【GT GR YSR】ヤマハ空冷2stMINI総合【FX RD MR TY】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
落ちてたので立てました
2774RR:2008/10/19(日) 22:23:38 ID:Qo1fDTCu
過去ログより
【ヤマハ353系搭載の主な車種、機種コードと特徴】

353 FX50 (新設計3ポートトルクインダクションエンジン。末番-70のGYTキットの一部が未だ残る。
354 MR50 (FXの兄弟車として生まれたオフロードスポーツ。跳ね上がったダウンマフラーが特徴的。
367 GT1MX (後にMX80と名を変え、長きに渡り生産された輸出コンペモデル。
374 GT80 (FT50、JT60の後継車。FXのエンジンをディチューンして搭載。4速。
375 GT50
388 RD60 (輸出、ピストンがボアアップに流用された事は有名?
451 TY80A,B (輸出、国内向けに再生産。TYという名称だがフレームはGTサイズ。
462 YZ80A (輸出、エンジンは市販車ベースの72cc
492 YZ80B (輸出
481 RD50 (FX50をFディスク化に伴いフォークも変更。
538 TY50 (トライアルモデルだがミッションはFXと同じで2次減速比で対応。カラーリングのみ変更で各年式が存在。
597 TY80
598 YZ80C (輸出
1K8 GR50 (GTベースのミニカフェレーサー。YSRの祖先。
1K9 GR80
1T0 YZ80D (輸出、市販車ベースなのはこの辺まで。
2A3 GT50-2 (5速採用、マフラーがサイレンサ別体構造に。
2A4 GT80-2
2J5 YZ80 (輸出、専用設計エンジン。
2E7 MR50-2 (Fフォークに1T9アルミ製ボトムケースのものを採用。
2W1 RD50SP (キャストホイール採用、Fフォークや外装を新設計。
2U2 RD50 (SPモデルと併売されていたスポークホイール仕様。
3M7 GT50-M (各部新設計、モノクロスサス採用。
3M8 GT80-M
3774RR:2008/10/19(日) 22:24:45 ID:Qo1fDTCu
3R0 YZ50 (市販車とも共通部分が多いエンジン。9PSを発生。
3R1 YZ80 (コンロッド交換すると代替部品なのがこれのだったりする。
3T2 MR50-M (各部新設計、モノクロスサス採用。
4J8 MR50-M (CDI点火、角形スイングアーム、国内最終型。
4G3 MR80-M (CDI点火、角形スイングアーム、国内MR80はこれっきり。輸出名DT80MX。
4M7 GT50-M (CDI点火、角形スイングアーム、最終型。
4M8 GT80-M
4M9 RD50 (スポークホイールに戻った最終型。
4U1 QA50 (ポッケ
4U5 RX50 C/W (19/16インチのアメリカン風。60km/h規制を受けず結構売れた。
4U6 RX50 S/W (スポークホイール仕様、廉価版
4U7 QB50 (フォーゲル
5G0 RD80MX
5G1 RD80MX (輸出。流麗なスタイルをまとったヨーロピアンスポーツ。RZとRDの中間的モデル。
5L6 RX80
5U4 QA50 (ミッドナイトスペシャル。限定車。
5U7 RX50 (ミッドナイトスペシャル。限定車。

…輸出向け派生モデル多数あり…
4774RR:2008/10/19(日) 22:28:58 ID:Qo1fDTCu
AL YSR50(1986、タコメータ・左ミラーはオプション)
2GX YSR80(1986、タコメータ付)
2GJ YSR50(1986、マルボロカラー、フレーム打刻 2AL-040101〜、スペックは2AL)
2UE YSR50 (1988、国内後期型50。純正部品でタコメータの追加が出来るよう、80とメータステーを共通化。
 鍛造スチール製セパハン、穴明きディスクプレート、シートを厚めの物に変更は2RRに準じる。
 フォークは2ALを採用。フレーム形状変更に伴い、マフラーが専用品番で存在。
3CE YSR80 (1988、2UEに合わせてマイナーチェンジ、フレーム打刻 2GX-013101〜、スペックは2GX)
2RR YSR50T(北米向け輸出仕様YSR50 違いはリフレクタ類、メーターがマイル表示、50エンジンに電装は80、キルスイッチ標準装備、タンクパッド有)
3AX YSR80詳細不明、クランクAss'yの掲載はある('96年度版)2RRの80版?
3FD YSR50T?(2RRのマイナーチェンジ後の仕様?詳細不明)
3NN YSR50 UCCカラー。私の記憶違いでなければUCCの懸賞のみ。輸出仕様にあったのかも。
 グラフィック関係部品はまだ出る。
5774RR:2008/10/19(日) 22:31:13 ID:Qo1fDTCu
【ピストンネタ@50用】
353-11630-01 ピストンアセンブリ         8,001
353-11630-11 ピストンアセンブリ         8,001
353-11630-21 ピストンアセンブリ         8,001
353-11630-31 ピストンアセンブリ         販売終了
353-11630-41 ピストンアセンブリ         販売終了
353-11630-70 353116302100      8,001
353-11635-01 ピストン (0.25MM O/S) 5,964
353-11635-22 ピストン (0.25MM O/S) 2,510
353-11635-31 ピストン (0.25MM O/S) 5,964
353-11635-51 ピストン (0.25MM O/S) 販売終了
353-11635-81 ピストン (0.25MM O/S) 販売終了
353-11635-91 ピストン (0.25MM O/S) 5,964
353-11636-01 ピストン(2ND 0/S 0.50)5,964
353-11636-11 ピストン(2ND 0/S 0.50)5,964
353-11636-21 353116362200      2,510
353-11636-31 ピストン(2ND 0/S 0.50)5,964
353-11636-41 ピストン(2ND 0/S 0.50)5,964
353-11636-51 ピストン(2ND 0/S 0.50)5,964
353-11636-61 ピストン(2ND 0/S 0.50)販売終了
353-11636-81 ピストン(2ND 0/S 0.50)5,964
353-11636-91 ピストン(2ND 0/S 0.50)販売終了
6774RR:2008/10/19(日) 22:32:58 ID:Qo1fDTCu

353-11637-01 ピストン(3RD 0/S 0.75)5,964
353-11637-31 ピストン(3RD 0/S 0.75)5,964
353-11637-51 ピストン(3RD 0/S 0.75)販売終了
353-11637-61 ピストン(3RD 0/S 0.75)販売終了
353-11637-81 ピストン(3RD 0/S 0.75)販売終了
353-11638-01 ピストン(4TH 0/S 1.00)5,964
353-11638-31 ピストン(4TH 0/S 1.00)販売終了
353-11638-51 ピストン(4TH 0/S 1.00)販売終了
353-11638-61 ピストン(4TH 0/S 1.00)販売終了
353-11638-81 ピストン(4TH 0/S 1.00)販売終了


【STDピストン編】
353-11631-00-96 ピストン (STD)   5,964
353-11631-00-98 ピストン (STD)   5,964
353-11631-01-99 ピストン (STD)   5,964
353-11631-01-96 ピストン (STD)   5,964
353-11631-11-96 ピストン (STD)   5,964
353-11631-11-98 ピストン (STD)   5,964
353-11631-21-96 353116312296 2,510
353-11631-21-98 ピストン (STD)   2,510
353-11631-31-96 ピストン (STD)   5,964
353-11631-31-98 ピストン (STD)   5,964
353-11631-31-00 ピストン (STD)   5,964
353-11631-41-96 ピストン (STD)   5,964
353-11631-41-98 ピストン (STD)   5,964
353-11631-51-96 ピストン (STD)   5,964
353-11631-51-98 ピストン (STD)   5,964
353-11631-51-99 ピストン (STD)   5,964
7774RR:2008/10/19(日) 22:34:10 ID:Qo1fDTCu
353-11631-61-96 ピストン (STD)   5,964
353-11631-61-98 ピストン (STD)   5,964
353-11631-70-96 ピストン (STD)   販売終了
353-11631-70-97 ピストン (STD)   販売終了
353-11631-70-98 ピストン (STD)   販売終了
353-11631-81-96 ピストン (STD)   5,964
353-11631-81-98 ピストン (STD)   5,964
353-11631-91-96 ピストン (STD)   5,964
353-11631-91-98 ピストン (STD)   5,964
53-11631-22-97 ピストン (STD)   5,198
06/02/09時点
8774RR:2008/10/19(日) 22:35:12 ID:Qo1fDTCu
以上、落ちない程度にマッタリ行きましょう。
9774RR:2008/10/20(月) 11:21:21 ID:NdQly+iy
いきなり過疎ってるしw
かと言って、これと言った話題ないからなぁ…

そう言えば最近、尾灯の球が手に入りにくくなってない?
10774RR:2008/10/20(月) 14:45:31 ID:oGvBHA3w
YSR50のクラッチワイヤって欠品?
11774RR:2008/10/21(火) 09:23:23 ID:rwBnbHOs
まともな店なら直ぐに回答があるだろうに。
なぜにここで聞くのか?
12774RR:2008/10/21(火) 09:44:54 ID:P7kJPHuT
RD50(後期)の一次減速比はポッケと同じ3.578なんだろうか
変速比が3.250/2.000/1.428/1.125/0.961てのはわかったんだけど

どうもタコメーターの表示と速度が合ってないような気がする
タコメーターが幸福号なのかスピードメーターが不幸なのか
13774RR:2008/10/21(火) 10:37:50 ID:fuQIJNoc
>>10
PCならヤマハの部品検索で分かるよね。
 
6Vはホームセンターで売ってないですな。
14774RR:2008/10/21(火) 12:49:32 ID:pVSTnBB1
2ストYBのジェネレータコイルがもうすぐ欠品になるらしいぜ


12V化するなら今のうち
15774RR:2008/10/21(火) 13:03:12 ID:H421Z2/H
12VかオールLEDか悩み中。
1612:2008/10/21(火) 23:12:11 ID:D9A6XBdf
自己解決した
68/19の3.578で合ってた
17774RR:2008/10/23(木) 17:57:31 ID:jwd/8ueP
昔乗ってたミニトレのパーツとか余ってる4ミニパーツ寄せ集めて
モドキを作ってみた。
4ST125チャイナエンジンってノーマルFT1相当の性能だったのでフイタ(w
18774RR:2008/10/23(木) 18:46:35 ID:zCJ8RTr5
え、4馬力しか出てないの?
いくらなんでもそれはなかんべ
19774RR:2008/10/24(金) 10:25:59 ID:pfG9SjJb
>>18

無駄に低速トルクがあつく、加速感も似ていて、最高速度80位も燃費も20台半ばとミニトレ相当の性能だよ!
馬力的には2GX相当の9馬力だけど、、、
20774RR:2008/10/24(金) 10:27:03 ID:pfG9SjJb
>>18

無駄に低速トルクがあつく、加速感も似ていて、最高速度80位も燃費も20台半ばとミニトレ相当の性能だよ!
馬力的には2GX相当の9馬力だけど、、、
21774RR:2008/10/24(金) 10:28:08 ID:pfG9SjJb
すまんダブった。
22774RR:2008/10/24(金) 10:35:03 ID:tNCnTJii
ファイナル変えればストック状態のWAVE125並みの性能になるかな?
最高速度110km、燃費60km/Lみたいな。まあ燃費は無理かもしれないけど

馬力は似たようなもの(のはず…)なんだし
23774RR:2008/10/25(土) 21:48:59 ID:+Uy+C9HY
 チャイナエンジンってパワーバンドの上限に達する前に限界が出るから伸びない分
最高速度は稼げないんじゃない?
 大してミニトレ系エンジンは低速もあって、上も伸びるから体感的にはスペック以上にパワフルで楽しいよね!
4stでいいから、GT50FとGT120Fとかださないかな?
24774RR:2008/10/25(土) 23:05:53 ID:8KWWtxhu
ミニトレをスポークホイールでディスクブレーキ化でき無いかなぁ

今はフロントホイールがTZR50でリアホイールがRX50なんだけど
もっとトレールしたい
25774RR:2008/10/26(日) 22:06:29 ID:+5rTWKaQ
>>24
つRZ50
26774RR:2008/10/27(月) 10:04:05 ID:068bLZv1
もう玉数が無いからなるべくノーマルが良いかなぁとも思うこの頃。
27774RR:2008/10/27(月) 12:59:06 ID:lFgZ97Ej
>>26
前スレ(?)でミニトレをアホ丸出しでいじったのを晒してたんだけど、
ノーマルに戻せられるように部品は残してる
28774RR:2008/10/27(月) 13:01:05 ID:LyiCjtF4
ノーマルで維持しようにもタイヤがやばいのはどうすべえ
29774RR:2008/10/27(月) 13:09:22 ID:068bLZv1
ミニトレのTR−1はまだありますね。
14インチはあるけど15インチが問題なんでしょうか(ロード用)
30774RR:2008/10/28(火) 10:06:58 ID:iE6Frv7r
はじめまして!ポッケ(EGはGT80)はダメですか?
31774RR:2008/10/28(火) 10:31:37 ID:NbXqRcd6
80とかはピストンが出ないのが恐ろしい。
ポッケもフォーゲルも仲間でしょうな。
32774RR:2008/10/28(火) 10:43:56 ID:tV2Oh5Gz
>>30
ナカーマ!
同じ仕様だよ。
33774RR:2008/10/28(火) 12:51:15 ID:SI6V61hM
水冷ヘッド付属のラジエターの取り付け方がわからねー
34774RR:2008/10/29(水) 16:12:37 ID:Nj+ANS48
ベアリングについて質問ですが。
ホイールやクランクに付くのはサイズが合えば純正じゃ無くてもOKでしょうか。

純正部品だと倍以上するのでシールド形のしたんですがどうでしょうか?
 
タイヤ交換にベアリングも一緒に交換迄はサイズ合えば良い気がしますが、
クランクのはどうだろうかと言う疑問です。
35774RR:2008/10/29(水) 16:56:11 ID:D4XGJK1V
>>33
当時のキット物ならステーは自作で。
スガヤのは知らないけど忠男のは自作しないと付かなかった。

>>34
詳しくないけどベアリングって精度の等級があるんじゃなかったっけ。
クランクに使うならいいヤツにした方がいいと思うけど。
ホイルベアリングは大丈夫だろうけど、クランクにシールド型は潤滑や熱の面で
まずいんじゃない?
36774RR:2008/10/29(水) 22:04:20 ID:wCf3ov3w
純正もベアリング屋から仕入れてるから大丈夫。
ホイール周りは普通なら接触型のゴムシールタイプじゃない?
クランクはオープン型かシール型ならシールを外して使えばいい。
組む前にグリスを落とすのを忘れずに。
等級はクランクでC4、他はC3って辺りを使っておけばOKです。
3734です:2008/10/30(木) 10:59:30 ID:xFJmNdQP
御回答有難う御座いました、大変参考になりました。
週末は取り敢えず部品が届いたらタイヤ交換と一緒にベアリングとシールを
変えてみます。
クランクはその次の段階ですがなかなか大変そうですね(特殊工具も必要ですし)
モノサスGT80をレストアしてるんですがなかなか走りません。
38774RR:2008/10/31(金) 23:58:40 ID:OW4OOX1y
ヨクツモオデッセイ
タモススジェイピー
リブラプロ容疑者
陰唇ドラゴンNS-1
カツォッ魂
バイク戦士容疑者
39774RR:2008/11/02(日) 22:30:54 ID:jAdeBnb3
保守
40774RR:2008/11/04(火) 09:59:00 ID:J2zDQm2Q
ホイールのベアリングは簡単には外れないんですね。
逆から丸棒で叩けば外れるもんだと勘違いしてました。
また週末に挑戦。
41774RR:2008/11/05(水) 00:23:25 ID:+d+OMj1k
↑そんなに固いかい?叩くのはいいけどベアリンク壊さないようにね!銅棒で叩くとかふちの方叩くとかね?
42774RR:2008/11/05(水) 10:45:36 ID:QLH9+SqK
>>40
左右のベアリング間にスペーサー入ってるから引っかかりが取りにくいよね。
プーラーがない場合、コンクリアンカーを使うか、溶接機があるならベアリングの穴を
鉄片で塞いで叩き出すか、かな。
片方叩き出せれば反対側はそのまま裏から叩けるし。
43774RR:2008/11/05(水) 13:28:42 ID:GXMeWtqN
たぶん80年製のミニトレで一度も交換してなかったので固着してたんだと
思います。
プラーも内径10mmではなかなか合わないので10mm専用の工具をオク
で千円で注文しておきました、アンカーボルトも買ってみたんですが今のは
ピンタイプしかホームセンターに置いてないので難しいみたいです。
 
1万円近いプラーセットもちょっと手が出しにくいというのもあります。
44774RR:2008/11/06(木) 00:53:07 ID:JEveYEAe
みんな100q出ますか?出たとしたら何rpmで出ますか?
45774RR:2008/11/06(木) 15:36:28 ID:lbolJev5
ノーマルで100kmは厳しいかと思いますね。
YSR80なら可能だろうか?
46774RR:2008/11/06(木) 16:53:01 ID:BGQ6iAri
YSR80でメーター読みなら多分でると思う…
実測になると抵抗少ない姿勢したりしないと厳しそうだけど。

でもまともに止まれるのかな( ̄▽ ̄;)
47774RR:2008/11/06(木) 20:51:16 ID:Sqo9bLk1
空冷YZ80エンジンだと余裕で出そうだな

ヤフオク空冷YZエンジン高杉
48774RR:2008/11/06(木) 21:47:26 ID:YG/5LyPM
混合仕様にしてる人に質問です。
OILは何を使ってますか?
混合比はどれくらいにしてますか?
ガソリンをハイオクにする意味はありますか?
49774RR:2008/11/07(金) 07:36:11 ID:PffIaTnB
44です。御意見有難うございます。現在、YSR80egで10000rpm、100qです。π24キャブ入ってますがもう少しハイギヤード化しても良いもんか悩んでます。
50774RR:2008/11/07(金) 10:20:08 ID:015Hl+oE
スピード出したいなら素直に排気量の多いのにのれば良いだけだよ。
アドレスで100km出るんだからYSRいじって100km出てもあんまり
意味が無いと思う、もう希少種なんで大切に乗るのが良いかと。
51774RR:2008/11/07(金) 10:22:04 ID:YW49DVhZ
Nチビ弄って何キロ出ました、とかの話じゃないんだし
あんまし無理させたらあかんよ
52774RR:2008/11/07(金) 14:41:17 ID:tI/EvGxh
あの時代のエンジンに10000rpmって結構きついものがあると思うよ。
ノーマルポッケで下り坂70キロで1万ちょい。
死にそうな音だったもん。。。
53774RR:2008/11/07(金) 16:50:04 ID:64KE68nW
>>51
NSRなら良くてYSRがダメなのは何故なんだぜ?
54774RR:2008/11/07(金) 20:23:35 ID:PffIaTnB
52氏!ノーマルポッケって10000回りますか?たしか小径キャブで8000も回らなかったような…!?
55774RR:2008/11/07(金) 20:31:09 ID:64KE68nW
>>54
ヒント:下り坂

ちなみに7500しか回んないっス
56774RR:2008/11/07(金) 21:09:36 ID:PffIaTnB
わかりました。よく読めばよかったんですね。m(_ _)m
57774RR:2008/11/07(金) 21:46:15 ID:mSzfYu/5
>>53
NSRだったら50ccでもリミ解すれば100km/hでても普通でロスマンあるけど、、、
YSR80で100km出すことの方がロマンを感じるって、
 YSR80を100kmも出ないっと過小評価しているが、
それでもYSRで100km/h出すことにロマンを期待してるんじゃないかな?
58774RR:2008/11/08(土) 15:16:17 ID:B5XwzUGF
>>57
日本語でお願いします。
59774RR:2008/11/08(土) 16:43:03 ID:2gJCj8wj
ベアリングはアンカーボルト作戦で外れました、よっぽど状態が悪くないならやらない方が良いですね。
下手なだけかもしれませんがタイヤ交換でチューブに穴が開いてしまいます。
何かコツみたいなもんでもあるんでしょうか。
60774RR:2008/11/08(土) 20:33:52 ID:h+ONDAyB
RD50後期エンジン+気化器、エアクリと排気管はノーマルのままのポッケ
MJを#210→#100(実はパッソルのMJ)でちょうどいい感じ
スプロケも前後ともポッケ(15-29)、タイヤはノーマル
発進のときのフロントアップは殆どなし、最高速は怖くて試してない


と、自分のための覚え書き

3.50-6ってノーマル以外のタイヤがない……
61774RR:2008/11/09(日) 18:14:00 ID:yZvErLQQ
YSR80を買い純正タイヤからMBR750に変え,
初心者が初めて峠というところに行ってみたのですが
タイヤが両サイド2センチくらい余ってました……
無理せず,やっぱり大切に乗ることに決めました
62774RR:2008/11/10(月) 10:05:27 ID:3LtMIT9k
いい歳しててもヘタなモンゴリエイプにゃぁ負けたくないんすけどねぇ…。
63774RR:2008/11/10(月) 12:36:52 ID:njTCQGMT
>>62
パーツの豊富さで負けてる
64774RR:2008/11/10(月) 16:20:12 ID:3LtMIT9k
↑確かに…。が幸い、機械加工に従事してるのでワンオフパーツ作れたり流用、社外品の改造も桶!今の会社は辞められまへん!W
65774RR:2008/11/10(月) 22:43:02 ID:njTCQGMT
>>64
そういう技術が羨ましい
俺なんかそんな技術無いからパーツの流用しかできない

2本サスのスイングアームならこの系列やモンキーのが流用できるが、
俺のはモノサスミニトレだから流用できるのが少ない
モノサスでもMRとミニトレじゃ幅が違うの
66774RR:2008/11/10(月) 22:58:57 ID:3LtMIT9k
64です。ミニトレとMRは互換性ないんですか!?知りませんでした。ちなみに俺のポッケはモノサスミニトレの角スイングアームをカット&溶接で二本サス用にしました。FフォークもTブリッジ自作でコンペTY80用です。
67774RR:2008/11/11(火) 09:02:05 ID:dU/1mx7+
ポッケのスイングアームとリアホイール余ってるけど
欲しい人いないわな…
68774RR:2008/11/13(木) 05:29:48 ID:zpadn0au
タイヤ交換はレバーを倒し過ぎると
チューブが切れるよ
レバーを3本使って少しずつがいいよ
当たり前だけどビードは確実に落として

真夏の屋外での交換はタイヤが伸びてらくだよ
69774RR:2008/11/13(木) 10:06:59 ID:sMcYzc7c
結構難しいですよね、慎重にやっても穴が開いてしまって凹みます。
冬場なんで気温が低いのも関係するって事ですね。
天気が良かったら少しに日に当てる事も考えられますねぇ。
3本で再挑戦してみます。
70774RR:2008/11/13(木) 23:03:28 ID:GClBXVbK
↑ママレモン塗れにして組めば多少ならチューブ挟んでもパンク逃れること出来るよ。
ビートも上がりやすくなるしね。
71774RR:2008/11/14(金) 14:55:51 ID:TH6KYEFD
>>44
30年前の話だけどFX50ベタ伏せで出したことがある。
基本ノーマル。約1万回転ちょい上。僅かな下り坂、追風だけどね。
72774RR:2008/11/14(金) 17:07:47 ID:4Vd2tNbC
ふと気がついたら、オクに出てた新品YSR80のシリンダーとピストンのセット、落札されてる。
出品価格が4万オーバーだったから入札あるのか?と思ってたんだけど、あの価格でも欲しい
人いるんだな。
チラウラスマン
73774RR:2008/11/14(金) 18:09:30 ID:O9CuHxIH
YSR80の79ccシリンダーってとこが珍しいのではないかと
縦空冷の排気量は72ccだったし…

あ、でもミニトレ後期なんかも79ccになってたっけ?
74774RR:2008/11/14(金) 20:00:15 ID:1FIY7bL7
ミニトレ・MRはモノサスから79ccですね。
角サスからCDI。
ヤフオクはなんか価格上ってますよね。
75774RR:2008/11/15(土) 20:47:06 ID:uIFxFKb0
ポイント点火のエンジンでも小加工でCDIにできそうだね
76774RR:2008/11/15(土) 23:08:51 ID:uIFxFKb0
GR50のカットしてないシートをヤフオクで買っちゃった

モノサスのミニトレに付くんだろうか
77774RR:2008/11/16(日) 10:10:26 ID:5FR926ne
微妙な気はしますが加工すればでしょうか。
78774RR:2008/11/17(月) 16:36:51 ID:45ZyUu8p
>>75
ベース毎CDIの物にしてしまえばいいんじゃなかったっけ。
79774RR:2008/11/21(金) 22:34:35 ID:L/5L7bxr
保守
80774RR:2008/11/22(土) 16:27:19 ID:lBi1XmTM
スレタイにはないけど、RX50はいいバイクだと思います。
あの独特の排気音と、楽なポジションで、ゆっくり
流していても、楽しかったです。
81774RR:2008/11/23(日) 12:22:21 ID:gq4GT4pW
IDにGTが出たからパピコ
ちなみにTDR80持ってもす
82774RR
寒くなるとバイクいじるのって気後れしますね。