【ライブ】2stdioのスレpart37【スーパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
■過去スレ
【ライブ】2stdioのスレpart37【スーパー】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1212153071/-100
【ライブ】2stdioのスレpart36【スーパー】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1211786538/
【ライブ】2stdioのスレpart35【スーパー】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1206794923/
【ライブ】2stdioのスレpart34【スーパー】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1200842260/
【ライブ】2stdioのスレpart33【スーパー】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1195258018/
2774RR:2008/07/10(木) 17:17:14 ID:7Fc+V07g
前スレURLをちょっとミスりました。すみません。
■過去スレ
【ライブ】2stdioのスレpart32【スーパー】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1192366014
【ライブ】2stdioのスレpart31【スーパー】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1188476871/
【ライブ】2stdioのスレpart30【スーパー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1183814001/
【ライブ】2stdioのスレpart29【スーパー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1180261222/
【ライブ】2stdioのスレpart28【スーパー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1177600970/
【ライブ】2stdioのスレpart27【スーパー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1173541288/
【ライブ】2stdioのスレpart26【スーパー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1170343610/
【ライブ】2stdioのスレpart25【スーパー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1166545691/
【ライブ】2stdioのスレpart24【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1163435828/
【ライブ】2stdioのスレpart23【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1160227508/
【ライブ】2stdioのスレpart22【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1156692009/
3774RR:2008/07/10(木) 17:18:21 ID:7Fc+V07g
【ライブ】2stdioのスレpart21【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1153682517/
【ライブ】2stdioのスレpart20【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150830279/
【ライブ】2stdioのスレpart19【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147930105/
【ライブ】2stdioのスレpart18【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1144325087/
【ライブ】2stdioのスレpart17【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1141130363/
【ライブ】2stdioのスレpart16【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1138267879/
【ライブ】2stdioのスレpart15【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1134873894/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part14
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1132583752/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1129530294/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1125509653/
4774RR:2008/07/10(木) 17:19:18 ID:7Fc+V07g
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121947561/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1117539418/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1112023466/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1106638518/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1101946578/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1098790170/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1095460567/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1090633897/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part3
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1084724460/
【スーパー】2stdioスレ【ライブ】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1078504986/
【スーパー】2stDIO総合スレ【ライブ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064124376/
5774RR:2008/07/10(木) 17:19:57 ID:7Fc+V07g
■スーパーDio 型番別分類
例) SK50MNAF27-130****  だったら…

   SK50M(ディオ系)N(91年式)AF27(ドラムブレーキ)-130(フレームナンバー上3桁)

   フレームナンバーのAF27がフロントドラムブレーキ AF28ならばフロントディスクブレーキ。

   SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
   AF2*-*******はフレームナンバー。 アンダーフレーム左側で確認できる。

年式略記号

M  '91 (素 SR) (細軸)
N  '92 (素 SR ZX) (太軸)
P  '93 (素 SR ZX) (太軸)
MR '94 (素 BAJA) (太軸)

エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
スーパー系はSRZXBAJA素,ともすべてAF18E-*******で共通。
6774RR:2008/07/10(木) 17:20:40 ID:7Fc+V07g
■ライブDio 型番別分類
例) SK50MWAF35-170****  だったら…

   SK50M(ディオ・ライブ系)W(98年式)AF35(ディスクブレーキ)-170(フレームナンバー上3桁)

   SK50がディオ50cc系列である事を示す。
   SK50Mが横置エンジンのディオ(いわゆるライブ系)。
   フレームナンバーのAF34がフロントドラムブレーキ AF35ならばフロントディスクブレーキ。

   SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
   AF3*-*******はフレームナンバー。 アンダーカバー左側の穴の中で確認できる。

年式略記号
R '94
S '95
T '96
V '97
W '98
X '99
Y '00
M1 '01
M2 '02

エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
ライブ系はZX,非ZXともすべてAF34E-*******で共通。
7774RR:2008/07/10(木) 17:21:31 ID:7Fc+V07g
■FAQ
Q 最高速が遅くなったんだけど何?
A ドライブベルトを交換しましょう ベルトが磨耗すると最高速が落ちます

Q 排気・吸気をいじったらエンジン焼きついたんだけど?
A キャブセッティングはしましたか?シーズンによってベストセッティングは変わります。

Q スーパーディオ マフラーが詰まってるっぽいんだけど
A スーパーディオのマフラーは詰まりやすい傾向があるようです。
  マフラーを焼いてカーボンを溶かす、パイプユニッシュで洗浄、など。
  基本的には買い換えた方がいいかと。補修用の安い純正タイプマフラーもある。

Q タイヤは何がいいの?
A TT91>S1>D306 TT91路面がウエット状態だと弱い。
  ライブ系はリア3.50 OK (インナーの泥除け干渉します、対策を)

Q ライブ系 クランク周りから、異音がするんだけど? 又は クランク周りが焼きついてクランク回らないんだけど?
A クランクベアリング弱いのは仕様です(笑 あきらめろ
  修理しようと思うと、工賃が非常に掛かります。中古エンジンを探して乗せかえるのがお勧め。

Q スーパーディオのメットイン、やたらデカクね?
A また、お前か 確か、、22〜24Lだった気がする

Q 素Dioの「素」って何?
A スーパーの略です。単に素Dioと書いてるならば、SRでもSPでもZXでも無いということです。

Q メインシリンダー、メットインの鍵穴を壊されたので開け方を教えてください
A 盗難幇助になってしまうので答えられません。バイク屋さんにお願いしましょう。

Qプーリー外す工具、いろんなメーカーのがあるけどどれがいいの?
Aキジマの文鎮オススメ。フィルターレンチで代用する人も居るけど、素直に専用工具買う方が幸せ。
8774RR:2008/07/10(木) 17:22:37 ID:7Fc+V07g
○○ッて間単に付けられますか?>>あなたの技量次第・・・ここで聞くようじゃたぶん無理
○○付けると何キロ出ますか?>>バイクの状態次第

改造マニュアル?
デイトナ
ttp://www.daytona.co.jp/motorcycle/customize/scooter/index.html

駆動系に悩む人、考える人、解からなくなる人、まずは理解しよう。
メーカー、パーツ会社によって名称が異なる事もあるので誤解しない
様に気を付けましょう。少しのアニメーションだが、解かるはず。

その1:ttp://www.daytona.co.jp/motorcycle/customize/scooter/driveline/index.html
その2:ttp://www.daytona.co.jp/motorcycle/customize/scooter/driveline/move/index.html
9774RR:2008/07/10(木) 17:23:54 ID:7Fc+V07g
ベースリスト

●車型:
●年式:
●グレード:
●色:
●登録:
●改造:エンジン:
     吸気: 
     排気:
     外装:
     電装:
     駆動系:
     足回り:
     タイヤ:
     その他:
●最高速:
●エンジン換装回数: 回
●特徴:
10774RR:2008/07/10(木) 17:25:42 ID:7Fc+V07g
テンプレは以上。

てか、スレ番間違えたすまん!!;□;

実際は38スレ目です。
11774RR:2008/07/10(木) 18:47:40 ID:H3dOZoO4
>>1
スレ立て乙です。
12774RR:2008/07/10(木) 19:43:40 ID:QPjwZuIY
>>1
スレ立て、ありがとう!
13774RR:2008/07/10(木) 19:54:58 ID:d3BeQA9o
>>1
乙です。

前スレ998
キャブのA/F殺せばそれなりにセッティングできると思うけど?
14774RR:2008/07/10(木) 20:02:33 ID:2Mrx94JK
A/Fを殺す?
何言ってんだお前

A/Fって何だと思ってんだ?
15774RR:2008/07/10(木) 20:04:13 ID:l2PAdxtB
>>1

さて、休憩入れながらライブディオAF35で1日100キロ走ったんだが走行50キロ位で上り坂で信号待ちの途中に起きた事…
さて、発進だと思いアクセルを回すと…あ、あれ?5キロ?ワロスwとか思いながら即止めてセンタースタンドを立て、空回りさせると…
調子は普通だった。セル一発始動だし抱きつき等ではなかった。
はて?何がどうしたと思いながら再度発進したら普通に走った。
そして今日駆動系を開けたら1000キロ位前に新品に変えたはずのウェイトローラーが1個砕けて鉛玉がはいってた。キタコ製で他のウェイトローラーがなぜかV字に削れていた
速度が出なかったのはベルトに挟まってプーリーに傷がついていたせいでした。
16774RR:2008/07/10(木) 20:09:17 ID:Rdim9Y/t
>A/Fって何だと思ってんだ?

アナル・ファッカー?
17774RR:2008/07/10(木) 20:15:04 ID:d3BeQA9o
>>14
言い方が悪かったか。
A/Fコントローラーへの配管を塞ぐということ。
18774RR:2008/07/10(木) 20:30:57 ID:yhX74U0Z
>>17
エアスクリューが回せないとか、
クリップ位置も固定とかは大丈夫?
MJ、SJのみのセッティングになるよね。
19774RR:2008/07/10(木) 20:38:31 ID:ht184xgk
>>15
ウェイトローラーに当てるとはさすがゴルゴ
20774RR:2008/07/10(木) 20:52:02 ID:d3BeQA9o
>>18
完璧に近づけるというなら別だけどボアアップだけで普通に走るぶんにはMJとSJだけで問題はないと思うのだが。
あとスクリューもネジが特殊なだけで調整できないわけじゃないよ。
スロットルバルブごと規制前のを使えばニードルも調整はできる。
21774RR:2008/07/10(木) 22:19:01 ID:7FYKUwOW
>>20
でも純正部品も結構高いよね。
規制前AF34キャブをヤフオクで
手に入れるとかしたほうがいい。
22774RR:2008/07/10(木) 22:44:54 ID:d3BeQA9o
>>21
MJとSJ以外を手軽にやろうとおもえばキャブかえるのが良いのには間違いない。
走ればいいという考えならばバイク屋ででも工具借りてスクリュー調整してジェットかえれば安くてあまり手間がかからずできる方法だと言いたかっただけで。
23774RR:2008/07/10(木) 22:58:55 ID:jgG8nvka
後輪の軸のグリスが切れてるっぽいんだけど、どういう種類のグリスつかえばおk?
24774RR:2008/07/10(木) 23:08:06 ID:7FYKUwOW
25774RR:2008/07/10(木) 23:23:48 ID:Rdim9Y/t
http://www.ginmidou.sakura.ne.jp/gurisu.htm

そしてググレカス
26774RR:2008/07/10(木) 23:43:01 ID:jgG8nvka
>>25
すまん。ありがとう
27774RR:2008/07/11(金) 01:43:55 ID:vxROTWw/
何度も質問すまん。
ノーマルのリアフェンダーじゃなくてタイヤの後ろ部分だけを被ってるリアフェンダーはどこで販売しているものなんでしょうか?
検索しても通常のフェンダーとリアインナーフェンダーをささえるステーしかでてきません
28774RR:2008/07/11(金) 04:13:41 ID:XCnZjIxw
規制前AF35より34のほうがいいのか?あとエアクリボックスは変えなくて桶?
29774RR:2008/07/11(金) 08:47:48 ID:6Z3SZlVo
>>28
単に安いから34ってかいただけ。
エアクリは二次エア関係を塞げば同じ。
30774RR:2008/07/11(金) 09:20:32 ID:ChDB0RUM
>>27
検索すればいっぱい出てきますが?
31774RR:2008/07/11(金) 10:33:47 ID:USSkRU02
ノーマルAF27乗ってますが、お勧めタイヤを教えてください。
タイヤのパターンが商品によって違います。
速度は40km未満の安全運転者です。
32774RR:2008/07/11(金) 11:00:26 ID:iQo76+qK
オススメなんてノーマ履けるタイヤは限られてるからハイグリップタイヤTT91GPだったけ?ブリジストンとかメーカー物。

安い値段で普通に走れればいいなら中国かわけの分からんのでいいと思う。大体バイク屋で変えれば中国産のメーカー物か意味不明なタイヤ
33774RR:2008/07/11(金) 11:03:07 ID:S0Gg4oIe
>>30
まじすか?URLくださいorz
34774RR:2008/07/11(金) 11:19:09 ID:scpWfRzp
だれか28ヘットライトとヘットライトカウルほしいひといる?
あとゴミ同然の35zxと34のエンジン
35774RR:2008/07/11(金) 11:20:42 ID:eWq61Koi
>>31
S1
D306
MB38
のいずれかでおk
3631:2008/07/11(金) 11:47:54 ID:USSkRU02
>32
>35
ありがとう。
ネットで教えて頂いたタイヤを調べて
昼から店へいってきます。
ではでは。
37774RR:2008/07/11(金) 12:44:40 ID:zJzFaigx
>>34
エンジン単体?
周りの物もついているなら欲しいが…
38774RR:2008/07/11(金) 18:01:57 ID:CMaip4yG
>>36
ついでにリアサスペンションを交換することによって
(社外品がオススメ)
タイヤと地面の接地力が良くなり
コーナリング時の旋回性能が改善されるよ。
39774RR:2008/07/11(金) 18:28:47 ID:dakV+/Z8
>>35
IRCのMB38ってウエットグリップが恐ろしく滑りやすくないですか??

>>36
同じIRC製のタイヤで雨の日も乗るならMB70の方が良いですよ。
40774RR:2008/07/11(金) 19:13:32 ID:eWq61Koi
>>39
40km未満の安全運転てオレと似てるから
特に感じたことなかったなあ MB70使ったことないし
安いので問題ないよってことで
41774RR:2008/07/11(金) 19:36:45 ID:dakV+/Z8
>>40
了解です
42774RR:2008/07/11(金) 19:36:51 ID:USwFQ4ur
雨の日にタイヤの差が出る様な運転もどうかと思うぞ?
43774RR:2008/07/11(金) 19:44:39 ID:WQDuouX3
>>27
こういうの?
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20080711194323.jpg

シモンからも出てたし
オクにもあるよ
44774RR:2008/07/11(金) 23:16:28 ID:vxROTWw/
>>43
それです!
45774RR:2008/07/11(金) 23:27:49 ID:dakV+/Z8
>>42
いや、普通に走ってて赤信号でブレーキングしただけで、すぐロックして滑るよMB38って。
フロントにMB38使ってたら雨の日と濡れた路面だけは気をつけた方が良いよ。
46774RR:2008/07/12(土) 00:06:15 ID:kr1MzCPy
みんなタイヤは何入れてるの?
47774RR:2008/07/12(土) 00:12:26 ID:0znIGh60
D306
48774RR:2008/07/12(土) 01:34:21 ID:u6aa6FDX
F:TT91+R:S1
49774RR:2008/07/12(土) 01:46:33 ID:5es8k+On
>>48
ナカーマw
50774RR:2008/07/12(土) 01:57:50 ID:+oMfxmc3
リアS1 フロント不明だ
コーナリングでアンダー出る
51774RR:2008/07/12(土) 02:46:07 ID:j0HS/FQq
値段的にMAXXISかな
ヤマハが純正で履かせたりしてるし、街乗りはこれで十分だよ
52774RR:2008/07/12(土) 09:43:07 ID:rHVGX+VX
前後S1
53774RR:2008/07/12(土) 11:17:46 ID:3p+OLtHa
前後SM100  雨の日はD306よりグリップしない感じ
フロントブレーキ強化してあるため雨の日は怖い
かなり控えめにブレーキ掛けないとコケそう・・・雨は乗らないようにしてる
54774RR:2008/07/12(土) 13:17:01 ID:C3P7c6uN
TT91とかってカットスリックっぽくて雨の日大変だろって思うが、
へたな安売りの溝の多いタイヤより雨でもグリップすんのな。
排水性も大事だけどコンパウンドも結構重要みたいだね。
55774RR:2008/07/12(土) 13:37:42 ID:gt0bqduL
だね
つーかタイヤは国産モノに限る
最悪国内メーカーの海外製造ロットでもまぁおk
今は台湾、タイ、中国、いろんな激安輸入タイヤあるけど、転がす以外に使いたくない
間違っても運転したくない
56774RR:2008/07/12(土) 14:19:12 ID:C3P7c6uN
>>55
海外物はその国の道路事情にも左右されるかもね。
未舗装路や常に砂が浮いた様な道だとコンパウンドより
パターンで如何に掻いて進むかが重要になるだろうし。
57774RR:2008/07/12(土) 14:40:45 ID:ebpgIruE
ロンホイしたいんだけど、アホみたいにださないで通常の車高にしたいんだけど5cmくらいがベストかな
58774RR:2008/07/12(土) 15:10:57 ID:aZGxzx8b
ロンホイ自体がアホっぽいので5cmでも50cmでも好きなだけ出してください
59774RR:2008/07/12(土) 17:57:37 ID:gt0bqduL
どうせなら5mくらいやっちゃえよ
60774RR:2008/07/12(土) 18:29:27 ID:C3P7c6uN
>>57
思い切り前乗り、尚且つフロント浮かせながら発進ならカコイイ。
信号待ち空吹かしでリアが空転してればもっとカコイイ。
61774RR:2008/07/12(土) 18:36:11 ID:ebpgIruE
>>60
フロント浮くほどパワーないわ。
空転も原付ではできないわ。
62774RR:2008/07/12(土) 18:39:46 ID:5es8k+On
>>61
雪道&砂利道なら空転可能ですぜダンナ
63774RR:2008/07/12(土) 18:48:05 ID:Twx5Mmhp
>>61
面倒だからハヤブサあたりのエンジン積んじゃえよ。
64774RR:2008/07/12(土) 18:49:11 ID:0znIGh60
アドレスV100のエンジン積んじゃいなYO
65774RR:2008/07/12(土) 19:09:44 ID:C3P7c6uN
>>61
BMFかKNあたりのシリンダー入れちゃいなよ。
ついでにマフラーも変えてPWK28Φとか入れちゃいなよ。
そこに食い付き野の良いクラッチ入れたら軽く煽るだけで
リアタイヤから白煙モウモウですぜダンナw
ゴムの焼ける臭いがメチャ臭いけど…。
66774RR:2008/07/12(土) 19:43:55 ID:5ebWwmEM
そんな手間かけなくても
タイヤにオイル塗っとけば好きなだけ空転させられるぞ
67774RR:2008/07/12(土) 20:08:30 ID:C3P7c6uN
>>66
それならスタンド立てればもっと簡単だぞw
68774RR:2008/07/12(土) 21:16:09 ID:wZkbokZr
オイルよりもローションがいいおww
ハケもつければ・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
69774RR:2008/07/12(土) 21:17:32 ID:55z9K7SP
スーパーディオって物凄く丈夫にできていてビックリしてます。

今日一日で、
東京と神奈川の境目付近から出発→
→平塚市の海辺で休憩→そのまま海ルート→小田原市へ→
→小田原城の見学→246の山ルートで無事に帰還。

マシントラブル無し。
走れば走るほど良い感じ。

途中給油したガソリンスタンドの人も
「このバイクで小田原往復の帰り途中?!」
ってビックリしてたw
70774RR:2008/07/12(土) 21:39:58 ID:YvunRS6L
>>69
田舎モンにはその行程がどれほどスゴイかわからん。
71774RR:2008/07/12(土) 21:46:17 ID:4/GJxoVA
1日に何キロ走ったか書けいいと思う
72774RR:2008/07/12(土) 21:58:29 ID:Twx5Mmhp
>>69
お疲れ様。
R129の橋は走ったかい?あそこを原付で走るとすげえ怖いw
73774RR:2008/07/13(日) 03:43:44 ID:W6HmmXcH
そんなショートツーリングでトラブるバイクなんか無いだろ
74774RR:2008/07/13(日) 04:21:49 ID:2fN6f2ws
徒歩ならもっとほめてあげるんだがな
75774RR:2008/07/13(日) 07:48:29 ID:T8EybJvN
98の規制前後期にG'のカウンターギアをいれるつもりです。カウンターシャフトを前期用に変更が必要ですが、皆さんはドライブシャフトもG'に変更してますか?
76774RR:2008/07/13(日) 08:16:43 ID:THV6zoNV
ジョルノだけど、ドライブシャフトは変えてないよ。
77774RR:2008/07/13(日) 08:33:36 ID:cplSbw4w
俺'98ZXだけど変えてない
カウンターギヤとカウンターシャフトだけ
78774RR:2008/07/13(日) 10:25:37 ID:4WfvQLvF
>>69
どれほどすごいかよく分からないが
オレは10年位前に
長崎市から福岡市までドノーマルのAF18で行ったよ。
距離は正確には測ってないけど片道だいたい200キロ位
時間は7時間くらいかな
福岡の姉ちゃんのところに一泊させてもらって帰ってきました。
それで帰ってきても特にトラブルは無かったな。

無知って思ってるほど悪くないね
今じゃちょっとした音が気になってそんな長距離走れません_| ̄|○
79774RR:2008/07/13(日) 11:41:46 ID:+Xf9bRHg
昔おれがNSR50でもう一人がライブZXで大阪→朽木村の往復で
300q走ったけど全く問題無しだった。
ZXは常に全開→ブレーキという一番過酷と思える走り方。
ここ15年以内の原チャリはどこかおかしくなければバイクより
先に人間が参るよ。
40〜50qでの巡行なら部品の消耗くらいでしか問題は出ないと思う。
80774RR:2008/07/13(日) 12:47:22 ID:KSZkZ343
おれ阪神間に住んでるが今年5回ほど日本海行ったぞ。
ライブディオSF35で常に全開65Km走行。
距離は200Kはオーバーする。
81774RR:2008/07/13(日) 13:04:26 ID:OTbFw1Ad
愚問でスマソだが、cdiは色んなメーカーからでてるね
どこが一番いいってのはあるの?
82774RR:2008/07/13(日) 13:26:13 ID:PaKyNR10
レース出ないなら一緒だよ
耐熱性や耐久性の問題
83774RR:2008/07/13(日) 13:58:40 ID:0ylg4ZLN
ライブディオSF35
フィクションだね
84774RR:2008/07/13(日) 16:17:32 ID:70reB5Db
AF27の97年式スーパーディオのキャブにある標準の(フルノーマル時の)エアスクリューの回転数をご存じの方いらっしゃいましたら教えてはいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
85774RR:2008/07/13(日) 16:25:21 ID:NSzLBbFV
ノーマル時つーか基本的にエアスクリューは締めこんだ所から1回転前後戻し
でその辺りでいいい所を探す。
86774RR:2008/07/13(日) 16:40:33 ID:THV6zoNV
>>82
耐熱性や耐久性を重視した場合、
AF28ZXのリミッター解除は、社外CDIでなくてもAF27CDIで十分ってこと?
87774RR:2008/07/13(日) 17:27:52 ID:+Xf9bRHg
>>86
実際どうなんだろね。
純正でもある日突然(当然だがw)壊れたり、ギャップが多かろうが
熱くなろうがいつまで経っても壊れない社外品とかあるしね。
88774RR:2008/07/13(日) 18:07:32 ID:PJkK9y2+
つーかAF27のだとコネクタ工夫しないと付かないだろ。
89774RR:2008/07/13(日) 18:38:47 ID:T8EybJvN
>>76,77
レスThanks
とりあえずドライブシャフトは純正でいってみます。ねぎ氏のサイトだとギア音があると、記載されていましたが実際はどの程度ですか?
90774RR:2008/07/13(日) 19:03:08 ID:70reB5Db
>>85さん
レスありがとうございます。
1回転前後ですか。
駅前の駐輪場に止めておいたらイタズラされたらしくスクリューを全部閉められてしまいまして(苦笑)
9176:2008/07/13(日) 19:12:04 ID:THV6zoNV
>>89
ごめん、勘違いしてた。
交換したのは、カウンターギヤと、ドライブシャフトの二つで、2年程前に新品で購入。
あとのギヤはG'と共通だからそのまま。
全てG'ギヤってことで当然問題は無し。
参考にならず申し訳ない。
92774RR:2008/07/13(日) 19:39:17 ID:cplSbw4w
ギヤ鳴りはほとんど気にならんよ
というか鳴ってるのかどうかわからんw
93774RR:2008/07/13(日) 21:39:36 ID:89ZSx5ck
規制前の現存のハーネスを使ってシャッターキー化って可能?
94774RR:2008/07/13(日) 21:49:37 ID:W6HmmXcH
俺も軽くツーリング行ってきた
横浜から丹沢
往復150kmくらい
129は別に怖くもなんともなかったが
多少、熱ダレ気味だった
95774RR:2008/07/13(日) 22:31:23 ID:5RvJ93Ku
時速62キロ超えたあたりのからでてくる振動はみんな一緒ですか?
96774RR:2008/07/13(日) 22:36:27 ID:IHdXFCej
俺のは60キロ超えても気になる振動はありませんが
97774RR:2008/07/13(日) 22:39:53 ID:PaKyNR10
>>95
WRが原因じゃねぇか?
98774RR:2008/07/13(日) 23:01:50 ID:KSZkZ343
タイヤのバランスが悪いのだろ。
99774RR:2008/07/13(日) 23:04:14 ID:SrBRg8pk
>>5に書いてる細軸 太軸って
どこのシャフトの太さが違うんですか?
それぞれのメリット デメリットってありますか?
教えて!エロい人!!
100774RR:2008/07/13(日) 23:19:51 ID:OTbFw1Ad
>>82
トン
101774RR:2008/07/14(月) 00:03:27 ID:ateowQGM
>>97
そうなのか…
確かに駆動系一回も変えてないしそうかもなー
坂道とか分解しそうだよ。
原付なら普通だと思ってたぜ…
102774RR:2008/07/14(月) 01:19:53 ID:HRgmIvF5
>>99
クランクシャフトのプーリーが付くところ。
細軸のメリットは、多少レスポンスが良くなることかな?あとはクランク自身の材質は
良いみたい。
しかし、プーリー取り付けナットが緩んでクランクが使えなくなることが多い。
俺は一回それでエンジン載せ替えた。
それに今でてる市販パーツは殆どが太軸用だ。

ちなみに細軸はAF18/25とAF27の初期型('91)、AF28(SR)の初期型('91or'92)のみ。
103774RR:2008/07/14(月) 07:43:16 ID:l4CiVhAP
>>95-96
俺の原付なんて
停車中のアイドリングだけでブルブル振動が激しいよ。
しっかり固定されたリアボックスの震えも凄い。。。
(エンジンを停止してリアボックスを触ってもグラグラしないのに)
104774RR:2008/07/14(月) 14:07:57 ID:THi3Bu1/
俺の素DIOはむしろスピードが出ると振動がなくなるな
アイドリング時は激しいけど
105774RR:2008/07/14(月) 16:44:07 ID:l4CiVhAP
>>104
あ、同じ症状って事は
このエンジン回転による振動は正常という事ですね。
安心しました。

あともう一点、
自分も素Dioですが
公道走行中にマンホールの蓋とアスファルトの境目を踏むたびに
ガタンと音がしてお尻が少し浮きます。
これは解決できる問題ですか?
106774RR:2008/07/14(月) 17:45:05 ID:e7cSGfC5
>>105
サスが動いてないのかダンパーが抜けてるのか…。
ギャップの大きさにも左右されるから難しいね。
Dio系はタイヤでサスが制限受けるから厄介だよね。
107774RR:2008/07/14(月) 18:38:42 ID:tg1GUp4J
調べてみたのですがどうしてもわからないので質問させてください。

マフラーを支えているボルト(上下で2個)と
エキパイ接続部のキャップナットの純正部品番号を調べているのですが、
マフラーを支えているボルトの番号がわかりません。
どなたかご存知の方は居られますか?
また、ググッて見た所、キャップナットの方は90308-GBL-000のようですが
間違いないでしょうか。よろしくお願いします。
108107:2008/07/14(月) 18:39:17 ID:tg1GUp4J
すいません。車体はAF35です。
109774RR:2008/07/14(月) 18:54:51 ID:tZ/j0cFG
>>107
そのとおり、90308-GBL-000でおk。
110AF35:2008/07/14(月) 19:52:56 ID:ateowQGM
62キロあたりで振動するっていった者だが、
うなる感じなんだよな。やっぱ消耗品の交換かな。
111774RR:2008/07/14(月) 20:15:43 ID:DVksOc8y
ライブ系横型って本来回り出したらやたらスムーズなエンジンじゃないか?
消耗品ていうか致命傷の前兆だったり・・・
112774RR:2008/07/14(月) 20:27:37 ID:l4CiVhAP
>>106
とりあえず
ヤフオクで新品フロントフォーク(社外品の車種適合)を
購入してみます。

走行中にマンホールや橋のジョイント部分を通過するたびに
衝撃があるのは
マシン的にも運転手的にも良くない事だと思いますので。
113774RR:2008/07/14(月) 20:37:11 ID:/0gKdf0o
>>112
今まで一度もフロントフォークをメンテしてないのなら
新品にするだけでもだいぶ違うよ。
後、道路の継ぎ目とかでそれだけショックをくらうんなら
リヤサスも安物でいいから社外品をおごるといいよ。
ノーマルリヤサスは新品でもかなり弱く、車体にダメージが
いってしまうものだからね。
あ、タイヤが硬化してるとか溝が無いってのはナシよw
114774RR:2008/07/14(月) 20:40:13 ID:+lMPd55p
>>107
ボルト,フランジ 8×35
90101-GBL-000
115107:2008/07/14(月) 20:57:26 ID:tg1GUp4J
>>114さん>>109さん
丁寧に教えていただきありがとうございます。
早速注文してみたいと思います。恩にきます。
116774RR:2008/07/14(月) 20:58:16 ID:DVksOc8y
ノーマルサスが弱くて車体にダメージいくから、安物でいいから社外強化に変えろって?
何を滅茶苦茶なw
117774RR:2008/07/14(月) 21:49:34 ID:e7cSGfC5
底突きしないだけでも少しは違うんでは?
118774RR:2008/07/14(月) 22:07:03 ID:98UfCmo8
ttp://www.geocities.jp/nonsgarage/af18_mainte1.html

ここでも見てVRサスをメンテしたら。

それとHDサスは最高だぞ。違うDioになった感じだ。
119774RR:2008/07/14(月) 22:10:04 ID:afNQ8WbV
素Dio、最近どうもゼロ発進だけが(〜15km/hぐらいまで)4STのDioみたいにダルくなった…またクラッチ内のゴムダンパーが終わったか…orz
120774RR:2008/07/14(月) 22:32:08 ID:zVz9vSnc
いやぁ〜やられたよ。
駅に置いておいたDioにエンジンかけようとしても
全然掛からず。

なかなか原因が思い当たらず。
前に走行中にプラグャップが外れたカキコがあったから
まさかなと思いつつ下から手を突っ込んでみたら
プラグキャップ外されていたよ。
自分のはしっかりロックされるから自然に外れることはない。
いたずらされたんだな。

下から手を突っ込めば楽にいじれるんだね。知らんかった。
今までプラグ外すにはメットインを外していたよ。
121774RR:2008/07/14(月) 23:03:54 ID:afNQ8WbV
>>120
前の方の書き込みにエアスクリューまでイタズラされたDioがあったぐらいだからプラグキャップ外しはさらに簡単ですからね(苦笑)

それにしてもまた地味〜な嫌がらせですよね(´。`)
122774RR:2008/07/15(火) 04:43:05 ID:LuNbN+tn
アイドリング中にアクセル煽って少し回転上げると、
排気音に混じってジー…ジー…って音がします。耳を澄まさないと聞こえないくらいですが。
走行中には全く排気音に濁りは無いんです。
1万2千走っているのでそろそろ新品ベアリング確保ってところでしょうか?
調べてみると純正品ベアリングは高いものでもないんですね。
自分で変えられるのならホントに数千円で済む。
スキルある人が羨ましいです。
123774RR:2008/07/15(火) 07:04:41 ID:1MrOu8Xy
>>118
大変参考になりました。

純正ノーマルだと人間の指3本の力でフルボトムしてしまう
ってのは交換しないと明らかにマズイという事ですね。
(純正ノーマルがこれほどショボイとは・・・)

ちなみに昨晩慌てて自分の素ディオのフロントフォークを
確認したところほぼフロントフォーク全体が腐食して変色してました。

早速ヤフオクで落札して振込み処理をしたので
今週末にはフロントフォークを社外品の新品へ
交換したいと思います。
124774RR:2008/07/15(火) 07:36:48 ID:1MrOu8Xy
余談ですが、
社外品フロントフォークが台湾製だと
個人的に安心できます。

台湾メーカーの「メリダ(ブリジストンサイクルの輸入取引元)」
のダウンヒル用のマウンテンバイクを5年前から所有してますが
ここのノーマルサスペンションは抜群に良くて満足してます。

アルミ加工技術など金属加工技術は
日本よりも台湾の技術のほうが優れている為、
日本の大手自転車メーカーは
高級パーツを台湾からの輸入に頼っていると聞いた事もあります。

日本のホンダの原付パーツが
台湾の大手自転車メーカーから大きく劣る事実を
自宅の車庫で比べてみてつくづく実感しました。
125774RR:2008/07/15(火) 08:15:57 ID:nik9hr4f
>>124
叩かれるの承知でそんなカキコしたおまいを尊敬するわw
126774RR:2008/07/15(火) 10:59:17 ID:XFcSnhNr
>>122
車種はライブ系?
うちのAF34も1万6千キロを超えた辺りからクランク周りから異音が出るようになりました。
もう一台の素Dioは3万キロ超えたけどマフラー詰まりしただけでクランク周りは平気なのに…
127774RR:2008/07/15(火) 11:16:05 ID:szempGjd
俺のライブZX規制後だけど3万8千キロ走ってるけど異音はないよ
1万キロごとにベルトやWR、エアクリエレメントなど消耗品交換してる
128774RR:2008/07/15(火) 12:28:43 ID:rSDIzT2Y
CDIのレブリミットは飾りではない、
レブを超える回転の使用が長いと寿命は極端に低下する。
129774RR:2008/07/15(火) 12:37:41 ID:1MrOu8Xy
>>125
うちのメリダ製のチャリ(輸入完成車)で
歩道の背の高い縁石から実際に飛び降りても
太いノーマルダブルサスペンションがうまくきいて
衝撃も反動もほとんど発生しないのに

重量があって速度も出る原付などのノーマルサスペンションが
細いし弱いし路面の凸凹×で指で押せるなんて
自動二輪メーカーは安全性を軽視してるなぁと
思ったまでです。

原付も10万以上のチャリも両方乗るので
どうしても乗り心地や地面からの衝撃を比較してしまいます。
130774RR:2008/07/15(火) 13:14:43 ID:bj4R1TfY
>>120
とりあえずそうやって足止めしといて
人目につきにくくなる夜に盗みに来ると・・・
131774RR:2008/07/15(火) 13:47:48 ID:3K0ZrxVu
>>129
旋回性もだけどフロントブレーキなんてサスの性能が悪ければ
何が付いてても同じだしな。
最近は安い折り畳み自転車にもDioより遥かに良さそうな
リアサスが付いてるし…。
そう考えると原スクのリアサスは15年前から殆ど進化してないね。
フロントは一部マシになったんだが…。
132774RR:2008/07/15(火) 13:52:29 ID:3K0ZrxVu
>>130
昔そういう手口の窃盗団がいたよ。
主にマンション等に置いてある通勤用のバイクの鍵穴を夜中に
ほじくって平日の昼間にバイク屋を装って持って行く。
93〜94年頃に関西で大発生した。
133774RR:2008/07/15(火) 15:00:24 ID:nJEV/5by
>>129
続きはこちらで

【改造する】メリダ MERIDA Part4【価値すら無し】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1166759158/
134774RR:2008/07/15(火) 15:36:18 ID:LqCkw4kL
誰か私の放置してるAF28ZXを買ってくれる方いませんか?
部品取りにどうぞ
135774RR:2008/07/15(火) 15:41:20 ID:0DpB0l0D
メリダはサスなんか作ってないだろ。ロックショックスかマルゾッキじゃねーの?
136122:2008/07/15(火) 17:01:59 ID:LuNbN+tn
>>126
ライブZXですよ〜。
クランクベアリング頑丈なら最高の原付スクーターなのにな。

137774RR:2008/07/15(火) 17:25:51 ID:p+yWQaQ0
AF34規制後に乗っています。
プラグを交換しようと思っているのですが、プラグレンチは長めの物から短めの物までありますが、どちらが良いのでしょうか?
138774RR:2008/07/15(火) 17:32:55 ID:pmeAHc+N
ラチェットとコマでいいのでは?
139774RR:2008/07/15(火) 17:41:30 ID:QEetwxHN
>>134
何処の県の方ですか?
希望はいくら位ですか?
140774RR:2008/07/15(火) 17:55:39 ID:t/OoNnG+
141774RR:2008/07/15(火) 18:36:55 ID:8bCgZ5bD
>>137
138の言うようにラチェット+コマの方が使い勝手がいいよ。
AF35にプラグレンチはクネクネしてしまって非常に使い難い。縦型エンジンには重宝したけど。
142774RR:2008/07/15(火) 18:57:00 ID:AsHMfky6
Eの下までいってもまだ2リッターあるとは
こいつぁ〜アテにならん。
143774RR:2008/07/15(火) 19:19:16 ID:V5yYEgFh
へえ。
じゃあなんで27、34はレブリミッター無いんだよw
ローギアードで回し放題だぞwww
144774RR:2008/07/15(火) 19:21:29 ID:XFcSnhNr
>>127さん
絶対当たりパイのエンジンですね!羨ましい!

>>136さん
やっぱりライブ系でしたか〜(汗)
スタイルやロックイン機構、大きめなガソリンタンクなどライブ系好きなのですが、どうもクランク周りに持病を持つエンジン君が多いのが泣き所ですよね…。

ホンダさん!素Dio並みで良いので丈夫なクランクベアリングの対策部品作ってください(;_;)
145774RR:2008/07/15(火) 20:08:33 ID:Vsw3/+w/
規制前、規制後はどこで判断するのでしょうか?
当方98年式AF35です
146774RR:2008/07/15(火) 20:12:06 ID:LqCkw4kL
>>139
福岡県です

希望額は社外フェイスやらプーリーやら合わせて2万はどうですか?

あとクランクベアリングがジージー鳴ってます
147774RR:2008/07/15(火) 20:41:01 ID:uQtNYEm4
>>145
94〜99年までが規制前です。
規制後モデルは00〜02年です。
148774RR:2008/07/15(火) 20:57:17 ID:KkTpDt5y
>>144
某サイトのマル秘ベアリング使ってみ!
現在25000Kmだが問題ないよ。
149774RR:2008/07/15(火) 20:58:43 ID:Vsw3/+w/
>>147さん
不躾な質問でしたが
お答えいただきまして
ありがとうございました。
150774RR:2008/07/15(火) 21:00:19 ID:rSDIzT2Y
保証期間過ぎて壊れたらバイク屋ウハウハだろ。
保障期間内に壊れるのはまずいが、過ぎれば壊れたほうが得なんだよ。
151774RR:2008/07/15(火) 21:25:07 ID:LuNbN+tn
某サイトは知らないなですなぁ。
某リーダーさんですか?
差し支えなければ教えてもらいたいです。特注品でしょうか?
152774RR:2008/07/15(火) 22:03:18 ID:3K0ZrxVu
>>148
(・∀・) ワクワクテカテカ
153774RR:2008/07/15(火) 22:36:29 ID:rSDIzT2Y
>>148
(・∀・) ワクワクテカテカ
(・∀・) ワクワクテカテカ
154774RR:2008/07/15(火) 22:50:35 ID:qWfNLDp6
>>148
ウェビックで注文できるようになったら買う。
155774RR:2008/07/15(火) 23:28:33 ID:AcWOw/cs
>>148
マジすか。
俺もあのベアリングで組んでもらった。ショップにて。
で、組むことは出来たんだけど、始動したらウィーンウィーンってベアリング逝ってる音。
ショップには保障なし覚悟で頼んだのだが、ベアリングとクランク芯だしで工賃3万をどぶに捨てたw

無理なんだと諦めてたのに。。。まさかの組み込みミスなのか?金かえせぇ。。。
156774RR:2008/07/15(火) 23:48:38 ID:XFcSnhNr
>>148さん
丸秘ベアリングですか?
凄く気になります!
157774RR:2008/07/16(水) 00:27:47 ID:xHDmdzOI
B級のひとのサイトだろ。
読んだら大体想像は付いた。
或る意味純正部品だよな。
158774RR:2008/07/16(水) 00:37:43 ID:4HcU86eC
>>155
腕の悪いバイク屋に出したのが不幸。
おそらく仕上がりはただ組み付けただけのレベルと推測。
芯出しすら出来てないと思われ。
さもなきゃ買ったベアリングが型違いか・・・。
159774RR:2008/07/16(水) 01:06:06 ID:tG6ESDK0
>>158
バイク屋を選ぶの失敗したよ。。。
もう一度、チャレンジしてみようかなぁ。

どなたか腕のいいショップさんを紹介してください(笑)
今一度、品番とパッケージに書いてあるベアリングサイズを
確認したけどベアリングの型違いはないと思われ。

次は新品クランクで依頼しよう・・・。
160774RR:2008/07/16(水) 01:56:45 ID:ShAo0s0V
>>159
叩き込んで組んだらウィーンとかシュミミーンとか言うけど…
と、言う事はノークレを良い事に叩き込みやがったんじゃないか?

作業工程に原因があればパーツが何であれ金返せだよな。
161774RR:2008/07/16(水) 02:01:00 ID:ShAo0s0V
>>159
連投スマソ…
もう一度別のショップでチャレンジしたら抜いたクランクを
計測してもらったら?
どう見ても芯出しされて無い、或いはジャーナルベアリングの
インナーレースに打痕があればそのショップ晒せば良いと思うよ。
162774RR:2008/07/16(水) 05:16:07 ID:8vM8TeZq
>>159
チューニング屋でなくてバイク屋に任せたのが悪かったね。
>>161のいうとおり割ってみてベアリングに打痕があったりしたらダウトだしな。
実は俺も同じ目にあってだな、ショップではないけど組むのをねぎ氏にお願いしたww
もちろん異音なんてしないし今でも元気に動いてるし、思ったより安くしてくれたのでよかったわ。
ついでにプーリーも加工してもらってウマーだったよ。
163148:2008/07/16(水) 05:23:31 ID:mv7szHy+
>>157
確かに純正だ。値段はライブの倍近くするけど耐久性はかなりある。
ちなみに俺は台湾製(!?)のクランクで組んでるよ。
164774RR:2008/07/16(水) 07:41:46 ID:rupa5m7z
普通のバイク屋ってクランクベアリング交換できないものなのか?

俺んちの周りにはチューニングショップなんてないし。
165774RR:2008/07/16(水) 08:28:24 ID:7hpYbHYJ
>>164
普通出来る。
ノークレームなんてほざくのは腕に自信ない証拠だよ。
166774RR:2008/07/16(水) 09:06:02 ID:WqshTuKR
ローダウンのメリット、デメリット教えて下さい。
あとF、R一緒にやるもんなの?
167774RR:2008/07/16(水) 09:16:40 ID:ShAo0s0V
>>164
>>165の言う通り普通出来る。
ノークレームなんてほざくのは常識がない証拠だよ。
168774RR:2008/07/16(水) 10:01:29 ID:q5FMSJFS
もちこみ部品組み込んで保証してくれるお店はなかなか見つからんと思うが・・・
169774RR:2008/07/16(水) 10:11:36 ID:noy+nmIj
DIO用と明記されてない社外品(しかも他メーカー車用)とくればなおさらね。
170774RR:2008/07/16(水) 11:11:09 ID:ShAo0s0V
>>168
部品に対してでは無く作業工程に対して。
まともな組み付けが出来、実際にそうしたならクレームがきても
ちゃんと回答出来るしそれが出来なければクランク周りのトラブルに
対応する事も出来ないと言う事になるよ?
部品の不具合か作業の不具合かハッキリ判断出来なければ修理なんて
出来ないでそ?
171774RR:2008/07/16(水) 11:13:31 ID:FFuMS/uw
>>166
メリット
・見た感じが変わる


デメリット
・乗り心地悪化
・タイヤがカバーに当たって溶ける

ってとこじゃね?


FRの高さは好みの問題かと
俺はリアが高い方が乗りやすいし
172774RR:2008/07/16(水) 11:21:37 ID:vBV0sBNS
練習に、ジャンクを2台ほどばらせば、スキルが上がる。
それで、昔ほど工具が高くないから、バイク屋に払う値段で、
工具をそろて、自分作業出来る、いい時代になったよ。

173774RR:2008/07/16(水) 11:47:22 ID:/bv8hRzh
ソーラムから出たHID付けた人いますか?
174774RR:2008/07/16(水) 12:01:28 ID:ShAo0s0V
>>172
確かに工具は安くなったね。
しかも物も良くなってきてるし。

つぅか最近のパーツの安さは一体何?
俺が高校生だった頃…
プーリー    \8000
WR(6個)   \1700
ベルト     \3500
キャブセット  \25000
ビッグリード  \7500
ボアUP     \25000
チャンバー   \28000

これが今じゃ
プーリー    \3000
WR(6個)   \800
ベルト     \2000
キャブセット  \15000
ビッグリード →キャブセットに含む
ボアUP     \15000
チャンバー   \37000

下がってないのはチャンバー位か?
あまりの激安に一瞬躊躇する台湾パーツも国内ブランドが出してるやつは
シリンダーとかも結構良かったりするし…。
175774RR:2008/07/16(水) 13:28:07 ID:q5FMSJFS
>>170
そうか、プロなら分かるのか。
おれは壊れたクランクベアリングを見ても壊れた理由はわからんわw

ところでその場合の原因追求にかかる工賃は誰の負担になるの?
176774RR:2008/07/16(水) 14:17:30 ID:ShAo0s0V
>>175
裁判と同じで部品側の問題なら持ち込んだ側、作業工程の問題なら
店側になるね。
道義的に考えたらの場合だがね。
『持ち込みだから作業自体も責任持ちません』じゃ技術屋とは呼べないよ。
店としては技術を売ってる訳だから技術的な部分には責任を持つべき。
『とりあえず組んでみました組めてなくても知りませんお金下さい』
これはプロとして有り得ないでしょw
商売でやってるなら後の事を考えて作業前にベアリングやクランクの
チェック位はするもんだし問題があればノークレでも確認はする。
商売ってのはその位の慎重さが必要だしその積み重ねが信用を産む。
177774RR:2008/07/16(水) 16:59:18 ID:9hcg9ZtS
質問なのですが、皆さんは2STオイルの銘柄って何使っていますか?
噂にはDIOにもヤマハのオイルが良いと聞いたのですが…

あ、それと駆動系後側のミッションオイルの交換サイクルって何キロごとに交換すれば良いのでしょうか?
178774RR:2008/07/16(水) 17:06:33 ID:Wi5Mmyja
ホンダ純正よりもヤマハの青缶かお金に余裕あれば赤缶の方がいい
ミッションオイルは基本補充
交換したい時は、新車なら500キロ・1000キロ・3000キロ・1万キロで交換
その後は1万キロごとに交換
179774RR:2008/07/16(水) 17:35:58 ID:PJIuFDxd
ギアオイルは普通は無交換じゃね?

ココ見てる奴らは換えてる奴多いだろうけど。
180774RR:2008/07/16(水) 18:29:52 ID:9hcg9ZtS
レスdクスです。
2STオイル、ホンダよりやっぱりヤマハの方が良いのですね。

ミッションオイル、無交換もあれば、1万キロごとですか。
181774RR:2008/07/16(水) 20:02:20 ID:WqshTuKR
>>171
ノーマルより悪くなるんだね。
そりゃ止めたほうがよいな。ありがと〜。
182774RR:2008/07/16(水) 21:13:09 ID:OFWk5xo2
B級チューンのクランクベアリング流用のページが404で確認できません。
詳細を教えていただけませんか?
183774RR:2008/07/16(水) 21:45:44 ID:T6whp1JJ
abiのサイト閉鎖すんのか
184774RR:2008/07/16(水) 22:13:22 ID:RIYD1A+y
>>177
「カストロール社」の2Tオイル。
185774RR:2008/07/16(水) 23:32:39 ID:IZITv8jp
>>174
製造が国内から海外に移ったから製造コストが異様に落ちたんだろ
キャブなんかコピーもんも増えたし
ただ、安いものが増えたってだけで本当に良いものは今でも高いよ
186774RR:2008/07/16(水) 23:46:12 ID:ShAo0s0V
>>185
>本当に良いものは今でも高いよ

だね。
性能が値段に比例しがちなチャンバーやシリンダが典型だと思う。
しかし何というか『そこそこ』の物を狙うなら台湾パーツは
打ってつけだと思う。
KNやBMFが販売してる台湾シリンダや駆動系パーツは『使える部品』
ではあると思うし、加工技術があれば結構走らせる事も出来る。
ピンキリと言うと安かろう悪かろう的な感じだが選べる範囲が
広がってるとも言える訳だな。
187774RR:2008/07/17(木) 00:25:03 ID:jJJpNkXr
>>177
この間4万キロ乗って初めてミッションオイル交換した。
ドローとしたオイルが出てきたよ。以外に汚れてなかった。
交換後乗ったら出だしがスムーズになったよ。
50ccの非力なエンジンだからオイルの粘度も走行に影響するんだろーな。
188774RR:2008/07/17(木) 00:30:00 ID:htxiigCG
一昔前の安かろう悪かろうはもう無いと思っても良いかも知れん
というか運悪く「悪かろう」を引いても、
「そりゃこの値段だしこんなもんだろ」と納得できる程度のレベルまでは上がってる

ただ逆に「高いけど、値段に見合った本当に良いモノ」はずいぶん減ってきた
スクーターレースの時代は終わったからしょうがないっちゃしょうがないけど
ちょっと寂しい
189774RR:2008/07/17(木) 05:48:43 ID:RF5oe6/0
KNの補修用プーリーはイマイチだったな
ブッシュに少しバリがあるし、そもそもブッシュの寸法が出ていなかった
バリは除去して使ったけど、ボスは傷だらけになってたよ
スライドピースが付属していたけど、これ、ホンダ純正だと寸法が合わないからなんだね
まあ、一応は使えるレベルではあるけど、あんまり過大な評価はできないな
それでも俺は台湾製なら今後も使っていくと思うけどね

ただ、台湾部品って厳密にはホンダ用ではないんだよね
だから台湾車の若干の寸法や仕様の変更に合わせて、ホンダと異なるのが正しいのかもしれないけど
一度、台湾車バラしてみたいな
190774RR:2008/07/17(木) 13:07:20 ID:2MlvhYhL
>>188
> ただ逆に「高いけど、値段に見合った本当に良いモノ」はずいぶん減ってきた

だね…
ディトナでさえ『ψMAXチャンバー』の頃は頑張ってたんだけどね…。
今『ディトナのコレが良い!!』て言えばWR位か?
いつも台湾製3セット2000円のでセッティング出して決れば
ディトナ製に交換…て感じで使い分けてるよ。
191774RR:2008/07/17(木) 13:15:51 ID:2MlvhYhL
>>190
DD50の駆動系は見てみたいな。
出来ればクランク周りも。
場合によってはAF18〜28用の部品確保がこの先少しは楽になるやも知れん。
192774RR:2008/07/17(木) 13:27:39 ID:C6Vm8itg
今DD50のエンジン探してるんだよね

早く俺の28ZXに載せたいぜ
193774RR:2008/07/17(木) 13:57:31 ID:2MlvhYhL
>>192
あれ結構走るみたいね。
こないだメーター読み80q位で抜いたらやけに速度差が小さくてびっくりした。
70qちょいは出てる感じだったな。
194774RR:2008/07/17(木) 14:03:45 ID:dSlX5E6z
キムコのスーナー50といいSYMのDD50といい台湾スクーターって高速域が結構のびやか。
ノーマル対決した場合スタートダッシュはDio系の方が断然速いけどねw

そう言えば、近所で一頃はやたらとスーナー見かけたけど最近はDD50を見かける方が多いかな。
結構若い兄ちゃんが乗ってるね。
195774RR:2008/07/17(木) 15:19:39 ID:o/aWFUu7
あのチョット聞きたいんですが
8年乗ってるDioなんですけど2サイクル
最近調子が悪いんですよ、前の日雨とか降った翌日とかわ
キックしても多少かかって止る、これを10回くらい繰り返さないと動きません
もう寿命でしょうか?なんかいい方法あったらお願いします。

エンジン音も勢いは無いです、でも音はまだ変な音に変化はしてないです。


196774RR:2008/07/17(木) 15:38:39 ID:c8Gc2Erq
店持っていって見てもらった方がいいよ
197774RR:2008/07/17(木) 15:56:38 ID:2MlvhYhL
>>194
DD50は値段の割に装備が良いね。
フロント周りとか見てると『この値段でコレかよ!!』っていつも思う。
まぁ実際に所有した訳では無いから各部の保ち等は分からんけど。
俺はあれを見た瞬間『やられたなホンダ…』って思ったよ。

>>195
それだけの情報だと考えられる原因が多過ぎて絞り込めないよ。
せめて吸排気系・シリンダ周り・点火系はチェックしておきたい。
それが出来ないなら>>196の言う通りバイク屋に持って行くのが早いと思う。
198774RR:2008/07/17(木) 16:16:55 ID:o/aWFUu7
>>196>>197

サンクス。
一応バイク買ったいきつけのお店で年2回くらいいくんですけど
今年がいいところじゃないか?見たいには言われました。
確かにいろんな部品が消耗してるらしく、新しいの買ったほうがいいよとは言われました。

やはりどうしようも無いんですかね・・・・
主な症状は
雨とか寒い翌日はかかり悪い、プスプスって言って止る、かかるまでキック状態
バッテリーは無い、1回交換したけど、すぐ交換しなかったから別な部品もダメになったみたい。

他にもある見たいだけどこれくらいしか俺はわからないです。
199774RR:2008/07/17(木) 16:34:55 ID:c8Gc2Erq
ちゃんとメンテしてたら8年経っても大丈夫だけど
メンテしてないなら買い替えた方がいいね、バイク屋の言うのが正しいよ
200774RR:2008/07/17(木) 16:40:03 ID:up6MgsEV
>>198
DIOへの愛情次第だなあ。
修理費がかさんで、あと1,2万追加で中古が買えると判明した場合どうする?
201774RR:2008/07/17(木) 16:45:14 ID:Wyml5hlT
オレとしてはメンテをこれからはじめて欲しいけどね
今はネットですぐ調べられるし
がんばって
でも今アドバイスくれてる人もおかしなことは言ってないよ
202774RR:2008/07/17(木) 16:48:45 ID:o/aWFUu7
>>199
そうですか・・メンテは何をすればいいのかわからないから全然してないです。
オイル入れたりそれくらい・・・

>>200
そしたらやっぱ中古買ったほうがいいですかね。
色んな部品買い買えるなら買ったほうがいいぞと言われたし、
自分はホンダが好きなんですがバイク屋はホンダは壊れやすいからYAMAHAの
方がいいよと言われました。坂道とか多いんですけどそういうのもYAMAHAの方が適してるし
ホンダよりはもつと・・
203774RR:2008/07/17(木) 16:55:43 ID:o/aWFUu7
>>201

メンテですか、素人でも出来ますかね?
ばらしたりするんですか?
やっぱメンテすると全然違いますか?今からでも遅くないですかね?
204774RR:2008/07/17(木) 16:58:52 ID:XzELcwNm
キャブとクランクとシリンダーとマフラー、プーリー関連
変えれば調子よくなるよ
205774RR:2008/07/17(木) 17:08:59 ID:Wyml5hlT
>>203
最初はみな素人ですから
オレも中古買って予算ない方だったからはじめたわけで
でも今回のがシリンダー、ピストン周りだと最初には難易度が高いからすぐには無理だと思う
まあプラグかえたり、キャブ掃除したりからなんだけど
あなたのディオがすぐ治るとはいえない

この辺見て勉強してね 調べてすぐわかる質問は今後もいやがられるよ
ttp://www.ream.ais.ne.jp/~s-h/s-h/trouble.html
ttp://www.ream.ais.ne.jp/~s-h/s-h/trouble-page/parts.html

でも中古や新車に買い換える選択肢も間違ってないということはおぼえといてね
206774RR:2008/07/17(木) 18:31:48 ID:2MlvhYhL
>>198
ダメ元でプラグ交換とエアクリーナーエレメントの掃除してみな。
プラグはBPR若しくはBRの6番、型番のケツはHSかHSA。
エレメントの掃除は灯油(無ければガソリンか軽油でも良い)
に浸けて搾るの繰り返し。
最後に2st用のエンジンオイルを少しつけて固く搾ればオケ。
たぶんエアクリのカバーの中もドロドロだと思うからエレメントを
洗った後の洗油でキレイにしてやれば良いよ。
これだけなら安物プラグレンチとドライバー、プラグに洗油合わせて
2千円位で足りるだろ。
207774RR:2008/07/17(木) 20:32:08 ID:vnSvyFZe
消費大国日本の象徴のようなヤシだな。

208774RR:2008/07/17(木) 21:20:00 ID:EIB9naBx
余計なお世話だな。整備する気があればもうしてるだろ。
大人しく程度のいいJOG買った方が彼の為。
209774RR:2008/07/17(木) 21:27:05 ID:2MlvhYhL
>>207
世間一般では調子の良い2stスクーターでも
1万qで『次壊れたら乗り換えじゃない?』
2万qで『大事にされてるんですね』
3万qで『少し変わった人なのかな?』
だからな…。
でもそれがカブだとメーターが一周しても
『凄く大事にされてるんですね!!』
不公平だよな。
210774RR:2008/07/17(木) 21:42:19 ID:QcK91SiJ
バイク屋を挑発するかのように
どんどん持ち込み新品パーツをバイク屋の人に取り付けてもらってる。

ハッキリ言って
バイク屋の人の知識を越えた要求をしているみたいで
古い2stディオなはずなのに
何で次から次へと新品パーツが???の状態。

バイク屋は何でも知っているとは限らないwww
211774RR:2008/07/17(木) 21:53:11 ID:3rcujwWI
やっぱ原付最高だな。ヘルメットかぶって楽々車庫だし発射。
親父のハーレ。ヘルメットかぶってブーツはいて、車出してからバイク出して…
いやいや考えただけで面倒だ、車でいいや。
212774RR:2008/07/17(木) 21:57:13 ID:j3mSmvMy
お聞きします。
今でもライブDIO ZXの外装って新品で帰るんですか?
販売店経由とかで。
213774RR:2008/07/17(木) 22:04:41 ID:QcK91SiJ
>>212
それよりも古いスーパーディオなら
新品外装も新品パーツも豊富にある。

海外でかなりの台数が現役の人気車種なら
どんな部品でも純正よりも高性能なパーツが新品で手に入るよ。
214774RR:2008/07/17(木) 22:18:10 ID:afgbsEQs
台湾のZXの外装を一式買ったけどそんなに悪くないよ。カウルを赤外線で温めて付けたら綺麗に付いた。
215774RR:2008/07/17(木) 22:24:37 ID:j3mSmvMy
>>214
URL教えてください。

はぁ〜昔ZX乗ってたからやっぱり乗りたい。
216774RR:2008/07/17(木) 22:39:03 ID:2MlvhYhL
>>215
頑張られ。
んで最近4st原スク買った連中に
『古い方が走んのか?』と言わせてあげれ。
217774RR:2008/07/17(木) 22:59:09 ID:afgbsEQs
>>215
ヤフオクで買いました。検索すれば沢山出てきますよ。確か一式で\15000程度だったかな。私も中古でボロを買ってメンテしたくちです。頑張ってください。
218774RR:2008/07/17(木) 22:59:41 ID:j3mSmvMy
今から10年ほど前かな、2年乗ってそのあと実家行きになった。
プーリーやエアクリ変えたりしたがエンジンアボン。
ボアアップキット買ってきて組んだのが今でも実家で動いているらしい。

バイク屋のおやじに4ストはだいぶよくなったって言われたが、
家でスペック見ると・・・やっぱりZXだと決めた。

今日探してきたけどやっぱり古い事もあって外装が傷だらけで
新品で買えるのか聞いた次第です。

>>216
ゼロ加速でブチ抜きたい(笑)
219774RR:2008/07/17(木) 23:11:44 ID:j3mSmvMy
>>217
探してみたら見つけました、値段もそのくらい。
はじめは買ったままで走って、メンテのついでに外装も交換しようと思います。
本当にありがとうございました。
220774RR:2008/07/17(木) 23:17:37 ID:2MlvhYhL
>>218
おお、元気にしてたか…て感じだな。
ボアUPでもまともなオイル入れてそんなに回さなければ
分離のままでも走れるしね。

Z4やJOGデラックスを点にしてあげて下さい。
221774RR:2008/07/17(木) 23:59:20 ID:Wd6MNF7r
0発進から加速時にかけて、シャラシャラと音がなります。
音としては、車のツインプレートクラッチみたいな音です。
ベルト、プーリーは新品に交換しているので、そのあたりではないと思います。
というのも、ケースと何かが擦れているような感じがしたんですが、
プーリーが当たったような痕はありませんでした。考えられる理由を
お教え下さい。お願いいたします。
222214:2008/07/18(金) 00:11:22 ID:VXIZL1DJ
>>219
今から購入するなら、断然後期のシャッターキー付がお勧め。私も後悔してるけど、エンジンあたりは積み替えればいいけど、シャッターキーまわりは手に入れるのが高価なのとシャッターキー化は面倒なんで、最初から付いてる方がいいと思った。
223774RR:2008/07/18(金) 00:17:52 ID:GnuemfGx
>>195
最初のエンジンの掛かりが悪いのはDioの持病だ。
ガソリンタンクよりキャブが上にありポンプでガソリンを送ってる。
満タンの時は掛かりやすいはずだ。
掛からなかったらバイクを左右に揺すり階段のステップに前輪を乗せセル。
ま燃ポンのオーバーホールだね。
224774RR:2008/07/18(金) 00:18:54 ID:1QuXUV+C
>>221
セルギアが出っ放しとか…
メインスタンドにガタが出てるとか…
225774RR:2008/07/18(金) 00:21:25 ID:PG55QyfK
>>221
ご親切にレス有難う御座います。
その辺は大丈夫だと思います。

今、思い当たったのが、プーリーは当たっていないが、ベルトは当たっているんではないか?
のではないかということと、リアのホイールベアリング位でしょうか。
とりあえずベルトにマーカーを塗ってみます。
226774RR:2008/07/18(金) 00:26:45 ID:c/+41P4m
ネギのHP見れないのは俺だけ?
227774RR:2008/07/18(金) 00:32:21 ID:xOhIyQq2
9,5×3 8,5×3のウェイトローラーと9,0×6では走り方に違いが出る?
228774RR:2008/07/18(金) 00:33:46 ID:1QuXUV+C
>>225
ベルトはアイドル時にパカパカ言うのはよくあるけど
加速時はあんまり聞かないな。
でもあっこら辺の実際の動きは謎の部分が多いから
確認した方がいいかもね。
実際の音が生で聞ければどういう性質の音か分かって
早いんだけどこればっかりはな…。
229774RR:2008/07/18(金) 00:43:47 ID:PG55QyfK
>>225
レス有難う御座います。とりあえず、ベルト確認してダメならホイールの
ベアリング交換してみます。あと、クラッチから音が出ることはないのでしょうか。
ググると、スズキ車はクラッチがなるのは持病らしいんですが、同現象は
AF35でも起こりえますか?
230774RR:2008/07/18(金) 01:26:42 ID:1QuXUV+C
>>229
クラッチが原因で音が出る事はあると思う。
て言うかJOGで一度あった。
シューを固定しているピンのガタ・シューの歪みで音が出たが
その時は重量バランスが崩れ高速時に振動が出た。
ホンダ車で起こっても不思議は無いとは思う。
ファイナル周辺のベアリングの場合は加速時だけでは無く
アクセルオフでも聞こえる。
231774RR:2008/07/18(金) 01:30:23 ID:PG55QyfK
>>230
何度もご親切に有難う御座います。
ベルト、ホイール、クラッチの順に確認してみたいと思います。
最初はベアリングを疑ったのですが、アイドリング時やパワーバンドを
外れている時は音はしません。0発進からの加速時のみの現象です。
クラッチASSYは高いけど、異音は気持ち悪いのでなんとか購入してみます。
232774RR:2008/07/18(金) 01:31:48 ID:1QuXUV+C
>>226
俺も見れないから安心してw
つぅか昨日は見れたんだけどな。

>>227
理論上は同じのハズだが俺は変わると思う。
摩擦係数やら何か見落としてる要素があるハズだ…
と信じている。
233774RR:2008/07/18(金) 01:37:45 ID:1QuXUV+C
>>231
そうだね。
加速時のみと言う事は加速時に動作し力が掛かる場所が疑わしいよな。
プーリーのスライドピースで音が出る事もあるしな。
もっともこの場合はクランクが逝ったみたいなカコカコ音だがね。
234221:2008/07/18(金) 07:36:32 ID:VXIZL1DJ
>>233
おはよう御座います。&おはよう御座います。今日ICレコーダーで異音を録音してみます。
235774RR:2008/07/18(金) 15:15:40 ID:1QuXUV+C
>>234
うまい事音拾えたら良いんだけど事故らん様に気を付けてね。
236774RR:2008/07/18(金) 17:22:43 ID:TZ2QF6o9
>>226,232
いぇーい、俺見れるー
237774RR:2008/07/18(金) 18:27:56 ID:3f/6mfXj
>>226
彼ってば酷いんだぜ、画像がチョット重いって言ったらこうだぜ?

>さすがに今の時代だとモバイルを除き
>実行速度下り1Mbps以下の回線&AGP接続のグラボのささって無い位の
>旧システムには気を遣えませんって感じなのでご容赦をば_| ̄|○
>そもそもその環境では動画館すら見れませんからね(笑

いや、もっともだと思いましたよorz
238774RR:2008/07/18(金) 18:39:07 ID:1QuXUV+C
>>236
俺も見れる様になってる。
晩は各コンテンツに直接飛び込む事は出来たけど
トップページが開けなかった。
何だったんだろね。
239774RR:2008/07/18(金) 18:56:58 ID:xOhIyQq2
af27のメーターランプって全部で何個?
240774RR:2008/07/18(金) 20:38:08 ID:PktfAbE8
昨日、外装について質問したものです。
今日やっと買うことができました。

駆動系は点検で一度ばらして組みなおしたそうです。(シリンダーとピストンは新品)
リアサスが汚れていたので結構走ったものかもしれません。

メンテしっかりして長く乗りたいとおもいます。ありがとうございました。
防犯対策しないと・・・
241774RR:2008/07/18(金) 21:00:18 ID:KyX8gJQR
>>239
ライブ、スーパー系共通で
ウインカーインジケーター用が3.4Wを1個

メーター照明用が1.7Wが2個

全部ウエッジ球だから買うときに注意してね。
242774RR:2008/07/19(土) 01:03:35 ID:MWSSo3Lc
>>241
どーもです。
型はT10でいいんですかね?
243774RR:2008/07/19(土) 01:47:51 ID:3dop+5Mz
そう。T10でォk

ただ、1.7Wの球って売ってない場合があるから3.4Wを代用に使っても大丈夫。
244774RR:2008/07/19(土) 02:02:59 ID:MWSSo3Lc
>>243
分かりました、ありがとう!
245774RR:2008/07/19(土) 07:37:11 ID:TZou5Z2J
ネギって文系だろ
246774RR:2008/07/19(土) 12:28:47 ID:I3LkRoNF
>>245
挨拶にうるさいから体育会系じゃね?
247774RR:2008/07/19(土) 13:17:54 ID:FP0VFA0E
どうでもいい
248774RR:2008/07/19(土) 13:44:53 ID:qKacoAx6
クランク、シリンダ、キャブ、マフラー買ったのに割る工具が買えねえ(泣
へんて工具うってくだしあ
249774RR:2008/07/19(土) 14:01:37 ID:75Fp6E73
無くても割れる
250774RR:2008/07/19(土) 14:02:13 ID:GmoSuDO7
クランクケースはプラハンで割れるだろ
251774RR:2008/07/19(土) 14:07:43 ID:qKacoAx6
本当ですか?w
インストーラぐらいならホムセンで自作できるか・・・
興奮してきたw駄目もとで揃えようか・・・
252774RR:2008/07/19(土) 14:17:26 ID:75Fp6E73
鉄ハンなら一撃
253774RR:2008/07/19(土) 15:12:32 ID:GmoSuDO7
あ、フライホイルを抜くロータープーラーは要るか
254774RR:2008/07/19(土) 15:33:53 ID:W6zg8Yl6
とりあえず、ちゃんと道具揃えてからの方がいいよ
255774RR:2008/07/19(土) 15:53:46 ID:SAzLFLNN
>>251
ケースを割る・クランクを抜く・ベアリングを抜く&入れる作業は
専用工具が無くても何とかなるよ。
その代わり出来る工夫は全てやった方がいいよ。
256774RR:2008/07/19(土) 16:24:05 ID:qKacoAx6
ドラスタ見に行ってきましたよ。インストーラーとプーラー全部無かったw
フライホイールプーラーは買っとけばよかったかな。
ハンマーはやっぱり怖くてできませんねw
通販だと3つで1万とちょっとなんですよね。

出かけてる間に若い女の子から電話あったらしい。行かなきゃよかったorz
257774RR:2008/07/19(土) 16:26:42 ID:75Fp6E73
ポンチでおk
258774RR:2008/07/19(土) 16:42:51 ID:/EPE2cWn
なんか暑いですね、わが愛車Dioも暑さでまいってます。
冬場は70Kmは軽くオーバーしたのに、この暑さでは65Kmが精一杯です。
冬と夏の最高速の違いはどんな門ですか。
259774RR:2008/07/19(土) 19:02:17 ID:SAzLFLNN
>>258
ジェットの番手が同じなら濃い目になっちゃうし下げて燃調を合わせても
発生エネルギー自体が小さくなるからどうしてもパワーダウンするよね。
向かい風や登りでメーターの針がグングン下がる…。
どうした頑張れうだってんじゃねぇぞコラって感じでおますw
260774RR:2008/07/19(土) 19:09:06 ID:E4FlVRSx
やられましたキャブのスクリュー2つともいじられました。
ココ調整したことないけど位置を覚えていましたので発覚しました。
10キロしかでません。

だいたいの位置を教えてください。
261774RR:2008/07/19(土) 19:09:36 ID:kyaXpCKh
移動させようと人がゆっくり歩く速度くらいで押していたら、
こ〜〜〜〜〜〜〜って音が鳴るんです。
スタンド立ててタイヤを前、後ろ方向どっちも鳴ります。

クラッチ周辺からホイール取り付け部分までのどこかが
問題だと思うんですが、どの辺なのか見当がつかないorz
262260:2008/07/19(土) 19:12:57 ID:E4FlVRSx
AF27です。
調整方法お願いします
263774RR:2008/07/19(土) 19:21:44 ID:CwIegpPi
>>260
エアスクリューは軽く締めこんで止まったところから一回転半ほど戻す。
アイドリングはアイドリング回転が適当になるようにする。締めれば高くなるし、緩めれば低くなる。
264774RR:2008/07/19(土) 19:34:02 ID:o7efa7ET
今日はキャブの分解清掃してた、暑くて休憩しながらしたけど
この時期外でいじるのは暑くてたまんないね、蚊にもさされたよ
明日はソーラムのHID買ってきてつける予定、誰かもうつけてる人いる?
265774RR:2008/07/19(土) 19:34:50 ID:SAzLFLNN
>>261
ファイナルギアからリアドライブシャフトにかけてのベアリングの異音。
ベアリングの交換が必要でおます。
266774RR:2008/07/19(土) 19:42:14 ID:75Fp6E73
>264
ベープつけてる
267774RR:2008/07/19(土) 19:44:25 ID:kyaXpCKh
>>265
あらら
考えられるベアリングの数ってだいたいどれくらいですか?
それと部品があると仮定して修理するまでの時間を参考程度に教えてください。
268774RR:2008/07/19(土) 19:54:40 ID:zSUJyJ73
今日はニードルの段数変えようと作業していたらクリップを飛ばしてしまった!
30分ほど捜したが見付からず、あきらめて部品注文しかないかと思った時奇跡的にクリップハケーン!

神は俺を見捨てなかったようだな。
269774RR:2008/07/19(土) 21:21:55 ID:9Jm7Kio5
AF56とAF34のブレーキレバー周りって互換性ありますか?
270774RR:2008/07/19(土) 21:29:01 ID:SAzLFLNN
>>267
3つか4つだろ。
作業自体は1時間位で出来るがそのバイク屋が即作業に
入れるかどうか迄は分からんぞ?
271774RR:2008/07/19(土) 21:36:25 ID:RhsNkTyq
>>269
無いよ
272774RR:2008/07/19(土) 22:31:38 ID:9Jm7Kio5
>>271
ちなみに加工はどの程度ですか?
273774RR:2008/07/19(土) 22:59:45 ID:SAzLFLNN
>>272
> ちなみに加工はどの程度ですか?
       ↑
  この辺がよく分からない。
274774RR:2008/07/19(土) 23:28:44 ID:LWat2L4K
互換性無し(ポン付け無理)

って事は加工すればおk?つーか加工すれば何でも付くわさ

んで、どんくらい加工すればいいの?←いまここ
275774RR:2008/07/19(土) 23:50:06 ID:9Jm7Kio5
説明が不十分でした
>>274
大便ありがとう
276774RR:2008/07/19(土) 23:51:19 ID:3dop+5Mz
加工するならその車種専用品買った方が良くないかな?
特にブレーキレバーなんて命に関わる部品の一つだから削ったりの加工は止めた方が良いよ。
277774RR:2008/07/20(日) 00:10:30 ID:BS+ggwWt
>>274
なるほど理解した。

加工するよりはそれ用のレバー注文した方が早いと思うがな…。

それよりも聞いてくれ!!
隣の部屋の女子大生が彼氏とおっぱじめた様ですよ。
『オレのブレーキレバーを握ってくれ』て感じか。
因みに反対側はバスガイド。
女友達しか来ないのに時々複数の女のえっちな声がする。
278774RR:2008/07/20(日) 00:14:00 ID:CkOKAppZ
ピンポン鳴らせよ
279774RR:2008/07/20(日) 00:16:55 ID:eexYWumc
警笛ならせよ
280774RR:2008/07/20(日) 00:17:28 ID:cgCvOP/n
>>276>>277トン

基本的なこと見落としてた
ブレーキの加工は見送ります
281774RR:2008/07/20(日) 00:23:59 ID:9TgkLX+p
今さっき仕事帰りの事

片側2斜線中央分離帯ありのわりと広めの国道。工業地帯だが、この時間はほとんど交通量無し、信号もあんまりなし
71ボア+18キャブのパワーを満喫しながらいい気持ちで走ってたわけだが、ゆわkm/h付近で巡航中突然のエンジンストップ

ロックするわけでもなく普通に停止出来たんだが、どう考えてもやっちゃった予感。
とりあえずウインカーを焚いて路肩に寄せ、キック・・・

・・・圧縮ある・・・いける!
家まではまだかなりある・・・押して歩ける距離じゃない
頼むかかれ!!

キュトトトトトトトトトトトトトトトトトバンボロバラボバラボロボロバラボ・・・
よし!いい子だ!
アイドリングしないがアクセルもなんとか付いてくる・・・走れる・・・・・・いける!!!!

あー何でだろうなぁ・・・セッティングも出てるしなぁ
組み方マズったのかなぁ・・・でも組んだの相当前だしなぁ・・・
明日仕事前にエンジン開けるのイヤだなぁ・・・補修ピストン買っといてよかった・・・
でも自信無くなるなぁ・・・デイトナのはデリケートだって言うけどなぁ・・・
などと思いながら、とりあえず明るいコンビニまで20km/hでだましだまし走行

とりあえず休憩・・・
でもなんだろうこれ・・・焼きついた感じじゃない気がするんだけどなぁ・・・
キャブが一瞬でぶっ壊れた?ジェットが緩んで落ちた?まさかなぁ・・・とりあえずここでキャブ開けるかな・・・と
キャブに目をやると




チョークレバー引きっぱなし
282774RR:2008/07/20(日) 00:35:25 ID:qEsg8+gl
そこは海だった
283774RR:2008/07/20(日) 00:40:57 ID:BS+ggwWt
>>281
つかこの時期チョーク無しでも掛かるんじゃね?
284774RR:2008/07/20(日) 00:42:16 ID:3+M0oY9Z
dioはキャブへのアクセスが容易だからいいな。
これがヤマハだったらもう…
285774RR:2008/07/20(日) 01:23:00 ID:oWfgQx1h
本当にありがとうござ(ry

クランクベアリングは純正の取り寄せしかないですよね。
行きつけのお店もないのでドラスタ行く他無いかな。
これは安くならないものか・・・
286774RR:2008/07/20(日) 01:44:27 ID:BS+ggwWt
>>285
ちょっと待てw
夕方の転がすとクラッチ&ホイルからコー音のするやつだよな?
もしそうなら音がしてるのはクランクベアリングじゃ無いぞ。
クランクベアリングはプーリーのついてる前側で押しても音はしない。
コー音がしてるのはクラッチ周りが付いているシャフトから
リアホイルのシャフトに付いているベアリング。
クランクベアリングみたいにエンジン下ろす様な作業じゃない。
あそこのベアリングは規格品のハズだからベアリング屋で探す事も
出来るけど純正で注文した方が間違いが無くていんでないか?

つか店に預けて交換してもらうんだよな?
287774RR:2008/07/20(日) 01:45:38 ID:T6jjAYOB
AF-27SuperDio乗り。

最近65ccにボアアップしたんだが最高速が62`…。
駆動系はハイスピードプーリー(WR6.0c)、センタースプリング3%強化、強化クラッチ、クラッチスプリング3%強化、バイク屋から純正だと言われ安く買ったベルト。
WRを7.5cに戻してセンタースプリングをノーマルに戻してキタコのベルトに戻したら改善できると、なんとなく思ったが間違ってるかな
定番改造をして失敗したいい例だ
288774RR:2008/07/20(日) 02:56:25 ID:7kupjI7G
>>287
だからボアアップしても最高速は伸びないと何度言えば(ry
特にノーマルシリンダーをボーリングしただけの製品は、ただ組んだだけでは確実に最高速が落ちる。

ハイスピードプーリーはどこの製品?
非ZX用はまともな製品が極端に少ないぞ
マジックでマーキングしてどれくらい外周まで使ってるか計ってみなよ

その他は回転馬力を稼ぐエンジン設定じゃないんだから、ノーマルからはじめたら?
回らないエンジンに軽いWRとか硬いセンタースプリングは合わないよ

はっきり言って、今の仕様は定番からはちょっとズレてると思う
289774RR:2008/07/20(日) 03:14:11 ID:BS+ggwWt
>>287
まずドリブン側を全て純正に戻しなはれ。
そして一番良いところで変速する様にWRだけで合わせなはれ。
次にクラッチを、純正→純正+強化スプリング→軽量→軽量+強化スプリングと
少しずつミートを上げていき一番良いところに合わせなはれ。
後は少し硬さの違うスプリング等で少しずつベストの位置に持っていく
間違ってもミートポイントが変速ポイントを上回ってはいけない。
これやると半クラ状態のまま変速が始まり完全にミートした瞬間に失速する。
キャブと勘違いして袋小路に填まり込む奴は多い。

クラッチイン→クラッチミート→変速開始の順番を決して崩さない様。
キャブセットが合っているならその状態がその仕様でのベストに近い。
上が回らないシリンダーならトルクは有り余っていると思うのでハイギアで
ロングにすれば最高速は伸びるハズ。
ドリブン側の移動量が同じでドライブ側のみワイド化してあるのなら
少し長めのベルト入れてやらないとプーリーの端まで使い切れない事もある。
ドリブン側の移動量を増やしより内側までベルトを落とし込む様に
した場合はドライブ側のみのワイド化に比べベストのベルト長は短くなる。
290774RR:2008/07/20(日) 03:29:32 ID:BS+ggwWt
>>287
とりあえず順に1つ1つ確実にやっていけば袋小路は避けられるかと。

手探りの場合の駆動系セッティングの順は
@変速回転数
Aクラッチイン&ミート
Bドライブ・ドリブンの移動量に合わせたベルト長

駆動系の作動順は
@クラッチイン(半クラ)
Aクラッチミート
B変速開始

俺はプーリー・ドライブフェイス・セカンダリ・ファイナルは仕様、
WR・ボス・クラッチ&スプリング・ベルトを調整用パーツと捉えている。
センタースプリングについては初めはあまり気にせずベルトが実際に
滑った時にでも考えれば良いと思っている。

頑張っておくれやす。
291774RR:2008/07/20(日) 03:30:48 ID:oWfgQx1h
>>286
>>261じゃないです。
>>256の人です。

ちょっと遠い工具屋でクランク工具一式買って帰りました。1万ちょい。
当てのない俺には店になんか任せられねーすw

どーでもいいけど、
カメファクのドライブフェイスって変形しやすいですか?
スプラインと一緒におかしなことになってます。自分が素人なのが悪いのか・・・
ゼロのが気になってたりするんですが。
292774RR:2008/07/20(日) 03:51:39 ID:BS+ggwWt
>>291
あぁごめん…間違えたw
ケース割り頑張ってな。

カメファクのトルクカムに出荷時から振れが出てる事がある&
軽量クラッチアウターが振れ易いってのは知ってるがカメファクの
ドライブフェイスは初めて聞くな。
純正のフェイスなら何度か振ってるのを見た事あるから、それが
カメファク製で起こっても別に不思議ではないよな。
293774RR:2008/07/20(日) 04:23:15 ID:7kupjI7G
>>289

>ドリブン側の移動量が同じでドライブ側のみワイド化してある

最近この言い回しをよく見るけど、同じ人かな?これどういう意味?

>ドリブン側の移動量を増やしより内側までベルトを落とし込む

これは具体的にどういうセッティングを指してるの?
294774RR:2008/07/20(日) 04:47:59 ID:oWfgQx1h
よくわからんけど、ドリブンにマジック塗れば解決じゃね?
295774RR:2008/07/20(日) 12:29:32 ID:MCgMhlQO
ドリブン勘定
296774RR:2008/07/20(日) 14:03:40 ID:BS+ggwWt
>>293
ドライブ側でベルトが広がればドリブン側では落ち込むわな?
ドライブ側をハイギア化するにはベルトをより上がる様にする訳だが
ドリブン側をよりハイギア化するにはどうすればいいと思う?
297774RR:2008/07/20(日) 16:34:52 ID:3wfiNZob
>>291
クランクセパレーター、クランクインストーラー、ベアリングプーラーを
買ったんですか?凄く安くないですか?
298260:2008/07/20(日) 16:35:40 ID:Z/UwvZM0
>>263
ありがとう。復活しました。
299774RR:2008/07/20(日) 20:15:58 ID:+JeY/6ex
>>296
先生分かりません!

プリが純正より大経なのに外周まで使い切れないってよく聞くけど、どうすればドリブン側の移動量を多くできるんですか?
長いベルトを使うくらいしか思い付きません!
300774RR:2008/07/20(日) 21:56:04 ID:BS+ggwWt
>>299
ドリブンフェイスがより広がる様にしてやればベルトがより落ち込み
ハイギア化されるだろ?。
内側の溶接部があたる様なら溶接部の外側を少し削ってやれば落ち込み量は
増えるわな?
より広がりより落ち込むドリブンフェイス(トルクカム)に交換したり
純正のカム溝やクラッチのベースにあたる部分を加工したりして
より落ち込む様にする。
そして丁度良い長さのベルトを合わせる。
長過ぎればドリブン側は落ち切らないし、短過ぎれば今度はドライブ側が
上がり切らず両フェイスを使い切れない。
ベルト長の微妙な違いは社外各社や車種による微妙な長さの違いを
利用しての現物合わせしか無いよ。
あと長さが丁度でも純正より太い社外ベルトではドリブン側が完全に
落ちずドライブ側で長さが不足し変速し切れない事があるからある程度
減ってくる迄の様子見は必要。
301774RR:2008/07/20(日) 22:54:04 ID:jZpSh3jd
AF27太軸海苔です。
エンジン壊れたので、AF28ZXエンジンを載せてライブZXの金ホイ付けたんですが、ホイールラインが右側にずれてます。
原因分かる方居ませんか?
302774RR:2008/07/20(日) 23:24:24 ID:7kupjI7G
>>300
減速比の話と変速比の話がゴッチャになってるぞ
バイク弄ってても基準がフラつくと、方向性を見誤るぞ

ある程度は理解してるんだろうが、もう一歩だ

303774RR:2008/07/20(日) 23:51:59 ID:BS+ggwWt
>>302
もう一歩か…。
がんばるぉ。

つかどこで変速比と減速比の話をゴッチャにしているかが分かっていない。
もし良ければ教えてはくれまいか?
304774RR:2008/07/21(月) 00:19:24 ID:hcDKrDvv
庭に転がってたAF34をレストアしてみることにした。
2スト、しかもスクーター弄るのは初なんだけど、これだけは持っとけって物あります?
4mini弄りやってたんで基本的な工具は持ってます。
305774RR:2008/07/21(月) 00:21:32 ID:CUrNg/+B
文鎮
306774RR:2008/07/21(月) 00:38:21 ID:A5fhDnQ2
>>297
おお、良く聞いてくれました。
沢山ググリまくってたら、出てきたんですよ。
307774RR:2008/07/21(月) 02:02:53 ID:08Rz0Te8
クランクベアリング死亡。。。
91005GBL872.873 だったと思いますが、
同サイズでベアリング玉が純正よりデカイNTN社製の
純正ではない高速度ベアリングの型番知っている人いたら
教えてください。
もう嫌だ。。。
アニバーサリーなんで多分91005GBL872.873であってたと思います。
308774RR:2008/07/21(月) 03:46:16 ID:8KaUvaq3
>>306
よかったら購入したお店を教えてほしいです。
309774RR:2008/07/21(月) 04:20:00 ID:eeLoSvU4
>>307
NTNのカタログには乗って無いんけ?
310774RR:2008/07/21(月) 04:43:51 ID:tk+zD0L7
>>304
大学生乙
文鎮買っとくべき
311774RR:2008/07/21(月) 06:23:31 ID:dDnGpEYY
>>307
死ぬほど既出だがそんなもんは無いぞ。
そもそもそのベアリング自体が工業規格の物じゃないから
NTNに限らずkoyoだろうがナチだろうがラインナップにはない。
ぐぐればいくらでも悲観してる人がいるし、ディオの宿命だと思って

あ き ら め ろ 
312774RR:2008/07/21(月) 07:18:14 ID:tgKMP5ic
ZXのキャブをショップでOHしてらもらうにはいくらくらいかかるかな?
313774RR:2008/07/21(月) 07:28:41 ID:NXEUhgOm
そもそも玉の大きさってベアリング自体の幅で決まるしな
実際あの幅の狭さじゃ玉でかくしようがないよ
314774RR:2008/07/21(月) 08:21:30 ID:fyXG4Ej2
そこでマル秘ベアリングの出番ですよ!
315774RR:2008/07/21(月) 08:31:28 ID:r9B9jntx
やられた!
家に止めといた素Dioのガソリンキャップとガソリン約4リットルちょい抜き取られた…orz

くそ〜!前々からDio系などのホンダ車の給油リッドの鍵が弱いとは聞いてたけど、キー付きのガソリンキャップ買わないと僅か数リットルしか入らない原付のガソリンまで盗まれるのかよ…
316774RR:2008/07/21(月) 09:45:44 ID:4edsmKh8
>>312
店で値段差あるけど4〜6千円ぐらいじゃないかな?
自分で出来そうだと思うなら自分でやった方がいいぞ

>>315
鍵付きキャップの方がいいよ、ガソリン高くなるにつれガソリン盗まれるの増えてくるから
317774RR:2008/07/21(月) 10:31:02 ID:surJ/S87
実際ディオ系のリッドの鍵なんて無いのと同じ
どうしても不安があるなら鍵つきキャップを薦めるよ
ただ、それのせいで腹いせに余計なイタズラされる可能性もあるけどね
原付のたかが数Lのガソリン盗むなんて窃盗車乗り回してるガキだろ
318774RR:2008/07/21(月) 10:52:49 ID:A5fhDnQ2
>>308
あ、やっぱ知りたいっすか?w

でもそんなに精度良くなかったし、ベアリングプーラーじゃなくて、
フライホイールプーラーと、インスト&セパレタの話だったからやめとこ。
宣伝乙とか言われるし。
319774RR:2008/07/21(月) 11:46:52 ID:KcyXp7gk
道路の継ぎ目がきつい
320774RR:2008/07/21(月) 12:54:59 ID:6S2ELSWu
DIO系のメンテナンスとか乗せているサイトってありませんか?
321774RR:2008/07/21(月) 13:08:58 ID:E+IvvQi0
いっぱいあるよ
322774RR:2008/07/21(月) 13:31:34 ID:LssvnDuv
>>320
インターネットで探せ
323774RR:2008/07/21(月) 15:17:24 ID:LG0ne70B
>>315
素ディオの被害ですか・・・
自分も素ディオなので人ごとではありません。
(中古の素ディオ購入前から深夜にマウンテンバイクが壊されたりしてた)

そういえば昨日、不審者を見ました。
遠出をする為に深夜2時30分頃に家に駐車中の素ディオの前で
明かりを消したまま出発準備をしていたところに

一台の汚れた土建屋の白いハイエースがややスピードを出して家の前に現れました。
運転席と助手席に1名ずつの計2名。
後部座席は取り外ずされ荷物スペースが広くて
土建屋の車両なのに荷物スペースが空っぽ。
(土建用の仕事道具が何も積まれて無い)
体格のよい茶髪の20代後半の人と親方風な人が乗ってました。

茶髪の男が素早く助手席から飛び降りたところで
親方風の男が自分に気付いて茶髪の男に注意をした途端、
茶髪の男は慌てて助手席に飛び乗り
その車両は急発進して逃げました。
(暗くて読めませんでしたが普通に会社名が塗装されていました)

家の場所は近所の住人しか出入りしない場所なので
あれは犯行未遂事件だったと思っています。
324774RR:2008/07/21(月) 15:40:36 ID:r9B9jntx
>>316さん
>>317さん
レスありがとうです。
先ほど行きつけのバイク屋さんへ行って廃車のスクーターのガソリンキャップ貰って来ました。
やはりDio系の給油リッドの鍵は弱いらしく最終型のライブDioではキャップに鍵が付くタイプに改良したらしいですね(苦笑)
鍵付きのキャップ、キタコ辺りが出していたらしいので探してみますね。

>>323さん
近所に爆音仕様のガラの悪い原付小僧を結構見かけるので今回のガソリン被害は奴らかとorz
部品ドロや車体の盗難など今回のガソリンの一件で物音に敏感になりそうです(苦笑)
何か自衛する方法、考えないとダメですね…。
325774RR:2008/07/21(月) 15:42:02 ID:Ts5O+W1x
不寝番してフルボッコでおk
326774RR:2008/07/21(月) 15:55:52 ID:Jy1qO7Sw
愛車すら守れない奴は人間失格
327774RR:2008/07/21(月) 16:02:10 ID:Ts5O+W1x
それは言いすぎだろ
328774RR:2008/07/21(月) 16:07:02 ID:STomRHv2
>>324
ホンダからも鍵付きキャップ出てたと思うよ
アラーム付けてる方が安全だね、1度やられるとまた来るかも知れいよ
329774RR:2008/07/21(月) 16:15:39 ID:9ajSbpv0
>>326はドロボー経験者。
>>326は過去、盗んだ相手に謝罪と弁償をして刑務所で罪を償って
出所したら崖から転落して氏ね。


>>324
俺は自分の愛車の写真を全方向から撮影して保管しているよ。
盗難にあってもカスタム原付andステッカーを沢山貼付済だから
愛車写真を警察に提出すれば
市街地なので街中の防犯カメラなどの映像で犯人の逃走経路など特定できるから。
俺のカスタム原付を盗んで乗り回す馬鹿は目立つから居ないだろうが、
部品取りにしたって社外品ばかり付いているし外装はステッカーを自分で色々貼ったので
売りさばくことも困難。
おまけにパーツは自分で塗装した。(万が一、ヤフオクに流れても特定できる)
330774RR:2008/07/21(月) 16:37:30 ID:8KaUvaq3
>>318
そんなこと言わず教えてください。お願します。
331774RR:2008/07/21(月) 16:50:59 ID:MG1EgKdQ
キャブをOHして素ディオがようやく本調子に戻った。息付き、最高速の低下に悩まされていたが
やっぱり本調子の加速、最高速'(70km)が戻ってうれしい。先週はマフラー塗装して外装類交換
もしたから新車っぽくなってきたよ。とても15年以上経過したバイクには見えん。
 さてと・・・、今年ホイールまわりを塗装してフォークを交換仕様と考えてます。
 ところでメッキフォークに交換したいんだけど、メッキの持ちってどうでしょうか?
332774RR:2008/07/21(月) 17:02:43 ID:Jy1qO7Sw
めくれるまで使える
333774RR:2008/07/21(月) 17:03:02 ID:STomRHv2
メッキの持ちは手入れの仕方で変わってくるよ
334774RR:2008/07/21(月) 17:09:37 ID:LG0ne70B
>>331
素ディオにメッキ仕上げのフロントフォークをつけたばかりだけど
結構しっかりとメッキされている。

一応、小石や砂などが走行中にぶつかって
そこから錆びたりしないように
新品のうちからサビ止め液を大量散布して透明油のコーティングをしたよ。

それに純正よりもフロント足が少し長くなって
サスも底つきをしないから
良くなったよ。
335774RR:2008/07/21(月) 17:12:33 ID:eeLoSvU4
>>331
マフラーやエンジン、足回りをキレイにすると見た目のイメージが
随分良くなるね。
メッキパーツは下手に付けると逆に安っぽくなるから難しいよな。
メッキでもマメにキレイにしてやらないとすぐ錆びるぞ。
ボルトやナットとの接触部、埃などに含まれる他の金属などが大敵。
メッキ部分まで錆びに侵食される。
なんでもイオン交換とか言う意地悪な反応が起こるらしい。
ステンの流し台でもステン以外の濡れた金属を置いておくとすぐ錆びるだろ?
あれと同じ事が起こる。

真鍮ブラシとかでエンジンのアルミむき出しの部分の汚れや腐蝕した層を
掻き落としてやると一層見違えた様になるぞ。

336774RR:2008/07/21(月) 17:17:58 ID:eeLoSvU4
>>323
今度そいつらが現われたらカメラのフラッシュ焚いてやれば?
そこへは近づかなくなるか、少なくとも暫らくはおとなしくなると思うよ。
つか車と顔を見られてるから暫らく現れない可能性が高いがな。
337774RR:2008/07/21(月) 17:38:00 ID:LG0ne70B
>>336
茶髪の男が助手席から降りた際に
車内部の室内灯が点灯したので相手の顔はバッチリ覚えてますし
会社名も部分的には読み取れたので
昼間に相手が本業の仕事をしている場面に出くわせば
自分的には完璧に相手の身元を特定することができます。
338774RR:2008/07/21(月) 17:39:48 ID:A5fhDnQ2
>>330
ヒント:工具屋
あとは自分でやほお。
激安とか何かキーワード足せば何か出るよきっと。
宣伝乙って言われるからこれがいっぱいだ。すまん。
カタログ見たけど、いろいろあるw
339774RR:2008/07/21(月) 17:45:42 ID:dDnGpEYY
>>338
誰も宣伝乙なんで言わないだろ。
有益な情報みたいなんだから公開してもいいのでは?
340774RR:2008/07/21(月) 17:54:06 ID:W0N+tRYT
>>323
不審すぎますね〜。
341774RR:2008/07/21(月) 18:14:54 ID:A5fhDnQ2
そんなことはどうでも良い。
ところで、エアインテーク(マニ側)についてる負圧・オイルニップルは、どんな用途があるんですか?

散々もったいぶったけど、放置されると嫌だから書きますよ。
「真っ直ぐ」をカタカナで検索してみtkry。
342774RR:2008/07/21(月) 20:29:07 ID:NXEUhgOm
>>341
負圧を取るためと分離給油用に決まってんだろ
343774RR:2008/07/21(月) 20:48:48 ID:9aPF2yZ9
そんなことはどうでも良い。って入り方はなんだよw
344774RR:2008/07/21(月) 21:37:03 ID:eeLoSvU4
そんなことはどうでも良い。
345774RR:2008/07/21(月) 23:54:36 ID:r9B9jntx
今朝、素Dioの燃料キャップとガソリンを盗まれた者です。

皆様、色々と対策方法やアドバイスありがとうございました!
キタコ製の鍵付きキャップとイタズラ防止に少しでも効果があればと思い、第一歩としましてU字ロックに警報機が付いたロックを買ってきて素Dioにセットして来ました。

また何かありましたらアドバイス宜しくお願いいたします。
346774RR:2008/07/22(火) 03:21:48 ID:wmHATtfy
>>345
バイクカバーに張り紙しようぜ。



「特定してますよ(笑)」


ってw
347774RR:2008/07/22(火) 03:32:41 ID:6jgywG6f
素dioのシート裏の書類留め?を有効に使っている人いる?
あのままじゃ何も固定出来ん。
自分初期の素dioだけど後期やライブは変更されてるのかな?
348774RR:2008/07/22(火) 07:05:27 ID:FZ9UFti3
ライブではメットイン底にスペースがある
349774RR:2008/07/22(火) 12:09:32 ID:CREjYCsy
>>347
素Dioの書類引っかけるの使ってるよ〜。
登録証と自賠責しか入れてないけどね。

メットイン開けてたらたまに落ちてるけどw
古いJOG系みたいにゴムバンドで吊り掛けられれば少しは違うけど爪だけだと落ちますよね。
350774RR:2008/07/22(火) 13:45:08 ID:FdGXL+jz
ジップロックに入れて両面テープで貼ってますww
351774RR:2008/07/22(火) 13:51:44 ID:s6D3Wv5h
いたずら?
全然されないけどな。
DioZXだけど、キーシャッターだからかな。
352774RR:2008/07/22(火) 13:54:13 ID:Ho3qmFF1
とろい規制後のzxか
353774RR:2008/07/22(火) 14:00:53 ID:6jgywG6f
盗まれることを前提にして書類は積んでいない。
前はコピーを積んでいたが、なんせ素dioだからホールド悪いので
最近はそれさえも積んでいない。

ゴムを掛けようにもゴム自体固定しにくいし...
354774RR:2008/07/22(火) 14:59:49 ID:s6D3Wv5h
>>352
俺の原チャリの場合
もうね・・・走行4万キロ超で
規制後は遅いとかそういう次元じゃなくて
TODAYよりも遅くなってる。

車体は傷一つないけど、エンジンはガタガタだし、うるさい。
もうじき廃車だよ。5年で4万キロだから良く走った方だ。
355774RR:2008/07/22(火) 15:45:33 ID:Ho3qmFF1
10万ほど掛けりゃ又よくなるよ
356774RR:2008/07/22(火) 16:33:39 ID:0vaCjPnv
>>354
解体屋でエンジン探してきて乗せ換えちゃえば?
クランク周りが無事なら部品取り用にすれば良いだけだし腰上・駆動系の
交換が出来るなら随分と安く抑えられるよ。
駆動系と腰上をOHして、WRやベルトにクラッチ、ピストンリングを
新品に換えればまた元気を取り戻すんじゃないか?
マフラーが詰まってても今は台湾製の安いノーマル相当品もあるし。

エンジン………\10000
WR……………\ 2000
ベルト………※\ 3000
クラッチ……※\ 3000
リング…………\ 2000
マフラー……※\ 6000
ガスケット類…\ 2000
駆動系用グリス\ 2000

WRはディトナ、※印はKN企画製、グリスはZOIL。
安さだけでは無く割と良いものを挙げたつもり。
リングにディトナ製OHキットを使えばガスケット代はもっと安く出来るし
グリスがイモグリス、WRがKNなら3分の1以下。
リングの生産は国内で1社のみなので街乗りなら品質に問題は無いよ。

長文になったが、まぁとりあえずクランク周りが無事か、無事なエンジンが
手に入れば…の話だけどね。
357774RR:2008/07/22(火) 16:42:46 ID:gEAG36Fd
WRやベルトはどう考えても純正の方が安い罠
358774RR:2008/07/22(火) 16:59:06 ID:s6D3Wv5h
クランク周りもダメだと思う。
修理もいいんだけど、もう自分でやる気ないから10万コースだと思うし
だったら20万で4stの燃費が良くて静かな奴が欲しい。

時間もやる気もなくなってしまった。
でも10年前は規制前のZXで68ccだのチャンバーだのと改造しまくってたんだよ。
359774RR:2008/07/22(火) 17:01:18 ID:0vaCjPnv
>>357
ディトナのWRの保ちは半端では無いぞ?
ベルトは…そうか、なら純正の方が良いな。
別にプーリー等を社外品に換える訳でも無いのだしな。
どうもこの頭はイジる事を前提で考えてしまう…イカンな。

補足サンクスです。
360774RR:2008/07/22(火) 17:23:13 ID:0vaCjPnv
>>358
そうか…冷めちゃったのか。
なら仕方無いよな…。
俺はいけるとこまで2stで頑張ってみるよ。
361774RR:2008/07/22(火) 17:29:27 ID:s8bk0s+S
2ストを本気でいじくれるのは今が最後かもね
パーツメーカーも順次4スト車メインに移行してる
いつまで出来るかわからんよ
362774RR:2008/07/22(火) 18:26:37 ID:GXtVspoo
むしろ2ストは
社外品のカスタムパーツが技術向上によって
過去最高レベルに仕上がったパーツが売られているから
2スト全盛期時代でも出来なかった改造ができるので
実は昔の人よりも楽しく乗れるという事を
覚えておくといいよ。
363774RR:2008/07/22(火) 18:52:46 ID:zGhftXfe
KOSOのプーリー結構いいな。チャンバー入れて80km出る。何しろ安いしね。
364774RR:2008/07/22(火) 19:27:35 ID:CREjYCsy
>>350
その手があったかーw
美味しい情報dクス
365774RR:2008/07/22(火) 20:29:56 ID:0vaCjPnv
>>361
台湾パーツが最後の砦かも知れんな。
あっちじゃAF18がまだ頑張ってて外装とかも作ってるから
AF27・AF34用もまだまだ作るだろうし。
縦Dio系のエンジンを積んだDD50が発売されたのも
影響があるかも知れん。
とは言えこれから先長く乗るならパーツがある内にある程度
ストックしておいた方が良いのは間違いないだろうね。

それはそうとKOSOのクラッチ&アウターはどのメーカーの
コピーだっけ?
結構評判良いよね。
アウターがザラザラしてるのはヨーロッパのメーカーだっけ?
366774RR:2008/07/23(水) 03:06:40 ID:f6EAXi/2
LIVEZXのデイトナの古いプーリーがかなり摩耗しているので、
KOSOのプーリーをつけようと考えていますが、
吸排気変更しなくても同じようなパフォーマンスを得られると思いますか?
台湾の代表的なメーカーなので過度に期待気味なんですが…。

加工スキルないので加工前提のプーリーじゃなければいいんですが。
367774RR:2008/07/23(水) 03:42:10 ID:BdC61p8U
>>366
ドリルのアタッチメントを工夫してね…
プーリー取り付けてね…
ペーパー張り付けた板をね…
少し短いボス入れてね…
ランププレートの奥のクランク側に薄いワッシャー入れるとね…

何度でも甦るさwww



でも1o以上は止めてね。
368774RR:2008/07/23(水) 03:59:10 ID:vCtmxJvK
YSSの5段階調整のサスはどうやって調整するのですか?付属のピンスパナで回そうとしてもスパナが折れそうでびくともしません。
369774RR:2008/07/23(水) 06:59:45 ID:1AcfRLdP
>>368
付属のピンスパナで回す
俺は普通に回った
そりゃある程度は固いよ
370774RR:2008/07/23(水) 07:10:28 ID:XZz5CYaD
プラグから火は出てるんだがエンジンがかからん・・・・ガソリン交換、キャブ掃除をしてもエンジンかからん・・・。なぜだろう・・・・
371774RR:2008/07/23(水) 07:33:18 ID:vCtmxJvK
>>366
KOSOのプーリーをポン付で使ってるけど、排気量そのままの80キロ出てる。悪くないよ。
>>369
レスありがとうございます。へこみというかくぼみの部分にピンスパナをかけて力一杯回してます。力が足りないのかもしれません。
372ポコタン:2008/07/23(水) 07:37:10 ID:m6tQ+HLm
おはようございます。
友人のZXを修理することになりました。
今後、このスレにちょくちょく出入りいたしますのでよろしくお願いします。
作業内容は・・・
Rタイヤ交換
Rブレーキシュー交換
FキャリパーOH
ブレーキオイル交換
パッド交換
Vベルト交換
ってところです。
どうやら、スターターピニオンが欠けてるようなので、キックオンリー仕様なようです。

373774RR:2008/07/23(水) 08:56:30 ID:zhFKssF4
>>371
回る気配も無いの?
バネのテンションかかってるだけだから、そんな力要らないはず
スパナにパイプでもかけて、力入れやすくしてみたら?
それでもダメなら不良品
374774RR:2008/07/23(水) 15:29:20 ID:r/Teb5mi
>>372
よろしく。
375774RR:2008/07/23(水) 15:37:27 ID:bhyzdBaD
トルクレンチってホムセンの安いやつじゃ使えない?
376774RR:2008/07/23(水) 16:42:13 ID:B5zqxI61
>>368
ウォーターポンププライヤーでやってみ
377366:2008/07/23(水) 17:04:46 ID:f6EAXi/2
>>371
おお!
良さそうですね。デイトナのだと推奨重量よりわずか軽くして加速型にセットしていて72キロ位なので期待度大です。

あとセルスターター回すとたまにギアに引っかからず、空回りする事があるんですけど、ドライブフェイスの下のギアの塊が寿命が来たと見て間違いないですか?
378774RR:2008/07/23(水) 17:50:47 ID:BdC61p8U
>>377
@バッテリーが弱っててギアを飛び出させ切れない。
Aモーターが弱っててギアを飛び出させ切れない。
Bギアの動きが悪くギアが飛び出さない。

頻度的にはB≧@>A。
一度ギアにオイルかサラサラのグリス注してカチャカチャやってみ?
これで治る事もある。
379774RR:2008/07/23(水) 18:01:58 ID:luaHFdKa
エンジン降ろせた。暑いから終わり。
380774RR:2008/07/23(水) 18:04:49 ID:ED5B1a6S
>>370
消耗品のCDIが原因
(プラグとバッテリーの間の電装部品)
381774RR:2008/07/23(水) 18:05:35 ID:BdC61p8U
>>379
ちょっとまてw
30分〜1時間で終了かよw
382774RR:2008/07/23(水) 18:09:17 ID:luaHFdKa
>>381
暑いんですよ。こればっかりはしょうがない。
今度やる時は何とかなりますねw
383774RR:2008/07/23(水) 18:37:56 ID:BIWkfSQ1
深夜にやればいいじゃない
こっそりと
まわりを気にしながら
384774RR:2008/07/23(水) 18:44:11 ID:cPssZOrK
常識で考えて深夜じゃ迷惑すぎるだろ。
385774RR:2008/07/23(水) 19:04:11 ID:ROmHTS3f
通報されちゃうよww
386774RR:2008/07/23(水) 19:29:15 ID:BdC61p8U
>>381
限界を超えてみるんだ!!
したら妙な集中力が発揮される事がある。
しかし何故かボルトやネジが余ったりする諸刃の剣…。
まぁ暑いのはしゃあない罠w

>>385
俺も夜中によくやるよ。
さすがにエンジン掛けるのは気が引けるから広い道まで押していくが
途中何度か職質を受けた。
今じゃ顔覚えられて、
警『あんまり飛ばさない様に』
俺『はい気を付けます』
の挨拶で終るw
387774RR:2008/07/24(木) 00:24:57 ID:hrLUqKUu
純正タイプマフリャァ欲しいんだが楽天とかで売ってる訳の分からん激安より
KNのやつがいいかな?ステンはやっぱすぐ錆びるからブラックがいいかな。
388774RR:2008/07/24(木) 00:26:57 ID:A+lbNzz3
ステンレスは錆びないだろ。そんな高級品は見たことないけどw
389774RR:2008/07/24(木) 00:40:26 ID:D65/PVfU
>>387
映像を見て物が同じなら安い方でいんでない?
台湾製は同じ物が複数のルートで販売されてるのが当たり前だからね。
390774RR:2008/07/24(木) 00:43:18 ID:jhc7klEW
>>387
スポーツタイプはパツクリでツルツルになるよ。
エキパイ?部がぶっとくて、触媒も容量ちょっと大きめ。
まだつけてないけど、溶接の跡には興奮する。
評判では、煩くないらしい。ロック!
391774RR:2008/07/24(木) 00:45:53 ID:jhc7klEW
メッキのやつですね。
392774RR:2008/07/24(木) 02:46:17 ID:hrLUqKUu
>>389
同じような形だが全部違うよなぁ…
>>390
純正タイプでスポーツタイプのもあんのか!?
あんま燃費悪くしたくないし純正タイプがいいかな。
393774RR:2008/07/24(木) 03:29:03 ID:Kyoez1Q0
純正タイプは純正タイプ
スポーツマフラーは別物だぞ
394774RR:2008/07/24(木) 07:33:48 ID:18IU36Ii
国土交通省が二輪のマフラーの規制強化をするみたいですね。
なんでも
社外品マフラーの後付けを禁止する為に
二輪の車体にマフラーを溶接させて
廃車処分するまで二度とマフラー交換をさせない趣旨らしい。
(国土交通省の政策でマフラーのネジ取付が禁止になる)

国土交通省の政策を横に置いて考えても
マフラー内部が詰まらない型って何処で製造販売されているの?
395774RR:2008/07/24(木) 07:38:02 ID:d7hWgPiW
ステンが錆びやすい?勘違いだと思うんだけど
売られている物の中で1番錆びやすいのは安値のブラック塗装のノーマルタイプだろ
鉄マフラーはどこの買っても外観を長持させたいなら自分で塗装しなおしたほうが良いと思う。
安値の鉄板が薄い、塗装も薄いじゃ3ヶ月持たずにみごとに錆びるのがデフォじゃないの?
うちのAF28は買ったままの純正だけどまだそれなりに綺麗だよ
純正でも1〜2年おきに外して錆び取り、再塗装、内部のカーボン除去してれば10年以上持つよ。

396774RR:2008/07/24(木) 07:42:50 ID:18IU36Ii
>>395
錆よりも不完全燃焼オイルによるマフラー詰まり。

国土交通省の指導で
車体にマフラーを溶接付けされても
外せるの?

どうやって?
397774RR:2008/07/24(木) 08:41:48 ID:4hUfRjyF
切って再溶接
398774RR:2008/07/24(木) 09:09:51 ID:z+KOlZAs
>>394
オートバイなんか転倒前提で交換無視出来ないから
おそらくは封印システムじゃないのかな。
399774RR:2008/07/24(木) 09:32:38 ID:jZHYIGDi
溶接なんかより、パーツメーカーのマフラー販売禁止にすればいいのに
400774RR:2008/07/24(木) 12:05:55 ID:KFWq1/j7
珍走団なんかは結局切ってしまうから意味ないと思います
401774RR:2008/07/24(木) 13:58:15 ID:GFNPeaMu
リアサスリンク清掃とかどうするんだww
402774RR:2008/07/24(木) 14:02:45 ID:fIYBIoQO
もう原付スクーターはタイヤ交換できないなw
403774RR:2008/07/24(木) 14:30:34 ID:qztNIKYp
スーパー用にもZX純正タイプの激安マフラー作ってくれないかなぁ
なんでライブだけなんだよう。
404774RR:2008/07/24(木) 16:56:08 ID:d7hWgPiW
>>396
すでに生産終了されてる2stモデルのDioのマフラーの話なんですが^^
自分に対するレスかどうかもわからんの?自分の書き込み以外の書き込みも見てね

>国土交通省の指導で車体にマフラーを溶接付けされても外せるの?
これは吹いたw
すでに販売された車体のマフラーもですかw指導www

405774RR:2008/07/24(木) 16:57:53 ID:18IU36Ii
>>403
素ディオだけど
新品マフラーと工賃をあわせて
3800円でやってくれたよ。
406774RR:2008/07/24(木) 17:04:30 ID:18IU36Ii
>>404
販売済でもバイク屋にパンクとかで持ち込んだら
「国の指導ですから」
と言われて溶接されないとは限らない。

もしくはこの規制を元に
後付けマフラーの全面販売禁止になりかねない。
407774RR:2008/07/24(木) 17:44:56 ID:Xbt7rJXb
そうか、
そしたら純正タイプチャンバーがもっと品数増えたり、チャンバー効果うぷした物が出たりでブレイクしそうだな。
溶接さえしてあれば外見は分からないだろう。
408774RR:2008/07/24(木) 18:14:17 ID:d7hWgPiW
>販売済でもバイク屋にパンクとかで持ち込んだら「国の指導ですから」と言われて溶接されないとは限らない。
やれやれ・・・    どうしようもなく夏だな    
409774RR:2008/07/24(木) 18:20:37 ID:YAeISoeE
家の地元はマフラーやらチャンバーよりパワフィル付けてペケペケ言わせてるガキんちょが多い。
マフラー規制よりパワフィルを何とかして欲しいぞ国交省の役人どもめ!

ったくパワフィルだけ交換しているって何年前の流行だよ(苦笑)
410774RR:2008/07/24(木) 18:46:05 ID:jhc7klEW
話しぶった切るけど、聞いてくれ。
やっとこクランク割ったけど、共周りの後が左右にあって、ケースにベアリング残らなかった。orz
どうしようか考えながら、真鍮ブラシで汚れ落としてるw
AF28のケースが欲しいけど、ヤフオクには無いし、なんかいい方法無いだろうか?
ZOILで直るかな・・・。いい方法あったら助けてくだしあ(^^)
411774RR:2008/07/24(木) 19:33:37 ID:D65/PVfU
>>409
規制をあてにすると何でもかんでも禁止されるぞ?
今回のマフラーの件に関しても内容的には今走ってるフル純正の
2st自体を否定する事にもなるしな。
412774RR:2008/07/24(木) 19:36:13 ID:D65/PVfU
>>410
確か圧入部用の『ロックタイト』ってやつがワコーズから出てたと思うが
クランクベアリングに使えるかどうかは分からん。
413774RR:2008/07/24(木) 20:04:12 ID:YAeISoeE
>>411
自分が言いたいのは手っとり早く改造を阻止する為だけに純正マフラーすら溶接するとか言い出す国交省に文句言いたいだけですよ。
まず溶接する前に違法改造から取り締まれ!規制すりゃ済むって安易な方向に行こうと考える暇があるなら国交省内部でタク券の無駄遣いしてる場合じゃないだろう、もっと頭使って考えてくれってね。

Dioの話から脱線しちゃいましたね。
マフラー改造の話はこの辺で止めときます。
414774RR:2008/07/24(木) 20:19:13 ID:jhc7klEW
>>412
ケミカル用品探してみます。
中古のケースより高くなる・・・。
415774RR:2008/07/24(木) 20:45:40 ID:L9fmIKja
ZXでロンホイ入れてる人はサスは何ミリ入れてますか?
416774RR:2008/07/24(木) 21:12:35 ID:18IU36Ii
>>415
サスは純正を基準に10mm長いほうが
ちょうど良い。
417774RR:2008/07/24(木) 21:24:17 ID:Tzs6+KlJ
走ってたらシャリシャリ金属音がして
ああとうとうオレのもクランクベアリングの寿命かと思って
止まって調べたらマフラー固定のボルトがゆるんでただけだった
助かった
418774RR:2008/07/24(木) 23:06:36 ID:jhc7klEW
>>417
クランクに耳を近づけて、よーく聞いてください。
チリチリチリチリ・・・
419774RR:2008/07/25(金) 00:37:24 ID:XJwtDlyn
カタカタカタカタカタ……
420774RR:2008/07/25(金) 00:38:45 ID:TQevOjxX
>>418
勘弁してくれw
WRの転がる音すら過剰反応しちまうからw
421774RR:2008/07/25(金) 00:40:11 ID:TQevOjxX
>>419
アレルギー反応か悩んで禿げるか痔になっちまうだろww
422774RR:2008/07/25(金) 02:51:46 ID:NImuVbUe
>>410
俺はクランク割ってベアリングがケースに残らなかったときには
ロックタイトで新しいベアリング固定してるよ。
そのかわり、ロックタイトも色々種類があるんで、分解不可能な
所まで接着するタイプはやめといたほうがいい。外れないからw
中強度のやつでも、次にクランク割ったときにはベアリングが回ってる
事はほぼなかったんで何もしないよりはいいと思う。
金があれば新品のケース買うのが一番なんだろうけどな。
423774RR:2008/07/25(金) 04:53:23 ID:B34M8en3
今バイト終わった。
コンビニの店先に小僧仕様のZXとZZが置いてあって、ゴミ捨てる時や客入った時にピーピー警報鳴りやがって騒音テロだった。
近く通るだけで鳴るし。客からうるさいって文句言われて、上のマンションの住人にうるさいって言われて、謝りまくった。
それにしてもバッテリーあがらないのかな?

みんなはどんなセキュリティーしてんの?俺はサイコーのワイヤーロックのみだけど…。
424774RR:2008/07/25(金) 04:56:24 ID:AC/idR97
小僧なのにアラームつけてるとか・・・
425774RR:2008/07/25(金) 09:19:22 ID:146WG3Oj
俺は規制後ZXで純正のイモビアラーム付けてU字ロックだよ
426774RR:2008/07/25(金) 11:08:48 ID:KOgDkcNt
>>423
客のじゃないんならk察に撤去してもらえ
427774RR:2008/07/25(金) 12:55:26 ID:ZpwgK6tA
>>410
ケースはホンダにまだ有るんじゃないの?
428774RR:2008/07/25(金) 16:03:13 ID:4fRjYd/7
福岡だけど春日のある所にスーパーディオが放置か駐車してるんだ
見てる限り一週間は壁にたてかけてるんだが部品取りに欲しいな

でもナンバーが太宰府ナンバーで自賠責のシールがないんだよね

まず警察に電話した方がいいよね?
429774RR:2008/07/25(金) 16:49:08 ID:kxIrsofD
警察に知らせて何になるの?
自分の所有する土地や管理してる場所に放置されえるのでなければ
調べて盗難車だとしても、普通は持ち主の情報なんか教えてもらえないよ。

放置してあるバイクが欲しいんで持ち主教えて下さいと警察に言ったところで
こいつ何言ってるんだ?犯罪者予備軍かと思われて終了じゃないかね。
そんなことの為に警察あるわけじゃないし、正当な理由なく個人の情報を漏らすと罪だね。
430774RR:2008/07/25(金) 17:13:04 ID:GUnnNeub
イモビと普通のアラームってどうちがうの?
結構高いんだね。
これつければ絶対盗まれない?
431774RR:2008/07/25(金) 17:51:04 ID:ZpwgK6tA
>>430
アラーム:振動などを検知して音を出したりして警告する装置。
イモビライザー:正当な手段以外ではエンジンを始動出来なくする装置。
432774RR:2008/07/25(金) 17:53:23 ID:Esu6+vLH
気休め程度かな
433774RR:2008/07/25(金) 18:53:30 ID:3OtZ2GGS
フロントカウル盗られた・・・  

代わりは某オク等で入手するつもりだけど 取り付けるネジのサイズが不明
知ってる方が居れば教えていただけないかな   AF35 ZXです  おながいします
434774RR:2008/07/25(金) 19:18:35 ID:T1lZ9Y0l
ヨドバシでPC用のヒートシンク
(アルミ製でチップなどの熱を逃がすもの)
を買ってきた。

今度、愛車の素ディオに取り付ける予定の社外品新品CDIに
ヒートシンクを取付けてみます。
435774RR:2008/07/25(金) 20:16:09 ID:CyUXlJSz
>>429
そんなこたーない。 拾得物で届ければよい。
実際に、この方法で金サス貰った。
436774RR:2008/07/25(金) 21:03:52 ID:T1lZ9Y0l
>>428 >>435
なに?
部品取り(窃盗)目的で
盗んだバイクの自賠責シールを剥がして
放置車両にしたてあげて
自分の拾得物にして交番へ届けて半年後に合法取得しただと?

通報してやるから刑務所へ入る準備しとけ。
437774RR:2008/07/25(金) 21:08:58 ID:XJwtDlyn
>>433
直径6o長さは15o位じゃないか?
タッピングの直径は忘れたけどこれも長さ15o位だったと思う。
1個だけヘキサゴンやトルクスを使うとかすれば少しは盗られにくくなるかも。
裏側のクリップも左右で違うものを使えば少し時間が掛かるかもしれない。
いつも停めてる場所でやられたのなら、多分パーツ取り車的な感覚で
マークしてると思うので何か対策した方がいいよ。

あとヘッドライトのすぐ下や先端に同色のタッチペンで小さな盛り上がりを
作ってやれば犯人の目星が付いてる時に役に立つ。
438774RR:2008/07/25(金) 21:47:48 ID:CyUXlJSz
>>436
本当に通報しろよ。詳細も知らないのに
指摘されたら逆ギレの、キチガイかよ。
439774RR:2008/07/25(金) 21:51:02 ID:CyUXlJSz
>>438
>>429じゃ無かったのか。すまん。 でも通報しろよw
440774RR:2008/07/25(金) 22:26:26 ID:bFlPeSqE
走行700km(実走)のAF27を譲ってもらったんだが長期放置でいろいろ駄目になってる部分を直してるんだが行き詰まったのでおしえてください。

まず、セルがバッテリー新品にしても全く回らないのでセルモーターをばらして中と端子に556を振りかけたらモーターは回るようになったのですが、空回りしてしまいます。
おしっぱなしではなく、連射してるとたまに回りかけますが、すぐ空回りします。
>>378の3の状態だと思うのですが、ギアというのはどこのことでしょうか?位置的にキックペダルの前のケースをあけたら出てきそうですが、これあけていいのでしょうか?

あと、長期放置で2stオイルが出ているか心配なのですがどうやって確かめればいいでしょうか?キャブにつながってる2stオイルのホースを外してみると少しづつしみ出ているのですが
これで正常なのでしょうか?
現在は心配で少しだけガソリンに2stオイル混ぜているのですが、全く白煙がでないので焼き付きが心配です。

他は大体直して走れる状態なのですが、上記2つで詰まっています。よろしくお願いします。
441774RR:2008/07/25(金) 22:30:51 ID:Esu6+vLH
ガソリン腐ってるんじゃね?
マフラー詰まってるんじゃね?

エアクリ外してキャブクリ突っ込んでキックキック!!
マフラー外してキャブクリ突っ込んでキックキック!!
442774RR:2008/07/25(金) 23:26:29 ID:T1lZ9Y0l
>>438-439
警察には電話したよ。
それにしてもなんか君は「警察」という単語に弱いねw

訳ありか?www
443440:2008/07/25(金) 23:27:14 ID:bFlPeSqE
>>441
あれ?俺へのレスですか?
ガソリンどころかガソリンタンク交換してフィルターも交換しました。
エアクリは状態良かったので清掃しました。
マフラーもほとんどつまりがなかったので簡易清掃しました。

エンジンはキックでかかり、走る、曲がる、止まるは出来、おわkm/hまで出ます。(2stオイルが怖いので長時間はあけてませんが)
444774RR:2008/07/25(金) 23:34:18 ID:CyUXlJSz
>>442
んっ。 警察って単語は始めて出てきたんじゃないの?
まぁ、楽しみにしてるよ。
445774RR:2008/07/25(金) 23:52:41 ID:Esu6+vLH
>>440
http://www.ream.ais.ne.jp/~s-h/s-h/trouble-page/speed-honda.html
の一番左の「たけのこの里」みたいなギアだよ
446774RR:2008/07/25(金) 23:55:44 ID:FzorGyW8
>>440
セルギアはクランクケースカバー外せば、ドライブフェイスより前にあります。
オイルは出ていれば問題ないです。粘度の高いオイルに変えるとか、
キャブセッティング変えるとか、オイルポンプを強化する方法もあるらしいです。
混合なら焼きつかないとは聞きますけどね。
慣らし等みながら、シリンダー開ければいいのでは?

なんで初歩的な・・・
447774RR:2008/07/26(土) 00:02:30 ID:FzorGyW8
モーターのピニオン抑えてまわしてみて、空回りしませんか?
448774RR:2008/07/26(土) 00:09:15 ID:L/hckY/u
>>444
通報しました!
449774RR:2008/07/26(土) 00:20:02 ID:6YMSt2RI
自分のボロは白煙一切見えませんが、70kmで8時間走っても、
軽い抱きつきとクランクのガタで済みました。
車両特有の故障かは聞いたことないので、わかりませんが、
白煙にこだわるのは、趣味の領域では?
450774RR:2008/07/26(土) 00:20:06 ID:c5X4Sogd
>>448
もういいって。 邪魔臭いな。
451774RR:2008/07/26(土) 00:43:13 ID:Pt905n+W
>>440
>>445のギアはセルが回ると前にせり出してくる構造なんだけど、
中がバラバラに壊れる場合がある。(体験談w)
ちゃんと動くかは、ギアだけ外して手で回してみればわかるよ。
452428:2008/07/26(土) 01:07:54 ID:I6w2VXSy
どうしましょうか

私の放置してるAF28ZXがあるんで考えてるんですけど
453774RR:2008/07/26(土) 02:08:47 ID:FHiWuaJH
プラグ変えたばっかなのにエンジンのかかりが悪すぎる。
毎日乗ってるし、かかるときは一発なんだが。
何が悪いのでしょう?走行12300程度。
454774RR:2008/07/26(土) 03:09:13 ID:rgA0kuJx
イリジウムプラグって何キロが取り替え目安?
455429:2008/07/26(土) 03:58:17 ID:Lzn4I1v4
>>435さん
夏だしね、>>456氏が書いた通り、盗人の不正所得が出来るため429の様に書いたよ
福岡の人が盗人とは思わないが、物の考え方が間違ってると思うし
Dio関係ない話しだし、このスレに書き込むべきことじゃない。
書き込みしてる以外の人も大勢見てる掲示板ってことを考慮してくれ。
車体を拾得物として受け付けるかどうかは警察しだい、届けた人間が盗んだかどうか疑うのもしかり
自分が欲しいから拾得物として届けるってのはそうとう変な話だよ。

自分は今までに不要の原付を各持ち主に1台1000〜5000円程度払って
20台以上譲ってもらったことあるけど、警察使ったこと無いよ。
盗まれた被害者の物を貰うのではなく、持ち主がわかってる不要の物を持ち主の許可を得て譲ってもらうのがスジじゃないの。
逆切れはしないが「ガッカリした」ってところ、スレチな話なんでこの件では書き込みしない。
456774RR:2008/07/26(土) 07:16:17 ID:mjU5PXYF
>>453

>>380
457433:2008/07/26(土) 09:07:50 ID:lMsR/kD3
>>437

おおまかな寸法でもありがと とても助かります
盗難予防も参考にさせていただくよ!   <(_ _)>
458435:2008/07/26(土) 09:11:07 ID:c5X4Sogd
>>455
金サス貰った流れだけど、
数ヶ月放置車両が邪魔なので警察に盗難車の疑いで連絡→持ち主不明
→拾得物での届出をしてくれと依頼を受けて届出→その後貰った

>>428に関係なく>>429が間違ってるから書いただけ。 実際に放置車両が
有る場合、処分に困るよ。警察なんか届出が無ければ何もしてくれないし、
届けても、持ち主不明だとコチラが管理することになる。それに、それこそ
勝手に処分なんてできないでしょ。

それと誰でも盗んだモノを拾得物として自分のモノにできるほど警察は甘くない。

>スレチな話なんでこの件では書き込みしない
同じく
459774RR:2008/07/26(土) 09:48:14 ID:RdNdJ8cM
>>458
所有権離脱物横領の要件も書かないと
夏厨がワラワラ沸いてくるよw
460774RR:2008/07/26(土) 10:19:17 ID:dWPGdxbf
し  つ  こ  い
461774RR:2008/07/26(土) 10:21:27 ID:7AmvjiHx
.>>459
くどいぞ カス
462774RR:2008/07/26(土) 10:29:34 ID:7AjHWewY

([[[[[)< 
  ([[[[[)<              ([[[[[)< 
        ([[[[[)< 
([[[[[)<                    ([[[[[)< 
             ([[[[[)< 

   ([[[[[)<  おおっとここで夏厨の大群が!  ([[[[[)< 

        ([[[[[)<             ([[[[[)< 
  ([[[[[)<                       ([[[[[)< 
           ([[[[[)< 
([[[[[)<             ([[[[[) 
463774RR:2008/07/26(土) 10:36:44 ID:nl9mru6f
自演か  ここまでくると哀れだな
464774RR:2008/07/26(土) 11:09:05 ID:zW4Dvf/I
>>453
その質問は良くある。テンプレもんの内容だな。
ディオのキャブは燃料タンクより上にあり負圧ポンプでもってキャブに送っている。
燃料が少ないとポンプが充分に働かない。
前輪を高いところに乗り上げ車体を左右に揺すりながらセルを回す。
465774RR:2008/07/26(土) 11:24:41 ID:WN8y2INQ
>>453
プラグ外して火を飛ばしてみ?火が弱ければレギュレーターかCDI辺りの可能性あるよ!
466774RR:2008/07/26(土) 12:14:25 ID:mjU5PXYF
>>458
持ち主不明って理屈はおかしい。
ナンバープレートか車体番号などの刻印で本来の持ち主は簡単に特定できるぞ。
467774RR:2008/07/26(土) 12:21:08 ID:K8Jg020N
ボリン
468774RR:2008/07/26(土) 12:28:58 ID:06J5NGtj
良い燃料、良い火花、良い圧縮が揃わないとエンジン掛かりませんでっせ。
一概にどこが悪いとピンポイントで言えないと思う。この情報だけじゃ。
469774RR:2008/07/26(土) 12:52:28 ID:FHiWuaJH
>464
ガソリンが満タン近くてもそうなるん?
アクセルあおらんとうまくかからない。
>465
プラグレンチないから取れない〜。プラグコード?変える必要あるかな。
470774RR:2008/07/26(土) 13:13:41 ID:zW4Dvf/I
>>469
も一つ状況説明が不足してるんだよな。
1、エンジンの掛かりが悪いのは冷えている時(一晩置いといた)なのか
2、乗って出て30分〜1時間程度とめた後のスタートか

2の場合だとキャブとプラグの両方を疑って見る必要があるが
多分1の状況だろう。
1の場合は燃料ポンプだろう。
471774RR:2008/07/26(土) 14:01:33 ID:FHiWuaJH
一晩おいてだよ。半日ほうちして乗って帰ろうとしたらまたかかりづらい。
キャブ掃除してないからそれかな?でも一発でかかる場合もあるし…。
ポンプが原因なら交換ですか?
472774RR:2008/07/26(土) 14:48:14 ID:6YMSt2RI
オーバーフローも疑ってみては?
油面を確認してみてください。
473774RR:2008/07/26(土) 14:51:07 ID:6YMSt2RI
>>469
プラグは21mmのソケットレンチならはずせます。
474774RR:2008/07/26(土) 15:54:03 ID:df+P2StO
>>469
アクセル煽らないと掛からないのはガソリンが濃い時の症状だけどな。
エレメントがドロドロとかエアスクリューをいっぱい迄締めこんであるとか
してないか?
475774RR:2008/07/26(土) 15:54:55 ID:zW4Dvf/I
>>471
おれの見解は燃料ラインの総点検だな。
一晩おいとくと燃料パイプのガソリンがタンクに戻ってしまう。
翌朝セルを回しても燃料が上がってこない。
古いディオなら良くある症状で
負圧燃料ポンプの各ホースの点検(抜けが無いか負圧が漏れてないか)
燃料ストレーナーにごみがたまってないか。
ポンプ自体は単純な構造なのでそう故障はしない。
476774RR:2008/07/26(土) 16:04:05 ID:Pt905n+W
ライブだと逆流防止バルブがついてんだよな。
477774RR:2008/07/26(土) 16:15:10 ID:I6w2VXSy
誰か僕にAF28ZXのエンジン譲ってください
福岡です
478774RR:2008/07/26(土) 16:57:09 ID:myqlRZ/z
素Dioってあんまり飛ばして走らない(約50km/h程度に抑えてほぼ巡航状態)とリッター43km弱ぐらい走るんですね。
最近素Dioに乗り初めて、燃費はどのぐらい走るのかセルフスタンドで満タンにして走った後に再び満タンにしたらかなり燃費良かったのでびっくりしました。
479774RR:2008/07/26(土) 17:04:23 ID:1IC8hqG0
33km/lが最高記録だ・・・
480774RR:2008/07/26(土) 17:14:11 ID:6YMSt2RI
>>477
あ!ずるい!
誰か僕にAF28のクランクケースのみでいいので、(ベアリング痕のないやつで)
あと、Gダッシュのギアもください。おねがいします。
481774RR:2008/07/26(土) 17:30:41 ID:FHiWuaJH
>>474
あおらなくてもいいけど最初弱いからな。
プラグとエレメントは新品だしキャブは規制後だしいじったことないぞ。
>>475
規制後のライブだけど、ホースはドロドロだな。
482774RR:2008/07/26(土) 17:46:26 ID:df+P2StO
>>478
ちょうど変速終了した速度を維持すると燃費は良くなるね。
483774RR:2008/07/26(土) 17:55:29 ID:df+P2StO
>>481
あ、ごめ…。
規制後はあんまりわかんねぇや。
95年で二輪の仕事辞めて、それ以来規制後を買っても
規制前仕様に戻してるからな。
触媒無しマフラーに触媒付き用のカバーを保温用に付けて
カラカラ状態にして乗ってますよ。
484774RR:2008/07/26(土) 19:01:24 ID:FHiWuaJH
何で仕事辞めちゃったのー?
485774RR:2008/07/26(土) 19:12:26 ID:6YMSt2RI
今は80歳です。今度1/32mileに逝ってきます。
486774RR:2008/07/26(土) 19:39:28 ID:I6w2VXSy
>>480
じゃあ僕の放置してるAF28ZX一式売ろうか?
487440:2008/07/26(土) 19:49:36 ID:kOCcL2NG
>>445&446&447&449&451様

まとめレスですいません。
今日ギアみてみました。これって遠心力(?)で前にでてプーリー(?)にかかる構造なんですよね?
軽く掃除したのですが、やっぱりだめです。回転力が弱くて遠心力が足りないのかな?
ギアを反対に回すと飛び出す構造みたいですが、これはエンジンがかかると戻るためのもので、ギアがかからない段階では関係ないですよね?

困った・・・セルモーター交換しかないのかなぁ

あと、2stオイルは出ているのか高低差で少しだけたれているのかよくわからんのです。ホースに少し残ってるってことは出ているってことなのでしょうか?
488774RR:2008/07/26(土) 19:52:14 ID:RdNdJ8cM
オイルポンプはクランクの回転と連動してるから…
489774RR:2008/07/26(土) 19:54:11 ID:6YMSt2RI
>>486
いや、めんどくさいんでいいです。
490774RR:2008/07/26(土) 19:59:31 ID:df+P2StO
>>484
キャブクリやら調子悪いエンジンの排ガスやらに毎日晒されて内臓を悪くした。
もともとそういうのに敏感な方だったからね…。
2stより4stの排ガスの方がキツかった。
491440:2008/07/26(土) 20:14:34 ID:kOCcL2NG
お礼忘れてました。
皆様ありがとうございます。解決はしていませんが大分前にすすめています。
492774RR:2008/07/26(土) 21:21:56 ID:Pt905n+W
>>487
セルだけど、俺はAF28のをライブ用に換えてる。
サイズが少し大きくなっているので気持ちトルクアップ。
72ccだけど問題なくセル始動できてるよ。
493774RR:2008/07/26(土) 21:40:40 ID:zW4Dvf/I
>>487
グリスアップもしましたか。
モーターから出ているギアーに充分にグリスを供給。
外せるピニオンギアーとこのギアーをホールドする穴にも注入。
プーリーフェイスのギアーにも軽く塗る。
これやるとセルの回転が速くなる。
494774RR:2008/07/26(土) 23:35:53 ID:C0NdVAr+
AF27太軸のクランク軸のドライブフェイス固定用のねじ山がつぶれた・・・orz
ダイスで切りなおしたいんだけど径とピッチがわからない。
誰か教えてください・・・

M10x1.25とかで教えていただけると助かります。
495774RR:2008/07/26(土) 23:41:41 ID:0VGhBUL6
ねじ山修正やすりを使えば簡単。
496774RR:2008/07/27(日) 02:10:19 ID:kvs2pxdr
素Dio乗っていて気になった事があるのですが、傾斜がきつい連続した田舎の下り坂でアクセルOFF状態でエンジンブレーキがかかった状態(クラッチが繋がって抵抗のある状態)で走るのはオイル不足で焼き付きの心配ってありますかね?
素DioってアクセルOFFでもクランク回転数でオイルを吐出してくれるのでしょうか?
497774RR:2008/07/27(日) 03:16:07 ID:LnUxtGW2
>>496
随分と懐かしい事言ってるなw
でも目の付けどころは間違ってないよ。
実際昔の2stはそれで焼き付いたりしたが何も弄ってなくて
異常も無いDioなら心配しなくて良いよ。
498774RR:2008/07/27(日) 04:03:46 ID:kvs2pxdr
>>497さん
レスありがとうございます!
今まで4サイクルのヤマハのメイトに乗っていて最近初めて2サイクルエンジンの素Dioに乗り変えたので疑問に思っていまして(苦笑)
安心しました!
499774RR:2008/07/27(日) 05:57:38 ID:Pro3RODo
通勤快速用にAF35なZXでハイスピードプーリとCDIを交換してまつ。
ZEROのハイパフォーマンス・エアフィルターってどうでつか。
全天候で、インナーディフューザ使えばメインジェット調整しないで
すむのがウリのようだけど。
500774RR:2008/07/27(日) 06:15:52 ID:EVfy91s8
>>499
排気いじらないのに意味ないよ
下手すりゃパクられるだけだし。
メインジェットいじらなくておkってことはノーマルと同じくらいしか吸いませんってことだから。
デイトナターボフィルターとかダクト追加してジェット調節でおk
501774RR:2008/07/27(日) 06:32:19 ID:Pro3RODo
>>500

アリガd
正論言われ、余計に装着したくなったので装着したらインポする。
パクられないように黒買おうw

502774RR:2008/07/27(日) 11:14:29 ID:kMuA+0n6
ここまで秘密ベアリングの話題が何回か出てきてるけど、詳細は結局誰も書かないのな
なんで?
公開すると誰か損するの?
それとも俺は知ってるぜ〜って優越感に浸りたいだけ?
503774RR:2008/07/27(日) 11:53:32 ID:3cVm4s5u
>>502
流用できると調べた人に悪いからだよ。
常識的な聞き方のメール出せば答えてくれるらしいぞ。
ホンダ B級 で探せ。
504774RR:2008/07/27(日) 12:12:28 ID:zvXdUbWp
秘密ベアリングって付く車種と付かない車種あるよね?
AF28ZXは大丈夫かな?
505774RR:2008/07/27(日) 12:23:21 ID:gysgvRkd
>>494
太軸ならM12x1.25。

>>502
安易に情報を公開すると、一生懸命調べて流用の確証を得た
ベアリング情報公開元の人に対して失礼になるからだ。
流用にはかなり苦労されたみたいだしな。

そもそも、ネット上でタダで情報公開してる人たちの方が
すごいお人よしだと考えるのが普通だろ。
こういうのは損得とか優越感とかではなく礼儀の問題だ。
506774RR:2008/07/27(日) 12:52:18 ID:VgUd0Ezn
>>502
嘘を嘘と見抜けない人は(ry
507502:2008/07/27(日) 13:06:08 ID:kMuA+0n6
へー
そんな理由なんだ
そんなんだったら存在も秘密にしておけばいいのにね
ネットで情報公開してるとお人よしか〜
そういう考え方もあるんですねえ
自分はいつも感謝してますけどね

ヤフオクでボッタクリ価格で強化ベアリング売ってる人いるから、公開してくれればいいな〜と思ったんですが

>>506
嘘とは?
508774RR:2008/07/27(日) 13:11:27 ID:Alr0flLQ
クランクインストーラー用のベアリング当てるカラーが無いです。(泣
ドラスタでホンダの純正工具って聞けば注文できますか?
509774RR:2008/07/27(日) 13:43:58 ID:yAT/xVEn
ホムセンで塩ビパイプ買って来いよw
510774RR:2008/07/27(日) 14:03:17 ID:Alr0flLQ
>>509
おまいみたいなあほの言うこときかねーわ。ぼけが。
511774RR:2008/07/27(日) 15:10:26 ID:PnzO74J1
ベアリングについて、私は直接B級さんに聞いた訳では有りませんが、
ネットで調べて推測ですが、リード90が同じクランクベアリングのサイズだから
リード90後期の対策品が秘密のベアリングじゃないのかな?
1個1800円だからノーマルの倍以上の値段だし
ポートとかいじって高回転回さなければノーマルでも十分だと思う。
B級の人もヤフオクで商売されることを望んでないと思う。

512774RR:2008/07/27(日) 15:50:53 ID:Pro3RODo
いまくっつけたんだけど
ハイパフォーマンス・エアフィルターってこんなに
五月蝿いのかよ。チャンバー交換するとかわらないじゃん。
オッサンな通勤快速仕様にはむかんわ。
1時間前に買ったばっかなのに今度はターボフィルターかよ。
店員にわらわれちまうな。
513774RR:2008/07/27(日) 16:09:29 ID:IepQKsM3
うるさいに決まってるじゃん
特にカバー付いたやつはこもった耳障りな音になる
というか、そもそも紙フィルター使ってるパワフィル自体全部ダメダメ

店員は笑ってくれるよ
お金使ってくれてるからw
514774RR:2008/07/27(日) 16:20:19 ID:SVxtl1jN
91005-GW3-711
これか
515774RR:2008/07/27(日) 16:34:26 ID:PnzO74J1
ネット上の情報公開は、当人の立場で随分違うよね、
アマチアで公開に損失なければページの信頼度が上がるから公開に積極的。
プロ又は商売が関連すると、本人の技術レベルでだれでも真似できるものは公開
するし、真似できないものは非公開。
レベルが低い人は、何でも隠さないといけないから公開する人が憎らしいと思うよね。
516774RR:2008/07/27(日) 17:21:05 ID:LnUxtGW2
>>512
吸気音って結構でかいからね。
大口径キャブ+ファンネルだと下手な競技用チャンバーに負けない音量になる。
ターボフィルター等の荒めのフィルター+ダクト追加は静かだし
MJの番手もしっかり上がるので吸気抵抗も結構下がってるハズなのでオススメ。

ヤマハみたいにPWK+エアクリとかはスペース的にキツいけど
PE+エアクリなら何とか納まるよ。
517774RR:2008/07/27(日) 17:26:43 ID:LnUxtGW2
>>515
損得を無視すれば皆が皆公開しまくって情報を共有すれば
全体のレベルも上がるんだろうけど、レースやってると
全体のレベルではなく如何に順位を上げるか?になるから
どうしても出せる情報と出せない情報が出来てしまうわな。
518774RR:2008/07/27(日) 17:41:46 ID:3cVm4s5u
>>511
俺の推測とは違いますね。
B級読んだらDIOの正常進化系を作ってるところが思い浮かんだよ。
519774RR:2008/07/27(日) 18:11:17 ID:LnUxtGW2
>>518
でもB級の人もこういう推測とトライ&エラーを繰り返したんだろうね。
場合によっては無駄になるかも知れない金と時間を投入し、
やっと見つけた他に差を付ける方法なんだからレースを
やってる人間には宝みたいなものだよな。

そう考えると自分で見つけた訳では無いまだ公開されていない情報を
晒すのは教えてくれた人が投入した金と時間を無にする事になるわな。
もちろん存在を知らず自分で発想して見つけ出したネタを公開する分には
たとえ被っていようが問題は無いと思うがね。
520774RR:2008/07/27(日) 18:36:07 ID:mDeXZIDH
え?原付のカスタム程度の事に非公開情報なんてあるの?www
521774RR:2008/07/27(日) 18:50:23 ID:LnUxtGW2
>>520
レースシーンでは多いよ。
長足プラグにワッシャ噛ませるだけが全てじゃ無いぞ。
522774RR:2008/07/27(日) 18:57:00 ID:Pro3RODo
ターボフィルター買って付けたよ。
どうすんだよ、このハイパフォーマンス・エアフィルター、装着&試走=5分w

これだけじゃつまらんからプラグ状態みて、イリジウム7番つけたわ。

523774RR:2008/07/27(日) 19:03:12 ID:LnUxtGW2
>>522
つ ダクト追加
524774RR:2008/07/27(日) 19:24:23 ID:yAT/xVEn
>>522
モバオクならDQNが買ってくれますww
525774RR:2008/07/27(日) 19:29:01 ID:Pro3RODo
>>523

kwsk!!

>>524

そんなに欲しいなら売ってやるよw
526774RR:2008/07/27(日) 20:19:26 ID:uNJil0Aj
>>505
Thx早速発注するぜ・・・
527774RR:2008/07/27(日) 20:48:27 ID:b2fxk2Tz
>>519
レースを絡めると人に教えたくない情報というのは結構出てしまうよね。
べつに絶対秘密にしたいとかいうわけじゃないけど、どうしても自分で
苦労と金をつっこんで得たものはタダで広めるのには抵抗も出るし。
B級の人みたいに非公開だけど直接には教えますっていうのは
本当にありがたいし、苦労話も聞くと余計に嬉しくなるよ。

ネットで情報を公開している人は一杯いるしレベルも色々だけど
レベルが高めの人たちだと、実際には公開しているものよりは
はるかに上の物を秘めている人がほとんどだと思う。
それと、意外と個人ブログみたいなところのほうがパーツのインプレだけじゃなく
動作原理みたいなのに深くつっこんでたりして面白いところもあるしね。
528774RR:2008/07/27(日) 21:06:58 ID:GvUDkSIb
B級さんとこ、お年玉企画でベアリングの型番とか一時公開してなかった?
529774RR:2008/07/27(日) 21:42:33 ID:IepQKsM3
してたよ
530774RR:2008/07/27(日) 23:03:17 ID:d0CuO7zR
わざわざそんなの待ってるより直接メールで聞いた方が早くね?
531774RR:2008/07/27(日) 23:28:56 ID:DwUEeHx+
現在AF27細軸ですが、エンジンの調子が悪くなってきたので、解体屋にてAF28不動車を入手しました。
そこで質問なんですが、エンジンの載せ替えを行う際、ハーネスはAF27のままでも大丈夫でしょうか?

532774RR:2008/07/27(日) 23:34:20 ID:3cVm4s5u
>>531
いけるよ。
533774RR:2008/07/27(日) 23:38:05 ID:lvNJ4IQc
最近マフラーから白い煙がよくでてるのですが何が原因でしょうか?
あと雨の日は絶対にエンジンかかりません
ブフっ!って屁します

素dioです
534774RR:2008/07/28(月) 00:14:40 ID:R/eevymy
>>533
オイルは何を使っていますか?
走行速度は平均何`ですか?
マフラーの排気口から異物が出てませんか?

話しはそれからですよ。
535774RR:2008/07/28(月) 00:21:41 ID:iZIcMZew
>>534
オイルはホンダ純正の使ってます
ですが3、4ヶ月くらい乗ってない時期がありました、それからは半年くらい乗ってます
オイルが随分持つなと心配になって中みたらまだ全然残ってました

走行速度は平均30〜50キロくらいですが
調子が悪いと(エンジンかかって短時間)40くらいでしょうか
あとたまにエンジン(セルはかかりません)かけてアクセル少しまわさないと
エンジンが切れる事があります
マフラーから異物はありませんが、結構な確率で薄い白い煙がでてるようです
536774RR:2008/07/28(月) 01:05:33 ID:2zc87mHq
>>525
エアクリの空気取り入れ口にクニッと角度の付いたゴムの
チューブが付いてるだろ?
エアクリの目立たない所に穴開けてそのチューブを付けるんだよ。
別に他の車種から持ってきても構わないし配管用のL字型の
塩ビ製アダプターでも構わない。

エアクリに開口しただけではガボーッてでかい吸気音がするが
ダクトを付けるとかなり音量を抑えられるんだよ。
純正が1本のところを3本付けてる奴が知り合いにいるが
音量はノーマルに毛が生えた程度。
つぅか言われるまで分からんかった。
537774RR:2008/07/28(月) 05:23:25 ID:JD8aDjzN
某オクで100mm延長のエンジンハンガー装着したが実に見た目のバランスがいいな。マフラー擦るようになったけどなorz
538774RR:2008/07/28(月) 07:58:37 ID:ujB1fw84
>>532
ありがとうございます。
ということは、CDIもAF27のままで無問題ということでしょうか?
回転リミッターがないので、もし使い回せたらいいなと思いまして。
539774RR:2008/07/28(月) 08:24:37 ID:pFyc3N4U
>>538
CDIがどこに付いてるか調べてから聞きなよ。
27に28ZXのCDI付けるってめんどくさいぞ。
540774RR:2008/07/28(月) 09:58:46 ID:r4DIujl9
>>536

ありがと。
また日曜大工しまつ。


541774RR:2008/07/28(月) 21:25:22 ID:ig8Ega+G
AF35ZXに乗っていますが、悪戯でフロントブレーキホース、リアブレーキワイヤー、スロットルワイヤーを
全部切られました。フロントブレーキは交換できたんですが、リアブレーキワイヤーを交換しましたが、
ユルユルで全くブレーキがききません。調整も最大にしました。それと、スロットルからオイルポンプとキャブに
いく途中の三又の外し方が分かりません。どなたかアドバイスお願いできないでしょうか。
よろしくお願します。
542774RR:2008/07/28(月) 21:46:02 ID:LfEbaL3g
>>541
ブレーキは命に関わる重要な部品です。
自分で修理したい気持ちはわかりますが、初めての作業は無理せずプロに任せるなどやり方を見せてもらうなどでスキルアップするのをオススメします。
543774RR:2008/07/28(月) 21:52:18 ID:ig8Ega+G
>>542
この状態ですと走ることもできないので、自分でなんとかしてバイク屋で
点検してもらおうと思っているんです。
544774RR:2008/07/28(月) 22:01:15 ID:26E3Yj8x
バイク屋に引き取りにきてもらえば?
545774RR:2008/07/28(月) 22:09:56 ID:ig8Ega+G
諦めて、廃品回収して貰います。有難う御座いました。
546774RR:2008/07/28(月) 22:45:49 ID:9OYxBVSs
>悪戯でフロントブレーキホース、リアブレーキワイヤー、スロットルワイヤーを全部切られました。

ここまで執拗に破壊されたなら、せっかく直してもまた壊されそうに思う。
イタズラの域を超えてる、私怨か、妬みか知らんが恐ろしいな・・・ご愁傷様です。
他人の物でも自分の車体の部品取りにしたがる奴も居るみたいだし気を付けないとね^^;
547774RR:2008/07/29(火) 00:34:13 ID:2LQBpZWt
金掛けてコツコツ仕立てた物を手出しされたらたまらんね。
機関部全部いじるなんてあほらしいけどさ。125買ったほうがいいのね。
548774RR:2008/07/29(火) 00:44:26 ID:AcN8iUjd
>>546
ここまでやるのはどうみても私怨だろ
549774RR:2008/07/29(火) 00:52:47 ID:5KoHiMnG
大切にしているスクーターをイタズラされて犯人捕まえてシバいてやりたいな。
550774RR:2008/07/29(火) 00:55:58 ID:2LQBpZWt
私怨って怖いね。現場目撃できたら引っ叩いてやるのにね。
お前の彼女が怪我したらどう思うんだと。これは言い過ぎだけど。でも愛着のあるものは素敵連よね。
支援にしても、あんまり大事なものを悪戯されたくないわ。
551774RR:2008/07/29(火) 03:36:23 ID:g9McJDi+
素dioのフロント周りをステムごとZXのものに交換しようとバラしてるんだが
ステムをフレームにとめてある平たいダブルナットを外せる工具が手元にない
道具屋に行って買ってこうようと思うんだけど・・・
普通にでっかく開口するモンキースパナがいいのかパイレンみたいなのがいいのか
使い勝手のよい道具あったら教えてください
552774RR:2008/07/29(火) 04:40:35 ID:lA4RcbmX
いたずらは俺もされたことあるなぁ。
ネカフェの駐車場で帰ろうとしたら、
愛車ZXのゴジラロックに切断しようとした跡があって、クリアレンズ、パワフィル、リアウィング、エンブレム等が消えてた。
許せんのは意味の無い破壊がされていた事。メーター割られてシートも切られてタイヤに穴が開いていた。フロントポケットにタバコの吸い殻入れられててそれはもう酷かったッス!
鋭利な切り口だったんで犯人は刃物を持っていたんでろうな…。
鉢合わせしたら面倒な事になりかねない。
皆さんも注意したいだろうけどくれぐれも気をつけてくださいな。
553774RR:2008/07/29(火) 05:50:38 ID:yuZKdg9N
AF35ZXで、CDIとプーリ交換すみです。
中古なのでへたってるようで足がかなりバタつきます。
おすすめのフロントフォークとリアショックを教えてもらえますか。
金サス、デイトナ赤あたりでしょうか。
554774RR:2008/07/29(火) 09:49:49 ID:3cxSfMbY
>>551
専用工具もあるけどパイプレンチでいいんじゃね?
無いときはマイナス貫通ドライバーで凹に引っかけてガンガン
叩いて外しますが…

http://images.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&lr=&q=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%80%80%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81
555774RR:2008/07/29(火) 10:03:26 ID:Mr79B5Hl
>>554
ディオは特殊な8角ナットだからその手のレンチじゃ回らないよ。
オレはタガネとウォーターポンププライヤーで回してる。
556774RR:2008/07/29(火) 12:09:19 ID:g9McJDi+
>>554 555  ありがと
道具屋に行ったら最大50mmまで開くモンキースパナがあってそれを購入
2980円は痛かったけど仕方ない・・    なんとかステムも抜くことできたよ
557774RR:2008/07/29(火) 12:57:24 ID:TqWikFDn
ブレーキ関係のいたずらは殺人未遂になる場合もあるから警察も真剣に調べたような気のせいだったような
558774RR:2008/07/29(火) 14:13:22 ID:gmyWGXys
>>550
そんだけ悪ノリしててもなんで誰も突っ込み入れないんだろw

>>556
ウォーターポンププライヤなら500円ぐらいで買えるのに・・・
559774RR:2008/07/29(火) 18:16:40 ID:lA4RcbmX
エアスクリューって始動性に関係ある?
キャブはオーバーホールではないですが、中身を全部掃除しました。

締めこんで一回転と半分戻してありますが、朝一番のかかりが悪い…。
オートチョークも疑っているんですが、もし関係あるならスクリュー調整もしてみようと思います。
560774RR:2008/07/29(火) 18:37:23 ID:zZ/FyNGx
プラグは?
561774RR:2008/07/29(火) 18:50:41 ID:lA4RcbmX
プラグも平気ですよ〜。
バチバチ元気よく火花散らしてます。
562774RR:2008/07/29(火) 21:06:08 ID:0hPMOp4H
AF27 スーパーディオ
マフラーを換えたところオーバーヒート気味なので熱価を上げたいのですが、
NGKの
BPR7HIX
BPR8HSA
を試しましたがイマイチでした。

熱価9というプラグが無かったので、
デンソーの
IWF27
を入れてみようと思うのですがどうでしょうか?
他にこれにした人はいますか?
563774RR:2008/07/29(火) 21:15:52 ID:3cxSfMbY
キャブセッティングが先じゃね?
MJ変えたか?
564774RR:2008/07/29(火) 21:32:59 ID:zZ/FyNGx
>>559
ほっとくとエンジンかかりにくいのは仕様の可能性もある
エアスクリュを気持ち閉めると多少かかりやすくなるかも知れんが、チョークの代わりにはならん
走行中に問題無いなら無闇にいじらない方が吉

>>562
よほど高回転回るチャンバー+高回転維持走行じゃないなら7番で十分だ
しかもお前が使った7番はイリジウムだろ
比較したいならせめてプラグの種類合わせろ

イマイチと思うのはなぜ?
そのへんチョコチョコ走ったくらいじゃ満足に焼け色も付かんぞ
吹けない、息つきがあるならキャブだ
565774RR:2008/07/30(水) 06:23:48 ID:1VzFTc/z
AF35の純正プラグから1番アップってBR7HSでいいですか?
566774RR:2008/07/30(水) 14:33:18 ID:5ebUep9L
それでいいよ
567774RR:2008/07/30(水) 15:02:06 ID:qylkY95V
ポリメイトのせいで足元滑るぞー。
塗装面に塗るなってことだったがカウル大丈夫だべ?
568774RR:2008/07/30(水) 16:42:10 ID:paUF4wm3
後輪がパンクしちゃったんですけど、タイヤ交換ていくらくらいですか…??
569774RR:2008/07/30(水) 16:45:48 ID:YsRQkfH+
0円から1万だ
570774RR:2008/07/30(水) 16:48:42 ID:TK8Tfe3Q
7000円くらいかな?
タイヤも原材料費あがっていらから一概には言えませんけどね!
タイヤ代+工賃3000円と考えれば宜しいかと。

フロントならもう少し安いかな。
571774RR:2008/07/30(水) 16:56:19 ID:+YjsCjvW
工賃は1000円〜2000円程、あとタイヤ処理代が数百円
S1は値下げしてた、先週リア交換したけど6千円でお釣りあった
572774RR:2008/07/30(水) 16:57:12 ID:PWn9D+5G
近所のバイクショップだと前後両方交換してもタイヤ代含めて総額8000円弱だった。
まあタイヤもその店で買ったから工賃が安くなったんだけど。
タイヤ交換するほどでもない単なるパンクなら自分で修理キット
買って直せば500円で済むよ
573774RR:2008/07/30(水) 17:28:22 ID:paUF4wm3
どうもです。
親切過ぎて泣きそうになった。
とは言うもののタイヤもボロボロで…
バイトに行く途中に
パン!!プシューて…

やらかしたなと…
574774RR:2008/07/30(水) 17:53:55 ID:YL9WxCN1
ボロボロになる前に交換するようにね
自分で交換とかも後々考えればいいよ
575774RR:2008/07/30(水) 18:59:25 ID:0sQa3iPq
夏にタイヤ交換は汗だくになって疲れるから店でする方がいいよ
576774RR:2008/07/30(水) 19:24:03 ID:7QVqJc4B
Dio乗りの皆さんは2ストオイルって何つかっていますか?
ノーマルの素Dio(最高速度60km/h弱程度の乗り方では)に赤缶はオーバースペックですかね?
577774RR:2008/07/30(水) 19:36:59 ID:YldwYtkO
ヤフオクでタイヤ付きホイル買って練習すれば簡単。
綺麗なほうを取り付けて傷んだ方で取りつけ取り外しの練習
出来たら、新品タイヤを購入して取りつけ、
余ったものはもう一度ヤフオク出せば誰かがまた買ってくれる。
578774RR:2008/07/30(水) 21:48:38 ID:ifSs/K9N
>>576
君はバイクを労わる良い子だ
なのでオプーナを買う権利をあg(ry
579774RR:2008/07/30(水) 21:52:51 ID:paUF4wm3
>>573だけど
タイヤがバーストしたみたいだから、やっぱりタイヤ交換しなきゃいけないと思う。
明日色んなバイク屋に電話して安いとこでやるよ…はは
580774RR:2008/07/30(水) 22:49:06 ID:oSU+86wc
規制後ZXだけどオイルは赤缶入れてるよ
581774RR:2008/07/30(水) 23:33:17 ID:5ebUep9L
愛車を労る気持は分かるが余程メリットがない限り赤缶など入れない。
その分のお金でクリーナー、プラグなど消耗品を買った方が俺はいいと思うな。
スクーターなんて消耗品だらけだし。
白煙がどうのこうのはオイルじゃなくてバイクの問題だぜ!俺のライブディオは600円〜1000円のオイルしか入れないがどれ入れてもエンジン始動以外100キロ走ろうが白煙が出ない。出なさすぎてある意味怖いんだけどね
582774RR:2008/07/30(水) 23:35:22 ID:g2C8t1Ox
オイルの性能って白煙の有無だけじゃなくて、
潤滑とかエンジンの保護に関わる部分もあるからね。
僕は青を入れてるけど。
583774RR:2008/07/31(木) 00:08:55 ID:jd7xim6H
なんか無性に書きたくなったんだすまない(´・ω・`)

出来れば値段の高いオイルがいいよね。バイクの個体さで合わないオイルもあるだろけど
584774RR:2008/07/31(木) 00:32:34 ID:Umx7MFut
カストロールアクティブいい。
エルフ濃すぎて煙でる。被る。ジェット上げらんない。
585576です:2008/07/31(木) 00:32:39 ID:uBKTXw4S
赤缶、青缶、1000円以下のオイルなど様々なのですね(^_^;)
>>583さんの言うように個体差や乗り方によるマッチングとかも重要でしょうし、素Dioの特有のマフラー詰まり防止や潤滑性能からすれば、純正〜赤缶辺りがオススメなのでしょうか?
586774RR:2008/07/31(木) 00:59:23 ID:jd7xim6H
カストロのライド2T安くていいかも?2種登録で常時60キロで往復100キロも耐えれたし
問題はなかったなあ
オイルはバイク屋が(2件)ともオイルはヤマハ純正がいいって言ってた。
とりあえずシェルで買った500円のオイル(プラスチック容器)の奴は最悪だった
587774RR:2008/07/31(木) 03:25:32 ID:k1bH2ijU
ヘビーチューニングをしている以外は純正なり青缶で十分だと思う。
588774RR:2008/07/31(木) 06:39:16 ID:HskNH7Sk
うちのZXやセピアはもう10年くらい、2TSいれてる。
589774RR:2008/07/31(木) 08:18:00 ID:j0fjwtMX
セピアはすぐクランクからガラガラいいだすから
カストロは怖いなあ。あ、ZXもライブならそうか。
590774RR:2008/07/31(木) 08:36:29 ID:lQrpLdlQ
ヤマハのスーパーバイオ入れてる
まず安売りしてないしショップでも取寄せ扱いが多いけど
テールパイプのよだれダラダラもないし変に白煙増える事もない
オーバースペックかなとも思うけど酷使する分オイルぐらいは良いのを奢りたいし
591774RR:2008/07/31(木) 09:05:50 ID:+eZjONQC
オイルは青缶か赤缶だろ、ホンダ純正はマフラーから垂れる
俺はウィング店でDio買ったけど、店の人がオイルはヤマハがいいって言ってた
俺もライブZXに赤缶使ってるけど、3万キロ超えてもエンジンは調子いいし、マフラーの垂れも詰まりもないよ
592774RR:2008/07/31(木) 10:00:49 ID:wv8J9c45
>>586
俺も走行距離45,000kmのAF27にずっとカストロ使ってるけど、
特に問題が起きたことはないな
こないだ一日に240km走ったけど無問題
593774RR:2008/07/31(木) 11:28:28 ID:Umx7MFut
へー、ヤマハって良かったんだ。
確かにクランク痛んだのはカストロにしてからだった。TTSは大丈夫かな。
ところで、ゾイルのインプ(ry
594774RR:2008/07/31(木) 13:56:43 ID:M9QEUV1/
すみませんが質問です。
プラグの熱価を上げると混合気の濃さも変化するのでしょうか?
595774RR:2008/07/31(木) 14:17:28 ID:Umx7MFut
混合気の濃さを変えるのがキャブでそれに合わせた熱価を選択するのがプラグ。
プラグが混合気の濃さを変えるってのは・・・一体?
596774RR:2008/07/31(木) 14:18:40 ID:jd7xim6H
いや、逆に熱価を上げると場合によっては被りやすくなる。

熱価を上げる意味はプラグが溶けないようにするため。
プラグの芯の長さが違うため熱価を上げると熱が逃げやすくなる。(下げると熱が逃げにくい)
だからマフラーとか変えると高回転エンジンになるので溶けない用に熱価を上げる。
逆に高回転エンジンとか排気量変更エンジンは常時プラグに熱を与えてるから被らないが純正エンジンだと十分な熱を与えられないため被りやすい
597774RR:2008/07/31(木) 14:31:47 ID:aoE+kyc/
カストロACTIVEでおk
598774RR:2008/07/31(木) 14:34:19 ID:Umx7MFut
ゾイル試そうぜ!
599774RR:2008/07/31(木) 15:03:46 ID:Bt76PCwT
ゾイルはね、排気音が少し小さくなって
振動が減るよ!
大袈裟に言うとモーターのような回転になるんだよね。

でも高いよね。4サイクル用と2サイクル用は中身一緒って聞いたことあるけどはたして…?
600774RR:2008/07/31(木) 15:10:54 ID:Umx7MFut
今流行のしずかチューンですね。わかります。
4stを入れるのは怖いですね。都市伝説なんですね。
601774RR:2008/07/31(木) 15:21:57 ID:htrvccuU
ゾイルは潤滑性いいかもしれないけど、白煙でるし
燃焼室とかピストンが汚れて大変なことになるよ。
602774RR:2008/07/31(木) 15:39:21 ID:bSiCQagV
ゾイルグリスは悪くないんだけどねえ。
603774RR:2008/07/31(木) 17:07:22 ID:pUKgI7Gg
ゾイルは2ストオイルに混ぜずに使ってもいけるくらいだ。
オイルポンプは絞らないとダメだけどね。
耐焼き付き性は最強の部類だし、リングやシリンダーの
磨耗もかなり少なくなる。

てかもう何年も前にゾイルの有用性ってブームになってなかったかw
604774RR:2008/07/31(木) 17:36:13 ID:3UZT1ZGu
オイルは青缶でFAでしょ。
添加財はIXLおぬぬめ
605774RR:2008/07/31(木) 19:31:18 ID:1SEEFmMa
とりあえず青缶入れときゃおk
606774RR:2008/07/31(木) 21:38:33 ID:qWsiugqI
おぉっ、まともなスレだ、ここの住人は偉い。
4VPのスレは酷い、あきれる。ここは助け合ってる。
昔に、DIOFITに弟が乗っていて、縦型最終型だが、マフラー詰まり、
社外品の抜けのいいやつに替え、キャブ、駆動系をジャンク屋で
ZX系を探して替え、メーターがあらぬトコロ指して、楽しかった。
カゴ付でZRを追い掛け回してました。いいバイクだった。
607774RR:2008/07/31(木) 21:52:37 ID:1SEEFmMa
そういやFitはAF18E積んでたんだなぁ
608774RR:2008/07/31(木) 22:46:52 ID:Xc34iclW
>>606
頑張ったんだね。
キャブはFITの方がデカイけどなw
電装がまるっきりFITは独特なんで苦労したろ?
609774RR:2008/08/01(金) 00:31:00 ID:vU0GNiol
いつもはレーシング仕様の2ストの素ディオにプライベートで乗っています。
(サスペンションも社外品の固め設定の新品サス)
それを前提で質問があるのですが、

勤め先の会社には年式の新しい4ストのディオがあります。
とにかくサスペンションがフニャフニャです。
座席シートを手で軽く押してもフニャフニャ。
座席シートにまたがってもフニャフニャ
発進をしてもフニャフニャ
まっすぐ直進巡航してもフニャフニャ(前後左右に平らな道でも揺れる)
曲がるときもフニャフニャ
(曲がる際の力もサスにグニャグニャされて自宅にある愛車みたいな旋回操作ができない)
しかもそのサスは底つきはしない。
どんな状態でもフニャフニャサスのせいで揺ら揺らしている。
さらに4スト特有の馬力のなさが追い討ちをかける(泣)

これってノーマル原付では当たり前の事なのでしょうか?
自分的には会社の4ストディオは危険物にすら思えてきますが
サスペンションが異常なくらいフニャフニャなのは普通な事なのですか?

610774RR:2008/08/01(金) 01:10:57 ID:dIKdVnxT
>>609
前提がおかしいだろ、そもそも原付の制限速度は何`だと思ってるの?
611774RR:2008/08/01(金) 01:29:40 ID:VJ9dCh/g
原付の速度は誰でも分かってるから。

プーリー変えたいんだけど=原付の速度いくつだと思ってるの?
無限ループかよ。

レーシング仕様とか言ってどうせ「仕様」でサスが固いだけでレーシングですか。
バイクいじれるなら相場が安い4STディオ性能なんて図り知れる
Z4でふにゃふにゃならまだ、分かるがな

そもそも4Stはスレチ
612774RR:2008/08/01(金) 02:14:39 ID:az9cmVvR
前後ノーサスで万事OK

曲がらない〜止まらない〜かっぱえびせん〜。
613774RR:2008/08/01(金) 03:54:41 ID:az9cmVvR
ん〜?
ライブディオのメーター電球って2個あるの?
何か端が暗くなってる…?

スピード針クラクラするし…。
614774RR:2008/08/01(金) 07:29:38 ID:kkJrDer6
金サスは車重の割りに硬すぎて舗装路でも跳ねる跳ねる
フルバンクさせて曲がったり、急ブレーキしたりって時はいいかもしれないけど、
原付ってことを考えれば有り得ない硬さ。
突き返しが大きすぎて運転疲れる。
615774RR:2008/08/01(金) 08:58:29 ID:B3PmXTe5
携帯でかきこできねぇ。
俺CDI以外ノーマルだけど
まだ100キロ走ってないのに
4リッター入った。
なんでこんな燃費悪いんだ・・・
ボアアップなんか怖くてできないぜ?
616774RR:2008/08/01(金) 10:48:02 ID:gSwzyQbY
>>615
自分でいじってないからって、良い状態とは限らんし。
全開で25ならいい方じゃない?
617774RR:2008/08/01(金) 11:14:59 ID:x/p5C+IV
AF35ZXです。
CDI+プーリー交換のみだけど、純正6番からBPR7HIXに交換したら
始動性と高回転(70キロ付近)でトルクアップしたのでチラ裏します。
618774RR:2008/08/01(金) 15:28:55 ID:PbFxWRkK
>>609
タイヤの空気圧が減ってるだけとか。
619774RR:2008/08/01(金) 15:58:41 ID:B3PmXTe5
>>616
常に半開で飛ばすところは飛ばしてる。
こんなもんか・・・
いやまじで悪すぎるこれ。
30はいってほっしぃぃ。
620774RR:2008/08/01(金) 16:54:43 ID:1JwCGBow
30は贅沢だろ
おれの35ZXはほぼ50km/hキープでも20位しか走らないぜ
621774RR:2008/08/01(金) 17:16:17 ID:rBT6aaTk
人から貰ったAF27細軸、リッター20kmくらいしか走らなかったけど
駆動系の部品交換したら35〜40km走るようになったYO
ずっとノーメンテだったようでWRが偏磨耗ってレベルじゃないくらい磨り減ってたw
622774RR:2008/08/01(金) 21:36:58 ID:B8OvNeDS
35ZXを10年ぐらい前に乗ってたけど良くてリッター25キロだったよ。
都内の発進停止を繰り返すと15キロぐらいまで落ちた。
もっとも10年ぐらい前はガソリン価格が安くてあまり燃費考えなかったけど今思うと小型車並みに燃費悪かったのね(苦笑)

今乗ってるAF27素Dioは街乗り燃費はリッター30キロぐらいで長距離で約50km/h巡航するとリッター43キロぐらい走るよ。
623774RR:2008/08/01(金) 23:30:08 ID:kkJrDer6
AF35ZXだけど、都内の発進停止地獄でも25km/Lは走るよ。
郊外で最高35km/Lくらい。
2種登録で60km/h出すから燃費悪いのは仕方ない。
同じ時速60kmで走ってもV100の方が燃費いいんだよね。
624774RR:2008/08/02(土) 00:23:00 ID:vkjniBRt
マフラーが異様に振動するんだけど
何か改善策無い?
ステー使ってると揺れるとは聞いた事あるけどひどすぎて。
625774RR:2008/08/02(土) 00:56:54 ID:VhX1JzSq
>>624
振動してたほうが割れにくかったりするんだぞ。

闇雲に固定せず。ゴムブッシュとか噛ませてな。
626774RR:2008/08/02(土) 02:00:46 ID:ec9mSVko
規制前ライブディオのマフラーなんて常にプルプルしてるが…

ホンダの原付って皆プルプルしてない?
627774RR:2008/08/02(土) 02:08:54 ID:32Nu2QK9
振動イヤなら4stにすればいいじゃない
628774RR:2008/08/02(土) 09:25:37 ID:r+X8wKdZ
規制前のZXに乗ってるます。規制後のライトにしたいんですが、アッパーカウルも一緒に変えればをポン付けできますか?
629774RR:2008/08/02(土) 09:34:47 ID:pY1AJbM9
盗んだライトつけるなよ
630774RR:2008/08/02(土) 11:26:22 ID:zReseQ/y
新型のライト球に刺すカプラーもちぎってくるんだ
631774RR:2008/08/02(土) 11:59:13 ID:NMZ4a3XQ
親父が軽トラをバックさせてておらのだいじなAF27流星号を突き倒してしまった
ハンドルロックしてたせいか、倒れた衝撃でハンドルの切れ角にガタツキが出た
タイヤを両足ではさんでハンドルきってみたらかなりアソビがあるんだけど
どこを増し締めすればいいのかな?
バイク屋行けって方向はなしでやさしく教えてごだたい
632774RR:2008/08/02(土) 12:06:26 ID:VStuQfel
ハンドル周りバラせば判る
633774RR:2008/08/02(土) 12:14:37 ID:W6OIS5E6
ちょんちょんと溶接
634774RR:2008/08/02(土) 12:15:59 ID:NMZ4a3XQ
フロントカバーはずして、ハンドルのすぐ下のボルトを締めてみたけど改善されません
別のところかしら?
635774RR:2008/08/02(土) 12:16:55 ID:fSK8qvtD
閉めたら直るとかいうレベルじゃねーぞ
636774RR:2008/08/02(土) 12:18:36 ID:NMZ4a3XQ
やっぱりこのまま乗ったら死にますか?
637774RR:2008/08/02(土) 12:20:53 ID:VStuQfel
638774RR:2008/08/02(土) 12:26:01 ID:NMZ4a3XQ
わざわざ画像うpしていただきありがとうございます
ここを絞るとはハンドル周りばらして矢印部分をプライヤー等で絞るということでしょうか?
639774RR:2008/08/02(土) 12:29:48 ID:VStuQfel
んだ
640774RR:2008/08/02(土) 12:32:50 ID:NMZ4a3XQ
ありがとうございました
さっそく取り掛かります
今日一日お兄さまたちにいいことがありますように
641774RR:2008/08/02(土) 12:37:33 ID:uzB+ozsH
>>640
>>637
"ここを締める"ってトコのボルトの入ってる穴が広がってたらハンドル交換だね。
ハンドルなんて2000円もあれば買えるでしょ。
642774RR:2008/08/02(土) 12:39:01 ID:ilPoShVa
原付で25キロはダメダメだよね〜。
スピードでないし屋根ないくせに・・・。

愛着はあるけどこれからのこと考えたら
ぶっ壊れたら乗換かチャりだな。
643624:2008/08/02(土) 12:44:06 ID:vkjniBRt
レオビンチのsp3なんだけど
ぷるぷるどころじゃなくある一定の回転数でブビビビビビビと
凄まじい音がします。
ケツもしびれていたくなってくる。
音が凄いってことはどっかの締め付けが悪いってことだよね。
ゴムブッシュで対応してみます!
644774RR:2008/08/02(土) 13:19:54 ID:XVhyelgA
ああ、レオビンチか
諦めろ
645774RR:2008/08/02(土) 18:13:43 ID:nui8PPO9
歴代DioシリーズでトータルNo.1のモデルって何だろね?
646774RR:2008/08/02(土) 18:32:43 ID:8NGnrLSE
27かな 外装は18の方が好みだけど
647774RR:2008/08/02(土) 20:15:04 ID:ySy6FzLb
AF35 ZX でキマリ
648774RR:2008/08/02(土) 20:20:39 ID:fSK8qvtD
af35 だな
649774RR:2008/08/02(土) 21:37:48 ID:NiMUQaXO
35はクランクが弱いし整備性が悪い。
やっぱり27だな。あれをFディスク金サス仕様にしたら
どこまでも気軽に行けるし壊れない。しかも修理らくらく。
650774RR:2008/08/02(土) 23:00:02 ID:LBvnwecI
クランクが弱い点を考慮してもAF35か。
腰下意外は完璧に近いもんね。
651774RR:2008/08/02(土) 23:32:54 ID:ec9mSVko
27とAF35乗って見たが、新車の27を足回りを金にして乗りたいね。縱型いいよ縱型
安い車体の27は足回り以外はいい仕上がりだと思うぜヘッドライト回りはちょいとやわいな
652774RR:2008/08/03(日) 00:18:31 ID:oTdJz0oV
いや、28ZXだろ
653774RR:2008/08/03(日) 00:38:46 ID:HIOaDngE
28ZXに96年の35ZX(金サスじゃない)HDサスにアルミキャストホイールが良い。
654774RR:2008/08/03(日) 02:24:26 ID:9H8c2NEI
>>653
俺もそう思う、整備性に不満が無く寿命が長いのが良いね。
個人的にAF18のデザインが1番好きだからAF25に28ZXのエンジン積んで
足周りとキャブを35ZXにしたいんだが、25の車体が近場で見つからない><
655774RR:2008/08/03(日) 07:47:45 ID:8YOtYC1D
27と18って結構違うもんかね
656774RR:2008/08/03(日) 08:38:27 ID:ac3qh6pW
取り敢えずタイヤがチューブかチューブレス?
657774RR:2008/08/03(日) 08:48:38 ID:phzehNKd
Dioは初期からチューブレスじゃないの
初めて買った原付が初代RSだったけどチューブレスだったと思う
658774RR:2008/08/03(日) 09:16:18 ID:uwazb4T6
18の初期モデルはチューブ入りタイヤです
659774RR:2008/08/03(日) 10:00:18 ID:GXPnT4mK
そう18前期はチューブ後期はチューブレス
660774RR:2008/08/03(日) 11:20:24 ID:8u8SOi19
PE24とフォーサイトのエアクリ手に入れたんだけど、どうやって付けよう。
661774RR:2008/08/03(日) 11:51:51 ID:xLZBK+nj
右手と左手でどうぞ
662774RR:2008/08/03(日) 13:53:35 ID:QrvfXDG7
俺なら念力で付けるね
663774RR:2008/08/03(日) 15:56:17 ID:kEQbeWrb
>>614
通常はコーナーリング時に、
路面に対してバイクの車体全体がきれいに斜めに傾くけど

サスペンションがふにゃふにゃで柔らかすぎると
路面に対してサスペンションから下部が斜めに傾いて
さらに
サスペンションの下部に対してサスペンションの上部の車体が
別の方向へ傾いてしまう。
つまり思いどおりに車体をコントロールしづらくなる。

サスペンションは硬いセッティングのほうが安全の為には良いよ。
664774RR:2008/08/03(日) 17:35:30 ID:X9eFjrZn
エンジンかからなくなって調べてたら
プラグの火花がとんでなかったので確認として
手に持ってセル廻しても手にビリビリっとこないんだけど
やっぱCDIですかね??
665774RR:2008/08/03(日) 18:31:14 ID:b9yA4qSd
イグニッションから確認しろよ。

配線が溶けたりしてないか?
イグニッションの配線繋がってるか?

cdi持ってればcdiからやるがな
666774RR:2008/08/03(日) 19:21:55 ID:X9eFjrZn
確認してきますた
配線は繋がってるしとけてもないです
とりあえずCDIとコイル社外品買ってきます
667774RR:2008/08/03(日) 20:36:05 ID:bvMXEK04
試験のときプラグをアースせずクランキングしてないだろうな?
668774RR:2008/08/03(日) 21:40:23 ID:X9eFjrZn
アースしなくても手に持ってたらビリビリこなかったでしたっけ?
669774RR:2008/08/03(日) 21:55:46 ID:oTdJz0oV
Dio乗り達よ力を貸しておくれ

今日走行中突然のエンスト
キック下りる、圧縮もスカではない
セル回る
火花飛んでる
ガソリンはキャブにきてる
ジェット詰まってない
CDIを純正に戻してもかからない
当然社外のままでもかからない
オイルは入ってる

あと見るべき点はどこだろう?
670774RR:2008/08/03(日) 22:20:39 ID:xhwtt1IY
焼きついてないかエンジンバラして見る
671774RR:2008/08/03(日) 22:25:36 ID:oTdJz0oV
>>670
とりあえず明日バラすつもりだが
キックも普通に下りるし、この程度じゃ例え抱きついててもかかるハズなんだけどなぁ

今日歩道で1時間格闘して倒れそうになったよ
672774RR:2008/08/03(日) 22:27:57 ID:BOY9BEVD
>>669
>火花飛んでる
って書いてるから当然プラグ外して見たと思うが
乾いていたのか あるいはガソリンで湿っていたのか どうなんだい。
それによって診断が変わってくる。
673774RR:2008/08/03(日) 22:33:11 ID:oTdJz0oV
>>672
止まった直後は乾いてた、色はグレー、カーボンの付着多少あり
多少濃いかな?と判断されるレベル
始動を試みた後は多少湿ってた
ビチャビチャではなかったけど、混合気来てるんだなーって程度
674774RR:2008/08/03(日) 22:34:18 ID:bIhkGs0E
俺も腰上のダメージだと思う
675774RR:2008/08/03(日) 22:54:19 ID:1UkyQ7bY
>>663
緩衝装置の特性と懸架装置の特性を混同してるな
緩衝装置を柔らかく設定しても、懸架装置の剛性が高ければ傾いたりしない
緩衝装置を固く設定しても、懸架装置の剛性が低ければ傾く
そして、これらの特性はそれぞれ完全に独立している

固いサスペンションのセッティングが安全のために良いなどという主張は、全くのナンセンス
676774RR:2008/08/03(日) 22:55:29 ID:BOY9BEVD
なんかミステリーですね。
キャブor燃料が臭いと思いますが、エアクリ外してCRCでも吹いて始動をテストして見たら。
677774RR:2008/08/03(日) 23:03:48 ID:oTdJz0oV
>>674
確かに止まり方は抱きついたっぽい感じだった
でもシリンダーガリガリで圧縮漏れて掛からない程なら
そもそもキックなんか下りなそうだし・・・
とりあえず予備の新品ピストンやらリング類はあるから、明日開けてみる

>>676
ガソリンは入れたばっかで満タンだったんだよね
キャブも始動困難になるような詰まり、汚れ無かったし、
一度キャブのガソリンを完全に抜いて、その後フロートにガソリンが来るのも確認した
正直途方に暮れた
明日爆発してるかチェックしてみるよ
678774RR:2008/08/03(日) 23:29:51 ID:0sCO/77z
半月前に不動AF27を譲り受け、こつこつ腰上、キャブOHと基本整備でようやくエンジンがかかるように
なったのですが、40kmから速度の伸びが異様にかかるので、ベルト交換をすべく
駆動系をばらしてみたらデイトナのハイスピードプーリーと片へりしまくりなので
ウエイトローラーを交換することにしたんですが、70km程度まで出るようにしたい場合、他ノーマル
設定で、ウエイトローラーの重さはどれくらいがおすすめでしょうか?
 こちらでは8.5gx6 or 7.5gx3+8.5gx3あたりがよいかと考えているんですが・・・。
679774RR:2008/08/03(日) 23:37:44 ID:THccjX60
>>677
キャブのセッティング方法
http://moto.sakoma.net/kaizou/kyabu.htm
680774RR:2008/08/03(日) 23:44:22 ID:oTdJz0oV
>>679
ん、ありがとう
確かに改造車だけど、毎日通勤で使ってるからキャブセッティングは出してあるんだ
少なくとも昨日までは同じ道、同じような速度、同じような回転数で特に問題は無かったセットなんだ
681774RR:2008/08/04(月) 00:25:02 ID:K8V69344
>>678俺なら純正ウェイトローラーで試すな。後マフラー洗浄汁
>>680プラグを疑うぜ俺は。
友達のライブディオなんだがプラグに火花飛んでいるのに掛からなくてプラグを焼いたり(プラグの電極の角度は平気でした)エンジン内部にオイル入れたりして始動を促したが駄目だった。プラグ交換で直ったが原因は火花が弱かったんだぜ
682774RR:2008/08/04(月) 04:15:24 ID:3XiVhJPF
エレメントがボロってリードバルブまで詰まってたのは見たことあるなあ。
クランクまで見てあげた。
683774RR:2008/08/04(月) 04:29:24 ID:IBM/KmOT
>>678
極端に軽くなければWR重量は最高速に影響しない
それより非ZXにデイトナプーリーで70km/h出すのは難しいかもしれん
684774RR:2008/08/04(月) 05:13:29 ID:esRBM77W
G'かZXのハイギヤ流用でいいんじゃない?
685774RR:2008/08/04(月) 07:43:32 ID:2iFU0GFI
>>669

その情報を近所のバイク屋にもってっけ〜
686669:2008/08/04(月) 09:04:25 ID:C/TvpAM1
>>681
今プラグ替えたけどダメだったよ

>>682
エレメントは半年前新品にしたんだ
当然今ボロボロになってたりはしない
でもリードバルブ周辺も見てみるよ

>>685
今日中になんとかしないと通勤車が無くなっちゃうから
バイク屋に出してるヒマが無いんだ
いきなり原因不明の故障起こした改造車持っていっても断られる可能性すらある
今から格闘してくるよ


そんなわけで腰上開けてきます
687774RR:2008/08/04(月) 09:24:55 ID:TFYFYXYG
>>685
おいwww語尾
分かる奴には分かるぞ
688669:2008/08/04(月) 10:48:59 ID:C/TvpAM1
えーシリンダ開けてみました
リングがピストンに固着してます
どう見ても焼きつきです。本当にありがとうございました。

でも原因が分かってほっとした
皆さんありがとう
689774RR:2008/08/04(月) 12:59:25 ID:R+9fr8xi
AF27スーパーディオについて質問なのですが、先日最高速度が
40キロくらいしか出なくなったので、近くのホンダドリーム
に修理をだしたら、ベルト、プーリー、ウエイトローラーを
交換しましたと言われたんですよ。それで、普通に乗ったら、
60キロ以上最高速が出るようになって、友達の2種スクに併走して
はかってもらったら80キロくらい出ていたそうです。おそらく
何かのプーリーを流用したためリミッターが切れたのだと思いますが、
AF27はどの車種のプーリーが流用出来るのでしょうか?
690774RR:2008/08/04(月) 13:45:07 ID:UijqU2oT
>>689
てか逆にドリームに聞いて
どこのを使って何グラムだったか報告しろや
691774RR:2008/08/04(月) 13:47:01 ID:l6tCtCJF
ここで聞くより、その近くのホンダドリームにプーリー何入れたか聞けば確実だろ
現物見ないでどんなプーリーかなんてわからん
せめてプーリーの写真アップするぐらいして欲しいものだ
692774RR:2008/08/04(月) 14:20:07 ID:k0fEWgEj
実際に80km/hも出ていません・・・てことで終了
693774RR:2008/08/04(月) 14:28:04 ID:+Bwebwcf
いいとこ70だろ
694774RR:2008/08/04(月) 15:09:35 ID:Idv5u5pP
>>645
歴代NO1はバイク屋のオヤジいわくAF27らしい。
故障少なく、それ以降のモデルのような致命的欠陥がない。
695774RR:2008/08/04(月) 15:10:30 ID:WEFMMYOc
>>687
ミサイルで破壊されればいいじゃん的なニュアンスを感じる
696774RR:2008/08/04(月) 15:11:34 ID:1fZQbcCZ
>693
いとこはまだ30
697774RR:2008/08/04(月) 15:14:45 ID:WEFMMYOc
698774RR:2008/08/04(月) 15:23:16 ID:+Bwebwcf
キラッ☆
699774RR:2008/08/04(月) 20:06:30 ID:YxptZDm8
おまえらなかなかやるな
700774RR:2008/08/04(月) 21:31:03 ID:9d3aCeCs
>>688
もう間違いなく再起不能だから俺にくれ。配達してくれ。
701774RR:2008/08/04(月) 22:06:22 ID:C/TvpAM1
>>700
もう直ったからダメ
702774RR:2008/08/04(月) 22:13:47 ID:DfVD4B49
下駄代わりに学生時代にのってたAF27を修理して再登録した
久しぶりに乗ったけど40キロ位でも怖いな、いや俺がオッサンになっただけかorz
703774RR:2008/08/04(月) 23:51:19 ID:luU8YgCd
>>702
大丈夫だよ。
もうすぐダブル二十歳の俺ですらAF27改で80キロ出しても怖くないんだから。
704774RR:2008/08/05(火) 00:03:08 ID:6LbGhR8q
俺のAF28ZX本日とうとうお亡くなりになった・・・
腰下周りの部品ってまだ出るのかな?
症状はクランクシャフト折れてるっぽい?(泣)
開けてないので分からないけどキックスカスカ
車体を左右に振ると金属音がする・・・
プーリーケース開けるのが怖い・・・
705774RR:2008/08/05(火) 00:05:12 ID:m8W1Sz6Z
ご愁傷様です。

これを機にロングクランク化とかしてみたらいかがでしょうか?
706774RR:2008/08/05(火) 00:23:43 ID:6LbGhR8q
>>705
やっぱりロングクランクしかないんでしょうか?
ヤフオク見ても(KN企画は欠品中)AF28はロングクランクしか
設定がないみたいなんですけど・・・
ロングクランクにすると排気量が変わってしまうので、
出来れば、社外のノーマルサイズのものが欲しいです。
AF35はいっぱいあるのに・・・orz
707704:2008/08/05(火) 01:02:15 ID:6LbGhR8q
今、自宅でプーリーケース外してみました。(今日も仕事なのに・・・)
予想通りクランク折れとりました・・・orz
708774RR:2008/08/05(火) 01:27:51 ID:SrxuSyR/
>>707
クランク折れうp

折れてるの一度も見たことないからさ
709704:2008/08/05(火) 01:48:17 ID:6LbGhR8q
>>709
クランク割ってないので、今は、見せられないけど、多分こんな感じに
なっているであろう画像。
ttp://www.maroon.dti.ne.jp/j-gamma/jpeg/dio/dio_broken_crank.jpg
プーリーケース外して上下に動かすとグラグラ(ガタではない)動く。
クランク割ったらうpします。
710774RR:2008/08/05(火) 10:46:41 ID:IsjatwEr
AF35ZX乗りです。現在プーリー、ウエイト33グラム、静音チャンバーで引っ張ってやっとメーター読み75キロです。低速はある程度犠牲にできるのですが80キロ目指すには、やはりG'ギアでしょうか?
711774RR:2008/08/05(火) 11:17:16 ID:aXV9XgcI
G-アクシスです
712774RR:2008/08/05(火) 11:28:43 ID:IR85ze9L
>>710
3.5インチタイヤを履け。
713774RR:2008/08/05(火) 12:23:56 ID:2MK/PYwd
AF35ZX純正メータで、針がメータ振切ってそれ以上動かなくなった時の速度は何キロくらいかね。80キロ?
714774RR:2008/08/05(火) 12:32:28 ID:+6BZApXB
いとも簡単に80と言う数字がよく出るが・・・夏休みだからか
公道で80狙うような車両にするなら、原付以上の免許
それなりの足回り&ブレーキ強化は必須・・・話はそれからじゃないの
715689:2008/08/05(火) 12:34:15 ID:ZswwTuHa
>>691
週末駆動系開けるのでその時に写真取ります。
どこにアップすれば良いですか?
716774RR:2008/08/05(火) 12:38:12 ID:E5QXersc
>>713
あの目盛で80は…


実測70くらいじゃない?
717774RR:2008/08/05(火) 13:00:09 ID:JM3wIYQ+
80キロとか言ってるDQNはさっさとスピード違反で捕まれよwww
718774RR:2008/08/05(火) 13:34:07 ID:8Sqy9L6e
いっそ単独事故で死んでくれた方が世のため人のため
719774RR:2008/08/05(火) 15:06:20 ID:sQvUSsE5
プーリーだけで80キロも出るんですか!
720774RR:2008/08/05(火) 15:26:02 ID:aXV9XgcI
うん
721774RR:2008/08/05(火) 15:26:17 ID:QXh1TwaW
722774RR:2008/08/05(火) 16:48:38 ID:CLwANChN
>>716
まぁほとんどのスクーターの実測度はメーター読みの10%OFFぐらいだよね
723774RR:2008/08/05(火) 16:59:17 ID:tfG+Ef/T
>>715
業物が良いんじゃないかな。
724774RR:2008/08/05(火) 17:39:49 ID:5RpLUZD+
ホンダのスピードメーターは意外と正確だよ、(+5Kmのオフセットを見込めば)
スピード警告の赤ランプは30km/hで正確に点滅する(スピードメーター針指示は35Km)
メーカー仕様で、+5Kmオフセットして有るみたい、
60Km/hまで+5Km/hのズレで正確に表示している、
簡易GPSで測定しました。2台。
725774RR:2008/08/05(火) 18:07:40 ID:C4rcpJQh
AF27乗りだが速度違反で捕まったとき違反切符の速度と
メーター読みの速度にほとんどズレは無かったな・・・orz
726774RR:2008/08/05(火) 18:26:32 ID:h8iaxLuR
AF35ZX(95)で、
デイトナCDIと、ゼロハイスピプーリ34g、キタコエアクリ、キャブノーマル(洗浄はマメにしてる)で並走して82キロだったよ。
727774RR:2008/08/05(火) 20:05:04 ID:CLwANChN
>>726
  □三 ←デイトナCDI
   ◎ニ ←ゼロハイスピプーリ34g
    〈コ 三  ←キタコエアクリ
    中−  ←キャブノーマル(洗浄はマメにしてる)

       ('A` ) 三
    .0>=⊂二. )  ―     | ̄|  ̄| |      / |
  / / (( ̄_ノ二ニフ 二   | ̄| | ̄ |< |´|´| / |´|
  '=-=、\>>_ノ.ノ/コ\ 三   ̄   ̄
 ( ◎)゙ー―-―'( ◎)  ニ
  ↑ AF35ZX(95)
728774RR:2008/08/05(火) 20:05:48 ID:PGTa2KEA
>>713
ZXじゃないけど、
ACEWELLのメーターと併用して確認したんだが、振り切って壁に当たったところで
丁度70km/hだったよ。
729774RR:2008/08/05(火) 20:20:52 ID:Tzq0tt15
何で毎年夏になると最高速の虚偽申告するヤツが出現するんだよw
730774RR:2008/08/05(火) 20:32:10 ID:wppcqLul
60%以上の急勾配なら・・・
731774RR:2008/08/06(水) 04:48:18 ID:jMiT/8r9
80キロで飛んでっけ〜
732774RR:2008/08/06(水) 09:20:16 ID:GzdLyBYg
80km超えは自動二輪免許取得の上お願いしまう
733774RR:2008/08/06(水) 11:29:31 ID:1OdREDNh
>>732

いや30キロ越えだろ
734774RR:2008/08/06(水) 14:12:47 ID:VaRQHKYf
虫が顔面にビシィィイ!って当たったりして恐怖
735774RR:2008/08/06(水) 14:27:54 ID:GzdLyBYg
クルマで高速道路走行中にフロントに虫当たってガラスにヒビ入りますた
パーキングエリアで、ぐちょ〜と広がった汁を拭きながら
バイクだったら・・・と考えて怖くなりもすたな
736774RR:2008/08/06(水) 14:45:38 ID:mq5Aj2VM
3.5インチタイヤはくには
ホイールもかえんの?
足つきもわるくなるんかい?
737774RR:2008/08/06(水) 15:19:59 ID:EV2zSiEy
どのdioに履かすの?
738774RR:2008/08/06(水) 15:38:10 ID:Y8eiNZfs
AF35でしょ?
シート高1.5センチくらい上がるかな?
ホイールはそのままでいいよ
Rフェンダー干渉する場合は外してねw

AF2系の縦型の場合3.50-10は
クランクケース削ったりしないと入らないので要注意
739774RR:2008/08/06(水) 16:24:15 ID:mq5Aj2VM
そう35だよ。フェンダー外したら 
泥まみれじゃんねぇ。
干渉しないとはここで聞いたけど。
足が短いから足つきわるいのも問題だなw
740774RR:2008/08/06(水) 16:31:29 ID:HEVxNyyC
いっそのことRサス外しちゃいなよ
741774RR:2008/08/06(水) 17:01:27 ID:YAYv7zPt
>>739
静岡県民か?
742774RR:2008/08/06(水) 21:09:47 ID:qDy2tzjX
クランクから音でてたのに昨日乗ったら音しなくなった・・・


こえええwww
743774RR:2008/08/07(木) 00:20:30 ID:9huq5h3G
ああ、それ自然治癒能力だから気にすんな
744774RR:2008/08/07(木) 00:36:06 ID:8+Y+5gll
さすがホンダ
745704:2008/08/07(木) 00:36:33 ID:bBTOq4AH
>>742
腰下異常なら早目に修理する事をお勧めします。
俺みたくシャフト折れてからだと走行中に軽く死ねます。幸い自分の時は信号待ちしていて発進と同時にカキーン、ガラガラって感じだったので・・・
シャフト折れではなくベアリング異常ならいいですね。
誰かAF28ZXのノーマルタイプクランク売ってる場所知りませんか?
746774RR:2008/08/07(木) 01:35:26 ID:QK6rHF9n
kn企画は売り切れか。

クランクやっと組んだけど、5回失敗して疲れた。妥協した。
カラーがないと面倒。使った事ないけど。

縦zxのクランクを27のキックにzeroと
カメファクのフェイス組み合わせで付けれたww既出?
フォーサイトのエア栗をどうやってつけよっかなーww
747774RR:2008/08/07(木) 01:57:44 ID:uwRdODhL
>>746
両手で(ry
748774RR:2008/08/07(木) 09:29:26 ID:gk21huJ2
>>741
なぜに?
749774RR:2008/08/07(木) 10:15:47 ID:J+UYPxVH
以前 エンジンの乗せ換えについて質問した者です。
現況はAF28ZXからエンジンを下ろし、酷いサビをサンポールで落としたところです。
シリンダーを取って、上からクランクを覗いて見たところ、コンロッドの両サイドの円盤みたいな回転おもり?みたいなの(←すみません名称がわかりません)の左側の側面に円周方向に2本のラインというか縦傷?があります。
このクランクはもうダメなんでしょうか?
ちなみに手で回すとスムーズに回ります。
750774RR:2008/08/07(木) 12:05:48 ID:ZZ294fa4
>>748
ちょっとね…実際は違いますか?
751774RR:2008/08/07(木) 12:20:39 ID:9huq5h3G
じゃんだらりん?
752774RR:2008/08/07(木) 12:42:07 ID:gk21huJ2
>>750
ちげぇよw
変な奴だなぁ・・・
753774RR:2008/08/07(木) 12:45:41 ID:7f57p5Xc
岡崎市民だろ
754774RR:2008/08/07(木) 12:57:49 ID:UZEHbceX
>>749
バイク屋にもってっけ〜?
755774RR:2008/08/07(木) 13:05:40 ID:suBdP3Nv
>>749
キズってか溝みたいなのでしょ?みんなあるよ、大丈夫。
756774RR:2008/08/07(木) 14:03:59 ID:J+UYPxVH
>>755
そうです、溝みたいなやつです。
ありがとうございました。安心しました。
757774RR:2008/08/07(木) 14:05:35 ID:uwRdODhL
このスレにシェリルが常駐してるな
758774RR:2008/08/07(木) 15:24:15 ID:ZZ294fa4
>>751
そうそう
>>752
妄想レスすまんorz

キラッ☆彡
759774RR:2008/08/07(木) 15:36:55 ID:0QWFMc5y
AF27のキャブとマニホールドの間のガスケット(プレートみたいなの)って結構弱いのは仕様ですか?
古くなって劣化したのかガソリンが微かに滲んでいたもので(^^;)
760774RR:2008/08/07(木) 15:40:32 ID:9huq5h3G
弱くない
oリング変えれ
761774RR:2008/08/07(木) 15:51:36 ID:r6a5NRkp
少なくとも俺のほかにもう一人いるな(謎)
762774RR:2008/08/07(木) 16:22:17 ID:UZEHbceX
スマソ、なんとなく真似しただけ。
プラグから火が飛ばなくなっちゃった。
763774RR:2008/08/07(木) 16:52:44 ID:0QWFMc5y
>>760
dクスです!
乗っても二次エア吸ってる感じは無いのですが、心配なので早速部品注文して来ます!
764774RR:2008/08/07(木) 17:33:48 ID:UZEHbceX
やっとできた。困惑だらけだっただけに嬉しい。
765774RR:2008/08/07(木) 18:00:55 ID:oPml+Mwv
>>745
ヤフオクでたまにAF28用赤クランクってのが出てるよ。
ノーマルストロークでウェブが樹脂で埋まってて8千円ちょいのやつ。
あれは28ZXと同寸なんで互換クランクとして使えるぞ。
766774RR:2008/08/08(金) 00:20:32 ID:qN2eqE5s
>>756
ちょっと待て。
それはひょっとしたら小石かスカートのガリ傷かもしれないぞ。
深さによっても衝撃の加わり具合は違うだろうから、浅い物なら心配無いかもしれないが、
深い傷なら歪みが広がっていき、ベアリングのぐら付き、抱きつきにも影響するかもしれない。
心配ならバイク屋に持って行くんだ。もしあれなら俺がただで貰ってや(ry
767774RR:2008/08/08(金) 06:51:04 ID:GmQnvNNb
AF27乗りですが
なんていうかバイク屋の人って肝心な事を所有者には
教えてくれないですね。

点火が徐々に悪くなっているのに
「プラグを交換してもダメならほかに方法は無いですね。」
と言い切ってしまう。

自分でCDIを交換してみても症状が治らないのでまた相談したら
点火に関わる電装部品はプラグとCDI(自分でググった)と配線しか無いよ。
なんて平気で言う。

自分で調べたらまだ点火電装部品の存在があることに気がついたが
バイク屋は教えてくれない。
768774RR:2008/08/08(金) 07:17:11 ID:iQ4HO7Il
Fブレーキフルードのタンクのフタぱくられた・・・何故・・・


これって応急処置でガムテとかでフタして平気かな・・・
769774RR:2008/08/08(金) 08:03:33 ID:vor6lG2B
>>767
バイク屋は普段から仲良くしておかないと
あなたみたいな知識が無くて金にならない客は
相手にしませんw

バイク屋はバイク・部品・知識・技術を売る商売です。

素直に自己修理をあきらめてバイク屋に依頼すれば?
理論がわからないのに修理なんて出来ませんよw
770774RR:2008/08/08(金) 08:08:46 ID:vor6lG2B
>>768
ガムテは溶けるからムリ
とりあえずCDケースでもカットして仮止めして
リアブレーキのみでバイク屋に走れ
771774RR:2008/08/08(金) 08:38:54 ID:NqhziIhV
バイク屋も商売だから、慈善事業はしないよ、全ては払う金しだい。
バイク屋の時間単価は3000円だから、
バイト生活からすれば高すぎるかもしれないけど。、世間じゃそれが相場。
貧乏人は自分で修理だね。
772774RR:2008/08/08(金) 09:02:03 ID:iEc2FHBB
>>767 未だに治って無いんでしょ?

「プラグを交換してもダメならほかに方法は無いですね。」

で正解だったのでは?
773774RR:2008/08/08(金) 09:02:49 ID:TQIVhULj
プラグ交換しようと思って買いに行ったんだが
「こんにちは」言ってプラグの型番言ってバイク屋のおやじがおいらにプラグ手渡すまでおよそ30秒
そして相場の2倍以上の値段ふっかけられた
もちろん買いませんでしたw
774774RR:2008/08/08(金) 09:19:22 ID:uVgojiE1
>>773
いや…仲良くなる為には買わないと
月2,3回言って世間話出来る用になればいろA頼み易いし店の親父もいろAしてくれる筈

安いのが良いならヤフオクなりドラスタなり
で買えば良い訳で…文句を言うな
775774RR:2008/08/08(金) 09:26:52 ID:TQIVhULj
ほう お前はぼったくりバイク屋営んでるのか
一日でも早く廃業できるといいですね^ー^
776774RR:2008/08/08(金) 09:28:02 ID:mEGsXKe/
相場の2倍以上って言う意味がよくわからんが

定価の倍って意味なら買わなくて正解だ
そんなバイク屋クソだ
仲良くなる価値無し
ご機嫌とってご祝儀払う価値無し
777774RR:2008/08/08(金) 09:32:05 ID:TQIVhULj
>>776
定価の倍以上だったよ
定価は○○円じゃないの?って問いただしたら
「その値段で売ってるところで買ってくれ」と言われたからそうしたよw
778774RR:2008/08/08(金) 09:43:36 ID:TQIVhULj
バイク屋のおやじはこれを1000円で売ろうとしたわけさ

ttp://www.goobikeparts.com/brand/15130001/2701193743.html

なめんじゃねーよです
779774RR:2008/08/08(金) 10:15:17 ID:LezKAxsP
それ相場で言うところの交換工賃込みの値段だね。
暑さでバイク屋のおやじ頭がおかしくなっちまったんじゃねーの。
780774RR:2008/08/08(金) 10:47:41 ID:GSI8/61h
個人店で2000円程度のピストンピン周りの部品に送料1000円くらい取られた。
不法じゃないが、腑に落ちない。ヤマハ青定価の1100円売りに気づくべきだった。
781774RR:2008/08/08(金) 11:12:45 ID:58ovhspy
ただで運送屋が運んでくれるとでも思っているのか
782774RR:2008/08/08(金) 12:59:01 ID:Wo6/I7yU
メットインに照明つけてる椰子いる?

メットイン開けると点灯するようにしてる椰子いないかな。
783774RR:2008/08/08(金) 13:06:39 ID:iEc2FHBB
そこまで暗いとメットインが開けられないような気GAS

キーホルダーにミニLED照明でどうよ
784774RR:2008/08/08(金) 13:46:15 ID:1S3sqw9M
メットインにLEDの照明つけてる
キーONで12V流れる線から電源持ってきてる
走ってる間はつきっぱなしだけどね
シート開けてキーをONにすれば照明つくようにしてる
照明あると少し便利
785774RR:2008/08/08(金) 15:47:53 ID:pikzo8CH
ライブZXのハンドル側のマスターシリンダーのバンジョーボルトの長さ?規格わかるかたいますか?
純正でも別にいいんだけど社外の色付きのがほしくなってしまって…

786774RR:2008/08/08(金) 16:10:09 ID:MbeZAMin
>>785
M10×P1.25のシングルホース用が使えるよ
でもキャリパー側ならともかく全然見えないよw
787774RR:2008/08/08(金) 16:10:48 ID:COE7x4Ms
バンジョーボルト外して店に持っていたら?
788774RR:2008/08/08(金) 16:14:00 ID:yIk8WKGd
>>768
確かフルードは空気に触れさせると、
水分吸っちゃってブレーキ効かなくなると思いましたよ!
危ないので蓋は直ぐに付けた方がいいですよ。あと出来ればフルードは交換した方がいいですね。
789774RR:2008/08/08(金) 18:13:48 ID:YLnlEHMy
セミがインナーポケット???(コンビニフックや鍵を差し込むところ)に死んでるんだけど、マジ怖い。
子供の頃は触れたんだけど。何で俺のバイクで死ぬの?
セミって死んだ振りするから嫌なんだよね。死んでるって思って足でツンツンするといきなり動くんだもん。
超ヘタレ君です。
触らずにポケット内にいる死んだセミを動かす方法を教えて下さい。(泣)
790774RR:2008/08/08(金) 18:19:22 ID:AU6wnEy6
とりあえず案を考えてみたがどうだろう?

1.DIOを逆さまにする

2.ラジオペンチとかプライヤーとかペンチとかヤットコでつかんで捨てる

3.掃除機で吸い取る

4.おかあさんに取ってもらう
791774RR:2008/08/08(金) 18:24:14 ID:MbeZAMin
ただセミって言われてもなぁ・・・
セミにもいろいろ種類があるからそれぞれ対応は違ってくるよ。
792774RR:2008/08/08(金) 18:41:32 ID:TQIVhULj
吸血ゼミって種類もあってだな
793774RR:2008/08/08(金) 19:12:14 ID:uVgojiE1
セミイルカとかね…
794774RR:2008/08/08(金) 19:24:01 ID:mEGsXKe/
セミワークスかも知れんな
795774RR:2008/08/08(金) 20:12:28 ID:tytp5FUK
配線と配管を繋ぎかえてキック数十回、爆音と共に28ZXエンジンが動きました。
これは嬉しい
796774RR:2008/08/08(金) 21:11:15 ID:ZcLKUWP3
シンケンゼミかも知れん…w

棒の先に粘着面を裏返しにガムテープ貼って、回収したらそのまま棒ごと土に埋葬してやればォkですぜ。
797789:2008/08/08(金) 21:14:17 ID:YLnlEHMy
>>790
駅前のバイクの駐輪場に置いていて、交番が目の前にあったので警官に取って頂きました。
恥ずかしかったですが、こちらも怖いのでなりふり構ってられませんでした。
警察官の方多分このスレ見てないと思いますが、ご対応ありがとうございました。
798774RR:2008/08/08(金) 21:17:21 ID:AU6wnEy6
>>797
いえいえ、お役に立てずすみません。
お礼はおぱいUpでいいですよ^^
799774RR:2008/08/08(金) 23:13:28 ID:iQ4HO7Il
>>768です。バイク屋にいったらちょうど在庫があったらしく、つけてもらいました。

バイク屋さんがフルードも交換したほうがいいと言ったので交換してもらいました。


レスくれたかたありがとうございました。
800774RR:2008/08/08(金) 23:51:35 ID:GmQnvNNb
>>772
>「プラグを交換してもダメならほかに方法は無いですね。」
>で正解だったのでは?

ところがそうでもないみたい。
このスレを見ていても電装交換はプラグとCDIが定番だけど

【強化イグニッションコイル】(ノーマル発電コイルからの交換)

も取り付ければ直るみたい。
ようするにCDIからの12V電流をこのコイルがかなり大きいボルト数へ変換して
プラグに強力な電流を流すので
バイク屋へ持ち込んでも直らない点火不良の症状は
実はこれだけの交換で新車並みに完治できる。

これでうちのスーパーディオも新車並みに生き返る。
しかし
バイク屋はこの事を教えてくれずに何とか廃車にこぎつけて再整備後
再販して利益を得ようとしています。
そこが許せません。
801774RR:2008/08/08(金) 23:55:36 ID:GmQnvNNb
>>800の追記
極端かもしれないけど
参考ソースはこちら

http://midnight-spirit.main.jp/motorcycle/spitfire/super_thunder/super_thunder.html
(強化イグニッションコイルの取り付け一例)
802774RR:2008/08/09(土) 00:06:34 ID:qMAEZR/u
なんだか分からんがバイク店も色々だろ。

というのは昔AF27で後タイヤ交換を5件ぐらいで尋ねたがタイヤ代込で4500円〜12000円までと幅広かった。
特に12000円の店は「後輪変えるだけじゃ危ない、シューもワイヤーもついでに交換すべき」と言ってた。
安い店のタイヤは謎のブランドのようだったがダンロップなら1500円アップになると。それでも安いわ。

まぁ一つの店だけ責め立ててもしょうがないよ。悪徳な店はいずれ潰れるって。
でも実際は良心的な店のほうが潰れてる気がするけどねww
色々な店をあたってみて相性のいい店にお世話になるのがいいと思うよ。

とりあえずコイルは面白そうだな。
ガンスパークてなのが昔あったけど全く効果は体感できなかったw
803774RR:2008/08/09(土) 00:09:56 ID:erT4/Wuf
>>800-801
バイク屋の言う配線にはイグニッションコイルも入ってる。
ってかお前ウザイヨ、バイク屋に相手にされないのがよくわかる。

ついでだから「オルタネーター」って調べてみろ

ネットに書いてることは鵜呑みにするのに、バイク屋のオヤジは否定するんだなww
貧乏人のゆとりは怖いね〜

オヤジの言う他の方法は無いってのは、お前の予算では原因追及して直すことが
出来ないって意味だ。
804774RR:2008/08/09(土) 00:21:30 ID:QVBaxWl6
>>803
いやいや
いつも何か交換するだけでもバイク屋に持っていってたよ。
プラグの交換だけでも
だけど
点火不良をみてくださいとバイク屋に預けても
プラグ交換とキャブ調整しかしてくれなかった。
CDIやイグニッションコイルを話題に出すことすらしないバイク屋だった。
(おまけに作業中は絶対に内部を見せようとはしなかった)

だから自分自身で整備することに目覚めたわけですが何か?
805774RR:2008/08/09(土) 00:32:26 ID:erT4/Wuf
では、こんなところで文句言わず技術を磨いて
バイク屋のオヤジを見返してください。

AF27は簡単な構造なので技術を磨くのにちょうど良い個体
ですので、ぜひとも故障箇所を特定して復活させてやってください。
806774RR:2008/08/09(土) 00:42:24 ID:QVBaxWl6
>>805
心配されなくてもイロイロしているよ。
CDIならこんな感じ。(うpします)
http://bike.hazukicchi.net/img/img20080809003954.jpg
↑AF27
807774RR:2008/08/09(土) 00:59:11 ID:erT4/Wuf
結局マダ復活してないんでしょ?

元々何がどうなって修理する羽目になったんだ?
点火系に故障箇所を特定した原因は何?
同じような症状でも
・吸気系
・排気系
・燃料系
・OIL系
・点火系
の問題が考えられますよ?
808774RR:2008/08/09(土) 01:19:09 ID:QVBaxWl6
>>807
実はこのままでも普通にツーリングできるレベルだけど
個人的にはまだまだ。
(元々不動車ではありません)

明日土曜日に宅急便で自宅に強化イグニッションコイルが届くので
明日明後日に念願の強化イグニッションコイルを取り付けたら完成です。
809774RR:2008/08/09(土) 02:00:55 ID:erT4/Wuf
ファインチューンって奴ねw
規制前AF35ZXキャブならポン付けで全体的にトルクアップするよ。
コイルもAF63Z4純正がカナリ良い素材でプラグコード交換で
装着できるけどフィーリングが良くなるよw
810774RR:2008/08/09(土) 02:55:52 ID:t1nqBcT6
>>809
ライブディオにライブディオZXキャブでもパワーうpすんのかな?
811774RR:2008/08/09(土) 05:49:08 ID:8WhMM0vv
IGコイルはNSR250辺りのを付けておけば良いんじゃねえの?
812774RR:2008/08/09(土) 06:30:07 ID:FxCFryLD
バイク屋はバイクを売るのが商売
修理には期待するな
割り切って付き合わないと頭に来ることだらけだ
813774RR:2008/08/09(土) 07:55:59 ID:c0heaDyK
バイク屋じゃなくても、パソコンだって、家電だって、修理より新品に交換することばかり。
修理にかける人件費が勿体無いから。
814774RR:2008/08/09(土) 08:56:03 ID:XP943VBi
でも新品部品を定価の倍額で売るのは許せんな
客をなめてるとしか思えない
どんぶり勘定で客をだますことばかり考えてるから
そういうところでボロがでて客を失うんだろうけどね
815774RR:2008/08/09(土) 09:20:05 ID:sbBNwLKb
正直、バイク店は儲からない。原付2種以上を買い求める客が激減してるのだそうだ。
816774RR:2008/08/09(土) 09:37:03 ID:AfPoMqOW
>>808
普通に動いてるバイクもって行って
「点火不良を見てください」て言ったの?
ドコ見りゃいいのさw
817774RR:2008/08/09(土) 09:39:06 ID:XP943VBi
いくら儲からないといってもぼったくりが許されるわけではない
そんなバイク屋は淘汰されるべきで消費者はいっこうに困らない
818774RR:2008/08/09(土) 09:43:17 ID:sbBNwLKb
お前は消費者団体の役員か
819774RR:2008/08/09(土) 10:00:05 ID:DwUaiHEd
ブレーキのかえどきがわかりません。
820774RR:2008/08/09(土) 10:12:25 ID:QVBaxWl6
>>816
遠出するときには標高1000mの峠を越えたりしてたのですが
最近、平野を走行する際にも初動点火があまり良くないので
(点火しちゃえば峠も平気)
バイク屋にもって行って見てもらったあとの動作に不満がありましたので
自分の力で今は整備しています。
821774RR:2008/08/09(土) 11:01:25 ID:T4SE9k4M
>>820
あぁ〜ちなみに走行距離どんくらい?

それ位ならまだ修理って騒ぐ程じゃ無い
と思うのは自分だけかな…
822774RR:2008/08/09(土) 11:10:44 ID:T4SE9k4M
>>819
走り方にもよるけどよくフルブレーキしてるなら7k〜10k位じゃない?
最悪ブレーキの効きが悪いって感じたらとか
823774RR:2008/08/09(土) 11:30:23 ID:AfPoMqOW
>>820
ようはエンジンのかかりが良くないってことか
それって燃料ポンプ式の持病みたいなものじゃないの?
824774RR:2008/08/09(土) 12:04:35 ID:2rtZvn0Y
強化なんちゃらって社外品は
どれも死ぬほど信用ならないのは仕様ですか?
825774RR:2008/08/09(土) 12:05:25 ID:5R5XqTtu
>>822
またインチキアドバイサーか…
知らないなら書き込むなよ…
摩擦材が一ミリでものこってりゃ効きは変わりません。
そういう適当なアドバイスは場所が場所だけに危険です。

>>819
車種くらい書いたら?
わかるわけがねえ。
ドラムブレーキならインジケータが付いてる。
レバー握ったときにその印が合致するまえに交換。
インジケータの位置はバイク屋に聞け。
あとドラムタイプは比較的長持ちする。

ディスクブレーキは摩擦材の厚みを目視確認汁。シムが外されて
いなければ交換時期過ぎると走っても止まってもキーキーいうと思う。
大体交換時期はフロントディスクで一万キロ手前。長持ちしない。
826774RR:2008/08/09(土) 12:19:45 ID:DwUaiHEd
>>825
ディスクです。
ブレーキオイルは?
827774RR:2008/08/09(土) 12:27:14 ID:sW5mrjaY
ブレーキフルードは数年交換しなくてOK
828774RR:2008/08/09(土) 13:16:58 ID:wb9bRHmP
ブレーキフルードは茶色っぽく変色してきたら換え時
変色するまで数年かかるよ
パッドもシューも減ってきて自分がかえたくなったら換え時
パッドは均等に減らず片減りもするからギリギリまで使うのはよくない
シューはバラさないと目視出来ないから減ってきて換えたくなったら換えればいい
829774RR:2008/08/09(土) 13:59:15 ID:DwUaiHEd
なんか液体が減ったような気がしたから
取り敢えずバイク屋いったらパッド交換されたな。
あれは減りをみるのではなく色を見るのか。
830774RR:2008/08/09(土) 15:38:16 ID:NLk9TqFO
ディスクは目視でおけ。後握り具合

まだ、誰も書いてないから言うがドラムブレーキも交換目安がブレーキアーム付近に付いてるんだが
831774RR:2008/08/09(土) 17:09:23 ID:6y8J+8M5
>>829
ディスクが減った分だけブレーキフルードの必要量が増えるので、減ったように見える。
パッドが減ってなければ、どこかで漏れている可能性あり。
832774RR:2008/08/09(土) 17:52:35 ID:RdBTYngO
>>806
もしかして、「AF27はベルト交換とマフラー交換で生まれ変わります」のひと?
833774RR:2008/08/09(土) 17:56:26 ID:sbBNwLKb
これは単なる修理自慢だなw
なんだかブログでやれって感じだよな。
834774RR:2008/08/09(土) 18:11:11 ID:erT4/Wuf
うほっ
http://bike.hazukicchi.net/img/img20080707234549.jpg
http://bike.hazukicchi.net/img/img20080809003954.jpg
「エンブレムの人」だったのか…
画像見てなかったから気づかなかった
確かにタイヤの端っこの減り具合が…

ZXキャブとか忘れてください。
要らぬお節介でした。
半日ROMってます。
835774RR:2008/08/09(土) 18:26:22 ID:t1nqBcT6
ライブディオのギアオイルって90ccと100ccどっちだっけ・・・?
836774RR:2008/08/09(土) 18:33:16 ID:RdBTYngO
>>834
やっぱそうだよね?

俺なんか、点火コイルは初代DIOからライブDIOまで互換性ありとか余計な事まで書こうとおもってますたw
コイルが逝くことよりもプラグキャップの中のスプリングがガタガタになって調子悪くなった経験は有ったりする。
837774RR:2008/08/09(土) 19:13:43 ID:qoPJQd59
>>835
クランクケースのお尻に書いてあった気がする
ただ、「溢れるまで」は危険。
838774RR:2008/08/09(土) 20:23:29 ID:cvEPOaAb
>>835
90cc、たぶんケースに0.09Lって書いてあったと思う
ドレンから抜く場合は完全に抜け切れないので気持ち少なめでも良いと思う。
839774RR:2008/08/09(土) 20:28:42 ID:FxCFryLD
いや、>>806が誰だろうが、ツーリングも可能な状態の実動車をバイク屋で修理してもらおうとする奴がおかしいだろ。
840774RR:2008/08/09(土) 20:39:08 ID:wH2dl8tV
エンブレムとか付けてる時点で(ry
841774RR:2008/08/09(土) 20:46:05 ID:5Of5c23D
(前フリ無しに)
バイク屋はボッタくるんだよな。イグニッションが不調の時に・・

いやいやそんな業者もいるでしょ。業者を選ぶか、気に入らなけりゃ自分で修理すれば?

実は不調とはいえ普通にツーリングできる車両なんですがね。
あぁ、自分で修理するスキルもありますよ。


・・確かに意味分からんなw
842774RR:2008/08/09(土) 20:55:29 ID:2rtZvn0Y
スキル無いから泣き付いてんだろうがw
843774RR:2008/08/09(土) 21:22:30 ID:t1nqBcT6
>>837
>>838
レスサンクス
とりあえずオイルかってきた。
844774RR:2008/08/09(土) 23:09:26 ID:DqGVKnnp
ライブディオのブレーキキャリパーを外すボルトって
1本は分かったんだがもう1本はアクスルシャフトですかね
845774RR:2008/08/09(土) 23:31:18 ID:s81c7z1D
確か一部を除いてはアクスルシャフトですね
846774RR:2008/08/10(日) 00:04:42 ID:XYhJ3vCT
サンクス
トルクレンチ持ってないのにどうしようか……
847774RR:2008/08/10(日) 00:30:18 ID:7t+6EFaQ
メガネで
848774RR:2008/08/10(日) 00:30:42 ID:wRDpVsa6
ところでG'純正マフラーって、もう新品では手に入らないの?
スーパーZXも同じような形してるけど…
849774RR:2008/08/10(日) 04:28:57 ID:C1527nWL
AF27で渋滞路を20km/hぐらいで走行中、ガードレールや壁に反響する音にジーっと音に気づく。
げげっ、ついに噂のクランクベアリングか〜?orz

っと、帰宅後にプーリー側、フライホイール側の両方を確かめたがガタは無し??
原因はスライドピースとWR、ベルトをストックしてた新品に交換したら、あのジー音は治りました(苦笑)
もうすぐ腰上腰下ともノンオーバーホールで35000kmになりますが本当にAF18系エンジンって結構丈夫に出来てるのですね。
850774RR:2008/08/10(日) 04:58:43 ID:cFL5jO/S
34ZXだけど
ガードレールなくてもジージー言ってるよ…。
ミラノまでもってくれよぉエンジンちゃんw
今月給料入ったらベアリング交換します。
851774RR:2008/08/10(日) 09:02:33 ID:2WQD2LPw
>>848
28ZX用純正はまだ買える、たぶんG'も共通になってるだろうね。
852774RR:2008/08/10(日) 09:35:41 ID:RqjAdWCA
規制後ZXだけど新車で買って走行距離もうすぐ4万キロ
ベルトやWRとか消耗品交換だけしてるけど問題なし
2万キロぐらいに時々ジージーって言ってたけどその後音もしなくなった
オイルは最初の補充から赤缶使ってます
853774RR:2008/08/10(日) 09:41:35 ID:ngky2/yT
SM無しでも良く動くもんだ。
スーパーdio弄るのあきた。
次はマルチ壊そうww
しかし通勤車スレって感じだな。
854774RR:2008/08/10(日) 10:45:30 ID:R4N131/R
夏の暑さで頭が熱暴走しちゃうと、そんな書き込みになるの?もうダメなの?死ぬの?
855774RR:2008/08/10(日) 10:57:16 ID:/eFUFdUo
856774RR:2008/08/10(日) 11:06:40 ID:PnyV1ovk
Dioにエンブレムって厨臭い
857774RR:2008/08/10(日) 11:24:21 ID:P4cmhYmc
エンブレム自体は問題ないよw

ただ彼は、エンブレムを装着すると
Dioが一層良くなると個人の主観を
他人に押しつける啓蒙活動家だから…
858774RR:2008/08/10(日) 11:31:40 ID:7t+6EFaQ
逆だったか
>>844
一部の車種はアクスルシャフトですね
確か普通はサスに二本止めでサポートから外すだけもできるのでは
859774RR:2008/08/10(日) 14:00:34 ID:Jnhb1SMQ
ヘッドライトレンズ変えたいけど紫紋以外でないかな?
860774RR:2008/08/10(日) 14:45:15 ID:S5pBmEo0
>>859
SYNAPSEってとこが出してた希ガス
861774RR:2008/08/10(日) 15:56:26 ID:JwQJALm/
っていうか車の輸出仕様のエンブレム貼って何が楽しいんだか。
ZXエンブレムですら厨臭くて剥がした俺の主観だけどな。
862774RR:2008/08/10(日) 16:10:27 ID:2kqsHXgx
指示器の消し忘れが度々あります。
音が小さくメーターのパイロットランプなんて余り見てない。
指示器を出せば音の出る良い方法はありますか。
863774RR:2008/08/10(日) 16:48:56 ID:P4cmhYmc
フュージョン(昔乗ってた)には、ウインカーオートオフ機能が標準装備で
付いていたwまさにクルマ感覚だったww

流用できないかな?
864774RR:2008/08/10(日) 17:07:37 ID:ocezRHsq
>>862
ウインカーのバルブ配線に12ボルトのブザー付ければ音はでるよ
ブザーの消費電力が大きければダメだけど
865774RR:2008/08/10(日) 17:43:26 ID:7t+6EFaQ
ブー、ブー、ブーって?w面白いな
866774RR:2008/08/10(日) 17:47:57 ID:X/BfUKLg
プーリー抜いて、クランクシャフトを上下左右に強く揺さぶると
ほんの少しガタつくんですが、これはオワたの合図ですか?
新車では、まったくガタつかないでしょうか?
よろしくお願いします。
867774RR:2008/08/10(日) 18:02:22 ID:ocezRHsq
新車でもわずかに遊びのようなぐらつきあるけどガタとは違う
あからさまにガタガタなら終わりだよ
868866:2008/08/10(日) 18:09:22 ID:X/BfUKLg
ガタなのか遊びなのか判断つきませんが、
1万キロオーバーですので、そろそろ終焉かもしれませんね
残り少ないディオとの生活を楽しみます
ありがとうございました
869774RR:2008/08/10(日) 18:52:28 ID:/eFUFdUo
クランクシャフトを新品に交換すれば好いじゃないか。
http://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=AF+%A5%AF%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A5%B7%A5%E3%A5%D5%A5%C8&auccat=26318&alocale=0jp&acc=jp

新品なんて今でもバイク屋・パーツ屋・ヤフオク等で売ってるよ。
870774RR:2008/08/10(日) 19:04:03 ID:C1527nWL
>>866
エンジンかけて、異音が出なきゃォkっしょw
多少の遊び程度のガタは気にするな。
871774RR:2008/08/10(日) 19:53:53 ID:4wG8/Vf5
>>868
1万キロって1年で行くような距離だな。
そんなもんで終わらないだろ。
872774RR:2008/08/10(日) 19:58:47 ID:P4cmhYmc
中古で買ったなら既に2周以上してる可能性あるけどw
873774RR:2008/08/10(日) 20:30:17 ID:PrSHRPI8
ライブなら逝くよ
例えフルノーマルでも、飛ばさなくても
1万前後で終わっても不思議じゃない
874774RR:2008/08/10(日) 21:22:03 ID:Jnhb1SMQ
>>860
レスどーも。
ぐぐってみたけどライブしか出してないみたいだね。
875774RR:2008/08/10(日) 21:23:56 ID:tyizS51G
フロントとリアをローダウンしたら、ものすごい勢いでセンタースタンドガリガリガリガリだぜ。
センスタ外すのは不便なんだぜ。
876774RR:2008/08/10(日) 21:53:52 ID:VqvUdRK0
俺のライブZX新車から走行距離4万キロ超えてるどなんともないよ
877774RR:2008/08/10(日) 22:28:54 ID:C1527nWL
>>876
絶対、当たりエンジン!
878876:2008/08/10(日) 23:42:35 ID:VqvUdRK0
母親もライブに乗ってるけど3万キロ近く走っててどこも壊れてないよ
俺も母親のもノーマルだけどね
消耗品換えてエンジンガンガン回さなければ壊れないと思う
879774RR:2008/08/11(月) 03:19:41 ID:fA5XPbBp
エンジンガンガン回してからが面白い原付バイクなんだけどね〜。
他のできが良いだけにちょっと残念だよね。
880774RR:2008/08/11(月) 03:33:17 ID:3uVWgsII
G`のドリブンギアつけてる椰子に質問なんだけど最高速はどれぐらい上がった?
881774RR:2008/08/11(月) 03:33:25 ID:bIc9RFtw
ヤフオクで台湾のボアアップキット買おうと思ってるんだけど、71ccと68ccでどっちか迷ってます。
3ccの差でどれくらいパワーが違うのかわかんないですけど、耐久性でいったら68ccのほうがいいのかな?
71ccはギリギリみたいなんで・・・
アドバイスくださいorz

それとボアアップしたら
・メインジェット番手あげ(スローその他調整)
・プラグ2番手あげ
・オイルはいいやつ(カストロTTSとか)
・役所でナンバー変更、保険の変更
くらい・・・?

68cc。71ccともにボアアップ後は分離+混合にしないとダメみたいだけど、割合はどうやって計算するんですか?

先輩達教えてくださいorz
882774RR:2008/08/11(月) 03:36:26 ID:bIc9RFtw
>>881
すいません。車種、改造箇所を書くの忘れてました・・・

AF34ライブディオ 96年式

改造箇所
ポッシュデジタルCDI
デイトナプーリー
デイトナベルト
ウェイトローラーノーマルグラム
キャブジェット類ノーマル
883774RR:2008/08/11(月) 04:16:41 ID:i0JlMx7o
台湾製とかのクランクあるじゃない?
あれって純正より耐久性あるのかな?
使ったことある人いませんか?
884774RR:2008/08/11(月) 04:42:02 ID:JI29khh9
78ccでも68でも71でも好きなのでいいと思うよ。
80ccぐらいまでなら分離でも大丈夫かと。元がオイル大杉だからね。
ここら意見は色々だろうけど、自分は焼きつきの原因は
オイルの量や質よりかは燃調が薄いところにあるんじゃねと思ってる。
内燃機はガソリンの気化熱で冷却してる割合が実はデカイとかなんとか。

なのでメインついでにスローも変えれるなら変えた方が焼きつきにくくなる。
カブり気味でセッティングしておくのがいいかと。

あとはボアアップしたらファイナルの交換だな。

バリ取りはやらずに装着したことがないので必須かどうかは実は分からんw
885774RR:2008/08/11(月) 05:03:12 ID:bIc9RFtw
>>884
そんな変わらないんですかね・・・・?
分離でも大丈夫なんですね。

>ここら意見は色々だろうけど

やっぱり色々な意見がありますね。ググってみてもみんな違うこといってますねw
確かにコレだ!っていう正解はないですよね。(それがバイクのいいところ?w)

とりあえずメインを濃い目でセッティングして慣らし終えたらビビリながら下げて、それでも微妙だったらスローなどを調整してみたいと思います。

ファイナルの交換といいますと、ハイギアってやつですか?

バリ取りもできるだけやりたいと思ってます。
886774RR:2008/08/11(月) 06:16:35 ID:z3vYHJvW
>>884
だね、自分もそう思うし75cc前後なら慣らし以降はノーマルオイルポンプの分離のみで使う。
あと街乗りで焼く人は直線番長が多いんじゃないかと思ってみたり・・・
サーキットやワインデングの全開走行と幹線道路全開巡航とでは条件がかなり違うことに気が付いてないのでは。
887774RR:2008/08/11(月) 06:29:58 ID:y9qNLP+d
台湾キットを組んだ事あるが、バリ取りは必須
ポートとか触ってみれば分かるが、凄く鋭利
まぁ台湾シリンダーはノーマルのコピーをボーリングしただけのが多いから
ポン付けだとポート掘った50に負けるよ
耐久性は68でも70でも変わらん
888774RR:2008/08/11(月) 07:19:00 ID:YM7Uqv0y
葱のHP見てたらさ
>センタースプリングは走行中に駆動系が発生する熱程度では
>スプリングレートにはほとんど影響を受けていない
こんな事が書いてあるんだが・・・走行前の冷え切った状態と
30分ぐらい走行した後で固さが明らかに違うのはどう説明するんだ?
889774RR:2008/08/11(月) 07:51:53 ID:9WfBD0gO
本人に訊けば?
890774RR:2008/08/11(月) 08:00:45 ID:hqmoqk7o
>888
硬さが違うとどのような方法でしらべたの?
ばね単体でしらべないと意味ないよ。
891774RR:2008/08/11(月) 08:06:03 ID:CUoXYrmP
やっぱり微妙にレートが変化するんじゃない?
その微妙なレートの変化が変速タイミングに与える影響が思いの外大きいのでは…?
薄っぺらいボスワッシャー一つで段違いに変わるからね低速側は。
892774RR:2008/08/11(月) 09:43:11 ID:ujQ8V7Zj
>>888
センタースプリングなど走行中熱くなる部品は
熱くなってる時が適正レートです
893774RR:2008/08/11(月) 10:20:55 ID:wT003bBt
初めて自分でオイル交換しようとオイル買いました。
缶はどのように捨てますか?
894774RR:2008/08/11(月) 10:25:39 ID:mS7lSJlt
>>893
買った所に持って行く。
お住まいの自治体のゴミ区分に応じて捨てる。
895774RR:2008/08/11(月) 10:35:43 ID:wT003bBt
買ったとこでって有料?
缶洗うとき流しちゃイカンでしょ?
そこが気になって聞いたんです。
896774RR:2008/08/11(月) 10:41:23 ID:y9qNLP+d
缶?
中身使い切ってるなら缶ゴミ
使い切っても中に少量残ってるのが気になるなら
灯油とかの洗油で洗って、洗油は廃油としてGSとかに処理してもらえ
897774RR:2008/08/11(月) 10:59:24 ID:1+wN7yQH
俺のとこではオイル缶は荒ゴミでだすようになてるから中洗ったりしないよ
飲み物缶は洗ってリサイクルゴミでだしてるけどね
898774RR:2008/08/11(月) 11:08:44 ID:z3vYHJvW
ヘたったセンスプなら走行時に発生する熱くらいでも熱ダレ起こすことはあるでしょ。
センスプ交換するだけ、他の何換えても治らないドリブン側のスリップロスはあるよ。
夏場なら5分程度でもまともに変速できなくなることはあるし、乗れば確実に体感できる。

ドリブン側にも手を入れてる人は弄っていく過程で使用限界になる前に交換してるんだと思う。
レースやってるような走行距離の少ない整備の手の入った車両は
書かれているように、「走行中の熱での変化はさほど無い」だろうと思う。

899774RR:2008/08/11(月) 14:44:18 ID:y9qNLP+d
センスプの熱ダレはほぼ無いよ
しばらく走ってるとWRが重くなったように変速が狂う、冷えると戻るって奴はね

もし万一仮にレートが極端に変化するような熱が加わったとしよう
それが停車時に自然冷却される
そうするとレートは元に戻らない
もうずっと柔らかいまま

体感できるほどセットがバラつくのはバネが原因じゃないよ
これだけは断言できる
第一そんな温度にベルトは耐えられない
この話はあの人正しいよ
900774RR:2008/08/11(月) 15:43:54 ID:vQ110bBN
>>880
チャンバー付けてる状態で伏せて90km(メーター読み)のZXに付けたけど変わらなかったよ
ちなみに97以降の車両にはG'のカウンターシャフトも必要だよ
ギアケースが締まらなくなるw
901774RR:2008/08/11(月) 16:29:42 ID:hntA4yWX
おぬぬめのリアショックおせーてAF35
902774RR:2008/08/11(月) 16:38:42 ID:WFM8yH/C
>>899
WRのセッティングをしてプライマリを組む時、ベルトを弛ませる為にセカンダリを手で開くんだけど
停車時と走行後で開くときの固さが違うのはなんでー?
903774RR:2008/08/11(月) 17:22:43 ID:BMMG0Z1t
その硬さが違うというのは
あなただけが体感しているのではないですか?
904774RR:2008/08/11(月) 17:25:31 ID:z3vYHJvW
>>899
件の人のHP今日初めて見た、内容読んだけど正しいと思う、否定もしてない。
劣化が少なく正常に機能してるセンスプならHPに書いてある通りと思ってるよ。
彼が書いてるようにバネレート強化のセンスプは皆が買うほど必要無いと思ってる。

上に書いたのはただ前提が違うだけだよ、俺が言ったのは交換時期過ぎたノーマルのセンスプの話。
駆動系がどんな働きしてるか考えたことの無い人がノーメンテで長年乗りっぱなした場合起こりうるって話さ。
純正はコストの関係で焼き入れもそれなり、素材もそれなり、寿命もそれなり、長く乗れば交換時期が来るって言いたかったの。

>しばらく走ってるとWRが重くなったように変速が狂う、冷えると戻るって奴はね
これは長期使用でセンスプが駄目になってる場合普通に起こるよ、ベルトが溶ける温度以下でね。
今まで近所の小僧さんに整備頼まれた(遅くなったから速くしてくれってw)乗りぱなしの縦ディオで何度か経験してる。
気にも留めてないノーマルセンスプが原因でセッテングが出ないってのもあるよ。
強化スプリングが仇になって走んないってのよりは件数少ないけどね。

普通に乗ってる人にセンスプも消耗品だから駆動系リフレッシュの際には
「センスプのことも思い出してください。」 ってことが伝えたかったのよ。

ついでだからって強化に換えちゃ駄目だけどね^^;長文ゴメン





905774RR:2008/08/11(月) 17:42:01 ID:BMMG0Z1t
↑無駄な改行で自己主張するのヤメテ><
906774RR:2008/08/11(月) 17:48:52 ID:oJbwLkqO
改行厨死ねよ
907774RR:2008/08/11(月) 18:04:36 ID:y9qNLP+d
>>902
どうでもいいけど
お前あのクソ硬いプライマリを片手で開いて片手でベルト組んでるの?
しかも走行後あつあつの時に?
すげーな
908774RR:2008/08/11(月) 18:18:49 ID:Xd4oaXKj
>>907
フツーにやるだろ?オレもやるけどヘンなのかw

オレも走行前の完全冷間時と走行後ではバネの固さは違って感じる。
バネだけじゃなく、トルクカム周辺のグリス等の固さも関係あるかもね。

まあ、完全に冷えてる時は除外だろう
セッティングは暖気状態で合わせるのが普通でしょ。
909774RR:2008/08/11(月) 18:20:39 ID:y9qNLP+d
えー俺あれ保持すんの大変だから
ベルト握ってやるよ
910774RR:2008/08/11(月) 19:06:33 ID:G3jslkIB
バネって走行して暑くなるの前提で硬とか決まってるんだよ
冷間時硬くて走行して熱くなって適正な硬さになるんだよ
冷えてる時と熱い時とじゃ違うのは当たり前だよ
911774RR:2008/08/11(月) 19:57:14 ID:0xW8+mID
流れ豚切りなのですが…
AF18初期型に互換出来ないAF系のホイールって何がありましたっけ?
912774RR:2008/08/11(月) 20:29:33 ID:bIc9RFtw
>>887
ボアアップしてもポート加工の50ccに負けるんですねー・・・
ポート加工恐るべしw

それとボアアップ前にブレーキ強化をということでディスク化をしているんですが、ステム、フォークは無事つけたのですが、
ハンドルを固定するボルトが通らないんです。
ステムを見てみるとハンドル固定のボルトが通るように少し削られているのですが、
ハンドルをつけてみるとどうしてもそこの削られている場所までハンドル穴が下がらないのですが、
もしかして、AF34、AF35ではハンドルは違うんでしょうか?
サービスマニュアルを見ても特に書いてありませんでした・・・
913774RR:2008/08/11(月) 20:30:30 ID:co7clMcD
おまいら何をアフォな議論してるんだ?
冷間と温間でバネのレートが変化するのは常識だろ
だから温間に合わせてセッティングを行う

本来、バネの熱ダレってのは過熱によるレートの恒久的変化のことだよ
ネギもおまいらも全員間違ってる
914774RR:2008/08/11(月) 20:35:25 ID:qE8es9RO
つまりアツアツが真の姿という訳ですね
915774RR:2008/08/11(月) 20:35:27 ID:co7clMcD
最高速は回転数と減速比で決定されるから
ボアアップで回転数が低くなれば最高速が落ちるのは当たり前のこと
仮に馬力が上がっていたとしても、減速比で上を伸ばしてやらんと速度は出ない

よく回るボアアップキットでもあればいいんだが、実際の製品では皆無だな
916774RR:2008/08/11(月) 20:49:59 ID:CUoXYrmP
うーむ、本当にセンスプの熱ダレのせいだけにしてよいものかわからなくなってきた。
その昔、スズキのカーナっていう原付を所有していたことがあるのだが、
これは本当に最初の一発だけだった。
エンジンの完全冷間時からアクセルを開けるとウイリーするほどのパワーがあるのだが、エンジンが暖まるとすぐにダルダルな加速になってしまった。
その点、ヤマハのチャンプやホンダのDJ1・同じスズキでもハイなどは幾分その傾向が押さえられていたように思う。
当時、俺は熱ダレをアルミシリンダーのせいにしていた…。
エンジンが暖まると低速が悪くなる理由、誰か解明しておくれ。
917774RR:2008/08/11(月) 21:24:43 ID:wfjLsqX+
流れ豚切りスマン
3年前から動かしてない黄ナンバーライブZXをオーバーホールしてたらプーリーにヒビが…
オススメの社外プーリーってある?
通勤快速にしようかと思って
918774RR:2008/08/11(月) 21:25:26 ID:KFdZ4aFZ
素ディオ乗りですが
原付ノーマルミラーだと混み合った市街地走行で視角が多いので
サブミラーを買ってきました。

四輪の教習車やパトカーみたいなミラーに仕上がると思いますが
安全に走行できればよいと思ってます。
919774RR:2008/08/11(月) 21:47:15 ID:GvlcNHiU
おれのDIOはどうだ?
920774RR:2008/08/11(月) 22:00:30 ID:hqmoqk7o
タコメーター付けて冷えた時と熱い時の比較する回転数が必要。
情報が少ない。
921774RR:2008/08/11(月) 22:04:41 ID:xgHW+9rI
横綱プーリー。
安いし性能もいいらしい。

プーリーの効果は実感出来なかったからよう分からん
922774RR:2008/08/11(月) 22:32:20 ID:XbOW577a
>>916
熱ダレがおこる場合はセンスプのせいだけではないと思う。
だが俺はセンスプなんてそれ単体ではタレないと思ってるクチだけど。

熱が入ると下が弱くなるってのは、そのカーナが新車時でもそうなったかい?
何千kmも走っててタレが起こり始めたってのはなしだよ。
本当はちょっとくらい走行距離がかさんでも熱ダレ気味とかで調子が
おかしくならないのがメーカー純正の構成なんだか、それでも無段変速機構の
過度期にはそういったおかしなセッティングの車種もたまにはあっただろう。

有名なのが3YK1&2型のJOGZ、これはクラッチスプリングの張力不足で、
距離がかさんでくるとスプリング劣化で発進不良がおこるというのもあった。
こういう風にメーカー出荷時が全部百点満点ではない車両もあるんだから。
そしてスズキはパワーの割りにセンスプ硬いしトルクカム一直線だしで
短距離走行でもベルトに熱が入りやすい傾向もあるしな。

でな、センスプが熱ダレして数百回転も変速回転数が下がるヤシらに一言。
騙されたと思ってプーリーとボスを新品に交換してみなよ。
一発解決するぞw
923774RR:2008/08/11(月) 23:00:21 ID:G3jslkIB
熱にうるさい人はケースに穴あければいいよ
924774RR:2008/08/11(月) 23:09:14 ID:KFdZ4aFZ
メットイン内部をくり抜いて
そこへ小型扇風機を取り付けて
強制送風冷却すればいいじゃん。
925774RR:2008/08/11(月) 23:14:05 ID:I4YWk+TV
センタースプリングに関しては皆考え方が違ってて面白いな
926774RR:2008/08/11(月) 23:14:48 ID:bIc9RFtw
>>912
わかるかたいませんか?orz
927774RR:2008/08/11(月) 23:44:42 ID:oJbwLkqO
>>926
部品番号違うから別物だと思うよ
928774RR:2008/08/11(月) 23:51:57 ID:fA5XPbBp
みんなはどんな工具をメットインに常備してます?
XJRについてきた工具にプラグソケットだけ買い足して常備してたけど、
精度が絶望的だから同じ大きさのKTCに全取替したい。
+、−ドライバーに8、10、12、14のレンチにプラグソケット、ソケットを回す棒で大丈夫かな…。
929774RR:2008/08/12(火) 00:05:11 ID:jV1fOgfT
サービスマニュアル持ってる方、AF27素のアイドルスクリュー&パイロットスクリューの標準値教えてください。
キャブOHしながら酒のんで酔っ払ってたらすっかり記録しておくのを忘れてましたorz
930774RR:2008/08/12(火) 00:17:53 ID:D898zLEy
>>927
まじすか・・・orz
わざわざ調べてくださってありがとうございます。
削るしかないか・・・
931774RR:2008/08/12(火) 00:39:43 ID:dGqlNwua
>>928
お前が入れてるやつに加えて
17、22のレンチ
キジマの文鎮
キタコのホルダー
10と8のソケット
ラジオペンチ
プライヤー
ニッパー
モンキー
特殊ボルト用ビット
ビット用ソケット
とベルト、ヒューズ、プラグ、ビニテ、タイラップ、紙コップが入ってる

路肩で一台バラバラに出来るが
職質食らうと怖い
932774RR:2008/08/12(火) 00:53:42 ID:VKSNKrje
>>928
プラグレンチと予備プラグ。
後は携帯電話と10円玉数枚あればほぼokだよ。
933774RR:2008/08/12(火) 01:04:44 ID:VPW4REGp
>>922
わかりやすい説明ありがとう。
当時、ホントに熱ダレには悩まされて、もちろん新車からなんだが、クラッチスプリング(小)を変えたり
WRを調整したり(当時はグラム単位の社外品なんて無かったから穴を削ってた)しても全く改善されなかったんだ。
熱ダレすると明らかに下のアクセルレスポンスが落ちることから、リードバルブ周りを疑ってみたり。
何をやっても友達のノーマルDJ1-Rにかなわず、結局、Hiのエンジンに載せ換えてしまったという悲しい経験から、
以降、原付に関してはホンダの2stしか乗っていない。


934774RR:2008/08/12(火) 01:30:49 ID:f6ST2JNS
>>929
AF27最終型素DioのSK50MMTのデータだけど
エアが1と1/4回転
アイドルは不明だからエンジンがちゃんとアイドルすりゃォkっしょ。
935774RR:2008/08/12(火) 01:45:46 ID:8gTYGcNT
ドライブベルトと交換道具、これがあると切れるまで使える。
936774RR:2008/08/12(火) 01:46:45 ID:0zd73T8O
>>931
同じような内容でワロタw
俺はラチェット、コマ8,10,12,14,17,22,プラグ用,エクステ、レンチ10,14-17コンビ、+−ドライバ、ラジオペンチ、プライヤー、カラス×2、モンキー、ヘキサゴン1.5〜6mm、シザーホルダ、ビニテ、リャンメン

これに#100〜#132のMJ、#40〜#52のSJ
適当にローラー、ベルト、センスプ、プラグ

↑ほぼ常駐
あと時々プーリーとか
前に自宅から15kmのとこで焼き付いてから工具無しじゃ怖くて乗れない
937774RR:2008/08/12(火) 02:00:33 ID:8gTYGcNT
ドライブベルトだけでも便利だよ、
出先で切れると、バイク屋に在庫がない場合が多いので、
手持ちの部品で修理してもらえればそのまま帰れるし。
938774RR:2008/08/12(火) 07:36:07 ID:tuy5yl/4
>>937
手持ちの新品ドライブベルトとWRを持ってホンダウイング店へ行ったら

「工賃を6700円頂きます。うちも商売しているので。」

って言われたよ。
家からもホームセンターからも徒歩2分の距離だったので
「自分で工具買って自分でやるから帰ります。」
って言ったらホンダウイングの人は颯爽とその場から店内へ消えたよ。
939774RR:2008/08/12(火) 07:47:53 ID:7gmrFxl0
>家からもホームセンターからも徒歩2分 ?
940774RR:2008/08/12(火) 07:51:29 ID:tuy5yl/4
>>938の補足
ちなみにそこの地域の他店の工賃相場は
2千〜3千円代の金額で交換作業をやってくれる。

ホンダウイングのマークをつけたホンダのバイク店は
ボッタクルから気をつけよう。
941774RR:2008/08/12(火) 07:55:09 ID:tuy5yl/4
>>939
家から原付手押しで徒歩2分圏内に
ホームセンターとボッタクリのホンダウイングがあります。

普段行きつけのバイク屋は徒歩10分。
942774RR:2008/08/12(火) 08:24:20 ID:xkR5TKKz
出先で1番トラブりそうなのは駆動系という事でおけ?
943774RR:2008/08/12(火) 08:44:03 ID:7gmrFxl0
>>938に斜めからぶっ切られた感じw
944774RR:2008/08/12(火) 09:59:50 ID:W8/A9sbO
ボッタクリ値段のようだが商売してたら仕方ないぞ
945774RR:2008/08/12(火) 11:22:04 ID:3sS816ju
愛車AF34の前輪タイヤがツルツル&ひび割れだったから新品に交換しました。
タイヤ交換でこんなに乗り心地が変わるとは…知らなかったよ
ちなみに交換前も後もD306です。
946774RR:2008/08/12(火) 11:40:16 ID:Q5mXaZRE
>>945
コンプレッサーもってるんだ?
947774RR:2008/08/12(火) 11:44:16 ID:qzPS+nOZ
いらねえだろ
948774RR:2008/08/12(火) 12:27:28 ID:OJdz+QCc
27の素ディオだけどフルアクセルしたら減速するんだがなんでだ!
949774RR:2008/08/12(火) 12:38:51 ID:iXKOeBzp
>>948原因はたくさんあるがその症状だとキャブの詰まりとエアクリ以外から空気を吸っている。
パワフィルとかアホなもんつけてないよな?
950774RR:2008/08/12(火) 13:30:36 ID:GHNXlwvs
俺も原付のタイヤ交換は自分でやる。
S1なら2000円程度で売ってるし、原付ならバランスとりとか不要だし楽。
ビード上げだけはセルフのGSでやる。
951774RR:2008/08/12(火) 15:25:17 ID:GY2uqUhP
自転車の空気入れでビート上げが出来るとスレで見たからやったけど
スッゲー大変だったぞww
ワックスもいっぱい塗ったし、紐でタイヤまいたり必死だった。

お陰で後輪しか換えてない。。コツを教えてくれコツをw
952774RR:2008/08/12(火) 15:50:38 ID:dGqlNwua
俺も手押しで頑張った事あったけど、無駄な労力だと思った
コンプレッサーかGSの空気入れの方が早いし確実
953774RR:2008/08/12(火) 15:55:58 ID:5a3Xw+he
そんなもん950さんがカキコしてるようにGSでやるのが一番。
なんといっても楽。一発だ。
セルフじゃなくてもコンプレッサーぐらい一言言えば普通は使わせてくれる。
クルマがなくて自転車でも歩きで行ってもだ。

どうしても自転車のポンプでやりたいのかい?
954774RR:2008/08/12(火) 16:25:48 ID:GHNXlwvs
GSのコンプレッサーなら3秒でビード上がるからねw
955774RR:2008/08/12(火) 18:07:22 ID:vJI5DSKz
>>951
先ずムシを外す→それからホイール持ってタイヤだけを地面に叩きつける(ホイールを叩きつけないように注意)
そうすると7〜8割位ビートが乗る→ムシをつける→空気入れる(空気が漏れる音がするけど続ける)→しばらくすると
バンッ………バンッって音がしてビートが出る→規定の空気圧になるまで空気を入れる→完了(`・ω・´)ゞ
956774RR:2008/08/12(火) 19:42:21 ID:UH5jmpVG
957774RR:2008/08/12(火) 21:12:51 ID:tuy5yl/4
>>949
パワーフィルターをつけてる俺はアホですか・・・
(フルスロ減速は一切しないけど)
そうですか・・・。
(´・ω・)
958774RR:2008/08/12(火) 21:54:56 ID:QLqOpS4Y
>>957
アホだと思う。
エアクリ加工ターボフィルターオヌヌメ
959774RR:2008/08/12(火) 22:45:26 ID:TjOTba6Y
>>957
うるさい、乗ってる本人以外は不快に思う音だろう

上の人が言うように純正加工
>>536←これでおk
960774RR:2008/08/12(火) 22:46:10 ID:+WsNKfCH
>>955
おれもそのやり方ですね こんな簡単な作業が何故メンドクサイのか俺には不明だ・・
酒を飲みながら、いろんなメンテのついでにやるから、ガレージの中で完結するのがいいね
961774RR:2008/08/12(火) 22:48:16 ID:+WsNKfCH
あ、ムシは外さないや・・ タイヤを地面にddするのが微妙な力加減なんですよね
962774RR:2008/08/12(火) 22:55:53 ID:lzUI0g9V
見た目純正で中身フルチューン仕様みたいなのって流行りだけど
あえて羽カチ上げ紫パーフィル紫白ツートンでそういう奴煽ってます




大概ちぎられるけど
963774RR:2008/08/12(火) 22:57:09 ID:TjOTba6Y
>規定の空気圧になるまで空気を入れる→完了(`・ω・´)ゞ
ビートあげ直後の最初は規定空気圧以上空気を入れる
余分に空気入れた空気を規定空気圧まで抜く→完了(`・ω・´)ゞの方がいいな

最初に規定空気圧以上に空気を入れてビートを密着させないとビートから空気が抜けやすい
964774RR:2008/08/12(火) 23:04:56 ID:c5qmseCa
>>958
ターボフィルターは細かな砂埃通すからダメだよ
965774RR:2008/08/12(火) 23:07:14 ID:D898zLEy
エアコンのフィルター?みたいなやつが100均にあったから試したけどこれまじいいかも
966774RR:2008/08/12(火) 23:13:21 ID:HPlKfNY3
>>964
やっぱターボフィルターよりK&N辺りのパワフィル付けた方が良いんかな・・・
967774RR:2008/08/12(火) 23:34:50 ID:vJI5DSKz
>>961
マンション住まいなので作業場所が狭く、タイヤがパホパホしていた方がやり易いので
ムシを外してやっています、ガレージいいなぁ羨ましい(´・ω・`)
>>963
その通りですね、すいません訂正します。
968774RR:2008/08/13(水) 00:22:55 ID:sZncnX1s
家の下、定期的に盗みが来やがる。
これまでガソリン数回(入り口に南京錠付けて対応)
メットインとboxこじられてフルフェイス
で、今日はクリアウインカーカバー盗まれてた。
マジでぶっ殺してえ!!!
隣の階に引っ越してきた家のガキとその仲間が怪しいんだよな、あいつら。
残念ながら対応策無しだがもし見つけたら生まれてきた事後悔させてやる。
969774RR:2008/08/13(水) 00:26:15 ID:3otRUfUr
>>968
隣の階?


ぶっころしてやりたいのはわかるけど殺しちゃだめだよ。

カバーかけてる?
めくられない様にしてる?
970774RR:2008/08/13(水) 01:00:59 ID:7mIUzCL0
>>964
ターボフィルターには薄〜くオイルを塗ればォkですぜダンナ!
971774RR:2008/08/13(水) 08:07:41 ID:Xms0Wiw9
だったら尚更ノーマルでいいじゃない
972774RR:2008/08/13(水) 08:08:26 ID:3otRUfUr
もうキャブつけない!
973774RR:2008/08/13(水) 09:01:49 ID:+/McA3Kj
すみません、どなたか純正部品の番号をご存じの方がいたら教えていただけませんか?
AF35-2400***’02年車
知りたい品番が

クランクシャフトAssy
左右クランクベアリング
左右クランクシャフトオイルシール
よろしくおねがいしますです。
974774RR:2008/08/13(水) 09:31:12 ID:X5UZTw9+
ターボフィルターで適度にメンテしてやれば問題なし。
面倒臭い人は純正仕様で乗るべき。
975774RR:2008/08/13(水) 10:19:44 ID:lTCrNuQS
>>968
アラームでも付ければいいのに、ガソリンキャップも鍵付きにするとか
976774RR:2008/08/13(水) 11:02:28 ID:Dy7D+AGz
>>973
Eg番号3659100あたりを境に前後期あり、ベアリング、オイルシールが違う。

とりあえず クランクシャフトCOMP 13000-GBL-881 は共通。
977774RR:2008/08/13(水) 11:17:49 ID:ZdSVENLv
ベアリングはB級さんとこのマル秘ベアリングを使用した方がいいですよ。(ベアリングの玉が純正より大きいので耐久性はあります。)
良くマル秘ベアリングを教えてくれって書く人がいますが、B級さんに直接聞いて下さい。礼儀正しく聞けば教えて貰えます。(B級さんには口外しない事を条件にマル秘ベアリングの情報を頂いているのでここでは教える事はできません。御了承下さい。)
978774RR:2008/08/13(水) 11:21:51 ID:ZdSVENLv
>>976
ベアリングかオイルシールって部品番号統合されてなかったでしたっけ?
979774RR:2008/08/13(水) 11:43:50 ID:ZdSVENLv
連続カキコごめん。
>>976のEg番号を参考の事
若しくはの後が終号機(分かりやすくいうと後期って事ね。)
オイルシール
(フライホイール側91201-GAH-921若しくは922)
(プーリー側91202-GCW-003若しくは013)
(ベアリング91005-GBL-872若しくは873)
980774RR:2008/08/13(水) 11:50:35 ID:Dy7D+AGz
>>979
補足THX
実は初号機〜終号機の区切りがパーツによって微妙に違ってたのよ
まさかギリギリど真ん中あたりってこともないだろうけど・・・
981774RR:2008/08/13(水) 12:03:55 ID:ZdSVENLv
>>980
ごめんなさい&ご指摘ありがとうございます。
全く気付きませんでしたorz
プーリー側のオイルシールはEg番号3659124〜が後期です。ガセ情報流してしまい大変申し訳ありません。
ベアリングも一応3664859〜が後期です。
982774RR:2008/08/13(水) 12:25:51 ID:2BlzdX5E
>>977
ベアリング変更されたライブ後期型に適合すんのかよ?
中期型だけじゃね?
983774RR:2008/08/13(水) 12:59:45 ID:Xms0Wiw9
中期後期はベアリング一緒じゃなかったっけ?
984774RR:2008/08/13(水) 13:32:47 ID:ZdSVENLv
>>982
適合すんだよ!

僕ちゃん。もうちょっとお口の聞き方気をつけまちょうねw
985774RR:2008/08/13(水) 13:37:54 ID:+/McA3Kj
>>976-981
お休みのところどうもありがとうございました。
確かZXは中期後期とも腰下一緒でしたよね。
ウチのは最終モデルだから後期型なので、教えていただいた番号でOKな訳ですね。
一応エンジン番号も確認してみます。本当に助かりました。
986774RR:2008/08/13(水) 13:38:18 ID:EJHlT3K6
規制後ライブXZを新車から乗ってます
走行距離25千キロぐらいだけどキャブの外側がオイルで汚れてる、これは何処が悪いのでしょうか?
今日朝からキャブ外してバラバラにしてOHしました、中は全然汚れてなかった
987774RR:2008/08/13(水) 14:35:09 ID:ZdSVENLv
>>986
実際に(車体を)見てはいないので、あまり下手な事は書けませんが、一応参考まで。
文面から察するにキャブ本体とフロートチャンバー(ネジ2本で止まっている部分)の間からという認識で話しを進めさせて 頂くとフロートチャンバー側に付いているガスケット(ゴム)が経年劣化により経たっているのでは!?
と推察されます。キャブ周りのガスケットは単体では出ていないので一式交換をお勧めします。

あくまでも参考まで。
988774RR:2008/08/13(水) 14:42:13 ID:ZdSVENLv
またまた連続カキコごめんなさい。
>>986
オイルポンプからキャブにきているゴムホースも劣化やひび割れ等ないか確認してみて下さい。
989774RR:2008/08/13(水) 15:18:08 ID:XgqM5Hrj
>>984
本当か?
確か最終型だけはスーパーと同じベアリングに変更に
なってなかったか?

俺は17年間スーパーに乗っててライブは部品しか興味ないから間違ったらすまん。
フロントフォークとかキャブとかホイールは使ってるからライブのPLもかうべきなんだろうが。

B級の人の発見した流用法は推測済みだが、
ライブ持ってないから活用しようがない。
ベアリング以前にクランク自体が折れたしw

990774RR:2008/08/13(水) 15:41:22 ID:Dy7D+AGz
というかベアリングの規格は6304でスーパーもライブもリード90なんかも同じなんだよねー。
でも品番はみんな違う、たぶんホンダがベアリングメーカーに仕様違いで作らせてるとは思うけど
どんだけ違うのかはワカラン。
991774RR:2008/08/13(水) 15:47:15 ID:OXeWMPKH
ホンダのクランクベアリングはパーツリスト表記が6304でも
実物はどれもこれも全然寸法違うってレベルじゃねーぞ
普通に規格モンの6304が使えればみんな困ってないってw
992774RR:2008/08/13(水) 16:00:39 ID:Dy7D+AGz
そうなの?
ハメる分には何でもはまった気がしたけどたまたまだったのか・・・
993774RR:2008/08/13(水) 17:14:57 ID:D8LheyU4
>>987
キャブばらしててもどこから漏れてるか判りませんでした
ガスケットからも漏れてる気配はありませんでした
各ゴムホースの劣化はほとんどないようです
しばらく様子みて汚れるようなら交換検討します、レスありがとうございました
994774RR:2008/08/13(水) 18:06:22 ID:WYVAl9wI
キャブがオイルまみれのはホースの破れとかではなくキャブからのガソリン(見えない位)漏れてるのとオイルの入れこぼしとかだよ。
キャブは定期に掃除しないとすぐ汚れるからね
キャブのパッキンの劣化だと思うから交換オススメ
995774RR:2008/08/13(水) 19:26:10 ID:UcVeg/pY
ボチボチ次スレですかね。
スレ立てよろしくお願いします。
996依頼:2008/08/13(水) 20:42:12 ID:S20HkUDb
次スレどぞー

【ライブ】2stdioのスレpart39【スーパー】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1218627520/
997774RR:2008/08/13(水) 20:53:13 ID:QMTJSAFJ
うめ
998774RR:2008/08/13(水) 21:22:58 ID:IHwkfEnX
>>992
同じなのは内径だけじゃねえか?

昔、マロッシから強化ベアリングでてたが、
適合が縦型とライブ最終型だった覚えがある。
帰ったらaf27/28のベアリング品番うPするよ。
ライブのPL餅の人は品番うPヨロ。
999774RR:2008/08/13(水) 21:31:58 ID:8ETg5Xzi
>>998
志村>>979を見ろ!
1000774RR:2008/08/13(水) 21:32:56 ID:8ETg5Xzi
1000
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐