初心者のためのよろず質問スレッドvol.373 テンプレ嫁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
★質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。
●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 純正ではない部品が付いているかどうか、具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。
●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
2774RR:2008/07/12(土) 23:13:24 ID:GcdpUMmB
☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆雑談、嘘レス厳禁。出来るだけ名無し推奨。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://www.geocities.jp/browser_2ch/
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化して最悪ガム化したりしてる可能性もある。
3774RR:2008/07/12(土) 23:13:31 ID:GcdpUMmB
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:(H18.4.1改訂版)
 250ccで24ヶ月・¥14,460-
 400ccで24ヶ月・¥20,240-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥ .7,230-
 400ccで・¥10,120-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料:
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥. 9,630-
 400ccで¥18,020-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,390-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。
4774RR:2008/07/12(土) 23:13:56 ID:GcdpUMmB
参考:原動機付自転車(125cc以下) の自賠責保険料
 24ヶ月契約  8,790円
 12ヶ月契約  7,580円
<<一般的に必要な保険費用>> (購入車種相談スレより拝借。)

任意保険の参考価格(対人、対物無制限)
125cc以下    年払い  月払い
年齢条件無し  44850円  3920円
21歳以上    23560円  2060円
126cc以上    年払い  月払い
年齢条件無し  97950円  8570円
21歳以上    52450円  4590円
26歳以上    35370円  3090円
30歳以上    32880円  2880円

※当然ながら内容と等級によって任意保険料金は増減します。

※125cc以下のバイクは親が車の保険に入っている場合はファミリーバイク特約という
年齢に関係なく格安で加入出来る物も有ります

>>1-4 を理解できるまで読むべし! 読むべし!
5774RR:2008/07/12(土) 23:14:07 ID:GcdpUMmB
●条件付けや具体性の無い質問は
  選択肢や可能性が多すぎて漠然とした回答しかできません
  このスレにはエスパーもいません
  回答者に逆ギレする暇があったら自分の質問を見直して
  再度質問してください

●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。 質問の前にまず検索!
 『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃないです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。

■■■■■■■■■■■質問者へもう一度チェック■■■■■■■■■■■■
・車種を隠すと間違いなくバカにされます。情報状況の後出しも同じく
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・掲示板からは、あなたのバイク・エンジン・キャブ等の改造状態は当然見えません。
・答える側の人の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分でできません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6774RR:2008/07/12(土) 23:14:11 ID:GcdpUMmB
●リンク
  携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
  検索エンジン http://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://blog.car-motorcar.com/
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-bike.com/blog/
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

前スレ
初心者のためのよろず質問スレッドvol.371 テンプレ嫁
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1212719788/
7774RR:2008/07/12(土) 23:14:18 ID:GcdpUMmB
よろずスレ的 的当たりレス

>813 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 14:47:23 ID:vLrgQiui
>ここで一応。

>ここは「バイクの初心者」の質問に答えるスレ。
>「ネット初心者」の我が儘につきあうスレではない。ってことを今一度。

>検索してわからなかった場合、「○○ □□」でググったけどわからなかったので
>どういう検索をしたらいいか?と尋ねられたら喜んで答える。
>ググればわかる、もしくはメーカーの客相やバイク屋店頭で尋ねればわかる
>ようなことを全部b答えるスレじゃないってことは理解してくれ。
8774RR:2008/07/12(土) 23:14:25 ID:GcdpUMmB
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


    頼  む  か  ら  テ  ン  プ  レ  読  ん  で  く  れ


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
9774RR:2008/07/12(土) 23:14:36 ID:GcdpUMmB
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


   頼  む  か  ら  車  名  書  い  て  く  れ


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
10774RR:2008/07/12(土) 23:14:44 ID:GcdpUMmB
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


     頼   む   か   ら   消   え   て   く   れ


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
11774RR:2008/07/12(土) 23:15:17 ID:GcdpUMmB
以上テンプレ

 >>1 本文
 >>2-6 テンプレ
 >>7-10 +α
 
 >>4 前スレでの指摘通り、一部金額の訂正

以上まとめ
12774RR:2008/07/12(土) 23:15:44 ID:GcdpUMmB
次スレが立つ前にスレが埋まってたので立てました

あげ
13774RR:2008/07/12(土) 23:42:04 ID:XfFjbu73
乙です
14774RR:2008/07/12(土) 23:44:31 ID:GcdpUMmB
しまった、>>4の「12ヶ月契約」のところ金額なおしてなかった

誰かお願いします
15774RR:2008/07/12(土) 23:50:09 ID:tVt01bF9
質問させてください。

【車種】ヤマハ JOGアプリオU
【年式・走行距離】約13000Km
【居住都道府県】神奈川県
【バイクの状態・カスタム内容】実働・良好、デイトナRサス・デイトナCDI・Fブレーキメッシュホース・駆動系はノーマルです。

【質問内容】
Fブレーキのマスターシリンダーの交換を考えていますが(窓破損、フルード漏れのため)、どうせ交換するなら良いものをと
考えています。純正のブレーキはレバーを握ってもクリック感のないブレーキなので、カチッとしたタッチのモノにしたいと思い
お勧めのマスターシリンダーがあればメーカー・品番・価格帯などを教えていただけませんでしょうか。
16774RR:2008/07/13(日) 00:00:36 ID:O978O/tq
>>15
メーカー:ヤマハ純正  品番:知らん  価格帯:知らん


30km/hから止まるだけのブレーキに純正以上の性能は必要ない

純正で十分
17774RR:2008/07/13(日) 07:57:02 ID:/hRDGrZy
>>15
「お勧めの〜を教えてください」って質問は
回答の方向性が定まらないままやり取りが冗長になるって点でアンケートと同じ。
車種スレを読むなりグーグル先生に聞くなりしてくれ

個人的には俺も純正で十分だと思う
サーキットで使うつもりならレースに力を入れてるショップを当たったほうが早いよ
18BT:2008/07/13(日) 08:02:58 ID:2JJiM21q
>>15
まず純正マスターシリンダーの径を調べよう。
シリンダー本体に整数か分数が書いてあります。
(整数:ミリ 分数:インチ)

その径と同等、または若干大きいタイプの社外マスターを探そう。
径が大きくなるほどレバータッチがカチッとなりますが
同時に握り代が減り、握力が必要になります。
19前スレの996:2008/07/13(日) 09:41:30 ID:kj0XCmpv
前のスレでメガネのレンズの色について聞いた人なんですけど、今日店に行って注文してきました。
透過率は15%で、このくらいなら普通に運転してる人いるから全く問題なしと言われてちょっと色付きで作りますた。
2015:2008/07/13(日) 10:20:18 ID:bSAwMq8M
>>17さん
>>18さん

ありがとうございます、実際にショップなどに行って触ってみたほうがよさそうですね。
シリンダーの径を気にして探してみようと思います。
21774RR:2008/07/13(日) 11:06:45 ID:NLBdbrUJ
バイクは盗まれやすいってのが頭にあって
乗りたいけど二の足踏んでしまう
マンション住まいで駐輪場が道路に面してて目立つから
なかなか踏ん切りがつかない。DトラXが欲しいんだけど・・・
盗難保険に入ってれば盗まれた時、新しいバイクがタダで貰えるの?
でも貰えたとしてもショックだろうな。地球ロックなんてする場所ないし・・・
どうすりゃいいの?
22774RR:2008/07/13(日) 11:22:47 ID:/hRDGrZy
>>21
検索かければあらましがわかる
どうすりゃいいのかはその後自分で考えれ

せめて調べる努力の跡くらいは見せるべき
何のためのネット環境だ?
23774RR:2008/07/13(日) 11:24:11 ID:mdhOVJmX
>>21
俺は
一戸建てだけど盗難が怖い
キタコHD4、8とバローンの保険付きのロックつけてる
バローンの保険は購入額の9割ほどの次回の購入補助だぜ
24774RR:2008/07/13(日) 11:27:23 ID:9qeIneaL
下道ルート相談はこのスレでやってもかまいませんか?
25774RR:2008/07/13(日) 11:30:22 ID:mdhOVJmX
「よろず」だからいいんじゃないの?
26774RR:2008/07/13(日) 11:43:29 ID:/hRDGrZy
>24
当該地域のスレがあればそっちに行ったほうが確実だし
そうでなくても親切スレあたりのほうが幸せになれるかと
27774RR:2008/07/13(日) 11:46:44 ID:9qeIneaL
ではテンプレに則って
【車種】Goose350
【年式・走行距離】94年式 7500km
【居住都道府県】東京都
【バイクの状態・カスタム内容】Fメッシュブレーキホース
【運転者装備・属性】
普通二輪免許取得後現在2ヶ月(四輪は10年目)
JAF加入済&三井Dのロードサービス使用可能
レインウェア装備あり
【質問内容(詳細に)】
お盆にバイクで里帰りしようかと思います。下道で行こうかと思うのですがルートが決まりません。
行き先は石川県です。
下道オンリーにしようか、中途半端に高速使って帰ろうか悩みどころです。
今考えてるルートは
・高井戸IC→岡谷IC→R158(R471)→R359
若しくは
・R20→R158(R471)→R359
で考えています。
途中で漫画喫茶なりで休憩挟みながら行こうかと思いますが他にオススメのルートありますでしょうか?
28774RR:2008/07/13(日) 11:47:54 ID:9qeIneaL
>>26
すいません>>25だけ見て書いてました…
親切スレに移動致します。
29774RR:2008/07/13(日) 13:29:13 ID:Y/4hLoAj
【車種】VESPA GTS250ie
【年式・走行距離】2008年250km
【居住都道府県】東京都
【バイクの状態・カスタム内容】新車・ノーマル
【質問内容(詳細に)】
VESPA GTSは基本的にハイオク指定らしいのですが、
そうとは知らずに、2回の給油分ほどレギュラーで走っています。
(現在は3回目でほぼ満タン)。
この場合、現在のレギュラー・ガソリンを使うまで走り続け、
その後ハイオクに切り替える、という処置で大丈夫でしょうか?
それともタンク洗浄を行ったり、バイク屋さんにメンテに出す必要がありますでしょうか?
非常に初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
30774RR:2008/07/13(日) 13:31:36 ID:Qly8hS0V
>>29
次からハイオクにすればいい。
31774RR:2008/07/13(日) 15:14:07 ID:9+wc614/
スクーターのリヤタイヤを交換しましたがガスケットを交換しなかったために
すこし接続が悪く音が漏れているようです。
どうも力も落ちたような気がするのですが、すぐガスケット交換した方が
いいですかね? 
32774RR:2008/07/13(日) 15:15:32 ID:G8LAAnm6
そのままでいいよ
33774RR:2008/07/13(日) 19:14:03 ID:EcEsaKf9
みなさんこんにちは、教えてください。
サスが「抜ける」ってどんな感じなんですか?
自分は ホンダスパーダ250に乗ってるんですが古いバイクなので、
少し気になります。ふつうに座って上下に押した場合グッグッとふんばる感じがすればOKなんでしょうか?
簡単なチェック方法があれば是非おしえてください。よろしくおねがいします。
34BT:2008/07/13(日) 19:31:23 ID:2JJiM21q
>>33
サスが「抜ける」とは…

1:バネの反発力が劣化する
  →沈みこむ量が多くなる
2:オイルが劣化して減衰力が減る
  →ポヨンポヨンとして落ち着きが無くなる
3:ダンパー内部の異物で安定した減衰を発生できない状態になる
  →サスがスムーズに作動しなくなる

まず普通に座って体重による沈み込み量が十分にあり、
その後、シートにドカンと飛び乗ってサスが沈んだ後、
一発で元の位置に戻ってサスの動きが収まればOK。
35774RR:2008/07/13(日) 19:56:07 ID:oG+xRzbq
ブレーキキャリパーのダストシールは
溝のある方がピストン側でいいんでしょうか
36目が出ず:2008/07/13(日) 19:56:50 ID:k02Dd18t
>>31
『スクーターのリヤタイヤ』と『ガスケット』
本来、この二つには直接的な因果関係は何も無いハズDethが・・・

 ・スクーターのリヤタイヤを交換しましたが、
  位置的に外す必要があるマフラーの再取り付け時にガスケットを交換しなかった

と言うことでしたら、
ちゃんとガスケット交換した方が精神衛生上良いよ。
37目が出ず:2008/07/13(日) 21:21:42 ID:k02Dd18t
>>35
とりあえず、
わたしの知ってる車種ではそうDeth

であるから、
つ【 車名 】
38 [―{}@{}@{}-] 774RR:2008/07/14(月) 00:11:30 ID:WK+A9v2E
コンパクトで、バイクに常備できる三角表示板はありませんか?
自動車専用道路上での非常停止時に、発煙筒では切符切られますか?
39774RR:2008/07/14(月) 03:01:34 ID:ekDaBd06
>>38
それツーリングしてるブログの人が捕まってたわ
「XRで行こう」って人のブログなんだけど、高速でガス欠かなんかで停まって
JAFかなんかを高速の電話で呼んだら警察が来て、停車してるのに
三角表示板を出してないって切符切られてたレポ載せてた
三角をバイクのどこに載せるんだって話だわほんと
40774RR:2008/07/14(月) 03:07:31 ID:ekDaBd06
>>38
あったこのレポだ
やっぱ切符は切られるみたいだね

http://xr250.mdnweb.net/touring/2005/20050505.html
41774RR:2008/07/14(月) 07:31:31 ID:miEFVY0N
そもそも高速でガス欠停車は高速自動車国道等運転者遵守事項違反で2点9000円なはずだが。
三角反射板出せば回避できるのか?
42774RR:2008/07/14(月) 07:38:43 ID:m26G6G/G
キャブレターのニードルジェットメインジェットって何番とか普通に売ってないけど
あれって皆純正品で頼むの?
43774RR:2008/07/14(月) 07:51:10 ID:6L+baCCZ
キャブのメーカーが出してるだろ
44774RR:2008/07/14(月) 08:04:55 ID:vEtSchmC
>>41
本線上に止まっちゃわないで路肩や安全帯に待避できればおけ
45774RR:2008/07/14(月) 08:08:42 ID:oXzU1SrU
>>42
バイク(キャブ)によっては、ジェット、ニードル類が固定で変更できない事がある。
その場合は、純正品の型番で頼むしかない。
でもMJだけは、汎用の物が使えると思う。
46774RR:2008/07/14(月) 08:19:06 ID:6L+baCCZ
>44
停車の理由が不可抗力ならそれでいいんだろうが
燃料、冷却水、オイル、積載物の不備に防止義務があるよ
41はそのことを言ってるんじゃまいか
47774RR:2008/07/14(月) 13:24:46 ID:s6PJv+bk
エアクリの乾式と湿式って見分け方あります?
中古車両に付いてるk&nなんですが、色は紫じゃありません
それとブリーザーフィルターもエアクリの洗浄剤で洗っても大丈夫なんでしょうか?
その場合ブリーザーの方も注油は必要ですか?
48774RR:2008/07/14(月) 14:27:28 ID:2zCmqMb6
>>47
>>1-7嫁 乾式と湿式の違いぐらい検索すれば分かるだろ
49774RR:2008/07/14(月) 14:47:25 ID:s6PJv+bk
>>48
トンクス
ググッたら出てきました
どうやら乾式らしいです
軽度の埃等じゃなィ場合は洗浄云々より
乾式は汚れたら交換しろとの事なので交換します
50774RR:2008/07/14(月) 16:17:55 ID:5L6Bxjaz
K&Nは湿式だぞ
51774RR:2008/07/14(月) 17:23:31 ID:4UYqO69Z
>>49
乾式のK&Nってのは初耳なんだが
乾式と判断した根拠のリンク先か写真をうpしてくれないか?
52774RR:2008/07/14(月) 18:02:25 ID:A2+8rJzD
初心者ですがJAZZを買いました。
50キロくらいで振動がきて、それ以上スピード出すのが怖いです。
スクーターやカブが60以上出してるので
もう少しだけスピード出したいのですけどスプロケを交換すれば良いのでしょうか?
教えてください。
53774RR:2008/07/14(月) 18:09:35 ID:A2+8rJzD
すいません、年式は不明で走行距離9500キロです。
どこも改造してないと思います。
54774RR:2008/07/14(月) 18:16:29 ID:UjtKh3Ul
>>52
とりあえず


公道において原付で30km/h以上の速度を出すことは違法であり、
今ここで違法行為のやり方を聞こうとしている、という意識はあるんだな?
それだけ答えてくれ
55774RR:2008/07/14(月) 18:19:35 ID:01mXvIJB
>>52
50cc原付は法定速度30キロまで。
それ以上出すと免許と財布が痛いから止めなさい。

因みにJazzなら状態に因りけりだがスクーターの性能には追いつけん、諦めろ。
上位免許取って改造に10万位かければ何とかなるか?
その前に車体整備が先か。
56774RR:2008/07/14(月) 18:27:47 ID:A2+8rJzD
>>54
違反なのはわかってます…
通勤用に買ったのですけど
会社までの道がかなり細く、大型ダンプがスピードを出して走る、かなり危険な道路で
30、40で走ってるとダンプに煽られたり、普通車にギリギリ幅よせされたりして毎日ひかれるんじゃないかと怖くて…
ホントは40前後でのんびり通勤したいです。
57774RR:2008/07/14(月) 18:31:02 ID:2zCmqMb6
>>56
法定速度守らないやつにつけるアドバイスはないよ

バイク屋もってけ この違反者が
58774RR:2008/07/14(月) 18:31:34 ID:A2+8rJzD
>>55
そんなお金かかるんですね…

でも同じエンジンのカブが凄いスピード出してるのを見かけるので何とかなるのかと思ってました
59774RR:2008/07/14(月) 18:33:27 ID:2zCmqMb6
まあいいや マジレスしてやる

>50キロくらいで振動がきて、それ以上スピード出すのが怖いです。
>スクーターやカブが60以上出してるので
>もう少しだけスピード出したいのですけどスプロケを交換すれば良いのでしょうか?
>教えてください。

自動二輪の免許取って400〜750cc以上(←ここ重要)の排気量のバイクに乗れ

小排気量で車格が小さいバイクでスピード出すと振動はすごい。これはどうしようもない。

原付はそういうふうにできてはいませんから。分かった?原付免許君
60774RR:2008/07/14(月) 18:35:23 ID:5eQ7EViR
>ID:A2+8rJzD

マルチポストはしないでくださいね
61774RR:2008/07/14(月) 18:39:48 ID:A2+8rJzD
皆さん、不快な質問してすいませんでした。
62774RR:2008/07/14(月) 18:43:12 ID:A2+8rJzD
>>60
スレ違いかと思って、ここで質問してしまいました。
すいませんでした。
63774RR:2008/07/14(月) 18:45:13 ID:J1/3cFcJ
5000円くらいでいいグローブないですか?
乗ってるバイクはネイキッド系です。
友人に素手で乗るのは止めろと怒られたのでよろしくお願いします。
64774RR:2008/07/14(月) 18:52:43 ID:LJOj/Oj7
>>63
バイク屋に見にいって自分で選べ。
お前の手に合うグローブなんかわからん。
そもそも質問するようなことじゃないだろ。
65774RR:2008/07/14(月) 18:54:02 ID:oXzU1SrU
>>63
動きやすくて、手を守れれば軍手でもいいけどね。黄色のイボ付きが最高だと言う人もいます。
とくに、お勧めとかはない。バイク屋で予算以内のグローブを試着して、気に入ったのを買えばいい。
66774RR:2008/07/14(月) 18:55:28 ID:UjtKh3Ul
>>63
今までずっと素手で乗ってたのか?冬も?
教習所でも試験場でもグローブなしじゃ乗らせてもらえなかっただろう?
友人に言われる前になんで素手で乗ったらダメなのか少し考えてみろ


グローブは夏と冬、できれば夏、春秋、冬用と別々に用意するのが基本。
今の時期なら通気性のいい夏用と銘打ってあるグローブが用品店に行けば
いくらでもあるので好きなのを。5000円なら釣りが来る。
67774RR:2008/07/14(月) 19:02:23 ID:J1/3cFcJ
>>64-66
アドバイスどうもありがとうございました。
夏は暑いのでずっと素手で乗っていました。
今から南海にでも行って探してきます!
68774RR:2008/07/14(月) 19:07:16 ID:ekDaBd06
>>62
気にするな
基本的に、ここには説教厨しかいない
69774RR:2008/07/14(月) 19:09:21 ID:bvLzBhbG
俺はプロスタッフが好きだ
70ZZR250ちーちゃん:2008/07/14(月) 19:54:01 ID:S3ego1kk
【車種】 KAWASAKI ZZR-250
【年式・走行距離】 EX250H-001 メーター読み3000Km
【居住都道府県】 埼玉
【バイクの状態・カスタム内容】 3年前に中古にて購入、
今年3月にキャブレターのOH
プラグ交換、エアクリメンテ、エンジンオイル、バッテリー交換しました。

【質問内容(詳細に)】
4月位から、Nに入れていてもトルクが低くなり、エンストする事が多数あり
常に、ガスをチョークを回してガスを濃くしていましたが
修理費が工面できず、だましだまし乗っていました。
本日乗ろうとしたところ、セルは回るのですが、エンジンが点火せず
動かない状態となりました。
直近では、3週間前には上記症状は出ますが、乗れていました。

これは、プラグにカスが溜まって、点火しないのでしょうか?
それとも、別の原因があるのでしょうか?
71774RR:2008/07/14(月) 20:27:01 ID:w62wdy37
原付スクーターや125ccスクーターなどのバッテリーが上がった時に、ブースト機能がある充電器で始動させたいのですが、
ブースト時に40Aの充電器でブーストしても大丈夫でしょうか?
72774RR:2008/07/14(月) 20:27:07 ID:Ym6thlNG
なんで箱根の山は天下の剣なんですか?
73774RR:2008/07/14(月) 20:52:28 ID:v18fEdU2
前スレでCD125Tのスロットルが反応しなくなったと書いた者です。
あれから3日経った昨日試しに動かしてみたら正常に動作しました。
前スレではキャブの張り付きが原因ではないかとのことでしたが、
置いておくと直るということはあるのでしょうか。
それとも別の原因などあるのでしょうか。
(参考程度にその日の前後はやや霧が出ていました)
74774RR:2008/07/14(月) 20:54:08 ID:s6PJv+bk
>>51

http://www.hobidas.com/blog/hotbike/hotbike5/archives/basic/index.html


一応ここを参考にしたんですが。。。
75774RR:2008/07/14(月) 20:55:21 ID:oXzU1SrU
>>71
充電器の説明書に、バイクのブースとが可能と書いてあればOK。
書いてなければ辞めておく。
もしくは自己責任。
76774RR:2008/07/14(月) 20:57:39 ID:oXzU1SrU
>>74
そのリンク先を100万回読み直せ。
77774RR:2008/07/14(月) 20:59:29 ID:s6PJv+bk

うるせえ!みんな呪われろっ!!
78774RR:2008/07/14(月) 21:08:42 ID:6L+baCCZ
まったくおっちょこちょいなんだから
本文には

>K&Nに代表されるコットンタイプの湿式フィルター

って書いてあるから左の写真のところで引っかかったんだと思うが

>風通しのいいところでしっかり乾燥させた後、必ず専用のフィルターオイルを塗ってから装着すべし。
>必ず専用のフィルターオイルを塗ってから
>フィルターオイルを塗ってから

な?
79774RR:2008/07/14(月) 21:18:54 ID:s6PJv+bk
>>78
ありがとう
貴方、大好きだ
80774RR:2008/07/14(月) 22:08:06 ID:ZuoJk2vB
【車種】CRM250R
【年式・走行距離】二型 4000kmくらい
【居住都道府県】北海道
【バイクの状態・カスタム内容】
ほぼノーマル 2年くらい外に放置されてたのでサビサビ
フロントサスが酷く錆びて抜けてたので中古のましなやつに交換
【質問内容(詳細に)】
100km/h以上くらいからハンドルがゆらゆらーってふらついてきます。
特に加速時とかのぼり坂になるみたいで、フロントにグーッって力かけると少し落ち着くのですが、
何が原因なんでしょうか?
81774RR:2008/07/14(月) 22:09:36 ID:oXzU1SrU
>>80 フロントサス
82774RR:2008/07/14(月) 22:11:45 ID:dh94VGd1
http://www.mkimpo.com/minibbs/kamex/img-box/img20080714220932.jpg
このバイクの名前を詳しい方、誰か教えて下さい、お願いします。
83774RR:2008/07/14(月) 22:13:12 ID:2zCmqMb6
>>82
ググれ
84774RR:2008/07/14(月) 22:14:07 ID:2zCmqMb6
つか、マルチすんなカスが

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1215844159/250
85774RR:2008/07/14(月) 22:15:51 ID:LMamQVmp
名前がわからないのにどうやってググるの?
86774RR:2008/07/14(月) 22:19:33 ID:KbkE8BZL
>>80
オフ車は新車でもそんな物だよ。
長くて軟らかいサスが高速巡航でフワ付くのよね。
特にオフ向けのブロックタイヤなんかじゃ普通の現象。
フロントタイヤ組むときにバランス取りとかしてないでしょ?
ロード向きのタイヤにしてバランス取りすると改善するかも知れない。
それでも改善しなけりゃ、フロント周りのガタや歪みも疑ってみて。
8782:2008/07/14(月) 22:21:18 ID:dh94VGd1
マルチすみません、至急知りたかったもので・・・すみません。
88774RR:2008/07/14(月) 22:27:02 ID:A2+8rJzD
すいません、最後に一度だけ書き込みます。

ID:2zCmqMb6 は日常生活で何か嫌な事でもあったの?

書き込み全てが上から目線で威張った態度なんですけど…
89BT:2008/07/14(月) 22:29:00 ID:lG6AkNXX
>>88
自分がそう思ったのなら無視すればいい。
9071:2008/07/14(月) 22:35:31 ID:w62wdy37
>>75
ご返答してくださり有難うございます。一応バイクもOKと書いております。
スクーターではちょっと怖いのでバイク屋さんに聞いてみます。
9180:2008/07/14(月) 22:56:22 ID:ZuoJk2vB
>>81さん
>>86さん

ありがとうございます!
とりあえずこのままで乗ってみて、タイヤ新しいのにするときにいろいろ見てみることにします!

92774RR:2008/07/14(月) 22:57:17 ID:lfUQQIdr
【車種】 アドレス V125G
【年式・走行距離】  08 70キロ
【居住都道府県】  東京都
【バイクの状態・カスタム内容】  新車ノーマル
【質問内容(詳細に)】
新車で購入し、今日初めての夜間走行でした。
しかし、走行中にブレーキ・ウィンカーを点灯/点滅させると
ヘッドライトが連動してかなり暗くなります。新車なのでバッテリーは新品、
しかも7A-BSなので普通の原付よりは大容量のはずなのですが
アイドリング等の低回転時ではなく走行中の回転数の時に
ブレーキやウィンカに連動して暗くなるようではおかしいと思うのですがこういうものなのでしょうか?
今まで乗ってきたリードAF20、HF05はそういう事はありませんでした。
むしろ連動して明るさが変わるのはバッテリーが弱っている状態だと思っていたのですが、
FIの原付はそれを動かすために殆ど電気を喰われてしまって余力が無いのでしょうか?
それとも異常なのでしょうか?
93774RR:2008/07/14(月) 23:40:05 ID:8OCXs5uH
クラッチのレバーが少し硬いのでワイヤーにオイルを差そうと思うのですが、チェーンオイル(ドライ)を使っても大丈夫なのでしょうか
556だとすぐに切れちゃうらしいですし・・・ ワイヤーオイル買うのも・・・
94774RR:2008/07/14(月) 23:43:03 ID:oXzU1SrU
>>92
とりあえず、バッテリーの点検。
新品だろうと初期充電が不十分で、電圧が落ちていることもある。
次にACジェネレータ、レギュレート/レクチファイヤ。
95774RR:2008/07/15(火) 01:06:11 ID:5L80kXjs
俺もよくわかってないんだけどさ
フロントスプロケの歯数を増やせば発進加速がよわくなり最高速度があがる
リアスプロケは歯数を少なくすれば最高速度は上がるただ発進加速が弱まる
これで覚えてくれ
自転車で発進するとき重いギアより軽いギアのほうが楽に発進できるべ?
フロントスプロケ変えないでリアスプロケを20丁にしてもいいんですか?とかは言わないでくれ
とりあえずフロントを16丁にしてみ
それでも低速が強すぎたらリアを変えてみてくれ
考え始めたら俺もよくわからなくなってきた
96774RR:2008/07/15(火) 01:35:24 ID:KIPH+ei4
>>92
仕様です。
97774RR:2008/07/15(火) 02:10:25 ID:rW441w3t
>>93
you! やっちゃいなよ!      俺はする気ないけどサw
俺はエンジンオイル派。  別にドライオイルを挿したところで切れる訳でもないし。
新品交換がりそうかなwww
98774RR:2008/07/15(火) 02:39:41 ID:RiZCqa/g
【車種】SR400

http://asakurabrand.net/etc/sp_parts/asakura_etc_s_handle.html
このハンドルは取り付けできますか?
トップブリッジの部分が狭い気がするのですが…
99774RR:2008/07/15(火) 02:43:53 ID:2MSoRWHn
>>98
ブリッジを狭いものにすればいい。
100774RR:2008/07/15(火) 02:49:20 ID:RiZCqa/g
>>99
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
早速検索してみます レストンスク
101774RR:2008/07/15(火) 08:00:02 ID:7UP/q+ok
      、ヾ:;:::::::::::::::::::::':::::::-、
     、ミ::::::';:::::::::::::::::;';:::::::::::::::::ヾ、
    i':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    ミ:::::::::::::::::;:;;::::::r -‐'''"'ヽ::::::::::!;!
     ミ::;r--‐'  `ヾ     ミ::::::::::i
     .l::!           ;.:ミ、:::;::::l,r‐、
     ヾ         _,......::::/'ヾ:::: ;.!
       !      .::'r t.j;、:::/:::: ::' ' !
       i.llir_,=:ll!,.- :l:. ::::'::',!:::::::; ...!-'!:ヽ
        _! ``´' l! ' ,`−´ .::::: ::::::::l:::::::`:::
        ヾ ‐ '´;  ,ィ:.,    .::::::::::::l:::::::::::::
         ヽ  ,r';';":;:::";';;! ..:::::::::::/:::::::::::::
       ,r::::::::ヽ ''-''.二-‐'"..:::::::::;:::::::::::::::::::
      /::::::::::::::::::::ヽ、 __,...::::::::::;:::::::::::::::::::::::
      l:::::::::::::::::::::::::! /::::!:::::. /::::::::::::::::::::::::
     /:::::::::::::::::::::::::l ./::::::::ヽ /:::::::::::::::::::::::::::

       レストンスク [S. Lestonsk]
          (1940〜 ロシア)
102774RR:2008/07/15(火) 11:31:03 ID:7DLOcJ8T
どうしてレッドバロンスレってあんなんなの?
朝から晩まで1日中レイパーレイパー連呼してる人は、
頭が壊れてるの?
103774RR:2008/07/15(火) 11:49:08 ID:X9TbIkRO
>>102
半年以上前からあんなだからな
マトモな人間じゃないのは確かだろう
あれはもう威力業務妨害で逮捕していいレベルだと思うがね
104774RR:2008/07/15(火) 15:51:55 ID:tD7a/+LH
スクーターのサイドスタンドなんですが、なるべく安く取り付けたいんですね。
それで本来なら適用外の安いものを取り付けたいのですが、どうなのでしょう?

バイク:ビーノ5AU

取り付け予定のサイドスタンド
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c171594440フュージョン ホンダ用
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b87409950シグナスX用
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h65348307ライブディオ用

サイズに気をつけることと、取り付け根を補強することで大丈夫ですよね、ね
105774RR:2008/07/15(火) 16:57:56 ID:2MSoRWHn
>>104
現物見ながら、作業をするしかないでしょ。
でも、専用品を買ったほうが、安くなる場合が殆んど。
106774RR:2008/07/15(火) 17:42:17 ID:vg6jKf3l
自転車のを付ければ安い
107774RR:2008/07/15(火) 17:51:26 ID:Eatuo/Qr
ダイソーで汎用\300で売ってた
108774RR:2008/07/15(火) 17:54:17 ID:kHZEH9C8
その辺で落ちている木の枝でつっかいぼうをすればええと思う。
安いと思うが責任は持てん。
109774RR:2008/07/15(火) 18:28:05 ID:2xfirBbM
>>108
むしろお前はそのまま転がしておけ
110774RR:2008/07/15(火) 18:47:13 ID:btakiuQX
車種:ZRX1100
カスタム:FCRくらい
質問なのですが、FCRはエンジン始動中、結構「カチカチカタカタ」と音がうるさいもの何でしょうか?
オイル交換後調子見の為半ヘルで近所を走っているときに気になりました。
いつもはフルヘェなので余り気にはならなかったのですが・・・。
よろしくお願いします。
111BT:2008/07/15(火) 18:48:26 ID:7p3vmaEr
>>110
FCRはスロットルバルブが振動で踊るのでカラカラ音がします。
112774RR:2008/07/15(火) 19:04:17 ID:7UP/q+ok
>110
ここでもマルチやってたのか
たち悪いな…
113774RR:2008/07/15(火) 19:32:47 ID:fsAs9cJz
すいません、今持っているバイクのカラーチェンジとか出来るのでしょうか?
今度ZRX400を購入予定で、まだ車体は決まっていません
詳しい方、カラーチェンジ出来るとしたら費用はどれくらいかかるか教えて下さい
長文失礼しました
114BT:2008/07/15(火) 19:41:11 ID:7p3vmaEr
>>113
色を変更する場合の方法は…
1:全塗装する
2:他の色の外装と組み替える

1の場合、自分が指定した色やパターンなど、自在に選択が可能。
ただし元には戻らないし相応の工賃が必要となる。
工賃は元の状態、塗装色、パターンなどで変わるので
詳細はカスタムペイントをしているショップに問い合わせよう。

2の場合、ネイキッドだと燃料タンク、Fフェンダー、
サイドカバー、テールカウル、あればビキニカウルを全部交換。
一見面倒だが他の純正色にするなら確実だし
イザという時はノーマルにも戻せる。
外した外装を塗装すればさらにバリエーションが増える。
115774RR:2008/07/15(火) 19:41:37 ID:MeFcFhmw
>>95
丁寧に教えてくれてありがとうございました。


そして約一名は呪われてしまえ!
116774RR:2008/07/15(火) 19:43:41 ID:7DLOcJ8T
>>113
板金屋とかで塗装してもらうとか。
ネットで「バイク 塗装」とかで検索すると色々出てくるぜ。
オレももうすぐZRX400納車
117774RR:2008/07/15(火) 19:45:31 ID:ncbTq9WR
>>105
現物がないと話しになりませんか、そうですよね。
専用品は8000円(5000+工賃3000)もするので却下です。
ただの鉄の棒なのにこの価格設定は消費者を舐めてます。
>>106
自転車用でしょ、考えてはいるんですが付け根が特殊なので
バイクには付きそうにないんですよ><
>>107
え、ダイソーにありました!?探したんだけどなあ
>>108
その辺に落ちてる棒ではないんですが、ホームセンターに丸木を見に行きましたよ
でも取り付け方が思い付かなかったのでry
118774RR:2008/07/15(火) 19:53:33 ID:fsAs9cJz
>>114>>116さんありがとうございました
>>116さん、中古にある黒/ワインレッド
のカラーは塗装でのみ可能なんですか?
119774RR:2008/07/15(火) 19:56:09 ID:2MSoRWHn
>>117
仮に2000円ほどで、汎用品を落札しても、工賃はいくらかかるか解りません。
もしかしたら6000円を超える場合もあります。
あなたの考えは、職人を舐めています。
120774RR:2008/07/15(火) 20:04:03 ID:kcmhJpLQ
>>118
新品外装なら部品代で約9万+工賃
塗装で二色以上の塗り分けだと、ザックリで7〜8万位かねぇ

多分あなたの想像を遙かに超えた手間と金額だと思いますが
121774RR:2008/07/15(火) 20:04:03 ID:7UP/q+ok
>>117
>ただの鉄の棒なのにこの価格設定は消費者を舐めてます
そう思うならイチから自作してみろってんだ、と思う
お前さんがメーカーを舐めてるぞ
専用外品を流用するなら現物あわせで加工する技術がないとムリ
ワンオフで作れれば一番いいんだけどな

>・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
って>>5に書いてあるけど
金がないなら手や頭を使う、汗を流す
何の苦労もしたくないなら金を出すしかないわな
金すら出せない、出したくないならあきらめれ

>>118
中古の外装部品を探して引っ張ってくればいい
見つからなければ塗るしかないけども。
122774RR:2008/07/15(火) 20:07:33 ID:fsAs9cJz
>>120さんありがとうございます
想像を遥かに越えてました!
最初からお気に入りのカラーを買うのがいいですね
123774RR:2008/07/15(火) 21:00:11 ID:ncbTq9WR
>>119
ビーノ専用の解説PDFを見たんですね、とてもじゃないけど自分に取り付けは
無理だと思ったわけです。
ですので職人さんを舐めたりしてません、工賃は妥当だと思ってます。
>>121
専門知識など皆無の私に一から自作などとても出来ませんが、
前述したように、役目を果たせるならそれこそ木の枝でも構わないと思ってる
私にとって、材質が鉄に変わっただけのものに5000円は正直高く感じます。
124774RR:2008/07/15(火) 21:34:21 ID:8LyrK3fM
>役目を果たせるならそれこそ木の枝でも構わないと思ってる
>私にとって、材質が鉄に変わっただけのものに5000円は正直高く感じます。
それって、「だったらココでうだうだ言わずに木の枝使ってろ!」って事になるけど?
125774RR:2008/07/15(火) 21:37:03 ID:7DLOcJ8T
>>118
あの黒とワインレッドの色は純正色だぜ。
タマ数も少なくはないと思うから、あちこち探してみるといいよ
126774RR:2008/07/15(火) 21:47:39 ID:7UP/q+ok
>>123
いい加減にしろよ。
さっきも書いたが、金を出したくないなら自分で知恵を出せ
木の棒でも構わないなら適当に切ったりつないだりしてつっかい棒にでもしとけよ
スタンドなんざ止まってる間だけ支えてれば充分だろう
言い訳の文章考える前に作り方は考えたのか?

知恵も金も出ないなら黙ってあきらめろ横着者
誰も教えちゃくれないよ
127774RR:2008/07/15(火) 21:52:24 ID:KPtdOsTr
>>124
ええそうなんですが、前述したとおりホームセンターに木材も見に行ったんですよ。
ですが取り付ける厄介さがネックになり断念しました。
そこで専用ものではないですが、オークションの格安品に目を付けたわけです。
これなら仕様が多少違うだけなので、素人の改造でも取り付けられるのでは
と思ったものですから。
128BT:2008/07/15(火) 21:56:00 ID:7p3vmaEr
>>127
素人を自称している時点で無理、無駄。

スタンドは適度な強度、バネの強さ、出しやすさ、格納状態の収まり、
駐車時の傾き、地面とスリ板の角度など考える要素てんこ盛り。
129774RR:2008/07/15(火) 22:01:13 ID:KPtdOsTr
>>126
これで最後にします。
なにか誤解を生んでるようですが、最初に投稿したものは>>104なんですね。
そこで尋ねてるのは、「他車用のスタンドを取り付けるつもりなので不安です。
注意する点などありませんか?」といった趣旨のものなのですが…
130774RR:2008/07/15(火) 22:05:05 ID:nt8Shxq7
>>123
1)φ25〜30程度の木の棒を用意します(※節や枝は丁寧に取り除きます)
2)サイドスタンドの内径に合わせながら、木の棒の外径を切削・研磨します
3)サイドスタンド取り付け部に木の棒を挿入します
4)ハンドルを左向きにし、車体を左側に傾けますと木の棒がスタンドになります

雨による腐食や経年劣化で強度が著しく低下しますので、必ず毎日点検して下さい
又、彫刻等の改造を施されますと、木の棒の強度が低下し、使用中に破損する事が有りますので、絶対に改造はしないで下さい

木の棒の製作がどうしても上手く行かない場合は、中古バイク店にスクーター売却の手続きをして下さい
尚、木の棒は燃えるゴミとして処分して頂き、必ずスクーターから取り外して下さい
131774RR:2008/07/15(火) 22:10:18 ID:Db9tIjHb
>>129
・注意点・・・現物(ビーノ)に合うように加工する。
十中八九無理だろうけどな。
132774RR:2008/07/15(火) 22:15:52 ID:8LyrK3fM
>>129
・注意点・・・金も知恵も技術も無いあなたには無理だから諦める。
133774RR:2008/07/15(火) 22:19:35 ID:4IebX9sU
>>129
・注意点・・・泣かない
134774RR:2008/07/15(火) 22:26:30 ID:7UP/q+ok
>>129
なら>>105で答えが出てる
現物あわせで鉄を切ったり削ったりできるなら黙って付ければいいんだし
できないなら無理ってことだよ
高いとかなんとか余計なこと書いてる間に事を進められるだろうに

フレーム側のスタンド受けとかみ合って支えるように端を削った木の棒でいいだろ
乗ってる間は外して携帯でもしとけ
135774RR:2008/07/15(火) 22:31:39 ID:L8h6/W1K
昔カワサキKLE400に乗ってたんですが、現在だとKLE400に似た車種って何があるんでしょうか。
XR400 モタードやDR-Z400ってところですか?

メーカーHPで写真を見たんですが、なにか違うんじゃないかと違和感が…
中古でKLE400かトランザルプ購入も考慮に入れてますが、新車で同じような車種があれば比較したいと思ってます。
136774RR:2008/07/15(火) 22:33:52 ID:KPtdOsTr
>>134
そうですか、やはり素人に難しいですか
わかりました、どうもありがとです。

みんなヽ(´∀`≡´∀`)ノあばよ
137774RR:2008/07/15(火) 22:41:00 ID:2MSoRWHn
>>136
素人には難しい。ではなく、やる気の無い奴には無理。
素人だって、道具揃えて、時間作って、サービスマニュアル買って、解説本読めば※
ピストン交換だって出来る。

※今は、WEBさがせばいくらでも載ってるしな。
138774RR:2008/07/15(火) 22:50:59 ID:7UP/q+ok
>136
お前さんが「永遠の素人」じゃなくなれば根本的に解決するんだが
この分だとそれも無理そうだな
139774RR:2008/07/15(火) 23:03:03 ID:Yj5IL/PN
【車種】 ホンダ XR400モタード
【年式・走行距離】 2005年 30km以下
【居住都道府県】 千葉
【バイクの状態・カスタム内容】  新車 ノーマル
【質問内容】 燃料タンクについての質問です
         公式HPの情報だとタンク容量が9.7Lとなっているのですが
         取説によると予備燃料タンクの容量が約2Lあるそうなのです。
         それだと予備含めて燃料が空の場合は約11.7Lまで給油ができるということなのでしょうか?
         また、予備燃料タンクに給油をする場合は
         燃料コックを切り替えてから給油しなければいけないのでしょうか?




140774RR:2008/07/15(火) 23:04:48 ID:X61FVlxH
【車種】ゼファー750
【年式・走行距離】92 8万km
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】
フォークシールが両方痛んでオイルが漏れてたのでウエスを巻きつけて
ずっと乗ってました。最近ウエスを外して乗るとオイル量が減ってもう
オイルが漏れなくなって軽い滲みレベルにまでなってます。
どれくらい減ってるのかわかりませんが操舵性に影響はないようです。
別にフワフワもしません。
店で修理見積もりしたらインナーチューブ交換で5万ではきかないと
言われ正直修理するくらいなら、車検が切れるまでこのまま乗りつぶそうかな
と思ってまして。後1年半もありますが・・
141774RR:2008/07/15(火) 23:08:26 ID:PfIKt8aF
まじめに答えるのがバカに思えてきたわ
142774RR:2008/07/15(火) 23:09:57 ID:7UP/q+ok
>>139
つ「バイク タンク 予備」
>>1は読んだんだろ?
もうさ、せめて検索くらいかけてから物言ってくれ。頼むから

>138
死人出す前に直すか降りるかどっちかにしてくれ
143774RR:2008/07/15(火) 23:11:37 ID:QFB0pHuj
>>140
・・・で?

質問内容は何ですか?
144774RR:2008/07/15(火) 23:11:42 ID:2MSoRWHn
>>140
乗り続けるなら、直ちにバイク屋を呼んで、修理してもらいなさい。
乗って行ってはいけません。
145774RR:2008/07/15(火) 23:13:03 ID:2MSoRWHn
>>139 取り説ぐらい読め。
146774RR:2008/07/15(火) 23:13:47 ID:kcmhJpLQ
>>139
予備のタンクがあるわけではない
全容量は9.7L、そのうちONのコック位置で使えるのは7.7Lまで
残りの2Lを使い切るにはコックをRESに切り替える(リザーブ)
タンク内部の吸い出し口の高さが違う

>>140
あなた一人が自爆事故をする分には構いませんが
整備不良車で事故を起こして巻き込まれる人がでるとたまりませんので
修理に出す気or金が無いのであれば、整備不良車は運行しないでください
147774RR:2008/07/15(火) 23:14:02 ID:Gfp9BpYS
あえてまじめに答えてみるぜw

>>139
予備のタンクが別にあるわけじゃないよ
コックのストレーナの高さが違う
例えば水の入った紙コップにストローを二本差し込む。片方は3センチほど差し込んで、片方は1センチしか差し込まない。
1センチ差し込んだストローを塞いで、3センチの方から水を落とす。水面が3センチになるともう水は落ちなくなるでしょ?
そこで1センチストロー側の栓を外すと、さらに水が落ちるようになるでしょ?これがリザーブの仕組み。

>>140
考え方の違いだが、たった5万強の出費を嫌がってゼファー750を乗り潰すのはすごく勿体ないと思うよ
しかもあと1年半もその状態で乗るのはすごく危険ですよ。
というかオイル漏れが始まったフォークにウエスを巻き付けて走行というのが理解出来ない。
その時点でシールとオイルの交換に踏み切ってればインナーチューブまで逝かずにすんだかもしれないのに。
勉強代だと思ってインナーチューブ交換を頼むのが吉かと思います。
148147:2008/07/15(火) 23:16:10 ID:Gfp9BpYS
ちょい訂正

>例えば水の入った紙コップにストローを二本差し込む。
例えば水の入った紙コップに底からストローを二本差し込む。
149774RR:2008/07/15(火) 23:19:41 ID:QFB0pHuj
>>147-148
スレッドをお間違えではありませんか?

親切スレではありませんよ
150774RR:2008/07/15(火) 23:20:30 ID:nzejB042
教えたがりも質問者もテンプレ嫁
151774RR:2008/07/15(火) 23:20:52 ID:BmHuXqHa
>>140
>どれくらい減ってるのかわかりませんが操舵性に影響はないようです。
…そりゃ、貴方は感覚が鈍いですぜw
まあ例えば路面が荒れている所を走った時にハンドルが暴れてコケる可能性とか色々ある訳ですよ。

…1.5年、持つかなぁ。
いや、バイクも当然だけど、貴方の命が。
(まあそういう事ですな。貴方の身に何かあっても保証はできないよ、我々は。)
152774RR:2008/07/15(火) 23:29:29 ID:kcmhJpLQ
>>149-150
少なくとも>>139はテンプレ使った上に自分で調べてみた努力が伺える
その辺も読み取れずに煽るだけなら藻前等が市ね
153774RR:2008/07/15(火) 23:30:56 ID:nzejB042
それ以前に>>140は質問にすらなってない件
154774RR:2008/07/15(火) 23:32:46 ID:ikd8P+x4
>>149
>>150
藻前らこそスレ違いだから回線切って吊ってこいよ
155774RR:2008/07/15(火) 23:34:38 ID:7UP/q+ok
>152
ググればほとんど瞬時にわかる上に頻出もいいとこ
ここで一から十まで教える必要はあるのか?
156774RR:2008/07/15(火) 23:36:34 ID:ywkWCaOj
>>154
質問に不備があって回答もらえなかった過去を持つ
哀れな質問者必死すぎわろす
157774RR:2008/07/15(火) 23:37:31 ID:nzejB042
テンプレも読めず、スレッドの方向性も理解できてないやつこそ最大のスレチ

>>1-7が読めても意味が分かってないのかな 文盲か?w
158774RR:2008/07/15(火) 23:43:44 ID:BmHuXqHa
まあ一言だけ言わせてもらうとだな。

>>155
>頻出もいいとこ
そりゃ、初心者が疑問に思う質問ベスト20くらいには入りそうな質問だからねぇw
残念ながら、初心者は湧いて出てくるのだよ。
「頻繁にここで出てくる話題だから、お前が知らないのはオカシイ」という理論だけは成り立たぬ。

では。次の質問どうぞー。
159774RR:2008/07/15(火) 23:47:25 ID:Db9tIjHb
XR400モタの取説31Pに
RES・・・予備燃料です。(中略)燃料補給後はONに戻してください。(後略)
とか書いてるんですが、これはどうすればいいですか?
160774RR:2008/07/15(火) 23:55:13 ID:kr7ugmz4
【車種】 KAWASAKI 250TR
【年式・走行距離】 97 3000Km
【居住都道府県】 にゃ〜ご〜や〜
【バイクの状態・カスタム内容】 中古購入。ノーマル
【質問内容(詳細に)】どうして箱根の山は天下の剣なんですか?
161774RR:2008/07/15(火) 23:56:59 ID:QFB0pHuj
>>72>>160

>>1-7読め 検索してから質問汁
162774RR:2008/07/15(火) 23:57:19 ID:nzejB042
>>160
しつこい
163774RR:2008/07/16(水) 00:01:55 ID:vt0Tpfdk
>>160
バイクネタ以外だったら容赦なく突っ込み入れるよ?w

ググれ、無能。
似たような質問する奴は世の中にたくさんいる。第一、漢字が違うぞ、ぼけ。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2993117.html
164774RR:2008/07/16(水) 00:02:42 ID:ZxqWYzRo
>>159
取説通りにすればいいと思うよ
165774RR:2008/07/16(水) 00:04:26 ID:EaNWfEDH
>>159
どう考えても、その通りにすれば良いと思うんだが。
具体的には通常はONで走行し、ガス欠になったらRESにして走行。
可能な限り早急に給油、給油したらONに戻すって事。
RESでガス欠するまで走ったらマジでガソリン無くなってるから
ガソスタまでバイク押して歩くか、通りかかった親切な人に
ガソリン分けてもらうか、JAFでも呼んで割高なガソリン買うかだよ。
166774RR:2008/07/16(水) 00:25:11 ID:D9GjDzkH
>>125亀になりましたが頑張って探してみます
ありがとうございました
167774RR:2008/07/16(水) 00:28:15 ID:qRg0Uujo
>>159>>139に対する(ry
168774RR:2008/07/16(水) 01:29:33 ID:LRuKQbvb
【車種】 GB250クラブマン
【年式・走行距離】 L型? エンジン載せ替えのため不明
【居住都道府県】 広島県
【バイクの状態・カスタム内容】
  Fフォークが滲んでるような滲んでないような。
  後輪タイヤ交換時期。ブレーキ液下限ライン。
【質問内容(詳細に)】
 アイドリングを1600回転以下にすると頻繁にエンストします。なぜでしょう?

 自動車専用道路や高速道路を利用したいのですが、三角板が嵩張ります。
 コンパクトな非常停止表示板はないですか?
169774RR:2008/07/16(水) 01:38:46 ID:ayTc5dYB
>>168
1.乗せ変えたエンジンの性質かセッティングとおもわれます、1601回転以上で使いましょう
2.ありません、市販の三角板を必ず携帯してください
170774RR:2008/07/16(水) 05:21:17 ID:LRuKQbvb
>168
わかりました。ありがとうございます。
171774RR:2008/07/16(水) 05:23:47 ID:LRuKQbvb
>168→>169
それにしても、三角板は携帯するには大きすぎますね。
小さく収納できる三角板はつくられないのでしょうか?
172774RR:2008/07/16(水) 07:17:22 ID:k9uxOWyn
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】
マニュアル車について質問です
最近、インジェクションのバイクが増えていますが
インジェクションのバイクでもバッテリー上がりの際には
キャブ車同様に押しがけでエンジンの始動が出来ますか?
押しがけの場合、キャブ車に比べて速い速度?で押さなくてはならないのでしょうか?

よろしくお願いします
173目が出ず:2008/07/16(水) 07:19:24 ID:OLYJ0OU3
>>171
>小さく収納できる三角板
YOU, 作っちゃいなYO!
ワイヤーフレーム入りのビニールシート+蛍光反射テープくらいか・・・

正直申しまして、↓は非常に非常に特殊な例かと存じます。
ttp://xr250.mdnweb.net/touring/2005/20050505.html
とは申せ、官憲の気分次第で・・・というのも悲しい話なので、
高速に乗る前や途中PA/SAでの点検で事前に逃れる様にするしないでしょうなぁ。
174774RR:2008/07/16(水) 07:49:59 ID:9prmOFxX
>>172
インジェクターを動作させるためには、セルモータと同様に大きな電力を
必要としますので、バッテリーが上がるとインジェクション車は始動できません
175774RR:2008/07/16(水) 12:51:27 ID:2DNtnTZT
>>172
なぜ、故障時の事まで心配になるんだ?
適切な整備をしておればバッテリー上がりなんておきないし、故障や事故の心配があるなら乗るなよ。
「タイヤが減ったら滑りますか?」って心配してるようなもの。

押し掛けは車種による。
176774RR:2008/07/16(水) 13:14:09 ID:HNHNiRMD
体重130`の友達が原付(車種不明聞けなかった)を買って
エンジンを250あたりに載せかえるとか言い出したんです…
それって不可能ですよね?
あとそれ以前に130`の巨漢が原付などに乗れるんですか?
177774RR:2008/07/16(水) 13:16:34 ID:2DNtnTZT
>>176
お前に関係ねーだろ!
世の中、金さえ出せば大抵の事は出来る。 
250ccの改造もしかり。  金さえ出せば・・・w

>あとそれ以前に130`の巨漢が原付などに乗れるんですか?
おまいの友達が結果を見せてくれる。
構造的には無問題。
178774RR:2008/07/16(水) 13:20:43 ID:HNHNiRMD
>>177
なるほど参考になりました。
冬ごろに結果がでると思いますので
期待しときますw
179774RR:2008/07/16(水) 13:23:10 ID:4FBEXD6l
>>176
不可能じゃないけど、250を買ったほうが安いし、安全。
180774RR:2008/07/16(水) 17:16:40 ID:7gWbJlE/
まさかそのピザ友は原付免許しか持ってないんじゃないだろうな・・・
181774RR:2008/07/16(水) 17:31:48 ID:/C70SPmC
大概この手の話は本人が友人の名前を騙る場合が多い
182BT:2008/07/16(水) 18:16:26 ID:R7Vupwmk
>>174
インジェクタノズルの作動なんて単なる電磁弁。
燃料ポンプは電磁モーター。

セルモーターと比較すれば消費電力なんてたかが知れてるぞ。
183774RR:2008/07/16(水) 18:45:22 ID:EuWi5WXT
塗料についての質問です。
チャンバーの耐熱塗装なんですが、タッチアップする際の薄め液は、ラッカーの薄め液でいいんでしょうか?

つうかもうやっちゃったけど_no


ラベンの耐熱塗料(半ツヤ)を、ヨーグルトの空き容器に30秒くらい吹いて溜めてそれを塗ろうとしたのですが、
吹いたとたん1分くらいでベタつくものの塗面に張り付き筆に塗料をつけることができません。
しょうがないから、ラッカー薄め液を塗料の倍くらい入れてトロトロにしてからチャンバーにタッチアップ(とい
ってもかなり広いので目立つ_no)したのですが、これで問題ないのでしょうか?


塗ってから一時間後バイクで走ってきて耐熱塗料をやきつけてきたのですが、
その後見たら、またGタンクのオーバーフローパイプから飛び出たガソリンで
少し溶けてる。

耐熱塗装用のタッチアップペンとか売ってないものですか?



184774RR:2008/07/16(水) 18:47:08 ID:EuWi5WXT
なお、バイクをしまうときにつかったヨーグルトの容器をみたら、ラッカーで侵されて
テロテロになってました(汗

チャンバーにヨーグルトの容器の成分も塗っちまったw
185774RR:2008/07/16(水) 18:56:36 ID:LCObQaaE
>>184
なんでわざわざタッチアップしようとしたんだろうか
車種にもよるとは思うがよっぽど狭い場所じゃなけりゃ
マスキングとかスプレーの前に穴開けた厚紙置いて範囲狭めれば
塗る範囲はかなり少なくできる

あとチャンバにかかるぐらいガソリン漏れてるのを先に直したほうがいいと思う
186774RR:2008/07/16(水) 19:01:00 ID:EuWi5WXT
>>185
タンク錆びるので痛い目にあってるので、入庫前はガソリン超満タンです。
ガソリンキャッチタンクもつけよう..

マスキングは、考えませんでした。
俺だと絶対スプレーミスト飛ばすと思ったんで。
車の下回り黒で塗ったら、ドアノブのメッキにまで飛びました_no
187774RR:2008/07/16(水) 21:19:22 ID:VYx7BIxF
フレームが錆てきてるんですけど、市販の錆落としで落ちますか?
188774RR:2008/07/16(水) 21:24:37 ID:Zp98rF9v
何のフレーム?めがねのフレームか何かか?


車種名とフレームの材質ぐらい書け。
あと、少しは自分で調べなさい
189774RR:2008/07/16(水) 21:29:12 ID:qVaY2KJU
市販の金属製品のさびを落とすように作られてる市販のさび落としで
市販の金属製フレームのさびが落ちない理由はないだろ
ナントカ超合金製の特注フレームなら知らんが。
190172:2008/07/16(水) 22:44:28 ID:EwZFPu6J
>>175
ひとつの興味として、気になりました
また、押しがけもバイクの一つの楽しみ方と考えております

初めてのバイクを買った頃は
バッテリーが上がった訳でもないのに
セル付ですが、押しがけでエンジンをかけていましたw
191774RR:2008/07/16(水) 23:01:29 ID:VYx7BIxF
>>188
うっさいハゲ

>>189
ありがとう。
とりあえず目立たないトコで試してみるよ。
192774RR:2008/07/16(水) 23:08:21 ID:RORcCZAS
CB400乗ってますがセル回す時に時計とかHISSランプの設定が初期値リセットされたりするときがあるのですが…

バッテリーが上がった時にしかこんな事なかったのですが
回してる最中にバッテリーが上がってるって事になるんですかね
193774RR:2008/07/16(水) 23:10:01 ID:Zp98rF9v
>>192
CB400の何?初代CB400か?

HISSついてたんだ
194774RR:2008/07/16(水) 23:18:35 ID:jhn0YIea
>>192
セルってのは思いの外、大電力を必要とするんだよ。
予想だが、バッテリがセルを回すのがやっとになる程弱ってる。
完全に上がってしまう前に補充電を行うか、
もう何年も使ってるならいっそ新品に変えてみては?
195774RR:2008/07/16(水) 23:44:00 ID:RORcCZAS
>>193
400SFですよ

>>194
実は変えて3ヶ月しか経ってないんです
その後車検切れて通す金がなく乗らずに時たまエンジンだけかけてたんです
バッテリーはずすべきだったんですかね…

もう完全に弱くなってるみたいですかね
1964ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/16(水) 23:46:45 ID:znpOFB66
>>195
普通の状態なら貴方のバイクに起きた様な現象は
発生しないので弱ってはいるのでしょう。

でもエンジンはかかるようなので、それをよしとするか
どうかは貴方の判断です。
197774RR:2008/07/17(木) 01:41:34 ID:Ijm4qg0e
HISSのインジケータ設定ってEEPROM保存じゃなかったっけ?
現行CB600RRは多分そうだったと思う。俺が知ってるのは欧州北米向けだけど。

メーターはセル回すときに電圧下がってCPUリセットされるのを
回避するためにでっかいコンデンサーを積んでるはず。
198774RR:2008/07/17(木) 01:59:17 ID:Z2kKp5VM
【車種】CB400SS 、 CB223S 、ST250
【居住都道府県】宮城
【質問内容(詳細に)】
不便な通学のためにバイク購入を考えています。
地図上の直線距離で(1日で)15km,10km,15kmの40km程を、週に2回走る予定です。
道は山坂だったり自動車専用道路だったり、他車が速度80キロ超で走る田舎の1本道だったりです。
(現状車種は趣味で、この三つの中で考えています。)
買う前から質問で申し訳ないのですが、3つほどよろしくお願いします。

-1
このような頻度で使う予定なのですが、「250ccでは足りない」や「400ccは持ち腐れ」といった極端な問題はありますでしょうか。
趣味でもないのに学生で使用範囲を超えたバイクを買うのはもったいないですし、足りなければ元も子もありませんので。
-2
法定費用の維持費は>3の通りであれば問題ありません
他に250と400の維持費で決定的に違うというとこはありますでしょうか。(ガソリン代なども)
-3
他スレを見ててすんぱいになったことです
「短い距離を複数回走るのは良くない」ということですが、「15km>エンジン停止>10km>停止>...」
といった上記の使用具合では短い距離に相当するのでしょうか。
199774RR:2008/07/17(木) 02:00:25 ID:EEewzYkm
>>198
スレチ
200774RR:2008/07/17(木) 02:11:17 ID:Z2kKp5VM
スレチ指摘どうもです
201774RR:2008/07/17(木) 03:53:49 ID:Z6JtCcNN
>>193
いちいち揚げ足取る奴ってなんなの?
そんなに頭悪いの?
その言い方だと最初からわかってんじゃん。
202目が出ず:2008/07/17(木) 07:15:27 ID:scRqhT/M
>>201
でも真面目な話、
『自分の愛するバイクの名前くらい略さないで正式名称で語ろうぜw』
とは思うにょww
203774RR:2008/07/17(木) 07:29:28 ID:6EnhH5qv
質問する側が可能な限り多くの情報を出すのは当たり前だと思うがね
それでなくても回答者は現物見れるわけじゃないんだし
できるかぎり正確な解答を欲しいのならばね。
204774RR:2008/07/17(木) 07:36:27 ID:+DNTcs26
【車種】 ZXR400
【年式・走行距離】89' 29000km
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】 パワフィル、社外フルエキ
【質問内容(詳細に)】
今月の頭に花咲かGでタンク内の清掃をしたのですが、それ以来
1番と3番のプラグがカブるようになってしまいました。

自分なりに試したことは、
・キャブの確認→4気筒とも同じ設定なのに1番と3番だけカブる。詰まりなし
・イグナイタの交換→変化なし
・プラグの交換→変化なし
・バッテリ電圧計測→キーON12V、アイドル14.5V
・ハーネス断線点検→特に断線は確認できず

なお、プラグコードは交換してから3000kmほど走っています。
パワフィル、フルエキ入れた後も5000kmほどは問題ありませんでした。
これ以上他に思いつく原因が見あたらないのですが、
どなたかヒントを頂けませんでしょうか…。
205204:2008/07/17(木) 07:40:27 ID:+DNTcs26
追記
プラグは、ブラシで綺麗にしても1kmも走れば
真っ黒なカーボンが堆積してしまう状態です。
走行中の感覚としては、明らかにエンジンがボコボコといい
パワーも出てない感じです。
ある特定の回転域、スロットル開度で起こるのではなく
起こるときは全域で起きますが、起こらないときもあります。
206774RR:2008/07/17(木) 08:08:12 ID:j3WFoeBJ
コイルは代えてないの?
あと圧縮は正常?
207774RR:2008/07/17(木) 08:09:33 ID:vYUzdtxw
フロートかな。
取れたさびが挟まってるかも。
一度ドレンからガスを抜いて確認してみるといいよ。
一緒にさびがでるかも
208774RR:2008/07/17(木) 09:20:38 ID:IQxk2PPn
1番/3番のキャブにさびが詰まってるに1票 だけど
一旦外して掃除したほうが確実だとは思う
209774RR:2008/07/17(木) 09:27:59 ID:qlRu0/ZI
詰まりはないけど、逆にオーバーフロー気味になってる鴨ね
パワフィルとか使ってる時点で、当然気にしなきゃいけない部分
さび取りした後の処理も気になる
当然燃料フィルタは付け替えて、キャブのドレンも何回か抜いて中身確認してるよね?

点火コイルが1-3/2-4ならコイルもぁゃιぃ
210774RR:2008/07/17(木) 10:02:25 ID:7i6qOuJc
だいたい出尽くしてるように思うけどあえて書いてみる

ダイヤフラム弁とニードルジェット、ジェットニードルの偏磨耗
211774RR:2008/07/17(木) 12:34:41 ID:GMxduLvd
エリミネーター125に乗っていますがアフターファイア
がおこります。バイク店にみてもらったら排ガスをきれいに燃やすため
今のバイクは、おこりやすいと言われました。
なにか対処はありますか?ノーマルです。
212774RR:2008/07/17(木) 12:41:41 ID:Fvxlx3WD
あります
213774RR:2008/07/17(木) 12:42:33 ID:qlRu0/ZI
>>211
テンプレ梅れ
エリミ125は年式によってアドバイスが違う
214774RR:2008/07/17(木) 12:48:18 ID:GMxduLvd
06年式エリミネータ125です。
215774RR:2008/07/17(木) 12:58:16 ID:Fvxlx3WD
>>214
あるってば
216774RR:2008/07/17(木) 13:08:24 ID:GMxduLvd
それを教えてください。費用はどれくらいしますか。
217774RR:2008/07/17(木) 13:20:25 ID:EEewzYkm
218774RR:2008/07/17(木) 13:29:56 ID:fMfmhEVT
マルチになってスイマセン。こっちの方が的確かな?
自宅からちょっと離れた所のバイク屋で
目当てのバイクがお手頃価格で販売されてるのを発見したのですが、
そこでバイクを買って、普段のメンテは自宅から近い別の店にお願いするって事は可能なんでしょうか?
自分の店で買ったバイクじゃないと工賃は高くなったりするものですか?
ちなみに家から近いバイク屋も別に懇意にしているって店ではないです。
219774RR:2008/07/17(木) 13:40:31 ID:SGGpTF+8
可能
220774RR:2008/07/17(木) 14:12:56 ID:9rsJdpbM
マフラーってバラしたりしたらダメかな?
なんか白煙がやたら出るんだが……
221774RR:2008/07/17(木) 14:38:27 ID:7i6qOuJc
222774RR:2008/07/17(木) 16:50:48 ID:Pc7mnU9B
バイクをあまり知らない人に「CBとCBXの違いってなに?」と聞かれたんですが、どう答えたらいいですか?
ちなみに俺も初心者ですが
223774RR:2008/07/17(木) 16:51:54 ID:l03G1LTu
SUPERDIO AF-27が近所の中古バイク屋で40,000円&43,000円で売ってます。
車体番号を見せてもらったら安い方が細軸でした。
細軸ってなんかデメリットがあるんですか?
店の人は性能は大して変わらないと言ってるんですが・・・。
224774RR:2008/07/17(木) 17:05:24 ID:EEewzYkm
225774RR:2008/07/17(木) 17:12:31 ID:IQxk2PPn
>>222
「初心者」を理由に自力で調べる努力を放棄しないでくれ
>>223
寿命が違う

が、その値段だともうどっちも寿命が来てるだろうな
部品取りや大掛かりなカスタムの元にするならともかく
専門知識も無しに手を出していい価格帯じゃあないよ
226774RR:2008/07/17(木) 17:19:14 ID:92rPIeUR
>>222
そういう質問はこっちの方がいい答えが得られる可能性が高い

祇園祭親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part196
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1215844159/

もちろん行くならこっちで質問を取り下げてからな
マルチマルチうるさいのが多いから
227223:2008/07/17(木) 17:47:34 ID:l03G1LTu
>>224
すいません、一応検索はしました。

>>225
なるほど、ありがとうございました。
やっぱり安かろう悪かろうですかね…。
228204:2008/07/18(金) 01:27:55 ID:4QEIhjl+
レス遅れまして申し訳ないです。

>>206
コイルは変えてません。
1と4、2と3のタイプなのですが、不調が起こってる気筒は
1と3なので、二つのコイルの片方だけが同時に死ぬってのも
考えにくいかなぁと思いまして…。
圧縮は測定器具がないので測ってないです。

>207-209
キャブは何度も分解清掃しています。
今日も分解清掃しましたが、内部に錆は見られませんでした。
毎回、ジェット類はパーツクリーナーを吹いて詰まりがないことを確認し
しっかり乾燥させてから組み付けてます。

>210
今日の分解で、ダイアフラムも軽く引っ張りつつ光に透かしてみましたが
破れや穴は確認できませんでした。
ジェット関係は交換してませんが、二つ同時にダメになることもあるんでしょうか?
ジェット以外もそうですが、二つ同時ってのがとても不思議です。
229774RR:2008/07/18(金) 01:35:05 ID:RkD/56NG
>>228
同調は取った?
230774RR:2008/07/18(金) 03:40:37 ID:oFFcfttT
ノートン復活したってほんと?
231目が出ず:2008/07/18(金) 07:19:42 ID:a15cT8lP
>>228
>二つのコイルの片方だけが同時に死ぬ
>二つ同時にダメになること
“ ある ” か “ ない ” か、の確率で行くと “ ある ” よ。

車齢20年、何があってもおかしくない。
とりあえず可能性がある部分に対しては積極的に手を動かそうぜ。
あと、
>>ALLのアドバイスの他、キャブが刺さってるインマニのゴムに亀裂がないかどうかも見てね。
232774RR:2008/07/18(金) 09:36:14 ID:T9caH9Vk
質問します。
【車種】 CB400SF
【年式・走行距離】 2200キロ走行 2001年SP1
【居住都道府県】 東京
【バイクの状態・カスタム内容】 マフラーのみ
【質問内容(詳細に)】
最近しばらく乗っていなかったので、バッテリーを車体から外して
オプティーメイトで充電しました。
今朝充電完了して車体にのっけて+からバッテリーをつないでエンジン
かけようとしたところ、いきなり時計表示などが消え、すべての電気が
落ちるような感じがしました。
念のため、再度エンジンかけたところ、バッテリーの+から火花が出てます。
どうしたらいいのでしょうか?あまりやると怖いし(爆発?)
前にバッテリーの接続部分に金属腐食防止のスプレーかけたのが原因なのかな?
でも今まで問題ありませんでした。
よろしくお願いします。
233774RR:2008/07/18(金) 10:00:27 ID:gzWTN2Od
火事になるまえにバイク屋へ
234774RR:2008/07/18(金) 10:15:23 ID:dyL+HsO9
>>232
端子のネジはキッチリ締めているか?ゆるんでないか?
火花が出るのは接触面が安定していないからではないだろうか

セルスイッチを押すと他の電装が落ちるのは仕様
セルに大電流が廻るので他をカットしている
235774RR:2008/07/18(金) 10:19:02 ID:T9caH9Vk
>>234
実はバッテリー(フルカワ?)のネジが一つなくなって昔使ってたユアサのネジを
使いました。
再度しっかり締めなおしてやってみましたが、やはりだめみたいです。
このままやってたらヒューズが飛びそうです。
236774RR:2008/07/18(金) 10:42:11 ID:VEx1kyDg
質問させてください。モタードの購入を考えているのですが、カタログや
試乗では耐久性や整備性、走行性能の限界などわからない事が多く迷っています。
リターン組ですが過去ED,MXで入賞何度か経験し3級整備士の免許も
あるので人並みにはバイク扱えます(過信してるのではなく、自分の限界
を分かってるという意味です)
走行性能、耐久性、整備性、ナンバー付、125〜400cc国産、外車、逆輸入
問わず。参考にしますので、皆さんの考えるバランスのいいモタード教えていただけませんか?
スレちがいであれば無視してください。よろしくお願いします。
237774RR:2008/07/18(金) 10:47:54 ID:gzWTN2Od
【フサベル】外車オフ/モタード総合スレ【KTM】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1209918968/
238774RR:2008/07/18(金) 10:50:39 ID:wjgkuHlX
>>236
モタードなんて何車種もないだろ
性能と、整備性(頻度も含め)+耐久性は反比例するので
片方を優先すれば、片方が死ぬ

本気系とナンチッテ系なら、あきらかに色が違うので
先にナンチッテか攻め攻め系を決め
絞り込んでから、各車の個性を追求したらどうだ?

バランスなんて言う感覚は、10人10通りなので
そんなアンケート取っても参考にならないだろ
239204:2008/07/18(金) 11:38:01 ID:z6vTCzWP
>>229
最後に同調を取ったのは半年近く前ですが
取る以前の明らかにバラけた音にはなってないので
大丈夫だと思いこんでました。一度確認してみます。

>>231
2と3のコイルの接続を逆にしてみました。
2に繋がるべきプラグキャップを3へ、
3に繋がるべきプラグキャップを2へ。
カブってるのは1と3なので、コイル周辺がおかしければ
2がカブるんじゃないかなと思ったんですが相変わらず3がカブります。
このテスト方法が正しいかは解りませんが…。
インシュレーター、インマニともに亀裂や破れはなさそうでした。
二次エア吸ってる感じもなさそうです(アイドルさせてパークリ吹いてみた
また、ジェット類も位置を変えてみましたが変化なしです。
ほんと何が原因なんだろ…。
240目が出ず:2008/07/18(金) 12:32:04 ID:a15cT8lP
>>239
>思いこんで
>なさそう
全てに『ハッピー回路』かよ、おめでてーな。
 
もう一度言うけどさ、
『積極的に手を動かそうぜ』
推定するだけじゃなく、確実な確認を。
241774RR:2008/07/18(金) 12:54:48 ID:RKWZgxb/
>>235
>実はバッテリー(フルカワ?)のネジが一つなくなって昔使ってたユアサのネジを

それって呼びサイズや長さやピッチが違うネジを無理やりねじ込んだんじゃないのか?
・・・>>233に同意

>>228
で、キャブの油面はどうだった?
ダイヤフラムの破れは無いが、実はジェットニードルを通す穴が楕円になってたり、スプリングシートがちゃんとはまってなくてニードルが踊ってたりしないか?
チョークバルブが磨耗してガソリンが出流れになってないか?
ZXRのキャブは良く知らないが、加速ポンプなんて無いよな?
キャブの関係ならこんなもんかなぁ

プラグに火は飛んでるか?
飛んでたとして、ピックアップとローターに異常はないか?
242774RR:2008/07/18(金) 13:28:33 ID:vozNTCI0
>>236
おなじモタードって言ってもモノによって全然違うよ。
外国製、KTM、フサベル、ハスクバーナとかのはもう完全にレーサーみたいな
もんでバイクの操作のみならず整備や維持にかかる手間もレーサー並み。
手間がかかるだけじゃなく金もかかる。
公道を走るだけならちょっともったいない気がする。

対して国産のDトラやXT250X、XR230モタなんかは完全に普通の
国産車感覚で乗れる。メンテも維持も普通。
当然性能は上記の外車勢には遠く及ばないが

国産の中でも過激なのはWRとDR-Z
外車勢ほどではないが性能も高く扱いもそれなりに大変

まあバランス、っていう事を考えたら街乗り、林道、アタック、ツーリング、
それなりのオールマイティなのはDトラッカーXあたりだと思う。
243774RR:2008/07/18(金) 13:38:53 ID:XteYqs59
>>242
お聞きしたいのですが、廃車にしてある250ccのバイクを譲りうけました。
これを陸運局で再登録したいのですが、仕事がある為自分では行く事ができません。

そこで嫁に行ってきてもらおうと思うのですが、自分が行かなくても再登録はできるものなのでしょうか?
244774RR:2008/07/18(金) 13:50:10 ID:dyL+HsO9
>>243
はい、委任状等の書式が整っていれば可能です
詳しくは検査事務所(軽自動車協会)に問い合わせれば教えてくれます
245774RR:2008/07/18(金) 14:18:56 ID:wjgkuHlX
>>243
嫁の三文判、オマエの三文判
持ち主の三文判を持っていけば大丈夫
みなまで言わないが、必要な紙に署名が必要なとき
嫁が字を書ければ問題がない

そして、代書屋に頼め
提出窓口や順番まで教えてくれる

246774RR:2008/07/18(金) 18:03:57 ID:AQupLC0E
中年です。普通免許、中型二輪免許ですが、
大型二輪を教習所でとる場合って、お安く割引になったでしたっけ?
247774RR:2008/07/18(金) 18:06:49 ID:gYiznvtg
いい年こいてスレタイもテンプレも読めませんか
248774RR:2008/07/18(金) 18:24:22 ID:2mir6ZCP
フロントカバーが大破して

割れてくっつかなくなったんですが

フロントカバー付けてなくて走ってたら警官に止められたり減点されたりしますか?
249774RR:2008/07/18(金) 18:34:31 ID:wjgkuHlX
>>246
何に比べて安くということだ?
何の免許も無い人よりは安いけど
中年割引は無いよ

通える教習所で値段を聞け
250774RR:2008/07/18(金) 18:36:19 ID:4TCrqrIL
>>248
木に激突してフロント&ヘッドランプが壊れたことある。
しばらく前はガムテープで固定してヘッドランプは壊れっぱなしで走行。
数日後、ランプの整備不良で捕まりますた。
でもフロントには言及されなかったけど・・・あっ、答えになってないw
251774RR:2008/07/18(金) 18:38:46 ID:2mir6ZCP
>>250

なんとかライトとウィンカーはつきます

ただ

フロントカバーは粉々に近くてガムテープじゃちょっと…
252目が出ず:2008/07/18(金) 18:49:15 ID:a15cT8lP
>>248
法律では、
『泥土、汚水等を飛散させて他人に迷惑を及ぼすことがないようにする為に、泥よけ器を付けるか徐行する事』
(道路交通法第七十一条)
となっていますので、徐行に専念すれば無くても良いのDethが、

      何よりみっともない

ので直しましょう。
(直るまで乗らない)
て優香、
フロント大破なら他に心配する事があるのでは?
253774RR:2008/07/18(金) 18:52:01 ID:+GtnwuyZ
>251
運行に支障がなければカウルがバキバキでもシートが破れてても整備不良にはならない
254774RR:2008/07/18(金) 18:55:37 ID:VEx1kyDg
>>237,238,242
ありがとうございました!参考にさせていただきます。
255774RR:2008/07/18(金) 19:37:13 ID:2mir6ZCP
>>252

フロントが壊れて

修理してもらうためにバイク屋に持って行くのに乗って行きたいんで
256774RR:2008/07/18(金) 19:39:42 ID:2mir6ZCP
>>253

ありがとうございます
257774RR:2008/07/18(金) 21:47:13 ID:lQ7NkWta
割れた所が鋭くとがってるとNG
258目が出ず:2008/07/18(金) 21:48:39 ID:a15cT8lP
>>255
つ【 取りに来てもらう 】
修理してもらうためにバイク屋に持って行くのに乗って行く途中で起こる可能性がある事態に付いて想像も出来ぬか。

※NGワード:「いや、引き取り費用を節約したいんで。」
数千円ケチって命捨ててたら本末転倒。
259774RR:2008/07/18(金) 22:05:39 ID:BnxZAXV/

特に都内のバイク乗りの友人が多い人に質問です

正式名称と違う読み方をするバイクを思いつくだけ教えてください
XJRは今でも「ペケジェー」って呼んでるの??
ZRXは「ゼットアールエックス」?「ジーアールエックス」??
260774RR:2008/07/18(金) 22:09:46 ID:Zd/UyTi6
祇園祭親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part196
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1215844159/
261774RR:2008/07/18(金) 22:22:32 ID:2mir6ZCP
>>257

フロントカバーは全部外してあります


>>258

友達の紹介のバイク屋で場所が遠いのでトラック頼むのは悪くて…
262774RR:2008/07/18(金) 22:32:08 ID:hz/UiG7x
>>259
バンデット→あのかっこいい奴
263774RR:2008/07/19(土) 04:00:41 ID:cociP7Pb
【車種】
マジェ125
【年式・走行距離】
年式は度忘れしました、23000`
【居住都道府県】
兵庫県
【バイクの状態・カスタム内容】
ノーマルから、ハンドル、マフラー、エンジンハンガー、ステップボードを交換しました
【質問内容(詳細に)】
マフラーをアルバのスパイラルビートと言うマフラーに変えたのですが
パンパンパンパンとなんだか妙に詰まってるような音なんです
完全見た目だけで選びましたし
マフラー交換をしたのは初めてで全部バイク屋任せだったのでよくわかりませんがこんなもんなのでしょうか?
あと2,3キロ走っただけでマフラーがけっこう熱いのですがそんなすぐ熱くなるものなのでしょうか?

あとバッテリー交換にかかる大体の値段とライトのHID化にかかる大体の値段
後輪部分のサスを交換する場合注意することを教えてください

バイクはまるっきり初心者でふざけた質問かもしれませんがお願いします
264774RR:2008/07/19(土) 04:43:56 ID:kJaBbN8l
>>263

そんなもんです

サスの交換はチェーンブロックでも使って下さい
265774RR:2008/07/19(土) 07:06:28 ID:otAEZ2Ow
けんぴ
266目が出ず:2008/07/19(土) 07:12:02 ID:kc7pMSsS
>>263
>アルバのスパイラルビート
ググった。
『バッフル脱着可能』・・・う〜みゅ...
 
ま、置いといて話を進めると、
そのマフラー使用感に付いては>>264サソと同意見Deth。
>バッテリー交換にかかる大体の値段とライトのHID化にかかる大体の値段
その言葉そのまんまバイク屋さん2〜3軒に電話で尋ねてみたら?
地域別スレで聞いてみてある程度お店のあたりをつけたらいいよ。
>後輪部分のサスを交換する場合注意すること
まるっきり初心者を自認できるなら、『やらない』と言う事かな。
267774RR:2008/07/19(土) 09:56:52 ID:93qEQzMy
>>263
>パンパンパンパンとなんだか妙に詰まってるような音なんです

それは、特定の操作をしたときに「パン、ポパン」といった破裂音がするというものではなく
排気音そのものがそういう破裂音になったということでしょうか?特定の操作をしたときに
破裂音がするということでなければ問題ありません。

>あと2,3キロ走っただけでマフラーがけっこう熱いのですがそんなすぐ熱くなるものなのでしょうか?

どのくらい熱くなっているか存じませんが、この季節はそんなものです。ただ、マフラーを
交換なさったということで、混合気が薄めのままになっていれば発熱量が増えている(※)
ということも考えられなくはありません。

>後輪部分のサスを交換する場合注意することを教えてください

後輪「だけ」でなく前輪もきちんとローダウンなさってください。後輪「だけ」ローダウンすると
この手のビッグスクーターは(エンジンの配置の関係から)うまくローダウンしないとすぐに
エンジンが致命的な損傷を負うことになります

マフラーもサスペンションもノーマルでお乗りになることをお勧めします。それ以外の部分は
好きになさってかまいませんが、マフラーの改造は近所迷惑ですし、わざわざDQNみたいな
珍改(バ○の一つ覚えみたいなローダウン改造など)に片足つっこむこともないでしょう

※ ・・・ 厳密には発熱量の増大ではなく気化熱の減少によるエンジンの過熱です
268774RR:2008/07/19(土) 10:22:45 ID:4F+Fl9HR
>>267
>※ ・・・ 厳密には発熱量の増大ではなく気化熱の減少によるエンジンの過熱です

希薄燃焼の着火遅れによる排気温度の上昇のほうが要因としては大きい
269774RR:2008/07/19(土) 11:44:21 ID:YmLN6NW9
>>246
数年MT乗って経験が有れば1週間で終わる。
270774RR:2008/07/19(土) 12:03:56 ID:6SVXiYcB
隣の部屋から

パンパンパンて聞こえます
271774RR:2008/07/19(土) 12:12:30 ID:nsc+q1TA
>>270
デカいプチプチロールを潰してる音
272774RR:2008/07/19(土) 12:29:31 ID:xo3zyqfb
原付に乗ってて自賠責はあと2年ぐらい残ってるんですが
排気量を88CCに上げました
この場合自賠責も入り直さないと行けないんでしょうか?
273774RR:2008/07/19(土) 13:48:03 ID:YpdFbVrB
保険だけはこんなとこで
ホントかどうかわからない情報仕入れるより
自賠責に書いてる保険会社に電話したらどうだ?
電話番号書いてるはず

仮に手続きが有っても
保険の値段は一緒だしたぶんダタ
274名無しおやじ:2008/07/19(土) 13:52:06 ID:zlykNiBl
チョイノリの右ハンドルについてるボタンがなんだかわからないので教えてエロい人
275774RR:2008/07/19(土) 13:53:14 ID:tsshnwEj
>>274
それを押すとB-KINGに変形します
276774RR:2008/07/19(土) 13:55:00 ID:dPYnhsb3
カタパルト射出ボタン
277774RR:2008/07/19(土) 13:58:08 ID:c50E4cn9
>>274
スレタイと>>1-7
278774RR:2008/07/19(土) 14:03:29 ID:+aizbTe/
スマートdioのバッテリーの調子が悪いので店に修理に出そうかと思うのですが、
店にもってって交換か充電ですむのかを判断してもらう検査は時間かかりますか?
279774RR:2008/07/19(土) 14:08:23 ID:b5ZpkUrI
【車種】 cbr250rr
【年式・走行距離】 1992年 5000km
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル車
【質問内容(詳細に)】
セルを回すとかかるんですがすぐに止まる→とりあえず走ると安定する
吹け上がりが悪い?アクセルを回してもすぐに吹け上がらない。

どこが悪そうか思いついたらよろしくお願いします。
280774RR:2008/07/19(土) 14:10:42 ID:c50E4cn9
>>278
スレタイと>>1-7

>>279
整備状態と乗る頻度書け
281774RR:2008/07/19(土) 14:19:45 ID:b5ZpkUrI
>>279
一月ほど前にオイル・プラグ交換、キャブはいじっていません
乗る頻度は週3ぐらいです。
282774RR:2008/07/19(土) 14:26:52 ID:pbIvRs+v
>279
チョークの使い方が正しくないとか
給排気の詰まりとか
プラグにお迎えがきたとか
タンク〜キャブのどこかが詰まってるとか
まあ情報が少なすぎて絞りきれないわな

で、それがわかったとして何かお前さんに対処できるのかい?
原因究明からプロに任せちゃったほうが早いかもよ
283774RR:2008/07/19(土) 14:31:02 ID:yICil90b
>>279>>281
エアクリーナやキャブレター周りのトラブルだと思います。エアクリーナの詰まりなどが
原因で、混合気が全体的に濃いのではないでしょうか?ちゃんと暖機できているのに、
アクセルをやや大きめに開けるともたついたりしませんか?

(ホコリや砂塵が風に舞うことのないガレージ内などで)エアクリーナを取り外してみて、
始動性が良くなったりエンジンの吹け上がりが良くなったりすれば混合気が濃いとみて
間違いないでしょう。

他にもバッテリーの電圧が極端に低い場合、始動性が悪化したり、アイドリングが安定
しなかったり、アクセルを開けるとエンストしたりすることがあります。
284774RR:2008/07/19(土) 14:35:38 ID:4F+Fl9HR
>>279
その症状は暖気後だよな?念のため
285774RR:2008/07/19(土) 14:40:25 ID:yICil90b
>>268
(IDが変わっておりますが)ご指摘ありがとうございます。
286774RR:2008/07/19(土) 19:49:14 ID:HN65YRhw
マルチになってごめんなさい。
ブレーキホースのフィッテングがネジのやつ(パンジョーボルトじゃない)ですが、締め付けるだけでOKでしょうか?
ネジロックか液ガスでも塗った方がいいのかな。よろしくお願いします。
287774RR:2008/07/19(土) 19:55:29 ID:PfFbUorF
スカイウエーブに乗ってるのですが
エンジンがストールしてしまいます。
FIなんですが原因がわかりません
288774RR:2008/07/19(土) 19:56:21 ID:c50E4cn9
>>286
どことマルチしてるか分からんが(外部サイトか?)
謝ればマルチしていいって訳じゃねーぞ

>>287
>>1嫁 不調の質問はテンプレ使え
289774RR:2008/07/19(土) 20:15:31 ID:HN65YRhw
>>288
ブレーキスレで聞いたんだけど、まともなレスがつかないんだ。
明日、日曜日なのでやっつけたいなと思っています。
場所がブレーキなので確実にやりたいので、お願いします。
290774RR:2008/07/19(土) 20:23:38 ID:ZgUwXgkf
>>289
その程度の知識で?
やめとけ。
店に持って行け。
他人まで巻き込みかねないのでまともなレスがつくはずがない。
291774RR:2008/07/19(土) 20:24:51 ID:QuzCnA9+
>>286
おれは締めただけだな。
ただし力任せで締めないこと。
部品がアルミだったりするから簡単に割れるよ。
不安だったら軽くネジロックでも塗れば良いやん。
292774RR:2008/07/19(土) 20:29:57 ID:bk7OsA9B
そんな質問する奴がエア抜き出来るのか?
293774RR:2008/07/19(土) 21:07:00 ID:HN65YRhw
>>286
ありがとう、おおせの通りアルミなんです。鉄かステンレスなら配管用のロックタイトでやっつけるんですが、アルミだと後々バラした時にヤバイかも、と思ったしだいです。

初心者スレなんだから、もうチョット優しくしようよ!
ウェッジラインは初心者です。
294774RR:2008/07/19(土) 21:08:37 ID:HN65YRhw
>>291だた。あらためてありがとう!
295774RR:2008/07/19(土) 21:49:06 ID:tZ2HGZq4
【車種】 バーデー50
【年式・走行距離】 不明、2.2万`
【バイクの状態・カスタム内容】 フロント12T→14T
【質問内容(詳細に)】
14T化にあたりミニトレ/ポッケなど用のスプロケットを流用しました
キタコの対応表見た限りだと互換性はあるはずです
しかし外れたりするほどではありませんがガタがあります

これはぴっちりしたスプロケットに換えないとまずいでしょうか
それとも外れない限り実害はないのでしょうか
296目が出ず:2008/07/19(土) 21:54:37 ID:kc7pMSsS
>>295
それはぴっちりしたスプロケットに換えないとまずいDeth
 
たしかにWebなど見ると互換あり、とされてもすが、
固定方法なども若干違うでしょうから、少し加工要なのでは?
297774RR:2008/07/19(土) 22:06:33 ID:jNOqgGXZ
【車種】CB400SF
【年式・走行距離】2000年 6000km
【居住都道府県】東京
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】
シフトチェンジがへたくそで困ってます。
教習所で習った通り、
アクセル戻す
クラッチ切る
ギアチェンジ
クラッチ繋ぐ
アクセル開ける
と操作してますが、
ブーン、一拍、ガタン、一拍、
ブーン、一拍、ガタン、一拍 …
と途切れ途切れになってしまいます。
段々「一拍」の長さは短くなってきましたが、ギクシャクしてます。
教習所でゆっくり走る分には問題なかったんですが…
シフトチェンジの音も大きいのでバイクにも悪そうです。
スムースなシフト操作のコツを教えて下さい。
298774RR:2008/07/19(土) 22:11:06 ID:0MpxhUP0
>>297
スムーズなシフト操作のコツ。
・頭で操作を考えず自然に行えるようになる事。
・安全確実かつ素早く操作できるように「慣れる」事。

習うより慣れろ、数こなせ、頭では無く体で覚えろ、で御座います。
299774RR:2008/07/19(土) 22:24:24 ID:jNOqgGXZ
>>298

ありがとうございます。
練習あるのみですね。
ちなみに、ギアチェンジのときバタンって大きな音が出るんですが、
これはクラッチの切り過ぎなんでしょうか。
今のバイクは知人から譲り受けたんですが、
後ろに乗せて貰ったときはこんな音してなかったので。
300774RR:2008/07/19(土) 22:25:35 ID:kcJ7zdEF
>>297
クラッチは完全に切らんでもいけるよ

アクセル戻してからクラッチ切る→チェンジ→クラッチ繋ぐが遅いのかも。

アクセル戻しながらクラッチ切ってチェンジ。
クラッチ繋ぎつつ、繋がった感覚があったらアクセル開ける。

ってやってみたらどうだろうか?


む…なんだか上手く説明出来ずに申し訳ないが。
301774RR:2008/07/19(土) 22:26:37 ID:pbIvRs+v
>297
1年も乗ってれば一連の動作を
息をするように自然にできるようになるよ
302774RR:2008/07/19(土) 22:29:47 ID:bk7OsA9B
>>297
アクセル戻すのとクラッチ切るのはほぼ同時、
ギヤチェンジはシフトペダルをシフトチェンジ側に少し押しておくと
アクセルを戻した瞬間にスコっと入るよ、
シフトチェンジした後、エンジンの回転数が変わることをちゃんと意識して
アクセル開度を調整すればギクシャクしなくなるよ。
303774RR:2008/07/20(日) 00:20:10 ID:9OYX+qUX
>>297
スムースに走るには
クラッチを握り始めて繋ぐまでの
正確な一連の操作を一瞬(0.5秒以内くらい)でする必要がある。
304774RR:2008/07/20(日) 07:24:23 ID:IIwuNq+f
>>296
ありがとうございmath

確かにスプラインの山と谷の幅が若干違うようです
逆を試したらきつくて入りませんでしたorz
タケガワのGAG用を買ってきます
305774RR:2008/07/20(日) 18:40:45 ID:/eGr4KaY
すいません質問なんですが


北九州から福岡市内へのバイクの陸送費はどのくらいかかりますか?
306774RR:2008/07/20(日) 18:41:51 ID:w6KYfWbA
>>305
>>1-7をよくお読みください
307774RR:2008/07/20(日) 19:17:59 ID:I2JW9ejA
【車種】SUZUKI レッツ2
【年式・走行距離】不明
【居住都道府県】福岡
【バイクの状態・カスタム内容】初期状態
【質問内容(詳細に)】
GSで給油を行った際、燃料のキャップを紛失してしまいました。
質問ですが、給油キャップって単体で購入可能ですか?
可能ならいくら位になりますか?

よろしくお願いします。
308774RR:2008/07/20(日) 19:21:29 ID:koNPsRRx
>307
単体で注文できるが(鍵つきの場合)鍵は別になる
値段はバイク屋で聞け
309774RR:2008/07/20(日) 19:22:36 ID:MCgMhlQO
レッツ2にカギ付きは無い
310774RR:2008/07/20(日) 19:52:15 ID:I2JW9ejA
>>308-309
回答ありがとうございます。
カギは付いてなかったので早速バイク屋に注文する事にします。
311774RR:2008/07/20(日) 20:21:11 ID:gAy5B8/J
>>310
無くしたのがGSなら、注文から支払いまで、GSに任せればいい。
312774RR:2008/07/20(日) 20:27:55 ID:utolgBqY
バイク二人乗りするときって後ろの人は手をどこに置くものなの?
よく分からずチャリの二人乗りと同じように肩持ったら、持たないでも大丈夫だよって言われた。
肩に手置かれたら運転しにくいんですか?
313目が出ず:2008/07/20(日) 20:31:19 ID:CxwPuTMp
>>312
肩に手置かれたら運転しにくい、というかゾクゾクするおw

>手をどこに置くものなの? 
 ・グラブバーを握っとく
 ・ホモ/ヘテロ関係なく肉体関係ありなら軽く腰のあたりに添えても可
314774RR:2008/07/20(日) 20:32:49 ID:I83R5z34
>>312
2人乗りできるバイクには、後席の人が掴むためにシートに
ベルトが有ったり、シート後方などに取っ手が付いてるのが普通です。
バイクは上半身でバランスを取る場合もあり、
肩を掴まれると運転しずらいので腰を持つ方が良いかも知れません。
後席の人が掴めるようにグリップの付いたベルトなども売っています。
315774RR:2008/07/20(日) 20:33:12 ID:koNPsRRx
>312
シートにベルトがあったり、脇に手すり的なバーがあるはず
そいつに掴まってるといい

肩を抑えられると死ぬほど運転しづらいはず。
316774RR:2008/07/20(日) 20:37:11 ID:utolgBqY
なるほどー
ありがとございます!
バー?みたいなんは見当たらなかったのでいすの辺り適当につかんでました。
もし触るなら腰までにしときます
317774RR:2008/07/20(日) 20:43:52 ID:gAy5B8/J
後ろの人が、ライダーの腰を、ニーグリップすれば、普通は大丈夫です。
慣れれば、後ろの人に地図を持たせて、ナビをさせるもの可能。
318774RR:2008/07/20(日) 22:05:57 ID:rgAKC/gS
今日軽井沢から帰る時に高速で結構二人乗りバイクが走ってたけど、
だいたい後ろがおにゃのこでライダーのケツのすぐ後ろくらいにあるベルト掴んでたみたいだよ。
あんまり密着してる人はいなかったと思う。
319774RR:2008/07/20(日) 22:27:31 ID:JC1uNfHG
夏休みを利用して中型(MT)の免許を取ろうか考えています。
ペーパーですが普通免許所持(紛失中ですが、帰省したら警察いくつもり)
大体どのくらいの期間で免許を取得できるものなのでしょうか?
あと、普通免許所持だと何かしら試験が免除になったりするのでしょうか?
運動神経は良いとは言えないのですが、MTにするのは危険ですか?正直MTバイクを見ると難しそうで悩んでます。
320774RR:2008/07/20(日) 22:30:23 ID:So7w8IJ4
>>319
ググレ!
ちゅーか、電話で聞け!  丁寧にプロが教えてくれる。
期間はおまい次第!

飛び込みだと1日で桶。
321774RR:2008/07/20(日) 22:34:55 ID:fSmROfc5
>>319
はっきり言って運動神経は関係ない。体育の成績が10段階で3以下しか
取ったことがない俺が言うんだから間違いない。
ただ確実にバイクに乗るのは無理な奴もいる。
でもそれは運動神経とは別の、センスとかの問題。

クルマの免許持ってるなら学科試験が免除だ。
たしか普通二輪は17時間だから最短で9日+卒業検定だな
まあ教習所の混み具合もあるが合宿じゃなくても2〜3週間あれば十分か。
322774RR:2008/07/20(日) 22:35:36 ID:C2lYQYUc
>>319
教習所や、その教習コースにも寄るが
普通自動二輪運転免許ならば最短2週間くらいではないかい?
あと、免許の紛失は明日にでも行け!悪用されたら終わるぞ貴方w

自動車免許所持で免除になるのは学科試験関連。
学科の授業受ける必要もない。(まあ別途1〜2時間ぐらいの授業はあったような期がするが)
MTに乗れるか否かは慣れ次第。車のMT持ってるならば問題ないだろう。
運動神経が鈍かった私でも余裕でMTに乗っている、まずは乗ってみろ。
323774RR:2008/07/20(日) 22:36:25 ID:8YEDiyO2
【車種】リトルカブ(3速、セルなし)
【年式・走行距離】不明・15000km
【居住都道府県】鹿児島県
【バイクの状態・カスタム内容】バーハン化程度
【質問内容(詳細に)】
テンプレ使うことはなかったかなと思いますが、とりあえず書きます。
リトルカブでバイトに行ってるのですが、最近パワーに不満を持つようになりました。
ボアアップするか、原2種のバイク(10万〜15万程度の)を買うか悩んでいます。
経済面、エンジンの耐久面…etcでどちらか良いか意見を下さい。
324774RR:2008/07/20(日) 22:40:35 ID:C2lYQYUc
>>323
免許はあるの?とりあえず聞かなければならないことなのでね。

貴方がバイクの構造を理解しており、メンテナンスを自分でする人ならば
ボアアップも否定はしない。
しかし原付2種買い替えのほうがよいかもしれない。
原付二種、60km/hを公道で合法的に出すことができる車体、当然ブレーキ他も50ccより
強化などされているケースがある。エンジン出力だけではなく、車体トータルのバランスの問題。

しかし中古原付二種10〜15万(乗り出し価格)はあまりお勧めできないか?
325774RR:2008/07/20(日) 22:41:34 ID:fSmROfc5
>>323
ボアアップってのはハンドル替えたり箱つけたりするようなカスタマイズとは
ワケが違うんだぜ?
人間でいえば臓器移植なみの大手術だ
悪いことは言わないからやめたほうがいい
今のリトルカブ売ってカブ90でも買うほうが100倍いい
326774RR:2008/07/20(日) 22:48:55 ID:8YEDiyO2
>>324
解答ありがとうございます。
2年前まで中型に乗ってたんで、免許は大丈夫です。
車のオイル交換くらいはするんですけどね、自分でも2輪の整備は不安です。

やはり、2種クラスが妥当でしょうか?
学生なので15万が精一杯なんです。ちなみにアドレス100かGアク110が良いかなと思ってます。
327774RR:2008/07/20(日) 22:51:55 ID:8YEDiyO2
>>325
やはりボアアップは難しいですよね。
キャブレターのセッティングとか全くわかりませんし…

原2種の購入ということで検討してみます。
解答ありがとうございました。
328774RR:2008/07/20(日) 23:01:08 ID:TwiMh63M
>>326-327
解答じゃない。
回答。
329774RR:2008/07/20(日) 23:03:09 ID:aSqWQkp/
ずいぶん厳しいなw
330319:2008/07/20(日) 23:05:13 ID:JC1uNfHG
>>320 >>321 >>322
解答ありがとうございます!
なんだがやる気と情熱が増したかのように思えます。
体験談とか読んでガクブルしてますが、頑張ろうと思います
331774RR:2008/07/20(日) 23:13:35 ID:fhK495uc
>>330
俺は免許無しで1ヶ月で取ったよ。
コース覚えるの大変だけど頑張って。
332774RR:2008/07/20(日) 23:50:20 ID:KE6QwZ85
店でキャブセッティングだすと、だいたい相場的にそれくらい金額しますでしょうか?
ちなみに直4です
333774RR:2008/07/20(日) 23:53:24 ID:2/a74fcZ
>>332
わざとか?釣り針大きいが反応してやるよ

>>1

>  「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

> ●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

なんて書いてあるか読める?
334774RR:2008/07/21(月) 01:01:42 ID:cCgalbJh
>>332
3000円から12万くらいの間
335774RR:2008/07/21(月) 01:17:40 ID:B3DNV6v+
オフロード(砂浜)走行するのに
4スト250と2スト125どちらがむいてますか?
336774RR:2008/07/21(月) 01:32:42 ID:AqQCKhd7
>>335
4スト250
337774RR:2008/07/21(月) 02:10:35 ID:SMPztEiT
>>335
4ストは低速で効果を発揮。
338774RR:2008/07/21(月) 02:37:58 ID:EP6ixbn8
【車種】 XJR400
【年式・走行距離】  95年式、65000km
【居住都道府県】  神奈川県
【バイクの状態・カスタム内容】  ほぼノーマル
【質問内容(詳細に)】
45000km時点でノーマルマフラー破損により社外マフラーに交換(BEET)。
BEET装着時にパイプとサイレンサーの結合部からほんの少しだけ排気漏れしたので、
念のため液状ガスケットを塗布して接続。
その後20000km走行後に、けっこううるさくなってしまったのでOHに出そうと思い、
サイレンサーを取り外そうとしたが液状ガスケットの固着により外れない。
プラハンでガンガン叩いてみたがまったく外れる気配すらありません・・・
いい手段があったらぜひ教えてください。
339目が出ず:2008/07/21(月) 07:46:52 ID:gVVqLzD2
>>338
もう破壊覚悟でもっとガンガン叩くか、
マイナスドライバーみたいなのでコジって取るしかないでしょ。
あとの祭りだもん。
340774RR:2008/07/21(月) 08:54:51 ID:SdhB+z/z
>>338
サイレンサーをあきらめてもいいのなら、接続部をひたすらバーナーで炙る
400℃くらいをキープしてればそのうち液ガスが石化して粉々になるかもしれない
BEETなら補修用のサイレンサも出してくれるだろ
341774RR:2008/07/21(月) 15:07:31 ID:8Ldi9F83
バイクを売却するんだけどナンバーは自分の誕生日と同じで記念にとっておきたいんだけどどうすればいいかな? @原付二種
342774RR:2008/07/21(月) 15:30:34 ID:BGgzW7ch
343774RR:2008/07/21(月) 16:04:16 ID:xPtnYfK4
>>341
あれは「借り物」なので使用する事が無くなったら返納しないといけない。
なので無理。
344774RR:2008/07/21(月) 16:13:49 ID:Bx+OpyZh
【車種】CB400SF
【年式・走行距離】97 5万km
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】
ブレーキキャリパーが両方痛んでオイルが漏れてたのでウエスを巻きつけて
ずっと乗ってました。最近ウエスを外して乗るとオイル量が減ってもう
オイルが漏れなくなって軽い滲みレベルにまでなってます。
どれくらい減ってるのかわかりませんがもうフルードは完全に無くなり
全くブレーキも利きません。
店で修理見積もりしたら部品交換で5万ではきかないと言われ正直修理する
くらいなら、車検が切れるまでこのまま乗りつぶそうかな
と思ってまして。後1年半もありますが・・

自分は16から30年バイクに乗っていてベテランです、ここに書き込んで
いるような引きこもり寸前の下手くそ連中より100倍マシですので
ブレーキが利かないぐらいノープロブレムだと思うのですが・・・・

345774RR:2008/07/21(月) 16:24:34 ID:VIwp13u5
>>344
ブログでやれ

はい、次〜
346774RR:2008/07/21(月) 16:24:46 ID:Ei/C5Y7L
>>344
>>344
>>344
>>344
>>344
>>344

だったら此処で訊かなきゃいいんじゃないの?バカなの?
347774RR:2008/07/21(月) 16:24:55 ID:1sRubGGR
>>344
釣りは他所でやってください
348774RR:2008/07/21(月) 16:34:36 ID:G2QfYbeE
>>344
・・あれ?ゼファー750にお乗りではありませんでしたっけ?

肝心の質問内容が分かりかねますので、どうぞお引取りください
349774RR:2008/07/21(月) 16:34:57 ID:BGgzW7ch
350774RR:2008/07/21(月) 16:35:25 ID:UlT73bvx
>>344
私を含めて4人釣れましたね。
おめでt
351774RR:2008/07/21(月) 16:49:56 ID:C93nd0Ag
夏休みやね〜
352774RR:2008/07/21(月) 16:57:09 ID:ivOiwhaW
中古スティードを買いました。納車まで1〜2週間と言われてたのですが、2週間過ぎても連絡が無かったので、電話をしたところ、「車検に通す為のパーツを取り寄せている」と言われました。
現在バイクを買ってからもうすぐ1ヶ月です。
納車ってこんなに時間がかかるものなんですか?

まだ車検すら入れていないっぽいです。
353774RR:2008/07/21(月) 17:04:25 ID:xPtnYfK4
>>352
予定外って事もあるだろうけど…
まぁ、伸びるなら一報欲しかったとこだね。
1ヶ月かかってるなら進捗状況を店に確認してみたら?
普通はそんなにかからないもんだが。
354774RR:2008/07/21(月) 17:05:22 ID:nKtSttln
>>352

初めに約束した期間からだいぶ経っているので
具体的に納車日がいつになるか確認しましょう

電話よりバイク屋に出向いたほうが良いと思いますよ

購入したバイクがノーマルなら車検を通すだけに
必要な作業はたいしたことありません
カスタムなどしていると検査基準に合致させる
いわゆる復帰作業が必要になりますので時間がかかります

バイクの状態が何も分かりませんからこの程度の回答になります
テンプレートに沿った書き込みをお願いします

テンプレは必要ないかな?と思う質問内容でも
そこに重要な情報がある場合もあります
355774RR:2008/07/21(月) 17:07:32 ID:Jy1qO7Sw
ヒント:いおんなく絶好調
356774RR:2008/07/21(月) 17:13:56 ID:G2QfYbeE
>>352
「車検を通す為のパーツ」というのが具体的に何なのか存じませんが、車検に通らない
何らかの社外部品を純正部品に戻すということであれば1ヶ月というのは異例です。

何らかの違法改造、もしくは車検に通らなくなる何らかの社外部品等があって、車検に
通すために何らかの社外部品をメーカーに注文したということであれば、その在庫状況
によっては1ヶ月以上かかることがあるかもしれません。

そのバイクがどのような状態で、「車検に通す為のパーツ」が何なのか分からないので
判断材料が足りません。よって、納車にかかる時間が妥当なものか判断つきかねます。

そのバイク屋さんにお越しになり、現在の進行状況を具体的にお尋ねになってみるか、
より詳細な情報を提示して再度ご質問下さい。
357774RR:2008/07/21(月) 17:24:23 ID:ivOiwhaW
>>353
>>354

有り難うございます。年式不明のスティードで、走行3729km
フロントを伸ばしている為、そこの部品が必要との事。
事前にエンジン等のチェックをしましたが、特に問題は無かったです。
店側の対応があまりにも不誠実なので、キャンセルも視野に入れて検討したいと思います。有り難うございました。

358774RR:2008/07/21(月) 17:27:32 ID:tadxX/Fu
>>357
日本の店の対応では無いね。
イタリアの店なら、それが普通。
359774RR:2008/07/21(月) 18:25:24 ID:QMwxL1c6
初心者ですみませんがイエローコーンっておっさん向けですか?
360774RR:2008/07/21(月) 18:29:06 ID:xPtnYfK4
>>359
おっさん向けというか…

バイクヲタ向けというか…
361774RR:2008/07/21(月) 18:46:42 ID:Jy1qO7Sw
トンガリコーンは子供向け
362774RR:2008/07/21(月) 18:46:51 ID:nKtSttln
>>359

ジャケットの話ですね?

おっさん向けというワケではありませんが
>>360氏の言うヲタ向けというのも分かる気がします

傾向というのは確かにありますが気に入ったデザインや
色の品を選ぶことが精神衛生上良好な気がします

着る物ですから他の人の目を気にするのは至極当然ですが
カラダを守るという機能もジャケットの大事な役割ですので
そのような観点からも選び抜いてみてください
363774RR:2008/07/21(月) 18:48:17 ID:VJOI1LKk
>>357
改造車を買う以上、ある程度覚悟してなかったのかいな?
…早いとこ正規に構造変更したほうが良いよ。
(そのままで申請通るかどうか分からんし、金もかかるが)

どのみち、2年後にまた同じ苦労をする。

>>359
あなたが気に入ったのならば、着ればよい。
…私?私のセンスとは違うのでイエローコーンを着ることはないね。
その人次第です。
364774RR:2008/07/21(月) 18:52:16 ID:QMwxL1c6
>>360
イエコンやめてラフ&ロードにします。あざっす!
365774RR:2008/07/21(月) 18:53:19 ID:GwNhYx+8
>>359
うちのDQN寄りの彼女は
『カッコイイ!!』って言ってたがな。

着てたのは俺じゃなくて、
モンスターに乗ってた知らないオッサン。
366359:2008/07/21(月) 18:54:55 ID:QMwxL1c6
リロードしてなかった、すみませんorz
自分の気に入ったものをかいます。ありがとうございます!
367774RR:2008/07/21(月) 20:05:01 ID:6suviei3
男は黙って弐黒堂
368774RR:2008/07/21(月) 20:21:29 ID:ghDCqKFj
ライトボアアップとボアアップの違いはなんですか?
3694ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/21(月) 20:23:53 ID:4iDAKEXR
>>368
ライトかそうでないか、ではありませんか?

もう少し具体的な事例を挙げてもらえれば、多分もっと
貴方の意向に沿った回答が得られるでしょうね。
370774RR:2008/07/21(月) 20:24:43 ID:VJOI1LKk
>>368
メーカーの呼称の違いw

ボアアップってのは、エンジンのピストンをでかくしてボアを拡大すること。
で、ライト〜とかSPL〜等は、メーカーの商品名、呼称の違いである。
371774RR:2008/07/21(月) 20:26:29 ID:tadxX/Fu
>>368
KITAKOの入門向けキットの名称。付属するキットだけで、他に必要ない。
普通?のボアップの場合、オイルクーラーを付けたり、オイルポンプの強化。
クラッチの強化など、他にも改造する必要がある。
372774RR:2008/07/21(月) 20:29:08 ID:ghDCqKFj
超親切なレスdですm(__)m
373774RR:2008/07/21(月) 20:31:49 ID:sHC4l5F2
あちゃー
キャブがオーバーフロー気味でエンジンかかんなくなっちゃった・・・

外出先にいるからどうにかしないと・・・

すいません、なんか対処方ありますでしょうか?
374774RR:2008/07/21(月) 20:33:00 ID:tadxX/Fu
>>373
フロートレベルの調節。
375774RR:2008/07/21(月) 20:36:56 ID:VJOI1LKk
>>373
JAFを呼ぶ。(#8139)
バイク屋を呼ぶ。
などなど。
376774RR:2008/07/21(月) 20:38:51 ID:cA9Ja8s1
>>373
車種によるが、燃料コックにOFFが有るならOFFにして
キャブのドレンボルトを開けてみる。
フロートバルブに引っかかってる何かが排出されるかも知れない。
燃焼室に液体のままガソリン入ってたらプラグ抜いて
やはりコックOFFのままセルかキックでエンジン回して
押し出す必要があるかも知れないよ。
377774RR:2008/07/21(月) 20:39:42 ID:sHC4l5F2
すいません
フロートレベルっというのはすぐに調整できるもんでしょうか?

378774RR:2008/07/21(月) 20:41:21 ID:EnLAlRyg
できるよ
379774RR:2008/07/21(月) 20:43:18 ID:sHC4l5F2
燃料コックにPRIとONとRESがあるんですがどれが止めるやつでしょう?お手数かけ申し訳ないです
380774RR:2008/07/21(月) 21:01:54 ID:Wz2eiu1V
>379
PRI以外でエンジンかけなければガソリンは流れない

きっとフロートの調整どころかキャブの開け方もドレンボルトの位置もわからないと思うから
今日は交番かどこかにバイクを停めさせてもらって
バスや電車で帰って後日回収、で修理に出せばいいんじゃね
381774RR:2008/07/21(月) 21:10:38 ID:sHC4l5F2
今日乗って帰らないといけないんですよね・・・

オーバーフローの場合
押し掛けでかかるもんですかね?
3824ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/21(月) 21:13:12 ID:4iDAKEXR
>>381
無理ですのでエンジンを掛けるのは諦めてください。
最悪燃料が燃焼室に入り、その為ロックしてコンロッドが
曲がる事さえあります。

どうしても持ち帰らないといけないならバイク屋さんやJAFなどで
引き上げを依頼し、その料金をお支払い下さい。
383774RR:2008/07/21(月) 21:13:56 ID:VJOI1LKk
>>381
ここで質問しているレベルの人では無理だ。
あなたは構造を理解していないゆえ、無理だ。これは絶対と言える。

…多少なりとも知識があり応用力のある人間だったら、
まず「車種」を言うからなw
自力復帰はあきらめた方が良いのでは?
まあ押し掛け、してみるだけすればいいと思うけどさ(掛かったらラッキー。)
384774RR:2008/07/21(月) 21:14:36 ID:VJOI1LKk
追記。
オーバーフローと言うが、そのオーバーフローが実際に起こっているか否かも怪しい。
385774RR:2008/07/21(月) 21:14:51 ID:H94RxdKS
>>381
セルやキックでかからないものが何故押しがけならかかると?
延々押し掛けしてれば掛かるかもしれんけど。

つーか今日何とか乗って帰れても、明日もエンジンかからん可能性高いよ
386774RR:2008/07/21(月) 21:15:01 ID:sHC4l5F2
ドレンボルトというのは工具なしでもあけられますでしょうか?今工具ないので・・・
3874ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/21(月) 21:18:16 ID:4iDAKEXR
>>386
工具なしでは無理です。
また車載工具だとなめる危険性が高いです。

何度も書かれている通り今現在貴方ご自身で
何とかしようとしても無理ですので早く諦めて
事前の策をお考え下さい。
388774RR:2008/07/21(月) 21:18:19 ID:nDg1E0df
>>386
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
389774RR:2008/07/21(月) 21:19:28 ID:1Jr4/Lmk
>>386
絶対無理って事はない!
がんばれ!

390774RR:2008/07/21(月) 21:21:50 ID:VJOI1LKk
>>386
…現在地が静岡県西部だったら、助けにいけないことも無い。

その代わり、私を呼び出すのは高いぞ。缶コーヒー1本とハイライトメンソールを一箱だw
391774RR:2008/07/21(月) 21:22:06 ID:F3UoDTnY
ID:sHC4l5F2は【救助隊】バイク板SOS!43【出動汁!】を荒らしているエニートだろ?
392774RR:2008/07/21(月) 21:22:58 ID:1Jr4/Lmk
ヒトハコって、段ボールぎっちり入ってるやつヒトハコだろうか・・・
393774RR:2008/07/21(月) 21:26:07 ID:VJOI1LKk
>>392
それは確かに高いなw
しかし私はそこまで鬼畜ではないようだ。
20本でOK!w

以後、ズルズル雑談になりそうなので、ID:sHC4l5F2へのレスは控える(出撃要請があったら別でやるわ)。
394774RR:2008/07/21(月) 21:33:01 ID:LseWa+GF
質問よろしくお願いします。

★質問テンプレート
【車種】 なし
【年式・走行距離】 なし
【居住都道府県】 なし
【バイクの状態・カスタム内容】 なし
【質問内容(詳細に)】
125以上のスクーターで車体がパステルカラーな車種はないでしょうか。
いろいろ見てみたのですが、基本的にメタリックな色や黒が多く
かわいい色がないので困ってます。
用途は駅の送迎、街乗り専用です。
よろしくお願いします。
395774RR:2008/07/21(月) 21:41:13 ID:5CkzUOqE
普通ドノーマルのバイクなら最低限の
車載工具が付属してる物だが、ドレン開けられるか?
とか質問してるレベルの人には工具が有っても
作業は不可能なので、乗って帰るとか甘い夢は
早く捨てて別の方法で帰宅するのが得策。
基本も構造も理解してない素人がインチキ修理を試みて
部品壊して事態をより悪化させるのがオチだ。
工具・知識・経験が有れば簡単に直る不具合も
どれかが欠ければ直る事は無い例の一つだね。
396774RR:2008/07/21(月) 21:58:35 ID:9Dtdofnh
>>394
少なくとも国内メーカには無い
どうしてもパステルカラーが良ければ全塗装すればおk

NGワード:「幾らくらい掛かるでしょうか」
397774RR:2008/07/21(月) 22:01:02 ID:XLJ23AJC
>>394
うーん125以上となると選択肢かなり狭まるな…
べスパとかおとなしい色が多いけど外車は整備や修理で苦労するかも
398774RR:2008/07/21(月) 22:15:06 ID:gRN6qTMh
質問です。
立ちコケしてもエンジンに傷が付かないようにする部品で、
教習者や白バイについている棒状のガードのような物は
何ていうんでしょうか?

サイドバーで調べても載ってなかったんで・・。
お願いします。
399774RR:2008/07/21(月) 22:17:34 ID:VJOI1LKk
ふつうに「エンジンガード」。
ただし、一般的には車種毎の専用品であるので
貴方の所有している車種にエンジンガードが存在しないケースも十分考えられうる。
400774RR:2008/07/21(月) 22:19:43 ID:pp9fH2ql
スラッシュガード?
401774RR:2008/07/21(月) 22:25:47 ID:1Q8+WB6h
30km/hぐらいでこけたがスラッシュガードでエンジン、タンク無傷だった。
直前までスキッドパッドを装着していたのでそれを考えると・・・おそろしや。
402774RR:2008/07/21(月) 22:35:02 ID:gRN6qTMh
>399
>400
ありがとうございます。
バイクをガレージから出す時によく立ちゴケしてしまうので。。
ぐぐってみます。
403774RR:2008/07/21(月) 22:40:39 ID:1Jr4/Lmk
>>402
あなたの体格にあってないようなので、乗り換えた方が安全では?
404774RR:2008/07/21(月) 23:27:37 ID:D8Df3BEn
★質問テンプレート
【車種】モンキー
【年式・走行距離】中古の為不明 12vのモンキーです 
【居住都道府県】岡山県
【バイクの状態・カスタム内容】62ccにボアアップしています
【質問内容(詳細に)】 高速走行を続けると油温計がすぐに100度を超え
 熱だれしてしまうのでオイルクーラーの取り付けを考えています。
排気量もさほど大きく無いので小振りなオイルクーラーを付けようと考えていますが
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c183918327
このオイルクーラーを付けた場合オイルポンプの交換は必要だと思いますか?
405774RR:2008/07/21(月) 23:30:41 ID:1sRubGGR
>>404
ボアアップなんぞしてる時点で初心者じゃないだろう
車種別スレ池
406774RR:2008/07/21(月) 23:34:28 ID:ghLMR7Hq
【車種】
タイヤマハのrtx135

【年式・走行距離】
不明 10km未満

【都道府県】
兵庫県

【バイクの状態・カスタム内容】
新品とのこと

【質問内容(詳細に)】
ヤフオクで落札致しました。
販売証明証は有るんですが、登録書類がない状況です。
公道で乗る為の手続きを取るにはどうしたら良いでしょうか?
本当に申し訳無いのですがお力をお貸し下さい。
宜しくお願い致します。
407774RR:2008/07/21(月) 23:36:07 ID:BGgzW7ch
>>404
二種登録してから、また来てね。
408774RR:2008/07/21(月) 23:37:02 ID:BGgzW7ch
>>406
>>1-7嫁 ググれ
409774RR:2008/07/21(月) 23:38:57 ID:gzKF4U3w
このスレは『2種登録してある』と明言しないと必ず>>407みたいに言われるんですか?
410774RR:2008/07/21(月) 23:41:13 ID:1Jr4/Lmk
>>409
はい、そうです
411774RR:2008/07/21(月) 23:54:21 ID:VJOI1LKk
>>404
出品者に聞く事がベストです。
…まあ中国製かつ訳のわからん部品だからなぁ。
私は何とも言わないぜ。

>>406
法律違反して135ccを125ccと偽装して登録してくださいってことじゃね?w
販売証明書には何ccと書いてあるのだ?
135ccと書かれているのならば、違法脱法似非登録すらできない代物だぜww
…ちなみに私は私は何の保証もしないぜ?w
事故や取り締まり他で排気量偽装がばれたら(以下略)。
よって私は偽装登録をしてもらいたくはない。貴方の為にも。

そんなもの、何もわからない初心者が値段で飛びついて買うから苦労するんだよ。w

>>409
だって初心者スレだから。
412774RR:2008/07/22(火) 00:08:55 ID:v4yd4L+Y
>>406
普通は出品者に尋ねるものだと思うんだけど
なんでこんなとこで聞いてるのか、それが疑問
413774RR:2008/07/22(火) 00:17:46 ID:kZjglv0K
出品者は○○○ですので御注意下さいの注意書アリジャネ。
414774RR:2008/07/22(火) 00:34:44 ID:xJ128oMU
135ccか・・・
貰っても困るなぁ
415774RR:2008/07/22(火) 01:05:42 ID:93FAzGak
バイクで事故るとクルマと違ってすぐ大怪我になるじゃん
骨折程度ならいいけど半身不随とか・・・そうすると痛い云々じゃなく
人生オワるだろ?乗ってるヒトってそういうの怖くないの?
416774RR:2008/07/22(火) 01:10:36 ID:xNVRekWA
>>415
>>1をよくお読みください。

万人が一概の回答をできないもの、要するにアンケート・アンケートの類の質問は禁則事項です
417774RR:2008/07/22(火) 01:10:53 ID:U8h06eZo
まぁその為に受身の練習したり、透視や予知の訓練してるわけで

そういう事したくなきゃ、プロテクター付けるなり内蔵されてる服買うなり
すればいいわけで

今はエアバッグ付きジャケットもある

もっともどれも全く無傷ってわけにゃいかないけどね
418774RR:2008/07/22(火) 03:10:10 ID:rLeNcWkO
>>415
入院してベッド生活長かった人は、人でごった返した町を歩くのでさえ恐怖する。
自転車乗れない人にとっては、たった二つの車輪で自由に走り回ることが信じられない。
昔の人は電車が時速200で走ることなど狂気の沙汰だと思っただろう。
未だに鉄の塊が空を飛ぶなんて怖くて信じられない人も多い。

バイク乗る人がどうやってバイクと向き合って関わってるかじっくり調べてみてください。
419774RR:2008/07/22(火) 13:06:45 ID:r99yMett
実際二輪乗りがそこまで色々考えて乗ってるかと言われれば疑問だけどね
半数はそんなこと考えもせずに乗ってるのが現状じゃないの?
四輪だって事故れば命を落とすかもしれないけど
それをどれだけの人間が意識してるかと言われれば大半がしてないと思うよ
420774RR:2008/07/22(火) 15:07:24 ID:9WmwZksP
ハリケーン社のコンドルと言うハンドルバー装着のままでは車検が通らないと言うのは本当ですか?
421774RR:2008/07/22(火) 15:12:29 ID:Ho3qmFF1
うん
422BT:2008/07/22(火) 18:00:25 ID:VfloM6E1
>>420
「道路運送車両の保安基準」に適合した取付方法ならOK。
423774RR:2008/07/22(火) 18:13:20 ID:0o8cWE8O
通らない。取り付け方法が問題なのではなく、ハンドルの形状によるもの。(進行方向にむかって突き出てる)
424774RR:2008/07/22(火) 18:15:20 ID:B+pb8md1
各バイクメーカーの新車保証って正規取扱店なら全国どこでも保証してもらえるんですか?
絶版のバイクをどうしても新車でほしいのですが、近くに扱ってる店が無く、Goobikeで見つけた遠方のお店と取り引きしようとしてます。
ちなみにカワサキです。
新車で買ったこと無いので保証の内容もよくわからんのですが、とりあえず保証があるという安心感がほしいんです。
425774RR:2008/07/22(火) 18:21:15 ID:4YV1hL0S
>>424
安心がほしいんなら遠方取引なんかヤメロ
安心がほしいんなら絶板車何かヤメロ
安心がほしいんならカワサキなんかヤメロ
426774RR:2008/07/22(火) 18:24:47 ID:gUpc+vcm
>>424
だからどうして車名を書かない
427774RR:2008/07/22(火) 19:20:49 ID:mlN/vYkk
今日覆面にスピード違反をとられました。多分これで前のスピード違反、駐禁と合わせて
6点になってしまったんですが、免停の通知がくるまでは乗っててもいいんでしょうか?
あと、講習って必ず受けないといけないですか?
30日間特に乗る必要がないのならお金払ってまで講習受ける必要はない?
428774RR:2008/07/22(火) 19:23:38 ID:Y0IZvdQ8
>>427
>あと、講習って必ず受けないといけないですか?
別に

>30日間特に乗る必要がないのならお金払ってまで講習受ける必要はない?
本当に乗らないって確約できるならね
免停期間中にとっ捕まったり免許提示求められて免停ばれたら無免許→取り消し( ・∀・)アヒャ

ところで
お前法律守る気全っ然ないでしょw
429774RR:2008/07/22(火) 19:35:37 ID:mlN/vYkk
>>428
ありがとうございます。とりあえず乗らないのなら講習受けなくてもいいのね
法律守る気はちゃんとありますよ。法律を守るというより安全を守るという認識だけど
430774RR:2008/07/22(火) 19:48:59 ID:Y0IZvdQ8
>>429
禁を守れよw
ちょっとぐらい・・・で人生台無しになってる先輩がゴロゴロいる時代だからな
 (飲酒運転の話ね、飲酒運転(・A・)イクナイ!!)
講習受けないと説明受ける機会がないから、確認。
免停になると確か行政処分歴(前歴1)が付くよね?
431774RR:2008/07/22(火) 20:40:40 ID:ZJGG1v/L
質問お願いします。

★質問テンプレート
【車種】HONDA XR250
【年式・走行距離】2000年/20000km
【居住都道府県】神奈川
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】 ブレーキオイルの交換についてです。
ブレーキオイルの交換は、過去にも(違う車種で)経験はありました。方法は、ブレーキレバー(ペダル)にぎにぎ(踏み踏み)でした。

今回、シリンジ(注射器)を使っての交換に初挑戦しました。
1.マスターシリンダーのカバー、ダイヤフラムを外しオイルを直視できる状態にする。
2.キャリパーのニップルにオイルを吸い上げるためのホース&シリンジを接続。
3.キャリパーのニップルの付け根の8mmのボルトを緩めシリンジでオイルを吸い上げる。
4.マスターシリンダー内のオイルが無くならないよう気をつけながらオイルを足す。
5.キャリパーから綺麗なオイルが吸い上げられ始め、気泡が無いことを確認して8mmのボルトを締める。
6.マスターシリンダーのカバー・ダイヤフラムを装着して終了。

上記の手順で作業をしたのですが、作業4のところで引っかかりました。
綺麗なオイルがキャリパーから出始めたのですが、気泡が延々と出続けるのです。
気泡はシリンジで吸い始めた作業開始時から継続して出続けけました。
ニップルとホースの接続部から空気を吸っているのかな?と思い、接続部を確認しましたがしっかりと接続されていました。
間違いなく、気泡はキャリパー側(ニップル)から出てきていました。
中古で購入した車両で私にとって、はじめてのブレーキオイル交換なのですが前のオーナーは定期的にメンテナンスをドリームで行っているので前回のブレーキオイル交換が原因とは考えにくいです。
出てくる気泡は少なくなったのですが相変わらず出続けていました。
この先、気泡が出なくなるとは考えにくく途中で8mmのボルトを締めて、作業6に進み終了しました。
フロントに続いてリアも作業したのですが経過は同じです。
エアー抜きができていない状態だと思うのですが、とりあえず試乗(20kmくらい)した限り違和感は感じませんでした。

私の作業方法に問題があるのでしょうか?なぜ、エアーが出続けるのか??
長文、失礼しました。
アドバイス、お願いいたします。
432BT:2008/07/22(火) 20:54:07 ID:VfloM6E1
>>431
一番ありがちなのはキャリパーのブリーザーネジ。

注射器を繋いだまま、レバーを握って内部を正圧にして
ブリーザー取付部分からフルードが出てくるようなら確定。
なお、ネジにシールテープを巻けば対処可能。
(基本的には不必要 テーパー部分には巻かないように)

負圧だとその部分から空気を吸い込み、ホースから出ます。
正圧だとその部分からフルードがにじみ出ます。
433774RR:2008/07/22(火) 21:02:09 ID:UE1L0GbZ
>>431
ねじ山部分からエアー吸うから
ブリーダーの根元にラバーグリスを塗る。
作業終わったら綺麗に拭き取ればOK
434774RR:2008/07/22(火) 21:19:31 ID:mYdN1h1R
こんばんは、私は通勤用にパッソル乗ってます。
ボロボロですが、年3回ぐらい見ず知らず人から譲ってくれ・・と声かけられます。

新しく4スト原付を買おうと色々調べてますが、どうしてもビックスクーター
みたいな爆音たててる原付に乗りたいので、車種!マフラー!
お勧めありましたらご意見聞かせてください。
今のところトゥデイが有力ですが・・・!!!

中型免許、もあるんでボアアップ等のお勧めもご意見いただけたら
幸いです。
435774RR:2008/07/22(火) 21:21:53 ID:HSLHsb4D
>>434
釣りばりでけぇ
436BT:2008/07/22(火) 21:22:41 ID:VfloM6E1
>>434
アンケート厳禁。
437774RR:2008/07/22(火) 21:27:28 ID:OChvDbGR
Todayでいいと思うよ。
マフラーはバーバリーで。
438774RR:2008/07/22(火) 21:29:08 ID:U8h06eZo
ちなみに日本製バーバリー(さんよー)はもう末期・・・
439774RR:2008/07/22(火) 21:33:55 ID:6Vw4jUxe
>>424
カワサキの新車は通販はダメとメーカー側から御達しがでてるらしい。
必ず一度は販売店と購入者が顔を合せないとダメたといわれた。
440774RR:2008/07/22(火) 21:34:31 ID:KS1dS48J
>>434
中型自動車免許じゃ原付しか乗れないけど?
441774RR:2008/07/22(火) 21:55:02 ID:+MKqUEBv
シートにブレーキクリーナー着いちゃって紙魚みたいなっちゃった(´;ω;)
洗剤使えば落ちるでしょうか?
442774RR:2008/07/22(火) 22:25:20 ID:ec0sVh+i
ブレーキクリーナーの成分がシミになったのなら落ちるだろう
ブレーキクリーナーのせいでシートが色落ちしてしまったのなら無理だろう
443774RR:2008/07/22(火) 22:26:47 ID:OIqlzDe+
初心者スレって此処で合ってますよね?

あの・・・つかぬ事をお伺い致しますが小栗旬祭りって何処で
やっているのでしょうか?






効果覿面僕イケメーン!
444774RR:2008/07/22(火) 22:28:23 ID:Y0IZvdQ8
>>443
ググレカス
445774RR:2008/07/22(火) 22:45:35 ID:z8APhfsH
質問
マシンの話しとは少しずれるんだけど

新しく新車を買おうと思ってて、ローンで買おうと思ってるんだけど
車体価格の半分を3年で金利0パー、3年たったらのこり半分を払うか売却ってやつにしようと思うんだけど
なにか良くないところとかあれば教えて欲しい
446774RR:2008/07/22(火) 22:49:05 ID:LpTlSM4C
原付スクータなんですけど、駆動系でグリスアップするとこはどこですか?
現在、クランクケース内のほとんど全てパーツクリーナーで脱脂してしまったという状況です
447774RR:2008/07/22(火) 22:57:31 ID:KS1dS48J
>>445
ヒント:ローンを払い終わるまでバイクの所有者名義はだーれ

つか、そんなローンの組み方&売るとかなんとかわけワカメ


>>446
>>1-7

ググるかSM買うかして調べろ。
・・・というかそんな質問するやつが駆動周りいじくるな
448774RR:2008/07/22(火) 23:01:51 ID:tKoCgDeU
>>447
そのバイク屋は弁慶じゃないかな
449774RR:2008/07/22(火) 23:04:26 ID:QeJJWTYd
>>445
・3年間、貴方はその所有者であり続けるのが原則。
 勝手に売ったり、契約条件を外れた改造・改悪や自損事故起こしちゃダメよ。
・3年後、契約条件を外れた状態になっていた場合(改造状態、車体の状態、走行距離など)、
 手放す事になっても追い金を払わなきゃならないケースもあるだろう。
・3年金利0%というが、後々買い取り(全額支払い)トータルで考えたとき、本当にお得か?

という注意点はある。まあ私は利用したことが無いので体験談は語れない。よく考えて。

>>447
車種によってグリスアップの個所や注意点が異なる場合もあります。
かといって、ここで車種を後出し情報で書かれても
私はおそらく確実且つ事細かな情報までは知らないから答えられない。(まあ神待ちになるってこと。)

…サービスマニュアル入手したほうが確実ですけど。
450774RR:2008/07/22(火) 23:04:57 ID:QeJJWTYd
おっとごめん。
>>449の後半は>>446あてという事でよろしく。
451774RR:2008/07/22(火) 23:17:12 ID:a8O2R7WC
>>446
クランクケースまでバラせる人は初心者じゃないですにょ。
エンジンバラバラじゃんwww

まあ、、、 サービスマニュアル買え! ってこった。  その前に>>1嫁。
452774RR:2008/07/22(火) 23:26:23 ID:z8APhfsH
445です
レス有難う。
10年ぶりの新車なのでいろいろ迷ってます。
普通に頭金ためてから分割ローンにしといた方がいいのかなぁ。
他にこんなローンがあるよとかあればご教授ください。
453774RR:2008/07/22(火) 23:27:26 ID:KS1dS48J
454774RR:2008/07/22(火) 23:47:10 ID:ec0sVh+i
>>452
本当にお勧めなのは貯金してから現金一括
つか免許取って10年以上経つ年齢の人が聞く事じゃないぞ

藻前の知りたいことは「残価設定ローン」でググればいくらでも出る
455774RR:2008/07/22(火) 23:51:34 ID:LpTlSM4C
>>447>>449
すいません。情報が足りませんでした。
プーリーボスとシャフトの接触部分、遠心クラッチとシャフトの接触部分のグリスアップの有無を教えてください。
両者ともに高速で回転するのでグリスアップは必要かな?と思ったんですけど、もしかしたら滑る?と思い脱脂してしまいました。


一応…車種はスズキのレッツ2です。
456774RR:2008/07/22(火) 23:58:15 ID:LpTlSM4C
>>451
ミスりました。クランクケースではなくクランクケースカバーです。
457774RR:2008/07/23(水) 00:00:46 ID:KS1dS48J
458774RR:2008/07/23(水) 00:14:45 ID:hkPL9pMc
>>456
脱脂したんだからグリス付いてたんでしょ?
459774RR:2008/07/23(水) 00:59:53 ID:TQSKJHLW
>>455
>プーリーボスと(クランク)シャフトの接触部分

クランクシャフトにグリスを塗る必要はありません

>遠心クラッチと(ドリブン)シャフトの接触部分

遠心クラッチのシャフトが通る部分をよく観察してください
内部にニードルベアリングが入っています
指を入れるとグリスが付くはずです

そこにはグリスを塗布して組みつけてください

なお、車種は一応言うものではなく必ず記入してください
テンプレート記入もお忘れなく
460774RR:2008/07/23(水) 08:02:47 ID:8PCZMAQL
>>459
ありがとうございます。
テンプレに関してですが、次からはちゃんと書くようにします。
461774RR:2008/07/23(水) 09:20:30 ID:xxEfQjhJ
バイク屋で購入したバイクで転倒した場合は購入店に引き上げを頼むのが通常だ
と思うのですが、ヤフオクや個人売買で購入したバイクで転倒した場合バイク救
出はどこに依頼するものなのでしょうか?

当方バロンでの購入経験しかないもので、個人でやっておられるようなバイク屋
でもロードサービス的なものはやってるものですか?
462774RR:2008/07/23(水) 09:22:39 ID:mNAHdC9P
463774RR:2008/07/23(水) 09:36:32 ID:7PKR2RHP
>>461
・レッドバロンのそれと同じような、JAFやメーカー系といったロードサービスに頼む。その場で加入できるところもある
・バイク屋に頼む。料金はさまざま。他店購入のバイク、場所、時間帯や曜日によっては断わられることもあるだろう。
・レッカー業者に頼む

まぁ携帯があればどうにかなるよ
464774RR:2008/07/23(水) 11:35:31 ID:xxEfQjhJ
>>463
個人売買でも救出してもらう手は色々はあるんですね。
ありがとうございました。
465目が出ず:2008/07/23(水) 12:14:06 ID:NQn5yK3R
>>464
逆に言えば、
事故車両の引き揚げの算段も出来ないような人は、
個人売買で買っちゃダメ。

※個人売買で車両購入しても大丈夫な人
 「事故で動かなくなった?いや、うちユニック車あるしw三段ブームだから崖下でもおk、俺が生きてればだけどww」
466774RR:2008/07/23(水) 20:29:27 ID:ttbbd9cy
【車種】なし
【年式・走行距離】なし
【居住都道府県】なし
【バイクの状態・カスタム内容】なし
【質問内容(詳細に)】
今回WinMCってショップではじめて通販をしようと思っているんですが、
評判はどんなもんでしょか・・・
支払い後商品が届くまでに1ヶ月あいちゃうとかそういうのはないでしょうか。
ぐぐったら上の方にだいたい出てくるので、悪い店ではないと認識はしてるのですが、
なにぶん安い買い物ではないので、少し心配で・・・
467774RR:2008/07/23(水) 20:35:46 ID:2xRkj1o2
>>466

評判については使ったことある人待ちなので、気長に待て。
回答や体験談のレスが貰えないくても急かすな。(要は神待ち状態ですなw)

納期については、事前にショップに対して問い合わせメールでも出してみたらいかが?
468774RR:2008/07/23(水) 20:36:43 ID:2xRkj1o2
追記。
在庫状況等により、商品ごとに納期が違う事もある。
問い合わせをする時は、商品名を書いて問い合わせるのが基本ですので、そこんとこよろしく。
469774RR:2008/07/23(水) 20:58:30 ID:mNAHdC9P
テンプレ嫁ってのは質問テンプレ使えって意味じゃないんだがな(笑)

>>466
ショップに聞け。電話したりメールしたりできないほどの対人恐怖症か?w
470774RR:2008/07/23(水) 21:12:23 ID:X7YsSdiN
車重200kgレベルになるともう±10kg差の重さの違いなんて感じないんですかね?
471BT:2008/07/23(水) 21:17:18 ID:G/ZKfYeI
>>470
小型バイクほどではないが感じます。

ガソリン満タンとカラ寸前ではバイクの動きがかなり違う。
社外の軽量マフラーを装着すると動きが軽くなる。
472774RR:2008/07/23(水) 21:27:45 ID:mNAHdC9P
>>470
アンケートすんな

感じる人は感じるし感じない人は感じない
473774RR:2008/07/23(水) 22:41:38 ID:ttbbd9cy
>>467-469
レスさんくすです。
気長にまちますよ、質問する立場でワガママ言えるワケないです。
ショップには連絡は何度かしました。
ただ、そのショップに聞いたとしてたとえ評判悪くても「うちは評判悪いよ」とは絶対言わないですよ。
なので、こちらで評判をお聞かせ願えたらめっちゃありがたいなー、と思った次第でございます。
引き続きしってる人がいたら教えてください。よろしくお願いします。
474774RR:2008/07/23(水) 22:52:44 ID:Woh2nXHu
>>473
ショップに聞け、というのは評判じゃなくて
「○○という商品は注文してから発送までにどれくらい掛かりそうですか?」って事だと思うが。
>>468が在庫状況等により商品ごとに(ryと書いてる。
475774RR:2008/07/24(木) 00:04:57 ID:HY8Wjg3s
tzr50のセルにのってるんですが、走っててアクセルをもどすと、エンジンが止ます。
あと押しがけだとエンジン付くんですがセルだとバッテリーあんのにエンジンかかりません。
なぜでしょうか?
476774RR:2008/07/24(木) 00:06:59 ID:lL44Jf9U
>>475
>>1

>●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。

何て書いてある?読める?意味分かる?
477774RR:2008/07/24(木) 00:15:45 ID:HY8Wjg3s
★質問テンプレート
【車種】TZR50 セル式
【年式・走行距離】1993年
【バイクの状態・カスタム内容】オクで買った中古車 自分でCDIをPOSHに変えた
【質問内容(詳細に)】
キャブをOHとエアフィルのスポンジを交換しました。
2速までは普通に走るが3速以上にして走ってスピードだしてアクセルを戻した瞬間エンジンが勝手にとまる。
押しがけだとエンジン付くがセルだとつかない、
プラグをみたらhttp://ww2.et.tiki.ne.jp/~info_ino/GT80_dakitukitaisaku.htm
このページに乗ってるプラグ見たく黒くなっていた
以上なにが問題なんでしょう?
478774RR:2008/07/24(木) 00:24:18 ID:sH7Zq5cN
>>477
>以上なにが問題なんでしょう?
エンジンが「付く」という表現も含めて
お前が知識も無いのにやった作業全て。
479774RR:2008/07/24(木) 00:26:11 ID:E5IZZ/of
>>477
エアクリーナーと、CDI
480774RR:2008/07/24(木) 00:27:11 ID:lL44Jf9U
>>477
何もかもノーマルに戻して法定速度の範囲で乗ってね♪
481774RR:2008/07/24(木) 00:46:21 ID:z29+tEC/
キャブohでぶっこわした。
482774RR:2008/07/24(木) 01:02:04 ID:HY8Wjg3s
>>480
CDI
はずすとカリカリと音がしてまいります
483774RR:2008/07/24(木) 11:02:15 ID:L9sQDOsW
>オクで買った中古車
って時点でもう原因なんてわかったもんじゃない
10000歩ゆずって、買った時点で何の不調もなかったとすれば
お前さんのやった作業に問題があるんじゃね?としか

現物を分解点検しないと何もいえない
自分でできないなら店に持ち込め
店によっちゃ断られるだろうけどな
484774RR:2008/07/24(木) 11:19:20 ID:Qk0PI7oT
久しぶりに馬鹿ktkr
小文字tzr何ヶ月ぶりだ?

スルー推奨
485774RR:2008/07/24(木) 21:28:17 ID:9FB5pWWg
FTR233のクラッチが滑り気味になりました。
クラッチ調整も限界みたいなのでクラッチ板交換になりそうです。
バイク屋に出して交換してもらおうと考えてますが部品代+工賃の相場はどれくらいでしょうか?
486774RR:2008/07/24(木) 21:41:38 ID:Z46W1Rfs
>>485
>>1より
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
…ものすごく山勘で答えると、2〜5万の間くらいかもしれない。
しかし、修理費が高くつくケースもある。
「ネットで2万位って聞いてるのに、この金額は何?ぼったくり?ふざけんな」と
バイク屋に喧嘩売るおバカさんにないように。
(※上記理由も含めて、ほとんどの回答者はおおよその金額すら答える事を非常に嫌がります。)
487774RR:2008/07/24(木) 22:04:42 ID:PMq8PzBe
>>485
昔、KS-1で遊びすぎてクラッチ擦り切らせた時は
修理代1万円で済んだがな、それより安いって事はないだろ。
それとクラッチ滑りはワイヤーの遊び調整で何とか出来る物でもない。
逆にワイヤの遊びを減らし過ぎると常時軽く半クラに近い状態になるので
クラッチ板の消耗を猛烈に早める、心当たりは無いかい?
488774RR:2008/07/24(木) 22:18:54 ID:DRjpyLNB
テンプレで
>■任意保険 (参考価格:新規 対人無制限、対物500万円、搭乗者傷害500万円)
> 125cc以下    年払い  月払い
> 全年齢担保  50600円  4430円
> 21歳以上担保 28870円  2530円


任意保険はこうなってますがファミバイ特約だと格安になるとあります


大体どれくらいの金額になるんでしょうか?
もちろん保険会社により変わるのは承知です。
承知の上で大体高くても〜円くらいというのをご教授ください
ちなみに原付です
489774RR:2008/07/24(木) 22:19:51 ID:Qqot1uvn
当方全くのバイク無知です
免許取りたてで初バイクを誰にも相談せず即買いしてしまいました
買った後にいくつか不安があるんですが

【車種】マジェスティ
【年式・走行距離】96 15000
店でエンジンをかけて貰ったんですが
店員が何度かけても全くかからない
最初は「オーバーヒートしてる」との事だったんですが、プラグ付けてもエンジン付かず次第に「エンジンが冷えてるから掛からない」との事
そのエンジンかけてる際にバイクの下から店員曰くガソリンがボタボタ漏れていました
お客に渡す時には完全に治してから渡すとの事で、思わず買ってしまいました
後々から考えて普通に重症なんじゃないかと思うんですが、どーなんでしょうか?ちなみにレッドバロン購入です。
漠然とした質問ですがよろしくお願いします。
490774RR:2008/07/24(木) 22:28:04 ID:lL44Jf9U
>>489
>>5
>●条件付けや具体性の無い質問は
>  選択肢や可能性が多すぎて漠然とした回答しかできません

というかテンプレの必須事項ぜんぶ埋めてから質問してね
491774RR:2008/07/24(木) 22:29:04 ID:lL44Jf9U
492目が出ず:2008/07/24(木) 22:33:59 ID:PdtqodsT
・・・金出して不幸を買うたわ

いやなんでもない、忘れてくれw
>>489
レッドバロン購入でしょ?
曲がりなりにも『とりあえず動いて走って曲がって停まれる』状態で納車にはなると思うよ。
完調かどうかは、判らんけど。
疑問点があったら、購入店にぶつけて直させれば良い。
 
ワシもアプリリアのトゥアレグ350というアルプスローダーをバロソで買ったけれども、
『とりあえず動いて走って曲がって停まれる』状態になるのに1ヶ月掛かったのうww
もちろん、追加料金は取られなかったよ。
(1ヶ月掛かったのはイタリアから船便で部品が来るのを待ってたから/バロソの対応そのものは良かったと思うます)
493774RR:2008/07/24(木) 22:34:37 ID:Ekd9QZA6
>>488
ファミバイ特約ってのは、主契約たる四輪か二輪を既に所有していて任意保険に加入
しているときに、その任意保険に付加できる特約なので、会社ごとに異なる金額を
ここで聞いても意味なかろ?
自分or家族が加入してる保険会社に聞きたまえ、まあ\25kを超えた話は聞かないが
494774RR:2008/07/24(木) 22:50:19 ID:Z46W1Rfs
>>489
96年と言うと初期型か。安かったから買ったんだね。
…まあ中古なんぞ、在庫として長期保管されている物なぞ、そんなもんですがw(良いという意味では決して無い)

まあ確定的に言えることといえば、その店員(営業担当だろ?)は無知。
しかし整備担当者が整備してくれれば、走るようにはなるだろ。
買ったあとここで聞くのは何故?今更不安になっても遅いw
完調になって手元に来ることを祈るしか、貴方が出来ることは無いだろう?
495BT:2008/07/24(木) 23:06:22 ID:2FHn7YDS
>>489
まず「オーバーフロー」の聞き間違いではないかと。
その状況のバイクがオーバーヒートなんてありえない。

バロンなら中古車保証がついているハズ。
店員に尋ねておこう。

しかし、無知を自覚している初心者が
12年前の下駄御用達中古バイクを買うとは…
保証期間中にアクを出し切れるとラッキーだな…
496489:2008/07/24(木) 23:28:20 ID:Qqot1uvn
レスありがとうございます。非常に参考になります
やはり中古のバイク購入は不安ですね
マジェに乗りたくていくつか店回ったんですが何処も40万近くて
そのバイク多少傷有り22万と安くて?つい勢いで買いました。今更不安になっているんですが
店員さんは20前半の無知っぽい人でした。保険の事聞いても説明出来ずに先輩呼んできたりw
96年て初期型なんですか・・・1ヶ月保障が付くので1ヶ月ガンガン乗って早めに壊れるとこはぶち壊したいと思います。
ありがとうございました。
497774RR:2008/07/24(木) 23:34:14 ID:lL44Jf9U
ダメだこいつ・・・ 早く何とかしないと
498店員:2008/07/24(木) 23:35:21 ID:OGZZX3DH
>>496
あのう・・・・経年劣化及び使用者の責による不具合の場合は・・・・・・

まっいいか 俺の店じゃないし。
499774RR:2008/07/24(木) 23:44:37 ID:HY8Wjg3s
2すとのTZR50Rですがギヤダウンやアップするときアクセルもどすよね?そしてアクセル握ると一秒くらいたってからエンジンにつたわってビーンとなるんだが・・・
へたするとエンジン止まる・・
なぜだああーー

500774RR:2008/07/24(木) 23:58:58 ID:60ets6US
>>499
> 2すとのTZR50Rですがギヤダウンやアップするときアクセルもどすよね?
2ストなら、上げ下げとも、戻すというより緩める程度。

> アクセル握ると一秒くらいたってからエンジンにつたわって
> へたするとエンジン止まる・・

何かおかしい。キャブの調節とか。
501774RR:2008/07/25(金) 00:02:39 ID:j1jX+q28
>>499
ID同じだし、例の彼だと思うけどw
君には直せないからバイク屋に持ち込んで相談してきてね。
502774RR:2008/07/25(金) 00:17:56 ID:00J4Kexb
>>501
バイク屋いけば見積もりだしてくれるかな?
503774RR:2008/07/25(金) 00:29:18 ID:nMZB+VUD
>>502
出してはくれるが、修理を進めていくと、見積もり料内で収まらなくなるのが現状。
それを見越して、最初から高額な修理代を提示する所もある。
504774RR:2008/07/25(金) 00:29:40 ID:7zrKBVSA
>>501
ん? 「季節を問わないタイプの病人」なの? 
505774RR:2008/07/25(金) 00:36:35 ID:j1jX+q28
>>504
オクで買ったボロいTZR50R、直せないのに自分で修理に固執。
何ヶ月か前にそう言うキッズがずいぶん暴れてくれましてねぇ。

常駐回答者に対する「スルー力(りょく)認定試験」と化した時期が。
506774RR:2008/07/25(金) 00:38:14 ID:7zrKBVSA
>>505
夏になって迷って出てきたのかな。(ー人ー)なむー
507774RR:2008/07/25(金) 03:17:54 ID:Ii0qK07u
【車種】 カワサキ 250TR
【年式・走行距離】 2003年式 26000km
【居住都道府県】 福岡県
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
友人に売るため譲渡証明書を書いてます
車名、車体番号は書けるけど、型式と原動機の型式で止まってます
今、手元にあるのは取扱説明書と自賠責の証明書
取り説の裏表紙にはBJ250-F1と書いてあります

http://www.khi.co.jp/mcycle/model_eco/250tr/index.html
ここのをそのまま書いた方がいいんですかね?
年式によって何か変わったりするのか気になったので。
508774RR:2008/07/25(金) 03:21:12 ID:Ii0qK07u
509774RR:2008/07/25(金) 03:26:18 ID:qOmooPC8
>>507
現車を見りゃわかるだろ。
見れないとかわからないとかの言い訳は聞かん。
510774RR:2008/07/25(金) 03:54:34 ID:Ii0qK07u
>>509
わかりました、確認します。

訂正 年式は2002です
重要な所を間違えてました
511774RR:2008/07/25(金) 04:40:56 ID:nNzmbXqN
>>486

>●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

当たり前だな。


>…ものすごく山勘で答えると、2〜5万の間くらいかもしれない。

君の山勘なんて聞いてない


>しかし、修理費が高くつくケースもある。
「ネットで2万位って聞いてるのに、この金額は何?ぼったくり?ふざけんな」と
バイク屋に喧嘩売るおバカさんにないように。
そんなおバカさんは君くらいだよ


>(※上記理由も含めて、ほとんどの回答者はおおよその金額すら答える事を非常に嫌がります。)
答えたくない奴はスルー。それでよし


俺が知りたかったのは【相場】。いい?【相場】ね。君は山勘かも知れなけど答えてくれた。ありがとうね。
512774RR:2008/07/25(金) 05:02:29 ID:Z5o7A3P9
>>507
軽二輪の場合、譲渡証明書は必要無いと思います。
名義変更手続きをする人に印鑑(認印でOK)を
渡しておけば大丈夫です。
万が一、印鑑が無い場合(他国籍や珍名等)、
本人による記名(サイン)が必要になります。
513774RR:2008/07/25(金) 05:37:52 ID:rcT9jN3S
>>511
どうしようもなく自己中心的な子供が、わがままが通らなかったせいで逆切れして壊れて、
ちゃんとした回答に難癖をつける目的で、薄汚らしい「なりすまし」をやることがある。

この手の「人間の格好をした残骸」を、人間と間違えないように注意が必要。
514目が出ず:2008/07/25(金) 07:11:17 ID:PwppOgQ+
>>512
必要無い、んじゃなくて、
現行ではいわゆる廃車証(あのオレンジ色の書式のヤシ)が譲渡証を兼ねてもす。

廃車状態でしばらく寝てた車両の場合・・・廃車証が黄色っぽい紙のヤシ・・・だと、
譲渡証を別に書かんといかんDeth。
515774RR:2008/07/25(金) 08:16:06 ID:FnI23EOQ
>>511
部品代はヤマハの部品情報ページで目安がわかるし
工賃の相場も調べればなんとなくつかめる
残念ながらここ、検索代行スレじゃないんだ
がんばって調べてもいいし、店に持ち込んで実地に見積り取ってもいいけど
…どうせ夏休みで暇なんだろ?

だいたい、どこまで分解してどんな部品を交換/調整すればいいのか
現時点ではわかってないんだから。
例えるならメシ屋に入って何を頼むか決めてないのと一緒。
普通に考えて、そんな状態で「相場」もへったくれもないだろ
516774RR:2008/07/25(金) 09:05:25 ID:LlPaO0LG
まずは開けてみないとどこまで交換するか判らん。

クラッチプレートは3種五枚だっけか
フリクションディスクも四枚
状態によってはジャダーリングプレート、ジャダースプリングも交換
クラッチセンターやアウター、シャフトのカラー、クラッチスプリングも要交換かも

あんたの頼み方が悪いと
状態に関わらずクラッチディスク「だけ」換える店もあるだろうし
今の部品を修正して良い状態にしてくれるかもしれん
列挙した部品全てを有無を言わさず交換するかもしれん。

で、開けるなら
1・エンジンオイル交換。(オイル代は時価)
2・クランクケースカバーガスケット交換
3・クラッチ外すにはオイルフィルタローターを開ける必要があってな。
 そのためにはオイルフィルタローターのガスケットも交換。(ついでにオイルフィルタの清掃する)

それぞれの部品の価格は(毎年価格は変わるので)バイク屋で問い合わせ
ホンダと付き合いが少ないバイク屋だと送料が掛かったりする。
hンダの標準作業時間は1.0hなので作業するバイク屋の時間単価が8000円なら
工賃8000円かかるわけだ。(但し、ノーマル車に限る。)
事故車であちこち歪んでいたり
変な改造してると手間が余計に掛かるので工数(工賃)は当然高くなる。
517774RR:2008/07/25(金) 09:07:05 ID:FnI23EOQ
あFTRか
何を勘違いしてたんだ俺はorz
518774RR:2008/07/25(金) 12:21:45 ID:hX0a9Ksd
CB400SFの去年の税金払い忘れてしまって督促の通知書の期限が切れてしまってたんだけど
こういう時ってどうすればいいですか?
来月車検で現在19年度滞納してて20年度は払ったんですが車検時に払えたりするんでしょうか?
519店員:2008/07/25(金) 12:44:05 ID:FuG2wqRb
>>518
税金の納付先へ行って納めればok
520512:2008/07/25(金) 13:40:28 ID:Z5o7A3P9
>>514
必要な場合があるのですね。私の経験不足でした。ご指摘有り難うございます。

>>507
軽自動車届出済証、もしくは軽自動車届出済証返納済確認書はありますか?
ない場合は再交付が必要かもしれません。一度陸運に必要書類を確認した
方が良いかも知れません。
通常、譲渡証明書には車検証や届出済証の項目を記載します。
ご指摘URLの情報とは異なると思います。
521774RR:2008/07/25(金) 19:05:42 ID:nNzmbXqN
>>515
屁理屈だけは一人前みたいだけどレスありがとうね
522774RR:2008/07/25(金) 19:08:27 ID:j5AZ3d+p
515の勝ち
523774RR:2008/07/25(金) 20:02:52 ID:5PU5yhP8
ちょい質。

ヴェクスレ落ちたの?
落ちてるなら誰か立ててくれ。
524774RR:2008/07/25(金) 20:05:41 ID:qWZH0e58
>>523
スレ違い

スレタイとテンプレ持ってスレ立て依頼所か自治スレ池

スレは自分で探せ ただしバイク板とは限らん
525774RR:2008/07/25(金) 20:06:44 ID:5PU5yhP8
>>524
なんのこっちゃ?
526774RR:2008/07/25(金) 20:18:15 ID:EWaxekft
>>523>>525
【通訳】

ここはスレ立てを依頼する場所ではありません。

その「ヴェクスレ」のスレタイ案とスレッドのテンプレを用意して、
スレ立て依頼所かバイク板の自治スレを探して移動してください

当該スレッドはご自分で探してください。バイク板以外にもあります
527若葉ライダー:2008/07/25(金) 20:20:59 ID:87+a8waS
ホイールを外したらパッドが閉じてしまいブレーキディスクが入らずにホイールがつけれなくなってしまいました。
どうすればいいですか?教えて下さい。

車種はTZ50です。
528774RR:2008/07/25(金) 20:21:32 ID:5PU5yhP8
>>526
誰でもいいから立ててくれ。
529774RR:2008/07/25(金) 20:22:33 ID:qWZH0e58
>>528
文盲?
530BT:2008/07/25(金) 20:25:18 ID:PqwuFPs7
>>527
パッドを外してキャリパーピストンを手で少し押せばOK。
キズ防止のため、道具を使うのは危険なので手を使おう。

ただしマスターシリンダー側のフルードが多い場合は少し抜いておこう。
531若葉ライダー:2008/07/25(金) 20:32:22 ID:87+a8waS
>>530
有難う御座います。
ちょいとやってみます。
532774RR:2008/07/25(金) 21:04:43 ID:OWScZBLu
車検について質問です。
今京都に住んでいるんですが、バイクのナンバーは実家のある名古屋ナンバーです。
住民票を写していないので。
この場合京都でも車検は受けられますか?
533774RR:2008/07/25(金) 21:07:49 ID:mczsGNQU
>>532
継続車検を受ける事ができます。OK。
534BT:2008/07/25(金) 21:13:40 ID:PqwuFPs7
>>532
継続検査はOKですが…
そのためには納税証明書が必要なので注意。
(登録地に送られてくる)
535目が出ず:2008/07/25(金) 21:17:42 ID:PwppOgQ+
>>532
真面目な話、
住民票は移さないとダメだよ。
(罰則は無いけど法律でもそう決まってる)
実際この様になんもメリットないやん。
 
『実家の土地家屋の相続で揉めており、権利主張の為移せない』
とかいう 特 殊 な 事 情 のない限り速やかに移そう。
536774RR:2008/07/25(金) 21:21:06 ID:46yzXfj4
>>535
自由主義の日本は、旅行や別荘を制限していないからね

長期に別荘滞在しようが、長期に旅行して住所本拠に
戻らなくたって、何の罪にも問われないし
車両を含めて携行品の制限は無いよ

537532:2008/07/25(金) 21:37:11 ID:OWScZBLu
みなさんレスありがとうございます。
納税証明書は実家から送ってもらったので大丈夫です。

大学卒業したら実家に戻ろうと思っていたので移しませんでした。
移すべきだとは思っていたんですが・・。
538774RR:2008/07/25(金) 21:43:25 ID:m2DzPlHn
>>535
転入後14日以内に届出をしないものは、
住民基本台帳法に触れる違法行為であり、
正当な理由無く届出をしない者は
5万円以下の過料になる。

539774RR:2008/07/25(金) 21:58:57 ID:5ItfZno8
無限ループ怖い(ヽ'ω`)
540774RR:2008/07/25(金) 22:10:00 ID:rXe5Y6HC
【車種】CB400SF
【年式・走行距離】7万キロ
【居住都道府県】東京
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】
アクセルワイヤーは、どのくらいのタイミングで変えるものでしょうか?
3年前に中古2万キロで購入後、一度も変えていません。
クラッチワイヤーは一度切れて、変えました。
スピードメーターケーブルも切れて変えました。

アクセルワイヤーももう変えるべき?
5414ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/25(金) 22:13:07 ID:sya9FlEl
>>540
気になるなら交換なさっては?

給脂や保管状況、使用状況及び個体差で変え時は
大幅に変化するので一概には言えません。

私が以前乗っていたバイクは10万km走行しましたが
一度もスロットルケーブルを交換する事は有りませんでした。
542774RR:2008/07/25(金) 22:17:38 ID:rXe5Y6HC
>>541
すごい持ちましたね。
どのくらいの頻度で注油したんでしょうか?
インジェクターを使いました?
屋内保管ですか?

私はアパート暮らしなので、路上雨ざらしです。
543BT:2008/07/25(金) 22:18:43 ID:PqwuFPs7
>>540
アクセルワイヤーはクラッチほど強い力を伝えていない上に
ハンドル部分のワイヤーが露出していないので
耐久性はクラッチ側よりずっとあります。

ただしチューブ内部が磨耗してワイヤーの滑りが悪くなり、
アクセル操作が極端に重くなったという事例もあるので
不安なら交換するのも良いでしょう。

気分良く乗るために不安要素を消すのも立派な整備。
544774RR:2008/07/25(金) 22:18:53 ID:m2DzPlHn
スピードメーターケーブルなら、芯を引っ張り出してチェックできるけど、
太鼓が付いているケーブルじゃ、ある程度の見切りが必要でしょ。
5454ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/25(金) 22:22:53 ID:sya9FlEl
>>542
注油は1年〜2年に1回、ワイヤーグリスや普通のグリスをつかって
居ました。

保管は基本的に雨ざらしです。
546774RR:2008/07/25(金) 22:26:50 ID:rXe5Y6HC
一度バイク屋に行ったんですけど、特にひっかかりも感じないのなら、
もったいないんじゃないの?って言われました。
アクセルワイヤー交換は、全部はずさないといけないから、工賃15000円だって言われました。
547774RR:2008/07/25(金) 22:38:08 ID:rXe5Y6HC
>>545
その程度で、10万キロ持つものなんですか。。。
私のCBは、8万キロなんで、気になりだすとあちこち全部交換しなきゃ気が済まなくなると思うので、
もう少し様子を見ようかなと思います。
ありがとうございます。

スプロケ・チェーン・エアクリーナー・点火プラグ・ブレーキパッド・ブレーキフルーイド・ステアリングベアリング・ホイールベアリング・タイヤ・バルブ類・オイル交換・オイルフィルタ
上記は、ちゃんと定期的に交換しています。
これ以外で何か気をつけることはありますでしょうか?
古くなってきたので、いちおうあちこちに気をつけておきたいです。
548774RR:2008/07/25(金) 22:38:24 ID:mczsGNQU
>>546
ならば、注油程度のメンテナンスで十分なのでは?
わたしも「絶対に切れないよ!大丈夫」とまでは言えませんが、
ワイヤーが切れるときは何らかの前兆ってありますから。
ワイヤーの引っ掛かりを感じる、タイコ部分がほつれている、など。
549774RR:2008/07/25(金) 22:42:41 ID:mczsGNQU
リロード遅れ失礼しましたw

>>547
十分なほど定期的なメンテナンスをされているように思えます。
しいて言えば、ブレーキキャリパー等のOHやエンジン内部の様子やら…
いわゆる重整備系が残ってはいますが、不具合が無ければ問題ないともいえます。
…うん、どうしても整備したい!というならば、キャリパーOHくらいしか。
(エンジン・キャブのOHは不調や前兆を感じてからでも問題ないでしょ。)
550774RR:2008/07/25(金) 23:00:39 ID:tlhdlda+
RZ50に乗ってます。原付ですが質問よいでしょうか。

クラッチ付きのバイクははじめてなんですが
信号などの停車時に6速などから下げていくときに下がりにくいことがあります。(問題ないときがほとんどですが)
踏んでも戻ってくれない感じです。

はじめてなもので、そう言うときにどうするとうまく下がってくれるの解らないので
コツとかあれば教えてもらえませんか?
551BT:2008/07/25(金) 23:03:38 ID:PqwuFPs7
>>550
停止直前の動いている状態でシフトダウンしよう。
ミッションは構造上、停止時は入りづらい。

やむを得ず停止状態でシフト操作する場合、操作が出来なくなったら
バイクを少し前後に揺さぶる程度に動かすか
クラッチを少し当ててミッション内部ギヤを回せばOK。
552774RR:2008/07/25(金) 23:03:45 ID:6Vzj09oE
553774RR:2008/07/25(金) 23:22:47 ID:0gO/a86B
>>547
キャブにつながってるゴム筒とか、ひび割れがないかは視認が必要。

アクセルやクラッチのワイヤーは、純正のは滅多に切れないですね。
特注の長さのが、太鼓が甘くて切れた(すっぽ抜けた)ことはあったけど。

>>548
切れた(すっぽ抜けた)ときは一気だったから、前兆があるとは限らないのではないかと。
554774RR:2008/07/25(金) 23:26:41 ID:UlUZfRo0
>>550
シフトダウンの「慣れ」が重要だろうけど、とりあえずミッションオイルを交換してもらおう。

555774RR:2008/07/25(金) 23:33:45 ID:gv0X+a4M
原付2種を譲渡しようと思っているのですが、
書類上ではどうすればよろしいのでしょうか。

手元には、軽自動車税(原動機つき自転車)申告済証、軽自動車税 原動機付自転車 廃車申告受付書、自動車損害賠償責任保険証明書

の3通があります。宜しくお願いします。
556774RR:2008/07/25(金) 23:39:45 ID:UlUZfRo0
>>555
2ちゃんねるに書き込めるのに、検索出来ない理由をkwsk
557774RR:2008/07/25(金) 23:41:12 ID:gv0X+a4M
>>556
まぁそういわずに、教えてくれたまえ、閣下。
558774RR:2008/07/25(金) 23:41:21 ID:Mp12g3AU
>>555
原付の登録関係は役所によってそれぞれ細部が異なるらしいけれど。
廃車書に譲渡証明で署名・捺印する部分がないかい?
新しいオーナーがそれを持って地元の役所に行けばそれで登録してナンバープレートもらえる。
自賠責の証書は、期間が残っていれば次のオーナーがそのまま使っても良いし、
保険会社の窓口まで行けるなら、解約して手数料差し引いた残りの金額を受け取ることも可能。
559774RR:2008/07/25(金) 23:45:41 ID:qWZH0e58
>>557
>>1-7 特に>>7
560774RR:2008/07/26(土) 00:49:09 ID:nV9TPGK2
【車種】 GSXR400
【年式・走行距離】 91
【居住都道府県】 東京都内
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
燃料コックはONにで燃料切れ。
タンクをあけてみたら、少ないながらもタンクにガソリンが入っているので、
車体をゆすってとろとろ走りながらガススタンドまで移動して、
補給したら普通に動くようになりました。

普通のバイクはタンクは完全にガソリンが確認できなくなるほど
なくなるまで走れるのでしょうか?
そうだとしたらタンクの燃料コックがこわれているのでしょうか?
それともガソリンは少し残って燃料切れというのが普通なのでしょうか?
561550:2008/07/26(土) 01:04:36 ID:y+WgG1kM
みなさんありがとうございます。
止まる前にさげとるほうがいいんですね。
助かりました。慣れていきたいとおもいます。
562774RR:2008/07/26(土) 01:14:33 ID:kkNJralt
>>560
「リザーブタンク」でググれ。
563560:2008/07/26(土) 01:26:49 ID:nV9TPGK2
>>562
スイッチはONもリザーブも試しました。
564774RR:2008/07/26(土) 02:11:49 ID:hhSLsh4g
>>560
底の方には水とかゴミとかが溜まりがちだから
それをキャブに吸い込まないために、普通は最後の最後は使わないようにしてる
565 ◆ccHnMLgPBg :2008/07/26(土) 02:24:12 ID:Mflouy4F
拝啓
東京エリート様。

エニートとか、千葉豚とかいろいろ言われているようですが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、東京エリート様はスパカブに乗っていたのではないでしょうか?
また、東京在住とか書いていらっしゃいますが、引っ越しされたのでしょうか?
CB400SFとか、あなたの身長、股下で乗ることができるのでしょうか?

このようなところに来ているという事は、SOSスレの荒らしネタ探しと
お見受けいたします。

どうか、人々の善意を利用して悪事に使うようなマネは一刻も早く
お止めいただきますよう、お願い申しあげます。

敬具
566 ◆ccHnMLgPBg :2008/07/26(土) 02:30:35 ID:Mflouy4F
つか、どこまでもついて行きますからね(^o^)つ
567774RR:2008/07/26(土) 07:02:14 ID:edRg5fa8
でたーーーーー
おまえかーーーーーーー

怖い。。。。
568774RR:2008/07/26(土) 07:19:40 ID:edRg5fa8
>>540です。皆様ありがとうございました。
ゴム管は、もうあちこち全体的に劣化している感じです。
暇をみつけて、できればコツコツと交換していきたいです。
569774RR:2008/07/26(土) 09:15:01 ID:eS4eYCYD
バイクは夏も長袖を着る、との事で今日ナップスに行こうと思ってます。
ジャケットはメッシュが入ってるモノを選ぶつもりです。
そこで質問ですが、
・風通しって確認できないですか?
・他に見るべき所はありますか?

スレチだったらすいません
570774RR:2008/07/26(土) 09:22:30 ID:tnd73Ba0
バイクウェア総合スレ42着目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1214434284/
バイクウェア総合スレ43着目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1216929723/
571569:2008/07/26(土) 09:29:40 ID:eS4eYCYD
ありがとうございますm(_ _)m
572774RR:2008/07/26(土) 13:59:00 ID:w/0MigiP
T-REXって日本で売ってますか?
573774RR:2008/07/26(土) 14:10:31 ID:LzZxe68o
>>572
>>1-7

つ http://www.yahoo.co.jp/
つ http://www.google.com/webhp?hl=ja
つ 作ったやつに聞け
574774RR:2008/07/26(土) 15:32:50 ID:w/0MigiP
>>573
個人輸入扱いで販売してる業者のことなんて製造元が知るわけないじゃんw
ちなみに日本に正規代理店はないんで。
575774RR:2008/07/26(土) 15:54:52 ID:hhSLsh4g
板違い
T-REXはバイクじゃなくて自動車
576774RR:2008/07/26(土) 16:02:01 ID:ZGzDB+x9
>574
>>7
577774RR:2008/07/26(土) 16:32:22 ID:w/0MigiP
>>575
駆動輪が一輪だから、バイク扱いかなって思ったんだけど。
他の板で聞く。
レスどうも。
578774RR:2008/07/26(土) 18:37:38 ID:9NgBtTN1
ノーマルからボアアップすればマフラーの音はでかくなったりするんですか?
579774RR:2008/07/26(土) 18:44:49 ID:SOz0Bvkd
>>578
何をどの程度なのか分からんが。
音量はあまり変わらない、でも音質は変わる。
聞く人が聞けば改造車かどうか分かるくらい変わるようだ。
580774RR:2008/07/26(土) 18:45:11 ID:LzZxe68o
581774RR:2008/07/26(土) 18:47:17 ID:9NgBtTN1
レスd。
582774RR:2008/07/27(日) 08:19:58 ID:YVf2WFNA
車種 GSXR250
年式 ’87 メーター交換済の為不明
居住 茨城
状態 走行に問題なし。主にミニサーキットで遊ぶ程度で日常では使用せず。
質問
一通りバイクは弄れるのですが、ホイールやタイヤに関しては
素人なのでこちらで質問させて頂きます。

純正FR共に17インチのホイールを履いているのですが、
タイヤの選択肢がほぼありません。
(TT900GP位のみです。ラジアルを履きたいのが目的です。)
他の車種(例えばGSX250RRやガンマ等)のホイールを移植しようと考えている
(移植自体にそれ相応の苦労があるのは承知の上です。)のですが
リアホイールを18インチにする事によるメリットとデメリットを教えて頂けませんか?
移植を考えているGSX250RRやVJ21ガンマ等、F17のR18なので・・・。
583774RR:2008/07/27(日) 11:34:45 ID:P2oZ23kR
【車種】CM400T
【年式・走行距離】不明
【居住都道府県】東海
【バイクの状態・カスタム内容】フルノーマル、レストア中
【質問内容(詳細に)】 昨日、腰上のガスケットのみ交換して組上がったエンジンの試運転を行なったのですが
気筒間のカムチェーンのトンネル(スタッドボルトが外から見える所)からオイルが霧吹きで吹いたみたいに漏れてるみたいで
キャブ側のクランクケースがベタベタになってしまいました
オイルラインが通ってないので何でオイルが吹くのか分かりません
バラし組み上げ共にマニュアル通りに順序、規定トルク守って行いました
どなたかアドバイスください
宜しくお願い致します
584774RR:2008/07/27(日) 11:45:31 ID:ebe3ahS4
>>583
>何でオイルが吹くのか分かりません



>バラし組み上げ共にマニュアル通りに順序、規定トルク守って行いました

たぶんマニュアル通りがマニュアル通りになってない
585774RR:2008/07/27(日) 11:50:17 ID:P2oZ23kR
>>584さんレスありがとうございます
仮にマニュアル通りになってないとしてもオイルラインが無いのに何で吹いてるのか不思議でなりません
586目が出ず:2008/07/27(日) 13:24:42 ID:FTFJrjS1
>>585
>気筒間のカムチェーンのトンネル
がどこか、パッと思い浮かぶ人ってそう居ないだろw
(目の前にバブエンジン転がってる人は多くないぞww)
こういう場合は画像付じゃないと判り難いなぁ。
 
オイルが直接通らなくても、
オイルがある場所から隔絶されてる訳じゃない。
ヘッドのブローバイのラインを液状ガスケットとかで塞いじゃってない?
587774RR:2008/07/27(日) 13:52:46 ID:P2oZ23kR
>>586さん
レスありがとうございます
確かに僕の説明では分かり辛いですね…
ブローパイはきちんと出てるのは確認出来たので大丈夫だと思います
カムホルダからスタッドボルトに漏れて吹いてるのかとも思ったのですが
違うみたいです
一体何なのか…
588774RR:2008/07/27(日) 19:27:40 ID:bDAq86y6
ありがとうございます
バイクやに聞いてみます
アイドリングはしているのですが、やっぱりスピードさげていってギヤも下げてくとエンジンとまります。
589774RR:2008/07/28(月) 02:10:48 ID:lK/nEVOg
原付の修理について質問です。
もう原付の知識も殆どなく、専門用語なども忘れてかなり初心者な文章になりますがよろしくおねがいします。

五年くらい稼動させてないJOGZR エボリューションがあります。
この場合どういう障害が予想されますか?
エンジンとかがイカレテルとか。

とりあえずキックじゃ付きませんでした。
そしてタイヤはパンクしています。

最後に原付をいじったときにリモコンと連動している警報機があり、それをはずそうとして
配線をミスしたのか
エンジンをかけてもウインカーなどが機能せず、いくら走らせてもバッテリーがたまりませんでした。
スピードメーターも一瞬機能するんですがすぐにゼロに戻ったのを覚えています
そしてそのまま放置。

最近バイクを欲しいって人がいて動くかたしかめましたがキックでうごきませんでした。

こんどそんな原付を欲しいって人がいて売ろうとしています。
値段は三万円です。(ですが二万にしろとうるさいです。)
ボディーは前が割れています。

ZRエボという車体の価値と、修理費込みでも妥当ですか?
590774RR:2008/07/28(月) 02:16:16 ID:ZWFdDDh+
>>589
>>1-7、特に>>7をよくお読みになり、【検索するなどして】まず自分で調べてみて
それでも分からなければ車種情報を【>>1のテンプレに沿って】ご記入いただき、
必須事項等を【全て】ご記入の上で質問なさってください
591774RR:2008/07/28(月) 02:37:31 ID:/Xgqn3Re
>>589
ゴミを引き取ってもらうんだから、ただでも妥当
1万にしてやれよ
592774RR:2008/07/28(月) 03:04:59 ID:lK/nEVOg
>>590
すいませんでした。

リモコンJOG ZRエボ
購入時期 六年くらい前
走行距離不明
4〜5年ほどエンジンかけてません。
パーツはリモコンと連動する警報機を新車購入時につけました。


>>591
長年エンジンかけてないとやっぱり、ゴミに近いですか?
エンジンは使いもになるかわかりませんが
キャブ、サスペンション、とくにフレームは
使用可能で、こういう純正物はものをばらして売れば2万にはなるかな?なんて思って
それなら今は稼動しなくても三万が妥当かな?と思って3万と相手に提示しました。
593774RR:2008/07/28(月) 05:27:07 ID:WUWGTTwZ
>>592
>ゴミに近いですか?
近いんじゃなくてゴミ以下
原付なんかピカピカの完動品でも5年も経てばゴミ同様
594774RR:2008/07/28(月) 06:12:02 ID:YDd4Qf2A
つまり産業廃棄物以下の珍並だな
595774RR:2008/07/28(月) 07:04:24 ID:DQNi/ttT
おいおい、産廃に失礼じゃないか

というかバラして2万で売れるとおもうなら自分でオクにでも出せばいいじゃん
バラして状態を確認して写真撮って出品して梱包・発送する手間を考えなければ
2万ぐらいは行くと思うがこんなところで聞いてるんじゃムリダナ
596774RR:2008/07/28(月) 07:13:36 ID:md7Jw09j
ちぃっと前まで、
『購入相談スレ』のテンプレには
>※友人/知り合い/同僚が売り付けてくるバイクは買うべからず
> (程度が悪くて状態が値段につりあわない事が多い)
って載ってたけど、
>>589を見ると本当だなw
597774RR:2008/07/28(月) 08:50:29 ID:p43pP9kF
知ってる人が業者より高く買わせようとふっかけてるならともかく
知らない奴がいい加減な値踏みで売りつけようとしてんだからタチ悪いな

>>592
部品取りとして売るんじゃないんだろ?修理代の見積もり取ってからモノ言えって
598774RR:2008/07/29(火) 02:21:33 ID:8k69Bt45
>>592
1円なら買うよ
599774RR:2008/07/29(火) 04:27:50 ID:bCP/+R2p
>>597
脳の何が壊れると、そういう風に「知らないから聞いてるだけ」の者を、知っていて故意で売りつけようとする者と同列に扱うような、嫌らしいバグが発生するのかね?
こういう、常識が破損して、正確が芯から腐ったような輩が、質問スレを薄汚らしく汚す犯人だから、見つけ次第、駆除すべきですな。
600592:2008/07/29(火) 05:09:09 ID:WWi5ezZ2
すいません、言葉足らずでしたが
相手には先に書いたように状態の事もわかる範囲で話しましたし

実際に現物も一度見てもらって、キックでも始動しないなど確認はさせてます。
その上で二万円という額を相手が提示してきました。

とりあえずゴミに近いみたいなので相手の言い値の二万円で売る事にします。
601目が出ず:2008/07/29(火) 07:15:09 ID:fBbkJpCq
>>600
あなたが「三万円。」って言ったから、
「二万円でわ?」と言い返したでしょ。
修理とかの知識がある訳じゃないと思うのー
申し訳ないけど、ワシならタダでも要らんわ・・・
まぁ、相手がそれで納得してるならいいかもしれんけど。

>ばらして売れば
『ばらす』という行為に人件費が掛かることを忘れちゃダメよ。


>>599
 ・『ともかく(兎も角)』:ウサギにツノが無い様に、この副詞の前にある語句を「ある訳ねぇだろ!」と問題外の事例として除外する。
だから同格に扱ってないんじゃないかな?
そんな副詞の新解釈したら、ガンツ先生にバッテンパンチもらっちゃうぜw
602774RR:2008/07/29(火) 08:12:40 ID:6XNQRQj2
>>600
何つうか、いい棚ボタだったな
しつこいようだがその車体、ゴミに近いどころかゴミそのもので
普通ならタダどころか処分料つけて引き取ってもらってもいいぐらいなんだ
買った車体を相手がどう使うかは知らないけど、
あとで相手との関係が悪くならないことを祈っとく
603774RR:2008/07/29(火) 09:35:53 ID:ip55P7D6
今日、はじめてバイク買って家まで乗るんだけど
教習で習うテクと
路上で使うテクで違いがあれば教えてください

例えば、スタート時

ローからセカンドにあげる場合
ローでスタートしてから半クラのままセカンドなのか(教習でこう習った)
一回ローにいれてセカンドにあげるのか

しょうもない事ですけど・・・・
604774RR:2008/07/29(火) 09:44:52 ID:7atDKMj5
その時々で
半クラで走るのはクラッチによくないが
状況によってはすぐセカンドに入れられない時もある
605774RR:2008/07/29(火) 09:50:57 ID:ip55P7D6
体で覚えろってことかなぁ
教習でもローからニュートラルで「あれ?走らない!」
なんて事が数回あったから
なんか不安だわw
606774RR:2008/07/29(火) 09:54:34 ID:Imsh9c82
教習所卒業してるんなら運転の方は自信もっていけ。
あとは道路状況による自己判断だ。
607774RR:2008/07/29(火) 09:55:48 ID:7atDKMj5
あとはもういちど教習所でもらった本読み返すか
FAQ集のギアチェンジ入門ページ読んでGO!!!!!!!!
608774RR:2008/07/29(火) 12:15:50 ID:rSMpMhjv
>>600
>ゴミに近いみたいなので
近いんじゃなくてゴミ以下
609774RR:2008/07/29(火) 13:05:55 ID:WtQIK9EX
ちょっと教えてほしいのですが250ccのエンジンだと寿命の距離ってどれくらいでくか?
610774RR:2008/07/29(火) 13:14:31 ID:CqN0ydDc
>>609
整備状況しだい。
だいたい1万kmから40万kmくらいの間
611774RR:2008/07/29(火) 14:19:08 ID:lrtKNXvj
50ccのスクーターに乗ってる貧困中年です。
前にカゴが付いてるので、荷物があるときは便利ですが、
夜はカゴの荷物に、ライトが反射してまぶしく、先を見通すのも
難しくなります。何か良い方法はないでしょうか?
612774RR:2008/07/29(火) 14:21:53 ID:G087Iym5
前カゴにライト増設
後ろカゴにする
前カゴに荷物を入れてもライトがかくれない車種に乗り換え
613774RR:2008/07/29(火) 14:22:02 ID:CqN0ydDc
>>611
カゴの先にライトを付けて、本体のライトは消す
新聞屋等がやる手法
保安基準は守られるので問題はない。
614774RR:2008/07/29(火) 14:39:22 ID:lrtKNXvj
>>612>>613
どうもありがとう。
バイク屋さんに行けばいいのですか?
費用はどれくらいかかるんでしょう。
615774RR:2008/07/29(火) 14:48:14 ID:9Hbr/Zy1
新車...良中古........悪中古.............ゴミ.....600....

レストアの価値ある名車、迷車でもなく
普通に乗れる状態でもバイク王で数万で「売ってる」(つまり買取はそれよりうんと安い)
中古価格ー修理経費 で考えたら残存価値なぞほとんど無い
自分でばらしてアイラブモーターやってろ
うまく全部売れりゃ大儲けだ。
616774RR:2008/07/29(火) 15:08:03 ID:sAX0sPvp
CB-1
走行距離35000km程度
平坦な街中や少々の登り坂だと大丈夫なのですが
山のほうへ言って勾配のきつい道だと6000〜7000回転辺りから
ズモモっと回転が上がらなくなります。
正直何もわからない状態です。
アドバイスお願いいたします。
617774RR:2008/07/29(火) 15:15:19 ID:Tt/U/M01
高地では空気が薄くなって相対的に燃料が濃過ぎる状態になる。
エアクリーナーの掃除を怠っていると症状は余計に著しくなる。
618774RR:2008/07/29(火) 15:18:08 ID:ZQ0cG/7d
>>614
費用についてはバイク屋で聞いてくれ。
参考までに
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/SuperCub/sublamp/index.html
これプラス工賃。
619774RR:2008/07/29(火) 15:33:32 ID:9Bko5uSH
アイラブモーター高いよなぁw
620774RR:2008/07/29(火) 16:01:48 ID:orm5DjAa
峠を走った後タイヤの隅が青くテカってるんですがタイヤは問題無いですか?
普通な事ですか?
621774RR:2008/07/29(火) 16:06:26 ID:5SAI+6FE
>>616
不調等に関する質問は【必ず】>>1の質問テンプレをお使いになり、
必須事項等を【全て】ご記入の上でお願いします
622774RR:2008/07/29(火) 16:34:28 ID:lw9upnAs
>>620
異常ではありませんから心配は要りません
623774RR:2008/07/29(火) 19:20:32 ID:beK6E7kn
>>618
どうもありがとうございました。
624774RR:2008/07/30(水) 10:25:29 ID:PkFciI1C
ビーノ50ccがピンクのナンバー付けて走ってるの見たんだけど
これってエンジンを載せ替えるってこと?
625774RR:2008/07/30(水) 10:27:07 ID:KZKdOp9h
50ccがピンクの地域か書類チューンかボアアップか乗せ換え
626774RR:2008/07/30(水) 10:30:29 ID:PkFciI1C
>>625
色々とあるんですねえ
ありがとう
627774RR:2008/07/30(水) 12:37:10 ID:1MY7aHcw
【車種】
【年式・走行距離】 ジェベル200 約20000km
【居住都道府県】 東京都
【バイクの状態・カスタム内容】 純正
【質問内容(詳細に)】
マフラーをスーパートラップに自分で換えたら、エンジンがかからなくなりました。
というか、何故かセルが「キュルキュル…ウィーン…」な状態で、ちゃんと回らない。

バッテリーは変えたばかり。プラグは古い。
押しがけだとかかるし、アイドリングも安定する。

押しがけでかかることから、自分的には
1.プラグ
2.バッテリー
3.配線
あたりが原因かと思うのですが、マフラー換えてこんな症状になりますかね。

どこが悪いのか、詳しい方いたら教えてください。

ちなみに、スーパートラップですが、エンジン付近の部分が尋常ではない熱さになります。
これは普通なのでしょうか…。

質問ばかりですみません。。。
628774RR:2008/07/30(水) 12:42:49 ID:Fn2iZRzN
>>627
セルモーターの配線不良やセルが加熱されてダメになったか
交換したマフリャーの直近にセルがあるだろ
629774RR:2008/07/30(水) 12:45:33 ID:YNw5+24r
>>627
換えたバッテリーが激安中華バッテリーとかだと、バッテリーの可能性有り
バッテリーが正常だとすると、セルのピニオンギアが逝かれたと思われ
セルモータが廻ると遠心力でギア(ピニオンギア)が飛び出して、それでクランク
を回すだが、コレが逝かれるとモータがウィーンと空回りするだけになる
よってマフラーは直接関係ないと思われ

ちなみに>尋常でない熱さ
って何度位よ?
エンジンの中では爆発(燃焼)が行われてるんだぜ?
レーサーとかで高回転維持すると赤熱しちゃったりすることもあるんだぜ?

あと蛇足だが、マフラー換えたらちゃんとセッティング汁
それと側方排気は違法だから、もし今側方排気なら後方排気のアダプタ付けれ
630774RR:2008/07/30(水) 12:52:35 ID:7rY+kGtF
>>627
押し掛けで掛かる理論を私は説明できないが、
・バッテリーは交換したばかり(…まともなバッテリーかい?という疑問も一応あるが)
・エンジン付近の部分が尋常ではない熱さになります。
という2項から、私としては空燃比が薄い、要キャブセッティング、と答える。

パイロットスクリュの調整をまずしてみてくだされ。
その他、エンジンが熱い=空燃比薄い=スローおよびメインジェット等を濃くする方向で調整する。
ただし、スパトラは皿の枚数の変更で、
要求されるガソリン量も変わる(語弊があるかもしれないが、こういう言い方をする)。

御自身で挑戦するか、バイク屋さんに相談して、調整の仕事を受けてくれるならお願いするか(有料)、
全てめんどくさい&金が無いならノーマルに戻すか(安全策)、お悩みくださいませ。
631774RR:2008/07/30(水) 13:11:00 ID:LnW5+m2C
突然メーターが動かなくなったと思ったら
メーターワイヤーが切れていました。
とりあえずホースから引き抜いたんだけど
ワイヤー抜いたまま走ったら何か壊れる?
632774RR:2008/07/30(水) 13:12:44 ID:Fn2iZRzN
>>631
大丈夫
633774RR:2008/07/30(水) 13:14:00 ID:qDnhwrb1
>>631
完全に取り除いてあるなら、整備不良で捕まるだけ。
634774RR:2008/07/30(水) 15:03:25 ID:LnW5+m2C
>>632
>>633

ありがとう!
635774RR:2008/07/30(水) 21:04:17 ID:L1DimRiU
ホーネット250に昨日から乗っているのですが高速で
3,4速で8000回転くらいで走るのと5,6速で5000回転ぐらいで走るのと
どちらがバイクのためにいいのですか?
6364ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/07/30(水) 21:16:34 ID:peErU1vp
>>635
貴方がどのような走り方をしたいのかよく判りませんが
通常無駄に回転数を上げるのは疲れますし燃費にも
よくありません。

私なら迷わず低回転での巡航を選びます。
637774RR:2008/07/30(水) 21:21:26 ID:UomL2h70
>>635
その程度ならどちらでも問題ない。
それよりも1、2速でレッドゾーン入れまくる方が良くない。
高速道路などの加減速の少ない状況なら高いギャ・低い回転で
走った方が燃料の消費が押さえられて財布には優しいぞw
638774RR:2008/07/31(木) 01:03:40 ID:D7WE080z
車種 チョイノリ 走行 900程度 北海道 女 4サイクルなのに2サイクルのエンジンオイルを入れてしまい、オイル漏れ 煙りが出る症状です。どこかにオイルを抜くトコがあるのでしょうか?どうすればいいのかわかりませんよろしくお願いします
639774RR:2008/07/31(木) 01:05:56 ID:g383xnma
スイーツ(笑)
640774RR:2008/07/31(木) 01:08:35 ID:uvu0Uat8
>>638
> 車種 チョイノリ 走行 900程度 北海道 女 ←

女だと書けば、親切な男どもが必死になってレスくれると思ったか 氏ね

> どうすればいいのかわかりませんよろしくお願いします

バイク屋もってけ


次の質問どうぞ
641774RR:2008/07/31(木) 01:09:27 ID:Iq3zgfra
な、なんて心の狭い・・・w
642774RR:2008/07/31(木) 01:14:50 ID:iu7uVXOg
それ以前の問題
643774RR:2008/07/31(木) 01:15:16 ID:8DZxyELk
4サイクル車なのにエンジンオイル抜く場所知らないなんて
自分で交換しない方がいいんじゃない?
644774RR:2008/07/31(木) 01:18:05 ID:HLadgpb6
たしかに狭いなw
まぁバイク屋に持っていけは同意。

ぐぐればオイル交換があるんじゃないかな。
チョイノリユーザーは結構いるはず
645774RR:2008/07/31(木) 01:18:44 ID:wqNDAUM+
こけて凹んだタンクにかわってヤフオクで落札したタンクをつけたいんだけど
自分でできそうにありません。バイク屋さんに持ち込んで頼もうかとおもうんだけど
ガソリン入ったままで大丈夫なんでしょうか?
646774RR:2008/07/31(木) 01:21:10 ID:D7WE080z
638です、すいません 最近譲って貰ったばかりでスクーター乗るのも初めてなもので。。
647774RR:2008/07/31(木) 01:21:59 ID:iu7uVXOg
>>645
はい。ガソリンは入ったままでもかまいません。

ただ、もちろんですが(ガソリンの有無にかかわらず)ガソリンタンクの脱着には
艤(ぎ)装部品の脱着工賃等がかかる場合がありますのでご注意ください。

また、ガソリンを抜いてみると意外と汚くて、ガソリンを入れ替えたいという場合は
ガソリンの処分料と、新しいガソリン代が別途かかります。

それと、ガソリンタンクの容量が年式で異なるバイクの場合は、ガソリンタンクが
その年式に適合しているかどうかも念のためご確認ください
648774RR:2008/07/31(木) 01:25:19 ID:wqNDAUM+
>>647
さっそくの回答ありがとう

いろいろ気になるところもあるしチェックついでにタンクの交換も頼んでみるかな。
649774RR:2008/07/31(木) 01:28:41 ID:iu7uVXOg
>>635
1つだけ気をつけていただきたいのですが、変速装置がマニュアルトランスミッションの
バイクの場合、各ギアごとに「許容最低速度(※取説参照)」というものがあります。

エンジンの回転数が低いにこしたことはないのですが、あるギアで走行中の速度が
「許容最低速度」以下になるほど回転数が低いと、今度はトランスミッションに負担が
かかることになり、最悪の場合はギア欠けなどの損傷を招くことになります。

・・・ホーネット250は、「超」がつくほど高回転型のエンジンですので、回してナンボです
650こどもでんわそうだんしつ:2008/07/31(木) 01:31:21 ID:kjFn5x8K
>>602
納得して買ったのに難癖を付けてくるような相手なら、関係が悪くなったほうがいいんじゃない。
651774RR:2008/07/31(木) 01:46:35 ID:kjFn5x8K
>>603
> ローからセカンドにあげる場合
> ローでスタートしてから半クラのままセカンドなのか(教習でこう習った)
そんな奇妙な手順を教えるというのは考えにくいんだけど、教わったときに、何か勘違いして、
間違って憶えてるんじゃない???
もし本当なら、そういう、「奇妙なクセ操作」を教える「異常な教習所」のいうことは
忘れたほうが賢明。

> 一回ローにいれてセカンドにあげる
(ギアは最初からローに「入っている」状態で)、半クラッチで発進して、一旦「クラッチを
完全につないで」多少走ってから、改めてクラッチを切ってシフトアップが基本常識。

>>605
ニュートラルに入ってしまったのは、変な癖操作をやったせい。
ちゃんとやれば、抜けたりしない。
652774RR:2008/07/31(木) 01:56:56 ID:kjFn5x8K
>>627
換えた後で変になったのなら、元に戻すのが第一。
それでも依然として変なら、脱着したときにミスをして、自分で何か弄り壊したと判定できる。
正常に戻るなら、作業のミスとか、部品の不良とか、何らかの不適合とか。
653774RR:2008/07/31(木) 06:11:18 ID:eSC0wq+e
【車種】
SV400(Sか無印)、VTR250

【質問内容(詳細に)】
初めて購入するバイクです。Vツインエンジン積んだネイキッドに乗ってみたいと考えてます。近所のバイク屋には上の2車種は置いてませんでした。
そこで質問です。それぞれの長短所、加速、最高速、燃費、排気音、取り回し等、CB400との比較でも構いません。 わかることなんでも構わないので教えて下さい。


654目が出ず:2008/07/31(木) 07:09:45 ID:/6DsACs4
>>653
>それぞれの長短所
Net上のインプレでも読んだほうが早いんじゃない?
 ・SV400
  ttp://www.ne.jp/asahi/tansya/free/pass/suzuki/sv400.htm
  ttp://f52.aaa.livedoor.jp/~bikeimpr/suzuki/sv400.html
 ・VTR250
  ttp://www.ne.jp/asahi/tansya/free/pass/honda/vtr250.htm
  ttp://f52.aaa.livedoor.jp/~bikeimpr/honda/vtr250.html

あと、
>CB400との比較
『おお400』の初代・CB400Fとの比較なんかできんよ、存在の価値が違うからなw
(維持に関わる苦労も含めて)
655774RR:2008/07/31(木) 08:09:48 ID:OHkE67TL
まあ、現行のCB400にしてもCB400SFとCB400SSじゃ180度違うからな・・・
たぶんSFと比較するんだろうけど
656774RR:2008/07/31(木) 09:02:30 ID:/rtKrA7d
>651
「注:kwskを除く」が抜けてますよ
657774RR:2008/07/31(木) 10:05:14 ID:anZ8IJ9+
>>653
>>1-7をよくお読みになり、スレッドの趣旨を理解した上で質問なさってください。

まず【検索する】などして自分で調べる努力をしてみて、それでも分からなければ
何が分からないか【具体的に】お尋ねください。

「〜〜の長所や短所について自分なりに調べてみて、○○○○○はXXXXXだと
思うのですが、○○○○○のXXXXXは実際どうなんでしょうか?」という質問には
答えますが、ここは1から10まで何でも質問に答えるスレではありません。
658774RR:2008/07/31(木) 10:22:49 ID:eSC0wq+e
すみません流し読みしてました。一応ググッたりはしてみたんですがもう少し情報が欲しかったもので。

>>654さん、参考になりますありがとうございました。
659774RR:2008/07/31(木) 14:58:14 ID:jCMR+6Bm
新車の原付買おうと自分の市外のバイク店に行ったのですが
市外の客はうちでは登録できないから書類発行するから自分で役所行って登録してくれって言われました

こういう店って多いんですか?
私は仕事をしてるので平日に役所に行くのはきついです
660774RR:2008/07/31(木) 15:06:22 ID:L/mDpeRQ
店は悪くない。バイク屋だって仕事してるんだ
お前さんのためだけに隣の市役所まで足を運ぶ手間ってかなりのモンだと思うけどな

登録手続き自体は30分もかからない。仕事先と市役所が近ければ昼休みで充分足りる
余裕持って半日休めればそれがベストなんだが。
どうしても無理なら知人に代行してもらうか、市内の店をあたればいい
661774RR:2008/07/31(木) 16:29:58 ID:jCMR+6Bm
ありがとうございます
とりあえず他の店あたって見ます
662774RR:2008/07/31(木) 20:13:49 ID:/i/hwNTW
すみません、ちょっと聞きたいんですが。
愛車のXJR400なんですが、半年以上エンジンを掛けないで置いていて、暇が出来たので乗りたいと思うんです。そこで、ドライスタートにはどう対象したらよろしいでしょうか?
663BT:2008/07/31(木) 20:20:24 ID:7s5yUZGl
>>662
半年放置ていどでドライスタートにはならないので御安心を。

どうしても気になる、と思うのならプラグを外してクランキングすれば
オイルポンプが回って潤滑が出来る。
664774RR:2008/07/31(木) 20:20:44 ID:anZ8IJ9+
>>662
>>1-7をよくお読みになり、スレッドの趣旨を理解した上で質問なさってください。

まず【検索する】などして自分で調べる努力をしてみて、それでも分からなければ
何が分からないか【具体的に】お尋ねください。

また、不調等に関する質問は【必ず】>>1の質問テンプレを使用し、必須事項等を
【全て】ご記入の上でお願いします
665774RR:2008/07/31(木) 20:25:14 ID:TQE4kXRh
>>664
お前それしか書いてないのな
答えられないなら黙っといた方がいいよ
666774RR:2008/07/31(木) 20:25:40 ID:2nQW4DUr
>>662
何年も放置されたエンジンならば、ヘッド付近へとプラグ穴からオイルを少量さす事もある。
しかし半年ならば私ならそんな手間掛けない、そのまんま。

…それ以上に、バッテリーの状態とキャブの残存ガソリンの状態が気になる。
667774RR:2008/07/31(木) 20:27:10 ID:uvu0Uat8
はいはい教えたがりは親切スレに帰れ

携帯厨で自分で調べる気すらない>>662も以後放置


次の質問どうぞ
668774RR:2008/07/31(木) 20:33:28 ID:TQE4kXRh
お前も次の質問どうぞとか言ってるわりに答えてねーのなw
669774RR:2008/07/31(木) 20:36:37 ID:9uMYxCP4
>>668
ツッコミ待ち?
670774RR:2008/07/31(木) 20:38:00 ID:2nQW4DUr
次の質問、お待ちしてます。(出来るだけ早めにw)
671774RR:2008/07/31(木) 20:42:54 ID:LLqsQoMz
お役所みたいなスレだな
応用力のないカスの溜まり場
672774RR:2008/07/31(木) 20:54:25 ID:uvu0Uat8
テンプレの趣旨を守って質問してくれないと答えられない。

ここは質問に何でも答えるスレではないが、
質問の仕方が悪くなければ非常に高い精度の回答が得られるスレ

・・・ってのを理解してないところの質問が多い
673774RR:2008/07/31(木) 20:55:00 ID:/i/hwNTW
はい申し訳ありませんでした。次からもうちょっと頑張って調べます
>>663>>666さんありがとございます。
674774RR:2008/08/01(金) 03:15:18 ID:mvYc4vhK
【車種】Balius2
【年式・走行距離】03年式、12000km
【居住都道府県】東海地方
【バイクの状態・カスタム内容】フルノーマル
【質問内容】
2か月ほど前に中古でバリオス2を買い約2000km程乗ったんですが、アイドリングが安定しません。
具体的には1000〜1800rpmあたりをフワフワと漂っている感じです。
原因としては何が考えられますか?初心者なりに考えてみたんですが、
1.プラグがダメになっている。
2.高回転型のエンジンだから安定しない。
しか思い浮かびませんでした。
675774RR:2008/08/01(金) 03:40:13 ID:FK63cKUq
>674
点火系の漏電とか断続的に二次エア吸ってるとか色々
完調の状態でアイドリングもまともにできないバイクなんて市販されない

思いついたところだけ手を入れてみて
駄目なら店に持ち込んで見てもらいな
676774RR:2008/08/01(金) 04:08:28 ID:gy+PeEiR
>>674

 ・混合気が薄い(キャブレター詰まり)
 ・混合気が極端に濃い(エアクリーナ詰まり、気候変動による気温上昇)
 ・バッテリーの電圧が低い(フルトランジスタ式バッテリー点火方式など)
 ・アイドリング回転数の設定がおかしくなった(イタズラ等)
 ・点火装置(電源〜スパークプラグ間の部品の不良等)
 ・(可能性は低いですが)暖機不足

といったところでしょうか。

(バリオスの点火方式は失念しましたが)点火に必要な電力をバッテリーに依存する
点火方式(トランジスタ式バッテリー点火方式、CDI式バッテリー点火方式)の場合、
バッテリーの電圧が極端に低いと始動性やアイドリングに影響を与えます。

混合気の濃さですが、これは濃くても薄くてもアイドリングやエンジンの調子が悪く
なります。現時点では濃いか薄いか断定できかねますが、気温が高くなるにつれて
症状が顕著になっていったということはありませんでしたか?

もし、気温上昇に伴って症状が顕著になったのであれば濃い可能性が大きいです。
(濃い・薄いを確認する方法はいくつかありますが、まずはここの返答しだいです)

それと

>2.高回転型のエンジンだから安定しない。

この部分ですが、これはエンジンが高回転型であってもなくても関係ありません。
エンジンの形式やタイプ問わず、完調であればアイドリングはしっかり安定します。
677目が出ず:2008/08/01(金) 07:17:48 ID:N59P7H7T
>>674
>1000〜1800rpmあたりをフワフワ
アイドル状態で放って置くと
“ ヴイ〜ンヴイ〜ン ” ってなるって事?
>>675-676サソのアドバイスの他に、
キャブレターの同調も疑わしいね。
あと、意外に>>675サソの二次エアってのがバリオスではある。
バリオスは↓みたいにキャブのインシュレーターが繋げられていて、
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/19000s.gif
2-3のところが熱でシビアなのに細いので亀裂行きやすいらしい。
なお、上図の様にこのパイプは塞いでしまったほうが良いよ。
始動性も向上する。
678774RR:2008/08/01(金) 09:09:14 ID:5sHxA3qi
安価な原付でスクータータイプじゃないものってカブ以外にあるでしょうか?
679774RR:2008/08/01(金) 09:21:37 ID:ro3OLEig
チョイノリSS
敢えて言えばキックボードタイプ
680774RR:2008/08/01(金) 09:40:02 ID:tq1Tm3J1
カブにはメイトやバーディーもはいるのか?
現行車種ならメーカーのWebページで
現行車以外ならgoobikeとかチェックしたの?
681774RR:2008/08/01(金) 09:53:32 ID:hU1kPyM9
多少の金額差はあれど、原付は安い と思うけどな。一部を除いて


おいらのイメージで言う「高価な原付」(ホンダ限定)
NS-1とかドリーム50 あたりの「スポーツ系」か
ジャイロUPとかの「働く原付」を思い浮かべる



682774RR:2008/08/01(金) 10:16:17 ID:8qiz7s9m
>>681
MAGUNA50なんかも高価な原付じゃね?生産終了したけど
683774RR:2008/08/01(金) 13:48:53 ID:AQU55iS6
スペイシー100に乗っています。
メーカー保証が2年になったのはいつからかわかりませんか?
携帯からで調べるのが下手くそなのか探せません。
よろしくお願いします。
684774RR:2008/08/01(金) 13:55:12 ID:tq1Tm3J1
電話しろよ
685674:2008/08/01(金) 14:33:28 ID:mvYc4vhK
>>675-677
返答ありがとうございます。
フワフワ漂うというのは少し表現が悪かったかもしれません。
アイドリング状態で常にタコメーターがピクピクと動いており(振れ幅が1300〜1800)、徐々に回転数が落ちてしまって
1000rpmまで落ち込む、といった感じです。
始動性も少々悪いので(少しアクセルとひねらないと掛からない、なぜかチョークを引くとさらに掛かりが悪くなる)
チェックしていく順序としては
1.プラグ
2.バッテリー
3.キャブ
という感じでよろしいでしょうか
686774RR:2008/08/01(金) 16:49:20 ID:ZnSp7MPG
http://www.vipper.org/vip888446.jpg.html
これ何ていうバイクですか?
687774RR:2008/08/01(金) 16:55:29 ID:xj/2D5NC
>>686
多分アプリリアのスカラベオってバイク

http://www.apriliatokyo.com/aprilia/scarabeo250.html
688774RR:2008/08/01(金) 17:03:18 ID:LkG9n+1J
>>686
>>1-7嫁 ググれ

あらゆるバイクメーカーの公式サイトのラインアップを全て確認したり
テールランプやウィンカーの形状からググってみて分からなければ聞け
689774RR:2008/08/01(金) 17:05:25 ID:ZnSp7MPG
>>687
有り難うございます。
>>688
スミマセン。
690774RR:2008/08/01(金) 17:07:45 ID:xj/2D5NC
>>688
先に調べるにしても、この写真からだと情報が少ないから、
バイク初心者にはさすがに厳しいかと思うよ。
しかも外車だから厳しすぎると思うから問題ないのではないかと。
691774RR:2008/08/01(金) 17:15:08 ID:ZnSp7MPG
>>690
そうですか、ドモです。
原付きで追い付いて携○でヤットコ撮れた一枚なんで。
車が掃けたこの後はツツーっと行っちゃいましたね。
692774RR:2008/08/01(金) 17:18:49 ID:hiWJMTJH
>>685
>始動性も少々悪いので(少し  <中略>  チョークを引くとさらに掛かりが悪くなる)

やはり、混合気が濃いのだと思います。エアクリーナの状態は確認なさいましたか?

バイクをお買い上げになってから2ヶ月、2000kmほどお乗りになったとのことですが、
エアクリーナが前のまま新品交換されていなかったとすれば、寿命も考えられます。
(もし納車整備の際に新品交換されていた場合、これは考察から除外します)

点検する順序ですが、

・エアクリーナ
 詰まりがないか、汚れていないかを目視で確認します。状態がよく分からない場合、
 (砂塵やホコリが風で舞わないガレージ内などで)エアクリーナを取り外した状態で
 エンジンを始動させて、調子がよくなるかどうかを見ます

・スパークプラグ、バッテリー
 バッテリーの電圧をテスターで点検します。バッテリーの電圧に問題がなければ、
 電源からスパークプラグまでの電子部品、端子間の電圧をサービスマニュアルの
 指示に従って測定します。お持ちでない場合はバイク屋さんへ。

・キャブレター
 エアクリーナやスパークプラグなどに問題がなく(問題を解決して)それでも調子が
 悪いならキャブレター周りの点検、調整を行います。>>675さんがおっしゃるように
 吸気経路の二次エアの確認を行ったり、キャブレターのセッティングを純正標準に
 戻して、そこからセッティングの微調整を行います

ただ、中古車とのことなので、その中古車の素性をよく知っている人、・・・要するに
お買い上げになったバイク屋さんへお持ちになったほうが早いと思います。
(自分であちこちいじくり回すより、結果としてそのほうが安く済むことも多いです)
693774RR:2008/08/01(金) 17:42:16 ID:wDcsz4yI
こんにちは。僕は400ccの免許をとったのだからバイクを探しています?
あとバイクは近くのサカエ輪業でだいじょぶなのですか?
694774RR:2008/08/01(金) 17:45:15 ID:xj/2D5NC
>>693
そんな大きい釣り針でサメでも釣るつもりですか
695774RR:2008/08/01(金) 17:48:28 ID:LkG9n+1J
>>694
それはサメに失礼でござろうw

はいはい雑談禁止、雑談禁止
696774RR:2008/08/01(金) 17:48:45 ID:NV/LuID4
>>693
とりあえずPC(専用ブラウザjane)から見ると、「〜探しています?」疑問符が付いている。
…貴方が探しているか探していないのか、は貴方しか判らないねぇw

あげ足を取るのはこの程度にして。
購入車種の相談ならば、下記スレにて「>>1をよく読みテンプレートを使用して」相談してくだされ。
>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ113
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1214823422/

また、バイク屋さんがどこが良い?と聞かれても、
そのバイク屋に世話になった人が居なければ分らぬ。(確率はかなり低い)
…○○のバイク屋が良い・悪いって話題は、各人のとらえ方次第なので私は嫌いだ。
697774RR:2008/08/01(金) 18:07:25 ID:RczFbPo6
質問
バイク誌やカタログ等見る度に思うのですが、
なんで外車や逆車はパワーやトルク・車重など「NA」とかいって隠すのはどうしてだぜ!?
698774RR:2008/08/01(金) 18:25:19 ID:NV/LuID4
>>697
車重に関してはバイク雑誌に情報が無いだけ。
(メーカーの正式HPで感想も装備も重量書いてないところってどこ?)

馬力に関しては、別に数字が全てじゃねーんだから、想像しなさい。
日本人(特に初心者)の悪いとこだね、カタログ数字で優劣を言いだすのは。
699目が出ず:2008/08/01(金) 18:42:34 ID:N59P7H7T
>>697
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<  隠してんじゃなくてマジに知らないんだぜ!
 ( 建前 )  \__________________  
 | | |
__(__)_)___________
 ( _)_)
 | | |
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( 。A。)<  見えたけど見えない数字、大人の事情なんだぜ?
  ∨ ̄∨   \_____________________


>>698
とは言うものの、
やはり “ 数字 ” で見えるとうれしい部分もあるw

昔の車両のカタログには、
 『公式ゼロヨンタイム』
なんてのも載ってたなww
700774RR:2008/08/01(金) 18:42:48 ID:YVifPVij
>>697
言いたくないから、だと思う。

ハーレーなんかは伝統的に最高出力を表記しないが、
ビッグツインなんかは排気量を考えても、また同クラスの国産と比べても
出力が低いからスペックだけで比較されるのを嫌ってるんだろう
クルーザーに重要なのはトルクやフィーリングであってパワーではないと思うから
別にいいと思うんだが…

アプリリアのNA850マーナのHPにもどこにも重量の表記がない
おそらくCVTユニットの重量がかさんでかなり重いからだろう
実際は220kgくらいらしいがミドルクラスのスポーツバイクとしてはちょっと
重すぎる気がするし
701774RR:2008/08/01(金) 21:11:35 ID:RczFbPo6
まあ具体的な数値もさることながら、
せめて何rpmで最高性能が発揮されるのかくらい知っとく必要があると思うんだぜが。

要するに比較から逃げて隠してるワケか。まるで中国五輪だぜ
702774RR:2008/08/01(金) 21:23:23 ID:IRkeIMgJ
この間バイク屋行った時にボアアップの話を振ったら「今は国土交通省の通達で、ボアアップやエンジン交換してもナンバー変わらない」とか言ってたんですけどマジですか?
703674:2008/08/01(金) 21:37:17 ID:mvYc4vhK
>>692
ありがとうございます。
エアクリーナーのことをすっかり失念していました・・・
自分でできる範囲のことを点検してみてからバイク屋に行ってみようと思います
704目が出ず:2008/08/01(金) 21:38:41 ID:N59P7H7T
>>702
どこの国土交通省だ、
この世界↓のか?
ttp://www.kajisoku.org/img2-02/img866_k03.jpg

GT185がボアアップしてGT225くらいになっても、
『記載事項変更』で済むだろう、ナンバーは変らない。
だが、
モンキーをボアアップして、しかも↓サイドカー付けたりしたらナンバー確実に変る。
ttp://shibazaki-motors.web.infoseek.co.jp/kakuage.htm
登録区分が変るからね。
705774RR:2008/08/01(金) 23:53:08 ID:jEDT+oX3
リモジョグが新品で24万
これって値段的にはどうなんでしょうか?
706774RR:2008/08/02(土) 00:00:06 ID:FK63cKUq
>705
>>1
他の店をあたって自力で調べろ
707774RR:2008/08/02(土) 05:23:19 ID:KbovIJIy
エンジンのエンジンオイル投入口にメッシュホースが繋げられているカスタムバイクを目にしますが
なんていう改造なんでしょうか?
自分のCBにもやってみたいです。
7084ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/08/02(土) 05:47:10 ID:oH97KgaM
>>707
本人はブローバイガスを抜いているつもりなのでしょうが、
元々他のパイプできちんと抜かれているので機能的な
意味は有りません。

それにブローバイガスを大気に開放するのは違法改造に
当たります。

またパイプの取り回しをちゃんと考えておかないと
故障の原因になることもあります。
709774RR:2008/08/02(土) 21:53:38 ID:MxBXA1YS
【車種】 BMW R80(2バルブOHV 2気筒車)
【年式・走行距離】 1981年・23000キロ
【バイクの状態・カスタム内容】 程度 中・以下文中にあります
【質問内容(詳細に)】

いままで滅多になったことがないのに、急に失火するようになりました。
コーナー立ち上がり等で、回転をあげると(アクセルを急にひねると)、
パンパン!ってアフターファイヤー?が鳴って、ひどい時にはそのまま止まります。
再始動は可能です。

カスタム箇所は数年前から、パワーフィルター、ノロジーホットワイヤーです。
ちなみに、プラグの焼け具合は普通でした。

このところの猛暑が関係しているのでしょうか?
しかし、一週間前に高速含んだ300キロツーに出たときには問題ありませんでした。


710774RR:2008/08/02(土) 21:57:46 ID:zTCG16tr
パワーフィルター、ノロジーホットワイヤーです。


ワロタ
711774RR:2008/08/02(土) 22:03:05 ID:I2sLyj33
>>709
経験上、レクチファイヤーを支えてるゴムのブッシュが折れるとショート、失火しやすい
712目が出ず:2008/08/02(土) 22:09:43 ID:u/jtUnpq
>>709
>>711サソご指摘の他、
ノロジー自身が、劣化すると失火を招く様Dethよ。
713774RR:2008/08/02(土) 22:12:14 ID:MxBXA1YS
>>710
すみませんが笑われる理由がわかりません。煽りでなくて。

>>711
レクチファイヤーってなんですか?

>>712
なるほど、確かに劣化しかかってるのかもしれません。
714目が出ず:2008/08/02(土) 22:29:12 ID:u/jtUnpq
>>713
真面目な話、
ノロジーホットワイヤーが『プラシーボ・パーツ』だからDeth。
効果・・・でなくて “ 高価なおまじない ”
715774RR:2008/08/02(土) 22:45:02 ID:enCxO2WP
>>711
件の車種の構造は知らないが、イグナイタじゃなくてレクチファイヤなのか?

>>713
>レクチファイヤーってなんですか?
>>7
716709:2008/08/02(土) 22:57:48 ID:MxBXA1YS
>ホットワイヤー
最近のバイクには、プラシーボパーツってことは聞いたことありますが、
自分のは(基本設計30年前の)古いバイクだから効果があるのかなと思ってました。
全く関係ないんでしょうか?
717774RR:2008/08/02(土) 23:00:35 ID:/tHjBa6w
高いニセ絵画でも買わされた主婦みたいな言い分wwwww
718774RR:2008/08/02(土) 23:10:48 ID:BxHKpB5s
ノロジーは私もあまり良い噂聞かないなぁ…。
そもそもプラグコードで蓄電とか言われると、忌まわしきガンスパークを思い出してだな(ry

パワフィルの状態確認(セッティングは出てますよね?)、キャブの何らかの不具合を疑いつつ
プラグコードなど電装系の劣化を疑って良いかと。
719709:2008/08/02(土) 23:26:04 ID:MxBXA1YS
>>718
ありがとうございます。
キャブのチェックをしてみて正常だったら、コード類→点火系と見てみます。

>>717
wをたくさん使うと頭悪そうに見えますよ。
720774RR:2008/08/02(土) 23:28:48 ID:wUIoYBHZ
>>719
カスタムパーツを付けた後、キャブのセッティングは、変更しましたか?
721774RR:2008/08/02(土) 23:33:37 ID:/tHjBa6w
>>719
頭悪そうにwww見えますよwwwwwwwwwwwww
722709:2008/08/02(土) 23:39:00 ID:MxBXA1YS
>>720
はい、しています。
今日までは全く調子悪くありませんでした。
となると、古いバイクだし、やはり電装系かなと。
723774RR:2008/08/02(土) 23:52:12 ID:CGqMAuA5
ZZR400のマフラーをフルエキマフラー(NASSERT-R T2)に交換しようと思っています。

リリース資料だと無セッティングで無問題というような事が書いてあるのですが、
キャブセッティングなしで悪影響は無いものなのでしょうか?

バイクショップへ頼もうと思うのですがキャブセッティングに掛かる時間も分からないので・・・
724774RR:2008/08/03(日) 00:04:34 ID:jWhgPvyO
>>723
バイクがノーマル新車ならメーカーが発表している効果が期待できる。
経年劣化などでセッティングが狂ってるほどトラブルが出る可能性や数も増える。
バイクの状態しだい。
725774RR:2008/08/03(日) 00:05:20 ID:gN68JXYK
>>722
まず、ノーマルに戻しても、同じ症状がでるか確認。
出なければ、カスタムパーツが原因。
でれば、あなたの思ったように、電装系かもしれない。
726774RR:2008/08/03(日) 00:07:27 ID:7G4uQfEK
>>723
公道で通常使用の場合ならリセッティングは不要。
もしあなたが、マフラーの性能を出し切りたい、出しきる乗り方をするのであれば
信頼できるお店にセッテイングをだしてもらうことをお勧めします。

大概ポン付けの場合が多いです。
727774RR:2008/08/03(日) 00:09:42 ID:Fe7rEDbc
申し訳ありません。テンプレを使って改めて質問させていただきます。

【車種】ZZR400
【年式・走行距離】06年式 20000km
【居住都道府県】東京都
【バイクの状態・カスタム内容】イリジウムプラグ・マグネットドレンプラグ 以外ノーマル
【質問内容(詳細に)】
マフラーをフルエキマフラー(NASSERT-R T2)に交換しようと思っています。

リリース資料だと無セッティングで無問題というような事が書いてあるのですが、
キャブセッティングなしで悪影響は無いものなのでしょうか?

バイクショップへ頼もうと思うのですがキャブセッティングに掛かる時間も分からないので・・・
728774RR:2008/08/03(日) 00:10:50 ID:gN68JXYK
>>723
無セッティングで無問題なら、重量と音質以外は、ノーマルマフラーと同じか、
アフターファイヤーが出たり、焼き付きを起さない範囲には収まっているが、性能の100%は出ていない状態。
729774RR:2008/08/03(日) 00:16:05 ID:Fe7rEDbc
>>724
>>726

申し訳ありません。改めてレスしていて見逃してしまいました
丁寧なご回答有難うございます。

使用状況としては、普段は通学程度の街乗り(稀に高速道路)
新車購入で20000kmという状況です。

お店についてなのですが、今まで使っていたお店が信用できなくなってしまったので
近くのカワサキ正規店で頼もうと思っているのですが、
こういったお店でもキャブセッティングは取り扱っているのでしょうか?
730774RR:2008/08/03(日) 00:18:53 ID:t4ywPKSX
そのぐらい店に聞いてみろよ 対人恐怖症かお前は
731774RR:2008/08/03(日) 00:26:42 ID:gN68JXYK
>>729
どこでもやるよ。
今までの、カスタムの経緯を正確に伝えないと、セッティングを出すまでに時間がかかる。
とりあえず、プラグをノーマルに戻してから持ち込んだほうが無難。
732774RR:2008/08/03(日) 00:27:35 ID:t4ywPKSX
どこでもやらないよ 特に正規店
733774RR:2008/08/03(日) 00:28:12 ID:Fe7rEDbc
>>731
わかりました。
有難うございます。
734774RR:2008/08/03(日) 00:33:43 ID:5F5u3ZkJ
>>729
キャブセッティングは普通のお店では嫌がります。時間と手間がかかり、なおかつゴールが存在しないからです。
大金を積めばやってくれるかもね
735774RR:2008/08/03(日) 00:40:10 ID:Fe7rEDbc
>>734
参考になりました。

明日、問い合わせてみようと思います。
736774RR:2008/08/03(日) 01:04:40 ID:FgfofRmo
>>729
キャブセッティングはチューナーの腕で結果が全然違う。
NASSERTとZZR400のノウハウを持ってる店に依頼しないと本来の成果が出ない。
走ればいいだけならトラブルが出なければセッティング不要。
中途半端に頼むならいじらない方がマシな場合も多い。
737774RR:2008/08/03(日) 02:02:01 ID:Fe7rEDbc
>>736

そうなんですか・・・

もう少し調べてみようと思います。
有難うございます。
738774RR:2008/08/03(日) 03:12:47 ID:C/NID5wI
初心者過ぎる無知な質問なんですが・・・
バイク屋さんでバイク(原付き)を購入するときに必要な物や書類ってありますか?
例えば印鑑や身分証明書や住民票など。
初めての購入で現金一括で払う予定です。
どなたかよろしくお願いします。
739774RR:2008/08/03(日) 03:16:22 ID:HBmook77
>>738
バイク屋さんによりけりなのですが
印鑑 免許証 住民票 この三つで事足りますが貴方が未成年だったりした場合
また別のものが必要になる場合があるのでやはり購入店で確認してください
740774RR:2008/08/03(日) 03:19:16 ID:C/NID5wI
>>739
ありがとうございます。
明日は日曜日だから住民票は無理だ・・orz
とりあえずお店に行ってから店員さんに聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
741目が出ず:2008/08/03(日) 07:12:32 ID:iJJsETSL
>>738
原付なら、住民票は不要な地域が多いと思うけど、
やはり>>739さんがおっしゃる様に確認してね。

あと、
>必要な物
つ【 スマイル 】
742774RR:2008/08/03(日) 10:11:26 ID:3plYbdDQ
質問させていただきます

【車種】クレア・ジョルノ 
【年式・走行距離】不明 中古で購入時5000キロで現在12000キロ
【居住都道府県】千葉県
【バイクの状態・カスタム内容】7000`時点でエンジン焼きつき 中古のエンジンに交換 ノーマル

先日1000キロほどツーリングに行ったのですが、メインスタンドを立てて後輪を前後に回すと多少ガタつくようになりました
そのせいか多少パワーダウンしたような気がします
修理が必要でしょうか?
743774RR:2008/08/03(日) 10:31:56 ID:t4ywPKSX
>>742
パワーダウンしたのは気のせい

法定速度を守って乗ってね
744774RR:2008/08/03(日) 13:07:49 ID:3plYbdDQ
>>743
ありがとうございます
後輪のガタガタは問題ないですか?
745目が出ず:2008/08/03(日) 13:13:35 ID:iJJsETSL
>>744
工業製品と言うもの、可動部分があるものには必ず “ 遊び ” がありもす。
“ 遊び ” か “ ガタ ” か、
マニュアル等なくて判断できない場合は、バイク屋さんに行こう。
746774RR:2008/08/03(日) 13:30:26 ID:3plYbdDQ
>>745
ありがとうございました
とりあえずバイク屋さんに持っていってみようと思います
747774RR:2008/08/03(日) 13:39:28 ID:+FvWhor/
バイクのエンジンをかけてもライトとウインカーが点かないんですが
原因は何が考えられますか?
748774RR:2008/08/03(日) 13:41:36 ID:t4ywPKSX
749774RR:2008/08/03(日) 17:04:52 ID:m/kA3huk
【車種】 ホンダ ディオ 50cc
【年式・走行距離】 年式不明 1600km
【バイクの状態・カスタム内容】 2スト車   ドノーマル
【質問内容(詳細に)】
親戚で乗らなくて放置されてたスクーターを貰ってきましたがエンジンかかりません。
バッテリーが上がってますのでキックでの始動を試みて、たまにブブブブッ!っと動きそうになりますが
直ぐに止まってしまいます。今はバッテリーを外して充電を試みてます。
これで動くようになるでしょうか?他にエンジン掛かるようにやる事はありますか?
それと気になる事がもう一つ、ガソリンは殆ど空だったので新しく補充しましたが燃料メーターの針が上がりません。
これはバッテリーが上がってる事と関係あるでしょうか?

以上、宜しくお願いします。
7504ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/08/03(日) 17:08:14 ID:mwV4BMG2
>>749
どれくらいの期間、どのような場所で放置されていた
車両なのでしょう?

タンク内部が錆びていたり、キャブ内部が変質した
ガソリンで詰まってしまっていたりする場合があるので
安易に放置車両は復活できない場合が多いです。

もしご自分で確認する方法が分からないなら、初めから
復活させる作業をバイク屋さんに依頼なさった方が
良いかと思います。
751774RR:2008/08/03(日) 17:17:52 ID:uLzqdHOj
752774RR:2008/08/03(日) 18:04:07 ID:uxXx0U3i
【車種】VTR 250
【年式・走行距離】07年式 13000km
【居住都道府県】大阪
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】

今回初めてタイヤを交換するのですがお勧めはありますか?
自分はピレリ・スポーツデーモンにしょうかと思ってます。
あとバイクを買ったお店と用品店どちらに行ったほうが良いですか?
753774RR:2008/08/03(日) 18:06:16 ID:ZeFoomtX
125ccのバイクをヤフオクで売ろうと思うのですが、必ず廃車手続きをしないといけないのですか?
廃車手続きをするとナンバーが無くなるので、取りに来てもらって、そのまま乗って帰ってもらうことはできないですよね?
754774RR:2008/08/03(日) 18:16:47 ID:nvsmZST/
>>753

事前に書類一式やりとりして相手に新しいナンバー取得して貰って
引渡し時にナンバー付けて乗って帰ってもらったら如何でしょう(´・ω・`)?
755774RR:2008/08/03(日) 18:16:57 ID:t4ywPKSX
>>752
サーキット走行以外の用途で乗ってるなら純正指定でいい

見た目重視が理由なら、タイヤとしての性能を犠牲にして好きなもの選べばよかろう
756774RR:2008/08/03(日) 18:19:21 ID:t4ywPKSX
757目が出ず:2008/08/03(日) 20:12:49 ID:iJJsETSL
>>753
んん?
別に廃車手続きしなくて良いよ?
しかし、何故か毎年税金の請求が来るw
ある日突然「○○署ですが、あなたが持主になっている原付が轢き逃げ事故(or引ったくり事件)を起こしましてね・・・」とか電話が来るかもww

※結論
 あらゆるバイクは廃車渡し推奨
 (車検残があるバイクなら>>754サソの方法にて)
758774RR:2008/08/03(日) 21:26:38 ID:vaznZtgO
【車種】 スカブ400
【年式・走行距離】 99年 19000km
【居住都道府県】 岡山
【バイクの状態・カスタム内容】フルノーマル
【質問内容(詳細に)】
走行中突然のエンスト。あせった自分は
エンジンオフ→すぐエンジンオン→セルスタート→で再び走行
   ↑これした瞬間マフラーから「パンッ!!」っていう破裂するような音が鳴ったんだけど。。
これ大丈夫なんかな?、、一応その後20kmくらい走って自宅には帰れたがなんか不安だ
759774RR:2008/08/03(日) 21:37:53 ID:hcmScHSq
>758
排気系統にダメージが出てる可能性がなくはない
突然エンストした原因を調べるのも兼ねて点検に出してみては?
760774RR:2008/08/03(日) 21:49:21 ID:54ORUwUJ
点検と整備(12ヵ月点検?とオイル交換とか)お願いしに近所のバイク屋行こうと思うんだけど
こういうのって事前に電話とかしてから行くべき?
いきなりバイク乗ってって良いかな
761774RR:2008/08/03(日) 22:00:54 ID:SdnOFuo+
>>760
別に連絡無しで持っていっても構わんが、店の混雑具合とか予約状況とかで待たされる可能性も高い
整備のお願いなら予約、せめて電話くらいしてから店に行く方が無難。
762774RR:2008/08/03(日) 22:45:25 ID:mTIIql+O
【車種】ライブDio
【年式・走行距離】98年くらい
【居住都道府県】東京
【バイクの状態】悪戯されてメイン・メットインの鍵穴が潰されています
【質問内容】
カスタムではないのですが、悪戯されて鍵穴を潰されてしまいました。
鍵穴が深いタイプだったので盗まれはしなかったんですが
メインキーとメットインの鍵穴が潰され前面のねじ山もなめられています。

純正店だと元と同じキーしか無く値段も2万近くかかると言われたので
自分で別の物と交換したいのですが、個人でも交換可能でしょうか?

前面のネジは後日ホームセンターでネジはずし剤などを当たってみるつもりですが
メットインの方がどうにも空けられそうにありません。
穴の状態は破壊されていて薄いヤスリくらいなら入りそうです。
よろしくお願いします。
763774RR:2008/08/03(日) 22:48:39 ID:vaznZtgO
>>759
うわーやっぱりですか・・・最近修理したばっかりで金ないのに_| ̄|○
解体する工賃でけっこう金いりそう
アドバイスありがとうございます
7644ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/08/03(日) 22:52:54 ID:mwV4BMG2
>>762
純正部品以外の何か代用の部品を探していると
言う事でしたら、きちんと適合したものを見つけるのは
多分無理です。

ですのでバイク屋さんが言うとおりの作業をするしかないと思います。
765774RR:2008/08/03(日) 23:06:28 ID:mTIIql+O
>>764
検索するとDio用の非純正の盗難防止キーなどが出てくるので
それを付けられればと思っています。
同じキーだとまた狙われた時に潰される可能性があるので
別のキーを頼んだんですが車種ごと変えるしかないと言われました。
766774RR:2008/08/03(日) 23:09:30 ID:m/kA3huk
>>750
1年半は放置されてたみたいです。
今日は復活できませんでした。
キャブも清掃が必要かもしれませんね・・・。
767774RR:2008/08/03(日) 23:19:54 ID:vSnzWkQd
アメリカンに合うメットってどんなのでしょう?
自分はDSC1100黒で今はジェットバブルシールド付を使ってます。
アメリカンなら反ヘルでしょうけど風がしんどいのでジェット派です。
いま良いなって思ってるのが↓なんですがどうでしょうか?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b88030692
派手かしら
768774RR:2008/08/03(日) 23:27:34 ID:t4ywPKSX
答え:知るか

そんなもん人の価値観によって違うから答えようがあるかよ
769774RR:2008/08/03(日) 23:29:30 ID:PxR6SbRa
出品者の宣伝でしょ

相手しなさんな
770774RR:2008/08/03(日) 23:53:29 ID:hcmScHSq
>>765
補助キーかと思って調べてみたら社外キーシリンダなんてあるのな。びっくり

プロも人間君も人間、工具さえあれば分解組み立ては自由にできる
で、できる人は基本をわかってて、細かい部分は応用がきく程度の人
少なくともこんな所で「できるかなできないかな」って言ってるうちは難しいと思うよ
771774RR:2008/08/04(月) 00:07:14 ID:sM6oH+7A
>>765
キー坊とかの類似商品か?
いずれにしても壊れたカギを開けたり変えたりする方法はあるが
ネット上の書くと悪用されるので、ココでは具体的なレスは付けないルール
チャレンジ精神があるなら、どうせ壊れてるんだからやってみれば良いとオモ
772774RR:2008/08/04(月) 00:14:03 ID:+M0stE5C
>>770-771
ありがとうございます
セキュリティ上仕方ないですね
無理矢理やってみます
773アライグマ:2008/08/04(月) 00:24:28 ID:pztzpjpt
はじめまして!!
質問です。

【車種】
HONDA/RACCOON
【年式・走行距離】
1980年製・11857km
【居住都道府県】
東京都
【バイクの状態・カスタム内容】
恐らくフルノーマル

【質問内容(詳細に)】
ほぼ現状で買いました。

3人ほど、バイク乗りに乗ってもらいましたが、エンジンは良好のようです。

が、やはり所々傷んでました。

これから直していくのにあたって、流用出来るパーツを知りたいと思い、書き込みしました。

同じくRACCOONに乗ってる方、若しくは流用可能なパーツのわかる方、よろしくお願いしますm(_ _)m
774774RR:2008/08/04(月) 00:29:27 ID:e6z3MeAb
>>773
>>1-7

つか、部品の流用ができる人はこんなところでウダウダ質問したりせず
部品の大きさを計測したりして似たような排気量のバイクの部品を探してる
775774RR:2008/08/04(月) 02:30:26 ID:BWjCQx1O
>>761
d
電話してくわ
776774RR:2008/08/04(月) 06:39:19 ID:EQIzStCL
スクーターの遠心クラッチはバックトルクでクラッチインしますか?
つまりエンジン切って坂道下る時にクランク回しちゃうのかどうか知りたいのです。
777774RR:2008/08/04(月) 07:20:49 ID:rXAwp//G
>>776
経験で言うと、しません。
タイヤの回転よりも、エンジンの駆動力でクラッチ作動です。
基本的にエンジンブレーキ使えない乗り物かな。
778774RR:2008/08/04(月) 12:20:42 ID:XKKL04Xl
【車種】R1
【居住都道府県】佐賀
【質問内容(詳細に)】
質問させてもらいます
R1を近いうちに買おうと思うのですが
日ごろお世話になっているバイク屋さんには置いてありません(一応全メーカー対応)
この場合、雑誌に載ってる他の中古バイク屋の中から選んで取り寄せる形になるのでしょうか?
(それとも業者専門の市場みたいな所からでしょうか?)
腕も確かないいおっちゃんで、車体は値引きするから儲からん!とか言っていたので・・・

全国チェーン店で買うか、雑誌の物件にするか、おっちゃんに頼むか迷っています
買った後はおっちゃんの店にお世話になるつもりです。
779774RR:2008/08/04(月) 12:22:00 ID:1fZQbcCZ
おっちゃんに聞けよ
780774RR:2008/08/04(月) 13:58:03 ID:9LyPkY/k
>>778
おっちゃんに包み隠さず率直に聞いてみればいいだろう
おっちゃんにとってそこで車体を買ってもらうのはオイシイのか損なのか
よそで買った車両を持ち込んで面倒見てもらうのはアリなのか
781774RR:2008/08/04(月) 15:50:24 ID:ul9c+6Zz
>>778
中古車は業販というのがあるから、
おっちゃんは損はしない。
ただ、おっちゃんの持っているルートにR1の中古が無ければ、
入荷できないし…

サクっと新車買っちゃえよ。
782774RR:2008/08/04(月) 18:57:53 ID:f78Yy2Be
【車種】未定
【年式・走行距離】不明
【居住都道府県】東京
【バイクの状態・カスタム内容】未購入
【質問内容(詳細に)】
・車種や特徴を覚えるための初心者向けの「本」を教えて欲しい
※該当するスレがここくらいしかなかったので、質問させて頂きます。

現在、教習通い中20代後半のリーマン
中学くらいからバイクに憧れていたものの、親の猛反対により断念
この歳になって、一人暮らし、まともな稼ぎが出来、ようやく親の許可が降りた
10年以上前だし流石に時間が経ち過ぎで知識がほとんど抜け落ちてしまっている
環境も変わってしまって周囲にバイク乗りもおらず質問も出来ない状況
783774RR:2008/08/04(月) 19:01:06 ID:2wSX0Plg
>>782
本屋に行って、オートバイ雑誌を片っ端から
チラミして、印象の良いやつを4-5冊買ってこい
それを3ヶ月続けろ
784774RR:2008/08/04(月) 19:05:11 ID:e6z3MeAb
>>782
>>1-6 >>7
785774RR:2008/08/04(月) 20:37:45 ID:e9I9VzVh
>>782
>>783-784氏に同意だが、まー後は地元のバイク屋を見て来たら良い。
16〜17で免許取る若者は原付からが多いから転けても「痛い」で済むこともあるが
30間近で免許取っていきなり大きなバイクに乗ったりすると
うっかりコントロール不能になって重大事故を起こしやすくなる。
バイクを買う際は、必ず任意保険にも加入して下さいな。
786774RR:2008/08/05(火) 01:14:36 ID:3NkoCCEm
20代後半で所得もあるのに親の許可って・・・
もう一人前の大人なんだから自分でよく考えなさい
787774RR:2008/08/05(火) 02:17:27 ID:YTTHP7Ut
いくつになろうが自分を心配してくれる親の意見を尊重する事がおかしな事か?
788774RR:2008/08/05(火) 02:30:49 ID:3NkoCCEm
エゴだよそれは 結果的に尊重してないだろ
親の意見を尊重するなら乗らないのが一番
死んでしまえば悲しむのは残された人なんだ
789774RR:2008/08/05(火) 02:58:41 ID:JQ/VOD+H
いい事言ってるつもりなのか知らないが雑談禁止
790774RR:2008/08/05(火) 10:35:44 ID:fJjgdc8t
教えてください!
高速道路って250CCからですか?
具体的にはヤマハセロー225とか、TWとか、200ccや225ccのバイクは走れないのですか?
ずっと「250ccから(224以下は交通違反)」と思っていたのですが、走れるのなら買おうかと思って。
普段は下道しか通らないけどたまに高速も走れるなら行動範囲が広がりますよね?
791774RR:2008/08/05(火) 10:38:40 ID:WMRW9V3w
免許もってんのか?
検索って知らないのか?
792774RR:2008/08/05(火) 10:44:33 ID:/2U9sJE0
これから免許取得の初心者なのですが、中古バイクを買おうと思ってますが走行距離一万キロは結構走ってるほうですかね?
793774RR:2008/08/05(火) 10:46:24 ID:WMRW9V3w
結構走ってない方
ただ中古の走行距離なんてあてになりませんけど
794774RR:2008/08/05(火) 10:49:38 ID:xvAnWetT
>>792
メーターなんて巻き戻すのが基本だよwwww
君みたいのは新車を買わないと酷い目に合うと思うよwww
795774RR:2008/08/05(火) 11:46:51 ID:/2U9sJE0
>>793
>>794
成る程、あてになりませんか。皆そうだとは思えませんけど、メーター巻き戻すなんて知りませんでした。
新車で欲しいところですが、自分が乗りたいバイクは新車でもう出てないのでどうしても中古です(シャドウのガンメタ)。
796774RR:2008/08/05(火) 11:47:38 ID:/2U9sJE0
失礼、解答ありがとうございました。
797目が出ず:2008/08/05(火) 12:20:23 ID:wn3R3u4X
>>790
高速道路走行可能な車両は、
排気量ベースでいくと、125ccを越えるものから。
(だから昔はCB135とかあった)
難しい事考えないで、
あの軽二輪用のナンバープレートが付いた車両なら通れるよ。
http://shibazaki-motors.web.infoseek.co.jp/kakuage.htm
798774RR:2008/08/05(火) 12:56:43 ID:3DwDL/nh
アメリカンをチョッパーにしたいんですが、ハンドルロックが出来ないって本当ですか?
799774RR:2008/08/05(火) 13:10:30 ID:sA2eCdVo
>>798
「アメリカンをチョッパーにしたいんですが、ハンドルロックが出来ないって本当ですか? 」
っと、改造ショプに聞くのが定石。

「アメリカン」って名前のばいくは無い。 チョッパーの定義の曖昧なので答えようが無い。
どっちかと言うと、>>1嫁。 って書くのが定石。
800774RR:2008/08/05(火) 13:14:29 ID:3DwDL/nh
勉強してきます。
801774RR:2008/08/05(火) 13:20:50 ID:JQ/VOD+H
>798
>>7
実際組んでみればor店に組み合わせを示して聞けばわかる
個人的には自分で組めない人間が改造なんざ勘弁してほしいんだが

ハンドルロックを使えないままにしとくと保安基準に引っかかる場合もあるんで注意
802774RR:2008/08/05(火) 13:59:08 ID:is9fGfbf
>>798
チョッパーってのはそのまんま元の構造を「ぶった切って」新たに作り上げるものなので、
カスタムではなく新たに作り出すに近い。
当然全く別の物になるわけで、強度とか色々証明する書類を作って認可を貰わなければならない。
メーカーが新型車を作るのと同じ工程を自分でやれるだけの金が必要。
とりあえず500万もあればなんとかなるんじゃないかな?
そういうノウハウがあるショップならもっと安くできるかもしれないから日本中から探して頼むしかない。
遠くても安心して頼めるところを探す。
当然それだけやるんだからハンドルロック程度つけるのなんて大したことじゃない。
803774RR:2008/08/05(火) 13:59:33 ID:xxU4lg/h
バイク屋に部品頼んだんだけど連絡が来ない
こっちから訪ねていいのだろうか?
804774RR:2008/08/05(火) 14:08:15 ID:is9fGfbf
>>803
注文時に納期を聞いたか。到着した際の連絡方法はどう取り決めたか。

純正部品で現行車でも1ヶ月程度かかるものもある。1週間程度で来る場合も。
まず一週間で、それでも来なければ電話してくれるとバイク屋が言ったのなら
それを超えて連絡無ければ聞いてみればいい。
到着次第連絡するとバイク屋が言ったのなら、1ヶ月以上待ってから聞いてみればいい。

例えば、近くの用品店に同じ物が最近在庫されたからって
そのバイク屋にはそのバイク屋の流通経路があるからイチャモンつけない事。
805774RR:2008/08/05(火) 14:19:29 ID:TwWtGxVE
>>803
ダメだ、絶対にダメ
絶対に犯してはならぬ大人の掟だ
806774RR:2008/08/05(火) 14:23:10 ID:us+YYbuG
訪ねる前に尋ねた方が良いなw
807774RR:2008/08/05(火) 14:46:05 ID:0jGgoUXA
797さんレスありがとう
背が小さいし重いバイクは乗れないからどうしようかと思ってたんだけど
FTRでも大丈夫ですねホンダの。
最近、250のバイクって車種少ないからあんまり選べないよね
808774RR:2008/08/05(火) 15:25:16 ID:JQ/VOD+H
>807
TWでもセローでもドジェベルでもヴェクスターでもいけるぞ
809774RR:2008/08/05(火) 15:28:45 ID:YLBjgNWg
CBR150Rでも一応いける。
810774RR:2008/08/05(火) 21:15:27 ID:L7urKie1
こかしてしまった・・・。
Nからシフトチェンジしようとするとエンジンが止まるようになってしまった。
もちろんクラッチは握っている。クラッチレバーとかその辺がいかれたかしら?
修理出すしかないよなぁ。いくらかかるんだ・・・。
811BT:2008/08/05(火) 21:21:54 ID:MdsYDwMw
>>810
サ○ドス○ン○が怪しい…。

テンプレくらい読むべし。
812774RR:2008/08/05(火) 21:54:17 ID:9bpzxNn8
Ape50にリアキャリアをつけようと思い、調べてみました。
結果キジマかキタコのどちらかにしようと思ったのですが、
耐久性などの性能はどちらの方がいいのでしょうか。

当方街乗りで、リアボックスをつける予定はありません。
重いものを乗せる予定はなく、手荷物やチェーンロック(比較的軽いもの)

キタコとキジマを比べて、長所短所があれば教えてください。
813774RR:2008/08/05(火) 21:54:24 ID:/D9SyfI1
>>810
きっと自分でなおせば数十秒でタダ。

>>811
サンドスポンジ・・・だな。
814774RR:2008/08/05(火) 22:06:02 ID:dsHGx9LO
>>810
>>1-6 >>7

質問はテンプレ使え
815774RR:2008/08/05(火) 22:16:54 ID:y9O6Jzlv
>>812
どちらも大差なし。デザイン的に好きな方買えばいいじゃない
816774RR:2008/08/05(火) 22:19:22 ID:JQ/VOD+H
>812
耐荷重内で使えばどっちも変わらないよ


インプレ希望も禁止したほうがいいんじゃまいか
アンケート的だし荒れそうだし
817774RR:2008/08/05(火) 22:24:37 ID:9bpzxNn8
>>815>>816

なるほど、ありがとうございます。
じゃあ外観の気に入る方にしますー

インプレは自重しますね、申し訳ないです(´・ω・`)
818774RR:2008/08/06(水) 00:21:21 ID:xW9+ynu4
質問させてくださいな

プラグ脱着ができない状況下、かぶったときはどのようにして正常な状態に戻せばいいのでしょう?
819774RR:2008/08/06(水) 00:23:56 ID:UmsVJQNt
>>818
だめ

>>1-7
8204ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/08/06(水) 00:24:33 ID:N72iUi14
>>818
しばらく放置するという対応手段があります。

それでダメならスロットルを開いてクランキングさせたり
レスキューを呼ぶ、と言う次善の策もあります。
821774RR:2008/08/06(水) 01:07:22 ID:s6Pa/VPB
【車種】CB400SB
【年式・走行距離】 '08 1200km
【居住都道府県】神奈川
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】
なんで同じ初心者スレでも、購入相談スレはほぼみんなテンプレ守ってるのに、
ここに来る人たちは守れないんですか?
822774RR:2008/08/06(水) 03:38:29 ID:5Sy4zBwX
質問させてくださいな
2週間ほど前にスクーターに乗ってたら自動車と衝突事故を起こしました
バイクを修理するため見積もり書を出して頂いき見積もり料金をお店から要求され、お金が無いので後に払う事にしてもらいましたが
親に見積もり料を貸してくださいと頼んだら、「見積もり料金なんかあるわけないお前は人の話を聞かないし、バカお兄ちゃんなんか毎回故障をして見積もってもらっても見積もり料無料でしょ?あんたなにみてるのこのアホ」とひどく言われました
見積もり料って無料なのですか?
823774RR:2008/08/06(水) 04:42:01 ID:naLoxrnB
今時修理代金見積もるだけで金とるバイク屋って珍しいよ
今回はもう払うしかないだろうけど、俺ならもう二度と行かない。
824774RR:2008/08/06(水) 05:05:54 ID:VY1A/7vs
>>822
怪我とかはどうだったのかな? 大丈夫だったなら不幸中の幸いですな。
それはともかく、2週間も経ってから修理の見積もりを出すということは、相手の保険では
出ないということのはずだから、原因がこちらにあるか、少なくともこちらの分が良くはない、
ということでしょうね。
それなら、「見積もりを出しても、修理に出してくれて修理代を取れるものか怪しい」と
睨まれたんじゃないかな。

> 見積もり料って無料なのですか?
無料が普通。
ただし、点検して見積もりを出すにも、時間と手間(人件費)はかかるから、「いつでも
誰でも当たり前のように只というわけではない」。
購入した店なら売ったときの儲けとか、修理を時々頼んでる店なら既に払った修理代に
含まれているような形で、サービスにするのが普通。
「お兄ちゃん」は、「お得意さん」だから取らないだけ、という感じですね。

購入した店とか、修理を時々頼んでる店なのに、そういう渋ちんなことをいうなら、
それはちょっと変。

ちなみに、出張してみてもらうばあいは交通費が絡むからちょっと別として、
持ち込んだのを見てもらうだけのばあいは無料が普通だったけど、販売なり
買い取りなりの「取引が生じなかった場合は有料」とする業界とか店もあります。
ドライといえばドライだけど、今はそんなもの。
825774RR:2008/08/06(水) 05:16:02 ID:1D9mD567
大概無料だが人働かせといてタダが当たり前という考えは基地外
826774RR:2008/08/06(水) 05:31:01 ID:VY1A/7vs
>>825
何故に、幼稚園以来、真っ当な人間扱いされないで爪弾きにされ続けて来たか、まだ分からないわけだね?
827774RR:2008/08/06(水) 05:37:36 ID:1D9mD567
基地外は言いすぎだ。
せめてチョン程度にしとけ
828774RR:2008/08/06(水) 05:47:38 ID:VY1A/7vs
>827
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄ ̄
829目が出ず:2008/08/06(水) 07:09:07 ID:t6+6emQt
>>822
色々グダグダ出てるけど、
今回は『自動車と衝突事故』の原状回復のための見積りだから、
そういう場合は見積り料請求されるよね。
(バイク屋さんによるけど、5万円〜10万円を上限として見積り金額の5〜10%程度の請求)
クルマとの事故なら、損害も大きいだろうから、
「やっぱ修理しません(テヘ」状態でバイク屋さんがタダ働きになるのを防ぐ為だよ。
で、
実際にそのバイク屋さんで修理したら請求されない事がほとんどだけどね。
・・・あなたの後半部分のカキコを見て思ったんだけど、
バイク屋さんも、『コイツ優柔不断で危ないなぁ、後で“修理しない”なんて事になったら困るから、先に見積り料金請求しとくか。』って事なんじゃないかな。

そして、一番の問題点は、
『見積り料金も、過失割合に応じて事故相手に請求できる』
って事なんだけど、あなた肝心の事故の過失割合とかには納得してるの?
830774RR:2008/08/06(水) 07:31:22 ID:D2bCNkH+
>>823-824
事故修理の見積で、修理実行しない場合に見積代請求されるのは普通
藻前等の常識が足りない
831774RR:2008/08/06(水) 07:35:56 ID:dVsT1u+S
>>822
君はバイクを降りるべきだと思う。知能が極端に低い気がする。
病院に行って一度診断してもらったほうが良いと思うよ。
親御さんも知恵遅れっぽいし、遺伝なのかね。
832774RR:2008/08/06(水) 07:56:14 ID:UP8pc3Ze
事故での修理見積で修理しないなら有料になるのは常識だろ
まあ自己防衛のできるバイク屋なら、ちゃんと見積の中に見積費用
計上して説明するけどな
833774RR:2008/08/06(水) 14:48:26 ID:ooHgytZo
>>831
おまえは最低の糞野郎だと自覚しろ
834774RR:2008/08/06(水) 14:59:54 ID:WR26NsXJ
>>833
本当に知恵遅れだな
835774RR:2008/08/06(水) 15:36:21 ID:c1Ux0jtr
以前から走行中フラフラするのが気になっていたんですが、最近あまりにも気になったので
ハンドルから手を離して走行してみると、すぐに左によれる事がわかりました。
何度やっても結果は同じで左によれてしまいます。
この場合どこの部分かイカれているのでしょうか?
836774RR:2008/08/06(水) 15:42:10 ID:L3KupycO
>>835
フロントフォーク歪み、捩れ
前輪傾きのこともあり
837774RR:2008/08/06(水) 15:48:04 ID:c1Ux0jtr
それだと修理費はどれくらいかかるものですか??

質問ばかりすいません
838774RR:2008/08/06(水) 15:52:08 ID:6xxjC7lR
>>837
>>1
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です
839774RR:2008/08/06(水) 15:54:06 ID:c1Ux0jtr
ありがとうございます
840774RR:2008/08/06(水) 15:56:23 ID:Dvoh6WJy
>>837
そこで>>822に戻り無限ループ
841774RR:2008/08/06(水) 16:36:05 ID:BSvSIQrt
ハイオクの方が燃費よくなるって本当ですか?
乗りたいバイクはスクーターではなくマニュアルなんですけど
842774RR:2008/08/06(水) 16:41:22 ID:VFD+hQ0+
嘘。
843774RR:2008/08/06(水) 16:42:18 ID:UmsVJQNt
844目が出ず:2008/08/06(水) 17:58:25 ID:t6+6emQt
>>835
>左によれてしまいます
真面目な話なんだけどさ、
道路って断面で見ると真ん中(センターライン)で膨らんで道路端に向かって傾斜してる構造
(雨水等排水する為 / かまぼこを思い出してくだちぃw)なんで、
ハンドルから手を離して走行(すんなよww)すると左によれちゃうのは当然な訳Dethが・・・
 
それと、
何故かお尻の真ん中で座らない人も多いwww
(体重が偏ってるのでよれる / 初心者の人は対向車両が怖いので無意識にそうなる場合も)
845774RR:2008/08/06(水) 20:53:53 ID:Xg314eU6
信号待ちで左足を出して、そのまま走り出すとお尻が左に寄るよね。
俺は一回立ち上がってセンターに座るようにしているが。
846774RR:2008/08/06(水) 21:04:50 ID:tsEb1jx0
87 :774RR:05/02/07 21:59:03 ID:LLmLSTj7
ま、みんなSRが好きだということですな。。

ノーマルでもカスタムでもいいけど 、
爆音で周りに迷惑かけたり、
短パン、サンダル等の間違えた乗りかたは
カッコ悪いよな。


88 :774RR:05/02/07 21:59:32 ID:jWQ71YXJ
チープな流れだなぁ。



89 :774RR:05/02/07 22:01:39 ID:4ONsRqzN
チープな単車だからな


ちーぷ とは?
847774RR:2008/08/06(水) 21:13:37 ID:gghr7QPL
つ英和辞典

綴りは[cheap]ね
848774RR:2008/08/06(水) 21:31:52 ID:tsEb1jx0
>>847 d
849774RR:2008/08/06(水) 23:52:15 ID:+wCtc33Y
【車種】 CB400SF
【年式・走行距離】 98年 2万キロ
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
アイドリングを1200〜1250くらいにしています。
アクセルをあおってすぐにアクセルを戻すと、回転が1000以下くらいにおちてしまってエンストしそうになります。
アクセルをゆっくり戻しながら回転を落とすと1200くらいで安定しているんですが・・。
何が原因でしょうか?
よろしくお願いします。
850774RR:2008/08/07(木) 00:06:29 ID:opZDNDe9
吸気まわり
エアクリが詰まってたりキャブのスローが詰まりかけてたり同調が狂ってたり
851774RR:2008/08/07(木) 00:08:38 ID:P8irYfJn
始動直後なんて落ちは無いだろな。
852774RR:2008/08/07(木) 13:08:15 ID:3d4xZaDa
クラッチワイアーに油を差そうとインジェクターを買いました。
いざ注入しようとするとアチコチからプシューって漏れて上手く差せません。
ネジもきつく締めてるのに何が悪いんでしょうか?コツとかありますか?
853774RR:2008/08/07(木) 13:14:10 ID:8pDXcNQc
>>852
>ネジもきつく締めてるのに何が悪いんでしょうか?
こっちからはおまいの作業が見えないので判らん。
ゴムの部分がしっかり嵌ってるか? ぐらいだろ!

>コツとかありますか?
アチコチからプシューって漏れても気にしない事がコツ。
俺はウエスで撒いてから一気に挿す。 数秒でオイル回るから気にしない。
854774RR:2008/08/07(木) 13:43:52 ID:8BU1WoE0
>>852
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1217523802/425

425 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/08/06(水) 01:47:25 ID:x5aStY68
クラッチワイアーに油を差そうとインジェクターを買いました。
いざ注入しようとするとアチコチからプシューって漏れて上手く差せません。
ネジもきつく締めてるのに何が悪いんでしょうか?コツとかありますか?
明日また挑戦しなきゃOTL



マルチすんな死ね
855774RR:2008/08/07(木) 15:39:04 ID:wsb4QqEK
インジェクターは使えない小物No1
856774RR:2008/08/07(木) 15:43:04 ID:Mr1EEFSt
普通は渋くなったら交換だろワイヤーは
注油より交換の法が楽 大した値段じゃないし。
857774RR:2008/08/07(木) 15:49:16 ID:5RBB1W7x
渋くなるまで放置せずにメンテするのは良いこと。
インジェクター使わずに、ビニール小袋の角に穴を開け、ワイヤーの端に輪ゴムで縛って
その中にオイルを入れて重力で注油する方が楽。

ワイヤー交換はめんどいよ。
858774RR:2008/08/07(木) 16:14:58 ID:7V1xpJoU
>>857
スプレーグリスとかについてる金属製のノズルならワイヤーとチューブの隙間に入るから
そのノズルを使うのお勧め
859774RR:2008/08/07(木) 16:30:24 ID:OQh1d8xl
だからここは親切スレじゃないんだってばっつか
マルチについてもうちょっと突っ込んでやれよ
860目が出ず:2008/08/07(木) 18:02:33 ID:Q7bzzSOI
>>855
んな事ないw
使い方が悪いだけだおww

ちゃんと使えばアレほど劇的な効果をもたらす小物はないよ。
しかも、普通に使う限り壊れないからほぼ一生使えるwww
861774RR:2008/08/07(木) 18:06:45 ID:mMlBRsb7
>>1
>☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
   ━━━━━━━━
862774RR:2008/08/07(木) 21:07:30 ID:TUIoxug0
マルチがいけない理由を教えてくれ。
863774RR:2008/08/07(木) 21:09:53 ID:8BU1WoE0
864774RR:2008/08/07(木) 21:11:21 ID:KSl3VMyO
マルチポストがマナー違反と見なされるのは、以下のような理由による。

* 回答が複数のコミュニティーに分散してしまい、知識の集積という一コミュニティーの目的にそぐわない。

* その問題に関心のある人は類似した複数のコミュニティーに参加して新規投稿をチェックしていることが多いが、
あちこちの同じ投稿に対してそれが本当に目新しい内容かを峻別しなければならなくなる。

* 他のコミュニティーで付けられた回答を知らずに同内容の回答を付けてしまったり、
他のコミュニティーですでに解決したことを知らずに検討を続けたり、善意の回答者の労力が無駄になる。

* この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感を表明することと、結果としては同じである。

こうしたことから、回答をする意欲を失わせたり、不快な気分にさせてしまう場合がある。

865774RR:2008/08/07(木) 21:16:23 ID:3NdvGWIA
>>864 スレ違い 1読んでから回答しろ
866774RR:2008/08/08(金) 00:32:32 ID:71pq4ZIQ
>>860
ワイヤインジェクタってどうやってもアウター脇からブシュって漏れちゃう。
だから軽くシュッって数回に分けて反対側に流れてくるのを待つ
ってやりかたしてた。これは一気に吹き込むものじゃなくて
アウターとワイヤの隙間にスプレー付属のノズルで直接吹き込もうとすると大半は横に飛んじゃうから、
それを防ぐ+ちょっと溜めておける、つまり無駄を減らす程度の物だと思ってた。

正しいやり方ってどうやるの?
867774RR:2008/08/08(金) 00:59:52 ID:qZ5hHzn8
>>866
スプレーグリスの針金ノズルを買って
できれば、ワイヤを外し、まっすぐに伸ばし
片方から、針金ノズルを差し込み、ウエスで蓋をして
噴射しまくり、反対側から出てきたら、様子を見ながら
手前にこぼれるまで噴く

インジェクタ?
あんなものは役に立たない(w

もっと濃いグリスを使いたかったら、ヒャッキンいって
パヒュームポンプってのか?香水を移す用の注射器を買って
固いグリスを詰めて、上記の方法で注入
固すぎるなら、湯煎でもして溶かしてからやれば良い

8684ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/08/08(金) 01:03:08 ID:8LuDUYuf
>>867
インジェクタとアウターケーブルを密着させるように
しながら噴射すればそんなに使えないことも無いですよ。

無論全然漏れない、なんてことは無いですが。
869774RR:2008/08/08(金) 01:17:19 ID:Agyj1JHw
インジェクタが役にたたない!…とは言わないけど、
結局インジェクタそのものも汚れて洗浄する手間を考えると…

>>867氏の方法がベストだと思う。
出番が無くなったインジェクタはどっかいった…
870774RR:2008/08/08(金) 01:20:08 ID:6PJFKVHf
防水カバーが施してあって、ワイヤーインジェクターが使いにくい場所もあります。
871774RR:2008/08/08(金) 01:28:14 ID:a3FmoRO9
【車種】バリオス
【年式・走行距離】1995 7000km
【居住都道府県】大阪
【バイクの状態・カスタム内容】フルノーマル
【質問内容(詳細に)】
先日バイクのオイル交換をしようと思って下のドレンネジを回したのですが、逆ネジで少し力をいれてまわすと
ネジの奥というかその辺がなめてしまったのかはわかりませんが、しまらなくなりました。
硬くはなるのですが、すぐ緩んでしまいエンジンオイルが漏れてきます。
何か対策はありませんでしょうか?とりあえずは配管用のパテしかなかったのでそれでうめてはいるのですが
多分無駄だと思います。
ガスケットか何かでやるべきでしょうか?
知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。
872774RR:2008/08/08(金) 01:29:28 ID:8HPhCplp
ワイヤーインジェクタ談義で盛り上がっているところ申し訳ない。
メッシュジャケットって中に何を着ればいいん?タンクトップでもいいのん?
873774RR:2008/08/08(金) 01:36:44 ID:qZ5hHzn8
>>872
メッシュジャケットを着る意味が、まったくわからない
金属製なら忍者が好みそうだが

ファッション的には金太郎の腹巻きでも着けたら
似合うと思うよ
874774RR:2008/08/08(金) 01:38:21 ID:71pq4ZIQ
>>872
メッシュにタンクトップ・・・
何をイメージする?俺はオッサンの夏の装いにしか思えん。
ランニングの上に網のジャケット・・・毛の生えたティクビがうっすらと見え小指の爪だけ伸びてるんだ。
脇を締めるとワキゲが前方にはみ出すんだ。
8754ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/08/08(金) 01:42:13 ID:8LuDUYuf
>>871
ドレンボルトが逆ネジと言う事は無いと思いますが
本当に逆ネジだったのですか?

おそらく雌ネジが抜けてしまっているのでリコイル(ヘリサート)
等ねじ山の修正キットで対応できればいいのですが
オイルパンは有効ネジ長さが短いので難しいかも知れません。

ともかくそれ以上締め付けたりしないで、バイク屋さんに
ご相談下さい。
876774RR:2008/08/08(金) 01:43:20 ID:k/jAHL/e
>>872
超かっこいいじゃん 伊賀っぽくて!江戸じゃまだ流行ってないわ

とりあえず現代の服のセンスを磨いてから聞け
877774RR:2008/08/08(金) 01:49:49 ID:a3FmoRO9
>>875
早速の回答ありがとうございます。
はい。左でしまりましたので間違えないと思います。
そうですか・・・。一度行ってみて工賃結構とられるようならオイルパンのほう交換してみます。
後、オイルを入れる入り口のところの丸いゴムがエンジン内に入っていてとろうとしたのですが、下に落ちてしまいました。
これは走行の妨げになるでしょうか?
878774RR:2008/08/08(金) 01:57:28 ID:ULwHlZce
>>877
>左でしまりましたので間違えないと思います。
ありえない。
>工賃結構とられるようなら
知識も無いのに作業した失敗でリカバリーがタダと思うのも「とられる」という表現も厚かましい。
>これは走行の妨げになるでしょうか?
エンジン内のアチコチでグチャグチャになってオイルラインに詰まったり焼き付くかもな。
エンジンをかけた瞬間にエンジン積み替えか廃車覚悟。
妨げという問題じゃない。
879774RR:2008/08/08(金) 01:59:45 ID:xVtV6KOx
8804ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/08/08(金) 02:00:34 ID:8LuDUYuf
>>877
>これは走行の妨げになるでしょうか?

私ならオイルパンを外して取り除きます。

また個人的には自分で作業するのではなく
全ての復旧作業をバイク屋さんに依頼
なさる方が良いと思います。
881774RR:2008/08/08(金) 02:17:39 ID:a3FmoRO9
>>878,880
ありがとうございます。
882774RR:2008/08/08(金) 04:06:10 ID:93IXZVh+
【車種】GB250、DF200E、TW200
【年式・走行距離】
【居住都道府県】都
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】
信号待ちでNに入れてボケーと待ってる。
「あ、青だ。」アクセルをひねる。
プスン。エンスト。
なんで?
どのバイクでもこの症状はありました。
クラッチワークは無関係です。
非常に慎重にスロットルを開けるとエンストしませんが、
「くいっ」っとひねるとエンストします。(毎回と言うわけではありません。)(頻繁に。)
セルが無いバイクでは後続からブースカ言われます。
下り坂で信号待ちのほうが、こうなりやすい気がするのは、私の気のせいでしょうか?
ノッキングとかが関係あるんでしょうか?
それとも「そろそろオイル交換しなっせ」のサイン?
この、「しばらくアイドリング後、くいっとスロットルをひねるとエンストする」の原因と改善策を教えてください。

883774RR:2008/08/08(金) 04:27:15 ID:9LXIh5EU
>>835
真っ直ぐ乗っているつもりで、酷く姿勢が悪くて傾いた乗り方をしていて、そのせいで
最初から安定せず、走るうちにタイヤが偏摩耗している可能性もある。
その場合は、只で直せるけど、ストレッチングとかを何ヶ月も続けるしかない。

ふらつくのは、出荷時のヘッドのベアリングの締めすぎとか、雨ざらしでベアリングの
グリス切れなんて原因もあり得る。

倒したことがあるなら、>>836さんのいうフォークのねじれとかはありがちで、
自分で直せる場合もある。
884774RR:2008/08/08(金) 04:34:44 ID:9LXIh5EU
>>867
そのほうが早いね。
インジェクターは、ノズルもワイヤーのアウターも太さがピッタリ合ってないと吹きこぼれるから。
885774RR:2008/08/08(金) 04:41:04 ID:so1GEaJ5
アクセルオフ、エンブレ、空ふかし時には何ともないんですが、
アクセルオンでチェーンに動力がかかったときのみ、「コンコン」と
周期的にステップに振動が伝わってくるのですが、どこが原因かわかりますか?
2stMTです
886774RR:2008/08/08(金) 04:56:09 ID:8HPhCplp
出直してきます・・・スレ汚しすいませんでした・・・
887774RR:2008/08/08(金) 05:17:55 ID:Iv4J8Ngc
>>872

676 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 05:06:01 ID:8HPhCplp
メッシュジャケットのインナーには何を着るのが一般的でしょうか?


マルチすんなゴミ
888774RR:2008/08/08(金) 06:17:34 ID:8HPhCplp
>>887
おや、こちらでの質問は886で取り下げたつもりだったのですが・・・
申し訳ありませんでした。
889774RR:2008/08/08(金) 06:51:19 ID:CWG01M4u
>>882
俺んちのバイク(TDM)は降雨時など高湿度の日は同様の症状になるようだ
0発進時のみならず2速、3速でも低回転時にドンづく
たぶん数年放置してるエアクリが詰まってるか腐ってるかのどっちかなんだな
890882:2008/08/08(金) 07:14:57 ID:93IXZVh+
エアクリはこまめに見てるので綺麗なもんです。
891目が出ず:2008/08/08(金) 07:21:17 ID:6UrD++q1
>>890
どこまで『見てる』のかが問題な訳だが・・・
『こまめ』の期間も気になるところじゃ。
892774RR:2008/08/08(金) 07:35:44 ID:ws3ow/t+
>>890
見てるだけ?w
貴方のスキルが分からんし、見た目で判断してちゃイカンですよ。
「マメに洗ってる」ってなら大丈夫と言えるんだけど。
4st単気筒で確率低いとは思うんだけどプラグ新品変えてみ。
ドノーマルだと負圧キャブだろうから基本的に急開には強いはず。
どのバイクでも同じような症状が出るって事は
共通の条件があるわけでー・・・・雨ざらし駐車で
燃料タンクに水入ってキャブに溜まりやすいとかさ。

要は、現物を見ないと原因特定できないので「バイク屋で相談」かな。
893774RR:2008/08/08(金) 07:46:31 ID:pnjNBAfa
またマルチか…
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1216994521/157

>890

まあその、自分で分解点検できない状態で原因だけわかってもしょうがないと思うんで
お店に持ち込んで調査から修理までやってもらっちゃうのがいいと思うよ
8941/2:2008/08/08(金) 08:40:25 ID:YKiPFWf2
困っているのですが、質問してもよろしいでしょうか。
また、入りきらなかったため申し訳ないのですが2回に分けて書き込ませていただきます。
【車種】
ホンダ ジャイロキャノピー(50cc)
本体の型番:TA02-1307540
エンジンの型番:TA01E-1627510
【年式・走行距離】年式不明・走行距離:54700km強
【居住都道府県】東京都
【バイクの状態・カスタム内容】
中古車(Yahooのオークションで購入、購入直後は平地でメーター読み時速60kmを確認)
2気筒の50ccでエンジンオイルは購入直後に入れています。
購入したのは1ヶ月ほど前です。
カスタム内容:スペーサを入れてミニカー登録してあります。

状態:アクセルを回してもスピードが上がりません。
トルクがまったく無く、橋程度の傾斜すら上れません。
エンジン自体の回転数(?)も上がっていないようです(音が変わらない)
ものすごくかぶります。
8952/2:2008/08/08(金) 08:42:33 ID:YKiPFWf2
【質問内容(詳細に)】
東京の東村山から八王子、相模原をとおり、
山中湖から反時計回りに富士山を回って
熱海峠を走っていたところ、上りの中腹ほどで出力(?)が上がらなくなって
時速20km程度しか出なくなってしまいました。
最初熱だれかな?と思い1時間ほど休ませて見たのですが変わらず。
仕方ないのでそのまま走らせていたところ時速30kmほど出るようになってきていたのですが
神奈川県の厚木付近の陸橋を通ろうとしたところ上りきれず。
地面を蹴りつつどうにか通過したのですが、その後時速15km程度しか出なくなり
橋すら渡れない状況になってしまいました。
その後トラックを借りてきて家まで持って帰り、自分なりに調べたところ
ピストンリングが割れているか、ベルトがズルズルに滑っているのではないか?と思ったのですが
バイク屋さんに持って行って聞いたところ「こりゃーそうじゃねーぞぉ」といわれまして。
「ブレーキが焼きつきかけて負荷がかかってるか、排気が詰まってんじゃねーのか?」
とのことでした。
また別の方に「遠心クラッチが滑ってるんじゃないか?」とも言われました。
前述のバイク屋さんにもうちょっと自分で調べてから持って来いといわれたのですが
後輪を浮かせて状況を見るにも、ジャッキも無く、ロープで持ち上げようにも
友達は皆帰省しているため持ち上げれません。
もうしっかりとした修理屋さんに持ち込んだほうがいいのでしょうか?
学生のため、あまりお金が無く、迷っています。
どなたかアドバイスをお願いしますm(__)m
896774RR:2008/08/08(金) 08:53:13 ID:jm2G5Hi8
>>895

>学生のため、あまりお金が無く、迷っています。
>どなたかアドバイスをお願いしますm(__)m

金無いならジャンクで手放せ。乗るのヤメロ
甘えるんじゃネエ
お前のその態度がバイク屋と話している時に出てるんだよ。
だからバイク屋だって仕事として受けたくない態度になる。
本当に困ってるなら親密に話聞いてくれる。
897774RR:2008/08/08(金) 08:54:04 ID:d08EmdJR
>>894
1.おまいにはどうしようもできない。それは自分でもわかってることだろ?
 5万キロ超のバイクをオクで買うこと自体ありえない

2.信頼できるバイク屋に変える。ブレーキが効きっぱなしの状態ならば、もちろん速度は上がらない
 だが、そんなのはちょっと確認すれば済むこと。それさえしないのはプロじゃないか、関わりたくないか

3.エンジン内部の重問題と言うよりは、ちょっとした整備不足の積み重ねだと思う
898774RR:2008/08/08(金) 08:58:11 ID:YKiPFWf2
>>896
甘えですか・・・。
やっぱりそうですよね・・・。
金も無いのにどうにか乗ろうって言うのが間違っているんでしょうね・・・。
でもバイク屋さんはすごく親切でしたよ。
悪いところを予想してくれて、バイク屋さんがやると工賃がかかるからってことで
自分でやれって言ってくれたんですから。
899774RR:2008/08/08(金) 09:00:44 ID:qZ5hHzn8
>>895
自分なりに何をどうやって調べた?
バラしたのか?
バイク屋は何をどうやって調べた?
バラしたのか?

まずシリンダーをバラシて確認、クランクは柔らかく回るか
駆動系もバラして確認、キャブバラしてOH
クラッチもバラして点検および消耗部交換か全交換
WR部点検および交換、ベルト交換

ブレーキ点検、ハブベアリング前後、点検、交換

これくらい、数本のネジ回しでできるだろ。
900774RR:2008/08/08(金) 09:16:48 ID:YKiPFWf2
>>897
バイクって10万km越えてからって聞いていたのですが違ったんですね・・・orz

日ごろの積み重ねって重要なんですね・・・。

>>899
マニュアルが付いていたのでそれにそうなる原因として
・ベルトが滑っている。
・ピストンリングが割れている。
というのがあったので、ブラケットとカバーをはずして中を見てみました。(たるみは標準の範囲内でした)
ピストンリングはエンジン内部のことなので素人が触ってはいけない部位だと思い触っていません。
押しながらブレーキをかけてみて聞くかどうか見てみました(焼きついてるなら効かないはずと考えました)

バイク屋はエンジンかけてしばらく乗ってみただけです。
曰く「これ以上やると工賃いるからね」とのことでした。

シリンダなどは本当に戻せなくなりそうなので怖いのでとりあえずブレーキの点検などをしっかりしてみますね。
ありがとうございます^^
901774RR:2008/08/08(金) 09:26:22 ID:jmTW3mm4
>>885
不調等に関する質問は【必ず】>>1の質問用テンプレをご使用の上、必須事項等を
【全て】ご記入いただいてから再度質問なさってください
902774RR:2008/08/08(金) 10:10:05 ID:eRZI1zV+
>>900
結局さ・・・言いにくいんだが
バイク屋「5万kmも走ったのに金かけるよりも買い換えた方がいいんじゃないか・・・?」
と思ってる可能性もあります
903774RR:2008/08/08(金) 10:40:45 ID:Geq+vSOX
>>902
金がないって言ってるしなー。
修理に大金投じるとは考えられないだろうし、まず間違いなくそうだろうな。

>>900
「パーツ代と工賃で10万ほど考えといて」と言われて直す気ある?
904774RR:2008/08/08(金) 11:34:09 ID:NxcqftdS
駐輪場で見かけたんですが、どう見ても原付じゃないバイクなのに
ピンクナンバーがついてました。たしかエンジンも750mlって。
こういうのってどういう意図でやってるんですか?
905774RR:2008/08/08(金) 11:53:04 ID:L+RoFeh7
>>904
今度は写真でも撮ってきて晒してくれ。
さもなくば「君の見間違いじゃん?」で終わり。

事実だった場合の意図は
脱税や虚偽申告による少々の維持費軽減。
事故とかで調べられてバレるとかなりのペナルティな。
またはピンク色の半透明カバー付きかもよ。
906774RR:2008/08/08(金) 11:53:44 ID:IKAj79Bn
>>900
ランニングコスト考えたら新車に乗り換え
とりあえず今乗れればいいやなら中古に乗り換え
今のってるヤツに愛着あるなら修理

「金が無いから…」言うならチャリ乗りなさい
907895:2008/08/08(金) 12:01:21 ID:YKiPFWf2
>>902
全体が悪くなってるから1箇所直してもまたすぐどこか悪くなる。
とはいわれましたね・・・(汗

>>903
7万までならどうにか出せるんですけど・・・。
もって行って見積もりだしてもらうだけでもお金ってかかりますよね?
908895:2008/08/08(金) 12:11:17 ID:YKiPFWf2
>>906
乗り換えるにしても修理してからにしたいんですよね。
壊れたままで放置するのは忍びないというか。
909774RR:2008/08/08(金) 12:20:25 ID:SCbNZ4Nm
>>904
TS125Rとかどう見ても原付二種には見えない車種もあるわけだし
普通排気量はcm3で刻印されてて、mlなのはオイル容量

多分に君が無知なだけ
910774RR:2008/08/08(金) 12:22:02 ID:L+RoFeh7
>>908
忍びないなら放置とかせず廃車にしたら?
ダメな物にお金つぎ込む余裕が有るなら別だが
限り有る資金は有効な物に集中投入しないと
粗大ゴミ収集家と化してしまうぞW
911目が出ず:2008/08/08(金) 12:27:57 ID:6UrD++q1
>>908
>壊れたままで放置するのは忍びない
山奥の林道でタクト座礁、数年後ジャイロに搭載し回収噴いた


置いておいて、
まず、
>ホンダ ジャイロキャノピー(50cc)
> 2気筒の50cc
ワシの知らん内にだいぶ進化しとるなw
真面目な話、
ソレが本当ならとんでもない改造車になりもすが・・・
(実際に排気量も50cc越えてるのでは?)
次に、
 1:ブレーキが焼きつきかけ?
 2:排気が詰まってんじゃね?
 3:遠心クラッチが滑ってるんじゃね?
と3点の指摘がすでにあるんだから、
まずは診てみようぜ、判る範囲で>>899サソのおっしゃる通りに。

金のない奴は、汗と知恵を出そうぜ?
912774RR:2008/08/08(金) 12:29:01 ID:71pq4ZIQ
>>907
自分で調べてみて解るだろ?どこが壊れているか不調なのか、分解しないとわからなかったろ?
って事は見積もり取るにも結局ばらしてみないとダメ。
その上で、完調コースならいくら、そこそこコースでいくら、とりあえず動けばいいコースでいくら、
と出る。そこで予算を決めるので、万一修理する気が失せても
分解→見積もり→断念→元に戻す
だから工賃もかかる。見積もりはサービスでタダにしてくれても分解作業で工賃が結構かかる。
頼む時に、駆動系だけにしてくれって頼めばエンジンは(ジャイロってスクーターと一緒だよね?)触らないので
工賃の節約にもなるし駆動系だけで直るものだったらそれだけで済む。

吹っかけられそうな雰囲気が自分にあるなら、最初に予算を出したほうがいい。
それでぴったりあわせて仕事してくれる。スナックのママみたいに。
913774RR:2008/08/08(金) 12:50:35 ID:eO4nQ73G
少なくともブレーキについては押してみりゃ判るだろうに
914774RR:2008/08/08(金) 12:59:25 ID:71pq4ZIQ
>>913
>>900
>押しながらブレーキをかけてみて聞くかどうか見てみました(焼きついてるなら効かないはずと考えました)
やってみたらしいけど、ちょっと勘違いしてるみたいだから本人がいくらチェックしても無駄だと思うよ。
915774RR:2008/08/08(金) 13:52:12 ID:s0Mx9XaH
>904
ナンシーの撒き餌だろ?

昔、高速SAで250cc乗ってって
SAでピンクナンバーに付け換えて
入れ食いだったよ
916774RR:2008/08/08(金) 13:57:50 ID:k/jAHL/e
近所に引退した某偉大な設計技師がいて修理がほとんどタダ
917774RR:2008/08/08(金) 14:45:18 ID:DIjVe4DS
バイク屋にオーディオのアンプの修理を依頼して、結局アンプがあわなくて修理出来なかった時って、一応頑張りました的な工賃はとられますか?
918774RR:2008/08/08(金) 14:54:03 ID:Ab83iBlM
>>917
>>1-7
> ●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。
> ●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
> ●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

> ●条件付けや具体性の無い質問は
>   選択肢や可能性が多すぎて漠然とした回答しかできません

> ●リンク
>   携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
>   検索エンジン http://www.google.co.jp/
919目が出ず:2008/08/08(金) 17:58:42 ID:6UrD++q1
>>917
あなたの日頃の行いと人柄次第。

あと、
その人とホモ/ヘテロ関係なく肉体関係のありなしでも変わるんじゃないかな?

※結論:物事の当事者が判明している場合、直接その当事者に尋ねた方が確実
920774RR:2008/08/08(金) 18:03:58 ID:qZ5hHzn8
>>917
社会の常識を教えておくと、他人に何かものを頼んだら対価が発生する

ただし、世の中は厳しい人ばかりでもないし、損して得取る人もいる
運が良ければ無料
君の運勢までは調べようがない
921774RR:2008/08/08(金) 18:32:45 ID:llbBBDwC
ちょっと緊急で質問なんだけど、バイク(ZZR250)で軽のバモスのセルって回せるかな?
友人の軽がバッテリー上がっちゃってさ。
試したことある奴居ない?
922774RR:2008/08/08(金) 18:37:28 ID:qZ5hHzn8
>>921
アガリの程度次第
本の少しの余力で良いなら、かかるよ

よくルームランプをつけてバッテリを上げてしまうスープラは
タバコ二個分くらいの12V3Aのディープサイクルバッテリで始動する
ほぼスープラ用で充電待機してるバッテリだよ

完全無欠に上がってるなら、厳しいけど
不可能と言い切れるレベルじゃない
始動用バッテリは小型でも一気に数百A叩き出せたりするからな
923774RR:2008/08/08(金) 18:42:43 ID:llbBBDwC
>922
おお、ありがとう!
ちょっくら救援に行ってくるぜ。
924774RR:2008/08/08(金) 18:43:47 ID:Q43z4ro3
駄目だったらもう二人くらい友人呼んで近くのスタンドまで押してしまえw
925774RR:2008/08/08(金) 22:13:24 ID:aY+jMB3P
みなさんのバイクは手を離して走行するとまっすぐ走るものですか?

僕のはすぐに左によれてしまいます。
926774RR:2008/08/08(金) 22:14:43 ID:JJdUspQA
>>925
皆さんのバイクとおまいのバイクを比べても、何の進展も無い。
>>1を100回嫁。
927目が出ず:2008/08/08(金) 22:20:00 ID:6UrD++q1
928774RR:2008/08/08(金) 22:42:33 ID:SeqjeDOC
【車種】 ホンダ、ホーネット250
【年式・走行距離】 00年、17500
【居住都道府県】 福岡
【バイクの状態・カスタム内容】 どノーマル
【質問内容(詳細に)】
現在ホーネットに乗っています、
普通二輪免許しかないのですが、400ccへのうらやましさがあり、
買い替えを考えているのですが、250ccと400ccでは加速などで明確な違いはあるのでしょうか?
個人の感覚だと言われればそれまでですが、感想などを聞かせてもらえればと思います。
ちなみに今考えている400ccはCB400SF・SB、SV400Sです
929774RR:2008/08/08(金) 22:47:45 ID:Ab83iBlM
>>928

>>1-6>>7 嫁
930774RR:2008/08/08(金) 22:52:09 ID:SeqjeDOC
>>929
すみません、検索をかけて調べてみたのですが
「250と400でどちらにしようか悩んでいます」や
250と400の維持費の違いなどしか見つけられなかったので質問しました、
931774RR:2008/08/08(金) 22:54:02 ID:JJdUspQA
>>928
焼肉屋に行って、250gの肉とメシでおなか一杯。
もし、肉が400gだったら、超腹一杯になるだろ??? それぐらいの差。

932774RR:2008/08/08(金) 22:55:24 ID:+jwFqsN6
>>930
パワーウエイトレシオと加速スレのタイムでも参考に
933BT:2008/08/08(金) 22:55:45 ID:dEzTYFyt
>>928
ホーネットとCB400SFを比べたら力強さはCBのほうが格段に上。

でも大きさや速さに対する羨ましさがあれば
たとえCB-SFに乗り換えたとしても今度は
次の羨ましい対象が大型バイクになるだけなのでキリが無い。
934774RR:2008/08/08(金) 22:57:02 ID:sh9B2nmT
935774RR:2008/08/08(金) 23:00:23 ID:SeqjeDOC
400と比べてもそれほど劇的な差は無い、
どこかで妥協するべき、

と言う事でしょうか?
それぞれのパワーウエイトレシオなどを調べてみたいと思います、
わざわざ回答有難うございました。
936774RR:2008/08/08(金) 23:01:23 ID:DCuAZhz7
>>930
400買ったら750は・・・・・
きりがねぇ。

他人に聞かねぇで自分で納得して買いな
937774RR:2008/08/08(金) 23:05:15 ID:ULwHlZce
>>935
排気量が400は250の倍近くだぞ?
差が無いわけがない
ただし、他の回答者も言ってる通り大型に憧れるようになる
働いてリッタークラスを買えば全て解決
持て余して250に戻るかもしれんがなw
938774RR:2008/08/08(金) 23:08:01 ID:dNNSRdCx
>>937
ん?呼んだか?
939774RR:2008/08/08(金) 23:09:05 ID:ZUA24mXH
>400と比べてもそれほど劇的な差は無い、
>どこかで妥協するべき、

なんて誰も書いてないぞそう書いてほしいならもう答え出てるね
自分で250でいいと
940774RR:2008/08/08(金) 23:15:22 ID:SeqjeDOC
>>937
上の排気量を買ってもその上、その上へと広がっていくわけですね、
確かにそれはありそうな気がします・・・・・・

>>939
>>931を劇的な差は無いと取ったのですが、
意味を取り違えていたでしょうか?
941774RR:2008/08/08(金) 23:19:15 ID:ULwHlZce
>>940
ここでグダグダ言ってないで試乗すりゃわかる事
町に出れば試乗できる店なんてゴマンとある
942774RR:2008/08/08(金) 23:26:21 ID:DCuAZhz7
こんなのいるわ
自分で決められないでグジグジ
友人の薦めで買ったらあっちの方が良かったでグズグズ
あっちの方を買えばまたまた
いや・・・どうしよう・・・・相談なんだけど


うんざり
943774RR:2008/08/08(金) 23:29:05 ID:SeqjeDOC
>>942
今は調べている段階なのですが・・・・・・
>>935の時点でこれから更に調べてみますという事で終わった予定だったのですが、
それからも意見が聞けたので、それらの意見に返事をしていただけのつもりでしたが
気分を害されたのでしたらすみません。
944774RR:2008/08/08(金) 23:45:54 ID:i2m584xV
>>943
感覚の問題なのに人に意見を聞くのは無意味なアンケートと同じ。
あっさり買えないなら乗って違いを体感して、それでも400が欲しいと思ってから車種を選べ。
乗って期待ほどじゃなかったら調べた時間や手間も無駄になる。
FAは>>941

という事がゆとりちゃんにはわからないんだろうな・・・。
945774RR:2008/08/08(金) 23:49:02 ID:zEUpMu7i
>>943
百聞は一見に如かず、というしな
試乗会、レンタル等を活用するのが早いんだが。

人の感覚なんていい加減なもんで、
リッター乗っててそれに慣れてれば、250と400の差なんて大した事無いって言う人もいるだろうし
最近250から400に代えた人は全然違う!って評価するかもしれんし。
946774RR:2008/08/08(金) 23:53:00 ID:SeqjeDOC
>>944
いや、それは>>941を言われて「あぁそうか」と思いましたし、
その後質問をしたつもりも無いのですが、
申し訳ありませんが>>943をもう一度読み、
理解してからお願いします、意見の内容が>>941に煽り文句をつけただけの様ですが・・・・・・
947774RR:2008/08/08(金) 23:56:03 ID:SeqjeDOC
とりあえず、現在お世話になっているバイクショップで試乗できるか聞いてみ、
無理なら別のショップで試乗の件をを聞いてみたいと思います
その後また考えて決めたいと思います。
連稿すみません。
948774RR:2008/08/09(土) 00:19:16 ID:af3Mi39z
>>946
意見を後出しして
>>944を煽りと解釈して人のせいにするか
自分で>>943を読み返して反省するか
前者を選んでるところがゆと(ry

どーでもいいけど
949774RR:2008/08/09(土) 00:37:50 ID:f1r/7OdA
どーでもいいなら何も言わなければいいのにw
950774RR:2008/08/09(土) 01:11:19 ID:Tt82W1i+
自分で考えろとか言って放置すれば5レス以内で済んだかもしれないのに
半端な教えたがりのせいで20レスがまるまる無駄に
951774RR:2008/08/09(土) 07:44:12 ID:7fZqmgrr
>>943
自分の気に入ったほうのスタイルを選べクソが
オメーは自分のバイク1つすら選べんのか

調べるだクソだ言って数値みて何になんの?バカじゃね?
バイクなんて乗ってナンボだろうが

基本的に試乗はさせてくれないだろクソゆとり
カタログスペックでも一生眺めて脳内ライダーでもやれば?
952774RR:2008/08/09(土) 18:26:52 ID:aX2NvEmK
ニードルバルブの段付き磨耗とはどのような状態なのでしょうか?
ガソリンが漏れるのでガスケットの劣化からの漏れかと思いきや
今日開けてみたらニードルバルブに若干薄くスジのようなものがあったのですが。
こうなればもう交換が必要なのでしょうか?
953目が出ず:2008/08/09(土) 18:30:15 ID:rC8sMXtM
>>952
>ニードルバルブに若干薄くスジのようなものがあった
それが『ニードルバルブの段付き磨耗(軽傷)』でんがなw
交換出来る(部品が新品で出る)のなら、
交換するのが良いと思うよ。
954774RR:2008/08/09(土) 18:40:19 ID:aX2NvEmK
>>953
やはりそうですか。
でもニードルバルブはちょっと高いのでガスケットだけ変えて様子みてみます。
955774RR:2008/08/09(土) 20:16:57 ID:vTZGSr5X
>>954
やはりそうきましたか。

2ちゃんで確認したけど金銭的な問題(っと言っても無くもない)やっぱりヤメ!
って最低な野郎棚。
こんなヤシがマルチするんだろうな( ゚д゚)、ペッ
956774RR:2008/08/09(土) 20:25:41 ID:aX2NvEmK
>>955
何言ってんの?
別に俺のバイクなんだからw
最終的に俺の判断だろ。
関係ないのにアホか?
957774RR:2008/08/09(土) 20:59:07 ID:V7ExyDCA
>>956
いや、あなたは質問して識者から回答を得た。
しかし、あなた自身はやることを変えない。
…質問する意味、あったの?

という事を言いたかったのだと思われる。
958774RR:2008/08/09(土) 21:08:10 ID:aX2NvEmK
>>957
あのね、詳細な状況は俺しか分からないの。
だからどう判断しようとそれは見えない人がとやかく言える事ではないよね。
俺はガスケットの劣化から漏れてると判断したから、ニードルの劣化の疑いもあるが
まずガスケットから変えて様子を見ると言っている訳。
で、その後の状況を見てニードルバルブの交換も必要であれば対応しなければ
いけないと今回の質問から情報を得た訳。質問の意味は当然ある訳だよ。分かる?
959774RR:2008/08/09(土) 21:11:56 ID:V7ExyDCA
さすが、初心者スレはよく釣れるw

>>958
まじめなアドバイスをひとつ送るとすると、
純正部品って店によっては注文の度に別途手数料や送料を取られる事も有る。
あなたが様子を見たために結果2回注文となるなら、
手数料・送料が2回分発生する場合もあるので注意してくださいな。
…まあ注文する店によるんだけど。
960774RR:2008/08/09(土) 21:13:32 ID:0z/eYSwp
>>958
ガスケット変えてから質問すれば良かったのに。
961目が出ず:2008/08/09(土) 21:15:31 ID:rC8sMXtM
あー答えて損したなぁ (´・ω・`)
 
対処法を聞いたとしても、
それを実践しないのは別にかまわない。
『心眼で見てなにも見なかった事にする』というのも高次元な対処法だからだ。
(できれば選びたくないけどなー、なんてったって高次元!!w)
しかし、
その事で己を正当化するのはよくない。
パンツのウ○コの染みを隠すために、永遠にパンツだけを換え続けるのは徒労だからだ。
(根本的な解決を・・・/ケツ穴はキチンと拭こうぜww)
962774RR:2008/08/09(土) 21:15:59 ID:aX2NvEmK
>>959
別途手数料や送料は取られないのでご心配なく。
初心者相手に悦に入るのって楽しいよね。人間として小さいけど。
じゃまた何かあればヨロシク!
963774RR:2008/08/09(土) 21:16:58 ID:tWZ/VTVi
>>957
あーはいはい、分かったからもう何も言うな。
逆に言えば詳細は君にしか分からないんだから
自分で程度を判断できる人間は
最初からこんな所で質問すんなって事だ。

ヒマなのか知らんが、つまらん事で突っかかるのも見苦しいぞ。
964774RR:2008/08/09(土) 21:21:48 ID:V7ExyDCA
>>962
次からはこちらでどうぞ。
ねぶた親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part198
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1217523802/

送料他の情報も持ち、ある程度の判断がご自身で出来るのならば
初心者スレで聞いちゃだめw
こっちは相手がまったく無知な初心者だと思って対応しているのだから。

あと>>963氏…え?そのレスって俺?w
ちなみに>>957はただ>>955の言いたかったであろう事を丁寧に翻訳してあげただけなんだけどさw
(最後の一文をよく読んでいただきたかったなぁ)
965963:2008/08/09(土) 21:26:05 ID:tWZ/VTVi
>>964
あーごめん、何か間違ったw
>>958へのレスね。
966774RR:2008/08/09(土) 21:26:54 ID:cKrHy/E9
次いってみよ〜♪
967774RR:2008/08/09(土) 22:05:57 ID:QlxsMe31
スプロケ交換に行こうと思うんですけど時間は大体どのくらいかかるんでしょうか?
そしていきなり行くとスプロケがない可能性ありますかね?
968774RR:2008/08/09(土) 22:09:34 ID:V7ExyDCA
>>967
お店のピットの込み具合次第。
スプロケの在庫は、当然無い可能性も有る。

車種がわかんないし、どういうお店に行く予定かも判んないけど…
→この情報を貰っても確実なことは返答不可。いまさら言わなくても良いけど、次回からは一緒に書いてね。

ってことで。事前にお店に電話で良いから問い合わせをしてみてくださいませ。
また、スプロケ変更はどのような変更をするかわかりませんが、
場合によってチェーンも同時交換の必要が出てきます。
詳しくは店員さんとよくご相談くださいませ。
969BT:2008/08/09(土) 22:12:05 ID:PCPrK3Md
>>967
スプロケは車種専用なので店が在庫していなければ
当然作業できない。

交換時間は車種や状態による。
VFRやドカ等の片持ちアーム車は交換が面倒。
970774RR:2008/08/09(土) 22:13:53 ID:QlxsMe31
>>968
すいません、ありがとうございました。
971774RR:2008/08/09(土) 22:16:29 ID:QlxsMe31
>>969
原付きのJAZZなんですが譲ってもらって
スプロケ換えた方がいいよ
と言われまして…
電話で聞いてみます。
972BT:2008/08/09(土) 22:23:43 ID:PCPrK3Md
>>971
まずバイク屋に行ってスプロケットの状態を見てもらおう。
リヤスプロケ磨耗が見てわかるレベルならチェーンやフロントスプロケも
交換が必要である可能性が高い。

そして部品を注文し、入荷したら作業依頼。
973774RR:2008/08/09(土) 22:26:51 ID:QlxsMe31
>>972
とりあえず電話してからバイク屋さんに行って見てもらいます。
ありがとうございました。
974774RR:2008/08/09(土) 23:26:29 ID:AwaKrN9I
【居住都道府県】東京・上野
【バイクの状態】雨晒し
【質問内容(詳細に)】
これから免許を取ろうとしている者です。
最近、仕事で上野のバイク屋街(?)をよく通るのですが、外に並べられてる沢山のバイクは、ただの展示品なのでしょうか?
土砂降りの雨だろうが何だろうが外に置かれているので、客側はあの車体を
そのまま購入するのかなと思って、質問させていただきました。
975774RR:2008/08/09(土) 23:40:13 ID:tWZ/VTVi
>>974
ほとんどが売り物だと思うヨ。
買い手が決まったらザッと洗車して、
店によっては軽く磨いたりしてから
納車すると思われ。
976774RR:2008/08/09(土) 23:57:54 ID:mstSmgq4
>>971
JAZZはフロントスプロケットを替えるのに、クランクケースカバー外さないとダメだった余寒。
エンジンオイル交換とガスケットと工賃が余分に掛かる。
とは言え、消耗品なので交換時期になってるなら、チェーンと共に3点替えとけ!
原付なので安い!
977774RR:2008/08/10(日) 02:14:58 ID:ML45iy61
>>976
いやいやw
オイルなんかでてきませんてJK
978774RR:2008/08/10(日) 04:26:46 ID:i6r6oT26
>>976
嘘言っちゃ駄目w
979774RR:2008/08/10(日) 05:16:58 ID:3+hPHT4R
カブエンジンはスプロケカバーが別体なのに
他のでケースカバーと一体なのが多いのは何故なんでしょう
気軽に外してドロドロのカバー裏をサクサクお掃除できなくて困ります
980774RR:2008/08/10(日) 05:58:36 ID:FOCrrMxq
プロアームて競技使用でタイヤ交換とかし易いってのが登場の経緯だった気がしますが、
公道を走る一般車両だとセンスタ付いてないとその辺で外せる訳も無く両持ちに対しての
機能的アドバンテージは無いですよね。
つまり今やデザイン的理由以外ない?
981774RR:2008/08/10(日) 06:05:17 ID:XghcSbKa
>>980

24 名前: 774RR 投稿日: 01/09/24 03:21 ID:5SDwesOs
>>21

元々は、耐久レースでのタイヤ交換の迅速化を狙ってエルフモトプロジェクトが
開発したスイングアーム。

ワークスライダーレベルの話だろうが、左右のコーナーで違和感がある

同じ剛性を出すなら、特に市販車の場合だが通常のスイングアームの方が
軽量に仕上がるのは有名な話だよ。
ワークスマシンのNSRでは、上下を別々のアルミブロック削りだして溶接して
作っていたそうだ。

それに現在は、耐久レースでは後輪はペンタシステムの普及により。
ピットインのタイヤ交換の時間は、後輪の交換時間より前輪の交換時間に依存す
る為(前輪の方が後輪より時間がかかる)メリットが無くなった為に採用さ
れなくなった。
982774RR:2008/08/10(日) 06:57:35 ID:FkGJ6dTR
漏れの部屋には換気扇がついているのですが

部屋でプラモをスプレー塗装したらダメですか?
983774RR:2008/08/10(日) 08:06:01 ID:MGcTi2s/
親切スレならともかく、こんなところであふぉですか?
984774RR:2008/08/10(日) 08:10:06 ID:Kvi8A55D
>982
使う塗料の量と換気扇の能力しだい としか
おかしな幻覚見たくないならやめたほうがいいよ
985BT:2008/08/10(日) 08:24:25 ID:pEFjqr/V
>>980
V型エンジンの後方バンク排気管やチャンバーの
取り回しが良くなるというメリットもあります。

片持ちアーム車のスイングアーム右側の場所を観察してみよう。
986774RR:2008/08/10(日) 10:47:40 ID:bu5/Mimw
>>980
大きな勘違い乙
整備性に関してはチェーン調整も含めてアドバンテージ大
987774RR:2008/08/10(日) 16:06:52 ID:pRenTXZg
【車種】カワサキ ゼファー750
【年式・走行距離】23000Km
【居住都道府県】大阪府
【バイクの状態・カスタム内容】実働・ノーマル

【質問内容】
チェーン引きに必要な六角レンチのサイズ教えてください。
988774RR:2008/08/10(日) 16:12:57 ID:zzHzEUq8
>>974
土砂降りの雨の中そのバイクを屋内へしまう作業を社長の指示により
頑張ってやらされる人もいます
989774RR:2008/08/10(日) 17:34:14 ID:JsgmLZZb
>>987
っ[定規]
990774RR:2008/08/10(日) 18:07:11 ID:Kvi8A55D
>987
ついでに>>7
991774RR:2008/08/10(日) 18:12:29 ID:3Dhv6xZv
>>987
例えば車載工具等に、適合するサイズの六角が含まれていないかい?
簡易的サイズの六角レンチであれ、合うサイズのものが見つかったらそれでやってもいいし、
…まあ短い六角では力が入らないであろうから、そのサイズが合った六角持って
工具屋なりホームセンターにGOすれば良いだけ。
992774RR:2008/08/10(日) 20:06:16 ID:cp/nGjqy
原付免許の試験を受ける時、ヘルメットは自前で持ち込まないといけないのでしょうか?
それとも、試験に合格したら講習用のバイクと一緒に借してもらえるのでしょうか?
向こうが用意してくれると思っていたのですが、県警のホームページにヘルメットを着用して講習を受けろと書いてあったので、少し心配になりました。
変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします
993774RR:2008/08/10(日) 20:09:10 ID:QA6lcVw8
>>992
>>1-7 ググれ

ググっても分からないならその試験場に聞け
対人恐怖症か貴様
994774RR:2008/08/10(日) 20:16:22 ID:3Dhv6xZv
>>992
私の県では学科試験合格後に原付講習があるが、
ヘルメット持参という話は現在でも無い。
(私が原付免許を取得したのはずいぶん昔だが、ヘルメットは貸し出してくれた)

ただし、各都道府県により方針が違う可能性も否定はしないので、
どーしても不安だったら貴方自身が問い合わせをして確認するしかなかろう?
995774RR:2008/08/10(日) 21:12:59 ID:B+AhWumo
ピカールをメッキ部分に使うのは良くないですか?
996774RR:2008/08/10(日) 21:24:53 ID:Kvi8A55D
>995
缶に書いてある
997目が出ず:2008/08/10(日) 21:26:59 ID:iMcFtipe
>>995
『メッキ部分には使わないでください』
当のピカールの説明書きにはそう書いてもす。
けど、
これは金メッキや銀メッキの事を言ってるのであって、
バイクのマフラーの様なクロムメッキには凄く良い効果があるよん。
998987:2008/08/10(日) 23:08:47 ID:pRenTXZg
>>989
定規で解決しました!

>>990
すみません、ぐぐった結果、答えがなかったので・・・

>>991
実は、某チェーン中古店にて購入したのですが、車載工具と取説が
添付してなく、それを抗議してもなしのつぶてなのでした。

レス頂いた皆様、有難うございました。
999774RR:2008/08/10(日) 23:12:35 ID:gVhpNxZo
次スレ立ててきます
1000774RR:2008/08/10(日) 23:13:15 ID:gVhpNxZo
立てました

テンプレ貼るのでしばらくお待ちください


初心者のためのよろず質問スレッドvol.374 テンプレ嫁
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1218377574/
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐