初心者のためのよろず質問スレッドvol.374 テンプレ嫁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
★質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。
●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 純正ではない部品が付いているかどうか、具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。
●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
2774RR:2008/08/10(日) 23:13:22 ID:gVhpNxZo
☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆雑談、嘘レス厳禁。出来るだけ名無し推奨。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://www.geocities.jp/browser_2ch/
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化して最悪ガム化したりしてる可能性もある。
3774RR:2008/08/10(日) 23:13:41 ID:gVhpNxZo
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:(H18.4.1改訂版)
 250ccで24ヶ月・¥14,460-
 400ccで24ヶ月・¥20,240-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥ .7,230-
 400ccで・¥10,120-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料:
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥. 9,630-
 400ccで¥18,020-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,390-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。
4774RR:2008/08/10(日) 23:13:43 ID:gVhpNxZo
参考:原動機付自転車(125cc以下) の自賠責保険料
 24ヶ月契約  8,790円
 12ヶ月契約  7,580円
<<一般的に必要な保険費用>> (購入車種相談スレより拝借。)

任意保険の参考価格(対人、対物無制限)
125cc以下    年払い  月払い
年齢条件無し  44850円  3920円
21歳以上    23560円  2060円
126cc以上    年払い  月払い
年齢条件無し  97950円  8570円
21歳以上    52450円  4590円
26歳以上    35370円  3090円
30歳以上    32880円  2880円

※当然ながら内容と等級によって任意保険料金は増減します。

※125cc以下のバイクは親が車の保険に入っている場合はファミリーバイク特約という
年齢に関係なく格安で加入出来る物も有ります

>>1-4 を理解できるまで読むべし! 読むべし!
5774RR:2008/08/10(日) 23:13:51 ID:gVhpNxZo
●条件付けや具体性の無い質問は
  選択肢や可能性が多すぎて漠然とした回答しかできません
  このスレにはエスパーもいません
  回答者に逆ギレする暇があったら自分の質問を見直して
  再度質問してください

●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。 質問の前にまず検索!
 『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃないです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。

■■■■■■■■■■■質問者へもう一度チェック■■■■■■■■■■■■
・車種を隠すと間違いなくバカにされます。情報状況の後出しも同じく
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・掲示板からは、あなたのバイク・エンジン・キャブ等の改造状態は当然見えません。
・答える側の人の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分でできません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6774RR:2008/08/10(日) 23:13:58 ID:gVhpNxZo
●リンク
  携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
  検索エンジン http://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://blog.car-motorcar.com/
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-bike.com/blog/
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

前スレ
初心者のためのよろず質問スレッドvol.371 テンプレ嫁
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1212719788/
7774RR:2008/08/10(日) 23:14:06 ID:gVhpNxZo
よろずスレ的 的当たりレス

>813 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 14:47:23 ID:vLrgQiui
>ここで一応。

>ここは「バイクの初心者」の質問に答えるスレ。
>「ネット初心者」の我が儘につきあうスレではない。ってことを今一度。

>検索してわからなかった場合、「○○ □□」でググったけどわからなかったので
>どういう検索をしたらいいか?と尋ねられたら喜んで答える。
>ググればわかる、もしくはメーカーの客相やバイク屋店頭で尋ねればわかる
>ようなことを全部b答えるスレじゃないってことは理解してくれ。
8774RR:2008/08/10(日) 23:14:15 ID:gVhpNxZo
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


    頼  む  か  ら  テ  ン  プ  レ  読  ん  で  く  れ


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
9774RR:2008/08/10(日) 23:14:21 ID:gVhpNxZo
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


   頼  む  か  ら  車  名  書  い  て  く  れ


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
10774RR:2008/08/10(日) 23:14:28 ID:gVhpNxZo
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


     頼   む   か   ら   消   え   て   く   れ


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
11774RR:2008/08/10(日) 23:15:29 ID:gVhpNxZo
テンプレ以上です

前スレのをそのまま貼りましたので不備がありましたら
(次スレ立てる人が分かりやすいので)>>20ぐらいまでにご指摘ください
12774RR:2008/08/10(日) 23:16:57 ID:gVhpNxZo
さっそく直し忘れてました

>>6 訂正です

●リンク
  携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
  検索エンジン http://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://blog.car-motorcar.com/
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-bike.com/blog/
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

前スレ
初心者のためのよろず質問スレッドvol.373 テンプレ嫁
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1215871997/
13774RR:2008/08/10(日) 23:17:28 ID:gVhpNxZo
あと、保険料>>4が怪しいですね

最新はどうなってるんでしょうか
14774RR:2008/08/10(日) 23:33:09 ID:zBrWs1kT
とにかく乙
15774RR:2008/08/10(日) 23:33:56 ID:wg+I1lqH
自賠責の12ヶ月誤り

つ 12ヶ月契約  6,960円

24ヶ月は直してたのに12ヶ月間違ったまんま
次回テンプレ訂正願う
任意は一例なので詳細な検証は無意味ね
16774RR:2008/08/10(日) 23:42:35 ID:BNOFgYYv
先月エストレヤを新車で購入したんですが、
週に一回しか乗らないんで、まだ走行距離100km。。。
これでも一ヶ月目点検って受けたほうかいいんですかね?
17774RR:2008/08/10(日) 23:51:30 ID:T8XSC8eY
初期不良の確認の意味もあるから受けといた方がいいと思うよ。
新車のオイルはすぐに金属粉とかでドロドロになるしね。
18774RR:2008/08/10(日) 23:57:21 ID:o5HPpDa+
>>16
見てもらうべし

それにもっと乗って慣らしを終わらせて、
その後に元気良くエンジン回してあげると、
だんだん調子よくなってくるよ!
19774RR:2008/08/11(月) 00:16:17 ID:e8OikPyc
>>17,18
初期不良の確認の意味もあるんですね!
ありがとうござます。
全然走ってなくて点検とかちょっと恥ずかしいけど今度受けてきます!!
20774RR:2008/08/11(月) 05:08:07 ID:ZWFEfDSc
適当なスレが無かったのでここで。
http://c.fc2.com/imgs/http%3A%2F%2Fblog-imgs-29.fc2.com%2Fc%2Fh%2Fi%2Fchiquita%2F80805d.jpg/
これはどこのメーカーのバイクですか?
北京五輪の警備をしてる白バイ隊なのですが。
21774RR:2008/08/11(月) 05:21:19 ID:P9l7aezr
【車種】 HONDA スーパーカブ100カスタム
【年式・走行距離】 97年式? 11700km
【居住都道府県】 大阪府
【バイクの状態・カスタム内容】
1年前、走行距離1600kmの状態で中古バイク屋から購入し現在に至る。改造箇所無し。
【質問内容(詳細に)】
チェーンが伸びてしまい、修理(チェーン交換)を考えています。そこで気になった事が幾つか。

チェーンが伸びたまま乗っていると、燃費が落ちたように思うのですが、何か関係がありますか?
チェーン交換の時、同時にスプロケットも交換するのが原則とあったのですが、費用・期間はどれ位掛かる物でしょうか?
修理・メンテナンスで、大阪南部でお勧めの店があれば教えて欲しいです。

宜しくお願いします。
22774RR:2008/08/11(月) 06:16:01 ID:Jc/ckpT4
>>4
三井住友海上のネット見積もりで、原付で年3万以上逝ったよ。
対人・対物無制限、人身傷害3000万、搭乗者傷害200万(部位症状別)で31,920円だった。
これを安いとみるか否か…。

ttp://www.adia.jp/

ちなみに、現在10等級のチューリヒのファミリーバイク特約(人身傷害・搭乗者傷害なし)では6980円だった。
まあ「無いよりはマシ」ってレベルかな。
他にネットで見積もりが取れる所って何処だろう。
チューリヒは125cc超でないとダメだった。
23774RR:2008/08/11(月) 06:26:19 ID:J/qigoE4
軽自動車って普通車より耐久性が劣る感じがするし
中古と新車の値段差が薄いから新車のほうが得だおね?
24774RR:2008/08/11(月) 06:36:14 ID:Jc/ckpT4
>>23
誤爆だと思うがマジレス
四輪なら軽は巡航回転数その他の関係で耐久性が低い。
エンジンが異様に頑丈なホンダは除く。(先にボディがヤレる)

しかも軽の中古は相場が高い。

なのでホンダ以外なら軽は新車の方がいい。
25774RR:2008/08/11(月) 08:01:04 ID:Y9yVxzJm
最近バイクを盗まれたのですが
鍵をしていてもそのまま持っていかれてしまいました。
近くにくくりつけるものもないのでこれからとても不安なのですが
なにか、バイクを持ち上げたり振動させたりしたら大きな音が鳴るような防犯装置のようなものって無いでしょうか?
もし無くても、それに近いものでもいいので有効なものを知っている方、教えて下さい。
26774RR:2008/08/11(月) 08:04:33 ID:wdvl0Fd3
>>21
チェーンが伸びれば、力が十分に伝わらないので燃費が落ちます。
また、コマの動きも悪くなるので、損失が大きくなり、これも原因で燃費が落ちます。
HONDAのバイクを扱っている所なら、どこでもいいです。
費用は店に聞いてください。
多少面倒だけど、難しい作業では無いのでSM買って自分でしてもOK
27774RR:2008/08/11(月) 08:05:49 ID:wdvl0Fd3
>>25
【防犯】ロック&セキュリティPart66【盗難】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1218029895/
28774RR:2008/08/11(月) 09:14:08 ID:D73R74aO
>>24
マジレスすると軽エンジンで、平成になってからホンダは最低の部類に入ります
勧められるのは2気筒550ccだったエンジンまで
そして塗装(特にメタリック系)も最低の部類ですホンダの軽は勧められません

スズキやダイハツなら中古買ってもイイが、それ以外なら新車
29774RR:2008/08/11(月) 11:28:36 ID:MeeWtmNF
>>25
ロックとはまた違うが、100円ショップなんかでよく売ってる「防犯ブザー」
をつけておくのはどうだろう
確かにプロの窃盗団などには効果は薄いだろうが、たとえばバイクの一部に
紐をつけておいて、それが外れる(バイクを動かされる)とピーッと鳴るような。
でもまあ、まずは盗まれる機会を減らすためにもカバーが必須かもね。

…でも、出てくるといいねぇ…
30774RR:2008/08/11(月) 12:52:44 ID:RRrGUaog
大自二取ろうと教習所に行く事を検討しているのですが、
ヘルメットとブーツは自分で用意するわけですが、
ヘルメットはフルフェイスにしようと思っています。

ヘルメットのシールドですが、
教習中はやはり無色透明の物でなければダメなのでしょうか?
それともスモーク物でも構わないのでしょうか?

また、免許取得後はスモークのシールドは公道使用はいいのでしょうか?
乗用車はフルスモークは禁止なので、
似たようなものかと思ったもので。。。

質問ばかりですいません。
31774RR:2008/08/11(月) 13:01:00 ID:6gPUGQcI
>>30
装備は法律に関係なく、教習所の規定に沿ったモノということなので
教習所に聞いて下さい
装備や服装は法的に問題なくても、教習使用に制限をかけるところが多いです

公道では、法に従いますが
ミラーシールドは法的には問題ないです。
だからと言って、真夜中にサングラスをかけて運転する人は
少ないので、常識を守って使いましょう

とりあえず初心者期間にトンネルで死なないように

32774RR:2008/08/11(月) 16:57:28 ID:F54YH/B8
>>30
俺が行ってた教習所はスモークシールドでも開けておけばOKだった。
>>31も書いてるけど公道での使用はOK。
ただし夜間やトンネル内では使用しないでくれ、って書いてあるし実際見えないw
3330:2008/08/11(月) 18:37:11 ID:yERwt3Wg
>>32
ありがとう。

やはり教習時は受講生の顔が見えていないとダメという事ですか。。。
夜はやはり見づらいんですね。
程々の濃度にするとして
とりあえず、申し込みをしたらヘルメット、ブーツ、グローブ買ってきます。
34774RR:2008/08/11(月) 20:36:22 ID:LQoVxxh5
【車種】 リード90
【年式・走行距離】 93年 3800キロ
【居住都道府県】  東京都
【バイクの状態・カスタム内容】
ノーマルのヘッドライト18/18W、これが二灯(トータル36W)ですが、これを30/30Wのバルブ一つにしたら
走行中にバッテリーが上がってしまいウィンカがまともに動作しなくなりました。
回転をある程度上げると点滅し、もっと上げると点灯しません。
キーON・エンジン掛けずでウィンカ点灯せず、ブレーキランプも点灯せず。
バッテリー電圧12.4V。セルはカチっとも言わず。
エンジン掛けてアイドリングでウィンカ点灯せず、ブレーキランプは点灯。

【質問内容(詳細に)】
ヘッドライトは交流でバッテリーの充電系とは別だと思うのですが、
ヘッドライトのW数を上げたりした場合、バッテリーが食われるという事はあるのでしょうか?
関係ない場合は充電系統に問題があると見て間違いは無いでしょうか?
35目が出ず:2008/08/11(月) 20:43:35 ID:MozGVF/x
>>34
充電系統以前に、
配線の結線作業とかは大丈夫ですかいの?
36774RR:2008/08/11(月) 20:45:54 ID:LQoVxxh5
>>35
結線作業とは何でしょうか?ハーネスは無加工でバルブを付け替えただけです。
37774RR:2008/08/11(月) 20:46:28 ID:D73R74aO
>>34
はい、関係あります
ダイナモで作られる電力は一定なので、ヘッドライトに喰われ過ぎると
バッテリー充電系統に回す電力が不足します
今回はそのせいでレギュレータがお亡くなりになったようですね
38774RR:2008/08/11(月) 20:51:06 ID:LQoVxxh5
>>37
ありがとうございます。現在バッテリー充電中で、
また走行中に症状が再現されたらレギュレータ交換してみる、でいいでしょうか?
39目が出ず:2008/08/11(月) 20:52:48 ID:MozGVF/x
>>36
・・・おお、予想を越えた展開。
あなた、ある種の “ 天才 ” Dethね?
詳細は>>37さんのレスの通りで・・・
40774RR:2008/08/11(月) 21:00:11 ID:LQoVxxh5
>>39
18/18W×2灯より、片方のバルブ外してハイワッテージにしたほうが明るくなると聞いて試したんですが、
何か間違ってたでしょうか?
41目が出ず:2008/08/11(月) 21:08:23 ID:MozGVF/x
>>40
水道管と蛇口とホースの関係を思い出してくだちぃ。
『撒ける水の量を増やそう。』と思ってホースの口径だけ大きくしても、
出る水の量は変わりませんよね?
42774RR:2008/08/11(月) 21:11:27 ID:LQoVxxh5
>>41
解ります。例えば古いバイクでのH4で55/60Wのバルブを90/100Wなどハイワッテージ化した時なんかだと
そういう事もあるんでしょうけど、
今回は18/18W×2の所に30/30Wなので、逆に省消費方向だと思ったのですが違うのでしょうか?
43774RR:2008/08/11(月) 21:22:01 ID:DaLccWwq
>>42
予想で言わせていただくと、
電力が足りなくて起こった問題ではなく
逆に余ってしまったために余分な負荷がかかった
電機部品(レギュレタ)が壊れてしまったのではないかと。

配線図を見てないので名言は出来ませんが
片方のバルブが無くなったことで、
回路の一部が途切れたことも関連があるのでは?
電球付ける場所を入れ替えて試してみてはいかが?
44774RR:2008/08/11(月) 21:30:52 ID:th5o13ye
>>42
まあヤフオクのヘッドライト画像を見るに当然のように並列接続ですので、
貴方の理論もわかる。が、不具合が起きたのは事実ですのでw

とりあえず18wダブル球×2の純正状態に戻して様子見てみました?
どうにも私も電装系の話には弱いので的確なアドバイスはしきれませんが、
困ったときには元に戻す、これは一応基本ですので。
45774RR:2008/08/11(月) 21:52:32 ID:LQoVxxh5
>>43
やはりレギュのほうを疑ったほうがいいみたいですね。いつかは壊れるものでしょうから
もし違っても予備として買っておきます。

>>44
そうですね。改変して何か不具合あれば戻すは基本ですね。
今回初めて症状が出ましたので、充電してノーマルに戻してみます。
毎日通勤で同じ道同じ距離同じ時間走るので、電圧計を見えるところに着けて
チェックしながら行きではノーマル、帰りでは30W一灯にして見ます。
30Wにした時、目に見えて電圧が下がってるようであればノーマル、
どちらにしても下がる一方であればレギュ交換と、明日テストしてみます。
ありがとうございました。
46774RR:2008/08/12(火) 03:32:33 ID:tMPG+VGK
教えてください
【Kawasaki】D-TRACKER 250SB 46cc 【SUZUKI】ってスレがありますけど
D−とラッカーってカワサキですよね
なんでスズキがスレタイに入ってるんですか?
47774RR:2008/08/12(火) 03:42:37 ID:mdFnbD6u
>>46
>>1-7

というかそのスレで聞けばいいじゃんよ 対人恐怖症?
48774RR:2008/08/12(火) 03:50:08 ID:DRlAeOX1
>46
そのスレ行ったら1発でわかったんだが。
49774RR:2008/08/12(火) 04:31:02 ID:SIiGHJTL
バイク倒してミラー曲がったので
スパナで直そうとするも固すぎまわらない…
これ人間の力で回るのですか?
手が痛い…
50774RR:2008/08/12(火) 04:43:55 ID:J/Tl4n06
ヤマハは逆ネジです。
51目が出ず:2008/08/12(火) 07:10:29 ID:RfqNToIB
>>49
ミラーの留めナットが14mmで、
しょぼい12mm/14mmの両口スパナ使ったとかだと、
短い上に精度が悪くて、力が上手く掛からなくて疲れるだけだったりするよ。
52774RR:2008/08/12(火) 07:17:10 ID:e2GdyiLj
>>46
スズキとカワサキは数年間だけ提携してたの。
Dトラを真っ黄色にして250SBとしてスズキのバイクとして販売してた名残。
確かバリウスもGSX250FXとかで販売してたり
スズキ設計・カワサキ生産でモトクロッサーKX250F/RM-Z250が
色違いの双子として販売されてたんだよ。
53774RR:2008/08/12(火) 07:58:28 ID:SIiGHJTL
>>51
軍手二枚重ねでやったらできました
なんとか早朝ツー行けてよかった…
54774RR:2008/08/12(火) 08:05:28 ID:0xJe/GKS
JAZZ乗ってます。
チョークレバーの普段の向きは下向きで良いのでしょうか?
ガス欠起こしてパニクりいろいろいじってたらわからなくなりました…
55 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/08/12(火) 08:26:39 ID:vvXxOojh
>>54
下向きでいいよ
56774RR:2008/08/12(火) 08:36:35 ID:wDWCOBA/
嘘書くな

つか、キャブ見れば書いてあるがな
57774RR:2008/08/12(火) 08:43:09 ID:SftLM/6s
エンジンかけたら分かるがな
58 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/08/12(火) 09:20:51 ID:vvXxOojh
>>56
嘘じゃないよ
59774RR:2008/08/12(火) 09:44:43 ID:ynF5gFOZ
>>52さん
ありがとうございます。
D-TRACKER 250SB 」 ここまでひとつの名前と思ってたのですが
2つの名前だったのですね。 性能が同じならメーカーがどっちが好きかと言うことだけが購入基準ですね
検討してみます
60774RR:2008/08/12(火) 09:47:26 ID:0xJe/GKS
>>55-58
ありがとうございます。
エンジンかけて音が重くなったらチョーク入れてると思っていいんですね。
61774RR:2008/08/12(火) 10:24:44 ID:1gO/mENS
質問です
みなさん高速道路の料金支払いはどうしてるんですか?
現金だともたつくし、しょっちゅう高速のるわけじゃないからETCはいらないかなと思ってます
クレジットカードでの支払いが便利そうだと思うのですが
他にいい方法があったら教えてください
62774RR:2008/08/12(火) 10:31:00 ID:5WQPdQS6
>>61
手前のSA/PAで料金を調べて、お釣りが無いように用意しておく。
63774RR:2008/08/12(火) 10:43:26 ID:Qq/nRXOC
>>61
年に何回かしかバイクで高速使わないけど、現金以外で払ったこと無いよ。
ハンドル周りに小さいポーチ付けるかタンクバッグのポケットに
通行料金くらいの現金を入れておく。
後払いの道なら手前のパーキングに止まって用意してから
ゲートに向かうし、先払いなら出発時に用意しておく。
出来るだけ端のゲートを通って、払って通過したら端によって
一旦停車しておつりやレシートをしまってから再発進するし
首都高みたいな止まる所のない場所では迷惑覚悟で
しまってから発進したりするよ。

ただし、ゲートを猛加速で出てくる四輪車には注意な。
64774RR:2008/08/12(火) 10:48:30 ID:1gO/mENS
>>62-63
ありがとうございます
現金払いするにしてもコツがあるんですね
とりあえずポーチ買ってきます
65774RR:2008/08/12(火) 11:19:21 ID:oCv2CKQi
あとは、ポッケに5〜6枚の500円玉を入れておく、チャックで締められるとこね。
おつりはそこではなく別のポケットへ入れると間違いがないし、いざ落としても
500円未満だから諦めが付く。
貧乏臭いかもしれんが、現状支払いに使える最高額硬貨としての500円玉は貴重。
20枚以上使うと嫌な顔をされるかもしれんが、クリーン形態で出かけるときは
500円玉貯金してるPETボトルから500円玉をじゃらじゃら出してジャケットの
ポケットに入れてるよ。メシ喰うときとか「札ないの?」って聞かれたら、
「札だと落としたら風に舞って誰かのポッケに収まっちゃうからイヤだ」と
にこやかに答えてるw
66774RR:2008/08/12(火) 13:11:38 ID:c/iRVKPf
バイクのオイル交換をしようと思うのですが、
廃油処理箱?というのは絶対買わないといけない物なのでしょうか?
普通にバケツやらなんやらに入れて捨てる場合、やはりちゃんとした所で捨てないといけないでしょうか?
6745:2008/08/12(火) 13:23:50 ID:jtLIWggn
リードでレギュについて聞いた者です。
今朝充電したバッテリーを繋いだのですが
キックでは掛かるものの、セルは無反応ブレーキ灯も点灯せずでした。
時間がなかったのでレギュ交換はできませんでした。
レギュが壊れているとセルがカチッも言わない無反応状態になるのでしょうか?
バッテリーは単体で13,4v出てました。
エンジンを掛けるとブレーキ灯も点灯します。
68774RR:2008/08/12(火) 13:28:20 ID:R4zRYW3k
>>66
>やはりちゃんとした所で捨てないといけないでしょうか?
当たり前。  不法投棄を勧めるヤシは居てない。
オイルパックリを使っても、廃棄方法は各市町村焼場で聞いてくれ。
オイルパックリも自分で作れるが、自作は漏れても自己責任だな。 オイル交換場所も考えろよ。 公共の場所でオイル零して染み作ったら怒られるよ。
とは言え、そんな事を聞く初心者がオイル交換をして壊すなよ。
「自分でしたい!!!」って言うなら別だが、「安く上げたい」って考えてるなら、素直にバイク屋でやってもらった方がトータルで安いかもねwww
69774RR:2008/08/12(火) 13:32:15 ID:R4zRYW3k
>>67
俺は初めの方では回答してないが、、、、
まずヒューズを見た???  多分トンでる。
ちゅーか、配線図を見ずに、ロクに考えもせずに、質問ばかりされても困る。
こっちは配線までは判らないし知らない。
プロでもココの回答者でも電装系は難しい。  確認もせずに故探も出来ないヤシが闇雲に「レギュがどうのこうの」っと言われてもなぁ。
テスター持ってるのか? 配線図持ってるのか?

70774RR:2008/08/12(火) 13:34:04 ID:5WQPdQS6
>>66
1・廃油処理箱、布や紙に染み込ませて可燃ゴミ。
2・容器に保管して、資源ゴミとして回収
3・ガソリンスタンドなどに引き取ってもらう※有料の場合有り
4・販売店に引き取ってもらう
など。
あなたは、廃油をどうするつもりだったの?
地面に染み込ませたり、下水や河川に流した場合は、相当な処分があります。
71774RR:2008/08/12(火) 13:35:28 ID:c/iRVKPf
>>68
ありがとうございます。
やはりショップでやってもらうことにします。
あるショップでオイル交換無料なのですが、その分オイルが高いんですよね・・・
でもオイル処理パックを買うとなんだかんだで値段変わらないからな
72774RR:2008/08/12(火) 13:45:08 ID:bvAl4tdY
>あるショップでオイル交換無料なのですが、その分オイルが高いんですよね・・・
あるショップではオイル量り売りは安いけど工賃が高いというのがあるぞw
量り売りはテイクアウト不可だったw
73774RR:2008/08/12(火) 15:24:56 ID:fS18FEVo
オイルも安くないし、工賃も取られて、最後に廃油手数料まで取られた店があった。
74774RR:2008/08/12(火) 15:34:57 ID:hCn12qqN
スクーターで一般道を走っているさいに、車に幅寄せさせられた時はクラクションを鳴らしても良いのでしょうか?
75774RR:2008/08/12(火) 15:45:12 ID:5WQPdQS6
>>74
鳴らしてください。

車も運転する立場から言えば、左側から抜こうとするバイクには、
幅寄せともとれる行為をすることもあるけどね。
76目が出ず:2008/08/12(火) 18:00:00 ID:RfqNToIB
>>74
まずは1度目は速度を落として後ろに逃れてみたら?
77774RR:2008/08/12(火) 18:30:01 ID:jr95ovwx
>>74
基本的に同意できない。

四輪用の制限速度が30km/h以下なら、それもあり(危険の通知)。
そうでないなら、さっさと道を譲った方が幸せになれます。

原付でないなら、逆に加速して道のド真ん中を塞ぐと幸せになれます。
78774RR:2008/08/12(火) 20:41:08 ID:noGs8BVy
【車種】スクーター全般
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】
 スクーターの遠心クラッチ?についてですが
 極低速時には、マニュアル車同様?に
 半クラッチ状態で、クラッチが滑っているのでしょうか?
 極低速の多様は、クラッチの早期磨耗につながるのでしょうか?
 よろしくお願いします
79774RR:2008/08/12(火) 21:03:24 ID:+WsNKfCH
フルパワー逆車って車検通すためになにか特別な事をやらなければいけないんですか?
80774RR:2008/08/12(火) 21:08:31 ID:vtSVz7K7
CB400SFすぺ3に乗っていますがエアクリ清掃ってどうやるんですか?
なにか特殊な工具や洗剤とか使うなら教えてください
81774RR:2008/08/12(火) 21:09:55 ID:Wcs4czGT
明日原付を買いに行くのですが、買ったら家まで乗って帰らないといけませんか?
82774RR:2008/08/12(火) 21:15:33 ID:5WQPdQS6
>>79
購入後、改造していないのなら、必要ありません。
83774RR:2008/08/12(火) 21:15:33 ID:Ogzq+abw
>>79
「フルパワー逆車って車検通すためになにか特別な事をやらなければいけないんですか? 」
って、店に聞け。 フルパワー逆車って言われても個々により違うだろ!

>>80
交換するだけ。
こんな所で聞くヤシに交換は無理と思われ。 一般的な工具で可能。

>>81
登録(届出)が必要なので、数日掛かるので店に相談してくれ。
家まで配達はしてくれるよ。 有料か?無料か?は店次第。 店と相談。
84774RR:2008/08/12(火) 21:17:19 ID:QDaMD2Nj
ゼファーχの新車で購入予定ですが、新品のタイヤの皮むきはどの位ですか?
85774RR:2008/08/12(火) 21:30:19 ID:5WQPdQS6
>>84
新車に付いているタイヤなら、気にする事ないよ。
タイヤ交換の後なら100kmぐらい。
86目が出ず:2008/08/12(火) 21:35:37 ID:RfqNToIB
>>79
まず、
“ 逆輸入車 ” は箱とかに入ってお店にやって来る場合が多い、前輪とかが付いてなかったりする。
(輸入時に自走させて船に積み込むより、クレーンでじゃんじゃん積んだ方が早いし楽だから)
箱から出して組んで行ってバッテリーとか載せて・・・面倒でしょw
右側通行のアメリカとかから来たのは、ヘッドライトのレンズカットとか違ったりするので換えたり調整したりとか・・・。
ttp://www.drsuda.co.jp/nc.html#_top

>>84
ワシやったら、そ〜っと家まで乗って帰ってサンドペーパーをタイヤに当てるけどw
店の前でホイルスピン一発決めるスットコドッコイとかも居る罠ww
まぁ、>>85サソのおっしゃる通り100km程はセーブして走りませう。
87774RR:2008/08/12(火) 22:16:19 ID:lYVxfgov
>>84
直線ばかりの高速道路じゃないぞ
裏道とかグリグリ倒して曲がって100kmだぞ
88774RR:2008/08/12(火) 22:17:48 ID:F7+P9Uq+
コケが生えた急な坂道を、スリップしそうだったので止まったり進んだりを繰り返しながら登ってたのですが、突然クラッチがかなり遠くで繋がるようになってしまいました…。
どうすれば治りますでしょうか…。
98年式のRVF400
走行距離15000キロ オイル交換は14000キロの時点でしました
マフラー以外は全てノーマルです。
89774RR:2008/08/12(火) 22:17:51 ID:SYR4Hj3h
shadow400のバッテリーを交換したのですが
セルを回した瞬間(スターターボタンを押した瞬間)バッテリーからバチッという音とともに
バッテリーが切れてしまいます。火花が飛ぶこともあります。
理由わかりますでしょうか?
セルを回す前はライト等は通常通り点いています。
90目が出ず:2008/08/12(火) 22:32:45 ID:RfqNToIB
>>88
まぁ普通に考えてクラッチ板が焼けて終わってるよね・・・
開けて見てみないと、最終的な判断は出来ないけども。

>>89
>バッテリーが切れて
ヒューズが、じゃね?
まぁ普通に考えて配線の何処かがショートしてるよね。
何かのカバーとかで配線挟んでないかい?
あと、変な改造してないかな?
91774RR:2008/08/12(火) 22:34:40 ID:mdFnbD6u



     頼 む か ら 質 問 者 は テ ン プ レ 嫁

     不 調 に 関 す る 質 問 は テ ン プ レ 使 え >>1

     質 問 す る 前 に 検 索 し て く れ 




 
92774RR:2008/08/12(火) 22:37:17 ID:7F5KFw6c
>>81
「家まで乗って帰」る必要は無いよ。
でも、納車費用を節約できるから、取りに行った方がいい気もする。

店によっては、登録手続を店に依頼せず、自分でやった場合には
若干値段が安くなることもある(中古限定かも。私は新車で原付買ったことないので)。

新車の場合は、発注→店に届く→納車準備と、それなりに時間が掛かるよ。
中古の場合は現状渡しならサックリ、整備渡しならそれなり。
9389:2008/08/12(火) 22:38:12 ID:SYR4Hj3h
>>90
ありがとうございます
配線の方確認してみます
改造は一切してないです。
94774RR:2008/08/12(火) 23:39:21 ID:H1oiujHK
★Dragstar★Part45
859 :774RR[sage]:2008/08/12(火) 00:36:10 ID:mdFnbD6u
けっきょくスルーされた843であった

哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


初心者のためのよろず質問スレッドvol.374 テンプレ嫁
47 :774RR[sage]:2008/08/12(火) 03:42:37 ID:mdFnbD6u
>>46
>>1-7

というかそのスレで聞けばいいじゃんよ 対人恐怖症?


蜩親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part199
69 :774RR[sage]:2008/08/12(火) 09:54:16 ID:mdFnbD6u
>>64>>66
その変なコテやめたら?回答精度の低いコテほど見てて痛々しいものはない


【難民じゃ】バイク便スレ119【ないってば】
135 :774RR[]:2008/08/12(火) 14:52:18 ID:mdFnbD6u
今日の仕事っぷりはどうよ?


バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ9
321 :774RR[sage]:2008/08/12(火) 16:31:30 ID:mdFnbD6u
つ スレタイ
95774RR:2008/08/13(水) 00:26:41 ID:PQ8Cef8v
どのスレでもまともな書き込みしないんだなw
96774RR:2008/08/13(水) 01:41:29 ID:rExSfzST
>>74なのですがレスありがとうございます。
いつも車の流れにのっているつもりなのですが、100ccスクーターで原付1種と似ているから幅寄せ食らうんですかね?
今度からクラクションならそうかと思います。
97774RR:2008/08/13(水) 07:13:29 ID:bPg5hdoA
信号に引っ掛かるとエンジンOFFします。
燃費節約が目的ですが、バイク的には故障とかないでしょうか?
98目が出ず:2008/08/13(水) 07:51:20 ID:7palSJyh
>>97
セルモーター、
もしくはキックアームとそれを蹴るあなたの足の筋肉、
そしてそれに関わるギア類への負荷、が通常よりかなり多くなりますが、
それくらいでは故障までに繋がりませんよw

ただ、
一般的にセル付きのスクータータイプに付いているキックアームは、
緊急用の物なので再々蹴ってると割りとアッサリ壊れます。
99774RR:2008/08/13(水) 08:15:37 ID:jr/qiaC3
【車種】 メイト50
【年式・走行距離】 年式不明・21650km
【バイクの状態・カスタム内容】 中古で買ったので不明、いちお外見ノーマル
【質問内容(詳細に)】 
全開状態からアクセルを戻すとカンカンカンカン!という爆発音がします。
2速から3速に上げるときにアクセルを戻したときでも
加速中や巡航しているときにはしません。
どうやったら直るでしょうか。
実害が無くても、アクセル戻すとカンカンいって気分が良くないです。
100774RR:2008/08/13(水) 08:45:05 ID:9WAlH/Ue
>99
擬音語は情報の取り違えが起こりやすいんで
言葉のやり取りだけで解決するのは特に難しいのね

>どうやったら直るでしょうか
そりゃ実際の音を聞いたり分解点検したりして
故障箇所を特定した上で修理すれば直るんだけど
仮にここで押し問答したとして、お前さん一人でできるかい?
たぶん、何も考えずにバイク屋さんに持ちこんだほうが早いと思うよ

おおかたアフターファイアだろう とは思う
放っとくと排気管が傷むよ
101774RR:2008/08/13(水) 09:00:58 ID:umfIzkv5
>>97
バイクによっては

 発電量<セルを回す電力量

となってバッテリーに影響が出る。

某原付を最近中古で入手し、バッテリーは新品で納車して貰ったのだが
アイドリングストップ(4輪ではしている)を試みたら、あからさまにセルの音が変わったので
すぐにやめた。
102774RR:2008/08/13(水) 09:32:02 ID:DjNPJvrF
>>97
多分、、、、
痛む部品代 < 浮いた燃料代 <<<<< バッテリー代 <<<<<<<<<エコな気持ち(プライスレス)


俺も、長い信号待ちや踏切ではエンジン止めることはあるよ。
ガソリン代っと言うより、長いアイドリングをしたくないからw
 
103774RR:2008/08/13(水) 10:07:44 ID:z48le/TM
>>99
つ【マフラー新品交換】
104774RR:2008/08/13(水) 10:39:18 ID:oeXqDwyl
スクーターの押しがけ。。。
出来るのは世界で俺だけだろうな。
105774RR:2008/08/13(水) 11:06:15 ID:ayXSv7Cd
ジョルカブなら誰でも出来る
106774RR:2008/08/13(水) 11:12:07 ID:H64jhs64
バイクのメンテの知識が少なく、遠出メインだとやっぱりカワサキ車はやめといた方がいいんでしょうか??
107774RR:2008/08/13(水) 11:25:10 ID:n4cQ0PVO
>>106
昔話を信じて間違った選択しないようにな。
今時のカワサキ車は問題ないよ。
108774RR:2008/08/13(水) 11:30:04 ID:IrZrOK2u
>>97
>>1を100回読め 何て書いてあるか分かる?

>>99
「どうやったら直るでしょうか」 → マフラーをノーマルに戻して法定速度を守って乗る

30キロで乗ることを想定して作られたバイクに50キロや60キロを常用するとか、無茶させちゃいかんよ


>>106
>>7を100回読め 少しは自分で調べてから、自分の考えに対して〜〜はどうかという質問は受ける
109774RR:2008/08/13(水) 11:32:08 ID:H64jhs64
>>107
そうですか。
カワサキ乗ってる人のブログなんか見てみると不具合が多い印象があるんですが気のせいでしょうか・・・
110774RR:2008/08/13(水) 11:32:41 ID:ayXSv7Cd
知識がなくて遠出メインなら、ロードサービス
これ最強
111774RR:2008/08/13(水) 11:51:00 ID:9WAlH/Ue
>109
気のせいも何も、どこ製のバイクだって壊れるときには壊れる
どんな生き物だって死ぬときは死ぬ、それと一緒
乗りもしないでくだらない心配してる暇があるなら
壊れたときに備えて交換部品やら
保険の特約やらロードサービスやらを準備しとけ

次の質問どうぞ
112774RR:2008/08/13(水) 14:38:56 ID:RTbggZYH
バックステップの利点てなんですか?
ノーマルでは浅いバンク角を稼ぐとかは分かるけど、
ライダーが体コンパクトに畳んで体重移動し易いとかですか?
でもサーキットユースや峠の住人でもない限りはステップ高いとツーリング時とか
長時間同じ姿勢で走る場合、疲れ易いのに何でZZR1100〜1400や隼みたいな
ロンツーオンリー(サーキッターな人もいるだろうけど)な人達がバックステップにしてるんすか?
113774RR:2008/08/13(水) 14:56:43 ID:IrZrOK2u
日本語でおk
114774RR:2008/08/13(水) 15:01:31 ID:m0KF7r9K
>>112
人に寄るだろう。私の場合はバックステップ導入によって姿勢が自然になれたタイプ。
(まあ体重移動を積極的に行うタイプの人間なので。)
体格・ライディングスタイルはみな共通ではない。

>でもサーキットユースや峠の住人でもない限りは…
個人の勝手だ。所有欲を満たすこともその理由のひとつである場合もあるし、
ある程度上がったBSのほうが相性がいい人もいるだろう。
115774RR:2008/08/13(水) 15:01:43 ID:h2hxlaGW
k7R600に乗っています。

週に一回か二回しか乗れないんだけど、
乗った後、いつも内股が筋肉痛になるんですけど
ヘンに力いれてるんですかね?
高速ツーリングや峠でしか乗っていません。たまにサーキットに行きます。

あまりよくない傾向ですか?
116774RR:2008/08/13(水) 15:08:00 ID:m0KF7r9K
>>115
1.単なる筋力不足
2.力の入れすぎ

変に力が入っているのかな?と疑問に思うのならば、
もっといろいろな姿勢を試してみればいい。
ニーグリップの使い方、ヒールグリップの使い方、いろいろ試してみて自分なりの正解を探してみてください。
117774RR:2008/08/13(水) 16:48:44 ID:3VBmNGSF
バイクのラインディングって普段の生活と違う筋肉使いますからね。
日頃から使って鍛えてない筋肉を急に使うと筋肉痛出ても仕方ないです。
でも変な所に力が入ってるというか、知らず知らずに姿勢にクセが
出来ちゃって不自然な形になってるのかも知れません。
お盆のこの時期、筋肉痛の推してバイク乗ってみるのも手です。
痛い部分をかばうように、そこに力を入れない姿勢が見つかるかも。
118BT:2008/08/13(水) 18:06:35 ID:eyAhAwYR
>>112
ステップ位置が自分の求める位置に変化させる事が出来る。
(求めている位置から外れているほど疲れやすい)
ステップペグと固定がガッチリしているので踏ん張りやすい。
(固定ペグを採用しているのはこのため)
左右ペダルの保持がカッチリしているので操作感覚が良くなる。
(大抵はペグ同軸ボールベアリング支持)
見た目がキレイ。
(所有感も重要)
119774RR:2008/08/13(水) 18:39:07 ID:8YOXLbMu
【車種】 HONDA CD250U
【年式・走行距離】 年式不明 走行4万5千キロ

【バイクの状態】
無改造で特に飛ばさず、普通に走ってます。 一週間ほど前から、始動してからしばらくの間
「ブボボボボ・・・」という間抜けな音がエンジンから聞こえてくるため確認したところ、
マフラーにフランジがぶら下がっており、マフラー付け根のボルト?が一本、根元から折れてました。

【質問内容(詳細に)】
1、修理しないでこのまま乗り続けることは可能でしょうか
2、修理するとすれば、費用と期間はどの程度でしょうか
3、修理の場合、通常のDREAM店、WING店などのバイク店がいいでしょうか、それとも専門の加工業者がよいでしょうか
  専門の業者の場合、参考になるお店やお勧めのお店を教えてください。

以上、詳しい方ご教示お願いいたします。


参考にしたURL
http://questionbox.jp.msn.com/qa3279894.html?StatusCheck=ON
1204ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/08/13(水) 18:57:20 ID:KutNP2dV
>>119
そのままで乗り続けるのは無理です。法的にも整備不良に
該当します。

お店のピットが空いていて、必要な部品が有れば1時間も
かかりません。
費用は店によりますが1万円を超える事はそうそうないでしょう。
ですがお店にご確認下さい。

ただメーカーはお休みに入っているはずですのですぐに
部品が入手出来る可能性は低いと思われます。
お店は貴方がお世話になっているお店があればそこ、そうで
無ければ最寄のホンダ取扱店であれば特に問題は無いで
しょう。

それと貴方の居住地域が分からないのに、お勧めの業者を
紹介する事は出来ません。
今後ご質問の際はもう少しだけ推敲してから書き込みをなさって
下さい。
121774RR:2008/08/13(水) 19:01:00 ID:ZwlK2TTT
>>119
1、そのまま走り続けても平気ならそんな部品は最初からついてない
排気漏れは後々やっかいな問題を起こす可能性もある
2、折れたボルトが綺麗に取り外せてなおかつ他の部分にダメージがなければ
ボルトを交換するだけ
そうでない場合最悪マフラーorエキパイそっくり交換
3、修理の原則は買った店
安く済ませようとして余計なことをするとかえって損するパターンが多い
122774RR:2008/08/13(水) 19:09:54 ID:8YOXLbMu
>>120
>>121
迅速なご回答ありがとうございます。
早速修理の手配をします。
123774RR:2008/08/13(水) 19:16:04 ID:M0VCyU3G
04年kawasakiの250trに乗っています。
ブレーキランプセンサーとステップを繋いでいるスプリングが脱落してしまいました。
ステップはbeet製のバックステップで、純正のスプリングより若干短めに作られています。
こういうスプリングってnaps等のバイクショップに売ってるものなのでしょうか?
それとも注文したほうがいいでしょうか?
124774RR:2008/08/13(水) 19:29:18 ID:yNCnoSHr
まぁbeet製って分かってんだから、beetに補修用部品を
販売してないか問い合わせるのが間違いないですね。
用品店でピッタリ同じ物があるとは限らないのよ。
125774RR:2008/08/13(水) 19:33:55 ID:ZwlK2TTT
>>123
アフターパーツ用の補修部品がバイク用品店で売ってるのなんて
あんまり見たことないけどな
ブレーキに関わるものだからおとなしくBEETに注文したほうがいいかと
126774RR:2008/08/13(水) 19:55:38 ID:M0VCyU3G
>>124-125
ありがとうございます。注文にします。
12797:2008/08/13(水) 21:31:54 ID:bPg5hdoA
レス遅くなりました。
オール有難うございました。
128774RR:2008/08/14(木) 15:28:22 ID:S+ncgcb2
リード90なんですが、ベルト交換しようとカバーを外したら
一番後ろの下のボルト穴からオイルが流れてきます。
カバー内側もクラッチ/ドリブンプーリーが収まる周辺が湿潤してます。
このボルトはギアオイルなんでしょうか?だとすると
ウェイトローラーやベルトなどのメンテナンス時に毎回オイル交換が必要なのでしょうか?
129774RR:2008/08/14(木) 15:37:48 ID:UA8Plbcg
130774RR:2008/08/14(木) 16:03:51 ID:BLbUeNQO
>>128
そんなわけない
どっかから漏れたオイルがベルトカバーの内側を伝っていちばん低い
クラッチ/プーリー付近に溜まってるんだろう

どちらにしてもオイルが流れてくるほど漏れてるってのは正常じゃないし
手直しで直る程度のものじゃないと思われるので
バイク屋に持ち込んだほうがいい
131774RR:2008/08/14(木) 16:04:54 ID:S+ncgcb2
>>129
検索方法を変えてみて、何となく解ったのですが
ケースカバーのこのボルトが締まる穴が、実はそれ自体もボルトであって
それが共回り(カバーのボルト側に付いて)して外れてしまうと漏れるようです。
どういう意図でこんな構造なのでしょうか?
132774RR:2008/08/14(木) 16:09:57 ID:S+ncgcb2
>>130
レスありがとうございます。外したボルトを良く見ると、確かにボルトにボルトが付いてました。
どういう意味があるのかは解りませんが、仕様であるという事のようです。
ボルトに付いてきたボルトを取るのは奥側用のボルトの頭がカバーの穴を通らないので工夫が要りますが、
どうせ外してまた取り付けると共回りするでしょうからこのままにします。
133774RR:2008/08/14(木) 16:33:06 ID:BLbUeNQO
>>132
ってことはそれってもしかしてファイナルギアオイルが漏れてるんじゃないの?
だとしたらファイナルギアオイルってたいして量が入ってないからそれが
流れたってことはそのまま走り続けたらヤバいかも

つーかそういう車種固有の問題は車種別スレに行った方がいいかと
134774RR:2008/08/14(木) 16:39:56 ID:S+ncgcb2
>>133
多分ギアオイルです。最近交換したギアオイルとそっくりなオイルが出てきましたので。
車種別スレに行ってきます。ありがとうございました。
135774RR:2008/08/15(金) 03:40:55 ID:9WvJbpH0
金属パーツ(無メッキ、無塗装)のちょっとした傷をとる方法ってありますか?
研磨剤はとりあえず必要なのでしょうけど場合によってペーパーがけとかもしたりしますか?
それらを併用した効果的なやり方があればよろしくお願いします。
136774RR:2008/08/15(金) 03:49:55 ID:qoUjFWWl
137774RR:2008/08/15(金) 05:58:40 ID:zDRju6Ln
つピカール・ネバダル・メタルポリッシュ
138774RR:2008/08/15(金) 11:19:58 ID:OknPEkvj
「傷を取る」と言うけど
傷ってたいていは表面がえぐれ、凹んでるんだよね
つまり傷の一番深いとこまで周りを削り取るってことなんだな
粒子の荒いモノを使えば比較的速く深いとこまで削り取れるけど表面が荒れる
粒子の細かいモノを使えば面が荒れないけどめったやたらと時間が掛かる
傷の深さや材質にあったモノを使わないと
余計に傷増やしたり、時間掛かった割に傷が消えなかったりする
139目が出ず:2008/08/15(金) 11:23:48 ID:lPNOkZVl
>>135
>金属パーツ(無メッキ、無塗装)
いや、クリヤー塗装をされてると思うます。

>効果的なやり方
具体的にどの部分のどんなキズかをカキコすれば幸せな場合もw
140774RR:2008/08/15(金) 11:36:06 ID:zDRju6Ln
車種とできれば傷の箇所の写メをうpれば的確なアドバイスくれる人がおるかもよ。
141774RR:2008/08/15(金) 12:06:22 ID:XN5JA6Uu
喪前等親切だな
142774RR:2008/08/15(金) 12:18:50 ID:Q0ZYn+JS
'00のXR250乗りです。
携帯電話を充電するためにシガーソケットを装着しようと思ってます。
イグニッションに同調するように電源を取りたいのですが、どこから取るのがお勧めでしょうか?
テスター&SMは持ってます。
143774RR:2008/08/15(金) 12:23:08 ID:aHIixGKi
>142
自身がどこから取るつもりなのか示してアドヴァイスを求めたほうが
幸せになれると思うよ
144774RR:2008/08/15(金) 13:32:20 ID:Sr4BQc/t
>>142
携帯に使われてるリチウムイオンバッテリーは高温下では激しく劣化するそうだ。
これは携帯の本体にも言えると思う。だからあまり熱の影響がない所、それに振動対策も必要。
振動で壊れるというより、ブルブル程度の微振動を走行中ずっと続けていれば小傷が入り小汚くなる。
女の子がお前が携帯を使ってる所や置いて見られた時、
指紋や皮脂ベッタベタだったり小傷ビッチリでなんかヤレてたらガサツな性格と思われるかもよ?

それと、あくまで個人的に経験から言ってキーON時だけ通電するようなシガーソケットは充電には向かないと思う。
と言うのは、1時間も走るようなら1-2日使えるほど充電されるが10分程度だとそれ程入らない。
いざ必要な時に使えないなんて事にもなるし、直射日光や熱を避けてシート下なんかで充電すると
緊急の連絡時に目的地に着いて携帯を取り出すまで気付かないなんて事にも。
シート下でバッ直でソケットを設置して、充電機はコードが伸び縮みするタイプを選ぶ。
USB式なら色々な物を充電できたり。電圧表示するような液晶が付いてる物だとバッテリーの状態もチェックできる。
必要であればコードを伸ばしてシートの隙間から出しポケット等の携帯へ接続したりと。
ポケットならシート下より風が当たり、直射日光も避けられ着信時に気付く。
携帯操作する時は停車してからね。
145774RR:2008/08/15(金) 13:43:56 ID:4coqJzOa
ホイールのバルブのゴムのところから空気が漏れてるんですがどうすれば直ります?
ゴムを交換しなきゃだめでしょうか?
146774RR:2008/08/15(金) 13:49:18 ID:NDmVSuey
はい
ゴムは数十円なのですぐ換えてくだちぃ
147774RR:2008/08/15(金) 14:10:12 ID:4coqJzOa
タイヤをはずさないと変えれない気がしてるんですが
148774RR:2008/08/15(金) 14:12:41 ID:a+MvbgCw
バイクごと買い換えるといいお!
149774RR:2008/08/15(金) 14:17:13 ID:4coqJzOa
そんなお金はありません.
150774RR:2008/08/15(金) 14:39:04 ID:Ed1IDebA
>>145
バイク屋へ持って行き、「エアバルブから空気が漏れてるので交換して下さい」って言えば万事ok
エアの漏れが激しいなら走っていくのは非常に危険なので、引き取りに来て貰って下さい。

NGワード:バイク屋が盆休なんですが(ry
151774RR:2008/08/15(金) 15:00:07 ID:XqOoRy37
>>147
>>1すら読めないヤシは氏んだ方が良いと思うんだ!
チューブタイヤかチューブレスか? により違う。 多分、チューブレスだろうけどw
前者ならパンク。 後者ならバルブ交換。
どっちもおまいには無理。 バイク屋へ!

>>150
>>1すら読めないヤシにエスパー回答する必要無いと思うんだ。
152774RR:2008/08/15(金) 15:00:12 ID:RMu1EjBs
盆休盆
153774RR:2008/08/15(金) 15:46:46 ID:Ky1fKAje
セルフスタンドのセルフ洗車機って鳥糞とか虫とかは取れますか?
154774RR:2008/08/15(金) 15:52:47 ID:GRt1WC91
>>153
取れますけど、バイク事入るには勇気が必要だし
バイクだけ放置したら、倒れると思うよ
155774RR:2008/08/15(金) 15:56:37 ID:Ky1fKAje
>>154

結構強力なんでつね。

虫と鳥糞取るのが面倒なので使ってみたいと思います。
156目が出ず:2008/08/15(金) 15:57:20 ID:lPNOkZVl
>>154
いやいやそうじゃなくてw筐体式のじゃなくてww

>>153さん、ガンの方で撃つんでしょ?
ガンでざっと流し洗いして、
その糞とか虫とかは手でやった方が上手く取れると思うよ。
ガンでは、ノズル近づけ過ぎるとステッカーとかも剥がしちゃう場合があるからwww
157774RR:2008/08/15(金) 16:02:17 ID:V1ghu++L
バイク板って過疎ってますよね?
なんで?
158774RR:2008/08/15(金) 16:07:25 ID:Ky1fKAje
>>156

ありがとうございまつ。
夏のバイクは結構熱くなるし
熱湯かけてふやかしても塗装面は大丈夫ですか?
1594ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/15(金) 16:08:16 ID:H4rtVyDo
>>157
乗り手が減っているのが原因の一つでしょうね。

ただ2chの板の現状と現実世界が必ずしもリンクして
居ないのも勿論ですが。
160目が出ず:2008/08/15(金) 16:12:17 ID:lPNOkZVl
>>158
セルフ洗車機のガンからもお湯(+洗剤)が出てるよ。
本当の熱湯でも、100℃程度だから塗装面は大丈夫、
しかし扱うあなたには危険!なのでやめといた方がいいYO。
全部洗車場でキレイに出来るよ。
1614ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/15(金) 16:14:52 ID:H4rtVyDo
>>158
心配なら熱湯ではなくぬるま湯を使えば良いと
思うのですがいかがでしょう?

流れていった先もあるので私なら熱湯は使いたく
ありません。
162774RR:2008/08/15(金) 16:15:51 ID:Ky1fKAje
>>160

ありがとうございます。家でほどほどの熱湯をかけます。

一日雨にさらしておくと綺麗に鳥糞落ちるんだけど細菌降らなくて(;´Д`)ハァハァ
163774RR:2008/08/15(金) 20:06:53 ID:HrlusqVG
バイク屋に修理頼んだら、代車って貸してもらえるのでしょうか?
駅三つ分くらい離れた店に行こうと思ってるのですが。
164BT:2008/08/15(金) 20:15:48 ID:b77HmJqN
>>163
その店が代車を用意していて、かつ空きがあれば貸してくれる。
詳細はバイク屋に問い合わせよう。
165774RR:2008/08/15(金) 20:28:32 ID:HrlusqVG
>>164
店による、ということですね。
ありがとうございました。
166774RR:2008/08/15(金) 21:26:16 ID:eCip/0Wy
>>154
ようつべに、ガソスタ洗車機に自転車を突っ込んでる動画があったような。

>>156
ガンで下手に打つと電装系に支障が出て涙目になる危険がある罠
把握してて実行するなら問題ないんだろうけどね。

あとすすいだ後にブロアー掛けないと細かい水滴が残ったりするような。
神経質な人には、それなりの設備なり用具なりが必要と思われるよ。
167774RR:2008/08/15(金) 21:33:48 ID:XsUDOgnQ
ヤマハビーノSA26
メットインに鍵を閉まってしまいました。
裏技を試してもダメでした。
誰か助けてください
1684ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/15(金) 21:39:23 ID:H4rtVyDo
>>167
ここで回答できる質問内容ではないので、今どうこう
するのは諦めて明日にでもバイク屋さんにご相談下さい。
169774RR:2008/08/15(金) 21:41:10 ID:P2e3cORG
>>167
鍵屋かバイク屋が助けてくれます。
170774RR:2008/08/15(金) 21:41:42 ID:h92qPSkn
>>167
ググッたら何か出てきた。
鍵の110番!「バイク紛失鍵・メットインロック解錠 0120−89−6944」
相場ですが、5000円程度掛かります。
171774RR:2008/08/15(金) 21:51:16 ID:h92qPSkn
>>167
バイク屋はこの時間やってないだろうから、鍵の救急車しかないか。

キーワンロック40 (0120-696-693)
スクーターインロック開錠 8,400円〜
172774RR:2008/08/15(金) 22:43:54 ID:mWUsrZhb
バイクに乗り始めて1年半で走行距離も15,000kmぐらい走ってるんですけどその殆どが通勤で国道なんで、未だに低速カーブの恐怖心が克服できません
特に下りのヘアピンみたいな低速コーナーが怖くて…
バイクの限界は遥かに余裕があるのはわかるんですけど、どうしても怖くて過剰に減速しちゃって…

恐怖心を克服するなんか良い練習方法ないですか?
173774RR:2008/08/15(金) 22:50:07 ID:lG2aQH6W
>>172
バイクは怖い乗り物であると認識していれば、事故は起し難いので
無理に克服する必要はありません。

バイクを乗りこなしたいと思うのなら、コースでジムカーナを始めるのいいです。
174774RR:2008/08/15(金) 23:03:05 ID:+iKvBo7G
>>172
そういう恐怖を克服しちゃったやつが無謀な運転して死ぬんだよ。

つーか低速コーナーは十分すぎるほど減速して小さい動作で曲がって
曲がり終わったら一気に加速するのが公道での正しい走り方だと思うよ。
コーナーを高速で抜けたほうがよい運転とされるのはサーキットだけ。
175sage:2008/08/15(金) 23:09:39 ID:mWUsrZhb
>>173-174
コーナーぶっ飛ばして走って「俺って上手い!俺ってカッコイイ!」なんて思いたいわけでもなく、
一般ライダー並みの速度で進入してコーナーを抜けれるようになりたいんですよね

あまりにも、おれ、遅いと思う…
公道以外で練習出来る場所、近くに無いし…
公道で無茶な練習してなんかあったら嫌だし…
176774RR:2008/08/15(金) 23:13:15 ID:KMFUalUl
>>175
とりあえず専ブラを勧めておきますね
1774ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/15(金) 23:14:08 ID:H4rtVyDo
>>175
でしたら>>173殿が仰るとおりジムカーナなり警察が主催する
安全運転講習会なりホンダのライディングスクールなりに
ご参加下さい。探せばそれなりに見つかります。

これらの講習は、必ず貴方の為になるかと思います。
178774RR:2008/08/15(金) 23:15:44 ID:F/OguKOX
>>175
174が言ってるようにコーナー出口での加速で十分だと思う。
自分が思ってるほど周りは気にしてないからのんびり行こうよ。
179774RR:2008/08/15(金) 23:15:47 ID:lG2aQH6W
>>175
教習所で、ペーパーライダー対象に教室を開いています。
コーナーの走り方が、著しく劣っているのであれば、教えてくれます。
180774RR:2008/08/15(金) 23:22:00 ID:mWUsrZhb
ライディングスクール等が近くで開催されていればぜひ参加したい気持ちです
まぁ楽して上手くなるなんて都合の良い方法があるわきゃないので、地道に無茶せず且つ安全に上手くなるよう頑張ってみます
田舎住まいなんでちょっとアレなんですが、近郊でライダー教室やってるかどうかこまめに調べてみることにします
sageかた間違ってごめんなさいスレ汚しごめんなさい
181774RR:2008/08/16(土) 00:42:18 ID:+m4omjFi
自分でメンテしたりマフラー変えたりすみからすみまで自分でしたいのですが、必要な道具類がありすぎて困ります。
なんかワンセットになってる道具箱とかあるんですかね?
182774RR:2008/08/16(土) 00:48:47 ID:All1DPQ3
>>181
>>1
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。
183774RR:2008/08/16(土) 01:02:13 ID:dHqqz8aV
>>181
一般的な工具のセット品ならば存在します。
工具専門店(アストロプロダクツやストレート他)に行けば特殊用途品も有る程度販売しています。

しかし例えばKTC等のセット品等はそれなりの額になります。
ご自身でまず必要と思われるものから単品で少しづつ揃えられてはいかがでしょうか?
(貴方の資金が潤沢・一度始めたら諦めない・整備知識は1から真面目に勉強するならセット買ってもいいと思うけど)
…ホームセンターの2〜3千円のセットは役に立たないから手を出すなよ。

「整備の仕方はどのように覚えていけばいいですか?」という質問も来そうな悪寒がしたが、
これ以降の疑問に関してはまず>>7だ。
184774RR:2008/08/16(土) 01:09:36 ID:W7xo3rQh
>>181
やりたい整備や作業あったらそのたびに必要なのを買い足していけばいいんじゃない?
セットで一度に買っても高いし使わないのがあったら勿体無いっしょ
185774RR:2008/08/16(土) 01:29:45 ID:3aHC6qXj
>>181
物は使いようで、ホームセンターの安物でも十分。俺はダイソーの工具を選別して使ってたり。
専用/特殊工具は安物選ぶと泣きを見ることもあるけど、
基本的なものはある程度の精度・剛性があれば使える。
ただ、重要なのはぜーんぶセットになってるケース付きの奴はやめたほうがいい。
スパナならスパナ何本セットとかボックスならそれだけのセットなら結構いける。
ドライバーからラチェット・スパナ・ボックス・プライヤまでみんな着いてるのは
それぞれのコストダウン率が高いので酷いつくりだし、使わないサイズばっかりだったり。

いきなり高級な工具買っても良さが解らないし、感動も無いのでもったいない。
安物は、例えばボックスでもその穴自体は何処をとってもキチンとした精度が出てても
場所によって肉厚が違う(つまりセンターからずれてる)とかって言う事がある。
でもそんなのが気になるレベルで整備しないだろ?気になるってのはプロでも無い。
世界で通用するチューナーレベルで初めて気にするかも知れないくらいだろ。
ましてや素人レベルで安物はダメなんて言うやつがもし居たとしたら、ろくな整備してない証拠だよ。

ホームセンターで選ぶなら、どうせナットやボルトも売ってるからそれに合わせて見ればいい。
あまりにガチャガチャとガタがあるようならダメ。それなりに嵌って使えそうならそれでよし。
ただ、何を買えばいいかとか自分のバイクにはどういう形状の方が整備しやすいのか等は
ある程度知識をつけてないと解らないので必要な時に必要な分だけ買うほうが間違いが無い。
下手な先読みや、セット物で安く上げようとすると作業難易度を上げる結果になりかねないので。
186774RR:2008/08/16(土) 01:44:19 ID:qc0rj8Jj
>>181
http://www.monotaro.com/g/00020098/
これを買ってみてくれないか
187774RR:2008/08/16(土) 01:49:21 ID:vMbCwPVm
>>186
をっ! リーズナブルで、なかなか良さ気。
ドライバー+を#1#2#3を買うぐらい?
後は、要る時に買い足せば(・∀・)イイ!!!
188774RR:2008/08/16(土) 02:20:58 ID:qc0rj8Jj
>>187
すまんもっとやすいとこあった やっぱり価格的にオススメできないかもw
189774RR:2008/08/16(土) 08:21:44 ID:bXqlKe6s
すいません質問なのですが、自分は今VTR250に乗ってます。伯父がCBR1000RRに乗っていて、気がついたのですがフロントフォークの形状が違うのですが、違う事によって,どう効果が変わるのか教えて下さい。
190BT:2008/08/16(土) 08:49:24 ID:6T72qzfL
>>189
VTRは非調整のフリーバルブ式正立フォーク。
CBRはフルアジャスタブルのカートリッジ式倒立フォーク。

※倒立フォークについて
VTRは細いほう(インナーチューブ)が上、CBRは下。
さらにCBRのほうがはるかに太い。
太いほど剛性が高く、倒立にすれば太いほうが支点になるので
さらに剛性が高くなる。
高速時の外乱やブレーキング時に必要な剛性はCBRのほうが上なので
相応にゴツいフォークになっている。

※内部構造について
VTRはフォークのガワの中身そのものが減衰を兼用。調整機能は無い。
コストの兼ね合いで「この程度で十分」というタイプ。
CBRは内部に減衰専用のカートリッジを内蔵。また伸/圧の減衰と
バネのプリロードが調整可能。
自分好みのハンドリングにしたり、サーキット等で都合の良い特性に調節できる。
そのかわり値段が高いので車両価格も高い。
191774RR:2008/08/16(土) 09:22:07 ID:bXqlKe6s
>>190
なるほど!
親切にありがとうございます。
192774RR:2008/08/16(土) 10:25:02 ID:09F8jlQR
頼むから質問するやつは質問する前にググれ

教えたがりかどうだか知らないが、ググれば分かるようなことにいちいち答えるやつも自重しろ
193774RR:2008/08/16(土) 11:26:18 ID:FpfMvsep
車種】
スカイウエーブCK44A
【年式・走行距離】
20000
【居住都道府県】
神奈川
【バイクの状態・カスタム内容】
ノーマル
【質問内容(詳細に)】
マルチすみません。大変急いでいます。

自賠責が気付いたら切れていて即加入したいのですがお盆休みなので
オンライン加入したいのですがオンライン加入できるところあるでしょうか?

\20240はどこの会社も一緒の金額ですか?
194774RR:2008/08/16(土) 11:29:43 ID:w/w0tbPm
セブンイレブンで入れたと思います。店に行く前に事前にパソコンから申し込み(入力)が必要だったかと。
195774RR:2008/08/16(土) 11:30:43 ID:VkIdLyKa
誰か至急で教えていただけると助かります。

五歳の子供を後ろに乗せたら、警察に捕まりますでしょうか?

これから遊園地に行こうと思っているので、知っている方すぐに答えていただけると助かります。
196774RR:2008/08/16(土) 11:31:19 ID:w/w0tbPm
上記は250の話。400なら分からない。
197774RR:2008/08/16(土) 11:34:30 ID:5/WhtTqh
>>193
最寄のバイク屋が盆休みってことかいな。
それなら、4輪ディーラーや中古屋で、代理店やってる所に質問電話でも入れてみたら?

あるいは最寄のコンビニで自賠責取扱のカンバンを出してる所。
198193:2008/08/16(土) 11:34:58 ID:FpfMvsep
>>194
ありがとうございます。でも僕のバイク400なんです・・・
見ると250までみたいで・・・
199774RR:2008/08/16(土) 11:35:05 ID:3aHC6qXj
>>195
大型ネイキッドに自転車用子供乗せを取り付け、シートベルトで固定しているが、
峠行って膝すりするような運転でも子供は間違いなく寝る。絶対寝る!
だからHANSシステムを作らないと首が持たん。思いのほか横に張り出すから何かにぶつけると頭なくなるぞ。
そういった事を今ササッと出来なければやめたほうがいい。
200774RR:2008/08/16(土) 11:36:05 ID:5/WhtTqh
>>198
400って…
車検は?
2014ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/16(土) 11:38:35 ID:GM5EJy1U
>>195
ちゃんとした乗車用ヘルメットを装備して、乗車時に
ピリオンステップに脚が届いて安全に乗車出来るの
であれば法的には問題有りません。

ただ酷暑の中ですし、私なら法的に大丈夫でも
そんな事はしません。
202774RR:2008/08/16(土) 11:38:39 ID:VkIdLyKa
>>199
丁寧なご回答誠にありがとうございます。
初心者には言葉の意味がよくわかりませんでしたが、とにかく難しいということは理解できました。素直に電車で行きます。
ありがとうございました。
203193:2008/08/16(土) 11:39:21 ID:FpfMvsep
>>200
切れてますね。なので乗れないんですけど
自賠責加入させないと持ち込むことも不可能じゃないですか
204774RR:2008/08/16(土) 11:40:26 ID:VkIdLyKa
>>201
ステップに足が届かないと、逆に警察にとめられる可能性があるということですね。現実的には厳しいですね。ありがとうございました。
205193:2008/08/16(土) 11:41:14 ID:FpfMvsep
>>200
自賠責加入させ役所で仮ナンバーもらい自走で陸運局に行こうと思うのですが
来週頭に行って来たいのでスムーズに出来るようにと思っています。
206774RR:2008/08/16(土) 11:42:29 ID:nqTfa1rR
気づいたら って
入らないよりはマシか

自賠責の保険料は全国一律
207774RR:2008/08/16(土) 11:45:13 ID:3aHC6qXj
>>202
子供を自転車に乗せたことあれば寝た時の首の傾き方とか解る。
遊園地に今から行くような土地だから車でないと生活できないド田舎じゃないだろ?
幼女拉致して遊びに行こうとしてないよな?w

うちの子、乗りたい乗りたい言うくせに走り出して3分としないで寝る。
なんで子供って寝るんだろうな?シートにそのままだと転落しかねないし、
ベルトで縛り付けても事故時に車両と一体のままってのもどうかと。
あまり子供乗せるべきじゃないのかね。海外ではどうなんだろう?
208774RR:2008/08/16(土) 11:52:55 ID:5/WhtTqh
>>205
素直に http://phonebook.yahoo.co.jp で近場のバイク屋を探して電話するといいんじゃないのかな。
4輪屋で2輪の自賠責を扱ってるか、扱えるか怪しいしなあ。

ま、健闘を祈るよ。


うっかりメンテナンスをサボってたとかいうことにならんように気をつけて。
209193:2008/08/16(土) 12:49:12 ID:FpfMvsep
みなさん有り難うございました。
先ほど近くのバイク屋で加入しました
あとは車検です。
210目が出ず:2008/08/16(土) 12:57:04 ID:kcOMyvxS
>>209
>車検
真面目な話なんだけど、
ノーマルだからって通るもんじゃないよ?
あなたメンテナンスとか自分で出来なさるの?
211774RR:2008/08/16(土) 13:01:00 ID:1BC1alBa
>>207
ttp://www.childridingbelt.com/engprod.htm
こんなんがあった。
きちんと首を固定してくれるし、ライダーとの間にパッドも入ってるからよさげだなコレ
まあ、子供を乗せて事故ったらどうするって考えると、オレはやっぱタンデムは無理だなぁ
212774RR:2008/08/16(土) 13:38:04 ID:All1DPQ3
>>203
車検や回答者をなめてるね
213774RR:2008/08/16(土) 14:17:40 ID:3aHC6qXj
>>211
これはダメだね。首は後ろには行かないが横方向へ動く。ほぼフリー。
ベルトで幾ら締め付けても首は固定していない。寝てしまったらバイクの幅よりはみ出す。
頭+メットの重さを首が全て受ける事になる。
HANS+シートベルトなら首の最大可動量を制限できるので間違いない。
ttp://image.blog.livedoor.jp/mkz/imgs/f/b/fbe0f957.jpg
これなら寝ても首の傾きは大きくならず、負担をかける事もはみ出すことも無い。
普通に買うとメチャ高いのでチャイルドシートとメットに留め具を着け丈夫なベルトで留める。
これなら自転車のチャイルドシートとサイクルメットにも留め具をつけるだけで可動域を制限できる。
214774RR:2008/08/16(土) 14:43:31 ID:8QmbK8wR
原付にガソリン入れる時ってガソリンスタンドに入って店員が来たら「満タンで」って言えばいいですか?
それからガソリン入れてる時ってどうしとけばいいんですか?
そのまま跨がってるんですか?
それとも降りとくんですか?
215774RR:2008/08/16(土) 14:46:32 ID:9VSOpeCA
セルフは店員来ない
216774RR:2008/08/16(土) 14:56:07 ID:wYN9kM6g
>>214
エンジン止めてバイク降りれ。
乗ったままではガソリン入れる人もやりずらい。
あと普通は現金払いか会員カード払いかとか
聞かれるから必要に応じて受け答えすればOKな。
217774RR:2008/08/16(土) 15:19:46 ID:09F8jlQR
>>214
スレタイとテンプレ>>1-7を100回読め
218774RR:2008/08/16(土) 15:30:16 ID:FY++4Wtf
テンプレ厨の特徴

・テンプレ嫁としか言わない。テンプレに沿った質問は見ない振りして答えない
・親切スレでは嫌味しか言わない
・ジャメリカン、Dトラスレに出没
・バイク便スレではすでに荒らし扱い
219774RR:2008/08/16(土) 15:37:56 ID:kwSC/lgm
同排気量なら気筒数が多いほど高回転での高出力が可能になり
少ないほどトルクが太くなり加速が良いと聞いたけど、
ならなぜアメリカン400の加速は原付並みなの?
二気筒でストロークも長いからトルクはそこそこあるはずなのに

単純に車体が重いからってだけ?
220774RR:2008/08/16(土) 15:48:15 ID:09F8jlQR
>>219
何と何を比較してそう言っているか具体的に書け

> 同排気量なら気筒数が多いほど高回転での高出力が可能になり
> 少ないほどトルクが太くなり加速が良いと聞いたけど、

ソース(情報源)出せ

あと、ググるなりして自分で調べてみて、自分なりの考えを提示して
それについてどうかという質問は受けるが、調べれば分かることに
いちいち答えるスレじゃないってことを理解してくれるかな
221774RR:2008/08/16(土) 15:49:07 ID:09F8jlQR
>>218
"同じ方法"で書き込んでるだけで、それらは俺と同一人物ではないと言っておこう

早とちりはいかんぜw
222774RR:2008/08/16(土) 16:01:06 ID:All1DPQ3
>>219
間違った解釈の上、ギア比などは無視ですか、そうですか
223 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/08/16(土) 16:05:05 ID:CgjZmqGT
おれがスタンドでバイトしてた時は、エンジンさえ切ってれば乗ってても気にせず給油してたけどね
その後に、どっかのアホがエンジンかかったまま乗ってるバイクに給油してて発火したらしく
必ず降ろすように通達が来たから必ず降りてもらうようにしたけど
224774RR:2008/08/16(土) 16:09:07 ID:0szP84Kn
>>216
やりづらい
225目が出ず:2008/08/16(土) 16:15:03 ID:kcOMyvxS
>>219
単にそれを買うユーザー層がそういったエンジンの味付けを好むから。

>>223
>エンジンさえ切ってれば乗ってても
跨る式のバイクだったら、チ○ポにガソリンが染みてしまう可能性もあるので降りた方が良いよねw
22697:2008/08/16(土) 16:44:59 ID:YHehqOcT
【車種】どの車種も
【年式・走行距離】新車でも中古でも
【居住都道府県】海が近い
【バイクの状態・カスタム内容】・・・
【質問内容(詳細に)】
バイクの手入れですが、1年ほど乗っていたバイクが錆がきたり汚れが付いたり小さな傷が入ったりしました。
今度、バイクを乗換えしましたが、出来るだけ綺麗な状態を保ちたいと思ってます。
ある、バイク店に1年以上展示してあるバイクの手入れを聞きましたら
玉にエンジンを掛ける程度だと聞きましたがとても綺麗で錆もなしでした。
いわゆる屋内では錆なども入りづらいという事でしたが
雨の日に走った後は水洗い後、しっかりとコンプレッサーなどで完全に水拭きなどした方が
良いでしょうか?
あるいは、海沿いを走った後など

バイクの手入れを教えて下さい。
227774RR:2008/08/16(土) 16:53:32 ID:dHqqz8aV
>>226
屋内での保管のほうが錆びにくいことは事実
(しかし高温多湿や塩分に晒される屋内なら話は別w)。
雨降り後や海沿いを走った後、またそれ以外でも走行後に洗車&乾燥させる事は有効な手段です。
なぜなら、バイクに付いた汚れ、塩分他が錆を呼ぶからですね。(御理解されていると思いますが)
洗車後の拭き取り乾燥はしっかりしたほうがいいよ。
228774RR:2008/08/17(日) 07:50:55 ID:CH+id6oz
原付の納車整備費込みで10万ポッキリ車を買おうと思ってるんですが+自賠責+役所に登録以外かからないということなんでしょうか?
229774RR:2008/08/17(日) 07:55:01 ID:o54Bfjo3
>>228 販売店に聞け
230774RR:2008/08/17(日) 07:56:00 ID:5h8j3qvc
>228
どっちみち屑鉄寸前
231774RR:2008/08/17(日) 09:52:11 ID:ilHNcPr9
>>228
概ねそう思って良い・・・と解釈できますが、販売店にお問い合わせ下さいな。
んで買った後で不具合出たら修理費用はもちろん君持ち。
232774RR:2008/08/17(日) 12:24:38 ID:0zbX61N3
>>228
任意保険を忘れてないか
233目が出ず:2008/08/17(日) 12:33:30 ID:o5+xg3So
>>228
>>232さんがおっしゃる様に、パパやじいちゃんのクルマの任意保険に『ファミリーバイク特約』付けてもらおうね。
234774RR:2008/08/17(日) 13:45:38 ID:0zbX61N3
>>233
ファミバイ特約だけだと、場合によっては人身傷害・搭乗者傷害が補償されなくて泣ける罠
家族が良く分かってなければ自己責任で契約すべき。
235774RR:2008/08/17(日) 22:42:55 ID:wJPDGMVJ
ニーグリップってどこに売ってるんでしょうか?
236774RR:2008/08/17(日) 22:47:36 ID:LwKqzrOy
>>235
テンプレ使って真面目に質問してみてくれw
237774RR:2008/08/17(日) 22:53:57 ID:o54Bfjo3
>>235
バイク用品店でも売っているし、ゴムやビニールのシートを買って来て、自作する人もいます。
238774RR:2008/08/18(月) 02:22:21 ID:Sj/FrBXY
>>226
屋内>屋外屋根付き+カバー>屋外+カバー>屋外カバー無

ツーリング後、水道でざーっと水をかけて、タオルで水をぬぐうだけでも違う。
水をかける時は、バイクの前と上から。
前と上方向からの水には対策されているが、
それ以外の方向は変なところに水が入り込む可能性あり。
タオルで吹く時はやわらかーく。
ごしごしやると、細かい傷がつくこともある。
シャンプーを使うなら、よーく泡立てて、泡で汚れを包み込ませる感じで。
(カーシャンプー買わなくても、JOYやママレモンを薄めたもので十分)
きちんと拭きあげたら、最後は時速5kmぐらいから急ブレーキで水を落とす感じでOK。

まあ、ここまでせずとも、週に一度か二度ぐらい
フクピカなど使って磨いてやれば、外装の綺麗さは維持できるよ。
239774RR:2008/08/18(月) 12:20:12 ID:6z95jhZC
05年式、エストレヤに乗っています。
ホーンが鳴らなくなり、ブレーキランプが反応しなくなりました。(電球は交換済み)
こういう電装系トラブルって、もちろん店や原因によると思うのですが、
バイク屋で修理してもらうとして大体いくらぐらいになるのでしょうか?
現在、かなり金欠でバイクにかけられるお金が5000円ぐらいしか無いのですが、
ブレーキランプは安全に関わるので早く直したいのです。
240774RR:2008/08/18(月) 12:28:12 ID:wcxYQBMs
買った店なら、まぁ好意で簡単にはみてくれると思う。
たいした事なければ予算内で十分済むでしょう。

その前にー。
シートの下にヒューズBOXという黒い箱がある。
その蓋をあけると、赤や黄色のプラスチックがある板…板ヒューズがささってる。
それを引っこ抜いて、中の線が断線してないかそれぞれ確認。
もし、断線していたら同じ色のスペアと交換。

元通りになったとしても、一時的なもの。
原因を追及しなければならないよ。

そもそも電装品いじってない?
結構簡単に断線するよ。
241774RR:2008/08/18(月) 12:52:24 ID:6z95jhZC
>>240
電装系はいじったことないので、とりあえずヒューズ見てみます。
駄目だったらバイク屋持って行こうと思います。
丁寧に有難うございました。
242774RR:2008/08/18(月) 16:26:10 ID:wcxYQBMs
ちなみに同じエストで、96年式8万キロ走行してるんだけど、
リアのテールランプは先日初めて球切れ・交換したよ。
参考まで。
243774RR:2008/08/18(月) 18:43:14 ID:VPmNt27X
明日初めての原付が届くので、練習の為どこかへ行こうと思います。
何キロくらい走ったらいいでしょうか?
244774RR:2008/08/18(月) 18:49:35 ID:uOqgf8ek
>>243
ここ読んで、ここ

>>5
> ●条件付けや具体性の無い質問は
>  選択肢や可能性が多すぎて漠然とした回答しかできません

質問の内容が抽象的すぎる・・・ 車種名、所持免許、居住地域ぐらい書きなよ

といっても原付の法定速度は30km/hまでだから「練習」なんてたいそうなもの必要ないと思うけど
245774RR:2008/08/18(月) 19:26:01 ID:n/8P1UwT
>243
どんな答えを期待してるのか見当もつかないw

納得行くまで練習すればいい、としか
246774RR:2008/08/18(月) 20:00:58 ID:uuA2odCQ
250CCのバリオス2にタンクバッグ付けたいのですがマグネットとかパーツ付けるもの有りますよね?
どれがオススメですかね?
バッグ大きいと運転しずらいでしょうか?
自身小柄な方です
247目が出ず:2008/08/18(月) 20:11:13 ID:MIr9odf8
>>243
同じ市内とかで、しばらく行ってないところ・・・小学校1年生で始めて行った遠足の場所とか、かなw
まぁ無理はしない事だYO。


>>246
オヌヌメは、な い 。
あなたの趣味/趣向が判らないから。

用品メーカーさんのカタログ見たり、
用品店さんで実物を見たりして色々自分で悩んでみてくれたまい。
248774RR:2008/08/18(月) 20:23:08 ID:xk73cqBe
>>246
タンクバックとの相性は、車体次第かつ乗り手次第。
マグネット式でも走行中ぶっ飛んでいくようなトラブルはほとんど聞かない。
(なぜならそれなりに強力な磁石だから。)

サイズについては貴方の用途・求める収容能力次第。
個人的な事言えば、私はタンクバッグは嫌いな人。どうにも目の前にでかいのがあると気が散るw
それなりに大き目のものを購入したのだが、ほとんど使わない、荷物はシート後方にくくりつける事となった。
地図を入れたいということなら、コンパクトなものもあるので実物をいくつか見てきてくださいませ。
249774RR:2008/08/18(月) 20:46:17 ID:gGpWYjTc
【車種】  YZF-R1
【年式・走行距離】 2002年式 およそ16000` 
【居住都道府県】 静岡県
【バイクの状態・カスタム内容】 アクラポスリップオンとフェンダーレスくらい
【質問内容(詳細に)】
バイクってアイドリングストップしたらまずいですか?
とくに最近のインジェクション&大排気量のSSとかは

熱い&燃費を気にして通勤時の長い信号等でアイドリングストップをしていたのだが、先日バッテリーが上がりました。

充電して数日後、ちょうど家につくと同時にメーターが暗くなったので、もしやとおもったらまたあがってました。
車からバッテリー引いてエンジンかけてバイク屋まで持ってったら、
アイドリングストップのせいでレギュレーターとジェネレーターとバッテリーが死亡しているといわれて
結構な修理料金を聞かされました。

中古で買ってまだ半年くらいで、買ったときにバッテリーは変えてあります。
バッテリーの電圧不足が原因で、レギュレーターやジェネレーターに負荷がかかり壊れたといわれたんですが
そんなすぐに壊れるもんなのですか?

バッテリー上がってる状態から電気引っぱってバイク屋まで走れたことを考えると発電してないわけではなさそうなんですが・・・
250774RR:2008/08/18(月) 20:52:20 ID:Pg60fHKU
>>249
R1がどのくらいの暑さになるか知らないけど
バッテリーとかレギュは暑さに弱いよ
R1スレで聞くのがいいかも
251BT:2008/08/18(月) 20:57:28 ID:s1r7yXDz
>>249
アイドリングストップによって充電系統に
過負荷になるような事は無いぞ…
電気を食うセルモーターを使う都合上、バッテリーは相応の負荷になる。

252249:2008/08/18(月) 21:05:14 ID:gGpWYjTc
>>250
フレームでバーベキューが出来ます。

レギュレーターが熱さに弱いのは知っているのですが、



アイドリングストップによる電圧不足
        
        ↓

レギュレーター・ジェネレーターへの負荷

        ↓

       死亡


というのがどうも腑に落ちないです。
ましてやまだ1年も経っていないので初期不良ではないのかと思ってもいるのです。
ジェネレーターとレギュだけで5万以上するしorz・・・
253774RR:2008/08/18(月) 21:08:08 ID:gGpWYjTc
>>251
セルでバッテリーに負荷がかかるのも知っていました。
なので長い信号のみ&ライトオフなどで気を使っていました。

前のバイク(XJR400)もアイドリングストップしてたけど特にトラブルなかったし・・・
254774RR:2008/08/18(月) 21:14:26 ID:xk73cqBe
>>253
そりゃXJRとは排気量も違うし、FIかキャブかで電力消費量も違う。
アイドリングストップでバッテリーが上がるってのは、私の意見としては「有り得る事態」です。

しかし、レギュとジェネが同時死亡、尚且つ瀕死バッテリーでFI動かして自走可能、
…私も腑に落ちないねw
とりあえずバイクは今どこにあるのさ?
エンジン回して電圧測ってみればある程度わかるべ?
255774RR:2008/08/18(月) 21:17:01 ID:xk73cqBe
追記。
>>254
バイク屋さんに持ち込んだとの事ですが、
故障の回答を得たのは持ち込んですぐ?発電機の電圧測ってた?(バッテリーではなく)
256254:2008/08/18(月) 21:22:18 ID:gGpWYjTc
>>254
>そりゃXJRとは排気量も違うし、FIかキャブかで電力消費量も違う。 
 アイドリングストップでバッテリーが上がるってのは、私の意見としては「有り得る事態」です。 

ここまでは自分でも納得しています。

その後がどうも納得できないんです。
バイクはバイク屋においてきてしまいました。
テスターはショボいのしか家になかったので、あがってしまったたバッテリの電圧がどれくらいかしか見てませんでした。

バイク屋曰く、新品のバッテリーつけてスロットル開けても電圧が上がらずに落ちていったいってたのですが、
だったらなぜバイク屋まで走って来れたのかが不思議です。

257774RR:2008/08/18(月) 21:24:53 ID:Pg60fHKU
外れバッテリーだったに一票だけど・・・
バッテリーも新品で国産なら数年メーカー保証がついてるからとりあえず代えてもらっては?
258249:2008/08/18(月) 21:26:04 ID:gGpWYjTc
>>256の名前まちがえた・・・
259774RR:2008/08/18(月) 21:27:56 ID:Pg60fHKU
あ ごめん時差で間違えた ジュン電気で充電はできてるのか失礼
2604ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/18(月) 21:41:38 ID:IsyIPOEI
>>252
レギュレーターは確かに壊れる事がありますが
ジェネレーターはそうそう壊れるものではないです。

本当にジェネレータも交換が必要なのか、今一度
確認してもらってみてはいかがでしょう?

またレギュレータの故障をアイドリングストップだけに
結びつけるのはいささか無理があります。
ただレギュレータはいつ、どのように壊れてもしょうがない、
と諦めないといけない部品でもあります。
261BT:2008/08/18(月) 21:44:04 ID:s1r7yXDz
>>256
納得がいかないのなら自分でキッチリと電圧測定しよう。
正常な状態のバッテリーを繋ぎ、端子電圧を測りつつ
エンジンを始動して回転を上げれば計測可能。

ついでに充電不良ならジェネレータかレギュレータ、どちらが原因なのか
特定する必要があるがいきなり両方を交換するという事は
原因究明を放棄しているという事になる。

そのバイク屋、腕を疑ったほうがいいぞ。
262774RR:2008/08/18(月) 21:44:45 ID:Pg60fHKU
なんかよくわかんないけど電装品は壊れるときは壊れるし
初期不良ではないんじゃないの16000走ってるわけだし
保証期間ももう切れちゃったでしょ?
263774RR:2008/08/18(月) 22:00:54 ID:xk73cqBe
>>256
私もバイク屋の診断を疑うわ。
バッテリー電圧を測るだけでは、ジェネとレギュの同時死亡と判断することは不可。
…まあレギュが死ぬことは有り得るけどね(アイドリングストップとは関係無しに)。
264774RR:2008/08/18(月) 22:04:37 ID:3sM2raS3
時速20キロぐらいで走行中に左コーナーで転けてしまいました。
ハンドルの歪みがないかをチェックしたいのですが、何か良い方法は
ありますか?セパレートハンドルです
265774RR:2008/08/18(月) 22:07:22 ID:uOqgf8ek
>>264
車種名と写真うp
266249:2008/08/18(月) 22:07:34 ID:gGpWYjTc
>>260

そう、すべての原因がアイドリングストップにあると言い切られたのが腑に落ちないのです。

>>261

バイク屋が正常なバッテリーで電圧測定してます。(作業自体は見てないが)
根本の不良が何かは聞いていません。
ちなみにそのバイク屋とはレッドバロンww

>>22
機械なので絶対に壊れないとはおもっていません。
初期不良というか、自分が買ったときからすでに悪かったのではないか?ということです。
ちなみに購入時の走行距離は1万`ほどなので、自分はまだ6000`程しか乗っていません。
267774RR:2008/08/18(月) 22:09:42 ID:3sM2raS3
>>265
最終年式のZZR250です。
写真は撮ってなく、今は外で雨が降ってるので写真を撮るのは
控えたいのですが……
2684ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/18(月) 22:11:36 ID:IsyIPOEI
>>266
色々疑いたくなる気持ちはわからなくも無いですが、
>ちなみに購入時の走行距離は1万`ほどなので、自分はまだ6000`程しか乗っていません。

この状況で貴方が購入した時からおかしかったのでは?、と考えるのは
非常に大きな無理があります。
2694ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/18(月) 22:13:54 ID:IsyIPOEI
>>267
ご自分で判断する事が出来ないなら、このような掲示板で
質問せずにバイク屋さんに持っていってプロの目で
確認してもらってください。

写真をアップされても詳細は分かるわけがありません。
270774RR:2008/08/18(月) 22:16:11 ID:3sM2raS3
>>269
すんません。
やっぱり素人の浅知恵は危険ですよね……
おとなしくバイク屋さんに持って行きます
271774RR:2008/08/18(月) 22:17:59 ID:Pg60fHKU
>>266
まだ6000`ではなくもう6000`もう半年と私は思います。
と思ったけどバロンって中古車半年保証じゃなかったっけ?
272774RR:2008/08/18(月) 22:21:33 ID:uOqgf8ek
>>267
じゃあ、雨が上がってからバイク正面・バイク上面から写真とって
あとはフォトレタッチソフトのフリーソフト探して右側と照合すればよかろう
273249 :2008/08/18(月) 22:23:28 ID:gGpWYjTc
>>268
大きな無理か・・・
確かにそれは同意を得たかっただけかもしれん。
すんません。

>>271
通勤で使っている&長距離ツーが多いからかと思いますが。
半年保証は1ヶ月ほど前におわりました。

保証内でも乗り方に原因があるので無償では出来ないというようなこともいわれました。
274774RR:2008/08/18(月) 22:37:22 ID:Pg60fHKU
>>273
どうせ保証が効かないのに余計な一言をつけるバロンの対応から修理費でぼろうとしてると
疑いたくなる気持ちはよくわかるので近場で面倒みてそうなバイク屋さん探すのがいいと思います。
yspなら結構引き受けてくれると思いますよ
275249 :2008/08/18(月) 22:46:06 ID:gGpWYjTc
>>274
YSPか・・・近くにあったけど最近潰れたな・・・

とにかく、ほかのバイク屋にもあたって見ようかとおもいます。
どうやってほかのバイク屋まで行くかが問題だけどw

皆さんありがとうございました。

276774RR:2008/08/18(月) 22:55:17 ID:NO+DlhHt
【車種】XJR400r
【年式・走行距離】07式の新車 4700km 購入して4ヶ月
【居住都道府県】田舎 平地乗りがメインです
【バイクの状態・カスタム内容】軽い立ちゴケ2回 カスタム無し
【質問内容(詳細に)
2ヵ月くらい前に質問してアドバイスをいただいた者です。
ガス欠でもないのに走行中、エンジンから異音がしてバイクが止まる事について
質問させてもらいました。

その後バイク屋さんに相談したところ修理という事になりまして2回ほど修理をしてもらったの
ですが結局改善しませんでした。

せっかくの新車ですが返品、売却を考えてます。
質問ですがこの場合バイクは返品、売却できるものなのでしょうか?よろしくお願いします。


2774ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/18(月) 22:57:53 ID:IsyIPOEI
>>276
バイク屋さんは、補償規定に沿った対応しか基本的に
出来ませんので、返品というのは多分無理です。

売却は勿論可能ですが、貴方の希望に沿った金額に
なるかどうかは分かりません。
278BT:2008/08/18(月) 22:59:15 ID:s1r7yXDz
>>276
返品できません。
(登録すると価値が下がるため)
下取、または買取になります。

どんな修理をしたのか、詳細を聞きましたか?
279774RR:2008/08/18(月) 23:05:07 ID:Pg60fHKU
>>276
どこをどう修理したのかわからず異音についても主観がそれぞれなので
それがメーカーの意図するものかしないものなのかわかりませんが
もしもメーカーの意図しない状態だった場合保証規定により正常な状態にする責任がメーカーにはあると思います
バイク屋さんでは手に負えていない様子ですがYAMAHAのお客様相談センターには相談しましたか?
返品は無理でも正常な状態へは戻してくれるはずです 売却は正直に状態を報告すれば二束三文にしかならないでしょうし
だまって現状で売り渡せば後々面倒になると思われます
280774RR:2008/08/18(月) 23:06:59 ID:NO+DlhHt
>>277
レスありがとうございます。
売却という形を考えていこうと思います。

>>278
詳細は聞きました。
1回目はレギュレータ若しくは電気系に原因があるといい交換を。
2回目はメーターが原因ではないかと言われメーター交換です。
(曖昧ですいません)
281目が出ず:2008/08/18(月) 23:09:35 ID:MIr9odf8
>>280
そもそも2ヶ月前にはなんとアドバイス貰ったんだい?
 
どんなバイク屋で買ったのか気になる・・・
バイク屋じゃなくて、
 
       ブ ロ ー カ ー

じゃねぇの?orz 
282774RR:2008/08/18(月) 23:21:28 ID:NO+DlhHt
>>279
レスありがとうございます。
相談センターですか。考えてみます。
>>281
2ヶ月前はよくわからないのでバイク屋に相談してみては?と。
バイク屋さんはYSPです。
283774RR:2008/08/19(火) 06:06:20 ID:rDK1f1uy
>>243
間違っても漏れのように1日で90km近く
炎天下を手袋も無しで走って、手を真っ赤にさせては行けませんよ。

手袋による保護もお忘れなく。
コケても痛くないように、それなりのメット&服装で。
284774RR:2008/08/19(火) 08:47:48 ID:QZ04gO4k
>>283
日焼け止めくらい塗れよ、コンビニに置いてあるものでも
信じられないくらいに紫外線カットするよ
285774RR:2008/08/19(火) 09:11:06 ID:jY++SH1y
>>284
肌が露出するような服装で乗るな。
286193:2008/08/19(火) 12:10:49 ID:4mEar4vy
ユーザー車検に行くのですが
納税証明書って2年分必要なんですかね?
1年分しかないんですけど
287774RR:2008/08/19(火) 12:18:51 ID:QZ04gO4k
>>286
最後の1回分でOK
288193:2008/08/19(火) 12:19:30 ID:4mEar4vy
>>287
ありがとうございます。
289目が出ず:2008/08/19(火) 12:29:35 ID:El6ZXxtH
>>288
・・・判ってるとは思うけど、『予約』はしてあるのかな?
290193:2008/08/19(火) 12:34:15 ID:4mEar4vy
>>289
ええ
291目が出ず:2008/08/19(火) 12:37:00 ID:El6ZXxtH
>>290
そうか、“ 整備 ” もしてあるよな?(ニヤリ
がんがってくだちぃ
292774RR:2008/08/19(火) 18:40:47 ID:zVVaVjPo
原付で2車線の道路で右折するときって、右に車線変更して真ん中に寄せていいんですか?
293目が出ず:2008/08/19(火) 18:52:27 ID:El6ZXxtH
>>292
おいおい、
免許はすでに取得済みか、少なくとも取得勉強中なんだろうから、
教本をもう一度良く読んでくれよw

『小回り右折右折しようとする時は、早めに』
294774RR:2008/08/19(火) 18:54:25 ID:VDEyPaA3
教本…

普免を取って7年以上経ってから初原付な俺様の手元にそんなものは無いorz
>>292 ではありませんが教えてくださいませ
295774RR:2008/08/19(火) 18:54:32 ID:tK9YYsdj
【右折右折】と【サービスサービス】は似ているね
296目が出ず:2008/08/19(火) 18:57:05 ID:El6ZXxtH
>>292
おおう、
推敲中に霊がEnterキーを押してしまったぜw

『小回り右折をしなければならない交差点で右折しようとする時は、
 交差点の30mまでに安全確認と合図を終えて、
 車線の右よりに 針 路 変 更 、もう一度安全確認して右折開始』

じゃないかな。
297774RR:2008/08/19(火) 19:14:57 ID:yrOwEeG5
進路変更と車線変更の違いもわからない人がいそうだけど
もうそういう人は免許を返上したほうがいいと思うんだ
298774RR:2008/08/19(火) 20:44:46 ID:Gf8ccPEG
2輪でETCカードを使おうと思っています。
ETC機器を使うのではなくて、手渡しで使うつもりです。
この場合、クレジットカード会社から送られてきたETCカードを
そのままゲートの人に渡せばいいということなのでしょうか?
ETC機器を使った場合は、搭載車の情報を機器に登録すると聞いたのですが、
手渡しの場合はそのような情報を登録せずに使えるということなのですか?
299774RR:2008/08/19(火) 20:51:07 ID:43RuuxXM
その通り。普通に使えるが、割引も効かない
ただのクレジットカードと同じだ
300774RR:2008/08/19(火) 22:54:29 ID:nGJsbl0B
だがマイレージが溜まる
301774RR:2008/08/20(水) 09:49:53 ID:Zjonlqkm
原付とかバイクが動かなくなる理由って何がある?
302774RR:2008/08/20(水) 09:51:14 ID:oyJsop8o
>>301
ガス欠
故障
霊的な原因
303774RR:2008/08/20(水) 09:53:53 ID:Zjonlqkm
>>302
三級
てことは捨ててある原付とかって乗れる可能性有り?
304774RR:2008/08/20(水) 09:56:12 ID:oyJsop8o
>>303
法的問題を解決し
除霊して修理してガソリンを入れれば、可能性は無くはない
305774RR:2008/08/20(水) 09:57:51 ID:O0J4nryp
【車種】 スズキ アドレス110
【年式・走行距離】 2万2千キロ
【居住都道府県】 千葉
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル 特に不具合なし
【質問内容(詳細に)】
富士山に登るため五合目まで乗っていきたいのですが、最低でも1400m、最高だと2400mの高地を走ること
になるので空気の薄さがどんな影響を与えるのかが心配です。
何か有効な対策がありましたら教えてください。
306774RR:2008/08/20(水) 10:06:36 ID:Zjonlqkm
>>304
三級
307774RR:2008/08/20(水) 10:09:43 ID:gx/RwFFJ
>303
可能性があるかないか、で言えばあるんだろうけど
「捨ててある原付」を自分の物にするには面倒な手続きがあるし
乗れる原付を理由もなく放置したりはしないと思うよ
普通に店で買ったほうが安くて早くて確実だと思う
>305
何度か原付で行ったけど何ともなかったよ。
むしろ長い長い登り勾配でオーバーヒートするとか
貴方が走り疲れちゃって登山でダレるとか、そっちが心配
308774RR:2008/08/20(水) 10:11:18 ID:u9tkYG7U
油温計ってどんな意味をな
すんですか?
309774RR:2008/08/20(水) 10:19:00 ID:gx/RwFFJ
せめて検索くらいはかけて、それでわからなかったら
また聞きにきてくれな
310774RR:2008/08/20(水) 10:21:48 ID:O0J4nryp
>>307
早速のお答えありがとうございます。
特に問題ないとのことで、安心しました。
登山してきます。
311774RR:2008/08/20(水) 10:28:17 ID:yn0B4ro0
>>308
>>1
> ●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。


何と書いてあるか読めますか?日本語が不自由ですか?
312774RR:2008/08/20(水) 11:23:48 ID:2JT9ficm
>>308
なんとなくエンジンの機嫌がわかったような気分になれる。
313774RR:2008/08/20(水) 12:30:22 ID:Zjonlqkm
>>307
わかりやすいせつめいさんきゅう
314774RR:2008/08/20(水) 12:36:22 ID:mhXTJFhU
原付を処分する予定ですが・・・

ナンバーを外して区役所に持っていけばいいのでしょうか?
のちにバイクを何でも持っていきますみたいなおっさんの軽トラに運んで
処分してもらいバイク屋に行って強制保険の解約でOK?

ちなみにバイク屋に処分頼んだらいくらくらいかかりますかね?


315774RR:2008/08/20(水) 12:41:29 ID:oyJsop8o
>>314
OK

処分費は、先月買ったピカピカのバイクと
60年前に買ったピカピカのバイクと
10年前に買ったボロボロなバイクで違います

通常はタダ〜1万払いくらいの範囲でボッタくられます
良心的なら2千円から1万くらい貰えます
316774RR:2008/08/20(水) 13:12:31 ID:mhXTJFhU
315
ご丁寧にありがとうございます。

ちなみにバイク屋に行って
「バイク処分したんで保険解約したいんすけどぉ〜」
で通りますか?
317774RR:2008/08/20(水) 13:22:41 ID:oyJsop8o
>>316
日本語としては通じます。
やってくれるかどうかは別として。

基本的には自賠責を発行した保険会社の仕事ですから。
その会社の窓口に行かされる可能性はある

318774RR:2008/08/20(水) 14:19:12 ID:rwovNMEy
SR400に乗っているのですが、かっこよくてたまりません
どうしたらいいですか?
319774RR:2008/08/20(水) 14:21:02 ID:rkllPJs2
おしたおしちゃえば?
320774RR:2008/08/20(水) 14:27:24 ID:rwovNMEy
>>319
真剣にこたえてください
321774RR:2008/08/20(水) 14:30:26 ID:F3Qs+Yvn
ゴムつけろよ
322774RR:2008/08/20(水) 14:41:45 ID:rwovNMEy
>>321
真性包茎なので皮のおかげでゴムいらずです
323314:2008/08/20(水) 16:39:15 ID:mhXTJFhU
>>317

無事区役所にいって手続きをしてまいりました。

で、次は自賠責保険なのですが
36ヶ月で12650円の契約で1年と2ヶ月たっています。
いくらくらい戻ってくると思われますか?
微々たるものだったら面倒なので放置しようかと思ってます。
324774RR:2008/08/20(水) 16:57:36 ID:rGPfXAvv
3年契約が10580円 1年以上使ってるから2年契約として8790円
差し引き1790円。
かな?間違ってたらすまん。
325774RR:2008/08/20(水) 17:01:30 ID:3L1PFlGZ
自賠責をコンビニで払う時に必要な物って現金だけでおk?
326774RR:2008/08/20(水) 17:01:47 ID:/m4pFufk
半額強から手数料引いた金額になるはずだから、直接保険会社に電話してみな。
あと、放置の代わりにバイク屋にバイクごと差し上げたらどうだい?幾らかにはなる
だろうし、バイク屋は代車にできてウマーだろうよ。
場合に寄っては売るかもしれんが、それはまあ向こうの都合だからなぁ。
ま、他人が利益を得るのが我慢ならないなら別だが。
自賠責だけでもバイク屋は喜ぶと思うがね、普通は。
327314:2008/08/20(水) 17:02:32 ID:mhXTJFhU
>>324
自分もそんなもんだと思ってました。
放置します。
色々ご指導ありがとうございました。
328774RR:2008/08/20(水) 17:04:51 ID:rGPfXAvv
>>325
物理的に必要なのはそのくらいだけど
ナンバーとか車体番号がないとどの車に契約するのかわかんない訳だし・・・
329774RR:2008/08/20(水) 20:16:01 ID:o6ShuRKz
今年無事免許を取り、仕事でもバイクを乗るようになったので
そろそろ自分のバイクを購入しようと思っております。

検索した所ヤマハのYB50というバイクが気になったのですが、こちら生産終了
とのことでして、なかなか新車が置いてあるお店が見つかりません。
何方か新車を置いてあるお店をご存知でしょうか?

何卒宜しくお願い致しますorz
330774RR:2008/08/20(水) 20:27:35 ID:gkDMaMJW
淡路島の店でいいか
331774RR:2008/08/20(水) 20:31:27 ID:o6ShuRKz
>>330
貴重な情報ありがとうございます!
因みに淡路から神奈川までバイクを発送となると結構お金かかりますよね?
一万円ぐらいでしょうか?
332774RR:2008/08/20(水) 20:36:28 ID:EGso6weU
333774RR:2008/08/20(水) 20:39:04 ID:gx/RwFFJ
ひどいなあ
334774RR:2008/08/20(水) 20:39:14 ID:gkDMaMJW
バイク発送ってどうやって買うつもりなんだ
335774RR:2008/08/20(水) 20:50:35 ID:H16i9QpQ
<わからない五大理由>
1.読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
336774RR:2008/08/20(水) 20:53:09 ID:RpJsvRnR
>>329
家電の通販みたいに代金を振り込んだら送られて来るってもんじゃないんだが・・・
大丈夫なのか?
337774RR:2008/08/20(水) 21:31:30 ID:sU+UR1Kc
おねがいします

【車種】 スズキ レッツスタンダード50cc
【年式・走行距離】 去年に買いました。3500km程
【居住都道府県】 静岡
【バイクの状態・カスタム内容】 ヘッドライトが切れました。他は良好
【質問内容(詳細に)】
ヘッドライトの玉が切れてしまったんですが、自分で交換する自信が無いので
お店にお願いしようと思うんですが、工賃っていくらくらいが相場なのでしょうか?
338774RR:2008/08/20(水) 21:33:54 ID:2DOcx13h
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
339774RR:2008/08/20(水) 23:15:09 ID:huXhp+Ds
>>337
そのくらいの作業に相場は無いかもね。
そのバイクを買った店で、仲良くしてれば工賃サービスな場合もある。
初めての店に飛び込みで依頼して、しかも貴方の態度が
気に入らないと思われたら高めに取られる可能性も否定できない。

従って>>338の通りです。
340774RR:2008/08/20(水) 23:32:16 ID:RYNX0LlK
>>337
バイク屋は時間工賃+技術料+パーツ代で請求する。
まずは近所のバイク屋にヘッドライトバルブの在庫伺いも兼ねて電話で聞いてみなよ。

が、原付のヘッドライトバルブ交換ぐらいは、超初心者でもどうにかなっちゃうもんだよ?
ちなみに社外品ホワイトハロゲンバルブでも1500円ぐらい。
▼参考URL▼
ttp://okwave.jp/qa3370220.html
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa2462304.html?StatusCheck=ON
ttp://item.rakuten.co.jp/zeed/060406821/
341774RR:2008/08/20(水) 23:38:56 ID:KA2wNW8O
ヘッドライトって、交換時に下手に触ると寿命が縮むんじゃなかったっけ
4輪のH4バルブ限定?
342774RR:2008/08/20(水) 23:43:13 ID:MgyRO3tA
>>341
フィラメントなら全部そう
343774RR:2008/08/20(水) 23:45:07 ID:NM3mPWO5
>>341
聞く前に理由を自分で調べろ
3444ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/20(水) 23:49:35 ID:UfaPRvSQ
>>341
そのように聞く事は有りますが、実際素手で触ったから
バルブが破裂した、という事例を私自身は見たことがありません。

345774RR:2008/08/20(水) 23:51:23 ID:KA2wNW8O
>>343
どうやって調べたらいいのか分かりません…
346774RR:2008/08/20(水) 23:52:56 ID:yn0B4ro0
>>345
「ググり方」でググれ
347774RR:2008/08/20(水) 23:54:56 ID:2DOcx13h
ハロゲンは物によっては結構
348341:2008/08/21(木) 00:04:28 ID:KA2wNW8O
「ハロゲンランプに素手で触ると、皮脂で寿命が短くなります」とか書かれてることは見たことあるけど
理屈まで書かれてる記述は見たことがないので >>346 は全く参考にならんのです…。

「ハロゲン 素手 寿命」でググっても駄目だしな。
「調べろ」クンほど「自分で理由を説明できない」の法則が発動してるのかな
349774RR:2008/08/21(木) 00:07:09 ID:2DOcx13h
はいはい終わり
350774RR:2008/08/21(木) 00:07:23 ID:lioHhkrR
次の質問どうぞ

質問する方は>>1-7をよく読んでから質問してね
351774RR:2008/08/21(木) 00:09:49 ID:fyhcs+ms
2点ほど教えてください
CB400SBRevoの右ハンドルの上部に付いている”箱”あれなんですか?
シガーソケットみたいな端子がバイクに乗った状態で正面から見えるのですが……
もしシガーソケットならPSPの充電に使用したいのです。
その場合抵抗器などで電圧調整しなくても大丈夫でしょうか?
352774RR:2008/08/21(木) 00:12:20 ID:lioHhkrR
>>351
>>1
>              ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
> ●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。
  ━━━━━
    ↑


「取扱説明書持ってません」 → >>7
353774RR:2008/08/21(木) 00:16:14 ID:fyhcs+ms
追記
バイク屋で聞こうと思ったんですが平日は仕事のため行けません。
今度の休日にはロングツーリングに出かけようと思っています。
「CB400 シガーソケット」などでググってみましたがそれらしいのは見つかりませんでした。
取り扱い説明書にも記載されていないようだったので、
詳しい方教えてください。
354341:2008/08/21(木) 00:19:40 ID:ycogkW8U
>>349
「ここには理由を説明できる人はいない」
「神経質に脱脂しなくても、寿命はたいして変わらない」

でFAなのかね?
そうでないなら終わらないんだがね。。。
355774RR:2008/08/21(木) 00:29:49 ID:lioHhkrR
>>353
言い訳になってない まだ調べる方法はいろいろ残っている → >>7

回答は用意しているが、自分で調べる努力を放棄している質問者につける回答はない
356774RR:2008/08/21(木) 00:31:06 ID:VFq+LvwT
>>354
実経験だと、皮脂で割れたというのは無い
どっちかというと、異常発熱でフィラメントが切れるらしい
357774RR:2008/08/21(木) 00:32:35 ID:dMqJ0GMy
あと10日弱ででいなくなってくれるといいんだけど
358774RR:2008/08/21(木) 00:41:38 ID:MpZv8XSG
>>353は普通に釣りだから構うなよ>>355
359774RR:2008/08/21(木) 00:41:51 ID:ICkFCaff
>>354
>>348の記述で理屈がわからないなら義務教育を受け直せ
360774RR:2008/08/21(木) 00:48:05 ID:m0ss3OTp
>>351
PSPwww
361341:2008/08/21(木) 00:56:10 ID:ycogkW8U
>>359
あの。
貴殿こそ、作文能力を磨きなおすべきでしょう。

ついでに言えば >>348 = >>354 ですが…。

内容について言えば「何故皮脂でハロゲンランプの寿命が短くなるのか」という問題に対する回答は
ググっても見当たらず、このスレにも無し。
皮脂の存在と発熱の関係についても不明。
( >>356 氏の経験談はあるが)

エスパーなら理解できるのか?
だとしても >>359 は「義務教育を受け直せ」と言いたいだけなんじゃないかと。
当方文系とはいえ一応旧帝大卒、某関東の公立高校御三家の一角のOBなんだが…(大学は九州では無い)
仮に「義務教育を受け直」したとしても無駄だな。これは断言できる。
362774RR:2008/08/21(木) 01:00:40 ID:ujAG3cDG
 |  /l、 ??
 | (゚_ 。 7  ツンツン
 し⊂、 ~ヽ
    しf_, )〜
363774RR:2008/08/21(木) 01:20:53 ID:MpZv8XSG
>>361
貴方の経歴には全く興味ないが、「ライトバルブ 皮脂」で試しに検索したら回答と経験談まで行き着けたが?
検索で出てこないときは、検索ワードを幾つか変えてみる。これは鉄則。

めんどくせーので解答を書くが、
ガラス面に油分が付くと、そこに点灯で発生した熱が集中するから。
私はてっきり油分のあるところ・ないところの熱温度差で割れるのかと思っていたわけだが
実際は油分の付いた部分が異常高温になりすぎて溶けるというか割れるそうだ。

とりあえず下手な言い合いはやめなされ。学力ではなく人間性が知れる。
364774RR:2008/08/21(木) 03:49:22 ID:CPCH4mvp
>>361の母より
お気付きの通り、皆さんの話や文章が理解できない息子はまともな教育を受けていません。
申し訳ありませんでした。
365774RR:2008/08/21(木) 06:32:24 ID:I/LsoUIo
>>364
お母さんへ
金食い虫の飼育大変ですね。心中お察し申し上げます。
今後も>>341をあたたたたたかく見守ってあげてください。
366774RR:2008/08/21(木) 08:31:47 ID:LsKX17Nx
9月より原付2種の排ガス規制が強化されるそうですが
規制対応の新モデルってまだ発表になってないのでしょうか?
大幅パワーダウンになるだろうと思うのですがどのように予想されますか?
アドレスV125Gを考えてるのですが、無理にでも規制前に
買った方が良いのか悩むところです。
367774RR:2008/08/21(木) 08:42:17 ID:up1dN+X9
>>366
規制が9月からなら、猶予が1年あるので実施は来年8月からになる。
しばらくは、現行の仕様のバイクが販売/購入できる。

でも、メーカーは数年先の規制を見越して開発しているので
新型はもちろん、現行のバイクも、すでにパワーダウンされていると思う。
368774RR:2008/08/21(木) 08:56:25 ID:oZR2tZmJ
別に>>1読んだりテンプレにしたがったり、自分でググらなくても、
ねばって煽ってれば誰かかが答え書いてくれるから
バカ正直に丁寧に質問なんてしてられねぇな
369774RR:2008/08/21(木) 09:26:18 ID:LsKX17Nx
>>367
猶予期間なんてあるんだ・・・
>現行のバイクも、すでにパワーダウンされていると思う。
というのは?規制対応の小変更が9月前にされてるって事でしょうか?
370774RR:2008/08/21(木) 09:41:32 ID:Bh+6j5tz
教習場通い始めてから2日です。
ブレーキが上手く出来ません。
3速30キロから減速を始めて停止させるのですが、
@アクセルを戻し、フットブレーキを踏みつつフロントブレーキを握る
A時速10km/h以下でクラッチを握り込みながらギヤを1速へ落とす
と解釈しているのですが、Aの動作がバイクが低速だとふらついて上手く出来ません。
どうぞ良いアドバイスをお願いします
371774RR:2008/08/21(木) 09:47:59 ID:oZR2tZmJ
二輪免許取得日記[教習所編] Part 176
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1218885879/
372774RR:2008/08/21(木) 10:06:41 ID:0lvlzhby
原付一種と軽二輪は去年、二種と小型二輪は今年から規制発効だから猶予期間なんて無い
373774RR:2008/08/21(木) 12:19:10 ID:7Fg/V0OZ
Puigの読みって「プイグ」でいいの?
374774RR:2008/08/21(木) 12:30:33 ID:+DQ0CUzd
プーチだよ。
375774RR:2008/08/21(木) 12:38:52 ID:7Fg/V0OZ
376774RR:2008/08/21(木) 16:20:52 ID:KC5X1GBw
最近のバイクはヘッドライトの常時点灯が義務づけられてるじゃん?

あれって、ポジションランプを新規で取り付けてそれを常時点灯させておくのはダメなの?

FIリトルカブにあんどんを取り付けようかと思って気になったので聞いてみました。
377774RR:2008/08/21(木) 16:34:07 ID:qtPWoIcY
>>376
常時点灯させる前照灯または、すれ違い灯
なので夜間にライトとして使えない灯火はダメ
378774RR:2008/08/21(木) 16:48:58 ID:u3S6/5rz
初めて原付を購入しようと思っています
原付を買う際に、20歳未満だと親の同意書とかが必要ですか?
某バイクショップで「親御さんに電話で確認だけ取らせていただきます。」
っていわれて親には知らせてなかったので断っちゃいました。
他のお店に行けば親に確認など無しで購入できるのでしょうか?
埼玉県の19歳です。支払いはクレジットではなく現金です。
379774RR:2008/08/21(木) 16:51:23 ID:dMqJ0GMy
>378
未成年だけで結んだ契約は
親が無条件に解約できる

何かあったときのためにも親御さんの同意を。
380774RR:2008/08/21(木) 16:55:16 ID:KC5X1GBw
>>337
お答え有難う御座います。
うーん、あんどんだけじゃ夜走れるほどの明るさないですから無理ですね…。

あんどんカブ買えば良かったorz
381774RR:2008/08/21(木) 16:56:24 ID:CPCH4mvp
>>378
未成年は保護者がいないと社会的な責任を何も取れない
382774RR:2008/08/21(木) 17:00:57 ID:u3S6/5rz
>>379>>381
ありがとうございます
383774RR:2008/08/21(木) 17:07:03 ID:qtPWoIcY
>>378
結婚しなさい
民法では結婚すれば未成年でも成人と同じになるから
契約行為もOK
384774RR:2008/08/21(木) 17:31:31 ID:1L/Q4Z9M
ZRX400のタイヤ交換しようと思ってサイズ合うの探したんですが、
リアのサイズに合うタイヤがほとんどありません。
そこで150/60 18 が標準?を150/70 18にしても問題無いでしょうか?

教えてエロイ人
385774RR:2008/08/21(木) 17:48:50 ID:lioHhkrR
>>384
「ほとんどありません。」ってことは、サイズ合うのがあるんでしょ?それにしなよ

というかバイク屋やメーカーの客相に電話入れるぐらいしてから聞いてね
386774RR:2008/08/21(木) 17:50:42 ID:CPCH4mvp
>>384
何が変わってどんな影響があるのかを自分で調べて判断しろ
387774RR:2008/08/21(木) 18:34:24 ID:1L/Q4Z9M
それにしたいけど高いから・・・

自分で調べることにします

ここそんなに敷居高いのか。
388774RR:2008/08/21(木) 18:37:56 ID:lioHhkrR
んーん

テンプレを読まない人や、少しも自分で調べようとする姿勢のない人には異常に厳しいだけ

逆に言えば、それさえちゃんと徹底してから質問すれば良い回答ができるんだけど
それをしない質問者が大多数だからそういうスレに見えるだけで
389774RR:2008/08/21(木) 18:43:10 ID:dRwPEcAd
今日は優しい回答者ばかりで涙出そうだなw
390774RR:2008/08/21(木) 18:45:04 ID:OnZNdVGD
テンプレ厨湧いてると思ったらいつものバイク便バカ ID:lioHhkrR
391目が出ず:2008/08/21(木) 18:45:31 ID:5YCmRS8Q
>>387
具体的に言わないから判らんwけど、金額の高い安いだってそれほどの差じゃないでしょ?

変な事で悩んだり罵倒されたりしても精神衛生上良くないでしょ、
それなりの金額を払って安心とバランスと実績を買うのは悪くないにょ。

※高さ違いのタイヤを買っても大丈夫な人
 「高さが違う?んなもん峠5往復位したら変わらなくなってるよww」
392774RR:2008/08/21(木) 18:47:02 ID:1L/Q4Z9M
失礼しました!
一から出直して来ます
393774RR:2008/08/21(木) 18:52:29 ID:1L/Q4Z9M
いい人多い・・・w
394774RR:2008/08/21(木) 18:55:30 ID:lioHhkrR
>>390
>>221読んでくれ 

誰と同一視してるか知らんが俺はここの俺だけだ
395774RR:2008/08/21(木) 19:06:07 ID:MpZv8XSG
>>1-7を連呼する人たち、ただ追い返すのではなく簡単な手土産の一つでも持たしてあげれば?
テンプレ嫁とかググレしか書かない人は、
どうにも「碌な知識も無い奴で素人いじめが好きな屑」に見えてしm(ry

おっと雑談失礼。次の質問どうぞ。
396774RR:2008/08/21(木) 19:11:01 ID:dMqJ0GMy
その簡単な手土産とやらが>>363ですかそうですか

おっと雑談(r
397774RR:2008/08/21(木) 19:15:14 ID:MpZv8XSG
いや、それはとどめの一撃でしt(ry

おっと雑d(ry
398774RR:2008/08/21(木) 19:55:18 ID:bK00Ulqh
つか質問に答えもせずに内容に不備のある質問書き込みにだけ反応する馬鹿は消えてくれよ
399774RR:2008/08/21(木) 23:11:18 ID:qAd2BasT
すみません
バイクに乗る際、イヤーフォーンなどで
RADIO、MUSICなどを聴くことは
道交通法によって禁じられていますか?
罰則規定などはいかほどでしょうか?
400774RR:2008/08/21(木) 23:12:16 ID:JhL2KES7
道路交通法では禁じられていませんが
都道府県条例で禁じている自治体が多くあります
401774RR:2008/08/21(木) 23:14:59 ID:7GaOrf4S
両耳なら道交法の何かにひっかからないのか?
402774RR:2008/08/21(木) 23:17:43 ID:up1dN+X9
>>399
外界の音(緊急自動車、クラクション、など)が、聞こえないレベルだと違反です。
403774RR:2008/08/21(木) 23:19:06 ID:GQ1CDmld
条例によって、つまり地域によっては
片耳ならOKな所や、片耳でもNGの所も有るみたいです。
404774RR:2008/08/21(木) 23:22:56 ID:qAd2BasT
なるほど法律では禁止されてはいないとはいえ
条例で禁止ということは反則金や減点などあるということですね
何より危険ですし止めておこうと思います
東京都は一切禁止ですか?
405774RR:2008/08/21(木) 23:40:41 ID:9rUlCjYY
【車種】 HONDA CB125T
【年式・走行距離】 87年式 走行2万6千キロ

【バイクの状態】
1.一度リアサス回りを全バラシして、注油して組み直した辺りから、
チェーンラインが何かおかしくなった。

具体的には、アクスルを緩めてる時は車輪が軽く回るんですが、
規定トルクで締め付けると暫く走った後で回りが渋くなる。
チェーンはノンシールを使用。張りは比較的ゆるめで、
目視で油が切れてきたら必ずモリブデンオイルを差すようにしています。

2.2万キロを超えた辺りから、ミッションの入りが渋くなってきた。
特に入りづらいのは停車中に1速や2速からNに入れる時。
停車前にエンブレで十分減速して止まる直前にクラッチ切った時はいいんですが、
クラッチ切ったまま暫く惰性で走ってブレーキで止まった時は特に悪いです。
(ちょっとスロットル吹かして、クラッチをチョンと繋ぐとスコッと入るんですけどね。)
加速時に2速がギア抜けする事もたまにありますが、
今の処ギア鳴りなどの症状はありません。単に特定のギアへの入りが悪いだけです。
3万キロを目処にミッションのオーバーホールを考えています。

【質問内容(詳細に)】
1.足回りをばらした程度で各部の結合にガタが来るとは考えにくいので、
走行距離考えるとホイールベアリングがダメになってきてるのではとも思うのですが、
他の車種でもホイールベアリングがお疲れになった時は、
「アクスルを締めると車輪の回転が渋くなる」症状は出るのでしょうかね?

2.ミッションの入りが渋くなってきてオーバーホールする際、
4輪のミッションではシフトフォークやシンクロがダメになってる例が多いですが、
(ギア鳴りし始めたり、うなり音がするようになるとベアリングやギアその物が歯っ欠けしていたりしますが)
バイクでもやっぱり一番ダメージが来ているのはシフトフォークなんでしょうかね?
406774RR:2008/08/22(金) 07:32:55 ID:smJhVBdz
>404
つ【東京都道路交通規則】

あと>>7読んで。
少しは自分で調べる努力をしてくれ
407774RR:2008/08/22(金) 09:35:16 ID:9MHvP7cu
バイク用ナビも普及しだしてるし、タンデムでお話できますってのも方耳だし
白バイ自体が方耳イヤホンだし

危険防止と機械の進歩がかみ合ってないがな
408774RR:2008/08/22(金) 09:39:26 ID:yVJAChmN
>>383
また極端な…。
バイク購入が社会通念上許されそうな「営業の許可」を得る方が楽だろ
4094ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/22(金) 09:55:09 ID:Zs6hCqSB
>>405
1 回転の渋りについて

ベアリングが悪くなった場合、確かに渋めになる事は
有ります。また回転の途中に微かに引っかかりが生じたり
します。とりあえずホイールを外して、指でベアリングの
インナーを回してみて触感で確認なさっては?

2 ミッションOHの件
ギヤを入れ替える仕事をするのでシフトフォークは傷む
部品です。またこのシフトフォークを動かすシフトドラムも
痛む部品です。
更にシフトドラムを回転させるシフトカムの部分も同様です。

なので何処が悪いのかは開けてみないと分かりません。
ただ、
>(ちょっとスロットル吹かして、クラッチをチョンと繋ぐとスコッと入るんですけどね。)

このような状態なのであれば多分シフトのハードは問題ないのでは
無いかと思います。
410774RR:2008/08/22(金) 14:51:29 ID:YMj5tvME
自動二輪免許持ってます。二人乗りの再、
後ろに乗る人はヘルメットは必須ですが
年齢制限はありますか?
ヘルメットさえかぶってれば子供でもOK?
子供だと危ないとかは分かりますがそれはおいといて
交通法として知りたいので教えて下さい。
4114ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/22(金) 14:57:14 ID:Zs6hCqSB
>>410
とても免許をお持ちの人がする質問とは思えませんが、
後ろに乗る人も当然ヘルメットが必要です。

また法的な年齢制限は有りません。
ただし乗車装置に正しく乗車できないのであれば
その状態は違反に当たります。
412774RR:2008/08/22(金) 15:02:55 ID:325cRx48
ちゃんと読もうね
413774RR:2008/08/22(金) 15:04:57 ID:gRqARoKN
>>410
質問は”二人乗りの際、タンデマーの年齢制限はありますか?”だけでいいんじゃないかい

現実問題として近所を軽く走るぐらいだとしても小学生ぐらいになるまでは
厳しい気がする
あと、子供はバイクの後ろでも寝てしまうのでご注意ください
4144ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/22(金) 15:05:38 ID:Zs6hCqSB
>>410
大変失礼いたしました。語尾を読み違えておりました。
陳謝いたします。
415774RR:2008/08/22(金) 16:03:06 ID:ETNzvDxK
>>410
正しい姿勢で乗車できていればOK
年齢制限は無いけど、タンデムシートに座り、タンデムステップに足が着くこと。
416774RR:2008/08/22(金) 16:07:48 ID:lmrs3NbJ
バイク免許取り、二年たちました。
高速はまだ二人乗りで走れませんが、神奈川の西湘バイバスのような自動車専用道路は二人乗りで走れるのですか?
イマイチ分かりません。
417774RR:2008/08/22(金) 16:10:46 ID:ZUF8CtRW
>>410>>416
免許とれるようないい年こいて、まず自分で調べるという習慣はないの?

>>1-7をよく読んで、まず自分で調べてから質問しましょう。
「自分で調べてみて、○○○は〜〜〜でXXXXXらしいのですが、○○○は
 〜〜〜でXXXXXという解釈は合っているのでしょうか」という質問なら答える
418774RR:2008/08/22(金) 16:13:42 ID:gRqARoKN
>>416
自動車専用道路も高速道路と同様です

http://www.sunday-yamaguchi.co.jp/news/2005/2005.03/26futarinori.htm
419774RR:2008/08/22(金) 16:15:16 ID:lmrs3NbJ
すみませんでした、皆様。
教えていただきありがとうございました、もう少し調べます。
420774RR:2008/08/22(金) 16:41:15 ID:ZjVhbB9t
>>416
で、排気量は?
125cc未満は要件満たさないよ
421774RR:2008/08/22(金) 16:49:44 ID:Bixgm6td
>>420
以上と以下と未満の使い方覚えようね

排気量の区切りは、道交法も車両法も税法も、「以下」と「超える」
未満を使うのは重量くらいなもの
422774RR:2008/08/22(金) 17:09:00 ID:uBX66sFj
ただし条例や料金表やなんかは違うけどね
423774RR:2008/08/22(金) 17:16:56 ID:ZjVhbB9t
あれ?

「125cc以上」ならば「自動車専用道路・拘束自動車国道」に乗れるんじゃなかったっけ。
424774RR:2008/08/22(金) 17:21:45 ID:M+SilxE1
回答者がこれじゃあオワタなw
425774RR:2008/08/22(金) 17:26:49 ID:uBX66sFj
>>423 反射的レスしないで、書かれた事を調べてからレスしましょう
426774RR:2008/08/22(金) 17:45:56 ID:IPiVd6fM
バイク人に渡すんだけどガソリンって満タンに入れるべき?それとも半分でいいの?
427774RR:2008/08/22(金) 17:49:48 ID:uBX66sFj
なんで満タンと半分の2択なんだろう?
空だろうと1リッターだろうと、満タン+菓子折りだろうと
あなたと相手しだい
4284ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/22(金) 17:51:33 ID:Zs6hCqSB
>>426
本当にきちんとした回答が欲しいなら、もう少し
具体的に質問して下さい。

また、もし売却ではなくバイクの貸し借りをしようと
考えていらっしゃるなら、非常に危険なのでお止めに
なることを心からお勧めします。
429774RR:2008/08/22(金) 17:51:57 ID:smJhVBdz
>426
借りたのを返すなら満タンが礼儀
借りたんでなきゃ前後の状況にあわせて自分で考えろボケ
暑さで脳みそ溶け出したか?
430774RR:2008/08/22(金) 17:58:36 ID:A0rcKUjV
>>426
空気嫁人に渡すんだけど空気って満タンに入れるべき?それとも半分でいいの? 
431774RR:2008/08/22(金) 17:59:40 ID:Mqbndwbs
>>429
お前のほうが脳みそとけてね?
よくよめ
432774RR:2008/08/22(金) 18:07:55 ID:FWDkjCRJ
433774RR:2008/08/22(金) 18:15:47 ID:IPiVd6fM
借りた進行なっててワロタw
今日暑くないし脳みそ正常だよw
個人売買って書かないとわからなかったかな?(´∇`)ケラケラ
4344ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/22(金) 18:19:32 ID:Zs6hCqSB
>>433
顔真っ赤にしてるの隠してそんな事書かなくて良いので
これからは読む人がきちんと分かるように質問して下さい。

だって恥ずかしいですから。
435目が出ず:2008/08/22(金) 18:47:50 ID:Tdyw5HT7
>>433
ああ、判らん。
だから情報はキチンと書いちくり。

何を幾らで売ったかも判らないが、
実動で乗って帰ってもらうにしろ、積んで帰るにしろ、
「高く売れたなぁ。」と思うなら、オマケ感覚でガソリンも入れとけば?
『積んで帰る』場合は迷惑かも知れんけどw


>>434
予想外の展開にオドロキw
436774RR:2008/08/22(金) 20:30:29 ID:nQN0XIr0
こんばんわ。
激しい雨にあった翌日、ウインカー点かなくなって、ヒューズを調べたら飛んでたんですけど
ヒューズ取り替えても少し走るとまた飛んでしまいます。
何が原因でしょうか。
よろしくおながいします。
437774RR:2008/08/22(金) 20:31:47 ID:ZUF8CtRW
>>436
不調に関する質問は必ずテンプレ使って項目全部埋めてから質問してね
438BT:2008/08/22(金) 20:35:00 ID:X42sAP+2
>>436
配線のショート等により、通常を超える電流が流れている。
439774RR:2008/08/22(金) 20:36:41 ID:RwVookYQ
>>436
どこかでショート(短絡)しています。
原因追求については、「配線関係を虱潰しに調べる」しかありませぬ。

まあ雨水が入ってショートしたのだろうから、ある程度想像して調べて見て。
ただし、かなり手間がかかるし電気系は難しいからね、
バイク屋さんに相談するのが一番のお勧め。
440774RR:2008/08/22(金) 20:38:03 ID:smJhVBdz
>436
どこかに浸水したか何かでショートしてるんじゃないの

ヒューズが切れたときは必ず他に原因がある
交換するだけじゃ意味ないよ
441774RR:2008/08/22(金) 21:19:55 ID:nQN0XIr0
436です。へんじありがとうございます!
書き忘れたんですけど右ウインカーを点けるとヒューズが飛びます。
ということは右ウインカーの配線がショートしてる可能性が高いのですか?
それとも他の配線がショートしてるから正常な右ウインカーに過電圧が行ってしまうんですか?
442774RR:2008/08/22(金) 21:29:34 ID:RwVookYQ
>>441
よーく、ご自身で書いた文章を見直してみよう。
>それとも他の配線がショートしてるから正常な右ウインカーに過電圧が行ってしまうんですか?
他の配線がショートしてたら、その時点でヒューズが飛ばないかい?

とりあえず右ウインカー前後およびその配線系を調べてみ。
443774RR:2008/08/22(金) 21:53:13 ID:nQN0XIr0
ありがとうござmす。明日配線みてみます。
あとウインカーの10Aのヒューズが飛ぶから15Aを付けたら飛ばなくなったんですけど少し走ると左右ウインカーが点かなくなります。
どうしてでしょうか?
とびとびの質問ですいません!

444774RR:2008/08/22(金) 21:56:25 ID:2cCY9YQq
>>443
>どうしてでしょうか?
壊れたから
『壊れない為の安全装置』を無効にしたから、たぶんリレーが壊れた
445774RR:2008/08/22(金) 22:06:47 ID:oCLlibIQ
>>443
そりゃ、想定以上の電流が電装品に流れないよう保護するためのヒュ−ズを
勝手に大きい容量にして1.5倍の電流が流れたら電装品壊れるわ
446774RR:2008/08/22(金) 22:17:24 ID:RwVookYQ
>>443
お前、そろそろ>>1を読んで
「自分自身が書いている内容が不備だらけで後出し情報だらけなのか」を理解しとけよ。
(さすがに後出し情報×2回は気分が悪いわ。)

他の回答者同様、リレー本体の障害。もう壊れたか、もしくは停止しただけかは知らん。
ヒューズの意味を理解せずに純正状態以外の作業はするな。
最悪火災を起こすぞ、いや、マジで。
447774RR:2008/08/22(金) 22:27:47 ID:2cCY9YQq
>>443にあのCBR250の炎上写真見せてやりたいわorz
448774RR:2008/08/22(金) 22:33:17 ID:nQN0XIr0
>>446
テンプレなんて面倒だからいやなんですよ!
好きなように質問してそれでも答えてやってもいい、って人の答えだけでいいんですよ!
テンプレなんて糞食らえ!!

>>質問に答えてくれた方々
ありがとうございます!!

>>447
炎上した原因と画像おねがいします!
449BT:2008/08/22(金) 22:35:57 ID:X42sAP+2
>>448
君のバイクが丸焼けになっても、回答者達の知った事ではない。
好きにしておけ。

では次の質問どうぞ。
450774RR:2008/08/22(金) 22:43:44 ID:RwVookYQ
まあ>>448のバイクが燃えようが、全身やけどを負おうが私は痛くも痒くもない事は事実だ。
テンプレ自体が大切なのではない。
正確な解答が出来るだけの、回答者にとっての判断材料はきれいにそろえて質問してくれということだ。
…まあ貴方の情報の不備で貴方が怪我しても私は痛くない、うん、その通りだ。

次の質問どうぞ。
451774RR:2008/08/22(金) 22:44:46 ID:nQN0XIr0
>>449
うるせーばーか!
452774RR:2008/08/22(金) 22:59:32 ID:smJhVBdz
>451
天然ならバイクと一緒に焼失すればいいと思ったよ
453774RR:2008/08/22(金) 23:33:38 ID:N77H1lxV
今日原付を乗っていたら1人でコケてしまい、買ったばかりなのにすり傷がついてしまいました…。
完璧とまではいかなくとも、ぼちぼち目立たなくする方法はないでしょうか…。
原付だけではなく脚と腕にも傷を負ってしまい、少し原付に乗ることが怖くなってきました…。
どうすればコケないようになれますか?
454774RR:2008/08/22(金) 23:36:39 ID:ETNzvDxK
>>453
コンパウンドで磨く。
シート高が低いバイクに乗り換える。
455774RR:2008/08/22(金) 23:38:08 ID:ETNzvDxK
>>453
肌が露出する服装で乗らないこと。
456774RR:2008/08/22(金) 23:46:17 ID:RwVookYQ
>>453
車種と傷ついたところの素材名を教えてくれ。

こけない様にする、そりゃ経験つんで状況判断能力を磨くしかない。
とりあえず半袖短パンでは乗るなよ?また安物でもいいからグローブは使え、原付といえど。
457774RR:2008/08/22(金) 23:52:09 ID:ZUF8CtRW
>>453
少しは自分で調べてから質問して下さい

また、車種名とボディーカラーの情報ぐらい出してね
458453:2008/08/23(土) 00:09:13 ID:mUJznzo7
すいません。
Today Fの赤です。
傷ついたところは…赤いプラスチック?の部分です。
459774RR:2008/08/23(土) 00:10:19 ID:F3Afkrnx
だから、自分で調べてから(ry
460774RR:2008/08/23(土) 00:13:52 ID:gcI3YY+n
今わたしは宮城県から山形の大学に進学し住んでおり近日中に山形の教習所で普通二輪免許を取得したいと考えています

でも,住民票は宮城県のまま山形県に移して無いんです。この場合いったいどうなるのでしょうか?
ちなみに普通自動車免許は所持しています
461774RR:2008/08/23(土) 00:16:35 ID:vUyUquH2
キャブ洗浄なんですけど灯油で洗って普通のパーツクリーナーで
拭いて仕上げてもイケますかね?
462774RR:2008/08/23(土) 00:16:39 ID:F3Afkrnx
すでに違法行為ワロタ
463774RR:2008/08/23(土) 00:17:47 ID:F3Afkrnx
>>461
少し上のログも読めませんか?

>>1-7をよく読んで、自分なりの考えや調べた結果を提示して
それについてどうかという質問には答えるスレッドなんですが
少しも自分で調べた痕跡のない質問に親切に答える場所じゃないの
464774RR:2008/08/23(土) 00:18:21 ID:Ntb2Sy+e
>>461
駄目。キャブクリ使え。
465774RR:2008/08/23(土) 00:18:36 ID:vUyUquH2
>>460
何も問題ないよ。
466774RR:2008/08/23(土) 00:20:10 ID:vUyUquH2
>>464
駄目ですか?
調べてたら灯油で洗ってる人とかいるようですけど。
467目がでず:2008/08/23(土) 00:21:38 ID:RAa0Y+zk
>>458
確実なのは、
該当個所の外装を新品交換する事だよ。
ただし、万円単位の出費になるね。
次善の策は・・・
つ【 傷は傷で愛でる 】
外で使う品物を無傷で使い続けようなんて無理なんだしさ。

>>460
教習は山形、宮城に帰って試験を受けて取得、という手順。
て優香、
住民票移さないとダメだよ?
468774RR:2008/08/23(土) 00:24:06 ID:KqkMZKob
>>458
傷の具合は実物を見ないと判らんのでなんとも言わないが、
ホームセンターやカー用品店等の車補修材コーナーにあるコンパウンドで丁寧に磨いてみ。
場合によっては多少傷が目立たなくなる可能性がある。しかし粗い目で擦ると、余計傷になるので注意。
…まあ「見て見ぬ振りをする」という心のフィルターを使えれば一番良いのだがw
傷がついちまったものはあきらめも肝心。
本当にきれいさっぱりさせたい時は、新品交換がベスト。個人で塗装作業はコツがいるのでここでは書かない。

>>460
宮城県の免許センターなり試験場で更新作業(普通二輪免許の追加手続き)が必要になります。
469774RR:2008/08/23(土) 00:25:50 ID:KqkMZKob
>>461
キャブの現状次第。
灯油&パーツクリーナーでは、すすぐだけ。
ガム上の固形物というか、酷い汚れがガッチガチに付いているならばキャブクリ。使え
470774RR:2008/08/23(土) 00:31:56 ID:vUyUquH2
>>469
そうします。ありがとうございました。
471420:2008/08/23(土) 00:38:11 ID:XX8bMD+L
> 421 :774RR :2008/08/22(金) 16:49:44 ID:Bixgm6td
> >>420
> 以上と以下と未満の使い方覚えようね
>
> 排気量の区切りは、道交法も車両法も税法も、「以下」と「超える」
> 未満を使うのは重量くらいなもの

4輪の小型乗用自動車の「重量税」は「以下」使うがな。
「重量」でも「以下」を使うものはある。

変な断言を法律用語で使うと痛い目に遭うよん。残念。


まあ本題の方は「西湘バイパスが自動車専用道路か」という問題もあるが
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E5%B0%82%E7%94%A8%E9%81%93%E8%B7%AF
で答えは出るようにも思えるが、何で弄ってるんだ?
テンプレ厨市ね
472774RR:2008/08/23(土) 00:42:26 ID:XX8bMD+L
>>460
スレ違い承知で指摘。

> 460 :774RR :2008/08/23(土) 00:13:52 ID:gcI3YY+n
> 今わたしは宮城県から山形の大学に進学し住んでおり近日中に山形の教習所で普通二輪免許を取得したいと考えています
>
> でも,住民票は宮城県のまま山形県に移して無いんです。この場合いったいどうなるのでしょうか?
> ちなみに普通自動車免許は所持しています

住民票を移さずに放置していると、行政罰(過料)を徴収される場合があります。
前科にはなりません(刑罰ではないため)が、気をつけてくださいね。
473目が出ず:2008/08/23(土) 00:42:58 ID:RAa0Y+zk
>>471
・・・そんな事に八時間も掛けてないで、
ほかにする事ないのん?
474774RR:2008/08/23(土) 00:42:59 ID:ZIC1VVU6
>471
時空を超えた亀レスに論点ずらしってよっぽど悔しかったんだな…
おーよしよし

次の質問どうぞ。
475774RR:2008/08/23(土) 00:45:42 ID:gcI3YY+n
>>469
試験は全部山形で終わらせることは出来るんですか?
476774RR:2008/08/23(土) 00:48:03 ID:ZIC1VVU6
>475
教習所で聞けばわかることをここで聞かない。
477774RR:2008/08/23(土) 00:49:16 ID:KqkMZKob
>>475
実技試験に関しては、指定教習所を卒業すれば免除。
学科試験に関しては、貴方はすでに自動車免許を持っているので免除。
宮城で必要な試験といえば、視力検査などの適性試験くらいか?
478774RR:2008/08/23(土) 00:54:33 ID:XX8bMD+L
>>473
8時間PCに貼り付いてたとでも思ってるなんて
なんてネット脳…

ま、「命題と集合」の時間に寝てた連中に法規を語るのは無意味だろうな
479774RR:2008/08/23(土) 00:58:30 ID:KqkMZKob
ごめんねー、暇だから茶々入れる。

> 未満を使うのは重量くらいなもの
重量の表記がすべて「未満」であるとは書いてないが?
480774RR:2008/08/23(土) 01:04:13 ID:XX8bMD+L
>>479
残念。

「重量の表記がすべて未満である」とも、「重量の表記には未満のものがある」とも
どちらとも読める。なので、後者批判をしたとしても、的外れとはいえない。

重箱のすみのつつきあいがしたいなら、続けるけど?
481774RR:2008/08/23(土) 01:05:00 ID:XX8bMD+L
あ、いけね。
前者と後者を間違えた。
訂正。
482774RR:2008/08/23(土) 01:08:29 ID:JTzX93OY
あした始めてのバイクが納車でとりに行かなくてはならないんですが
天気予報が雨です。雨の場合に備えてみなさんは何をバイクに備え付けていますか?
レインコートがあれば雨対策は十分でしょうか?
483774RR:2008/08/23(土) 01:09:57 ID:F3Afkrnx
>>482
>>1読んでね

アンケートやアンケートの類の質問は禁止
484774RR:2008/08/23(土) 01:17:14 ID:BqL+rW5Y
盛り上がってるところをすみません。
中年のリターンライダーなんでとまどってるのですが、
現行のバイク、特にいわゆる中型バイクのエンジン出力が規制で下げられてるようですが、
これは馬力少なくしてスピード出させなくして死亡事故など起こしにくくさせるため?
それともいわゆるエコのため?

なんで20年前のバイクのほうがパワーがあって、技術も進んでるはずなのに現代のバイクのほうが
非力になってるのかわからないんですが。

単純に昔でいう限定解除の大型バイクが流行してるから、小排気量のバイクをメーカーがつくらなくなってるためなのか

こういう疑問聞くには、バイク板には「スレ立てるまでも無い質問スレ」のようなところ、ないんでしょうか
485774RR:2008/08/23(土) 01:20:03 ID:F3Afkrnx
いい年こいてスレタイやテンプレも読めませんか?
486774RR:2008/08/23(土) 01:28:21 ID:KqkMZKob
>>484
馬力規制は最近撤廃されました。
まあメーカーの競争が過熱して事故が増えたから規制しちゃえって理由だったと思うのだが
出力と事故の関連性が否定されたので(どこの誰が調査・発表したのかは忘れたが)、
馬力規制は現在撤廃されています。

で。それでも出力が低くなってるのは、排ガス規制のためです。
技術が進んでいるからこそ、諸外国より厳しい排ガス規制を食らっても
ある程度の出力を確保した車種を発売できています。
(20年前の技術じゃ現在の排ガス規制をそもそもクリアできねぇかもなw)

まあ馬力はカタログの数字ですから。
燃費や乗り味はしっかり進化していますから。
…まあ小排気量車種は昔の車種の方が良く走るかとも思うが。
487774RR:2008/08/23(土) 01:30:20 ID:98quNe2N
グロスからネットだから馬力は上がってるだろ
ホントに大人?
488774RR:2008/08/23(土) 02:05:39 ID:KqNop5M+
逆だぞ、

グロス、エンジン単体出力
ネット、車輪出力

だから出力表示は下がるぞ、(軸・チェーン・等の摩擦によって)
解ったかゆとり君?
489774RR:2008/08/23(土) 02:10:38 ID:R49k+ZHV
普通2輪の免許取ったばかりなんですけど125ccに乗るには別に小型免許を取らないといけないのでしょうか?
490774RR:2008/08/23(土) 02:12:12 ID:F3Afkrnx
>>489
免許返納してもう一度免許を取り直したほうがよいのではないでしょうか?

というか>>1-7読んで、まず検索してから質問してね
491774RR:2008/08/23(土) 02:13:06 ID:KqkMZKob
>>489
普通自動二輪運転免許を取得されたのならば、125ccのバイクに乗ることが出来ます。
400cc未満のオートバイに乗ることが出来る。教習・学科で習ったでしょ?
492774RR:2008/08/23(土) 02:13:13 ID:XX8bMD+L
>>489
取ったばかりなら教本手元に無いか?
結論から言えば125ccはそのまま問題なく乗れる(大は小を兼ねる)
493774RR:2008/08/23(土) 02:14:12 ID:XX8bMD+L
>>490 みたいな内容の無い発言禁止
自治厨市ねカス
494774RR:2008/08/23(土) 02:16:03 ID:TFcjTu0d
このスレッドの趣旨に不服があるなら他所に行けばいいだけの話

どんなスレッドにもルールがあり秩序がある
495774RR:2008/08/23(土) 02:19:18 ID:zkPKe7ph
>>486
誤解を生じるよ
馬力規制なんて、元々無かったから、撤廃も糞もない

「自主規制」と言われる、国交省監督下で
メーカ同士の過剰競争をしない申し合わせに過ぎないから
「規制」ではなく「談合」でしかない
「メーカが談合を止めました」と言うだけの話
規制は法整備されたことで、と自主規制は本人の意志でしかない

国交省が、むやみに馬力競争するなら、法規制を検討しますよ
という打診を撤回したのも要因だが


496774RR:2008/08/23(土) 02:21:08 ID:KqkMZKob
>>495
補足thx!
確かに自主規制でしたね。
497774RR:2008/08/23(土) 02:52:39 ID:v+Le+w5y
>>494
だとしても内容の無い自治発言はただのスレ消費にしかならない
燃費の悪い無駄は省くべき

黙ってろ>自治厨
498774RR:2008/08/23(土) 04:40:43 ID:AMnIt86j
なぜアメリカンとほとんど同じ車重のマグザム250cc4st単気筒が
エリミ除く400ccのアメリカンに加速で勝てるのはなぜ?
マグザムが加速重視つったって150ccの排気量の差があるのに。

しかも最高速もほとんど変わらない。
不思議でならん
499774RR:2008/08/23(土) 04:41:38 ID:5AIAN0A/
デスペラードという400アメがあってな
500774RR:2008/08/23(土) 04:45:11 ID:AMnIt86j
文章少し変だったな。

いやここ20年ぐらいアメリカン、例えばスティードやDS,シャドウとかは
馬力よりトルクや振動に重きを置いてるってのは分かるんだが
それにしてもマグザムは20馬力だぜ?
対してシャドウとかは30馬力以上はあるはずじゃん。
なのに加速はマグザム圧勝 最高速もとんとん

ちょっときになってな
501774RR:2008/08/23(土) 04:53:07 ID:5AIAN0A/
マグザムは二人乗り街乗り重視だからそういうセッティングなんじゃないの?
最高速がとんとんってのは無いでしょ。
502774RR:2008/08/23(土) 04:58:27 ID:AMnIt86j
>>499
スズキ、、だよな?
実物見たことねーや。
早いの?

>>501
いや、例えばdragstarのドノーマルだと最高速度が130から140km/hぐらいなんだが
マグザムもそれぐらいなんだ。

503774RR:2008/08/23(土) 05:03:18 ID:0+i5MMLa
504774RR:2008/08/23(土) 05:41:04 ID:AMnIt86j
今いろいろ調べた見たがデスペ400は加速もいいし、ある程度傾けれるんだな。
スズキってのがちょっと気になるがこれいいわ。

アメリカンの鼓動と外観は譲れないが少しは加速もほしい、大型買う金はない
俺にとってぴったりだ。


長々質問して悪いがデスペラードについて長所短所詳しく教えてくれ
特にエンジン音や鼓動感について
505774RR:2008/08/23(土) 05:50:38 ID:vDPdWVVG
>エンジン音や鼓動感について
これを言葉で説明しろとか酷な話だね
506774RR:2008/08/23(土) 05:57:30 ID:AMnIt86j
いや単純に主観で良い悪いで頼む。
どこどこ感があるとか音が軽いとかニュアンスで
507774RR:2008/08/23(土) 06:07:28 ID:5AIAN0A/
なんでwwマグザム買うのかと思ってたがw
では実はデスペ乗りの私が解説を。

長所
・400アメの中では速い。後期型は出力38PS。
 アイドリングではドルドル言う。ノーマルでもいい音。
 鼓動感は無くてフラットに回る。つーか400に鼓動(ry
・個性的な外観。
 倒立フォークにキャストホイール。古臭くない。

短所
・スズキ。suzuki。
 整備性が極悪。キャブ周りなんていじる気にならない。

買うならデスペ800を探してみるといいかも
。珍車過ぎて見つからないかもしれないけどw
508BT:2008/08/23(土) 06:23:42 ID:P93F0HXc
>>495
しかし自主規制値を超えるパワーがある国内仕様車は
形式認可が下りなかったので新車販売できなかった。
(輸入車は形式認可が無いのでスルー)

事実上、文章化されなかった法規制であった。
509774RR:2008/08/23(土) 06:35:54 ID:AMnIt86j
>>507
デスペいいじゃん。
加速があるのがやっぱ魅力だな。


パーツ少ないらしいけど、中古で買って大丈夫かな?
まあ新車ではもうないと思うが。

510774RR:2008/08/23(土) 06:37:43 ID:RoNg3zKj
ここは購入車種相談スレッドではありません。

移動してください
511774RR:2008/08/23(土) 07:08:19 ID:zJ1ng+OG
チェーンとスプロケットの交換時期ってどれぐらいですか?
このまえチェーンがやたらたるんでたんで、調整したんです。
でもたるむのってよくあるのかなぁ、なんて思ってると
いつ交換すべきか迷うんですが・・
512774RR:2008/08/23(土) 07:14:16 ID:F3Afkrnx
あのさ、頼むから質問するやつは質問する前に自分で調べてくれ

じゃないと(このスレの趣旨を尊重すれば)何も答えようがない

あと調べれば分かるようなことをいちいち聞かないでくれ
513目が出ず:2008/08/23(土) 07:16:45 ID:RAa0Y+zk
>>511
>チェーンとスプロケットの交換時期
 ・もう調整できなくなったら
 ・めっちゃくちゃサビてガビガビになったら
 ・ブリカマシで走り過ぎてスプロケの山が心細くなったら
 ・上記全く関係なく、懐具合に余裕があって何となく換えたくなったら
514774RR:2008/08/23(土) 07:53:25 ID:zJ1ng+OG
>>512
ゆとりですまん。。

>>513
そうか、そうゆう目安なんやねw
515774RR:2008/08/23(土) 08:31:19 ID:R49k+ZHV
>>512
いや違うwこのスレの趣旨は
「調べればすぐ分かるような質問でも誰かが初心者にやさしく教えてやる」だ。
次スレからは↑を>>1に入れる。それが初心者向けスレとして相応しい。
5164ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/23(土) 08:45:09 ID:74F8LkGv
>>515
それって親切スレのほうの趣旨では?

何も考えないで質問する人はこっちではなく
あっちに書き込めば良いのに、と思います。

まあこっちに書き込んだほうが常識を得る機会と
なって質問者にとっては良いのかも知れませんが。
517774RR:2008/08/23(土) 08:56:17 ID:ZIC1VVU6
>515
天然なのかネタなのかはっきりしれ

ちょっと考えるなり調べるなりすればわかるような質問に
似たような内容の回答レスが2つも3つもつく状態はまともじゃないと思う
教えたがりも自重してくれ頼むから
518774RR:2008/08/23(土) 08:57:56 ID:Z2UQe90B
雑談終了
519774RR:2008/08/23(土) 09:03:41 ID:oKGfxE6G
昨日の夜に、バイク(スティード)に乗ってきました。今から帰ろうとしたら、リアタイヤがパンクしてて動きません。押しても動かないぐらい、エアが抜け切ってます。
近くのバイク屋まで動かせる、応急措置って何か無いでしょうか?近くのGSまで押すしか無いでしょうか?
誰がご返答よろしくお願いします。
520774RR:2008/08/23(土) 09:06:07 ID:EO9ue/fX
こんなやりづらいスレつぶしちまえ
5214ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/23(土) 09:13:25 ID:74F8LkGv
>>519
応急処置は出来ませんので、もし会員なら
JAFなどのロードサービスを呼ぶか、押して
バイク屋さんまで持っていくしかありません。

それと多分チューブタイヤでしょうからGSでは
対応出来ないのではないかと思います。
522774RR:2008/08/23(土) 09:15:06 ID:Avw3zyt4
質問
タンクの色が白だと黒に比べて夏場とか日差しが強い時とか眩しかったりする?
5234ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/23(土) 09:19:01 ID:74F8LkGv
>>522
走行中タンクを注視すればもしかしたら、そう
感じるかも知れませんが、よほどの馬鹿者でも
無い限り前方を見て走行するので、視界に
大きくタンクが入ってくる事は有りません。
524774RR:2008/08/23(土) 09:21:46 ID:KkgiHHzL
>>522
そばに白い車が走ってる方がまぶしいです
が、黒は夏場あつくなります
525774RR:2008/08/23(土) 09:23:25 ID:oKGfxE6G
>>521
即レスありがとうございます。
チューブタイヤです。スライム?(ミドリの粘性液体)ってチューブタイヤは不可でしたよね。

沈んだタイヤが割れてきているので、バイク屋に引き上げに来てもらおうかと思います。

朝からレスありがとう。助かりました。
526774RR:2008/08/23(土) 09:24:30 ID:Avw3zyt4
即レスありがとうございました!
527774RR:2008/08/23(土) 10:16:52 ID:1MI9pRtR
>>515
また自治厨が始まったよ。
そういうこと言ってると

 秋の雲親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part200
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1219303093/

があればこのスレ要らないんじゃね?てことになるんだけど。

そんなこと言ってると


「このスレは自称上級者が初心者をいたぶるスレです。
初心者は近寄らないでください。
『テンプレ嫁』
『ググレカス』
等の罵倒しか返ってこない可能性があります。
それでも構わないというマゾな初心者以外の人は発言しないでください」


って毎日書いて親切スレに誘導するぞ
528774RR:2008/08/23(土) 10:33:44 ID:F3Afkrnx
やってみろ

野次馬すっとばしてお前専用の荒らし報告スレを用意してやろう
529774RR:2008/08/23(土) 11:16:10 ID:I2DEXJZV
質問に答えられる知識もないくせにテンプレ無視の書き込みにだけ反応する馬鹿が消えればそれで良いんだよ
530774RR:2008/08/23(土) 11:37:34 ID:WMKbV6dp
ID:F3Afkrnx
いつもの基地外wwwww
531774RR:2008/08/23(土) 11:56:01 ID:ffOkZlGj
テンプレetcは、最初に正確な情報を出させて
確実な対処法を早く導き出すのに有った方が良いのであって
必須でなければイカン!と厳格に運用を求めなくても良いだろ。

相手はトラブルにテンパッてる初心者だって事を忘れちゃダメでしょ?
ネタ質問とかアレなのは親切スレに行ってもらえば済む話しだ。
532774RR:2008/08/23(土) 12:02:20 ID:Xqwbuziu
しない善よりする偽善
の真性偽善者どもがワラワラいるんだな
テンプレは使おう
533774RR:2008/08/23(土) 12:10:23 ID:ZIC1VVU6
テンプレ埋めなくても支障なく答えられる質問は確かにあるんだけど
ないと困る質問をしてるんだ、って理解してない質問者はいるわな
埋められるなら極力埋めるべきだとは思う
いろんな意味で)無駄なレスも減るだろうし
534774RR:2008/08/23(土) 12:20:47 ID:KqkMZKob
次の質問どうぞー。
535774RR:2008/08/23(土) 12:24:44 ID:CkvRkIXr
苦疎スレにぎわってるじゃん・・・・・?
なんだ・・・・・昼からメンヘラばっか
536774RR:2008/08/23(土) 12:57:10 ID:aQAcTojF
【車種】 スクーピー
【年式・走行距離】 02年式 15000k
【居住都道府県】 神奈川県
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
エンジンかけてアクセルをあけた瞬間にいきなりエンジン停止しました。
その後はエンジンかけようとしても、エンジンかかる気配なく、
キックでエンジンかけようとしてもスカスカの手応えでエンジン回ってないような感じです。
3ヶ月前くらいからセル始動しなくなり、キックでエンジンかけてました。
オイル交換を最後にしたのが昨年の8月なので、オイル切れが原因なのでしょうか?
537774RR:2008/08/23(土) 13:07:01 ID:ZIC1VVU6
>536
まずバッテリー交換、しばらく様子を見て
また走れなくなったら充電系統が傷んでるんだろう
オイルがうんぬんは文面だけだと判断がつかないが
長く乗りたいならきちんと交換すること。

他に思いもよらない原因があるかもしれないから
お店に持ち込んで調べてもらうことを強くおすすめしておく
538774RR:2008/08/23(土) 13:07:25 ID:F3Afkrnx
>>536
バッテリーが原因。たぶん充電しても無駄だから新品交換しる

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1219303093/111-112あたり読んでみ
539774RR:2008/08/23(土) 13:08:34 ID:KqkMZKob
>>536
原因はいくつか想像できるが、一番可能性がある原因は、バッテリー。
バッテリーが完全死亡したため、エンジン点火するための火花すら飛ばなくなった。
新品交換すれば治る可能性があります。
(クレアスクーピーはバッテリー点火方式のため、完全にバッテリーが死ぬとキックですら始動不可)
(アクセル開けて止まった=回転数上昇に電力が追い付かなくなり死んだ。)

とりあえずバッテリーを交換してくだされ。
せっかくだからオイル交換もしちゃえ。
それでも治らなかったときは、またここに相談するか、バイク屋さんに判断丸投げでどうぞ。
540774RR:2008/08/23(土) 13:11:43 ID:ZIC1VVU6
>539自重
541774RR:2008/08/23(土) 13:31:25 ID:aQAcTojF
>537-539
536です。
早速のアドバイスありがとうございます。
バッテリー交換してみます。
542774RR:2008/08/23(土) 13:50:57 ID:00ZvmvOX
ロードサービスってライダー自身もトラックに乗せてくれるんですか?
543774RR:2008/08/23(土) 13:58:36 ID:Ntb2Sy+e
>>542
加入している。又は、加入予定のロードサービスの会社に問い合わせてください。
544774RR:2008/08/23(土) 13:59:12 ID:KkgiHHzL
>>542
山ン中で人置き去りにしたら鬼だろ
545774RR:2008/08/23(土) 14:00:09 ID:uC1aMjLa
ネットを自宅に引いてから、2chを中心にずっとネットばっかりやってます。
TV、DVDもあんまり見なくなったし、本、雑誌も読まなくなりました。
ネットにかなりの時間を取られてしまっているからです。
みなさんはどういう風にそれぞれ折り合いを付けていますか?こんなネット中心の
生活は間違ってる気がしてならない。
546774RR:2008/08/23(土) 14:02:29 ID:F3Afkrnx
>>545
板違い メンヘル板にでも行け
547お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/08/23(土) 14:05:42 ID:lyq379Hg
>>542 JAFの場合は搬送範囲内において人と車両セットで運びます。
つーーか、クルマ(バイク)だけオーナーほったらかしで工場に搬送する
なんて事はしない。
548お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/08/23(土) 14:07:31 ID:lyq379Hg
>>545 何らかの用事を作って思い切って外に出る。 一旦外に出ると
今度は結構なかなか戻らない物。 無趣味なら何らかのサークルとかボランティアとか
に入るのも良い。
549774RR:2008/08/23(土) 14:10:27 ID:zkPKe7ph
>>545
バイクに乗れ、そして青い鳥を探しに旅に出ろ
550774RR:2008/08/23(土) 14:12:54 ID:Yk0GKYwN
この前ナンバープレートが盗まれてしまいました。
で私のナンバープレートは東京産なんですが今は千葉の知り合いの家に泊まっています。
千葉の市役所でもナンバープレートもらえますか?
551774RR:2008/08/23(土) 14:19:09 ID:6Da/LbNL
エンジンのメッキ塗装?ってはげるものなんでしょうか?
今日良く見たらキャブレター下のエンジン部の塗装がプツプツと2、3ミリ数箇所はげてるんですけど。

思いあたる事として
キャブレターからのガソリン漏れがあり、エンジン部分にこぼれたガソリンが付着していた。
キャブレターを整備する際にその部分にキャブクリーナーを吹いてとった事はありました。
552774RR:2008/08/23(土) 14:34:29 ID:zkPKe7ph
>>550
友人宅に住民登録するとか、友人宅に事務所として賃貸契約を結び
契約書、領収書、公共料金負担の書類等をそろえ
車両の使用本拠地だと言い張ることで、ナンバーは出ます

>>551
錆は水分や酸に影響されるので、バッテリ液あたりを疑う

もちろん、クリーナやガソリンで脱脂されると
腐食は促進されるので原因としてはアリエル
553774RR:2008/08/23(土) 14:39:42 ID:HNm+iqnb
>>549
青い鳥は実は自宅にいました、って落ちかよ
554774RR:2008/08/23(土) 14:46:46 ID:6BBKQdZ7
>>551
脱脂すれば錆びるのは当たり前
555774RR:2008/08/23(土) 15:00:00 ID:6Da/LbNL
>>552 >>554
錆びるというか銀メッキが剥けてるという感じなんですけど。
最後にこういうのって修復できますか?
556774RR:2008/08/23(土) 15:04:04 ID:x8zpODjQ
>>550
普通に考えたら無理。
まず交番などに届け出てきな。
悪用されても無用な疑いされなくてすむ。
んで段ボールか何かにナンバー書いて
仮のナンバープレートとして装着して帰り
地元で再発行の手続きしてね。
557774RR:2008/08/23(土) 15:22:54 ID:6BBKQdZ7
558774RR:2008/08/23(土) 15:31:27 ID:6Da/LbNL
>>557
>●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」……

これの事ですか?業者に頼む事も範疇でそういう事は可能かを質問しているので
あてはまらないと思っています。可能な限り調べての質問です。
559774RR:2008/08/23(土) 15:43:43 ID:KqkMZKob
>>558
車種がわかんないと答えようがないし、
まあ車種言われてもエンジン塗装の種類まで完全に把握している人は少ないと思うけど。
(シルバー塗装か、バフ掛け後のクリア塗装か、それとも耐熱クリアだけなのか、私もすぐさまは答えられぬ)

業者さんは、金さえ積めば解決策を用意してくれます。
(貴方が頼むバイク屋さん次第だが、自ら作業できなくても外注に出すと言う手段がある。)
…まあ普通に考えてかなり高額になることが予想されますが。
560774RR:2008/08/23(土) 15:45:16 ID:6BBKQdZ7
>>558
違う
それに調べればわかる
勝手な判断で必要な情報を出さない奴は
いつまで経っても正確な回答を得られない
561774RR:2008/08/23(土) 15:48:24 ID:KkgiHHzL
>>558
なんで、最後に、なの?
売る直前にやったらバカだよ?
562774RR:2008/08/23(土) 17:52:16 ID:X2o2xSo4
復帰age
563774RR:2008/08/23(土) 18:02:11 ID:OnsCUnBp
564774RR:2008/08/23(土) 18:06:14 ID:6URzBmlA
ググれ

8耐コンパニオン一覧ぐらい全部チェックしてから質問してね
565774RR:2008/08/23(土) 18:57:00 ID:B3X89qd7
>>560
必要な情報も糞もねーよ。その程度の回答すらできないなら去れ。

>>564
テメーが必死にググってまで調べたかっただけだろ。
566774RR:2008/08/23(土) 19:02:25 ID:WAevWB97
回答も質問もしない>>565は何故このスレにいるんですか?
567774RR:2008/08/23(土) 19:17:52 ID:hpy0/RFc
マジェスティ4HC SG01J に マジェスティ 4HC SG03j の
シートロックを設置する事は可能ですか?ネットで調べていてもわからないので
教えてください。
568774RR:2008/08/23(土) 19:20:01 ID:6URzBmlA
メーカーの客相に聞いても分からなければ聞け

→ >>1-6 >>7
569774RR:2008/08/23(土) 20:11:19 ID:lMwev2RO
板移転してから専ブラが使えん。
URL更新はしたんだがなぁ・・・
5704ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/23(土) 20:14:51 ID:5MJn4af2
>>569
ギコナビだとファルの「移転板検索」で見つけることが
出来ますが同じような機能は有りませんか?
571774RR:2008/08/23(土) 20:23:50 ID:0dcEDU6H
STEED乗ってます。ハンドル変えにバイク屋に持っていこうと思います。
工賃どれぐらいが普通ですか?ワイヤー&ホース等も変えます。あくまで工賃が知りたいです。
5724ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/23(土) 20:30:30 ID:5MJn4af2
>>571
純正部品の交換であれば基準工数が設定されていますが、
それ以外の部品交換には当然適用されません。

ここで聞いても答えは出ないので、そのお店にご確認下さい。
573774RR:2008/08/24(日) 00:19:55 ID:QsT53F3c
【車種】マジェスティ 4HC4
【年式・走行距離】 不明 55000キロ
【居住都道府県】 香川県
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】
 最近になって、リアタイヤ周辺から
 ゴーゴー、ガーガーと言うような異音が出始めました
 異常個所はどのような所でしょうか?
 また、修理費用はどの程度見ておくべきでしょうか?
 アイドリング時には、特に異音はありません
 少しアクセルを開け、リアタイヤが回り始めると異音がします
 リアタイヤを手で回してもガザつくような異音があります
 よろしくお願いします
574774RR:2008/08/24(日) 00:54:29 ID:fOjVZebJ
ファイナルギアのベアリング。
今ならまだベアリング交換で間に合うかもしれんがベアリングが粉砕したらギアにもダメージが出る
575774RR:2008/08/24(日) 01:56:27 ID:blfba+Nr
>>569
navi2chなら自動更新
576774RR:2008/08/24(日) 02:08:32 ID:2+LVNO+9
【車種】JAZZ
【年式・走行距離】16000km
【居住都道府県】群馬
【バイクの状態・カスタム内容】
PE20キャブ、デイトナパワーフィルター、メーカー不明社外マフラー、
デイトナハイスロキット、マグナフロント移植、
75ccで2種登録済み
【質問内容(詳細に)】
プラグが真っ黒、マフラーから黒煙、アイドリングでエンストする
というような状況なので、自分は『かなり濃い』という判断をしています。
そこで、パイロットジェットを変えようと思っているのですが、
最初は何番くらい落とすべきでしょうか?
一気に10番くらい落としたら薄くなりすぎるということになったりしないでしょうか?
577774RR:2008/08/24(日) 02:17:41 ID:iu2Uxx4J
パワーフィルターが汚れきって詰まってると言うオチだったりしないよな?
黒煙の程度は?
キャブがどうこう以前に、エンジンがお亡くなり寸前で
オイルが上がったり下がったりしてないか確認は済んでる?
あと純正指定の安いので良いからプラグは新品にしてある?

純粋に他に原因が無いことが確認できて、もう後は
キャブしか思い至らないなら、10番って大した差はないのでは?
サイズにも寄るがMJは10番か5番刻みだったりな気がするけど。
原付といえど4stだし、1〜2段階変えた程度じゃ黒煙吹くほど
濃いのが直るとは思えませんです。
578774RR:2008/08/24(日) 02:40:47 ID:2+LVNO+9
>>577
パワーフィルターはエアーを内側から吹いて詰まっていないことを確認してあります。

黒煙はアクセル1/2程度で確認すると
排ガス装置をつけていないディーゼル車の坂道での加速かよ!
と思われるような感じです。
臭いもガソリンが燃えきっていないような、湿っぽい臭いです。
ただ、アイドリング時はそれほど黒煙は出ていないみたいです。

エンジンオイルの確認はまだしていませんでした。
一応、交換したばかりですのでオイルレベルもチェックしてみます。

プラグはドリーム店で点検してもらったときは、問題ないといわれたのでそのままなんですが、
その後、20kmくらい走行したら真っ黒になっていたので、
やはり新品に換えたほうがいいですかね?
近くのカー用品店には適合するプラグの在庫がありませんでしたので、
とりあえずプラグ清掃だけして交換は後回しにしていました。

明日もう一度確認してみます。
ありがとうございました。
579774RR:2008/08/24(日) 04:02:31 ID:CZXTGClm
ヤマハ原チャのジョグです。ノーマルです。
スピードメーターが動きません。ガソリンメーターは機能しています。
修理に幾らくらい掛かりますか?
また、このまま乗っていても問題ありませんか?

整備不良とかで減点や罰金は勘弁です。
580774RR:2008/08/24(日) 04:09:19 ID:UPbf4RZ+
>>579
>>1
>●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。
>●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
5814ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/24(日) 04:25:58 ID:FQ+Fqy0z
>>579
速度計が機能していない状態で走行するのは
明らかに整備不良です。
修理代は何処が壊れているかで違うので、ここではなく
バイク屋さんに確認して下さい。

また検挙された場合、減点はされず加点され、罰金ではなく
反則金を納付しないといけなくなります。
582774RR:2008/08/24(日) 04:47:26 ID:blfba+Nr
>>581
何を勘違いしてるんだ?
反則金の納付は任意だぞ。払う必要はない

道交法違反は基本的に、起訴→裁判→判決→罰金他懲役等(執行猶予含み)
本来は罰金刑の可能性が多いのだが

反訴基金通告制度を【利用】して任意に反則金を納付した者は
書類送検をしないという優遇措置を受けて、起訴がされない=絶対に裁判で有罪を受けない
日本の司法制度は平等に裁判を受ける権利があるので
反則金を納付しないで裁判を選ぶのが正当な権利

なので、「罰金でなく反則金を納付しない」というのは制度上は間違い
検挙された場合は罰金刑を受ける可能性があります


583774RR:2008/08/24(日) 04:49:34 ID:blfba+Nr
>>582
○反則金通告制度
×反訴基金通告制度
5844ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/24(日) 05:11:54 ID:FQ+Fqy0z
>>582
詳しく解説していただき有難うございます。
つい世間一般の対応を、書き込んでしまいました。

今後ともよろしくお願いいたします。
585774RR:2008/08/24(日) 07:40:38 ID:noz/GBVl
このスレは自治厨がが常駐しています。

『テンプレ嫁』
『ググレカス』
等の罵倒しか返ってこない可能性があります。
それでも構わないというマゾな初心者以外の人は発言しないでください。


嫌な人は

 秋の雲親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part200
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1219303093/

へどうぞ。
586774RR:2008/08/24(日) 11:46:21 ID:BeB4bcdK
マフラーよりエキマニを変えたほうが効果がありますか?
587774RR:2008/08/24(日) 11:52:19 ID:oNAtUUwm
>>586
質問の内容が抽象的すぎますので答えようがありません。

車種名や、何の効果を求めているか具体的にお書きください
588774RR:2008/08/24(日) 11:52:31 ID:yS2FbMeM
車じゃなくてバイクの話だよな。
バイクではエキマニというよりもエキパイと呼ぶのだがな。

>>586
車種、使用用途、「どういう効果を求めているか」を書いてくれ。
エキパイ交換すれば、良くも悪くも変化はある。
589774RR:2008/08/24(日) 11:54:42 ID:BeB4bcdK
>>588

音量でつ
590774RR:2008/08/24(日) 12:05:11 ID:yS2FbMeM
…ちっ、音かよ。

>>589
まあ確かにエキパイが太いほうが低音になる傾向はあるらしいが、
ほとんどサイレンサーに依存するだろ。
…まあマフラー交換、それもフルエキゾースト交換となると要セッティングになるからな、
ただポンと付けただけでは「走らん」「燃費悪い」「やかましいだけの害虫化」になるから
止めておいたほうがいいな。
591774RR:2008/08/24(日) 12:24:07 ID:UPbf4RZ+
>>589
氏ね
592774RR:2008/08/24(日) 13:48:40 ID:MFcl80j3
まてまて
誰も音量を「大きくしたい」とは書いてないから、ここは「サイレンサー」と答えておこうよ
593ブサ糊:2008/08/24(日) 13:54:23 ID:KHnJrDBb
後輪浮かして1速に入れるとチェーンの反動で車体ががっくんがっくん揺れるんですが
これは正常なんですか?(チェーンの遊びは3cm)
ちなみにリアフェンダー装着中に試動したところこの症状が確認できました。
594774RR:2008/08/24(日) 14:00:23 ID:yS2FbMeM
>>593
リアタイヤ浮かして回すこと自体が稀有な例だな。
そして、反動0であるわけがない。
どの程度の反動か、またチェーンの動きを私は直接見ることができないので何とも言えないところだが、
どうしても心配ならばチェーンの遊び量のメーカー規定値を確認してみて、
もし遊びが多いという数値ならば調整してください。(20mm〜30mmの予感はするが、ブサの数値私は知らん)

…既に3万キロ走ったチェーンで固着だらけのボロボロでした、というオチは期待しない。
595774RR:2008/08/24(日) 14:01:08 ID:1gLOrpMC
>>593
後輪浮かしたまま走るわけじゃないし、どんな症状が出ようが関係ないよ。
596ブサ糊:2008/08/24(日) 14:09:25 ID:KHnJrDBb
>>595-595ありがとうございます。
注油だけして気にしないことにします。
597774RR:2008/08/24(日) 14:20:35 ID:Y5IU3bWK
原チャのシートがやぶれそうです
ガムテープでいいっすかね?
598774RR:2008/08/24(日) 14:23:25 ID:yS2FbMeM
>>597
ガムテープでもいいけど、使っていくうちにテープの粘着剤によってベタベタになる場合もあるべ。
シート補修キットも存在するのでそれを使っていただくか、
もしくは原付スクーターならば汎用シートカバー(シートに被せるカバー。ただし寸法他は汎用品なので期待するな)でも
使っていただくか。
599774RR:2008/08/24(日) 14:28:39 ID:Y5IU3bWK
え?補修キット?そんなのがあるのですか。
ありがとう。
600774RR:2008/08/24(日) 14:51:20 ID:nUJkO8/l
フライホイールの取り付け時は取り外す時のようなパキン!という音がするものなのでしょうか?
601774RR:2008/08/24(日) 14:53:17 ID:1gLOrpMC
>>600 します。
602774RR:2008/08/24(日) 15:19:21 ID:pmMeszzb
【車種】
マジェスティ125
【年式・走行距離】
平成14年式22000`
【居住都道府県】
兵庫県
【バイクの状態・カスタム内容】
ハンドル、マフラー、ステップ、エンジンハンガー、ミラー等
【質問内容(詳細に)】
セルを回してもキック式で始動させようとしてもエンジンがかかりにくいです
以前2週間弱乗らないでいると全くかからなくなったのでバッテリーかと思い購入した店へ持ち込みました
バッテリーは新品なのでガソリンを送り込む電送系がおかしいのではないかと見てもらいました。
戻ってくるとエンジンは確かにかかったのですが
相変わらずかかりにくく2日乗らないと5,6回セル回さないとかからない始末です。
購入した店は信用できないので他の店に持ち込もうと思うのですが、具体的にどこがおかしいのでしょうか?
店側が言うとおり電送系がおかしいのでしょうか?
603774RR:2008/08/24(日) 15:20:44 ID:1gLOrpMC
>>602
バッテリーは、どこのメーカーですか?
604774RR:2008/08/24(日) 15:24:57 ID:pmMeszzb
>>603
いま塗装屋なので確認できません
605774RR:2008/08/24(日) 15:28:28 ID:5esqtAfp
原付のヘッドライト、ハイビーム時しかライトが点かなくなっちゃった。
(通常の下向きの時は点かない)
これって故障?それとも単なる玉切れ?
おながいしまつ
606774RR:2008/08/24(日) 15:32:36 ID:45oiazq7
免許を取ったらおじからバイクのお下がりをもらう予定なのですが
5年近く乗っていないようです。
検査(?)に出すとしたら最低でいくらくらいかかりますか?
ちなみに中型です。
607774RR:2008/08/24(日) 15:32:58 ID:yS2FbMeM
>>604
私もバッテリー不良をまずは疑うが、
しかしマフラーも交換されており、いろいろなところが純正状態ではないと見受けられる。
実物見ないと判らんよ。

>>605
おそらく球切れ。(通常点灯側のフィラメントが切れた)
ヘッドライト球の新品交換をしてくだされ。
608774RR:2008/08/24(日) 15:33:15 ID:T0VNpe3e
>>605
弾切れの線が濃厚 電装が原因のこともある
とりあえず電球はずしてフィラメントが切れてるか確認
609774RR:2008/08/24(日) 15:33:49 ID:pmMeszzb
>>607
でもバッテリーは新品なんです
610774RR:2008/08/24(日) 15:37:55 ID:T0VNpe3e
>>609
発電関係じゃない?中華バッテリーとかはたまに信じられないのがあるらしいが
611774RR:2008/08/24(日) 15:38:38 ID:yS2FbMeM
>>606
>>1他、とりあえずスレの冒頭を読んでおいてくれ。
あなたの情報だけでは全くもって参考になる回答はできないかもしれん、情報が無さ過ぎて。
(250ccも400ccも中型扱いされるだろうし、メーカーも排気量も気頭数も車種もわからぬ、状態もw)

消耗品交換個所としては、タイヤ交換必須。バッテリー交換必須。
ブレーキ回りのOHやキャブOH、チェーン類駆動系交換なども場合によって必須、
タンク内の状態次第でさびが出てれば、さび取り洗浄か新品交換必須、
その他、不具合を見つけ次第整備必須。
自賠責やその他その排気量に見合った法定費用が必要。

車種も具体的状態もわからんので、大まかな金額すら言いたくはない。というか言えない。
…ものすごく勝手な事を言ってもいいなら、バイク屋さんに出せば10万以上かかるとは思う。
612605:2008/08/24(日) 15:43:20 ID:5esqtAfp
>>607-608

dクス。
まずは玉交換に逝ってきまつ
613774RR:2008/08/24(日) 15:45:26 ID:yS2FbMeM
>>609
だから、「実物見ないと判らんよ。」と申し上げている。
バッテリーが新品だとしても>>610が仰っているように日本製ではないバッタ物ですと
初期不良があったり性能が全然劣ったりしている場合がある。
かといって、バッテリーが必ずしも原因であるとは限らない。

実物見ないとわからんって。(バッテリーが何処製すら教えてもらえないと、こちらも原因を絞り込めない)
…まあ、例えば車他から12V電源をジャンプさせて指導性の変化を見る等の方法もあると思うけど、
とりあえず貴方では原因追及は難しいような予感はする。
(だってここ初心者スレだし、質問者の技量に期待はしない。)

どうしても今までの店を信用できない、そしてご自身でほかの原因を追及できないならば、
ほかのバイク屋さんに相談してみることも間違いではないとは思うけどさ。
614774RR:2008/08/24(日) 15:46:15 ID:45oiazq7
>>611
わざわざ丁寧にありがとうございます。
ごめんなさい全く無知なもので…
615774RR:2008/08/24(日) 15:51:30 ID:pmMeszzb
>>613
とりあえず戻ってきたら他のバイク屋に持ち込んでみます
616774RR:2008/08/24(日) 19:45:34 ID:9vsGjUys
>>614
おじさんに車種名の確認やどういう状態かを聞く事は出来ないの?
電話っていう便利なものが世の中にはあるんだよ?
617774RR:2008/08/24(日) 22:44:20 ID:BWRIy4p2
【車種】FZX750
【年式・走行距離】98年式・15000キロ
【バイクの状態・カスタム内容】フルノーマル
【質問内容(詳細に)】
角目ヘッドライトを丸目に交換したいのですが、マイナー車なので(苦笑)あまりにも情報が
少なく困っています。
ググると、ちらほらとカスタムしてある写真などは出てくるのですが、詳細がないので判断できず
にいます。社外の汎用品などは、ほとんど車検非対応ですし・・・。
そもそもヘッドライトは多少の加工の有無は別にして、ステーに収まれば、たいてい付くもので
しょうか?なにか純正流用のボルトオンでいければ一番いいのですが。
よろしくお願いします。
618774RR:2008/08/24(日) 22:57:48 ID:oNAtUUwm
>>617
・・・で、何をお尋ねになっておられるのでしょうか?
619774RR:2008/08/24(日) 22:58:55 ID:oNAtUUwm
失礼しました

>>617
>ステーに収まれば、たいてい付くものでしょうか?

はい、つきます ヘッドライトの規格等が合うかどうかは知りませんが
620目が出ず:2008/08/24(日) 22:59:38 ID:Ousp8bKV
>>617
そもそもヘッドライトは多少の加工は当然として、ステーに収まれば、たいてい付くものDeth。
もちろん、付いてるだけではダメwで前照灯として機能しなくてはなりませんが、
レンズのカットが違えば配光も違うので、現物合わせでやるしかないポ。
FZXのライトケースを持って、部品交換会や解体屋さんに行って合わせてみて選びませう。
そういうの楽しいよ?w
621774RR:2008/08/25(月) 00:39:35 ID:CGzp5yGS
市販のトランシーバーにバイク用のマイクをつければ走行中に会話することは可能でしょうか?バイク用のものですと通信範が広くないので性能の良い市販トランシーバーを使いたいのですが。
622774RR:2008/08/25(月) 00:55:14 ID:kdGlr0Mb
市販のトランシーバーとバイク用のがどう違うのかわからんですがw
日本の法律じゃあんまり強力な無線通話機は違法扱いですが
国内用で正規に販売されてる奴なら問題なく使用可能ですよ。
623774RR:2008/08/25(月) 01:07:19 ID:CGzp5yGS
レスありがとうございます。一般のトランシーバーだと時速100kmで巡行した際に会話できるのかが心配だったので質問しました。
624774RR:2008/08/25(月) 01:17:05 ID:QcKfX6b3
黒いエキパイの錆の部分には、黒い耐熱グリースを
塗っておけば良いって聞きましたが、効果はありますか?

あと、キャブレターとインジェクションでは、インジェクションの方が
メンテフリーに近いのでしょうか?詰まる事が少ないって聞いたのですが。
625774RR:2008/08/25(月) 01:51:51 ID:CVOI2Bh4
>>624

放っておくよりは多少は効果あるかもしれないけど
マフラー外して紙やすりで錆び取り、耐熱スプレー吹くのが一番いいんじゃない?
新品みたいになって気分もいいよ。

626774RR:2008/08/25(月) 01:55:33 ID:kdGlr0Mb
>>623
トランシーバー側の性能は、通信可能距離と混信防止やスクランブル機能かと。
100Km/hもの走行風の中での通話はマイクやイヤホンの性能次第でしょ。
周りの雑音に影響されない声帯マイクと骨伝導イヤホンでも使えればほぼ完璧だけどw
あと一般のトランシーバーは一人が発信中は他方は一切発信不能で受信オンリーね。
誰かがベラベラしゃべりまくってると、他の誰も発言出来ない。
電話みたいな双方同時通話は出来ないのが普通みたいよ。
627774RR:2008/08/25(月) 02:59:54 ID:N8LxIOgG
【車種】 V-MAX
【年式・走行距離】 15000`
【居住都道府県】  京都
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
こんばんわ。
ここで質問するのもおかしい内容なんですが・・・
当方V-MAXに乗っています。
この度ウィンカーをLED化しようと考えています。
社外で色々調べてみたのですがクリアタイプの物ばかりしかありません(当方レンズはオレンジ希望 できればユーロタイプ)
オークションでオレンジレンズの物もあったのですが形がどうしても気に入りませんでした(古臭い感じのする物でした)。
希望は下記のウィンカー(本体メッキ レンズオレンジ)の本体黒 オレンジレンズのユーロ みたいなのを探しています。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/alba-mcps/h02154-1ps.html#


シック?(落ち着いた感じ)で高級感のあるLEDウィンカーでお勧め等あれば教えて頂きたいで。
駄文で申し訳ないです。
よろしくお願いします。
628774RR:2008/08/25(月) 03:16:04 ID:lmDTBWyA
クリアレンズの気に入った形の物を買ってきて
プラモ用とかのクリアオレンジの塗料買ってきて自分で塗る。
629774RR:2008/08/25(月) 04:34:21 ID:OnuMSDx/
このスレは自治厨がが常駐しています。

『テンプレ嫁』
『ググレカス』
等の罵倒しか返ってこない可能性があります。
それでも構わないというマゾな初心者以外の人は発言しないでください。


嫌な人は

 秋の雲親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part200
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1219303093/

へどうぞ。
630627:2008/08/25(月) 04:56:03 ID:N8LxIOgG
>>628
レスありがとうございます。
冗談なのか本気なのかわかりませんが(失礼)
少し興味ありますが。
というか塗料がハゲそう・・・
631目が出ず:2008/08/25(月) 06:31:34 ID:dLNqqCDg
>>630
冗談なもんか、ワシも塗っとるデw
ハゲて来たらまた塗れば良いだけ。

「直にクリアオレンジを塗るのではなく、下地にクリアイエローを塗っておくと長持ちするぜ?」ってバイクにくわしい先輩が言ってたww
632774RR:2008/08/25(月) 07:43:48 ID:9mQLxTH4
>>624
メンテフリーに近いのではなく、インジェクタやポンプは実際に分解できないので
メンテフリーです。

キャブのように内部の燃料が外に蒸発蒸して行かないので詰る事は
有りませんが何か有ったら部品ごと交換になります。
633774RR:2008/08/25(月) 08:52:52 ID:CGzp5yGS
>>626
レスありがとうございます。
634774RR:2008/08/25(月) 13:53:22 ID:U5R0o8eW
バイク用レインスーツって普通ジャケットの上から着ますか?
6354ep ◆aD2nmqeaks :2008/08/25(月) 14:12:41 ID:nfd5gxiM
>>634
そのジャケットを濡らしたくなければ外に着ます。

私は必ず一番外に着ていましたが、中に着ていた
人を一人だけ見たことはあります。
636座間ホン:2008/08/25(月) 14:23:38 ID:QZYeKSk5
ハァハァ
637774RR:2008/08/25(月) 15:31:51 ID:eHC6/2dH
体のサイズで、表を見ながら買うとトレーナーの上から位しか着れません
自分はジャンバーの下に来た事があります
ジャンバーの上からは着れなかったので
(正確には安売りしてたダウンのハーフコートだからだいぶでかくなる)

ジャンバーの上からのサイズにすると、大きすぎて春夏秋もつかいずらく
ズボンの丈もあわなくなります

冬用は上を別にそろえるとか多少の工夫が必要になることもあるので
後は自分の頭と試着で考えましょう

638774RR:2008/08/25(月) 17:07:22 ID:VTBDSWvN
原付・普通二輪関係なくエンジン切って押せば横断歩道も自転車可の歩道もおkですよね。
たとえばエンジン切って惰性で車道(長いくだりとか)を法定速度以上で走った場合は
原付とかそういうの関係なく法的にアウトなんでしょうか?安全性は無視して。
639774RR:2008/08/25(月) 17:17:15 ID:HiEd0QJF
>>638
跨った時点で歩行者扱いが解ける。OUT。
たとえエンジンが止まっており惰性で動いていたとしても、原付は原付。
(モペッドがペダル漕いでいても原付扱いになるのが代表例だったと思うが。)
また、自転車でも法定速度OVERは切符切られます。
640774RR:2008/08/25(月) 17:27:20 ID:VTBDSWvN
>>639
レスサンクスです。

自転車でも切られるんですね。
海外の自転車選手が違反切符切られた話を思い出しましたw
641774RR:2008/08/25(月) 18:33:29 ID:w4o+zdTW
>>624
>黒いエキパイの錆の部分には、黒い耐熱グリースを塗っておけば良いって聞きましたが、
言ってたヤシに聞けば??? 実際、してるんだろ??? 
民間療法が効くかどうかは、本人に聞くのが一番。

俺ならしねーけどw >>625みたいに、余りにサビが酷ければ耐熱ブラックを噴くだろうな。
642774RR:2008/08/25(月) 19:36:21 ID:lJLBycOP
すいません質問です。自分は原付免許しかなくてしかも
乗った事のないペーパードライバーなんですけど

免許更新しなくてはいけない時期になってしまったんですが
通知の紙をなくしてしまいましたどうしたらいいのでしょうか?
前に一回更新しててその時は仲御徒町から降りて
でっかい更新所?に行った覚えがあるんですが2.3年前の事なんであやふや
です。なんか2回目からは警察署でも更新できるみたいな事を聞いたりしたんですが
どうなんでしょうか?通知の紙はなくても大丈夫なのでしょうか教えてください。
643774RR:2008/08/25(月) 19:47:37 ID:3dNJrKV8
おすすめのタブブラウザ教えてください
644774RR:2008/08/25(月) 19:57:12 ID:w4o+zdTW
>>642
無問題。
お近くの警察署でご相談して下さい。
時間や日を教えてくれますよ。

645774RR:2008/08/25(月) 20:00:54 ID:lVAMezPt
>>643
板違いです。ソフトウェア板等へ移動してください
646774RR:2008/08/25(月) 20:26:09 ID:ld/AODf3
うちの自転車、バイク(シグナス)とも、雨が降るとリアブレーキの効きが異様に良くなります。
ドラムって雨が入ると効かなくなるって聞いていたので??なんですが、どうしてなんでしょう。
教えてください…
647774RR:2008/08/25(月) 20:28:40 ID:seKI6CqW
>>646
摩擦材が吸湿して、食い付きが良くなるから。
648774RR:2008/08/25(月) 20:47:42 ID:4F6DT1mz
>>639
自分の話じゃないから強くは言えないのだが
俺の友達に弁護士の奴がいてそいつは下り坂で原付エンジン停止状態で2人乗り
で下っているところを警察にとめられたが注意で終わり、
聞いたらエンジン停止状態ではチャリと同じ扱いだといわれた事がある。
649774RR:2008/08/25(月) 20:56:11 ID:fMTn05Qv
>>648
その警官は地域課の人だろな。
彼らは意外と道交法に詳しくないから
弁護士みたいな口の達者な奴には言いくるめられちゃうW
白バイやヘルメット着用でパトカー乗ってるのが
交通機動隊だから、彼らに捕まってたら
言い訳無用でやられただろうね。
650774RR:2008/08/25(月) 20:59:41 ID:4F6DT1mz
>>649
やっぱりそういうもねですかねw
651774RR:2008/08/25(月) 21:02:53 ID:ld/AODf3
>>647 ありがとうございます。
つまり、ドラムにはある程度の湿度が必要ってこと?
濡れたら〜というのはデマだったのでしょうか…

ありがとうございました。
652774RR:2008/08/25(月) 21:11:57 ID:lJLBycOP
>>644
遅くなりましたが情報ありがとうございます。
653BT:2008/08/25(月) 21:14:55 ID:LB7iLj3k
>>651
他の理由として表面が錆びたドラムは摩擦力が増える事も。

ドラムの中に水が入ると制動力が異様に低下するのは本当です。
シューとドラムの間に水膜が出来て摩擦が低下するため。
654774RR:2008/08/25(月) 21:24:21 ID:seKI6CqW
板張りの廊下を水拭きすると、板が水を吸って食い付きが良くなる。
だからといって、バケツの水を廊下に撒いたら滑るだろ。
つまり程度問題。
655774RR:2008/08/25(月) 21:29:44 ID:ld/AODf3
ありがとうございます。
廊下の例え…見事ですね。納得しました。
656774RR:2008/08/26(火) 02:02:54 ID:/el8UJZP
今使ってる原付を下取りに出そうと考えています
この場合、事前に済ませなければいけない手続きは
どんなものがあるのでしょうか

ググったところ、ナンバー返却は発生しそうですが、
工具が無いので外せません
下取りの後になるのでしょうか?

役所行くなら仕事休まなきゃいけないんですが
下取りまでの流れがわからず困っています

助言いただけると助かります
657774RR:2008/08/26(火) 06:34:03 ID:ultw257+
>>656
「下取り」っつーことはバイク屋に引き取ってもらうんでしょ?
なら、手続きは全部バイク屋がやってくれる。

なーんにもする必要なし。
658774RR:2008/08/26(火) 06:40:44 ID:A9Gw6XKv
400ccのバイクに乗っているのですが、
店に入るとき車用の駐車場に停めてもいいんですか?
659774RR:2008/08/26(火) 06:53:50 ID:ultw257+
>>658
二輪用の駐輪場があるならそこに停めるべきだが、
無いなら車用のところに停めるしかないでしょう。
しかしほとんどの四輪乗りは
「このバイク邪魔!俺様の車が停められねー!」という気になるので
(客数としては変わらないのにね)
隅っこの邪魔にならないところに置くのが無用なトラブルを避けるコツです。
660目が出ず:2008/08/26(火) 07:10:05 ID:bSKGlD2Q
>>658
駐輪スペースが無い訳ね?
>店
という目標物があるのなら、
ワシやったらその店の人に聞くけどね。
「バイクで来たんですが何処に置けば良いですか?」って。
ほとんどの場合は『クルマ用のスペースに置いて下さい。』って答えだろうけど、
気の効いた店なら、三角コーンとかも出してきてちゃんと確保してくれるよ。
“ クルマが置いてないクルマ用の駐車場が空いてる ”
という認識で、後も見ないでバックしてバイクにブチ当てて壊すアフォドライバーへの目印の為にね。
661774RR:2008/08/26(火) 07:24:49 ID:/el8UJZP
>>657
レスありがとうございます指摘のとおり、バイク屋に出そうと思います
店任せでいいのですか
バイク屋にも確認してみます
662774RR:2008/08/26(火) 07:28:14 ID:34/lwA29
>658
ソース出せなくて申し訳ないが
四輪のスペースにバイクを止めた人を駐車場の管理者が訴えた裁判で
「二輪も自動車だからおk」ってことになった判例があったような

まあ、止めちゃいけない合理的な理由なんてありゃしないからね
どこ行ってもなぜか断られるんだけどさ
663774RR:2008/08/26(火) 07:55:43 ID:dYEOsDnh
【車種】 ヤマハ セロー225
【年式・走行距離】 89年式 約5000km
【居住都道府県】 神奈川県
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル

【質問内容】
燃料ホースを交換しようと思っています。

ホースを繋ぐパイプの、細い部分が5.5mm カリの部分が6.5mm なんですが、ホースの内径は5mm、6mmのどちらを選べば良いのでしょうか?

664658:2008/08/26(火) 07:59:35 ID:A9Gw6XKv
なるほど・・・
店の壁に沿って停めて置くのが無難でしょうか?
665774RR:2008/08/26(火) 08:25:25 ID:UIOcD0ot
>>663
純正注文すればおk
666774RR:2008/08/26(火) 08:43:30 ID:8sDHVjys
店のルールに従えよ
667774RR:2008/08/26(火) 08:44:10 ID:34/lwA29
>664
いや、堂々止めちゃっていいとは思うけど
668774RR:2008/08/26(火) 11:07:34 ID:EUJTpFjP
タンデムしやすくて、そこそこ早い250or400の車種ってありますかね?
669774RR:2008/08/26(火) 11:24:23 ID:toW4S/2a
ZRXとZRXU(ツー)の違いってなんですか?
670目が出ず:2008/08/26(火) 12:27:47 ID:bSKGlD2Q
>>664
だからワシらに聞くなw
>>666サソのおっしゃる通りだよ。

>>668
各社の400ccネイキッドでも買っとけばおk。

>>669
ビキニカウルの有無。
671774RR:2008/08/26(火) 14:35:38 ID:toW4S/2a
>>670
有り難うございます
672774RR:2008/08/26(火) 16:13:19 ID:eliujxRL
☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化して最悪ガム化したりしてる可能性もある。

これらの処置はどこでやってもらえるんですか?
てか、そこまでどうやっていけばいいですか?
バイクを押していくんですか?
673774RR:2008/08/26(火) 16:35:44 ID:34/lwA29
>どこで
バイク屋以外に思いつくなら言ってみろww
>そこまでどうやって
車を出して回収しに来てくれる店もある
電話で問い合わせてみれ
674774RR:2008/08/26(火) 18:14:43 ID:NqBS1KqW
>>672
真面目に聞いてるとしたら初心者以前の様な気がw

「重い荷物を運ぶ方法を教えて下さい」って
免許持つような年齢の奴が聞いてるわけだけど……
675774RR:2008/08/26(火) 21:48:46 ID:eliujxRL
>>673-674
車を出してくれるとは知らなかった
ありがとう
676774RR:2008/08/26(火) 23:40:26 ID:xf/rfRt5
キックスターターで起きる「ケッチン」について質問…というか、自分なりに検索して調べた事の補備修正をお願いします。

この現象、一般的には「キックの踏み込みが半端なため、上死点手前でエンジンが逆回転しキックペダルに反動が来ること。」と
説明されていますが、最近のバイクで起きたという話は余り聞いた事がありません。
「ケッチンが怖いバイク」というのは、大半が70年代以前の大排気量の2st車(DT-1やハスラー400等)、
大排気量4st2気筒車(W1、ショベルヘッド以前のハーレー、BMW等)などに集中しています。

質問A:昔のバイクでケッチンが起きやすい理由は、
 1.今のバイクと違い点火時期を自動制御していないから、(手動進角がある旧ハーレーや陸王を除き)
  始動時のみ点火進角を遅らせる手段が無く、始動時に上死点前で点火してしまう現象が起きやすかった。
 2.キックペダルの構造の問題で、キックギアとクランクギアの噛み合いを切り離す機構が無い若しくは、
  噛み合いが切り離されるペダル位置の幅が狭かった為、ちゃんと踏み切ったつもりでも跳ね返りを喰らう可能性が高かった。
の2点で宜しいのでしょうか?
677676続き:2008/08/26(火) 23:42:49 ID:xf/rfRt5
質問B:昔のバイクでケッチンの起きる可能性(及び怪我をする可能性)を最小限に食い止める方法としては、
 1.圧縮上死点がどこで出るのか、キックを踏む足の感覚をきちんと把握しておく。
 2.手動進角機構がある旧ハーレーや陸王の場合、始動時に目一杯遅角させる操作を絶対に忘れないように心がける。
 3.掛かりが悪いからといって、がむしゃらに何度もキックする事は厳禁。

 4.押し掛けなどで一度エンジンを始動したのち、アイドリング状態でキックペダルを手で降ろしていき、
  「キックギアとクランクギアの噛み合いを切り離す機構」が何処の位置で働くのか(10時の位置からギア同士の噛み合いが始まるとして、
  ギアが空回りするカチカチ…という音がペダルを降ろしていって何処の位置で消えるか。6時の位置で消えるか、
  それとも4時位まで回さないと消えないのか)をきちんと把握しておき、キックの際には必ずペダルを噛み合いが切れる位置まで踏みきるようにする。
 5.上記の操作を行った際、ペダルを降ろしきってもギアの噛み合いが切れなかった場合は、先ずはキックスターター機構の組み付け不良を疑ってみる。
 (4,5は、ttp://www.hdn.gr.jp/cgi-bin/ttb/wwwlng.cgi?print+200210/02100038.txt のレスを参考)
 6.組み付け不良が見受けられなかった場合は、「キックギアとクランクギアの噛み合いを切り離す機構」が無いと判断し、
  そのバイクを始動する際には全体重で飛び乗るようにキックする事は避け、キックの反対側の足は必ず地面に付いた状態で蹴るようにし、
  キックを蹴る足はキック踏み抜き後に即座にキックペダルから避けるように心がける。

の6点で宜しいのでしょうか?
678774RR:2008/08/26(火) 23:58:04 ID:JeecfXFB
>>676-677
とりあえず「初心者スレ」で聞く内容ではないと初めに突っ込みいれておくw

で。私は昔のバイク構造にさほど詳しいわけではないのでたいしたアドバイスは出来ないが、
・質問Aについて。
デコンプ、ないしはオートデコンプが考慮されていない(新旧のキック始動バイクの比較において)。
デコンプは進角調整ではなく、簡単に言えば「圧抜き」。
679774RR:2008/08/27(水) 00:15:06 ID:cgTekQIE
>>677
キックを降ろすんじゃなく、地面を蹴るほどに
振り抜くことが大事、竹刀で叩くのでなく、本身で斬り抜く感じだな
まさに真剣勝負
それと裏の厚い靴を履かないと

土踏まずと膝に逆襲されて、3日間寝込んだ結論だ

680774RR:2008/08/27(水) 00:20:00 ID:PmuBBK5I
>>674
うるせー!
ブッサイな顔して生意気いうな!おれを誰だと思ってるんや!
おれや!
681774RR:2008/08/27(水) 00:20:56 ID:rA1HzZDK
98年式のバイクって排ガス規制の影響受けてますか?
6824ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/08/27(水) 00:22:56 ID:k6pdtknE
>>681
98年当時の排出ガス規制は受けていますね。
683774RR:2008/08/27(水) 02:13:48 ID:rA1HzZDK
>>682
ありがとうございます。
98年当時の排出ガス規制って
何年から何年までの規制ですか?また、輸入車にも適用されていましたか?
684774RR:2008/08/27(水) 02:17:30 ID:x8nXsB9u
>>683
そろそろ>>1-7よく読んで出直して来い
685目が出ず:2008/08/27(水) 06:33:52 ID:3BgLVdXE
>>683
輸入車にも適用されてますお。
日本国内走るんだもん、同然だお。

>>679
タンデムステップ出したまま半端に踏んでケッチン、
弾き飛ばされた右足踵がタンデムステップに食い込んで、アキレス腱が・・・
なんて事例も報告されてもす。コワー
686774RR:2008/08/27(水) 07:53:39 ID:HolvNhC/
こんな所で聞いてもマトモな答えは返ってこないぞ、特に夏休み中はわかってる人間よりひやかしが多いから
687774RR:2008/08/27(水) 08:47:00 ID:itEQynyH
>>683
98年当時の輸入車は規制外(猶予期間が与えられていた)

ただし、その当時ヨーロッパではすでに排ガス規制が行われていたので
そのままでも欧米車は日本の規制値をクリアしていた
688774RR:2008/08/27(水) 10:54:41 ID:FFuMB26S
【車種】Ape100
【年式・走行距離】08' 1100km
【居住都道府県】東京都
【バイクの状態・カスタム内容】インシュレーター交換のみ
【質問内容(詳細に)】
ある程度(15分以上)走っていて交差点で右折待ちなどをしているときに突然エンストします。
キックし直しても掛からず、チョークを上げても掛かりません。
ガス欠でもなくオイル交換、定期点検も実施済です。
これまでに5回ほど起こっています。
原因は何でしょうか?また改善策を教えて下さい。
689774RR:2008/08/27(水) 10:56:58 ID:e7PtSyeQ
プラグ、クラッチ、燃調、電気系
690774RR:2008/08/27(水) 11:35:22 ID:g1MyRHw8
【車種】イントルーダークラシック400
【年式・走行距離】08' 1800km
【居住都道府県】東京都
【バイクの状態・カスタム内容】社外エアクリーナーカバー
【質問の内容】
社外エアクリーナーカバーを取り付けたのですがはめ込む際にカバーが寸法違いなのか中のエアクリーナーより1_弱隙間が開いてしまってるのですがそのまま乗り続けた場合支障は出ますか?
691774RR:2008/08/27(水) 11:40:14 ID:Zj5YHuS2
隙間から異物が侵入したときのリスクは自己責任で。
692774RR:2008/08/27(水) 11:42:40 ID:ifNV61SP
>>690
形とか、カバーがノーマルとどう違うのかよって違うから
画像がないと何とも言えないけど、
とりあえずインテイクが塞がってなければ大丈夫なんでは?
693774RR:2008/08/27(水) 11:44:21 ID:ifNV61SP
>>690
エアクリーナー = フィルター
エアクリーナーカバー = エアクリーナーボックス

の意味で使ってる?
なら>>691の言うとおり。
694774RR:2008/08/27(水) 12:53:37 ID:g1MyRHw8
>>690ですが皆さん返答ありがとうございます。やはり異物や水などが入ったらバイクにも良くないですね。今から返品して料金を返金してもらえるか聞いてみます
695774RR:2008/08/27(水) 13:31:08 ID:DtkytrC0
>>672
だいぶ時間たってしまったが…
とりあえず押しがけしてみたらいいでまいか?
696774RR:2008/08/27(水) 15:03:05 ID:O2Rhh0rR
ケッチンを最近聞かないのは
キック始動のバイクがほとんど無いから

ケッチンは単気筒、二気筒で気筒あたりの排気量の大きいエンジンで起き易い
四気筒だと各気筒の圧縮を打ち消す気筒があるんで起きにくい(それ以前に四気筒でキックて、、、)

クランクハンドルの四輪車でもケッチンくらって腕だの鎖骨だの折ったって
死んだじっちゃがゆってた。
697774RR:2008/08/27(水) 16:26:43 ID:EG5UPoZH
>>676
火がついて逆転するのがケッチン。
単に圧縮したのが戻ってくるレベルではケッチンなどとは言わせない。
今のエンジンは回転が遅い場合などは火が飛ばないためケッチンは起こらない。
698774RR:2008/08/27(水) 16:33:53 ID:HolvNhC/
圧縮戻りで帰ってくるのを、普通の人はケッチンって呼んでたよ。理屈なんかどうでもいいよ。
699774RR:2008/08/27(水) 17:06:08 ID:1yE1YWyi
>>688
インシュレータは例の部品を外しただけ?
外しただけだと(APE50だと100%起こるらしい)
パーコレーション(キャブの中でガソリンが沸騰しているような状態)が起きて、
調子が悪くなるという話も聞いた事がある。

インシュレータ交換、という事だから社外品の対策された物に交換したのかな…?

外しただけだったら、社外品でスペーサーが売ってるので、
それに交換するか、純正の例の部品をリューターで削るなどして対策すると、
調子が戻るかもしれません。
700774RR:2008/08/27(水) 17:33:05 ID:PmuBBK5I
>>698
うるせー!
おれは正しいこと言ってんだよ!逆らうな!
おれを誰だと思ってるんや!











( °3 °)
701774RR:2008/08/27(水) 21:57:45 ID:Nor3szas
ヘッドライトバルブ素手で触っちゃった…
油脂とりにはアルコールでってあるけど無いんでシリコンオフを代用として使っても問題ないでしょうか?
702BT:2008/08/27(水) 22:14:45 ID:KnSepxWn
>>701
手の脂が取れる物なら何でもOK。
703774RR:2008/08/27(水) 22:18:25 ID:vqHDb/de
ninja250Rのリアフェンダー替えようと思ってて、
ショップにいってみたら、FRPやらカーボンやら、素材に色々種類があったんだけど、
高い素材だとなにが良くなるの?
7044ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/08/27(水) 22:20:27 ID:k6pdtknE
>>703
軽量だったり表面処理がきれいだったりします。
705774RR:2008/08/27(水) 22:21:49 ID:XkspSyjW
>>703
一番は見た目。
他には、まあ重量に関してはFRP>カーボン(軽い)だが。
…さして体感できるほどの差はないので、何選んでも問題ない。
706774RR:2008/08/27(水) 22:22:06 ID:vqHDb/de
>>704
その違いっていうのは、目に見えてわかるほどの違いなのでしょうか?
707774RR:2008/08/27(水) 22:24:03 ID:XkspSyjW
>>706
私は停車している車体に付いているパーツならある程度見分けることができるが、
街ですれ違った時に判別できるか否かと言われれば「無理。」
第一、あなたのninja250のリアフェンダーの素材を気にする第三者がどれだけいるかといわれれば(ry

…あなたのお好みと財布の加減で選んでくださいませ。
708BT:2008/08/27(水) 22:24:11 ID:KnSepxWn
>>703
カーボンファイバーの特徴
1:織目がキレイで無塗装状態でも冴える
2:強度を保ちながら薄く成型できるので軽量
3:石膏などのメス型だけで成型できるので少量生産可能
4:高額
5:粘りが無いので一定以上の力が加わると一気に破壊する
709774RR:2008/08/27(水) 22:27:17 ID:vqHDb/de
色々教えてくれてありがとう。
助かりました。
710774RR:2008/08/27(水) 22:29:25 ID:zJlDv+kp
>>708
最重要な
「高価なカーボンパーツを付けているという自己満足感」が抜けているぞw

正直カーボンパーツとかチタンパーツとかで軽量化、
とか言う前にダイエットして5kg体重減らす方がよっぽど金もかからんし健康的だったりするなw
7114ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/08/27(水) 22:35:27 ID:k6pdtknE
>>710
それは言わない約束でしょ!(笑

自転車に乗っている身ですが部品の10gにこだわる前に
自分のkg、何とかしたら?って言う場合も有りますね。

勿論強い人がレースで1/100秒を争うのにグラム単位の軽量化を
求めるのは理解しているのですが。
712774RR:2008/08/27(水) 22:57:53 ID:0DPjFQiy
初心者というよりバイクに乗ったことがない。
でも、IDを見たらこの板に来てしまった。
713774RR:2008/08/27(水) 23:08:23 ID:XkspSyjW
>>712
ごめん、サーバー変わるとIDも変わるので、私にはよくわかんない。
714774RR:2008/08/27(水) 23:12:24 ID:HPAxkFYi
車種リトルカブ
走行距離20000
つい1カ月前に前の丸いライトの電球が擦り減って?灯いたり消えたりしてたので交換してもらいましたが、昨日からまたライトが消えたり点灯したり、今回は下に向けるライトだけなんです。上と下のライトは別々なんですか?お願いします。
715774RR:2008/08/27(水) 23:34:32 ID:xmYYvIx4
同じ球 スイッチや配線かもね
716774RR:2008/08/27(水) 23:43:47 ID:HPAxkFYi
>>715
ありがとうございます。って事は電球は変えたばかりで恐らく問題無く、ライトを押したり触ったりしたら、付いたり消えたりするから、どっかの接触悪いんですかね?
いくらくらいするんだろ…お金ないのに…
717お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/08/28(木) 00:02:14 ID:EZja2ivH
>>716 ばらして一つずつ磨いていけば治るカモよ。 接触不良の修理は
最終的にはそれしか無いとも言える。 コネクターとかも一度抜いて
CRCや出来れば接点復活剤を吹いてウエスや綿棒で磨き、組み直す。
718774RR:2008/08/28(木) 00:44:56 ID:mDCJBOKw
スロットルを固定して平坦な道を一定速度で走っている時にスロットルを開けたところ
リヤが沈んだように感じました。これは加速したからフロントが軽くなってフォークが伸び、
結果的にリヤが下がったように感じたのでしょうか?それともチェーンが張るか何かして
実際にリヤが下がったのでしょうか?なんとなく前者ではないような気がするのですが
何故そういう動きをしたのか知りたいです。

もうひとつ質問です。
サーキットを走っている時の車体の状況とサスペンションの動き、
設定方法等に興味があるのですが超初心者向けのお勧めの本がありましたら教えてください。
719774RR:2008/08/28(木) 00:47:39 ID:0xTT5r3R
キャブレターやインジェクションの話に出て来る[ドンツキ]ってなんですか?
720774RR:2008/08/28(木) 00:52:34 ID:qJFa4OMs
>>718-719

>>1-7をよく読んでから質問してください
721774RR:2008/08/28(木) 00:57:54 ID:Ah4zI25s
>>720 みたいな内容の無い発言禁止
自治厨市ねカス
722774RR:2008/08/28(木) 01:02:28 ID:mDCJBOKw
【車種】 TZM50R
【年式・走行距離】 1997 8000km
【バイクの状態・カスタム内容】 リヤサスがYECのTYPE4でCDIはPOSHのデジタルスーパーバトル他はノーマル
【質問内容】 >>718

でお願いします。


>>719
スロットルを開けた時、すぐに開けた分だけ回転数がついてくるんじゃなくて
一瞬遅れてドカン!となることじゃないでしょうか。
723774RR:2008/08/28(木) 01:22:10 ID:0xTT5r3R
>>722 ありがとうございました
724774RR:2008/08/28(木) 11:40:29 ID:VmejHQBl
>>722
厳密に言ったらどっちも要因として0じゃない。
ただ、大きい要因は前者。
(フロントがなんで軽くなるかというと、慣性とリヤトルクの関係)
ウィリーってなに?ってのを考えたら解ると思うけど。

チェーンテンションだけで姿勢に影響あるほど抵抗があったら
そもそも、動力伝達機構として意味がない。
725774RR:2008/08/28(木) 17:13:33 ID:zg7UEz8W
質問させてください。

明日朝一でバイク屋に行って、即決で購入した場合
その日中にもって帰ることはできるのでしょうか?

整備の関係もあると思いますが・・・。
726774RR:2008/08/28(木) 17:24:52 ID:Sn2ajYuI
ケースバイケースだが、まず無理と思っておくべし
整備の他に登録の問題もある
727774RR:2008/08/28(木) 17:46:52 ID:yt8H90+t
>>725
原付なら可能なこともあるんじゃね?

店で購入を決めてお金を払い、書類を受け取る→
役所に書類出してナンバーをもらう(即日発行だが、受付は平日17時ごろまで)→
ナンバー持ってバイク屋に行って自賠責に入る→
乗って帰る
728774RR:2008/08/28(木) 17:53:06 ID:s97+MARf
>>725
整備済みの在庫が有れば可能だよ
店に聞け
729774RR:2008/08/28(木) 18:05:36 ID:zg7UEz8W
>>726,727,728
詳しいご説明ありがとうございます。
可能性があるようですので、明日回ってみます。

知り合いにバイクを持っている知人がおらず
相談できなかったので助かりました。
730774RR:2008/08/28(木) 18:51:50 ID:aPVbbZDK
25センチくらい道路が冠水している場所を100mほど走ってしまったんですが、
やっておいた方がいいことはありますか?
そこから家までは普通に帰ってこられました
731目が出ず:2008/08/28(木) 18:59:10 ID:8O8C5y7p
>>730
靴に水が掛かって濡れただろうから乾かしとけよ。
靴下とかズボンも濡れただろうな、
お前、今日はママに怒られもすよw
732774RR:2008/08/28(木) 20:00:42 ID:mDCJBOKw
>>724 ありがとうございました。


引き続きサスや車体の動きに関する初心者向けの本がありましたらお願いします。
733774RR:2008/08/28(木) 20:08:54 ID:DmVlT8mk
初めて高速利用するんですが
料金の支払い法は入口ICで通行券?取って出口ICで全額お支払いという感じなのでしょうか
734BT:2008/08/28(木) 20:11:30 ID:PlFRwz5p
>>733
入口で通行券を取り、出口で料金を支払う場合はその通り。
場所によっては入口で料金、出口は何も無しという場合もあります。

前の車を観察していればわかるでしょう。
735774RR:2008/08/28(木) 20:41:07 ID:DmVlT8mk
>>734
なるほど、ありがとうございます。
736774RR:2008/08/28(木) 21:47:07 ID:LblTSZFu
スプロケカバーやポイントカバーをメッキみたいにしたいんですけど、何を使えばできますか?
737目が出ず:2008/08/28(木) 22:02:36 ID:8O8C5y7p
>>736
>何を使えばできますか?
つ【 思い込む ものすごく強く思い込む 】
『ハハ、メッキどころか純金製に見えて来たよ(狂』

みたいどころか、
市クラスの街になら鍍金屋さんが一軒はあるだろうから相談してみたら?
(イエローページで探すんだ!)
メッキ以前に下地処理のバフ屋さんが受けてくれるかどうか、不安があるけど。
738774RR:2008/08/28(木) 23:13:23 ID:qA/Px6cM
>>658
亀レスで申し訳ないけど参考までに

ヨドバシ町田店の立体駐車場はバイクで入るときに入り口で必ず「入ったことありますか?」と聞かれる
んで、初回の場合は端に寄せてちょっとしたレクチャーがある
1.バイク用のスペースは無いので、4輪のとこに停める
2.屋上にしか停めちゃだめ
3.4輪と同じ料金だけど泣かない
4.ゲートが反応しないことあるけど泣かないで係を呼ぶ

屋上しかだめってのはやっぱ4輪から見やすいようにってことだろうねぇ
739774RR:2008/08/28(木) 23:17:09 ID:mDCJBOKw
>>738 
町田のヨドバシ、原付二種(JOG90)で行ったら入り口の警備員に駄目と言われました(´・ω・`)
川沿いにあるチャリ置き場にスペースがあるからそこに置けって。
740774RR:2008/08/28(木) 23:23:33 ID:qA/Px6cM
>>739
ナムナム
NSR50でリベンジだ!
741774RR:2008/08/28(木) 23:25:26 ID:NkfA3++H
>>739
警備員が原2を知ってるわけないだろ
反論しろよ。責任者まで呼んじゃえよ
742774RR:2008/08/29(金) 01:19:08 ID:aDTATxPE
コーナー入る時

ブレーキ→シフトダウン
シフトダウン→ブレーキ

どっちが正解ですか?
743774RR:2008/08/29(金) 03:19:48 ID:Smdi9+q+
失礼します、質問致します。

【車種】 ninja 250R(ブルー)
【年式・走行距離】今年・新車
【居住都道府県】兵庫県
【バイクの状態・カスタム内容】どノーマル

【質問内容(詳細に)】

今日、県内のKAWASAKI正規取扱店で9月末に入荷されるninja250Rを予約しました。
専用スレで「車両自体の値引きは0に等しい場合が多いが、オプションでシングルシートやメット、1年無料メンテ、盗難保険料などがサービスされるかも」
とよく書かれていて、実際に同じような報告例が目立っていたので期待して行ったんですが
実際には車両定価+シングルシート定価でその他の諸費用こみの金額のはした(5000円ほど)
の値引きオンリーでなにも付いて来ませんでした。(諸費用の値引き等もありませんでした)
私も、次の用事が迫っていてバタバタしていたので、交渉を殆どしないで即決に近い感じで決めてしまったのが悪いと思います。
確かに、人気車種で出たばかり、またメーカー側も利益の出ない程の価格設定で売り出しているということもあり
厳しいかもしれませんが、「これくらいは付けて貰ってもいいだろう」というレベル、というか基準みたいなのがありましたらお教えください。
納車までには、まだ1ヶ月ほどあり、何度かその店に行く事があると思うので、次回立ち寄った時にしっかりと交渉してみるつもりです(もう遅いかもしれませんが・・・)
まことに勝手な事を訊いてしまってすみません・・・。
744774RR:2008/08/29(金) 03:31:05 ID:QIBa6aKB
>>743
いや、あのね。
どこでも何でもサービスしてもらえると思わない方がいいですよ。
あくまで『サービス』なんだから。
世の中タダの物なんて無いんだよ。

もらえたらラッキーくらいに思わないとね。
745774RR:2008/08/29(金) 03:35:50 ID:kQ8HwKbs
一年間YB−1(2st)に乗ってて2日前に初めてこけました。
これを機に、オイル補充やブレーキパットの調整すら某バロン様に頼っていましたが、
自分で整備をしていこうと考えています。

ググってPDFの取説を読んだり、
様々なサイトを回ってみたりして知識を溜め込んでる段階のド素人です。

一応ドライバーやモンキーレンチなど基本的な工具はありますが、
整備するに当たってそろえておいた方が良い工具などはありますでしょうか。

また、整備する際に心がけておいたほうがいいことなどありましたらご教授願います。
746774RR:2008/08/29(金) 03:43:17 ID:Am0RUid0
>>745
>>1-7

自分で調べた考えや結果についてどうかという質問には答えるが
1から人に頼ろうとしている姿勢の質問に答えるスレではない
747774RR:2008/08/29(金) 04:23:00 ID:0K3kdL86
バイクの「タイプ別・排気量別・メーカー別」でソートとか絞込みできるサイトは
中古車販売とかであるけど、燃費別にソートとか絞込み出来るサイトは存在する?
存在しないのであれば俺が作ろうかと思うが・・・
748774RR:2008/08/29(金) 04:27:29 ID:0K3kdL86
補足
>>747は最近いろんなところでセカンドにスクーター買うんだけど
燃費良い奴ってどれ?見たいな書き込み見るから探したんだけどなくて
無いなら俺が作っちまおうかなって事です。
7494ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/08/29(金) 06:38:50 ID:RaALhUgH
>>742
コーナーと進入の状況によるのでどちらでも
正解です。

必要に応じて臨機応変に対応して下さい。
7504ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/08/29(金) 06:43:31 ID:RaALhUgH
>>745
モンキーレンチは基本的な工具ではなく特殊工具の扱いですよ。

ここで聞く前にもっと沢山本を読むなりサイトを巡るなりして
基本的な知識を得られる事を先になさって下さい。

それと自分でした事は全て自分に帰ってきます。
壊してしまっても泣かない、というのが一番の心構えでしょう。
751774RR:2008/08/29(金) 07:48:07 ID:wH2t2OmM
>>745
自己流でやらないで、最初は慣れた人に教えてもらいながらヤルのがいいと思う。適当に自分で理解して「こんなもんか」っていうのは怖い。

キミみたいに、本やネットである程度知識を溜め込むんでからやれば、おぼえるのは早いんじゃないかな。
752774RR:2008/08/29(金) 08:41:11 ID:5tXAvY1U
>>742 基本はブレーキorスピードダウン→シフトダウン
753774RR:2008/08/29(金) 08:41:24 ID:T3en0V/+
本屋さんに行って「はじめてでもできるバイクの整備」的な本買ってくればいいと思うよ
ネットより内容が信用できるし。
754774RR:2008/08/29(金) 16:30:14 ID:OZmZmR6a
エンジンは掛かるんですが段々、鼓動が弱くなりエンストします。

まずはエアクリーナーからと思うんですが
エアクリーナーのエレメントが乾いているとエンストしやすくなるんでしょうか?
755774RR:2008/08/29(金) 16:48:09 ID:KNpwGHzz
>>743
わろうた
756774RR:2008/08/29(金) 17:08:08 ID:fUpjAAld
鉄フレーム、アルミフレーム、クロム鋼フレームの各長所、短所を教えていただけない
でしょうか?
757BT:2008/08/29(金) 17:41:24 ID:4aOx6iYT
>>754
まず見るのは点火プラグ。
エンストした直後、プラグを外して先端の状態をチェックしよう

濡れている→燃料過多or点火できない→エアクリや点火関係
乾いている→燃料が来ていない→燃料系統

>>756
素材の長所短所よりそのバイク設計目的に合っているか、が重要。
ゴツいアルミツインスパーでもネイキッドに使うと
意味が無い上に剛性が高すぎて問題が出てしまう。
758774RR:2008/08/29(金) 17:47:39 ID:fUpjAAld
>>757
ありがとうございました。
759774RR:2008/08/29(金) 18:29:25 ID:4EmgE8WF
富士山は一日で登って降りてこれますか?
760774RR:2008/08/29(金) 18:42:23 ID:tMkFTvqm
761774RR:2008/08/29(金) 18:46:51 ID:OZmZmR6a
>>757
ありがとう。
明日やってみてます。
762774RR:2008/08/29(金) 23:06:19 ID:9k1+jqNR
マジェ125なんだが
フロント左側の塗装が縦10センチ横3センチくらいはげてしまったので修理に出した
色合わせして塗装だけかと思ったら側ごと交換してて23000円請求された
もう二度といかねぇ
頼んだとおりにしろ!
763774RR:2008/08/29(金) 23:09:37 ID:F60D/d0d
質問
水没死について教えて欲しいんだけど、どーなったら水没死するの?
マフラーの中から水がたくさん入っちゃったら?
バッテリーが水に浸かっちゃったら?
764774RR:2008/08/29(金) 23:15:45 ID:btzT81Ry
>>762
綺麗に塗装する方が金がかかるぞw
765BT:2008/08/29(金) 23:15:53 ID:4aOx6iYT
>>762
補修する外装部品を脱着、キズ補修、下地仕上、塗装で
3万くらい飛ぶ可能性は十分あるぞ。
本当にそれでもいいのか?
7664ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/08/29(金) 23:17:24 ID:RaALhUgH
>>763
基本的にはその両方です。

ただマフラーからだけではなく、吸気系からも
水は浸入してきます。

それとバッテリーの周囲が水没すると腐食が
急速に進行するのでハーネスそのものが使い物に
なら無くなってしまう場合も多いです。

水没しても早急に引き上げ、排水し、オイルを交換し、シリンダ内の
水を排出させて感想させればある程度復活しますがハーネスや
電装部品が後年断線などの故障を起こす場合があります。
767774RR:2008/08/29(金) 23:36:51 ID:F60D/d0d
>>766
丁寧にありがとうございます!
オフ車以外はどれも溺れ死にそうな感じですね…
7684ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/08/29(金) 23:41:29 ID:RaALhUgH
>>767
水没の時間が短ければ、割と復活します。
でもその後の保障は出来ません。

大昔福岡で豪雨があったときは大変でした。
769774RR:2008/08/29(金) 23:56:02 ID:9k1+jqNR
そう考えるとそうですね

ついでに質問ですが
ナンバー付いてるやつを外して、メタルフェンダーレス?と言うのを付けたいのですが
ドライバー一本あれば簡単に取り付けできる?

マフラーを交換したのですが、エアクリはどういうのを選べばいいのですか?
7704ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/08/29(金) 23:59:17 ID:RaALhUgH
>>769
そのフェンダーレスキットの内容によります。

またエアクリーナー及びキャブレタもしくはFIのセッティングは
当然貴方が交換したマフラーに見合ったものにしないと意味が
有りません。

その意味がもしも分からないなら、ノーマルの状態のまま
お乗り下さい。
771774RR:2008/08/29(金) 23:59:23 ID:Am0RUid0
>>769
エアクリがどうとかいう以前に燃料装置のセッティングを調整することを考えろよ

あと>>1-6
772774RR:2008/08/30(土) 00:02:03 ID:UyplgPaC
いや調整は交換したときにバイク屋でできてるはず
エアクリはマフラーと同じメーカーのにします

あとはサスか…
773774RR:2008/08/30(土) 00:27:16 ID:+m69ZW3Y
>>772
素直にわからねぇって言えよ
見てて哀れになるぞ
774774RR:2008/08/30(土) 00:44:54 ID:UyplgPaC
リアを若干ローダウンしたいです
わかりません
775774RR:2008/08/30(土) 00:52:37 ID:u21TTBmS
>>774
全部バイク屋にまかせろ、それが一番早くて確実だ。
776774RR:2008/08/30(土) 01:03:07 ID:hdHUL8vS
>>774
後輪の空気を抜け
777774RR:2008/08/30(土) 01:07:48 ID:jvPMtCM7
>>774
針金で引っ張ってコイル縮める
778774RR:2008/08/30(土) 01:09:57 ID:/j74KP9F
>>1-6無視、自分で調べようとするつもりもない質問者や
カスタム相談とかそういう類の質問はスルー


次に質問する方は質問の内容を「具体的に」、

また、質問する前に>>1-6をよく読み、まず自分で調べて
自分なりの考えや結論を提示しつつ質問してください

車種情報等が必須になると思われる質問はテンプレを使ってください
779774RR:2008/08/30(土) 01:23:29 ID:mfnG3PAR
>>774
ピザ食え
780774RR:2008/08/30(土) 08:16:06 ID:0WvaG0wI
テンプレ君がいつものバイク便な件
そんなに仕事がないのか
781774RR:2008/08/30(土) 09:10:14 ID:tl94E160
自治厨キエロ
782774RR:2008/08/30(土) 09:29:46 ID:qxXY42yX
消えて欲しいなら普通に質問しろよ
783774RR:2008/08/30(土) 14:44:55 ID:v4FdRn/t
なに訊いても誰かが答える前に無知が「テンプレ読め」とかいうんじゃ誰も質問
したくねぇだろw
少なくとも、俺の中ではテンプレ君は「自分のバイクスペックには詳しいがほかの
バイク全般的・普遍的な事象の知識は皆無、よってピンポイントでマグザムのこと
訊かれたときだけ嬉々として喋るが他の質問は早く流してマグザムの質問が欲しい」
タイプの無知でワガママなクズだと思ってる。あ、マグザム乗りの方はそこをTMAX
とかフリーウェイとかに勝手に変換してくれ。

だいたい、2ちゃんで質問するのは、99の嘘と1の本当を見分ける遊びみたいなもんだ。
せっかく374スレか?長く続いてるのに質問者追い返すスレって思われたら終わりだろ。
親切スレのほうが迷惑してるわw
784774RR:2008/08/30(土) 15:18:56 ID:yxqyBFE4
>>783
俺は妄想癖のあるクレクレ君です、まで読んだ。
785774RR:2008/08/30(土) 15:25:32 ID:hLtqrkz3
ゆとりって、どこでも自分が客だと思ってるんだなw
店やってるんじゃないから、質問が0でも誰も困らないんだが。
786774RR:2008/08/30(土) 15:31:52 ID:zHYY3JxR
このスレは自治厨がが常駐しています。

『テンプレ嫁』
『ググレカス』
等の罵倒しか返ってこない可能性があります。
それでも構わないというマゾな初心者以外の人は発言しないでください。


嫌な人は

 秋の雲親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part200
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1219303093/

へどうぞ。
787774RR:2008/08/30(土) 15:34:46 ID:BKWm8ESI
>>783
> 長く続いてるのに質問者追い返すスレって思われたら終わりだろ。

jもう終わりかけで、親切スレに初心者が逃げている件
788774RR:2008/08/30(土) 16:14:34 ID:yxqyBFE4
>>787
>>785の直後にそれを書けるお前に脱帽w
789774RR:2008/08/30(土) 16:51:27 ID:9S6TJerG
>1すら読まず、必要な情報も無しに答えろって?
俺らエスパーじゃないから無理w
790774RR:2008/08/30(土) 17:04:24 ID:tl94E160
一般論に答えられないから、黙ってればいいんだよ
791774RR:2008/08/30(土) 17:10:19 ID:yxqyBFE4
答えでも質問でもないお前は
もっと黙ってるべきだな。
792774RR:2008/08/30(土) 17:45:37 ID:9S6TJerG
おいおい、質問者は答えが欲しくて書き込んでいるんだろ?
その質問の仕方に問題があり、回答できないから>1嫁と言われているのに
それすら出来ないんじゃ誰も答えてやれないけどそれで良いのか?
793774RR:2008/08/30(土) 17:52:13 ID:5PnTIUbr
こうも雑談が続いちゃ質問者も二の足踏むだろ
自重しる
794774RR:2008/08/30(土) 17:52:37 ID:qzMqXVo8
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

>>792
おまいは親切スレでも適当なことしか言ってないだろうが
テンプレで質問したところで、答えないのではなく、答えられんだろうが

テンプレ厨=バイク便は質問者に文句を言ってストレス発散してるだけ
そもそも答える気などないから嫌われてる
795774RR:2008/08/30(土) 18:27:43 ID:quqxPCO0
このスレは自治厨がが常駐しています。

『テンプレ嫁』
『ググレカス』
等の罵倒しか返ってこない可能性があります。
それでも構わないというマゾな初心者以外の人は発言しないでください。


嫌な人は

 秋の雲親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part201
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1220085484/

へどうぞ。
796774RR:2008/08/30(土) 18:30:14 ID:v4FdRn/t
たとえば、「中型バイクです。タイヤ交換は幾らですか?」という質問に
「最低タイヤ代とメシ1回、最大天井知らずです」ってのはその範囲の正回答だろ。
それをもっと細かく聞きたければ、
「600ccc、フルカウル、サイズは前云々後ろ云々、ガレージでタイヤ外して
○○に持ち込み交換です、運搬に知り合いの軽トラを借りる話がしてあります」
っていう形で情報を出せばいい。小出しがイヤなのは回答者のワガママに過ぎん。
小出しがイヤなら黙ればイイ。わざわざスレを荒らさなくていい。

お互いの知っていることを教え合うのがバイク仲間じゃないのか?
答えられないヤツは引っ込んでろ。俺もめったに回答はしない。希に補足情報が
ちょうど質問者に価値ある情報となることもあるだろうが…
エスパー云々でなく、程度の低い質問には精度の低い答えで良いだろうに。

ところで、俺の認識では〜250を小型、〜600ccを中型、排気量無制限で大型、と
ざっくり認識し分けているが、〜125が小型、〜400が中型、それ以上は大型、と
免許と同じカテゴライズをすべきだと思うか?
797774RR:2008/08/30(土) 18:35:15 ID:I5sDggsG
大型とか小型じゃなくて、ズバリ排気量で分類すりゃ無問題じゃね?
798BT:2008/08/30(土) 18:37:44 ID:PD8iFDrm
気に入らない相手は無視&放置すればいい。
(この掲示板の基本ルール)

専用ブラウザならNGワード指定が可能なので
気に入らない文章は透明化しておけばOK。
799774RR:2008/08/30(土) 18:52:59 ID:RnEDkPxt
そもそも、スレッドの趣旨を理解していない質問者も回答者も悪いと思いますが

このスレッドの趣旨が気に食わなければ質問を取り下げて他所のスレッドへ行くか
指摘された不備を直して再度質問すればいいだけの話でしょう?

それと、この手の話題も「雑談」に含みます そろそろ自重してください
800774RR:2008/08/30(土) 18:58:59 ID:ucU1pU3Y
このスレは自治厨がが常駐しています。

『テンプレ嫁』
『ググレカス』
等の罵倒しか返ってこない可能性があります。
それでも構わないというマゾな初心者以外の人は発言しないでください。


嫌な人は

 秋の雲親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part201
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1220085484/

へどうぞ。
801774RR:2008/08/30(土) 19:01:21 ID:/j74KP9F
URL古すぎワロタ
802774RR:2008/08/30(土) 19:52:24 ID:WtLlzA/s
雑談禁止

質問の有る方どうぞ
803774RR:2008/08/30(土) 19:53:40 ID:jB4vVfd2
(・A・)!
804774RR:2008/08/31(日) 14:15:19 ID:fUv/PI7d
セルの音だけでどのメーカーとかわかりますか?
805774RR:2008/08/31(日) 14:17:46 ID:w/gizDLg
>>804
FFT解析が出来るくらいの耳と脳を持っていれば
もしかすると判断できるかも知れません。

普通の人間には無理でしょう。
806774RR:2008/08/31(日) 15:19:21 ID:282+VHGT
>>804
ドカなら分かる自信がある
807774RR:2008/08/31(日) 15:51:32 ID:uGDWtk2V
【車種】 Hornet250 98年式
【年式・走行距離】 24000km&30km
【居住都道府県】 東京都
【バイクの状態・カスタム内容】 エースウェル多機能デジタルメーター ACE-2802 http://www.acewell.jp/ace2802info.html
【質問内容(詳細に)】
ホーネット250スレでデジタルメーター化のレスに触発されてデジタルメーターに変えたんですが、
スピードメーターを調節するための数値が分かりません。
調節するためには1.メーターワイヤーが1回転するうちに前輪が何ミリ進んだかの数値か
2.「60km/h=1400RPM」のようなメーターの規格が必要になります。
1は盗難防止のためにメーターワイヤーを溶接してしまった為に非常に困難になってしまいました。
ということで2のメーター規格でしか設定できなくなってしまったのでご存知の方教えてください。
ちなみにホーネットスレでは数週間前にメーター関係でマルチポストをした人がいるため
メーター関係の質問をしてもその人物ということにされて相手にしてもらえない状況です。
808774RR:2008/08/31(日) 16:30:17 ID:jNnUkYnp
>807
つ[JIS D5601]
とりあえず60km/h=1400rpmで試してみれば?

しっかし溶接なんかしちゃって
交換とか修理とか大丈夫なのかね
809774RR:2008/08/31(日) 16:35:16 ID:JK9Orhrq
>>807
どうしてそのエースウェル社に電話して尋ねるという選択肢が真っ先に思い浮かばない
のか不思議でならない。
全く同じ文面をプリントアウトしてそのエースウェル社に電話して一字一句同じように
発音するか、自分の書いた文面をメールにコピペしてメールでコンタクトするかすれば
便所の落書き以上の精度で回答がもらえると思います。
メーターワイヤーを溶接…ああ、メーターにワイヤーを溶接してメーターの盗難防止?

盗まれるときはバイクごと盗まれるのが普通ですし、メーターのみの盗難が心配ならば
毎回取り外して自宅に持ち込むか、メーター部分だけモザイクをかけるか、それと同じ
ようにバイク自体にバイクカバーをかけて盗難に備え、且つ車体の維持に貢献するか、
いろいろな方法があります。ましてメーターにワイヤーを溶接できるほどの技術の持ち主
なのに、メーター取り換えでそんな初歩的なポカをやっている時点で十分不審です。

どうでしょう、TOPページの「ABOUT US」を見て電話をしてみては?
810774RR:2008/08/31(日) 19:14:37 ID:uGDWtk2V
>>808
初期設定でやってみたらめちゃくちゃだったんで実家敷地内(舗装済の田んぼ道)で
車と併走しながら大体の数値を設定しました。
溶接はバイク好きの叔父が溶接工してるので大丈夫みたいです。


>>809
俺が言ってるのは「エースウェル商品の規格」では無いのでサポート対象外
それと盗難対策云々のところだけど君の言ってることめちゃくちゃだよ?
>盗まれるときはバイクごと盗まれるのが普通 → パーツ盗難だって普通にあるんじゃない?俺は経験を元にパーツ盗難対策「も」やってるんだよ。
>メーターのみの盗難が心配… → 出先でも常にその方法で対策すんの?+ネジを星ネジにしたり溶接の方が有効な手段だと思うよ。
>メーターにワイヤーを溶接できる… → 溶接の技術はバイクの知識に比例しないと思うけど
>メーター取り換えでそんな初歩的なポカを… → うっかりミスはどんなにベテランだってあるだろ?
初心者スレで煽るなよなドキドキするじゃないか
811774RR:2008/08/31(日) 19:58:31 ID:otrqAYoa
盗難防止でワイヤー溶接か
サクッと切られて終わりな悪寒
812774RR:2008/08/31(日) 20:02:18 ID:jNnUkYnp
煽りにホイホイ乗せられるなよゲンナリするじゃまいかw

>810
ホイールやハブが純正ならワイヤーの回転数をホンダに問い合わせてみるってもんだろね
答えてもらえるかは知らんけど。
813774RR:2008/08/31(日) 20:18:56 ID:RwLj8yn4
ホイールとメーターギアがホンダ純正通りなら、
ケーブルが1400rpmのときに60km/hでしょうに。
少なくとも、国内向けの日本車であればこの規格通りでしょ?
814774RR:2008/08/31(日) 20:46:49 ID:fOmSoJ7X
バイクのレースでハイサイド?みたな急にふっとぶ事故がありますが、
競技用のハイレベルなバイクやタイヤの弊害であって、
市販のレプリカバイクでは、普通に運転していれば起きませんよね?
おきたらどうしようかと考えてしまいます・・・。
815774RR:2008/08/31(日) 20:51:21 ID:X7MQp9nN
確かJISか何かで回転数が決まってたはず>スピードメーターワイヤー
汎用の機械式もコレに合わせてるのでほとんどがポン付けOKだったりするんだが。
タイヤの外周は、地面とタイヤ側面にマーク付けて平らなところで
1回転するまで押してその距離を測れば良いんじゃね?
816BT:2008/08/31(日) 20:55:51 ID:hnoTWnnk
>>814
ハイサイドとは後輪がスリップした後、グリップを取り戻して
ライダーをハジき飛ばすようにバイクが暴れる現象です。

普通に安全運転している範囲内ではまず起こりません。
(峠を爆走するレベルなら起こる可能性アリ)
公道ではスリップしてそのままコケる「スリップダウン」がほとんど。
特にフロントブレーキを強く握ってロックさせ、前輪が滑ってコケる
「握りゴケ」は多い…
817814:2008/08/31(日) 21:17:37 ID:fOmSoJ7X
>>816
レスありがとうございます。少し安心しました。
ごく基本的なスリップに気をつけて走りますね。
818774RR:2008/08/31(日) 21:21:39 ID:RwLj8yn4
リアをロックさせたブレーキターンだと
ハイサイドをくらうかもね。
ジョン&パンチで、パンチがハイサイドを食らうという
撮影上の事故があって、パンチがしばらく休んだことがあった。

どっちにしろ、公道で真っ当な走り方なら起こらない。
819807:2008/08/31(日) 22:10:08 ID:uGDWtk2V
>>811
ステーとかを止めるネジ・ナット類は専用工具が必要な物に交換したから
出先で取られる事はまず無いと思うけど。まぁプロに目を付けられたら無駄だけどね。

>>812
純正品使ってるから明日だめもとで聞いてみます。

>>813
知らなかった・・・
でも説明書で60km/h=1400RPMの場合
60km/hを60で割って1分あたりの速度を算出→算出した数に1000000をかけてmm単位に直す→
→さらに算出した数をrpmで割った数を設定値としてメーターに入力と書いてあるんだけど、
その場合の数が1回転辺り715mmなのに車並走算出値だと650mmなんだよね・・・

>>815
それでタイヤ外周値は出るけどそこからどうやってメーターワイヤー1回転あたりの値を出すんですか?
やり方があるんなら是非教えていただきたい。
820774RR:2008/08/31(日) 22:29:43 ID:RwLj8yn4
>>819
>その場合の数が1回転辺り715mmなのに車並走算出値だと650mmなんだよね・・・

10%「しか」狂ってないじゃないの。
そもそも、バイク側の誤差と併走車側の誤差をあわせた誤差が
目一杯出てくれば、その程度は狂うだろ?
計算上の数値にあわせれば問題ない。
821774RR:2008/08/31(日) 22:49:31 ID:quB+gkAY
逆輸入車を購入すると、パーツ交換の際に入手が困難になりますか?
822774RR:2008/08/31(日) 22:52:37 ID:quB+gkAY
ちなみに購入を検討しているのはCBF600です。
823774RR:2008/08/31(日) 22:55:04 ID:RwLj8yn4
>>821
メーカーによるんじゃないの?
俺のなけなしの知識では、以下のイメージ。
ホンダ:国内仕様と大差無いが、欠品までが早い
カワサキ:国内仕様の同等部品よりもかなり高価
スズキ:国内仕様と変わらない
824BT:2008/08/31(日) 23:04:32 ID:hnoTWnnk
>>821
ホンダとヤマハは逆輸入車に対して否定的です。
スズキとカワサキは逆車上等型。

とりあえず、純正部品の供給は販売元に問い合わせよう。
ついでに社外パーツに関しては絶望的なので
この辺も考慮しておこう。
825774RR:2008/08/31(日) 23:07:58 ID:quB+gkAY
>>823-824
出来るなら、国内仕様を買っておいた方がいいようですね。
826774RR:2008/08/31(日) 23:29:38 ID:uGDWtk2V
>>820
10%=6.5mmは「しか」と解釈して良いのか・・・
±3%くらいに合わせるもんだと勝手に思ってた。

アドバイスくれた方々ありがとうございました。
827774RR:2008/08/31(日) 23:54:15 ID:1mSzQM1j
百円均一でプラスチックの容器を買ってきて、いろいろと自作するのが好きなんですが、PPとPEではどちらが耐候性や耐溶剤性(バイクの場合おもにガソリン)が高いのでしょうか?
828774RR:2008/08/31(日) 23:58:28 ID:Isxcs11F
いろいろと自作するのが好きなんですが、

   ↑

なら自分で試してみろよ

というかググれば出る
829774RR:2008/09/01(月) 00:00:31 ID:1mSzQM1j
答えられない人は邪魔です、書き込まないでください。
830お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/09/01(月) 00:09:50 ID:1KL0rU6l
>>827 100斤の素材じゃあまり耐久性は期待できないよ。
ある意味「使い捨て」くらいの覚悟が良い。
スイッチBOXなどを作りたければ、電子部品屋でプラケース買うほうが良い。
DIYショップでも気の利いたところならある。
あるいは電設資材系でスイッチBOXやプルBOXの類は塩ビ系で
耐久性や強度が強い。 こちらもDIY屋を探せばある。ただし
電子工作用プラケースほどラインナップはない上無骨ででかいのが難点。

電子工作資材の通販なら例えばここ
 つ http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
831774RR:2008/09/01(月) 00:11:35 ID:JFT5JB7V
●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。 質問の前にまず検索!
 『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃないです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。
832774RR:2008/09/01(月) 01:58:24 ID:ZadgjOtV
タックロールシートに張替えをしたいのですが、
完全防水ではありません、とか、縫い目が上向きだからうんぬん、
とか書いてあったりしますが、座ったらジュワ〜ってケツが濡れたら嫌です(;´∀`)

うちは縫製がいい、型押し、ビニール張り、縫い目に防水・・・とかいろいろうたって
対策してるようですが、やっぱり使ってる人しか防水性はわかりません。

結局どの製法が防水が良くて、どの製法がジュワ〜なんでしょうか??

情報よろしくお願いします。
833774RR:2008/09/01(月) 02:20:42 ID:0TsmvzVg
タックロールはださいからやめた方が…
と言ってしまうと元も子もないな

中にビニール張りしてあって、なおかつ縫い目に防水加工してあるものなら大抵大丈夫かと。
そもそも野ざらし保管なの?だとしてもシートくらいは掛けてるんでしょ?
土砂降りの中でも躊躇無く乗るワケじゃないんならあまり気にする必要もないと思うけど。
834774RR:2008/09/01(月) 02:30:50 ID:ZadgjOtV
>>832です。
ガレージは無く、路上でシートをかけて保管です。

前にアメリカンのコブラシートで、型押しだったんですが、老朽化で脇の縫い目から
浸水してしまって、その経験はもうしたくないものでして・・・。

純正が一番良いのですが、それを言っては元も子もないので・・。
835774RR:2008/09/01(月) 09:00:08 ID:th1awo+Y
【車種】ZRX1200R
【年式・走行距離】07年 3500km
【居住都道府県】兵庫県
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマルにフレームスライダーのみ。
【質問内容(詳細に)】
整備に関する質問です。
スウィングアームをはずしてグリスアップしようと思うんですが、ジャッキは必要でしょうか?
今はリアのメンテナンススタンドしか持ってません。
それか、例えばクレーンなどがありワイヤーやナイロンスリング等がある場合、吊って作業する事は可能でしょうか?
また、その場合ワイヤーやスリングをかける場所は車体のどのあたりが良いでしょうか?

情報よろしくお願いします。
836774RR:2008/09/01(月) 09:46:57 ID:NnzWVK21
このスレは自治厨がが常駐しています。

『テンプレ嫁』
『ググレカス』
等の罵倒しか返ってこない可能性があります。
それでも構わないというマゾな初心者以外の人は発言しないでください。


嫌な人は

 秋の蝉親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part201
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1220085484/

へどうぞ。
837774RR:2008/09/01(月) 10:03:16 ID:jc0d5Dgc
>>835
ZRX1200ってグリスニップルあるんじゃないの?
あるならば、アームをばらす必要は無い。
838835:2008/09/01(月) 10:33:45 ID:th1awo+Y
>>837
たしかにグリスニップルはあります。
そこだけ注油しておけば大丈夫でしょうか?

もし、将来的にはばらして整備したほうが良いのなら、とりあえず吊り方だけは教えてもらえないでしょうか?
なにかと便利そうなので・・・。
839774RR:2008/09/01(月) 10:41:20 ID:0igkcduG
答えになってない
840774RR:2008/09/01(月) 11:19:57 ID:b5738oDA
横倒しでも作業はできる
けど、
何らかの方法で
 上から吊るすか
 台に載せるか
してリヤ廻りをフリーにするほうが
速く美しい仕事ができるかと思うところでございます。

841774RR:2008/09/01(月) 11:22:34 ID:PPr+0shv
パイプフレームなんだから、ジャッキでも馬でもロープでもかけやすいでしょ
842774RR:2008/09/01(月) 11:31:45 ID:wXhZFQfV
>>838
脚立くらいは持ってるんじゃね?
以前整備スレに出ていたサイト
ttp://homepage3.nifty.com/gakira/haya_men055.htm
843774RR:2008/09/01(月) 12:05:31 ID:z6bSGPtO
まだ暑い時期ですが質問させてください
冬の時期,手元が寒くなりますが以下の2種だとどちらが効果的ですか?
純正のものでも値段が千円程度しか違わないので迷っています
(両方ってのは無理ですorz)

ナックルガード
グリップヒーター

ナックルガード を夏場だけはずすような使い道ならいっそグリップヒーター付けた方がいいのでしょうか?
844774RR:2008/09/01(月) 12:10:46 ID:z6bSGPtO
車種は250ビックスクーターです
845835:2008/09/01(月) 12:16:07 ID:th1awo+Y
みなさんいろいろありがとう。

参考になりました、ちょっと試行錯誤してみます。
846774RR:2008/09/01(月) 12:30:14 ID:HQT8TXcK
>>843
俺はどちらも使ってないが、冬はハンドルカバー使ってる。
風が当たらないだけでもかなりいいよ。
はずすのも楽だし。欠点はかっこわるいところだが、他人はそんなの気にしていない。
847774RR:2008/09/01(月) 12:51:24 ID:NkDsqwVS
>>843
カブでナックルガードとグリップヒータ併用してたことはあったが正直どっちも役に立たなかった
風が巻き込んできて指の感覚なくなったよ。

手のひらを暖めるより手の甲を冷やさないようにすることが大事なんだけど
そういう意味でハンドルカバーは最強。
あとブレーキレバーに風が当たってキンキンに冷える。
これが結構手を冷やすから、その対策もした方がいいよ
848774RR:2008/09/01(月) 12:55:26 ID:z6bSGPtO
お早いレスありがとうございます!
ハンドルカバーですか。自転車用で代用できそうなので安価にできそうですね。
冬以外ははずせばいいですしね。

実はフォルツア購入特典の3マソでパーツを選べるのですが残り1万でどちらにしようか悩んでました。
グリップヒーター+ハンドルカバー(着脱)がいい感じですね。
ナックルガードは取り付けてある実物はみたことありませんが、外観を崩しそうで・・・
849774RR:2008/09/01(月) 12:56:17 ID:v9/CE1Dn
>>843
> ナックルガード
時々勘違い君が防寒用途で装着するが
元はオフ車で前走車が後ろに跳ね飛ばす石を弾いたり
転倒・接触で手やレバー回りを保護する物。
防風・防寒機能はオマケ程度なのを忘れないでくれ。
防寒用途ならビジバイ用のハンドルカバー良いよ。
各社純正部品で安く確実に手に入るのも利点。
850774RR:2008/09/01(月) 13:11:24 ID:GG/Nlc0O
>>849
それでも有りと無しでは指先の冷えに格段の差があるけどね。
851774RR:2008/09/01(月) 14:26:19 ID:YnZI6YyZ
>>843
ホンダのカブ用ハンドル ソフトプロテクターっての昔つけてた。
ttp://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/SuperCub/handlesp/index.html#bk03
ハンカバほどではないけど風は直接当らないからそこそこ
雨でも走ってればあんまり濡れない
852バハ:2008/09/01(月) 14:32:46 ID:xO7hcv0M
【車種】ホンダXLRバハ
【年式・走行距離】平成三年式セルなしキックのみ
【バイクの状態・カスタム内容】フルノーマル
【質問内容(詳細に)】
転倒してブレーキランプがつかなくなりました。球切れかと思い、家庭用コンセントで電気を通してみたら明かりがついたので球切れではないことが分かりました。

再度バイクにつけてエンジンをかけましたがやはりブレーキランプが点灯しません

原因はなんでしょうか?

ブレーキランプ以外、ウインカー、ヘッドライトは正常に点灯しています

よろしくお願いします

853774RR:2008/09/01(月) 14:39:30 ID:GG/Nlc0O
>>852
ブレーキスイッチがどうにかなったんじゃないの?
854バハ:2008/09/01(月) 14:43:14 ID:xO7hcv0M
>>853ブレーキスイッチとは何でしょうか?
855774RR:2008/09/01(月) 14:48:39 ID:NkDsqwVS
>854
わかんない単語が出てきたら検索するクセをつけよう。

ブレーキペダルの軸のまわりを探せば
コードにつながったソレっぽい物が見つかるはず
スイッチがなんとも無ければ
どっかで配線が傷ついて漏電してるか、でなかったら断線してるか
メインハーネス〜スイッチ〜ランプ間の配線の傷を確認する
傷がなければテスターでしらみつぶし

以上の作業ができないと感じたら迷わずお店へ。
856バハ:2008/09/01(月) 14:53:32 ID:xO7hcv0M
返答ありがとうございます
ブレーキ側から点灯したので配線の断線の可能性があるんですね?
857774RR:2008/09/01(月) 14:55:40 ID:GG/Nlc0O
>>854
右レバーの根本にあるマイクロスイッチと、ブレーキペダルにバネを引っかけてあるスイッチ。
多分ペダルからバネが外れてる。

どうでもいいけど、100V流してよく電球無事だったな。豆電球ならポン!とかいってソケットに穴が開くのに。
858バハ:2008/09/01(月) 15:00:29 ID:xO7hcv0M
>>857電球以外に無事ですたw

ブレーキスイッチ今みてみますね!

859バハ:2008/09/01(月) 15:06:06 ID:xO7hcv0M
あとポジションもつかないんですが配線ですかね?
860774RR:2008/09/01(月) 15:06:35 ID:JCGQ79lC
信号待ちで右からすり抜けるバイクが少ないのはなぜですか?
左からより広くて安全だと思うのですが・・・
861774RR:2008/09/01(月) 15:22:17 ID:GG/Nlc0O
>>859
知識も道具もないみたいだから、一通り観察して解らなければ素直にバイク屋に頼むべき。

>>860
道交法30条で追越が禁止されてるから。左から車線の外を通って停車した車の前に出るのはグレー。
862バハ:2008/09/01(月) 15:42:35 ID:xO7hcv0M
>>861ブレーキスイッチ、バネも問題ありませんでした。

写真をみてもらえればわかると思います
http://imepita.jp/20080901/563160

配線も見ましたが傷もなく問題ありませんでした

863774RR:2008/09/01(月) 15:53:54 ID:NkDsqwVS
>862
バネが外れてないのはわかるけど(´・ω・`)
スイッチ分解した?
衝撃で結線部分の接触が悪くなってる可能性もあるし
外傷が無くても中で断線してるかもしれない
そこでテスターの出番になるわけだけど

お店に持ち込んだほうがいいと思うなあ…
864774RR:2008/09/01(月) 15:57:17 ID:qAH10kRh
>>862
>配線も見ましたが傷もなく問題ありませんでした

見ただけで解るならテスター要らんて。
あと、カプラやヒューズが抜けかけってのも良くあるし。
865バハ:2008/09/01(月) 15:57:59 ID:xO7hcv0M
>>863分解してみました問題ありませんでした

テールランプ、ストップランプ共につかないですねorz
866774RR:2008/09/01(月) 15:59:16 ID:qAH10kRh
>>862
てか、スイッチも外観見ただけ?

テスター使おうにも配線図も持ってないでしょ。
バイク屋行って下さい。
867バハ:2008/09/01(月) 16:00:20 ID:xO7hcv0M
>>864ヒューズ!?それかもしれませんね!
868774RR:2008/09/01(月) 16:01:11 ID:qAH10kRh
>>865
だから、なんで問題ないって判断できたの?
ちょっとした接触不良なんか、目で見てわかんないよ?

テールもストップもつかないなら
テールランプのマイナス線がどっかで断線してるか、カプラが外れてるかだと思うけど。
869774RR:2008/09/01(月) 16:01:58 ID:qaphrOzz
ダメだこいつ 人の話を聞く気がない

 配線 → テスターで導通を確認
 ヒューズ → 同じくテスターで導通を確認

視認じゃ分からないと>>864が言ってるのは分かってないんだな
870774RR:2008/09/01(月) 16:01:59 ID:wXhZFQfV
ポジションが点かないんだから配線か玉自体だろ。
スイッチは関係ない。

まぁ俺は100Vかけた瞬間フィラメントが吹っ飛んだと思うがな
871774RR:2008/09/01(月) 16:06:36 ID:UiiI3rZs
100vチェック時点でネタだろ。
872774RR:2008/09/01(月) 16:11:06 ID:DBPsbv/s
>>214
ここ、通称・親切質問スレッドは、スレタイの通り何でも質問に答えるスレッドです。

ここはバイク板ですから、基本的にはバイクの質問が中心になりますが、板違いの
質問であってもとにかく答えるのがこのスレッドです(※1)

質問者は、事前に検索するなどして調べたりする必要はありません。住人が何でも
答えます。ただし、抽象的な質問には抽象的な回答しかできません。

車種名などの情報がないと答えようがない質問でも答えますが、その場合の回答は
かなり抽象的なものとなり、回答の精度は下がります。

 ※1 板違いの質問が続く場合、適切な板・スレッドへ誘導することがあります

通称・よろず質問スレッドはバイク初心者のための質問スレッドですが、検索すれば
分かるような質問にいちいち応対するスレッドではありません。

自分で調べた結果や考えについてどうかという質問には答えますが、一から他人に
頼ろうとしている姿勢の質問者は、容赦なく「ググれ」と言われるスレッドです。

また、バイクトラブルに関する質問を行う場合、質問者は【必ず】質問テンプレートを
使用して必須項目を【全て】埋めてから質問する必要があります。このため、回答の
精度はかなり上がります。

上記の通り、質問に不備があると質問は却下されますのでスレの敷居は高いです。
しかしながら、スレッドの趣旨や利用法さえ守れば「うまみ」のあるスレッドです。

現在、このスレッドはスレッドの趣旨を理解されていない質問者その他が多いため、
スレッドの雰囲気が荒れておりますので利用には注意が必要です。
873774RR:2008/09/01(月) 16:11:34 ID:DBPsbv/s
失礼しました 誤爆です

>>872は親切質問スレと間違えました
874バハ:2008/09/01(月) 16:18:54 ID:xO7hcv0M
ブレーキスイッチは問題ありません、バネも問題なしhttp://imepita.jp/20080901/563160

100ボルトは本当です携帯の卓上充電器に銅線つけて球につけたところ真っ赤に点灯しました

875774RR:2008/09/01(月) 16:22:25 ID:qAH10kRh
>>874
携帯の充電器の出力は100Vじゃねーだろ。

いいからバイク屋持っていけ。
おまえにゃ無理だ。人の話も聞かないし。

876774RR:2008/09/01(月) 16:23:15 ID:YnZI6YyZ
>>874
テスター無しで電装のチェックは無理だ
おとなしくバイク屋池
877774RR:2008/09/01(月) 16:24:17 ID:qaphrOzz
>>874
だーかーら、

      配 線 と ヒ ュ ー ズ の 導 通 は ! ?

って言ってんだよさっきから

もしかして「断線」の意味分かってない?
ゴムで覆われたその内側の銅線だけ切れてる場合がある・って言ってるのよ>>868
878774RR:2008/09/01(月) 16:25:27 ID:qAH10kRh
あと、球切れは無いって言ってるけど
ブレーキランプやヘッドライトには
フィラメントが二つ入ってるのも知らないだろ?

どうせ試したのは、1極だけだろ?
どこで導通させればそれぞれのフィラメントのチェックが出来るか知らないだろ?

素人の思いこみでOKでしたって報告されて
それを元にみんなが間違ったアドバイスしてスレを浪費しても意味がない。
879バハ:2008/09/01(月) 16:25:31 ID:xO7hcv0M
球切れではないことは確定ですよね?
880774RR:2008/09/01(月) 16:26:55 ID:qAH10kRh
>>879
確定じゃねーよ。>>878
881バハ:2008/09/01(月) 16:31:07 ID:xO7hcv0M
>>878ダブルフィラメントなのはわかりますよ

電気通したら点灯したのですが...

それでも球切れの可能性があるんですか?
882774RR:2008/09/01(月) 16:32:34 ID:GG/Nlc0O
>>879
ほぼ確定だけど、現物を見ていろいろなチェックをして原因を絞り込んでいくしかない。
その為の知識も道具もあなたは持っていないからバイク屋に行くべき。

バネが外れてるとかの見て解る原因だったらすぐに直せたのにね。
883バハ:2008/09/01(月) 16:33:55 ID:xO7hcv0M
>>878もちろん点灯したのは一極だけですよ

点灯したので球切れではないというものは確定ですよね?
884774RR:2008/09/01(月) 16:34:53 ID:YnZI6YyZ
以下スルー推奨
885バハ:2008/09/01(月) 16:37:35 ID:xO7hcv0M
テスターないからわからないんですが

電気とおってフィラメントが点灯しているのに

球切れの可能性もあるという方もいらっしゃって混乱してきますた
886774RR:2008/09/01(月) 16:37:52 ID:GG/Nlc0O
>>883
ポジションとブレーキランプのフィラメントは別なので、それぞれ別の原因で点灯していない場合がある。
なので確定はしない。カプラかヒューズが外れてないか点検して、それでダメならバイク屋に行け。
887774RR:2008/09/01(月) 16:38:58 ID:qAH10kRh

ダブルフィラメントなのが解ってて
>>883と答えるって、意味が解らんのだが……

そのあたり含めて電装品に対する知識が怪しいし、
何処と何処を繋いで導通チェックしたか
具体的に何も書かれてないから、
ネット見てる方は球切れでないと断言出来ない。
888774RR:2008/09/01(月) 16:40:29 ID:qAH10kRh
>>885
ダブルフィラメントって言うのは
ひとつの球の中に電球が二つ入っているようなもの。

片方が点いても片方が切れてる可能性はある。
889774RR:2008/09/01(月) 16:44:03 ID:xO7hcv0M
>>886あなたが一番知識ありそうですね!

ニワカの配線やらブレーキスイッチやらマトハズレな回答が多くパニックになりますたw
890774RR:2008/09/01(月) 16:44:54 ID:NkDsqwVS
こんな思考回路の人間がいるのかと思ってガッカリしてたけど
釣りとわかって安心しますた
891774RR:2008/09/01(月) 16:45:59 ID:GG/Nlc0O
>>889
最初にブレーキスイッチをチェックしろって言ったのは俺。
いいからバイク屋に行け。
もちろん乗っちゃダメだぞ。押すかバイク屋を呼ぶんだ。
892774RR:2008/09/01(月) 16:46:12 ID:qAH10kRh
釣りだな。

しかも誰も笑えない釣りだ。
893774RR:2008/09/01(月) 16:48:04 ID:xO7hcv0M
>>888片方は現に点灯して
バイクにつけて始動してもテールランプ、ストップ共につかないんです

後でヒューズ見てみます

多分ヒューズでしょう

カプラーはそう簡単にはずれませんからね
894774RR:2008/09/01(月) 16:49:31 ID:985ALzBu
いっぱいつれたなw
895774RR:2008/09/01(月) 16:50:44 ID:GG/Nlc0O
ヒューズならもっと広範囲に影響が出ると思うが、バハの配線知らないからなんとも言えん。
896バハ:2008/09/01(月) 16:53:50 ID:xO7hcv0M
ヒューズ見てみて駄目ならバイク屋行く

ヒューズ、配線、球切れ

正解はどれになるか楽しみです

897774RR:2008/09/01(月) 16:53:57 ID:0TsmvzVg
随分伸びてると思ったら大漁もいいとこじゃねーかw
898バハ:2008/09/01(月) 17:04:20 ID:xO7hcv0M
釣りじゃないです

ニワカいっぱいで大変でした

てか次スレから初心者が初心者に答えるスレがいいんじゃないすか?
899774RR:2008/09/01(月) 17:12:29 ID:iD2t+NRy
>>896 898
点灯不良の場合は、
玉切れが一番確率の高い原因では有るが、
玉切れでなかった場合は、
ここで回答されたすべてが原因となる訳で
どれが正解という問題ではないです。

チェックしたつもり 判ったつもり 思い込みは、
故障の原因の特定には一番の障害になりますので、
気おつけらりた方が良いと思います。
900774RR:2008/09/01(月) 17:22:01 ID:Kx1HO1Rr
>>898
人の話を聞かない「ド」初心者の為のの間違いだろ?
901バハ:2008/09/01(月) 17:25:35 ID:xO7hcv0M
てかヒューズみあたんねぇ
セルなし車にそもそもヒューズなんてついてんの?

現在候補から消えたのは

球切れ

配線
902774RR:2008/09/01(月) 17:32:18 ID:Kx1HO1Rr
>>901
>てか次スレから初心者が初心者に答えるスレがいいんじゃないすか?

これ言った時点で誰も有効なアドバイスはしないと思う。
903774RR:2008/09/01(月) 17:32:38 ID:7yZrW1cg
近くに河川敷があるんですが
勿論、走行は違反なのは解ってますが

ちょっと点検とかするのに
河川敷に押していってもいいんでしょうか?
904774RR:2008/09/01(月) 17:39:23 ID:qaphrOzz
>>903
押して行くのはおk

(河川敷でやらなきゃいけない)何をするつもりか知らないけど
公共の場所でバイクの点検したりするのはダメ
905774RR:2008/09/01(月) 17:41:40 ID:v9/CE1Dn
>>903
良い心がけだが、そこが車両通行禁止でなければ
公道走れるバイクが河川敷や堤防沿いの道に
居ても特に違法性は無いと思うが如何なものか?
違法じゃなくても、やたら空吹かしして
爆音まき散らしたら迷惑行為で通報されるけど。
906774RR:2008/09/01(月) 17:56:34 ID:7yZrW1cg
>>904
まぁ点検つーか
買ったばかりなんで、色々シート開けたり
センタースタンドの練習とか
説明書見つつ、あれこれ試したいんです

でもマンションの狭い駐車場なんで
車が来たら、避けるのがちょっと面倒で・・・・近くの河川敷でゆっくりやろうかと

>>905
空ぶかしはやめときます

よさげなんで、ちょっくら行ってきますw
907バハ:2008/09/01(月) 18:04:11 ID:xO7hcv0M
球切れが正解ですた

セルなし車にヒューズがないこともわからないオマエらwwwww
908774RR:2008/09/01(月) 18:07:23 ID:qAH10kRh
879 名前: バハ 投稿日: 2008/09/01(月) 16:25:31 ID:xO7hcv0M
球切れではないことは確定ですよね?

881 名前: バハ 投稿日: 2008/09/01(月) 16:31:07 ID:xO7hcv0M
>>878ダブルフィラメントなのはわかりますよ

電気通したら点灯したのですが...

それでも球切れの可能性があるんですか?


867 名前: バハ 投稿日: 2008/09/01(月) 16:00:20 ID:xO7hcv0M
>>864ヒューズ!?それかもしれませんね!
909774RR:2008/09/01(月) 18:15:20 ID:qAH10kRh
セルの有無と
ヒューズの有無に何の関係もないし。
910774RR:2008/09/01(月) 18:18:51 ID:xO7hcv0M
>>909ですねw
911774RR:2008/09/01(月) 18:21:56 ID:jc0d5Dgc
余計な一言で、ますます厨ばしいな。
912774RR:2008/09/01(月) 18:35:18 ID:iD2t+NRy
>>907
不具合が特定できて良かったですね、

あなたの最初の玉切れの確認方法が、
不十分だったと言う事も判ったと思いますので、
これからも 頑張って下さい。
913774RR:2008/09/01(月) 18:39:51 ID:wXhZFQfV
つきあってやってるおまいらに感動したw
914バハ:2008/09/01(月) 18:40:50 ID:xO7hcv0M
>>912ん?

電気を通してみたらフィラメントが点灯したんだから
球切れじゃないんだよ?

わかるかな?

それよりヒューズの場所どこなん?
915774RR:2008/09/01(月) 18:43:25 ID:xO7hcv0M
まだバイクは直ってないよ
今ヒューズ探してるんだけどみあたんねぇ

916774RR:2008/09/01(月) 18:43:48 ID:UiiI3rZs
いんや 絶対玉切れだ。
917774RR:2008/09/01(月) 18:46:03 ID:xO7hcv0M
>>916ん?

だから

球切れ説は百パーない

電気通したら点灯したんだからさ

ニワカはアッチ(・∀・)イケ!!
918774RR:2008/09/01(月) 18:46:32 ID:NkDsqwVS
ほかの質問者の邪魔になるから
猿芝居はよそでやってほしいんだけど
919774RR:2008/09/01(月) 18:49:55 ID:xO7hcv0M
>>918ヒューズの場所分かったら消えるよ

配線も問題なし

球切れ問題なし

後はヒューズ確認したいだけだからさ
920死亡フラグ:2008/09/01(月) 18:54:55 ID:YnZI6YyZ
たしかガソリンタンクの中になかったっけ?
暗くて見づらいからライターで照らして見なよ
921おせっかい:2008/09/01(月) 18:55:42 ID:KxOmFzvk
フィラメントが切れていても
向きによって接触して点灯することもある
ダブルフィラメントの場合、切れた奴が隣に触ってる事もある

電球を取りつけて点かない場合、ソケット部の接触不良のこともアリ
電球のお尻の接点が切れていることもアリ

配線はぱっと見た目きちんとしていても皮膜の中の電線だけ中途半端に切れていたりする

コネクターは見た目キチンとしていても
接触不良が起き易い場所。
点検で脱着して直ることもあるし
逆に外した事によってトドメ刺す場合もある

玉切れも配線不良もまだ可能性は残ってる(つーか、何一つクリアしてない)
922774RR:2008/09/01(月) 19:01:28 ID:UiiI3rZs
場所ワカン無いと今晩パクって来れないモンな
貧乏乞食涙目。
923774RR:2008/09/01(月) 19:08:11 ID:AMgfQttP
こっち(バイク板)にも香ばしいの湧いてんのか。
車板でも同じ様なメンヘラが湧いてたぞ。

9月になってもまだ休みといえば普通は大学生だよな。親御さんに同情するわ。
924774RR:2008/09/01(月) 19:08:49 ID:xO7hcv0M
>>921Thanks

テスターあれば一発なんだがな

925774RR:2008/09/01(月) 19:12:31 ID:xO7hcv0M
>>921フィラメントはきれとらんよ

てかオマエらさ

フィラメントは二極ともきれてないし

電気通したら点灯したんだよ

配線にしても断線はない
926774RR:2008/09/01(月) 19:16:16 ID:xO7hcv0M
とにかくヒューズの場所教えてちょ
927774RR:2008/09/01(月) 19:21:32 ID:DBPsbv/s
おかしいな・・・ レス番がとんだ 復帰屋さん、ここ壊れてまs

みなさんすでに分かっていらっしゃるとは思いますが、もう相手なさらないでください。
時間の無駄ですし、いちいち反応してもエサを与えて喜ばせるだけです

質問したい方が質問しにくくなる状況は避けたいので、徹底スルーでお願いします

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


質問なさる方は、まず>>1-6あたりをよくお読みになってから質問なさってください

質問がある方はどうぞ
928774RR:2008/09/01(月) 19:25:34 ID:xO7hcv0M
ヒューズの場所教えてちょ
929774RR:2008/09/01(月) 19:41:12 ID:xO7hcv0M
はじめまして

【車種】ホンダXLRバハ
MD22
【年式・走行距離】平成三年式セルなしキックのみ
【バイクの状態・カスタム内容】フルノーマル

【質問内容(詳細に)】
ヒューズの場所を教えて下さい。
930774RR:2008/09/01(月) 19:47:32 ID:Kx1HO1Rr
http://ricoland.co.jp/cms/webclub/cmsImage/181102/image/oj%20022.jpg

ライコランドの埼玉店のホームページにのっていたモンキーの白バイ
これはイベントの展示用だけですよね?
931774RR:2008/09/01(月) 20:11:05 ID:vwK4DuMJ
★質問テンプレート
【車種】 ホーネット(250cc)
【年式・走行距離】 2000年、走行距離は20000を少し過ぎたあたり
【居住都道府県】 宮崎
【バイクの状態・カスタム内容】 ほとんどノーマルです、マフラーだけ購入時よりWR,Sのスリップオンが入っています
【質問内容(詳細に)】

サイレンサーがアルミ製なんですが汚れが目立ってきました、
そこで一度取り外し、全体を綺麗にしようと思い立ちました、
スリップオンのマフラーを外し、清掃を施すまではよいのですが、
HPなどを見ていると、マフラーを取り付けする時にはガスケットが必要と言う事でした、
用意するのは液体ガスケットだけでいいのでしょうか?
それとも普通にホーネット用のガスケットと液体ガスケットの両方を用意しておくべきでしょうか?
バイク用品店まで少し距離があるため、後から変な爆音を響かせ買いに行くわけにも行かず
必要な物は先に準備しておこうと思い質問させて頂きます、
良ければ御回答お願いします。
932774RR:2008/09/01(月) 20:27:37 ID:xO7hcv0M
>>9312つ用意するのが吉我助っ人自体はそんなにしないので用意しといたほうが良い
933774RR:2008/09/01(月) 20:29:27 ID:xO7hcv0M
>>930イベントのみ販売はしてない
934774RR:2008/09/01(月) 20:30:31 ID:vwK4DuMJ
>>932
御回答有難うございます、
液体ガスケットだけではダメの可能性があると言う事ですね、
二種類用意してから取り外しを行おうと思います。
935774RR:2008/09/01(月) 20:32:36 ID:xO7hcv0M
>>934そうしたほうが無難ケチるとあとから大変
936BT:2008/09/01(月) 20:34:07 ID:d1Hcwgdl
>>931
パイプをフランジ+ネジで接続する場合、アルミのリングや板で出来た
ガスケットを挟んで漏れを防止します。
(例:エンジンとエキパイの接続)
ガスケットが潰れてシーリングするため、再使用できません。
また液体ガスケットでの代用はできません。

社外サイレンサーに多いのがフランジ無でパイプを差し込んで
抜け防止のためバンドやスプリングで拘束しているパターン。
この場合、差込部分に液体ガスケットを塗ります。

どの部分を外すかよく考え、交換用ガスケットを準備しておこう。
937774RR:2008/09/01(月) 20:37:26 ID:C/IIX4P/
ねぇねぇ
>>920て逮捕なんだよね
何年か先に過去ログ読んで実行した人が
損害賠償を求めるんだよね?
938774RR:2008/09/01(月) 20:41:09 ID:xO7hcv0M
【車種】ホンダXLRバハMD22
【年式・走行距離】平成三年式セルなしキックのみ
【バイクの状態・カスタム内容】フルノーマル
【質問内容(詳細に)】ヒューズの場所を教えて下さい。
939774RR:2008/09/01(月) 20:45:36 ID:vwK4DuMJ
>>935
ですね・・・・・・、後からだと大変でしょうし、先に二つとも用意しておく事にします


>>936
液体ガスケットでの代用は出来ないのですね、
液体ガスケットは、あくまでガスケットの補助的な役割なのでしょうか?

自分の乗っているホーネットのパイプはエンジンから伸び、
集合した(一本になっている)部分をサイレンサーに差し込んだ形になっています、

買った時からだったので深く考えていなかったのですが、
バンドやスプリングなどは付いていません、こういったものはつけておいた方がいいのでしょうか?
今のところ問題などは無い様ですが・・・・・・
940774RR:2008/09/01(月) 20:47:37 ID:Kx1HO1Rr
>>933
いやいや、そういうことではなく出展が埼玉県警らしいのですよ。
本物の白バイと共に出展していたらしくて
941774RR:2008/09/01(月) 20:52:26 ID:xO7hcv0M
【車種】ホンダXLRバハMD22
【年式・走行距離】平成三年式セルなしキックのみ
【バイクの状態・カスタム内容】フルノーマル
【質問内容(詳細に)】ヒューズの場所を教えて下さい。
942774RR:2008/09/01(月) 20:54:35 ID:JD1CM98k
>>938
流石にみんなスルー始めたかw

MD22は知らんから一般論だが、バッテリーの近くにないか?
つか自分のバイクが手元にあるんだろが。
サイドカバーとか外して確認するくらいのことはしないのかい?
これを機会にサービスマニュアルでも買って勉強した方が良いぞ。
943774RR:2008/09/01(月) 20:59:42 ID:xO7hcv0M
>>942Thanks!
バッテリー?セルついてないんだけど
944774RR:2008/09/01(月) 21:04:41 ID:qAH10kRh
>>943
おまえ、バイク実は持ってないだろ?
バッテリーの有無とセルの有無も何の関係もないぞ?
945774RR:2008/09/01(月) 21:05:37 ID:rX2Ewdqy
>>943
ちゃんと付けなきゃダメだろ
整備不良で捕まるよ
946774RR:2008/09/01(月) 21:09:07 ID:TtwLHb5f
セル無しのバイクでもバッテリー搭載してる場合がある。
その方が発電が不安定な低回転時でもウインカーとか安定点灯するじゃん。
オフ車はバッテリ積む場所も限られてるから
シート外して裏側とか、今からちゃんと確認してこい。
だが希に最初からヒューズ付いてない漢仕様のオフ車も存在する。
無い物は探しても無駄なのでスッパリ諦めてバイク屋に相談な。

もう君をいじるのも飽きたから、次からはスルーさせてもらうよ。
947774RR:2008/09/01(月) 21:13:48 ID:xO7hcv0M
>>946Thanks!

んで結局【車種】ホンダXLRバハMD22
【年式・走行距離】平成三年式セルなしキックのみ

この車種にはバッテリー、ヒューズはついてるの?
948774RR:2008/09/01(月) 21:30:08 ID:xO7hcv0M
他で聞いてきたわ...

初心者が初心者に質問スレhttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1206280794/

たてときます
949774RR:2008/09/01(月) 21:33:30 ID:Kx1HO1Rr
>>948
明らかにバイク板とは違うURLなんだが
950BT:2008/09/01(月) 21:34:55 ID:PUQs0dG+
無視、放置を。>>949
951774RR:2008/09/01(月) 21:35:20 ID:gJjgDqTM
さすが夏厨
香ばしいな…何時間も貼り付いて釣り暴露ってぉぃ
952774RR:2008/09/01(月) 21:35:33 ID:e6R0qNsE
>>947

ついてる。ユアサなら開放式のYB3L-Aが適合
953774RR:2008/09/01(月) 21:37:51 ID:jc0d5Dgc
>>948
ダメなコなんですね。可哀想です。
954774RR:2008/09/01(月) 21:46:02 ID:QCXakGao
37回とか・・・
955774RR:2008/09/01(月) 21:47:37 ID:xO7hcv0M
初心者が初心者に答える

痛いスレだったな

おまえら750ライダーみて勉強せいや!
956774RR:2008/09/01(月) 21:49:27 ID:NkDsqwVS
〜次スレの用意をおながいします〜
957774RR:2008/09/01(月) 21:50:47 ID:YXG8Wy4z
本当!終わってるよ!ここは!
958774RR:2008/09/01(月) 21:51:53 ID:7yZrW1cg
あのーまた質問なんですが
補助のガソリンってあるじゃないですか?
あれって使わないと、ずっと同じガソリンのままって事はないですよね?・・・
959774RR:2008/09/01(月) 21:53:07 ID:Kx1HO1Rr
大体は950が立てるからBT氏が最初の挑戦者だな
よろ
960774RR:2008/09/01(月) 21:54:21 ID:xO7hcv0M
ニワカのくせにヒューズがどうだの

しらねぇんなら黙ってろよwwwww

バッテリー付いてないじゃん

ヒューズなんてないじゃんww

偉そうに講釈たれやがってさあ


し ら な い な ら か き こ む な よ
961774RR:2008/09/01(月) 21:54:50 ID:y8bN3YXU
>>958
取り出し口の高さが違うだけで
中でふたつのタンクに別れてる分けじゃないよ。
962774RR:2008/09/01(月) 21:56:02 ID:y8bN3YXU
>>960
ばりばりの林道向け改造車をパクったか。
盗まれた相手は怒り心頭だろうな。
963774RR:2008/09/01(月) 21:57:35 ID:JD1CM98k
>>958
一般に言う リザーブ だと思うのだけど
それならずっと同じって事はない。
給油する度に古いガソリンと混ざって使われる。
別のタンクに分けてる訳ではないので心配いらないよ。
964774RR:2008/09/01(月) 21:58:26 ID:0igkcduG
福田首相辞任表明だよ こんな所で遊んでるなよ
965774RR:2008/09/01(月) 21:58:33 ID:xO7hcv0M
>>962ん?
966774RR:2008/09/01(月) 21:58:50 ID:NkDsqwVS
>958
「リザーブ タンク」で検索かけれ
967BT:2008/09/01(月) 22:11:13 ID:PUQs0dG+
新規スレッド作成完了。

初心者のためのよろず質問スレッドvol.375
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1220274087/l50
968774RR:2008/09/01(月) 22:17:17 ID:Kx1HO1Rr
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m56953827

多分こういうのをネットで見て疑問に思ったんだろ
969774RR:2008/09/01(月) 22:19:40 ID:7yZrW1cg
>>961
>>963
>>966
なるほど、時々使うほうがいいのかとか
思っちゃいました・・・ありがとうスッキリ!
970774RR:2008/09/01(月) 22:26:13 ID:UiiI3rZs
>>969
時々使ってタンク
スッカラカンにした方がいい
タンクの底の、ゴミ・水たまり防止の為に。
971774RR:2008/09/02(火) 08:15:53 ID:ALydynno
ここで聞いていいですか
カワサキの中古車って100キロだすとマフラーからオイル飛ばすのかな?
故障じゃないよね?
よくみたらシートの下からたらたら流れててチェーンが濡れてたけどまさか自動給油?
972774RR:2008/09/02(火) 08:21:08 ID:NQGaDrJq
ネタ禁

973774RR:2008/09/02(火) 08:21:59 ID:NQGaDrJq
974774RR:2008/09/02(火) 08:22:56 ID:NQGaDrJq
975774RR:2008/09/02(火) 08:23:43 ID:NQGaDrJq
…まだいいか
976774RR:2008/09/02(火) 08:53:42 ID:uUB3nX5t
977774RR:2008/09/02(火) 09:03:27 ID:7yS5sDmG
>>971
ドライブスプロケットのシャフトからオイル漏れだろ。
てか、車種ぐらいかけ。
978774RR:2008/09/02(火) 09:13:00 ID:ALydynno
すみません。ZZR250というやつです。
走行に問題があるわけではないのですが「ばふ!ばふ!」tってなるときがあって、後で見たらオイルが飛び散ったような跡があったのと、上にも書きましたがオイルがたらたらと流れていたので。
でもカワサキ車はオイル漏れは故障じゃないというのも2ちゃんでみたし、、気にしなければいいのか
それとも故障したのか。漏れたといっても量はちょっとです。10滴くらいかな
979774RR:2008/09/02(火) 09:16:01 ID:7GxZcsuM
アドバイスが欲しければ質問の仕方を考えるべし
980774RR:2008/09/02(火) 09:30:53 ID:ry1DY+M0
>>978
まずはオイルの量とエアクリを確認

オイルそのものではなくオイル状のものだろ?
それなら最近降った雨がマフラー内に溜まって、それが飛び散っただけ
排気煙に異常がなければそれほど気にすることはない
ボコつきもエアクリの詰まりが原因じゃないの

オイルの減りが異常に多いとかなら即バイク屋へGo
981774RR:2008/09/02(火) 09:53:03 ID:7yS5sDmG
マフラーの出口に油付いてるの?
>よくみたらシートの下からたらたら流れてて
>チェーンが濡れてたけどまさか自動給油?
とあるからシャフトを疑ったんだが。
>漏れたといっても量はちょっとです。10滴くらいかな
走れば遠心力で飛んでいくから何滴だろうが関係無い。
>カワサキ車はオイル漏れは故障じゃないというのも2ちゃんでみたし
漏れの程度にもよる。
通常は滲み位の事で、オイルが垂れるなら完全に故障、要修理。
とりあえずエンジンオイルの量を確認しろ、
そのまま乗ってると最悪エンジンアポーンだぞ。

982774RR:2008/09/02(火) 10:28:16 ID:ALydynno
アドバイスありがとうございます
>>980さん マフラーからの飛び散りは指摘してもらったとおり、たまってたオイル混じり雨水かもしれません。
排気口付近にびちゃびちゃと飛び散り付着してたのですが量も少ないので気にしないことにします

>>981さん オイルの量はちゃんとLOWより上まであります。ダダ漏れって感じではなく、
それでも200キロほど走ってきて停めた直後に目の前でポタポタ垂れたので気になったのです
循環させてるオイルが停めた直後にオーバーフローしたってことでしょうか?
20年前の車体なのでどこまでもつのかわからなくて不安だったのですが様子を見て
もしオイルゲージより下になるくらいオイルの量が減ってたらバイク屋へ行ってきます
ありりがとうございました
983774RR:2008/09/02(火) 10:45:10 ID:QiJ5EXep
>>982
状況がさっぱり解らんから、バイク屋で点検してもらった方が良い。
ポタポタ垂れるのはおかしい。
984774RR:2008/09/02(火) 11:05:28 ID:gUhHJAuo
燃料ホースに亀裂入ってるかキャブドレンがしっかり締まってないorフロート
チャンバーのガスケットが逝ってるなどの理由で、実はガソリン漏れの可能性も
あるからねー。燃費が20km/g割るようなら特にねw
985774RR:2008/09/02(火) 14:54:08 ID:0lDW6nYS
便乗質問なんだけど
もしガソリン漏れだったらにおうよね?ガソリン独特のにおい
それがなければオイルがどっかからもれてるって考えていいのかな
986774RR:2008/09/02(火) 14:59:10 ID:QiJ5EXep
正常でもガソリン臭はするから、判断基準にはならないんじゃないの?
987774RR:2008/09/02(火) 16:56:14 ID:gUhHJAuo
あとは、エアクリBOXにブローバイ戻してエアクリBOX下部にドレンホースを装備
しているような機種だと(いや、普通そうなってるんじゃないかなとは思うけど)
そのドレンホースがイカレて水だかオイルだかガソリンだかわからん怪しい液体が
ジミてたりもする罠。
988774RR:2008/09/02(火) 17:03:09 ID:ISKSEf8Y
まぁ、相談者がOILかどうかも判別できない上
どこから漏ってるっていう場所も具体的に明かしてないから
真相は闇の中やな。
989774RR:2008/09/02(火) 17:06:46 ID:7yS5sDmG
>排気口付近にびちゃびちゃと飛び散り付着してたのですが
>量も少ないので気にしないことにします
後続車の迷惑も気にしないって事?お前バイク乗るの止めたら?
990774RR:2008/09/02(火) 17:10:13 ID:QiJ5EXep
2st・・・いやなんでもない。
991774RR:2008/09/02(火) 17:38:03 ID:0Airj43s
>>989オマエは人生やめたら?
992774RR:2008/09/02(火) 17:48:07 ID:JK5kWFzh
文面から察するに、
故障箇所が確定できても自己修理は無理と思った。

素直にバイク屋さんへ行った方が吉。
993774RR:2008/09/02(火) 19:05:00 ID:gUhHJAuo
間違いなくプロの判断を仰ぐが吉。

我々も経験が頼りだからなぁw
994774RR:2008/09/02(火) 19:31:35 ID:7yS5sDmG
>>990
2ストとオイル漏れは別の話だろ。
>>991
お前はオイルシャワーを浴びて喜ぶ変態か?
服やシールド、車ならフロントガラスに油が飛べば
どれだけ迷惑か分からないんだったらお前こそ人生やめたら?

995774RR:2008/09/02(火) 19:47:12 ID:mIRn2xN4
うめ
996774RR:2008/09/02(火) 19:49:38 ID:63pmmuHv
>>994
同じじゃねーか。
997774RR:2008/09/02(火) 19:59:07 ID:NQGaDrJq
もう埋めちゃってもいいか
998774RR:2008/09/02(火) 19:59:23 ID:cMhs+G5z
ksk
999774RR:2008/09/02(火) 19:59:26 ID:cMhs+G5z
ksk
1000774RR:2008/09/02(火) 19:59:29 ID:cMhs+G5z
1000
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐