【究極の】シナエンジンを語るスレ6機目【模造品】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sage
【究極の】シナエンジンを語るスレ6機目【模造品】

シナエンジンに付いての簡単な解説

主に中国や台湾で作られるカブ系の横型エンジン(一部縦型エンジンも有り)のコピー品であり、
価格が国産品よりも安い為、モンキーやカブ系の代替エンジンに用いられる事が多い。
ただ、値段が値段なので、精度や性能は正直安かろう悪かろうである。
最近は精度も格段と上がって壊れにくくはなったが、所詮コピーエンジン。国産品には敵わない。

ここ最近の主流は、排気量が150ccを越え、冷却方式も空冷から水冷又は油冷に進化し、
駆動部分は2次側クラッチ4ディスクが主流となり、3バルブのエンジンも登場。

ミッションは基本が4速リターンだが、中には5速や遠心クラッチ・AT・セル付きの物も有り、
ミニカーやATVに用いるエンジンには、リバースギアも備わる物もある。
(最近の傾向として、ミニカーやATVにLIFAN製のエンジンを使う事が多いらしい)

購入や載せ代えの際の注意点 ←最重要!
外見が国産品と変わらないのも有るが、エンジン内部の部品が国産品と異なる点もあり、
国産品とシナエンジンとのパーツ流用が出来ないエンジンもあるので注意!
(但し、DAYANGのDY100に付いては国産のチューニングパーツが流用可能との事)

また、エンジンマウント・配線・マフラー取り付け位置・ステップ取り付け位置等が、
国産車と異なる物も多いので、購入前に取り付け出来るか調べておく事も重要である。
特に5速ミッションを組んだエンジンは、純正ステップが付けられない事が多く、
取り付けに大掛かりな加工や他車種のステップも必要な場合もある。
また、シリンダー、クラッチ、ガスケット等と言った補修部品が入手出来るのかも重要だ。

前スレやうpロダ等のリンクは、>>2以降に掲載するので一度目を通してほしい。
2774RR:2008/08/21(木) 07:52:41 ID:ItUHvgWj
シナエンジン専用うpロダ(ふうてん氏提供)
http://offbike.xrea.jp/china/joyfulyy.cgi

主なシナエンジンの製造メーカー
DAYANG(ダヤンと読む。漢字にすると『太陽』)
http://www.dayangmotor.com/
JINCHENG(ジンチョンと読む。漢字で書くと『金城集団』)
http://www.jincheng.com/
COSMOS(コスモスと読む。台湾のバイクメーカー)
http://www.cosmos-motorcycle.com.tw/
LONCIN(ロンシンと読む。汎用エンジンを作っているようだ)
http://www.loncinengine.com/
LIFAN(リーファンと読む。エンジンの他に乗用車やバスも作っている)
http://www.lifan-moto.com/
(他に製造メーカー等があれば、随時追加されたし)

【進化スル】シナエンジンを語るスレ5機目【模造品】<総レス数794でdat落ち>
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1204957102
前スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1190388255/
前々スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1178468513/
前々々スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1170064881/
前々々々スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155979310/
前々々々々スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1151639509/
前々々々々々スレ
3774RR:2008/08/21(木) 09:05:34 ID:liDKz4ly
>>1 乙ノシ
さてさて 我がシナは、今のところノントラブルw
2バルブ107ccの1次クラッチタイプは、ボア ストロークのバランスが良好のようで、ストレス無く回り
気になる振動もありませんw
当たりエンジン?w
4774RR:2008/08/21(木) 10:22:52 ID:5ZOkhup2
1おつ
5774RR:2008/08/21(木) 23:37:11 ID:vmp8VCEd
日課さ〜ん!元気か〜い?
6774RR:2008/08/22(金) 12:33:52 ID:vzIEfEqn
SPD100が欲しいんだけど
オクで出るまで待つしか無いの?
7774RR:2008/08/22(金) 21:13:42 ID:mz6Uqwl5
SPD?売ってあげようか?
8774RR:2008/08/22(金) 22:22:07 ID:Jb88SgVH
>>6
この間Y!オクに未使用品1台出てたな・・・
売れたのかもうないけどDY100並の価格だった気がする
自分はマニクラ派だからDY100の方が良いかな
9774RR:2008/08/22(金) 22:58:00 ID:1Z9yviJO
SPDは何年か前に大量に在庫処分品が出て当時価格が大暴落したんだよな
最終的には1台1万以下で投売り状態w
日本人が組み立てたって言っても元は中国製、品質は本家中華製と変わらない
カブに載せ替えるにしても、ステップなど微妙に問題が出てくるんだよな

10774RR:2008/08/23(土) 00:35:08 ID:6nyY25zu
SPD100なら6月くらいに何台か出てたな
検索してみれば?
11:2008/08/23(土) 00:56:07 ID:0ooigMh0
おお。やっぱここは良スレだな。みんなどもです。
>>7
遊んでるならば譲って欲しいです。
>>8
>>10
いまんとこは出てないみたいです。
12774RR:2008/08/24(日) 00:07:54 ID:B3yrBji7
前スレ移転で落ちたか。 >1乙!
13774RR:2008/08/24(日) 00:28:22 ID:SJTgtJMt
>>12
前スレはdat落ちだよ
14774RR:2008/08/24(日) 18:53:01 ID:dYSYZrTv
この夏、ツーリングに逝ったヤシは挙手!
(^ω^)おっお
それと、ツーレポよろ♪
15日課wii好き:2008/08/25(月) 14:24:25 ID:4a6jIKmx
蝶ご無沙汰してます。
最近はエンジンのパワーアップ追求も少し落ち着けて、200km以内の距離で出かける際はほぼ
ニセモンキーで出動してます。
今までの間に高回転の息つきはプラグキャップが原因だったという超マヌケなオチもありました。
シナ付属でしたが、最近やたらプラグから抜け落ちるので、交換するとアラ不思議、よく
エンジンが回るでありませんか。 バカ丸出しです。

ウチのは2次クラッチ125cc改145cc+PE28ですが、燃費が33.3Km/Lです。
加速、トルク共に申し分なく、Bigバイクには、ほぼ乗らなくなって来てます。
大変に心地よい走行感ですが、小っちゃいので、ワカゾー軽4によくチョッカイ出されます。
猛スピードで追いかけて来て無理やり割り込んで来ては超ノロノロ走行を始めるアホとか、
信号待ちスタートで前の車に詰め寄って幅寄せして来て割り込み、やたらブロックをかける
アホとか色々です。
すごくくだらなくてバカラシイのでが、少しは相手をしてあげて、一気にサヨナラしています。
あとは、バフがけでキラキラ仕様にしました。ミッションのシルバー塗装は結構オモチャ的な色でしたが、
バフがけすると結構いい感じになりました。
でも最近の150cc、160ccの情報で、こだわってきたセルと5速ミッションへの執着がゆらいでいます。
16ちょw:2008/08/25(月) 14:31:33 ID:DFNP5WHk
ちょっくらお聞きしたいのですが…

モダンワークスの16馬力150cc心臓どうなのよ!?

的な質問なんですが…
全体的におしえったってください☆
17774RR:2008/08/25(月) 19:59:15 ID:JOjfmzuP
ご無沙汰しております。1P60FMJ@CD90でございます。
16馬力を載せてから、2000Km程走行しました。
このエンジンのインプレを適当にします。
当方の仕様は、PE28
(MJ105、SJ32、2回転戻し、クリップ上から2段目)に
スパトラ443ロング皿12枚(インナーバッフル有り)、
F15T、R30Tです。CDIユニットやレギュレターは1P54FMJの
おまけを使用しています。(半波整流です)
 結論から申し上げますと、CD90でストレス無く楽しく走ることができています。
(但し、横から四輪が強引に入ってきますので、多少恐い思いはしますが…。)
これまでのシナエンジンと比べますと、始動性は多少ケッチンがあることと、
(アクセルを少し開けるとうまく始動できます。要調整)
3000回転以下のトルクは少々弱く、ローギヤも高めで、
シフトもレーシングパターンのため発進時に未だによくエンストします。
3000回転以上は実用域で、50Km3500回転でまったり走れます。
5000回転を超えるとトルクが盛り上がってきます。7000回転からは
さらに盛り上がり、8000回転からは1万1千回転
(目分量です。タコが9000までしかないため)は気持ちのよい加速となります。
このあたりが、以前のシナエンジンでは味わえないところです。
しかし、結構ノイズが大きい(首振り音?フィンの共鳴?)ため、
あまり回す気にはなりません。
 以前MJ108で試したところ、1万以上でカブリ気味でしたが、
105にしたところきれいに回るようになりました。
 最高速はまだ試していませんが、直立姿勢でも楽にひ○○Km(目測、メーター
がノーマルのため)出、さらに加速しようとします。
 色々と手間がかかりますが、(ふうてん氏のUPローダ参照)とても楽しめます。
 今後は、160クランク(手にはいるのかな?)と、スカットピストン&スパへ
(高杉、多分無理)かな?
 
18774RR:2008/08/26(火) 00:35:24 ID:7/+Ayt0l
私も150cc16馬力の事を。

スプロケはF17R29。
タイヤは前後10インチ。
マフラーは50Φショートドラッグパイプ、キャブはOKOのPWKコピー品30Φ。

200kmまでは4000回転以下で走行、それでも60km以上で巡航出来るのでナラシが楽。
さらに200kmを6000回転以下で走行しオイル交換、そしてさらに200kmを7000回転以下で…と慎重にナラシてゆきました。
振動の少なさと、6500回転前後から来る更なるパワーに驚いたりしていたのですが…

遠出中にエンジンから異音がするようになり、自宅に向けてUターン。
最初はカタカタ音だったので、タペットのクリアランス狂いだと思ったのですが、クラッチ近辺からの音が段々大きくなり、40km程走った所で"ガキョッ"と凄い音とともに後輪がフルロックして停車しました。
帰ってエンジンをバラして見た所、クラッチ裏の大きなギアが砕け散っていました…
このギアが割てるのを見たのは初めてです(汗

丁度良く乾式クラッチ&クロスミッションの納品待ちなので、納品され次第このエンジンに取り付けられるか試してみます。

このエンジンかなりパワーがあるので、ぬふわkm/hは軽く出てしまうのですが、車体が持ちません。
自分の車体の車高が凄く低いので、体感速度も恐ろしいです(汗
モンキーサイズの車体には、かなりオーバースペックなエンジンだと思いました…
19ちょ:2008/08/26(火) 01:23:26 ID:mUv8j2y/
ほげぇぇ

そんな速いの…

素晴らしい、組む前に一回全バラして組み直せばおk!?

インプレどうもありがとうございます
20日課wii好き:2008/08/26(火) 12:30:43 ID:KiwvICl3
>>18
クロスミッションって5速ですか??150ccエンジンはカムがデコンプ無しだったと思います。
5速にしたらキックスタートでギヤが確実に破損すると思ってデコンプ無し、セル無しの
エンジンは入手を見送ってた私ですが、タケガワのデコンプカムとかが組めればよいかも
しれませんね。
インプレ是非ともお願い致します。
2118:2008/08/26(火) 13:23:40 ID:7/+Ayt0l
>>20
えぇ、5速です。
さすがに6速だとギアが割れると思ったので5速を選びました。
そういえば丁度タケガワからデコンプカムキット出ましたね。
安全の為、デコンプカムも組み込んでみますか。
ありがとうございます。

ただクロスミッションがマイナーチェンジしたので、商品が届くのが9月末…
バラしたエンジンが邪魔でしょうがない。
2218:2008/08/26(火) 14:29:53 ID:7/+Ayt0l
間違えた、デコンプキットが出てるのは、スーパーヘッドキットだ。
23774RR:2008/08/26(火) 15:02:59 ID:uje99ifo
>>18
5速ですか?何か加工されるのでしょうか?
一番気になるのが、プライマリーキック用ギアシャフトの処理が気になります。

私は、F17R27 リアタイヤ10インチです。
VM26で良く回ります。

3速でパワーバンド入ったらよわkmでますし、4速4500回転で
60km出ますのでなかなか快適です。

ただ、振動はやっぱりきつい。異音も有る。ピストンの首振り音では無いかな
と思っています。

もう、高速道路のってたらフロントの接地感が無くなってきています(^^;
24日課wii好き:2008/08/26(火) 20:43:22 ID:KiwvICl3
>>21
楽しみですね。ウチのはストリート5速のギヤを交換し1.3.4.5をSツーリングギヤ、2速をスーパークロスに交換した
5速仕様にしてます。これで各シフトともに完全にフラットになります。このミッションはすごくギヤ比が高いの
でチェーンの伸び対策になります。10インチにしてますのでリヤスプロケが25だった時はゴムのようによく
チェーンが伸びてました。今はF18、R30にしています。6000〜7000回転で飛躍以上になります。
160エンジンを購入しても移植したいですね。
150エンジンの首フリネタが気になりますが、今は皆さんのインプレを楽く拝見させて頂きます。
25774RR:2008/08/27(水) 01:18:18 ID:HafxeOe5
冒険心の薄い自分は、すぐには飛びつかず皆さんの2年遅れぐらいのペースでエンジン購入に踏み切っている模様です^^;
150ccエンジンの供給の安定に伴い、二次クラ125ccの価格が一層こなれてきたと感じ
すぐに使わないが、一次クラッチ125cc5速からのver.up用に欲しかったCDコピータイプの125ccを落札
送料、手数料入れても余裕で二万円台前半できました。
街乗り中心、通常は出してせいぜい80km、車の流れに付いて行ければおk
高回転回さずに70km/h巡航ができれば良い私としては、今はおいしい時期だと思います。
26774RR:2008/08/27(水) 21:12:37 ID:reVv1eGi
LIFAN製150ccエンジンのインプレッションお願いできませんか?
2723:2008/08/27(水) 21:44:09 ID:8c/oGWeY
>>24
16馬力の首ふり音が異常だと思ってたのですが、
販売元に確認するとシリンダフィンの共振音でした。
他のチャイナには有るシリンダフィンの間のゴムを
流用してつけたら音はマシになりました。
ですが、通常のチャイナレベルの音はしています。
28774RR:2008/08/30(土) 11:21:20 ID:gof7x7MF
春に買った107cc一次です。 約2000kmほど走行しました。
ならし中は4リットル980円の安いモービル10w-30を使っていたんです。
油温が上がるとミッションの入りが悪いので、ホンダG2に換えたら上々ですよ。
車体はCD50、付属のキャブとアウスタのビッグマフラーで90ちょい出ます。
6000回転辺りで振動がありますが、とくに気になるほどでもないと感じました。
29774RR:2008/08/30(土) 14:49:07 ID:0Mv9xMzn
>>28
燃費はどんな感じ?
ポン付けできるの?
30ふうてん:2008/08/30(土) 16:22:20 ID:Ypo40dLd
ミッションの渋さの改良に関しては、貴重なレポしてくださった方がいます。
http://offbike.xrea.jp/china/img/452_2.jpg
http://offbike.xrea.jp/china/img/452_3.jpg
http://offbike.xrea.jp/china/joyfulyy.cgi?getno=417#getno417
とても参考になりました。
私は加工が苦手なのでモンキー純正を買っちゃいました。
アームCOMP.ギヤーシフト 
24610-065-921 2530円
スプリング.ギヤーシフトリターン 
24651-035-000 290円

不要?
カラー12.2MM
24639-035-000 225円
オイルシール11.1x24x10(アライ)250円
今日取り付けてレポと思ったら土砂降り…。

>>29
横レスですが、私もCDのドンガラ持っていて107cc一次2バルブを取り付けるつもりです。
まだ、載せてはないけど、CD系は加工が殆どいらないと思います。
燃費はシャリーのときで、中華キャブで40km/L〜45km/Lくらいでしたね。
街中は落ちました。
31774RR:2008/08/30(土) 20:43:58 ID:L4MArZUp
>> 28
キャブ変えて、セッティング出せば、ぬわわ`までイケるぞ(^ω^)おっお

俺のは、22φで中華ミニモトのマフラーです。
細かいセッティング等は
自分で♪
32774RR:2008/08/30(土) 21:12:04 ID:gof7x7MF
>>29
ふうてん氏のより若干良いかも、45km/Lくらいですね。
CD50はタイヤが細いので条件が良いのかもしれません?
とは言え、当方は満タン法の計測なので誤差は大きいと思います。
基本ポン付けですが、クラッチワイヤーの加工と、ハイスロは必要です。
最初はノーマルのスロットルを加工して似非ハイスロでしたが、ハイスロに換えてよかったw
ステップは未加工ポン付けで、マフラーは加工が必要だと思いますが
最初からビッグマフラーを付けたので不明です(多分未加工では無理)

>>30
参考にさせて頂いてます、今後も恙無く続きますように。
ヘッドとピストンの続報を待ってます!!!

>>31
オクでVM26とかPE24辺りを狙ってる(^ω^)おっお

33774RR:2008/08/30(土) 21:53:30 ID:6rup1+vL
>>32
初心者丸出しですいません。
なぜにハイスロが必要なのでしょうか?
よろしければご教示いただきたく存じます。
34774RR:2008/08/30(土) 22:35:10 ID:gof7x7MF
>>33
アクセル開度に無理がくるんですよ、アクセルを握り直さないと全開にならないのです。
107ccシナ付属のキャブは口径20φもないのですが、それでもCD50のキャブより大きい。
引っ張る量を多くするにはアクセルの直径を大きくするわけです。
最初はCD50ノーマルのアクセルにステンの針金を巻いていたのですが
市販のハイスロに換えたら少ない角度、手首に無理の掛からない角度になりました。
35ふうてん:2008/08/31(日) 00:20:38 ID:IkTMxj42
>>32
最初に買った2V110ccは、どうにも圧縮が高すぎて、
圧縮上死点を超すのに立って全身の力を込めてキックを踏んでました。
今思うと、ヘッドを間違えて小排気量で組んでいたのかも知れません。
売って3V110エンジン買ったので今となっては不明です。

再び2V110ccを購入し丁寧なポート拡大されたST70ヘッドの装着は
中華には勿体ないシロモノですが、3Vとはまた違うフィーリングで面白いです。
アッケないほどキックも降り、セルも回ります。
セッティングの最中にギア抜けが激しくなり、今は部屋の片隅です。
シャリーは馬鹿な改造しすぎたので、CDはおとなしく、
6Vあたりのモナカマフラーにしようと思ってます。

>>33
初めて載せたとき、やはり純正アクセルだと駄目でキタコのハイスロ購入しました。
PE24キャブだとやって出来なくはないですが、PE24用のハイスロにした方がいいです。
36ふうてん:2008/08/31(日) 10:59:57 ID:IkTMxj42
アイヤー!
チェンジシャフトの長さがモンキー純正の方が短いアル…
http://offbike.xrea.jp/china/img/510_1.jpg

終劇。

セル付きだから、ジョルカブを流用すればいいのかな。
でも自動遠心クラッチだから構造は違う、と思う。
やっぱり終劇。

セル無し110ccなら互換性はあるかも知れません…


37774RR:2008/08/31(日) 11:29:24 ID:0tCf3Apg
>>36
セル付きマニュアルのエンジンなら、マグナ50用とかどうでせう。
38ふうてん:2008/08/31(日) 12:32:29 ID:IkTMxj42
>>37
そういわれれば、マグナ50がありましたね!
どうもありがとうございます。

で、取りあえずつけるとこんな感じでかなりシビアです。
http://offbike.xrea.jp/china/img/510_2.jpg

スズキ以外チェンジペダルは互換性があるとのことで、
ちょっとナップスに行ってみてみます。
でも、この隙間だとシビアかなぁ。
3933:2008/08/31(日) 12:43:38 ID:ekFiAQdD
>>34氏 ふうてん氏
説明有難う御座います。理解しました。
エンジンは手配済みなので、ハイスロも手配します。
40774RR:2008/08/31(日) 13:41:55 ID:MQB8foL1
>>38
シフトのシール抜けてない?
シャフト交換したから漏れてるだけかな?
41774RR:2008/08/31(日) 15:38:25 ID:r16McYNx
>>36
報告するなら寸法も書いたほうがいいよ
42ふうてん:2008/08/31(日) 20:46:41 ID:IkTMxj42
>>40 シャフト交換の際にオイルが出ただけで大丈夫です。
>>41 確かにそうですね。慌てて中華のは計り忘れました。すいません。

モンキーのチェンジシャフトは下記の画像のように計った場合約156mmです。
http://offbike.xrea.jp/china/img/511_1.jpg
マグナ50の物を発注しましたので、あとでそれと一緒に3Vのも計ります。

さて、もう一つ気がついたのはプレスの打ち抜きが、ホンダと中華ではアベコベです。
手前が中華、後ろがホンダ純正。
http://offbike.xrea.jp/china/img/511_2.jpg
角がつるりとして面が取れた方が中華では表、純正は裏になります。
これも影響するのかはちょっとわかりません。
で、↑で示した所が純正と中華では微妙に違います。ピンが引っかかるには浅いように思えます。
ヤスリで削って引っかかりよくしてみました。

面取りも行い、近所を走行してみましたが、凄く改善されたとは言えないものの、
ギアの入りは良くなったのがわかります。
特にインチキニュートラルは殆ど出なくなりました。
購入した当時はもっと渋かったのですが1万キロに近くなったあたりから次第に
渋さが消えつつあり(おそらく削れて当たりが出始めたのかもしれません)、
さほど体感出来なかったかもしれません。

ただ、どれくらい削ればいいのかは、中華の個体差にもよるので、『送り』を確認しつつ削って行くしかないと思います。
モンゴリやCDのマニュアルクラッチタイプのバイクに乗ったことがないので
どの程度タッチが近づいたかわかりませんけど、私はこれでも十分満足できるレベルです。
中途半端な報告ですいません。
43774RR:2008/09/01(月) 13:48:30 ID:md48O+bb
日課さんと同じ2次クラッチ125cc改145ccなのですが、OHの際にヘッドガスケットはどこで入手していますか?
5速ミッションは何用を流用されていますか?
44日課wii好き:2008/09/02(火) 04:15:21 ID:w0jx/K5e
>>43
ヘッドガスケットはgetoneさんに直接コンタクトして販売してもらいました。
私が購入した時は1セット1500円でした。
5速ミッションはタケガワCD90用のSツーリングです。クラッチの固定方法が少し違うので
元々付いているミッションのメインシャフトと同じ位置に溝を付ける加工が必要です。
私の場合、ダイヤモンド刃を付けたグラインダーで少しづつ削って加工しました。
きちんとけがきして作成する事をお勧めします。
やってみれば結構簡単です。
ちなみにキックシャフトは撤去して、タケガワのカラーを入れて潰しています。
排気量から行くと5速ミッションはギヤカケすると思いますので、セルオンリーの始動方法と
しています。
45774RR:2008/09/02(火) 04:42:39 ID:4kijZsrf
43さんじゃないですが、自分は2次クラ5枚124cc、ヘッドミニモト138?、シナカム330℃です。
日課さん、情報さんくすです。
自分の場合、ヘッドガスケットはアルミ板を切って使ってました。造るのに小一時間かかります。
ところでうちのシナは、3速で引っ張った時、アフターファイヤするのですが、
ハイオク入れるとおさまります。
シナにお乗りの皆様は、まわす時はやっぱハイオク入れてますか?
うちのシナはレギュラー入れると、デイトナ電タコで12000あたりでポンポコ言いやがります。



46774RR:2008/09/02(火) 08:43:38 ID:MuLnoWt+
日課さんありがとうございます。

自分はレギュラーだとノッキングするので、ハイオク焚いています。
47日課wii好き:2008/09/02(火) 10:40:32 ID:bgrgrTfu
>>45
ウチのはレギュラーオンリーです。プラグキャップがシナ付属だった時はよくパツパツ言ってましたが、
キャップを取ると、プラグにキャップの真鍮部品が残るというマヌケ状態になっていました。
プラグキャップ、コードを変えてから調子良くなりました。ちなみにプラグはキタコで購入した
NGK11番を使用しています。
キタコデジタルCDIに変更したら、ノッキングは全くなくなりました。
4845:2008/09/03(水) 03:49:18 ID:rnSmAPnl
レスありがとうございます。
>>46
ノッキングですか。ストローク長めだとやばいですかね?

>>47
うちのシナ猿は、
コイル&コード=シナ物
プラグキャップ=キタコ無抵抗 70-A
プラグ=NHSP LD A7RTC 063(熱価不明)
という状態でした。
ハイオクに変える前に、プラグ変えに逝ってきます。
あ、コイル&コードも。
49日課wii好き:2008/09/03(水) 12:41:00 ID:BobiE2al
最近もう一台シナコンプリートマシンを製作しています。2次クラッチ125ccセルエンジンをまたまた
新規購入しました。
クラッチ側を分解したところ、やはり、クランクのオイルラインは穴がありません。どうしても
57ストロークエンジンはオイルライン加工が必要のようです。
かなり良いオイルを使用するのであれば良いかもしれませんが、これは高回転を
継続するとエンジンが逝ってしまいます。オイルライン加工面倒ですがまたアルミボルトに
穴あけてオイルフィルターかませて配管するしかなさそうです。
125cc2次クラッチエンジンのみなさん、エンジンブローに気をつけましょう。
50774RR:2008/09/03(水) 15:33:02 ID:GMRfhdGJ
>>49
オイルライン増設作業の画像付きレポートを激しく希望します!
51日課wii好き:2008/09/04(木) 01:23:50 ID:+vvH88Az
>>50
ふうてんさんのホームページをお借りし、画像と解説を入れさせて頂きました。
表題が狂ってしまいました。すみません。写真は何かの参考になればと思いましたが
表題が変なので、削除頂いた方が良いかと思います。
記述し忘れましたが、クランクへのオイル供給は規制をかけないとヘッドにオイルが行かなく
なり、焼き付きがおきます。以前カムが結構危険な状態まで行きました。
規制方法としては、オイルフィルターの上にメインジェットを入れてゴムホースをつけ、吐出量を
確認して調整するのが良いと思います。
ウチのはボルトに穴を開けたあと、先端を潰し、目分量で穴を小さくして吐出量を
規制しています。
利点としては、オイル量をあまり気にしないでもエンジンが焼き付かないと言う点です。
この夏の超暑い日でも、ずっと連続で高回転回しましたが全く問題ありません。
52774RR:2008/09/04(木) 07:37:07 ID:NPTE0y5K
107(106だったかな?) の1次クラッチ・4速ロータリーだけど、昨日地面にオイルにじみが確認できた(1滴とか)
時間がなくてよく確認できてないけどクランクケースあたりからみたいだ。
カワサキなら、オイル入ってる証拠だからいいんだが
53ふうてん:2008/09/04(木) 11:28:03 ID:wxKA5JWM
日課wii好き さんの書き込みはこちらです。
http://offbike.xrea.jp/china/joyfulyy.cgi#getno529
5450:2008/09/04(木) 11:34:46 ID:OsUUxShC
>>51
ありがとうございます!
自分は直流TIG溶接機しか持っていないので、PTネジのニップルに薄型ナット共締めでチャレンジしようと思います。
55774RR:2008/09/04(木) 12:45:21 ID:OsUUxShC
間違いました。PFです。
56日課wii好き:2008/09/04(木) 15:12:23 ID:SpPDhm9m
>>54
かなり小径のニップルにするとうまく行くと思います。
オイルポンプ吐出部からの取り出しが難しいのですが、結果を教えてください。
アルミボルト溶接にする前は暫定でアルミパイプをエポキシ接着材で固定していました。
これでも結構持ちましたが、温度が上がるとグラグラしてイマイチです。
パイプ表面を荒らして接着材のなじみを良くするといいかもしれません。
57日課wii好き:2008/09/05(金) 12:30:43 ID:YMEvC9uF
オイルラインで書き忘れましたが、クラッチ側ケースへのオイル通路はシリコンコーキング(バスボンド)で
塞いでいます。これが生きているとオイル供給が分散して量的に不足してしまいます。
更にオイルフィルターが物理的に機能しなくなりますので、外部フィルターに頼る結果になります。
外部フィルターは高額なので、洗浄スプレーで洗浄し、ずっと再利用しています。
58774RR:2008/09/05(金) 21:40:39 ID:uDPJgepX
中華のカムとモトラのカムとなんか違うんだっけ、見た目そっくりだけど
あとヤフオクでカブやモンキーのベアリング付きカムが使えるカムスプロケ売ってました
59774RR:2008/09/05(金) 23:23:32 ID:roq7MoNp
↑ 品番 01-08-036 で検索。
60774RR:2008/09/06(土) 00:03:21 ID:GT7PCJs1
CJの148ccってどうなんだろう
誰か購入した人いる?
61774RR:2008/09/06(土) 09:39:15 ID:KikuvH1H
>>日課wii好きさん

ふうてんさんの掲示板にお書きになった振動対策が気になってます。
真似したいのですが、これはフライホイールのみ交換すれば良いのでしょうか。
それともジェネレーター含みで一式交換になるのでしょうか。

ちなみに自分はゲトワン販売の2次クラ125cc使ってます。
教えて君スマソ・・・・・
62日課wii好き:2008/09/06(土) 10:50:13 ID:eij4Ttgj
>>61
フライホイールのみ交換でコイルはそのまま使用可能と思います。ウチのはセル式なので同じ条件
とは言い切れませんが、ホンダ品のスクラップを探して取り付けされてみては如何でしょうか?
ホント振動が無いのはすごく快適です。
オイルフィルターローターもあまりバランス良くないようですので、これを試しに取ってみても良いかも
しれません。
オイルが汚れるので頻繁に交換が要るかもしれませんが・・・。
フライホイールのバランスを軽量化と同時に行ってくれるショップもあるようです。
63774RR:2008/09/06(土) 21:03:25 ID:iu3zk62Z
スコスコはいるのですが、三速のギア抜けが激しくなりました。
再びクラッチケースカバーを外します。
チェンジシャフトは、モンキー純正でいけました…。マグナ買って失敗。
さて、観察するとこのあたりが怪しいです。
http://offbike.xrea.jp/chaly/files/02.jpg
写真下のチェンジシャフトは交換です。
さて、改めて見ますと、金属プレートが摩滅しております。
http://offbike.xrea.jp/chaly/files/P1010273.JPG
これが摩滅したおかげでシフトチェンジの渋さが無くなったんだろうと、思います。
金属粉も出なくなりましたし。ただ、このプレートは本来、ここまで摩滅しないとのこと。
使い回しの画像ですが、矢印のこのアームが金属プレートにかなり強い力で当たってます。
摩滅してない方を裏返しにして装着し、試走すると渋いです。
どうも原因は、このアームにもあるようで純正品を買ってみます。
ギア抜けや渋さはこのあたりに起因するようです。

以上、チラシの裏でした。
64774RR:2008/09/06(土) 21:06:49 ID:iu3zk62Z
画像を入れ忘れました。
このアームが金属プレートをかなり力で押してます。
http://offbike.xrea.jp/chaly/files/04.jpg

このアームを純正品と交換してみます。
65774RR:2008/09/07(日) 05:58:24 ID:0dB/03C8
しかしまぁ、ぁゃιぃシナエンジンが増えたなぁ
ttp://redzone-shop.jp/?mode=cate&cbid=316185&csid=0
ttp://www.cj-beet.com/parts_c_2.html
66774RR:2008/09/07(日) 22:46:02 ID:RlmHLfLg
>>65
上のリンク先の3バルブエンジンは一次クラッチなのかな。
頑なにエンジンの右側を写さないのが嫌。

67ふうてん:2008/09/08(月) 00:21:14 ID:GJMOniIC
>>65の上のリンク先の会社。
まだ、一度停止になったのに、まだこんな商売をしてるんですね。
一瞬、腰下はジョルカブのセル付きに見える。
セル無しなら腰下も違うはずなのに。客寄せのためにわざと思われても仕方ない。
値段も高ければ、送料も高杉。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p121227633
評価をみれば、当然かな。

CJはチャイナミニモトにハマった会社勤めの人が、ルート開発して会社を設立。
エンジンしかしらないけど、品質はいいですよ。
68774RR:2008/09/08(月) 12:08:44 ID:MTnt87WH
シナエンジン、イイ(・∀・)
69774RR:2008/09/10(水) 10:17:43 ID:uYY4S3Gk
シナエンジン、イイ(・∀・)
けど
シナエンジン(・∀・)イイカゲン
でもあるなw
70774RR:2008/09/10(水) 10:39:39 ID:TzGSucrp
イイカゲンなところが愛おしかったりもする
71774RR:2008/09/10(水) 12:24:24 ID:f3fJK7Pb
先週日曜に購入、現在120キロ走って気に入った。
ニュートラルに入りにくいクセが治ってきたが、クラッチが滑り気味なのが不安。
関係ないんだが、シナキャブも語ろうぜ!
72774RR:2008/09/10(水) 18:30:52 ID:q8UEJ/8f
110ccの遠心セル付きを国産部品を使ってマニュアル化とかできるんでしょうか?
73774RR:2008/09/10(水) 18:41:02 ID:ojvjQCGy
出来るよ。すごく簡単。
74774RR:2008/09/10(水) 19:57:56 ID:q8UEJ/8f
レスありがとうございます。互換性があるならばさっそくマニュアル化に向け準備したいと思います。
するとマニュアル化ついでに社外の強化クラッチなどを使用したほうが良いのでしょうか?
75774RR:2008/09/10(水) 20:24:18 ID:ojvjQCGy
シフトシャフトやクラッチハウジング、一次減速ギヤはモンキー用がそのまま使える。
でもモンキーのクラッチでは110のトルクに耐えられないので社外の強化クラッチセット組むが吉。
76774RR:2008/09/10(水) 22:35:20 ID:tyTvjECv
>>72
外した遠心クラッチ売って下さい。
77774RR:2008/09/10(水) 23:51:11 ID:OeSv7hJU
セル付き110cc3速+バックギアが余ってるんだけど、誰か買わない?
78774RR:2008/09/11(木) 00:31:42 ID:heC8ZkD+
79日課wii好き:2008/09/11(木) 12:33:35 ID:IQXYO1BC
社外クラッチを購入するより新規にマニュアルクラッチのエンジンを買った方がお得では?
日本製のものはクラッチだけの価格で2ケエンジンが買えそうです。
2次クラッチは145ccでもぜんぜん滑らないので結構オススメです。
80774RR:2008/09/11(木) 15:40:14 ID:LW9PtesT
>>77 いくら?うちのトライクにいいかも?
81ふうてん:2008/09/11(木) 18:22:53 ID:suM6A0gR
>>79
日課さん、私はキタコの二枚一次クラッチを試しに組んでみました。
3V110一次クラッチ、しかもセル付きはほぼ壊滅しちゃいましたので。
アグレッシブにブン回す走りが怖くて出来ない私ですと、クラッチは今のところ大丈夫です。

2V一次110cc、ヘッドがダックスの中華エンジンはシフトチェンジトラブルのため
下ろしてますが、こっちはデイトナの強化クラッチ一枚もの、というトンデモです。
キャブセッティング中にそれなりブン回してゴー&ストップをしてましたが、滑りは
感じなかったです。
その最中にシフトチェンジが起こりました(苦笑
82ふうてん:2008/09/11(木) 18:57:33 ID:suM6A0gR
スキルのある人からすれば、かなり私はアホなんですがギアの渋さや抜け、
インチキニュートラルが解決しました。

私の中華エンジンの場合、チェンジシャフトより金属プレートに問題がありました。
http://offbike.xrea.jp/chaly/files/3.jpg
金属プレートとローラーアームが当たってギアの入りが渋かったりしてました。
アッセンブリでモンキー純正を買いましたが、想定外なことがあり断念。
しかたなく中華のローラーアームに戻す際、6mmのワッシャを入れてみました。
http://offbike.xrea.jp/chaly/files/6.jpg
さらに、金属プレートは中華のものより純正の方が0.3mmほど薄い0.5mmでしたので
交換しました。
星形プレートとローラーは面一になり、金属プレートにも当たりません。
隙間がそれなりにあるので中華の金属プレートでも平気でしょう。
http://offbike.xrea.jp/chaly/files/7.jpg

近所しか乗ってませんが、ギアの渋さ、ギア抜け、インチキニュートラルもなく
スコスコ入るようになりました。
一万近く使って試行錯誤を繰り返しましたが、もしかしたら家に転がっている
ワッシャ一枚で解決したのかもしれません……。
ブログにはもう少し詳しく、中華と純正の違いを書きました。
http://offbike.xrea.jp/chaly/
83774RR:2008/09/11(木) 22:29:42 ID:3sXYxZOX
>>82
すんません、星形プレートの形や、ローラーアームの長さとかは
シナと純正は同じですか?
自分の2V110は、3→2シフトダウンでいつもニユートラルになってしまうので
ココら辺の部品が気になってます。
84774RR:2008/09/11(木) 23:11:23 ID:zXjTjYHM
GETONE 3V107海苔です。そろそろ、分解掃除しようと思っていますが
ヘッド系のガスケットが手に入らないので、困っています。EASYRIDERSも
ずっと在庫なし状態が続いているのでもうあきらめるしかないかな?
どなたか、入手方法知っていませんか?

それとも、液体ガスケットしかないかな
85ふうてん:2008/09/11(木) 23:36:34 ID:suM6A0gR
>>83
星形プレートは厚みと形は重ねると見た目では一致しました。
ローラーアームの形状とバネは違いました。
長さを計る前に、中華のアームに付いてるボルトが取れないと分かり、再び流用したので
計っていません。
ボルトは使えると思って買っていませんでした。
すいませんが画像で判断してください。
http://offbike.xrea.jp/chaly/files/4.jpg
ここが原因、と断言できないのが歯がゆいですが、画像の矢印で示した
二箇所のいずれかがおかしいか、それとも両方なのか、開けてみないとわからないですね。
http://offbike.xrea.jp/chaly/files/02.jpg

ちなみに星形プレート周りは千円ちょい、チェンジシャフトは2千5百円くらいでした。

86774RR:2008/09/12(金) 00:31:02 ID:Ce6GgI9n
ダヤンの106ccエンジンって
耐久性というか信頼性はどんなモンでしょう?
国産と比べるとやはりダメダメだろうとは思いますが
特にここが弱いなんてのがありましたらレポお願いします
87774RR:2008/09/12(金) 19:59:28 ID:+oK+6Gl7
>>86
ダヤンの106ccは知りませんが、
イージーで売ってるダヤン100(97cc)は良かったです。
国産ボアアップも88〜124まで乗りましたが、
Rステージ88よりは速かったと思います。トルクも88より↑
電装を国産に替えた時に、テンショナーのゴムが
ガバガバで外れかけていました。
無名中華よりもホンダ部品でOH出来るし、いいのでは?
88774RR:2008/09/12(金) 22:02:38 ID:VOvAP8gn
今買うなら、DY100と同型のリーファンの100(97cc)が良いいんじゃない
オクで28500即決で出とる、予備に欲しいが年末までガマンの子
8986:2008/09/12(金) 23:18:32 ID:V8F40prC
>>87
なるほど、ホンダ部品でOH出来るってのは後々安心ですね
>>88
リーファンの方も調べてみます

お二方サンクスです
90774RR:2008/09/13(土) 20:56:44 ID:s2RBxTcw
DAYANG100のコピー版のリーファン100?はどんな感じ?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n69190596
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b91236659
時々、DAYANG100も安売りで3万5千円ぐらいで売ってたりするし、
DAYANG100はホンダ色が強いけど、そのコピーだと何処まで
コピーかわかりませんな〜!カバーが少し違うみたい(凹んでる)
しかし、なんでもコピーするなぁ〜!
91774RR:2008/09/13(土) 23:23:36 ID:GWs5/MMI
50CCモンキーから150ccのエンジンに載せ替えを検討してます。
最近のレギュレターとかCDIとかキャブがセットになってるエンジンなら
取り付けの加工等は別にしても、そのままポン付けで大丈夫ですか?
スレとか見てると整流系のトラブルが多いようなので。
92774RR:2008/09/14(日) 02:17:19 ID:yMeCdmW/
それよりロングフレームが要る希ガス。
93774RR:2008/09/14(日) 08:29:58 ID:2vj7LIA8
>>91
とりあえずカタカナは全角でな。
半角カタカナは読みにくいから。
9491:2008/09/14(日) 10:26:56 ID:y+19aLWP
>>92
なるほど。今の状態だとエンジンのヘッドが干渉しそうですよね。
それも検討しなければ..
>>93
すみません。以前どこかで全角はダメだと聞いたもので。
あまり工具が豊富では無いので、エンジン積み替えだけで
行けたらありがたいのですが考えが甘いですかね?
95774RR:2008/09/14(日) 11:04:03 ID:pXw3tEmw
>全角はダメ

スレ立てするときのことかな?
字数制限があるので。
96774RR:2008/09/14(日) 12:10:20 ID:kKMLtfYq
>>91
イージーライダースの120エンジン積んでるが、ノーマル足まわりでフルボトムしても余裕はないがタイヤに干渉はしない。
でも、フェンダーはがっつり当たるので結構切った。
150なら干渉する可能性が大だから、やっぱり延長フレームを買って組んだ方がいいかもね。
97774RR:2008/09/14(日) 12:33:38 ID:BG6kotGe
>>94
今までノーマル排気量、ノーマルの足回りのモンキー乗ってたのなら
ポンで付く付かない以前の考えが甘いと思うんだが?
公道走るなら免許と改造申請いるし、足回り強化も必要だろう
道路出る前にそれらはクリアできるのか?エンジン買って乗せればおkではないぞ・・・
モンキーベースにするんだったら、車体の全てのパーツをバラせて組み直せるスキルいると思う。
ノーマルの状態なら、高出力のエンジン積むのに適さない車体だからいろいろ考え直せと思う。
98774RR:2008/09/14(日) 14:51:12 ID:dtvb7Pr8
GETONEの110cc(慣らし済み、オイルシール、ピストンリング交換済)を所持しているのですが知人にカブの4速シリンダーのみ変更の75ccと交換してほしいと頼まれたのですがどちらが得なのでしょうか?
自分はちょうど遠心ロータリーが欲しかったので都合がいいのですが…
人により意見が違うと思いますが回答お願いします
99774RR:2008/09/14(日) 16:01:47 ID:Zd1j7pID
>>94
数字、アルファベットと記号は基本的に半角。
10091:2008/09/14(日) 19:46:14 ID:y+19aLWP
>>95 >>94
そうだったんですか。勘違いしていました。すいません。
>>96
120ccでもフェンダーに干渉しますか。フェンダー切ると
ドロ跳ねとか大丈夫ですか?
延長フレームにすればフェンダー切らなくても良いならそれがベストアンサーですね。
>>97
免許はあるのですが、ナンバーの変更だけで行けると思っていました。
改造申請が必要なのは知りませんでした。調べてみます。
現在はカブの72ccをポン付けで載せてあるのでそれくらいのスキルで
大丈夫だと思っていましたが、全バラとは..ちょっと色々勉強し直します。
皆さん親切なアドバイスありがとうございました。
10191:2008/09/14(日) 19:56:59 ID:y+19aLWP
>>94じゃなくて>>99さんでした。

すいません。50ccからというのは車体がフルノーマルと言う意味でエンジンは
違いましたね。バッテリーも6vの古いタイプなのでこれを機会に12vにしたかった
のですが..今は夜にライトを付けて信号待ちするとウインカーが発電不足で点かない
レベルなのでそれも解決したくて..ってそれはスレ違いですね。
102774RR:2008/09/14(日) 21:05:48 ID:ODXNqkH+
>>91
バッテリさえしっかりしてれば、6vでも、十分アイドリングでウィンカーが点滅する。
それと、どの150ccの事を言ってるか定かでないけど、油冷15Psの事を言ってるのなら、
フレームマウント部を2、3mm位削る事になる上発電される電気の性質が異なるから、電装面で泣くが入る。
 熱対策やら、給排気のキャパも必要だし、教えて君ではキツイから、
欲をかかないで無難な107エンジンで我慢しな、発電量も電気の性格も普通の12v相当だし扱いやすいからね!
10391:2008/09/14(日) 22:10:50 ID:y+19aLWP
>>102
107ccですか。値段もそう変わらないしどうせ買うなら一番デカい物を、と
考えていましたが、そう単純な話では無い事が皆さんのレスで良くわかりました。
とりあえずもう少しエンジンの仕組みを把握してから手を出す事にします。
その時はまず107cc辺りを視野に入れて徐々にステップアップして行きたいと思います。
親切なアドバイスを頂きありがとうございました。
104774RR:2008/09/14(日) 22:18:32 ID:hWSOS0Nx
150ccの新しいの(14ps)が出てるね。
セル付きなら買うのにな〜
105774RR:2008/09/15(月) 00:01:00 ID:2vj7LIA8
>>95
スレ立てする時でも極力半角カナは使わない方がいい。検索する時に困る。
厨括弧にネタを仕込んで字数制限に引っかかってスレタイの方を半角カナにして袋叩きにされたバカもいたけどなw

>>100
改造申請っていうか、今積んでる72ccなら登録は市町村だけど150ccにしたら陸運局になるからね。

あと150cc化で増大したパワーを受け止めるフレームや足回り(サスにブレーキ)が必要になるけど
そういったバランス感覚も大事。
何をやりたいのか、っていう方向性もね。
モンキーのような小さいバイクで高速道路に乗ってパーキングでヒーローになりたい、ってんならともかく
ただ単にスピード出したい高速に乗りたい、なら中古で250ccロードバイクでも買った方が安くて早くて安全だよ。
106774RR:2008/09/16(火) 12:17:47 ID:hJzrhn0X
浮上
107774RR:2008/09/16(火) 18:03:01 ID:md6utbHJ
シナフレームとかシナ足回りの話はここじゃダメ?
108774RR:2008/09/16(火) 18:50:01 ID:RL6ImySW
1:シナバイクスレを立てる
2:コピー元があるならそのスレで聞く(良い顔はされないよねw)
3:一応ここで聞いてみる
109774RR:2008/09/16(火) 18:55:09 ID:NwLpiC5e
ここでいいんジャネ?
110774RR:2008/09/16(火) 20:01:05 ID:256/bhY7
シナブレンボコピーキャリパは割とよかったお
111774RR:2008/09/16(火) 21:58:25 ID:3eChr+Pb
>>110
割とってのが引っかかるw
112774RR:2008/09/16(火) 22:40:50 ID:Q6uAlHX6
>>107
俺も中国製のコピーバイクとかの話しとかも聞きたい。

こういうやつ↓
ttp://www.jincheng.nl/default.asp?id=1
113774RR:2008/09/17(水) 01:39:08 ID:EyoyolPS
114774RR:2008/09/17(水) 01:50:23 ID:dd7v4KNK
>>113

またですか。
115774RR:2008/09/17(水) 01:58:46 ID:GBCRuGT0
毎度の吊り上げ行為がまたしてもバレたんだろう。
116774RR:2008/09/17(水) 04:48:04 ID:EyoyolPS
>>113-114
吊り上げですか、
前に125ccのエンジンをここから買ったが、
現在ミッションが壊れて手付かずの状態 orz


ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p122907411
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t87078246
  _, ._
(;゚ Д゚)
117774RR:2008/09/17(水) 06:11:15 ID:0A2PfNpV
最近シナブレンボラジポンが有るみたいだが、どこで売ってるんだ?
118774RR:2008/09/17(水) 22:36:02 ID:BdIqJamf
COSMOSの100ccエンジンってどうですか?
カブに載せ換えを検討してます
119ステファン:2008/09/19(金) 11:55:37 ID:NTt8lKts
自分 コスモはオススメします!
(^-^)/

かなり 耐久性有りますよ!
(^-^)/

しかし また マニアックですね!
(^O^)
120774RR:2008/09/19(金) 21:40:27 ID:yQ0KSiLN
>>おれも一瞬コスモかと思って「純正見たいものじゃん」と
思ったが・・、
C O S M O S なんだよね
ttp://www.oandkjapan.co.jp/Japanese/Welcome/Engine_J/Knjyou_Monkey/Kamata__Engine_J.htm

これやん?整備保障ありませんの割りにずいぶんたっけーな!
121118:2008/09/20(土) 06:32:26 ID:GNNHYAvf
すみません、こっちのほうです。
ttp://www.oandkjapan.co.jp/Japanese/Welcome/Engine_J/Engine_J.htm
テンプレ入りしてるわりにはインプレとかあまり見かけないので・・・。
122774RR:2008/09/21(日) 08:45:15 ID:zvQhdJ/H
>>121
進んで灯かりを灯す人になってくらさい。
インプレ待ってるよー(個人的には>>120に賛成w)
123774RR:2008/09/21(日) 10:01:17 ID:AnBsmnMb
リーファン125です。
あのエンジンに付いてるCDIって書いてる丸いの、なんとかならんでしょうか?カバーとかあったら隠したいんですが。
124774RR:2008/09/21(日) 10:49:23 ID:/MKybSzR
>>123
あれ究極にださいよな
125774RR:2008/09/21(日) 12:54:29 ID:AnBsmnMb
どうせだったらCDIじゃなくてEFIとかが良かったww
126774RR:2008/09/21(日) 13:09:52 ID:zvQhdJ/H
ホンダ純正は付かないのかな?

ヤスリで削ってペーパー掛けてコンパウンドで磨くかサンドブラスト
もしくはパテ埋めして着色
127774RR:2008/09/21(日) 13:10:50 ID:XXV8Wfpw
バテ埋めして、車のホイール用だったかな?メッキみたいな色塗ってやろうかとおもってる。
128774RR:2008/09/21(日) 13:47:36 ID:/rBBoQk8
イージーライダースでロゴなしカバー売ってるよ。
ホンダ純正はサイズが違うので装着不可。
129774RR:2008/09/21(日) 20:04:37 ID:QvTt9Ajz
コスモスは確かに中華よりはマシな耐久性だけど
パワーも90に毛の生えた程度だし値段もたかいからどうせならもっと面白みのあるやつを買った方がいいかも
130774RR:2008/09/21(日) 23:58:21 ID:n/cN0Q8v
よし!来月150を買うぜ!
131774RR:2008/09/22(月) 08:56:28 ID:MHZd8w9j
15馬力16馬力の150、160を手に入れ、社外5速ミッションを組みたいと思う。
調べたらカブケースに近いので、強化ラーでいけそうだが?
誰か、すでにやった方居ない?

132774RR:2008/09/22(月) 09:53:25 ID:Xv1OM6+K
>>131
今やってるよ。
乾式クラッチ取り付けの加工もあるので、実走はまだまだ先だけど。
133774RR:2008/09/22(月) 23:04:57 ID:5itvVz8s
ところで、16馬力・17馬力のエンジンを手に入れ、
ストロークを実測された方はいらっしゃいますか?
測定値をご教授お願いします。
134774RR:2008/09/23(火) 10:20:55 ID:mKHAFoQg
>>132
俺も気になっていましたが使えるのですか?
あまり知らない部品だから躊躇してます。
でも素人考えでは難問山積そうで・・・
俺にはハードル高そうoz

135774RR:2008/09/23(火) 11:27:14 ID:LNPayAKg
>>133
「教授 教示」でググレ
136774RR:2008/09/23(火) 20:19:20 ID:bcKSFNhq
つまんねー煽りすんなら教えてやれよ。
137774RR:2008/09/26(金) 03:10:37 ID:uuDcHd7G
落ちてる?
138ステファン:2008/09/26(金) 07:39:33 ID:jxXlDv8/
結局 150or160の最高速は?
139774RR:2008/09/26(金) 18:17:15 ID:AwdqUAKM
125cc2次クラッチ式ばらして見たけど
これクラッチ側ケースとクランクを繋ぐ場所に
オイルシールが無いから油圧が上がらないと思う
修正したいけど難しい作業になりそう。
140774RR:2008/09/27(土) 01:02:16 ID:bkKCPbvr
>>139
NICE110もシールが無いよ
オイルポンプの流量考えれば十分上がる計算らしいから心配無いんじゃ無い?
それよりは上がりすぎるとオイルが戻らない方がオイルポンプにダメージ出そうで心配している。
141774RR:2008/09/27(土) 08:40:03 ID:Q3ZCvFiF
>>140
レスサンクス
CD90のエンジンは、機械式オイルフィルターの蓋に付いているのですが、
それだけオイルポンプが強力だと言うことですかね。
機械式オイルフィルターの中が鏡面加工されているのはゴミの吸着性が悪くなるので
ブラスターなどで加工した方が良さそうですね。
142774RR:2008/09/27(土) 16:39:07 ID:IG3TsWXE
すみません、チョット質問させてください!

DY100のエンジンをリトルカブに積む為に
買ったのはいいのですが、これってチェンジを
足踏み式に変更することは出来ますか??

取り寄せてみたらクラッチが手動式なんでビビッて
しまいました・・・リトルカブのノーマルが合うなら
組み替えちゃおうかな?と思ってるのです。
143774RR:2008/09/27(土) 20:58:01 ID:oUSwjXDo
19φのハンドルにあうクラッチレバーホルダー
どこかに売ってない?
あれば怖いものなしなんだけど。
144774RR:2008/09/27(土) 20:58:34 ID:aIdK+dvA
>>142
組み替えるより手クラッチ慣れるのが楽だろ?w
145774RR:2008/09/27(土) 22:17:13 ID:wHU88DF3
>>143
ttp://moto-blanc.com/custom/custom02.htm
こんな改造例もあることはあるけどな
俺は途中までやったけど、結局遠心のままだわw
146774RR:2008/09/30(火) 11:44:53 ID:5dAvh+NV
>>142
車の免許で乗れるのは50までだぞ
147774RR:2008/09/30(火) 15:58:23 ID:3+tvyiTs
>>146 タヒね
148774RR:2008/09/30(火) 16:10:52 ID:Qay0J8MI
>>147
バレバレだぞ
ageる奴にまともな奴はいない
149774RR:2008/09/30(火) 19:48:08 ID:3+tvyiTs
>>148 お前の事だろ?
安置はクルナ_, ,_ パーン
( ‘д‘)
 ⊂彡☆))Д´)

免許も金も無い池沼が!
150774RR:2008/09/30(火) 20:29:14 ID:iQTaxmFT
ID:3+tvyiTsはなんでそんなにムキになってるの?
151774RR:2008/09/30(火) 22:42:42 ID:Fm+lvJsC
ていうか、タヒねを使うのに唐揚げとかないわw
152774RR:2008/09/30(火) 22:44:56 ID:LDAVNd2T
中国製のエンジン積んで喜んでる変態同士仲良くしろよ
貧乏人ども
153774RR:2008/09/30(火) 22:45:54 ID:Vdpjw2Ii
おう
154774RR:2008/09/30(火) 22:46:18 ID:LDAVNd2T
お前らナンバー変更してるのかよ
原付で60k以上だしたら免停だぞ
155774RR:2008/10/01(水) 14:40:53 ID:i6o2dLZW
>>154
ナンバー変更も免許もあるが何か問題でも?
156774RR:2008/10/01(水) 22:23:25 ID:gklN41yX
散々国産やってからチャイナおもろいぞ!
貧乏人にはチャイナ5〜6種類も買えないだろ?www
安い頭でものを言うと恥ずかしいぞwww

157774RR:2008/10/02(木) 00:35:45 ID:io4f5rCT
うむ
俺もリッターからカブ+シナエンジンに来た口だ
もう4台買った
なんか互換機PC組み立て全盛期の頃の楽しさがある
お金だけじゃなく手間も時間も必要だ
正にイイおもちゃだな
158774RR:2008/10/02(木) 00:41:42 ID:bL41Nfj/
>リッターからカブ+シナエンジン

また極端な奴が来たもんだw


>互換機PC組み立て全盛期の頃の楽しさ

うむ、言いえて妙だな。よくわかる。
159774RR:2008/10/02(木) 02:48:08 ID:7RM7Pg3+
極端か?
車も大型2輪も乗っていて、通勤用にちゃんとしたセカンドバイク持ってて・・・さらにって人多いと思うんだが?
現状で足に全く困らないから、余分に車体買ってシナエンジン載せて遊べてると思うんだけどな
武や北湖のフルキットを小遣いで買うのは出来ないがシナポンなら年に数台買えるし
難あり品に自分で工夫を加えて使えるものにするのって、趣味の分野ならよくある楽しみ方だと思うし。
160774RR:2008/10/02(木) 07:45:16 ID:x7PVtYmC
たしかに。
俺はワンボックスカーとニンジャとゴリラとカブ二台持ってる。
持ちすぎだとは思うが
161774RR:2008/10/02(木) 10:30:40 ID:P1BnRxKl
リッターを一台減らして6Vモンキーとシナの125モンキーを増やした俺は変態?
162774RR:2008/10/02(木) 10:42:22 ID:mW4floGg
シナエンジンって逆に余裕なくして手は出せない。
ノリ的にレストアしたセカンドマシンのクラシックカー的な扱いだね。
ウチもバイクは沢山あります。
163774RR:2008/10/02(木) 10:47:40 ID:hvg76grB
足無いと怖くて手が出せないと…
いつも使うPCのCPUがインテルだとすればこっちは怪しいサイリックスみたいなもんか
164774RR:2008/10/02(木) 12:00:44 ID:P1BnRxKl
俺は通勤に使ってるわけだが…
165774RR:2008/10/02(木) 12:04:27 ID:kP2gcMuc
オレも通勤に使ってる。バイクは一台だけ。

ま、なにかあったら車だせばいいので、あまり心配はしていない。
166ふうてん:2008/10/02(木) 12:10:03 ID:wYit9lLj
デュアルチャンネルになった当初のバルクメモリーみたいな感じがする。
安い無印メモリーでパソコンが起動しなくて右往左往して。
あれ以降じゃないの、バルクメモリーでもお金を払うと相性保証がついたのは?
中華エンジンはバルクメモリーが辿った道と同じに思えちゃうけど。

夏場は過ぎてしまったけれど、3V110ccにオイルクーラーを取り付けたい人います?
需要があれば、取り出し口を作ろうか、と友人と話してる最中だけど。
シフトチェンジアームやら星形プレートを純正に交換して入りはよくなったんだけれども
渋滞に巻き込まれると、熱ダレですぐギアの入りが渋くなるもんで。

他の3Vのユーザーさんは平気なのかな?
ちなみにオイルはホンダのG2です。
167774RR:2008/10/02(木) 22:51:56 ID:/dJh7Wbo
3Vって書いてあるのを見ると、どうしても3ボルトを先に連想してしまう俺w
168774RR:2008/10/02(木) 23:30:33 ID:leFS2Bj5
>>166
最初に油温計付けて確認してから付けた方が良いと思うよ。
それに渋滞だとほとんど役に立たないよ
169774RR:2008/10/03(金) 11:43:09 ID:11CSNcVV
>>166
3V持ちです!興味有ります!
170774RR:2008/10/03(金) 16:23:55 ID:3YjCv1sE
>>168
オイルクーラー付けてファン付けてって考えてたんだがどうだろう?
171774RR:2008/10/03(金) 19:56:21 ID:upj43j5f
>>170
ファン廻すのは、渋滞時の油温が85℃以上ですからスイッチ式になります。
モーターは、バッテリーに負担が加わりますのであまり使用したくないので
出来れば油温計とにらめっこして作動することになりますので油温計が必要になります。
あと、セルモーター対応バッテリーじゃないとファンが作動しない可能性も出くると思いますので難しそうです。
172ふうてん:2008/10/03(金) 20:06:50 ID:Rb3/GPLj
確かに3Vって書くとダイソーあたりの乾電池を思い浮かべますね。
>>168
片道20km、気温24度。だらだら渋滞(20km/h〜40km/h)、で約5千回転くらい。
短時間には70km/hという条件で温度を測ってみたら約100度でした。
これくらいの油温は当たり前ですかね?ただやはり信号待ちだと渋くなります。
人柱で作ってみます。出来るのは多分11月くらいです。
実際に作る時点になったら、報告します。
そのとき、欲しい人は言って下さい。季節外れですが…

さて、帰りキタコの一次強化クラッチが滑り出しました。
3速で回転を上げると滑りはじめます。
二ヶ月しか持ちませんでした。アグレッシブな走りはしてないんですけどね。
中華純正@ロンシン>キタコ でした。走行距離は2千5百km行くか行かないかのレベルです。
ロンシンの一次クラッチは7千キロほど走った時点では滑っていませんでした。

JUNの強化クラッチ板を購入してキタコと二個一にするか、武川3枚ものにするかで
悩んでます。
さすがにJUNの強化クラッチキットはエンジンと同額で買えないです・・・。
また、お勧めの一次強化クラッチがあれば教えて頂けると助かります。
173774RR:2008/10/03(金) 20:22:37 ID:upj43j5f
>>172
CD90で最高90度位でしたので多少高いですね。
ホンダのG2以上のオイルが必要になると思います
鉱物油の限界が140度前後といわれています。
オイルは、120度超えたら交換した方が良いので
オイルクーラー付ける微妙な数値ですね。
検証頑張ってください。
174ふうてん:2008/10/03(金) 22:42:10 ID:Rb3/GPLj
>>173
いかんせん、横型はこれがはじめてなので参考になりました。
微妙なんですね。オイルはG2なんですがペール缶で買ってしまい、当分これです。

先ほど、エンジンが冷えた状態で自宅から三キロくらい走って飯を喰いに行きました。
緩い登りでアクセル開けて負荷を掛けてもクラッチが滑らず ??? です。
素人なりに理詰めで考えると、
クラッチ本体が滑りかけているのにオイルが熱くてサラサラ、高負荷で滑り発生
てなことかなぁ、と。

中華クラッチの方がキタコよりも耐久性があるとは思いもしませんでした。
何でもありの中国ゆえに、石綿を使っているのかもしれませんね・・・
175774RR:2008/10/04(土) 11:10:09 ID:edVkx/hw
中華横型150のマフラーってどうしてます?
やっぱり自作ですかねぇ・・
176ふうてん:2008/10/04(土) 12:00:14 ID:aYwfr9NL
>>175
KSRコピー150
キャブはVM26、マフラーはオーバーのレーシングダウン
http://offbike.xrea.jp/china/img/208_1.jpg
詳細
http://offbike.xrea.jp/china/joyfulyy.cgi?getno=208#getno208

安価な150の場合
http://offbike.xrea.jp/china/joyfulyy.cgi?getno=474#getno474
一例ですが、自作しなくても平気みたいですよ。
177774RR:2008/10/04(土) 19:25:45 ID:WHdyolNC
>>174
ペール缶で購入したんですかバイク用ですよね?
クラッチは、一番良い方法は125用の2次クラッチを取り付ける事だと思いますが、
ネジの型とクランクシャフトの形状が同じじゃないと無理ですからね。
現在125ccばらした状態なので要望があれば、クランク等のサイズを測定致します。
取り敢えずオイル交換をして、同じ症状が出てからクラッチ交換を考えた方が良いと思います。
178ふうてん:2008/10/04(土) 20:06:13 ID:aYwfr9NL
>>177
ホンダのウルトラG2(10w-40)です。
横型でも1、2位を争うほど面倒なシャリーなんです…。
で、CD90系の2次タイプですと、まずオイルフィラーキャップがフレームの
真上に来てしまい、メクラ蓋状態にしないと駄目。
オイルはタペットキャップから?入れるようです。
クラッチレリーズもフレームに干渉したり…。
かなりフレームを加工しないと無理なんです。
シャリーでもCD系の二次やスペクラに換えてる人はいるんですけど。
で、一次クラッチの方がまだ楽なんです。
と言ってもモナカフレーム内に干渉するんでフィンを削りまくりです。

オイルは取り替えたばかりでまだ60kmくらいです。
もっかJUNに問い合わせておりますが、クラッチキットが装着出来れば、
キタコと二個一にしようと思ってます。
あとは、分解して中華のスプリングとキタコの二個一も考えてます。

JUN ダブルディスク強化パーツセット 
これが装着でき、中華並みの耐久性があればいいんですけどね。
http://www.e-pegasus.jp/jun_clutch_w_04.html
179774RR:2008/10/04(土) 21:09:59 ID:WHdyolNC
>>178
JUNの製品は、あまりお勧め致しません。
CD90にチタンバルブスプリングリテーナーを装着した時
高回転でコッターがめり込んでバルブ落ちを経験しました。
それと、キタコは品質がばやいとも聞いたことがあります。
クラッチを強化する意味では、裏技としてクラッチのバネにワッシャーを挟むという方法もあります。
クラッチが壊れる可能性もあるので注意が必要ですが、
180774RR:2008/10/04(土) 21:56:54 ID:sU/ac+GZ
>>175
 普通にモンキー系のマフラーが付くよ。
今は、オフ用に125cc対応のノーマルモンキー風マフラー、
コース用に125cc対応の中華ダウン管と排気量指定なしの武川管を使い分けてる。
181ふうてん:2008/10/04(土) 22:54:02 ID:aYwfr9NL
>>179
そうなんですか。
明日、キタコクラッチ本体をバラしてみます。
で、クラッチ板が使える状態で中華スプリング(結構固い)と比較して柔らかければ
交換してみます。
一次クラッチ物を購入した人は、まだ平気なのかなぁ。
182774RR:2008/10/05(日) 00:03:41 ID:KQdMEIvA
JUNボアアップキットは良いと思うけどね
耐久性抜群
183774RR:2008/10/05(日) 00:25:26 ID:uAA/jsfE
>>182
元々はエンジンの金属加工屋だったからね。
それ以外の部品の品質は分からないけど
184774RR:2008/10/05(日) 01:04:32 ID:WlvQFiyr
JUNのチタンリテーナーってあったっけ?
ジュラのリテーナーはあった気がするけど。
185774RR:2008/10/05(日) 01:50:07 ID:jdDPFeVf
>>176 >>180
レスありがとうございます!
186774RR:2008/10/05(日) 02:01:04 ID:jdDPFeVf
何時の間にかノーマルDAX風125対応マフラーの出品無くなってますね・・・
187774RR:2008/10/05(日) 02:19:56 ID:jdDPFeVf
金額設定外したら見つかりました><
188774RR:2008/10/05(日) 07:27:19 ID:E/Tu2jZy
>>186
以前つけてたけど、抜けが悪く、とても125cc対応とは思えなかった。
他の中華DAX用に換えたら6000rpm前後で起こる不快な振動が激減した。
189774RR:2008/10/05(日) 18:13:45 ID:QV8PHNXw
今激アツなシナエンジンってどれですか?
やっぱり150cc17psエンジンあたりですかね?
190774RR:2008/10/05(日) 22:47:29 ID:EfIGooMz
>>189
油冷16PS-150cc+KSRスカットKit
191774RR:2008/10/06(月) 23:22:20 ID:mkzEOhyE
このエラーは何なんだ?
192774RR:2008/10/07(火) 12:13:03 ID:rgSLGd+9
VM26と言って売ってるキャブ。
ケイヒンのPDに似てると思うんだがどうだろう?
VMならバタフライは無いはずだし、エアスクリューの位置が違う。
写真で見る限りPDより太いスロットルバルブっぽい?

だれか使ってない?この中華VM26
193774RR:2008/10/08(水) 14:09:23 ID:/UHCAej+
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v72001084

1P56-5FMJ 150cc 14馬力  ボアストローク 56.5φ×60
1P60-FMJ  149.8cc 16馬力 ボアストローク 60φ×53
1P60-5FMJ 160cc  17馬力 ボアストローク 60φ×57


60φのピストンが有って、ストローク60のクランクも有るって事は・・・・・
194774RR:2008/10/08(水) 18:55:00 ID:LFduqxx6
60×60で3600ccのエンジンも組めるってことだな
195774RR:2008/10/08(水) 19:18:50 ID:sTsSlVpl
>>194
あれ?


俺がいる?
196774RR:2008/10/08(水) 19:50:14 ID:oQs7fcxQ
169ccぐらい?
197774RR:2008/10/08(水) 20:41:16 ID:zYeXQyvD
ピストンピン径は同じなのかな?
198774RR:2008/10/08(水) 22:36:55 ID:fF6lN/d8
このモダンワークスって業者さ、
160ccの17馬力エンジンの商品説明見ると、どれもこれも

> スペックは下記の表をご覧ください(1P60FMJ)

って書いてあって、そのスペック表の1P60FMJって、150ccのエンジンなんだよね。
ホントはどっちなんだよ!?っていつも思う。
ずっと前から変わってないし、詐欺か?とか思っちゃう。
199774RR:2008/10/08(水) 23:26:48 ID:i4cIXDCn
 
なんかシナエンジンやばいらしい
ttp://mad-rider.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-4eec.html

走行中にクラッチドリブンギヤ破損で後輪ロックするとかあるようだ
 
200774RR:2008/10/09(木) 00:14:02 ID:eafTeyPt
>>199
元になったホンダのエンジンでも排気量無理に上げると壊れる気がするんだが
まして中華製だろ?当然w
201774RR:2008/10/09(木) 08:19:33 ID:N0GjYc0j
いくら耐久性があるっていっても、元々50ccのエンジンで、いじる事を前提としてないからな。
そんなホンダ純正エンジンだって、倍以上の排気量で馬力上がれば壊れないとは言えないよ。
コピーエンジンとなりゃ、壊れる可能性は当然上がるわなw
202774RR:2008/10/09(木) 08:46:17 ID:pFNTMJQD
カブで130`とかバカじゃねぇの?
そんな使いかたしてりゃ何だって壊れるだろうよ
203774RR
17馬力/9500
11N.m/5500

って言うかさぁ〜
キャブもマフラーも付いてないエンジンで、なぜ最高出力が数値化されてるんだ??

キャブとマフラーの選択でかなり数値が上下すると思うんだが・・・・