があると思うんだ。
529774RR:2008/11/29(土) 18:45:03 ID:CfKCxRuu
526ありがとでした
530774RR:2008/11/29(土) 18:57:07 ID:IWrCymru
質問お願いします。
純正のフロントウインカーを取り外して、ビキニカウルにローレルウインカー(よく珍走団のロケットカウルに付いている物)を取り付けたら違反ですか?
531774RR:2008/11/29(土) 19:04:31 ID:arnQnOvC
クラッチワイヤーの注油で直接ワイヤーのスミから注油してるのですが
インジェクター使えば、もっと手軽でよく浸透しますか?
調べたら、インジェクターでもプシュプシュ漏れるみたいなんですが
あった方が幸せですか?
インジェクターの価格は安いけど、近くに用品ショップが無く通販でしか
買えないので、今まで原始的なやり方でしてました。
532774RR:2008/11/29(土) 19:31:37 ID:NDHvZT3v
>>531
>インジェクター使えば、もっと手軽でよく浸透しますか?

はい、エアゾール缶のオイルを使う場合は幸せになれると思います。
使う際は飛び散るので、ウエスで養生するなどして使いましょう。
インジェクターがない場合はワイヤーの端にガムテを漏斗状に貼り付け、
そこにエンジンオイルを溜めてしばらく放置しておけば、いいかんじに行き渡ります。
533774RR:2008/11/29(土) 19:37:10 ID:arnQnOvC
>>532
ありがとうございます
534774RR:2008/11/29(土) 19:50:28 ID:kCCyurX1
昨日三発に行ったんですけど、明日とかはやはりツーリング行くのまずいですか?
535774RR:2008/11/29(土) 20:05:34 ID:nZyEsdUO
250CCで車体軽くて高速も樂なバイクがあれば教えてください
536774RR:2008/11/29(土) 20:05:52 ID:axQ2YvmW
>>534
なんでそう思うのか、こっちが理由を聞きたい。
537774RR:2008/11/29(土) 20:06:18 ID:n7t8x26y
>>535
スカイウェーブ
538774RR:2008/11/29(土) 20:07:30 ID:kCCyurX1
>>536
ツー先で「ウワwこいつ髪きったばかりなのにバイクかよ・・・必死すぎるw」てなる可能性が・・・
539774RR:2008/11/29(土) 20:08:51 ID:j22swkaw
>>535
ホーネットかな
540774RR:2008/11/29(土) 20:16:38 ID:JL1sM5Ud
>>535
ホンダ・ホーネット250
カワサキ・Ninja250R
541774RR:2008/11/29(土) 20:17:21 ID:Qaaa/eBK
>>535
中古になるがバンディット250(後期型の無印)
542774RR:2008/11/29(土) 20:20:00 ID:uFpqxZTv
>>535
さて、どうして「250CC」がいいのか理由を聞かせてもらおうか(・∀・)

先に言っておくと維持費は400も250も大差ねーぞ
543774RR:2008/11/29(土) 20:23:14 ID:dHm6Q1tk
>>542
車検の有無はデカいっしょ<維持費
544774RR:2008/11/29(土) 20:25:54 ID:it5OpIv0
と、思いこんでる人が多いんだよな
未だに
545774RR:2008/11/29(土) 20:26:21 ID:axQ2YvmW
>>538
大丈夫、君が思うほど周囲は君の事を気にかけちゃいない。
546774RR:2008/11/29(土) 20:27:24 ID:axQ2YvmW
>>543
車検の有無に限らず、整備は必要だし、税金も取られる。
車検の手数料なんて維持費全体から見たら極僅かだ。
547774RR:2008/11/29(土) 20:27:35 ID:J4iK0XaA
保険も車体価格も乗り出し価格もフェリー代も違うしね

>>542
「車体が軽い」のを要件としているくらいだから
取り回しの楽な 250cc が良いんじゃないの。
みんなが金に困っている訳ではないぜ。
548774RR:2008/11/29(土) 20:29:26 ID:uFpqxZTv
>>543
自賠責保険料の差と車両検査料、重量税で8000円ぐらいのものだったと思うが?
あと、日ごろからきちんと整備してりゃ車検なんざショップに頼んでも手数料だけで


・・・あぁ、そうね

250ccなら車検がないから整備せず乗りっぱなしでいいから維持費かからないもんね
549774RR:2008/11/29(土) 20:30:37 ID:nZyEsdUO
>>542
まず一つに初めて乗るバイクなので軽くて乗り回しが樂なバイクが
そうなると250CCかなと
そして維持費があまりかからないと言われるから
この2つが理由です
550774RR:2008/11/29(土) 20:30:42 ID:kCCyurX1
>>545
ありがとうございます
551774RR:2008/11/29(土) 20:31:51 ID:J4iK0XaA
何で車検が必要無い事を整備をしないと言う事にすり替えてる奴が居るんだろう?
バイク乗った事無いのかな。
552774RR:2008/11/29(土) 20:32:28 ID:it5OpIv0
>>549
取り回しは慣れる
高速はパワーもさることながらある程度車重がないと疲れやすいよ

という事で俺なら400ccクラスをオススメします
553774RR:2008/11/29(土) 20:35:34 ID:uFpqxZTv
>>549
先に結論から言っておくと高速が楽な250は存在しない。
まぁ、フルカウルのホーネットやNinjaなら多少楽になるが
エンジンの振動が大きくなるから高速は振動がつらい

SV400Sとかどうよ?軽いし早いぜ?ハーフカウルだし
554774RR:2008/11/29(土) 20:36:40 ID:uFpqxZTv
○ フルカウルのNinjaなら

× フルカウルのホーネットやNinjaなら
555774RR:2008/11/29(土) 20:40:53 ID:PTwbvqpW
いい意味でおもちゃだからねぇninjaは
556774RR:2008/11/29(土) 20:49:51 ID:nZyEsdUO
>>552-553
なるほど
400CCは頭に無かったのでもう一度考えてみたいと思います
557774RR:2008/11/29(土) 21:24:48 ID:EzNZx/Rs
バリオス、ホーネットクラスなら高速でもそんなに力不足は感じない
ただ、ビキニカウルくらいは付けといた方がいい
558774RR:2008/11/29(土) 21:25:45 ID:Qaaa/eBK
250じゃ追い越し車線は入れないな・・・
559774RR:2008/11/29(土) 21:38:23 ID:YA0nnSMx
>>558
MVXで余裕でしたw
560774RR:2008/11/29(土) 21:52:05 ID:gzRoCVdL
今度VFR400R(NC30)に乗り換える予定の者です。

どこかの画像掲示板で昔のレーサーレプリカより
最近のCB400SF等のネイキッドのほうが速いみたいな書き込みがありました。

確か理由はうろ覚えなんですがNKなんとかっていう
要はネイキッドのレーサーのタイムはレプリカのそれを
超えているらしいのです。

レプリカ世代のバイクよりも最新の400ネイキッドの
ほうが速いんですか?
561774RR:2008/11/29(土) 21:58:46 ID:8jpwzkwh
motoGPとかのトップクラスになると幼少からバイクばかり乗ってた連中ばかりだと思いますが
リーマンとかの一般職からプロライダー(レースの規模に関わらずバイクで飯を食ってる人という意味で。)
になった人はいるんでしょうか?
562774RR:2008/11/29(土) 22:01:55 ID:YA0nnSMx
>>560
真面目な話、
CB400SFのエンジンは、
VFR400と同時代に生きたCBR400RR(NC29)の直系になります
・・・それから十五年以上経ちました
各部熟成された現行車両が速いのは、当然と言えます
563774RR:2008/11/29(土) 22:10:40 ID:axQ2YvmW
中古だと、残っている車両の状態にもよるしね。
モータースポーツやる人にとっては、車両もまた消耗品だよ。
前の人が使い倒したのを買っても、ね。
564774RR:2008/11/29(土) 22:12:36 ID:ReLR7nCn
>>560
レプリカはグロスだし
最新型はネットだし
最新型の53馬力をグロス測定なら60馬力越えるんじゃネ
NCはグロス53馬力だから関係ないけど。
565774RR:2008/11/29(土) 22:16:54 ID:n7t8x26y
>>560
バイクよりもタイヤかな。
あの当時のタイヤと、今のタイヤでは、グリップが違う。
直線はともかく、旋回速度が違う。
566774RR:2008/11/29(土) 22:35:05 ID:YA0nnSMx
>>560
もちろん、
『ある一点を越えた部分』で、レプリカ勢の方が速い事 も あります

とにかく、
“ あの時代 ” は異常でした
みんなヘルメットにツノ立ててデムパ受信してたんです
567774RR:2008/11/29(土) 22:45:39 ID:vVTY0RVU
>>561
白バイ隊員(トライアルを始めたのも交機の訓練)からトライアルの全日本チャンピオンになった例はあるけど今の時代じゃありえないね。
568774RR:2008/11/29(土) 22:59:29 ID:gzRoCVdL
レプリカとネイキッドについて質問した者です。

タイヤの進化の影響は大きいだろうなあ、とは思っていました。
しかしそこまでネイキッドが速かったなんてちょっと意外でした。

NC30はもう最終型から15以上経っているので
当然、各部のヤレ具合は相当だと思います。
しかしあのフレームとか見てると(まさかSFごときは相手じゃないでしょ)
と思ってたのが本音です。


ちなみになんですが、グロスとネットっていうのは
なんでしょうか?
流れ的に馬力の測定方法だと思うのですが
やり方詳しく
569774RR:2008/11/29(土) 23:03:28 ID:eoDJoR5l
結局それかw
ググれカス
570774RR:2008/11/29(土) 23:05:36 ID:UKPZi/ID
しかし峠や公道で100分の1秒とか競うわけでもなく
通常使用においてネイキッドの後塵を浴びることは少ないと思われ…
いつの時代も最終的には腕次第かと
571774RR:2008/11/29(土) 23:22:39 ID:lHAg8lUv
>>570
通常使用していても後塵を浴びるとか考えているの?
572774RR:2008/11/29(土) 23:24:52 ID:ODk9QUOy
後塵を浴びる って言い方あるんだ
573774RR:2008/11/29(土) 23:38:55 ID:8jpwzkwh
>>567
あーやっぱりですか
てかチャンピオンになったっつても元が白バイ隊員とかですか…
まぁこの業界がどうなってるのか興味があって聞いただけです
ありがとうございました
574774RR:2008/11/29(土) 23:41:12 ID:dvovjFKv
オーバークールの対処方を教えてください
575774RR:2008/11/29(土) 23:43:04 ID:uFpqxZTv
>>574
車種書いてくれないと答えようがない
576774RR:2008/11/29(土) 23:48:38 ID:zGVxLLC5
普通の人の通常使用なら扱いやすいNKのほうが、って事も多いかもね
どちらにしろ推測だし、答えは無いけどな
577774RR:2008/11/30(日) 00:09:12 ID:H5NiMoTf
>>561
昔の話で記憶が確かではないんだが
ババナショックスの馬場さんは、大学くらいからモトクロス初めて
スズキのワークスライダーになった人だったはず。
かなりの苦労と努力をされたのではないかと。
578774RR:2008/11/30(日) 00:14:10 ID:4lX3KTfT
ビアッジ
579774RR:2008/11/30(日) 00:17:17 ID:I4QMfSbo
日本人で高校からバイクに乗り始めてWGPでチャンピオンになった人ならいます。










巨摩群
580774RR:2008/11/30(日) 00:32:17 ID:h2eoNnTE
初めてのFRPをやってるんですが 樹脂塗布後30分経過…
まだフニャフニャです…
失敗でしょうか? 容器に移した樹脂に硬化剤を垂らし割りバシで
かき混ぜました
やはりまずかった?
581774RR:2008/11/30(日) 00:46:25 ID:h2eoNnTE
すんません 上げます
582774RR:2008/11/30(日) 00:47:04 ID:4On03/ns
CB400SF?
CB-1…
583774RR:2008/11/30(日) 00:47:49 ID:xuOMFhUL
>>561
レース以外なら結構いるんですけどね。
メーカーのテストライダーとかバイク便とか。
584774RR:2008/11/30(日) 00:49:04 ID:94qjY1zV
>>582
CB-1の後継がCB400SF。

で、それが何か。
585774RR:2008/11/30(日) 00:54:15 ID:47iBd1VL
>>583
テストライダーはまだしもバイク便はどちらかというと一般的職業なんじゃ…
586774RR:2008/11/30(日) 01:15:42 ID:jqlDjYBG
昔のNK−4レース車両なんて元車の原型留めてなかったんじゃないか?
当時無敵のCB400SFなんてアドバンテージショーワ倒立Fフォークに後ろはフルアジャスタのショーワかオー(r
フレームは三角形の補強版入りまくりで悪趣味なZオヤジ仕様みたいだったし、
後期ぐらいにはホーネットタイヤとかみたいな珍仕様も。
エンジンは規則でちょっとしか弄れなかったみたいだけど、それでもキャブ、カム、ラジエタ換えて組み直しは当然みたいだった。
レプリカブーム時代の高性能車とはいえ、公道仕様車と比較するのは無理があるんじゃないかな?
587774RR:2008/11/30(日) 01:19:13 ID:94qjY1zV
>>585
郵便配達の人もバイクでメシ食っていることに変わりはありませんからなw
588774RR:2008/11/30(日) 01:52:18 ID:h2eoNnTE
ませんからな
589774RR:2008/11/30(日) 01:58:21 ID:IibzmppW
○○だろ?jk

って最後のjkって何?
590774RR:2008/11/30(日) 02:03:27 ID:TCfrjTHG
いつも思うんですが、ユーロって何ですか?
ユーロチャンバーユーロミラー等等・・・
何をもってユーロタイプとされるのでしょうか?作った労働者にユーロで支払っている製品なのでしょうか?
それとも欧州連合内で作られている、もしくは欧州では一般的なものだったりするのでしょうか?
ユーロタイプと称するバイク部品はどれもコレも下品で小僧が喜ぶ形ですが、あれが欧州独特のスタイルなのでしょうか?
591774RR:2008/11/30(日) 02:05:53 ID:UlhE412o
>>589
 j  じ 常識的に
 k か 考えて
592774RR:2008/11/30(日) 02:09:49 ID:IibzmppW
>>591
なるほどありがたい!jk
593774RR:2008/11/30(日) 02:13:28 ID:mOZpQvQK
>>580
俺の経験上、割り箸で混ぜたのが悪いというより
硬化剤の混合比率が少なすぎるのが原因とおもう

ただ硬化剤入れすぎると、バチバチって音と共に発煙、発熱しながら一気に硬化するから
気をつけれ
594774RR:2008/11/30(日) 02:26:30 ID:Iz9NeIVu
>>590
地方名を製品に付けるとブランド感が増して売れるのと一緒。
例:神戸コロッケ 東京ばなな 北海道牛乳

この場合、ヨーロッパに代表されるアウトバーン等に代表される「走り」の
イメージから付けられた名前でしょう。なんとなく早そうとか、そんなもん。
595774RR:2008/11/30(日) 03:40:21 ID:TCfrjTHG
>>594
なるほどよくわかりました。
でも今時の小僧ってアウトバーンって言葉すら知らないでしょうね。
596774RR:2008/11/30(日) 04:45:22 ID:BTfo1eNM
>>595
さすがにそれはない。
一部の属性を一般化してしまうのはバカの所業だぜ?
597774RR:2008/11/30(日) 05:01:12 ID:v+Jv5qmO
小僧系パーツはよくわからないけど、ユーロ=ヨーロピアンだよね? 5〜60年代の欧州の街道レーサーが好んで使ったパーツ群の形状で、
その後日本に入ってきてヨーロピアンウィンカー、ヨーロピミラーなんて呼ばれたもの。日本でZ2とかあのテのに好んで使われたから、それをリスペクトする族にも使われて次第にコゾー御用達になっていったんじゃないだろうか。
598774RR:2008/11/30(日) 05:56:55 ID:5v1PJhYw
599774RR:2008/11/30(日) 07:14:31 ID:w2LDCsHj
信号待ちで、停止線より大幅に(1bとか)前に出して止まっている車を
多く見かけます。
これはすり抜けるバイクに前に出られるのが嫌だからですか?
またこういった車は警察に交通違反で検挙されたりしないのでしょうか?
600774RR:2008/11/30(日) 07:19:39 ID:RulsaEXG
>>599
バイクを嫌ってより、
黄色信号で行けると思って前に出る→
対抗右折車いるから、譲るか→
停止線オーバーで赤信号
ってパターンが多いんでない?

たまに、曲がってくるトラックやバスに下がれって言われて涙目になる
601774RR:2008/11/30(日) 07:30:52 ID:fLdNdqnD
>>599
停止線というものの存在を知らない(忘れた)。いやマジで。
602774RR:2008/11/30(日) 07:41:47 ID:9aL2NCe1
30km/hで走るくせにトップに来て小渋滞を作るうざいバイクは存在するが、
どんなスピードで走っていようが、やたら前車のけつにくっ付いて前へ前へ行きたがるうざい車もいる。
いちいち気にするな
603774RR:2008/11/30(日) 08:05:33 ID:/uzUL8ZD
400ccのバイクを買おうと思うのですが、17歳なのでほとんど保険に関する知識がありません。最低限、何に加入した方がいいとかありますか?
604774RR:2008/11/30(日) 08:08:58 ID:xuOMFhUL
>>603
自賠責と対人、対物無制限、出来れば弁護士特約やロードサービス付けた任意保険。
保険会社は自分で比較して決めて下さい。
605774RR:2008/11/30(日) 08:09:42 ID:z6VuBkOs
VAIO(ノートPC・デスクトップどちらでも)にプレステ2・プレステ3を接続して遊ぶ事って出来ますか?
606774RR:2008/11/30(日) 08:21:43 ID:xuOMFhUL
>>605
モニターをテレビ代わりに使うという事でしょうか?
いつの年代の物か分かりませんが、PS2、3の規格に対応したAV入力があれば可能かと。
モニターを確認してみて下さい。
607774RR:2008/11/30(日) 08:52:15 ID:/uzUL8ZD
>>604
ありがとうございました。
自賠責についてはわかったんですが、対人、対物無制限に入った場合の保険料はどの位かかりますかね?
重ね重ねすいませんm(_ _)m
608774RR:2008/11/30(日) 09:28:14 ID:rquKNwek
>>607
月に1万くらいだよ
609774RR:2008/11/30(日) 09:32:55 ID:/uzUL8ZD
>>608
ありがとうございました
610774RR:2008/11/30(日) 09:33:59 ID:L4OTVFIM
いくつかの保険会社に見積もりしてもらいなよ。各社ごとに対人対物の保証金額も何パターンか比較してみるとよい。
611774RR:2008/11/30(日) 09:52:31 ID:59qC0UDe
今日、炭で焼き鳥を焼くんですが、塩を振るタイミングは
焼く前と焼きあがりどちらがいいんですか?
612774RR:2008/11/30(日) 09:55:29 ID:qbDAmZod
どっちも派
613774RR:2008/11/30(日) 09:57:39 ID:oyAWKKux
>>611
焼いた後は乗りが悪い、塩こしょうだけなら焼く直前に振る
タレや色々楽しみたいなら素焼きにして好みの物を付けるって手もある
614774RR:2008/11/30(日) 10:30:37 ID:RB3j9l98
>>613
塩こしょう・・・・・。
日本人ぐらいだろうな、塩と胡椒を同時に振るのは。
615774RR:2008/11/30(日) 10:42:35 ID:TQsS0zGM
>>611
焼く直前。
616774RR:2008/11/30(日) 10:57:49 ID:j0DD88R+
>>614
だがそれがいい
617774RR:2008/11/30(日) 11:01:21 ID:IhFZ3s2d
>>616
いいわけないだろ。

ついでに
1PKG化された「塩コショウ」を使うのは味覚的池沼
618774RR:2008/11/30(日) 11:03:26 ID:uQ9zDbSv
>>605
デスクトップのディスプレイに直接繋ぐのでなければ、遅延がひどいので絵は写ってもゲームは楽しめないと思います。
619774RR:2008/11/30(日) 11:06:05 ID:RBctaB6E
>>617
なんで?
620774RR:2008/11/30(日) 11:15:50 ID:oyAWKKux
やっとわかった、塩こしょう→ダイショーとかの製品のことを言いたいわけか、
あれも結構いける

>>味覚的池沼(味覚的知的障害者)
などと意味不明の言葉を使うヤツ<ダイショー塩コショウ使う方ヤツ、と思うぞ
621774RR:2008/11/30(日) 11:42:16 ID:ekzd1zDK
今朝、近所の池で発見して撮影したんですけど、この動物なんて名称か知ってたら教えてください。

ttp://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/19153.jpg
622774RR:2008/11/30(日) 11:45:55 ID:oyAWKKux
ヌートリア?
623774RR:2008/11/30(日) 12:09:14 ID:5v1PJhYw
624774RR:2008/11/30(日) 12:26:12 ID:h2eoNnTE
カピ‥
625774RR:2008/11/30(日) 12:36:25 ID:8jHOxr6B
‥バラ
626774RR:2008/11/30(日) 12:42:49 ID:j0DD88R+
>>621
ヌートリアだな

カピバラも近い種類だが、
日本には野生種はいない
・・・眞子さん&佳子ちゃん、悠ちゃんのお家で飼ってるらしい
627774RR:2008/11/30(日) 12:43:23 ID:47iBd1VL
>>587
レース関係ないじゃん
628774RR:2008/11/30(日) 12:46:58 ID:RB3j9l98
>>619
下拵えの段階で、塩こしょうを振ってしまうと、肉の水分や旨みが出てしまう。
焼く段階で、塩こしょうを振っても、まだ肉の臭みが消えていない。

下拵えの段階では胡椒、焼くときに塩。
ステーキや焼き鳥など、肉を焼いて調理する場合は、同時に使わない方が美味しい。
629774RR:2008/11/30(日) 12:56:59 ID:w2LDCsHj
>>600-602さんありがとうです。
不可避な状況・対抗右折車を譲った等の可能性もあるので
警察はあまり取締らないのですかね。
気にしないようにしますがそれにしても多い気がします。
630774RR:2008/11/30(日) 13:33:33 ID:ekzd1zDK
>>626

マジレスありがとうございます。
変わった名前の動物ですね、なんとも威厳があると思った。
631774RR:2008/11/30(日) 13:53:17 ID:qzxRGS2l
JOG NEXTZONE 3YJ は機械式リミッターだそうですが 電気式リミッター解除の社外CDIのみを交換したら何らかの変化は見られますか?
632774RR:2008/11/30(日) 14:57:58 ID:gf/yR7+T
150系クラウンスレが荒れ気味なんだけどどうしたらいい?
633774RR:2008/11/30(日) 15:04:23 ID:94qjY1zV
沈静化するまでスルー
634774RR:2008/11/30(日) 15:05:58 ID:gf/yR7+T
>>633
荒れてるところにレスするのは荒れる原因ですよね。おっしゃるとおりスルーしときます。
635774RR:2008/11/30(日) 16:39:24 ID:1Mkv+WDc
>>631
「何らか」って何よw
わかってるとは思うが、機械的に制限かけてるのに電気系統弄ってもリミッターは解除されませんぞ。
それに効果もよく分かってないのにCDI交換するの?
もう少しCDIとはどういう物なのかよく調べたらどうよw

まぁメーカーの謳い文句では、低速でのピックアップが良くなるとか
加速が良くなるとか云々書いてますが、キャブや駆動系を弄って
トータルでセッティング出さないと殆ど意味無いと思いますよ。
636774RR:2008/11/30(日) 16:50:00 ID:d0EOatea
>>631
JOGでサーキットか何か走るの?奇特な方だねー
637774RR:2008/11/30(日) 17:43:12 ID:AIstmEJl
[見積り明細]
車両本体価格(税込み):562,000円
非課税分諸費用計   :15,490円
課税分諸費用計  :26,000円
支払合計      :603,490円

ネットで見積もりだしたら、こんな回答がきました。
非課税分と課税分の諸費用って何ですか?
あと、これに自賠責保険料で総額でしょうか?
638774RR:2008/11/30(日) 17:48:36 ID:RBctaB6E
>637
保険料込みかどうかも含めて、内訳を店に問い合わせるしか
639774RR:2008/11/30(日) 18:42:01 ID:rZQyM/15
この画像の左下に写っている月の絵は何巻のなんと言っているコマでしょうか?
出来たら画像も欲しいですが無理そうなら自分で探します。
よろしくお願いします。


ttp://animesticker.ath.cx/uploader/images/file1189702457.jpg
640774RR:2008/11/30(日) 19:20:38 ID:R17j2k7O
>>637
原付か軽二輪か小型二輪か位書け。

とは言え、新車だとして値段から軽二輪かと思ったが、非課税諸費用ってのは、
まず重量税6,300円だよな。あとは書類代40円と標識代520円、住民票取得300円とかか?。
いや、ああいうのは非課税じゃないのかな。わからん…。
やっぱその見積もり業者に詳細確認してくれ。
641774RR:2008/11/30(日) 19:55:11 ID:cCrkF4dr
スプロケ交換する時って普通タイヤ外しますか?
642774RR:2008/11/30(日) 19:55:36 ID:SDadzg9K
すみません質問です。
熟練ライダーのみなさんは1回のツーリングで1度も「あ、やっちゃったorz」てきな事ってないでしょうか?
今日の自分の場合は、
・かなり混んでるバイクが集まるPAで、あと2台ギリ停めれるスペースに残り1台が入れない風に停めてしまった
・すぐ後ろに上記スペースに停めたい人がいて、ちょっとスペース空けるために1度停車したのに取り回したりした
こういう形で「やってしまったorz」て気持ちになることがあります。
みなさんの場合を教えてください。
643774RR:2008/11/30(日) 19:59:36 ID:7hmLQ7aM
今日バイク屋に購入相談に行ったら、もしそのバイク屋から買うことになったら、役場の手続きをするから判子を預けてくれと言われました。
これは判子を預けても大丈夫なのでしょうか?何か悪用されたりすることなどは無いのでしょうか?
644774RR:2008/11/30(日) 20:00:30 ID:R17j2k7O
>>641
車種は?。

まあ、リアスイングアームからリアタイヤをホイールごと外すことは普通にあるが、
リアスプロケ交換のためにタイヤをホイールから外すことは普通ないだろなww
ましてフロントスプロケなら、チェーンさえ外れればいい訳だし。
645774RR:2008/11/30(日) 20:03:14 ID:R17j2k7O
>>643
よくある事だと思いますが、バイク屋によっては悪用するかも知れませんので保証の限りではありません。
三文判1つでできる悪事など高が知れてるとも思いますが、それも保証の限りではありません。
まあ、珍しくない苗字でしたら、100円ショップで売ってる印鑑でも調達して、それを預ければよいかと思います。
実印とかはやめといた方がいいでしょう。
646774RR:2008/11/30(日) 20:05:10 ID:R17j2k7O
>>642
その程度の失敗なら数え切れないほど経験あって書ききれないゼ。憶えてもねぇゼ☆。
ところで熟練って経験何年で走行何万キロくらいから言うのかな?。
647774RR:2008/11/30(日) 20:06:40 ID:OdnGREmE
スズキがSVの400を出すという事を聞きましたが、ほんとうですか?
648774RR:2008/11/30(日) 20:13:56 ID:SDadzg9K
>>646
どうもありがとうございます。
熟練というのは、何年ていうのは分からないですが
大型バイクを涼しげな顔で乗り回してる方たちが熟練者に見えます。
649774RR:2008/11/30(日) 20:27:54 ID:7hmLQ7aM
>>645
ありがとうございます
かなり珍しい苗字でハンコを手軽には手に入れられないので、普段滅多に使わない方のハンコを、拓を取ってから預けることにします・・・
650774RR:2008/11/30(日) 20:47:36 ID:+CDX+b2n
ヘッドライトバルブを明るい物に交換したいのですが
純正60/55WのH4バルブに100W相当などの
高効率バルブつけても問題ないでしょうか?
ライトレンズはガラスです。
高効率とうたってる物は、白っぽい光が多いようですが
明るくすると、白くなってしまう物なのでしょうか?
651774RR:2008/11/30(日) 20:48:32 ID:M9GCnkPv
>643
自分が購入している二輪屋も四輪屋も判子がいる書類は先に書類準備して
くれて、判子やサイン(自署必須の書類もあるでしょ)は全部本人がする
ことになっている。判子預けたことなんてないよ。
652774RR:2008/11/30(日) 20:58:54 ID:j0DD88R+
>>647
・・・あのー、
SV400はもうかつて売ってましたけど
('98年登場、'06年生産中止)
欧州では兄貴分のSV650の人気が根強く、
SFV650とかに進化してますんで、排ガス規制乗り越えて400cc級として国内再登場する可能性はあります
653774RR:2008/11/30(日) 20:59:54 ID:RB3j9l98
>>650
消費電力が純正と同じなら問題ありません。
ハロゲンバルブは、フィラメントを燃やして光っているので、赤や黄の色が混じっています。
白く見せるために青色のコーティングをして、赤や黄を吸収しています。
※明るさは、落ちます。

ハロゲンの場合、クリアバルブが一番明るいです。
消費電力によって、フィラメントの温度や色も変わるので、
35w→60w→80w→100wと電力が増えると、白さも増します。

中には、150w相当など大きな数字ばかりで実際は、純正バルブより暗いものまであります。
中国製や聞きなれないメーカーは、外れが多いです。
654774RR:2008/11/30(日) 21:09:04 ID:+CDX+b2n
>>653
早速のレスありがとうございます。
問題ないとのことで安心しました。

4輪車がディスチャージの白い光で見にくいので
出来れば黄色系の光だと良いのですが
仕方ないですね。
655774RR:2008/11/30(日) 21:13:57 ID:7hmLQ7aM
>>651
なんでも、役場に直接行って書かないといけない書類があるとか言っていました。
それを素人が書くと面倒なことになるから代わりに書いてあげます、その際にハンコが必要だから預けてください、みたいな感じで言っていました
もしかして、必ず役場で書く必要は無いのでしょうか?
656774RR:2008/11/30(日) 21:20:21 ID:R17j2k7O
>>655
役場ってことは対象は原付だと思うんですが、
申請書が役場にあるから、そこで直接代行記入するのでハンコを預けてくれと言う業者と、
申請書を一旦貰って店に戻る(あるいは定期的に必要なので枚数貰っている)から直接記入してくれ、という業者とあるのでしょう。
自治体によっては、事前に書類を渡して書いてきてもらうのはダメ、目の前で書いて、
とか言うところがあるかも知れませんし…。
657774RR:2008/11/30(日) 21:21:53 ID:z+Q0fzKb
>それを素人が書くと面倒なことになるから代わりに書いてあげます
行政書士の資格持ってないと、これがすでに違法なわけだが。
658774RR:2008/11/30(日) 21:22:34 ID:j0DD88R+
>>655
>役場
の文言が出るとこからして、原付の登録の話と思います
正直、原付の登録は各自治体(市区町村)で異なるので何とも言えません
(当方が住んでいる自治体では、役場でハンコ突く書類があります)

まぁ、真面目な話、
>素人が書くと面倒なことになる
は眉唾物の話wですけどね
だからと言って、三文判でどうのこうのは>>645さんのおっしゃる通りです
659774RR:2008/11/30(日) 21:31:06 ID:D9K+LepY
正月頃、名阪間を走ります雪の影響少ないのはどのルートですか

東名 新名阪 名阪国道
660774RR:2008/11/30(日) 21:53:43 ID:Jykm4RgF
とぁのむぅっ! だれくわっ、助けれくれぇっ!
3WF積んだスクーター+daytonaのcdiで先日、最高速を更新できたんだが
それからしばらくゆっくり走っていて、信号から発信しようとしたら加速が鈍い。
しかも50ccのように6〜70キロで頭打ち。
最初は抱きつきかと思ったんだが、エンジン開けてもそれらしい傷はない。
燃料の詰まりでもない。 駆動系の故障もセカンダリ分解までしても特にない。
バッテリーが死んでいるんだが外してはいない。 でもそれが原因で電圧異常を生じて
cdiがパンクしたと考えるのが順当だろうか?
だれか知恵者よ助言を頼む!
661774RR:2008/11/30(日) 21:59:19 ID:v8HTGYPh
>>660
だと思うなら交換すれば良いじゃないか。
大体、死んだバッテリー付けてぶん回すなよ
レギュ死亡→CDI破損は容易に想像できると思うが

エスパーになるが、クラッチ周りとか熱ダレ起こしてるんじゃないか?
662774RR:2008/11/30(日) 22:01:07 ID:7hmLQ7aM
>>656
なるほど、二種類の方法があるんですね
用紙だけ取ってきてもらって自分で書かせてもらえないか、聞いてみます・・・

>>657
言われてみるとたしかにw

>>658
役所によっても違うんですか・・・
ちょっと調べてみます・・・
663774RR:2008/11/30(日) 22:11:10 ID:R17j2k7O
>>662
原付の登録なら自力でも可能です。
平日に役場の課税課(だいたいそんな名前)に行けるなら、登録に必要な書類と印鑑持参すれば簡単ですよ。
必要な書類は、新車でも中古車でもバイク屋で買った場合は、バイク屋に「販売証明書」を出して貰えばOKのはずです。
改造されてて元の排気量と違う、などの特殊なバイクでない限り、問題なく登録できると思います。

店としては登録代行も収入源の一つですから、あまりいい顔はされないかも知れませんが、
わざわざ店に二度手間となる書類取り寄せをお願いするよりは、
「自分で登録しますから販売証明書下さい」と言った方が親切だと私は思いますね。
まあ、自力登録の場合に、代行手数料取らない代りに販売証明書の発行手数料取る店とかあるかも知れません。
あんな紙切れ1枚、自社販売分ならタダで出せって思うんですがねぇww。
原付買うときは、そういう費用も込みで考えた方がいいですね。
役所でナンバー貰って、自賠責保険をバイク屋とかコンビニとかで掛けたら、登録は終わりです。

あ、つい先日に、登録の交付証と実車のフレームナンバーが違ってた、なんて話がここに出てましたから、
登録する前に、実車のフレームナンバーが販売証明書のと一致しているか確認した方がいいかもww
664774RR:2008/11/30(日) 22:19:03 ID:j0DD88R+
>>663
>あんな紙切れ1枚、自社販売分ならタダで出せって思うんですがねぇww
ちょwwおまwww何そのwwww厨房丸出し発言wwwww
665774RR:2008/11/30(日) 22:20:03 ID:94qjY1zV
万札のような紙切れ1枚、自国の通貨ならタダで出せって思うんですがねぇww
666774RR:2008/11/30(日) 22:24:44 ID:9aL2NCe1
頭悪いね
667774RR:2008/11/30(日) 22:31:59 ID:j0DD88R+
>>665
旧陸軍・登戸研究所の秘密紙幣工場噴いた
668774RR:2008/11/30(日) 22:38:03 ID:5v1PJhYw
669774RR:2008/11/30(日) 22:42:49 ID:XT9Lk3v/
>>659
名神関が原付近が最も危険。
お奨めは東名阪或いは伊勢湾横断道>亀岡から名阪国道>西名阪
670774RR:2008/11/30(日) 22:44:14 ID:j0DD88R+
>>668
うるさいなぁ
ブラック・フラッグかロリンズバンドのどっちかの曲だよ
671774RR:2008/11/30(日) 22:54:25 ID:5v1PJhYw
672774RR:2008/11/30(日) 23:01:54 ID:sLaDE9wP
先代CBR1000RRを買うかCB1300SFを買うか
激しく迷っているのですが、どっちの方が幸せになれますか?
673774RR:2008/11/30(日) 23:04:10 ID:R17j2k7O
>>672
迷ってるポイントは?。
674774RR:2008/11/30(日) 23:04:44 ID:j0DD88R+
>>671
とにかく、歌っているのはヘンリー・ロリンズで間違いないと思う

ロリンズバンドの “ Disconnect ” ↓は名曲だぜw
ttp://jp.youtube.com/watch?v=louQ7s1ZkGU
675774RR:2008/11/30(日) 23:10:17 ID:UlhE412o
あれ?

 ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉぉぉぉぉぉー
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1224153016/

このスレはどこに行ったのでしょうか?
676774RR:2008/12/01(月) 00:01:28 ID:j8h4tIrH
>>675
ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉぉぉぉぉぉー
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/namidametr/1224153016/

じゃないのか?
削除依頼がでてて、処理されたようだねhttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1214574566/120,127
677774RR:2008/12/01(月) 00:01:29 ID:fqUwtTlo
教えてください

ヤマハの2ストビーノのオイル補給口ってどこなんでしょうか?
ぐぐったのですが、オイルレベルゲージの場所はわかったのですが
このあたりでしょうか?

おながいします
678774RR:2008/12/01(月) 00:04:25 ID:Yl/YwPNt
もう一つ

1年位前に買った2ストオイル(未開封)があるのですが
これは使わないほうがいいでしょうか
679774RR:2008/12/01(月) 00:06:25 ID:Re4t4Zj0
賞味期限でも書いてあったのか?
680774RR:2008/12/01(月) 00:08:33 ID:Yl/YwPNt
>>679
ちょっと不安になっただけです;
家族が乗っていたものですが、実家に置いたまま一人暮らししてまして、
できれば自分でオイル補給できないかなと思ったのです。
681774RR:2008/12/01(月) 00:21:29 ID:4VPm2VZ/
>>677
オイルは一年前のヤツでも使えるが心配なら新品買えば良い。

オイルタンクの位置だが、
シートの右側にネジかなんかで止めてある窓のような部分があると思う。
おそらくそれを開けるとタンクの蓋があると見た。
実際に車両見たこと無いから違ったらごめん。
682774RR:2008/12/01(月) 00:24:36 ID:Yl/YwPNt
>>681
ありがとうございます
あした、買ったお店で聞いて
それでもわからなければやってもらいます
失礼しました
683774RR:2008/12/01(月) 00:50:27 ID:pT9+YgAF
質問です
こないだ見かけたバイクが気になってるんですが、分から無くて困ってます。
見た目古い感じで恐らくスズキの250〜上だったと思うんですが、タンク付近に
F〜〜
F〜〜

って書いてありました。
684774RR:2008/12/01(月) 02:06:59 ID:Qot0Hqm/
ホンダの逆車・逆輸入車って他のメーカーに比べてリスキーですかね?
正規輸入代理店が無くてパーツリストが分からないので後々のメンテが不安定とか
補償も全然無いよとか言われたりしちゃいまして
ホンダの逆車とか乗っている人ってその辺自分で頑張ったりしてます?
近所の良くイクバイク屋よりそういうの専門っぽいパッセージとかの方がいいのだろうか…
685774RR:2008/12/01(月) 02:24:40 ID:O7QjjGMb
>>684
> ホンダの逆車・逆輸入車って他のメーカーに比べてリスキーですかね?

どのメーカーも大して変わらん

スティード600みたいに国内でも製造・販売されてるやつなら部品あるだろうけど、
外国向けでしか造られて無いやつは部品厳しいのはどこのメーカー・車種もいっしょ

同じ系列の他の車種から流用したりするしかないんじゃね?
あるいは、輸入するときに消耗品をある程度注文してストックしとくとか

大変な思いしてまで輸入車・逆輸入車に乗る必要性は感じられないな・・・今のラインナップじゃ
686774RR:2008/12/01(月) 02:27:18 ID:1+PKUwJ0
>>684
逆車ってのは、当然のことながら、本田の日本工場で生産し、海外出荷した
ものを逆戻しに輸入した車両だよな。
本田は、その手の車両に関しては、非常にサービスは良いし
メーカとして対応し、近所の優秀で対応可能なサービス店舗の紹介もしてくれるはず
パーツも互換品も含めて(本田が把握してる範囲で)在庫照会してくれるし
あくまでも、俺の乗っていた80年代の骨董逆車は充分なケアをしてくれたよ

ちなみに、海外の法人が生産してる輸入車に関しては
日本の本田が関与しないからね。
その手は逆車とは言わないけども

687774RR:2008/12/01(月) 02:36:00 ID:K0g5CcPZ
極論言うと、部品供給に何の不安も無いのは、国内で今現在正規販売されているか、
絶版になっていたとしても、部品供給が保証されている期限以内のモノに限るよね。

逆輸入車や、国産でも保障期間の過ぎたのは、いつ部品供給がストップされたって文句言えない。
688774RR:2008/12/01(月) 04:54:30 ID:Tc7P+mnH
CBR1000RR、YZF-R1、GSX-R1000、ZX-10Rの四車ではZX-10Rが一番難しいんですか?
689774RR:2008/12/01(月) 05:28:37 ID:M2JTMJ2/
>>688
日本語でおk
690774RR:2008/12/01(月) 05:31:01 ID:Tc7P+mnH
言い方が変でした。
ZX-10Rが一番扱いずらいとよく聞くんですが
本当ですか。
691774RR:2008/12/01(月) 06:00:10 ID:vxoLDv2z
>>688
もう少し具体的に言わないと、どういう扱いに対しての「難しさ」なのかわからんぞ?
ライディングに関しての話と勝手に解釈する。

初心者でも、普通に街中走るくらいならどれ乗っても難しいなんて事は無い。
まぁ、有る意味どれも「易しい」乗り物ではないが・・・。
サーキット等で、コンマ数秒の争いでしのぎを削る、とかしない限りはその「難しさ」なんてのは気にならんだろ。
そういう意味でなら、10Rは難しいのかもしれんね、試したこと無いから俺はわからんケドw
692774RR:2008/12/01(月) 06:33:08 ID:a6yTfy7J
>>683
フルカウルのツアラーだった?。
GSX-F って言う 400cc が昔あった。俺も乗ってた。
程度のいい中古があればまた欲しいって思ってるが、15年以上前だからなかなか無いな。

あ、でもタンク付近には SUZUKI ってあるだけかアレは。何だろ?。
693774RR:2008/12/01(月) 07:21:07 ID:X7bCgJND
>>683
>F〜〜
“ Four ” ね
スズキのGF250↓
ttp://homepage2.nifty.com/rockpool/GF250.jpg

良いバイクなのに人気なかったw
Fブレーキディスクなんかシングルだけどフローティングマウントだぜ?ww
四気筒(タンクのFourで主張www)だけどキャブは2個しか付いてないけど
レプリカ全盛期に軽やかさをアピールしたが全然受けず
セミカウル付きのGF250Sに進化したがすぐに消滅

良い中古のタマがあったらワシも欲しいwwww
694774RR:2008/12/01(月) 08:11:40 ID:j/+b1VaR
DioZXのクランクシャフトが逝かれたんですが友人がJOGNEXTZONEのをくれるというのですが適合しますか?
695774RR:2008/12/01(月) 08:38:03 ID:/90/QrS/
メーカー違うんだけど。
696774RR:2008/12/01(月) 08:47:54 ID:UaKZsBHg
酎ハイとサワーの違いを教えて下さい。
697774RR:2008/12/01(月) 09:08:09 ID:0rbt2vKo
400のバイクの車検が5万9千円だった。
高い気がするが相場はどれくらいですか?
698774RR:2008/12/01(月) 09:11:04 ID:/sDs3NwM
>>690
一般的に、ZXが最も高荷重設定と言われてる。
コーナーとかでおもいっきりフロントに荷重を移さないと曲がらない、とかね

CBRやGSXは「扱いやすい=速い」という思想のもとに作られているが
ZXはあえて「手強いものを乗りこなす喜び」みたいなことを考えて作っていると
雑誌の開発者インタビューか何かで見た覚えがある
699774RR:2008/12/01(月) 09:13:33 ID:zeMA7B2e
>>693
なんかGSFを髣髴とさせるな

>>697
点検付きで業者依頼した場合の最低価格がそれくらい
法定費用含めたら、ぜんぜん高くない部類だぞそれ。
700774RR:2008/12/01(月) 09:22:19 ID:wPQS4UDr
今の時期関東近辺で、ツーリングスポットってありますか?
701774RR:2008/12/01(月) 09:23:37 ID:rliuACc6
にけつ君が来たらスルーでw
702774RR:2008/12/01(月) 09:30:49 ID:/90/QrS/
>700
どんな場所に行きたいか知らないけど
山は冬季閉鎖が始まってる
通れるところも朝晩は凍って危険

南の海沿いなら通年走れる
雪の舞う真鶴旧々道とかなかなか
703774RR:2008/12/01(月) 09:38:31 ID:IDrSJW4M
GF250って書いてあったのFourだったっけ
FAZER(←なんかちょっと違う)みたいなの書いてなかったっけ
二年くらい乗ってたけど忘れてしまった
704774RR:2008/12/01(月) 11:18:36 ID:j/+b1VaR
ホンダのリードは昔から2st、スペイシーは昔から4stっていう括りだと思ってたんだが
FI化されたリード100はもちろん4stな訳だが何故スペイシーじゃなくてリードなんですか?
4stなんだからスペイシーでいいじゃないですか?リードだとなんか違和感ありませんか?
705774RR:2008/12/01(月) 11:35:55 ID:1I+ZJHWs
>>704
スペイシー100の評判が悪かったから。
706774RR:2008/12/01(月) 13:12:27 ID:/sDs3NwM
>>704
2st4stじゃなく
リードは小型の車体の街乗り用、スペイシーは大柄な車体の巡航用っていう
くくりなんじゃないの?
今の4stリードはどっちかっていうと小型の街乗り用だし
707774RR:2008/12/01(月) 14:56:20 ID:Z5AB0ENF
今度初めてバイクを買おうと思っています。車種はCB400SBなんですが、オプションのセンタースタンドを
つけるかどうかで迷っています。

家での簡単なチェーンメンテナンスなんかはメンテナンススタンドを買えばいいと思うんですが、出先で
サイドスタンドだけでなくセンタースタンドがあって良かった、というようなシチュエーションってありますか?
708774RR:2008/12/01(月) 15:06:37 ID:TXl8Kr60
バイクってオービス平気なの?
709774RR:2008/12/01(月) 15:13:12 ID:GtXNvNSh
>>707
RZ-Rにセンター付けてたが…必要なかったな。
XJR1200もチェーンのメンテする時程度だった。
710774RR:2008/12/01(月) 15:13:22 ID:1+PKUwJ0
>>708
運転者の顔が鮮明でないことが多く、証拠能力に欠ける
ナンバーが映らないことが多く、捜査情報が欠ける
なので、捕まりにくい
711774RR:2008/12/01(月) 15:17:11 ID:QEtvsibw
>>708
無人の固定なら、検挙は困難。※
有人の移動式なら、白バイが待機してる場合もある。

※東名高速の由比に無人固定のオービスがありますが、
 ここで撮影されて、IC出口で待っていた警官に職質を受け、検挙された例があります。
712774RR:2008/12/01(月) 15:40:42 ID:K0g5CcPZ
首都高かどこかじゃ後ろから写すのもなかったっけ?

あと、速度違反車があったら、それを即座に近くのパトカーや白バイに伝えて追跡するのとかも、
あったようななかったような。
713774RR:2008/12/01(月) 15:49:35 ID:wPQS4UDr
>>702
確かに滑ったら危ないもんね。
有難う御座います。行ってみます!
714774RR:2008/12/01(月) 16:21:42 ID:6wHvWjI9
>>706
大差無いべよ。巡航用って…100ccにどんだけ求めるのよ?

首都高は首都高速株式会社の拠点付近に前後オービスがあります
新富町付近と一の橋付近
715774RR:2008/12/01(月) 16:32:33 ID:zT+tqtn7
100km超えると頭部と上半身が後ろに吹っ飛びそうになるから、おのずと出せるスピードも制限されねーか?
716774RR:2008/12/01(月) 16:52:11 ID:Ln81yq0i
実家に事務書類を郵送する事になったのですが、お土産のキーホルダーも一緒に送りたい場合封筒に突っ込んで計量してもらえば良いんでしょうか
717774RR:2008/12/01(月) 16:57:23 ID:dcWdKBoc
>>707
サーキット走行やジムカーナで0.01秒でも速く走りたいというわけでもなければ
何かと便利なのでセンタースタンドをつけておいてもいいと思います。

チェーンのメンテナンスやホイールの清掃、タイヤの点検などで役に立ちます。

>サイドスタンドだけでなくセンタースタンドがあって良かった、というようなシチュエーションってありますか?

センタースタンドなら舗装されていない場所でも駐車することができます。また、
サイドスタンドと比べて駐車時に占領する幅が小さいので、サイドスタンドでは
ちょっと無理がある場所に駐車するとき、若干の余裕ができます。
718774RR:2008/12/01(月) 16:57:45 ID:GtXNvNSh
>>716
その通りです
719774RR:2008/12/01(月) 16:59:03 ID:K0g5CcPZ
>>716
書類関係はちゃんと書留で、ね。
720774RR:2008/12/01(月) 16:59:48 ID:dcWdKBoc
「サイドスタンドではちょっと無理がある場所に駐車するとき」というよりは、
「ちょっと無理がある場所にどうしても駐車しなければならないとき」ですね

>>717訂正
721774RR:2008/12/01(月) 17:25:29 ID:N3DyeHBd
よく熟練バイク乗りさんが「タイヤが減った、リヤタイヤが減った」だの書き込んでますが、
初心者な私でも見たら分りますか?タイヤの替え時がわかりやせん。
722774RR:2008/12/01(月) 17:38:24 ID:OLPeWiTg
kwskのZZRって「ダブルゼットアール」なのか「ゼットゼットアール」なのかどっちですか?」
723774RR:2008/12/01(月) 17:40:19 ID:uRtDo3BY
>>721
わかりますよー。
タイヤにはスリップサインってのがあるんだわ。
スリップサインって何? - トーヨータイヤ
ttp://toyotires.jp/tire/tire_02.html
724774RR:2008/12/01(月) 17:41:26 ID:/sDs3NwM
>>722
モーターショーのカワサキブースでのアナウンスでは
ゼットゼットアールと言っていたのでそれが正式なんだと思う。

でもカワサキ屋さんでそう言ってるの聞いた事ないな
たいていどこもダブルゼットアールだった


まあ厳密には「ズィーズィーアール」って言うべきなんだろうが
725774RR:2008/12/01(月) 17:47:31 ID:OLPeWiTg
>>724
詳しいレスありがとうございました
とてもよく分りました
726774RR:2008/12/01(月) 17:48:56 ID:N3DyeHBd
>>723

ありがとう。
大変分りやすかったです。
スリップサインに注意して乗ってみます。
727774RR:2008/12/01(月) 17:52:02 ID:entlBT2U
>>725
うちらんとこは“ダブルズィーアール”て呼んでたよ。
728774RR:2008/12/01(月) 17:52:50 ID:zF2NerKu
250ccも400ccも維持費なんて大して変わらないと通ぶった人は言いますが、実際本当のところはどうなんですか?
預ける店によって費用は変わるのでしょうが、車検代+自賠責で10万円位掛かるんじゃないかと思ってます。
729774RR:2008/12/01(月) 17:57:26 ID:N00cjjjs
質問お願いします。
社外ホーンに交換し、昨日は鳴ったのですが、今日は鳴りませんでした。
ホーンの配線にテスターをあてた電圧が、昨日12.5程、今日11.5程で、鳴らしすぎたせいか1ボルト下がったのですが、1ボルトの違いで、全く鳴らなくなるものですか?バッ直(12.5v)では鳴りました。
730774RR:2008/12/01(月) 18:02:23 ID:GtXNvNSh
>>728
自分でメンテしてユーザー車検をするなら年間1万前後程度
全部店まかせだったら年間4〜5万ぐらいの差じゃない?

>>729
1ボルトの差ってかなりなモノだよ。
しかもホーンって想像以上に電力を食うので鳴らなくなる、
ってのはザラ。
731774RR:2008/12/01(月) 18:06:02 ID:pSF5RVuR
>>728
そりゃ自賠責の金額も違えば軽自動車税・重量税も違う。
これらは二年間で約1.2万程度の差が出るかとは思う。
それに加えて、車検を店に依頼すれば整備料と手続き代行料で…店に寄るが5〜6万は最低掛かるのかな?
まあ、車検に備えて部品交換すれば、確かに車検時の金額は10万を超えることもあるだろう(2年で)。

だがしかし。「車検がなくて維持費が安いから250cc」と声高々に言う奴に限って、
碌な整備をしない・乗りっぱなしですぐぼろぼろにするってケースもある。
250cc、車検がないからこそしっかり自己管理しなければならないって事も忘れずに。

ま、250ccと400cc、どの車種同士で比べるか?にもよるだろうが、年間3〜5万くらいの維持費の差はあるんじゃね?
732729:2008/12/01(月) 18:20:56 ID:N00cjjjs
>>730
そうなんですか!
勉強になりました。
ありがとうございました。
733683:2008/12/01(月) 18:34:49 ID:pT9+YgAF
>>692
>>693

亀ですがありがとうございました。自分が見たのは693さんのほうでした。
整備屋で見かけた時はちょっと気になるぐらいだったんですが、だんだん気になって悶々としてましたw

いい縁があったらぜひ乗ってみたいです。
734774RR:2008/12/01(月) 18:44:05 ID:d09mj17d
>>729
ホーンのネジまわしてみた?接点のクリアランス調整したら、多少電圧が落ちていても鳴らせたりするよ。
735774RR:2008/12/01(月) 20:21:35 ID:h+6gziet
春に免許取ったらチェイサーかマジェスティどっちにすんのか悩みます。友達とかと無茶すんなら最初貧乏でもチェイサーかっつー話も案だけど・・・。
よろしくお願いしますm(__)m
736774RR:2008/12/01(月) 20:25:55 ID:pSF5RVuR
>>735
車にしてはいかが?
購入後、すぐ3名以上乗れるし(バイクは免許取得後1年間は、後ろに誰も乗せてはいけない。違反になる)、
雨風しのげる、暑さ寒さも関係無い。
多分貴方は車の方が幸せになれると思う。
737774RR:2008/12/01(月) 20:25:56 ID:8JhGV6of
>>735
チェイサーならツアラーVだね。
738774RR:2008/12/01(月) 20:27:49 ID:CQYQPjXZ
>>735
免許取ったらどうでも良くなるから心配スンナ。
739735:2008/12/01(月) 20:34:08 ID:h+6gziet
マジでありがとう。とりあえず働くしチェイサーから始めます。バイクも余裕あった時は買うのはイイねて言ってたよ。ありがとうございます。
740774RR:2008/12/01(月) 21:03:07 ID:JlS5aROP
クレスタ(ツアラーV)って選択肢もあるんだぜ…?
741774RR:2008/12/01(月) 21:07:00 ID:cLikN5vC
これだけはもっとけ って物はありますか?

今のところ、
ブレーキレバー、クラッチレバー、方位磁石、ビニールテープ

だけあります。
742774RR:2008/12/01(月) 21:10:35 ID:K0g5CcPZ
>>741
・バイクに乗るとき
免許証、自賠責保険証、車検証(車検のあるクラス)

・病院に行くとき
お金、保険証、ある場合はお薬手帳

・学校or職場に行くとき
筆記用具、メモ帳、ハンカチ、ティッシュ、その他必要に応じたもの

・戦場に赴くとき
護身用のナイフ、拳銃、予備の弾丸、万が一の時の自殺用毒針
743684:2008/12/01(月) 21:14:27 ID:Qot0Hqm/
>>685
>>686
>>687
回答ありがとうございます
希望のバイクがDeauvilleなもので、これは輸入車の扱いでした
逆車とは違っていました申し訳なく
欲しいと思っているだけに乗り出し価格が異様に高いのは無視できるのですが
乗り続けるとなると備品や消耗品の供給が気になるところで
その辺が面倒になりそうなバイクだから行きつけのショップに迷惑かかるんじゃないかなど
なかなか難しいです
744774RR:2008/12/01(月) 21:44:27 ID:4MPmkdgu
二輪免許を取ろうと考えているのですが、これから就職で地元から離れることになって家の事情で住民票も移せないのですが
大型取るなら、いきなり大型取るか、それとも普通取ってから一発で取るかどっちがいいでしょうか?
あ、バイクはたぶん250ccに乗る予定です・・・社会人になるとなかなか取れなさそうなので学生時代のうちに大型取っておこうかと思って・・・
745774RR:2008/12/01(月) 21:50:35 ID:pSF5RVuR
>>744
いきなり大型。
普通免許を取ったあと一発って、就職したら一発試験受ける時間ないぜ?多分。
どうせ大型取る予定なら、そして貴方に時間が無いなら、大型とっておきなさい。
746774RR:2008/12/01(月) 21:50:43 ID:FRPBtJRS
>>730-731
ありがとうございました。
5万を高く見るか安く見るか・・・社会人なので5万程度という感覚ではありますが。

CB400SFの中古にするか、Ninja250Rを新車購入するかで迷ってます。
30歳過ぎたオジサンがNinjaに乗ってたら笑われるかな?
747774RR:2008/12/01(月) 21:51:31 ID:+N8nyhZ1
ヨクツモオデッセイ
タモススジェイピー
リブラプロ容疑者
陰唇ドラゴンNS-1
カツォッ魂
バイク戦士容疑者
ニャブソ バチュコ


バイク板によく貼られるこのコピペの意図、意味を教えてください
748774RR:2008/12/01(月) 21:54:12 ID:+N8nyhZ1
>>746
誰も笑わないけどCB400SB乗ってるとかっこいいと思うかも。年齢的な意味も込めて
749774RR:2008/12/01(月) 21:58:08 ID:8XeKoTt4
個人売買で売る側なのですが車検・自賠責がまだ残っている400ccの場合で
相手側に名義変更を任せる場合に渡す書類は
車検証・譲渡証・委任状以外に自賠責保険証も必要になってきますでしょうか?
750774RR:2008/12/01(月) 21:58:21 ID:CQYQPjXZ
>>746
誰もアンタのことなんか見ちゃいない。
751774RR:2008/12/01(月) 22:02:58 ID:pSF5RVuR
>>749
車検残有りなら自賠責必須。
あと軽自動車税の納税証明書もついでに渡しとけ。
752774RR:2008/12/01(月) 22:04:43 ID:pSF5RVuR
>>746
前述された方と同意見だが、「誰もアンタのことなんか見ちゃいない。」
欲しいものを買うことがベストです。
753774RR:2008/12/01(月) 22:11:06 ID:K0g5CcPZ
>>746
ほとんどの人が見たら「バイク乗っている人」ってだけ。

ニンジャとかCB400SFとか分かる人のほうが少数派。
754774RR:2008/12/01(月) 22:33:55 ID:l3k/4kr9
たしかにw俺もバイク乗る前は、マグナ50をハーレーだと思ってたし
755774RR:2008/12/01(月) 22:47:48 ID:FRPBtJRS
>>746です。
結構細かくレス貰ったので、纏めてありがとうございます。

確かに自分も少し前までアメリカンとネイキッドの違いが分かりませんでした・・・
というか、どっちにしようか余計悩ましくなりました。。
CB400SBの方が良いんですか。前の部分に変なの付いてて格好悪いなぁと思ってましたがw
756774RR:2008/12/01(月) 22:47:59 ID:luPQKFeh
いまだにネイキッドのバイクはどれも同じに見える
757774RR:2008/12/01(月) 22:56:22 ID:K0g5CcPZ
>>756
実際似たようなもんだw
758774RR:2008/12/01(月) 23:49:00 ID:M2JTMJ2/
>>755
変なのってのがカウルの事ならCB400SF買いなよ。
高速走るならカウルあった方がいいけどね。
759774RR:2008/12/01(月) 23:50:14 ID:0/U4nStP
童貞のオイラにもカウルは必要ですか?
760774RR:2008/12/02(火) 00:09:42 ID:85LKMape
>>759
無いとどうなるのかな?。
761774RR:2008/12/02(火) 00:23:14 ID:5S4Leqy4
>>759
カウルを取り外す手術もある。
詳しくはググってくれ。
762774RR:2008/12/02(火) 00:28:12 ID:jUFtFpwc
ググレってあるけど
みんなPCのホームボタン(つまりトップページ)はgoogleに設定されてんのかな?
俺含め友人宅や会社や至る所でトップページはyahooなんだけど
いちいちお気に入りからgoogle呼び出して検索するのもマンドクサイんでついついyahooでググってしまう訳なんだが。
それともvipperにはgoogleが人気な訳?
763774RR:2008/12/02(火) 00:32:34 ID:g/e/HUvf
ググレカス(Gugurecus, 生没年未詳)は、古代ローマの思想家。

帝政ローマの時代に現在のアルバニアあたりで生まれたといわれている。
父は役人で、家の巨大な書斎にはあらゆる本が並べられていた。
このため物心ついた頃から興味を持ったものは何でも検索する習慣がつき、13歳頃からはほぼ一日中図書館で過ごすようになった。
それ以来さまざまな発見をしては、それを地元の図書館で検索するという日々を続けていた。

だが20代になると、故郷の図書館の蔵書はすべて制覇したのか、図書館通いに飽きてしまいローマに移住する。ローマでも毎日多くの事柄を発見しては図書館で検索しており、その探究心と教養を買われて役人として出世する。
何でも知っていたググレカスは人々の注目を集めたが、やがて図書館で少し調べればわかるような事柄を質問されると即座に「ググれカス」という返答をすることが習慣となってしまった。
このため人々の反感を買い、ググレカスはローマで孤独に一生を終えた。

当時の人々からは憎まれたが、人が多様な物事に興味関心を持つことの自然さや、それらの物事について検索する楽しみを見出した思想家として知られている。
なお、その祖父、モックーログ(mokuron 生没年未詳)は、脳の構造に目録がにていることを発見し、それが意志を持つのではないかと警戒した。
764774RR:2008/12/02(火) 00:33:43 ID:wcjlZXWm
>>762
googleがHPでデフォな俺がいる
多数がgoogleに設定してると見た
765774RR:2008/12/02(火) 00:35:02 ID:jUFtFpwc
>>763
カスの事までは聞いて無い
766774RR:2008/12/02(火) 00:38:00 ID:g/e/HUvf
ごめんね
俺はツールバーでgoogle使ってる
767774RR:2008/12/02(火) 00:40:27 ID:LUxI1X/N
>>762
ブラウザによって異なるが、アドレス以外の文字列が入力されたときに使われる検索エンジンは任意に設定できるはず
俺は検索はGoogle、ホームは空白にしてる
768774RR:2008/12/02(火) 00:42:22 ID:wcjlZXWm
>>766
HPはgoogleで、ブラウザ(IE)にはgoogle検索機能が入ってる
その上、googleツールバーをインスコ・・・
我ながらどんだけgoogleなんだと
769774RR:2008/12/02(火) 00:43:08 ID:V+eu2YtO
くだらない質問で申し訳ないのだけど、レッドバロンて準会員とやらにならないと修理してもらえないのかな。
今日原付の後輪がパンクしたようで修理にだしたいのだけれども。
770774RR:2008/12/02(火) 00:45:24 ID:5S4Leqy4
>>769
垢男爵は基本的に男爵店で買ったバイクしか面倒見てくれない。
個人のバイク屋でいいんじゃないかね。
771774RR:2008/12/02(火) 00:47:45 ID:V+eu2YtO
>>770
早い回答ありがとう。
そっか、そういうお店なのか…。残念。

近くにバイク屋ないか探してみる。
ありがとうございました。
772google:2008/12/02(火) 00:48:56 ID:jUFtFpwc
そうですか ありがとうございました
773774RR:2008/12/02(火) 01:39:40 ID:jKRdV7BY
バイクって冬だと安くなるの?一番安くなるのは何月くらい?
774774RR:2008/12/02(火) 01:51:17 ID:LrwMnWA2
ハヤブサ以外で白いSSってありますか?
ドカの848は日本じゃ売らないみたいだし・・・
775774RR:2008/12/02(火) 01:58:49 ID:0VO7feVC
CBR600rrがあるじゃん
776774RR:2008/12/02(火) 02:00:03 ID:0VO7feVC
>>774
848も09は日本発売あるってどっかの雑誌で読んだけど
777774RR:2008/12/02(火) 02:00:21 ID:2mLrBK8+
>>773
北海道で1月末に買うと安いよ
778774RR:2008/12/02(火) 02:18:59 ID:bu4cSPnX
風邪ひいてくすりがないです
びょういんにいくじかんもない
どうしたら
779774RR:2008/12/02(火) 02:23:40 ID:BfK+lE9f
寝ろ
780774RR:2008/12/02(火) 02:33:42 ID:s+4EYDlD
>>774
KTMのRC8にも白ありますよ
781774RR:2008/12/02(火) 02:40:58 ID:2mLrBK8+
>>778
風邪に効く薬は無いと思って良い
不快な症状を緩和する薬剤はあるが、風邪を治すワケじゃない

適度に発熱して、寝ることが特効薬だ
寝ろ、ネロのように、パトラッシを追いかけながら寝ろ
782774RR:2008/12/02(火) 03:08:01 ID:TVhLQ46V
今から50cc以上250cc未満でオンオフ問わずに2stのバイク買うとしたら
車種はどのあたりがいいだろう?
2stの加速感が忘れられずに探してるんだが、どの辺がいいのかわからん。
車両としての完成度が高いのがいい。金と手がかかるのは覚悟の上。
SDRとかR1-ZとかDTとか・・・・なんかヤマハばっかだな
783774RR:2008/12/02(火) 03:34:18 ID:wcjlZXWm
>>782
走るならTZRの最終型が部品の在庫的には良いんじゃないか。
街乗りならR1−Zか
アプリリアのRS125でも

と言う俺は86’TZR海苔
ホンダスズキカワサキ乗りの意見求む
784774RR:2008/12/02(火) 04:19:01 ID:hv5bVHzL
>>782
車両としての完成度を求めるなら、VJ23のV-Γ。
伊達に最後発じゃない。
それ以外ならなるべく高年式のNSRだな。

手を入れる楽しみも求めるのであればR1-Zとか悪くないけど。
785774RR:2008/12/02(火) 06:49:28 ID:Sly632fl
金持ちになる方法を教えてます。

風邪、水虫、癌を治す薬を作ればノーベル賞もの。
この3つは不可能とされています
786774RR:2008/12/02(火) 08:34:10 ID:SrtDOQcD
バイク用ジャケットって数万する商品ばかりですが
防風・保温に効果ありますか?

ユニクロや5,000円程度の雨具を着た場合と大差ないなら
値段がちょっと高い気が
787774RR:2008/12/02(火) 09:01:33 ID:QkKG8bOo
>>786
高速道路を走る時とかコケた時に差が出るように思うよ
その差をどう評価するかじゃね?
788774RR:2008/12/02(火) 09:48:11 ID:D96z37B3
>>782
君が挙げた車種は、抱きつかせたら終了の車種ばかりだ
YAMAHAの2stエンジン見捨てっぷりは異常
789774RR:2008/12/02(火) 09:53:02 ID:d7CTSHH7
>>785
水虫は治る薬発明されてるよ。
ただ、つければすぐ治る、ってわけじゃなく、
半年から1年の間根気良く治療しないとダメだけど。

>>786
一度着たら手放せなくなるぐらい歴然とした差がある。
防風の素材にたっぷりとした保温材、
そして襟元や胸の合わせ等が2重構造になっていたりして、
風が侵入してきにくい作りになっている。

それプラスゴツイグローブをしたままファスナーの開け閉めがしやすいように工夫されている。
790774RR:2008/12/02(火) 09:59:17 ID:lNUymNH3
>>786
バイク用でも雨が降ったらカッパは着なきゃならんぞ?
突然振り出して家まで後ちょっととか
カッパ着るのに安全な場所(高速のサービスエリアなど)まで行く位の防水と考えた方が良い

後バイク用と謳っていてもピンきりなんでウエアスレでも見て参考に
数万するのにユニクロ以下なんていっぱいある



791774RR:2008/12/02(火) 10:21:13 ID:FgLqm0fN
>>790
GWのクソたけージャケは、これならカッパいらないなとオモタ
同じ感覚で二万くらいのジャケ使ったらズブ濡れだった。。。
792774RR:2008/12/02(火) 11:08:12 ID:8ytmUCr9
オークション バイク板 ってスレは消えたのかな?
793774RR:2008/12/02(火) 11:43:30 ID:jtem9eCA
>>792
63スレ目が1000レス行って次スレがまだ立ってない
794774RR:2008/12/02(火) 13:11:25 ID:QC03wlHr
チューブタイヤの緊急修理済ってあるんですか?
なかったら押すしかない?
795774RR:2008/12/02(火) 13:19:00 ID:O82K/WUw
これなんて書いてあるのですか
説教ですか

1 going out tomorrow. Other one in 2 days time, so that you don't have a customs problem. But if you like I can send the both packages tomorrow for you.


796774RR:2008/12/02(火) 13:34:12 ID:Yr1XU76m
>>794
あるけど後でチューブ交換だよ。
797774RR:2008/12/02(火) 13:35:36 ID:YFlLxGd2
>>795
ひとつは明日に発送します。もうひとつは関税の問題が発生しないように
2日経ってからにします。しかしご希望ならば両方とも明日送ることもできます。
798774RR:2008/12/02(火) 13:44:26 ID:vL0ia77+
>>794
あとで大変面倒
その場で直せるように工具とのりとパッチを持ち歩くのがベスト
799774RR:2008/12/02(火) 13:47:35 ID:SrtDOQcD
パンクレスタイヤって一部の業務用バイクで実装されてるそうだけど
100kg超える車体を支えてタイヤが変形したまま固まるとかないの?
800774RR:2008/12/02(火) 13:48:18 ID:O82K/WUw
>>797ありがとう!

習慣に問題があるから出掛けろって言われたかと思った
801774RR:2008/12/02(火) 13:53:11 ID:kxXbE7u4
アルミにシャーシブラックで塗装したいのですがメタルプライマーは何がお勧めでしょうか。
そんなに量は要らないのですがMr.カラーとかTAMIYAカラーとかのプラモデル金属部用のプライマーは
不適切でしょうか。
802774RR:2008/12/02(火) 13:57:01 ID:QkKG8bOo
>>801
その二つは知らないけど、俺はテロソンのミッチャクロンを使ってる
803774RR:2008/12/02(火) 14:06:39 ID:5S4Leqy4
>>782
上にNSR出てきているが、NSRは車体がプレミア価格ついているから、俺は勧めない。
で、NSRにせよTZRにせよ、250のはもはや価格が異常。
オフであればKDX125なんかもいいかも。
あとここではまだ出てきていないようだけど、ウルフやΓもいいんじゃないかね。

まあ、どの車種にせよ、乗る前にそれなりにメンテナンスは必要だろうがな。
804774RR:2008/12/02(火) 14:16:27 ID:Aan2GD81
湯豆腐親切な奴がハフハフ
805774RR:2008/12/02(火) 14:49:31 ID:5opJ8nZr
今自動二輪の取得に教習所通ってるけど卒業したら大型取得するか
400以下で買って乗るか迷ってます
大型ならFZ1乗ってみたいし400以下ならninja250rとか・・

参考にしたいので何か意見ください
806774RR:2008/12/02(火) 14:56:45 ID:2mLrBK8+
>>805
好きにしろ。

良心的にアドバイスするなら、免許は取っても良いが
命を粗末にしないでバイクに乗るのを生涯やめれ
807774RR:2008/12/02(火) 15:01:14 ID:EmoAy34u
金と時間があるなら大型とっとけば
もってて金かかるわけじゃなし
808774RR:2008/12/02(火) 15:02:31 ID:d7CTSHH7
>>805
今はイキナリ教習所で大型二輪の免許を取れるようになったけど、
試験場に行って限定解除しないと大型に乗れない、という時代から乗ってるオッサンのタワゴトとして。

今時の大型バイクはかなり乗りやすくなってるけど、
それでも100馬力あって200kgってのは巨大で重くてハイパワー。
正直持て余してしまいます。初心者は特に。

という事で興味が持てるバイク、Ninja250Rがあるならそれに乗って、
バイクという物に慣れるのが、遠回りだけど結局上達には近道かもしれません。
809774RR:2008/12/02(火) 15:06:01 ID:5S4Leqy4
もともと日本の公道じゃ、400ccでも十分オーバースペックだがな。
まあ、そんなの言ったら、トラックでもないのに2L以上の排気量の車なんて必要ない…とかになるし、いいか。

好きなほうを選んでいいと思う。
でも、間違えても高速や峠でぶっ飛ばすような、二輪乗りの恥晒しはしないでくれ。
810774RR:2008/12/02(火) 15:10:44 ID:D96z37B3
>>799
実用的な二輪用ノーパンクタイヤはまだありません
811774RR:2008/12/02(火) 15:12:43 ID:vL0ia77+
もて余すほどでかいシロモノに乗るのもどうか とは思う
812774RR:2008/12/02(火) 15:14:29 ID:d7CTSHH7
>>811
なので一番乗ってるバイクはカブなんだぜ?
813774RR:2008/12/02(火) 15:18:08 ID:5opJ8nZr
>>807
金も時間も大型取得の分くらいはあります。
といっても教習所は週一回通いですが・・・

>>808
>正直持て余してしまいます。初心者は特に。
そうですよね。
そういうこともあって今迷ってます。

>>809
>もともと日本の公道じゃ、400ccでも十分オーバースペックだがな。
そんなものでしょうか?
公道もサーキットも経験ないので400ccでどの程度なのかわかりませんけど…

>間違えても高速や峠でぶっ飛ばすような、二輪乗りの恥晒しはしないでくれ。
ハイスピードに魅力は感じないのでそのようなことはないかと。
そういう二輪乗りがいるから二輪乗りの評判が…
814774RR:2008/12/02(火) 15:20:20 ID:Yr1XU76m
>>813
いいんだよ個人の自由だ
ほんで走行1000km以下の中古が市場に出てくるわけさ
バイク業者もニッコリそれを買う人もニッコリ
ジャンジャン金使ってくれ。
815774RR:2008/12/02(火) 16:28:14 ID:OLLgms9/
よろしくお願いします。

実は1ヶ月前に、6年目になる原付、レッツUのエンジンがかからなくなってしまったのです。
走行中にいきなりでしたので、調べて近くの個人バイク屋さんに持ち込みました。

すると、エンジンが焼き付きを起こしている、と言われました。修理のお願いをすると
走行距離を聞かれ、32,000kmと答えると「このレッツUは、3万から3.5万kmあたりで色々な
所にガタが来るんだよ。これからも他に修理が必要になるし、廃車にして買い換えたほうが
いいんじゃないかなぁ?ちょうどここに、、、」
と、千kmしか走っていないのに6万円というトゥデイを勧められました。レッツUは
ちょうど一週間程前に定期点検をして、自賠責の更新をしたばかりだったので残念でしたが、
トゥデイの価格にはかなり惹かれて即決で買う勢いでした。帰ってから祖母と相談して、
大学に通うのが残りわずかなことからトゥデイは諦めました。

次の日にバイク屋さんにもう一度伺って、廃車のお願いとトゥデイは買えない旨を伝えた所、
おじさんは何か動揺しているように見えました。私が、乗り気だったトゥデイのことを
断ってしまったからだろう、申し訳ないと思いながら、廃車のみをお願いしました。

おじさんは人当たりのよさそうな方で安心してお願いしたのですが、本日友人にこの話を
した所、そのバイク屋は怪しいと言われました。
816774RR:2008/12/02(火) 16:28:54 ID:OLLgms9/

「32000km走ったバイクに『3〜3.5万kmで壊れる』というのはとってつけたみたい」
「定期点検をしたばかりでなんで壊れたんだ?」
「廃車にしたのに何も書類を書かないのはおかしい」
「残っている自賠責保険は清算できるんじゃなかったか」
といった具合です。

言われてみるとそんな気もするのですが、自分では全然気が付きませんでした。
走行距離に関して、「耐用、走行、距離」などで検索してみましたが、めぼしいものが
見つかりませんでした。
また廃車に関して、自分の情報は電話番号以外何も伝えておらず、バイク屋さんが代わりに
廃車届を出して下さるとのことでしたが、どうなったのかさっぱり分かりません。
これは不自然なことでしょうか。もしバイク屋さんが勝手に転売して事故を起こした場合、
私に所有者責任が降りかかるのでしょうか。

たたみかけてすみません。とりあえずバイク屋に行って聞いてみます。
817774RR:2008/12/02(火) 16:33:40 ID:d7CTSHH7
>>816
まぁ定期点検しても壊れる時は壊れる。特に2stの焼きつきはね。
スクーターは1万越えたあたりからボチボチガタが出てくる。
廃車するのは本人自筆じゃなくても出来る。

転売する時にしてもきちんと登録するだろうから多分問題ない。
気になるなら店で確認してみるのが吉。
自賠責は残っていれば月割り計算で精算できるよ。
818774RR:2008/12/02(火) 16:40:36 ID:Z7rYKtgA
最近普通二輪免許取得

車種だの種類だのわけわからんので
おすすめ教えてください
819774RR:2008/12/02(火) 16:43:38 ID:w9myUdMK
>>818
ホンダ・スーパーカブ
820774RR:2008/12/02(火) 16:43:44 ID:YFlLxGd2
>>818
バイクを買わない
お金もかからないし事故って怪我したり死んだりする危険もない







……なんて事を言われる前に
予算とか好みとか用途とかそのくらい書け。
漠然とでもいいから。
821774RR:2008/12/02(火) 16:45:17 ID:k7tuh0eu
忍者250
XR250モタ-ド
スカイウェイブ250or400
ドラッグスター4
のどれか
822774RR:2008/12/02(火) 16:46:32 ID:d7CTSHH7
>>818
バイクに乗って何をしたいか…ってので変わるが。
生産終了モデルだが購入スレ一番のお勧め

http://www.honda.co.jp/motor-lineup/vtr/

ホンダのVTR250買っておけばいいんじゃないだろうか。
お値段も結構リーズナボーで扱いやすいバイクで評価が高い。
823774RR:2008/12/02(火) 16:46:47 ID:5S4Leqy4
>>818
特にほしいのないなら、無理してバイクに乗ることないんじゃないかな。
公共交通機関が発達している地域ならそれで十分だし、
そうでない地域でも、車の方が安全で快適で荷物も人も乗せられる。
824774RR:2008/12/02(火) 17:05:35 ID:mJdkTYWk
>>815
そもそも、何故行きつけのバイク屋さんに持って行かないのかが疑問。
行きつけのバイク屋さんに相談してたらそんなことは起こらなかったかもね。
乗り方にもよるが、32000キロなら寿命と言われても納得できるキロ数です。
焼きついていたかどうかは分かりませんけどねw
自賠責の精算に関しては、本人の確認書類や廃車証がないと精算できませんので
放置されてる可能性が高いです。
廃車に関しては自賠責に住所などが書いてあるんで勝手にしてくれているでしょう(要確認)
とりあえず、バイク屋さんに聞いてみてください。
825774RR:2008/12/02(火) 17:15:10 ID:eGyvNvUU
>>824
出先で止まって近くのを探したんだろうし、
行きつけだったら起こらなかった”かも”だろ?
いちゃもんつけてタラレバ論して全く無意味な回答。
826774RR:2008/12/02(火) 17:37:54 ID:Z6sXAMSl
>>816
> 「32000km走ったバイクに『3〜3.5万kmで壊れる』というのはとってつけたみたい」
んー まぁそういうふうに取られても仕様がないかもね。
ただ、俺個人の感想としては全くのデタラメもないし間違いでもない。
焼き付きを直したとして、クランク・クランクベアリングがオカシクなるまで20,000kmくらいかな。

> 「定期点検をしたばかりでなんで壊れたんだ?」
エンジン内部まで見ませんがな。

> 「廃車にしたのに何も書類を書かないのはおかしい」
市町村で違うんだが三文判で済む場合がある。

> 「残っている自賠責保険は清算できるんじゃなかったか」
できまっせ。ただし、バイク屋さんの手間賃で消えちゃうかもだが。
で何か月残ってたの?

ま、どっちにしろ廃車したかどうかバイク屋さんに尋ねた方が良いね。
事故責任は問われないっしょ。
827774RR:2008/12/02(火) 18:11:11 ID:9fx9n5O1
タイヤ交換に関しても質問です

先日カブのタイヤ交換をしましたところ
走り出すと上下にがたがた揺れが来るようになりました。
どうやらタイヤの中心がずれているのが原因のようなのですが、
これを直すにはどうすればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
828774RR:2008/12/02(火) 18:13:32 ID:d7CTSHH7
>>827
タイヤ交換してもらったバイク屋に持って行く
829774RR:2008/12/02(火) 18:22:25 ID:Kh/RtHt1
>>827
とりあえずマルチを謝罪してから
達観して吊ったらどうかな?
830774RR:2008/12/02(火) 18:32:34 ID:9fx9n5O1
>>828
自分で交換したのですが、空気入れ直すだけで直りますか?
831774RR:2008/12/02(火) 18:46:26 ID:Aan2GD81
タイヤのベアリングを専用工具で抜き取りました。
ベアリングに金具を引っ掛けてネジで引き抜いたんですが
ベアリングの再使用は問題ないでしょうか、それとも使い捨てる物なんですか?
832774RR:2008/12/02(火) 18:50:43 ID:p91LWJO7
>>830
なんで一番肝心のこと書かないで無駄レス増やすんだよ
軽点とゆう言葉しってるか?
知らなければバイク屋へ行くべし。
>>831
再使用不可
833774RR:2008/12/02(火) 18:57:10 ID:Z6sXAMSl
>>830
んとね、タイヤをリムから落して洗剤を塗ってから空気を入れ直す。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1228211723.jpg
↑こういうこと。

それから空気を入れ直す。

>>831
ベアリングは再使用しませんです。
834774RR:2008/12/02(火) 18:58:17 ID:mJdkTYWk
>>825
出先だからこそ行きつけのバイク屋に相談するんだよ。
分かってないなあ…。
835774RR:2008/12/02(火) 19:03:10 ID:witTdC8B
なんかこう、激しいロックが聞きたくなりました。
昔X−JAPANとかをちょっと聞いていて(ART OF LIFE みたいなのが良い)
洋楽で良い感じのは無いかと探したけど、どうもいまいち・・
メタリカって名前からして良いのですが、ベースは強いけど遅かった。
メタリカでもなんでも、速いテンポで激しいのとかありますか?
836774RR:2008/12/02(火) 19:10:14 ID:5S4Leqy4
クラシックが多い俺にはアドバイスできんな…
837816:2008/12/02(火) 19:11:08 ID:TULWaVq/
>>817,824,825,826
丁寧に教えて下さり、ありがとうございます。
バイク屋さんに行ってみましたがお忙しいようで、
今日は帰ってきました。ちなみに自賠責は来年の
三月までなので、大した額ではありません^^;

働いたら原付2種か中型を取ろうと思っているので、
その暁には皆さんのようにきちんと勉強したいと思います。
点検も整備もずっとお店まかせでしたので、、、

改めて、どうもありがとうございました。
838774RR:2008/12/02(火) 19:11:15 ID:k7tuh0eu
SlayerのReign in Blood:
839774RR:2008/12/02(火) 19:12:45 ID:Gbc+CnZ/
>>830
黄色の丸い印をバルブに合わせる、空気を途中まで入れてホイールを回したり、リムそばのタイヤの
バリ(ライン)が均等に出ているか確認、出ていないところはタイヤの外側をひねるようにして出す
(説明しにくいが)、確認しながら徐々に空気を入れる、最後もホイールを回して再確認
840774RR:2008/12/02(火) 19:15:17 ID:VhtRewAH
>>835
個人的にはマノウォーやブラックサバス、ニルヴァーナ辺りを押しますが、
一度wikiでスラッシュメタルを検索→出て来たバンドをようつべで検索してみては?
多分貴方の好みのバンドが見つかるかと。
841774RR:2008/12/02(火) 19:15:28 ID:C4i0gtwM
>>835
そういう感じだとストラトヴァリウスとかインテリペリが近い感じなのかな
842774RR:2008/12/02(火) 19:19:34 ID:uZYeKgtI
>>835
モーターヘッドなんかはどうかな。
843774RR:2008/12/02(火) 19:24:58 ID:0RRUPEO7
メガデス、ジュダプリ、パンテラ、AC/DC、アクセプト
とか
844774RR:2008/12/02(火) 19:31:17 ID:jtem9eCA
>>835
“ 激しいロック ” ねぇ・・・
>>674のロリンズ・バンドのPV見てみ
845774RR:2008/12/02(火) 19:33:49 ID:TULWaVq/
>>835
早くて激しいと言ったら、Minor threat、Naparm death
がお勧めです^^前者を気に入ったらSEを、後者を
気に入ったらグラインドのジャンルを漁るとよいと思います。
もっと正当派がいいと思われましたら、7SECONDSなど
お勧めです。
846774RR:2008/12/02(火) 19:40:22 ID:uZYeKgtI
>>835
ああ、そうだ。速くて激しい、って条件だけならメタル系にこだわる必要は無かったね。
Squarepusher(スクウェアプッシャー)の Go Plastic
なんかはどうかな。
むっちゃBPM速くって、相当激しい。
847774RR:2008/12/02(火) 19:42:42 ID:jtem9eCA
>>845
だんだんコアになって来るなw
一般人付いて行けんぞww

とか言いつつPRONG↓も薦めてみるwww
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Cl-5TrGakWY
848835:2008/12/02(火) 19:55:48 ID:witTdC8B
皆さんどうもです。後でじっくり、、、。
849774RR:2008/12/02(火) 20:04:37 ID:uZYeKgtI
>>835
なんか面白くなって来てしまった。これで最後ね。
今手に入るかどうか解らんが、
HANATARASH の 「5 WE ARE 0:00」
速いっていうのかどうかだが、CD1枚52分44秒
頭の30秒の無音部分除いてズ〜〜〜〜〜〜ッとジェット機の離陸音みたいなノイズのみ。
これで一曲。それだけ。とにかく激しくウルサい。
リズム?ボーカル?メロディ?そんなの無いですよw
850774RR:2008/12/02(火) 20:09:39 ID:Gbc+CnZ/
いっぱいレス付いたな

本当のことを言うとロック関係の質問には答えちゃいけないんだけどな
851774RR:2008/12/02(火) 20:14:30 ID:0VO7feVC
2スト50ccと相性の良いプラグはなんですか?
車種はSR50だとして
852774RR:2008/12/02(火) 20:15:26 ID:R2FWoK0S
>>851
純正。
853774RR:2008/12/02(火) 20:16:56 ID:0VO7feVC
純正ってのはノーマルということですか?
854774RR:2008/12/02(火) 20:18:09 ID:0VO7feVC
あ、すいません最初についてるプラグがわからないです。教えてください
855774RR:2008/12/02(火) 20:20:58 ID:xKVg0MhS
質問なんで上げます
陸運局は何時からやっているのでしょうか?
また、名義変更はどの位で終わりますか?
856774RR:2008/12/02(火) 20:30:15 ID:85LKMape
>>854
車種がわからんのに答えられるか。
今付いてるプラグは外してみたのか?。型番書いてあるはずだが。
857774RR:2008/12/02(火) 20:33:19 ID:VhtRewAH
>>855
確か9時からじゃなかったかな?
行きたい陸運局のHPで確認してください。
時間は名変だけならすんなりいけば10分かからないけど、その時の混み具合によります。
中には赤男爵みたいに受付開始と同時に一人で十数台分の書類申請する人もいるし。
858774RR:2008/12/02(火) 20:40:40 ID:HsEVhQcw
>>850 うまい
859774RR:2008/12/02(火) 20:42:28 ID:Tjcs7svL
>>850
だれうま


不覚にもツボったwwwww
860774RR:2008/12/02(火) 20:44:12 ID:VhtRewAH
>>854
アプリリアのSR50なら、キャブかFI位書いたらどうよ?
つーか携帯厨の俺ですらYahooさんに訪ねたら1分で分かったんだから少しは調べようや(´・ω・)
861774RR:2008/12/02(火) 20:44:30 ID:xKVg0MhS
>>857ありがとうございます何とか明日やって見ます
はぁ〜本当なら金曜の午後から半休だったのになあ
畜生上司のあほ氏ねよ
862774RR:2008/12/02(火) 20:45:37 ID:HsEVhQcw
>>860 最後は禁句かと
863774RR:2008/12/02(火) 20:45:58 ID:YpvUNm7+
400の車検は二年に一回ですか?
軽自動車と400なら維持費はどちらが得ですか?
864774RR:2008/12/02(火) 20:50:15 ID:VhtRewAH
>>862
ごめんよ。
865774RR:2008/12/02(火) 20:55:47 ID:MA0wIuDH
スレチでしたらごめんなさい><
ビッグスクーターに乗ってるんですがさっき走っていたら変な音がするんです。
後ろのほうからっぽいんですが『カタカタ、カラカラ』って。
何かがゆるんでるのかはずれそうなのか分からないんですが。
これだけじゃ分からないとは思ったんですが・・・。
男の人みたいにバイク詳しくないのでどなたか分かる人いたら教えてください。
866774RR:2008/12/02(火) 20:55:50 ID:5S4Leqy4
>>863
カネだけで言ったら400の方が安い。
部品少ないから整備費は少なくて済むし、税金は車の方がかかるしな。

でも利便性・快適性・安全性は軽自動車の方が圧勝。
これは説明しなくても分かるだろ。
867774RR:2008/12/02(火) 20:59:42 ID:6C59w5e7
俺の親父のワゴンRの車検代は5万だった。
868774RR:2008/12/02(火) 21:04:05 ID:0VO7feVC
>>860
ググればすぐわかるんですけど何でも質問していいスレだと思って。
これくらいのことは書き込んじゃダメなのね
869774RR:2008/12/02(火) 21:04:06 ID:w9myUdMK
>>865
エンジンお亡くなりの前兆

ローダウンしてるだろ?
870774RR:2008/12/02(火) 21:04:16 ID:Z6sXAMSl
>>865
バイク屋さんに点検修理の依頼を。
871774RR:2008/12/02(火) 21:04:58 ID:w9myUdMK
>>865
>男の人みたいにバイク詳しくないのでどなたか分かる人いたら教えてください。


女アピールうぜえ やっぱ氏ね
872774RR:2008/12/02(火) 21:05:07 ID:OwLo6s+C
>>865
> 男の人みたいにバイク詳しくないのでどなたか分かる人いたら教えてください。

死ね
873774RR:2008/12/02(火) 21:06:54 ID:xGr+Xtqc
>>865
質問スレで女アピールうぜー

質問取り下げて回線で首つって氏ね
874774RR:2008/12/02(火) 21:12:07 ID:HsEVhQcw
スレ違い連続乙
875774RR:2008/12/02(火) 21:14:07 ID:OwLo6s+C
女アピールして親切を釣ろうとしてるやつは死ねばいいよ

それが他の質問者への親切。次の質問どうぞ
876774RR:2008/12/02(火) 21:21:20 ID:Gbc+CnZ/
さっきのロックとは大違いの反応じゃないか

>>865
正直それだけじゃさっぱりわからない、バイク屋で見てもらった方がいいよ

877835:2008/12/02(火) 21:27:49 ID:ZyBsz6gV
さっきのロックです。
>>849
なるほど、、、見つかるかな。
>>850
上手いですねw

☆注意
├スレが荒れるので自称「女」の書き込みは受け付けません。

とでも書いたらどうでしょう、次のテンプレ。
ずーっと前からやってませんかw
878774RR:2008/12/02(火) 21:43:03 ID:LUxI1X/N
>>877
865はダメな質問の典型例(車種書かない・擬音だけで状況説明・さらに女アピール)
なので反応するまでもない問題
879774RR:2008/12/02(火) 21:58:17 ID:QFSn/Vfv
この親切スレでも不親切になってきた気がするのは俺だけでしょうか?
880774RR:2008/12/02(火) 22:01:31 ID:HsEVhQcw
最初はネタスレ的な所があったのが
マジなスレになってきたのと同じなんじゃないかと
881774RR:2008/12/02(火) 22:01:53 ID:p91LWJO7
回答者が同じ質問バッカであきてんのさ。
くぐらなくても前スレ読めば書いてあるのばっかだし。
882774RR:2008/12/02(火) 22:02:59 ID:R2FWoK0S
ネタスレ的というより、最初はマジでネタだった。
…当初を知らない人も増えてきたんだろうなー。
883774RR:2008/12/02(火) 22:06:34 ID:AWF+nTU7
ゲルトオオオオオオオオオオオ
に出てきたバイクの詳細を教えてください
884774RR:2008/12/02(火) 22:11:50 ID:LUxI1X/N
>>883
ブラスレイターなのかストライクウィッチーズなのか
せめて作品名は(できればキャラ名も)正確に
885774RR:2008/12/02(火) 22:12:28 ID:LKHomqw0
俺はスレタイ通りに理解していたが。
女アピールも脳内フィルターで華麗にスルーするのが親切道の初歩ではないかと。
>>865
携帯で音を録音してアップしてみたら如何?
886774RR:2008/12/02(火) 22:58:11 ID:jFLmcMrE
ネットオークションで入手した原付があるんですが、
前の出品者から、いわゆる書類、販売証明書を貰っていたんです。

ただ、その書類に記入して、あとは役所に持っていって申請するのみ、というところで、
事情が変わり、その原付を早くも手放さなくてはならなくなってしまいました・・・。

ここで名前等を線で消したり、修正したら偽造になってしまいますか?

こういった場合、次の人にはどうやってパスしたらいいのでしょうか?
887774RR:2008/12/02(火) 22:59:44 ID:DKj28SCT
社外のクラッチマスターって油圧式ばかりなの?
ブレーキマスターをブレンボに変えたので
見た目だけでも変えたいのだけど
油圧用しか見つからなかったや。

機械式用のがあれば教えてくだせい
888774RR:2008/12/02(火) 23:02:24 ID:R2FWoK0S
>>886
修正印があればOKのような気もするけど、
書類関係は案外厳密だったりすると大変ですからね。とりあえず修正ペンは使うな。

そして。
何より役所に相談してみる事を勧める。コレが一番確実。
いざとなったら、貴方が記入してしまったそれで自分名義で一度登録、即、廃車手続き。
そうすれば新たに書類がもらえるはずだが。役所によっては、廃車証(通称)に譲渡欄が付いたモノが貰える。
889774RR:2008/12/02(火) 23:06:24 ID:p91LWJO7
>>886
あんたが販売証明の発行人になるだけ。
>>887
機械式ならマスターなんぞいらんわい。
890774RR:2008/12/02(火) 23:27:03 ID:aRrxMbyG
>>887
ベルリンガー、CRG
891774RR:2008/12/02(火) 23:35:46 ID:DKj28SCT
サンクス!
CRGいいな。
892774RR:2008/12/02(火) 23:58:12 ID:3w9KyI7b
ttp://www.webike.net/sm/1834242/672/

こちらの商品をK8R1000につけようと思うのですが、
車検非対応ですか?
それと、こちらの商品以外に揃えておかないと
いけないものはありますか?
もしURLを貼るのが禁止だったらすみません。
893774RR:2008/12/03(水) 00:11:13 ID:CP9RWHvk
パチ狂の同僚がよく会社に色んなパチスロ雑誌を持ってきてますが、“攻略本”と書いてあるのに内容を読んでも、ちっとも攻略していません。
本当に攻略している雑誌ってあるのでしょうか?
894774RR:2008/12/03(水) 00:12:37 ID:OXUHFmqU
>>893
攻略法書いてなくてもいいんですよ…。

「攻略法がある!」と信じている人が買えばいいんですから…。
895774RR:2008/12/03(水) 00:27:29 ID:tNMszQOm
絶対に女が落ちるテクみたいなもんだ
896774RR:2008/12/03(水) 00:32:01 ID:s3PJj858
>>893
パチンコの攻略はスロットと違い設定が無いため釘のみになります。
ですのであの手の雑誌は特定の台の釘の見方、あとは解析等で入手したデータの羅列のみです。
ゲームの攻略本と違い、あの手の雑誌を読んだところで大当たりを引きやすくなる事は無いですね。
897774RR:2008/12/03(水) 01:14:33 ID:s3PJj858
スロットの方に関してはぶっちゃけ機種別カタログが不親切な分の補足程度にしかなりません。
強いて言えば設定の看破に使えるかもしれない情報が乗っている程度です。
パチンコならまだ夢を見れますが、スロットに万単位のお金を投資するなら、
友人達に酒を奢る方が有意義なお金の使い方だと、パチ屋店長の私は思います。
898774RR:2008/12/03(水) 01:27:38 ID:8sf+cRgF
就活中に登録したいくつかのサイトからいまだにメールがくるので、
拒否したいんですが、
メッセージルールから指定したアドレスのメールを削除するを適用したら、
受信トレイには来なくなったんですがゴミ箱にまだ来ます。
完全に拒否するにはどうしたらよいでしょうか?
899774RR:2008/12/03(水) 04:19:10 ID:OVXMZaJB
>>898
どこのメールサービスよ?
大抵は「受信拒否リスト」などにメアドやドメインを登録するとかだけど、無いサービスならどうにも
900774RR:2008/12/03(水) 06:19:50 ID:h3xulOW9
NSRでサーキット走ってる人とこないだツーリング行ってきたんだけど
信号から発進してからの加速の最中(50mくらい)、リアブレーキ側の足をなかなかステップにおかないんですが(片足状態)
あれってなんか意味あるんでしょうか?
901774RR:2008/12/03(水) 06:34:49 ID:1Yj9W1Bp
>>900
たぶん、ただの癖
902774RR:2008/12/03(水) 07:44:17 ID:VRDUjeaI
乾式のエアークリーナーなんですけど
エアーコンプレッサーやエアダスターなどありません
他に何か使って掃除できる方法ありますか?
903774RR:2008/12/03(水) 08:08:15 ID:s3PJj858
>>902
掃除機。
事前に軽く叩いて大きい埃は取りましょう。
904774RR:2008/12/03(水) 08:17:34 ID:R02RbNmA
>>902
取り外してスタンドに持って行って吹いてもらう ってのは?
905774RR:2008/12/03(水) 08:54:42 ID:6/UxTBcr
cb400sfスペ1乗りの150cmのメカ音痴女です。
マフラーの音を小さくしたい時はどうすればいいですか?
906774RR:2008/12/03(水) 08:59:55 ID:fgzL26Zr
純正マフラーより静かな社外品はまずないと思う。
うるさくなってきたのなら排気漏れしてるところが無いかチェック

あとは乗り方変えてスムーズにギアチェンジするくらいか
907774RR:2008/12/03(水) 09:00:39 ID:HqpQV9iT
耳栓をする
908774RR:2008/12/03(水) 09:35:35 ID:xnPRDUFt
ヨシムラが教習車用のノーマルより静かなマフラー作ってる
一般販売はされてないから直接ヨシムラに問い合わせ

あと自称女は自己申告すんな
909774RR:2008/12/03(水) 09:57:34 ID:mq8me7A/
悪気のない相手に過剰反応するのもどうだろう
910774RR:2008/12/03(水) 10:48:28 ID:DH5eo6UB
鼻の穴の入り口ににきび(吹き出物)が出来て泣きそうに痛いんですけど
もう破裂寸前なのですが痛くて痛くて潰せません、もう3日目です。

どうすればいいですか?
911774RR:2008/12/03(水) 10:50:37 ID:noXcXkJb
カッターで突付く。
そして膿を絞る。
根っこも取れよ
912774RR:2008/12/03(水) 10:51:06 ID:HqpQV9iT
医者に行く
913774RR:2008/12/03(水) 10:56:24 ID:R02RbNmA
膿が見えるまで我慢して、極限まで膨れたら潰して膿を出し、消毒して副腎皮質ホルモン入りの軟膏を塗っとく
914774RR:2008/12/03(水) 11:38:21 ID:nvg+ECdq
リアのポジションライト交換って、初心者にもできますかね?
車種はYBR125です。
ホムセンで電球買ってきて、ねじ回し一本で何とかなるもの?
915774RR:2008/12/03(水) 11:38:56 ID:kY+oPLmd
ググレ、電話して聞け、バイクやへもっていけ、2chの質問スレで聞け、これですべて解決。
916774RR:2008/12/03(水) 11:49:42 ID:+6r/tYy7
>>857さんありがとうございました無事終わりました。
これから会社に出社します。。orz
917774RR:2008/12/03(水) 11:54:24 ID:+2yLsMHB
>>914
パット見て初歩的な状況判断が、出来ない人間には無理
修理中だってねじを緩める順番とか、パーツの位置による組み合わせとか
状況判断は必要。
918774RR:2008/12/03(水) 11:55:37 ID:K1Ng2NKr
ショップ持って行って、あれこれ質問しながら交換作業を見学してくりゃ良いよ
次から自分でできる
919774RR:2008/12/03(水) 12:39:07 ID:u5DlyQju
>>914
決して難しい事じゃあないけど、やはりコツはある。
先ずは慎重に、切れている電球を外してみよう。
それが出来れば貴方自身で可能な筈。
外したレンズを再び取り付ける際のネジの締め過ぎに
くれぐれも注意してな。
920774RR:2008/12/03(水) 12:48:40 ID:lMNRI8lU
隼かCBR1000Rで高速巡航するとなるとどちらの方が疲れにくいですか?
人それぞれとは思うのですが乗り比べた事ある方教えて下さい。
SSとレプリカって違いがあるの?
921774RR:2008/12/03(水) 13:10:49 ID:aqXE30k3
>>920
隼は世界最速!を名乗っていた時期もあったが、
メガスポーツでどっちかっつーとツアラー寄りの性格。
それに対しCBR1000RRはSSと呼ばれるだけあって、
コーナーリング性能等も含め運動性能に特化したバイク。
なので、長距離移動が楽なのは隼。

レプリカってのはフルカウルのバイクが無かった頃、
レーサーのようなフルカウル・それまでに無かったほどの運動性能を与えられたバイクだったので、
カテゴリ的にレーサーレプリカという言葉が生まれた。

それに対しSSはレーサーのベースにもなるような高性能を与えられたバイク…
まぁ、21世紀になって呼ばれだしたと思っておくぐらいでいんでない?
922774RR:2008/12/03(水) 13:18:37 ID:uC4Dv9CT
ぶっちゃけ未だに暖気運転がわからん。
125スクーター 2分暖気のみ  
250オフ    10〜20秒暖気 エンジンが止まらなさそうならすぐ走る
リッター     以前は2000回転で油温40〜50度まで暖気してから走る。
         今は1、2分位2000回転キープして油温が10度〜20度位まで暖め
         後は5000回転超えないように走りながらゆっくり60度位まで温める。
って感じなんだけど正しい暖気の仕方ってあるの?
923774RR:2008/12/03(水) 13:23:01 ID:aF9ZJWzk
>>922
正解は一つじゃない
おまいさんのやりかたはどれも正解と言える

一つだけ間違ってるのは「暖気」じゃなくて「暖機」
エンジン単体じゃなくてタイヤやサスを暖めるのも意識すれば尚良し
924774RR:2008/12/03(水) 14:03:19 ID:w53VtP8n
>>922
これやってみなよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=zwjsaqbolNk
925774RR:2008/12/03(水) 14:39:10 ID:pf0I+S+/
>>920 921 ニュアンスはちょっとちゃうかな。レーレプは元々RG500とかNSとかのレーサーの姿をまんま模したモノ、ようするにレーサーの「レプリカ」。
そのうちにレースレギュレーションなどでホモロゲート用のマシン(SBなど)やらなんやらで先鋭化していった。
SSは元々そういうレーレプから立ち返って、サーキットを目指すのではなくストリートで楽しいを標榜したマシン。ところが
競争の結果どんどん先鋭化して、また世界的な人気でレースカテゴリーになっていき、結局レーサーベースみたいになっていったものかと思われる。
920の求めた答えとはちょっと違うかもしれないけど。
926774RR:2008/12/03(水) 14:41:45 ID:/V93dDMR
ちょっと気になったんだが、通常の2・4輪車両の場合
外部から完全に遮断されず不特定多数の人間が出入りできる場所は
例え私有地であっても公道とみなされ、道交法が適用されるはずだよね?確か
では、あのセグゥエイの屋内での運用はどうなってんの?

パシフィコ横浜、それと中部国際空港(他にもあるかも)の
運用方法は屋内大通路での使用で、屋根があるだけで
不特定多数の歩行者と公共のスペースで混走していると思うんだが?

ちなみにセグゥエイで"誰が見ても分かる公道"を走った
>電動2輪車「セグウェイ」が東京・原宿の街を走る
ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/256/256412.html は
http://news9.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1081524141/ となり
証拠物件として一時没収、罰金50万円、免停、東京拘置所に収監、との模様
927920:2008/12/03(水) 14:42:59 ID:lMNRI8lU
>>921

詳しい説明ありがとうございます。
おかげさまで違いが分りました。
びびりですが隼に興味があります。
いずれ乗ってみたいです。
928774RR:2008/12/03(水) 14:48:10 ID:aqXE30k3
>>927
隼とかメガスポーツが真にすごいのは、
300km/hオーバーできるパワーがあるのに、
普通に街乗りに使える扱いやすさがある、という事です。
びびらずに乗れますよ。

…ただ、調子に乗ってアクセル開けると死にますがw
929774RR:2008/12/03(水) 14:51:57 ID:R02RbNmA
>>926
よくわかんないけど
大きな会社の構内じゃ、ナンバーの無い車やバイクやフォークリフトが走り回ってるけど、
それと似たようなケースだろうか?
930774RR:2008/12/03(水) 14:58:03 ID:lMNRI8lU
>>925
>>928

ありがとうございます。
皆さん知識がやんごとねぇっす。
街乗りでもいけるってのはよく聞きます。
それでも現在130kgのモタードに乗ってるんで、隼に乗り換えたら苦労するでしょうね。
931774RR:2008/12/03(水) 15:10:26 ID:NRbCa4uB
CB400SFと1300ってどのくらいコストに差が出ますか?
燃費や価格だけみるとそれほど差が無いように思いますが
消耗品や整備費用などは全然分かりません。
932774RR:2008/12/03(水) 15:11:54 ID:6BIJcBrF
>>929
会社の構内は従業員だけだからまた違うんじゃまいか?
933774RR:2008/12/03(水) 15:15:07 ID:/V93dDMR
>>929
大きな会社とか倉庫には守衛が居て
外部から隔離されてるっしょ?だから違うケースじゃね?

警視庁はセグウェイの出力を自動二輪相当と判断してるから
モトクロッサーを公共施設内で使うのに近いのかも?
934774RR:2008/12/03(水) 15:16:09 ID:aqXE30k3
>>931
多分一番高くつくのはタイヤ代だろうな…
ただ、タイヤも店によってまちまちなので、
「いくら」と言うのは答えづらい。

あとはオイルの容量とか、チェーンが伸びてきたら高いとか…
数倍とまではいかないけど、
走る距離にも寄るけど年間数万円は違うだろう…
935774RR:2008/12/03(水) 15:19:01 ID:aF9ZJWzk
>>926
「みなし公道」は「道路」とみなされるような場所において事故その他の不法行為が
あった場合に適用されるもので、純粋に私有地である建物屋内にはその効力は
及びようがない
君はビルの中を歩いている時にも道路交通法を適用して歩いているか?
大体において「車輌は」容易に進入できない構造になっているからみなし公道の適用外
それを言ったら屋内清掃用の自走カートとかどうするんだ
936774RR:2008/12/03(水) 15:37:55 ID:/V93dDMR
>>935
清掃用の自走カートは推進用の出力が凄く小さいからおkになんじゃね?
ってもういい罠。これ以上は面倒臭い人になってしまうw
本当にただちょっと気になっただけなんで。
937774RR:2008/12/03(水) 15:44:29 ID:R02RbNmA
>>926
そっか、車輌が容易に進入できるかどうかが分岐点なのか
清掃用カートとかゴルフカートなんかと同じ扱いでいいんだね
勉強になった
938774RR:2008/12/03(水) 16:18:57 ID:aixA/eBs
赤ナンバーと黄色ナンバーと白ナンバーと
多摩だったら多摩CのCの意味を教えてください
939774RR:2008/12/03(水) 16:22:55 ID:aqXE30k3
>>938
地方にもよるが一般的に
赤ナンバー90cc超125cc以下
黄ナンバー50cc超90cc以下
白ナンバー50cc以下
超と以下は俺の記憶がチト曖昧だが勘弁してくれw

多摩Cは単にひらがなが足りなくなったのでCになってる
Yだったら在日米軍のだったよーな。
940774RR:2008/12/03(水) 16:58:10 ID:nTzjvMq6
>>934
数万なんだ。
お金の面だけ見ると大型のほうが得にみえる。
盗難リスクまで含めるとわからないけど。
941774RR:2008/12/03(水) 17:00:56 ID:aqXE30k3
>>940
カスタムしだすと大違いだが、
どノーマルだととんでもない差、ってほどでもないかもね。

てか今時の400たけーよ…CB400SBだったっけ、80万オーバーって…
942774RR:2008/12/03(水) 17:03:37 ID:aavTcoH4
マジェ4HC('95)18.500走行ですが、通勤で充分暖気して30分位走行して、
いきなりエンジンが止まります。
症状は、止まってセルを回してもかからず、
キルスイッチをON/OFFしたらまたかかります。
何が原因でしょうか?
943774RR:2008/12/03(水) 17:11:40 ID:jd/vumGM
大型の教習で乗ったCB750の、モーターのようなエンジン音がすごく好きでした。

600〜1000ccクラスで、他にあんな音のする車種はありますか?
944774RR:2008/12/03(水) 17:14:05 ID:aixA/eBs
>>939
ありがとうございます
945774RR:2008/12/03(水) 17:14:19 ID:WhTY4lYf
>>943
大型の直列4気筒だったらだいたいどんなのでもあんな感じの音するけど?
946774RR:2008/12/03(水) 17:22:09 ID:0j2Bssua
>>943
おまいゆうとることと
やっとることがちがうぞ。
947774RR:2008/12/03(水) 17:23:03 ID:aF9ZJWzk
>>942
キルスイッチ弄ると止まるってのなら、一番ぁゃιぃのはキルスイッチ内の接触じゃね?
とりあえずバラして接点復活剤吹きかけて掃除して様子見ては?
948774RR:2008/12/03(水) 17:23:46 ID:aF9ZJWzk
訂正
×:キルスイッチ弄ると止まる
○:キルスイッチ弄ると直る
949774RR:2008/12/03(水) 17:27:26 ID:dC5mgWlp
DRZ400SMに乗っているんですがDRZ400Eというレーサーがあるのでレーサーレプリカといっても大丈夫ですか?
950774RR:2008/12/03(水) 17:29:47 ID:aqXE30k3
>>949
レプリカというよりもレーサーに保安部品付けてデチューンした、
ってシロモノだからなぁ…

三角木馬と呼んだ方が(ry
951774RR:2008/12/03(水) 17:31:18 ID:ftEtqhLZ
個人輸入で仕入れたものを販売して800万の売上があるんだけど、犯罪ですか?

個人輸入の際に関税はかかってません。
ちなみに親の扶養に入ってます
952774RR:2008/12/03(水) 17:34:30 ID:WhTY4lYf
>>951
脱税。
953774RR:2008/12/03(水) 17:35:18 ID:tJFbV4/9
もし目の前で女性が倒れてたら心肺蘇生をしようと思うのですが
ブラはとったほうがいいんですか?
胸骨圧迫する部位は乳首の真ん中って・・・
垂れてたらどうしたいいんでしょうか・・・
954774RR:2008/12/03(水) 17:35:46 ID:ftEtqhLZ
ヾ(・ε・。)ォィォィ
955774RR:2008/12/03(水) 17:36:12 ID:aqXE30k3
>>953
乳が垂れてても心臓の位置は変わらないだろww
956774RR:2008/12/03(水) 17:40:12 ID:4qLTN9Oh
一般的に、ゴーグル装着する時の後ろのゴム紐って、メット越しにかけるもの?頭にじかにかけるもの?
957774RR:2008/12/03(水) 17:41:34 ID:OVXMZaJB
>>953
圧迫するのは「胸の中央」
958774RR:2008/12/03(水) 17:48:43 ID:0i/veNe7
>>956
メット越し
959774RR:2008/12/03(水) 17:54:28 ID:aF9ZJWzk
>>951
売り上げの多寡は問題でなく、利益の金額が問題
純利と他の収入で130万以上あって申告してなかったら脱税という重罪
売り上げが800万あっても赤字だったら無問題
960774RR:2008/12/03(水) 17:58:06 ID:DJFtopP6
スクーターやカブなどで、風除け?にフロントガラスみたいなのを
付けてる人がいますが、あれはなんと言う名前なのですか?
961774RR:2008/12/03(水) 18:05:00 ID:4qLTN9Oh
>>958
ありがとう
962774RR:2008/12/03(水) 18:08:57 ID:xtInKdNM
>>939
ピンクナンバー90cc以上125cc未満
黄ナンバー50cc以上90cc未満
白ナンバー50cc未満
超と以下は間違ってるので訂正しときます。
963774RR:2008/12/03(水) 18:13:06 ID:s3PJj858
>>960
ウインドスクリーン。
または風防です。
964774RR:2008/12/03(水) 18:18:34 ID:ftEtqhLZ
>>959

利益は130あるかないかはどうやってわかるんですか?

銀行からしたらかなり荒稼ぎしてるように思われるんじゃないでしょうか
965774RR:2008/12/03(水) 18:23:58 ID:wcwN2G+b
>>964
「ボク、脱税しても大丈夫だよね?法律破っても問題ないよね?」と聞かれても、
なんだ、まあ、ここで違法行為の正しい仕方を説明しろと?
我々に「貴方は安心して脱税してください」と太鼓判を押せ、と?

まさか、御冗談を(AA略
966774RR:2008/12/03(水) 18:32:48 ID:R02RbNmA
>>962
めんどくさい奴だと思うだろうけど、
排気量区分の超えと以下で間違っているようなので一応訂正しとく
ソースはWiki
90cc超え〜125cc以下
50cc超え〜90cc以下
50cc以下
967774RR:2008/12/03(水) 18:38:10 ID:WhTY4lYf
>>964
税務署なめんな
奴らはありとあらゆる方法で脱税を暴いてくる
銀行口座だって税務調査の名目なら筒抜けだ

特に最近ネットを使ったりして個人の商売で申告をしていない事例が
非常に多いので特にそういうのを重点的に調査しているようだ

しかも脱税したときの重加算税は消費者金融も裸足で逃げ出す
恐るべき利率だ
968774RR:2008/12/03(水) 18:45:49 ID:AKz4XK63
いるよなー、Wikiに書いてあることが何でも正しいと思ってるやつ
969774RR:2008/12/03(水) 19:03:23 ID:emSL4ewP
いいじゃないか、ホーネット。
970774RR:2008/12/03(水) 19:05:53 ID:mq8me7A/
>>962
人の間違いを指摘する前に自分で裏取ってくれ
検索しなくていいのは質問者だけだ

つ【道路運送車両法施行規則】

しょっぱなに書いてあるから嫁
971774RR:2008/12/03(水) 19:13:04 ID:b19GgKBN
運送車両法だと>>939、役所の区分は>>962になってるね、役所のナンバーは
税金の区別なんだろうけど、識者を待つか
972774RR:2008/12/03(水) 19:25:08 ID:gSXciC6Y
バイクのレーサーに憧れている青少年ですが
レーサーになるには骨折の一回や二回は当たり前なんですか
あまり怪我ばかりするようだったら考えます。
973774RR:2008/12/03(水) 19:32:02 ID:wcwN2G+b
>>972
そりゃ多少の怪我の話も聞いたことはあるし、世界トップクラスのレーサーでも怪我をする事はまま有る。

肝心なのは、気持ち。
命なんて惜しいわけがない。トップを目指すぜ→多分寿命が短い人。運がよければトップクラスになれる人も居るかも。
怪我が怖いから止めようかな→多分、向いていないから止めた方が正解。
どうすれば怪我をせず速く走れるかを追求しよう→成長する人。
974774RR:2008/12/03(水) 19:38:36 ID:zvKd2aGM
>>971
役場の区分もクソもない、そりゃチミの見た役場のが間違い
(全ての役場の職員が道路運送車両法施行規則に詳しい訳じゃない/・・・全ての警官も詳しくないしorz
975774RR:2008/12/03(水) 19:41:51 ID:PwCy7BlD
>>972
ここでそんな質問してるのが既にやる気の無い証拠。
君にレーサーの素質は全くありません。無駄な努力はやめよう!

煽りじゃなくてマジで。
976774RR:2008/12/03(水) 19:42:16 ID:ZKiIy3fg
湯豆腐はお湯にいれてから?
水から入れて湯立てる?
977774RR:2008/12/03(水) 19:44:20 ID:WxUzfg+b
>>972
トップクラスのライダーだって
予選でタイム出すのに攻め過ぎて転倒。
指とか骨折するもギプスと鎮痛剤で
翌日の本戦に出走なんてたまに聞くだろ。
例え怪我しない転け方、受け身を身につけても
折るときは折る、その覚悟は必要でしょ。
で、痛い経験しても辞めない奴が残るんだよ。
978774RR:2008/12/03(水) 19:44:42 ID:mq8me7A/
>976
水を張った鍋にこんぶを敷いて豆腐を入れてから火にかける。
979774RR:2008/12/03(水) 19:52:19 ID:zvKd2aGM
>>976
※素人でも美味しく作れるカンタン湯どうふの作り方 (豆腐2丁分)
 1:土鍋で1.5リットルの湯をしっかり沸騰させる
 2:沸騰したら火を消す
 3:6等分に切った豆腐2丁分を入れる
 4:フタをして5分で完成!(煮るのでなく、“暖めるだけ”な感じで)

メモ:1人前見当・1丁分の場合は、小さめの土鍋に1リットルのお湯で同じく5分
980774RR:2008/12/03(水) 19:54:31 ID:w/l0HiBb
割りばしが口から脳に刺さった子供が亡くなって、医者が裁判かけられてた事件が無罪で終わった様です。
ふと疑問に思ったのですが、この場合は医者に前科等の公式のハンデはつくのでしょうか?
それとも「無罪だったんだから、謝罪と賠償を〜(略)」という逆の裁判?が始まるのでしょうか?
981774RR:2008/12/03(水) 19:59:05 ID:VRDUjeaI
自作LEDを作ってダブル球タイプでウインカーに使うんですが
ポジションからウインカーに変わるとき
ポジションが消灯せず光りが大きくなりチカチカするんですけど
これは法的&車検に問題ないでしょうか
982774RR:2008/12/03(水) 20:08:44 ID:HQYzQ4WY
当方アクシス50か90のショックに交換されているJOGZを中古で買って、底突きして困っているのですが、
歴代JOGでフロントショックのインナーチューブ径が26mmでヤマンボ付くのってどの年代ですか?
SA16とかのリモジョグでしょうか?
983774RR:2008/12/03(水) 20:12:33 ID:fwCaYlpq
>>981
消灯しないとダメよ
984971:2008/12/03(水) 20:16:20 ID:b19GgKBN
オレの見間違いだった、どこも>939だわw
985774RR:2008/12/03(水) 20:24:53 ID:uWOK7WIZ
>>980
医者が(正式にはまだ確定ではないが)無罪なのに
なぜ無罪の医者に前科がつくと?
986774RR:2008/12/03(水) 20:34:19 ID:YUUWb3v9
ZRX400に乗っています。
正しい暖気方法を教えていただけないでしょうか…お願いします。
987774RR:2008/12/03(水) 20:41:16 ID:UKKbuI7v
暖気なら、家に帰ってストーブに火を入れろ。エアコンでも電気ヒーターでもいい。
988774RR:2008/12/03(水) 21:03:38 ID:YUUWb3v9
>>987
暖機ですね。。。
989774RR:2008/12/03(水) 21:05:04 ID:oRsRRb8l
白バイの方に言われたけど、

青信号だからといって、信号を渡るのは
アホの極みなんですかっ!?

青信号なのを確認してから安全を確認して渡れっていわれたよ。
990774RR:2008/12/03(水) 21:09:50 ID:OVXMZaJB
>>989
いわれた状況をなるべく客観的に正確に
同意レスが欲しいだけだろ?といわれたくないでしょ
991774RR:2008/12/03(水) 21:12:21 ID:WhTY4lYf
>>989
当たり前だろが
交差点のど真ん中に故障車が停まってても青なら渡るのか
992774RR:2008/12/03(水) 21:12:56 ID:UKKbuI7v
>>989
信号に従っていれば死なずに済むと考えるならアホの極み。
赤信号で突っ込んでくる車が見えてるなら渡るなってこと。
993774RR:2008/12/03(水) 21:14:31 ID:UKKbuI7v
>>988
>>922-923見てみな。
ZRX400ならではの特殊な方法は知らんので、乗ってる人かバイク屋に聞いてくれ。
994774RR:2008/12/03(水) 21:14:54 ID:0j2Bssua
>>991
ああ渡るよ、ちゃんとよけてな
995774RR:2008/12/03(水) 21:22:08 ID:tFLfi3F3
>>994
得意げな所申し訳ないけど
そういうのを「青信号を確認し、安全を確認した上で」渡るっていうんじゃねーの?
9964ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/12/03(水) 21:25:59 ID:YPLZBwNk
先日輸入雑貨屋さんで購入したピンバッジなのですが、
アグスタと一緒に写っている、Mに羽が生えているように見える
物のメーカーをご存知な方はいらっしゃいませんでしょうか?

モリーニかモンデュアルかと思って一緒に購入したのですが
どちらでもなかったようです。
もしかすると2輪メーカーでさえ無いのかも知れませんが
もし何かご存知な方がいらっしゃいましたら教えていただきたく
お願い致します。

ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1228306905312.jpg
997774RR:2008/12/03(水) 21:36:11 ID:oS7T1nKZ
>>996
マジレスすると、マチレス
998774RR:2008/12/03(水) 21:39:33 ID:1SzeZ20E
座布団二枚
999774RR:2008/12/03(水) 21:40:10 ID:G83/hM1i
通学とバイクに乗ることの楽しさを両立できるバイクを探しています。
通学の途中、勾配のきつい道を通るので自分の中での候補はTZR50R・RZ50・RGガンマを挙げてみたのですがそれぞれの長所と短所、また、他にお勧めのバイクはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
1000774RR:2008/12/03(水) 21:41:06 ID:tEv7OTRg
>>997
ネタくせ〜と思ってググッたらホントだったw
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐