ブレーキについて Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
ブレーキについて、色々と話をしていきましょう。

○前スレ○
ブレーキについて
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1205416047/
2774RR:2008/07/10(木) 18:28:09 ID:auw2LWlM
2get
3774RR:2008/07/10(木) 19:47:26 ID:i6Qo+o4Z
○過去スレ○
☆★ ブレーキスレッド ★☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1084449644/
☆★ ブレーキスレッド ★☆2パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1094837198/
☆★ ブレーキスレッド ★☆3パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1105350031/
☆★ ブレーキスレッド ★☆4パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1118559706/
☆★ ブレーキスレッド ★☆5パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1128609568/
☆★ ブレーキスレッド ★☆6パッド目 (dat落ち)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1137420366/
☆★ ブレーキスレッド ★☆6パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1137852661/
☆★ ブレーキスレッド ★☆7パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1148983159/
☆★ ブレーキスレッド ★☆8パッド目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1158330516/
4774RR:2008/07/10(木) 19:48:12 ID:i6Qo+o4Z
5774RR:2008/07/10(木) 19:48:57 ID:i6Qo+o4Z
6774RR:2008/07/10(木) 19:49:54 ID:i6Qo+o4Z
7774RR:2008/07/10(木) 19:50:48 ID:i6Qo+o4Z
○簡単なフルード交換の方法○

1.マスターシリンダーのリザーバーキャップをはずす。
2.シリンダー内のフルードをティッシュや注射器で吸いだす。
3.マスターのリザーバーに新しいフルードを入れる。
4.ブリーダーボルトにレンチと透明チューブをセット。
5.レバーを小さく引いてリザーバー側のエアを出す。
6.エアが出なくなったら何度かフルストロークさせ圧を高める。
7.レバーを握った状態でブリーダーボルトを緩める。
8.ブリーダーボルトを締めた後、レバーを離す。4〜8を繰り返す。
9.レバーが硬くなってきたらオケ。フルードの補充はマメに。

※フルードに気泡が出なくなった後も微妙にエア噛んでいることは多いもの。
 ブレーキホースやキャリパーをコツコツ叩いたり軽く走行して振動を
 与えてからの再度のエア抜きは効果大。
※フルードは水に弱いので塗装面にかかったらぶっかけよう。
 ペットボトルに水を入れて置いとくといいかも。
8774RR:2008/07/10(木) 19:51:51 ID:i6Qo+o4Z
○ヤフオク偽ブレンボについて○

・見た目で違う部分は結合ボルト
・本物は六角の穴が小さく高強度のボルトで色が違う
・偽物は六角の穴が大きく強度のない最低ランクのボルト
 (ホームセンターで売ってる中でも安いタイプ)
・ブリーダーボルトも違う
・パッドが緑色が多い、最近黒も増えてきた。
・決定的に違うのが表面が塗装仕上げ、本物はアルマイト

※違反申告が無いか確認すること!
9774RR:2008/07/10(木) 19:54:00 ID:i6Qo+o4Z
過去スレを参考にテンプレを作成しました。

各社パッドのインプレは古いものが多かったので転載しませんでした。過去ログ参照のこと。
フルード交換&エア抜きについては、ブリーダーボルトから吸い出す方法もあるようです。
あとピストン揉み出しの方法も補完宜しくお願い致します。

ブレーキスレでループしがちな話題、
「パッドの面取り」「ローターの面出し(研磨?)」「焼付け(皮膜形成)」
の是非や方法などについても、みんなでテンプレ化していけると良いですね。

ついでにageときます。
10774RR:2008/07/10(木) 22:25:31 ID:/ThDLexT
>>1
バイク乗りはブレーキにあんま興味ないんかな〜
マフラー換えるよりずっと体感できるのに
11774RR:2008/07/11(金) 00:26:08 ID:xtwvzztS
>>1
今度DOT5.1入れたいけど良さげなのないなぁ。
12774RR:2008/07/11(金) 00:33:29 ID:7DUr4xpb
ドラム万歳
13774RR:2008/07/11(金) 00:57:09 ID:ob9QFliX
>>10

興味ないんじゃない?。
あまつさえ、日本メーカー好みの
カックンブレーキに慣れちゃった人は
レバーの引き代=効きと言うのが
良いと思わないらしい。


かくいう俺も

マフラー→ブレーキ→足まわりの順(w
14774RR:2008/07/11(金) 01:09:10 ID:bWDrXdIs
>>11
レースでの使用?
ドライ時の沸点に関して言えばDOT5規格を上回るDOT4の
フルードもあるから、視野を広げて探してみると良いかも。
ウェットでの使用も想定しているならこの限りではありませんが。
1514:2008/07/11(金) 01:22:08 ID:bWDrXdIs
あぁ、今改めて調べて見たら、ウェット沸点って
「水分を3%含んだ(含んでしまった)時の沸点」なのか。
ウェットでの使用を想定って、どんな状況だよ…orz

規格を通してないだけで高性能なフルードもあるよって言いたかっただけなんだ、すまん。
16774RR:2008/07/11(金) 09:24:33 ID:yLeO6UuB
スペアホイール履き替えに際し、ローターの移植をしようと思っているのですが、
ローターボルトはネジロック剤を塗布すれば再使用可でしょうか?
17774RR:2008/07/11(金) 21:15:31 ID:xtwvzztS
俺のバイクのマニュアルには新しくしろって書いてある。

しかし、jamはいいもん扱うな、ASHのフルード入れてみるか。
18774RR:2008/07/12(土) 16:45:59 ID:lYHVVaKs
>>12
気にイッタ、オマイがココのヌシだ。
オヌヌメのドラムブレーキをプリーズ
19774RR:2008/07/12(土) 17:13:00 ID:/vH1T16y
この擦れのおかげで無事フルード交換できました。
3k浮きました。
ありがとおおおおおおおおおおお
20774RR:2008/07/12(土) 17:36:58 ID:XN95at9f
>>19
結構簡単だろ?
次からははまってしょっちゅうブレーキいじるようになるから。
俺といっしょにDOT5.1にしようぜ。
21774RR:2008/07/12(土) 20:24:14 ID:/vH1T16y
なんか空気入ってそうで怖いです。

5.1は弊害ないの?
22774RR:2008/07/12(土) 21:18:54 ID:VrTJAFKw
ST400テンプター
23774RR:2008/07/14(月) 00:20:15 ID:evCctMci
保守age
24774RR:2008/07/14(月) 22:41:35 ID:eo9IWG+h
質問です
今日フロントのフルード交換したのですが、しっくり来ません
ブリーダーボルト2個あるので同時にしたのですが、良かったのでしょうか?
25774RR:2008/07/15(火) 05:15:16 ID:TAcYbZhf
エスパーじゃないんだから、どうしっくりこないのか詳しく。
あと車種やマスター等はノーマルなのかとか。
ブリーダー2個って連動ブレーキか?
26774RR:2008/07/15(火) 10:27:45 ID:JFINPM+0
ブレーキパッドにシムつけてる?
27774RR:2008/07/15(火) 12:41:48 ID:phOB9nS4
すみません24です
バンディット1200のノーマルでディスクのところにボルトが1個づつついてるので
フルードの交換を2個同時にしました。
ブレーキはロックしない感じです(空気が入ってるかも)
シムは分かりません。ノーマルのままです
また夜に来ます
28774RR:2008/07/15(火) 14:09:01 ID:HeCkeWAX
>>27
どんなやり方したのか書かないと
29774RR:2008/07/15(火) 20:59:38 ID:phOB9nS4
24です
自分の文章力の無さが残念です
明日、バイクやに行ってみます
みなさん、ありがとうございました
30774RR:2008/07/16(水) 02:08:22 ID:SOmd2DqO
>>29
自分の行った方法が不安なんだったら、
もう一度普通に片側ずつやり直せば済むことでは。
31774RR:2008/07/16(水) 02:33:16 ID:1AEM8pqT
まぁいいじゃねぇ、バイク屋で襲われば。
て事でage
32774RR:2008/07/16(水) 03:50:45 ID:SOmd2DqO
襲われたら嫌だw
33774RR:2008/07/16(水) 21:31:35 ID:DHQhBBFY
スウェッジライン、ホースとフィッティング間からフルードが滲んできたので、
こりゃ不良品かと思って調べてたら、フィッティングとバンジョー間の締め付け不足だった。
数年後、別なバイクのスウェッジラインホース買ったらその説明書きが同封されてて
結構多い問い合わせだったんだな
34774RR:2008/07/16(水) 23:56:34 ID:WGXQ5N4M
軽さとコントロール性を期待してブレンボに変えようと考えてるんですが
各レシオ計算してみたらこんな感じになりました。

          油圧レシオ レバーレシオ  トータルレシオ
横置き14mm    15.78     3.21       50.73
brembo 16x18   12.08     6.11       73.85
brembo 16x20   12.08     5.50       66.47
brembo 19x18    8.57     6.11       52.37
brembo 19x20    8.57     5.50       47.13

トータルレシオを大きく変えないってのに従うと19xに換装ってなるんだけど
一般的に横置き14mmは16x換装が相場で19xはまずいらしいし、、、
ってことで、16xにすべきなのか19xにすべきなのかわからなくなってきました。
ご意見お聞かせ下さい。

まさか計算間違ってないよなぁ・・・
ちなみに
キャリパーピストン総面積 2429.8mm2
レバーの支点〜力点距離  14mmは90mm bremboは110mm (1本掛け操作のため近め)
レバーの支点〜作用点距離 14mmは28mm bremboはそれぞれ18mmと20mm
35774RR:2008/07/17(木) 00:25:43 ID:huIzwj2r
>>33
俺のもなったよ。
増し締めして漏れなくなったが規定トルクじゃ足りないらしい。
36774RR:2008/07/17(木) 00:54:55 ID:WIT1J9WH
このスレには二つの民族がいる。

@ブレンボタソ、ハアハアでブレンボでオナニーできてしまうブランド至上主義民族。
ひどいのになると、油圧を無視してブレンボにさえすればブレーキが効くとさえ思ってる。

Aヤマシダどうですか?でおなじみの貧乏至上主義民族。
中国製のゴリゴリ減るディスクを買うだけじゃなく、
メタルパテで減ったディスクを肉盛りしようなんてヤカラも過去にいた。

なのでなかなか話がかみ合わない。
37774RR:2008/07/17(木) 00:57:06 ID:SGGpTF+8
19でも問題ない、好みの問題。
14mmてCBかなんか?
テストしてみないとわからない事もあるのでバイク屋で相談してみれば。
CB1300ならなんの問題ない。
38774RR:2008/07/17(木) 11:03:37 ID:ITogzbjW
メタルパテでディスク肉盛りは斬新だな!w
実現すればかなり画期的だが
39774RR:2008/07/18(金) 00:29:16 ID:p01tD6qV
>>37

レスどうもです。

バイク屋でも聞いてみるつもりです。
CB1300で19x問題ないですか。

軽さや引き代はノーマルと比べてどうですか?
40774RR:2008/07/19(土) 01:21:34 ID:hZ3XE7bq

41774RR:2008/07/19(土) 07:36:48 ID:HN65YRhw
質問っす。メッシュホース買ったんだけど、フィッテングとホースがネジになってる。
これ、何も塗らずに締めるだけでイイのかな?ブレーキだけに心配… みん、よろしくタノム!
42774RR:2008/07/19(土) 08:43:03 ID:PYhc6//j
>>41
取り付け方も解らないんじゃ、命の保証は無いな。
悪い事は言わんからバイク屋持ってけ。
43774RR:2008/07/19(土) 11:47:48 ID:UoMe4MzB
何も塗らずに諦めればいいんだよ、うん。
44774RR:2008/07/19(土) 14:33:13 ID:Bsf+z7i0
釣りだろ?釣りと言ってくれ
45774RR:2008/07/19(土) 23:33:06 ID:rSPQsXHl
ブレーキオイル抜いてノーマルホース外して、付け替えて、上のタンクからオイル入れて
そのまんま試運転にGO^^
46774RR:2008/07/21(月) 07:29:59 ID:SPSURARI
ほしゅ
47774RR:2008/07/21(月) 12:51:44 ID:PNuwx+VM
ヤマンボからカワンボに変えたけど カワンボ最高だね
48774RR:2008/07/23(水) 12:13:45 ID:zucmKDgf
age
49774RR:2008/07/25(金) 03:26:34 ID:xaVfuWQ+
現在、ヤマハの5/8マスターですが握りしろ(無効ストローク?)が大きくて使いにくいのです。
レバーの入手、メンテナンス性を考えて純正マスターにしようとおもいます。
VTR−SP2/CBR1000
YZF−R1
どちらがいいでしょうか?
50774RR:2008/07/25(金) 06:36:23 ID:x3MJt0TQ
>>49
無効ストロークの大小は
マスターよりむしろキャリパー側の問題じゃないかな
51774RR:2008/07/25(金) 18:24:27 ID:xaVfuWQ+
いや、レバーの、ピストンを押し始めるまでの事です。
分かりにくくてすみません。

調整、加工(肉盛り、穴あけ)も限界があるので。
52774RR:2008/07/27(日) 12:48:32 ID:9eGxkS5d
OHに関する話もここでおk?
53774RR:2008/07/28(月) 15:29:12 ID:18SnhOVC
>>52
ブレーキ系統ならおk!

なんかPart2になってから住人が減った感じだなww
54774RR:2008/07/28(月) 17:18:07 ID:QB8+aItk
俺もブレーキ大好きだから人が少なくて悲しいw

ブレーキはパットやらマスターやらいちいち体感できるから楽しんだけどな。
最近、フォークオイル変えたらリアが負け気味。
55774RR:2008/07/28(月) 18:39:54 ID:Og038LWa
ブレーキは車種スレとか整備スレで話題があるし、ブレーキだけのスレ作っても盛り上がらんね。
リアブレーキをリザーブタンクレスにしてるんだが、DOT5入れたらタンクレスのホースから滲みまくりだぜ
56774RR:2008/07/28(月) 19:20:48 ID:cHM/+Pl2
ブレンボの新型マスターのインプレきぼん
57774RR:2008/07/28(月) 21:08:48 ID:3A7GOg2Z
>>55
何の意味があるの?
58774RR:2008/07/28(月) 22:10:47 ID:hCW4+DhP
>>55
それはフルードが滲んでるというより、空気中の水分を吸湿してるんだとオモ。
リザーバタンク‐マスター間のゴムホースを間に合わせで耐ガソリン用のもの
にしたら、同様に汗かいた事がある。
レースとかで頻繁にフルード換えるなら問題はないようだけど、せっかくのDOT5.1
が吸湿して沸点下がっちゃうのもアレだから、フルードの容量UPもしくは耐フルード
の専用のホースを使うことをおススメする。
耐フルード用ホースなら確かデイトナが30cmぐらいのを売ってるし、HONDA純正で
長さを指定して購入する事も出来るよ。
59774RR:2008/07/28(月) 23:09:23 ID:UWv7OoT/
DOT5.1じゃなくてハーレー用のDOT5入れちゃったってオチはないよね?
60774RR:2008/07/29(火) 01:45:08 ID:9DGCrC1f

VTR−SP2/CBR1000 純正マスター
YZF−R1 純正マスター
どちらがいいでしょうか?


61774RR:2008/07/29(火) 01:59:43 ID:SvtmOs82
>>60
なぜ、そこまで純正にこだわるかわからんけど、あえて選択するならVTR。

てか、径で迷ってるなら新型ブレンボにすれば?
可変だよ。
62774RR:2008/07/29(火) 07:38:47 ID:PtSyXzzE
63774RR:2008/07/29(火) 21:46:25 ID:iV200Uy0
>>58
ホースの一部がカウルに触れてるんだけど、そこだけ塗装が溶けたから滲みかと思った。
ホースはRS250(HRC)の物をつけてます
6458:2008/07/29(火) 23:40:41 ID:ZySC41TB
>>63
うーん、俺も詳しい事わかんねぇスマン。
でもどちらにせよ良い状態とは言えないから、もし心配なら元の状態に
戻すのが良いと思うよ!…とはいえ色々なリスクと引換えにタンクレスを
選択したのだろうから、難しいところだけどね。
65774RR:2008/07/31(木) 21:36:05 ID:37Rdte5x
66774RR:2008/08/01(金) 00:58:24 ID:y3hWdkKH
67774RR:2008/08/01(金) 01:07:31 ID:B3PmXTe5
68774RR:2008/08/02(土) 00:46:24 ID:E77Juz1X
69774RR:2008/08/02(土) 01:00:05 ID:nruyRjMm
70774RR:2008/08/02(土) 01:08:59 ID:XxZjjttg
ショック
71774RR:2008/08/02(土) 12:24:45 ID:ADaDUJ2g
鋳鉄にシンタードを付けてみた。やべぇよ、これ。
発熱もそうだが、ガチ止まる。
シュゴーって音がすげえ。
72774RR:2008/08/05(火) 00:03:48 ID:QTb+kPhP
ほしゅ
73774RR:2008/08/05(火) 02:16:51 ID:DJJTwHQc
とうしゅ
74774RR:2008/08/08(金) 13:07:52 ID:2667pg6I
結局シンタード外した。固体潤滑性が銀パッドよりないと感じた。
75774RR:2008/08/09(土) 00:16:04 ID:FtvgY1Dr
上げ
76774RR:2008/08/11(月) 01:28:49 ID:t94V4v1x
>>74って>>71の人?
77774RR:2008/08/12(火) 13:01:40 ID:pzzTavi5
だろうね
78774RR:2008/08/12(火) 13:45:07 ID:1Mos+Dqp
俺って自分でメンテするのが好きなんだけど、
バイク屋さんで「君はブレーキだけは触らないように」って言われたよ。
79774RR:2008/08/12(火) 18:26:55 ID:bJDnh0nA
ワロタ
80774RR:2008/08/13(水) 17:39:34 ID:q5y55HFf
>>78
バイク屋に言われるってことは、ちょくちょく通ってるレベルでしょ?
工具揃えてどっぷりやればいいじゃない。
81774RR:2008/08/13(水) 17:41:07 ID:rFq8/uub
締め付けが甘いんじゃね?
82774RR:2008/08/13(水) 21:48:34 ID:tKiQj1qr
パーツの脱着した後、なぜか部品が余ってる・・・・・オレの事かw
83774RR:2008/08/14(木) 03:19:27 ID:CR+W/dqG
ブレーキホースの取り回しでタッチや効きに変化って出ますか?
ステム周りをすっきりさせたいのでh字にしようかと思ってるんですが…。
84774RR:2008/08/14(木) 17:21:16 ID:JoDnDq04
h字よりgとか@とか&のが目立つぜ。
85774RR:2008/08/14(木) 18:44:45 ID:ddrWtrTz
>>83
hはエア抜きが大変って聞いた事あるよ
86774RR:2008/08/14(木) 20:46:32 ID:wPDvKgsj
まぁ一緒だよ
ラジポンの初期エア抜きよりはめんどクサくない
8783:2008/08/14(木) 23:35:18 ID:CR+W/dqG
>>85-86
なるほど。サンクスです。
h型にしてみようと思います。
88774RR:2008/08/15(金) 00:19:03 ID:uCkt4A3D
はじめまして。
83さんへ。
タイムリーなことに私も数日前にラジポンとホース交換(h字)にしました。
その時調べた結果は、
パスカルの原理で理論的にはホースの形でブレーキの効きに変化はないそうです。
ただホースの長さ=フルードの量が少ないほどロスが少ないそうです。
私がhを選んだのは、マスターシリンダーから二本出しはマスターにホースの重さや捻れがかかる。
YやTはホースとバンジョーに三本分のコストがかかる。というのが理由でした。
85さんのおっしゃる通り、エアが溜まりやすい形なので、一度エア抜きしたあと左右のキャリパーを外して
プラハンでコンコンしました。
h形、かっこよいですよね。頑張ってください。
89774RR:2008/08/15(金) 01:39:50 ID:Exp2jzD4
>>83
CBR250でh字にしてます。
以前は2本出しでしたが、カウルの内側が狭く、2本通すとハンドル一杯に切った際、
ホースを痛める心配が有ったのですがh字にしたところ、取り回しに余裕が出来て問題解決。
タッチ等にも問題無し。

エア抜きは、ワンマンブリーダを使ってます。
∩部の上の方にエアが溜まるかも?と、心配しましたが、それも問題無いようです。

ABSが付く前のBMWの配管もh字でしたので、
この取り回しに起因して問題が起きる事は無いでしょう。
90774RR:2008/08/15(金) 01:59:59 ID:vxrt7VDU
ブレーキフルード交換もしたことがない自分がメッシュホースを購入してしまった。
どうなることやらw
91774RR:2008/08/15(金) 04:43:10 ID:WhHM3Bst
>>90
しっかりエア抜き出来ないと効果ないよ。
昔、用品店のインチキ整備士にキャリパー・マスター・ホース交換頼んで
ストリート用なのでこんなもんですとか言われてしばらくそのままだったけど
別件でちゃんとしたバイク屋に持ち込んだらなんかおかしいって言われて
見てもらったら別物みたいになったことがある。
92774RR:2008/08/15(金) 05:25:30 ID:OPU0bllN
>>88
逆Y型にしようと思ってたんだけどそんなにh型とコスト違うの?
93774RR:2008/08/15(金) 07:45:11 ID:b2cKAKga
>>85 >>88
ラジポンとキャリパー換えた時
取付け部のクリアランスとコストを考慮してバイピース(h字)にしましたが
エアが溜まりやすいってのは知らなかったとです 
ちょっと柔いタッチなのはラジポンだからかと思ってたけど、、、
要チェックですね  トンクス
94774RR:2008/08/15(金) 09:02:03 ID:uCkt4A3D
おはようございます。
88です。
92さんへ。
Y型はホースとバンジョーを3セットと三又の部品で3万円弱。
h型は2セットですむので1.6万円でおさまると思います。
1万円ほどの差ですがちょっと痛かったので。
95774RR:2008/08/16(土) 16:38:43 ID:cdBxovcb
お願いします。
06年(EU)2万qのR1です。
キャリパーのエア抜きブリーダーからオイルが滲みました(前後)。
バイク屋でR1の持病だと聞きブリーダーを交換してもらいました。
修理から1ヶ月乗らず、乗ろうと軽く整備をしていたらまた滲んでいました。
原因がわかる方教えて下さい。
カスタムは、フロントマスターをブレンボにして前後メッシュホース。ディスクは前後ブレーキングのウェーブのみです。
フルードはプロトのDOT4。お願いします。
96774RR:2008/08/16(土) 17:20:55 ID:cdBxovcb
>>95です。自己解決しました。
97774RR:2008/08/16(土) 17:40:26 ID:+e09jGon
自己解決したんなら後学の為にも解決方書いてくれるとありがたい
98774RR:2008/08/16(土) 18:07:36 ID:BwOc2MMP
締めたら直ったか、キャリパーバラして当たり出したかどっちかしか無い。
99774RR:2008/08/16(土) 18:11:25 ID:VyvsH5SX
シールテープでも薄く巻いたんじゃないかな?
100774RR:2008/08/16(土) 18:47:53 ID:cdBxovcb
YZF-R1のスレにて、防水テープを巻く方法を聞きました。ブログでも試してる方を見つけられました。本当に滲む程度で、変化は殆ど感じないのでみなさんもたまには点検してみて下さい。ありがとうございました
101774RR:2008/08/17(日) 01:33:57 ID:Wdozllks
ブレンボのブレーキパッド付けてみたいなぁ…
でも鬼の様に高いしなぁ…
102774RR:2008/08/18(月) 19:00:44 ID:/BzCKkoG
対向4ピストンのキャリパーのピストンを綺麗にしてるんだけど、握ったときどうしても同時に出てこないorz
やっぱシール類も交換でしょうか・・・
それとも同時に出てこなくてもキニシナイ?
103774RR:2008/08/18(月) 19:09:12 ID:YyX7v9jU
そんなもん。

一番動くのを押さえて、他が引っかかりなくキチンと動くならキニシナイ!!
104774RR:2008/08/18(月) 21:26:01 ID:PwRmeixO
キチンと動かないならキニ汁!!ですか?

先日4Pキャリパもみ洗いしたところ1個だけ渋いものがあったのです。
ほかのピストンは他を押せば出てくるのですが、1個だけ出てこない。
因みにピストンにかじり傷やパッドかすの固着は無いようで、
組み付け後、ブレーキをかけたら4個ともでてきているのですが・・・
105774RR:2008/08/18(月) 21:45:18 ID:jzjvu7q2
一回、OH兼ねてキャリパー割ってみればいいよ。
その理由が分かる。

オイルライン上流側ピストンが出たらそれを指で押さえつけたままでニギニギすれば下流側のピストンが出る。
どちらも一旦出てしまえばちゃんとレバーの動きに連動してヒクヒク出入りする。
下流側ピストンに油圧が加わって出るには上流側ピストンが何かしらで抑えられてる必要があるのだ。
これで正常。
106774RR:2008/08/18(月) 21:49:46 ID:GkfEXHAI
割ってイイ機種か調べてからね。
ヤマハはだめだったっけ?
107774RR:2008/08/18(月) 22:23:49 ID:PwRmeixO
>>105-106
レスありがとうございます。

ホンダについているニッシン社のキャリパで10年ものですw
車両を購入してからOIL交換(3000q)毎には
キャリパ洗浄+グリスアップしていたのですが、
使用に問題ないようなので、一度も分解メンテしていませんでした。

近々ディスクプレートを交換予定なので
バイク屋さんと相談してみます。

どうもでした。
108774RR:2008/08/18(月) 22:47:11 ID:YyX7v9jU
ブレンボはシール手に入るのかしらん。
古い1ピン同径対向4podなんだけれども。

ドカ屋に行って900SSや旧モンスターの部品で取ればいいのかな。
109774RR:2008/08/19(火) 12:18:39 ID:ba+X+PCP
ここ10年以上情報が更新されてないよ。
110774RR:2008/08/20(水) 22:05:21 ID:wAmRaWgt
        ∧∧
      ヽ(・ω・)/   zcoo
     \(.\ ノ
   、ハ,,、  ̄
     ̄
111774RR:2008/08/21(木) 02:00:06 ID:5nP0BIKL
あげとこおおかなぁぉあ
112774RR:2008/08/23(土) 16:43:04 ID:mOK37uTW
ヤマシダパッドシリーズの中でトラブルがあったものがあって、現在販売を停止中らしいよ。
113774RR:2008/08/24(日) 07:14:44 ID:i3anzAqP
今さらって気がしないでもない
114774RR:2008/08/24(日) 12:17:44 ID:HRkyMgDn
ヤフオクにたくさん出品されているブレンボのラジアルマスターって
本物なのだろうか?
刻印なしとかどういうこと?
入札すべきか迷うわぁ
115774RR:2008/08/24(日) 13:14:24 ID:KIEHMep7
>>114
相当外出
116774RR:2008/08/24(日) 16:14:37 ID:pbn5E1ct
>>95

トキコのキャリパーで同じ事があったけど、
リザーバータンクのフリュードがアッパーレベルより少し多かったのが原因だったって事があったよ。
117114:2008/08/24(日) 18:01:18 ID:UtBkIqq1
>>115
過去スレが見れないのです。
やめとけってことでおk?
118774RR:2008/08/24(日) 19:50:18 ID:ugiqRnAw
>117
やたらと偽物が出回っているらしい。
119774RR:2008/08/25(月) 23:10:21 ID:FtxVpMdr
ピザじゃないけどパエリア位です。
120774RR:2008/08/26(火) 08:02:03 ID:2xFpfLNk
ここの住人なら、ラジアルでないブレンボのフロントブレーキマスターを所有してると思うんだが、
使わないものがあれば譲って頂けないか?
もしくは、R1の純正マスターと交換出来ないかな。
121774RR:2008/08/26(火) 19:13:25 ID:yZrs+dfP
そんなん俺だって欲しいわい。レバーだけでも欲しいわい。
122120:2008/08/26(火) 20:14:40 ID:2xFpfLNk
もちろんタダと言うわけではないんだけど。
R1の純正というのは、多分ブレンボのラジアル16Φになります。
つーか、 ここだとスレ違いなのかな?
一応募集あげ
123774RR:2008/08/26(火) 20:22:22 ID:3MjDq1M5
R1のはヤマンボセミラジアルだろ?
ブレンボでラジアルじゃないマスターって横押しか?

てか、ヤルクレスレでやれ
124120:2008/08/26(火) 22:07:46 ID:2xFpfLNk
>>120は撤収します。
スレ汚しスマソ
125774RR:2008/08/29(金) 12:52:13 ID:buZ5DfPq
シンタード捕手
126774RR:2008/08/29(金) 17:30:41 ID:Vvcr9kWP
初めてブレーキのOHをしようと思っているのですが、素人はキャリパー
割らない方が無難でしょうか。(割れるキャリパーであることは確認済みです)
あと、作業にあたっての注意点諸々ありましたらご教示願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
127774RR:2008/08/29(金) 17:56:43 ID:0jOrsImD
車種もわからんし、サービスマニュアルを持っているかもわからんし、
おまえさんの整備の腕前もわからんので何とも言えないが、
ここで作業の可否を聞いているならやめたほうがいい。

どうしてもやりたかったら、サービスマニュアルと中古のキャリパーを一個買って
よーく研究してからにするか、バイクに詳しい先輩に聞いてやりなよ。

整備不良の結果「動かない」ものならともかく、「止まれない」ものは充分以上に慎重に取り組むべき。
128774RR:2008/08/29(金) 18:01:21 ID:k+QCLzKI
と言うか割らないと出来ない整備内容なのかね。
大概のことは割らずに出来ると思うが、ただやってみたいだけなら
やめた方がいいんでないの。
129774RR:2008/08/29(金) 19:59:24 ID:bFuRK2l7
早速のレスありがとうございます。

>>127
車種はZZR400のN10(2004)で、SMは持ってます。
ピストン揉むまでは何度かやってますが、OHは今回が初めてです。
所謂詳しく先輩はいません、身の回りにバイク乗りが居ないもので。

>>128
内部にもOリングが入っているので、交換しておきたい次第です。
一応SMの作業手順では割ることになっています。
130774RR:2008/08/29(金) 20:55:21 ID:rtvWQXGb
>128
対向ピストンだと割らないとガスケットの溝に
詰まったカスが綺麗に取れないよ。
あまり汚れてなければ、割らずに済むけど。
131774RR:2008/08/30(土) 00:10:36 ID:7fTM2yTf
Oリングとか消耗交換パーツはきっちり事前に用意しておくことかなあ。
あと一日で終わらせようと思わないことかな、焦るから。
キャリパー取り外し、割り、パーツ整理(一日)
キャリパー・パーツ類徹底清掃・乾燥・Oリング・ピストン類仮組み付け(一日)
バイクに取り付け&締結ボルト本締め&フルード注入&エア抜き(一日)
くらいにノンビリ期間とってやったほうがいい。
各ボルト類に対して指さし確認で「締めヨシ!」とかやるくらい慎重にやったほうがいいよ。
外したパーツは左右キャリパの更に割った左右のどちらのパーツとかちゃんと記入したり入れ物に分けて保管するとか。
100円ショップでパーツ保管用の入れ物を何個も買ってきたほうがいい。
132774RR:2008/08/31(日) 03:18:53 ID:IZ3t5uhh
ZZR400ってトキコ?
割らないほうがいいと思うな。
133129
遅くなりました。アドバイスありがとうございます。

>>130
なるほど、ピストンを抜いてみていけそうだったら割らずにと
いうこともできるわけですね。

>>131
日数はかなりかけるつもりです、どのみちFフォークのOHもやらないと
いけないので、下手すると1ヶ月は不動かもしれませんw

>>132
そうですトキコです。精度が悪いからという意味でしょうか?