秋茄子親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part203

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆秋茄子親切な奴が嫁と茄子を食いながら何でも質問に答える!

├味噌田楽も焼き茄子も美味しいね
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo09.html
└秋彼岸、蛇穴に入る、雁、角切、etc....

☆直前スレ
├土師祭親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part202
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1220772245/
2774RR:2008/09/15(月) 09:07:20 ID:2DeE6Zuv
3774RR:2008/09/15(月) 09:07:30 ID:usL2Ab8B
     ::|
     ::|    ____
     ::|.  ./|=|    ヽ.    ≡三< ̄ ̄ ̄>
     ::|. / |=|  o  |=ヽ     .≡ ̄>/
     ::|__〈 ___  ___l   ≡三/ /
     ::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐|    ≡/  <___/|
     ::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:|  ≡三|______/
     ::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
     ::|  ';:::::┌===┐./
     ::| _〉ヾ ヾ二ソ./       こ、これは乙じゃなくてスラッガーなんだから
     ::||ロ|ロ|  `---´:|____    変な勘違いしないでよね!
     ::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
     ::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
     ::|ロヽ 旦旦旦旦旦./ロ,/|::旦旦)
     ::|ヾ旦旦旦旦旦旦,,,/::::|、 旦旦|

4774RR:2008/09/15(月) 09:14:05 ID:cU/G8h8V
>1

重複するとこだったw

テンプレで埋め自粛をうながすか
自治スレで事前の宣言をするように示したほうがいいような
5774RR:2008/09/15(月) 09:14:43 ID:4Uh/xzlo
               ___
          rrー-.,r'==r'ー<" ̄7」
         <.r:::´::::::::::::::::::`ヽLイ,ノ
          ,'::::;:::_;;::::;、::;;_ヽ:::::i>ヘ
         ハLi/!;iハヘ;;_ハリi::::イ::::',
         `Eリ 〇   〇/ |:ノ';:::::i 
          i:人 rー―┐'ァノ:|kハ|::::!
         λハ:Z(⌒)壬fく;|::|:::::ハ:::/
           /| >>1  .|/|リ/'、::i/
.             ( |     .:| |
               |  乙 .:| .|
               |_r-、__j_ノ
              /:::/`ー'::::l:::::ヽ
6774RR:2008/09/15(月) 09:20:48 ID:2DeE6Zuv
>>4
埋めるな、って書く事で埋まりそうで書けなかったDeath
自治スレで宣言する方がいいんですね、次からそうします。
7774RR:2008/09/15(月) 10:32:29 ID:SBQ1D6jc
新車のCB750と中古車のCB1300SF
同じ価格だとすると皆さんならどっちを選びますか?
8774RR:2008/09/15(月) 10:44:22 ID:H4OeAun5
CB750新車
9774RR:2008/09/15(月) 10:52:54 ID:2DeE6Zuv
>>7
俺もCB750だな。
新車中古車関係なく…1300はデカすぎパワーありすぎでもてあます。
10774RR:2008/09/15(月) 11:01:24 ID:4Uh/xzlo
>>7
私もCB750を推します。車格に対するエンジンパワーのバランスが良く、
パワーが足りないことも持て余すこともありません。

CB1300SFを視野に入れるなら、私は「X4」も選択肢に入れますが・・・
少しCB1300SFより重量が重くなりますが、低速の扱いやすさは上です
11774RR:2008/09/15(月) 11:20:38 ID:hUWlGuBs
前スレ913さん、サンクスです
この前オイル交換したばかりだったので早速キャップをはずして液を抜きました
茶色の水っぽいのとヘドロみたいなのが出てきてグロかったです
12774RR:2008/09/15(月) 12:41:12 ID:rixo6PFM
キャブ仕様の20馬力ST250とインジェクション仕様の19馬力ST250
タンデムするなら
キャブ仕様が快適ですか?
13774RR:2008/09/15(月) 12:43:58 ID:uJlttjqp
29馬力のCB400SSや27馬力のSR400が快適です
14774RR:2008/09/15(月) 12:46:27 ID:H4OeAun5
>>12
インジェクション仕様を選ぶな。
実際全てのエンジンが20馬力出ていたわけじゃなくて個体差あるし、
インジェクションの方がどんなコンディションでもキャブに比べ安定した燃焼が可能。
タンデムするわけじゃなくてもキャブよりインジェクションだな。
15774RR:2008/09/15(月) 13:07:48 ID:MDONpQ1+
バッテリーがあがってエンジンかけれなくなったんだけど、
バイク屋じゃなくて、ガソリンスタンドでも対処してもらえる?
16774RR:2008/09/15(月) 13:13:35 ID:xV3grUu/
してくれる。
17774RR:2008/09/15(月) 13:17:20 ID:MDONpQ1+
さんきゅー
一番近所のGSまで2kmほど
頑張って押してくかぁ
18774RR:2008/09/15(月) 13:22:41 ID:xwp/rxI8
>>17
そのGSに電話して確認を取っておいたほうが
19774RR:2008/09/15(月) 13:24:35 ID:42b7sBQT
原付購入を考えてる者です
先月他県から引っ越してきてまだ住所変更をすませてないんですが、すませてからバイク屋にいったほうがいいですよね?
ちなみに自賠責やナンバー登録などはバイク屋に頼まず自分でやろうと思ってます
20774RR:2008/09/15(月) 13:59:18 ID:MDONpQ1+
押し掛けで始動できたんだけど、
アイドリングは普通で、アクセル開けると被ってエンストしちゃう

キャブが詰まってるんかな?
GS行っても無駄になりそうだな
21774RR:2008/09/15(月) 14:14:07 ID:w8xYFZqB
>>19
原付のナンバーは納税証明だから
住民票移す前にやったら余分な手間が増えるだけだよ。


>>20
そんだけじゃなんとも。
キャブセッティングが濃すぎるような気もするけど、
電気の可能性もある。

ただ、ガス欠かどうかはタンク見れば解るでしょ?
22774RR:2008/09/15(月) 14:27:51 ID:MDONpQ1+
>>21
ガスはあるよ〜
止まる時はガス欠に似てる気もするけど、
急に吹けるときもある

半年以上エンジンかけてなかったんす
23774RR:2008/09/15(月) 14:30:17 ID:w8xYFZqB
>>22
>半年以上エンジンかけてなかったんす

車種は?

キャブ詰まりの他に
バッテリーの充電不足〜バッテリーの死亡も
原因である確率が高そう。
24774RR:2008/09/15(月) 14:36:38 ID:MDONpQ1+
ST250っす
バッテリーはいっちゃってるよ
25774RR:2008/09/15(月) 14:43:26 ID:w8xYFZqB
んじゃ、バッテリーじゃねーの?

ST250は、
ジェネレータからプラグマで直結じゃなくて
一回バッテリー経由してたと思うし。


腐ったガソリンでのキャブ詰まりも
原因から外れた訳じゃないし、その辺り総チェックだな〜
26774RR:2008/09/15(月) 14:44:18 ID:w8xYFZqB
訂正

×:プラグマで
○:プラグまで

プラグマってなんだクマ〜
27774RR:2008/09/15(月) 15:02:29 ID:MDONpQ1+
キャブチェックか
やったことないけど、一度試してみるか


雨降って来たから、今日はやめとこっと
28774RR:2008/09/15(月) 15:36:17 ID:SBQ1D6jc
>>8-10
CB750の新車探します。
貴重なご意見ありがとうございました。
29774RR:2008/09/15(月) 15:44:49 ID:LmA9I/Sx
洗車について聞きたいです。
いつもはホースかバケツで水ぶっかける(鍵穴とマフラーの穴には入らないようにしてる)
水に食器用洗剤を混ぜたモノ(時々原液のまま使う)をスポンジや歯ブラシで全部(マフラー、ホイール等も)拭いて水で流す。
キレイになるまで↑の繰り返し
乾いた布でだいたい拭く
自然乾燥
とやっているんですがこれで大丈夫でしょうか?特にマフラー、ホイールが気になります
30774RR:2008/09/15(月) 16:11:36 ID:SBQ1D6jc
質問ばかりですみません。
新車購入した場合の諸経費(任意保険は含まない)はいくらぐらい見ておけばいいですか?
31774RR:2008/09/15(月) 16:16:03 ID:e8tdptlL
>>29
注油する部分以外だったら別に問題ない
32774RR:2008/09/15(月) 16:23:13 ID:aEY/v5Us
>>30
保険込みで10万みとけ。
保険抜きなら5万くらいか?
33774RR:2008/09/15(月) 16:43:58 ID:hxDwDZd/
日本人ならとりあえず最大最強を買っとけ。
新車で750買うならボーナス一回分追加すれば新車1300だって買えるだろう?

いっちゃ悪いがCB750は遥か昔の設計。P−big1以前のものだ。
その後CB1000、CB1300前期、現行1300と進化している。
「感動性能を有していること」「セクシーかつワイルドであること」に関して750に勝ち目はない。

どちらを買っても必ず後悔はある。
でかすぎる1300に嫌気がさす事だってあるだろう。
しかしそれは1300を所有してこそはじめて解かることだ。

750では最初から常に上位モデルの存在を感じなければならない。
日本人的性格として、結構これは堪えるはずだ。

750という玄人的選択をするのは、でかすぎるバイクを扱って難しさを悟ってからでも遅くはない。
34774RR:2008/09/15(月) 17:11:38 ID:qyyuqBXf
ブレーキ(右レバー)をロックする盗難防止装置があるんですが
ああいう類のロック装置は長期間つけっ放しでもブレーキは痛まないんでしょうか??
35774RR:2008/09/15(月) 17:14:28 ID:xV3grUu/
>>34
それ以前に、防犯効果は皆無。
36774RR:2008/09/15(月) 17:19:39 ID:2C6BrOtL
>>34
長時間使用するとパッドとディスクが固着するし
ブレーキホースに圧力がかかりっぱなしなんで
ホースやバンジョーあたりの劣化も早くなる
出先でちょっと使うぐらいにしとくぐらいなら悪戯防止にはいいとは思う
37774RR:2008/09/15(月) 17:34:28 ID:aEY/v5Us
このスレでロック関係の話には注意してくださいね。
>>34さんのは防犯関係の話じゃないからセーフだけど。
38774RR:2008/09/15(月) 17:42:12 ID:xApNlDxB
DJEBEL200の純正リアショックはおいくらでしょうか?
39774RR:2008/09/15(月) 19:07:42 ID:5fv53QG3
何もすることがない日には、どうしていますか?
40774RR:2008/09/15(月) 19:08:36 ID:PHXoBpgk
SS1/32mileに参加している方でイブホイールやPALホイールを使ってる方に
お聞きしたいのですが、自転車用のタイヤで使えるものがあるみたいなんですが、
製品名がさっぱり分かりません。ググっても10インチ用のタイヤなんて見付かりませんorz

もし、知ってる方がいましたら教えてもらえないでしょうか?
41774RR:2008/09/15(月) 19:08:56 ID:mAd4B8v9
>>38
さすがにそれはバイク屋で聞いたほうが早いかと。
42774RR:2008/09/15(月) 19:10:58 ID:AdCDkW6y
>>39
何もすることがない、なんてうらやましいぜw
ワシなんぞバイクには乗ってるより治してる方が長いくらいだからなww
 
家が近所なら、手伝ってもらうぜ?(Not阿部www
43774RR:2008/09/15(月) 19:37:07 ID:g4AmgMg/
キャブのφ数ってどうやって計るんですか?
直径44mmだったんですが・・・
44774RR:2008/09/15(月) 20:00:15 ID:/MGONJ79
ブレーキレバーが折れました
ネットで通販で純正品を買えるサイトやおすすめの部品購入サイトなどありますか?
45774RR:2008/09/15(月) 20:06:24 ID:9DxLV4xC
46774RR:2008/09/15(月) 20:21:01 ID:g4AmgMg/
あ、インテークの方でしたか
エアクリ側の内径だとおもってました^^;

ついでに質問なんですが・・・ていうか質問の続きなんですが
CR80のキャブってXR100モタに流用とか可能ですかね?
やはりインテーク替えないとつきませんよねぇ・・・
47774RR:2008/09/15(月) 20:28:57 ID:0jBPrQYK
6速8000回転で本来は90`出るはずが65`しかで無いという疑問に片肺になるとそうなると返されたのですが、これはおかしいと思う俺が間違ってますか?
回転数と速度は比例してると思うんですが
48774RR:2008/09/15(月) 20:31:14 ID:5fv53QG3
>>42
そうですか。勃起している、かと思ったのですが、、、。
49774RR:2008/09/15(月) 20:31:39 ID:S+QIvppG
>>47
普通のMTなら正しい。
原付などCVTの場合はそうとは限らない


ちなみにMTでそのような現象が起きる場合の原因はクラッチ関係のことが多い
50774RR:2008/09/15(月) 20:44:57 ID:SeSoEwyC
前スレの966の
>初心者の女の子でも乗りやすいバイクってありますか?

なんで969は966を女の書き込みって決めつけちゃうの?なんなの?ホモなの?
男が彼女なり知り合いなりに相談されただけかもしれないのに。

いろんなバイクに乗った事ないから車種名は挙げられんが…
か弱い系の女なら250cc辺りの単気筒が良いかと。
軽いので乗りやすいというか扱いやすい。
体力に心配なさそうなら教習車系のネイキッドとか(250ccとか軽い方が不安は少ない)。

後は、クラッチが重いとすぐ手首が痛くなるのでどんなバイクでもクラッチは軽い方がいい、とか
不具合が出やすいような古い中古車は止めた方がいい、とか
簡単な注意点ぐらいしかアドバイスできんでスマソ。
51774RR:2008/09/15(月) 20:47:15 ID:4Uh/xzlo
(; ^ω^) ・・・・
52774RR:2008/09/15(月) 20:50:47 ID:1UKMZUEM
どうして前スレからわざわざ引っ張り出してまで回答するの?するの?

親切アピールで出会い狙い?


普通、質問系のスレでは女アピールの質問はスルーでしょ…
53774RR:2008/09/15(月) 20:52:00 ID:4Uh/xzlo
その手の話題は荒れるし、毎回結論が同じなのでスルーで


次の質問どうぞ・・・
54774RR:2008/09/15(月) 21:32:36 ID:kYvei2mn
CB400SFスペ2でタイヤはダンロップGPR100を前後純正サイズで装着しています。
交換した直後から「固くて跳ねる」という印象を持っていました。
ものの試しに前後の空気圧を一人乗り指定から1割ほど減らししてみたら(F225→200R250→220)バンク中の感じもかなり良くなりました。
ちなみに身長体重は173センチ63キロでリヤサスプリロードは最強です。
このような方法にデメリットは(燃費&パワー意外で)あるでしょうか?
リヤサスは最強でないとステップ擦りまくる(最強でも擦りますが…)ので、できれば下げたくありません。

長文申し訳ありません。
アドバイスをお願いします。
55774RR:2008/09/15(月) 21:35:48 ID:S+QIvppG
>>54
その程度なら何の問題もないから大丈夫だよ。

あまり下げすぎるとバーストの原因になったりタイヤの磨耗が激しくなったり左右にふらついたり…
56774RR:2008/09/15(月) 21:40:05 ID:9DxLV4xC
>>54
ときどきタイヤチェックして偏摩耗してなければ問題ないよ。
57774RR:2008/09/15(月) 21:44:36 ID:LY0MYdi7
ヘルメットには3年の有効期限があるそうですが、シート高から
数度落として転がしたことがあった場合、速やかに買い替える
べきなのでしょうか?
58774RR:2008/09/15(月) 21:49:16 ID:xV3grUu/
>>57
大丈夫だと思うよ。まぁ、自己責任で。
594ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/15(月) 21:49:48 ID:tiRRwTwd
>>57
私なら速やかに買い替えを考えます。
60774RR:2008/09/15(月) 21:50:41 ID:kYvei2mn
>>55
>>56
ありがとうございます。
タイヤの減り方に気をつけて、燃費等と相談しながら一番の妥協点を探したいと思います。
61お○好き○電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/09/15(月) 22:30:25 ID:wu+cq5r7
 いま、アクセス禁止というかアクセス規制に巻き込まれて自宅からは
書き込めず、仕事先で回線拝借して書き込んでますが、最近大規模な事故
というか規制があったのでしょうか? 趣味板(ナミダメ)だけでなく、
サイエンス板などもみんな書けないんです。 アクキン巻き込みは何度か
有りますが、板を跨いで何処も書けないというのは初めてでちょっと凹んでます。
サーバーを集約整理して管理労力とコストを削減したのは解るのですが、
いざアク禁やサーバ事故など合った場合の被害範囲が広いというのは痛いです。
まあ、嵐君や悪い書き込みする奴が悪いんですがね。
復旧はいつになるやら・・・。 回線は横浜市旭区Bフレッツ系です。
62774RR:2008/09/15(月) 22:38:50 ID:hroHB4t9
回線とか無関係だし
プロバ晒さないとアドバイス不能
つか糞コテUzeeeからずっと規制されててくれw
63774RR:2008/09/15(月) 22:39:55 ID:X5BrK0Da
今日 信号で停止寸前の速度や停止の時に
エンジンがストップするのは
キャブレターの寿命ですか?
70000Km走行のスクーターなんですが
64774RR:2008/09/15(月) 22:42:04 ID:f1+ZEjjg
>>62
コテはNGしやすくていいよ
コテないのにうぜえやつがうぜえ
65774RR:2008/09/15(月) 22:59:12 ID:Kyu1lqaD
>>63
寿命だと思ったら新品に交換したら?
原付でも1万くらいはするけど。

普通はアイドリングの調整すれば直るけどね。
同時にエアクリ洗浄・交換やプラグの交換もセットでどうぞ。
66774RR:2008/09/15(月) 23:05:44 ID:9DxLV4xC
>>57
メットのライナー(内側めくったら見える発泡スチロール)は潰れることによって衝撃を吸収する。
潰れたら復元しない。
だもんで一度衝撃を受けたメットの衝撃吸収能力は大幅に低下している。
以上、命の値段とヘルメットの値段を照らし合わせて自分で考えて。
67774RR:2008/09/15(月) 23:08:33 ID:9DxLV4xC
>>63
2stならマフラーが詰まって寿命なんじゃないかな?
マフラー交換で直りそうな気はする。
キャブのOHもしていい時期だと思うけど。
バイク屋で見て貰って費用と新車の値段を照らし合わせて考えてみればいいんじゃないかな。
68774RR:2008/09/15(月) 23:20:36 ID:THFRCn5W
走行距離2000キロちょいの原付なんですけど、一時的にアイドリングが高くなる原因ってなんですか?
30キロ位走って、本屋で買い物して本屋を出た矢先のことでした
何キロか走ったら元に戻りましたが、今日、信号待ちでアイドリングの勢いがよくなって気になりました。
69774RR:2008/09/15(月) 23:29:23 ID:p8MJo7VP
オートチョークの不調か、ガス欠間近?あとはアクセルワイヤーの固着など…
特に、走ったあとは熱くなってるから始動したてにオートチョークが温度も
関係なく動いた場合なんか景気よく廻るよね。

ま、いずれも憶測の域を出ないので、できたら明日にでもバイク屋さんに見て
もらって下さい。
70774RR:2008/09/15(月) 23:37:09 ID:THFRCn5W
回答ありがとうございます
また同じ症状がでたらバイク屋に見てもらうことにします
71774RR:2008/09/15(月) 23:43:20 ID:b3EvnX1s
NS-1ってバリオスと比べて車体の大きさはどうですか?
72774RR:2008/09/15(月) 23:44:39 ID:uJlttjqp
どうですか?と言われても。 「小さい」
73774RR:2008/09/16(火) 00:14:14 ID:HVv0HetC
>>58-59>>66
ありがとうございます。
命の値段は人生の流れから著しく下落していますので
慎重に判断します。
74774RR:2008/09/16(火) 00:19:02 ID:09zZvuY1
>>71
「小さい」し、タイヤから来るイメージで「細い」、あとフルカウルだけど隙間が多いから「軽い」
そんな感じ。
75774RR:2008/09/16(火) 00:59:41 ID:Jum4R/Jb
18psと21psのXT250X
最高速や加速は違いますか?
76774RR:2008/09/16(火) 01:22:16 ID:tP/msX4l
質問なんですが、マフラーに穴が開いたので溶接しようと思います。
アークなのでかなりの電気が流れるのですが、外さずに作業した場合、バイクに悪影響は出るものなのでしょうか。
(ボディがアースの為、電装部品が心配です)
クルマも同じような状況と思うのですが、クルマの事例でもかまいません。宜しくお願いします。
77774RR:2008/09/16(火) 01:36:33 ID:DncV9QUP
>>76
よほど精密機械をつけていない限りは問題ない。 ってのが普通。 というかそんなんで壊れたら点火プラグの影響で(ry
ただ、念には念を ってことならNSRとかでPGMとか付いてるなら辞めた方がいいかも?後はジョルノクレアみたいなアイドリングストップ機能付いてる とか

それに、作業性から考えて外した方が懸命。
2stなら溶接の火花と熱によってマフラー内のオイルが燃え出したりするしから単体の方がバイクの燃える心配がないし


あと、マフラー溶接をアークでやろう ってのはかなり難しいので頑張ってくれ。
100Vアークならインバーターとかで薄い鉄板も可能だけど…
78774RR:2008/09/16(火) 01:50:40 ID:jarqe6ZB
>>76
パテで埋めたら?
チャンバーだったら耐熱塗料でごまかせそうだけど

場所によるかな?
79774RR:2008/09/16(火) 02:13:43 ID:euxGNlXK
なんか専ブラで書き込めなくなったな
なんだこれ
今はIE
80774RR:2008/09/16(火) 02:52:55 ID:v0VHl95K
hana mogeraが突然
kiri tanpoに変わったと思ったらまた突然
suka pontanになった。
運営が瞑想しているご様子。
81774RR:2008/09/16(火) 08:13:35 ID:QptBDLL1
俺はOpenJaneDoe使ってるけど書き込めるよ。
んでも一度書き込むと156秒も待たされる…

一昨日もまたされたが昨日の午前中ぐらいまでは40秒、
また156秒に戻ってる。

なんじゃこりゃ?
82774RR:2008/09/16(火) 08:36:31 ID:QYkZGmNt
アホな質問かもしれんが
車の小型車は1500CC程度で
小型とはいえ1トン近い重量あるのに
なぜ150km/hぐらいでるの?

大型ツアラーや大型アメリカンの倍近い重量があるのに
燃費もそう変わらんし
83774RR:2008/09/16(火) 08:45:22 ID:eZUYZDJA
出るように設計されてるから。
84774RR:2008/09/16(火) 08:49:43 ID:3vvZ8ZDA
隼はあんな小さなエンジンでなぜノーマルで300km/hも出るの?
ポルシェとかのエンジンは倍以上あるのに
85774RR:2008/09/16(火) 08:52:57 ID:1w2jfO4L
>>82
理論上、最高速と重量は関係ない

>>84
空気抵抗が小さいから
86774RR:2008/09/16(火) 09:09:29 ID:edaePewS
>>82
まず、エンジンというものはセッティングや設計によってすごく
性格を変えることができることを知ってください。

極端な例:
1、排気量だけは2000ccもあるが精度や効率が悪く30馬力しか出ない
2、排気量は750ccしかないが150馬力も出るDOHCエンジン

また、同じエンジンでも味付けを変えることもできますね。
1、200馬力も出るが高回転型で3000回転以下はスカスカ
2、4000回転で150馬力も出るが、5000回転でレッドゾーン

さらに、ギヤ比などによってタイヤに出てくる力はまた変化します。
なので、単純に400よりナナハンは早い。ナナハンより1500のほうが
早いとはいえないのです。(もちろん限度はありますが)

ご質問の件ですが、最高速だけで言えば小型車もけっこう出ますよね?
でも、150km/hまでに達する時間(加速度)で考えてみるとどうですか?
ZZR1400だったらものの数秒ですがカローラだったら10秒以上かかる
のでは。加速性能を犠牲?にすることで、たった1500ccでも150km/h
まで引っ張れるエンジンにセッティングできるのです。
逆に言えば、ZZRのエンジンでは軽自動車を80km/hに加速するのに
何十秒もかかるかもしれません。(大雑把な理屈ですよ。)

このように、どこかしらにかならずしわ寄せが行っているものです。
それをギリギリでバランスしてあるのが今の量産車といえるのです。
87774RR:2008/09/16(火) 09:24:13 ID:FIUt7Nrx
>>86
分かりやすい説明サンクス

やっぱエンジンて複雑なんだな
エンジンの特性を決めるのは
気筒数、ボア、ストローク、圧縮比、減速比みたいな認識でいいのかな?

88774RR:2008/09/16(火) 09:53:09 ID:edaePewS
>>87
そう。エンジンは複雑なのですw

他にも吸気系や点火タイミング、バルブタイミング、ヘッドの形式、
カウンターウエイトの配置や重量等等。たくさん要素が絡んできます。

エンジンの理解を進めるには、こうして並び立てるとワケワカメに
陥りやすいですので、歴史を紐解いてみるといいかもしれませんよ。

ヘッド形式だけに注目して他を意図的に無視する
 OHV → OHC → DOHC → 4バルブDOHC → VTEC

まあこれはかなり乱暴な並べですが、なぜこのように進化して
行ったのか。それが必要だった理由と、なぜ最初からVTECじゃ
なかったのか等を調べてみると面白いかもしれませんよ。

89774RR:2008/09/16(火) 09:54:28 ID:V5TcBwf3
結構昔ショップのランク付けみたいなスレがあった気がするのですがもうないのでしょうか?
まとめサイトなんかは残ってないのでしょうか?
90774RR:2008/09/16(火) 09:56:44 ID:EKmrqMFo
ヤースて何者なんですか?
91774RR:2008/09/16(火) 11:50:49 ID:WbD4rQww
車の燃費対策サイトなんかを見ると
アクセルオフ時には燃料完全カットなので〜
というような事を良く目にしますが、
バイクの場合も、FI車に関しては
エンブレ時に燃料完全カットなのでしょうか?
92774RR:2008/09/16(火) 11:58:57 ID:RJ3Rl8vt
バイクのメーカーやインジェクションの性能にも拠りますが、間違いなく
キャブレタ方式のバイクに比べて燃料消費を抑える工夫がされてるでしょう。
キャブレタの場合、エンジンが回転することによって発生する負圧で機械的に
燃料を吸い出してしまいますが、インジェクションの場合エンブレと判断して
燃料噴射を止めたり点火カットしたりすること(あるいはその両方)で燃料の
消費を抑えることができるのが利点です。センサ数は増えますし、弄りたかったら
コンピュータの書き換えが必要だったり故障箇所も増大しますが。
93774RR:2008/09/16(火) 12:00:07 ID:UOIohAtM
>88
サイドバルブのことも思い出してあげてくだしあ
944ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/16(火) 12:19:57 ID:jdgRmiKJ
>>91
基本的には減速時にスロットル全閉だと
フュエルカットを行います。

ただ、4輪と違って復帰回転数が高い為、
割とあっさり噴射を再開してしまうそうです。
95774RR:2008/09/16(火) 12:25:47 ID:Uq6YPdkx
ギアが入りにくくなりました。
入りにくくなった時期にチェーンが緩んでたので締めたのが原因なんでしょうか?
964ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/16(火) 12:30:20 ID:jdgRmiKJ
>>95
少し可能性は有りますが、それよりもクラッチワイヤーの
調整を疑った方がいいかも知れません。
97774RR:2008/09/16(火) 12:48:43 ID:jarqe6ZB
>>94
全閉させてもパイロットジェットからは出るんじゃないですか?
98774RR:2008/09/16(火) 13:10:57 ID:UOIohAtM
>95
オイルの交換とクラッチ調整を

>97
>>91
99774RR:2008/09/16(火) 14:24:40 ID:H78RUBPX
>>97
FIでパイロットジェットがあるような特殊な機構の奴を寡聞にして知らないんだが。
100774RR:2008/09/16(火) 14:52:29 ID:hmnU0AXB
バッテリーが切れた状態で乗っていると
電装品によろしくないのはなぜですか?
101774RR:2008/09/16(火) 14:55:05 ID:H78RUBPX
>>100
電圧が安定しないから。
102774RR:2008/09/16(火) 15:07:24 ID:RJ3Rl8vt
自転車操業的なことになるから。

昼間は無事→スモールでカツカツ→ライトつけたらエンスト はイヤだろw
103774RR:2008/09/16(火) 15:09:15 ID:pjfFFklX
YF100 というyamahaの四輪バギーなのですがバイクと同じ構造 ということでこちらで質問させていただきます。

エンジンが冷えている状態の一発目なら簡単にエンジン始動できるのですが 一度かけた後にエンジンが温まりきる前にエンジン停止するともう掛からなくなってしまいます。
プラグが被っているわけではなく、「点火」しなくなります。
その場合、セルではもう掛からないので500mほど押しがけするとエンジンが掛かります。 一度、エンジンが温まればそんなことは起きません

CDI・イグニッションコイルは正常でした。キルスイッチやキーリシンダーの接触不良でもありません。
点火方式が分かりませんがバッテリー電圧も問題ありません。コイルからの発電もちゃんと行っています。


点火しないだけならまだいいのですが最初の一発目や点火しなくなった状態でも500mほど押しがけを行うことによりエンジン始動します。
このような「点火しなくなる」の原因は何なのでしょうか?
104774RR:2008/09/16(火) 15:12:34 ID:KTGWPV8A
カタログとかで地面に対して垂直に写ってる写真どうやって撮ってるんですか?
センタースタンドもサイドスタンドも立っていない写真です。
105774RR:2008/09/16(火) 15:15:57 ID:OMXJkk+V
秋茄子はオーブンで焼く場合何度の設定で何分タイマーが理想でしょうか?
106774RR:2008/09/16(火) 15:17:26 ID:VUQDoNH6
>>104
壁に平行に立てて、壁から垂直に伸びた棒に立てかけるんだよ
若干壁側に寄り掛からせればいい

107774RR:2008/09/16(火) 15:18:46 ID:VUQDoNH6
>>105
うちの場合は、900Wくらいのオーブントースターで
皮が真っ黒焦げになるくらに焼いて、皮を剥いて
中のアツアツを喰う
108774RR:2008/09/16(火) 15:19:50 ID:KTGWPV8A
>>106
なるほど。
ありがとうございました。
109774RR:2008/09/16(火) 15:23:32 ID:OMXJkk+V
うちのは300度・60分まで設定可能なガスオーブンなんですが。
110774RR:2008/09/16(火) 15:31:32 ID:Uq6YPdkx
>>96>>98
ありがとうございました。
111774RR:2008/09/16(火) 15:32:29 ID:UOIohAtM
>>103
漏電やプラグ内部の不調は?
プラグ/プラグコードを新品交換してみる とか
>109
んじゃ最高温度まで予熱して皮が焦げるまで
オーブンより直火のほうがいいかも
112774RR:2008/09/16(火) 15:34:42 ID:H78RUBPX
>>103
吸気が暖まるので結果として燃料が濃くなるから。
アイドリングやプライマリをちょっと薄めにしてみましょう。
113774RR:2008/09/16(火) 15:41:43 ID:VUQDoNH6
>>109
茄子ぐらいでオーブン使わないからなぁ

じゃ、300度で60分焼けよ。
完全に火は通るからy
114774RR:2008/09/16(火) 15:48:37 ID:RJ3Rl8vt
あきなす→すみ→み…み…
みみづ?
115774RR:2008/09/16(火) 15:59:13 ID:3k7pMnY9
半袖長ズボンにフルフェイスはアホに見られますか?
116774RR:2008/09/16(火) 16:01:01 ID:Cidd5qgz
>>115
SSに乗ってたらある意味アホだが
ビジバイやスクーターならふつー
117774RR:2008/09/16(火) 16:02:00 ID:foWcG/Bs
>>115
質問文からアホなのが読みとれる。
118774RR:2008/09/16(火) 16:19:08 ID:3k7pMnY9
2サイクルネイキッドに半袖長ズボンにフルフェイスにアホです?
119774RR:2008/09/16(火) 16:19:55 ID:Cidd5qgz
120774RR:2008/09/16(火) 16:23:24 ID:UOIohAtM
>118
公序良俗に反しなければ「俺は」気になりませんが
格好の如何にかかわらず貴方がアホなのはわかりました
121774RR:2008/09/16(火) 16:39:38 ID:/NO8Sh1/
>>115
半ズボンに比べればまだまだ
122774RR:2008/09/16(火) 16:41:52 ID:oTeltJ0d
ホーネットの新車を買うつもりなのですが、購入する店をドリーム店とバロンで悩んでいます。
バイクの用途は街乗りメインですが帰省(千葉〜鳥取)に使ったりたまにツーリングに使用したいと考えております。アフターサービスなどが充実している方で購入したいので教えて下さい。宜しくお願いします。
123774RR:2008/09/16(火) 16:49:12 ID:euxGNlXK
>>122
値引きが多少渋くてもアフターサービスが充実してた方がいい、というなら
ドリーム店の方がいい。
とにかく安いほうがいいならバロン。

ただホーネットの新車ってもう1年前に生産が終了してるんだが
まだ残ってるのか?
124774RR:2008/09/16(火) 16:50:56 ID:H78RUBPX
>>122
ドリームもバロンも、全国でサービスが一律じゃないし……

ただ、遠隔地での緊急整備を気にしてるなら
殆ど無視していいとおも。

やばいときの飛び込み修理で、
地元のバイク屋にむちゃくちゃ邪険にされた事は
俺の経験上じゃないから。

むしろ、現地修理が必要なトラブルの場合、
トラブった現地のバロンやドリームとかまで辿り着くのが
殆どの場合、無理だし。

チェーンじゃなくて、あなたのそばの一番よく行くお店同士で
サービス内容を比較して下さい。
125774RR:2008/09/16(火) 16:53:51 ID:v0VHl95K
チェーン店つっても均質なサービス提供できてるわけではないので店による。
その二店を挙げてるってのはネットワークサービスが欲しいってことなのかな?
店舗数だけで言えば圧倒的にレッドバロンの方が多い。
レッドバロンは自分のトコの客しか面倒見ないが、ドリーム店は見てくれる。
サービス店舗数の確保だけでいえばレッドバロンだが、ぐぐるとわかるけどイロイロあるみたいだしな。
民間のサービスや任意保険のサービスやオプションで緊急サービスもあるし、
ホンダ車ならドリームのほうがいいんじゃね?
と思うけど決めるのはあなた。
126774RR:2008/09/16(火) 16:59:04 ID:pjfFFklX
レスありがとうございます。

>>111
漏電 は分かりませんがそもそもイグニッションコイル一次側に電気が来ない状態になります。
CDIは正常です。

>>112
え〜っと・・・キャブは無関係だと思っているのですが
127774RR:2008/09/16(火) 17:06:01 ID:H78RUBPX
>>126

点火しなくなるって、火が点かないんじゃなくて
文字通り、プラグがスパークしないって事?

んじゃ、ジェネレータコイルかも。
昔、似たような症状で、なかなか原因が分からなかったとき
結局コイルが原因だった。
128774RR:2008/09/16(火) 17:40:48 ID:3k7pMnY9
ゴールドウィングってはえーの
129774RR:2008/09/16(火) 17:50:43 ID:1J8KBH1H
>>128
はい、GL1800は想像以上に。
130774RR:2008/09/16(火) 17:51:27 ID:oTeltJ0d
>>123
はい。一昨日にバロンとドリームをはしごしたらたまたま新車があり最後のチャンスだからと購入を決意しました。

>>124>>125様がおっしゃってるように出先で万が一の事態に備えてネットワークがしっかりしてるってのがポイントでした。

アドバイスを拝見しますと、ドリームのがオススメみたいですね。ドリームで購入します。>>123>>124>>125様どうもありがとうございました。
131774RR:2008/09/16(火) 19:07:05 ID:Dp+y6OnH
>>123
在庫が結構残ってて困ってるって話を関係者から聞いたw

http://www.honda.co.jp/motor-lineup/index.html
生産終了して1年経つのにカタログから消えないのはまだ在庫があるから。

>>130
新車だけど倉庫で1年以上眠ってた物だから納車時に新車としての整備じゃなく
きっちりやってもらいなよ(もちろんサービスで)
132774RR:2008/09/16(火) 19:11:31 ID:SSzttPZM
最近涙が出ないのです、あまり。
疲れたら泣きやすくなるのに。
これは感情が麻痺気味なのでしょうか?体験求ム。
133774RR:2008/09/16(火) 20:55:17 ID:Mliq6YtJ
>>100
バッテリーがあがった状態(完全にバッテリーがあがり、バッテリーとしての機能が
完全に失われた状態)、要するにバッテリーがお亡くなりになった状態でバイクに
乗り続けると、電装部品がダメージを受け、最悪の場合は破損することがあります。

これは、バッテリーにはバイクの稼動に必要な電力を一定に保ち、安定した電力を
供給する役割があるためです。

(※ 私はあまり電気関係のことについて造詣が深くないので、踏み込んだ説明は
できませんし、もしかしたら誤りがあるかもしれませんが)バッテリーがお亡くなりに
なった状態というのは、バッテリーがない状態と同じことになります。

発電装置から発生した電気は、レギュレータ(レギュレートレクチファイア)を通して
バッテリーの充電に必要な形、電圧に変えられてバッテリーに充電されます。この
電圧は、バッテリーが供給する電圧より高いため、バッテリーがお亡くなりになると
バッテリーが供給する電圧より高い電圧が電装部品を通り、ダメージを与えます。

ヒューズが切れたり、ヘッドライトやウィンカーのバルブが破損したり、ハーネスが
溶けて炎上したり、CDIが壊れたり、最悪の場合は電装が総あぼんします。

最近は、燃料装置が電子制御式燃料噴射装置に移行しつつあったり、点火制御が
より高度になったり、各種計測装置の示度をデジタル表示するなど、コンピュータの
利用が多くなっているため、こういった電気トラブルでコンピュータが壊れないように
するための安全回路が組み込まれている車種もありますが、バッテリーがあがった
状態で走行しないほうがいいのはこのためです。

※ 電気関係に造詣の深い方で、もしお気づきの点がありましたらご指摘願います
134774RR:2008/09/16(火) 21:17:54 ID:UOIohAtM
>133
照明のたぐいは交流で点灯させてる車種もあるから割と大丈夫そう
重箱スマソ
135774RR:2008/09/16(火) 21:24:07 ID:oTeltJ0d
>>131
えっ!?どういう事ですか?距離メーター見たらまだ1キロしか走ってなかったのですが・・・不具合があるのですか?
136774RR:2008/09/16(火) 21:38:18 ID:X5+l0kXW
>>135
機械ってのは動作させないで放置すると
不具合が起こる可能性があるんだよ。

たとえばブレーキやキャブなんかの小さいピストンは
グリスとかで固着する可能性があるし、小さい穴が埃で詰まることもある。
タイヤは生ものだから日々劣化する……等など。
137774RR:2008/09/16(火) 21:42:47 ID:Uq6YPdkx
寝起きに口が臭いのは何でなんですかね?
ウチのばあちゃんは常に臭いんですけど遺伝かなにかですか?
138774RR:2008/09/16(火) 21:45:06 ID:C656WbOb
>>137
寝ている間に口内で繁殖した雑菌の影響。口臭は。
前の日しっかり歯磨きしておくとちょっと違う。
ばあちゃんはひょっとして歯周病とかもあるかも。
139774RR:2008/09/16(火) 21:51:52 ID:6OzKPKzp
2003年式SR400に乗っていますが、これをSR500に改造するのには
幾らぐらいお金がかかりますか?なお、現在全く改造していません。

また、500ccにすると、スピードが全然違う感じですか?
140774RR:2008/09/16(火) 21:55:38 ID:X5+l0kXW
>>139
それ売ってSR500買った方が安いのは確実。
141774RR:2008/09/16(火) 21:58:46 ID:Pc73cgqh
>>137
口の乾燥、歯周病、内臓の不調、入れ歯が汚い、等々。

>>139
部品代と工賃で20万円くらいでしょうか。
パワーは上がりますが、ストロークアップなので400よりまったりしつつ
かつ余裕のある感じになると思います。
また公道で乗るためには改造申請をしなければなりませんが、
これが受理されるとその時点で車検が切れます。
142774RR:2008/09/16(火) 22:01:18 ID:3N/eHsFh
>>139
それ売ったお金で車検付のSRX600(T型)なら即買えるんじゃね?w
143774RR:2008/09/16(火) 22:02:06 ID:vxz4gzCG
>>139
400と500で異なる部品がどれだけあるかに寄るが、
エンジン、キャブ、マフラー(…は+100ccに対応できるかどうかは知らんが)だけではなく、
まあ一部電装品も含めゴッソリ交換になるだろうね。(400と500で点火タイミングが同じだったらごめんなさい)
…ん?ボアアップという手もあるか(ヤマハ純正ではなくなるがな)。

で。改造したあとに排気量増加の改造申請を陸運支局で行わないといけない。
出力が上がった事、そしてその出力増加に対応するだけの各部品の強度が足りている事の証明。
…これに関しては、SR500の部品をゴッソリ一式移植すれば難易度は下がるが、初心者では資料作成が難易度高。

…まあ、とりあえず30万〜40万あれば何とかなると思うけど?
これ以上費用がかかっても私は責任取れないよ?だって推測でしかないんだから。
144774RR:2008/09/16(火) 22:04:08 ID:fkzrJmsc
>>139
うーんあくまでも俺個人の感想なんだが
SR500よりSR400の方が振動少なめで好いですよ。

ここ読んどけ。
ttp://m-w-ima.hp.infoseek.co.jp/index.htm
145774RR:2008/09/16(火) 22:04:46 ID:v0VHl95K
>>133
配線図みないと何とも言えないんじゃないかな。
全ての電装がバッテリー起点になってるような車種だとそうかもしれないけど、
レギュ/レクチから直接電源回っててバッテリーが並列に付いてるような車種だとエンジン掛かってしまえば同じ。
ただし電力消費量が発電量を下回っている場合に限られるけど。
コンデンサ付けるだけでバッテリーレス化できるような車種はバッテリー死んでてもある程度は大丈夫じゃないかな。
バッテリーが死んでて過充電で爆発って危険は完全に皆無ではないけどw
146774RR:2008/09/16(火) 22:20:30 ID:2cBYPzPw
>>143
排気量が上がっても、出力が(書類の上で)同じなら、排気量増加の申請だけでOK
147774RR:2008/09/16(火) 22:22:16 ID:6tl3CYl2
初歩的な質問で申し訳ありません。
アルミは錆びますか?また、錆びた時の対処法を教えて下さい。
148774RR:2008/09/16(火) 22:26:44 ID:Uq6YPdkx
>>138
今日から寝る直前に磨いてみたいと思います。
そういえば歯周病みたいな事を母ちゃんが言ってました…

>>141
ばあちゃんは口を良く開けて寝てる事があるので、プラス歯周病パワーで臭いのかもしれませんね…
149774RR:2008/09/16(火) 22:28:25 ID:vxz4gzCG
>>146
あら、私の無知でした失礼しました。
kwが同じなら強度計算不要?N・mが変更になった場合はどうでしょう?
…まあ、排気量が増えたのに、最高出力・最高トルクがまったく同じってのも稀過ぎるとは思いますがw
折角ですので、後学のためにお教え願いたい。

>>147
錆びますよ。
白くポツポツが出てきたり。それ、アルミが酸化して出来たものです。
対処:磨く、見ないふりをする等
150774RR:2008/09/16(火) 22:30:22 ID:v0VHl95K
錆びるというのは酸化すると同義語だがアルミの場合は腐食。
アルミ自体は元々酸化被膜を形成して自分を保護している。
この状態は既に錆びていると言える。
んで腐食したときはもう削り取るしかない。
ピカールとかの研磨剤で削って、後は表面保護にワックスを塗るとかで保護。
粗悪なアルミ合金の中には本当に錆びる物もあるけどw
151147:2008/09/16(火) 22:37:44 ID:6tl3CYl2
>>150
ありがとうございます。
152774RR:2008/09/16(火) 22:38:49 ID:Dp+y6OnH
>>135
>>136の言うとおりでおk
ブレーキオイルとかも使ってなくても空気に触れてれば劣化するからね
100%長在だからその辺の物は交換してもらいな

極端な話だけど、放置車両よりも毎日乗ってる多走行車の方が程度が良かったりする
153774RR:2008/09/16(火) 23:14:04 ID:oTeltJ0d
>>136
そうなんですか!しかし買ったバイクが廃車か引っ越しするまでお世話になるつもりなので「新車整備以上のきちんとした整備お願いします」と言い辛いです・・・

相手が気を悪くしない頼み方はどう言えば良いですか・・・
154774RR:2008/09/16(火) 23:19:19 ID:3N/eHsFh
>>153
>「新車整備以上のきちんとした整備お願いします」と言い辛いです
何故?それ相応の対価は支払うんだろ?
155774RR:2008/09/16(火) 23:26:49 ID:yyQ5foFU
ドリームの新車なら保障あるんじゃない?
万が一不具合が起きたらそのときに店に頼めばおk。

ブレーキフルードに関しては、
劣化すると茶色くなるから、実際に見てみて、
茶色がかっていたら「長い間置いてあるんですか?」ぐらい聞いてみたら?
逆に言えばブレーキフルードが透明なら放置期間少ないと思っていいんじゃないか。

まあ、とはいえ新車を1年放置したからってすぐに動かなくなるような不具合は出ないし、
あまり気にしなくていいよ。

あとは生産終了してる車両ってことをネタして値切ってみたらいい。
それなら多少の不具合が出ても納得できるでしょう。
156774RR:2008/09/16(火) 23:27:37 ID:oTeltJ0d
>>154

そうですが、自分みたいな素人がディーラーと言うか、プロの整備士さんの気を悪くさせてしまいそうで・・・
157774RR:2008/09/16(火) 23:32:22 ID:Mliq6YtJ
>>134>>145
ご指摘ありがとうございました。勉強になります
158774RR:2008/09/16(火) 23:33:06 ID:oTeltJ0d
>>155
はい。ありがとうございます!次回IYHする時にフルード見て見ます。

値引きなんですが、ドリームで6万円初めから値引きしてありました。これ以上値引きを要求するのは申し訳なくて・・・
159774RR:2008/09/16(火) 23:42:02 ID:sDwlMmYy
>>158
最初からソレなんだから、値引き相応の理由があるってことです。
有り体に言って、不良在庫って奴かもしれません。
ただ、これが悪いことである訳ではなく、欲しい車種が安いのは
とてもウマーなことです。
160774RR:2008/09/16(火) 23:45:54 ID:v0VHl95K
>>158
値引きなんてネットで探せばそれ以上に安いところはたくさんあるだろうけど、
地元の評判のいい店で買うのが一番だよ。
バイクは買って終わりじゃないんだし。
161774RR:2008/09/16(火) 23:46:48 ID:SZMbm9aO
先日ホームセンターに行ったらジェットヘルメットと
半キャップヘルメットが3000円と同じ値段でした。

値段は同じでも転倒時の安全性はジェットヘルメットのほうがはるかに上と考えても
問題ないでしょうか?
メーカーによって半キャップと(安全性で)大差ないような
ジェットヘルメットとかあるんでしょうか?
162774RR:2008/09/16(火) 23:50:51 ID:jarqe6ZB
>>161
後頭部から落ちたことを考えようか
後は分かるよな?
163774RR:2008/09/16(火) 23:52:05 ID:v0VHl95K
というか3000円という価格が怖いです。
アライかショーエイのちゃんとしたの買えば?
定番だけど地面は排気量や人間によって手加減してくれるわけじゃありません。
あと露出してる部分が多いほど安全性は下がります。
半キャップはほぼ役に立たないと思っていいです。
衝撃でずれて最後まで保護してくれません。
できればフルフェイスが望ましいです。
164774RR:2008/09/16(火) 23:52:59 ID:C656WbOb
125以上はJISマークないとダメなんだっけ。
165774RR:2008/09/16(火) 23:53:24 ID:GFwXDaRQ
値引きを強固に推し進めることは薦めないが、「バイクカバーつけてくれたら
今日ハンコついちゃう(流石にラッパーズとか言ったら殴られるかも)」とか、
「ヘルメットって安く買えたりしないですか」と水を向けたりするのはアリ。
長在ならある程度損切りしても売り切ってしまいたいものだし、バイク本体の
値引きが限界でも、用品は用品で一式その店で揃えるとすればものにもよるが
だいたい仕切りが7掛けだから、5万円のうち1万5千円分、10万円のうち3万円は
店の儲けとなる(このへんは店によって違うぞ、勘違いすんなよ!)。…ので、
新車買ったらメットサービスでくれたし(忘れもしない、ヤマハのTSジオラマ)、
長在だったんだろうけど革ツナギ(膝カップ入り、セパレートタイプ)を5,000円
で譲ってくれたり(これも新品だったんだぜ、相当くたびれてたけど)、バーロック
くれたり(値札がかすれて見えないくらいだったからこれも長在だったんだろ)
とてもおいしい思いをした。乗り換える前に店主が身体を壊して入院し、店は
なくなってしまった(それでも4年間足繁く通った)が…w
166774RR:2008/09/16(火) 23:53:53 ID:i/24rMBZ
いいえ
167774RR:2008/09/17(水) 01:24:26 ID:eNVYO0q1
>>133
遅れて申し訳ないけど詳しくありがとう。
168774RR:2008/09/17(水) 01:25:38 ID:XjgMdF5F
燃費の良い走り方教えてください
169774RR:2008/09/17(水) 01:29:42 ID:Hg3bgTS2
>>168
パワーバンドに入れない
急加速、急ブレーキをしない
なるべく高いギアを使う
先に赤信号が見えたらクラッチを切って惰性で進む
170774RR:2008/09/17(水) 01:40:11 ID:89oF7R0Y
インジェクションなら赤信号前でクラッチ切ってアイドリングまで回転落とすより
クラッチ繋いだまま速めにシフトダウン&アクセルオフで噴射カットさせたほうが
いいけどね
171774RR:2008/09/17(水) 02:14:26 ID:3ujQm6f8
>>161
鼻や耳の構造って、アスファルトに強くこすりつけたら簡単にもげそうじゃね?
172774RR:2008/09/17(水) 02:24:51 ID:5mVx5RpX
>>168
無闇に高いギアに上げるんじゃなく、アクセル開度を大きくしないことが大事
アクセルを開け過ぎず適切にギアを上げて速度を上げてゆく
173774RR:2008/09/17(水) 04:16:52 ID:ye4t5ioU
ヤマダ電機のポイントカードって買ってポイントついたその日にそのポイント使えたっけ?
174774RR:2008/09/17(水) 04:19:36 ID:BziNWCSz
使えるよ。
何か買って、その日のうちにまた何か買うときは、さっき貯めたポイントが使える。

そーいや俺のポイントカードも5000円分くらい貯まっていたなぁ…。
175774RR:2008/09/17(水) 04:57:52 ID:ye4t5ioU
レスさんくすこ
デジカメがポイント還元でやっとネット通販最安値と並ぶ程度なもんで悩んでたけど
そのポイントでSDメモリーでも買うわ
176774RR:2008/09/17(水) 07:36:57 ID:T7Nh2/VZ
まだローンが残っているバイクを中古店に売ることはできますか?
177774RR:2008/09/17(水) 07:44:32 ID:vxBZzFBs
>>176
残っているローンを清算(全額返済)すれば売ることができる。
売ったお金で相殺する(追金が必要な場合もある)は、
買い取り業者と相談しないと判らない。
178774RR:2008/09/17(水) 07:50:18 ID:T7Nh2/VZ
なるほど〜ありがとうございます
179774RR:2008/09/17(水) 09:00:34 ID:qyMqFqNh
キックでエンジンかける(チョークあり)

かかるが、エンジン暖まる前にエンスト

キックでエンジンかける

かからない、プラグかぶった?

こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。ちょっとおいて、また挑戦?
バイク屋ではもう直す場所はないです。あるとしたら全部になっちゃう
180774RR:2008/09/17(水) 09:08:09 ID:vxBZzFBs
>>179
エンジンかかったらチョーク調整しながら、だな。
チョーク引きっぱなしだとかぶった状態になるかもしれない。

ちょっとおいて挑戦、だろうな。
181774RR:2008/09/17(水) 09:08:09 ID:rVl4R4T5
かぶって掛からないなら時間をおいて再始動
かぶってるかはプラグを抜いて確認
かぶってないのに掛からないなら全部修理
182774RR:2008/09/17(水) 09:11:01 ID:qyMqFqNh
>>180-181
ありがとうございます。
チョーク全開でかかって、じわじわ回転落ちてエンストまでいくので、もうダメかもわからんね・・・
183774RR:2008/09/17(水) 10:21:40 ID:YFhsC5Pp
>>182
つーか、その状況ってバイク屋で直す(調整する)処が
未だいっぱいあると思うんだが。

>バイク屋ではもう直す場所はないです。あるとしたら全部になっちゃう
これは誰の判断?バイク屋?
184774RR:2008/09/17(水) 10:24:18 ID:qyMqFqNh
>>183
もちろんバイク屋です。
調整とかはした、つか、やるとキリがない。どこが悪いとかいうと、もう全部と言えるし。コツをつかんでくれ。
と仰せでした
185774RR:2008/09/17(水) 10:27:08 ID:XtL/0str
>184
改造の有無(あれば詳細
と、車種年式走行距離を
186774RR:2008/09/17(水) 10:36:15 ID:yxgEdwly
>>184
エアクリつまってない?それか、燃料フィルター。調整はそれからだと思うけど。やってあるならごめん。
187774RR:2008/09/17(水) 10:49:21 ID:qyMqFqNh
>>185
改造なし、CB250RS、メーターは当てに出来ないが17776km
>>186
すまん、あんまり詳しくないので。ただエアクリとか、変えたりはしてない。
188774RR:2008/09/17(水) 11:05:12 ID:UXlicvEG
この時期チョークいらんだろ。
189774RR:2008/09/17(水) 11:17:01 ID:0cqtCS/+
>>184 確かに車種ごとにコツみたいのはあるからね・・・としか言いようがない。CB250RSのオーナーが集まる掲示板で聞くのが早道のような気がします。
190774RR:2008/09/17(水) 11:25:08 ID:X1fUjh9o
>>188
回答者気取りの嘘レス禁止
マヅレスなら三年ROMれ
191774RR:2008/09/17(水) 11:25:14 ID:tc5CTt7B
>>184
キャブのスロー系が詰まっているとかかもしれないね。
192774RR:2008/09/17(水) 11:30:03 ID:qyMqFqNh
>>188
いや、必要みたいでして
>>189
そんな掲示板あるのか?w
193774RR:2008/09/17(水) 11:46:03 ID:yxgEdwly
>>192
単発ならどこかのつまり?が解消すれば後は楽かな。
もしかするとキャブのОHが必要?
194774RR:2008/09/17(水) 11:46:41 ID:7QfsomFb
先日の四十過ぎ氏だな。
燃料のラインは正規の取り回しをしてあるんだろうか?
なんだかパコってるよーな気もするね。
195774RR:2008/09/17(水) 12:10:31 ID:lY/AZcUF
車とかバンバンCMやってんのにバイクのCMって何であんまりないの?
バイク王はハンパないけど。
需要ないから?
196774RR:2008/09/17(水) 12:17:03 ID:Eoiy2VQu
>>195
広告宣伝費を販売利益で回収できないからです
197774RR:2008/09/17(水) 12:27:22 ID:YFhsC5Pp
>>195
慣習とマーケティングの結果。

今のバイクは、一般的には生活必需品じゃなくて
維持にもそれなりのスキルが必要な趣味の贅沢品。
(スクーターや原付は除く)

不特定多数に浅い広告うつより
買いそうな層に狭く深い広告を打つ方が効果的だから。
だからG+のモトGP中継の時はCMバンバン入る。

あと、カミナリ族〜暴走族が問題化したときに
そんな商品のCMを公共の電波で流すなという
今考えればババァのヒステリーに過ぎない要望をテレビ局が受け入れて
原付以上のCMを自主規制したから、
その慣習が未だ残ってるせいもある。
198774RR:2008/09/17(水) 12:43:21 ID:+GPK0/2j
>>195
需要無いと言うか、憲法違反の弾圧を受けた歴史があるから一概に言えないんだが
広告には「売る為の広告」と「ブランドの為の広告」が大まかに言えばあってだな
「キャンペーン期間中で今ならお買い得!」とかが前者
ベンツとかが新聞1ページ使ってちょろんとエンブレム掲載するのが後者

んでバイクは趣味性が高いから「お買い得」言われても食指の動きは鈍いし
バイク好きな奴は自分で勝手に新車情報調べて販売店の試乗に勝手に来る
その代わり、バイク好きな奴が見るバイク雑誌にはそれなりに金落としてるし
趣味性低くて"バイク好き"じゃない人も買う原付には広告費回してる。

ブランドに関して言えば国内TOP4が、事実上世界TOP4だから今更宣伝してもな

もちろん需要の関係もあるが、企業グループとして考えると
H・Sなら車、Kなら電車とか造船、Yは・・・楽器か?に広告予算回したほうがいいんだよ
199774RR:2008/09/17(水) 13:36:26 ID:TJmA7Cw+
回転数と燃費の話なんですが
シェルパの走行曲線↓を見ると
ttp://sherpa.maxs.jp/image/99.jpg
6,000回転の時の燃料消費率が少ないようですが
時速60`での巡航時には、
6速で3〜4,000回転の場合と
4速で5〜6,000回転の場合では、
4速での巡航の方が燃費が良くなるんでしょうか?

回転は少ない方が燃費が良いと思ってましたが、
燃料消費率というのが良くわかりません。
200774RR:2008/09/17(水) 13:42:55 ID:YFhsC5Pp
>199
>回転は少ない方が燃費が良いと思ってましたが

これは一般論。
個々の車別にそこまで細かく見るなら
当然それに沿わないこともある。
201774RR:2008/09/17(水) 13:46:03 ID:pYyuQxy0
>>199
>>「6速で3〜4,000回転の場合と」の方が、燃費がいい。
202774RR:2008/09/17(水) 13:56:11 ID:XtL/0str
>199
(g/ps・h)って書いてあるように
グラフは一定の「仕事量」あたりの燃料消費率を出してる
同じ出力を取り出すのに何グラムの燃料を使うか、ってことね

対して、普段よく言う「燃費」は一定距離あたりの燃料消費率なんだけど
同じ距離なら
アクセル開度を小さくする(=燃料供給量を減らす)ことと
回転数を抑える(=燃焼回数を減らす)ことで抑えられる

6速3〜4000回転で失速しないなら、それで巡航したほうが低燃費
203774RR:2008/09/17(水) 16:58:18 ID:i1hi6PiA
お菓子のエリーゼはどうしてあんなに美味しいんですか?
気付いたら一袋全部食べてしまっています・・・
204774RR:2008/09/17(水) 17:00:09 ID:KUWLsDX2
本当はテレーゼだからです
205774RR:2008/09/17(水) 17:09:42 ID:YFhsC5Pp
>>203
かっぱえびせんの粉末が入っています。
206774RR:2008/09/17(水) 17:21:21 ID:nX08C38X
>>203
まず、口当たりが軽いこと、味が2種類あることが原因だと思います。

味が1種類だけだと食べている途中で飽きてしまいますが、この「エリーゼ」は
コクのあるチョコクリーム味と、まろやかなホワイトクリーム味の2種類があり、
交互に食べていると止まらない仕組みになっております

また、暖かい季節はクリームが柔らかくなり、食感がより軽くなってしまいます。

そのため、エリーゼを食べだすとなかなか止まらないのだと思います
207774RR:2008/09/17(水) 17:25:01 ID:eNVYO0q1
>>206
さすがにエリーゼについてそんなに考えたこと無いわwww
208774RR:2008/09/17(水) 17:26:58 ID:YFhsC5Pp
>>206

あんた最高!
209774RR:2008/09/17(水) 17:33:08 ID:e73GhTX0
>>206
マジに分析すんなwwww
210774RR:2008/09/17(水) 17:35:26 ID:1EkoZxkn
>>206が結果的に一番ウケてるw
211774RR:2008/09/17(水) 17:44:16 ID:BziNWCSz
でもエリーゼがうまいのは事実だw
紅茶と一緒に行くとマジで止まらん
212774RR:2008/09/17(水) 17:50:30 ID:89oF7R0Y
エリーゼ、ルマンド、チョコリエール、ホワイトロリータは
日本を影から支配する四天王
日本人でやつらに逆らえる奴はいない

そして彼らを統べるブルボンは唯一神
213774RR:2008/09/17(水) 17:54:38 ID:ftj1/A3o
>>206のせいでエリーゼ食いたくなったけど
ブルボンのお客様用買い置きお菓子のあれのこと?
214774RR:2008/09/17(水) 18:00:55 ID:PGeyck4z
ちくしょう、折角ホワイトロリータの素晴らしさをつらつら書き連ねてたのに
>>212に先を越されてしまった
215774RR:2008/09/17(水) 18:22:40 ID:KUWLsDX2
>>212
アルフォートを忘れてるなんてどうかしてる
216774RR:2008/09/17(水) 18:32:26 ID:pYyuQxy0
エリーゼって地域限定版が10種類以上あるけど、全部2種類の味が入っているんですね。
http://homepage1.nifty.com/htakafumi/gentei/bourbon.html
217774RR:2008/09/17(水) 18:35:10 ID:EHBD5Nxm
カントリーマアムの「焦がしキャラメル味」が忘れられないんだが…売ってないorz
218774RR:2008/09/17(水) 18:35:33 ID:UgaAi8bH
>>212
確かにエリーゼ他それら4つはガチだが、
サイズ大きめでおなかも膨れるバームロールを忘れてるなんてどうかしてる

>>216
…晩飯前に見せるな、目に毒だw
219774RR:2008/09/17(水) 18:38:01 ID:kSlvhklP
安いのに量があって美味しいからな。
220774RR:2008/09/17(水) 18:42:35 ID:UXlicvEG
地域限定とかあったんだ
くいてー
221774RR:2008/09/17(水) 18:48:37 ID:YFhsC5Pp
以降、ブルボン関連質問以外禁止。
222774RR:2008/09/17(水) 18:54:27 ID:ZaRymBd6
地域限定を求めてオフツー開催?
223774RR:2008/09/17(水) 18:55:26 ID:Pf0JjaPO
それぞれの出身地の地域限定を持ってオフとか
224774RR:2008/09/17(水) 18:59:22 ID:kSlvhklP
たこ焼き味・・・。
225774RR:2008/09/17(水) 19:01:21 ID:PGeyck4z
フグ味…
226774RR:2008/09/17(水) 19:07:01 ID:xVaZ8IJg
演歌って好きですか?30過ぎても良さが分かりません。
ってか、好みなんでしょうけど、、、
227774RR:2008/09/17(水) 20:12:13 ID:55GFCVCp
MSNメッセンジャーとWindowsLiveメッセンジャー、どっちがいいのか教えてださい
どっちが優れているか、とかどんな欠点があるか、などを検証する気力がありません
228774RR:2008/09/17(水) 20:17:14 ID:f54Pldv9
常駐させない俺的にはウェブアプリのmeeboが良い。
Google TalkとかAOLとかYahooもまとめて使える。
同じような機能のメッセが常駐ソフトでもあったはず。
229774RR:2008/09/17(水) 20:28:42 ID:TbN1/Xu7
1589年に成立して、1792年のフランス革命で幕を閉じた王朝って何でしたっけ?


>>226
それこそ個人の好み。俺はドラマの主題歌になった演歌は好きだけど、その他の演歌は聴かないなあ。
230774RR:2008/09/17(水) 20:29:09 ID:oLMaO/aI
>>227
ずーっとレグネッセム使い続けてるよ
機能追加するといろいろ便利らしい(自分ではやってないが
231774RR:2008/09/17(水) 20:29:53 ID:TC296KSa
バイクの車両保険って一部の保険会社ではありますよね?
あれって当然高いらしいですがどのくらいの金額かわかりますか?
R1を新車で買ったので気になります。かといって無料問い合わせとか
嫌なので・・・

わがまま言ってごめんなさい、お願いします。
232774RR:2008/09/17(水) 20:31:35 ID:LnF3T/Yp
>>226
自分も三十越えていますが、演歌の良さはわかりません。
うちの親の場合ですが、
親→五十代後半、演歌好き
親の兄→六十代前半、ジャンルが何ていうのかわからないがフランク永井とか裕次郎が好き
親の弟→五十代前半、吉田拓郎とかフォークが好き
といったようにすごく年齢に差があるわけでもなく、同じ家に育ったのに歌の好みはそれぞれ違うようです。
233774RR:2008/09/17(水) 20:44:10 ID:55GFCVCp
>>230
どうもありがとうございます
234774RR:2008/09/17(水) 20:47:53 ID:pt8B5mS0
>>229
そうですねぇ。
自分もそんな感じですね。
>>232
同じですね。全然良いと思わない。
親は好きです。
うちの姉はメタルが好きだし、バラバラですね。

ノシ
235774RR:2008/09/17(水) 21:25:16 ID:cOZxciVo
>>232
ジャンルが何ていうのかわからないがフランク永井とか裕次郎

ムード歌謡…か?
236774RR:2008/09/17(水) 21:29:46 ID:EHBD5Nxm
ムッシュかまやつは演歌じゃないよな
237774RR:2008/09/17(水) 21:32:24 ID:fsDt3VF7
森進一はソウルシンガーだってタモリが言ってた。
238774RR:2008/09/17(水) 22:04:26 ID:qyMqFqNh
ナンバーの外されたバイクが駐輪場に放置されてるんだが、ナンバー無いと、特定は出来ないですか?
例えば車体番号?とかで
239774RR:2008/09/17(水) 22:07:54 ID:dqBqAx9S
まずは通報してみては?
警察の中の人が車体番号で検索してくるかもしれない
240774RR:2008/09/17(水) 22:08:58 ID:s/217cWI
>>238
正当な理由がないと情報開示はしないはず
どのような案件なら開示するのか役所に聞いてみれば。
241774RR:2008/09/17(水) 22:10:35 ID:PGeyck4z
自分の駐輪場なら警察 公共の駐輪場なら管理人を通して警察に伝えるべき
242774RR:2008/09/17(水) 22:18:47 ID:NdbHGxpN
GSX−Rってツアラーバイクなんですか?

243774RR:2008/09/17(水) 22:22:14 ID:LN2og2uT
>>242
バリッバリのSSです。
国産で1,2を争う運動性能を誇るスポーツバイクですよ。

以前でていたGSX-R1100は、いささかツーリングよりらしかったけど。
244774RR:2008/09/17(水) 22:28:50 ID:Pf0JjaPO
GSX-R 600なんて、国産では他の追随を許していないからな。
あまり話題に上がらないが、最強のSSだよ。
1150馬力/13000rpmを誇るからな。



ヒフヒヒヒ。
245774RR:2008/09/17(水) 22:30:46 ID:kauGyVV4
>>244
1150馬力/13000rpm だと!?
246774RR:2008/09/17(水) 22:36:33 ID:4CVaLCiL
バイク乗りの皆さんに質問です
本当に仲の良い友達ならその相手が年上で在っても名前を呼び捨てで呼べますか?
僕には6歳年上の大親友がいるんですが普通に「なぁ○○?」って呼び捨てで呼んでます
只、周りの人達からは「お前、失礼な奴だなぁ」「ちゃんとサン付けで呼んでやれよ」などと言われる始末です
親友は全然気にしてないし僕達の間では普通の事なんです

皆さんはどう思いますか?
247774RR:2008/09/17(水) 22:37:27 ID:NdbHGxpN
もう1つ

TRX850の位置づけは?

SS?ツアラー?
248774RR:2008/09/17(水) 22:37:44 ID:89oF7R0Y
>>244
そんなバイク板でも一部の保菌者にしかわからないようなネタを…
249774RR:2008/09/17(水) 22:39:04 ID:oQ49sYtu
実家暮らしなんだが、本当に何もしてないのに(3年くらい口聞いてない)
一応弟らしき同居人から、「死ね死ね死ね死ね死ね」ってずっと言われてる
俺の部屋の前とか通るときにも聞こえるように「死ね死ね死ね死ね」て言うし
それ聞こえる度にキレそうになるんだけど・・・ どうにかなりませんか?
250774RR:2008/09/17(水) 22:39:38 ID:zeIl59pP
>>246
呼び捨てはあんまりないかもしれないけど、
あだ名で呼び合う程度なら普通によくあること

大学とか同じ学年でも年上多いし
251774RR:2008/09/17(水) 22:40:02 ID:NdbHGxpN
>>246

親しき仲にも礼儀あり。
相手が良いと言っても一応は“さん”付けで呼んだ方が良いんじゃないかと。

僕も5つ上の友達が居ますがサン付けしてますよ。
向こうもサン付けしてくるし。
252774RR:2008/09/17(水) 22:40:27 ID:t1WIxmZe
>>246
別にいいと思うよ

>>249
実家を出ればいいんじゃね?
253774RR:2008/09/17(水) 22:41:37 ID:zeIl59pP
>>249
弟らしき同居人に直接聞けよ・・・

どうして「死ね死ね」連呼されるのか俺たちは知らん
どうすれば「死ね死ね」言われなくなるかも分からん
254774RR:2008/09/17(水) 22:43:05 ID:77bqY+hG
言われたら言い返せ
今すぐ行ってやってこい
255774RR:2008/09/17(水) 22:44:20 ID:89oF7R0Y
>>249
えーと…あのさ、


それ、本当に言われてるの?
自分の悪口の幻聴って精神疾患のスーパースタンダードだよ?





そもそも、本当に、
君に弟なんているの?
256774RR:2008/09/17(水) 22:51:42 ID:zeIl59pP
半透明の弟とかいうオチだけは勘弁だぞ
257774RR:2008/09/17(水) 22:57:18 ID:UXlicvEG
KOEEEE
258774RR:2008/09/17(水) 23:09:32 ID:UyZL0G1k
>>249
自分の足音がひとつ余分に聞こえたりはしませんか…?
259774RR:2008/09/17(水) 23:24:38 ID:uSK+pTw6
>>249
『本当に何もしない』ニート兄は死ねってことジャマイカ?
260774RR:2008/09/18(木) 00:44:24 ID:2Rqipu0i
ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/295585.jpg

このバイクはなにかわかりますか?
261774RR:2008/09/18(木) 00:45:51 ID:imUpXPgI
>>260
モンキー
262774RR:2008/09/18(木) 00:50:00 ID:gWKWf7Xq
キンモー☆
263774RR:2008/09/18(木) 00:50:52 ID:2Rqipu0i
>>261
モンキーってペダルついてますか?
この映像ではペダルでこいでたんですけど
264774RR:2008/09/18(木) 01:31:58 ID:pVSFSQo1
こいでいた・・・・・だと・・・!?
265774RR:2008/09/18(木) 01:34:26 ID:lIb6AUNp
天神からチャリで20分白金

って書いてあるからチャリじゃねえか?
266774RR:2008/09/18(木) 03:16:39 ID:B94zkCvD
ホンダドリームとかもバロンみたいに他店から取り寄せってしてくれるもん?
267774RR:2008/09/18(木) 03:59:47 ID:/Z3/vhEL
>>263
そういえばペダルらしきものがついているような…
なんだこれ
モンキーなのは間違いないんだが
268774RR:2008/09/18(木) 04:13:23 ID:q5S7V0pq
>>226
商売になれば何でも取り寄せますよ
269774RR:2008/09/18(木) 04:35:52 ID:B94zkCvD
いやードリームってなんか看板同じなくせしてつながり薄かったような?気がして
てかぐぐったら似たような質問ありました、すまんこ
でもやっぱ店によって対応が違うようでw
270774RR:2008/09/18(木) 04:44:18 ID:qUoBuLQv
セル1発でエンジンがかからないのって何に原因があるんでしょうか?

バイク初心者です
271774RR:2008/09/18(木) 04:49:06 ID:BnbvzPpc
>>270

 ・燃料装置の不良
 ・始動装置の不良
 ・バッテリーの不良
 ・点火装置の不良
 ・ニュートラルスイッチの不良
 ・クラッチスイッチの不良
 ・内燃機関の損傷
 ・吸気装置の不良
 ・排気装置の不良

ざっとこんな感じです。細かく挙げるとキリがありません。

ここは親切質問スレですので、宗教上の理由その他で車種などの情報を隠蔽して
質問することはできますが、その場合はこのように抽象的な回答しかできません。

車種名や改造内容、整備状態、不調の内容など具体的にお書きになったほうが
より高い精度で回答できると思いますが、どうでしょうか?
272774RR:2008/09/18(木) 06:08:38 ID:DWjNI58X
バイクメーカー各社の仲を教えてください
HY戦争はウィキにて読みました
273774RR:2008/09/18(木) 06:14:24 ID:4M4JZVd+
>>272
ホンダ   カワサキか・・・
ヤマハ  カワサキか・・・
スズキ  カワサキか・・・
カワサキ カワサキか・・・

確かこんな感じだったと思います。
274774RR:2008/09/18(木) 06:16:37 ID:dfNmfTFD
>>272
基本的にどこも対立しながら横並び
少し前にSとKが業務提携してお互いの得意分野の車種を
OEMしあった(バリウス、Dトラ、スカブ250)事はあったが
両社の思想(Kまったり、Sコストの鬼)が違いすぎて破綻したと聞く
275774RR:2008/09/18(木) 06:58:15 ID:uR8szG1b
あれって鈴菌中和としてカワサ菌が投入されたけどあまり効果がなかったから諦めたんじゃなかったのか
276774RR:2008/09/18(木) 07:22:41 ID:ZvGvQZLP
>Sコストの鬼
冗談みたいなバイク出しまくってるくせにコストにうるさいとか

あーかわいいなあもう
277774RR:2008/09/18(木) 07:31:33 ID:9tNKD3uX
「鈴菌」って、たいしておもしろいと思わないのですが、いつ頃から使われるようになった言葉ですか?
278774RR:2008/09/18(木) 07:36:40 ID:+ruBCUII
そんな事を知っても、たいしておもしろくないよ
279774RR:2008/09/18(木) 08:38:42 ID:15sqrXPK
林道散策したいのですが、250までのオフ車で最適なのをお知えて下さい
自宅から林道まで少し距離が有るので、出来るだけタンク容量が大きい方が良いです
280774RR:2008/09/18(木) 08:41:31 ID:+ruBCUII
XT250
281774RR:2008/09/18(木) 08:41:34 ID:f+S70Onb
>>279
散策、って事ならトレッキングバイクとして評価の高い、
ヤマハのセローはいかがでしょうか。
低いシート高で初心者にも優しく、
ベテランが乗るととんでもない所まで走破できる懐の広いバイクです。
282774RR:2008/09/18(木) 09:51:55 ID:ie1S3zwW
中古のジャズを買って運転してみたのですがニュートラルから一速にするとエンジンが止まりタイヤが動かなくなってしまいます。チャリのリアタイヤのロックみたいな感じです。
ギアチェンジのやり方が悪いのでしょうか…
原因がわかる方教えてください。
2834ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/18(木) 09:56:03 ID:UAvk/iUq
>>282
サイドスタンドを出しっぱなしだったり、サイドスタンドのスイッチが
故障していたりはしていませんか?

ご自分で確認出来ないなら、バイク屋さんにご相談下さい。
284774RR:2008/09/18(木) 09:56:26 ID:WcLey/se
>>282
クラッチがしっかり切れているか確認。(ワイヤーがしっかり引けているか確認してくれって意味。)

良く判らなかったら購入したバイク屋さんへどうぞ。
285774RR:2008/09/18(木) 11:23:56 ID:pR6J1kRN
バイクで恥ずかしくないラブホの入り方を教えて下さい。
286774RR:2008/09/18(木) 11:32:18 ID:4XzwQOeH
>>285
フルフェイスを被って入城すればOK
287774RR:2008/09/18(木) 11:35:49 ID:31XV+d+P
25歳高卒ですが、先月退職して無職です。
仕事が決まりません。やりたいことも特にないし。
どうしたらいいですか?
288774RR:2008/09/18(木) 11:58:26 ID:q5S7V0pq
>>287
ドカタから新聞配達まで、あらゆる職業に1週間づつ就いて
自分探しをする
289774RR:2008/09/18(木) 12:08:39 ID:swF1tXmJ
お願いします

乗り換えを検討しているのですが、業者買取後に買うのと下取りして貰うのはどちらが得でしょうか?

売り予定車両はリッターのNKで買い予定車両は250のスクーターです。

また、査定に適した時期等ありますか?

よろしくお願いいたします
290774RR:2008/09/18(木) 12:14:04 ID:WcLey/se
>>289
一般的には下取り(次期車体の購入店で売却)が最も買い取り条件が良くなりやすい。
自宅まで来てくれる買い取り業者は私はあまりお勧めしないが。

貴方が「断る勇気…というか、蹴散らす勇気」をお持ちならば、
物は試しでバ○ク王を呼んでみて査定させてみてくださいませ。
そうだな、バイク屋で下取り価格を査定してもらった後に呼んでみ。
下取りより安ければお帰りいただくまで。
291774RR:2008/09/18(木) 12:19:42 ID:rDuNmKmO
はじめまして、今週日曜にR6が納車されるのですが
会社の上司が何で1000cc以上のバイクにしなかったのかと言います。
その上司いわく、昔は400をボアアップして750にして乗っていた(免許は中免)だとかの
武勇伝や今度買うバイクもボアアップしないのかと聞いてきました。
そんなことしなくてもR6は十分早いと説明するのですが
なんとなく、600クラスを軽く考えているようです。
こんな上司に今の600クラスの凄さを感じてもらうには
どうしたらいいですか?
その上司に自分のR6を試乗させる案は使えません。
なぜなら上司は中免を持っていません(以前失効して普通を取り直した)
なのでそれ以外で、よろしくお願いします。
292774RR:2008/09/18(木) 12:22:07 ID:PUKiDR7v
ほっときゃ良いだけだと思うんだが…
排気量でかくなきゃ凄くないって考えの人を相手するのは疲れるだけだよ
しかも400をボアアップして750にしてたとかw
すごい技術っすねーって笑ってあげなさいよw
293774RR:2008/09/18(木) 12:23:11 ID:x9WhCpuj
スペック表見せれば良いのでは?

294774RR:2008/09/18(木) 12:23:54 ID:WcLey/se
>>291
一番有効な手段をご紹介しましょう。
「構っちゃダメ。」
その上司さんは「おれが若いころは…」と話すことが楽しいのです、生き甲斐なのです。
適当にあしらってくださいませ。
他人の過去の良き思い出を大切にしてあげる(わざわざぶち壊さない)のも処世術の一つかと。
295774RR:2008/09/18(木) 12:27:14 ID:rDuNmKmO
やっぱりそうですよね・・・
この件に関しては、自分からは話さないようにします。
296774RR:2008/09/18(木) 12:35:48 ID:WR/qEXd6
仮に運転させてやったり後ろに乗せて全開走行してやったとしても
降りたら「ま、ろろっぴゃくだからこんなもんだろな、ははは」って言うぞ
冷や汗かいて指先震わせながら
297774RR:2008/09/18(木) 12:37:27 ID:SZllXAlC
俺は自慢する人には、わざとピント外れなリアクションをしたりするけど。
効果があるのかは人に依りけりだな。
何を言ってるんだこいつは!?みたいな表情してくる人もいれば、
俺の反応にかかわらず延々と自慢を続ける人等色々。
298203:2008/09/18(木) 13:36:06 ID:WrQFOvue
皆さん回答ありがとうございました。
これで心置きなく今日も事務のOLさんから貰ったエリーゼを食べることができます。
味とサクサク感について多少なりとも考えながら食べるようにしますね。
299774RR:2008/09/18(木) 13:39:10 ID:Rlqd0km0
>>298
その業務のOLさんを食べたいのでスペックをくやしくおねがいします
300774RR:2008/09/18(木) 13:48:00 ID:+ruBCUII
甘さと脂質の組み合わせは美味く感じる様に出来ている
301774RR:2008/09/18(木) 14:13:32 ID:kOP1vk/h
>>276
バイクは知らんが、自動車業界では結構有名な話
下請け業者とのミーティングも敢えて会議室を使わずに社員食堂の端っこを使うとか経済誌で読んだ
本質的じゃない気がするが気合だけは入っている
それがスズキクオリティ
302774RR:2008/09/18(木) 14:34:02 ID:d37yIQ7K
京都の、東山五条の東行きって二輪通行禁止?
大津に行くにはどっから行けばいいんですか?
遠回りして東山三条から行くしかない?
あと、帰りもやっぱり遠回り?
303774RR:2008/09/18(木) 15:17:25 ID:WcLey/se
>>302
高架の一部分が通行不可なだけ、回避ルートというか非高架部分で回避できる。
行けば分かる。大津→京都も同様。高架途中で降りればいいだけ。
304774RR:2008/09/18(木) 16:12:00 ID:31XV+d+P
俺のバイク、1日のらなかっただけで機嫌そこねて、エンジンかけるのキツくなる。
だからもう、のらない日でも一回はエンジンかけてやることにした。
にくい奴だよね?
305774RR:2008/09/18(木) 16:13:27 ID:PUKiDR7v
うん
306774RR:2008/09/18(木) 16:16:33 ID:ZvGvQZLP
>304
エンジンかけたついでに仕事探しにでも行ったらどうよ
307774RR:2008/09/18(木) 17:06:08 ID:BnbvzPpc
>>304
むやみに起こさないでくれ、死ぬほど疲れてる  ・・・というのはさておき

乗らない日にエンジンだけかけるのはバイクにとってあまり良いことではありません。

混合気は、燃焼すると一酸化炭素や二酸化炭素、窒素酸化物等と水を生成します。
このとき生じた水分(水蒸気)はブローバイガスとともに微量ながらクランクケースへ
流入し、エンジンオイルと混ざってしまいます。

この水分は、通常なら走行中に蒸発してブローバイ排出ホースから排出されますが、
一度に乗る距離が短くてエンジンが完全に暖まっていない場合は水分が抜け切れず
クランクケース内に残留したままとなります。

水分がクランクケース内に残留すると、エンジンオイルを乳化させてオイルの性能を
低下させたり、クランクベアリングの早期磨耗・早期破損の原因となることがあります。

車種にもよりますが、エンジンが完全に暖まるには約8km以上の走行が必要です。
中途半端にエンジンをかけて、中途半端にエンジンを停止させるのはよくありません。

燃料装置がキャブレター方式のバイクなら、それでキャブレターの状態が保てるかも
しれませんが、エンジンだけかけて停止させるのを繰り返すと上記の問題が生じます。

また、1日乗らなかっただけでエンジンの機嫌が悪くなるようなバイクは、バッテリーや
燃料装置などの状態に問題があることが考えられます。

乗らないのにエンジンだけ動かすのなら、それはバイクではなくてただの発動機です。
バイクは発動機を載せるための台ではありません。しっかり乗ってあげてください
308774RR:2008/09/18(木) 17:11:17 ID:31XV+d+P
>>306
おk。
アニメ系の本を中心に、グッズ販売などをしている某ショップの社員とかどう?
楽しそうなんだが
309774RR:2008/09/18(木) 17:14:16 ID:Z7O48tfZ
>>307
グランドマジェスティのことですね、分かります
310774RR:2008/09/18(木) 17:14:45 ID:31XV+d+P
>>307
CB250RS
老兵なので、機嫌を損ねやすいのかと思うんだ。バッテリーなんて今月かえてあげたから、ライトなど元気に光ってますのです
311774RR:2008/09/18(木) 17:23:05 ID:Z7O48tfZ
バイクは基本的にノーマルでちゃんと整備してれば何十年でももつ

社外マフラーとかにしててキャブセッティング出してないなら機嫌も悪くなる
・・・まぁ、もともと純正セッティングの余裕(マージン)が狭い車種もあるが
312774RR:2008/09/18(木) 17:38:19 ID:ZvGvQZLP
>308
興味のある分野に手当たりしだい首を突っ込んでみるのはいいかもね
>>288じゃないけど、それこそ自分探しを徹底的にやってみるってのもアリだと思う
313774RR:2008/09/18(木) 18:01:10 ID:D89w/gxQ
以前業者に引き取られたバイクが廃車されておらず、廃車したいのですが
書類もなくナンバープレートしかありません。業者とも連絡が取れません。
バイクは250CCでした。どうすれば廃車できるでしょうか?
314774RR:2008/09/18(木) 18:06:53 ID:WcLey/se
>>313
とりあえず貴方のお住まいの軽自動車協会に電話してみることが一番確実。
次点として、ナンバープレートと判子持って同じく軽自動車協会(大体の場合、陸運支局に併設されている)にGO。

手元にナンバープレートがあれば、書類再発行→廃車手続きが可能。
…しかし、引き上げ業者さんが登録関係をどうするつもりだったかが不明。
その引き上げられたバイクはボロで鉄屑にするしか活用法がないものだったのかいな?
315774RR:2008/09/18(木) 18:22:37 ID:aHQmNnER
売ったバイクのナンバーがどうして手元にあんねんな
316774RR:2008/09/18(木) 19:24:36 ID:YAbUs80a
味噌汁の具にカボチャって変ですか?
317774RR:2008/09/18(木) 19:25:24 ID:PUKiDR7v
うちでも良く出ます>カボチャ入りみそ汁
正直俺は好きじゃないんですが、言うに言えない。
318774RR:2008/09/18(木) 19:25:46 ID:ycpuUVLz
九州じゃ普通
319774RR:2008/09/18(木) 19:27:24 ID:+ruBCUII
カボチャなら別に変じゃない
好き嫌いなら、あまり好きではないが
っていうか、そもそも変な具などないとも言える
320774RR:2008/09/18(木) 19:31:16 ID:x9WhCpuj
崩れかけが一番ウマーなんだよな。カボ汁
321774RR:2008/09/18(木) 19:33:20 ID:ycpuUVLz
>>319
トマトは?
以前、友達の家で出された。

俺は微妙なラインだと思う。
322774RR:2008/09/18(木) 19:45:48 ID:hAIRtl4U
味噌汁の具に南部煎餅って変ですか?

323774RR:2008/09/18(木) 19:47:01 ID:pGsy7uKF
>>321
トマトはあんまり見ない…。

>>322
まず見ない。

カボチャは普通だな。
324774RR:2008/09/18(木) 19:49:25 ID:BnbvzPpc
みそ汁に入れてメリットがあるかどうかが1つの線引きですね・・・

さつまいも、カボチャは豚汁に入れるとコクが出ますし、タマネギとの
相性がいいので美味しいですね

トマトは生食したほうが美味しいですし、みそ汁には合わないかと・・・
煮ると崩れて崩壊するようなものは具にしない主義です
325774RR:2008/09/18(木) 19:53:04 ID:ycpuUVLz
>>322
それ、マジにどっかの地方でやるんだよな。
ふやけて餅っぽくなるとか。

>>324
うちのおかんは、味噌汁に茄子が入ってるのが嫌いだそうで、
お陰で外食するようになるまで茄子入りを喰ったことがなかった。

あと、ジャガイモはOKなようでなんか合わない気がする。
326774RR:2008/09/18(木) 19:53:53 ID:ycpuUVLz
ていうか、昨日のエリーゼ談義といい
なんで夕飯前にいっつも……
327774RR:2008/09/18(木) 19:54:05 ID:PUKiDR7v
でも豚汁のジャガイモは美味い

みそ汁で盛り上がりすぎじゃないか?w
328774RR:2008/09/18(木) 19:54:52 ID:yaDqytgM
ファミレスもどきで一人でチョコパフェ食っていたらキモイおっさんですかね?
329774RR:2008/09/18(木) 19:59:40 ID:BnbvzPpc
新タマネギと新ジャガイモの組み合わせは美味しいですが
「煮物」に片足つっこんでるような気がします

ほうれんそうや春菊などの葉モノは翌日になるとしなびて
黄色くなったりするので使いどころが難しいですね
330774RR:2008/09/18(木) 20:00:49 ID:Z7O48tfZ
あげと豆腐の味噌汁の相性の良さはガチ

あげも豆腐も味噌も原料は同じ大豆
331774RR:2008/09/18(木) 20:04:17 ID:n2tQZFAe
白味噌か赤味噌、合わせ味噌かによっても具材の相性って変わると思うんだ
332774RR:2008/09/18(木) 20:21:01 ID:DWjNI58X
>>274
ありがとうございます
メーカーの思想ってそれぞれなんですね
333774RR:2008/09/18(木) 20:21:03 ID:Xu99NHYc
バロンで400からリッターに乗り換えで只今納車待ちです
任意保険を引き継ぎで契約したのですが、今125ccの原付を買ったらそれに既存の任意保険を適用出来るんでしょうか?

それとも入り直す必要がありますか?

そもそも任意保険はバイクや車の個体ずつ入るのか、何cc以下の二輪はこの保険でOK、のように汎用性があるのかすらわかりません
334774RR:2008/09/18(木) 20:23:33 ID:kealisWg
>>333
ファミリーバイク特約を付与せよ。
335774RR:2008/09/18(木) 20:37:30 ID:99jiNYZk
>>328
メイド喫茶にネタじゃなくてガチで行くよりはマシ
336774RR:2008/09/18(木) 20:46:43 ID:BE1IH4Wr
>>328
「THE3名様」のDVDを見れば、客観的に見れるかも。
337774RR:2008/09/18(木) 20:48:09 ID:yVJCaY7A
>>328 おかしいなんて昭和の思考
338774RR:2008/09/18(木) 20:50:12 ID:pGsy7uKF
ファミレスのバイトしていた頃あったけど、会社帰り(?)に甘いもの頼むサラリーマンも少なからずいたよ。
339774RR:2008/09/18(木) 20:55:06 ID:0HcKeOYH
>>328
甘いものを食べるために甘味処とかに一人で入るおっさんは結構いるので別に問題ない
340774RR:2008/09/18(木) 21:00:24 ID:xBW2iFrW
>>322
煎餅汁だっけか
青森あたりにあった気がする
341774RR:2008/09/18(木) 21:03:16 ID:pGsy7uKF
>>327
>みそ汁で盛り上がりすぎじゃないか?w
エリーゼでも盛り上がるんだから無問題
342774RR:2008/09/18(木) 22:21:00 ID:D89w/gxQ
>>314
そうしてみます。ありがとうございました。

>>315
ナンバーはいらないと言われました。
343774RR:2008/09/18(木) 22:24:55 ID:yaDqytgM
>>335
そうですか。メイド行ってみたいですね。ガチで。
>>336
はあ、、、変わったタイトルですね。
>>337
まあ、そうかも。
>>338
居ますよねえ。
>>339
問題無いですね。

と言う訳で今度食いに行きます。どうもありがとうです。
344774RR:2008/09/18(木) 23:46:40 ID:tkfP17Eg
バイク初心者です。

クラッチレバーを調整したいのですが初心者でも簡単にできるでしょうか?
半クラの位置を関節一つ分短くしたいのですが…車種は「CB223S」です。

ド素人ですので詳しく教えてほしいですm(_ _)m
345774RR:2008/09/18(木) 23:49:45 ID:pGsy7uKF
>>344
CB223Sだったら特別な機構しているわけでもないし、簡単か難しいかで聞かれたら「簡単」。
サービスマニュアルに調整方法載ってないかな?
346774RR:2008/09/18(木) 23:57:39 ID:WcLey/se
>>344
取扱説明書(新車で買ったならば付いているでしょう?)に書いてある。
64ページを要確認。
ハンドル側のロックナットの調整で何とかなると思うよ、たしかに「簡単」な部類です。
…まあ、ネットで見れる取説のリンクでも張っておくか。64ページ(66/96)です。
ttp://www.honda.co.jp/manual-motor/cb223s/pdf/2008-cb223s-all.pdf

遊び調整範囲10mm〜20mmと指定がありますので、その範囲内で収めてください。
半クラ位置をグリップに近づけすぎると、クラッチが完全に切れないなどの弊害もあるが…
まあ、そこまで極端なことする人も居ないだろうとは思う。
347774RR:2008/09/19(金) 00:03:15 ID:nSzu+cba
大型二輪を卒業したので二俣川運転試験場に書き換えに行く予定なのですが、
朝一で受付を済ませたとして、免許証が渡されるのは何時くらいでしょうか?
午後に予定があって、12:00ちょうどに二俣川駅に戻りたいと思ってるんですが。
348774RR:2008/09/19(金) 00:47:39 ID:08vTQL94
>>345-346
ありがとうございましたm(_ _)m

週末にでも挑戦してみます(^o^)
349774RR:2008/09/19(金) 00:58:41 ID:sbvy9UTN
ビーノのホーンをもっと大きな音にしたいんだけど
車のホーンつけたらいいの?
350774RR:2008/09/19(金) 01:02:39 ID:kxfHR4ot
ビーノのホーンが何Wか知らないけど、ただ車用のつけただけじゃ電力不足で鳴らないと思う。
バイクのホーンっておまけ程度についているものが多い。
351774RR:2008/09/19(金) 01:11:53 ID:kxfHR4ot
ところで、聴覚について質問できるメディカル系の板/スレってないですか?
352774RR:2008/09/19(金) 01:23:10 ID:FiHEmvGX
>>351

 「心と身体」系カテゴリ

 身体・健康@2ch掲示板 http://life9.2ch.net/body/

   【健康板】気軽に相談・質問スレ Part100
    http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1216109237/

たぶんここぐらいしかないと思います
353774RR:2008/09/19(金) 01:30:01 ID:kxfHR4ot
>>352
ありがとう。
さすがに調子が悪いから聞くんじゃなくて、薬物に対する反応とか聞くのに2ちゃんは無理があるか…。
来週あたり医学部に行ってみるかな…ありがとうございました。
354774RR:2008/09/19(金) 01:35:31 ID:ygCOve7R
>>349
たぶんビーノのホーンは1個だけで2アンペアぐらいのがついてると思う
車は軽自動車は1個が多いけどだいたい高音と低音の2個ついてて最低でも4アンペア×2個
なのでビーノのバッテリーが4〜5Ahがついてると思うのでそれを8Ahぐらいの
大きいバッテリーにかえるとかメットインに軽自動車用のバッテリーを積めば車用のでも鳴る
けれどビーノにホーン高音低音2個つけるスペースがあるかは疑問w

ホーンのみつけかえたとしても本来のゲンキな音は期待できないよ、>>350の言うとおり鳴らないか
鳴っても屁みたいな音になると思うぜw

>>351
メンヘラ板にくあしい奴が多そうw
355774RR:2008/09/19(金) 01:39:39 ID:FiHEmvGX
>>353
しまった・・・ すみません メディカル関係ですか・・・

 病院・医者板 http://society6.2ch.net/hosp/
 大学・学部研究板 http://changi.2ch.net/student/

このあたりから、耳鼻科に造詣の深い病院・大学のスレを探してみれば
いろんな情報を聞くことができるかもしれませんが、詳しい誘導までは
ちょっとできないのでごめんなさい

ちょっとテレビを見ているので
356774RR:2008/09/19(金) 08:51:48 ID:ZwJFxCwQ
念珠の材料を見てて知らない名前が…
黒壇、紫檀はわかるけど梅壇って?うめたん?
357774RR:2008/09/19(金) 09:31:29 ID:+kdWOC9e
ばいたんと読みそう
358774RR:2008/09/19(金) 10:12:23 ID:pjOKiPR8
せんだん 栴檀の誤りだろうな
359774RR:2008/09/19(金) 13:19:10 ID:at2K8lnv
Q:浅田真央の歯はどうしてそんなに白いの?

A:それは心が白いから

というように、質問に対して答えになってない返答をするのは、どんな心理なのですか? わからなければ黙っていればいいと思うのですが。
360774RR:2008/09/19(金) 13:27:11 ID:mY9xZgrp
>>359
諧謔という概念が分からないならROMってればいいと思うよ。
361359:2008/09/19(金) 13:47:30 ID:at2K8lnv
おもしろければいいんですが、たいていはユーモアというより的外れとか論点が違うとかなので。
362774RR:2008/09/19(金) 13:51:06 ID:83CfxPbX
>>361
君の質問はタイミング的に的外れだね。
1,2個前にそういうやりとりがあったならともかく。


いま、この質問をあえてしたのはどんな心理からですか?
363774RR:2008/09/19(金) 13:55:38 ID:at2K8lnv
>>361 ネットを見ていて疑問に思ったから質問したまです。流れに沿った質問をしなければならないわけではないですよね?
364774RR:2008/09/19(金) 14:17:54 ID:83CfxPbX
>>363
あなたが納得したり、おもしろがる回答をしなければならないわけではないですよね?
365774RR:2008/09/19(金) 15:02:38 ID:CUiTzxv7
アドレスV125のオイルについて。
普通のバイクは湿式クラッチがあって四輪用オイルでは滑る恐れがあると聞きました。
でもアドレスはエンジン潤滑のみですよね?ファイナルギアも別室です。
これに四輪用オイルを使うのはどうなんでしょうか?
366774RR:2008/09/19(金) 15:10:58 ID:8xgqFwz2
>>365
問題有りません
ただし、多くのバイクは発熱量や回転域が異なりますので注意を
367774RR:2008/09/19(金) 15:53:00 ID:53bGKF1A
四輪用オイルスレもよろしく
368774RR:2008/09/19(金) 16:56:19 ID:3jiEGuUF
400ccのバンディットと1200あるいは1250ccのバンディットだと最高速や加速全然違いますか?
「あーパワーあるね〜」ぐらいなのか「( ゚д゚)ポカーン」ぐらいなのか知りたいです。
369774RR:2008/09/19(金) 16:59:14 ID:5qtvq8kI
日本の道交法では最高速に上限があります
370774RR:2008/09/19(金) 17:09:40 ID:1Ng+7fjI
>>368
最高速は>>369だしリミッター付いてるからナニだが、
加速力はそらハンパないぐらい違います。
排気量が3倍もあるんだから推して知るべし。
371774RR:2008/09/19(金) 17:15:48 ID:TkUdfrDn
>>368
排気量3倍
馬力2倍
重量1.5倍
これに何を見る?

そらーもーありえないほど
リッターバイクというのは一応そういうものらしいですよ
同じエンジンのバイク乗ってるけど。
372774RR:2008/09/19(金) 17:17:26 ID:3jiEGuUF
>>369-371
ありがとうございました。
常識的に考えて明らかに違いますね・・・。くだらない質問してすみませんでした。
373774RR:2008/09/19(金) 18:08:40 ID:ttr0UfbG
中古を購入して2000キロ走行したんですが
チェーンの調整が必要なほどたるみがでてないのですがこれって普通ですか??
ネットなんかで調べてみたら500キロ走行ごとにチェーンの調整は必要と書いてあったんですが…
374774RR:2008/09/19(金) 18:15:15 ID:1Ng+7fjI
>>373
バイク(というかチェーン)によりけり。
小排気量のバイクに付いてるチェーンは細いので、
伸びやすかったりするが(パワーないからあんま伸びないけど)
リッターマシンなんかについてるぶっといチェーンは伸びにくかったりする。

けど、ちょくちょくチェーンが伸びていないか、と確認するのは必要。
375774RR:2008/09/19(金) 18:21:53 ID:ttr0UfbG
>>374
すいません車種はSFです
400でもそんなに伸びないものなんですか
376774RR:2008/09/19(金) 18:24:12 ID:OT7fcVpP
車種はSF映画です!
377774RR:2008/09/19(金) 18:27:08 ID:o3ZsdHA2
乗り方による。
急発進急加速繰り返してるとよく伸びる。
乗る前につま先でチェーン触って遊び量を確認すればいいよ。
チェーンサイズは車格にあった物をメーカーが選定してるから変更する必要はない。
378774RR:2008/09/19(金) 18:28:26 ID:+kdWOC9e
車種はSF(すこしふしぎ)ですか?
379774RR:2008/09/19(金) 18:30:19 ID:a0K7R7RS
普通の人間は伸びなきゃ嬉しいんだが。
380774RR:2008/09/19(金) 18:34:58 ID:S27zGqIV
タバコの火種が雨で濡れた地面に落ちて、その近くに葉とか木があると火事になるの?
381774RR:2008/09/19(金) 18:38:01 ID:ttr0UfbG
>>377
なるほどわかりますた
チェーンの遊びを確認するときは
チェーンを思いっきり上に押し上げていいんですよね?
382774RR:2008/09/19(金) 18:38:58 ID:a0K7R7RS
>>380
おまいもそろそろ部屋を出て
就職したほうがいいぞ
いつまでもこんなことやってられんだろ、どうすんだ?
383774RR:2008/09/19(金) 18:40:18 ID:dCSkGyy6
>>380 はい
384774RR:2008/09/19(金) 18:44:03 ID:pUTaACKn
肉屋のコロッケって
何であんなにウマいんですか?
385774RR:2008/09/19(金) 18:45:12 ID:cK/OHdNq
バ、バイクの車両保険は...?
386774RR:2008/09/19(金) 18:46:14 ID:0AUOCDjz
>>384
多くの場合、
『揚げ立て』であるから美味く感じるんだと思う
あと、
わざわざお肉屋さんの店内に入ってお金出して買ってる時点ですでに『美味しいと期待』してるからだとも思う
387774RR:2008/09/19(金) 18:59:27 ID:1Ng+7fjI
>>386
に追記すると肉屋のコロッケはラードで揚げてたりするから。
388774RR:2008/09/19(金) 18:59:55 ID:Rt4joNYh
男性に質問です。
仲が良い女性を、自分に好意(恋愛感情)があると勘違いして失敗した経験ありますか?
389774RR:2008/09/19(金) 19:03:00 ID:xPaFtnyW
2サイクルについての質問です
2サイクルの焼き付きの問題についてググってみると
【エンブレで焼き付く】
と言う方と
【今のバイクはその程度じゃ焼き付かない】
と言う方に別れます。

以前2st50('00)に乗ってた時はエンブレ使いまくりでした。
焼き付いた経験もないので気にせず乗っていました。

これは排気ノーマルだから焼き付かなかっただけですか??
390774RR:2008/09/19(金) 19:04:35 ID:aS/MlPh4
みんな早く晩飯の話ししようZE
391774RR:2008/09/19(金) 19:04:52 ID:1Ng+7fjI
>>388
あるよ
告って爆死したけど
392774RR:2008/09/19(金) 19:11:05 ID:DgxzUSsa
>>388
無い。確信を持って突撃したのが今の女房だ。
で、本当は何が知りたいんだね?
>>389
オイルの混合比や分離式ならオイルポンプの吐出量などに
大きく左右されるんで、一概には断じられない。
比較的最近の国産で、ノーマルなら少々のことでは焼き付かない。
反面、外車は長い下りでダラダラやってると容易に焼き付く場合がある。
要するに、オイル不足の状況が続くと焼けるっていう当たり前のお話。
393774RR:2008/09/19(金) 19:42:31 ID:DjKpJaSZ
>>388

先月あったよ。
チュー迫ったらスゲー怖い顔されて「なんでアタシに手ぇ出そうとするかなー」って
言われて「あれ?俺の勘違いだったの!?」ってショック受けたよ。

会う度、好きだー好きだーって言ってるけど微笑まれるだけ。
でも遊びに行こうとか呑みに行こうと言うと来てくれる。

少なからず好意はあると思うよ。
394774RR:2008/09/19(金) 19:45:58 ID:DjKpJaSZ
書き忘れw

自分の意思を伝えるのに勘違いして告るのもアリだと思うよ。
そこで「違ったのか」って諦めちゃダメ!
395774RR:2008/09/19(金) 20:00:11 ID:JqpvSxRI

ぶっちゃけ仮性包茎です。生SEX出来ますか?
396774RR:2008/09/19(金) 20:04:29 ID:IY9R49xi
>>395
できる。刺激に弱くて早いかもしれんが。
ちゃんと剥いて洗っておけよ。
397774RR:2008/09/19(金) 20:07:38 ID:0AUOCDjz
>>395
て優香、
ムケチ○ポに拘るのは日本人とユダヤ人だけだぜ?
(大方の人類はたいがい仮性包茎
398774RR:2008/09/19(金) 20:15:37 ID:SLUwRlU1
>>369
ソースキボン

法定速度の制限じゃなくて?なにそれ最高速の上限て 道交法だっけ
399774RR:2008/09/19(金) 20:17:26 ID:SLUwRlU1
400774RR:2008/09/19(金) 20:42:17 ID:o3ZsdHA2
>>381
バイクによってチェーンの遊びの設定量が違うけど、
大体上下に30mmくらい動くようならおk。
自分でチェーン張る時もそんなもんで。
大昔、ツレがピンピンにチェーン張って高速道路走行中にチェーン落としたw
張りすぎると切れるから注意な。
あと調整後はリアサスボトムさせて張りに変化ないか見るように。
一番張る状態で遊び量確認な。
401774RR:2008/09/19(金) 21:41:16 ID:XbR1Bijf
ホンダウイングとドリームの違いって何?
402774RR:2008/09/19(金) 21:58:09 ID:jv1NitsK
>>401
http://www.honda.co.jp/motorshops/dealermark/

まあホンダ二輪専門店ネットワークを再構築したかったんだろう
403774RR:2008/09/19(金) 21:59:10 ID:o3ZsdHA2
ドリーム:スポーツバイク専門店
プロス:125以上
ウイング:なんでも
大雑把にはこんな感じ。
認定資格は記載順に厳しい。
この基準で一定水準のサービスの提供を目指しているが、
現実的にはウイング店より腕がショボイドリーム店も存在する。
またそれとは別に販売認定資格が設定されてる車両もある。
404774RR:2008/09/19(金) 22:02:06 ID:0i+kN7aa
125のオフ車でモタード化するのにメジャーな車種ってどんなのがありますか?
405774RR:2008/09/19(金) 22:05:01 ID:G2SanAdC
125のメジャーなオフ車じたいが...
406774RR:2008/09/19(金) 22:08:37 ID:0i+kN7aa
>>405氏 では原2クラスならどうですか?
407774RR:2008/09/19(金) 22:39:21 ID:Fk3j2ohx
(・∀・)ノシ ありがとー

>>391 爆死ですか。
>>392 女房すか。羨ましい。 本当に知りたいのはこれですが、、、
>>393 それならいいですね。 自分、、諦めそうだ(;´Д`)

前に、仲良くしてくれた人に電話で色々迫ったら、完全拒絶されまして。
それ以来10年程度、もう相手もどこにいるか分かりません。ハァ、、
女性は仲良くしても隙とは限らない、みたいなのを思い出して。書いてみたくなったのです。

408774RR:2008/09/19(金) 22:46:18 ID:aS/MlPh4
801(やおい?)ってどう言う意味ですか?
409774RR:2008/09/19(金) 22:51:33 ID:o3ZsdHA2
>>404
エイプ100くらいじゃね?
エイプ100のメーカーモタードのXR100モタードはすでに在庫のみ。
あとはプレスト扱いのXTZ125Eか。
数年前までDT125XとかXT125Xってのもあった。
格好良くてハイパワーなのなら初めからアプリリアのSX125でいいかと。
マラグーティのX3Mとかさ。
安いのなら中華スズキ?のクインキースーパーモタード125とか。 
410774RR:2008/09/19(金) 22:53:18 ID:G2SanAdC
>>408 山なし、落ちなし、意味なし、の頭文字
男性同性愛をあつかったマンガ同人誌のストーリーが
そんなのばかりだったので、それ系をそう呼ぶようになった
411774RR:2008/09/19(金) 22:54:58 ID:P3vFT5/i
>>404
私見だけど、モタード自体がスポーツ車なんで安かろうのショボかろうの
4st125トレールではモタ改しても「ぷッ!」と失笑を買うぞ。
まぁズバリ、KTMとかの外国製2stEDレーサー改かと。
でも混合ガスだしメンテサイクルも維持費も125のお得感と相殺。
走行2〜3千Kmでピストン交換とか、ツーリングや通勤快速には不向き。
それに公道走るつもりなら、もう登録可能な新車は販売して無いよ。
国産でもせめて2stかな、KDX125SRかTS125Rの辺り。
412774RR:2008/09/19(金) 22:55:48 ID:o3ZsdHA2
>>408
山なし落ちなし意味なしの短縮形。
初めは美形男性キャラに偏愛した女性がそのキャラ同志のちょっとした恋愛話を妄想し始めたのが原初。
美形とは言ったが火付けはキャプテン翼。次点ドカベン。
乙女フィルターを通すと美形に見えたらしい。
もう現代においてはBL(ボーイズラブ)=やおい。
内部の人はいろいろ意見あるだろうが、一般人から見ると全部一緒。
413774RR:2008/09/19(金) 23:01:29 ID:BJdxPbpL
>>408
「山なし[や]・オチなし[お]・意味なし[い]」が原義。
ダラダラ話が続くだけで、話の山場も無くオチすらない、意味なし漫画のことだったが、
ボーイズラブ系の同人誌がそんな話ばっかだったからか、
いつの間にやら、そっち系のヤルだけ漫画の代名詞になったようだ。

まあ、作者が男同士のカップリングに萌えてるだけだとしか思えないような、
単に「2人が他愛の無い会話をしてるだけ」の話が多いからな。
小咄にもなってやしねえ。
414774RR:2008/09/19(金) 23:02:59 ID:23lMgT+y
>>408

┏━━┓┏━━┓┏┓        ┏━┓  ┏┓    ┏━━━━┓        ヽヽ  l─ヽヽ 、 ヽ \ヽ   ヽ\V  ||  ┏┓
┃┏┓┃┗━┓┃┗┛┏┓┏━┛┏┛┏┛┗━┓┗━━━┓┃          ヽ、rキ=弋\l\ \ \   トl ∧l |   .┃┃
┃┃┃┃    ┃┃    ┃┃┗━┓┃  ┗┓┏┓┃    ┏┳┛┃┏┳┳┓┏゙、 l ミ、\   `l‐ ` ‐\   バ′ヽ.|━┓┃┃
┃┃┃┃┏┓┃┃    ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃┃┃    ┃┣━┛┃┃┃┃┃ ゙lヽ.ト、      L '      ' い  リ  ┃┃┃
┃┃┃┃┃┗┛┃  ┏┛┃┗━┓┏┛  ┃┃┃┃  ┏┛┃    ┗┻┫┃┗━ ヽ iヽ    ___ ィ   ' ハ l トl .━┛┗┛
┃┗┛┃┗┓┏┛┏┛┏┛  ┏┛┃    ┗┛┃┃  ┃┏┛      ┏┛┃      ヽ l、  ̄l, ‐┤ |  ,  ! `lV      ┏┓
┗━━┛  ┗┛  ┗━┛    ┗━┛        ┗┛  ┗┛        ┗━┛       Y\ |{  {__ノ ,'  l  l≫┐   ┗┛

や 山なし ・・・ 話の山場がない
お 落ちなし ・・・ 話のオチがない
い 意味なし ・・・ 話の意味がない

ボーイズラブを題材にした同人誌にこういうものが多かったことから、それぞれの
頭文字をとって「やおい」、「やおい向け」と呼ばれるようになったそうです。

最近はただ単にボーイズラブや同性愛を扱う作品のことを指すことが多いようです
415774RR:2008/09/19(金) 23:19:57 ID:3m/0FlQk
>>412
キャプテン翼世代かw
俺はリングにかけろ、セイント星矢のエロホモ同人のイメージだな。
絵柄見ると、あー昔ソレ系のやってたでしょ?的なプロ作家さんも見かけるw
416774RR:2008/09/19(金) 23:28:21 ID:aS/MlPh4
>>410>>412>>413>>414
なるほど解りやすい説明ありがとう。
あいにくその手の本は読んだことなかったので
解りませんでした。
417774RR:2008/09/20(土) 00:15:07 ID:u+40MR1l
千葉から大阪にいくのに下道でおすすめの道ありますか?

一号でいくのはつまらなそうなんで
418774RR:2008/09/20(土) 00:17:22 ID:HN+3idKi
>>415
もっと細かく言うなら、
5人組のロボットプロレス物の主人公チームとかその悪役あたりをカップリングさせる行為に源流を見ることができる。
アニメージュとかの雑誌のイラスト投稿にそんなのが混じってた。
一ジャンルとして認知され、やおいという言葉が出始めたのがキャプテン翼あたり。
商業作家で目立ってたのはひたか良あたり。
モブにプリンスシャーキンとかシャアとかよくいた。
同人やってたかどうかは知らないけどたぶん別名でやってた。
同人界では小説だがシャア出世物語のヒットが一般に認知された初めかな。
一般というのは一般のおたくって意味なw
まだ宮崎以前でおたくの意味が今と違う時代だが。
419774RR:2008/09/20(土) 00:20:02 ID:HN+3idKi
>>417
テンプレ違反のリンクですまんが、
ttp://www.mapfan.com/routemap/routeset.cgi
ここで寄りたいところを2,3設定してルート検索するといいよ。
高速道路使わないにするとおkだけど、
有料道路使われてしまう場合は近くの下道のポイントを経由地にすればいいよ。
420774RR:2008/09/20(土) 00:30:12 ID:gPSEYQ+1
>>417
東京・京都間についてR1つまり東海道がいやだというなら中山道だな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%81%93

山道だから海沿いの真っ直ぐな道を走っていくよりは面白いとは思うし、
中世近代史に興味があるなら見るべき遺構はたくさんあるので面白いだろう。
ただし移動を目的とするなら中山道ルートは時間の無駄だ。東海道を走れ。



421774RR:2008/09/20(土) 01:23:09 ID:gIBqaq5Q
タペット音が気になって、調整しようと思い色々しらべると
どうもタペット音を小さくするためにゆっくりと開き始めるようにできてるらしく、
そこが出力的に無駄になるようで広めに調整してゆっくりと開く所を飛ばすと
タペット音が出る代わりにキレが良くなったり出力アップしたりするそうですが本当でしょうか?
その場合、どの程度広く取ればいいのでしょうか?
422774RR:2008/09/20(土) 01:25:45 ID:AeQTvBGT
あれ、バイクでドライブスルーっておけ?
423774RR:2008/09/20(土) 01:37:21 ID:6mDhKKcq
>>421
そのためにはそもそもカム自体を変更する必要があります
今使っているカムはどんなに頑張ってもダメです。

バルブクリアランスが広すぎるとうるさいだけでなく、バルブ全開時にあまり開かなくなり出力低下となり何一つ良いことがありません。
適切なクリアランスに調整してください。
424774RR:2008/09/20(土) 01:46:32 ID:4sx1MTyM
信号無視をして事故を起こせば過失100ですが、
十字路で一方には信号があるが、一方にはない(点滅灯もなし)といった
場所があると思います。
そこで青信号直進車とその信号がないほうから出てきた車と接触した場合。
赤信号無視をしたわけじゃないから過失100ではないという主張は通るのでしょうか。
425774RR:2008/09/20(土) 02:01:48 ID:6mDhKKcq
100:0じゃないにしてもそういった場合は「一時停止」があったりします。
その場合は一時不停止ですし、停止した! と主張しても確認不十分です。

また、普通は信号のある方が優先道路だとおもいます。道路幅や中央線などで判断してください。


まぁ、例えば信号付きの車の方が明らかな速度超過でその交差点周辺に何もなく見通しがいい というなら90:10 や95:5になるかもしれません。
が、基本的な考えとしては「優先道路が優先」ってことです。
426774RR:2008/09/20(土) 02:08:33 ID:gPSEYQ+1
>>422
ok
ただし買ったものをどうやって安定して受け取るのかをじっくり考えろよ
427774RR:2008/09/20(土) 02:44:19 ID:gIBqaq5Q
スナックはなんでどこもかしこも「ニュー」なんですか?
ケンちゃんラーメンがいつまでも新発売みたいな感じですか?
428774RR:2008/09/20(土) 03:40:40 ID:GPn5K17E
>>419
ありがとうございます。
早速明日にでも試してみます。

>>420
山口までのロンツーなので山道より、素直に1号線にします。しかも夜発ですし。
ありがとうございました。
429774RR:2008/09/20(土) 05:33:20 ID:c79c64v/
アルミスリーブについて評価を教えてください。
メリットはありそうですが最近のレーサーにも採用されている技術なんでしょうか
430774RR:2008/09/20(土) 06:50:23 ID:HN+3idKi
漏れが無知なだけかもしれないが、スリーブをアルミにするならアルミシリンダーにメッキするしょ。
スリーブにする必要はない。
アルミシリンダー鉄スリーブのマシンを総アルミ化したいときに苦肉の策でメッキアルミシリンダー作って入れる程度のものでは?
知ってる限りプロダクションレーサーや市販車で採用された例は知らないなぁ。
無知で恥ずかしいこと言ってるかもしれないけどゴメン。
431774RR:2008/09/20(土) 06:54:21 ID:HN+3idKi
ごめ。
×苦肉の策でメッキアルミシリンダー作って入れる程度のものでは?
○苦肉の策でメッキアルミスリーブ作って入れる程度のものでは?
432774RR:2008/09/20(土) 07:45:48 ID:a0EvO3k6
キャブレターに詳しい方よろしくお願いします。

あるノーマルの市販バイクがあるとします。(じゃ、仮にXJR1200とします)
普通のバイクは大きく、すこし複雑なエアクリーナーが付いていますよね。
で、キャブレターやマフラーはそれを前提にしてセッティングされていますね。

このエアクリをポンとパワーフィルタなどに変えてしまうと調子を崩すことが多い
ようです。理屈としては、抵抗が少ない高性能フィルタになってしまい、空気が
多くなってしまい、ガスが薄いほうへずれてしまうからと理解しています。

たとえばですが、パワーフィルタを付け、そのフィルタの半分くらいをテープ等で
覆ったとします。吸入する部分が大幅に減りますよね。
このテープの面積をいろいろ変化させてノーマルに近い空気量になるように
できたとすると、「ほぼ」そのままのキャブで調子よく走ることができる
ような気がするのですが、この妄想は間違いでしょうか?

また、もし間違いだとすると、どういった理由や理屈でうまくいかないだろうと
予想されますか?
433774RR:2008/09/20(土) 08:00:53 ID:DLZzxQrm
>432
間違っちゃいないだろうけど無意味な改造だと思うよ
濾過能力はガタ落ちだろうし。
434774RR:2008/09/20(土) 08:03:41 ID:HN+3idKi
要は空燃比(空気と燃料の割合)が元に戻るわけだから正しい。
しかし、ノーマルと加工パワーフィルターでは同じ空気量を吸うには吸うが、
吸入口の表面積が小さくなるわけだから、
フィルターの本題であるところの防塵力は低下する。
言い換えれば加工パワーフィルターの方は開口部が小さいわけだから、
ノーマルより早く目詰まりすることになる。
よってパワーフィルターに変更する意味は全く意味がないどころか性能低下。
パワーフィルターは空気を多く取り入れることによって空燃比を崩さず
ガス量も多くするのが目的。
キャブセッティングをする気がないなら、パワーフィルターや抜けの良いマフラーなど吸排気パーツの変更は性能低下するだけ。
435774RR:2008/09/20(土) 09:08:59 ID:zHPhWqgC
バイクの新車の初回点検が走行1000キロ行ったらってなってるんですが
今週は予約が取れなかったんです(点検の)
今日すごい晴れてて乗りたいんですけど、穏やかに走るのであれば、走行1200キロくらいに
なってしまうかもしれないですが、バイクの影響ないですか?
436774RR:2008/09/20(土) 09:09:54 ID:NqtWlt2N
まあない
437774RR:2008/09/20(土) 09:10:30 ID:zHPhWqgC
ありがとう!行ってくる!
438774RR:2008/09/20(土) 10:12:47 ID:r901zP9N
test
439774RR:2008/09/20(土) 10:59:39 ID:l1l3hgXJ
てす
440774RR:2008/09/20(土) 12:54:07 ID:DoPAq8lK
JAZZ乗ってます。
バイク屋さんでオイル交換したいのですが幾らぐらいしますでしょうか?
給料日前で財布の中に二千円しかありません…

あとゴムのホースみたいなトコからオイルが漏れてるみたいなんですけど古いバイクだから仕方ないのでしょうか?
4414ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/20(土) 12:58:02 ID:fLHiQU6e
>>440
でしたら給料日後にどうぞ。
ただ油種によっては2000円でお釣りがあるかも知れませんので
バイク屋さんにご相談下さい。

漏れについては何処のゴムホースか判らないので
アドバイスのしようが有りません。
不安ならオイル交換と併せてバイク屋さんにご相談下さい。
442774RR:2008/09/20(土) 13:00:47 ID:DLZzxQrm
>440
2000円で交換してくれる店はあるが
詳細は依頼予定の店に聞いたほうが確実

何であれ「漏れる」のは異常
「古いから」は言い訳にならない
443774RR:2008/09/20(土) 13:01:04 ID:4thk8Dsh
二千円しかないのなら給料日後まで待った方が安心です。
一カ月ぐらいオイル交換が遅れたところで影響はありません。
自分で油量の確認だけはしておきましょう。足りないと大変なことになります。

ゴムホースからオイルが漏れているのはどんなに古いバイクでも異常です。
ただし、燃料タンクやエアクリボックスからのドレンホースに関しては普通です。
どっちにしろあなたには解決する手段が無さそうなので、
給料が出たら、オイル交換と一緒にバイク屋に修理を頼みましょう。それまでに事故らなければの話ですが。

また、それに関して「いくらぐらい掛かりますか」という質問は答えようがありません。
444774RR:2008/09/20(土) 13:06:27 ID:LjGOQHHu
スクーターですがタイヤの太さがFが90、Rが100です
これをRのみ130履かせたら危険ですか?
コーナーとか
445774RR:2008/09/20(土) 13:07:48 ID:rX0l+tjU
>>432
なんで純正はボックスや長いダクトがあるのか。
何故各気筒吸気ごとそれぞれに単独ではなく

複数気筒一辺にまとめるのか。
それは色々な気候等で大幅に調子を狂わされないようにごく簡単に言えば
箱の中で一旦クッション置いて各気筒均等に吸うためにある。
濾過材の目だけで言えば社外品の方が良く吸う。
だけどテーピングしてセット出した所で
例えば気温が変わったり突然の雨なんかで
急激な変化があったらいきなりそれを直に吸ってセットが狂う。
ボックスやダクトがあればそれ自体も温まっていて、
そこを通った空気もキャブに行くまでにある程度補正されて大幅にはずれなくなる。
他にも細々色々あるけどこういう感じ。

バイクに詳しい先輩から中古で買ったバイクが剥き出しエアクリで
純正高いし交換めんどいからテーピングでごまかそうってか?
446774RR:2008/09/20(土) 13:11:04 ID:8RzpKuA9
>>444
たいていの場合、危険だと思います、としか。

パワープラントもサスも換えてない状態で換える意味もないですね。
何の解決手段として、サイズを変えたいのでしょうか?

447774RR:2008/09/20(土) 13:17:50 ID:DoPAq8lK
>>441-443
ありがとうございます。

漏れるというか気がつくと地面に少しだけ何滴か垂れてる感じです。
そしてホースは細くて下に垂れてるヤツです
448774RR:2008/09/20(土) 13:22:38 ID:4thk8Dsh
>>446
>>444こいつV125スレで同じ質問してるな。

V125のリアを130に換えるのはDQNみたいな奴が集まってるHPで装着例が多いから。
まあ、かっこいいとでも思ってるんだろうね。
たしか皆、エアクリボックスとの干渉に苦労してた気がするが。
449774RR:2008/09/20(土) 13:35:05 ID:RCZasWZX
逆に考えるんだ。90に落とすんだ。
450774RR:2008/09/20(土) 13:43:52 ID:CFtuN7bY
新車買うつもりなんですが、一緒にバイクカバーも買う積もりです。そこで質問なのですが、高くて高性能(?)なバイクカバー一枚買うのと安いバイクカバーを二枚買うのはどちらがバイクに優しいですか?
451774RR:2008/09/20(土) 13:51:03 ID:D3OX8c0g
>>450
安くても熱に弱いと、降車直後に使えないし
高くても耐用年数が短くて、穴が開いたら役に立たない

大概は、高額商品代で、低額商品を沢山買うと
耐久性は、安い物の方のトータルのほうが優れる。

バイクは濡れなければ、100均のビニールでも高級毛皮でも同じ
452774RR:2008/09/20(土) 14:21:42 ID:NJQV914q
>>450
バイクにとってやさしいかどうか、要するに防水性や耐熱性、防犯性(難燃性、防刃性)、
引き裂き耐性、耐性生地の裏地が塗装に傷をつけにくいかどうかなど、カバーとしての
性能で判断するなら高価な製品の方がバイクに優しいと言えます。

ただ、バイクカバーはメーカーや製品の数が非常に多岐に渡っており、その小売価格も
地域や販売店によって差がありますので、ただ高価なものが良いものだとは限りません。

それに、バイクカバーは紫外線等によって劣化しますので、製品の価格にかかわらず
だいたい2年で寿命となりますので、コストパフォーマンスを重視するなら安価な製品を
2枚重ねにして使うという方法も悪くはありません。

前スレで「お勧めのバイクカバーを教えてください」という旨の質問の時にも書きましたが

 ・その車種に「適合している」ということが明らかでないもの、曖昧なもの
 ・布地の材質が見るからに安っぽいもの
 ・布地の材質が難燃性でないもの
 ・その地域のバイクカバーの価格帯に対して極端に安い(大型で980円台など)

こういった条件に多く当てはまるものは避けるようにしてください。

バイクカバーの色については、目立つ色、地味な色、それぞれにメリットやデメリットが
ありますので(カラーを選択できる余地がある製品の場合は)熟慮してください
453774RR:2008/09/20(土) 14:23:03 ID:NJQV914q
訂正です

 [ 耐性生地の裏地が塗装に ]  → [ 生地の裏地が塗装に ]
  ━━
失礼しました
454774RR:2008/09/20(土) 15:14:56 ID:HN+3idKi
安物バイクカバーにありがちなこと。

数年でパリパリに
粉が出る
掛けるときに前か後かわかりにくい
軽すぎて風に飛ばされる
適応車両なのにタイヤが1/3くらい出る
雨の後結露で濡れた内側がなかなか乾かない
ロック用の穴がない

まあ高い商品は高いなりの理由があるよ。
いろいろ買ったがいまんとこコレで満足してる。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/rs-taichi/rspz06.html
漏れ的に出せる金額はこれくらいが限界。
もっと高いのもあるが未知の世界w
455774RR:2008/09/20(土) 15:46:59 ID:CFtuN7bY
>>451-454さん

色々あるんですね。アドバイスありがとうございました。
456774RR:2008/09/20(土) 15:51:16 ID:XMbR6i3G
捨てようと思った鞄が、ちょうどタンクバッグに手ごろな大きさなので自作を考えています。

小さくて強力な磁石には、どんなものがありますか? ホームセンターを見た限りでは、手ごろなのは見つかりませんでした。
457774RR:2008/09/20(土) 15:55:33 ID:m03SL3Y8
ネオジウム磁石
458774RR:2008/09/20(土) 16:19:38 ID:zIHckDr/
>>456
ラフロとかツーリング装備の扱いが多い用品屋に
タンクバック用の予備磁石が売ってる。
459774RR:2008/09/20(土) 17:04:21 ID:yIJN1oqD
大型二輪のツアラー系で足付きいいバイクはありますか?
ちなみに今はSV400Sに乗っているのですが同じくらいかまたはシートが低いのがいいです
隼は自分には足付きが悪く無理でした
ちなみに股下は79センチです
460774RR:2008/09/20(土) 17:43:48 ID:KJvxnzu2
>>459
股下79cmありゃ大概乗れるだろ、
という俺は身長180cm股下73cmの随分と残念な人だ。

ビックリ人間と言ってもいいだろう。

それでも今までXJRとかTDMとかBuellとか乗ってきたけど問題なかったぞ。
461774RR:2008/09/20(土) 17:55:42 ID:zIHckDr/
>>459
とりあえずシート高はカタログにあるんだから
今のバイクと同等な奴を選んで機種を絞ってから質問したら?

ツアラーってのも、あなたの考えるものと他の人じゃ
微妙に違うこともあるし。
462774RR:2008/09/20(土) 18:04:08 ID:ny1r7LZM
TRXなんかも良いよ。
SV400と変わらんくらいなんじゃない?

463774RR:2008/09/20(土) 18:24:45 ID:/SjpKB1A
PR2にリアタイヤ交換後、3000kmと3500km後
いずれも釘でパンクしてしまい、今
3日ほどで圧がわかるくらいに抜けてしまいます
また修理剤打って走るか交換するかで悩んでいるのですが
やはり交換がベストでしょうか?
464774RR:2008/09/20(土) 18:26:25 ID:S1I2UcxU
>>463
ベストを求めるなら交換の一手に決まってるじゃない
あとは財布に相談しなよ
465774RR:2008/09/20(土) 18:31:53 ID:/SjpKB1A
>>464
そうですよね、後押し速レス共々ありがとうございます。
466774RR:2008/09/20(土) 18:34:40 ID:EroTrHHm
もったいないし修理でいいじゃない
バイク屋にたのむとあっという間でやってくれるよ
467774RR:2008/09/20(土) 18:55:13 ID:eZORiGOX
引き戻すなwww
468774RR:2008/09/20(土) 19:20:41 ID:u+eTtP3K
>>463
ゴムプラグ打ち込んだり修理剤でごまかさないで、
そのタイヤを一度ホイルから外して、
内側からゴム板焼き付ける様な “ 修理 ” をするなら問題無いでしょう
ただ、
そこまでやってくれるタイヤ屋さんは、そう無い
469463:2008/09/20(土) 19:21:20 ID:ARHEDzjb
やっぱり公道走ってる以上は付き物かと思ったので修理にします
良い意味で→本当に(ry
470774RR:2008/09/20(土) 19:30:03 ID:1lLJvTZX
89NSR250Rに乗ってます。
メンテナンスは自分でやるのが少しとほぼなじみの夢店で
見てもらってます。
このごろギヤを入れて走ると上まで回りません9千以上で頭打ちになります。
Nだと回ります。
エンジンが冷えてる状態でかけるとアイドリングが4千くらいまで、
いってしまい、チョークを引くと戻ります。
走行2万8千Km。ノーマルです。
最近の整備はキャブOH、RCバルブOH、チェーンスプロケ交換、キャリパー清掃、
スロットルワイヤー交換、水周り交換(パッキンなど)です。
アイドリングは落ち着くと1300くらいです。1500のときもあります。
夢店でも分からん言われてマイッテマス。
アイドリングを1000くらいに調整すると上まで回るときがありますが、
信号待ちでエンストします。
同じ症状に遭遇したかたいらっしゃいましたらどうか原因と解決法をご教授ください。
よろしくお願いします。
471774RR:2008/09/20(土) 19:32:39 ID:EroTrHHm
>>468
修理剤ってそんなに信頼性無い?

一寸釘みたいな図太いのが刺さってから修理剤で補修頼んで、
それから3000km近く(ぬゆわ巡航もあり)走ってるけど特に問題なし。
472774RR:2008/09/20(土) 19:36:18 ID:H9LOSqds
>>471
一般道及び高速道路を制限速度で走るなら問題ない。
峠とかをナニしたりするなら要注意、
サーキット走行だとNG。
473774RR:2008/09/20(土) 19:51:03 ID:KILed80p
>>470
プラグとエアクリーナー
474774RR:2008/09/20(土) 19:57:01 ID:YPHup1/T
エンジンのバルブクリアランスはバイクを走らせていくうちに広がっていくのか
それとも狭くなっていくのか、どっちなんでしょうか?
475774RR:2008/09/20(土) 19:58:53 ID:ccBfM0sn
>>470
89なんてもう20年も前の旧車の部類に入るからねぇ。
CDI側の不調か、プラグコードやコイルの絶縁不良とか
キャブOHしても見落としがちなチョーク周辺の雨水腐食で
作動不良って事もあるし、インシュレーターのひび割れで
空気吸ってるとか、可能性はもの凄くいっぱい有るよね。
とりあえずプラグの状態は?
黒くても良いが、前後バンクで焼け方の差が有るかの方が重要かと。

腰下OHやゴム部品全取り替えくらいしたいかも。
476774RR:2008/09/20(土) 20:00:05 ID:KILed80p
>>474 広がっていきます。
477774RR:2008/09/20(土) 20:02:18 ID:/WZELjhc
ルブとオイルは何が違うのですか?
478774RR:2008/09/20(土) 20:07:41 ID:zIHckDr/
>>477

lubricating oil
潤滑油, 機械油.

英和辞書くらい引いてみろよ。
479774RR:2008/09/20(土) 20:13:02 ID:GPn5K17E
中部〜近畿地方で、ここは行っとけっとこありますか?
480774RR:2008/09/20(土) 20:15:50 ID:q4+VCG3b
>>479
しらびそ高原
481774RR:2008/09/20(土) 20:16:01 ID:3jh6C6e+
セキュリティソフトのオススメを教えてください。
一昨年はプレインスコのノートン入れてました。
去年と今年はマカフィー買って入れてました。

電器屋ではカスペルスキーを勧められました。
よくTVCMしてる『キーッ!タンララランランラ〜』のソフトはどうですか?
やはり性能と軽さは反比例?
482774RR:2008/09/20(土) 20:16:28 ID:TQz/AhXj
>>479
岩屋寺
483774RR:2008/09/20(土) 20:19:00 ID:zIHckDr/
>>479
鈴鹿サーキット
484774RR:2008/09/20(土) 20:26:02 ID:YPHup1/T
>>476
スッキリしました。ありがとうございました。
485774RR:2008/09/20(土) 20:29:53 ID:1lLJvTZX
>>475
ありがとうございます。
プラグは黒いですね。最近変えましたけど、黒いです。
ただ空ぶかしやエンジンの始動はとても調子が良いので
二次エアとかだとNの時でも異変が起きていいかと...。

ギヤを入れて走ると異常になるのが不思議なんです。
書き忘れましたが、3速以上でなります。1や2では起こりません。

やはりエンジンOHですかね。
486774RR:2008/09/20(土) 20:33:46 ID:PWnu5sKx
フルエキソーズトマフラに交換するのにバイク屋で取り付けとかお願いするのは恥ずかしいことですか?
487774RR:2008/09/20(土) 20:34:51 ID:La5ImefL
>>481
俺はAVG-FreeEditionを使ってる。
自動アップデートしてくれるしなんつーても無料だ。
488774RR:2008/09/20(土) 20:34:55 ID:KILed80p
>>486 いいえ
489774RR:2008/09/20(土) 20:35:12 ID:0fKY08Hs
初心者面しとけば優しく教えてくれるさ
490774RR:2008/09/20(土) 20:48:19 ID:La5ImefL
>>486
それが向こうの商売なので、問題ないです。
むしろ自分で取り付けする方が少数派なんじゃないかな?
491774RR:2008/09/20(土) 20:48:20 ID:qsIBWpLb
CB400SFのスレで回答を得られなかったので、こちらで質問させていただきます。

クラッチレバーの調整について質問です、車種はCB400SFです。

取扱説明書には調整のしかたについて「主調整」と「微調整」がありますが、
基本的にはどちらを調整すればいいでしょうか?
また、どのような時に使い分けますか?

回答よろしくお願いしますm(_ _)m
4924ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/20(土) 20:55:10 ID:fLHiQU6e
>>491
大きく動かしたい時に「主調整」
小さく動かしたい時に「微調整」を行います。

493774RR:2008/09/20(土) 20:55:46 ID:FxeWQP+U
>>485
ひょっとしてPGMユニットが御臨終じゃない?
90でPGMが死んだときに同じような症状がでた記憶がある
494774RR:2008/09/20(土) 20:56:45 ID:i2wwe+52
>>481
セキュリティーソフトの入れ替えはPCに致命的なダメージを与える場合がある(特にノートン)
それは完全なアンインストールが不可能な場合が多いから
専用のアンインストールツールなんかがあるのはその為

自分は検出率、軽さ、コストを考えてAvira AntiVirのフリー版を使ってる
495774RR:2008/09/20(土) 21:03:03 ID:q4+VCG3b
>>481
ネット銀行に口座作った時に
ウィルスバスター入れたな
別に重くもないしいい感じ
エロサーフィンの時けっこうブロックしてくれる。
496774RR:2008/09/20(土) 21:09:19 ID:ny1r7LZM
セキュリティーって入れないとパソコンに不具合が起こったり
ウィルス侵入で故障したりしますか?

買って5年目。
何も入れずとも平気なのは奇跡なのでしょうか。
497774RR:2008/09/20(土) 21:12:07 ID:La5ImefL
>>496
何も起きてない、と思ってアンチウィルスを入れてみてスキャンしたら、
山ほどウィルスが検出された、ってのはよくある話だな。

セキュリティソフト入れておくのは自分のPCを守るのは勿論の事、
メールでやり取りしたりする相手とかに迷惑をかけない、
マナーという考え方もある。
498774RR:2008/09/20(土) 21:12:22 ID:NJQV914q
>>481
セキュリティソフトは人それぞれで主義があるので「お勧め」は答えにくいですね・・・
強いて言えば「ウィ○スセ○ュリテ○ゼロ」以外なら何でもいいと思います

基本的に、セキュリティソフトの堅牢さとコンピュータの動作の軽さは反比例します。
軽すぎるものはあんまり働いてないと考えてもいいです

ただ、あまりパソコンで重要な作業をしない方、インターネットのアブナイ領域には
手を出さないライトユーザの方なら軽さ重視のセキュリティソフトでいいと思いますよ

やっぱり私のお勧めはノートン先生です
499774RR:2008/09/20(土) 21:13:21 ID:HN+3idKi
>>496
方々に勝手にメール発信してたり
デスクトップのスクリーンショットばらまかれてたり
マイドキュメントの中身が公開されてたりしてても
気がつかなければ被害は発生しないからなぁw
シマンテックでも無料で感染チェックはできるからやってみれば?
500774RR:2008/09/20(土) 21:13:35 ID:IoqXups3
平気かどうかはセキュリティーソフトを入れて無いとわからない
501774RR:2008/09/20(土) 21:14:48 ID:S1I2UcxU
>>496
不具合がおこったり、ウィルス進入で壊れたりします。

で、あなたは平気だと思っていても実は平気じゃなくて
あなたの大事な情報をどっかの鯖にせっせこ送り続けてるかもしれないし
どっかの悪人の身代わり防壁になってるかもしれないし
スパム発射台になってたりするかもしれない。
まーなにがあってもおかしくないよねノーガード戦法なんだから
502774RR:2008/09/20(土) 21:16:32 ID:GPn5K17E
>>480>>482>>483
ありがとうございます。
とりあえずネットで調べてみます。
503お○好き○電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/09/20(土) 21:17:36 ID:z2tSij9n
>>498 農豚なんてクソ重いセキユリティーソフト勧めるんじゃねえ!!
504774RR:2008/09/20(土) 21:18:29 ID:La5ImefL
えらそうに返答しておいて、
ここ最近PCフルスキャンしてないからしようっとww
505774RR:2008/09/20(土) 21:18:35 ID:NJQV914q
>>491
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1221401969/437

貴方は向こうでの質問を取り下げていませんね?質問を取り下げていない時点で
マルチポストに当たります。>>1をよくお読みになり、今回はお引き取りください

また、向こうで質問してから半日も待たずに「回答が得られなかった」とは、いささか
早計すぎるのでは?せめて1日待つか、そんなに待つほど時間的余裕がなければ
バイク屋さんへお持ちになったほうが良かったのでは?
506774RR:2008/09/20(土) 21:18:58 ID:i2wwe+52
>>496
ルーター使用+IE以外のブラウザー使用なら侵入やブラクラ類に対してはノーガードでもなんとかなる
ただ、ダウンロードした物に混じっていたりしてローカルで実行してしまうと…
オンラインスキャンは無料だから適当なのを試してみるといいよ
507774RR:2008/09/20(土) 21:19:07 ID:gKgvEbl2
そういえば、以前ウイルスバスターをバスターするウイルス作っていた友人がいたが、
IT関係企業に就職した今は元気にやっているかな…
508774RR:2008/09/20(土) 21:25:22 ID:NJQV914q
>>496
OSに最低限のファイアウォールシステムがございますので、正常に機能していれば
通常のオフライン使用で致命的な故障が発生することはないでしょう。

ただ、>>497さんがおっしゃるように貴方が気づいていないところでウィルスが大活躍
していたり、知らないうちにウィルスの配布者になっているということもしばしばです

ウィルスには、コンピュータシステムに致命的な損傷を与える目的で作られたものと
パソコンの使用者に気づかれにくいように何らかの工作をするものとに分かれます。

私の友人で、いつの間にかウィルスをメールで配信していたためにプロバイダから
インターネットを解約されてしまった人がいます。早急に点検することをお勧めします
509774RR:2008/09/20(土) 21:25:42 ID:ccBfM0sn
まーウイルスなんかは多数を狙って造られるから
いっそMacに買い換えも対策の一つw
WinPC用の病気なんてほとんど作動しない。
代わりにアレとかソレとか融通も利かないけどw

でもうっかりビデオチャット用のカメラ付きモデルを買うと
リモートデスクトップで操作されて貴方の顔が丸見えって事も。
Mac盗んだ奴がちゃっかり自宅でネット接続して、
元の持ち主がそれを発見、その手でビデオ画像を撮って
犯人特定→タイーホという事例も海外で起こったそうな。

510774RR:2008/09/20(土) 21:25:55 ID:i2wwe+52
参考までに、10位以下は抜粋
検知力テスト(2008年9月19日)
Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/
Rank Detects Missed Product
1st 96% 104 AntiVir
2nd 96% 108 Webwasher-Gateway
3rd 94% 174 Ikarus
4th 93% 223 BitDefender
5th 92% 260 AVG
6th 91% 279 F-Secure
7th 90% 325 Sophos
8th 89% 362 Avast
9th 89% 367 Norman
10th 85% 477 ClamAV
11th 85% 493 Kaspersky
12th 84% 506 Microsoft
14th 83% 547 VirusBuster
18th 80% 655 Symantec
20th 80% 662 eTrust-Vet
22nd 75% 819 McAfee
25th 73% 890 VBA32
27th 71% 959 NOD27w
28th 53% 1558 TrendMicro
511774RR:2008/09/20(土) 21:30:00 ID:DLZzxQrm
知らないうちに保菌者になってバイオハザード起こす前に予防汁 って
普通の伝染病と同じように考えないといけないんだよな
512774RR:2008/09/20(土) 21:30:59 ID:ny1r7LZM
なるほどー。

先輩方助かりました。

無料ウィルス検知落としてみます。
513774RR:2008/09/20(土) 21:31:09 ID:gKgvEbl2
Sマークつけた保菌者はどうするの?
514774RR:2008/09/20(土) 21:31:54 ID:yAhHLkwt
>>503
ノートンぐらいで重くなる低スペック乙
515774RR:2008/09/20(土) 21:37:06 ID:ccBfM0sn
>>513
それは駆除不能の病気だから治療できません。
516774RR:2008/09/20(土) 21:39:13 ID:NJQV914q
>>513
感染による発作を抑えて、菌と共存するのが望ましいと思われます。

H・Y・Kのカタログを見せて対症療法を行う方法もありますが、症状の
進行具合によっては逆に重度の障害を引き起こす恐れがあるため、
治療は非常に難しいです
51763:2008/09/20(土) 21:47:06 ID:bkgkNnws
PCのHDD交換で遅くなりました
先日ホンダドリーム店に
スペイシー100を12ヶ月点検頼んだら
キャブレターのネジ固着やパイプの目詰まりでアセンブリー交換
フロントブレーキにではフルードの一部が
結晶化しておりブレーキ部品も交換することになり
工賃含めると¥50000位になり
1週間修理することになりました
518774RR:2008/09/20(土) 21:57:29 ID:gKgvEbl2
>>515
やはり一度感染したら治療は困難ですか…。
K-ウイルスが一時期中和剤になったことがありましたけど、今は中止になってますからね。
519774RR:2008/09/20(土) 22:02:58 ID:HN+3idKi
>>517
7万キロのスクーターに5万も修理代掛けるくらいなら買い換え検討した方が。。。
520774RR:2008/09/20(土) 22:09:18 ID:1gWvA4H7
かなりアバウトなのですが失礼します
フルフェイスのヘルメットでシンプソンになんとなく似ていて
なんとなくオフ用のヘルメットにも似ていてたしか19、800円ぐらいの
フルフェイスを販売しているサイトをご存知なかたいらっしゃいますか?
521774RR:2008/09/20(土) 22:09:31 ID:NJQV914q
<対症療法の失敗例>


    ∧_∧  □ ホンダの名車、スティードVLSなんてどう?
    ( ・ω・)丿 
.  ノ/  /    ハァハァ
  ノ ̄ゝ <⌒/ヽ-、 ___ う・・・うーん
     /<_/____/  単気筒アメリカン・・・ サベージ・・・
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


    ∧_∧  □ 漢カワサキ、バリオス2なんてどう?
    ( ・ω・)丿 
.  ノ/  /    ゼェゼェ
  ノ ̄ゝ <⌒/ヽ-、 ___ ウルフ250γ・・・ 
     /<_/____/  げほげほ・・・ 2スト2気筒萌え・・・
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


    ∧_∧  □ ヤマハ最高の原付、TZR50なんてどう?
    (; ・ω・)丿 
.  ノ/  /    ゲホゲホゲホゲホ
  ノ ̄ゝ <⌒/ヽ-、 ___  うーん・・・ 50ccスポーツ・・・
     /<_/____/   GAG(ギャグ)・・・ 遊び心をフルカウル・・・
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 


    ゴホゴホ
      <⌒ )ヽ-、 ___
     <⌒/``ニ  丶/
   /<_/____/
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
522520:2008/09/20(土) 22:16:15 ID:1gWvA4H7
追記なのですがhttp://eurodirect.jp/pic-labo/craft-rx6-bc_1.jpgに似ています
もっとあごのラインがシャープな感じです
523520:2008/09/20(土) 22:41:14 ID:1gWvA4H7
524774RR:2008/09/20(土) 22:50:08 ID:VJkWtIMX
コンビブレーキ車両のブレーキホース交換を検討しているのですが、
リア側はマスターからホースが1本ですが、キャリパーにはフロントとリアに1本ずつ
ホースがいっています。これはどういう仕組みなのでしょう?
5254ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/20(土) 22:53:30 ID:fLHiQU6e
>>524
フロントから分圧し、フロントをかけた時にリアにも
油圧を持って行ってブレーキを作動させる為、そのような
配管になっています。

なのでフロントブレーキをかけるとフロントとリア、リアを
かけるとリアのみにブレーキがかかります。
526524:2008/09/20(土) 22:57:26 ID:VJkWtIMX
>>525
レスありがとうございます。
リアブレーキのホースはリアキャリパーまで1本で通っているのはわかるんですが、
フロントのホースがどう2方に分岐しているのか教えてください。お願いします。
527774RR:2008/09/20(土) 23:02:13 ID:MFo5Rjgx
>>525
リアをかけてもフロントかかるんじゃね?
リアのホースがフロントのピストンのうちのひとつを押してたような
車種によって違うのかな?
528774RR:2008/09/20(土) 23:09:55 ID:HN+3idKi
>>523
そのヘルメットじゃ125までしか乗れないから注意な。
5294ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/20(土) 23:12:19 ID:fLHiQU6e
>>524
ちなみに車両は何でしょう?
530774RR:2008/09/20(土) 23:20:39 ID:/LM+Ap96
125までしか乗れないってのはどうかと
125までしか保証しないぐらいでどうかと
531520:2008/09/20(土) 23:28:18 ID:1gWvA4H7
>>528
なぜですか?
532774RR:2008/09/21(日) 00:13:29 ID:oZs5ZdgX
道交法では、SGマークが入っているヘルメット(半ヘル含む)を、正しくかぶっていれば違法にはなりません。
533お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/09/21(日) 00:19:55 ID:7ttKL9sY
 ただし、「安全装備」として相応しいかどうかは別問題です。
道交法的にはミニカー3輪にノーヘルでもスポーツバイクで高速乗るのに
半ヘルでも問題ないですが、安全上好ましくないことはたしかです。
534774RR:2008/09/21(日) 00:21:15 ID:ucb0FiRn
日本のJIS規格では、乗車用ヘルは三種類に分けられる。
A種…125まで
B、C種…無制限
535774RR:2008/09/21(日) 00:27:47 ID:DSIbKfUU
>>534
JISがどうとか関係なくね?
本人が良ければ、それで良し。
536774RR:2008/09/21(日) 00:30:21 ID:oZs5ZdgX
>>533
半ヘル装着者の死亡率が、ジェットやフルフェイスに比べて高ければ規制を作るだろうけど
それまでは、行政は動かないからね。

ノーヘル以外にも、飲酒運転、車のシートベルト無しも、昔は違反ではなかった。
犠牲者が出て、はじめて規制されます。
537774RR:2008/09/21(日) 00:38:50 ID:CFWqSQrT
犠牲者が出ていないのに規制を厳しくしようとしても、なかなか目が行き届かないし、
無駄に厳しくしたって反対されるのがオチだからね。
538774RR:2008/09/21(日) 00:43:54 ID:JUmQ1W+i
JIS A,B,Cってまだあったのか
539774RR:2008/09/21(日) 00:54:02 ID:PGTw61qp
ノーヘルと言えば

三輪車乗ってる方々はヘルメット被らんと高確率でヤバイだろ。
見る度、他人事ながらハラハラする。

トライク原付とかもうダメ。
540774RR:2008/09/21(日) 00:56:31 ID:n1xx58Fa
http://www.tachibana-helmet.com/products_lineup/new_age/
のページを見てみると
>>523のメットは125cc以上でも問題無いっぽいんだが
541774RR:2008/09/21(日) 00:58:04 ID:4Kv8HXqu
だから問題ないって
542774RR:2008/09/21(日) 01:02:55 ID:oZs5ZdgX
>>539
冬柴鐵三氏に、嘆願してみたら。
543774RR:2008/09/21(日) 01:07:17 ID:dXAxDBgo
>>539
何十年か前に生まれていたら、ノイローゼで自殺だな(w

ノーヘル時代に何万キロも乗ったけど
オマエが思ってるほどノーヘルは危険じゃないよ
空気圧がスゴイから、それほどスピードを出さないし
頭部の重みからくる慣性が少ないから頸椎の損傷も少ない

結局死ぬヤツは、内臓損傷、出血性ショック、頸椎損傷
頭部打撲と、ヘルメットが万能の鎧じゃないからね
友人の友人レベルでも死人は居なかった
自動車で2人くらい逝った記憶があるが

安全の根拠は全くないけど、0歳から20歳くらいまで
ノーヘル天国で自分も廻りもバイクに乗っていた経験から
考えると、近所、友人、学校でバイク死亡は聞いたことがなかったね

世間的には、比較的死んでいたのだろうけど
544774RR:2008/09/21(日) 01:19:19 ID:kbmg4by3
>>543
ノーヘル時代はあえてフルフェ被るのがカッコイイとされていた。
って元ナナハン乗りのおっさんに言われた事がある、どーなの?
545774RR:2008/09/21(日) 01:19:53 ID:BD9rxEv9
>>543
確率論の話だから
オマイさん一人が無事だった、とか
オマイさん一人の経験だけじゃ意味ないのよ。

歩いてたって頭売って死ぬ事あるから速度も関係ないし、
ヘルメットが無敵じゃないと言っても、被ってないよりは確率が上がる
(もっと言えば、ヘルメットの重さがプラスされたせいで頸椎が抜けるというマイナス面を考慮しても
被ってた方が確率的には安全。頸椎抜けた人にとっては100%危険物だけどな)
546774RR:2008/09/21(日) 01:21:38 ID:CFWqSQrT
車とバイクで考えるとバイクの方が車体数という母数が小さいのだから、
割合が高くても分子(=死傷者)は少なくなるだろうさ。

でもいざ事故となれば、確率の問題ではなくなるわけで。
547774RR:2008/09/21(日) 01:34:16 ID:dXAxDBgo
>>545
そういう理屈に反論する気はないよ
確率からいったら、一番安全なのは乗らないことだし
何も被るなとは言う気も無いし、特に現状の法に不満も無いし
ただ、自分も周りもそうだが、何十回となく転倒した経験からも
特に問題がなかったという経験談だよ

今の時代は被って、綺麗な顔で死ねるという美学があるのだから
それは良い形での進化だね

>>544
そういうの被ったやつは「本気」と書いてホンキ系と呼ばれて
恐れられていたな(w
これも狭いエリアの話かもしれないが、しばらく経つと
足か腕に石膏を巻いていることが多い(w

750を今の125のように使う時代だったからねぇ

548774RR:2008/09/21(日) 01:36:00 ID:k9T/pDDN
まぁアレだ
「注意書きは不注意な先達の血で書いてある」
って言葉があってな
この場合だと
「ヘルメット義務付けの条文はノーヘルで死んだり怪我した人間の血で書いてある」
ってところか。生々しいな。

まぁアレだ。万能じゃないにせよ無いよりゃマシなんだろうさ。
549774RR:2008/09/21(日) 01:37:07 ID:BD9rxEv9
>>547
いや、なんつーか
ここは初心者も見る相談スレだから
「若かった頃のやんちゃ自慢」はよそでやってくれね?

判断力や経験のない奴の比率が高いと思うから。
550774RR:2008/09/21(日) 01:46:52 ID:PGtEvE7f
俺はノーヘルの時代を知らないが、ヘルメットを被ってるから、グローブをしてるからってことで
今は無茶なスピードを出せてしまっていると思う。
死んでる数はノーヘルの時代のが多いのかもしれないが、死んだ方がよかったってのを
含めると同じ数か、今の方が多いんじゃないかな。
551774RR:2008/09/21(日) 01:50:56 ID:Fl03qfT3
大昔の話だが、信号待ちしてたらヤンキーがノーヘルで赤を通過していった。
で、その次の交差点がなんか騒がしい。
近づいていくと車のどてっ腹にさっきのヤンキーが突っ込んでた。
頭割れて脳みそでてたよ。
それ以降、イカの塩辛が食えない。
メットしてれば死ぬにしてももうちょっと綺麗に死ねたかもな。
552774RR:2008/09/21(日) 02:28:20 ID:k9T/pDDN
>>550
上二行は同意するけど、後半ちょいと不謹慎じゃね?

家は三代続いてバイク乗りだけど、ノーヘル可時代からヘルメットとグローブは耳に胝が出来るほど言われたな。
親父とフルフェイスとジェットの安全性について議論した物だった。
553774RR:2008/09/21(日) 02:41:05 ID:bTDMr8JU
まあトライクはコケることはないし
あれ泣けてくるほど曲がらないから乗ってる奴もたいしてスピードも出してないから
ノーヘルでも別にいい気もするけど…
法的にMP3やフオコにノーヘルで乗っていいのはおかしい気がする
そもそもあれがクルマの免許で乗れてバイクの免許で乗れないのはさらに
おかしい気がする

あれ3輪だけどコケるらしいし
554774RR:2008/09/21(日) 02:57:39 ID:CFWqSQrT
タイヤ4つついていてもこけるぜ。
背の高いミニバンやSUVで無茶な走りをしてこけているのがたまにいる。
555774RR:2008/09/21(日) 03:00:18 ID:Fl03qfT3
初代シティが転んでるのは3回程見たな。
556774RR:2008/09/21(日) 03:08:03 ID:CFWqSQrT
初代シティはよう知らん…GA2ならダートに使っていたら1年でボディがダメになったが。
最後の方は空中分解するんじゃないかと思ってチキンになって運転してた。
557774RR:2008/09/21(日) 03:45:39 ID:SbNYCR0S
地デジについてなんですが、私の実家は貧乏なので地デジ対応のテレビやチューナーを
購入できません。そういう家庭はテレビを見ることは諦めるしかないのでしょうか?
行政の方でなにか支援策などありませんでしょうか?

他にもそういう境遇の方々がいると思うのですが。
558774RR:2008/09/21(日) 04:17:17 ID:yzvdawpx
>>557
とりあえず地上デジタル放送に完全に移行する直前まで待って、何らかの
行政的な救済策や安価な地デジチューナーの発売に期待するか、または

 デジタル放送推進委員会 http://www.dpa.or.jp/

こちらのWebサイトから地上デジタル放送についての問い合わせてみれば
何か良い解決方法があるかもしれません

現在お使いのテレビ(ブラウン管TVでしょうか?)でも、地上デジタル放送の
受信は可能ですので、テレビごと買い換える必要はありません(※)

※ ・・・ ハイビジョンの高画質や、双方向通信機能は利用できません

チューナーは安価なもので15000円前後からあります。ただし、お住まいの
地域やTVの受信環境によっては他に機器が必要になる場合もあります
559557:2008/09/21(日) 04:22:20 ID:SbNYCR0S
>>558
レスありがとうございます。問い合わせてみたいと思います。
テレビはもちろんブラウン管です。チューナー15000円ですか・・・
とても無理ですね。新聞も取れないぐらいですし。私からの仕送りもこれ以上増やせません。

テレビも新聞も見れない国民がいるというのは緊急時、災害時にまずいと思うのですが・・・。
鬱です。私も家族も。特に実家の家族が心配です。絶望感から自殺を考えてしまいそうで・・・
560774RR:2008/09/21(日) 04:27:17 ID:4Kv8HXqu
>>559
ラジオ
561774RR:2008/09/21(日) 04:36:21 ID:R3IHfIkq
>>559
普通のテレビに接続して使うワンセグチューナーならアンテナ含めて5000円程度からある
ただしワンセグなので映像的にはショボいが

でもって、今すぐ移行しなければならないわけではないので待つのもよいかと
562774RR:2008/09/21(日) 04:49:08 ID:bTDMr8JU
>>559
政府としても災害時の情報源という名目があるから
そのうちなんらかの対策をしてくると思うよ
実際メーカーに安価なデジタルチューナーの開発を要請しているらしいし

今はまだチューナーだけ、っていう需要はごく少ないから値段が高いけど
アナログ放送終了直前になったら急激に需要が増えるだろうから
おそらく1万円以下の安い値段で入手できるようになるんじゃなかろうか。
563557:2008/09/21(日) 04:50:42 ID:SbNYCR0S
ありがとうございます。とりあえず待ってみます。
テレビって元々は贅沢品ですしね。
564774RR:2008/09/21(日) 06:14:14 ID:h9E+TLrM
今冬はホットグリップを取り付けようと思ってるのですが、
こういう巻き付けタイプのホットグリップの性能ってどうでしょうか?
http://www.bike.ne.jp/shopping/detail.aspx?code=90085

普通のグリップの形をしているタイプの方が性能良いものですか?
565774RR:2008/09/21(日) 06:43:27 ID:GfI3IPhn
>>564
原理的には変わらないから効果は似たようなもんじゃないだろうか。
デメリットとしては普通のタイプよりさらにグリップが太くなる、
って事じゃないかと思う。

でもこれ取り付けが若干お手軽でいいね。
566774RR:2008/09/21(日) 07:18:29 ID:XqTMo7qG
>564
掌を温める前に甲側の保温を考えてるかい?
5674ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/21(日) 07:33:20 ID:DsN42mdQ
>>564
消費電力が同じであれば性能的には差は無いと
お考え下さい。

ただ、本当に寒い季節に走行するのであれば、
防寒性能はハンドルカバーが一番です。
もし貴方の美意識がゆるされるなら、お勧めします。
568774RR:2008/09/21(日) 07:36:22 ID:lpP2vCwW
「スイス民間防衛」
「厳選韓国」
「売国議員」
「人気ブログランキング 政治」
「ソフトバンクのブログ」
で検索して、誰か今の日本を救って下さい!
569774RR:2008/09/21(日) 07:48:42 ID:4qXbroHY
リッターSSに乗ってる方は、制限速度60キロの道路とか国道ではトップギアで走っているんですか
570774RR:2008/09/21(日) 07:54:53 ID:oZs5ZdgX
>>569
何速で走っているか意識していないけど、2-4速ぐらいだと思うよ。
6速だと2000rpm以下になると思うので、加速、減速が不安定になる。
571774RR:2008/09/21(日) 08:03:49 ID:h9E+TLrM
>>565-567
レストンです。
性能的には違いは無いのですね。安心しました。

やっぱり甲側も重要視する必要があるんですね。
ハンドルカバーの購入も検討してみます。
572774RR:2008/09/21(日) 08:12:55 ID:MrKJ2Efp
>>569
60キロ程度しか出さないなら3速か2速。
573774RR:2008/09/21(日) 08:13:33 ID:5j3JcSRA
>>571
もう少ししたら多分ハンドルカバースレが立つから、
そこを参考にするといいでしょう。

・グリップヒーター単体→手がかじかまなくなる
・ハンドルカバー単体→手が冷たくない
・両方→最強、コタツ
574774RR:2008/09/21(日) 08:41:36 ID:oTi34ISy
すみません、教えてください。
マフラーの排気の方向なんですが、真後ろ、もしくは左右15゜以内と記憶しています。
今マフラー加工中なんですが、排気が真下(もしくは若干後ろ)に向いては違法でしょうか。
四輪ですが、例えばエルグランドなんかは純正で排気口が下を向いているので…二輪でもあれが合法なのであれば、やってみようと思っています。
575774RR:2008/09/21(日) 08:43:05 ID:oTi34ISy
age忘れました。
因みに今回の加工の目的は静音化です。
よろしくお願いします!
576774RR:2008/09/21(日) 08:56:30 ID:oZs5ZdgX
>>575 純正に戻す。
577774RR:2008/09/21(日) 09:33:46 ID:fCvWHWiV
>>575
同じく、純正に戻せ。
何の車種でどのマフラーを加工する気かはわからんが、
勝手に加工されたマフラーではどのみち車検場他でいちゃもん付けられる可能性が高め。
尚且つ、出力特性の変化やキャブセッティングの必要性も出てくる可能性がある。

私はお勧めしない。(ちなみに下方向への角度は私は存じない…ごめんね。)
578774RR:2008/09/21(日) 09:55:59 ID:R+60zWKQ
>>575
問題無いんじゃないか。
国産普通車でも新車ならこのような仕様の車が増えいるし、
ほとんどのドイツ車のマフラーの出口は下向きになっている。
人への配慮が主な理由だろうな。

テールパイプの向きについては、道路運送車両の保安基準
保安基準31条第17項により 
右、左向き以外
中心線に対して30度以内
ナンバープレートの数字を妨げない

近接排気騒音では、マイクロフォンは、マフラー端から
45度後方の排気管と同じ高さで距離0.5mに設置して測定するが、
テールパイプの向きまでは定めていないが、保安基準を適合しないものはダメ。
鋭い突起状のテールパイプがボディからはみ出していたり(18条の3)、
最低地上高が極端に低くなってしまう(3条)ものはアウト。

でもカッコ悪いんじゃないのか?


579774RR:2008/09/21(日) 10:18:52 ID:WjWN/mSh
バスなんかのマフラーが下向いてるのとかあるし、
下方排気はアリなんじゃないだろうか。

>でもカッコ悪いんじゃないのか?
SP忠男のコブラの事かー!
あ、ありゃサイレンサーが曲がってるんだっけか。
580774RR:2008/09/21(日) 10:29:36 ID:9A/JZJ+i
たった6段の階段を落ちただけで死んだ人(しかも10台だったか?)を見ると
運命、みたいなのを感じる・・・
なんだかなあ、、、
581774RR:2008/09/21(日) 10:42:37 ID:WjWN/mSh
>>580
現場仕事では1メートルは「一命取る」と言ってな(ry
当たり所が悪いとね…
582774RR:2008/09/21(日) 10:47:13 ID:k9T/pDDN
2cmだか4cmだかの段差で人が死んだニュースがあったぞ。
ニュース系の板でスペランカーって言われてた。
583774RR:2008/09/21(日) 10:47:49 ID:R+60zWKQ
>>580
運命?
元から定められている巡り合わせなんかある分けないが、
ひとつだけ、確実なのは誰でもいつかは死ぬ。
だから誰もが死に対して不安を持つもの。

なかなか死について考えることはできないし、
まさか自分がすぐ死ぬと思っている人はいない。
もちろん、病気のために死にそうな人とか、
年を取っている人は別。
死について考えさせられるのは身近な人の死。
今まで同じ屋根の下にいた人が、
ある時から突然いなくなるのだから・・・。

人間にとって死とは常に解決できない問題。
584774RR:2008/09/21(日) 11:37:20 ID:BD9rxEv9
一回死んだことがある人間なんて
未来永劫現れないからな。

完全なブラックボックスだ。
585774RR:2008/09/21(日) 11:49:24 ID:DsONDtRL
四輪だけどオレのセレナは下向き排気
586774RR:2008/09/21(日) 11:49:50 ID:4qXbroHY
569なんですが、レスありがとうございます。SSってそれくらいのギアしか使わないんですね。
587774RR:2008/09/21(日) 12:33:45 ID:H/SYWygy
SRX600が欲しいんですが、パーツまだ残っていてお手軽に維持できるでしょうか?
588774RR:2008/09/21(日) 12:39:14 ID:PGtEvE7f
>>587
SRXスレで聞いた方が早いと思うよ。
589774RR:2008/09/21(日) 12:44:53 ID:fCvWHWiV
>>587
後期型モノサスならばまだ何とかなりそうだが
(今ヤマハHPで適当にパーツ在庫検索してみた、さすがにすべてチェックするのは手間ですので適当だ)
SRXスレの情報の方が確実でしょうから、向こうで聞いた方が良さ気。
590774RR:2008/09/21(日) 13:12:58 ID:BD9rxEv9
>>587
軽い整備に必要な消耗品は残ってるけど
それより一段上、マフラーとかサス関係とかは流用やちょっとした工夫が必須な感じ。

お手軽な維持、ってのが人によって違うんで
これ以上は具体的に。

ノーマルを乗るだけなら問題ないけど
買う車体によってはエンジンのOH時期に当たるし
その時、ピストンとかスリーブは結構厳しいとか、色々な状況があるし。
591774RR:2008/09/21(日) 13:18:11 ID:H/SYWygy
>>588-590
d
おとなしく現行車種にしときます
592774RR:2008/09/21(日) 14:44:59 ID:RYa8DyIs
バッテリーを充電しようと思うんだが、
某黄色い帽子とかで売ってる充電器でおkなんだろうか?
593774RR:2008/09/21(日) 14:51:47 ID:fCvWHWiV
>>582
貴方が充電しようとしているバッテリーの種類による。
MFバッテリーならば、それに対応した充電器買わなきゃ駄目。
594774RR:2008/09/21(日) 14:53:02 ID:fCvWHWiV
レス番ミス。>>592宛ね。
オートバイ対応・MF対応の充電器ならば、とりあえずOKかとは思うが
イエロー○ットに並んでいる充電器を熟知しているわけではないので、断言は避けます。
595774RR:2008/09/21(日) 14:56:05 ID:J/zBar5i
>>593
今まで20年も前の充電器で充電してたんだけど
寿命とか影響するの?
596774RR:2008/09/21(日) 15:05:46 ID:fCvWHWiV
>>595
開放式のバッテリーだったら普通に充電できるでしょうが(…充電器の仕様が判らんから一応断言はしない)、
密閉式(MF式)バッテリーを、非対応充電器で充電すると、
MFバッテリーが非常に熱くなったり膨張したり、急激な性能低下が起こるケースが非常に多い。

30年くらい前の充電器でMFを充電してみた私の失敗談だw
597774RR:2008/09/21(日) 15:08:30 ID:bTDMr8JU
>>595
開放型のバッテリーなら多少過充電しても蒸発したバッテリー液が
外に逃げるから大丈夫だけど、MFはそうはいかないから
開放用の電圧管理があいまいな充電器で充電すると危険。

寿命云々の悠長な話じゃなく、最悪破裂の危険がある。
598774RR:2008/09/21(日) 16:55:14 ID:c3877N2w
CB400SSのSSって何?
599774RR:2008/09/21(日) 17:06:52 ID:yzvdawpx
>>598
ホンダ お客様相談センター ホーム>バイク>ネーミングの由来
Q.Hondaバイクのネーミング由来を教えて欲しい。

→ ttp://www.honda.co.jp/customer/faq-motor/modelname/index.html

> CB400SS
> CB400SSのSSとは、Standard Singleの略でシンプルな美しさにこだわった
> スタイリング、および装備によって、400シングル(400ccの単気筒)のスタンダードを
> めざすという意味です。
600774RR:2008/09/21(日) 17:25:59 ID:lRxgwUhi
なんで宗教で神と同じくらいイエスとか釈迦を敬うの?
601774RR:2008/09/21(日) 17:29:49 ID:oZs5ZdgX
>>600 いざという時、責任を押し付けるため。
602774RR:2008/09/21(日) 17:31:20 ID:Fl03qfT3
宗教は崇拝対象がないとあんまり流行らないから。
大手新興宗教でも必ず教祖様いるしょ。
603774RR:2008/09/21(日) 17:32:28 ID:2QOIW18E
トライアル車とオフロード車の違いってなんですか?性能とか車体の作りとか。
604774RR:2008/09/21(日) 17:45:46 ID:Fl03qfT3
トライアルは通常では走行困難な素人では走ることもできない場所を足を付かずに通過するのが目的。
よって、車体はギリギリまで軽く、ハンドルは切れ角を多く、エンジンは瞬発力を重視する。
シートもないに等しく、長距離走行は非常にキツい。
一方オフロード車(モトクロス、トレール)はある程度の速度でオフロード走行を可能としたバイク。
エンジンも全域での安定した出力を目指している。
サスはジャンプや高速度でのオフ走行に耐えるように設計される。
やはり軽さも求められるが、強度や全域での性能を犠牲にできないので、トライアル車ほど軽くはできない。
ウデ次第でトライアル的な走行もできないわけではない。
モトクロス車とトレール車ではもちろん性格は別れる。
モトクロス車はオフロードコースをひたすら早く走ることが目的。
トレール車はオールマイティな走行性能を求めている。
悪く言えば何でもこなせるがどっちつかず。
605774RR:2008/09/21(日) 17:52:11 ID:YYUQcHyr
4ストのマフラーは排気抵抗になるので
取り付けないで吸気とキャブのセッティングを出せば
エンジンの出力は上がるのでしょうか?
606774RR:2008/09/21(日) 18:00:04 ID:IS/qRMAp
やれるもんならやってみろ

できたとしても最高出力だけは上がるかもしれないが
エンジンの扱いやすさやトルクのこと考えてないだろ
607774RR:2008/09/21(日) 18:01:38 ID:uMfFBe4N
タイヤの溝が1mm以下くらいになれば滑るのは分かるんですが何で1、5mmくらいでも滑るんですか?
608774RR:2008/09/21(日) 18:04:30 ID:Fl03qfT3
>>605
回転数上げるだけなら効果あり。
しかし出力(馬力、トルク)はある程度の排気抵抗がないと安定しないし出ない。
騒音も大きいし、音もエネルギーなので音が大きいほど損失も大きい。
609774RR:2008/09/21(日) 18:05:08 ID:J/zBar5i
>>596
>>597
そういうことなのね
充電完了まで7時間もかかる奴なので
ついつい外すの忘れたまま24時間充電しっぱなしだったことも・・
ちゃんとした充電器買おうかな
610774RR:2008/09/21(日) 18:08:00 ID:9y0DVAQY
新品タイヤだって無茶な運転すればすべるさ…
611774RR:2008/09/21(日) 18:08:14 ID:Fl03qfT3
>>607
雨や雪や氷、ダート路面など滑りやすい路面でなければ滑ることに関して溝の深さはほとんど関係がない。
それだけ使用したという時間経過でのゴムの劣化のほうが重要。
あと、タイヤ面が薄くなって剛性が低下することが起因となって性能低下する。
612774RR:2008/09/21(日) 18:12:51 ID:lpQK8Igb
>>610
新品といえば…着けたばかりの新品タイヤは
一皮向けるまで滑りやすいので気をつけるよう、バイク屋に言われました。
どうして真っ更だと危ないのでしょうか?
613774RR:2008/09/21(日) 18:14:43 ID:IS/qRMAp
>>612
消しゴム使ったことない?
614774RR:2008/09/21(日) 18:16:57 ID:9y0DVAQY
>>612
まず、タイヤワックス。
保管、運送時の表面劣化を避けるために塗ってある。

また、店頭在庫品などは表面が酸化や、硬化して本来の性能が出ていないことも。

どちらも走って一皮剥けば本来の性能が戻る。ソレまでは慎重に。
615774RR:2008/09/21(日) 18:17:08 ID:Fl03qfT3
>>612
タイヤは商品だから表面に保護材が塗られた状態で出荷される。
製造工程時に金型から抜くための剥離剤や、
在庫中にタイヤからしみ出した油分もタイヤ表面に浮く。
それが全部なくならないと非常に滑りやすい。
しばらく使えば表面が減ってそれらがなくなる。
それを「一皮剥く」と表現する。
616774RR:2008/09/21(日) 18:19:50 ID:9y0DVAQY
こいつを貼っておこう。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Q9zNUPDmnz4
617774RR:2008/09/21(日) 18:34:14 ID:FoYkPb02
サキソフォーンには、ソプラノ・アルト・テナー・バリトンがありますが(有名なのは)
どれが好きですか?
618774RR:2008/09/21(日) 18:38:02 ID:bTDMr8JU
>>600
一神教では神様ってのは一般人にはその言葉を聞くどころか
知覚することすらできない存在なわけだが
イエスやムハンマドは人間でありながら神の意思を理解することができる
特別な人間なんだな。
そうやって神様から受け取った意思を聖書なりコーランなりに書いたわけで

要は神様と人間の通訳(ただし神→人の一方通行)みたいなもんで
彼らのおかげで一般人でも神様の意思を理解できるって事で
敬われてるんだな。

もっとも、宗教の構造としているんだかいないんだかよくわからんもんより
現実に存在する人間を信仰の対象にした方がより効率的に
信者を増やせるだろうから彼らの取り巻きやら後の人間が祭り上げたってのも
あるだろうね

ちなみに仏教は神様ってものの考え方が少し違うから
お釈迦様の扱いはまたちょっと違う。
619774RR:2008/09/21(日) 18:38:51 ID:Fl03qfT3
四重奏が素晴らしいのでどれが欠けても嫌だ。
620774RR:2008/09/21(日) 20:57:42 ID:zfTpcUqw
>>617
ジャズにはアルトサックスの名手が多いよね

楽器としての人気も一番あると思う
621774RR:2008/09/21(日) 21:17:46 ID:4LN1VWou
同じライダーが峠を走った場合小さいバイク(NSR250など)とリッターバイクどっちが速いですか?
622774RR:2008/09/21(日) 21:21:07 ID:4cCjJzpf
>>621
峠の規模や構造(シチュエーション)によって違うでしょ
 
基本人道で未舗装の階段のある峠道なら、
担いで上がるwしかないから、軽いNSRの方が有利かなw
623774RR:2008/09/21(日) 21:22:30 ID:4LN1VWou
>>622
ありがとうございました。
624774RR:2008/09/21(日) 21:23:13 ID:fCvWHWiV
>>621
峠による(道の具合)、ライダーの経験値(2stへの慣れ具合、リッターSSへの慣れ具合)による。
そして結局、法廷速度を守って双方同時にゴール。
625774RR:2008/09/21(日) 21:25:14 ID:39nNXk+4
>>619
そうですか、、クヮルテットですか。
>>620
アルトですか。実はソプラノに興味が行っています。
626774RR:2008/09/21(日) 21:33:03 ID:4LN1VWou
>>624
法廷速度ってものがあるんですよね・・・峠には・・・
なかなか比較するのは難しいんですね。
ありがとうございました。
627774RR:2008/09/21(日) 21:36:42 ID:4cCjJzpf
>>626
>なかなか比較するのは難しい
まぁ、
『実際に公道の峠を使ったレース』が開催されたとしても、
多くの峠でリッターバイクが勝つでしょうな
628774RR:2008/09/21(日) 21:38:11 ID:fCvWHWiV
>>625
何故ソプラノ!?(どちらかっつーとマイナーだろ…)
ベタにアルトに行っておいた方が良いかもよ?
…実際Sax吹きのご友人が居るようでしたら、ぜひ相談してみてください。

私はテナーが好きだが。
629774RR:2008/09/21(日) 21:39:20 ID:zfTpcUqw
>>625
アルトとソプラノは両方吹く人もいるよね
渡辺貞夫さんとか
俺は吹けないけど、指使いが似てるのかな
630774RR:2008/09/21(日) 21:40:50 ID:ojfrjUeC
ここ数ヶ月ν速に書き込めないのですが、いつになったら書き込めるようになりますか?
プロバイダはぷららです
631774RR:2008/09/21(日) 21:47:54 ID:yzvdawpx
>>630
まず、こちらで該当する規制を見つけてください

 まだかな、まだかな、まなかな →  http://qb6.2ch.net/_403/madakana.cgi

該当する規制が見つかったら、規制の元となった荒らし報告スレッドを探して
規制解除の見込みがあるかどうかなどの情報を探してください。

再発、再々発でなければ通常は1ヶ月以内に規制が解除されるはずです

 □規制解除待ち合い・要望□ plala.or.jp専用◆71
  http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1220322908/

批判要望板の規制解除要望スレッドのURLも置いておきます
632774RR:2008/09/21(日) 21:48:21 ID:WBCLtIMd
駅までの通学用に原付を買ってから雨の日はトレッキング用のレインウェア使ってたんですが、水圧があるのか染込んできて困ってます
バイク用の雨具としてはどのくらいの値段のものを買っておけば間違いがないでしょうか?
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&e=0&p=0&s=2&c=2836&oid=000&k=0&sf=0&sitem=RY-763&x=0
上のリンクみたいなヤマハ純正のものとかはどんでしょうか?
633774RR:2008/09/21(日) 21:54:55 ID:yzvdawpx
>>630 (>>631書き忘れ)

既に数ヶ月も書き込めず、さらに板別規制ですのでもしかすると永久規制に
片足つっこんでいる状態かもしれません

・・・あと、失礼ですがVIP931(ERROR:VIP臭いです)ではありませんよね?
634774RR:2008/09/21(日) 22:01:17 ID:ojfrjUeC
>>631
>>633
ありがとうございます、探してみます

ERROR!
犬臭いです(931,200) でした
635774RR:2008/09/21(日) 22:13:24 ID:39nNXk+4
>>628
最近SAXが好きになって、アルトのを探していたら、偶然CDに入っていたソプラノが気に入って。
明るい音色が気に入りました。踊りたくなるような。でもSAXの物悲しさも持っている。
ただ、JAZZはあまり好みじゃない様です。
で、非JAZZで探すと、どうも明るい曲のが少ないんですよね。残念。
随分脱線しました。
>>630
そうですね、須川さんとか。多分音程がずれているだけで指は一緒なのでは?知らないけど。
636774RR:2008/09/21(日) 22:17:01 ID:yzvdawpx
>>634
「VIP臭い」ですね

 臭いVIP避難所 2
  http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1205434941/l50

ニュー速VIPに書き込んだ後に、特定の板で書き込みができなくなる規制です。

ニュー速VIPに書き込んだ心当たりがなくても、例えばマンション住まいの方で
共同の回線を使っている場合などは931に引っかかることがあります

「VIP臭い」のはずですが、「犬」となっているのは私にはちょっと分かりませんが
637774RR:2008/09/21(日) 22:18:19 ID:yzvdawpx
詳しくは

書き込めないときの早見表
→ VIP931 http://info.2ch.net/wiki/index.php?VIP931
638774RR:2008/09/21(日) 22:24:40 ID:yzvdawpx
ありました これですね

【困惑】鷲鴨★が管理人に覗き見されるスレッド【炎上】54
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1221047912/214-276

> 214 あひるちゃん ★ [] Date:2008/09/10(水) 22:35:04 ID:???0 Be:
> まとめ
> VIP checked 大生 checked +(各版)checked → VIP.犬931
> VIP checked 大生       +(各版)checked → VIP
> VIP       大生 checked +(各版)checked → 犬931
> VIP       大生       +(各版)checked → 発動せず
>
> ・書き込み時のエラーメッセージはすべて”犬931”で表示される。
> ・VIP、大学生共にオンにされても両板の行き来は可能
> ・各板の931設定がオフにされても、暫く規制で直ぐに書き込めない。


大学生活板も931が導入されているようです
639774RR:2008/09/21(日) 22:52:57 ID:hhpPbeq9
前ブレーキのマスターシリンダーにリストバンドを巻いている人がよくいますが、
あれは何のためにやってるんですか?
6404ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/21(日) 22:54:47 ID:DsN42mdQ
>>639
蓋と本体の隙間から漏れたフルードが飛散しないように
する為です。
641774RR:2008/09/21(日) 23:01:34 ID:gmV20Em/
>>639
本来の目的は>>640氏の書かれた通りですが、ファッションもありますよ。

自分がそうですw
642774RR:2008/09/21(日) 23:06:35 ID:k9T/pDDN
>>632
トレッキング用や登山用などは通気性を確保しつつ雨を防ぐ、などの機能を持つ為、
きちんとメンテナンスしなきゃならない物が多い。
例えばゴアテックスだと洗濯機不可、ドライクリーニング不可、でも汚れると防水性低下。
折り目がつくとそこから水が染みて来たりもする。

メンテナンスや扱いに注意が要るから、ゴアテックス等の素材を用いた高価なやつを使うより、
逆に通気性が無いのを覚悟の上で、安いのを使う方が楽だよ。
643774RR:2008/09/21(日) 23:44:51 ID:iWM58hd7
ワークマンで防水防寒着を買う予定ですが、原付スクーターでは
その格好でも運転に支障はないでしょうか?
644774RR:2008/09/21(日) 23:49:56 ID:CFWqSQrT
>>643
残念ながら、実際に乗ってみないとなんとも言えないというのが正直な所です。
防水防寒着といっても色々ありますから。
でもスクーターなら、やたらヒラヒラしたり運転の邪魔になるようなものでもなければ
多分ではありますけど大丈夫だと思います。
645774RR:2008/09/22(月) 00:16:41 ID:9krqPtbq
>>644
ご回答ありがとうございます。
現在雨の日は上下セットのレインコートを着ていますが、風でバサバサして
ちょっとした風でふらついてしまいます。
ワークマン等、やや安価でだぼつかない、ジャケットのような防水防寒着なら
大丈夫か気になりましたが、実際店頭での試着にて判断してみます。
646774RR:2008/09/22(月) 00:33:45 ID:eCtnUqvL
>>636-638
なるほど、どうもありがとうございました
647774RR:2008/09/22(月) 00:53:54 ID:WL0MTcXr
マフラーについて質問お願い致します。
マフラーには2本だしと1本だしがあると思いますが
性能面での特徴はどのようになるのでしょうか?
648774RR:2008/09/22(月) 00:57:47 ID:rzCsriM2
>>647
2本の方が重い場合が多い。
左右の重量バランスは取りやすい。
649774RR:2008/09/22(月) 01:08:02 ID:JqLe9fA5
あと2本出しだとマフラーの総容量が稼げるんで
1本より静音化などに有利。
650774RR:2008/09/22(月) 01:14:48 ID:pnUy1sXj
>>618
キリスト教の場合それだけじゃなく
三位一体っていう概念でイエスが神と一体化してるから難しい
651774RR:2008/09/22(月) 02:01:52 ID:WL0MTcXr
>>648
ありがとうございます。
確かに考えれば1本だとバランス崩れますね。
2本がノーマルならなおさら

>>649
ありがとうございます。
2本ならグラスウール等の総容量が多いからということですよね。


追加でというか最初の聞き方が悪かったのですが
高回転型又は低回転型という性能面での特徴はどのようになるのでしょうか?
エンジンは、リッターV-TIWNです。
6524ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/22(月) 02:05:12 ID:2IgoHPl6
>>651
初めの設計思想で決まるので、1本だからどう、2本だからどう、
なんていう違いは有りません。

エンジンはそんなに単純なものではありませんよ。
653774RR:2008/09/22(月) 02:10:37 ID:WL0MTcXr
>>652
レスありがとうございます。難しいですね。
例えば2-2とか2-1-2とか2-1とかエキパイで溜めを作ることによって
多少なりとも変わってくるというのを前に何かで読んだことがあったのですが
これは公道や素人では大差ないということでしょうか?
6544ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/22(月) 02:18:42 ID:2IgoHPl6
>>653
おそらくリプレースマフラーについての質問だと思うのですが、
元と違うものを装備すればある程度の変化はあります。

ただ、ストリートリーガルなマフラーの場合、その変化の主眼は
音色とデザインであるとお考え下さい。

そういった変化を楽しむ事は否定しませんが、殆どの場合は
ノーマルよりも五月蠅く、多少扱いにくくなる傾向が有るので私自身は
お勧めは致しません。
655774RR:2008/09/22(月) 02:30:45 ID:Fk2fzkAu
スクリーンに傷が目立ってきたので磨いて綺麗にしようと思うのですが
耐水ペーパー#2000→車用のコンパウンド で大丈夫でしょうか?
それとも他に適した磨き方があるのでしょうか?
素材はポリカーボネートです。
656774RR:2008/09/22(月) 02:33:45 ID:WL0MTcXr
>>654
リプレイスマフラーについてです。すいません。
特に五月蠅いのが好きとかそういうわけではないです。
マフラーによってどのような傾向があるのかが後学の為に知りたかった次第です。
>>653については分かり兼ねますでしょうか?
6574ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/22(月) 02:35:47 ID:2IgoHPl6
>>655
大丈夫でない事が多いので新品への交換を先ずは
お勧めいたします。

時間があるならチャレンジするのも良いのですが、綺麗に
仕上げるのは難しいです。
6584ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/22(月) 02:43:55 ID:2IgoHPl6
>>656
>>652で書いた通りです。

ただ、途中である適切な容積のチャンバーを設置したものは
どちらかというと低中速域での充填効率を狙っている場合が
多いかと思います。

ですが繰り返しますが、あくまで初めの設計思想で違ってきます
ので、形だけで一般的な解があるわけではありません。
659774RR:2008/09/22(月) 02:45:58 ID:JqLe9fA5
>>655
多分、コンパウンドで磨いた時点で取り返しの付かない
微細な傷が入って買い変えることになると思います。
下手に磨くより樹脂の光沢を回復させるケイミカル剤が有効かと。
それでもダメ元のつもりでやる覚悟が必要かも知れませんが。
660774RR:2008/09/22(月) 02:58:41 ID:WL0MTcXr
>>658
繰り返しありがとうございました。
やはり五月蠅いのは自分も周りからも嫌なのでこのままノーマルで乗ることにします。
失礼致します。
661774RR:2008/09/22(月) 03:02:44 ID:rUf+XUKz
>>656
Vツインの場合、
2-2で排気管が独立してるものは排気効率最優先の高回転型、
2-1や2-1-2など集合してるものは排気脈動効果を利用した低中回転型と
言えると思うけど…
まあこれはエンジン本体の設計やセッティングが大きく影響するから
市販車の場合はぶっちゃけ外見やデザインで形式を決めてるんだろうね

最近のバイクは触媒を置く必要があるから2-2のものは少なくなったような
気がするね
662774RR:2008/09/22(月) 03:06:12 ID:IYcDONTx
663655:2008/09/22(月) 03:07:19 ID:proZ6pce
やはり磨くのは難しいですか・・
勉強と思って駄目もとで一度試してみたいと思います
レスありがとうございました。
664655:2008/09/22(月) 03:10:02 ID:proZ6pce
>>662
これはかなり綺麗になってますね!
試してみたいと思いますありがとうございました
665774RR:2008/09/22(月) 03:18:33 ID:WL0MTcXr
>>661
簡単に言うと2-2の場合だとそのまま絞らずに排気が行われるので高回転型。
2-1-2などは一度絞り、抜けを抑えることによって低中回転型。
ということですよね。
勉強になります!詳しくありがとうございました。
666774RR:2008/09/22(月) 09:27:25 ID:rqiEsndg
No
2-1集合の方が相互作用で排気効率が良く高回転型になったりする
667774RR:2008/09/22(月) 10:12:36 ID:5HvxoXdE
>>666
そんなもん、エンジンの点火タイミングで変わってくるので
一般解ではない。
あと集合位置にもよるし。

マフラーもある意味エンジンの一部だから
全車種通じで一般解はない。
GPでもマフラーの形式は年々変わってる。
668774RR:2008/09/22(月) 13:26:51 ID:dY/+RVNK
ママチャリの加速を良くする方法ないですかね?
内装3段です。
669774RR:2008/09/22(月) 13:30:40 ID:4v4OvbZn
自分を鍛える
670774RR:2008/09/22(月) 13:32:07 ID:yC6JXFPZ
タイヤをなるべく細いものにして、空気圧も上げておく。
671774RR:2008/09/22(月) 13:33:05 ID:cDeRneHW
>>668
チェーン、ギア類をこまめに清掃、注油。
バイク用ではなく自転車専用の物を使うこと。

あとはトレーニングあるのみ。ガンガレ、超ガンガレ
672774RR:2008/09/22(月) 13:39:23 ID:aC8OwY+Z
>>668 自分を含め軽量化。 但し、それによってパワーが落ちたらダメ
673774RR:2008/09/22(月) 14:03:55 ID:s1pHOh3D
ゴム動力導入
674774RR:2008/09/22(月) 14:13:08 ID:QlXw9UP9
今時の人ってどんな靴はいてるの?
675774RR:2008/09/22(月) 14:17:18 ID:s1pHOh3D
バイクの靴?普段の靴?今時の人って幾つぐらいの?
676774RR:2008/09/22(月) 14:18:13 ID:GTMlSFNp
アドレス V125Gのボアアップ作業中なんですが、
カウルのボルトからファンシュラウドやらなんやらのボルト全てが全力で締まっています。
金属対金属の締め付けには六角ボルトが使われているので大丈夫なのですが、
カウルのボルト、それも同じような場所なのにピッチがさまざまで、
樹脂パーツの締め付けは全て+のボルトです。そのボルトも全力で締め付けられていて、
樹脂対樹脂ならばなんとか緩められるのですが樹脂対金属の場合細かなピッチの+ボルトで
工具をキチンとサイズを確認してビッチリ当てて全力で押し付けながら緩めると
+の頭が崩れてしまいました。
もしかして台湾生産というのは、トルク管理など有って無い様な物なのでしょうか?
イメージ的には、ライン上に垂れ下がったインパクトレンチであれもコレもバキバキ言わせながら締めてるような。
もしかして、エンジンもそういう感じで作っているのでしょうか?だとすると結構アバウトなトルク管理でも大丈夫な物なのですか?
そういった工程に関することとは違いますが、そういう力の要るボルトの場所は工具もそれなりに大きく長くなると思うのですが、
何故か工具を阻むようなもの(フレームやら)があって弄りにくいのも気になりました。

海外ライン生産や自動車/バイクの生産ラインに関わった期間工さんなど、
実情を知る方よろしくお願いいたします。
677774RR:2008/09/22(月) 14:18:26 ID:dYvwuZaj
俺は他所行き用木靴だな
678774RR:2008/09/22(月) 14:19:22 ID:Pg4FiZEj
ライディングシューズだろ常考
679774RR:2008/09/22(月) 14:34:11 ID:rUf+XUKz
>>676
ボアアップなんぞするなというスズキ神のお告げだろう
680774RR:2008/09/22(月) 14:34:42 ID:GTMlSFNp
>>668
これを目指して特訓中ですが、
ttp://www.japan-racing.jp/fsw/08/08mama.htm
アナタの「ママチャリ」とは何でしょうか?
↓のようなものは内装3段で車重が最大で26.8kgもあります。
ttp://www.maruishi-cycle.com/frackers/child/frcp/index.html
自分は↑の物に後ろ700c23を装着しましたが車重がネックでありそれ程速くありませんでした。
そこでフルサスMTBをベースに前20インチ後700C23を組み、前2後ろ10段STI付きとして
子供乗せたまま30キロオーバー巡航を想定しましたが、
やはり車重がネックとなりそれ程速くありませんでした。
どうも、体重を1キロ増減させるより車重を1キロ増減した方が影響が大きいようで、
同一の車体に対して38C(一般的なママチャリタイヤの幅くらい)から23C程度のタイヤを比べてもあまり差が有りません。
やはり車重を1キロでも落とす事が近道ではないかと考えます。
681774RR:2008/09/22(月) 14:35:14 ID:4v4OvbZn
>>676
トルクレンチ使ったことあるなら解ると思うけど
一番いい加減なのはあんたのトルク管理。
682774RR:2008/09/22(月) 14:37:57 ID:GTMlSFNp
>>679
しかし、ライトバルブが切れたとして、それを交換するためにフロントカウルから外さなくてはいけません。
その時、この全力トルクボルトが厄介です。一度開ければ次からは大丈夫ですが。

どういった理由でライトバルブ(消耗品ですよね?)を交換する際にフロントカバーを外させるのでしょうか?
これだけのトルクで締まっていると、弄れないオーナーが用品店で頼んだ場合、
用品店のバイト君にボルトを壊されるか、滑ってカウルに傷を入れられそうです。
683774RR:2008/09/22(月) 14:38:20 ID:GTMlSFNp
>>681
いや、初めて外すボルトなのですが・・・
684774RR:2008/09/22(月) 14:39:30 ID:Pg4FiZEj
>676
長期間回してないネジ類は固着するもの。国産車でも古けりゃ当たり前に起こる
浸透潤滑剤とサイズの合った工具とちょっとした小技で外すんだよ
エンジンは精密に作られてるから、トルクのかけ方を間違えれば歪みや脱落は当然
雑な作業が原因でエンジンブローだリコール騒ぎだなんて今日び聞かないだろ?

悪徳企業謹製のパクリモデルじゃあるまいし…
偏見持ちすぎ。台湾人にあやまれマジで
685774RR:2008/09/22(月) 14:52:28 ID:qX0VWZB8
フラッシュ光が左から、尚且つ色が白のオービスというのは存在しますか?
686774RR:2008/09/22(月) 14:55:57 ID:uM+04m2F
>>685
ハガキが届くのを待て。
687774RR:2008/09/22(月) 15:00:49 ID:rN5Xaba5
バリオス2とST250
タンデマーの乗り心地が良いのは、どちらでしょうか?
688774RR:2008/09/22(月) 15:02:25 ID:4v4OvbZn
>>683
外すときのトルク管理のことを言ってるんだが。
あとは>>684の通り。

組み立てのトルク管理というのは
外しやすさを目的としたものじゃないし。
689774RR:2008/09/22(月) 15:28:47 ID:proZ6pce
うわーん地震で倒れただけなのに
メーターのバックライト付かなくなるわウインカーおかしくなるわなんなの?
690774RR:2008/09/22(月) 15:32:51 ID:g8KbPsBu
>>689
不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまったんだよ
691774RR:2008/09/22(月) 15:40:13 ID:4v4OvbZn
>>689
つーか、アナログリレーのウィンカーなら
メーターまわり(メーターのウィンカーインジケーター)のインピーダンスが減ったんで
動きがおかしくなってるだけかもよ。

まずメーターなおしてみそ。
692774RR:2008/09/22(月) 15:56:21 ID:YF4dxZG6
'05シグナスX乗ってる者です
総走行距離は18000km

先日、Vベルト交換しました
その他の駆動系は交換してない
ベルト交換し200km走行

昨日気がついた点があります。
トルクが少なく、40km/h〜の加速が薄いんですね
今までよりかなりスロットル開けないと加速しないんです

あと、ガソリンの消費が2倍近くになってますね。



交換した店に電話したら
「交換したことによって、その他駆動系のガタが出た。その他駆動系も交換してもらうと治ると思います。」
って言ってました。

これしか道はないのでしょうか?
693774RR:2008/09/22(月) 15:59:43 ID:R0h0Goxn
バイクをしばらく倉庫に保管していたところ
メーター内に小さいクモが進入して巣を作ってました…
これは、取ることは可能なんでしょうか?
当然、至近距離で見ないと分からない程度の小さいクモですが。
694774RR:2008/09/22(月) 15:59:53 ID:proZ6pce
>>690
ダンスっちまいました

>>691
電装系とか電装系とか大嫌いです
後で見てみようと思う・・

レスありがとん
695774RR:2008/09/22(月) 16:01:48 ID:qX0VWZB8
>>686
つまり、存在する。という事ですか?
696774RR:2008/09/22(月) 16:04:42 ID:4v4OvbZn
>>692
症状的には遠心変速機が作動してない典型例だね。
バイク屋が言ってることが正しいと思うよ。
ベルト交換して張力が増したから、プーリーの動きが渋くなったんでしょう。

(「その他駆動系」ってのが、実際に何処まで含まれるのか次第だけど)

>>693
メーターの作り次第。
素人がバラせる(もちろん単純なネジ留めではないけど)メーターと
外装を破壊しないとバラせないメーターがある。
697693:2008/09/22(月) 16:07:30 ID:R0h0Goxn
>>696
ありがとうございます。
バイクはカタナです。取れそうで取れなさそう…
698774RR:2008/09/22(月) 16:11:32 ID:YF4dxZG6
>>696

何を交換させられるのかドキドキっすね。
原因わかりました。ありがとございます。
699774RR:2008/09/22(月) 16:15:27 ID:4v4OvbZn
>>698
確実なのはプーリーのバネで
それだけで済むかもしれないですが。
700774RR:2008/09/22(月) 16:29:26 ID:YF4dxZG6
>>699
>>それだけで済むかもしれないですが。

それだけで済まない場合は、全部交換ってことなんですかね?
そこら辺のブログ見てると「ベルト交換し元気なった」みたいなこと書いてありますが・・・

実際は全部交換してるってことなんですかねー
701774RR:2008/09/22(月) 16:35:29 ID:4v4OvbZn
>>700
私はそのバイクも、あなたの言うブログも実際に見てないし、
バイク屋でもないので確実なことは解りかねますが……

ただ、機械でも何でも「症状が同じ(類似) = 原因が同じ」では
決してないですから。
702774RR:2008/09/22(月) 16:36:03 ID:Pg4FiZEj
>700
ひんと

・車種や乗り方しだいで痛む箇所、傷み方はいろいろ
・まわりみんな金属部品。ベルトだけゴム
・プラシーボ効果(よくなったようなきがする
・世の千里眼持ちなんてそうそう多くない
703774RR:2008/09/22(月) 16:36:42 ID:umV1KMOk
>>700
正直、開けてみなきゃ分からない

最低限のパーツだけ交換→直らないかもしれない→また修理(工賃二重発生
そのとき組んだ新品パーツが異常消耗していたら、再度新品投入(パーツの二重投入
ということが起りえるので、バイク屋は一式全交換を勧めてくると思われ
後のクレーム発生を避けるためにも。

バイク屋の都合に合わせるのがいやなら、スクーターに超詳しいバイク屋に持っていくか
もしくは自分でやるのがいいと思うよ
704774RR:2008/09/22(月) 16:42:22 ID:uiwzdVS1
GSF1200とバンディット1200ではやはりバンディットのほうがまろやかな味付け何でしょうか?
自分的にはキビキビ走れるバイクが好きなんでGSF1200のほうが好みかなと思っています。
ただGSF1200は生産終了から10年以上たってますし不安要素が多いです。
今は250の単気筒に乗っています。バンディットの方が無難でしょうか?
705774RR:2008/09/22(月) 16:47:47 ID:umV1KMOk
>>704
そういう知識の無いあなたにおかれましては
GSFでもバンディットでもどっちもオーバーパワーだとおもわれます。

無難を求めるあなたには、パーツ面で余裕のあるバンディット1250をお勧めいたします。
706774RR:2008/09/22(月) 16:50:25 ID:uiwzdVS1
>>705
ありがとうございます。バンディット1250はまだ高いんですよね・・・
でも検討したいと思います。


最初の一行余計だよ( ^ω^)
707774RR:2008/09/22(月) 16:53:38 ID:cH9dcfnz
ローに入れた瞬間エンストするようになりました。
クラッチを切ってもモロに噛み合ってる様で、ギヤオイルをみたら少ないように感じました。

ギヤオイルは車体を真っ直ぐにした状態で規定量入っていればOKですか??

だとしたら原因はなんでしょうか、
708774RR:2008/09/22(月) 16:54:18 ID:Pg4FiZEj
キビキビ走りたきゃ重いリッター車なんて放り出して
原二オフにでも乗ってりゃいいんだ

と思った。
709774RR:2008/09/22(月) 16:56:12 ID:Pg4FiZEj
>707
貼りつきじゃないの?
710774RR:2008/09/22(月) 16:58:21 ID:rqgy0lex
別に「無難」は馬鹿にした表現でもないだろうに
711774RR:2008/09/22(月) 16:59:07 ID:cH9dcfnz
709

クラッチ同士の焼き付きの事ですか?
712774RR:2008/09/22(月) 16:59:26 ID:uM+04m2F
>>707
クラッチだろ。
ワイヤーの調節。プレート、ディスクの交換。
センターやアウターが磨耗していたら、それも交換。
713774RR:2008/09/22(月) 17:03:24 ID:uiwzdVS1
油冷や空冷で表現される「ゴリゴリ」感って何ですか?
714774RR:2008/09/22(月) 17:14:45 ID:VezcXZtU
>>713
水冷はスーっと回る感じなんだが、
ゴリゴリと回る感じなんだよ。難しいなぁ。

でも俺XJR1200乗ってた時、
先輩のZZR1100(C型)に乗らせてもらったら、
ZZRの方がゴリゴリ感があった事はナイショだ。
715774RR:2008/09/22(月) 17:18:04 ID:mHn2rGcy
>>704
gクラスのキビキビなんて乗り手次第、開け方次第。
GSFとバン比べて、出力特性が低回転寄りなのがGSFってだけで
実際はバンでも簡単にフロントアップするぐらいのトルクはある。

かつて「サオ立ちマシン」と揶揄されたGSFが好みなら止めはしないし
パーツ供給についてもバン以降の油冷マシンと共通パーツが多いこともあって
他車種と比べれば恵まれてる機種だとおもう。
ただし、あなたに潤沢な資金があればの話しね。
パーツも工賃もタダではないんだから。

それよりスズキ油冷に手を染めてみるなら、今ならバンFEがオヌヌメ
フルスケールメーターと明るいヘッドライトは猫目乗りの俺的には羨ましいかぎりだ。

>>713
乗ればわかるさ。乗らなきゃわからん。
716774RR:2008/09/22(月) 17:18:28 ID:YF4dxZG6
>>701-703

ご回答ありがとうございます。
ベルト交換時にこの話を聞いてれば、考えが変わっていたかもしれません・・・。

ありがとうございますです、
717774RR:2008/09/22(月) 17:19:49 ID:Pg4FiZEj
>>711
焼きつきっちうか、貼りつき
長期放置やオイルの劣化で起こるんだけど
対処法としてはクラッチ板の洗浄とオイル交換

それで駄目なら>>712氏の通り、順次部品交換
クラッチ板の摩擦材じゃなく鉄板のほうが磨耗してたら
ハウジングやセンターも怪しいと考えたほうがいい、かも

>713
雑誌記者が作り出した幻を見たライダーが見る夢
幽霊や妖精みたいなもんだと個人的には思ってる
718774RR:2008/09/22(月) 17:40:25 ID:pna/p7Fu
夜間走行時など、ウインカー点滅させるとメーター球がちらつくのは普通でしょうか?
719774RR:2008/09/22(月) 17:41:32 ID:FSWTEGYo
>>687
レス付いてないみたいだから、あまり詳しくないが俺が答えとく
ST250の方がシートは厚くて乗りやすいみたい(乗ったことないが)
バリは基本的にリアのこと考えたシートではないよ
720774RR:2008/09/22(月) 17:46:35 ID:uM+04m2F
>>718
バッテリーに余裕があれば、そんなことは無い。
バッテリーが弱っているのでは?
721774RR:2008/09/22(月) 17:57:47 ID:svXNnVyk
愛の無い家庭を持って朝から晩まで働いて
貯金も出来ない中年サラリーマンになるのが幸せなのか
それとも
一生独身で趣味のバイクにお金をつぎ込み
悠々自適の暮らしをおくるのが幸せなのか
本当のところを教えてください。
722774RR:2008/09/22(月) 18:00:08 ID:s1pHOh3D
愛のある家庭を持って
普通の時間働いて生活に余裕があって
趣味のバイクにお金を使える
暮らしが幸せです
723774RR:2008/09/22(月) 18:01:24 ID:svXNnVyk
いえ、現代の社会事情を鑑みた上で教えて下さい。
724774RR:2008/09/22(月) 18:02:54 ID:KyKVw/kt
>>723
だから、>>722みたいな生活ができるのが幸せじゃん
725774RR:2008/09/22(月) 18:04:08 ID:s1pHOh3D
>いえ、現代の社会事情を鑑みた上で教えて下さい。

幸せな暮らしなど幻想です
726774RR:2008/09/22(月) 18:05:49 ID:yC6JXFPZ
>>721
愛の無い家庭しか持てないなら、そんな妄想は捨てたほうがいい。
付き合わされる配偶者は人生を壊されるんだからね。
たまにツーリングにでも出かけて、日が暮れて帰ってくると
明りの着いた家にお帰りと言ってくれる人が居て、暖かい食事とお風呂も
用意してくれている生活は、想像していたよりずっと素敵だよ。
727774RR:2008/09/22(月) 18:13:58 ID:cH9dcfnz
ありがとうございます。
オイルは車体を真っ直ぐにして規定量入ってればいいんですよぬ??

とりあえず見てみます
728774RR:2008/09/22(月) 18:17:28 ID:rUf+XUKz
>>721
結婚したら絶対にそうなる、>>722みたいな生活は不可能だと決め付けてるんなら
結婚しない方がいいに決まってるじゃん
729774RR:2008/09/22(月) 18:25:28 ID:dYvwuZaj
つーか、自分の思うが侭の人生送れば良いじゃない。

他人に答えを求めるのは愚問。
730774RR:2008/09/22(月) 18:39:16 ID:rqgy0lex
721は結論を決めていて、単に賛同してもらいたいだけなんじゃね
731774RR:2008/09/22(月) 18:43:20 ID:s1pHOh3D
いや、こんな展開を予想してて質問したんだろうよ
それが721の様な事を本気で思っている人間より
もっと哀しい人だって事には気づいてないだけだ
732774RR:2008/09/22(月) 19:10:34 ID:Fe4URIwz
なぜ荒れる?
733774RR:2008/09/22(月) 19:15:45 ID:j3Kl/vyb
荒れてなくね?
734774RR:2008/09/22(月) 19:35:13 ID:cxrnDfcm
とても理性的
735774RR:2008/09/22(月) 19:38:57 ID:GWeSl1Th
原付のFサスをローダウンしたいのですが、完全にリジットにすると、
段差を乗り越えた時に壊れるかと思ったんで、スプリングだけを抜いて、
中身のゴムだけを残しました。
ゴムがあれば、フレームへのダメージは殆どないと思うのですが、大丈夫でしょうか?
736774RR:2008/09/22(月) 19:40:49 ID:dYvwuZaj
大丈夫な訳ねーじゃん。

フレーム逝くよ。

そしてフとした時、君も逝く。
737774RR:2008/09/22(月) 19:41:57 ID:031Evkch
>>735
大丈夫ではないねw
 
ただ、
段差を乗り越えない様に 妙 な 気 遣 い をしながら運転してれば良いんじゃね?ww
738774RR:2008/09/22(月) 19:42:55 ID:QM8mD+Dh
>>735
そんなワケない。
メーカーはスプリング抜いた状態で設計しているワケじゃないんで、
ダメージは勿論ある。
739774RR:2008/09/22(月) 19:45:39 ID:sXdqwc1q
親切スレなんで極力親切に答えてはいるが、
ゆとり脳スゲーwwwって質問はどうしようもないな。。。
>>735とかはバイク構造以前に一般常識で考慮できる範囲じゃないのか?
740774RR:2008/09/22(月) 19:48:05 ID:QM8mD+Dh
>>739
初心者スレだったらめったぎりにされているな、多分。
741774RR:2008/09/22(月) 19:50:40 ID:Pg4FiZEj
>>727
ギアオイルにしろエンジンオイルにしろ冷却液にしろ油圧系にしろ
液体の残量を見るときは平らな場所で車体を垂直に立てるのが基本だよ

>735
車高を下げるためにそんな無茶をいとわないなら
いっそタイヤの空気を抜いちまえってんだ
「ゴムがあれば、フレームへのダメージは殆どないと思うのです」

まあ何つうか、命あってのモノダネだし
他人や他人の持ち物を壊したりするとそれで人生終わっちゃったりするからね
(どうせ保険なんか入ってないんでしょ?と私の中のエスパーが申しましたので)
安全に運行できるように車両を整備する義務があることを忘れないでくださいな
742774RR:2008/09/22(月) 19:51:39 ID:VLX3qRN2
>>735
とりあえず車種を教えてくれないか?
車種次第では、ローダウンというか、多少フロントの車高を出費無しで
落とすことができる方法がある。

まあ、スプリング抜いたら駄目だろうな。
各所イカレル。
743774RR:2008/09/22(月) 20:01:42 ID:dYvwuZaj
昔流行ってたらしい「神奈川仕様」って
どうやってケツを跳ね上げてたの?

ケツ上げキットがあったとか?
フレームのケツをを無理矢理曲げてたとか?
744735:2008/09/22(月) 20:03:24 ID:GWeSl1Th
昔のスクーターです。
スプリングを抜いたら、逝かれると仰っている方々が多く見受けられますが、
もう少し論理的な解釈を用いて説明してくれませんか??
なんか、日本語がおかしい人も2名ほどいますし・・・

スクーターってのは、人間が乗った場合、重心がエンジンの真上にきますよね?
どう見ても、フロントサスの負荷は微々たる物だと思うんですが?
加えて、中身のコーン状のゴムは残しているので、直接金属同士が接触することは無いです。
乗り心地が悪くなるのは分かりますが、フレームが割れるとは到底思いません。

具体的な説明をお願いします。
745774RR:2008/09/22(月) 20:08:08 ID:SURUQWs8
車 種 を 書 け

746735:2008/09/22(月) 20:09:38 ID:GWeSl1Th
パッソル2です。
747774RR:2008/09/22(月) 20:10:02 ID:evjkT4Uk
>>744
全身をゴムチューブでぐるぐる巻きにしてから
走ってる車に飛び込んでごらん

たぶん、俺らがここで親切丁寧に説明しても
おまいは分かってくれなさそうな気がする

身をもって分かると思うよ
748735:2008/09/22(月) 20:12:48 ID:GWeSl1Th
>>747
そういう回答はいりません。分からないのでしたらレスしないで下さい。
749774RR:2008/09/22(月) 20:13:03 ID:4v4OvbZn
>>744
>スクーターってのは、人間が乗った場合、重心がエンジンの真上にきますよね?
>どう見ても、フロントサスの負荷は微々たる物だと思うんですが?

まずこれが、逆に意味不明。

最終的に前輪と後輪で支えてる以上
重心が何処にあろうと過重が0になることはないし、
後輪の接地面に重心が無い限り
前輪にも荷重は分散するのは見れば解ると思うが。

>乗り心地が悪くなるのは分かりますが、フレームが割れるとは到底思いません。
あんたが思わないだけ。

工房程度の物理で習う公式で計算すればすぐ解る。
大体、走行中は車体全体では車重の数倍の荷重がかかることもあるし、
ブレーキをかけたら、フロントの荷重が増したりする。
750774RR:2008/09/22(月) 20:13:34 ID:dYvwuZaj
あぁー。
パッソルのヤンキー仕様ねw
解った解った。

大昔ティーンズロードとかモンキーなどの雑誌にあったわw
類似でクレタクとか。

フロントは抜くの止めときな。
ブレーキ利かなくて飛ぶよ。
751774RR:2008/09/22(月) 20:15:28 ID:MVbclSV+
埼玉県内で原付とかの解体部品を大量に扱ってる解体屋を教えて
752774RR:2008/09/22(月) 20:15:52 ID:4v4OvbZn
追伸

>スクーターってのは、人間が乗った場合、重心がエンジンの真上にきますよね?
>どう見ても、フロントサスの負荷は微々たる物だと思うんですが?

これが本当だったら、
スクーターに乗った状態で軽くハンドルを振り回すと
後輪を軸にその場でくるくる回転できるはず。

出来るかどうかやってみろw
753774RR:2008/09/22(月) 20:16:33 ID:VLX3qRN2
>>744
ゴムだけでは衝撃を受け止めきれない(だからスプリングがある)
貴方の言うゴムが、割れるなり尽きるなりする可能性もある。
そのゴム、万一底付きした時の為の保険、常にガツガツ当たることは考えられていないかと。

…まあ、内部のエア圧で多少は利いているやもしれんガナ。
…しかし、ブレーキかけると一気にフルボトムでガツンとくるだろうな。
754774RR:2008/09/22(月) 20:23:45 ID:sXdqwc1q
ごくごく単純な説明をしよう。
ゆとり脳に理解してもらえるかどうかは不安だが。
バネは縮むことによって衝撃を吸収する。
エネルギー保存則的にはバネとは受けた衝撃を熱に変換して大気に放出する装置だ。
それが無くなるということは、バネが吸収するはずだった衝撃がバネ以外の部分に伝わることになる。
金属や樹脂は衝撃を受けると劣化していく。
金属疲労という言葉は聞いたことがあるだろうか?
また、フロントサスが受ける衝撃とは路面ギャップの他に、旋回中の外向きのベクトルも伝わる。
旋回中にフロントが地面を食ってくれるのはサスがいい具合にそのベクトルを吸収してくれるから。
それが無くなると突っ張ってるわけだから路面を掴む能力が低下する。
簡単には滑りやすく曲がりにくくなる。
他にもいろいろ不利な場面は出てくるがまあ考えて。
わかって貰えないだろうなw
無駄レスでスレ汚しスマン。。。
755774RR:2008/09/22(月) 20:28:33 ID:Pg4FiZEj
>754
余計なお世話で申し訳ないんだけど
衝撃を熱にして捨てるのは主にバネじゃなくてダンパーの仕事なんじゃあ(´・ω・`)
756774RR:2008/09/22(月) 20:28:59 ID:VLX3qRN2
…まあ、あれだ。
>>735>>744>>746>>748

とりあえず近所(バイクを押して家に戻れる範囲)をゆっくりと走ってきてみてはどうだ?
乗りづらいから。
これがもし速度を上げたらどうなるんだろう…と不安になるなら、普通の神経の持ち主。
何にも感じないならば、多分貴方には何言っても理解してもらえないから
事故ってから考えてください。


とりあえず、元に戻せ。と私は言っておくぞ?
757735:2008/09/22(月) 20:30:25 ID:stC9k/wj
>わかって貰えないだろうなw

じゃあ書かなきゃいいじゃんw何このゆとりwwwwww
758774RR:2008/09/22(月) 20:30:50 ID:RqNcuRR+
>>669
そうですね、、、、(;´Д`)
>>670
細いもの、ですか。空気圧は重要ですね。
>>671
チェーンやギアを、ですか。トレーニングは、まあ。
>>672
軽量化っすね。ウッスウッス。
>>673
? まあ、ゴムですね。
>>680
、、、いや、それを目指すほど激しくないです。
ママチャリは、通学用の18キロくらいのですかね。大アップハンドルの。
で、要約すると、ママチャリは軽い方が良い、と。理解です。

ありがとうございます。アップハンドルで街を”疾走(かけ)”抜けますよ?
759774RR:2008/09/22(月) 20:31:57 ID:wDFBxvpV
>>757の素敵な一言は回答者全員を敵に回したと思うよ

はいはいつぎつぎ
760774RR:2008/09/22(月) 20:33:14 ID:sXdqwc1q
>>755
ほほう。
ダンパーだけで衝撃吸収できるとw
まあ電子制御のエアサスならダンパーだけと言えるか。。。

>>757
やっぱなw
761774RR:2008/09/22(月) 20:34:40 ID:j3Kl/vyb
>>760
とりあえず落ち着けよ
762774RR:2008/09/22(月) 20:37:44 ID:sXdqwc1q
えー。漏れかよw
763774RR:2008/09/22(月) 20:37:56 ID:stC9k/wj
>>760
お前必至すぎw一生賢明wikiで調べたネタを一蹴りされたからって
切れるよなよwwwwww最近の餓鬼はこれだから困るwwww
764774RR:2008/09/22(月) 20:40:35 ID:Pg4FiZEj
…ふたりともまとめてどっかいってくだしあ('A`)
765774RR:2008/09/22(月) 20:41:51 ID:stC9k/wj
>エネルギー保存則的にはバネとは受けた衝撃を熱に変換して大気に放出する装置だ。

材力の参考書の書き出し部分に書いてあるような、当たり前すぎる話を偉そうw
766774RR:2008/09/22(月) 20:42:23 ID:4v4OvbZn
>>763
君が一番必死に見えると思うよw
767774RR:2008/09/22(月) 20:42:27 ID:stC9k/wj
>エネルギー保存則的にはバネとは受けた衝撃を熱に変換して大気に放出する装置だ。

材力の参考書の書き出し部分に書いてあるような、当たり前すぎる話を偉そうw
768774RR:2008/09/22(月) 20:43:26 ID:4v4OvbZn
>>765
高校物理がわからん奴が
材料力学の教科書持ってるとは、普通思わんしw
7694ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/22(月) 20:45:01 ID:2IgoHPl6
>>ALL
ここは親切スレですのでご配慮の程、よろしく
お願い致します。
770774RR:2008/09/22(月) 20:45:15 ID:dYvwuZaj
ところで神奈川仕様の質問が・・・
771774RR:2008/09/22(月) 20:46:17 ID:031Evkch
ID:stC9k/wj の人気に嫉妬w
772774RR:2008/09/22(月) 20:53:48 ID:evjkT4Uk
>>769
あんたも最近、誤変換や質問をよく読まない回答ミス多いよ

しっかりしなさい
773774RR:2008/09/22(月) 20:54:27 ID:stC9k/wj
>>768
ぼくちゃんは高校生なんでちゅか?wwwwwwwwwwww
774774RR:2008/09/22(月) 20:57:46 ID:4v4OvbZn
>>773
煽りなら「高校で習いたての物理をひけらかしたくてしょうがないんでちゅか?」だろw
煽りすら意味不明で頭悪いぞw
7754ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/22(月) 20:58:04 ID:2IgoHPl6
>>772
はい、ご指摘の通りです。
今後は十分注意いたします。
776774RR:2008/09/22(月) 21:00:08 ID:qVnxgTpl
明日祭日だな。
777774RR:2008/09/22(月) 21:05:40 ID:vOqy375b
>>743
聞いた話によるとシートレールをひん曲げていたらしい。
あとレプリカなんかだとシートレールがボルト止めだったりするから、
間にステーを入れたり。
778774RR:2008/09/22(月) 21:07:27 ID:byZom2iX
どうして50ccの原付でフルフェイスかぶってる連中って
セブンイレブンにもフルフェイスのまま入って来るんですか?
779774RR:2008/09/22(月) 21:09:53 ID:vOqy375b
>>778
原付免許なんて普通は一番最初に取る免許だろうから、
最近免許とったばっかりでフルフェで入ると怒られる、
って事知らないからなんじゃね?
780774RR:2008/09/22(月) 21:15:12 ID:+c9D1ZY4
パッソルはスクーターだったか?
7814ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/22(月) 21:18:44 ID:2IgoHPl6
>>780
当時はソフトバイクと呼ばれていた気がしますが、
車体構成や変速機構を勘案するとスクーターという
くくりで大方問題ないと思います。
782774RR:2008/09/22(月) 21:25:03 ID:+c9D1ZY4
足置きがあるのがパッソルか
783774RR:2008/09/22(月) 21:27:52 ID:gEnLG+lI
今思ったが電動パッソルとノーマルの
元祖パッソルどっちが速いだ?
784774RR:2008/09/22(月) 21:29:26 ID:sXdqwc1q
>>765
別にこれくらいのこと検索もしてないし引用もしてないよw
小さいバネ手でうにうにしてたら熱くなるじゃん。
専門じゃなくても普通に生活してたら勝手に身につく知識レベルしょ。
785774RR:2008/09/22(月) 21:33:45 ID:sXdqwc1q
>>783
最高速に限っていえば、
ガソリンパッソルは50km/hは超えた。60km/hは下り坂ならでたが平地は無理。
電動パッソルは試乗車しか乗ったことないけど40ちょいくらいしか出なかったな。
加速感は乗った時期の間開きすぎてわからんw
でも電動の方が転がり出しはスムーズなような。
786774RR:2008/09/22(月) 21:45:39 ID:iz6giiak
原付は法規上30km/h出せれば十分なはずではあるがね。
チョイノリも最高速が40km/hだし。
787774RR:2008/09/22(月) 21:50:17 ID:l37NXR3A
パッソルは最高80km/h迄出た。
788774RR:2008/09/22(月) 21:53:07 ID:GTMlSFNp
>>684
今日納車で早速弄ってます。でも恐らく製造されてからは1年近く経っているかもしれません。
>>688
外す時の管理とはどうすればいいのでしょう?
普通に合っている工具でキチンと使って力を加える以外に管理が必要とは
今まで雑誌でもプロからでも聞いた事が無く、知っておくと
これからの整備にかなり役立つと思うのでぜひ教えてください。
緩め方があるのでしょうか?持っているのが一応緩め方向にも対応できるトルクレンチなので
直ぐに役立つと思います。
789774RR:2008/09/22(月) 22:09:11 ID:dleqDTC5
>>779
ありがとうございました
790774RR:2008/09/22(月) 22:09:49 ID:4v4OvbZn
>>788
いま持ってるなら、
とりあえず緩める方向にもトルクレンチ使って
徐々に数値を上げていく。
んで、ナメる数値を憶える。
材質によって、変わるけど。


で、
>普通に合っている工具でキチンと使って力を加える
この「キチンと」の部分だよ。
ナメたってことは、力の入れ方と反応を見る部分がラフだって事だから。

普通は全部ナメる前に、ヤバいタイミングを手が憶えるから、
わざわざ別記してる事は少ないべ。

791774RR:2008/09/22(月) 22:13:54 ID:031Evkch
>>785
>ガソリンパッソル
新しい表現だなw
以後パクってありがたく使わせていただきますww
792774RR:2008/09/22(月) 22:15:43 ID:8rsgWWFY
おばんですー。

>>788
管理って言葉に引っかかってるみたいだね。

プラスドライバでネジを回す時、回す力だけじゃなくてドライバの溝とネジの溝がキチンと嵌める為に押し込む力も大切なんだよん。
細かいことを言うと、> 普通に合っている工具で を確認しているかどうかも、さ。

さて、最初の質問を、俺なりの回答をば。
確かにどうしてこんなに硬く締めるんさって思うようなネジってあるわなぁ。
エアツールで締めてるんだろーなー タブン。
新車だろうが中古車だろうが、手入れの一環として各部ネジの締め直しはやっといた方が良いよん。
前後アクスルシャフト、スイングアームの付け根(ピポットシャフト)、フォーク取り付け部、エンジン固定部(エンジンハンガー)などなど。
グリスを塗布してトルクレンチできゅきゅっと締めようw
793774RR:2008/09/22(月) 22:17:45 ID:WCAs/P+o
ガソリンカブとかって言葉も出てくるのかなぁ
794774RR:2008/09/22(月) 22:20:21 ID:rUf+XUKz
>>788
納車して速攻ボアアップかよw
スズキの中の人に謝れww

だいたい固いネジやボルトの類は一気に力を入れるんじゃなく
クックッと断続的に少しずつ、根気よく力を加えていくとナメずに回ることが
多い気がする

まあアドレスもスズキの中の人が血ヘド吐く思いでコストカットした車種なんだから
多少整備性が劣るくらい許したれ。
バルブの交換だって本来「メーカーが意図するユーザーが自分でやる作業」
じゃないっしょ。
795774RR:2008/09/22(月) 22:21:26 ID:vOqy375b
>>793
ヲタ話になるがFoolForTheCityって漫画で、
世の中ほとんど電気バイクになった中で、
ガソリンエンジンを「ホット」と呼んでたな。
(電気はコールド)
そんな感じで呼び分けが将来的には定着するかもね。
796774RR:2008/09/22(月) 22:23:29 ID:iz6giiak
アドレスV125をボアアップしたところで、最初から軽二輪買った方が耐久性も性能もいいと思うんだが…。
797774RR:2008/09/22(月) 22:23:40 ID:031Evkch
>>793
じゃあ、
『原子力カブ』とかも出て来んのかな?
    ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ
   ( ´・ω・) (・ω・ ) 知らんがな
   (っ=|||o) (っ=||| o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\
798774RR:2008/09/22(月) 22:25:29 ID:4v4OvbZn
まぁ、
GPレーサーが4ストになって
呼び名が「モトGP」とかわかったよーな解らんよーなものになるとは、
20年前には思いもよらなかった品。
799774RR:2008/09/22(月) 22:26:14 ID:WCAs/P+o
キャブカブ、FIカブ、ガスカブ、電カブ
800774RR:2008/09/22(月) 22:27:55 ID:iz6giiak
スチームカブ、木炭カブ、水素カブ、馬力カブ
801774RR:2008/09/22(月) 22:28:29 ID:ApdRHWRP
>>788 ID:GTMlSFNp
新車ならネジ止め剤とか使っちゃってるのかもね?

固着した+ネジならCRCを吹きかけて貫通ドライバ使って
左にゆるめに力を掛けながら、貫通ドライバのケツを軽めにハンマでノックすれば
ナメる前に外れると思うんだ。
金属と金属を止めてるネジの固着ならインパクトドライバー買えば楽

802774RR:2008/09/22(月) 22:30:13 ID:sXdqwc1q
モトGPはレースカテゴリを表す単語だろw
803774RR:2008/09/22(月) 22:35:02 ID:GTMlSFNp
>>790
そうなんですよね。普通壊れる前に止めますよね・・・
因みに破壊したボルトはヘッドライトの真下のボルトと、
エンジンのファンシュラウドのボルトです。
いずれも舐めたのではなく全部なくなりました。カムアウトの感触は無く、
ただドライバーが吸い付いて(マグネットではなく)いる状態で
更に押し付けながらメガネかましてまわしたのですが、
ピキピキといいながらドライバの嵌る溝がすり鉢に変わってしまいました・・・
>>792
どうして?って言うようなネジ、ありました。
カムシャフトリテーナー(ストッパー?)の皿ビスが+ネジでした。
コンパクトにするために皿ビスにしたんでしょうけど、なぜ皿六角じゃないのか・・・
作ってる時に張り出さないビスを探して近くのホームセンター行って置いてあったのが+皿ビスしかなかったような雰囲気です。
トルクは要らない場所でしょうけど、動かない部分とは言え万一振動等で緩んだら
カムスプロケット及びカムチェーン直撃ですので中強度ネジロック塗布して組みました。
あと、デコンプ鎌のリターンスプリングのテンションも、外す前はスコっと戻る程だったのに
マニュアルでは殆どテンションを掛けない指定でした。これも悩みましたが外す前の状態にしました。
追補追補の連続でシリンダー自体変更になっているので元に合わせた方がいいかなと。
>>794
ザックリ嵌る高価なビットを使ってインパクトで回せば意外といけるのかもしれませんね。
804774RR:2008/09/22(月) 22:35:38 ID:WCAs/P+o
厳密に言えばMotoGPにはバイクって意味が入ってないからとか
805774RR:2008/09/22(月) 22:37:44 ID:l37NXR3A
シリンダー等のボルト類は、一ヶ所をいきなり緩め切ったり、締め付けすぎたりすると他のボルトの締め付け力アンバランスになり、シリンダーやケースが歪める事がある。
したがって、全てのボルトを万遍無く、少しずつ締め・緩めを行わなければならない。
これは、複数のボルトで固定されている部品総てに言える。
マシンに愛着があるのなら、手間を惜しまずゆるゆるとボルトを緩締してあげよう。
806774RR:2008/09/22(月) 22:38:40 ID:m9guIBx5
 自分の回線や知人の回線が立て続けにアキキンでもううんざり。
いい加減回線・プロバ替えようかとマジに考えてしまうが、
一番アク禁に巻き込まれにくいのはどこ?
807774RR:2008/09/22(月) 22:39:19 ID:m9guIBx5
↑あ、●買えと言うのは無しで。
808774RR:2008/09/22(月) 22:40:24 ID:WCAs/P+o
マイナーな所
809774RR:2008/09/22(月) 22:49:11 ID:4v4OvbZn
>>806
逆にそんなに頻繁にアク禁になるのってどこ?

810774RR:2008/09/22(月) 22:50:20 ID:4v4OvbZn
>>806
あ、ちなみに俺はローカルなCATVの共用回線。
滅多にアク禁にならない。
811774RR:2008/09/22(月) 22:57:09 ID:sXdqwc1q
まあCATVってどこでも「ローカル」だけどなw
漏れはZAQだが年2〜3回はコンスタントにアク禁食らう。
キチガイはどこにでもまんべんなくいるから。。。
アク禁対策に友人同志で別プロバに加入してそれぞれ自宅にp2鯖立ててアカウント相互に発行してるから困ることはあまりないけど。
812774RR:2008/09/22(月) 23:19:08 ID:uM+04m2F
>>809
NTT OCN
813774RR:2008/09/22(月) 23:19:13 ID:8g+/Oz/1
近所の本屋では4stミニのチューニング関連の本が売られていなかったんだけど、
そういう本を買った人って何処で手に入れてる?
ネットじゃ立ち読みできないから、いいのかわるいのか判断できないから、
本だけはネットじゃ買いたくないんだけど・・・
814774RR:2008/09/22(月) 23:23:03 ID:031Evkch
>>813
・・・近所になければ、
ちょいと遠出して大きい本屋さんに行けば良いんじゃね?
815774RR:2008/09/22(月) 23:31:16 ID:fB+oX0T8
>>813
どうせパーツのポン付けだろ
説明書だけで充分。
816774RR:2008/09/22(月) 23:56:30 ID:Ww28LvPW
赤男爵でビクスク新車買おうと思ってんだけど
9月中に買えばいいのか、それとも10月になってから買えばいいのか
値段的にドッチがいいのかおしえてくれろ
赤男爵批判はいらねいです。
車体だけ買ってメンテや保険は自分で対処するつもりなのでご心配なく
817774RR:2008/09/23(火) 00:05:12 ID:MN+vreIN
>>806
基本的に荒らしの比率が高い、低いプロバイダなんてものはないから
やっぱり加入者数が多い=アク禁率の高いプロバイダだと思うよ
とにかく加入者数が少ないプロバイダが一番アク禁になりにくいんじゃなかろうか

ちなみに俺はwakwakで最近毎週のようにアク禁さね…
818774RR:2008/09/23(火) 00:07:38 ID:ORjF3QPU
ビクスクなんて物はない
819774RR:2008/09/23(火) 00:10:57 ID:HGacHRRO
>>816
値段はおそらく変わらないと思う。早い方(9月中)を勧める
何の車種買うか知らないけど、
9月の規制で生産終了になってる可能性があるから
820774RR:2008/09/23(火) 00:16:32 ID:k+hqXFpR
>>818
ファーストフード、ってか?w
821774RR:2008/09/23(火) 00:21:29 ID:pJ7jxRvJ
走行中一気にアクセルを開けるとバイクからダッダッダ(ジャリジャリジャリ?)という様な異音がします。
特に各ギアの低回転時とトップギアの時がひどいです。
車種はHONDAのゼルビスです。
これがタペット音というものなんでしょうか?
822774RR:2008/09/23(火) 00:24:44 ID:eTyLc+aF
今度今付き合ってる彼女の娘(小5)の誕生日です。
びっくりさせたいから何が欲しいか聞いていません。
しかし俺には最近の女子小学生の欲しがる物がわかりません。
どんな物が喜んでもらえるでしょうか?
マジレスでお願いします。
823774RR:2008/09/23(火) 00:28:51 ID:tyYGZg+0
カジバプラネットの中古車の相場を教えてください。また新車はいくらですか
824774RR:2008/09/23(火) 00:29:35 ID:ofHwH6L8
>>822
DS
825774RR:2008/09/23(火) 00:35:36 ID:OdSJlNtP
数日後。何を思ったのかドラッグスターを買う>>822の姿が
826774RR:2008/09/23(火) 00:39:31 ID:eTyLc+aF
>>824
DSは去年買いました(>_<)
>>825
クラシックなら乗ってます。
827774RR:2008/09/23(火) 00:40:54 ID:MN+vreIN
>>816
つーかそもそも
なんで9月と10月で値段が違うのさ
どっちに買っても変わらないよ

欲しい時が買い時
828774RR:2008/09/23(火) 00:41:44 ID:eTyLc+aF
訂正
DSは去年母親に買って貰ってました
829816:2008/09/23(火) 00:43:19 ID:uIW8tkFQ
ご教示ありがとうございます
車だと月によって値引額が変わったりするんでバイクもそうかなと重いますた
830774RR:2008/09/23(火) 01:05:53 ID:lubFiSpf
>>829
中古車なら寒いときの方が相場安いよ。
新車はメーカーの在庫調整タイミングだから新車情報掴んで現行車を狙うとかなら値引きも多い。

>>828
Wii+Wii Fit
831774RR:2008/09/23(火) 01:16:49 ID:HlWpMD8N
>>822
買ってあげるという事は面識あるわけだろ?
だったらトイ○らスとかに連れ出して適当に見させて、
一番遠慮している感じの物と欲しいって最初に言った物を買ってあげればいい。
いきなり連れ出すのが不自然かと思われるほど逢った回数が少なければ、
普段の買い物に付き合う所から進めればいい。
例えば、スーパーの2階にはオモチャ売り場等がある。地下には食品売り場。
母親(彼女)は地下に、娘と一緒に2階へ行けばいい。買い物してる間にいろいろ見てみようとか言ってな。
いきなりそうするのが不自然ならば彼女と段取りを決めればいい。
そんなのいーよーなんて遠慮されても、冗談っぽくかっこつけさせろよとか照れっぽく言えばいい。
マジな感じで言うと引くから。
出来ればオモチャコーナー以外に本屋かCDショップがあるフロアがいい。
そこに見たいものがある、ついでに行く?なんてエスカレーターを上る。
2階に着く。「今時の子ってどういうのが流行ってるの?」って感じで誘導調査開始。
それで、多分その子なりの一般的流行を述べるから、
「じゃあ君はコレが好き?ママに買って貰いたい?」と選択範囲を絞る。
買ってもらいたいのは実は別にあっても、この誘導で答えが出やすい。
しかし、子供でも勘がいい子はなにか察して「う〜〜ん」と曇らせたら調査中止がいい。
やりすぎるとママの所へ行こうとして距離感を保とうとするか、
もっと高価なものを狙えるかと欲張る方に行ってしまう。
どちらも後々やり辛い。お互いに。
だからサラッと雰囲気で察して、後日サプライズ的にプレゼントする。調査当日に勢いで買うのは一番ダメ。
832774RR:2008/09/23(火) 01:18:42 ID:AaOXVWjc
DSで、電流を叩き切ってはいけない。

http://capturedlightning.com/frames/longarc.htm
833774RR:2008/09/23(火) 03:27:15 ID:DgO0d1/p
AT車で長い下り坂を下っていくときはどのように下っていけばよいですか?


初めてAT車で山越えをするので教えてください

ちなみに車種は現行スカイウェイブ250です
834774RR:2008/09/23(火) 03:41:54 ID:BA0ZG5in
先ずはバイクから降りて全裸になってからバイクを押しながら下る事。
横から不意に飛び出す鹿などには十分に注意して下さい。
835774RR:2008/09/23(火) 03:55:45 ID:MN+vreIN
>>833
特に意識することはないでしょ。
あんまり飛ばさないように普通に走ればいい。
後輪の荷重が不足するからリアのロックに気をつけるくらい?
836774RR:2008/09/23(火) 04:01:13 ID:4+C1E2cN
>>833
手動ローギア無かったっけ?>スカイウエイブ
837774RR:2008/09/23(火) 04:03:34 ID:N+ROhHzw
長い下り坂が、どれほど長いかわからないけど
エンブレが効かない分、ブレーキが熱持ちすぎ無い様に気を付ける位かな?
普通に乗ってる分には問題無いと思うけど・・・
838774RR:2008/09/23(火) 04:36:57 ID:f4YRDlhu
SRのようなオールドルックな原付2種ってありますか?
839774RR:2008/09/23(火) 04:45:07 ID:f4YRDlhu
あ、キムコのKCRは除外で…
840774RR:2008/09/23(火) 04:56:37 ID:OnerX0Vw
私は休日に日帰りツーリングによく行くのですが、凄くとばしてるバイク(特に大型乗り)を多く見掛けます
彼等が速度違反で捕まっているのは余り見た事がありません
いつも見掛けるのは、原付乗りか四輪です
彼等は取締地点を熟知しているから捕まらないのでしょうか?
つまらない質問すみません
841774RR:2008/09/23(火) 05:12:57 ID:Ux7SRa0F
>>840
そうだと思うよ。
自分がツーリングに行くところのスレがあったらそこで聞けば
たくさんの人が教えてくれると思うよ。
842774RR:2008/09/23(火) 07:24:48 ID:OnerX0Vw
そうですよね…
取締地点の分かっている取締なんて余り意味のない気がしますが…
レスありがとうございました
843774RR:2008/09/23(火) 09:37:20 ID:m/Uz4eJM
>>838
Z650SRじゃなくてSR400だよな?w
 
   現 行 に は 無 い

車齢はいってしまうが、
比較的タマ数の多いCB90かCB125JXをなんとかするぐらいだろ
844774RR:2008/09/23(火) 10:09:14 ID:PJDXlm2W
>>838,843
そこいらへんをどうこうするより、
CD125Tをどうこうした方がタマ数とかの関係もあっていいかもしれない。
845774RR:2008/09/23(火) 10:25:24 ID:lubFiSpf
名前だけならSR125(笑)
846774RR:2008/09/23(火) 10:59:35 ID:NrQSMlAR
マニアックな線を取ってYD125とかK125とか
847774RR:2008/09/23(火) 11:13:00 ID:lubFiSpf
なぜか思い浮かばなかったが、
YBR125に一文字ハンドルでそれっぽくならね?
ttp://www.atlas-kk.co.jp/bike/y-ybr125.html
848774RR:2008/09/23(火) 11:22:27 ID:o3AKbieM
こんな質問で申し訳ないんですが、RZ50を洗車してたら思いっきり左にガシャーニングしてしまい、ミッションがNから動かなくなり、バイク屋に持って逝こうと思うんですが、心(と財布)の準備のために、エスパーな人がいたらおおよそいくらぐらい工賃がかかるか教えてくださいorz

ちなみにペダルは曲がってたのを真っ直ぐに治しました。
849774RR:2008/09/23(火) 11:32:50 ID:lubFiSpf
>>848
そんなことでリンク機構が壊れるとは思えないんだけどな。
前後に揺すりながら1速か2速に入らないか試してみ?
850774RR:2008/09/23(火) 11:37:40 ID:o3AKbieM
>>849
試したら入りました。本当にありがとうございます。
初めてのガシャーニングでテンパってギアが入らないときの基本(?)を忘れてましたorz
851774RR:2008/09/23(火) 11:44:58 ID:lubFiSpf
>>850
まあ軸がダメージ受けたのは確かだから、
しばらくは軸周りからオイル漏れないか観察な。
オイル漏れるようなら要修理。
多分エンジン割ることになるから高いがw
外からシール交換できるなら安い。
852774RR:2008/09/23(火) 13:20:33 ID:kS6vlYX0
r1-zのマフラーから液体のオイルが漏れてるようですが普通ですか?
853774RR:2008/09/23(火) 13:20:56 ID:l7T2+OuQ
>>822
びっくりさせたい対象が娘なら、彼女に相談した方が良いのでは?
854774RR:2008/09/23(火) 13:31:44 ID:PJDXlm2W
>>852
まぁ普通なんだが、オイルポンプの調整が狂ってるかもしれないので、
バイク屋に頼んで一度調整してもらうといいかもしれません。
855774RR:2008/09/23(火) 13:33:02 ID:1gENs9Dz
>>852
黒っぽくて粘性のあるオイルですね。
2stは初めてですか?
一般に2ストだと燃焼し切らなかったオイルが排気とともに
排出されて、その様に洟垂れ小僧状態になります。
停車時にポタリと落ちる程度までなら、それは正常です。
856774RR:2008/09/23(火) 13:46:59 ID:kS6vlYX0
即レスあざます。

噴出口(?)からならわかりますが、
丁度矢印らへんから垂れてます。
大幅なパワーロスやエンジンへダメージありませんか??



       ↓
【エンジン】===〓= =3 =3


857774RR:2008/09/23(火) 13:49:14 ID:kS6vlYX0
AAずれてました。
漏れてる箇所はマフラーの膨らみの付け根です。

停車時に地面が5x5cmの染みになってました
858774RR:2008/09/23(火) 13:49:38 ID:PJDXlm2W
>>856
それはサイレンサーの一番後ろからタレたヤツが伝って落ちてきてる、
というのじゃないんだよな…
R1-Zはオイル消費が少々多いらしいんだけど…それはちょっとタレ杉だな。
一度きちんとバイク屋で点検してもらった方がいいかも、です。
859774RR:2008/09/23(火) 13:53:27 ID:1gENs9Dz
そのおふざけAAのようなものは。
チャンバーとサイレンンサーの接合部と解釈していいかな。
其処からの漏れも、ある程度までは正常です。
尤もあなたのR1−Zの程度までは把握出来ないので、
詳しいことが知りたい、そして必要なら対策を施したいなら
今すぐに専門店にどうぞ。年式からして相応にヤレてる筈ですからね。
860774RR:2008/09/23(火) 13:58:21 ID:kS6vlYX0
皆さん親切にどうもでした!!
861774RR:2008/09/23(火) 15:52:54 ID:IzpQN3b3
ガソリンを処理する方法を教えていただけますか?

負圧コックなのでガソリンスタンドですっているのも・・・
あと4リットル、走って消費かな('A`)
862774RR:2008/09/23(火) 15:59:44 ID:oRQC/FEF
>>861
4Lくらい自走であっつーまに消費できると思うがね

もしくはお前のことを信頼してくれるだろう友人にあげるんだな
腐ってないガソリンであることが前提だが
863774RR:2008/09/23(火) 16:01:46 ID:v07eVy4w
塗装に関する質問です。
このほど、ど素人の人が点錆が出てきたという理由から
ペーパーもかけずにメッキの上からラッカーを吹いてしまった
パーツを手に入れました。
そこで、塗装を手っ取り早く落とせるものはないでしょうか?
トルエンが手に入るなら、一番簡単なのですが
何か代わりになるような物を教えてください
無資格者でもトルエンを合法に入手できるなら、その方法でも構いません
お願いします。
864774RR:2008/09/23(火) 16:02:45 ID:IzpQN3b3
>>862
レスどうも

タンクが穴開きゃなぁ(´Д`)ハァ…
軽くまた塗装かぁ
あと120キロ走るのは正直しんどいです
865774RR:2008/09/23(火) 16:11:34 ID:oRQC/FEF
>>864
バイク処分するのでないならガソリン携行缶買えよ
オイル缶で代用してもいいぞ
ただ、管理だけはしっかりしとけよ
866774RR:2008/09/23(火) 16:12:42 ID:ui/At7Ih
>>863
全部剥がして良いなら、
用品屋に塗装剥がし剤が売ってる。

劇薬だから、注意書きを良く読んで使って。
867774RR:2008/09/23(火) 16:16:07 ID:Sc1aMA7F
>>861 PREっていう位置無いの?
868774RR:2008/09/23(火) 16:19:51 ID:v07eVy4w
>>866
ありがとうございます。ちょっと見てきます。
869774RR:2008/09/23(火) 16:20:44 ID:NrQSMlAR
>>866
トルエンは劇物。劇薬とは違う。
870774RR:2008/09/23(火) 16:24:01 ID:ui/At7Ih
>>869
塗装剥がし剤ってトルエンなん?
組成薬品名は流石に憶えてないや。
871774RR:2008/09/23(火) 16:45:05 ID:NrQSMlAR
>>870
剥離剤としてトルエンは間違えていないけど。
塗装溶剤としても使われている。
ただトルエン中毒が問題視されて、最近では非トルエン系のものも多い。

まあ、本職では劇薬を使うことはあっても劇物は使わないし、
自分自身実際に剥離剤を使ったことはないから詳しくは知らない。
872774RR:2008/09/23(火) 17:37:09 ID:rxvPU6yo
バイクに赤色回転灯を付けたら違法ですか?
873774RR:2008/09/23(火) 17:41:33 ID:EMPSfW6X
>>872
ググったらこんなのが。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411275234?fr=rcmd_chie_detail

点灯させたら勿論違法ですが、
取り付けだけでも道交法や運送車両法により制限されているらしい。
874774RR:2008/09/23(火) 17:44:25 ID:h8SLi9RU
赤じゃ無かったらいいんだよね
趣味で白バイに乗ってる人がいるらしいが、
赤色回転灯にしなければ公道で乗れるらしく、青にしてた。
点灯してたかどうかは知らない。
875774RR:2008/09/23(火) 17:59:14 ID:WFAU6BzE
現行の白バイの車種って何ですか?
876774RR:2008/09/23(火) 18:04:27 ID:ydZfi65m
>874
http://www.police.pref.niigata.jp/anzen/aoiro_kaitetou/aoiro_patorouru.html

ここによると青色回転灯も要許可とある。
自治体によって違うだろうから、許可を受けた自治体内でのみ
装備可能なんじゃないか。
877774RR:2008/09/23(火) 18:06:51 ID:m/Uz4eJM
>>875
VFR800Pが多い
旧型のVFR750Pも生き残ってる、ヘタの新人が乗ってる
隊長級がGSF1200Pに乗ってる
まれにFZ750Pを見掛ける事も
878追伸:2008/09/23(火) 18:09:59 ID:m/Uz4eJM
>>875
ナイトホーク250の白バイ、
CB400SFの白バイもある様だ
ただし、交番のお巡りさん用
879774RR:2008/09/23(火) 18:12:16 ID:WFAU6BzE
>>877
ありがと
880774RR:2008/09/23(火) 18:14:43 ID:YbyYKvT6
宮ヶ瀬ダムから厚木方面に帰る途中、CD125Tの白バイを見た。
赤色灯は付いておらず、乗ってる警官も交番勤務っぽかった。
もちろん半ヘル。
きっとカブがなかなか配備されないんだろうな。
881774RR:2008/09/23(火) 19:20:25 ID:UoVsATjy
スクーターのカウルで足元などに使われてるプラスチック(黒)なんですけど日焼けで白くなっています。
見栄えが良くなるように何か溶剤なんかでごまかせる方法はないですか
CRCなどではすぐに飛んで元に戻ってしまいます。
882774RR:2008/09/23(火) 19:30:57 ID:kCLp29AN
パルフレイに自転車用のタイヤを履かせようと思うのですが、2馬力程度しかない
原付ですし、問題ないと思うのですが、大丈夫でしょうか?
883774RR:2008/09/23(火) 19:38:12 ID:nwJkafQl
・30歳男、ジャニ系の髪型+携帯が大好きに見える、8〜10年程度前のクラウンに社外マフラー+色々

この人、流行をそれなりに気にしているなあ、と思いますが、こう言う人は流行についてどう考えているのでしょう。
単に「俺は流行に敏感だぜ」としたい?ただ何となくやっている?雑誌に載っている格好じゃなくちゃ不安?
いや、近所のDQNなんですけどね。
884774RR:2008/09/23(火) 19:47:34 ID:ui/At7Ih
>>881
紫外線による変質なので
交換か塗装くらいしか方法は思いつきません。

>>882
やめとけとしか。
馬力より、速度の方が問題だし。

それに二馬力程度って言うけど、
ふつうの人間がエンジンの自転車と比較したら
馬二頭分って凄い格差だけど。

>>883
本人に聞いてください。
ネタふりだとしたらつまんないです。
2,3日前の味噌汁やエリーゼが何であんなに盛り上がったか考えましょう。
885774RR:2008/09/23(火) 19:51:23 ID:Ux7SRa0F
>>881
バーナーであぶる。
886774RR:2008/09/23(火) 20:02:41 ID:d9Azd+vs
>>881
ホムセンや車用品店によく置いてある樹脂光沢復活剤って使ってみ
1000円前後のヤツ、量の割りにバカ高いと思うかも知れんが、、、

塗るところの油分や汚れをキレイに洗って落として
水気を切ってよく乾かしてから塗ってみそ。
887774RR:2008/09/23(火) 20:08:51 ID:UoVsATjy
>>886
どれほど復活するものか樹脂光沢復活剤を
私のスクーターで試してみます。
ありがとうございます。
888774RR:2008/09/23(火) 20:32:11 ID:6AD4yuSS
LiveDio ZXの標準のアイドリングスクリュー エアスクリューは何回転戻しですか?
889774RR:2008/09/23(火) 21:11:44 ID:CAl3vnpi
リモコンで水鉄砲を発射できる装置を取り付けたいんだが…
890774RR:2008/09/23(火) 21:18:16 ID:kCLp29AN
>>889
電動ウォーターガンを遠隔操作すれば??
バイクに乗って後方に発砲wするなら、有線でも良いと思うけどw

無線にするなら、適当なラジコンのユニットを流用するのが楽でいいんじゃない?
891774RR:2008/09/23(火) 21:19:56 ID:4+C1E2cN
>>889
質問をもうちょっと具体的に頼む。
目的は何かとか
水鉄砲の選定とか
どう使いたいのかとか
法律上の問題とか
何を答えるべきかわからない。
892774RR:2008/09/23(火) 21:21:51 ID:CAl3vnpi
バイクに悪戯してる奴らにピュルル〜って
893774RR:2008/09/23(火) 21:29:40 ID:kCLp29AN
>>892
だから、ラジコンの基板使って制御すりゃいいじゃん、ラジコンなら、最低2CHは
あるだろうから、発砲とヨーイング程度は制御できるんじゃねえの?

894774RR:2008/09/23(火) 21:33:50 ID:26QTwbaj
すいません
アドレスV50Gにハネ(リアスポイラー?)を付けたいんですがZZやZX用のハネを付けることはできますか?
895774RR:2008/09/23(火) 21:34:31 ID:tyYGZg+0
フルフェイスヘルメットって13000円位ので大丈夫ですかね
896774RR:2008/09/23(火) 21:35:51 ID:HGacHRRO
飛べない翼に意味はあるのでしょうか?
897774RR:2008/09/23(火) 21:36:03 ID:1QOk+lHE
>>894
ださいです
やめてください
898774RR:2008/09/23(火) 21:36:23 ID:NrQSMlAR
>>895
何をもって「大丈夫」というのか分かりませんが、走行には問題ありません。
そのくらいの値段のならJISのC種くらいなんでしょうし。
もちろんとんでもない速度を出して事故しても大丈夫とか言われたら保証の限りではありません。
899774RR:2008/09/23(火) 21:38:13 ID:1gENs9Dz
>>894
そのままでポン付けって意味なら不可。
>>895
価格は関係ありません。
適正な規格をクリアしていることが目安になります。
900774RR:2008/09/23(火) 21:39:39 ID:26QTwbaj
>>896
>>897
ださいですか…
かっこいいと思ったから付けたいんですが…
901774RR:2008/09/23(火) 21:41:34 ID:26QTwbaj
>>900
やっぱり加工とかするんですか?
902774RR:2008/09/23(火) 21:46:12 ID:tyYGZg+0
>>898-899
ありがとうございます。安全運転心掛けます。
903774RR:2008/09/23(火) 21:46:19 ID:MCL9hrEC
>>901
もともとはねがないアドレスを買った時点で諦めるべき。
初めからXZやらを買えば良かった。
バイク王って知ってるか?
904774RR:2008/09/23(火) 21:46:54 ID:xaztM8RT
>>894
スズキ原付総合スレとのマルチポストはやめておけ
905774RR:2008/09/23(火) 21:51:25 ID:4+C1E2cN
>>892
タンクを背負う火炎放射機タイプを使い、
バイクのタンクの左側辺りにホルスター付けて噴射ノズルを突っ込んでおき、
使用時はターミネーターみたいに左手で抜き撃てばどうだろう。

だがバイクで通りぎわに通行人に液体をかける通り魔扱いで捕まっちゃうぞ。
906774RR:2008/09/23(火) 22:08:23 ID:mszSb5TX
セルフでガソリン入れるとき
レギュラーを選んだら
レギュラーのホースからしかガソリンはでてこないんですか?
いつか軽油入れるへまするんじゃないかと怖いもので・・・
9074ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/23(火) 22:10:44 ID:Nfu8PQ5A
>>906
スタンドのタンクへタンクローリーが給油し間違えない限り
レギュラーのホースからはレギュラー、ハイオクからはハイオク、
軽油からは軽油が出てきます。
908774RR:2008/09/23(火) 22:11:22 ID:1gENs9Dz
>>906
はい、選択した油種のノズルからしか出てきません。
あの辺は消防法等で極めて厳しく規定されています。
セルフで誤って軽油を入れたって事故は、軽油と認識して
わざわざ入れた、かなり頭の緩い人による事例です。
909774RR:2008/09/23(火) 22:13:52 ID:v07eVy4w
>>907
そういうことではなく、油種をレギュラー選択したのに
軽油のノズルとってしまって、気付かずにレバーを引けば
どうなるか、ということでしょう

910774RR:2008/09/23(火) 22:16:13 ID:Sc1aMA7F
>>898 JISのC種で不満なの? 充分安心できるレベルだと思うんだけど
911774RR:2008/09/23(火) 22:16:17 ID:IxmZbf7e
バイトが間違えて入れることはたまにあるみたいだがな
昔ハイオクとレギュラー間違えて入れられたことがある
912883:2008/09/23(火) 22:17:05 ID:vZ7pgf82
>>884
そうすか。どんなにくだらない質問でもOKと書いてあるから書いたんだけど。。。。。
ネタふり?。。。???
味噌汁?エリーゼ?盛りあがった??何のことやらさっぱりです。
口の中に射精させて下さい。
913906:2008/09/23(火) 22:20:48 ID:mszSb5TX
なるほど
では誤って軽油のノズルを押しても大丈夫ってことですね
レストンです
9144ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/23(火) 22:20:50 ID:Nfu8PQ5A
>>909
なるほど、その可能性は考慮していませんでした。

>>906
落ち着いて表示を読めば間違う事は有りません。
どうしても不安なら有人のフルサービスのスタンドを
ご利用下さい。

最悪間違われても、それなりの責任は取ってくれます。
915774RR:2008/09/23(火) 22:20:50 ID:uHyGB6KJ
>>909
セルフの仕組みを調べればわかるけど、
計量機でどんな操作をしようが、事務所内で給油承認操作をしないと油は出ない
計量機でレギュラーを選択していれば事務所内ではレギュラーの給油承認しか出せない
なので、違うノズルを挿しても一滴も出ません
916774RR:2008/09/23(火) 22:21:49 ID:xaztM8RT
>>912
回答する側が面白くないと感じたらレスはつかない
そして放置されるのは当然の結果だね
9174ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/23(火) 22:22:11 ID:Nfu8PQ5A
>>915
勉強になりました。有難うございます。
918お○り○きの電☆屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/09/23(火) 22:23:05 ID:xywwYzSP
>>906 必ず「赤色のノズル」と覚えておけ。 全国統一ルールだから
これで間違いは防げる(ハズ)
919774RR:2008/09/23(火) 22:24:52 ID:kwRJBE8X
おそらくスレチですが質問します
私バイクに全く興味の無かった素人です
この漫画を見てからバイクスキーになりそうです
今現在このバイクに形状が似てるバイクってありますか?
ttp://www2.imgup.org/iup695022.jpg.html

無論そっくりなバイクなどありえないとは思いますが
AKIRAのバイクがドカ〜から出てるという話を聞いて質問してみました

920774RR:2008/09/23(火) 22:25:29 ID:loMMTXgb
今日MTの原付を買ったのですが、信号待ちをしていて発進する時に時々エンストしてしまいます
左側にいるので車は避けてくれますがやはりヘタクソですよね?

しょぼい質問ですみません
921774RR:2008/09/23(火) 22:25:32 ID:CAl3vnpi
>>890 >>891 >>893
ありがとう。やってみるぜ
922774RR:2008/09/23(火) 22:27:57 ID:v07eVy4w
>>915
自分もふと考えたことはあるけど、わざわざ試したことはないし
間違えてハイオクのノズルつかんだことはあるけど
給油口にあてがう前に気付いたからな

普通に考えれば、出るはずはないんだけど
絶対かと言われれば、やったことないからねえ
9234ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/23(火) 22:27:59 ID:Nfu8PQ5A
>>919
ここまでタイヤの外径が大きなバイクは有りません。

また私の感覚で、このバイクに形状が似ていると
感じるバイクは有りません。
9244ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/23(火) 22:29:54 ID:Nfu8PQ5A
>>920
どんな意図での質問か分かりませんが、勿論下手糞です。

ですが少し練習すれば呼吸をするように発進したりシフトアップ
出来る様になります。
頑張って練習してください。
925774RR:2008/09/23(火) 22:31:28 ID:UkRTRu6R
質問なんですけど、原付きの後輪がパンクしてしまったみたいなんですけど、
原付きのパンク修理ってガソリンスタンドでも出来ますか?
9264ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/23(火) 22:33:30 ID:Nfu8PQ5A
>>925
「原付き」のタイヤの種類とスタンドによります。

スタンドに車種を明らかにした上でご確認下さい。
927774RR:2008/09/23(火) 22:35:24 ID:1gENs9Dz
>>925
いわゆるスクーターならスタンドでは断られる可能性が高い。
バイク屋に行きましょう。
928774RR:2008/09/23(火) 22:36:31 ID:Ux7SRa0F
>>920
クラッチの調整をしてみたら?
929774RR:2008/09/23(火) 22:36:51 ID:NrQSMlAR
>>910
自分自身は何もJIS-Cで不満とは言っていない。
言いたいのはヘルメットで頭だけ守られていても安全じゃないってことだ。
930774RR:2008/09/23(火) 22:37:41 ID:1jp8TgNh
125ccはAT限定とかある(400ccだっけ?)のに、
なぜ50ccはMT、AT両方乗れる制度なんですか?
931774RR:2008/09/23(火) 22:39:48 ID:UkRTRu6R
>>926
レスありがとうございます。
自分が乗ってるのはHONDAのTODAYなんですけどスタンドでも大丈夫ですかね?

アホみたいな質問ですみません。
932774RR:2008/09/23(火) 22:42:03 ID:UkRTRu6R
ああ、やっぱりバイク屋に行ったほうがいいんだ。
見切り発車でごめんなさい。。。

とりあえずレスくれた方ありがとうございました
9334ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/23(火) 22:42:05 ID:Nfu8PQ5A
>>931
対応可能なスタンドも有りますが、そうでないスタンドも
有ります。

なので上にも書いたように、貴方が修理を依頼しようと考えている
スタンドにご確認下さい。
934774RR:2008/09/23(火) 22:49:10 ID:1gENs9Dz
>>932
四輪と違って二輪のパンク修理ってのは、ちょっとだけ特殊な
道具やノウハウが必要なことが多い。
さらに原付スクーターのホイールは特有の構造がある。二分割とかね。
更に、場合によっては開けた結果、交換しか手が無いこともある。
結局専門のバイク屋さんが一番確実で迅速なんですな。
935774RR:2008/09/23(火) 22:57:05 ID:aYKKn/iI
>>932
おまいバイク屋の工賃知ってるだろ?
スタンドの4輪のタイヤ交換の工賃と比較して
スタンドが安い、未練たらたら・・・・
バイク対応スタンドも2輪の工賃はバイク屋と同じくらいだよ
むしろ高いくらいだ。
936774RR:2008/09/23(火) 22:57:11 ID:gFFFUvFJ
>>919
タイヤのデカさだけなら…これかな。市販品とは思えんけど。
ttp://www.bikeweb.com/node/1254

ここの「屋根つきバイク」「乗り物ギャラリー」「面白いバイク」を見れば…。(上のもここで見つけた)
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/8975/
937774RR:2008/09/23(火) 22:57:25 ID:wqTBCWhY
>>930
125ccまでの免許は小型限定ではあっても普通自動二輪免許だが
50cc以下のは『原動機付き自転車』の免許だから
938774RR:2008/09/23(火) 22:57:39 ID:o7KI/6y7
>>930
大型自動車等と同様に、限定条件として設定されていないからです。
939774RR:2008/09/23(火) 23:01:41 ID:1jp8TgNh
>>937
さっそくありがとう。
940774RR:2008/09/24(水) 00:06:00 ID:GAbzV3Nt
>>919
あなたが無制限な予算をお持ちなら>>936がベストだろうが…

現状、日本で買えるバイクならこんなのどうか?
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/gemma/cat/index.html
941774RR:2008/09/24(水) 00:09:46 ID:A0ol+I8A
最近ヤフオクで見かける
ASウオタニのSPIIハイパワーイグニッションコイルていう胡散臭いのは
なに?
942774RR:2008/09/24(水) 00:38:44 ID:huq9uhqA
>>941
ググれば解る。
つーかウオタニは胡散臭くないよ。
943774RR:2008/09/24(水) 00:39:19 ID:huq9uhqA
つーか最近でもない罠。
昔っからある。
944774RR:2008/09/24(水) 00:43:53 ID:TUg8YQA/
ホモとゲイってどう違うんですか?
945774RR:2008/09/24(水) 00:54:22 ID:RIhX4PN0
>>944
ゲイってのは、少し女風味になった男色家だろ
ホモってのは、何処から見ても男っぷりの言い
筋肉モリモリ角刈り、ふんどし姿に粋でいなせな男前の男色家だろ
946LED野郎:2008/09/24(水) 00:55:14 ID:riPIKBMk
>>944

引用ですまぬ。



同性を好む様式の違い

一方は外見では分からない

他方はfeminine風(+o+)


同じですが、ホモという言葉は差別的に使われていたという背景があります。
その為、同性愛者は自分たちの事を「ゲイ(陽気なという意)」と呼ぶようになりました。

なので、他の人に「ホモ・オカマ」と呼ばれるのには、抵抗がある同性愛者も多数います。
ですが、自分達で言うのはOK。それは言ってみれば黒人を差別的に呼んでいた「ニガー」
この「ニガー」という言葉をと白人に言われるのは差別的背景があるので嫌であるが、
自分たちで言うのは「誇り」である。と、いう感覚に似ていますね。


引用先
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315931838
947774RR:2008/09/24(水) 01:00:50 ID:Xy3WftxU
>>944
ホモは男性のみに対して使われる、ゲイは女性に対しても使われる。
948774RR:2008/09/24(水) 01:07:08 ID:31LToEMM
質問なんですが、人のバイクを借りてスピード違反とか事故ったりしたら、借りた方と貸した方どちらが減点されたり、賠償責任とらされるんですか?
949774RR:2008/09/24(水) 01:11:16 ID:TUg8YQA/
>>945-947
ありがとう。別スレでホモネタが出てきて気になったから…。

>>948
借りた方。
もし貸した方に責任があるのなら、レンタカーなんて経営成り立たなくなる。
950お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/09/24(水) 01:14:36 ID:ySTCR1/6
 免許に傷が付くのは運転者、賠償責任は主に運転者だが貸出人にも
連帯賠償責任が発生するケースもある。

 言っておくが、免許は「加点制」。「切符を切られる」という表現から
思わず「減点」と言ってしまうが、違うからね。
951774RR:2008/09/24(水) 01:25:23 ID:31LToEMM
>>949
あざあす!
どうしても人からバイクを借りなければならない状況ができたんで、これでもし貸し主の方に警察からの減点がいっちゃうとなると、借りれないな〜と思ってたんで。でも借りた方にちゃんと減点がいくんならよかったです。
952774RR:2008/09/24(水) 02:13:23 ID:pAM8uxhx
減点してくれるんならおじさんいくらでもバイク貸しちゃう
953774RR:2008/09/24(水) 02:15:26 ID:7SkjPu7y
そこには廃車寸前になった>>952のバイクがッ!!
9544ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/09/24(水) 03:44:32 ID:FWduFWuP
>>951
万が一何か事故でも起こしたり転倒したりしたときの事を
考えると、他人からバイクを借りる、という行為はまったく
お勧めは出来ません。

よく考えて判断なさってください。
955774RR:2008/09/24(水) 03:48:52 ID:H9cPwtc3
店でレンタルする方が無難だよね
956774RR:2008/09/24(水) 05:27:18 ID:zkvAgDK2
>>947
あれっ?!それって逆じゃなかったっけ?
“ホモセクシャル”が“同性愛者”って意味で、
ゲイ、レズビアンがそれぞれの同性愛者じゃなかったかしら…
957774RR:2008/09/24(水) 06:32:14 ID:dRBjIYtT
ホモセクシャルは同性愛、反対語は異性愛でヘテロセクシャル
ゲイは男性同性愛者、レズビアンは女性同性愛者
だけど英語圏ではホモという言葉が差別語ということから
同性愛全般をゲイと呼ぶらしい
958774RR:2008/09/24(水) 09:08:30 ID:IBI16Mb0
ホンダのレーサー、RS250のホイールにはアルミのものもあるのでしょうか?
それともマグだけなのでしょうか?
959774RR:2008/09/24(水) 09:28:27 ID:WJvdZUVH
>>923
レスありがとうございます
やはりここまで大きなタイヤのバイクは無いんですね
960774RR:2008/09/24(水) 09:33:07 ID:AZXVHm7K
>>958
漠然とRS250つっても歴史長いからなぁ。
ドラムブレーキでスポークの頃のならアルミでしょ。
961774RR:2008/09/24(水) 09:55:38 ID:ldW52Z8W
>>936
参考資料ありがとうございます
世の中は未知な物に溢れていますね

>>940
レスありがとうございます
全長は近いモノがありますね

962774RR:2008/09/24(水) 10:11:19 ID:VfycOMEb
戒名って自分で決めちゃ駄目なの?
963774RR:2008/09/24(水) 10:13:06 ID:m9tJZuu5
別に決めてもいいけど、そういう考えなら
戒名自体いらないんじゃないかと
964774RR:2008/09/24(水) 10:38:41 ID:AZXVHm7K
>>962
父親死んだときに金無いから勝手に決めたよ。
好きそうな字をテキトーに並べた。
けど一応決まり事はあるから気をつけて。
ぐぐればいろいろでてくるよ。

>>963
無神論者でも葬式やろうと思ったら浄土宗なりなんなりの坊さん呼ぶことになるからないと非常に不便なんだよ。
ちゃんとした信仰してるんならそれに従えばいいし、
確固たる意思で自前葬儀できるならいいんだけど、
世間の手前、しがらみが色々あるとそうも言ってられんのだよ。。。
965774RR:2008/09/24(水) 10:42:00 ID:yE6+UG95
>>964
仏教で葬式出さなければ良いんじゃ?

実家縁者が全部神道だから戒名って馴染み無いなぁ。
966774RR:2008/09/24(水) 10:55:18 ID:m9tJZuu5
どうせ坊さんもソフトで決めてるんだろうし
967774RR:2008/09/24(水) 10:57:12 ID:AZXVHm7K
ああ、でも石屋には変わった戒名ですなって言われたw
やっぱなんかふいんき違うんだろうなぁ。
968774RR:2008/09/24(水) 11:14:18 ID:HW4wkiqT
>>692です

先日はお世話になりました。


昨日、バイク屋いって見てもらったら
・ウェイトローラー
・クラッチシュー

両方オワテルって言われました。


その場でローラーは交換してもらい、工賃発生
クラッチシューの在庫がないので、今週末また行き交換し、工賃発生


結局工賃だけで1万近く行ってしまいました・・・・うーむ。。。。
969703:2008/09/24(水) 11:30:00 ID:5EB/aepq
>>968
ベルト交換時に消耗程度チェックして一式替えてもらえばよかったのにねぇ
ウェイトローラーなんて消耗度合いはベルトとどっこいなんだし。

まー、スクーターにありがちな追金発生だねー
勉強代と思って次回に活かしてくれ。おつかれー
970774RR:2008/09/24(水) 12:26:26 ID:yE6+UG95
>>968
まぁ、バイク屋の対応と値段は妥当だね。

メカに疎いと、トータルで出費が増えるという
(逆に言えば技術は金で補える)
教訓にして下され。
971774RR:2008/09/24(水) 13:46:50 ID:Xprtzrl9
>>967
墓石に戒名入れないから、そんなの言われたことない。
972774RR:2008/09/24(水) 14:25:46 ID:MPJUeqKQ
ニュートラルでアクセルふかしてもパワーバンドあたりから回りません(>_<)
ナンデ
973774RR:2008/09/24(水) 14:28:58 ID:lDx8MUiu
>>972
そりゃおまい
パワーバンドが緩んでるんだよ
バイク屋に行って締めてもらえ
974774RR:2008/09/24(水) 14:31:10 ID:MPJUeqKQ
ねーよ(>_<)
975774RR:2008/09/24(水) 14:40:25 ID:yE6+UG95
>>972
パワーが出てないのになんでパワーバンドと言ってるのか意味不明。

同じ機種の他のバイクはそこでパワーが出てると言うことなのか?
レッドゾーンを勘違いしてるのか?
976774RR:2008/09/24(水) 14:44:39 ID:MPJUeqKQ
パワバンド7,8000回転あたりだったとおもうのです
その手前で回らないです(>_<)
977774RR:2008/09/24(水) 14:55:53 ID:lDx8MUiu
>>976
パワーバンドって一定の回転数のゾーンだぜ?
4000〜8000rpmとかさ
そんじゃなきゃバンドって言わんだろ

やっぱバイク屋で締めてもらった方がいいよ!パワーバンドを頭に。
978774RR:2008/09/24(水) 15:05:57 ID:2mFfv4LB
俺がお経を唱えると絞まって痛くなるパワーバンドをな
979774RR:2008/09/24(水) 15:09:20 ID:DqD8L0Ik
まぁまぁあんまりからかうなよ。
そーいった症状になるのはCDIがお亡くなりになってたり、
1気筒死んでたりするとそーなるけど、
バイクは何?>>976
980774RR:2008/09/24(水) 15:15:12 ID:MPJUeqKQ
rz250rです!
片肺の症状自体わかりません;
加速は犬並みで最高速は80しか出まん(>_<)
981774RR:2008/09/24(水) 15:18:22 ID:wZrYVvMf
>>980
どうせ何もできないんだからバイク屋へ持っていってみてもらえば?
982774RR:2008/09/24(水) 15:21:56 ID:DqD8L0Ik
>>980
どう考えても1発死んでいます
>>981の書いている通りバイク屋にGO
乗っていくのは止めておけ、
原因がわからんのにバイクに無理させると余計に壊れるぞ。
金がかかるかもしれんが取りに来てもらうのが吉。
983774RR:2008/09/24(水) 15:22:58 ID:8C7PWhr8
>>961
金が余ってるなら完全ワンオフで作ればいいw
2004年モーターショー参考出品。個人製作物
ttp://midnight-spirit.main.jp/motorcycle/roadmaster/motorcycle2004/0406%200191.jpg

2005年モーターショー展示品
AKIRA風仕様、外装キット
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/01/news050.html
984774RR:2008/09/24(水) 15:25:06 ID:MPJUeqKQ
はい(^0_0^)
985774RR:2008/09/24(水) 15:26:15 ID:u+5T1jF7
>>980
みんなすこし悪ノリしてるけど、言ってることは正しい。

 ヘ タ に イ ジ ら ず プ ロ に 任 せ よ う

RZの250だろ?かなり元気なバイクのはずだよ。それがそんなんて
ことは、故障しているだけじゃなく、回るたびにどこかに無理や抵抗が
かかっているはず。よけい壊れちゃうかもよ?
いずれにしても、ネットでチョイチョイとなんか聞いてどうにかなる症状じゃ
ないっぽいし、ヲマエさん、技術も工具もないんでしょ?
なまじヘンなことすると正常なところまで壊しちゃうから。
いい? おとなしく、バイク屋さんに相談しよう。
乗っていかずにお店に相談に行こう。
986774RR:2008/09/24(水) 15:37:35 ID:2mFfv4LB
もしも片肺で走り続けた場合、点火はしなくても負圧で混合気は吸い続けるんだよね?
エンジン回ってるんだから。燃焼室がガソリンでベチョベチョにならない?
溜まってウォーターハンマーにはならないにしてもそれが溢れた分排気側に流れるとか
リング隙間からケース内に落ちてオイルを希釈するという事は無いの?
987774RR:2008/09/24(水) 15:40:53 ID:yE6+UG95
>>996
2ストだし、ブローバイもあるから
そこまで酷いことにはならないと思うけど
質問者のRZは、片肺が死んでる「だけ」とは
とても思えないからなぁ。
988774RR:2008/09/24(水) 16:01:42 ID:RpJc3wbB
バイクや車のタイヤって高すぎると思いませんか
これだけ車が走ってるのになぜあんなにも値段が高いんですか
ぶっちゃけタイヤメーカーのぼったくりって妥当ですか?
989774RR:2008/09/24(水) 16:08:12 ID:lx249nUU
カブのタイヤは安いよ
構造が簡単だし、数がはけるしね。

特殊なものが高くなるのは当たり前だと思わないか?
990774RR:2008/09/24(水) 16:09:19 ID:eZePKn//
>>988
思いません。バスやトラック、果てはF1のタイヤの価格を
調べてみてください。大量生産の恩恵が実感出来ます。
991774RR:2008/09/24(水) 16:10:27 ID:wZrYVvMf
>>988
安いタイヤを買えばいい。そしてそれに合うバイクや車に乗ればいい。
992774RR:2008/09/24(水) 16:12:44 ID:yE6+UG95
>>988
バイクと車のタイヤの値段比べるだけでも
お前の言うこれ、

>これだけ車が走ってるのに

つまり、量産効果がうまく働いてる事が、逆に実感できると思うんだが。
993774RR:2008/09/24(水) 16:14:34 ID:b4dbsQaV
誰か次スレ立ててくれないか、
んでもって書き込み減速してくれ
994774RR:2008/09/24(水) 16:14:40 ID:u+5T1jF7
>>990

じゃあもっと具体的に例を出してくれ。

アナタが望むのはどんな乗り物のどんなグレードのタイヤが
現在xxx円だが△△円くらいなら妥当だと思うとね。

そういう基準がないとなんにも話が進めないと思うよ。
995774RR:2008/09/24(水) 16:20:17 ID:RIhX4PN0
>>988
需要と供給、クオリティと価格
これは、食品でも工業製品でも同じ

誰かがボッタ喰ってるなら、それより安い物を出せば売れるし
同じ値段なら、高品質の方が売れる
ブランドもPRも、安心を含めた品質の一部だし
妥当だと思わないなら、タイヤメーカーを立ち上げるなり
世界中に多くのタイヤメーカがあるから輸入を始めたらどうかな?

数社の独占状態でない商品は
市場が落ち着いてる状態=ボッタが無い状態
996774RR:2008/09/24(水) 16:26:51 ID:BmBfrv78
次スレ立てますね
997774RR:2008/09/24(水) 16:28:58 ID:BmBfrv78
>>996
ダメでした
最近立てられたためしがない…どうなってんだ
998774RR:2008/09/24(水) 16:29:38 ID:L4/rjQgX
988の愛車の適合サイズは165ー70R13あたりなんだろう
999774RR:2008/09/24(水) 16:37:04 ID:izYxuH0v
1000ならバイクのガソリン漏れが治ってもいい気がする
1000フ工ソリノレ ◆GUNDAM//Go :2008/09/24(水) 16:39:10 ID:pAM8uxhx
^^
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐