50cc エンジンのある生活 原付をマターリ楽しく53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
質問する時はまず テ ン プ レ 嫁 ! ( ゚Д゚)<ちゃんと質問スレは別にありますYO!〕

基本的にまたーり進行で煽りなどは極力控えましょう

お役立ちリンク集
・車種別スレは→で探そう         ttp://find.2ch.net/
・新車で買える原付            ttp://autos.yahoo.co.jp/bike/bcatalog/
・バイクの相場を調べる GooBike.com ttp://www.goobike.com/index.html
・諸費用も掲載されてるトコ BBB    ttp://www.bbb-bike.com/
・原付初心者用購入補助ページ    ttp://www3.atwiki.jp/gentsuki/pages/112.html
・実際に乗ってる人のインプレッション@ttp://f52.aaa.livedoor.jp/~bikeimpr/
                       Attp://www.ne.jp/asahi/tansya/free/
・バイク・原付手続き情報局(税金など) ttp://bike.alamode.tv/
・2chバイク板初心者質問スレFAQ集  ttp://bikefaq.fc2web.com/frame.html
・教えて!バイク屋さん!!        ttp://www.bbb-bike.com/blog/
・バイクの点検整備について        ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/world/check/index.html
・ベンリィちゃんと学ぶバイクメンテ    ttp://www.honda.co.jp/study-motor/
・原付スクータートラブルシューティング  ttp://www.ream.ais.ne.jp/~s-h/s-h/trouble.html#
・バイク板整備するぞっ!スレwiki     ttp://www.wikiroom.com/mente/
・講習会初心者集い処「バイクに乗ろう」 ttp://urawa.cool.ne.jp/bikers/
・原付でツーリングスレwiki         ttp://www3.atwiki.jp/gentsuki/
・交通違反の基礎知識           ttp://rules.rjq.jp/
・24時間営業のガソリンスタンド     ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~kanday/gs24h.html
2774RR:2008/03/01(土) 18:49:16 ID:NFS1gnoh
〜質問する前に〜

・既に同じ質問が出ていないか確認。
 また、抽象的な質問には答えにくいので出来るだけ具体的に書くこと。
 情報を小出し・長い問答・回答に不平等も避けるように。
 回答する側も質問に書いてある事をよく読まず同じ事を訊かないこと。
・どんな原付があるの?
 http://goobike.com/search/moped/index.html←を参照
 また、バイクのエンジンは2スト、4ストの二種類があります。
 速さを求めるなら2st、環境性や燃費が良いのが4stです。
 坂道の多い地域だと2stの方がオススメです。2stは昨年度の
 排ガス規制強化でほぼ全てが生産終了してしまったため
 現在では少し入手し難いかもしれません。流通在庫にも
 限りがあるので欲しい人はお早めに。
・速くする改造は?
 代表的な方法にリミッターカットなどがありますが、
 その前にキッチリ点検&整備してあげましょう。
 ただし、60km/h以上の速度で捕まると前科がつきます。
3774RR:2008/03/01(土) 18:51:31 ID:NFS1gnoh
メーカー公式サイトURL&各メーカー総合スレ現行URL


国内メーカー

HONDA
http://www.honda.co.jp/motor/
【ホンダ】HONDA原付総合スレ 27台目【50cc】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1191991978/

YAMAHA
http://www.yamaha-motor.jp/mc/
【4stJOG】ヤマハ/YAMAHA 原付スクーター38【VINO】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1200397090/

SUZUKI
http://www1.suzuki.co.jp/motor/
[レッツ] スズキ原付総合スレ 24台目 [アドレス]
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1202656101/


海外メーカー (※比較的日本で入手が容易なメーカー)

KYMCO
http://www.kymco.co.jp/
SYM
http://www.sym-jp.com/
【KYMCO・SYM】台湾メーカー総合スレ24【PGO・CPI】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1201626086/
4774RR:2008/03/01(土) 18:57:15 ID:NFS1gnoh
質問スレ

初心者のためのよろず質問スレッドvol.364
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1203241534/
雛祭親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part179
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1204023153/


■初心者のための購入車種相談スレッド:原付以外の購入相談はこちらへ
ttp://find.2ch.net/index.php?STR=%BD%E9%BF%B4%BC%D4%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%B9%D8%C6%FE%BC%D6%BC%EF%C1%EA%C3%CC%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch

■初心者のためのよろず質問スレッド:原付に限らない質問ではこちらへ
ttp://find.2ch.net/index.php?STR=%BD%E9%BF%B4%BC%D4%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A4%E8%A4%ED%A4%BA%BC%C1%CC%E4%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch

◆車種別のスレッドなどは↓で探してください。
ttp://find.2ch.net/

検索サイトがつぶれない限り現行スレが探索できるかも
5774RR:2008/03/01(土) 19:01:03 ID:NFS1gnoh
関連スレなど

>>1必読】初心者の為の原付購入車種相談14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1202448244/
【バイパスに】原付でツーリング14【乗せてくれ!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1202462498/
急に原付で走りたい人が仲間を探すスレッド その8
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1199457173/
【原付】自賠責スレ 2ヶ年目【自動二輪】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1202314629/
原付の30キロ制限緩和なんて必要ナッシング?3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1200728870/
国産旧型原付2型目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1190165274/

車種別のスレは↓で検索すべし。
http://find.2ch.net/
6774RR:2008/03/01(土) 19:05:43 ID:NFS1gnoh
【過去スレ閲覧】

●を持ってない人でもピタハハ氏のサイトで過去スレを閲覧可能です。ピタハハ氏感謝(・∀・)

このスレの過去ログ集URL@ぴたははのお部屋
ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/_cf_c0_b0_d8_8ay_82_b5_82_ad/
7774RR:2008/03/01(土) 20:32:39 ID:VFyEqhSx
おつ
8774RR:2008/03/02(日) 01:30:36 ID:/XPIW54X
原付の塗装って難しいか?

シルバーをブラックにかえたいんだが

カバー外して下地つけてスプレーで色づけでOK?
9774RR:2008/03/02(日) 01:36:52 ID:HEhMBmat
ほい

【前スレ】自家塗装【1000達成】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1195439783/
10774RR:2008/03/02(日) 01:38:24 ID:/XPIW54X
サンクス
11774RR:2008/03/02(日) 16:41:26 ID:kim3oOMh
>>8
おkおk
ホームセンターで売ってる、木・鉄用スプレーがなかなか良いw
12774RR:2008/03/02(日) 16:47:48 ID:OA1Dh89O
前スレ995
>好き嫌いとか軽蔑とか凝り固まるのは良くないよ。
そういう問題ではなく、すり抜けするやつの多くが他車に迷惑をかけるような形で
すり抜けを実行してるってこと。
左側追越をしたり、幅が狭いのに無理やりすり抜けしたり、結構なスピードで通り抜けたりetc…

そういう馬鹿の行動がバイク乗り全体のイメージを悪化させているのも事実。
だからまともなライダーからは嫌われるんだよ。
安全&他車に迷惑にならないようにすり抜けをするならばどうとも思わんさ。

>ケースバイケースで適切な手段を取れる人が運転がうまいと言うのではないかな。
“適切な”には法令順守&安全運行も含まれるだろう?
すり抜けは現在のところグレーだぞ。警察が取り締まらないだけで。
適切な手段というなら、適切な道路交通方法を実践してから言ってもらいたいもんだ。

>車乗ってるとすり抜けてさっさと行く原付よりこっちのがウザイし怖い。
信号の間隔が狭い道だと、すり抜けられて抜き返して、すり抜けられて抜き返して
…を繰り返すことになるから、すり抜けする原付のほうがウザいと思うけどね。
13774RR:2008/03/02(日) 16:58:17 ID:HEhMBmat
こっちまで引っ張ってこないでくれ。
14774RR:2008/03/02(日) 18:00:42 ID:Y9CQnV68
今日は路上駐車と年度末のためか道路工事が(しかも第一車線のみ)に8回も出くわして死にそうだった
15774RR:2008/03/03(月) 01:20:47 ID:qj83JFr2
つか原付ですり抜けって、渋滞か信号待ちの時くらいしかしなくね?
止まってる車相手ならどう抜いたって問題ないんだろ?(はみ出しは別として)
16774RR:2008/03/03(月) 09:49:50 ID:QvCvvMld
てす
17774RR:2008/03/03(月) 09:51:05 ID:QvCvvMld
前スレにあったサービスマニュアルって売ってる?


本屋何件かまわったけど中型の整備本しかなかった
18774RR:2008/03/03(月) 09:55:53 ID:PqT6uVB/
>>15
なんとなく
車列の中間あたりで信号待ちしてる白バイを、左からすり抜けていくって勇気いると思わね?
19774RR:2008/03/03(月) 10:51:24 ID:kmnDka9j
>>17
バイク屋に注文
20774RR:2008/03/03(月) 11:48:11 ID:Pe8wT+NW
>>8
マジレスすると油性洗剤とかで流した後にサフェーサー→カラー→クリアだな
21774RR:2008/03/03(月) 13:17:37 ID:ITCIvZWv
>>17
メジャーな車種ならナップスの書籍コーナーあたりに置いてあったりもする。
22774RR:2008/03/03(月) 13:55:13 ID:QvCvvMld
サンクス
ちょっと言ってみる


ていうか見通しの悪い狭い道路だとこええな

ふっと左から人がでてきたりするし


んで慌てて右によけようとすると追い越そうとした車が(((゜д゜;)))
23774RR:2008/03/03(月) 15:02:36 ID:ZEa8gMJP
>>22
センターラインが無いような道は、たぶん制限速度も30以下だろうし
危険回避のためにも中央左寄りを堂々と走っておk。
ヘタに車に気を使ったりすると、かえって危険だよ。
24774RR:2008/03/03(月) 18:10:34 ID:610Fg6l0
黄砂のせいで原付がひどいことに…洗わなきゃ
25774RR:2008/03/03(月) 18:11:34 ID:UQr1e0xl
今日明日は原付にカバーかけて守らなきゃね
まあ常にかけてるおれは無問題だけど
26774RR:2008/03/03(月) 19:27:28 ID:R7HMHpGD
黄砂ひでぇな。乗ろうとして萎えたw
27774RR:2008/03/04(火) 03:31:42 ID:f5/2utBN
夜が明けたら自分も確認してこよう(;´Д`)
28774RR:2008/03/04(火) 13:21:33 ID:jTyLSYT7
花粉症じゃないけど、ジェッペル+マスク+花粉症用メガネしてる。
黄砂予報常にチェキ
29774RR:2008/03/04(火) 18:37:24 ID:Zsv17cxa
原付免許ゲット
26人受けて6人落ちてた
原付で落ちる人いるんだな
30774RR:2008/03/04(火) 18:38:17 ID:CmXmIJ0l
東京の幹線道路で大型トレーラーの吐き出す煙や路上の粉塵を毎日吸いながら走ってる俺に言わせると、黄砂ごときでグダグダ抜かすなと
31774RR:2008/03/04(火) 18:50:45 ID:d1uINq/c
初心者の質問ですけど
排ガス規制で2ストがどんどん生産中止してる中
ZRはなんでまだバリバリ作ってんですか?

あとZZも生産中止になってますが、今後スズキでこのようなスポーツタイプの50の後継は発売されるのでしょうか??

それと4ストのZ4まで生産中止らしいんですけど、なんでなんですか?
スポーツタイプの50って無くなっちゃうんですか?
32774RR:2008/03/04(火) 18:57:02 ID:Ukn01rRf
>>31
マルチ‐は死ねばいい。
33774RR:2008/03/04(火) 19:37:08 ID:scxQkFMo
>>29
おめでとう
正確な数字は流石にもう覚えてないですけど自分が取った時は四分の一ぐらいの人がおちてましたよw
34774RR:2008/03/04(火) 21:02:31 ID:CmXmIJ0l
どうでもいいが、50ccに限らず大型でもスクーターで「スポーツタイプ」とか言われると
激しく違和感あるよなー

スクーターのずんぐりシルエットとか、温い乗車姿勢でスポーツも何も無いだろうと
単に早いだけなら「ハイスピードモデル」とか、デザインが先鋭的なら「クールデザイン」
とか呼んでくれよ


…とか思っちゃう俺はオッサンか
35774RR:2008/03/04(火) 21:29:05 ID:Zsv17cxa
2stとかってなんですか?
3635:2008/03/04(火) 21:48:21 ID:Zsv17cxa
ごめんなさい、解決
テンプレ読んでませんでした
37774RR:2008/03/04(火) 22:11:37 ID:wGWFveim
俺が普通2輪受けに行ったときは原付受講者6人中全員落ちてたな
田舎で人少なかったし物凄く空気が重たかった
38774RR:2008/03/04(火) 22:36:13 ID:f5/2utBN
仲間が無勉で余裕とか言ってるのを真に受けて本当に勉強なしで来ちゃったDQNとか良く落ちてるみたいだ。
結果発表の後文句言ったりして。この時期の免許センターの風物詩だろうね。
39774RR:2008/03/04(火) 22:43:20 ID:232sTpzE
>>34
チャリヲタから見れば、アクセル捻れば動き出すオートバイで「スポーツ」とか言うのは違和感ありまくりだから大丈夫だ。
40774RR:2008/03/04(火) 23:34:47 ID:YzdffLL/
>>39
でもニーグリップで腿の内側とオシリの弛んだお肉は引き締まったぞ
41774RR:2008/03/05(水) 02:38:02 ID:hFguk0B+
雪やべぇ
42774RR:2008/03/05(水) 03:22:19 ID:Q0vT5JgO
そういえば大型降りてカブに乗るようになってから
モモの内側がたるんできたような気がする。
43774RR:2008/03/05(水) 08:17:40 ID:CiDKrBC0
このスレ的には、モペットとかどう?
44774RR:2008/03/05(水) 08:28:59 ID:SKkTUzdD
>>43
某F社のモペットはチョイノリ以下のエンジン性能
エンジンを切っても原付扱いで跨ったまま歩道を走行できない。たとえペダルを漕いだとしても
45774RR:2008/03/05(水) 09:24:44 ID:tEro5EOF
すいません。一方通行と片側一車線って同じ意味ですよね?
46774RR:2008/03/05(水) 09:26:23 ID:8+ZAwXwb
多分同じ
47774RR:2008/03/05(水) 09:59:09 ID:COCvgDFK
およそ同じ
48774RR:2008/03/05(水) 10:32:29 ID:5X8RDLHJ
全然違うわ!!!
49774RR:2008/03/05(水) 10:55:02 ID:0naMifTp
>>34
クールと聞くとニッキも思い出すわよ。
50774RR:2008/03/05(水) 11:04:14 ID:klIqSOFM
ニキニキニキニキニキの菓子
51774RR:2008/03/05(水) 12:15:36 ID:h2tQw6in
>>49
淺田飴乙
52774RR:2008/03/05(水) 12:30:09 ID:Tp9Xt39s
>>50
林家乙
53774RR:2008/03/05(水) 16:25:37 ID:uqh89VSd
モペットは警察見解でエンジンを切ってペダルでこいでようが
原付扱いになるんだよな、確か。
5435:2008/03/05(水) 17:44:10 ID:sB5lCRti
55774RR:2008/03/05(水) 20:46:38 ID:VRVQqd3K
ググレカス







SA26Jの生産時期は2004-2007年。
2008年式からは排ガス適合の関係で形式が違う。
56774RR:2008/03/05(水) 22:28:33 ID:bPq/uMiZ
モペットの利点なくね?
57774RR:2008/03/05(水) 22:34:24 ID:x7SP+9oT
何らかの利点があればもうちょっと売れてるだろうし
'80-'90年代の原付最盛期に出たモペットがピープルだけってこともなかったと思われ
58774RR:2008/03/05(水) 23:47:26 ID:7oF4ZQwm
>>56
そりゃあ中東みたいにどこにでもガソリンスタンドとかバイク屋があるわけじゃないような場所だったら
エンジンの故障とかガス欠のときでも人力で自走できるって利点はプラスになるだろうけど
ガソリンスタンドとか修理できるバイク屋がいたるところにある日本ではねぇ・・・
モペットの形が好きって人じゃないとわざわざ選ばないでしょ
エンジン切れば法的に自転車扱いになるんだったらもうちょっと売れるかもね
59774RR:2008/03/06(木) 00:47:43 ID:dRS9qBVS
モペット乗るくらいならチョイノリにクラッチとペダルつけるわー
60774RR:2008/03/06(木) 09:36:28 ID:lqZEWIsw
覆面パトカーって違法な駐車車両に対しても注意したりするのかな?
進路上にあった駐車車両を避けたら後ろのアリオンから「駐車車両移動しなさい!」って声が聞こえてびっくりしたよ。
61774RR:2008/03/06(木) 12:29:11 ID:VgrZgO43
俺は、観光バスみたいなデカい護送車が
高速入り口のゼブラゾーンに停まってたデカいダンプに
マイクで『そこは停めちゃダメだー。移動しなさーい!』って
言ってるのを見た。
62774RR:2008/03/06(木) 20:12:52 ID:z6QvddBa
まだ買って半月なんだけどセルでエンジンが掛かりません。
キックなら3〜4回で掛かるんだけど、一度エンジン切ってまたすぐ乗るときに、またセルでも掛からんしキックでも何回かやらないと掛かりません。
これってバッテリーがヤバい証拠ですか?
63774RR:2008/03/06(木) 20:16:10 ID:wfCs6hAA
キュルルって音する?
64774RR:2008/03/06(木) 21:12:50 ID:z6QvddBa
殆んど鳴らないです。
65774RR:2008/03/06(木) 21:18:13 ID:3ZN2gPPV
>>62
俺それ試験のあとの講習でなった
66774RR:2008/03/06(木) 22:26:19 ID:iTbQEO6v
教習車はミントだったのでキックオンリーw
67774RR:2008/03/06(木) 22:46:11 ID:Zg7VGwRH
もう教習者なんて覚えてないなぁ…17年ぐらい前になるよ。
68774RR:2008/03/06(木) 23:16:04 ID:dvxjXA8t
教習車はハイアップとハイアップRだったな
俺はハイアップRをチョイスしといた
69774RR:2008/03/07(金) 08:45:39 ID:93gYOb0m
>>64

バッテリーあがってるんじゃね?

俺の原付バッテリー切れだからキックでしかかからん。

70774RR:2008/03/07(金) 08:49:12 ID:93gYOb0m
キックでも何回やってもかからないときは
スタンドあげてアクセル回しながらキックしてみ
71774RR:2008/03/07(金) 09:02:57 ID:DjCra2Tu
俺もそうなったからとりあえず修理に出した。


あれから三日目。自賠責、バッテリー交換、ブレーキの金属部分の交換で三日もかかるのだろうか
72774RR:2008/03/07(金) 10:00:21 ID:wfwpOlWo
スタンド上げてってそれしかできねーよw
乗りながらキックしてる奴はトリックだろ
73774RR:2008/03/07(金) 10:08:53 ID:5m38fDwj
>>71
自分でやれる範囲だなw 三日はちと長い
ボラれない事を祈るよ

>>72 車種によるでしょ
74774RR:2008/03/07(金) 10:23:00 ID:DjCra2Tu
>>73

バイク屋に顔出しにいったほうがいいかな?

全部含めて三万といわれたんだが…
75774RR:2008/03/07(金) 10:28:13 ID:UVgC0MIp
>>71
国産の原付ならAT/MT問わず普通は30分掛からない

>>72
車種によるでしょ
76774RR:2008/03/07(金) 10:29:05 ID:VKDB56V3
>>74
ブレーキディスク、バッテリー、自賠責ならそれぐらいが妥当なんじゃね?
特にバッテリーは最近値上げが激しくでミニバイク用で8千円する場合もあるから。10年前は同じ規格が4千円で売ってたのに
77774RR:2008/03/07(金) 10:30:41 ID:fAk4qICv
自賠責って、最長の5年で二万いかない位だろ?
ブレーキ交換、工賃込みで五千、バッテリー4千って感じか?
78774RR:2008/03/07(金) 10:33:31 ID:DjCra2Tu
多分

二年分の自賠責一万ちょっと

工賃、部品代あわせて二万か?


ブレーキは新しいのだと高いから中古使うとかなんとか言ってた
79774RR:2008/03/07(金) 10:36:35 ID:fAk4qICv
ボラれてんじゃね?w
80774RR:2008/03/07(金) 10:38:00 ID:DjCra2Tu
ちっちゃいころから通ってて、なんだか老夫婦が営んでる商店街のバイク屋。ぼられたらもう泣くしかない
81774RR:2008/03/07(金) 11:19:23 ID:9P/jAb+N
車種によるからなんとも胃炎けど、
中華バッテリーとかでなければ4000円はないだろ。
最近のユアサ・古川あたりは1万越えが当たり前。
ブレーキローターは激しく磨耗してなければとりあえず
中古でもいいんじゃね?
交換工賃も考えたら妥当な線だと思うが・・・
82774RR:2008/03/07(金) 11:29:52 ID:DjCra2Tu
ちょっと突撃してくる
83774RR:2008/03/07(金) 11:36:57 ID:VKDB56V3
まぁ個人商店でもそうだが、ホームセンターやイオンには価格では勝てないよな
若干割高でも適正だと思うよ。
個人のバイク店でもエンジンオイルを500円タイヤの空気を無料で入れてくれる所もあれば空気入れるのに100円取るお店もあったり色々
84774RR:2008/03/07(金) 11:47:49 ID:DjCra2Tu
部分がないから取り寄せ中だって



お昼ご飯1700円分かったら千円でおつりきたww
85774RR:2008/03/07(金) 12:15:56 ID:RqHBydBl
>>80
「頑張れジーチャンバーチャン」の気持ちをこめて
少し色つけて払ってやってくれ・・・
86774RR:2008/03/07(金) 12:17:07 ID:z55doixE
自分の行き着けのバイク屋さんはいつもタダで修理してくれてる。
ありがとう、おっちゃん。何かある度にかけつけてくれて、ありがとう
87774RR:2008/03/07(金) 12:19:55 ID:7mOMl2qF
中華バッテリーを屋賦奥で落としたが、説明書の日本語が…

・危険のおそれがあるから、充電中或いはどんな状況でも、シールを開けることが
禁止です。
・バッテリが充電中の検査について、電圧計で使ってください。
・専用の車種の外には、別の車種で使わないでください。
・バッテリがショートさせないでください、取り扱いを誤ると引火爆発の
おそれがります。
・このバッテリの置き場が高温と火気に近づけないで下さい。
・バッテリ液(希硫酸)で、目、皮膚、衣物についた時はすぐに多量の
水で洗い、飲み込だ時はすぐに多量の飲料水を飲んで下さい。目に入った時や
飲み込だ時は医者の治療を受けてください。

ヒドス。
88774RR:2008/03/07(金) 12:28:58 ID:xxf69Vo4
>>86
今までの修理代がまとめて請求来るよ。
89774RR:2008/03/07(金) 12:33:35 ID:VKDB56V3
現在発売されている4st原付スクーターで、排ガス規制に適合した上でカタログ上の最高出力が高いのはアドレスV50とVOXの5.2PSか
何気にレッツ5もライバルと思われるtodayより最高出力が高いし、スズキはなかなかやるな
90774RR:2008/03/07(金) 12:38:43 ID:DjCra2Tu
てか部品発注してから修理するんじゃ一週間はかかるんジャマイカ?
91774RR:2008/03/07(金) 12:50:55 ID:z55doixE
>>88
っちょwwww

いんや、いつも御代は・・・って聞いたら
「ええよそんなの!」って言ってくれて
本当に優しいバイク屋さんなんだ。
ここで買って本当に良かったと思ってるよ
92774RR:2008/03/07(金) 12:56:04 ID:eeYZQo2N
>>91
それ購入代金に上乗せ(ry
www
93774RR:2008/03/07(金) 13:34:17 ID:Mksmm9CY
レッツ5って何だ
5ストロークエンジンでも積んでんのか
94774RR:2008/03/07(金) 14:04:22 ID:VKDB56V3
>>93
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lets5/index.html
レッツ4とは違いリアキャリアが標準装備
95774RR:2008/03/07(金) 14:11:06 ID:qphNjnCb
レッツ5いいですねぇ…レッツ4から乗り換えようかなぁ。
96774RR:2008/03/07(金) 14:30:43 ID:OOBbRkn/
このウインカーだけはなんか嫌っ
97774RR:2008/03/07(金) 15:36:06 ID:R4zOYVit
つうか高ぇよレッツ5・・・orz
ツデイもだけどorzorz
98774RR:2008/03/07(金) 16:33:11 ID:hIYR0pyr
レッツゴーか。流石スズキwコレダとかに負けない変態ネーミングだヒフヒヒw
99774RR:2008/03/07(金) 16:55:32 ID:nTBdWk/s
ZZ買おうかと思うんですけど
アドバイスください!
100774RR:2008/03/07(金) 17:17:57 ID:TllOMokK
>>99
がんばれ
101774RR:2008/03/07(金) 17:27:22 ID:VKDB56V3
>>99
これから先出ないかもしれない2st・7.2psのハイパワーエンジン
豪華な足回り・メインキー連動スタンドロック ウラヤマシス
スズキのZZのホームページから展示・試乗車検索が出来るから買うなら試してみて
102774RR:2008/03/07(金) 21:00:41 ID:7mOMl2qF
>>99
ZZね。一応、国産では最速だよな。
103774RR:2008/03/07(金) 21:03:26 ID:VjcMalWi
変形3台合体です
104774RR:2008/03/07(金) 21:56:16 ID:bY7BDm1O
公道で乗る原付に最速も何も」関係ないだろ
105774RR:2008/03/08(土) 13:18:21 ID:pDqdMwp6
>>104
0km/hから30km/hまでの加速で最速が良いんだろう。
106774RR:2008/03/08(土) 13:27:29 ID:KYEmU7YK
公道で走る提での話か。私道で走る場合もあるのに・・・
107774RR:2008/03/08(土) 16:56:43 ID:mDqujGfI
>>106
一応突っ込んどくけど、私道も道交法適応されるからな。
私有地って話なら、そもそも市販ノーマルに拘る意味が無い。
108774RR:2008/03/08(土) 17:35:16 ID:pDqdMwp6
>>107
一応突っ込んどくけど、適応じゃなくて適用な。
サーキットも雌雄地扱いになるんだっけ?
109774RR:2008/03/08(土) 17:41:33 ID:ZIrxyGTy
VINOを買おうと思ってるんだけど
VINOとVINO DeluxeとVINOリモコン仕様って何が違うんですか?
110774RR:2008/03/08(土) 19:10:09 ID:kCQItb+U
VINOリモコンといえば、
ノーマルVINOにリモコン付きキーがついてる、
それだけじゃなかったかな。

リモコン付きキーがあれば、ワンタッチで
お尻のイスのフタを自動的に開閉したり、
キーシャッターが出来たりするそうな。
(違ったらごめん)
あれば便利な機能だけど、自分は別にいいやって感じ。
111774RR:2008/03/08(土) 20:38:35 ID:ZIrxyGTy
>>110
ありがとうございます
リモコンはわかりました
Deluxeはなんでしょうか?
112774RR:2008/03/08(土) 21:28:38 ID:W741qArG
>>111
ヤマハの公式に載ってないわけ?
113774RR:2008/03/08(土) 21:39:07 ID:5j1D5eW5
ヨーロッパのメーカーが日本の排ガス規制をクリアしたFI・2stを出してくれないかと期待してみる
114774RR:2008/03/08(土) 22:04:00 ID:ZIrxyGTy
>>112
リモコンは載ってるけどDXは載ってない
115774RR:2008/03/09(日) 00:43:40 ID:2XhMjo15
50ccで一番燃費が良くバイクってなんでしょう?
各社のカタログをざっと見たところ、カブのストリート仕様が130km/lで一番のようですが…
カタログスペックではなく、実際の街乗りで燃費がいいバイクとかってあります?

ガソリン高騰の昨今、とにかく燃費がいいのが欲しいので…
116774RR:2008/03/09(日) 01:50:06 ID:zOmX8SN0
カブでFA
117774RR:2008/03/09(日) 01:54:17 ID:EkkeTNSn
つ【スーパーカブ・カスタム】

前スプロケ1丁上げるとなお良し
但し加速は×
118774RR:2008/03/09(日) 02:45:21 ID:5g86jMo3
447 :66 ◆jKwx91lMI2 :2008/03/06(木) 22:08:09 ID:yKxqQxSI0
コピペたのむ

●中国の実験方法
20リットルのメタミドホスを入れた容器内に、
袋を機械で沈めていき、浸透(浸水というレベル)するかどうかを実験。
100袋沈め、1袋でも浸水してきたら浸透と判断。2袋浸水した。
破れていた箇所は袋と機械が当たるところで、機械が破った可能性もあり。

●日本の実験方法
中国からメタミドホスを1リットル輸入し、袋外側に噴霧して
袋内を高性能分子検出器で調査。500袋に対して行い、
それぞれ、1時間後、12時間後、24時間後、48時間後に再調査。
1袋も検出できなかった。さらに精度の高い分子検出器で調査する予定はない。

中国側での使用方法というのが、
農薬タンクにドボン、というのが判明して唖然ってこと。
袋に大量についた虫ごとドボンと入れて引き上げ、多少水かけて出荷。
それじゃあ、中国がやっていた「現実に即した」実験方法から、
その現実を予測するとだな。ていうかこれ誰かに書いて欲しかったんだが
誰も書かないから仕方ない。

1.メタミドホス(水かなにかで希釈)を農薬タンク内に入れる。
2.冷凍食品の食材倉庫で虫が涌いている。
3.工場内自体に虫が多いので、完成品に虫がつかないよう、農薬タンクにドボン。
4.100個単位でドボン→引き上げるというのが日常茶飯事に。
5.その中のいくつかは勢いで破れる
6.破れたやつは破棄する
7.破棄し漏れたものが日本の家庭へ
もう、俺死ぬのか?
119774RR:2008/03/09(日) 05:55:57 ID:AtabTvAw
ZZの話出てきたけど、オレは、父ちゃんからもらったセピアZZに乗っている。
20年近く前の車両だけど、ある意味、今の原付よりも軽い分、いい感じ。
リミッターないし。きちんと整備さえできれば、昔の原付って素晴らしいね。

何だかんだ色々買ったけど、結局セピアZZが一番便利だ、と最近思う。
120774RR:2008/03/09(日) 07:23:01 ID:hmDPWx8U
原付で90度の左折するときどれぐらいの速度なら曲がれる?


いつもいもって20kmぐらいまで落とすんだが
121774RR:2008/03/09(日) 07:45:31 ID:5WqjeLvf
65
122774RR:2008/03/09(日) 08:07:04 ID:hmDPWx8U
どうやって曲がんの?
123774RR:2008/03/09(日) 08:26:10 ID:H7sj8GZH
>>120
んな事聞いてどうするかの方が気になる。
124774RR:2008/03/09(日) 08:31:57 ID:5WqjeLvf
>>122
ハンドルを切ってバイクを倒して曲がるんだ
125774RR:2008/03/09(日) 08:44:14 ID:hmDPWx8U
車体倒すの怖くね?


この時期道路が氷結してることもあるし
126774RR:2008/03/09(日) 09:49:02 ID:ymWkGT+5
氷結果汁飲みながらだと尚更危険だお( ^ω^)
127通りすがり:2008/03/09(日) 10:24:14 ID:KK2uDRnb
中華のモンキー乗りいる?http://jbbs.livedoor.jp/auto/5675/
128774RR:2008/03/09(日) 11:33:48 ID:1Jaz/DU1
俺は8200キロの92年式のJOG乗ってるよ。去年、38000円で買って1年ちょっと乗ってる。
ヤフオクで買ったデイトナのCDI(500円で落札)9ヶ月使って壊れて、今はノーマルでメータ読みで55キロしかでない。
ZRのサスを入れてるくらいしか改造はしてないが結構、気に入ってる。
キーをオンにした状態なのにキーを抜くことができるのが一番のお気に入り。
スタンドなんかでもキーオンにしたままガソリン入れたりできるし
エンジンかけた状態でメットイン開けたりもできるから便利。
129774RR:2008/03/09(日) 11:42:20 ID:1Jaz/DU1
>>119
いいね、セピアZZ。
ガスショックが付いたセピアZZ(7.2PS)欲しいけど近くで売ってるはZZばかり。
でも一番欲しいのはキムコのSUPER9。
130774RR:2008/03/09(日) 11:50:29 ID:S+iOVAEI
>>128が一瞬、GTO/AT/NAのアレに見えた
131774RR:2008/03/09(日) 12:24:58 ID:yAd7AVpj
みんな雨の日の靴はどうしてる?
ブーツカバーかそれとも長靴を履いているのかな
132774RR:2008/03/09(日) 12:32:11 ID:SchoKuNA
ブーツカバー
133774RR:2008/03/09(日) 13:56:40 ID:IfDeyYxO
ある程度ならスニーカーのまま
限界感じたら長靴
夏はビーサン
134774RR:2008/03/09(日) 19:18:35 ID:yAd7AVpj
>>132
>>133
サンクス
雨の降る夜の道はバイクだと危ないねぇ
ヘッドランプが暗いし、ヘルメットのシールドの関係が対向車のライトで蒸発現象が何回か起きた
135774RR:2008/03/09(日) 19:41:06 ID:QoBtaw6Z
雨の日は60Wのシグナスが羨ましくなるね。
ハロゲンバルブ入れてもまだ暗い。
トゥデイで暗い道を走ったら見えなくて死ぬかと思った。
136774RR:2008/03/09(日) 19:56:46 ID:1RyhJ0Mt
雨の日といえば4輪も昼間からライトオンしてほしいな、スモールでもいいから。
スムースに進路を譲るためにも、近づいていることをわかりやすくしてほしい。
137774RR:2008/03/09(日) 20:03:43 ID:yAd7AVpj
>>135
確かに
トゥデイって標準で何Wだっけ?
自分のも高効率ハロゲンバルブを入れてるが30Wだから暗くて暗くて
ハロゲンに変えてから普通の夜道は前よりマシになったが、今日みたいに雨の日となるとまるで古いバルブに戻したかのような暗さだった
多分古いバルブだと雨の日は死ねるww
138774RR:2008/03/09(日) 22:23:04 ID:QoBtaw6Z
>>137
30Wの白熱球。ノーマルだと晴れた夜ですら危ないw
ハロゲン入れたらだいぶマシになったけど、それでも怖いね。
この前なんだけど、霧雨の夜に隘路で無灯火の
カブが前から爆走してきたときは心臓が止まるかと思った。
139774RR:2008/03/10(月) 00:51:36 ID:b9BcJ1FZ
>>138
最新のtodayも30Wの白熱電球なんだ、もっと明るいかと思ってた
町で見かけるtodayはマルチリフレクターヘッドランプだから私が明るく感じたのかも
原付一種でクルマと同じ55W/60Wのヘッドランプが付いているものがあるのか分からないけど、あるとしたらうらやましいな
140774RR:2008/03/10(月) 03:35:17 ID:UugVTx8p
エイプなんかバッテリーレスだからブレーキ時やウインカーつけると更に暗くなる。
141774RR:2008/03/10(月) 12:05:10 ID:C7w4oRU1
皆さん原スクに前カゴって付けますか?メーカー純正以外のオシャレな前カゴって在りますか?
自転車用の前カゴでも良いのですが。
142774RR:2008/03/10(月) 12:17:02 ID:MGzyFKB9
お洒落な前かごなんてねーよ
見た目が気になるなら、安いリアボックスでも付けたらいい
あれはものすごく便利だぞ
143774RR:2008/03/10(月) 12:28:33 ID:b9BcJ1FZ
>>141
少々不恰好になるがLサイズ前かごとリアボックスを付ければ便利だよ
最初からスクーターと前かごが一緒になったディオチェスタとかもある。バイクはね、格好じゃないよ。どうせ乗る人間がビシっとバイクに
あってカッコいいとか滅多に無いもん。別に>>141を馬鹿にしてるんじゃないよ。それに荷物を積むことや安全性を求めるとバイクは元のデザイナーが
考えた範疇を超えてダサいものになってしまうが仕方が無い。
144774RR:2008/03/10(月) 13:22:34 ID:ojbu4tg9
パンクしてカーブでタイヤ外れてハンドルがくがく〜を経験してから
ビビリミッターが解除されなくなった。まっすぐ走ってても車体が揺れてるような
気がして30キロだすのも怖い。いつか治る日がくるだろうか。
145774RR:2008/03/10(月) 13:38:56 ID:dMnB0OPm
>>144
プロテクターを装着して、広い空き地などの安全なところで
8の字とかやってみるといい。
2〜3回コケるくらいのつもりでやってれば、勘なんてすぐに戻る。
146774RR:2008/03/10(月) 15:02:21 ID:ojbu4tg9
レスありがとう。
もう原付に乗るのを辞めようとさえ思っていた。ひきこもりだし。
勇気をだして乗ってみる。
147774RR:2008/03/10(月) 15:14:46 ID:+vV6kwND
がんばれよー
148774RR:2008/03/10(月) 16:33:35 ID:ZYNIfmjh
必ず軍手でいいから手袋しとけ!できれば皮手がおすすめ。

8の字も奥が深いんだよな、意外と狙ったラインに乗せるのが難しい。
149774RR:2008/03/10(月) 16:41:30 ID:UozqrCYf
8の字は免許取ったその日に講習にてやらされたなぁ
バイクなんぞ乗った事無かったからアクセル回すだけでもガクブル
タイヤで赤いコーン踏みつつもなんとかやれました
150774RR:2008/03/10(月) 16:51:38 ID:+Uzl91Co
原付乗るようになってから、今年に初めて夏を迎えるんだが
やっぱ長袖に手袋だよね?
151774RR:2008/03/10(月) 17:28:07 ID:BgvGI62u
万が一の事を考えるなら長袖長ズボン+手袋
長袖着てたから無傷!って事は無理かも知れんが
152774RR:2008/03/10(月) 17:40:00 ID:JeK6TfpY
現実問題、長袖はかなり暑いんだよね。
だからってサンダルはやり過ぎだと思うけど。
153774RR:2008/03/10(月) 18:11:16 ID:at0LiyCG
>>152
直射日光が当たらない分、長袖だと以外と暑くない。
特にロンツー行くときに実感できる。

手袋も慣れてしまえば逆に付けてないと落ち着かない。
夏だと手の汗を吸収してくれるから、グリップがヌルヌルしない。
ホムセンで買った夏用安物グローブだけど快適。
154774RR:2008/03/10(月) 18:37:18 ID:K1vsJ+h6
エンストってなにが原因なの?
155774RR:2008/03/10(月) 18:38:42 ID:Mj0yVNWs
夏用には、サイクリング(ロード)用のハーフグローブ(指の無いやつ)・メッシュタイプがオヌヌメ。
釣り用でも代用可。

滑らないし疲れが違うし、着けたまま針穴に糸も通せます。
156774RR:2008/03/10(月) 20:10:56 ID:54MOh4tq
そんなもんつけてると指だけ日焼けするじゃないか。
157774RR:2008/03/10(月) 21:05:08 ID:dyeFKbnC
>>155
指の無いグローブって…こけた時は考えないのか?
158774RR:2008/03/10(月) 21:16:17 ID:Mj0yVNWs
>>156
マジで面白い焼け方しまス

>>157
自転車でも、原付でもこけた(事故った)自身の経験から、グローブの指のあるなしよりも
膝やひじを保護する方が効果あります。
159774RR:2008/03/10(月) 21:21:04 ID:wUkfOtTm
>>158
たまたまあんたの場合がそうだっただけだろうに。

指きりグローブを使ってたせいで指紋も感覚もなくした
知り合いが居る俺からすればとても人に薦められた
物じゃあない。
160774RR:2008/03/10(月) 21:31:08 ID:Mj0yVNWs
>>159
確かに安全優先なら、真夏でも皮グローブだろうね。

オヌヌメは撤回するわw
161774RR:2008/03/10(月) 21:34:08 ID:wUkfOtTm
>>154
圧縮か点火か燃料がまともでなくなったから。

もしくは単純な操作ミス。
162150:2008/03/10(月) 22:40:33 ID:+Uzl91Co
みんなありがとう
夏でも長袖長ズボングローブでがんばります
163774RR:2008/03/10(月) 23:15:39 ID:SBXYwROi
安全厨はプロテクターでもしてろ
164774RR:2008/03/10(月) 23:18:56 ID:0ISsYOGr
長袖っつーかウィンドブレイカーとか薄手のジャージとかすぐ脱げるもんがいいよ
上に羽織る用に一枚買って置けばいいし、どうせ排気ガスでドロドロになるし適当に安物で

メットとグローブはできるだけいいもの買うべき
165774RR:2008/03/10(月) 23:23:00 ID:NU1AZbuB
手袋はしたほうがいいと思うけど
普通の長袖のTシャツとかは着てもあんまり意味無いね
166774RR:2008/03/10(月) 23:24:48 ID:Pl5nPc5Y
ハンドルカバーがあればグローブなんぞイラネ
167774RR:2008/03/10(月) 23:25:29 ID:54MOh4tq
長袖着てても服と皮膚が擦れて擦り傷になることがあるんだよなあ。
168774RR:2008/03/10(月) 23:27:20 ID:b9BcJ1FZ
皮のジャケットとかパンツとか普通の洋服より防御力が高いの?
169774RR:2008/03/10(月) 23:40:25 ID:Pl5nPc5Y
レース用のライダースーツは、肩や肘、背中にプロテクション入ってるし通風も考えられてる。
素材は脇など伸縮性のあるケプラーとか使ったりしてる。

街でレザースーツ着て、原スク乗ってたらネ申だけどなw
170774RR:2008/03/11(火) 00:20:47 ID:F/LVZ7EO
教えて下さい。

モンキー・エイプ等用のロンスイが普通に売っていますよね、
ああ言ったもの(事)には、規制は掛けられていないのでしょうか?
また、自作でスイングアームを延長しても、違反にはならないのですか?
171774RR:2008/03/11(火) 00:56:18 ID:v2THEeTf
>>168
布の服



レザージャケット

防御力高そうなのはどっちだと思う?(RPG的な意味で)
172774RR:2008/03/11(火) 05:52:28 ID:56D7Zs2W
>>171
鋼鉄のよろい
173774RR:2008/03/11(火) 06:50:32 ID:j7dMOKbO
>>170
原付には車検が無いからやりたい放題。但し排気量変更は×。
あと灯火系も決められてるからこれも守る事。・・・以外と制約あるな。
174774RR:2008/03/11(火) 08:00:45 ID:fKiPRWnt
鋼鉄ではないが鎧ってプロテクターあったよね
ヘルメットのような法規制ではないが、胸部プロテクター装着を
推し進める流れになってきてる
まず警察関連主催の講習会は装着してないと参加できなくなるようだし
二輪免許も(現在の長袖長ズボン必須と同じ扱いの)受験条件になるとか

>>170
実験車輛弐號機・殺人君
でググレw
175774RR:2008/03/11(火) 10:47:56 ID:JM6QyRPo
原付はまだだと思うが250は車検義務化になりそうな勢いだな
Mrb○keってバイク雑誌読んだがバイクいじめだどうのこうのって、そりゃぁ度が過ぎたことを自分たちがやってるから取り締まられるのに・・・
あと同じ雑誌のコラムで車道を走るロードレーサータイプの自転車に危ないウザイって愚痴もらしてて、そりゃクルマ側から見ても危ない運転をする
二輪は同じように見られているんだよって突っ込みたくなったよ。
原付をカスタムするのもほどほどにな
176774RR:2008/03/11(火) 11:09:20 ID:Ha10+2In
250車検義務化になったら250買う奴なんて誰も居なくなるんだろうな
177774RR:2008/03/11(火) 14:19:48 ID:wSL8TnDD
>実験車輛弐號機・殺人君
ワラタww
ジャイロの荷台に折りたたみパイプ椅子2つつけた3人乗り普通車も笑ったけど、
よう考えるもんだ。変態だなw
178774RR:2008/03/11(火) 15:08:05 ID:/qlto2Hr
>>174
笑いが止まらねえwwwww
ハライテーwww
179774RR:2008/03/11(火) 16:05:38 ID:JM6QyRPo
>>177
そんなのがあるのか・・・見てみたいな
180774RR:2008/03/11(火) 18:49:46 ID:iv4QfQNZ
>>179
ttp://storage.act-9.com/2004/0122-1/index.htm
出品者は正規の手続きでナンバーを取得したのだとか。。。
ちなみに、高速に乗っても最低速度違反で捕まるw
181774RR:2008/03/11(火) 19:41:04 ID:Ha10+2In
404・・・
182774RR:2008/03/11(火) 19:54:34 ID:fKiPRWnt
>>181
ttp://storage.act-9.com/2004/0122-1/
とすると行けるよ
183774RR:2008/03/11(火) 19:55:50 ID:1xIgsiI7
>>182
wwwwwwwwwwwww
184774RR:2008/03/11(火) 19:56:40 ID:iv4QfQNZ
>>181
URLを直接コピペしてもダメ?
185774RR:2008/03/11(火) 19:59:45 ID:fKiPRWnt
>>184
いや、ね、拡張子がhtmじゃなくてhtmlなのよ
ttp://storage.act-9.com/2004/0122-1/index.html
こう書くべきだったってだけ
186774RR:2008/03/11(火) 20:14:51 ID:/qlto2Hr
>>182
腹いてえwwwwシュールすぎるな
187774RR:2008/03/11(火) 20:17:07 ID:8m6lPboB
>>182
よう、藤井
188774RR:2008/03/11(火) 20:27:12 ID:iv4QfQNZ
>>185
スマソ、コピペし損ねた。フォローありがd♪
189774RR:2008/03/11(火) 20:30:45 ID:FEENelnK
>>182
何だよコレwwwwwwww
幾等手放したいからって苦肉の策にもほどがあるだろwwwww
190774RR:2008/03/11(火) 20:46:34 ID:Ya8fqvKd
>>182
貧弱だなw

原チャ乗り始めて8ヶ月目で初めて白馬の王子様にカツアゲされたぜorz
フルスロットルで走ってたのに、何故か23`オーバーだった。メーターおかしいのかな
やっぱり普通二輪とっとけばよかった
191774RR:2008/03/11(火) 21:03:52 ID:JM6QyRPo
>>190
最初は原付にしとけって家族とか親戚から強く言われるんだよな。後自分もクルマの列の中に入ってバイクで運転だなんてとんでもない!と
考えてる。だけどやっぱ違うよ。車の免許と一緒に小型とか二輪取ってた方が安くつくし、捕まる事も無い。
192774RR:2008/03/11(火) 23:24:36 ID:LHvonjdi
>>182
>初めて3人乗りに挑戦しました。残念な事に急にアクセルを全快(40kmしかでません)にしたら、前輪がウイリーしました。

クソワロタwwwこういうのは嫌いじゃないww
193774RR:2008/03/12(水) 03:18:31 ID:muNXNdYP
>>182
すげぇw
しかも最近出品したやつだとイスがちょっと良くなってるw
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r42227832
194774RR:2008/03/12(水) 11:17:41 ID:SuwxS/RR
>>193
イスがグレードアップしてるww
その下の写真だが、一瞬側車付きジャイロか!!!ってオモタよ
195774RR:2008/03/12(水) 11:19:48 ID:SuwxS/RR
にしても誰もやらない二段階右折を法規に従って守ってると晒し者にされてる気がして恥ずかしいな
スモークシールドのヘルメットが欲しい
196774RR:2008/03/12(水) 11:34:40 ID:JiiqJVii
>>195
都内だと二段階の標識よく見るけど俺の方には全くないが3車線以上の交差点ではちゃんと2段階してるぞ。
197774RR:2008/03/12(水) 11:54:32 ID:iAdkCnr4
>>193
やけに安いと思ったら車体じゃなくてワッシャーの価格なのね(´・ω・`)
198774RR:2008/03/12(水) 15:01:04 ID:HObaoTMJ
地方じゃ自分以外で二段階右折をしている人をほとんど見ない。
この1年で3人くらいかな。してるのを見たのは。
歩道を走る馬鹿原付よりも見た回数が少ない…。
199774RR:2008/03/12(水) 18:15:19 ID:WGtKbSfY
田舎の幹線道路なんかで、
ト字路に右折する原付が中央に止るんじゃなく、
ウィンカー出しながら左端に止って(勝手に二段階右折して)るのをよく見るが
あれはあれで恐いものがある。
200774RR:2008/03/12(水) 20:45:30 ID:/XWsSpGY
二段階右折、便利だと思うが。
わざわざ右端まで移動しなくていいし、いつ切れるか分からない直進を延々と待つ必要も無い。
右ウインカーをだしながら左に寄ると、後続車が理解できずに戸惑って車間を空けるのが笑える。
201774RR:2008/03/12(水) 22:15:56 ID:HObaoTMJ
>>200
便利っつーのは同意。他車線道路で連続車線変更しなくていいのは楽チンだし。
問題は二段階右折すべきか小回り右折すべきか判断に迷う交差点が
多いことだなぁ。
警察が二段階右折に関するルールをもっと画一的に出してくれたらいいんだけど。
202774RR:2008/03/12(水) 22:20:38 ID:eD5UWHAs
>>201
なんで判断に迷うの?
203774RR:2008/03/12(水) 22:23:34 ID:SuwxS/RR
>>201
だよなぁ
予めこの先の道路がどんな交差点か分かれば問題が無いのだけど。
204774RR:2008/03/12(水) 22:34:20 ID:vyJMabas
第一京浜(国道15号)なんか走ってると、基本片側3車線かと思うと
突然、左折レーンになったりするので、ボケッと一番左車線だけ走ってればおkって訳じゃないのが迷うね。
205774RR:2008/03/12(水) 22:36:46 ID:HObaoTMJ
>>202
片側3車線T字路で右折するときに標識がない場合とかね。
通常の標識・標示のほかに、二段階右折の標識や交差点付近の車線数も
確認しないといけない(片側二車線道路の場合、交差点付近の短い専用レーンの有無で
右折方法が変わってしまう)から、四輪車よりも右折に気を使う…。
206774RR:2008/03/12(水) 22:52:37 ID:0Ja/OLsh
右折しなけりゃいい
左折x3でイナフ
207774RR:2008/03/12(水) 23:00:26 ID:eD5UWHAs
>>205
気を遣うのは分かるが、その書き方だと「判断に迷う」理由が見当たらないが?
208774RR:2008/03/12(水) 23:17:36 ID:ASHexLIt
ロンスイについて質問した者です遅くなってすみません。
ウィンカーや排気量は、いけないと分かってはいましたが、
スイングアームを延長しても捕まったりは、しない。と言う事ですね。
お答え下さった方々ありがとうございました。
209774RR:2008/03/13(木) 09:18:15 ID:lBeuoa9S
未だに低換金率といい、ガセ具合といいなんか新宿の号泣みたいな店だな。
210774RR:2008/03/13(木) 11:27:33 ID:qgskgV+G
>>208
あんまり長いと駄目だ。

道路運送車両の保安基準
第五十九条
>原動機付自転車は、告示で定める方法により測定した場合において、
>長さ二・五メートル、幅一・三メートル、高さ二メートルを超えてはならない。
>ただし、地方運輸局長の許可を受けたものにあつては、この限りでない。
211774RR:2008/03/13(木) 16:06:04 ID:oH1O8A+b
アジリティー50って安いしいいなぁと諸元見たら、乾燥重量97kg
もあんのか・・・馬力は4ps無いしガソリン5Lしか入らん。

スーナーで充分だな。
212774RR:2008/03/13(木) 18:33:09 ID:4/In3yMK
「下り坂だぜ 周りに誰もいないぜ 50km/hだぜ ビュンビューン」
ってやってたら、次の信号で隣に白バイが止まって、警官がバイクから降りてきて俺涙目

…ストレッチしてただけでした。
213774RR:2008/03/13(木) 18:35:52 ID:kdpTjp+2
          ____
        /      \
       / ─    ─ \
     /   (●)  (●)  \ 気分はどう?
     |  :::::: (__人__)  :::::: |
      \.    `ー'´    /ヽ
      (ヽ、      / ̄)  |
       | ``ー――‐''|  ヽ、. |
       ゝ ノ      ヽ  ノ  |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
214774RR:2008/03/13(木) 18:46:57 ID:EueCSvmg
原付を止めた後次の日に乗ろうとすると地面に
なんかが滴ったあとがあるんだが何が漏れてるんだ?
215774RR:2008/03/13(木) 18:51:03 ID:4weoZA4l
>>212の涙
216774RR:2008/03/13(木) 18:57:11 ID:tyo/9AfK
ガソリン→気化
フルード→気化
クーラント→気化

よってオイルだと思われる。


知ったかなので異論は認める。
217774RR:2008/03/13(木) 19:32:09 ID:XInW5pgD
>>214
原付汁
218774RR:2008/03/13(木) 21:12:29 ID:ElvxgEQ7

>>210

ありがとうございます。

2.5bを超えない様に気をつけます。
219774RR:2008/03/13(木) 22:27:38 ID:UEXrxj1i
今日Today(新型・新車)買ったんだけど、安かったし残り1台だったから好きじゃない色なのに買ってしまった。
買ったところのバイク屋に頼んだら違う色の塗装に変えてくれるかな?あとその時の費用とかどのくらいかな?
2204ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/03/13(木) 22:30:29 ID:8IDTrvVV
>>219
車体全部を塗装すれば10万円近く掛かるでしょう。

外装部品を他の色に交換するほうが安上がりです。
お店にお願いして見積もりをしてもらっては?

ただし見積もり料金についても同時にご確認下さい。
その作業をしなかった場合、見積もり料金の10〜20%を
請求されるのが普通です。
221774RR:2008/03/13(木) 22:49:51 ID:E8LBkJM5
>>219
外装パーツは塗装済みの部品としてカラー指定で発注する物なので、
購入店(ショップ)などでは塗装はしないと思う。

社外品の外装5点セットが7〜8千円で売ってると思ったけど、純正はビックリする値段かと思われ。
222774RR:2008/03/13(木) 22:54:12 ID:oCJf8CpV
ヤフオクで外装だけ買うのが一番やすいかも?
かなりでかい梱包になるので送料かさむけど
223774RR:2008/03/13(木) 23:19:00 ID:UEXrxj1i
>>220
そんなにお金かかるのか…
明日あたりにでも買ったお店に行ってくるよ

>>221
違うメーカーの使ったりしたら不具合とか起きないかな?

>>222
ヤフオクってのもありだな。ありがとう。

学生でお金もないから一番安い方法探してみるよ。
224774RR:2008/03/13(木) 23:21:03 ID:lyEV3+8g
キャブって冷やした方がいいの?
冷やせば、空気を多く吸い込める?
冷やしすぎると噴霧化されない?
じゃあ、暖めたら?噴霧化されやすい?でも空気が膨張して吸気量が減る?

2254ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/03/13(木) 23:35:00 ID:8IDTrvVV
>>224
キャブを冷やしても空気を沢山吸える訳ではありません。
吸入する空気自体を冷やせばそれなりに吸えますが。

また温めるとアイシング(冬季に発生するキャブの氷結現象)を予防出来る
ので様々な機種でキャブを温める機構を使っています。
ですが吸入する空気が膨張するほどの熱量は当然有りません。
226774RR:2008/03/13(木) 23:45:31 ID:PGF3nmx5
そうだよ。
227774RR:2008/03/14(金) 00:54:55 ID:VjbfvDVK
ホンダの原付って魅力的だが、ヘッドランプが未だに30Wだったり、2stのクランクベアリングを弱く作って壊れやすくしたり
そういう面では好きになれないな。そこら辺をきちんとやってるのはヤマハのような気がする。
228774RR:2008/03/14(金) 02:19:54 ID:ZQqTWXMx
二年前買ったYAMAHAの90年代くらいのJOG
買った当初は60kmくらい出てたんですが、最近じゃ最大で50kmしか出てない・・・
買ってからメンテナンス等は一度もしてなく、ほぼ毎日乗ってるからか故障してきたのかな?
229774RR:2008/03/14(金) 02:54:54 ID:kSzRdS2V
>>228
おいおい・・・ママチャリじゃないんだから買って毎日乗って
二年間一度もメンテ無しじゃボロボロになっちゃうよ?
オドメーターはいくつよ?
230774RR:2008/03/14(金) 03:03:48 ID:p74u+EZi
スクーターの構造などをまったく知らずに乗ってた頃を思い出すわ。
エンジンばかり唸って速度が頭打ち。でも坂でもグイグイ登る。
調べたら、Vベルトっつー部品があって摩耗して細くなるとそうなるらしい。
で、ベルトは消耗品で1〜2万km毎に交換しなきゃならないってことを初めて知った。
今は工具そろえて自分で交換してる。
231774RR:2008/03/14(金) 04:26:44 ID:ZQqTWXMx
>>229
オドメーター・・・?距離のあれかな?買った当時は1700kmでたぶん一回転してて
んでもう一回転してるからもう26000kmは走ってると思う
ホント良い子ですわ
>>230
昔古い原付、たしかセピアZZって原付で、それのベルト切れた時は怖かったなー
物凄いエンジンブレーキが効いたかの様な減速で
しかも広くて車ガンガン通る国道だったから怖かったわ
その原付も20000kmは走った良い子だった
てかJOGももうじきベルト切れるんかな・・・こええ・・・
232774RR:2008/03/14(金) 05:58:10 ID:prwuNUem
こええとか言ってないで交換しろ
233774RR:2008/03/14(金) 09:22:33 ID:PnsQJvOn
>>225
結局どうでも良さそうだね。ふーむ。ありがとうy。
234774RR:2008/03/14(金) 09:41:46 ID:zAfsb8r9
他に消耗品ってある?

俺も94年頃に作られたjogを最近買い
メーターは買った当初476km(現在1024kmだが
一周もしくは二週してると思われ


何か買えた方が良いものあるかな?

235774RR:2008/03/14(金) 10:21:56 ID:gqDyZbA6
プラグ、エアクリ、Vベルトを変えれば幸せになれると思うよ
236774RR:2008/03/14(金) 11:06:09 ID:VjbfvDVK
エアクリーナーが詰まると常時チョークを引いた状態みたいになり、燃料が濃くなって燃費が悪くなるんだっけ?
にしてもPGMーFIは凄そうだね
車の場合では、エアークリーナーが詰まってる車両でもエンストさせずに普通に走ってるし
あとは真偽は不明だが、MT車でPGMーFIだと多少クラッチをラフに扱ってもエンストしにくくなってエンジンが粘り強くなるらしい。
クラッチ〜エンストし難く、はコンピューターがサブスロットルを開けてるからだろうけど、サブスロットルも原付用PGMーFIに付いて
たりするのかは不明。
237774RR:2008/03/14(金) 11:30:25 ID:8ZDJPRkT
>>234
オイル
238774RR:2008/03/14(金) 11:34:36 ID:zAfsb8r9
そういうバイク用品ってどこにあるの?

コーナンにバッテリーとかはあるけど,,
239774RR:2008/03/14(金) 11:36:03 ID:8ZDJPRkT
>>238
買った店に持って行って
「点検と整備おながいします」 でおk
240774RR:2008/03/14(金) 13:25:33 ID:FUK1AYfn
誰だよ原付なんて簡単に取れるって言った奴。既に二回落ちた俺に謝ってくださいよ

なんなんだよ・・・44点とか・・・死ね・・・・俺死ね・・・・
241774RR:2008/03/14(金) 14:41:13 ID:PnsQJvOn
これは本物だ
242774RR:2008/03/14(金) 15:03:47 ID:VzDoDvFs
>>240
普通受かるだろ
243774RR:2008/03/14(金) 15:06:17 ID:dOi6IuUp
ブクオフで中古の問題集買ってきて3回くらい読めば
小学生でも合格できるんじゃないか?
244774RR:2008/03/14(金) 15:13:04 ID:AKtjqfjZ
原付落ちた時の絶望感は異常
245774RR:2008/03/14(金) 15:13:24 ID:3wCeBkd6
原付免許の試験に落ちるような奴が偶然受かってバイクで
公道を走り出すなんてまじで無差別テロ級にやばい
246774RR:2008/03/14(金) 15:26:24 ID:qs6dFRCG
無免で走り回っているDQNに比べたらましだよ。
ちゃんと試験受けてるんだから。
あきらめずがんがれ。
247774RR:2008/03/14(金) 15:45:10 ID:8ZDJPRkT
>>240
この前とってきた
なぜか講習が午前中なので2回いく羽目になってしまったのだが
2日とも全員合格してたお(^ω^)
248229:2008/03/14(金) 16:08:03 ID:kSzRdS2V
>>231
買ってから2万キロ走ってるなら色々交換しないとやばいな
Vベルト・ブレーキ・プラグとか
あとクラッチとかタイヤもそろそろ危ないんじゃない?
一度バイク屋で点検と整備をお願いしたほうがよろしいかと
でも後々の維持費考えたら新しく中古の原付買ったほうが安上がりかもw
そのまま乗り続けるにしても最低限ブレーキシューだけでも交換しとけよ?
249774RR:2008/03/14(金) 16:11:01 ID:kSzRdS2V
ごめん追記
やっぱベルトも交換したほうがいいね
大分磨り減って細くなってるだろうから
あと法定速度は守ろうな
250774RR:2008/03/14(金) 16:31:27 ID:8Z7ApglY
俺も1度受けて落ちて、次の日にもう一度受けたら合格したクチだ
あれだけしっかり頭に入れて臨んだのに、
たった1点差で落ちた時のショックはね、もう・・・。

ただな、筆記試験の内容の難易度は日によって違うと思うんだ
試験1度目の時は受験者の約半数が落ちたのに関わらず、
2度目の時はほぼ全員合格だった。
ちなみに2度目受けた時の問題、馬鹿みたいに簡単だったよ。ドーユウコッチャ
251774RR:2008/03/14(金) 16:41:55 ID:5+x0pRT7
>>250
原付落ちた恥ずかしい奴w言い訳乙!
お前は一生原付落ちた恥ずかしい奴のレッテル貼られましたwもう剥がせませんw
252774RR:2008/03/14(金) 16:45:16 ID:8Z7ApglY
>>251
いやん><レッテル貼られちゃった!!
253774RR:2008/03/14(金) 17:17:23 ID:4m0ugx3j
>>245
考えようによってはむしろ逆じゃね?
一夜漬けで暗記して受かるようなやつって、その場ではしっかり覚えていても
すぐ忘れるでしょ。
むしろ落ちて何度も勉強してるやつのほうが免許取得後もずっと覚えてる気がするんだが。
勉強しないで落ちた、とかなら話は別だが。
254774RR:2008/03/14(金) 17:29:51 ID:JxBlh+KY
一夜漬けの暗記さえできない人間が
試験後いつまで覚えていられることやら。

何度も落ちるってことは、何度勉強しても
普通に受かる人のレベルに達してないってことだからね。
255774RR:2008/03/14(金) 18:27:01 ID:b7nlALYb
俺も2ちゃんが無ければ、道交法の細かい所なんて知らないか、忘れてるだろうなぁ。
2ちゃんで議論する時なんかに人のレスを読んだり、自分でレスするために調べたりするのが役に立ってる。
256774RR:2008/03/14(金) 18:49:20 ID:gHtGB2D4
原付で覚えておかなきゃならんことなんて2段階右折くらいだろ
257774RR:2008/03/14(金) 18:50:34 ID:VjbfvDVK
>>256
それはナイ
258774RR:2008/03/14(金) 19:01:28 ID:tp7fF+dN
バイクのエンジンおかしくなったら治すより新しいバイク買った方がいいですか?
259774RR:2008/03/14(金) 19:09:26 ID:lG2YQ50L
>>258
家電と同じで、そういう場合が多い
ってか、原付にそこまでする人は少ない
あ、稀少車種や旧車なんかは
マニアな方々がそういうコトするけどね
260774RR:2008/03/14(金) 19:11:41 ID:BGP81hQ9
思い入れが無く、自分で整備する事も出来ず、高い金出してまでバイク屋で直すくらいなら・・・
って思うなら乗り換えれ

261774RR:2008/03/14(金) 19:41:35 ID:tJR/zwAC
>>258
俺は、タダで貰った20年前のポンコツスクーターに
愛着&思い入れありすぎて、修理・メンテ・ちょい改
諸々込み30マソくらい突っ込んじゃったよ。
262774RR:2008/03/14(金) 20:00:50 ID:c5UToTST
>>261
このスレ的にはそういう人の方が多いんじゃないか?w
私必死に原付乗ってますっていうのより、好んで50cc弄くるような余裕を感じるよ
263774RR:2008/03/14(金) 20:20:29 ID:tp7fF+dN
258です。色んな意見ありがとうございます。
やっぱりエンジンともなると費用もかかりますよね?
2644ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/03/14(金) 20:25:36 ID:Lo0PPAiK
>>263
貴方のバイクを実際に見もしないで誰も修理費用を見積もる
事は出来ません。
第一本当にエンジンがおかしくなっているかどうかさえ分からないのに。

直したいならバイク屋さんへ持っていって相談なさい。
そうでなければバイク屋さんへ持っていって処分してもらいなさい。
265774RR:2008/03/14(金) 20:26:54 ID:Q6vB3vL4
バイク好きで今後もバイク乗っていくつもりなら自分で修理を試みるのもありかもしれない
キャブの分解清掃くらいなら根気さえあればクリーナ代だけで出来るし、色々試行錯誤した経験はきっと将来活きるから
しかし足に使ってるだけなら素直に店で修理見積もり→買換えor修理がオススメ
266774RR:2008/03/14(金) 20:47:22 ID:BGP81hQ9
ちなみにバイク屋で修理見積もりだしてもらって
「高いからやっぱ修理しません」って言っても見積もり料かかるから注意な
267774RR:2008/03/14(金) 20:57:19 ID:Q6vB3vL4
プラグ交換やエアクリ交換で直る可能性もある
原因特定出来てないんだから、見積もりケチる方が勿体ないよ
まあどの道、まずは店に持っていくべし
268774RR:2008/03/14(金) 21:08:29 ID:njtpf9f9
昔、イージーパワーキットとかいうの組み付け失敗して直してもらう(ノーマルに)のに7000円くらい取られたのには驚いた。
原因は単に締め付けトルクが緩かっただけだった。無知な自分はそれから駆動系しかいじらなくなった。

個人的には新品・中古両方扱ってるショップより、中古のみ扱ってる所の方が安く直してくれる気がする。
269774RR:2008/03/14(金) 21:10:32 ID:tp7fF+dN
明日店に持っていきます。ズ-マ-なんですが買って3年目、距離も1万5000ちょい位でエンジンがダメにはならないだろうと言う人もいましたが。
270774RR:2008/03/14(金) 21:15:45 ID:njtpf9f9
15000なんてまだまだ乗れるだろ。
271774RR:2008/03/14(金) 21:19:23 ID:VjbfvDVK
ズーマーなら4stだし、修理で安く直る可能性があるのでは?
それにズーマーの新車って23万円もして高いよ。走行距離も1万5千kmぐらいならまだまだ修理でこれから走るんじゃない?
4stだし。
272774RR:2008/03/14(金) 21:20:34 ID:tp7fF+dN
確かにまだまだ現役だな。考えられる原因と言ったら。。。
とりあえず中掃除してみたら?
273774RR:2008/03/14(金) 21:25:29 ID:wK8FaAPa
楽観的みたいだからよかったね
274774RR:2008/03/14(金) 21:33:48 ID:tp7fF+dN
でも悪いバイク屋なら素人だとわかったら高く見積もって手放させて、後はチョチョイと直して知らん顔でまた売ってそうだな。
275774RR:2008/03/14(金) 21:34:59 ID:Q6vB3vL4
釣り・・・なのか!?
276774RR:2008/03/14(金) 21:37:13 ID:gHtGB2D4
多重人格?
277774RR:2008/03/14(金) 21:39:12 ID:hMVZR1E6
なんか悲観的になりました
278774RR:2008/03/14(金) 21:45:37 ID:tp7fF+dN
すいません。友達も同じ所から書き込んでいるので気にしないで下さい。
279774RR:2008/03/14(金) 21:46:22 ID:VjbfvDVK
あれ・・・?
280774RR:2008/03/14(金) 21:48:12 ID:JGdyt+WY
>>278
(・∀・)ニヤニヤ
281774RR:2008/03/14(金) 21:49:33 ID:hMVZR1E6
ゴクリ・・・
282774RR:2008/03/14(金) 22:15:21 ID:JGdyt+WY
キタ━(゚∀゚)━
283774RR:2008/03/14(金) 22:36:53 ID:PnsQJvOn
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
284774RR:2008/03/14(金) 22:53:53 ID:ipVYwSNm
【投票中】
    /| ̄ ̄ ̄∧,,∧
   /| ̄ ̄ ̄|..(ω・` )
 /| ̄ ̄ ̄|....|φ ∪ )        ∧,,∧
 | ̄ ̄ ̄|....|/ `u-u´       (    )
 |___|/ ∧,,∧          ( o ∪
 ||    ||  (´・ω・) ∧,,∧      `u-u´
       ( つロと) (´・ω・)
        `u-u´ (∪  つロ_____
              `u-u/ = =  /|
                | ̄ ̄ ̄ ̄|  |
                | 投票箱 |  |
285774RR:2008/03/14(金) 23:01:49 ID:tp7fF+dN
なんか迷惑かけたみたいですね。すいませんでした
286774RR:2008/03/14(金) 23:29:51 ID:BGP81hQ9

    ∧,,∧  ∧,,∧ 
 ∧ (´ ^ิ౪^ิ) (^ิ౪^ิ` ) ∧∧ 
( ´^ิ౪) U) ( つと ノ(౪^ิ`  ) 
| U (  ´^ิ) (^ิ`  ) と ノ 
 u-u (l    ) (   ノu-u 
     `u-u'. `u-u'
287774RR:2008/03/14(金) 23:58:03 ID:0roi1zkD
自演キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
288774RR:2008/03/15(土) 00:12:47 ID:mzZVYpyr
IDが変わってないときの恥ずかしさは異常
289774RR:2008/03/15(土) 13:39:21 ID:+pP9+qJm
゛友達に聞けばよかったんじゃない?゛(棒読み)
290774RR:2008/03/15(土) 19:36:02 ID:LXeipJP2
3車線以下でも二段階右折してた・・・
3車線以上だけが二段階右折だったんだね、知らなかった・・・

いままでよく死ななかったもんだ・・・

291774RR:2008/03/15(土) 19:47:06 ID:Yb71amKN
>>290
俺は交通量の多いところだと3車線以下でもやるよ。
そっちのが安全な気がする。
292774RR:2008/03/15(土) 19:57:58 ID:mnUfhpB8
>>290
逆に、三車線以上でも二段階右折してなかったんだったら酷いけど
それならまず死ぬ様な事じゃないと思う
293774RR:2008/03/15(土) 21:59:43 ID:THNxGEOg
エアフィルターやプラグって安いよな?
294774RR:2008/03/15(土) 23:24:59 ID:EgEIxU/r
逆に2車線以下のときは「二段階右折をしてはいけない」じゃなかったっけ?
道路の幅が狭くて直進車の邪魔になるから
エンジン切ればいいだろうけど
295774RR:2008/03/16(日) 00:00:31 ID:Fa2W8hdt
>3車線以下で二段階右折

ある意味正解
296774RR:2008/03/16(日) 01:17:42 ID:xH25aq4f
>>294
馬車は一車線でも二段階右折

ここまで書いてフト思ったんだが、軽車両ってリアカー引けば理論上何人乗っても良いんだよな。
原付のリアカーって、二輪トレーラーと違って法的にあやふやなとこが多いけど、そのへんどうなんだろね。
297774RR:2008/03/16(日) 01:20:11 ID:8H7sX45y
久々にモウコネェヨAAが頭の中を走った
298774RR:2008/03/16(日) 01:31:13 ID:ITmvLjrN
実際法的にあやふやなんだろう
ただこれだけは言える
リアカー引くと運転怖い
299774RR:2008/03/16(日) 08:32:45 ID:MsbOJ6w1
                      __
            - - = = ≡≡≡.\  \
                - = = ≡≡.\ も\
                   - = ≡≡\ う\
                      - = ≡\来\
                          - =\ね\
                             .-\え\
                              .\よ\
                           ヤベーヨ   .\!!.\       ゴラァ!
                 タイヤトレタヨ           ̄ ̄\   ゴラァ! ゴラァ! ∬∬
                      - =ヽ (´Д`;)ノ - =( `Д´)ノ - - = ≡ソ ̄(♯`Д)
         - = = ≡≡ ヽ(|||゚Д゚)ノ  /| ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄|───□( ヽ┐U
   ◎ミ  - - = ((((;";": ; | ̄ ̄ ̄|/- = ̄◎ ̄ - =  ̄◎ ̄ - = ≡◎−彡┘◎
         (((("ズザザ;"" ̄ ̄ ̄
300774RR:2008/03/16(日) 08:50:14 ID:O5qPAIGV
そして、牽引しているリヤカーが外れ、リヤカーは置いてけぼりとなる。
301774RR:2008/03/16(日) 13:17:10 ID:1KAZo0o5
二段階右折時のウインカーの出し方が分かりません。
教えてください。
302774RR:2008/03/16(日) 14:13:01 ID:iFH1zoUh
勉強しただろ?人を使う前に自分で調べろ。
303774RR:2008/03/16(日) 15:03:55 ID:kC0OvIYe
>>301
ゆびでつまみを上下または左右に押す。
304774RR:2008/03/16(日) 15:32:55 ID:g1OSTlM0
>>301
↑↑↓↓←→←→BA
305774RR:2008/03/16(日) 16:43:18 ID:IzLvlCM7
しかし、二段階右折であの位置で右ウインカー出したら、やばいような気がしてる・・・
後ろの車がびびるだろ・・・
306774RR:2008/03/16(日) 16:50:59 ID:ptaN8fM4
確かに後続の四輪車が原付二段階右折の合図を理解してるか、不安かつ疑問だな。

そういえば、四輪の世界では高速道路の追い越し車線で右ウインカーはドケドケだったような‥
307774RR:2008/03/16(日) 17:53:14 ID:xH25aq4f
理解してない奴は免許持ってないはずだが、理解してなかったところで危険にはならんわな。
前の車が右ウインカ出すたびにびびってたら公道なんか走れないぞ。
308774RR:2008/03/16(日) 18:46:07 ID:rYUCQFhN
>>305
びびるだろうが、その分前車の動きに慎重になるだろ?
そういう意味では安全。
309774RR:2008/03/16(日) 20:00:25 ID:hMt1Dijh
奈良市内では二段階右折しなくていいんだよ。
310774RR:2008/03/16(日) 20:21:29 ID:5Tr33TCk
二段階といえば、左二車線が左折レーンの時は
一番端に行っていいんだろうか
311774RR:2008/03/16(日) 20:33:37 ID:5AuHEFEt
            日本郵政株式会社取締役 
                内閣特別顧問    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ    |  格差がさらに拡大しますように。
             /:::::;;;ソ   LEXUS ヾ;〉  |  残業代が無くなりますように。
             〈;;;;;;;;;l  ___ __i|  |  過労死が自己責任になりますように。
            /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!  |  法人税が無くなりますように。
            | (     `ー─' |ー─'|  |  消費税が上がりますように。
            ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!  |  派遣業務が拡大しますように。
               |      ノ   ヽ  |  |  中国人留学生を国費で援助しますように。
               ヽ    トョョョョョタ / <  外国人単純労働者を受け入れますように。
               _rl`': 、_     ///;ト,  |  サマータイムが導入されますように。
              /\\  `i;┬:////゙l゙l  |  国会に証人喚問されませんように。
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|   |  自民党が選挙で大勝しますように。
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |   |  ライバル会社が潰れますように。
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./   |  郵政民営化で甘い汁を吸えますように。
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、  |   全てが石原の責任になり新銀行東京で甘い汁を吸えますように。
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|  |  無欲な私の新年のささやかな願いです。
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、  \_________

             奥田碩(1932〜 ) 

312774RR:2008/03/16(日) 21:06:47 ID:rYUCQFhN
>>310
右の左折レーンから来た左折車に轢かれるよ。
一番左の直進レーンから行ったほうが安全。
313774RR:2008/03/16(日) 22:17:13 ID:xSZCBZ71
原付や自転車が二段階右折する事なんて全く考慮されていない交差点も多いからな。
そういう所では右折は諦める方が無難だろ。
314774RR:2008/03/17(月) 00:40:43 ID:NSekbs4s
ねえエイプを5年ぶりに乗ったら、操作方法から基礎知識まで全てを完璧に忘れてる自分を昨日発見したんだけど、

信号待ちとかで停止するじゃない?そういう時って再び発車するまでにギアはローに戻すんだっけ?
315774RR:2008/03/17(月) 00:42:15 ID:jQMM4MZV
よく自転車用道路ってあるけど原付は通っていいの?
316774RR:2008/03/17(月) 00:54:11 ID:9DR81rY6
だめ
317774RR:2008/03/17(月) 00:55:36 ID:/3gzAWfT
>>314
無免乙。

>>315
当然駄目だが通ってるウンコもたまに居る。
あと川沿いとかだと河川管理の名目で堂々と走ってたりもする。
318774RR:2008/03/17(月) 01:03:57 ID:slAAm9k7
俺のGSなんて走ってるときにニュートラルになって
降りようとするときにニュートラルになかなかなってくれない子なんだぜ
319774RR:2008/03/17(月) 01:47:34 ID:njYJ0JYH
>>315
「自転車専用道路」ならチャリのみ
「自転車優先道路」ならチャリに配慮しつつ通行可
320774RR:2008/03/17(月) 03:21:00 ID:t+Sez5zK
>>304
あの頃の記憶が蘇ったぜ
321774RR:2008/03/17(月) 04:15:49 ID:O5IXWX69
原付バイクに最適なヘルメットを教えてください。
322774RR:2008/03/17(月) 04:57:34 ID:03uUhzfm
原付買おうと思案中なんだが
自分は一人暮らしで一応自立して収入あるのに
親が車持ってるのでその保険のファミバイ特約に乗っかるのはさすがに無理ですよねw

それにしても任意保険は高いけどいろいろ話を聴いたらやはり入らないと1キロたりとも運転するのは怖いな
でも世間じゃ結構入ってない人が多いという・・・信じられん
高校生が乗る場合とかお金がないとかで入んないのかねえ
323774RR:2008/03/17(月) 05:06:34 ID:LrWCytPi
別居中でも未婚なら余裕でおk
原付なら絶対に入っとくべし
事故相談スレの16歳で任意なしで大事故起こしちゃった子がいるけど、本当に可哀想だ
324774RR:2008/03/17(月) 05:12:14 ID:03uUhzfm
>>323
サンクス!
自分は未婚だ
結構任意保険高いの知ってびっくりしてたとこなのでもし買うことが決まったら親に相談することにするよ
それにしても例の事故の話自分も読んだけどホント怖いよねえ・・・

買うことを決めたら色々選ぶのが悩ましいな
散々皆さんも通った道だろうけどまず新品にするか中古にするかで迷う・・・
新品にする場合安くて性能もよさげなスズキのレッツにひかれてます
325774RR:2008/03/17(月) 05:30:01 ID:LrWCytPi
原スクに関しては新車が絶対オヌヌメ
メーカーの2年保証はデカイよ

レッツは足回りは値段相応だけど、加速やエンジンの丈夫さは大したもんだぜ
レッツ5の新発売キャンペーンを狙うなり、叩き売りされるレッツ4を狙うなりで良い買い物ができそうな時期だ
326774RR:2008/03/17(月) 09:20:08 ID:hn1gUVqt
原チャリの任意保険なんて激安だろ。一年で1万円前後じゃないの。
327774RR:2008/03/17(月) 09:22:05 ID:VNqzbcpj
>>323
70歳の老人が寝たきりか…。
任意に入っておらず事故を起こした落ち度があるとはいえ、
16歳の青春真っ盛りで残りの人生を補償のために生きねばならないなんて
可哀想だな…。
自業自得といえばそれまでだが、改めて自分で運転することのリスクを再認識した。

…原付に乗れなくなる俺チキン(´A`)
328774RR:2008/03/17(月) 10:39:25 ID:5F/1Mcb2
身長180cmなんだけどVINO乗ったらやっぱサーカスの熊状態に見える?
329774RR:2008/03/17(月) 11:37:52 ID:ER+L5hEP
>>328
小型免許とって原付二種お勧め
体重がどれくらいか知らないが荷物載せると50ccじゃきついはず
330774RR:2008/03/17(月) 12:26:02 ID:5F/1Mcb2
>>329
体重は62kg

あー、やっぱ50ccじゃきついか…
レスサンクスw
サーカスの熊は滑稽だもんなww
331774RR:2008/03/17(月) 12:52:10 ID:p3EJT2tU
>>314
普通にクラッチ切ってればいいんじゃね?

>>317
免許この前もらってきたがMT原付についてはスルーだぞw
332774RR:2008/03/17(月) 15:21:32 ID:/3gzAWfT
5年忘却常考
333774RR:2008/03/17(月) 16:31:37 ID:JmfnjHkZ
俺は177cm75kgでビーノ買うつもりだけど
334774RR:2008/03/17(月) 18:05:53 ID:ER+L5hEP
なんだか後ろに車がいると必ず道路の左端を走る癖が付いてしまった。
時々危ないことがあるので自分で少し右側に行くよう修正するんだけど、ミラーに車の姿を見ると勝手に左へ行くw
車に乗ってても無意識のうちに左の白線ギリギリに車体を合わせてしまうw
335774RR:2008/03/17(月) 18:28:23 ID:CvP6O4xA
よせよ、すり抜けできないジャマイカ
336774RR:2008/03/17(月) 18:31:33 ID:wX6Tf6rw
スレ違いですいません。
原付を新車で購入予定です。シート下のメット等入れる所が、
大きいやつって何ですか?
教えて下さい宜しくお願いします。
337774RR:2008/03/17(月) 18:33:40 ID:uJ97uI08
スーパーディオ
338774RR:2008/03/17(月) 18:36:44 ID:ER+L5hEP
>>335
>>334の上二行は原付に乗ってる時だよ
車に乗ってる時もバイクがいたらなるべく真ん中に行くようにしている
そういえば横断歩道で一時停止している車が自分の接近に気づいて左へ車体を向けてブロックしてきたなぁ
別にすり抜けするつもりはなかったんだけけど横断歩行者を守るためにやったんだろうね
339774RR:2008/03/17(月) 18:44:13 ID:79ipPaG+
>>326
30超過でも二万5千くらい
10代だと・・・

1万とかファミリーバイク特約だろ
340774RR:2008/03/17(月) 19:02:49 ID:O6ZboXGz
ファミマの単独ファミバイ特約は最高だったけど、
あっというまに受付終了になったな。
あの値段じゃ保険屋も元取れなかったって事か。
341774RR:2008/03/17(月) 19:41:38 ID:tWrV3Xo0
>>339
1万円前後ってのは等級割引がきいた状態での事かもしれない。
俺は東京海上のTAP家庭用(21才以上)ってプランに入ってるけど、
9等級で月々1100円ぐらいだから。

10代で新規だと原付でも結構高いだろうな…
342774RR:2008/03/17(月) 20:12:39 ID:pQJO4non
片側一車線で右折待ちしてたら、
後ろにトラックが停まってものすごいプレッシャーを感じたぜ
343774RR:2008/03/17(月) 20:45:53 ID:ghMlZqmh
>>342
車でそれやるほうが嫌じゃね?
原付なら何とか後続が通れるかも知れんけど車でそれやると
完璧に道ふさぐし
344774RR:2008/03/17(月) 20:59:20 ID:+rG7Sva6
>>327
そういや

夜間酔っ払って片側2車線、中央分離帯もあるような道路をフラフラ歩いてたルンペンを一発で弾き殺す。
でも保釈金300万くらいで出てこれた

って話を聞いたぞ。
345774RR:2008/03/17(月) 22:03:46 ID:gjobgmdT
>>340
受付終了って、もう申し込めないの?
去年、自動車の任意の方で入ろうかと思ったけどファミマの方が安いから飛びついたけど
あれって安いと思ったら対人・対物だけなんだよね。
4000円くらいしか差がないから今年は更新やめようかと思ってる。
346324:2008/03/17(月) 22:47:29 ID:03uUhzfm
>>325
またまたありがとうございます
あなたのスレでぐらっと気持ちが傾きつつある
まったくの素人なのでメーカーの2年保障があるなんてのも知らなかったw

自分は要は通勤や買い物の足として欲しいし加速はそこまでこだわらない
燃費は調べたらいいみたいだし安くて丈夫なら言うことなしだな
レッツ5と4、調べたら4の方が旧式なのにちょびっとだけ燃費よいのよねえ
347774RR:2008/03/17(月) 23:29:31 ID:O5IXWX69
昔、モー娘が宣伝してたホンダの4ストに乗ってるが、
あのエンジンサウンドが未だに、たまらん!
348774RR:2008/03/18(火) 00:21:22 ID:S0yRvGrB
カブなんて新型でえらい燃費悪くなったよなー
349774RR:2008/03/18(火) 00:23:30 ID:0DVMdH+3
俺と逆だな。
2stとか4stマルチの甲高い音が好きだ。
逆に単気筒の音は好きじゃない。
350774RR:2008/03/18(火) 03:36:57 ID:dmvuXdz2
>>345
もう無理らしいよ。任意持ってるなら
ちゃんとしたファミバイ特約にしたほうが安心だね。
原付オンリーの俺には中々良い保険だった。
351774RR:2008/03/18(火) 05:10:50 ID:4iacaUAu
>>348
カタログ値では確かに下がったが、インジェクションの
効率の良い制御により実測値は大して変わらない
(むしろ良い?)という話も。
352774RR:2008/03/18(火) 07:53:03 ID:uv2AqekA
>>351
パワーもカタログ値では下がってるが実際に乗ってみると旧式と変わらないなんていうインプレが雑誌に載ってるよね
353774RR:2008/03/18(火) 07:57:09 ID:C6y05Ia/
カブスレの購入者のインプレでも燃費悪くなってるって言われてたな
354774RR:2008/03/18(火) 08:38:43 ID:p+lO7ANr
世界のホンダが考えに考え抜いた燃料噴射システムだぞ。
それで十人十色な公道走行に比べてセッティングを突き詰めやすい一定の条件で出たカタログ値が昔のより悪いのだから、
カタログ値こそ芳しくないけれど実燃費はむしろ良いなんて話を信用してくれる筈がない。

新聞屋にどういう売り方してるか知らんけど、営業も大変だな。
355774RR:2008/03/18(火) 10:51:35 ID:Wg9RyJMw
雑誌が正直に書くわけないじゃん。
バイクが売れなくなったら雑誌も売れなくなるんだから。
356774RR:2008/03/18(火) 12:51:41 ID:lvoy8mER
とりあえずそこそこ走ってくれれば何でもいいって言う俺にお勧めのバイクありますか?
新車予算12万ぐらいまでで180cmです
357774RR:2008/03/18(火) 13:07:05 ID:53JkqxHM
ありません
358774RR:2008/03/18(火) 13:19:10 ID:p+lO7ANr
一昔前ならミントとかあったけどな。新車価格が9万でしかも純正オイルなら1エンジン10万キロオーバーも夢じゃないという化け物だった。





ま、そのかわり加速はともかくトップスピードはアサファより遅いが。つかなんで90年代に入ってなおオートギヤ二段だったんだよ
359774RR:2008/03/18(火) 14:18:25 ID:pD/RhSWg
>>355
それはそうだけど、燃費データとか数値の改ざんまではしないでしょ、多分。

カブスレのインプレッションも、カタログ値が下がって改悪された
→キャブ車よりも性能が良いわけない、っつー先入観がスレ住人に
あるような気がするんだよ。
両車に目に見えるほどの性能の違いがあれば評価しやすいんだろうけど。
360774RR:2008/03/18(火) 14:58:42 ID:aK4UbE3S
>>347
なんていうバイク?
361774RR:2008/03/18(火) 14:59:36 ID:xCAom2s2
>>360
Todayじゃね?
362774RR:2008/03/18(火) 17:19:03 ID:QbtvE+pc
363774RR:2008/03/18(火) 17:20:08 ID:QbtvE+pc
と思ったらDioもやってんな
364774RR:2008/03/18(火) 19:35:57 ID:LFmseZlY
>>358
ひとつ重大な事実誤認がある。
ミントはパッソルと同じ、古臭いオイルバス式チェーンドライブ無変速だ。
同時期に出たパルはさっさと変速つきに移行したが。

つまり、機構的には「ミッションレスのビジバイ」に近い。
しかもユニットスイング式にしたことでチェーンドライブの泣き所であるチェーンの伸びも
(馬力の低さも相俟って)オートテンショナで対処できる程度になった。
オイルバス式にしたことでチェーンへの給脂も当然要らなくなる。

更に、発進加速と登坂を無視した巡航重視のギヤ比(ヤマハとは思えんw)が好燃費を約束し
偏磨耗が生じにくい直立シリンダーと低回転型の設定が耐久性を保証していた。

まあぶっちゃけ2stエンジンのトルクだけに頼った安上がりのシステムだったわけだが
今から考えるとある意味傑作だったのかもしれん。
365774RR:2008/03/18(火) 20:20:10 ID:zctiNnbI
ある意味というかあれは傑作だ
意外と人気だったんだぞあれ
おばちゃんには
366774RR:2008/03/18(火) 21:17:18 ID:BIwg+iPo
東京海上から「原付スーパーガード保険」のお知らせ来た。
しょうがねーな、2年で終わりかよ。
367774RR:2008/03/18(火) 21:53:18 ID:R0bPBicu
スクーピーは傑作だったな。
368774RR:2008/03/18(火) 21:55:51 ID:TgsszPnh
原付講習の教習者がミントだったな。なんだか乗りやすかった。
369774RR:2008/03/18(火) 22:08:47 ID:YVrUaR/N
>>347
ナカーマ発見w
静か過ぎて物足りないけど、良い音だ。

世の中、断然2stだった2001年1月(先代は1999年)に
突如デビューした時の衝撃が忘れられない。
今ではその技術も平凡なものになってしまったが・・・
370774RR:2008/03/18(火) 22:16:38 ID:S0yRvGrB
新型ズーマー買って満タンにした後最初の給油
燃費計算したら52km/Lだった
重い車体にさらに体重77のピザが乗って普通に街乗りしてただけなんだが

最近はATでもけっこう燃費いいんだなー
もう燃費目的でカブみたいな半MTに乗る必要無いかもね
371774RR:2008/03/18(火) 22:44:36 ID:uv2AqekA
>>364
地元で結構よくミントを見かけるんだが、加速がいいよな。
少なくとも俺のカブよりかはずっと早い。二速発進してもミントは2st特有のダッシュ力がある
372774RR:2008/03/18(火) 22:52:21 ID:LFmseZlY
>>371
そのカブがどんなカブかは知らんが
双方ストック状態でゼロ発進なら多分いい勝負か、カブの勝ち
ただ、走ってる状態で40`くらいまでの加速勝負したらミントが強いね
で、最高速度は当然カブの勝ち(笑)

ああいう特性、実は結構乗りやすいのだが
いまどき流行らないタイプだろうな
373774RR:2008/03/19(水) 01:34:16 ID:QWw+LSOo
いきなりだが…
スパイダー50が欲しくなったんで明日買いに…いけないな。
水曜のバカヤロー(泣)
374774RR:2008/03/19(水) 02:23:33 ID:Nwi1nZqF
俺のスクーピーは液晶メーターだ。
参ったか!!!
375774RR:2008/03/19(水) 06:59:08 ID:TdgtwYZ0
ミントと言えば、相楽晴子だっけ?


シーサイドミントブルー
376774RR:2008/03/19(水) 11:18:13 ID:Da5MxMqa
今はカブ乗りだけど、スクーターを買うならクレアスクーピーがほしい
今日この頃。
2chでは人気がないのかな?
377774RR:2008/03/19(水) 11:23:56 ID:6GuqhBRo
クレアスクーピー、実はリアキャリアも付けられるんだぜ
ということはリアボックスも
いいよな、スクーピー。今乗ってるのはシャリーだが次はスクーピーが欲しい
378774RR:2008/03/19(水) 12:30:03 ID:aJensACZ
>>376
カブいいなぁ。今はJOGZR乗ってるけど、中古のカブを物色中。

クラッチレバーが無いから楽チンでギア操作できて楽しそう。
燃費がいいしツーリングとかもガソリン気にしなくていいじゃん。
ただリトルカブかカブかどちらにするか迷う。どちらも4速狙いです。
379774RR:2008/03/19(水) 12:44:13 ID:6GuqhBRo
>>378
ガチャガチャするのはほんと楽しいよ
ただシフトダウンに結構な慣れが必要になるかも
というのもシーソーペダルをかかとで操作してシフトダウンするんだけど、それがクラッチ操作も兼ねてるからね
慣れてきてからも身体が疲れたときのシフトダウンはなかなか上手くいかないw
380774RR:2008/03/19(水) 12:51:08 ID:Lm+OKdA2
カブのギア操作は楽チンじゃないよ
燃費は確かにいいけど、タンク容量そんなにないし過信してると痛い目合う
381774RR:2008/03/19(水) 13:07:22 ID:TWUghbfr
>>380
そうだな。三国峠でガス欠とかなw
382774RR:2008/03/19(水) 13:53:20 ID:Nwi1nZqF
スクーピーに液晶メーターってあるの?
ネタ?
383774RR:2008/03/19(水) 13:55:20 ID:bp75f+GX
ゴクリ・・・
384774RR:2008/03/19(水) 13:59:56 ID:7NGNFi3x
>>380
大丈夫だ。カブならまだいい。
メイトは地獄だ。何しろ半クラなしだぜウヒャヒャヒャ
シフトアップはまだしもシフトダウンは回転数を察することに慣れるしかない。

>>381
それなんて水曜どうでしょう?
385774RR:2008/03/19(水) 15:35:50 ID:L0V4TaAi
>>384
そうなのか・・・

カブカスタム(4速)乗りのオレはずっと
2stメイトに憧れていたんだが・・・
386774RR:2008/03/19(水) 15:35:55 ID:qvHCxXhu
>>347,369
俺Today乗ってるが、ひょっとしてエンジンじゃなくてプーリー音じゃね?
モーターみたいな駆動音がたまらん。
387774RR:2008/03/19(水) 16:14:36 ID:7NGNFi3x
>>385
まあ、スタートダッシュは良いよ。速度規制後のやつは(こないだまで売ってた丸目含む)
ただ、頭打ちが早い。ええっ!?て感じ。
上から下までダラダラ加速するカブ、上も下もないが真ん中だけはトルク感のあるバーディ
(不思議なことにバーディは2st4st関係なく似たような特徴だった)
低速ダッシュ&頭打ちのVメイトと三者三様だったわけだが…。
388774RR:2008/03/19(水) 16:57:03 ID:RV0MX7MJ
YAMAHAの新型ギア付きモデルを待ち望んでいるんだが出てくるかなぁ?
5速ミッションがいいなぁ
389774RR:2008/03/19(水) 17:40:33 ID:3DY6Q9c6
>>380
カブは満タンで200km強ぐらいだからなぁ。
ゴリラクラスとまでは言わないけど、もう少し容量を
増やして欲しかったな。
特にFIのため実質的に燃料タンク容量が減るのならば。
390774RR:2008/03/19(水) 17:55:41 ID:Vds9/24B
カブは4リッター。
マーチは40リッター。

仮にマーチのガソリンタンクが4リッターしか無かったら、
平均の燃費で約40kmしか走れないぞ。
391774RR:2008/03/19(水) 20:38:52 ID:6GuqhBRo
最近はガソリンの値段が高騰したためか原付に乗る人が増えたね。町でも新型JOGとか新型todayを良く見かけるようになった。
392774RR:2008/03/19(水) 21:42:55 ID:I+NUyo9P
393774RR:2008/03/19(水) 21:57:06 ID:az+l2feG
こんなもんがついてるのか
原付に誕生日祝われたくないなぁw
394774RR:2008/03/19(水) 22:05:26 ID:6GuqhBRo
>>392
いいなぁ
町でクレアスクーピーiを見るたびにうらやましく思うよ
395774RR:2008/03/19(水) 22:40:10 ID:sOO7ZIot
デジタルメーターなんかどうでもいいけど、アイドリングストップ機能だけは凄いと思う。
396774RR:2008/03/19(水) 23:11:57 ID:qvHCxXhu
>>395
あれってOFFにできるの?
バッテリーあがった時が心配なんだが。
397774RR:2008/03/19(水) 23:15:34 ID:NraDA1vS
はじめまして。
先日エイプ50中古を購入いたしました。
30キロで充分、50キロなんて出したらビビりまくりです。
初心者ですが、これからいろんなトコに乗って行きたいと思ってます。
398774RR:2008/03/19(水) 23:29:42 ID:cUVNPRbj
>>397
最初は誰もそうなんだ・・・と思う
俺もそうだった
今ではちょっと速いかなと思ってメーター見たら50Km/h・・・
慣れって怖いね
399774RR:2008/03/19(水) 23:36:31 ID:az+l2feG
のりはじめて2年くらい
速度超過とかイエロー踏みで捕まりまくった
免停まではいかなかったけど違反金かさんだ

最近は落ち着いてきて捕まることはなくなった
無意識に45km/hくらいで走れる
400774RR:2008/03/19(水) 23:37:15 ID:hAKgP4Se
>>396
キルスイッチのとこに切り替えボタンがあったような。
うろおぼえだけど。
401774RR:2008/03/19(水) 23:39:23 ID:ha/YRVZl
>>400
正解です!
402774RR:2008/03/19(水) 23:52:34 ID:Y8UZpQh6
>>376
改造に向かないのでネタが少ないのが原因と思われる。
でも、使っていて不満は少ないし、よく出来たスクーターだと思う。

>>394
俺はノーマルに乗ってるけど、アナログメーターのデザインも気に入ってる。
http://www.death-note.biz/up/img/2592.jpg
403774RR:2008/03/19(水) 23:57:33 ID:6GuqhBRo
>>402
ウラヤマシス
404774RR:2008/03/20(木) 00:07:24 ID:sP+VC5gF
かわいいな
405774RR:2008/03/20(木) 00:32:36 ID:8ytNHP8J
>>402
かかか改造したくなったら言ってくれ、いつでも俺のトダイと交換してやんよ!

とか言いながらも愛着あって手放せないから困る。
406774RR:2008/03/20(木) 00:35:48 ID:0YTu3l93
スクーピー欲しい。
もう売ってないの?
407774RR:2008/03/20(木) 00:48:19 ID:mcrtTzYX
>>406
売ってるよ。
近所のバイク屋で限定色が展示してあった。
http://www.death-note.biz/up/img/2594.jpg
(キャブモデル最終のグレーのツートンに似た色)

しかし高価だな。現行のFIモデルは値上げが響いて、高嶺の花になってしまっている。
多くのバイク屋は、よく売れる低価格のTodayばかり店頭展示するようになった。
バイクを選ぶ立場としては色んな実車を見て選びたいので、何だか残念だ。
408774RR:2008/03/20(木) 02:11:10 ID:3XKXkyEr
昔からベスパに憧れてたんだけど、いざ詳細を調べると・・・・うーん・・・

というか漠然と俺が抱いてたスクーターのイメージはベスパだと思ってたら実は
ヤマハのvinoに近いものだったという。
今おすすめの原付って何かある?
409774RR:2008/03/20(木) 03:41:11 ID:yd33/1cS
>>408
俺も2年前に原付を買おうとするまでは
漠然と『スクーター買うなら絶対ベスパ!』って思ってたけど、
実用性を考えたら国内メーカーのものよりかなり劣るって感じた。

その後デザインと実用性でヤマハ・ビーノ or スズキ・ヴェルデの2択まで絞って、
最終的には一番気に入ったビーノ クラシック(2st)の新車を探しまくって買ったなぁ。

自分のイメージに一番近いのがビーノだったなら、
とりあえず一度バイク屋に行ってビーノの実車をみせてもらっては?
410774RR:2008/03/20(木) 05:58:58 ID:dBfBv+ru
中古買うんだけど、ギア付きので走行距離不明ってハズレくじを引くようなもん?
最低1年はもってもらいたいんだよね。
中古選びに必要な知識みたいなのあります?
411774RR:2008/03/20(木) 07:53:58 ID:29s2M4ee
>>399
俺は原付では11000円支払った。
車では1回で8万支払った。

45キロだと警官によっては捕まえるかもしれんので、40キロにしといたほうがいい。

412774RR:2008/03/20(木) 08:30:07 ID:3Pq0oSj2
>>410
走行距離はどうしようもないでしょ。たとえ書いてあってもあてにはならない。
保障は長い所がいいね。まぁ、中古は普通1ヶ月だろうけど
家から割と近い所で買った方がいいね。安いからといって遠い店で買うと故障した時泣きみる。
413774RR:2008/03/20(木) 09:04:02 ID:mcrtTzYX
>>408
べスパに近いイメージといえば、ヴェルデかな。
vinoは2stモデルから探すといいよ。現行モデル(SA26)はダサいから。
あとは、4stが良ければジョルノクレアという選択肢もある。

いずれも現在は生産されていないので、状態の良い中古を探すことになるけど。
414774RR:2008/03/20(木) 10:36:56 ID:dBfBv+ru
10万位出して乗ってたズ-マ-直すか10万位の他の中古買うべきか?
ちなみにギア付きの方が長持ちすると聞きましたが。
415774RR:2008/03/20(木) 10:52:17 ID:VgXEnh8a
>>414
ちなみに何と何を交換して10万円掛かるの?
中古は買ってから部品がヤレてお金が掛かる場合があるからなんともいえない
頑丈さならカブだが、スクーターと比べると発進が遅い上にギアチェンがめんどくさいよ(人によるが)
416774RR:2008/03/20(木) 11:16:03 ID:dBfBv+ru
415
エンジンとその周りの部品みたい。工賃込みで。しかも2万km超えるとベルトとかも磨耗してくるから色々金かかるみたい。
次はギア付きにしようと決めている
417774RR:2008/03/20(木) 11:35:43 ID:VgXEnh8a
よく分からないがエンジン回りの部品交換って、4sは耐久性があるからエンジンは5万キロ持つんじゃないかと思ってたが違うみたいだね
あと3万出してtoday買うとかどう?ギア付きはいいけど中古だとギアが入りにくかったりクラッチが磨耗してたり色々あるかもね
普通のギアつきは荷物積めないよ。前籠も付いてないしメットインもなし。あとエンストしたら焦るw
カブはそこら辺上手く出来ててエンストはないが遅い。普通のギアつきも発進加速は遅い。スクーターに抜かれるよ。
418774RR:2008/03/20(木) 12:14:52 ID:KiAHzDON
郵政カブなんかロケットスタートしてるイメージあるけど。
でも原付二種が多いな。
419774RR:2008/03/20(木) 12:15:25 ID:dBfBv+ru
俺も2万kmも行ってないのにエンジンを交換するなんてと思い2.3件位店回ったがみんな同じ答え。いつもフル回転で30分近く運転してたのが原因みたい。APEみたいにギア付きの方が多少無理しても平気なんだって。後は少しは中免の練習になるかなと思ってギア付きに。
420774RR:2008/03/20(木) 12:20:00 ID:VgXEnh8a
ギア付きの方が耐久性があるが、そういう乗り方なら早めに中免なり小型なりを取って原付二種の車体に乗った方がいいかもね
二種の方がパワーもゆとりがあるだろうし
421774RR:2008/03/20(木) 12:28:09 ID:dBfBv+ru
まぁ個人的事情で取るには最低1年はかかるからさ。それまでのつなぎとして考えてるんだ。でも昔は足としか考えて無かったけど、いざ故障して廃車にするとなると愛着があったりして悲しいもんだね。今度からは大切に乗ろうと決めた
422774RR:2008/03/20(木) 13:08:03 ID:VgXEnh8a
>>421
中古で程度のいいカブを買えば1年以上持つかもw
4速セル付きがお勧め
中免取って新しいバイク買ってもカブを残しておけばチョイノリに便利なこと請け合い
423774RR:2008/03/20(木) 13:11:49 ID:qYAeZnPT
>>421
ズーマー、スクーピー、スマートDioに採用された水冷エンジンは
ライブディオと同じ「ホンダタイマー」を内蔵してるから。
多分クランクシャフトを支えるベアリング(ここがなぜか専用品かつ異様に弱い)が逝きかけか、逝ってしまったんだろう。
だいたい15000~25000kmで逝ってしまうケースが多いらしい。
スマートディオZ4Fi以降は改良されて、というかマシな物に換えられた。
逆にここが強いのは中華Dio、Today。
基本的に100ccエンジンのボアストロークダウン版を使ってるので耐久性が高い。
94ccにするボアアップキットがあるくらい。

まあ車種特性だからある意味しょうがないね。
424774RR:2008/03/20(木) 13:14:33 ID:0YTu3l93
スクーピーって高級車だな、高すぎ。
425774RR:2008/03/20(木) 13:31:16 ID:TyxCUsP7
>>422
カブ信者うざいよ
426774RR:2008/03/20(木) 13:43:32 ID:dBfBv+ru
身長180でモンキ-とかゴリラは乗りづらい?
427774RR:2008/03/20(木) 15:37:21 ID:xfwYjf9v
>>423
Todayクランクシャフトベアリング心配しなくていいのですか?

もうすぐ20000kmなもんで。
428774RR:2008/03/20(木) 17:07:19 ID:p7pI8vVl
50ccの原チャってホーン(音量、音色とう)どう?
鳴らしてるの見たことねえ
429774RR:2008/03/20(木) 17:19:35 ID:R2+0F7tG
ピーー若しくはビーー
430774RR:2008/03/20(木) 17:26:06 ID:8T3kUAa1
ミ゛ミ゛ミ゛ーって感じだな
431774RR:2008/03/20(木) 17:33:16 ID:sP+VC5gF
ミ゛ンミ゛ン!
432774RR:2008/03/20(木) 17:42:37 ID:wCqm0qKy
ウインカーのボタンと間違えて押したことある…恥ずかしい。
433774RR:2008/03/20(木) 17:50:57 ID:WorLukhZ
>>428
とっさに鳴らそうと思う状況には、鳴らせない諸刃の剣
434774RR:2008/03/20(木) 18:05:58 ID:0CjmGZHR
435774RR:2008/03/20(木) 19:06:50 ID:TOVPgpuM
おはつよろwwww
最近原付に乗り出したんだが
ガソリンタンクにキーをさしてひねっても
あかないのだがあれはコツとかいるのか?
それだけで挫折しそうなんだ誰かボスケテ
436774RR:2008/03/20(木) 19:10:51 ID:TOVPgpuM
ちなみにライブDIOZXでふ
437774RR:2008/03/20(木) 19:33:11 ID:R2+0F7tG
もういいから人生挫折しろ
438774RR:2008/03/20(木) 19:35:56 ID:YJoYV8tj
安いのでいくらする?
439774RR:2008/03/20(木) 20:16:59 ID:0CjmGZHR
HIDとかつけてる人いる?
もしいたらどんなもんか聞かせてほしいんだが
440774RR:2008/03/20(木) 20:21:00 ID:Y91wSCHa
>>432
もれも一回あるから大丈夫
誰もが一度は通る道
441774RR:2008/03/20(木) 20:54:49 ID:p7pI8vVl
>>429-431
えーと、その何かごめん
ありがとうございました

あまりに音量が小さいなら四輪のを移植することもかんがえようかな
442774RR:2008/03/20(木) 20:54:50 ID:L76T1v5c
>>440
一度?
俺なんて、俺なんて
443774RR:2008/03/20(木) 20:56:46 ID:p7pI8vVl
>>433
なるほど
クルマでも咄嗟の時は鳴らせないもんな
444774RR:2008/03/20(木) 21:09:15 ID:VgXEnh8a
>>441
音は確かに小さいよ。あとミ゛ーって感じの音。音が四輪に比べて貧弱だから警告になってるのやらなってないのやら・・
四輪用を移植するのも面白いかもね。サイズが違うから苦労するかもしれないけど・・・
移植したら是非写真をうpしてね
445774RR:2008/03/20(木) 21:22:49 ID:ysfz21T7
>>444
移植しようと思えばできないこともないけど、電気関係がやばそうだな。
ホーンって電気結構食うし。
446774RR:2008/03/20(木) 21:41:49 ID:p7pI8vVl
>>444
いざというときに音量が小さくても怖いもんね
原付持ってない、むしろ原付免許さえ持ってないからまだ移植できないけど、原付買って移植したらうpする、約束する

>>445
確かにそれが不安。
まあ最悪はホーン用のハーネス引いてやりゃ何とかなるっぺ
447774RR:2008/03/20(木) 22:51:01 ID:XjApJ+uh
ついに念願のJAZZを購入

早速エンストさせてしまった
恥ずかしい…orz
448774RR:2008/03/20(木) 22:57:11 ID:IV3Bp2Wr
>>441
しかし、それで誤爆した日にゃー恥ずかしくって裸足で逃げたくなるような気がす
449774RR:2008/03/20(木) 23:41:51 ID:LYIGFK5R
通勤で片道40分くらい乗ってるんだけどもエンジンがかかりにくいことがよくある。
ヒキコモリのコンビニ専用のときは絶好調だったのに。
7年もののメーター何周もしたジョルノ。マフラーとプラグは変えたばっかり。
どこか弱ってるんだろうか。
450774RR:2008/03/21(金) 00:13:01 ID:iaOQdMq8
>>439
車並み明るいが装着させるには電気配線の知識と工具、さらに潤沢な予算の3つは最低限必要。
原付の場合35WのHIDをポン付けするだけだとすぐにバッテリーが逝ってしまわれるんだが
だからといってW数が低い物を使用するとあんまり明るくならないから
原付に装着するにはコストと手間の割に効果と耐久性が釣り合わない。

結局は4000K以下の有名メーカー製高効率ハロゲン使う方がまだ楽に明るくできる。

>>449
メーター何周もしてるならピストンリング摩耗してんじゃね。
セルだけで掛かりにくいならセルモーターの摩耗&劣化もあると思われ。
451774RR:2008/03/21(金) 00:20:48 ID:XZBkzpMN
>>445-446
自転車用のホーン付ければおk。
http://www.deltacycle.com/product.php?g=1

無電源だし、音量も使った本人がショック死しそうだぞ。
ただし誤爆すると、年寄りとか冗談抜きで死にかねない。
452774RR:2008/03/21(金) 03:39:45 ID:gW2KoveT
全裸で走行してきた・・・
453774RR:2008/03/21(金) 04:52:45 ID:qe2UOO+q
船用のホーン音デカいよwって親父が言ってた
454774RR:2008/03/21(金) 05:00:48 ID:bHZYLja/
船用ってでかすぎじゃね?w
455774RR:2008/03/21(金) 08:54:34 ID:LeRMmC0O
ホーン使うより自分から避けるほうがいいと思う。
456774RR:2008/03/21(金) 09:29:45 ID:4Ao3LqV6
相手の追い越し直後の進路上への割り込みへの警告にはホーンは有効だと思うよ
隙間がギリギリでの追い抜きはしょっちゅうだから、いちいち出来ないね。ホーンは相手を刺激するから使わないことに越したことはない
けど(自分のホーンは壊れたまま放置してある)万が一ホーンを使わないといけない場面に出くわした時、ミ゛ーッミ゛ーッじゃ相手に警告として
伝わっているかどうか疑問。車と同じ音量じゃないと車室の中のドライバーには伝わらないんじゃないかと思ってる
原付二種の話ですまないが、現にアドレスV125に車のホーン付けてる人居るしね
457774RR:2008/03/21(金) 09:38:06 ID:+jwNMxrD
壊れたまま放置はダメだろJK

ミツバのアルファホーンとやらを原スクに付けてた時あったけど、実際使う場面が無かった。
前の車を威嚇するには空ぶかし一発で充分だしw
458774RR:2008/03/21(金) 09:38:12 ID:IPIybT2I
>>450
ありがとう。バイクヤ持ってってみる
459774RR:2008/03/21(金) 10:03:54 ID:CaV9Z/hU
下手にホーンを鳴らすとトラブルになる恐れもあって、
今まで使ったことないや。
>>456の一行目の状況はよくあるけど、ホーンを鳴らすのを忘れてしまう。
460774RR:2008/03/21(金) 11:17:38 ID:gW2KoveT
スクーピーi命!
461774RR:2008/03/21(金) 12:15:10 ID:V7mfGGPU
車同士でホーン鳴らすと注意になると思うけど、原付が車に対して鳴らすと
舐められてると思われる場合がある。
車>>>>>>原付の構図があるからね。
462774RR:2008/03/21(金) 12:33:44 ID:Dvk6a6Mp
>>449
オートチョークなんかも見とくと良いかもよ。
俺の20年モノのアドレスは30分鬼キックが当たり前だったが
オートチョーク新品にしたら、キック2〜3発でエンジン掛かるようになった。
463774RR:2008/03/21(金) 13:00:49 ID:xgFxZ1fx
ホンダのMTX50とかTLM50の中古で距離不明ってどう思います?危険ですかね?
464774RR:2008/03/21(金) 13:38:46 ID:dJYu/zle
名鉄のメロディホーンほしい…
465774RR:2008/03/21(金) 13:52:46 ID:OV4mYKYG
一人で3時間ぐらい当てもなく原付で走ってたら
死にたくなった・・・
466774RR:2008/03/21(金) 13:54:16 ID:hRw1NRG1
>>464
どーけよーどーけよーそーこどーけー!!!のアレかw

そういや友達がアプリオにマジェスタ用のでっかいホーンつけようとしてたけど、大きすぎて収まんなくてワロタ。音は普通に鳴ってたけどね。
467774RR:2008/03/21(金) 14:02:00 ID:dO5AdJKl
468774RR:2008/03/21(金) 14:23:58 ID:XZBkzpMN
ホーン付いてない、または壊れてる奴って、「警笛鳴らせ」はどうするの?
キャディさんみたいに「ファーーーー!!!」て叫ぶのか?
469774RR:2008/03/21(金) 14:49:47 ID:vf197KmW
フロントのブレーキって
ディスクとドラムとどっちが良いんだろう?
ディスクのほうが総合的な性能は良いんだろうけど、ドラム装着車の安さにひかれている
470774RR:2008/03/21(金) 14:52:13 ID:RBBFTkgh
そういや、この前コンビニで買い物したあと原チャの脇でグローブ付けたりしてたりしたら
「プァーン、プァーン」って趣味の悪いホーンを鳴らされた、「どこのDQNだ、うぜぇ」と思い車のほうを見たら友達だった。
471774RR:2008/03/21(金) 15:41:35 ID:/8O0bF54
>>463
そんな太古車に乗るには、大金が必要です。
472774RR:2008/03/21(金) 16:11:25 ID:xgFxZ1fx
>>471
中古で10万位だったけど、すぐ故障したりして金かかるって意味ですか?
473774RR:2008/03/21(金) 17:57:27 ID:XgKJEJQ7
>>469
何回もその話題で散々荒れた。
474774RR:2008/03/21(金) 18:32:10 ID:vf197KmW
>>473
そうだったのか、申し訳ない
ヌルーしてくれ
475774RR:2008/03/21(金) 20:08:57 ID:FJy06m10
すみません。
リアルで貧乏な者です。
質問なのですが、東京から新潟までジャイロXで帰ったら、大体何日ぐらいかかりますか?
476774RR:2008/03/21(金) 20:29:36 ID:ZBEpI9Iu
>>475
早朝に出れば日が変わる前には着く
477774RR:2008/03/21(金) 20:33:18 ID:rzZ403cB
>>473
取り敢えず馬鹿みたいなスピード出さなきゃ、ドラムでも十分機能する。
50キロ位でも無問題。
478774RR:2008/03/21(金) 20:43:24 ID:Dvk6a6Mp
俺がよく行くバイク用品店でたま〜に見かける
ジャイロキャノピーにビグスクのエンジンをスワップしたやつは
フロントドラムのまんまだった。
案の定(?)別の日に見かけたとき、右側面がボコボコになってた。
479774RR:2008/03/21(金) 21:21:29 ID:hkEcN9DE
そういやジャイロキャノッピーの新型車出たね。
480774RR:2008/03/21(金) 21:23:22 ID:4Ao3LqV6
ジャイロUPの新型も出て欲しい
481774RR:2008/03/21(金) 21:30:12 ID:LAWAXbxh
>>480
エンジン部の高さの問題で、あの低床荷台が実現できないのだそうな
よって廃盤
実際に技術的な問題でMCできなかった、という稀なパターンらしい
482774RR:2008/03/21(金) 21:31:19 ID:4Ao3LqV6
>>481
orz
483774RR:2008/03/21(金) 21:32:58 ID:LAWAXbxh
ちなみにスマートディオZ4(Fi)のエンジンを改良して規制適合させた上で搭載している模様
何気に原付中最も贅沢なエンジンてことになるなぁ
484774RR:2008/03/21(金) 22:44:36 ID:6LpIbo4A
今回の新型水冷エンジンは頑丈なんだろうね。
2stのジャイロなんか7〜8万km余裕で走ってたからね。
新型が今までのスクーター用水冷エンジンみたいに脆かったら話にならない。
485774RR:2008/03/21(金) 22:47:36 ID:IbupWwdf
Z4のエンジンは元からクランクベアリングやらクランクバランスが対策されてたから
耐久性は期待していいんでないの?
486774RR:2008/03/21(金) 23:10:02 ID:PeUNds9J
耐久性の悪い独自設計のベアリングを普通の規格品に戻しただけだろ。
487774RR:2008/03/21(金) 23:13:09 ID:4Ao3LqV6
ジャイロUPが無くなったらヤクルトの人が困るだろうなぁ
氷水を入れた箱を載せてるわけだし
488774RR:2008/03/21(金) 23:49:46 ID:RDcSd06m
ギアがあるでよー
489774RR:2008/03/22(土) 02:25:09 ID:y4lNIdBl
ギア使うくらいならジャイロXに載せるんでないかと
490774RR:2008/03/22(土) 03:43:59 ID:tyEXW+mT
原付の免許取ったけど、俺みたいな馬鹿が簡単に取れていいのか…?
講習やっても未だに右折の仕組みがよくわからん。後続車とか対向車が居た場合はどうすりゃいいんだ…
491774RR:2008/03/22(土) 04:33:05 ID:AKnQdoGH
↑俺も取ったばっかだが全然わからん。
あまりにも自信がないのでバイク屋にバイクを受け取りに行った際、家までエンジン切って押して帰った。
講習じゃカーブの仕方も教えてくれなかったし、とてもじゃないが三車線道路なんて走れない
492774RR:2008/03/22(土) 05:12:27 ID:WA6RvKNJ
おいらだって同じだ
バイク屋に持ってきて貰って
庭に置いたままさ
時たまエンジン掛けて
にやついているだけ
誰か連れてってよ
493774RR:2008/03/22(土) 05:34:33 ID:EosoNeGN
俺もわからん
だから未だに国道走ったことない
2段階右折とかわからんがな
494774RR:2008/03/22(土) 05:44:53 ID:tyEXW+mT
>>493
俺はむしろ普通の右折の方がわからないんだが…
回りに車が一台もいない状況ならできると思うけど、実際は車ビュンビュン通ってる訳だし、路線変更して小回り右折なんてどうやってやるんだ
二段階右折とかむしろ素晴らしいシステムじゃないかとか思ってしまう。安全だし分かりやすいしタイミングを伺ったりする必要無いし
495774RR:2008/03/22(土) 06:04:58 ID:EosoNeGN
そこら辺走ってきた
>>494
普通の右折は車がビュンビュン通ってるような道路なら右折専用信号とかあるんじゃね
ないようなら信号が赤になって直進してる対向車が止まったらすぐ右折するとか
明らかに対向車がないならすぐいけるし
俺は二段階右折してる原付を未だに見たことないんだよな・・・
496774RR:2008/03/22(土) 06:37:02 ID:AKnQdoGH
寒い・・・・・手が、あむいさあむい寒い寒いあああ、ああ
なんだよ手袋必要なんて、教わらなかったたたtt
497774RR:2008/03/22(土) 09:06:31 ID:TwGSuLEl
>>490
小回り右折の仕方(第一レーン左側にいる場合)
1、後続車との距離に気をつけつつ、右ウインカーを出して3秒以上あとに前方斜め右方向目指して
同一レーン内進路変更をする。(現在レーン右側)
2、右折専用レーンがあれば入る。なければ右ウインカーをつけたまま停止線手前で
レーン右側の位置のまま停車する。
3、信号が青になったら、まっすぐ直進して交差点中央手前で停車して待つ。
(対向直進車と後続直進車の進路を妨害しないようにする。)
4、対向車との距離を見て徐行しつつ右折する。対抗直進・左折車優先なので、
このとき絶対に無理して右折してはいけない。
信号が赤になってから曲がるくらいのつもりで余裕を持つこと。後続車に煽られようが気にするな。

・右折した先の横断歩道に注意。歩車分離でもない限り青なので、突然自転車が渡ることがある。
・交差する道路が片側1車線のときは対向直進・左折車との距離を考慮する。
・交差する道路が片側2車線の場合は、第一レーンは対向左折車が、第二レーンは右折車(自分)が
通るという暗黙のルールがある。対向直進車の動きに注意しつつ、徐行して第二レーンに入るべし。
498774RR:2008/03/22(土) 09:27:33 ID:XaZ1g22V
>>496
原付講習で軍手つけさせられなかったのか?
499774RR:2008/03/22(土) 10:07:28 ID:84ChZdjp
俺が受けた時はグローブ・軍手の類を持ってこいと案内にあったけどなあ。あと雨具も。
実際雨が降って役にたったよ
500774RR:2008/03/22(土) 10:27:04 ID:2T+bCXvQ
二段階右折がよく分からないしなるべくしたくなかったので普通二輪免許を取った私が通りますよ。
501774RR:2008/03/22(土) 10:57:29 ID:TEEqV5hY
原付講習って車と並走し、車との距離や右車線への車線変更、死角の説明や、ミラーに写る車との距離がどのくらいか教えて
初めて意味のあるものだと思う
今の講習って、車の居ないコースを数回ぐるぐる回って、二段階右折して終わりだよね。
二段階右折は2車線以下の道路では禁止されているが、原付に限ってはどこでもOKにして欲しいな(二段階右折禁止の場所を除く)
502774RR:2008/03/22(土) 11:44:58 ID:nv2QojaW
原付に車用のオーディオつけるとしたらバッテリー増設なりコイルの巻き数増やすなりしたほうがいいのかな?
常識の範囲内でオーディオかけるから誰か教えて
503774RR:2008/03/22(土) 12:21:50 ID:TwGSuLEl
【LED】電気・電装総合スレ 17W球【電球】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1200815893/
こっちのほうが現実的な回答をもらえると思うぞ、たぶん。

つーかどれくらいのワット数のものを使うか知らんけど、
原付程度のバッテリとオルタネータじゃ発電量<消費量で
バッテリが死ぬぞ。
配線のめんどくささやバッテリ上がりの危険を考えるなら、
ポータブルリチウムイオンバッテリや電池を使った
アンプ+スピーカーを考えたほうが良いと思うけどね。
504774RR:2008/03/22(土) 13:09:23 ID:+tAdGWbz
>>502
常識の範囲内で掛けるのに車用のオーディオは必要ない。
505774RR:2008/03/22(土) 14:17:36 ID:tyEXW+mT
>>497
丁寧な説明ありがとうございます。
2レーン以上ある場合は一番右のレーンに寄ればいい訳ですよね。
早く安心して乗れるようになって原付楽しみたいぜ…。
506774RR:2008/03/22(土) 14:46:29 ID:APsLpLS8
>>505
2レーン以上(右折専用レーン含む)の場合は、2段階右折なんだが…
2レーンまでが小回り右折出来る。

も一回教習の本をよく読んだ方がいい。
507774RR:2008/03/22(土) 15:30:53 ID:TwGSuLEl
>>505
ガンバレ。事故には気をつけてね。

>>506
自分とこの車線と交差する道路が2車線以上って意味だよ。
508507:2008/03/22(土) 15:48:08 ID:TwGSuLEl
あ、違った、すまん>>506
二段階右折は3車線以上(交差点付近の短いレーン含む)または、
二段階右折の標識があるときね。

>>505
>2レーン以上ある場合は一番右のレーンに寄ればいい訳ですよね。
2車線で二段階右折の標識がない、または3車線以上で二段階右折禁止の
標識がある場合小回り右折になるけど、どのレーンで右折するかは指定通行区分による。
右折の標示があるとこから曲がればいい。
まぁたいてい一番右は右折レーンになるけど、多車線道路だと右に行くまでが大変だよ。
509774RR:2008/03/22(土) 16:30:51 ID:nv2QojaW
>>503
ありがとうそっちで聞いてみるよ

確かにバイク用のオーディオキット組んだほうがいいんだろうけど、自分の車オーディオ外してて使い道ないかなと思ってるんだ
捨てるのももったいないし原付に流用できるならしようかなと思ってて
バイク用のじゃなきゃ無理なようなら諦める

>>504
公共の場では使わないから安心してください
510774RR:2008/03/22(土) 17:05:35 ID:+3qXb3tq
>>501
3年ぐらい前だけど、大分県の免許試験所の原付講習はそんな感じだったよ。
一度に講習受けれるのも10人ぐらいまでで、それに教官(?)が5人ぐらいついて。
進入角度やミラーの見方やウインカーを出すタイミングで結構怒鳴られた…。
時間もみっちり3時間ぐらいあったし。

原付講習ってこういうもんだと思ってたけど、実は特殊な例だったりするの?
511774RR:2008/03/22(土) 17:15:29 ID:TEEqV5hY
>>510
自分は自動車教習上で40分くらいの講習だった
おかげで第二車線への針路変更とか乗り始めて1年半後にやっと一回出来たくらいだよ。
512774RR:2008/03/22(土) 17:37:18 ID:TwGSuLEl
>>510
私の場合、四輪試験の年末最後の試験日で人が多かったせいか、
30分くらいだった気がする。男と女交代交代で。
原付の基本操作と発進と停止、蛇行運転や構内を一列になって回ったくらいかな。
そこまでみっちりやってくれるといいねぇ。

初めて二段階右折をしようとして、カブで焦ってウイリーしたのは今となっては良い思い出w
513774RR:2008/03/22(土) 17:58:43 ID:AKnQdoGH
背後のトラックからクラクション鳴らされてキョドって鬱
514774RR:2008/03/22(土) 18:06:31 ID:rvte06NU
>>513
大型車が通り抜けた後に来る吸い込みが恐ろしい
515774RR:2008/03/22(土) 19:13:10 ID:dDpb5Ppo
MT原付乗ってるけれど普免のおまけで乗ってるわけだから
町の中を走っていてこれで本当に正しいのか不安
ウィリーは片側1車線の一桁国道で右折するときに
右折レーンに入って交差点の真ん中で待ってて
対向のトラックの間隔が広かったから行っちゃえと一速全開であせって
クラッチをばっとはなしちゃいましたね
516774RR:2008/03/22(土) 20:46:46 ID:ijva7Eqa
原付免許とって一か月くらいの友達は
車間距離一定2m前後で前の車のテールランプだけ見ながら
しがみつく様に走ってる
危ないって何度も言ってるのにわかってくれない

そのくせ、いちびって吹かす
あほだろ
5174ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/03/22(土) 20:48:28 ID:y6IcwKMq
>>516
アホですね。
事故を起こす前に危険性に気付いて欲しいものです。

是非、これからも何度でも危ないから止めるように諌めて
あげて下さい。
518774RR:2008/03/22(土) 22:22:27 ID:m4DP0Oiu
左折ウインカー出さなかった高級車に激突した。
そのまま死んだふりしてたら・・・
519774RR:2008/03/22(土) 22:26:48 ID:Q2dluqpK
>>514
天駆龍閃食らったCCOの気持ちが何となくわかるよな。
520774RR:2008/03/22(土) 22:28:46 ID:WA6RvKNJ
>>518
棺桶のサイズを測り始めましたとさ。
521774RR:2008/03/23(日) 01:47:31 ID:3mHWCJu7
どっかのスレでバイクは人を引いた時のダメージが車より少ないって聞いたんだけど本当かな?
回避できない場合を想定すると、ぶつかる時のダメージは同じだから変わらないと思うんだけど
522774RR:2008/03/23(日) 03:37:39 ID:C/goAOfr
どっちの話?
轢かれたほう?轢いたほう?
523774RR:2008/03/23(日) 05:32:16 ID:7EMUY+4v
うちのモペットはベーー
524774RR:2008/03/23(日) 05:34:19 ID:7EMUY+4v
>>523
ホーンに関してのレスです…
525774RR:2008/03/23(日) 08:33:28 ID:3mHWCJu7
>>522
轢かれたほう
526774RR:2008/03/23(日) 10:01:25 ID:aVfXm/d6
1トンある車が時速30キロで速度で65キロの人間にぶつかるエネルギ。
運転者と合計しても200キロはあまりいかない原付一種が同じ速度でぶつかったときのエネルギー。

ぶつけられたほうとしては5分の一のバイクのほうが衝撃力は小さい。
でも逆に、200キロ以下の重量のバイクにとっては65キロの物体にぶつかると衝撃は大きい。


なにかいてんだおれ。


曇りだけど、久しぶりに現チャにクレポリメイト(艶強)を塗ろう。

527774RR:2008/03/23(日) 10:10:27 ID:oWmlp87a
同じスピードでも
野球の球にあたっても痛いだけだが、ボウリングの球なら骨折れるってとこか。

でもバイクはタイヤが前に露出してるから、話はそう単純でない気がするよ。
528774RR:2008/03/23(日) 12:35:36 ID:NZegLnB8
>>521
単純に「衝撃力」って話なら>>526
ケガの度合とか吹っ飛び具合って話なら、当たり所とか角度とか状況次第。

割り箸だって、手にぺちっと当たるのと眼球に突き刺さるのでは全然違うわけで。
529774RR:2008/03/23(日) 13:02:42 ID:sDqda9+x
50ccのMTバイクでオススメってありますか?
530774RR:2008/03/23(日) 13:04:36 ID:TEyANPRe
>>500よくやった
531774RR:2008/03/23(日) 13:05:46 ID:qMDUWwD7
>>529
YB
532774RR:2008/03/23(日) 13:10:16 ID:sDqda9+x
>>531
レスありがとうございます
YBってどこのバイクですか?
無知ですいません
533774RR:2008/03/23(日) 13:48:12 ID:IxiuhN2x
>>532
ヤマハ
534774RR:2008/03/23(日) 14:17:05 ID:PQOozcQp
GR-50

535774RR:2008/03/23(日) 14:27:19 ID:CTywBDfd
>>529
kawasaki KSR
536774RR:2008/03/23(日) 14:38:26 ID:ePQfcFk9
>>529
honda ジョーカー
537774RR:2008/03/23(日) 15:10:35 ID:sDqda9+x
たくさんのレスありがとうございます
通勤に使う予定で、片道20キロぐらいあるんですが、やはり50ccだとしんどいですかね?
自動車普通免許しか持ってないもので
538774RR:2008/03/23(日) 15:14:54 ID:PhG5VfwZ
>>529
貴様みたいなここで聞くやつはGS50&GAG党に入れてやらないぜ!
539774RR:2008/03/23(日) 15:33:35 ID:IxiuhN2x
>>537
特に雨の日はしんどい。
540774RR:2008/03/23(日) 15:51:03 ID:v2dEYd0Z
>>537
雨はしんどいし、車の流れには乗れないし、30キロ以上出せないから遅いし。
原付が好きでもない限り、苦行だと思う。
車通勤してたんなら、代替交通手段としては厳しいだろうね。
541774RR:2008/03/23(日) 18:18:38 ID:3mHWCJu7
>>537
冬と夏が辛いよ。特に真冬に雨が降ったときなんか最悪。そうでなくても雨が降ったときは辛い。視界も悪く滑りやすいが、後続の自動車は手を抜いてこない
あと、車種によってはヘッドランプが暗くて夜道が不安なものもある。
MTバイクを希望だそうだが、仕事の後疲れた身体でMT車を操ることほど辛いことはないよ。あとMT車だと殆どが荷物積めない
原付は40`で走ってても車にかなり危ない抜かれ方をする。特に通勤ラッシュ時の朝はそう。接触されたり轢かれても最悪逃げられるかも。
これは個人差があるからなんともいえないが、片道20キロをMT車で通勤するのは辛いからやめておいた方がいいと思う。
車で同じ道を行くのとは違ってかなり疲れるからね。素直に自動車で行くかスクーターで行くほうがいいと思います。
542774RR:2008/03/23(日) 18:28:30 ID:OajOKfrG
>>537
MTはすっぱり諦めてジャイロキャノピーのミニカー仕様をお勧め。
キャビーナもいいけど30km/hの壁があるからね。
543774RR:2008/03/23(日) 18:38:18 ID:C/goAOfr
ジャイロは遅いじゃねえか
あれの方が危ないわ
544774RR:2008/03/23(日) 18:59:15 ID:DDNT41i2
今日はじめての原付で新車のRZ50を注文しました。メーカーに在庫がない場合は中古のYB-1を代わりに買います。
YB-1が売り切れの場合は中古のKSRを買います。
さて俺がカブを購入する確立はNS-1の二乗の何倍でしょうか?
理論的に証明してくださいm(__)m 
条件は俺は2ストが好き。予算は20万。立ちごけする。
545774RR:2008/03/23(日) 19:03:33 ID:IxiuhN2x
>>544
意味分からん上に確立じゃなくて確率。
546774RR:2008/03/23(日) 19:04:57 ID:3mHWCJu7
原付で合法的に音楽聞こうと思って、そういえばタンクに取り付ける形のスピーカーがあったなと思い見つけたがTAKEEEE!
3万5千も払えん・・・
たれパンダ似のポータブルスピーカーを前籠の荷物と一緒に入れて聞くしかないかも
だがそれだと音量調節が出来ない問題が・・・
原付で音楽聴いてるおっさんが居たら変かな?しかもカブで。まぁ常識の範囲内の音量にするつもりだが
547774RR:2008/03/23(日) 19:05:46 ID:3mHWCJu7
>>528
>>526
レスサンクス
548774RR:2008/03/23(日) 19:07:11 ID:OajOKfrG
>>543
ま、重いからしょうがない罠。
けど、法廷最高速度60km/hだし、2段階右折しなくても違反じゃないんだぜ。
549774RR:2008/03/23(日) 19:14:28 ID:IxiuhN2x
>>546
そんなに音楽聴きたいならipodなんかに骨伝導ヘッドホン差して聴いてください。
550774RR:2008/03/23(日) 20:15:16 ID:rs2jYMxj
>>546
ラジカセのっけとけばえーやん。
551774RR:2008/03/23(日) 21:19:07 ID:PtKb1MFt
福島県から東京まで原付で行くのって大変ですかね?
5524ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/03/23(日) 21:20:36 ID:KaGLeq4Q
>>551
他の交通機関を使う事を考えると大変です。

ですが事前にしっかり考え、準備をし、余裕を持った旅程を
組めば不可能では有りません。
553774RR:2008/03/23(日) 21:28:48 ID:PtKb1MFt
返答有り難うございます。春から大学生になるので原付で上京するつもりなのです。 ただまだ免許を取ったばかりなので国道4号線とか怖いですね‥
554774RR:2008/03/23(日) 21:37:44 ID:8Kwv9zDz
花粉すごいけど、なにか対策してますか?
555774RR:2008/03/23(日) 21:41:32 ID:OERLU23G
むしろやっと暖かくなってマスクしないでバイク乗れる季節。
556774RR:2008/03/23(日) 21:55:56 ID:8L9KtHBb
>553
はっきり言うけど、免許取りたてで原付で福島〜東京なんて無理。やめときな。

http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/jikoku/station/r004.html
これ見てもらえばわかるけど、郡山から東京中央区まで223キロ、福島市なら266キロある。
時速50キロで走っても、信号待ちや休憩含めると平均移動速度は時間あたり20キロ程度。
法定速度の30キロで走ったら、時間当たり10キロも進まない。
要はたどり着くまで最低11時間、最高で27時間かかる。
免許取りたてではとても無理。一週間くらいかけてなら不可能ではないが。
毎日野宿ならともかく、宿を取るなら新幹線+バイク配送のほうが安いわな。
どうにか東京に着いたとしても、免許取りたてで田舎道しか走ったことがない人では東京の街中を走るのは困難。

それでもどうしてもと言うのなら、4号線はアップダウンがあるので原付はきつい。
6号線をお勧めする。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/jikoku/station/r006.html
557774RR:2008/03/23(日) 22:34:57 ID:rs2jYMxj
>>553
ほぼ同じ道程を自走引取りで7時間くらいだったかな。もちろん法廷速度はそれなりにオーバー。途中2回、合計30分ほど休憩、つかメシ。
全体的に人気もなく結構寂しいので、孤独・寂寥・不安を押し殺しながらひた奔ることとなります。
一番の難関は環七入ってからだな。途中の陸橋が原付不可で、しかもロクな迂回路もない事しってたから白バイに出くわさないかとヒヤヒヤもんだった。

個人的には長距離走るなら夜行がお勧めです。渋滞は滅多にないから。
それが無理でも、早朝3時とか4時にシフトするだけでも確実に所要時間を縮められる。

普通の時間に走りたければやっぱり100キロ刻みで2日がかりになっちゃうんじゃないかな。
そんでまだまだあの辺は寒いから、野宿するなら昼間公園ででも寝転がってた方が良いのではないかと。

という夢を見た



558774RR:2008/03/23(日) 23:23:19 ID:3ATynV8W
↑の人

環七に原チャリ通行不可ってあったの
559774RR:2008/03/24(月) 05:26:14 ID:6uhYdbN8
スクーピー命!
560774RR:2008/03/24(月) 05:43:05 ID:nQ+XU/YR
国道4号かぁ…確かにあそこはなぁ。
栃木の宇都宮から埼玉の春日部までバイパスあるんだよね。
バイパスをよく車で利用するんだけど、夜は平気で100km/hオーバーで流れている。
しかもトラックが多いから、車だとともかく、二輪だと臭くて危なくて…。
二輪だとバイパスを通らないほうが懸命だな。
それでさえ、自分の原付は100km/hくらい出るからまだいいものの、
普通の60km/hのだとホント怖いだろうよ…。
561774RR:2008/03/24(月) 08:40:42 ID:5fHcx7vr
三車線って一番左走ってたほうがいいの?
562774RR:2008/03/24(月) 08:46:56 ID:IgFCsi9L
>>561
免許持ってますか?
563774RR:2008/03/24(月) 08:51:35 ID:LIJ2HYOl
>558
環七だけでなくて、大きな陸橋・高架などで原付不可は
結構あるよね。
陸橋に入るところのしかも中央についていたりするから
あっと気がついたときは陸橋に進入していたことも。
あれはコワい。
564774RR:2008/03/24(月) 09:41:54 ID:v8ZEVbo6
環7自体には原付不可の陸橋ってなかったきがするが
それっぽくいうために「一番の難関は環七入ってからだな」とか書いちゃったんじゃないの
565774RR:2008/03/24(月) 12:41:13 ID:5fHcx7vr
>>562
持ってますw
566774RR:2008/03/24(月) 13:25:24 ID:Nf2o5hY3
天気微妙だけど琵琶湖まで行ってくる。
567774RR:2008/03/24(月) 16:13:21 ID:LyTFH9wG
2段階右折って3車線以上と2段階右折の標識のあるところ以外にしなきゃいけないところある??
568774RR:2008/03/24(月) 16:43:35 ID:5fHcx7vr
中古で5万くらいの原付ってどのくらいの期間乗れますか?
1日平均5km走るとして
569774RR:2008/03/24(月) 18:05:13 ID:GOttfhyR
>>568
そんなの分からないよ。
ちなみに自分は4万で走行距離8200キロの16年前のJOGを買ってから1年、6000キロ走ったが特に問題ない。
新品のチョイノリ買えば?収納スペース無いけど・・・

570774RR:2008/03/24(月) 18:20:58 ID:5fHcx7vr
>>569
そうなんですか、2〜3年は乗れるといいなぁ
車買うまでは原付スクーターで我慢です。
チョイ乗り乗ってる人見たことないので何だか
571774RR:2008/03/24(月) 18:27:45 ID:nQ+XU/YR
原付と言っても色々あるしなぁ。
俺のTZR50なんてすでに13500km超え。1日で300kmくらい乗ったこともある。
まあ所々交換したりしているけどやっぱり問題ない。
572774RR:2008/03/24(月) 18:50:36 ID:GOttfhyR
>>570
休みの時、遠出したりするならチョイノリはやめた方がいい。
毎日、5キロ程度ならチョイノリでたくさん。新車なら保証も長いしね。
573774RR:2008/03/24(月) 20:31:41 ID:6uhYdbN8
スクーピー=クラウン
だと言われました。
本当ですか?
574774RR:2008/03/24(月) 20:35:13 ID:nQ+XU/YR
は?
575774RR:2008/03/24(月) 20:38:20 ID:yakBVlqI
原付1の通行規制は
環七はない
山手通りは松見坂陸橋 内外周り
環八は谷原から四面道までのトンネル
環八中原街道と環八の陸橋は規制があったかも知れない
576774RR:2008/03/24(月) 21:10:42 ID:w/JQSDQl
今日Todayで140Km走った。
休憩もとったが

なんかキツイはだるいわ。

サスが悪い。まあ原付きだからしょうがないか。
577774RR:2008/03/24(月) 21:24:02 ID:QJG3hIDe
ズーマーにttp://www.arai.co.jp/jpn/openface/szf_c.html←これの黒って合うと思います?
578774RR:2008/03/24(月) 21:26:04 ID:Aos1mPLt
>>576
凄いな。俺なんて往復40`で寝込むほど疲れてしまう。
579774RR:2008/03/24(月) 21:27:02 ID:nQ+XU/YR
トゥデイで140も…お疲れさんでした
580774RR:2008/03/24(月) 22:03:45 ID:E3kcQnTi
scoopy(゚听)イラネ
581774RR:2008/03/24(月) 22:08:29 ID:Aos1mPLt
>>580
外装は素晴らしいがホンダタイマーを内蔵してるなんて終わってる
なぜ売れ筋のズーマーもスクーピーも耐久性の無いエンジンを改良しないで使い続けるんだろうか?自分はホンダは好きなんだが
こういう行為は信じられん
582774RR:2008/03/24(月) 22:08:33 ID:RPlirK14
>>577
合うと思う。
カッコイイんじゃね?
583774RR:2008/03/24(月) 22:13:29 ID:OpJlggCw
外装ならVINOのがいい
VINOにもスクーピーみたいなデジタル時計がついてたら便利なのにな
584774RR:2008/03/24(月) 22:50:04 ID:KyXp88qm
>>581
原付みたいなモンは使い捨てしてくれきゃ困るんだよね
儲け少ないし
でもズーマーなんかは値段高いよ
なんたってオシャレだからね
好きなら何台も買ってよ

ってこと
585774RR:2008/03/24(月) 23:15:07 ID:3y7vVTz/
ホンダはもうビグスクと大型のCBR買う客しか相手にしとらんのだなあ。
586774RR:2008/03/24(月) 23:48:07 ID:pX64d6e2
>>583
まあ、その辺は個人の好みの問題だろ。
俺は現行Vinoはダサいと思う。2st時代に乗ってたから。
587774RR:2008/03/24(月) 23:49:09 ID:rsHQyaps
風防つけると長距離気にならなくなる
588774RR:2008/03/24(月) 23:56:05 ID:v8ZEVbo6
大事な何かを失う気もする

おや?なぜハンカバが俺の部屋に?
589774RR:2008/03/25(火) 11:11:54 ID:oTenbjAM
>>571
>1日で300kmくらい乗ったこともある。
恥ずいレスだ…
どうせ本人は気付いて無いだろうけど…w
590774RR:2008/03/25(火) 12:03:07 ID:KT24VMwe
変な所で煽ろうとするんだな、チミは
591774RR:2008/03/25(火) 12:51:18 ID:fIbg4Hg/
どこを縦読み?
592774RR:2008/03/25(火) 13:08:16 ID:mYbi3sk7
不可能ではないよな・・・
593774RR:2008/03/25(火) 13:20:34 ID:nvGwW9bE
どこら辺が恥ずいのかよく分からん…。
>>592の言うように不可能じゃない話だし。
594774RR:2008/03/25(火) 17:02:14 ID:kl5YCfK+
上には上がいるということですよ。井の中の蛙、大海を知らずとは良く言ったものです。
595774RR:2008/03/25(火) 18:35:33 ID:2KRl5CVa
心に余裕のない人がいるようだなあ。
596774RR:2008/03/25(火) 18:36:22 ID:3F/QkcD2
自転車乗れないのに
原付乗れると思いますか?
597774RR:2008/03/25(火) 18:45:09 ID:KagIUzYw
プゲラ
598774RR:2008/03/25(火) 18:52:39 ID:sOTjASd7
>>596
乗る人次第
599774RR:2008/03/25(火) 18:56:19 ID:f0m9pZDK
ベスパかなーりオシャレだよなぁ。
あれにゃ、ノートンもエンフィもトラもWかなわない。
反則だ
600774RR:2008/03/25(火) 19:14:32 ID:sOTjASd7
すり抜けするつもりはないが右を車にふさがれて止まってたら後ろの自動二輪がエンジン吹かして煽ってきた
振り向いて顔写真撮ってやりたくなったよ
大きなバイクに煽られた時はこのスレの住人はどうするんだい? ちなみにいつもは譲るが今日は右に避けられなかった
601774RR:2008/03/25(火) 19:22:28 ID:r7qQv9GK
中古のDio購入してきた。
免許取って1年乗ってなかったから慣れないとなぁ。

とりあえず今は右折が恐ろしい
602774RR:2008/03/25(火) 19:27:25 ID:nvGwW9bE
>>600
無視
603774RR:2008/03/25(火) 19:35:04 ID:WzrXVmI2
>>582 
レスありがとう!
このヘルメットにするよ
604774RR:2008/03/25(火) 19:36:38 ID:MH/C+2yK
>>600
堂々と車の後ろで待ってればいいじゃない
605774RR:2008/03/25(火) 20:03:59 ID:PtQgr0oi
初原付が今日届いたけど正直怖くて乗れない
ガソリンスタンドまで行けるかどうか…
606774RR:2008/03/25(火) 20:06:41 ID:koMLHub4
そーか、春なのか
607774RR:2008/03/25(火) 20:06:58 ID:sOTjASd7
>>604
本当は車の後ろに並びたかったんだけど、後続の車が停車前に自分を追い抜いて列から外れちゃったんだよね
停車する車の列が自分を避けるようにうねっていてワロタ
他には二輪って書いてある左端の狭いレーンを走行中、右に渋滞する車の列を発見し、ドアが開くかもしれないって事で低速で走行した所
後ろの自動二輪に煽られた事がある。一度停車してやればよかったなw
608774RR:2008/03/25(火) 20:12:03 ID:29b3DE24
>>605
俺もそうだった、最初は買ったのを公開したもんだ。
乗ってれば慣れるよ、まずは早朝に人気の無い近所で練習だ。
609774RR:2008/03/25(火) 20:22:15 ID:PtQgr0oi
>>608
早朝か…。明日頑張って早起きして練習してみるよ、ありがとう!
買ったのはスクーターだけど、改めて見るとかなり女性向けなデザインの様な気がするのも不安だ…
610774RR:2008/03/25(火) 20:27:34 ID:sOTjASd7
>>609
自分が気に入ったデザインの原付なんだからそれが一番だよ。
611774RR:2008/03/25(火) 20:36:42 ID:KT24VMwe
そうそう。俺なんて宇多田のイラストが入った中古の原付だが
このカラーリング、デザイン、どの原付よりもパーフェクトだと自負してる。
612774RR:2008/03/25(火) 20:41:55 ID:sqL1qMBH
>>611
うp
613774RR:2008/03/25(火) 20:42:16 ID:PtQgr0oi
なんか救われたような気がしたわ。ありがとう。
そうだよな、自分が気に入って決めたんだから他人の目なんて気にするのがおかしいんだよな。
俺のVINOよ明日から早速乗ってやるからな。
614774RR:2008/03/25(火) 20:43:11 ID:uIqrRhIH
俺も初原付のTodayのデザインが気に入ってたんで、遅くても乗ってて楽しかったもんだ。
一年もしないで免許取って原二に乗り換えたがな。
615774RR:2008/03/25(火) 20:49:39 ID:Xoy+MAjo
>>607
自分は自二も原付も乗ってるから、絶対に原付を煽ったりしないよ。
何も考えず走ってるような原付海苔にムッとすることはあるけど、
抜ける状況になってからパスすればいいだけの話。

そんな当たり前の事が出来ん奴は>>589>>594みたいな心に余裕のない人。
可哀そうな目で見つつ、相手にしないのが一番w
616774RR:2008/03/25(火) 21:03:44 ID:daJwW/LI
ところで原付改造してる皆は、バイク屋行って改造してもらってる?それとも自分でいじってる?
一応俺は初心者なんで、CDIとマフラーをバイク屋で取り付けようと思ってる(・ω・)/
6174ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/03/25(火) 21:09:30 ID:2QuyxFEm
>>616
そのような改造を引き受けるかどうかは店の判断なので
貴方が作業を依頼しようと考えているお店にご確認下さい。

受け付けないお店も有ります。
618774RR:2008/03/25(火) 21:11:02 ID:5WB19uqp
>>616
CDIとマフラーくらい自分でやれ。付けるだけならできるはず。
自分で付けるならマフラーはセッティングの必要ないの買った方がいいな。
619774RR:2008/03/25(火) 21:19:13 ID:5WB19uqp
>>616
普通のバイク屋じゃあ無理。
マフラー売ってる所なら付けてくれるはず。いい料金取られるけどね。
620774RR:2008/03/25(火) 21:49:21 ID:Nx7MlBWe
ネットで情報を集めれば、初心者でも吸排気交換くらい余裕
キャブも1個しか無いし、基本を押さえとけばそんなに難しいものじゃない
621774RR:2008/03/25(火) 21:52:13 ID:sOTjASd7
>>615
そうだね
原付に乗ってると車体が小さいから特に大きなものから(バイクだと)エンジン音で威嚇されたり車間詰められたりするとほんと疲れる
自分が車乗ってる時はそれを十分に気をつけてるが、同乗者に車間を開け過ぎなんじゃないって言われるw
622774RR:2008/03/25(火) 22:01:08 ID:sw5jrc1P
自動車教習で一度も原付触ったことないんだけど買ってすぐ乗れるもんなの?
6234ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/03/25(火) 22:02:31 ID:2QuyxFEm
>>622
少し練習すれば乗れる人が大多数です。
ですが貴方がどうかは、乗ってみないと分かりません。
624774RR:2008/03/25(火) 22:07:14 ID:sw5jrc1P
>>623
ありがとう。
買ったはいいが乗れずに押して帰ることになったらどうしようかと思ってたので。
625774RR:2008/03/25(火) 22:10:50 ID:PyW0esaw
新入生や新社会人が引越して駐輪場に自転車ふえすぎUzeeeee!
626774RR:2008/03/25(火) 22:30:34 ID:pVKVAG33
原付所有歴10日、乗った日数4日です。
走ってて、後ろから車が来たらちょっとスピード落として
できるだけ端に寄ってるんだけど、これって正しい?
自分が車に乗ってるときはそうしてほしいと思うから、そうしてるんですけど。
627774RR:2008/03/25(火) 22:35:47 ID:SVQZdStx
>>626
俺もそうやってるよ。
ずっとミラー見てるわけにも行かんので、たまに普通に走ってるときに抜かれることもあるけど。
まあ、30以下で巡航だからしゃーないですな。
628774RR:2008/03/25(火) 22:44:35 ID:29b3DE24
>>624
お店の周りを練習させてもらうといいよ、最初は無理しない方がいい。
それとお店からの帰り道を事前に確認しとくこと。
だめだと思ったら届けてもらえばいい(送料は取られるかもしれないけど)
629774RR:2008/03/25(火) 22:52:50 ID:csMw8lOm
俺はさっき原チャ取り行って公道初乗りで45キロで帰ってきたけど
試験のあとの講習以来3週間は乗ってなかったけど楽勝だったよ
630774RR:2008/03/25(火) 22:56:03 ID:pVKVAG33
>>627
ありがとう。
まぁ田舎の道だから車も抜くのは楽なんですけどね。
あんまり図々しい走りの原付ってジジババならともかく、鬱陶しいと思って。
631774RR:2008/03/25(火) 23:10:50 ID:Xb3fHnEE
>>626
追い越される時、変に減速すると追突されちゃうから気をつけてな
632774RR:2008/03/25(火) 23:16:35 ID:CvAjrhqP
>>609
ちゃんと実車見てから納得して買ったのか?
カタログとはシルエットや色が微妙に違うことがある。
ただし気に入ったのなら問題なし。
633774RR:2008/03/25(火) 23:18:06 ID:pVKVAG33
>>631
あんまり急に減速すると逆に迷惑ですよね。
なるべく距離がある時に減速しようとは思ってるんですが。
その辺の按配は慣れですね。
634774RR:2008/03/25(火) 23:19:44 ID:vPa5/saD
>>622
最初の発進には気をつけたほうがいい。
突然の急加速後、バイクと一緒に吹っ飛んで全治2ヶ月な俺みたいにならないようにな。
…ええ100mも自走してませんよw
635774RR:2008/03/25(火) 23:25:27 ID:koMLHub4
>>634
それ店の前でか?

今は免許合格後に実走教習あるんじゃ?
636774RR:2008/03/25(火) 23:25:30 ID:r7qQv9GK
ゆっくりアクセル開いても、結構「うおあっw」ってなるよねー。
教習んときコケそうだったわ
637774RR:2008/03/25(火) 23:33:21 ID:sw5jrc1P
>>628
なるほど。そういう手もあるな。
近所の店の周り結構交通量多いから
届けて貰うのがベストかも。

Thx


>>634,636
なるべく気をつけて加速することにするよ。
というか俺かなりビビリなんであんまり脅かさないでくだしあ。
638774RR:2008/03/25(火) 23:35:23 ID:h8HdPHau
アクセルほぼ全開でも余裕でスクーターにおいていかれる
が、気にせずアクセル半開で発進する俺のリトルカブ
639609:2008/03/25(火) 23:40:19 ID:Qe6H00Zx
>>632
カタログ見た時点でほぼ決めてたけど、実車も見て納得して決めたし何しろデザインはすごく気に入ってるから大丈夫。
確かに色合いはちょっと違ったかなー。でも個人的にはさらに好みの色で良かった。
640774RR:2008/03/25(火) 23:40:32 ID:TCfYLqoc
>>635
普通免許なら乗ってなくても不思議じゃなくね
641774RR:2008/03/25(火) 23:42:25 ID:nvGwW9bE
>>640
3年前に免許取ったときは原付教習あったよ。
642774RR:2008/03/25(火) 23:58:58 ID:koMLHub4
そっか、普免からなら実走教習無いのか
643774RR:2008/03/26(水) 00:05:48 ID:5ImEWnzr
いや、あるよ
644774RR:2008/03/26(水) 01:18:19 ID:ZGMYH/Iv
今日コケた
しかも2回も
645774RR:2008/03/26(水) 01:19:12 ID:m7kuCvMr
どこで聞いたらいいのか分からなかったので
ここで質問させていただきますm(_ _)m

原付の試験日を変更することはできないのでしょうか?
朝から仕事になったので…

急にすみません
646774RR:2008/03/26(水) 01:31:47 ID:3NrfLK5N
原付の免許って平日ならいつでも取れなかったっけ?
647774RR:2008/03/26(水) 01:35:05 ID:jff2yIz8
今度免許取りに行くけど4月最初の方までは平日ならいつでもやってるって言われた
普通は月木だったかな?
648774RR:2008/03/26(水) 01:43:29 ID:YYr1qqqn
原付にも試験ってあったんだ。
普通免許で乗っているクチだから知らんかった。
649774RR:2008/03/26(水) 02:12:15 ID:m7kuCvMr
>>645です。
先に実技講習を受けて、そのあと
予約して試験を受ける地域なんです


とりあえず試験場に電話して聞いてみます!
お騒がせしてすみませんm(_ _)m
失礼しました
650774RR:2008/03/26(水) 02:12:31 ID:CLeH3j2W
>>645
プゲラwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
651774RR:2008/03/26(水) 02:13:08 ID:CLeH3j2W
>>649
プゲラwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
652774RR:2008/03/26(水) 02:13:20 ID:gbUwOKlB
原付を毎日のってそろそろ一年とちょっとになるが未だにギリギリの幅での車の追越しやミラーに写る迫り来る車の陰にびびって
怯えてしまう。こんなものかな?車の居ない道路を一人でまったりと走る分には問題ないんだけどね。
653774RR:2008/03/26(水) 05:38:29 ID:02xhluJq
全くびびらないのも、それはそれで危ないしな。
ちょっと怖いくらいが丁度いいんじゃない?
654774RR:2008/03/26(水) 06:11:19 ID:pxUur6A5
突然ミラーがクルクルしてるときない?
あれ焦る。ミラー見たら自分の顔うつってた。
655774RR:2008/03/26(水) 06:43:37 ID:xgxNnHTF
>>654
しっかり締めとけや
656774RR:2008/03/26(水) 07:10:54 ID:p2v+bLwk
>>652
俺も同じだ。
車があおってきた譲るに限る。張り合うだけ危険だしね。
俺は割とすり抜けもしないしのでカッコ悪いが両ミラー付けてる。
右のみで走ってる人の気が知れん。
657774RR:2008/03/26(水) 07:59:21 ID:JVv4miHI
俺はセンスが人より良すぎるから片方ミラーとか許せない
シンメトリーの方が美しいからね
658774RR:2008/03/26(水) 08:28:10 ID:0H7in5FC
おっとキカイダーの悪口はそこまでだ
659774RR:2008/03/26(水) 08:42:14 ID:rPF9Vhnk
昨日雨の中を片側一車線の幹線道路を走っていたんだけれど
後ろからトラックがやってきて普通に抜かしてく来たとき、
道路の橋に逃げるんだけれど白線踏んだりその外側に出ちゃうと
なんか石ころが合ったりぬれてたりぎざぎざになっていたりで、すごくタイヤがすべる
かといって道路に出ちゃうとすれすれ、一歩間違えば接触してしまう
こういうときってどうすればいいんですか
昨日はタイヤが時々流れるのをだましだましして端っこを走りました。
帰ったらタイヤの左半分から減り方が違う……
660774RR:2008/03/26(水) 08:54:30 ID:KkU5rNEZ
>>659
俺はミラーでトラック確認したら即安全な場所に避難してる。
エンジン止めて通り過ぎるのを待つ
661774RR:2008/03/26(水) 08:59:56 ID:pNFpCSRS
>>659
橋に逃げたら負けかなと思ってる。
662774RR:2008/03/26(水) 09:13:39 ID:gbUwOKlB
>>659
基本的に道路の左端、白線の外側は道路じゃないから走っちゃいけない。特に歩道がない場合は歩行者が居る場合もある。
だけど歩道があり、かつその白線の外側が広いようだったら避難的な意味で通っても良いかもしれない。実際自分は仕方なくそういう
場所を走ることがある。だってそこ走らないと車がかなり危ない煽り方して来るんだもん。まるで「お前そっちあいてんだからそこ走れよ、邪魔なんだよ!」
ってね。
道路の端が石で状態が悪い、または雨で白線を踏むと滑りそうな時はなるべく本来の道路を走った方がいい。交差点なんかで白線の外側が急に狭くなり
車の列と合流する時もあるからなるべく白線の外は走らない方がいい。

>追い抜かれる時に一歩間違えれば接触
これが一番怖いよね。べつに左端のラインを守って行かないといけないなんていう決まりは無いのに、ギリギリを追い抜かれるんだから。
しかも気が付いた時にはすぐ横をスレスレを並走していたり、バイクのすり抜け並みに危ないよ。
きちんと安全な間隔を取れってクラクションならしたくなるときもあるよ。だが原付のホーンだと貧弱過ぎて傍から見ててもなんとも思われてないみたいだね。
現実的な方法としては針路変更する時以外はミラーを見ないようにするしかない。ミラーで相手の距離を把握するとかえって動揺し、あわててしまう。車も運転する自分はあまりこういう言い方をしたくないが、
接触の場合などは身体の大きな車側が悪くなる場合が多い。だからといって無理な針路変更などをしていいわけじゃないよ。
また、いくら過失割合で勝っても自分が障害者になったり、痛い思いをしても相手はなんともない(何も出来ない)からね。逃げられる場合もあるし。
原付二種に乗り換えるか車乗れば解決だが、そんな簡単に事が進めば苦労はしないよね。
663774RR:2008/03/26(水) 09:15:30 ID:SPZ1vi1H
やっぱ水冷エンジンは空冷に比べて静かなのかな
664774RR:2008/03/26(水) 09:24:13 ID:gbUwOKlB
>>656
自分もすり抜けしないし、両ミラーだよ。片方ミラーのバイクを見ると信じられない。
>>653
毎日運転するんだけどすぐ後ろにつかれたり、ギリギリの追い抜きをされるのは全然慣れないね。怖すぎて疲れる。
665774RR:2008/03/26(水) 10:13:57 ID:LsnCSzXs
さーて、練習がてら近所をのんびり走ってくるかいの
666774RR:2008/03/26(水) 10:29:28 ID:JVv4miHI
仕事とか聞いちゃいけないんだろうな
667774RR:2008/03/26(水) 10:37:20 ID:CLeH3j2W
50CCなんて工房しか乗らないだろ
668774RR:2008/03/26(水) 10:46:21 ID:GUmXj6K3
仕事してるけど今日は休みなんです><
669774RR:2008/03/26(水) 11:12:14 ID:EuHWfhrL
左折のタイミング伺う時は交差点中央付近で停止すればいいの?それとも停止線あたり?
670774RR:2008/03/26(水) 11:27:13 ID:OlUc7w8V
ここよりも初心者スレで尋ねた方がよさそうな質問ばかりだな
671774RR:2008/03/26(水) 12:36:34 ID:L9OMSPmu
もう取ったの1年前か・・・やっぱり便利な乗り物だよ。
672774RR:2008/03/26(水) 15:31:25 ID:IYkl+NXb
>>659
雨の日は、白線や鉄板は踏まないようにして白線からちょい中央よりを
比較的低速で走る。
後ろが詰まってきたら、左合図出して空きスペースに停車して先に行かせる。

というか、後続車は原付が遅いとわかっているから、何もしなくても
たいてい対向車線にはみだして勝手に抜いていく。
こっちがやるのは急加速・急減速・蛇行など後続車が予測できない運転を
しないことだね。

それ以外で後続車が張り付いてなかなか抜かない場合に、
先に行かせたらいいと思う。

>>662
>針路変更する時以外はミラーを見ないようにするしかない。
これは賛成できないな。むしろミラーを見ずに気づいたら後続車の列が
出来ていたときのほうがかえって動揺する。
むしろこまめに右ミラーを確認して後続車の状態を常に把握しておくと良いと思う。

>>669
左折で交差点中央付近まで出るのか?
673774RR:2008/03/26(水) 16:54:08 ID:URuxjOWx
>>669
右折の間違いだとすると、まんなかまで出ておk
左折はそんなとこ行かない
674774RR:2008/03/26(水) 23:18:03 ID:l1e+f/ZN
二段階右折初体験してきた
こえええ
675774RR:2008/03/26(水) 23:37:30 ID:YYr1qqqn
二段階右折ってそんなに怖い?
個人的に二段階右折禁止十字路で、左車線から右車線に移るときの方が怖いわ。
後ろからたまにトラックが爆走してくるから。
676774RR:2008/03/26(水) 23:43:14 ID:gbUwOKlB
>>675
距離開けてた後続の車が、右ウィンカーをあげたとたんに「俺の前にこさせるかぁああああ!!!」って加速して来る事があるよね
本来はウィンカーをあげてから3秒待たないといけないんだが、そんな悠長なことをしているうちに後ろの車が加速して右方向をブロックされるなんて
ざらだ。しかもその車の後続までスピード上げてどんどん追い抜かれて涙目。
そういう意味でも原付は特別な理由があって二段階右折が危険な道路以外は2車線以下でも二段階右折可ってなればいいのに。
677774RR:2008/03/27(木) 00:10:48 ID:KvZN7DfS
二段階右折禁止標識は原付に右折するなと言ってるようなもんだな
30km/hで右折レーンに入るなんてかなり無理がある
678774RR:2008/03/27(木) 01:03:06 ID:ma6u//dV
俺は怖いから諦める派だな
679774RR:2008/03/27(木) 01:10:57 ID:1K/pDxTy
この前国道を走っていてそっからバイパスに入ろうとしたとき、
今までの枝道が二段階の表示があったから今回も二段階だろうと
右折・直進レーンにとどまっていたら、二段階禁止の看板が突然現れた。
気づくのが遅かったからそのまま直進して余計な回り道をしてしまったよ……
680774RR:2008/03/27(木) 09:33:43 ID:OvDDw31Q
俺もう125CCの免許取るわ・・・・
681774RR:2008/03/27(木) 09:40:49 ID:owRqfVlq
>>680
お金と時間に余裕があるならそうした方がいい
むしろそうせざるを得ないように30`制限と二段階右折が課せられているのだから
682774RR:2008/03/27(木) 11:15:55 ID:MaxTleqV
>>675
そういう意味ではなく、初めてでできるかどうか車が追突してきやしないかが
怖いって意味だろう。
交通上の危険なら小回り右折のほうがはるかに危険だわな。

ただ二段階右折のみ強制されるのは勘弁。
多車線道路ならともかく、交通量の少ない場所で二段階右折は
二度手間で面倒だしね。
683774RR:2008/03/27(木) 12:04:04 ID:WPv+F3uz
>>596
自転車は乗れないのにオートバイに乗れる人は居る。
しかしオートバイで転倒するとえらい目にあうぞ。

自転車のペダルを外す練習方法を行って
まずは自転車に乗れるようになってからのほうが良いだろう。
684774RR:2008/03/27(木) 13:58:36 ID:Q7zSKP55
>>683
後半が意味不なんだが・・・あれ?俺の頭が・・・
685774RR:2008/03/27(木) 14:26:50 ID:KvZN7DfS
ググったら子供向けの(?)ペダルをはすして練習する方法があるみたい

俺は原付買うまでひたすら自転車乗ってたんだが、
初めて原付運転したときは思うように曲がれなかった・・・
どうやらハンドルだけで曲がろうとしてたのが駄目だったみたい
1週間ほど乗ってようやく重心移動で曲がることを覚えた
686774RR:2008/03/27(木) 14:37:26 ID:9Reke8PD
原付講習行くまでずっと庭でメイトをぐるぐる乗り回してたw
687683:2008/03/27(木) 15:18:30 ID:WPv+F3uz
>>684
わかりにくい書き方ですみません。

ttp://homepage1.nifty.com/kadooka/riding/class.html
ttp://www.geocities.jp/hozyonasi_z/index.html

こんな感じで練習します。
688774RR:2008/03/27(木) 17:32:03 ID:owRqfVlq
ヤマハのギアって今まではカブのパクリ(すまん)のようなイメージがあったが、メーターに燃料計を標準搭載したり、プッシュキャンセル式の
ウィンカーを採用してみたり、ヘッドランプがなんと12V40Wの明るいものだったり、良心的だな。
ホンダはカブにとどまらずtodayまでヘッドランプが30Wだったりするのと、メーカーサイトに他社のようにバルブのW数を載せてないことが多いのでこの会社は
原付のヘッドランプを軽視しているんじゃないかと思ってしまう。ホンダは好きなんだが・・・
689774RR:2008/03/27(木) 17:34:44 ID:owRqfVlq
>>688
ギアじゃなかった、メイトだった
690774RR:2008/03/27(木) 17:36:47 ID:OKn8iv2d
ギアはギアで
あたらしいタイプのが少しずつ出回りはじめてるけど
あのデザインは慣れんなぁ…

白黒でパンダみたいにカワイイところも
仕事で乗る用には見えん
691774RR:2008/03/27(木) 19:43:56 ID:9Reke8PD
>>688
メイト馬鹿にすんな!・・・ってしてないかw
アレはいいものだ。ウチで20年以上乗ってるが何ら問題はない。たぶん俺より年上だが気にしないで乗れるほど頑丈だし。
692774RR:2008/03/27(木) 19:46:32 ID:W6dNz67C
>>688
原付でH4のバルブ採用してる車種は無いもんかね
クルマ用のがいっぱいある
693774RR:2008/03/27(木) 20:44:06 ID:jeKZ4QXU
一昨日原チャ買ったばっかなんだけど
ガソリンスタンドってどうすればいいの??
ガソリンスタンド着いたらなんて言えばいいの??
694774RR:2008/03/27(木) 20:45:43 ID:0FDbWZ19
まずは「こんにちは」って言え
挨拶は基本だぞ
695774RR:2008/03/27(木) 20:51:24 ID:5vAwI11r
>>693
ガススタで言う事なんて三つだけだ。
「レギュラー満タン現金で!」
これだけでOK。
>>694
言わねーYo!!!!
696774RR:2008/03/27(木) 20:53:35 ID:77zO5VQY
>>693
レギュラーかハイオク好きな方選んで、入れる量or金額言えばOK!
セルフの場合は自分の好きな様にできるが1000円札しか使えない所や料金後払いで店舗内で支払う所など様々。
697774RR:2008/03/27(木) 20:53:42 ID:RBdANHQK
セルフスタンドならレギュラー満タンでとも言わないw
698774RR:2008/03/27(木) 20:55:33 ID:jeKZ4QXU
レギュラー満タン現金か
さんくす( ^o^)アッオー
699774RR:2008/03/27(木) 20:56:34 ID:77zO5VQY
エネオスは店員が入れてくれるのでセルフと比べると高い(TカードがあればTポイントが貯まるが)
700774RR:2008/03/27(木) 21:10:16 ID:owRqfVlq
>>690
新しいデザインのギアもなかなかいいよ。なんていうか見た目のタフさがたまらん。欲しい。それにしてもパーキングスタンドは
良く考えたもんだ。便利そう。
701774RR:2008/03/27(木) 21:12:25 ID:PSxMB5zj
原付だと満タン現金と決め付けてくるからハイ、ハイ二回言うだけ
702774RR:2008/03/27(木) 21:20:22 ID:Tj4tYpF2
ハイオク満タンカードでの俺涙目
703774RR:2008/03/27(木) 21:27:52 ID:77zO5VQY
>>702
上流階級じゃねーかよ。
俺なんか小銭使えるセルフでしか入れてねーよ
704774RR:2008/03/27(木) 21:41:00 ID:XjH6ASC7
フルスタンドの“満タン”はタンク一杯までガソリンを入れられることだけど、
セルフスタンドの“満タン”は自分で好きな量・金額分ガソリンを入れることを意味する。
セルフで“満タン”を選んだからといって、満タンにしなければいけない訳ではない。
705774RR:2008/03/27(木) 21:41:07 ID:owRqfVlq
自分のバイク給油時にたった1.5L程度しか入らない
706774RR:2008/03/27(木) 21:42:42 ID:o1KXypIb
そういやセルフではレギュラー入れる時も、かならずハイオクのノズルをチェックしてるな。
うまくいけば50ccくらいタダで手に入るwwwwwぅはwwwww乞食せけぇwwwwww
707774RR:2008/03/27(木) 21:45:14 ID:RBdANHQK
俺はいつもプリペイド使っているけどなぁ。現金の人が多いのかな。
まあ俺は車でも給油するから現金だと手間だしプリペイドの方が多少安くなるからやっているんだが。
708774RR:2008/03/27(木) 21:47:06 ID:77zO5VQY
ポリタンクでガソリン持ち帰れないのは勘弁して欲しい。
昔は普通にOKだったのに・・・
709774RR:2008/03/27(木) 21:48:57 ID:5sd+9vk8
昔からNGだろ。
単に店の対応がテキトーだっただけで。

セルフだと本当は携行缶んへの給油もNGだけど、
うるさくいう店があまりないのと同様でさ。
710774RR:2008/03/27(木) 21:50:41 ID:77zO5VQY
セルフでも店員のいない時間帯なら可能なんだがな・・・
711774RR:2008/03/27(木) 21:55:21 ID:RBdANHQK
日本のガソリンスタンドは24時間店員いるよ。
712774RR:2008/03/27(木) 22:01:29 ID:C4Ehucpw
>>692
車用のはすぐ切れそうな気がする。

M&HのB2クリア。
約¥2300で購入。交換後4600キロ走行したが切れてないぜ!

>>643
ないとこもあるよ。
必須ではないんでしょう。



713774RR:2008/03/27(木) 22:04:52 ID:RBdANHQK
ちょっと追記。
日本の法令で、ガソリンスタンドは乙種以上の4種危険物取扱免許を持った人が常にいないとダメ。
免許を持っていない人は必ず免許を持った人の監視下で給油しないと法令違反。
だからセルフスタンドだろうと必ず店員はいる。

この理屈で言うと、セルフスタンドでも自分で給油するのは問題ないんだけど、
携行缶に給油した際の事故やそれを使った犯罪が起きたから、行政指導で×になっている。

>>709の言うように店の対応が適当で、大目に見ている店もあるけど、
それは逆に仕事をちゃんとしていない店ということでもある。
それに勝手に携行缶に給油して何か事故が起こったら、責任負うハメになるよ。
714774RR:2008/03/27(木) 22:09:10 ID:C4Ehucpw
>>709
事件おきたの名古屋だっけ?
あれから厳しくなったんだよな。

>うるさくいう店があまりないの
セルフで4リッター缶に入れてたら、
「すいません。セルフでは携行缶に入れては駄目なんです。」
と注意されたので、有人GSで入れてるよ。
店員によるんだろうな。


>クレポリとアーマオール。
やはり浸透性のアーマのほうが保護力がいいんだろうかと悩み中。
715774RR:2008/03/27(木) 22:39:36 ID:PXtvG344
>>710
無人のスタンドなんてあるわけない
716774RR:2008/03/27(木) 22:40:06 ID:swvyuh9N
携帯缶ってジェリ缶もダメなの?
717774RR:2008/03/27(木) 22:42:02 ID:PXtvG344
てゆうか携行缶の値段て3Lも10Lも値段がそう変わらないのは何故なんだぜ。
718774RR:2008/03/27(木) 22:43:49 ID:PLy5/aWY
セルフの最初の頃って深夜無人だと思ってたけどミラーの中とかにいるのよねん
変な事しないでよかった^^
719774RR:2008/03/27(木) 22:46:19 ID:owRqfVlq
>>718
ミラー無くても監視カメラがわんさか天井からぶら下がって見つめてるよ
720774RR:2008/03/27(木) 22:53:12 ID:z/RxJ9vT
携行缶をボルトで車体に固定すればサブタンクって事にならないかなぁ〜
721774RR:2008/03/27(木) 23:33:00 ID:T+vUyqTJ
エネオスで入れたいけどセルフって微妙に怖いぜ。
未経験だからかなぁ。カーチャンはストーブに灯油いれるようなもんだと簡単に言うがさ。
722774RR:2008/03/27(木) 23:42:51 ID:gukoXN4I
>>721
ふきこぼれて炎上
723774RR:2008/03/27(木) 23:45:38 ID:T+vUyqTJ
お前のせいで絶対セルフに往かないと誓った
724774RR:2008/03/27(木) 23:52:52 ID:fWkZBP+3
俺もセルフよくわからんから行ったことないな。
だいたい原付のガソリン代なんてケチってもなあ。
725774RR:2008/03/27(木) 23:54:01 ID:dUCuxybE
店員が派手にふきこぼして、
メットイン内の夜食に食おうと買ってきたまるごとバナナにまで飛び散った俺様が来ました。
726774RR:2008/03/27(木) 23:57:53 ID:PLy5/aWY
選ぶも何もセルフ以外ほとんど絶滅してるわ
うちの方
727774RR:2008/03/28(金) 00:01:20 ID:gIP2UJ2D
セルフしか行かない

安いし、少量でも嫌な顔されないし
タオル使い放題だし、空気入れとかも。
728774RR:2008/03/28(金) 00:22:27 ID:kyf5sWLL
>>706
必要な成分が揮発して
不要な部分だけになってそうな気がするけど
729774RR:2008/03/28(金) 00:45:13 ID:OZV9olpp
>>728
洗浄剤多目だからいーんじゃね?ハイオクなどただの飾りですよ!(を
730774RR:2008/03/28(金) 01:03:45 ID:bfaxAyfQ
フルスタンドはたまにノイズに残ってるガソリンをポタポタこぼしながら抜かれたり、
燃料キャップを力任せに無理矢理はめようとする奴がいたりするから、
最近はもっぱらセルフで給油してるなぁ。
731774RR:2008/03/28(金) 01:32:38 ID:bg0JvWAe
NKタイプだから燃料キャップは自分で開け閉めしてるな
それより給油中に降りるべきかそのまま給油終わるまで跨ってるべきかいつも迷う
732774RR:2008/03/28(金) 01:34:13 ID:Z5h0quJE
え? 跨ったまま給油するんだ
733774RR:2008/03/28(金) 08:20:01 ID:0fgy019N
いっつもセルフに行くから、たまにフルサービスに行くと妙に
恐縮してしまう、俺チキン(´A`)
734774RR:2008/03/28(金) 10:49:08 ID:temyBdPP
セルフで給油中に車体倒してガソリンを大流出させたときは怖かった。
735774RR:2008/03/28(金) 11:04:13 ID:GCtWu6A0
まあ、発火の元になる火種がないことにはいくら流出しようが平気なんだがな。
エンジンやマフラーの熱程度じゃまず着火なんてしないし。

とにかく怖いのは静電気。
セルフスタンドで給油中にノズルをロックさせたまま車のシートに寝そべったりして、
車から降りた時の摩擦で帯電した静電気に着火する事故が多発した時期があった。
それが元でセルフスタンドのノズルはロックできなくなった。
736774RR:2008/03/28(金) 11:58:53 ID:UWLisO7g
737774RR:2008/03/28(金) 12:02:57 ID:xMPMqtln
近所のスタンド、リッター152円とかもうね・・
セルフならもう少し安く済むよな?
738774RR:2008/03/28(金) 12:17:19 ID:UWLisO7g
一昨日、原付免許取ったのですが、勉強し始めた当初から疑問だったことが。
路肩と路側帯と、歩道と車道の間にある微妙なスペースの違いがよくわからないので、どなたか教えてもらえませんかー。

路肩は、路端から0.5mの、通行しちゃ駄目のところ?
路側帯は、歩道がない場合の歩道代わりになる部分?
微妙なスペースは、通行可のところ?信号待ちしている自動車を追い抜いてる原付君をよく見掛けるんですけど。

Yahooの知恵袋なんかにもちょっと載ってたんですが、よくわからなくて。
739774RR:2008/03/28(金) 12:17:25 ID:kyf5sWLL
セルフでも147円とかだろ
満タンでたった数十円の違いで遠くまでいって
その間の時間分とか燃料費がペイできると思うなら好きにすりゃいいんじゃね?
740774RR:2008/03/28(金) 12:27:01 ID:gsCdSZQO
>>725
バナナ代請求しなかったの?
741774RR:2008/03/28(金) 12:40:40 ID:6R8ymOh6
俺は、DQN店員に間欠泉の如く吹きこぼされてからは基本セルフしか行かない。
どうしても入れにゃならない状況なら満タンにはしない。
742774RR:2008/03/28(金) 12:51:36 ID:mSb21tML
試験日の予約の電話を入れるだけなのに緊張してきた
743774RR:2008/03/28(金) 12:54:09 ID:hOLmRqwz
>>742
バイクに乗っておでかけする自分をイメージするんだ。
ほぉら、楽しくなってきた。ほぉら、緊張なんて解けてきた。
744774RR:2008/03/28(金) 12:56:52 ID:8i+UChen
>>742
原付免許なんて、2択回答のうち「どっちが安全そうか」を考えるとおのずと答えは出るさ。
あんまりまるごと暗記なんかしないほうが楽よ。
745774RR:2008/03/28(金) 13:25:26 ID:xMPMqtln
>>739
そうだな、4月から値下げらしいし我慢するか。

>>742
常識的に考えて常識的な答えを選んだら大丈夫
だからと言ってぶっつけ本番はやめた方がいいけどな
746774RR:2008/03/28(金) 13:26:07 ID:J1st7tFh
>>738
合ってるかはわからんが。
>路肩は、路端から0.5mの、通行しちゃ駄目のところ?
そう。道路の効用を保つための場所だが、原付は車両制限令で通行を
禁止されているわけではないよ。(四輪車は駄目)
白線の内側(白線の左側部分)=路肩ではないことに注意。

>路側帯は、歩道がない場合の歩道代わりになる部分?
そう。別個に歩道がないときの車道に引いてある白線の内側の部分のことね。
路側帯は歩道と同じ扱いだから、車は通っちゃいけない。

別個に歩道があるときは、白線は車道外側線と呼ばれ、単なる区別の線で
車道の一部であり白線の内側を通行しちゃいけない訳ではない。

なんでこんなに用語が分かれてるかというと、用語が使われる法律が違うから。
路肩…車両制限令、路側帯…道路交通法、車道外側線…道路法

基本的には、歩道があるときは白線より左を走り、ないときは白線より右を走れば
いいんじゃね?

>信号待ちしている自動車を追い抜いてる原付君
自動車が停車してればグレーだけど捕まることはないと思う。
自動車が徐行でも動いていれば、左側追越しで違反。
747774RR:2008/03/28(金) 13:31:23 ID:anDhUCNL
まとめ乙 ありがとう
748774RR:2008/03/28(金) 13:33:45 ID:mSb21tML
レスどうも

もちろん勉強は人並みにはやっています。
周りは簡単簡単言ってるけど、難易度がどうのではなく生命に関わりますからね・・
道路に出た時がすごい不安だ・・・特に右折
749774RR:2008/03/28(金) 13:38:06 ID:pPOjFRxh
一車線なら道路のできるだけ内側を小回り、
二車線なら右側車線に入って車線変更、

二段階右折に慣れないうちはキョドるだろうけども、
どうしても不安なら、一度エンジン切って横断歩道って手もある。
750774RR:2008/03/28(金) 13:51:33 ID:DQhKGv2T
>>746
用語がなんでこんなに複雑なんだ?って思ってたけど、おまいさんのおかげでスッキリしたよ。ありがとう
751774RR:2008/03/28(金) 15:20:01 ID:UWLisO7g
>>746
ありがとうございます。これで不安なく走行できそうです
752774RR:2008/03/28(金) 15:32:51 ID:mSb21tML
>>749
そうか、横断歩道って手もあるのか
けどそうは行かない時もありそうですし、降りないで曲がりたいですよね・・

ところでみなさん何時ぐらいから試験でした?
正確には試験会場に行った時間というか・・・


753774RR:2008/03/28(金) 16:22:34 ID:DQhKGv2T
>>752
どこで受けるのかによっても変わるな
俺は結構遠い免許センターで受けたけど、9時ちょっと前に着いたかな?
754774RR:2008/03/28(金) 18:13:21 ID:pPOjFRxh
交差点でウインカーと間違えてクラクション鳴らしてしまう俺馬鹿

>>752
免許センターの場合、ほぼ確実に受付が混むから、
2時間程度早めに行ったほうがいいんじゃないかなぁ。
755774RR:2008/03/28(金) 18:22:42 ID:mSb21tML
混雑具合も計算して行かないと試験時間に
間に合わないなんて事になりかねませんもんね。
申請書を作ったりする必要もあるし・・1時間前には行っておいた方がいいかな
756774RR:2008/03/28(金) 19:38:12 ID:VwQLcI8U
(´・ω・`)
757774RR:2008/03/28(金) 19:49:33 ID:fkOjbgiY
>>714
名古屋のビル放火事件と青森の武富士放火事件の影響で
消防法が改正されて、ガソリンのポリ缶への補給禁止と
プラ製の携行缶禁止と金属製の携行缶が必須になった。
758774RR:2008/03/28(金) 20:04:31 ID:3QaxQsws
>>757
あれが原因だったのか・・・
セルフでもタンクで売って欲しいなぁ。
タバコの自販機も身分証代わりのカードがないと買えなくなるらしいじゃん。
あれと同じようなシステムで販売してくれるとありがたい。
759774RR:2008/03/28(金) 20:14:15 ID:Z5h0quJE
タンクで売ると、空タンクがとんでもないゴミになりそうな予感。
760774RR:2008/03/28(金) 20:18:37 ID:f7lE6ysS
>>757
ポリにガソリン駄目なのはもっと前からだろ。
たしか静電気で引火する恐れがあるからだった希ガス
761774RR:2008/03/28(金) 20:27:03 ID:mue7IAxS
雨と風の日ってどうしてる?
俺は走行できないヘタレ…
7624ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/03/28(金) 20:29:06 ID:PLUrGnw3
>>761
無理して転んだり事故したりする事を考えれば
最善の対応です。
763774RR:2008/03/28(金) 20:29:20 ID:GR2Ulwnz
いつもより
少し慎重
走るだけ
764774RR:2008/03/28(金) 20:48:44 ID:naCoHI52
>>761
自分は雨の日は運転しない。曇りだったら念のため合羽を持っていく
意外と盲点だったのは雨のち晴れ・または曇りの時。道路上で水が溜まってたり、まだ水が残ってて滑ったりする場所が沢山あった
765774RR:2008/03/28(金) 20:50:00 ID:kyf5sWLL
>>767
ポリタンクはそうなのかもしれんけど
東急ハンズとかいくとプラ製の携行ボトルは売ってたなぁ
薬品の容器みたいにごっつい奴
766774RR:2008/03/28(金) 21:26:24 ID:MUzm17QN
普免は持ってるけど長い間ペーパーだったので2ヶ月前原付を買った。
最近父親が入退院を繰り返していてタクシーで病院へ送ったり入院中の付き添いをしている。
この先のことを考えると本当に本当に色々な問題があって気持ちが滅入ってしまう。
そんな時病院での付き添いが必要ない時に原付に乗って隣町や山の方へとぶらぶら走っている。
頬に当たる風を感じながらのんびり走っていると辛いこともしばらく忘れることができる。
この気持ちは車に乗っていたのでは味わえないと思う。
風が強いときはちょっと怖いけど原付買って本当によかったと思う。
767774RR:2008/03/28(金) 21:30:30 ID:vXZSFWOa
スクーピー命!
768774RR:2008/03/28(金) 21:34:09 ID:pPOjFRxh
左ミラーがゆるゆるな中古ライブディオ命!
769774RR:2008/03/28(金) 21:45:26 ID:N9o+VfRG
味のあるベンリィ命!
770774RR:2008/03/28(金) 21:56:01 ID:3QaxQsws
俺のJOGはエンジンかけたまま鍵抜けるぜ。
771774RR:2008/03/28(金) 21:58:19 ID:D7UO16tk
772774RR:2008/03/28(金) 22:11:08 ID:MfxnTZtH
原付もメーター照明あるの?
773774RR:2008/03/28(金) 22:11:19 ID:jbUAz2Bt
スクーピー猪木!
774774RR:2008/03/28(金) 22:11:36 ID:Tzv7OomI
スクーピーって人気なんだ
親はビーノの茶色だぜ!!
775774RR:2008/03/28(金) 22:18:54 ID:ag4PSGSd
チョイノリいの・・・ち?
1ヶ月で400kmしか走らなかったぜ。
776774RR:2008/03/28(金) 22:34:04 ID:GR2Ulwnz
GAGいのしし
777774RR:2008/03/28(金) 22:48:08 ID:NMcuZi/+
チョイノリ、セル無しでいいからもうちょっとだけ最高速度と加速が良いモデルを69800くらいで売ってくんないかなぁ
最高速度43km/hから48km/h程度にしたところで別にフレーム強度とかサスの有無は関係ないだろうし
登坂速度も35km./hくらいに上れて・・・・
778774RR:2008/03/28(金) 22:52:32 ID:Z5h0quJE
あくまで「チョイ」乗りだから。
贅沢言うのなら別のバイクにすればいい。
779774RR:2008/03/28(金) 22:57:43 ID:NMcuZi/+
新車で69800のバイクがあればね…
780774RR:2008/03/28(金) 23:30:12 ID:l7IMa8eL
ホンダの「バイト」っていうチョイノリに似たようなのでエンジンが水冷ディオのなかったか?
781774RR:2008/03/28(金) 23:37:18 ID:MA2NELbX
>>779
チョイノリで最高50km/hだせたっつー報告なら聞いたことあるぞ。
こいつのエンジンって芝刈り機の流用&ピストンが樹脂製だからあの値段にできたんだろ、確か。
さらにチェーン駆動の組み合わせで坂道で35km/h維持は無理難題ってもんよ。
Todayでもかなり緩やかじゃないと坂道で35km/h以上なんて維持できない。

コストダウンの集大成相手に夢見てないで予算増やすという現実見たら?
7824ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/03/28(金) 23:51:49 ID:PLUrGnw3
>>781
エンジンは専用設計で、ピストンではなくカムが樹脂製です。
783774RR:2008/03/28(金) 23:55:27 ID:8IMCepqP
>>780

黒歴史…消されるお…
784774RR:2008/03/28(金) 23:57:23 ID:NMcuZi/+
カムが樹脂なのって最初期モデルだけじゃねーの?
785774RR:2008/03/29(土) 00:02:56 ID:7N4m79md
あまりにアレで金属製に変わったんだっけか

樹脂製ピストンワロタよww
786774RR:2008/03/29(土) 00:40:48 ID:DGd+0tB9
俺の原付もスクーピーだ

コミュニケーションメーター友達にダサいってよく言われるorz

http://imepita.jp/20080329/020980
787774RR:2008/03/29(土) 00:47:35 ID:+DhnGLEY
>>783
あれ結構形好きだったんだが・・・
ズーマーは乗ってる人多いからなぁ

あと自転車みたいなのもあったな
788774RR:2008/03/29(土) 00:55:01 ID:eVOweRo8
そろそろリアキャリアと前カゴが欲しいなーとか思えてきた
789774RR:2008/03/29(土) 00:55:45 ID:I5t1IxkL
>>786
ウチのノーマルメーターと交換するw?
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf125706.jpg

何か、そちらの車体は黒/白とかじゃなくて真っ黒に見えるんだけど、
カウル交換した?

>>787
バイトはある意味高級車だな。
流通台数が少ないから中古でも結構高価。
790774RR:2008/03/29(土) 00:57:41 ID:KLnYCUQL
ズーマーのなにがいいのかさっぱり分からない俺

まず見た目が野暮っちいし、無駄にホイールベースデカいから取り回し面倒だし、ウリの格納スペース
もジェットヘルすら入らないし、ATのスクーターなのにフロントカウル無いから風当たって寒いだろうし、
そもそもなぜか値段高いし

カスタムベースっつても50ccにそれほどカスタムしてもなぁ、って感じだし
791774RR:2008/03/29(土) 01:07:20 ID:+DhnGLEY
>>789
ある意味不運な車種だな>バイト

>>790
俺はスクーターの一種としてはありだと思うよ。
4輪の軽みたいに個性ある原付をもっと出してほしい
792786:2008/03/29(土) 01:17:48 ID:DGd+0tB9
ノーマルも素敵w

免許取ったばっかの高1だからカウルとか良く分かんないけど、元が赤、白っぽいスクーピーを濃紺、濃紫?に塗装してもらったよ
ほとんど黒っぽいんだけどね
793774RR:2008/03/29(土) 07:31:33 ID:ggMENG/y
バイトはやり過ぎ感があったなー
いまどきあのシートはないだろうと

ところで本当のネイキッドスクーターにしたいなら
チョイノリSSのステップボードはずせばいいと思うんだ
794774RR:2008/03/29(土) 08:00:42 ID:fQxh2yqF
いや、バイトはシートの高さが調節できるんだぜ?
これはスクーターでも滅多に搭載されない珍しい機能
俺なんて今のスクーターが体系にあってないが無理やり載ってる状態(前かがみになって窮屈)だが、バイトならそんな事も
無かったんじゃないかと思ってる
795774RR:2008/03/29(土) 09:47:22 ID:I5t1IxkL
>>793-794
確かにやりすぎ感はあったが、ああいう遊び心のあるスクーターがあってもいいかなと思う。
今は開発しても大して台数売れないような車種は売らないんだろうな。

ホンダの水冷4stは「タイマー内臓」とか言われるけど、1.5万km程度乗るだけなら影響無いし、
それよりも、始動がセル音無しで静か、アクセル開けてもダントツの静かさ、燃費の良さ、とメリットも多い。
一方で最近は、空冷4stをFI化して残すような傾向がでてきてホンダの原付はつまらなくなった。
796774RR:2008/03/29(土) 09:54:27 ID:UNzgfRE/
CL50ってなかなか売ってないね…
走ってるのもあまり見ないし
797774RR:2008/03/29(土) 11:01:16 ID:fQxh2yqF
>>795
売れ筋でいい車体だからこそ、次期ズーマーやスクーピーにはぜひとも改良したクランクベアリングを採用して欲しいよ。
798774RR:2008/03/29(土) 12:07:47 ID:pkMXNu7C
>>796
もう絶版になって久しいぞ
799774RR:2008/03/29(土) 13:51:05 ID:ubGtTtX3
>>798
なければベンリィ50Sでもおkなんですけど、やっぱりあのスタイルに
惚れてます(´ω`)ちょっとオフ車ぽい所なんかいいですね。
800774RR:2008/03/29(土) 13:59:40 ID:qP93oufP
スクーターは大体何万キロ走ってたら買い替えどきですか?
8014ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/03/29(土) 14:46:18 ID:JkBmc98B
>>800
貴方の愛情よりも修理費用が高くなった時が
買い替え時です。距離では有りません。
802774RR:2008/03/29(土) 15:21:24 ID:QQf7wk6d
名言だな
803774RR:2008/03/29(土) 16:06:34 ID:pkMXNu7C
>>799
50SをなんちゃってCL仕様にするのも楽しいぞー
804774RR:2008/03/30(日) 09:52:41 ID:gbekrNCD
カブの左レバーってブレーキ?
805774RR:2008/03/30(日) 09:52:47 ID:/LmInjMw
>>801
ご尤もだが、難しいなw
806774RR:2008/03/30(日) 11:47:47 ID:l8rTv/JY
>>804
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
807774RR:2008/03/30(日) 11:50:58 ID:RueztO//
そういえば雨の日は白線やマンホールが滑りやすくなるが、逆に何もないアスファルトだとタイヤのグリップ力が上がったように感じる
808774RR:2008/03/30(日) 11:53:19 ID:RqD23iP3
この時期、舗装したての道路走れる率上がるね。

片側交互通行も増えるけどw
809774RR:2008/03/30(日) 12:01:42 ID:ziS3mX4d
ジョルカブかもしれないぞ
810774RR:2008/03/30(日) 15:31:04 ID:5URhoAzo
マッサージ器は私のアノ場所を激しく振動させた。
「ああああああっっ!!」
私は車の中、大きな声を上げた。
今までにも、ローターやバイブといったものを使った事はあったが、
電動マッサージ器は初めてである。
電動マッサージ器はローターやバイブの比ではないほど強烈な振動で、
私のアノ場所を振動させている。
強烈な振動は、すぐさま快楽へと摩り替わった。
「んんんんっっ、やぁぁっ、ダメ、すごいすごすぎる、やめてお願いっっ」
私がどんなに声を上げても、Hは絶対にスイッチを切ろうとはしない。
Hは私の乱れ方を楽しみながら、
私の上着もずらし上げブラジャーも剥ぎ取るようにして脱がせる。
そしていつものように乳房を揉み、乳首を口に含んでは痛いくらいに噛み付いた。
「あああああぁぁっっ、んんっっ、ああっ、H、Hっっ」
下半身を激しく責めるマッサージ器の振動が与える純粋な快楽と、
Hが噛み締め転がす乳首への痛みが、私の身体を同時に責め立てる。
苦痛と快楽、快楽と苦痛が身体中を痺れさせる。
「あああっっ、変になっちゃう、お願い助けてっ、お願いっっ」
811774RR:2008/03/30(日) 16:10:42 ID:Wp14v48M
2012年までに美人のまんこをしゃぶりたいんです・・・
812774RR:2008/03/30(日) 17:07:33 ID:Pb6Di+Ty
>>811
童貞の16歳とお見受けした
813774RR:2008/03/30(日) 17:20:40 ID:X3fqa9B/
てっきり♂×♂オチかと思った。
814774RR:2008/03/30(日) 23:03:28 ID:1SK5cx8G
カブって左レバーは無いんだな。
見た目スカスカだから物足りないな。
815774RR:2008/03/31(月) 00:12:00 ID:LWNZIycC
左手離しても走れる
きっと新聞左手に持ったまま走るためなんだろうね
816774RR:2008/03/31(月) 00:13:27 ID:ICmbHNf3
蕎麦屋の人が片手で、更にサンダルや下駄でも乗れるように考案されたのがカブちゃんです
817774RR:2008/03/31(月) 01:09:11 ID:dfOKV2Pd
だからと言っていまだにあのウインカースイッチはないだろと思う
818774RR:2008/03/31(月) 03:06:38 ID:gLo2gBX4
カブだって、ギアがある時点でどう考えても乗りにくいと思うんだがなぁ
信号で止まるたびにギア落とすの面倒だし

あの堅牢フレームのままATにして、しかも前輪後輪を右手レバー一本で同時ブレーキとか無理なのかね
819774RR:2008/03/31(月) 04:37:47 ID:qZ3XLdP5
JOGで、スーパーのビニール袋を荷物入れて8袋運ぶ方法を思い付いた。
フック2個で2袋、メットインとメットホルダーで2袋、リア箱と前カゴで2袋、左右ミラーに引っ掛けで2袋、計8袋は運べる。
820774RR:2008/03/31(月) 04:52:00 ID:eZyhm/X+
>信号で止まるたびにギア落とすの面倒だし
カブはプレス系は常時ロータリー式、それ以外は停車時ロータリー式だから、
上げるんだよ。
移動中(3速)→停車(3速、ギアアップx1でN)→発進(N、ギアアップx1で1速)
まぁ、セミATとはいえ操作自体はMTに近い以上、ガチャガチャ操作が
面倒くさいのは事実だけどね。
821774RR:2008/03/31(月) 05:04:25 ID:CW+9KG10
リターンシフト
踏み込んで入れ、その後に、上へ蹴り上げると、ギアが上がる。逆に踏みつけるとギアが下がる。
一部の車種では、逆シフトと呼ばれる、踏みつけてギアを上げ、蹴り上げてギアを下げるものもある。

リターンシフトでは、踏んで戻すのを繰り返すと、1速に戻るため、信号待ちでは、クラッチを握ったままにするか、
ちょっとレバーを蹴ってニュートラルに戻すかのどちらかをする。ニュートラルに戻ると、「N」のランプが付く。

慌ただしく、3速で止まってしまった場合は、1速になるまでガチャガチャと踏むのを繰り返し、
その後に、ニュートラルに戻す操作も必要。その点が車と違い、面倒なところ。
シフトパターンは見えないため、勘で覚える必要がある。
まあ、車だって、慣れてしまえば、シフトパターンを見なくたって、自然にギアを入れているし。
822774RR:2008/03/31(月) 09:00:52 ID:8RO6fIl6
オートマのカブがあっても良さそうだけどね
勿論CVTじゃないATで
823774RR:2008/03/31(月) 09:33:42 ID:C469iMVO
カブはあの機構を採用してるから現在も売れてるんじゃないか。
郵便屋さんみたいな激しくストップ&郷を繰り返す人達には、
重宝されてるみたいだしこのまま残るでしょう。

ただギア比は1-2速をもう少し考えて欲しい。街乗りには少し不便。
824774RR:2008/03/31(月) 10:07:10 ID:8RO6fIl6
ATの利便性とCVTのエンジンの旨い部分を使える高効率さ、さらにはMTの耐久性の高さを併せ持つトランスミッションが出来ればいいのにね

そういえばモーターサイクリスト4月号に乗ってたんだが、ミクニという会社が開発しているIVTというトランスミッションが凄いらしい
CVTより小型軽量で、発進する際に半クラッチが無いので強烈な加速が出来るなどwktk
今はスクーターに積んで実験してるんだってさ。もう今からマジで期待。IVTこそ原付に最良のトランスミッションだと思ってる
825774RR:2008/03/31(月) 10:32:28 ID:C469iMVO
>>824
俺のスーパーJOGZRもいきなりクラッチが繋がってロケットスタートする。
乗りにくいw
ドノーマルだけど8000km走行してる。ノーメンテだからそろそろ
バイク屋のお世話になるかな。
826774RR:2008/03/31(月) 11:52:54 ID:dT7Gn0Ms
>>823
ストリート仕様はスプロケを変えて高速仕様にすればよかったのにな。
現状でも基本的にスプロケ変えればいいし。
でも、峠道でたまに1速でしか走れない急勾配の道もあったりして、
今のギア比もまんざら無駄でもないと思うことがある。
827774RR:2008/03/31(月) 12:11:40 ID:cZQ5ZqV4



スクーピー命!!!





828774RR:2008/03/31(月) 12:19:14 ID:os+RJPr7
>>822>>824
カブ系の横型エンジンのATあるよ。
シャリーってやつに、勝手に変速する、CVTじゃない(と思う)3速AT搭載モデルがあった。
カブにも載せれるんじゃないかな?

乗った事はないが、癖があるらしい。
829>>828:2008/03/31(月) 12:22:47 ID:os+RJPr7
『カブ系の横型エンジンのAT車』はあるけど、『カブ』にはAT無いね

早とちりしてしまった…
830774RR:2008/03/31(月) 12:43:38 ID:0DGoE7B3
>>823
ビジネスバイクは
 1……発進、急坂用
 2……登坂、重荷用
 3……通常使用
 4……巡航専門(カブ、タウンメイトの一部のみ)
という意味合いでギヤ決めてあるだけで、繋がりそのものはあんま気にしてないからね

カブはあの特性だからまだいいのよ
バーディーは1と2の間に1速忘れてんじゃないかと言いたくなるからなー
831774RR:2008/03/31(月) 12:51:23 ID:Nt8nXNGA
金曜日に試験だ・・・合格点ギリギリ取れるぐらいの実力はあるとは思うが
朝7時に家出るから頭働くか心配だ・・・昼夜逆転生活だからきつい・・・
832774RR:2008/03/31(月) 12:54:38 ID:VfxrSCr7
カブは燃料タンクの容量をなんとかして欲しい。

燃費がいいのは結構なことなんだが、
もう1〜2Lくらいあってもいいかと。
833774RR:2008/03/31(月) 13:59:10 ID:WCFxjIKG
>>830
バーディこそ重荷用だからね。

>>832
2Lとなると難しそうだけど500mlぐらいはなんとかなりそう。
それでも50kmは走れるんだから凄いよな。
以前モトチャンプ誌面内のカブの広告に、なんかサブタンクが載ってた。
834774RR:2008/03/31(月) 14:07:05 ID:FgEIlCfl
>>828
遠心クラッチを応用した3速ATなんだよね
一度乗ってみたいな
835774RR:2008/03/31(月) 14:41:09 ID:jyTSxpvZ
836774RR:2008/03/31(月) 14:53:37 ID:769Um8NY
>>675
2段階右折、メチャメチャ怖いよ。

ttp://maps.google.co.jp/maps?t=h&hl=ja&ie=UTF8&ll=35.968119,139.596319&spn=0.001383,0.002521&z=19
ここを左側から下へ右折するんだ。
一車線なんだが、陸橋を越えると、交差点の手前で突如3車線になる。
陸橋の側道との合流+左折専用車線+直進専用車線+右折専用車線の複合で、
方向指示器を出すタイミングは交差点の30m手前(ぐらいだよな?)。
つまり、その方向指示器を出すタイミングでは1車線しかない。
で、方向指示器を右に出して、左折専用車線へ。つまりは左だ。

いや、一旦左への方向指示器を出して、車線変更後に右へ方向指示器かな?
とりあえず、法律守ると、かなり怖い。
車を運転してても、原付の動きが読めないから、怖い。
もっとも、この交差点で、2段階右折している原付は見たことがない。
837774RR:2008/03/31(月) 15:37:50 ID:65Cw8PbR
>>836
俺だったら陸橋から直接右折レーンに行くなぁ。
2段階右折ってのは3車線以上の広い(≒流れの速い)道路で、
遅い原付が車線変更すると危ないから制定されてるわけでしょ?
この場合は2段階右折のために左に寄せて直進する方が逆に危ない。

あくまで個人的な考えだけど、
普通に右折するよりも大きなリスクを負ってまで
2段階右折をする必要はないと思う。
法的にはアウトだろうし、それで捕まってしまうのは自己責任だけど…
838774RR:2008/03/31(月) 15:57:15 ID:769Um8NY
>>837
俺も無理してまで2段階右折すべきじゃないと思うよ。安全面から常識的に考えれば。
ただ、現行法上、此処は2段階右折しないとダメなんだ。
この交差点について言えば、標識で禁止してないんだから。

現実的な問題として、右にウィンカー出して左に寄るとか、左折車線を直進するって怖くないか?
嫁に聞いたら、2段階右折で右ウィンカーって知らなかった。
まぁ、原付乗らない4輪専門なら、大概知らんわな。
まして、左折専用レーンで右ウィンカー出して、直進なんて。
839774RR:2008/03/31(月) 16:31:49 ID:FgEIlCfl
自分は最初は右ウィンカー無しで(危ないから)二段階右折してして来たが、最近は右ウィンカーを出して二段階右折している。
右にウィンカーを出しておきながら左へ進路を変えるという行動になるが、後ろの自動車に注意を喚起させる意味で、いいんじゃないかと。
それに法規は守っとかないと後々事故の時なんかに不利になるだろうし・・・

但し交差点のかなり手前からウィンカーを出す真似をするとやばいだろうから、自分は交差点に差し掛かった時に一連の動作として右
ウィンカーをあげている。つまり交差点近くで予め減速→右ウィンカー→進路を左寄りに寄せつつ二段階右折というような感じ。

だけど自動車で路地から大きな道路に出る時に、大きな道路を走ってる車が左ウィンカーを上げて減速すると「あ、この路地に入りたいんだ、
先に出ておかないと」って思って出たら、実はその先のコンビに駐車するためだったりするように、第一車線が左折専用で第二車線に入れてもらいたいのに
「この原付は二段階右折するんだな」と思われて入れてもらえない、なんて事があるかもしれない。
なんにせよ二段階右折の右ウィンカーは色々と問題ありだね。
840774RR:2008/03/31(月) 16:42:03 ID:Ss/z/EFV
二段階右折専用のウインカーを付ける。
841774RR:2008/03/31(月) 16:50:57 ID:Q4+fcMhU
俺ならまっすぐいって
次の路地で左に入って
さらに曲がって目的の道路へ出る方法選ぶなぁ
842774RR:2008/03/31(月) 17:04:03 ID:jyTSxpvZ
なんか30km/h制限と同じような流れになってきたな。
危ないと思うなら乗らなきゃ良いし、法改正したきゃ全国で署名集めろ……に行き着きそうな気がする。
843774RR:2008/03/31(月) 17:12:48 ID:769Um8NY
>>841
知らない場所で、それやると迷子になるよ。
一方通行の嵐で戻れなくなる。
844774RR:2008/03/31(月) 17:19:57 ID:769Um8NY
>>842
元々が、急遽でっち上げた改正だったから
整合性なんて、碌に考えてない。
もう20年ぐらいになるはずだが、標識も整備されてない。

6月に改正された道交法が施行されるはずだけど、
これまた意味不明な改正だから、チョットね。
845774RR:2008/03/31(月) 17:28:31 ID:gwXukEkL
>>841,843
知らない場所でそれやって迷子になった俺が通りますよ
最終手段歩行者成りすましを実行しましたが。
846774RR:2008/03/31(月) 17:34:40 ID:XKARUFiE
30km/h規制での『嫌なら原2にすればいい』みたいな下らん結論には
持っていってほしくないなあ。
昔に作られた30km/h規制や二段階右折といったルールが現実に則した規定
であるかを検討することは決して悪いことじゃない。
もちろん結果如何では署名を集めたり抗議するという行動もありうると思うが、
その前段階の検討すら否定する議論の封殺のような結論にはなってほしくないなあ。
ま、面倒くさいからやらないけどねw<二段階右折の是非についての議論。
847774RR:2008/03/31(月) 18:04:56 ID:jyTSxpvZ
現実には則してると思うけど……
リヤカーに農具積んだカブが都心を80kmで走ったり、交差点に進入したりを想像すると。
規制解除の代わりに原付の優遇措置を撤廃するってわけにもいかんだろ。

となると、やっぱり50cc以下は特殊とみるか、区分をさらに増やすしかないかと。
現状の身分証免許が格下げしたら、二輪免許が必要→小型限定の範囲が広がるだけ、と推測。
848774RR:2008/03/31(月) 18:06:53 ID:769Um8NY
>>846
2段階右折は、明らかに危険な場所もある、ってこと。
しかも、大概の標識は車線変更が間に合わない場所についている。

また、方向指示器の使用についても明確な規定が無いことから、
最左車線で右ウィンカーっていう、本来の意味から逸脱している
としか思えない使用方法を要求されている。

速度制限とは明らかに問題が違う。
速度制限の変更は、車体設計に影響する事項だが、
右折に関しては、運行方法についての問題。

ただ、事故が頻発しないと、改正は難しいだろうな。
収入減に繋がる話なんだから。
849774RR:2008/03/31(月) 18:44:28 ID:gwXukEkL
皆のレス読んでると、二段階って後付された規則な気がしてきてならんなー
850774RR:2008/03/31(月) 18:49:09 ID:vlDmDSIM
>>849
70年代後半に爆発的に増えたラッタッタの類。
今までエンジン付の乗り物なんか乗ったことないオバハンが筆記だけで免許を取り
危険なくらい出足の悪い乗り物に乗ったため右折事故が続出した(当たり前;;)
そいで80年代にようやっと作った…という経緯です

作った頃には原スクはパワー競争の真っ最中で、最初から要らない法律になってしまっていたというシロモノ。
851774RR:2008/03/31(月) 18:52:41 ID:FgEIlCfl
実際は30キロ制限も二段階右折も後付された規制なんだけどね。かつて原付はメットさえしなくて良い乗り物だったんだよ。
まぁ昔の原付は自転車エンジンつけただけのものだったし、車の免許取れば大型自動二輪も付いてきたんだけどね。
852774RR:2008/03/31(月) 18:54:47 ID:vlDmDSIM
原付の30km/h制限は昭和29年頃だったっけか?
それ以前は知らないですけど
スーパーカブが出てくるまではあってないような制限だったわけで…
853774RR:2008/03/31(月) 19:44:31 ID:beXHk6pX
原二かミニカーへの書類チューンが合法になれば解決じゃね?
854774RR:2008/03/31(月) 20:18:04 ID:l8DS4ca/
>>847
>リヤカーに農具積んだカブが都心を80kmで走ったり、交差点に進入したりを想像すると。
リヤカーの牽引は、原付に限らず125cc以下の二輪車でも速度制限があるから
その例えは妥当じゃない。
一般に故障車を牽引する場合でも普通車には速度制限がついてくるからな。
車単体が走るのと何かを牽引するのとでは話が違う。
855774RR:2008/03/31(月) 20:35:35 ID:6GVrxl45
>>828
大昔のメイトにもあったさ。V50A/70Aってやつ。
何故消えたのか理由はシラネ
856774RR:2008/03/31(月) 20:53:06 ID:9b/HGqi5
>>855
Aメイトは2速だったから人気なかったとか聞いたことがあったり

2段自動変速のスクーター乗ったことあるけど
変速の谷間みたいのがあって坂に弱かった
最低でも3速ないと実用向きじゃないと思った
ぶえ〜〜ズヒュウウン〜〜びよーん って感じで楽しいことは楽しいんだが
857774RR:2008/04/01(火) 01:18:34 ID:3d8s6S6G
ジャイロもらった

原付登録 → 二段階右折+30km/h制限
ミニカー登録 → すりぬけ制限


どっちがいいのか
858774RR:2008/04/01(火) 01:20:02 ID:9FMmpqA7
>>857
ホンダのB16A積もうぜ
859774RR:2008/04/01(火) 03:18:39 ID:XpM3l3v+
>>857
2種登録

書類チューンにするか否かは勝手に    白
860774RR:2008/04/01(火) 06:21:55 ID:F0IaOJfC
俺ならピュア登録するな
二段階なんてこのスレいるなら気にならんだろうし
861774RR:2008/04/01(火) 06:56:27 ID:7QvfEoxQ
>>859
3輪の場合は50cc超えは軽二輪
862774RR:2008/04/01(火) 07:16:07 ID:0nMTnopE
ビジネスバイクに乗ってるが、スクーターに憧れる。いくら自動クラッチだとは言っても変速はめんどくさい。スクーターなら
足の置き場も自由だし、コンビにフックとメットインがうらやましい。最近のものは集中キーでハンドルロックも出来るなど
大変便利そう。何よりも気軽に走れそうな所がいい。問題なのはスクーターを買い足す・または買い換えるだけのお金がないという事か。
863774RR:2008/04/01(火) 07:26:15 ID:9FMmpqA7
>>862
原付スクーターは中古車の値段が破格なんだけどね。
程度がピンキリだから安物買いの何とやらになりかねない。
864774RR:2008/04/01(火) 07:44:04 ID:/xUnpdHL
二段階右折しない俺がきまさたよ
865774RR:2008/04/01(火) 10:42:19 ID:b6KTDwuz
今日は江戸川渡って新宿越えたあたりにいく予定
二段階右折こええよ
866774RR:2008/04/01(火) 11:30:12 ID:M6BkyhAX
桜でも見にいこう
867774RR:2008/04/01(火) 12:44:38 ID:/xUnpdHL
>>864
同士がいたか…
しかし事故だけは気をつけてくれよ
868774RR:2008/04/01(火) 13:11:29 ID:HrBf+bro
もう自演ネタあきたよ 3回目くらいじゃん
869774RR:2008/04/01(火) 14:02:54 ID:9FMmpqA7
自演するときはせめてID変えてもらいたいものだ。

IDがごくまれに一緒になることもあるが、1年半くらい2ちゃんやっていて、
一緒になったのって車板で1回だけだな。
870774RR:2008/04/01(火) 15:21:19 ID:zaGxvuQC
自身が体験する事はごく稀だが、見かける事は案外多いな
871774RR:2008/04/01(火) 15:27:20 ID:0nMTnopE
そういえば今日駐輪場でスクーピーを見て気づいたんだが、スクーピーのトリップメーターって万の値が無いんだね。
872774RR:2008/04/01(火) 15:29:00 ID:M6BkyhAX
俺のDIOもないけどこれが普通じゃないんでしょうか
873774RR:2008/04/01(火) 15:56:28 ID:0nMTnopE
現行のビーノとジョグは万の値までついてるみたい
todayは千の値まで
スズキのアドレスとレッツ4は同じく千の値まで(画像が荒く不明)
874774RR:2008/04/01(火) 15:57:26 ID:ESXsXusZ
私のDio Z4も千の位までしかないよ。
875774RR:2008/04/01(火) 16:12:43 ID:0nMTnopE
千の位までが普通なんだね。納得。
876774RR:2008/04/01(火) 16:21:36 ID:9FMmpqA7
ウチのボロ2サイクル50ccは万の位まである。
最近のスクーターは4桁なのかな?
877774RR:2008/04/01(火) 16:26:11 ID:8tdjKDyb
何万キロもエンジン持ちませんよということですね。
878774RR:2008/04/01(火) 17:22:42 ID:HjV2AIKO
僅かながらもコストカットです。
879774RR:2008/04/01(火) 17:25:11 ID:Q0ya2Vbr
うちの古いバーディーは4桁しかないよ
ホントに4桁のみ

…100mの桁がないw
880774RR:2008/04/01(火) 17:57:47 ID:IPQMQIHT
メーカーも必死のコストダウンしたんだなw
881774RR:2008/04/01(火) 18:42:44 ID:VIjhPf5F
YAMAHAの原付は結構前から万の桁があるよ。
以前駐輪場で横に駐まってた規制前VINOのメーターが、
6万kmを超えていたのは驚いた。
882774RR:2008/04/01(火) 19:52:47 ID:3d8s6S6G
6万とか、原チャリでツーリングでもしてんだろうか・・・
883774RR:2008/04/01(火) 20:12:04 ID:cRi6vx3W
70000キロ走ってるスクーターを通学に使わなきゃいけないんだが・・・
884774RR:2008/04/01(火) 20:31:32 ID:BBBmpKas
走行36000kmでエンジン、駆動系フルOHした俺ティキン。
885774RR:2008/04/01(火) 20:32:06 ID:Zuj9VcYQ
            ___
           ,r'     `ヽ、
          ,i"        ゙;
          !.(●)   (●),!
          ゝ_      _,r''
         /  ;;;;;;  ・・ ;;;;) <それは報告しなくてもいいです。
         /          (_
        |    f\ トェェェイノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_  )
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
        /  ノ           |   ,'
      /   /             |  /
     _ノ /              ,ノ 〈
    (  〈              ヽ.__ \
     ヽ._>              \__)
886774RR:2008/04/01(火) 20:48:45 ID:9FMmpqA7
>>883
貰い物?
無段変速の原スクは、駆動系(変速機)にゴムベルト使っているから、あんま古いと切れるとか。

>>884
それでいいと思うが。
887774RR:2008/04/01(火) 21:36:51 ID:Q/KdyzXS
トラックが短い車間で追い越ししてくる瞬間はたまらん
車体が長いほどゾクゾクするぜ
888774RR:2008/04/01(火) 21:59:15 ID:9NbcZDE1
ああ、むせ返るような排気ガスの向こうに輝く20t超のステッカー・・・
シビれるぜ・・・
889774RR:2008/04/02(水) 00:17:44 ID:10pjUD5Z
>>871
トリップメーターなら万いらなくね?
890774RR:2008/04/02(水) 00:25:48 ID:wpnRUwIE
そういうのを揚げ足を取るって言うんだよ
891774RR:2008/04/02(水) 00:29:43 ID:luISo/2F
peugeotのvogue乗ってる人いる?
自転車としての乗り心地はどうなのよ
892774RR:2008/04/02(水) 00:34:04 ID:FGF4MFbU
駅の駐輪場にVespaが停まってた
あれ格好いいね
893774RR:2008/04/02(水) 01:19:50 ID:tTWKEWhd
ベスパ欲しいけどたっかい・・・
894774RR:2008/04/02(水) 06:37:59 ID:gOx+yRiS
昨日の強風で原スクが倒れていて泣けた。
80kgはあるものが風でああもばったりいくものかねえ…
895774RR:2008/04/02(水) 06:54:49 ID:dynDBTMP
>>890
誰かが指摘してあげたほうがタメになる場合もある罠
896774RR:2008/04/02(水) 07:48:21 ID:U2eNAQuF
>>891
乗ってるよ
ヴォーグが初原付だから他の原付と乗り比べしたことないけど、乗り心地は悪くないとおもうよ
スーッと進む
形が珍しいから町のおじさん達に好評
でも若いおにゃのこには意外と不評
持ってるだけで楽しくなる原付だよ
今日も桜並木出掛けてくるわ

自転車板にあるモペットスレ
【心は】 ★ モペット総合スレ ★ 【自転車】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1160356717/l50
897774RR:2008/04/02(水) 07:53:13 ID:U2eNAQuF
>>891
あ、申し訳ない>>896はバイクとしての乗り心地
自転車としては駄目だ
シャコシャコしないと進まないしヘルメットしながらのチャリモードはまさにサーカスの熊
でもヴォーグ可愛いよヴォーグ
898774RR:2008/04/02(水) 08:03:08 ID:luISo/2F
というか自転車こいでる時はヘルメットいらんのでは。いるのか?
自転車として実用性がないなら止めとくか・・収納スペースも無いしな。
ガソリン入れも一手間だったっけ
899774RR:2008/04/02(水) 08:08:55 ID:81GM9C4t
>>898
モペットはエンジンを切って自転車としてペダルをこいでいる時も原付扱い
よって歩道は走行できない上にヘルメットの装着義務もある。
900774RR:2008/04/02(水) 08:17:16 ID:U2eNAQuF
>>898
ガソリンは混合
給油毎スタンドで手動でオイル混ぜる
いま乗ってるの中古だけど前オーナーも500km足らずで手放してたよ
やっぱすぐに錆びたりするし、メンテがめんどくさいバイクだからそうゆうのに魅力を感じる人しか長続きしないとおもう
901774RR:2008/04/02(水) 08:30:16 ID:81GM9C4t
ペダルをこいでる時は自転車なんだから、自転車扱いでいいじゃんとも思うんだけど、
@エンジン始動はペダルをこいでエンジンを始動するというパッと見見分けが付かない方法のため
A自転車扱いもすると、フル電動自転車と同じように歩道をノーヘルでエンジン走行する奴が出てくるため
B停車するとエンジンも停止する構造上、万が一歩道でのエンジン走行を発見した時に証拠が無く検挙がしにくいため
C自転車+エンジンなのがモペットだが、これを自転車としても認めてしまうと法律の網をすり抜ける亜種が出てくる可能性があるため
Dモペットはエンジン駆動時に人力でペダルをこいでアシストすることが出来る。だが、これだと公道を走行している時に「自転車」なのか「原付」の状態なのか他人から見て
判断できないため。自転車と原付は扱いが異なるので、当然、そのモードによってはそれに準じたルールを適応する必要がある。

など、色々と問題があるんだよねぇ。
902774RR:2008/04/02(水) 09:27:26 ID:s3Ue5013
下り坂でエンジン切って惰性で走っているからといって
自動車は歩行者扱いにはならない、というのと一緒だよ
903774RR:2008/04/02(水) 10:00:30 ID:U2eNAQuF
>>901
>B停車するとエンジンも停止する構造上、万が一歩道でのエンジン走行を発見した時に証拠が無く検挙がしにくいため

エンジン停止レバー押さないと、勝手にエンジン停止はしないよ
904774RR:2008/04/02(水) 11:04:59 ID:81GM9C4t
>>903
詳しくは知らないが、フキプランニングのモペットは停止と同時にエンジンが止まるはず。
要は多種多様な方式があるので、それがまた難しくしているって事
905774RR:2008/04/02(水) 11:11:58 ID:TFL7cPMX
>>904
難しく考える必要なし。
法的には単に>>902のとおりです。
原付なんだから、エンジン切っていようが何しようが、走行してる間は原付として扱うだけの話。
906774RR:2008/04/02(水) 11:32:11 ID:xYVnr9+i
>>902
下り坂でエンジンを切ったら、パワステのオイルポンプが停止するため、ハンドルが
非常に重くなるし、ブレーキブースターも停止するため、ブレーキの効きも悪くなる。
907774RR:2008/04/02(水) 11:39:31 ID:s3Ue5013
頭の弱い子がいるようだな
908774RR:2008/04/02(水) 13:43:07 ID:jJ2hGPK8
>>906
危険性を訴えたいのは分かるが、論点は全くの的外れw
909774RR:2008/04/02(水) 14:49:19 ID:4sLBsJH+
さてガソリン1g入れてくる
910774RR:2008/04/02(水) 14:51:43 ID:81GM9C4t
そういえば近くのガソリンスタンドにでっかく「値下げ!!!!」って書いた手書きの看板があってワロタ
911774RR:2008/04/02(水) 14:59:23 ID:/S9S05Ve
車のほうは40L満タン給油済。
912774RR:2008/04/02(水) 15:03:53 ID:ueK295Lq
うんこがしたくなる時に限って
なかなか右折できなかったり二段階右折だから困る
913774RR:2008/04/02(水) 16:04:09 ID:FGF4MFbU
>>906
最近の原付って、パワステとブレーキブースターが付いてるんだー
へぇー
914774RR:2008/04/02(水) 19:07:58 ID:xYVnr9+i
>>913
それ、普通自動車での話だぞ。
丸いハンドルを握ったことがないのか?
915774RR:2008/04/02(水) 19:16:45 ID:s3Ue5013
>>914
よかったな、おまいさんより頭の弱い子が現れたようだ
916774RR:2008/04/02(水) 19:34:34 ID:QsuhzirJ
頭の良さそうな ID:s3Ue5013 がこの流れの収拾を付けてくれそうだな
917774RR:2008/04/02(水) 20:17:08 ID:lDHOPfTE
あれ、オレの原付、丸いハンドルがついてる。
918774RR:2008/04/02(水) 20:22:19 ID:LcDHGyHq
よーしパパ原付のハンドル丸いのに取り替えちゃうぞー(スロットルどうしよう
919774RR:2008/04/02(水) 20:28:28 ID:c3aLtE3f
>>918
足元にアクセルペダル付ければいいんじゃね?
920774RR:2008/04/02(水) 20:50:36 ID:/S9S05Ve
よーし俺は前輪駆動しちゃうぞ、今の大衆車はほとんどFFだからな
921774RR:2008/04/02(水) 20:56:10 ID:gkL4Ftb0
それこそパワステがいるようになる
9224ep ◆ssQ3ZllvRk :2008/04/02(水) 20:57:38 ID:arSnRQlG
>>920
ソレックス、メゴラ乙。
923774RR:2008/04/02(水) 21:01:16 ID:Cj5jtP+j
丸いハンドルにしたらカーブで回したくなるだろ?
バランス崩して転倒するぞw
924774RR:2008/04/02(水) 21:15:31 ID:/S9S05Ve
じゃあホンダのジャイロを前輪駆動にして丸いハンドルつけようぜw
さらに動力も外燃機関積んで、車とバイクの元祖に戻るんだ
925774RR:2008/04/02(水) 21:15:33 ID:jOs0rapW
>>910
そこはかとなくヤケクソオーラ漂う趣きである。


そこのオーナー、値下げ確定する前に購入した分を売り切れなかったのよ、あらまーやーねー
926774RR:2008/04/02(水) 23:50:55 ID:iyEwJpAp
エイプ50を買おうと思ってるんだけどどうかなあ
主に通学とかで使います!
それとエイプはスピードどんくらい出るのかな
80くらいでると嬉しいなあ 金かけないと出ない?
927774RR:2008/04/02(水) 23:58:52 ID:Je+5mH2O
なんだかんだで50ccはATスクーターに限ると思った今日この頃

エイプ借りて3日ほど乗ってみたけど、ギアシフトはバイクの楽しさどころか、どうせ加速のショボい50ccじゃ
単に面倒なだけだな〜 元々巡航速度低くてエンブレ使う意味も薄いし(むしろ危ない)

燃費も最近の4ストなら街乗りで50km/Lでエイプと大差ないし
あとスクーターと比べるとあの乗車姿勢はお世辞にも楽じゃないし

50ccで移動できる圏内にそれなりの山とかある人ならMTでも楽しいのかな…
あるいは普通二輪デビューに向けた練習とか?
928774RR:2008/04/03(木) 00:15:14 ID:vJJWuYKl
たしかに、50MTなら何かしらメリットある車種のほうがいいな。
オフ走れるとか。
エイプだとレースにでも使わない限り中途半端な気がする。

通学に使うなら、荷物つめるスクーターのほうがいいと思う。
雨でも荷物ぬれずにすむし。
929774RR:2008/04/03(木) 00:49:43 ID:xqaOUP9/
>>927 >>928
ふむふむ・・ 結構微妙なのかもしれないのか
普通二輪デビューに向けた練習でもあるけどエイプで長く楽しみたいとも思ってる
普通二輪とればゴアアップ(?)排気量上げたりできるみたいだしね!
うーん まあよく考えて検討してみます ありがとうございました
930774RR:2008/04/03(木) 00:52:20 ID:15g0iYhL
ゴ…ゴアアップすんのか!?
931774RR:2008/04/03(木) 01:04:41 ID:ds23vzT1
副大統領??
932774RR:2008/04/03(木) 01:16:46 ID:VMCn4sdL
ゴアアップ…なんかカッコイイ
933774RR:2008/04/03(木) 01:22:08 ID:Dd4TMUwn
>>926
通学用途ならスクーターのほうが便利だと思うが、好きにしたらいい。
60km/h以上出してつかまったら一発免停+罰金数万になることをお忘れなく。

>>927
>元々巡航速度低くてエンブレ使う意味も薄いし(むしろ危ない)
むしろ危ないの意味がわかりません。教えてえらいひと。
934774RR:2008/04/03(木) 01:45:06 ID:x/n40bNQ
>>933
そうでなくてもトロい原付がブレーキランプの点灯無しで減速したら車にオカマ掘られる



まぁ完全な趣味としてバイクを持つならむしろエイプの方がいじりやすいし楽しいんだろうけどな

でも通勤通学などの「日常の足」としては正直圧倒的にスクーターだよなぁ
特に雨の日のネイキッドほど悲惨なものは無いしw
935774RR:2008/04/03(木) 03:49:38 ID:Kpy8dL/7
ゴアアップ吹いたwww
936774RR:2008/04/03(木) 06:56:25 ID:85oTDuqB
ゴアアップ(;゚;ж;゚; )

やっぱスクタのメトインは最強だよな。この時期はヤッケやオバパンを
仕舞えるし。でもカブの中古を買おうとしてる俺。

田舎だからそんなに信号に引っ掛からないし、ギアチェンが楽しそう。
937774RR:2008/04/03(木) 07:42:08 ID:QCGNRLB5
ゴアプップ
938774RR:2008/04/03(木) 07:43:50 ID:QCGNRLB5
BoAアップ
939774RR:2008/04/03(木) 08:11:18 ID:jYruwOMZ
これははやる
940774RR:2008/04/03(木) 08:16:36 ID:QCGNRLB5
>>936
スクーターでヤッケって・・・
職人やってた時、汚れないように着てはいたが寒さはしのげないだろ。
ウインドブレイカーとかなら分かるが・・・
941774RR:2008/04/03(木) 08:24:38 ID:UDgy/0E3
毎日の通勤の足としてシャリーに乗ってるが、スクーターが羨ましい今日この頃
使ってみて分かるのはやっぱり
@荷物が積めない。ちょっとした買い物袋もノーマルだと何処にも積めない。
A渋滞などのノロノロ前進→停止の繰り返しだとギアチェンメンドイ セミオートマでもこんな物だからエイプのようにクラッチ操作が必要だとさらに疲れるかも
Bステップの位置が決まっており、足を置く場所が制限される。←これが結構しんどい。元々体系に合ってない場合、足をずらせないから窮屈な状態で無理やり
乗る事となり、長距離は無理。目的地に着いてからドっと疲れが出て来る。
Cコンビにフックがうらやましい
Dキック始動めんどい。セルキュルルッ!!って掛かる方がらくちん。こっちは少しでも機嫌を損ねると鬼キックが待ってる。
E帰りは延々と坂道を登らないといけないんだが、カブ系のミッションはシフトダウンが難しく、疲れてて失敗すると強力なエンブレで後続にお釜をほられそうになる。
Fライトが暗い。ヤマハ系のスクーターにすればライトが明るく夜でも安心。

自分の意見としては 通学・通勤、荷物あり、状況を選べない(毎日使う)、渋滞にはまる、帰りに坂道を登る
にどれか二つ以上該当する人はスクーターに乗った方がいいと思う
942774RR:2008/04/03(木) 08:33:53 ID:0wmgzj++
1 3 4 5 6
該当5つ
943774RR:2008/04/03(木) 10:41:02 ID:YhjGOAZR
>>941
カブ系自動遠心はなぜかシフトペダルが糞重いからチェンジ面倒…
あと、坂道でギヤ落とせないことないか?あれは死ねる

実はベンリィとか旧YB乗ると大抵解消されるかもね
クラッチ操作入れてもカブよかベンリィのほうが軽くて楽だった
4速クロスレシオ(単に全部ローギヤードともいう)で坂道はスムーズ
ロータリーで必殺N空走もできる(現行YBはできない!絶対退化したと思うトコロ)
下から粘る特性はカブ以上なんで、ノロノロ走行のときは2速オンリーでダラダラ走れる
タンク容量も大きいし荷台はカブ並(ロングシートのはツーリングバッグがいける)
944774RR:2008/04/03(木) 12:29:29 ID:qBehSoM1
>>943
カブやめてベンリィかYB1-Four探すよ。
945774RR:2008/04/03(木) 12:43:38 ID:HtLctSSs
待つんだ。チミたち、SUZUKIのコレダを忘れているぞ。
946774RR:2008/04/03(木) 12:56:39 ID:98YjGn7W
俺のボロ2スト50は、80くらいは楽に出せるけど、やっぱり>>941の@ABはどうしようもないな。
50ccでもフルサイズだから速度出しても不自然じゃないからばれることは少ないけど…。
あと古い分部品もそろそろ無いのが出ているし。
947774RR:2008/04/03(木) 13:00:27 ID:wwKxLKnd
4速リトルカブ海苔だけど通学に使ってて特に不便に感じた事はないけどなぁ…
セルなんて全くと言っていい程使わないし
渋滞のときも2速固定で走れるし
荷物も箱つければ無問題ww
なんたって燃費がいいしね

逆にスクーターに乗るとフワフワ?した乗り心地に慣れなくて怖いっすorz
4stスクってストレス無く坂道登れるの?

>>941
純正ならカゴがあるジャマイカww
948774RR:2008/04/03(木) 13:15:27 ID:/ZTqy14n
>不自然じゃないからばれることは少ない
オマワリさんはナンバーの色しか見てないよ。

@はともかく、ABは初心者(もしくはヘタな人)だけだろ、問題になるのは。

949774RR:2008/04/03(木) 16:18:40 ID:h0lzrB/6
>>947
カブより馬力が無いスクーターはチョイノリぐらいじゃないか?
950774RR:2008/04/03(木) 17:11:02 ID:YAGrE18M
今日初めて切符切られた
新宿御苑トンネル原付通行禁止らしいね
知らなかったorz
951774RR:2008/04/03(木) 17:28:27 ID:CE/CfEE5
かなり巨大な掲示がされてるだろう・・・。
952774RR:2008/04/03(木) 17:29:24 ID:GdLcyiFN
>>950
標識無かったの?まぁ‐常に標識見ながら走ってないしね。
953774RR:2008/04/03(木) 18:01:45 ID:YAGrE18M
>>951-952
標識あったらしいんだが気づかなかったよ
罰金5000ってでかいよな…

地元で二段階右折しまくって帰ってきた
954774RR:2008/04/03(木) 18:21:53 ID:GOEvhDqB
初めてのガススタ!!

この板で予習したんだ!!


(レギュラー満タン現金でレギュラー満タン現金で…
ドキドキ…)

ついにガススタ到着


(レギュラー満タン現金で…ドキドキドキドキドキドキ…)

店員
「レギュラー満タン現金でよろしいですか??」


「(*´・ω・`)」
955774RR:2008/04/03(木) 18:27:05 ID:QCGNRLB5
>>954
初々しくていいな。
956774RR:2008/04/03(木) 18:34:06 ID:ytPu7LP6
>>954
香ばしさ炸裂!してますね
実に春らしい書き込みwwwww
957774RR:2008/04/03(木) 18:37:36 ID:QCGNRLB5
>>954
フル行くならエネオス行った方がいいぞ、ツタヤで使えるポイント貯まるし。その分高いがな。
958774RR:2008/04/03(木) 18:40:54 ID:WSk97JGB
逆にフルサービスのスタンドに行くのが気が引ける。原付ごときに手間かけさせてすまない気持ちになる。それにギリギリまで入れてくれないし。
959774RR:2008/04/03(木) 18:45:56 ID:QCGNRLB5
フルとセルフ両方あるスタンドあり、セルフの価格が他のセルフ店より安いんだが怖くて行けん。
960774RR:2008/04/03(木) 18:59:07 ID:x/n40bNQ
新宿御苑トンネル手前の交差点(四谷四丁目だっけ?)は、トンネルに斜め右の二段階右折や左折専用レーンと合わせて
原付の鬼門だよなぁ

いつ行っても白バイが隠れてるか、白バイが切符切ってる光景が見れる
961774RR:2008/04/03(木) 19:09:06 ID:x/n40bNQ
あと白バイって、なんであんな絶妙な死角にポジショニングできるんだろうなぁ
サイドミラーに映らず、前向いたときの視界にも入らない絶妙な位置でついてきやがるw

今日もたまたま右手のサクラが綺麗だったんで振り向いたら、いつの間にかすぐ後ろに白バイがいてビビった
あのまま走って45km/hくらい出したらとたんに鳴らされて捕まるんだろうなぁ
962774RR:2008/04/03(木) 19:54:35 ID:RlitJO+B
>>954>>693かい?
初給油までずいぶん持ったな。
963774RR:2008/04/03(木) 19:56:59 ID:g386gBUp
>>943
昔のビジバイは今の同機種にはない渋さがあるね。
今のに比べて金属パーツを多用してる事が多い。

スズキのコレダシリーズなんか、かなりスポーツ走行を意識した作りになっている(もちろん当時としては)

無理に工程を減らす必要も無かったというのが第一義かもしれないけど、
昔の人間にとって乗り物は、たとえビジバイであろうと宝物であり、
それなりの所有感を持たせる事も大事なファクターだったのではないかと。
964774RR:2008/04/03(木) 20:13:34 ID:HodeiqKe
>>958
俺のJOGはタンク3Lぐらいしかないから、
フルサービスだとあまりの支払額の安さに気まずさを覚える。

かわいいスタンドのネーチャンが3200円です!とほざいてきたときは
さすがにつっこんだが。
965774RR:2008/04/03(木) 20:14:46 ID:GOEvhDqB
>>962
そうだよ
引っ越しとか友達が泊まりにきたりで全然原チャ乗らなかったのよ
966774RR:2008/04/03(木) 20:23:16 ID:B21iEDDc
うちの親の車でよくいく近所のスタンドで
原付で初めて注ぎにいったんだけれど
「レギュラー満タンで」って言ったら聞き返された
フルフェイスのヘルメット被ったまんまだったから声が聞き取れなかったのかな
ちゃんとシールドは上げたんだども
ちなみにGS50で行ってメーターは225kmで5リッターしか入らなかった
もっと走っていいのか
967774RR:2008/04/03(木) 20:31:43 ID:E8EyYPtc
マソリンガンタン
968774RR:2008/04/03(木) 20:39:41 ID:x/n40bNQ
俺はいつも「満タンで」だけだなー
さすがにスクーターにハイオク入れる客はいないのか、聞き返されたことも無い

ついでにいきつけのGSが128円になったんでうれしい
給油一回で100円安くなった
969774RR:2008/04/03(木) 20:43:05 ID:BpbD7Vse
マリリンマンソン
970774RR:2008/04/03(木) 21:11:50 ID:UDgy/0E3
鉄でボディが出来ており、剛性も高くバイクって感じのバイクも好きだが、ボディはプラスチックとパイプフレームで軽量、エンジンも2stで軽量で活発
なスクーターもいいなぁと、今日友人の2stスクーターに乗ってみて思った
971774RR:2008/04/03(木) 21:17:20 ID:HtLctSSs
ソガリンタンマン
972774RR:2008/04/03(木) 21:35:05 ID:f2Ky2pb9
マソリンガンタン!
973774RR:2008/04/03(木) 21:47:55 ID:WD/q6EtJ
そういや家の近所のガススタが117円だった。(2万円のプリカ)
明日満タン入れてこよう。
974774RR:2008/04/03(木) 22:19:28 ID:EoW2LWj7
俺のおんぼろ2stディオ、発進時の加速はヌルヌルだが、やはり波に乗ったときの加速は素晴らしいな
あんだけ小さいのに
975774RR:2008/04/03(木) 22:46:34 ID:18GSWah5
なあなあ、インターネットでヘッドライトのバルブを買うとき、どこがお薦め?
おじさんに教えて!
976774RR:2008/04/03(木) 22:50:56 ID:0Ua8ObGf
ガソリソマソタソ
977774RR:2008/04/03(木) 23:56:57 ID:+NEPnCk1
マンカンゼンセキ!
978774RR:2008/04/04(金) 00:28:50 ID:ztqTdGGB
ガンタンク現金で!!(´ω` ) 
979774RR:2008/04/04(金) 00:36:12 ID:nOmVfnLD
はいガンキャノン満タン入りまーす。
980774RR:2008/04/04(金) 00:52:45 ID:fCcT32m/
それジムキャノンだよ!
981774RR:2008/04/04(金) 00:55:10 ID:HNOnagdE
そうそう判るものではない。
982774RR:2008/04/04(金) 03:03:43 ID:TCr91z2x
>>975
何故にインターネット?

ホームセンターとか量販店で買った方がええじゃないか。
983774RR:2008/04/04(金) 05:33:25 ID:WPado4+8
高価なものならネットで安いの探すが、バルブくらいならホームセンターで買った方がいいな。
ネットで取り寄せると送料かかるから。
984774RR:2008/04/04(金) 06:57:25 ID:iSguyLn/
バルブを買いに行く服が無い。
985774RR:2008/04/04(金) 07:00:30 ID:gb+PVhnT
>>984
なんじゃそりゃ?
986774RR:2008/04/04(金) 07:47:08 ID:j1OB4Vp7
>>984
ニート乙w
987774RR:2008/04/04(金) 10:55:24 ID:Ws9BSNbF
>>984
4ストロークガソリン発動機に付いている吸気バルブかな?
988774RR:2008/04/04(金) 11:03:29 ID:daIWJA2c
誰か次スレ頼む。チャレンジしたが無理だった・・・

あとはまかせt
989774RR:2008/04/04(金) 11:15:34 ID:wE3ZSiCw
>>982
おっさん田舎に住んでるからさあ、品揃えの良いホムセンが無いのよ・・・
イエローバルブが欲しいんだけど、オートバイ屋とかにあるんかな?

>>983
あー、送料かあ・・・
990774RR:2008/04/04(金) 11:22:40 ID:/CeIfach
たててくるます
991774RR:2008/04/04(金) 11:27:09 ID:/CeIfach
--------------------
書込み中・・・
--------------------
ERROR!
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
774RR (1)


頼んだ☆ZE
992774RR:2008/04/04(金) 11:43:52 ID:NGokHtRP
993774RR:2008/04/04(金) 13:53:16 ID:NNyvQjqM
>>992
おっつんつん
994774RR:2008/04/04(金) 14:18:44 ID:3smyJmE+
>>992
乙です( ´∀`)
995774RR:2008/04/04(金) 18:32:50 ID:cYmc0VcI
うめ
996774RR:2008/04/04(金) 18:52:04 ID:xvoz5Rn3
997774RR:2008/04/04(金) 19:04:37 ID:fBuzVHdw
実は前から49ccスレじゃないかと言いたかった
998774RR:2008/04/04(金) 19:07:31 ID:Wkv4ctrJ
そんなことより1000
999774RR:2008/04/04(金) 19:25:15 ID:CAArLMwb
1000
1000774RR:2008/04/04(金) 19:25:36 ID:CAArLMwb
1000
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐