初時雨親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Par209

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆初時雨親切な奴が物置からコタツを出しながら何でも質問に答える!

├コタツは日本の誇る頭寒足熱暖房!だけどバイク乗りは外へ出ろよw
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo11.html
└麦蒔、大根、大根引、大根洗ふ、大根干す、切干、 浅漬、etc.... (大根ばっかだな

☆直前スレ
├冬近し親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Par208
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1225301457/
2774RR:2008/11/06(木) 17:37:08 ID:Vbv4F4oO
2 :774RR :2008/10/30(木) 02:33:41 ID:YT1vlubs
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..                 /   /||___|^ l
.......             (‘ω‘*)//||...........|口| |ω^ )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
...             ∧∧    // ..||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (゚ω ゚)  //...........||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "


3 :774RR :2008/10/30(木) 07:59:47 ID:qBBOc8BH
えーと、>>1乙ポニテがアイスラッガーの軌跡でお断りしまスズキの「Z」です


4 :774RR :2008/10/30(木) 08:21:20 ID:pH8ZR5Vx
>>1
「甲○丙丁」 ○の中を埋めよ(5点)
3774RR:2008/11/06(木) 17:38:09 ID:Vbv4F4oO
5 :774RR :2008/10/30(木) 09:03:54 ID:abCvf15u
フッ… l!
  |l| i|li ,      __ _  ニ_,,..,,,,_
 l|!・ω・ :l. __ ̄ ̄ ̄    / ・ω・≡
  !i   ;li    ̄ ̄ ̄    キ     三
  i!| |i      ̄ ̄  ̄  =`'ー-三‐ ―

              /  ;  / ;  ;
          ;  _,/.,,,//  / ヒュンッ
            /・ω・ /
            |  /  i/             こ、これは乙の軌跡じゃないんだからねっ!
           //ー--/´
         : /
         /  /;
    ニ_,,..,,,,,_
    / ・ω・`ヽ  ニ≡            ; .: ダッ
    キ    三    三          人/!  ,  ;
   =`'ー-三‐     ―_____从ノ  レ,  、
4774RR:2008/11/06(木) 17:50:31 ID:YqxEDBtF
>>1
ぽんたら
5774RR:2008/11/06(木) 18:00:51 ID:ivuhg7bY
次スレ立ってましたか

>>1おつです
6774RR:2008/11/06(木) 18:26:13 ID:7QXJevJI
>>1おつです。
>>995>>996>>997
丁寧にありがとうございました。スッキリです。
7774RR:2008/11/06(木) 18:39:48 ID:l5dBBbiu
>>1 これは乙じゃなくてポニーテールでなんちゃらかんちゃら
8774RR:2008/11/06(木) 18:53:11 ID:8rgG1LqU
>>1おつかれ様でした。

質問なんですが、先日タイヤ交換した帰りに
不意に道端の縁石に乗り上げたというか、乗り越えちゃって
その際特に前輪・フロントフォークからハンドルにかけて凄い衝撃を受けたのですが
大丈夫そうだったのでそのまま乗っていました。

そして今日、洗車してたら前輪のホイールに一部少し歪みを見つけました。
ゆがみの程度は、よーく見れば分かる程度です。パッと見は分からないです。
これは気にしなくてもいいようなものでしょうか?
それとも直ちにホイールを交換しなければならない損傷でしょうか?
98:2008/11/06(木) 18:53:57 ID:8rgG1LqU
書き忘れました。
車種はドラッグスタークラシック400です。
10774RR:2008/11/06(木) 18:56:53 ID:Pf/xB/Ju
>>9
歪みを見つけて云々・・・の前に、
 ・タイヤから空気は抜けてないのか?
 ・ハンドルがブレるなどの異常はあるのか?
が、問題かと思うますが
しばらく乗った上で、上記の症状がないのなら、
おおむねおk
(交換した方が精神衛生上良い事は言うまでもないがw
11774RR:2008/11/06(木) 19:03:15 ID:TEDfYEKg
チューブタイヤだろうから空気抜けはそうそうないんじゃない?
12774RR:2008/11/06(木) 19:03:18 ID:Vbv4F4oO
スポークホイールだよね。リムが歪んだってことだとおk?
キャストに比べてスポークホイールの場合、そこから割れることはない。
アルミじゃなくて鉄だと思うし。
で、実際に走っていて違和感を感じるなら、リム交換は視野にいれたほうが
いい。でも、実際に走るうえでそんなに支障がないならそのまま乗っていても
差し支えないんじゃないかな?…とはいえプロの点検受けて損はありません。

ちなみに、タイヤの空気圧が低い状態でそういう状態になると、リムと地面に
挟まれた格好のタイヤのサイドウォールが、タイヤ内部でワイヤー断裂などを
起こして、しばらく経つとそこにぽこっと出っ張りができたりします。
そうなったら、タイヤ交換もしなくてはなりません。高速走行はなるべく
避けましょう。Fタイヤのバーストは生命の危機に直結します。

とりあえず私はキャストばかり乗り継いできてますので、一般的な部分
だけを申し上げましたが、スポークの張り調整くらいはしたほうがいいかもです。
ただ、まあ、雰囲気とワイルドさが売りのドラスタですから、意外とそういう
トラブルには全く動じない漢仕様もアリっちゃアリです。
138:2008/11/06(木) 19:03:46 ID:8rgG1LqU
>>10
ありがとうございます。
空気は抜けてないみたいですが、今度バイク屋でチェックしてみます。
ハンドルがぶれる事はないです。
安心しました。
14774RR:2008/11/06(木) 19:04:33 ID:g3EAGEIw
初時雨って何って読む?
15774RR:2008/11/06(木) 19:05:36 ID:TEDfYEKg
はつしぐれ?
168:2008/11/06(木) 19:06:17 ID:8rgG1LqU
>>12
ゆるみがないか、ちょっとスポークを叩いてみます。
ありがとうございました。
17774RR:2008/11/06(木) 19:09:32 ID:g3EAGEIw
>>15
ありがとう。ググって調べますた。
18774RR:2008/11/06(木) 19:29:35 ID:VqJqeS+n
4輪運転しない者ですが、
軽を運転していると煽られやすい、とかありますか?
ワゴンRとか・・・
19774RR:2008/11/06(木) 19:36:54 ID:YqxEDBtF
地域差があるんじゃないかな

制限速度-10km/hで走る農家の軽トラは確実に煽られるだろうけど。
20774RR:2008/11/06(木) 19:56:57 ID:Pf/xB/Ju
>>19
煽られても動じない、それが営農軽トラ
21774RR:2008/11/06(木) 20:09:53 ID:g3EAGEIw
http://www.youtube.com/watch?v=Ls7xcBgOkBM
これは抜けないの?抜かないの?
22774RR:2008/11/06(木) 20:17:02 ID:vboykEzL
ツアラーの側面を覆っているアレもカウルと呼ぶのですか?機能的に便利ですか?
ツアラー独特の流線型フォルムに萌えるのですが、側面に車種名等が書かれているのを見ると一気に萎えます
234ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/06(木) 20:28:04 ID:iPQOyTre
>>22
サイドカウルという部品で、機種によっては走行風を整流し、
冷却効果を高めたり、転倒時のダメージを軽減します。

車種名が書かれているのが嫌なら、塗装したり、ステッカーの
場合は剥いだり、という対処方法が考えられます。
24774RR:2008/11/06(木) 20:31:31 ID:n2UinKiM
>>22
整備の時にいちいち着脱工賃掛かるぞ
それでもいいならおk
2518:2008/11/06(木) 20:54:05 ID:gUiWmqep
>>19
そうですか。ちなみにそこそこの都会です。そこそこ・・・

ワゴンRに跳ね上げマフラー付けてフルエアロでナンバーをゾロ目にしたら煽られますかね?
26774RR:2008/11/06(木) 21:00:34 ID:n2UinKiM
>>25
DQNに絡まれたく無かったら
DQNな格好しないこった。
27774RR:2008/11/06(木) 21:08:41 ID:YqxEDBtF
>25
そのゾロ目のナンバーに妙な色のカバーをかぶせて
光軸のズレたHIDでも入れたら完璧

>>20
道も譲らない加速もしない、その理由がわかんないから困るんだよな
2818:2008/11/06(木) 21:15:16 ID:gUiWmqep
>>26
まあそうです。2輪でも4輪でも一緒ですかね。
>>27
ゾロ目で字光式で赤のカバー(ry

まあ、ノーマル軽は、軽だからと言って煽られやすい訳ではない、、、事を祈る。
いや、車体が小さいから煽られやすいのか・・・さて。
29774RR:2008/11/06(木) 21:29:43 ID:yVOTodiM
煽る奴も煽られる奴も問題がある、軽だからどうだというのは関係ない
ただし高速の追越車線を延々と走ってたりすれば当然煽られる事はある

一般道で前車を煽るようなのは基地外、相手にせずとっとと逝かせるべし
良く煽られるようであれば、自分の運転に問題があると自覚すべし
30774RR:2008/11/06(木) 21:30:52 ID:hqepu5U1
軽でもターボやスポーツなら80km以下は速い
峠道でRX-7がカプチーノに煽られてたw
31774RR:2008/11/06(木) 21:31:36 ID:xc15U4jd
ノーマル軽四は煽られやすいとか…ねーわw
公道に出た事ないのか
32774RR:2008/11/06(木) 21:32:10 ID:YqxEDBtF
まじめな話、
目立たない格好で安全な走り方してれば特に何もされないよ
加速が悪い分「遅い」って印象は与えやすいような気がするけど。

煽ってくるのはDQN。普通に走ってて煽られたなら
そんなアホの相手になんかならなきゃいい
33774RR:2008/11/06(木) 21:34:46 ID:V/t3NvYo
>>28
軽は軽というだけで煽られるし嫌がらせされるよ
「軽は税金安いんだから道の端っこ走ってろ!」
って言う人もいるらしいし・・・
34774RR:2008/11/06(木) 21:51:03 ID:9UPdTjAP
ローダウンしてリアウインドウに意味不明なステッカー貼って
ピカピカ電飾光らせた漁船みたいな軽が10台位集団でチンタラ走ってると
正直・・・煽ってるかも。あと蛇行したり信号無視したりする珍走も・・・
爺さん乗ったカブをベタ付けで煽るバカも
35774RR:2008/11/06(木) 21:56:29 ID:/7xnwxGM
初めてバイクを買うのにドラッグスター新車を考えているんだが
どういうとこで買えばいいの?何を基準に買う店決めれば良いんだ?
36774RR:2008/11/06(木) 21:58:04 ID:YqxEDBtF
つ【最寄りのYSP】
374ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/06(木) 21:59:34 ID:iPQOyTre
>>35
貴方のお住まいから近いお店でご検討なさるのが
第一歩です。
可能ならドリーム店(ホンダ)、YSP店(ヤマハ)、SBS店(スズキ)で
あればなお良し、と思いますが。
384ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/06(木) 22:00:59 ID:iPQOyTre
>>35
申し訳ないです、車種指定である事を見落としていました。

ドラッグスターがご希望なら最寄のYSP店を先ずは
検討下さい。
39774RR:2008/11/06(木) 22:02:15 ID:yC+Mf+F1
>>35
>基準
自分の生活圏内の店で、感じの良いところ。

ドラッグスターの購入を決意されているならば、御近所にYSP(ヤマハ専門店)があるか、まず調べてみてくだされ。
40774RR:2008/11/06(木) 22:14:19 ID:8rgG1LqU
ヤマハのバイク買うならやっぱYSPの方が良かったのかな?
俺、上野のバイク屋で買った。
でも修理などであちこちのYSPを利用した事あるんだけど、カンジ悪かったり
横着して軽いミスしたりと、あまり信用できないんですよね。
かといって購入先の上野のバイク屋もいまいちなんだけど。
どこかにいいバイク屋ないかな…
41774RR:2008/11/06(木) 22:17:21 ID:CyoDhcUv
感じ悪いと思ったらやめておいた方がいいわ。
YSPがダメならレッドバロンを探してみるのもいいしね。
42774RR:2008/11/06(木) 22:17:22 ID:Pf/xB/Ju
>>40
>カンジ悪かったり
・・・それは、
>上野のバイク屋で買った
のが原因じゃないスか?
434ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/06(木) 22:19:04 ID:iPQOyTre
>>40
本当に良いバイク屋さんの情報が必要なら、
先ずは貴方の居住地域、もしくはバイク屋さんの
有る地域をご指定下さい。

もしかすると貴方にとって有効な情報を得られるかも
知れません。
44774RR:2008/11/06(木) 22:21:50 ID:CyoDhcUv
>>35
まず、新車のドラッグスターを取り扱っている店を探すこと。YSPなりバロンなり。
見つけたら、まめに通うといい。
気になるところとか、乗り心地とか小さいことでも良いから、店員と会話する。
同じ店員じゃなくてもいい。
その過程で、なんとなく感じ良いなあとか、ここで買っても良いかなぁって思えたら、その店で良いと思う。
4540:2008/11/06(木) 22:27:12 ID:8rgG1LqU
足立区です。
板橋あたりや亀有あたりの某YSPを利用しました。
足立区近辺〜埼玉県境付近もバイク屋は多いのですが、暴走族が多いせいか
バイク屋もなんだか怪しい感じです。
4635:2008/11/06(木) 22:32:14 ID:/7xnwxGM
YSPか!検索してみるよ。バロンで色々まわってめぐりめぐって新車買う事にしたんだが
なんせ全く安くならんからどうしようか悩んでるんだ
4718:2008/11/06(木) 22:33:18 ID:Is1Xp85i
皆様ありがとう。

強引にまとめると、、、若干煽られやすい事もある、かな?
まあ体験は人それぞれですし、煽られたり煽られなかったり色々ですね。
自分は2輪しか乗りませんが、軽がベタ付けされているのを見た記憶は一応無いし・・・
まあ、ありがとうございます。
48774RR:2008/11/06(木) 22:34:07 ID:Pf/xB/Ju
>>46
別に安売りしなくても売れる車両なんだから当然だっぺ?
49774RR:2008/11/06(木) 22:34:49 ID:wkvXR2fp
ググってもいまいち答えが出なかったので教えてください

・キャブレターと燃料噴射装置の違いを教えて
・なぜキャブ車は排ガス規制に引っかかるの?
・キャブの良さを教えてください
504ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/06(木) 22:36:37 ID:iPQOyTre
>>47
>自分は2輪しか乗りませんが、軽がベタ付けされているのを見た記憶は一応無いし・・・

でしたらこれこそが貴方が求めていた答えなのですが。
一体ここで何を知りたいと思ったのですか?
51774RR:2008/11/06(木) 22:38:32 ID:Pf/xB/Ju
>>47
ンモーそうやってすぐ厨房は自分の回りの事柄だけで世界をすべて説明しようとするw
52774RR:2008/11/06(木) 22:38:56 ID:CyoDhcUv
>>49
・小中レベルの理科の理屈で動く機械と、電気とデジタルで制御してる装置
・ぶっちゃけていえば大雑把な仕組みだから、細やかな規制に合わせられなかった
・自分でいじれる。故障のほとんどが物理的なものなので対応しやすい。簡素にて剛健。
53 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/11/06(木) 22:40:16 ID:sa8Ns8nn
追い越し中は、ずっと右の合図だして、戻るとき左合図?
それとも、右側にでたら右合図止めて追い越すの?
交通の教則よんでもよくわかりませんでした。
544ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/06(木) 22:41:37 ID:iPQOyTre
>>49
キャブレターではエンジンの回転/負荷の範囲全域で
排ガスを浄化出来る空燃比に制御できないので、排ガスの
規制値をクリアする事が出来ません。

燃料噴射装置は、エンジンが吸い込んだ空気の量を
正確に計測し、必要な燃料を噴射します。
キャブレターは空気量の軽量は出来ず、「これ位で良いんじゃね?」
程度の適当な量の燃料が混合されるので厳しい排ガスの規制値を
クリアできません。

キャブの良い所はトータルシステムで安価で軽量ある事、ユーザーが
分解清掃出来る事位です。
55774RR:2008/11/06(木) 22:42:15 ID:yC+Mf+F1
>>49
>・キャブレターと燃料噴射装置の違いを教えて
機械的に燃料を出すか(キャブ)、電子制御するか(燃料噴射装置=フューエルインジェクション=FI…の事を指しているのならば)
厳密に言えば、キャブレターだって燃料噴射装置の一つだ。

>・なぜキャブ車は排ガス規制に引っかかるの?
非常にきめ細やかな噴射量調整は出来ないから、現在のかなり厳しい排ガス規制に対しては不利。
しかしセッティングと触媒他、様々な方法を組み合わせれば規制をパスすること自体は出来る。
(よって、現行モデルでもキャブレター車は存在する。しかし部品増加・コスト増により車体価格も上がっている)

>・キャブの良さを教えてください
コンピュータ無しでセッティングできるところ。FIと比べれば、シンプルであるところ。等。
564ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/06(木) 22:43:53 ID:iPQOyTre
>>55
厳密に言えばキャブは燃料を噴射はしませんぜ、兄貴。
57774RR:2008/11/06(木) 22:45:03 ID:yC+Mf+F1
>>56
確かに「噴射」はしませんね、ごめんなさい、親分!w
58774RR:2008/11/06(木) 22:50:30 ID:wkvXR2fp
>>52
>>54

早速のレスありがとう
キャブのメリットってコスト面除いてはあんまり無いんだな・・・

バイクって趣味の乗り物だからコンピューター制御よりアナログな感じがするキャブ車が好きなんだけど
そう思うのは俺だけ?
594ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/06(木) 22:52:49 ID:iPQOyTre
>>58
貴方がいくらキャブレター車両が好きでも、
メーカーは法規制値をクリアした車両しか販売
出来ないのでFI化が加速するのは仕方有りません。
60774RR:2008/11/06(木) 22:52:58 ID:CyoDhcUv
>>58
そういう人はたくさんいるから大丈夫
俺は時代にあわせて進化していくバイク萌えだからFIの方が好きだが
「おお・・・俺のバイクもコンピュータ制御か・・・SFみてえだハァハァ」って感じ

まあ、人それぞれの愛着だよね
61774RR:2008/11/06(木) 22:54:06 ID:Pf/xB/Ju
>>58
インジェクションはインジェクションで、
ちょっとパソコン繋いでピコピコ出来たりするので、
それはそれで “ 面白い ” 部分がある
(コンピューターとカンピューターの戦い
62774RR:2008/11/06(木) 22:57:37 ID:8rgG1LqU
タンクの塗装をしたいのですが、アクリル塗料とウレタン塗料というのがありました。
この二つの違い、特徴って何なのでしょうか?
あと、他に一般的な吹き付けスプレー塗料があったら教えてください。
63774RR:2008/11/06(木) 22:58:20 ID:5pkv6tDy
セルモーターの交換って素人でもできますか?
64774RR:2008/11/06(木) 23:00:07 ID:Pf/xB/Ju
>>63
“ 素人 ” にも色々あるが・・・
素人でも天才、ってヒトも居るからな

普通の素人さんなら、無理
65774RR:2008/11/06(木) 23:00:21 ID:wkvXR2fp
>>60
たしかにどんな制御系のプログラムが動いてると考えると興奮するかも・・・
それぞれのよさはあるかも

>>61
パソコンに接続するケーブル(USBとか)あるんだ。
ってことは制御のプロパティ変更するためのソフトとかもでてるの?
664ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/06(木) 23:01:21 ID:iPQOyTre
>>63
注意深く対象を観察し、必要な知識を自分で得る努力をし、
それが間違っていないか確認出来る素人さんなら多分可能です。

そうではなく、自分で調べず、確認もせず、全てを人に手軽に
聴いて済まそう、とする素人さんは多分失敗して後悔すると
思われます。
67追伸:2008/11/06(木) 23:01:44 ID:Pf/xB/Ju
>>63
もちろん、
普通の素人さんだとしても、
『本当にバイクに詳しい先輩』の指導/監督の元に作業すれば出来るんだろうが・・・
68774RR:2008/11/06(木) 23:03:14 ID:ophv9+mi
>>58
そう思う人は多いよ。
でも悲しいかな、コンピューターでカリカリに計算しないと排気ガスの中の
有害な成分を少なくする、という現代の乗り物には必要不可欠な「義務」が
果たせないんだな。
仕方ないさね。
69774RR:2008/11/06(木) 23:03:21 ID:3wMUMnGZ
xjr400の4HM後期型なんですけど
KERKER K45 フルEX TS02149 のマフラーって装着可能ですか?
70774RR:2008/11/06(木) 23:03:35 ID:WtRdwRj9
よくレギュが熱くなると言いますが、通常どれくらいの温度になるのでしょうか?
発火するとか異常な方向でなくて
714ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/06(木) 23:06:11 ID:iPQOyTre
>>70
外気温と走行条件で全く違うので何とも言えません。

ただ私の経験上では町乗りの状態で長時間触れない位
熱くはなっていました。
72774RR:2008/11/06(木) 23:11:38 ID:1EYjRPAk
>>65
クルマのECU作ってたけど、ECU書き換えはCANだと思うよ
USBとかありえない

単なる通信ならRS-232Cでもいけるけどね
7335:2008/11/06(木) 23:13:18 ID:/7xnwxGM
そもそもバイクって安くなるもんなの?
74774RR:2008/11/06(木) 23:14:45 ID:Pf/xB/Ju
>>73
マジレス
つ【 あなたの人柄と日頃の行い次第 】
75774RR:2008/11/06(木) 23:17:13 ID:py+qEr+J
>>69
KERKERの型番ってそんなんじゃ無かったよな・・・と思ってググってみたよ
UPガレージの高崎店に聞いてみればいいんじゃね?それUP-GARAGEの内部管理番号な
76774RR:2008/11/06(木) 23:18:07 ID:3wMUMnGZ
>>69の質問の続きなんですが
UP GARAGEとかでは説明欄では「初期型で使用」と書かれていますが
後期型につけることはできませんでしょうか?
77774RR:2008/11/06(木) 23:19:31 ID:3wMUMnGZ
>>75あ、そうなんですがすみませんww
高崎店に聞いてみたんですが資料が無くて分からないとか言われて
KERKERに聞いてみても資料が無くて分からないと言われまして・・・
やっぱ無理なんでしょうかね?
78774RR:2008/11/06(木) 23:22:47 ID:CyoDhcUv
>>73
値引き前提の値段じゃないからねー
購入時にオプションパーツの取付を部品代のみ、とかならやってくれるよ。
>>74も書いてるけど、店員と仲よくなっておくと、向こうの方から値引きを提案してくることもある。

そういや前に一度、
「値引き?いやいやそんなことしてもらわんでええ。
 そんかわりな、これでもかってくらいに整備してピッカピカにしてくれ」
って言って購入手続きしてたおっちゃんを目撃したことあるよ。

まあ、ダメ元で聞いてみればいい。
値引きしてくれないと買わない!とか素人強気で交渉しても機嫌悪くさせるだけだろうけど。
79774RR:2008/11/06(木) 23:23:59 ID:kgNyJX9w
東京で夜に8の字練習できる場所ってありますか?
ある程度ヒントだけでもいただければ、自分で探してみます。

ジム屋は一体どこで練習してるんだろ…
80774RR:2008/11/06(木) 23:25:01 ID:yC+Mf+F1
>>62
まあいろいろ違いがあるわけだが、耐ガソリン性の違い…とでも一応申し上げておこうか。(一例)
ウレタンの方がガソリンが掛かっても強い。

個人の自家塗装ではアクリル系で塗装し、仕上げでウレタンクリアを吹く例が多い…かとおもう。
(注意:コツがあるので、しっかり予習してから挑戦すること。手順を間違えると、塗料の縮み他、失敗例も有る)
色についてはデイトナで有る程度一通り純正職が揃ってると思うけど(スプレー缶なら)。
まあどうせならエアガンで初めからウレタン2液を吹いてしまった方が完璧。(だがしかし、難易度が高いかも知れぬ。)

塗装スレの方が詳しい人多いかもしれないが…おっと、スレの趣旨に反してしまった。
81774RR:2008/11/06(木) 23:28:39 ID:QBBQJ0pq
>>79
昔はよく埼玉の秋ヶ瀬公園の下流側(秋ヶ瀬橋の真下)で見かけたが、今は夜間立ち入り禁止だからなぁ
もちろんバイクやドラム練習がうるさいわけではなく、愚連隊が恐喝や暴行に及んだためだが。
82774RR:2008/11/06(木) 23:29:11 ID:yC+Mf+F1
>>77
初期型と後期型でどの程度マフラーの取り回し他に変更があったのかが判らんのでなんとも言えないが…
対応外の社外マフラーは運任せ・現物合わせ・ちょっとした不具合は自分で修正するか諦めるか。
試したことがある前例(人柱)がない限り、判んないね。
83774RR:2008/11/06(木) 23:29:57 ID:1EYjRPAk
>>79
夜がどのくらいの時間か知らないけど
教習所で夜間教習やってるとこなら練習させてもらえるかもね
有料だろうケド
84774RR:2008/11/06(木) 23:30:10 ID:lOiPcZU9
塗装スレ、おちちゃって無いみたいです・・・
85774RR:2008/11/06(木) 23:30:23 ID:d/YW2yic
8635:2008/11/06(木) 23:30:25 ID:/7xnwxGM
なるほどなぁ。難しいもんだな
仲良くなるもバイクの知識がゼロに近いからなぁ
今日バロンに聞きに行ってみたんだが価格は統一されてるって言われて
そもそも値段は変わらないんかなぁとか思ったり
でも違うとこで何万も違う値段みるのも嫌だしなぁって状況なわけです
87774RR:2008/11/06(木) 23:35:55 ID:3wMUMnGZ
>>82
なるほど、まずは初期型と後期型でマフラーの取り回しがどの程度変更になってるか
調べた方が早そうですね、ありがとうございました!
88774RR:2008/11/06(木) 23:36:03 ID:CyoDhcUv
>>86
バイク知識ゼロだからこそ会話できるんだと思う
もちろん、相手の言うことはセールストークも混じってるけどなw

俺だって最初は、教習所で教わった以上の知識はなかったよ

で、バイクは値段で買うよりも、買った後のことで決めた方が良い。
気軽に持ち込めるか、とかツーリング先のトラブルはどうしよう、とか。

そういう話も聞いておくと判断材料になるよ、っと。
89774RR:2008/11/06(木) 23:36:16 ID:yC+Mf+F1
>>86
10万単位で変化するなら考え物だが、2〜3万くらいの差額はこの際無視してもいい、
「貴方が信頼できそうな店で買え」です。

例え多少安く買えたとしても、後々のアフターサービスが悪い・感じが悪い店だと不便。
遠方から通販で買うにしても、御自身に知識・技術・整備工具が無いと、維持できない。
なんでも相談できる、貴方と気の合う(親切な)店を選んでくださいませ。

なに、数万の差なぞ、後々のバイクライフの快適性を考えれば、すぐ償却できる(精神的にも)。
90774RR:2008/11/06(木) 23:40:12 ID:B61kHjvY
スクーピーのスレってないかな?
フロントフェンダーが割れたので
どうにかうまい方法で直したいんだけど…
9179:2008/11/06(木) 23:42:27 ID:kgNyJX9w
ありがとうございます。
>>81
秋ヶ瀬ですか。今から見に行ってみようかな・・・

>>83
深夜レベルで、ということです。すみません…
92774RR:2008/11/06(木) 23:42:45 ID:Ic+NdO8i
>>90
まず プラリペア でぐぐれ。
全く新品のように綺麗に直したいなら
新品のフェンダーに交換すれば良い。
93774RR:2008/11/06(木) 23:43:54 ID:Pf/xB/Ju
>>90
それだったら別に車両別スレじゃなくても良いんじゃね?
あなたの気の済むような方法で気の済むまでやれば良いさ
当然、
見てくれで新品交換に勝る方法は無いけどな

※オヌヌメの方法
つ【 心眼で見て割れなどない事にする 】
94774RR:2008/11/06(木) 23:44:11 ID:yC+Mf+F1
>>90
んー、まあ求められたらスレ紹介も私はするけどさ。

【ホンダ】HONDA原付総合スレ 29台目【50cc】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1217952796/

どの程度の割れか判りませんが、綺麗に直したいって事なら新品交換(or中古で程度の良い品に交換)した方が早い。
くっ付けるだけならプラリペア等で直せると思うが、その後、表面の慣らしや塗装等するの手間でしょ?塗料代も掛かるし。
樹脂部品は交換が最短方法です。
95774RR:2008/11/07(金) 00:01:43 ID:B61kHjvY
みなさまありがとうございます。
フェンダーはとりあえず割れた破片が
くっついてればいいレベルなので。
プラリペアググってきます

つ【 心眼で見て割れなどない事にする 】

これいいねw。自分が乗ってるときはこれで
じゅうぶんだけど、降りてフェンダーをみたときに
心眼効果がうすれてしまうww
96774RR:2008/11/07(金) 00:11:23 ID:WfBYexZ2
どんなバイクに乗っても小回りなカーブで滑りそうな感覚にとらわれます。
タイヤは古いわけでもありませんし、砂利も落ちていません。
錯覚でしょうか?それともライポジに問題がありますか?
97774RR:2008/11/07(金) 00:12:15 ID:NpDj5qym
新しいのを買ったので10年乗ってきた前の原付のナンバーを取ろうとしたところ
ネジの部分が弱くなっててねじると鉄が崩れてネジでは取れなくなってしまったのですが
どうすればナンバーを外せますか?
ニッパーなどで切るしかありませんか?
バイク屋なら取ってくれますかね?
外を「いらなくなったバイク回収車です」と言って走ってるトラックが居るんですがこれに言っても取ってくれるでしょうか?
98774RR:2008/11/07(金) 00:25:10 ID:o2rN5Ejt
最近ビグスク買ったんですが、洗車はどのようなクリーナー使えばイイのか
まったく知りません。安くてイイのがあれば教えてください。
また、車体とメッキパーツでは異なった磨きかたが必要でしょうか?
99774RR:2008/11/07(金) 00:25:50 ID:ab6RouZM
先程、06のドラスタクラシック400に乗ってたところ、ヘッドライトが走行中に切れました。
仕方なくハイビームにして走ってたんですがこれも5分位で切れました。

ハザードやブレーキランプ等には異常はなく、2年前に取り付けたヘッドライトから配線取ったグリップヒーターは
正常に作動します。

スペアのバルブを持っていないので確実な事は分かりませんけど、玉切れではないっぽいです。

原因として考えられるのはなんでしょう?
1004ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/07(金) 00:31:05 ID:0kR74CLF
>>96
ライディングポジションに問題があるのかも知れませんが、
ここでお聞きになっても誰も貴方の走り方も路面の状態も
ポジションも見ることは出来ませんので答えようが有りません。

ご自分で課題があると思っているならライディングスクールや
安全運転講習会に参加なさるなどして、インストラクターの
客観的な視点からの指導を受けられるのが最高の対処方法
だと思います。
101774RR:2008/11/07(金) 00:32:03 ID:J4ulQJDj
>>96
スピード出し過ぎじゃない?
102774RR:2008/11/07(金) 00:32:29 ID:mHepeyYh
今業物にアクセス出来る人いる?
1034ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/07(金) 00:32:44 ID:0kR74CLF
>>99
球切れではない、と判断なさった具体的な理由は
有りますか?

ともかくバルブを取り外して確認するとの、充電電圧も
ご確認下さい。
104774RR:2008/11/07(金) 00:34:01 ID:3Mwrdzxi
>>102
いない
105774RR:2008/11/07(金) 00:38:17 ID:ab6RouZM
>>103
それこそ全然大した根拠じゃないんですけど、スタンドで工具借りて
スタンドのお兄さんとバルブを見た結果だけです。。。

それと、やっぱり続けてローもハイも切れたのが状況的に気になってます。
106774RR:2008/11/07(金) 00:39:06 ID:UfkvBH02
こんばんわ。

携帯でバイクでもちゃんと会話できる、
ハンズフリーでおススメのもの教えてください!

107774RR:2008/11/07(金) 00:41:24 ID:mHepeyYh
>>104
やっぱ何かしらエラーがあってぶっ飛んだのかな。<<業物
ありがと。
1084ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/07(金) 00:41:28 ID:0kR74CLF
>>105
通常続けてローもハイも「切れた」なら充電電圧を一番先に疑います。

本当にフィラメントが切れていないなら、ディマースイッチ周りを
疑います。
109774RR:2008/11/07(金) 00:41:54 ID:DQzrEfAH
>>96
ライポジに関しては、貴方の載ってる姿を見ないと私にはアドバイスできない。
カーブがどの程度かは判りませんが、乗り方の問題である可能性は高いですね。
…まあ怖いときは無茶するな、が正論ではありますが。

>>97
ドリルでネジごと粉砕するetc.
えーっと、裏側、ナットになってたっけ?CRC(クレ5-56)吹き付けて、まだ生きてるヤマを使って回しても駄目?

バイク屋さんに頼めば、有料ですが取り外し作業を請け負ってくれます。
そこらへん走ってるバイク回収車はお勧めしない。
彼らに引き取ってもらった後、ナンバー返納手続きを取ってもらえず軽自動車税の請求が行政から来た、という話をたまに聞くから。
(つまり、きっちりとした手続き・対応をしてくれない、という事。)

>>98
バイク用品店等で、店員さんに聞いてみてください。
>車体とメッキパーツでは異なった磨きかた
磨く、ってコンパウンド使って磨くのかい?洗車レベルでは必要ないと思うんだけど。
私からの洗剤のお勧め→台所用中性洗剤、マジお勧め。特殊効果は無いけれど、悪さをする成分も入っていないこと多し。

>>99
ローがきれて、ハイビームだけでしばらく運用できた…となると、10中8・9、フィラメント(バルブ内)が切れてる。
とりあえず電装系に関しては、一つずつチェックしていく以外に方法はない。
どこかが短絡・漏電・過電流って線も一応はあるが…。
御自身でチェックできないならバイク屋さんへどうぞ、としか言いようがないねぇ。
110774RR:2008/11/07(金) 00:49:24 ID:ab6RouZM
>>108
>>109
ありがとうございます。
玉切れじゃなかったら手におえなそうなのでバイク屋さんに見てもらいます。
111774RR:2008/11/07(金) 01:45:43 ID:NpDj5qym
>>109
ありがとうございます。参考になりました
112774RR:2008/11/07(金) 04:07:01 ID:o2/1dgq/
>>98
まずは柔らかいスポンジと古くなったシーツ・バスタオル・Tシャツを破いてちぎって新聞紙大にした柔らかい布、
洗剤は食器洗い洗剤とレンジ・換気扇洗い洗剤があればいい。
つまりママレモンとジョイだ。オレンジクリーナーとかクイックブライトでもいいな。

その辺でうまく汚れが落ちなかったら専用のクリーナーを考えればいいさ



113774RR:2008/11/07(金) 06:07:19 ID:e8t/tHBX
>>96
ドリフトを会得して自ら進んで滑らせるようにしたら?
114774RR:2008/11/07(金) 08:59:03 ID:zzeH7dzJ
色んなスレで見かける
「ヨクツモオデッセイ〜」
って何でしょうか?
意味がわかりません
115774RR:2008/11/07(金) 09:15:44 ID:9zBj1ZQu
うん、よく聞いてくれた。聞きたいが聞けなかった。
116774RR:2008/11/07(金) 09:35:51 ID:AW1bTpty
車長が10〜20cmくらいのR1000の模型が欲しいんですが、秋葉原だったらどのあたりで売ってますか?

プラモではなく完成してるものです

車体は市販車でもMOTOGPやSBKモデルでも何でもいいです
117774RR:2008/11/07(金) 10:01:35 ID:OClKkna1
>>116
なんだかんだでヨドバシが揃ってるかと。
秋葉でなくて良いなら恵比寿のミスタークラフトが
レース関係は充実してる。
11818:2008/11/07(金) 12:47:43 ID:/Yo6UEss
>>50
まあそうです。
しかしあんた相変わらず人を食ったような書き方が好きだなw
褒め殺しみたいなもんか?w

>>51
アホか、皆さんの意見を取り入れた上で、自分の意見と照らし合わせているではないか。
何が自分の周りの事柄だけ、だ。よく俺のレスを見ろよ。
119774RR:2008/11/07(金) 12:52:11 ID:7/Du8EUU
教習所出たばかりの路上デビュー君なんだけど、
信号停止時から青に変わった時のスタートが遅すぎて困ってます。
皆なんであんな速いの?
おいさんはローからゆっくりクラッチつないですぐ2速にして、
アクセル回してますがかなりもたついてます。
120774RR:2008/11/07(金) 12:55:08 ID:3Rf+v3Zf
ローで少し引っ張ったほうが加速は良くなるよ。
あとは信号の変わるタイミングをちゃんと計ることかな。

そればかりに気をとられると信号無視の車に撥ねられて死ぬ確立が
激増なんで注意は忘れずにナ
121774RR:2008/11/07(金) 13:05:29 ID:p45BZ/zE
>>119
後続車の妨げになるほど遅いのでなければよいではありませんか
ぼちぼち行きましょう
122774RR:2008/11/07(金) 13:05:38 ID:y0TnMsXJ
遅くて困る事ってあるの?
123774RR:2008/11/07(金) 13:15:42 ID:7/Du8EUU
皆さんどうもです。
遅くて困る事は無いのですが、
他のライダーがあまりにも速いので疑問に思っただけです。
ありがとうございます。私はぼちぼち行きますよ
124774RR:2008/11/07(金) 14:53:41 ID:OClKkna1
ただ、速く加速する方法を知ってて
あえてゆっくり走るのと
操作にもたついて遅いのでは
安全性は違うけどね。

知ろうとするのは良いことだと思いますよ。
125774RR:2008/11/07(金) 15:04:26 ID:9zBj1ZQu
ブラックでクレカ使えないんだけどさ‥、ETC専用カード作れる・・?
126774RR:2008/11/07(金) 15:05:26 ID:9zBj1ZQu
↑間違った。
クレカ作れない、です。
127774RR:2008/11/07(金) 15:06:51 ID:u8v6rymr
>>119
バイクが複数台居る中で、みんな普通に発進して一台だけ発進が遅いと
追突される事があるよ。これは他の普通に発進していくバイクに反射的に後ろのドライバーが反応してしまうため。
もしくは複数台のバイクがあなたを避けて行くが、その更に後ろの車は
バイクが避けた瞬間止まっている(ように見える)バイクに対応できず追突ってパターン。
自分もアイドリングでクラッチを繋いでゆっくり発進するので
実際に追突された事が何度もある。因みに一時停止でもよくやられる。
これの修理代が合計で3桁行った年もあった。これだけで生活できるんじゃないかと。
ただ、たとえクリープ程度の速度で追突されてもかなりの衝撃なので、
間違っても狙ってやら無いように。
128774RR:2008/11/07(金) 15:35:57 ID:0LzqMQyV
>>125
一般に言われるETC専用カードとはクレカの子カードなので
親カードであるクレカが作れなければ無理

とりあえずコレ申し込んでみれば?
ttp://www.go-etc.jp/personalcard/personalcard.html
129774RR:2008/11/07(金) 15:45:59 ID:9zBj1ZQu
>>128
ありがとう!!申し込んでみる!
機械は設置したんだ。バカでしょ‥orz けどカード作れんかった‥orz
130774RR:2008/11/07(金) 15:50:42 ID:ubjixV6y
アドレス100の2stとアドレス125の4stが加速最高速ともにたいして変わらないのはなぜ?

2stは1回の爆発に1往復
4stは1回の爆発に2往復だろ?

2stは吸排気のはっきりした区別がないから効率が悪くなるのは分かるが
それにしても4stの1.5〜1.8倍の馬力はあるはずだが
131774RR:2008/11/07(金) 15:51:21 ID:YjtSSIMz
>>119
走り慣れてる人は対向する車線の信号を見てるよ
そっちが黄色になったあたりで1速に入れて、青になるタイミングをはかって
青になったらすぐクラッチミートする

まあ教習所出てすぐじゃ遅くて当然
慣れればすぐにもたつかなくなると思うよ
132774RR:2008/11/07(金) 15:55:29 ID:YjtSSIMz
>>130
開発された時期が14年も違うわけだから
その14年分の技術の発達がV125に4stでありながらV100と同程度の
動力性能を与えてるんだな
133774RR:2008/11/07(金) 15:56:19 ID:OClKkna1
>>130
そういう風にチューンしてあるから、としか。

あなたも言ってるように、キャブ、マフラー、点火タイミング等によって
エンジンの特性は変わるから。
扱いやすいようにトルクフルかつマイルドなように調整してあるんだろうね。
134774RR:2008/11/07(金) 16:00:32 ID:0LzqMQyV
>>130
最高出力に限った話であればその通りかも知れないが、スクーターが常用する
中低回転域に限ってはそこまでの大差はない、むしろトルクは細い

あとV125は4st2種スクータで最高の車輌、他社125スクと乗り比べると良く判る
135774RR:2008/11/07(金) 16:02:15 ID:9zBj1ZQu
>>128
申し込みました!良かった‥ほんと助かりました‥
136774RR:2008/11/07(金) 16:08:50 ID:ULOWiYBJ
自分も疑問に思うな
2stってクランク内で一時圧縮してるでしょ
一回余計に爆発してるわけだが、給排気の効率が
悪いとしても4stNAよりも一時圧縮で2割、2stで
8割はいくだろと思うんだ
137774RR:2008/11/07(金) 16:19:42 ID:Z57AS4Ve
そんな単純な話ではないってことだろ。
138774RR:2008/11/07(金) 16:22:59 ID:gbtTEBbk
スクーターのエンジンにそんな理論を持ち込んでもねぇ、、、

実際レース用のエンジンならそんな理屈も通るかもしれんが
2ストは馬力を出そうとすれば一般に中低速がスカスカになっちまう

それよりは中低速を生かして乗りやすくするためにメーカーが
そういうチューンをしているとは思わんかね?
139774RR:2008/11/07(金) 16:24:23 ID:ETkNkG0w
>>136
充填効率も2stは悪いし圧縮比も低いし、
単純に2バーイ2バーイ、にはならないワケで。
140774RR:2008/11/07(金) 16:42:42 ID:IWiAnGAD
船舶くらいの大きさの大型機関なら2ストロークでもかなり効率高いんだがな。
4ストロークより構造が簡単だから製作もメンテナンスも簡単だし。

まあ1Lも行かないバイクでは比較にならんし、使っている燃料も違うけどね。
141774RR:2008/11/07(金) 16:56:10 ID:p2b1XDYp
250ccでお勧めのバイクを教えて!!
142774RR:2008/11/07(金) 16:57:05 ID:IWiAnGAD
ST250。
143774RR:2008/11/07(金) 17:03:09 ID:84S1dnnX
>>141
セロ
144774RR:2008/11/07(金) 17:03:55 ID:ETkNkG0w
>>141
Ninja250

あまりにもお勧めポインヨが曖昧すぎるので、

>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ115
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1224172658/

こっちの方が的確な返答を貰えるのでは。
テンプレ通り書くこと!
145774RR:2008/11/07(金) 17:06:01 ID:J4ulQJDj
>>141
SSっぽく乗りたいならninja
オフロードを楽しみたいならセロー
街乗りならグラストラッカー、250TRとか
楽にバイク乗るならスクーターのなんか
146774RR:2008/11/07(金) 18:08:56 ID:rLEFBPTy
>>141
ホーネット250、Ninja250R、バリオス、VTR、エリミネーター250V

これ以外のやつは薦められない

ビッグスクーターやアメリカンは250じゃ排気量が足りない、いわゆる「250(笑)」
147774RR:2008/11/07(金) 18:13:34 ID:IWiAnGAD
>>146
オー、君の頭の中はホンダとカワサキでイッパイだ!
しかも見事にオンロードしかイランナップがない!
148774RR:2008/11/07(金) 18:16:08 ID:1cbPRFMZ
私も250ccクラスはエンジンの出力と車格が合わないバイクはオススメできぬ。
要するにビッグスクーターとエリミ250Vを除くアメリカン

しかし、それ以上にオススメできないのは「車検がないから」250ccを選ぶこと
149774RR:2008/11/07(金) 18:19:15 ID:5h6fFhyb
エンジンを止めるときに一回空ぶかしをしてから止めるのにはどういう理由があるのですか?
150774RR:2008/11/07(金) 18:25:04 ID:07gJsj6d
>>149
昔の古めの2st車には若干意味があったが、
今のバイクにとっては、

 運 転 者 の 気 分 が 良 く な る 

以外の理由はありません
151774RR:2008/11/07(金) 18:27:36 ID:DQzrEfAH
>>149
次回の始動の際、始動し易くするために燃料を送ってから止める…という意味ではありますが(昔)。

いまのバイクにゃ殆ど必要ない。ヘタすりゃプラグが被るだけ。
とくに現行FI(インジェクション)車にとっては無用な行為に他ならぬ。
152774RR:2008/11/07(金) 18:47:26 ID:IlOQ4xBz
前の晩にオイル抜いといて翌朝オイル入れるのって問題ありますか?
153774RR:2008/11/07(金) 18:47:38 ID:M65/pEal
>>147
鈴菌感染者乙
154774RR:2008/11/07(金) 18:51:28 ID:DQzrEfAH
>>152
エンジンオイルですよね?その程度、さして影響はありませんが…(ドレンボルトは仮締め等しておくように)
一晩置くのもメンドクサイでしょう、一気に交換できない理由が良くわかんないけどさ。
155774RR:2008/11/07(金) 18:54:07 ID:IlOQ4xBz
>>154
ありがとうございます
156774RR:2008/11/07(金) 18:58:14 ID:uunz/JVZ
一日置いて一滴でも古いオイル抜きたいんじゃないの
157774RR:2008/11/07(金) 18:59:03 ID:1cbPRFMZ
>>152
前の晩にドレンボルトとオイルキャップを開放して放置し、オイルがしっかり
抜けきれるよう、翌朝まで放置するということでしょうか?

私なら、異物(昆虫、水蒸気、イタズラによって混入されるその他)が入る
可能性があるので絶対しません。特に水蒸気はクランクケースの敵です。
158774RR:2008/11/07(金) 19:03:30 ID:DQzrEfAH
うん、だからドレンボルトは仮締めしておけ、と。
ハエトリグモが入るぞ?w
159774RR:2008/11/07(金) 19:09:17 ID:rLEFBPTy
この時期は結露するからなー

オイル抜くために軽く暖機した後のクランクケース内部なんか結露天国だよ
160774RR:2008/11/07(金) 19:48:16 ID:SI3DeE0p
http://delively.net/archives/2005/10/04-0217.php
このページのバイクなんですが
このタイプのマフラーってなんか名前って付いてますか?
161774RR:2008/11/07(金) 19:51:00 ID:DQzrEfAH
>>160
俗に「センターアップマフラー」と言われている、マフラーの位置です。
162774RR:2008/11/07(金) 20:22:32 ID:SI3DeE0p
>>161
ありがとうございます
見た目は好きだけど
重心高くなる+メンテがめんどくなるみたいで初心者には向いてないみたいですね
それに搭載してる車種がどれも高い&大型で・・・
163774RR:2008/11/07(金) 20:25:59 ID:DQzrEfAH
一応安めなのはあるけどね。センターアップで。w
ttp://www.naps-jp.com/html/sachsmadass/madass01.html
164774RR:2008/11/07(金) 20:42:45 ID:PqSIGqvz
グリップヒーターってウィンターグローブのような厚手のグローブで使うと熱が伝わって来なくて意味ないって本当ですか?
165774RR:2008/11/07(金) 20:51:36 ID:ufD02yfG
>>164
冬に厚手じゃないグローブでまともに運転できるようにするのが目的ですから
166774RR:2008/11/07(金) 20:56:55 ID:RR1fsLKT
手の平側が薄けりゃいいんじゃねぇの
167774RR:2008/11/07(金) 20:58:48 ID:CKM4MCNd
人生における
金言や格言を教えてください。
168774RR:2008/11/07(金) 20:59:48 ID:J4ulQJDj
パンツだけはいつでもキレイにしておけ
169774RR:2008/11/07(金) 21:00:11 ID:5h6fFhyb
>>150-151
ありがとうございました
170774RR:2008/11/07(金) 21:02:36 ID:rLEFBPTy
共産党は仏より上にあるのさ
171774RR:2008/11/07(金) 21:14:32 ID:QEDz8yHp
どのスレで聞いていいかわかんなくて
バイクカバーの溶けたやつがマフラーに付いてしまいました。
最も効果的な取り方ってありますか?
1724ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/07(金) 21:19:30 ID:0kR74CLF
>>171
質問スレでよく出る回答は、炭化して自然に落ちるまで
放置する、というものです。

無論、その前にこそげ落とせる分は落としたほうが良いかと
思いますが。
173774RR:2008/11/07(金) 21:26:05 ID:/FtLnq/i
>>146
ちょっと林道に行こうか・・・
174774RR:2008/11/07(金) 21:41:18 ID:QFecDfiY
なんか燃料減ったら馬力でない感じなんだけど
これってオーバーフローしてるの?
175774RR:2008/11/07(金) 21:42:56 ID:QEDz8yHp
>>172
ありがとうございます
176774RR:2008/11/07(金) 21:42:57 ID:ji05dz8t
ゲーセンの駐車場に鍵付けっぱなしになったZRXがあるんだが、店員にいった方がいいのか…
177774RR:2008/11/07(金) 21:46:18 ID:07gJsj6d
>>176
言えば良いジャン?
178774RR:2008/11/07(金) 21:51:04 ID:UTelRuY2
>>171
剥離剤を使うという手もある
1794ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/07(金) 21:53:14 ID:0kR74CLF
>>174
オーバーフローというのはキャブ内部の油面調整バルブの
作動不良で油面が高くなりすぎて溢れる現象なので、
貴方が仰る内容とは関係ないのではないかと思われます。

ガス欠寸前に出力低下が起きるなら、単純に燃料不足に
よるガス欠、もしくは空燃比の過リーン化によるものでは
無いかと考えます。
180774RR:2008/11/07(金) 21:58:24 ID:Gt8lUtdu
>>174
車種、年式書いてないからエスパー回答。
俺の株は負圧コック不良でなったな。十年オーバーだと中途開きになる事が有るらしいよ。
181174:2008/11/07(金) 22:04:07 ID:QFecDfiY
gpx250rなんですが、上記の不良っぽいですね
なんかプシプシいってますんで
182774RR:2008/11/07(金) 22:04:29 ID:TbPPM1jC
m-styleのvtr250rrってどう?
183774RR:2008/11/07(金) 22:25:31 ID:fKQQJPcA
>>152
SRX400 or 600ではオイルポンプにエア噛みを起こす可能性あり
184774RR:2008/11/07(金) 22:43:35 ID:CvqQOiTE
>>182
どう?ってなにが?
185774RR:2008/11/07(金) 22:47:29 ID:TbPPM1jC
どんなかんじ?
186774RR:2008/11/07(金) 22:48:11 ID:IWiAnGAD
Vツインな感じ
187774RR:2008/11/07(金) 22:49:22 ID:TbPPM1jC
速い?
188774RR:2008/11/07(金) 22:53:28 ID:DQzrEfAH
>>187
ノーマルのVTRと大差無い感じ。
新車90万、中古70万ですか。400cc買った方が速いよ。
189774RR:2008/11/07(金) 22:56:13 ID:+EWbGhpv
原2で一番荷物が載るバイク教えてください。ボックス付きはなしで。
リード?アトランティック?
190774RR:2008/11/07(金) 22:56:45 ID:NVkVhIzW
クロノトリガーDSは予約しないと発売日に買えませんか?
191774RR:2008/11/07(金) 22:57:56 ID:TbPPM1jC
>>188
乗ったの
1924ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/07(金) 22:59:28 ID:0kR74CLF
>>189
生産は終了してますが、プレスカブ90ではないでしょうか?
1934ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/07(金) 23:01:03 ID:0kR74CLF
>>190
貴方が購入を考えている販売店の予約済み数と入荷個数によるので
ここの誰に聞いても意味の無い質問です。
194774RR:2008/11/07(金) 23:02:13 ID:IWiAnGAD
>>189
カブ系。
http://jp.youtube.com/watch?v=aaeKrqJJqm0


まじめな話、前にも後ろにもカゴつけられるからかなり荷物載せられる。
195774RR:2008/11/07(金) 23:02:24 ID:NVkVhIzW
>>193
おっしゃるとおりです。ただどれくらい話題になってるのかが不明だったので
(本スレの勢い見れば安心なのですが)
196774RR:2008/11/07(金) 23:04:41 ID:dbaIRm54
タンク凹んだから直し方おせーて
197774RR:2008/11/07(金) 23:05:32 ID:Z8ptVbN7
おせーない!
198774RR:2008/11/07(金) 23:06:49 ID:CvqQOiTE
>>187
大型で慣れてる人なら遅く感じる。原付しか乗ったことない人なら速く感じる。
199774RR:2008/11/07(金) 23:08:04 ID:+EWbGhpv
後ろにボックス、カゴ付きでないものでお願いします。
200ジュラ10:2008/11/07(金) 23:08:08 ID:n8ySALA1
カブが50年も60年も生産されているのに

CBX550Fインテグラは60万円で再販できないというのかね?
201774RR:2008/11/07(金) 23:08:11 ID:D7vToGGR
ピザ屋が乗ってるようなボックス付きで雨風しのげるフレームがついてるようなバイクをなんていうんでしょうか?
202774RR:2008/11/07(金) 23:10:01 ID:TbPPM1jC
>>198
THC
203774RR:2008/11/07(金) 23:10:29 ID:NVkVhIzW
>>201
トミカ
204774RR:2008/11/07(金) 23:10:34 ID:CvqQOiTE
>>196
裏から押す
凹んだところにボルトを溶接。適当に引っ張る。硬けりゃスライディングハンマー。
開いてるところに蓋して空気送り込めば直る。
205774RR:2008/11/07(金) 23:12:17 ID:DQzrEfAH
>>196
凹み方、場所、車種(一応)による。
パテで埋めて塗装するとか、棒溶接して引っ張るとか、色々手段はあるが…

ド素人が綺麗に仕上げることは無理だ。(少なくともここで大雑把に聞いてくる人にとっては、難易度が高すぎるかと。)

>>191
VT系同型エンジンの車種なら乗っていたことがある。
せいぜいマフラー変えた程度の代物だからな、あれ。(ただし外装他はこの上なく手間暇が掛かっている。)
SV400の方が速いよ、確実に。
206774RR:2008/11/07(金) 23:12:53 ID:84S1dnnX
>>196
ドリルで凹みの真ん中に穴開けて針金を通して引っ掛けて引っ張る
後で穴を埋めて完了、当然溶接、再塗装、有り
結局新品買った方が安いから誰もやらない。
207201:2008/11/07(金) 23:13:15 ID:D7vToGGR
ドミカですか、あのフレーム付きはどうなんですか?
お勧めですかね。
208774RR:2008/11/07(金) 23:14:11 ID:DQzrEfAH
>>199
ようするに「メットインスペースが一番広い125ccクラス原付は何ですか?」と聞きたいのか?
質問が曖昧すぎる。

>>201
車種名ならば、おそらくホンダのジャイロキャノピー
209774RR:2008/11/07(金) 23:15:00 ID:HOf5Ls/V
>>196
どの程度の凹みかで対応が違う。
傷程度ならステッカーでも貼って見なかった事に汁。
えくぼ程度ならパテ埋めしてパーパー掛けの後に塗装、又はステッカーで以下ry。
ベッコリなら上から棒を溶接して引っ張って戻す、当然その後で表面処理と再塗装。
面倒くさければ凹んでないタンクを買ってきて交換だ。

チャンバーの凹みを水だか空気だかを高圧充填して
元に戻すって修正方法も有るみたいだが素人には無理でしょ。
210774RR:2008/11/07(金) 23:16:08 ID:OOkRv4QH
屋根付きバイクと聞くとBMWのC1思い出す
211774RR:2008/11/07(金) 23:16:30 ID:1cbPRFMZ
>>190>>193
都市部なら、販売店によっては予約していないと完売すると思います。

SFC(スーパーファミコン)で発売された当時はかなりの人気作だったので、
今はもうSFC本体ごと封印してしまった(あるいは売ってしまった)人などが
DSにUターンしてくることが予想されます。

当時のプレイヤー、新規含めて初動は大きいと思いますよ
212774RR:2008/11/07(金) 23:18:48 ID:CvqQOiTE
>>207
屋根ついてるけど雨の日は濡れるぞ。風が強い日は大変だぞ。
213774RR:2008/11/07(金) 23:21:05 ID:+EWbGhpv
>>208
は?バカだなぁお前は
214774RR:2008/11/07(金) 23:22:31 ID:uVUionUE
モトラのボアアップが
215774RR:2008/11/07(金) 23:23:51 ID:rLEFBPTy
>>193
スレタイ読んでどっか行け

誤字が多くて嫌味ったらしい低精度回答野郎
216774RR:2008/11/07(金) 23:23:51 ID:1cbPRFMZ
>>213

( *‘∀‘ ) こういう人増えたなー
217774RR:2008/11/07(金) 23:25:54 ID:DQzrEfAH
>>215
しかし>>193は真実でもあるよな。

と、電装関係の回答では4ep氏に全く歯が立たない私が援護してみるw
218774RR:2008/11/07(金) 23:26:15 ID:fFztCiJl
イーペーコー(リャンペーコー)とチートイツは複合しますか?
219774RR:2008/11/07(金) 23:26:40 ID:dbaIRm54
>>204>>205>>206>>209
とりあえずバイク屋持ってけって事だな。
タメになった気がした。

今からチャリの空気入れ中に突っ込んでみようかと思う
220774RR:2008/11/07(金) 23:28:26 ID:1cbPRFMZ
しかし>>193の回答内容が親切質問スレ的にまかり通るのであれば
このスレの質問は全て「ここの誰に聞いても意味の無い質問」になる

そう思って>>211を書いた

スレチの質問でも親切に何でも答えるのがこのスレだし
221774RR:2008/11/07(金) 23:29:00 ID:/FtLnq/i
>>216
訳:質問撤回します
昔からもいるけどね

>>218
しません
222774RR:2008/11/07(金) 23:30:36 ID:9JHGFTFd
>>218
二盃口は順子なので、こっちを採ったら七対子にはならない。
一盃口と七対子はそもそもかぶらない。
223774RR:2008/11/07(金) 23:30:45 ID:DQzrEfAH
>>219
回答の呑み込みが速くて感動した。
(いや、他の質問者が大したことない中で、貴方の理解の速さは賞賛に値するw)
で。感動のあまり、あえて返答させていただく。

チャリの空気入れじゃ絶対無理よん。w
224774RR:2008/11/07(金) 23:31:11 ID:+EWbGhpv
>>221
病院池
225774RR:2008/11/07(金) 23:32:00 ID:uVUionUE
>>220 それはちょっとちがう
226774RR:2008/11/07(金) 23:32:49 ID:rLEFBPTy
でも親切質問スレにしてはあんまりだろこれ → >>193
227774RR:2008/11/07(金) 23:34:46 ID:DQzrEfAH
質問者が回答者に噛み付くと、結果的に損をするのはいつも通り。
「情報提供するのやーめた」って書き込まなくなる人が出てくるからね。
気をつけた方がいいよ。(といっても、この言葉は届かないかもしれない。)

>>220
…ですね。

さて。次の質問ドウゾ。
228774RR:2008/11/07(金) 23:35:40 ID:fFztCiJl
>>221-222 ありがとうございました。
確かに、考えたら複合するわけないですね…。
229774RR:2008/11/07(金) 23:36:47 ID:1cbPRFMZ
>>219
高圧の圧搾空気を用意できないなら、タンク内で高圧にすれば(ry

パーツクリー(ry
ブレーキクリー(ry
穴を塞いで導火(ry

とかバカなことは考えちゃいけません、素直に板金に出すか新品用意しましょう

「ヘコミを目立たなくする」という方法ならパテ盛りがあるけど
230774RR:2008/11/07(金) 23:37:09 ID:DQzrEfAH
まあ暇だから雑談続けるけど。w

>>226
色んな回答者がいても問題ないでしょ。(ウソ教えるのは勘弁だけど。)
幾つか回答があって、質問者が取捨選択すれば良いだけの話で御座います。

ってことで。次こそ質問ドウゾ。
231774RR:2008/11/07(金) 23:38:06 ID:uVUionUE
>>226 まともな回答としか思えないんだが...
まあ価値観の相違って事で
232774RR:2008/11/07(金) 23:39:02 ID:84S1dnnX
>>219
くぐったら出てきたぞ
ひっぱり君、人柱逝け
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n69695040
233774RR:2008/11/07(金) 23:42:01 ID:VcMKM45a
初めてユーザー受けようと思っていろいろ準備しているのですが、
軽自動車税納税証明書という書類がありません。
毎年5月くらいに送られてくるんですよね?
だとすると譲ってもらったバイクなので無くて普通ですか?
またその場合どうすればいいですか?
234774RR:2008/11/07(金) 23:42:30 ID:DQzrEfAH
>>232
冗談だとは判ってるけど、そこに突っ込みいれる私は酷い奴だとも思うけど。

曲線だらけのバイクのタンクに、それは少々厳しいかと。
235774RR:2008/11/07(金) 23:43:21 ID:2M/iz1L8
>>226
事実だし、嘘じゃないからいいんじゃね
>>1にも
├質問や回答にいちいち文句付けない!
ってあるし、仮にそれを置いといての話なら
回答以上に質問自体が板違いになっちゃうから、あんまり触れない方がいいんじゃないの
236774RR:2008/11/07(金) 23:44:39 ID:/FtLnq/i
>>226
回答者に噛み付くんじゃなくて、もっと良い回答をすればいいじゃない
他の回答者にも参考になるだろうし、>>1にもあるし
237774RR:2008/11/07(金) 23:44:47 ID:rLEFBPTy
>>233
名義変更してないなら元の持ち主の住所へ送られてるはず
238774RR:2008/11/07(金) 23:49:15 ID:CvqQOiTE
>>233
4月1日時点の所有者に送られます・3月31日だっけ?
役所で再発行できます。
>>232
3千円なら買っちゃいそう。凹ませた事ないけど。
239774RR:2008/11/07(金) 23:50:45 ID:DQzrEfAH
>>233
前ユーザーから譲渡してもらうのが普通。
(名義変更が今年4月1日以降だったのならば、支払い義務は前ユーザーとなっている。)
前ユーザーが支払っているのなら、彼の元にその証明書が残っているはずです。

一応役所に相談してみてもよい「かも」知れませんが、
…どうだったっけ…とりあえず再発行に関しては身分証明が必要なのだが、
現所有者が前所有者の証明書を発行できたか否か?は私、失念してます、ごめんなさい。
240774RR:2008/11/07(金) 23:51:17 ID:FAooP7oy
むか〜し、タンクにお豆さん入れてへこみを直す方法を聞いた事があるんですが、
今はやらないですよね?
241774RR:2008/11/07(金) 23:57:50 ID:laTWvyUG
デイトナのPE20キャブのスロージェット#65を外したら、
デイトナの別売りのスロージェット#65と形状が違いました。

おなじ#65なのですが、形状が違っていたら交換したことによる変化はあるのでしょうか?
242774RR:2008/11/07(金) 23:58:01 ID:gbtTEBbk
>>219
ドライアイスでうんちゃらかんちゃら
ttp://www.popxpop.com/archives/2007/04/post_234.html
ttp://www.wisebread.com/remove-car-dents-quickly-and-cheaply
試しにやってみたら?
243774RR:2008/11/07(金) 23:58:53 ID:dbaIRm54
>>223>>229>>232>>238
ひっぱり君でググったら

ひっぱり君 失敗 って言うキーワードが気になるんだが・・・
買うわ。

244774RR:2008/11/07(金) 23:59:57 ID:J4ulQJDj
俺の守護霊様が「やめとけ」って囁いてるよ>ひっぱり君
245774RR:2008/11/08(土) 00:06:42 ID:cIKKqA5P
新車を購入して説明書を読んだら定期的にグリースを給油しろとありました

クラッチやサイドスタンド、ギヤシフトピボット、ブレーキペダルピボットに給油せよとあるのですが、

これらは全て同一のグリースでいいんですか?

グリースは何用、何用と種類があるんですか?
246774RR:2008/11/08(土) 00:07:36 ID:umGqSNGO
2474ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/08(土) 00:07:55 ID:9rbU4G29
>>215
私の回答に批判があるのは十分理解いたしますが、せめて
どの部分がどのようにおかしいのかご指摘頂けませんでしょうか。

お手数をお掛けいたしますが、よろしくお願い致します。
2484ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/08(土) 00:12:33 ID:9rbU4G29
>>245
通常は取扱説明書に推奨グリースが記載されていますので
そのグリスをお使い下さい。
(多くの部位はリチウム石鹸グリス、所謂万能グリースが多いです)

ただクラッチにはグリースは使われていないと思うのですが
クラッチケーブルの事なのでしょうか?

でしたらケーブル用グリスをお奨めいたします。
249774RR:2008/11/08(土) 00:12:53 ID:5g0CF/Jn
>>247
俺、215じゃないけど親切スレなんだからわからないという回答なら要らないってことじゃね?
250774RR:2008/11/08(土) 00:24:47 ID:ZzzMQLH8
店に聞かないとわからないって言う親切な回答してるじゃねーかバカ
251774RR:2008/11/08(土) 00:28:54 ID:0OgUXVjP
>>250
もう寝ろよ、ID的に
252774RR:2008/11/08(土) 00:33:39 ID:Xauw9cVt
おれも215じゃないけど
糞コテのヘンな敬語の答えは人をバカにしてるように見えるんだよ
わかんねーんならいちいち答えないでスルーすればいいんだよ
253餅 ◆GD4oon4VNQ :2008/11/08(土) 00:39:59 ID:ZzzMQLH8
じゃ最後に質問

受験に世界史B使うんだけど世界史Aをやる意味はある?
254774RR:2008/11/08(土) 00:41:27 ID:Lu1rfB/y
>>253
あると思えばあるんじゃねーの
255774RR:2008/11/08(土) 00:42:44 ID:Xauw9cVt
>>253
学校に聞かなきゃわかんないんじゃねーの
256774RR:2008/11/08(土) 00:49:02 ID:ZzzMQLH8
おまえら、ばーか
257774RR:2008/11/08(土) 00:53:07 ID:Lu1rfB/y
>>256
子供は早く寝なさい

こちとら旧旧課程だから世界史必修じゃなかったしAだのBだの無かったし
数学も分類が違ってたし
258774RR:2008/11/08(土) 01:07:18 ID:RWeK7ghR
>>253
志望大学がBのみを受験科目として採用しているのなら、Aをやる意味はない
志望大学がA・B両方を採用しているのなら、Aの方が簡単だしやっておけば?
って感じ
259774RR:2008/11/08(土) 01:52:34 ID:OHQhPwIP
ttp://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8201088B30081107008+

この価格の理由を教えてください
260774RR:2008/11/08(土) 02:07:52 ID:0qkIf7if
>>259
何かトリックがあるに違いない!
261774RR:2008/11/08(土) 02:15:57 ID:Rr7dhFPt
>>80
サンクス!
262774RR:2008/11/08(土) 04:50:14 ID:+h/sNCpO
教習所でぼっちなんですけどやっていけますか?
263774RR:2008/11/08(土) 07:50:31 ID:D6w5X+7b
>>262
質問の意図が分かりかねますがエスパー回答すると
「これから教習所に通おうと思いますが、教習所に友人知人がおらず一人ぼっちです。
途中で断念する事無く、卒業まで一人ぼっちでやっていけるでしょうか?」
という事でしょうか?
だとしたら貴方次第としか答えようがありません。
264774RR:2008/11/08(土) 07:57:17 ID:rLmGDI6L
>>262

当たって挫けろ。
265774RR:2008/11/08(土) 08:35:28 ID:lLjlhjeI
>262
気にすんな
走るときはいつだって独りさ
266774RR:2008/11/08(土) 08:44:47 ID:ZzzMQLH8
2chで言う[誤爆]のルーツってこれであってる?

タイプミス→打ち間違い→誤爆
267774RR:2008/11/08(土) 08:49:23 ID:dY6LyUpC
>>266
誰かに返信レスしようと思って専用ブラウザでほかのスレに間違って書き込んでしまうのが誤爆じゃないのか?
268774RR:2008/11/08(土) 08:55:36 ID:kC5OdE0L
誤爆の ”ルーツ”? 意味が分からない
タイプミス→打ち間違い ってどう違うの?
269774RR:2008/11/08(土) 08:59:43 ID:+oSXeAw1
>>233
4月1日以降に名義変更しているんであれば
登録している住所の役所で
「滞納なし」の納税証明書がもらえます。
4月1日より前に名義変更しているんであれば
納税証明書の再発行が出来ます。
どちらにしろ、役所の納税課へ行って下さい。
270774RR:2008/11/08(土) 09:10:52 ID:+oSXeAw1
あ、納税証明書は他人が行っても貰えます。
271774RR:2008/11/08(土) 09:52:45 ID://C50cGh
>>211
ありがとうございました!
272774RR:2008/11/08(土) 09:58:40 ID:vvTy5tYM
>>266
「誤爆」とは、軍事/戦争で用いられる「誤爆」という言葉そのままです。

本来、誤って目標以外の場所・物へ爆薬等を投下してしまうことを指しますが、
書き込む予定とは別のスレに書き込んでしまうことを、これに例えて「誤爆」と
表現するため、対象スレを誤った投稿のことを指す場合がほとんどです。

ごく稀に、専用ブラウザなどにおいてスレッド作成における誤爆があります。

元々どういう使われ方で、どこの誰が最初に発言したかを追究するためには
2003年か、あるいはそれ以前の2chおよびその他の掲示板のログを精査する
必要があるので、ルーツは私には分かりません

ただ、タイプミスのことを指して「誤爆」というケースはほとんど見られませんし、
アンカーミスもただ単に「安価ミスった」などのように表現することが多いです。
273774RR:2008/11/08(土) 11:37:59 ID:As0A9bxm
解体屋や買い取り業者にバイクを処分、買い取りしてもらうと廃車手続きまでしてくれると思いますがどうやってやっているのでしょうか?
自分の名前のハンコ等用意してやってるのでしょうか?
なぜこんな質問をしたのかと申しますと、バイク(原付き)を個人売買で購入したのですが相手名義のナンバー発行証明書しか貰ってなく、
譲渡証は貰ってないし、しかも連絡が取れなくなってしまいました。携帯が繋がりません。
取引終了した(と思っているよう)ので解約か携帯を変えたかしたようです。

274774RR:2008/11/08(土) 11:52:29 ID:GeI4cuwG
>>273
本来、引き取るときに所有者に書類を書いてもらうのが筋…だったと思うのだが、
すまん、私は業者じゃないので手続きに関しての権限は知らぬ。

で。譲ってもらったのはナンバー付きかい?
相手から確かに譲渡してもらい(所有者の)、相手の同意を確かに得られているのならば
…まあ譲渡証…ゴニョゴニョ…勝手に…ゴニョゴニョ…作って…(略)

でも。ここからが重要事項。
ナンバー付を「譲渡証も、手続きの説明・同意も無しに譲る」という行為自体が本来異常です。
譲渡したバイク、名義変更しないと旧所有者に軽自動車税支払い義務が残ったままです。つまり、毎年金が掛かる。
また犯罪などに使用された場合、当然真っ先に嫌疑が掛かります。つまり、普通は行わない行為。
…その譲ってもらった車両、まさかと思うが盗難車の可能性って、無い?
その場合、名義変更する際に発覚&貴方が当然疑われるし、
ナンバーそのままで走っていても警察官に発見されたら大変なことになりますぜ?
275774RR:2008/11/08(土) 11:56:06 ID:xarzcq50
>>273
エスパーだが
税金滞納、役所行きたくね
売っぱらって、現金獲得、あとシラネ、もち督促は来るがシカト。

金全部相手に払ったのか? 大失敗の予感。
276774RR:2008/11/08(土) 12:03:59 ID:PYLhrXbv
まあとりあえずこんな所に相談する前に役所に行くことだね
277774RR:2008/11/08(土) 12:33:06 ID:oVQteD1A
アドレスV125 プラグの焼けってこれで適正でしょうか?
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1226115002915.jpg
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1226115036180.jpg
278774RR:2008/11/08(土) 12:39:32 ID:g1slC+bp
>>277
白い気がするけど。
279774RR:2008/11/08(土) 12:40:06 ID:rZoWLFgF
>>277
ちょい焼けすぎのような気もするが、そんなもんだと思う に一票
280774RR:2008/11/08(土) 12:40:17 ID:lLjlhjeI
>>273
まず渡し主が廃車手続きをして、
それから受取人が譲渡証と廃車証を使って再登録する。
受取人が廃車するとなると委任状か何かが必要になるだろうし
税金詐欺を防ぐ意味でも、普通は渡す前に廃車するのが常識だと思うんだけど…

業者では三文判を自前で用意して手続きしてくれるけど、今回は事情が違う
手続きしないで乗ってたり勝手に書類を書いたりすると
面倒なことになる可能性が高いよ
警察あたりで正直に事情を話して助けてもらうか
登録先の役所で相談してもいいかな
貴方が疑われるかもしれないけど、まあ社会勉強だと思ってガマンしてくださいな
>>277
プラグの焼け方だけで判断するのは危険。割とアバウト
他の要素(アクセルのツキだとかトルク感だとか)も含めて考えてみて
281774RR:2008/11/08(土) 12:48:48 ID:xarzcq50
>>277
直前にどんな走りをしたかワカンナイのに判断は無理
市街地ストップアンドゴー、なのか郊外アクセル満開なのか
焼け色は当てにならない。
282774RR:2008/11/08(土) 12:50:03 ID:oVQteD1A
>>278
参考にします。
>>279
そうかもしれませんね。あまり気にしないほうがいいかも。
>>280
もう一段階濃くするとちょっと重い感じなんです。いまのマッピングでフィーリング的には満足ではあります。
283774RR:2008/11/08(土) 12:50:21 ID:+oSXeAw1
>>273
印鑑っていう制度が今では
100均で売ってる時代になったから意味無いんだよね。
ってか、そんな状態でもらった君が悪い。
見つけ出して譲渡証なり、ナンバーを返すなりするべき。
登録証に住所分書いてあるでしょ?
284774RR:2008/11/08(土) 12:52:52 ID:oVQteD1A
>>281
スクーターなんでそこら辺は重要ですよね。
通勤車でストップ&ゴーは頻発、WR軽めで常時7000回転以上といった所でしょうか。
スロットルは全開全閉の、スイッチみたいな何というかジャックヴィルヌーヴスロットルのような。
半分とか巡航とかが無い状態です。
285774RR:2008/11/08(土) 13:07:17 ID:xarzcq50
>>284
アクセル満開ならちと薄いかも
結局全開走行時の安全マージンをどれくらい取るかだよ
それに合わせれば市街地走行はちょっとかぶり気味になる
フィーリングはちと悪くなるけど濃い方向にするな俺なら
でもこれから気温は下がるしオーバーヒートの心配はいらんだろう
冬はこのままでいいんじゃね。
286774RR:2008/11/08(土) 13:14:08 ID:+tcQLbBu
質問です。

VTR250の98年式に乗っています(というか多分多くの車種に共通している事だとは思いますが)。
何故、MTバイクの運転者用のステップは、タンデム者用ステップと違って収納する必要がないのに
バネがついて可動式になっているのでしょうか?

転倒したときに曲がることでショックを吸収するため・・・とかの理由でしょうか?
287774RR:2008/11/08(土) 13:17:49 ID:oVQteD1A
>>285
貴重な意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
288774RR:2008/11/08(土) 13:23:22 ID:ZzzMQLH8
>>286
先生に聞いた話だと、可動してくれないとバンクさせすぎたときに車体がバウンドして横に滑ってくらしい。

289774RR:2008/11/08(土) 13:28:38 ID:fBz3/MYG
先週1人ツーリングで新車購入したばかりのFORZAでコケしてしまい
舗装修理中のジャリ道で場所が悪かったのか、目も当てられない程
カウルの側面に傷が付いてしました。

近所のオートバイ用品店で換装する必要があるパーツを見ると
合計で4万5千円ほど掛かることになり、頭を抱かえています・・。

ホンダの純正パーツを安価で購入出来るようなネットショップなどは
ございませんでしょうか?
290774RR:2008/11/08(土) 13:28:44 ID:rZoWLFgF
>>286
公道走行では足を付いて停車する機会が多く、
発進の際につま先が地面に引っかかりステップにはさまれて骨折しないように可倒式になっている

また、立ちごけのような転倒の際、固定式だとステップのステーやフレームに与えるダメージが大きく、ステップ自体も変形して自走不能に陥ることが多いため

というような話を聞いたことがある
291774RR:2008/11/08(土) 13:34:09 ID:+oSXeAw1
>>286
こけた時に刺さることがあるからってのも理由のひとつ
>>289
ヤフオク
292774RR:2008/11/08(土) 13:36:09 ID://C50cGh
ネイキッドのバイク乗るときに使うリュックなんですが
極端におかしいですか?
http://www.illuminant.dk/files/page0_blog_entry3_1.jpg
293774RR:2008/11/08(土) 13:38:56 ID:rZoWLFgF
>>289
>ホンダの純正パーツを安価で購入出来るようなネットショップなどは
>ございませんでしょうか?

ありません
ディスカウントがあってもせいぜい5%くらい

つか、フルカウルで4万5千円で完治するなら安いと思う
294774RR:2008/11/08(土) 13:41:58 ID:GeI4cuwG
>>289
安く・・・と言われても、ネット通販でも10%オフくらいが限界値かな。
まあ自分で作業できる人がたまに購入するくらい(送料も計算してくださいね)

ttp://www4.nsk.ne.jp/nishimura/auction/order/parts.htm
とりあえずググって見たら出てきたけど、
純正部品の本来の価格は一般人には中々見えづらい所ですので、
どの価格から割り引いているのかが判らん。
まあ、わたしはここを使ったことが無いので、責任は持たん。
295774RR:2008/11/08(土) 13:51:07 ID:g8VXFZzr
初時雨親切ってなんですか?
296774RR:2008/11/08(土) 13:55:22 ID:GeI4cuwG
初時雨(はつしぐれ)
・冬への季節の移り変わる時期に初めて降った雨。
・季語。芭蕉の句が有名らしいが私は知らなかった。
297289:2008/11/08(土) 13:59:55 ID:fBz3/MYG
>>294
情報ありがとうございました。
10%〜15%安くなるだけでも、大変助かります。
早速今から注文をかけたいと思います。ありがとうございました。
298774RR:2008/11/08(土) 14:04:36 ID:LgIWjSZK
中学生の妹のことで困っています。
ここ最近、妹は風呂上りに毎回僕の部屋にやってきます。
脱衣所でしっかり体を拭いていないせいか、濡れたタンクトップに乳首が透けて浮き出ています。
視線を逸らしながら注意すると「やっぱ妹のでも気になるんだ?」と兄をからかいはじめる始末です。
こんな調子で二、三時間も居つかれては堪ったもんじゃありません。
この高見盛そっくりの妹を退治するにはどうしたらいいのでしょうか。
299774RR:2008/11/08(土) 14:08:40 ID:zdXNe5Ey
>>298
高見盛の乳首でオナニーをして、免疫をつける
飽きたころは何も感じなくなる
300774RR:2008/11/08(土) 14:55:57 ID:TU/c9l+A
チューブレスタイヤ用のホイールにチューブタイヤ履かせることはできます?
301774RR:2008/11/08(土) 15:04:07 ID:xarzcq50
>>300
そりゃリム形状とサイズさえ合えば
もちろんチューブ入れないとダメよ。
302774RR:2008/11/08(土) 15:37:06 ID:p99Fs2zU
パーツリストとか、サービスマニュアルってどこで買えますか?
303774RR:2008/11/08(土) 15:37:42 ID:5g0CF/Jn
>>302
ヤフオクで1000円〜3000円くらい
304774RR:2008/11/08(土) 15:38:12 ID:z1wTXhsH
先週かったカバンが何故か気に入らなくなってしまい
まったく使う気が失せてしまいました・・・1万円もした高いカバンだったんですが
無理してでも使う必要ありますか?
あと、同じような経験(買い物失敗)したことある人いますか?
305774RR:2008/11/08(土) 15:39:22 ID:p99Fs2zU
>>303
多少古くても大丈夫なものなのでしょうか
306774RR:2008/11/08(土) 15:40:13 ID:y5ki9Wct
>>302
バイク屋で取り寄せる
ナップスやライコランドなどでも在庫している可能性がある

>>304
ヤフオクに流す
307774RR:2008/11/08(土) 15:41:47 ID:F0CiWmKu
>>304
それはそのカバンが気に入らなくなったんじゃなく
お前が一度手に入れたものには興味をなくしてしまう性格だからなんじゃないのか?
今までにもそういうコト何度かあったりしない?

まあカバンなんて実用品と割り切って使い倒せばいいじゃん
見るのもイヤってほどイヤなわけでもないっしょ
308774RR:2008/11/08(土) 15:42:10 ID:gib1cpLc
>>298
それ誘ってるんじゃね?
309774RR:2008/11/08(土) 15:43:18 ID:5g0CF/Jn
>>304
1万円が高いとは俺は思わないが、ヤフオクで売るとかは?

>>305
バイクが古いの?15年位前のバイクなら
相当不人気とか輸入車とかじゃなければ問題なく見つかるはず。
とりあえずヤフオクで型番入れて↓で検索してみて
ttp://list1.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084005547-category.html
310774RR:2008/11/08(土) 15:43:24 ID:rZoWLFgF
>>305
絶版車でも車種によってはコピー版を売っている場合がある
311304:2008/11/08(土) 15:45:01 ID:z1wTXhsH
>>306
>>307
ヤフオクはやってないです
あとは、過去にはこういうことはないはずです
今のカバンも穴あいたとこを縫って使い続けてます
オークションは怖いなorz
312774RR:2008/11/08(土) 15:45:16 ID:dY6LyUpC
>>298
ここに同じような経験をされた方がいるようです
ここをご参考にされては如何でしょうか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011812080
313774RR:2008/11/08(土) 15:46:01 ID:p99Fs2zU
>>309
>>310
やってみます
有難うございました
314774RR:2008/11/08(土) 16:31:46 ID:LgIWjSZK
>>308
この間、寝ている間に初体験を奪われました。
315774RR:2008/11/08(土) 16:38:21 ID:IQoJDtRr
>>304
ノシ
店頭在庫のないグローブ注文したんだけど
Mじゃちょっと小さかった
返品できないので仕方なく使ってる
316774RR:2008/11/08(土) 16:43:24 ID:XcCMBVoB
>>304

GSXR250のアッパーカウルをヤフオクで落としてNKに流用しようと思ったけど
別のスクリーンを付けてしまったので使い道がさっぱりありません

かばんなんか気に入らなくても使おうと思えば使えるだけナンボかマシ
317774RR:2008/11/08(土) 17:13:46 ID:e4FPJYCL
23歳で定職についてるのですが貯金が40万です。
これってかなり少ないですよね?
318774RR:2008/11/08(土) 17:15:09 ID:5g0CF/Jn
>>317
都内で1人暮らしで家賃10万とかなら頑張ってると思う
319774RR:2008/11/08(土) 17:35:37 ID:/67S6r8M
>>317
パラサイトなら少ない
一人暮らしなら別に
320774RR:2008/11/08(土) 18:33:23 ID:cxOEFaxX
レギュとジュネレーターの故障のの違いについて教えてください

回転数を上げる→バッテリー電圧変わらずはジュネレーターあぼーんでok?
3214ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/08(土) 18:37:53 ID:9rbU4G29
>>320
レギュレーターが故障しても、ジェネレーターが故障しても
同じ現象が発生します。

ただ、ジェネレータが故障するとレギュレータに入る電圧が
無くなったり低下したりするのでその部分を計測して故障
原因を特定します。
322774RR:2008/11/08(土) 18:55:00 ID:LIGci1r/
大型自動二輪、四輪の普通免許しか所持してなくても直ぐに免許取れますか?
普通自動二輪車を取得してからしか取得って出来ませんでしたっけ?
3234ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/08(土) 18:56:45 ID:9rbU4G29
>>322
昔は所謂中型二輪免許を取得後、大型二輪免許を取得しないと
いけませんでしたが、現在は何の免許も無くてもいきなり大型
二輪免許を取得可能です。
324774RR:2008/11/08(土) 18:59:22 ID:k5sFQyir
>>322
大型自動二輪、
取得に普通自動二輪車免許の有無は関係ありません
( “ 直ぐ ” 取れるかどうかは・・・本人の運動能力と反射神経次第w

ただ、
『普通自動二輪車免許からの段階取得』を強く勧めるトコもあるようですが
325774RR:2008/11/08(土) 18:59:43 ID:yX7pQWLB
転倒したCB400を起こして翌日腰痛になったりする人もいるだろうから
いきなり大型はオススメできないけどね
326774RR:2008/11/08(土) 19:03:09 ID:LIGci1r/
>>323-325
ありがとうございます。

327774RR:2008/11/08(土) 19:05:23 ID:4uQ/0gjE
どいつもこいつもイカれやがって。
328774RR:2008/11/08(土) 19:14:01 ID:Z4TRKAqg
なんかIEやらJaneでクリックするたびにぺカッ!と効果音が鳴るようになったんだけど
これはサービスパック3を入れたからかな?
329774RR:2008/11/08(土) 19:15:47 ID:XKu5xdCh
>>322
>>323のような地域もありますが、都道府県の公安委員会の指導により
指定教習所ではいきなり大型教習を受けられない地域もまだあると聞きます
よって通うつもりの教習所にまず電話で確認しましょう

一発試験はその限りではありません
330774RR:2008/11/08(土) 19:27:46 ID:5owfPt58
331774RR:2008/11/08(土) 19:28:58 ID:QhF13XDn
>>330
島たったのであれば、是非会いに行きませう。

↓でもお土産にして。
【山形】 特産のマツタケのパッケージに美少女イラスト採用、予約殺到
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1225377956/l50
(画像)
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_17028.jpg
332774RR:2008/11/08(土) 19:29:57 ID:lnYI89xr
>>317
俺なんか40歳、定職に就いてる、貯金なしだ

お前の方が勝ち組
333774RR:2008/11/08(土) 19:30:40 ID:wj+hTzd1
ムカツク車にキックしてもいいですか?(#^ω^)
334774RR:2008/11/08(土) 19:33:38 ID:QhF13XDn
>>333
4年くらい前ですかねぇ。
DQNなヤンキー2人が、何を思ったか、駐車していたセダンに笑いながら蹴りを入れたんですよ。
まあ本人はイタズラのつもりだったんでしょうが。

直後、ヤのつく人が近くにいた車から4人ほど下りてきまして、まあDQN2人を(以下略
335774RR:2008/11/08(土) 19:33:50 ID:XcCMBVoB
だめー
普通にだめー
336774RR:2008/11/08(土) 19:46:55 ID:psf/+smO
>>317
昔オレは25で会社を辞めた時30万しかなかった、その金もってバイクで日本一周した。
地味で堅実なオレでもそんな具合なんだから、未婚二十代なんて貯金する必要なし。
337774RR:2008/11/08(土) 19:49:31 ID:18vVn/G6
>>334
アッー!
338774RR:2008/11/08(土) 21:28:21 ID:wArO0sPF
>>243
もう遅いかもしれんがひっぱり君はやめたほうが良いよ・・・・


タンクの塗装が・・・・
339774RR:2008/11/08(土) 21:51:01 ID:g1slC+bp
>>338
どうせ補修するなら塗装はやり直すだろ。
340774RR:2008/11/08(土) 22:33:37 ID:OHQhPwIP
エイプって他の原付に比べて付加利益率高いんですか?
341774RR:2008/11/08(土) 23:14:06 ID:waqI9PiP
エンジンかけ始めにガソリン臭いんですが
これってオーバーフローじゃないですよね
342774RR:2008/11/08(土) 23:15:17 ID:CkfJPRkP
>>341
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない

曖昧な質問には曖昧な回答しかできないかもしれないかもしれない
343774RR:2008/11/08(土) 23:19:22 ID:XKu5xdCh
>>340
「付加利益率」ってなんぞ?
344774RR:2008/11/08(土) 23:19:23 ID:Xauw9cVt
>>341
キャブが汚れてるかかぶり気味なんじゃないの?
345774RR:2008/11/08(土) 23:30:48 ID:plkJOXMV
>>343
ヤフったらこういう事らしい。
【利益率・原価率、付加率】
利益率・原価率と付加率(利益加算率・値入率)の算出方法は、次のとおりです。
「利益率」 = 利益/売価
「付加率(利益加算率・値入率)」 = 利益/原価
利益率に対応するのが「原価率」で、原価/売価です。
例えば、売価100円、原価80円、利益20円というケースでは、
利益率20% 原価率80% 付加率25%になります。

大昔のエンジンを使い回してるからエンジン開発費分は、ほぼゼロじゃないか?という説は有るね。
だからカブなどはもっと安くても良い気がする。
346774RR:2008/11/08(土) 23:33:41 ID:AN/mmUvL
ZRX-Uを友達から譲ってもらうことになりました。
自分にとって初めての車検ありのバイクです。
そこで質問なのですが、
ハンドルはポディションや幅にかかわらずノーマルでなければ不可でしょうか?
よろしくお願いします。
347774RR:2008/11/08(土) 23:37:17 ID:QhF13XDn
>>346
何を基準に不可かどうかを聞いているか分からんが、相当変な形や位置でなければ車検には通る。
348774RR:2008/11/08(土) 23:39:41 ID:Xauw9cVt
>>346
車検の時にノーマルに戻せばいいんじゃん?
基本的に車検証に記載されてる寸法(ハンドルだと大体は全幅)にたがうと違反になるよ
349774RR:2008/11/08(土) 23:41:44 ID:XKu5xdCh
つーか、ハンドル換えてから記載事項変更の車検受ければ良いじゃん?
350774RR:2008/11/08(土) 23:42:34 ID:g1slC+bp
>>346
ノーマルでなくても平気です。幅や高さが大幅に変わる場合は構造変更検査を受けます。
351774RR:2008/11/08(土) 23:44:12 ID:VBttKgGw
ホンダ  アプリリア
ヤマハ  ドカティ
カワサキ トライアンフ
すずき  ????
352774RR:2008/11/08(土) 23:45:29 ID:k5sFQyir
 
 のび太:「車検の時にノーマルに戻せばいいんじゃん?」
 ドラえもん:「いや、その理屈はおかしい」

>>348
違反?・・・ではなくて、
『記載事項変更』になります
検査場で計測の上、車検証の記載を書き改めるだけです

>>346さん、
幅が左右で2cm、高さが4cm以上車検証に記載されている数値から変更があれば、
上記の様に記載事項変更になります
(もちろん、ご自分でカキコされてる様に、ライディングポジションに著しく無理のない範囲でね
353774RR:2008/11/08(土) 23:46:20 ID:Xauw9cVt
ほらーもうわかんなくなったーwwww
要するに幅や高さが変わらなければいいってことだよ
354774RR:2008/11/08(土) 23:46:43 ID:k5sFQyir
>>351
すずき 奉書焼きが美味い
355774RR:2008/11/08(土) 23:53:26 ID:jxoSVAqQ
もう15年くらい前と思いますが毎週日曜夜11時位テレビ大阪(19CH)
で車・バイクの30分のTV番組なんでしたっけ?
カーグラフィックTVみたいなやつ。それで2週に1度くらい国内レース(TT-F1・SB)流してた。
まだ2スト500CCでNSR伊藤真一とかTZR藤原ノリヒコとかいた時代。
ヨウツベとか動画ないでしょうか?

超かっこよかった!!!
ダイジェストだけどバックの音楽TMNのラブトレインとか浜田麻里のパラドックスとか
最初かかって、当時一人ビデオ録画して憧れてました。
宜しくお願いします。
356774RR:2008/11/08(土) 23:55:42 ID:AN/mmUvL
346です
みなさんたくさんの
レスありがとうです。
バイク屋サンで
詳しく話してみます。
ほんとにありがとうございました。
357774RR:2008/11/08(土) 23:59:22 ID:Xauw9cVt
>>352
車検時は記載事項変更で普段は違反になるんだよバカ
358774RR:2008/11/09(日) 00:01:06 ID:l0gHeN00
LaLaバイク?
359774RR:2008/11/09(日) 00:03:17 ID:xmYBuYnB
>>358
LALAバイクではないと思います。もっと前。
なんかこう、カーグラフィックTVみたいな・・・てかCGTVだったかな・・・
360774RR:2008/11/09(日) 00:06:00 ID:oUsRhjZc
「モーターランド」か「DO・スポーツ」?
361774RR:2008/11/09(日) 00:11:29 ID:bpoAAxvY
みんな〜おちついて〜
├質問や回答にいちいち文句付けない!
362774RR:2008/11/09(日) 00:12:15 ID:+ZoucRp7
オナ禁って効果ありますか?
363774RR:2008/11/09(日) 00:13:50 ID:MCddJZ/W
ある!
364774RR:2008/11/09(日) 00:15:06 ID:68Pua7a6
DQNは自信満々に歩いてガンを飛ばしたりしますが、自分に自信があるのでしょうか。結構気になります。
虚栄?はて。
365774RR:2008/11/09(日) 00:19:57 ID:xmYBuYnB
>>360
モーターランドでした。ありがとうございました。
366774RR:2008/11/09(日) 00:20:59 ID:ZjQ0hrHS
>>364
DQNは自分に自信がある(客観的な根拠は無い!)んですよ!
馬鹿は死ななきゃ治らないけど、DQNは死んでも治りません。
367774RR:2008/11/09(日) 00:26:08 ID:srRh8eAq
>>364
逆。
自分に自信が無いから、ガン飛ばして周りを威圧することで
自己をアピールしないと歩道も満足に歩けない極度のチキン野郎です。
世の中に居場所のない最底辺の弱者なんだな、と
哀れみつつ優しく接してあげましょう。
368774RR:2008/11/09(日) 00:33:37 ID:UlDQm4fW
5EMジョグのフロントホイールはYG50ZRジョグZRのフォークに装着可能でしょうか?
その時、ブレーキはZRの物が使えるのでしょうか?
369774RR:2008/11/09(日) 02:26:27 ID:8rAHWANy
うちの地域だけなのかな。いっつも思うのだけど
なんでクラブマンて安売りされてるんだろう
調べてもさっぱりわからん。オサーン臭くて格好いいのに
3704ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/09(日) 02:29:52 ID:a+RiKNNr
>>369
中古車の価格ですよね?

そうだとすればあくまでも需要と供給のバランスで
決まるので、貴方とは意見の違うライダーが多い、
という事だと思われます。
371774RR:2008/11/09(日) 03:37:07 ID:8rAHWANy
だよなぁ。皆は速さを求めるけど
自分はカブと蟹男と軽トラが大好きです
いい時代だ
372774RR:2008/11/09(日) 04:26:46 ID:ooJjCpXH
ウイルスバスターをつかっているのですが(90日お試し版)、
毎日製品版を買え買えと右下にポップアップが出てきます。
製品を買わずにポップを出させない方法を教えてください。
373774RR:2008/11/09(日) 04:34:02 ID:XRrholll
アンインストール。
374774RR:2008/11/09(日) 04:34:28 ID:fII4UYTm
>>372
VBは製品を購入しても、期限3ヶ月前(90日)から
右下に「更新しろ」「速く金払え」ってポップアップが出ます
それほどしつこいのです(w

375774RR:2008/11/09(日) 04:34:41 ID:/O2ZvPJe
avgつかえ
376774RR:2008/11/09(日) 04:43:45 ID:XRrholll
Avastもあるわな。無料版がよければ。
これにAd-Awareでも入れて1週間に1回くらいスキャンかけてこまめにアップデートしておけば、大抵大丈夫。
377774RR:2008/11/09(日) 05:12:12 ID:mYbsHQrF
KTMの店はやたらと工賃が高くないですか?
378372:2008/11/09(日) 07:03:38 ID:ooJjCpXH
あぁ、やっぱだめなんですね。
一通り設定漁ってみたんですが、それらしいところはなかったので。
ありがとうございます。
379774RR:2008/11/09(日) 07:52:29 ID:5cH71rmF
>>377
二輪ならBMWやアグスタのお店と比較してみて下さい。
現実を直視出来ないなら外車は敬遠するのが無難です。
380774RR:2008/11/09(日) 10:13:15 ID:bpoAAxvY
>>377
マルチ良くない
381774RR:2008/11/09(日) 11:06:25 ID:RTR8QPcp
ダブルクレードルフレームに搭載している
大型バイクのエンジンを一人で下ろす方法を教えてください。
382774RR:2008/11/09(日) 11:15:33 ID:Jg1sBFL7
>>381
サービスマニュアルに書いてあると思うよ
383774RR:2008/11/09(日) 11:18:21 ID:pKX+j222
>>382
書いてないと思うよ
384774RR:2008/11/09(日) 11:27:51 ID:MCddJZ/W
>>381
クレーン要るんじゃないの?
385774RR:2008/11/09(日) 11:28:05 ID:dzlAEzzN
>>381
カップメンの製造工程
メンをカップに入れる・・・のではなく、カップをメンに被せる

と、
同じで “ 逆転の発想 ”で行きましょうぜ
その大型バイクの外装などを取っ払い、
フレーム・足回りとエンジン、だけの状態にして、
柔らかい物(古毛布など)をいっぱい敷いた上に静かに横倒しするんだ
そして、足回りも取っ払い、最後にフレームを上に外せばエンジンだけ下に残るだろw
386774RR:2008/11/09(日) 11:28:32 ID:UWqbS6jB
>>381
フレームを手で引きちぎる
387774RR:2008/11/09(日) 11:38:13 ID:RTR8QPcp
バカが回答するのは止めてください。
3884ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/09(日) 11:53:04 ID:a+RiKNNr
>>381
どうしても一人でエンジンを下ろさないといけない時、
車体を倒して作業するのは実際に行われている整備行為です。

通常はジャッキをかませてエンジンを支え、バランスをとりながら
スライドさせて下ろしますが、所謂大型バイク(750cc以上の4気筒)
のエンジンを一人だけで下ろすのは、ここでその方法を聞いている
方には全くお奨めできません。

また本当にきちんとした回答が欲しいなら、車種を先ずは
明らかにしてください。
389774RR:2008/11/09(日) 11:58:03 ID:dzlAEzzN
>>388
まぁ、
ホントにヤる気のある奴だったら、
ホムセン行ってφ48.6の単管と固定用クランプ、チェーンブロック買って来るとは思うけどねw
(もしくは、植木屋さんの知り合いに頼んで、ユニックで・・・
390774RR:2008/11/09(日) 12:53:01 ID:+ZoucRp7
外国から輸入したシャンプーや食べ物等の成分を分析してもらうには何て言う施設に持っていけばよいですか??
391774RR:2008/11/09(日) 12:55:18 ID:DaK2Gg1j
>優先席が車両の端にあるのは、
>そこが追突事故発生時等に一番危険な場所だから

意味がわからないので教えてください
392774RR:2008/11/09(日) 13:05:55 ID:VZOK5ZA3
>>390
厚生労働省の機関から民間の受託会社、大学の研究室などいろいろあります。

「+食品 +検査 +(お住まいの都道府県)」などで検索してみて、最寄りの機関へ
検査を依頼してみてはどうでしょうか?

ただ、この手の検査・分析は検査料が割と高額で、数kg単位のサンプル提出が
必要となる場合が多いので、個人単位での依頼は金銭面がネックになります。
393774RR:2008/11/09(日) 13:09:54 ID:+ZoucRp7
ありがとうございます!
394774RR:2008/11/09(日) 13:11:34 ID:F9NDSJUO
>>390 あと、「何を検出したいのか」を明確にしないと検査そのものが出来ないよ。
395774RR:2008/11/09(日) 13:31:00 ID:VZOK5ZA3
今、少し調べてみたところ、検査するために必要なサンプルの量は
(遺伝子組み換え検査を除いて)それほど必要ないみたいですね・・・

ただ、輸入食品の検査の場合、外国の製品にはあらゆるバラツキが
あり、検査精度を高めるために無作為抽出を行うことがあるようです。
その場合は、大量のサンプルが必要となります。

>>392補足 >>390>>393
396774RR:2008/11/09(日) 14:28:51 ID:vgdk0zsI
サスペンションのイニシャルって足付きを良くする為に変えるものなんですか?
それとも他に理由があるのでしょうか?
397774RR:2008/11/09(日) 14:43:25 ID:Jg1sBFL7
ライダーの乗車状態(1G')での初期作動点(イニシャル)を調整する機構
副次的な効果として車高が変わる場合があるが、本来はオーナーの体重差や
タンデムした時などに、サスが最も効率的に仕事をする初期点を合わせる作業
398774RR:2008/11/09(日) 14:43:44 ID:bQ2bY1vF
>396
サスのイニシャルつうのは初期加重をのこと。
停止状態でバイクにまたがった時のサスの沈み込みの量を決める。
弱めればおのずと車高が下がるから、結果として足はつきやすくなる。
ただ足付き優先で弱めるときちんと調整した時と比べ挙動がおかしくなるよ。
399774RR:2008/11/09(日) 15:52:01 ID:3h5096wE
この時期ネイキッド乗ってると太股がかなり寒いのですが
太ももだけ暖まれる装備ってありますか?
400774RR:2008/11/09(日) 15:53:16 ID:bpoAAxvY
>>399
股引き&オーバーパンツ。
401774RR:2008/11/09(日) 16:04:50 ID:dcOIo64I
つ【股引&貼る懐炉】
402774RR:2008/11/09(日) 16:10:54 ID:8qm/djqr
質問させてください。

ホンダ V-TWIN MAGNAに乗っています。
走行距離は30000kmです。
全く故障もせずいたって快適に乗ってきましたが、
今日もバイクを出して走り出して、ホーンを鳴らそうとしても鳴りませんでした。
うわぁなんでと思って点検してみたところ、こんな感じにいきなりなってしまいました。

だめな箇所
・ウインカーがつかない
・オイルインジケータがつかない
・サイドスタンドインジケータがつかない
・ホーンが鳴らない
・ブレーキランプがつかない

無事な箇所
・エンジンはいたって快調に動いています
・ヘッドライトはHIGH・LOともにちゃんと点灯します。
・HIGHBEAMインジケータはちゃんとつきます。



ばちでもあたったのでしょうか。

走行自体には何も支障はないのですが、
ブレーキもウインカーも出せないので、とっとと自宅に帰ってきました。近所で気づいたのが幸いです。

特にバイクの内部をいじった覚えはありません。。助けてください。
403:2008/11/09(日) 16:13:58 ID:F9NDSJUO
 撥が当たったんしゃなくてヒューズ切れたんじゃないの?
ヒューズが飛ぶと言うことはどっかショートしていると言うことだから
ウインカーの付け根とか電線留めているところとかよく確かめたほうが良いよ。
404774RR:2008/11/09(日) 16:16:35 ID:8qm/djqr
>>403
ありがとうございます。

書くのを忘れてしまいましたが、素人なりにヒューズBOXをチェックしてみましたが
全部つながってました。

元々きつくはまっていたので、接触不良ではなさそうです。

時間ができたときに手押しでバイク屋さんまでもっていくつもりですが・・
405774RR:2008/11/09(日) 16:19:31 ID:HNnrOGKF
アイポット以外で外部出力が可能なMP3プレイヤーを教えてくださi
406ジュラ10:2008/11/09(日) 16:25:42 ID:52nW1/9y
高級オーディオマニアとして言わせてもらえば、MP3プレイヤー

に興味がある時点で「負け組」と認識すべき。

ビジネスをやる側ならば良いが、聴く側に回っちゃ×。
407774RR:2008/11/09(日) 16:26:37 ID:S627ta9g
>>391
車掌の近くだから
408774RR:2008/11/09(日) 16:28:56 ID:epZ7bMRh
>>405
ハァ?MP3プレーヤーの大半は外部出力だろ?wwww

バカスクにでも付けようとしてるの?www
409774RR:2008/11/09(日) 16:29:40 ID:5N7j1PK4
今の日本の列車のほとんどにはATSがついているし、新幹線や山手線なんかはATCになっている。
追突なんてATS切って運行とかしない限り、ほとんど起きないけどな。
410774RR:2008/11/09(日) 16:36:15 ID:viHe2zid
>>406
ビッグオフスレで「安いバイクのほうが偉い」とか断言してるオマエは負け組じゃないのか?
411774RR:2008/11/09(日) 16:37:05 ID:R9btLCri
質問です。よろしくお願いします。
SRにロイヤルエンフィールドのソロシートとキャリア、またはエストレヤ
のソロシートを取り付けたいのですが可能でしょうか?
412774RR:2008/11/09(日) 16:37:11 ID:VZOK5ZA3
>>404
>書くのを忘れてしまいましたが、素人なりにヒューズBOXをチェックしてみましたが
>全部つながってました。

ヒューズは、目視でつながっているように見えても切れている場合があります。
また、各電装機器のヒューズとは別の「メインヒューズ」は点検なさいましたか?

Vツインマグナがどうかは分かりませんが、バッテリーの先、セルフスターター
(セルモーター)の先につながっている箱にある、30Aのヒューズです。

もしヒューズ切れであったとしても、ヒューズが切れた原因を追究する必要が
ありますので、早めにバイク屋さんへお持ちになった方がいいと思います。

電気関係のトラブルは、分からない人が下手に手を出すと余計な出費となり
トータルでの修理費が高くつくこともしばしばです。
413774RR:2008/11/09(日) 17:07:15 ID:bpoAAxvY
>>404
ヒューズは素人では判断できません。テスターを使うか新品に交換です。
>>405
スピーカー内臓のMP3プレイヤーの方が珍しいです。イヤフォンつける所が外部出力です。
>>406
バイクや車で聞く場合ロードノイズやエンジン音などがあるため高級オーディオにしても効果は薄いです。
414774RR:2008/11/09(日) 17:19:48 ID:HNnrOGKF
外部出力じゃなくてランインアウトでした
ヘッドホンアンプをプレイヤーに繋ぐ時に
ヘッドホン端子から繋ぐとプレイヤーのアンプで
増幅された音をヘッドホンアンプでさらに増幅するので
本来の性能を発揮できないとありました

ちなみにここに書き込むのは、AVスレで、てめーの糞耳にそんなもんは必要ない
という旨のレスを頂いたからです
高級オーディオにも興味がありますが、ポータブルで妥協しているのです
415774RR:2008/11/09(日) 17:21:28 ID:dzlAEzzN
>>411
無加工での取り付けは無理なはずです

が、
逆を返せば、『加工すれば、何でも付く』という事になります
加工するには、
 ・お金を出す(カスタムショップなどに丸投げ
 ・知恵を出す(そんな様なカスタムパーツがすでにないか探す
 ・汗を出す(該当部品を、自分で出来る工具やスキルでやれるところまでやる
ということになります
416774RR:2008/11/09(日) 17:31:39 ID:m1RjmPOS
ビグスクのことなんですが、メッキパーツはどんなもので汚れを
落としたり、綺麗にしたらよいでしょうか?
買ったばかりで、どんなクリーナー使えばイイかわからないです。
417774RR:2008/11/09(日) 17:35:22 ID:dcOIo64I
>414
そういうのってプラシーボの塊みたいなもんだから
普通にヘッドホンつないで聞いたほうが気楽でいいと思うよ
418774RR:2008/11/09(日) 17:36:59 ID:l5Q7+O9T
身長150センチのドチビ♀でCB400SF REVOを2週間前に納車しました
ですが、足つき不安でハンドル遠くて
アップハンドル(上体楽にしてリラックスして乗りたい)+前後ブレーキメシュホース化(信号等でピタッと止まりたい)
+ローシート(車高落としたい)を検討してます

新車でまだ1ヶ月もたってないのにこんな大改造はありですか?
ショップから白い目(盆栽め・・・)で見られないでしょうか?
419774RR:2008/11/09(日) 17:38:19 ID:S1fqwowQ
ラインアウトというのは、通常ミニジャックというピン端子を繋ぐ場所のこと。
昔はヘッドホン端子(ボリュームコントロール可能)とラインアウト端子(ボリュームは一定)
があったものだが、今はイヤホンジャック(ミニジャック端子)を差し込む場所を
ラインアウトと共用しているものが主体だと思う。

だから、イヤホンorヘッドホンの端子を差し込む穴が即ちラインアウトと同義。
ヘッドホンアンプで増幅する(ヘッドホンアンプの性能が内蔵アンプより高性能)
場合は、本体のボリュームを絞ってヘッドホンアンプで増幅。性能で劣る内蔵
アンプで増幅すると、ノイズも増幅されてヘッドホンに届いてしまうため。
420774RR:2008/11/09(日) 17:38:25 ID:dzlAEzzN
>>416
そのものズバリで、
“ メッキクリーナー ” というものを、ホームセンターなどに売っています
(泡or液状で布などに含ませる物、最初から綿状の物に含ませてある物、反練りのペースト状のもの、色々あります
421774RR:2008/11/09(日) 17:38:44 ID:bpoAAxvY
>>418
みられません。納車前に改造する人もいますから。
422774RR:2008/11/09(日) 17:40:29 ID:bpoAAxvY
>>414
ソニーとかアイリバーとかの製品にあるようです。
ラインアウト端子がついているものと、ヘッドフォン端子と共用でラインアウト機能になってる物がある用です。
423774RR:2008/11/09(日) 17:43:20 ID:kyrlvj0+
>>418
アップハンとローシートはわかるが
信号でピタっと停まりたいからメッシュホースっていうのがわからない
なんでメッシュホースにしたらそうなるって思ったんだ?
424774RR:2008/11/09(日) 17:43:23 ID:l5Q7+O9T
>>421
ありがとうございました。できるだけ目立たないように店員に近づいて
調子に乗ってる風にはならないように注意して事を進めようと思います!
425774RR:2008/11/09(日) 17:44:40 ID:l5Q7+O9T
>>423
すみません。
ノーマルのホースだと掛けてからローターに伝わるまでにホースが膨張したりして
ライムラグがあると思い、
メッシュホースだとその時間差がなくなると思ってスグ止まれると考えました。
426774RR:2008/11/09(日) 17:44:41 ID:dzlAEzzN
>>418
>♀
      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| <そんな事で俺が釣られると思ってんのか!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

とかいう予定協調は置いておいて、
アップハンドルでも、手前に伸びた物じゃないと意味がないので良く選んでくだちぃ
(出来れば実物を手に取れるところで見て、品番を覚えておいてCB-SFを買ったバイク屋さんで頼む
ローシート?今ののアンコ抜き(アンコ←中のスポンジ)で良いのでは?ま、好き好きだけど
・・・前後ブレーキメシュホース・・・これだけ盆栽やんw
(レバーの調整で行けるのでは?
427774RR:2008/11/09(日) 17:44:57 ID:dcOIo64I
>>418
買っちゃった以上貴方の持ち物だからまあ、結局は好きにすればいいんだし
お店も商売でやってるんだから白い目では見ないと思うけど

個人的には
ノーマルの感覚に慣れる前に手を入れるのはちょっとどうかと思う。
たくさんの車種に乗って場数を踏んでる人が
「この車体寸法じゃ絶対キツイ」とか判断したんならともかく。
なんかこう、出された料理の味も見ないで醤油ぶっかけるみたいな感じがしてイヤ
428774RR:2008/11/09(日) 17:51:28 ID:bQ2bY1vF
>425
メッシュだとその膨張が少なくなる分、たぶん操作がシビアになって握りゴケのリスク上がる。
SFならダブルディスクでしょ?もともと制動力大きいと思うよ。
少ない力で大きな制動力を得るには、ホースよりブレーキマスターのピストン径を絞る方が効果的。
ただし、ピストン径しぼるとストロークが増えるよ(レバーの動きが大きくなる)。
止めたきゃ握力付けるのが一番速い。
429774RR:2008/11/09(日) 17:54:12 ID:epZ7bMRh
お前ら釣られすぎw
430774RR:2008/11/09(日) 17:55:06 ID:GC4VFeCq
メッシュはたっちがダイレクトになるだけで絶対的な制動力に差はないよ。
どうせ代えるなら一年くらい乗ってフリュードが劣化してからでいいんじゃない?
それこそ握りゴケの危険が増すだけ。

後ろは姿勢制御メインで使うのにダイレクトに利きすぎてロックしまくりとかになったら
乗りにくくなる可能性ありなんでその目的で交換するのはやめときなされ。
431774RR:2008/11/09(日) 17:56:50 ID:l5Q7+O9T
>>426
イージーフィットバーのhighを選ぶ予定です(手前にも寄る)
シートはアンコ抜きします(記載の仕方で誤解が)
どちらかというとリヤの効きをよくしたいです(ペダルを上げるのはしました)
>>427
確かにそういう見方もあると思います
悩んでる最中です
>>428
握りごけ=すみません、どちらかというとリヤを変えたいです
理由は、左足だして止まるとき腰を落としてるので、右足に力が入りにくくて
ピタと止まれないです
432774RR:2008/11/09(日) 17:57:07 ID:q1/xmvkw
>>418
現状でポジションが厳しいならば、まずアンコ抜きを試すべき。
お金が有り余ってるならば、社外のローダウンシートでもいいが。

それでもハンドルが遠くて辛いならばアップ&絞りハンドルを考えよう。
まず、プロトのイージーフィットバーあたりで様子見がいいと思う。
ケーブル類の交換が必要な物は工賃、部品代共に半端じゃない事になる。

それでも運転が厳しいならば、たぶん君はそのバイクに向いてない。
選択肢は
1.乗り換える
2.果てしないお金を掛けて自分専用機にカスタマイズする。
3.とことん慣れる。

あと、メッシュホースは手触り、フィーリングが変わるだけで、制動力そのものには影響を与えない。
CB-SFのブレーキは元から非常に優秀なので、それでも意図した所で停まれないならば、
やはり、君には運転は向いてない。
433774RR:2008/11/09(日) 18:00:13 ID:R9btLCri
>>415
ありがとうございます。
自分でやれるところまでやってみようと思います。
434774RR:2008/11/09(日) 18:08:15 ID:50bLG9tc
>>431
止まりかけの時に、腰を左にずらすため、ブレーキペダルをきちんと踏めないって事でしょうが、
メッシュホースに変えてもそれは同じことですよ。

ローシートなりあんこ抜きなりしたら、ポジションも変わるんだから、
その時点でステップを上げる等の対策を考えては?
435774RR:2008/11/09(日) 18:40:00 ID:m1RjmPOS
>>420

ありがとうございます。
ハンドルまわりや、エアクリーナーがメッキパーツなんで、
それを買って使いたいと思います。
436774RR:2008/11/09(日) 18:42:29 ID:mxAreCLG
>>432
>>434
お前ら親身になって応えてくれてありがとうな!!じゃあな!!!
437774RR:2008/11/09(日) 18:46:41 ID:dexgOgXh
自分もCB400SF乗っているが、男にせよ女にせよ150pの人だと少しきついと思う
てか、教習車はCBじゃ無かったのだろうか…
438774RR:2008/11/09(日) 18:53:29 ID:uomqbQWa
違うだろ、教習車で慣れ親しんだからこそCBにしたんだろ
んで教習時から感じてた不満点を直したい、とエスパー予想
439774RR:2008/11/09(日) 18:53:57 ID:fET9t5jC
>>431
もういいから、とっとと消えてくれ

最初の質問で「♀」とか書いたから、下心が見え隠れする
親切な男たちが集まってきて、それはそれは盛大に釣れたろう

他の質問者の迷惑なんだよ、自称女ってやつは

自重しろ
440774RR:2008/11/09(日) 18:58:18 ID:VZOK5ZA3
(ほら、女とか書くから・・・質問に対して過剰なまでにレスがつきすぎでしょこれ)

そもそも質問するなら「身長150センチのドチビ」までで情報は十分なのに
「♀」とかつけたあたりに私も微妙に悪意を感じます

できるだけ早めにどっか行ってください
441774RR:2008/11/09(日) 18:59:45 ID:GC4VFeCq
初心者スレじゃなくて親切スレなんだし
全力で釣られるのも礼儀と思ったんだが・・・

最近ノリ悪くね?
442364:2008/11/09(日) 19:03:06 ID:Z0CQ+2xH
どもっす。
>>366
自信満々ですかね。死んだら消(ry
>>367
そうなんですかね。外見によらないのかな・・・
443774RR:2008/11/09(日) 19:27:56 ID:8qm/djqr
女です!!!!!!!

ビックスぉ買いたいンだヶど、
やッぱマジェのほーがイイのかなァー!?

でも音楽とか自分でつけるのメンドィし、フォルツァなら最初から
音楽ついてるから良さヶ”だよね!!!!!!!

まァじ夜空にTRANCE響かすしィ♪♪♪

みンなだったら、音楽がつぃてる中古のマジェと、もしくゎフォルツァどッちが
イイと ぉもいますか--------!?

ぁとネオン管?ッていくらくらぃ するんですか・・ッ?
青ゎみんなしてるからピンクとかがぃぃんですけどo

ぁとロンホィ?ロンスィ?とかッて結構お金かかッちゃったりするのかなぁ;


教えてくださぃo
444774RR:2008/11/09(日) 19:34:19 ID:mxAreCLG
>>443
IDが・・・
445774RR:2008/11/09(日) 19:34:54 ID:dzlAEzzN
           ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}       よそでやれ。
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ペシ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ >>433   
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

446774RR:2008/11/09(日) 20:10:13 ID:dcOIo64I
>>443
ネタなら面白くないといけないよね
447774RR:2008/11/09(日) 20:10:44 ID:W7ag2QyS
16歳で普通二輪免許を取得し、18歳で普通免許を取得しました。
現在、20歳で無事故無違反なのですが次回の更新でゴールド免許でしょうか? それとも次々回の更新でゴールドになるのでしょうか?
448774RR:2008/11/09(日) 20:34:21 ID:bpoAAxvY
>>447
16歳で免許を取った日から5年以降の書き換え時にゴールドになります
449447:2008/11/09(日) 20:40:34 ID:W7ag2QyS
>>448
ありがとうございました。
450774RR:2008/11/09(日) 20:44:26 ID:50bLG9tc
>>447
次の更新時期にある誕生日の41日以前に、継続して5年間継続して免許を受けている必要があるから、
その誕生日に21歳になるなら無理。
次の次だな。
451447:2008/11/09(日) 20:47:32 ID:W7ag2QyS
>>450
詳しく教えていただきありがとうございます。
452774RR:2008/11/09(日) 20:49:11 ID:mxAreCLG
千葉キリノと出会いたいんです・・・別に付き合うとかは望みません
一緒に映画見たり、食事したりしたいのですが、どうすれば?
453774RR:2008/11/09(日) 20:52:47 ID:LIKIojoD
ヒューズネタが出ているので

ヒューズが切れているかのチェックってテスターのΩレンジで道通確認でok?
454774RR:2008/11/09(日) 20:54:58 ID:1MyNG9hf
よりよいマフラーに換える→パワーが上がる(スピードがより出るようになる)
ということでしょうか?また、それに伴って音がうるさくなりますか?
455774RR:2008/11/09(日) 20:56:41 ID:W7ag2QyS
>>453
おk です。
456774RR:2008/11/09(日) 20:58:44 ID:5N7j1PK4
>>454
マフラーで出力が絞られている2ストレーサーレプリカブームの頃のバイクならいざ知れず、
4ストバイクだとマフラーを変えたところで大して変わらない。
ただマフラー変えただけじゃ、セッティングが狂ってかえってトルクが薄くなるかも。
んでうるさくなって、その対価が何万とする金属の管。
457774RR:2008/11/09(日) 21:01:41 ID:nS1UKR8I
リッタークラスというのは、排気量が1000cc以上のバイクを、
リッタークラスと言うんでしょうか?
458774RR:2008/11/09(日) 21:03:53 ID:1suFnE4w
>>453
目視でおk

>>454
貴方の言う
>よりよいマフラー
が、どのような目的で作られたものか?に寄ります。
出力向上を目指したマフラーでしたら、交換してセッティングを出せば、出力が上がるでしょう。
ただし、そのマフラーとセッティング次第では燃費悪化・低回転域での出力低下等を招きます。
音についてはマフラーによる。まあ大体市販されているアフターマーケットのマフラーは音量が大きくなる傾向はあるけどさ。

えーっと。実は。純正マフラーって、耐久性、静音性、出力のバランスが非常に取れたマフラーなんです。
改造するって事は、「バイクメーカーが開発費を掛けて出したバランスを崩し、ある部分の能力を伸ばす行為」ですので
まあ高回転域の伸びが良くなったが下がもたつく様になった等、何かしらが犠牲になる場合もあります。
(音が五月蝿くなるとか、燃費が悪くなるとか、この辺は良くある「犠牲になる部分」ですね)

結構難しいものなのよ、マフラー交換一つとっても。
459774RR:2008/11/09(日) 21:04:13 ID:1ZCGG+tp
そ、排気量が1リットル以上ってことで
460774RR:2008/11/09(日) 21:07:52 ID:1suFnE4w
>>457
排気量が大体1000ccに近い、ないしは1000ccを超える車種を指す事が一般的です。
461774RR:2008/11/09(日) 21:11:45 ID:nS1UKR8I
>>459-460
ありがとう
462774RR:2008/11/09(日) 22:23:41 ID:IpqLUCBF
保険の話で申し訳ないんですが、原付って任意保険に入らなくても良いんでしょうか?
自賠責保険(←漢字合ってるか解りません)には入っているんですが…
教えてくださいお願いします。
463774RR:2008/11/09(日) 22:26:49 ID:bpoAAxvY
>>462
原付に限らず普通二輪でも大型バスでも任意保険に入るのは任意です。入らなくても罰せられる事はありません。
464774RR:2008/11/09(日) 22:29:48 ID:1ZCGG+tp
>>462
任意は入らなくてもOK

でも、入るのをオススメする
自賠責だけだと、事故をもらったときに乙る
もう一度最初からバイク買い直ししなくちゃならん。自分の治療費も捻出しなくちゃいけないしね。

まあ、リスクとあわせて考えればいいよ
465774RR:2008/11/09(日) 22:29:55 ID:3h5096wE
強制はない。でもたとえばフェラーリに原付で体当たりした場合、数千万円を支払う事になる。
そんな時任意保険に入ってると保険で何とかなる。そういう保険。
466774RR:2008/11/09(日) 22:45:42 ID:5N7j1PK4
自分や家族が車を持っていれば、原付特約(ファミバイ特約)もあるしね。
年額1万程度。
467774RR:2008/11/09(日) 23:05:25 ID:dzlAEzzN
>>462
 ・「任意保険に入っていて良かった」
 ・「任意保険に入っておけば良かった・・・」
※下の例の場合は、人生終わってます
468774RR:2008/11/09(日) 23:13:47 ID:1suFnE4w
>>462
もう既にたくさんレス付いてるけど。
行動を走行する車両に関して、自賠責は加入しないと罰せられますが、任意保険の未加入は罰せられる事はありません。

私も入る事をお勧めするよ。
自賠責保険は、事故をした際、相手の人に対してしか払われない(相手の死亡や治療費等)
しかも、最近は自賠責の支払い上限を超えた費用が掛かるケースが多く、自腹きる羽目になる事が多い。
相手の死亡時、3000万円が自賠責から相手の家族等に払われるが、3000万じゃ足りないケースがあるって事。
医大生をひき殺したらマジで億単位の賠償責任が来るべ。
また、自賠責では物損(相手の車や、まあ何かしら物を壊す)に対しては一銭も出ない。

任意保険は入ってください。>>466氏の仰ったファミリーバイク保険も検討してくだされ。
469774RR:2008/11/09(日) 23:29:43 ID:5Wj0LRyN
しかし任意保険って人傷つけるととんでもなく高いよね。
学生や未成年でファミバイ以外での加入はかなりの負担なのでは。
470774RR:2008/11/09(日) 23:34:59 ID:1suFnE4w
>>469
そりゃ人身傷害保障って、バイクの場合、事故したら大抵被保険者は怪我するから高いのさw
471774RR:2008/11/09(日) 23:41:51 ID:lS3BLGR+
ヤフオクで買ったSR50にレオビンチのマフラーを付けたいです。
レオビンチのサイト見ると取扱店の一番近いのがレッドバロンなんですが
ああいうとこってバイクもっていけば輸入車でもやってもらえるんですか?
472774RR:2008/11/09(日) 23:44:37 ID:1suFnE4w
>>471
レッドバロンは、自社グループで購入してもらった車両しか面倒見ません。
たとえアフターパーツ取り付けだけであったとしても。
(例外:たしか2万円払って準会員か何かになれば見て貰えたような、うろ覚え。)
473774RR:2008/11/09(日) 23:56:37 ID:lS3BLGR+
そうなんですか。
ではレオビンチのマフラーを付けたい場合
有名なとこならどういうバイク屋にもっていけばいいのでしょう?
474774RR:2008/11/10(月) 00:00:57 ID:1suFnE4w
>>473
とりあえず、近くのバイク屋さんに問い合わせる事。
バイク屋さんが仕入れて販売・取り付けしてくれる事があるから。
(レオビンチマフラーの取り扱いが出来ない・しない、そういうバイク屋さんもあるとは思うけど)
475774RR:2008/11/10(月) 00:10:57 ID:0bxIO4Vq
オバマが大統領になると日本のバイクメーカーにとってはヤバくないでしょうか?
選挙公約で米国国内の景気回復優先を掲げてたから日本製バイク締め出しとか伝家の宝刀セーフガード発動とかやりかねんでしょうね

どう思いますか?
476774RR:2008/11/10(月) 00:11:42 ID:ck8HSB99
そうすりゃ国内メーカーは内需拡大のために力を入れるだろうから心配しなくて良い

と思う
477774RR:2008/11/10(月) 00:51:55 ID:QeIj1ohk
ガソリン携帯缶ってあれどういう仕組みになっているのでしょうか?
アルミのペットボトルとはまた違うのでしょうか?
カブだと年中ガス欠との戦いなのでうまいアイデアが合ったらよろしくお願いします!
4784ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/10(月) 01:10:20 ID:xOyZN2Fb
>>477
構造は単純に金属の缶ですが、内部のガソリンが
漏れないよう、キャップにシールがあり、消防法に
規定された規格を満足するように出来ています。

それとガス欠が怖いなら、こまめに給油するのが
一番間違いない対処方法だと思いますが、それが
出来ない程長距離運転が頻繁なのですか?
479774RR:2008/11/10(月) 01:12:36 ID:qknNTD4G
極度のガソリンスタンド恐怖症なんじゃないの
480774RR:2008/11/10(月) 01:13:31 ID:mmGNSc7M
>>477
消防法適合品。
ちょっとの衝撃で破損しないようになっていたり、多少の圧力変化や熱なら耐えられる作りになっている。
アルミ缶なんて踏んだくらいで簡単に潰れるけど、そんなんでガソリン漏れて引火でもしたら大変でしょ。
481774RR:2008/11/10(月) 01:23:07 ID:SfFRgJJI
間違っても100円ショップとかで300円で売ってる同じ形のアルミボトルとか使わんように。
482774RR:2008/11/10(月) 01:37:25 ID:oNg6mQoC
高校生が野球部とサッカー部に両方とも所属しているというのを見かけませんが、
部活を掛け持ちしてはいけないという正式な定めでもあるのでしょうか。
4834ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/10(月) 01:39:40 ID:xOyZN2Fb
>>482
学校ごとの方針ですので、掛け持ちをしている場合も
無くは有りません。
484774RR:2008/11/10(月) 01:50:21 ID:mZO2FUKo
購入質問スレで400ccは大きさの割に非力ってありましたが逆に250程度の大きさ(重さ)で400ccのパワーの奴ってありますか?
485774RR:2008/11/10(月) 01:53:08 ID:VXARzpJA
γ
486774RR:2008/11/10(月) 01:57:42 ID:XNZZQqpw
>>484
アプリリアRS250は数字上70psを超えるのでその辺の400よりパワーはある。ってかナナハン並み。
実際はピーキーな特性で上手い人しか使いきれないけどね。

そんな事より400は全然非力じゃないよ。53psを本気で振り回す腕が、あなたにあるの?
487774RR:2008/11/10(月) 01:58:14 ID:mmGNSc7M
大きさの割に非力とか何を基準に言っているんだろう?
250ccの自主規制である40馬力ですら直線以外で使いこなせる人間なんて少ないというのに。
488774RR:2008/11/10(月) 03:22:00 ID:VXARzpJA
俺は400が非力だからリッターに乗り換えたクチ

だけど別に使いこなす訳では無く、ゆとりあるパワーで走るため。
陸橋でギア落とすとか坂でほとんど加速しないとか面倒すぎた。


でもギアチェンジしない+インジェクションに変わったため、明らかに下手くそになった気がする。
逆にコーナーは集中できるけど。

ちなみに質問からしてバイクを初めて乗るようだけど、最初なら400でも、「メーカーは俺らを殺したいのか?」と思う速さw
むき出しで加速が国産トップクラスのスポーツカー並だからw
489462:2008/11/10(月) 05:27:13 ID:pBDSwESB
>>463-468
任意保険には入った方がよさそうですね。
皆さん回答ありがとうございました。
490774RR:2008/11/10(月) 05:29:49 ID:iWB0ndse
Q.オートランド生駒が復活するって本当ですか

A.本当です!いやほおーーーーーーーーーーーーっい!!!!!!!!
491396:2008/11/10(月) 07:01:52 ID:aqTpXkmt
>>397-398
ありがとうございます。
仕事だったのでお礼が遅れてしまいました。
492774RR:2008/11/10(月) 09:40:10 ID:JCrB9cLJ
ジョグのリアタイヤがパンクしました。
そこで友人が乗ってないからホイールごとくれるというのですが、友人の原チャリはDioです。適合するのでしょうか?
493774RR:2008/11/10(月) 09:54:36 ID:VkATFUaW
JOGやDIOにどんだけ種類があると思ってるんだ?

つか「乗ってない」放置原付のタイヤなんて、劣化が怖くて私なら使えませんが
おとなしくパンク修理かタイヤ交換してください
494774RR:2008/11/10(月) 09:57:41 ID:JCrB9cLJ
いや、最近まで乗ってて乗り換える前にタイヤ交換してるので勿体ないからくれるとのことです。
年式は同じぐらい古いです
495774RR:2008/11/10(月) 10:06:28 ID:Pnz7UzA4
>>492
タイヤだけならサイズが合えば使えるでしょうが、ホイルは判りませんね
現合で確認してみて使えるようなら逆に教えてください
496774RR:2008/11/10(月) 10:16:11 ID:pNZk/Ls+
>>494
形状が違うから無理。素直にタイヤ交換しろ低脳w
497774RR:2008/11/10(月) 10:31:23 ID:tNZcnvog
この前秋葉でおっさんが乗ってたバイクが格好良かったのですが車種が分かりません
色は黒
昔の実用車っぽいデザイン(エストレヤやST250みたいな感じ)
ウィンカーまで覆う一体成形の透明のシールドが着いてた(全体的に凸形)
大きさから言って50ccではないと思う
なんというバイクでしょうか?
498774RR:2008/11/10(月) 10:43:21 ID:NhlcW3wp
CD125だったらいいな

つか、その情報だけで該当車種がわかるかーッ
499774RR:2008/11/10(月) 10:44:09 ID:mhWsMy7P
>>497
情報が少なすぎるがCD125Tあたりかなぁ、
とエスパー回答してみる。

ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/9596/miss.hcd125t.html
500774RR:2008/11/10(月) 11:28:26 ID:0WbhwyVc
>>498-499
たぶんこれかも
なんか風防やらでかいキャリアやらがゴテゴテ着いてて実用車っぽさが格好良かった
ありがとう
501774RR:2008/11/10(月) 11:39:21 ID:rZgZup65
TVで車のCMはよく見かけるけど、バイクのCMって見かけない、
てか、ほぼ皆無だよね。
何か業界的に自粛してたりするの?

たとえば、ジェンマの発売CMってありました?
502774RR:2008/11/10(月) 11:45:32 ID:5KLZVed8
>>501
たぶん自主規制してる。深夜だと車種別じゃないがバイクのCMしてるよ。
503774RR:2008/11/10(月) 11:48:07 ID:VUS5sK5B
バイクのカバーが(ミラーの所で)破れてしまったんだけど
バイクのカバーを補修するのにお勧めのグッズがあったら教えてください
504774RR:2008/11/10(月) 11:50:36 ID:h8nx2NUv
ヤマハのCMかっこよす
505774RR:2008/11/10(月) 11:57:13 ID:VkATFUaW
CMの自主規制無くなったよ

でもCM流したところで費用対効果が見込めないからそもそも作らないよ
CF一本作るだけで千万単位のカネが飛ぶんだぜ?

>>503
破れた=劣化して弱くなってるって事だろうから寿命だと思うんだ
どうしても補修したいなら、このテープは比較的耐候性高くて勧められるけど
ttp://www.mmm.co.jp/diy/tape/repair/index.html
506774RR:2008/11/10(月) 12:00:27 ID:kuEdfoUj
>>505
CMは制作費用じゃなく、放映料で採算がとれないんだよ

CMを流そうが、流すまいが、新型車を起こせば、それなりの
PVは作るんだから、CMしようと思えば、若干の編集ですむ
507774RR:2008/11/10(月) 12:21:30 ID:VUS5sK5B
>>505
早速ありがとう!
確かに劣化もあると思います
カバー自体を高級品に買い換えようかと思っていたのですが、昨日確認したら
破れた部分以外は結構大丈夫みたいなんで、もったいないかな?とセコケチ根性が出ました
(カバーは買って一年くらいです カバーの寿命ってどれくらいなんですかね?)

乗ってるバイクがネイキッドで、純正のミラーが突出して高い位置にあり
ミラーにあたるシートの部分だけが、特に負荷が掛かっていたようです
(ミラーは昨日社外品に変えました)

自分でもぐぐってみたんですが、こんなのに目星を付けていました
ttp://www.ducktape.jp/
ご紹介頂いたのと似てますね
早速ホムセン行ってきます! ありがとうございました!
508774RR:2008/11/10(月) 12:44:30 ID:AklFhXuP
旅客機の加速って凄いと思うんだけど大型バイクよりG強い?
座席に押し付けられる感じは車じゃ体験できないよね
509774RR:2008/11/10(月) 13:00:59 ID:l9TuynrY
>>508
昔、片山敬済が、GPレーサーの加速はジェット旅客機が離陸する時以上だと語ってたような気がする
510774RR:2008/11/10(月) 13:02:37 ID:N3FTYWkW
>508
バイクの方が加速は速いと思う。
ジャンボが離陸速度260km/h、滑走路が2500m必要。
260km/hに達するのに2500m使うとは思えないけど、半分以上は使うんじゃない?
隼の0〜200km/hが7.9秒、0〜最高速までがちょっと出てこないけど
0→400m  9.9秒だし多分加速だけ見れば、バイクの方が速い。
あと座席に押し付けられる感じは、車でも普通に体験できると思う。

511774RR:2008/11/10(月) 13:06:42 ID:BvAoSd82
>>508
旅客機の加速は超軽量なFRターボカーって感じ。
512774RR:2008/11/10(月) 13:34:44 ID:GUeU20L9
加速自体は車やバイクで上回る車種がある。
ただ、あの離陸まで延々と途切れず続く加速感は飛行機ならではなので、
感覚的に「すげー」てのが記憶に残るのではないかと妄想。
513774RR:2008/11/10(月) 13:40:27 ID:5KLZVed8
>>508
ジャンボジェットの加速は普通のスポーツカーと一緒くらい。約0.3Gだって。ランエボクラスと一緒じゃないかな?
バイクなら250クラスじゃないかな?
514774RR:2008/11/10(月) 13:53:27 ID:rZgZup65
飛行機の場合、離陸時に上向くからそれもプラスだと想われる。
車バイクはなんだかんだいっても大概平地だろうし。

座席が上向くだけで、加速と錯覚する遊園地の乗り物があるけど、
飛行機の場合リアルで上向いて加速してるから余計に
感じるんだろうね。
515774RR:2008/11/10(月) 14:11:12 ID:2pii64uA
片山敬済かぁナツカシス…
516774RR:2008/11/10(月) 14:13:59 ID:1+TovFPs
ストーリアX4という競技ベースの市販車があったんだけど
700ccのエンジンに市販車で最も高いノーマル1.2キロのブーストかけてて、ネジを回せばブースト圧2.0キロも余裕で
離陸しそうな加速が味わえるよ
517774RR:2008/11/10(月) 15:44:10 ID:1fyAz5bW
冬って寒いけど、なんだかワクワクしませんか?
518774RR:2008/11/10(月) 15:47:58 ID:ywcoxCWj
ブレンボの4ポッド4パッドキャスティングキャリパーを購入しました。
ラジアルマスターシリンダーも必要だと言う人もいますが高価なので検討中です。
ノーマル使用でも大丈夫でしょうか?
519774RR:2008/11/10(月) 15:59:36 ID:4sqYONbG
>>508
初代シーマで味わえましたよ。
520774RR:2008/11/10(月) 16:17:43 ID:VkATFUaW
>>518
大丈夫かダメかって聞かれたら、大丈夫と答えるよ
何かにこだわってブレーキチューンするなら、片手落ちだとは思いますけどね
521774RR:2008/11/10(月) 16:42:16 ID:k9EUnUyH
近々、乗りあえの為、バイクを業者に売ろうと考えています。
その際に複数の業者を同じ時間に来させて
比較するということは可能でしょうか?

実際にこの方法でやった方いらっしゃいますか?
522774RR:2008/11/10(月) 16:51:41 ID:EyIuDWZl
質問お願いします。
バッテリーから出ているホース(圧を抜く為のホース?)は大気放出が普通でしょうか?それともキャッチタンクのような物を取り付けでしょうか?
今まではホースを付けず大気放出で、この度ホースを取り付けたのですが、ホースのやり場所がわかりませんm(__)m
523774RR:2008/11/10(月) 16:55:14 ID:HP0aB9GB
>>521
ハレとかリッタークラスの高年式車なら来るけど
へっぽこバイクなら来ないか二束三文だな。
524774RR:2008/11/10(月) 17:00:47 ID:jlsk+5vH
>>522
一般には「余計なことはしない」のが吉。
中古なら誰かが変えたとかもあり得るけど、車種は? 
525774RR:2008/11/10(月) 17:04:54 ID:HP0aB9GB
>>522
ホースは垂らしておく、それだけ
大気放出では無い、バッテリー内部の圧力を
大気圧と同じするそれだけの物、吸う場合もあるし、吐く場合もある
気体のみの話でキャッチタンクなんぞ不要。
526522:2008/11/10(月) 17:35:51 ID:EyIuDWZl
>>524-525さん、回答ありがとうございます。
車種はZ400FX(バッテリーYB12A-A)です。
どこかで、バッテリー液が噴射してフレームを傷めた、と見た事があり心配でした。
とくに気にしないで大丈夫なんですね。安心しました。
527774RR:2008/11/10(月) 18:06:48 ID:Pnz7UzA4
>>526
普通は他のドレンホースと同じ場所に落とす
こけた場合に希硫酸が流れる場合があるので取回しには注意
528774RR:2008/11/10(月) 18:11:25 ID:84anXJhu
>>526
バッテリ液が噴出するシチュエーション。
 転倒して横倒しのまましばらく放置。
 事故でバッテリ自体を破損させる。
 古くて劣化しきったバッテリを無理して継続使用。
 電装系に故障があり、高電圧かかりバッテリ液吹き出し。
などが考えられるかと。
普通にメンテして不具合なく乗れてれば
あまり心配する事例では無いと思うな。
529774RR:2008/11/10(月) 18:17:50 ID:EyIuDWZl
>>522、526です。
丁寧ありがとうございました。
転倒と過充電に気をつけていきたいと思います。
勉強になりましたm(__)m
530774RR:2008/11/10(月) 18:51:05 ID:YVqYu91a
>>521
可能
ただ、面倒な客だと思われる。
買い取り業者の大きいところは中身が一緒の時があるんで
同じ金額しか出ない場合もある。
買い替えなら下取りの方が高い場合もある。
ネット査定や電話査定の金額はまず提示されないので注意。
531774RR:2008/11/10(月) 19:02:24 ID:k9EUnUyH
>>530
ありがとうございます。
下取りで見積もってもらったけどどうも納得いかなくて…
ネットの査定などよりも低いのは重々承知しています。
532774RR:2008/11/10(月) 19:15:21 ID:l/AZ4867
ググれって言われちゃうと思うんだけどさ…、いまいちわからなくて聞いちゃいます。
ジムカーナって何よ(ry
仕様?車種?競技?
533774RR:2008/11/10(月) 19:15:56 ID:mmGNSc7M
>>532
競技。
534774RR:2008/11/10(月) 19:16:02 ID:k2mgOwlW
半キャップで、耳当て付きのツバ付きの、コルク煩忙と言うのがありますが、
あれは被っているのは珍走なのですか?
バカスクが被っていたけど…?あと普通のスクーター、50ccノーマル、でも見ました・・・・
535774RR:2008/11/10(月) 19:18:12 ID:l/AZ4867
>>533
ありがとう。
536774RR:2008/11/10(月) 19:40:27 ID:TPrcYjWG
立ちゴケするとエンジン掛かりにくくなるのは良くあることだと聞きましたが、
後々まで残るような故障を引き起こしたり、というのは結構あるものでしょうか?

途中で少し踏ん張ったので、そこまで激しく倒したわけではないと思うのですが…
最初起こしたときはエンジンすらかからなくて、チョーク引いてなんとかエンジンかけて、
しばらく回すうちにだいぶマシにはなってきたんですが、まだ少しアイドリングが不安定になるときがあります。

車種はCBR250RRで、左側カウルから露出しているエンジン部分?に軽いえぐれ傷がつきました
そのままミラーとクラッチレバーで車重を受け止めたせいか、
クラッチレバーが歪んだ代わりにカウルは無傷で済みました。
あと、エンジン始動するときに、前回1速のままで止めたときは勝手に6速まで入ってしまっている気がする
気のせいかもしれませんが…

長文すいません
537774RR:2008/11/10(月) 20:19:33 ID:BlV8rJIk
>>536
普通なら「無い」です。
キャブ車は転倒などで倒すとキャブ内のガソリンが流れ出してしまい
バイクを起こしても再度ガソリンが溜まるまで始動困難になったり
流れ出したガソリンがエンジン内に流れ込んで被ってしまったりする。
そこで慌てて何度も始動を試みると余計に始動困難にする事もあるよ。

並列4発エンジンはクランクケースが張り出しているために
激しく転けるとシャフトに歪みが来て何年か後に折れちゃった!
なんて事も有ったとバイク屋で聞いたことがあるけど
立ちゴケくらいでそこまで強打はしないんじゃないかと。

1速で停めたのに勝手に6速になってるのは構造上有り得ません。
だれか悪戯してるんじゃないの?
5384ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/10(月) 20:20:39 ID:xOyZN2Fb
>>536
先ず、
>あと、エンジン始動するときに、前回1速のままで止めたときは勝手に6速まで入ってしまっている気がする
>気のせいかもしれませんが…

これは間違いなく気のせいです。1速で停車したのに勝手に6速に入る事は
誰かが悪戯をしない限り有り得ません。

また車両が転倒すると燃焼室内に不要な燃料が流入する為エンジンがかかり
にくくなります。
エンジンがかかっても、プラグが有る程度汚損される事が多いのでその後の
調子が悪くなる場合があります。

しばらく(数十km)程度走行しても調子が悪いなら、プラグの状態を確認したり、
エンジンオイルの交換を考えても良いかも知れません。
ただ、ご自分で判断する自信が無ければプロに確認を依頼なさるのが
一番間違いない対処方法です。
539774RR:2008/11/10(月) 20:39:05 ID:5KLZVed8
>>536
極稀にですが転倒時にオーバーフローしたガソリンが燃焼室に入りウォーターハンマーをおこすことがあります。
540774RR:2008/11/10(月) 21:12:25 ID:U0cWtQ7r
最近、ワイルド7が読みたくてしかたありません。
マンガ喫茶に行っても、ブックオフに行っても見つかりません。
どうすればいいですか?
541774RR:2008/11/10(月) 21:14:29 ID:5KLZVed8
>>540
ヤフオクで売ってるみたいだよ
542536:2008/11/10(月) 21:44:05 ID:TPrcYjWG
ありがとう、安心してよさそうですね
乗り出しのときに買った店に行って点検してもらうことにします
ありがとうございました
543774RR:2008/11/10(月) 21:52:37 ID:WBGGKjnL
バカな質問させてもらいますが
レギュのケーブルでアースが外れると、いくら入力があっても出力しないでしょうか?
544774RR:2008/11/10(月) 21:54:22 ID:7Wc0DO9S
流れを読まずに質問失礼。

1990年頃の現役マシンで、確かスズキだったと思うの250か400でメットインのSSがあったと思うんだけど(形はNS-1みたいな)、車種分かりますか?
545774RR:2008/11/10(月) 21:55:22 ID:rC5U0q4g
>>544
アクロス
546774RR:2008/11/10(月) 22:04:45 ID:N+asGOsu
>>544
アクロス。250cc。
こないだ女の子が乗っててびっくりした。大事に乗ってやれよーって思った。
547774RR:2008/11/10(月) 22:10:56 ID:SsuCNdPQ
バカなコテハンが相変わらずケチつけてるな。
548774RR:2008/11/10(月) 22:15:20 ID:zaGW2zu6
旧シグナす125D海苔ですが走行17000を超えそろそろVベルトをそろそろ交換したいと思います。
この車種のベルトはどれと互換性がありますか?ご存じの方教えて下さい。
549544:2008/11/10(月) 22:16:22 ID:7Wc0DO9S
そう!!これ。アクロス。サンクス。

しばらくバイクから離れてタから分からないんだけど、
アクロスにしろ、NS-1にしろ、なんでこのタイプのメットインって1世代で終わっちゃったんですか?
もう、RSでメットインって新車じゃ出そうもないですか?
550774RR:2008/11/10(月) 22:16:48 ID:v2ua3taH
↑↑↑↑↑
551774RR:2008/11/10(月) 22:18:34 ID:5KLZVed8
>>543
アースが外れると電圧制御をせずに上がり続けるんじゃなかったかなぁ?
出力はするけど適正な電圧にはならないって事だったかと思う。
552774RR:2008/11/10(月) 23:08:03 ID:v+voFWfs
タンク小さくなるし っていうか売れな
553774RR:2008/11/11(火) 00:02:45 ID:qQeOEIt1
>>487
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1224172658/11
ここにあったので・・・

ってそこまで気にする必要も無いみたいですね
554774RR:2008/11/11(火) 00:09:32 ID:S4wvVkqD
バイク板の塗装スレってなくなりました?
555774RR:2008/11/11(火) 00:23:40 ID:fupQEykT
隼なのですが、冬になると週1くらいしか乗らなくなります。
バッテリーのコードをその都度はずしたいのですが、
シートがねじ締めなので結構面倒です。
できるだけローコストで、簡単にバッテリーをOn、Offできる
スイッチ、もしくは簡単にシートを外せるキット(ねじ)のようなものは
ないでしょうか。
556774RR:2008/11/11(火) 00:49:23 ID:MUw73h60
>>555
バッテリーキルスイッチってのが用品店に売ってるよ。3000円くらいかな。
それを取り付ける為にはバッテリーまで会いに行かなきゃならないけど取り付けてもらいなよ。
バイクのバッテリーボックスにコレを付けるスペースがあるかどうかわからないけど、
隼なんてトップクラスのバイクに乗ってるんだから数万の出費なんて大したこと無いでしょ?
どうせだったらそこら辺の改良も含めてショップで作り直してもらいなよ。
557774RR:2008/11/11(火) 00:58:52 ID:MSQw1hdb
>>555
ちょっとアナタ様の質問の答えにはならんけど
オイラはコレをつけてる
ttp://www.e-seed.co.jp/p/000102200/
他のメーカーでもうちょっと安いのも出てるけど

隼なんだからコレぐらいは金かけてやんなよ
558774RR:2008/11/11(火) 01:05:20 ID:pT3V9XNM
>週1くらいしか
冬になると月一も怪しくなる漏れに比べたら充分乗ってる方
つか、気にしすぎじゃね&イモビ付けてないの?
559774RR:2008/11/11(火) 01:09:18 ID:xSTPGWEs
 一週間に一度ツーリングできるなら別にカットスイッチは要らないと思うけれど・・・。

 DIY的にやるなら家庭用分電盤の安全ブレーカーでも代用になるよ。
2極になっているけれど+の線を二手に分けてそれぞれに入れればいい。
(スイッチの並列接続と同じになる。) うっかり操作したり震動とかで
切れるのが心配なら「ハンドルロック」という赤色のチップを別途買ってきて
装着すればいい。コレは本来警報回路などの「切るな」表示に使う物。
560774RR:2008/11/11(火) 01:11:36 ID:eRFmqWg+
せっかくアンタに合わせて教育したECUをいちいちリセットすんのか?
まあ人それぞれだが。
561774RR:2008/11/11(火) 01:15:03 ID:xSTPGWEs
 あ、そっか、最近のマシンはEFIだからECU学習があるのか・・・。
562774RR:2008/11/11(火) 01:21:04 ID:MUw73h60
でもリセットした方がいい事もあるよ。乗ってる人の気分が良くなる場合は。

巷で売られてるオカルト系電装グッズは取り付け時バッテリー端子を外せと書いてあるだろ?
それでリセットされて新しいフィーリングになるわけだ。
それでオカルトグッズが効果ある等と思い込んじゃうんだな。
563774RR:2008/11/11(火) 02:52:09 ID:RET+DzM5
『バッテリーが死ぬ』というのが何故なのか教えてください。
科学変化を利用して電気を貯めているというのは何となくわかるけども駄目になったら
中の液を交換すればまた復活しそうなものですがそうでもないようで。

同じバッテリーでも一年保たずに死んだり五、六年保ったり、何がその差を生むのでしょう?
常に満タンにしておくと長持ちするのはなぜ?詳しく知りたいです。
564774RR:2008/11/11(火) 03:17:31 ID:sCS7uXWn
今日モンゴル語かスペイン語かそのへんの
人(子供連れで困っている様子だった)に街中で話しかけられたのですが
さっぱりわからず一言も発せずに首を傾げるしかなかったです。
第二のマザーテレサを目指す自分がとるべき行動はなんだったんでしょうか?
565774RR:2008/11/11(火) 03:49:05 ID:MUw73h60
>>563
放電した状態だと硫酸鉛だかが電極に結晶化して覆ってしまい電気の通り道を邪魔して
容量が減って行く感じになり、最終的に充電出来ずいわゆる死んだ状態になると。
放電して直ぐに充電(要は走行)していれば防げるそうだが、
週に一度、それも短時間だとすると
乗らない間の自然放電+セル始動での大消費+録に充電されずまた一週間自然放電。
これだとジワジワ結晶化していって容量が減って行き、満充電されても容量が小さくなっているので
自然放電でより深く放電された状態になりどんどん厳しい条件になる。
満充電だとこの硫酸鉛が起こりづらく、寿命が延びる(自然放電があるので完全に防げない)方向になる。

同じ銘柄の同じ産地のバッテリーでも寿命に差が出るのはこういった各々の使い方による差があるから。
566774RR:2008/11/11(火) 06:18:01 ID:DH5v1Uip
>>563
バッテリーの中には鉛板がたくさん入ってるんだが、それらがくっついてしまうと死んでしまう。
充電しようがなにしようが生き返らない。突然死の原因。
一般的な寿命は>>565
567774RR:2008/11/11(火) 07:43:42 ID:iudJmcse
これから免許(普通二輪)を取ろうと思うのですが、親は先に車の免許を取れと言ってききません
もうすぐ21という年齢なので二輪免許を取ろうと思えば取ってしまえるのですが、仕送り等してもらってまだ養って貰っている以上意見を突っぱねるのも悪いかと思ってしまいます
個人的には早くバイクに乗りたいので二輪免許を取りたいのですが、先に車の免許を取ることでメリット等あるのでしょうか

親はバイクには乗っていません


この質問はこのスレでいいですか?
ちゃんとしたスレがあるならそっちに質問します
568774RR:2008/11/11(火) 07:52:48 ID:eRd6EzGN
>567
後から取るほうの免許で学科試験が免除される
教習所に行くなら学科教習の大部分が免除されて、教習料は半額以下になる
あと、四輪の免許があれば就職/転職にいくらか便利

親御さんとどう話をつけるか、は自分で決めてくれ。いい年なんだから
569774RR:2008/11/11(火) 07:55:49 ID:NIugN0L6
>>567
一般的に、四輪免許を持って二輪免許の教習を受ける場合は二輪の教習料金がある程度安くなると思います。
逆に二輪免許を持っていても、四輪免許の教習料金はほとんど安くならない場合が多いと思います。
教習所によっては、四輪と&二輪を一気に取得してしまうプランもある場合がありますが、
私の知っているところでは四輪の教習終了後に二輪の教習開始です。

すでに答えは出ているようですが、仕送りをもらっている以上まず意見を聞いて四輪を取得する方を、常識的にも金銭的にもおすすめします。
570774RR:2008/11/11(火) 08:07:19 ID:ZDRQzk2l
>>567
どうせいつか取るんだし、先に4輪取っちゃいなYO
暇な時は2輪見学マジオススメ
571774RR:2008/11/11(火) 08:16:36 ID:TkF0vVle
チャーン掃除するときなどに便利だと思い
メンテスタンドを買ったのですがやり方がいまいちわかりません。
スイングアームにひっかけるタイプです。
車体を水平にしないと両サイドにはめられないし…

それとも二人でやるのが基本だったりしますか?
572774RR:2008/11/11(火) 08:20:35 ID:iudJmcse
>>568-570
ありがとうございます
朝早くにすみませんでした

先に四輪免許を取るようにしたいと思います
二輪をちょっと我慢する間にお金貯めて、その分良いものを買います
573774RR:2008/11/11(火) 08:48:17 ID:pT3V9XNM
>>571
慣れれば一人で全然問題無くできるが
慣れないうちは誰かに手伝って貰った方が良いだろうね
574774RR:2008/11/11(火) 09:41:54 ID:7fkSP9Nk
>565-566
サンクスです。
簡単な仕組みとしては鉛と硫酸の化学変化で電気を溜め込んだり放出したりしてる、かな?
常に満充電で安定させておくと化学変化が起こり難い分劣化が遅いという事でしょうか。

理解できた気がします。
575774RR:2008/11/11(火) 13:05:39 ID:euRq1yht
ステータコイル→コイル間抵抗は正常しかしボディアースと導通があるといけないのはどうしてでしょうか?
576774RR:2008/11/11(火) 13:40:22 ID:HpEN+xeA
JOG 3YJですがリアタイヤはチューブレスですか?
577774RR:2008/11/11(火) 14:54:11 ID:DH5v1Uip
>>576
はいそうです
578774RR:2008/11/11(火) 15:43:07 ID:BonawheI
>>572
俺の場合、高校卒業後、18でバイクとクルマ同時に免許とって40万だった
参考までに。
579774RR:2008/11/11(火) 16:28:58 ID:bkzpNkWG
>>575
三相交流のデルタ結線のコイルの場合、直流側のボディアースを通してコイルが短絡し、
いわゆる欠相を起こすことになるので、レクチュファイヤの一次側で十分な電圧を得られなくなり、
状況によってはコイルやレクチファイヤの焼損に繋がるから
580774RR:2008/11/11(火) 16:43:34 ID:1ZAEcctU
よくオークションに出ているブレンボの海外OEM品は正規のブレンボとどこが違うんですか?よろしくお願いします。
581774RR:2008/11/11(火) 16:53:40 ID:b3Wb8t70
まず、偽物という点じゃなかろうか。
582774RR:2008/11/11(火) 16:56:28 ID:1ZAEcctU
>>581
性能はどうでしょう?またパッドなどは共通でしょうか?
583774RR:2008/11/11(火) 16:56:56 ID:sCCEZbHK
OEM品といっておいて、実際は純正品より精度の低いパチ物ってことが多々。
584774RR:2008/11/11(火) 16:57:27 ID:sCCEZbHK
×精度
○性能

まあ死にたくなけりゃ変なもん使うなって。
585774RR:2008/11/11(火) 16:58:24 ID:ukMNMrza
>>582
ニセモノに性能を求めるのはいかがなもんかと。
パッドなんかは使えるかもしれんけど、
盆栽パーツでニセモノに手を出しても自己満足はできないよ。
586774RR:2008/11/11(火) 17:01:09 ID:f8KxDSta
隼で1速でレッドまで回してアクセルオフにしたら吹っ飛ぶ?
587774RR:2008/11/11(火) 17:02:10 ID:1ZAEcctU
>>583>>585

ありがとう。値段が半値ぐらいだったのでついつい。正規品買います。
588774RR:2008/11/11(火) 17:03:38 ID:ukMNMrza
>>586
普通に激しくエンブレがかかるだけでしょう。
589774RR:2008/11/11(火) 17:08:52 ID:sCCEZbHK
ってか言っちゃ悪いが、偽物なんぞに性能を求める人初めて見たわ。

ブレーキなんてタイヤと共に車両の中で一番大切な部品だし。
エンジンがぶっ壊れりゃ乗れないだけだが、ブレーキが壊れたら死ぬしねぇ。

以前そのブレンボの偽物を買った人が、ブレーキかけたらキャリパーが破損したとか言っていた。
まあ幸いそいつは軽傷で済んだが。
590774RR:2008/11/11(火) 17:51:30 ID:RET+DzM5
本家オーリンズとヤマリンズ(ショーワ製だっけ)だとなんとなくショーワ製のほうが
品質良さそうな匂いがするのは気のせい?
591774RR:2008/11/11(火) 18:18:41 ID:DH5v1Uip
本家のレースでも使えるブレンボと比べるならショーワの高い物と比べろよ。
純正ショーワとレース用ショーワじゃ価格も性能も別物だろ。ブレンボも一緒だ。
592774RR:2008/11/11(火) 18:45:17 ID:/WaIaN1D
私の友人はダイマグホイールを装着して
鼻高らかに自慢しておりました。

何を言っているのか分かりませんでしたが
彼の鼻息を荒立てるほど素晴らしいものなのでしょうか?
593774RR:2008/11/11(火) 18:47:31 ID:SmcxWASk
>>592
「俺のオナニーは最高なんだ!フンッ!」
という程度の事なので聞き流しておきましょう
594774RR:2008/11/11(火) 18:50:31 ID:OIvG26pV
オートバイ用のドライブレコーダー、
もしくは、車と共用できるドライブレコーダーってないのでしょうか?
595774RR:2008/11/11(火) 19:01:49 ID:mlhP37l4
>>564
モンゴル語とスペイン語を操る人間は結構見た目も違う事が多いかと思うけど・・・・
それは置いといて。
身ぶり手ぶりです。あと数字、ローマ数字は共通です。
意外と身ぶり手ぶりは簡単な事なら行けますよ。
596774RR:2008/11/11(火) 19:14:23 ID:CWMTOuzC
>>592
カスタムの効果が出やすいパーツなので、自慢もしたくなるでしょう。
一番はタイヤ、次にホイール、サスペンションと、地面に近いほど効果が出やすいです。
マフラーやエンジンパーツの場合は自己満足だけで、効果はそれほどありません。
597774RR:2008/11/11(火) 19:33:18 ID:ns8rYHyl
>>592
マグホイールはバネ下荷重を減らし、サスペンションの追従性を上げるのに最も高価で効果的な物ですが、サスペンションもワンランク上の物を装着しなければ絵に書いた餅のようなものです。
はっきり言って無駄金使いです。
598774RR:2008/11/11(火) 19:36:30 ID:A5kGhyEZ
タイヤのチューブレスとかがよくわかんないんですが・・・・

チューブレスのがパンクしにくいんですか?
双方のメリット、デメリット、見分け方などを教えてくれたらうれしいです。
599774RR:2008/11/11(火) 19:37:34 ID:YOYm+c5Q
ばね下が軽くなるって事は、運動性能が飛躍的に高まる可能性がある。
純正のホイールがクソ重ければ、まるで違う車両に乗り換えたかのような錯覚を起こさせるのかもしれん。
実際、それなりに効果は高いパーツだし。

しかし、一番の効果は、「俺、ダイマグ入れたんだぜぇ〜」ってな満足感だろう。
非常に有名かつ実績あるメーカーだし、お値段も相当なもんだから。
600774RR:2008/11/11(火) 19:38:31 ID:U1ltOHPO
見栄張るんなら特注のカーボンホイールくらい逝っちゃえば
みんな感心するんジャネ。
601774RR:2008/11/11(火) 20:09:59 ID:CWMTOuzC
>>598
チューブレスはパンクし難い。のではなく、パンクしても空気が抜けにくい。
修理(応急処理)が簡単。バイク(車)に付けたまま処置できます。
ホイールを選びます。スポークタイプでなければ、まず大丈夫。
TLと表記してあればチューブレス。WTと表記してあればチューブ。
602774RR:2008/11/11(火) 20:14:45 ID:A5kGhyEZ
>>601とてもわかりやすい説明、ありがとうございました。
チューブレスタイヤ特有のデメリットは何かあるのでしょうか??
6034ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/11(火) 20:16:59 ID:pl6FPnDc
>>590
ヤマリンズは元創輝、
現ヤマハモーターハイドロリックシステム株式会社製です。
604774RR:2008/11/11(火) 20:27:02 ID:CWMTOuzC
>>602
タイヤ交換にコンプレッサーが必要。空気入れだけだと、まず無理。
605774RR:2008/11/11(火) 20:28:04 ID:DH5v1Uip
>>602
交換が大変。交換時にリムなどに傷をつけると空気が漏れる。
パンク時や空気圧が少ない時など気がつきにくい。
空気が少ない状態で走るとタイヤが外れる。
606774RR:2008/11/11(火) 20:31:24 ID:0tmcxB5Q
>602
ビートが落ちにくい(タイヤとホイールの食いつきが固い)。
チューブタイヤなら、タイヤレバー2本あれば素手でタイヤ交換できるけどチューブレスでは事実上無理。
あと、最初に空気を入れる時にコンプレッサーがないと今度はビートが上がらない。
607774RR:2008/11/11(火) 20:33:06 ID:kx9qSnFY
バイクをエンジン掛けた状態で押して歩いてたら
道路交通法上は歩行者として扱われますか?

長らく放置していた原付2種をおしがけでエンジン掛けたいのですが
免許やヘルメットはあるのですが自賠責が切れているので…
608774RR:2008/11/11(火) 20:37:24 ID:2d/Zz6Iy
>>607
エンジン掛かっている時点でOUT。
609774RR:2008/11/11(火) 20:41:18 ID:cwOOCOP6
>>607
歩行者とみなされるは、エンジン切って押し歩きの時だけだったはず。
エンジンかかって動かしてれば跨ってなくても乗車中になるっぽいですよ。
エンジンかかるようになれば乗るんだろうし、素直に自賠責入れましょうよ。
でなければ押しがけでなく停車状態で普通にセルだかキックだかで
エンジン始動できるように整備してからにしましょう。
610774RR:2008/11/11(火) 20:47:09 ID:sC7Zo9rP
押し掛けしてエンジンかかった時点で停止、それほど細かく考えなくてもいいと
思うんだけどね、オレならそうするよ


あくまでも自己責任でどうぞ
611774RR:2008/11/11(火) 21:16:15 ID:MpvnMN0G
250cc以上あれば、高速も乗れるし法定決められた最高速度もでるみたいですけど
そうなると大型の意味ってなんなんでしょうか?
612774RR:2008/11/11(火) 21:21:10 ID:YfmPh1T4
三年前にAT二輪制度ができたのをキカッケに試験場に行き普通ATをとったオサーンです
いつの間にかあれから三年が経過してて、高速道路2人乗り解禁になってましたので
冬のボーナスでビグスクを買って来春にはタンデムであちことお出かけと思っています
オサーン+オバハン合わせて体重150kgだと250ccビグスクではやっぱ厳しいでしょうかね?

ちなみにふだんは中古で200ccミドルスクを買ってます
このぐらいのサイズが取り回しも扱いやすいのですが
試験場で乗った試験用バイクがスカブ400ccでしてすっげー取り回しが面倒には感じたのですが
613774RR:2008/11/11(火) 21:21:22 ID:Z4/9Rt+Y
>>611
余裕のあるエンジンや車体での余裕のある走り。

軽自動車や1000ccのコンパクトカーだって高速走れるし100キロ出るんだぜ?
2000ccや3000ccなんていらなくね?っていうのと一緒。
6144ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/11(火) 21:21:58 ID:pl6FPnDc
>>611
高速道路は所謂125ccより大きな排気量のバイクなら
走る事が出来ます。(150ccなど)

また大排気量バイクの意味ですが、それが良い、と思う
人が楽しむ為の物なので、魅力を感じない人には理解
出来ないですし、理解しなくても良い趣味の乗り物だと
思います。
6154ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/11(火) 21:24:02 ID:pl6FPnDc
>>612
法定速度の範囲内であれば別に何も厳しい事はありません。
たださほど余裕は無いので周囲の状況をよく読んで運転して
下さい。
616774RR:2008/11/11(火) 21:24:04 ID:zMs42Oho
昔から思ってたんだが
バイクとF1みたいなのを除く車ってどっちがコースをより速く周れるの?
617774RR:2008/11/11(火) 21:26:17 ID:Rb41i4i/
普通は車
618774RR:2008/11/11(火) 21:26:53 ID:CWMTOuzC
>>616
四輪。タイヤの接地面積が全く違います。
619774RR:2008/11/11(火) 21:27:39 ID:pl6FPnDc
>>616
どのような車と二輪を比べるつもりなのか分かりませんし、
コースと運転者によるので答えようが有りません。

ただ世界で一番コースを速く走る事が出来るライダー+バイクと
世界で一番コースを速く走る事が出来るF1カー+ドライバーが
F1が開催されるコースで本気で勝負したら、間違いなくF1が
勝ちます。
620774RR:2008/11/11(火) 21:29:44 ID:Rb41i4i/
ロッシ1人でバイクと車でも車が勝つんじゃないかな
621774RR:2008/11/11(火) 21:32:52 ID:YfmPh1T4
>>615 ありがとうござます 車検はちょとなので250ccで我慢ですかね

>>616 コースとタイヤによると思います 
     ストップ&ゴーの多いコースたとえばモナコ・モンテカルロでしたら
     スリック履いたフォーミュラーでも二輪には完敗でしょうし
     一般のクローズで中高速コーナーがメインではダウンフォースと
     グリップがかせげる4輪のほうが有利です
     
     個人的にはF1のオフィシャルカー(ベンツの改造車)を貸してくれれば
     雨の富士ならば俺でもロッシを周回遅れにできると思います
622774RR:2008/11/11(火) 21:33:40 ID:2d/Zz6Iy
>>612
事実をお伝えしますと、スカブ400とスカブ250は車体サイズ同じですぜ?w
スカブ自体、他社250ccスクーターと比べると少々大柄な部類ではありますが。

250ccスクーターでタンデムとなると、確かに高速道路ではさほど余裕はないかもしれませんが、
無理をしなければ(120km/hで追い越ししてやるー!とか)十分可能かと思います。
まず店頭で様々なメーカーの車種をご覧になり、店の許可を得てまたがらせてもらってはいかがでしょう?

私としては、200ccスクーターからのステップアップ、高速道路タンデムを視野に入れる、となると
400ccないしはもう少し上の排気量を考えられた方が楽かとは思いますが。
623774RR:2008/11/11(火) 21:40:42 ID:k+rPGozB
>>621
車検ないからと油断してると、チェーンがキレたり、タイヤの劣化に気付かなかったり、トラブルはけっこうあるんで、
こまめに点検してもらうか、自分でするといいよ。

一度、スプロケの山がほとんどなくて、チェーンがやばい!ってくらいに錆び錆びの250バイクがいたよ
信号待ちの時に思わず「できるだけ早く見た方がいいですよー」って声をかけた事がある。
一週間後にまた出会ったときはピカピカのチェーンにとんがりスプロケに変わって、バイク自体も洗車バッチリだった。
目があったときに会釈された。華麗に右折していった彼のバイクを見送って気がついたのは、ウィンカーの球切れw

気をつけようね。
624612:2008/11/11(火) 21:42:54 ID:YfmPh1T4
>>622
まさか250/400が同サイズとは知りませんでしたw

ちなみに上野の某店でスカブ250をレンタルして走ったことはあります
まだ50ccスクーターしか乗った事がなかったので、スタートから一気に
80kmくらいまで伸びる加速にはビビりましたが、すぐに慣れました
急な下り坂で不意に下がってしまい立ちコケそうになった程度で特に取り回しに「苦労はしませんでした

とたぶん車体重量の差からくるズッシリ感で直感的に「扱いにくい!」と思ったのかもです
そもそも試験場でしたので、練習なしでいきなりまたがって速やかに発進!でしたので
625774RR:2008/11/11(火) 21:45:54 ID:oWyXuXte
ビッグスにネオン管を付けたいんだけど、どうやったらいいの?
ドンキにあったのを買ってきたんだけど、光らせ方がわからない。
いちようアンダーに付けようと思ってる
626774RR:2008/11/11(火) 21:45:59 ID:zMs42Oho
ありがと。なんと分かりやすい・・
良い意味でおまいら本当にバイク好きだな
627774RR:2008/11/11(火) 21:58:26 ID:2d/Zz6Iy
>>625
どこかの配線に噛ませたり、バッ直でスイッチ他つければいい筈だが(ネオン管の仕様による)、
まあ、あなた自身で行うのはやめとき。
配線・電装系、ナメて掛かるとバイクから火が出て全焼するぜ?
628774RR:2008/11/11(火) 22:08:44 ID:LhmDhM+s
>>625
テールランプの配線に噛まして桶。
629774RR:2008/11/11(火) 22:13:00 ID:Az9frarU
先日累積点数にて免停になったのですが、仕事も忙しく、これから路面も凍結するので
講習を受けるつもりはありません。この場合免許は返納しないといけないのでしょうか?
通知書には届いて一ヶ月は講習を受けられるとあり、それを無視し一ヶ月たてば免許停止期間
が開始されるのでしょうか?
調べてみてもわからないです。どなたご回答願います。
630774RR:2008/11/11(火) 22:23:41 ID:vRrdRP7E
車検の際に、交換を検討すべき部品はどれくらいありますか?
いつもバイク屋さんのいうとおりにしているのですが、換えなくてもよいのに
換えた、あるいは換えたほうがよいのに換えなかったといったことにならない
ようにしたいのです。
631774RR:2008/11/11(火) 22:26:48 ID:2d/Zz6Iy
>>629
免許証を一度返納しないと、免停期間は開始されない。
(本人または代理人が出頭し、運転免許停止処分書?という書類を受け取って、免停期間スタート。)
いつまでも返納せず免停を無視し続けた場合は私は知らぬが、まあめんどくさいことになるだろうね。
(免許停止処分を受ける前は、累積点数そのままですので…3点の違反で期間倍増w)

とりあえず、通知書に書かれていた連絡先なり最寄りの警察なりで聞いてみてはいかがでしょう?
632774RR:2008/11/11(火) 22:30:32 ID:pT3V9XNM
>>629
県によって免許センターだったり他の場所だったりと違うけど、呼出を受けた窓口に出頭して
免許を預けなければ免停は開始されない
30日免停であれば、免許を預けるのと返して貰うのと2回出頭しなければならない
免停講習受ければその日のうちに免許証は返して貰える

講習費用ケチって2回逝くか、カネ出しても1日で済ませるかは藻前さんの自由


>>630
現車を見なければ誰にも判断できません
自分で判断できないのであれば、対価を払って誰かにやって貰うのは仕方ないこと
633774RR:2008/11/11(火) 22:31:36 ID:2d/Zz6Iy
>>630
車体の状態、消耗品や部品の状態を見て、交換するべきか否かを検討します。
>換えなくてもよいのに換えた、あるいは換えたほうがよいのに換えなかった
そりゃ状態を見ないと何とも言えないぞ?
タイヤだって状態を見て、交換検討するかそのままでOKなのか、判断するわけだから。

車検時に検査する部分、バイクのほぼすべての個所を点検します。
よって、「車検で交換する必要がなかった部品」とは、その部品が正常であったのに交換した、という事。
つまり、正常か?異常・消耗か?で判断してください。
634774RR:2008/11/11(火) 22:32:45 ID:2d/Zz6Iy
>>632
>講習費用ケチって2回逝くか
実は返してもらうときは、有償で郵送してもらうって手段があるらしいですぜ?
635774RR:2008/11/11(火) 22:34:03 ID:Z4/9Rt+Y
>>630
あなたのバイクの状態によってマチマチなので一概に「○○と○○は交換する必要ない」とは言えない
自分のバイクの状態を把握出来てる人なら
必要か否か判断できるはず、としか言いようがない。
636774RR:2008/11/11(火) 22:35:51 ID:CWMTOuzC
>>630
バイクに使用されている部品は、フレームからネジ一本に至るまで消耗品で、交換を検討するべき部品です。
サービスマニュアルを購入して、交換、点検、調節が必要なパーツを確認する。
637774RR:2008/11/11(火) 22:35:57 ID:xRtm9ANP
まー…車検じゃなくても半年点検とかでこまめに点検し、必要であればその時に交換していれば、
車検だーって言って一気にあれだこれだと交換する必要ないんだけどね。
638774RR:2008/11/11(火) 22:36:45 ID:DH5v1Uip
>>630
一般的なのはブレーキフルード、クーラント。これは2年ごとで交換。
ついでに換えるのがエンジンオイル、オイルエレメント。
減ってる場合変えなくてはいけないタイヤ、ブレーキパッド&シュー。
点かなくてはいけないライトバルブ類。
他には各種ベアリング、サスオイル、チェーン、スプロケ等など
バイクは消耗品の塊だからたくさんあります。

部品の寿命は見る人によって変わるので、換えるかどうかは整備士しだい。
639774RR:2008/11/11(火) 22:45:50 ID:U1ltOHPO
>>629
あのね老婆心だけど何かあった時、反省の色無しで
量刑、罰金額、等で差が付くよ
ボディブローのようにじわじわと
君だって違反しても掴まら無ければ大丈夫で、その結果だろ
これから何もないとは、言い切れないぜ。
640774RR:2008/11/11(火) 22:49:57 ID:Az9frarU
>>631-632
回答ありがとうございました。
641774RR:2008/11/11(火) 23:03:49 ID:dy/GAAhL
プロがサーキットの低速コーナーを曲がるときの速度って
どのくらい出てるものですか?
642774RR:2008/11/11(火) 23:04:44 ID:CWMTOuzC
>>641
コーナーの数だけ、通過速度があります。
643774RR:2008/11/11(火) 23:10:32 ID:LQQq8s40
ttp://ppp.atbbs.jp/photo/jv88wegelove/11961762145712.jpg
こういう古くさい形式のブレーキレバーは何て呼ぶの?
644774RR:2008/11/11(火) 23:23:10 ID:s3sq9Y8O
現在新車で買える市販バイク(公道走行可)でサーキットで
もっとも速いバイクってなんですか?
645774RR:2008/11/11(火) 23:24:04 ID:s3sq9Y8O
付け加えです。250ccでお願いします
646774RR:2008/11/11(火) 23:26:52 ID:xpjF8oTj
ひき逃げを目撃して通報し逮捕に結びついた場合、
免許証になんか裏書きしてくれて、
それで軽微な違反が減免になる場合がある、
ってのは都市伝説?マジ?
647774RR:2008/11/11(火) 23:29:39 ID:Rb41i4i/
都市伝説でさえもない
648774RR:2008/11/11(火) 23:30:47 ID:xRtm9ANP
>>644
オンならRS250とかじゃないかな。オフは詳しくないのでよぅ知らん。

>>646
無理無理。
649774RR:2008/11/11(火) 23:33:48 ID:2d/Zz6Iy
>>644
かろうじて在庫新車がgoobikeで一台確認できるアプリリアRS250だろうね。
まあサーキットの種類にも寄るけど。

>>646
そんな話聞いた事がない。何?そのいかがわしいウソの噂w
650774RR:2008/11/11(火) 23:58:00 ID:lRe7CcKe
>>646
20年ほど前だが漏れも聞いたことがある。
ネタ元が大阪寝屋川試験場での免許更新の際の講習なので本当かと。
まあ今の時代、こんなことおおっぴらに言えないだろうけど。
もちろん今の時代もそうなのかどうかは知らないし、そういう免許証を見たこともないが。
2chならそんな神いるかもなぁ。
651774RR:2008/11/12(水) 00:19:22 ID:fICz3IJn
>>555ですが、皆さんありがとうございます。
詳しく調べてみます。
週1ではなく、月1でした。
すみません。
652774RR:2008/11/12(水) 00:20:36 ID:MnwiC81I
>>650
門真だろw

同じく大阪だけど、漏れ該当者だよ。
これもまた二十年くらい前の話だけどw
目の前の交差点で原付を左折巻き込みした軽トラを目撃。
そのまま軽トラは走り去った。
二ケツしてたツレに通報と解放任せて漏れはそのまま追跡。
二時間くらい無意味?に走り回ったあと、住居らしき所に停車してアパートに入っていったところでナンバー控えて電話ボックス探して通報。
後日賞状もらったw
で、そのときに免許になにやらハンコ押された。
アルファベットと数字の2文字。
忘れたけどM2とかそんな感じ。
もちろんツレも。
それが軽微違反見逃しの紋章とかは聞いてないけど、いいことあるかもしれませんよ、とはいわれた。
2,3回は免許更新の時も押されてたけど、何回目かの時になくなった。
一応聞いてみたら、コンピュータに登録されてるので大丈夫ですよといわれた。
なにが大丈夫なのかもよくわからないけど。
その後、違反で捕まってないんで効力もわかんない。
あと、その巻き込まれた原付はバイクはグシャだけど本人は骨折ですんだらしい。
その人からはお礼も何もなくて警察から聞いた話。
653774RR:2008/11/12(水) 00:30:50 ID:T6W3R3IL
誤爆しちゃった・・・

何か変なこと聞きますが150k以上出す事って高速でもまず無いですよね?
654774RR:2008/11/12(水) 00:33:51 ID:nY7XbGj9
>>653
それくらいのスピードを出してる人はよく見かける。計った事は無いが。
655774RR:2008/11/12(水) 00:34:53 ID:RcUHhe4A
加速力によっては一般道でそんくらいだす
656774RR:2008/11/12(水) 00:35:51 ID:ZIrlEdUg
>>653
日本の公道だと違法だからね。
高速でそんな速度出して、警察に捕まったり、逃げている最中あぼーんなんて珍しくない。
657774RR:2008/11/12(水) 00:38:40 ID:Wn6ccWkq
逃げる奴なんてさすがにいないだろw
658774RR:2008/11/12(水) 00:42:47 ID:CkVEO9r9
>>646です。
あーマジなんですね。
ありがとうございました。

>>656
たまにはいるだろうけどあぼーんは珍しいだろw
659774RR:2008/11/12(水) 00:48:54 ID:TEeTTlaT
250ccは車検ないですけど逆に言えば、義務はないけどメンテに関してはほとんどユーザー車検と同じ状態ってことですよね?
そうなると維持費は400cc以上の大型と同じくらいですか?
660774RR:2008/11/12(水) 00:51:06 ID:XkQ85ewW
>>659
車検の代行手数料を抜いた金額程度。
661774RR:2008/11/12(水) 01:07:27 ID:MnwiC81I
あと従量税あるよね。
長く見ればそんなに維持費変わらないよ。
めんどくさいだけで。
車検は平日に半日自由になれれば自分で簡単に通せるし。
662774RR:2008/11/12(水) 01:07:57 ID:MnwiC81I
重量税w
663774RR:2008/11/12(水) 01:55:29 ID:Wn6ccWkq
ようつべとかで著作権侵害してまで動画をあげる人はなんか得することあるんですか?
アクセス数増えたからいいことあるんですか?
ブログとかでもアクセス数増やす努力してる人いるけど自己満足のため?
アフィなんかじゃほとんどお金にはならないだろうし
664774RR:2008/11/12(水) 02:31:32 ID:CGBl5PZF
オフロードバイクを使う用途が、ONロード50%、ダート50%の場合
オイル交換は3000kmでいいんでしょうか?
ダートの内訳は林道、1速多用のターンやフロントアップ等の練習です。
665774RR:2008/11/12(水) 02:38:36 ID:MnwiC81I
>>663
本人じゃないとわからないが、捕まった香具師は口を揃えて自己満足と言ってるな。

>>664
公道車でON50、OFF50って凄いな。
どこに住んでるの?
トランポ使ってるのかな?
3000でオイル交換してみて劣化早いなと思ったら早めて、
まだいけると思ったら延ばせばいい。
人とバイクに依るから一概には言えない。
マニュアルに書いてるのを基準にすればいいよ。
個人的には安いオイルをばんばん交換するのがいいと思ってるけど、
オイルは宗教なんで突き詰めようとすると荒れるよw
究極は交換なんて必要ない、注ぎ足すだけでいいって人もいるし。
オイルスレいってみそ。
666774RR:2008/11/12(水) 03:16:30 ID:qsnixLxy
>>663
>>665さんがおっしゃるように、大きく言うと自己満足のためです。

たとえば、自分の好きなアニメをたくさんの人に見てもらうことで喜ぶ人もいれば、
いわゆる「うpネ申」になりたいだけの人など、アップロードする理由は様々です。

ただ、稀に著作権者側が「宣伝になる」とみなし、積極的に削除要請を行わない
ケースがありますが、いずれにしても著作権(公衆送信権等)の違反になります。

アフィリエイト(アフェリエイト)については、ニコニコ動画など、配信コンテンツに
通信販売サイトの商品リンクを付記できる動画共有サイトでは収益が見込めます。
(しかし、著作権に違反した動画での営利活動には訴訟リスクがあります)
667774RR:2008/11/12(水) 03:48:19 ID:F6OWSGpM
気筒ごとに排気量が違う多気筒車って売れない・・・ですよね?
6684ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/12(水) 05:54:05 ID:Lmh6fnp3
>>667
気筒ごとに排気量が違うと、燃焼圧力に差がでて
スムースな回転を得る事が出来ませんし、クランクに
強い捻りの力を与えてしまうので機械的にもしんどい
エンジンになってしまいます。

ただ、特定気筒の排気量を「0」にする気筒休止という
技術はあるので不可能ではありません。
669774RR:2008/11/12(水) 06:40:48 ID:Qeg6/7Fp
原付です。
昨日坂道で少しスピード出してたら後ろに白バイがいました。
減速していたけど止められ、24キロオーバー。
その場はおとなしくしてたけど、違反金払って家で落ち着いてみたら理不尽。
俺の原付は頑張ってもMax50しかでない。
明らかに追走時のスピードで違反取られてます。

どこかに抗議しにいけませんか?
6704ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/12(水) 07:03:55 ID:Lmh6fnp3
>>669
サインをした時点で終了しているので
無理です。
それと坂道で、とありますが下り坂でいつも以上に
速度が出ていた可能性や貴方の原付の速度計が
甘い、という可能性はありませんか?

それでもどうしても何かしたいなら、弁護士に
相談なさってください。
何か対応できるかどうかは分かりませんが相談は
可能です。
671774RR:2008/11/12(水) 07:17:12 ID:TcfwTOob
>>669
つ【 追い風参考記録 】
672774RR:2008/11/12(水) 07:19:06 ID:7BFsZ9NY
>>669
お前さんの原付のメーターが壊れているって可能性はないかい?
タイヤ大きくしたり、何かしら改造したり、って可能性は0なのね?

まあどのみち速度違反を犯していたのは事実なんだから、
めんどくさいことせず、素直に反則金払えばいいと思うよ。
あと、以後速度自重で。
673追伸:2008/11/12(水) 07:21:09 ID:TcfwTOob
>>669
て優香、
> 24キロオーバー
だったらむしろ手加減してくれてる気がする
(25km/hオーバーから反則金も点数も変る
674774RR:2008/11/12(水) 07:21:52 ID:G11iIJus
何方かお願いします。
現在、Gタンク、サイドカバーの自家塗装中です。
上塗りが済み次第、ラインステッカー、ロゴを水貼りする予定なんですが
エア抜きに失敗して、次の日にエアを発見した場合など
手直し出来るでしょうか?
出来るのであれば、方法などを教えてもらえないでしょうか?
また、凸凹部分など失敗しないコツも教えてもらえたら幸いです。
何方かよろしくお願いいたします。
675774RR:2008/11/12(水) 08:23:45 ID:5Sr5sXma
>>659 整備の義務あるだろ 免許もってんの?
676774RR:2008/11/12(水) 08:45:01 ID:LoyPgcav
>664
気になるなら早めに交換すればいい

俺は4輪も2輪もリッターあたり千キロで交換してる
注:ぶち回す時(レースとかで)はもっと早く交換する
677774RR:2008/11/12(水) 09:20:34 ID:4JH/1ylY
既に四輪免許持ってて二輪免許とりに書き換えにいったときって写真撮る?
678774RR:2008/11/12(水) 09:22:34 ID:XkQ85ewW
>>677
撮る
679774RR:2008/11/12(水) 09:34:27 ID:4JH/1ylY
どうも
680774RR:2008/11/12(水) 09:48:11 ID:V33CaP7R
アライなんですがヘルメットの寿命(交換サイクル)って何年ですか?
681774RR:2008/11/12(水) 09:49:37 ID:XkQ85ewW
3−5年
682774RR:2008/11/12(水) 09:51:57 ID:V33CaP7R
ありがとう
683774RR:2008/11/12(水) 10:31:39 ID:mwXVRQiH
XRモタード(50/100、230、250)のリアウインカーの根元にあるゴムのスペーサーは単体で注文することが出来るのでしょうか?
684774RR:2008/11/12(水) 11:31:28 ID:6lmfLDkL
書類チューンは何という罪に問われますか?
685774RR:2008/11/12(水) 11:38:28 ID:XkQ85ewW
有印公文書偽造
686774RR:2008/11/12(水) 11:41:23 ID:6lmfLDkL
>>685
ありがとう、愛してる。
687774RR:2008/11/12(水) 12:17:51 ID:7YdF3i6T
二灯式ヘッドライトにH4スライド式のHIDを付けようと思っています。HIDを片側だけモトイージー(ヘッドライトスイッチ)で消灯できるようにしたいのですが、可能でしょうか?
688お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/11/12(水) 12:31:03 ID:DWKSDMnR
>>687 HID電源器(インバーターバラスト)は1ランプ(バーナー)に1つで
独立しているから当然片方だけ消灯も出来る。
(消灯する側の電気を切れば消灯する)
689774RR:2008/11/12(水) 12:37:15 ID:7YdF3i6T
>>688
ありがとうございます。つまり、HIDのリレーと消灯したい方のバラストの間にもう1つリレーをかませてHIビームで通電する配線をリレーのスイッチにすればいいんですね。
690774RR:2008/11/12(水) 13:00:23 ID:i3/519gm
シートカウルを止めるのに受け側に
_ _
│U |
  ̄ ̄
このような形の留め金?を付けて
そこに取っての着いたネジを刺し込み半回転ほど回すとカチっと止まるのを使ってたんですが
1つ飛んで行ってしまいました。

3個でも問題なかったのですが、予備も含め買っておきたいのですが
商品名がわかりません。
どなたかご存知の方、教えて頂けないでしょうか。
691774RR:2008/11/12(水) 13:01:56 ID:MV0A6hpd
>>690
パーツリストに載っている。
バイク屋に聞く。
692774RR:2008/11/12(水) 13:04:24 ID:nY7XbGj9
>>690
クイックファスナーかな?
693774RR:2008/11/12(水) 13:09:28 ID:i3/519gm
>>691
買った時から社外のシングルシートだったのでパーツリストには載ってなかったんです。
なんか焦って書き忘れました・・・申し訳ない・・・
言われてみれば、バイク屋に聞けばよかったですね・・・

>>692
これです!
ありがとうございました
694774RR:2008/11/12(水) 13:12:07 ID:F6OWSGpM
>>668
4epありがとう
695774RR:2008/11/12(水) 15:59:30 ID:2dCOTtf5
初めて見たバイクがあるので情報お願いします。

形はビックスクーターで、前が2輪。後ろが1輪。
おそらくメーカーのロゴと思われますが、青と白の2トンカラーで6角形かな。

ちょっと衝撃的でした。ダサかっこいいと思いました。
走っていたため、数秒した見れませんでした。
よろしくお願いします。
696774RR:2008/11/12(水) 16:03:48 ID:z5gGJzxq
ピアジオのMP3じゃないか?。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d88812403
697774RR:2008/11/12(水) 16:06:01 ID:UhNkukIC
PIAGGIO MP3でしょう。
http://www.narikawa.co.jp/mp3.html
698774RR:2008/11/12(水) 16:06:24 ID:zVQZjq0o
昔、消費税が3%→5%に上がる直前に車がめちゃくちゃ売れたらしいけど、その後売れなくなったせいで消費税2%以上の値下げがあって結局上がった後のほうがお買い得だったという話を聞いたことがあるけど
今回の消費税上げのときは直前にバイク買ったほうがいいのかな?
売れないからって5%以上の値下げはないと思うけど、みんなはどうする?
699774RR:2008/11/12(水) 16:06:58 ID:Y9FVDKys
MP3って車の免許なんだ・・・ってことはメットなしでおk?
まぁ値段がありえないけどw
700774RR:2008/11/12(水) 16:07:57 ID:I1HHSgKr
タンクに貼ってあるバイクの名前のステッカーのしつこい汚れ?はどの様に除去すればいいでしょうか?
斑点のようにいっぱいあります。
701774RR:2008/11/12(水) 16:08:20 ID:z5gGJzxq
買わない。今の売ってまで欲しいバイク無い。
702774RR:2008/11/12(水) 16:09:36 ID:z5gGJzxq
>>699
法的には。
703774RR:2008/11/12(水) 16:11:46 ID:2dCOTtf5
>>696-697
695です。情報ありがとうです。
これを買うためにお金をためようっと。
704774RR:2008/11/12(水) 16:26:51 ID:zVQZjq0o
>>701
もし初めて買う場合の話です・・・
705774RR:2008/11/12(水) 16:30:25 ID:MnwiC81I
>>704
命ってのは明日なくなるかもしれない。
今日乗らなければ明日乗れないかもしれない。
金もそう。
買える時に速やかに買うのが吉。
706774RR:2008/11/12(水) 16:40:06 ID:zVQZjq0o
>>705
お金で買えない価値もありますね、thx
707774RR:2008/11/12(水) 16:42:16 ID:YVHTdZo7
>704
つ【守株】
708774RR:2008/11/12(水) 16:50:17 ID:nGw0OmKH
オークションで売る予定だったバイクに
軽く後ろからオカマを掘られて転けてしまい警察に人身事故扱いで届けを出し
ナンバープレートと後ろのフェンダー、ウィンカーにひびが入った程度で済んで
バイク屋にも念のためフレームやフォークなどを見て貰ったところ曲がっておらず
ウィンカー・フェンダー交換くらいで済んだのですが
この程度でもオークションにかける際は、やはり事故歴ありで売らなければいけないでしょうか?
709774RR:2008/11/12(水) 16:53:43 ID:MV0A6hpd
>>708
当然、事故歴有り。
売る予定のバイクを、乗る事自体おかしい。
710774RR:2008/11/12(水) 16:54:14 ID:z5gGJzxq
>>708
お前の良心に任せる。
711774RR:2008/11/12(水) 16:54:24 ID:G81GI6ym
>>708
事故暦ありでそのまんまを書けばいいと思うよ。
あとは自分の良心だな。
712774RR:2008/11/12(水) 16:55:05 ID:z5gGJzxq
>>709
別におかしくない。
713774RR:2008/11/12(水) 17:03:50 ID:cfnxEof/
中古パーツを通販でも安く買える
サイトってないですか?
ウェビック、グーバイク以外で
714774RR:2008/11/12(水) 17:03:54 ID:YVHTdZo7
>708
本当に部品が傷んでないならバラバラに分解して部品ごとに売りに出せばいいんじゃまいか
715774RR:2008/11/12(水) 17:09:08 ID:ZlJMWMBI
>>713
ヤフオク。
中古パーツなんて、オクに限らず欲しい物が
必ず売りに出てるとは限らない。
パイの大きいヤフオクで根気よく探せ。
716774RR:2008/11/12(水) 17:09:26 ID:z5gGJzxq
>>713
ヤフ○ク
717774RR:2008/11/12(水) 17:10:28 ID:z5gGJzxq
>>714
バラす理由は何?
718774RR:2008/11/12(水) 17:34:56 ID:pkVJhx23
>>708
事故暦って書くから定義が難しくなる
修理暦を素直に書けばいいと思うよ。
>>717
面倒だが全部売れれば合計金額はだいたい高くなるよ。
719774RR:2008/11/12(水) 17:39:08 ID:MAMoZbjh
オクで思い切りふっかけて惨敗して今度は懲りずにバラ売り
合計金額まで計算されて馬鹿にされてるやついたな。
720774RR:2008/11/12(水) 17:52:14 ID:PE1ud8sK
流れ切ってスマソ。
これからの季節は洗車が辛いから、ガラスコーティングに出そうかと迷ってます。
CR-1というコーティングですが、約5〜6万位らしいのですが…費用に見合った効果を期待しても良いものでしょうか
721774RR:2008/11/12(水) 17:59:44 ID:pkVJhx23
>>720
ググッてみた。
正直この手の商品は微妙だと思うよ。
5〜6万使うなら、ガレージ借りてきちんと保管した方がいいと思います。
722774RR:2008/11/12(水) 18:01:28 ID:G81GI6ym
>>720
バイクの汚れというか洗車で大変なのは、
カウルとかよりもエンジンとか足回りだからなぁ…
あんまり意味がないかと。
723774RR:2008/11/12(水) 18:07:42 ID:nY7XbGj9
>>708
中古車の場合修復歴は表示しなくてはいけません。直してないなら書く必要は無い。
そもそもオークションならそれらを表示する義務は無いのであなたしだいです。
>>720
コーティングしても汚れないわけではないので洗車はすることになると思います。
6万で納得できるかは人それぞれです。
724774RR:2008/11/12(水) 18:11:29 ID:EWBpal9N
先日、ブレンボで質問させていただいた者です。
65mm4ポッド4パッドキャリパーにお勧めな
ラジアルマスターのサイズを教えてください。

車種はRGV250ガンマです。
適切な ピストン径×作用点の距離 はいくつでしょうか?
街ち乗りがメインで休日には峠走行をしています。
725774RR:2008/11/12(水) 18:24:37 ID:7BFsZ9NY
>>724
ttp://www.naps-jp.com/kaizoushinan/rensai/adachiryu/adachiryu20050710.php

すまねぇ、装着したことが無い私には、この程度の提示しかできねぇ。
(しかし参考にはなると思ふ。もう調べた後かな?)
作用点については好みの問題かと思うので…経験者を待つべし?かな。
726774RR:2008/11/12(水) 18:31:00 ID:PE1ud8sK
>>721-723
有難うございます。
バイクは車庫保管してるのですが、冬場は雨や雪で汚れた場合に水洗いだけで済めば楽になるかな? と思いまして…
いつもは洗車〜ワックス〜注油(グリスアップ・チェーンルブ)に3時間位掛かってるのが、短縮出来れば良いなと思ったのと、紫外線による変色から10年位は守ってくれるというフレーズに心惹かれましたので、施工された方等の感想が聞ければと思いまして…
727774RR:2008/11/12(水) 18:38:00 ID:7BFsZ9NY
>>726
同種のガラスコーティング「ブリス」なら、経験はある。友人からの勧めで。車だがw

たしかに汚れには強くなります、洗車時間も短縮できるでしょう。
ただし。それほど持たない。防汚効果、まあ2〜3ヶ月くらいかな、車だと。
重ねがけで効果持続&延長するのは友人が車で実証済み。
(つーか、単なる洗車好きな奴だから、コーティングかけた後も月2回くらいは手洗い洗車してやがるがw)

個人で施工を挑戦する方は、取扱説明書をよく読み、注意してほしい。
ああ、失敗するとしみが出来るさ(私の車だがorz 以後、これ系の商品は一切使っていない。)
728774RR:2008/11/12(水) 18:41:54 ID:EWBpal9N
>>725
参考にさせていただきました。
車重が軽いのでサイズの選択に迷いますが
もう少し調べてみます。
729774RR:2008/11/12(水) 18:42:31 ID:7BFsZ9NY
>>726
追記。
先述してくれている人もいますが、足回り他、バイク車体・部品全体をコーティングは難しいかと。
結局細かいところはご自身で洗車することになるかと思いますよ。

…まあ自己満足のための5万、高いか安いかはあなた次第。
730774RR:2008/11/12(水) 18:46:03 ID:I1HHSgKr
>>700
この件お願いします
731774RR:2008/11/12(水) 18:50:24 ID:7BFsZ9NY
>>730
車種名ステッカーとなると…上にクリア吹いていないタイプ?なのかな?
ステッカー自体に染み込んだ汚れだと、落ちないね。
コンパウンド書けたら傷になるだけor色薄くなる、って恐れがあるので、
私なら諦めるか、ないしは張り替える。

…つーか、車種わかんないし写真もないので、どんな感じのステッカーか私は知れないんだけど。
732774RR:2008/11/12(水) 19:01:55 ID:YZJmDIYi
>>718
>>708がバラ売りを望んでいるようには思えん。
733774RR:2008/11/12(水) 19:05:13 ID:i4H/b7R5
給付金って票集めのばら撒きすか?
734774RR:2008/11/12(水) 19:08:22 ID:7BFsZ9NY
ばら撒きですね。私から見ると。
735774RR:2008/11/12(水) 19:08:45 ID:XkQ85ewW
>>733
バラマキっすよw
漫画とかで良くあるだろ? 金持ちのボンボンがお金や高いお菓子で友達作ろうとするってシチュエーション。
まさにあれ。
もしくは、北朝鮮の将軍様的施し。
736774R:2008/11/12(水) 19:08:56 ID:xa8Vk4Sh
票集めにもならないと思う。
俺は、なんかヤケクソになった人が屋上から万札をばら撒いてるという印象しかない。
737774RR:2008/11/12(水) 19:12:37 ID:YZJmDIYi
>>733
バラ巻き。だがうちの母が喜んでる姿を見ると、愚民には意外に効果ありそう。
単なるバカ政策ではなく、こういう国民の民度に見合った政策なんだと考え直した。
738774RR:2008/11/12(水) 19:14:05 ID:MnwiC81I
>>730
パーツクリーナーをウエスに付けてこすってみ?
それで他に影響ないようならそれで取ればいい。
それかダイソーでシール剥がしスプレー。
739774RR:2008/11/12(水) 19:17:37 ID:MnwiC81I
給付金は愚作。
金使うならもっと必要なことに使えと。
年金給付救済公庫設けるとかさ。
増税する前に徹底的な支出削減。
予算使い切り慣例の撤廃徹底。
増税は物品税復活で対応とか。
740774RR:2008/11/12(水) 19:21:25 ID:DKYTiGtC
珍走(50cc)と並走したら蹴り飛んできますかね?
741774RR:2008/11/12(水) 19:24:50 ID:RcUHhe4A
抜けよ
742774RR:2008/11/12(水) 19:28:11 ID:MnwiC81I
並走する必要がわからない。
ケンカ売るなら勝手に売れ。
他人は巻き込むなよ?
743774RR:2008/11/12(水) 19:30:40 ID:FhhF/pmO
2ch的には人気があるかも知れん
オイラもちょっとは応援してたアソーだけど
今回の給付金はあまりに馬鹿にしてる
元は税金、俺らの払った金やん

アソーが自分の資産削って国民に配るんなら
尊敬もするとこだけど、、、
744774RR:2008/11/12(水) 19:30:51 ID:Qeg6/7Fp
>>670-673
まだ2000走ってなくて、普段からそんなにスピードださないので
間違なく50もでてませんでした。
今日近所の広い平野でためしに50出したら恐かったです。

白バイのメーターが54になってたのでオマケではないと思います。
とりあえず諦めて泣き寝入りします…ありがとうございました…
745774RR:2008/11/12(水) 19:33:51 ID:O/dmofSV
>>740
50ccの珍走とか涙ぐましいなw400ぐらい乗れよww

おまいの乗ってるバイクがその珍走の50ccより車格が重いなら
作用・反作用の法則で蹴りを入れた珍の方が大きくふっとんで自爆する

それ以前に珍走と並走しようなどと思うおまいの思考が分からんが
746774RR:2008/11/12(水) 19:34:57 ID:wA9PclAS
>>726
私自身は施工はしてませんが、
ガラスコーティングにワックスはかけなくていいし、汚れも落ちやすくなるからその分時間短縮されると思われ。

サビと小キズに強くなるから興味あるけど、なかなか財政が…orz
747774RR:2008/11/12(水) 19:36:01 ID:F92rslQj
給付金辞退できる身分になりたス
748774RR:2008/11/12(水) 19:44:22 ID:nY7XbGj9
>>744
おまけってのは加速中にスイッチ押してメーター止めるんだ。
泣き寝入りも何も違反してサインしたんだから警察は悪くないだろ。
もし警察が無理矢理サインを書かせたのであれば出頭して意見を言え。詳細は青切符に書いてある。
749774RR:2008/11/12(水) 19:58:49 ID:TcfwTOob
>>744
>白バイのメーターが54になってたのでオマケではない
そのメーター止めるボタンを押すのは誰だと思ってるんだw
750774RR:2008/11/12(水) 20:10:46 ID:HqESXcp7
マフラーをエストレアの純正キャブトンからBSAタイプのキャブトンに変えよう
と思ってるんですが
そのさいキャブ調整はどのように行えばいいですか?
751774RR:2008/11/12(水) 20:22:01 ID:MnwiC81I
>>750
現物あわせ。
752774RR:2008/11/12(水) 20:59:07 ID:zakStfhO
>>750
んーとね、一言で言うと>>751氏の回答通りなんだな。
マフラー換えたらあなたの気分が良くなる様にキャブセッティングするんですよ。

メインジェットをどれだけ上げるだの、ジェットニードルの段数を下げるとかは言えないのです。
どんな走りが気持ち良いかが判らないからねぇ。

で、バイク屋さんに相談するのが良いんでないの?


753774RR:2008/11/12(水) 21:12:55 ID:n9eI15nq
バイクでなくて四輪でもいいんだけども
物凄く速い車両に乗せてもらうイベント?みたいなものは無いのかな
マニアックな雑誌読んでたら数千万位する車両が
全力で走るGを感じてみたくなったのだが・・
754774RR:2008/11/12(水) 21:19:58 ID:HqESXcp7
>>751-752
ありがとうございます。好みの問題とみて問題ないんでしょうか?
サイレンサーとキャブレターとの関係が
一応ググってはみたんですがいまいちわかんなかったです。

交換、エンジンかけてみて異音、不具合でたならバイク屋に相談してみます
755774RR:2008/11/12(水) 21:21:18 ID:MnwiC81I
あなたが運転してってんなら一般人向けのそんなイベントはほぼない。
同乗してってんならレースイベントでたまにある。
でもほとんどの場合抽選で当たるようなもんじゃない。
レース関係者なら試乗イベントはある。
ライセンス必須の場合がほとんどだけど。
メーカー主催の市販車試乗会なら最新レーサーに乗れる。
この場合はオンもオフも先導車無しで自由に乗れると思う。
そういや最近はRSの発表試乗会なんて聞かないな。
TZはやってんのかな?
756774RR:2008/11/12(水) 21:24:13 ID:3r1j6ccg
>>754
不具合が出たら手遅れの場合有り
あなたの場合最初から全部バイク屋へ
757774RR:2008/11/12(水) 21:24:16 ID:MnwiC81I
>>754
というかチューン(調律)する必要はあると思うよ。
吸気(エアクリーナー等)、排気(マフラー等)を換えると入りと出の具合が変化する。
キャブレターは入りと出にあわせて調整するもの。
わかるね?
758774RR:2008/11/12(水) 21:24:31 ID:uO3fZAoD
金さえあればロシアに行って戦闘機に乗せてもらって恐ろしいGを味わえるとかいう話なら聞いたことがある
759お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/11/12(水) 21:42:08 ID:DWKSDMnR
>>758 それ言ったら今は宇宙船にも乗れるぞ。
後その一歩手前でジェット機急降下による無重力体験も。
760774RR:2008/11/12(水) 21:55:17 ID:MuzA++V8
ちなみに、手軽にGを体験したいとゆーが、乗ってるドライバーはかなりのトレーニングをつんだものばかりなので
素人では危険を伴うよ
761774RR:2008/11/12(水) 21:58:38 ID:QYBDUIB8
手軽にG体験ならジェットコースターで
6Gくらいまでなら体験できるよ
762774RR:2008/11/12(水) 22:00:00 ID:5y4Cwpvk
横Gなら走行会とかでドリフトやる人の横に乗せてもらえば吐くほど体験できるよ
763774RR:2008/11/12(水) 22:00:01 ID:O/dmofSV
>>757
え?なんだって?調・・・なんつった?

調律? え? 「調律」?

タイプミスか?
764774RR:2008/11/12(水) 22:03:42 ID:TcfwTOob
>>763
『調律』という表現でも別におかしくないと思いますが
(ちょっとポエジーじゃん?w
765774RR:2008/11/12(水) 22:04:16 ID:M/CWSUsF
400ccの製造販売は終わるみたいなことを聞いたけど本当か?
だとしたら、いずれ中型の区分が、250〜750ccまでに変更される
可能性もあっとでしょうか。
766774RR:2008/11/12(水) 22:04:48 ID:yJGZrNIb
ビルの上から飛び降りれば着地の瞬間
ものすごいGが地面からかかるよ
767774RR:2008/11/12(水) 22:06:29 ID:TcfwTOob
>>765
そぎゃんこつ聞いた事なか
デマじゃなかと?
768774RR:2008/11/12(水) 22:09:13 ID:MnwiC81I
>>763
チューニング=アフターパーツポン付けと誤解されてる風潮があるから
あえて調律と書いたんだけどw
769774RR:2008/11/12(水) 22:12:02 ID:O/dmofSV
>>765
ガセだな

400ccクラスならすでにFI化して新モデルを発売している車種もある
(ホンダ・シャドウクラシック、シャドウカスタム)

これは素性がいいエンジンあってこそ規制対応しやすかったわけだから
同じ車種ジャンルの他の車種がどうなるかは知らん。
770774RR:2008/11/12(水) 22:12:53 ID:fafpjaiB
スクーターで(ホンダのパル)セルも回らないし、キックでもエンジンかからないんですけど(ライトもつかない)何が原因ですか?

771774RR:2008/11/12(水) 22:14:08 ID:XkQ85ewW
バッテリ
772774RR:2008/11/12(水) 22:15:57 ID:XXB2j0jG
バッテリ
773774RR:2008/11/12(水) 22:16:30 ID:TcfwTOob
>>770
ホンダ・パル↓
ttp://www.honda.co.jp/news/1987/2870403.html
20年前のバイクになります
あなたのカキコからは、
『古いスクーターが乗りっぱなしの末、何処かが壊れた』
という事しか判りません
 
一応、バッテリーは点検してみたら良いと思います
(それでも動く可能性は低いと思います
774774RR:2008/11/12(水) 22:16:45 ID:7BFsZ9NY
>>770
長期放置されていた車体ですか?倉庫に眠っていたとか。

残念ながら、原因箇所は山ほどあります。
キャブレター、ガソリン(ガソリンタンク内)、プラグ他電装系(含バッテリー)、エアクリーナー、その他諸々。
ここで全てを伝えきれませんので(箇所の特定方法、修理方法等。基礎知識と工具と技術が必要です。)、
直されるという事ならば、バイク屋さんに相談なさってください。

…いや、マジで無知なド素人様が2chで聞いて直せる確率は低すぎる。
775774RR:2008/11/12(水) 22:16:59 ID:oy25p1Z4
776774RR:2008/11/12(水) 22:20:40 ID:7BFsZ9NY
>>775
ゲームのBGMだろうとは予想されるが、私は特定できない。
777774RR:2008/11/12(水) 22:22:02 ID:Lq/qhnPN
>>685 亀で悪いが公文書じゃないと思うんだが
778774RR:2008/11/12(水) 22:23:00 ID:fafpjaiB
>>771

即レス サンクスです。

やっぱりそうですよね。

中古屋三万で買ったんですが、まだ自分は乗ってなくて、先にお金払ってるので商品としておかしいよと
クレームいれます
779774RR:2008/11/12(水) 22:23:49 ID:TcfwTOob
>>777
“ 公正証書原本不実記載 ” だね
ただ、
自治体のHPにさえ公文書偽造と書いてある所があるらしいけども
780774RR:2008/11/12(水) 22:27:13 ID:7BFsZ9NY
>>778
…よくわかんない。自分が乗ってないけどエンジン掛かんないとか。
現状販売でエンジン掛からないなら諦めるしかないけど、まあとりあえず問い合わせしてみ。
781774RR:2008/11/12(水) 22:27:51 ID:TcfwTOob
>>778
>中古屋三万で買った
・・・それなんていう『安物買いの銭失い』?

置いておいて(置かない方が良いのだがw
その様な車両をその様な値段で売るところ、
それはバイク屋さんじゃなくて、
ブローカーとかリサイクル屋の類ではありませんか?
その様な場所でバイク買う方がどうかしてますが

※ブローカーやリサイクル屋からバイク買っても大丈夫な人
 「パル?ずいぶん新しいな、オレだったらジェンマ・クエスト掘り出すぜw」
782774RR:2008/11/12(水) 22:28:43 ID:MnwiC81I
>>685
>>777
ttp://www.city.kurashiki.okayama.jp/zeisei/k_kaizou.html
書類デチューン(125>50等)の場合は脱税。
125以上の書類デチューンはもっとイロイロ罪深くなる。
783774RR:2008/11/12(水) 22:30:53 ID:fafpjaiB
>>773 >>774

いろいろありがとうございます。

中古屋で買ったばっかりで自分はまだ乗ってないんです。

バイク屋の整備不良ってことですよね。


自分はバイク全然しらないので勉強になりました。

お金返してもらって、バイクもかえします。
784774RR:2008/11/12(水) 22:30:56 ID:TcfwTOob
>>782
その自治体もツッコミ所満載だな・・・
785774RR:2008/11/12(水) 22:33:45 ID:UMGmF8TH
786774RR:2008/11/12(水) 22:34:09 ID:fafpjaiB
>>781

そうなんですか。

中古屋というより、リサイクル屋に近いかも知れません。

それと、パルの適性価格はいくらくらいですか?

787774RR:2008/11/12(水) 22:34:25 ID:YZJmDIYi
>>778
中古屋があっさりかけてみせて「どこが悪いの?」って言われたら恥だから、
あまり高飛車に出ないことを勧める。
87年ったら古いが、ブレーキ握ってないと始動できない、とか無いかな?。
788774RR:2008/11/12(水) 22:35:51 ID:n9eI15nq
>>775
下村陽子氏のキングダムハーツかも
789774RR:2008/11/12(水) 22:36:00 ID:YVHTdZo7
>783
その前に契約書をよっく確認してな
790774RR:2008/11/12(水) 22:36:38 ID:3r1j6ccg
>>783
購入状況・経過を全部省略して全部バイク販売者の責任に転嫁してる
はたしてそうすんなりと・・・・・・
791774RR:2008/11/12(水) 22:39:09 ID:TAFx06of
左ブレーキを固定、キックを何回かした後にセルボタンを押すとセルが回る機種が大昔にあったぞ??
もしかしてそれじゃない?
792774RR:2008/11/12(水) 22:40:19 ID:nY7XbGj9
>>786
1〜4万位か?
普通なら金を払う前にエンジンがかかるか調べるだろ。
現状渡しでエンジンも調べずに買ったならあなたが悪い。
壊れるのが嫌なら保証がついたものをバイク屋で買え。
793774RR:2008/11/12(水) 22:40:45 ID:7BFsZ9NY
>>786
バイク屋さん(オートバイ専門店、ないしはバイクを販売・修理を主な生業としている店)では無い所で購入?
ああ、家具から家電とかいろいろ置いてあるリサイクルショップでの購入?

そりゃクレーム効かないかもなw
店は修理が専門ではないし、現状販売が基本だろ。何でそんなところで買ったのさw

>それと、パルの適性価格はいくらくらいですか?
物を見ない限り判らんが、少なくとも私は金を出して買う事はない。
794774RR:2008/11/12(水) 22:43:40 ID:TcfwTOob
>>786
>適性価格
動かんパルならタダでも要らんw
(逆に処分料がかかるだろww

バイクに関する知識が無いなら無い程、
ちゃんとしたバイク屋さんで保証の付いた車両を買うべきだよ


>>791
それ、ただのゼンマイ機構なんだよwww
795774RR:2008/11/12(水) 22:46:27 ID:fafpjaiB
>>787 >>789 >>790

ありがとうございます。

ブレーキは握りました。

契約書なんてないんですが…

買う前に、すぐ乗れますよといわれたので、買ったんですが…

そのあといろいろ直さないとといわれたのでハァ?とおもいました。

796774R:2008/11/12(水) 22:48:37 ID:xa8Vk4Sh
契約書も無いって。。。登録とかどうしたのさ
797774RR:2008/11/12(水) 22:49:19 ID:HXg8tu7X
単純にガス欠とか冬場でエンジンがかかりにくいだけだったりしてな
798774RR:2008/11/12(水) 22:49:26 ID:TcfwTOob
>>795
まぁ、
普通に考えて、口約束と言えども『乗れない(動かない)バイク』を売る事は契約に反すると考えられます
返品が効く案件だと思いますが、
もしあなたが未成年なら、親御さんかそれに準じた方(就職してるなら雇用主さん)に伴っていただいて交渉しましょう
799774RR:2008/11/12(水) 22:51:27 ID:fafpjaiB
みなさん本当にありがとうございます。バイク板の方々は優しいですね。

自分の地元にあるところなので、返却はたぶんできるとおもいます。

明日また来ます
800774RR:2008/11/12(水) 22:52:17 ID:7BFsZ9NY
>>795
稀に見かける、素人販売者と素人購入者との遣り取りですね、判ります。
まあ、もめると思うけどキャンセルの方向でどうぞ。

次の質問ドウゾ。
801774RR:2008/11/12(水) 23:05:58 ID:NJt7uMKX
本日立ちごけしてしまったのですが、ハンドルが右に切りづらくなってしまいました。

どんな原因が考えられますか?
802774RR:2008/11/12(水) 23:07:26 ID:XXB2j0jG
>>801
激しく倒したんなら全体的に歪んだかもね
803774RR:2008/11/12(水) 23:10:36 ID:7BFsZ9NY
>>801
・ハンドルの取り付けが歪んだ
・ハンドルが曲がった
・フォーク他、フロント周りの取り付けが歪んだ。等。
とりあえず御自身で原因がわからない場合は、バイク屋さんに現物を見せて相談してみてください。

修理費用については、原因が何か?によって金額がかなり前後しますので、
正直申し上げて私は判らない。
…まあ立ちゴケ程度で重症にはなっていないとは思うのだが…。
804774RR:2008/11/12(水) 23:10:41 ID:TcfwTOob
>>801
考えられるのは・・・
 1:ステアリングステムのベアリング(か、その受け側)にダメージがある
 2:フロントフォークがよじれた

そのバイクを買ったバイク屋さんで点検してもらうのが最善策と思います
805774RR:2008/11/12(水) 23:12:23 ID:JewuNecE
モノのいい悪いにかかわらず、動くバイクを買うなら3万以上の価値があると
考えてもいいと思う。
だってそれより下げちゃうとバイク屋さんはやっていけないですからね。

まあ、原付は10〜20万のを買っておくと安心。
でも250のバイクが10万〜で買えるのを考えると複雑。

でも買い物ってそんなもんですよねー
806774RR:2008/11/12(水) 23:12:25 ID:3r1j6ccg
>>801
バイクじゃなくて右腕の打撲。
807774RR:2008/11/12(水) 23:13:25 ID:7BFsZ9NY
>>806
その手があったか!w
808774RR:2008/11/12(水) 23:18:25 ID:NJt7uMKX
>>801です
皆様ありがとうございます
詳しく言うならハンドルをまっすぐにした状態なら違和感なく走れるのですが、少し右に切るとハンドルロックのように何かに当たるような感覚があります。
809774RR:2008/11/12(水) 23:19:15 ID:nY7XbGj9
>>880
ステムベアリングだな。
810774RR:2008/11/12(水) 23:19:38 ID:TcfwTOob
>>880に期待
811774RR:2008/11/12(水) 23:25:22 ID:MnwiC81I
>>808
MR50で経験したのはトップブリッジの変形だった。
鉄板曲げ加工のトップブリッジだったからw
812774RR:2008/11/12(水) 23:32:33 ID:rnHIQ8LJ
すみません、車種に詳しくないので質問させて下さい。
来月から片道25kmの通勤用にセカンドバイクを探しています。予算は10〜20万(安いほどヨシ)、スクーターレプリカ問わず原付2種の中で探しています。
このような条件で2スト4スト、それぞれどんな車種があるか教えて下さい。ちなみに私が分かるのはアドレス125が4スト、125Γが2スト。知識に乏しいです…。力を貸して下さい。
813774RR:2008/11/12(水) 23:36:17 ID:IhEASIA1
>>812
YAMAHA YBR125
バロンでも取り扱ってるし
814774RR:2008/11/12(水) 23:36:21 ID:dmP3Jd8I
>>812
ギアのあるのがいいのならカブやEN・GN125あたりが新車で買えるかな。KSRは通勤には辛そうだ。
スクーターならアドレスとかスペイシーとかかね。
でもガンマなんかは125でも結構高値ついているからなぁ…安いほうがいいのならやめておくべし。
通勤に使うのであれば燃費もいい方がいいだろうし。
815774RR:2008/11/12(水) 23:40:23 ID:MnwiC81I
>>812
今月号のミスターバイク買え。
100台以上の原付二種載ってるよ。
で、気に入ったのをgoobikeとかで検索すればいいかと。
816774RR:2008/11/12(水) 23:52:56 ID:rnHIQ8LJ
>>814
YBR125…手頃なネイキッドで良さそうですね。候補に入れてみます。
>>815
12インチは通勤には辛いってことですね?所有したことがないので参考になります。
去年Γを探したことがあるのですが、さっき見たら値段に驚きました…。

>>815
ミスターバイクですか!さっそく後で本屋さん行ってきます。

挙げていただいた車種はメモしておきます。ありがとうございました。
817774RR:2008/11/12(水) 23:57:26 ID:dmP3Jd8I
>816
いや、KSRが辛いといったのは、荷物載せられなくてしかも体勢が結構窮屈なんだ。
もちろん小柄な人なら平気だろうが
818880:2008/11/13(木) 00:04:05 ID:IqlAydif
●●●●●●ン●
819774RR:2008/11/13(木) 00:06:20 ID:YVHTdZo7
扱いに困るほどつまらないネタはやめていただきたい
820774RR:2008/11/13(木) 00:11:39 ID:H+WwKE/i
>>817
あぁ、なるほど。友人がKSRを持っているので少し貸してもらった事がありますが、身長170cmには窮屈というわけではなかったですね。
ただ、あの体勢と大きさで25kmの道のりを考えると辛くなるかもしれません。荷物に関しても選んだ車種でボックスがつけられるならその方が便利ですしね。

わざわざ解説ありがとうございます。
821774RR:2008/11/13(木) 00:17:49 ID:DrSrLfkT
>>812
タイカブ全般、タウンメイト80、90
822774RR:2008/11/13(木) 01:11:23 ID:+HXgLu6z
ツーリングや林道に丁度良いオフロード車を探しています。
条件は乾燥重量が130キログラム程度もしくは以下。
国産、もしくはそれに準ずるサポートを受けられるメーカーの車両希望です。

お勧めがあったら教えてください。
ちなみに身長168で体重45です。
823774RR:2008/11/13(木) 01:12:24 ID:A8HaboZ5
予算と用途から考えてアドレスV125G新車24万の一択でいいだろ。
シグナスとかだとあと5〜6万は余計に掛かるしな。
無印V125なら2万ぐらい安くなるだろうが、そこは好みで。
追加OPのリアボックスは必須だから、交渉してサービスしてもらえばいい。

通勤でギア車とか、それも小排気量なんてありえないと思うよ。
824774RR:2008/11/13(木) 01:33:24 ID:sgaIWQkZ
>>822
セローかスーパーシェルパ
825774RR:2008/11/13(木) 01:45:02 ID:hiBaJPk5
>>823
狭量な個人の考え押しつけるなってw
826774RR:2008/11/13(木) 01:53:38 ID:8A1LRgNv
単気筒エンジンの回転数が6000rpmのとき
1秒あたり1000回転つまりシリンダーが1000往復してるってことだよな

こんなスピードで動いてたらわずかなカムシャフトのずれや
点火のタイミングのずれでおかしくなってしまいそうだけど
実際寸分のずれもなく動くもんなの?

それとも多少ずれてもなんとかなるの?
827774RR:2008/11/13(木) 01:58:32 ID:UeahN7UV
>>826
たしかにそんなエンジンがあったらすごいな。
828774RR:2008/11/13(木) 02:04:36 ID:8A1LRgNv
すまん計算ミス
100ね...


それにしたってかなりのスピードだ
829774RR:2008/11/13(木) 02:14:46 ID:EHeHUBz/
>>731>>738
ありがとうございます
ちなみに車種はホーネットです。

パーツクリーナー探してみます

あと他にも何かアイデアある人いましたらお願いします
830774RR:2008/11/13(木) 02:35:44 ID:wyK/8kcI
南海部品でマフラー買ったら取り付けまでしてもらえる?
831774RR:2008/11/13(木) 02:51:24 ID:aBmEfOtz
>>830
公道走行にあたって法に触れない商品ならな
8324ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/13(木) 03:35:27 ID:qS/8JWkT
>>828
ついでに往復するのはシリンダではなくてピストンですね。

ご心配の通りバルブタイミングや点火がずれると
まともに回らなくなるので、6000rpmでも10000rpmでも、
バルブも点火も、タイミングはずれないように作り込まれて
います。
833受験番号774:2008/11/13(木) 07:49:55 ID:44tPe/PB
少ない情報で申し訳ないのですがこのバイクの車種はわかりますでしょうか?
ttp://www2.uploda.org/uporg1781356.png
ttp://www.uploda.org/uporg1781357.png
ttp://www2.uploda.org/uporg1781354.png
ttp://www.uploda.org/uporg1781359.png


834774RR:2008/11/13(木) 08:18:34 ID:NSP/sUpc
油冷GSX-R1100/750だよね?
88〜90位の。
おれも詳しくはわかんね。
835774RR:2008/11/13(木) 08:34:29 ID:hZMJOPae
>>785>>788ありがとうございます。
836774RR:2008/11/13(木) 09:42:18 ID:ka2vivHf
>>828
実際すごいと思うよ、カブでさえエンジン少し吹かしただけでバルブは静止
してるように見えるから
837774RR:2008/11/13(木) 09:53:38 ID:TkuZ2elB
質問です
原付を夜間に運転する安全対策の為に
車体に反射テープを貼りたいのですが
サイズに規定はあるのでしょうか?
特に前部に白の反射テープを貼りたいです
838774RR:2008/11/13(木) 09:57:17 ID:TXEau2Zt
>>837
サイズには特に規定はないと思う。
ただし前部には白色、後部には赤色を貼らないと、
進行方向を勘違いされるので色だけは注意する事。
839774RR:2008/11/13(木) 10:01:39 ID:6nY+NTQQ
>>799
しかし、3万て(笑)
今日にでも中古屋と話をするのかね?

840774RR:2008/11/13(木) 10:08:38 ID:TkuZ2elB
>>838
おおありがとうございます!!

色に注意して貼ってみようと思います
841774RR:2008/11/13(木) 13:01:11 ID:YOHhwzb1
>>837
高さに規定がある。あと左右対称じゃないとダメだった気がする。
842774RR:2008/11/13(木) 13:26:31 ID:TkuZ2elB
>>841
細かく指定があるのですね
どこかに詳しく解説されたサイトがないかな・・
843774RR:2008/11/13(木) 13:37:20 ID:hiBaJPk5
原付の反射テープ貼付には規定なかったような。
車検付きは後部に必要で細かく規定あるけど。
けどまあ前に赤とか後ろに白はやめた方がいいね。
誤解されるから。
844774RR:2008/11/13(木) 14:06:28 ID:W5Qdrl8B
燃費、総合的なコスパが一番良い原付ってやっぱりカブなんですか?
このまえバイク屋に行ったら1リッター70km走るとか書いてあったスズキの50ccバイクがあったんですけど
845774RR:2008/11/13(木) 14:08:44 ID:CUoOtGDc
>>844
書くだけなら、100kmで200kmでも可能。
846774RR:2008/11/13(木) 14:17:22 ID:WTHSgrqV
20年前のJAZZでさえカタログ値はリッター105kmだよ
847774RR:2008/11/13(木) 14:29:17 ID:TkuZ2elB
>>841>>843
ありがとうございます!
848774RR:2008/11/13(木) 15:00:52 ID:9+PevLbQ
>>839

799です。とりあえずバッテリが悪かったので変えてもらいました。

原付三万っていうのはないですよね(笑)

とりあえず通勤(10分程度)に使うだけなので、自賠責二年間分走れば上等くらいに思ってるんで、見掛けやこだわりは持ってません。
走ってる最中に分解しなければいいなw
849774RR:2008/11/13(木) 16:13:32 ID:IqIi3efg
>>753
ネモケンの後ろでジェットコースター。
850役員秘書のセローライダー(新宿のセローライダー):2008/11/13(木) 16:42:36 ID:E+g50i+0
547:774RR :2008/11/13(木) 03:32:38 ID:CQ8rz6el [sage]
2ストだから意味があるんだろ? アホじゃね?

548:774RR :2008/11/13(木) 03:50:23 ID:hSEKis5B [sage]
TDR250は2ストだから好き。

(TDRスレ・・・http://c.2ch.net/test/-/bike/1213951100/iより

TDR250が2スト2気筒なのは、バブル崩壊前後から知ってるが、4スト2気筒の話をしたら↑↑↑になるのはなぜなのよ?

※、解らないからこそ質問しております。 (解って質問したら、カキコの分だけ時間の無駄だし)
8514ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/13(木) 16:49:06 ID:qS/8JWkT
>>850
その内容では話の前後が分かりません。
きちんと前後の全文を示した上で質問して下さい。
852774RR:2008/11/13(木) 16:51:16 ID:YOHhwzb1
>>850
4ストより2ストが好きなんだろ。
853774RR:2008/11/13(木) 17:00:11 ID:C3RR+Lay
今時2スト乗っている人なんて、好きな人くらいだからね。
燃費良くないし、排ガス臭いし。
何より新車2ストはほぼ皆無、輸入車で僅かにあるくらい。
854774RR:2008/11/13(木) 17:46:11 ID:DUBrO8ul
>>850
まぁ、なんというか・・・。
上の2人が書いてるように、2スト2気筒だからこそTDR250が好き!って人が多かれ少なかれいるわけだ。
そこに来て「2ストだからがっかり、オイルを一緒に燃やす2ストなんてイラネ(意訳)」ってこと書くから、
>2ストだから意味があるんだろ? アホじゃね?
って言われるんだよ。
貴方だって自分が気に入ってる物や特徴を指して、コレは○○だからガッカリ、××の方が良いのに。
なんて言われたらカチンと来るだろ?
て言うかこんな事をTDR250オフで吐こうもんなら、オーナーから袋だたきにあいそうだw
855774R:2008/11/13(木) 17:47:33 ID:P291gUjW
2ストじゃなくても良いからNSRとTZRとγあと400のレーサーレプリカ達を復刻してくれないかなぁ
やっぱ売れないからなのかね。。。
856774RR:2008/11/13(木) 17:55:57 ID:C3RR+Lay
>>855
昔の2ストエンジンは今じゃ排ガス規制にも騒音規制にも確実に引っかかるわな。
となるとエンジンは新開発するしかなくなるが、エンジン開発なんて原付のですらかなりのコストがかかる。
SS系ブームでもない上、世界同時不況で趣味産業全体が冷え込んでいる今、
作った所で採算が見込めないだろうからね。

作るとしたら直噴2ストロークかなぁ、やっぱり。
アプリリアかどこかは既に作っているはずだし、ヤマハもボート用エンジンなら使っているしね。
857774R:2008/11/13(木) 18:13:29 ID:P291gUjW
>>851
>TDR250
>デザインが(・∀・)イイ♪
>2気筒
>タコメーターつき
>といった感じでいいなとおもっていたが、【2スト2気筒】を知ってから萎えた orz
>(理由:2ストだけに、ガソリンと一緒にオイルが消えてなくなるから)
>今後、改めて再登場するとしたら4スト2気筒としてなのかもしれんね、つか、出てほしい (゚∀゚)
>(4スト2気筒、14gタンクなら、125キロ巡航+それなりの距離を走れるだろ。)
これに対する返事が>>850らしいよ?
俺はNSRやTZRのスレで「4ストで良いからッ」なんて書いたら叩かれるのが判ってるからココでry

>>856
採算度外視のメーカーがひとつくらい在っても良いと思うんだ。
せめてCBR、VFR、FZR、GSX-R、ZXRとかの400をだね。。。
858774RR:2008/11/13(木) 18:30:21 ID:IKHS2Ubd
>>848
>自賠責二年間分走れば上等
・・・その目論みは、確実に外れると思うよ...
明日の朝にもう不動になっててもおかしくない

>>857
>採算度外視のメーカーがひとつくらい在っても良い
・・・現状では、何処のメーカーもそんな体力がないな...
859774RR:2008/11/13(木) 18:35:26 ID:6nY+NTQQ
>>848
走行中に分解したらいいのになwwwww
860774RR:2008/11/13(木) 18:52:22 ID:C3RR+Lay
>>857
企業というのはもともと利潤を求めるための組織であってだな…
861774RR:2008/11/13(木) 18:56:21 ID:mpew108B
>>857
自分が客から「採算度外視で仕事しろ」って言われたらどう思うね
862774RR:2008/11/13(木) 18:59:43 ID:rKzhdFCI
2stエンジンのミッションオイルにゾイルを入れたいのですが、
4サイクル用と書いて売られているものでいいのでしょうか?

車用バイク用と分かれていないのですが、クラッチに良くないものとか入ってないですよね?
863774RR:2008/11/13(木) 19:02:07 ID:IKHS2Ubd
>>860-861
利潤を追い求める事と、
夢を追い求める事は、
必ずしも相反しないが、今は夢を見てる暇がないだけだ
( “ 夢 ” がなかったら、CB750FourもZ750RSもGSX1100SもRZ250も存在せず、国内バイクメーカーは無くなっていたかもしれない
864774RR:2008/11/13(木) 19:04:13 ID:IKHS2Ubd
>>862
ゾイルにはプラシーボ効果しか無いから、
大丈夫だと思うよ
(『気分が良くなる』事は大変良い事ではある
865774RR:2008/11/13(木) 19:06:22 ID:zqw1Xikg
>>862
自分のバイクがどんな構造かくらい知っておいた方がいいよ。
866774RR:2008/11/13(木) 19:07:19 ID:9iI6KSk7
給付金なんて意味不明な事すんなや。
867774RR:2008/11/13(木) 19:09:52 ID:CUoOtGDc
レーサーベース車なんて、採算度外視だな。
1000台足らずなのに200万円程度で売るんだから。
868774RR:2008/11/13(木) 19:10:00 ID:IKHS2Ubd
>>866
じゃぁ、キミの分ボクにくれw
869774RR:2008/11/13(木) 19:11:22 ID:CUoOtGDc
>>866
選挙に負ければ無意味になるな。勝てば、有意義な行為になる。
870774RR:2008/11/13(木) 19:17:59 ID:YXBiumK9
>>862
2stミッションなら4st用で良いと思う。

ウチの4stモッサーにゾイル入れた事が有る。
特に不具合は無かったな、ハッキリした効果も無かったがW
距離にしたら100Kmも走らんうちにオイル交換しちゃったけどさ。
871774RR:2008/11/13(木) 19:30:15 ID:W5Qdrl8B
燃費の良いバイクってカブ以外にありますか?
カブは見た目がちょっとアレなんで・・・
872871:2008/11/13(木) 19:30:45 ID:W5Qdrl8B
バイクは原付です
873774RR:2008/11/13(木) 19:31:56 ID:rKzhdFCI
>>864
フラシーボ効果しかないのですか、それを聞いた時点でその効果も薄れました・・・

>>865
構造は把握しているつもりです、先日クラッチ周り組みなおしのたで。



ミッションをゾイルの力を借りて研磨してもらうつもりでした。
車用とバイク用と分かれていないということで、スベリ剤が入っているのではと思って質問しましたが
そういうものは入っているのでしょうか。
874774RR:2008/11/13(木) 19:32:13 ID:MDHEoLrK
>>871
4st原付ならば、大体燃費は良いかと思いますが。
あとは使うシチュエーション、運転の仕方(急加速は燃費が少々悪化します)によって前後しますし。
875774RR:2008/11/13(木) 19:34:37 ID:MDHEoLrK
>>873
クラッチすべりの経験はなかったが、2.5万キロ走行車(4st)に入れたらエンストが酷くなった事がある。
まあ注意書きにも書いてある事だが。
さっさと再度オイル交換をしたら解消しました。

まあ、私は2度とゾイルを使うことはないと思うが。
8764ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/13(木) 19:46:57 ID:qS/8JWkT
>>857
>俺はNSRやTZRのスレで「4ストで良いからッ」なんて書いたら叩かれるのが判ってるからココでry

単にTDR のスレを荒らしたかったように見えます。TDRがTZRのエンジンを流用した
機種だとはご存知なのでしょう?。
もっと有意義に貴方の貴重な時間を使われてはいかがでしょうか。
877774RR:2008/11/13(木) 19:51:00 ID:IKHS2Ubd
>改めて再登場するとしたら4スト2気筒としてなのかもしれんね
CL72の時代に戻してどうするw有意義じゃねぇナww
878774RR:2008/11/13(木) 20:23:26 ID:i4bpodpJ
>>871
中古の旧車を除き今の4st原付の燃費は大差ない
それなのにとりたてて燃費がいいものと質問すれば
カブって回答されるのは当然だと思う
879774R:2008/11/13(木) 20:38:20 ID:P291gUjW
>>860
判ってるがヤハリこう9割の現実に1割の遊び心つーかですね・・・
>>861
零細工場なんで良く言われてますし実践させられてますが何か?
>>876
あのそのえと>>850と私は別人ですがすいません。とりあえず、すいません。なんとなくすいません。
880774RR:2008/11/13(木) 20:40:15 ID:YOHhwzb1
それでは次の質問をどうぞ
881774RR:2008/11/13(木) 20:45:14 ID:yvVYmQDf
バイクのエンジンを20万kmくらいもたせるにはどうしたらいいですか?
とりあえず3千km毎にオイル変えてますが・・・
車種はCB400SFです
882774RR:2008/11/13(木) 20:49:14 ID:5bjPjCbl
死ぬ前に一台好きなバイクやるよって言われたら何ほしい?
          ∧_∧
          ( ´∀` ) <僕は999sちゃん!
           (=====)
           (⌒(⌒ )
        /\ ̄し' ̄\
883774RR:2008/11/13(木) 20:56:32 ID:HmbehEC2
>>882
すぐに殺されそうだから要らん。
884774RR:2008/11/13(木) 20:56:41 ID:27beKPDV
>>881
それで充分、あとは消耗したら直しながら乗る。
貴方の財力とモチベーション次第で何十万KmでもOKだよ。

まぁ10年もすればメーカーの補修部品も底をつくから
予備の車体とかを確保しだすと泥沼だけどなーw
885774RR:2008/11/13(木) 21:06:51 ID:mr2fAM2o
>>881
純正が出るうちにゴム系部品を確保。
CBSFは水冷だから水周りのパッキン系を重点的に。
あと、外した部品のサイズを測っておいて代用品を入手する方法を考えておく。
あとは、「いつかは全バラ組み立て」を夢見つつ、ガスケット類を確保。
キャブレター周りのこまごまとした物も忘れずにね。
8864ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/13(木) 21:07:50 ID:qS/8JWkT
>>879
誤った内容を書き込み、申し訳有りませんでした。
心より陳謝致します。
887774RR:2008/11/13(木) 21:14:39 ID:HmbehEC2
>>881
エンジンだけ持てば車体がどうなってもいいって訳でも無いだろうから、
屋根つきで気温と湿度変化の少ない駐車環境を維持し、部品の劣化を極力遅らせる努力も要ると思うな。
888774RR:2008/11/13(木) 21:16:20 ID:yvVYmQDf
>>884-885>>887
わかりました
ありがとうございます
889774RR:2008/11/13(木) 21:44:14 ID:DouKPjia
>>881
エアクリーナ、マフラーの改造をしないこと、適切なオイル管理を行うことでしょうか。
もう1つ言うと、燃料装置のセッティングができない人は吸排気に触らないことです。

また、乗る頻度によってはエンジンオイルの交換サイクルは「走行距離」ではなくて
「使用期間」で判断した方がいいケースもあります(短い距離を頻繁に乗る・など)

あとはまぁ、適切なギア選択と適切な回転数で乗ることがそれらに準じます。
890774RR:2008/11/13(木) 22:00:15 ID:tkC9LcyJ
フルエキマフラー替えようと思ってるのですが、機械曲げと手曲げの価格差が
8万もあって、なんでかなと気になり質問です。

やっぱり機械と手でかなり違うんですか?
ちなみにノジマのチタンマフラーです。先っちょカーボンの・・

乗り味全然違うのなら長く使うこと考えて手曲げなんですが。
891774RR:2008/11/13(木) 22:05:39 ID:YOHhwzb1
>>890
他の工業製品や食物と一緒で人件費の分高くなります。
性能の差はほとんどありません。一般人にはわからないでしょう。
形とブランドです。
892774RR:2008/11/13(木) 22:34:42 ID:ZT5miqDN
>>890
職人が手曲げで一本一本性能を確認しながら・・・・・・なんてどうやって出来ますか?
作ってみて納得行かなければ廃棄ですか?そんな事してたら会社は大損害です。
じゃあ職人は納得の行く物を確実に作れるのでしょうか?だったらその最初だけ職人にお願いして
後は機械でコピーすればいいでしょう。
テストを重ねて計算された角度や曲げ位置管長をセットされた機械でやった方が品質は安定しそうですが。
しかし、職人も曲げる機械を使って曲げていると思いますよ。
もし、未だにそんな事やってるとしたら設備投資できなくて古い機械を使ってるだけじゃないでしょうか。
マフラーって手で曲げた感覚で性能が決まりますか?職人の感で色々なエンジンや搭載上の制限を加えて
性能を決定できるものでしょうか?

FIのエキゾーストだって大掛かりなコンピュータで、過去のデータ、搭載する車両での制限等を加えて
弾き出された形を最新のマシンを使ってできるだけ精確に加工します。人の手が入る率が少ないほうが品質が安定します。
今のF1は空力的に利用される様にもなってきたので蛸足が直ぐにチムニーに行ってますし
曲げる余地も無いので溶接メインですが。

もし本当に職人(またはエンジニアが)が感ではなくデータを元に丁寧に手曲げして、
実際に車両に搭載しシャシーダイナモ等計測機に掛け目標の性能を出せたものだけ商品化しているとしたら
それだけで価格差が大変な金額になるでしょう。しかし、その場合でも単一のテスト車両において
目標を達成すればいいので、その達成した物と同じ物を機械で作ったらいいんじゃないかと思います。
本当の手曲げが価値を成すのは、あなたが車両を持ち込みあなたの車両の状態に合わせて
作ってはテスト、作ってはテストを繰り返して仕上げたものなら価値があるでしょう。
でもそれだって機械でやってもいいと思います。
893774RR:2008/11/13(木) 22:36:14 ID:j1bA8+8U
細かいところの作りが美しくなる。あとは技術料と人件費。
つまり自己満足。
894774RR:2008/11/13(木) 22:37:34 ID:kMa7Le9c
>>892
つーか質問に答えろ
895ジュラ10:2008/11/13(木) 22:39:06 ID:BHau66Kt
バイクとかけてスピーカーととく、そのこころは?

排気量のバラエティ=スピーカーの箱の容量のバラエティ。

50CC〜6000CCまで=数百CC〜10000リッターまで。

どっちも10個ずつぐらい持つべきだ。
896774RR:2008/11/13(木) 22:42:30 ID:IKHS2Ubd
>>892
>職人が手曲げで一本一本性能を確認しながら・・・・・・なんてどうやって出来ますか?
職人に謝れ馬鹿
897890:2008/11/13(木) 22:43:37 ID:tkC9LcyJ
>>891->>893
ありがとうございます。
機械より手曲げのほうが、あらゆる角度で力をかけられるので、
もしかしたら結構違う?と思いましたが、そうでもないみたいですね。
(マッサージチェアが手もみに勝てないように)

機械曲げにしますw 余った8万でタイヤ・・
898新宿のセローライダー:2008/11/13(木) 22:44:31 ID:E+g50i+0
>>854氏他の方々ありがとさんです

もともと
デザイン、2気筒、タコメーター、14gタンク
を理由に気に入ってた車両なので、4スト仕様だと・・・という話です
まあ、それを言うなら、NSR250や、イタリアの125(前後片持ちサス)のレーサーのやつも4ストだたら・・・・・・な話にはなっちまうかな(:・∀・)
899774RR:2008/11/13(木) 22:54:55 ID:JgLjdwvE
>>890
多くのマフラーは真っ直ぐなパイプを購入してきて(部材・素材)それを
マフラーになるように曲げて繋げて作ります。
曲げる形式や角度、長さetcによっていろいろと特性が変化します。
その意味では手曲げと機械曲げにはなんらかの性能差が必ずある
はずです。
・・・問題は、その差がどの程度なのかです。ほとんど体感できないと
いうものがほとんどではないかと思います(単に私の経験則です)
まあつまり、「性能や特性には必ず差があるが、解らないほど微々たるもの」
ということですね。
(しいて言えば、手曲げのほうがバラツキがあるといえると思います)

では、「手曲げ」の存在意義は?
ズバリ「見た目」ではないでしょうか。手曲げはとても美しい曲線を
描くことが多いので、ネイキッド等、エンジンやマフラーが丸見えの車種の
場合、大きなアイポイントになります。その美しさ(個人の感覚ですが)に
8万出すか、出さないか。そんなレベルではないかと思いますよ。
900774RR:2008/11/13(木) 22:57:50 ID:hiBaJPk5
パイプを曲げるとどうやっても材質が薄くなるところが生じるが、
熟練職人の手曲げだと極力均一にできる。
「ヨシムラの手曲げ」ってもう伝説だからそれもブランドとして効いているのかもしれない。
実際ショップで見るとなんか美しい(ような気がする)。
美術品や工芸品と同じで付加価値ですな。
もちろん人件費など機械曲げよりコストが掛かるのも確か。
まあでもマフラーの総合性能は純正にかなう物はないよw
901774RR:2008/11/13(木) 23:04:42 ID:IqlAydif
>>900の”ヨシムラ手曲げ伝説”に一票。
うろ覚えだけどベンチテストで機械曲げが敵わなかったとかなんとか・・・
902774RR:2008/11/13(木) 23:33:16 ID:daVF2+4+
>898
KLE250 ANHELOとかどうなん
903774RR:2008/11/14(金) 00:12:46 ID:Lq7qqNV2
まあ、マフラーの性能を決める要素は多々あるが、
その重要度において九割方を占めるのは管の太さと長さなんだよね。
逆に言えばそれが同じならどんな格好でも大した差は出ない。
開発段階のマフラーなんて珍走のタケヤリみたいなもんだし。

で、その同じ性能のマフラーなんだが、
機械で曲げるとどうしてもカクッと曲がる。いわゆる点で曲げる。
つまりエンジンから集合までの間を「コ」の字で繋ぐかたちになるわけ。
それを職人さんが作ると長さは同じでも「)」みたいに曲げられる。

それが一部のマニアな人達にとっては強烈に格好よく映る。
数万円の価格差なんて飛び越えて所有欲を満たしたくなるわけね。

ついでにチタンマフラーはプレミア感を強調するために「焼きいれ処理」を行う。
本来、焼け色なんて走ってるうちに付いてくるモンなんだが、それだとのっぺりとイマイチ綺麗じゃない。
要は新品状態なのに走りこんでる感を出しつつ綺麗なグラデーションを出すわけだ。
もう、マニアさんガマン汁どばどばねw

ちなみにヨシムラは機械曲げマフラーに後から焼き入れした商品も出してる(ファイアースペック)

そんなこんなで「マニア向け」商品は一般向けより高額な定価が設定される事が多いのね。
ちなみに十数年前、最初9万8000円で売り出した、とあるマフラーが全然売れなくて、
翌年、エンブレムのデザイン他小変更のみのマイナーチェンジ版を14万8000円で売り出したら
目標出荷数をめでたく達成してさらにロングセラーになったって話が語り継がれてる。
某、安売り系用品店での話ね。
904774RR:2008/11/14(金) 00:40:14 ID:4FBhLYGx
質問お願いします

住民票の住所とは違う県に済んでいますが、免許センターで一発で試験を受ける場合、
住民票の住所と違う今住んでいる所で試験を受ける事は出来ますか?
905774RR:2008/11/14(金) 00:48:49 ID:cBPTvTQ2
住民票のある都道府県内の試験場じゃないとダメです。
906774RR:2008/11/14(金) 00:53:12 ID:LK03P5Th
他府県に住所地があっても技能検査は受けられます
技能検査でパスすると書面が交付されます。
合格後の手続きを住所地を管轄する公安委員会で行います。
907新宿のセローライダー:2008/11/14(金) 00:55:39 ID:N2SVZF/h
>>902
サンクス

>>904
住民票が新宿区のわたすが、祖国の沖縄の教習所で大型二種免許の卒業まではできたが、
東京都民扱いのあちきでは、(地元の)沖縄県公安委員会で筆記試験できなくて、
東京都の東陽町(江東区)で試験してからようやく二種免許免許交付だたから、多分、住民票の最寄りで受けないとだめかと思われ。
(たぶん)
908774RR:2008/11/14(金) 01:30:22 ID:keURsSDC
毎晩、日焼けサプリ二錠と身長伸ばすサプリ六錠とボディミント1錠をほうじ茶で全て一緒に飲みます。

死にますか?
909774RR:2008/11/14(金) 02:43:30 ID:Qn60sF78
中免で乗れる最も静かなバイクは何でしょうか?
極限まで静かなバイクを探しています。電動は除きます。
910774RR:2008/11/14(金) 02:48:53 ID:Sja7PUv+
>>909
中型自動車免許で乗れるバイクつったら50cc以下しかないぜ?

電動を除くならどれも五十歩百歩だから比べようがねぇ
911774RR:2008/11/14(金) 07:00:12 ID:POJp6CWU
>>908
それ、死ぬとか以前に、多分殆ど意味無いですよ?
以前放送していたTV番組の受け売りですが、
サプリでビタミン等を採るだけだけじゃ意味がなく、いかに使うか?
が重要です。
サプリメントを採っていても、それを活用できる生活をしないと意味がない。
睡眠と適度な運動、それと採ったサプリを有効活用してくれる栄養素も一緒に採らないと、
折角飲んだサプリメントの栄養素は糞尿と一緒に体外へダダ流しですぜw
912774RR:2008/11/14(金) 09:28:01 ID:kojMYiz8
>>909
「中免」って言葉使いからして年齢層はおっさん以上かな?。
一概に言えんが、2stより4st、エンジン剥き出しのネイキッドよりカバーされるスクーター、
排気量はより小さい方が、静かなんじゃないかな。
ノーマルのカブやモンキー、4st50ccのTodayとかがいいと思う。

「普通二輪免許」を生かす125cc超とかを条件につける気なら、そんなの聞き比べた事なんか無いからわからんが、
とりあえずフォーサイトあたりを勧めておこう。
913774RR:2008/11/14(金) 10:22:08 ID:cBPTvTQ2
入手難度とかが定義されてないのでTW200ウィスパーダンサーだな。
914774RR:2008/11/14(金) 10:41:54 ID:r5AvWNhs
静粛性なら4発のあまり高回転ではない奴とかもいいかも。
ある程度回さなければ静かなものだ。

ディバージョンおすすめ。
915774RR:2008/11/14(金) 11:33:12 ID:xh/gYBcR
まだ「中免」で揚げ足取る奴がいるのか…
そもそも「中免」は「中型自動車免許」の略っていうのが定着してないだろ

>>909
静かな、っていうのは人間の感覚だから一概には言えないだろうけど
排気量が小さいほうが普通に走るのでもかなりエンジンを回さないといけないから
実質うるさく感じることが多い

さらに音質もバタバタという断続音の単気筒よりフィーンっていう連続音の4気筒の
方が音量は同じでも静かに感じたりすることもあると思う

だから実質400cc4気筒のCB400SFなんかが静かだと思う

でも1250もあるバンディットなんか3000回転も回さずに走れるから
すんげー静かだよ
体感的には400より静かに感じる
916774RR:2008/11/14(金) 12:25:32 ID:xKVW2FYw
なぜバイクは暖機が必要なのですか?車はいらないのに
917774RR:2008/11/14(金) 12:35:43 ID:cBPTvTQ2
クルマも要らないことはないよ。
運動する時もいきなりできないでしょ。
準備運動しないと体が動かなかったり怪我したり。
機械も同じ。
適切に動く温度になるまで準備運動させなきゃいけない。
918774RR:2008/11/14(金) 12:37:06 ID:xOIBh+wu
>>916
車も昔は必要だった。
必要なくなったのはキャブレータ式から電子制御式に変わったから。

バイクも電子制御式なら暖機運転は必要ない。

で、なぜ必要なのかというと、各機械部品をなじませたり、オイルをしっかり巡らせる、エンジン全体の温度を上げる、
っていうのをしないと本来の性能が発揮されないから。
919774RR:2008/11/14(金) 12:42:15 ID:LfI7JdVu
>>916
暖気とは、停止して落ちた潤滑油を
改めてオイルポンプで吸い上げて
全体に行き渡らせるまで待ったり、
暖まって熱膨張した状態を前提に
設計された部品が正しく機能するまで
暖めたり、吸排気の温度が安定して
アクセル操作に正常に反応するまで
待つような意味が有ります。

本当は四輪車でも必要ですよ。
そして二輪車に絶対必要でもありません。

920774RR:2008/11/14(金) 12:49:08 ID:ul6hStL7
カワサキとスズキってどっちの方が変態なの?
921774RR:2008/11/14(金) 12:50:28 ID:5v4SqpHO
>>920
ありゃネタで自分達で変態変態言ってるだけ。
本物の変態は自覚がない。
922774RR:2008/11/14(金) 13:05:41 ID:6x7JKMu2
>>916
車も本来は暖機が必要だけど、暖機不足でエンジンがストゥールしそうになっても、ECUが自動的にフォローしてくれるので、判りにくくなっただけ
理由はすでに回答があったとおり
そもそも暖機運転とは、長々とアイドリングしておくことではない
負荷が軽い状態で、エンジンやタイヤ、各部の部品を徐々に各部を暖めてやることに意義がある
したがって、走り始めはゆっくりと丁寧に操作するのも一種の暖機運転
923774RR:2008/11/14(金) 13:25:10 ID:LfI7JdVu
>>920
スズキは他社製品と同じ様な物を
真似ても販売につながらないのを知っており
デザインや馬力・軽量などの性能面で
他社に無い特徴をアピールするあまり、
突飛・極端なイメージを持たれた為でしょう。
カワサキはどちらかと言えば早くから
海外市場がメインであり、国内向けでない
ラインナップ展開が一般受けせずに
コアなファン向けなイメージからでしょう。
実はどちらもオーソドックスな物を
努力して向上させる真面目なメーカー。

むしろ絶対に認めようとしないが
独自機構の好きなホンダやヤマハの方が
変態と呼ばれるのにふさわしいと思うよ。
924774RR:2008/11/14(金) 14:01:59 ID:cIlJPMb7
楕円ピストンとか
925774RR:2008/11/14(金) 14:05:58 ID:iZIFF6dK
>実はどちらもオーソドックスな物を
ロータリー油冷SW1アクロスストマジチョノリ
926774RR:2008/11/14(金) 15:52:30 ID:kb3fijwP
you tubeってニコ動みたいにリピート機能はないんですか?
927774R:2008/11/14(金) 16:19:49 ID:S0V9hoGV
FIの事は良く判らないんだけれどもFIになった車種は
やっぱ4連バキュームやらのキャブに使ってた工具は不必要になるんですよね?
928774RR:2008/11/14(金) 16:26:36 ID:JB+SiSiM
FIでも同調は取るよ。だから4連バキュームは必要。
929774RR:2008/11/14(金) 16:29:46 ID:g+HtdHHz
>>927
インジェクションも、同期はずれてきますよ。
よって、必要だけど、キャブレター用がそのまま使えるかは不明。
930774RR:2008/11/14(金) 16:35:10 ID:cBPTvTQ2
さらにこんぴーたきっとが必要なので余計金掛かる。
結局ジェット類揃える方が安かったりw
931774RR:2008/11/14(金) 17:23:25 ID:qFZlx5d0
私の知人が横領を理由にFireされたそうです。
営業成績はそこそこだったそうですが、会社の経営状態が
よくなかったらしく、自主退職を募集していたくらいだそうです。

で、その横領というのが携帯の充電でまぁ、数銭程度かと思われます。
横領の事実はまちがいないし、金額の大小ではないと思いますが、
その程度で人一人を解雇する理由になるのでしょうか。
裁判すれば勝てそうな気がするのですが。
932774RR:2008/11/14(金) 17:32:14 ID:/rf3d/GU
とりあえず労基にでも行ったら?
その充電していた携帯で多少なりとも業務をこなしていた履歴が取れれば十分に勝てそうな気はするが
残念ながら私は法律家ではないので適当なことしか書けない。
933お○好き○電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/11/14(金) 17:39:58 ID:JwoZKjNh
>>931 逆にFIREされて正解だったかも試練ぞ。そんなケツの穴の小さい会社なんて。
勿論不当解雇で労基署指導の可能性は高いけれど居心地は悪いに決まってる。
退職金削減目当てだと思われるが、正統な裁判をすれば慰謝料として取れると思う。
手続き的には「少額訴訟」になるだろう。
日本共産党青年部が力になってくれるから近くの共産党議員事務所に
相談しに行くと良いよ。

 つ http://kaerunet.air-nifty.com/blog/
934774RR:2008/11/14(金) 17:43:41 ID:cIlJPMb7
バッテリーの端子部分にキーのON/OFFに関係ない直付けのセキュリティとホーン用リレーと
3年ほど前に作った自作大容量ホットイナヅマが追加装着されています。

リレーとセキュリティは使用してなくても電気を消費しますか?
コンデンサは古くなってダメになってくると電気を消費するようになったりしますか?
最近バッテリーが弱ってる気がするのでこの辺が原因かと気になります。
935774RR:2008/11/14(金) 18:23:02 ID:GEaJhLWJ
トライアンフとドゥカティならクロージング製品の質が良いのはどちらですか?
936774R:2008/11/14(金) 18:54:10 ID:S0V9hoGV
>>928>>929>>930
レスありがとう
負圧なんかも電子制御されてるのかと想像しちゃってた。
例えるなら昭和初期の未来予想図並に。
しかし
>さらにこんぴーたきっとが必要なので余計金掛かる。
ってその「こんぴーたーきっと」とか言うのはお高いの?そして車種ごとの専用品だったりしちゃうの?

一応、乗り換え考えてて、スズキのバイクに乗ったこと無いんで現行GSX-R750を狙ってる訳ですが
近所にバイク屋が無くて毎回「買うのはレッドバロン。整備は自分」なもんで
937774RR:2008/11/14(金) 19:07:46 ID:lOjPfqPA
>934
セキュリティというものがどういう状態の時に動くモノか考えよう。
エンジンOFF状態で置いてある間に作動しているモノだから、電気は食うでしょ。
コンデンサに関しては、全く無意味なパーツだと(俺は)思ってますし、古くなったら
蓄電能力が低下(劣化)するだけでしょうが、熱的に厳しいエンジン周りにあって
温度変化が激しいと劣化も早まる気がします。

バッテリーが弱ってるのは間違いなくセキュリティに電気を食われているからでしょう。
938774RR:2008/11/14(金) 19:34:42 ID:iW3xzJwI
>934
キーOFF時の消費電力が気になるのなら、バッテリのマイナス端子を外し、ケーブルとバッテリの間に直列にテスターを入れて電流値を測定してみればいい
939934:2008/11/14(金) 20:09:38 ID:cIlJPMb7
>937
どもです。
セキュリティは殆ど使う機会が無いので消費電力はほぼ無さそうな気がしますが待機電力的な
ものもあるのかも。コンデンサはHID点灯時のバッテリー保護のつもりで入れてました。
現在ハロゲンに戻したので一度外してみます。
>938
どもです。一度チェックしてみます。
940774RR:2008/11/14(金) 21:19:40 ID:01C0VWI/
おしえてください。
ホンダのイモビキーを登録するときに使うインスペクションアダプターというのは
単に、カプラーとクリップがつながっているだけですか?
それとも途中になんらかの電子部品が入っているのでしょうか?
なんにも入っていないようでしたら自作したいと思います。
941774RR:2008/11/14(金) 21:28:19 ID:JB+SiSiM
ロック関係の事は防犯上答えられません
942774RR:2008/11/14(金) 21:38:51 ID:styLV6fP
最近400買ったんだが店とかに駐車する時って前から突っ込んで出るときはやっぱハンドル切って押して出るしかないのか?
押すというかなんというか。いかんせん原付も乗った事なく中免取ったからここらへん分かんなくて店怖い。
943774RR:2008/11/14(金) 21:41:23 ID:01C0VWI/
>>941
分かりました。ホンダから取り寄せます。
944774RR:2008/11/14(金) 21:41:25 ID:hfTN2D4A
>>942
んんん?
945774RR:2008/11/14(金) 21:43:31 ID:styLV6fP
>>944
すまんな、俺も言いたい事が伝えれてないうえにどうやって書けばいいのかも分からない。
946774RR:2008/11/14(金) 21:44:21 ID:/rf3d/GU
>>940
ググった結果、カプラーとクリップだけみたいだが…実物を持っているor使った事がある人待ち、かな。
まあ材料費も安いので物は試しで作ってみても良いかと思うが。
と、適当な事しか私はいえないw

>>941
HISSのスペア登録は始動可能な登録済みキーが無いと出来なかったと思うが?
車体本体だけ盗んでキー複製はできない。
947774RR:2008/11/14(金) 21:45:24 ID:/rf3d/GU
>>945
ケツから突っ込んで前から出してもいいけど、傾斜の付いたところは頭から突っ込んだ方が無難。
948774RR:2008/11/14(金) 21:48:27 ID:/WXcOs6u
>>945
平坦なとこだったらバイクに跨りながら両足で地面を蹴ってバックでもおk
平坦じゃなかったらバイクの左側に立ち、左手はハンドルを持ち右手はシートあたりを押す感じでバック
若しくは大型免許とってバックギア付きのデカイバイクを買えばおk
949940:2008/11/14(金) 21:51:40 ID:01C0VWI/
>>946
実は私もググって写真を見たのですが、どうもケーブルだけのようなんですが
へたにつないでスパークユニットを壊したら泣いてしまいそうで
誰か分かる人がいたらと思ったしだいです。どうもありがとうございました。
950774RR:2008/11/14(金) 21:52:16 ID:styLV6fP
>>947-948
やっぱそうやってでるしかないのか、時間掛かるな。
自分でも訳分からない文章でも分かってくれて助かった。ありがとう。
951774RR:2008/11/14(金) 21:53:13 ID:JB+SiSiM
>>947
下り傾斜がついてたらケツから入れないと出すの大変だよね。
952774RR:2008/11/14(金) 22:36:17 ID:qmM6q9DH
頭入れしたら、バックできるバイク以外は人力で動かすしかないって事で
953774RR:2008/11/14(金) 22:43:32 ID:/rf3d/GU
>>951
ああ、下り傾斜の時はケツからですねw
954774RR:2008/11/14(金) 22:59:18 ID:keURsSDC
スピードが出てる時にクラッチ切りっぱでローとかに下ろすとガガガチャゴン!みたいな衝撃があるのは何故でしたか?
955774RR:2008/11/14(金) 23:00:12 ID:6A5xW2Ne
80kg = 80kgf

であってますか?
956774RR:2008/11/14(金) 23:01:01 ID:vg6zxJUx
>>954
スピードが出てるからだよ
957774RR:2008/11/14(金) 23:05:48 ID:keURsSDC
958774RR:2008/11/14(金) 23:05:53 ID:cBPTvTQ2
>>955
北緯45度の平均海面上でのみおk。
959774RR:2008/11/14(金) 23:08:10 ID:JB+SiSiM
>>954
エンジン回転数とタイヤの回転数の差が大きいからです。
960774RR:2008/11/14(金) 23:16:05 ID:6A5xW2Ne
ありがとう。もう1つ!

1kgf = 9.80665 N/mm^2
であってますか
961774RR:2008/11/14(金) 23:17:16 ID:use+wpr+
以下のうちで街乗り速いランキングを付けるとするとどんな感じですか?
アドレスV125
XR230モタード
Ninja250r
トリッカー
ホーネット250
962774RR:2008/11/14(金) 23:19:34 ID:cBPTvTQ2
>>960
なんか勘違いしてるぞw
ttp://www.cranenet.or.jp/tisiki/si.html
963774RR:2008/11/14(金) 23:19:59 ID:JB+SiSiM
1位アドレス 他同着
964774RR:2008/11/14(金) 23:22:55 ID:6A5xW2Ne
??????
1kgf = 9.8N ?

Nの後ろに /mm^2 やら /cm^2 やらつかないのか!?
965774RR:2008/11/14(金) 23:26:30 ID:cBPTvTQ2
>>964
だからニュートン自体は加速度じゃなくて加速度を生じさせる力。
それが標準地表上では1kgと釣り合う。
966774RR:2008/11/14(金) 23:27:01 ID:use+wpr+
>>963
なるほど。モタードは意外に大したことないんですね
967774RR:2008/11/14(金) 23:28:01 ID:wgcxeqa/
前にも質問したんですが

「エンジン部を掃除する時に使うような細長いブラシ」

  HHHHHHHHHHHHH−−−−−−−−−−−−

↑こんなやつ

これ、どこに売ってるんでしょうか?・・・
名称でもいいです・・・おねがいします
968774RR:2008/11/14(金) 23:28:46 ID:5I/SP+NL
ホームセンターで見た気がする。
969774RR:2008/11/14(金) 23:30:04 ID:4h3xpRcW
100円ショップでも見かける・・・
970774RR:2008/11/14(金) 23:31:35 ID:2ZBUILHZ
>>967
細いのでいいならホムセンの食器洗いコーナーあたりにあるジャマイカ
971774RR:2008/11/14(金) 23:32:17 ID:XcmtK8ch
972774RR:2008/11/14(金) 23:33:00 ID:Mp9XgPaw
>>967
ビン洗い?

オレはホムセンの台所用品コーナーで買ったけど
973774RR:2008/11/14(金) 23:33:01 ID:pqOWYx8A
>>964
kgfもN(ニュートン)も力の単位だろ
/mm^2とかは圧力の単位
974774RR:2008/11/14(金) 23:38:16 ID:oYjWefYx
/←これが前に付かなきゃ面積の単位になるだろ。
975774RR:2008/11/14(金) 23:40:16 ID:wgcxeqa/
>>968->>972
なるほど、もう一度
台所用品中心に探して見ます!arigatou
976ジュラ10:2008/11/14(金) 23:49:25 ID:OnmDkbG0
うーん、300万円出してゴールドウイング買うよりもやっぱり
アルファードの方が数100倍は快適なんだろな。

「ゴールドウイング」は、滑らかなエンジン特性の水平対向4気筒・
1000ccエンジン搭載の大型スポーツツアラーモデルとして、1975年に北米での
販売を開始。1980年には排気量を1100ccとし、米国のホンダ オブ アメリカ
 マニュファクチュアリング(HAM)にて現地生産を開始。1984年に1200cc、
そして1987年に1500ccに排気量を上げ、1988年には日本における輸入と販売を開始。
2001年には排気量を1500ccから1800ccに上げ13年振りにフルモデルチェンジし、
累計生産台数50万台を記録。大容量のリアトランクや最上級の乗り心地を実現した
シートなど充実した装備が好評で、高速道路での二人乗りにも最適な
Honda二輪車の最高峰モデルである。
977774RR:2008/11/14(金) 23:50:23 ID:r429OIO8
今までタイヤ交換と言ったら中型でも大型でもタイヤのみを自分で買って交換するか工賃込みで安いと評判のテクニタップに行くかのどっちかだったのですが
今回初めて原付JOGがパンクしたので自転車や原付を主に扱ってるバイク屋に行きました。
タイヤ外すところから全部やってもらったのですが7250円でした
この工賃込みタイヤ代は少々高いなぁと感じたのですがこんなもんでしょうか?
978774RR:2008/11/14(金) 23:51:11 ID:r5AvWNhs
ジュラ10ってなんですか?
979774RR:2008/11/14(金) 23:52:29 ID:PLRtAMAw
>>976
で、ご質問は?
980774RR:2008/11/14(金) 23:54:06 ID:JB+SiSiM
>>977
タイヤ5000円工賃2000円処分料250円って感じ?
安くは無いと思う
981ジュラ10:2008/11/14(金) 23:54:46 ID:OnmDkbG0
ホンダのゴールドウイングが1975年〜2005年の30年間で

累計50万台も売れている事実にびっくりだわな。

年間で1.7万台と2万台近くも売れてんだねえ。

一体誰が300万円もするバイクを買ってるんだ?
982774RR:2008/11/14(金) 23:56:00 ID:JB+SiSiM
>>981
欲しい人が買ってます。
983ジュラ10:2008/11/14(金) 23:59:19 ID:OnmDkbG0
パシフィックコーストはあまり売れなかったんだねえ。

たった100万でゴールドウイング並の見た目が手に入るのに、

どうして売れなかったの? 今のビクスクよりもかなり安いぞ。

たった100万もしないんだから。
984774RR:2008/11/15(土) 00:04:55 ID:JB+SiSiM
>>983
買う人がいないから
985890:2008/11/15(土) 00:09:24 ID:EPTdUmlC
>>903のクソヤロウのせいで8万多く支払うことになりました・・・
986774RR:2008/11/15(土) 00:09:37 ID:I+C/f05j
>>983
ゴールドウイングは「高いから売れてる」んだよ
987ジュラ10:2008/11/15(土) 00:33:54 ID:Z7JQO/gC
>>984

当時はレーレプブームで売れなかっただけで(ほら、日本人ってバカだからw

今はビクスクブームだから、丁度良く売れるという説が濃厚だ。
988774RR:2008/11/15(土) 00:37:00 ID:tfiWCCJp
なんでジュラさんってバイクのこと知らんのに上から目線で
イカれたこと言うの?
989774RR:2008/11/15(土) 00:43:48 ID:gHIf+ii0
GW、毎年新車買うオッサン知ってる。
下取り車の走行処理は3桁。
青い回転灯も必ず新品w
自称バイクオタクwww
990774RR:2008/11/15(土) 00:49:18 ID:U1975myY
>>987
売れるといいですね
991774RR:2008/11/15(土) 00:50:48 ID:5GEtzeAA
駐車違反金を滞納してたカリスマモデルの何とかリナ?
って人が乗ってた原付バイクの車種分かる人いますか?
992ジュラ10:2008/11/15(土) 00:55:31 ID:Z7JQO/gC
>>990
売れるから再販させろ。

当時は全く売れなかったらしいからのう。
993774RR:2008/11/15(土) 01:17:41 ID:pMW91hCa
1 4 4LL
4LL 4 1ってどういう移民ですか
994774RR:2008/11/15(土) 01:22:03 ID:TBC1i0ZE
4LLって…硫化水素の検知管って検索してみたら出たぞ…
995774RR:2008/11/15(土) 03:29:09 ID:vdwoQoMk

値段の割りに高性能なバイク用ウィンターウェアご存知ありませんか?
よろしくお願いします。
996774RR:2008/11/15(土) 05:39:56 ID:4t8KuIFP
>>991
ベスパのLX50だってさ
997774RR:2008/11/15(土) 05:40:18 ID:vINCYwhY
>>995
バギーの二万程度の上下
998774RR:2008/11/15(土) 05:41:06 ID:vINCYwhY
生き埋め
999774RR:2008/11/15(土) 05:42:57 ID:vINCYwhY
埋め
10004ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/11/15(土) 05:44:51 ID:1OjHcQe8
1000
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐