【バイク】−総合オイルスレッド32本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
エンジンオイルのみならず、全ての油脂類に関する事について語り合いましょう。

【バイク】-総合オイルスレッド 31本目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208065193/
2774RR:2008/05/15(木) 01:27:18 ID:y7LIt9WI
G1
3774RR:2008/05/15(木) 01:28:42 ID:xQuBUAzI
4774RR:2008/05/15(木) 01:29:22 ID:xQuBUAzI
5774RR:2008/05/15(木) 01:32:01 ID:xQuBUAzI
6774RR:2008/05/15(木) 01:35:10 ID:xQuBUAzI
これで桶かな・・・・・
初めてのスレ立て故不手際すまん。
コピーアンドペーストなんで、重複はご容赦を。
7774RR:2008/05/15(木) 01:37:46 ID:xQuBUAzI
※HONDA純正オイルが一新されました。
多くが10-30のサラサラオイルになっております。

旧車両にお乗りの方は適合オイルを確かめましょう。
(粘度は合わせたほうが良いです。新S9や新G2はグレードアップして10-40があります)
8774RR:2008/05/15(木) 01:49:02 ID:nZ5BrAe9
>>1
9774RR:2008/05/15(木) 05:52:40 ID:m9edEyGV
近くのホムセンで旧G1>新G1で250円の値上がり
しかも、ホンダのサイト見ると新G1は125ccまでのオイルになってるし…

なんか、高くなって性能劣化してるような印象
10774RR:2008/05/15(木) 06:34:50 ID:Or9nRLpD
ホンダ純正馬鹿高いし、こりゃスミックスをエクスパックで買うかなw
11774RR:2008/05/15(木) 08:03:56 ID:k+nRTTRv
>>6
>3の広島高潤   #http://ime.nu/www.kz-hiroko.net/ は、わざと?
12774RR:2008/05/15(木) 11:20:34 ID:3pJ9f4bY
ホンダ純正は、10w-30とは別に高粘度のを出していますよ

G2 10w-40
S9 10w-40

あと、最新ハイパースポーツ用
G4 0w-30
13774RR:2008/05/15(木) 17:07:15 ID:i18yOXAB
このスレ的にニューテックはどうなん?
NC50に激しくひかれてるんだけど、使った人いたらインプレよろ。
14774RR:2008/05/15(木) 18:39:00 ID:J+0JA6ky
素の子REDFOX以外考えられない。
15774RR:2008/05/15(木) 18:39:37 ID:N6PUWdQq
自己責任でどうぞ
16774RR:2008/05/15(木) 18:50:27 ID:7wXCJX4/
やっぱ300Vっしょ。
17774RR:2008/05/15(木) 18:51:21 ID:onD7s6fX
それ糞オイルーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
18774RR:2008/05/15(木) 18:57:23 ID:J+0JA6ky
なんで?
REDFOXも300Vも好感触だろ?
¥が違うだけで。
19774RR:2008/05/15(木) 20:02:15 ID:sJQjv3SK
>>9
うちの近くのホムセンだとG1とS9しか売ってないけどどっちも前と同じ価格だったよ。
G1が575円だった。S9は確か900円くらいだった気がする。
20774RR:2008/05/15(木) 21:32:06 ID:78a27kOn
>>11
URLが変わったのにずっと放置されてたからな。

http://www.kz-hiroko.com/

こっちでお願い次スレ立てる人w
21774RR:2008/05/15(木) 22:12:24 ID:Ttx/t4/R
ドメイン変更するようなクズ会社はいらねーよ
22774RR:2008/05/15(木) 23:02:56 ID:asIg4ZX2
5w-30はちょっと…
23774RR:2008/05/15(木) 23:08:09 ID:acY2W6jc
http://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/index.html
ホンダ4サイクリエンジン用ULTRA OIL

一覧、お勧めオイル、知識情報
24774RR:2008/05/16(金) 01:21:01 ID:xWy6/Xfz
>>11
ちょっww
ドメイン放出したのか>hiroko

旧ドメイン位保持しとけよ。
年間2000円くらいだろ。
25774RR:2008/05/16(金) 03:11:27 ID:aVx8jMKq
つーかなんでホンダは4L缶出さないんだろう
省燃費で環境に優しく(笑)なら缶の数も減らせよ
26774RR:2008/05/16(金) 03:12:50 ID:wz9JEbIP
>>25
大型バイクが多くないのが現状なのでは?
4L缶も作るほうが環境にわるいんじゃね?
27774RR:2008/05/16(金) 03:22:32 ID:LDDcDEHS
大型乗りは自分で交換してない人の方が多そう。
センスタさえ付いてれば、チマチマしてなくて大きい方がやりやすいんだけどな。
28774RR:2008/05/16(金) 08:57:02 ID:kY05ONQW
オイル交換は、やる気があれば誰でも出来るが
廃油処理は、住んでいる環境に依存する。
処理代が有料なら、工賃払って店に任せた方が楽。
29774RR:2008/05/16(金) 10:34:57 ID:x2f19Y5h
今は、計り売りだろ
使いきりで環境にもいい
30774RR:2008/05/16(金) 11:47:16 ID:ljT5rQf4
>>25
20リットル入りも出してるけど
31774RR:2008/05/16(金) 15:09:36 ID:cq8l2FJx
18
この板、貧乏人の集まり!
32774RR:2008/05/16(金) 15:12:52 ID:IW2VgA6J
>>30
20リッター使うのに何年かかる?
複数台所有で年二回ペースならわかるがな
33774RR:2008/05/16(金) 15:25:55 ID:oiilOJm7
>>32
オイル容量4リットルとしたら、シーズン毎交換で1年3ヶ月

オイル容量1リットルなら1リットル缶を買えばいい

それより、排油処理を考えたら馴染みのバイク屋で交換してリサイクルに回したほうがずっといいよ
34774RR:2008/05/16(金) 16:23:02 ID:q+Ar4JHw
オイル交換工賃無料だから頼んでる
35774RR:2008/05/16(金) 17:42:24 ID:aVx8jMKq
オイル代に含まれてる件
36774RR:2008/05/16(金) 17:54:33 ID:jAgLZaHT
RedfoxもYのプレミアムもオクで買えば1000円/L程度で買えるんだな。
安いオイルをそんなくらいで買ってるが、試してみるか。
37774RR:2008/05/16(金) 18:35:35 ID:gqWk3/ch
赤い狐最悪だった二度と使わねえ。
38774RR:2008/05/16(金) 19:00:26 ID:oRIeSWnl
どう最悪だったのかな? ん?
39774RR:2008/05/16(金) 19:25:11 ID:x2f19Y5h
>>36
どうせペールだろ
40774RR:2008/05/16(金) 20:08:28 ID:XEPAOrrT
>>35
オイル代に含まれていて工賃無料なら
交換してもらって排油処理もやってもらえばいい。
41774RR:2008/05/16(金) 22:06:11 ID:iFsd+hkh
1L仕入れ値は40円
42774RR:2008/05/17(土) 08:10:49 ID:u8DvCBGB
廃油には、処理料かかりません。

不純物が混ざってなければ、再生重油で売るんやで
43774RR:2008/05/17(土) 08:23:24 ID:fyK89Gvz
>>廃油
一昨年までは無料で業者が引き取って行ったけど
最近は50gくらいで1000円くれる
44774RR:2008/05/17(土) 08:28:50 ID:J8tLPTqh
原油もここ一月位毎日の様に高値更新してるし
3年前の1.6倍にもなってると廃油でも集めようって気になるだろうな
それから近所のホムセンだと
G3が1155円→1750円
S9も880円→1570円
財布が寒い…
45774RR:2008/05/17(土) 12:11:53 ID:ojkX4RBD
G2が安いし粘度選べるしいいんじゃない?
46774RR:2008/05/17(土) 14:57:39 ID:eI1bQA5+
前から思ってたんだけど、純正オイルに執着しなくても良いのでは?

誰か羞恥心もとい執着心の歌作るべし。
47774RR:2008/05/17(土) 20:02:09 ID:+7ncfR9N
>>46
しかし、値段と性能を考えたら、純正オイルを選択するのも悪くない、と思う。
と言いつつ、旧G3ペール缶を使い切ったら、長い間使った純正オイルから離れて、次は、新日石トレーディングのUTC 10W-40
を使ってみるつもり。
by CB400SF
48774RR:2008/05/17(土) 20:24:40 ID:eI1bQA5+
>>47
ンダのは値下がりしないとどうにもならんね。
UTCは前回入れたけどコストパフォーマンス良いよ。
秋になったら、また入れる予定。
4947:2008/05/17(土) 20:37:56 ID:+7ncfR9N
>>48
ほんと、高過ぎだわ。
シェブロン、という手もあるんだけど、身近に使っている人の話を聞くと、「どっちかというと、次は入れないかな」とか言うもんで、
やっぱり二輪専用オイルがいいかなと。
このスレでは、そんなに悪くない印象を受けたんだけど。
50774RR:2008/05/17(土) 22:02:14 ID:lOVyyVIK
近所の用品屋でモービル1の二輪用全合成油売ってるんだが、使ってるヤツいる?
51774RR:2008/05/17(土) 22:19:54 ID:Dg5BLcme
>>50
Mobil1 SuperSyn Racing4Tの事?
それ、全合成油じゃないよ。
と、いうよりモービルは全合成油を辞めました。正確には、全合成油と表記するのを辞めた。
旧100%SYNTEC → 新SuperSyn
5250:2008/05/17(土) 22:37:04 ID:lOVyyVIK
>>51
おーそうなんだ
やたら棚の高い所にあって手に取って見れなかったんだ
どうもありがd!
53774RR:2008/05/17(土) 22:45:29 ID:xKr8THLb
部分合成Pro-FitS10W-40入れた。中型水冷ツイン。
今んとこ悪くないかな。温度上がっても極端な変化なし。
54774RR:2008/05/17(土) 23:07:06 ID:RnOq7k0K
ホンダの旧G2使っていたがCP的に二輪用4stオイルを明確に謳っている10W-40が見当たらない。
UTC 10W-40 、旧G2レベルの水準にあるオイルかなぁ・・・。
入れる相手が隼なので、熱とかミッションとかちょっと心配なんだけれど。
55774RR:2008/05/18(日) 01:20:55 ID:RDSwvSIl
>>23
交換のタイミングのとこで目からウロコ(´ω` ) 
56774RR:2008/05/18(日) 03:23:36 ID:sSz/N9qL
57774RR:2008/05/18(日) 08:32:49 ID:BbUWxqP/
なるほど
発熱ってのが一番つらい訳ね。
58774RR:2008/05/18(日) 08:43:17 ID:sj5Ck+6u
>>54
自分も使ってるけどUTCで大丈夫。
合成系と比べるとメカノイズがガサつく感じがするけど鉱物油だしね。
過去のレポートではR6や他のリッタークラスでも概ね好評だしUTCおすすめだよ。
59774RR:2008/05/18(日) 09:34:14 ID:aeb90gEI
ttp://www.rakuten.co.jp/oil/654046/654083/#643908
こいつを使った人はいる?
シェブロン以上のコストパフォーマンスだ
ポストシェブロン、あるいは切り替えもありかもしれん
メインバイクには使いたくないけど
60774RR:2008/05/18(日) 11:24:42 ID:1+rxqGqA
安けりゃなんでもいいってもんじゃねぇだろ
61774RR:2008/05/18(日) 11:32:00 ID:ojlON1hD
シェブロンの人気は、安価であることに加え、
パラフィン系であることと、946mlずつ小分けされていることです。
20Lペール缶だと、品質が良い内に使いきれる人は限られる。
62774RR:2008/05/18(日) 12:42:25 ID:c7xwoD53
63774RR:2008/05/18(日) 12:47:37 ID:LSYjbPFU
>>61
20L使うのに、何十年もかかるのか?
64774RR:2008/05/18(日) 13:04:02 ID:jKVE5qYH
3000キロで3lit使うし二回に一回は3.5lit使うんだな
20litだったら1年から1年半だね
6554:2008/05/18(日) 13:52:49 ID:VGYBkfaA
>>58
ちなみに、何年式の隼に入れてますか?
66774RR:2008/05/18(日) 14:00:16 ID:ojlON1hD
>>63
私の場合は4年以上かかる。
67774RR:2008/05/18(日) 15:10:37 ID:O3fIohNQ
バイク買い増し
68774RR:2008/05/18(日) 15:24:36 ID:LSYjbPFU
>>66
4年くらいなら、開封のまま野ざらしにでもしない限り、劣化なんざしねーよ。
69774RR:2008/05/18(日) 23:18:25 ID:It0T/bEU
そうとも言い切れない。
70774RR:2008/05/19(月) 00:01:04 ID:vabdpYyk
>>69
屋内補完で、ちゃんと蓋をしてるペール缶なら大丈夫でしょう。
なんども出てる話題だけど。
71774RR:2008/05/19(月) 00:13:30 ID:0Mm8JOTx
>>63
3000km毎交換で約1Lだから2年かかる計算になるな。
4Lずつくらいで買った方が邪魔にならなくてよさそうだが20Lだとほんと割安だなあ。
72774RR:2008/05/19(月) 00:28:45 ID:s/VAW2Y+
>>69
サハラ砂漠にでも住んでるのか?
部屋の隅にでもおいとけ。

>>71
それぐらい気にするな。
2年くらい普通に店頭在庫されてたりするwww
73774RR:2008/05/19(月) 08:53:06 ID:obPkgr7s
新亜ぴならタンスにゴンをそばに。
74774RR:2008/05/19(月) 21:54:09 ID:KCxME6iK
オイルが安いところはどこでしょうか?
おすすめ通販(ネットショップ)がありましたら教えてください。
75774RR:2008/05/19(月) 22:07:49 ID:tQn+1oGD
オイルが安いのは石油元売りから直買いが安い
100KLくらいバルク買いするのがオススメ
76774RR:2008/05/19(月) 22:15:40 ID:s/VAW2Y+
>>74
ググレカス

ほれキーワード

SUMIX
77774RR:2008/05/19(月) 22:23:03 ID:BYGJsVy8
ヤフオクの赤い狐ペール缶、ちょこっと値上がりしたね。

これからもジワジワ上がっていくんだろうなorz
78774RR:2008/05/19(月) 22:24:23 ID:stHXaX9y
赤狐はリッター1万円でも良いよ。
どうせ使わないしw
79774RR:2008/05/20(火) 13:11:52 ID:R7b+/SYy
赤狐は10万円でも良いよ
どうせ使わないから。
80774RR:2008/05/20(火) 13:36:48 ID:O0jIPadP
正直エステルオイルを使う奴の気がしれない。
81774RR:2008/05/20(火) 14:33:32 ID:uMPJ0Shv
>>80
現行のオイルは、程度の差こそあれ、ほぼ全てエステルオイルだよ。
逆に言えば、エステルエステルと叫んでるオイルが、うさんくさいとも言えるけどw
82774RR:2008/05/20(火) 16:41:00 ID:ke0Nbbza
しったかw
83774RR:2008/05/20(火) 16:52:03 ID:EwoDnHW7
<化学合成オイルの冷却性>

 エンジンオイルの働きの一つにエンジンの冷却があります。空冷エンジンは風をエンジンに当てることにより、
エンジンの表面を冷却します。水冷エンジンは水によりエンジンの表面を冷却します。そしてエンジンオイルは
エンジンの内部を冷却しているのです。

 この冷却性能を左右するのは分子構造にあります。化学合成オイルは分子が非常に小さく出来ています。
この為同じ容積に入る分子の量は多くなり、密度が高くなります。密度が高いエンジンオイルは熱しにくく
 冷めにくい特性があり、エンジンの冷却が十分に出来なくなります。また、分子構造上不安定であるため、
焼きつきにもなりやすいのです。

<化学合成オイルの粘度特性>

 化学合成オイルには粘度特性は非常に悪く、もともと粘度指数は 「0」 であるその為、粘度をつくり出すのに
添加剤に頼っている。通常粘度指数を 「150程度」 まで向上させて5W-20などの粘度をつくりだします。
この添加剤は各メーカーの技術レベルがハッキリわかるものです。この技術が低いと1000キロも走ると
エンジンノイズが大きくなったり、走行フィーリングが早く変わってしまいます。
84774RR:2008/05/20(火) 16:53:28 ID:EwoDnHW7
 化学合成オイルの成分で、よく耳にするのが 「エステル」 というものがあります。
この 「エステル」 って総称なのをご存知でしょうか? 「エステルベースでつくったエンジンオイル」 
「ダブルエステル」 等聞いたことありませんか? 「エステル」 という名前の成分だと思ってしまいますよね。
サラダ油もエステルって知ってますか?

 例えば、ワインが 「ポリフェノール」 が入っていると有名ですが、「ポリフェノール」 という名称も総称なんですね。
詳しい成分は分からないのです。各オイルメーカーの成分は企業秘密で明らかにされることはありません。当店があつかうKENDALLも例外ではありません。
「パラフィン」といっていますがこれも総称です。実際の成分名は「ドデカン」となります。(名古屋工業大学にて分析)

 少しの情報だけをつかって興味をひきつけ、いかにも効果があるように錯覚させるという作戦です。そんな作戦にのってませんか?
「エステル」だからいい!って思ってませんか?本当の成分はわからないままですよ。企業に私たちは踊らされているだけなんですね。
85774RR:2008/05/20(火) 17:01:36 ID:CyJ1J/q2
よりによって、そこの文書持ってきたか。
アンチエステルの総本山みたいなサイト。
自分の所の優位性より、他社製品の非難に力を入れているところは、真偽以前に、好きになれない。

俺もパラフィンオイルを使っていますよ。シェブロンだけど。
86774RR:2008/05/20(火) 17:09:16 ID:Alr5dOd0
同じ価格なら、合成油より鉱物油のほうが高性能
合成油なら三ヶ月に一度交換しないとダメだよ

レース専用じゃないのなら、良いとこ取りの部分合成油が一番いい
87774RR:2008/05/20(火) 17:12:50 ID:Alr5dOd0
あと、オイルの品質云々言う人は、
変なエアフィルターを使わず、いつもきれいなちゃんとしたエアフィルターを使わなきゃ意味が無い
88774RR:2008/05/20(火) 17:15:25 ID:auGqO8hr
あれ?ここってオイルスレだよな?
エアフィルター?
89774RR:2008/05/20(火) 17:15:51 ID:auGqO8hr
まぁ、関連性がないでもないけど
90774RR:2008/05/20(火) 17:20:01 ID:qmBvkn8K
オイルを劣化させるのは、ゴミを含んだエアーと燃焼と摩擦
91774RR:2008/05/20(火) 17:26:46 ID:aJpewXPF
マジ?俺のエアフィルター穴開いているんだよなぁ。
取り寄せでフィルター届いてからオイル交換すればよかった。
92774RR:2008/05/20(火) 17:38:19 ID:Q89bQi2R
たしかケンドルのペンシルバニアの油田って枯れてるんだっけ?
93774RR:2008/05/20(火) 17:40:42 ID:B87QweWW
>>91
エンジン内をゴリゴリ削らない為にエアフィルターがあるんだぜ?
そのゴリゴリを削らないようにオイルは努力し、ゴリゴリ削られたものを洗い流すのもオイルの役目。
オイルもエンジンも当然劣化大
94774RR:2008/05/20(火) 17:45:58 ID:tYBdz80W
>>88
>>87のIDがエアな件については一言ないのか?
95774RR:2008/05/20(火) 18:07:20 ID:aJpewXPF
うはっ
まぁいいや、カブエンジンだしそれくらいのハンデないとなw
9681:2008/05/20(火) 18:36:13 ID:uMPJ0Shv
一つ言っておくが、おれはアンチエステルじゃないぞ。
エステルオイルという呼称になんの価値もないと言うことを言ってるだけ。
97774RR:2008/05/20(火) 18:41:28 ID:mAJwt+Iw
>>81
通販の安物自転車の説明で、
「変速機は信頼のシマノ製」って言ってるのみたいだな。

その価格帯でシマノ以外のないしwww
98774RR:2008/05/20(火) 19:31:58 ID:VRby+/JS
>>97
貴方は自転車オタクみたいで言っていることがわからないが、
化学合成油はPAO
99774RR:2008/05/20(火) 19:32:15 ID:JHTJx6ks
良い圧縮
良い混合気
良い火花
100774RR:2008/05/20(火) 20:08:17 ID:7mWoYfUn
比較的安価で買える
カストロール Activ X-traってどうですか?

今、安売りしてるから買おうかなって思っているのですが。
101774RR:2008/05/20(火) 20:33:17 ID:Jvk2yttf
住商石油が来月出光に売られてしまうのですが、そうなるとジョイ本のSUMIXは消えてしまうのですかね?
処分売り有るのかな?
102774RR:2008/05/20(火) 20:36:16 ID:cuRVpfJz
>>100
半合成油として普通、何がどう変わるって訳じゃないが普通に良いよ。
エフェロスポーツや旧G3、餅5100と同じ程度。
103774RR:2008/05/20(火) 20:44:46 ID:7mWoYfUn
>>102
今まで安価な鉱物油を使っていたのですが
4L 3300円くらいで買えるようなので
買ってみようかなと思いまして。

安価な鉱物油よりは良いと言う解釈でOKですね。
104774RR:2008/05/20(火) 21:01:27 ID:zamRnLk8

「密度が高いエンジンオイルは熱しにくく
冷めにくい特性があり、エンジンの冷却が十分に出来なくなります。」

ココのくだりが良くわからん。。

今までの経験から行くと、ベースが硬いほど熱の放しが悪いとおもうのだが・・。
ケンドル、ちょっと前まで激安ペール売りだったのに、今じゃお高く出てるんだね。
105774RR:2008/05/20(火) 21:05:40 ID:GzYEVhb5
指定オイルが一番
106774RR:2008/05/20(火) 21:14:26 ID:baqhJiy2
ケンドルオヤジまだ頑張ってたのか
107774RR:2008/05/20(火) 21:24:18 ID:RAJaoG1W
試しにUTCのオイル入れてみたんだが、泡立ちが半端ない。
水温の上昇も早い(比バロンオイル)
使ってる人、泡立ちどうですか?
カワサキ水冷400なんだが、エンジンとの相性が良くないのかな?

はじめ100kmくらいのシフトタッチはホンダ車みたいだったんだが、
300kmくらいで3500km使用のバロンオイルと一緒のタッチになり、
500km時点でギア抜けが発生した。

次は新G2入れてみようと思う。
108774RR:2008/05/20(火) 22:04:01 ID:5xFveKnt
>>96
煽りじゃなくて、
ドライスタートが多い俺はエステルの
「金属面への密着性に優れてる(落ちにくいって事だよね?)」に惹かれてたんだが
ノンエステルとあまり変わりは無いって事?
109774RR:2008/05/20(火) 22:10:24 ID:uMPJ0Shv
>>98
>化学合成油はPAO
意味がわからん。
PAO系と言われてるワコーズだって、しっかりエステル使ってるよww
PAO系やら、エステル系やら、本当意味のな意味のない宣伝文句好きだね。
マイナスイオンとか大好きなんだろうね。

>>101
販売、製造元=出光
になるだけで、ブランドその他変更無し。

>>104
放熱性と密度は特に関係ないと思われ。

>>107
単純にシャバ過ぎるんだろ。
マッシモみたいw
110774RR:2008/05/20(火) 22:12:49 ID:uMPJ0Shv
>>108
ノンエステルってのが、ほとんど存在しないと俺は書いてるよ。
正直、今時エステル使ってないオイルなんて聞いたこと無いw

あと、そんなにドライスタート気になるなら、20W-50でも使えば?
いつまで経っても、ぶっかけられたAV女優みたいになってるよ。
111774RR:2008/05/20(火) 22:20:24 ID:5xFveKnt
>>110
サンキュ。
シェブロンはエステル系じゃ無かったよね?
たまに二週間くらい乗らない事があるからさ。

20W-50は暖まるまで全然回らないから夏場にロングで乗る時以外は使わないのよ。
112774RR:2008/05/20(火) 22:28:21 ID:uMPJ0Shv
>>111
まあ、エンジンばらしてみればわかるけど、よほどの糞オイルで、
半年に一回しかエンジンかけないというのでなければ、
ドライスタートなんて杞憂だよ。

普通のオイル使ってたら、いつまで放置しても関係なく油膜保持するし。

うちの油冷GSX-Rなんて、2ヶ月放置ざらだよ。
オイルはSUMIXで、750cc後輪110PS。
峠で遊んで全く問題ありましぇーん。
113774RR:2008/05/20(火) 22:31:07 ID:2fTLAWH/
エンジンを掛けたり止めたりの繰り返しが一番のダメージ
114774RR:2008/05/20(火) 22:39:39 ID:5xFveKnt
>>112
あー確かにGB250の腰上OHした時は
どこもかしこもシェブロンでヌメってたわw

見えない所は一度見たとこでも余分な想像力働いちゃうもんなんだなぁ。
サンキュ!
115774RR:2008/05/20(火) 23:12:18 ID:ja6Z2u4B
>>101
知らんかった。無くなったら悲しいな。
SUMIXのバイク用部分合成油(10W-40 20W-50)って
ブランドもののどれに相当するんだろ?
エフェロプレミアムくらい?
116774RR:2008/05/20(火) 23:23:51 ID:uMPJ0Shv
>>115
旧S9
しかも、本家のMBに対し、SUMIXはMA。

ついでに無くならないから。
ブランドはそのまま継続。
117774RR:2008/05/21(水) 00:38:18 ID:OMri9V0c
ワコーズ4CTほど、バランスの良いオイルないよな
118774RR:2008/05/21(水) 07:09:50 ID:eKmuxBrD
>>116
おおサンクス
これからも安心して使うよ。
119774RR:2008/05/21(水) 09:34:28 ID:AYc0jWjX
>>113
アイドリングストップは良くないってことか
120774RR:2008/05/21(水) 09:46:52 ID:/9hSB908
>>119
エンジンが暖まる前に止めるのは良くない。
121774RR:2008/05/21(水) 10:55:53 ID:S58AOGo1
>>119
昔、真夏にアイドリングストップしてたらオーバ
ーヒートした事あった。
車種はDF125E(油冷)。active4T使ってた。
それ以来アイドリングストップはしていない。
122774RR:2008/05/21(水) 11:00:06 ID:AYc0jWjX
>>120
なるほど、ありがとん

>>121
電源切ってる状態でも空冷ファン回ってる電気製品のコンセント抜くと壊れるよね
123774RR:2008/05/21(水) 11:37:12 ID:fUxjJG5c
アイドリングストップとオーバーヒートは関連無さそ

エンジンが温まる以前に目的地到着してしまう短距離通勤や
GO・STOPの多い配達業務的な使用はシビアコンディション扱いとなり
通常より早めのオイル交換推奨となります

数十秒間のアイドルストップはエンジンに悪影響少ないです
バッテリーやセルモーターの負担は増えるでしょうけど
124774RR:2008/05/21(水) 12:32:11 ID:1PUwNJRG
>>121
それは単純なオーバーヒートでは?
あのエンジンの発熱は異常だ。
つか、完全に標準のオイル量少なすぎだ。

アクティブ4Tなら、通常使用でオーバーヒートも十分考えられる。
125774RR:2008/05/21(水) 13:12:18 ID:bDuupnAi
糞オイル使っててオーバーヒートだとか笑える
>>120 が正解。油温が上がってれば止めておk

エンジン温まっているんだから、エンジン始動は一瞬だし
バッテリーやセルの負担なんて関係ない。

一瞬で始動しないのなら負担になるだろうが
それ以前に一瞬で始動するようにまず整備を先にしろと
126121:2008/05/21(水) 14:23:28 ID:S58AOGo1
>>124
確かに。あのエンジン、夏は異様に熱かったな。

その後アドレスV125でもオーバーヒートした事が
ある。使用オイルはUTC10wー40。原二スクは熱
的に厳しいな。
127774RR:2008/05/21(水) 14:30:23 ID:RqomsbR/
カブエンジンって排気量からしたら発熱少ない?もしくは冷却が優れてる?
128774RR:2008/05/21(水) 15:59:02 ID:GbuKMknd
放熱の設計が悪いエンジンってあるよな

そんなバイクに乗らなきゃいいのに
129774RR:2008/05/21(水) 16:17:47 ID:1PUwNJRG
>>126
このスレで評判のいいUTCだが、少なくともうちの周りでは評判悪い。
カスのオイルと変わらんと不評だ。値段が安いだけマシと言う評価。
それなら、価格の変わらないSUMIXでとなる。

ちなみにジェベル200に乗ってるが、SUMIXで問題ない。
しかし、熱がやばすぎるのかオイル寿命が短いな。
この前シフトやエンジンフィールがやばくなったので換えたけど、600km走ってなかったorz
130774RR:2008/05/21(水) 16:49:57 ID:eornOGiD
ダメなエンジンじゃ・・・
131774RR:2008/05/21(水) 18:23:48 ID:poHKsQ+I
V魔でUTC使ってるが悪くないけどな
ごく普通の鉱物油だよ
旧G2とおんなじくらい普通
132774RR:2008/05/21(水) 19:09:57 ID:1PUwNJRG
>>130
ダメって言うな!!






もっと
133774RR:2008/05/21(水) 20:10:32 ID:sE6DXWMZ
ホンダのオイルは比較対象としても、せめてホンダ車で語って欲しいな
134774RR:2008/05/21(水) 20:29:32 ID:3hrQlAU5
New G2 10W-40 が1180円で3缶買ったけど高いかな?
135774RR:2008/05/21(水) 21:38:08 ID:Hp31Frhu
New G2として見れば、そんな高くも無くそんな安くも無く普通じゃないの?
今までが安すぎたからねぇ

ハイパワーマシンオイルとしては若干安いと思うから
ベストマッチで具合良ければ割安だと思う。
136774RR:2008/05/21(水) 22:26:57 ID:MR1/WAsu
名工大で内燃機関の研究してた名誉教授がいろいろ書いてる
http://www.geocities.jp/bequemereise/car_related3.html#oil_change


オイルについても書いてるけど他のところが勉強になる
137774RR:2008/05/21(水) 22:46:33 ID:/9hSB908
10000マイル(16000km)で交換なんて、毎日オイルレベルをチェックする人じゃないとエンジン壊すかも。
車だったら、交換までボンネットを開けないだろうな。
結果、ラジエター液が減った事に気付かずオーバーヒート。
バッテリー液が減って、バッテリー上がり。
ベルトが緩んで、エアコン、オルタ、パワステ(一部の車種除く)の不具合。
ロングライフでオイルを使えるのは、自分でメンテナンスが出来る人だけだよ。
138774RR:2008/05/21(水) 23:50:59 ID:ttV654dt
>>115-116
SUMIXの缶に小〜中排気量車向けって書いてあるよ。
S9みたいにリッターにも使えるのかね?
139774RR:2008/05/21(水) 23:55:58 ID:zE2cR9/+
>>134
今日女医本で\770でかいますた。
140774RR:2008/05/21(水) 23:58:16 ID:1PUwNJRG
>>138
それG1,G2対抗で作ったSJだろ。
S9対抗で作ったSLがあるよ。

750カスタム車から、そのカスタム車よりオイルに厳しいジェベル200エンジンで元気に動いてますよ。
141774RR:2008/05/22(木) 00:14:52 ID:cPwi8C8o
糞エンジンでのレポートをされても・・・
142774RR:2008/05/22(木) 00:18:51 ID:VrFitX1l
>>136
運転者が受けるエンジンの調子,フィーリングといったものは,始動時の外気温と,
始動後 30 秒間アイドリングするかしないか,極低速で 2 分間走行するかしないか,ということで大きく変わる.
空燃比制御関係の記憶がしばらく続くからであろう.氷点近くの外気温で走り始めて 10 分経ったころは,
今日のエンジンはいかにも静かでなめらかだと感じられるはずである.
これはただ単にエンジンオイルの粘度が普段よりすこし高いうえに,空燃比がやや濃い側に振られていることに由来するにすぎず,
あと 30 分も走ればそうした感じは失せる.粘度表示 (粘度指数の意ではない) が同じエンジンオイルの銘柄差は
こうした始動時の条件差以上の認識を運転者に与えることはまれである.
その差は 3,000 km 以上走ってかすかに差を感じることがあるかどうかという程度である.

運転は国家試験を経た業務上行為なので,運転者には業務知識が求められる.指定交換時期に意味がないわけではなく,
それなりの意味を持っていたわけである.
143774RR:2008/05/22(木) 00:30:17 ID:3BS4Ms0W
オイル10W-40から10W-30に変えて少したつけど
水温計の上がりが早くなったな(毎日同じルート走ってるからよくわかる)
純正オイルだが真夏は固いオイル使うか…
144774RR:2008/05/22(木) 00:31:46 ID:cz2IL+qS
エンジン摩耗削減に貢献するエアフィルタ

 「律速」 "Rate Controlling" という語彙がある.
何がその現象を支配しているかを言うときに使われる.
"Dominant" というのも近い意味を持つ.

エンジンの摩耗を抑えているまず最初はエアフィルタであって,エンジンオイルが第一番ではない.

大枠を承知していないと時として大きく誤ることがある.
145774RR:2008/05/22(木) 00:33:39 ID:UX1Co5M7
>>143
バイクは何?それによって違うから
146774RR:2008/05/22(木) 00:34:55 ID:ensPkFbh
>>143
気温の上昇じゃない?
車でも水温計の貼りの動き始めが全然違う。
147774RR:2008/05/22(木) 00:40:10 ID:PpgpgdEI
しかも、バイクの冷却設計が悪くて気温に影響されまくりなんだろ
で、バイクは何?
148774RR:2008/05/22(木) 00:41:30 ID:ooI3KrKm
>>143
バイクは何なんだよ
で、オイルは双方何なんだよ
149774RR:2008/05/22(木) 00:42:17 ID:mZWKC7CO
へんな主張をする奴に限って、
肝心の事を言わないんだよな
150774RR:2008/05/22(木) 01:08:06 ID:moh4JECc
>>141
糞エンジンに入れても焼き付くことなく走ってるんだから、良いオイルなんじゃねーか?
オイルにとって最悪な環境なんだから。
151774RR:2008/05/22(木) 01:19:14 ID:+TfSZqdC
整備してあって、きちんとオイルが入ってるのに焼きつくエンジンがあるのか?
152774RR:2008/05/22(木) 01:31:32 ID:moh4JECc
>>151
しらん。
一人糞エンジンとか言うのが居るから、そう答えてみただけ。
153774RR:2008/05/22(木) 01:34:05 ID:72/+ETmA
アホ
154774RR:2008/05/22(木) 04:43:00 ID:ZHzgRlIn
エンジンもCPUも切った時が最も高温
155774RR:2008/05/22(木) 08:54:23 ID:OLAbOjic
ミニモトOPEN仕様でヘッド部分で油温測ってるけど
今回シェルアドバンス10Wー40からニューテックNCー50 10Wー50に変えたら
油温がかなり下がった。ちなみにシェルの時は120度まで上がった油温が
ニューテックでは100度で収まる。やっぱフリクションの違い?
156774RR:2008/05/22(木) 09:34:26 ID:CswsY32i
オイルを交換しないでいると、シフトフィーリングが悪くなるのは何故でしょうか?
停止時に、Nに入れようとしても、1速と2速を往復するばかりでNで止まらない。
走行中、シフトを蹴り上げただけではギアが入らず、クラッチを少し繋げるとカコンと入る。
最初は、オイル劣化による粘度の低下かと思ったのですが
10w-50のオイルから、10w-40に交換して、粘度は今までより下がっているのに
シフトフィーリングは、良くなりました。
157774RR:2008/05/22(木) 09:53:23 ID:v3PpGmSe
オイルが劣化しているからです。
158774RR:2008/05/22(木) 12:32:47 ID:mt+Me/XI
>>140
二輪用はMAとしか書いてないお。
159774RR:2008/05/22(木) 12:46:03 ID:rtXSd8qB
土曜に246号を空冷単発で全開アタックしたが10W-30だと熱的に苦しいね。
160774RR:2008/05/22(木) 12:59:03 ID:38PJMQDJ
そのまま焼き付けば良かったのに。
161774RR:2008/05/22(木) 13:02:36 ID:C9N8asE5
空冷なら きついんじゃね 
162774RR:2008/05/22(木) 14:03:29 ID:qOTXJQGQ
糞エンジンだからな
163774RR:2008/05/22(木) 20:06:21 ID:UekI0nXe
大阪のコーナンで、
新G3 10W-30 が1,780円
新S9 10W-30 が1,580円

高い。w
164774RR:2008/05/22(木) 21:03:44 ID:rWaz4mE+
車種・オイルの銘柄を書かないで
『〜は駄目だ』って非難する人ってなんなの?
165774RR:2008/05/22(木) 21:15:04 ID:CswsY32i
>>164
ログ落ち防止の書き込み。
166774RR:2008/05/22(木) 21:28:10 ID:9PwPYJUI
>>164
オイルスレよろ
167774RR:2008/05/22(木) 22:01:11 ID:38PJMQDJ
>>164
キチガイの戯言
168774RR:2008/05/22(木) 22:01:43 ID:38PJMQDJ
>>160
おい、俺のIDを取るな
169774RR:2008/05/22(木) 22:05:14 ID:8XmlSjoJ
今日オリンピックで見た
G1 10W-30 819円
G2 10W-30 819円
S9 10W-40 1029円
S9 20W-50 1029円
G3 10W-40 1554円
170774RR:2008/05/22(木) 22:12:36 ID:moh4JECc
>>158
SAEとJASOごっちゃにされても・・・。

ちなみに、SUMIXの二輪用は、
10W-30 SJ
10W-40 SJ
10W-40 SL
20W-50 SL
で、全部MA。
171774RR:2008/05/22(木) 22:31:17 ID:LS2Fzh/t
>>169
安い!
172774RR:2008/05/22(木) 23:20:34 ID:PdovVES+
>>170
日曜にジョイ本ニュータウン行ったら

SUMIX二輪用

鉱物油1種類
部分合成1種類の粘度違い二つ(¥645)
2st用

が置いてあった。

SLとかSJとかの記載が一切ないんだけど、どう判断すればいいのかな?


173774RR:2008/05/22(木) 23:40:54 ID:QU2CdcUT
下手糞な釣り乙
174774RR:2008/05/22(木) 23:46:28 ID:moh4JECc
175774RR:2008/05/23(金) 00:14:27 ID:hS0YqAlq
>>174
てか、缶には書いてないんだ。現物目の前にあるけど
176774RR:2008/05/23(金) 00:22:45 ID:R/ylPshs
>>175
相当古い在庫品つかまされたんだな。
お疲れ。
177774RR:2008/05/23(金) 00:44:39 ID:n6oxQBL6
>>175
APIを取っていない業者向けかも。
178774RR:2008/05/23(金) 00:46:23 ID:iwWmMLhM
国産が最高!
179774RR:2008/05/23(金) 13:09:37 ID:mKDsZ4cJ
>>174-178
現物にはMAとしか書いてないぜ二輪用SUMIX
勿論四輪用には書いてあるけど

どこの女医本が品揃えがよろしいんだろうか?
千葉ニュには全種類ないっぽい。
180774RR:2008/05/23(金) 13:17:51 ID:EcPQrQha
そんな必死に探すものかよw
181774RR:2008/05/23(金) 13:44:03 ID:hS0YqAlq
>>179
オイル全般なら瑞穂・宇都宮・新田あたり。スミックスだけなら守谷にも揃ってたかも。

すいません、車用品と無縁な出入業者です。
182774RR:2008/05/23(金) 17:01:04 ID:mKDsZ4cJ
>>180
必死過ぎてスマンw
もうすぐ二台目が納車されるからから興奮してるんだ。

>>181
ありがd
行ってみるよ。
183774RR:2008/05/23(金) 17:15:07 ID:C6YsFwhr
ジョイ本地元にねーよ。
東海地方でスミックス買える店plz
184774RR:2008/05/23(金) 17:58:21 ID:u6EYfQiF
185774RR:2008/05/23(金) 20:17:37 ID:VwhvbIXu
糞オイルを売る糞店なんてイランイラク
186179:2008/05/24(土) 00:15:57 ID:UQ7+Pjb8
>>174におもいっきりSL書いてあるなw
家にある現物にも書いてあったよスマンかった
187774RR:2008/05/24(土) 01:13:41 ID:OAcLVMIS
年に2回のオイル交換だもんな
188774RR:2008/05/24(土) 05:05:02 ID:yi1afKo5
俺も年2回、5月初旬と11月初旬に距離関係なく交換、
5月10W−40、11月10W−30
189774RR:2008/05/24(土) 07:24:55 ID:xuhB1uSv
>>172

>2st用

SLもSJもねーよ。
190774RR:2008/05/24(土) 09:45:35 ID:ecyeue8Q
>>186
この結論に達するまで、まさか1日以上かかるとは思わなかった。
本当に目が悪いんだな。
191774RR:2008/05/24(土) 11:40:25 ID:+ah7URjR
昨日高速でちょっとがんばったら油温160℃逝った。峠では150℃。→10w50化学合成
帰路下道マターリ含め、フィーリング悪化は無し。
現在交換後800km。もうちょっと様子見ながら使っていいかい?
192774RR:2008/05/24(土) 12:07:20 ID:6jq0kg6h
>>191
そんだけ油温把握してるなら自分で判断出来る知識もあるだろ?

俺なら交換。
それだけ油温があがるのが普通の車種なのか?
ステムシールの劣化早そうだな。
193774RR:2008/05/24(土) 12:45:22 ID:UQ7+Pjb8
>>190
日中は仕事の合間に携帯でしか見られないもんでな。
194774RR:2008/05/24(土) 13:03:25 ID:wr//iRga
>>191
交換しろよ…

ってその前にどこで油温計ってんだ?
195774RR:2008/05/24(土) 13:07:33 ID:OAcLVMIS
計器の故障ですねw
196774RR:2008/05/24(土) 17:07:33 ID:qrhMRBra
このまえ似たようなセリフの映画みたよーな・・・
197774RR:2008/05/24(土) 17:13:19 ID:ZcMoRKIs
>>195 私もそう思いまする
   その温度いったら、日本にいないでしょ
198774RR:2008/05/24(土) 17:16:58 ID:6CwT9cpT
ディップスティックタイプの油温計なら、150度オーバーもありえる。
199774RR:2008/05/24(土) 17:25:28 ID:wr//iRga
>>197
ドコ行くんだよw

>>198
アレ駄目だね。昔、乗ってたXR250につけてたけどドレンと15℃くらいずれてた。
けど夏場に林道ゲロアタックしてても140ぐらいまでしか上がらなかったぞ(駄目なやつで計って)
ちなみにオイルは20-50ね
200774RR:2008/05/24(土) 17:55:07 ID:W97+Fhqw
油温ってのはどこで計るのが正解なんだろね
ディップスティックもドレーンも微妙に違う気がする
オイルクーラー取り出し口の吐出側かな?
201774RR:2008/05/24(土) 17:55:09 ID:Xhzzv+A7
ボロ計器に意味なし
感覚でわかるようじゃなきゃ

ダメエンジンは、無駄に油温上がるなァ
202774RR:2008/05/24(土) 18:01:02 ID:6CwT9cpT
>>200
一番、温度が高くなる場所。ドレンか、オイルブロックが正解だと思うよ。
※ディップスティックの場所は油温ではなく、油の蒸気の温度
203774RR:2008/05/24(土) 18:05:24 ID:wr//iRga
>>200
ドレン
204774RR:2008/05/24(土) 18:18:39 ID:BYLrd9+H
S9の20W50が無ぇ〜!?
値上がりしてるし鉱物油で良かったのによ〜
205191:2008/05/24(土) 20:35:55 ID:+ah7URjR
>>192>>194 交換するよ。
ディップスティックタイプを付けたばかりだったんだ。
粘度50も初使用。
30はすぐ熱ダレ、40でも同様の走りの後はタペット音増えたりして、早めに交換してた。
車種はGB250。ステムシールは半年前に交換。オイル食いにも気をつけるよ。
206774RR:2008/05/24(土) 20:45:47 ID:qtb33wCx
>>204
鉱物油なのが良かったよね。古い250スクーターの俺は
MBで鉱物油だからという理由でS9の10W-40を使ってきた。

実際平気なんだろうけど、新S9は部分合成だから
古いエンジンに入れるのは抵抗がある。
逆に、MBの鉱物油って条件だと、スズキのエクスターもあるが
SF級なのが心配。これも実際平気なんだろうけど。

俺は一度 新S9を試して、気に入らなかったら
4輪用に切り替えようと考えてます。エクスターも気が向いたら
試してみようかな。
207774RR:2008/05/24(土) 20:51:27 ID:FbkLUykO
>>205
> 車種はGB250。
いったい何に乗ってるかと思えばw そんなに油温気にしなくていいよ
208774RR:2008/05/24(土) 20:53:55 ID:l/q5D6lB
>>205
スティックタイプとは言えGB250で160とな。
俺も同じタイプの油温計使っていたけど真夏の都心とかで140がいいとこだったぞ・・・。
209774RR:2008/05/24(土) 20:54:25 ID:wr//iRga
>>205
一年中スカトロR4 15-50 入れとけ
210774RR:2008/05/24(土) 20:58:09 ID:7QGzCeBx
250で 50って かたすぎんじゃね
211774RR:2008/05/24(土) 21:04:51 ID:wr//iRga
全然カタくない。
スカトロR4はフィーリングもそんなカタい感じしなくてオススメだよ
212774RR:2008/05/24(土) 21:14:40 ID:Tto2K9fE
シェブの10w-40と20w-50の1:1ブレンドでおk
213774RR:2008/05/24(土) 21:15:12 ID:qs71ZCbE
>>211
そうかぁ?オイラはワコーズの4CRに入れ替えた。凄くギヤーチェンジがスムーズになった。お勧め!
214774RR:2008/05/24(土) 21:18:58 ID:wr//iRga
>>213
一回ワコ入れてギヤ抜けヒドくなった…
それ以来ワコ入れてない…
ワコ入れるの怖い…
215774RR:2008/05/24(土) 21:23:10 ID:qs71ZCbE
>>214
オイラは隼だがかなりいい!他の人もワコーズ入れているがギヤー抜けの話は聞いた事が無い。
216774RR:2008/05/24(土) 21:31:26 ID:wr//iRga
>>215
まぁ、けど悪いイメージついちまってるし…

それに今はスカトロ信者だから
217774RR:2008/05/24(土) 21:32:39 ID:mDPczUSb
いっぺん換えただけじゃオイルが切り替わってないんじゃないか?
そんなちゃんぽんオイルで評価されるワコーズかわいそう
218774RR:2008/05/24(土) 21:34:44 ID:qs71ZCbE
>>216
オイラの場合はR4入れていてギヤー抜けが多いんでワコールにしました。今はワコール信者(笑)
219774RR:2008/05/24(土) 21:37:03 ID:wr//iRga
>>218
逆じゃねえか…
こんなコトあるんだな
220774RR:2008/05/24(土) 21:37:06 ID:356GwFXd
>>218
下着を替えるだけでギア抜けが直るとは画期的だな
221774RR:2008/05/24(土) 21:38:10 ID:Tto2K9fE
トリンプ派です
222774RR:2008/05/24(土) 21:42:27 ID:3FgZp14z
女性用下着を身に着けている背徳感ゆえに慎重にシフトするからギアが入りやすいって事でおk?
223774RR:2008/05/24(土) 22:03:55 ID:twyKvFj+
愛されオイル(笑)
224774RR:2008/05/24(土) 22:18:31 ID:9ip5E5cp
225774RR:2008/05/24(土) 22:19:04 ID:W97+Fhqw
>>210
自分はドリーム50にオベロン15w-50
全然固くない
スコーンと回りきりますよ
元々オベロンF310ってVTECとかの複雑な動弁機構を意識して造られてるんだってね
226774RR:2008/05/24(土) 22:23:34 ID:wr//iRga
>>225
あんま回すとバルブ曲がるお(´・ω・`)
227774RR:2008/05/24(土) 23:38:49 ID:Q5P20RQo
バルブの前に、チン〇が右に曲がるぞ
228774RR:2008/05/24(土) 23:50:29 ID:wr//iRga
>>227
すでに曲がってますが…
229774RR:2008/05/25(日) 00:21:38 ID:CWlINMfg
G4がかなり気になる。エフェロプレミアムと
比較対象かな?

比較的高熱になるミニモトST車両のエイプ
100で試したいんだけど金がなくてなかなか
試せん。

だれかサーキット(レース)ユーズでの
インプレお願いー。
230774RR:2008/05/25(日) 00:31:18 ID:vzQ17c28
GB250///
231774RR:2008/05/25(日) 01:25:03 ID:HHLkkgZH
>>224
落ちで笑ったw
232774RR:2008/05/25(日) 01:46:47 ID:yF47LatE
SUZUKI娘を頂きますね^q^
233774RR:2008/05/25(日) 01:55:06 ID:DudDrX29
バリオスに新パケのG2入れたけど1000`持たずにギア抜け頻発しだした・・・。
REDFOX買ってあるから入れてみようかな。
234774RR:2008/05/25(日) 06:52:15 ID:T+Y16AdT
ワコーズは、オイルとしていいメーカーじゃないかな?CBRに入れ続けて
問題なし。しかし、いい加減飽きてきたので、MOTULにしてみようと
思ってます。
235774RR:2008/05/25(日) 08:48:17 ID:QYpEtZdF
バリオスのエンジンがヘタってるとかじゃなくて?
ホンダ純正はやめとこ。
236774RR:2008/05/25(日) 11:35:11 ID:FC4et3Kp
そりゃ、バイクの問題
237774RR:2008/05/25(日) 12:55:45 ID:Z4vHRUQP
>>233
Kawasakiなら取り敢えずKawasaki純正入れたら?
Kawasakiは論外って訳ですか
238774RR:2008/05/25(日) 15:45:07 ID:y/GgRjgj
GB250だと油温には気を使うわな。
RFVCが結構弱点多くて、XLRとかもカム面とステムシールが逝きやすかったはず。
ちょっと走りこむとオイル下がりがデフォになってるやつが多い。やっぱ単コロには、水冷が必要。
239774RR:2008/05/25(日) 16:36:57 ID:bWQzVPYO
>>238
ドライサンプXRでも夏は上50番入れないとかじるからな…
240774RR:2008/05/25(日) 17:24:56 ID:pfrHWJuw
>>234
モチはくそ
241774RR:2008/05/25(日) 18:01:14 ID:PmrPIg1N
>>233
カム周り減ってるかもよ?
車馬車馬になっても、普通抜けたりはしない。
242774RR:2008/05/25(日) 18:07:17 ID:OUzy+iGu
>>240
餅はくそだが
「ダブルエステル以降の」が抜けてるような希ガス
243774RR:2008/05/25(日) 19:38:55 ID:bWQzVPYO
知り合いにエステルさんって人いるけどいい人だよ
244774RR:2008/05/25(日) 21:20:04 ID:qKgSM+NW
エステル≒サイクロン方式、マイナスイオン、ファジー、マルチメディア
245774RR:2008/05/25(日) 23:08:29 ID:CvMB1JF+
トルマリンもいれとけ(´ω` ) 
246774RR:2008/05/26(月) 00:08:19 ID:I/Tw7PWZ
ZRX400に入れるおすすめのオイル教えて下さい。
ツーリングや峠がほとんどです。
新車で買って1000km走った時はショップで換えてもらい、
4000kmを迎えそうなので自分で交換しようと思います。
247774RR:2008/05/26(月) 00:12:19 ID:hTeHWy3g
>>246
カワサキ純正
248774RR:2008/05/26(月) 00:13:40 ID:2vCupt0G
川崎なら川崎のオイルにしとけよ
249774RR:2008/05/26(月) 00:18:11 ID:I/Tw7PWZ
>>247-248
ありがとうございます。
ショップでは何故かモチュールを勧められたので・・・。
カワサキ純正で考えてみます。
250774RR:2008/05/26(月) 00:45:22 ID:8kG+lvs4
そりゃ、モチュール入れてもらえば店が儲かるからだろw
251774RR:2008/05/26(月) 01:58:21 ID:VaampuAH
シェブでいいだろ 水冷なんて特に
252774RR:2008/05/26(月) 02:00:35 ID:JvlCU3ap
水冷と言っても川崎だし
253774RR:2008/05/26(月) 09:31:06 ID:RzCHEvOC
餅が必要なのって空冷Zや刀あたりの130馬力超えるような化け物だけな気がする
254774RR:2008/05/26(月) 09:34:35 ID:MVPUR4j9
川崎は工作精度が悪くクリアランスが広いから、特殊なオイルが必要
255774RR:2008/05/26(月) 10:10:12 ID:8AFn2B8Z
カワサキはピストンとシリンダーの隙間が3mmくらいあるって聞いた
256774RR:2008/05/26(月) 10:58:55 ID:FC7k1l7A
それが本当かどうか知らないけど
エンジンはダメだし川崎オタクが好きだというアマガエル色も気持ち悪い。川崎オタクも
たとえて言うならマカー
257774RR:2008/05/26(月) 11:34:24 ID:3BmIWxlx
マカーって言葉久しぶりに聞いたな。
ってkwsk馬鹿にすんな!w
258774RR:2008/05/26(月) 12:37:39 ID:9lkKtdvM
OSXでなんにもコマンネ
カワのバイクも全然たのしい

知ったか

259774RR:2008/05/26(月) 13:22:00 ID:VaampuAH
3ミリって いくらなんでもそれは基地外
260774RR:2008/05/26(月) 14:36:48 ID:Gn6HsqXm
ワコの4CTをTMAXで使っているが、エフェロよりも振動が減ったり
効き過ぎ気味だったエンブレが緩和されたりと良いことづくし。
ミッション車ならギヤの入りが良くなるのではと思う。
ベースオイルが糞で添加剤だらけだなんて酷評されているが
結局フリクションロスが減るのだから良いオイルだと思います。
4CRも使ってみたいが高杉w
貧乏人のチラ裏スマソ
261774RR:2008/05/26(月) 14:53:43 ID:BQNNGVTF
0.3ミリくらいならあり得ると思う俺はkwsk海苔
262774RR:2008/05/26(月) 16:29:39 ID:lhByT5Ns
自分も空冷ナナハンにずっとワコズ 4CTーs入れてます
良いオイルだと思いますが高いですよね
だからバイク屋さんのセールで安くなる時に交換してます
タマに悪評が出るのは全然安売りしないからですかねぇ
263774RR:2008/05/26(月) 16:48:22 ID:BnzSM5pX
>>260
4CTは新しくなって100%科学合成油表示になってからGSX-R1000に使った事がある。
ミッションブースターが入っているから、最初は確かにスコスコ入る。
でも一度でも渋滞に嵌って油音が上がったらもうダメ。ガチガチになる。
冷えても最初のタッチは二度と戻ってこない。
そして渋滞の度にガチガチでニュートラルさえ入れるのが大変になった。
だから一回だけで使うの止めた。
4CRはそんな事無くて良いオイルだったけど、確かに高すぎてこれも一回しか使ってない。
264774RR:2008/05/26(月) 17:21:24 ID:OXGxTe69
>>262
そもそも価格拘束がかかってるので、安売りばれると出荷停止。
公取委に訴えてください。

定価売りの工賃無料や、オマケなどはOK。
265260:2008/05/26(月) 18:51:38 ID:Gn6HsqXm
>>263
レストンクスです
たしかに前スレでも耐久性の問題が指摘されてましたよね。
500ccで水冷のオイルクーラーが付いていてシフトチェンジもないので気付かなかったのかも。
やはり4CTは熱的に厳しいリッターSSクラスでは役不足なのでしょうかね。
ワコ好きなのでインプレを聞いて少々残念w
4CRや餅は高すぎるので、次回は評判のよさげなREDFOXを検討してみます。
266774RR:2008/05/26(月) 19:02:06 ID:e1YRIlS0
233です。
G2入れた当時はすごく良かったんですよ。ギア抜けも殆ど無かったです。
通勤の足で使い1000`越え出したら頻発するようになりました。
267774RR:2008/05/26(月) 19:03:42 ID:hoOMw5hX
>>265
それだったら、純正オイル以上のスペックは、全て役不足。
※カスタム車両、レース車両を除く。
268774RR:2008/05/26(月) 19:19:21 ID:aoLTOTcR
新G2(10W-10)インプレ

・車種 CB400SF-VTEC2

・走行距離 13000km

・普段の用途 街5 峠4 ツー1

・G2使用用途 峠9(かなり頑張る) 街1

・使用距離 300km(現在使用中)

・今までのオイル歴 G1(10W-30) 餅(半合成10W-40)

・感想
シフトフィールが悪い。連続して落とすときは半クラあてるときが多い('A`)
気温25℃で峠2〜3本往復(5kmを8000〜10000rpm)で熱ダレ気味
冬に新G1使ってて、5月上旬に換えたがG1より感触悪いかも(ToT)
新G2に期待してたけど、微妙でがっかりorz
あと、換えてからヘッドにオイル滲みが少量・・・
オイルとの因果関係は分からんが、以前は同じ使い方でもならなかった。



以上です。参考になれば幸いです(^^)

269774RR:2008/05/26(月) 19:47:33 ID:PlV57OG7
公道では、4CTが最高だよ
サーキットなら4CR
270774RR:2008/05/26(月) 20:13:53 ID:nUflE0/l
スーフォア(懐かしい言い方)でオイル滲み?
初めて聞いたな
271774RR:2008/05/26(月) 20:17:27 ID:JuzAFCzH
オイル入れすぎじゃないの?
272774RR:2008/05/26(月) 20:24:55 ID:pN0bhTb9
age
273774RR:2008/05/26(月) 20:26:37 ID:V1bgqHTL
ギヤ抜けが酷い奴は、チェーンのメンテナンス要確認だよ。
274774RR:2008/05/26(月) 20:42:16 ID:6ATIMvsT
>>268
G2に10W-10なんてないし
他を読んでもまぁバカじゃないのって感じ
275774RR:2008/05/26(月) 21:06:53 ID:aoLTOTcR
単にミスっただけだ。

正しくは10W-40

276774RR:2008/05/26(月) 21:07:27 ID:0f+z7+A4
>>268
CB400SFで峠をかなり頑張っているんですね!かなり参考になります乙です
でもなんだか涙が止まらないんです
277774RR:2008/05/26(月) 21:25:28 ID:aoLTOTcR
そろそろCB400SFを降りるから書いたんだ。
いい歳だが大型自動二輪免許取れたから大型に乗ってみようと思ってる。
それにもう峠は辞めた。

278774RR:2008/05/26(月) 21:54:48 ID:i88FXsyt
>>277
ここ煽り屋が常駐してるからさ
気悪くしないで
279774RR:2008/05/26(月) 22:19:12 ID:0f+z7+A4
そうそうあんまり気にするなよ!大型乗ってもインプレよろしく
280774RR:2008/05/26(月) 22:38:48 ID:aoLTOTcR
>278
>279
ありがとう。少しでも役に立てたら嬉しいです。

今日このスレに初めて来たけど、これからちょくちょく覗かせていただきます。
281774RR:2008/05/26(月) 22:52:19 ID:jbbWbj1m
>>268
騙されたと思ってペンズのモーターサイクルオイル10W-40(¥2500/L)入れろ。

夏場にきっちり13000まで回してても1000kmぐらいは調子よく使える。
282774RR:2008/05/27(火) 01:06:53 ID:ixS4opRU
1000kmじゃオイルの役はたしてねぇだろ
283774RR:2008/05/27(火) 01:24:44 ID:ycy7gsgW
>>268
う〜ん。参考になる。ありがとう。
俺もCB400SFだけど、今、旧G3のペール缶を使ってる。これが無くなったら、新G2にするかと
思ってたんで、車種も同じだし、本当に参考になった。
旧G3のペール缶を使い切ったら、ウルトラオイルとは、さよならかな。
284774RR:2008/05/27(火) 09:08:06 ID:V5ncCnLd
空冷チューンドエンジンを夏場に常時13000回転まで回して乗って
1000キロ保つってんなら十分役目は果たしていると思われる。
285774RR:2008/05/27(火) 12:43:59 ID:1MVEwIrz
フレッシュオイル入れたけどやっぱり調子良くなった・・・。
286774RR:2008/05/27(火) 12:44:39 ID:jXW7vzY7
街中じゃノーマルだって常時13000回転回してなんて走れないのに
常時回さないと走れないならデチューンだろ
287774RR:2008/05/27(火) 12:52:18 ID:9oCfwuuH
街乗りの話してないのに持ち出すなんて、すげ替えのいちゃもんですね。わかります。
288774RR:2008/05/27(火) 13:22:32 ID:B3lp+z2E
突っ込まれて、サーキット走行の話を唐突に持ち出す在日乙
289774RR:2008/05/27(火) 15:12:58 ID:0lQNgOIc
多分アッペの糞エンジンと推測
290774RR:2008/05/27(火) 15:17:24 ID:OqRIwjUI
旧G3と新G2じゃ「メーカー的」には総合性能でどっちが上って位置づけなんだろ
291774RR:2008/05/27(火) 15:31:28 ID:D/lCkVoV
オイル+フィルター交換ついでにスーパーゾイル入れたら数キロでまっくろ。
だいぶ汚れが溜まってたみたいだな・・前回フラッシング投入→交換してから
まだ3000キロなんだが。
292774RR:2008/05/27(火) 15:35:13 ID:tWao1hAE
フラッシングw
293774RR:2008/05/27(火) 15:51:02 ID:n6xL39Jx
シェブを500キロで交換してる俺は勝ち組
294774RR:2008/05/27(火) 16:43:19 ID:d/cIAFwf
ブラッシングは必要。
295774RR:2008/05/27(火) 16:45:24 ID:KWCeJzWm
ワコ4CRを1000`で交換してる俺も勝ち組。
296774RR:2008/05/27(火) 18:56:47 ID:aOb9yvFu
日産オイルを入れてる俺は負け組
297774RR:2008/05/27(火) 19:26:38 ID:DXoKr5qm
カスのシンテックも負け組?

バイク屋で初回点検の時に入れてもらったぜ
298774RR:2008/05/27(火) 19:55:45 ID:TiqCz0fL
調子の悪いのが負け組みだろ
299774RR:2008/05/27(火) 20:00:59 ID:L7KHpM6a
糞オイルを入れて一喜一憂するのがいいんじゃないですか。
300774RR:2008/05/27(火) 20:03:00 ID:dfoq49Uw
調子の悪いバイクで、オイルを純正から他に変えて何とかしようと言うのがそもそもの間違えなんだな
301774RR:2008/05/27(火) 20:03:37 ID:rVWefjEc
>>299
じゃ、いちいちレスしないで
日記帳に書いてろ
302774RR:2008/05/27(火) 20:44:39 ID:wfyBdHpE
ホンダの新オイル、ホムセンもバイク用品店も値段殆ど変わらんのだけど・・・
なんでだ?今までみたいに安く売っておくれよう。スペシャルパーツコーナンの名が泣くぜ。
303774RR:2008/05/27(火) 21:05:11 ID:0N/ttssf
>>295
ただの馬鹿w
304774RR:2008/05/27(火) 21:42:48 ID:FnjQJYQz
1000kmじゃオイルの役はたしてねぇだろ
305774RR:2008/05/27(火) 21:55:43 ID:P/kW7VeB
使い方やバイクにもよるだろ…

なんかアホくさっ
306774RR:2008/05/27(火) 22:00:19 ID:XdG+niHC
アホだから、使い方もバイクもダメなんだろうな
そりゃ何入れてもダメだわ
307774RR:2008/05/28(水) 00:11:36 ID:zvjSLyGX
>>290
メーカーは、旧オイルと比較してないから、よく分からんね。
そういう比較ができないほど、旧G3の方が良かったりして。w

結局、規格を新しくして、値段を上げたかっただけでないのかな。
308774RR:2008/05/28(水) 04:54:37 ID:3Jjbdokw
15Wー50って夏場の限られた時期限定でしょうか?

それ以外は10Wー40とか。

309774RR:2008/05/28(水) 05:58:02 ID:0LBckD31
そもそも10Wー40で油幕切れ起こしそうじゃなければ15W-50を入れる必要無いんじゃ?
310774RR:2008/05/28(水) 10:25:40 ID:JxWbQDge
カストロールRSはここの住人さんから見てどうでしょう?
311774RR:2008/05/28(水) 10:46:35 ID:7C7G6D9t
>>310
いいえ、銅ではなく油です
312774RR:2008/05/28(水) 11:33:54 ID:Q2zxKS+g
>>311
楽しい?
313774RR:2008/05/28(水) 11:56:01 ID:QTPxF8en
>>312
典型的なあおりレスにレスしちゃうなんて可愛い(はぁと
314774RR:2008/05/28(水) 11:59:58 ID:C+H0YWxA
不動産業界側の論理でマンション購買や核家族化で無用な不動産コストを
かけさせるように世の中が仕向けられてきたのです。

すべて、マンション広告という形の資金提供で雇われた新聞やメディアが
作り上げてきた虚像の世界です。

参勤交代というのをご存知でしょうか。江戸時代に諸大名が富を蓄えて力を
つけないように浪費させる目的で、無駄に行ったり来たりの生活をさせられて
いたものです。
現代人はマスコミと不動産業界による「巧妙な参勤交代ビジネス」で延々と
搾取され続ける構図になっているのです。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%C4%CC%BD%BD%B7%B1
売れ残ってもマンション完売御礼のカラクリ
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20071009d3000d3.html
http://binoculars.at.infoseek.co.jp/zakki13.htm
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=manque&tn=1996&rn=10

なお、日本ではメディアにより隠蔽されておりますが、アメリカの大学の
研究結果で以下のような発表がされております。

マンションの高層階にいくほど
・流産率が凄く高くなる(健常な新生児は産めない)
・少女の初体験がかなり早まる
・子供の非行化と犯罪件数が非常に高い
・子供の学習能力が低くなる
・マンション住人は寿命が9年短い
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=shintikutyuuko&tn=0851&rs=26&re=26&rf=no&al=on

実は子育て世代ほど敬遠すべき物件がマンションなんですね。
あなたはそれでも「オカラのようなコンクリート」のマンションを数千万で
買うのですか?広告に踊らされて犯罪の温床に住む権利を。
315774RR:2008/05/28(水) 14:47:48 ID:FYAqUKss
オイルなんて有名メーカーだったらどれも変わらないなw
316774RR:2008/05/28(水) 14:57:07 ID:EykOZ96U
>>315
ふーん・・・同メーカー内のグレードも意味無いと・・・
317774RR:2008/05/28(水) 15:54:25 ID:CaUjPjuo
10-40で油温が高くなる場合、10-30入れるといい場合もあるような。
粘度によるフリクションからくる温度上昇が減る、熱が篭り難くなる、
『油温少し高め』の場合粘度を上げるよりも下げた方がいい場合がありそうだ。

オイル性能によるけどね。
それを考えると新しいホンダオイルはそれほど油温が上がるわけじゃない俺のバイクには
結構使えるのかもしれない。次入れてみるよ。エンジンノイズは低粘度で増えそうだけど。
318774RR:2008/05/28(水) 16:27:40 ID:oxuH3cwv
ここは本田純正オイルスレみたいですね
319774RR:2008/05/28(水) 17:00:20 ID:aLUCtS3z
そりゃ、硬いオイルを無理矢理回すわけだから温度は高くなるよ
320774RR:2008/05/28(水) 17:10:47 ID:QLfeobFA
本田純正入れるとエンジンの内部抵抗が無くなる感じがする。
321774RR:2008/05/28(水) 17:26:23 ID:CaUjPjuo
>318
旬だからね。
新しい製品だしまだそんなに使用レポートも出てないし興味深い。
今まで他社オイルを選ぶときは粘度を合わせるのが基本だったけどこれはどういかな、と。
フルチューンなカブエンジンで試してみる。MOTULの5-30入れてる人もいるからなあ。

>319
だよね。だからってただ柔らかくするだけでは意味が無いしその分オイルの基本性能を
上げて粘度分を補わないとダメだし。
粘っこく残り続けるオイルより流動性が高く常に新しく入れ替わってるオイルのほうが
潤滑性も放熱性もよろしいと思ったので。
322774RR:2008/05/28(水) 17:48:21 ID:Tit4ioTu
S9.10W-40が硬いんだが、この10W-30は売ってないんだよなぁ
古いのは20W-50しか売れ残ってないし
323774RR:2008/05/28(水) 18:29:21 ID:kwrK9jrF
a.s.h.FS10wー40を買って来た。3000円/Lは高いな

8月半ば頃に交換してみます

250水冷、現在はカスのシンテックを使用中
324774RR:2008/05/28(水) 19:08:24 ID:FYAqUKss
久々に50入れてみたけど、やはり固いなw
10w40で十分か
325774RR:2008/05/28(水) 20:59:43 ID:QpB/Ne/Y
NUTECって洗剤のCMみたいにわざとらしいくらい
効果が分かるらしいですけど本当ですか?
レビューとかお願いします
326774RR:2008/05/28(水) 21:33:47 ID:5dqQ0CON
>>325
>155
327774RR:2008/05/28(水) 22:17:19 ID:US67t82w
>>317の言う通りと言うか、ちょっと違うが
やわらかい方が熱の放しが良いと思う。

自分の車に油温計付いてるんだけど、
赤線の15w50を今まで使っていて10w-40に換えたら
100℃まであがったあと、85℃まで下がる時間が2/3まで
短くなったよ。
328774RR:2008/05/28(水) 22:19:39 ID:US67t82w
そうそう、オイルの固有固さはwの前にある数字
だよ。wの後ろの数字は固さと関係無いかと・・・
329774RR:2008/05/28(水) 22:31:21 ID:5a6UEFXD
用品屋でオイル高いなーって見てたら
店員が話し掛けてきたんだけど

勧めてきたオイルはモチュールだった。
モチュール入れるならレプソル入れてみたいなーとか言ったら
拘りが無い人は純正入れてますとか言い出した。
純正だとヤマハが評判良いみたいです
って、どこからの知識なのかと。
330774RR:2008/05/28(水) 22:55:45 ID:S1MHjvhu
Wは 低おん粘土で そのあとが高温時だから関係あるよ
331774RR:2008/05/28(水) 23:22:58 ID:ALXdh+TZ
>>310
APIがSMだから悪くはないのだろうけれど、4輪用だからクラッチやシフトのキレが不安ですね。
ギア抜けや発進時の N→1 へのシフトで「カッチン」とか・・・スクータなら心配いらんでしょう。
 
ttp://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_knowledge/index.html#anchor10
332774RR:2008/05/28(水) 23:33:28 ID:j6G+9/7D
>>329
そういう所はメーカーから本店にリベートが入ってるよ
その為店員にそこの製品を薦めることを指示してる場合がある
333774RR:2008/05/28(水) 23:40:57 ID:Vx1j7RRw
あぁ、俺こだわりがない人間なんだな。
334774RR:2008/05/29(木) 00:06:37 ID:djJjEiqF
>>332
ちょっと違うと思う。
二輪のショップでそういうことはまず聞かない。

タイヤで翌年のしきりが安くなるくらい。

オイルは、特価で山のように入ってるか、無難に餅勧めてるだけだと思う。
335774RR:2008/05/29(木) 00:13:29 ID:XrMjtywt
オイルなんて何でもいいからガソリン代90円の頃に戻ってくれ。
336774RR:2008/05/29(木) 02:47:08 ID:W9hD1p34
どうせなら78円の頃の方がいい
337774RR:2008/05/29(木) 03:13:27 ID:VOcFr+ZD
オイルを3000kmまたは半年で交換はそろそろ疑うべきかな?
338774RR:2008/05/29(木) 04:41:08 ID:vedKR3kt
ヤスが怪しい
339774RR:2008/05/29(木) 05:11:36 ID:PXCNMDLf
ノーマルエンジンなら純正指定でなんら問題ないだろ。
おまいらそんなにメーカーの想定を越える極限の走りをしてるってーのかい?
340774RR:2008/05/29(木) 06:27:11 ID:AAqZSXq6
>>336
78円ていつ頃?
341774RR:2008/05/29(木) 07:45:31 ID:VdTQIoYj
>>340
'99年頃
もっと前、バイク乗り始めたくらいのころは
ガソリン150円くらいだったな
342774RR:2008/05/29(木) 07:55:34 ID:Taf01TbY
俺がバイク乗り出した頃は180円くらいだった
343774RR:2008/05/29(木) 09:06:26 ID:VdTQIoYj
>>342
そなんだ。

しかし、年末くらいにはリッター200円突破が確実視されてるんでしょ。大変だよなぁ…。
344774RR:2008/05/29(木) 11:36:53 ID:b2tQRsbS
CBR1000RR逆車で旧G3から新S9の10-40に替えてみた。田舎だからかG3・G4売ってなかったし。

まだ替えて200キロ程度だけど違いがよくわからん・・・MA指定に初めてMB入れたけど今のところ
何の変化も無いや。俺が鈍感なのか?
345774RR:2008/05/29(木) 12:14:23 ID:AAqZSXq6
>>341
すると22才の時か。あの頃は天国だったな〜



てか、エイプに15W-50入れたんだけど固いのかな?
吹けがモッサリしてるし、暫くギヤ鳴り&ギヤ抜け激しかった。
346774RR:2008/05/29(木) 13:26:22 ID:Qemb3HY/
ガソリンの値上げと自民の支持率の反比例ぶりが
347774RR:2008/05/29(木) 13:53:32 ID:djJjEiqF
>>337
バイクと乗り方次第。
疑うべきはおまえの感性。
348774RR:2008/05/30(金) 01:00:49 ID:WQrnslwr
100化学にしてもあまり変わらないな
部分合成でいいや
349774RR:2008/05/30(金) 01:24:17 ID:7HOookKq
同じ価格なら、部分合成や鉱物のほうがいいよ
350774RR:2008/05/30(金) 03:07:41 ID:lL2gJe2+
>>347
何この人ムキになってんの?
351774RR:2008/05/30(金) 10:43:46 ID:CSo7AVXm
キムになってんの?に見えた
352774RR:2008/05/30(金) 13:30:27 ID:jS+TlA6e
>>350
ムキになってるように思える、おまえの感性に乾杯。
353774RR:2008/05/30(金) 17:39:50 ID:BTbCPWsr
>>345
硬いでしょ
街乗りなら10W-30で間に合うんじゃね?
354345:2008/05/31(土) 05:13:33 ID:83PtesWS
>>353
やっぱり硬いのかな。
これから暑くなるし峠でブン回すからと思って入れたけど、やりすぎたかも。
次は試しに5W-40入れてみるか。
355774RR:2008/05/31(土) 06:10:19 ID:SO/fnfWQ
バロンでバイクを買った時に、オイルリザーブの全合成のモチュールの方を買ったんだが、評判はどうなの?
計算したらリッター600円なので契約してしまった。
車種は06のCBR600RRです。
サーキットも視野に入ってます。(レースとかではなくあくまでスポーツ走行)
356774RR:2008/05/31(土) 09:24:04 ID:hR0jyUKv
>>354
エンジンはノーマル?非力な4miniは柔らかいオイルでロスを減らしたほうがいいんだけど
それはサーキットで3時間交換とかの場合だけ。
エンジン弄ってんならせめて10w50位は入れといたほうがいいよ。
それでも500q交換だけど。
ノーマルエンジンなら5w30で1000q交換でもいいとおもう。
357774RR:2008/05/31(土) 09:51:43 ID:1XMuY8Vr
ノーマルでも上40くらい入れたほうがいいと思われ
358774RR:2008/05/31(土) 11:43:55 ID:/YnSYkb2
>>355
糞オイル
エンジン ザラザラ
2000kmも走るとシフトが硬くなる。
正直、値段以下のOIL。
359774RR:2008/05/31(土) 12:46:40 ID:acOlTVxX
バロンってだけで脊髄反射で発狂するヤツがw
360774RR:2008/05/31(土) 13:16:11 ID:83PtesWS
>>356
エンジンは50のノーマルでカスタムはフィルター、インシュレーター、マフラー程度ですね。
今の所サーキット和走る予定は無いです。
真夏でも30でイケます?

>>357
やっぱり40ですかね?
361774RR:2008/05/31(土) 13:41:18 ID:3F3iibrZ
6月1日 日曜日
ドライバースタンド入間店(埼玉)
10時30分集合
目的地=秩父

学校までドカで通勤してる事務員だが俺の愛車と共に走ってください!
362774RR:2008/05/31(土) 13:45:29 ID:zsZWaz+3
ホンダ4ストオイル買いにいったらめちゃ上がってるやん。
これまでG2買ってたけど、G1にしても問題ないでしょうか。
古いバイクですが、縦型高回転50ccです。やはり高回転型ならG1はよくないのでしょうか。。アドバイスもらえたらと思います
363774RR:2008/05/31(土) 13:50:20 ID:rAgBVlhs
>>362
CB50かドリームかな?
車種がわかんないとはっきり言い切れないけど、HONDA車なら大抵G1入ってりゃおっけー。
エフェロベーシックも視野に入れても良いかも。
364774RR:2008/05/31(土) 14:11:03 ID:1S3EXJns
>360
ホンダ自身が、5wは入れないでくれ、とHPで逝ってた。50は酷使されるし、
耐久性を重視するなら、空冷だと10w40〜15w-50が基本かと。
加速はちょい悪くなるが、ホンダは工作精度が良いから、10wでもok
365774RR:2008/05/31(土) 14:16:46 ID:qEE0/olo
でもG4って0wだよね。まぁ、自己責任でどうぞってとこでしょうか
366名無し:2008/05/31(土) 14:21:23 ID:tsvO0BS0
自分はFTRだけど今までは冬以外はWR50真冬はWR30で1000k交換見た目は汚れてなくても取替ると吹け上がりは良好入りズライ ギアチェンジもスコスコ入ります
367774RR:2008/05/31(土) 15:14:54 ID:05s3AkcL
>>358
エンジンザラザラって・・・w
オイル云々の前に一度エンジン内部を洗浄した方が良いな

キミの場合高いオイルでもプラシボ以外の変化無いよ
368362:2008/05/31(土) 15:24:10 ID:Mr2bQpQG
>>363
車種はR&Pです。エンジンはcb50にしてます。スプロケ比は高速側にふっているのでこれまで若干スポーツよりのG2入れてましたが、
値段上がっててどうしようかなと思いまして。
そうですか〜、あまり変わりませんかね。G1はスクーターようっていう先入観があるので、なんかおれのはスクーターじゃねーぞみたいな変な抵抗が… 
かといってすんなり値上げを受け入れられず… エフェロベーシックですか? 今度いったら見てみます。
アドバイスありがとうございました。。
369774RR:2008/05/31(土) 15:25:04 ID:e4fvTNjH
>>368
SUMIXでググれば幸せになれるかも知れないよ。
370362:2008/05/31(土) 15:46:09 ID:43r2JKsF
sumix??なんか評判良いですね。しかも安い。
これ、評判知らなきゃ店頭では絶対買わないかも。でも気になりました。
粘度がどれが良いとか分からないので、ちょっと調べてみます。なんか幸せになれるかも
371774RR:2008/05/31(土) 16:01:40 ID:rBDAFc/w
>>360
どんだけマメな管理をするかによるんじゃないかな。
30つってもリットル¥2500くらいするのいれて1000キロ交換とかそんな感じ。
372358:2008/05/31(土) 16:27:29 ID:/YnSYkb2
>>359>>367
てめえら一度入れてみろ。
話はそれからだ。

パロンの工作員め。
373362:2008/05/31(土) 16:27:57 ID:ez9H0t2o
う〜んsumixも入れたい気がしましたが、逆に、逆に今回はG3入れてやります。
初半合成ということで。いろいろ有り難う!
374774RR:2008/05/31(土) 16:31:17 ID:swn4w1YM
375774RR:2008/05/31(土) 17:09:25 ID:VYw2ExO1
俺は冬の保管期間はバロンのモチュールとゾイル。春から秋のオンシーズンはアッシュ。
376774RR:2008/05/31(土) 17:13:20 ID:/YnSYkb2
>>374 お前バカか

http://www.motul.co.jp/product_line_up/4stroke/4stroke40.html

こいつの話だろが。
377774RR:2008/05/31(土) 18:49:41 ID:UvqfPUbZ
バロンは他店で購入したバイクはオイル交換でさえも、入行拒否じゃない?
378774RR:2008/05/31(土) 19:28:47 ID:83PtesWS
>>371
一応、1500`か2000`で換えてます。
距離走るんで1000`交換だと、ひと月持たないですね。
今度、仰るような高いの入れてみます。
379774RR:2008/05/31(土) 19:36:02 ID:Pv3CY5qI
バロンオイルの基礎知識

VSグレード (http://www.elf-lub.jp/)
elf MOTO 4 RS (部分合成油) 10W-40 or 20W-50

VRグレード (http://www.technoil.co.jp/)
MOTUL 200 4TR/S (化学合成油) 10W-40
380774RR:2008/05/31(土) 22:02:40 ID:oH7GUP6J
>>379
張るならちゃんとやろうよ
381774RR:2008/05/31(土) 22:17:30 ID:e4fvTNjH
>>377
店長による。
382774RR:2008/05/31(土) 22:47:33 ID:jPwoRTZl
旧S9 10W-40オイルメーカーにまだ在庫が残ってるので安いから買っとこう。
新型は高すぎだ・・・
383774RR:2008/06/01(日) 00:24:07 ID:QGWRzqSD
RED FOX 10W-40 \910/L
HONDA NEW G2 10W-40 \715/L

20Lペール缶で最安比較、どっちをとるか悩ましい
384774RR:2008/06/01(日) 00:36:54 ID:kWlafIPR
バイク用と謳ってある物で
BP Vistra Super 545円/L
エフェロスポーツ 600円/L
オク以外でも、二輪用 525/L
不明の物で
ガルフプロガ−ド 450円/L

というのもあるぞ

385774RR:2008/06/01(日) 02:12:00 ID:D9QFP//u
RED FOX 値段あがってきたなー 760円/litだったのに
386774RR:2008/06/01(日) 02:53:46 ID:E5kDdWd1
ヤマハ 純正 エフェロプレミアム10W40 20Lペール缶 15500円 やすいな・・
387774RR:2008/06/01(日) 08:05:32 ID:/2MCxJ14
ここのスレは色々な意見があり参考になるね。
良いオイル?(餅やワコ)には両極端な意見でるし
カスはなんか叩かれぎみ・・
ヤマハのオイルは優等生だね。良い評判が多いね。
ちなみに、おいらはMF10フォルツァに純正G2 10-40です。
スクーターなんて、なに入れても変わらない気がして。
プラシーボ効果の出るスクーター用オイルってある?
気分が良くなれば良いのかな?「オイル交換したぞっ!」
って・・。
388774RR:2008/06/01(日) 11:01:39 ID:pGvbX9eb
>>380
ほらよ
******************************************************************************************************

バロンオイルの基礎知識

VSグレード ( ttp://www.elfmoto.jp/lub/lubjapon.nsf/VS_OPM/2509EAAB4557024DC12573950048AF1F?OpenDocument )
4st
elf MOTO 4 RS (部分合成油) SAE 10W-40
elf SUPER SPORTIS 50 (部分合成油) SAE 20W-50
2st
elf MOTO 2 SPORT SP (部分合成油) SAE 30

VRグレード ( ttp://www.motul.co.jp/product_line_up/4stroke/4stroke40.html )
4st
MOTUL 200 4TR/S (化学合成油) SAE 10W-40

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

オイルの基礎知識( ttp://www.bp-oil.co.jp/oil/dic01.html )

******************************************************************************************************
389774RR:2008/06/01(日) 12:59:11 ID:6qS3cP0k
>>387
餅とワコは、性能重視派と、寿命重視派(単純なコスト?)で意見が正反対になる。
さらに、餅信者と、ワコ信者の中傷合戦が混じるから、わけがわからなくなる。

漏れはワコ信者。
いろいろ使ったけど、結局4CRが一番気持ちよかった。

今はコスト重視でSUMIX
525円/Lの部分合成10W40 SL MA に 20W50混ぜてコストパフォーマンス最強。
とりあえず、岡山国際サーキットで80kmほどブチ回したけど問題なかった。
390774RR:2008/06/01(日) 13:12:17 ID:yMm++IVc
>>388
意味通じてなかったみたいねw
391774RR:2008/06/01(日) 14:16:07 ID:BO6PBk9H
>386
コーナンでもペール缶でならエフェロプレミアムを注文できるぞ。
値段は忘れた。かなり安かったと思う。
392774RR:2008/06/01(日) 14:40:26 ID:v8WLpvgN
>>387
ホンダ純正新S9がスクーター対応だったと思う
393774RR:2008/06/01(日) 16:06:17 ID:4gxkM7hm
赤男爵にリザーブしておいたオイルに交換してきたんだけど、
なんか異臭がする・・・。
原油高でオイルの質が落ちてるのかね・・・。

機械的な不具合は無いんだけど、なんか、運個みたいな匂いがするんだわ。
394774RR:2008/06/01(日) 16:45:48 ID:y7VpJhcf
ニダボ海苔だが今まで旧S9 10W-40だったけど近所のホムセンで売ってないorz
新S9高杉、、、
新G2 10W-40でおkですか?

サイト何回読み直しても、GシリーズとS9シリーズの違いがわからんです
395774RR:2008/06/01(日) 17:02:53 ID:yMm++IVc
>>394
ん? MAとMBっていう規格の差じゃないの?
396774RR:2008/06/01(日) 17:16:06 ID:GtrtSp2O
>>394
OKだけど 気になるならこちらを読んでみて
ttp://www.infolab.ne.jp/~hatanou/bike/oil4st.html
397774RR:2008/06/01(日) 17:37:43 ID:sVjAQJEj
>>390
    _ _ ウッザー
<( `_..ゞ) =3
 ノ   K../
ゞ 〜々

>張るならちゃんとやろうよ
という一文だけで
お前の脳内を全部理解出来たら苦労しねぇよ
398774RR:2008/06/01(日) 17:47:37 ID:kvHIs+78
セカンドのカブにREDFOX入れてみた
すげーちょうしいーわ

>>391
宿題
来週までに値段を調べてくること
399774RR:2008/06/01(日) 17:50:41 ID:yMm++IVc
>>397
へんな半角混ぜ込んでるから404になるんじゃん。
デジタルデバイドか…
400774RR:2008/06/01(日) 17:53:36 ID:B8/Qzp46
>>393
今のグレードに変更になった際臭いが変わったね
臭いがギアオイルみたいにくさくなったよ
(安い方のオイルね モチュールの方は知らん)
401774RR:2008/06/01(日) 19:01:08 ID:QGWRzqSD
今まで部分合成までしか使ったことなかったが、化学合成油って素人でもわかるほどイケテールなオイルなのかな。
旧G2どこにも行っても見あたらね。餅5100は旧G2より個人的には劣っていると思うからいらない子。

こんなおいらがこれから夏場を迎えるのに、赤狐はお勧め度は高いですか?
402774RR:2008/06/01(日) 19:05:42 ID:vrNLDtX5
>>399
変な全角の間違いだろw

デジタルデバイド以前に

情報を扱いきれないガキ乙
403774RR:2008/06/01(日) 19:26:34 ID:X3i8W3lF
>>401
俺も入れてみたいが20ℓペールは多すぎる。
404774RR:2008/06/01(日) 19:31:19 ID:+7Z4y5yk
こないだまでGシリーズの棚がスッカラカンだったドンキにやっと新G3入荷してた
値札は999円だったけどレジで1,700円の表示
カー用品担当者に確認してもらったら999円でいいとの事だったけどこれからどっちの値段で売るんだろ
405401:2008/06/01(日) 19:43:10 ID:QGWRzqSD
>>403
もし近所なら、\500/Lでもってくかい?
(とは言っても当方新潟県は中越だ)
406403:2008/06/01(日) 19:52:55 ID:X3i8W3lF
>>405
もって行きます!
といいたいところだけど自分は九州の福岡orz

もし送ってくれると言うのなら送料プラス手間賃くらいは払うつもりです。
407774RR:2008/06/01(日) 19:54:11 ID:KcNBYp+p
>>401
リッターSSに入れているけど使った印象としては、中速主体の峠位までは万能でも極上でも無いけど普通に不満無く使えるオイルだと思う。
田舎なんで真夏の渋滞のファン回しっぱなしの状況とかは不明、
レッドまでポンポン入れるようなハードな走りもしたことないのでそうしたハードな用途についても不明ですけどね。

過去レスにも有ったけどペール缶の品質に対するコストパフォーマンスは圧倒的だと思う。
408774RR:2008/06/01(日) 20:45:03 ID:pJH+GRHE
>>387

スクーター用省燃費オイルがE1で
新しい奴だと、250は S9 10W-30 だよ
409774RR:2008/06/01(日) 21:04:52 ID:/2MCxJ14
>>408

レスどうもです。今度S9使ってみます。
規格のMBやMAの違いが解らんのよ・・
ほとんどMAだよねぃ、MBは省燃費系ってコトかな?
今入れてるのはG2だからMAだけど何の問題もないし。
まぁ・・ごま油以外だったら大丈夫か。
MB規格のオイルってホンダE1/S9とヤマハにもあったっけか?
410401:2008/06/01(日) 21:25:39 ID:QGWRzqSD
>>406
残念、送料かかったらもとも子もないでしょw

>>407
こちらの車種は変態1300R、ヒルクライムちっくな場所ではレッド手前まできっちり回しますが、
ワインディングは絶対速度にこだわらず、スムーズかつエレガントが気持ちいいをテーマに遊んでます。
(自分みたいな下手糞が走ると、そっちのほうが速かったりする)
うちもど田舎っす。

そろそろ腹決めてオクで赤狐ポチることにします。
411774RR:2008/06/01(日) 21:51:59 ID:y7VpJhcf
>>395>>396
ありがとさんです
とりあえず新G2試してみます
412403:2008/06/01(日) 22:00:07 ID:X3i8W3lF
>>410
確かにw

元々純正マンセーだったが近くの店では取り扱わなくなったし
用品店は遠いし高いしで,まわりに共同購入を持ちかけたけど
それどれこだわりがあるみたいで無理だった。

俺も赤狐いこうかな。
2年コースだけどw
413774RR:2008/06/01(日) 22:43:55 ID:acXuL0WI
>>409
ココ見るとわかるよ
http://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_knowledge/index.html

低摩耗特性に優れた特定車両用のグレード
比較して、JASO適合可能性大であり摩擦係数が小さい。

MAは、普通の二輪車で安心して使用できるもの
414774RR:2008/06/02(月) 00:41:43 ID:gxulafsN
>>412
赤狐汁高くなったよね。
他社も値上がりしてるけど、
それにしても今までの割安感を感じられなくなったと言うか。

次はスミックスいってみようかな、ちと落ちるかもしれんが。
415774RR:2008/06/02(月) 04:16:36 ID:t8mKJ0V4

ガソリンは170円/Lを超えているのに

オイルはなぜ??
416774RR:2008/06/02(月) 07:25:14 ID:kk7E2H2X
>>415
ガソリン税
417774RR:2008/06/02(月) 08:33:05 ID:V8qCENrE
ガソリンは税金に税金を掛けてるから
418774RR:2008/06/02(月) 09:11:53 ID:jQe5hf0t
XR250にG1の10W-30で熱ダレが酷かったが、昨日G2-10W-40入れたら飛ばしても熱ダレしなかった。
エンストも減りこんなに違うものかと
419774RR:2008/06/02(月) 09:36:52 ID:lki6c/Ak
>>416
ガソリン税は、ガソリン価格とは無関係に53.8円/L。ガソリン本体に
ついていえば、5年前は約50円/L。今は約120円/L。たった5年で
2.5倍近くになったわけだ。これに比べるとオイルの値段って変わらん
よな。ま、日々近隣業者との競争にさらされてギリギリでやってる
ガソリンに比べ、オイルはその程度では収益に影響しないぐらい
ボッタクリってことなんだろう。
420774RR:2008/06/02(月) 12:07:34 ID:7P5dLBaj
原油から作れる割合も違うしな。
421774RR:2008/06/02(月) 16:08:09 ID:CFCBvvpY
>>418
空冷に10W-30とか…
XRなんてどうせ軽く回るエンジンじゃないんだから冬以外は20W-50でおk

というかそんな番数で林道ゲロアタックしてた日にはカムは確実にカジってるよ。
Rカムに交換だな…
422774RR:2008/06/02(月) 16:19:55 ID:urjfNNVn
変態は変太陽オイル
スレチガイ
423774RR:2008/06/02(月) 18:33:38 ID:jQe5hf0t
>>421
簡単にカムかじるとか言うけど、そんなお粗末な設計しとるん。
424774RR:2008/06/02(月) 18:37:53 ID:63nvzVbD
純正オイルが規定量あることが前提だから
それ以下ならありえるでしょ
425774RR:2008/06/02(月) 18:38:38 ID:63nvzVbD
訂正

純正オイル -> 純正指定オイル
426774RR:2008/06/02(月) 22:06:45 ID:EIUHOyRT
>>423
かじらないときは何してもかじらないけれど、かじるときは楽勝でかじる。
まあ、少なくとも純正指定オイル以上のオイル入れとけ。
427774RR:2008/06/03(火) 03:00:46 ID:0pnIINIq
シリンダ・ピストンとか、カムとか結構簡単にカジるよ。
ぶっ飛ばしたいなら油温計装備は当たり前。
温度見ててもセッティングによっては簡単にカジるけどね。
金属表面の温度を見てるわけじゃないし。
あとは、エンジン止めるときはある程度冷やしてからね。
帰ってくる時とか、家の近くに来たら開けないで走ってくると良い。
428774RR:2008/06/03(火) 03:11:39 ID:iqWc93nQ
乗り方の問題だな
429774RR:2008/06/03(火) 04:14:02 ID:e0m9rllQ
カジるとエンジンにどのような症状が出ますか。
430774RR:2008/06/03(火) 04:21:01 ID:VjMqUVWg
そんな聞き方されるとボケないといけないのかって思っちゃう僕ちゃん
431774RR:2008/06/03(火) 04:49:13 ID:m/vEkdah
歯茎から血が出ます
432774RR:2008/06/03(火) 12:02:10 ID:JqhPrC0a
バルブクリアランスのカチカチ音が急に大きくなる

別に齧ってなくても油温が高い時や始動直後は
ある程度大きくなるが
カジッてなければエンジンが適温になると元通り
ずっと音が大きいままの場合は
バルブクリアランス拡大→齧った可能性アリ

パワー感減少

低速、低ギアでアクセル開けた時にドンッと前に出て行かなくなる
シフトダウン多用してやたらブン回さないと
元気良く走らないなぁ、みたいな印象
(大排気量だと判り難い)
これも油温が上がると必ず出てくる傾向なんで
冷やして仕切りなおししないと判別つかないが

オイル交換時に鉄粉、アルミ粉が増える

いつもの量ではなく急に増えたり
大粒なのがザラザラ混じるとヤバイかなりヤバイ
あ〜逝ってしもうたかと諦める

433774RR:2008/06/03(火) 19:23:41 ID:Pv+dCtmm
>いつもの量ではなく急に増えたり
>大粒なのがザラザラ混じるとヤバイかなりヤバイ

オイルの中の大粒の異物を濾過する為のオイルフィルター機能してないじゃん
と、軽くつっこんでみる
434774RR:2008/06/03(火) 19:36:31 ID:TJaq/Ds3
オイルフィルタが大量の異物で目詰まり起せばあり得るかもな。
ろ過能力超えるとそのまま循環させるし・・・
435774RR:2008/06/03(火) 19:53:51 ID:JqhPrC0a
異物ってゆーか鉄粉が生じるのは
オイルラインの末端部かライン外で発生する
だから
鉄粉やアルミ粉はそのままクランクケース底へ落下する

オイルポンプのストレーナーをくぐりぬけて
油圧ラインに運ばれた異物はオイルフィルターにトラップされるが
ストレーナーから吸えない、吸われなかった異物は
そのままクランクケースの底に沈殿

OK?
436434:2008/06/03(火) 19:59:55 ID:TJaq/Ds3
>>435
勉強になりますた!
437774RR:2008/06/03(火) 20:22:21 ID:Nf6JCkn3
オイルに香水いれてるやついる?
438774RR:2008/06/03(火) 20:56:18 ID:e0m9rllQ
オイルエレメントの中に最近のは磁石がありますが。
439774RR:2008/06/03(火) 21:29:13 ID:Ogm8cN3I
>>438
うん?
440774RR:2008/06/03(火) 22:07:10 ID:Tmb/zN/N
>>437
ディーゼルは観光バス用に柑橘系の香りが出るオイルとか有ったな
441774RR:2008/06/03(火) 23:29:22 ID:XtNTlYJC
2stは色々とあったよね。
キンモクセイ、バラ、イチゴなどなど・・・・
442774RR:2008/06/03(火) 23:33:40 ID:Ug7IsNrd
4stだってガソリンタンクにブッコんでるやつも居る支那
443774RR:2008/06/03(火) 23:38:14 ID:xgOd78pZ
てんぷら油再利用燃料って
ホントいい匂いするな
カツ丼つーか天丼つーか
本当に美味そうな匂いだ
444774RR:2008/06/04(水) 14:35:59 ID:MKtgN1si
ホムセンでホンダ純正G1しか置かなくなったなぁ。
S9使ってたけどこれ相当はG3でいいのかな?
G1でも良さげな気もするけど。
445774RR:2008/06/04(水) 17:50:59 ID:pN7tgUDL
SS乗ってるんですけど、REDFOX入れて大丈夫かな?
峠・サーキットオンリーで、ガンガン回して乗っています。
446774RR:2008/06/04(水) 18:37:12 ID:m9ao/CvR
>>445
俺もSSで赤狐使って峠とサーキット走ってるけど今ん所問題なし。
でも10-40じゃなくて20-50を入れた方がいいかも。
447774RR:2008/06/04(水) 19:31:17 ID:3eNQoSbD
>>445
俺は10w-40使ってるけどガンガン回して問題なし。
その代わりガンガン交換している。
448774RR:2008/06/04(水) 19:39:35 ID:EYmDKzXY
>>438
おい、小学生。
アルミが磁石にくっつくか?
449774RR:2008/06/04(水) 20:40:25 ID:TCr1y8X6
つ「プラシーボ」
450774RR:2008/06/04(水) 20:46:32 ID:EEMJm89u
>>448
ネオジムならあるいは・・無理かw
451774RR:2008/06/04(水) 21:54:37 ID:+gIKzLke
ある販売店の仕切り
G3 20L 18300
G2 20L 11900
1本 850
G1 20L 9350
1本   630


452774RR:2008/06/04(水) 22:00:52 ID:DA4TzAer
赤狐って国産だから安く出せてるんだろうか?
600SSに入れてみようかな。
もう一台あるから20Lなら2年弱で使える。

ちなみに過去は4CR→4CT-Sを入れてた。(共に20L)
453774RR:2008/06/04(水) 22:20:09 ID:nq0cZ5uf
近所のお店(トライアル)での新ホンダオイルの値段

G1 799円(たしか)
G2 999円(絶対)
G3 1399円(たぶん…)
S9 1299円(ぐらい)

ちなみに旧G3は1299円ぐらいだった。
旧G3愛用だった自分はこの度
新G2を大人買いしましたとさ。

チラ裏スマンセン
454774RR:2008/06/04(水) 23:15:04 ID:yut6BVVF
ホムセンスレより
ジョイフル本田のホンダオイル価格。


・G1(新) \575
・S9(新) \875

この2種類しか売っていないらしいがかなり安いっぽい。
455774RR:2008/06/04(水) 23:45:16 ID:f4QqZ+OB
>>454
女医本全然上げないな…
ひょっとして仕切単価を年契にしてんのかな?
456774RR:2008/06/04(水) 23:46:39 ID:97fDTIhV
ジョイ本を東海地方にも!
457774RR:2008/06/04(水) 23:58:51 ID:p3Juzj6D
チバラギ御用達
458774RR:2008/06/05(木) 02:00:08 ID:Oge68w8S
東海地方でG2安いとこどこじゃ〜〜〜
459774RR:2008/06/05(木) 02:21:12 ID:cgIuXyBb
アカレンじゃ〜〜〜
460774RR:2008/06/05(木) 02:24:12 ID:oaDgDNqq
赤狐2000円キター
でも次からは定価で買うからね
461774RR:2008/06/05(木) 06:26:21 ID:q4haFdEq
>>448
>アルミが磁石にくっつくか?
ハァ??(w
エンジン内の可動接触部の磨耗する部位はすべてスチールだよ。
アルミなんか使うわけねえだろう、あまりに初歩過ぎて笑える。(w
462774RR:2008/06/05(木) 06:42:05 ID:nmCKlvJ4
こたつの上にアルミ缶
463774RR:2008/06/05(木) 07:21:40 ID:/RpHYFVX
>>458
大阪でG2が安いとこは、どこじゃ。
ヤフオクですか。そうですか。
464774RR:2008/06/05(木) 08:12:37 ID:lzvEvN6G
>>461
ピストンはアルミで、スカートなんて削れてるぜ
初心者は50年ROMってろ
465774RR:2008/06/05(木) 08:23:01 ID:q4haFdEq
>>464
笑える。(ww
ピストン自体が磨耗するかよ。(ww
PリングとSスリーブ、カムシャフト、ギア、etc・・・・がすべてアルミとは恐れ入ったよ。(www
素人どころではないよ。(ww まあシッポリと勉強するんだな。(www
466774RR:2008/06/05(木) 08:31:32 ID:Xi6Yp/ZK
スチールも笑えるけどなw
まぁ、言い方だわな
467774RR:2008/06/05(木) 08:36:05 ID:q4haFdEq
まあ軽くイナすだけで詳しく教える必要もなかろう。(ww
468774RR:2008/06/05(木) 08:39:33 ID:nc5cLI2l
アルミ鍛造ピストンとallアルミメッキシリンダーを使ってる俺の立場は(´・ω・`)
469774RR:2008/06/05(木) 09:06:48 ID:DcAhMXmU
クランクメタルとか銅、錫、アルミ等の合金じゃなかったっけ?
いずれにしても>>465は文章が暴走してると思う。
470774RR:2008/06/05(木) 09:25:50 ID:bB0tUVAn
>>465
旧車乗り乙。
君以外の世の中は進んでるんだよ。
471774RR:2008/06/05(木) 09:29:20 ID:rcLLLK3w
今でも ウルトラGPってあんの?俺の時代はワコーズ4CRが最高と言われてたな。87年くらい。
472774RR:2008/06/05(木) 09:39:04 ID:q4haFdEq
>>469>>470
よく読め
>エンジン内の可動接触部の磨耗する部位

ベアリングの入っているところを混同しているのもいるが。
473774RR:2008/06/05(木) 09:40:12 ID:Xi6Yp/ZK
>>465に教えちゃらめぇ〜
474774RR:2008/06/05(木) 09:40:45 ID:q4haFdEq
磨耗しないとオイルに金属断片は落ちないよな。
知りもしないのに大きな口叩くなよ。
475774RR:2008/06/05(木) 09:45:56 ID:c5MyZZqF
>>461
>>466
>>467
自分が笑われたのも分からないらしいww
476774RR:2008/06/05(木) 09:50:08 ID:q4haFdEq
たしかにエンジンの外装はアルミ合金製の鋳物だろう。
それを見て内部の部品も同じアルミとはね。(ww
477774RR:2008/06/05(木) 09:51:22 ID:bbd/0LkQ
>>472
>よく読め
>エンジン内の可動接触部の磨耗する部位

はい先生、良く読みました
ベアリングは間違いなく他の部品と接触し摩耗する消耗部品です
478774RR:2008/06/05(木) 09:54:20 ID:Xi6Yp/ZK
もう、金属でいいじゃん
479774RR:2008/06/05(木) 09:55:01 ID:q4haFdEq
何で話が大きくなったか判るか。

コレがオレの発言
>>438 名前:774RR 投稿日:2008/06/03(火) 20:56 ID:e0m9rllQ
オイルエレメントの中に最近のは磁石がありますが。

これにレスしたキテガイ
>>448 名前:774RR 投稿日:2008/06/04(水) 19:39 ID:EYmDKzXY
>>438
おい、小学生。
アルミが磁石にくっつくか?
480774RR:2008/06/05(木) 10:00:49 ID:q4haFdEq
>>477
ベアリングは鋼鉄だよな。
磨耗して落ちるのは鉄粉だろう。
481774RR:2008/06/05(木) 10:03:44 ID:My1A8y1H
ああ「2st」ならな
482774RR:2008/06/05(木) 10:07:45 ID:LR6YEbZK
>アルミが磁石にくっつくか?

鉄ほど強力には付かないが、アルミも磁石に付くよ。

バイクや自動車で使われてる2000番系〜7000番系のアルミ合金なら、
純アルミよりは多少磁石に付きやすい。
(それでも鉄に比べればかなり付きにくいが)
483774RR:2008/06/05(木) 10:10:12 ID:EAcMcFdk
何で話が大きくなったか判るか。

>エンジン内の可動接触部の磨耗する部位はすべてスチールだよ。
>エンジン内の可動接触部の磨耗する部位はすべてスチールだよ。
484774RR:2008/06/05(木) 10:54:42 ID:fna5kCnK
もうやめて!ID:q4haFdEqのライフはゼロよ!
485774RR:2008/06/05(木) 13:58:10 ID:zJgOhWYJ
4ストのカム軸受けはアルミヘッドで直受けの構造が多いな
カムホルダーもアルミ製がフツー
カムチェーン側にベアリング使ってたり
極一部にメタル入りのカム受けもあるがナ
潤滑系のトラブルでカジリが多発するのはヘッドなんで
当然カム軸受けもカジリ易いワケ
その他回転軸の軸受けも平軸受け使ってる例が珍しくない
そうなると非鉄金属?の磨耗粉がそれなりに出るよ

カジった場合は
スクレッパーで引っ掻いたような傷が軸受けに入って
薄く小さいチップ状のアルミ片がオイルに混入する

ピストンが首を振ればシリンダ壁と接触する
異物やカーボンをリングが噛んでも
それを受け止めるのはピストンだから
やっぱりピストン本体&シリンダに縦傷が入り
アルミ粉や鉄粉が出る


>>479
>オイルエレメントの中に最近のは磁石がありますが。

オイルポンプのストレーナーをくぐりぬけて油圧ラインに運ばれた異物だけが
エレメントやエレメント内の磁石にトラップされる
ケース内に沈殿した異物はそこまで行かない
てゆーか
クランクケースから出た廃油をよく見てみ
スラッジやら金属粉やらけっこう混ざってるから
ドライサンプであっても廃油には異物が混ざってるよ
486774RR:2008/06/05(木) 14:05:31 ID:8sZHY0YQ
錆・・・酸化鉄って磁石に付かないよね。
ガソリンフィルタにある磁石ってあんま意味無いよね。タンク錆はフィルタで取れるだけか?
マグチューン的な意味はあるかw
487774RR:2008/06/05(木) 14:39:51 ID:MkvgrXpx
キチガイが沸いてたのか
488774RR:2008/06/05(木) 15:32:30 ID:yK2jtRiF
ってかみんなオイルフィルターって何使ってる?
おぬぬめとかある?
489774RR:2008/06/05(木) 16:09:39 ID:CPzhtc3S
オイラは純正取り寄せてるよ。
490774RR:2008/06/05(木) 16:48:45 ID:7/PJPyDZ
>>453
俺のところのトライアルじゃ旧G3が899円だったよ。
だけど今は何もおいてないorz
491774RR:2008/06/05(木) 16:53:16 ID:2PnKRXVH
ジョイフル本田でいつもオイル買っているんだけど
ホンダ車純正のHAMPっていう緑色のオイルフィルターが売っていて
自分の単車のフィルターの形状とまったく同じなので
ついでにそれも買っています
492774RR:2008/06/05(木) 16:59:09 ID:u1JlwInx
>>オイルフィルタ
純正まとめ買いとかして安く出来るルートってない?

車用はオクでまとめ買いすると半額近いんだよね。
493774RR:2008/06/05(木) 17:18:48 ID:uk1Zfl/w
HAMPで良いんじゃないの?
自分はエイシンでまとめて買ったのでしばらく要らんけど。
ユニオン製で1個500円位だった。
494774RR:2008/06/05(木) 17:25:22 ID:q4haFdEq
南海部品でまとめ買い。
495774RR:2008/06/05(木) 17:52:32 ID:zJeZDtVN
南海って、なんかいい。
496774RR:2008/06/05(木) 18:01:55 ID:q4haFdEq
497774RR:2008/06/05(木) 19:41:30 ID:RQUPObP2
http://blog.livedoor.jp/motozen/archives/50857664.html
これはどうなんだろう?
498774RR:2008/06/05(木) 19:43:35 ID:+GRNaSVI
>>432
バルブクリアランス拡大→齧った可能性アリ
油温が上がると必ず出てくる傾向

距離の出たエンジンだと、
バルブシートが沈んでクリアランスがなくなりませんか?
たいした異音もなく不調のあまり開けてみるとバルブ焼損。(怖)

そもそもウチのはEXUPがやかましくて
バルブのカチカチなんて聞こえないような。

5バルブのは、ヘッドとカムキャリアが別部品なので、
ヘッド周り一体の4バルブに比べて熱伝導が不利なのかな。

温まるとレスポンス、パワーともに低下ってのあるなあ。
ガソリンのパーコレーション?霧化?とか言われたことがある。

フレームが熱くなるまでは低速もある。
フレームにヒザが当たって「アチチッ。」となるころには
ボエー、ボエーってなる。

あ、FZR10003GMです。
クラッチのレリーズ換えました。

と書いてる人がいました、どう思われますか?
499774RR:2008/06/05(木) 21:29:36 ID:FsM++dG/
>>488
分解するので有名なデイトナだが、なんか、もし壊れたり、バイクにダメージがいったりすると、全部保証してくれるみたい。
たぶん、なんやかんやと理由付けるんだろうけど。

http://daytona-mc.jp/catalog/08/262-265.pdf
500774RR:2008/06/05(木) 22:11:06 ID:7fV7Ss+N
>>497
GB250に使ってるが問題なし。
ただちょっと高いよね。
海外の通販でもっと安いのあるかも。
501774RR:2008/06/05(木) 22:13:08 ID:PKCA+hHR
女医本へ行ってみたい。一番近くて瑞穂か君津・・アクアラインをドンと行って
君津店だなっ。「かの女医本でオイルを買おうツーリング」本田純正のG2でも一本
買いに行こう。
502774RR:2008/06/05(木) 22:26:42 ID:FaJITciZ
>>501
西川史子の本がどしたの?
503438:2008/06/05(木) 22:27:55 ID:n/A4j+08
>>485
お見事。

テンショナーの樹脂類や
組立時に失敗したと思われるOリングの切れ端なんかもある。
ミッション内は樹脂部品を使っているので
こいつの欠けも怖い。
ピストンもピストンリングでリング溝が磨耗し
かじったら、ここでもアルミ粉が発生。

オイル交換した際はオイルをよく観察すると勉強になる。
検尿と同じだ。
504774RR:2008/06/05(木) 22:46:25 ID:dP0pt1l4
465ってダサイ

オッモローーイ
505774RR:2008/06/05(木) 23:51:21 ID:7rY3ZriJ
一ヶ月位前にオイル交換したときの油量はレベルゲージのど真ん中だったんですが、今日チェックしたら上限を少し越えてた。。。
こんな事あるの?
506774RR:2008/06/05(木) 23:55:52 ID:LmPJZRA7
サイドスタンド立てて交換したのを思い出せ
507774RR:2008/06/05(木) 23:58:22 ID:WL3o+hqh
>>505
確認ポイントはオイルがエマルジョンになっていないか、クーラントの残量は減っていないか、計測場所とタイミングが前回と同じか…って所かな?
508774RR:2008/06/06(金) 00:19:23 ID:zQJ/i31J
>>501
瑞穂かもし千葉だったらニュータウンのがデカいのでおぬぬめ
509774RR:2008/06/06(金) 00:43:54 ID:8wGfLwqN
チバラギ乙
510774RR:2008/06/06(金) 00:45:06 ID:oOkuAwc+
ひたちなか(茨城)のジョイ本よく行くけど高いよ(´・ω・`)
G2が1200円ちょいだった気がする
>>454がどこの店舗だか分からないけど、ウラヤマシス
511774RR:2008/06/06(金) 00:58:14 ID:tqrjpdWT
>>505
オーバーフローかも
512774RR:2008/06/06(金) 01:53:39 ID:tPONrCOL
なんか磁石にくっつかない、くっつくというエロい話があるときいて飛んできました。
非磁性体の物は、エンジン内部で擦られることにより、静電気を発生するお。
静電気おびてるから磁石に吸着するお。
非磁石性の者はいったん静電気おびたら、そのままだお。
なんたって、オイルが非伝導体だからだお。

だから、磁石の磁力が届くところのものは吸着するお。
っま、あくまで、磁力が届くところな。
513774RR:2008/06/06(金) 01:58:18 ID:tPONrCOL
>>505
同じ状態で測ったのなら、あとは時間が関係するお。
オイル投入して、すぐにはかったのか。
1分後に測ったのか。5分後にはかったのかによるお。

現状で測ってオイル多いなら訂正量まで調整しときな。
オイル投入→エンジンしばらくまわす。→エンジン停止後すぐにオイルレベルはかって、調整する。
っという事を今まで実施してたら、予定より多くオイルがはいるお。
514774RR:2008/06/06(金) 02:11:18 ID:w9bZNaf0
>>498
>>432で説明した内容とは別な話
つーか何で漏れに振る?

>バルブシートが沈んでクリアランスがなくなりませんか?
長期的な磨耗や腐食によりバルブ&バルブシートの当たり面が損耗し
バルブクリアランスが詰まってしまう事はあります
気付かず居るとバルブが閉まらなくなって圧縮漏れや
ぺストンヘッドとバルブの接触が起きるので注意

>ウチのはEXUPがやかましくてバルブのカチカチなんて聞こえないような。
EXUPはモーター駆動なんでさほど大きい音はしないはずですが?
排気音が大きい仕様だとメカノイズ(作動音)が聞き取り難いのは仕方ないですね

>5バルブは〜(略)〜4バルブに比べて熱伝導が不利なのかな。
知りません

>フレームが熱くなるまでは低速もある。
キャブ車は熱(エンジン温度)の影響が大きいです
特に発熱量が大きくキャブやガソリンタンクが暖まってしまう車両では
水温や油温が規定値内であってもパワーダウン傾向があります

515774RR:2008/06/06(金) 03:21:55 ID:LOnHUDSs
安いフィルタ。
この辺は?
ttp://www.monotaro.com/p/0952/8741/
516774RR:2008/06/06(金) 04:40:38 ID:GT91f7Uh
>>514
サンクスです。
ウルトラ非常に勉強になりました。
517774RR:2008/06/06(金) 12:41:14 ID:OiVRZz9k
静電気帯びても磁石にはくっつかないよ。
動いているときの進路は曲げられるけど。
518774RR:2008/06/06(金) 12:47:20 ID:E/WkSy8z
まだ磨耗でアルミ粉が発生するとか言ってるわからず屋いるんだな。(ww

519774RR:2008/06/06(金) 12:59:19 ID:PBG2mWC7
>>505
ドライサンプというオチでわ
520774RR:2008/06/06(金) 13:39:35 ID:M2MDJYNB
10-40入れてたエンジンに10-30を入れた場合・・・・・

始動時の軽さなんて感じないよね?
『感じるとしたら』だけど暫く走ってある程度油温が上がってきて初めて違いを感じるよね?

低温時は小さい方の数字に影響されるんだから10の粘度で同じ粘度、変わらず。
高温時は大きい方の数字に影響されるんだから40と30で10の粘度分の差が出る。

と思ったんだけど・・・どうでしょう?
521774RR:2008/06/06(金) 13:45:46 ID:AKVzkBzX
>>518 = ID: q4haFdEq

さあ、早くν速にもどって iPhoneの悪口を書き込む仕事に戻るんだ。
522774RR:2008/06/06(金) 13:49:39 ID:LwtaMq82
>>520
机上の空論。
実際に入れて走ってみろ。 ※10w-40指定のバイク場合は、10w-30を入れちゃ駄目
523774RR:2008/06/06(金) 13:52:49 ID:u9B3+kj3
>>518
そうだねスカラー波のくさび効果によってアルミ粉は生まれるよね。
電子顕微鏡を使うと震災被害者の魂がアルミ表面に見て取れるね。
524774RR:2008/06/06(金) 15:01:22 ID:roAvVnG+
>>522
そりゃ、きちんとした指定オイルの場合な
指定外の社外オイルは、10w-40のつもりでも純正の10w-30程度という事が多数ある

ダメになるかどうかは、整備状況や乗り方による
まずは指定オイルを使うことだよ
525774RR:2008/06/06(金) 15:06:57 ID:2Qf/BA0u
>>520
とりあえず試せるなら試してみ。
意外と始動性違うもんだよ。
526774RR:2008/06/06(金) 15:10:27 ID:E/WkSy8z
オイルの中にアルミ粉が混ざってると言うことは、設計上削れては逝けない
部品が削られてるということなのが判らないかなあ。
特異な現象を多々取り上げてピストンが首振って削り粉が出たとかさあ。
527774RR:2008/06/06(金) 15:35:01 ID:8ALmItHi
>>526
「・・・判らないかなあ。」とまで言っておいて、具体例が「〜とかさぁ。」ってのはどうなんだ?
528774RR:2008/06/06(金) 16:02:07 ID:l47l4NfE
>>515
情報、Thanks!
このフィルタ、CB400SF に適合します。
精度がいいかどうかは分からないけど、
消耗品としては最高。
大人買いしてみます。
529774RR:2008/06/06(金) 16:19:35 ID:n6JkaGLY
>>526
うるさい
鉄粉以外の異物が入ってるかどうかと言ったら入っている
それでおしまい

530774RR:2008/06/06(金) 16:43:35 ID:/bE8HvXy
>>526=q4haFdEq

>エンジン内の可動接触部の磨耗する部位はすべてスチールだよ。
>アルミなんか使うわけねえだろう、あまりに初歩過ぎて笑える。(w

>エンジン内の可動接触部の磨耗する部位はすべてスチールだよ。
>アルミなんか使うわけねえだろう、あまりに初歩過ぎて笑える。(w


素人どころではないよ。(ww まあシッポリと勉強するんだな。(www
まあシッポリと勉強するんだな。
まあシッポリと勉強するんだな。
531774RR:2008/06/06(金) 17:04:45 ID:2sGsxVr+
どうやらアルミつったらアルミホイルのイメージしかないようだな
532774RR:2008/06/06(金) 17:55:21 ID:yAR210+a
ttp://www.beup-oil.com/product/p_b-tune.html

このオイルって評判はどうなの?
533774RR:2008/06/06(金) 18:04:29 ID:gkAx7of1
純正オイルに不満があるのなら、自分で使ってインプレッションを上げてみろカス
534774RR:2008/06/06(金) 18:39:05 ID:txx9VnvW
スレチかもしれんがプロロングなるオイル添加剤がホムセンで
半値だったので思わずお買い上げ。
説明書には二輪湿式クラッチ対応と明記が。
添加剤は関心なかったが、結構売れてるようなのでツモってしまった。
明日ニンジャに入れてテストしてみる。米陸・海・空軍絶賛のブツらしい。
535774RR:2008/06/06(金) 19:20:08 ID:eftDPtCd
>534
噂では塩素系らしいぞ。
米国で販売禁止された売れ残りが、こっちで安売りされてるんだけどね。
536774RR:2008/06/06(金) 21:07:57 ID:ZqNrMO1y
10w50が予想以上に硬かった
10w40でいいや
537774RR:2008/06/07(土) 00:19:04 ID:gDke9Dm9
カワ車 750cc のりです。
ンダG2 (古いほうです) を使っていたら、フリクションというか、三千回転前後で変なトルクの落ち込みがあり、
カワ車ってエンジン悪いのかな??と思っていました。
久々に純正オイル(Vent Vert)に切り替えたらすっごくスムーズですね。

ンダオイルと相性悪いのかな?
カストロールと相性悪いのは経験済みです。
538774RR:2008/06/07(土) 01:13:19 ID:X5FumAh4
便乗で申し訳ないが、ドライサンプって油量の変化が著しいの?
539774RR:2008/06/07(土) 01:19:55 ID:niYTVHpY
>>537
それオイルが原因じゃなくて、タコ足の特性とか、点火系とか、
キャブとか、その辺だと思うけど。
540774RR:2008/06/07(土) 08:32:10 ID:1zNp8kDm
>>538
エンジンが正常なら油量は変化しない(少しずつ減るのはドライと一緒)
正しい、レベルチェックが面倒なだけ。
XR250の場合だと、1分のアイドリング後、バイクを垂直にしてエンジンを停め、直後にレベルゲージの確認。
30秒、1分と、時間の経過で油面は下がっていくので、
前回確認したときと計った時間が異なれば油量が変化したようにも見える。
541774RR:2008/06/07(土) 11:33:14 ID:TUAbjfEJ
>537
カワ社にンダオイル入れるのがそもそもの間違い。
いくら純正オイルだからって、違うメーカーじゃんw
542774RR:2008/06/07(土) 11:40:08 ID:X2qeWtSG
>>537
鈴菌エクスターもお試しあれ
MB規格だがな
543774RR:2008/06/07(土) 12:00:59 ID:rizXfzB0
>>539
オイルによっても随分変わるもんだぜ。
544774RR:2008/06/07(土) 12:06:54 ID:WfGoZSZc
まあホンダオイルは、ダメだろ。
545774RR:2008/06/07(土) 14:31:33 ID:dS6PZQSi
鱸にエフェロプレミアムいれてます><
546774RR:2008/06/07(土) 17:05:48 ID:3PK/OhiU
ホンダ車にはホンダオイルが一番コスパいい。
でも新オイルは高すぎだ。
547534:2008/06/07(土) 17:41:37 ID:Zh5ER3th
テストしてきた。95年式GPZ900R 走行48000k
オイルはカストロのRS1000k弱 交換せずにそのまま注入。
1:雑に1速に入れる時のカッチャン!音がカッシャン位に改善。
2:アイドリング1300rpmが1200rpm程に低下。
3:クラッチの滑りはなかった。
ここまでは確実に体感
3:アイドリング時のカワサキ特有のメカノイズが静かになった・・気がする。
4:走行してても回転の上昇がスムーズになった・・気がする。
プラシーボ効果ありあり。
燃費は計ってないのでわからないが、現実見るとガス代にまわす方が
得策か。2000円の値段の割には好感触。
数万km効果が持続するらしいのでそれに期待w
548774RR:2008/06/07(土) 17:52:53 ID:rizXfzB0
>アイドリング1300rpmが1200rpm程に低下。

抵抗が増えてんじゃん。
549774RR:2008/06/07(土) 17:59:51 ID:Zh5ER3th
たぶん油量が増えすぎたのが原因かも。アッパーゲージにプラス400cc
いったから。
550774RR:2008/06/07(土) 18:02:43 ID:SJX+ZwsC
>>545
それは油冷の定番
551774RR:2008/06/07(土) 20:06:54 ID:Qdsijj4a
>>550
えくすたーは?
552774RR:2008/06/07(土) 20:51:26 ID:3MtGTxXL
旧G3から新G3に入れ替えたがこれ凄いね
プラシーボ効果でエンジンがとってもスムーズに回るようになったわ
553774RR:2008/06/07(土) 21:16:13 ID:X2qeWtSG
>>551
エクスターって何でMBなんだろー?
554774RR:2008/06/07(土) 21:22:43 ID:1zNp8kDm
>>553
MAの基準を満たしていないから。
555774RR:2008/06/07(土) 21:28:15 ID:dS6PZQSi
俺の鱸車、MAもしくはSF,SGだったらMAMB問わないってあるけど
なんで問わないの?
556774RR:2008/06/07(土) 21:46:12 ID:EnH49FCZ
乾式クラッチなんじゃね?w
557774RR:2008/06/07(土) 22:51:54 ID:TUAbjfEJ
ホンダ車なのにホンダ純正オイルとの相性が悪かったので、モトレックスを入れてみたんだが。
558774RR:2008/06/07(土) 23:43:24 ID:Z+fFfP8D
>>555
SFやSGのオイルには、湿式多板クラッチを滑らす添加剤が入っていないから。
559410:2008/06/08(日) 06:50:40 ID:cuz3ypI9
赤狐10W-40発注した、水曜か木曜には届くんじゃないかと。
旧G2からの違いをインプレ予定、しばし待たれい。
560774RR:2008/06/08(日) 09:12:06 ID:hSTkL1iY
>>559

車種は?インプレ楽しみにしてます
561558:2008/06/08(日) 09:44:17 ID:jms6IcQd
>>555
そして、追加。
SFやSGオイルが全盛の時には、MAやMBの規格は無かったから。
562403:2008/06/08(日) 13:11:15 ID:UlIjwddx
>>552
そりゃ粘度が下がったから当然でしょw

>>559
インプレよろしく頼みます。
まだ悩んでたらまた値上がりしちゃったw
563559:2008/06/08(日) 14:39:35 ID:9fa65mRs
変態1300Rの05年モデルです。
過去経験は
・納車時に入っていた純正
・ヴァリーボーン10W-40
・餅5100 10W-40
・旧S9 20W-50
・旧G2 10W-40

バイリボンはフラッシングのため300kmで交換しちゃったから記憶殆どない。
高速道路をだらだらっと、ぶっ続けで走ってからNAPSで餅5100に換えたから。

自分が後から見ても使えるデータは残したいなと。
564774RR:2008/06/08(日) 14:45:45 ID:zDJB2gzR
250cc空冷エンジンだが酷暑でも10W-40で問題ないようだ。
10W-30はエンジンが垂れたのが判るくらいダメでした。
565774RR:2008/06/08(日) 17:10:29 ID:0SIKyouz
>558
クラッチを滑らす添加剤ってどんものがあるんですか?
566774RR:2008/06/08(日) 17:12:47 ID:k3m+y4+d
モリモリブデン
567774RR:2008/06/08(日) 19:53:44 ID:GVEJQG1y
ヤフオクで売ってる2スト用の添加剤使った人いますん?
EGSとかゆ〜やつ
568774RR:2008/06/09(月) 04:57:54 ID:zDFUHIHD
>>567
ならば空冷50tな自分は40に下げます。
50だと全然回らないし。
569774RR:2008/06/09(月) 06:03:10 ID:pgGJ163P
車種:GSX-R400R
そろそろ前回オイル交換から4000キロたつのでフィルターといっしょに交換したいと思うんですけど
どのオイルにしようか迷ってます
もちろんMOTUL入れたいのですが金銭的にきつい
カストロールは評判悪い?
エルフかワコーズとかはどうなのでしょうか?
純正SUZUKIも安くていいのですが純正でも大丈夫でしょうか?
570774RR:2008/06/09(月) 07:30:44 ID:5lWXO7Gl
純正が大丈夫じゃなかったらどーすればいいの
571774RR:2008/06/09(月) 07:37:49 ID:pgGJ163P
多少改造してる場合純正ではなく高いオイルのほうがいいかなとw
572568:2008/06/09(月) 08:52:28 ID:zDFUHIHD
間違えた…
>>564へのレスね。
573774RR:2008/06/09(月) 09:04:03 ID:6kc2GIlQ
>>571
Motulの何を入れていたんだ?5100 4Tなら、純正の方が良いと思った。※HONDA G3(旧)と比べた場合。
300Vに匹敵するオイルを入れたいのなら、他メーカーでも値段は同じぐらいになる。
値段を落とせば、必然的に性能も落ちる。 ※値段を上げても性能上がるもんじゃないけど。
574774RR:2008/06/09(月) 09:58:46 ID:epMtbeNp
>>573
>※値段を上げても性能上がるもんじゃないけど。
たしかに
575774RR:2008/06/09(月) 12:37:06 ID:yvSJM28x
>>573
値段上げるとプラシーボ効果は上がるよねwww

「やっぱり高いオイルは違うね〜」
576774RR:2008/06/09(月) 19:37:54 ID:UTchIsf9
>>569
モチはクソだからやめた方がいい
エルフは安いけど良い
和光は高いけど良い
577774RR:2008/06/09(月) 19:42:43 ID:X5xjzrn4
10Rにワコーズは駄目だったなー
578774RR:2008/06/09(月) 20:14:34 ID:g5bxjHhn
やっぱシェブロンがコストパフォーマンス最強だな
餅やカスの半合成より全然いい上に激安
579774RR:2008/06/09(月) 20:22:52 ID:oSjgCjeP
ペール缶が明日届く、このwktk感がたまらない
580774RR:2008/06/09(月) 20:58:22 ID:6wWlyS1c
しかし、届いた後、あれこれ悩む自由を奪われたことに気付き立ち尽くす。
581774RR:2008/06/09(月) 21:20:00 ID:PkUS5Eap
GSX-R400R・・・
まだ乗ってる奴いるのか
アホみたいに前傾きついんだよなアレ
582774RR:2008/06/09(月) 23:25:45 ID:1NnN0aDS
現行フォル乗りの私・・友人(SS乗り)が「ゾイル」とかゆー添加剤もってたので
「まぁ〜よこしなさいっ」とか言いつつフォルに入れてみた・・変化なしっ。
「信じる者は救われる」らしいが・・混ぜるオイルにもよるのかなぁ。
純正G2なんかに混ぜても駄目?モチかワコでもいれてみたいけど、スクーター
なんて何入れても体感できるほどの違いはナイのか・・つまらん。
583774RR:2008/06/09(月) 23:59:42 ID:9NAjbkHG
オイルはもともと添加剤によって成り立ってるから
組み合わせの悪い添加剤を入れるとかなり性能が悪化する。

純正G2はかなりの高品質オイルだからまず劣化させただけなんだろうな
584774RR:2008/06/10(火) 00:13:35 ID:yaM7O787
スクに限らず新しくて調子が良いバイクに添加剤入れたって体感なんか出来無いよ。
ZOILは終わったOILで乗ったり荒い使い方してギアが渋くなった奴とかに入れると
シフトフィール回復するしエンジンノイズ減るけど、オートマのスクじゃ解らないだろね。
585774RR:2008/06/10(火) 00:14:43 ID:IrcUgto4
GSX-Rがきつかったら、TZR125やSRXでもきつい希ガス
586774RR:2008/06/10(火) 01:42:39 ID:1BdZThbo
シェブロンっていくらなら安い?
587774RR:2008/06/10(火) 02:37:17 ID:NqssFyKL
\100
588774RR:2008/06/10(火) 10:37:05 ID:0iWF5vnI
>>586
300が今一番安いかな?
589774RR:2008/06/10(火) 16:16:21 ID:KK8WHxW2
>>586
NAPS だと、ひとつ500 エンもしてた。。。。。
590774RR:2008/06/10(火) 16:20:00 ID:Bwe84smT
馬鹿らしい
591774RR:2008/06/10(火) 20:10:31 ID:ronYbaBw
これから、5w40ってダメ?
592774RR:2008/06/10(火) 20:14:17 ID:cXXNX4hw
>>591
ダメかどうかは貴方のバイクと乗り方次第。
593774RR:2008/06/10(火) 21:15:29 ID:g/9kmJpv
この スレでモチュールがダメって言っているけど何で?
高いから?5100がダメなの?
594774RR:2008/06/10(火) 21:30:25 ID:E5wiTPW8
>>593
オイル自体は問題ない。
でも、商売の仕方が大嫌い。
モチュールジャパンの連中には鐚一文、儲けさせたくない。
だから、私は並行輸入品。
595774RR:2008/06/10(火) 22:30:12 ID:03a1dn5K
5100は凄く普通 でも旧G3の方が好きかな
596774RR:2008/06/10(火) 22:35:46 ID:fI78oHQi
>>594
kwsk
597774RR:2008/06/10(火) 22:51:39 ID:ePER4x/B
オクでスカトロのペール売ってるやつ、ここ見てるな。
某掲示板ではレッドフォックスが〜
でもこれの方が全て上回ってますとか何とか書いてあってフイタw
598774RR:2008/06/10(火) 22:57:27 ID:eoAXMO/Q
渋滞時のクラッチの切れの悪さに難儀していた。
カストロ Activ X-tra 10W-40
ELF MOTO 4 XT TECH  10W-50
RED FOX 10W-40
RED FOX 15W-50
S9 10W-40
エクスター SG 10W-40
上の順で試したけどダメだった。

SUMIX SL 10W-40を入れたら幸せになれた。
おまえらに感謝するぜ。






ハイコンプリキッドは無駄な出費だった。
599774RR:2008/06/10(火) 23:10:45 ID:aERKaiGH
>SUMIX SL 10W-40を入れたら幸せになれた
長期間入れると不幸になる証拠だね。
600774RR:2008/06/10(火) 23:12:52 ID:E5wiTPW8
>>598
随分と偏食なバイクに乗っているんだな。
601774RR:2008/06/10(火) 23:26:48 ID:zQgvpssT
>>594
モチュールとWakosはよく公取入らないよな…
602774RR:2008/06/10(火) 23:45:30 ID:ucMnkc4G
>>601

価格拘束してるみたいだな。っていうか、割引してる店なんて皆無かw
仕入れ価格は半値以下っぽいし、小売りとの馴れ合いだろう。
ペール缶で仕入れて量り売りする時くらい割引して欲しいもんだが。

バイク屋とかオイル交換で4k程度は儲けが出せるってのは美味しかろう。
ワコー信者なので業販価格で仕入れられたら非常に幸せなんだが…
603774RR:2008/06/11(水) 00:19:37 ID:ZB5boK6u
信者なら定価で買えよカス
604774RR:2008/06/11(水) 08:52:55 ID:Oj0nQWae
>>602
行きつけのバイク屋は普通に値引販売してるぞ。
モチュールとニューテックは20%オフ
ワコーズは15%オフ
605774RR:2008/06/11(水) 09:36:02 ID:eydgpajT
トンカツ食いたくなった
606774RR:2008/06/11(水) 11:57:16 ID:xlaQN++8
かつ屋でも行ってくる ノシ
607774RR:2008/06/11(水) 15:58:04 ID:Nj7MpRJd
矢場とん行ってくるノシ
608774RR:2008/06/11(水) 18:11:57 ID:PisTgwFg
このスレで好評のレッドフォックスのペール缶を友人と共同購入しようと
あちこち見て回ったんだが、あれってヤフオクでしか手に入らないの?
ヤフオクやったことないし、カードとかも持ってないので、出来れば
代引きで買いたいんだけど、どこかないですか?
ちなみに使用車種はDR-ZとD-Tracker。
両方とも通勤、町乗り、峠等。
609774RR:2008/06/11(水) 18:24:14 ID:lRrsN9wp
オク業者なら出品者の自己紹介にメールアドレスかHPアドレス書いてあったりするから問い合わせてみれば?
610774RR:2008/06/11(水) 19:07:16 ID:vEEUqVXd
評価がいい書込みが多いように見えるのと、実際にいいのは違うからね。
ヤフオクもカードも経験0だったら、近所のまともな店のほうがいいよ。
611774RR:2008/06/11(水) 19:12:12 ID:hUBcKhHV
正直、ネットでカード決済のリスクを負ってまで買うほどのオイルじゃない
612774RR:2008/06/11(水) 19:20:23 ID:stJnkIFj
>>604
卸にばれるかばれないかが重要。
ばれなければ、何も事は起きないよ。
大々的に宣伝打ったりすると、当然ばれる。
613774RR:2008/06/11(水) 19:57:33 ID:knSkNgwe
大々的に宣伝しなくてもバレるケースは色々あるし
そもそもそんな事してるショップは信用度0
614774RR:2008/06/11(水) 21:00:15 ID:Nqop27gv
赤狐は高い送料払ってペールで買うほどのもんでもない。
そこそこのペール缶欲しいならG3かG2あたりを近所のバイク屋で取り寄せてもらった方が良いと思うよ。
615608:2008/06/11(水) 21:22:04 ID:PisTgwFg
うーん。
評判いいように見えたから、初のペール缶購入の決心がついたのにw
>>609さんの書き込み見て、オク業者に直接メールしてみたら
「相手先ホストの都合により送信できませんでした」なんて言って
メール返ってくるしw
どうしたらいいんだ
616774RR:2008/06/11(水) 21:30:02 ID:Vpdg8e4o
ttp://www.oilnet.jp/

ちなみに俺は中の人ではない
617774RR:2008/06/11(水) 21:33:56 ID:w04pOhKM
>>615
ttp://autolabo.ocnk.net/
俺も中の人じゃない
618774RR:2008/06/11(水) 21:44:50 ID:i1j8Ysag
そこまで必死に注文するレベルじゃないって事に、早く気が付けよ
619774RR:2008/06/11(水) 22:33:13 ID:0V8+55lU
オクでREDFOXで検索すると597が言っている
通り粕の出品が混じって出てくる。ウザー
タイトルにも300vとかREDFOXとか入れるの
止めてくれよ・・・。
620608:2008/06/11(水) 22:46:12 ID:PisTgwFg
いや、もちろん賛否両論あるんだろうけどさ。
コキおろしてる人はあまりいなかった印象だったから。

今現在はモチュールの300Vを使っているんだけど、
あの素晴らしい値段に付いて行けなくてw
これしか使ったことないから良いのか悪いのかもよく解ってないんだけどね
621774RR:2008/06/11(水) 23:01:50 ID:RauRX+QG
KendallかGulfのレポください><
622774RR:2008/06/11(水) 23:27:04 ID:mwYAWIsd
最近ヤマハの125スクーターを買いました。
ヤマハ純正のオイルはどうですか?
623774RR:2008/06/11(水) 23:27:18 ID:stJnkIFj
>>620
あくまで、価格とのかねあいだから。
たとえば、スポーツ走行しかしない漏れのGSX-Rに4CRを入れても何の不満もないが、下駄で使用してるジェベル200に4CR入れたら、そりゃ不満たらたらですよ。

で、100%化学合成というプラシーボ効果と、【ペールで買えば】←ここ重要
結構安いこともあって、「なかなか良いオイル」と言うことになってるだけ。
つまり、平均的な、可もなく不可もないだけの話。
それで不満がないってんなら、実は純正オイルやSUMIXで十分だったりする。
624774RR:2008/06/12(木) 00:28:38 ID:1d6aFHmq
シルコリンはどうなのさ?
k7R600にPRO4を入れようと思ってるんだけど。

どうせ2000kmぐらいで交換する予定です。
やっぱRedfoxかな・・・。

用途は高速ツーリングと峠とサーキットです。
バリンコ回して乗ってますね。
625774RR:2008/06/12(木) 09:47:02 ID:vRWd7KZP
好きなオイルを入れろ
626774RR:2008/06/12(木) 10:45:36 ID:ZK55B9N3
>ネットでカード決済のリスク

どんだけのハイリスクなんだよw
627774RR:2008/06/12(木) 10:47:40 ID:NhIQPw7X
ネットでカード番号&氏名&住所のコンボ流出があるからね

ゆとりにとってはリスクじゃないだろう
628774RR:2008/06/12(木) 11:35:36 ID:1F/EFjqX
リスクは少ないに越したことは無いが、そこまで気を使うかな・・・・。
拙い英語やフランス語でFAX使って個人輸入していたときが懐かしい。
629774RR:2008/06/12(木) 11:46:54 ID:3EHVavrS
そんな昔は、現代のようなリスクは無いのだよ
オサーンの昔話はイラン
630774RR:2008/06/12(木) 11:48:02 ID:9LNwn3bd
一昨年にネット通販でカード番号盗られた事があるからな
もう二度とオンラインでカード決済なんてしないわ
631774RR:2008/06/12(木) 11:54:11 ID:GC+Df6Xk
エロサイトで騙されたんだね、わかります。
632774RR:2008/06/12(木) 11:56:05 ID:9LNwn3bd
まぁ痛い目見ないとわからん奴は好きにすれば良いのよ
見ず知らずのペーパー会社をどれだけ信用するかだしな
オクに出してる様な会社なんて29800円の鯖にまともなセキュリティもしてない環境なんてザラ
相手会社にその気がなくてもトロイ仕込んどけばデータ抜き放題だしw
633774RR:2008/06/12(木) 12:27:17 ID:cL8Tf5XK
と、責任転嫁を申されております
634774RR:2008/06/12(木) 12:47:53 ID:Xx5UiaQI
日本語が不自由なようで・・・祖国へ帰れ
635774RR:2008/06/12(木) 13:16:38 ID:urSxPIkO
オクでかんたん決済以外で、個人的に取引相手とにカード決済なんかする?
そんなんしたこと無いけど、簡単決済が危険だって事?
636774RR:2008/06/12(木) 13:25:08 ID:1F/EFjqX
オクではないが、Yahooショッピングで、2006年3月に受注情報の流出があったよ。
637774RR:2008/06/12(木) 13:28:08 ID:xq30zJJL
そこまでして通販で買うものかよw
638774RR:2008/06/12(木) 18:01:31 ID:Md9a68A5
>>613
割引販売批判って、よほど定価で買ってた事が悔しいのか?
639774RR:2008/06/12(木) 18:05:11 ID:mpeOZNM1
どれだけ亀レスだよw
必死だなww
640774RR:2008/06/12(木) 18:45:30 ID:dvnk+y+v
流れぶった切り

いつもは行かないホムセンに行ってきた。
するとホンダ旧G2が680円で売ってた。
4缶あったので買い占めた。
旧G3は1280円、旧S920W-50が980だった。
641774RR:2008/06/12(木) 22:19:50 ID:hIpVt04i
Yahooオクでワコーズの2CTが1100/Lで打ってあるのだが、大丈夫なのだろうか?
買った人いる?
642774RR:2008/06/12(木) 22:22:04 ID:hIpVt04i
↑ すまん間違い 2CT -> 4CT
643774RR:2008/06/12(木) 22:27:38 ID:1F/EFjqX
>>641
量り売りや、ペール缶なら、そんなもんでしょ。
644774RR:2008/06/12(木) 22:31:03 ID:0DUJYFNA
クズオイルにしては高いな
645774RR:2008/06/12(木) 23:26:30 ID:UUqMXvp9
公取にどうやって通報すればいいのか?
1.絶対値引きをしないと電話する。
2.店の伝票とか値引きしない店の割合をしらべて
 証拠を作成してだす。
3.店の証言とサインをもらって通報する。
4.消費者なんたらセンターに電話する。

どうすんだ?
646774RR:2008/06/13(金) 00:02:32 ID:Ko0X3UWx
さぁさぁ、動きが本格化してまいりました!
647774RR:2008/06/13(金) 00:17:29 ID:LyHmptYg
糞オイルどうでもいいわ
いいから全部に電話しろよ
648774RR:2008/06/13(金) 00:18:25 ID:WZSvdhqS
>>643
普通 ペール缶で も 1500/L だったんでどうかなと思ったのだが。
ためしに買ってみようかな。
1・2回の練習でオイル交換しなければいけないバイクだから値段にひかれてしまう。

4CTは自分的には、価格と性能が問題なくていいけど、回転も軽くなったし。
649774RR:2008/06/13(金) 00:37:02 ID:p6uVOi93
>>645
メーカーや販社から小売店向けの売価指示をする旨の書面や、安売してるから、もうお宅には商品出しませんほなさいなら。なんていう会話の録音ができればかなり高確率で公取動く。

消費者からだとある程度同様の通報がまとまって出てこないと難しいかもなぁ。
650774RR:2008/06/13(金) 00:46:36 ID:ClFw8bO8
>>649
ワコーズじゃないけど、某社ならばっちりメールに残ってるw
公取委に提出してやろうかと考えてしまうwwwww
651774RR:2008/06/13(金) 00:52:04 ID:k2goObxv
だからさっさと出せよ
652774RR:2008/06/13(金) 01:01:06 ID:XM6a6V4V
以前連れがワコースの4CTをネットで安く買ったが中身の色が違うと聞いたので見てみると、明らかに違う色してた。4CTをよく知ってるのなら買ってみたら?抜き換えられてても知らんが
653774RR:2008/06/13(金) 01:01:18 ID:p6uVOi93
>>650
公取のホームページから投書すると数日で確認の電話かかってくる。匿名でもいけるけど、実名出したほうが信頼性高いので捨て身の覚悟でGO!w

進捗レポよろ
654774RR:2008/06/13(金) 01:02:33 ID:E0GOs+VL
新G1、G2、G3って試してみるのが楽しみ!
鉱物、半合成、全合成だから違いがすぐわかる
でしょ。

で、G4はミニモト車両でサーキットやレース
でも使えるかテストしてみる予定。

G4、もう使った人いる?
655774RR:2008/06/13(金) 01:08:23 ID:k2goObxv
G4(0W-30)は、ホンダの600cc超SS用だね
656654:2008/06/13(金) 01:14:01 ID:E0GOs+VL
>>655
なるほど。でも最近のミニバイクも柔らかい
オイルを使う傾向なんだよね。今使ってる
ヒロコーと比べるとさすがにG4でも力不足かな...

何はともあれホンダ純正オイルは分かりやすく
なってよくなったと思います。始めはどうかと
思ったけど。
657774RR:2008/06/13(金) 01:16:22 ID:3F/xOIdc
>>656
解りやすいか?
無意味に種類を増やしたようにしか思えない。
658654:2008/06/13(金) 01:23:42 ID:E0GOs+VL
>>657
分かりやすいっすよ。物の良し悪しは置いといて
カストロのラインナップみたいで。ただ粘度は
10W−40でもよかったと思うけど。

ところで鉱物油も合成油も違いが体感できない
人ってけっこういるんだね。ちょっとビックリ。
659774RR:2008/06/13(金) 01:26:53 ID:k2goObxv
根本を理解してない・・・
660774RR:2008/06/13(金) 01:30:35 ID:3F/xOIdc
>>658
公道を走る場合だと、比較が難しいから。
交換サイクルも、速くて2000km、長ければ5000kmは使うから。
661774RR:2008/06/13(金) 01:37:09 ID:E0GOs+VL
根本を理解してなくても分かると思うけどなぁ。
特に鉱物から全合成に変えた場合は。

でも下手に知識があるとプラシーボ効果もあるんだよねw

とにかくG4が楽しみだなぁ。最新SSに
乗ってる人は皆何入れてるんだろ?有名なオイル
と比べてフィーリングや熱ダレの強さ、
タイムの差が気になるね。

でもきっとごく普通の良いオイルなんだろうなぁ...。
662774RR:2008/06/13(金) 01:37:54 ID:9ya7uvLo
普通は公道を走るだろw
レース用オイルじゃあるまいしww
663774RR:2008/06/13(金) 01:39:15 ID:Y3NFLUBK
鉱物油=低性能、合成油=高性能って考えている
典型的なゆとりだなwwwwww
664774RR:2008/06/13(金) 01:46:35 ID:XB8UO0z0
ゆとりの影響を最も受けた俺は鉱物油より全合成の方が良い感じが長持ちすると経験から学んでいて全合成の方が高性能だと思ってた。
665774RR:2008/06/13(金) 01:46:40 ID:E0GOs+VL
やっぱり...G4に期待しすぎるのは
よくないかな。でも新しい物好きなんで。

性能って、なにをもってして高性能かだよね。
入れた当初はどんなに良くてもすぐにガタ落ち
しちゃったらそれはライフ性能が低いってことだから。

そう考えるとモトレックスのMC変換?だかで
分子を小さくして整えた鉱物油はストリート
使用ならすごく高性能と言えたなぁ。
666774RR:2008/06/13(金) 01:52:08 ID:b+qpfUZl
XR100Mだが、新G2を使った後にモービル1DE5w-40を使ったら
もうG2を入れる気がしなくなった。
667774RR:2008/06/13(金) 01:52:32 ID:ClFw8bO8
ストリートレベルなら、下手な合成油よりシングルグレード最強伝説。
668774RR:2008/06/13(金) 01:54:14 ID:E0GOs+VL
俺もゆとり世代だけど全合成は最初はいいけど
それが長続きしないって経験から学んだよ。
特にエステル系を唱うオイルはね。

>>660
たしかに久々のオイル交換だと前のオイルの
新品のフィーリングを忘れちゃってるかもねぇ。
でもそれでも気づいてほしい!w
669774RR:2008/06/13(金) 02:20:32 ID:Dv6PEq49
同じメーカーのオイルの性能としては、鉱物油や合成油といった区別じゃなく価格に比例。
しかし、バイクに最適なオイルという物があるんですな。「適材適所」みたいに。
670774RR:2008/06/13(金) 02:34:37 ID:Y3lLbIWo
>>668
それはオマイの使い方にあってないから劣化が早い。
毎日中・長距離を乗る人にはエステル系のほうが向いている。
671774RR:2008/06/13(金) 02:37:56 ID:XBDhwXHl
分かり易いオイルは鈴菌純正。
672774RR:2008/06/13(金) 05:42:16 ID:pl4ndq5z
なるほど、常にエフェロプレミアムな漏れは場違いですねっと
673774RR:2008/06/13(金) 06:31:07 ID:zI8Nc5eN
>>666
車用入れて大丈夫か?
674774RR:2008/06/13(金) 11:21:09 ID:3F/xOIdc
>>673
APIやSAEに通っていれば壊れるようなことは無い。
ただ、寿命が短かったり、クラッチが滑ったりと相性が悪い場合はある。
675774RR:2008/06/13(金) 14:27:32 ID:fWCb4K/T
>>674
確かに
676774RR:2008/06/13(金) 14:30:54 ID:fWCb4K/T
いつも楽しく読ませていただいてます。
ペール缶購入にとても興味を持っております。
CB400SF を大事にしていて、メンテが趣味のものです。
オイル交換を頻繁に行うので、ペール缶購入&ペール缶管理をしたいと考えております。
たとえば、ペール缶で購入した際に
オイルを移す際にはどうされていますか?
専用のオイルポンプなどを買おうかと考えてもいるのですが、
安いのが見当たらなくって。
どんな感じで利用されていますか?
677774RR:2008/06/13(金) 14:43:20 ID:b+qpfUZl
>>673
車用オイル流用スレがあるからそっち参照。
MAだのMBだの自体そこまで昔からある規格じゃないし。

今回使ったDEについては現状では少なくとも新G2より全然イイ。
新G2のシフトフィールが極端に悪いだけとも取れるけど。
678774RR:2008/06/13(金) 14:50:02 ID:4niQc8oy
オイルの問題じゃなく、オイル相性等の選択ミス。

オイルのせいにするのは良くない。
679774RR:2008/06/13(金) 14:53:54 ID:b+qpfUZl
>>678
選択ミスね
使ってから言えw
680774RR:2008/06/13(金) 14:59:27 ID:WSMNMXff
シフトフィールが悪いとオイルにケチを付ける奴の大半は
シフト操作が下手糞で、溝やフォークがおかしくなっているか
クラッチがおかしくなっている。

自分は悪くなくなんでもオイルのせいかw
ゆとりだなww
まるで秋葉原の奴だなwww
681774RR:2008/06/13(金) 15:02:06 ID:zI8Nc5eN
>>676
ホムセンに行けばオイルジョッキ売ってるからそれを使え。
682774RR:2008/06/13(金) 15:02:27 ID:qom1FUE6
XR100みたいなAPE100の糞エンジンなら何入れても同じだw
安い車の入れとけwww
683774RR:2008/06/13(金) 15:03:56 ID:b+qpfUZl
>>680
何いってんの?
操作法に問題あるならどのオイル入れても一緒だろうが。
無知煽り乙
684774RR:2008/06/13(金) 15:05:02 ID:Ea/n4jXH
XR100みたいな原付は他のスレを建ててやれよ
ウザい
685774RR:2008/06/13(金) 15:05:20 ID:CrlMz+qs
10-40のオイル入れてたのに10-30のオイル入れてシフトがガチャガチャ鳴って
エンジンノイズも増えた、ダメだと言ってた奴も居たな。
オイル柔らかくしたんだから当たり前だろと・・・
686774RR:2008/06/13(金) 15:05:44 ID:qrsuM8Dv
無知ID:b+qpfUZl
687774RR:2008/06/13(金) 15:07:07 ID:b+qpfUZl
いきなり単発IDが連続発生ですか
コリャひどいwwww
688774RR:2008/06/13(金) 15:54:47 ID:fWCb4K/T
>>681
レス、ありがとうございます。
すでに入手すみなんですよ。
ってことはペール缶からオイルジョッキに直接入れても
なんら問題はないってことですね。
なんか、重そうでやだなぁ、と考えてました。
689774RR:2008/06/13(金) 15:59:33 ID:zI8Nc5eN
>>688
重いのは、最初だけ。

ペール缶専用のラックがあるよ。

ペール缶セットして横のレバーで上下させるやつ。

あとは、口につけるコック。

ヤフオクなんかで探せばあるよ
690774RR:2008/06/13(金) 16:00:10 ID:fWCb4K/T
688 です
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/artno_bigimage.html?artno=36-771
やっぱ、こんなのかって管理しておいた方がいいでしょうか。
691774RR:2008/06/13(金) 16:01:14 ID:fWCb4K/T
>>689
レス、ありがとうございます。
わかりました。何とか安井の探してペール缶でのオイル購入を計画してみます。
いろいろとありがとうございました。
692774RR:2008/06/13(金) 18:25:56 ID:E0GOs+VL
>>682
XR100の糞エンジンだからこそオイルの
違いがよくわかるんすよ、バカ。

R1はそこまではわかんないかな。
693774RR:2008/06/13(金) 18:31:20 ID:gBBAWu+S
参考にならんわ
糞エンジンには、ヒマシ脂でも入れとけやカス
694774RR:2008/06/13(金) 18:34:33 ID:kbZFYrmo
高性能エンジンのオイルスレになりました
695774RR:2008/06/13(金) 18:36:07 ID:gBBAWu+S
普通は高性能エンジンだよ
世界一
696774RR:2008/06/13(金) 18:48:45 ID:jLjMU8Be
渋谷と同じパターンだな
悪いのはオイルだ、悪いのはエンジンだ、悪いのはバイクだ
おまいがヘタなだけだろ!ってホントの事言われたら逆ギレ
697774RR:2008/06/13(金) 19:57:35 ID:lEPhVOw/
むしろR1のほうがオイルの違い体感できる気がするのは俺だけか?

オイラはR1じゃなくて1000RRだけどプラシーボも含めて結構変わる気がする。
原付も持ってるけど正直よくわからんことが多い。
698774RR:2008/06/13(金) 20:16:46 ID:Zs157QXd
>>688
俺は、ペール缶を傾けて、ジョッキにオイルを入れてるよ。
ポンプの類は、まったく使わない。
で、終わったら、ペール缶に蓋をしてから、口の周りのオイルを拭き取る。

ペール缶の口についてる、プラスチックのヘラを取った方がいいね。これ大事。
このヘラがついてるおかげで、却ってオイルがこぼれる。
699774RR:2008/06/13(金) 20:45:08 ID:iNASDoal
俺は非力な原付のほうがオイルの差がとてもよくわかる。
同じ粘度のオイルでも銘柄によって回らないオイルもあったし、油温も変わる。
シフトもそうだが、簡単にOHできるので内部の焼けなんかも参考になる。
それにボアアップ等されてる場合も多く、リッターあたり130psオーバーも当たり前。
そのうえ空冷単気筒とオイルにとっては非常に厳しい環境でもあるんじゃないかな。






700774RR:2008/06/13(金) 20:55:51 ID:if6uakxc
糞エンジンとか言ってるやつは何に乗ってるの?
パワーがあれば高性能でパワーが無ければ糞エンジン?

俺みたいにゲロアタやら林道ツーリングばっかする奴にとってはR1やらGSXのエンジンなんて弱いうえに重すぎて使い物にならん
逆に峠やらサーキット行く奴にとってはセローやらシェルパのエンジンは非力すぎて使い物にならん

糞エンジンの定義を知りたい
701774RR:2008/06/13(金) 21:00:03 ID:8WXrE9Qq
ここはウルトラ盲信者が多いスレか
ずっと上でも新G2はシフトフィール悪いって書いてんじゃん
操作が悪いならどのオイル使っても同じ事だがどっちもそういう話じゃねぇだろ

必死こいて擁護する前に使ってから語れよ。
702774RR:2008/06/13(金) 21:05:22 ID:LsTaWHXb
エイプのエンジンに新G3入れて壊す気持ちで回しまくったけどけっこう耐久性ある。
703774RR:2008/06/13(金) 21:18:36 ID:E0GOs+VL
>>702
それって意外とG1でも同じ結果なのでは?w
よっぽどの低品質オイルじゃないかぎり
壊れないんじゃない?

いやはやインプレありがとうございます。
新G3のフィーリングはどうでした?
704774RR:2008/06/13(金) 23:14:42 ID:23boXU6u
このオイル毎回落札金額が非常に安すぎる。中身は入れ替え?
ただし、1LITボトルなんだよな・・・口栓は何か仕掛けしてるのかな?
シルバーのキャップだったっけ?
興味あるんだけど、安すぎて落札できても使うのがカナーリ不安。
1万〜あたり出費するなら1万5千あたりで安心して使えるエフェロPかな?

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k58657157

こっちは多分本物
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r46695418
705774RR:2008/06/13(金) 23:29:15 ID:8WXrE9Qq
>>704
それはどうかわからんがペール缶は詰め替えられた偽オイルがかなり出回ってる。
明らかに表示と違うオイルが詰められたペール缶を持ち込んできた客を見た事あるし。

1L缶も偽業者がいると聞いた事はある。
706774RR:2008/06/13(金) 23:37:12 ID:5OxMjFcN
>>703
シフトもいい感じ。エンジンの回転が軽い。最初はデチューンオイルと思ってたが全くそんなことはなかった。
707774RR:2008/06/14(土) 00:33:30 ID:ZkoIrIR4
最近一時期ほどredfox持ち上げられてないね。

オレ完全に洗脳されてたからペール缶で買う所だった。

まぁ可も無く不可も無くって言うオイルという認識でよろしいか?
708774RR:2008/06/14(土) 01:06:42 ID:HyjAJmZ6
>>702
インプレ乙。
こんなにガラッと変わると、いったい、昔のオイルとどれだけ違うのか、比較をして
みたくもなるな。
旧規格のウルトラを常用している人が、新規格を使ってみたインプレを見たい。
709774RR:2008/06/14(土) 01:29:34 ID:j9vbVIR2
タバコが1000円になるみたいだから、止めてつもり貯金すれば毎月凄いオイル入れられそうだ
710774RR:2008/06/14(土) 01:35:59 ID:HemHFuhj
人間なかなか、そうはいかない
バイクと、車乗らなきゃ家が建った俺が通りますよ。
711774RR:2008/06/14(土) 03:29:23 ID:vIEnBQHs
それは的外れだろ。
712774RR:2008/06/14(土) 08:30:42 ID:K+YnTiEF
>>641
買ったことある。てか、今つかってる。問題なし。
713774RR:2008/06/14(土) 10:16:35 ID:O/KbzsD6
普通に安心して使えるオイル、できれば化学合成で
安いのがほしいんですが、そうなるとやっぱり赤狐?
714774RR:2008/06/14(土) 10:42:02 ID:tpUhdme2
>>713
そうだと思う。
715774RR:2008/06/14(土) 10:56:17 ID:tRVLWkOQ
>>713
純正オイル
716774RR:2008/06/14(土) 11:31:08 ID:pDzv7dZX
>>713
ペール缶買うのかw
717774RR:2008/06/14(土) 11:46:02 ID:ypjwSPto
シルコリンの赤いオイルを入れたらオイル点検窓が血の海
718713:2008/06/14(土) 15:15:34 ID:O/KbzsD6
年間走行距離が多いから、ペールで買おうと思ってる。
メーカー指定オイル(4RS)はヤフオク比較で赤狐の1.5倍だorz
719774RR:2008/06/14(土) 16:37:16 ID:oI6wVf0s
ガソリン代を考えれば純正オイル代なんてどうってことない
720774RR:2008/06/14(土) 19:27:24 ID:jvtCIX9p
ほう赤いオイルとな。
それ聞いただけで入れたくなったw
昔エルフが緑色という理由だけで入れてたからな。
どのシルコリンなのか教えてくれ
721774RR:2008/06/14(土) 19:48:29 ID:VUXAp/Si
>>713
このスレのお約束だが、





つスミックス

722559:2008/06/14(土) 20:26:22 ID:rzgCwr7u
RED FOX 10W-40 が届き、05隼に入れてみたインプレです
オイル遍歴は >>563 参照
容器詰め替え云々の話も出ているので購入元も書いときます、おりおん何たらってところから

本日交換、100km走行しました

・シフトタッチは非常に良好、餅5100入れた直後よりもすっこんすっこん変速できました。
餅5100はあるポイント(概ね走行距離で1,000km)を境にガクンとタッチが悪くなった、入れた直後は好印象。
交換直後状態において赤狐>餅5100です。旧G2との比較、交換直後のタッチは5100より渋いですが、僅差。
旧G2は距離相応なだらかにタッチが渋っていき、価格差を考えると5100VS旧G2では後者に軍配。

・エンジンフィールはすこぶる良好、5100、旧G2とは土俵が違いました。感心したのは、高回転での吹け上がりよりも、
6速で80km/hの状況下(2,500rpmよりちょっい上の回転数、町乗り常用域。隼のレッドゾーンは11,000rpmから)で、
滑らか軽やか感が5100、旧G2とは比較にならないくらいよかった。
723774RR:2008/06/14(土) 20:35:49 ID:ypjwSPto
>>720

シルコリン プロ 4 レースと書いてるあるぞ
724559:2008/06/14(土) 20:41:08 ID:rzgCwr7u
今後のウォッチポイントとしては、走行距離が伸びていき、それに応じたオイルのヘタリ感覚かな。
5100の様にあるポイントでカクンとヘタッテしまうのか、旧G2のようになだらかにヘタリがくるのか。
これからの暑い季節、非常に熱に苦しい隼を相手に赤狐の今後の戦いに期待あれ。

非常に好印象です、が、NAPS等で¥2,000/Lくらいの高値で入れるほど? ではないと思います。
ペール缶買い\900/L強で手に入れてなんぼのもんじゃい!ってところです。

新G2だいぶ値上がりしちゃいましたね。それでも餅5100はいらない子判定です、はい。個人的には。
725774RR:2008/06/14(土) 21:11:10 ID:VUXAp/Si
>>722
S9との比較も聞いてみたい
726774RR:2008/06/15(日) 00:13:23 ID:1ddSaIfR
化学合成油と鉱物油を自前で混合したら半化学合成になるかしら(´ω` ) 
727774RR:2008/06/15(日) 00:23:52 ID:csSIJ+kC
なりますん(`・ω・´) b
728774RR:2008/06/15(日) 01:01:12 ID:c8gxFntR
ンダ400cc水冷4発にワコのトリプルR入れようとおもうんだけどどう思う?4CTで十分かな?
遍歴はずっと餅5100→ヤマハ純正で、
2000くらいはしったら最近はじめてギア抜けしたので入れ替えようと思ってるところです
729774RR:2008/06/15(日) 01:26:21 ID:4Y42Zb9a
ホンダ純正でじゅうぶんだろう
730774RR:2008/06/15(日) 01:58:06 ID:sHwcnGo2
>>726
性能的には鉱物油になります。
731774RR:2008/06/15(日) 02:35:29 ID:1ddSaIfR
>>730
ほんなら化学合成の方の割合を上げると…?(´ω` ) 
732774RR:2008/06/15(日) 04:24:14 ID:soKrmFhF
>>731
合成8:鉱物2でも比率がその逆でもそれは一応半合成といえるでしょ?
別にそういうことを気にする必要はないよ。
733774RR:2008/06/15(日) 04:28:53 ID:soKrmFhF
っとと。途中だった
つまり、混ぜた比率が多い方の特性に近くなるだけで
どちらともつかない言ってしまえば半端な能力のオイルになる。

少し前に四輪用で柔いオイルと固いオイルの2種類があって混ぜて
自分の好きな固さにできるオイルってあったなぁ。
734774RR:2008/06/15(日) 07:51:53 ID:rtGk9+/2
半合成っていうよるブレンドw
735774RR:2008/06/15(日) 08:19:02 ID:p57k9S0x
厳密が規定は無いのでメーカーによって異なるが、
半合成油は、化学合成油が50%以上で、部分合成油は50%未満らしい。
736774RR:2008/06/15(日) 08:55:48 ID:2mdRRMpF
硫化水素発生させないようにな
737722:2008/06/15(日) 09:58:28 ID:TpI18Ne5
>>725
旧S9は20W-50で、粘度がその他のオイルと違うのでちょっとインプレ対象から外したんですよ。
温まるまではダルダルで、温まってからは餅5100と同じくらいのエンジンがスルスル回転感覚。
軽いなぁとは思いましたが、温まるまでだるく、エンストもしやすかったので短期間で他に交換してしまいました。
シフトタッチは旧G2とかわらなかったと「記憶」しています。
738774RR:2008/06/15(日) 11:58:34 ID:sHwcnGo2
ふと思ったんだけど、ブレンドネタでナフサベースの化学合成油に鉱物油混ぜるのと
植物油ベースの化学合成油に鉱物油混ぜるのとじゃ性能差でそうだな。
739774RR:2008/06/15(日) 12:22:23 ID:feFoVEuW
740774RR:2008/06/15(日) 15:13:58 ID:U8ZNktMa
>>735
俺が聞いたメーカーでは同義と言われた。
そのメーカーでは部分合成で統一。
741774RR:2008/06/15(日) 18:00:33 ID:LiX0I518
W6で新G2使いました
最初はなんだかシフトが思い感じだったんですが、約一時間80〜100で流してたのちギヤが今までよりスコスコ入るようになったんですが、これは普通ですかね?
742774RR:2008/06/15(日) 20:23:45 ID:wD5prQ4P
せっかくオイル交換したのにフィルターを交換するのを忘れてたよ、、、
前回交換してから8000kmそのまんまだ、、、
743774RR:2008/06/15(日) 21:51:51 ID:lPpVHgyB
当方kwsk250ツイン
新日石のUTCが500円/Lだったので入れて来た。
前のオイルはカストロのactive‐extra

安い割にシフトもまぁまぁ良いフィーリング。
1500km周期くらいで変えても財布に優しいから、
貧乏な自分にはありがたかった。

744774RR:2008/06/15(日) 21:57:09 ID:OZMrw7y4
このスレでは、カストロールのオイルの評価が低いようだけど、
なんで?高いから?
745774RR:2008/06/15(日) 22:14:50 ID:p57k9S0x
>>744
シフトが硬いのはオイルの性ではなく、ミッション内部のパーツの消耗だ。とか

おマイはバカw クラッチがないと原動機積んだ車は走らんよ。何のためにクラッチ付いてると
思ってるのw 10年ロムれよ。

と言いだす奴が居るので禁句。
746774RR:2008/06/15(日) 22:16:15 ID:R+hzXBQx
cb400four(NC36)に新G2入れたので軽くインプレを。

始動性は良好。走り出し後数分はシフトフィールもいまいちでこんなもんかって具合。
だが5分程度経ってからはスコスコ入っていい感じ。上の方まで回してみたところふけも良好。
前に入れてた餅5100と比べても遜色ないかそれ以上といった感じで個人的には満足。値段も1000円/l近く安いしCPもよさげ?
次はワコのトリプルR入れてみようと思ってたけどS9が気になり始めた。
747774RR:2008/06/15(日) 22:59:00 ID:krfFDwJl
ホンダ車だけどいつもエフェロプレミアム入れてた次はG2入れてみよう
748774RR:2008/06/15(日) 23:35:03 ID:RFa58box
新G2入はどっちの粘度のやつ入れたの?
749774RR:2008/06/16(月) 02:57:37 ID:h592EfkH
>>747
エフェロプレミアムと比較するならG2
じゃなくてG3じゃない?
750774RR:2008/06/16(月) 03:50:46 ID:IVM6Zj6U
ギヤ周りから異音がするんでネットで教えてバイクを見たら
バイク屋の回答で市販の添加剤でも軽減は可能って書いてあった。
多分、ベアリングとかギヤ周りの磨耗だろうと思うんでバラすと高く付くんで添加剤で騙し騙し
乗れなくなるまでいこうと思っています。

そいでオイル添加剤のスレがあるかと2ちゃん見ているんだけど
オイルスレしかないもんで質問させて下さい。

添加剤でお勧めありますか?
投入してメカノイズが軽減されたとか・・・。
751774RR:2008/06/16(月) 04:32:19 ID:dZIR+MTp
添加剤なんてムダ金を使うのなら、
そのバイクにとって一番いいオイル使って定期的に変えろ。

それで異音が出るなら修理しろ。
752774RR:2008/06/16(月) 04:48:23 ID:0OS1dodP
>>750
アホ?
安いオイル入れて節約して貯めとけよ。
次のバイクを買う金が要るだろうが。
753774RR:2008/06/16(月) 05:08:38 ID:bhS7OwFn
>>750
オイル添加剤ならIXLが今ネットですこぶる評判いいらしいが…
格安でヤフオクで売られてるよ。

ただ、この添加剤は自然に優しいとか言っておきながら
ゾイルの掲示板でゾイルの人間が成分分析したら
48%の塩素化合物が出ただの…色々と怪しい添加剤だが。

塩素系は5%超を添加するとエンジン焼き付きの危険性がある上にダイオキシン発生らしい。
試すも試さないも貴方次第だがw
754774RR:2008/06/16(月) 05:29:27 ID:gLOmCys2
ダイオキシンで死んだ人なんて聞いた事ない。
755774RR:2008/06/16(月) 05:44:23 ID:NLz9c7YU
タクマインのエステルンなんてどうなんだろ?
756774RR:2008/06/16(月) 06:22:09 ID:EIuhRPkl
>>740
俺もそう聞いた。
ちなみに鉱物油に30%程度の化学合成油が部分合成油って。
50%以上も入ってるやつあるのかな?
757774RR:2008/06/16(月) 07:52:55 ID:fx9ramde
>>750
同じくギア周りの異音や、オイル消費(1L/2000km)のエンジンに
知り合いから貰ったマイクロロン入れました。
異音は、あまり変わらない。オイル消費は未だ判らない。
ギアの入りがスッコスコになりました。

但し、購入すると結構高いらしい。
758774RR:2008/06/16(月) 08:04:03 ID:udvWYy7L
>>750
ミリテック1・・・・・は、すでに売られていないが、
パワーマックス エンジンブースター エンジン強化剤が、ほぼ同じものです。
759774RR:2008/06/16(月) 10:03:00 ID:imXSLjmN
>>750
添加剤は4輪板にスレがある。
IXLはオレも使ってるけどいいぞ。
ネット上でも評価する情報が多い。ネガ情報は少ない。
IXLが売れてゾイルは売上低迷。
760774RR:2008/06/16(月) 10:05:15 ID:VnFjP9dn
>>754
ロシアに一服盛られたウクライナ?の政治家のおっさんは死にかけてたぞ
761774RR:2008/06/16(月) 10:25:07 ID:APl5rN2a
>>760
それでも死んでない。
「ダイオキシンは猛毒だ」と煽られている割には死者がいない(もしくは少数?)
のが不思議な物質なんだよな。
もしかすると「温室効果のある二酸化炭素」並の性質なのかもw
762774RR:2008/06/16(月) 11:18:06 ID:t4VklNTU
>>750
添加剤はPでもClでもSでも何でもいいんじゃない?所詮気休め。
ただ交換スパン短めにな、あと交換したオイルはバットに落として摩耗粉を必ず観察。
砕けたベアリングやミッションが出てくる前に直した方がいいでよ。
763774RR:2008/06/16(月) 12:47:53 ID:AUlpRDhH
ワコーズのオイル漏れ止め買ってきたら、
二輪には使えないと書いてあった。

実際何が問題なの?
クラッチ板が膨らんだりするの?
よく分からんなぁ…。
764774RR:2008/06/16(月) 12:51:08 ID:udvWYy7L
>>763 ワコーズに聞けよ。
765774RR:2008/06/16(月) 15:43:52 ID:B8PGDpnD
四輪に使ったワコーズの漏れ止め剤は水飴状でした
粘度上昇とシール類の膨潤を狙っているのかな

バイクのエンジンオイルに大量に添加したら
回転が重くなるとか
油圧が上がり過ぎて却って漏れるとか
あるかもなー

766774RR:2008/06/16(月) 16:30:03 ID:gLe8SlVv
セロー250にSUMIXの半合成10w-40いれてみた。
まだちょっとしか走ってないから後ほどレポするわ。
767774RR:2008/06/16(月) 16:57:15 ID:I1JPsFGB
>>754
死ななくても奇形になったりしたくない
768774RR:2008/06/16(月) 18:37:52 ID:YviDEfAb
>>767
ダイオキシンが直接の原因の奇形は確認されてないよ
男児の出生率の低下や、知能の発育の遅れなら確認されてるが
769774RR:2008/06/16(月) 18:47:11 ID:I1JPsFGB
ここまで突っ込まれると社員か!と突っ込みたくなるけど
考察するに「ダイオキシンは発生しない」じゃなくて「害はあんま無い」って所を押してるから
やっぱダイオキシンが発生するオイル作ってる会社の社員なんだろか?

まあそんな事はどうでも良くて、ダイオキシンは出ないなら出ない方がいいものだよね
770774RR:2008/06/16(月) 18:56:16 ID:lJkvCg2p
歯が痛いのを念力で弱くするようなレベルだな・・・
771774RR:2008/06/16(月) 20:36:29 ID:TpKCD+Wt
まあ、とにかく性能はヒロコーが最強な訳か。
772774RR:2008/06/16(月) 21:12:50 ID:1rBP+RbU
ヒロコー(笑)
773774RR:2008/06/16(月) 21:52:40 ID:ZEmeIXGz
>769
そこが盲点かも。ダイオキシンは落ち葉の焚き火でも出るが、
今まで影響あったのだろうか。
774774RR:2008/06/16(月) 21:59:03 ID:IVM6Zj6U
IXLは確かに評判は物凄くいい。
入れてから体感できる効果があると殆どの人が答える。

でもな・・・それにはカラクリがあるんじゃねぇのか?
本来は塩素系化合物を多く含有すればするほど、金属面が柔らかくなり
体感できる程に効果を発揮できる。

本来、塩素系の金属を劇的に寿命低下を引き起こす物。
だから諸刃の剣なのだよ。

何せゾイルの社員の話では48%の塩素化合物を含有しているとの事だからな。
これは相当な量でしょ。これだけ含有すれば体感できる効果は出るでしょ。
逆を返せば、これだけ含有していればエンジンやギヤを大きく寿命を低下させるんじゃないのか?

ゾイルとしても、2ちゃんで頻繁に「ゾイルよりIXLの方が断然に劇的効果がある」
だの「ゾイルはIXLを薄めただけの同じ製品」だの根も歯も無い批判を何度も受けて
ゾイルの掲示板にすら同様の書き込みが相次いだ。

ブチ切れた末のゾイルのIXL批判でしょう。

ゾイルからすれば「効くのは当然だろ。塩素を大量に含有してんだから。
効き目はあるが、物を悪くする一世代前の塩素添加剤。
こっちは最先端で必死に製品開発してんのにそんな粗悪製品と一緒にするな」

と中の人はカンカンなんでしょうな。
怒るのも無理は無いが、一企業の人間が他社製品をあそこまで露骨な表現で
批判するのもまぁ大人気ないと思うけどな。

この話しはIXLが本当に塩素化合物を50%近く含有してるってゾイル側の
成分分析が正しい事が前提の話な。
775774RR:2008/06/16(月) 22:07:12 ID:53plvtPr
ダイオキシン?!
2stエンジンにIXL入れたらえらくマズくね?!!
776774RR:2008/06/16(月) 23:18:53 ID:BVuYdRQ1
>>771
4CR VS KZ4STスペシャル

高負荷時の潤滑性は放熱性は、正直4CRに劣る。
コストパフォーマンスなら、4CRよりかなり上。

spec-R?
笑わせるな。あれはゴミだ。

>>773
環境ホルモンとやらだろ。
何らかの影響ある物全部らしいから、化学物質全てだな。
宇宙は化学物質の固まりなので(ry
N2も高圧時は人体に影響あるらしいので、もうねw

>>774
表面改質を謳っている時点で俺的にどっちも信用度0。
ZOILが表面改質を宣伝しなくなって、価格が1/5になったら、もう一度テストだけしてやるw
それまでは、テストする気にもなれない。
777774RR:2008/06/16(月) 23:25:16 ID:XsULd0zO
>>776
レビューさんきゅ!
全部聞き流した。
778774RR:2008/06/16(月) 23:35:21 ID:9+AqC8BX
ゾイル買ってしまった・・・
779774RR:2008/06/17(火) 00:42:01 ID:dL82Vwrg
>>778
ゾイルは安心して使え。
EgO/Hを得意とするバイク屋でもゾイルの効果は認めてる。
780774RR:2008/06/17(火) 01:01:18 ID:Jil+9tbC
ゾイル儲け良いからな・・・。
そのうえ、表面改質してるはずなのに毎回添加。

ちなみに、それなりの販売店ならZOILの掛け率は60〜65。
あの値段でこれで、毎回添加だから、結構おいしい。
大量仕入れやってるなら、55や50も可能だろう。

独り言でした。
781774RR:2008/06/17(火) 01:06:09 ID:p5WOk8eQ
>>780
確かに粗利はかなり抜いてると思うよ。
比較的大きなメーカーはどこもそう。

まぁ君と同じような考えなんで、折れはゾイルは使わないけどな。
782774RR:2008/06/17(火) 01:09:46 ID:IiMz7xsb
お前ら壺買ってオイル入れとけ
783774RR:2008/06/17(火) 01:11:30 ID:UdSmZEFz
マイクロセラってやつ少し混ぜて使ってるけどノイズ減るよ
粉タイプだからだめって意見もあるけど 思いっきりオイルに混ぜて注入してる
テフロンじゃないほう
784774RR:2008/06/17(火) 01:21:18 ID:p5WOk8eQ
代理店のHP(IXLで検索で上位に来る会社)のIXL説明では塩素含有だが金属を腐食させず
石油元売り系の優秀な研究所で1A(腐食なし)と結果が出てるんだと。

塩素含有なのに腐食なしとか、かなり信じがたい。

IXLは効果に関しては添加剤で一番良いけど、塩素の金属腐食が不安。
もし、金属腐食が本当に無ければ最強だと思うんだが。
785774RR:2008/06/17(火) 01:34:50 ID:sfI8+RUa
俺はZOILをずっと愛用してる。
エンジン組む時はいつもZOIL塗って組み込んでいってる。
効いてるのかどうかわからんからおまじないみたいな気分だけど色々加工したパーツで
組み上げてるエンジンでも今まで壊れた事はないからなあ。
786774RR:2008/06/17(火) 01:36:29 ID:vKYVWYQh
、塩素系の金属、塩素系の金属、塩素系の金属、塩素系の金属
787774RR:2008/06/17(火) 01:41:10 ID:QosgqtV3
誰か原液にアルミ箔でも漬けて使用前使用後うp
788774RR:2008/06/17(火) 01:52:33 ID:EL8yZV65
マトモなオイル使うのが一番良いのに
789785:2008/06/17(火) 01:57:56 ID:sfI8+RUa
>788
そういう思い込みも俺みたいな思い込みも人それぞれだからねえ。
だから添加剤の話題はオイルスレではあまり、ね。

そろそろスレタイに沿ってオイルの話題でもしようぜー。
今までG3を愛用してきたけど新しくなって10w-30になったので他の人の継続使用レポートが
ある程度出てくるまで暫くエフェロプレミアムを使います。
790774RR:2008/06/17(火) 02:32:21 ID:8Qk621oU
新S9に10W-40あるじゃん
大排気量空冷でもOK
791774RR:2008/06/17(火) 03:29:02 ID:EqAOitvF
S9はMBだし、なんとなく嫌
792774RR:2008/06/17(火) 03:45:27 ID:z96f00lh
CB750に乗っています。

従来より旧G2を入れていましたが、新製品がでたので試しにG3をいれてみました。驚きです。
これほどかわるとは!全領域で非常にスムーズ。まるでモーター、シフトも激変。超おすすめです。
793785:2008/06/17(火) 03:51:15 ID:sfI8+RUa
S9はいいオイルだと思うけどな。ホムセンで安く買えて性能も結構良いと思うし。
遠心クラッチ以外なら殆どの車体に使える摩擦低減剤入りの安くて良いオイルって印象。
使い方によっては寿命が短い気がするけど新型はどうなんだろうね。

上等な魚を刺身で出してるのがG3、中級の魚をこだわりの味付けで調理して出してるのがS9
という感じですな。滑らなけりゃS9がオススメだ。


>792
>シフトも激変
シフトフィールは主に粘度が関係しそうだけどどうなんでしょうね。
794774RR:2008/06/17(火) 06:09:56 ID:QBv7PHYp
>>793
極圧剤の影響も大きいんじゃね?
795774RR:2008/06/17(火) 06:12:31 ID:Raaxj6Cn
CB1300スーパーボルドールにて、初めて使用しました。

因みに初回点検(1,000Km時)にはG1、4,000Km時にはS9と使ってみましたが、特に目を見張るような変化は感じられませんです、今のところ(8,000km)。
S9はホームセンターにて激安なので使ってみましたが、今回のG3でも特に変化は無い感じです。

ただ、どちらもレッド付近までストレス無く回ります、そりゃぁもう!実はホンダのユーザー問い合わせにメールにてお聞きしたのですが、流石天下のHONDA!!、即答でしたが、
推奨のG1でも全く問題ないとのこと。ホンダサポートさんの他のお薦めはやはりS9,G3でしたが、比較的マメに交換するのであれば懐に優しいS9をショートスパンでも十分なような気がします。
次回はまた4,000Km走ってみて、どうするのか考えたいと思います。それには猛暑での激走後に、どう違いを感じるかですが・・・・。
796774RR:2008/06/17(火) 09:20:23 ID:3z6k3Adk
>>783
バイクは何?
クラッチ滑らないの?
797774RR:2008/06/17(火) 09:22:45 ID:LhIyRFTU
>>783
俺はそれを入れてオイルリング固着させてオイル吹いた。
798774RR:2008/06/17(火) 10:15:46 ID:Jil+9tbC
>>783
あれは、ダメージが蓄積するから・・・。
入れてすぐエンジンが死ぬわけじゃない。

>>785
組み込み時は初期の焼き付きが大半だから、ZOIL塗ってりゃ問題ないよ。
本当に、ZOILが表面改質なんて嘘辞めて、まともな値段で売れば良い添加剤だと思う。
寿命が短い(2000km弱)のがネックだが、レーシングオイルと一緒に使えば問題はないだろう。

>>788
まともなオイルには添加剤てんこ盛りだからねー。
799774RR:2008/06/17(火) 10:18:24 ID:e/Jc8qaO
ZOILを販売しているPAPAは、他社添加剤の非難を辞めれば、いい会社だと思う。
800774RR:2008/06/17(火) 13:08:03 ID:bQLhYs7/
CBR1000RRに新S9の10w40入れてみた。今までは旧G3。

MA指定にMBは・・・なんて思ってたが少なくとも街乗りレベルでは特に変化無し。
交換してまだ300キロ程度だからかな?今のところ吹けも良いし今後はこれでいくかも。
801774RR:2008/06/17(火) 14:11:35 ID:PeMZMRjZ
>>799
確かに。

パパの掲示板見てあんまりにも他社批判の口調が凄くてドン引きしたけどね。
しかも、最初は他社批判はしたくないがと言っておきながら
次の書き込みからは塩素が沢山でダメだとかなんだとか。
さすがに、会社形態を取っている所が公の場であんな事言うなよと。
802774RR:2008/06/17(火) 14:31:58 ID:Mw4fFtu7
>>750
カメレスごめんなさい。Zoil 、IXL と使ったことがあります。
IXL を二年ほど愛用しています。CB400SF です。
添加剤の中では、値段が安くて安心できるのはIXLだと思って
使ってます。安いオイルを小まめに入れ替えるのが大好きなので
IXL 添加でジャバジャバ入れ替えてます。すこぶる好調です。
シフトフィールはギアがスコンスコンと入ります。入りすぎという噂も。。。。。。
803774RR:2008/06/17(火) 17:54:15 ID:P3jlHIM7
業績悪化で他社批判って一番みっともないな
パパってそんな会社だったのか…
804774RR:2008/06/17(火) 18:04:50 ID:w0HhemLP
油売りのオイルメーカー
805774RR:2008/06/17(火) 18:09:10 ID:e/Jc8qaO
ある添加剤の会社では、他社製品どころか添加剤自体を否定。もちろん自社の添加剤も否定。
「オイルをまめに交換していれば、添加剤なんて不要です。」
「メンテナンスフリーにはなりません。」
「効果が無くても自己責任」
と、言い切っているところが好感を持った。
806774RR:2008/06/17(火) 18:23:08 ID:4e11cvy+
好感も何も事実だろ
オイルにはベストな割合で添加剤が最初から入ってる。

開発ベース以外で添加剤を入れたらマイナス影響しか無い。
807774RR:2008/06/17(火) 19:08:19 ID:WUu9Jd11
峠で暑いときにレッドゾーン(13000rpm付近)に入れてしもうた
んだが、やっぱりオイルにもエンジンにも悪いよねorz


CB400SF-Vだが、新G2を入れて700km。走行13000kmだが、
なんだかノイズが大きくなった感じがするよ・・・orz


ゴメンなCB・・・

808774RR:2008/06/17(火) 19:09:48 ID:vUGL9Rtw
http://rating6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=grfyp931&author=fuji_jimgmbh&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1
↑これが↓こうなる
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h58601542

この人ニューテックのオイルを小分けにして随分荒稼ぎしてるね。こんな方法もあるんだね?
809774RR:2008/06/17(火) 19:42:41 ID:iye5/T9m
>>807
少々入っても大丈夫だよ
810774RR:2008/06/17(火) 20:44:00 ID:5sPI0QX0
>>805
チタニック?
811774RR:2008/06/17(火) 22:59:32 ID:XQRGSfiC
■私への悪評について

当方の評価を見て頂ければわかりますが、新規IDによる悪評をたくさん受けています。
登録削除済になっているのでおわかりと思いますが、変人による、ねたみ・そねみ・嫉妬からのいたずらです。
またヤフオクのガイドライン違反のいたずら通報も沢山受けております。これらは人気のバロメーターとでも思ってください。
812774RR:2008/06/17(火) 23:13:08 ID:XQXJQcOD
シントロンの後がまを教えてください
813774RR:2008/06/17(火) 23:35:38 ID:4J61TQUw
>>812
嫉妬ろん
814774RR:2008/06/18(水) 12:23:05 ID:8LQqgJSz
後生ですからどうかまじめにお答えください
815774RR:2008/06/18(水) 12:30:26 ID:drAfMQEg
>>814
順当なら、EDGE Sport 5W-50が該当する。
816774RR:2008/06/18(水) 14:54:36 ID:Xq+iJ0jB
REDFOX使ってるレースチームってある?
8耐とかでスポンサーしてれば知名度もあがるんだが。

まぁ、知名度上がって値段上がるくらいならあれだがw
817774RR:2008/06/18(水) 16:53:47 ID:drAfMQEg
>>816
知名度ぐらいじゃ値段は変わらんよ。
APIを取って、SMなどのグレードを付けたら2000円/Lを超えるでしょ。
818774RR:2008/06/18(水) 17:31:26 ID:/Tkn+XGI
スレよくみずに赤狐10L買っちまったよ。。。。
?/1700円(送料込)くらいか。 15W-50でそんなにわるくないけどなんかオイル窓から見たら泡立ちがすごいような気がする、、。
ミッション/エンジンはのった感じはイイ感じでした。
コスパはまぁ妥当でないかとおもいます。
819774RR:2008/06/18(水) 20:13:48 ID:yovpByCZ
初めてオイル交換したけど、ドレンボルトを強く締め付けてないか心配になってきた。
かといってある程度閉めないと走行中外れそうで怖いし・・・。
820774RR:2008/06/18(水) 20:21:27 ID:FMAhMSx6
トルクレンチ使えと大概の人が思ったはず。
821774RR:2008/06/18(水) 20:40:55 ID:o2TDGoO2
俺は高かったけどデジラチェ買ったわ
最初の頃は結構締め付けてたな・・・
822774RR:2008/06/18(水) 20:45:29 ID:YJWXCYlV
物足りないくらいでちょうどいい
あんなん、結構ゆるゆるでも止まってるもん
823774RR:2008/06/18(水) 20:56:56 ID:qUNqYrjc
ドレンよりフィルタ取り付ける時の方が怖いっす
824774RR:2008/06/18(水) 21:01:56 ID:4gOYV9bv
ワッシャ潰れるから『幅』は結構あると思うよ。
締め付けていって手ごたえが増えていかない域に来たと
思ったらヤメ。手ルクだとそんな感じ。あくまでイメージね。
825774RR:2008/06/18(水) 21:02:50 ID:4gOYV9bv
カートリッジなら手締めでしょ。
826774RR:2008/06/18(水) 21:15:03 ID:yovpByCZ
>>819-824
みなさんレスどうもです。

トルクレンチはある程度の精度を求めると高くて・・・。
オイルパンが逝くよりは安いので購入は頭に入れておきます。

>>824
全長20cmのメガネレンチの端を持って、手応えが無くなってから少しググッて動かしてしまいました・・・。
827774RR:2008/06/18(水) 21:25:23 ID:drAfMQEg
>>826
トルクレンチが無くても、
1・バイク屋で正確なトルクで閉めてもらう。
2・マーキングする
3・次からはマーキングに合わせて閉める。
毎回、同じドレンワッシャに交換しないと意味が有りません。
828774RR:2008/06/18(水) 21:54:40 ID:pST6Uz8U
>手ごたえが増えていかない域
その手前で止めないとダメだろ。
ガスケットが付いてるもんを締めるんだから、締め始めの手ごたえは一定のはず。
829774RR:2008/06/18(水) 21:59:04 ID:pS90rmge
>>827
嘘ばっかりw@整備士
830774RR:2008/06/18(水) 22:32:48 ID:geLAMo+I
ゆる過ぎなければいける
トルクレンチなんてつかわねーよ殆どが
831774RR:2008/06/18(水) 23:04:25 ID:f5E1g+tT
軽く「よっと」ぐらいで十分。
グッ、グッって締めたら大体は締めすぎ。
832774RR:2008/06/18(水) 23:25:03 ID:uzZ+U/9l
「よっと」って何だよw
「グ」でいいんだよ
つーか、そんなのわからない奴がオイル交換をするなボケ
833774RR:2008/06/18(水) 23:33:24 ID:geLAMo+I
ボルトの大きさで大体トルクきまるから小さいのは少しでよいし
太いボルトならそこそこしめる
834774RR:2008/06/18(水) 23:33:42 ID:vt0I5b7U
>>831
ところが、38Nm程度なら、その「よっと」よりも強いんだな。
トルクレンチを安くあげようと思ったら、ビーム式という手がある。
ストレートなら2,000円〜3,000円であると思うよ。
ビーム式は使いにくいが、反面、目盛りの動きを目で追いながら締められる利
点もある。

しかし、エンジンオイルのドレンボルトくらいなら、正確なトルクでなくても、
>>831 や、>>832 の言うように、「よっと」や「グ」でもいいかも知れない。
835774RR:2008/06/18(水) 23:38:43 ID:AQZDQVhg
ドレンボルトの締め付けトルクの感覚は「メソッ」
836774RR:2008/06/18(水) 23:40:26 ID:uzZ+U/9l
アルミのワッシャーを毎回きちんと変える人は少ないだろうし
トルクレンチなんて意味ねーよ。
シリンダーヘッド以外つかわねぇ

わからないならいじるな
837774RR:2008/06/18(水) 23:58:44 ID:y2B3IR1q
トルクレンチはホムセンのスエカゲで充分。
838774RR:2008/06/19(木) 00:05:39 ID:KBgri4Hj
>>836
カム クランクとかも使ったほうがよいかも名
839774RR:2008/06/19(木) 00:06:38 ID:KBgri4Hj
クランク コンロッドは 2輪だと一体になってて使わない場合もあるか
840774RR:2008/06/19(木) 00:15:39 ID:SZrSlvBw
俺もエンジン以外はトルクレンチ使わない。
フォークのクランプも一回使ったけどその後使わずw
倒立は使った方がいいのかな。
841774RR:2008/06/19(木) 00:30:42 ID:1syM8uXT
今日、店でオイル見てきたら管の裏側に2007.03.12っていう日付が
入ってたんだが大丈夫なの?劣化しない?
842774RR:2008/06/19(木) 00:34:22 ID:F8DVIvgg
>>841
未開封なら問題なし。
843774RR:2008/06/19(木) 06:55:43 ID:upcKYDCN
トルクレンチで規定トルクで締めるとこんなにくらい猛烈に締まるので怖いね。
844774RR:2008/06/19(木) 07:46:13 ID:reORT10V
>>840
ブレーキのキャリパを止めてるボルトにも、トルクレンチは使わないの?
あぶないなぁ。
845774RR:2008/06/19(木) 09:44:09 ID:upcKYDCN
M10以下のネジはトルク誤ると簡単に壊れる。
846774RR:2008/06/19(木) 10:42:33 ID:VwYB5/uU
カブ系エンジン組んだときに締め忘れて200kmほど走ったがボルトが落ちるなんてことはなかった。
素手で締めてもなんとかなる。
847774RR:2008/06/19(木) 10:44:53 ID:UDWzCXKu
>>844
つかわねーよ
そんなところにトルクレンチ必要な奴はあぶないからいじらないほうがいいよ
848774RR:2008/06/19(木) 10:57:18 ID:jTkI2b0I
あの「ニュルっ」って折れる感じがいやだね。
まだオイルのドレンは折ったことないけどトルクレンチ使用して12ソケットだとトルクいくらくらい?
849774RR:2008/06/19(木) 11:13:24 ID:KBgri4Hj
200キロセンチ前後ぐらいじゃね?
850774RR:2008/06/19(木) 11:20:38 ID:4lxPJs01
>>837
ホムセンのトルクレンチのクリックが壊れて、キャリパー交換するハメになった漏れが通過しますよ
851774RR:2008/06/19(木) 11:46:33 ID:Kqx023WA
オイルドレンのワッシャってどれくらいの頻度で交換してる?
俺は2回に1回。

昔、赤男爵がワッシャは毎回替えてます!ってアピールしててすり込まれたのもある。
潰れる感覚があるから極端に締めすぎる事もないし、オイルが滲んだりすることも無いから安心。
852774RR:2008/06/19(木) 11:57:22 ID:ektv4v3c
安物のプリセットトルクレンチは動作不良になることが良くあるから、
気をつけたほうが良いよ。アストロのは初めから狂ってたし。
要するにプリセットは大体の目安でしかないから、精密計測ではない。
締め方のスピードとかセット値によっても誤差出るし。
エンジンヘッドとかは当然ビーム式でやる。
853774RR:2008/06/19(木) 12:03:05 ID:8CTo+hqD
ドレンのワッシャーは、乗り続ける限り使うものだから
新車で買うときにワッシャー一枚注文してそれと同じサイズのをネジ屋で激安大量ゲットしとく。
バイク屋でオイル交換するときも、店に在庫が無いだろうからそのワッシャーを渡すと問題なく交換してくれる。

ワッシャーは毎回交換。
新品だとつぶれる感覚が同じだし強く締めすぎることも普通はありえない。

ワッシャー入りなのにトルクレンチなんて、意味無いよ。むしろ危険。
手ルクレンチが出来ないならバイク屋に任せろ。
854774RR:2008/06/19(木) 14:38:32 ID:bPFtZKUS
アルミ系のワッシャーでも適正トルクなら数十回使いまわしても平気だけどな。
寿命はつぶれ具合で判断するが自分のバイクで今一番多いので
30回以上無交換のがある。
カブだから振動は多い方だが緩んだりオイル滲みは今までまったくない。
コツはいたって単純で取付時ワッシャーにオイルを塗ることと
やたら締め付けすぎないこと。
安いから毎回交換もわるくないが腕に自信があるなら
バイクの寿命なみに使えるのも事実だ。
855774RR:2008/06/19(木) 14:59:15 ID:upcKYDCN
ワッシャーの再利用は割り筋が入っていて噛み合わせが悪いとオイルが滲み出ることが結構ある。
増し締めしてもダメなこともあるので毎回交換している。ネジ穴周りはパーツクリーナーで洗浄してね。
856774RR:2008/06/19(木) 15:02:30 ID:upcKYDCN
再利用するときはワッシャー表面をルーターで滑らかにすると良い按配になる。
857774RR:2008/06/19(木) 15:07:55 ID:g1/4VHEE
カブで語られてもなぁ
858774RR:2008/06/19(木) 15:12:15 ID:GWHaxbWv
>857
ビジネスバイクゆえに窃盗苦慮クがあるだろ

数十回使いまわすとワッシャが潰れてボルトから抜けなくなる
859774RR:2008/06/19(木) 15:56:33 ID:jQ4bq/ur
ドレンはトルクレンチ使わないと不安だわ
ネジ山がオイルまみれでμが全く違うから普段の感覚でやると絶対にオーバートルクになるし
ゆるめにやったところでちゃんと締まってんのかなーと不安になるし
860858:2008/06/19(木) 16:02:27 ID:GWHaxbWv
窃盗苦慮クてなんだよ・・・説得力ね。

>859
オイルまみれだと余計トルクレンチに頼るのは怖い気がするけどなあ。
861774RR:2008/06/19(木) 16:07:31 ID:UrKYhPck
緩むの不安ならワイヤリングしとけばいいよ、簡単確実だし
862774RR:2008/06/19(木) 16:40:42 ID:Ns/LyQ2V
>>859
トルクレンチ使うのは同意だが、
普段からネジにグリス付けて組んでないの?
863774RR:2008/06/19(木) 17:06:33 ID:64L1hGqZ
マニュアル人間って大変だな
864774RR:2008/06/19(木) 17:28:47 ID:YjS/tCiY
トルクレンチでネジ穴砕いた俺参上。
865774RR:2008/06/19(木) 17:39:06 ID:upcKYDCN
締め過ぎ。(w
Newワッシャーに交換してメガネレンチで手首だけで強めに締めればOK。
866774RR:2008/06/19(木) 17:50:42 ID:iXBlgijY
ケテシのトルクレンチ買ったけど、ドレーンとアクスルナットくらいにしか使ってない(´Д`)
867774RR:2008/06/19(木) 18:03:34 ID:zfPALsDo
慣れない頃はトルクレンチ使ってたけど最近は手だけかな。

オイラの場合は一旦軽く締めた後で更に「クー、クッ」てな感じ。
感覚って伝えるの難しいなw
868867:2008/06/19(木) 18:06:25 ID:zfPALsDo
ついでにオイルフィルタ(カートリッジ式)は手で回らなくなる程度。
そんな馬鹿力でもないオイラだけど漏れたり滲んだりしたこと今のところ無いよ。
869774RR:2008/06/19(木) 18:38:28 ID:jQ4bq/ur
>>862
マニュアルのグリス塗布指定箇所以外は絶対そんな事しない
自分の場合それやるとまずオーバートルクになると思う
870774RR:2008/06/19(木) 18:45:23 ID:jQ4bq/ur
ちなみにホンダのマニュアルには一例として↓のように書いてる
ネジ部ドライ μ=0.35-0.54、灯油塗布 μ=0.22-0.34、オイル塗布 μ=0.09-0.14
871774RR:2008/06/19(木) 18:58:58 ID:reORT10V
>>844
まー、上手なのは分かったけど、プロでもトルクレンチ使ってる箇所なのに、無理に使わないように
しないでも。w
872774RR:2008/06/19(木) 19:15:40 ID:KBgri4Hj
つかわんだろ レースとかで割利締めボルトの締め付けで硬さが微妙に変わるとかは聞いたこと歩けど
873774RR:2008/06/19(木) 19:33:27 ID:AyLzHA2A
排気量250未満(小排気量)で公道使用前提でエンジンに優しく、寿命の延長が期待出来る
オイルありますか?
874774RR:2008/06/19(木) 19:42:19 ID:F8DVIvgg
>>873 純正オイル
875774RR:2008/06/19(木) 19:43:43 ID:UiVZI2P6
禿げ同
876774RR:2008/06/19(木) 19:44:13 ID:VilBaAjm
手ルクレンチ持ってないやつは、いじるなってこった。ボルトと締め付け箇所見て
どん位で締めれば良いか、瞬時に分からんやつは触るなってこった
877774RR:2008/06/19(木) 19:45:32 ID:jQ4bq/ur
ボルトと締め付け箇所見てどん位で締めれば良いか瞬時に分かったと思う人よりは安全じゃないの
878774RR:2008/06/19(木) 20:06:12 ID:VilBaAjm
トルクレンチ使う箇所って大体決まってんだろ。エンジン関係(シリンダースタッドボルト、シリンダーヘッドボルト、
シリンダーヘッドカバーボルト、クランクケースのボルト、クランクケースカバーのボルトなど)と
リアスイングアームのアクスル、サスペンションのリンク関係のボルトくらいだろ。
前後のホイールのアクスルも、フロントサスのボルトも、ブレーキ関係のボルトも、各内装外装のボルトも俺は
全部、手ルクレンチだ。
プリセット式が使いこなせてこそ本物。ビーム式は素人は使わん方がいいぞ。デジタル式も素人には勿体ないw
879774RR:2008/06/19(木) 21:06:59 ID:CS0iQO20
オイルスレだよな?
880774RR:2008/06/19(木) 21:20:57 ID:QUhyH40K
俺SUGEEEEE!的な技術自慢したい人たちは放置するが吉。
881774RR:2008/06/19(木) 21:53:04 ID:ITx+1Sm1
今年一年でボルト2本折った挙げ句、オイルキャップまでネジ切った俺SUGEEEEE!!!!


…いい勉強になったよ。
882774RR:2008/06/19(木) 23:07:40 ID:WpewSavM
俺は緩める時以外折った事無いがな
883774RR:2008/06/19(木) 23:18:28 ID:1syM8uXT
>>842
サンクス。4crだったから気になった。

それにしてもオイル交換するとギアの入りが良くなるな・・・
あ!ちなみにオイル交換するときはトルレン使わない、デジラチェもってるが
締めすぎず、緩すぎずで大丈夫@05CBR600RR
884774RR:2008/06/20(金) 07:43:43 ID:PBVFVBOJ
すれ違いだが、ボルト関係でひとつ。
昔4輪いじってたときに車体片側のホイールナットの締め付けを連れにたのんだ。作業が終了し帰路につくと、どうも足回りがゴトゴトうるさい。停車して確認してみると
「ナット絞めてネェヨ!!」でした。  渋滞してて助かった。。
885774RR:2008/06/20(金) 09:05:16 ID:379Xm12O
>>869
いまだにネジにグリスつけると、
オーバートルクになると思ってる奴がいたのか…
886774RR:2008/06/20(金) 09:16:20 ID:Kor/FX2q
ネジにグリス塗ると緩みやすくなると思っていました。

よく考えたらオイルのドレンボルトはオイルまみれじゃないか…
ということに気が付いたのは、1942年のことでした。
887774RR:2008/06/20(金) 09:59:16 ID:6vEThL0U
ドレンボルトとワッシャーにはグリス塗るんだぜ?オイルでもいいけど。
888774RR:2008/06/20(金) 10:03:45 ID:2lkQW/vR
ネジにグリースとか付けるやつはアホ。
トルク管理する必要のない錆びやすいところは良いけどな。
〆すぎに注意することだ。
889774RR:2008/06/20(金) 10:20:02 ID:jcDbWzB7
4CTが最高だな
冬も入れようかな
890774RR:2008/06/20(金) 10:28:23 ID:o70lihE2
>>888
無知乙
整備士の試験に落ちるだろうよ
891774RR:2008/06/20(金) 10:56:43 ID:2lkQW/vR
名前: 774RR [sage] 投稿日: 2008/06/20(金) 10:28:23 ID:o70lihE2
>>888 
無知乙 
整備士の試験に落ちるだろうよ 

             ↑ 
     バカw
892774RR:2008/06/20(金) 10:57:41 ID:aem+jIlT
よぉバカ
893774RR:2008/06/20(金) 11:04:19 ID:2lkQW/vR
ネジ部にオイルやグリース塗ると適正なトルクでは締まりませんよ。
グリースは劣化するとうんこになる。テンプする箇所でも必要以上に
たくさん塗ってはなりませぬ。
ネジやボルトは適正なトルクで締めることで100%の仕事をします。
錆び対策は他のケミカル剤を塗ること。グリース塗るとか池沼の為せる業w
894774RR:2008/06/20(金) 11:24:13 ID:DWNPzySU
>>893
>グリースは劣化するとうんこになる
どんだけ劣悪なグリス使ってるんだよ?

そもそも理論自体破綻してるから関係ないが。
895774RR:2008/06/20(金) 11:41:37 ID:EkUvIDGX
ネジロックはどうなん?
リアル2級もちfだけど底まで厳密に気にしたことない
896774RR:2008/06/20(金) 11:42:43 ID:zU2w8Mhu
ボルトのネジ部分に潤滑剤は必須
摩擦係数が小さくなり、締付トルクのバラつきが少なくなるです
ボルトは座面まで手でスルスルと入ってかないと駄目です
雌ネジと雄ネジの部材が違うとカジる可能性もある(チタンボルトとか)
※二硫化モリブデンが入った潤滑剤は使っちゃNGの場所があるです
※潤滑はネジ部分のみで座面はドライのが良いです
※一応整備士やってます、今日は休みです
897774RR:2008/06/20(金) 11:55:55 ID:2lkQW/vR
ネジ部の山と谷をきれいに清掃すればいいだろ。ってかしなきゃいかんだろ。
摩擦が少なくなっるってw 摩擦があるからトルクがかかって締め付けられるんだろw アホか

トルク管理はどうするんだよ。四キロで締まってるところだと潤滑物質塗ると半分以下に
なって何キロで締めるのかめちゃくちゃになるだろがよ。

ネジってのは、ただ単にモノを留めるものと、締め付けトルクで剛性を確保するものとがあって
適正な剛性がないと、本来の性能が出ないようになってるから、グリース塗るなんて愚の骨頂だよ。

偽物整備士がいっぱいいるからなw  うんこにならないグリースなんて有りませんw
898774RR:2008/06/20(金) 12:21:06 ID:EkUvIDGX
トヨタのディーラーでよく車検のとききゃりぱーとかのボルトはずしてたけど
汚れわざわざ清掃とかしてなかったけどな何も言われなかった いまはやめたけどブラックだったし
899774RR:2008/06/20(金) 12:23:00 ID:EkUvIDGX
ホイールのボルトのときだけプリセットのつかってたぜ
エンジン以外はマジで使わないだろう ブレーキとかに使わないのって聞いたら笑われたぜ
しごとにならんって
900774RR:2008/06/20(金) 12:29:27 ID:bAGE45XB
ねーねー、素人考えだがさー、
ドレンボルトからオイル抜くじゃない、それって廃油で潤滑されてるからグリスいらなくね?
901774RR:2008/06/20(金) 12:29:51 ID:379Xm12O
>>897
そもそもネジの原理をわかってなかったのか。
俺は説明してやるほど優しくはないから、
ググってから出直してこい。

それとグリスはネジに塗って使ってる分には、
10年や20年くらいではうんこにならない。
って言っても実際にネジにグリスを使ったことがないんだからわかんないか?
902774RR:2008/06/20(金) 12:41:28 ID:2lkQW/vR
>>901

バカw  嘘ばっか扱いてんじゃねーよ  グリースは1年でうんこになるよ


903774RR:2008/06/20(金) 12:45:46 ID:zU2w8Mhu
>>897
アホとか言うな、傷つく
ボルトがネジ部の摩擦で止まってると思ってるなら間違いだと思うです
ボルトは母材に座面が当たって、そこから更に絞め込み、若干ボルトが伸びる事によって止まってるです
トルクの管理とはつまりボルトの伸び具合の管理
特にエンジンヘッド廻りのボルトなんて伸び具合を均一にしたいところです

グリスをネジ部に塗布すればある程度摩擦係数の均一化と低減化が出来るです
摩擦係数が低減することによって、サービスマニュアルで指定されているトルク幅の
最小値で十分な締め付けを得る事ができ、更に母材の変形を最小限に抑えられるです

あとチタンボルトを使うとカジるので100%潤滑必要です
904774RR:2008/06/20(金) 12:48:37 ID:zU2w8Mhu
905774RR:2008/06/20(金) 13:02:59 ID:BR0Eoaep
ようやくボルトの伸び管理まで話が来たか。
906774RR:2008/06/20(金) 13:08:55 ID:+ocstd10
バイクのオイルの話は、どうなった?
907774RR:2008/06/20(金) 13:10:54 ID:2lkQW/vR
文盲ですか? 嘘信じてエンジン壊すやつがいたらバイク屋儲かるけどなw 善くないよそれは
908774RR:2008/06/20(金) 13:11:14 ID:zU2w8Mhu
300V 使ってます><;
909774RR:2008/06/20(金) 13:13:52 ID:ElSvpF06
>>897
ヒント:のび

>>900
うん

>>902
どこのネジかにもよるが、グリス以前にサビサビになってどうにもならないこと多数。
塗ってる方が遙かにマシ。

>>903
チタンボルトというか、雄ねじと雌ねじの材質の問題。
あと、熱とか。
つまり、マフラーのフランジナットやボルトにステンレス使ってる○コーンなど、某有名カスタム屋はアホと言うことだ。
910774RR:2008/06/20(金) 13:14:36 ID:2lkQW/vR
伸び管理ってw パンツのゴムだって伸びないとずり落ちるだろがよw アホか

締め付けトルク=ネジ部の摩擦+ボルトの伸び。ネジ部の摩擦が少なくなると

締め付けトルクが増えると分からんのは知識障害者だよ
911774RR:2008/06/20(金) 13:15:16 ID:56ZfFRAW
そろそろ次スレ頼む
912774RR:2008/06/20(金) 13:15:42 ID:zU2w8Mhu
もう全部ワイヤリングしちゃう><;
913774RR:2008/06/20(金) 13:16:16 ID:ElSvpF06
>>910
場所にもよるが、ある程度大きなトルクをかけるネジはのびによる管理が前提です。
お疲れ様。

ねじ切るなよw
914774RR:2008/06/20(金) 13:21:42 ID:2lkQW/vR
厳密なトルク管理するところは、真鍮ブラシなんかで清掃して、パークリで脱脂して
トルクレンチで締めつけるのが正しいやり方です。油脂類なんか塗ったら壊れるか
本来の性能は出ません。

インチキ整備士どもは、嘘ばっかり言うな! 単に物留めるボルトは好きにすれば良い
915774RR:2008/06/20(金) 13:22:27 ID:EkUvIDGX
少々オイル分がついてようが気にしなくてもよいよ 明らかに砂とかオイルがべっとりはやばいけど
916774RR:2008/06/20(金) 13:24:54 ID:EkUvIDGX
すべてトルク管理SMどおりにしないときがすまない人は、全部自分でやるだろうし迷惑にはならんだろう
仕事でそれやられると多分言われるだろうけど
917774RR:2008/06/20(金) 13:26:48 ID:zU2w8Mhu
うん、自分のバイクしかやんないw
918774RR:2008/06/20(金) 13:27:47 ID:fxxIGq3r
よし、それじゃこれ以降はトルク管理の話は終了な
919774RR:2008/06/20(金) 13:31:29 ID:2lkQW/vR
厳密なトルク管理するところだけだぞ。そうで無いところは手ルクレンチだ。
ボルトは清掃脱脂して締め付けるのが基本です。
チタンやステンは鉄と材質の伸びが違うから、トルクかけるのが難しいのだ。
油脂類塗るなんてただの誤魔化しだ。もう一回勉強し直した方がいいよw
920774RR:2008/06/20(金) 13:39:50 ID:zU2w8Mhu
>>919 どうすんのこのバイク屋 ttp://www.tandem-kt.com/bike/osusume/wr250r/wr250r1.html
921774RR:2008/06/20(金) 13:46:44 ID:ElSvpF06
>>920
正しいと思うよ。
トルク管理云々以前に、固着して外れない部分ばかりだものw
922774RR:2008/06/20(金) 13:50:52 ID:zU2w8Mhu
つかこんな納整してくれるバイク屋だったらいいな
ウチこんなことしてないよ
エンジンオイル量見て空気圧点検して増し締めして終わりなんだけどwwwwwww
923774RR:2008/06/20(金) 13:51:09 ID:DWNPzySU
俺も正しいと思うけど、
2lkQW/vRとってはインチキバイク屋になるんだろうな。
924774RR:2008/06/20(金) 14:10:20 ID:2lkQW/vR
>>920
Fサスを留める、ステムのボルトにグリース塗るのは ? だ。
ハンドルを留めるホルダーのボルトに塗るのも ?

ステアベアリングにたっぷり塗り過ぎるのも ? だ。
小まめにばらして清掃グリースアップが正しいメンテだ。
水の浸入とか言うけど、グリースがうんこになることを知らないみたいだな。
うんこになったら、本来の役目どころか、害悪しかもたらさない。

あとは、好きにすればいい。俺の言ってるエンジンとか、スイングアームステムとか
サスペンション関係のボルトは清掃脱脂が基本だぞ。
925774RR:2008/06/20(金) 14:19:26 ID:2lkQW/vR
何でも塗れば良いってもんじゃないんだよな。厚化粧のババァじゃあるめーしよw

アルミ素材のネジに、鉄のボルトを締めれば熱が入ったとき誇張率が違うんだから
固着するのは当たり前だろ。錆びればとてつもなく厄介だし。
そうなる前のメンテが大事ってことだろ。塗れば万事解決じゃないんだよ。
俺も、パッドピンには薄く塗るよグリース。
926774RR:2008/06/20(金) 14:20:44 ID:9aPSIYlI
ゲロに使うような車種なら当然
927774RR:2008/06/20(金) 14:26:55 ID:2lkQW/vR
例えば、シリンダーヘッドとシリンダーをつなぎ止めるスタッドボルトだけど、ネジ部に油脂類を
塗ると、適正なトルクでは締まらないよ。
エンジンの馬力を司ってるのは、シリンダーヘッドだろ。ヘッドカバーのボルトでロッカーアームの
締め付けを同時に行っているエンジンもまだたくさんある。
ここの締め付けトルクがコンマ数`狂っただけで、本来8000回転回るエンジンが、7000回転しか
回らないことなんてよくあることだ。
グリース塗るやつは、どうやってトルク管理するんだろw 絶対壊れるね。そんな事してたら
928774RR:2008/06/20(金) 14:33:44 ID:DWNPzySU
2lkQW/vRは何のグリスを使ってるの?

安物のモリブデングリスとかは確かにウンコになりやすいけど。
普通のケミカルメーカーのグリスは埃に晒されたししない限り、
ウンコにはならないぜ。

ネジやベアリング部分でうんにになるなんて見た事がない。
929774RR:2008/06/20(金) 14:45:28 ID:zU2w8Mhu
軸力安定剤欲しくなって来たwwwwwwww
930774RR:2008/06/20(金) 14:55:26 ID:2lkQW/vR
>>928
ベアリングとかは、判密閉だからうんこにはなり難いけど、水が浸入したらグリースが
乳化現象起すから。
ステムベアリングとかは、確実に二年くらいたったらうんこになってるから。
色んな高い安いグリース使ってるよ。みんな、グリースを信じすぎてるw 清掃と正しい
組み付けが基本なのは言うまでもない。

ボルトにグリースは場所に依るんだよ。それが基本だと思ったら大間違いだ
大切なのはネジ部の清掃と、ボルト台座の清掃だよ。
931774RR:2008/06/20(金) 15:00:09 ID:qCNC2m2W
おk
仕事しようぜ
932774RR:2008/06/20(金) 15:08:35 ID:wsZTRYYo
グリスてんこ盛りは有効。雨の日乗らないならいらないかもな。
水が入ったらうんこグリスは害悪なんて話がうんこになるよ。
四六時中バラバラにしてたらバイクに乗る事出来ないよね。
933774RR:2008/06/20(金) 15:21:28 ID:2lkQW/vR
グリスてんこ盛りは有効。> そう思っていた時期が俺にもありました。。。

どうせうんこになるなら、たくさん盛っても適正量に盛っても同じこと。
むしろ、たくさん盛るとグリースの無駄だ。環境にも財布にも優しくない。
俺は、二年に一回は全バラシする。一年に一回は半バラシする。
別に趣味では無い。暇でも無い。必要に迫られてやってるだけだ。

ID:379Xm12O←こいつはどこ行ったんだw 恥さらしの無知さらしはw
934774RR:2008/06/20(金) 15:32:35 ID:/LW+o4vC
エキパイ取り付けすタッドボルトをステンにしたのでかじり防止にスレッドコンパウンド代わりに
モリブデングリスを塗りたくった。
935774RR:2008/06/20(金) 15:35:13 ID:DWNPzySU
>>933
安心しろ、今日一番の恥さらしの無知さらしはオマエで決定だ!
936774RR:2008/06/20(金) 15:45:54 ID:zU2w8Mhu
>>933 ヘッド周りのトルク管理もメーカーによって違うかもな
確かにドライでやれってなってるのとグリス指定されてるのがある
SUZUKIとかグリス指定多くない?
カムホルダーのボルトとかエンジンオイル塗布しろってなってるわ

まぁ車種によんのかな
937774RR:2008/06/20(金) 15:59:46 ID:2lkQW/vR
 774RR [sage] 投稿日: 2008/06/20(金) 09:05:16 ID:379Xm12O
>>869 
いまだにネジにグリスつけると、 
オーバートルクになると思ってる奴がいたのか… 


 774RR [sage] 投稿日: 2008/06/20(金) 12:29:51 ID:379Xm12O
>>897 
そもそもネジの原理をわかってなかったのか。 
俺は説明してやるほど優しくはないから、 
ググってから出直してこい。 

それとグリスはネジに塗って使ってる分には、 
10年や20年くらいではうんこにならない。 
って言っても実際にネジにグリスを使ったことがないんだからわかんないか? 



この知障はどこ行ったんだよw あまりの恥ずかしさに自殺考えてんのかw
938774RR:2008/06/20(金) 16:00:58 ID:EkUvIDGX
アボーンしとけ
939774RR:2008/06/20(金) 16:02:45 ID:2lkQW/vR
>>936
どこのメーカーのどのエンジン部分がグリース指定になってるんだよ

常にオイルにさらされてるところは、オイル塗布でのトルク管理は当たり前だろ
940774RR:2008/06/20(金) 16:07:04 ID:2lkQW/vR
>>923
まあ、インチキとは言わんが未熟だねwwww
941774RR:2008/06/20(金) 16:15:31 ID:2lkQW/vR
俺も昔は、ネジにグリース塗ってたよ。固着したら嫌だったからな。
でも、ばらしたり組んだり繰り返してたら、無駄なことだと気づいた。
錆び防止なら、他にいい方法が考え付くだろ。
大体、水の中を走る必要はないだろバイクでw 走ったらそのままに
するのかよw 雨ざらしの鉄でできたバイクは錆びて当たり前だろw
頭使えよなwww 頭は使わんと悪くなるんだぞwww
942774RR:2008/06/20(金) 16:18:05 ID:9VMhxFvr
>>937 ID:2lkQW/vR

>>893 ID:2lkQW/vR
>錆び対策は他のケミカル剤を塗ること。グリース塗るとか池沼の為せる業w
ケミカル名(商品名)プリーズ

>>910 ID:2lkQW/vR
>締め付けトルク=ネジ部の摩擦+ボルトの伸び。ネジ部の摩擦が少なくなると
>締め付けトルクが増えると分からんのは知識障害者だよ
グリス塗ってネジ部の摩擦が減ったら
締め付けトルクは減るんじゃねーの?増えるとしたら締結力&伸びじゃねーの?

>>919 ID:2lkQW/vR
>チタンやステンは鉄と材質の伸びが違うから、トルクかけるのが難しいのだ。
>油脂類塗るなんてただの誤魔化しだ。もう一回勉強し直した方がいいよw
難しい時はどーするの?

>>928 ID:DWNPzySU
>2lkQW/vRは何のグリスを使ってるの?
具体的商品名プリーズ

>>941 ID:2lkQW/vR
>錆び防止なら、他にいい方法が考え付くだろ。
それは何?


943774RR:2008/06/20(金) 16:23:44 ID:qijxrM6g
ずいぶん長いことボルト、ワッシャー、グリスの話だな。
このまま1000まで?
944774RR:2008/06/20(金) 16:28:52 ID:x1TtQ3fh
流れを切って申し訳ないけど、モトレックスのオイルを使ってる人はいますか?
945774RR:2008/06/20(金) 16:45:19 ID:B5cS82Sp
相当なバカだな ID:2lkQW/vR は消えろ!
二度とレスすんな
946774RR:2008/06/20(金) 16:47:04 ID:3FhAaLiz
オイルのドレンボルトの話をしてるのに
勝手に想像膨らまして頓珍漢な事を言い出してる馬鹿がいるわw
947774RR:2008/06/20(金) 16:56:05 ID:OQR2N52O
ウル寅の爺三は450MXサーにつかっても大丈夫?
948774RR:2008/06/20(金) 17:24:14 ID:2lkQW/vR
>>942
質問@  いろいろ試行錯誤している。

質問A  増えるんだよ。よく考えて

質問B  経験です。基本に立ち返ることだ。工具の持ち方、締め方、もう一回勉強することだ。

質問C  別に言わなくてもいいだろw

質問D  別に言わなくてもいいだろw でも、ネジボルトの錆が一定期間解消されるケミカルが
       開発されたら売れるだろうな。

>>943
ボルトとワッシャーは機械や工具の一番重要な話だよ。これが分かってないのに、やれ何のオイルが
良いだの、どうだのバカかっつーのw ションベンでも入れとけよwww
949774RR:2008/06/20(金) 17:34:52 ID:EkUvIDGX
だれか きれいなオイルすれたてろ
ネジの話題は 整備すれで
950774RR:2008/06/20(金) 18:46:29 ID:KTbPus4h
このスレって腐ったみかん、あっじゃなくて尖ったナイフが結構いるよね。
一々他人のレスに噛みついて見えない敵と戦ってる奴が。
オイルスレの住人なんか、オイル交換程度しか自分でできない素人ばかりなんだから
整備の話しても無駄だよ。
951774RR:2008/06/20(金) 18:48:06 ID:gzAfpEOt
ここは廃油を語るスレですね。わかります
952774RR:2008/06/20(金) 18:53:04 ID:56ZfFRAW
そろそろ次スレお願いします。
953774RR:2008/06/20(金) 19:02:36 ID:xJYgwO5l
ageるからこういうスレ違いな話題が延々続くんだよ……
954774RR:2008/06/20(金) 19:29:01 ID:PBVFVBOJ
アマチュアの整備のレベルってわけるとどんなかんじ?

---------------------------
エンジン分解/組立て
------セミプロ--------------

フォークOH、ブレーキ、電装系
2Stエンジン腰上

------普通----------------

エンジンオイル交換、パッド交換

------初級----------------

955774RR:2008/06/20(金) 19:32:18 ID:j25IXPd+
とりあえず850くらいからここまでとばした
956774RR:2008/06/20(金) 20:17:55 ID:2lkQW/vR
>>950
地元じゃ、切れたナイフと呼ばれてたぜ。
オイル交換も整備(メンテ)だろ。無駄なのはあなたなのでゎ
957774RR:2008/06/20(金) 20:23:35 ID:xJYgwO5l
切れたナイフ の検索結果 約 11,100 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
958774RR:2008/06/20(金) 20:25:37 ID:qoOaKlkS
あ〜っと、俺もネジの話したかったなぁ〜〜w
959774RR:2008/06/20(金) 20:35:50 ID:KTbPus4h
ね、噛みつくだろ。
960774RR:2008/06/20(金) 20:40:15 ID:fxxIGq3r
っていうか2lkQW/vRも2lkQW/vRにレスした奴も同罪だから。
反応してくるの分かってレスしてる時点でうざさは同じ。
火(2lkQW/vR)に油(レス)を注いでスレ荒らして何がしたいんだよ。
油注がなきゃいいのに。
961774RR:2008/06/20(金) 20:55:09 ID:Y4xQZT0q
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。 。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
962774RR:2008/06/20(金) 21:21:52 ID:2Zuj9ls/
>>960
バイク版は構ってちゃんが多いのです。
そして構ってちゃんが二人いると69スタイルでエネルギー補給するがごとく延々と続きます。
963774RR:2008/06/20(金) 21:25:22 ID:2lkQW/vR
おまい、69したことないだろw 道程がw
964774RR:2008/06/20(金) 21:36:23 ID:nqflFQ0E
チェーン清掃以外で何か廃油のいい使い道はないもんかしら(´ω` ) 
965774RR:2008/06/20(金) 22:03:24 ID:LXeUk1y5
ところで、誇張率なんざんしょ?
ググッても、螺子だ、整備だって話は出てこないようなんだが
いいかい?漢字は表意文字なんだから、字の意味考えたら
自分の間違いに気付くってか、そもそも間違わないんだが
966774RR:2008/06/20(金) 22:10:30 ID:2Zuj9ls/
>>964
自転車のチェーンに給油とか何か燃やす時くらいしか役に立たないような・・・。
967774RR:2008/06/20(金) 22:10:43 ID:DAVI7Gl7
>>964天ぷら
968774RR:2008/06/20(金) 22:12:18 ID:hzIpIDAv
>>964
溜めて売れ。
リッター5円以上で売れるらしいぞ。
200リッターで1000円!
969774RR:2008/06/20(金) 22:23:16 ID:jBP/nPOM
廃油石鹸ってのがあったよな。
作り方はしらんが。
970774RR:2008/06/20(金) 23:41:46 ID:OfBR7vxg
廃油は廃油箱に入れて燃えるゴミに出すだけで役立つんだろ
ゴミ焼却の際に燃料になってくれるから
971774RR:2008/06/20(金) 23:48:02 ID:ELXqOUWb
>>970
廃油を、燃えるゴミとして扱っている所ばかりではない。
私の所では資源ゴミ。
972774RR:2008/06/21(土) 01:11:06 ID:+4qoylDD
>>970
うちのところでは、廃油は回収不能物だよ。
廃油処理箱を使うのもだめだってさ。

オートバックスに持っていってくれといわれたよ。
ただで引き取ってもらえるからってね。
実際ただだったけれど。
973774RR:2008/06/21(土) 01:17:01 ID:H8mTWDBY
古い焼却施設はオイル等の物を燃やすと炉が高温になって
ぶっ壊れるからダメだよ
974774RR:2008/06/21(土) 01:55:43 ID:6oegeMsJ
         /|
         |_|
         ‖
         ∩(∀・ ) 殺伐としたスレにダガーマン参上
         \   つ 
          \ \/)      
  <。⌒ ̄\〜 < ,ヘ_/     / ̄⌒。>     <。⌒ ̄\〜
  <。△U-し⊃  (/      ⊂J_Ul_。>     <。△U-し⊃
                                   jii
975774RR:2008/06/21(土) 03:16:03 ID:FVsA5x2R
炉が高温になって…
というが、結局は燃えないもんを燃料で燃やすわけで、
大量にぶち込んだりしなければ大丈夫なんだろ?
現実に壊れたって話を聞かないし。
976774RR:2008/06/21(土) 05:27:28 ID:sNMjt8Ua
昔は燃やせりゃ何でも可だったワケだが
今は燃焼温度の管理もしてるし残灰処理も面倒
設計の想定外(高くても低くても)での燃焼は炉内の傷みが早くなる
壊れるてゆーより
10年保つはずが7年で改修が必要になるとか、てのが正確な話

炉の規模や能力、排煙処理能力など
自治体によって様々なんで
廃油処理はお住まいの自治体の指示に従ってくれ
977774RR:2008/06/21(土) 07:51:47 ID:AukiEilT
オイルをゴミに混入させて燃やすのはCO2問題
きちんとリサイクルする事
978774RR:2008/06/21(土) 08:37:09 ID:3pd/pdgD
実は、CO2問題はそんなに大きな問題じゃないのだよ。世界各国各政府たちが
本当の問題から目を逸らすためのブラフ。なんとか議定書も茶番なのだ。
本当の問題は、メタンガスだ。メタンは二酸化炭素の30倍の温室効果がある。
海底の奥深くや、シベリアの永久凍土のしたに、氷となって埋蔵されている
メタンガス、そう、メタンハイドレートだ。それが利用できれば石油の枯渇なんて
あと200年は大丈夫なのだ。しかし、今の技術ではメタンをうまく取り込んで
貯蔵できない。
今のまま温暖化が進み、メタンの氷が一斉に解けだしたら、世界の平均気温は
瞬く間に上昇する。2℃上がれば、世界の農業穀物市場は壊滅的な打撃を受ける
だろう。気温も50℃を超え、熱射病や熱中症、色んな病気が蔓延して世界の人口は
急激に減りだす。そして、食糧が無くなっていき、食糧の絶対量の範囲内の人口だけ
が生き残る。
ぽまえら、あと30年生きられるかなw 20年かなw 精々オイル交換してな
979774RR:2008/06/21(土) 08:40:29 ID:NRHyk39T
おまえが今すぐ自殺してくれるのが一番いいだろうな
980774RR:2008/06/21(土) 08:44:39 ID:5JhS/I3D
>>978
それって結局、現時点においてはCO2問題が重要って事じゃないか
今、温暖化させてんのはCO2なんだろ?
981774RR:2008/06/21(土) 08:53:30 ID:SbtRpAji
メタンハイドレードに手を出すと、万が一の事故で致命的な量の温室効果ガスが大気中に
放出されることになるから、非常に危険な面があるって言ってたな。
982774RR:2008/06/21(土) 09:10:54 ID:DHt+J4o7
交換の期間を延ばすのが一番。
延ばすといっても、メーカーが指定している範囲以内で。
CBR600RRなんて2回目以降は、10000km又は1年で早く達した方。
983774RR:2008/06/21(土) 09:39:42 ID:pBxDvr6h
きちんとメンテしてあって、指定オイルならそれでOK
984774RR:2008/06/21(土) 09:58:23 ID:/Vwyik7Y
そろそろ次スレお願いします。
985774RR:2008/06/21(土) 10:17:02 ID:zmoqG8qt
>>980
今温暖化させている最大の原因は地球の温度変化。
CO2の影響は微々たる物です(人はこれを誤差と言います)。
986774RR:2008/06/21(土) 10:34:54 ID:3pd/pdgD
>>984
てめーで立てろや 人任せにすんな

二酸化炭素を5%削減しますとか、30年後には40%削減しますとか意味無くね。
自動車にしても、各商品にしてもECOがうたってあったら売れるしな
人類が滅びたら、約百年で太古の姿に戻るらすい
987774RR:2008/06/21(土) 10:37:02 ID:5JhS/I3D
>>985
そういう話は聞くが、収拾つかなくなるから
公式見解にのっとってるの
988774RR:2008/06/21(土) 10:38:58 ID:DHt+J4o7
>>986
滅びる必要は無い。
食物連鎖の頂点に相応しい人数になればいいだけ。
989774RR:2008/06/21(土) 11:44:53 ID:vhkWGCUv
>>988
寄生獣の出現ですね。読んでました。
990774RR:2008/06/21(土) 11:48:03 ID:dYye7bhF
まぁそろそろ
結論はSUNOCO REDFOX最強ってことにして
次スレはもういらんだろ
991774RR:2008/06/21(土) 11:55:59 ID:Zh3IQLgi
ばかもの
最強は純正じゃタコ助が。
992774RR:2008/06/21(土) 12:03:21 ID:Rz3ps9Wb
アホか。ケンドルに決まってるだろが、サルスケが。
993774RR:2008/06/21(土) 12:23:44 ID:ZZjctX5g
ズラか、ワコーズに決まってるだろうがハゲモンが。
994774RR:2008/06/21(土) 12:24:35 ID:H8mTWDBY
バルボリン安いよバルボリン
995774RR:2008/06/21(土) 12:29:06 ID:eGK7U7Ch
結論はSUNOCO REDFOX最強ってこと
996774RR:2008/06/21(土) 12:29:18 ID:Dcv9hVDy
ワコーズ、可愛いよワコーズ・・・
997774RR:2008/06/21(土) 12:38:55 ID:tydVAZXI
次スレ

【結論は】−総合オイルスレッド33本目【SUNOCO REDFOX最強】

998774RR:2008/06/21(土) 12:40:10 ID:9S19B8dn
やっぱりモービル1
999774RR:2008/06/21(土) 12:45:55 ID:V7acvcPj
999ゲト
1000774RR:2008/06/21(土) 12:46:05 ID:MsA7km2K
2000キロ交換 REDFOXでいいんでね?
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐