【価格高騰】バッテリー総合スレ3【中華台頭】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
落ちて久しいので立てました、スレタイは以前のものをお借りしています。

ぴたははのお部屋で『バッテリー』の検索結果
ttp://pita.paffy.ac/biketh/bs/1/_83o_83b_83e_83_8a_81_5b/

前スレのようなもの
バッテリー関連
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1199900802/
お前らオススメのバッテリーって何?
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1199912856/
2774RR:2008/07/18(金) 17:30:59 ID:FNGNWqOY
        ,... ---─''''''''''''''''''''''''''''‐- 、
   , ‐'"´ ̄             __- ─`'‐、
  /             .,,  '''"      ヽ
../              /.     _     i,
/.             /   , ‐'"´:::::`ヽ,  /
            / , ‐'"´:::/:::::::::ヽ::ヽ:ヽ/
           / , ‐'l:::/::::::/::::::::ヽ:::::|::::|:::::i、
          //:::|:::|/::::::/ |::::::::::|ヽ:::|:::|::::::l
         /:::/:::|::::|::|i::/、|、l'、l:l,| .|::::l:::::::|:::|
        /::::::/:::/:|:::::| |レ  _|__.||_|`レ|:::||:::|::|
       ノ:/二|::|-、|::::| l.,, '"i:::::Ol'i'  ,/|:::|:|
     /:::::il' ./l::l`. |:::://  l:;;;::::!   .i.|'|::::|             ,、‐;)Д`)←1
    /:/:::::::ヽ,L|::|、  |::::|.   ‐`'‐'‐   ヽ、:::|            / `i
, -─':::/::/::::::::ヽ!::|,.  |::::|          /:::|           / /ちょん
::::::/:::::/::/::::ヽ:::::|:::| ` |::::|      、‐--,.!|:::|ヾ'''‐、      / /
:::/:::::/:://\:::ヽ:|::|,.  |:::|.        ̄/ |:::| `,  ヽ    / /
::; -‐'""""''''`、::::|:::iヽ  |::| 、.      /  |::|  |  |   / ./
 /      \|:::::l |\|:|,.‐'`:‐r 、 .,/   .|::| ノ.  '| /  /
/         |::|i:::l | |:| 、 ゝ::l       |::|. i.   l '    /‐、
         |::|.l::::H‐|::|/ .|:::|:|      |::| |   iヽ、._  l,/' ヽ,
         |::| l:::| ||::| 」::::|:|      |:| |    ヽー-/  , ヘ
3774RR:2008/07/18(金) 19:00:31 ID:0FaApSCp
ジーエス・ユアサ
ttp://gyb.gs-yuasa.com/
古河電池
ttp://www.furukawadenchi.co.jp/
ACデルコ
ttp://www.acdelco-japan.jp/
日立バッテリー(新神戸電機)
ttp://www.shinkobe-denki.co.jp/
4774RR:2008/07/20(日) 13:46:24 ID:uj9f6LAs
もう絶対にAC Delcoの糞バッテリーは買わんぞ。
今日、人気の無い山の中で突然死。
折角の休日が汗ダクダクに成って熱中症に成りかけたわ。
せめて1年位持てよな。
これの前の姫路のヤフオク業者から買った白箱のDelcoなんて4ヶ月やった。
懲りずに色付きシールを貼った奴を買ったが半年でアボーン。
車の車検のときもディーラーに勧められて
Delco入れてたけど次の車検時を待たずにアボーン。
DelcoってMFバッテリーのパイオニアやったんとちがうんか?(怒り)
よくこれだけ糞みたいなバッテリーを平然と売りやがるなぁ。
しょせんMade in Chinaやな。
5774RR:2008/07/20(日) 20:30:05 ID:F31vbZCL
ご愁傷様、突然死とたときってバッテリーはその後どういう状態?
電圧がまったくなくなるの?
64:2008/07/20(日) 23:22:08 ID:uj9f6LAs
家に帰ってテスターで計ったら10vしかなかった。
出発前日に念のため充電し、朝の出発時にはセルで一発始動。
しばらく走り一回目の休憩後も一発始動。
少し走って綺麗な景色の写真を撮って、さあ出発しようと思ったら無反応。
キーを捻っても液晶パネルに何も表示されず当然セルも回らない。ホーンも鳴らない。
押しがけをしてどうにか始動したが、ホーンボタンを押しても無反応。
ウインカーもかろうじて点滅してた。ってな状態。

これからAC Delcoを買おうと思っている人は、ヤフオクで買うのだけは絶対止めたほうがいい。
値段は高いが電装屋できっちりしたのを買えば絶対に間違い無い。
ホームセンター、カーショップにメーカーが卸しているのはそれ専用の安物仕様と
メーカーに勤める友人から今日聞いた。
7774RR:2008/07/21(月) 00:48:43 ID:DkDfRleN
MGAってバッテリー使ってる人いますか?
ヤフオクで買ったんだけど、1年ちょっとで突然死しました。
4氏と状況ほぼ同じ。
峠の途中だったんで、下り坂で押しがけ始動出来たのが幸いでした。
電圧は12V以上出てるんですが、メインスイッチオンで0になります。
これって電極がショートしてるんですかね?
8774RR:2008/07/21(月) 01:20:45 ID:5+emxjbz
>>6
メーカーに知り合いいるならそのルートで買えばよかろ
9774RR:2008/07/21(月) 01:29:21 ID:N/9jHYxY
つーかね電圧あれば良いってもんじゃない

シナバッテリーの騙されやすい所はそれなんだよ
負荷かけるとみるみる電圧下がるから


ま〜国産のユアサとかでも型によってはダメダメなやつもあるけど
107:2008/07/21(月) 11:58:30 ID:H03gqUgM
失礼、MGAではなくMGMの間違いでした。
出先でいきなり突然死されるから困るんですよね。
坂道だったから良かったけど、リッターNKを平坦路で押しがけは無理。
今度は国産にしました。
116:2008/07/21(月) 14:05:43 ID:qjqmGxdk
すまん。
友人はGS YUASAに勤めてんだわ。
説明が足らなかった。

ついでにage。
12774RR:2008/07/21(月) 14:18:36 ID:qjqmGxdk
ヤフオクを見てると
GS YUASAの同じ規格の物でも外箱の色が紫っぽいのと青ぽいのが有るんだが
何が違うんだ?
13774RR:2008/07/21(月) 23:04:59 ID:GTMoWPsa
前スレでYELLを人柱するぞと言ってた人は、その後はどうなったんだろう?
14774RR:2008/07/21(月) 23:56:28 ID:gsQ215Jo
それは俺ではないんだが、Yellバッテリーを売る前に扱われていた
AEROバッテリーを使った事がある。

で、結果は9ヶ月で起電力不足で使用不能。セルが回らんのよ。
走った直後とかは大丈夫だったんだけど・・・。で、電圧測って
みても12.5〜12.7Vとか極めて正常な電圧だった。
たぶん電極がボロいんだと思う。
15774RR:2008/07/22(火) 00:35:11 ID:VsFwdI9+
サンクス。9ヶ月持ったのか。
今使っているGSユアサ12Aが、2年間でもう風前の灯火で買い換えを考えてた
1/4の値段のYELL系が、使用状態にもよるだろうが半年以上持てば万々歳
自分も人柱生活に入ることにしたよ
16774RR:2008/07/22(火) 00:38:52 ID:VsFwdI9+
>>12
自分も分からないが、想像するに液を自分で入れるタイプか、予め入ってるタイプかの違いじゃないの?
ユアサは同型番で、そういう2種類の製品がある
17774RR:2008/07/22(火) 00:53:23 ID:vDLufAXh
基本的に即用式(液を自分で入れるヤツ)を初期充電して使うのが吉。
1〜2ヶ月放置してたら結構自己放電してるし。
18774RR:2008/07/22(火) 20:49:34 ID:aRafGRjU
NBC三ヶ月でヘタったーだめだー。六月のれなかったからなあ。
ユアサは結構適当で二年半くらい持ったんだけどなあ。おとなしくユアサ買いますか
19774RR:2008/07/22(火) 22:58:32 ID:37SsD0lN
ウチのデルコは5年以上使えてる。
たまにしか乗らないから定期的に補充電もしてるけどね。
20774RR:2008/07/22(火) 23:07:27 ID:ptctYs84
KOYO一年越えですが何か?
漏れのデルコは5ヶ月で逝った罠
21774RR:2008/07/22(火) 23:09:38 ID:cZNXF3rV
>>4
疑う訳じゃないが、バイクから当該バッテリへの充電はできてるのかな?
224:2008/07/23(水) 00:35:41 ID:q6RMf+I3
>>21
勿論、家に帰って別のバッテリーを繋いでテスターで計ってみた。
エンジンを回した状態で13.5V有ったのでジェネ、レギュは心配無いと思う。

>>4に書いた月数は1ヶ月に1回以上は充電器で充電してた。
とくに白箱の方は初期充電もしたのに、わずか1週間程度で電圧降下がひどかった。
とにかくヤフオクで買ったAC Delcoは2個とも大ハズレだったな。
二度とヤフオクではDelcoは買わない。懲り懲りだ。
23774RR:2008/07/23(水) 00:36:06 ID:I8UtKk+J
うちのKOYOはそろそろ2年。
24774RR:2008/07/23(水) 10:57:57 ID:I3fTSi2X
結局不良率が高いのかねぇ<日本メーカー以外のバッテリー

>>14ですが、今度はAEROの次に使用していたOrientalバッテリーが
お亡くなりになりましたよっと。+電極から粉吹いてやがりました。
シールがあぼんした模様。またも9ヶ月かwww

保証期間内だけど、どうやら送り状が保証書の代わりらしくて漏れ涙目。
というわけで、新たに怪しいバッテリーで人柱してみるわ。

そらから、yellバッテリーに関して追加情報。
知り合いでyell買ったけど、数日で死んだ(電圧が下がった)のでメールで
問い合わせたらガン無視されたらしい。買わない方がいいと思われ。
25774RR:2008/07/23(水) 21:57:05 ID:XaxETDCk
>>13
書き込んだ人間じゃないが、
先月買って、今の所不具合なし。

ユアサを一年で駄目にした(過放電)から、一年持てばいいなあと思ってるw
26774RR:2008/07/23(水) 22:31:14 ID:7qfNkPE1
>>22
乙。そうか、バッテリー自身の問題のようだね。自分も気をつけるよ。
27774RR:2008/07/24(木) 00:44:04 ID:xbBkmiLd
出る子のパチモンも出てるらしいよ。そっちは不良品多いとか。
正規の出る子はあんまり安く出てないって話。
オクとかで安すぎる時は気をつけた方がいい。
28774RR:2008/07/24(木) 08:33:12 ID:lhSPULOx
オクで安すぎるバッテリーの場合、再生バッテリーというふざけたものが
売られている場合もあるので要注意・・・らしいぞ。

元から電極が消耗しているので、突然死するらしい。・・・ん?
なんか>>22の事例っぽくね?
29774RR:2008/07/24(木) 10:27:08 ID:C7XZyhVy
オクで買った再生バッテリー使ってるよ。
バイクじゃなくて四輪バンだけど。
もちろん突然死は覚悟の上だけど、3ヶ月経過目下良好。
30774RR:2008/07/24(木) 10:30:46 ID:uyhhqzzu
車のバッテリーなんか、毎日乗ってれば8年くらいもつもんな。
再生でも当たりなら無問題だよ。
31774RR:2008/07/24(木) 10:32:32 ID:uyhhqzzu
yellバッテリーの箱と説明書にはISO9001とISO14001の表記があるが、
工場や発売元の名前も住所も書いていないんだよな。
使ってみて悪くはないんだけど、怪しさ大爆発w
32774RR:2008/07/24(木) 14:42:19 ID:2k2YWLon
MFは比重が計れないから分かり難いよな。
電圧の管理だけでは分からんなぁ。

yellを2個ポチったけど、規定時間充電して
半日後に電圧を測ったら、揃って12V。
もう少し欲しい。せめて後0.8V。


33774RR:2008/07/24(木) 15:24:38 ID:uyhhqzzu
鈴木蘭々が宣伝した99800円のレッツUに付いていたバッテリー
(FT4B−BS)が異様な長寿命だ。
最近になって初めて交換したお客が3人もいる。

バイク本体の当たり外れは激しかったが、バッテリーは優秀なようだ。
34774RR:2008/07/24(木) 16:59:47 ID:GPICdu5O
うちのYT4L-BSも4年目突入 
セールで\2980で買ったものがこれだけ長持ちは嬉しい
今安くて\7000だもんねえ
一番売れるサイズだからハズレが少ないのかな〜?

同じユアサの7Ah使ったときは1年半終了だった

デルコも1年でおなくなりになった
35774RR:2008/07/24(木) 21:27:56 ID:WJdhcyFX
YELLのYTX14-BSを購入したので、今初期充電してるところ。
テスターで計ったら電圧は13.5Vと申し分なかったけど、
チャージャーで見たら液注入後の容量が半分程度だったので、初期充電の必要性が分かったよ。
36774RR:2008/07/24(木) 21:45:32 ID:RRvX3dhs
>>35
充電中に電圧を測ってるのか?
GS YUASAのHPを見ても充電完了後、
30分経ってから電圧を測れと書いてるぞ。
37774RR:2008/07/24(木) 22:35:28 ID:WJdhcyFX
そうだったのか。充電前に計ってたよ。
38774RR:2008/07/25(金) 09:26:01 ID:LP+DwBZY
電極が脆いバッテリーだと、
急速充電で電極の一部が崩壊したり、
電極の一部が走行中の衝撃で折れたりする。

電圧が出ていても少々の負荷をかけただけで
電圧が落ちてセルが回らないなどの症状が出る。

無負荷時には電圧も出ているので気が付きにくいので
バッテリーの残電量が底をつくまで解らずに走行して、
結果的に突然死みたいになるのよね
39774RR:2008/07/25(金) 11:27:50 ID:szOKx3Zx
漏れのデルコもそんな感じ
トリクルを常時繋いでいて、その日の1回目だけセルが回る(エンジンは掛からない)
その後はうんともすんとも言わないが、また繋いでおくと次の日一回だけセルは回るw

以前使っていた、GS YUASAは徐々に弱ってセルが回らなくなったので、
デルコにしてから最初バッテリが原因だと思えず、原因究明に少し時間が掛かってしまったよ・・・orz
交換してから半年って言うのもあったのだが。
症状としては、突然死と感じると思う。

それからGSに戻るのもつまらないので、KOYOに行って見たのだがこれは1年ちょっと経つが問題なし。
40774RR:2008/07/25(金) 11:57:58 ID:jgHBaMKq
38はテンプレに入れてはどうか。
41774RR:2008/07/25(金) 13:18:19 ID:wcaEJiW1
買って1週間目で
トリクルじゃない充電器つなぎっぱなしで5時間忘れてて
バッテリーがボコボコ泡がでてるのが音でわかるぐらい
沸騰状態で中の液量も下がってしまって板が少し出てる状態。
そして液補充してまた普通に使ってた

3日ほどしてまた充電して1分後に計ると14ボルトぐらいまでいってたが
その後半日放置で計ると10ボルトまで落ちてた(セル廻らずバッテリーあぼ〜ん)

いつもなら充電して1分後12・5ボルト、半日放置で11・5ボルト
1・0ボルトぐらいの幅で納まってた

この幅が大きくなるとバッテリーも終わりですね

やっぱ1回でもひどい過充電状態やるとバッテリーはだめですね
42774RR:2008/07/25(金) 16:24:37 ID:J4WzW0ui
>>41
そういう時の為、電気屋に行けばタイマーが売ってるんだよ。
ちなみに俺のタイマーはテントウムシの可愛い奴。
俺はタイマーを使い出して、充電に失敗した事はない。
43774RR:2008/07/25(金) 17:20:23 ID:XqvTtC39
セルのない車種だったら安物でも平気っすか?
44774RR:2008/07/25(金) 17:38:11 ID:J4WzW0ui
バッテリー点火じゃない車種ならな。
ってか車種ぐらい書け(ゴルァ!)
45774RR:2008/07/26(土) 08:09:04 ID:FTF3PgzK
電圧測定するのは良否の目安になるだけで、
性能と寿命判断の材料にはならないってことだね。
特にバイク用のバッテリーならなおさら。
46774RR:2008/07/26(土) 08:48:22 ID:vItSruPU
シーマン装着後6ヶ月経過
そろそろ逝くかな???
47774RR:2008/07/26(土) 10:59:10 ID:sXvmfvvx
MFの寿命ってどう判断すればいい?
セルが回りにくくなったら充電て思ってたけど
新品を直ぐに買う方が間違いないのかなぁ?
,特に中華バッテリーなんて終了まで期間がバラバラだから。
いっそ車のバッテリーみたいにバッテリーの健康状態を教えてくれる
ランプみたいなのが付いてれば良いのになぁ
48774RR:2008/07/26(土) 11:07:29 ID:7afDLQL9
39だけど、MFでの話です。

バイク屋によると思いますが、負荷掛けた時の電圧降下で良否を判断する
テスターがあるはず。
デルコはそれ掛けてNGだったので・・・
49774RR:2008/07/26(土) 13:16:39 ID:P97UN3fA
>負荷掛けた時の電圧降下で良否を判断するテスター

うちの20年前の糞デカイ充電器についてるわ〜
ほとんど使わないけど
50774RR:2008/07/26(土) 23:52:16 ID:4Swx7WxB
>>14,24です。

さきほどバッテリー交換しました。やはり電解液が噴き出したようで、
電極は白いものに覆われて、ハーネス側の端子もやや腐食気味。
清掃してから新しいバッテリーを搭載しました。

今回のバッテリーはNBC(日本ブレード株式会社)のプライベートブランド
の中国製バッテリーです。さ〜て、いつまで持つかなw
51774RR:2008/07/27(日) 01:59:26 ID:ryTyyJIQ
>>50
NBCよりこっちのほうが安くて1年保証付き。
http://www.shop-wing.com/SHOP/B0034.html
52774RR:2008/07/28(月) 11:59:07 ID:GOEsqoQp
3ヶ月前に、ハイパワー買って、この前バッテリー見たら、電極部分が見事に塩噴いてた
ダメ元で連絡したら、ちゃんと代替品を送ってくれた
一年保証は伊達じゃないなw
53774RR:2008/07/28(月) 14:58:30 ID:Wj2bozAK
バッテリーテスターなんかなくても、工具でモロにショートさせて
そのとき発生する火花の大きさで判断してる。
54774RR:2008/07/29(火) 10:50:28 ID:ZjAgQgqD
おそロシア
55774RR:2008/07/29(火) 14:06:01 ID:s5IQJlvp
つかえなくなったバッテリを一般ゴミにだしたら焼却するときに爆発しますか?
56774RR:2008/07/29(火) 19:17:57 ID:lfysSyML
お住まいの自治体に連絡して適切に処分してください。
57774RR:2008/07/29(火) 19:54:11 ID:opcuadCD
>>55
オートバックスやドラスタに、回収用ゴミ箱があったはずだからそちらへ
58774RR:2008/07/29(火) 20:56:28 ID:s5IQJlvp
>>57
費用かけずに処分できるんですね。ありがとう
59774RR:2008/07/29(火) 22:15:13 ID:opcuadCD
もちろん無料だよ
60774RR:2008/07/29(火) 22:26:12 ID:T6YtAJku
俺も黄色い帽子らへんに引き取ってもらえるかなとおもいそろそろ実行しようと思ってるんだけど
そこにも回収ボックスみたいなのあるのかな
61774RR:2008/07/29(火) 23:11:45 ID:xD0xM7Rs
>>56
東京は23区も都下もバッテリーは自治体では処分してくれないよ。
62774RR:2008/07/30(水) 01:50:49 ID:41T61XUa
自治体に処分させろとは書いてないな。
63774RR:2008/07/30(水) 07:54:38 ID:39f2jcfR
バッテリは高価な非鉄金属が含まれてるので無料でも回収する価値があるんですよね・・・
64774RR:2008/07/30(水) 18:35:50 ID:Ql3ewKzh
最近は暑いので月に1回程度しか乗っていないので、
オートクラフトの(1)トルクル充電器を買おうと思っている。
Nap'sへ行ったらワイズギアの(2)オプティメートってのも売っていた。

(2)常時微弱電流で充電と、(2)定期的に電圧チェックして充電するのはどちらがバッテリーに優しいのでしょうか?
65774RR:2008/07/30(水) 18:43:24 ID:GOWIF2Gm
>>64
日本語でおながいしまつ
言ってる意味が良く分からんが、オプティメート繋ぎっぱなしで桶
66774RR:2008/07/30(水) 20:19:38 ID:w6n50g8R
39だけど、オプティメートでの話ですw

>>39ではトリクルと書いたけど、よくよく調べたらフロート充電と言う見たい
ttp://www.amcom.co.jp/batterywebcom/opjyu.html

オプティメート(フロート)しか使ったことないけど、機能もバッテリの持ちも大差ないんじゃないかな?
(以下参考)
ttp://www.ohv-boxer.com/c-board-01/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=7013;id=
お好きな方で良いと思います
67774RR:2008/07/30(水) 22:11:11 ID:Ql3ewKzh
>65
確かに何言ってるか分からないな、すまん。

>66
オートクラフトはトリクル式で、オプティメートはフロート式なんですね。
大差無さそうですがオプティメートの方が安いし良さそうなので買ってみます。
サンクス!
68774RR:2008/07/31(木) 02:13:37 ID:QIsulKwz
コスパの良さなら、バル(BAL)のNo.1734もあるでよ。
フロート式。サルフェーション対策の活性化充電機能あり。防水防塵。

ホムセンでたまに安売りしてる。通販だとアマゾンが安いかな。\3,671。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000SR2RGA
69774RR:2008/07/31(木) 12:38:12 ID:5MpLK8pG
KOYO 結構長持ちするみたいですな^^

オイラの9B-4も20ヵ月目突入。まだまだ行けそう。
70774RR:2008/07/31(木) 21:31:12 ID:x+njgOGK
>>51
50ですが、そこの通販で以前扱われていたAEROバッテリーで
地雷踏んだのですよ。
71774RR:2008/07/31(木) 21:56:42 ID:T7JrSdpm
>>68
おっ、防水なのは良いですね。
サンクス!
72774RR:2008/08/03(日) 21:56:28 ID:nb+ru2Zv
>64です。

結局、>68さんのモノをアマゾンで購入しました。
オプティメートも常時接続用端子が付いていて良かったのですが、
サルフェーション対策で勝手に高電圧になるとバイクの電気系統が心配なのでやめました。
73774RR:2008/08/03(日) 21:59:57 ID:wwiPBzHd
あ、Amazon\3671が\4407に値上がりしてんじゃん。
俺もポチっとけば良かった。('A`)
74774RR:2008/08/03(日) 22:02:02 ID:/Fynr8LI
6月にけーよーD2いったらBALが3200えんだったけども
ユニディとか、全国チェーンっぽい大橋産業用品があるとこならあるんじゃないかな
75774RR:2008/08/03(日) 22:29:06 ID:NrJw52Ud
>>73
あそこの価格は定期的に上下してるようだ。不急であればカートに入れっぱなしに
しておくといい。下がった時にカートを開けば通知があるからその時に買うとか。
76774RR:2008/08/03(日) 22:36:30 ID:/Fynr8LI
ttp://item.rakuten.co.jp/msdirect/1734/
楽天なんかにもあるからいいんっじゃねかな。
77774RR:2008/08/05(火) 18:20:17 ID:A/45U/zQ
>64、>72ですが、
バル(BAL)のNo.1734を開封し接続しました。

説明書を見るとサルフェーション活性化機能もあるっぽいですね。
ワニ口クリップを切断し防水プラグを買ってきてバイクに埋め込みました。
プラグ2個とバッテリー用端子で1500円ほど。
本体を軒下に設置なので防水のバルで良かったのですが、
防水がいらないならオプティメートでも良かったかも。
78774RR:2008/08/07(木) 17:01:43 ID:2B5Llwk7
昔ヤフオクでLONGって書かれたバッテリー落札して使ってる
多分ここ → http://www.klb.com.tw/

他の格安品より少し高かったけど、品質の差だと思って入札
4年位前に12V14AのMF品が5500円で買えた

1100バイクに搭載時、メーター内の時計が動作していたまま
8ヶ月以上放置してたのに、30秒位セル回して自力始動できた時は感動したZE

今、10A、12A、14AのMFタイプ3種類を使ってるけど全数3年過ぎてもまだ問題無し
それ以来このバッテリーを探してる



その後、オクでカブ用にmade in chinaのMFバッテリー買ったのだが、
届いた時液漏れしてたwMFなのにw
明らかにプラ部分の整形が良くないなぁ
キック始動のカブだから負担少ないんで大丈夫だろうってとりあえず1年使ってる
79774RR:2008/08/07(木) 18:28:59 ID:egYzZh9W
>>78
LONGは秋月で扱ってる奴だな。
UPS用に幾つか買ったけど特に問題無かった。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=pb12v
80774RR:2008/08/07(木) 18:46:10 ID:+bNe/nVV
4LB使ってるやつは
12V4.5ah使えるかな。
てか開放型なのに密閉型使うとやばいんでしたっけ
81774RR:2008/08/08(金) 02:49:00 ID:eNojkfZ8
>>80
俺はKSRに秋月で買った奴使ってるけど全く問題ないよ。
82774RR:2008/08/08(金) 11:19:23 ID:54UVm3pY
>>79
秋月のLONGなら漏れもUPSで使ってる。
買ってすぐに充電して、その後1年放置してたけど自己放電ほとんど無かったし問題無く使えた。
国産の半額でこの性能ならって数個買いたして使ってるよ。

>>80
開放型付いている所に密閉型付けると寿命が短くなるかも。
開放型と密閉型は充電電圧が微妙に違う。使い方によっては1日でダメになる事も。
83774RR:2008/08/08(金) 11:40:27 ID:vW7PqDoE
AC Adelco 6ヶ月で突然死
マジ勘弁
明日ツーリング行くのに、どうしよう・・・
ナップスでバッテリー買うと高いし、でもヤフオクは間に合わないし・・・
84774RR:2008/08/09(土) 21:49:01 ID:tZ1Xtxev
>>83
充電器はないのですか?一回バッテリーあがったくらいなら
充電すればそれなりにいけますよ
もっとも、レギュとか駄目になってる可能性もあるでしょうけど・・・
そもそも今更かもしれませんが・・・
85774RR:2008/08/11(月) 16:21:03 ID:NYuntZEh
age
86774RR:2008/08/11(月) 16:26:33 ID:JgNJI/dA
ホントに
やっても責任取らないからね。

バッテリーばらして、極板キレイにして、
規定の電解液入れると、結構な割合で
復活するよ。半年以上は行ける感じ。
87LANZA:2008/08/11(月) 21:44:53 ID:AXEzgM0b
デルコ、八ヶ月で死亡、おまけに測る時には、電圧、正常値を示す。トラブルシューティングに時間かかる。車用と全然違う、贋物か?(ヤフオク購入新品)
88774RR:2008/08/11(月) 22:15:44 ID:aRgbIsFR
中華製激安バッテリー使ってるけど、快調そのものだよ
当たり外れが多いのかね
89774RR:2008/08/11(月) 22:56:58 ID:YQ21b6fa
>>87
俺と一緒。
○○姫路の糞出る子はどれもこれもすぐに死亡
知ってて売ってるだろ
90774RR:2008/08/12(火) 00:07:06 ID:LSKIYKMd
>>86
それ、30年ほど前に考えた事あるけど、バッテリーってバラせないから諦めた。
91774RR:2008/08/12(火) 00:11:10 ID:QEVC2sqk
>>39だけど、漏れのウンコデルコは
ttp://hakurainet.com/stor/catalog/default.php?infoBox=0&cPath=46&gclid=CLb8lfuHhpUCFQMLewodT2yM2w
で買ったのは秘密だよ。勿論、MADE IN CHINAだw

オプティメートの診断だとグリーンランプだったので、電圧は出てたと思う。
でも乗ろうとしたら、39に書いた症状だった

充電器は、>>68を知っていたらオプティメートには行ってないと思うから
それ買って正解だと思いますよ。
それにしても安いなぁ
92774RR:2008/08/13(水) 22:03:38 ID:dE/1I2Qc
>>88
オレが買ったのは密閉なのに液漏れがしてた。
ボルトメーターを見てると針が踊る踊るw
聞いてる音楽に合わせて針が踊ってる
みたいだったw
93774RR:2008/08/14(木) 19:26:31 ID:/0j1D17F
うちのFTX12-BS、6年もったがいよいよ寿命のようだ。

三週間ぐらい前から電圧の振れ幅が広くなってきた。
アクセル開けると15V、信号待ちで11V。セルも弱い。
しかしよくもった。さすがフルカワの電池だ。

次はヤフオクの格安バッテリーで人柱するわ。
94774RR:2008/08/14(木) 19:57:28 ID:Y5pm6Bje
うちもFTX12-BSで5年目、電圧の振れ幅はあるけどセルは問題なし
次はYTZ14S入れてみようかと
95774RR:2008/08/15(金) 23:19:20 ID:lZIr26rj
ヤフオクでYTX7A-BS互換品を買いました。

キックがついてるバイクなので、いつ突然死してもいいので、あえて安物へ挑戦。
中国製と思われ、ISO9001/14001表記ありだが嘘くさい。送料込み2900円。安すぎワロタ

さて質問ですが、買ったときに液を注入するタイプは、補充電の際も「フタを絶対あけるな」って
書いてありますが、あれは、どんな理由からなんでしょうか。

フタあけてシュワシュワいわせたほうが充電効率も上がるんじゃないかと
素人目で思うのですが、あの臭い気体を外に放出させたらだめなの?
96774RR:2008/08/15(金) 23:30:44 ID:qKTAr8No
蓋開かないと思うなあ・・・
97774RR:2008/08/15(金) 23:37:53 ID:lZIr26rj
>>96
いや、あれ細いマイナスドライバーでそっとほじると、ほぼ無傷であけられるよ。
でも、やる意味無いどころか、デメリットがでるみたいに書いてある説明書が多くて、
なんでだろうと思って。

98774RR:2008/08/15(金) 23:50:03 ID:qKTAr8No
あくのか・・・
でもあれ、ねじ式のヤツと違って開け閉め繰り返したらスカスカに→液漏れ・・・
な気がする。
99774RR:2008/08/16(土) 23:29:35 ID:IW7qths+
5千円以下の充電器で
>>76
以外のお勧めってある?
100774RR:2008/08/16(土) 23:36:12 ID:GB+H0gU2
>オートバックスやドラスタに、回収用ゴミ箱があったはずだからそちらへ
これって冗談で無く、本当に無料回収してるん?
101774RR:2008/08/17(日) 02:11:12 ID:jcTIS0SC
>>100
つ鉛高騰
102774RR:2008/08/17(日) 16:12:44 ID:eFvtoBZd
この充電器ってどう?
ttp://item.rakuten.co.jp/onegain/pc100/
103774RR:2008/08/18(月) 00:18:36 ID:gtF2dxBj
のび−太ってどうでつか?
104774RR:2008/08/19(火) 20:43:34 ID:FP5DcuUa
>>102
仕様を見ると充電機能のみだね
>>76はオプティメートの機能で、普通の充電器と同じ位の価格だから
76の方が繋ぎっぱなしに出来る分、良いと思うな

価格戻ったみたいだ
http://item.rakuten.co.jp/msdirect/1734/

>>100ドラスタは無料だったよ
105774RR:2008/08/20(水) 15:54:58 ID:DzBSHHz5
ホームセンター(ハンズマン)で6400円の充電器かう
106774RR:2008/08/20(水) 20:10:09 ID:7r6EtYEb
>>95
MFバッテリーも知らないのか?
107774RR:2008/08/20(水) 20:51:06 ID:hukYod1e
>>106
亀レスのわりにはなんの捻りもないんだな…。
108774RR:2008/08/22(金) 09:57:45 ID:nW/8giDC
>>95
充電するときに水素ガスが発生する。
蓋を開けて・・・充電するときに端子から火花がでて・・・ボンッ。
なぜ蓋を開けてはいけないか理解できたよな?
109774RR:2008/08/22(金) 10:08:27 ID:nW/8giDC
>>103
サルフェーションが出来やすいような利用をしている状況なら有効。
例えば、毎回5分程度しか乗らないとか、週末しか乗らないなどの
バッテリーを満充電していない状況。

毎日10分以上バイクに乗るような状況(毎日満充電)なら無用。
110774RR:2008/08/22(金) 10:11:02 ID:Bf9fo/QX
>>108
マジレスだとすれば
あなたも>>106なんですね
111774RR:2008/08/22(金) 14:03:20 ID:Yrkq8+BG
開放型はあけていいんだよな。
説明書にかいてあったもんたしか
112774RR:2008/08/22(金) 14:30:13 ID:Kr8tP6W3
充電器によって充電終期ガスが盛大に出る場合はむしろ開けないといかん
らしい。 ガス逃がし用パイプがつまってることもあるらしい。
(俺の経験上開けなくても平気だったが)
113774RR:2008/08/22(金) 16:36:23 ID:lZFmr1CY
>>108
それを防ぐ為に、線を接続してから充電器のスイッチを入れるよう説明書には書いてある。
114774RR:2008/08/22(金) 22:09:08 ID:AyYIBpK8
ヤフオクで買った【XTREMEVOLT】ってバッテリーが今日逝きますた・・・。
2000円弱で1年4ヶ月もったからま〜いっか。
R1-Zでキック始動、C.D.I.マグネト点火、ライト非常時点灯だからバッテリ負荷も少なかったと思われ
以上、チラ裏でした
115774RR:2008/08/24(日) 15:09:32 ID:da82jZsi
>>68の充電器買いますた
集合住宅なのでバッテリーは車体から外して室内で充電中
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_041587.jpg
116774RR:2008/08/24(日) 15:59:40 ID:B7/qqkAi
うちもマンソンだけど室内じゃこわいなああwww
ベランダにバッテリー置いてケーブル延ばして充電してるわ。
117774RR:2008/08/24(日) 16:04:48 ID:M9BUk5A/
>>115
何故コードをタイラップのようなもので縛って充電してるんだ?
良くないぞ。
118774RR:2008/08/24(日) 16:05:59 ID:B7/qqkAi
そうそう。コード束ねると発熱増えるらしいから
最悪発火に至ることがあるらしい。
ほどいたほうがいいね
119774RR:2008/08/24(日) 19:20:20 ID:OU5NWPXP
>>117-118
指摘ありがとうございます
充電器が届いた状態のままで使ってますた


しかし充電始めたらすぐに完了になってしまった
2回あがったバッテリーだしさすがにもう脂肪したかな?
120774RR:2008/08/24(日) 19:33:06 ID:mi5tcxV9
>>119
とりあえず一晩そのままにしておいたら?
うちも同じで少しは良くなったよ
121774RR:2008/08/24(日) 19:53:37 ID:M9BUk5A/
>>119
そんなバッテリー捨てろよ。
このスレ見てたら分かるだろ。
充電器の前にバッテリーを買え。
122774RR:2008/08/24(日) 20:09:54 ID:OU5NWPXP
>>121
サーセンw
充電器はあっても損はしないんで、ダメ元でやってみました
やっぱりバッテリー交換したほうがいいですね
とりあえず>>120さんの言うとおりしばらく放置してみます
123774RR:2008/08/25(月) 17:04:09 ID:b5HQQnt5
ヤフオクで安売りされてるGSユアサのって大丈夫?
124774RR:2008/08/26(火) 04:07:29 ID:xbxAiqcC
>>118
それ、交流の話でしょ。

この写真で出てるのはDC出力だから、
たばねようが巻こうが【まったく】関係ないよ。
125774RR:2008/08/26(火) 17:22:03 ID:brdBtBMN
>>7
先月Dioのバッテリーが逝って、二輪かんに行ったら1万5千円だったので、
ヤフオクでMGMのバッテリー買って取り付けました。
2100円と激安でしたが、今のところ快調です。
126774RR:2008/08/27(水) 00:23:57 ID:an19FgoS
ついにバッテリーが死んだので交換しようとしたら、
穴が星型をしていて入らない…。
ネットで調べたら、ヘクスローブドライバー
というのが必要みたい。
まぁ、+−みたいな汎用ドライバーで開くなら
バッテリー盗り放題だもんなw
127774RR:2008/08/27(水) 12:04:29 ID:N21qJLPx
>>126
初期はいたずら防止って意味もあったけど、
今ではラインでの生産効率の向上って意味でしか使われてないよ。
128774RR:2008/08/27(水) 21:11:37 ID:+qRKZOet
ガイシュツなら申し訳ないんだけど、

 同じバッテリーが4000円ぐらいで売ってるのと、ライコなんかで1万5千円近く
で売ってるのはどうして??
129774RR:2008/08/27(水) 23:12:44 ID:B170ogrl
個人の店で50000円の家電製品が
ヤマダ電機で19800円なのと同じだと思ってる。
130774RR:2008/08/29(金) 19:39:16 ID:cLv9+A4h
バッテリーの充電器が欲しいんですが、
何かオススメはありますか?
密閉型対応で一番安いのを
買ってしまっていいんですか?
131774RR:2008/08/29(金) 19:48:03 ID:g71OGaZf
BAL厨の俺がBAL1734を
132774RR:2008/08/30(土) 18:21:42 ID:lUTtulyh
のび〜太の姉妹品エコピュアを購入。死にかけのバッテリーに装着し実験。

結構効くじゃんw 車種はアドV125他多数。
状態としては数日放置しセル回すとすぐブザーが鳴り死亡するんだが、
今回は放置後もキュウキュウキュルキュルと最後まで回るようになり何とか始動
できた!!満充電すればいけそうです。新品バッテリー買ったんだが杞憂
に終わるかもしれん。

133774RR:2008/08/30(土) 18:31:03 ID:+/mgBYEM
>>132
これ?
http://www.a-luz.com/products.html#ecop?osCsid=021a956ff6bef6d667e0268890b2f0f3

原理も不明だし、中華の新品バッテリーが2個買える値段だな。
俺なら、まず死にかけのバッテリーを変えるだろう。

いずれにせよ、こんな商品、買わんわ。
134774RR:2008/08/30(土) 18:58:06 ID:4Fwmiw28
135774RR:2008/08/31(日) 16:29:59 ID:tXYKe5nx
>>133
原理を理解できないのはあなたの頭が悪いからです。
いくらでも解説してるサイトがあるってのに。

俺バイクレストアが趣味なんであまり乗れないのもあってバッテリー再生
してくれればなあと思い買ったわけよ。換えてもまたあがっちゃうんじゃね。
だいたい数ボルトまで降下し突然死する中華バッテリーなんて
フラマグキックのバイクならともかくFIのアドレス125や
バッテリー点火の盆栽バイクに怖くて使えるかっての。

国産は少しずつ低下するから古くてもまだいい。
136774RR:2008/08/31(日) 21:19:55 ID:N15ecyb4
>>135
トリクル充電器にでも繋ごうと思わないあなたの頭が悪いからです。
鉛バッテリーの特性なんていくらでも解説してるサイトがあるってのに。

読点も打てない脳味噌じゃ理解できない罠w
137774RR:2008/09/01(月) 06:02:53 ID:DagtPRDZ
>>133
(ノA`)アチャー
138774RR:2008/09/01(月) 08:11:26 ID:HCc1CxoF
>>136
トリクルでもフロートでもいいや。
んで俺は何台充電器買えばいいわけ?充電器の方が高くつくなw

ちなみにいくら充電かけようと交換しようとサルフェーション自体が
鉛バッテリー死亡の最大要因って事実がわからんのかしら。
君は鉛バッテリーの特性を熟知してるんでしょ?
それが簡単に除去できれば高価なバッテリー交換をしなくてすむ、延命する
わけだから交換や充電を持ち出すのはとんだお門違いですよ。
そういや君は工具スレにもいたね。
139774RR:2008/09/01(月) 09:36:01 ID:LaSdwKZw
>>138
のび〜太<>>68の充電器
業者乙
140774RR:2008/09/01(月) 10:24:53 ID:gYCaCOTf
俺もエコピュア使っているけど効果はあるよ。

全自動充電器で充電できないバッテリー3個で実験したが
3個とも充電できるようになり、実用できるレベルまで回復した。

実験方法は充電できないバッテリー3個で(全て9V以下)
全自動充電器とエコピュアを付けて、長期間放置していただけ。
2週間程度で容量が戻りだし、4週間ごろには普通に利用できるようになった。

んで、復活したバッテリー3個+復活しないとき用に買ったバッテリー1個
4つもある俺はある意味、無駄な投資を繰り返す負け組

今は、エコピュアより安いサンダーアップ2を買えばよかったと思っている。
141774RR:2008/09/01(月) 11:27:23 ID:gYCaCOTf
原理も理解していないのに、なぜ放電後すぐに満充電しておけば
バッテリーが長持ちするのか解ってない奴大杉。
そんな奴に限って、「硫酸鉛=サルフェーション」 と誤認して奴が多い。

「硫酸鉛が結晶化した状態=サルフェーション」である。
結晶化する前の硫酸鉛は、通電でき充電により鉛と希硫酸に分解する。

パルスはサルフェーションの一部を通電できる状態に戻すだけなので
同時に充電し、鉛と希硫酸に分解しなければ意味が無い。
142774RR:2008/09/01(月) 11:36:45 ID:gYCaCOTf
パルス発生機だけでは化学変化は起こらず状態変化のみ。
しかも、状態変化を起こしても化学変化を起こさなければ
飽和状態でそれ以上の状態変化は起こらない。
さらに、状態変化を急激に起こすような強いエネルギーを与えると
電極が傷つく(下手すると折れる)ので
パルス+充電では2〜4週間程度の期間をかけなければ効果は表れない。


パルス+充電+長時間=デサルフェーター ここ重要なのでもう一度言う。

パルス+充電+長時間=デサルフェーター
143774RR:2008/09/01(月) 11:51:07 ID:HGUgTaYp
バルス+放電+短時間=ムスカ大佐
144774RR:2008/09/01(月) 13:07:54 ID:mu3AxHvg
サルフェーション除去のために
高電圧を電極にかけるのは
劣化をさらに進めるだけの気が…?
145774RR:2008/09/01(月) 14:33:50 ID:DagtPRDZ
パルスの電流量を抑えることで電極板の劣化は抑えられるって
比較写真つきの特許情報で見た記憶がある。
数値がうろ覚えで、100〜200A以下くらいだったかなぁ。
146774RR:2008/09/01(月) 14:34:58 ID:DagtPRDZ
ごめん、単位間違えた。mA、ミリアンペアです。
147774RR:2008/09/01(月) 14:47:11 ID:86B2yxNq
昨日スクーターのライトつけっぱなしだったよ〜〜

スターター押しても反応無し
キックでもほとんど無反応

これは充電すれば直りますか?
148774RR:2008/09/01(月) 14:49:42 ID:HGUgTaYp
車種も書かずにどうしろと

てかキックのついてるものなら、バッテリーがついてさえいれば大抵かかるよ
149774RR:2008/09/01(月) 14:57:51 ID:uFvx5Fe4
>>145
のび〜太やエコピュアが20mA、ナノパルサーが20〜50mAだったっけか

ほんとにパルスかけてるのか疑ってオシロスコープで波形を見たことあるよ
パルスの山が横4マスおきに見えたとして(ちょっとうろ覚え)、山は矩形波ではなく
画面のマス目の線より細いほんの一瞬のヒゲ状態@ナノパルサー10000Hz
短時間ってのも傷めないポイントじゃないかな
150774RR:2008/09/01(月) 15:34:12 ID:86B2yxNq
>>148
おおー、ありがとうございます。
たしかホンダのデュオ?ディオ?です

今30分くらいキックしてきたんですが、ギュルルーってなんか惜しい状態です。
バイク屋に持っていったほうがいいのかな?
でも低速充電っていうやつが時間かかるらしいですね。

もう少し頑張ってみます。

151774RR:2008/09/01(月) 16:04:07 ID:0gInd2C6
>>150
俺バッテリ死亡キャブ詰まりまくり15年落ちタクトでもキックで5分以内にかかったぞ。
コツをつかめばいけるんじゃないかな。
アクセル少し開きながら勢いよくキック連打とか。
152774RR:2008/09/01(月) 16:05:29 ID:HGUgTaYp
ところで原付でライトつけっぱなしって、どういうシーンなんだろ?

鍵つけっぱなしで放置したのかな
153774RR:2008/09/01(月) 16:11:21 ID:DrfcqOa5
つか、ライトつきっぱなしにできる原付ってあるの?
154774RR:2008/09/01(月) 16:40:27 ID:Z2eChr9V
鍵刺してONにしてればエンジンかかって無くても
尾灯等が付きっぱなし。
155774RR:2008/09/01(月) 17:50:47 ID:86B2yxNq
>>151
ありがとうございます!!
バイクやに電話したら、まさにそのとおりにやってみろといわれました。
そしたら、割と簡単にデュオ君が生き返りました!

これでバイトに遅れないですみます。
156774RR:2008/09/01(月) 20:59:49 ID:hvEzOJ/W
東京の実店舗でバッテリーが安い店って無いですかね?
Webだとイパーイあるんだけど。
YB9-B,FB9-Bが9000円以下の店教えて?
157774RR:2008/09/01(月) 21:44:13 ID:mu3AxHvg
http://www.geocities.jp/fkmtf928/Report_BATT_recycle.html

このサイトによると、パルス充電は
サルフェーションを除去して
実用レベルまでの回復はできないとあるね。
158774RR:2008/09/01(月) 22:30:33 ID:uFvx5Fe4
>>157
それはパルス充電の場合の例だね
パルス充電=そのページの「バッテリーの再生」の推測4番

http://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/test.htm
これはパルス+充電の例
パルス+充電=バッテリーの再生の推測5番

パルス充電とパルス+充電の違い、わかる?
159774RR:2008/09/02(火) 01:36:45 ID:7KDbkfcq
本日AERO突然死
1年半かな。まあもった方だ。
ACデルコは2回ともは1年前後で突然死だったからな。w
次はyell予定。
今度はどれだけ持つかな?
160774RR:2008/09/02(火) 02:18:51 ID:gpgYFp2g
結局ここで買った。
http://batterywebcom.jp/index.html
2りんかんの半額以下で7080円。
2りんかんで15040円。
161774RR:2008/09/02(火) 07:43:31 ID:4ToJUJGS
>>149
サンクス。製品版はやはり安全マージンを考えて電流量や時間を
そのくらいに抑えてあるんでしょうね。
162774RR:2008/09/02(火) 10:03:24 ID:wWc0pKWD
>>157
参照しているサイトは実施期間が数時間〜数日と短すぎる。
これでは実用出来るほど回復はしない。
163774RR:2008/09/03(水) 20:10:54 ID:PSS99LK2
ちょっと質問なんですが、バッテリー充電器を買おうと思っています。
オススヌってありますか?
164774RR:2008/09/03(水) 20:18:34 ID:9udPgGhG
携帯充電器(5V)を3個直列にして15V500mAにして、一晩置く
165774RR:2008/09/03(水) 20:29:11 ID:PSS99LK2
>>164
それすごいなぁ。
上からレス読んでいて、>>68をポチちゃいました。
166774RR:2008/09/03(水) 21:05:20 ID:pyQioYwP
スクーターに
軽自動車バッテリー
19B
これ最安最強
低いのが良いときは
17A
値段は高め
167774RR:2008/09/04(木) 19:52:28 ID:IdmGIyjx
yellとXTREMEVOLTで悩んでる
価格はほぼ同じ どっちがいい?
168774RR:2008/09/04(木) 20:49:16 ID:TOe2nuv0
ageないとだめじゃないか
169774RR:2008/09/04(木) 23:05:40 ID:5FtuRjYk
オレはこのスレ見てyellとかデルコは止めて古河にしたけどな。
170774RR:2008/09/04(木) 23:31:49 ID:r7AEeNsm
>>169
俺も今日初めて古河バッテリーを買ったけど、ユアサと違ってキャップは捻らずに引き抜くんだな。
171774RR:2008/09/05(金) 15:38:44 ID:Xl47365t
http://item.rakuten.co.jp/auc-skb/4a-5/
ホンダDIOのバッテリーにこれどうですか??
172774RR:2008/09/06(土) 16:09:31 ID:goL055I2
FTR4A-BSのコネクタが抜けない どうしたら抜けますか?
173774RR:2008/09/06(土) 18:35:10 ID:TEe2EVrG
ユアサのバッテリーでだいたいどれ位持ちますか?当方CB750fで2年程使用してますが最近良くバッテリー上がりの様な症状があり充電しながら使ってます、他の故障も考えられるので判断材料としてアドバイスお願いします
174774RR:2008/09/06(土) 18:55:38 ID:cmG+0EVe
>>173
発電系が死んでるんじゃないの?
175774RR:2008/09/06(土) 20:51:17 ID:zu2IB9AW
>>173
その手の質問はなしだろうjk
どの位持つかなんて条件次第で大幅に変わる。
176774RR:2008/09/06(土) 22:54:29 ID:CpoE9Pl2
中華製バッテリー使ってるけど
快調そのものです
高いバッテリーを1個買うよりも、安い中華バッテリーを2,3個買って
交換したほうがたぶんコストパフォーマンス的にはいいと思う
177774RR:2008/09/06(土) 22:58:56 ID:VuhEUu7H
>>176
コストパフォーマンス的にはいいと思うが、山の中で突然死されたりしたらイヤだからな。
その高さは保険と思っておけばいいだけ。
バイクには予備のバッテリー積むわけにゃあいかないし。
178774RR:2008/09/06(土) 23:36:08 ID:pozoQqfb
先日バッテリーがアポンして以来、>>151にあるように
アクセル少し緩めてキックで始動してるんですが、
何かバイクに悪影響はありますか?
始動にやたらとガソリン喰うとか?
179774RR:2008/09/06(土) 23:46:33 ID:KvD5qtrX
レギュレーターに負担がかかる
最悪壊れる
180774RR:2008/09/07(日) 12:49:44 ID:WGtL/glk
日立バッテリーが一番無難だと思う…

ただ最近40B19Lが高い
181774RR:2008/09/07(日) 13:04:53 ID:VDLWMyOH
バイクには積めない
182774RR:2008/09/07(日) 13:13:52 ID:mZJMVV5o
>>173
せめて使用頻度が分からないとね。

ユアサだって使用頻度低いと上がるし、突然死しないとも限らないから
バッテリーがどれくらい持つかなんて不確定要素をあれこれ想像するより
まずは発電と電圧制御と整流が正常か確認した方が解決は早いよ。

ジェネレーター、レギュレーター、レクチファイヤーをチェック。
テスターが無い、やり方が分からない時はバイク屋へ。
183774RR:2008/09/08(月) 01:16:39 ID:tyvLD/MM
バッテリー付属の、端子と接続するためのボルトナットが短くて車体側と接続しにくいので、市販の長めのボルトナットと交換しようと思うのですが、鉄製のでも大丈夫でしょうか?
アルミ製じゃないとマズいのかな?
184774RR:2008/09/08(月) 23:35:48 ID:zd6Hc9bU
>>179
レスありがとうございます。
ケチらず、さっそく交換してきます。
185774RR:2008/09/10(水) 22:54:59 ID:UaFmBpag
 >>183 ケーブルの端子とバッテリーの端子がちゃんと締め付けられれば全然問題ないよ。  
186774RR:2008/09/11(木) 19:02:44 ID:MnkVtmz2
鉄は電気抵抗がアルミより大きいので発熱も若干増えるから
本当は同じにした方がいいんだよね。

でもまぁ、実際はバッテリー端子とケーブル端子が接触してるから
そこまで気にしなくても…だけど万が一ってことで。

自分も鉄ボルト使ってたことがあったし。
ただ、材質が違う金属をつけると錆びて脆くなりやすくなるよ。
187774RR:2008/09/11(木) 22:32:45 ID:nTqYfFtf
 そういえば、バッテリーに付属しているボルトとネジ座ってアルミ製だっけ?

鉄か黄銅のボルトにスズメッキがしてあるものだと思ってたんだけど。。。
188774RR:2008/09/11(木) 23:52:02 ID:UEpLylNh
>>187
鉛じゃない?
189774RR:2008/09/12(金) 19:28:13 ID:Zvj18YxF
ユアサか古河か
どっちも変わらないよな
190183:2008/09/12(金) 20:20:49 ID:YpYAGaZP
レス下さった皆様、ありがとうございました。
結局、付属のボルトナットでつけました。
重さと色でアルミだって思い込んでたけど、違ったかなσ(^_^;)
191774RR:2008/09/12(金) 23:09:49 ID:0+YeGJFd
おまえら安い充電器をバラして中身を見てみろ!
酷い部品を使っているから。
ましてや防塵で密閉しているなんぞ電子部品の寿命を縮めるもんだよ。
バッテリーも充電器も長い年月を使うと思えば日本製が一番!
192774RR:2008/09/12(金) 23:26:13 ID:QkARdgRc
>>191
具体例を示してくれなきゃ意味ないでしょ。

熱に弱い電子部品はコンデンサだけど、
そもそも密閉された充電器ごときじゃ、ほとんど発熱しないよ。
193774RR:2008/09/13(土) 00:44:10 ID:wkutMgzf
>>191
設計と輸入関係をしているので答えます。
低価格品はそんなものでしょう!(基本設計が古いですし)
部品のコストダウン一番重要で熱管理や耐熱設計など考えて作ってないからw
一年保証期間中が壊れなければ良いという感じですからね。
粗悪品の部品でも個体差があるので製品の寿命が前後する場合があります。
194774RR:2008/09/13(土) 00:48:21 ID:/t9dekcj
バッテリーで困った。開放式で設計されているバイクにMFのせると
よくないのはなんででしょうか・・・。

この掲示板みて思ったのはとりあえず激安はkoyoかっておけってことですね?
なんか他におすすめありまでしょうか。
195774RR:2008/09/14(日) 16:04:58 ID:ql61sVRB
電圧や電流の制御がいい加減でも何とかなってしまうのが開放式。
満充電でもあぶくが立って受け止める感じ。

発電されて来た電気を回転数に関わらず任意の数値のものにせんといかんが
昔のバイクはそれが完全にはできません。MFいれると
(今のバイクでもレギュレータパンクするとわかります)
破裂や膨張の恐れがあります。
196774RR:2008/09/14(日) 17:35:27 ID:xqO7hYhX
わー知らなかった。
つか、前に使ってたw アブネ
197774RR:2008/09/14(日) 19:09:28 ID:1IIggIkx
密閉型は充電で発生したガスを内部に貯めて再利用する仕組みがあるけど
それでも内圧が限度を超えたら外に出す安全弁があるのよ。

密閉型で設計されたバイクは電圧や電流を制御して充電するけど(テキトー
な制御の車種もある)、開放型バイクはそこまでしてなかったりする。

だから、密閉型積んで長時間乗ってると過充電になって安全弁からガスを
放出して電解液が減ってしまい、バッテリーの能力が落ちる。
最悪だと>>195の言う通り、膨張して割れたり破裂や爆発したりして危険。

開放型と同じ普通充電電流の密閉型を選べば使えちゃうこともあるけど、
バイクの仕様や使用状況によって結果が違うから、一般的にはNGなのよ。

開放型は補水すればいいけど、密閉型は蓋を開けるとガスを再利用する
仕組みのバランスが崩れちゃうからNGで、電解液が減りすぎたら終了。

密閉型でもムリヤリ補水すると一時的に回復しちゃったりするけどね。
でも、中のバランスが崩れて危険度が増すので、やらないように。
198774RR:2008/09/15(月) 19:16:04 ID:5ojTgeRm
ミスターバッテリー「駆ける」のゲルタイプは
密閉型、開放型どちらになるのですか?形状からすると密閉型?

もともと開放型のバイクで、「駆ける」のゲルタイプに
変えてもうすぐ2年は経つのですが、上記の様な、破裂等は
未だに起こってません。
199774RR:2008/09/15(月) 21:54:06 ID:3rB0Zukc
このスレ読んで良かった!
次も開放型買うよー。
200774RR:2008/09/15(月) 22:07:52 ID:llIkUuJH
>>198
195は100%起こるとは書いてないでしょ。
あくまで可能性があると言ってるだけ。

駆君はセミシールドってことだけど密閉式と見ていいね。
君のバイクで起こらないのは、駆君がタフなのか?密閉式も大丈夫な
制御ができてるのか?運がいいのか?それはわからない。


201774RR:2008/09/15(月) 22:13:19 ID:SuM+n9nc
>>197
密閉型バッテリーで寿命が近いのは
電解液自体が減ってきているので、
充電器でサルフェーション除去しても
気休めにしか過ぎない?
202774RR:2008/09/16(火) 12:20:33 ID:Uuf5785m
>>201
充電器じゃサルフェーションは取れない。結晶化してるから。
結晶化する前の硫酸鉛なら充電によって硫酸と鉛に分解できるけど。

で水枯れこいてるバッテリーには何やってもダメってことは確かだけど
MFバッテリーが寿命=水枯れっていう図式にはいささか疑問が残る。

寿命だなっていうMFバッテリーにデサルフェーターで復活もあり得るわけだ。
203774RR:2008/09/16(火) 12:32:52 ID:0qkvCkp2
193です。みなさんありがとうございます。丁寧な解説のおかげで
やっとわかりました・・・。おとなしく開放型買ってきます。

ACデルコかYELLかKOYO!
204774RR:2008/09/16(火) 17:42:28 ID:MiuMcxTx
> ACデルコかYELLかKOYO!
どうしてそうなるのかわからないw
205774RR:2008/09/16(火) 18:35:08 ID:GpLkH76r
壊死デルコって初めてセルスターターを開発した会社だろ?
GMへ部品も供給してるんだろ?
ダメなのはメイドイン中華の場合だけじゃね?
206774RR:2008/09/16(火) 19:50:54 ID:JXKMRRBQ
電解液が減ってるとデサル効果を発揮し難いけど、やらないよりはいいよ。
電解液は減ってなくてサルフェーションが発生してるだけってこともあるから。

それとサルフェーションが発生してるとその分、電解液の比重が下がって
寒さに弱くなるからデサルフェーターはお勧め。

ただ密閉型は電解液の量を確認しづらいのが困り物なので、新品時に重さ
(本体と電解液それぞれ)を測っておくといい。
急に軽くなってきたら充電電装系の異常をチェックする判断材料にもなる。

あ、密閉型の寿命は水枯れだけじゃないよ。要因の一つと言うことです。
207774RR:2008/09/16(火) 20:22:04 ID:8yHodkVY
>>201
>>202
サルフェーション対応充電器なら回復の可能性はあるんじゃないの?
208774RR:2008/09/17(水) 02:40:35 ID:TjTQ7/Rk
>>203
今乗ってるバイクの開放がGSだと11Kとかするんで・・・
KOYOなら4Kですんでスレみてるとはずれ報告がすくないかって・・・
209774RR:2008/09/17(水) 13:22:20 ID:khQugEZo
>>208
つ工作員の存在
210774RR:2008/09/17(水) 13:25:47 ID:39yBB/9l
単に売れてないので外れ報告が無いんじゃないか?
211774RR:2008/09/17(水) 17:38:47 ID:ZnRuw6L3
>>209
39だけど、工作員ではないぞ
レス読めばわかるだろ?
212774RR:2008/09/17(水) 22:36:33 ID:qI8YkmIb

流れぶった切って質問しちゃう。

オプティメイト買って来て付属の充電用ケーブルを
バッテリーに取り付けたんだけど、
これってうまいことヒューズも付いてるし、
普段は逆に機器用電源(ナビとかね)の取り出しケーブルとして
使えないかなと思って。

使われてる白っぽい2ピンのコネクタが、
どこのメーカーのなんて品番のものか分かる人いませんかねぇ?
ミスミとかRSとか探したけど、似たようなのいっぱいあって区別つかん。

それが分かれば、後は防水処理を考えれば何とかなりそうなんだけど...
213774RR:2008/09/17(水) 23:13:11 ID:Tez8zTvQ
密閉型のバッテリーが7.5V以下になってBALNo.1734が使えないので、
壊れるの覚悟でオートバックスのSTAFMAN BC04 4A っていう
密閉型に対応していない充電器で充電してみた。
結果、充電出来た。でも長時間は危険そうなので、
30分くらいでBALNo.1734を付け直したら無事充電できるようになった。
開放型専用でも過充電にならないようマメにチェックすれば大丈夫なのかも。
214774RR:2008/09/18(木) 00:46:42 ID:uLCgbx5H
ニッカド電池だと、カツを入れるとか言って2Cで充電するとかあるよね。
これで寿命がきたニッカドが復活する場合があるとか。
9Ahバイク用バッテリーだと2Cは18Aだから無理っぽいが。
215774RR:2008/09/18(木) 01:49:49 ID:mXxJm48p
よく充電器でオプティメイトの名前がでてくるけどそんなにバイク
用バッテリーとかだと定番なのでしょうか?
なんか他の充電器についてないような機能とかあるとか?
216774RR:2008/09/18(木) 02:10:25 ID:S4UAWkwx
>>215
ちっとは頭使え。
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
217774RR:2008/09/18(木) 15:02:35 ID:9ZmBsjOH
>>213
そのバッテリーはもう死んでいる。
218774RR:2008/09/18(木) 21:51:23 ID:7HZGFSiQ
>>215
コスパの良さもあって、このスレではオプティメイトとBALNo.1734は定番化しているね。
俺は国産の方が信頼性あるかなぁと思って、アルプス計器のトリクル充電器を使ってる。
219774RR:2008/09/19(金) 02:46:47 ID:J+aAXKNP
東京上野と横浜陸事の実店舗
http://www15.ocn.ne.jp/~super/battery.html
220774RR:2008/09/19(金) 03:14:21 ID:Y9730SNJ
>>218
アルプス計器のこれ↓はOEMとして他社からも出てますね。
http://www.alpskeiki.co.jp/web/protec-m/outo_motorcycle-p1210tr.htm

ヤマハ(ワイズギア)でも扱ってるんで良い製品だと思います。
http://www.ysgear.co.jp/mc/maint.html

他にはオートクラフトや、デイトナとかカワサキでも扱ってたような。
http://www.bolt.co.jp/battery-charger/autocraft_battery-charger_products.asp

買うならストレートで扱ってるのが安いかな?
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=17-805
接続キット
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=17-8052
221774RR:2008/09/19(金) 20:48:59 ID:PNP6bUeU
yellのバッテリー、買ったお
お舞らのために人柱になるお
222774RR:2008/09/19(金) 21:04:28 ID:ZyLQlXFc
koyoのバッテリー注文した。
あとオプティメイトとYJ-6というヘルメットも注文する予定・・・。

223774RR:2008/09/20(土) 11:36:30 ID:+mj9IMOi
オプティメイトって、まっさらな新品充電できる?
224221:2008/09/21(日) 12:06:27 ID:doeD5QyD
yellのバッテリー、交換後、セル一発始動
今のところ無問題
端子にネジ穴が切ってないので、取付けに
少々途惑った
225774RR:2008/09/22(月) 09:27:24 ID:yzPwni4c
端子にネジ切りが無いのって普通でない?
ボルトとナットで挟むのが普通かと。
226774RR:2008/09/22(月) 10:00:50 ID:ZDyIUVx1
GSユアサ やってくれたな
227774RR:2008/09/22(月) 18:43:20 ID:9GK92dWE
400ccのバイクに軽自動車のバッテリー積んでも大丈夫?
応急として3ヶ月間
228774RR:2008/09/22(月) 19:25:04 ID:Z8DmtpWQ
>>224
四角ナット入ってなかったのか?
229774RR:2008/09/22(月) 23:34:11 ID:uKyTor27
http://blogs.yahoo.co.jp/akimota100/30680941.html
ここを見ると、yellは端子形状に少々難ありなのかな?
230774RR:2008/09/23(火) 00:08:13 ID:t6T64Jse
>>227
大丈夫だけど、車のバッテリーってネジが縦なのでポン付けは無理。
コードの心線出して、ナットに挟んでリアシートに置くなら可能。
231774RR:2008/09/23(火) 08:17:22 ID:Jn25epGh
>>225
確かに
はずしたユアサのバッテリーは、端子のなかにナットが固着していて
てっきり端子にネジ穴が切ってあると思ってしまった
>>228
その四角ナットが小さくて薄く、持ち上げるようにするか、げたをはかさないと
ボルトが締められなかった
走行中にゆるんで落ちちゃうんじゃないかと、心配事がひとつ増えました
232774RR:2008/09/23(火) 08:32:03 ID:c/LkxiNc
>>231
多分それボルトが短いだけです
配線側の端子を乗せてボルトを通し、その四角ナットが底に落ちている所に
ボルト先端が届くのが適正なボルト長さ

普通は四角ナットを持ち上げるとか下駄を履かすとか工夫をしなくても、
ボルトを押さえつけて締め側にクルクル回していれば四角ナットを
拾い上げてくれるものですよ
233774RR:2008/09/23(火) 18:50:31 ID:+HMXqkDb
koyoのバッテリーがきた。明日オプティメイトも来るから放置。

開放型はじめてなんだけど開ける>液入れる>30分くらい放置
ふた閉める>充電>バイク でOK? ふた開けたまま充電?
234774RR:2008/09/23(火) 19:01:25 ID:t6T64Jse
>>233
フタ開けたまま充電。
235774RR:2008/09/24(水) 00:48:58 ID:zikm8uTr
>>234
ありがとうございます。 なんか別に付属のチューブがついてるのは
シール管のはずしてつけてさきっぽはそのままなにもつけないで車外に
だしておけばおkですか?
236774RR:2008/09/24(水) 01:11:47 ID:qnigg43t
車体側にバッテリーにつなぐブリーザーチューブ無かった?
もともとあるチューブと同じ位置に通せばいいんだけど、
無いならブリーザーから出たガス液が車体に掛からない位置に出す。
237774RR:2008/09/24(水) 02:48:44 ID:3O8M6MPC
ブリーザー付けないと、転んだ時に電解液が漏れて錆びるぜ。
もし、ブリーザーチューブの先が割れてたりしたら、ハサミで少し切ってから付けないと、ガバガバですぐ抜けるよ。
238774RR:2008/09/24(水) 20:13:42 ID:F5HRXkjG
236.237
助かりました。ありがとうございます。

KOYO開放、液入れて充電(3時間かかった)製造は2007.9。
新しいだけあってバイクの調子がよいです。

239774RR:2008/09/24(水) 20:23:26 ID:TdMyjXoI
水平好きな某4輪ディラに勤務の友人に聞いたら、そこのディラではデルコのバッテリー使うと言ってた
デルコは結構良い方とか言ってたけど…
2輪用は評判悪いのに
240774RR:2008/09/25(木) 03:10:17 ID:jVS5uIEa
問題が出てない人はわざわざ声をあげない。
問題が出た人は事あるごとに声をあげる。

例えば、1台の爆音バイクが走りまわったとする。すると沿道住民から
騒音苦情がいっぱい出てくる。
そして世間的に「バイク=うるさい」となるけど、実際に問題があるのは
1台だったりすることもある。

「世間の評判=実際の問題の数」ではないかもしれない。
サイレントマジョリティとラウドマイノリティって奴。
241774RR:2008/09/25(木) 13:38:39 ID:4S9uOS2C
>>239
オクで買った激安デルコが駄目なんだと思う。
ここで読んだのか忘れたけど、どうも正規品と怪しい中国製(にせもの?)の2種類あるようだ。
もれのデルコも半年持たず。勿論、オクで買った激安品。
242774RR:2008/09/25(木) 22:39:58 ID:fh5vfIXs
オクとかで売ってる白箱出る個がダメなんだよな
偽物ならさすがにこれだけ長い間で回ってないだろうから
正規品と格安を別に市場に出してるのかなぁ
243774RR:2008/09/25(木) 23:00:12 ID:xDdqLUCL
244774RR:2008/09/25(木) 23:07:45 ID:fh5vfIXs
>>243
それ俺が書いた
245774RR:2008/09/25(木) 23:14:55 ID:5SnIfJ6w
壊死デルコの突然死ってMFバッテリーだけなの?
液入りバッテリーは大丈夫って事?
246774RR:2008/09/25(木) 23:35:00 ID:0ccHJTxP
ZZ-R1100C2乗りです。
約2ヵ月ぶりにバッテリーチェックしたら液がほとんど入ってなかったよ。
両方の外側のセルに半分ぐらいで、他のセルはほぼからっぽ。
こんな事ってあるの?
247243:2008/09/26(金) 00:20:59 ID:YqZLTNlU
>>244は嘘吐き
>>4を書いたのは俺だぜ。
>>6 >>11も俺が書いてんの。
248774RR:2008/09/26(金) 07:02:54 ID:Epi1fjtX
>問題が出た人は事あるごとに声をあげる。

これが当てはまってる訳だ。
249774RR:2008/09/26(金) 07:10:19 ID:Epi1fjtX
>>246
そんな事もあるんだよ。
250774RR:2008/09/26(金) 09:16:06 ID:kWjmGRu/
>>245
液入りバッテリーってなんだ?
開放型のことか?

モンキーRとかはドライバッテリーついてたけど。
251774RR:2008/09/26(金) 09:28:36 ID:gLpNukAm
>>212
白いコネクタはタミヤのラジコンの7.2Vバッテリと同じ
模型屋に売ってる
252774RR:2008/09/26(金) 09:43:27 ID:Or9KD0J3
>>251
ラジコンは6Vと7.2Vでコネクタがちがうんだっけ?なんか懐かしくて
涙出てきた、
253774RR:2008/09/26(金) 10:23:36 ID:21afY3DU
7.2Vバッテリーのコネクタは
田宮と京商でオス、メスが逆だわな。
254774RR:2008/09/26(金) 10:45:57 ID:WJgFIwK/
バイク乗りって、子供のころは間違いなく、ブラックモーターに憧れたくちだろな
255774RR:2008/09/26(金) 11:48:27 ID:21afY3DU
ブラックモーター \3,000
マブチモーター製。カンは540のまま今で言うところの「ストック」?
8分オンロード用 エンデュランス 青蓋
4分オフロード用 スプリント 赤蓋
が存在。
それぞれ、1/12ポルシェ956 1/10ファイティングバギーに標準添付されますた。

その後専用設計カンの
テクニパワー、テクニチューン、テクニゴールドに続く

使う前にはしっかり「ナラシ」をしなきゃいかんかった。
256774RR:2008/09/26(金) 14:13:08 ID:aKZbSjGz
ガキのころはラジコン買って、物足りなくなって改造パーツ買い捲り、
大人になったらバイク買って、物足りなくなって、、、、
やってることまるで変わらねー、
257774RR:2008/09/26(金) 16:12:38 ID:/0nZPNEY
>>256
変わらないほうがいいこともあるだろ?
258774RR:2008/09/27(土) 00:11:05 ID:cVWDaHIu
>>251
212です。

もう流れちゃってたんで期待してなかったんだけど、ありがとう!
明日早速買いに行ってきます。
259774RR:2008/09/27(土) 00:43:17 ID:ZpHvbdmZ
>>243はどういう意味
お前が最初に発見したとか自慢したい小学生脳?
260774RR:2008/09/27(土) 10:35:22 ID:xvsA7Ygc
>>259 どこをどう読んだらそういう言葉が出るんだ?
おまえ ゆとり全開の馬鹿丸出しだな。
261774RR:2008/09/27(土) 22:21:55 ID:vyTHzDDt
>>260
自分の手柄を自慢したがりの団塊脳世代の糞爺だったか。
262774RR:2008/09/28(日) 20:36:56 ID:HnZrxe6t
中華MFバッテリーは初期充電要りますか?
263774RR:2008/09/28(日) 21:36:35 ID:vjiCDHct
したほうがいいよ、というよりするべきだと思う。
液入れて小一時間放置してから充電器に繋いだけど、結構充電に
時間掛かってたから。

まぁ国産でもその後の安心感を得るためには初期充電はした方がいいけどね。
264774RR:2008/09/29(月) 01:28:42 ID:o3VjIJJR
ヤフオクでYUASAのGZC550BXってゆう充電器買いました。
充電器って適応のバッテリーの種類とか色々あって判りづらいですね…
265774RR:2008/09/29(月) 16:09:56 ID:opaE7NP8
週末に一度、100〜200キロくらいの距離を走り、残りの6日間は動かさないバ
イクに、「のび〜太」を付けてる。バッテリーは古河。現在で、1年くらい使
用したバッテリー。

週末に一度しか乗らないから、水曜か木曜に、オプティメートバッテリーメン
テナーで充電してるんだわ。そんなに古くないバッテリーなのに、けっこう放
電してるのか、充電時間は3時間ほどかかる。
ところが、ある日、「のび〜太」を取り外したら、充電時間が半分くらいに減っ
た。週末にエンジン始動をする時には、「のび〜太」を付けてる時よりも、あ
きらかに力強い。

これって、「のび〜太」が
  1.バッテリーを消耗させている
  2.充電器の充電作業を妨害している
の二つが考えられるんだけど、充電する作業が長い時間かかるのは、サルフェー
ション防止のためのパルサー波が原因だとして、そうすると、走行中の充電作
業も阻害されてるので、バイクに負担がかかってるような気がするんだけど。
そこんとこが不安で、今では、「のび〜太」を取り外したままにしている。
266774RR:2008/09/29(月) 18:22:04 ID:Dy3Y103D
定電圧充電器はサルフェーションで容量が減ってるバッテリーだと
充電してもすぐ電圧上がっちゃって充電時間が短くなることがあるよ。

そうならないようにするのがデサルフェーターだから、充電時間が伸びる
その動きは別におかしく無いでしょう。

フロート充電器あるなら週一じゃなくて、常につなげて満充電状態を維持
した方がいいよ。

サルフェーションは充電しないと作られ始めるから、走ってる間にせっかく
サルフェーション減らしても、充電してない週の大半にまたサルフェーションが
作られちゃうよ。
267265:2008/09/29(月) 18:44:00 ID:34pvPu5+
 >>266
サルフェーションもりもりと言うか、寿命が来たバッテリーは、充電器の満充
電表示が早く点灯するということは知ってるんだけど、「のび〜太」の使用で
充電時間が長くなるというのは、正常な動作なのね。なんとなく納得。

ポイントはもう一つあって、「のび〜太」の影響で、バイクを走らせての充電
にも時間がかかるとなると、バイクのオルタネーターに負担がかかるんではな
いかと思うんだ。オルタネーターは、無条件に発電しているだけなので、問題
ないのだろうか。そうすると、レギュレーターに負担は無いだろうかと思って
みたり。そこんとこ、どうだろう。
製造元に聞くと、そんなことは無いと返答があったんだけど。

それと、オプティメートバッテリーメンテナーにも、サルフェーション除去の
能力があるので、普段は「のび〜太」を取り付けないで、オプティメートバッ
テリーメンテナーに接続しっぱなしでもいいかも知れない。おっしゃるように、
常時接続の方がいいだろうね。

268774RR:2008/09/29(月) 20:27:01 ID:Dy3Y103D
車種が不明なので一般的な話になるけど…。

充電に時間が掛かっても、新品バッテリーを充電する時間よりは短くなって
いるから、それでオルタネーターが変になることは考え難いでしょう。

レギュレーターは発電電力の余剰分を熱に変換するので、バッテリー充電に
電力が使われて余剰分が減れば、レギュレーターの負担も減るでしょう。

取り外すのが面倒でなければデサルフェーターとフロート充電器の両方を
常時接続しとくのがお勧めかな。
269774RR:2008/09/29(月) 21:04:46 ID:m1V2Aati
>>266 言ってる事は大筋間違って無いけど>>265の回答に成って無い件…

1.毎週乗っているバイクでしかも毎週定期的に充電器により充電されてバッテリーで、充電時間が明らかに
変わってしまう程のサルが、そんな直ぐに形成されない件

2.>エンジン始動をする時には、「のび〜太」を付けてる時よりも、あきらかに力強い。
>>266の説明だと↑の話しと真逆状況な件(サルが形成させるから充電時間が伸びる云々

270774RR:2008/09/29(月) 22:51:51 ID:4aAHVRgq
俺もノビタの姉妹品ピュア付けてるけど
あれ微弱ながら常時バッテリー食って作動してんだよな。
となりゃ答えは簡単じゃないの?

俺のバイクのは数日すると完全にセルが回らなかったバッテリーが
回るまで復活したがいつまで使っても力強くは回ってない。
ゆるるんきゅるるん・・・みたいな。一層死んでっかもな。
271774RR:2008/09/29(月) 23:40:20 ID:kYEK4AJu
死んだと思っていたバッテリーが、
何回も走っているうちに
セルで回せるようになってきた…
272265:2008/09/30(火) 00:59:46 ID:IslnLTZg
 >>268 >>269 >>270
まず、おわび。w
バイクの車種は、VTEC前の、CB400SFです。
そして、バイクに取り付けていたのは「エコピュア12」でした。「のび〜太」
は、四輪のカローラに今でも付けています。

まず、電気の消費だけど、「のび〜太」と「エコピュア12」は、充電中と放電
中にサルフェーションを取り除く(防止する)らしくて、常時、動作しています。
けど、バッテリーが11.8Vになると自動的に動作はストップすると書いてある
ので、その段階で消費電力は0に近づくのでしょう。
その消費ですけど、オレのようにバッテリーを満充電した3日後でもセルモー
ターの動作が弱くなるので、「エコピュア12」は、けっこう電気を喰ってるよ
うな気がしますが、この電力消費については、「のび〜太」と「エコピュア12」
はそんなものだからと、納得です。
「エコピュア12」を取り付けた状態と取り外した状態で、それぞれ満充電から
3日間放置して、テスターで電圧を測定してみたらいいんですね
なお、カローラは、ほとんど毎日乗ってるし、CB400に比較してバッテリーが
大きいせいか、「のび〜太」を常時、取り付けていますが、セルの回転が弱い
とは感じたことありません。
273265:2008/09/30(火) 01:00:30 ID:IslnLTZg
(つづき)

気になるのは、>>265 の、「2.充電器の充電作業を妨害している」です。
オプティメートバッテリーメンテナーを使っての満充電までの時間が、「エコ
ピュア12」を取り付けたまま充電するのと、取り外して充電するのとでは、ほ
とんど倍、違います。
バイクのレギュレーターは、
 A.ジェネレーターが発電した交流を直流に変換する → レクチファイア
 B.レクチファイアの直流を一定の電圧までに押さえ、余剰電力を
  熱に変換して放出する → レギュレート
という仕事をしてるんですけど、「エコピュア12」が充電作業を妨害している
として、レギュレートに対して、なんらかの悪影響を与えないかなと疑問に思っ
てます。
よく、「寿命の来たバッテリーを使ってると、レギュレーターに悪いよ」と、
車屋さんが言いますけど、それなら、「エコピュア12」を使っていたら悪影響
はあるような気もします。
なんか、バッテリーの話から離れていくようですけど。
274774RR:2008/09/30(火) 03:05:07 ID:FXYacAOf
オプティメートを買って古いのを充電してます。
最初の一回で除去モードに入り、これはだめなバッテリーですランプが
つきましたが、2.3回やって普通に充電ランプがつくようになりましたが
1日置いても充電完了または使えないランプがつきません。

このバッテリーはもうすでに死んでいる?
275774RR:2008/09/30(火) 10:41:24 ID:KLahKjAw
まずバッテリーの仕組みを正確に理解しましょう。
硫酸鉛+水<>鉛+硫酸 の化学反応で充電放電を繰り返す。
勘違いしている奴の多くが硫酸鉛=サルフェーションだと思っている。
正確には「硫酸鉛が結晶化した物=サルフェーション」で電気的に不導体となる。

のびた等のパルスの効果は「硫酸鉛の結晶化を阻害する」ことであり
結晶化した硫酸鉛を鉛+硫酸に変えていない。つまり化学反応ではない。
解りやすく言うと、個体を液体にする状態変化がパルスの役目
硫酸鉛を、鉛と硫酸に戻すのはあくまでも「充電」
276774RR:2008/09/30(火) 17:23:59 ID:va9RvQZJ
では、どうしたら死亡バッテリーを生き返らせることが出来ますか?
277774RR:2008/09/30(火) 18:23:38 ID:n0+M+LDp
>>276
いくら何でも、寿命が来たバッテリーは無理と思われ。
278774RR:2008/09/30(火) 20:03:59 ID:NWRo602K
>>272,273
gdgdうっせーなお前。
「テスターで電圧を測定してみたらいいんですね」って自分で結論
出してるのならこんな駄レス書くなよ鬱陶しい。

>>275
死亡の状態にもよるんじゃね?

サルフェーションで電極板が覆われて通電が悪くなってる状態の場合、
短時間大電流を流してやると、閉塞状態を打破できる場合がある。

まぁでも、普通に使ってた場合は電極板が消耗しているので、
買い替えた方が無難と思われ。ある程度消耗したバッテリーに
短時間大電流ぶちかましたら電極板が脱落することもあるだろうし。
279774RR:2008/09/30(火) 20:32:28 ID:t/oYP9Qi
電解液抜いて、ケルヒャー高圧洗浄器で洗浄したらサルフェーション落ちないかなぁ?
280774RR:2008/09/30(火) 21:09:12 ID:2cvyn9aM
>>278 gdgd五月蠅いのはオマエ バッテリースレで健全な議論が嫌なら2chくんな。
2chでも嫌われるID:NWRo602Kって行き(生き)場所有るんかなぁ〜
281774RR:2008/09/30(火) 22:21:20 ID:w+kj0IjA
>>278
自作デサルフェータで数ヶ月かけて死亡バッテリ回復させてる奴がいたな。
282774RR:2008/09/30(火) 22:58:58 ID:yPozx88y
サルフェーション除去には低電圧高電流?高電圧低電流?
高電圧低電流ならスタンガン喰らわしたら直るかな?w
283774RR:2008/09/30(火) 23:27:40 ID:IslnLTZg
>>278
ダラダラ書いて、申し訳ない。
眠たくなると、文章を短く添削するのがめんどくさくなってね。ごめんよ。

バッテリーを大事にするために「エコピュア12」なんかを付けたのに、それが
ために、レギュに負担をかけて、レギュがあぼんしてもつまらんしと、ようは、
そういうことです。
284774RR:2008/09/30(火) 23:33:16 ID:IslnLTZg
>>282
バッテリーメンテナーだと、サルフェーション除去に20Vの特別充電、と書い
てある。
バカになったニッカド充電池は、100V交流で蘇ることがあるそうだけど、鉛バッ
テリーは高圧かけると死ぬんでは?
285774RR:2008/09/30(火) 23:34:58 ID:Qtrff8lI
>>276
開封して、極板を磨いてあげて、足りなくなっているところは
継いであげて、で、比率を合わせた電解液を入れれば
かなりの確率で復活するよ。
あくまで自己責任でね。ちなみにMFは開封しちゃうときちんと元に
戻せないようになっていて嫌い。
286774RR:2008/09/30(火) 23:42:17 ID:KQqnJEsB
なんかこの流れ、車板でも見たな。
デサルフェーター売れたら困るバッテリー業者乙。
287774RR:2008/10/01(水) 01:16:35 ID:PiJW7+X+
お前らデル子タソは好きですか?
288774RR:2008/10/01(水) 10:17:03 ID:UBs3BsMW
>>278に同意

バッテリーの再生は死因しだいです。
電極を硫酸鉛の結晶が覆っている場合はサルフェーション除去で再生可能。
電極が折れたり、電極の表面積が極端に減少している場合は再生不可能。
バッテリー液減の場合はバッテリー液を補充で再生可能ですが、
液が極端に減少している状態では、電極が損傷を受けていることが多い。
単純な過放電なら充電するだけで再生可能。

バッテリーを分解して、電極修復+バッテリー液交換が出来れば、
ほとんどのバッテリーは再生できますが、そこまで一般人がするのは大変ですよね。
289774RR:2008/10/01(水) 10:37:28 ID:ItfySTKp
エコピュア12なんかを付けてバッテリーの電力喰われるよりも、サルの結晶が見えたら、
充電器のサル除去機能で取ってしまった方が、効率、良くないか?
290774RR:2008/10/01(水) 14:24:22 ID:nG6UoGFK
パルスで結晶を液状にする効果は
数日から数週間という時間がかかります。
291774RR:2008/10/01(水) 23:10:29 ID:TKBmQoNu
>>289
充電器のデサルは高電圧掛けて表面積確保するんだが
基本的に高電圧掛けると局番傷めるからな。
292774RR:2008/10/02(木) 17:52:48 ID:kfkOzoRe
転倒して電解液がこぼれて減った場合どうしてます?
電解液て売っていないし、薬局で硫酸買ってきて薄めて使うの?
293774RR:2008/10/02(木) 18:41:17 ID:kfkOzoRe
俺、計算したけど、硫酸の比重が1.84だから、硫酸1、蒸留水2で比重1.28になる。(はず)
294774RR:2008/10/02(木) 18:57:50 ID:kfkOzoRe
水+アルコールのように分子の大きさの違いによって、混合後の体積が減らない事が前提だけど。
295774RR:2008/10/02(木) 19:12:03 ID:kfkOzoRe
超音波でメガネを洗浄するのを応用するとか、尿路結石を粉砕するのを応用すると可能ではないかな?
金かかるけど。
296774RR:2008/10/02(木) 20:41:17 ID:lJOMWM/d
>>292
一応GSユアサでは別売りの電解液を用意している(P39参照)。
ttp://gyb.gs-yuasa.com/download/catalog/file/catalog_motorcycle.pdf
ただ入り数の関係で個人で取り寄せるのは難しいか割高になると思う。
旧車に強い店や古くからやっている店は在庫していることが多い。
297774RR:2008/10/02(木) 20:45:34 ID:sUFy8g+M
劇物扱いになるので単体では売ってくれない可能性大
298774RR:2008/10/02(木) 20:46:54 ID:b935LgE2
SuperNattoバッテリ導入あげ
299774RR:2008/10/02(木) 23:21:28 ID:DQQjkDG8
http://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/motor_fb.htm

FB12A-A
に液面センサーってあるんだけど、これってどんなもん?
くるまのやつみたいな赤い玉のセンサーかいな?
300774RR:2008/10/03(金) 10:39:03 ID:UcEpzFzY
近所のホムセンで国産が13000円
ヤフオク出品の店で中華製オリエンタルが送料込3000円
1回使ってみようと思って注文してみた (笑)
301774RR:2008/10/03(金) 17:21:12 ID:oZBWhHxK
バッテリーが取り付けられない。+のターミナルのねじのナットが固定できないので
ねじを回して締め付けることが出来ない。どうしたらいい?
302774RR:2008/10/03(金) 17:24:50 ID:mfTyWQzy
ネジをなくしたのか?
303774RR:2008/10/03(金) 17:49:44 ID:BljgBwHv
JOGのセルモーターやウインカーやブレーキランプが点かなくて
バッテリーが死んでる可能性が高いと言われました
でバッテリー外してテスターで計ったら12Vありました
6、7年くらい前に寿命がきてYUASA製のものに換えたんですけど
12Vあっても死んでる可能性ってありますか?
304301:2008/10/03(金) 18:01:21 ID:oZBWhHxK
ネジはあるよ。普通だったらナットは手で固定するがあまりにも小さいので出来ない。
305774RR:2008/10/03(金) 18:03:40 ID:g7INewQH
四角いナットはついていなかったの?
306774RR:2008/10/03(金) 18:07:24 ID:ksBtJpmj
>>303
電圧下がるとセルはまわらんでもライトぐらいつくはず。
ヒューズ切れか接触不良かな。
307774RR:2008/10/03(金) 19:42:12 ID:fvUgbJ4K
>>306
原付スクーターってオルタネーターからの交流で直接ライト点けているんじゃまいか?
308303:2008/10/03(金) 20:08:01 ID:BljgBwHv
>>306
ヒューズは切れてないので接触不良っぽいですね
自分で直そうと思ったんですけど手に負えなそうなんで
バイク屋持っていくことにします

>>307
のようですね
今のところヘッドライト、テールライトはエンジンかければ点きます
ウインカー、ブレーキランプ、燃料計が死んでるっていう状態です
セルモーターも動いてないのですけどこれは前からなんで関係ないですね多分・・
309301:2008/10/04(土) 05:59:12 ID:uL2SMWYw
>>305
あるよ。
310774RR:2008/10/04(土) 23:23:39 ID:qy40WYr8
ボルトの足が短いんだろ。
ナットの下にボール紙でも敷いてやれ。
なぜ軒並み短いボルトなのか、本当に意味不明w
311774RR:2008/10/04(土) 23:25:55 ID:qy40WYr8
開放電圧が12Vあっても、負荷がかかるとそれに耐えられないから
セルモーターが回らないんだろ。
JOGで6年も使えたなら食いしん坊万歳w
312774RR:2008/10/04(土) 23:28:55 ID:qy40WYr8
つーかー、どのJOGなんだろう。
メインスイッチの接触不良か、YG、YV系ならギボシ抜けかも。
313774RR:2008/10/05(日) 01:16:45 ID:n8+FVUkC
キックがないスクーターなんだけど、
一週間に1回くらいしか乗らないから、放電が激しい。

シーマ●ンは安かったけどもう死んでしまった。

KOYOを試してみたいのと
NBCってところの評価ないね。
ホムセンとかでもみたようなきがするバッテリーの色だけど、
性能とかいいのかな。

液注入タイプはミスって1個だめにしたことあるからやなんだよね。
314774RR:2008/10/05(日) 01:31:30 ID:IMW+iHfo
古河だと週一位しか乗らなくてもあんまり放電しないけど一応毎週充電してる
ヤフオクのバッテリーてかなり安いから気になるんだけど
キックあるけど重いし出先で突然死とかが怖くてどうも手が出せないんだよね
315774RR:2008/10/05(日) 01:44:12 ID:n8+FVUkC
2200円くらいのCNバッテリー使ってたけど突然死ってほとんどないと思うよ。

押しがけができるバンディットには今安いの入れてるけど、
放電しすぎるから、さすがにランクのいいものを探している。

一度乗れば2日ほどはもつからね。

まぁキックがあろうが無かろうがバッテリーは大事だよ。
あとは管理してる台数とか、経済的な問題だと思う。
値段に比例して安心度は増していくと思うよ。
316774RR:2008/10/05(日) 02:06:58 ID:IMW+iHfo
今はコマジェとディオがあるんだけどコマジェはエンストが多いから
右折レーンでセルが回らないとかあると怖いから古河を使ってるんだけど
ディオの方はエンストとかは無いし安い奴でいいかなぁとか最近は思ってるんですよね
一応全自動の充電器もあるからちょくちょく充電しながら
一年間位もてば、って思ってるんだけど
結構インプレ見ると酷いのは4ヵ月とかで死亡するみたいだし
メンテナンスすればもうちょっと長持ちするもんなんですか?
317774RR:2008/10/05(日) 02:17:04 ID:TS1Ofic+
つーかー、エンストをバッテリーでカバーするんでなくて、
まずはエンストしないように普通に整備しろよw

容量10Ahくらい以上のバッテリーなら、あまり当たり外れが
ない気がする。それ未満の小さな奴だったら国産買っとけ。
318774RR:2008/10/05(日) 02:24:33 ID:n8+FVUkC
自動充電って結構いい値段するけど、バッテリー管理楽になるかな?

設置する場所ないからどの道使えないけど。。。。
319774RR:2008/10/05(日) 06:12:02 ID:tXLNRIGj
バッテリーが死亡したら書き込むテンプレ作ってみた。

【ブランド】
【形式】
【購入店】
【購入価格】
【使用年月】
【コストパフォーマンス】 円/月
【使用頻度】
【死亡前の予兆】
【その他感想】
320774RR:2008/10/05(日) 06:32:29 ID:tXLNRIGj
さっそくカキコ第一号。

【ブランド】 シーマリン(中華)
【形式】 7A-BS
【購入店】 ヤフオク
【購入価格】 1999円
【生存期間】 9ヶ月
【コストパフォーマンス】 222円/月
【使用頻度】 2〜3日おき
【死亡直前の状況】 少しかかりにくくなったかなと感じる程度。死亡の予兆と
は思わなかった。
【その他所見】 横置き不可らしいが、特に問題なかった(ヴェクスター125)。
取り外すときに確認したが、液漏れなし。接点部分の白粉もほとんどなし。乗る
時はある程度の距離(10〜40Km程度)走るので、走行時充電で2年くらいはも
つかな、と思っていた。
321774RR:2008/10/05(日) 06:56:23 ID:wQfrqyWF
では第二号。

【ブランド】オリエンタル(中華)
【形式】OTX-12-BS
【購入店】スパイスボーイ(ttp://www.nanshin.net/index.html
【購入価格】3180円+送料900円
【使用年月】9ヶ月
【コストパフォーマンス】 453円/月
【使用頻度】週2回から2週に1回までまちまち
【死亡前の予兆】セルが回らない。灯火類もエンジンがかからないとちょっと暗い。
【その他感想】開けてびっくり、+電極から中身を拭き出していた。(正立で使用)
322774RR:2008/10/05(日) 07:03:26 ID:wQfrqyWF
【ブランド】AERO(中華)
【形式】YTX-12BS
【購入店】ウイング(ttp://www.shop-wing.com/
【購入価格】不明
【使用年月】10ヶ月
【コストパフォーマンス】不明
【使用頻度】ほぼ毎日
【死亡前の予兆】燃料ポンプが作動しているとセルが回りにくい。
【その他感想】完全な死亡ではないようで、電圧はあるのに起電力低下したっぽい。ちなみに今まで室内で定期充電しつつ保管していたら、+電極から吹き出しはじめた。
購入店の取扱商品がyellバッテリーという商品名に切り替わっているが、モノ自体は同じと思われる。また、不良品の問い合わせをしてもメールの返信すら無かった人がいたので注意が必要かもしれない。
323774RR:2008/10/05(日) 07:11:19 ID:wQfrqyWF
3連投スマソ

【ブランド】古河
【形式】FTX12-BS
【購入店】新車装着
【購入価格】不明
【使用年月】1年10ヶ月
【コストパフォーマンス】 不明
【使用頻度】週4回、往復60kmの通勤で使用。
【死亡前の予兆】セルが回らない時がある。末期は全く回らなかった。
【その他感想】通勤先が変わって使用しなくなったが、3ヶ月間、冬期に時計が電気を食い続けたために弱った模様。
324774RR:2008/10/05(日) 10:22:56 ID:AgGHh+M5
良いテンプレだね。
中華バッテリーって、以外とコスパ良くないな。
8,000円くらいで買った古河FTX14を、今で38ヶ月使ってるけど、210円/月になるな。
325774RR:2008/10/05(日) 11:51:33 ID:TS1Ofic+
X12が2年以内でダメになるなんて、相当おかしいだろ。
初期充電してないか、液入済のホムセン在庫を買ったか
どちらかしかありえない。毎日乗ってれば6年くらいもつよ。
326774RR:2008/10/05(日) 12:20:55 ID:oTAqyMOe
車両本体のアース系統やオルタネーターに原因がある場合もある
乗り方にしたって週何回乗るのか?の他に、セル始動してエンジン止めるまでの走行距離
回転上げて走る人走らない人、保管状況、気温などなどでバッテリー寿命は大きく変わってくる
色々検索して調べてみると、中華バッテリーが数ヵ月で終わったなんて人は
新車で買った純正バッテリーが2年とかで終わっている場合が多い

あくまで俺の場合だけど、今までの車とバイク合わせて10台以上乗ってきたけど
通常に使っていれば3年以内でバッテリーが上がった事なんてない
俺にとってはこれが極めて普通だと思う、今乗っているスクーターは5年でバッテリーがヘタってきたので、試しに中華を入れて2年経つけどまだまだ平気

乗り方によってバッテリーを上げやすい人、上げにくい人はいる

そもそも中華バッテリーなんぞに手を出す人は中古車を買ったりする金の無い人が多い
状態の悪い車両だとバッテリーが持ちにくいのは当たり前だよ

乗り方(頻度、距離、アクセル開度 等)、保管状態、地域、車両状態(年数、距離、新車か中古購入か? 等)、バッテリー取り付け方
これらが様々な訳なんだし、自分の経験だけで中華は糞、中華はグッド なんて断定するのが間違いかもね
327774RR:2008/10/05(日) 12:45:11 ID:AgGHh+M5
>>326
 > 状態の悪い車両だとバッテリーが持ちにくいのは当たり前だよ
というのは、レギュとかの事を言ってるの?

まぁ、しかしそうだろう。言わんとしていることは分かる。
似たような使用状況で比較した方が、良いにきまっている。
上のテンプレに
 【1週間での乗車回数】
 【1回の走行距離】
を追加した方が良いかも。

オレは >>323 の古河の寿命が短いのがすごく気になる。
新車装着のバッテリーだったからか。
328774RR:2008/10/05(日) 14:41:01 ID:g0v54sQ5
車両状態については経年劣化もそうだけど、キャブや空調がズレたりするとエンジンの掛かりが悪くなる
セル始動も
キュルブォンだったのが
キュルキュルブォンになり、しまいには
キュルキュルキュルキュルブォンになったりする

油冷エンジンなんかは新車の内からエンジンに火が入りづらい、エンジンが暖まっていても掛かりづらいから
セルを余計に回さなきゃならない
こういった事も少なからずバッテリーに悪影響を与えると思う
329774RR:2008/10/05(日) 15:00:18 ID:oTAqyMOe
バッテリーの電極が錆びてたり、配線の接触不良や錆やホコリは通電率が悪くなり余計に電気を使ったりする

それとアースキッドなんかは良し悪しで、ちゃんと機能すればバッテリー消耗を抑える効果があるし
逆に余計な電流が掛かってしまう場合だってある

新車で車両状態も良く車両管理も良く、電気が正常に流れて使われていれば、グリップヒーターとかナビやオーディオ付けて
電気ガンガン使っても中華バッテリーだろうが6年平気で持ったりするんじゃない

330774RR:2008/10/05(日) 16:12:04 ID:iYvldY+s
>>326
10ヶ月で古河バッテリーを駄目にした俺がPOP
今はヤフで売ってたイェールとかの奴付けてるけど絶賛放置中。
331774RR:2008/10/05(日) 17:26:37 ID:oTAqyMOe
【ブランド】
【形式】
【購入店及び購入価格】
【使用年月】
【コストパフォーマンス】円/月
【死亡前予兆】
【1週間の乗車回数】
【1回の走行距離】
【搭載車種】
【何年式】
【走行距離】
【車両詳細】
【地域】

とバッテリーの情報だけじゃなくて搭載車の情報もないと、参考資料にならない
あと寒冷地域かどうかが解らないとね、雪深い山間部や北海道と、首都圏では比べものにならない

バッテリーを語るなら車両全体でみないと解らないと思う
332774RR:2008/10/05(日) 23:10:14 ID:wQfrqyWF
購入店と購入価格は分けるべきだろうjk
あと、車両詳細って何? ノーマルとか非ノーマルならカスタムの
内容とか書けばいいのかな?
333774RR:2008/10/05(日) 23:35:08 ID:g0v54sQ5
購入店と購入価格は一緒でいいんじゃないの?
問題はバッテリーの種類であって購入価格や購入店は自分で検索出来る訳だしね

車両詳細についてはグリップヒーターやナビやオーディオなど電気使うモノがあるかないか?って事じゃないの?

普通に考えれば解る事だと思うんだけど・・・jkって誰かさんの常識は世間では非常識みたいだね 笑
334774RR:2008/10/06(月) 01:17:55 ID:t55vCcx7
333は友達がいないに100000000ジンバブエドル
335774RR:2008/10/06(月) 01:26:16 ID:FhSqoQND
ジンバブエは億を超えその上の兆も超え、今では京だよ
336774RR:2008/10/06(月) 06:59:26 ID:7wblR70r
1年前にネットで買ったオプティメートの電源LEDが付かなくなった。
充電はしている様だが気になるので
販売店印が押されていない保証書とネットでの購入明細を本体とともに
製造元に送った
1週間もしないうちに新品交換してくれたよ・・・よかったぁ
337774RR:2008/10/06(月) 07:18:25 ID:Zl8uB1Tn
【車両詳細】は、範囲が広すぎる。オレも >>332 さんと同じで、分からな
かったよ。

【グリップヒーター等の電装を列挙】とかの方が、限定的で分かりやすくないか?
書く内容を分かりやすいように限定させるってのが、テンプレの目的だと
思うから。
338774RR:2008/10/06(月) 10:05:08 ID:iIsuzIeq
>>337
あと、エコピュア12とかを取り付けてるのか、それも知りたい。w
339774RR:2008/10/06(月) 10:52:16 ID:MnWsMFD3
【ブランド】
【形式】
【購入店及び購入価格】
【使用年月】
【コストパフォーマンス】円/月
【死亡前予兆】
【1週間の乗車回数】
【1回の走行距離】
【搭載車種】
【何年式】
【走行距離】
【車両名】
【電装系改造点を列挙】
【地域】
【その他何かあれば】

こんな感じ?
340774RR:2008/10/06(月) 11:00:02 ID:MnWsMFD3
【ブランド】
【形式】
【購入店及び購入価格】
【使用年月】
【コストパフォーマンス】円/月
【死亡前予兆】
【1週間の乗車回数】
【1回の走行距離】
【搭載車種】
【何年式】
【走行距離】
【電装系改造点を列挙】
【地域】
【その他何かあれば】

車両名は必要なかったね。
341774RR:2008/10/06(月) 11:15:45 ID:iIsuzIeq
>>340
うんうん、そんな感じ。
しかし、ちょい言わせていただくと、【地域】  ってのは、必要かな?
個人情報と言うほどのものでもないけど、少しでも自分の情報が隠したいと思うのが人情だから。

342774RR:2008/10/06(月) 17:28:07 ID:6qc3oJRK
●バイクについて
【バイク名称及び形式】
【年間走行距離(km/年)】
【電装系改造の有無】
●バッテリーについて
【バッテリー品名及び形式】
【購入店及び購入価格】
【使用期間(年月)】
【充電状況(充電していたか)】
【トラブルの兆候・状態】

バイクとバッテリーについて、こんだけ分かれば充分じゃないかな。
車種と年間走行距離でどんな用途か大体分かるし。
項目ばかり増えても書かない人が増える悪寒。
343774RR:2008/10/06(月) 18:36:22 ID:gcvnB8CX
週何回とかの頻度は必要じゃまいか?
大型バイクで年走行1万キロでも
月1回のロングツーリングのみでこなす人もいれば
通勤に使ってこなす人もいるんだしさ

バッテリー寿命に使用頻度と地域(気温)は必須だよ
項目増えて面倒で書き込む人がいなかったらいないでいいんだよ
情報量が少ないのに中華バッテリーは糞とか書き込むのが無くなる訳だからね
テンプレに書き込めるだけでも書き込まないのはスルーでおkでしょ?
344774RR:2008/10/06(月) 19:38:20 ID:KmXY+Pcb
俺は最低限 ○○製バッテリー 使用何ヶ月 購入先 金額だけでも
参考にするよ、それだけでもないより全然ましだな。
345774RR:2008/10/06(月) 21:55:30 ID:xzpoNocP
店でBOSHが割引で国産より2000円くらい安かったんだが、性能はどうなんだろう?
国産の方が質がいいなら国産にするし、BOSHでも大丈夫なら買おうと思うんですが。
346774RR:2008/10/06(月) 22:24:16 ID:jY9dfEuP
人柱になれ。
347774RR:2008/10/06(月) 23:40:30 ID:CotL/4ZE
http://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/group.asp?id=MegaPowerRide
BOSHってバイク用も出してたんだね。

でもTX12-BSが無かったからウチじゃ使えないか。
348774RR:2008/10/07(火) 00:59:23 ID:2Yrl7VzI
ヤフオクでバッテリー検索したら
ロフトジャパンとか今まで見たことないのが出てきてる
俺が知らなかっただけかもしれんが
349774RR:2008/10/07(火) 02:04:41 ID:eSsvDyyE
>>345
>160のリンク先を見てから決めた方がいいぞ。
350774RR:2008/10/07(火) 02:08:40 ID:Y3YAlCvI
>>345
BOSH......。
今年の3月頃購入して週2、3回のペースで乗ってるけど
今のところ全く問題なし。絶好調です。

351774RR:2008/10/07(火) 02:23:01 ID:2gCRv4UK
オクのsuper nattoって使ってる人いる?
352345:2008/10/07(火) 03:23:19 ID:ZN7VtFlf
みなさんレスありがとうございます。
>160のサイト見てかなり安かったんで、色々ネットで調べてみたら、古河のバッテリーが異様に安いとこ見つけたんだが。
あまりに他店と値段が違って表示が1万抜けてんじゃないかと思った。
ちなみにサイトはここ。

ttp://www.t-joy.co.jp/2stage/battery/fb/index6.html
353774RR:2008/10/07(火) 04:34:35 ID:eSsvDyyE
>>352
俺は>160のリンクでFB9-Bを7,080円で買ったんだけど、>352の所は更に230円安いね。
送料も200円安いし、合わせて430円安い。ただ、支払いが振り込みのみなので、発送は遅くなるかも知れん。
俺も次はこっちにしようかな。
354774RR:2008/10/07(火) 04:48:35 ID:eSsvDyyE
>>352
ただ、そこ保証が無いねえ。
>160のとこは6ヶ月保証がある。古河だし保証なくても大丈夫とは思うけど。生産がタイだったから。
355774RR:2008/10/07(火) 07:14:15 ID:jwZz/OZs
レッドサンで注文した方が安くないか?
356774RR:2008/10/07(火) 10:08:34 ID:wO9qGrSc
バイクパーツセンターってとこのバッテリー
試した事あるやついる?やっぱ安かろう悪かろうかな?
http://item.rakuten.co.jp/auc-bike-parts/10-09/

オクにも出してて少し安い。
357774RR:2008/10/07(火) 11:57:03 ID:uI3KPfok
ボッシュとか確かに一流ブランドだけど、
ACデルコで騙されすぎたから、ボッシュのには手を出していない。

ISO9001とかISO14001とかいう表示はあるのに、
説明書にメーカーの住所も工場の住所も販売元の住所も書かれていない
ようなことがまかり通っている。これがバイクのバッテリーの
クォリティ。最悪。
358774RR:2008/10/07(火) 13:54:17 ID:uYKyMc1s
>>357
そのACデルコに騙されすぎた経緯をテンプレ使って聞かせてよ
みんなそういう経験談を知りたがっていると思うし
糞と言うなら言うなりの根拠は必要だと思うよ
359774RR:2008/10/07(火) 17:20:39 ID:XrXDuB42
>>357
オレも、そういうの知りたい。
テンプレが充実すれば、良スレになると思う。オレの古河バッテリーは、3年経過しても問題なく使えてる
んだけど、このテンプレは、トラブらないと書けないようになってるな。w

360774RR:2008/10/07(火) 17:59:41 ID:WslyVbxm
●バイクについて
【バイク名称及び形式】
【年間走行距離(km/年)】
【電装系改造の有無】
●バッテリーについて
【生存中?死亡?】
【バッテリー品名及び形式】
【購入店及び購入価格】
【使用期間(年月)】
【充電状況(充電していたか)】
【トラブルの兆候・状態(生存中なら書かなくて良)】

生存か死亡かを追加
361774RR:2008/10/07(火) 18:09:42 ID:WslyVbxm
ある程度まとまったのでタイヤwikiの方に一ページ間借りして
オフロードタイヤの種類とそのインプレ掲示板をつけたような形にしたい。
2chバイク用タイヤまとめ保管庫 @ ウィキ - オフロードタイヤの種類
http://www8.atwiki.jp/2ch2tire/pages/13.html


そのために今入手できる大手から中華、台湾、欧州までのメーカーを列挙してくれると嬉しい。
メーカー別に掲示板を作りたいからね。

このスレッドもいつか流れてしまうから集積するべきかと。

ある程度思いつくのを埋め込んでみた

【国産】
GSユアサ
古河

【海外堅実】
ボッシュ

【中華系】
ACデルコ
yell

有る程度情報が集まったら独立したwikiを持つつもり。
362774RR:2008/10/07(火) 20:12:18 ID:HwyHuZi3
国産と言っても今は海外生産品が多くて、
デルコだってアメリカのゼネラルモーターズ系会社だけど、
生産は海外だから(アメリカ国内でも作ってる)、
何を以(も)って「国産」と言うのか微妙になってきてる。

だからブランドや生産国で先入観を持たないために
テンプレでトラブル情報を集めることが大切だと思う。
363774RR:2008/10/07(火) 20:19:03 ID:YNuIMZFm
【国産】
日立新神戸
【中華】
NBC
koyo

思いつくのではこのくらい
364774RR:2008/10/07(火) 21:06:48 ID:Qa56bPgc
鉛バッテリーなんて枯れた技術なんだから
中国や発展途上国だってまともに生産品質管理してれば
日本製とかわらんの作れると思うが
しかし中国製なんて1,2年持ってあとは買い替えさせればいい
で作ってんだろな
365774RR:2008/10/07(火) 21:29:28 ID:NRbPzB5O
生き残ったモノが、優秀だ。

というのが、中国共産党の考え方の根本にあるんだって。

ちょっと聞くと、そのとおりなんだけど、イカサマ有りだと話は違ってくるよね。
まあ、1000年後くらいには妥当な結論になるんだろうけど、100年じゃ無理だね。
366774RR:2008/10/07(火) 21:40:16 ID:em1uPnOE
日本もテクノロジーをコピーして世界制覇した。
中国もコピーで世界を制覇する。
低価格攻勢が日本を潰す。
367774RR:2008/10/07(火) 22:02:18 ID:2Yrl7VzI
劣化コピーで制覇とか
368774RR:2008/10/07(火) 22:26:36 ID:Q35EwH0G
YUASAも古河も生産してるのは東南アジアだよね。品質管理の問題か

デルコタソ使用開始一ヶ月経ったが問題なし
369774RR:2008/10/07(火) 22:50:10 ID:ZFo63Yry
枯れた技術でもないぞ、古河はウルトラバッテリーを4輪用には来春から発売するらしいし。
寿命4倍を謳った新技術だ。
二輪用のMFバッテリの発売がどれくらい先になるかは解らないが、期待は持てると思う。
370774RR:2008/10/08(水) 01:55:26 ID:2Jn3Dv2t
ACデルコ、冬期間しか使わない除雪機に使ってみたら、
次のシーズンには半分以上充電しても復帰しませんでした。
ビラーゴ400と同じバッテリーです。
GL1500と同じバッテリーを使う機種の方はまだ
歩留まりが良く、翌年使えないのは少なかったでしょうか。
いずれにしてもGSユアサならば4年もつところを、
長くて2年でしたね。

クレームを頂いたお客様へは差額頂戴しないで20個ほど自腹で
GSユアサのをお返ししました。
参考までに・・・
371774RR:2008/10/08(水) 02:06:34 ID:aMXFe1mf
冬期以外放置ってのはかなり厳しい使い方ジャマイカ?
372774RR:2008/10/08(水) 02:16:43 ID:Y2/KNBC+
ウエストコ
ttp://www.garuda.ws/mkbattery/mkbattery.html
なんてのもある。
373774RR:2008/10/08(水) 07:37:26 ID:wqYHqaUg
メーカーと別に生産国表示も記入した方がよくね?
うちにあるGSユアサのYT4L-BSはMade in Chinaだし。

とりあえず勝手にまとめたり追加してみました。

【国産】
GSユアサ
古河電池
日立新神戸

【海外堅実】
ボッシュ

【中華系】
ACデルコ
yell(ウイングが総輸入元)
NBC(日本ブレード株式会社の自社ブランド)
Mr. Battery 駆(株式会社ブロードの自社ブランド)
SUPER NATTO
oriental(株式会社オリエンタルの自社ブランド)

【台湾】
koyo
374774RR:2008/10/08(水) 11:10:26 ID:2Jn3Dv2t
ACデルコは、ACデルコジャパンで売っているのでないからな・・・
本物であるという保証もない。
GSユアサのパッケージのコピー品も見たことあるし、ニセモノだったのかもしれない。

やっぱり国内二輪問屋を経由した国内メーカーのを買うのが一番ですよ。
375774RR:2008/10/08(水) 13:05:29 ID:iEXZkOhb
2chバイク用タイヤまとめ保管庫 @ ウィキ - バッテリーの種類と評価
http://www8.atwiki.jp/2ch2tire/pages/20.html
作成
376774RR:2008/10/08(水) 14:59:54 ID:PXEKdVCQ
>>375
見てないけど乙

オクのSUPER NATTOっていうの使ってる人いなさそうだったからかポチッてみた
377774RR:2008/10/08(水) 23:59:20 ID:jFGMaKZr
>>375
乙。
テンプレの改行は要らない気がした。
書き込みも改行が多くて読みにくくなってる気がする。

あとバッテリーの製造国を入れた方がいいと思う。
>【バッテリー品名及び形式】

>【バッテリー品名及び形式及び製造国】
378774RR:2008/10/09(木) 07:08:23 ID:xUIJxhL6
>>375
しかし、改行が広すぎる希ガス。何とか成形できないものでしょうか。
379774RR:2008/10/09(木) 11:43:11 ID:uv3ReqL6
wikiの改良完了
380301:2008/10/09(木) 20:23:06 ID:AyT/c/A/
なんとか中国製(送料込みで3600円ぐらい)バッテリー取り付けられました。
エンジン掛かった。国産が20000円くらいで高過ぎ。
なんで5000円くらいの車のバッテリーよりはるかに小さいのに2万もするんだ。
バイク用品高過ぎ。
381774RR:2008/10/09(木) 20:28:51 ID:DSaaBDPc
>>380
需要が少なく、量産効果が出ないからだろ。
382774RR:2008/10/09(木) 20:31:50 ID:YdOhiToE
パナソニックの青色バッテリー格好いいからバイク用も用意して欲しいな。
383774RR:2008/10/09(木) 20:43:48 ID:7CJ+wAq1
乙だけど、1項目ずつ<br />入れなくていいよ。<br />が何個も連続してると
これから情報増えたら改行だらけで読むの大変になるし。
384301:2008/10/09(木) 21:06:04 ID:AyT/c/A/
>>380
バイクは年間200万台くらい売れてる。物凄い量産してる。バッテリーは
車種ごとには作っていない。バッテリーの種類は少ない。中国が安いのは
日本のバイクの何十倍もバイク作ってんのか?
385774RR:2008/10/09(木) 21:09:39 ID:wv9zSnTV
>>382
塗ればいいYo!!
386774RR:2008/10/09(木) 23:09:13 ID:8+frFtHt
売れてるバイクのほとんどがスクーターだからじゃないのか?
スクーター用のバッテリーとかクソ安かった気が
387774RR:2008/10/10(金) 03:56:28 ID:jZ0v/muz
売れてるスクーターようのバッテリーも同じく国産は2万円で高いよ。
388774RR:2008/10/10(金) 06:27:37 ID:SWnlRXBX
>>381
バイク屋のよく言ういいわけだな。
389774RR:2008/10/10(金) 07:30:47 ID:7KVHycnc
キック付きバイクのバッテリーが上がっても
すぐ買い換えるヤツは少ないウラヤマシイ
390774RR:2008/10/10(金) 07:35:38 ID:C6EY+9hJ
>>380
MFバッテリーは高い。開放型は安い。
四輪用MFバッテリーだと3〜4マソくらししてたはず。
391774RR:2008/10/10(金) 08:23:40 ID:V4Qc4EIu
あれ?スクーター用のもそんなすんのか
じゃバイク用バッテリーで安いの混じってるのは
解放型だからか
392774RR:2008/10/10(金) 09:06:45 ID:eXK0kZlg
>>389
でもしつこく使い続けてレギュ壊してる人とかもいるからね。
一概に言えない
393774RR:2008/10/10(金) 10:29:18 ID:/D+PZfVa
GELタイプってどうなの?

ttp://item.rakuten.co.jp/mantenya/c/0000000270/
394774RR:2008/10/10(金) 10:44:56 ID:Cml6kiOu
395774RR:2008/10/10(金) 11:50:04 ID:oAJZWHYY
車用MFバッテリー5,800円。
http://www.e-battery.net/car.html
396774RR:2008/10/10(金) 22:39:03 ID:sahhlkb7
部品交換会のバッテリー屋でユアサとGSが合併して値引かなくなぅたと聞いた。
独占の弊害だな。

資源高騰っていってもバイク用は銅が車用ようり少ないのに大幅値上だものな。

397774RR:2008/10/10(金) 23:16:50 ID:SzoGIMlb
んじゃデルコタソ使ってあげよう
398774RR:2008/10/11(土) 01:37:09 ID:P/td06tl
GSユアサ:子会社で循環取引の不正会計、外部委設置で全容解明へ
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPnTK016715920080921

こう言う不正をする会社はいかんな。
399774RR:2008/10/11(土) 10:06:01 ID:+Y7lLvi5
んで、これだけ豊富な人柱さんの情報を纏めると
値段と寿命を勘案して、一番良さげなのはドコ?

上からランキング付けたら面白いかも
その理由と 寿命&金額 を記載してあると♪
400774RR:2008/10/11(土) 14:37:09 ID:qeE/sgaA
大きなバイクを買っても2年以内に半分の人が手放してるらしいからな。
あまり参考になりそうで、ならないかもw
401774RR:2008/10/12(日) 09:10:37 ID:d6PBcHEX
誰かオデッセイとかのドライバッテリー使ってる人いない?
瞬間放電?が強いらしくクランキング時とかにいいかなと思ってんだけど。
車だとあんまり乗らなかったりすると上がりやすいみたいで…
402774RR:2008/10/12(日) 18:18:54 ID:xs7PeQO3
この前相模湖部品交換会にいったらGSユアサの4Lが3千5百円だった。
かなり大量に仕入れてこの値段らしい。

合併してから高くなったね。以前はホムセンやドンキで2千円台で買えたのに。

独占の弊害だなあ。

403774RR:2008/10/14(火) 01:13:56 ID:odfuQC9R
6年使ったFTXがチャージャーで充電してもセルを10秒しか回せなくなったので
新しいのを買おうかと
FTXとYTXどっちが良いの?
404774RR:2008/10/14(火) 23:47:50 ID:yLNL7Zjb
>>403
6年もってるならFTXでいいのでは?
あとは値段しだい
405774RR:2008/10/16(木) 04:20:46 ID:eFriIZuH
古河のはたまにものすごく長持ちなのがある。
406774RR:2008/10/16(木) 23:09:59 ID:8vx6Ged7
バッテリーは当たり外れは確実にあるね
しっかりメンテナンスしてても3年位で死亡とかは結構あるし
407774RR:2008/10/16(木) 23:24:47 ID:cB2bgeae
ブッテリーぶひね?
408774RR:2008/10/16(木) 23:24:54 ID:9xIv5Wg4
純正ユアサは3年が普通と思ってたけどw
古河は6年ですか。
古河の「汎用12V」って外寸が各車種向けと微妙に違うけどどーなんでしょ
409774RR:2008/10/18(土) 07:50:31 ID:d3SrIIEw
確かに当たり外れはあるとは思うけど、同一条件下で使うことないから
主観が入るのを忘れちゃならない

新車に付いてたユアサが5年持って、古河に取り替えたら2年で終った
だからユアサの方が長持ちするとは一概には言えない
オクの中華製にも言える事で、中華製を買って使う場合はバイクが中古の場合が殆んど
そりゃ寿命が短くなるのは当然の話
端子に錆があるかないかで通電効率は微妙に変わるからね
410774RR:2008/10/18(土) 21:44:42 ID:5UqBJ0k8
MFの使い初めに、充電してやるといい、とか聞いたんですけど、
どの程度の充電をすればいいんでしょうか?
411774RR:2008/10/18(土) 23:54:00 ID:iVJVmf6l
412774RR:2008/10/19(日) 08:09:21 ID:lsbrBHba
>>410
テスターで計って13V近くなってれば充電の必要はないよ、やっても意味無し
413774RR:2008/10/19(日) 08:10:17 ID:0WYAcmoD
バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい 
バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい 
バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい 
バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい 
バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい 
バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい 
バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい 
バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい 
バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい バイクうるさい 
414774RR:2008/10/19(日) 09:27:53 ID:UGjJkIQT
中国製のバッテリー買って充電しようとしたら、充電完了でした。
送る前に充電したんでしょう。
415774RR:2008/10/19(日) 10:09:17 ID:Ky3wp1Tc
食料問題とかあるのに破裂とか考えないん?
416308:2008/10/19(日) 10:52:02 ID:lGf9dlNq
バッテリーとは関係なかったんですけど一応事後報告
メインスイッチとハーネスを繋ぐカプラーの中の端子が
導線をかしめる部分でぷっつり折れてたのが原因でした
同じ大きさの端子が手に入らなかったのでカプラーごと交換して直りました
417774RR:2008/10/20(月) 10:59:00 ID:uxFbzMZ8
>>415
食料品とバッテリーは別物だが、
お前はバッテリーでも食うのか?w
ましてや、粗悪品の情報のみで
その国の他社の製品を評価するなんて
どんだけ見識が狭いんだよ。
418774RR:2008/10/20(月) 16:37:03 ID:k5m0WIJa
>417
あらゆる名詞の頭に「中国産の」を付けてみると全てが胡散臭い件。
419774RR:2008/10/20(月) 19:12:01 ID:l4HSXIcf
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e85284229

このバッテリー、ツーリングに行ったら二度と生きて帰れない気がする。
420774RR:2008/10/20(月) 20:51:19 ID:ftSIH3Qq
>>419
www
ネーミングが…
421774RR:2008/10/20(月) 22:46:21 ID:ADS/J16k
久々に2chで笑った
422774RR:2008/10/20(月) 23:26:26 ID:tQMHq6No
>>419
( ゚д゚) …

( ゚д゚ ) …
423774RR:2008/10/20(月) 23:57:30 ID:UYPRz/Dc
片道切符バッテリーか、中身の半分は爆薬詰まってるw
424774RR:2008/10/21(火) 19:00:31 ID:xRKu/iAm
正直、思わず入札しかけたw
425774RR:2008/10/21(火) 21:01:29 ID:UtDWoWF9
中国製のバッテリーには鉛が入っているぞ!
426774RR:2008/10/21(火) 21:45:54 ID:xRKu/iAm
まじかよ!
にわかには信じられんな…
427774RR:2008/10/22(水) 01:37:33 ID:Q3tAhmGi
そんな有害な重金属使うなんて
やっぱ中国製買わない
428774RR:2008/10/22(水) 11:39:39 ID:jqwxz4cw
中国製のバッテリーには硫酸も入っているんだぞ!
429774RR:2008/10/22(水) 16:50:16 ID:h69R7xbK
え〜っ!そんな劇薬まで入っているのか!
430774RR:2008/10/24(金) 07:31:34 ID:GnmJrGvK
米GM、補修部品事業ACデルコの売却を検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000704-reu-bus_all
 [デトロイト 22日 ロイター] 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)<GM.N>
は22日、資金を調達するため補修部品事業ACデルコの売却を検討している、
と明らかにした。
 SUVブランド「ハマー」やフランスの技術・生産拠点の売却を検討している
GMは、ACデルコの売却計画に関してメリルリンチの助言を得ている。
 GMは7月、2009年末までに手元資金を150億ドル積み増す計画を明らかに
した。この計画には、コスト削減や、20億─40億ドルの調達を見込む資産
売却が含まれる。
 GMはまた、クライスラーを保有する米投資ファンド、サーベラス・キャピタル・
マネジメントとの間で両社の合併に向けて協議している。
431774RR:2008/10/24(金) 20:20:34 ID:a2ajGYpC
デルコ買っちまった…orz
買う前にココ見りゃよかった
どうか当たりでありますようにナムナム
432774RR:2008/10/24(金) 22:17:16 ID:1PrVmRLA
デルコに当たりなんて有る分けなかろう。
スカだよ。スカ。
全部ハズレのカスバッテリー。
俺は車用を入れて3個使ってたけど、全部スカだったから二度と買わない。
TOYOTAのディーラーで買ってもスカだもんな。
当たりが出る確立なんて、宝くじの高額当選並だと思うぜ。
433774RR:2008/10/25(土) 00:03:35 ID:ZhGBORLN
ウチに5年超えたデルコがあるけどまだ元気だよ。
宝くじは最高3千円のしか当たったことがない。
434774RR:2008/10/25(土) 01:08:50 ID:WSFuZywF
【ヒッジョーに(・∀・)イイ!!電池】
◎古河
◎GSユアサ
◎日立新神戸
 

【(・∀・)イイ!!電池】
○ボッシュ
○KOYO
○LONG

【( ・_・)悪くはないよ、な電池】
△AERO

【(゚д゚)マズーな電池】
×MGM
×AC Delco
×yell
×シーマリン
×オリエンタル

【?】
?NBC

【殿堂入り】


【神話】


こんな感じでいいかな。
435774RR:2008/10/25(土) 02:58:35 ID:wL62/F/A
>>434
KAMIKAZE!! KAMIKAZE!!
436774RR:2008/10/25(土) 06:31:26 ID:ntpjIkbU
>>432
車用のデルコでハズレってどれぐらいで使えなくなった?
437774RR:2008/10/25(土) 14:30:11 ID:N4VMmS2c
>>434
やっぱ、LONG っていいの?
気になってるんだけど、

あと、ヤフオク最安のTETの評判を聞きたい。

因みに俺はMGM使って3ヶ月、異常なしです。
438774RR:2008/10/25(土) 18:05:58 ID:Ms+xFzfD
KAMIKAZEバッテリーはある意味、神話だろうwww
439774RR:2008/10/25(土) 20:59:02 ID:qR+/NAd+
>>434 スーパーチープは?
440774RR:2008/10/25(土) 21:23:54 ID:gSrBnutf
>>436
毎日通勤で使ってるのに1年と持たなかったな。
大体10ヶ月位か。
夜、帰宅してて突然死で路上で車が止まった。
車屋が別のメーカーのバッテリーを取り付けに来てからは快調。
ちなみに@四国
とにかくDelcoのバッテリーは絶対に使う気になれない。
441774RR:2008/10/25(土) 22:01:24 ID:LJ0g9Dqs
Yellを付けて4ヶ月が経過したぞ
2年持ったユアサの1/4の価格だったので、
あと2ヶ月以上持てば、とりあえずユアサ以上のコストパフォーマンスということになる
442774RR:2008/10/25(土) 22:47:46 ID:5vd7MSZi
エンジン掛かってても路上で止まるもんなんですか?(゚o゚;
443774RR:2008/10/25(土) 23:21:35 ID:gSrBnutf
>>442
実際そうなんだから。これ以上の説明は出来ない。
444774RR:2008/10/26(日) 03:34:45 ID:jUQ7PEme
俺の中国製の買ったバッテリーはメーカー名がない。今のところ問題ないんだが。
445774RR:2008/10/26(日) 12:43:15 ID:gqyKRGVn
>>442
エンジンが動いている状態でバッテリーが死亡すると、エンジンは止まるよ。
ダイナモから直で動いているようなバイクはあるけど、四輪となると、今時、どんな車種があるかな。
446774RR:2008/10/27(月) 07:09:40 ID:LGxLoIhI
ユアサとかの逆輸入品ってどうなの?国産よりかなり劣る?
kamikazeとかロゴ入れてあるやつ
447774RR:2008/10/27(月) 14:59:23 ID:RY1csr/u
ニッカドバッテリーの熱暴走についてお聞きしたいことがあります。
過充電になると電解液温度が上がり起電力が低下して内部抵抗が小さくなり
さらに充電電流が多くなってますます発熱する。
この内部抵抗と起電力の関係がわかりません。
どなたか教えてください。
448774RR:2008/10/27(月) 16:33:58 ID:w3Z+WO97
ggrks
449技物:2008/10/27(月) 17:56:06 ID:cxPgzWsj
ボッシュってたしかユアサと同じものだったはずだよん。
バッヂネームが違うだけのはず。ユアサでも中国で作ってる
MFバッテリーあるっしょ。あれがボッシュにバッヂ代わってるだけのはず。
450774RR:2008/10/27(月) 18:46:35 ID:sYGM77XQ
バッテリー交換する度に交換後1ヶ月弱で一度あがりかける。
その後昼間にヘッドライトOFFでしばらく走ると復活。
以後問題なく使用可能。
コレって初期充電しないからですかね?
バッテリーはGSユアサです。
451774RR:2008/10/27(月) 19:23:49 ID:VD2232Hx
>>450
充電系統が故障しているのではないかい。
テスター当てて確認してみれば。
452774RR:2008/10/27(月) 21:38:20 ID:P9KkL1dg
>>450
三相交流で二相になってるとか。
453774RR:2008/10/27(月) 22:51:55 ID:NJykPV32
BTX9でChampion (EXIDE)製
Made In TAIWANは
半年で死亡。
454450:2008/10/27(月) 23:50:36 ID:sYGM77XQ
充電電圧は前々回のバッテリー交換後に調べた時は
マニュアル記載の規定値14.3〜15.3V/3000rpmに入っていましたが
今度もう一回調べてみます。
455774RR:2008/10/28(火) 19:41:51 ID:khJhcMQ8
>>454
>>452の言ってる欠相についてはジェネレーターコイルの方を確認
するしかありません。以前とある車種別スレで、ジェネレーターコイルが
1個だけとか壊れていても、電圧は正常値になるという話が出てました。
参考までに。
456774RR:2008/10/30(木) 09:27:50 ID:KWgc1bUm
ヤフオクで異様な安さのorientalのバッテリー注文した。
どの程度持つのか楽しみだ
457技物:2008/10/30(木) 15:43:13 ID:q+sC0zh7
 |_|・ω・)
 |文|⊂ ノ ここは粗悪バッテリーをマゾ的に愛するすれ・・・なの?
 | ̄|AJ

458774RR:2008/10/30(木) 22:37:06 ID:laBECdWD
上で廃棄バッテリーってドラスタとかバックスで無料回収箱あるって
書いてあったけど、家の近所じゃ購入したバッテリーと交換で
無料引き取りのところばかりだった。
4個以上あるんだけど困ったよ。神奈川県内でどこかないかな。
エロイ電池の人教えて。
459774RR:2008/10/30(木) 22:50:05 ID:IIUHbVpV
>>458
そうだよね。
俺もダマされて自動後退に偵察に行ったけど無料回収箱なんて無かったよ。
460774RR:2008/10/31(金) 02:46:35 ID:1NmrM5nJ
バイク屋の裏手にでも捨ててこれば?
461774RR:2008/10/31(金) 04:22:50 ID:wv7NtW8I
462774RR:2008/10/31(金) 04:30:23 ID:3x8bTK8f
つか、バッテリーなんか無料回収業者がたくさんいるじゃん
463774RR:2008/10/31(金) 07:38:56 ID:fiZhw+tb
しかし、コーナンだと、500円取られるよ。
もっとも、コーナンでバッテリーを買って、そのレシートと共に廃棄バッテリーを持って行けば
無料だけど。
464774RR:2008/10/31(金) 09:28:58 ID:KmnNn48H
家に置いといたら もってかれたよ
465774RR:2008/10/31(金) 12:10:52 ID:7DN4V482
古いバッテリーは、産廃でわなく資源なので買い取ってくれる。
屑鉄など大暴落したが、100キロぐらい持って行くとキロ20円ぐらいで買ってくれる。
一個二個だと金はもらえないかもしれないがタダで引き取ってくれる。
ネットで検索かけたら!
466774RR:2008/10/31(金) 19:34:17 ID:SG3av9LF
DS2りんかん多摩店の駐車場には
バッテリー処分カーゴがどーんと置いてあるぞ
あと近所のJOMOでも無料で引き取ってくれた

ヤフオクで買ったMGMバッテリー(*T12A-BS)は
今のところ全然問題なし
装着から1年半、走行8000km
10日以上乗らないときは外してオプティメイトで充電してるぐらいかな

467774RR:2008/10/31(金) 19:58:34 ID:IQL75I01
(∩ ゚д゚)アーアー3ヶ月ぶりにバッテリー取り付けたらプラスマイナス間違えて火花バチバチ飛ばしちゃった〜

でも6Vのオンボロオフ車でCDIなんて高尚な物ついてないから大丈夫っぽい( ´ー`)フゥー...
468459:2008/11/01(土) 00:33:04 ID:xl+feNH+
>>466
DS2りんかん多摩店って野猿街道の2りんかん?
しょっちゅう行ってるけど、マジ?
もしかして第2駐車場?
469774RR:2008/11/01(土) 00:53:49 ID:9C/zWVyu
>>459
ググりたまえよ、キミィ
キミの目の前にある箱は調べmのに便利なのを知らないかい?

東京都東久留米市南町2-7-9
ttp://ds-webfun.com/tenpo/img_tenpo/151/map_b.gif
470774RR:2008/11/01(土) 01:00:51 ID:ESsgD2Yd
すんません、エロ動画専用マシンだと思ってまちた。
471459:2008/11/01(土) 01:18:11 ID:xl+feNH+
>>469
多摩店はDS2りんかんじゃなくてDSじゃないですか?
472774RR:2008/11/01(土) 01:43:54 ID:9C/zWVyu
>>471
多摩店はね、
1Fが自動車用品店
2Fがバイク用品店
なんだよ…

っつーか、マジでググれってば!
473774RR:2008/11/01(土) 08:20:02 ID:+dwn3rgM
>>459
ドラスタやバックスは直営、フランチャイズ等店舗により経営形態が違う。
それで店舗によっていろいろなことで対応が異なる。店舗の裁量の幅が
著しく狭いコンビニだってそれぞれの店で特徴がある。
474774RR:2008/11/01(土) 18:15:08 ID:tzJ5xJVb
なんだかんだいっても
おまえら優しいよなw

俺の経験上、ガススタでバッテリー処分を頼んで
断られたことはないし費用も取られたことはない
セルフはわからんがな
475774RR:2008/11/01(土) 20:10:53 ID:YhMuIGhg
俺の近所のガススタは処分料1個\525-ときたよ。
開いた口が塞がらなかった。
鉛買い取り屋からももらって客からもがめる。二重取りだ。
アポロはだめだ。
476774RR:2008/11/02(日) 21:23:17 ID:nZp1j1kv
基本的に、バッテリー売ってる店なら
処分させても店側は不利益にならない筈。
がめつい店
料金決める奴が無知な店
社会的責務を忘れた上にやたら効率化を進めてる店
は金を取る。
数箇所に話して決めるしかないかな。
477774RR:2008/11/02(日) 21:32:14 ID:bHE83URI
庭に埋めちゃダメ?
478475:2008/11/02(日) 22:57:53 ID:cVw51Yvs
店によって全然違うんだね。
近所のJOMOは1個\315-との回答。
少し離れたJOMOに飛び込みしたら、二つ返事で
「無料で引き取りますよ」ときたもんだ。
探してみるもんだね。
479774RR:2008/11/03(月) 00:05:07 ID:ft+LOhF8
家は千葉の某国道沿いだけど、夜ゴミだす感じで置いとくと
次の朝には無くなっているよw
480774RR:2008/11/03(月) 00:58:08 ID:yiZqM/XP
1年ほど使ったGS合併前のユアサブランドのバッテリーが、通常状態で12.8V
位しか示さなくなりました。
デットストックで液未注入だったのですが、13V以上でなくてはヘタっていると
いうことでしょうか?
481774RR:2008/11/03(月) 01:19:49 ID:h/wbE6Lk
12.8Vで100%充電状態。

全く正常。
482774RR:2008/11/03(月) 02:23:42 ID:yiZqM/XP
>>481
有難う御座いました。
483774RR:2008/11/03(月) 12:25:14 ID:bq2gi0AI
BALの充電器
バッテリーに接続した途端に充電完了になる時が結構ある。
(でっかい充電器もこのメーカーのはなる。)
変だなあと思い昨日は電圧計当てたら
18V〜21V行ったり来たりしてた。一瞬21Vに達したら戻るみたいな。
幻のサルフェーション復活充電機能がこんなところで・・・
484483:2008/11/03(月) 19:30:11 ID:bq2gi0AI
失礼、電圧計が壊れてたみたい。
21Vってのは高めに出てました。
高電圧をちょこちょこかけて復活させる機能としてはあり。

485774RR:2008/11/03(月) 22:32:13 ID:vuv3PvA0
KOYO買ったぜ。イィィィヤッホゥウwww
486774RR:2008/11/04(火) 02:02:17 ID:s5V86tgk
>>477
こないだ埋めた、おじいちゃんが出てきちゃうぞ
487774RR:2008/11/04(火) 10:17:50 ID:gItJNPbO
バッテリーの交換時期について
みんなはどのタイミングで交換している?

1.押しがけでもかからなくなったとき
2.セルが回らなくなったとき
3.セルの回りが鈍くなったとき
4.期間で定期的
488774RR:2008/11/04(火) 14:56:21 ID:66223q4o
秋月とかで売っているシリコンバッテリーってどうだろう?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22B-01884%22&s=score&p=1&r=1&page=

サルフェーション起こらないらしくて、
たまにしか乗らないバイクに良いっぽいんだけど・・・
http://www.greensaverbattery.com/hikaku-greensaver.htm
489774RR:2008/11/04(火) 18:03:43 ID:3FIKGzNC
>>488
http://www.aki-den.jp/s_bt/
以前検討したことがあったけど、なんか充電に神経質にならざるを得ない感じで
車載(走行)状態では何V何Aで充電されているか考えるのが面倒だったのと、
エンジン近くにバッテリーがあり高温になるため見送った
490774RR:2008/11/04(火) 18:22:00 ID:66223q4o
>>489
なるほど、
サルフェーションが起こりにくい代わりに、高温に弱いということですね。
内部抵抗が鉛蓄電池の半分だから、発熱少なく急速充電できるなんて喜んでいられないですね。
発熱抑えるために、充電時の電流量に気を使わないといけないということですね。

使用環境が-40℃〜60℃ということなので、
エンジン近くのバッテリーではきわどいですよね。
使用できる最低温度が低いので極寒地とかならベストなのかなぁ・・・
491774RR:2008/11/04(火) 22:09:44 ID:uGN9FNDl
【中国で発明された】がかなり怪しい・・・。
492774RR:2008/11/05(水) 04:07:07 ID:fdORVPg1
スミマセン。上がったんで初めてバッテリー買おうと思ってるんですがメンテナンスフリーて何がメンテナンスフリーなんですか?
バッテリーはメンテナンスしなきゃいけないものなんですか?
過去レス見たら買わない方がいいようで…
493774RR:2008/11/05(水) 04:19:54 ID:T8uskLtw
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
494774RR:2008/11/05(水) 11:20:56 ID:kanNkN++
>>492
今付いてるのと同じタイプ買えばおk。
昔は液が蒸発したら足す必要があった。
MFは密閉で減らない。
495774RR:2008/11/05(水) 13:05:20 ID:fdORVPg1
ありがとうございます!
今売ってるやつはメンテナンスフリーでもたさなくていいんですか?
496774RR:2008/11/05(水) 13:50:21 ID:kanNkN++
>>495
足さなくていいからMF(メンテナンスフリー)。
てか今付いてるのと同じタイプが無難。
開放型からMFに変更は推奨されてない。
変えてトラブった話も聞かないけど。
497774RR:2008/11/05(水) 23:16:21 ID:t3XZXnMB
>>487
充電してから1時間ほど乗ってもGS寄ったら
セルが回らなくなったとき>バッテリー交換

スタンドのにいちゃんに押し掛け手伝わせたよ
498774RR:2008/11/06(木) 10:44:19 ID:Rt5OJ2Xo
電圧ってどれぐらいあれば正常なんですか?
テスターで測定したところ、12.8Vでした。
大丈夫なのかしら....。
499774RR:2008/11/06(木) 11:03:49 ID:I/i6ATcT
12.8Vは正常値
500774RR:2008/11/06(木) 13:37:50 ID:66nGrXY8
実は多少へたってても無負荷時は12.8だったりする。
501774RR:2008/11/06(木) 13:56:40 ID:8qo6bMdR
そうなんだよな
無負荷で電圧あってもセルが回らなかったりするんだわ
502774RR:2008/11/06(木) 16:38:24 ID:SGaWOY3v
セル回したりすると一気に降下するね
503774RR:2008/11/06(木) 17:49:09 ID:9SC2danu
サルフェーションで表面積が狭くなると
容量が落ちて小さいバッテリーと同じことになるんじゃないか
と想像してる。12.8Vあるけど超小さいんでセルであぼーん。
504774RR:2008/11/06(木) 18:09:16 ID:Z8PprvJg
端子電圧はバッテリー液の比重と比例してる。
>>503の言うとおり、希硫酸がやる気満々でも電極の表面積が小さいと負荷をかけたとたんに電圧がさがる。
505774RR:2008/11/07(金) 03:23:52 ID:L24OeDZv
サルフェーションって結晶化した硫酸鉛だよね?

人間が削ったりして落とすのは無理なんかねぇ?

結晶溶かす薬剤とか売ってないのんかなぁ
506774RR:2008/11/07(金) 13:29:39 ID:ShZ2Rf/D
KOYOていいんすか?
507774RR:2008/11/07(金) 22:30:14 ID:IULg0n4H
YUAHAってのもあるなw
しかも堂々とYTX○○-BSって名乗ってる。
508774RR:2008/11/07(金) 23:08:33 ID:SNa12rRS
>>505
延命活性液とか復活液とか再生剤って名前で売ってるよ。
509774RR:2008/11/08(土) 01:42:48 ID:81WY/1a0
>>490
寒冷地でも夏には死ぬよ
510774RR:2008/11/08(土) 15:48:26 ID:ZiLV1M70
中国バブル崩壊で、いまは金属の買取価格が暴落しているね。
砲金もステンレスもただのような価格。銅も安くなった。

バッテリー価格に反映されるには1年は掛かるのかな。
511774RR:2008/11/08(土) 18:00:08 ID:o2o1mwDt
たまたまD2行ったらBAL置いてたので衝動買い。
さっそく3年間付けっぱなしノーメンテのV125のバッテリーに接続。
…一瞬チャージランプが点くものの、即満タンランプに。なんだかなー。

フルカワ FTX7A-BS
三年前新車購入時に付いてたもの。
往復60キロの通勤に使用。
週に五日稼動。
冬場はデイトナのグリップヒーター使用。他に追加電装品なし。
最近、セルの音がちょっともたつくかなと思っていたところ。
どうやら原因は他にあるらしい。
512774RR:2008/11/08(土) 20:01:25 ID:LKeZYhFH
週5稼動で充電しても即満タンになるなら、サルフェじゃなくて液減りの予感。
密閉型は補水できないことになってるので、そろそろ交換時期。

バイクは高度な充電管理してないのがほとんどだし、容量が1桁台の小さい
バッテリーだと普通に使ってても液減りで1年程度で終了なんてのがよくある。
軽量化や小型化も善し悪しだと思う。

俺なら蒸留水買って来て蓋をあk…(以下自己責任)。
513774RR:2008/11/08(土) 20:29:47 ID:o2o1mwDt
>>512
やっぱ死亡直前?
天下のフルカワだから車両死亡まで持ってくれると期待したいんだがなぁw
俺はあのdo not openをほじくりかえす勇気がないので、このまま最後まで使うよ。
死んだらヤフオクで怪しい2000円のでも買って人柱化するかな。

ところでBALって「適合バッテリー容量」のところに「14Ah以上」としか書いてないけど
軽自動車モードにすれば75D23Lとかも充電できるのかな?
50Ahを余裕で上回るんだが。
他の充電器だと最大ここまでってのも書いてあったと思うんだよな。
514774RR:2008/11/08(土) 20:38:08 ID:hnw/It9l
KOYOのバッテリーを扱っているショップは首都圏のどこかにありませんか?
ざっとググった感じでは、通販ではヤフオクにちょこちょこ出ているぐらいで今探してる型番がなかったので、
実店舗で扱っているところがあれば助かるのですが
515774RR:2008/11/08(土) 21:43:05 ID:v9ZONcFU
安いのがネットで売ってたんで買ったけど3週間もしないうちにだめになって返金頼んだら交換しかしないといわれてその後また
1ヶ月であがってしまいました。フロントローっていう店でACデルコの商品とのことだったので英語でメール売ってメーカーに聞いたら偽者だった。
やっぱり払った分しか性能は求められないと思った。
516774RR:2008/11/08(土) 22:03:18 ID:OHQhPwIP
>>514
そこまでしてKOYOにする価値ないよ
517774RR:2008/11/08(土) 22:27:28 ID:DO0yEwbA
>>515
>英語でメール売ってメーカーに聞いたら偽者だった。
それマジ?マジならそのメールの文章持って消費者センター行くべし。
最初から安物中華なら良いが、粗悪コピーはいかんだろう条項
518774RR:2008/11/08(土) 23:10:53 ID:qG/I8CQg
オプティメイト4が発売するけど
3と何が違うの?
519774RR:2008/11/08(土) 23:25:14 ID:Qw1iJ740
>>511
ここの充電器はどれもそういう傾向がある。
車体に付いてて毎日使ってるならなおさら。
満タン表示でも再生充電してる「ときもある」。
ランプ表示は電圧のみ見てるからか?
ランプに惑わされず何時間か放置するが吉。

ちなみに俺のV125もさっぱり乗らなくなって弱り気味。
満タン充電しても一週間ほどするとセルボタン押すとブー!!

なんかね、エコピュア12もぜんぜん効かないなあ。
520774RR:2008/11/08(土) 23:58:25 ID:LKeZYhFH
>>513
75Dだと5.2Aが普通充電電流なので、
それ以下の電流だと時間がかかるってだけだよ。

>>515
激安品は偽物って話を聞くからねぇ。
買ったネットショップを晒して。
521774RR:2008/11/09(日) 00:22:47 ID:aP+IOra+
ACデルコはよくないってイスズのメカニックが言っていたよ
俺のトラも突然死したよ、仕事が滅茶苦茶に
522774RR:2008/11/09(日) 00:34:57 ID:Omb/cEiO
>>509
それは実体験?伝聞?
523774RR:2008/11/09(日) 00:35:50 ID:Em+PCah8
さすが GMの傘下になっとるわけだ
524774RR:2008/11/09(日) 01:18:26 ID:XQbC5dUp
>>521
それも偽物だったりして。
525774RR:2008/11/09(日) 09:40:51 ID:J03yY1Fi
>>519
本当に弱くなったバッテリーには、エコピュア12は、効果ない。なんでかと言
うと、エコピュア12の消費電力が大きいのだ。
うちは、3年8ヶ月使っている古河だけど、エコピュア12を取り付けたままだと、
1週間でバッテリーがかなり弱くなってる。
だから、今は、外してるよ。バッテリーは、そろそろ寿命かも知れないので、
エコピュア12無しで運用中。
526774RR:2008/11/09(日) 14:46:58 ID:I5bImMu3
新しいバッテリー買って欲しいもんね。
527774RR:2008/11/09(日) 16:42:12 ID:bsdZiZrD
スーパーナットバッテリー ってどうなん?
528774RR:2008/11/09(日) 18:28:08 ID:KXd3iFrZ
エコピュアって稲妻みたいな、ただのコンデンサーなんじゃあ、、、うちのは
全部4-LBだから、中華バッテリー使い捨てで充分。年に3個買ったって¥5300!
国産ブランド(中華、インドネシア製)一個(¥6800くらい)より安いから、、、
529774RR:2008/11/09(日) 20:48:07 ID:mDz8ntXL
めったにバイクに乗らないので、端子とケーブルの間にOn-Offスイッチを付けてもいいですか?
530774RR:2008/11/09(日) 21:14:26 ID:2k1qCqyd
>>528
 エコピュア12とコンデンサーとは、まったく別物。
コンデンサーは、電気を蓄電して、バッテリーの補助の役割をするもの。
エコピュア12とかは、パルスを発生させて、サルフェーションの結晶を溶解し
たり、サルフェーションの発生を防止するもの。
531774RR:2008/11/10(月) 01:46:42 ID:SyYj5fUd
KAMIKAZEキター!!!
532774RR:2008/11/10(月) 14:02:55 ID:ifB2bq93
TETポチって見たょ
533774RR:2008/11/10(月) 17:41:03 ID:dXOGlysJ
超小型サルフェーション除去防止回路
人柱モニター募集中!
ttp://www.munehira.com/dc-dc/salf.html
百戦錬磨のスレ住人の皆様テストよろしくですぅ。
534774RR:2008/11/10(月) 19:11:14 ID:x3tw/aa2
535774RR:2008/11/10(月) 21:40:20 ID:SCRTKaBm
ウィンカーを作動させるとテール、ポジション(おでこ)、メーターも明滅するんだけど
新車や新品バッテリーでもそれがデフォな車種ってあるのかな?

最近譲り受けたリッターNK GT14B
電圧ほぼ13V
セルはまあ元気
週1乗車前にBALで充電

バッテリー換えようか悩み中

536774RR:2008/11/10(月) 22:34:08 ID:x3tw/aa2
>>535
無負荷で13Vあったとしても、少しの負荷を与えるだけでガクっと電圧が落ちる
バッテリーがある。もちろん、モノが悪いバッテリーだけど。
エンジンを動かしている状態でウインカーを作動させ、バッテリー端子の電圧を測定すると
簡単に分かるんだが。テスター持ってるかい?
537534:2008/11/10(月) 22:43:57 ID:nldaRKzk
>>536
レスthx

テスターあるんで明日にでも調べてみます。
ちなみにGSユアサMF、エンジン停止時(ヘッドライト不点灯)にウインカーを作動させても再現します。

538774RR:2008/11/10(月) 22:45:20 ID:nldaRKzk
×534
○535でした。
539774RR:2008/11/10(月) 23:41:03 ID:l/Yd05+X
>>535
絶縁不良じゃない?
540774RR:2008/11/11(火) 07:20:51 ID:b0OZxVGQ
YUAHAのバッテリーを値段的に考えてます。
YUASAと似ているのですが性能はどうでしょうか?
541774RR:2008/11/11(火) 07:26:13 ID:2pMmnJtD
CHANELとCHANNEL位の差
542774RR:2008/11/11(火) 07:30:45 ID:b0OZxVGQ
ということは粗悪品ってことですか・・・
543774RR:2008/11/11(火) 07:35:07 ID:fKFwNuDB
>>537
GSユアサなら、粗悪バッテリーではないね。
もしかすると、古いとか。
544774RR:2008/11/11(火) 09:25:31 ID:Xw3crRlS
>>535
503-504
545774RR:2008/11/11(火) 09:29:48 ID:Dt9IURJe
エコピュアは常時付けておくとサル予防になるが
結構電力食うな。
冬場で長期保存の時はエコピュアも外していた方が良い。
546525:2008/11/11(火) 09:59:53 ID:YdS4O/is
>>545
サルフェーションの溶解と防止には効果があっても、もう少し、消費電力を少なくできないものだろうか。
オレの場合、エコピュア12を取り付けていた時には、1週間に一度、補充電していた。
547774RR:2008/11/11(火) 11:10:03 ID:8hss2m32
通常のエコピュアで溶解作用が起こるのは充電中のみ
だから、スイッチ付けてエンジン掛かっている間だけ
ONすりゃいいんじゃね?
548774RR:2008/11/11(火) 14:03:32 ID:I9U9a7ja
>>546
>エコピュア12を取り付けていた時には、1週間に一度、補充電していた。

うーん、、、その手間を考えると、サルって逝ったら(3年か?)交換汁!の
方が効率的かもと思ってしまう、、、
549774RR:2008/11/11(火) 15:43:19 ID:0+FDK/U+
お前らテールランプ等のLED化とバッテリーの寿命についてどう思う?
550774RR:2008/11/11(火) 17:40:16 ID:8hss2m32
バッテリーの性能を単一とし、かつ、特別な問題を除外して考慮すると
バッテリーの寿命に関する要点は、極の摩耗度とサルの2点に絞られる。

サルの問題は:
デサル処理+補充電を3か月に1度行うメンテと、必ず未使用前は満充電状態にする。

極の摩耗:
使用していれば放電充電により劣化するので実質的寿命。
極度の負荷を避ける方が延命になる。
キックが有れば1発目はキックで始動。セルは短時間での連続使用を控える等。
551774RR:2008/11/11(火) 17:45:26 ID:8hss2m32
>>549
電気の消費量と発電量は
アイドリング状態でプラスマイナス0で設計されているバイクが多い。
LED化すると、ランプ類で消費される電力が減るので
アイドリング状態でもバッテリーが充電されるようになる。
そんな状況が良いかどうかは、車種やバイクの利用方法しだい。

俺は短距離下駄代わりのバイクはLED化してるよ。
LED化しないとすぐにバッテリー上がるからな。
552774RR:2008/11/11(火) 17:58:42 ID:d51l0etI
>>551
光量足りなくない?
553774RR:2008/11/11(火) 18:21:50 ID:I9U9a7ja
>>549
ヘッドライト以外全部LEDにして乗ってます。全体的に消費電流は低減できる
様で、電気系トラブルは殆どなくなりました。キックオンリーのオフ車で、
ライトオン(ハイビーム)低速走行でホーンが普通に鳴る!と言う驚異的な
状態を維持してます。ヘッドライトもPH8(35/36.5W)からH4(60/55W)に
換装しましたが、3年間全く問題無いです。


>>552
輝度は、LEDの素子数と電流制御で調節できます。ノーマル電球より明るく
しても、1Wも喰いませんよ。
554774RR:2008/11/11(火) 20:53:59 ID:0+FDK/U+
俺の単車LED導入決定
555774RR:2008/11/11(火) 22:02:23 ID:wz8upQ45
林道でスタックしまくる俺は亀石屋のLED使ってるけど結構マトモ。
ただ、夕方とかは見にくくなるらしい(友人談)から、その時間帯は気をつけるようにしてる
556774RR:2008/11/12(水) 18:33:09 ID:TvvQNjvc
バッテリー9Ahの奴を充電して
よく説明書を見てみたら充電器が19Ah〜対応でした。この場合バッテリーを過充電してしまったことになるんでしょうか?
557774RR:2008/11/12(水) 20:04:52 ID:2JPrYe0V
19Ah〜の充電器だと充電電流2A程度が多い
9Ahに2A充電で0,2Cくらい、充電時間気をつければまあ問題は無いんじゃない?
558774RR:2008/11/13(木) 17:10:48 ID:lZlD4Nk/
バイクのバッテリーは高いのう
559774RR:2008/11/13(木) 22:36:46 ID:hr/spk3f
既出だけど、MFバッテリーが高いのであって、バイクのバッテリーが
特別高いわけではない。
(とは言え製造数の問題か、バイク用の方が割高だけど。)
560774RR:2008/11/14(金) 07:30:35 ID:cvPxgsR6
種類をもっと減らせば安く出来るよ。
原付だろうが大型だろうが全部34Bくらいのだけにしちゃうの。
そうすれば軽自動車用くらいの値段になるよ。
561774RR:2008/11/14(金) 11:52:09 ID:Rr6JA+CV
>>559
イヤ!高い!「メーカー希望小売り価格」なんて賞味期限間近専門の漏れには
「ダースで?」ってくらいする。実勢価格も「定価の30%」から「70%」と倍
以上になってるしね、、、4輪のバッテリーみたいに「高いMF」と「安物」の
性能差が価格に比例していればまだしもね、、、
562774RR:2008/11/14(金) 12:53:51 ID:yeuznX9w
国産のMFが安いところある?
やっぱホムセン?
563774RR:2008/11/14(金) 13:56:24 ID:4ysOqFYb
甘えるな
自分の足で探せ
564774RR:2008/11/14(金) 14:51:11 ID:1ubnpNN3
KTX7L-BSをホームセンターで購入
バイク関係のショップじゃ交換費用込み¥18000だったが
買って自分で付けたら代金の¥9280で済んだ、が
充電器を先に買ったらこれが開放用で¥3980を散財
おかげで前のFTXを充電してパーにしてもた T T
MFバッテリーは始めてなんで知らなんだのよ orz

で今ここに行き着いたわけで
565774RR:2008/11/14(金) 15:50:58 ID:zV6oRACG

勉強料だな
566774RR:2008/11/14(金) 16:32:52 ID:LiKu5ZBd
バッテリーをパーにする開放用充電器ってどんだけ高出力だったんだろ?

スレの上の方でも書かれてるけろ、電圧と電流と時間を著しく逸脱しなきゃ
MFでも使えちゃったりしちゃったりするけろな。
567774RR:2008/11/14(金) 16:40:57 ID:xjzfSR1L
良くないのは理解してるけど、
解放用充電器を密閉型にも使っちゃってるな。

さすがに一晩放置とかそういうことはしないけど。
568774RR:2008/11/14(金) 18:01:51 ID:yeuznX9w
>>563
いやグーグル先生に相談&都内と近県のホムセンを回ったんだけれど、
どこも代わり映えしないのよ。
エロいあなたの情報をおながいします。
569774RR:2008/11/14(金) 18:37:35 ID:wb6Dzldf
ちょいと聞きたいんだが、
新品バッテリー(開放)にアッパーレベルちょい下まで希硫酸入れて、
充電器で初期充電したんだけど、
充電完了したら液面がアッパー超えてるんだがwww
こ〜ゆ〜もん?
このまま使用?それとも抜く?
570774RR:2008/11/14(金) 19:37:38 ID:d8p4ti4D
571774RR:2008/11/14(金) 20:26:21 ID:g0z1AEOw
>>569
そのままでオケ。
あふれるようならダメだけど。
572774RR:2008/11/14(金) 20:30:17 ID:w6bR1UAE
>>569
ゆすってガス抜けば大体もとのレベルになるとおも。
573774RR:2008/11/14(金) 20:32:49 ID:GJco5DS+
>>569
たぶん充電時に発生するガスが極板に付いたままなので液面が上がった。
一晩放っておけば戻る.、つかそれも考慮しての液面になっているから大丈夫。
574774RR:2008/11/15(土) 06:52:37 ID:axKfO0uc
デルコもMrバイク載ってる安バッテリ屋のも品質は大差ない?
575774RR:2008/11/15(土) 07:04:28 ID:XY4BxgHS
バッテリーの液栓キャップを走行中に落としてしまいました><
250ccクラスなんですけど液栓キャップだけもらえたり売ってくれる所はありませぬか?
576575:2008/11/15(土) 08:00:21 ID:XY4BxgHS
とりあえずここまでやった。
http://imepita.jp/20081115/277560
577774RR:2008/11/15(土) 08:21:00 ID:SNKZ12X7
残念ながら聞いた事が無い。
廃バッテリありそうなところ行ってもらって来る位か
578774RR:2008/11/15(土) 15:32:17 ID:Hr9VdfBG
バイクって 暗電流流れてるのかね 時計とかついてないでキャブの車種で
579569:2008/11/15(土) 16:33:36 ID:/6MJmIap
>>571ー573
さんきゅ!!!
そのまま使うぜコノヤロー

ってかさっき取り付けようと思ったらボルト固定穴が若干ズレててつかねぇ
問い合わせたら『車体側の端子を加工して下さい』とか
もうバカヤローだwww
580774RR:2008/11/15(土) 19:09:45 ID:grHRCPQu
>>576
大笑い。www
581774RR:2008/11/15(土) 20:30:11 ID:0xKEXz04
582774RR:2008/11/15(土) 22:54:38 ID:KdMTa/SX
>>575
メーカーに直接メールしてみるのがいいかも。
583774RR:2008/11/15(土) 23:11:58 ID:CvMCLEnF
>>581
新型か。
特にメリットはないな。
584581:2008/11/15(土) 23:19:12 ID:0xKEXz04
>>583 確かに
BAL No.1734を愛用 特に不満もないし
585774RR:2008/11/16(日) 16:58:59 ID:FIGjcuXe
ヤフオクで5000円で買ったMGMバッテリー
18ヶ月間、10000kmもった
まだ生きてるんだが、弱るのが早くなってきた
補充電が面倒くさいし、突然死する前に交換する事にした

買った当時は充電器を持ってなかったので初期充電しなかったが
結果として月278円のコストパフォーマンスはまあまあだったかな

今、ネットで買った古河バッテリー(14000円)を初期充電中
6時間充電してるが、まだ充電完了せず…
初期充電ってこんなにかかるんだ?
50ヶ月(4年2ヶ月)以上はもちますように…
586774RR:2008/11/16(日) 17:42:00 ID:48uDPJUX
買った時についてたバッテリーFTX9-BS、
6年目だけど一発始動だし車検時のテスター測定も電圧等いまだ無問題との事。
これはいわゆる当たりバッテリーなんですか?
ひと月乗らない事も何度かあったんですけど。
587774RR:2008/11/16(日) 18:10:37 ID:9bBNLBeK
新車に付いてくるバッテリーは高品質だそうだ。
オレのもだったが古河は8年以上持った。
予防的に交換したMGMは1年で突然死しやがった。
588774RR:2008/11/16(日) 18:18:16 ID:9bBNLBeK
×オレのもだったが古河は8年以上持った。
○オレのも古河だったが8年以上持った。
589774RR:2008/11/16(日) 22:06:41 ID:hx/ydgPt
>>587
>新車に付いてくるバッテリーは高品質だそうだ。

少なくとも、某軽自動車の方が有名なバイクメーカーは違いました。
つか、バッテリーは販売店持ちですが、納車キットにミラーと一緒に
入ってきます。特別な物では無く純正指定品(大概2種類)のうち
在庫のある方を出庫していますた。
590774RR:2008/11/17(月) 15:13:19 ID:3K5DIB/d
スクーター専業といわれる某社も変態とほぼ同じ
高品質というよりも注文ロットの関係で
品質にバラけが少ないんじゃないかな

バッテリーはユアサかフルカワにしとけば間違い無い
個人的におすすめはフルカワ
ユアサは営業が高飛車で販売店や顧客からの苦情要望なにも受け付けず
売ってやってるんだという殿樣営業
591774RR:2008/11/17(月) 22:24:07 ID:AJhq5Qvp
そこで日立新神戸ですよ
592774RR:2008/11/18(火) 10:06:44 ID:lEs0PwkI
ユアサのバッテリー新品18,000円を
1か月に1度補充電しながら使っていたのだが、
先日ついにセルを回せなくなった。

orientalのバッテリーをヤフオクで2600円で購入。
1年間のテストに入ります。
593774RR:2008/11/18(火) 19:20:53 ID:O5xAf+zw
>>592
そのユアサは、何年持ったの?
594774RR:2008/11/18(火) 22:15:30 ID:0rL6oA8m
ユアサで思ったのだが、この輸入ユアサって、大丈夫かなぁ?
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t94885236?u=;pad4141
595774RR:2008/11/19(水) 11:27:02 ID:sVH+6/v9
>>594
大丈夫!耐久性は「中華ブランド」<「輸入ユアサ」<「国産ユアサ」だから、、、
596774RR:2008/11/19(水) 12:25:26 ID:dt6HoWdC
>>593
国産ユアサで車体購入時に新品で取り付けたものですが
補充電も毎月していたのに
丁度1年でセルが回らなくなりました。
597774RR:2008/11/19(水) 12:48:55 ID:gwowh2H3
>>596
その補充電がよくなかったとか?
598774RR:2008/11/19(水) 13:42:44 ID:/zRKlG8V
充電は容量の10分の1の電流でやるのが最良らしいけど
定格電流やたら大きい充電器ばっかで1.〇Aの定格電流の見つからない
そういう充電器でなるべく安いのあったら教えて
599774RR:2008/11/19(水) 13:49:47 ID:TinUBk8y
BAL 1734 0.8A定格
600774RR:2008/11/19(水) 14:37:09 ID:/zRKlG8V
4輪用も兼ねて1736の方ポチった
サンクス
601774RR:2008/11/19(水) 15:55:57 ID:2TPtL/IS
月曜にyellバッテリー装着した。
車種はバリオスU。今まではずっとユアサ使ってた。
とりあえず今の所普通。

そう言えばヤフオクでYUAHAってバッテリーがあったw
602774RR:2008/11/19(水) 23:36:52 ID:oO2Tug94
>>595
今国産と輸入が混在してるの?
ヤフオクで有名ブランドはバッタもんだったりB級品だったりで怖いんだよなー。
603774RR:2008/11/19(水) 23:57:50 ID:QPZZeyI/
国産ユアサって売ってる?
604774RR:2008/11/20(木) 00:10:08 ID:45lz1nCl
ホンダ純正? 箱にホンダマークが入っているやつはmade in japanだったよ
605774RR:2008/11/20(木) 08:00:17 ID:OhVgx6a4
>>600
もう買ったようだけど、オプティメートの方が良くないか?
http://www.amcom.co.jp/batterywebcom/opjyu.html
606774RR:2008/11/20(木) 08:59:36 ID:c805UAJK
コスパを考えるとBAL1734かな。
防水防塵ってのもあるし。1736の方は違うけど。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000SR2RGA
現在の価格\3458。
607774RR:2008/11/20(木) 10:47:35 ID:0WvMZcQ1
BAL1734は価格変動するんだな。
先週3,393円だったよ。
608774RR:2008/11/20(木) 19:32:12 ID:zXvqeIIL
近所に板ナット売ってねー…
ネット通販してる店 知ってる人いたら教えてくだちい
609774RR:2008/11/20(木) 20:07:52 ID:NSA0P9NE
>>608
俺も液栓キャップ探し中だぜw
がんばろうぜ、俺は廃バッテリーを狙ってる。
610774RR:2008/11/20(木) 20:30:08 ID:c805UAJK
うちの庭の隅っこには250ccで使ってたのが1つと、原付のが2つ、
計3つ開放型の廃バッテリーが転がってる。他に密閉型がいくつか。

ご近所でそんな風に死蔵してるトコがあったらお願いしてみるといいことあるかも。
あとバイク屋でお願いしてみると廃棄用から取ってくれたりする。
611774RR:2008/11/20(木) 20:53:19 ID:GB/tE7uJ
バッテリーキャップはゴム切るか削って加工でいけるんじゃねぇか
612774RR:2008/11/21(金) 00:55:42 ID:OTe8uaiH
YB-16Bが14,000円もしたぞ
613774RR:2008/11/22(土) 01:42:43 ID:BwjpoFTs
廃バッテリーはゴムがボロボロになってる。
614774RR:2008/11/22(土) 01:44:42 ID:BwjpoFTs
特にユアサのネジ式キャップはな。
古河の差込キャップは使い始めたばかりだからわからんが、ねじ込み式よりゴムのヒビ割れが少なさそうな気がする。
615sage:2008/11/22(土) 10:04:01 ID:rw/RThhR
【ブランド】yell
【形式】 10l-a2
【購入店】 wing
【購入価格】3400円
【使用年月】4ヶ月
【コストパフォーマンス】 円/月
【使用頻度】週2 片道3キロの通勤
【死亡前の予兆】上がる時は突然死。
【その他感想】 すぐに電極から粉をふいた。1週間乗らずにいたら上がった。
        充電しても毎日乗ってれば大丈夫だが、3日開けるともう上がる。
        

 
        
616774RR:2008/11/22(土) 10:18:05 ID:RR6fz6OA
>>615
乙です yellもダメか・・・ 秋月LONGでも端子上げして使おうかなぁ・・・
617774RR:2008/11/22(土) 12:55:34 ID:BwjpoFTs
>>616
それは秋月電子で売ってるのですか?
618774RR:2008/11/22(土) 14:32:02 ID:GaXIgw/x
> 3日開けるともう上がる
不良品だろ 変えてもらえ それか充電がおかしい中華バッテリーでもそこまで酷くはない
619774RR:2008/11/22(土) 18:23:01 ID:BBwUD/FF
おれは今年の一月から秋月で買ったシールバッテリー使ってるが
使ってる報告例って全然ないね
620774RR:2008/11/22(土) 21:23:55 ID:W2Uwm7ak
YTX14-BS 安く売ってるとこ教えて、えろい人
621774RR:2008/11/22(土) 23:24:42 ID:U3vQlkTC
解放型バッテリーで排気弁が付いてるんだけど、
このタイプなら充電する時に液栓キャップゆるめなくても大丈夫?
622774RR:2008/11/23(日) 00:28:25 ID:NLhJd3cx
>>615
yellになっても変わらんのね。その前はAEROって名称だったけど、
同じように吹いてるな。
623774RR:2008/11/23(日) 00:37:22 ID:HYPLcj+Q
おいらのバイク、バッテリーを交換して1週間。2回乗っただけなのにちょっと寄り道
した所で突然セルが回らなくなった。まあ、レギュレーターの故障によるものと思うが
購入直後とはいえ、一度上がったバッテリーはやっぱ充電しないといけないものですか?
放置しておいて勝手にセルが回せるだけの電圧って復活しますか?
予備充電もしたし、また充電となると新品バッテリーに負担かかりそうなのだが。
バッテリーはYTX14BSです。ディスカウントショップで安く買いました。
624774RR:2008/11/23(日) 01:21:06 ID:NsChEi6b
>>623
YTXってことはユアサ?
それとも型番だけ一緒の他メーカー同等品か?
せめてメーカーぐらいちゃんと書いとけ
あとバイク名(&年式)も

一般論でいえば、あげてしまったバッテリーは要充電だ
キックがついている車種や、押しがけできる車種なら
エンジンかけて、4000rpmぐらいの回転数を保ち
数時間かけて再充電という手段もあるが、あまりお勧めしない

再充電での過充電を気にしてるようだが
レギュレータレクチファイアが正常なら問題なし
レギュレータレクチファイアに不安があるようなら
再充電後、さっさとバイクごとバイク屋さんに乗りつけるんだな
625774RR:2008/11/23(日) 02:38:52 ID:7hZfbJ0F
ひさびさにバッテリー交換しようとしたら、めちゃくちゃ値上がりしててびっくらこいた。
626774RR:2008/11/23(日) 03:53:01 ID:gkw81Ow0
>>619
あなたの報告を待っているよ。

>>621
取扱説明書を読もう。
無いならバッテリーメーカーのサイトを読もう。

>>624
>エンジンかけて、4000rpmぐらいの回転数を保ち
車種によってはアイドリングの方が充電に適した発電をしてたりするから、
車種すら書いてない初心者質問にはそう言うことは書かない方がいいよ。
鵜呑みにしてバイク燃やすかもしれない。
627774RR:2008/11/23(日) 08:45:04 ID:HYPLcj+Q
>>624
ありがとう。
ちなみにバッテリはGSユアサ、バイクは本田のCB1000スーパーフォーでした。
実家に充電器があったと思うのでそれで充電しましょう。
ひょっとすると以前のバッテリーも問題なかったのかなあ。もったいない
ことしてしかいました・・・・・
628774RR:2008/11/23(日) 16:01:37 ID:OBa2uCbN
やっぱり激安系はどれも同じだなぁ
最安値で悪評高いバイクパーツセンターで買ってみるか・・・ ( ´△`)アァ-
629774RR:2008/11/23(日) 16:27:48 ID:f1i59Hu1
さっき2輪館をのぞいたら、バッテリーが15000〜22000円!くらいしてた。
最近、倍くらいに値上りしたのかなあ?
とてもじゃないけど、お店の商品は手が出せないよ。
630774RR:2008/11/23(日) 16:33:10 ID:vLk0OLYS
SUPER NATTO
そろそろ3か月、週1で乗るかのらないかくらいだけど今のとこ快調
でもいつ死ぬか心配
631774RR:2008/11/23(日) 21:49:44 ID:dNLyPopW
>>620
ここはどだ?既出かも。
http://m2-shop.com/index.php?main_page=index
632774RR:2008/11/24(月) 23:21:27 ID:ERufPGzi
>>620
「スーパーチープツールズ」で検索汁!そのサイズは知らないが、4LBだと
数年前の970円から上がりに上がって「1780円」中国製だけど、取り敢えず
性能的には問題ないよ。14でも6千円かそこいらじゃね?
633632:2008/11/25(火) 00:10:54 ID:pgru3y8e
ttp://www15.ocn.ne.jp/~super/battery.html

MFは欠品中みたいだけど、、、
634774RR:2008/11/25(火) 00:50:06 ID:3uUbVclK
>>631
わお 結構安いな
俺のはGT12B-4だけど ここはいいかもしれん
ありがと
635774RR:2008/11/25(火) 09:44:17 ID:riS+zAzM
あがったバッテリーを2個かかえて、充電器のいいやつかパルスのやつとかを
買おうかどうか悩んでいたけど…
いろいろ探してみると経験者って居るもんだなw

おっ!オプティメイト。
それ持ってたよ。まだどっかにあるかも?
上がったバッテリーには全く効果ないけど。

パルス発生器も何年か前に自作したけど
1年くらい繋いで放置すれば効果あるかな(笑)

バッテリの蘇生にいろんな挑戦したけど
結局は外科的な方法か交換がベスト。
リスクなく蘇生できるなら、確立された方法あるはず。
素直に交換がよろしいかと・・

ムダ金使わなくて良かったよ。
636774RR:2008/11/25(火) 10:23:25 ID:cS3Ysmre
パルス発生器自作した時、L1とL2の定数いくらぐらいにしました?
手巻きで作ろうとか考え中。
637774RR:2008/11/25(火) 11:48:59 ID:cB+Weawm
>>635
バッテリー液を全部入れ換えたら実質新品でしょう。
ホムセンで2リッターで300円で売ってる。
638774RR:2008/11/25(火) 13:46:36 ID:6ASU8n1+
>>637
つりなら他にいけ
639774RR:2008/11/25(火) 18:13:26 ID:SKN3VcJU
>>638
つりなら池に行け

に見えた。
640774RR:2008/11/25(火) 20:02:24 ID:DknCRCSk
YTZ-10Sの安いの探してて、"CTZ-10S"っての見つけたんだけど、
これってメーカーどこ? というか、使って大丈夫なものなの?
641774RR:2008/11/25(火) 20:10:15 ID:pgru3y8e
>>640
中華製だろうけど、値段が値段だから2、3ヶ月使えればいいや位の気持ちで
逝けば?漏れは中華蓄電池で今の処トラブル無しだよ。
642774RR:2008/11/25(火) 21:42:27 ID:x80h/9V2
パルスって、効果あるよ。
いや、ほんと。
643774RR:2008/11/26(水) 00:02:14 ID:SZJjvh2A
>>640
俺も同じサイズだから
インプレ希望
644774RR:2008/11/26(水) 01:53:04 ID:ghMzhfuk
>>638
バッテリー式フォークリフトは一晩中充電して朝から晩まで稼働。
精製水をガンガン注ぎ足す仕様らしい。
サイズはケタ違いだろうが構造は俺らのバッテリーと同じと思うのだが。
645774RR:2008/11/26(水) 05:21:24 ID:bWKZ46Xy
電動フォークリフトとかゴルフカートなんかの世界だと
普通にパルス再生事業が定着してるんだよね。

あと最近はサルフェーション発生を抑制する液体を併用して
バッテリーを長持ちさせる手法を取るところが出てきた。
http://innovation.nikkeibp.co.jp/etb/20060127-00.html
液だけ買って新品に入れとくと効果的だとか。

新品バッテリー屋さんからしたら商売敵だろうね。
646774RR:2008/11/26(水) 09:24:16 ID:LNSsuMnQ
本来12ボルトが放置数年で6ボルトまで落ちてるのがあるけど、
本当にパルスで復活できるの?
もしできるのならば、ダマされたつもりで買うけど。
647774RR:2008/11/26(水) 09:48:30 ID:VSM5mpqz
>>644
フォークリフトのバッテリーはディープサイクルだから違うみたいだよ。
648774RR:2008/11/26(水) 09:57:11 ID:z1RrkGdi
>>646
ttp://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/index.htm
完全死亡でも物理的損傷が無く
少しでも電気が流れれば回復可能なようだ。
でも数ヶ月かかるから結局新しいの買う必要があるな。
649774RR:2008/11/26(水) 10:15:56 ID:LNSsuMnQ
>>648
はあ…、そんなに時間がかかるんだ…、
充電器の宣伝広告には、どこにもそんなこと書いてないけどw
やっぱ、新品を買えってことですね。
650774RR:2008/11/26(水) 12:03:40 ID:breO/sez
>>645
「ナノカロイド」かぁ、、、MFでも使えれば、次の交換で入れてみるかな。

>>646
4L(5V前後)を現在、微弱電流で復活作業中(13.68V/50mA)です。
現在11.6V。復活するかなあ、、、
651774RR:2008/11/26(水) 15:24:11 ID:QSVIpu1S
8月に買ったYellが逝きました。
端子に白いのが吹き出してます。
652774RR:2008/11/26(水) 15:36:27 ID:X1urOYgv
車のバッテリー用なんだろうけど、
最初からつけとくパルス回路で長持ちするってのも売ってるよね

あれも本当なんだろうか・・・・
653774RR:2008/11/26(水) 17:18:56 ID:PXEg9bi6
アルカノイドなら知ってる
654sage:2008/11/26(水) 18:03:42 ID:TmqlD4Hu
yellは1年保証があるようだから、ガッツがあれば要求してみたらいい。
俺のは半年持たなかったが、めんどくさいので放置した。
上のほうの書き込みには、メールで連絡したらガン無視されたとある。
ちなみに販売店はwingです。
655774RR:2008/11/26(水) 21:28:29 ID:LNSsuMnQ
よし、わかった!
地面に穴を掘って、充電不能バッテリに、20〜30ボルトの電流を流してみるよ。
それで泡吹いて、結晶が吹き飛ばされ、再生されれば言うことなし。
万一、爆発しても、埋めちゃえばいいや。
656774RR:2008/11/27(木) 00:01:41 ID:YgSt7KI3
パルスは効果ある。しかし、その効果は、急激に現れるものでもない。
よって、サルが多くなる前に、予防的に付けておくのが良い。
657774RR:2008/11/27(木) 10:26:37 ID:j+keU1P8
>>20〜30ボルトの電流を流してみるよ。


だれかつっこんでやれよ
658774RR:2008/11/27(木) 10:48:46 ID:H2tQmTBt
よっしゃ!
>>655
> 万一、爆発しても、埋めちゃえばいいや。

高知の地雷敷設予告犯はもまいだろ!


じゃなくって、一定圧ではなく「パルス」じゃないと爆発するだけだよ。
659774RR:2008/11/27(木) 16:00:54 ID:uBjybIFz
お風呂の残り湯を洗濯機に汲み上げるポンプがあるけど、
あのトランス部分は、出力がDC12ボルト0.8アンペアとか書いてあるけど、
あれって、充電器の替りになるよね?
660774RR:2008/11/27(木) 16:10:08 ID:H2tQmTBt
>>659
ならないよ。ほとんどのACアダプターは、負荷で電圧電流が変動します。
661774RR:2008/11/27(木) 16:27:36 ID:uBjybIFz
大変大変!
そのお風呂ポンプのトランスなんだけど、多分中国製だろな、
テスターで計ったら16ボルト出てたのね(本来12ボルトのはず)、
で、試しに放置3年の死んだバッテリ(12N7B-3A、6ボルトまで低下)に
つないで30分置いてたら、なんと!11ボルトまで回復しちゃった。
なんか電気はわけわからんw
662774RR:2008/11/27(木) 17:09:42 ID:jYccGy28
>テスターで計ったら
負荷を繋がない開放電圧ならそんなもんでしょ

>11ボルトまで回復
1時間後に何Vあるか計ってみそ
663774RR:2008/11/27(木) 19:46:10 ID:NPNyHllD
>>661
充電器で完全充電した後に電圧を測定する場合は、充電器を取り外してから30分ほどバッテリーを放置する。
それから測定する。
664774RR:2008/11/28(金) 00:12:13 ID:jiC+7TxS
電圧はあるけど、電流を取り出せない。
だから使えない。
665774RR:2008/11/28(金) 00:19:24 ID:FqecJE8e
>>661
「ヤタ!12Vまで逝ったぞぉー!」でバイクに搭載。
メインスイッチ on!「おお!ニュートラランプ力強くついたぞ。」
スターターボタン Push!「アレレ!?ニュートラランプ消えてもうた」
となること請け合い。
666774RR:2008/11/28(金) 22:37:55 ID:xBQbxNZk
死んだと思わしきMFバッテリーに渇入れてから
BALの1734の保持充電機能と「ピュアパルス 燃費上々」を使って復活を試みた。
ふとバッテリーみたら膨張しててケースから「ギギギギ・・・」って音してた。
おお・・・・こわいこわい。すぐ外したけど。

1734の「バッテリー活性化機能」って具体的に何してるか分かる人居ますか?
667650:2008/11/28(金) 23:14:34 ID:FqecJE8e
>>666
電圧12.1Vまでキター!350mAに設定変更。あとは、フローに切り替わるのを待つだけ。やっぱ、地道が一番だって!
668774RR:2008/11/28(金) 23:27:48 ID:YRL7Ig/8
>>667
俺も三年放置、5Vに落ちた奴を蓋開けて水足して充電中。
3日目で7.22Vまで上昇し始めたので7.5越えまであとチョイ。
7.5超えればBALが使える!!
今まで捨てちゃってたけど結構復活する物なのかね。
あ〜かなりもったいないことしてたなぁ・・・
669774RR:2008/11/29(土) 08:12:36 ID:zN+boZm8
使えないと思うわ。
やってることはとうの昔にみんな通過してる。でも交換してる。
電圧上がっても容量回復しないのよ。パルス併用でもなかなか上がらない。

>>666
過去レスに俺が書いたが通常充電電圧〜高電圧〜通常充電電圧
の繰り返し。テスター当てればわかるよ。
670774RR:2008/11/29(土) 17:56:20 ID:04i4/v1B
テスターで機械の行動を調べてこういうところで公開するのってどうなんだろう?
671774RR:2008/11/30(日) 08:45:22 ID:oHKnFiqT
【ブランド】yell
【形式】 YB14L-A2
【購入店】 wing
【購入価格】3900円
【使用年月】2ヶ月
【コストパフォーマンス】 円/月
【使用頻度】週5 片道3キロ弱の通勤
【死亡前の予兆】wktkしながら待ってる、まだ予兆は無い
【その他感想】 初期充電で13.8V、雨の日以外は通勤に使ってる。
初期充電のみで定期的な充電はしていない、今はまだゆんゆん電気出してる。
半年もったらor半年前に死んだらまた来る
672774RR:2008/11/30(日) 11:33:11 ID:2DLKfsNF
バッテリーの充電のタイミングのことなんだけど
セルの回りが弱くなったぐらいでの充電がいいのか
オプティメートなどで乗らないとき絶えず補充電がいいのか
どっちがバッテリーの延命になるの?
教えてエロイ人
673774RR:2008/11/30(日) 11:55:45 ID:mTOKkz6w
670の意味がわからないんだが
674774RR:2008/11/30(日) 13:28:28 ID:DLx73C3t
ドジって貴重なユアサバッテリーを30cmくらいの高さから落っことしてしまった。
その日のうちに始動を確認したが、一週間後にはえらくセルが弱くなって死亡。

なんすか。この遅効性攻撃魔法は。
まだ1年も使ってないのに〜Orz
675774RR:2008/11/30(日) 15:37:07 ID:3lN0+SUf
片道8キロの通勤用原付にオリエンタルの5L-BS(2000円)を本日搭載。
新車に付いてたユアサは10年持ったがオリエンタルはどうか?
気分はもう人柱。
676774RR:2008/11/30(日) 15:45:42 ID:TdUx0Xpu
ブレーキパッドやチャーンもそうだが、安物使うのって楽しいよな
特にアタリ商品を発掘したときの楽しみと言ったらもうね

だが激安パッドはちょっと勇気がいるけど。
677774RR:2008/11/30(日) 16:14:25 ID:jkeICgZP
>>672
常に満充電状態にしとくのが一番。

>>674
落下の衝撃で極板にダメージを受けて、走行で剥離か脱落したのかも。
極板ってこんな風に薄い鉛の格子で出来てるから、案外もろいよ。
http://image.blog.livedoor.jp/motorparts/imgs/0/2/028f9d38.jpg
678666:2008/11/30(日) 16:29:41 ID:zt+J2zLu
>667
やっぱりちょっと先走りすぎでしたか・・・。
もっと微弱な電流でのんびりやればよかったみたいですね。

>669
高電圧かけてバッテリーを再生させる「パルス充電(?)」みたいなことをやっているのですね。
安物のアナログのテスターがあるので電圧を観察してみます。
679774RR:2008/11/30(日) 21:28:29 ID:s5XwXxj7
昨日、MFバッテリーが他界した。(2年使用・GSユアサ)
そのバッテリーを開封したところ、電解液が空で、電極真っ白。
MFなのに液が空になるなんて・・・。

ホムセンでサル除去に効果があるという錠剤と希硫酸を購入。
錠剤が大きすぎたため、粉々にして投入。

でもって、今日、電圧が10ボルトまで復活!! BALに繋いで放置!


要望があれば、後にレポします。

680774RR:2008/11/30(日) 22:46:21 ID:WPFCKBDM
キーオンで、ニュートラルランプは点くけどセル回らないという症状がでた。
押しがけでエンジン始動、バイク屋直行してチェックしてもらったら、
バッテリーが死んでたみたい。

電圧はあるのに、電流が流れてないといわれたが、
どういうことでしょうか?

ちなみに、ユアサのバッテリーで約1年6ヶ月使用。
681774RR:2008/11/30(日) 22:56:39 ID:6qpo1v80
電圧は滝の高さ、電流は滝から落ちてくる水の量、要するに滝の高さはあるが水の量が細い糸の様な滝だったのだろう。
682774RR:2008/11/30(日) 23:28:45 ID:Jup8HIMm
心太突きを突いてみたら中に肝心の心太が入ってなかったと
683774RR:2008/12/01(月) 10:49:38 ID:0Ting8Md
>>682
「ところてん」とルビを振っても今の若い人は判らないんだろうね(W
684774RR:2008/12/01(月) 12:45:59 ID:OboDraLN
>>679

開封って液入れる蓋部分?それとも上部ごっそり?
MFバッテリーを荒業で再生する情報あまりみかけないのでぜひともレポートしていただきたいです。
685672:2008/12/01(月) 14:17:48 ID:yTl/ERUO
>>677
ありがとうございます。
686774RR:2008/12/01(月) 20:56:40 ID:CJ/5GeYP
>>679
通電しますた。
687774RR:2008/12/01(月) 21:15:16 ID:nMRJg3Pd
>>679
このスレの上の方で、MFバッテリーでも液減りする話が出てるよ。
レポ待ってます。

>>680
バッテリーの中の抵抗が増えて、電気が流れにくくなってるんだよ。
688774RR:2008/12/01(月) 21:23:50 ID:zBvExltI
オクで1000円のMFバッテリー買って
装着して、セルで始動、短距離走って
6時間後に再始動しようとしたら、セルでは
始動不能

安物買いの銭失いです。
689774RR:2008/12/01(月) 21:47:48 ID:iMngwG7i
それは流石にクレーム処理した方が良いだろ
690774RR:2008/12/01(月) 22:02:17 ID:zBvExltI
不具合の場合の往復送料は、私(落札者)負担なので
物がものなだけに、あきらめます。

液漏れで車体がダメになる前に逝ってくれて
助かったと勝手に納得してます。
691774RR:2008/12/01(月) 22:08:12 ID:Ybp1tooJ
バッテリーを1000円で売ろうとする側の意図を忖度したりはしないのか?
692774RR:2008/12/01(月) 22:16:52 ID:nMRJg3Pd
とりあえずどこのオク業者か知りたい。
693774RR:2008/12/01(月) 22:19:39 ID:zBvExltI
>>692
評価数が少ないところです。

今回は、いい勉強になりました。
運がよければ、使えるかなと思ったんです。
694774RR:2008/12/01(月) 22:49:33 ID:4wudPg3U
中古バッテリーって売ってるんですね〜(´△`)
695680:2008/12/01(月) 23:57:47 ID:Sw7DUsNj
>>681>>687
ありがとうございました。
このような症状が出たら、やはりもう使えないのでしょうね。
前日まで、何の問題もなく使えてたのに、
いきなりセルが回らなくなって、結構焦った。
これがバッテリーの突然死か。
696774RR:2008/12/02(火) 00:10:55 ID:9Otb4Grg
>>695
充電系の不調でバッテリーが突然死する事が多い、とりあえず新しいバッテリー買って、エンジン掛けて
回転数5000回転でバッテリー端子間の電圧が14.5Vないと充電系の故障だ。
一番にフライホイールの裏を磨いてマグネットに付着した鉄粉を清掃、ステーターコイルも清掃、これで直らなきゃレギュレータを交換、コネクタが溶けてる事もある。
新品バッテリー買った後で時間を置くと、すぐにバッテリーがまた駄目になるのでチェックは早めに。
697774RR:2008/12/02(火) 00:38:09 ID:JXfVRCWW
バッテリー交換する場合
箱から出してそのまま交換していいんでしょうか?
それとも充電してから?
698774RR:2008/12/02(火) 01:08:34 ID:eiJ/b6re
>>697
開放? 密閉? それぐらい書いておけ

■おすすめ
液注入後に1-3時間ほど置いた後←化学反応待ち
8時間以上かけて充電後に装着←初期充電

■とりあえず
液注入後に1時間以上置いた後、装着。
すぐにエンジンをかけて5-6時間走行する
※毎日1時間以上乗る人ならともかく、
 週に何度か乗らない人はバッテリーをあげる恐れあり。
699774RR:2008/12/02(火) 01:08:55 ID:JsDQSBsx
ドライチャージで賞味期限内なら無問題。普通のバッテリーは殆ど←だよ。
700774RR:2008/12/02(火) 01:31:22 ID:JXfVRCWW
>>698
密封シールです
701774RR:2008/12/02(火) 02:06:59 ID:S3aSGAs6
高いバッテリーを買っても、自然放電が進んでしまう恐怖感で夜も眠れません。
702774RR:2008/12/02(火) 04:16:11 ID:eiJ/b6re
>>700
じゃ、■おすすめ でやっておいたほうがいいよ。
経験上、初期充電はMFであってもやった方がいい。
初期充電をきちんとやっておくと、寿命が長くなる。

あと、トリクル充電器もついでに買っておきな。
ネット通販なら送料含め1万円以内でちゃんとしたものが買える。

キックついてるとか、小排気量とか、
マルチでも1気筒あたり200cc以下ならともかく
250cc以上のシングルとか、1気筒あたり200ccを超えるツインは
押しがけがとんでもなく辛い。
703774RR:2008/12/02(火) 04:18:59 ID:eiJ/b6re
このゲルバッテリー使ったことある人いる?
ttp://www.rakuten.co.jp/b-box/1393075/

ヤフオクの怪しげなバッテリーよりはマシそうに見えるんだが…
704774RR:2008/12/02(火) 07:54:05 ID:LlqQ2yIZ
>>698
>液注入後に1-3時間ほど置いた後←化学反応待ち

このときって、キャップ(蓋)を閉めた状態でいいんでしょうか?
それとも開けた状態でしょうか?
すいませんが教えて下さい。
705774RR:2008/12/02(火) 09:13:54 ID:S3aSGAs6
そのあと初期充電をするのなら、キャップを閉めちゃいかんだろ?
706774RR:2008/12/02(火) 11:11:38 ID:9Otb4Grg
>>704
開けた状態というか、液タンクを突き刺した状態のまま1時間放置。
そのあとは普通に蓋を閉めていい、初期充電するとガスが出るが、蓋が開いたままだと内部の循環機構が働かずに凄い勢いで電解液が減ってくる。
充電器も車用の3Aとか使うと沸騰する、一発で死亡だ、必ずバイク専用の充電器を使う、目安は充電電流0.6Aと書かれている奴を必ず使う。
バイクで走っているときの充電電流が0.6Aで電圧が14.5Vなので、これに合わせてある充電器を必ず使う事。
まぁ、新品バッテリー付けて3時間ほど連続で走れば十分に初期充電になるとは思うが。
707774RR:2008/12/02(火) 16:16:26 ID:JsDQSBsx
>>706
MFバッテリーの補充電時にふたをするのが正解!注意書にもある通りです。
電流はバッテリー容量によるから、一概に「0.6A」というのはどうかと、、、
推奨充電法、4AHは「0.4Ax10時間」だし、14AHなら「1.4Ax10時間」だからね。
708774RR:2008/12/02(火) 18:34:22 ID:Y7yr+hpR
>>707
さんくす
709774RR:2008/12/03(水) 00:15:03 ID:WhncWOIP
12B-4 バッテリー変えた
セルがはえぇぇぇl
さらばLong 9ヶ月の付き合いだった
まだ生きてるけど低温に弱すぎる 朝ドッキドキ
電圧は13Vあるんだけどね 中華のは電圧だけは高い気がする
古河の新品は12.8V 冬乗り切れば大丈夫だろう よろしく頼む
710774RR:2008/12/03(水) 00:46:17 ID:7yX2swV8
>>709
うらやましいなあ、、、4LBがうちの共通バッテリーですが、今、全部(3個)
中華になってしまいました。ジョグ(65改)は、もう2ヶ月キック始動です。
給付金が出たら、国産か死んだ気になってPOSHでも買おうと思ってます。
711774RR:2008/12/03(水) 02:23:15 ID:bRTvkQlm
リッターバイクだし
押しがけなんて1人じゃ無理
古河で14400円ならまぁいいだろ Longの三倍持てばOKだわ
712704:2008/12/03(水) 06:51:57 ID:/OnPXxDm
>>706
ありがとうございます。
713774RR:2008/12/03(水) 10:45:02 ID:kmzUj2au
要するに、新しくバッテリーを買ったら、
トリクルとかフロートとかパルスとかソーラーとか、過充電しない充電器を、
年中バッテリーにつないでおけば長持ちするのですね?
でも、充電器の寿命ってどうなんだろうか?
今度は、そっちが心配になってきた。
714774RR:2008/12/03(水) 11:33:47 ID:5ka7AnWD
>>696
>回転数5000回転でバッテリー端子間の電圧が14.5Vないと充電系の故障だ。
>>706
>充電器も車用の3Aとか使うと沸騰する、一発で死亡だ、必ずバイク専用の充電器を使う、目安は充電電流0.6Aと書かれている奴を必ず使う。

こう言うのは車種やバッテリーによって違うので、車種が分からない時に
そう言うユニークな数値を使ったアドバイスはしない方がいいですよ。

まずは説明書などに記載されてる数値をよく読むように勧めた方がいいです。
バッテリー本体に充電方法が書かれているものもありますから。
715774RR:2008/12/03(水) 12:36:00 ID:Ktp1jXi2
>>710
死んだ気でPOSHならKOYO買っとけよ。
古河、ユアサの半額で国産並に持つぞ。
716774RR:2008/12/03(水) 15:19:09 ID:j8Rn1oez
>>714
一体どんな巨大な容量を積んだバッテリーの話をしてるんだ?
一般的な今のバイクなら電圧は12Vだろうし充電時電圧は14.5Vが普通だろうし、充電電流はある程度低ければバッテリーは痛めないはず。
容量の1/10ってのはあくまで標準充電の目安であって、手に入るバイク用充電器の充電電圧は0.6A〜0.8Aのはずだが?
この充電電流なら4A〜30Aのバッテリーなら十分充電できる電流だろう?、一般的なバッテリーには14.5V・0.6Aの充電で問題ないはずだが?
それともバッテリーごとに充電電流可変できる特殊な充電器を使う話なのか?、そういう機械があるのか?、あるのなら教えてくれ。
あと14.5V・0.6Aで起こるトラブルについても。
717710:2008/12/03(水) 15:28:19 ID:7yX2swV8
>>715
<P>を<B>に置き換えてお読み下さい。つか、<POSH>ってパチブランド
実在するの?パチものなら今、使っている超安工具のストレージバッテリー
(国産定価の15%!)で充分満足してるんですが、、、
718710:2008/12/03(水) 15:52:01 ID:7yX2swV8
連投スマソ
>>716
充電電圧も結構バラついているし、使いながらの14.5Vと充電器の14.5Vを
混同するのもちょっとね。鉛蓄電池は2.28V/セルを越えたらダメ!という
定説、バイク用MFバッテリー対応の充電器は0.3A以上という設定がある。
「安い充電器使ったらバッテリー壊れた」というのもよく聞く話だよね。
4AHクラスに0.6Aは電流中途半端(メーカー非推奨の急速充電と通常充電の
中間値)だし、14AHクラスだと、通常充電の半分以下だから、充電効果より
気休め効果の方が大きいんじゃないの?理想的な充電器はあるものの価格が
バカ高だから、漏れはキット自作(6.5〜13.7V,0.2〜0.6A可変)したけどね。

719774RR:2008/12/03(水) 22:23:21 ID:5ka7AnWD
>>716
むしろ小さいバッテリーかもしれないことを考慮してますか?
バイク用バッテリーには普通充電電流が0.2A程度のものもありますよ。

質問者の車両が不明の時にユニークな数値を書く場合は注意が必要ですよ。
一般的なら12Vだろうし…と言っても、質問者が何も言ってないなら6Vの
可能性も否定できないからです。

それと5000回転で14.5Vないと故障と言うのもちょっと。
例えば私の乗るバイクは5000回転で13.5Vでも正常とされてますから。

電気の問題は正確な情報を質問者から引き出してから答えた方がいい
と言うことです。
720774RR:2008/12/03(水) 23:13:06 ID:bK7V4Bvi
MF用ともなんとも書いてない古い充電器で、電流を人間が監視しながら強中弱を手動で切り替えて
MFバッテリーを充電しているんだけど、これってバッテリーに悪影響ある?

一応、充電電流と時間はほぼ守ってるんだが。
721774RR:2008/12/04(木) 01:38:31 ID:Se83c0GF
>>720
>一応、充電電流と時間はほぼ守ってるんだが。

条件あっているなら無問題!却って古い機械の方がメーター、調節機能付き
だったりするから、キッチリ見張っていれば桶。
722774RR:2008/12/04(木) 09:14:19 ID:duo2xWC4
質問です。
100円ショップで買ったソーラー電卓のソーラー部分をばらして、
太陽光の直射で電圧を測ったら3ボルトありました。
あと3つ買って来て、直列に結べば、合計12ボルトになりますよね。
これに逆流防止のために+側の電線にダイオードをつけて、
バッテリーに取りつければ、自然放電防止のソーラー充電器ができる。
これは正しいでしょうか?
723774RR:2008/12/04(木) 09:24:39 ID:JiGGkFOL
>>722
一般的な車載バッテリーの充電電圧は14.5Vくらいです。
それと、ダイオードは電圧降下しますので、その分も
見込んでください
5連くらいで良いんじゃネーカ

ただソーラー電卓の電流量では厳しいかもなぁ
724774RR:2008/12/04(木) 09:24:41 ID:vp2C+BXR
ダイオードで0.6Vくらい電圧が落ちます。
725774RR:2008/12/04(木) 12:34:28 ID:wmewBgmh
ふつうにオークションにうってるソーラー充電器かえばいいよ
726774RR:2008/12/04(木) 13:46:59 ID:Se83c0GF
秋葉で1000円くらいで売ってるよ。ソーラーユニバーサル充電器。
727774RR:2008/12/04(木) 14:34:41 ID:duo2xWC4
>>723-736
どうもありがとうございました。
秋葉に行って帰ってくると、交通費が1000円以上かかるかも…
728774RR:2008/12/04(木) 16:00:34 ID:8bi5+2ky
電卓用だと電流少なそう。
3Vで何A出てた?
729774RR:2008/12/04(木) 17:01:28 ID:JiGGkFOL
そういえばね、発光ダイオードって、電気を光にする
半導体なんだけど、実は光を受けると電気を発生させる
半導体でもあるんだよ

通常の5mm砲弾型LEDを直射日光に向けると、電流が発生します
その力で、オバチャン電卓は動くんですよ
*民明書房TV トコロさんのメガテンより
それくらい、オバチャン電卓の消費電力は少ない

730774RR:2008/12/04(木) 21:16:59 ID:duo2xWC4
>>728
ぼくのテスターは電流が測れないんだ…
それよか、秋月電子って会社で、充電キットが1000円で売ってるね。
フロート式のやつ。あとはハードオフあたりでAC電源を調達すれば、
合計2000円以内で立派な充電器ができる。
8200円出してオプティメートを買うか、2000円出して自分で作るか…
それにつけてもカネの欲しさよ。
731774RR:2008/12/04(木) 21:31:01 ID:92+piuHj
>>730
BALの3500円をkonozamaったほうがいいだろ。
防塵防滴フルオートチャージでパルス付だし。
神機だよ。
732774RR:2008/12/04(木) 21:49:15 ID:ueL+Woia
>>721
ありがとう!
今後も充電器が壊れるまでこの方法でいきまふ。
733774RR:2008/12/04(木) 23:11:40 ID:CijVfdMQ
8月に買ったBAL No.1734が壊れたっぽい。
防水なんで屋外で使用していたが、今朝見たら待機ランプが点滅してた。
夜帰ったら消灯してた。
ランプ部分内部に水滴が見えるので浸水したっぽい。
734774RR:2008/12/04(木) 23:19:17 ID:Se83c0GF
>>730
キット1000円でも、アンメーター(1000円)、ボックス、、、工具類まで
揃えるとなると、自作派にならないと元とれないよ。漏れは充電器だけで
4K円以上掛かったよ。でも、同じ機能の出来合いの半分以下だけど、、、
735774RR:2008/12/04(木) 23:38:37 ID:5p49xzsX
教えてください。
MF YTZ10Sを充電したいんだけど
合う充電器ってありますか?

車種はマグザムです。
736774RR:2008/12/04(木) 23:46:06 ID:92+piuHj
DQNなオーディオを取っ払っえ。
話はそれからだ。
737774RR:2008/12/05(金) 00:39:23 ID:jjPbSZps
>>736
どノーマルですけど
738774RR:2008/12/05(金) 00:44:00 ID:5xXhqAJN
>>736 頭カワイソス
739774RR:2008/12/05(金) 18:54:20 ID:oRvW1TVv
>>730
その秋月キット使ってるけど、保護回路とか無いから下手やるとすぐ飛ぶし
電源も充電に適したのが要るし、電流計は秋月の600円テスター(M-830B)
あたりで代用しても、何だかんだで2000円じゃ済まないよ。手間もあるし。

工作の楽しみはプライスレスだけどね。
3458円でBAL買った方が確実でいいよ。送料無料だし。

>>735
大橋産業 バル(BAL) バイク用充電器 No.1734
http://www.amazon.co.jp/dp/B000SR2RGA
740774RR:2008/12/05(金) 19:29:03 ID:Tin2k62+
>>739
よし!買った!
でも来年4月に新品のバッテリーに買い換えてからだ。
(なぜ4月かと言うと、そのころにガソリンを給油するからだ。いまの
バッテリーは死んでいて、始動はジャンプスタータを使って家でするからだ。
ガソリンスタンドではエンジンを止めないとだめだからだ)
741774RR:2008/12/05(金) 21:57:43 ID:eZMr+hcV
秋月のGSユアサPXL12050というバッテリーを買ってみた。
メイドインジャパンと書いてあるが、3000円となかなか安い。

ノーマルバッテリーはFTX5L−BSで、4Ah(10時間率)。
PXL12050は5Ah(20時間率)
端子形状が違うのでこれから変換用の配線を作るつもりだが、ブースターケーブルつないで
始動を試みたところ、元気にセルが回った。

バイク用ではなくUPS用だから、ひょっとしたら振動とかに弱いのだろうか?
容量は少し大きいのにサイズは一回り小さい。
742774RR:2008/12/05(金) 22:17:25 ID:tc1HitXq
>>741
防振対策されていないから、内部電極が落ちるかもよ。
バッテリー周辺に振動対策を施せば、大丈夫かもしれないけど・・・。
不安要素たっぷりだ。
743774RR:2008/12/05(金) 23:49:16 ID:cAzN68id
セローみたいな原始的なバイクだからか、12年余り乗ってバッテリーまだ2個目。
あまり乗ってなくて3万キロたらずだし、補充電もほとんどしてない。
1個目のバッテリで補充電数回、2個目は0回。
それが先日の寒さで上がって押し掛けするはめになったので yell 注文してみた。
何年持つかな・・・。
つーか、以前乗っていた GSX-1100S も結構バッテリもっていたから
最近のバイクがバッテリにシビアなのか。

俺みたいな乗り方だったら高いバッテリのほうがかえって得なのかもね。

ちなみに押しがけはリッター4気筒の方がはるかに楽だよね。
744741:2008/12/06(土) 00:03:05 ID:eZMr+hcV
>>742
それが漏れも不安。とりあえず小さくなった分、何か防振できる物でも入れてみる。

ググったら同じバッテリーをバイクで使ってる人がいて、その人は少なくとも3ヶ月以上は
問題なく使えているみたい。
745774RR:2008/12/06(土) 01:27:48 ID:sEnKfLSO
もうそろそろKAMIKAZE一ヶ月になるが…
746774RR:2008/12/06(土) 02:00:45 ID:QnUkg/uS
>>739
宣伝マン乙です!
# 出力電圧 : DC14.4V (オートバイ 軽自動車用モード)
# 出力電圧 : DC14.7V (寒冷地用モード)
# 出力電流 : 0.8A (オートバイモード)
# 出力電流 : 2A (軽自動車用モード)
# 適合バッテリー容量 : 1.2Ah以上 (オートバイモード 10時間率容量)
# 適合バッテリー容量 : 14Ah以上 (軽自動車モード 5時間率容量)

電流が規定の倍だから、うちの4AHには使えない。つか、適合容量表示が変
なのが気になるんだけど。1.2AHで0.8Aなら、1.5時間の急速充電じゃない?
秋月キットも、フローやトリクル充電もあるし、調節効くから良いと思う。
747774RR:2008/12/06(土) 02:20:32 ID:pRNtEKHn
BALだって小さいバッテリーに終始全開で充電はするまい。
748774RR:2008/12/06(土) 09:51:56 ID:pjZ/Pkcb
>>743
>ちなみに押しがけはリッター4気筒の方がはるかに楽だよね
すいません。やり方教えてください。ギアとか助走距離とか。
マジでバッテリーが死んでいるので、エンストが恐怖です。
749774RR:2008/12/06(土) 11:20:15 ID:LoDwOycZ
Webikeで「駆」ってバッテリーが半額だったんだけど、このスレ的に使えそうなバッテリーなの?
750774RR:2008/12/06(土) 11:39:01 ID:2co/qKFl
結局、BALの充電器って買いなの?

押しがけ方法
1or2速に入れクラッチ切って全力でバイクを押す
クラッチを繋ぐと同時にシートに飛び乗る
※一歩間違うと暴走するので要注意!!!
751774RR:2008/12/06(土) 12:20:40 ID:TD0W6MVy
BAL1734使ってるけど、どうなんだろ?
アドレスV125三年目、セル弱ってきた感じのバッテリーだと充電開始直後に満タンになって充電してくれない。
山賊1200、月に一回乗るかどうかのバッテリーだと三十分ぐらい充電して満タンになる。(こっちはセルとか元気)
要は充電してんだかしてないんだかよくわからんってことだ。

押しがけ方法

4stマルチ
2速に入れてクラッチ切って全力で押す。
全力で走り続けながら
クラッチつないでエンジン掛かったらクラッチ切って緩やかに止まる。
またがる。

2st250レプ
Nに入れて全力で押す。
右足でギアを1速に叩き込む。
クラッチ切って止まる。またがる。

カブ
Nに入れて全力で走る。
飛び乗ってすぐにシフトペダルを踏み込んで1速に入れる準備
踏み込んだまま惰性で走り安定したらペダルを放す。
エンジン掛かったらそのまま走り去る。
752774RR:2008/12/06(土) 12:44:02 ID:RpdxHCie
4stオフ
3速位入れてクラッチ切って押す
飛び乗って半クラ
そのまま走り去る

飛び乗らなきゃリアロックする
753774RR:2008/12/06(土) 13:36:53 ID:HXBkWJMD
4stFI
      救援待ち
       ∧_∧ ∧_∧
      (゚∀゚  )(゚∀゚  )
     O^ソ⌒とO^ソ⌒とヽ
     (_(_ノ、_(_(_ノ、_ソ
754774RR:2008/12/06(土) 13:46:36 ID:OYvNGMSW
ずっとまってろ
755774RR:2008/12/06(土) 14:00:34 ID:zbRlpwn8
冬の冷えたはオイルが硬くて最初からクラッチ使うと重くて押せなかったりするので
ギアはニュートラルのままクラッチを握って押す、走るくらいの早さになったらバイクに飛び乗るか、横乗りでタンクに全体重を掛ける。
体重でリアサスが縮んだ瞬間にギアを入れてクラッチを繋ぐ、このタイミングを逃すとリアタイヤがロックしてエンジンが掛からないので注意。
FI車は最初の一回目が失敗すると燃料ポンプの圧が抜けるので、一度キーをOFFにしてからONにして押しがけする。
756774RR:2008/12/06(土) 15:23:18 ID:awsG2/av
>>751
MF型でも液減りは起きるから(バイクみたいに過充電防止回路が貧弱で
バッテリー容量が小さいと尚更その影響が出やすい)、そうなると充電しても
すぐ満タン状態になるけど、これはどんな高性能充電器だろうとどうしようもない。
私なら栓こじ開けて精製水を…ゲフンゲフン

でも6Ahサイズで3年持ったらいい方じゃないかな。
757743:2008/12/06(土) 16:58:36 ID:7qqJf+9o
>>748
えーと>>751とかほどの多種類の経験はないけど・・・

1.ギアをセコンドに入れてクラッチ握る。
2.思いっきり押す。
3.必要があれば飛び乗って勢いがとまらないうちにまたがる。
4.バイクが止まらないうちにクラッチをハンクラでつなげながら適当にアクセル操作する。

リッター4気筒は車重があるのと1気筒あたりの排気量が小さいので飛び乗らなくてもいけた。
ただし、クラッチ操作誤ると勝手に走り出すかもなので注意。
飛び乗ったほうが安心なのだが、飛び乗るうちにスピードが落ちるので結構やりにくい。下り坂つかえばかなり楽。

セローとかは車輪がロックしてしまうので、飛び乗って重量をかける必要がある。
ギアをサードとかにしておけばいいのかも知れんが、あまり無理かけてもと思ってやってない。

あと、チョークとかは普段の始動と同じようにやっておけばいいと思う。普段必要ならかけて押しがけ。
758774RR:2008/12/06(土) 17:24:00 ID:pjZ/Pkcb
>>757
どうもありがとうございました。他の皆さんも。
車重が270くらいあるもんで、押していてエンジンが突然かかると、
右手が勝手にスロットルをひねるかっこうになって、
おまけに左手も離れてクラッチが接続、両手が離れてバイクがゴロン!
そんな恐ろしい想像をしてましたが…
やっぱ、またがっちゃう方が安心ですね。
その前に、そんだけ押せる力があるかが問題だけど。
759774RR:2008/12/06(土) 17:57:08 ID:OYvNGMSW
スロットル操作が出来ない体格差で動いてる時にまたがれるか?
バランス崩して倒す可能性が大きいと思うが。

押し歩きながらクラッチとスロットル操作の練習するか
諦めてロードサービス頼むのが賢明
760774RR:2008/12/06(土) 19:55:02 ID:rUPCC+Tq
押しがけやりやすさランキング

○やりやすい
1気筒あたり200cc未満
1速か2速でつなげられる
一人でどうにかなる

△それなりに苦労する
1気筒あたり200cc以上300cc未満
2速か3速でつなげられる
出来れば補助か坂道が欲しい

×かなり苦労する
1気筒あたり300cc以上
3速か4速でないとつながらない
補助か坂道がないと困難
ロングストロークだとマジ泣ける…

峠でこけた時に押しがけしたが
急坂なのに3速でもリアがロックした時にゃ
本気でレッカー呼ぼうかと思ったよ
761774RR:2008/12/06(土) 20:04:07 ID:rUPCC+Tq
>>758
近所に坂があるなら、それを利用してみな

または近所に長い直線で
かつ交通量が少ないところがあるなら
友人に頼んで後ろから押してもらいな

270kgってことはリッターかアメだろ
リッターのマルチでショートストロークなら
坂か友人アシストでどうにかなるかもしれないが
アメのEgはロングストロークだからきっついぞ?
DS11の押しがけやったことあるが全身筋肉痛だったよ…

まあ、おとなしく充電器購入することをおすすめするよ
レッカー頼むのを考えれば安いもんだ
762774RR:2008/12/06(土) 21:38:46 ID:zbRlpwn8
やっぱ、毎月一回充電器で充電が良さそうだな…
763774RR:2008/12/06(土) 23:16:17 ID:s7uxBKPE
中華製のHigh Powerのバッテリー3年持った。
今日エンジンかからなくて、今オプティにつないでる。
3900円で3年持ったから十分元取れた。
764774RR:2008/12/06(土) 23:44:50 ID:R1x2N/W0
3年盛ったとは凄いな。
2回買ったけど1年半。2回目の冬を越せないんだよなぁ
765774RR:2008/12/06(土) 23:49:36 ID:VdwMmJkI
>>757
 > 3.必要があれば飛び乗って勢いがとまらないうちにまたがる。
これはやらないな。なんか、危なくて。
そしてギアは3速か4速でやってる。
766774RR:2008/12/06(土) 23:55:35 ID:EtKvwpfR
デル氏ね
767774RR:2008/12/07(日) 00:13:32 ID:aey+v3vE
>>748
押しがけ出来ない、バッテリー買わないって
バイク乗るな
768774RR:2008/12/07(日) 02:31:01 ID:DzWw8X9/
最近のバイクはマフラー1本にしてキックも省略してコストダウンしてるにもかかわらず高いな。
昔はセル始動のバイクでもキックも付いていたんだが。
押しがけは疲れるよ。
769774RR:2008/12/07(日) 08:35:16 ID:AUQK3523
>>768
コストじゃなくてマス集中化じゃね?
キックなんて滅多に使わないんだし
770774RR:2008/12/07(日) 09:37:02 ID:Xc0LhZIa
昔のバイクにキックも付いていたのは、緊急用だって聞いたことあるよ。
リッターバイクにも付いてたけど、ほんとにキック下ろせるのかな?
771774RR:2008/12/07(日) 10:33:53 ID:FQ9oBVVA
>>770
昔、ヤマハのXS650とか、カワサキのW1とかをキック始動してたオッサンだが、
リッターバイクのキックはやったことないな。
772774RR:2008/12/07(日) 11:18:57 ID:nPE1JrbD
ドゥカティのべベル900SSのキックした事あるけど、
エンジンかけられなかった。あれかけられる人すごいわ。
ちなみにミスってケッチンくらうと骨折するそうです。
773774RR:2008/12/07(日) 13:25:57 ID:6A9erTUR
>>772
センスタかけて、全体重かけて一発一発蹴り込む×十数回というのをたまに見せてもらっているけど、
自分だったらエンジンかかってもバイクに乗る気力がなくなりそうだといつも思うw
けっちんは確かに骨折ものだね、蹴り込むごとに足離しているんだけど、
その度に「ガチン!ガチン!」とすごいでかい音立ててキックアームがクランクケースに当たってる・・・。
774774RR:2008/12/07(日) 16:15:01 ID:aVLlhf0k
ヤフオクで開放型買ったのはいいものの
説明書が無いわパイプが一本しか無いわで行き詰まってしまった

注入用にパイプ使っちゃったんだが
赤いガス抜きキャップ外しただけじゃ駄目かね
ガス抜きのパイプ付けないとまずいかな?
775774RR:2008/12/07(日) 16:39:52 ID:TVKWRrrt
>>774
チューブでうまいこと逃がしてやらないと
コケた時、ガス抜きのところから希塩酸がボディにかかる危険あり。
とりあえず、ホームセンターに行って適当なビニールチューブを見繕った方がいい。
776774RR:2008/12/07(日) 17:01:56 ID:TVKWRrrt
もし使えるようなら、次スレから天麩羅してくれ。

■バッテリー交換方法
 ※外す時は−(マイナス)から、足す時は+(プラス)から

【MF】
1)バッテリー本体の液注入口シールを剥がす
2)電解液パックのプラキャップを外す←後で利用するから捨てるな
※電解液パック中蓋のアルミシールは絶対に剥がすな
3)バッテリー本体を水平で安定した場所に置き、
電解液パックを垂直に上から押し込む←斜めにしないように
4)電解液は勝手にコポコポと本体に流れていくが
落ち切らないようなら、軽くトントンと叩いてみる
5)完全に電解液が落ち切ったらパックを外し
電解液パックについていたプラキャップを軽くかぶせて1-2時間放置
※反応待ち。完全にプラキャップを押し込むな。ガスが逃げられなくなる
6)1-2時間経過したらプラキャップを完全に押し込んで密閉する
トリクル充電器を利用して初期充電を8-12時間やるとベスト

【開放型】
1)バッテリー本体のガス抜きキャップを外す←絶対に外せ!
2)電解液ボトルにチューブを付け、バッテリー本体に注入
まず、全てのセルのLOWERレベルに合わせる
 次に残量を調節しながら全セルに均等に電解液を注ぐ
※メーカーによっては電解液がUPPERに足りない場合もある
3)バッテリー本体の蓋を閉め、1-2時間放置
※反応待ち。初期充電は放置後に。
4)ガス抜き穴にチューブを取り付け、車体からうまく外に逃がす
※コケた時、電解液が車体にかかるのを防ぐため
5)補水する時は蒸留水を使うこと
777774RR:2008/12/07(日) 17:07:48 ID:aVLlhf0k
>>776
実はこういうの期待してスレを開いた
>>775と共にd
778774RR:2008/12/07(日) 17:20:02 ID:TVKWRrrt
ところでYT12A-BS(MGM)の死にかけバッテリーが
ひとつ余ってるんだが欲しい人いる?
MFの電解水補充再生実験やりたい人とかw
電圧かけて極の再生実験やりたい人とかw

ちなみに弱ってはいるが完全に死んでいるわけではない。
1気筒あたり250cc以下の始動なら問題なくいける。
ただ容量は小さくなってるから、しょっちゅう乗る人向きだね。

DS2りんかん多摩店ぐらいなら届けるよ
http://driverstand.com/tenpo/img_tenpo/151/map_b.gif
もちろんタダだw
779774RR:2008/12/07(日) 21:04:46 ID:KTi7i8bI
>>776
これはいい天ぷら

ナノパルサー買おうかどうか悩んでる
誰か背中押してくれ
780774RR:2008/12/07(日) 22:33:13 ID:BIr2nWT1
>>779
ナノパルサーは知らないが、エコピュア12を付けてた経験から、消費電力に注意。
エコピュアは消費電流:12V/20mA となってる。

バイクを動かす頻度が、1週間に1度だったら、まだ大丈夫。しかし、2週間に1度な
ら、エコピュア12の消費電力のおかげで、バッテリーの電力が弱くなってる場合が
ある。一定の電圧になったら、エコピュア12は自分の電源をoffにするはずなんだ
けど、冬、朝イチにエンジン始動の時にはびっくりした。
781774RR:2008/12/08(月) 01:12:28 ID:hJ2lK7FI
No.1734使ってみたが
12、3ぐらいだとフル充電って認識されてすぐ維持充電に切り替わっちゃうな
冬場は13vに近い数値にしたいのに
782774RR:2008/12/08(月) 06:48:27 ID:+xlT1qf7
バル1734って軽自動車も充電できるけど
普通車用の40B19とか繋いだらどうなんのかな?
液入れたての新品として、一週間ぐらい繋ぎっぱなしにしたら満タンになる?
783774RR:2008/12/08(月) 09:17:35 ID:MHg4vbqm
>>782
新品のバッテリーってカラッポだと思ってる?

バッテリってのは、新品でも電解液を入れると
満充電に近い電力があるので、始動にも問題ないレベル
ただ、念のために装着前の補充電を薦める程度

ランプを消し忘れたような、バッテリ上がり状態とは違う
ので、早ければ数分で満充電と認識するはず
784774RR:2008/12/08(月) 10:15:45 ID:h22qr+J2
>>757
ツインだったら押しがけはあきらめた方がいいかも。
785774RR:2008/12/08(月) 10:28:22 ID:va7ijaaT
>>783
新品バッテリーで走ると、バッテリーのあるシートしたから「ピィー」とかいう音出るもんな。
786774RR:2008/12/08(月) 12:42:30 ID:YdZDgTqR
>>782
俺も気になる。1736の存在を知らなくて1734を買ったんだが、普通乗用車のバッテリーもヤバいので充電したいが、1734で可能なのかなぁ?
787774RR:2008/12/08(月) 14:46:25 ID:nba+yYUN
>>786
可能。
軽自動車用となってるけど、うちの車2000ccクラス用バッテリリー開放型に普通に充電できる。
788774RR:2008/12/08(月) 14:56:37 ID:YdZDgTqR
>>787
そうでしたか!早速のレス感謝します!!
789774RR:2008/12/08(月) 17:46:43 ID:yNPFUhh1
>>778
まだ募集されているようでしたら、ぜひ譲って頂けませんでしょうか。
2りんかんに行けるのは週末になってしまいますが、どうぞよろしくお願いします。
790778:2008/12/08(月) 18:56:57 ID:e3XuFLsi
>>789
了解
明日の深夜にもメールします
持ってくギリギリまで充電しときます
(電圧は出てるんだけどねw)
791789:2008/12/08(月) 19:33:35 ID:0iMOJ9LQ
>>790
ご連絡ありがとうございます。電解水補充再生実験とか気になりましたw
それではメールお待ちしております。
792774RR:2008/12/08(月) 22:18:45 ID:cYlFZhJj
>>731
BALの3500円てことはNo.1734だと思うがパルス付きって本当?
どこにもそんな情報はないんだが。

BALとオプティメートどっち買うか迷うなー。
793774RR:2008/12/08(月) 22:34:01 ID:nba+yYUN
>>792
説明書のみ、そのような文面がある。
パルスとは書いていない、特許か実用新案かわからんがそんな絡みで書いていないのだろうと推測する
買った物にしかわからない。
794774RR:2008/12/08(月) 22:49:26 ID:a7NgupzX
書いてねえだろ
書いてあるのは過放電バッテリーにリフレッシュ再生充電を行うって。
単なる高電圧による充電だと思うんだが
795774RR:2008/12/08(月) 23:32:14 ID:nba+yYUN
>>794
計ると高電圧、低電圧を繰り返してるんだよ。
これってパルスとかなんとかいってるサルフェーションがうんたらと同じだと思ってたわ。
796774RR:2008/12/09(火) 00:16:33 ID:4frdWG/a
>>791
電解水補充のついでに墨汁を数滴垂らす実験もやって欲しい。
墨汁が添加剤として効果があるって特許データベースにあった。

二次電池、二次電池用添加剤および鉛蓄電池の製造法
http://www.j-tokkyo.com/1998/H01M/JP10228922.shtml
鉛蓄電池用添加剤
http://www.j-tokkyo.com/2000/H01M/JP2000-340233.shtml

>>795
パルスもバッテリーリフレッシュも高電圧かけることは同じだよ。
797774RR:2008/12/09(火) 00:39:51 ID:BOFQ38d0
>>776

>5)完全に電解液が落ち切ったらパックを外し
>電解液パックについていたプラキャップを軽くかぶせて1-2時間放置

これ知らなかったわ。
長いことユアサの使ってたが、最近(?)高いし中国系のよく分からん三千円のとか、コーヨーのを7千円くらいで買ったほうが無難な気がしてきた。
798792:2008/12/09(火) 01:24:19 ID:IGr+65Om
>>795
thx。電圧と周期分かりますか?
たぶんパルスうたってる物は周期が短いんだろうな。
799774RR:2008/12/09(火) 07:57:23 ID:R2lZKh4L
パルスつーのと、高電圧かけるつーのは、まったく別物。
800792:2008/12/09(火) 08:49:57 ID:IGr+65Om
>>799
サルフェーションの除去には高電圧が有効だが
かけ続けると痛めるから短時間のパルスで対応。

こんな理解だけど違う?
801774RR:2008/12/09(火) 13:06:31 ID:65o0OvPe
俺もそう思ってた
802774RR:2008/12/09(火) 14:49:52 ID:pCh8YVS4
ふ〜ん
803791:2008/12/09(火) 22:04:31 ID:qcJyFIjw
>>796
興味深い情報サンクス。試してみる価値あるね。
改めてこのスレを見直したら>>143で吹いたw そのあと>>197を見て俺涙目。
ガスが抜けてバランスが崩れるってことは徒労に終わるんだろうか?
804774RR:2008/12/09(火) 22:57:11 ID:Cb85WmQx
パルスっていうのは高電圧で溶かすってよりも、電圧のショックで振り落とすって感じじゃないのか?
805774RR:2008/12/10(水) 04:33:38 ID:ds7yEJ4a
>>799
どこがまったく別物なのか詳しく。

>>803
発生したガスはセパレーターに吸収されてるけど、
シールを開けたからって一瞬で抜けたりはしないよ。

ちなみにカーボン添加によるサルフェーション抑制の研究はメーカーでも
試してて、カーボン粒子による導電パスが形成されることが肝みたい。

自動車用鉛電池における最近の技術動向
http://www.gs-yuasa.com/jp/technic/vol5/pdf/05_1_008.pdf
自動車用鉛蓄電池の技術動向
http://furukawa.co.jp/jiho/fj120/fj120_11.pdf
806774RR:2008/12/10(水) 12:43:56 ID:kz4UbJiV
6ヶ月使用のユアサバッテリーをあげてしまって、ジャンピングでエンジンを始動させて、
一時間位走りバイク屋に行ったら、電圧不足と言われ充電してくれと事でBAL1734を購入
先程、充電開始したがすぐに充電完了になった
充電したらすぐに充電完了って過去でもあったけど、これって仕様?
807774RR:2008/12/10(水) 13:28:27 ID:hN2j9e62
>>806
実容量低下が起きってるぽい
電圧だけは高く見えるんだが始動時に大電流を流すのは辛いはず
簡単に弱るようだったら手を打たないとな
808774RR:2008/12/10(水) 13:38:23 ID:kz4UbJiV
>>807
手を打つとは、新品バッテリーの購入でしょうか?
ジェネレータ故障も疑った方が良いですかね?
809803:2008/12/10(水) 15:40:40 ID:bNg3idQB
>>805
どうにかして置換しなきゃと思っていたので助かったw
素人なりに調べているけど、バッテリーって奥が深いね。

鉛蓄電池
http://www.j-tokkyo.com/1996/H01M/JP08180858.shtml
超微細カーボン粒子
http://www.j-tokkyo.com/2000/C01B/JP2000-086220.shtml
バッテリー延命活性化液とバッテリー再生を組み合わせたバッテリーメンテナンス事業
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shinpou/shinrenkei_ninteijirei/4chubu/shion.pdf
810774RR:2008/12/10(水) 17:38:40 ID:33Bigz8T
>>806
BAL1734を買おうかと思ったけど、やっぱ、やめた。
大昔に買った定電圧の充電器でも、こまめに時間を見ながら充電してやれば
充分使えそうだ。無駄使いはやめとこう。
811774RR:2008/12/10(水) 18:18:18 ID:yMIQhKsc
寒くなってから急にバッテリー弱くなったみたい
812774RR:2008/12/10(水) 18:30:26 ID:9JlE0eex
低温だと反応が鈍るから、起電力が落ちるもんな。
813774RR:2008/12/10(水) 22:54:20 ID:hN2j9e62
>>808
状況からしてジェネレータはたぶん無問題。
今後頻繁に短期間で始動できないほどバッテリが弱るようだと
素直にバッテリ交換しとくが吉。出先でバッテリが終わると面倒だからね
頻繁に乗れず慢性的にバッテリあがり気味ならバッテリ付けたまま
手軽に補充電できるよう電源ソケットを付けるのも手だよ
814774RR:2008/12/10(水) 23:18:38 ID:otu8vrmN
電解液をゲル化したバッテリーってどうです?
http://www.webike.net/cg/12269/?ref=mh1208

原料下落に合わせてバッテリーも50%引きな今日この頃・・
815774RR:2008/12/11(木) 01:50:03 ID:IfK+2mJz
気泡とかたまりそうだな
816774RR:2008/12/11(木) 08:57:13 ID:mmvFuP2e
>>810
無駄使いは経済の起爆剤だぜ?
景気向上に貢献汁!
817774RR:2008/12/11(木) 15:53:01 ID:OgELY6ia
>>813
有難うございます
最近のバイクは待機電力が多いのか、バッテリーの持ちが悪すぎですねー
818774RR:2008/12/11(木) 21:48:37 ID:oqVK3cTB
>>817
防犯アラームとか装備すると寿命が半分になる気がする…
819774RR:2008/12/12(金) 22:16:22 ID:ecdslPEn
バッテリーって液別のがいいのか? メンテフリーの密封型の買ったんだが1年であぼん。
レギュレーターが死んでるかもしれんけどテスター無いから買って調べなきゃ・・・
820774RR:2008/12/12(金) 22:31:46 ID:ecdslPEn
あと密閉型対応のバッテリチャージャーじゃないと充電出来ない?
車用のでかい奴だと爆発するのかな? 型番変わっちゃったけど
セルスター社のSS-20ってのと同タイプの奴なんだ。

http://www.garage-palace.com/batterycharger.html
821774RR:2008/12/13(土) 00:13:06 ID:RfiZ2wAM
>>820
これは…充電電流が5Aだから、バイクの小型バッテリーを充電すると一気に寿命が無くなるね。
車用の充電器は使っちゃ駄目だよ。
822774RR:2008/12/13(土) 00:26:48 ID:DpVBTLcu
>>821
なるほど。。。確かにさっき5時間ほど充電してたんだがブクブクいってなくて
液がもう切れてるかもw 親のリモコンJOGもセルが回らんとかで4時間くらい
つなげてたらブクブク状態だったんで。一応復活したが死亡もはやそうなんだねorz

BAL 1734ってのと新規にバッテリー買おうかな。
823774RR:2008/12/13(土) 19:32:22 ID:6C0PEDA6
>>819
液別が良い。
最初から液が充填されてるヤツは少し安いけど、、劣化している可能性があるので。
824774RR:2008/12/13(土) 22:38:55 ID:DpVBTLcu
>>823
THX 液別とBAL 1734(アマゾンで送料無料で安かった)を注文しました。
アマゾンはお試しプライム会員で昨日の書き込み直後に頼んで19時頃到着ではやーw

ですがちゃんと自動延長を解除設定にしないと年間4千円取られますのでご注意を!
825774RR:2008/12/14(日) 00:27:55 ID:Gbr2sshD
>>809
自動車用バッテリーって電気で走る自動車が注目されるようになってから
技術革新が加速してきてるから、この頃はとても興味深い。
サルフェーションなんかに悩まないで済むのが安価に使えるようになるのも
そう遠くないかもしれない。
826774RR:2008/12/14(日) 11:14:48 ID:zTCiFbR/
40B19の開放型買ってきたんだが、BAL1734の軽自動車モードで補充電する時はフタ開けておいた方がいいのかな?
ちなみにモノは古河で、最初から液入り。その状態でホームセンターに陳列。期間不明。セルスタートすごく元気。
827774RR:2008/12/14(日) 16:25:26 ID:R9GJRSkI
>>12
台湾ユアサか日本ユアサの違いかも?
828774RR:2008/12/15(月) 00:44:34 ID:gbfTD9Hk
>>826
開放型は、開けた方がいいよ。バルの説明書にはキャップ閉めたままで桶!
って書いてあったとしても。で、蒸留水用意して液面下がってたら補充汁!と。
829774RR:2008/12/15(月) 01:23:45 ID:N3yyA52k
今年の1月に買った開放型が、セルが回らずに噛むのが増えてきたなぁ。
バイクパーツセンターの\2600のモノで、セルを回すときに7Vまで落ち込む。
オプティメートで乗ってない時は常時補充電してたけど、海外産だろうしこんなもんか。
安いからまた買おうと思うけど、春まで持って欲しい・・・。
オートバックスブランドのYUASAは高かったけど3年以上持った。
830774RR:2008/12/15(月) 04:26:13 ID:NoQ0A835
>>829
パーツセンターの1700円モノだけど
常時12.5V、セル回して10.5Vまで 今のところ元気だお

いつ即死するか wktk中 ( ´△`)アァ-
831774RR:2008/12/16(火) 15:32:56 ID:F9b6HrY6
バロンのバッテリーって どうなん?
832774RR:2008/12/16(火) 16:19:11 ID:efa/V3Ql
>831
バロンで新品付けてもらった(製造日は刻印で確認)
ユアサだったけど1年と1か月でセルが回らなくなった。
833774RR:2008/12/16(火) 22:57:45 ID:4hQt2sXr
俺もバロンで中古を購入時にサービスで新品と交換してもらった。
同じくユアサ。
隼だったけど1年と10ヶ月で前触れもなく突然死。
会社を出て、サークルKで金おろして自宅に向かおうとしたらセルが回らない。
834774RR:2008/12/16(火) 23:18:22 ID:QNwK0+bF
8月末にヤフオクで買ったGSユアサがお亡くなりになった。
まさかこんなに早く逝くとは・・・。
(週1で乗っててレギュ、ステータコイル異常ナシ)
懲りずに今度は古河のヤツを同じくヤフオクで購入。
今度は大丈夫かな?
835774RR:2008/12/16(火) 23:30:53 ID:mPGquT9F
秋月電子のLONGバッテリーどうよ?長期間使用した人いる?
836>>776 これもテンプレになるかな?:2008/12/17(水) 15:04:55 ID:1OVAri9s
【バッテリーが早死にしやすいと嘆く前に】

■レギュレータレクチファイヤの点検
SM(サービスマニュアル)とテスターを持ってるなら自分でやる
それ以外の人はバイク屋で点検してもらえ
問題があって対策品が出てることもあるので該当車種スレで聞け

■バイク使用状況の問題
1ヶ月に数回しか乗らない人のバッテリーは劣化が早い
週2以上乗っていても、短距離の場合は満充電に至らない場合もある

■補充電
冬場は満充電でもバッテリーの電圧が少し下がる
1週間以上乗らないのがわかってる場合は補充電をおすすめ

■その他
一発始動せず、キュルキュルキュル…と回していると、バッテリーの劣化も早い
エンジンオイル、エアクリ、プラグの点検・交換をお勧め
837774RR:2008/12/17(水) 16:08:43 ID:kbN8kQmT
バッテリーの充電は容量の1/10で走行中にするから、一月に10時間は走りたいものだな。
838774RR:2008/12/17(水) 20:05:12 ID:G0avNooP
>>836
冬場だけでも「夜間バッテリーのリードを抜く(両極)」と「断熱材で覆う」
さらに、寒冷地や長期間乗らない時は「バッテリーを外し室内保管する」と
補充電しなくてもかなり持ちが良くなりますよ。
839774RR:2008/12/17(水) 21:07:18 ID:ejRIMMFB
YTX7A-BS搭載車にサイズが同等のYTZ10Sとかいうやつで容量の大きいものを
使うとなんか不具合出るのかな?端子の向きもおなじだし
問題ないのかな〜〜〜〜〜。どなたかご存知ないですか??
840774RR:2008/12/17(水) 21:33:49 ID:rI6g4Z17
同じYTX同士なら容量大きくなってもおkって聞いた事あるよ
YTX-YTZはわかんない
841774RR:2008/12/17(水) 23:37:59 ID:ejRIMMFB
レスありがと〜!
実は、YTXタイプってってだけで今はKOYO?とかいうメーカーの使ってます。
1年10ヶ月前使ってましたが、最近になってセルがキュッってかむ感じで
何度か挑戦しないとかからなくなってましたが、仕事終わりにエンジン
掛けようとしたらセルが回らなくなって死亡;;
YTZもそのタイプってだけでそのメーカでは10S?とか言う規格ですが;
YTXとYTZって基本的に性能に違いはあるのかな???
長文すませんorz
842774RR:2008/12/18(木) 01:29:06 ID:PSqZ+dT5
>>841
おいらも7A-BS使いだから気になるんだよね・・・ 10S

10S は各社、液別が無いんだよね MF仕様的には問題無い気がするが
識者おらぬか? (;・ω・)
843774RR:2008/12/18(木) 12:54:02 ID:CTaTv+YE
>>841
性能ランク的には同じ(程度)だったかと…。
YTXとYTZの違いはサイズ(高さが低い)。
844789:2008/12/18(木) 16:55:22 ID:Js+qw4Os
ねんがんの バッテリーを てにいれたぞ! >>778氏の御好意に感謝!
俺、この実験が成功したらあの子に告白するんだ・・・

車だとバッテリーのランクアップはよくある。寒冷地仕様とか。
http://car.mag2.com/hokenshitsu/080318.html
>入るかどうかが大前提
>電極の位置や形状にも注意
>サイズアップ自体は問題ない
乗り方によっては充電が追いつかなくなるかも。
845774RR:2008/12/18(木) 19:17:17 ID:LZ5/wA7H
>>844
>>俺、この実験が成功したらあの子に告白するんだ・・・

死亡フラグwww
(・∀・)イキロ


ところで参考にならないだろうが俺は原付に11Ahのバッテリー積んでるぞ。
友人は原スクに軽自動車のバッテリー積んでたな。メットインがバッテリーで埋まってたw
846774RR:2008/12/18(木) 20:00:17 ID:bBLVtzV4
839です。いろいろレスありがとうございます。
サイズ的にはむしろわずかに小さい感じですし、端子の+-も
同じ向きのようですので取り付けは問題なさそうな感じです。
乗り方は片道20分の通勤に使うのがメインですが、20分程度の
走行では充電が追いつかないのかな?
今のバッテリー3000円チョイだったけど結構持った感じです^^
847774RR:2008/12/18(木) 20:42:02 ID:Rt99EMRf
>>845
軽量化のメリットは何処へ?
848774RR:2008/12/18(木) 20:47:27 ID:heodF55P
2〜3kgくらい重くなってもいいから容量の大きい開放型の汎用バッテリー
積んでくれと願う俺ガイル。
一桁Ahなんてすぐに弱るの使うのやめてクレ。
849774RR:2008/12/18(木) 22:51:43 ID:nB0HOWZk
駆バッテリー意外とだめだな
850774RR:2008/12/18(木) 23:44:17 ID:ujbpicvc
充電済すぐ使えるバッテリー。ってのを買ったとしても
ひと晩充電器に繋いでから搭載すること。
長持ちさせる人の秘密はこれです。
851774RR:2008/12/19(金) 11:09:29 ID:tAwMXg0l
ウチは4Lが標準
3Ahしか容量ないから不安…。
原付じゃないよ
852774RR:2008/12/19(金) 11:50:31 ID:GWkfQ9fN
>>847
軽量化より価格や入手しやすさを選んだのでしょう。数年前は38B19が1,700円で買えたもんなぁ(遠い目
ただ胃袋(容量)を巨大にしても、食事の量(充電系)が同じなら空腹(充電不足)になりがちだろうね。
>>846
始動はセルかキックか、信号は多いか、など条件によって違うから的確なアドバイスはできないが
まめに補充電したり、たまに長距離乗るとか気にかけてあげれば問題ないレベルだと思う。
853774RR:2008/12/20(土) 00:34:13 ID:3SOyMAUi
BALとオプティメイトの違いを教えてくだされ。
とりあえずこのスレと商品説明読んだ感じだと
値段
付属品
サルフェーション除去機能(オプティメイトが20Aの高電圧で吹っ飛ばす方式で、BALがパルス方式?)
診断機能
BALはバイク専用?
BALは比較的弱ったバッテリーに弱い?(オプティで充電できなかった報告はあんまりないので・・・)
854774RR:2008/12/20(土) 05:36:54 ID:mea+clBP
ホムセン安かったから農業機械用バッテリー買ってきた
豊作くんってやつ
855774RR:2008/12/20(土) 07:38:59 ID:Hh8uB9Is
ばんぺいくんRX用ですね、わかります。
856774RR:2008/12/21(日) 11:18:19 ID:tLKf5BgH
重金属の価格が暴落してバッテリーの価格に反映されるのは春ごろかな
つなぎで中華バッテリー買っとくか
857774RR:2008/12/21(日) 12:45:42 ID:mxKKYSsF
セローのバッテリーが逝ってしまったので中国製バッテリーを注文してみた。
バイクパーツセンターのCTX7L-BSというやつ。ノーブランド?会社名がない。
2300円+送料630円=2930円。
純正が安いところでも1万円くらいで売ってるからこれは逆に安すぎて心配なんだけどね。
他にもネットでオリエンタル、スーパーナット、シーマリン、NBC、yellを検討したけど
2番目に安いこれにした。シーマリンが一番安かったけど端子の向きが純正と違うんでやめた。
後日使ってみた感想を報告するよ。
858774RR:2008/12/21(日) 21:32:07 ID:T5wX/BiE
開放型バッテリー。
消耗したから液が減ったのか?
液が減ったから消耗したのか?

どっち?
859774RR:2008/12/22(月) 00:36:46 ID:TFdcUA3g
充電で液が減るので、消耗といよりは時間です。
860774RR:2008/12/22(月) 01:07:53 ID:WbMXCE2N
端子の向きは型番によって決まってるので、それに則っていれば
純正と違うことはないんだけど、どう違ってたんだろう?
861774RR:2008/12/22(月) 09:10:03 ID:eLdmP+s+
>>860
たぶん端子の接続穴の事じゃね?
俺はシーマリンで人柱はじめましたが、普通は真上と正面に穴があるけどシーマリンの7L-BSは真上にしか穴が無いw

だからドリルで穴をあけて使ってます
862774RR:2008/12/22(月) 15:48:49 ID:/FAwtgbC
マイナス端子に塩吹いてたけど、なんか元気だったぜ。
863774RR:2008/12/22(月) 16:40:09 ID:tTZLMZ2b
端子の潮吹き (;´Д`)ハァハァ
864774RR:2008/12/22(月) 17:15:18 ID:X5OVdf0V
僕のは、きれいな水色のドロドロがあとからあとから涌いてくるけど…
865774RR:2008/12/22(月) 18:14:03 ID:j2JLZjAP
セルが「キュル・・・」くらいしか回らない
弱ったバッテリーを誤って4輪用充電機に接続。
ちなみに定格8A。orz

過充電防止装置とかで、翌朝見たときには何事も
ない感じで充電ストップしてたけど
セルは変わらず弱った状態。ただヘッドライトは点灯。
この状態でBALに繋げてみるも、すぐにFULLが点灯し
充電できず。
テスターが無いので現在の電圧がわかりませんが
ヘッドライト点いても、もう死亡確定?無駄なあがきでしょうか?
866774RR:2008/12/22(月) 18:29:38 ID:k67wGA4u
>>857
一年持てばいいねw
俺は持って半年と踏んで2個買いしたが1個目は9ヶ月目でアボンした
867774RR:2008/12/23(火) 02:50:23 ID:MjGATMSM
>>865
死亡確定です、8Aだと即死です。
868774RR:2008/12/23(火) 11:26:00 ID:Kt6wWtxM
bal って 普通車にはつかえないのかな?
軽自動車モードってのはあるみたいだけど
44Bくらいの大きめのバッテリにはやっぱり 自動車用の高いほうじゃないとだめ?
869857:2008/12/23(火) 14:08:33 ID:lPv/89LY
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11686.jpg
バイクパーツセンターの中国製バッテリーCTX7L-BSが届いたんで早速電解液入れて使ってみた。
無事一発始動。元気よく回ってる。あとは何年もってくれるかが問題だね。
結局製造メーカーは取説にも書いてなかった。

>>861
そのとおり。自分はドリル持ってないからシーマリンはパスして正解だったかな。

>>866
自分のもいつまでもつか楽しみだなあ。
870774RR:2008/12/23(火) 15:38:57 ID:M6BX1D1M
フルカルシュウムバッテリーっていいの?

871774RR:2008/12/23(火) 15:43:22 ID:M6BX1D1M
>>866

連投スマソ

バイクパーツセンターって一年保障じゃないの?

難癖つけて交換拒否とか?
872774RR:2008/12/23(火) 15:49:33 ID:r3M5ddDa
>>871
そういえば、保証書に細かい保証規定が書いてなかったなぁ。
衰弱死は仕方ないとしても、突然死は電極落下とかの物理的な不良もあるから
保証対象になるかもしれないね。
873774RR:2008/12/23(火) 16:23:45 ID:3fXCheAA
補償で来るバッテリーも同じボロバッテリーだからなぁw
874774RR:2008/12/23(火) 20:43:33 ID:iWgGLAA7
>>872
気がむいたら凸電レポだけでもお願いします
後進の有用な情報になると思います

送返料 W負担で意味無し・・・ って展開を予想 (;´Д`)
875774RR:2008/12/23(火) 21:41:28 ID:nuUBZ+pj
バイク用でセルスタートの出来る充電器はありませんか?
セルスターのSS20は電圧高すぎ
BALの1735はバイクモード時にはセルスタート機能使用不可です
バッテリーが6Aだから1735の自動車モード(8A充電)に切り替えれば
そのままセルスタート用として使えるかなと思ったり
876774RR:2008/12/24(水) 03:25:16 ID:qg/ej+95
>>875
予備バッテリ確保しとくってのはダメかい?
充電器に入ってるより安上がりで使いやすいと思うんだが。
877872:2008/12/24(水) 03:54:17 ID:EUjbKebS
>>874
ゴメン、俺 >>866 じゃなくて >>829 なんだ。
いっそのこと突然死してくれた方がなんぼか・・・。
878774RR:2008/12/24(水) 10:12:17 ID:uXt6AtCq
セルスタートってジャンプスタートとおんなじかな?
CV−800というのが量販店で最近特価販売されてるね。
特価と言っても7000円以上するけど。
879774RR:2008/12/24(水) 10:19:42 ID:uXt6AtCq
CV800は今見たら適合バッテリー容量:18〜80Ah(5時間率)だった…
880774RR:2008/12/24(水) 19:33:00 ID:C4E13Gwe
5年ぐらい前ビッグ1というディスカウントで7000円強で購入の国産バッテリー1ヶ月であーぼん。
ネットで3000円弱中華CBC半年以上まだ生きてる。
881774RR:2008/12/24(水) 20:11:55 ID:BYNhX3EV
車のバッテリーはたいがい開放型だよな
オプティマやらオデッセイなどのドライバッテリーに交換する人いるけど
問題無いのかね?無いんだったらバイクもOK?
882774RR:2008/12/24(水) 23:27:34 ID:5eueqaDw
>>870
低アンチモンバッテリー<<<ハイブリッドバッテリー<<<フルカルシウムバッテリー
という順番で高性能になる。自己放電とかが少なくて長持ちしやすい。

まぁ、ほとんどの奴がフルカルシウムだが。
883774RR:2008/12/24(水) 23:52:09 ID:yQBBSdkQ
オプティマはドライじゃないよ
884774RR:2008/12/24(水) 23:53:17 ID:V0QDM2Sa
ほっほ〜♪
885875:2008/12/25(木) 01:37:35 ID:AZrt8Nai
>>876
バイク複数持ちですのでちょっと厳しいです
車にも使いまわしたいというのもあります
>>878-879
数日前にCV-800をコーナンで危うく買いそうになった経験があったりします
仰るとおり、あれ、車にしか使えないんですよね

今のところ、バイク用でジャンプスタート機能付きのは無いようですね
定番の充電器を買って、ジャンプスタートは車のバッテリーからブースターケーブルでやろうと思います
ありがとうございました
886774RR:2008/12/25(木) 04:39:09 ID:ZUeuWVqa
>>885
だったら、オートバックスなどで
四輪用の予備バッテリーを一コ買っておけば?
いずれは四輪用のバッテリーも寿命が来るんだから
その時まではトリクル充電してればいいでしょ
887774RR:2008/12/25(木) 05:38:05 ID:8Y5ImXgD
>>875
バイクのバッテリーそれぞれ2個持って定期的にBALでフル充電しながら
乗ってる方が突然死も防げて色々とメンテ費用も安上がりなんじゃね?
888774RR:2008/12/25(木) 06:37:20 ID:v9bPFg27
>>865
無負荷時と負荷時の電圧が不明だから何とも言い難いけど
多分硫酸鉛による閉塞が起きてる。交換時期。

>>868
どのBALだか分からんけど、1734でも使えないことはない。
時間がかかるってだけ。

>>869
画像消えてる…。
889774RR:2008/12/25(木) 13:31:29 ID:0UY8vdKO
月1,2度の日帰りツーでしか乗らないバイクに
シナ製バッテリー乗せても、週一位でBALに一晩つなげば
突然死はないんでしょうか?

出先で突然不動というのが恐ろしいから
国産入れたいけど、乗る回数も少ないんで
1万程安い、上にでてるバイクパーツのCTZに心が・・・
定期的に充電しても突然逝くのであれば
候補から除外するしかないので、仕様経験ある方など
助言をお願いします。
890774RR:2008/12/25(木) 13:44:55 ID:m7TwkZnZ
>>889
べつに充電だけが突然死の原因じゃないし、中華に限らず
三流品の特徴は「アタリ・ハズレ」が多いこと
成功経験者はとうぜん居るだろ、不良率100%ってことはないだろうし
だからといって、君がアタリを引くかどうかは運次第
信頼性にいくら払うかというのは重要
国産はアタリが多いというか大半

以前の三流品はハズレで今の三流品はアタリっぽい。
俺は好んで三流品を使うが、それは出先の突然不動には特に困らないから
応急処置と押し掛けで大概は回避できるからね
891774RR:2008/12/25(木) 16:39:19 ID:Ji9rCXX6
>>890
古河は良い印象だけど GSYuasaは身の回りで突然死多いよ
特に月2−3回の盆栽系バイク

FI系はバッテリー不調、恐怖なんだろうなぁ
2りんかんで上がってる隼の惨めな事w 周りは(・∀・)ニヤニヤしたしね 
さすがに可哀想だった・・・

おいらも押し掛け苦にならないから格安系で
案外調子良いお (=^_^=)
892876:2008/12/25(木) 16:40:22 ID:hNGIR/DJ
>>885
そう、俺が言いたかったのは>>886なんだ。
セル回すだけなら1台のバッテリで使いまわせるかと。
でも複数台所持で車もあるならケーブルだけでイイね。
893774RR:2008/12/25(木) 17:01:33 ID:8Y5ImXgD
バッテリー死亡は何もバッテリーだけに原因がある訳じゃない。
発電機が弱って充電出来るほど電力が作れてなかったり
レギュレーターの不良、バッテリーの経年変化の電圧降下も。
過剰な電装品(HIDとか)。距離を走らないのも充電不足に繋がるし。

車と違って発電機の容量が小さいんだからテスターで定期的に
アイドル中と吹かした時のバッテリーの電圧計って予兆を見逃さない事が
トラブル回避になると思うけど。
894889:2008/12/26(金) 10:15:29 ID:1MUoWz0/
やっぱり乗る頻度が少ないならテスターでの
管理は是非ものなんですね。

当方はリッターツインで押しがけにも
気合が必要なので、可能な限り出先でのトラブルを
避けたいところです。

が、何事も勉強ということで自分の強運を信じつつ
CTZをポチってみます。
895774RR:2008/12/27(土) 00:29:58 ID:F4O2dNMz
このスレ見るまで8Aの充電器でじゅうでんしてた
どうりでバッテリーの調子がおかしいと思ったよ
8Aの電流で充電するとバッテリーのどこが悪くなるの?
896774RR:2008/12/27(土) 01:05:23 ID:sR6ikpQn
>>895
急速充電一般の話として容量が減る。
電極周辺だけ反応が進んで詰まってしまうらしい。
897774RR:2008/12/27(土) 01:10:49 ID:lREb3iJh
9月から使用しはじめたYellバッテリー
今日の寒さで 突然死されました。
価格が安いから1年使えればいいとおもってたのに・・・
898>>894:2008/12/27(土) 01:30:24 ID:QOIUDjlx
テスターなんかで電圧だけ測っても意味ないんで内科医?
899774RR:2008/12/27(土) 01:54:43 ID:YQQ0pdbq
安物買いの銭失いって言葉がふと浮かんだ
900774RR:2008/12/27(土) 02:15:58 ID:F4O2dNMz
>>896
すみません
電極周辺だけ反応が進んで詰まる → サルフェーション
でOK?
901774RR:2008/12/27(土) 02:45:11 ID:uVWm3CIu
テスターで計るのめんどいからヒューズ電源取って車用の電波時計(温度、電圧も表示される)奴付けてる
今だと12..3だから結構弱ってるね。セルスタートすると一時9vぐらいになって警告音が毎回鳴る
902774RR:2008/12/27(土) 04:46:06 ID:wx83f9yd
>>900
電極周辺の電解液だけが先に反応して、混ざるのが追いつかないということだっしょ。
同じような理由で、セルなどで急激に放電すると急速に電圧が下がる。
極板の面積が小さい容量の小さいバッテリーほど、そうなりやすい。

サルは過放電のまま放置したりして電極に結晶化した物が、電解液と電極が接触するのを妨害する。
面積が小さくなったのと同じになって、上記の理由で大きな電力を取り出すと電圧が急激に下がり
真っ先にセルが回らなくなる。
903774RR:2008/12/27(土) 10:14:29 ID:EUvW6i8N
比重計で計ればいいんでしょ?
904774RR:2008/12/27(土) 11:10:31 ID:VHIZLt2B
古河のバッテリー使ってるけど毎週末だけの乗り方だと、どのくらいで寿命くるかな?
905774RR:2008/12/27(土) 15:36:32 ID:F4O2dNMz
>>902
過電流であぼーんしたらバッテリー液まぜれば復活する?
おとなしく買い換えるしかないかなぁ
906774RR:2008/12/27(土) 16:51:15 ID:S237nvwf
バッテリがスグに上がってしまうので充電電圧を調べたところ、
マニュアル規定値以下でした。
ステータコイルの各抵抗値は規定値内であったため、
レギュレータを交換しましたが改善しませんでした。

ステータコイル〜レギュレータ間、レギュレータ〜バッテリ間等の
配線抵抗を測りましたがこれも問題ありませんでした。

そこでレギュレータ手前で交流電圧を測定してみた所全て13V前後しかありません。
ググってみると交流電圧は25V以上必要みたい。
ステータコイル抵抗値が正常でも発電電圧が足りないということは、
フライホイールを交換する必要があるのでしょうか?
907774RR:2008/12/27(土) 17:06:47 ID:NK8CUHRk
フライホイール接続、点火。
波動エンジンの起動シークエンスを思い出した。
908774RR:2008/12/27(土) 17:56:36 ID:S237nvwf
906です。
先ほどフライホイールを交換してみましたが変化ありませんでした。
点火はフラマグなので影響ないかな、と考えていますが・・・。
909774RR:2008/12/27(土) 18:40:13 ID:jKEBuepE
コイルショートして有効巻数減ってるんじゃない?
910774RR:2008/12/27(土) 18:54:11 ID:EUvW6i8N
すぐあがるって、一晩であがっちゃうの?それとも1週間くらい?
まあ、どっちにしても異常だと思うけど。
わかんなかったら、プロ(バイク屋さん)に任せるのが一番。
911774RR:2008/12/27(土) 20:59:49 ID:S237nvwf
ステータコイル交換してみました。
症状改善せずでした。。。。
あとはハーネス交換くらいしか思いつかん。

>>910
満充電状態で夜間2時間位走って翌晩にはヘッドライトが怪しくなってます。
暗電流も測りましたが問題ありませんでした。
充電電圧も低いので夜間走行中にヘッドライトで電力消費してしまうのかと・・・。
912774RR:2008/12/27(土) 21:17:55 ID:jKEBuepE
やけに部品手配早いけどもちろん新品つかってるよな?
913774RR:2008/12/27(土) 21:22:36 ID:S237nvwf
いいえ、新品ではなく実働車体から外した部品です。
そちらの車体は充電電圧等は全く問題ありません。
ハーネス交換はめんどくさそうなので躊躇しています。。
914774RR:2008/12/27(土) 21:26:22 ID:jKEBuepE
じゃあ逆にコイル、レギュをドナー車に移してみればいいよ
915774RR:2008/12/27(土) 21:31:21 ID:S237nvwf
一応、コイル、フライホイール、レギュ、バッテリーの交換時には、
双方で電圧測定をしています。
ドナー車体側は充電電圧のみの測定ですが、常に正常値でした。
充電系のみバイパス用のハーネスを作って試してみます。

916774RR:2008/12/28(日) 00:09:03 ID:f3O4Z0Gd
バイパスハーネス試しましたがダメでした…。
試した時にレギュレータからバッテリに行く線が途中で被覆がはがれてました。
断線はしていませんでしたがメインハーネス全般の状態が悪そうなのでメインハーネス交換してみます。
917774RR:2008/12/28(日) 00:17:48 ID:S1/LicGb
もはやバッテリーというよりポンコツ修理スレだな・・
918774RR:2008/12/28(日) 06:33:27 ID:KnaGH5nK
車種不明だから迂闊に助言できない。
919889:2008/12/28(日) 12:05:52 ID:YhPbc6V7
>>898
レギュレータなどバッテリー本体以外に問題無い場合には
テスター使って、負荷かけてバッテリーの弱り具合を
把握してれば突然死を避けられるのかと考えたけど、違います?
920774RR:2008/12/28(日) 12:15:22 ID:R8AYs27r
>>919
突然死の予兆を掴むのは、完全には難しいと思うよ。完全にはね。
徐々に電圧が下がって死ぬんだろうけど、その「徐々に」の時間が短いから。
921774RR:2008/12/28(日) 12:19:40 ID:QMST+8CM
>>919
同感。
でも、負荷に何を使えばいいかが問題だ
922774RR:2008/12/28(日) 13:22:13 ID:YBxTrRnp
ってゆーか、
2chに>>916以上のスキルを持ってるメカさんなんてそうそう居ないと思うんだが。
ドナー車を所有し、複数の原因を予測して一個一個潰していってる。
フライホイール交換なんてもう素人の仕事じゃないぞ?
923774RR:2008/12/28(日) 15:23:05 ID:wp+Cb6cG
>>916
ステータコイル〜エンジン及びフレーム間の抵抗は測ってみた?
924905:2008/12/28(日) 16:19:02 ID:EdL1oUnB
過電流であぼーんした者だが
低電流充電器とサンダーアップ2を買ってきた
無駄な抵抗かもしれんが
ユアサのバッテリーが新品1マソ以上しるので実験してみる
925774RR:2008/12/28(日) 17:10:08 ID:LQ0EIFnN
(`・ω・´)ゝ
926774RR:2008/12/29(月) 06:46:16 ID:ylXSIEbn
オプティメイト、止めといた方がいいよ。ググると、LEDの欠陥があるようで。
まあ、充電だけはするようなので、視覚表示イラネ人にはいいのかも。
欠陥部品を交換したら普通に使えるらしいが、半田ゴテとかスキルのない人は
止めとく方が吉。
927774RR:2008/12/29(月) 06:59:14 ID:29EkMHOp
オプティメイト3うちのもLED付かなくなった
1年未満だったのでメーカーに直接送ったら
新品が送られてきた
928774RR:2008/12/29(月) 07:10:47 ID:ylXSIEbn
また壊れなかった?
何回交換しても壊れる....だから、欠陥なんだよ。つまり。
929774RR:2008/12/29(月) 07:38:10 ID:gvi1wSk7
3はもう型遅れになってしまったね。

オプティメート4
http://www.amazon.co.jp/dp/B001KZPLZI

ただ税込\13,986(楽天だと\12,800)で、BALより1万円ほど高いせいか
この商品を見た後に76%がBAL1734を選んでるみたい。
930774RR:2008/12/29(月) 07:53:25 ID:ylXSIEbn
オプティメート買う金があるなら、デイトナ製の方が信頼性が高い。
実はオイラも使っているが、問題は一切なし。

BAL1734でもいいんじゃね。

931774RR:2008/12/29(月) 08:05:53 ID:ueSn/GkQ
オプティメイト4は大丈夫なじゃね?
932774RR:2008/12/29(月) 08:23:06 ID:pzdUB5iF
3でも壊れず使えてる人の方が多い訳で…。
933774RR:2008/12/29(月) 09:15:10 ID:0Xr2lTpR
そういえば、3買って丁度2年過ぎた・・・今のところ問題無いけど保証切れた。
壊れたらそこらへんの電気屋行って、ハンコ押して貰うぜ!
934774RR:2008/12/29(月) 10:46:13 ID:6yXUFAZf
オプティメート3使ってるけど値段のわりにあんまり良くなかった
2ヶ月目で電源ランプ故障したし、充電自体もサルフェーション回復モードに
入るのがシビアすぎ
容量がダメになってきたバッテリーでもサルフェーション回復モードになかなか
入らず充電→OK出しちゃう
結局ホムセンの充電器で17V近くまで充電し続けてその後オプティにつなぎなおしたら
即サルフェーション回復モードになって充電開始した。
んでバッテリーも復活した
935774RR:2008/12/29(月) 14:20:17 ID:QXINPcU7
>>930
デイトナ製じゃなくてアルプス計器のOEMな。
ま、made in Japanなので信頼性は高いっぽいね。
936774RR:2008/12/29(月) 19:04:45 ID:19U9f590
age
937774RR:2008/12/30(火) 15:52:11 ID:pPa8Sww8
bal 1736 発注。一応車にも使えるようにということで

1734でも良かった気がするが
ケーブル収納機構があるのでこっちにしたよ
しまっておくときにキレイだし。

しかし充電器って 機種ごとの値段差がすごいな
938774RR:2008/12/30(火) 16:56:06 ID:90W7vwQJ
生まれたばかりの市場はインチキパチモンボッタクリの
ウマーな売り場
939774RR:2008/12/30(火) 20:48:22 ID:LXjnCKu5
>>938
ん?何を指して言ってるのかな?
940774RR:2008/12/30(火) 23:51:16 ID:xxGEzODH
バッテリー充電終わったのでバイクに積もうと外に持ち出したら
アスファルトの地面に思いっきり落としたわ orz
パチモンじゃなくてGSユアサ製なのに ToT
外装のプラスチックがエグれて液体が数滴漏れてるし。
でも様子見で放置したらそれ以上は漏れてなかった。
バッテリのプラスチックって自己治癒能力あんのか?
とりあえずバイクに積んでみた www
明日バイクが硫酸で溶けてないといいのだが。

同じような経験した人います?
941774RR:2008/12/31(水) 00:38:51 ID:y7h/cmjU
ドレンみたいな穴から漏れただけじゃない?
それより衝撃で電極落下しやすくなってるかもしれないから、
突然死とかを覚悟しておいたほうがいいと思うよ。
942774RR:2008/12/31(水) 02:03:13 ID:hzM++rXF
>落下
それを考えると店売りのヤツとかもう少し大きめにポップとか貼っといてほしいよな・・・
943774RR:2008/12/31(水) 08:07:04 ID:izn5Up2p
走行中充電でケース内圧上昇、ひび割れたところから電解液垂れ流して
すっからかんになって、出先でバイク停めた後、再始動時にうんともすんとも
言わなくなって泣きを見る…だろうなぁ。
944774RR:2008/12/31(水) 08:40:32 ID:XSgfmSSM
>>941
MFバッテリにもドレンってあるん?
そんで衝撃で液漏れする構造?
だとすると、俺のバッテリはまだヒビ割れていないハズ!!!

>>942
梱包品なら発砲スチロールに守られてるから大丈夫じゃね?

>>943
そっか。家で充電してみる。
945905:2008/12/31(水) 22:25:16 ID:Q68IETuR
あれから3日たったのでバイクにバッテリー繋いだんだけど
あんまり変化なかった〜
まだ諦めきれないので
ttp://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/test.htm
これに影響されついでに電気アンカ買ってきた
そして実験は続く
946774RR:2009/01/01(木) 08:41:58 ID:34YGCXKo
>>944
MFにはドレン無いよ
…ご愁傷様

なんとか傷がいったところを探し出して
セラミックテープ(200円ぐらい)で傷を塞ぎ
その上からシリコーンで丁寧に密封してみれば?

落としたショックで内部の電極が欠けてるかもしれないので
寿命は短いと思うけどね
947774RR:2009/01/01(木) 10:33:01 ID:qkomtqI/
俺だったら諦めてつまないよ。
気が付いたら塗装がはがれて、錆びてて、目も当てられなくなる。
948774RR:2009/01/01(木) 15:16:10 ID:uNR59P//
>>946
> >>944
> MFにはドレン無いよ
> …ご愁傷様

古河だと、本体の樹脂外装上下の継ぎ目に一箇所、内圧が上がったとき
用のベントバルブ出口がある。ごく小さな四角い切り欠き。GSユアサでも
似たようなのはあるかも。

古河の営業担当から聞いた話だと、「横倒しで搭載してもいいけど、ベント
かはかならず上向きになるようにしてください」だそうだ。きっと下向きだと
内圧上昇時に液が出てくる可能性があるのだろう。

今回の場合は、ビニール袋に包んで入れとけばいいんじゃない?一応
穴が無いこと確認したやつで、2重くらいに包んでおけば、万が一漏れて
も最悪の事態は避けられると思う。

949774RR:2009/01/02(金) 20:15:23 ID:bTYOVA28
【ブランド】yell
【形式】 YB14L-A2
【購入店】 wing
【購入価格】3900円
【使用年月】10ヶ月
【コストパフォーマンス】 390円/月
【使用頻度】月1のツーリングとたまに峠遊び
【死亡前の予兆】 寒くなった途端セルが弱くなった
【その他感想】峠の走り収めに行こうとしたらセルが回らず
車とジャンプして何とか始動して峠に行き(片道25Km程度)再始動を試すが弱々しい
自宅に帰宅し1時間ほどでして始動してみるがセル回らず。
充電器に繋ぐと電圧だけは出てるようで満充電の表示となってしまい充電も出来ず。
同行した友人と「恐るべし中華バッテリー」と驚く。
これは中国から鉛を密輸入するための手段なのでは?とも思った・・・
懲りずに次ぎはKAMIKAZEを試す予定!!!
950774RR:2009/01/02(金) 22:15:25 ID:Qa3Js+u2
>>948

YAMAHAのTT-Rは純正で
バッテリー縦置きなんですが・・・・

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:: ::
:: ::::::+
:: ::
:: ::
:: ::
:: ::
:: ::
:: ::
:: ::::::−
:: ::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
951774RR:2009/01/02(金) 22:47:58 ID:l3GMF8mB
>>950
だから>>948だと、「そう(TT-Rみたいに)搭載してもいいよ、でも(FBの場合は)置いていい
方向があるよ」っていう意味だと思うんだけど。何か問題あるの?
952774RR:2009/01/03(土) 02:40:11 ID:pBCeABmI
>>946,947
すぐバッテリ降ろそうと思ってマンドクセ状態で積みっぱですわ。
>>948
間違えた。落っことしたのはGSユアサじゃなくて古河ですた。
ベントバルブがあるのね。
トンクス。
953774RR:2009/01/03(土) 10:42:27 ID:r+Kk2Gvg
>>951
方向が固定されてたら・・・
搭載できない場合もあるかも?

まっ対応表見ればよいだけ
954774RR:2009/01/03(土) 14:15:05 ID:U3HYqXik
>>949
中華バッテリーの性能もさることながら
月1のツーリング程度で10ヶ月、この時期なんてどんなバッテリーでも容量が落ちて当然
電圧だけ出てても容量が落ちてるから。

きちんと補充電してメンテしてても中華バッテリーは死ぬときは死ぬし
10ヶ月もっただけいいほうだろ
955774RR:2009/01/03(土) 20:30:01 ID:7IISe6FZ
>>949
レポd

購入3ヶ月の同じもの使ってるので参考にさせていただきまっす。
ウチのは今のところ毎日乗ってるので絶好調です。
956774RR:2009/01/03(土) 22:42:59 ID:/6E+nNpa
オイラの充電器は
stafman bc08s
日本電池製GZC-550BXの前モデルになるのかな。
4年前1万くらいでかった。
日本電池製ということ以外これといってオススメするつもりはない。

バテリは最安ではないけどバイク屋さん出品のacデルコ7A-BSを落札。
半年使用し冬でかかりがやや悪くなったので充電した。6時間くらいたってもケースは
あったかくもならない。アンペアメーターも穏やかな動作。
いたって問題なく充電完了。

電池、バイク端子をハギレの水やすり2000#でシコシコ。
ウィルソンのグリースを少々ぬる。
バイクは125cc4ストスク。

シュポキュン。
改善されたようだ。
957774RR:2009/01/04(日) 03:15:31 ID:qhcJ7NEa
あげ
958774RR:2009/01/04(日) 10:58:17 ID:JyGa2z5P
充電器ってみんななに使ってんの?
昔、南海で買ったMS300とか言うの使ってるんだが
959774RR:2009/01/04(日) 11:20:47 ID:2mu7oyDd
>>958
俺は密閉不対応のSL-3と秋月の手製。
車用とかデカイバッテリーの充電は安定化電源(電圧可変)を使ってる。
960774RR:2009/01/04(日) 12:24:30 ID:/KSThIwp
俺は大自工業のPC−200
961774RR:2009/01/04(日) 17:13:14 ID:BpGMhONU
鉛電池のかわりにリチウムイオン電池を搭載するということはダメなのかな?
充電のやり方とか違うのは理解できるが、うまいこと工作して解決できたら小さく便利だと思うのだが。

誰か俺の妄想をぶち壊してくれ。
962774RR:2009/01/04(日) 17:19:09 ID:7PJ6l2zc
穴開いてるMFって、むかーしのタイプだろ?
最近の新しいMFは縦置きだの斜め45度置きが普通なんで
穴開いてたら立ち後家程度でも怖いよ
963774RR:2009/01/04(日) 18:18:37 ID:657aOv1E
最近ヤフオク賑わしてるMAXIMAってどうよ?
過去ログ見た限りではまだ誰も使って無い様だが。。。

ttp://booth.search.auctions.yahoo.co.jp/strsearch?desc=%B8%DF%B4%B9%A1%A1%A5%D0%A5%C3%A5%C6%A5%EA%A1%BC&sb=desc&alocale=0jp&acc=jp&seller=car_and_bike_parts
964774RR:2009/01/04(日) 18:21:18 ID:bnvnmtoA
965774RR:2009/01/04(日) 18:32:56 ID:YYNhMwQF
>>962
普通にチェックバルブは付いているよ、今のも、、、無ければ内圧上昇したら
破裂しちゃうよ。つか、同じMFでも電解液のままのとジェルに浸透させるのと
あるよ。
966774RR:2009/01/04(日) 20:11:51 ID:Y5I7O+yh
>>963
これ俺が通勤で使っている中古のシグナスXに入っていたバッテリーだ。
一昨年の12月にシグナス購入してから去年の11月まで普通に使えてた。
けど年末の朝、いきなりセルが掛からなくなった。

充電しても満充電表示だったんで寿命っぽかったな。
前の持ち主がいつバッテリーを交換したのか分からんけど、俺が購入直前に
替えたとしても1年は持ったって事になるかな。
967774RR:2009/01/04(日) 20:17:32 ID:L/Jg8dXv
古河やGSユアサ、AC Delco のバイク用で「MF」や「シールド」って一般に言われ
ているものは、いずれもVRLAというタイプ。日本語にすると制御弁式で、内部圧力
が一定以上にならないと開かない「弁」がついてるのね。だから普段はどんな置き
方しても液は出てこない。

いずれも液はガラスマットに染み込ませた AGM っていうタイプ。開けてみたことは
無いけどので想像だけど、湿った雑巾が中に詰まってるみたいなもんでしょう。
NBC の一部は GEL 。GELもAGMも電解液の保持方法の違いで、バッテリー
の基本構造はVRLAだから、GELでも普通は弁がついてると思う。

ちなみにバイク用じゃないがGELで開放型って言うのも存在する。
968774RR:2009/01/04(日) 23:46:36 ID:nfAgHhYc
FBの14L-A2というバッテリー使ってたんだが、去年購入して半年ほどでダメになってしまった。

カワサキのZL1000という車種なのだが、乗る頻度が少なかった(2〜3週間に一度) のと、防犯アラームをつけいた
ので、電力を消費してダメになってしまったのか、バイクを走らせている時に、バッテリーがきちんと充電されてないのか
どちらかが原因だと思うのだが。

969774RR:2009/01/04(日) 23:48:55 ID:nfAgHhYc
ちなみにバッテリーは充電してもらったが、またすぐにダメになってしまった
以前から、エンジン切る→始動 をする時にセルが回りにくいのもあって、何が悪いのか分からないのだが。
特にコンビニ等に寄って、再始動の間隔が短いほど、セルが回りにくい状況になる
どんなに長距離走っててもそうなっていた。

とりあえず、新しいバッテリー買いたいのだが、どこのバッテリーが良いだろうか?
970774RR:2009/01/05(月) 00:01:11 ID:+txEjzod
>>969
ヤフオク チャイナ
971774RR:2009/01/05(月) 00:11:45 ID:0EJSOFqM
現状だと恐らく、またすぐにダメになってしまうだろうから
ヤフオク チャイナ
972774RR:2009/01/05(月) 01:51:40 ID:0CAOyZyM
レスくれるのはありがたいのだが、ヤフオクチャイナで検索しても何も出てこないのだが・・
具体的なメーカー名等言っていただけると嬉しいのだが
973774RR:2009/01/05(月) 02:06:36 ID:Vc9l2mkw
ww
974774RR:2009/01/05(月) 02:38:13 ID:0EJSOFqM
>>972
ヤフオクにてバッテリーの型番で検索し、それらを価格の安い順でソートして
妙にやっすいのを何件か見てみれば大体わかるよ
975774RR:2009/01/05(月) 07:24:44 ID:QHyA3xPT
>>967
駆は半シールドでGEL
976774RR:2009/01/05(月) 07:47:54 ID:NLR6nJen
ゲルバッテリーもっすごそそられるんですけど><
大メーカーが採用しないのは特許関連?
977774RR:2009/01/05(月) 08:42:21 ID:+y7O1Amv
>>976
一般的には、いろいろな面で AGM のほうが性能が良いから。技術としては GEL の方が古い。
もちろん GEL 状電解液なりのメリットもあるので、なんとか生かせないかといろいろな改良
特許は出てるので、中には良いのもあるかもしれない。

あくまで一般論だと、現状は対振動性や電池としての基本性能で AGM が優れてると思う。



978905:2009/01/05(月) 11:57:11 ID:evpM0xte
YTX7L-BS+大自工業PC100+サンダーUPU+電気アンカで5日たったので
バイクにバッテリー繋いでみた
セルが回るようになってる〜!
確実にバッテリーが回復してるパルスマジすげー
979774RR:2009/01/05(月) 15:19:56 ID:6czX0jJD
14L-A2が即決1950円って…。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x61282538

お店のサイトだと3800円だけど、どうなってんだろ?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bike-parts-center/10-16.html
980774RR:2009/01/06(火) 17:46:55 ID:6ARTDsmW
バイク屋で8000円位のバッテリって よさ気?
981774RR:2009/01/06(火) 18:13:56 ID:WcFQBhZu
ここで評判悪いYell買ってみた
1年持てばいいかなと思ってるんだが無謀だろうか?w
982774RR:2009/01/06(火) 19:03:11 ID:cB6XH0AE
>>981
持つかもしれないけど
出先で突然死とか怖くない?
983774RR:2009/01/06(火) 19:12:11 ID:VBr02zP7
怖いかどうかはバイクによるだろ。インジェクション車だと怖いわな。
キックや押しがけができるなら怖くない。
984774RR:2009/01/06(火) 19:30:23 ID:WcFQBhZu
05年のキャブのシグナスXなんでキック使えるから問題ないかなーとw
さっき宅急便で自宅に届いて初期充電中っす。

今のバッテリーも既に半死状態で朝一だとセルでエンジンかからん事あるし、
とりあえず安いバッテリーで持てば儲けモンだと思いました。
985774RR:2009/01/06(火) 19:58:31 ID:SIXXS0Wx
出先でバッテリー死んでもキックがあるから安心とか安易に
考えないでほしい。
そのまま走れても充電されずレギュレター破損とか電気系壊して
修理費かさんだら、それこそ安物買いの銭失いになりかねん。

それでも、そんな状況が好きなどMならお好きなようにw
986774RR:2009/01/06(火) 20:32:03 ID:DEuZsGiI
パーツセンターで買った〜

wktk〜 ( ´△`)
wktk〜(●^o^●)

987774RR:2009/01/06(火) 23:38:36 ID:sAnM9Mv6
>>985
レギュが破損するのは、充電できないのが原因ではないよ。
劣化したバッテリーはレギュの補助ができないので、それが原因でレギュが破損する。
充電できない現象は似てるけど、まったく別物。
以下、詳しくて文章がうまい人、書いてくれ。w

988774RR:2009/01/07(水) 00:12:03 ID:j1JiA/wH
やっぱ信頼安心度が高いのはユアサ?
989774RR:2009/01/07(水) 00:22:34 ID:eedPe9B3
>>988
つか、「純国産!」
990774RR:2009/01/07(水) 00:39:14 ID:j1JiA/wH
>>989
ユアサにも中国産と国産があるのか?
991774RR:2009/01/07(水) 01:09:34 ID:wHmCpNcG
ユアサはインドネシア製がある
992774RR:2009/01/07(水) 01:40:53 ID:Mlbvg56n
スクーターでバッテリー買いたいが高いのでずっとキック始動だ。
センスタ立ててキックが面倒なのとライトがちょっと暗いが走りは問題ない。
993774RR:2009/01/07(水) 05:00:49 ID:9dokyogC
元ナカーマ
自分もずっと同じ状態だったけど、しばらくするとまずメーターランプが切れた。
別件でバイク屋の世話になった時も
バッテリ買わないとどんどん電装系がダメになるよと言われたこともあって
去年古河買ったよ。
でも無意識にキックでかける癖はしっかり残ったw
まあセル多用するよりは寿命的にいいからいいけど。
994774RR:2009/01/07(水) 10:27:53 ID:N23zI2HW
ユアサ新品を3つ乗り換えたが
寿命は13か月、2年半、14か月だった。
他の国産も2つ使ったが15か月と2年だった。
中華は1つ目13か月、現在2つ目で1年経過。
995774RR:2009/01/07(水) 11:02:40 ID:NhcwOfd4
>>993
昔のスクーター(ジョグとか)はバッテリーがレギュレーターも兼ねていて
要らない電気捨て場になってたらしい。
だからバッテリーが壊れたり無くなったりすると流れる電気が多すぎて
電球があぼ〜んするらしい。
すべてバイク屋からの伝聞だから正確なことは分からん。
996774RR:2009/01/07(水) 11:27:26 ID:6PMCwXMt
>>955
知らないことは、やたらに出しゃばって答えない方が良い

レギュレータの無い時代は6V時代だと思って良いし
セル付き車両でレギュレータを置かない車両は無い
原付に多い交流灯火はレクチを別系統で組んだり
してるのでバッテリと無縁だったり

電球がよく切れるのは、単純にレギュレータやレギュレクの不良
997774RR:2009/01/07(水) 11:43:47 ID:SBzi4Nnm
次スレ

【鉛暴落】バッテリー総合スレ4【価格そのまま】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1231296104/
998774RR:2009/01/07(水) 12:25:50 ID:KIr4fjGh
ドカ998
999774RR:2009/01/07(水) 12:26:32 ID:KIr4fjGh
銀河鉄道999
1000774RR:2009/01/07(水) 12:27:22 ID:KIr4fjGh
1000まさお
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐