【国産】スペイシー125 9台目【教習車】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
1 :774RR:2007/08/27(月) 22:32:28 ID:ZYgf64S8
ロングセラー『スペイシー125』について語るスレです。

2 :774RR:2007/08/27(月) 22:36:46 ID:ZYgf64S8
■前スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1188221548/

■過去スレ
1台目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1096788084/
2台目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1102431761/
3台目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1120887280/
4台目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1138451222/
5代目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150502510/
8代目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1171806995/-100
2774RR:2008/02/21(木) 09:03:55 ID:urEn6Js2
■■関連スレ■■
スペイシー100 その25
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1194653347/701-800
3774RR:2008/02/21(木) 09:04:37 ID:urEn6Js2
■スペイシー125ってこんなバイク
・比較的コンパクト。信頼性の高い構造で乗りやすい。
・ウィンドシールドとハンドルカバーを装着すると冬季
 最良であるかオッサン臭さが大幅向上
・スタートダッシュはノーマルだと遅い。気にするな。
・ウェイトローラーサイズは20×15ミリ。
 アドレスV125と同サイズで、豊富な社外WRが流用できます。
 ノーマルは16g×6個、東南アジア向けWR14g(22123-KCW-305)も
 バイク屋さんで買えます。
・WR14gx6で交通の流れに乗れる実用的な動力性能になります。
 WR13gx6で更に乗りやすくなりますが、それプラスのみ加工が最強です。
 ダイソー200円ノミで、純正プーリーの低速側内面をシコシコ削ったものです。
4774RR:2008/02/21(木) 09:05:13 ID:urEn6Js2
・JF04型初期(シート色グレー)は、排ガス対策マフラー
 装着以前なので出力が高い
・ホンダ車には多いことだがレギュレータには気を付けろ。
 ヤマハはフィン付きレギュレータを多くの車種で装備し
 ているがそれでも焼けるwどっちもどっちか?
・レギュレータパンクは、スペ125のJF04型初期型限定です。
・WR14gはJF04純正が22123-KCW-305ですが、
 JF03純正22123-KV8-315も同じ20o径×15oで流用できます。
 樹脂の色はJF04純正がアイボリーで、JF03純正は黄色です。
・VリンクSR・GD125・RV125も20o×15oサイズですが、
 Vリンクは18o×13oです、重さは色々。
・純正プーリー加工は純正ベルトでも、多少の性能アップに為ります。
 下り坂・平地なら、あなたの努力はきっと報われます。

メットイン初期からある為、最近の問題点はフルフェイス
ヘルメットがシート下へ入らない事だね。(オフメットのような
一部特殊形状を除き、XLでも閉め難いが収納はギリギリ可能)
エンジン の真上なので容量ギリギリなのは分かるがなんとか
ならな いかな。多数のスペ125乗りはリアキャリアへGIVI等の
ボ ックスを付けている。明らかな収容能力不足だね。スペ100
もリアボックス付ける人が多いから、最近の125スクーター
は全体的に容量不足です。
5774RR:2008/02/21(木) 09:05:49 ID:urEn6Js2
■便利なリンク先
ぴたははさんのサイトから、過去スレと先代スレをイッキに読めます。
http://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/_83X_83y_83C_83V_81_5b_82P_82Q_82T/

ホンダスペイシー125
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/spacy125/index.html
スペイシー125の歴史
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/scooter/spacy/index2.html

ヤフオク オークション > 自動車、オートバイ > オートバイ > 車体 > ホンダ >
「スペイシー125」検索結果
http://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%B9%A5%DA%A5%A4%A5%B7%A1%BC125&auccat=2084008672&alocale=0jp&acc=jp
ヤフオク オークション>自動車・オートバイ「スペイシー125」検索結果
http://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%B9%A5%DA%A5%A4%A5%B7
6774RR:2008/02/21(木) 19:28:11 ID:xVsZPsF1
>>1
7774RR:2008/02/22(金) 06:19:28 ID:5XFeRK6e
今日は絶好のスペイシー日和。
8774RR:2008/02/22(金) 13:32:39 ID:5XFeRK6e
新スレ記念、ノミ加工写真。
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20080222131927.jpg
けっこう荒削りなんですが、加工後1000キロ走行そのままの状態です。
WRの変摩耗もなく問題有りませんでした。


もうひとつ、プーリー格安ワッシャー発見。
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20080222131750.jpg
カンセキで売ってた、オイル交換のダイハツ用ワッシャーです。
プーリー削るのが嫌いな人は、ワッシャーのがお手軽で失敗ないでしょ。
JF04にピッタリ合います、厚さは1ミリ位ですがJF04にはこれ位ないと効果ありません。
14g×6個だと最高速も犠牲になりません。
9774RR:2008/02/23(土) 12:16:49 ID:rUkcFHWT
>>1
乙ARD
10774RR:2008/02/24(日) 00:28:55 ID:/f3zViWk
保守
11774RR:2008/02/24(日) 00:42:01 ID:+V6s72R2
過疎だな
12774RR:2008/02/24(日) 00:48:40 ID:+V6s72R2
125の古いスクーターなんだけどどんなオイルがオヌヌメ?
13774RR:2008/02/24(日) 00:50:24 ID:RPlHK1Cr
>>8
効果はどないなもん?
動画撮れるなら加速スレとかに投稿してみるとか
14774RR:2008/02/24(日) 06:08:29 ID:/f3zViWk
>>13
効果はテンプレ通り、0発進がスムーズになって乗り易くなる。
速さ的にはノミ加工+WR13gで、V125に付いてける位。

1mmボスワッシャー+WR14gは全体にローギヤに振るから、
当然加速は良くなるし、最高速も回転が伸びるので影響無し。
ただこれは燃費が少し悪くなる。

CA6は持っているけれど、固定が難しいんだこれが。
それに「機種依存のメーター」ってのが意味ないかと。
15774RR:2008/02/24(日) 12:00:47 ID:RnLihLCW
>>12
純正でいいし、ホムセンの安売りでもいいよ。
3000キロ指定のとこ2000キロ交換とかしてやると
気分良く乗れる。
16774RR:2008/02/24(日) 14:39:58 ID:14KMJbK4
>>14
スペ125はボスワッシャーの変わりに径の小さいローラーを使えないか?
それでプーリーとランプレを重ねた時の厚みが減れば、
そうしたほうがロングボス化より加速が犠牲にならずに済む。
17774RR:2008/02/24(日) 15:12:25 ID:/f3zViWk
>>16
小さいWRも試した事あるよ。
Vリンク用KOSOプーリーはφ18だから、色々重さも試した(VリンクSRはφ20)。
小さいWRは50スクの様に、モーターみたく唸ってトルク感が薄く高速域が伸びない。
やっぱ125スクらしくトルク感があって、荒々しい加速をするφ20のが好き。
18774RR:2008/02/25(月) 00:00:42 ID:pMyn2va7
ノミ加工って、一般的な加工方法の名称か?
ググッてもこのスレの関連スレしかヒットしないんだが。

200円のノミでカンカンやってアルミのプーリーを
・・・削れるんかいな?

俺も電ドリでやってるけど、あんま見た目きれいじゃないのよね。
WRの磨耗具合見て、何回か削り治しもしないとダメだし。

>>8の写真見るとすごいキレイに見えるんだが。
これ、ノミだけでやったの?
19774RR:2008/02/25(月) 00:30:35 ID:Is/+voeL
>>18
ノミ加工ってのはこのスレのみの言い方。
200円のノミでプーリーは削れるよ、コツは肩でのみの尻を押す。
>>8の写真の低速側はノミ加工のみ、下手にリューターでやるとボコボコになる。
高速側は大まかにリューターで削ってから、金属ヤスリでシコシコ整形した。

スペ125だけでなく、いままでに削ったプーリーは10個近いから、
だいぶ綺麗に加工できる様になったみたい。
20774RR:2008/02/25(月) 23:45:57 ID:Is/+voeL
リード110スレ見てたら、
JF04に8年半乗ってリード110に乗り換えた人が居た。
貴重なここの住人がまた一人消えた。
21774RR:2008/02/25(月) 23:57:00 ID:Is/+voeL
24時間前とIDが同じだ、
オレ下請けのDTP屋だから24時間営業。
でももうすぐ渓流解禁だから、仕事の合間にスペに乗って釣り三昧の季節。
頑張れオレ。
22774R:2008/02/26(火) 01:21:40 ID:mHrA2krm
俺も低速側をどうにかしたい、2速発進がクラッチシューを削ってるきがする。
WRがあと1ミリほど落ちれば2速発進がよくなるだよね
V-LINK125のプーリー使っている人いますか?発進時って改善されますか?
最高速より日々使う2速発進をかえたい。

HONDA純正でも過去ログで存在してるようなんだが部品番号がわからない。
ノミ加工って何個かプーリーだめにしそうで
ネンドじゃないから削りすぎがね怖くて
旋盤とかので削れば精度もでるが家にない。

2速発進改善プーリー誰か売ってください。
23774RR:2008/02/26(火) 09:00:48 ID:VIhMsMFT
2速ってなんだよw
24774RR:2008/02/26(火) 09:13:37 ID:f9GhTTir
ハイギヤードって事でしょ。

たぶんV-LINKってボスが長い、シャフトもキックのギアが入るから長いし。
スペ125にそれを付けると、ハイギヤードになるか変わらない可能性大。

自分で削れなければ、ワッシャー試すアルヨ。
25774RR:2008/02/26(火) 10:45:33 ID:mHrA2krm
>>23
発進時の減速比のこと
MT車の2速で半クラッチでどうにか発進するような感じ
音的には発進時にドガドガガッてな感じです。
クラッチシュー、スプリングを変えたが変わらずですわ。
減ってたんで交換時期だった。無駄にはなってません。

>>24
ダイハツのワッシャーを試してみます。
ありがと
26774RR:2008/02/26(火) 12:34:51 ID:VK6Waqmv
ちなみに、0.3mmと0.5mmのボスワッシャーは、
キタココンビニパーツのワッシャーΦ16×Φ21が使えるんだぜ?
315円もするけど・・・
オクでΦ16×Φ21のボスシム5枚セット(980円)もあるし、
探せばパーツはあるもんだ。

取り付けが微妙な場合は、接着剤で軽くセンター出しして付けちゃえば無問題だ。
空回りするような取り付けだと0.3mmのやつは確実に破損する。
27774RR:2008/02/26(火) 12:38:44 ID:VK6Waqmv
>>24
プーリーだけ変えればいいじゃん

プーリーの形状見て、頂点の幅が狭ければ
出足が改善する可能性がある。
28774RR:2008/02/26(火) 13:26:01 ID:f9GhTTir
>>27
前に書いたVリンク用のKOSOプーリーが、スペ125には3速発進だったのさ。
それでVリンクスレで情報収集すると、スムーズに発進するって有った。
KOSOの取説でも、明らかにJF04よりボスもシャフト軸も長い。

南海あたりでG1パーツが買えれば、オレが人柱したいんだけどさ。
29774RR:2008/02/26(火) 13:41:55 ID:f9GhTTir
>>26
それ、かなり前で概出だけど、このスレではシム(ワッシャー)ってレスがつかないんだわ。
バイク屋で買った時に付けてくれたって人も居たけどね。
まぁJF04の軸長さがギリギリだから、シム入れるとフェイスの噛み合いが浅くなるのが不人気の原因かと。
30774RR:2008/02/26(火) 14:16:53 ID:4U8osNLB
>>29
なんだ既出か。リードスレじゃ見た事無かったんだけどな・・・


・・・だったらプーリー側でベルト落とすしか無いでしょ。普通に。
ボスワッシャーは、ボスカットと組み合わせて使って。
(というか、これが普通の方法なんだけど・・・)
31774RR:2008/02/26(火) 18:15:53 ID:f9GhTTir
このスペ125スレの初期の頃に、
純正加工プーリー・フェイス・ボス・自家製シムで、マメにデータUPしてた人がいたんだよ。
その時に可能なパターンが出尽くしたはず。
で、残ってるのがテンプレにあるWR14・13・ノミ加工。
スペ125は耐久性重視で乗ってる人が多いから、これで充分。
32774RR:2008/02/26(火) 19:47:36 ID:o2PXyRbD
ログを漁って見た。

32 名前:774RR :04/12/12 12:28:05 ID:ZjAmtagP
何度もすみません、誤字を直しました。

私のJF04コンビの駆動系チューンです。
純正加工WR12g×6+純正加工プーリー+純正加工フェイス仕様です。

作り方
純正プーリーはWRの高速側をリューターで広げて、
プーリーとフェイスの合さる面を、両方とも直径35oまで削り広げました。
好みで34o(激加速仕様)〜35o(ツーリング仕様)。
ガラス板の上に紙やすり(100番〜600番)を敷いて、円を描くようにスリスリすれば簡単に出来ます。
※Vリンク用G1キットのプーリー・フェイスの合さる面も直径35oです。

インプレ
0発進から速いしトルクフル、最加速も変速ポイントが高いので充分な加速をします。
信号発進でも余裕の加速で、0-90キロはファミリーカー・軽ターボより速いです。
最高速は1万キロ走行後のベルトで、平地95キロ、長い下りで100キロ+です。
新品ならばメーター振り切ります。
上記はハーフスロットルでの低中速巡航も乗りやすく、坂道もモタツキません。
下から上までフラットで変速ムラの無い、お勧め改造です。

この位の軽チューンでは、スペ125の純正ベルトは丈夫なので切れません。
あとWRはスズキのV100やアドレス110用の17サイズが、スペ125純正WRの樹脂の中にはいります。
少し動きますが、問題なく使用できます。
スペ125純正WRの樹脂の重さが1.5g有るので、引いて計算して下さい。
Vリンク用G1キットは10gでしたので、ここまでは行けるようです。
33774RR:2008/02/26(火) 19:59:33 ID:o2PXyRbD
794 名前:774RR :2005/06/08(水) 17:57:30 ID:+OR+JVzx
スペ125WR改オヤジの結論。
「JF04はWRを13g×6個に替えるだけで、ベストセッティング」

プーリー・フェイスを削る事も、強化SPも要らない。
WRを13g×6個に変えるだけで、0発進も低中高速も充分速くなる。
最高速も平地95km/h(下りで100km/h)は楽に出る。
最高速時にもエンジン音はマダマダ余裕ですだ。

確かに12g×6個でプーリー・フェイスを34ミリに削ったりするのも、
2ストみたいにスポーティで速くて面白かった。
VリンクのG1キットも10g×6個で、トルクフルでかつ速かった。
だが両方とも、 0発進がスポイルされる欠点が有った。
ワッシャーを入れたり、WR移動面をリューターで広げたり色々したけれど、
結局、加速と最高速の両立で満足出来なかった。
で、基本に戻り全部ノーマルに戻しWRを13g×6個にしたら、
これがオイラにはベストセッティングでした。

そう言えば、VリンクもWR13g×6個がノーマルです。
34774RR:2008/02/26(火) 20:25:17 ID:f9GhTTir
おっ凄い、過去スレ見れるんだ。
ってオレだけか。
35774RR:2008/02/26(火) 20:44:42 ID:o2PXyRbD
今、過去ログ当たってるけど、興味深い記事が沢山あるね。
リンク無印のKOSOプーリーがφ24ボス用・リー100ローラーサイズなら色々使えるな・・・

>>34
過去ログ倉庫検索
http://pita.paffy.ac/biketh/?old
36774RR:2008/02/26(火) 20:53:47 ID:UOSA9haK
おまいらテンプレの >>5 ぐらい読めよな(´・ω・`)ショボーン
37774RR:2008/02/26(火) 21:28:07 ID:o2PXyRbD
う〜ん。プーリー加工については把握した。
しかし、頂点カットやってる人はいないのか?

トルクカムやクラッチの記事はあまり無いね。
リード100とクラッチまわりが共通なら、
圧着面積の広い強化クラッチとかリー100前期トルクカムとか
さらにはVリンクのやつが流用できるかもとか・・・
トルクカム側も加工してベルトを落とし込めば最高速も伸びるぞ?
38774RR:2008/02/26(火) 21:55:30 ID:fpTsQkI1
クラッチスプリングをリード100のを使う、とかなら遠い昔に聞いたような気が。
39774RR:2008/02/26(火) 22:05:06 ID:f9GhTTir
このスレ年齢高いから、最高速よりも街乗りの乗り易さ重視だよ。
JF04は95キロ出るし中速域も速いし、弱点はあの0発進のみ。
みんな5万キロ〜10万キロ目指しているから耐久性も重要だし、
トルクカムまで削る様なリスクある改造は必要ないさ。

オレ、新品トルクカムは手元に有るけれど、あくまでメンテ交換用。
40774RR:2008/02/26(火) 23:03:24 ID:nfdLVIpD
>>38
クラッチスプリングなんか換えてもしょうが無いと思うけど。
シューを軽量化すれば済む事だし

>>39
そうか。まぁ無理強いはしないが、
最高速で巡航とかしなければ耐久性は問題無い。
<参考>トルクカムの加工
ttp://oldkp.jugem.jp/?eid=6

そもそもさ、トルクカムの溝をヘの字から直線にするだけでも換わるでしょ?

チューンの話題は出るが加速スレへの投稿も無いね。
だから巡回スレからはずしていたんだが・・・
41774RR:2008/02/26(火) 23:26:18 ID:MEBambQ1
>>31
その方って>>21の方じゃないの?
42774RR:2008/02/26(火) 23:46:12 ID:Dvs2zUYx
18才でJF03乗ってる俺ってw
43774RR:2008/02/27(水) 00:25:16 ID:mWYEzrl2
ここは技術者の巣窟か?w
44774RR:2008/02/27(水) 01:38:32 ID:f+GNFfNH
スクーターチューンスレから主張してきますた
45774RR:2008/02/27(水) 08:04:45 ID:qAvKNBEL
>>42
18才でストライカー海苔なら神だった。
46774RR:2008/02/27(水) 08:41:56 ID:ADvEjkRS
ここはスペ125に世界一詳しいインターネッツかもなw
47774RR:2008/02/27(水) 13:33:05 ID:BAuILSAl
>>45
ストライカーてまだ現存してんの?w
48774RR:2008/02/27(水) 14:51:11 ID:qAvKNBEL
GWとか盆休みになると、結構走ってるJF02ストライカーに出逢うよ。
ググっると、初期型の液晶のストライカー海苔が結構ヒットする。
パーツは出ないけれど、エンジン周りはJF03を流用してるって。

家の近所では、まだスペイシー50とストリームが走っている。
49774RR:2008/02/27(水) 23:23:24 ID:Cs+NlTxt
東京でJF04のエアクリエレメント置いてる用品店無いですか?
50774RR:2008/02/28(木) 22:40:39 ID:iKy6av6z
みなさんのスペ125はこの時期街乗りの燃費どれくらいですか? どうしても30いかないんだけど。当方2004年式でWRは14gに交換の他はいたってノーマルです。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 00:10:49 ID:Vf4Q1FYR
何度計ってもぴったり35km/Lだ、初期型

片道20kmの通勤で(半分以上山越えだが、もち全開)
52774RR:2008/03/01(土) 00:16:44 ID:YIEaIPFW
>>51
あんたJF04初期型で35km/Lって俺のこの寒さで25km/Lだよ
なんかやってる?
53774RR:2008/03/01(土) 10:14:35 ID:n4i71jlf
時速10km以下で走行+信号待ちは毎回エンジン停止+坂道を下る時はエンジン停止
とかそんなエコ運転じゃね?
54774RR:2008/03/01(土) 11:10:17 ID:uXIrOI1u
初期型海苔だけど。
エアクリとマフラー変えて28km/Lだよ。

その他先輩方にならって駆動系すべてやってる。

WR13のときは24km/Lでまいった。。。 今は14g。ノミ加工で文句なしや。
55774RR:2008/03/01(土) 15:41:07 ID:xPhdOyM2
>>52
普通そんなもんだよな。
寒くないときにツーリングすれば35〜40くらいになるけど。
56774RR:2008/03/01(土) 16:25:27 ID:YIEaIPFW
>>55
だよね!
メンテしてるから古さからくる障害がで出てきてるかなとおもた。
俺のスペ125は車体番号から10年は経過してる。
中古で買ったんで2個1、3個1は覚悟してる。
長持ちスペ125

前にもあったが18年前のドライブベルトの話
新車で31万円ってわかる気がする。
へーベルハウスのCMみたいなスペ125
”30年後に高い買い物ではなかったと主人が言った、私はトントンかな”

57774RR:2008/03/01(土) 16:33:54 ID:7wTugA6b

       /|
       |/__
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷
58774RR:2008/03/01(土) 16:54:07 ID:W+doUMm6
さっきダイソーでオヤジJF04海苔を見たけれど、シールドが不透明な黄土色に変色してた。
下側にグラデーション入っているし、純正シールドに間違いない。
どうやったらあんなに劣化するんだろう、前が見えないでしょうに。
中古車売れ残りロードスター・ジムニー幌のビニール窓が、
劣化した感じそっくりだった。
59774RR:2008/03/01(土) 18:00:23 ID:a6xqnSuH
シールドが不透明な黄土色

10年でそこまで劣化するものなのか。
まさか超高温になるシートハウスに保管してるとか。
メーターパネルも見えなくなりそうだ。
60774RR:2008/03/01(土) 21:28:55 ID:6B0wmu+Y
例の18年もののJF03のってるガキだけど俺のシールドも黄色に変色してたよ
見えないし親父臭いから取ったけど
6151:2008/03/01(土) 22:16:16 ID:TSuKAnMp
>52
51ですが片道20kmの通勤で往復で40kmです。

まったくのノーマルですがアーシングをしています、3点
バッテリーから線3本で、排気口止めネジとコイル止めネジとフレームにです。
オイルはいいやつです、100ぱー化学合成油

いつも全開ですよ、片道20kmで信号は少ないです(うまくいけば3回ぐらい)
ただ山越えが2回(標高800m=トンネルだが、と300m)あります。

本当にぴったし35km/Lです不思議なくらいに・・・
62774RR:2008/03/01(土) 23:26:19 ID:ApKBprvR
漏れは週末の散歩にしか使っていないから燃費は分からん・・・
スペなら土日フルに乗っても2.5gしか食わんし・・・
63774RR:2008/03/02(日) 14:12:53 ID:T7RK1aCi
今年初めてスペに乗った、解禁前の渓流沿いをマッタリ流しました。
暖かい日差しだけど風強ぇ、安物メットは風切り音がうるさいので、
シールドに伏せてエンジン音だけの世界に、やっぱシールドは便利だ。

河原・道路の日陰はまだ雪が凍ってました。
64774RR:2008/03/02(日) 17:10:55 ID:rVRce13O
>>61
ちょっと言葉が乱暴だったかな、ごめんね!
20kmで信号3回だな燃費がいいのは

俺もアーシングと全化学合成油やってみるわ。
どーもです。
65774RR:2008/03/02(日) 17:18:28 ID:wRop+W5s
少しずつですが、暖かい日差しがさしてきました。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

今日は、JF03のオイル交換でもしようかと・・・で、
ドレンボルトの頭をナメてしまいました。グリっとね。
で、も一回、グリってね。
ソケットはSIGNET12324でした。残念。

この後、定番のスポイドでも買ってチューチューしようかな。
夕日が眩しいぜ。
66774RR:2008/03/02(日) 18:08:15 ID:oFZdyRjg
前スレにもドレンボルトが取れなくて困ってた人がいたね♪

395 名前:353[sage] 投稿日:2007/10/28(日) 18:22:21 ID:o9y2cblR
土日しかスペ触れないので遅くなってすみません。今日やっとドレン外しの続きをやりました。
エキストラクターも検討したのですが鉄粉がケース内に入るのが嫌なのと
近間に24mm用がなかったので、無い知恵を絞ることにしました。
ちなみにバイスプライヤー等は周りに邪魔な凹凸が多くて使えません。
そこでとりあえず・・・
ドレンボルトの中心から左横にドリルで深い溝を堀り、
そこにマイナスドライバーを当てて、下方向にハンマーで叩きまくる作戦に出てみた → 全く回らず撃沈。

ブチ切れて、やぶれかぶれにボルトの端全体に溝を開けまくり、ハンマーでボルト中心をガンガン殴打、
その後にもう一度最初の溝にマイナスドライバーを当てて叩いてみた → あれ?スルッと動いた?
・・・ぬおおおおおっ!!!回 っ た ー ー ー ー!!! 

というわけでやっとのことで無事取れました!お騒がせしてスマンです。
お知恵を下さった方々には感謝しております。深く御礼申し上げます。
・・・あーでも本当によかったよぉ。。。
67774RR:2008/03/02(日) 18:44:38 ID:wRop+W5s
>>66
ありがとう。
30年ほど前だけど、ダックス70で似た経験をしたの思い出した。
そうだね、情熱が足らなかったんだね。
もう一度、やってみるよ。
それじゃ。
68774RR:2008/03/02(日) 20:25:26 ID:T7RK1aCi
>>30年ほど前だけど、ダックス70

オレも30年前乗ってた、オヤジのお下がりDAXとおじさんの形見DAXの2台。
オレにはスペ125より思い出が…
69774RR:2008/03/02(日) 22:00:25 ID:WqBwx8vy
>>61
燃費がいいのはある程度の距離をあまり止まらずに走っているからだな。
ちなみに山越えはあまり燃費には影響しないと思われる。自分の経験では。
70774RR:2008/03/02(日) 22:56:38 ID:swOaPeYs
少し大きめの捨てても良いソケット。
ハンマーでたたき込んでみれ。
71774RR:2008/03/04(火) 08:18:58 ID:1OnuQUqd
去年は別のバイクばっかりで、スペ125の走行距離が1000キロも行かなかった。
今年はスペに乗らないと、ストックのタイヤ(D306)が劣化してしまう。
72774RR:2008/03/04(火) 22:35:47 ID:1OnuQUqd
揚げ
73774RR:2008/03/06(木) 07:47:02 ID:KPDPfP4y
保守
74774RR:2008/03/06(木) 11:11:14 ID:RpASiK7+
見た目で下だと恐いんですage
75774RR:2008/03/07(金) 09:05:31 ID:+hZdU1pT
新リードスレに行ってみたら250並みの「三相交流採用」というのがあった。
何の事は無い、エンジン掛けなくてもヘッドライトが付くのがそれらしい。
JF04なんて13年前からです。
他にも250並みの「12V6Ahバッテリー」とか有ったけれど、JF04は「12V8Ahバッテリー」。
その他にもJF04は、アンチノーズダイブ(懐かしい! )付きの油圧ダンバーボトムリンクサス等、
価格が高い訳だわ。

新リードのプーリー・ボス径・WRはリード100規格みたいです。
スペ125には小さ過ぎて流用は無理みたい。
76774RR:2008/03/07(金) 10:36:21 ID:6d+7ubnz
>>75
レポ乙。
使えるパーツが増えないのは残念だけど、まぁ現状でもとりあえず
WRも純正14gと流用13gはあるから問題ないか・・・
77774RR:2008/03/07(金) 13:27:52 ID:X/w/EaQm
JF03乗りだけど上りの加速を良くする方法なんか無いかなぁ…
78774RR:2008/03/07(金) 13:46:21 ID:S0gt/GlR
ローラー軽くする以外で・・・
79774RR:2008/03/07(金) 15:19:58 ID:M8VYoB7e
( ゚∀゚)つ ダイエット
80774RR:2008/03/07(金) 17:42:26 ID:+hZdU1pT
>>77
キムコGD・ディンク用プーリーが使える。
http://www.g1pro.co.jp/top0.htmの中の
http://www.g1pro.co.jp/page_thumb161.htmなんかマロッシだべ!!

JF04にVリンクSR用プーリーも、これならノミ加工以上かも。
http://www.g1pro.co.jp/V%20LINK%20GOLD%20PULLEY.htm
81774RR:2008/03/08(土) 01:51:08 ID:cO1qqATL
アドレスV125Gとスペイシー125 ともに新車・新古車で悩んでます。
車通勤だったのが駐車場が無い出先機関に行く事になり必要となりました。
初めての通勤専用スクーターになります。片道15キロ。多少の渋滞路線。車体価格とすり抜けは重視しません。
同僚からシグナスXを薦められ試乗しましたが足が完全に届かず選択から外しました。
リードは新型車なだけに初期不良が怖く断念しました。
どなたかアドバイス下さい。
それとなぜモトチャンブ?の比較表にはスペイシー100があるのにスペイシー125がないのですか?
あのタイムラップは1つの参考になるので。
82774RR:2008/03/08(土) 02:37:25 ID:j6GTwCBI
>>81
迷わず買えよ、買えば分かるさ。

シグナスで足届かなかったなら比較的小柄な人かな?
それならアドレスのちっこい車体でも窮屈さはないかもな。
とゆうことで出足最高速燃費どれも勝っているアドレスがいいと思う。
83774RR:2008/03/08(土) 02:53:20 ID:eMNI/onh
>>81
貴方が何を求め、何を重視するかによります。

コンパクトな車体や動力性能・軽快さ・アフターパーツの豊富さを求めるならアドV125で間違いありません。
比較的大柄でゆったり安定した乗り味、鬼の耐久性を求めるならスペ125はきっと満足できると思います。

性格のハッキリ違う2台ですので、双方のスレも参考にあとはお好みでどうぞ。
84774RR:2008/03/08(土) 07:57:09 ID:kvtNSbLA
>>81
>>それとなぜモトチャンブ?の比較表にはスペ100があるのにスペ125がないのですか?

化石スペ125はデザイン古いし、動力性能は一線級でも、
キーシャッターも無くてあの価格だから、各メーカーからの原二代表というと枠外なんです。
もし比較テストに出れば、動力性能はV125とシグ×の間でしょう。

V125新車と10年落ちの初期型JF04中古なら、新車V125のが良いでしょうね。
いくら耐久性といっても、10年分のメンテ状況が見えません。
新車スペ125・スペ125コンビ(中古)なら確実だと思いますが、値段が…
85774RR:2008/03/08(土) 15:54:46 ID:r9SCWVZ/
>>80
つけてみたいなwでも高いなぁorz
86774RR:2008/03/08(土) 21:51:17 ID:AdKze21F
車をリードしてシャキシャキ走りたいならアドレス。
休日にも軽さと動力性能は飽きることはないでしょう。
反面なんとなく車体にせかされている感じで疲れるかもしれません。

アドレスに比べれば加速はもうひとつでおっとりしてる印象だけど、
それなりにアクセル開けてやれば、よほど飛ばしている車でもなければ追いついてこない。
最高速は95km前後もあって、田舎の幹線道路でもまったく不足なく、
安定感があるため安心して全開にできます。
休日にはそのゆったりした乗り味からツーリングに目覚めるかもしれません。
反面やはり設計が古すぎ。装備はまったく見劣りします。

どっちがオススメですかって? スペしかないでしょう。
8781:2008/03/09(日) 00:39:15 ID:lvr/+Yuy
皆様アドバイスありがとうございました。時間が無く早く結論を出さないといけないので、
同僚にアドレスV125Gとスペイシー125の最終タイプの黒を
跨っているところを見てもらってスーツ姿が似合う”方を選んでもらう事に。

スペイシー125に決めました。新車の納期が未定だそうでオイオイそんなに売れてないのかよ
なんて思いました。でも楽しみだな。
88774RR:2008/03/09(日) 00:52:20 ID:qJD5O6GQ
>>87
え〜、通勤用としてスペイシー125を9年
シグナスXを3年、アドV125Gを3週間使用した私がインプレしてみます。

スペ125
始動性抜群。寒い朝もエンストせず円滑な加速。走行安定性まずまず。
そこそこ速い。静か。リア箱が無いと積載性不足。
キックが無いのでバッテリが弱ると始動できず遅刻する(普段セル1秒で
始動するのでバッテリ弱りを発見しづらい)

シグナスX国内仕様
始動性イマイチ。寒い朝はエンジンが暖まるまでは円滑に加速しなかった。
季節を問わずエンスト多発。走行安定性は良好。加速は良くない。騒音も大きい。
すり抜け性は意外と良い。大きなメットインはロックしづらく非常に便利(座っても
ロックされないのでエンジンを止めずにメットインを開けられる)
乗車姿勢はこの中では最も窮屈。キックはあるが頻繁にエンスト→再始動する
必要があるためあまり役に立たない。通勤用よりツーリング向けと思う。

アドレスV125G
始動性抜群。寒い朝もエンストせず円滑な加速。シグからの乗り換えでは走行
安定性の弱さに慣れが必要だった。加速は良い。まあ静か。スペと同じく
リア箱が無いと積載性不足だが前カゴを付けることも可能。
キックでの始動は容易。質感は安っぽいが実用上は影響なし。
盗難抑止アラームでちょっとした安心感。警察でも正式採用。

結論としては通勤用ならアドレスV125Gが良いと思います。はい。
89774RR:2008/03/09(日) 00:54:42 ID:qJD5O6GQ
ちなみに納車まで待たされた期間は(全部新車)
スペ125:1か月半
シグナスX:4日
アドV125G:2週間   でした。
90774RR:2008/03/09(日) 01:45:42 ID:NtOHIXmc
>>87
なるほど。また一人スペ125オーナーが増えるようで嬉しいやね。

納期はまぁ、モデル末期も末期で、ましてや今時珍しい完全日本生産だし。
その分、新車から当たり前の消耗品メンテさえしていれば10万キロも十分狙える
脅威の耐久性ですんで末永く可愛がってやってくだちぃ。
91774RR:2008/03/09(日) 03:19:27 ID:9V9zlTUg
スペ自体に耐久性があっても何処までパーツの供給がされるか不明だよね。
最近のホンダって怪しいじゃん。
パーツ頼むと今はネットでリアルタイムに在庫確認できるじゃん。
あれみると数個しかないんだぜ。日本全国で。
消耗品の売れ線パーツでも場合によってはかなり待たされる。

まぁ俺のはスペでも100の方なんだけどなwww
125ならきちんと供給されるのかい?

話は変わってリーの評判もあまりよろしくないね。
普通にスペ100の後継機にすれば良かったと思う。
それならスペ100から正当に進化したんだなぁ・・・でもやっぱり遅いけどな(プッ
って程度の評価だったのに。
スペ125って何気にずーっと売り続ける、つーか廃盤に出来ないんじゃねーの?
92774RR:2008/03/09(日) 06:35:57 ID:nYQtyE7e
教習所で走っている限り、部品供給は心配ないあるよ。

リードスレで見つけた、バッテリー容量だって。
フォーサイト  12V-10Ah
スペイシー125 12V-8Ah
シグナスX 12V-6.5Ah
V125      12V-6Ah
リード     12V-6Ah
スペイシー100 12V-4Ah
トゥデイ    12V-3Ah

スペ125のは大きくて安心だけど、バッテリー高騰しているから交換する時が恐い。
93774RR:2008/03/10(月) 10:26:41 ID:5JPHkCJN
保守
94774RR:2008/03/10(月) 18:05:59 ID:c+QBdZ3i
バッテリーもレアメタルを使ってるか?
スペ125のバッテリーでかいな。
95774RR:2008/03/10(月) 23:51:05 ID:5JPHkCJN
あげて寝る
トラブルないとネタもないな、このバイク・・・
96774RR:2008/03/11(火) 01:38:47 ID:Yw/3NTF7
まぁ、「無事これ名馬」ってやつだね。
97774RR:2008/03/11(火) 04:05:44 ID:fe/8m899
JF04のミラー変えてる人いるかな?
すり抜けで邪魔すぎるから変えたいんだけど、オシシメあったら教えてエロい人
98774RR:2008/03/11(火) 11:36:53 ID:8WbyL3Eo
幾つかかえてみたが、スペのミラーは本とにみやすい。
100均で10cmのめっきの鉄板(センターに丸穴、スライド溝あり)と
その穂無線で8Mボルナットかってもとの取り付け位置に鉄板つけて
内側にスペのミラーつけたら、風防があってもおよそ片側4cmくらい
内側による。ただし、アイドリングでは鉄板に振動がつたってちょっと
ブルブルするけどな。
99774RR:2008/03/11(火) 23:38:20 ID:t8B0EIkJ
まだ早い気もするが
今週末あたりスクリーン取って春夏仕様にしようかな
100774RR:2008/03/12(水) 00:51:09 ID:/Z9sdVR7
ミラーの見やすさだったらシグナスの方が優れていたな。
死角がほとんど無い。
アドレスV125は車体幅が狭すぎて少し見づらい。
スペ125は可もなく不可もなくと言ったところか。
101774RR:2008/03/13(木) 00:43:06 ID:+cOHUENd
保守
102774RR:2008/03/14(金) 06:50:48 ID:sQteKw8K
色々ミラーを付け替えたけれど、今はノーマル。支柱が細いミラーはスペには似合わないな。
103774RR:2008/03/15(土) 09:49:28 ID:Uk8L0VLF
俺もスクリーン外そうかな。
段々薄着になるとスクリーン内側の風で服がまくれて、メタボ腹が全開になるんだ。
104774RR:2008/03/15(土) 18:21:18 ID:l2LdPaaS
昼はいいが夕方はやっぱまだ風が冷たい高野山のふもとの町、橋本です。
105774RR:2008/03/15(土) 22:58:08 ID:Uk8L0VLF
こっちは日光近郊のスペ海苔。
梅の匂いがする中のスペのチョイノリは気持ちいかった。
でも明日は山でスキー、今回は車だけど、以前はバイクで春スキーに行ったもんさ。
106774RR:2008/03/15(土) 23:43:12 ID:SdG7KOy7
>>105
漢じゃのう。

スクリーンは夏でもつけっぱなし。
メインのバイクもフルカウルだからか、スクリーン外すと風当たり強すぎ(←軟弱者)。
107774RR:2008/03/16(日) 19:40:56 ID:wa9VMee6
冬の風防は寒さ対策
夏の風防は虫対策

@田舎もん
108774RR:2008/03/16(日) 20:12:00 ID:VnSwWdta
近所のスーパーに買い物に行ったら
ねんきのはいったスペ125がおばさんに乗られてやってきた。
GIVI箱に一袋、シート下にも一袋、床に長ネギの入った一袋だった。
生活必需品になっておった。
かっこえーと感じた。
109774RR:2008/03/16(日) 20:31:41 ID:bWGbiO3Z
地元にも居るよ、JF03で買い物するオカン。
太ったおばちゃんだけど、でかいJF03に軽々と乗ってる。
110774RR:2008/03/17(月) 00:41:56 ID:9vy06PGR
中古でJF03を手に入れました。スクーターなんて18年前に乗ってた以来でワクワクしてます。
で、こいつはまず低速域で分解しそうな音を発します。どうやらカウルがガタガタ振動する
ようです。次に低〜中速域で今度は金属が震えるような振動音が発生します。スタンド付近
がクソ怪しいです。そして前後ともブレーキがアホほど効きません。こんなのに乗り続けて
ると危険察知能力が異常に発達しそうです。

仕事柄、あまり休みがないので短期集中で上記の症状直したいのですが、気をつける点とか
アドバイス等ありましたらお願いいたします。
111774RR:2008/03/17(月) 14:04:13 ID:xq80krP1
バイク屋に頼め。
112774RR:2008/03/17(月) 22:59:44 ID:YqY7rkNO
>>111
非常に適切なアドバイスだな
113774RR:2008/03/17(月) 23:08:36 ID:0aJWEMkq
>>110






仕事柄、あまり休みがないので短期集中で上記の症状直したいのですが、気をつける点とか
アドバイス等ありましたらお願いいたします。
114774RR:2008/03/17(月) 23:16:15 ID:0aJWEMkq
>低速域で分解しそうな音を発します。どうやらカウルがガタガタ振動する
ようです。
→音の発生源を突き止めてスポンジシートとか貼れ。

>次に低〜中速域で今度は金属が震えるような振動音が発生します。スタンド付近
がクソ怪しいです。
→下まわりをのぞき込みながら、空ぶかししたりしてみて音の発生源を突き止めるんだ。
で、治すんだ。あと、駆動系ぐらい空けて各種状況を確認するんだ。

>そして前後ともブレーキがアホほど効きません。
→これは、前後共ホイルはずしてシューやドラムを掃除したり、
シュー自体山が無いか見る必要もあるし、
面倒ならアジャスタを引きずり気味に調整すればとりあえずは効くようになる。
ホイルを手で回して1/4回転ぐらい回るぐらいの引きずりなら最高速には
影響出ないぞ。
115774RR:2008/03/17(月) 23:50:16 ID:J4YlOQk9
低速域で分解しそうな音がするのではなく、
低速域だとエンジン音が静かだから、キコキコ音が際立って耳障りなだけだと思う。
異音の原因はほとんどがピボットアームかケーブル取り回し。
あと、中速域以上で金属が震えるような振動音が出るんならドライブ側のフェイスシールの劣化であ?
116774RR:2008/03/18(火) 16:07:40 ID:pYGL20Pw
フェイスシールってなんじゃぁ???
117774RR:2008/03/18(火) 18:25:56 ID:x3HdDY0I
>>110です。レス頂いた方、ありがとうございます。ワイヤーの取り回しで異音が出るって
なんか凄いですね…でも言われてみたらそんな音。単に樹脂がビリビリいってるんじゃなく
フロントカウルの中でちっちゃい魚がめっちゃ高速でびちびち跳ねてるような音です。納得。
また近いうちに駆動系も開けてみます。今後ともよろしくお願いします。
118774RR:2008/03/19(水) 02:32:41 ID:EGUJ8tu6
JF03だけどエンジンのしたの方の前側からオイルが漏れてるみたい…大丈夫なんかなこれ
119774RR:2008/03/19(水) 12:52:57 ID:X9VvZIDO
漏れは止めるしかないが、止まらん時は足す。
120774RR:2008/03/19(水) 19:58:46 ID:OCsFYJix
多分ブローバイだから気にしない。うちの03も時々ポタッと落ちるよ。

低年式車にはプラグコード交換が効くという言い伝えは本当ですか?
121774RR:2008/03/19(水) 23:25:36 ID:bDWXoUEV
>>118
漏れる量によるんじゃない?
だだ漏れでは困るけど、ドカやハーレではたまに滴る程度なら気にしない人も多いし、
エンジン開けるコスト考えるとこまめに拭いてやるだけでいいのかも。
122774R:2008/03/20(木) 01:22:12 ID:CN7tlxyy
オイルついでに聴きたい。
JF04後期の方々にオイル減りますか?

JF04前期糊だがブローバイがエアクリに直結されている。
後期はブローバイガス還元装置がライト裏あたりについているので
オイルの減りかたがちがうか聴きたい。

前期型はアクセル全開でオイルが減ることが多い。
123774RR:2008/03/20(木) 05:43:10 ID:h5md4tea
JF04コンビも減るよ。
全開すればカブだって激減りする。
124774RR:2008/03/20(木) 12:20:28 ID:CN7tlxyy
>>123
ども、了解
125118:2008/03/20(木) 12:52:00 ID:NsKbgncf
レスありがとう
うーんじゃあレベルゲージに気を付けるしかないか…
126774RR:2008/03/20(木) 13:09:12 ID:32t/fCpx
JF03はウォーターポンプが収まっているクランクケースカバー部分の下に小さな穴があって、
規定よりもオイルが多く入っていると、エンジン(クランク)を回転させているとき、
そこから必要のない分のオイルが垂れるようになってるよ
たしか、レベルゲージ半分ぐらいのオイル量になると止まると思ったけど
127774RR:2008/03/20(木) 21:18:53 ID:NsKbgncf
>>126
いや初めて気がついたときはレベルゲージの八分の一ぐらいまで減ってたんだ
危なかった…
128774RR:2008/03/20(木) 22:51:09 ID:+3idnJnI
>>127
ちーせいことでびびってんじゃねーよ
俺なんてタイヤ交換のオマケでチェックしてもらったときレベルゲージに届かなかって、
ドレン開けたら真っ黒いのがちょろっと出てきただけだった。
バイク屋もたまげとったけど、俺も血の気が引いた。
そんなでも元気に走るスペはとっても健気でらぶりー。
129774RR:2008/03/21(金) 00:46:43 ID:dOsIqMhn
カブかよwww
130774RR:2008/03/21(金) 12:55:52 ID:JrGFlUU5
カブのおにいちゃんだよ〜おねいちゃんだったらもっといがったんだけどゥ
131>>128:2008/03/22(土) 00:31:12 ID:1vYnH8kk
読み返して、書いていることと言いたかったこととがぜんぜん違ってるのに気がついた。

オイルもエアクリもチェックするし、ワックスだってかけてあげる。
ロクにかまってあげなくて、大切にしてなくてごめんね。
ホントはね、いちばん愛しているんだよ。スペ子さん。
132774RR:2008/03/22(土) 10:14:10 ID:3pG9vJMv
あの時代、
鍛え上げたしなやかな身体と着飾った私。
みんなの前を、すぅーーーーーっとおともなく去りゆく私
みていたみんさんが思わずさけんだ スペイシィ
あたいの名前がきまったときね。
略してスペ子はやらしいからやだぁ!
133774RR:2008/03/22(土) 14:06:14 ID:dc7eA/16
前期JF04の前の蓋を開けてみた。
旧型のレギュレーターだった。
全部問題なわけではないのか?
バッテリーは問題ない。
134774RR:2008/03/22(土) 17:25:47 ID:Bt1jp5hj
>>133
うちの前期04も好調だったがある日突然レギュアボンしたよ。
なのでソレがに交換暦のない旧型なら時間の問題じゃね?
いつ来るかわからない時限爆弾抱えて乗るよりも、今までがラッキーだった、
くらいのつもりでとっとと対策済に交換するのが吉かと。
135774RR:2008/03/22(土) 19:43:52 ID:dc7eA/16
>>134
あり、そかー時限爆弾だな、夢店に発注してくる。
136774RR:2008/03/23(日) 10:21:01 ID:oeuHBcqQ
前期のJF04海苔ですが 、皆さんみたいに詳しくないので
旧型のレギュレーターと新型レギュレーターの違いが分からない。
型番とかで見るんですか?
137774RR:2008/03/23(日) 10:54:24 ID:Ocz/D9Dx
原二スレで誤爆してたヤツだな

170 :774RR :2008/03/22(土) 14:05:57 ID:dc7eA/16
前期JF04の前の蓋を開けてみた。
旧型のレギュレーターだった。
全部問題なわけではないのか?
バッテリーは問題ない。
138774RR:2008/03/23(日) 13:27:59 ID:VGMjociM
>>136
自分も前期乗りだけど、パンクしてからバイク屋さんで交換してもらった。
違いが判らないのでエロいひと、教えてあげてください。
139774RR:2008/03/23(日) 14:51:37 ID:U6GN2ef8
【以下過去スレより引用 フィン無しだったらテラヤバスって感じ。
確認だけならフロントカバー(ライトのトコの)はぐれば見れる】

652 名前:774RR :2006/05/22(月) 16:39:24 ID:Sd+ToIUu
過去スレで、
未対策レギュと対策品の見分け方とか値段の差とか有ったYo。
確か放熱フィンの有る無しと、5000円→10000円とかだった様な…。
詳しい人ヨロピコ。


653 名前:774RR :2006/05/22(月) 22:22:13 ID:R5FwT6WV
パーツリストより

CHA125S CHA125W JF04-1000001〜1199999  フィン無し5k
CHA1251 JF04-1200001〜 フィン有り(対策品?) 9.5k 
CHA1253 JF04-1300001〜 フィン有り対策品(シンデンゲン) 5k ←今注文すると全部これになる
140774RR:2008/03/24(月) 09:10:30 ID:boCoXzh4
レクチファイヤーASSY
31600-MV4-010  昔5000円
141774RR:2008/03/24(月) 23:25:04 ID:wj9Qawsr
いっつもリアタイヤが3,000kmしかもたないよ
去年の暮れに換えたのにまた交換時期になってきた。
なんとかならんのかな。
142774RR:2008/03/25(火) 11:43:03 ID:KUSpf83K
タイヤのメーカーと種類をあげよ〜あと、空気圧はバイクまかせかい?
143774RR:2008/03/25(火) 11:44:03 ID:KUSpf83K
【訂正】 バイクまかせかい?→バイク屋まかせかい?
144774RR:2008/03/25(火) 12:40:19 ID:0iZs/0pC
俺、一本2000円の中国製D306だけど、後ろで5000キロはもつよ。
中国製ってもチェンシンみたく硬く無いよ。
JF04コンビ
145774RR:2008/03/25(火) 12:49:52 ID:KUSpf83K
あと、使用時の積載重量(体重込み)は?
146774RR:2008/03/25(火) 12:51:49 ID:GUYmmrIf
後ろに120/70-10を付けてみた。持ちはどうかな?
147774RR:2008/03/25(火) 12:53:44 ID:GUYmmrIf
ちなみにメーカーはメッラーです。
148774RR:2008/03/25(火) 12:56:44 ID:KUSpf83K
120/70-10 干渉してないか、乗りごごちはなどちょこっとレポたのむ!
149774RR:2008/03/25(火) 12:57:51 ID:8Lbo6/uo
今のはメッラーでは無い・・・
150774RR:2008/03/25(火) 13:05:52 ID:8Lbo6/uo
>>146
尻が下がらんか?あとリムが2.75インチなら適応径だが、2.5だと対応してないっぽいぞ?
大丈夫か?
151774RR:2008/03/25(火) 13:06:48 ID:GUYmmrIf
左側面がケースとかなり擦れるのでエンジンをかけてタイヤを回しながらグラインダーで磨った!
70だと外径が小さくなるのでサスアダプタで車高を上げる必要があります。
乗り心地は◎!
グリップも◎!
後は減り具合?
152774RR:2008/03/25(火) 15:12:25 ID:KUSpf83K
レポ、サンクス!
グリップいいタイヤの為に多少のことはやってのける、いいね〜みならっちゃおうかなぁ
153774RR:2008/03/25(火) 15:39:49 ID:j0XKOIoz
>>136
いいのがあった。takechiさんのホームページ、どうもです。
ttp://homepage2.nifty.com/takechihome/Spacy125.html#レギュレート/レクチファイヤの交換
新旧のレギュレーターの違いがわかる。
バッテリー取り替えて、ありゃ症状かわらずでレギュレーターでした。

154774RR:2008/03/25(火) 15:39:53 ID:8Lbo6/uo
90/100-10 外径434幅90
120/70-10 外径422幅122

外径はそんなに変わらないな
155774RR:2008/03/25(火) 15:45:09 ID:j0XKOIoz
連投
タイヤサイズで、100/90-10と90/100-10があるようですね。
これスペ125につけて問題ないよね、何ミリかちがうのかな
結局3.50-10をつけてしまいましたが問題なしです。後輪
スペ125は90/100-10が正規品

ややこしい
156774RR:2008/03/25(火) 15:54:44 ID:GUYmmrIf
メッラーの前に付けていたタイヤはダンロップの110/90-10だったからかなりの差があったよ。
無加工だったら110が限界!
ちなみにフロントは100/90-10でフリーウェイのフロントサス加工品で若干アップ気味!
それでもビームスのマフラーが寝かすと擦れてしまう。
157774RR:2008/03/25(火) 15:56:11 ID:uhkNulkZ
100/90-10 外径435幅101
90/100-10 外径434幅90標準リム2.50許容リム2.15-3.00

特に問題無いな
158774RR:2008/03/25(火) 16:02:05 ID:j0XKOIoz
>>157
どうもです。
次は付けてみます。
159774RR:2008/03/25(火) 16:04:43 ID:GUYmmrIf
まー今のメッラーはピレリだけどね!
120のタイヤはブラジル生まれだったよ。
ピレリの亀タイヤより見た目はグー!
160774RR:2008/03/25(火) 16:16:42 ID:uhkNulkZ
>>159
メッツラーっていうと、ME7TEENか?
161774RR:2008/03/25(火) 17:01:23 ID:GUYmmrIf
そのタイヤです。
フロント、リヤ共用です。
162774RR:2008/03/25(火) 22:26:51 ID:G14vjawg
今まで買ったスクーター(5台)でタイヤが10000km持たなかったことなんて
一度も無いな…
みんな急ブレーキかけすぎなんじゃね?
特にスペ125なんてエンブレが強いから、これを有効に活用すれば
20000km持たせることも可能だぞ。
163774RR:2008/03/25(火) 22:57:48 ID:T+7kEFfA
急ブレーキより急加速しすぎなんじゃね?
と、スクーターに乗ってないオラが言ってみる。
164774RR:2008/03/26(水) 00:06:03 ID:IUPrvB1N
この馬力にそんなにグリップ必要かー?
ウェットグリップなら必要だけど。
165774RR:2008/03/26(水) 00:52:38 ID:40zfogGk
ウェットグリップ必要だよな〜危ない目にあったことある門ね
166774RR:2008/03/26(水) 01:28:35 ID:v89EDOhM
リヤは安タイヤでもフロントはハイグリップ履いとけ。
TT91も絶版かー。92ってどうなのかね?
167>>164:2008/03/26(水) 01:56:04 ID:Blitt2HJ
>>165
うんうん。
ミゾミゾのウェット重視タイヤがあってもいいかもしんない。
耐久性も犠牲にしないでさ。
168774RR:2008/03/26(水) 11:40:40 ID:c/+3PjeG
後輪だけでもキャラメルブロックのタイヤはいたろかっておもっている今日この頃
前もはいたら林道もいけるかなと、できれば四国のすーぱりんどうに!!!
ただ、チューブレスじゃないので、、、思案してしいるうちに、ハスラーかっちまった。
169774RR:2008/03/26(水) 11:51:24 ID:gTk8wIe+
乗り手の使い勝手でタイヤ選択すればいいと思う。
ランニグコストを抑えたければ中国タイヤの選択。
おりは遊びで乗っているのでコスト除外!
気持ち良く曲がり、止まれれば吉!
170774RR:2008/03/26(水) 12:33:41 ID:X4IcZb/E
毎日スペで渓流釣りに行ってる俺から言わせれば、トコトコ行けば、どんなタイヤでもOK!
もちろん河川敷から林道ね。
171774RR:2008/03/26(水) 15:04:45 ID:gTk8wIe+
04のフロント12インチ化した人、居ませんかね〜?
172774RR:2008/03/26(水) 17:45:17 ID:c/+3PjeG
きみに、12インチ人柱の栄誉を授けるので結果キボンヌ!!!
173774RR:2008/03/26(水) 19:03:04 ID:cq/3sYPx
>>171
俺、JF13の前輪を考えてる
あなたは?
174774RR:2008/03/26(水) 19:15:40 ID:c/+3PjeG
考える前に挫折、、、で、す、ま、ん。
175774RR:2008/03/26(水) 19:38:04 ID:y14/aclU
そんなに深く考えなくても付くと思うが・・・
176774RR:2008/03/26(水) 21:10:04 ID:c77QOiV0
↑のリアタイヤが3000kmしか持たないという話、本当でしょうよ。

私も片道10kmの通勤(平地で常に全開)でぴったし3000kmでした。
=4車線ほぼ直線で信号も少なく平均速度は速かったです。

引っ越してからは片道20km通勤で2000kmしかもちません。
=2個の山越えがありアップダウン多数です。

オイル交換ごとにタイヤ交換しています、フロントは早めで5000kmで交換しています。

初期型でリヤはKYBのガス、フロントも50cc用リア用260cmを1本入れています。
(新車から現在45000km)サスが固いせいもあるかも・・・

信じられないかもしれませんが2000kmでツルツルです、本当です。
オクでいっつもまとめ買いで3本買います
(安い=2200円/1本のでこたえませんが、面倒です)
(業者に工賃1000円でいれてもらっている、但し持ち込み)

銘柄は何をいれても、持ちはほぼ同じです。ただ日本製のほうが少しイイ
最近はHOOPもD306も海外になってしまい残念、でイノウエがいいよ
(ちなみにずっと100/90です)
177774RR:2008/03/26(水) 21:54:41 ID:gmk73AsM
俺は片道4kmの通勤で使って、前27000km後ろ13000km持ったな。
178匿名:2008/03/26(水) 22:24:01 ID:AI/+L/9p
だれか教えて下さい!
昨日からスペーシーの調子が悪くてアクセルを回してもないのに10qぐらいのスピードで進んだり、ライト(ハンドルのしたの方)から煙が…
原因が分かりません!だれか教えて下さい!お願いしますm(_ _)m
179774RR:2008/03/26(水) 23:02:26 ID:cq/3sYPx
煙って、前のふたを開けてみては、レギュレーターではネジ4つで外れるよJF04は
発電機コイルも燃えてるかも、冷却ファンの裏についてるよ

10kmで進むってのは別かも
エンジン回転数ってどうですか?
回転上がってなく進むのはクラッチシューのバネ切れか飛んでるか
釣でもいいよ
180774RR:2008/03/26(水) 23:08:14 ID:cq/3sYPx
>>176
持ち込みで1000円で交換してくれる業者って知り合いですか?
今ビートブレーカー買うか迷ってる。自分で交換考えてて
1000円ならお願いしちゃってもいいかな
181匿名:2008/03/26(水) 23:46:31 ID:AI/+L/9p
179さん
ありがとうごさいます!!

単語で分からない言葉があるのですが…
レギュレーターとクラッチシューがよくわかりません(;_;)
よければ教えて下さい!
182774RR:2008/03/27(木) 00:31:09 ID:I2UkdiRz
ビートブレーカーとか使ったことないが。

一周踏んだら、ビートぐらい落ちるだろ。
183774RR:2008/03/27(木) 00:33:17 ID:6k9gkFNS
ピザならな
184774R:2008/03/27(木) 01:34:43 ID:fLd9+tqf
>>182
そう思っていて後輪はずして自転車気分でやったが、びくともしない。
タイヤチェンジャーってスペ125より値段が高い。
4000円のギヤプーラーを買うのを戸惑ったが買ってしまった。後輪抜くのに
本体より高い工具って??の気分でバイク屋にお願いした。

>>181
JF04ですか?
JF02,03は知らんがな!

レギュレーターってJF04はライトの下についてるダバコの箱ほどの大きさで
発電機からくる交流電流を整流して充電とかつ、バッテリーを充電しすぎないように制御してます。
余分な電力もここで消費してると聞いたが確かめてない。

クラッチシューって後輪の横に着いてる駆動系のもっこりした中にあるよ。

ここのtakechiさんのHPに写真があるから見て
ttp://homepage2.nifty.com/takechihome/Spacy125.html
参考になるよ、takechiさんどうも!

前期のレギュレーターより対策済みの現在のレギュレーターは
バッテリー電圧がエンジン停止時で13.1vで以前より上がった。前は12.3Vしかなかった。
充電停止電圧上がったな。
185774RR:2008/03/27(木) 09:58:21 ID:seU3UKAh
スペのタイヤ交換なんてタイヤレバー二本と自転車用空気入れで交換できるよ。
コツはシリコンタイヤスプレーを外す時も入れる時も、スプレーしまくる事。
ビートはタイミングで足に荷重すれば外れる。
それよりも最初はリヤホイールの固着ナットで挫折すると思うが。
186774RR:2008/03/27(木) 10:28:16 ID:MUH32LZ+
漏れはそこでアストロの安インパクト買ったけどな。

それより、タイヤ入れ換えて空気入れるときにビートが乗らずに
焦ったわ。
結局、ショップに持ち込んで空気だけ入れてもらった。。
187774RR:2008/03/27(木) 11:05:09 ID:fLd9+tqf
>>185
>>186
どうもです。
シリコンタイヤスプレーと空気入れ、了解です。
次回は再トライしてみます。
ヤフオクのタイヤ安くて魅力
188774RR:2008/03/27(木) 11:05:23 ID:yDds9NiL
スペイシーのリアタイヤ交換は
普通のバイクより手間がかかるのでバイク屋にやってもらう。
そういうとこ頑張っちゃうような車種でもないしな
189774RR:2008/03/27(木) 12:16:15 ID:nXaz7WNy
おりは万力でビードを落とすよ。
車軸にグリスを薄く塗って組むから次からはすんなりとれる。
マフラー外すのめんどくさい!
190774RR:2008/03/27(木) 12:50:58 ID:6k9gkFNS
おまいらビートビートってうるせぇよ。
正しくはビードってわかっててわざと書いてんのか?
191774RR:2008/03/27(木) 13:04:52 ID:cJKdcqbq
純正のリヤタイヤは耐久性有るけれど、
前後共用のホープ・ポルソは耐久性半分だね。
体重80キロのメタボなJF04(シールドのみBOX無し)海苔だけど、
純正なら10000キロ、D306なら5000キロでスリップサインだな。

自分でタイヤ交換すると、注意しててもアルミホイールが傷だらけですわ。
192774RR:2008/03/27(木) 13:34:31 ID:8zAXaS8a
>前後共用のホープ・ポルソは耐久性半分だね。

HOOP=フープじゃないの?
193774RR:2008/03/27(木) 13:35:13 ID:QkYSQ6z5
>>185
ビートや固着ナットを外すのは、まともな工具が有ればそれほど難しくない。
それより、自転車用空気入れでビートを乗せる方法が知りたい。
194774RR:2008/03/27(木) 14:05:48 ID:cJKdcqbq
あれ「フープ」ってのか、そう言えばタバコもHOPEだ。

自転車用空気入れでビートを乗せるには、
まず一晩、ダンボール等を詰め込んでタイヤを広げておいて、
タイヤ組み込み後、粘着性の高いスーパークレポリメイト・オイル等を塗る。
そうしてタイヤをバスケットボールの様に、
テンテンしてアタリを出して、空気入れでスコスコすれば、
「ぱんっ!」ってハマる。

営業用コンプレッサーは有るけれど、家猫が怖がるんでコレで交換してる。
195774RR:2008/03/27(木) 17:11:37 ID:QkYSQ6z5
なるほど
やっぱりビートワックス塗っただけでは無理なんだね。
次回試してみるよ。ありがと
196774RR:2008/03/27(木) 21:15:49 ID:k9skuTkt
>>180

大阪のショップです、高槻市にあります。Netでみつけました。

私も遠いのですが、仕事のついでに近くに行くときに交換してもらいます。
197774RR:2008/03/27(木) 23:19:25 ID:fLd9+tqf
>>196
どうもです。
近所で探してみます。
198774RR:2008/03/27(木) 23:49:08 ID:tUBK2gPr
ここはいつ見ても修理技術者が集まっているみたいだなw
199774R:2008/03/28(金) 01:36:54 ID:Ux5k3PjQ
他の話題でもOK
200774RR:2008/03/28(金) 02:29:14 ID:lWF0hkk9
オイルレベルチェケしてみたらちょびっと減ってたわぁ。
前回交換から1000キロしか走ってないのに。

あと何故か最高速が落ちたんだがどうしたものか・・・
201774RR:2008/03/29(土) 07:34:13 ID:cZyvXT7l
>>156
画像みたいっす。
202774RR:2008/03/29(土) 11:59:48 ID:WCykvAOM
画像は後でアップしるよ!
昔の400のピストン使ってボアアップ計画中!
Vリンクのキットが製造中止みたいだから自分で使えそうなやつさがすょ。
203774RR:2008/03/30(日) 09:33:15 ID:uEXnepj0
画像マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
204774RR:2008/03/31(月) 09:43:00 ID:9+M/92LK
保守
205774RR:2008/04/01(火) 08:06:32 ID:ykto2J2J
(´・ω・`)
206774RR:2008/04/01(火) 11:22:54 ID:DcfU4fim
今ガソリン入れて来た、6.44L @116円 合計747円。
いつもよりお釣りが多いぜ!!
207774RR:2008/04/01(火) 12:40:54 ID:rISpnajk
ドンだけぎりぎりはしってんだぁよう!
208206:2008/04/01(火) 12:54:01 ID:DcfU4fim
隣に停めてある親父のトゥデイに灯油ポンプで移したんだよ。
JF04だけど、いつもなら揺すって6.7L位まで入るのに、
後ろの車の列が殺気だってるので粘れなかった、残念。
209774RR:2008/04/01(火) 15:47:28 ID:rISpnajk
そこまでやってギリギリでスタンドまでいたんかぁ?
んでもって
ドンだけいれようとしてんだぁよう!
210774RR:2008/04/01(火) 15:56:00 ID:cS945yQh
ヤフオク 第2弾! バイクゲーム・アタッチメント2 へGO!
211774RR:2008/04/01(火) 23:58:13 ID:yWrWHKaf
今朝通勤時にイケメンの若い男がスペ125に乗っているのを見た。
乗っている奴がかっこいいとバイクまでカッコ良く見えるから不思議だw
212774RR:2008/04/02(水) 12:05:48 ID:3cM5E6FT
ってことは、おらのすぺいすィもかっこええんやな!!!
213774RR:2008/04/02(水) 12:09:34 ID:3cM5E6FT
と、いってみた、イケメン ちび の ジェットへる 風防 ハンカバ つき パーツピンク JF04 初期
214774RR:2008/04/02(水) 13:01:46 ID:nTNuAFHN
>>211
俺のことか!!!
215774RR:2008/04/02(水) 15:17:02 ID:3cM5E6FT
>>211
きみのことだよ〜>>214 もーんにんもーにん きみのこと〜だよう 213 は 
216774RR:2008/04/02(水) 22:22:21 ID:9O8bJMEE
JF04に乗って10年経ちます
シートは破れ、サイドスタンドの足をかける部分は折れ、
バッテリートラブルで3回目のバッテリー交換
しかも前回交換から4ケ月での交換が辛かった

キック付きバイクに買い替えようと ここ数日悩んだ末
バッテリー交換で継続することにしました

片道3キロでは充電不足なのか・・・

217774RR:2008/04/02(水) 22:48:40 ID:TGonvKdB
バッテリーチャージャー買って、古いバッテリーを充電しながら交互に使えば?
218774RR:2008/04/02(水) 23:04:40 ID:pKAKkVp5
すんばらしい〜回答ですね!
219774RR:2008/04/02(水) 23:41:57 ID:xvcdMKKA
>>216
レギュレーター半壊れでないかい
4ヶ月でバッテリー交換は充電不足
グリップヒーター使ってる?
俺も前期のJF04だけどレギュレーター交換したら
バッテリー元気になったお。

220774RR:2008/04/03(木) 07:00:35 ID:s/QWvLyg
俺もレギュレーター壊れに一票。

俺のJF04コンビは6年目25000キロ走行だけど、バッテリートラブルは皆無だよ。
この冬も常に一発始動だったけれど、
そろそろ新しいバッテリーに換えた方が良いのかな。

サイドスタンドの出っ張りって折れるモンなのか!?
ぶっつけたとか…
221774RR:2008/04/03(木) 22:42:23 ID:6EmvNym7
>>220
私のもサイドの出っ張りは折れてます。

コーナーで倒しすぎるとガーガーとなり、何回も擦れてアポーンしました。

バッテリーは10年で交換、というよりレギュが壊れたからだった。
222774RR:2008/04/03(木) 23:29:15 ID:21NpS2rd
>>220
俺も折れた。
ちょっと停まるときとか不便でしょうがない。
サイドスタンドって純正以外も確かあったよね。
223216です:2008/04/05(土) 11:57:14 ID:3xNUF7he
みなさんレスが遅くなりすみません

あの後ですがバイク屋で見てもらいました
結果 レギュレーターは問題ないとの事です、充電はしてるという
事なのでバッテリーの不良みたいです。

現在はバッテリー、シートカバー、サイドスタンド全て交換して
走れるようになりました。

更に質問なんですが、セルの交換は今までされた方おられますか?
3年前程なんですが セルのカーボンブラシが磨耗して
部品交換せざるを得ない事がありました。
かならず起こる現象らしいのですが・・・
224774RR:2008/04/05(土) 18:21:55 ID:lQSS337+
バッテリー換えたいよ〜
タイヤも換えたいよ〜
スペ125は換えたくないよ〜
225774RR:2008/04/05(土) 23:22:35 ID:MRntVdox
9年間毎日乗ってたが、セル自体の故障は無かったな。
226774RR:2008/04/05(土) 23:32:29 ID:PEDnHwsf
>>224
そこはちゃんと換えてやれよ。
227774RR:2008/04/05(土) 23:41:32 ID:vQ+Ed5Dm
原因追求が違う方向へいってるきがす。
セルが弱いからバッテリー > バイク屋 > ブラシ交換 > 元へ

充電電圧とセルモーターリレーも確認した?
14.7v-15v/5000rpm サービスマニュアルより

スペのレギュレーターって半故障するから分かりにくい
発電機(コイル)も確認、焦げてない

お節介かな?!
228216です:2008/04/06(日) 00:25:31 ID:5PRCf80q
みなさんレスありがとうございます。

セルモーターの故障って やはり少ないのですね

>充電電圧とセルモーターリレーも確認した?
>14.7v-15v/5000rpm サービスマニュアルより

この事なんですが、バイク屋で見てもらったところ異常は無かったです。

>発電機(コイル)も確認、焦げてない

発電機はどこにあるんでしょうか?
229774RR:2008/04/06(日) 09:32:22 ID:kS98uhFv
過去レスに、始動時は正常だけど、しばらくたつと充電しなくなる
レギュのトラブルがあったよな。
230保守:2008/04/07(月) 11:21:52 ID:Kn/seZQX
昨日は春真っ盛りの素敵な陽気だったので、
スペで田舎をまった〜り散歩しますた。
満開の桜や菜の花を眺めながらのんびりと農道を走っていて、
何の気なしにバックミラーに目をやると、なんと、交機のパトがしっかり張り付いてますた。
合流するところなんてないから、2,3Kmは追尾されていたのかな?全然知らんかった。
スペだと普段は飛ばす気すら起きないから、違反なんぞしてなかったけど、助かって良かったわい。
231774RR:2008/04/07(月) 11:29:09 ID:jG4y099B
初期型時代のホンダバイクのレギュレター不良は有名だけど、ノウハウの無い店だと辿りつくのが遠回りなんだよね。
232774RR:2008/04/08(火) 00:44:15 ID:yBgTDnKQ
>>230
まった〜りスペでよかったな
233774RR:2008/04/08(火) 18:12:50 ID:scpNz5l1
保守!
234774RR:2008/04/08(火) 21:32:46 ID:3rWlytJq
スペでのんびり走るには、
高性能のバイクか車がもう1台必要だよ!

スペだけだとやっぱり我慢できなくなることがある。
235774RR:2008/04/08(火) 22:45:57 ID:len09mld
スペはホント安定感ないな〜
今日の爆風怖かったよ。
原付にも抜かれた・・・・
236774RR:2008/04/08(火) 22:58:39 ID:MrT9jKsZ
乗ってる人間にしかわかんないやろな、想像絶するスペの安定感と走り
そのすばらしさしらずに一生をおえるとは、お気の毒というか、かわそうっす!
237774RR:2008/04/09(水) 00:59:05 ID:ZPY4WC4U
>>235
怖いとか合わないとか感じたのなら、無理せずに他のお好きな車種へ乗り換えた方がいいよ。

自分はスペ125で特に不安定を感じた事は無いし、他のオーナーからそういう意見を聞いた事も無い。
でもまぁ、感じ方なんて十人十色だし、何も無理に乗り続けなきゃいけないものでもないからね。
238774RR:2008/04/09(水) 01:51:33 ID:TX0AopB8
>>237
免許も持ってない厨房にマヂレス自重。
239774RR:2008/04/09(水) 08:42:24 ID:x3cAyPet
この春に原付取った奴らには、哀愁漂うスペイシー125はカモに見えるみたい。
装備は古くても走行性能はまだ一線級なのに。
雑誌の原二スク特集でも蚊帳の外だから知らないんだろうね。
240774RR:2008/04/09(水) 08:47:20 ID:5w2Ryaxp
>>239
じゃあ加速スレにうpするんだ。
書いてるだけじゃ伝わらないよ
241774RR:2008/04/09(水) 09:03:46 ID:x3cAyPet
加速スレったって辛口メーターもハッピーも一緒だもんな。
実際、何回かチャレンジしたけれど、あれは固定が難しいんだぞ。ガムテで止めたり首から下げたり。
危ないので俺はやめたが、横型88cc+ヘッド付きよりスペイシー125のが速いからそれで良いかと。
242774RR:2008/04/09(水) 09:45:37 ID:4UJjwaEF
>>241
何秒ぐらい?
0-60km/hで6秒、
0-80km/hで15秒、
0-100km/hで22秒
ぐらいか?

誤差が低速域で±1〜高速域で8秒(勾配補正)あったとしても
タイムが公表されてる車種はどんだけ速いかの参考になる。

スクーターだとミラーマウントからステー伸ばして携帯で撮ってる人多いよ。
そこまでチューン出来る人がそんな簡単なステーの設置が
できんとは思えんw
243774RR:2008/04/09(水) 12:12:57 ID:uBnVAUoz
スペのってみなかんげきするからさ(JF04初期型14gまで)
244774RR:2008/04/09(水) 18:11:18 ID:jJfwucqN
JF04初期型と後期型って微々たる違い(1割違うけど)だけどやっぱ別物?
新車買った後で違うことを知って後悔したが
WR13gか14gでそこまで不満も出ないのでまぁいいかと思ってた。
でもまぁそれなりに違うなら乗ってみたいもんだ。
245774RR:2008/04/10(木) 00:16:32 ID:om21lEb7
10%がびびたるものならたいしたこと無いさ。
例えば大きくて90kmと99kmのちがいだね。
すなおに、後悔しなくていいんじゃね〜かい?
246238:2008/04/10(木) 01:45:30 ID:QAW6BimI
うーん、加速じゃアドとかには敵わないよ。てんで相手にならない。
新型を追いまわせるけど多分勝てない。
一線級とは言ってもフロントエンドにはいないでしょ。
でも加速その他、数値で表現できるスペックがスペの美点ではないっしょ。
数値に拘るなんて、教育制度の悪い見本だと誰かも言ってたろ?

それにね、>>235>>240にはスペの美点を伝える必要ないっしょ。
解る人だけが解って乗っていればいい。
スペは、そんなバイクだと思う。


と、93年式C3乗りが言ってみる。
247774RR:2008/04/10(木) 03:33:28 ID:LZJc1yT8
テスト
248774RR:2008/04/10(木) 03:54:58 ID:LZJc1yT8
久々に書き込めた、携帯もPCも規制だったんだよね。

JF04コンビ海苔だけど、13g+ノミ加工やってれば速さは一線級だよ。
ノミ加工っていうか低速域の拡張は、スペ125を別物にするから。
それと定期的な駆動系メンテ(ベルトの洗濯も含め)をすれば、
V125にも付いてけるし、コマジェ・シグXより確実に速いな。

でも証明する為に動画にしろってのはメンドクサイから断る。
13g+ノミ加工は乗り易くするためにやったのであり、
俺にとってスペはいつでも乗れる確実な足だし、
他人に誇示しようという気はない。

トイレに起きたのに長くなった、寝なおそう。
249774RR:2008/04/10(木) 17:12:57 ID:jYbJHJLh
>>248
じゃあ、虚言と思われても仕方無いね。

それに、シグとコマジェを同列に書くのはおかしいだろ。

V125は高速域でコマジェに抜かれるし(ハッピーメーターとは言え、実際の最高速もコマジェのが確実に上)、
シグナスについては元々スペ125と同等ぐらいじゃないのか?

カメラマウントが面倒なら
ストップウォッチで測ってみなよ。
V125のタイムは
0-60km/h 5.5秒
0-80km/h 10.0秒
0-100km/h 23.0秒
こんなところだ。

まぁ危ないし不確実だからストップウォッチで測るぐらいなら
やらないほうが良いとは思うけどね。
250774RR:2008/04/10(木) 18:14:42 ID:jCvbaGay
北海道のイーグルでV125レンタルして2日で1000km走ったけれど、
とてもよく走るいいバイクって印象だった。簡単に言うと軽快ってとこ。
ただ、それでも俺はスペ125で走りたかったし、その方が体は疲れず
心は気持ちもよかったと確信している。
251774RR:2008/04/10(木) 18:16:47 ID:RcFYk4wW
スピードなんかどうでもいいよ。速さを期待する人は最初からスペは選ばないから。もっとマターリ汁。
252774RR:2008/04/10(木) 18:19:23 ID:A6k33qqj
いや、むしろ戯れ言確定のほうがいいと思う。
コマジェ>>V125>>>シグ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>スペ125
ぐらいに思ってくれればいいんじゃないかな。
馬鹿にされているほうが、変に挑まれないしまたーり走れるよ
253774RR:2008/04/10(木) 18:21:37 ID:jCvbaGay
車の流れに乗ったり迷惑かけない加速や巡航速度は必要。
当然、それだけの能力があるから期待しないといってるんでは?
でなけりゃきみはスペ100で十分だよ。
254774RR:2008/04/10(木) 18:25:58 ID:jCvbaGay
必要最低限ではなく、必要十分な動力性能があれば、それ以外
ふくめたトータル性能が重要。
基本性能が無いとかトータル性能が悪いバイクだと、実際に比較
することなく、どこか得意な所だけで勝負しようなんてことになるんだな。
無意味な事やってるって気が付かないほど○○なやつもいるかも?
255235:2008/04/10(木) 18:45:26 ID:d6U6l0aW
あのう・・・。俺、釣りじゃなくてマジなんだけど・・・
スレでカメファクのWR13gを人柱でスペに入れてレポートしたこともあるんだけど・・・
やっぱ91年製の初期型なんでサスとか終わってるのかな?
通勤の時に橋越えるんだけど横風が怖いんだよ。
256774RR:2008/04/10(木) 19:07:15 ID:jCvbaGay
サスってスタンド立ててけつにのっかってどんどんしてみたら?
あと、サス関係なくもこわいんとちゃう?
257774RR:2008/04/10(木) 19:53:02 ID:ewR37bR+
GD125>RV125>コマジェ>V125>JF02/03>シグ≧JF04>リード100≧リード>スペ100≧リード90
258774RR:2008/04/10(木) 20:32:36 ID:A6k33qqj
>>254
そう。
何年も前から、珍しくV125と争いがないのはここだけ
理由は、住み分けが出来ているから。
基本的にはV125はいいスクーターだし、スペ125もいいスクーター
目的の違いのみ

だから、くだらないことで争いに引き込まれるのはご免だ。
259774RR:2008/04/10(木) 22:49:17 ID:LZJc1yT8
>>257
順位付けなんかはどうでも良いんだけどさ、
ただGD125が一番ってのは、試乗した事も無いのかなと。
0発進で動き出すまでのトロさは、ノーマルJF04の比じゃ無いよ。
動き出せばJF03譲りの水冷パワー+ハッピーメーターで軽快だけど。
260774RR:2008/04/10(木) 23:09:47 ID:lTX9S1Yk
>>259
単純に馬力順で並べただけじゃね?

それにしても
RV125>コマジェ≧GD125だと思うけど。

まぁメーカー的にはKYMCO>SYMだし250級の車体だから
車格順という表現もあるが
261774RR:2008/04/11(金) 20:50:00 ID:B9pmD88G
バッテリー高けぇーーーー!!!!!
急に衰えてきたんだけど遊びにしか使ってないからお小遣いで出すしかないのよん
嫁さん説得してなんとか家計から出る方法をただ今思案中…
262774RR:2008/04/11(金) 21:23:13 ID:BOOwiZMB
263774RR:2008/04/12(土) 09:05:09 ID:1AEy8x5L
中国で持ち心配!
短気、使い捨て感覚でどうぞ!!
264261:2008/04/12(土) 09:54:48 ID:pUHjFe7K
>>262-263 d!

でも、GSバッテリーが欲すいです。
昨日交渉して、5千円だけは出してもらえることになりました。。。うっうっ…
265774RR:2008/04/12(土) 10:39:32 ID:hTzX3Xnk
中国製は廃棄品の電極再使用してるとか噂だしね。
キック付いてないスペイシーでは怖くて・・・
266774RR:2008/04/12(土) 22:01:31 ID:nvOVERTG
中国製は当たりはずれが大きい
5年もって今だ元気から1年もたなかったまで

ふしぎなんだけど
密閉式でも液減るだろ

267774RR:2008/04/14(月) 08:04:13 ID:snc5x8Bh
age
268774RR:2008/04/14(月) 11:36:26 ID:mmDRhIhX
テスト!
269aki:2008/04/14(月) 21:26:54 ID:JVvjD9p/
今日からスペ125JF04初期型海苔デビューしました。
走行16680km、20kで知人より購入しました。
そこでお聞きしたいのですが
前使用者がOIL交換は2000k毎にやったと言っていました
そのOILはディーゼル用の20L3000円以下の粗悪品を使用していたとか・・・
問題はないのでしょうか?
270774RR:2008/04/14(月) 22:19:12 ID:7dfk+N15
イオン無く怪鳥ならいいんじゃね
271774RR:2008/04/14(月) 22:34:24 ID:aaUpcEEI
>>269
>>270の言うとおり、甲斐町なら無問題だとは思うケド。
高圧縮低回転用のオイルを低圧縮高回転のエンジンに使うのはどうかと思うんだ。
5000kmごとに純正交換するのと、手間・安心・コストなんか考えてみられ。
272aki:2008/04/14(月) 22:37:59 ID:JVvjD9p/
今のところイオンは感じませんが
エンジンブレーキのかかりがよすぎるような気がします
ところが、停止直前くらいにふっと前に押し出されるような
感じです。
これって正常でしょうか
273774RR:2008/04/14(月) 23:28:04 ID:hiuNiAWg
>>272
オイルなんて例え面倒でバイク屋さんに交換してもらったってせいぜい1回2kもしない程度。
大丈夫かビクビクしながら妙なオイル使うくらいなら純正を使いなよ。
初期型はブン回すとオイル喰うんで前使用者と同じく2000kmごとくらいで交換が吉。

エンジンブレーキは元々けっこう強めだと思うけど、貴方のバイクの状態を知ってる訳じゃないので
あんまりテキトーな事も言えん罠。停止直前云々もその強めのエンブレがクラッチが完全に切れる事で
抵抗が無くなる事をそう感じるのか、はたまたクラッチ関係が消耗してちゃんと切れずに前に出たがってるのか・・・
気になるようなら一度バイク屋さんで見てもらって下さい。
274774RR:2008/04/15(火) 00:02:07 ID:S/9tI+fc
スペ125のエンブレはスクーターの中では強め。
そして停止直前にクラッチが切れるので
ふっと前に押し出されるような感じがするのは普通。
275774RR:2008/04/15(火) 00:17:44 ID:4+6uP2YT
>>272
ディーゼル用のオイル洗浄性が高いのでエンジン内案外キレイかも。

心配なら次のオイル交換から二輪用にすればおk。ま、ガソリン四輪用でもそれが原因でクランクあぼーんなんてことないと思うんだけどね
276aki:2008/04/15(火) 05:20:51 ID:oqhdx+Sv
>>273-275
ありがとうございます。
一安心です。
週末にOIL交換&クランクケース内点検してみます。
277774RR:2008/04/15(火) 13:02:46 ID:HxexJbyH
スペイシーの場合は内部にクラッチが無いから車用のオイルで良いょ!
ディゼルエンジン用のオイルは冷えてる時に固いから
冬場はスピード出なかったかな?
夏と冬のオイルの粘土に注意すると快適よ!
単気筒空冷は差がはっきり出るからね。



278774RR:2008/04/15(火) 13:34:42 ID:k+JxuhTb
日本語で
279774RR:2008/04/16(水) 05:24:04 ID:oh80thrQ
良くわからんけど
全開にするとオイル消費するのが嫌で固いの入れていたんじゃないの?
280aki:2008/04/16(水) 05:32:18 ID:yhJjpHrz
耕運機と一緒に整備していたみたい
281774RR:2008/04/16(水) 11:34:03 ID:M0Wiov7P
ホームセンターに「ガソリン車&ディーゼル車用オイル」って、
10-30W位で売ってる。
282aki:2008/04/16(水) 22:39:28 ID:yhJjpHrz
スペ125JF04のタイヤ交換しようと思いますがお勧めのメーカー
あれば教えてください。
加えて、純正以外のサイズでもお勧めがあれば
教えてください。
なるべくメジャーなサイズで安価なものが希望ですが・・・
283774RR:2008/04/16(水) 23:13:54 ID:M0Wiov7P
そりゃ定番のD306とHoopが安いけれど、
両方とも減りは前輪で10000キロ、後輪で5000キロ。
やっぱ純正タイヤのがリヤは長持ち。
サイズは普通出回っている10/90-10がノーマルと変わらない。
少し大きくなってメーターが遅く表示されるのが3.50-10。
284774RR:2008/04/16(水) 23:15:45 ID:M0Wiov7P
× 10/90-10
○ 100/90-10
285774RR:2008/04/16(水) 23:34:18 ID:jI0YfOGp
>>282
IRC MB70
ダンロップ D306
ミシュラン S1

ミシュランはちと高いけどね。
286774RR:2008/04/17(木) 00:45:54 ID:ocjRjey5
で、そのミシュランはどの位いいの?
287774RR:2008/04/17(木) 02:30:39 ID:Xr/CfA1E
加速スレにe−彩出てたな
288774RR:2008/04/18(金) 07:54:43 ID:+l8YQRYu
凄い雨
289774RR:2008/04/18(金) 16:14:59 ID:s+BnLlNc
あげ
290774RR:2008/04/18(金) 17:08:22 ID:Ep6IMSr9
CB1300SB契約しますた。
乗り換えって形で売却予定なので月末にこのスレ卒業です。
今までお世話になりました( ^ω^)

でもまぁ5〜10年くらいしたら体力的にまた原2スクに戻りそうな悪寒ですw
291774RR:2008/04/18(金) 18:03:15 ID:YSu6xtP1
オーバラップしないのにCB1300に乗り換えって、
駐車スペースが無いなら仕方ないやねー。
292774RR:2008/04/18(金) 19:20:00 ID:+l8YQRYu
いいバイク買ったね、おめでd!

俺のはGSX-Rなのでこれも手放せない…
293774RR:2008/04/19(土) 08:23:19 ID:w82fU4JJ
JF04初期型
雨の中乗るとリアブレーキがガツンガツンと
張り付くような(ロックしそう)効き方をします
シュー交換時期ってこと?
294774RR:2008/04/19(土) 08:25:15 ID:rdHLOJNo
シューが無いから鉄同士で擦れ合ってるんじゃないか?
295774RR:2008/04/19(土) 08:44:25 ID:w82fU4JJ
ファイナルリダクションのOILって何で交換するの?
スポイトですか?
いいものあったら教えて
ちなみにHONDA純正のG1で大丈夫?
296774RR:2008/04/19(土) 12:25:00 ID:MH7WgrZh
>>293
継続してずっとそんな感じなの?
同じ04初期乗ってるけど、ウチのは雨の中で乗り出したり、雨の次の日に乗り出すと最初のブレーキでは
停止直前にリアが「きぃぃ・・・・・キュッ!!」って感じでロックするような感じになる。
でも最初一回だけでそれ以降は普通に効く。シューはまだあるから湿気が関係あるのかと勝手に思ってたw
297774RR:2008/04/19(土) 13:14:27 ID:4gY2Bd+O
水が入っただけでしょ。
普通だよそれ。
298774RR:2008/04/19(土) 13:25:56 ID:w82fU4JJ
雨の日はずっとそんな感じ
信号の間隔が近いと(2〜300m)普通に効くけど
1km位ブレーキ掛けずにいると
またガツンガツンです
水が入りやすいのかな?
299774RR:2008/04/19(土) 17:53:54 ID:vOL4K6s4
>>295
JF04だったら下のボルトも外せば全部出る。
300774RR:2008/04/19(土) 18:03:27 ID:w82fU4JJ
>>299
いえいえ
入れるときです
301774RR:2008/04/19(土) 18:24:26 ID:a65w3xpX
>>295
ホムセンで売っている2,3百円のジェットオイラー1本でおk
↓これ
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/94/1372c04d45933f051bd5abd86fca667f.jpg

抜くときは空のままで吹く
入れるときもこれに入れて注入
302774RR:2008/04/19(土) 22:46:32 ID:w82fU4JJ
ありがとうございます
明日買ってきます
303774RR:2008/04/19(土) 23:07:36 ID:u0LH4y1j
>>293
ドラムブレーキはどれもそういう傾向があるよね。
304774RR:2008/04/19(土) 23:20:16 ID:a65w3xpX
シューが目詰まりしてテカテカに光っている状態だとなる
いったんホイール外してドラムを清掃
シューは#320くらいのペーパーでテカりを取ればしばらくの間は大丈夫
305774RR:2008/04/20(日) 04:49:08 ID:NHsK2iTF
このクラスで最後のホンダ車だな
もうこれ一本にしとけ
306774RR:2008/04/20(日) 09:00:35 ID:DY3F/SyF
JET OILERはエンジンオイル入れ過ぎたときにも便利だよね
オイルが冷たくなっていると吸い上げが悪いけど
ドレンから抜いて入れ直すよりはマシだし
307774RR:2008/04/20(日) 22:30:09 ID:9usj1XEA
>>290
オメ。
でも卒業なんてゆーな。
いつでも待ってる。
そんな俺はZZR
308774RR:2008/04/21(月) 20:25:43 ID:CLaYtM7+
センタースタンド立ててリアホイールを前後に回すと、一瞬何の抵抗もなく回ってすぐに「カツーン」という手応えがある
んだけど、これは何か異常?左右にガタがある訳じゃないから無視して乗り続けてるんだが、やっぱり
実は気になってる。
309774RR:2008/04/21(月) 21:33:57 ID:buR/8ApH
>>307
ZZRも下駄にはつらい罠w
CBはベストかも知れないけど
ささやかな夢捨てるのも嫌だよね

フェアレディさんやGTRに金賭けているわけでないし
子供のことも考えているし
これぐらいの趣味は許してよ
つか、てめークリニークで自分の化粧品とか作りやがるし
PTAで貧乏くさい服着ていると舐められるとかいって三越で服誂えるし
何なんだ、俺の嫁の財布勘定は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
むしろ漏れがバイクで華麗にサッと現れたほうが
そこらに蔓延する、分厚い化粧お母様方よりお友達の尊敬集めると思うんだけどな(´・ω・`)

310774RR:2008/04/22(火) 21:19:06 ID:oe+ivQ8T
アイドリング不安定
10秒ごと位に回転が下がります
ドゥルルルルルルルルルルルルル
ドゥルドゥル
ドゥルルルルルルルルルルルルル
てな感じ
JF04初期型 現在走行距離17000km弱
今までたぶんOIL交換以外ノーメンテナンス
タイヤも前後未交換(サイドひびだらけ)
どこからチェックしたらいいのでしょう?
311774RR:2008/04/22(火) 21:45:44 ID:2FbhLRrZ
>>309
遂に嫁さん本性を現したか・・・
ま,頑張って稼いでくれ ノシ
312774RR:2008/04/22(火) 22:17:25 ID:CP1IKLiG
初歩的な質問で申し訳ないんですが、JF04のプラグはどこにあるんでしょうか?
今まで乗ってきたDio,Lead90,Lead100なんかは迷うことなく見つかったのですが
初めての4ストだからかまったくわかりません。
メットイン下のふた開けて探しても見つけられないんですが・・・
313774RR:2008/04/22(火) 23:28:50 ID:mSX4dz+E
>>310
そんだけ放置だと何が原因だか・・・ 不安定は始動直後? しばらく走った後も? そもそも走行中は普通に走る?
とりあえずオイルとエアクリーナーとプラグを換えてみるのをオススメします。

それでもダメとなるとオートチョークが具合悪いのかキャブ清掃が必要なのか・・・ バイク屋さんへどうぞ。
あと危ないんでタイヤも替えましょう。

>>312
あのフタ開けても見えません。メットインごと外してもパッと見、見えにくいトコにあります。
センターカバー(乗車した時に股の間に来るスリットの入った灰色の樹脂カバー)もハグらないと見えません。
メトイン+センターカバーをハグれば、だいたい脚を揃えて乗車した時の右足のかかとあたりにありますw
314312:2008/04/22(火) 23:41:51 ID:CP1IKLiG
>>313
ありがとうございます!
ネットで調べまくってもわからなかったことをこんなに早く、わかりやすく
説明していただき、本当に感謝です。

一生懸命探しても見つけられなかったのは当たり前ですね。
もうすこし整備性を良くしてほしいな・・・
315774RR:2008/04/23(水) 00:08:57 ID:1azmCJeW
JF03,04のフォーン変えた人いる?
サイズ合うのある?
1つだとたよりない音でピハーなんて感じで
316774RR:2008/04/23(水) 02:34:13 ID:RFwATELf
>>310
キャブのブーツから2次エア吸ってないかな?
317774RR:2008/04/23(水) 05:13:42 ID:H3L1xeuN
>>313
しばらく走った後でも変わらずですが
エンストするわけでもなく、普通に走ります
ご指摘の通り、エアクリとプラグ点検してみます
(OILは交換したばかりとのことなので量だけチェック)
それでもだめなら、SMみながらキャブ清掃挑戦してみます
318310:2008/04/23(水) 05:16:13 ID:H3L1xeuN
>>316
それってどうやって確かめるんでしょうか?
319774RR:2008/04/23(水) 15:48:31 ID:Uw43tHhY
ホーンはリレーかませば、何でもOKじゃね〜!
懐かしの電子ホーンでもいっとく?
320774RR:2008/04/24(木) 11:46:06 ID:ZiiZFUFS
はじめまして、JF02海苔なんですが現在レストアしててベルト伸びてたみたいなんで社外で同じサイズの商品知ってる方いたら教えてください
321774RR:2008/04/24(木) 12:04:37 ID:MVyq3qOu
社外なんて探さず普通に純正買いなよJF03用でも使えるし。
鬼の耐久性だから
322774RR:2008/04/24(木) 23:21:03 ID:rFsX9jMa
>>318
エンジンかけた状態でブーツの周りにオイルとかたらす。
キャブを手でぐいぐい押し引きしてみてもいいかも。
吸ってれば回転下がったりエンストしたり白煙噴いたり。
323774RR:2008/04/24(木) 23:31:28 ID:6Sow0/6f
>>320
23100-KJ9-003 ベルト、ドライブ
これが分かればWebikeとかでも買えるだろ?
324774RR:2008/04/25(金) 14:52:53 ID:cMvKQ597
JF04のプラグってカバー外さずに右下から手突っ込んで交換できないかな?
325774RR:2008/04/25(金) 15:01:41 ID:bX24C1cU
>>321>>323ありがとうございます
あとバーハン化している方っていますか?
いろいろお聞きしたいことがありまして
326774RR:2008/04/25(金) 21:08:07 ID:ytI06Pjm
ぐぐれかす
327774RR:2008/04/25(金) 21:13:47 ID:4NesFeii
>>326
禿同
聞くにしても自分の愛車画像を晒すとかそれなりの対価を払ってもらわないとな
ここは教えて君の慈善事業じゃない
328774RR:2008/04/26(土) 00:41:09 ID:YWTyQAaT
荒らすにしても自分の愛車画像を晒すとかそれなりの対価を払ってもらわないとな
ここは荒らし君の慈善事業じゃない
329310:2008/04/26(土) 05:43:04 ID:Y9uEUfbg
レス違いと思いますが同じスペ海苔として
教えてください。
Webikeで純正部品購入したいのですが
購入フォームのページが開きません
セキュリティ情報がでてしまいます。
先週までは普通に注文できていたのに
どうしたらよいのでしょうか?
330774RR:2008/04/26(土) 09:12:52 ID:Yx3uyZTC
今バーハン化の途中だけど、バーハン化する事よりも配線の仕舞いが難しいよね。あとメーター。スピード、燃料計、
水温計、ポジションランプ(ハイビーム、ウインカー、オイル)をひとつでまかなってる純正メーターがそのまま使えたら楽なのに
なぁ。全部付けてったらフロントがメーターお化けになりそうだ。
331774RR:2008/04/27(日) 10:08:29 ID:3Mf/tAOE
サイドスタンドの出っ張り折れ、Uボルトを加工して
付けられないかやってみます。

ttp://www.mizumoto-mm.co.jp/parts103_j.html
332774RR:2008/04/27(日) 20:14:02 ID:BKzbEe37
とりあえず同じハンドル周り購入したんで、同じくらいの厚さの鉄板溶接してハンドルはさむクランプをボルトで固定してみます

ググってもいつも見ているRZRいじってる人のサイト位しかしかでてこなかったです
333774RR:2008/04/27(日) 22:29:05 ID:CwwCD4T3
>>329
今日フェイス買ったけど無問題
若干重かったけど
334774RR:2008/04/27(日) 22:39:17 ID:zXpUYgOs
>>332
俺もそれと同じ方法でバーハン化したけど、仕上がりがあんまりキレイじゃない。ポスト加工してのバーハン化
紹介してるトコあるから参考にしてみては?確か「リトラの改魔神」でググれば出てきたと思う。知ってたら
ごめん。
335774RR:2008/04/28(月) 13:18:44 ID:vbbZ4kMs
ノーマルのハンドルカットして
ドッグボーンライザーでバーハン化けするのが楽で良くね?
336774RR:2008/04/29(火) 04:19:13 ID:ycwc+of3
>>301がサムネだと卑猥な写真に見えたw
337774RR:2008/04/29(火) 17:57:20 ID:5/Il3Qqb
ストライカーの初期型デジタルメーター仕様の人、いる?
338774RR:2008/04/29(火) 22:18:05 ID:0yG/gH0v
時計壊れてるけど
339774RR:2008/04/30(水) 02:12:07 ID:hRGAUbbk
そんなのほっとけい
340伸介:2008/04/30(水) 06:49:16 ID:C32V8eu9
おい、小円遊さんの座布団全部取れ。
341774RR:2008/04/30(水) 07:46:33 ID:zqf+kGGh
>334その魔人のサイトはチェックしてました。ありがとうございます
>335 初めて知ったけど1万2千〜5万位するorz
個人的にはかっこいいと思う、ナイスな情報ありがとう
342774RR:2008/04/30(水) 12:13:28 ID:RrcTuSYg
>>340
小円遊さんは座布団十枚獲得して、あの世に旅立たれました。


このスレの住人、絶対に昭和30〜40年代生まれだと思う。
平成生まれのスペ125海苔は居ないな。
343楽太郎:2008/04/30(水) 12:50:43 ID:KQcrHDyQ
やるかじじい!
344774RR:2008/04/30(水) 21:33:44 ID:7TsO2AMp
>>342
俺平成元年生まれでJF03とMR2のってる

345774RR:2008/04/30(水) 21:55:58 ID:/M9vw75H
最近、都市部から仕事の関係で田舎に引っ越し。都市部時は大体31〜33ぐらいの
燃費だったが、先日ふと気になって計ってみたら38.6km/lとかなった
計算間違えたか?と思って今日もガス入れてみたら5.24l給油で199.2km走行で38km/l

ちなみにJF04後期でWR13g。前後輪ミシュランs1。箱、風防付で乗ってる人は79kgのピザ
田舎なので信号もそこまで無いし、信号停車からの加速も周りが
まったりしてるのでゆっくりにしてるんだが、それでもここまで燃費よくなるものか?
今までぶん回しても30切ったことも無いが、35以上出たことも無いので
正直、走行距離見間違えたかなぁ・・・と疑ってるんだが
346774RR:2008/04/30(水) 22:31:13 ID:WuQx4Yxe
俺57年で02の初期海苔
とりあえず明日カウル全塗してくる
何色がいいかな?
347座布団十枚:2008/04/30(水) 22:59:51 ID:n2gZ6GPH
俺はJF04前期のりの座布団十枚です。

JF04は機能や性能以外に日本の過剰品質を感じる。
中国台湾のバイクのようなはでやかさがないが地味で長持ち
バイクなんて安くて消耗品なんだからといいながら
2chをみて中古のスペ125の10年落ちを選んだ。
結果よかった。
スペ125はすでにかれている、レギュレーターは取り替えたが
消耗品はみな同じで減る。
レギュレーターと14gのWRで満足です。
プーリーののみ加工しようかなってとこ
348774RR:2008/04/30(水) 23:16:38 ID:efsf5cMb
>>347
誤字があるから座布団一枚没収な。
349伸介:2008/04/30(水) 23:32:01 ID:C32V8eu9
おい松崎、早くもってけ!
350774RR:2008/05/01(木) 00:26:24 ID:NRGD9uKj
♪美しい人生を〜 限りない歓びを〜 この胸のときめきをあなたにぃ〜
351310:2008/05/01(木) 05:38:53 ID:WbDCipT8
ノミ加工の刃のサイズって何mmが使いやすい?
ダイソーに行ったらたくさんサイズがあって迷ってます。
352774RR:2008/05/01(木) 05:41:52 ID:XwxaZ0U4
俺は1cmだった
353310:2008/05/01(木) 06:02:07 ID:WbDCipT8
かなづちでコンコンするの?
そのとき刃の向きは平らなほうが下?
354774RR:2008/05/01(木) 07:27:54 ID:XwxaZ0U4
平らな方が下、金槌は要りません。
1000番位の紙ヤスリで研ぎながら削れば、手力や肩力で充分です。

ここ数年、JF04の走行距離が年間1000キロも届かなかったからか、
昨日乗ろうとしたら前輪がパンクしてた。
でもよく調べたら、チューブレスのL字バルブのゴムに亀裂が入ってた。
ネットで発注して部品代400円、ここの部分、空気入れ時に負荷がかかるんだよね。
6年目だし、乗らないと劣化するわな。
GWはタイヤ組まないと。
355774RR:2008/05/01(木) 08:01:33 ID:bjhVo1g1
呉のラバープロテクタントは良いよ。
356774RR:2008/05/01(木) 18:25:30 ID:DrIOmnPn
ホムセンを2店舗ハシゴしたら両方とも同じJF−04がいてワロタw
見てる人いるかな?オリンピックにいた同じ色の人とか。
357774RR:2008/05/01(木) 22:20:26 ID:aFmg69fO
ジェットオイラーでも買いにいったんじゃね?
358774RR:2008/05/02(金) 00:12:36 ID:jLxPxpP0
四輪乗っていてもスペ海苔を見ると道を譲ったり、ガードしてしまう。
地味で丈夫がおやじにはあう。
359774RR:2008/05/03(土) 13:26:23 ID:Ht/x3hs/
スペですらガソリン入れると100円以上も高くなった
この金がマッサージチェアやゴルフ代に使われるんだと考えると乗る気も失せるよ
360774RR:2008/05/03(土) 14:39:49 ID:yxjFhO/C
>>359
そうなんだよね
道路族の小遣いになると思うとね。
国土交通省大臣の言い訳ったら官僚の”ぱしり”にしか聞こえん。
スペ満タンにつき100円小遣い徴収しますってね。
せめてその小遣いを年寄りの医者代にまわせって。
4/30にセンタースタンド立ててゆすっていっぱい入れてきた。
小市民の抵抗ってこんなもんかな、衆議院選挙はようやれや、自民党、野党にしてあげるから。
361774RR:2008/05/03(土) 16:11:09 ID:2A18OkyJ
先週からスペ125( JF04)に乗ってます。
まだ給油は1回しかしたことないんですけど、
ものすごく不安を感じました。
給油口から3センチくらい入った場所を
金属製のバーが横切っていて、そこから奥には
ノズルが突っ込めないようになってますよね。
ああいう形状でも、ガソリンがいっぱいになったとき、
ちゃんとノズル先端のセンサーが働いて
自動で注油が止まってくれるんでしょうか?
人間が雑なうえに器用でもないので、
オートストップしてくれないと必ず失敗しそうで…
なんか怖いっす。
362774RR:2008/05/03(土) 18:09:53 ID:dE4DKZpp
あのバーは、バカよけ。
363774RR:2008/05/03(土) 18:13:53 ID:WyR+rWn9
スペ125に限らず、バイクの給油口はみんなそうだよ。
少なくとも、家にある3台のホンダバイクはみんな横バー付き。
そんでセルフスタンドで給油する時は、レバー半開で給油してる。
全開にしたら吹きこぼれるもん、自動センサーなんか当てにしちゃ駄目だよ。
364774RR:2008/05/03(土) 18:29:30 ID:yxjFhO/C
あのバーを超えたらお終いにしてる。
いつも4か5Lでいっぱい。
空っぽで揺らしながら6.7Lぐらいまで入るらしい。

最後はサイダーみたいにジュアジュアってバーが沈むまで
車はセンサー働くまで入れて最後は中をみながらジュアジュアまで。
365774RR:2008/05/03(土) 19:51:01 ID:dp6Pzk0E
バカが乗らない車種だから俺のカワサキにはバーなどない。
どうしても邪魔なら切っちまえ。
366774RR:2008/05/03(土) 20:17:45 ID:GyNqSR0E
箸にも棒(バー)にも掛からないって事ですね。わかります^^
367774RR:2008/05/03(土) 20:55:56 ID:WyR+rWn9
お後がよろしいようで…

夕方、タイヤのバルブが届いたんで付けて見た。
JF04のフロントタイヤ外して、片側だけビート落としたら、
充分スペースが出来たので簡単に交換できた。
自転車用空気入れでビート入ったし、所要時間10分位だった。
休日の半日位潰れると思ってた。
368774RR:2008/05/03(土) 23:26:15 ID:2A18OkyJ
361です。返信ありがとうございました。
今まで乗っていたアドレスV100には給油口のバーなどなかったので、
ホンダバイクがそうなっていたとは知りませんでした。
なるほど、やっぱりセンサーは効かないんですか。
給油のとき、メットインスペースの荷物は避難させたほうがよさそうですね、俺の場合…。
369774RR:2008/05/04(日) 06:18:43 ID:WLhPrKru
給油口のストッパーは原付スクーターだけみたい。
CB250RS・CRM250R・CL50は無かった。
370774RR:2008/05/04(日) 09:22:22 ID:cygDsOYv
ビード
371774RR:2008/05/04(日) 22:38:04 ID:uLfVQdj5
ども。先週からスペ125のお仲間入りをさせてもらった者です。
バイクはもちろん中古で買いまして、乗り出しで20万円近くしたものの、
店のオヤジから「リアボックスはサービスできん」と言われました。
そこで近所のディスカウントストアに、200メートルほど離れて見れば
GIVI製に見えなくもないかも知れない安物のボックスがあったので、
それを買ってきて取り付けようかと考えています。
が、超安物だけにボックス下に入れる土台みたいなヤツが付属してないのです。
そこで質問ですが、スペ125のキャリアにボックスの直付けは可能でしょうか?
可能だとしても、強度や安定性に問題があったりするのでしょうか?
お手数ですが、よろしくご教示を願います。
372774RR:2008/05/05(月) 01:04:06 ID:5//VmOnw
>>371
安物ったって取り付け用の穴ぐらいは空いてるでしょ?
ダイソーに売ってるステーやボルト、ゴム板を買って付ければおk。

ゴム板はどこに使うか分かるよね・・・
分からなければ、素直にGIVI箱買ったほうが良いかも…
373774RR:2008/05/05(月) 07:09:21 ID:GmJJ5O4L
価格改正があったのかGIVI箱も安くなったよね。
安いのだと8000円台からあるし。

>>371
こけても割れないからGIVI箱の方が良いと思うよ。
俺なんかロックし忘れて強めのブレーキで、箱だけすっ飛んでいった事が3回ほどあるけどw
擦り傷が入っただけで丈夫なもんだよ。

それと安物はプラスチッキーだからボルトを強く締めるとパキッっといくらしいよ。
374774RR:2008/05/05(月) 07:33:32 ID:umS4tENf
GIVI箱の値段が上がる事はあっても下がる事は無いだろ・・・
ttp://givi-jp.com/whatsnew/k_henko0701.pdf
375331:2008/05/05(月) 08:29:36 ID:MdQ5WSPh
こんな感じで付けてみたよ。
部材231円w
http://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm4489.jpg.html
376774RR:2008/05/05(月) 21:15:24 ID:X1dRZJBW
>>375
GJ!
でも素材はステンレスのほうが・・・。あと回らね?
377774RR:2008/05/05(月) 21:59:18 ID:1SAtwIEb
回りそうだよね。
もともとのストッパーの位置に噛ませればまわらなそう。

それだと使用感が良くないのかな
378375:2008/05/05(月) 22:35:02 ID:MdQ5WSPh
がっちりプレートで挟んでるんで回らないよ。
ちょっと曲がってるでしょw
まぁ、確かにSUSが欲しかったけどね・・・。

取り付け位置を上げたのは、コーナーで擦る可能性を無くすためです。

やっぱサイドスタンド使えるとめちゃくちゃ快適です。
サイドスタンド出すとめちゃくちゃカッコ悪いけど
そんな事(・ε・)キニシナ〜イ!!
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm4533.jpg
379774RR:2008/05/06(火) 11:52:02 ID:bXQIs6Lb
昼飯食ってからJF04の中古見てくる。
下取りでいいのが入ったとの事だが…

見た瞬間に即決なんて事にならないよう気をつける。
380774RR:2008/05/06(火) 18:24:45 ID:XCMjsjqU
すごいことになっとる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3209849
381774RR:2008/05/06(火) 18:40:57 ID:vL+xzxaS
>>379です
JF04 1型を契約してきました。
ワンオーナー、16000km走行。外装並、機関系好調、レギュと駆動系一式を
昨年秋に交換済み(整備手帳に明記)
自賠責2年と整備費用込みで9.7万円。

GIVIのケースや風防付けてツーリングに行くのが楽しみ…
月末からこのスレにお世話になります。宜しくお願いします。
382774RR:2008/05/06(火) 19:40:00 ID:r7M0vFrt
それはいい買い物をしたね
383380:2008/05/06(火) 19:55:12 ID:XCMjsjqU
誤爆でした。すんません

>>381
ようこそ。
384774RR:2008/05/07(水) 01:01:31 ID:O2XSPYHc
>>381
いい買い物ですね!
これからじわじわと買ってよかったーと感じるでしょう。
おめ!
385774RR:2008/05/07(水) 12:00:47 ID:6EapYscY
揚げ
386774RR:2008/05/07(水) 12:04:42 ID:6EapYscY
age
387774RR:2008/05/07(水) 12:20:35 ID:6EapYscY
初めてOpera使ったら二重になっちゃった。
GWにJF04(6年目)が、22000キロ走行記念カキコ。

年々、メインが車になってるメタボ腹…
388774RR:2008/05/07(水) 14:31:43 ID:YsHFs45d
>>387
タイヤのエア圧きちんとチェックしてるか?
389774RR:2008/05/07(水) 17:11:01 ID:PVPgRc9y
ωαγατα...φ(゚∀゚ )アヒャ
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u24501164
390774RR:2008/05/07(水) 17:14:39 ID:tnbvtJzH
>>389
スパイシー(笑)
391774RR:2008/05/07(水) 21:52:03 ID:eATvSOdI
きっと何か一味違うんだろうなw
392774RR:2008/05/07(水) 22:23:41 ID:nUAVlLl3
モノはまあまあみたいだけど、こいつ馬鹿そう(´・ω・`)
393774RR:2008/05/07(水) 22:41:07 ID:PVPgRc9y
>>392
評価見たけど業者(ただのテンバイヤー?)っぽい。
俺だったら絶対入札しないな。
394774RR:2008/05/07(水) 22:41:58 ID:PVPgRc9y
ごめん。入札してる香具師の事ね orz
395774RR:2008/05/08(木) 07:09:42 ID:AUQWwOaf
ブレーキレバーやフレームNoから初期型って判るけれど、
13年間で15791キロって本当かな〜!?
落札後、レギュレター・タイヤ・駆動系要交換だな。
396774RR:2008/05/08(木) 07:47:40 ID:Tew/h7GE
>>394
エンジンオイルとファイナルリダクションオイル、エアクリ、プラグも要チェックだな
397774RR:2008/05/08(木) 08:13:44 ID:AUQWwOaf
ブレーキパットも交換だわな。
部品代だけでも4万円位か、59800円で落札しても送料+自賠責+消耗品交換で10万円超え。

結局、アフターサービスも見込める近所のバイク屋で買った、
>>381さんの整備済みJF04のがお得。
398774RR:2008/05/08(木) 17:18:36 ID:J3o5WXI3
こんにちわ、このスレみてると皆さん中古で買われた方が多そうですね
最近20万位の程度の良い中古と30万オーバーの新車(何でも今年の8月ぐらいで廃盤になるらしいですね)
で迷っています。
やっぱり日本製過剰品質の08年最終型をここで無理してでもゲットしておくべきでしょうかね?
399774RR:2008/05/08(木) 18:54:48 ID:htBloxXz
>>398
長く乗るならやっぱり新車だろうな。
400774RR:2008/05/08(木) 19:11:11 ID:J3o5WXI3
>>399
ありがとうございます
まだ迷ってますが新車で検討してみます
401774RR:2008/05/08(木) 20:40:42 ID:11QKJvOa
新車からなら当たり前のオイル交換と消耗品メンテさえしてれば耐久性は呆れるほどあるから、
心配しなくても新車価格の元なんて十分以上に取れると思うよ。選べるならやはり新車を勧める。
402774RR:2008/05/08(木) 20:51:47 ID:9DckiPJL
4スト壊すヤツなんてよっぽど扱いが悪いんだとしか思えないんだけど・・・
403774RR:2008/05/08(木) 21:29:56 ID:DhN/Ac7J
XLディグリーが壊れた俺にイチャモンか?!














orz
404774RR:2008/05/08(木) 22:21:39 ID:AUQWwOaf
小排気量4ストは、オイル点検しないで焼付きっての多いよ。
ぶん回した時のオイル消費量を知らない奴大杉。
405774RR:2008/05/08(木) 23:17:44 ID:oyG1PsaL
yamahaのレイド焼き付きましたが何か
406774RR:2008/05/08(木) 23:36:44 ID:HaRvPxyn
おつかレイド
407774RR:2008/05/08(木) 23:43:22 ID:deyHFwdN
俺のはJF04初期で還元装置なしの11馬力タイプエンジン
クラッチシューは鉄寸前まで減っていたがメーター2500kmだった。
他は正常だった。
オイルは減るね、エンジン回転が軽くなる。
WR14gとレギュは交換した。
丈夫だねJF04
408774RR:2008/05/09(金) 12:37:36 ID:T+rLlUmD
俺もこのスクーター買って
本当に良かった〜って思う。
409774RR:2008/05/09(金) 12:57:40 ID:x4j2hwQ8
ちょっと質問なんですけど
スペ100用に出てるキジマ製のバックレストは
125にも流用できますか?
誰かバックレストつけてる人がいたら
キジマじゃなくてもいいので
どんな製品なのか教えてください
お願いしまーす

なお「GIVI箱つけろ」ってのはナシの方向で
バックレストがいいんです
410774RR:2008/05/09(金) 17:09:38 ID:wDLsA04F
>>408
Kappaかクラウザーのboxでも装着しとけ
411774RR:2008/05/09(金) 17:18:17 ID:T+rLlUmD
>>410
なんでぇ〜?
412774RR:2008/05/09(金) 20:16:12 ID:aQuFNvyM
>>407
>クラッチシューは鉄寸前まで減っていたがメーター2500kmだった。

・・・明らかに巻き戻しだね。ご愁傷様。
413774RR:2008/05/09(金) 20:44:20 ID:Wn0HFMI4
>>407
32500km走行車乙
414774RR:2008/05/09(金) 22:06:58 ID:Ie0v0uJK
102500kmじゃねーの?
415774RR:2008/05/09(金) 22:59:58 ID:+j2yultA
みなさんオイルは純正を使ってる人が多いんですか? 当方バ○ンのリザーブオイルなんですが、体感するほどの違いがあるなら次回はG1を試してみたいのですが ちなみに今のはエンジンがかかりにくいので、そのへんも気になってしまいます
416774RR:2008/05/09(金) 23:11:28 ID:dHKGiBDA
安物のULTRA S9しか使っていないけどきわめて良好
417774RR:2008/05/09(金) 23:13:57 ID:qofwnGnj
>>415
俺はヤマハのエフェロスポーツ10W-40を使ってるぞ。
418774RR:2008/05/09(金) 23:42:06 ID:oQUMatkk
初めまして、このたびスペイシー乗りになった者です。いやー125ccは
安定してて乗りやすいですね。長い付き合いになりそうです。
さて、それでひとつ質問なのですがフロントトランクの中に付いている
黒いプラスチックの部品は何なのでしょうか?検索しても見つけられません。
自分の予想ではこれにセットする発炎筒があるのかなとか思うわけですが
実際どうなんでしょう?くだらない質問ですいません・・・
419774RR:2008/05/10(土) 00:05:30 ID:aScxefFr
>>418
車載工具のカバーだと思われ
420774RR:2008/05/10(土) 00:18:47 ID:T67khxR+
あーなるほど。中古で買ったために中の工具が入ってなかったようです。
疑問氷解、ありがとうございました。
421774RR:2008/05/10(土) 00:41:10 ID:SmKC63j+
>>412
>>413
>>414
はい、覚悟はできてます。3万kmの倍数が巻き戻されているんですね。
3,6,9万キロを見分けるのはピストンリングですかね
現在調子がいいのでOHする予定がありませんが
他に見分けるのはサスペンションでしょうか?
セルのブラシとか
初期部品がひとつもなかったりして。

まあ現在調子いいのでそんなこと考えずに乗ってます。
102500kmだったらJF04はすごいね。
422774RR:2008/05/10(土) 00:54:04 ID:XYVofl65
クラッチだったら多少なりとも交換の際にでかいナットが傷つくと思うけど。

あと、ドリブンのプーリーの磨耗(鉄だから、そうそう交換するもんじゃない)とか、
トルクカムに入ってるベアリングがゴロゴロ言ってるとか。
423774RR:2008/05/10(土) 06:52:20 ID:sgxYz/g4
>>421
ホントに2500kmなら
・タイヤにはヒゲが沢山残ってるだろう。
・ブレーキパッド、シューも沢山残ってるだろう。
・プーリーにはベルトの跡も殆どないだろう。
・初期のクラッチは長持ちする材質だから3万キロ走っても結構シューは残ってるだろう。

と、勝手に推察してみる。
424774RR:2008/05/10(土) 11:17:25 ID:SmKC63j+
>>422
>>423
どうもです、トルクカムに入ってるベアリングを注意します。
JF04はカブ並みの耐久性?
2個1、3個1でもいいです、今調子いいから
ベアリング取り替えとくかな

車体番号が
JF04-101XXXX エンジンがJF04-201XXXX
CHA125sで、10年以上前のもの
乗用車と同じ耐久性か

いい買い物をした。当たり!!

アジアに真似されるわけだJF04は
425774RR:2008/05/10(土) 11:23:22 ID:yIo8IoYL
何でスペイシー125のスレが無いんだ!
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055420193/
HONDA スペイシー125
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1079593511/
【クソスク】HONDA スペイシー125【不人気車】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1096788084/
【AT教習】スペイシー125 2台目【ベース車】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1102431761/
【国産】スペイシー125 3台目【教習車】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1120887280/
【国産】スペイシー125 4台目【教習車】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1138451222/
【国産】スペイシー125 5台目【教習車】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150502510/
【再出発】スペイシー125【できるか?】※実質6台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1154348000/
【国産】スペイシー125 7台目【教習車】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1171806995/
【国産】スペイシー125 8台目【教習車】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/11
426774RR:2008/05/11(日) 15:17:05 ID:gmZg0w3Q
保守age

ちょっと前にBOX取り付けの話があったけど、そういえばスペも純正オプションで
大型リアキャリアとかいうのがあったね。7kくらいしてたけど。
427774RR:2008/05/11(日) 15:43:58 ID:aZRPuquv
>>426
×大型リアキャリアとかいうのがあったね。
◎まだある。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/SPACY125/index.html
428774RR:2008/05/12(月) 00:32:33 ID:a2oBTRTX
>>426
今日アイリス箱付けたよ。
本体+土台+その他諸々で2k強だったぜ。
429774RR:2008/05/12(月) 08:37:25 ID:vWqAzgB1
ちょっと前にあった
バックレスト取り付けの話も思い出してください
そして少しは触れてください

オネガイシマス
430774RR:2008/05/12(月) 09:20:38 ID:Fp8Tbk0a
何でも付くよ

↓はい次どうぞ
431774RR:2008/05/12(月) 11:44:06 ID:gjMLh71G
ポン付け品が無い機種だから工夫しるべし!
手っ取り早いのは後ろに箱付けるのが◎
432774RR:2008/05/12(月) 16:57:00 ID:LTzgUeWS
体調が悪いときに、楽なバイクで良かったな、と
つくづく思う。
433774RR:2008/05/12(月) 18:19:25 ID:sTtEyWFd
ブレーキパッド交換してから2000kmほどしか走ってないのに
もう溝が1mmくらいしかないorz
ディスクもかなり減ったし、合わせて交換するか・・・
434774RR:2008/05/12(月) 18:55:24 ID:8X0ZaSCL
>>433
http://www.webike.net/sm/1469424/131/
人柱になってください(;´Д`)
435774RR:2008/05/12(月) 19:57:31 ID:sTtEyWFd
>>434
純正品があまりにも高ければそれ試してみるわ。
436774RR:2008/05/12(月) 20:58:55 ID:6olkz/sN
安いなら、こっちのリード100用ディスク・パットがスペ125と一緒。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/bike-parts-center/a5eaa1bca5.html

俺は迷ったけれど結局、純正ディスク・パッドを使用。
やっぱコピー商品に命預けるのはなー
437774RR:2008/05/13(火) 07:20:56 ID:W4jair/D
おいおいペータルディスクってブレーキの効き自体が良くなるわけじゃ無いだろw
438774RR:2008/05/13(火) 11:19:29 ID:3ADQJEuu
ブレーキの効きはディスクローターの材質とパットの相性ジャマイカ?
439774RR:2008/05/13(火) 11:47:17 ID:ZwDVn48v
ペータルってただの見かけ倒しアイテム?
440774RR:2008/05/13(火) 17:30:10 ID:1U1dx/yW
穴あきとか溝とかと同じぐらいの効果。
441774RR:2008/05/13(火) 17:40:40 ID:KIaGZ7bN
どっかのサイトだと、やれ放熱性が良いだのコントロール性がどうだの、軽量化が云々・・・とまぁ
街乗りスクーターレベルにゃほとんど関係ない事が延々と買いてあったなw
純正より余程安ければあるいは試してみるのもアリかもしれない、というその程度のモンかと。
442774RR:2008/05/13(火) 19:12:21 ID:emPKwxT1
>>438
タイヤのグリップ以上には効かないだろ。
443774RR:2008/05/13(火) 20:12:41 ID:jlirSJeu
スペイシーにペータルか…悪くないなw

夏にはパッド・ローター交換するので、装着を検討してみる。
その時は画像うpするぜ
444774RR:2008/05/14(水) 10:01:03 ID:pJs6BuwN
はやくしてよゥ 夏までまてないわ!
445774RR:2008/05/14(水) 23:56:21 ID:pbscsUN/
いまスペの税金1600円をコンビニに払ってきた。
ほんと安いくていいよ。
車の税金が39500円ってなに?

125cc=1600円 1ccあたり12.8円
2000cc=39500円 1ccあたり19.7円
何の計算だ?

国民が車から原付2種になってしまったら増税だろうよ
んなーことわないって突っ込まれるけど

保守
446774RR:2008/05/15(木) 09:39:56 ID:nQVbo8EF
税金の払込用紙、まだ来ないよ
おれだけタダになったのかな、ウホ!
447774RR:2008/05/15(木) 13:57:52 ID:W2MXuokf
>>446
郵便局で溜まってるだけです。
448774RR:2008/05/16(金) 09:00:44 ID:LrLvTlti
hosyuage
449774RR:2008/05/16(金) 21:33:14 ID:vfnBiAS4
あぶらあげ!
450774RR:2008/05/17(土) 08:40:41 ID:YdBrUO6+
のらヌコによくマーキングされるのでヌコよけの
クスリを撒いたら来なくなった!ヌコは嫌いではないがマーキングされるのは嫌だな
ヌコはバイクが好きなのか?
451774RR:2008/05/17(土) 08:51:18 ID:zi2gMFMs
ヌコはスペが好きらすい
昔ステップにうんちが置いてありますた
452774RR:2008/05/17(土) 14:59:21 ID:cOgNp+tm
漏れのスペのシートは近隣の野良ヌコのお昼寝スペースとして大好評だよコンチクショーヽ(`Д´)ノ
ある日の夜に駐輪場覗いたらシートの上とステップボードで2匹のヌコが寝てて脱力した。
半ば諦めムード。もう寝床でもいいからせめて泥でシート上を足跡だらけにするのは勘弁して・・・
453774RR:2008/05/17(土) 18:41:11 ID:vQRu+61G
>>450
ぬこは頻繁に動かすモノには帰還するたび逐一マーキングする習性がある
シートに苔が生えるぐらい放置しとけばベッドにはしてもマーキングはしない
なわばりの中で勝手にモノが消えるのはぬこにとって一大事なのだ
454774RR:2008/05/17(土) 19:05:13 ID:Chr4G+7L
漏れのスペのシートは買った翌日にヌコの爪とぎ跡がついてたぜ・・・・・
455774RR:2008/05/17(土) 21:38:40 ID:GtOwl6bd
>>450
そのクスリ、教えてほしい。
俺も猫よけの薬剤(ねっとりした液体)撒いたけど効果なかったよ。
456774RR:2008/05/18(日) 10:15:26 ID:vwE5qMpN
なるほど、動かされるのがヤなのかぁ。

毎日シートの上で寝とるわ。
行くとミャー、と挨拶するんで好きにさせてる。
457774RR:2008/05/18(日) 10:28:53 ID:CSK/5ZgI
むしろ猫用のベッドかマットでも乗せておけば良くね?

雨水を撥水して防ぐんじゃなく、親水して受け流すみたいな感じで。
458774RR:2008/05/18(日) 20:10:23 ID:anIyj/qT
シートを閉じる際に、シートに筒状にしたビニール袋を通して
それを噛ませた様態で閉じたら、猫が寄りつかなくなったよ。
シート上がビニールでガサガサして不快なんだろうな。
もちろん、自分が乗るときは外して乗ってます。
459774RR:2008/05/19(月) 12:22:11 ID:ML2dMKeC
経験上、超音波発生ヌコ退避機器
が効果絶大です。
匂い系では、エアスペンサー(車用芳香剤)桜の匂い
がボチボチでおま。
460774RR:2008/05/19(月) 21:26:47 ID:i9JF6h5x
461774RR:2008/05/19(月) 21:34:19 ID:VY8UNvHs
マルチしつこい事故って死ね
462774RR:2008/05/20(火) 02:11:36 ID:I58NYq5K
私は次のように思っていました。

1.スペイシー125のオーナーは、精神的に成熟した大人である。
2.猫を「ぬこ」と呼ぶ者に、マトモな大人はいない。

1と2の前提が相反するところをみると、
どうやら私の考えが誤っていたようです。
463774RR:2008/05/20(火) 07:48:04 ID:uS7TyNMo
冬は、毎晩、帰りに乗るとき、シートにぬこの足跡がついてた。
シートが生暖かいw
他にも原付がたくさんあったが、スペがお気に入りの場所だったらしい。
464774RR:2008/05/20(火) 16:53:42 ID:RmRRYJHk
馬鹿ほど依怙地になる
465774RR:2008/05/20(火) 18:20:42 ID:sT8EcFw+
最近、ぬこは見かけないけど、バイクカバー剥がすとおしっこのにおひがする
ぬこのおしっこって臭いし、金属部品が錆びてきそう(´・ω・`)
簡単で安全な忌避方法があればいいのに
466猫好きなJF04海苔:2008/05/20(火) 18:32:34 ID:1Y+Q7K/q
ニャンコの名誉の為に言うけれど、
匂い付けするのは盛りの付いたオス猫だけ。
基本的に猫に体臭は無いし、オス猫も去勢してしまえば無臭になる。

最近の猫は家の中で飼うのが基本だから、
野良猫とか放し飼いの猫は、身勝手な人間の所為だな。
467774RR:2008/05/20(火) 18:53:29 ID:voY+Cjjb
うちの猫はオスでもメスでもど臭いのと無臭なのに分かれるが・・・
なんかの病気かもしれんが
もう何年もそうだからなぁ
468774RR:2008/05/20(火) 20:53:08 ID:60yOWzpf
遅いくせに積極的に退かない迷惑な原付二種。
片側一車線の国道で原付二種がいたらもう地獄。
追い越し車線でトロトロ走る原付二種。
煽って抜かしたら激怒して高回転でうなりをあげて追ってくるも二千回転で、ぶっちぎられる哀れな原付二種。

もう市町村のナンバープレート見るだけでムシズが走るんだよ!
男で原付二種って人間としての尊厳を捨てたの!?
とりあえず原付二種で国道走るな!片側一車線の道ではハザードつけて左ギリギリに寄って積極的に道を譲れ!クズが


469774RR:2008/05/20(火) 21:01:03 ID:sT8EcFw+
>>464=>>468
過疎スレ盛り上げてくれて、マジ感謝(*´∀`*)
でもねこのバイク乗っている香具師は
大抵2,3台はバイク持ってるし、応分な運転しているはずだけどなw
470774RR:2008/05/20(火) 21:14:07 ID:5tXSB/Y7
>>469
コピペ荒らし。
471774RR:2008/05/20(火) 22:41:14 ID:60yOWzpf
市町村ナンバーは臆病者
市町村ナンバーは奴隷階級
市町村ナンバーは劣等人種
市町村ナンバーは貧民
市町村ナンバーは負け組み
市町村ナンバーは淫売


「私は存在が蟲以下です。」と名札を付けて、普通自動二輪、大型自動二輪、自動動車乗り様が税金で造った“天下の公道”を
我が物顔で走るチンカス集団、原付二種海苔。

さぁ、今“ニート・フリーター・主婦”というクズトリオに肩を並べる存在、
“貧しい非国民”こと原付二種海苔に正義の鉄槌を食らわせましょう

472774RR:2008/05/20(火) 23:28:38 ID:EKbkdFOG
荒れてますね、
台風が過ぎるのを待ちます。
473774RR:2008/05/21(水) 00:09:53 ID:8rgccT19
ネタを楽しむ余裕のスペオーナーであった。
474774RR:2008/05/21(水) 01:39:25 ID:LCbbChHv
送り仮名とか2度打ちとかだれか添削してやれよww
475774RR:2008/05/21(水) 06:24:01 ID:yA2lzLN5
JF04に純正風防つけている方、教えてください。
ミラーの取り付けに左右長さの違うスペイサーのようなものがあると思いますが
それぞれ何mmでしょうか?
このスペイサーの代わりになりそうな物ってありますか?
たとえば、ワッシャー数十枚まとめてかますとか・・・
476774RR:2008/05/21(水) 06:59:49 ID:PBPGaEht
>>475
スペーサー紛失してしまったのか?
もしくはオクでスクリーンのみ落札とか。

ワッシャー何十枚もかますより、カラー作った方がいいよ。
ホムセンの加工サービスとか利用してみるといいかも。
477774RR:2008/05/21(水) 08:54:37 ID:2aILPS80
JF03 JF04 検討してるんだけど 速さとかきいていい?

max100km/h 、90km/hで維持できたらいいなぁと
0km/h加速は多分もっさりだろうけどその程度とか
航続距離が220km位欲しい
スペイシー100よりは速いでok?

アドレスほど早くなくって良いんですよ4stのトントンdって感覚が欲しいの
478774RR:2008/05/21(水) 09:31:49 ID:7BJDXkZv
最大100キロはビミョーだな。
479774RR:2008/05/21(水) 10:29:34 ID:kMnbusun
>>477
その乗り方ならV125かイタリアンスク買っとけ
480774RR:2008/05/21(水) 16:17:05 ID:JVLVDNle
>>477
コマジェをオススメする。
481774RR:2008/05/21(水) 17:18:41 ID:LuLWHohp
>>477
原2で走れる公道でそんなスピード出せる場所ないのに
そんな質問してあふぉですか
アドでものって事故死したほうがいいですよ
あ、自己は単独でお願いしますね
482774RR:2008/05/21(水) 20:10:55 ID:jNnUle4J
田舎と違って都会には100km/h以上で流れるバイパスがいくらでもあります。
483774RR:2008/05/21(水) 21:15:53 ID:7+Gmxkdz
>>477
JF04オーナーとして正直なトコ言わせて貰えば、お望みの条件は多分クリア出来るとは思うが、余裕は無い。
そういう条件で常用するんなら他の車種がいいと思います。いつも全開状態じゃ疲れるしバイクにもよくないしね。
484774RR:2008/05/21(水) 21:22:26 ID:VdJA670X
スペ125にそんな高速性能あるわけないじゃん
GSX-Rなら1速で足りる世界だか

それじゃ見えない楽しみがスペの魅力かな
お子様がバイク見て耳房がないし逃げないし
485774RR:2008/05/21(水) 22:46:59 ID:ab5VfTQo
夕方、久々に渓流にJF04コンビで行ったけれど、いつも巡航は80キロ位だな。
途中で黄色ナンバーのCRM50(80?)を、追い越したら追っかけて来たんで、
MAX95キロ(緩い登りで)まで出したら、追いついて来れずに諦めてた。
時速100キロ超えは下り坂なら行ける。

22000キロ走行のノミ加工プーリー+13g仕様、まだまだ行ける。
486774RR:2008/05/21(水) 22:59:44 ID:qB+/uA6E
スペの楽しみ方

1.壊れない楽しみ(消耗品は除く)
2.騒音対動力比(静か)
3.オイルの減る量(全開しない時の)
4.ネコ足
5.日本の過剰品質
6.太い電気装備(キックなし)
7.農道ツーリングと稲穂の匂い
8.昼間の国道で車に迷惑をかけない速さ
9.煽りや勝負を譲る楽しみ(即負けを認めてお先にどうぞ)

487774RR:2008/05/22(木) 06:51:44 ID:2fISaMWV
>>484
GSX-R250のことか
488774RR:2008/05/22(木) 11:33:25 ID:Jg0sZ6xi
JF03と04てどっちのほうが馬力あるの?
自分は03乗りだけど上りで70しかでないもんで…orz
489774RR:2008/05/22(木) 11:40:18 ID:we6TijMM
上りといっても色々あるんだが・・・
ってか70も出てれば大丈夫だろ。

JF03のがノーマルのパワーは上じゃないの?
水冷・ハイコンプ・馬力もトルクも10%上だし
490774RR:2008/05/22(木) 12:56:16 ID:hEGkV24k
JF04初期乗りだけど、近所のわりと長くて急な坂道ではWR14gでパッと出るのは60km/hか。
そこからジリジリ上がって最終的には70km/h届くかどうか。今のところ実用上不満は感じないかな。
491774RR:2008/05/22(木) 13:00:46 ID:K0gL/W+Z
JF04用の大型キャリア(ホンダアクセス製)って、ノーマルと
比較してそんなに違うもん?

当方、アイリスの箱を付けようと思ってるけどキャリアを買おうか迷っておりますヽ(´▽`)ノ
492774RR:2008/05/22(木) 13:03:39 ID:4sDI6XWa
買ったほうがいいよ
ノーマルキャリアだと箱底が割れる事がある
493774RR:2008/05/22(木) 13:19:59 ID:2+0YRX3q
坂については
ttp://route.alpslab.jp/
で何%か分かるぞ
494774RR:2008/05/22(木) 13:49:28 ID:xKvRAk4D
>>492
ありがトン
あとでバイク屋行ってオーダーしてきます。
キャリア付けてから箱選びします(´Д`)
495774RR:2008/05/22(木) 19:58:18 ID:AaYBGjT6
つるつるのリヤタイヤを交換した。
久しぶりの安定した走りに感動した。

もう梅雨だしね。
35年無事故達成!

496774RR:2008/05/22(木) 20:02:42 ID:kBKnVDY8
>>495
50歳台乙です。
497774RR:2008/05/22(木) 20:22:29 ID:AaYBGjT6
いらんこと言っちゃ田。

平均年齢あげてごめんな。
498774RR:2008/05/22(木) 20:53:51 ID:RF4RViIj
JF03処分してシグナス125Dに乗り換えました。
うーん、かなり後悔してるかも・・・
メットインとかディスクブレーキとかはいいんだけども。
どうもしっくりこない。
499774RR:2008/05/22(木) 21:23:49 ID:e94v/d6l
確かクランクケースカバーを開ける度にギヤオイルを抜く必要が・・・。>シグD
500JF04初期:2008/05/22(木) 23:01:29 ID:jj70GFSu
六万キロ超えても100キロ出ますよ。
501774RR:2008/05/22(木) 23:23:59 ID:n++sWemm
>>491
アイリスのハコ付けるのに純正大型キャリア?
価格から考えてぜんぜん不要と思うよ。
ハコの底面より少し小さいくらいの木の板にねじ貫通穴あけて、
ハコとキャリアの間に挟めばおけ。
502774R:2008/05/23(金) 00:46:47 ID:ujwsMh0l
>>500
うんだ、おらのJF04初期もちょーしええがな
ちとオイル減るがな、せがれより手間かからんわ
10年以上も前の新車でもちゃんと走りおる
車と同じ耐久性じゃ

503774RR:2008/05/23(金) 07:01:23 ID:WzBy7RpK
>>501
昨日のうちにオーダーしちゃったよw

最初は標準キャリア+GIVIにしようかと思ったけど
やはりアイリスの容量が魅力。
大きな箱を付けるつもりだから少しでも
大きなモノが欲しかったです。

大型キャリア買ってもアイリス箱なら安く済むし
C/Pは悪くないと思う。
504774RR:2008/05/23(金) 21:08:27 ID:5XTIVXSs
今日はガス欠ギリギリから満タンにしたら代金1000円超えちゃったよ・・・
505774RR:2008/05/24(土) 05:45:40 ID:5dIlxFcN
あっそうか、ギリギリ6.7L×@150(北関東セルフ)で1005円か。
家から100mほどがセルフなんで、
ポンプでシコシコ抜いて他のバイクに移し、
キャブのフロートの残りガソリンだけでセルフに行く。
揺らせばJF04は確実に6.7L入る。

GW前の116円が懐かしい…
506774RR:2008/05/24(土) 09:01:45 ID:5dIlxFcN
早速JF04のタンクを灯油ポンプで空にして、
セルフで満タンにしてきました。

http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20080524085800.jpghttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20080524085800.jpg

6.9L!! 本当かよ、出光だから不正は無いよな…
507774RR:2008/05/24(土) 09:03:28 ID:5dIlxFcN
508774RR:2008/05/24(土) 09:03:42 ID:wldbpnih
JF04、2人乗車時のタイヤ空気圧をどなたか教えてくだされorz
509774RR:2008/05/24(土) 09:06:21 ID:5dIlxFcN
2人乗車時…前輪1.75kpa 後輪2.5kpa
510774RR:2008/05/24(土) 09:24:33 ID:8N5xTiGO
>>507
暫定税がなければ…
1035−49=986(消費税抜き)
986−24.3×6.9=819(暫定税抜き)
819×1.05=859円(暫定税抜き+消費税込み)

スペですら176円も余計に課税されているのかよ
車だと相当辛い
511774RR:2008/05/24(土) 09:28:07 ID:8N5xTiGO
でもこのシステムおかしいだろ?
ガソリン単価にかかっているのではなくて
ガソリン税込みの価格に更に消費税がかかっているなんて_| ̄|○
512774RR:2008/05/24(土) 09:38:00 ID:wldbpnih
>>509
Thx!!!
513774RR:2008/05/24(土) 11:04:47 ID:YwL0++v/
あっ、ついでに質問があります。
100/90-10にタイヤサイズ変えても
90/100-10のデフォの空気圧値でOKなんでしょうか?
514774RR:2008/05/24(土) 13:27:15 ID:38sd/xvU
ツーリング先でレギュパンクしたお…\(^o^)/オワタ
515774RR:2008/05/24(土) 13:50:52 ID:mjezbrmg
交換してなかったのか。それはどうにも・・・
516774RR:2008/05/24(土) 14:32:16 ID:oXm4TUWc
スペのガゾリンも1000円突破か
レギュは取り替えておいたJF04初期
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20080524143102.jpg
517774RR:2008/05/25(日) 13:25:17 ID:Tu57wYTi
>>512です。
あれから関西の某ホンダ販売店でレクチを注文しました。
今夕お店に届くそうなので、キャンプ場でのんびり過ごす事に。

2年前に買った際に駆動系とキャブは手を入れたんだけど…
レクチなんてとっくに交換してあるのかと思ってたorz
518774RR:2008/05/25(日) 13:25:56 ID:Tu57wYTi
>>514だったorzzz
519774RR:2008/05/25(日) 15:04:23 ID:qSLwIKPP
>>517
あんたココロに余裕のある人間だな
そんなふうにのんびりを楽しめるんならレギュパンクも
無駄にならない 世界はまわる
520774RR:2008/05/25(日) 19:40:07 ID:Tu57wYTi
>>516です。レクチ交換完了しました。明日よりツーリング再開します…
521774RR:2008/05/25(日) 22:00:03 ID:JYSYu45N
部品が壊れたらキャンプ場で部品を待つってあんた! いいツーリングしとんなー
時間を楽しんでおる。
座布団一枚あげる。
522774RR:2008/05/25(日) 23:44:13 ID:OYUEAOUe
俺も旅の途中で壊れたことあったな〜
確か水道橋付近で
部品待つ間に東京ドームホテルで宿泊
んで酒とディナーのルームサービスをめいいっぱい頼んで
寝る前に高級デリヘル呼んで
朝は3800円の朝食

結局二泊してトータル20マンは散財した^^;
523774RR:2008/05/26(月) 00:46:25 ID:is3zlv4Y
>>522
スペの中古が買える。でもそんなもん。
でも水道橋ってところ、巨人ファン?
524774RR:2008/05/26(月) 02:07:42 ID:LdOa+Bmf
いえ巨人ファンではありませぬ
偶然故障した場所がそこだし
貧乏人(ふだんケチ)な人が吹っ切れると散財すると痛感w
アドレスも新車で買えたな・・・
525774RR:2008/05/26(月) 06:06:55 ID:JQvpBQ3f
>>522
妄想乙ヽ(`Д´)ノ
526774RR:2008/05/26(月) 12:35:53 ID:nYUMV7oJ

        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ /
       (n´・ω・)η  知らんがなーー
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::
527774RR:2008/05/26(月) 14:59:00 ID:k6xajjFv
エンジンオイルのドレンは何ミリですか?17mmで外そうとしたらネジなめかけた
orz・・・
528774RR:2008/05/26(月) 15:13:24 ID:OqrgE5Ah
工具がショボいか、工具の掛け方がおかしいんじゃね?
529774RR:2008/05/26(月) 23:21:02 ID:mH85YJ6w
来月またガソリン上がるとか言ってるね・・・
どこぞの投機資金のせいだか中国のせいだか知らんけど、いい加減にしてもらいたい('A`)
530774RR:2008/05/26(月) 23:37:14 ID:LdOa+Bmf
リッター200円は確実に年内に超えるらすいよ
531774RR:2008/05/27(火) 00:10:27 ID:CNVaNIGM
金持ち(投機屋)たちの買占めで上がってる。
お米もやられてる。
資本原理主義で貧乏人いじめ
532774RR:2008/05/27(火) 03:01:54 ID:UwJBehus
こういうときこそ自転車だ!
町の自転車屋を救うほうが利口
533774RR:2008/05/27(火) 06:05:54 ID:9T63IJZR
投機屋全員殺害しろ
534774RR:2008/05/27(火) 08:49:20 ID:xTaZOFqA
おこづかいでタイヤ前後交換したら超貧乏になった。。。
ちゃりんこ通勤逝ってきます( ;Д;)
535774RR:2008/05/27(火) 13:43:29 ID:aK35Fq6E
レクチの件で質問。
JF04初期型を昨年買った際にレクチも交換しました。
このフィン付きレクチって耐久性はどうよ?
もちろん使用状況にもよるでしょうけど…
536774RR:2008/05/27(火) 14:34:35 ID:sHUpYNWa
対策済がまた逝った、って話は聞かないなぁ・・・そりゃ10万kmとか走ればわからんけど。
537774RR:2008/05/27(火) 18:49:00 ID:sP5KnTKq
>>535
気になってググってみたけど、新しいレクチが逝ったとか
その手の話は見つからなかった。耐久性はそれなりにあるんじゃないだろうか。

俺のは昨年6月に交換してから、11000kmほど走ってるが今のところ異常なし。
バッテリーも同時交換してるがまだ死んでないよ。
538774RR:2008/05/27(火) 21:11:48 ID:CNVaNIGM
>>535
俺は新レクチにアルミ板(純正品)をつけて
パソコンのCPUの放熱効果用のシリコングリスを塗った。
新型JF04は空気取り入れ口あるように
初期型も空気取り入れ口があって、鼻の穴のように2個あった。

エンジン起動時のバッテリー電圧が0.5vほどあがったよ。
余った発電電力を熱放出してると聞いた。

スペ100のレクチと大きさが段違い。
スペ100も三相発電じゃないか?

詳しい方、以後よろしく!
539774RR:2008/05/27(火) 22:08:49 ID:sP5KnTKq
>>538
グリス塗布はいいね。どうせやるなら… ttp://www.ainex.jp/products/as-05.htm とかw
おいらも試してみます。
540774RR:2008/05/29(木) 08:27:33 ID:K90IIsjY
保守
541774R:2008/05/30(金) 01:06:02 ID:k96t3lzX
捕手
542774RR:2008/05/31(土) 00:05:37 ID:paZ8DFi3
書きあげ!
543774RR:2008/05/31(土) 16:59:20 ID:MDcIurfw
すみません
JF03のバルブステムシール交換したんですけど
サービスマニュアルが手に入らないため、
ヘッドカバーにある、ロッカーアームの調整目盛りの戻し量が解りません
とりあえず、下りた状態でIn、Ex共にクリアランスゼロの状態から2目盛り戻しにしているのですが
合ってますか?
544774RR:2008/05/31(土) 21:59:31 ID:j8ouZ0WE
外側いっぱいでクリアランスゼロ
一目盛り0.10mmで、
規定のバルブクリアランスは0.1mmだから
一目盛りだけ内側でOK
545543:2008/05/31(土) 22:17:55 ID:MDcIurfw
>>544さん、めちゃくちゃありがとうございます!!!
ググっても全くでてこなかったので、感謝感激雨あられですm(_ _)m
冷気時に1でおけってことですね。
うわ〜本当に助かりました、改めてありがとう。
546774R:2008/06/01(日) 01:46:51 ID:KJlrIDqG
JF04もバルブクリアランスやらなあいけんかな
鬼の耐久性とはいてバルブクリアランスくるってくるよな
4輪とちがってエンジンまわってるからなー
ちどうでっしゃろJF04のバルブクリアランスは 10万キロで
547774RR:2008/06/01(日) 07:28:21 ID:+mB9KRej
>>546
日本語でお願いします
548774RR:2008/06/01(日) 09:37:04 ID:HltzrT/o
ちどうでっしゃろ の脳内変換だけ出来なかった
549774RR:2008/06/01(日) 09:47:39 ID:4ExMgSz/
新車契約記念sageヽ(`Д´)ノ
550774RR:2008/06/01(日) 09:48:23 ID:4ExMgSz/
orz
551774RR:2008/06/01(日) 14:54:42 ID:9k8v3EAX
おめでとう。こうしてスペ125オーナーが増えるのは嬉しいね。
2000kmごとのオイル交換と指定周期での消耗部品交換で目指せ10万km!
552774RR:2008/06/01(日) 21:51:10 ID:KJlrIDqG
新車契約おめでとう!
早速ウエイトローラー14g純正品の交換を進める。
品番:22123-KCW-305
千円しないとおもった。
無理な改造ではなく、海外のスペはみなこれです。
553774RR:2008/06/01(日) 21:57:40 ID:HltzrT/o
このスレはDIYの領域を超えた阿呆がいるから
安心汁
554774RR:2008/06/01(日) 23:16:05 ID:P+YmqbQ9
ノミチューンも忘れずに!
555774RR:2008/06/02(月) 12:26:23 ID:U9VCfdt7
みのもんたステッカーも忘れずに!
556774RR:2008/06/02(月) 13:47:39 ID:Xf55Lunl
幹線道路を走るスペなら、日の丸ステッカーのがトラックに煽られない。
…ファンキー!!
557774RR:2008/06/03(火) 18:19:29 ID:i9XX1BFH
なんでスペ100のが人気あるの?
558774RR:2008/06/03(火) 19:08:16 ID:TSZXQFgc
爺(made in japan) vs 若(reasonable) の違い
若い香具師はいろんなバイクに乗ったほうがいいよ
そもそも、スペに固執する必要すらないし
559774RR:2008/06/04(水) 00:06:57 ID:RLJcmKU/
>>557
安いから
560543:2008/06/04(水) 22:24:01 ID:EjPtBUAM
>>544
お陰様で無事セッティングできました。
ただ、うちのはクリアランス0.10ピッタリで合わせると、
なぜかアイドリングおよびオートチョークが安定せず(特にインレット側)
In、Ex共に0.12mmぐらいで安定するようになりました。
日を改めてキャブの全バラオーバーホールも必要みたいです・・・
とりあえず、ご報告まで。
561774RR:2008/06/05(木) 07:00:01 ID:bbnIGRGy
>>560
おつかれちゃんだお(´∀`)
562774RR:2008/06/05(木) 20:20:22 ID:AWmChGL8
「JF04 諸元表」でググると出てくる教習車仕様いいなー
563774RR:2008/06/06(金) 21:55:10 ID:qGc52wjT
うぉぉぉぉー
明日天気(・∀・)イイ
尻痛くなりそうだけど、ガソリン代800円分ぐらいスペ乗りまくるぞ!
明後日また雨らしいし(´・ω・`)ショボーン
564774RR:2008/06/06(金) 23:02:59 ID:O/ufuNZX
>>563
ずいぶん遠くまで行きなさる御仁だの。
スペスキオーラがよう見える。
キー付けての。
565774R:2008/06/07(土) 01:59:36 ID:xo+Gotdl
今日昼休みに同じ色のJF04を見かけた。
よーし、いけいけとつぶやいた。
十分やねスペで。浮気心はわくが、これでいいと思う。
566774RR:2008/06/07(土) 07:08:30 ID:n67Fn6by
親父のトゥデイとJF04を並んで置いてあるのだけど、
たまに携帯缶から給油する時にキャップを間違う。
そう、トゥデイとJF04の給油キャップは全く同じ。
なんだかな〜
567774RR:2008/06/07(土) 11:34:10 ID:xo+Gotdl
共通部品どす。

JF04はリード90やスペ100と共通部品がある。
同じなのに値段が高かったりするヨ
安い方を買ってる。
568774R:2008/06/08(日) 01:33:07 ID:zt+4DA5b
保守 部品 共通 異値段
569774RR:2008/06/08(日) 18:17:36 ID:7aBmU5St
3万`走りスロットルレスポンスが悪くなってきたので
今日、キャブのバキュームピストンを交換しますた

んで、テスト走行してみると
おお、加速が段違いにイイじゃん(・∀・)!
んで2`ほど60`低速走行で走ったところで信号待ちに。
しかし…ここで重大な異変に気づく漏れ。
アイドリングはあるけど、全く加速できないおぉ…

…アフォだからピストンスプリング付けないまま組んでもうたorz

田舎だと一度も止まらず結構走れちゃうものなのねん…
トップキャップ外す工具もないし
結局ピストンが上がりっぱなしのままどうにもならんので、押して帰りまひた。
とても健康的な一日となりました( ;Д;)
570774RR:2008/06/08(日) 18:17:38 ID:PQOey3+k
571774RR:2008/06/08(日) 18:24:31 ID:m3kulsNG
>>569
つ ビール
572774RR:2008/06/08(日) 18:38:49 ID:r5nvI7yl
>>569
つ えだ豆
573774RR:2008/06/08(日) 20:26:58 ID:zt+4DA5b
>>569
キャブのピストンが上がりっぱなしでもアイドリングするんですね。そーなんですか
負圧のホースも付けなかったかな?

俺は昔、DAXのキャブレターのピストンを付けずにエンジンかけたら
全開までエンジンが回って、最初なにが起こったのか分からなかった。
キーをオフにして止めた。ぶっ壊れるとおもた。

スペはSUキャブ(負圧でピストン上げる機構)でもアイドリングで済むんだなーと感心しました。
ベクスターは加速ポンプがつい取るでー

この暖かさでスペの燃費が35km/Lまであがった。
ってっか燃料高騰でいい燃料じゃないかなっておもた。
田舎のガソリンって値段高いけど混ぜ物してないから
田舎のスタンドの親父か謝りながら言ってた。高めだけど混ぜ物してないから燃費良くなるよって

スペはほんと壊れんねー、日本の名産物指定だね。
574774RR:2008/06/08(日) 21:52:57 ID:7aBmU5St
>>573
今日は天候微妙だから軽メンテで全バラする気は最初からなく負圧ホースなんてやってないお
押し帰ってきて上取ったらコンドームが反り返って固定したままですたw

アイドルの独立性がかなり高いみたいねこのキャブ
普通にエンジンかかるしアイドルするよ、でも全くフケなくて半べそかいてしまいまひた
(逝きっぱなしじゃ仕方ないか…)

なお60`低速走行は、60`定速走行(開度4分の1ぐらいでパーシャル)の間違いでふ
じゃあ、もやすみくたびれた。。。
575774RR:2008/06/08(日) 23:37:34 ID:zt+4DA5b
>>574
どうもです。ご苦労さん、参考になりました。
自分のも何時しかメンテ時期が来るやと思いここ見てます。
JF04初期で10年前の新車なんで。
出かけて押して帰ってくる日がいつか来るんだなーとバッテリーは気をつけてます。

おやすみなさい。
576774RR:2008/06/10(火) 05:30:21 ID:9tjX/SPt

577774RR:2008/06/10(火) 21:20:14 ID:J6UFv4OS
JF03のリプレイスマフラーはないの?
578774RR:2008/06/11(水) 22:40:44 ID:OFuluDkw
ベルト&ウェイトローラー交換記念
579774RR:2008/06/12(木) 00:46:02 ID:X1lQvRCX
>>578
Z
末永く。
580774RR:2008/06/12(木) 01:22:41 ID:/2kKKP4s
渓流釣りに行くのがガソリン高いんで、
スペ125からベンリィ(85cc改)がメインになった。
JF04コンビは35km/l前後、ベンリィは50km/l〜60km/l、
スペのが速くて乗り心地も快適だし、
往復35km位だから燃料代もたいした差ではないけれど、
高燃費の更新が面白くなってしまった。
581774RR:2008/06/12(木) 02:02:24 ID:iAhRnmkr
間をとってボルティにしなさい!
燃費は40k越えるよ
しかーも結構な加速で交通はまずリードできる
582580:2008/06/12(木) 09:04:47 ID:/2kKKP4s
渓流釣り始めた頃はCRM250Rでした、
それをセロー→スペ125・ベンリィ85にしたんです。

釣りって不思議なもので、誰よりも速く釣り場に行きたいし、
帰りも釣れても釣れなくてもアクセル全開。

もう家族持ちの良いオヤジなので、原二のスピードが丁度良いんです。
スペ125を乗り潰したら、次はカブ90箱付きが理想かな。
583774RR:2008/06/12(木) 20:33:39 ID:WLkXqyhT
すいません、自分でスペを整備するにはどのような工具を揃えればいいでしょうか?
新車買って3年で3万キロ超えて乗り換えようかとも思ったんですが愛着がわいて
このまま乗りつぶそうと思い、自分でも基本的な整備ぐらいしたいと思っています。
とりあえずサービスマニュアルだけは販売店で注文しました。
584774RR:2008/06/12(木) 20:48:49 ID:jO5ajtDT
>>583
先ず、おまいさんが何処から手を入れていくかだね。
オイル交換とかエアフィルター交換あたりから始めるといいと思う。
外装の外し方も覚えなきゃならんし…

俺は最初にKTCの基本工具を買って、足りない物をその都度買い足していく流れをとった。
近くにバイク用品店があれば工具コーナーでセット物を見て研究するもよし。
KTCなどのサイトを見てから、工具スレでいろいろ聞いてみてもいいだろう。

(,,゚Д゚) ガンガレ!
585774RR:2008/06/12(木) 22:42:53 ID:IPXPoKCq
アストロの安工具セットでいいだろ。
ついでにプーリーホルダーとかSST買っとけ。
586774RR:2008/06/12(木) 23:15:34 ID:r3pnoeOW
ドライバー:ベッセル
レンチ:KTC
特工:自作

これぐらいがデフォ
587774RR:2008/06/13(金) 00:05:36 ID:IZGwgkax
状態の良い、軽い作業なら安物工具でも事足りるが、
古くなって固着気味のボルトを外すときなど、安物工具だと壊れる。
ホムセンのセット売りソケットなどは、ちょっと負荷を掛けると割れてしまった。
おかげで手を怪我したことも何度かある。

なめたときのリカバリの費用、怪我、また買いなおすことを考えたら、
スナップオンみたいな高級品じゃなくて良いから、
値段、品質のバランスの良いKTCあたりが無難かも。
そこらのホムセンにも普通に置いてあるから入手も良いし。
ドライバは流石規格の参考になっただけあってべセルも良いね。
588774RR:2008/06/13(金) 00:24:11 ID:CUel4wjv
100円ショップにKTGという工具見つけましたよ
それを買えば間違いないんですよね????
589774RR:2008/06/13(金) 00:34:38 ID:zX82iT8o
>>583
新車から3年3万キロなんて消耗品交換(駆動系含む)だけでスペにはまだまだ余裕の距離。
そんなに難しく考えなくてもドライバーとレンチさえあれば、とりあえずオイルとプラグとエアクリは
交換できる。外装のはずし方もサービスマニュアルに懇切丁寧に載ってるので楽勝。

この先(駆動系消耗品交換)も自分でやるなら他の人達も言う特殊工具も必要になる。
でも横で教えてくれる先生役が居ないなら、駆動系は初めてさわる素人がイジるよりも
そこだけショップにお願いする方が良さげ。プロの作業を見せてもらって勉強もアリ。
590583:2008/06/13(金) 01:49:30 ID:lB04EoA3
KTCというのが無難そうなんでとりあえずそれの基本工具買ってからいろいろやってみようと思います
駆動系等難しそうなところはショップにお願いして作業を見せてもらって勉強してみます。
皆さんありがとうございました
591774RR:2008/06/14(土) 12:17:15 ID:otW1NBmm
天気がいいんでJF04に乗ってきまーす。

・オイルは大丈夫
・空気圧大丈夫
・ガソリン大丈夫

いってきまーす。
592774RR:2008/06/14(土) 19:10:10 ID:c6KuC3wM
JF04初期のレギュ交換したんだけど…
ボルトとプレートは使わなかったorz

欲しい人いたら普通郵便で送ってあげるけど。

参考画像:>>516
593774RR:2008/06/14(土) 21:01:53 ID:uKJQpQqf
JF03を入手したのですが、フットブレーキが戻らない状態です。
スプリングのへたりなんでしょうか?
594774RR:2008/06/14(土) 22:54:40 ID:zPgauK83
バネはあまりヘタらないよ。
足元の小物入れの左に、パーキングブレーキ用のノブが有るけど、
それを触らなかったかな?
もし、それが原因なら、きつめにフットブレーキを踏んでボタンを押すと解除されるけど。

その状態で長期保管されていたとすると、
稼動部のどこかが固着してる可能性もあるね。
ワイヤーを交換して、稼動部の固着を取ってグリスアップすれば解決できると思うよ。
595593:2008/06/15(日) 00:03:23 ID:bm9bRtGo
>>594
ボタンをおしても解除されているようなんですけど、ブレーキペダルが上に跳ね上がらない感じです。
というかペダル踏みしろがあまり無いというか・・

ご指摘のあたりを見てみます。どうもありがとう!
596774RR:2008/06/15(日) 05:44:59 ID:qbWd0F/G
長時間放置してあった車は、パーキング引いてドラムブレーキが固着するわな。
597593:2008/06/15(日) 17:57:57 ID:bm9bRtGo
調べたんですが・・・。
どうもペダルそのものが戻る力が弱い様子です。
ノブによる解除はちゃんと効いているのですけどね。
地面に頭こすり付けて車体左下から動きが見えました。
ブレーキワイヤーの固着か、後輪ドラムのバネが固着してるのか・・
後輪外せば分かるんですけど、この車種マフラーが邪魔です。
ブレーキワイヤーのパーツナンバー調べるのにパーツリスト入手しないといけませんね。
ヤマハみたいにWEBで検索できれば楽なのに。
598774RR:2008/06/15(日) 21:18:59 ID:BfmqHXLI
多分部品はいらない。
ドラムから外に出ているワイヤー取り付けアームが固着しているんだと思う
ホイール外して分解し、アーム可動部の汚れを取って磨いてウレアグリスでアップすればおk
599593:2008/06/15(日) 22:19:10 ID:bm9bRtGo
>>598
なるほど・・。よくわかりました。
ブレーキを戻す力って、シューについてるリターンスプリングですもんね。
ペダル踏んでブレーキが効き、放せば一応解除される様子なんで、おそらくそういうことなんでしょう。
早速作業したいところだけど、もう夜だし・・。ガレージほしい。
どうもありがとう!!
600593:2008/06/16(月) 17:18:16 ID:O51sRroK
フットブレーキ直りました。>>598さんの言うとおりだった。ありがとう。
オイル交換もついでにやった。ホンダ純正のストックが無かったので、ヤマハのエフェロ入れた。
ギアオイル交換もしたいんだけど、ドレンボルトの位置は判ったけど注ぎ入れる所が見当たらない。どこなんだろう?
ギアオイル100ccって少ないですね。ヤマハのギアオイルしかないけどいいよね。
601381:2008/06/16(月) 18:20:48 ID:UQSfFQbE
一ヶ月で約800km乗ってます。
街乗りメインで燃費はおおよそ40km/l。
夏休みのツーリングが楽しみです。大変そうだけど…
602805:2008/06/17(火) 23:41:38 ID:AI1jKB9J
みなさん、箱はなにつかってますか?
603774RR:2008/06/18(水) 00:22:56 ID:lx21XpKW
>>602
アイリスタソさいこー
604774RR:2008/06/18(水) 15:31:09 ID:WPM0pm9Y
ちょっと前にキャリアの話が出てたけど、GIVI付けるならオプションの大型キャリアは必須。
標準キャリアだと、小さすぎてBOXのベースが付かない。
605774RR:2008/06/19(木) 07:20:11 ID:Cbql6346
あげ
6067743@a2B:2008/06/19(木) 13:21:53 ID:w7iCBoA4
さげ
6077743@a2B:2008/06/19(木) 13:46:50 ID:w7iCBoA4
↑間違いすまそ
JF03海苔ですが、もうすぐ1万キロになろうとしてます。最近エンジンが温まるまでアイドリングが安定しません。始動性は問題無いのですが、改善する方法はないでしょうか
ちなみにエアクリ、プラグ、コードは交換予定です。
608774RR:2008/06/19(木) 17:46:25 ID:CusWNRK+
期待せずにイリジウムプラグに変えたら、前はとまってた
ところまでアイドリング下げてもドコドコまわるようになった。
まじでいつもの調子確認グラウンドで最高速は5kmアップ。
古いバイクにはそれなりに効果出ることあるんだっと思った。
609774RR:2008/06/19(木) 17:49:37 ID:CusWNRK+
連投スマソ

こないだバッテリィからエンジンカバーまで抵抗値はかったら
ほぼZEROなので不要化と思ってるアーシングも、スペでは
効果かなりでたって人が多いので、取り合えずシールドされた
ふっとい銅線買ってきた、結構値段するけど。。。

もしかしたらこれもこうかあるかも。
610774RR:2008/06/19(木) 17:58:18 ID:Wr3Zp8cn
ぶっとい網線はアージング用は高い!
無線機屋にいって8Dか10Dサイズのケーブルを適当な長さ買い
外皮膜むいてやりゃアラ不思議!あれとおなじ網線が出てきます
で中心の中身もスルスル抜いてやり、ホームセンターで透明ビニール買って保護してやりゃ完璧♪
611774RR:2008/06/20(金) 00:00:09 ID:HYC2ItcB
リアホイール外すのに必要な特殊工具ってありますか?
JF04です。
612774RR:2008/06/20(金) 05:06:54 ID:qYs5u/IA
固着してるから、レンチの延長パイプは必需品。
俺のも後ろだけ週末に交換するのだ。
613774RR:2008/06/20(金) 12:57:51 ID:fr/SKAvT
クレ556もたっぷり塗ってね♪
614774RR:2008/06/20(金) 14:12:50 ID:fQwKFPDj
マフラー裏側のボルトだけで外れるのかな?
サンクス。
615774RR:2008/06/20(金) 23:30:12 ID:4ZMFIcvV
サイドにもあるでよ。
おらのはそこが固すぎてバイク屋もってたら
上にもあるようにパイプで延長して緩めたよ。
6167743@a2B:2008/06/21(土) 13:52:51 ID:IiBg6UPC
607です
プラグ(イリジユウムでない)、プラグコード替えたらアイドリング安定した。
今はいいけど寒くなったらどうなるかな?まあ、その時に考えよう。質問ばっかりで申し訳ないが、走っているとキュキュキュという音がずっとしている。サスペンションかと思って停止状態で揺すってもならないし何かな?わかる人教えて、JF03です。
617774RR:2008/06/21(土) 15:09:10 ID:FxVnsOFF
04だとスタンドの付け根が定番だけど03だとどうだろう?
618774RR:2008/06/21(土) 18:17:04 ID:2w8Y0GAC
JF02 JF03のパーツリストを手に入れた。
サービスマニュアルは高すぎ。

619774RR:2008/06/22(日) 00:03:29 ID:HKf4TYzu
>>616
うちのはエンジンハンガーストッパーラバーを交換したら鳴り止みますた。

交換したプラグコードは社外品ですか?キャブのバキュームピストンと
プラグコードのどちらを先に交換するか考え中。低年式だからどちらを
換えても効果がありそうだけど、部品が結構高いので・・・
6207743@a2B:2008/06/22(日) 14:20:37 ID:D4dGyyZQ
プラグコードは、純正かなwebikeで注文したんたけどパーツリストのものがなくて、互換品が届いた。互換品というより後継品かな、当然普通に付いたよ。
621774R:2008/06/23(月) 01:44:23 ID:cXsQ4T9F
日曜日は雨でスペに乗れなかった。
保守
622774RR:2008/06/23(月) 09:29:35 ID:Q86ieJxs
リアボックスSH32を載せてます。
もっと大きなものが欲しくなって来ました。
どれくらいいけますか?
623774RR:2008/06/23(月) 13:04:19 ID:jT3eWU95
いけるだけ〜いってまえ

乗せれるだけのせてまえ〜

キャリアは人が乗ってもこわれない〜

でも、長時間走って繰り返し荷重はテストしてな〜〜〜いよ

結局は入れる重さの問題だよ〜
624774RR:2008/06/23(月) 14:57:58 ID:tK8SLZ0B
やっと会えたね。
クール&スペーシー
625774RR:2008/06/23(月) 22:07:00 ID:oH76yJp7
JF03のエアクリって湿式?乾式?汎用品は使えるんでしょうか?
パーツリストみても系とか判らないんで判断できないです。
おしえてくださいm(__)m
626774RR:2008/06/23(月) 22:07:51 ID:oH76yJp7
誤  系とか判らないんで
正  径とか判らないんで
627774RR:2008/06/24(火) 20:17:00 ID:FDQdUTqT
今日ギアオイル交換してみた。200mlはいらなくね?
628774RR:2008/06/24(火) 21:02:29 ID:Up1PR3FF
>>627
全容量:200ml
オイル交換時:180ml
629774RR:2008/06/24(火) 21:36:13 ID:FDQdUTqT
それって、容量は全部で200mlで、180mlまで減ったら交換汁ってことじゃなくて?
もしかして、構造的に理論値容量が200mlで、実際には180mlしか入らないよってこと?
630774RR:2008/06/24(火) 21:39:40 ID:Up1PR3FF
>>629
>180mlまで減ったら交換汁
どこからこんな話が出てくるんだよ…
631774RR:2008/06/24(火) 21:55:51 ID:pd2dOC/m
>>629
ギヤ付きバイクのミッション組立とかやるとわかるんだが、
全容量は組立時に、塗布したりするオイルなんかも含めてる。
632774RR:2008/06/24(火) 22:32:10 ID:B2pgmaZy
JF04の新車を去年の2月に購入
エンジンオイル+ギアオイル+プラグ+エアクリのみ自力メンテで
リアタイヤはショップで交換1回→
19000KMをノートラブルで走れました
通学往復58キロをメーター読みで85KM/hで巡航
ほとんど信号もありません
GO&STOPもソフトにするタイプらしく
友人から「原付免許取ってすぐのオッカナビックリの女みたい」とよく言われます

いろいろ調べると駆動系もメンテが必要と知りました
乗り方で大きく変わるでしょうが、
およそ何万キロぐらいが目安でしょうか?
また、駆動系メンテ時期が来た事を知らせる様な
何か予兆というか前兆というか変化が乗車時にあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
633774RR:2008/06/24(火) 22:39:49 ID:mmhv9nGv
「原付免許取ってすぐのオッナカデッカイ女みたい」 に見えた
634774RR:2008/06/24(火) 23:29:33 ID:Z2Lp5Rpt
役に立つ情報はわすれましたが、すこし

駆動系はまずはベルトなんだけど、めったなことではきれまへん。
心配なら2万Kで交換でOK。

その他劣化で症状はでるのですが、そのまえにメンテしちゃってる
ので僕は???です。

よく言われるのはクラッチスプリングやプーリーがわるくなると、
変則、最高速ややすべり具合がかわるそうです。。。
635774RR:2008/06/25(水) 00:43:09 ID:1ZBtcR2N
>>632
ウエイトローターがおむすびになってないか 19千Km
14gを進める 純正部品番号 22123-KCW-305  千円しません。
ベルトも交換距離 純正部品番号 23100-GY6-901 5千円位
前後ブレーキパッドシューの残量は要確認

変だと感じるまで乗るのも一理あり
変な音、加速が悪くなった、なんか変だと感じた時がいいで

原付オッカナビックリ女乗りだと消耗品ってどこが減る?
636774RR:2008/06/25(水) 01:32:26 ID:xTyE0yFK
親切な方、テールランプバルブの規格を教えてください。
ワット数とかも出来れば・・・・
637774RR:2008/06/25(水) 10:46:12 ID:htWUd+gX
今覚えてないけろ、どうせ変えるんだから空けて〜
ホムセンもってってら、おんなじの大抵あるから

638774RR:2008/06/25(水) 11:21:17 ID:uO57cxgf
JF04 パーツリスト4版
ウインカー 12V 10W
テールライト 12V 18/5W
639774RR:2008/06/25(水) 14:27:31 ID:01yz6Pdz
ウエイトローター
640774RR:2008/06/25(水) 14:28:24 ID:01yz6Pdz
>635
神経が磨り減る
641774RR:2008/06/25(水) 15:00:04 ID:S01C6/3M
>>640
座布団を10枚進呈するお(´Д`)
642774RR:2008/06/25(水) 18:21:10 ID:htWUd+gX
ウエイトローター は ピザ がのると 沢山減るという真実。。。
643774RR:2008/06/25(水) 20:49:54 ID:1ZBtcR2N
あはは、ウエイトローラーでした。
電Xローターは夜の友

はいはい、部品番号は:34906-GAH-0003 バルブテールライト (12V 18W/5W)
ホームセンターでいいじゃん安くて。
ウェッジ球で12V 18W/5WでOK
ベルトとWRはホームセンターじゃうっとらんき
釣りでもええで

わいも買い置きしてある。あれ切れたらおかまほられるき
644774RR:2008/06/26(木) 15:59:28 ID:AorXoSO+
jf04をバーハンドルにしたいのですけど、どの車種のハンドルポストが適合するか教えて下さい、宜しくお願いします。
645774RR:2008/06/26(木) 16:29:27 ID:5PokXqab
jf03をバーハンドルにしたいのですけど、どの車種のハンドルポストが適合するか教えて下さい、宜しくお願いします。
646774RR:2008/06/26(木) 16:58:24 ID:WH8HSi67
>>644
JF04用
647774RR:2008/06/26(木) 17:00:51 ID:qtBfkcjh
>>645
JF03用が合うんじゃね?
うぇっwww
648774RR:2008/06/26(木) 17:58:23 ID:AorXoSO+
すいません、車種はJF04でした。
649774RR:2008/06/26(木) 20:05:11 ID:4z7i9tiP
1ヶ月前、職安行ったら
社会経験少ないから、1つのアルバイト3年続けて正社員目指したほうがいいですよだってさ
そんな時間ねえよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

で、以後放置されたまま今日に至る
650774RR:2008/06/26(木) 21:18:17 ID:n5Wa/s7L
壮大な誤爆&オイル交換age

今更だけど、パッケージ変わったホンダ純正オイル見にくい罠
651774RR:2008/06/28(土) 09:16:37 ID:jCEB7lnf
保守
652774RR:2008/06/28(土) 09:30:00 ID:4sI00fzY
俺もオイル買って交換するか…
653774RR:2008/06/28(土) 09:41:22 ID:jYA8VaZh
オイル
ttp://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/index.html
スペはE1ってことか
G1と何が違うんだ?
いままでG1を入れていたが
654774RR:2008/06/28(土) 09:50:46 ID:4sI00fzY
俺はG2の10W-40買ってくる
655774RR:2008/06/28(土) 20:28:06 ID:IqNbS+Or
車と同じ安物10W-30を入れてたけれど、
ぶん回してると、2ストバイクの潤滑オイルみたいに減る。
明日ホームセンターで、
バイク用10W-40を買ってやるぜJF04。
656774RR:2008/06/28(土) 23:47:05 ID:jYA8VaZh
>>655
やっぱり安物は減るのが早いですか
わいのJF04初期の減るのが早い
オイルあなどれないな。
657774RR:2008/06/29(日) 08:05:14 ID:kKKRg5mF
何でスペイシー125のスレが無いんだ!
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055420193/
HONDA スペイシー125
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1079593511/
【クソスク】HONDA スペイシー125【不人気車】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1096788084/
【AT教習】スペイシー125 2台目【ベース車】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1102431761/
【国産】スペイシー125 3台目【教習車】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1120887280/
【国産】スペイシー125 4台目【教習車】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1138451222/
【国産】スペイシー125 5台目【教習車】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150502510/
【再出発】スペイシー125【できるか?】※実質6台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1154348000/
【国産】スペイシー125 7台目【教習車】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1171806995/
【国産】スペイシー125 8台目【教習車】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1188221548/
658774RR:2008/06/29(日) 09:41:37 ID:iKz5bfC2
オイルの減りは粘度とアクセルの開度で大体きまると思う。
特にアクセル開度がある位置をこえると突然減りが多くなる
ようで、経験からの推測だけど、特に、ゆわ以上での巡航
ではすごく減る。
659774RR:2008/06/29(日) 10:27:03 ID:bZpzHgwc
ゆわ とか書かなくていいから
660774RR:2008/06/29(日) 13:46:42 ID:oUYZ5dzE
二種は60`までしか出しちゃいけないんだぜ
661774RR:2008/06/29(日) 14:42:14 ID:kKKRg5mF
>>658
どこで80km/hも出すのさ?
662774RR:2008/06/29(日) 15:49:27 ID:iKz5bfC2
あたいんち、おにわ、とっても、ひろいのぅ〜
663774RR:2008/06/29(日) 18:37:41 ID:QaJ/NvLe
明日混むから、今のうちにスペ125を満タンにして来た。
でも同じような奴らで、スタンドがもう混雑してた。
664774RR:2008/06/29(日) 19:22:41 ID:w13aTh7Q
あまり乗らない単車共に溢れる寸前まで満タンにしておいたから、
3〜5回は給油行かないでおk
665774RR:2008/06/29(日) 22:54:28 ID:oNlNiaCr
ゆわ80km/h巡航でオイル減りを了解しました。
幹線道路では加速で全開があります。
ちょこちょこオイルを点検します。
添加剤でオイル減らないって記事読んだので調べます。
還元装置(ブローバイガス)?が多いようです。
JF04初期型は直接エアクリにブローバイガスのゴムパイプが繋がっています。

666774RR:2008/06/30(月) 00:53:46 ID:e9qp6axG
最近スペイシーを探してます。
年式の調べかたとかありますか?
>>665さんが言ってる前期は何年式あたりでしょうか
シートがネズミ色も前期型のようですね
667774RR:2008/06/30(月) 02:08:34 ID:8QyRuGJ4
釣られお節介承知の介です。

わいのはご指摘のようにシートがネズミ色
Spacy125{CHA125s} フレーム番号 JF04-1000001〜1099999  エンジン番号 JF04E-2000001〜 これ
Spacy125{CHA125w} フレーム番号 JF04-1100001〜1199999  エンジン番号 JF04E-2018451〜
Spacy125{CHA1251} フレーム番号 JF04-1200001〜   エンジン番号 JF04E-2110001〜
Spacy125{CHA1253} フレーム番号 JF04-1300001〜
CHA1257まで続く

ttp://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/scooter/spacy/index2.html
からわいのは1995年以降ごろと推測される。

前期と後期の違いは11psと10psだがマフラーのネジの数でエンジンは違うみたいだ。
2個1、3個1にされているとわからんがな

125sと125wが前期で以降が後期みたいだ。
パーツリストを見るとそうなってる。

ヘッドライトの下にあるガス還元装置付が後期 (エアーインジェクションコントロール)って書いてある。

どうだ、釣られお節介もここまで書けばええじゃろ!

うんで後期海苔の人、オイル減る?

668774RR:2008/06/30(月) 06:14:12 ID:GboSE0nS
>>666
何も調べないゆとりはバイク禁止
669774RR:2008/06/30(月) 06:42:16 ID:Hyb9RdYB
>>663
原付のタンクいっぱいに入れたところで、いくら得するんだよ?w
670774RR:2008/06/30(月) 07:48:07 ID:e1H45tIK
>>669
俺はこういう機会に車3台・バイク3台・携行缶を満タン補充。
何時、天変地異でライフラインが経たれても、
俺んちだけは一週間は大丈夫な備蓄(食料も含めて)を、常に心掛けている。
田舎住まいだし、裏山は危険地帯指定地域なのさ。
671774RR:2008/06/30(月) 12:20:08 ID:e9qp6axG
>>667さん
ご丁寧にありがとうございます。
とても参考になります。
クグってもヒットしなくて困ってました。助かります。
672774RR:2008/06/30(月) 12:42:32 ID:e9qp6axG
すみません、、、
購入したらレギュレータを交換したほうがいいですよね?
リコールとかになってるのでしょうか?
673774RR:2008/06/30(月) 12:58:20 ID:LMseWZQ9
>>672
リコールにはなってないはず。
買ったらフロントカウルを外してレギュを確認してみろ。
フィン付きなら問題なし。そうでなかったら交換しれ。

っていうか買う時に店に確認してもらうようにすればいいな。
674774RR:2008/06/30(月) 15:01:02 ID:Hyb9RdYB
これさ、アドVと本気でレースしたらどっちが速いの?
675774R:2008/06/30(月) 15:33:04 ID:GZlCg1T2
>>672
レギュは取り替えておいたほうがいい
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20080524143102.jpg
アルミ板はいらないみたいだ。
部品番号:31600-MV4-010
心の安定剤としてお勧め、JF04はキックもないことだし
676774RR:2008/06/30(月) 17:41:09 ID:e9qp6axG
>>673さん>>675さん
ありがとうございます!チェック入れます。
何度もすみません。
677774RR:2008/06/30(月) 18:21:11 ID:+18Ru00n
>>676
もうちょっと頭使って調べるようにしような。
678774RR:2008/06/30(月) 19:10:29 ID:e9qp6axG
>>677
了解です!
679774R:2008/07/01(火) 10:09:15 ID:Dz35L0Hb
>>678
もしスペ購入したら
サービスマニュアルとパーツリストの購入を薦める。
スペの情報がgoogleよりあるよ
680774RR:2008/07/01(火) 11:47:04 ID:7C19vYiw
初期型04乗ってます
10年物で、先日バッテリーが上がったのでバッテリーとレギュ交換。

それでも2週間で上がるのはオルタネーターが死亡?
681774RR:2008/07/01(火) 11:56:21 ID:u+M25P0T
まあ、確かめたいなら車につないでエンジンかけ電圧はかるしかないね。

めんどくさけりゃ取り合えずバイク屋へGO!

ちなみに、おいらの10年落ちは古いレギュだが風穴あけてるからかまだ大丈夫だぁ〜
682774RR:2008/07/01(火) 12:18:04 ID:jNHbEYK+
>>679
アトバイスありがとです。
車両は見つかりそうですので一緒に買います。楽しみだ
683774RR:2008/07/01(火) 12:43:51 ID:bxdZ3cmV
>>681
俺は現行型のフロントカウル買って付けてる。
684774R:2008/07/01(火) 13:39:35 ID:Eslw2IKC
>>680
エンジンかけてアイドリングでバッテリー電圧が13-14vある?
バッテリー端子のねじしっかり締めてるかな
コネクターの接触不良も古いと見たほうがいいな
バイクやさんにどうぞ

初期型も空気取り入れ口はある、鼻の穴みたいに2こ

>>683
現行は空気取り入れ口がライトの直下にある。
ってことはかなりカウルの中が熱くなっているんか?
685774RR:2008/07/01(火) 14:52:57 ID:bxdZ3cmV
>>684
熱いかどうかは判らないが、無いよりマシだろうと思って
オーダーして付けたんだ。
686SP:2008/07/01(火) 15:47:43 ID:teHW6wX7
16万のスペで3年落ちで3万KM…年配が乗ってたらしいけどキロ数走り過ぎだろうか??
リード90から替えようか迷い中
687774RR:2008/07/01(火) 17:28:47 ID:zDqUURSQ
3年3万キロって月千kmないだろ
年配でもそのぐらい普通じゃないか
俺もリード90からの乗り換えで中古のJF04を買った。
いいよJF04、部品や操作など同じものがたくさん。
4stとはいえ125ccですから1ランク上だね走りは
688774RR:2008/07/01(火) 17:55:17 ID:SqfJnwee
年配って、昔は自動車免許にバイクの免許も付いてきたから意外と125乗ってるんだよな。
農作業の年配女性がピカピカのスペイシー乗ってたり。
689774RR:2008/07/01(火) 19:46:24 ID:fNNNgZd8
>>686
寿命10万km前後だとして
買ってもいい程度のブツかどうかを見定めればいいと思う
690SP:2008/07/01(火) 20:36:22 ID:teHW6wX7
皆さんありがとうです。

リード90からの乗り換え結構居るんですね。

`数走ってても程度は良いみたいだし!後数万kmは大丈夫かな
また週末バイク屋行ってみます

今年でスペ生産終了?? ちょっと淋しいですね。 F1になって復活して欲しい
691774RR:2008/07/01(火) 21:09:33 ID:/ze5exwL
バイクに無知なもので何かとバイク屋へ駆け込んでますが愛想が悪く出来れば
行きたくないので教えて下さい。ヘッドライトのLOがつきません。
HIはつくのでそのまま乗ってますが電球は取り替えた方がいいのでしょうか。
自分でする事は容易でしょうか。
692774RR:2008/07/01(火) 21:59:58 ID:YVAq4hAE
>>691
フロンとカウルを外す

ホーンを外す

ライトユニットを外す

ゴムカバーを取ってバルブを交換

あとは逆の順序で組み付ける
693774RR:2008/07/01(火) 22:55:18 ID:zDqUURSQ
スペ125の魅力は丈夫なところもあります。
俺のは車体番号とエンジン番号から13年前で、今でも元気です。
クラッチシューが鉄まじかだったから3-5万キロ以上は走ってる。
中古だからメーターは信じてない。
アジアで真似されてる車種がいくつかあります。
日本の過剰品質の生産物です。

部品もリードやスペ100と共通部品が多く生産中止でも
しばらく大丈夫でしょう、HONDAの10年は保守部品を作るようだし。
消耗品は大丈夫、数万キロで取り替える消耗品と外装部品かな
見えない性能(丈夫)はとても魅力です。

だってスペ125の中古の値段やヤフオクの値段は魅力を証明してます。
それに既にかれている。WRとレギュレーターを替えればあとはない。
あとは古さで来る各種接触不良などでしょ

以前あったが18年前にオヤジが買ったスペJF03のドライブベルトの話があった。
すげーよ、証明してる。
694774RR:2008/07/02(水) 00:25:11 ID:7Wkbulrq
>>693
お決まりだが、日本語でおk
695名無しさん@見た瞬間に即決した:2008/07/02(水) 00:33:46 ID:cD2GZEKc
この前友達のJF04エンジンのエンジン降ろしてオーバーホールしてエンジン載せた
のですが、エンジンマウントとフレームに固定するボルト2本で左のフレームの
穴が小さくて右のフレームの穴が大きくなっていて、はずすときによく見てなくて
組み方がわからなくなってしまいました。ボルト2本のうち一本にスペーサー(カラー)
が入っていましたが、左のフレームの穴の小さい側にカラーを入れて止めて
左の穴の大きい方にボルトのみでエンジンを固定したのですがこの組み方で
いいのか解るかたいたらアドバイスお願いします。ちなみに右側は穴が大きいので
ボルト頭がフレームより入ってしまう感じです。
696774RR:2008/07/02(水) 01:52:17 ID:jfU56PY6
>>695
サービスマニュアルの6-0ページ(エンジン脱着)に写真がある。
進行方向右がスペーサー入れの頭の低いネジ
左がスペーサーなしの頭の高いネジ

友達じゃなくて自分のだろ
サービスマニュアルなしでエンジン降ろしをよくやるな。
サービスマニュアルを買え

参考に
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/113672929
安いけど程度が・・・・・

釣られ承知の助でした。
697774RR:2008/07/02(水) 09:21:14 ID:Mb5bVQpA
>>696
適格なアドバイス有難うございました。友達からのアルバイトで頼まれた
けどマニュアル買うのどうかなって思ってたので。
シリンダヘッドの締め付けトルクとバルブクリアランスぐらいのデータしか
集めてなくてバラしたときにきちんと覚えておけば・・・
がすでに逆に組んだ状態で友達に渡してしまった。まっ大丈夫か?

698774RR:2008/07/02(水) 10:30:03 ID:vCcCyMTE
>>697
責任持ってきちんと直しなさい。
何か有ったらどうするんだ。

これだから基地外ゆとりチンカスDQNは…
699774RR:2008/07/02(水) 11:20:37 ID:osrltm5Y
SOUNDSPEEDのマフラー買おうかと思ってるんですが
性能的にはどうなんでしょうか?
インプレ探してみたけど見つからなかったんで付けてる人いたら感想聞かせてください
700774RR:2008/07/02(水) 12:50:36 ID:s/gIjOel
エアフィルタードラスタとかで売っとらんですね。
形が特殊だからか?
洗って再利用します。

ところでヒューズBoxから配線がデローンと出てますがなんか電源取る時とかに使うやつですかね? 
701774RR:2008/07/02(水) 13:45:34 ID:68czcr3H
>>700
神奈川県の話だが、ナップス横浜店には純正品の在庫があったはず
702774RR:2008/07/02(水) 15:41:32 ID:s/gIjOel
>>701
さすがナップス。
でも遠いです、、相模原なら近いんですが、今回は洗ったんで次回は素直に注文しますだ。
703774RR:2008/07/02(水) 17:41:16 ID:bHz+8ARV
昨日ヘッドランプバルブが切れたので、レイブリックの高効率バルブを装着。
(クルマ用のレーシングクリア)

夜走りが楽しみ(;´Д`)ハァハァ

で、このスレの住人でHID装着してる人はいる?
704774RR:2008/07/02(水) 18:36:15 ID:dE3L0ovo
HID (35W のバルブ)つけたよ。
反射板は替えてないバルブだけの交換なので、明るいけど光の拡散の
具合でバイク下周りが暗く左右の広がりもバイク近場が暗い(切れがある)
ので夜の急カーブ特に峠で勾配きつい時、は死角が出来きる感じになるよ。
705774RR:2008/07/02(水) 20:09:09 ID:bHz+8ARV
>>704
thx!
レンズカットがネックなんでしょうかね…
通勤で夜間走る事もあるので、HIDは見送りとしますorz
706774RR:2008/07/02(水) 21:37:37 ID:IuWqFmUm
>>697
自分でバラしたんなら、パーツリストの図だけで組めると思うんだが・・・?
組めないなんて不思議でならない
707774RR:2008/07/03(木) 18:05:44 ID:sG9OhnYv
距離が1マソ越えたのでベルト変えようと思うのですが
純正ベルト注文するのと、キタコとかの強化ベルトみたいなやつはどちらがオヌヌメですか?
また個人によると思いますがウェイトローラーは街ノリなら14cがベストてすかね?
宜しくお願いします。
708774RR:2008/07/03(木) 18:24:43 ID:XVxIMzkX
純正で十分。
WR=14gは街乗りにおススメ!

以上
709774RR:2008/07/03(木) 22:13:00 ID:srsWfePU
自分はバイク屋でタイヤ交換の際にベルトの事を聞いたら、
2万キロは余裕だからまだ大丈夫っていわれたんだけど、1万キロ程度で変えるもの?
710774RR:2008/07/03(木) 22:40:32 ID:sG9OhnYv
>>708
背中押されました。
そのとおりにします!ありがとうございます〜

>>709
バイクによってまちまちみたいです。
リード90の時は一万でへたった感じ。
切れはしないだろうけど一緒に換えると工賃も安くなるのでローラーやるついでにやります。


てかau混みすぎで書き込めん(・ω・`*)
711774RR:2008/07/03(木) 22:53:48 ID:XVxIMzkX
>>709
駆動系に関しては、1万kmでベルト・WRを交換と決めてる。
そのほうが安心だし、いい区切りと思ってるよ

ちなみにオイルとプラグ(純正品)は2000km、エアフィルターは5000kmで交換。
712774RR:2008/07/03(木) 23:29:27 ID:Zw/c2iGu
そう、駆動系の中の消耗品はWR、ベルト、クラッチシュー
どれも寿命サイクルが違う
スケルトンで中が見えればいいのに
クラッチアウターやプーリーはスケルトンにできない。
713774RR:2008/07/04(金) 07:11:06 ID:BtAsIJsl
>>エアフィルターは5000kmで交換…

取説には20000キロ毎に交換だべ。
俺は5000キロ毎位で、ブレーキクリーナーでスプレーしてる、
後は自然乾燥かコンプレッサーで吹いて乾燥させれば新品同様。
乾式エアフィルターはこの方法で何回でも使えるよ。
714774RR:2008/07/04(金) 11:57:21 ID:MM6Gsvvr
>>713
清掃しながらで2万だよね
オラはK&Nの清掃スプレーでやってる。
今まさに乾燥中なんだけど湿式じゃなくて乾式だよね?湿式オイルがあるから塗らなくていいかなと思って
715774RR:2008/07/04(金) 12:36:58 ID:BtAsIJsl
そうかー、掃除しながら2万キロか。
紙フィルターは乾式だからそのままでいいんだよ。
俺は車のエアフィルターもコレで掃除してるから、車検時の整備代が少し浮いてるはず!?。
716774RR:2008/07/04(金) 15:57:13 ID:MM6Gsvvr
>>715
掃除しなかったら一万でかなりヤベー汚れかただた
乾式かサンクス

車検ではだいたい作業の流れでやってるから値段は代わらないはず
あと車検で乾式はエアーコンプレッサでブシューとやるよん
717774RR:2008/07/05(土) 07:48:53 ID:ia+WG/t9
>>692
ありがとうございます。
機械オンチの私は不安になってきました。
爪折ったらどうしよう、もと通りに出来なかったら困るトカ…
HIが点いている間はおとなしくしておき、いずれチャレンジしてみます。
718774RR:2008/07/05(土) 08:03:32 ID:xcRcWcaD
>>717
HIも点かなくなってからやるの?
もし夜間に点かなくなったら暗い中、その場でバルブ換えるのかよ。

フロントカウルをを外すと言っても、上側に持ち上げるだけで間単に外れる。
取り付けの時も、じっくり見ながらやれば爪折れの心配は殆どない。

近くなら俺がアドバイスしてやってもいいんだけどな
719774RR:2008/07/05(土) 16:31:40 ID:Rk2wW4CB
どんだけ親切やねん

http://imepita.jp/20080705/563010
さっきバッテリーチェックしたらこんなやつ付いてたけどちっさいよね?
720774RR:2008/07/05(土) 16:35:44 ID:xcRcWcaD
>>719
小さすぎだな…orz
721774RR:2008/07/05(土) 16:49:20 ID:G7wK4bcx
小さいけど、使えるんなら今すぐ適正サイズに替えるのももったいないねー。
バッテリー高いし
722774RR:2008/07/05(土) 17:32:13 ID:Rk2wW4CB
うぅなるほど、、orz
これは弟のV100に付けたろうかな、、
バッテリー高いよね、ヤホーに出てる安もんは危ないですかね?キックないし
723774RR:2008/07/06(日) 03:22:19 ID:JLaKrtmE
>>722
俺はヤフオクで売ってるyellっとこのバッテリーを買ったぞ。
届いてからチャージャーで満充電させてからスペに付けた。
もう半年経つが今のところ、特にトラブル無し。
電圧は13V前半で安定してるよ。
724774RR:2008/07/06(日) 11:55:36 ID:gxrx4QzQ
>>722
俺はこれを使ってる。
ttp://nbsj.ocnk.net/product/1049
走行距離無制限1年保証付きで2,500円。
まだ半年だけど問題ないよ。
おすすめ。
2個買いもいいでないかい。
725774RR:2008/07/06(日) 12:09:37 ID:gxrx4QzQ
連投
格安バッテリーは再生品の場合が多いらしい。
電極の結晶(サルフェージョン?)を取り除いてるらしく
前世でどこまで使われたが影響するようだ。
電極崩れまで使い込んだものはだめらしいが

半分ばくち性があるのは承知。
でも1年保証があるから俺は買った。
726774RR:2008/07/06(日) 15:49:16 ID:1dJ3v/EB
>>723>>724
レスサンクス
まぁ大丈夫そうだね。再利用とは知らんかった。しかしバッテリー交換するときは普通は完全アウトになってからだよなぁ。

>>723さんがつけてるやつがヤホーに出てたので早速購入!
一年保証もあるみたい。

ご丁寧にあざっした〜。
727774RR:2008/07/07(月) 02:00:39 ID:t0U72IsU
中国製でも当たりがある
シーズンオフ明けには確実に上がってるけど充電すりゃまた普通に使える
友達はそれで5年以上もたせてる
728774RR:2008/07/07(月) 10:22:50 ID:1NiLzs/g
スペ尾の発電能力の高さが貢献していると見た!
729774R:2008/07/07(月) 10:53:51 ID:xzrbnkjv
>>728
そうだす。
スペ125のいいところ、あのでかい発電コイルと3相発電に大きいバッテリー
レギュレーターを焦がすほどの電力さ(設計ミス)
730774RR:2008/07/07(月) 22:47:43 ID:83LV0dsd
保守
731774RR:2008/07/08(火) 04:47:06 ID:eaSfpjr1
オークションに出てる極上?JF03スぺはどんなもんでしょうかね?
エンジンのかかりがイマイチなのが気になるとこですが
キャブOHくらいならできます
きっと値段からいって入札ないでしょうね
732774R:2008/07/08(火) 11:09:18 ID:XcL+r6P+
>>731
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w26204025
これですか?ワンオーナーみたいだね、いいじゃん
エンジンのかかりが悪いって
セルの回転力がなくてかかりが悪いのか
セル元気でかかりが悪いのじゃちと違う

もう一万円追加して
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u26480149
でもいいでないかい
JF03のほうがいいってのもわかる、水冷だから安定してる
JF04は熱ダレするときがある。
733774RR:2008/07/08(火) 12:18:13 ID:Zhqb531C
自分なら年式てきにもJF04の方だな
値段は上がるかな?
ちなみにわしと同じカラー
734774RR:2008/07/08(火) 13:02:25 ID:sPSm1R+l
>>733
あらまあ、きぐうですな、わてのも同じですわ。
同じ色のJF04みると親近感がわくのお。
調子いいでっか?
おかげさんでわてのも調子いいですわ。
ほなまた
735774RR:2008/07/08(火) 15:50:03 ID:Zhqb531C
>>734
おおっナカーマ
調子は良いですよ。
距離はまだ1万の若造ですが明日にでもベルト、ローラーチェンジするよ
効果が楽しみ(まだローラーがノーマルの重さ)
736774RR:2008/07/08(火) 15:58:07 ID:eaSfpjr1
JF04も捨てがたいな〜新鮮さとパーツ供給はJF03よかはるかに長いだろうし
空冷とはいえ、やはりカブ作ってるホンダだから安心できます
その色もいいです
737774RR:2008/07/08(火) 19:38:03 ID:sPSm1R+l
>>736
買ってしまいなさいってJF04、いいでえ
丈夫で長持ち、スクーターのカブやで
買っちゃえ買っちゃえ、メンテはここで教えてやるき。
738774RR:2008/07/08(火) 19:56:33 ID:6qKTdxDw
ここ見ても分かるが今やJF03はかなり弄れる人向き
エンジンバラすとかそういう人なら悪くはない選択だと思うけど。

JF04買え!間違いない。
739736:2008/07/08(火) 21:24:35 ID:eaSfpjr1
えっとそのフレームからバイク組み立てたり塗装とかは好きなんでメン手は心配してません。
メットインも田舎なのでどうでもいい感じ

JF03なら超極上
JF04なら新車

買うつもりでいます
けどどっちもいいから悩むな〜
740774RR:2008/07/08(火) 21:46:52 ID:Nr+ILZq0
つまり、だ。
それでなくとも鬼耐久のJF04を新車で買って重整備も苦にしない人間がこまめにメンテしながら乗れば・・・ゴクリ。

まぁ、どっちを買うのも個人の自由だけど、03は今すでに部品を気にする状態だけど04なら新車が買える
最後のチャンス。この先もうあんなバカ耐久の2種スクなんて出ないだろうし悩んだら買っとけ、って気はする。
んで、足代わりの04とは別に安い03どっかで見つけてきてイジッて楽しむw
741774RR:2008/07/08(火) 22:44:49 ID:Zhqb531C
JF04で新車は高いし耐久性あるから中古も良さそうだけどねぇ
03で'超'極上車なんてないと思うけど
古いバイクだし乗り潰されてるか放置車両か
10数年もたってるのに一万切ってるとか放置じゃね?オイル交換してるかどうか
ま、中古なんて言ったら切りないね
742736:2008/07/08(火) 22:52:19 ID:eaSfpjr1
その生ツバごくり、、、意味深すぎて私もドキドキですw
やっぱり新車かな〜
けどたすかに異様に高く感じる

FIのアドレスも興味あるけど(パソコンでサブコンセッティングとか)
アドは市販パーツ多すぎてとかスズキ品質なのである意味金くい虫で却下
743774RR:2008/07/08(火) 23:07:54 ID:sPSm1R+l
>>739
JF03でも04でも買ったら教えてね!
744774RR:2008/07/08(火) 23:15:26 ID:sPSm1R+l
>>742
中古のJF04で12-15万あたりのオイル切らしてない物。
ピストン、シリンダー交換まで覚悟すればたまに出るね焼き付きJF04
メーターはあてにできないよ、クラッチシューが正直な走行距離かな
メンテ好きなら見れば走行距離おおよそわかるでしょ。

中古のJF04お勧め!
745774RR:2008/07/08(火) 23:26:29 ID:6qKTdxDw
JF04の軽傷な焼き付きなら比較的楽に直せるけど
JF03は水冷だし縦だからカムチェーン落ちるとかなり面倒.
746736:2008/07/08(火) 23:39:21 ID:eaSfpjr1
わかりました買ったら報告します!
たぶん両方買いそうな予感


肌に合わないのは売ればいいおもってます
JF03はいちどボロボロのは買ったことありますが台数が増えすぎた時に
メンテしきれず他のバイクとまとめて売りました。その時に03買うなら今度は極上と
思いました。フィーリング的にはいがいに速く乗りやすくて好きでしたね。
747774RR:2008/07/08(火) 23:40:57 ID:sPSm1R+l
カムチェーンとOHのギヤとフライホイール(磁石)の3箇所にマジックでマーキングしとく。
オイルでにじんでも、だいたい位置がわかるよ。
748774RR:2008/07/09(水) 10:20:32 ID:XG+uvEy8
JF04は距離走ったらオイル警告灯が付くからオイル無効間とかは少ないだろうね〜
749774RR:2008/07/09(水) 14:17:33 ID:T+O0AwIe
釣られ承知の助です。
オイル警告灯はただのメーターです。3千km走ると赤い表示になるだけ。電球じゃない。
機械式リセットはせきるが
オイルが減っても赤くならないよ。
750774RR:2008/07/09(水) 16:20:54 ID:XG+uvEy8
>>749
もちろんっす。
オイル交換知らない奴とか結構多いけど赤ランプついたらさすがにバイク屋に行くでしょう。
オイル減りすぎも回避できるのでは
751774RR:2008/07/09(水) 21:13:09 ID:T+O0AwIe
>>750
了解しました、そうです。

俺のはJF04初期で、オイルの量がオイルゲージの中の位置にしてる。
オイル減りの速さが真ん中から落ちる。
オイルゲージ一杯にオイル入れると真ん中まですぐに減る。
3千kmまでオイルゲージ見ないなんて怖くて出来ないJF04は

5W-40あたりのとろとろオイル入れた人いますか?
減り具合とかエンジン音かわりますかね?
冬になったら5W-40を入れてみますかね。
752774RR:2008/07/09(水) 21:54:55 ID:o0egnZwl
>>751
全然分かってないね。話にならない
753774RR:2008/07/09(水) 23:10:48 ID:XG+uvEy8
だったら書き込むな、仲良くしれ
754774RR:2008/07/10(木) 19:48:58 ID:WwTEsudF
JF04のヘッドライトの光軸調整って、特殊工具必要?
755774RR:2008/07/10(木) 23:00:53 ID:B4N5+1qO
ttp://www.webike.net/sd/1756987/

BULLSTERってメーカー初めて聞いた名前なんですが、品質とか
どんなもんでしょう。03純正より防風効果が高そうなのでちょっと
気になってます。
756774RR:2008/07/11(金) 12:26:53 ID:Gb7/IMLG
>>754
グローブボックス内に有るライト調整用の穴に、
プラスドライバーを挿入してグリグリ。
757774RR:2008/07/12(土) 21:06:02 ID:N1gcSvEb
今日、JF04の低速側のプーリー削った。
発進時のドカドカガが無くなり静かに強くなった。
効果大
758774RR:2008/07/12(土) 21:23:14 ID:F/q1cFEz
だよね、俺も低速側削って2年目だから、スムース発進が当たり前だと思ってた。
そしたら信号待ちで同じJF04と並んで、ドタドタガッ!って発進したんで、
嫌な過去を思い出した。
759774RR:2008/07/12(土) 21:44:56 ID:89qH7BAd
発進時のドカドカってデフォなん?
あと俺のスペはキュルルル鳴る
760774RR:2008/07/12(土) 21:52:38 ID:N1gcSvEb
>>758
せっかくいいJF04なのに14gWRといい、ドタドタガッといい、もったいないよね。
HONDAはなんとか規制でやっているんだろ。
もったいないよスペ125 JF04。

-- JF04の定番改良 --

定番1:初期型レギュレーター交換 部品番号:31600-MV4-010 キックないから保険 バッテリーあやしくなったら交換
定番2:114gのWR           部品番号:22123-KCW-305 人が変わったようになる。 元気になる。
定番3:プーリーの低速側削り 手で               発進時のドタドタガッがなくなり、スムーズ 信号であれっ

あとは鬼の耐久性を楽しむ



別物JF04なり。

761774RR:2008/07/12(土) 21:59:18 ID:ejdRoNJv
わしまだノーマルだけどそうなるだ。気にしなかった。
遅〜な感じわする。低速よくなるなら削ろうかねぇ
762774RR:2008/07/12(土) 22:00:25 ID:N1gcSvEb
JF04のドタドタガッはデフォ。
763774RR:2008/07/13(日) 02:31:21 ID:7W1BHB0a
プーリーの低速側削りってどのような形に削ればいいんでしょ?
くわしいサイトあったら教えてください
あっしの経験値はジョグZRでプーりーとウエイト、ベルト交換ぐらいはあります
764774RR:2008/07/13(日) 07:28:53 ID:3Ij3ymFb
>>763
上の方>>8に写真が有るよ。
765774RR:2008/07/13(日) 10:36:41 ID:DTRB6fP2
どなたか、JF04のドライブベルトのサイズ(幅、長さ)を教えていただけないでしょうか?
766774RR:2008/07/13(日) 12:58:27 ID:u9MhtZK4
念の為一言、サイズは似たものあっても強度や性能はなかなか同じものはないと思うよ。
767774RR:2008/07/13(日) 13:10:15 ID:NVyizXF/
純正で十分
768774RR:2008/07/13(日) 13:42:33 ID:DTRB6fP2
いや、他車に乗っていて、JF04の純正を流用できるかなと考えているのですが。
ちなみに長さ743mm、幅20mmなんですが。
769774RR:2008/07/13(日) 13:54:29 ID:NVyizXF/
先にそういう事を書けボケ
770774RR:2008/07/13(日) 14:10:29 ID:u9MhtZK4
駆動系はかなり練りこんであるから流用でうまくいく確立は、、、でも厚みは20mmだね。
角度も関係するし、でも、設計を真似したバイクも多いから。まあやってみなきゃわからん。
771774RR:2008/07/13(日) 14:21:10 ID:WEAFuMwL
バンドーとかベルトメーカーのサイトに詳しいサイズ出てるからね。
ホンダもベルト自製してるわけじゃないから
そんなに特殊な形状や構造のは使ってないんじゃないかな。
772774RR:2008/07/13(日) 19:12:24 ID:AKH5G7G7
プーリーの低速側削りの時、カーボン紙を使え
削ってはカーボン紙をWRとプーリーにはさんでゴリゴリすると
当たりが黒くなる。そこを削っていく。
歯医者で歯にかぶせ物した時、カーボン紙みないなの使って当たりを削ってるだろ。

昨日削って今日プチツーに行ってきた。いいね!発進時の”ドタドタガッ”がなくなった。
773774RR:2008/07/13(日) 21:43:40 ID:olQGt7q2
04ってそんなに出足遅いのかな?
特段の不満が出るのなら別だけど。

漏れの03は燃費対策で逆にボス2mm詰めてるよ
774774RR:2008/07/13(日) 22:08:52 ID:z9KNdccB
ノーマルじゃ遅く感じるね。
ドタドタガって16グラムでもなる?
14にするとなるのかな

775774RR:2008/07/13(日) 23:17:30 ID:AKH5G7G7
>>774
14gでもなるよ
遅いからじゃなくて、出だしのドタドタガッは振動が大きくてね。

あれがバイクって思うひとはきにならないかな。
俺はギヤ間違えて2速発進を無理やりしてるようでやだ。

クラッチシューに無理かけてるよな、減りが早そうでね。
新車のクラッチシューって分厚いんだよね、
パーツリストから注文したのは薄かった。
部品番号違うみたいなんだけど、厚い部品番号を知っている人教えて
776774RR:2008/07/13(日) 23:29:25 ID:ngFspnXo
親切でエロい人…
JF03なんだけど絶好調で間もなく2万キロ。
そこでマフラーをノーマルからイイ音色の物に
変えてみたいんだけどさ。
中古とかでまだ既存してますか?

777774RR:2008/07/14(月) 00:40:51 ID:aqNgYtt1
>>773
JF03とJF04の駆動部って共有部品だよね。
JF03はノーマルでドタドタガッはないんですか?
だったらJF03のプーリ使えるかな?
WRの大きさ同じだし。
778774RR:2008/07/14(月) 01:31:07 ID:TVVMDbgM
ID:NVyizXF/ってダサいねw
779774RR:2008/07/14(月) 01:32:40 ID:B2aTIVWY
>>775
なるほど。今16何だけど気にならんからさ
水曜日にドラスタで14にしてもらうからその時なったらヤだなと思って。
レスサンクスね
780774RR:2008/07/14(月) 07:29:07 ID:+yDkHqC0
>>777
JF03とJF04の駆動部ってWRサイズだけが同じ。
ボス径27mm(JF03・02)とボス径24mm(JF04)。
781774RR:2008/07/14(月) 09:01:35 ID:aqNgYtt1
>>780
どうも
そうなんですか、JF02,03はボス径が27mmなんですね。
情報ありがと
782774RR:2008/07/15(火) 11:14:58 ID:MVkFarT5
ウェイトローラー交換あげ
783774RR:2008/07/15(火) 23:36:25 ID:uN0audRZ
スペイシーみたいにオイルフィルタがないやつは鉄紛てどうなってるの?
どくどく巡回?
784774RR:2008/07/16(水) 00:50:04 ID:qOwIOxDV
茶筒は付いてるが鉄粉はとれない。どくどく巡回しとる。磁石で?
手にとってわかるほど鉄粉って出るんか?

こまめなオイル交換。
ホムセンの車用10w-30の4L缶でいいじゃない。
本田純正オイルG1はデザイン変わって値段上がった。
昔500円で買えたけど今の798円だった。
785774RR:2008/07/16(水) 01:37:03 ID:ojbx7kOo
茶筒?
なるほど。
心配するほどじゃないけどちょっと気になって
こまめに変えます。
しかし500円って良い時代やなー
786774RR:2008/07/16(水) 06:38:11 ID:NTGpZqm/
茶漉しの間違いだろなぁ…
787774RR:2008/07/16(水) 08:33:36 ID:XE/JQa7Q
ワロタ
788774RR:2008/07/16(水) 08:52:15 ID:qOwIOxDV
茶漉しだった、ごめん。
日本茶を入れるとスペ125のオイル交換が頭に浮かぶもので。
789774RR:2008/07/16(水) 12:05:34 ID:MFfk2w1q
>>768
純正は幅は20ミリだが、長さは760ミリある。
NTB社のスペイシー125用は幅19,5ミリ、長さ755ミリのようだが。

しかし、答えられないのなら「純正で十分」みたいな誰でも言える事言うなよなw
790774RR:2008/07/16(水) 14:35:15 ID:NTGpZqm/
俺は>>767とは縁もゆかりも無い赤の他人だが、
非難される事は無いと思うぜ。
強いて言えば>>765の説明不足が、
「純正で十分」と「先にそういう事を書けボケ」を書込みさせたんだよ。

他車種海苔の書込みに、
スペ125海苔同士が火種を飛ばさないでクレヨン王国。

791774RR:2008/07/16(水) 15:13:43 ID:PU4ygYFb
後出し厨は嫌われる事が多々あるな。
792774RR:2008/07/16(水) 20:23:20 ID:MmzoR9A8
765の質問から766のような回答ならまだしも、「純正で十分」という回答は完全に勝手な思い込みだろw
793774RR:2008/07/16(水) 20:58:50 ID:ThGvPnwl
>>765涙目
794774RR:2008/07/16(水) 23:15:51 ID:qOwIOxDV
センタースタンドの付け根あたりから出ている
栓がしてあるチューブ。(ブリーザドレンって取説に書いてある)
あそこの栓を抜いたらきれいなオイルが出てきた。
蒸留されたオイルか?
体積物って書いてるけどオイルだろこれ
795774RR:2008/07/17(木) 07:08:34 ID:/4eaKSjk
>>794
それブローバイガス(シリンダーからエンジンに来た未燃焼ガス)に、
混じっていたエンジンオイル。
昔は大気開放だったけれど、環境規制で今の車やバイクはもう一度エアクリに戻される。
その時、冷やされたオイルはブリーザドレーンに溜まる。
796774RR:2008/07/17(木) 07:42:16 ID:DzBRgzHY
ID:NVyizXF/必死だな。無知な奴は消えろよ。
797774RR:2008/07/17(木) 10:27:25 ID:1WFzLyhT
自演荒らし乙
798774RR:2008/07/17(木) 12:02:39 ID:dC3g+v91
かまってちゃんウザイね
799774RR:2008/07/17(木) 12:10:04 ID:mvGz2RDV
走行1万ちょいのJF04中古を購入した。
どうも駆動系がよろしくない感じがするので開けてみたら、クラッチシューが完全になくなっている。
それどころか台座の金属でクラッチアウターを削っている有様。
乗り方次第とはいえ、走行1万ちょいでここまで減るもんですかね?
800774RR:2008/07/17(木) 12:21:00 ID:WyOAiSeG
クラッチシュー あくまでおいらの場合ですが 2万キロでも まだまだ だいじょうびー(4万キロはもちそうな)。。。
801774RR:2008/07/17(木) 13:25:05 ID:55W8SV3o
ま、>>765は質問の回答が得られた今となっては涙目になるはずはないが、
>>766は恥かいたわけだから、涙目になるわな。

>>799
ノーマルで普通の乗り方では有り得ないが、駆動系を自己流チューンして
バランスが崩れてる時は有り得るだろう。
一番可能性が高いのはメーター巻き戻し(もしくは一周)だな。
802お節介の助:2008/07/17(木) 13:34:17 ID:8HwHaTVH
>>799
俺の中古JF04はメーター2千5百kmでクラッチシューがぎりぎりだった。
中古は前オーナーの履歴を知らないと信用できん。
スペのエンジンはオイルメンテしてれば10万kmは平気みたいだね。

お節介で 
クラッチシュー 部品番号:22535-KCW-305  3210円
クラッチアウター 部品番号:22101-KCW-850  3350円

全JF04共通、値段はもうちょっと上がってる。

クラッチシューの留め金リングの口は内側に向けてね。
走行中外れてしまった人がいるから。
803お節介の助:2008/07/17(木) 13:36:14 ID:8HwHaTVH
誤:クラッチシューの留め金リングの口は内側に向けてね。
正:クラッチシューの留め金リングの口は外側に向けてね。

スマソ
804774RR:2008/07/17(木) 15:45:35 ID:dC3g+v91
親切な人やなー
多走行車っぽいですねぇ
でもそんな走ってたらブレーキローター波うってない?
805774RR:2008/07/17(木) 16:50:44 ID:Amlnc8L3
これからスペ125で夕マズメに行ってくる。
渓流まで往復40キロだい。ほとんど毎日通ってるよん。
806774RR:2008/07/17(木) 17:31:05 ID:2KVByACY
てすと
807774RR:2008/07/17(木) 17:36:58 ID:2KVByACY
オリは鱚釣りにスぺ使ってるよ。
海岸の遊歩道へ止めてランガン!車が止められない場所へ
気軽に行けるしプチツー気分で釣行。
808799:2008/07/17(木) 23:27:05 ID:mvGz2RDV
いろいろ情報ありがとうございます。
どうももっと距離走ってそうな感じですね。
クラッチシューとアウター、WRはとっとと交換しました。
なのでそれ自体はいいんですが、かなりの距離走ってるとなると
高めのパーツであるオルタネータやセルモーターが昇天する時期も近いのかと思い、
ちょいと暗い気分になります。
ま、長持ちすることを祈ります。
809お節介の助:2008/07/17(木) 23:35:02 ID:8HwHaTVH
>>808
俺のも次に壊れるのはどこか予想も付かないんだ。
まあ、楽しみに使っていきますわ。
壊れたら教えてね!
810774RR:2008/07/18(金) 00:19:32 ID:+jggRadc
ふと疑問に思ったんですが巻き戻しって簡単にできるんですか?
素人は無理ですよね?自分も不安になってきた。

>>803さんが言うローター以外にも判断の仕方ってありますか?
811774RR:2008/07/18(金) 00:33:55 ID:tDuIRvMF
まあ、エンジン快調でフレームに曲がりなきゃ、あとはなんとでもなるさ!
部品は安いししっかりしてるし、結局スペの中古はおかいどくさね!!!
きっと、おちこまなくっていいさ。
812774RR:2008/07/18(金) 14:44:03 ID:eI/wNtL8
賛成、メーター戻しでも調子よければそれでよしでいきまひょ。
813774RR:2008/07/18(金) 18:08:54 ID:TmOek0do
>>812
全然よくねーだろが
814774RR:2008/07/18(金) 18:10:02 ID:iHhEuN5a
たしかにィ〜
815774RR:2008/07/18(金) 22:26:45 ID:+jggRadc
良くないよ(((゜д゜;)))
816774RR:2008/07/18(金) 22:36:54 ID:1YiMxfAk
調子悪けりゃエンジンなんてassyで
キャブと一緒にまるごと交換すれば良いだろ
肝心なのはフレームだ。交換すんのは一番大変だし
817774RR:2008/07/19(土) 00:15:42 ID:/+0LGGfF
クラッチシューの次に傷みそうな所は・・・

内側のドリブンプーリー(ベアリングがごろごろ鳴るそうだ)
吸排気バルブのクリアランス調整
ピストンリング
クランクベアリング

ココまで行くのに何キロかな、これ交換した人いる?
症状など教えて

818774RR:2008/07/19(土) 08:00:28 ID:+86rozUE
内側のドリブンプーリーって、トルクカムの事だよね。
俺、異音は無かったけれどJF04が走行2万キロの時に、
上記を取り寄せてメンテ交換しようと思ったけれど、
新品と比べて磨り減りも傷も無かったんで、そのまま使ってる。
次は5万キロで開ける予定。
※純正トルクカムには、大きいグリス入りチューブが入ってんですわ。

検索してたらこんなのが有った、やっぱJF03と似てるね。
ttp://www.geocities.jp/cn250fusionstyle/cvt_work3.html
819774RR:2008/07/19(土) 13:26:29 ID:WUzy8cKt
エンジン、キャブアッシーなんて金も手間もかかると思わんのか
820774RR:2008/07/19(土) 13:37:19 ID:He1MBuq3
>>819
新品でも安いもんだろ。10万km乗るつもりなら
手間はかかるなw
821774RR:2008/07/19(土) 21:26:42 ID:/+0LGGfF
ガソリン高騰で二輪車回帰
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/automobile_manufacturers/?1216463262

ガソリン高いから"ジェンマ"や"XP500TMAX"や"DN−01"を買ったら余計に金かかる。
JF04を乗り倒すぞ。

8月末にガソリン1Lが200円ってなんですか?
JF04満タンで1300円だって。

4輪を満タンにしたら51Lも入った。
スペだったら1500km以上走る。4輪だと500km走らない。
スペに前カゴつければ週末の買出しは間に合う。
JF04って前カゴ付かないよね?
822774RR:2008/07/19(土) 21:39:00 ID:bbZumYrS
823774RR:2008/07/19(土) 21:47:59 ID:gW9SkT5k
漏れはJF03@20年目だよ。
去年の夏、オイル切れで焼き付いたんだけど、何とかここのおかげて直った。
本当にいいバイク。JF04もちゃんと伝統を受け継いでいていいね。
もうお散歩にはスペ125しか考えられない。
824774RR:2008/07/20(日) 08:59:57 ID:4sBX39HN
>>822
このミラー、絶対ダイソーの150円ミラーだ!!
俺もベンリィ用に持ってる。
825774RR:2008/07/20(日) 17:55:51 ID:gnHOnYcj
忍者?と思ったけど川崎のニンジャか
なぜスペで?オーナーは変わり者と見た!

他にも7000ストライカーとかあるね
826774RR:2008/07/21(月) 06:00:27 ID:iD2zv/kp
JF04のサイドスタンドスイッチカットしてる人いますか?
自分もやってみたいと思いますが、どこの配線をいじればよいのかわかりません
詳しい方、ご教授願います。
827774RR:2008/07/21(月) 11:05:20 ID:rJl1UhNH
>>826
新聞配達にスペを使っているのか?
付けておいた方がいいよ。
サイドスタンド出しっぱなしで加速して右に飛ばされるよ。
828774RR:2008/07/21(月) 17:51:05 ID:xIeaTfAX
今日JF04の裏タイヤを交換した、ついでにマフラーを綺麗に耐熱スプレー。
後ろだけイボイボ付きのタイヤになった。
次は5000キロ走行後、前後タイヤ交換の予定。

1本2200円の中国製D604だけど、この原油高でタイヤも値上がりすんだろな。
829774RR:2008/07/21(月) 17:56:26 ID:LC2dFZXV
こないだ単車の車検に出したとき
バイク屋が9月にタイヤが上がるって言ってたよ。
バッテリーは来月だったかな。
830774RR:2008/07/21(月) 18:02:08 ID:6TtSYAlC
値上げの前にS1履き替えようかな
831774RR:2008/07/21(月) 23:46:22 ID:rJl1UhNH
タイヤとバッテリー買え置きしとくかな。
両方とも時間がたつとだめになるなー生もの系部品

乾き物系部品はWR,ブレーキシュー、パット、封を閉めたオイル


832774RR:2008/07/22(火) 08:39:09 ID:0cl88SxF
タイヤの値上がりは痛いな
スペはリアタイヤの減り早いし
833774RR:2008/07/22(火) 11:52:01 ID:mf8Vr1yS
04前期乗りですが
ライトスイッチ付けたらレギュに負担かかりますかね?
単車売って付いてたスイッチ移植しようかなと
834774RR:2008/07/22(火) 18:35:20 ID:/evJgyQJ
サイドスタンド解除といいライトスイッチといい、
なんで安全装備を削るのか…
今の時代バイクはライト点灯が当たり前だから、
消えてるバイクは視認されず危険だしょ。
835774RR:2008/07/22(火) 20:30:40 ID:IlHlV2G4
>>833
なにか弄りたいのならお決まりのWR14gとプーリー加工をお勧めする。
レジュレーターは対策品?
電気系ならLED化とかは?
836774RR:2008/07/22(火) 21:59:46 ID:mf8Vr1yS
>>834
スペ、キックないからバッテリーの負担小さくしようと思って
スイッチも余ってるし

>>835
スレ読んで14やりましたよ。乗りやすくなりやした。加工はまだです。
しかしノーマル丈夫だー。1マンキロで交換でローラーはほんの少し削れてただけ
オークションで買った安いやつは4000で形変わってた
837774RR:2008/07/22(火) 22:25:49 ID:mf8Vr1yS
あ、レギュは未対策品だ
838774RR:2008/07/22(火) 22:39:25 ID:IlHlV2G4
>>837
バッテリーがだめになってきたらレギュも交換したほうがええで。
839774RR:2008/07/23(水) 01:20:32 ID:GZNyJj/I
すみません質問させてください。
空冷スペイシー125の排ガス対策後のモデル(非コンビブレーキ車)なのですが、純正タイヤは90/100-10から前後輪とも3.50-10のグリップの良いタイヤに交換を考えているのですが、純正の指定タイヤでは無いのですが、前後輪とも干渉したりせずに取り付けは可能でしょうか?
840774RR:2008/07/23(水) 03:59:52 ID:xVS0hP6+
>>839
3.50-10のHOOPとかS1付けたけど干渉無し。
841774RR:2008/07/23(水) 06:03:11 ID:jAiu33JQ
JF04には、ノーマルタイヤとほとんど変わらない100/90-10だよ。
3.50-10は、干渉はしないけれど少し外周が大きいので、
最高速が若干上がったり、車高が少し腰高に感じる。
そしてスピードメーターも針二つ分位少なく表示される。

だから3.50-10のが安いけれど、JF04には100/90-10が無難だと思います。
俺はここでD604の100/90-10を買ってる。

ttp://www.taiya-shop.com/page/tire/scooter/1.htm
842774RR:2008/07/23(水) 13:19:16 ID:FwOd8nR1
>>841
タイヤの銘柄間違えるなよw

壇のタイヤは知らないけど、BSのHOOPだったら3.50-10も
100/90-10も外径は同じだな。
843839です:2008/07/23(水) 14:08:09 ID:GZNyJj/I
皆さんレスありがとございます!
純正90/100-10より3.50-10と100/90-10は、外径が少し大きくなりますが、両方とも装着可能と聞き一安心しました。
情報ありがとうございます、本当に助かります!
844774RR:2008/07/23(水) 14:24:26 ID:jAiu33JQ
>>842
やっ、スマン!!
D604はセローの時に履いてた奴だ。
845774RR:2008/07/23(水) 19:02:42 ID:mFNhqdoE
スペイシー125の純正タイヤはどの銘柄はいているんでしょうか?
846774RR:2008/07/23(水) 20:46:32 ID:GZNyJj/I
家のスペイシーは前後輪ともIRCのMB48/MB47でした。
847774RR:2008/07/23(水) 20:51:05 ID:u1tI12IH
848774RR:2008/07/24(木) 08:01:49 ID:mdSM/bpZ
JF04(2002年式コンビ)の指定タイヤは取説では、
前輪  ダンロップK588F IRC MB48
後輪  ダンロップK588   IRC MB47

俺のはダンロップがついていた、後ろは10000キロもったよ。
でもバイク屋には、同じタイヤはもう製造中止って言われたな。
D306のが安いから、上記の有無は確かめてない。
849774RR:2008/07/25(金) 15:53:29 ID:F6S/4R++
JF03のりなんですが、マフラーを他車種用のやつを改造して流用しようと思います。
方法は有名なリトラの改魔人さんの真似をしてみます。
流用するマフラーはスパトラが無難でしょうか?また、他に面白そうな使えそうなマフラーはありますか?
前スレで見たヤフオクのニンジャ塗装のJF02はなぞのマフラーを取り付けていたけど、正体不明。
なんか知ってる人、教えて。
850774RR:2008/07/26(土) 18:58:13 ID:iTuQbKwQ
あの湯たんぽをどうにかしたいのは判るけれど、
スパトラとかの爆音系マフラーには、
嫌悪感を感じるスペ125スレ住人多し。
851774RR:2008/07/27(日) 10:14:56 ID:9Uy/Q/hz
>>850
そうです。
スペ125で爆音はやめて、似合わないよ。

852774RR:2008/07/27(日) 13:51:46 ID:4tbS/fdC
オマイラ
新車スペ100と約3千キロ走行のJF04スペの値段が
ほぼ同じ位なんだけど
どっち買った方が良いかな?
10年5万キロ位持たせたいんだけど。

今は走行4万ちょいの10年落ちカブ90なんだけど、
毎日16キロ位の距離のバイパスを
アクセル全開80キロ〜で飛ばしているせいか
クランクやギヤ辺りからのベアリングから異音が多くなってきたのと
オイルを食うようになってきたので買い替えを考えてます。
853774RR:2008/07/27(日) 14:58:02 ID:GFOq6f7l
>>852
スピード出し過ぎヽ(`Д´)ノ
854774RR:2008/07/27(日) 16:22:36 ID:i7hSJvMM
11年落ちのJF04を購入したのですが、いたずら防止キーカバーの取付可能なものはないでしょうか?
855774RR:2008/07/27(日) 16:52:18 ID:LNeFbZkZ
04て80出したらオイル食うんじゃない?
オラもマフラー変えたいけどスパトラはなんかやだ
856774RR:2008/07/27(日) 19:09:32 ID:BHvCL4zR
リードやライブDio系のエンジンはクランクベアリングが弱いって
よく聞くけど、スペイシーはどうですか?
857774RR:2008/07/27(日) 19:41:10 ID:DBShv915
スペ125は大丈夫、スペ100系(トゥデイ・Dio)も大丈夫。

あの変態ベアリングは、
リードとライブDio系と水冷4スト50系。
858774RR:2008/07/27(日) 21:30:25 ID:BHvCL4zR
>>857
ありがとうございます。選択肢が増えてもっと悩めそうです。
859774RR:2008/07/27(日) 23:29:15 ID:nEbukBRg
中古の捨石は鬼の耐久性にカマかけて
かなりマキマキしてる個体が多いから気をつけろ
10年乗りたいなら新車買えとしか言いようが無い
860774RR:2008/07/27(日) 23:30:03 ID:6twNZiXc
ンギャーという異音発生
「これはクランクベアリングいかれたな」と思い開けてみると
プーリーナットが緩んでいてクランク軸のギザギザと
プーリーのギザギザが擦れて異音発生
861774RR:2008/07/27(日) 23:47:15 ID:gjxBCx4h
>>860
ご愁傷様。要腰下分解
862774RR:2008/07/28(月) 09:33:46 ID:wo4n1t5+
バイク乗り初めて16年、やっとこれがかっこよく見える境地に達したわ
八月に新車買うから皆さんよろしくおながいしまつ。
銀色買うつもりだけど、やっぱり人気は黒、白、銀の順番かな?
丸〜んが可愛いけど無くなったから仕方ないね
863774RR:2008/07/28(月) 17:18:21 ID:go4E8xQT
おぃ、白い半ボーでストライカーの兄ちゃん
ウィンカーつけないで車線変更繰り返すな!アブねぇぞ!
864774RR:2008/07/28(月) 19:42:06 ID:cELJe6uT
>>862
おめ、今日から仲間入り。
今のスペ125って丸〜ん色ないのね。
俺のスペ色”キャンディガーネットレッド”もなくなってる。
キャンディガーネットレッドは黒紅色、赤でない。
865774RR:2008/07/28(月) 19:48:30 ID:krMl2jPz
あずき色
866774RR:2008/07/29(火) 01:17:38 ID:x9eLciMR
>>865
そう、あずき色だね。
俺のグッドライダーUserCardには赤に丸がついとる。

スペの歴史をクリックしてみた。
ttp://www.honda.co.jp/news/1995/2950804.html
1995年ってもう13年前
モデルチェンジもせず13年もよくまあ続いたもんだ。
今年で終わりなんだろJF04。
JF05で検索したら 炊飯器がヒットした。NH-JF05
ttp://kakaku.com/item/21259010368/
スペ125よ、炊飯器にならないでくれ。
867774RR:2008/07/29(火) 08:50:02 ID:7ufcm5LC
俺んちの方はJF03・04も、ホワイトしか見ないな。

先週は路側帯を走っている白いJF04に、小ちゃいおばあちゃんが乗ってた。
家の周りのスペイシーはみんな把握しているつもりなんで、よそ者だと思ったけれど、
嫁が違う場所で目撃して、
「お父さんと同じスクーターにチッサイおばあちゃんが乗ってた、しかも東京ナンバー」って。
家は北関東で東京から130キロは離れている。
70才前後に見えたけれど、ツーリングか!?
868774RR:2008/07/29(火) 08:50:29 ID:1fVe0lvz
JF03の燃費が恐ろしく悪くなっていることに気がつきました。
多分1リッター10km台ではないかと・・。
多分、キャブのニードルジェットの磨耗ではないかと考えてますが、
これは純正部品以外では流用不可でしょうか?
キャブごと他車もしくはJF04などのキャブを流用できませんでしょうか?
869774RR:2008/07/29(火) 10:34:17 ID:nJhg0k7E
贅沢は言いません。
FI付けて継続販売して下さい。
870774R:2008/07/29(火) 11:49:49 ID:AY3TGkS2
>>868
燃費10km/Lまで燃費が落ちるほどガソリンが濃くなってるってことは
かなりカブって調子わるくなるはず。
オートバイスターターが効きぱなしとか、オーバーフローでガゾリン垂れてない?
それ以前にキャブレターが原因という理由を知りたいな。
ニードルジェットがガソリンで磨耗するって聞いたことない。
流用でいけるかは知らん。

キャブを開けてみたら
フロート室にゴミ、オートバイスターター壊れ、フロートがガソリン止められない
このへんだと思うよ。
ポンズケで済ませたいならJF03のキャブで、ばくちのつもりでJF04のキャブ?
ヤフオクでもJF03,4のキャブって1万円弱してるよ。
871774RR:2008/07/29(火) 12:05:02 ID:lZgHYLrH
Yahoo!はスペのパーツ、業者ばっかだから高いよね
872774RR:2008/07/29(火) 12:19:35 ID:u6B+omLu
>>869
FI化の他に
ヘッドライトをマルチリフレクター化、
銘柄が選べるタイヤサイズへの変更、
これだけやってくれたら最高だな
873774RR:2008/07/29(火) 14:53:07 ID:o2jg19gr
教えて下さい

スペーシー125(JF04)を6年で5000kmしか乗っていませんが、バッテリー
上がりを繰り返すので充電を頻繁にやっていましたが、うっかりMAX 40Aの充電器で
2時間充電したときはエンジンが掛かりました。引き続き6時間以上充電しバッテリーが
8V以下にダウンし使い物にならなくなったので新品を購入し付けたのですが始動しません。

過充電でバイクの何処が故障してしまったのか分からず修理を頼もうと思いますが、
間違っているかもしれませんが? もしかしてメインヒューズが切れているのかとも思い
自分で交換できればと思います。メインヒューズのはずし方が分かりません六角レンチで
結線をはずさないと駄目なのでしょうか? 全く分りません。
見当違いなら修理に出しますがご存知の方教えて下さい。
874774RR:2008/07/29(火) 14:54:48 ID:5KoHiMnG
FI化は確かに気になりますね。
キャブ車のままだと継続販売は事実上アウトですからね(/_;)

タイヤ、04非CBSの排ガス規制車ですが、仕方なく3.50-10使ってます。
自分は色は茶系のメタリック?みたいな色です。
875868:2008/07/29(火) 15:00:28 ID:1fVe0lvz
>>870
詳しくありがとう。
燃費を正確に測っていないのですが、燃料計がかなり正確なので、メーター針の目測からして10km/L台まで下がってると思ってるだけです。
毎日通勤で片道7.2kmぐらい走行なので、だいたいこんなもんかな?と。
10km/Lは言い過ぎかも。でも20km/Lはないと思う。
しかし、カブってる様子は無く、いつもセル一発でかかるしよく回りそして走る。
調子はいいんですよ。
だからキャブが綺麗かどうかは別にニードルジェット磨耗かな?と。
他の古いバイクだとわりと聞く症状なので・・。

キャブをまだバラしてないので、ご指摘の点を注意の上掃除してみます。
オートバイスターター壊れだったらどうしよ。そもそも部品あるんだろうか・・・。
876774RR:2008/07/29(火) 15:01:23 ID:5KoHiMnG
>>873
ヒューズじゃなくてセル回す時にブレーキ握って、ブレーキランプはちゃんと点灯していますか?
以前、自分も04を放置プレーした時にセルが回らず、調べたらブレーキスイッチの接触不良が原因でセルが回らないトラブルがありましたので…(苦笑)
877774RR:2008/07/29(火) 16:05:19 ID:o2jg19gr
>>876さん
感謝・感謝です。
本当に有難うございました。
全く初歩的ミスでした。夕方の暗い車庫でバッテリーの入れ替えをやったので、
+側をボルトで締めたつもりが、+ラグを通さずボルトを締めていました。

876さんの話で点検したところ恥ずかしい限りです。先ほど始動することができ
喜んでいます。セルモター等痛めたのと違うかと悪い方ばかり考えていました。
お蔭さんで明日からスペーシーでまた張り切ります。有難うございました。
878774RR:2008/07/29(火) 16:13:18 ID:rUzm8j98
キックがあれば、安心感倍増なのにな。
879774RR:2008/07/29(火) 17:01:29 ID:7ufcm5LC
新車で買って6年経ったけれど、バッテリーはまだ問題無し。
冬でも夏でもセル一発始動(走行23000キロ)。
冬なんか2〜3ヶ月乗らないけれど、
バッテリー充電だけはマメにやってる。

車だったら3〜4年でバッテリー交換しているけれど、
スペ125のは交換しないで大丈夫なのか!?
880774RR:2008/07/29(火) 18:19:14 ID:x9eLciMR
>>875
調子がいいのなら燃調は正常だからオーバーフローかな?
キャブ内は水洗トイレの水タンクと同じ原理だから金具類が減ってガソリン面が上がる事はある。
オーバーフローもちょっとだと気がつきにくい。
燃料パイプも劣化するからJF03だとありえるかな、これだと危ない燃料漏れ。
ニードルジェットがガソリンで磨耗することあるんだ。

駆動系も疑ったほうがいいな。ベルトどう減ってない?滑ってたりしない?
何時もより吹け上がるとかWRが三角おにぎりになってるとか?

オートバイスターター壊れだと調子悪いから違うかもね。
結果おしえてね、その修理楽しそうだね。
881868:2008/07/29(火) 18:49:18 ID:o3Mvt0Ls
>>880
色々ありがとう。毎日乗ってるから週末までできそうにないけど、レポします。
オートバイスターターが死んだら、そもそもカブって回転あがらないはずだからたぶん違うとおもう。
プーリーなど表面はサビサビだった。実はプーリーホルダーを持ってないんで・・。
ベルトはまだ大丈夫っぽいけど、さびが見える部品は片っ端から換えるかなぁ。
せっかく手に入れたJF03なんで、がんばってみます。ありがとう
882876です:2008/07/29(火) 18:58:56 ID:5KoHiMnG
>>877さん

ははは、車両に異常が無くてなによりです(-^^-)b
883774RR:2008/07/29(火) 20:04:50 ID:o2jg19gr
>>882
お蔭さんで有難うございました。

>>878
以前18年乗っていたジェンマ125もセルだけで、バッテリー上がりで1〜2km
押してガソリンスタンドへ行き始動してもらった事が何度もあります。
この手の125ccもキックがあると好いですね。
884774RR:2008/07/30(水) 18:51:36 ID:lMrSAhHI
捕手
885774RR:2008/07/31(木) 08:44:35 ID:cuTSKZr9
前に書いてあった、長いブリパイをシートレール付近まで上げて付ける方法で
オイルの量がゲージの半分より下には減らなくなりますた。
今さらながら教えてくれた人、d!
886774RR:2008/07/31(木) 11:16:26 ID:CsaRuosC
いまのホンダの体力からすると後継機はなさそうだね
リード110で我慢汁ってことらしい
Fi、フロント12インチ、タンクフロア下に移設+増量、メトイン容量拡大
で神スクタに成れたのにな
887774RR:2008/07/31(木) 11:57:23 ID:jf3k8O+r
がまんじると読んでしまったw
110の容量はうらやましい
888774RR:2008/07/31(木) 12:37:06 ID:gyKZwHGe
俺も見たけどたしかに広いが浅いよ。あれじゃフルフェは無理じゃないか?
メーターパネルだけはスペより高級感はあるね。まあスペは古いから仕方ないけど。
だってリード90からスペに乗り換えて質感やもろもろまったく違和感なかったもんなw
889774RR:2008/07/31(木) 13:36:23 ID:cmx9MOBD
リード100からスペ125は、少し質感アップを感じたよ。
スペ125からフォーサイトは違和感無かった。
890774RR:2008/07/31(木) 19:59:51 ID:prxxvmRx
リード110は足元が狭すぎる気がする。
891774RR:2008/07/31(木) 20:34:00 ID:uBKTXw4S
ご存じの方よろしくお願いします。

JF04に3.50-10のタイヤ入れようと思うのですが、3.50-10って標準装着の90/100-10よりタイヤの外径ってどのぐらい大きくなりますかね?
メーター誤差が心配でして…
892774RR:2008/07/31(木) 20:59:04 ID:CiTLpmEj
893774RR:2008/07/31(木) 21:08:03 ID:uBKTXw4S
>>892さん

あ〜!ありがとうございます!
本当に助かりました!
894774RR:2008/07/31(木) 21:30:09 ID:/ZqWmi03
今度、原2スク買おうと思ってアドやらシグやらのスレ覗いたけど
なんか変な人ばかりだねぇ。やっぱまともな人は純国産スペ125だね。

で、ひつもんです。JF04初期型のレギュの問題、これはリコールとか
あったのですか?対策済み、無しの見分け方なぞあれば教えてたもー。
895774RR:2008/07/31(木) 21:56:32 ID:fDVYyyul
そのひつもんですが、レギュレタにヒダヒタダのビラビラが付いていたら合格、パイパンだと不合格です
ttp://homepage2.nifty.com/takechihome/Spacy125.html
↑をみて勉強汁

なお04型においてリコールや改善対策は出ておりません
896774RR:2008/07/31(木) 22:05:52 ID:/ZqWmi03
オぅッ、ありがとう。勉ちょーします、はい!
ヒダヒダ、ビラビラ、パイパンアウトっと。
897774RR:2008/08/01(金) 00:55:13 ID:OQMQ+F4Y
なんでリコールじゃないのか?
あんまパンクしないから?
オラ、パイパンのまま。金余裕出来たらヒダヒダにするわ。

しかしリード90からスペにチェンジ多そうだね。
オラは間にアド100に浮気したけどありゃダメだ
やたら小さい、燃費悪い、給油口が変、もっとあるけど切りないや
898774RR:2008/08/01(金) 03:23:45 ID:/ae7iHgt
レギュレターパンクが多いのは、
JF04初期型の頃のホンダ250cc以上のバイクの持病。
フリーウェイとかXRとか他も色々あったハズ。

昔は、どのバイクメーカーもリコールや改善対策は少なく、
改善パーツを出して終了だったよ。
三菱リコール隠し以降だよ、車もバイクもリコール・改善対策だらけになったのは。
899774RR:2008/08/01(金) 07:04:29 ID:/ae7iHgt
× 改善パーツを出して終了だったよ。
○ 初期型の不具合を、マイナーチェンジで対策パーツを付けて終了だったよ。
900774RR:2008/08/01(金) 15:14:53 ID:kCNbZQ4u
>>897
5〜6kくらいだから先に交換しておきな。いきなり来るから出先でレギュ逝くとどーにもならんよ。
遅いか早いかというだけで、初期04はどうせレギュ逝くから。

逆に言えばそれさえ対策しておけば、あとはオイルさえ切らさなきゃ心配事は無いバイク。
消耗品交換だけで目指せ10万キロです。
901774RR:2008/08/01(金) 15:34:38 ID:OQMQ+F4Y
>>899
なるほど。
リコールじゃなくて対策品で誤魔化す時代だったのね。残念。

>>900
レスサンクス
えっそんな安いの?過去スレ見たら1万位の記憶がある

う〜む車体差があるだけ逝ってしまうのか、、ツーリング最中どころか買い物中でもパンクは困るから買ってしまうかな。
目指せ10マン!
902774RR:2008/08/01(金) 15:54:01 ID:76pngOoL
過去にレギュレター(YAMAHA)つくってた、、、つくってもつくっても間に合わないころの仮のお話、、、
製品のテストは本来実状態の120〜160%位の負荷で超時間通電して(エージング)不良品排除してた。
間に合わないので負荷(主に電圧)上げて短時間でのテストに変えて出荷し始めたら市場でパンク続発。
主に電解コンデンサが弱かった時代、、、バッテリーや熱負荷を普通の状態にしてれば初期不良以外に
めったにこわれないし、ちょっと調子がおかしいなって症状の時に負荷をおとせば長持ちするのだが、、
てなことからリコールじゃなかったりしたかもね。。。
なお、おいらのスペは危ない時があったので送風口つけて10年以上変えずに動いてはいる今の所。。。
903774RR:2008/08/01(金) 15:54:04 ID:elk9lns9
つか押し掛けもキッキングもできない、お目覚めはバッテリー様のみが支配してるバイクなんだから
バッテリー様のご友人、レギ様もちゃんと敬ってください
904774RR:2008/08/01(金) 20:31:24 ID:dkTCbcH4
俺は対策品とアルミの放熱板の間にシリコングリス塗った。
自作PCのマザーボードと同じ、半導体と電解コンデンサーは熱に・・・・・

この暑さで初期型レギュが逝ってしまうJF04多いのでは
症状からバッテリーを交換してしまうことも多い。
905774RR:2008/08/02(土) 08:47:26 ID:hNk+Ogsd
今日はオイル交換しよ♥
上限ギリギリまで入れたほうがいいかな?
906774RR:2008/08/02(土) 09:16:35 ID:KMHqBzqH
腹八分目がよろし
907774RR:2008/08/02(土) 09:37:26 ID:hNk+Ogsd
⇑dx
908774RR:2008/08/02(土) 09:56:07 ID:t6kEushz
JF04もトゥデイも、取説にはオイルゲージの上限まで給油って書いて有る。

キムコスレでは、アジリティ・スーパー8・Vリンク等のJF04派生エンジンスクは、
7〜8000キロからオイルが減るようになるって書いて有るね。
材質とか規格が少し違うから(VリンクボアアップはJF04にポン付けは無理等)、
参考にならないけど。
(VリンクボアアップはJF04にポン付けは無理等)
909875:2008/08/03(日) 11:48:32 ID:LwHPCDqA
キャブ分解清掃しようとして、キャブのフロー部分のネジを外そうとしたら、激しくナメた。
どうしよう・・一気にやる気なくしてきた。
なんでプラスネジなんだよ・・
910774RR:2008/08/03(日) 12:09:19 ID:CgAi+Qf6
キャブのフロー部分のネジを舐めるのはお約束でっせ。
その後、キッチリしたドライバーで圧力を掛けながら廻す事を学習します。

南海部品とかドラスタでケイヒンキャブ補修部品って、
単体でネジだけ売ってるよ。
911774RR:2008/08/03(日) 17:14:25 ID:uys/wMHD
eliteの方は新しく出てるのかな?
後継はこれでいいと思うんだがな…

http://elite125.wordpress.com/
912774RR:2008/08/03(日) 20:37:07 ID:E9tTb09e
でも国産じゃないだろうし過剰品質でもなさそうですね
多分ホンダは原Uスクタはリード一本に統一すると思います
913774RR:2008/08/03(日) 21:21:14 ID:oDu5iwl/
別にどうでもいいよ
今日も尾てい骨痛くなるほど走ったけど562円
これがスペ125の楽しみかただと思うし・・・
914774RR:2008/08/03(日) 21:41:30 ID:gZO8CdQu
スペ125、いいよね。よくはしるし燃費もいい
もういじるとこないよ。
915774RR:2008/08/03(日) 21:50:35 ID:Dqpn200U
04初期乗ってるけど、そろそろマフラーのカラカラ音に我慢できなくなってきたorz
916774RR:2008/08/04(月) 09:16:41 ID:FIY33QYa
JF04初期のマフラーカラカラ音って結構聞くけれど、
俺のコンビは全然しないから対策品なのかな。
この前タイヤ交換の時に振ってみたけれど、何の音もしなかった。
走行24000キロ。
917774RR:2008/08/04(月) 09:56:10 ID:iaYYObI9
そうなん、JF04初期のマフラーカラカラ音って有名。
時期にきそうかな。

>>916
タイヤ自分で交換してますか?
スペ125の後タイヤって減り早いですね。
HOOPで5千もたなかった。
ヤフオクで2千円前後で出てるので
バイク屋だと倍してて工賃別だから自分でやろうと思います。
ビードブレイカー必要かな、タイヤレンチとへそはずしは持ってる。
918774RR:2008/08/04(月) 10:28:54 ID:FIY33QYa
タイヤは自分で交換しているよ。
タイヤレンチ2本・バルブ虫外し・24ミリレンチと、
延長鉄パイプ・レンチセットが有ればタイヤ交換は出来る。
ピート落しはシリコンスプレーをリムに吹いて、堅い靴の底で体重乗せて踏めば落ちます。
ビート入れはコンプレッサーが簡単だけど、無ければ自転車空気入れでもOK。
その時は事前に2〜3日はタイヤに詰め物をしてピート広げておきましょう。
駄目だったら近くのGSで空気入れ。

なんかYou Tubeでブレーキクリーナーを燃やして、
一瞬でビートを入れるって有るけれど、失敗するとタイヤが燃えるみたいね。
919774RR:2008/08/04(月) 11:27:14 ID:iaYYObI9
>>918
サンクス、自分でやってみます。
920774RR:2008/08/04(月) 14:59:16 ID:WEFMMYOc
>>919
ちょwww
爆発ビードあげに挑戦すんのかwwwww
921774RR:2008/08/04(月) 16:20:16 ID:fm7yQ0Ym
なんかタイムリーだな。
先々週、この動画見て爆発入れ試してみましたw

少しリムの脇溶けたけど、全然おk。
問題なし。
いつもの苦労がウソみたいに楽。

次からも自分で交換しますわ。
922774RR:2008/08/04(月) 19:17:27 ID:FIY33QYa
スゲェ、やった奴いるんだ。
アレのタイヤとリムがメラメラ燃えてた失敗動画みてから、
俺には絶対無理だと思った。

業務用のコンプレッサー有るし。
923774RR:2008/08/04(月) 21:39:21 ID:GaE80yrB
欧州jf03はマルチリフレクターですか
ttp://tukasa64.sakura.ne.jp/20080804.html
924774RR:2008/08/04(月) 21:55:12 ID:IcXm7Px8
いいバイクだ…本当に
925774RR:2008/08/05(火) 10:01:10 ID:yvFOSDh4
ビードクリームの代わりにシリコンスプレーでもいいけど
スプレータイプのタイヤワックスでも良いよ
特に泡タイプがおすすめ
シリコンスプレーよりヌリュヌリュしてるからハメやすい
926774RR:2008/08/05(火) 10:35:25 ID:2KCD5wls
ママレモンでおk
927774RR:2008/08/05(火) 10:57:26 ID:Kp0+LaVR
俺もタイヤワックス派だな
ムースタイプの使いやすさは異常
もうビードクリームには戻れないw
洗剤は乾きやすいし、ゴム製品に洗剤の成分付けたままってのも気持ち悪いような…
928774RR:2008/08/05(火) 23:30:07 ID:Z5nK2VoE
929774RR:2008/08/06(水) 09:51:17 ID:wAk6fjyo
タンデムシートに荷物積んでツーリングに行くとわざわざメットイン開けて給油するのマンドクセ
930774RR:2008/08/06(水) 12:34:42 ID:dgT9bjNI
たしかに給油はめんどくさいね。
あんまり入らないし。
セルフならまだしも店員に給油してもらうとき荷物見られちゃうし
931774RR:2008/08/06(水) 19:00:23 ID:uj6ztxnD
給油はリード90のように床下でメトイン外がいい。

フラット床のおかげで米20kgも余裕で運べる。原動機付台車2種甲
狭さが米20kgにピッタリで丁度良い。
自転車だと米20kgはちとふらつく。
932774RR:2008/08/07(木) 10:49:39 ID:CtlqH42w
米とか乗っけると安定する、リアも乗せると安定する。
やっぱ こいつは、設計から、がたいまで、きっぱり

えくせれんと Cab 125 だぜィ!!!
933774RR:2008/08/07(木) 10:50:11 ID:CtlqH42w
あ Cab → Cub ね。。。
934774RR:2008/08/07(木) 12:29:02 ID:9dUXmqTw
タイヤ換えようかとオモてるんだけどフープどない?
あとリアサス換えてる人いる?
935774RR:2008/08/08(金) 23:14:13 ID:iTJ7qrBE
今日もスペが調子がいい
936774RR:2008/08/09(土) 01:43:16 ID:NOejIhLU
ウェイトローラー14グラムにしたら燃費リッター4も落ちたぞ\(゜□゜#)/
937774RR:2008/08/09(土) 01:54:39 ID:FQF8EMpc
4落ちた所で35〜37kだろ?
まったくいいバイクだぜ…
938774RR:2008/08/09(土) 04:26:12 ID:/Vla2oqi
JF04てリード100より速いっすか?
939774RR:2008/08/09(土) 05:51:13 ID:YfuIDd9q
>>936
そりぁ調子に乗ってぶん回すから、一度ツーリングに行けば高燃費+乗り易さを実感。

>>938
リード100がノーマルならば、JF04のが速いっすよ。
でもリード100はボアアップが有るから、弄られたら敵わない。
940774RR:2008/08/09(土) 06:37:00 ID:Bqew0QiM
ウチのはリッター20ぐらいなんすけど
941774RR:2008/08/09(土) 08:18:10 ID:YfuIDd9q
メンテしろよ、バイクの所為にすんな。
942774RR:2008/08/09(土) 11:30:27 ID:mX9VwbO3
JF04初期です。
WR14gと低速側プーリー削りとレギュ取り替えればあとは消耗品のみ
燃費は真冬で25km/L、ツーリングで35km/L
オイルはホムセンブランドの4輪用で問題なし。
月一回オイルを足す、ゲージ半分をキープ、いいパイ入れるとオイル減るし回転が重い。
後輪タイヤの減りが早いけど自分でやれば1本2千円前後

平床に米20kg積んで運べるし、ツーリングにもつかえる。
税金1600円で自賠責保険は5年加入とファミバイ
丈夫で長持ち
いーとおもうけどなJF04
943774RR:2008/08/09(土) 13:18:01 ID:D37gWP5L
jf02,jf03は特にいじらなくても速いし、街乗りでもリッター40k叩き出すのですよ。
944774RR:2008/08/09(土) 16:20:27 ID:NOejIhLU
>>939
わかった。ちょっと海にでも行ってくるわ
945774RR:2008/08/10(日) 19:55:23 ID:ZD74rVYY
04前期のツルツルレギュまだ使ってるって騒いでた者ですが値段調べたら教えてもらった通り5、6千だったので注文しました。
これで安心だ。サンクスね!
946774RR:2008/08/10(日) 21:22:35 ID:96/aXfWa
これでもう一人、長寿スペ125ができました。

ところで、米20kgの平床置きだが、妙に安定してよかったんだが
リードのように床下ガソリンタンクはいい配置なんだな。

リード100にスペのエンジン付けてみるかな?
947774RR:2008/08/11(月) 07:30:40 ID:+Cce1waW
>>942
燃費悪杉(゚Д゚)
948774RR:2008/08/11(月) 11:43:47 ID:e5+MkGUd
>>947
そうなんです。
真冬の気温10度割った時の燃費。
オートバイスターター(自動チョーク)が壊れているかもね、
今は暑くてオートバイスターターが始動時に動作してない。30km/L位
調子はいいだよね。
JF04の初期で、この季節の燃費が33km/Lって普通だろ? どう?
車体番号とエンジン番号から1995年製で13年前で
前オーナーがわからない。メーターは2千キロだったから当てにならない。

あと考えられるのはピストンリングとか給排気弁のOHかな
調子良いから、まあいいかになってる。
ベルトもみたけど問題ないだよね、幅をゲージで計ってみるかな。
ベルトって切れるまえに幅が減って燃費落ちるんでしょ、これかな?
949774RR:2008/08/11(月) 12:52:31 ID:Sm48/KD9
>>948
かなかなウルセーヽ(`Д´)ノ
950774RR:2008/08/11(月) 15:14:00 ID:e5+MkGUd
>>949
私はひぐらし蝉です、かーなかなかなじーい。
951774RR:2008/08/11(月) 20:22:14 ID:SHWhE6AC
今日もスペは好調。でも季節柄かマンション駐輪場あたりにクモが多くて一晩ごとに
ウチのスペと車止めの鉄柵との間に巣を張る・・・

毎日乗るたびにクモの巣撤去から。ごめんよクモ。君に恨みは無いんだが出来れば
他のところで巣を張ってくれ。 野良ヌコだのクモだのウチのスペは大人気だよ('A`)
952774RR:2008/08/12(火) 10:35:22 ID:DDPzPoxg
品川ナンバーのJF04のおばちゃん(60代位)を、度々見る様になった。
日常的に足として使ってるみたい、息子が東京から乗ってきたのだろうか。
この田舎町(前日光)で、ピンクの品川ナンバーは目立つ。
953774RR:2008/08/14(木) 00:05:07 ID:R9Rl8g+k
954774RR:2008/08/14(木) 14:14:39 ID:mNj1UZ28
やっべー!
オイル交換して20000キロ走ったらレベルゲージにオイルが全く付かない位減ってた、、。
なんだこのバイク
955774RR:2008/08/14(木) 19:35:02 ID:OguIfI9V
>>オイル交換して20000キロ…

全開でなくマッタリ巡航がオイルに優しい乗り方です。
せめて2000キロか3000キロ走行毎にオイル交換して。

20000キロ…ネェ…
956774RR:2008/08/14(木) 21:33:45 ID:f4DR8Evz
2万キロオイル無交換&量不足でも壊れないとは鬼の耐久性に新たな伝説ができましたね。
957774RR:2008/08/14(木) 21:58:02 ID:AvyJ4ziJ
>>954
焼きついてないんですか?
958774RR:2008/08/14(木) 23:44:04 ID:Fmb2rGul
メットインにMサイズくらいのフルフェ(アライのラパイドSR)入らないなぁ
959774RR:2008/08/15(金) 00:13:23 ID:vTgTuiie
>>958
ラパイドのMサイズが入らなかったの?
ウチの初期04は古いメットだけどSHOEIのスーパーバイルス(オフ用の旧型ホーネットとほぼ同じ形)
のXLが入るよ。ちょっと自分でフタ押してカチンってロックする感じになるけど。
960774RR:2008/08/15(金) 00:32:37 ID:k1cdM4pg
>>959
入らないことは無いけど、頭頂部のベンチが潰れちまうから途中でやめた。
深さが足りないね。RR4とかも多分入らないだろう
961774RR:2008/08/15(金) 01:02:23 ID:k1cdM4pg
もっかい試してきたけどやっぱり入らない、というかかなり押し込む感じなので躊躇するね。
押し込むと頬と首部分のパッドがかなり潰れる感じだし、ベンチも割れちゃいそうだ。
頭頂部ベンチの無いモデルか、アライで言うとアストロとか小さいベンチのなら入るかな?
箱にメットは入れて、荷物類はシート下かなぁ
962774RR:2008/08/15(金) 06:47:30 ID:6XjnDgUf
JF04にコンビニフック付けている方いませんか?
963774RR:2008/08/15(金) 07:43:50 ID:7+iuDfQi
>>962
メットホルダー流用で充分。
過去にダイソーで買ったフック色々を、エポキシで止めたりしていたがカッコ悪。
JF04にはシンプルが一番。
964774RR:2008/08/15(金) 08:39:18 ID:SCUfsKBO
965962:2008/08/15(金) 09:19:20 ID:6XjnDgUf
スペイシー100用のものを付けれないかなと思っていたのですが、難しいですかね。
ハンドルフレームとパネルの間にスペースがあるので角パイプを溶接、ドリル&タップで取付できそうなのですが、パネル側の処理をどうしたものかと悩んでまして・・もう少し考えてみます
966774RR:2008/08/15(金) 10:29:56 ID:vtx7BfnE
964のは剥がれるよ。
何回もつけて剥がれてを繰り返した俺が言う。
吉牛丼三つが重いのかしらんが。
967962:2008/08/15(金) 10:56:13 ID:6XjnDgUf
>>963
タンデムするのでメットホルダーは使いにくいかな。

走行中に足元の荷物が転がってしまうのでコンビニフックみたいなものが欲しいんですよね・・・
968954:2008/08/15(金) 12:52:39 ID:930IJNS1
いやいや2000キロでんがな
70キロも出さないもっさり運転。走行距離12000の若造。
969774RR:2008/08/15(金) 22:01:07 ID:7+iuDfQi
判ります、
走行距離10000キロ(実際は?!)の中古JF04を買った、
メタボの自称若造でつね。
970774RR:2008/08/15(金) 22:07:14 ID:930IJNS1
バイクが若造って意味でやんすよ。
食えないプロスポーツマン。どうでもいいか

俺が言いたいのは初期型は異常なんだー
971774RR:2008/08/15(金) 22:23:32 ID:7+iuDfQi
俺の平成12年型JF04コンビも2000キロも走ったら(結構全開するけど)、
オイル結構減ってるから、初期型も後期もないのでは。
対策は、オイルの粘度を0-40W位に上げるか、
概出のヘッドからのブリーザーホースを高い位置に廻すって方法。

俺はやって無いけれど、このブリーザーホース改造って延長って事?
それともモンキー改がやってる、
長いホースでのプローバイガス大気放出なのかな?
オイル減りには効果有りそうだけど…
972774RR:2008/08/16(土) 00:54:55 ID:+wS67vuh
ウチの04初期はまぁいつも2000キロごとにオイルは交換するけど、交換するまでに一度は残量チェックして
必要なら継ぎ足すよ。ウチの方は幹線道路や坂道が多くてブン回す機会がどうしても多いから
結構オイル喰うね。 でも半分も減らないが・・・ 一度キッチリ整備する事を勧めるよ。
973774RR:2008/08/16(土) 09:26:24 ID:1THlQfPr
>>966
俺は2年もってる。(っというか2年ごとに交換してる)
4Lの大五郎とかも超余裕。
牛丼3つ?そりゃ付け方悪杉だろ。
974774RR:2008/08/16(土) 10:21:48 ID:p0t2wZNU
>>973
古い事なんで忘れていたが、
トーチであぶって、縁からニュルって出るくらい圧着して接着は強固だった。
コンビニ袋は大丈夫だったんだけれど、
ペンキ缶の針金をフックに掛けたらポキッって折れたんだわ。
…フックの所為じゃないな。
975774RR:2008/08/17(日) 05:53:51 ID:XgdA3F8h
【参考記録】
JF04メタルブラウンメタリック
2008/01/26(土) 30000km超、バッテリ死亡、ライト点灯するもセル始動弱いためエンジン始動せず。
           充電
2008/08/16(土)  31200km超、再度バッテリ死亡、再度充電

そろそろ限界か?新品購入だな
976774RR:2008/08/17(日) 11:54:25 ID:30mtAATB
>>975
充電系を確認、特にレギュレーターを
あきらめるのならいくらで売ってくれますか?
977774RR:2008/08/17(日) 11:59:02 ID:zDwYdMSX
レギュとバッテリーを新品にするってことだろう?
978774RR:2008/08/17(日) 12:20:20 ID:04fDgQjH
>>974
トーチなら完璧だね。
ホームセンターで買ったウチのも強いけどな〜
でもダイソーとかのは剥がれたり折れそうな気がする。
979774RR:2008/08/17(日) 14:09:19 ID:lSIR3VUv
>>976
痛いバカハケーン( ´_ゝ`)
980975:2008/08/17(日) 17:30:24 ID:XgdA3F8h
>>976 ちがうよ、バッテリの新品購入
 不適切な表現、失礼
981774RR:2008/08/17(日) 17:34:30 ID:XgdA3F8h
充電してセルは回るが、力がない感じ、アイドリングも不安定でエンストしやすい。
バッテリを交換する予定。走りだしたら無問題だ。目指すぞ10万km
982774RR:2008/08/17(日) 18:33:55 ID:UtXnSSbL
>>981
レギュ死亡の前兆の悪寒
983774RR:2008/08/17(日) 20:13:02 ID:CH+id6oz
配線が古くて抵抗を強くしてるのかも
984774RR:2008/08/17(日) 21:17:09 ID:+DLgHerb
>>971>>972
レスサンクス
ブリーザちょっとやってみようかな
985774RR:2008/08/18(月) 10:42:08 ID:2WOxWwCT
マイナーチェンジでフロントに通風孔が付いた理由をご存じの方はいらっしゃいますか?
986774RR:2008/08/18(月) 11:48:17 ID:VAvINM06
エコのため
少々暑いぐらいならクーラーつけなくても実際涼しいし
987774RR:2008/08/18(月) 12:50:32 ID:yacRAXHi
バイクと人間、混同してそによめる文章、、、なんかすごいのがいるな。
988スペイシー:2008/08/18(月) 13:30:38 ID:lgXyl+Oq
アルミかチタンの中古のマフラー探してます、静かすぎて。居ましたら書いてください、
989774RR:2008/08/18(月) 13:42:21 ID:XFSwwUYF
ないです。以上
990774RR:2008/08/18(月) 14:06:42 ID:cNH9KT+G
>>985
レギュ冷却
991774RR:2008/08/18(月) 18:31:41 ID:E7DWrEY3
jf03ですがパーキングレバーに引っ掛けてます…
992774RR:2008/08/18(月) 19:51:14 ID:IirTr1OL
次スレたてました、足りない所はヨロ。

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1219056292/
993774RR:2008/08/18(月) 21:08:45 ID:iogDbKjK
>>985
レギュの冷却とレクチの放熱(レギュとレクチは一体化)
発電量が大きいので充電しない電力を廃熱。

開放状態の発電端子は高い電圧を発生するからレクチが必要です。
磁石式発電機は発電量を電気制御できない。

車の発電機(オルタネーター)は磁石を電気で作っているから電気制御しやすい。
レクチがないと発電量はエンジン回転に比例するから高回転でレギュの整流子が電圧で破壊されてしまう。

ってなかんじ
994774RR:2008/08/19(火) 01:08:49 ID:/TU4SJx/
>>992
乙加齢〜臭
995774RR:2008/08/19(火) 10:06:26 ID:KnO2EVR6
990さん、993さんありがとうございました。
996774RR:2008/08/19(火) 14:08:09 ID:KKh4shNj
997774RR:2008/08/19(火) 14:10:30 ID:KKh4shNj
ぺヨンジュン
998774RR:2008/08/19(火) 14:14:49 ID:fu9OCO1E
淫乱熟女
999774RR:2008/08/19(火) 14:17:27 ID:KEyQqrxq
スペ100万歳!
1000774RR:2008/08/19(火) 14:18:44 ID:KEyQqrxq
うんこ
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐