【LED】電気・電装総合スレ 17W球【電球】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
質問の際は、同じ質問が重複していないかレス内を検索しよう。

◆前スレ
【LED】電気・電装総合スレ 16W球【電球】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1189429840/

◆ルール
質問の際は出来るだけ状況を詳しくカキコしよう。
質問に答えてくれる方はボランティアである事を決して忘れないように。
パーツの買い漁りすぎに注意しよう!
自分が気に入らないとかつまらんとかは華麗にスルーする。
いちいち他人のカキコにケチ付けない。
時々ageよう。 (スレ保守の為)
2774RR:2008/01/20(日) 17:16:28 ID:3O7dHgt1
スレ立てご苦労様です。
3774RR:2008/01/20(日) 17:18:24 ID:d1d3OaCi
一乙!
4774RR:2008/01/20(日) 17:19:10 ID:1TuQ2pTv
見づらくテキトーなリンク集

エーモン
http://www.amon.co.jp/
PIAA
http://www.piaa.co.jp/
レイブリック
http://www.raybrig.gr.jp/
キタコ
http://www.kitaco.co.jp/
配線コム
http://www.hi-1000.com/
タック電子
http://www.tackdenshi.co.jp/
秋月電子
http://akizukidenshi.com/
若松通商
http://www.wakamatsu.co.jp/
サトー電気
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
サンテカ
http://www.sanyotecnica.com/
5774RR:2008/01/20(日) 19:15:47 ID:+7HgqWIx
乙(・∀・)/∪チンチン
6LED野郎:2008/01/20(日) 21:32:42 ID:V99UsOU9
>>1

乙!
アクセス規制でケータイからカキコだぞ orz
7774RR:2008/01/22(火) 00:18:44 ID:GVVyrQ9u
ほしゅ
8774RR:2008/01/22(火) 03:06:33 ID:pkZJ2SAI
>>1

リンク追加

オーディオQ
ttp://www.audio-q.com/
エルパラ
ttp://www.led-paradise.com/
9774RR:2008/01/22(火) 09:21:47 ID:1IHOIv18
リンクにLED自作系統のものも加えたほうが初歩質問も消えていいと思うな。
10774RR:2008/01/22(火) 10:38:48 ID:PEtdiH7H
◆LEDのお勉強サイト (車板より転載)

LEDランプについて
ttp://www.audio-q.com/ledlamp.htm
初心者の方へ
ttp://www.audio-q.com/siryou.htm
LED実験室
ttp://www.audio-q.com/kousaku.htm
LEDの配線方法
ttp://www.audio-q.com/kousaku4.htm
定電流ダイオード(CRD)のLED配線早見表
ttp://www.audio-q.com/crd.htm
抵抗によるLED配線早見表
ttp://www.audio-q.com/teikou.htm
質問メールに対する回答
ttp://www.audio-q.com/situmon.htm
LEDの配線・基礎編
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/kiso.html
LEDの配線情報。DIYの参考にどうぞ
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/abright.html
テール/ストップ設計方法について
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/haisen.html
COTCOの配線・実装マニュアル
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/cotco.html
11774RR:2008/01/22(火) 10:52:26 ID:PEtdiH7H
バイクの灯火関係に関する保安基準まとめページ
ttp://e-rebirth.net/products/reguration/top_hoan_index.html

(有限会社イーリバース ttp://e-rebirth.net/index.html
LED球完成品の通販屋さんですが、ためになる情報がまとめてあります。
12774RR:2008/01/23(水) 22:01:56 ID:c7UV2qvl
保守しないと落ちそうなふんいき
13774RR:2008/01/23(水) 22:30:02 ID:CQS2VJnz
>>1
ポニーテール萌えがどうたらこうたら
テンプレいいね( ^ω^)
14774RR:2008/01/24(木) 01:11:05 ID:Gp4FAyH7
ほしゅ

電球をLED化する場合の目安は
消費電力で1/3くらいかな?・・・経験談
15774RR:2008/01/24(木) 01:52:26 ID:TZUe3uyr
よし、俺が燃料投下する。

http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v41412748
こんな感じの激安懐中電灯を材料に、
これを大量に買ってヘッドライトにしたものはおらぬか?
16774RR:2008/01/24(木) 02:02:39 ID:Zbgo3peJ
暗いLEDをいくら集めても明るいライトと同じようには光らない
17774RR:2008/01/24(木) 02:58:06 ID:dXvKQuyL
前スレ950です

HIDスレに投下したけど反応が無かった始動時ライトディマー

ライトリレーが入っていることが前提ですが、プラスコントロールされてるリレーの-を、
セルの+へつなぐと普段は動作(セルの内部抵抗は0に近いから)しスタート時は電位が12Vになるのでリレーが離れます。

コイルと抵抗差がありすぎるので、直列でもセルには殆ど流れません。

R100RSモノサスの回路より。

ホンダのスペーシー以上のスクーターなんかでやってるセルボタンで切るタイプはすぐ接点死ぬしドロップ激しいですよね。
18774RR:2008/01/24(木) 08:50:36 ID:2pYE1kGk
6V車に12V対応LEDミニスピードメーターをつけた場合LEDはちゃんと点灯しますでしょうか?やはり中のLEDを6Vの物に変えないと無理ですかね?
LEDはいくらぐらいで買えるのでしょか?
19774RR:2008/01/24(木) 10:53:51 ID:Dwmr261b
>>18
多分光らない。
中の物を引きずり出して6Vでも使えるように改造するより、
メーターに入る電源を6V→12Vに変換した方が早いんじゃね?
完成品はしらんけど、オーディオQで出力可変の自作用キットが出てる。

ハンダ付けの技能や電圧計なんかが必要になるけど、ね。
20774RR:2008/01/25(金) 12:14:15 ID:aK7tRUnP
スレチだけど該当スレが無いので割と近いここにカキコ。

デイトナの機械式ピードメーターをKSRに付けようと思うんだけど、ギア比ってどこで調べればいいの?
純正メーターとの誤差はどれぐらい出るかな?
21774RR:2008/01/25(金) 12:17:22 ID:V2qAhMIa
メーターケーブルの回転数は統一されてるから
メーターギア変えてなきゃそのまま
22774RR:2008/01/25(金) 12:28:24 ID:nyhcMHLR
統一というかJIS規格で二輪は1400rpm@60km/hと定義されています。
23774RR:2008/01/25(金) 16:53:16 ID:aK7tRUnP
>>21-22
と言うことは、タイヤ直径が変わらないならスピードメーターの誤差もそこまで出ないってことか。
NSRホイールに換装するから誤差が気になってね・・・
ありがとう。参考になったよ。
24774RR:2008/01/25(金) 18:01:42 ID:cGbrfnf7
KSRにNチビホイル入れるならメーターギアはNチビ用になる
回転数は同じだけど、メーターギア位置が左右逆になるんで、
ケーブル変えなきゃいけないしストッパもないからワイヤリングが必要

デジタルメータにするのが手っ取り早いんだけどね
25774RR:2008/01/26(土) 16:52:06 ID:Qdu+3XE0
「鉛バッテリの電極間に微弱な高周波電流を流し、電極に付着したサルフェーションを除去し
バッテリ本来の寿命を取り戻す装置」がいくつか出回り始めているが、

本当に効くらしい。

中には某財閥系のメーカーも参入しているので、効果は確かなようだ。
業者の回し者だとか言われるのはアレなので、「サルフェーション」で自分でググってくれ。

国産小型車用バッテリーならDIY店で2千円ぐらいで買えるので、サルフェーション除去装置を
買ってまでデサルフェーションするメリットが微妙だが、欧州車など大容量バッテリーだと
一般には手に入らず純正品で数万円もするからメリットが大きいと思われる。
26774RR:2008/01/26(土) 17:37:46 ID:lB3vmsGx
ホムセンで買ったやつは補充電のときに使ってた。効果はわからん。
つうか、半年くらい前に24Vにつないでしまって、あぼんさせたw

555が焼けたと想定してパーツは調達済みだけど。
(全部自作するにはインダクタの調達が・・・・)
思い出させてくれたところで修理してしまいますか。
2726:2008/01/26(土) 18:22:46 ID:lB3vmsGx
思い込みとは恐ろしい・・・
ICを基板から外したら、基板に「TA75558P」とプリントしてあった。
よくよくICを見たらLM555ではなく、LM358だった・・・
28774RR:2008/01/26(土) 18:38:49 ID:6P2JuOna
新規でつくっちゃえば
29774RR:2008/01/26(土) 19:21:42 ID:K8FWzxtX
>>25
有名所っぽい\8k位のを使ってそろそろ1年になるが、
効果あるんだかよぅワカラン
バッテリーの個数分だけ買うのも厳しいのでコネクタ付けて
脱着を容易にして数週間ごとに使い回してるというのもアレだけど
車のOPTIMA赤、バイクの12-BS、年数回使う55B24の3つは
購入から4〜5年たってるが一応順調

とりあえずオシロスコープで高周波の波形は見えた
ただ、これを付けなかったらバッテリー寿命が今より
短くなる or 短かったのかどうかが判断できない

自作は部品調達の点で諦めた
30774RR:2008/01/26(土) 21:15:33 ID:cbRs7t6r
この時期はオートチャージャーが欲しい
31774RR:2008/01/26(土) 22:46:02 ID:PUtNjZT7
>>27
おいおい…
32774RR:2008/01/28(月) 11:49:05 ID:8LigWtIm
>>24
それは把握済み。
メーターはアナログが好きなんで、デイトナのアナログメーターに交換する予定ではある。

いまいちメーターギアとメーターの構造(機構)というか基準がわからないのだが・・・
メーターギアは車種関係なく1400rpmで60km/hになるように設定されていて、あとはメーター側で車種に合わせた速度を表示するってことか。
例えば、50cc原付に隼とかの300km/hメーターつけても誤差は出ないのかな?
タイヤサイズ違うからさすがに無理か・・・
タイヤサイズ一緒ならどのメーターをつけても誤差はそこまで大きく出ないってことでFA?
33774RR:2008/01/28(月) 16:09:42 ID:r1mWNDc6
原付にシガーソケットつけたいんだが、電源ってどこからとるのがベストかな?
やっぱりスイッチつけないならイグニッション?
34774RR:2008/01/28(月) 16:17:53 ID:1BcyUTud
スイッチいらないなら直結が効率いいだろう・・・・

防水とかしてなければ 漏電してバッテリーあがるよ

リレー介して接続が理想だけど・・ フューズもいれてあげてね
35774RR:2008/01/28(月) 16:20:24 ID:r1mWNDc6
リレー、フェーズってなんですかね?
36774RR:2008/01/28(月) 16:35:56 ID:oRcl6YLF
バイク屋いってつけてもらえ
37774RR:2008/01/28(月) 20:08:54 ID:qz3cOcAS
>>35のスキルだとバイク屋に任せるのが妥当だと思った。
38774RR:2008/01/28(月) 20:20:11 ID:32GHLPkk
>>35
えっと…
リレーっていうのは短距離リレーみたくね…
バトンタッチさせる素子なのよ人間にたとえれば軟弱な人から屈強な人にバトンを
渡すよね!そうすると屈強な人が変わりに頑張ってくれちゃうような便利な部品

ヒューズは人間に例えると無理なストレスが掛かると切れやすい人が
その時点でプチッ!って切れてくれるのでそれ以上被害が及ばないような部品なのよw
39774RR:2008/01/28(月) 21:19:28 ID:uIxrnVOX
40774RR:2008/01/28(月) 21:20:28 ID:r1mWNDc6
すみませんなんか勘違いしていたようで
リレーは多少理解しました
ヒューズですね
みまちがいでフェーズだと思い込んでしまいました
一応工学系なんですがね
41774RR:2008/01/28(月) 21:32:07 ID:32GHLPkk
日本おわたヽ(^o^)ノ
42774RR:2008/01/28(月) 21:40:19 ID:r1mWNDc6
本当にヤバいよ
留年しそうだよ
ゆとりんジャーが日本を終らせてみせるっ
(`・ω・´)
43774RR:2008/01/28(月) 21:53:01 ID:32GHLPkk
でもねどこぞの大学が青色LEDで蛍光塗料の白色LEDじゃなくて…
発光部の形状で白色の光を出したってニュース見た時は日本も捨てた物じゃないな!
って思ったよ!!
44774RR:2008/01/28(月) 22:28:26 ID:XIs0wQRS
>>42
おわらすな〜
45774RR:2008/01/28(月) 22:57:20 ID:kmT1ZGI8
パイロットランプにするべく友人にLEDと定電流ダイオードってのもらったんだけど
(RD2R7Eと緑LED)このダイオード200mAって書いてあるのね
電流多すぎくないですかね?
46774RR:2008/01/28(月) 23:05:49 ID:v1CUEbC9
>>45
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=427
定電流ダイオードじゃないよぅ
47774RR:2008/01/28(月) 23:12:41 ID:kmT1ZGI8
あ。ほんとだ
どちらにせよこれじゃダメって事でFA?
48774RR:2008/01/29(火) 11:35:50 ID:DzB4VfBD
>>32
横レスだけど、気になったので調べてみた
規格化されてるのはメーターのほうで、JIS D 5601 だな

>メーターギアは車種関係なく1400rpmで60km/hになるように設定されていて、あとはメーター側で車種に合わせた速度を表示するってことか。
これは逆だよ
二輪用の機械式メーターは車種関係なくセンサが1400rpm回れば60km/hを指すようになっているので、車種毎のメーターギヤでセンサ回転数を合わせる
だから、メーターを取り換えても指示する速度は(誤差の範囲内で)変わらない
49774RR:2008/01/29(火) 21:07:32 ID:KXa9Fsaw
LEDの輝度が大きいとCRDをいくら値の小さい物にしても駄目だorz
欲張ってFluxの4000cdなんて買うから直視できん
2000cdもあれば十分だ
クソッ
50774RR:2008/01/29(火) 21:58:39 ID:gEi0qWjU
>>49
抵抗
5132:2008/01/29(火) 22:07:51 ID:WR7FqXlZ
>>48
おお!なるほど!
かなりわかりやすい説明ありがとう!
これで安心して眠れる・・・
52774RR:2008/01/29(火) 22:24:34 ID:xRvpsVNh
つか>>32は1400rpmがどこの回転数だと思ったのかが気になる
53774RR:2008/01/29(火) 22:25:35 ID:f13Ydlfa
2000cdや4000cdってどんだけ・・・w
54774RR:2008/01/29(火) 22:33:35 ID:2jPfDmtl
>>49
単位!単位!
55774RR:2008/01/29(火) 22:37:36 ID:ayENVnyK
見たら目が焼きつくわなw
5632:2008/01/29(火) 23:33:16 ID:WR7FqXlZ
メーターワイヤーの回転数だと理解してるんだけど
もしかして間違ってる!?

メーターワイヤーが1400rpmで回転する時、その車両は60km/hの速度が出ている・・・と。
57774RR:2008/01/29(火) 23:41:10 ID:xRvpsVNh
それで
>メーター側で車種に合わせた速度を表示するってことか
に辿り着くのがスゴイと思った

何を合わせるんだろう・・・
5848:2008/01/30(水) 08:45:52 ID:4Gsd93TA
>>56
そだよ
機械式メーターは4輪車用と2輪・3輪車用の2種類あって、これはセンサ回転数と速度のスケーリングが違うそうだよ
メーターケーブルのほうも何種類かはあるけど規格化されてるから、他の車種のメーターを持ってきても問題なく付けられる可能性が高いな
俺もJISに制定されてることを今回初めて知った
勉強になったよ

JIS規格の閲覧はここで出来るから、ヒマだったら見てみるといいよ
ttp://www.jisc.go.jp/
59774RR:2008/01/30(水) 18:48:00 ID:8Llf0rdp
ageとく。
60774RR:2008/01/30(水) 21:59:24 ID:C/VDNjbM
オヤイデ辺りで売ってるUEW1.0mmの300g巻きって全長は何mぐらいになるんでしょうか?
オヤイデのスペック表
ttp://oyaide.com/catalog/products/p-2569.html
に6.982Kg/Kmって書いてるんだけど、1000m÷6.982Kg×0.3Kg=42.96m/巻で合ってる?
61774RR:2008/01/31(木) 12:42:48 ID:GcY51tnv
ハイマウントストップランプは第39条の2見ると
(4) 補助制動灯は、尾灯と兼用でないこと。
(5) 補助制動灯は、制動灯が点灯する場合のみ点灯する構造であること。
とあり、テールランプと兼用は違法ということですね、勉強になります。
62774RR:2008/02/01(金) 20:04:11 ID:vV/rXn4m
ageとくぜ。
63774RR:2008/02/02(土) 14:16:22 ID:FgaPcI9E
ヘルメットの後頭部をハイマウントストップランプ
耳付近をウインカー おでこ付近はライト
のような感じで全面をLEDで覆うようなヘルメットを作りたいのですが
知識が無いので、どこか業者ないですか?
64774RR:2008/02/02(土) 14:17:13 ID:IQCQHW6Z
>>63
何?10万円でつうkってあげるでしょ。。
65テスト:2008/02/02(土) 14:22:27 ID:HcjSYHIp
>>1
66774RR:2008/02/02(土) 19:51:13 ID:7Na2IgsH
まだ夜しか見てないけど、
せっかく出来たLEDテールが殺人ビームっぽい(´・ω・`)
以前話に上がって慌てて数抑えたんだけどなぁ・・・。
67774RR:2008/02/02(土) 21:47:20 ID:mS+W/+D6
ナンバーにカバーかけて数字を見えにくくしてあるDQNぽいワゴンが
ウインカーがやたら白く明るくしてあって目つぶしだったりするのをみて
アチャー・・・と思った
旧車みたいに明らかにくらいのでなければ灯火類はほどほどがいいわ
純正の明るさって昼でも見えるしよく考えてあるな
68774RR:2008/02/03(日) 03:26:38 ID:gwX35P4h
LEDでちゃんとしたレンズ付けてないやつはマジ眩しいので勘弁ならん
政令なんだからもうちっと現状に合わせてくれねえとなぁ
「その照射光線は、他の交通を妨げないものであること。」は微妙だし。
こーいう解釈の余地が広い法規って警察のえぐい取締りに直結するからやめてほしいな

あとPPSって効くの?
69774RR:2008/02/03(日) 04:34:27 ID:JXEn9ylQ
何に?
70774RR:2008/02/04(月) 09:06:56 ID:bdUddlGj
肩こりにw
71774RR:2008/02/05(火) 18:16:06 ID:bRqzqtpR
PPS
すなわちパイパンセックス
72774RR:2008/02/05(火) 23:26:30 ID:Az9dgag9
オレの嫁さん毛ボーボーw
73774RR:2008/02/05(火) 23:40:34 ID:4lBETSfP
それもまた一興
74774RR:2008/02/06(水) 00:34:58 ID:ppq4ufwu
リレーについて教えてください。
軽自動車にホーン取り付けの際に起きた疑問です。

純正ホーン
:シングル 1端子
交換ホーン
:ミツバ アルファ2
ホーンリレーキット
:ケンタック リレーハーネスキットA-954
(リレー12V30A、純正ホーンとの切り替えスイッチ、30Aヒューズが同梱)

このキットに入っていたリレーの配線が少し変っていて気になっています。
エーモンのリレーと比較すると、本来アース用と思われる配線が
Uターンして、赤のバッテリー行き配線と一緒につながれているのです。

ネットを参考に取り付けたところ、
@ホーンボタンを押すと、車本体の純正ホーンリレーは
 「カチッ」と音がするが、ホーンが鳴らない。
A純正ホーンを繋ぐと、ホーンボタンを押してなくても鳴る。

結局、Uターンしている配線を切断して、赤配線じゃない方でアースをとると
正常に作動し、ホーンボタンでホーンを鳴らすことができました。

このリレーの「Uターン」している配線は、どんな意図があったのですか?
7574:2008/02/06(水) 00:38:49 ID:ppq4ufwu
すみません(恥)
スレタイの【LED】【電球】を見落としてました。
場違いでした。
76774RR:2008/02/06(水) 00:58:52 ID:rFzpCIzA
ホーンやリレー話でもオッケーだけど

回路図か何か無いとワカンネ
77774RR:2008/02/06(水) 01:22:18 ID:+XSwkLwb
てかさ、そもそも「バイク」じゃないよな?w
7874:2008/02/06(水) 02:37:58 ID:ppq4ufwu
>>77
はい。書き込んだ後にバイクスレであることに気付きました(汗)
「774RR」を見たときに「!」っとよぎったのですが・・

>>76
恐縮です。このリレーセットは10年前に買ったものです。
ヤンキーホーン⇔との切り替えが売りみたいでした。

ハンドル→純正ホーン間を断線して下記のスイッチを入れます。

アース----ハンドル-----スイッチ    スイッチ     スイッチ------純正ホーン
         ↓     ↓     ↓
      リレーの青線 純正ホーン・ハンドル側 純正ホーン側

その他の配線はリレーからのみ行われています。
赤線:バッテリー接続
黄線:2分岐して各ホーン端子接続(ホーン端子から黒線アースをそれぞれとります)

違うのは市販のリレーなら黒線がありアースをとるのですが、
このリレーは、そこから青線が出てきて「Uターン」して
赤線が出ている所を通って、リレーの中に入っています。

純正ホーンのボディーと接する部分は、アースの役割をしているそうです。
車側の配線図はわかりません(謝)
車本体にも純正ホーンリレーがある事位しかわかりません。
              



7974:2008/02/06(水) 02:41:20 ID:ppq4ufwu
やっぱり、↓が少し左にずれてしまってました(謝)
スイッチは、2方向の切り替えスイッチです。
80774RR:2008/02/06(水) 03:58:33 ID:rFzpCIzA
ゴメン 一生懸命なのは判るけど判り難いッスw

まず
後付けのスイッチで純正ホーンとヤンキーホーン?の切り替え可能なワケね
ハンドルのホーンボタンONでスイッチが純正ホーン側なら
+はノーマルと同じく純正ホーン(&純正ホーンリレー)側へ流れる、と
スイッチが後付けホーン側なら
後付けホーンリレーの青線へ+入力される、と

この事から「後付けホーンリレー」の
青線:内部コイルの作動用と思われ(>>76図・「リレーの青線」とある物)
赤線:バッテリー接続
黄線:出力(負荷を繋ぐ)
「(もう1つの?)青線がアースぽい所から出てきてUターンして
赤線が出ている所を通って、リレーの中に入っています。」 
確かにここまでの回路だと作動用コイルのアースが必要
バッテリー接続線にアースをループして突っ込むと>>74の症状も有り得る

問題の青ループ線は
負荷のON/OFFをマイナスに繋いだスイッチで操作する回路用の物
+の信号でON/OFFする場合はカットして通常のアースに落としなさいよ仕様
だと思われ

そーいやン十年前のリレーにそーゆー仕様のがあったのを思い出した
81774RR:2008/02/06(水) 08:56:44 ID:B9JlbpFt
解りづらいといいながら、しっかり回答している>>80はスゴス
82774RR:2008/02/06(水) 23:40:36 ID:pEWHSfr5
LEDについて質問です。
速度警告灯をLED化しましたがキーをONにすると点灯しっぱなしに。
試しに電球(3.4W)に戻すと同条件では消灯。
警告灯への配線は二本ともスピードメーターから出ています。
メーター内の抵抗値か何かを可変させて導通させているのでしょうか?
何か良い対策をお願いします。
83774RR:2008/02/06(水) 23:47:36 ID:sXNcQtws
>>82
電球と同じ電力になるように、抵抗を入れる。
※消費電力を減らす為にLED化したのなら、無意味になります。
84774RR:2008/02/06(水) 23:49:40 ID:skTZvoSp
電球とパラにするとどうなる?
8574:2008/02/06(水) 23:55:52 ID:ppq4ufwu
>>80
私の場違い&低い伝達能力に丁寧にご指導いただき
誠に、誠にありがとうございます!

Uターンする配線が
「なんで?アースがプラスに繋いであるの?」とばかりに気をとられ
「+側から流れる電流がどこに行くのか?」ということ全く考えていませんでした。

しかし、申し訳ないことに未だに
「ヒントを頂いた」
位の理解しかできていません。
今から夜勤に出ますので、時間をみて80様のご指導を図に描いて反芻してみます。

もし、私が「純正ホーンとの切り替えスイッチ」を取り付けていたならば
「Uターン」する配線をカットしてアースに落とす必要はなかったのでしょうか?
今後、切り替えスイッチをつける場合
(まず切り替えが必要なヤンキーホーンをつけることは無いと思うのですが)
「Uターン」する配線を繋ぎなおさないと不具合が起きるのでしょうか?
上記、蛇足質問も含めて配線図を見直してみます。

86774RR:2008/02/06(水) 23:57:05 ID:pEWHSfr5
>>83
常時点灯ではない車種なので少しでも省電力したかったのですが…残念です。
>>84
それは試していないですね…
87774RR:2008/02/06(水) 23:59:09 ID:ssS+oQNl
よくわからんけどそのリレーは何極のリレーだい?
88774RR:2008/02/07(木) 00:03:33 ID:ZQfpeMTu
>>86
これなんか使うと簡単にできるけどね(高いけど)
もっと安いのもあるけどよく解らんならコレがいいと思う
http://www.led-paradise.com/product/283?
89774RR:2008/02/07(木) 00:23:21 ID:lJDkW0lD
抵抗でやるのなら 定格にも気をつける
3.4W だからセメント抵抗あたりになるね
90774RR:2008/02/07(木) 01:04:28 ID:LBY1283a
>>83
常時点灯ではない車種なので少しでも省電力したかったのですが…残念です。

じゃあ速度警告灯を取っ払えば?w
91774RR:2008/02/07(木) 01:07:06 ID:OjouZ1n6
>>82
何らかの為に速度警告灯に常に数mA程度の電流を流してると思われ。
で、その程度なら電球は点灯しない。LEDは十分点灯するけど。
対策は・・・電流量を検出するしかない。かな
9280:2008/02/07(木) 03:12:52 ID:c7uxOS0y
>>74 >>85

何と説明したらイイのかなー
まず切り替えスイッチとリレーを分けて考えよう

例1 Uターン経路付き状態の使い方
バッテリー(赤配線)→リレー(リレー内の接点)→(黄色配線)負荷→アース
バッテリー(赤配線と並列で青線)→Uターンしてリレー内部へ→
→接点を引きつける電磁石コイル→リレー外部へ→任意のスイッチ→アース
要するに負荷へ行く回路とリレー内部の電磁石をパラ(並列)にして
+を共用した回路となる
但しコレだとキーのON/OFFに関わらずいつでも電気が流せる
スイッチから後はアースに落とすだけなんで配線や回路が簡単?仕様

例2 Uターン経路カットした状態の使い方
バッテリー(赤配線)→リレー(リレー内の接点)→(黄色配線)負荷→アース(ココまで一緒)
リレー内部の接点を引きつける電磁石コイル用の電源を
車体側のライトスイッチやホーンスイッチなど既存のスイッチから「+」を引いてきて
コイル作動用の電源とする
この場合はコイル作動させた電気をアースに落とす必要があるからUターン線をカット、
バッテリーと接してる側を絶縁して、コイルから出てる側をアースに落とす
例1とはコイルに流れる±が逆向きとなるが
この場合は磁力が発生すればオケなんで極性が逆でも無問題

ここまで理解できますたか?
9380:2008/02/07(木) 03:27:20 ID:c7uxOS0y
次に切り替えスイッチ付けた場合

ホーンスイッチから出てくるのは+信号
純正側に流すと純正ホーンリレーを作動だけさせてアースに落ちる
純正リレーにはバッテリーからの電源が別に入っていて
+信号が入ると接点が繋がりホーンへ主電源が繋がる

後付けホーン側に流すと
上記例2の回路で
後付けホーンリレーを作動だけさせてアースに落ちる
後付けリレーにはバッテリーからの電源が別に入っていて
+信号が入ると接点が繋がり後付けホーンへ主電源が繋がる

何のこたぁない
まったく同じ回路を二つ作って切り替えするだけの話だ

ttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12244
ここの台紙情報てのを開いて見ておくれ
この図で黒配線をUターンさせて赤に繋いだのが質問者のリレーの状態

例1だと黒を赤に繋いだ上でスイッチの先がアース
例2だとこの絵のまんま
94774RR:2008/02/07(木) 12:29:22 ID:VXY6dMYj
9574:2008/02/07(木) 12:48:17 ID:GXh3bZTR
>>92
>>93
様、ありがとうございます。
昨夜、配線図を稚拙に手書きして反芻いたしました。
理解できたつもりです(汗)

私の持っていたホーンリレーセットは、昔々車両本体に純正ホーンリレーが無かった時のものなんですね(多分)

電源-----ハンドル----------ホーン----アース
みたいなものだったのだろうと勝手に想像。


【純正ホーンリレーが無い状態】

ハンドル-----ホーン間にスイッチまたは青配線を取ることで
赤の接点からUターンした配線で+をとり、コイルに電流を流し
ホーンボタンを押すことでハンドル側アースへ落ち、後付けしたリレーが作動し
バッテリー-----リレーの接点----ホーン
になるのですね(多分)
9674:2008/02/07(木) 12:51:00 ID:GXh3bZTR
【純正ホーンリレーがある状態】
Uターン配線の場合
例1の「→任意のスイッチ→」は、
「純正ホーン」が代行してしまっていたため常時接続状態となり
A純正ホーンを繋ぐと、ホーンボタンを押してなくても(純正・後付共に)鳴る。
と言う現象が起きてしまった(多分)。
また、「純正ホーン」が接続されていない場合「→任意のスイッチ→」として
アースに落とすことが出来ず
@純正ホーンリレーの作動する音だけが聞こえた
になるのですね(多分)

>>93
了解しました。
現状で(Uターン切断アースに落と)でスイッチをつけても
正常に作動するということですね

後付けリレー不具合と勝手に思ってしまい
ttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12244
を購入していました。

ホーンリレーセットの配線図と上記リレーの台紙情報を見比べながら
丁寧なご指導で理解できました(多分)。
ありがとうございました。

理科の問題を、文章の雰囲気から解いていた私にとってかなりの苦戦でした。
勉強になりました。
ありがとうございました。
97774RR:2008/02/07(木) 13:36:30 ID:Dh9Peo1K
>>94
おぉ、Fusionの方は初めて見たよ。
こういう「おバカさん」、好きよw
98774RR:2008/02/07(木) 19:08:30 ID:yYQgzgoB
質問したい。
見せてもらった物を回路図にしたんだが
http://imepita.jp/20080207/653880
LEDがつけばおkなはずなんだが
この並列についてるダイオードには何の意味があるんだろう?
99774RR:2008/02/07(木) 19:14:48 ID:jYcQmiH8
逆電圧による保護かな
100774RR:2008/02/07(木) 19:45:42 ID:yYQgzgoB
>>99
俺も最初はそう思ったんだけど、LEDを保護するなら
LEDの後ろに直列に付けるよなぁと思って訳わかんなくなった
並列でも保護になるのだろうか?
101774RR:2008/02/07(木) 20:14:51 ID:ZQfpeMTu
ところでコレって何の部品なの?
102774RR:2008/02/07(木) 21:41:51 ID:yYQgzgoB
>>101
スレ違いで申し訳ないんだが 、車の内装に純正で使われてる照明らしい。
実際は板ヒューズの足みたいなのが生えてて差し込むようになってた。

メーカーが純正でこうするんだから何か意味があるんだと思うし
バイクにも使える理由かもしれないんだが、サッパリわからん
103774RR:2008/02/07(木) 21:57:02 ID:gYJ7LXF8
>>102
つ LEDとダイオードの極性を見てみよう 多分LEDとダイオードは逆向き?
つ 照明のソケットに極性はあるかな? どっちでも刺さるのでは?

とか言ってみる
104774RR:2008/02/07(木) 22:10:36 ID:OjouZ1n6
オレが設計するならLED、Rと直列にDを入れるけどなぁ・・・
Vfが足らないならまだしも、電源12VでLED1個なら全く問題ないし。
105774RR:2008/02/07(木) 22:11:06 ID:yYQgzgoB
>>103
確かにどっちでも挿さる形だったね。
でもこれってダイオードの向きが逆でも逆挿しだと光らないんじゃないのかな?
あれ?光るのかな?
106774RR:2008/02/07(木) 22:13:53 ID:yYQgzgoB
>>104
確かにLEDの保護が目的ならそうだよなぁ。
107774RR:2008/02/07(木) 22:20:55 ID:ZQfpeMTu
図で抵抗にあたる部分がダイオードで
ダイオードにあたる部分が抵抗ってこたーないわね?
これだと逆接しても大丈夫じゃね?
108774RR:2008/02/07(木) 22:48:46 ID:OjouZ1n6
>>107
LED焼損乙
109774RR:2008/02/07(木) 22:57:24 ID:yYQgzgoB
>>107
それはないな〜
足→抵抗→二手に別れて→LEDとダイオード→足で合流
って感じだから。

今となってはダイオードの向きがこれでよかったのかがハッキリしてないけどw
110774RR:2008/02/07(木) 23:02:36 ID:ZQfpeMTu
そっかー焼損すっかねー
逆接してもダイオードで止まるから大丈夫かと思ったが。

なんかよく解らんねw
プロにまかせようっ
111774RR:2008/02/07(木) 23:07:25 ID:yYQgzgoB
>>110
この場合LEDと抵抗は直列の関係にないといかんからね。


また機会があったら見せてもらお。
112774RR:2008/02/07(木) 23:40:18 ID:TX6C99e4
B6 KSR-IIです。
キタコのELタコメーター買ったんで仮取付けで動作確認しましたが、スイッチ(クランク1回転2点火)1番にしているのに、
アイドリング状態で6000rpmを指してしまいます。
配線はメーターの電源をバッ直、センサーはプラグコードに巻きつけています。感度は標準の5のままです。
ELバックライトは点灯させる必要がないので配線していません。
明らかにおかしい回転数を表示しているのですが、何か間違いがあるのでしょうか?

車体側の電装系で弄っている部分は、対策済みレギュレーター(純正)とデイトナのCDI取り付けのみです。
113774RR:2008/02/08(金) 00:13:26 ID:m/C0VEQ7
・CDIを純正に戻すとどうなるか。
・センサーをコードに巻かなければどうなるか。
・アイドリングで6000を指す時に、回転を上げたらどうなるか。

まずはこのへんからほぐしていくんじゃないかなあ。
114774RR:2008/02/08(金) 00:16:50 ID:xpiktsEX
>>113
レスありがとうございます。
明日バイク屋に別件で預けるので、その件について訊いてみます。
11580:2008/02/08(金) 00:17:49 ID:ZHnadigC
>>(切り替え?)スイッチ(クランク1回転2点火)1番

B6 KSR-IIは2スト単気筒だから
クランク1回転に1点火なんじゃね?

キタコメーカーサイトを見ると
アイドリングで10V以上必要、
プラグやプラグキャップは純正もしくは抵抗入りが指定
と、なっとるがその辺は大丈夫?
116774RR:2008/02/08(金) 00:20:46 ID:83Otw1Ct
>>111
LEDと並列にしてるならツェナダイオードじゃないのか?
(電源の向きが逆だけど)
117774RR:2008/02/08(金) 00:27:31 ID:GIUTFjj/
警告灯キャンセラーの線もどうかな?
118774RR:2008/02/08(金) 16:20:52 ID:5eJuuGlR
>>98
電源が交流なんだよ。
11998:2008/02/08(金) 17:01:43 ID:0dTRUT6i
車の内装の照明で交流は無いかと思うんだが
120774RR:2008/02/08(金) 17:59:37 ID:dA4aAqCd
>>98
LEDと平行につないでるダイオードは
実は、ツェナーダイオードだったんだよ!
…と言ってみるtest
121774RR:2008/02/08(金) 18:02:41 ID:dA4aAqCd
>>116に書いてあったorz
122774RR:2008/02/08(金) 18:21:18 ID:0dTRUT6i
>>116,>>120
多分、そうだな。
それなら逆挿しした時の保護になる。

いや〜すっきりしたわww
他のレスくれた人もトントン
123774RR:2008/02/08(金) 19:43:37 ID:axQr+uvY
超高輝度の黄色(実際はオレンジ)より、やっぱり青の方がずっと目立つな。
後付ライトで青は違法じゃないですよね?
ポジション球とかを青にすると整備不良で捕まるらしいですが。
124774RR:2008/02/08(金) 19:52:59 ID:AIA3okEp
>>123
付ける場所や、明るさにもよります。
125774RR:2008/02/08(金) 23:25:21 ID:SjT7ls/Y
青色LEDデイタイムランプ点けてるの見るとイライラすんだよな。


自車の存在を対向車に気づかせるという点で認めざるをえんが・・・・
126774RR:2008/02/09(土) 00:59:05 ID:Ln1qYfKi
>>122
逆接続の保護ならツェナーダイオードは使わない。
それに、交流ならブリッジで全波整流するか、単に整流用ダイオードで半波整流すればいいだけ。

せっかくスッキリしたのに申し訳ない。
127774RR:2008/02/09(土) 01:39:07 ID:OZHWuTUV
バリスタってことはあるかな?
128774RR:2008/02/09(土) 11:20:55 ID:1kMUTDhP
>>127
それはエスプレッソ淹れるおっさんのこと

つ ttp://www.espresso.jp/howto31.htm
129774RR:2008/02/09(土) 16:12:15 ID:4vV4W7hZ
良く分からんけど、LEDに流れる電圧を一定の値にまで下げるためにツェナダイオードを
並列でつないでいるとか…?
130774RR:2008/02/09(土) 17:02:01 ID:+Cfw/jEg
LEDと並列のダイオードはLEDの保護のため。
+−を逆に繋いだときにLEDに加わる逆電圧をダイオードの順方向電圧降下
(普通のシリコンダイオードならだいたい0.6V)に抑えてLEDが壊れるのを防ぐ。
つまり、極性が正しいときはLED->抵抗と電流が流れ、逆に繋いだとき(因
みに>98の図は逆接続時)抵抗->ダイオードと電流が流れる。

LEDの保護なら直列にダイオード繋げばいいじゃん?って思うかもしれないが、
それだと逆電圧がかかった時にLEDが壊れる可能性がある。
っていうのは、半導体は電流が流れなくても電圧が加わっただけで壊れる
ことがあるから。
LEDとダイオードを直列に繋いで逆方向に電圧を加えたとき、どちらもハイ・
インピーダンスになるから、LEDに加わる分圧が何ボルトになるかはわからない。
運悪くダイオードの端子に湿った埃なんかが付いてるとほぼマイナス12Vが
LEDにかかってしまう。

昔、無線機の回路で今回と同じような構成なんだけど、抵抗の代わりにヒューズ、
ダイオードは数十Aクラスの整流用という壮絶な回路を見たことがある。

長くなってスマン。
131774RR:2008/02/10(日) 00:33:39 ID:TE0+Y2NY
>>125
青のデイライトって捕まらないの?
ライトスイッチ付けて昼間は消灯
白のLEDをデイライト代わりにしようと思ってたんだが

もし青色デイライトが違反じゃなきゃ青にしたい
3年前に買った青LEDが余ってるのでw
3年も前だと今より劣るのかな
132774RR:2008/02/10(日) 00:41:24 ID:k9eTVcLA
>ライトスイッチ付けて昼間は消灯
こっちのほうが違法
133774RR:2008/02/10(日) 01:09:29 ID:vw4OV3bP
134774RR:2008/02/10(日) 03:23:04 ID:wydKGTK0
>>128
こらこらw
LEDのESD対策にはバリスタも有効だよ。
使い方はLEDと平行に入れる。
135774RR:2008/02/10(日) 04:24:47 ID:wydKGTK0
あ、平行と言うか並列ね。
136774RR:2008/02/10(日) 09:22:37 ID:NDWY/ZPJ
>131

デイライトって、ヘッドライトを点灯させていないときに使用するもので
ヘッドライトが点灯しているときはデイライトを消灯しなければいけない

すなわち

ヘッドライト常時点灯のオートバイには取り付けできない

この認識でOK?
137774RR:2008/02/10(日) 16:21:00 ID:wydKGTK0
一般的に売られてるデイライトは「その他の灯火類」扱いなのが
ほとんどなので前照灯とは別に考えるのが良い。

http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/Shinsajimukitei.pdf
138774RR:2008/02/11(月) 05:11:55 ID:vQNB85dH
ライトスイッチで実際にキップ切られた人いるの?
車検に引っかかる以外では問題なくない?
139774RR:2008/02/11(月) 07:21:14 ID:j/0xMHjf
スピーカーの紹介でつかいましたが、シガーソケットの取り付け方が参考になります。
HDDの磁石を利用した、シガーソケットのバイクへの固定です。
このHDDの磁石は、とにかく強力ですので、自作した補助ライトとか固定するのに便利です。
自分は、超高輝度LEDを仕込んだ補助ライトの裏にもHDDの磁石を接着してあり鉄であれば
あらゆるところにくっつくので、夜に故障でバイクが壊れたときに、ライトを移動させて
修理のときに使ったりします。(ライトは、動画の風防裏のところにつけてある)
http://jp.youtube.com/watch?v=Pyr-IosYjyg
140774RR:2008/02/11(月) 11:29:33 ID:TaGwk1ki
>>138
皆無だろ。
道交法に点灯規則無いから消していても問題ないし
仮に整備不良で捕まえようと思っても
生産時期では合法なんだから警察も検挙できない

軽二輪以下は生産時期も特定できないし
見た目を最新型に交換したようなバイクじゃ
まったく判別できないんだし

運輸局だけは過去の登録資料から法の分岐点を判断し
ライトやガスや音の判断が簡単にできるけどね
それでもライトスイッチは後付けだったり
「固定風味」の改造されていたら簡単にスルーするし
141774RR:2008/02/11(月) 18:28:32 ID:eTcMqMN9
>>140
生産年月で判断するだっけ?
初度登録年月だったと思ってた。それだったら車検証に書いてあるからね。
軽二輪はしらん。

ま、実際問題切符きられることはほとんどないだろうけど、
カッターもってて銃刀法違反で逮捕、みたいなもんじゃね?
警察に捕まえるための口実を与えるだけだと思うなぁ。
142774RR:2008/02/11(月) 18:47:05 ID:hYq6sOaU
道交法と言うか、道路運送車両法だから反則切符は無いんじゃないかと。
つまり捕まったら即送検。
143774RR:2008/02/11(月) 18:47:15 ID:TaGwk1ki
>>141
輸入車等を含め正しい製造年月日を証明すれば
そこの保安基準になる部分が多い
全ての保安基準が遡るわけではないけどね

いわゆる別件逮捕と言われる、あら探しの検挙を
警戒するなら灯火以外に山のように理由があるから
灯火のスイッチくらいを心配しないで良い

2kmも追走すれば、速度、方向指示、通行区分、一時停止
で検挙できるからワザワザ鬼門の灯火スイッチなんかで
検挙しない
144774RR:2008/02/11(月) 18:48:52 ID:TaGwk1ki
>>142
そうじゃないよ。

道交法の整備不良=道路運送車両法の保安基準に逸脱した車両
と言うことになってるので
道交法でも検挙できる
145774RR:2008/02/11(月) 22:59:59 ID:VQ7ooGlB
電装スレと聞いて・・・
【出口】
  []λ・・・・失礼
146774RR:2008/02/11(月) 23:02:01 ID:XbeIWfpU
「タテマエ」と「ホンネ」
「規則」と「弾力運用」

それから・・・ いろいろw
147774RR:2008/02/12(火) 10:14:03 ID:cRWVcqbU
二輪にライトスイッチを取り付けたことによる反則切符は聞いたことがないが、
対四輪で二輪ライダーが死亡した事故では、二輪のライトスイッチの位置について
検証が行われたそうだ(本当)。
つまり、重大な事故の場合にはヘッドライト点灯の有無について問われる場合もある。
148774RR:2008/02/12(火) 10:36:32 ID:E3iMOZfx
過失割合を決める際に、他の違反と同様に不利な証拠になりうるんだろうな
149774RR:2008/02/12(火) 10:41:25 ID:C2/3Mth6
>>143
走ってるときだったらアラ探しも出来るかもしれんけど
止まってる時だったら出来ないじゃん。
そゆとき奴らは整備不良ってものを使うよ。
いわゆる「ローリング族」の摘発とか、そこに来てるやつらを
検挙したいときは、走ってなくてもそゆので一網打尽。

>>147
そんなのテレビでみたことあるな。
密着24時とかそれ系。
四輪ドライバーが「二輪は無灯火でした」
二輪にライトスイッチついてないの警官が見つけて
「うそつけぇゴルァ!」
150774RR:2008/02/12(火) 18:52:43 ID:cR5MgmUH
スピーカーで質問ですけど、高級なバイクにはオートボリュームセンサーってありますよね。
(車速や外部の騒音が大きいと聞こえにくいので、自動的に音量を上げてくれる奴)
あれって、既製品ではなくて何かのキット等で安くできない物でしょうか?
それか、既製品で安いのが(純正品でもそのセンサーユニットだけ)ないものかな?
151774RR:2008/02/12(火) 20:11:35 ID:9WfdbmKD
単純にはマイクとトランジスタでも使えばどーにでもなりそうだが
そもそもバイクにスピーカ積むなよ、という話になって
------終了------
というオチのような気がする。
152774RR:2008/02/12(火) 22:23:17 ID:KW8C0TcD
上の方でキタコのタコメーターの件でカキコした者です。
今日再度検証しましたところ、スイッチは2番(クランク1回転1点火)で感度を1にするとまともな動きをしました。
KSR-IIでキタコのELタコメーターを付ける方がいましたら、参考にどうぞ。
153774RR:2008/02/13(水) 16:38:26 ID:oNH1s+Yk
>>150
自転車の速度計を買ってきて、バラして解析しないと難しいような気がする。
液晶へつながるラインの手前で電圧を測定して、たとえば60`で音量を上げたいなら、
液晶が60を表示するときに電圧が印可されるラインを全て調べて…というような感じかなあ?

>>152
乙。
154774RR:2008/02/13(水) 16:45:57 ID:z6FciHir
>>150
汎用のアナログ型スピードメータを買ってくる
速度計の針を外す
針の代わりにオーディオ機器のボリュームを連結させる
速度に応じてボリュームが回され音量が大きくなる
155774RR:2008/02/13(水) 19:41:02 ID:HJ1cNmsi
http://www5.ocn.ne.jp/~keisoku/audio_cont.htm
安く感じるかどうかは知らんけど
156774RR:2008/02/14(木) 00:50:00 ID:jGFcy93Y
友人が旧車に乗ってるんだが、IGコイルの一次側にセメント抵抗入れてんだよね。
大きさから言ってたぶん1Ω5W。その友人(ある程度電気知識有)曰く旧車の
電装系メンテの知恵みたいなもんで、こうするとIGコイルのパンクが防げるらしい。
友人自身もバイクショップから聞いたんだって。ちなみにポイント点火の車両。
そりゃ一次電流の抑制にはなるだろうけどさ。でも一次:二次の比が落ちて
火花弱くなるよね?これって意味あんのかなぁ。どなたか解説してもらえんか?
157774RR:2008/02/14(木) 01:31:22 ID:gj33eHoU
コイルかなり熱くなるからね Dutyから考えると
エネルギーはかなりおおきいはず
158150:2008/02/14(木) 18:38:26 ID:eUU9pm5l
レスありがとうございます。
>>153
かなり難しそうですね。
>>154
針を動かす力はかなり少ないと思うのでだめだと思うw
今考えてるのが、キャブレターのレバーかワイヤーで何とかできないかということと、
いっそのこと、足のひざでボリュームをコントロールするようなレバーを付けてみても
いいかなと思ってます。(足ふみオルガンのスエルみたいな感じw)
>>155
やはり値段的に高いですね。
ヤフオクに出ているアンプ付きスピーカーを買って改造したほうがいいのかな。
それでも、センサー付ですと、15000円ぐらいしますね〜
159774RR:2008/02/14(木) 22:46:02 ID:PZ+Weyqt
>>156
火花エネルギは小さくなるけど、プラグの要求飛び火電圧を下回ってなければとりあえず点火はできると思うので
火花エネルギを犠牲にしてコイルの発熱を抑えるチューニングだと思います
外部抵抗を付けるとコイルのチャージ時間を短くできる(つか、飽和電流になるまでの時間が短くなるので長時間チャージしても意味が無い)ので、ポイントの閉時間を短く出来、
コイルの発熱量は電圧と電流と時間の積であるので、相乗効果でさらにコイルの温度を下げることが出来るのでしょう

というようなことが、山海堂の電装品構造という教科書に書いてましたw
160774RR:2008/02/14(木) 23:12:51 ID:iqKtwEif
前に青色LEDつけてると、馬鹿っぽい?
161774RR:2008/02/14(木) 23:15:30 ID:Qc2SOQPz
他の人はどう思うかわからないけど、
オレは「あいつバカじゃね?」って思う。
162774RR:2008/02/14(木) 23:22:42 ID:/9fskKLE
>>160
デイライトなら青でも普通じゃない?
それ以外でも別に特に何も思わないな。
163774RR:2008/02/14(木) 23:28:37 ID:iqKtwEif
青だと昼間でも無駄に目立つので、小さいバイクには良いかな〜とか思ったのですが。
都内だと取り締まり結構やってるとか聴きます。
たいてい捕まっている人は、純正のポジション球を青色LEDに変えている人なのですが。
ヘッドライト下に文具用の透明ケースを利用して、青色LEDを9粒入れて「その他の灯火類」として付けようかと思っています。
ただし、仕事が親の会社役員の運転手なので、ゴールド免許必須(手当てが無くなる)
整備不良で捕まると、ゴールドでなくなるみたいなので、素直に白にしようかと迷っています。
164774RR:2008/02/14(木) 23:45:42 ID:Qc2SOQPz
>>163
大人の判断
165156:2008/02/15(金) 00:10:53 ID:mcOaTFEU
>>157
レスありがとうございます!
そうなんですよね、ぶっちゃけほぼ無抵抗の短絡状態なわけですからねぇ。

>>159
レスありがとうございます!
非常に参考になる情報を教えて頂きとても嬉しいです。
火花とコイルの発熱のトレードオフだとばかり思っていましたが
充電時間にまで影響してくるとは思いませんでした!
飽和電流のところをもう少し勉強してみたいと思います。

知識が増えて嬉しいです。自分のバイクにもやろうかなぁ。
ホントありがとうございました〜。
166774RR:2008/02/15(金) 02:53:20 ID:fLACa2ne
7LED青色デイライトを2つつけたまま車検通した俺ガイル。
167774RR:2008/02/15(金) 09:35:16 ID:w3WgTs+/
ポジション球自体を青に交換してしまうのは違反だが、
純正ポジション球の他に現行LED如き輝度のものを取り付けるのは
「その他の灯火類」として認識されるので桶。ジャマイカ。

個人的には青色LEDは好みじゃないので
愛車は白色LEDを555で高速点滅させてるよう自分で組んだ。
でも他人に迷惑にならないことを限度に目立つのは
交通安全に有効だと思うよ。
168電気解らん:2008/02/15(金) 20:10:40 ID:sCsH7pc4
皆さん電気の事が詳しいようなので教えてください。
バッテリーの電圧が正常ならば、電流も正常値なのでしょうか?
最近、電熱服が暖かくなる時とならない時がある。
各パーツの導通テストは素人ながら行いました。断線していないとすると
何が原因なのだろう?導通テスト以外に何を調べれば良いのでしょうか。
169774RR:2008/02/15(金) 20:53:13 ID:2nBLCd45
電源とってる場所によっては電流の変化はあるだろうね
電熱ならバッテリー直結がいいと思うよ(ヒューズ必要)
170774RR:2008/02/15(金) 21:16:39 ID:/oOJHBAP
ヘッドライトスイッチにオンとオフがある車種に乗っています。
デイライトを追加したいのですが、オフのときに点灯させる為の
上手い電源の取り方はありますか?
17180:2008/02/15(金) 21:39:22 ID:HEYRxgv5
>電熱服が暖かくなる時とならない時がある
どっかが時々導通不良になってるか(配線、スイッチ、服側等全部が対象)
他で電気食われて足りなくなってるか、と思われ
電力不足であれば
バッテリー直結でヒューズとリレー入れて配線やり直し
リレーのONをACC電源から取り、スイッチはこちら側の配線で


>デイライト点灯させる為の上手い電源の取り方
ヒューズBOX周辺の端子でキーON時のみ12V出るところで
ヒューズ通過後の端子から取る
(ヒューズを抜いた時12V出るのが通過前、出てないほうが通過後)
デイライトなら消費電力少ないからそのまま配線可
172774RR:2008/02/15(金) 21:52:27 ID:fLACa2ne
>>168
そう言う時は大抵どこかで断線しかけてるんで、電熱服や接続線を
こねくりまわしながら断線か接触不良が起きてないか調べ直す。
何を使ってるのか詳しく分からないとこれくらいしか言えない。
173774RR:2008/02/15(金) 22:11:21 ID:97VXbi0c
>>170
デイライトのマイナスをヘッドライトのLoのプラスに繋げばいいんでね?
デイライトのプラス側は>>171でいいから
174774RR:2008/02/15(金) 22:13:48 ID:2nBLCd45
>>170
>>80さんの配線にb接点のリレーをスイッチにかましてやると
OFF時にデイライトが点くようになる
175電気解らん:2008/02/15(金) 23:14:09 ID:sCsH7pc4
168です。
>>169.171.172さん、ありがとう。
ウィダーの電熱ベストを使用しています。
バッテリーは、交換した事が無いので無いので4年以上そのままです。
バイク屋で電圧測ったら負荷を掛けても10V以上あるので元気です。と
言われました。今日は、高速では暖かく下に降りたら
急に暖かさが無くなりました。
他に必要な情報が有りますでしょうか?
176774RR:2008/02/15(金) 23:23:26 ID:2nBLCd45
まずはどこから電源をとっているかです
スイッチは温度調整式のものですか?
177774RR:2008/02/15(金) 23:27:28 ID:jj51c7LX
どこか断線ぎみになってる

とりあず 電流計いれることを勧める
178774RR:2008/02/15(金) 23:52:29 ID:ZlcOjn47
どれぐらい負荷をかけてるのかわからないけど
10V以上てか・・・オレはだいぶヘタってるように思うけどな。

高速でちゃんと発熱してて、降りた途端に冷えるならやっぱりバッテリーが怪しいんじゃね?
連続で発電してる状態ならその電力が直接使えるけど高速から降りて
低回転走行とか信号待ちとかの停車時間が増えたりすると電熱服の負荷でバッテリー電圧が急に下がって発熱しにくくなる。

試しに、発熱状態でセル回してエンジンかけてみたらどうなる?
バッテリーがヘタってたらまずまともにセル回らないと思う。
179774RR:2008/02/16(土) 00:18:43 ID:oPI3G7rs
電熱服には保護回路とかないのかな?
バッテリー負荷高そうだから、俺だったらバッテリー弱って(電圧下がって)きたら発熱をやめるように作るかもしれない。
180774RR:2008/02/16(土) 02:22:02 ID:rea68fYT
セル回すくらいの負荷かけて10V以上あればまぁバッテリーはおkだけど、
急に暖かさが無くなったとするとやっぱり断線等のトラブルを疑う。

http://www.ebenezer.jp/option.htm
ここ見たけど接続はどれ使って、どんな風にバイクから繋がってるの?
あとバイクの車種何かな?

電気のことは詳細が不明だとアドバイスも抽象的になっちゃうよ。
181774RR:2008/02/16(土) 10:25:36 ID:bchBpqCf
>>168
168もアドバイスしている奴ものんびりしているが、時々断は危険だぞ
接触不良部分が発熱して発火する可能性があるから、即座に使用中止して原因を確かめて修理しろ
特に電熱服だから体の表面で着火するかもしれん
いきなり火達磨になりたくはないだろう?>168
182電気解らん:2008/02/16(土) 10:30:54 ID:QCUxJO06
168です。
皆さんご回答ありがとう御座います。
車種は、スクーターのホーサイト250です。
接続は、購入時にバイク屋でシガーソケットを
ハンドル下BOX内に付けて貰いました。分岐箇所は、バイク屋さんに
お任せだったので不明ですが、ドリーム店で購入したのでそんなに変な
所から分岐していないと思いますが、・・・・判りません。
買ってからずっと快適でしたが、最近調子が悪いのです。
保護回路及び温度調整は、有りません。発熱状態でセルを廻しても1発でエンジンは、
回りました。後、ベストは、40W以上消費します。
バッテリーの負荷は、ブレーキを掛けながらセルを廻して測っていたような?
気がしますが、違うかなぁ?後輪のブレーキを握っているように見えました。
皆さん、重ね重ね宜しくお願いします。
183電気解らん:2008/02/16(土) 10:51:44 ID:QCUxJO06
168です。
>>181さんご心配ありがとう御座います。
長袖Tシャツの上に着ており、発火するほど高温になれば
すぐ判るし、手元にON・OFFのスイッチがあるので大丈夫かな?
なんて素人考えしていましたが、だめ?
もしものことが有っても、Tシャツ・ベスト・ダウンの3枚しか
着ていないから、脱ぐのも簡単!と安易に考えてます。馬鹿かな?
あっ、すいません。消費電力ですが、ベストの他に腕にも巻き尽きて
いるので60W以上の消費電力になると思います。
184774RR:2008/02/16(土) 11:28:05 ID:9WcRNPgk
走行中に発火したら数十秒だろうな。
オマケにジャケットのファスナーが焼け付いたら…
185181:2008/02/16(土) 11:30:51 ID:bchBpqCf
>>183
「だめ」と聞かれても答えようが無いんだが(W

だが、発火した後でスイッチを切っても無駄だし、そもそも化繊の服だと発火した次の瞬間には全身に燃え広がっていても不思議は無いので脱ぐのは無理だと思う
電熱服自体は難燃繊維で出来てるとは思うが、その他の服はそうじゃなかろう?

あと、車体側での発火なら最悪ガソリンに引火して爆発するが、それでも逃げ切れる自信はあるかな

バッテリが弱ってるのが原因だと確定できるのなら良いが、接触不良は怖いぞ
186電気解らん:2008/02/16(土) 13:50:27 ID:QCUxJO06
168です。
>>184.185
そうですね。原因が判明するまで等分電熱は着ないことにします。
しかし、どうしたら原因を突き止められるのだろうか?
ドリーム店に行ってバッテリーからシガープラグまでの
電圧・電流を測って貰うべきでしょうか。
後、漏電?これはどうすれば判明するのだろう?
187774RR:2008/02/16(土) 13:52:41 ID:B82JohNq
188181:2008/02/16(土) 17:34:41 ID:bchBpqCf
>>186
182の状況だと怪しい順に

車体側は
1 車体側配線の分岐取り出し点
2 シガーソケットの根元

電熱服側は
1 電源プラグの根元
2 コードと服のつなぎ目

要は無理をした所(分岐)や無理が掛かるとこ(各接合場所)が断線することが多い
上の他にもコードが捩れる・曲がる・引っ張られる所があれば要注意

診断自体は「テスターで導通を計りながら怪しいところを動かしてみる」やり方を良くやるが、判らなければ配線総替えの方が費用も時間も掛からない場合も多い
(車体側ね)
電熱服側は不良があったら買い替えしか無いんじゃないか?
修理は出来るんだろうか?
189774RR:2008/02/16(土) 18:26:16 ID:Z2tKmXSV
コードの曲がり具合とか体を動かしたりして特定の位置だけで断線するときもあるから
導通確認用のLEDでもベスト側についてりゃいいんだけどね
こういうの調べるのが一番大変だわ
190電気解らん:2008/02/17(日) 21:11:08 ID:2eURYaZ0
168です。
皆さん、ありがとう御座います。今日は、朝から出かけていたので
今見ているところです。
そこで、ふっと思いついたのですが、コード部とベストの最終接続点で
電圧を測ればいいのかな?そうすれば、ベストと其の手前と切り分けが
出来る?で良いんでしょうか?
あっ!もっと良いこと思いついた。ベストを着て車で走ってきます。
そうすれば、バイクとベストのどちらがいけないか問題の
切り分けが出来ますね。それじゃあ、行ってきます。
191774RR:2008/02/17(日) 21:49:20 ID:kR6I8zEB
だんだん釣りに見えてきた
192774RR:2008/02/19(火) 11:07:03 ID:R2M+YMyt
お願いします。
ホームセンターで買ったバッテリ充電器「Cellster DASHBOY SS-3 出力6V/12V 2A 3980円」
を壊してしまったようです。

状況としては、6Vのバッテリを充電後に、12Vのバッテリを充電しようとして
+−を逆に繋いでしまい、バチッと音がしてヒューズ(3A)を飛ばしてしまいました。
つまり充電の切替スイッチが6Vの状態で12Vの逆電圧をかけてしまったのです。

その後、すぐにヒューズ(3A)を交換して12vバッテリに再充電を試みようとしたところ、
今度は正常な接続にもかかわらず、バチッと音がしてやはりヒューズが飛んでしまいました。

そこで質問なのですが、この充電器はもう完全にご臨終なのでしょうか?
しばらく放置後にもう一度ヒューズを交換などしても意味はないですか?
193774RR:2008/02/19(火) 11:24:45 ID:LSflcpb9
>>192
充電器は、入力側(AC100V)と、出力側(DC6/12V)の2つのブレーカーがあるので
両方を確認してください。
交換したのが出力側なら、入力側も確認してください。

機種によっては自動復帰型や、分解しないと交換できないものもあります。
194774RR:2008/02/19(火) 12:58:10 ID:+a9JR4mX
>>192

fuse 交換しても同様な現象であれば壊れだんろう
195774RR:2008/02/19(火) 13:09:12 ID:9Jb7dO+Q
>>192

>>194に同意
どうせなら、ダメ元で充電器のケースを開けてみれば?
その様子だと、中の部品や配線に焼けたところが見つかると思う
その部品が交換可能なら助かるかもしれないし、少なくとも勉強になる
196774RR:2008/02/19(火) 13:24:53 ID:+a9JR4mX
逆接防止のダイオード
トランジスタ
制御IC 723・・


あたりが壊れたと想像

汎用品で作ってあるのなら修理はそんなにむずかしくない
197774RR:2008/02/19(火) 13:35:55 ID:nvV6myE6
ちょっとした質問なんですが、この
ttp://www.audio-q.com/led.htm
ttp://lighting.exblog.jp/6810938/

NSPW500GS-K1ってLEDを複数個使用して
原付のヘッドライトをLED化しようと思うのですが、
LED自作は初めてなので、何かツボのようなモノがあれば
教えて戴きたいです。
車種はKSR-2、消費電力の上限は25Wまでです。
ダイナモの発電量が約25Wしかないので、25W以上のライトバルブで
バッテリーが上がってしまう為、極暗いハロゲンバルブしか使えなく、
夜間の走行が苦難ですので、LED化で消費電力を押さえた上で
明るく出来たら、と思いました。
198774RR:2008/02/19(火) 14:42:35 ID:UyZND2Tz
>>197
ヘッドライトにマツシマの30W消費で50W相当のやついれてるけど、バッテリー上がらないよ。
30Wぐらいまでなら大丈夫そう。もしかすると35Wでも・・・?
でも、ウインカーをPOSHのエアロフラッシュに交換、ブレーキをデイトナのキャッツアイ(LED)にしてるからその分余裕があるのかも。
199774RR:2008/02/19(火) 15:46:25 ID:QcKz8fdz
>>197
>夜間の走行が苦難

慣れれば大したことない。って、釣りのようだがマジ。
愛車のTownmateはショボいPHバルブで「前照灯」と言えるほどには前を照らしてはくれないが
他車からの認知には役に立ってるだろうからいいのだ。と割り切ってる。
実際ライトが暗けりゃ運転も慎重になるしね。

それよりテールがタマ切れしてる原付の何と多いことか。
被視認性と言う点ではテールのタマ切れは(幾ら反射板が付いてても)致命的で、
原則としてタマ切れしないLEDテールを全車義務付けるぐらいすればいいのに。
と思う。
200774RR:2008/02/19(火) 16:15:11 ID:8rkx8Gkt
>>197
100粒は使わないと、よく見えないよ。
夜間は歩行者が薄暗いヘッドライトに気づかなくて、反応が遅い。
20180:2008/02/19(火) 16:31:10 ID:K0ImZ3Ov
NSPW500GS-K1 31000〜44000mcd→3.1〜4.4cd
これじゃ百個付けてもダメポ

ちなみにLXHL-NWE8 (1W) 1個が500cd
5Wクラスのをレンズ付きで複数個装備すれば
実用レベルになると思うが
発電量増やしてHID入れるのと同じくらい手間と部品代掛かる

小排気量の暗いライトを明るくするのは
今の技術じゃ難しいです
不可能じゃないけど手間と部品代掛かり過ぎ

テール&ストップ球をLED化して
ヘッドライトに回せる電気増やすとか
KSR-2ヘッドライトの電流が直流なら
バッテリーと直結配線+リレーが効果アリ

202774RR:2008/02/19(火) 17:32:16 ID:zk3waBp6
>>197
KSRは電気回りつらいよねー、俺も昔乗ってたからわかる
んで、バイクにつける物を作る前に普通に電池で点灯させる物を作ってみた方がいい
普通のLEDでは使い物にならないかすぐわかるから
ツボとかコツはaudio-qに書いてあるまんまだよ

とりあえずバイクとかの前照灯に使える物を作りたいなら
CREEのQ5やLuxeonの5Wクラス以上のLEDをリフレクタ込みで複数付けないと役に立たない
※弱いのをいくら付けても照らせない

5WクラスのLED懐中電灯買って試したり
RS50のブログ でぐぐってみるとLEDで前照灯を作るのがどんだけ大変かわかるのでおすすめ
203774RR:2008/02/19(火) 20:05:20 ID:TrnWo6dz
>>202
じゃあ、
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s85109313
これって暗いの?
204774RR:2008/02/19(火) 20:22:12 ID:nZHSbwSQ
1度見てみりゃ良くわかる
蛍が何匹集まろうと街灯にはなれない
205774RR:2008/02/19(火) 21:13:40 ID:IXEIGVo9
>>203
眩しいけど、暗いよねー
手元(0距離から5mぐらい)はいいけど、遠くを照らそうとすると電球には敵わない かな。
206774RR:2008/02/19(火) 21:32:24 ID:zk3waBp6
バカグッズとしてはこういうの嫌いじゃないけど
ろうそくやライターを100本束ねたら何メートル先まで照らせると思う?
って事なのよね


しかしこれネタで欲しい人以外は
届いたらすんげえガッカリするんだろうなあ・・・
207774RR:2008/02/19(火) 21:47:53 ID:9OiPdGho
ハロゲンやHIDだって電球だけじゃ大して遠くまで照らさんよ、
リフレクターで集光して一点集中に照射するから遠くまで照らすんだよ。
208774RR:2008/02/19(火) 22:04:06 ID:Mg3KT+Dk
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u22373862

こんなのを20セット=60個並べればとりあえずHID並みの光量が確保できそう
課題は、
 リフレクタorレンズ
 電源
 放熱
 HI/LO切り替え

最大の課題は「コスト」
209774RR:2008/02/19(火) 22:19:34 ID:sruHig8L
>>94

そもそも>>15,16と同じ流れなのがワロス。
210192:2008/02/19(火) 23:39:38 ID:R2M+YMyt
>>193-196
みなさんありがとうございます。
さっそく開腹してみたところ、中にデカイトランスが一個と
電流メーター用の空心コイルがある程度で回路らしい回路は
見つけられませんでした。
どうやらトランスの内部が逝ってしまったようです。

この度は大変勉強になりました。
アドバイスしていただけまして、ありがとうございました。
211774RR:2008/02/20(水) 00:02:53 ID:+a9JR4mX
秋のキットでつくっちゃいな
212774RR:2008/02/21(木) 04:26:38 ID:IXDkILcI
原付でHID化が出来ないので、LEDでデイライトのような物を作ろうと思っています。
青のハイパワータイプ(100mA)で9粒のユニットを左右につけようっと思っています。

[ 黄黄黄 青青青青青青 ]        [ 青青青青青青 黄黄黄 ]

こんな感じに一緒に黄色のハイパワーも入れて、方向指示器の補助灯機能を持たせると、
青は車幅等的な扱いにされてしまうのでしょうか?
白で作った方が無難なのでしょうけれど、ハロゲンライトとの色合いが合わないので、全然違う色で目立つ青にしようと思っています。
213774RR:2008/02/21(木) 10:37:50 ID:MPnOuWVz
>>212
ヘッドライトが点灯中は、デイライトを消灯しなければいけません。
214774RR:2008/02/21(木) 12:41:07 ID:RVNUhpd7
「その他の燈火類」って、別にいつ点灯してもいいんじゃないのか?
215774RR:2008/02/21(木) 13:07:20 ID:MPnOuWVz
>>214
その他の燈火類は、純正のヘッドライトやスモールに連動させて点灯させないこと
と、あります。
216774RR:2008/02/21(木) 15:18:29 ID:aBtxKfUD
>>215
いや、だから独立したスイッチを付けておけばよいのでは?
217774RR:2008/02/21(木) 16:19:59 ID:MPnOuWVz
>>216
付けるバイクが、1993年以前に発売されたモデルで
ヘッドライトの消灯が可能な車種なら、デイライトを付けることに問題は有りません。
218774RR:2008/02/21(木) 17:05:31 ID:RVNUhpd7
>>217
>1993年以前に発売されたモデルで
>ヘッドライトの消灯が可能な車種

ヘッドライトスイッチについては1998年3月31日以前は合法なのだが、
ソレとは違うのかね?

かの市光のページには特に問題となるような記載は無いのだがねぇ…?
http://www.ichikoh.com/youhin/product/led_q.html

そもそもヘッドライトスイッチとデイライトの間には法的な関連は無いように思うのだが。
四輪には今でもヘッドライトスイッチがあるわな。
219774RR:2008/02/21(木) 17:38:43 ID:aBtxKfUD
>>217
しつこいようでごめん
車両法をざっと見てみたんだが、第42条のその他の灯火等の制限と関連の細目告示にそれらしい記述が発見できなかった
ヘッドライトとその他の灯火の同時点灯がダメと言われる根拠資料を教えてくれないか?
220774RR:2008/02/21(木) 17:45:57 ID:RVNUhpd7
>>219
オレもググったのだが、法的には明確に「ソレ」と書かれた条文は無い。
が、ヘッドライト点けてフォグライトも点けて、更にデイライトも点灯すると
同時点灯は2つまでという法規に抵触する、と難癖を付けられる畏れがある、
という解釈も出来る、かもしれない、というレベルのようだ、が?
なので市光ではヘッドライト点灯時にはデイライトを消灯することを【推奨】しているようだ。
221774RR:2008/02/21(木) 18:01:13 ID:HqSJx8wK
デイライトに起因する死亡事故が何件か、あるいはいちどに子供3人死ぬとか起きてから法改正でしょ
国交省で出世の目が無い課長補佐あたりがなんかの金儲けの手段で管理団体立ち上げて
出世コースのひとに法改正させない限りは
222774RR:2008/02/21(木) 18:11:15 ID:BIepD1qD
アメ車がデイライトを純正採用して
外圧でゴリ押し、かな
223774RR:2008/02/21(木) 20:41:15 ID:vhoL56Dt
>>220
前照灯の同時点灯はヘッドライト・フォグ合わせて2つの4箇所が限度。
デイライトは前照灯には含まれない。

はず。確か。
224774RR:2008/02/21(木) 20:58:18 ID:5sA7ugvX
バッテリ高いし直ぐにへたるし前照燈も暗いから
バッテリを撤去して小型発電機にしたいなあ
225774RR:2008/02/21(木) 22:35:56 ID:bCUu5e16
審査事務規程の「その他の灯火等の制限」には、
現在、前照灯との連動スイッチに関する禁止規定はありませんよ。
226774RR:2008/02/21(木) 22:52:38 ID:M0OMIY1d
ま。いいじゃん
227774RR:2008/02/21(木) 23:55:02 ID:IXDkILcI
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E7%87%88%E7%81%AB%E9%A1%9E+%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%84%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E9%80%A3%E5%8B%95&ei=UTF-8&fr=top_ga1&x=wrt

ヘッドライト点灯時に消さなければならないというのは、どこから引っ張り出してきたネタなのかは見つけられなかった。
高さ制限とかも300cdを超える物についての話。
緑・青紫の制限はフロントガラス上部に灯火を付ける場合に、速度表示等と間違えない様にする為の制限。


実際青色LEDで捕まった人は多いみたいです。
特にビッグスクーターで。車幅灯を青色LEDに変えたり、ウインカーとポジションが同一構造の物で、ポジションを青色に変えたりすると違法。
(アメドラが昔青色LED仕様を売っていた)

「自動車に備える灯火の直射光( 前照灯にあっては、すれ違い用前照灯の直射光) 又は反射光
は、その自動車及び他の自動車の運転操作を妨げるものであってはならない。」
これは以前、どこかの掲示板で白LEDポジションを付けていたら「LEDは眩しいから駄目」で白バイに捕まった人がいた。
安全運転義務違反の様に、警察が使えるカードとして、これを出されるのだろうか。

228774RR:2008/02/22(金) 00:49:53 ID:sUSw6bUq
そう言うのはここを見ればいいんですよ。

自動車検査独立行政法人
審査事務規程
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/Shinsajimukitei.pdf
229774RR:2008/02/23(土) 01:07:13 ID:rZN1CZrq
電圧計をつけてみたいです。
バイク専用のは高価で、しかも多機能が多く、そこまでは求めません。
そこで4輪用のシガレットから取れる汎用なものでいいんで、
これを付けたい場合はシガレットのプラグを切断して、
スイッチとヒューズかまして+−の配線をつなぐだけでいけますか?
シガレットの仕組みがよく分からないのです。
230774RR:2008/02/23(土) 01:44:07 ID:7CunoVY8
ショートと極性に気をつければそれだけでいい
231774RR:2008/02/23(土) 10:08:36 ID:ZAzOU+w5
秋月とかでうってる1000円くらいのデジタルテスタをとりつけるともっと安上がり
232774RR:2008/02/23(土) 11:27:31 ID:rZN1CZrq
>>230 >>231
トン。やってみます。
233774RR:2008/02/24(日) 23:47:54 ID:fNQFx4+h
久々に車板をのぞいてみるとチャンピオンのイリジウムプラグが評判になってて試して
みたいんだけどバイクに適合するの出てるのかな?
ちょっと昔はチャンピオンって不具合が多くて良いイメージはないんだけどどうかな・・・
234774RR:2008/02/25(月) 00:07:53 ID:gURW1Lzj
どうやらないようです
長い間本当にありがとうごさいました
235774RR:2008/02/25(月) 00:35:47 ID:+/JpAU0y
長くねえだろ。
236774RR:2008/02/26(火) 15:08:03 ID:dHGv6Dz/
バッタ屋で叩き売られていたシガープラグに接続するという作業用ライトを
買ってきた。中国製の安ものだが、光量が高かったので素材用にと。

白色LED 5個と91Ωの抵抗一本だけで回路が成り立っていた。プリント基板
には二重の円のパターンがあり、内側にこの抵抗器が付いている。外側は
GND。単なる並列接続でないのはぐるっと各々のパターンが閉じている点。
何ていうんだこのループした回路?

とりあえず低電圧からの点灯特性がすばらしいが、素子数を変えた場合の
計算式がよくわからない。
237236:2008/02/26(火) 15:40:13 ID:dHGv6Dz/
すみません、別に輪っかになってることに意味はなかったです。
ぶっといパターンの真ん中に穴をあけることを考えれば分かるように。
スレ汚しごめんなさい。
238774RR:2008/02/26(火) 17:08:13 ID:g5rGHNdi
>>236
全部並列接続でしょ。

( 14v(電源)-3.3v(LED) ) / 91Ω / 5個 = 23.5mA

LED1個あたり23.5mA流れる予定。
特に白・青のLEDは個体差が大きいので、LEDのどれかに比較的大きな電流が流れている可能性はある。
とはいっても即破損する事は無いだろうけれど。
239236:2008/02/26(火) 17:28:00 ID:dHGv6Dz/
>>238
アホみたいな話でごめんw 可変電源を弄りながらLEDにかかる
電圧を見てたら激しく勘違いした。制限抵抗で電流絞られている
だけの話だよね。

ちなみにさすが中国製というべきか、抵抗器はリフレクタを溶かす
ぐらい熱い。
240774RR:2008/02/26(火) 21:48:21 ID:gidI0zeW
1.2Wも食ってるんだから普通の抵抗だったらそりゃアツい罠
241774RR:2008/02/26(火) 23:01:57 ID:Ol84OLHU
>>231
それだとテスターに電池入れなきゃダメでしょ?
電源もバイク本体から取ったほうが良くない?
242774RR:2008/02/27(水) 09:23:52 ID:LkFV0I6C
>>241
アナログテスターの電圧計は電池が要らない悪寒。
243774RR:2008/02/27(水) 21:02:16 ID:I7TQ4xZG
>>242
アナログは振動で逝くでしょ。
244774RR:2008/02/27(水) 21:26:12 ID:4SmaEr9f
電圧計って電圧計の電源と被測定物のGNDって共通にしていいんだっけ?
245774RR:2008/02/27(水) 21:52:00 ID:qkcpk/rl
四輪用の簡易なデジタルメータは共通だな
厳密にmVまで測定するのが目的じゃないだろうし
246変な人:2008/02/28(木) 00:20:46 ID:AMOxmlhm
247774RR:2008/02/28(木) 10:57:49 ID:6Eo6qeJh
GNDにダイオードかましてもダメなのかな?
248774RR:2008/02/28(木) 16:05:12 ID:066/3w6e
>>247
天下の秋月だぜ。ダイオード如きで出来るンならとっくにそう書いてあるとは思わんか。
249774RR:2008/02/29(金) 03:47:16 ID:gkDjAqUq
何がどう違うのか知りたい
単なる好奇心だが
250774RR:2008/02/29(金) 08:30:47 ID:q0i/er5M
できる方は電源と入力回路のGNDが同一パターン面にあるね。
251774RR:2008/03/02(日) 06:28:47 ID:6X4DP/vd
ほしゅ
252774RR:2008/03/03(月) 15:59:29 ID:AEJcyxmS
ほしゅ
253774RR:2008/03/03(月) 16:10:41 ID:XmXkU2wX
>>249
出来るやつは電源と入力が絶縁されてるんだろ
オプションで電源アイソレータが用意されているものもあるよ
ttp://www.asahikeiki.co.jp/digipane/digitalpanel/pdf/dc/AP-301_e.pdf
254774RR:2008/03/03(月) 21:35:39 ID:LcouNmxq
12to12の絶縁型DC-DCコンバータかませば簡単ですよと。
高いけどな。
255774RR:2008/03/03(月) 22:43:30 ID:fIN4NaET
流れ切ってすいません。

H4からH7に配線を加工しようと考えてます。
スイッチはライトオフ、ポジション、ローの3つと
ハイビームおよびバッシングスイッチがあります。ハイ時にもロー側が
点灯したままになる配線をするには、ダイオードをハイからローに
結線すればいいと思うんですが、この場合のダイオード
選びってどう選定すればいいんでしょうか?

お願いします。

256774RR:2008/03/03(月) 22:55:40 ID:Nk+pxS5q
便乗でスマソ
ハロゲンて突入電流どれくらいなんだろ?
結構大きかったような気がするんで60Wなら15Aくらいでいいだろうか?
257774RR:2008/03/03(月) 23:05:24 ID:xJxh/URm
7−10倍程度と考えると

 28〜40Aぐらいか
258774RR:2008/03/03(月) 23:09:49 ID:ODr5FIhc
>>256
定格電流の7〜10倍。
電源を12Vと計算すれば、35〜50A。
259774RR:2008/03/03(月) 23:13:48 ID:fIN4NaET
>>258
ありがとうございます。
かなりえげつない電流ですね・・・。
ちなみに何ダイオード使えばいいんでしょうか?
260774RR:2008/03/03(月) 23:14:21 ID:Nk+pxS5q
>>257
でかっww予想以上w
一般的にオーバーカレントになる時間はどんくらいだろ?
数十msecぐらいで考えてていいかな?色温度を含めての立ち上がり時間は数百msecらしいけど
261774RR:2008/03/03(月) 23:16:48 ID:fIN4NaET
>>258
ありがとうございます。
かなりえげつない電流ですね・・・

ちなみに何ダイオード使えばいいんでしょうか?
262774RR:2008/03/03(月) 23:17:30 ID:xJxh/URm
>>258
ははは 計算まちがえた 15で割ってた
263774RR:2008/03/03(月) 23:18:11 ID:Nk+pxS5q
>>261
ショットキバリアでいいんでね?
損失大きいとすんげぇ発熱しそう
264774RR:2008/03/03(月) 23:19:13 ID:LcouNmxq
絶対最大定格さえ越えていなければ問題ない。
通常時の電流、損失さえ定格を越えてないのならそう壊れるもんじゃないと思う。
265774RR:2008/03/03(月) 23:28:32 ID:xJxh/URm
PWMでディーマーなんかおもしろそうだね
ソフトスタート Nで減光 N以外で100%
266774RR:2008/03/03(月) 23:43:31 ID:Nk+pxS5q
なるほどぉ勉強になった
みんなありがとねー
267774RR:2008/03/04(火) 00:12:34 ID:Ncg4LRUP
難しい話の中恐縮です

ウインカーのLED化を検討中で、いろいろ見て回ってるんですが

ttp://e-rebirth.net/products/info/top_indicator.html
こちらの注意点2
「メーターパネルにあるウインカー・パイロットランプは、左右のウインカーで共通になっているタイプ」
に該当します。

専用のハーネスを売ってるようですが、ちょっと高いので自作したいのですが、どのようにしたら良いかご指導お願いします。

「パイロットランプを抜く」という方法もあるようですが、パイロットランプもLEDに変更して生かしておきたいと思っています。
268774RR:2008/03/04(火) 00:37:53 ID:KwwB+JQI
>>267
ダイオードを2本使い、極性を逆にして接続すれば、一つのインジケータで対応できます。
以下サイトと、回路図を参照
http://homepage3.nifty.com/gizmo/LEDWINK.htm
http://homepage3.nifty.com/gizmo/image/LEDWINK.gif
理解できなければ、自作は諦めて購入してください。
269774RR:2008/03/04(火) 00:42:06 ID:rTe+2Wed
>>267
その下のほうにある【ハーネス接続状態】の図をみればわかるとおもうけど?
ダイオードの回路記号はわかるよね?

ただ、材料やら工具やらそろえると、そこに載ってる汎用品より高くつくかもよ?
270774RR:2008/03/04(火) 00:47:35 ID:KwwB+JQI
>>267
この回路図の方が、私がリンクを貼った方より解り易いですよ。
http://e-rebirth.net/products/info/img/indi_harness2.JPG
271267:2008/03/04(火) 00:59:36 ID:Ncg4LRUP
>>268 さん
>>269 さん

ありがとうございます。これを元にちょっと勉強してがんばってみます。
272774RR:2008/03/04(火) 22:12:55 ID:YeTTpifI
LEDテール用に基板を作ってるんだが・・・・

感光基板にしとくんだったあああ!!
カット基板にレタリング&シールテープ&マジックベタ塗りめんどくせ〜!
273774RR:2008/03/04(火) 22:31:36 ID:18eU2ljW
eagle で基板設計楽だよ
274774RR:2008/03/05(水) 05:39:48 ID:/PyN04HI
ちょっとお前さん達の頭を貸してくれ('A`)
NSR250にLEDテールランプを付けてて
エーモンから新発売のLEDライトを、ハイマウントランプ的な物で使おうとSM見ながら付けたんだがおかしな点があるんだ。
配線はテールランプ配線から割り込ませてるんだが
1.ブレーキHiランプに繋ぐと、エーモンLEDがじんわり点灯
(テールランプに割り込み状態、及びライティングスイッチ消灯位置)
2.直接Low配線に繋いでもじんわりとは光らない
(ライティングスイッチLow消灯位置)
3.ライティングスイッチLow点灯位置で、エーモンLEDを直接Hi配線に繋いでもじんわりとは光らない。

ちなみにエーモンLEDは
DC12v専用
消費電流14mA
基盤には
DC12v用抵抗
逆起電流吸収ダイオード
逆接続保護ダイオード
配線は+ーの二本だけ。
どなたかわかる人居る?
275774RR:2008/03/05(水) 07:38:24 ID:t+v430+h
説明がわからない。
276774RR:2008/03/05(水) 08:40:05 ID:PGz1JxtZ
>>274
まず、NSRの状態を書け。
テール、ブレーキ、ライセンス灯が独立しているのか、共通なのか。
それぞれ何Wで、何個付いているのか。
277774RR:2008/03/05(水) 09:37:16 ID:KCRCqWXl
>274
LEDは微弱電気でもじんわり点灯するよ
12Vで手を触れてもうっすら光る
どっからか電気もれてるんじゃないのか?
278774RR:2008/03/05(水) 10:47:08 ID:7heiKEoW
車載カメラの電源をバッテリーから取ろうと思うんだけど、12Vから3.6Vまで下げるにはどうしたらいい?
279774RR:2008/03/05(水) 10:47:34 ID:3sTKBp3a
絶縁不良
280774RR:2008/03/05(水) 10:52:44 ID:3sTKBp3a
>>278

LM317でやるのがいいな
281774RR:2008/03/05(水) 11:35:23 ID:ybb3ckxh
>>278
オーディオテクニカで出してたCBAから始まる型番のシガソケットアダプタだと、
内部のトリマを回すことで出力電圧を調整できたんで良かったな。
俺はプラグ形状に合わせて4.5Vのを買ってきて、5Vに電圧調整してPDAに使ってた。
ただ、生産終了してる。他メーカーので同じことができるかは分からない。

バッテリーから直接に可変出力3端子レギュは、放熱対策が面倒なのであまりお勧めしない。
9V→5Vの変換で大きめのヒートシンク付けてもかなり熱もった。(電流が多かったのだとは思うが)
282774RR:2008/03/05(水) 12:07:47 ID:DXN++XHz
>>281
ソニーが同じ物出してる。
ttp://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/DCC-E84.html
ほかも探せば色々出てくるんじゃないかな。
283774RR:2008/03/05(水) 13:51:10 ID:Y4jmIC4q
カメラ側の電圧がどのくらいシビアに必要なのかわからんけど
安くて軽くて小さいのなら、100均かオトバで車載用のケータイ充電器の電圧合うのを探す
シビアに必要なら開きつきの定電圧キットだけどスペースがなあ
284774RR:2008/03/05(水) 14:25:51 ID:sMMnUYxj
シガーソケットをバイクの車体側に増設して
3.6Vが取り出せるシガーソケット電源で繋ぐのがオススメかな
カメラ側に差し込む口金形状と消費電流(mA)だけ要チェック

シガーソケットはキーオン連動か別スイッチでON
ヒューズも噛ませておけば安心
285774RR:2008/03/05(水) 17:46:10 ID:/PyN04HI
>>276
テールランプ自体はオクで買った奴だから、詳しいことはわからないんだわ…
ただ言えるのはLowとHiでの光数は一緒、光量はもちろん違うけど。
これって単純に微弱電流で光ってるのかね?
配線割り込みはメインハーネスからじゃなくて、LEDランプユニットからとってる。
286774RR:2008/03/05(水) 18:13:24 ID:PGz1JxtZ
>>285
具体的には、エーモンのなんという商品なんだ?
型番で書いてくれ。

テールランプの仕様が解らないのでは無謀です。
287774RR:2008/03/05(水) 18:16:59 ID:/PyN04HI
>>286
アイテムNo.で良いのかな?
それならアイテムNo.1812だよ。
288774RR:2008/03/05(水) 18:56:31 ID:DXN++XHz
ttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12812
これか。
こいつ自身には問題無さそうだ。
とすると、テールランプの方がおかしい気がするが。
そのテールランプは自作された物をオクで買ったのか?
それともちゃんとした製品?
289774RR:2008/03/05(水) 19:01:10 ID:/PyN04HI
>>288
そそこれだね。
オクで買った奴は中華製のキャッツアイタイプ。
配線はマイナス,Low,Hiの三本出てるから間違いはないはず。
絶縁不良なのか、単なる微弱電流による点灯なのか知りたい(´・ω・`)
290774RR:2008/03/05(水) 19:22:10 ID:PGz1JxtZ
>>289
とりあえず、LEDランプユニットからではなく、車体のハーネスから取れ。
でも、5φのLEDでハイマウント?
何をする気だ?
291774RR:2008/03/05(水) 19:30:59 ID:/PyN04HI
>>290
おk
そうするわ。
ちょっちテールランプが見えにくいから、補助的な意味で付けようと思ってね。

色々ありがとう(・∀・)
292774RR:2008/03/05(水) 19:55:05 ID:KCRCqWXl
>291
どうせなら分解して基盤うpしるw
293774RR:2008/03/05(水) 20:15:22 ID:ZPu/o+MK
HID導入に伴い、バッテリー管理の目的でこいつを取り付けようと思うのですが
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00807%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
http://img.akizukidenshi.com/images/org/pm-129b_2.jpg
「DC5V専用」とありますが、12V車に装着する場合どういった措置を取れば良いのでしょうか?
294774RR:2008/03/05(水) 20:19:45 ID:sMMnUYxj
それぞれ12Vでダイレクトに駆動できるみたいだから
バッテリーの±に直結させて見れば?
これで正常作動すれば各パーツは正常で配線の異常
正常作動しないならパーツ側の問題
295774RR:2008/03/05(水) 20:29:59 ID:RPMl/XV/
296774RR:2008/03/05(水) 20:37:31 ID:ZPu/o+MK
> それぞれ12Vでダイレクトに駆動できるみたいだから

有難う御座います。安心しまさいた。
5V専用と謳ってる点に「ポン付け不可、あくまで素材」みたいな印象を抱いちゃいまして。
立て続けの質問で恐縮なのですが、キーONで駆動させる場合車体との結線は
基盤左端「+5V」 + 右端「VIN」→車体ACC
基盤左端「GND」 + 右端「GND」→フレームアース
という認識で宜しいのでしょうか。
297774RR:2008/03/05(水) 21:38:47 ID:AkkKM7zr
>>293
バッテリー管理に使うって事は、バッテリーの電圧を測るのね。
このメータ、入力が±200mVなんだけど、これで12V前後を
測る方法は知ってるの?

メータの電源をバイクの電源系12Vから5Vを作るのは、>295さん
書込みの三端子レギュレータを使う。

測定用電圧を測るには、抵抗器を複数用意して分圧する必要が
あります、12Vを200mVのメーターで表示だから1/100に
する必要が有るね。秋月の店頭で聞けば教えてくれるかな。
298774RR:2008/03/05(水) 22:32:14 ID:Uo7KCSv9
>>291
亀ったが、テールランプ部に逆流防止用にダイオード入ってないと、
テール側に電圧をかけるとブレーキ入力側に電流が流れてしまう。
299774RR:2008/03/05(水) 22:46:51 ID:ZPu/o+MK
>>297
ポン付けOKかと早合点しましたが、言われて型番で調べていくうちに不可である事がわかりました。
秋月のそれを見て大きさ等ベストだったので値段につられて良く調べぬまま先程注文したのですが
装着されてる方々は皆上記の様な抵抗やレギュレターを使用されておりました。
勉強不足故出直してきます。御丁寧に有難うございました。
300278:2008/03/05(水) 22:47:09 ID:0FpyemrX
>>280>>281>>282>>283>>284
うおーかなり参考になるレストンクス!
定電圧キットを使おうと思うんだけど>>284氏の「消費電流」って
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1204724632656.jpg
これの0.5mAであってる?

あとカメラへの入力電圧は3.6Vじゃなくて5Vだったorz
それと、赤丸で囲んだ部分は、電源ジャックの芯がプラスで、周りがマイナスってことでFA?
301774RR:2008/03/05(水) 23:16:31 ID:aXDCiJrE
5Vの車載用ケータイ充電器もあるけど
USB機器用が使えるからさらに選択肢が広がる

DCジャック、シガーソケットは基本それでおk
302774RR:2008/03/05(水) 23:17:42 ID:Uo7KCSv9
>>300
「消費電流」って (中略)0.5mAであってる?
0.5「mA」じゃなくて0.5「A」ね。
実際の消費電流はそれよりは少ないけど、
電源としてはそれくらい見込んでおけばOK

>電源ジャックの芯がプラスで、周りがマイナス〜
そのとおり。

5Vならば、携帯電話用充電器「改」かPDA用アダプタがよさそうだね。
後はカメラ側電源ジャックのサイズが分かれば。
303774RR:2008/03/05(水) 23:21:38 ID:qN9UOfHk
>>300

これだと出力が直流5V 0.5Aってことになります

0.5A=500mA

携帯電話の充電器の種類によってはちょっとつらいかも
304774RR:2008/03/05(水) 23:30:04 ID:/PyN04HI
>>298
なるほど、それでぼんやりと点灯してるのか。
もう一回SMのハーネス部分見直してみるわ。
305774RR:2008/03/05(水) 23:33:05 ID:lT3gxxLB
もう注文してしまったということなので,297氏に補足してすこしアドバイスします
テスターや電圧計で電圧測定するときには分圧器という抵抗を組み合わせたものをつかっています
原理は簡単で
-----R1----R2------ 
このように抵抗が直列につながってる回路に電圧Vを印加すると
抵抗R1の両端の電圧はV×R1/(R1+R2)となり
抵抗R2の両端の電圧はV×R2/(R1+R2)となり 
2つの抵抗R1,R2を調節してテスターや電圧計の測定レンジを変えているわけです

この場合1/100にすれば12Vが120mVとなって測定できるので
R1を1Ω,R2を99ΩにすればR1にかかる電圧はV×1/(1+99)=V/100になるから
R1に電圧計をとりつければおk!
というかというとそうではない場合があります
厳密に言うと回路は下の図のようになっているので
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1204726983047.jpg
電圧計の入力抵抗とバッテリーの内部抵抗について考慮する必要があります.
じゃあ実際どうすればいいの?となるけどまず図の回路でR1とRvは
R1’=(R1×Rv)/(R1+Rv)と一つの抵抗R1’に置き換えれるので
---rb---------R1’-------R2------
と先ほど説明したように直列に3つの抵抗があるとみなせることができる
のでこれをもとに設計する・・・
理論上はこれでいけると思うけど,識者の方間違ってたらフォロー願います

あと個人的には分圧器内蔵のタイプを買いなおすのが一番楽かもしれません
しかし秋月のページをみると分圧器内蔵のタイプは車体から電源をとれないみたいで(GNDを共通にできない)
一長一短のようですね
306774RR:2008/03/05(水) 23:39:07 ID:Uo7KCSv9
>>304
電流の回り込みは、本体ハーネス側じゃなくてLEDランプユニット内部の問題だよ。
307774RR:2008/03/05(水) 23:48:10 ID:/PyN04HI
>>306
あー
じゃあLEDランプユニットばらして、逆流防止ダイオード付けるしかないか。

これはメインハーネス側から電源(ストップランプHi)取っても一緒かね?(エーモンLED)
308774RR:2008/03/05(水) 23:57:50 ID:Uo7KCSv9
>>307
原因が「テール側からブレーキ側に電流が回り込んでる」ならばね。
いったんLEDランプユニットを車体ハーネスから切り離し、
ハイマウントを車体側に繋いでテストしてみてわ?

それでも光るようだったら車体側に異常があるということだから。
309774RR:2008/03/06(木) 00:13:06 ID:mNRCR1iK
>>308
それに関しては>>274の2.と3.を見てくれたらわかるけど
直接繋いでも光らなかったから、やっぱりユニットランプに逆流防止ダイオードが入ってないっぽい。
基盤から作っても良いけど、ユニットランプを綺麗にバラせるかがわからないから踏み出せない('A`)
310278:2008/03/06(木) 00:18:05 ID:7oXfi9nO
>>301
偶然にも
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00073%22&s=score&p=1&r=1&page=
これが組み立てた状態で手元にあったんで、これを使う予定。

>>302
カメラ側電源ジャックは外形φ3.4mmだった。
これは近所のホムセンにあった筈なので明日買いに逝くよ。

>>303
やっぱ無理かなぁ
とりあえず、
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00073%22&s=score&p=1&r=1&page=
これを使う予定なのでうまくいったらまたカキコするよ。
311774RR:2008/03/06(木) 00:34:37 ID:gvVyUP3T
>>305
詳しい御説明有難うございます。
書き込んで下さった内容を直ぐに理解できる程のスキルが無い為、時間をかけて
紐解いていこうと思います。仰る様に12V駆動&分圧器内蔵のタイプであれば
良かったのですが、デジタル表示でその手の物はマルチメーターのたぐいが多く
必然的に高価で・・・。でも後の苦労を考えたら甲乙つけ難いのかもと思いました。
有難うございました。
312774RR:2008/03/06(木) 00:35:08 ID:wJgdHkel
>>309
ごめん、読み飛ばしてたw
ランプユニットのハーネスを切って、そこダイオードを入れてみては?
ハイマウントへの取り出しはダイオードより車体側で。
ダイオードは電圧降下が小さいショットキーかな。
313774RR:2008/03/06(木) 01:07:49 ID:mNRCR1iK
>>312
ほむ。
ちなみにダイオードは、各配線に割り込ませなくちゃならんのかね?
それともHi配線だけでおk?
314774RR:2008/03/06(木) 09:42:27 ID:leJhqVkC
>>309
ライトユニットはほとんどの場合、防水パッキンが付いてるから、鍋で煮込むなりストーブで暖めるなりして
防水パッキンをはがしやすくしてから取ったほうがいい。
暖めれば防水パッキンも簡単に剥がせる。
315774RR:2008/03/06(木) 10:30:42 ID:R/ucj6Gc
>>313
ブレーキ、テール両方に付けといた方が良いだろうね
316774RR:2008/03/06(木) 10:48:46 ID:o8VFDbtT
>>299
そんな大層なモノは必要なくて、量販店で売られてる、LED4灯ぐらいで
大雑把な電圧を表示するシガーライターをバラして速度計辺りに組み込むのがいい。
単に電圧を監視するだけなら、絶対的な電圧値など不要で、
無負荷時(勿論バッテリーが健全であるという前提)と
高負荷時の相対的な電圧の変動を見るだけで充分だと思う。
もう注文しちゃったのはあまりに勇み足だったね。

>>310
その秋月定電圧電源キットはオレも使ってる。
電圧の変動が無いので、具体的には12v→7vに落として
白色LEDを2つで直列にしたのを1グループとして、
そいつを複数個並列に、抵抗無しで繋げている。もう4年目かな。
317774RR:2008/03/06(木) 11:29:44 ID:mNRCR1iK
>>315
おk
とりあえず買って、後はサイト回ってがんばるわ。

色々とありがとう><
318774RR:2008/03/06(木) 22:20:42 ID:7oXfi9nO
ダイソーの充電器買って来たんでバラして実験。
その後ホムセンに逝ってDCジャック買いに逝ったつもりが、なぜか手にはジャバラグリスが・・・
ホムセンはまた明日リベンジ逝って来ますorz

というわけで結果↓

買って来たシガーソケット用充電器(FOMA用)。ダイソーで\315。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1204809281906.jpg

早速分解。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1204809300469.jpg

中身拡大。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1204809315156.jpg

小型バッテリー(12V/1.5A)と接続。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1204809334187.jpg

テスターで電圧測定。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1204809355297.jpg
12Vレンジに入れてるので、5.7Vぐらい。

カメラ側の入力が5Vだから0.7V大きいことになる。
このまま繋いだら壊れるかな?
319774RR:2008/03/06(木) 22:39:19 ID:FVMfe4w8
ACアダプタで給電してる様なモン全然問題ないと思う
PCの5V給電なんて3.5V〜9,6Vで出てくるし
320774RR:2008/03/06(木) 22:40:52 ID:HLgviLiB
出力にSiダイオード一つかませば0.6V下がってちょうどいいかも。

出力電圧をもうちっときちんと調整したいなら、このページが参考になるよ。
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/dcdc2.html
321774RR:2008/03/06(木) 23:09:31 ID:dA3GhXAG
出力電流の制限は約640mA?
322774RR:2008/03/06(木) 23:10:25 ID:7oXfi9nO
純正AC-DCアダプタの電圧も計ってみた。

http://img.wazamono.jp/futaba/src/1204812279594.jpg
5.4V・・・orz

やっぱり許容範囲内の誤差ということで大丈夫そう。
あとは電流なんだけど、手持ちのテスターじゃ反応してくれない。
アダプタの最大出力の電流値がカメラ側の消費電流を下回らなければおkでFA?

>>319
PCのUSBでもそんなに誤差が・・・

>>320
こりゃ参考になる!トンクス!
323774RR:2008/03/06(木) 23:13:05 ID:7oXfi9nO
>>321
手持ちのテスターだと電流値が計れないからわからないorz
324774RR:2008/03/06(木) 23:30:40 ID:VR2vJL85
質問です。
クルマの場合はボディ・アースを多用するようですが、バイクの場合はマイナス配線を使うようなのですが、このあたりの理由がよくわかりません。

電源取り用のソケットの配線をどうするか考え、配線図を見ていたとき、ふと疑問に思いました。

ご存知の方、教えてください。
325774RR:2008/03/06(木) 23:32:18 ID:VR2vJL85

というのは、マイナスはフレーム・アースをしようと思ったのですが、弊害でもあるのかなと思って質問しました。
326774RR:2008/03/06(木) 23:38:07 ID:dA3GhXAG
>>323
でっかい抵抗器のカラーコードから抵抗値を読み取って、0.3を割って見た。
カラーコードの見間違いがあるかもしれないので「?」にしてみただけだよ。
327774RR:2008/03/06(木) 23:43:45 ID:7oXfi9nO
>>326
携帯の充電器自体が出力がそれぐらいだから、たぶんあってると思う。

結論
ダイソー充電器の定格
入力 12V-24V
出力 5.7V/640mA前後

カメラ側の定格は
入力 5V/500mA
だから、そのまま繋いでも壊れる可能性は低いと思う。
明日は実際に繋いでみて、動作させてみるよ。
328774RR:2008/03/07(金) 00:04:19 ID:69nGp1nq
>>324
バイクでもボディアースは使ってるよ。
そのせいか、ちゃんと(?)アーシングキットも出回ってるし。

もしクルマとバイクで差があるとすれば、車体の大きさからくる配線の取り回しが制限になるじゃないかな。
小排気量のバイクならハーネスでアースを取り回しても大した長さにならないから、とか。
329774RR:2008/03/07(金) 10:01:48 ID:8TJK40hU
車のボディみたくモノコックじゃなくてボルトジョイントの部分が多いので、安定した接触面を確保するのがめんどくさいから とかじゃないかな?
330774RR:2008/03/07(金) 10:38:53 ID:vbcoVF9l
>>324
バイクのフレームは外から見えるので、
場所によっては不恰好に見えるからかもしれない。
331774RR:2008/03/07(金) 11:22:00 ID:u/NgnO3w
会社で電気担当の人間に訊いたんだけど、
・機器側の入力が5V/500mA
・DCアダプタの出力が5.7V/640mA
この場合、過電流となって機器が壊れるそうな・・・
しかも、機器がカメラなら精密機械なので尚更危ないとのこと。

今日帰りにデジタルテスター買う予定だから、昨日の充電器改DCアダプタの出力をちゃんと計ってみることにする。
上でちょっと話題になった秋月のスイッチング電源は電圧だけしか制御できないかな?
電気のことあまり詳しくないのでググってもそれらしい記事がみつからないしorz
(´A`)検索の仕方が悪いんだろうか・・・

カメラ本体に内蔵されてるバッテリーへの電源供給も同時に行うから仮に640mAとしてもバッテリーが膨らんだり液漏れしたり最悪爆発しそうだ
332774RR:2008/03/07(金) 11:36:32 ID:hpczeZ7g
その前にカメラ標準のACアダプタ計測してみろよ
AC100だって季節時間で電圧変動しまくってる訳だし
小型軽量しかもワールドワイドのACアダプタが定電圧な訳ないぞ
333774RR:2008/03/07(金) 11:44:03 ID:vbcoVF9l
>>331
35mmフィルムカメラ時代の話なので、今のカメラには通用しないかもしれないが
アルカリ、ニッカド、ニッケル水素電池を電源とするカメラの場合、
あらゆるメーカーのあらゆる種類の電池が使われても問題ないように、
電圧、電流を整える回路が入っている。

リチウム電池を電源とする場合は、種類が少なく、メーカーによる差が殆んど無いため
電圧、電流を整える回路が入っていない。

ACアダプタが電源として使える場合にも、メーカー毎に差があるので
電圧、電流を整える回路が入っていると、思われる。

私のデジカメの場合純正のACアダプタが5V / 1.5Aと、なっていますが
7.2V / 900mAのアダプタでも問題なく動いています。
334774RR:2008/03/07(金) 12:42:24 ID:+OwH476s
>>331
カメラは精密機器なのは間違いないが
電装に関してはゲームも携帯電話も音楽プレイヤーも
変わらないよ
カメラだけ電装に精密である理由はないから
光学機器として精密なのは光に関連する部分だけ
335774RR:2008/03/07(金) 13:23:13 ID:8TJK40hU
>>331
>会社で電気担当の人間に訊いたんだけど、

コーヒー吹いたw
336774RR:2008/03/07(金) 13:53:19 ID:OOBbRkn/
マンガンは1.5V
アルカリは…1.5V?
ニッケル水素は1.2V?

最近の機器ならこのぐらいは許容範囲だけど
「オキシライドだけはやめて」としている機種もあったりで
最初っから限界部分をアテにして組むのはオススメしない
337774RR:2008/03/07(金) 16:21:27 ID:Na2WHsEM
>>331
その会社の電気に詳しいヒトに「デブナンの定理を教えて
下さい」って聞いて、君が理解出来るように答えられたら、
信じても良い、多分、答えられないと思うよ。

338774RR:2008/03/07(金) 16:25:00 ID:bgEIQpoW
でぶなん これいかに
339774RR:2008/03/07(金) 17:18:55 ID:xQbVocGC
でぶなん?
340774RR:2008/03/07(金) 17:21:34 ID:8TJK40hU
太ってどうするww
341774RR:2008/03/07(金) 17:55:33 ID:7jtQlbqj
太ってるのは憑依した霊のせいですw
342774RR:2008/03/07(金) 19:54:09 ID:69nGp1nq
そこはあれだ、会社の電気担当の人間がデブナンに引っかかるかどうかを試す罠なんだろ?
343774RR:2008/03/07(金) 20:30:26 ID:Fu2BHXwn
もしかして: テブナン
344774RR:2008/03/07(金) 22:45:02 ID:+GrT9ViA
俺の記憶のなかではテナブンの定理になってた・・・
テナブン、カナブンって・・・

ぐぐってみたら・・・・ 



あの2件はどちらも俺じゃない。
345774RR:2008/03/07(金) 23:04:26 ID:uhAa8D1d
>>328
>>329
>>330
ありがとうございます。見苦しくなければ、フレームアースで行こうと思います。
346774RR:2008/03/07(金) 23:14:30 ID:cnXNSuTi
ACアダプタ(トランス式)なんて負荷量によってメチャメチャ電圧変動する。
たとえば、DC5V500mAのACアダプタだったら無負荷で7〜8V出てるなんてザラ。
逆に過負荷で600mAくらい電流取ろうもんなら4Vくらいに電圧下がるし。
いい加減なもんだよ。

ま、最近のスイッチング式はそこそこ安定(±10%くらい)してるけどな。
347774RR:2008/03/07(金) 23:58:10 ID:DT6iUmYV
デジタルテスターで計ってみた。

純正アダプタの電流
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1204901694016.jpg

ダイソーアダプタの電流
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1204901721171.jpg

どうなってんだコレ・・・
348774RR:2008/03/08(土) 00:13:36 ID:FkOKrr0N
えーと?負荷は何繋いだ?
349774RR:2008/03/08(土) 00:17:28 ID:sFwOuAEk
>>348
無負荷で純正アダプタはAC100Vコンセントに突っ込んでDCジャックから直接テスターへ。
ダイソーアダプタは12Vバッテリーに繋いで無負荷で出力線にそのままテスター繋いだ。

ダイソーアダプタは間違えて200mAレンジにしてそのままつないだらヒューズ切れた。orz
350774RR:2008/03/08(土) 00:29:34 ID:1bPkIs5l
無負荷で電流測定って・・・
まさか電流測定の基本さえ知らないんじゃ・・・

そりゃヒューズも切れる罠
351774RR:2008/03/08(土) 00:34:05 ID:pvi6K0b2
あかんわこらw
352774RR:2008/03/08(土) 02:35:36 ID:FkOKrr0N
               , _
      V   ~-v( 'A)丶  /プルルルル・・・
     [ □]   ヘヘ ノヽ 苗  ̄



    カチャ
       _____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     ( はい、もしも|    電流を計りたいので       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ \    無負荷で出力線にそのままテスター繋いだ。 |                      
                |/\____________________/
      V     ('A`】>
     [ □]   ヘヘ ノ `~~田



      V     ( 'A)   カチャ・・・ツーツーツー
     [ □]   ヘヘ ノ ̄苗
353774RR:2008/03/08(土) 02:45:38 ID:m+NzPT3j
解らんから相談してるんでしょ?
解ってるんならからかってないでちょっとくらいアドバイスしてあげればよくないかい
354774RR:2008/03/08(土) 03:00:01 ID:vksM7LNd
電気を水に例えましょう。

電圧=水圧
電流=水流(水量)

電圧計で測定する値というのは、水道管の中にどの位の水圧がかかっているかを調べるようなもの。
水道管の中の圧力を測定するのに、水を流す必要はないよね?

電流系というのは、水道管の中にどの位の水が流れているのかを調べるもの。
だから電流系は回路に直列に繋ぐ。
ここで電源の+と-に直接繋ぐと、ショートさせたときに流れる電流を測定する事になる。
355774RR:2008/03/08(土) 07:31:18 ID:WfmEkx7j
ありゃ・・・・
356774RR:2008/03/08(土) 08:13:27 ID:Obp3ob2p
ちなみに電圧を気にしてたようだが
ACアダプタなんかは負荷で電圧が変わることも抑えておきましょう
357774RR:2008/03/08(土) 10:39:48 ID:kzDG+9/C
今回のケースでは電源アダプタの出力電流を測定する必要はなかったんだよ。

しかし測定しようと試みた。が、測定方法が正しくなかった。
貴重な体験だよ。
どこが正しくなかったのか、つまりどうすれば正しく測定できるのかを考え、
調べることも、それでも分からなかったら教えをこうことができるじゃないか。

「涙の数だけ強くなれる」ということで、この失敗を糧にしてくれ。


>>353
答えだけ教えてもその人のためにならん。
つうか、今の状況は「教えてください」とたのまれてる訳じゃないんで、
細かく解説するのはどうかと思う。
(他の人も一緒に考えて見るとういことでヒントを出すのはアリだとはおもうけど)
358774RR:2008/03/08(土) 13:30:40 ID:GquRDpEJ
厨房の時に初めて買ったアナログテスタでやったっけ。
電流測定でヒューズ飛ばし(*´∀`)
359774RR:2008/03/08(土) 14:36:09 ID:kneJd7gP
いまだに時々やるw
ホームセンターに直行だw
360774RR:2008/03/08(土) 17:59:09 ID:sFwOuAEk
>>ALL
ごめんなんか俺のせいでちょっと荒れぎみになってるな・・・
テスターの使い方もろくにわかってなかった。
あの後ググって電流を測定するには電圧計るのと違って直列で繋ぐこともわかった。

>>354
わかりやすい解説ありがとう。

>>357
出力電流は計る必要なかったのか・・・
一応自分なりに調べたので、ここのレスも参考によく考えてみるよ。

361774RR:2008/03/08(土) 20:00:00 ID:LxxdGlBA
真摯な態度乙
362774RR:2008/03/08(土) 22:53:41 ID:Hj9kA/WR
少し知恵を貸してください。
ダイオードなのですが、電気の流れる方向に抵抗を測ると11MΩもあります。
これって正常?逆にすると無限Ωになります。
ダイオードにはLR10 DCってプリントされています。
ダイオードって正では抵抗がなく電気を通し、逆からは電気を通さないって
認識だったのですが。
GIVIの箱のLEDストップランプキットなんですが、
点灯せずに困ってます。
363774RR:2008/03/08(土) 23:35:41 ID:Oq+y05SA
抵抗あるお
364774RR:2008/03/08(土) 23:43:18 ID:LxxdGlBA
単に、プラスとマイナスが逆なんじゃないの?
365774RR:2008/03/08(土) 23:59:05 ID:G3EYiEKI
>>362
写真とってうp

テスターの抵抗計は、テスターに内臓した電池から測定したい抵抗に電流を流し、その電圧を見ているので、
内臓電池の電圧がダイオードの順方向降下電圧より低いと、順方向の抵抗を測定しても高抵抗しか出ないかもしれない。
366電気屋:2008/03/09(日) 00:01:12 ID:JXOq4HIA
>>362
あんな、まず簡単なところから切り分けしてみ。

単純に接触不良じゃないよな??
壊れてないよな??

GIVIのLEDの基盤を箱から外して出ているコードを家にある6ボルト程度のアダプタのジャックにつないでみ?
点灯すっか??

点灯したら次な、シート外してテール&ブレーキランプの配線探してさコネクタ探してくれや。
コネクタみつけたら、それが3極か2極か知らんが、適当につないでブレーキ踏んでみ?
つなぐゆうても、テープで止める程度でええで。
点灯すっか?

あ、酒が切れた。つづきはおぬしの報告みてからするしな。
ほならな。
367774RR:2008/03/09(日) 06:07:56 ID:FXCXoZMc
783 名前:774RR 投稿日:2008/03/09(日) 04:07:01.00 ID:S9zQVuvD
CATZ ZETA はFETが出していたライトを明るくすると言う物です。
カプラーとバルブの間に挟んで簡単に使えると言うのが謳い文句
でしたが実際は殆ど明るさは変わらなかったですよ。
仕組みはバッテリーからくるライト配線は細いので、CATZ ZETA 内で
一度蓄電してバルブに流す仕組みだそうです。
インバーターではありませんよ。
368774RR:2008/03/09(日) 06:46:32 ID:eQTPNdYk
ニュートラランプ・ウィンカーランプを作るときにはじめて気がついたんだけど、
メーター照明の所って遮光板があったのね・・・砲弾型じゃうまく照らせないorz

いろいろ見ていたらハイパワーLEDとか結構使えるんじゃないかと思ったんだけど、
指向角100度越えてるやつなら遮光板あってもメーター全体照らせるかな?
元のメーター球はT10の速度・回転一個ずつです。
369774RR:2008/03/09(日) 07:12:00 ID:yQ+n02rk
>>368
シリコンキャップや先端部の加工じゃいかんの?
370362:2008/03/09(日) 07:21:23 ID:6xa9EvxB
レスくれた方ありがとうございます。
>363
抵抗あるのですか。12Vでダイオードに11Mもあれば
電流が流れないと思ったので。

>364
両方試しましたがダメだったのです。

>365
すみません。デジカメないもので。
なるほど。では順方向で抵抗計れ、逆方向で無限Ωになれば
ダイオードとしては正常の可能性もあるのですね。

>366
お酒の時間にレスできずにすみません。
6Vのアダプターがないので単体点検試せてませんが、
ブレーキの分岐から基盤の抵抗の前まで、
電気が来ていることは確認しています。

今日もう一度テスターで追ってみます。
371774RR:2008/03/09(日) 07:52:51 ID:eQTPNdYk
>>369
テールに使った5161P赤で一度やってみたんだけど、
キャップのほうは光が大分弱くなっちゃって微妙・・・、
テールに使った時はユニット自体が発光しているようでよかったんだけど。
先端加工は今やってみた、ニッパー→1000番→2000番→プラスチック用コンパウンド。
結構いい感じだけどやっぱりちょっと暗い、MAXまで電流食わせれば夜でも大丈夫そう。

どっちも一個でメーターを照らすにはちょっと食わせられる電流が低いかも、
前に5161Pは50mA程度に抑えた方がいいと言うレスもあったし、
限界値に余裕があったほうがいいのかも。
372774RR:2008/03/09(日) 09:50:35 ID:pOKQAgfH
>368
Flux使うといいと思うよ。ウチはそうしてる。
373774RR:2008/03/09(日) 19:02:50 ID:eQTPNdYk
>>372
ちょっと亀になったがdクス。
フラックスもチャレンジしてみるよ、
市販品は高いし白ばっかりだからせっかくだし赤で作ってみよう。
こういうちまちましたものは作り方覚えると楽しくてしょうがないねw
374774RR:2008/03/09(日) 19:35:23 ID:VL3Kvkth
>>362
>>365も書いているけど、順方向電圧がある程度無いと導通しないよ。
普通のダイオードなら順方向の電圧降下は0.6Vあるから測定に使用したテスターが抵抗測定レンジでそれ以上の電圧を出していないため
無限大かかなり高い抵抗値を示すのではないかと予想できるよ。
375774RR:2008/03/09(日) 20:00:24 ID:tDMn7fLT
シリコンダイオードだと0.6-0.7[V]
ゲルマニウムダイオードだと0.2-0.3[V]
LEDで青とかだと2Vくらいのもあるね
この電圧差(拡散電位)がLEDにとって非常に重要だったりする
376774RR:2008/03/09(日) 21:52:48 ID:Y72eI6S/
LEDの順方向電圧って赤で2V、青や白で3.3〜3.6Vぐらいじゃなかった?
377774RR:2008/03/09(日) 22:53:09 ID:TATl5PZv
>>376
定格電流時の順方向電圧ではなく、電流が流れ始める電圧の閾値のことだとおもう。
378LED野郎:2008/03/09(日) 23:15:42 ID:v4DyfrL4
>>371

>5161Pは50mA程度に抑えた方がいい

これは多分俺がレスしたと思う。
もう2年位前だったかな?
現在でも問題なく光っているぜ!
379LED野郎:2008/03/09(日) 23:18:33 ID:v4DyfrL4
>>376

秋月で売られているLEDならその通り。
中には赤とかで5V位のもある。
380774RR:2008/03/09(日) 23:33:51 ID:YPr7OACR
>>378
低く抑えれば抑える方がいいのは当然として、なんで50mAと設定したんですか?
一応メーカーでは75mAは定格で大丈夫ということにはしているが。
381774RR:2008/03/10(月) 11:21:12 ID:KDi6VDuF
経験から得た安全率でしょ?
382774RR:2008/03/10(月) 13:34:32 ID:43JzP47u
バイク側の電圧はそれなりに変動するし
LEDのバラつきもあるから
2〜3割アンダーでドライブしてないと
結構切れるぽい
383774RR:2008/03/10(月) 13:39:53 ID:ZTm2y2P3
白や青で切れる人は、サージ対策してないでしょ。
整流ダイオードと抵抗・定電流ダイオードだけ直列に繋いでれば、
突然1つ2つと付かないLEDが出てくるよ。
384774RR:2008/03/10(月) 20:20:37 ID:yeReUZIl
>>378
おお、多分それだ、テール作るときにもそこら辺参照した記憶があるし。
俺もまだたいして日数はたってないけど4つで100Ωの組み合わせで異常なしだ!

>>380
他にも言っている人いたから>>381サソのいう通りじゃないかな?
それと、あの球75mAだと眩し過ぎなのでそういう意味でもちょうど良いかとw
385LED野郎:2008/03/10(月) 21:01:46 ID:VwfA9Qmk
>>380
実にカンタンな理由、
最大定格100mAだから、半分の電流でやってみたら十分な明るさが得られたから。
そこから少しづつ電流を上げても大きく明るさが変わらんかった。
それに、電圧の変動を考えてかな。
だから>>381>>382のカキコは正しい。

>>384
5161Pなら4つ直列で、100〜150Ωならおおむね無問題だぜ!
386774RR:2008/03/10(月) 21:43:12 ID:DRANqWyD
>>383
サージ対策って負荷と並列にダイオードを逆接しておけばいいの?
387774RR:2008/03/10(月) 22:32:41 ID:9gWOPqOw
388774RR:2008/03/11(火) 22:47:04 ID:9K3rzb1F
秋月でツェナー買おうと思ったら、耐圧が高いのが無いんだけど、12Vのじゃまずいよね?
バリスタにすればいいのかな?
>>387さんの書いてる先のダイオードが対向してる素子がバリスタ?
389774RR:2008/03/11(火) 22:53:18 ID:FKqFMhrH
千石で買えば?
390774RR:2008/03/11(火) 23:05:56 ID:9K3rzb1F
スマン、おいらがバカだった。
11.4Vmin〜12.7Vmaxの範囲を超えたら逆方向に電流が流れるってことだから、
こいつでいいのか。
391774RR:2008/03/11(火) 23:10:52 ID:Fh+2bOSb
>>390
走行中は15V弱の電圧がかかってるわけだから、ツエナ電圧は16Vくらいが適当だと思う
392774RR:2008/03/11(火) 23:21:30 ID:limpBFGK
>>388
入力の根元に入れるのだったら、5.1Vを3個直列にしてみれば?

俺はなにを思ったか12Vを買ってしまったんで、こいつを2個直列の24V相当で使うつもり。
393774RR:2008/03/11(火) 23:24:53 ID:verfEGGT
おまいらツェナーダイオード買うときはくれぐれも許容損失に気をつけてな。
394774RR:2008/03/12(水) 09:15:41 ID:tgNcTmTk
自己点滅型LEDというのを使って、リレーを使わずにウインカーに使用っていうことはできないんでしょうか?

点滅のタイミングをとるのが簡単ならばできるのかな? というド素人的発想ですいません。
395774RR:2008/03/12(水) 09:38:19 ID:jp55zjDo
>>394
点滅周期は悪くないにしても、点灯/消灯の時間比が
激しく悪い気がするんだけど、どうよ?

ON time短すぎでない?
396774RR:2008/03/12(水) 11:27:26 ID:f/PqDtPD
>>394
もし出来るんなら先人がとっくにやってる。

オレもこの世界に入り立ての頃に同じことを考えたことがあるwが、
いろいろ勉強していくと結局555でやるのが一番いいということがわかった。
397774RR:2008/03/12(水) 11:36:17 ID:XO/wHdYZ
PICでやろうよ 簡単だよ

398774RR:2008/03/12(水) 11:58:43 ID:f/PqDtPD
PICなら何でも出来るということは知っているが、
バイクや車の電装如きをPICでやらなければいけないという
理由が見付からないんだよなぁ。
盗難防止装置にしたって、リレーとCR回路ぐらいで事足りちゃうもんね。
勿論PICでやってる人を揶揄しているわけじゃないよ。念のため。
399774RR:2008/03/12(水) 12:12:49 ID:+DiXZUBu
「自己点滅型LED」で 検索すればいいよ
作ってるサイトどっかでみた
400774RR:2008/03/12(水) 13:34:05 ID:zJKsLVDt
自己点滅式に便乗して、質問です
バカスクなどが装飾用で付けてる、ストロボがありますよね
あれをウィンカーとして、使うことは違法になるのでしょうか?
ウィンカーは点滅間隔、明るさ、色、車体位置が定められているようですが
それらは規定範囲内に収めた状態と仮定した場合です
実際にウィンカー作るわけではなく、違法扱いになるのかどうか
自分では、問題ないと思っているのですが、なにかスッキリしないのです
しょうもない質問ですが、教えてくだされば、幸いです
401774RR:2008/03/12(水) 13:41:11 ID:X8IqQ0Ye
PICとかAVR弄ってて言ってるんならわかるが・・・・・
ディスクリートだと部品多くなる
仕様変更は結構大変 

最初の敷居は高いがあとは楽

おいで電気板へ



402774RR:2008/03/12(水) 19:02:25 ID:DudYrtDB
PICって暴走したりしないの?クロック必要なんじゃないの?
403774RR:2008/03/12(水) 20:08:19 ID:X8IqQ0Ye
初心者向けのサイトは有名な16F84という少し古いチップで組み立ててる例が多い
これはクロックとリセット回路が必要

最新のチップを使えば内蔵クロック、リセット端子をプルアップも設定でできるし
PWM AD変換なんかも装備されてる 

暴走は対策(ハード、ソフト)をすれば防げる事が多い
なにやってもだめということは少ないよ













404774RR:2008/03/12(水) 21:44:27 ID:h86B1vSy
俺も、PICとかやってみたいけど何からやっていいか解らないんだよね。
405774RR:2008/03/12(水) 21:50:12 ID:7ssjC40W
気分として、ウインカー程度の回路だとハードロジック。
もう少し複雑な動作だとPICを使うかな、って考える。
PICはスタートの敷居(意識的敷居かな)が高いよね。
406774RR:2008/03/12(水) 21:57:54 ID:g1YysPkc
オレ、R8Cで作ろうとしてるんだけど贅沢だろうか・・・
仕事で使ってるから作りやすいんだけど。
407774RR:2008/03/12(水) 22:55:23 ID:X8IqQ0Ye
敷居はライターかな ソフト(アセンブラー)かな
秋のライターは使いやすいが
最新のチップには対応してないのが多くなってきたから
純正のpickit 2あたりが無難 (買いたいんだけど躊躇してる)

ソフト アセンブラーはかなり変態なので 簡単なCから始めるのが簡単
制限はあるがフリーのCがあるから これ使えばサンプルも提供されてるので
LEDピコピコ程度であれば すぐ動く。


AVRという選択もある 完全フリーなCも提供されてるしライターも1000円
くらいで自作可能。 ただ関連hpなど情報が少ないのでいきなりはやめたほうが無難

















408LED野郎:2008/03/13(木) 06:56:38 ID:U4S2eKXZ
>>394
自己点滅型を試したが>>395の言うとおりだった。
で、結局落ち着いたのが1815を2個使ったマルチバイブレーターだな。
555もやってみたが、1815の方が楽なのが俺の結論。

>>396
やはり、みんな同じ様な事を考えるんだなw

>>400
ウィンカーは、レンズ面積7cm平方、色はオレンジ、明るさは18w球程度〜(車検用)、点滅速度1〜2Hzかな。
ただ、ストロボだと眩しいがらダメかなと思われる。
常識的に目くらましになる様な状態なら・・・
409774RR:2008/03/13(木) 08:25:13 ID:JjgLUv2p
>>406

高いでしょ
410774RR:2008/03/13(木) 22:12:27 ID:nmOhosXf
>>409
確かに高い。
でも、今更PICとかAVRを始めようとは思わなかっただけ。
とりあえずR8Cで頑張ってみるよ。
411774RR:2008/03/13(木) 22:17:38 ID:dyUGpEXM
いよいよ魔法の石PICが出てきたか
VIPカークラスには200個くらい使われているそうな
このスレで出るレベルはPIC+フリーのコンパイラで実現できる
難しいことを考えなければアセンブラなんて考えなくても良いよ
412774RR:2008/03/13(木) 22:27:20 ID:chOqHXgl
ウインカーランプの点滅程度なら、アセンブラで組んでもそんな手間じゃ
無いでしょ。
プログラマブルだと、ウインカーの自動復帰とか、ハザード機能だとか
前後左右のウインカーを順次つけて車体の回りをグルグル回すとか、
そういった事をしたくなっちゃう。
どっちにしろ、外部にドライブTrつけないとダメだよね。
413774RR:2008/03/13(木) 22:39:34 ID:dyUGpEXM
PICといえども結局はディスクリート初級の知識はいるね
414774RR:2008/03/13(木) 23:02:15 ID:l6zzOjPq
昔アセンブラ言語っつーのを習ったんだが、これでPICのプログラム組むのかな(覚えてないw)
フリップフロップとかも学んだ記憶があるが、何に使うのかは全く教わらなかった
415774RR:2008/03/13(木) 23:04:09 ID:svDFvDvm
>>410

HEW使ってちょっとやってみたが
書き換え数が少ないので結局やめた。RAM転送使えばいいんだろうが
すこし面倒



PICでなんちゃってセキュリティーはいい出来栄えだった
電池(充電式)だが4ヶ月目でもまだ光ってる

AVRで作ったやつは車用でLEDが流れるようにしてみた これは3週間目でフェードアウト
416774RR:2008/03/13(木) 23:05:19 ID:MBa38KEf
【2st】R1-Z スレ その5【ロケットR1−Z】
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1198118726/859

859 名前:774RR 投稿日:2008/03/13(木) 22:55:03.00 ID:k7vRV4tw
キャズは全然明るくならなかった。
電圧測定した人のHPによるとバルブに12V行ってないと書いてあるな。
PAMSライトブースターってのもあるが、これのがバルブに電圧はかかる。
発電量が行くと言う事をメーカーは書いているが実際は13Vぐらい。
どちらかと言うとPAMSライトブースターのが明るかった気もするが気のせいだと
今は正直思ってる。
高効率のハロゲンバルブってあるけど(白いやつな)あれって白いから明るく
感じるが、予備車検で照度計測した時ノーマルバルブのが照度高いって知ったし。
明るく感じるってだけなんだよ、実際。

まあ大昔車で試した感想だが、どちらも費用対効果は低いな。

つうか、お前らHIDが今安いんだからHID付けろよ。
何年前の話で盛り上がってんだ?
417774RR:2008/03/13(木) 23:11:09 ID:c4+3fD+w
標準ロジックから入って、オペアンプ、ディスクリートと来た俺はいったい・・・
418774RR:2008/03/14(金) 00:02:22 ID:/PfIACT1
PICにも一応Cあるよ
癖強いけどアセンブラよりはマシ
ウィンカーならポートのオンオフと時間調整のループくらいだろうけど
419774RR:2008/03/14(金) 03:35:24 ID:hBrM9A1z
なるほど!それではC言語講座お願いします!
とりあえず、最初にinclude<stdio.h>と書くんですね。

420774RR:2008/03/14(金) 05:09:02 ID:gDNt0eiw
void main() {
TRISB = 0; // PORTB is output
do {
PORTB = 0xFF; // Turn on diodes on PORTB
Delay_ms(1000); // Wait 1 second
PORTB = 0; // Turn off diodes on PORTB
Delay_ms(1000); // Wait 1 second
} while (1);
421774RR:2008/03/14(金) 08:20:23 ID:xjcq8zIO
なんかさ、 Delay なんちゅう関数を見ると、これホントにCなんですか?
なんて思っちゃう、でもアセンブラでタイマー使うと、結構面倒くさいもんね。
PIC用Cの勉強でもすっかな。
422774RR:2008/03/14(金) 09:59:50 ID:gDNt0eiw
delay関数のアセンブル リスト 抜粋

;led_blinking.c,15 :: Delay_ms(1000); // Wait 1 second
$000A $300B MOVLW 11
$000B $00CC MOVWF STACK_12
$000C $30FF MOVLW 255
$000D $00CB MOVWF STACK_11
$000E $30FF MOVLW 255
$000F $00CA MOVWF STACK_10
$0010 $0BCC DECFSZ STACK_12, F
$0011 $2813 GOTO $+2
$0012 $281A GOTO $+8
$0013 $0BCB DECFSZ STACK_11, F
$0014 $2816 GOTO $+2
$0015 $2819 GOTO $+4
$0016 $0BCA DECFSZ STACK_10, F
$0017 $2816 GOTO $-1
$0018 $2813 GOTO $-5
$0019 $2810 GOTO $-9
$001A $3033 MOVLW 51
$001B $00CB MOVWF STACK_11
$001C $30FF MOVLW 255
$001D $00CA MOVWF STACK_10
$001E $0BCB DECFSZ STACK_11, F
$001F $2821 GOTO $+2
$0020 $2824 GOTO $+4
$0021 $0BCA DECFSZ STACK_10, F
$0022 $2821 GOTO $-1
$0023 $281E GOTO $-5
$0024 $3088 MOVLW 136
$0025 $00CA MOVWF STACK_10
423774RR:2008/03/14(金) 11:29:54 ID:GeOsknQz
>とりあえず、最初にinclude<stdio.h>と書くんですね。
まず標準関数を忘れるところから始めよう
424774RR:2008/03/14(金) 12:50:46 ID:1t07SMgn
コールバイバリューとかコールバイリファレンスとか習ったのを思い出した
425774RR:2008/03/14(金) 16:11:18 ID:gDNt0eiw
おれの時はFORTRANだった
426774RR:2008/03/14(金) 20:08:34 ID:+hKfoAYP
英語のコメントなので学生さん?
とりあえずソースのご披露はほどほどに
427774RR:2008/03/14(金) 22:28:54 ID:FGC1DFkm
詳しく書き始めるとスレ違いになるからほどほどにw
428774RR:2008/03/14(金) 22:30:34 ID:Vk5aHeQu
>>425
俺は77からやらされた。
次はC。ポインタで脱落。
429774RR:2008/03/14(金) 22:44:57 ID:hBrM9A1z
*int manko;
430774RR:2008/03/14(金) 22:58:48 ID:P43cuYkX
* 付けるのぎゃくじゃね
431774RR:2008/03/15(土) 09:57:31 ID:OZVyaX4X
ポインタ使わないでもプログラム組めるじゃん。
432774RR:2008/03/15(土) 11:05:57 ID:lamcg82v
なるべく使わないよう組むのが味噌
433774RR:2008/03/15(土) 12:36:45 ID:hI/5k/Cv
組み込みでは、if判定を使わないで、マスクビットで処理をするのも味噌。
434774RR:2008/03/15(土) 21:03:21 ID:OZVyaX4X
だれか、ここでPICのC講座をやってよ。
435774RR:2008/03/15(土) 21:15:27 ID:lamcg82v
まず ライター手に入れましょ
436774RR:2008/03/15(土) 21:16:40 ID:YTN1oUNq
電気・電子板にPIC専用スレがあるし、バイク板でやるなら別スレだろうな
俺もPICやってるけど>>420>>422みたいのがこのスレに多く出るとうざい
437774RR:2008/03/15(土) 21:20:54 ID:lamcg82v
2kまでフリーのコンパイラー
バグは多いが使いやすい

ttp://www.mikroe.com/en/compilers/mikroc/pic/download.htm
438変な人:2008/03/15(土) 21:32:48 ID:8YXycgHa
439774RR:2008/03/15(土) 21:39:57 ID:hI/5k/Cv
#include<stdlo.h>

誰もが最初に躓く罠
440774RR:2008/03/15(土) 23:07:02 ID:zqAcy7OD
いやいや、俺はstudio.hと書いちまってだな・・・
441774RR:2008/03/15(土) 23:13:48 ID:OZVyaX4X
Cの開発と、JAVAの開発を平行でをやってるとだな、includeとimportのどちらを使うのか
一瞬迷ったりしてだな・・・・
442774RR:2008/03/16(日) 01:23:42 ID:yhQTeaay
C++とかJAVAからスタートした人は、C言語が理解出来ないって気持ちが分からないw
あれ?ここはプログラムスレだったっけかwww
443774RR:2008/03/16(日) 01:28:53 ID:2AoTrCsP
バイク板で以前の職を思い出すとは思わなかったよ
プログラマーやってたころがナツカシw
444774RR:2008/03/16(日) 14:55:56 ID:4JPh+2Qa
read format
write format
stop
end
$
445774RR:2008/03/16(日) 15:11:28 ID:KpRx4MOm
そろそろプログラミングの話題から離れようか。
446774RR:2008/03/16(日) 15:29:26 ID:TXexTipz
ダミーのLEDセキュリティーを
乾電池(ニッケル水素)駆動 ディスクリートで作るとどのくらい
持ちますか?

点滅条件は3秒間隔で点灯は30ms 電流は15mA程度です。
447774RR:2008/03/16(日) 19:45:52 ID:ZYcb9cvb
やって見なければわかんないね、これは。
回路や電池で変わるだろうし。
448774RR:2008/03/17(月) 23:05:11 ID:0zN8vahu
おーい、落ちちゃうぞ。
449774RR:2008/03/17(月) 23:14:12 ID:TXxMn1Rm
ON時の電流が15mAでdutyが100:1だから平均電流は150uA
乾電池はたとえば単3アルカリだとすると終止電圧1.1Vくらいと考えるとだいたい容量は1800mAh
これで計算すると・・・
 1800mAh ÷ 150μA = 12000h = 500日
だな。
ま、OFF時に電流がいくら消費してるかが問題だけど。
単純にOFF時に150μA食ってたら平均電流が倍で寿命が半分の250日
あと、屋外で使用するモノなので気温の低い冬場は寿命短くなるかも。

てか、これくらいの電流ならバッテリーから引いてもいいんじゃまいか?
普通に乗ってるならバッテリーはまず上がらないと思うよ。
450774RR:2008/03/17(月) 23:26:28 ID:GamlV6+B
>>446

点滅回路入りのLEDでバッテリー直結可能な奴だと簡単
006Pで1週間ぐらい点滅している
451774RR:2008/03/18(火) 17:53:43 ID:vSZ5FXzE
中に電球が入ってるタイプのスイッチは、なぜ足が3本あるのでしょうか?
スイッチON-OFFで点いたり消えたりさせるだけなら、2本足で事足りないのですか?

452774RR:2008/03/18(火) 18:00:01 ID:f2aZh5UE
中に電球が入ってるからそれ用のアースでしょ
でないと 直列になっちゃう
453774RR:2008/03/18(火) 18:12:03 ID:oO1MuqKx
スイッチの動作とは別に電球を点灯させたいこともあるからじゃないの?
454774RR:2008/03/18(火) 21:18:29 ID:RoqrRSV/
>>451
3本ピンがあれば、1本目はスイッチの片側、2本目はスイッチの片側と電球の片側の共通、3本目は電球の片側という具合。
開閉を行う電圧や電流が、電球にかける電圧や流す電流が違う場合があるので回路を別にする必要があるから。
簡単に言うと、電球が12V用なのに24Vの回路を電球と一緒にON-OFFしようとすると電球切れちゃうでしょ?
455774RR:2008/03/18(火) 21:24:28 ID:vSZ5FXzE
>>454
なるほど、禿しく納得しました
456774RR:2008/03/19(水) 08:09:10 ID:CqhE1rnI
充電器買いたいのだがってどこのが一番いいの?
457774RR:2008/03/19(水) 09:31:05 ID:IG+aFzlA
458774RR:2008/03/19(水) 09:34:45 ID:r0UQsBUF
GS1台、オートクラフト2台持ってるけど、
使う頻度が高かったのはオートクラフトのトリクル充電器。
オートクラフトのパルス充電器は買ったばかり。
459774RR:2008/03/19(水) 15:04:45 ID:ebWLpC9V
通常の保守用ならトリクル充電とか
繋ぎ放しOKの微弱電流で充電するタイプ
こちらは2輪対応なら原付から大型までOK

弱ったバッテリー充電するなら
各種復活作用のあるタイプか
強制的に電気流すタイプ(こちらは要経過観察と時間調整)
原付と大型バイク用じゃ必要な電流が違うので
バッテリー容量に合った充電器推奨
使う側の知識や環境にも左右されるので
コレ最強!とかコレ一番!てのは無い
460774RR:2008/03/19(水) 17:54:12 ID:tKVsMDgh
オプティメートかBALだな
461774RR:2008/03/19(水) 23:10:58 ID:fFREqcmy
4L-BSとかを充電するんで、大自のシールド対応の一番安いのを買った。
つなぎっぱにするわけでもないので十分使えてる。
462774RR:2008/03/20(木) 08:37:33 ID:JoGt3/GI
この前オートクラフトのトリクル充電器買ったんで、12V/8Ahと12V/1.5AhのMFバッテリーを充電した。
特に問題なかったけど、12V/8Ahの方は車両に付けっ放しで放置してた期間が長かったんで、
維持充電に切り替わるまでちょっと時間かかったな。
次は原付の12V/4Ahを充電してみる。
463774RR:2008/03/20(木) 21:39:53 ID:WpINp4u5
BAL 1734ていうバイク用充電器を最近買って使っているけど、なかなかいいよ。
安いところは4千円切る値段つけてるし。
464774RR:2008/03/20(木) 21:51:30 ID:7namBO3E
秋月キット+ハードオフのジャンクアダプタでよくね?2000円でお釣くるよ。
465774RR:2008/03/20(木) 22:00:53 ID:i70ag83D
オプティいいよ。
安売りしてたから衝動買いだったんだが、
上がりかけのに繋いだら復活。
1ヶ月以上たったけどセルの回りの調子も良い。
466774RR:2008/03/20(木) 22:20:14 ID:zM5sEw6H
バッテリードク、オプチメイトあたりが定番で評価も高いみたいですね。
秋月のキットとジャンクのACアダプタってのはかなりの上級者向けですね。
15V位で1A以上取れる適当な電源を使い、テスタで電圧と電流見ながら
充電するのが最上級者かな。
電圧と電流見ながら充電すると、そのバッテリーの状況が見えるんですよ。
467774RR:2008/03/20(木) 22:23:02 ID:ELwTD3Sj
>テスタで電圧と電流見ながら
>充電するのが最上級者かな。
>電圧と電流見ながら充電すると、そのバッテリーの状況が見えるんですよ

それMFでやった 
結果 防爆弁飛んだ
468774RR:2008/03/20(木) 22:26:29 ID:K+woaF8Q
CD用のトランス使って車のバッテリー充電してたら 液が減ってたな
12V用だったんで油断してた 
計ってみたら20Vぐらいでてたw
469774RR:2008/03/20(木) 22:33:03 ID:xQGIr6OM
マジレスするとよほどの自信がない限りマニュアル充電はやめたほうがいい。
バッテリー壊すぐらいならいいけど、火(ry
470774RR:2008/03/20(木) 22:56:18 ID:Mp+Nu3+B
>>469
そこが重要だから略すな!  とおもった。
471774RR:2008/03/21(金) 01:02:53 ID:g8yr48gQ
過去スレより抜粋。

オートクラフトのHC12-1ってストレートの↓これ(5,570円)と同じっぽい。
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=17-805
ワンタッチ接続キット(3,680円)もあるし。
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=17-8052

トリクル充電できるしシールバッテリー対応だし。
これってヤマハ(ワイズギア)やデイトナでも扱ってる物だよ。
ttp://www.ysgear.co.jp/source/product_detail.asp?CLASS_CODE=14310&KISYU_NAME=&PRO_GRP_CODE=Q5KYSK001Y32&ON_SHOP_FLG=%83I%83%93%83%89%83C%83%93%8D%DD%8C%C9%97L%82%E8&GRP_MAINTE=%83%81%83%93%83e%83i%83%93%83X%96%B3%82%B5
ttp://www.webike.net/i/f/cg.jsp?c=11337
472774RR:2008/03/21(金) 01:47:08 ID:yVgJBrIw
今週のモトメンテナンスは参考になるね。
473774RR:2008/03/21(金) 01:50:16 ID:3smsZ2f+
オプティもバロンで買うと用品店よりは安く買えるが
バロン同士でも価格差に2千円もあるのはどうなよ。
474774RR:2008/03/21(金) 01:54:37 ID:POGWP6hV
>>473
おいくら?9800円位?
475774RR:2008/03/21(金) 03:20:34 ID:k0r0hPbZ
15V1Aは大きいですね。
MFなら0.1C位までで抑える方が良いと思います。
きっちり満充電にする必要も無いなら500mA位で十分だと思いますよ。
476774RR:2008/03/21(金) 12:17:37 ID:j/8a0xwN
アイコー電子のVSM-1281E(12V800mA)というACアダプタが、
バイクなんかのバッテリに直結して充電するのにちょうど良い
特性なんじゃないかと、にらんでいる。
電流が減ると電圧も下がってくる。(らしい)

千石電商で1000円で売ってる。
477774RR:2008/03/21(金) 12:47:54 ID:j/8a0xwN
>>476
訂正 VSM-1282E
478774RR:2008/03/21(金) 13:08:50 ID:d8b8AEdn
>>476
ごくフツーのトランス型DC電源に見えるんだが
オープン電圧は20Vくらいになるんじゃないかな?
479774RR:2008/03/21(金) 13:21:09 ID:mXcpz+Xu
>電流が減ると電圧も下がってくる。
これするためには、結構ちゃんとした制御が必要だよ。


裸のトランスから整流しただけの電源(ACアダプタの類いだな)
で充電するなら、セメントや琺瑯の抵抗を直列に入れ、バッテリー
の容量の1/10の電流を流すようにしてやる。4Ahのバッテ
リーなら400mAで10時間の充電、これが基本の考え方。

480476:2008/03/21(金) 14:59:18 ID:j/8a0xwN
手元に7Aのシールドバッテリを内蔵した機器があるんだけど、
それに付属している充電器がフツーのトランス型ACアダプタ。
回路を調べると、ACアダプタの出力をバッテリに直結しているだけ。
アダプタの出力は12V800mAと書いてあるけど、開放電圧は
ちょうど14.4Vあった。もちろん説明書には充電時間は10〜15時間
と書かれていましたけど。

というわけで、実際にVSM-1282Eで実験したわけではないので、
ただの可能性ということで、このネタはスルーして下さいorz

でもたった1050円+送料だよw だれか人柱してみない?
481774RR:2008/03/21(金) 16:09:17 ID:pu9EI8bq
俺もオプティ使っててノントラブル
バロンで8000円くらいだった

秋月のキットは1〜2ヶ月くらいで2回壊れてめんどくさくなった
1回目は付属の電源死亡で2回目はもう調べる気もなかった
482774RR:2008/03/21(金) 16:26:24 ID:V2xJtUwE
ユアサのバッテリーなんですが
YT4L-BSでホンダ用、スズキ用とありますが違いはあるんでしょうか
483774RR:2008/03/21(金) 17:13:28 ID:d8b8AEdn
>>481
キット付属の電源って何?
あれって電源は別途じゃなかったっけ?

>>482
カタログ見たんだけどそれらしい記述はないなぁ
液入り充電済か液同梱かの違いじゃないかな
484774RR:2008/03/21(金) 17:17:03 ID:pu9EI8bq
>>483
店舗だと付属のヤツもあるだよ
秋月のオリジナル電源がついてくる
485774RR:2008/03/21(金) 17:35:17 ID:V2xJtUwE
>>483
ありがとうございます
ホームセンターで見たら3種類ありました。ホンダ用(バッテリにホンダのマーク)とホンダ用(外箱にホンダ車表記)、スズキ用(スズキ車表記)です
いずれも同じ店であったんですが、バッテリの出力とか違うんですかね
486774RR:2008/03/21(金) 19:02:00 ID:9OxtP3i8
>>472
Index のほうかな

お世辞にもうまいとは言えないレベルなんだけど・・・・
端子を半田で処理すると折れやすいし
487774RR:2008/03/21(金) 19:38:15 ID:s/Xt9UU3
>>485
型式同じでそれはないでしょ
パッケージが違うだけだと思うよ
488774RR:2008/03/21(金) 20:57:09 ID:kG4grI/w
端子の部分にハンダ付け?
ダメなんじゃないの?
普通は圧着。
489774RR:2008/03/21(金) 21:33:52 ID:uFHV+Y70
浮いた部分はまずい(収縮チューブ使用時は別)けど、
カプラなどで固定される端子はおkと言うのが前にも出た結論だったような。

ネットでみた回路でヘッドライトリレー作ってから、
今日始めて夜に走ったんだけど、良いねこれ。
もともと照らしていた部分は変化がよく分からないけど、その周りがかなり見やすくなった。
490774RR:2008/03/21(金) 21:38:53 ID:9OxtP3i8
曲がる部分はよくないよ 力がそこに集中していずれ切れる
491774RR:2008/03/21(金) 22:09:04 ID:uFHV+Y70
>>490
ああ確かにそこはまずいかもw
フォローありがとね。
492774RR:2008/03/21(金) 22:12:27 ID:EXYbHg4/
>>489
バッテリー点火方式だとそっちもつかえるよ
493774RR:2008/03/21(金) 22:39:21 ID:uFHV+Y70
>>492
残念ながらマグネット点火ですorz
FET一個あまったからなんか使おうと思ったんだけどなぁ。
点火にも効果あるんだ、
やっぱり最短距離にできるとか配線太いほうが良いとかあるのかな?
494774RR:2008/03/22(土) 11:54:14 ID:nOeRrarM
>>493
導体の抵抗もあるけど、むしろ接点の接触抵抗のほうが影響が大きいと思う
古くなるとどうしても接点が劣化するからなぁ
バッ直リレーにすると必要最小限の接点に出来るから、理屈の上では効果有りなんだろうけど、
フルトラの場合だと、多分、イグナイタ内部に電流制限の抵抗が入っているから、それと比べてどうよ?ってことになるんではなかろうか
495774RR:2008/03/22(土) 16:25:07 ID:nv2QojaW
原付に車用のオーディオを取り付けようと思うんだけど、コイルの巻き数増やしたりバッテリー増設したほうがいいのかな?
496774RR:2008/03/22(土) 17:03:29 ID:7zfyjqC1
>495
まあ無理です。音楽専用に別の大型バッテリー積むのが現実的。
でも使える時間は大した事無い。

コイル巻きなおしても大した発電量にはならない。沢山巻けるスペースも無い。
J−POPチェケラッチョチェケラッチョ流すならラジカセ担いだら?
497774RR:2008/03/22(土) 18:53:37 ID:axc5uu7B
友人から原付6Vバッテリに12Vの社外品二つ目ライトを付けたいと相談されたのですが
点きますかね?点いたとしても光量が弱くなりますか?
498774RR:2008/03/22(土) 18:55:24 ID:nv2QojaW
そうか・・・諦めるよ
回答どうもありがとう

答えてもらっておいて言うのもなんだけど最後の一言は余計だ
ああいった連中と一緒にされるとは心外だし、何もバイクにオーディオつけるのはそういう連中ばかりか?
GLに乗ったおじいさんもチェケラッチョチェケラッチョか?
499774RR:2008/03/22(土) 18:57:20 ID:0xMMl1DA
>497
友人に言ってやれ
「家庭用電球を乾電池で光らせられるか?」 と




                             出来ないことは無いけどね
500774RR:2008/03/22(土) 19:44:52 ID:fyWGvHJo
>>495
俺の友人はCDラジカセ乗っけてたぞ。
音トビが激しく、電池の消耗も激しいのでやめたほうがいいよ。
ただ、女子高生にはウケてたな。
501774RR:2008/03/23(日) 01:29:10 ID:odrA8DFM
蔑まれてるだけだろw
502774RR:2008/03/23(日) 11:47:31 ID:fpjP1t0A
>>498
>GLに乗ったおじいさんもチェケラッチョチェケラッチョか?

俺は496ではないが、個人的にはGLに乗ってようとなんだろうと
同じだと思う。別にあんたの好きな演歌なんか聞きたくないって思うもん。
503774RR:2008/03/23(日) 13:39:59 ID:Ed8qY++x
今から秋葉原にコード、カプラー、ペンチ、キボシ、リレー、LED、スイッチ
リレー、その他バイク電装用品を買いにいくのですが秋月で問題ないでしょうか?
おすすめ店舗などあったら教えてください。
504774RR:2008/03/23(日) 13:44:42 ID:GcI3AsU7
秋月ではLEDくらいじゃない?
あとはガード下とかの方が揃いやすいだろう。
ギボシあたりはカー用品店だな。
505774RR:2008/03/23(日) 13:44:54 ID:uKoU7WMv
秋には無い コード、カプラー、ペンチ、キボシ

千石にはギボシは無いと思う 
506774RR:2008/03/23(日) 13:47:16 ID:uKoU7WMv
PS バイクで行くときには
2人組ミドリ服にシール貼られるので注意
507774RR:2008/03/23(日) 13:50:14 ID:Ed8qY++x
助かります。ガード下から検索してみます。
ハンダゴテとかも買うので秋葉原から行ってみようと思います。
508774RR:2008/03/23(日) 13:52:22 ID:Ed8qY++x
バイクで行きます、気をつけます。
509774RR:2008/03/23(日) 13:53:11 ID:uKoU7WMv
LED工作するんだったら 抵抗かCRDが必要
あるんならいいけど 忘れるなよ
510774RR:2008/03/23(日) 13:53:44 ID:GcI3AsU7
待ち時間かかってもバイク駐車場に停めろよ。
511774RR:2008/03/23(日) 13:58:16 ID:Ed8qY++x
了解しました、行ってまいります。
512774RR:2008/03/23(日) 19:06:25 ID:Ed8qY++x
秋葉探索から帰ってきました、まだ足りないのでオートバックスでも行ってきます、
千石にもエーモンの耐熱コード、金色やスズ色の各圧着端子はありました。
スズのはバラでも買えましたが止めときました。
リレーとかもありましたが車用は無く、ランプバルブ類もありませんでした
目当てペンチ類も価格が高く近所のホームセンター1.2〜1.8倍の価格でした。
店員達の話ではカプラーなど車用なら秋葉じゃなくて車用品店に行った方が良いと薦め
られました。
美少女キャラクターがペイントされたR-6などがあり理解不能の街でした。
513774RR:2008/03/23(日) 19:10:58 ID:ZUlmGtJw
レジスター付プラグをレジスター無しプラグが純正のバイクに取り付けるのは危険でしょうか?
その逆だと電装系に誤作動が生じるようですが…
514774RR:2008/03/24(月) 00:57:28 ID:ACWa1ouX
>512
車用のリレーならヤフオクが一番安いよ。
どーしても秋葉原ということであれば、ラジオセンターで扱っていた気がする。

土曜日俺も秋葉原行ったけど、すごい人ごみで当分土日に秋葉原行く気が失せた
515774RR:2008/03/24(月) 01:00:47 ID:crGBrCXD
>>513 R付きで無問題。
516774RR:2008/03/24(月) 08:30:47 ID:IRzAQU+T
>>512
車載用リレーはエーモンでいいんじゃないか?
あれって松下のOEMだろ?
517774RR:2008/03/24(月) 12:12:11 ID:cI7FvwX8
秋月で売ってる小型のパワーリレー(12V/接点容量2A)をライトのHi/Lo切り替え、ON/OFFに使いたいんだけど、
焼き切れたりしないかな?
518774RR:2008/03/24(月) 12:18:43 ID:IRzAQU+T
>>517
まずそのライトは何W?
H4クラスなら多分、接点が溶着起こすと思う
519774RR:2008/03/24(月) 12:35:08 ID:aLMet7sG
2Aだと24W以内だな
突入考えたらもっと低いかも
520774RR:2008/03/24(月) 13:17:27 ID:25x8FVp0
>>515
遅れましたがサンクスです
買いに行ってみます
521517:2008/03/24(月) 14:28:04 ID:cI7FvwX8
>>518-519
H4の55W/60Wのヘッドライトに使おうかと。
うまくいったら35WHIDに使いたかった。
12V/接点容量5Aのリレーもあったんだけど、60Wまでだからこっちなら大丈夫かな?
HIDの突入電圧っていくらになるんだろう・・・
522774RR:2008/03/24(月) 15:00:37 ID:IRzAQU+T
>>521
接点容量は少なくとも定格電流の2倍程度みといたほうがいいよ
エーモンの10Aでいいじゃねぇかw
将来用を見込んで20A品でもいいかもな
1000円以下でハーネス付きだし、どこにでも売ってる

ここに出てる車両用リレーならたいていのものは松下の電材を取り扱ってる店で取り寄せ可能だ
ttp://www.mew.co.jp/ac/control/relay/vehicle/index.jsp?c=search
523774RR:2008/03/24(月) 16:23:12 ID:5axeFckI
>>521
トヨタ純正の小糸バラスト35wでバラスト1個あたり12〜15A、
15秒くらいで安定して42w(3〜4A)位に落ち着く。
524517:2008/03/24(月) 22:48:08 ID:5MStwrVT
>>522-523
素直にエーモンか松下の車載用リレー買うことにするよ。
接点溶着して火噴いたりしたら怖いしね。
525774RR:2008/03/24(月) 22:50:42 ID:ITA1/hhZ
俺は小糸バラスト(瞬間最大16A)前提で、
エーモンの20Aで組んだ記憶がある。(エーモンじゃなくてFUJIXだったかも。)
HID、ハロゲン55W共に問題なく使えてるよ。
526774RR:2008/03/25(火) 00:06:34 ID:QSWbGjcA
アルゴンガスを使った新しい電球すげえ。
ttp://slashdot.jp/hardware/08/03/24/088225.shtml
527:2008/03/25(火) 00:41:12 ID:K1+CIPOI
上の記事の動画
http://news.zdnet.com/2422-13568_22-192842.html

発光体はタバコのフィルターサイズ
周辺機器も小さそうだがよく判らん
バイクの12Vバッテリーで駆動できたらイイなぁ
528774RR:2008/03/25(火) 06:27:10 ID:jAejENxZ
100Wまで絞ると80lm/W、ということはLEDレベル。
ってことは100WLED級の明るさで100WLED級の発熱?
たぶん発熱部のサイズが桁違いなので熱処理は楽だろうけど。
全体のサイズは照明ユニットとして約10cm四方。
ただし車両用のレンズを組むとどうなるか?

ちゅーことで、150Wを超える本来の使い方の世界ではスゴそうだけど
車両用には今のところHIDの方が優秀げ。
# そもそもそのために作ったもんじゃないから当然なんだが。
529774RR:2008/03/25(火) 17:43:29 ID:e15zQs2S
とりあえず街灯の省エネ用か

530774RR:2008/03/25(火) 23:07:10 ID:7x8n2G5h
バッテリー消費を押さえるため昼間はHIDを消したいのだけどオンオフスイッチを割り込ませても平気かな。
それと夜間の信号待ちの時も消したいのだけど逆に点けたり消したりだとバッテリーに負担かかったりするのだろうか。
531774RR:2008/03/25(火) 23:22:41 ID:e15zQs2S
法律的に消灯可能かどうかは脇に置いても
HIDユニットのバーナーとバラスト間にスイッチ入れるなよ
スイッチ入れるなら12Vの線な
12Vの線にリレー入れてリレーでON/OFFした方が良さげ

信号待ちくらいなら切らない方がイイ
寿命縮めるし再点灯の立ち上がりも不安定
532774RR:2008/03/26(水) 11:01:03 ID:5VP8PhW9
>>531
ありがとうございます。
533774RR:2008/03/26(水) 15:39:30 ID:VbnozHXH
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h54831568
H4バルブカプラの平端子
を秋葉原に買いに行ったんだけど無かった。
平端子が小さいんですよね。

http://www.hi-1000.com/commodity/kapura/h4k.htm
無ければみたいなセットでも良いんだけど都内で買える場所を知ってます?
534774RR:2008/03/26(水) 16:03:32 ID:1Xd1+cPO
>>533
ディトナからオスメスセットが出てるよ
ただし、メスは旗型だから使いにくい
535774RR:2008/03/26(水) 16:05:05 ID:KU1rfiYw
奇遇だな
俺も減光装置作ろうと考えてたところだ

Napsにあるかもしれないのでいってくる
536774RR:2008/03/26(水) 16:15:50 ID:VbnozHXH
>>534
ありがとう、
店頭で置いてあるような物じゃないかもね。
537774RR:2008/03/26(水) 16:22:20 ID:1Xd1+cPO
>>536
店しだいだね
俺はバイクセブンの店頭で吊るしてるのを買ったから
30P入りで1500円くらいだったかな?
電装系のパーツをおいている店ならあるんじゃなかろか
ごく少量でいいんならH4カプラーセットを買ったほうが安いかもね
538774RR:2008/03/26(水) 17:00:18 ID:VbnozHXH
>>537 ありがと。
今からイエローハット、オートバックス、ナップスとかを見てみる。
539774RR:2008/03/26(水) 22:45:18 ID:VbnozHXH
純正バルブ側の3極端子が5mm幅だったので
エーモン工業 1134 平型端子セット
http://store.shopping.yahoo.co.jp/psp3103/061011342.html
が純正カプラーにもピッタリでした。
540774RR:2008/03/27(木) 04:23:17 ID:NvTk8yJ3
こんなマニアックなスレがあったんですね!
バイク板住人なんですが、こんなありがたいスレが在るのを知りませんでした(汁
ググりまくってたらこの過去スレがヒットしたのでびっくりしましたw
ズブの素人の私の悩みにピッタリなスレなので質問させてください。

7セグLEDを使ってギアポジションインジゲーターを作りたいのですが
何から勉強すれば良いのか訳わからなくなってる状態です。

バイクは隼なんですが、ギアポジションセンサーから
1速 1.79V 2速 2.26V 3速 4.99V 4速 3.67V 5速 4.35V 6速 4.68V N 4.98V
で出力されてるみたいなので、こいつを使ってインジゲーターを作りたいのですが、
他のバイクでインジゲーターを自作されている方のHPとか見て調べてみたら、
上の方でも出てたPIC?が必要ですよね?
それとも何か他のもっと適したマイコン?があるのでしょうか?

少しだけ調べたんですが、マイコンを使いこなせるようになるとすごく面白そうなので、
この際マスターしたいんですが、ド素人が最初に読むべき本やHPなのありますか?
かなり気合は入ってるつもりです。

先生方よろしくお願いします。
541774RR:2008/03/27(木) 06:51:28 ID:SCMro3iz
ギアポジションインジケーターを作るなら
その電圧をAD変換して、その値に応じた分岐式で7セグ出力すれば良いだけ
あとは値がふらつかないように様子を見てウエイトとか適当に入れる感じ
一桁なのでダイナミック駆動とかも不要だから
PICは8ピンシリーズでも外部回路で工夫すれば可能だろうけど
14か18ピンシリーズなら最小部品で楽に組める
ところで3速の電圧値4.99Vは間違いだよね?

PICの有名どころは ttp://www.picfun.com/
542774RR:2008/03/27(木) 08:51:16 ID:BNEw8sWi
アナログ電圧が出てて、それが7通りで、結果を7セグLEDなら
コンパレータ並べて、結果をLEDドライバに突っ込んでも良い
ハードロジックで組んでもたいした数のICはいらないだろ。
まあ、20年前の発想だけどね。
543774RR:2008/03/27(木) 09:55:18 ID:XLV2Cie5
レベルメーターみたいに、1速で1個点いてギアポジションが上がると
点く個数が増える(Nだと全部点く)というのならばコンパレータ7個並列でいけるね。
1個のギアポジションに1個のLEDを割り当てるのならば、
コンパレータとLEDの間に標準ロジックで組んだ回路入れる。

マイコンにまではまだ手を出してない俺の場合だけど。
544774RR:2008/03/27(木) 10:11:45 ID:BNEw8sWi
電圧で出力されているんだから、安いアナログメーターを買ってきて、
目盛り上に各ギア番号を入れ電圧そのまま表示ってのは、どう?
抵抗数個とメータ一つで組めるよ。 表示も工夫すれば見やすいと思う。
なんでもかんでもCPUでも無いでしょ。
545774RR:2008/03/27(木) 10:44:53 ID:DnVj73Nh
なんでもかんでもマイコンにしてしまう俺

部品点数も少なく仕様変更も容易

最近は減光装置考えてます
546543:2008/03/27(木) 12:12:24 ID:S+UREVyW
7セグだったか・・・ よく読んでなかった・・・
547774RR:2008/03/27(木) 12:30:01 ID:UdPxJp2F
7セグめんどい
PICなら16以上じゃないとピン数足りなくね?
548774RR:2008/03/27(木) 12:48:11 ID:J4UqpDON
1桁だからダイナミック点灯でなくてもいい

簡単だと思うけど・・

Nの表示をどうするか 無表示、 л 、・ こんなところか

あとは 昼、夜表示にディーマーみたいのがあればいい
549774RR:2008/03/27(木) 14:34:31 ID:VWmsKH5N
>>548
普通に0で良いじゃない?
AD変換・・・解説しているサイトないかな・・・。
550774RR:2008/03/27(木) 14:44:16 ID:J4UqpDON
551774RR:2008/03/27(木) 18:43:31 ID:Nh6qKL6o
カブのテールランプを自作LED化してみた。どうせ作るなら明るいのを作ろう
と思ってA-brightの3チップFluxLEDを24本、
秋月のmax100mAの10本200円の砲弾型LED8本を使用。だいたい1本あたり40〜50mAで駆動。
抵抗などのロスを含めてテールで1W、ブレーキランプ時5W程度の消費電力。
実際に使用してみると、馬鹿みたいまぶしい。
これはちょっと本当にダメかもしれん。もしテールライトをLED化する人がいたら
あんまり気合い入れすぎない方がいいと思う。
552774RR:2008/03/27(木) 19:24:31 ID:VWmsKH5N
やっぱり男なら、5W LEDでテールだよな。
553774RR:2008/03/27(木) 19:25:03 ID:TvCrmeHl
>>551
ムシャシヤガッテ・・・。
ほぼ同じ位のサイズのテールランプで、
その砲弾型LED20個で十分眩しいぜ。
キャップをつけて何とかしのいだが、レンズのカットによってはそのまま使えるかもしれん。
554774RR:2008/03/27(木) 19:26:25 ID:nfQqZdDC
>540
スズキだとギアによってコンピュータ(点火の制御をしてる装置?)へ入力される
抵抗値が変わる。なのでそれに5Vかけて電圧をPICでAD変換するといい。

おれはBanditで↓の回路でギアポジインジケータ作った。
http://www.asahi-net.or.jp/~yi4f-tkg/gsx/gpi/gpi.html
表示部はセパレートにして本体はシート下にしたけど。

プログラムはリンク切れで入手できなかったんで自分で書いた。
PICを一度も使ったことのない素人でもかけたんでPIC関連のHPで学習すれば
大丈夫だと思う。
555774RR:2008/03/27(木) 19:54:45 ID:NL5OT3dN
8セグ LEDって何?
556774RR:2008/03/27(木) 20:05:18 ID:nfQqZdDC
数字を表示する7セグメントに右下の点(ドット)を加えて8セグ
557774RR:2008/03/27(木) 20:20:16 ID:NL5OT3dN
DP が2つ 右左下にあるの持ってるけど
これは9セグになるのか
558774RR:2008/03/27(木) 23:02:50 ID:OA9w/7bO
>>551
俺は3チップFlux赤を23個でやったw
ブレーキ時50mAでたしかに眩しい。
まあ、元が21/5W×2だからいっか。
559540:2008/03/28(金) 03:44:45 ID:fPTprvzr
>>541->>550 >>554
皆さんありがとうございます!(涙
皆さんのレスの濃さにマジで今鳥肌たってますw
まだまだボヤーっとしか内容が理解できてないので
皆さんに頂いた貴重なレスを一つずつ紐解いていきたいです。

>>541
三速の電圧なんですが、これはググって出てきた数字なんです。。
http://www.gotouda.org/diary/2001/04/16/
まだ実際測定してないのでなんとも。。(汗
教えていただいたHPみて勉強します。

>>550
これヤヴァイですwパッと見全然わかりませんw
でも、絶対理解できるように頑張ります!
睡眠不足の日々が。。w

>>554
おおおおおおおおおおおお!!!!
このページムッチャクチャ見てました!!!
確かにリンク切れてますね。
小生も同じように表示部は出来るだけ小さくしたいので
本体セパレートで行こうと思ってました。
プログラム自分で書かれたんですか。すごいですね。
心強いお言葉ありがとうございます。
必死に頑張ります。
560774RR:2008/03/28(金) 07:22:18 ID:x1jmeBB0
>559
>三速の電圧なんですが、これはググって出てきた数字なんです。。
>http://www.gotouda.org/diary/2001/04/16/
>まだ実際測定してないのでなんとも。。(汗
>教えていただいたHPみて勉強します。
多分、↑ページの値は書いてあるように既にダミーの電圧値(抵抗値)
になってる。
本当は1速から6速に向けてだんだん抵抗値があがっていく(6速は∞)

抵抗値は↓が参考になる。(隼も多分一緒)
http://syouri.sub.jp/gsf/tips/general.html

配線図があればニュートラルセンサからニュートラル線とは別に
ギアポジ線が出ているはずなのでどこにつながっているかをみて
そこで抵抗値測定と取り出しすればいい。
561774RR:2008/03/28(金) 07:49:38 ID:8B6i4gP4
何の話してるかさっぱり解りませんw
562774RR:2008/03/28(金) 08:42:01 ID:nSsxpfdH BE:1833646098-2BP(0)
>>561
( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
563774RR:2008/03/28(金) 09:10:01 ID:0x9IjY0U
>561
>562
(*T_T)人(T^T)人(T_T*)
564774RR:2008/03/28(金) 09:41:01 ID:l4xrdtux
>>561 がんばろうぜ

俺も最初、市販のLEDポン付けしようと思ったけど、イマイチなのでここを覗いて情報収集を始めた。

結局は自作することにしたので、LED工作の本と電子工作の本を買ってきて少しずつ勉強して、少しだけ付いていけるようになったから。
565774RR:2008/03/28(金) 12:29:29 ID:mnT7bzDA
マイコン系以外はおおよそ付いてける。
PICは手を出しかけたけど、使い道があまりないなと思ってやめた。
いまは電源設計なんかを勉強してる。(オシロが欲しい・・・・)
566774RR:2008/03/28(金) 12:33:41 ID:79Wzu/FJ
インジケータおもしろそう
丁度16F88余ってるし週末に作ってみるか
バイクもスズキ車だしね
567774RR:2008/03/28(金) 12:42:18 ID:o4PuRo2Q
PICは電気工作のドラえもん
工夫しだいで外部回路どころか抵抗すら不要になる場合がある
まさにワンチップ・マイコン
568774RR:2008/03/28(金) 12:48:37 ID:79Wzu/FJ
マイコンにしては大きめの電流が流せるところが良いね
外部クロックさえ省ける簡便さもうれしい
569774RR:2008/03/28(金) 12:54:16 ID:0jz0rbTd
アナログ回路が入ってるマイコンもある

Psocだっけ
570774RR:2008/03/28(金) 14:01:39 ID:+yKdMSWN
車種 カブ12V
フロントのウインカーバルブLED
リアはノーマルバルブ
フロントのウインカーバルブをポジションライト化キットで常時点灯させてる関係で
LEDにしてます。

ウインカーリレーはICです。

少し前からウインカーをつけるとフロントのLEDのみウインカーをつけてない方も時々光ってる現象に悩まされ
本日いろいろ調べたら

リヤのノーマルバルブの片方が原因でした。
バルブを変えたら元通り

こんな事ってあるのでしょうか?
玉切れはありませんでした。
571774RR:2008/03/28(金) 14:12:14 ID:n0D87CVo
PIC16F877最強
572774RR:2008/03/28(金) 14:38:47 ID:0jz0rbTd
PIC16F887のほうが安い
573774RR:2008/03/28(金) 15:34:53 ID:Lkat2Lqk
加速度センサを使ってバイクのパワーチェックをする機械 4000円
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014576/powercheck.html

574774RR:2008/03/28(金) 23:21:07 ID:4MlLTGIn
馬鹿な質問ですが、教えてください。
バイクにDC-ACコンバータを積み込みました。
理由は携帯や電池の充電です。

配線ですが、バッテリーとコンバータ間をリレーかませてイグニッションONで
通電か、スイッチで任意にON-OFFか考えたのですが使い勝手を考えてスイッチにしました。
パーツ屋でトグルスイッチの防水タイプを買ってきました。(DC12V-20A)
ここで素朴な疑問が・・・
このスイッチはプラス側に入れるのか、マイナス側にいれるのか?
スイッチはサイドカウル内に付ける予定ですので、脱着を考えてギボシ端子でしようと思います。
浅はかな考えでは脱着の際、端子がフレームなどにふれるとまずいのでマイナス側かなと
思うのですが、マイナスでもよろしいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
575LED野郎:2008/03/28(金) 23:21:59 ID:ryiNRBcl
>>570
ウインカー・パイロットランプ用ハーネスは使用したかな?

参照
ttp://e-rebirth.net/products/info/top_indicator.html
576LED野郎:2008/03/28(金) 23:27:14 ID:ryiNRBcl
>>574
+側をスイッチで良いと思うよ。
大事なのは、+電源側にギボシのメスにして、コンバーターの+側をオスにする。
−側を+側の逆にする。
心配ならT字カップラにするとかだな。
577574:2008/03/28(金) 23:58:36 ID:4MlLTGIn
>>576
有難うございます。
確かにその方法だとメスの絶縁カバー?が効いてショートはしませんよね。
でもなぜ一般的に+側なのでしょう。
なにか理由があるのかな?
578540:2008/03/29(土) 02:29:55 ID:Z+z2ohQU
>>560
具体的にわかりやすく教えていただきありがとうございます。
今度抵抗値あたってみます。
教えていただいたページのグリップエンドの件まで読んでしまいましたw

配線図手元にあるんですが、仰る通りニュートラルとは別にギアポジ線出てます。
ECMに入って行ってます。下手なことすると点火マップがあべこべになりそうですね。
自分で下手なことしないように祈りますw

それにしてもマイコン面白そうですね。嵌りそうですw
579570:2008/03/29(土) 05:02:33 ID:6UuKjT+4
>>575
使用していません。
そうなる事はわかりますが、今まで無しで問題なく
また、玉を変えたら正常に戻りました。
580774RR:2008/03/29(土) 06:03:44 ID:Pj04pp4a
球の絶縁抵抗が少し低いのではないのかな
581774RR:2008/03/29(土) 09:53:49 ID:mLi9wP3J
>>577
走行中にギボシが外れた時に、バッテリーの(+)端子が
フレーム(−)と接触しないためだよ。
582774RR:2008/03/29(土) 10:27:58 ID:vb5AcriN
>>581
プラス側に配線にスイッチを付ける理由を聞いてんじゃね?

電源+〜S/W〜負荷〜アース これが普通
電源+〜負荷〜S/W〜アース これが-側スイッチの例

簡略図化すると大差ないけど
上の例だと、S/W以後で短絡(アースに)した場合に
S/W操作で任意にいつでも負荷の作動を止められる
S/Wさえ切っておけば誤作動の可能性がほぼ無い

下の例だと変なトコが短絡したらS/Wが効かなくなる
S/Wを切っておいても短絡で負荷が誤作動する可能性アリアリ
携帯の充電程度なら誤作動しても死ぬ確率は極低いが
大型の電鋸とかドリルとか… ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
確実性と安全性から+を遮断する側にS/W(スイッチ)を組むのが基本

583774RR:2008/03/29(土) 10:34:46 ID:Pj04pp4a
端子は短絡防止のため+側をメスにする
584774RR:2008/03/29(土) 12:35:12 ID:cklev47g
>>582
俺も質問者がいいたい事はそれだと思った
585577:2008/03/29(土) 20:20:42 ID:8g4YnEhN
>>582
よ〜く解りました!
そうなんです。
端子の形状でショートを防ぐなら、初めから
マイナスラインにスイッチを入れればいいのに、と思っていました。

不意の短絡による誤作動防止ですか〜。
結構前から引っかかっていたので、納得できてとてもうれしいです。
本当に有難うございました。
586774RR:2008/03/29(土) 22:23:43 ID:+XhyiJlI
そいえば ホーンはマイナス制御だったな なんでだろ?
587774RR:2008/03/30(日) 00:13:32 ID:VqMqVirk
ホーンに限らず、上流側にヒューズ入ってるからいいんじゃないのと言ってみる。
……”なんで?”の説明になってないけど。
588774RR:2008/03/30(日) 04:09:19 ID:x6p5p39j
二輪車電装系回路の基礎知識
ttp://www.tcp-ip.or.jp/~imatech/elec/elec.htm

589LED野郎:2008/03/30(日) 08:29:38 ID:TL7x23Mt
>>577
亀レスすまぬ。
他の人たちが回答した通りだね。
それと、脱着が多いならT字カップラにするのが便利かなと思う。
590774RR:2008/03/30(日) 12:13:55 ID:RJHO1Fgs
ちょくちょくでるT字カップラってどんなやつ?
愚具ってもなかなか解らん
591774RR:2008/03/30(日) 12:29:17 ID:5tKIYiF/
エーモンでいうと、「品番:M282/商品名:カプラー2極」みたいな、
カプラーの中で平端子がT字に配列されてるやつじゃないかと思う。
592LED野郎:2008/03/30(日) 14:21:48 ID:TL7x23Mt
>>591
まさにその通りだぜ。

http://www.webike.net/sd/1353044/400040604063/
593774RR:2008/03/31(月) 01:12:02 ID:WgXLYHqg
接続用 圧着端子についてのΩについて。
1黄銅(24金メッキ)=耐腐食、導通、最高レベル
2黄銅(金色防錆)= ?
3黄銅(スズメッキ)=?
キボシ、平、その他高性能端子があるようですね。
純正ではカプラー意外はキボシが使用されているのでキボシを購入しました。
2と3を比較しました
キボシの両端で抵抗計測
2、 0.2Ω
3、 0.0Ω
安いスズメッキの方が抵抗が少なかったです、純正の接点不良があったので金色タイプ
にしようかスズにしようか迷ってます。
スズは腐食しやすいのでしょうか?
また、平端子をつかわずキボシが多く使われている理由は何でしょうか?
594774RR:2008/03/31(月) 01:42:25 ID:sVOXcKdS
>>593
○の方が何かにつけて収まりが良いからだろ
595774RR:2008/03/31(月) 09:30:58 ID:c1R13uyD
>>593
接点一個で200mΩてw
ここに5Aの電流が流れたら5Wも消費されるのか?
スズメッキ品のほうが接触抵抗が低いというのは解るが、この場合は材質よりもむしろ施工に問題があるような気がする
ギボシが変形してるとか、ゴミ噛んでるとか、圧着不良とか

どうやって測定したかが解らないからなんともだけど、普通のデジボルなら測定誤差が大きいのでアテに出来るかどうか
もともと締結部分って意外と腐食しないもんだが、気になるのなら接点グリスを塗るのはどうだろ?
596774RR:2008/03/31(月) 09:33:17 ID:cH7Sy/OR
>>593
複数の端子をまとめた時、キボシのほうがコンパクトになるから?
あと、1,2,3の違いによる抵抗なんて無視できるレベル。
録音現場で使われているアンプ類は殆んどが錫メッキ。
金メッキは、「プロ仕様」という謳い文句に弱い素人向け。
でも、頻繁に抜き差しを繰り返す場所は、金メッキが理想。
597774RR:2008/03/31(月) 12:51:57 ID:ev0n9mHw
age
598774RR:2008/03/31(月) 13:33:50 ID:WgXLYHqg
ありがとうございます。
スズメッキとキボシを安心して使用します。

>>595
抵抗は、新品エーモン製端子の本体でsanwaのデジタルで計りました。
電気初心者のためよくわかりかせんが、
エーモン金色 丸型端子もそうなります0.1〜0.3Ω。スズは0です。
試しに0.75spコード50cm 1年使用 端子無し、微妙に黒くなった物が0.4Ωでした。
何だかよくわかりません。
グリスは良いのかも知れませんね。
599774RR:2008/03/31(月) 14:22:46 ID:c1R13uyD
>>598
接点グリスはある程度接触圧が確保できるところでないと、かえって接触不良を起こしやすくなるので注意な
フレームアースなどのネジ止め部分なら問題ないし、ギボシでも接触面以外に防錆目的で使うのはいい

測定はギボシ単体でデジボルの最終桁の読みということかな?
テスターの取説にテスターの確度が付いていたと思うので、併せて見ておいて欲しいが、参考値にしかならないと思うよ
ちなみにその配線の例だと、O.75sqは導体抵抗が25mΩ/mくらいなので、通常の値の40倍ほどの抵抗値になってることになる
配線の端末を磨いてもう一度測定してみ

もっとも、こういう微小抵抗は温度管理やプローブの接触抵抗も考慮しなくちゃいけないが、なによりそれなりの機材がないと難しいと思う
ミリームハイテスタを使う機会があれば追試してみるといい
600774RR:2008/03/31(月) 16:18:00 ID:vNt2Fc4r
ホイートストンブリッジ回路を組んで調べてみるのも学生実験みたいでおもしろいかも。
601774RR:2008/03/31(月) 20:19:51 ID:WgXLYHqg
>>599 ありがとうございます。測定レンジは自動でよくわかりませんが
最終桁です。気にしないことにします。

続けて質問すみません。
(1) Y型接続端子
http://www.autobacs.com/shop/g/g4905034002593/
2.0spで普通キボシで自作しようと今試みてるんですがY字(平x2.キボシx1)が出来ません。
多分無理だと思いますので、買いにいこうと思いますが2本コードをカシメ
れるキボシを店でも見たことがありません。
皆さんはどうやってY型分岐させているのでしょうか?

(2)配線コネクター のタイプ
5箇所でY字分岐させたいのですが
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/conecter.php
これが(1)より(2)で作るのがよさそうでしょうか?
ヘッドライトに行く配線なのでより耐久性と光量に良い方を選びたいのですが、、。

602774RR:2008/03/31(月) 20:33:05 ID:WgXLYHqg
すみません
配線コネクターは振動、腐食に弱いと書いてありました、
http://shitoroko.hp.infoseek.co.jp/shitoroko/bacchoku3.htm

配線コネクターは止めておきます。
603774RR:2008/03/31(月) 21:18:52 ID:cH7Sy/OR
>>601
素直に、0.75sqの配線で我慢する。
ニチフの製品なら5.0sqのコードに対応したものがあるけど、たぶん100個単位でしか買えない。
604774RR:2008/03/31(月) 21:39:09 ID:WgXLYHqg
>>603 ありがとうございます。

急いでY字を買いに行きましたが店が閉まっておりました、ネットで
.ギボシ部を切断して結束する方法.や、
被覆部分は無視して銅線のみを
.広げた端子に圧着する方法.なども見ました。

端子を少し広げてカシメてみたらY字が何とか出来ました、
抜けるも知れませんがこれで行ってみます。
605774RR:2008/03/31(月) 22:29:03 ID:3A0BKITi
>>604
>抜けるも知れませんがこれで行ってみます。
ちょww死ぬぞ>マジで
圧着端子を思いっきり引っ張ってみて抜けるようならダメ
つか話にならん
接触抵抗以前の問題だ
オープンバレルなんか素人がやるとほとんど圧着と言えないようなレベルなんだから、ちゃんとした技術者に指導を受けて完璧に出来るようになるまで練習しろ
それが出来ないならヤメとけ

電気は目に見えないんだから、まずは確実な材料で確実な施工をしようよ
工具や材料なんか、車両や命に比べれば安いもんだ
なぜにヘッドライトハーネスを分岐しなきゃならんのかわからんが、バッ直リレーとか他の方法を考えたほうが良いから

それにしても、なんでこう圧着端子を中途半端にカシメてハンダ流すバカが後を絶たんのだ?
606774RR:2008/03/31(月) 22:39:47 ID:cH7Sy/OR
>>605
正しい寸法の圧着端子と工具を使わないから。
http://www.amon.co.jp/img/item/1453.jpg
これだけでも、大抵の作業は出来るが、大きさの合わない端子まで、同じ工具で済ます輩がいるから。
607774RR:2008/03/31(月) 22:44:24 ID:cfzFQ4dO
ネットの中に
自動車用で使われる圧着端子の
親切解説ページってどっかに無いかな?
初心者がホムセンのターミナルセットで
初の圧着まで理解できるようなの

テンプレに入れておくか
関連した質問があればURL即張りできるようなのが
あるとイイなぁ
誰か良いサイト知ってたら貼って下さい

エーモン
ttp://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/epenchi.php
ttp://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/tansikasime.php
配線が細目だと十中八九スッポ抜け仕様になるような?
これだとどこまでカシメたら良いのか 
どうなれば正しい状態なのかイマイチなんだよなー
608774RR:2008/03/31(月) 22:52:09 ID:cH7Sy/OR
609774RR:2008/03/31(月) 23:04:45 ID:WgXLYHqg
10個ぐらいカシメで少しコツをつかみました、
1.25端子を2.0でカシメたり失敗もしてますが、
強く引っ張っても持ちこたえています。


潰し具合と、工具はココも参考にしました。FK-1
http://naha.cool.ne.jp/vespapx/crimptool.htm
610774RR:2008/03/31(月) 23:09:41 ID:6LBf5kVl
そのサイトいいね 
611774RR:2008/03/31(月) 23:32:58 ID:3A0BKITi
>>608
これだから営業屋は。。。orz なんでも売れりゃいいのかよ
配線サイズにあった圧着端子を使うのが基本だろうがよ
ハンダ使うにしても、電子工作用の低温ハンダゴテじゃ配線と端子に熱が回らないってこと説明しとけよ
しかも、被服締めてからハンダってのは順番逆だよ
被服が邪魔で、端子に十分熱がかけられない
これじゃ見た目で付いてても、中で接触不良起こすぞ

>>609
そうか、そこは俺も知ってる
つい熱くなってスマンカッタ
でも気をつけてな
電装も場所によっては重要保安部品だ
人やバイクが火達磨になるところは見たくないから
612774RR:2008/03/31(月) 23:44:05 ID:6LBf5kVl
>被服締めてからハンダってのは順番逆だよ

同意 

>被服が邪魔で、端子に十分熱がかけられない
これはちょっと・・・・

被覆が溶けたり、被覆まで半田がまわると別々にクリンプする意味がなくなると思う
結果として折れやすくなるからじゃないかな
613774RR:2008/04/01(火) 08:52:25 ID:vKLWg1af
>>612
>被服が邪魔で、端子に十分熱がかけられない

クリンプした被覆が溶けるから、端子に熱が十分かけられない ってことじゃね?
614774RR:2008/04/02(水) 14:01:56 ID:3hcD6dYf
キャブトラブルやその他でセルを回してバッテリーが無くなることが多いです。
その度にバイク屋充電をしてます。
充電器を買いたいです。
トリクル充電器、パルス充電とか保護、メンテナス機能がついたのありますが最近は価格も
下がっていると聞きました。
安い工具屋などでも高性能タイプは見かけます。
何か高級品でないおすすめ充電器があったら教えてください。
615774RR:2008/04/02(水) 14:09:35 ID:UvbEBAK6
>>614
アナタが買いに行ける店で一番安いモノがお薦め
616774RR:2008/04/02(水) 15:37:55 ID:gQPmacKP
0.5A程度の定電流充電器なら何でもいいよ
各社いろいろな機能うたってるけど正直使(わorえ)ない
617774RR:2008/04/02(水) 16:25:37 ID:nymXbaxI
>614
このスレ検索してみれば?
618774RR:2008/04/02(水) 22:25:45 ID:3hcD6dYf
ありがとうございます。

http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=17-113
安くてバイクに良い充電機はコレと薦められたのでコレにしようかな
と思います。

バッテリーの寿命判定ユニット
http://minkara.carview.co.jp/userid/136750/car/32694/499391/parts.aspx
こんなのもあるんですね。
619774RR:2008/04/02(水) 22:41:08 ID:Fy6Ckj8S
>>618
ライフ・ウインクは、パナソニックのバッテリー専用で、他のバッテリーには使えません。
620774RR:2008/04/02(水) 22:49:11 ID:gQPmacKP
3hcD6dYfが人の話を全く聞いてない事はよく判った
621774RR:2008/04/02(水) 23:50:52 ID:3hcD6dYf
ありがとうございます
0.5A〜で行けるのはコレですね。
古河バッテリー : 12V二輪車用バッテリー充電器
http://www.webike.net/sd/1594636/100011401145/
622774RR:2008/04/03(木) 00:21:05 ID:1BSdAxxd
623774RR:2008/04/03(木) 06:40:47 ID:+do7y+GO
俺はここ↓のHC12-1を使ってる。
ttp://www.bolt.co.jp/battery-charger/autocraft_battery-charger_products.asp

ワイズギアやデイトナのと同じ物じゃないかな?
624774RR:2008/04/03(木) 17:39:08 ID:lutX8bkB
直流出力電流1.0A充電器
適合バッテリー容量(Ah/10HR)2.3〜28
バッテリー充電器 Y'SGEAR(ワイズギア)バッテリーキーパー
http://www.zerocustom.jp/?pid=5965139
デイトナ(オートバイバッテリー用)維持充電器
http://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=07011&item=00524001
ストレート.バイク用バッテリー充電器
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=17-805

BC-601-12V ジーエス・ユアサ 定電圧充電器 MAX 0.6A(12V0.8〜8Ah/20HR)
http://item.rakuten.co.jp/solarshop/bc-601-12v/#order

625774RR:2008/04/03(木) 21:37:58 ID:+CbOWb3I
多機能メーターを購入したが、バイクにそれほど機能が無いのでインジケータが余っています。
とりあえず、赤色でオイルジョッキのようなインジケータ。
http://www.honda.co.jp/manual/accord-wagon/2005/meter/images/101a.gif

一定以上の温度に達したら、点灯するようにしたいのですが
どんなセンサーが適当でしょうか?
626774RR:2008/04/03(木) 22:50:26 ID:INhZoD13
ラジエーターファン用のサーモスイッチ。
627774RR:2008/04/03(木) 23:34:01 ID:1BSdAxxd
実際にバイクや車でどんなセンサーが使われてるのかよく知らないんだけど熱電対とかいいんじゃないかと。
628774RR:2008/04/03(木) 23:42:55 ID:+CbOWb3I
>>626
目的に合った、サーモスタットは見つかったけど、それを販売している所が見つからない。
旭計器株式会社のUS-630なんだけど、どこで販売しているんだ?
629774RR:2008/04/03(木) 23:43:42 ID:+CbOWb3I
>>627
参考にさせていただきます。
630774RR:2008/04/03(木) 23:45:01 ID:BsrA8t5/
どういった所につけるかは知らんが簡単なのはLM35とコンパレータとライトをドライブするトランジスタの組み合わせ。
631774RR:2008/04/03(木) 23:45:31 ID:nWAGg+QI
サーミスタだよ

温度計測するのならリニアライズが面倒だが 
一定温度以上でONだとコンパレーターだけでいけそう

センサーも2000円ぐらいで売ってるからそれつかえばいいと思う。
632774RR:2008/04/04(金) 07:01:05 ID:PsrtdBJ9
あとは、メーターランプの光る条件がどうなっているかだよな。
入力部分をGNDに繋ぐと光るのだとは思うけど。
633774RR:2008/04/04(金) 07:44:51 ID:hCibcaVV
>>631
PCファンのコントロールに使っていたNTCサーミスタがあった。
でも、-15度〜100度となっていて、油温のセンサーには危ないかも。耐油性も不明。
15度ぐらいで12KΩ、90度ぐらいで80Ω。
80Ω以下になったら通電させるには、どんな回路が必要ですか?
634774RR:2008/04/04(金) 07:49:09 ID:hCibcaVV
>>632
そのとおりです。
インジケータから出ているキボシをGND接続すれば点灯します。
635774RR:2008/04/04(金) 07:57:21 ID:sU7/RuKH
参考
ttp://www.k2.dion.ne.jp/~ezsoft/mypc/fancontroller/fancontroller03.html

オイル用のセンサーはちゃんとあるよ 
定数は不明だが
636774RR:2008/04/04(金) 09:06:41 ID:e5zxl7Ao
>>628
メーカー直販もやってるから問い合わせてみれば?
似たようなサーモスタットなら、坂口電熱でも取り扱ってる
仕事ではむしろそっちを使ってる
ただ、振動がかかるところにこういうのはどうかと思うんだけど
637774RR:2008/04/04(金) 10:53:07 ID:G/bPZFnz
まあどっちにしてもまず何処に付けるかとか?
如何したい?とか具体的なプランが無いと・・
取り付け位置、要耐熱耐油とか温度範囲とかランプの仕様とか条件が無いとどういった方法が良いと言えないな。

クランクケースにサーミスタつけようとかになると、サーミスタ自身の部品としての加工の方がむしろ大変。
クーラントのケースの外部とかから油温を類推するように加工するなら温度範囲も100度以内に収まるだろうし取り付けも楽だけど
どういう仕様にしたいんだい?
638774RR:2008/04/04(金) 11:07:51 ID:5oMZ8edj
普通にこのへんの油温センサー買ってきて流用するのが良いと思うけど。
http://www.nippon-seiki.co.jp/defi/catalog/images/27-28.pdf

あとは637も書いてるようにどこに取り付けるかが問題になるのと、
センサーからの信号をコンパレータとかで処理してあげなきゃだね。
639774RR:2008/04/04(金) 19:14:02 ID:hCibcaVV
>>635
>>636
>>637
>>638
手っ取り早く、サーモスタットを買って来て、試験的に配線してみました。
サーモスタットに半田ごてを押し付けて加熱。
しばらくすると、出力に付けたランプが点灯。こてを離して冷めればランプが消える。

ここまではよかったけど、いざ、バイクに付けようとしたら・・・・、どこに付けよう・・・。
単純に、警告ランプを無駄にしたくないが為に始めたことでした。
オイルの順路やサーモスタットの大きさを考えながら、組んで行きたいと思います。
640774RR:2008/04/04(金) 19:22:41 ID:8hRTe1bO
デイトナとかで部品でてる

ドレンからとれるタイプもあるから探してみれば 
ただし B定数とかのデータはないだろうから 実測しないといけない
641774RR:2008/04/06(日) 22:46:47 ID:LtwiNJAw
にゅ?
642774RR:2008/04/06(日) 23:56:32 ID:ln3CZoS+
にょ
643774RR:2008/04/07(月) 00:00:16 ID:VM5mby3h
にぇりゅよ
644774RR:2008/04/07(月) 06:32:51 ID:g+CoQtkt
フラッシングバルブキャップっての着けたことある人いますか?
ドンキーで見つけたんだけど、通常のタイヤのバルブキャップの代わりに着けるやつ。
取れ易いとか品質に問題ある等、不具合が無いようなら買ってみようかと思ってるんだけど。
645774RR:2008/04/07(月) 09:55:14 ID:I1KfjV2D
見た目に不具合がある気がする。
646774RR:2008/04/07(月) 10:27:51 ID:F8qXvXsi
付ける奴の頭にもあるな
647774RR:2008/04/07(月) 11:55:42 ID:mufMwZ0B
M&Hのナンバー灯付きのテールランプで
アドレスV100に適合する型がわかる先輩はいますか?m(_ _)m
648774RR:2008/04/07(月) 12:22:23 ID:Whm3/rYc
>>647
付け替えるのなら、一度は外すので、形状やw数を見ておけばいい。
649774RR:2008/04/07(月) 14:35:45 ID:6DHGJxRK
素朴な疑問なんですが

自作ICウインカーリレーって、何でわざわざ動作確認用のLEDを付けることが多いんですか?

従来のリレーと付け替えれば、たいてい見えない位置にあると思うんですが?
650774RR:2008/04/07(月) 14:39:36 ID:IOhDEh2M
>>649
付けたこと無いけど。
そういう風習があるのは、君の回りだけだと思うよ
651774RR:2008/04/07(月) 14:49:33 ID:x6UsxrwE
自作ICウインカーリレーをわざわざ作って入れる人は
ウインカー(発光体)もLEDで自作する場合が多いんじゃない?
トラブル(光らない)が出た場合に
リレー側にモニターLED付けておけば
ウインカー側の故障と(簡易的に)即断できるからじゃねーの?

機械式接点があれば適当な負荷繋げばカチカチ作動音するから
簡易的に判断しやすいけど
無音のICリレーはどこが悪いのか判断し難いでそ
652774RR:2008/04/07(月) 15:11:55 ID:6DHGJxRK
>>649 ネットで検索していると、動作確認用のLEDが付いてるパターンが多いので。

>>650 なるほど。故障時の判断用ですね。
今までいらないかなと思ってましたが、故障時にわかり易いように付けておきます。

ありがとうございました。
653649=652:2008/04/07(月) 15:13:51 ID:6DHGJxRK
アンカーまちがえた・・・・

>>650 ネットで検索していると、動作確認用のLEDが付いてるパターンが多いので。

>>651 なるほど。故障時の判断用ですね。
今までいらないかなと思ってましたが、故障時にわかり易いように付けておきます。

お騒がせしました
654774RR:2008/04/07(月) 18:11:16 ID:FOqc2uMN
なんとなくつけた
拾った回路図のままに作ったもので( ̄∇ ̄*)ゞ
655774RR:2008/04/07(月) 18:18:57 ID:Whm3/rYc
ICリレーにして、カチカチ音がしなくなり、
寂しいので、ダミーのリレーを付けて、音だけ出してる。
656774RR:2008/04/07(月) 21:43:29 ID:yLgn1aSk
普通のリレーでもカチカチ音って殆どしなくない?
エンジン掛けてたら絶対聞こえない。原付とかは別だけど。
657774RR:2008/04/07(月) 21:52:03 ID:Whm3/rYc
>>656
場所による。
エンジンのすぐ近くなら殆んど聞こえない。
シート下なら、走行中は無理でも、信号などで止まっていれば聞こえる。
メーターの裏とかなら、加速中でもない限り、聞こえる。
658774RR:2008/04/07(月) 22:34:55 ID:eD1+nUtT
走行中は仕方ないが
機械式接点のリレーなら素手で握ってみると
振動で作動してるのが判る
あくまで簡易的判定だが
659774RR:2008/04/07(月) 22:39:35 ID:yFXxqny4
ブザー併設
660774RR:2008/04/07(月) 22:41:37 ID:Whm3/rYc
>>658
普通、手が届く所にウインカーリレーは無いだろ?
661LED野郎:2008/04/08(火) 00:01:41 ID:hbE6qr3S
スクーター用ならライトカバー内やフロントカバー内にある。
そして、フラッシャーリレーはブザーと一体になっている。
まあ、ブザーって言うより電磁リレーの動作音が大き目に聞こえるようにしてるのだが。
662774RR:2008/04/08(火) 00:46:12 ID:T825wZ1o
>>660
故障診断なんだから止まって(駐車して)やれば?
663774RR:2008/04/08(火) 20:00:17 ID:BzBdt4zN
LEDウインカーに使われてるLED10個のうち5個しか点灯しなくなった。
全部消えてくれれば原因も解りやすいのに。
これから、バイクのアースや電圧を調べてみますが、
ウインカー側に原因があるとしたら、どこを調べればいいのでしょうか?
664774RR:2008/04/08(火) 20:24:15 ID:KRlJzQtY
LEDが逝く理由
過電圧、過電流、逆電圧、熱、紫外線・・・
665774RR:2008/04/08(火) 20:24:36 ID:KRlJzQtY
あと振動もだ
666774RR:2008/04/08(火) 20:55:12 ID:JLHRe0/n
感じやすいのね
667774RR:2008/04/08(火) 23:57:11 ID:FFMhg/fK
たんにLEDがそれぞれ死んだだけじゃねえの?
668774RR:2008/04/09(水) 00:13:39 ID:A0y7RbNf
>>663
Vf=2V程度のLEDを5個直列×2列みたいな回路構成になってるんでない?
で片側への電源供給ラインかアース側が切断なりしてつかなくなった、と。
669774RR:2008/04/09(水) 00:22:19 ID:LvMGk3OU
その列のLEDが1個しんだとか
670774RR:2008/04/09(水) 01:02:05 ID:jpvWepCk
んだね
671774RR:2008/04/09(水) 10:01:53 ID:MLnUdECv
あるある
672663:2008/04/09(水) 10:20:42 ID:fzKqXkDM
ウインカーの電圧、アースを調べたけど異常なし。
切れた状態を撮影しようとしたら、正常に点灯した。
単純に接触不良のようでした。
と、思って、配線を直して、バイザーまで組んで、確認したら再び切れてた。・・・orz
バイクではなく、ウインカーに異常がある事が解っただけでも良しとするか。
673774RR:2008/04/10(木) 04:15:33 ID:zbc8Yg4a
素人が作ったLEDテール
LED30発とカーボン抵抗のみ、防水にホットボンド。
で、しかもオーバードライブ気味。更にバッテリー電圧の変動が大きい原付

3年 3万km弱走ったけど一発も切れてない。だから結構丈夫なのかなと思ったり。
674774RR:2008/04/10(木) 06:26:21 ID:xb0mq3dn
>>673
赤LEDはそれでも結構持つよ。
白とかはすぐ終わるけど。
675774RR:2008/04/10(木) 06:42:56 ID:rztQe++l
ほんと、青系は弱いよな・・・
676774RR:2008/04/10(木) 09:36:40 ID:1JTEuslO
>>673
素人が作ったLEDテール は、コストをほぼ無視した豪華仕様だからな。
自らのHPで紹介しているのは特に。

市販品はLEDや抵抗や基盤まで最低限。
半田付けも誰がやっているんだか・・・・。
677774RR:2008/04/10(木) 13:32:03 ID:s6/40eJw
バイトか機械だろ。

バイトが作業すれば延々と同じ動作の繰り返しだからだんだん適当になってしまうだろうし、
機械が作業すればコスト削減のためにハンダも最小限、最低限の動きしかさせない=適当な結果を生むだろう。。

どっちにしろ適当であることには違いがない。
678774RR:2008/04/10(木) 16:22:12 ID:rg/9xp3H
赤は持つのに白が壊れやすいとか
色で違うのなんで?
679774RR:2008/04/10(木) 16:32:56 ID:coFqQqP6
>>678
青色発光ダイオードの高額訴訟事件とか記憶にないか?
発光ダイオードは電気で発光するんだが
その素材で発色が違う
つまり、耐久性や価格や故障率も変わってくる

白は青を元に蛍光体を発光させてたりするので
簡単に作れて長い歴史とノウハウがある赤に比べると
すべてに劣る
680774RR:2008/04/10(木) 17:35:44 ID:kzyYWsG0
んだね。
白色LEDは元々の青色ダイオードの青色の波長の光を蛍光体に反射させて青より長い波長の緑〜赤の光を作り出してそれを青の波長と合せて発する事で白に見えているダイオードなので、単色のダイオードよりもより多くの発光が必要になる。
接合にかかる電圧も赤色、緑の2V前後と比べて3V以上必要になる。

接合部分自体の小型化もあって従来の赤色と比べると耐久度に関してはまだまだ厳しいのが現実。
要約すると、まあ白が同じ位の明るさに見えると言う事は何倍も頑張ってると思ってくれ。
681774RR:2008/04/10(木) 20:20:35 ID:JGOKuk7X
だね。
682774RR:2008/04/10(木) 21:00:20 ID:uLQJNFlT
ウインカーのLED化、いろいろなサイトを見ているんですが

「黄色は黄色すぎる」という記事と、「オレンジは赤すぎる」という両方を見かけました。

あくまでも感覚的な話だと思うんですが、オススメはどちらですか?
683774RR:2008/04/10(木) 21:09:37 ID:JO2lXJ2e
>>682
好きなほう。または混ぜる。
684774RR:2008/04/10(木) 21:39:06 ID:WORJny1B
電流によって波長が変わるから色が変わる。
うまく調整して。
685774RR:2008/04/10(木) 22:54:40 ID:0yDoxR7U
1灯式ライトのバイクに2灯式ライトのカウル流用をふと思いつき、
勢いでカウル装着したものの、ヘッドライトの配線で行き詰まってしまいました。
ネットでも他車種カウル流用などはよく見るのですが、
配線はどのようにしているのでしょうか?

ちなみにバイクはCBR250R(MC17,バルブ12V60/55W)で、
取り付けたカウル&ライトはCBR250R(MC19,バルブ12V60/35W×2)用です。
686774RR:2008/04/10(木) 23:07:30 ID:jWKLkAxt
>>682
個人的には黄色っぽい方が良いと思う。
ウィンカーのインジケーターが緑だったのでオレンジにしたんだが
なんだか落ち着かない…
687774RR:2008/04/10(木) 23:22:39 ID:1JTEuslO
>>685
ハーネスを作り直すか、エレクトロタップで、分配する。
前者が、お勧め。
688774RR:2008/04/11(金) 06:21:01 ID:btgazJSK
>>687
ありがとうございます。
ものぐさなので、ついつい簡単な方法に目を奪われてしまうのですが
エレクトロタップ分配だとなにか問題が起きるのでしょうか?
689774RR:2008/04/11(金) 06:41:13 ID:GXqx+oI5
エレクトロタップごときで12V60/35W?
もの負荷を繋ぐのは無謀

運が良くて暗いライト
おそらく溶けるか燃えるか碌な事にならんぞい
690774RR:2008/04/11(金) 12:32:21 ID:vO085uLt


保安ランプ類をLED化するのは、
結構難しいんですね。
691774RR:2008/04/11(金) 13:03:47 ID:QrYy5279
LED化したメーターのランプがよく消える・・・・
692774RR:2008/04/11(金) 15:02:12 ID:wdFgX+iK
LEDウインカーのプラス、マイナス一本づつの配線の
プラスにエーモンとかの二股配線にしたら
ポジション灯とウインカー両立しますか?
693774RR:2008/04/11(金) 15:15:56 ID:yVTU6+vj
>>692
あなたのバイクのリレーやスイッチの配線が不明なので答えようがありません。
実際に試したら如何ですか?
そこで、トラブルが出た場合、状況を書き込んでくれれば、答えられるかもしれません。
694774RR:2008/04/11(金) 17:37:33 ID:IPz010gq
>>691
ノイズその他で結構電圧変動があるんじゃないか?
695774RR:2008/04/11(金) 19:04:10 ID:fRHzTtXp
>>691
実は交流が来てるとか。
696774RR:2008/04/11(金) 20:30:11 ID:QrYy5279
>694
だと思う まあ素人考えで限界いっぱいまで電流流そうとしたことが敗因だと思う

>695
ないないw ちなみにFZX250ですよ

ともあれ お二人 さんく
697774RR:2008/04/11(金) 23:58:23 ID:IMG2M9hM
LEDでヘッドライトも実用の明るさですね。
高輝度LED選別品やレンズは何処で入手できるのですか?
http://yummy-cappuccino.com/parts-headlight.html
698774RR:2008/04/12(土) 01:24:49 ID:dGcXR76O
>>697
選別品ではなくて、そういうのが売ってる。
けど発熱が半端じゃない、きちんと放熱しないとすぐ壊れるよ。
あとかなり高い電圧、電流が必要。
バイクだと難しいかも。
699774RR:2008/04/12(土) 01:27:18 ID:z4QA0gct
発熱解決するにはあと2,3年は必要ですかね。
明るさは問題なさげですが。
700774RR:2008/04/12(土) 09:41:50 ID:DHlmA+aH
あの小ささで10Wとかでしょ?
無理じゃないかな
701663:2008/04/12(土) 21:06:38 ID:DwW8uBA+
ちょっと、いい話。
LEDウインカーの、LED10個のうち5個しか点灯しなくなった。
と、メーカーに、修理可能か、片方だけ(本来は左右セット)販売してくれないかと、連絡をいれたら
片方だけ、無償で送ってくれた。

まぁ、LEDなんだから、故障率0%が理想なんだけどね。
702774RR:2008/04/12(土) 21:10:18 ID:xDU6hjYX
>>697
普通の白色LEDを30mAで流して2ヶ月付けっぱなしにしてみると、
呆れる位に暗くなる。見てみると蛍光体が変色してる。

きっとそのLEDヘッドライトもHIDより暗くなる時間は早いと思うよ。
全く付かなくなるまでは、結構時間はあると思うが。
703774RR:2008/04/12(土) 21:16:21 ID:blGHJf0M
熱(負性抵抗)で定格値超えたんじゃないのか
704774RR:2008/04/12(土) 21:27:19 ID:7FlipipY
トヨタのレクサスはLEDヘッドライトだよね。
どういう構造なのか気になる。
705774RR:2008/04/12(土) 21:52:45 ID:ziRtUTBI
今日、バカになったヘッドライトのハイロー切り替えスイッチを外してエレキギター用のスイッチで代用してみたら、
ハイ/ハイロー同時/ローに切り替えできるようになりました。
最初はおもしろいかなっと思ってたんですけどなんか熱とか大丈夫かなって心配になってきました。
車種はZRX400でヘッドライトの電源はバッテリー直でもってきてます。
どなたか辛口なアドバイスお願いします。
706774RR:2008/04/12(土) 22:06:07 ID:y8KPNlts
短時間ならいいけどやっぱ長時間だとやばいんでないかい?
熱とか 電力とか
ZRX400をよく知らないけどプラレンズだったら止めた方がいい と言っておく
(もっとも高速域だと空気で冷えるらしいけど)
707774RR:2008/04/12(土) 22:08:09 ID:y8KPNlts
あ ハイと、 ハイロー同時と、 ロー、なのね
ハイロー同時は短時間ならいいじゃないかと
708774RR:2008/04/13(日) 09:52:53 ID:HidwUt3x
'94TDMはロー時にパッシングをするとハイとローが同時点灯して
おぉこりゃ明るくてなかなかええわいと暫く同時点灯させてたら
そのうちハイビームが切れた。と言っても電球が切れたとかじゃなくて
なんだろう、点灯時間とか監視してるのかな。
709774RR:2008/04/13(日) 17:36:52 ID:DVXlvBJs
15WのLED一個いくらすすのかな。
710774RR:2008/04/13(日) 18:33:26 ID:aojGL9DX
6000円くらい
711LED野郎:2008/04/13(日) 19:02:13 ID:ZhTMbGz1
話の流れブッタ切ってスマン。
今日アキバでLEDやら電子パーツを買い物していた。
いつもの様に秋月と日米だ。
久し振りにガード下を見に行った。
そうしたら、秋月で50円で売られているLEDが530円だったり、
600円のが1400円とかで売られていた。
いかに秋月が安く売られているのか再認識した。
それと、自作用のソケットも高いかなと思った。
チラシの裏スマン。
712774RR:2008/04/13(日) 20:57:32 ID:f3LZHEZv
人生いろいろ、アキバもいろいろ
713774RR:2008/04/14(月) 01:31:56 ID:E949seTB
>>710 意外に安いですね。
    熱対策は水冷化すよかな。
    CPU用水冷キット参考にして

714774RR:2008/04/14(月) 22:00:16 ID:p3PbYurw
>>702
そのLEDって最大定格が30mAのやつじゃないかな?
長期間の点灯するなら20mA以下がいいと思うよ。
715774RR:2008/04/15(火) 12:43:02 ID:K0x8Mlnd
スティードなんですが、フロントウインカーを
LEDウインカーのシングルタイプ(+−一本づつ配線)に換えました。
ノーマルのポジション灯も生かしたかったのでLEDウインカーの
+配線を二股にして繋いだ所、リアウインカーも常時点灯になってしまいました。(ICリレーに交換済み)
点滅は正常です。以前LEDバルブに交換していた時にはならなかった症状です。
どうしたらフロントのみポジション点灯になりますか?
長文すいませんm(__)m
716774RR:2008/04/15(火) 12:53:52 ID:K0x8Mlnd
追記
リアは普通のバルブです。
ウインカーインジケーターは左右兼用です。
717774RR:2008/04/15(火) 13:10:11 ID:2ZOyZMBL
スティードはよく知らないけど
フロントはダブル球だったんでしょ?
ポジションとウインカーじゃ違うフィラメントが光っていたはず
ウインカーのほうは前後繋がっているからシングルに無理やりすると後ろも光るのは当然だと思う
フロントをダブルタイプ(あるのかは知らないけど)に換えればいいんじゃない?

個人的な意見だけど後ろのウインカーも光ったほうがより安全だとは思うけどね
718774RR:2008/04/15(火) 14:10:31 ID:a3N/hyrq
>>715
専用のICリレーを作成してもらう。
http://e-rebirth.net/products/top.html
XR250用(インジケータ左右共通、フロントS球でウインカー、ポジション兼用)
ノーマルリレー7極
ハザード機能付きで、4000円ぐらいだった。
719774RR:2008/04/15(火) 21:55:52 ID:K0x8Mlnd
>>717
それだと意味が無いのです。
今のシングルタイプじゃなきゃダメなんです。

>>718
いーかも。ありがとうございます。
720774RR:2008/04/16(水) 21:38:36 ID:fpNfTOrJ
すいません、教えてください。

ウインカーのLED化のために、黄色のLEDを購入しました。
IF=30mA となっていますが、この場合

1.30mAで使い続けていいものですか?
 余裕を見て20mAとか25mAとかで使ったほうが良いのでしょうか?

2.仮に25mAとした場合、10mAと15mAのCRDを並列につなげばいいのでしょうか?

3.10mAと15mAのCRDを直列につないだ場合、単純に10mA流れるのでしょうか?
 
721774RR:2008/04/17(木) 22:01:11 ID:ykLBO6uy
インジケーター用の5mm幅のウェッジで
+−関係なく点くLEDありますか?
722774RR:2008/04/17(木) 23:24:24 ID:HRLWwcWt
>>720
大体その考え方でだいだぶ
3は気にしたことがなかったけどたぶんそうなる

>>721
ない
723774RR:2008/04/18(金) 15:05:07 ID:eHMrWDSw
ぼっくんのバイクもイカ釣漁船みたいにカッコ良くしたいな
724774RR:2008/04/18(金) 17:28:45 ID:VZIfvmNj
夜間運転することが多いのですが、LEDつけると事故率とかかわりますかね? 
725774RR:2008/04/18(金) 19:08:28 ID:w+7Zq153
>>723
http://www.marintec.jp/LED.html

>>724
どこにどの様なLEDを付けるおつもりで?
726774RR:2008/04/18(金) 21:40:42 ID:pKs4nZeT
>>725
ワロタ
727774RR:2008/04/18(金) 22:52:04 ID:z1yKauvD
>>725
イカ釣りのそのサイト見たが、結構真面目にやってるんだな。
電球では船に別途発電機つけなきゃならんので燃料費もバカにならんし
発電機の重量分の船体への負荷もあるとのこと。

もともと漁業のひとだけあって、電気の知識は今ひとつの感もあるが
(試作機は抵抗制御で発熱がべらぼうだったり、LEDの光の指向性の
 理解がなかったり)試行錯誤しながらがんばってる感じ。
728774RR:2008/04/18(金) 23:04:06 ID:dBeRbex0
 漁業(船舶)にも専門の電気屋と言うのがある。
で、烏賊釣りLEDは在来の水銀灯やハロゲンに比べて消費電力が小さく、
発電機容量や燃費に大きく有利なのだが、いかんせん価格が高く、折り合いがつかない。
ここ最近の重油高騰や高齢化その他諸々の理由により、効率(漁獲)は落ちるのを
百も承知で昼の操業にスイッチしている漁師も多いそうだ。
729774RR:2008/04/19(土) 03:56:15 ID:gjAvykgb
漁業用のLEDライト事業は行政も推進してたりするもんね。
http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/18/112104.html

こうやって沢山使ってくれるから個人でも安く手に入るのかも。
730774RR:2008/04/19(土) 03:59:08 ID:lFY92lsJ
LEDは紫外線多いから海底までよく届くんだ。
ちなみにガスの光も。
731774RR:2008/04/19(土) 08:49:27 ID:k/+c32MH
>>725
ここの人のはどうでしょう? 
車からよく見えたりしますかね。  
ttp://www16.plala.or.jp/black-rider/
732774RR:2008/04/19(土) 10:32:41 ID:Jj4TlaiI
>>731
結構明るいと思うよ
但しスイッチ周りetc防水をきっちりしないとショート&バッテリー乙(´・ω・`)
733774RR:2008/04/19(土) 15:33:25 ID:IOQzWgp3
>>731
いいんじゃね?
他のドライバーの目を幻惑させるほどの物でもなさそうだし、
緑なら道交法上も問題ないのでは。

それよりもそこのツーリング記録の絵がかわいい件
734774RR:2008/04/19(土) 15:41:14 ID:vNbylG23
盆栽先生の意味がよく分かる
735774RR:2008/04/20(日) 00:07:21 ID:lKQMSMD/
>>724
反射材もおすすめ
736774RR:2008/04/22(火) 06:28:48 ID:3i6vo68r
点火コイルって、12vと6Vではどう違うのでしょうか?
カブで6v〜12v化してる人のHPを見ると、そのまま使ってる人がいますが
大丈夫なものなんでしょうか?
電圧が6vも高かったら、コイルが焼けたりしないのかな?
737774RR:2008/04/22(火) 09:14:32 ID:zwaXAgGB
6Vでも最高回転時では30V以上の発電してるよ
レギュで落としてるだけだからモウマンタイw

コイルは tdr50が線径1.2mm tzr50が線径が0.8oで細い
W=VAで電圧が低い分電流が大きくなるから太いんだと思う
カブはわかんね
738774RR:2008/04/22(火) 19:59:09 ID:3i6vo68r
>>737
30Vも出れば充電系は十分ですね。
カブ用の12Vレギュレーターを買ってきましたので、早速試してみます。
ただ、点火コイルが劣化しないかが、心配。
12V化のHPなんかみると、6Vの点火コイルをそのまま使ってますが、
焼けない物だなって感心してます。
739774RR:2008/04/23(水) 08:02:37 ID:U41nzaSc
定電流ダイオードは自己発熱があるようなのですが、エポキシ樹脂で被わず露出させておいたほうがいいですか?

用途はウインカーのLEDの電流用です。
740774RR:2008/04/23(水) 08:32:41 ID:ZxS0vmne
昨日本屋でメンテ本を立ち読みしてて、ウィンカーのLED化の特集記事を読んだら
機械式ウィンカーリレーではLEDがうまく点滅しないので、10W×2だったら、
20Wの電球を片方につけるといいって書いてあった。
消費電力を抑えたいのでやってるのに、結局電球使うのかって笑ってしまったよ。
741774RR:2008/04/23(水) 08:39:09 ID:0t8Avqv+
>>739
覆ってしまって問題ない
742774RR:2008/04/23(水) 09:34:21 ID:cn1avr59
>>740
LEDウインカーは、車種によっては敷居が高いよ。
汎用ICリレーの殆んどが入力、出力、GNDの3芯なので、それ以外のリレーのバイクは
インジケータの誤作動、ハザード状態、ポジション消灯など不具合が多い。
抵抗付けて省電力を同じにしてノーマルリレーを使うか、専用のICリレーを製作する(してもらう)しかない。
743774RR:2008/04/23(水) 09:34:45 ID:AUulL/AR
>>740
省電力目的と単にLED化することは別だからね
744739:2008/04/23(水) 10:31:45 ID:U41nzaSc
>>741 即レスありがとうございます 早速作業にうつります
745774RR:2008/04/23(水) 13:40:27 ID:bjWM5OfW
>>742
ウィンカーのLED化如きに敷居が高いと感じるなら(ry

PIC使ったLEDウィンカー用リレーなんてヤフオクで
腐るほど出品されてるし〜
746774RR:2008/04/24(木) 00:15:20 ID:QGa6jznE
私はそのPICを勉強中な訳で。。
いつぞやのギアポジションインジゲーター野郎です。
いまだに路頭に迷ってますw
747774RR:2008/04/24(木) 00:26:08 ID:NSKMhKbp
AD変換あたりでか?
748774RR:2008/04/24(木) 00:27:24 ID:eIY8PGRw
俺も作り始めたが仕事忙しくてあんまり進んでない
749774RR:2008/04/24(木) 00:31:43 ID:NSKMhKbp
AD変換に7セグの一桁だからダイナミックにする必要もないし
プログラムもCで書けばすぐだし・・・ 
750774RR:2008/04/24(木) 00:40:14 ID:eIY8PGRw
俺の場合そっちは平気なんだけど部品引っ張り出して半田付けするのが面倒でさ・・・
まずやる気が出るまで数日掛かるw
751774RR:2008/04/24(木) 00:49:14 ID:NSKMhKbp
なんかわかる

エンジンがかかると猪突猛進 一気に作り上げる感じか

てか同じだ 買ってきたキットも組み立ててないのあるし・・
752746:2008/04/24(木) 01:04:16 ID:QGa6jznE
>>747
いやいや全然そこまでたどり着いてません。。
どのPIC使えば良いのかどのライター買えば良いのか。。
まだまだそんな段階ですw情けな。。

>>749
その「C」で引っ掛かっております。はい。
機械語、コンパイル、バイナリ、なんやかんや。。。
頭から煙が出てきそうです。
753774RR:2008/04/24(木) 01:12:34 ID:NSKMhKbp
ライターは 今から購入するのなら
Pickit 2がいいよ もってないので欲しい・・

MikroCなんかがいいと思う 
今 SDCCでやろうとしてるがすこし挫折気味
754774RR:2008/04/24(木) 01:33:14 ID:eIY8PGRw
うちはやっとバージョン4にしたところ
やっと書き込みソフトがまともになった感じw

>>752
>>554の回路図そのままで組んでみれば?
7セグ使うから8ピン系だとポートがたんないし18ピン系でもAD入って無い奴あるから
手を抜けるところはリミッターカット系かな
755746:2008/04/24(木) 03:09:24 ID:QGa6jznE
>>753
Pickit2ですか。了解です。
秋月のやつ買おうとしてました。
MikroC。。。。 
ググりますw

>>754
> 手を抜けるところはリミッターカット系かな
その抜き方が。。。w

756774RR:2008/04/24(木) 08:36:59 ID:NSKMhKbp
>MikroC。。。。

フリーのやつね 7セグのサンプルも入ってるから
757774RR:2008/04/24(木) 09:24:19 ID:dvLNbZUo
ギアポジションインジケーターほどのものならともかく、
555でも充分作れちゃうウィンカーリレー如きを
PICで作るなんて…と思っていたけど、
こういうことも出来るんだね。
http://xe.bz/aho/09/aho09-01.html
webカメラと組み合わせて盗難防止に使えそう。
758774RR:2008/04/24(木) 23:33:36 ID:bgYHMjFu
IPカメラを使えばいい気がしないでもない
759774RR:2008/04/25(金) 09:05:32 ID:vjPOPBi7
>>758
見るだけで何も出来ないじゃん。>757はリレーを遠隔操作出来るんだゼ。
リレーを動かせればまず殆どのことが出来るだろ。
サイレン鳴らしたり、ニクロム線を赤らめて何かに引火させたりw
760774RR:2008/04/25(金) 11:15:36 ID:Xj3toy6y
35WのHIDを2灯ON-OFFするのに20Aのリレー1個で大丈夫かな?
バーナー35W、バラスト10Wと考えて2灯で90W。
12V/20Aだから240Wまで耐えられるって計算で間違ってない?
761774RR:2008/04/25(金) 11:32:47 ID:uiBXOM+A
>>760 計算は間違っていないが突入電流や余裕を計算に入れないといけない。
まあ、35W HID×2 は1個で充分大丈夫だと思う。
あと、配線の太さやヒューズ容量も要チェック。
762774RR:2008/04/25(金) 22:10:09 ID:Lc5bsPdE
ウインカー作ったが昼間はダメだなこりゃ
763774RR:2008/04/25(金) 22:28:23 ID:BQJ4sf5V
>>762 LEDウインカーは、快晴の真昼間に評価しながら作らないとダメですな
764774RR:2008/04/25(金) 23:16:50 ID:hsFEX2Gk
>759
常に見ていないと何もできないじゃん
765LED野郎:2008/04/25(金) 23:20:48 ID:jbIbG2fj
>>762
どんなLEDを使用したんだ?
黄色のLEDは、数値の明るさより、実際には暗いんだ。
最初は俺もコレには困った。
LED同士の間隔を狭めて、照射位置と角度を考えて、
あと、うまくリフレクターを活用出来るなら何とかなるかも。
LEDの素材選びも再度検討してみては?
それと、レンズが白や透明なのは、レンス自身に光が広がりにくい。
まだ単車用なら何とかなる。
これがクルマ用・・・面積の大きいのは苦労する。
766774RR:2008/04/25(金) 23:22:29 ID:hsFEX2Gk
高輝度LEDじゃなかったんじゃない?
767LED野郎:2008/04/25(金) 23:41:48 ID:jbIbG2fj
>>766
高輝度LEDって事なら俺は5161Pを使用している。
LED同士の間隔を狭めて、照射位置と角度を考えて、
あと、うまくリフレクターを活用している。
そうだなぁ〜大体カタナの純正ウィンカー位のサイズだな俺のウィンカーは。
実は、たった4個だけで車検をパスさせたんだ。
当然ながら昼間でもはっきり判る。
でも、その前に安モンのLEDで失敗した経験からきているw
16個使っても、照射位置とかを考えんといかんってなwww
768774RR:2008/04/25(金) 23:45:59 ID:ekws5EoC
俺も作ったLEDウィンカーが昼間暗くて困ってる。でも夜は逆に明るすぎるぐらいで困るんだ。CdSでも付けて明るさを調節するかな。
ちなみにつけたLEDは秋月の60°7cdのやつを20mAで24個、ヤフオクで買った130°のFluxを12個を15mAドライブ。
769774RR:2008/04/26(土) 00:22:35 ID:gdm9FxZW
>>767
白が直ぐに壊れた・・・
770LED野郎:2008/04/26(土) 00:53:03 ID:aorPF1qa
>>769
白とか青はもろい。
だから俺の場合、3個直列に対して300Ω1/4wのRを使用している。
1個なら1.5kΩ1/4wで使用している。
コレ位抵抗をかけてやらんと、マジで直ぐにトんでしまうぜw
771774RR:2008/04/26(土) 01:01:08 ID:4Xo4QvXU
>>765
LEDパラダイスで買った
えっと…WF503-UYC 590nm
6000-8000mcd 20゚

1回目は間隔を空けて砲弾型9個使った(Max30mA流した)
>>768と同じで昼夜の差がありすぎで夜は直視不可能ヤスリかけてマシになった
2回目、やっぱり隙間をなくしたほうが光がわかりやすいと思いギチギチに9個詰めた
拡散狙いで砲弾型の部分をスッパリ切り落としてフラットにした(20mA流した)


あまり変わらん
当方スクーターだけどリフレクタは艶なしのシルバー塗装だから意味なし
カバーは透明だから尚更
カバーの裏側に薄いブラック系のフィルムを貼ろうか迷ってる
それかリフレクタをメッキ塗装しようかと
772LED野郎:2008/04/26(土) 01:24:12 ID:aorPF1qa
>>771

>カバーの裏側に薄いブラック系のフィルムを貼ろうか迷ってる

これはいいと思うぜ!
それと、俺が使用したのはこれ。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=5161P&s=score&p=1&r=1&page=#I-01006

すまん、現在品切れだとさ・・・
まあ、みんな試行錯誤しながら作ってるモンさw
773774RR:2008/04/26(土) 01:35:52 ID:D9XhXRHh
一応ギアポジ出来た
でも週末忙しいから実車に付けられるか微妙・・・
774774RR:2008/04/26(土) 08:32:35 ID:5at/82uG
ウィンカーLED化に黄色LED使ってる奴は池沼
775774RR:2008/04/26(土) 11:40:03 ID:wt/oqz9P
質問です
bluethoothのヘッドフォンを使って携帯、GPSレーダー、etcの音が聞こえるものを作ろうとしています
しかし、bluetoothのトランスミッターの入力端子は大抵ひとつです
ステレオなどのアンプみたいに、入力があったら切り替えしてくれるものはありますか?
また、そういうものが市販されていなくて、自作するとなるとハードルは高いでしょうか
自作のレベルはSMのワイヤリングは理解できて、SMの電気系修理も一通りできる程度です
単純に3入力を配線でまとめると同時に入力があったりすると、入力レベル超えてしまいますよね
776774RR:2008/04/26(土) 11:55:32 ID:35Qq1GP2
>>775
1台のbluetoothトランスミッターに複数の音源機器をつなぎたいのね
しかも、その機器を自作したいの?

普通にミキサーというのが売ってるから、2又製品をバラして
必要数に対応するように改造したら?
ナビスレで、5又製品も紹介されていたなぁ
それはまだ、日本未発売だったようだが
777LED野郎:2008/04/26(土) 12:57:19 ID:kovn90uS
話しの流れブッタ切ってすまぬ。
今、アキバの秋月で買い物してたら5161Pの黄色は売っていたぞ。
778774RR:2008/04/26(土) 13:00:28 ID:5at/82uG
ウィンカーLED化に黄色LED使ってる奴は池沼
779774RR:2008/04/26(土) 13:01:50 ID:O/b4cChb
>単純に3入力を配線でまとめると同時に入力があったりすると、入力レベル超えてしまいますよね

単純に計算しても3.何デシベル程度だろ
780774RR:2008/04/26(土) 13:54:28 ID:hYzRZx0r
単純なミキサーならオペアンプとラダー抵抗で簡単にできる。
回路図や作例もぐぐればたくさん出てくるし。
入力があったら切り替えってのはよくわからん。
781774RR:2008/04/26(土) 16:33:14 ID:wt/oqz9P
ありがとうございます
5叉ですか
そこまでは必要ないと思いますが、多くてこまることはないですね
ナビスレ覗いてみます
ありがとうございました
782774RR:2008/04/26(土) 20:38:59 ID:rskKm3/p
>>778
何色使えば良いのさ?まさか白?
783774RR:2008/04/26(土) 20:40:28 ID:2L3GuyTH
アンバー
784774RR:2008/04/26(土) 22:03:24 ID:ag0LpKt/
>>761
リレーが見つからなかったんでやっつけでバッ直した。
配線は1.25sqを使った。ヒューズは20A。
昼前から夕方までつけっぱなしにしたり途中で消したりしながら走ってみたけど、問題なさそう。
でもバッ直は危ないのでリレー買ってきて結線するよ。
785774RR:2008/04/27(日) 10:21:39 ID:+3Be/gai
ウィンカーの故障はこちらのスレで良いでしょうか。

先日、走行中突然ウィンカーが点きにくくなり、長押しをしなければ点かなくなりなました。
家に点いてからウィンカーを点けてみたところ、カチカチという音だけ鳴り、前後左右全てのウィンカーが点きません。
念のためリアウィンカーだけでも接触部分の確認を行って点けてみても変わりませんでした。
昨日の雨で接触部分が濡れたのがまずかったのでしょうか。
原因わかる方いたらご教授願います orz

昨日ウィンカー変えたばかりだから萎えまくりです orz
786774RR:2008/04/27(日) 10:33:23 ID:kckMoLBp
>>785
バイクは何?カスタムの有無は?
787785:2008/04/27(日) 10:37:02 ID:+3Be/gai
>>786
CBR250RR('90)です。
カスタムはミラーと今回のウィンカーだけです。
788774RR:2008/04/27(日) 11:04:37 ID:mJPWarT/
元に戻してみて点くようならウインカーが怪しいな
LEDとか電球のW数が違うとか?
789785:2008/04/27(日) 11:08:07 ID:+3Be/gai
前のウィンカーはなかなかはずれなかったので破壊してしまいました・・・
新しいウィンカーは確か12V15Wです。
790774RR:2008/04/27(日) 21:39:34 ID:02ZY9nDx
単にアース不良な稀ガス

バッテリーのマイナス端子と新ウインカーの金属部分(電球になるべく近い部位)
を直結してみれ
長めのリード線でもブースターケーブルでも可
791785:2008/04/27(日) 22:40:08 ID:+3Be/gai
ここで質問したのは良いものの、自分ではなにもできなそうです orz
友達に細かく見てもらうことにします。

明日の通学どうしよ orzはは
792774RR:2008/04/27(日) 22:45:30 ID:aQQ2ztUK
手信号
793774RR:2008/04/27(日) 22:49:12 ID:t+FhoV5j
空気読まずにカキコスマソ。
電気・電装の事サッパリ解らん。多分小学生並み。
バイクではマイナスがアースでどうのってのから全然解らん。
テスターの使い方もチンプンカンプン。あんまりなので勉強しようと思う。
誰か良い参考書を紹介してちょーだい。
おながいします。
794774RR:2008/04/27(日) 23:04:22 ID:j1lVNhTP
795774RR:2008/04/27(日) 23:19:09 ID:mJPWarT/
>>793
中学の技術家庭読み返せば?
796774RR:2008/04/27(日) 23:30:29 ID:aQQ2ztUK
勉強して何をしたいのか?
LEDウインカーに換えたいとか、バッテリーレスにしたいとか
797774RR:2008/04/27(日) 23:46:36 ID:t+FhoV5j
>>794 何度も何度もこう言う風にアマゾンや楽天ブックスで見たのだけれど
   どれが良いのかサッパリなんですわ。推薦図書があったらヨロ。

>>795 上記の本を眺めてますとわざわざ中学の教科書を買うのが躊躇われます。

>>796 配線の引きなおしです。スクーターのハンドルを交換するのにウィンカーの取り回しや
   ブレーキの配線がチンプンカンプンで・・・。リレーってのも解らんのですわ。
798774RR:2008/04/27(日) 23:59:21 ID:ZIc92H0u
漏れも中学技術家庭モヌヌメだなあ。んで物理(オームの法則)。
あとは自分のバイクのサービスマニュアルで配線図を見て、
それと実物を対比しながらどこをどうすればどこで何が起きるか考える。

そんでわからないなら、向いてないからあきらめた方が良い。
799774RR:2008/04/28(月) 00:04:45 ID:t+FhoV5j
>>798

向いてないのは明らかなのですが、諦めたくないなぁ・・ってのが本心です。
中学技術家庭の内容とオームの法則を説明してくれてる入門書って無いっすかね?
800お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/04/28(月) 00:23:47 ID:paWOGl3g
>>799 思い切って 「 学 研 の 図 鑑 」 (マジで)

 子供向けだからとナメてはいけない。内容的には電圏3種に片足つっこみかけている
ところまで逝っている。それで居て消防向けだから解りやすい。

 よくよく探すと初心者向けの電気の本って有るには有るんだけれど・・・。
最近はパソコンの本に圧倒されておいてない書店も少なくないんだよなぁ。。。
801774RR:2008/04/28(月) 00:31:15 ID:v6Mxbwho
オススメの入門書の紹介なんかは難しいかもしれない。
オレもそうだけど中・高校で習ったことだから基礎知識として持ってるので
そういう入門書を読む機会がないんだよ。

オームの法則だって
 電圧=抵抗×電流
程度のことだから。

一日つぶすつもりで大きな本屋に見に行った方がいいと思うよ。
802LED野郎:2008/04/28(月) 00:34:47 ID:7Ejc18b1
>>799
俺もおまいと同じで中卒の小学生レベルの学力だ。
でも、電気に関しては好きだったんで小1から独学で勉強した。
昔は、初歩のラジオって良い雑誌があったんだ。
今は時代なのか、そんな良き雑誌が無い。

前置きが長くなった。

以前にもおまいみたいな質問があったが、
やはり答えは一緒なんだ。
中学の技術の本が適当なんだ。
その理由とは、マジで基本的な事が判っていないと単車の電装あたりでもまったく理解出来んし、
電子の専門学校卒でも、ある程度現場をやっていないとダメ!
今日、電子の専門学校卒のヤツに簡単なトランジスターの話を振っても答えられんかったしなw
更には、現役のバイク屋の店長が俺に教えられている事もある。
まずは、電池と豆電球からで、直流と交流の違いやら勉強。
そして、回路図を読める様にしよう。
そして、最高のアイテムはだな、
学研の「電子ブロック」だな!これは冗談じゃなくマジで!
これ以上の事は、このスレにいる多くの知識人たちが教えてくれると思うぞ。
803774RR:2008/04/28(月) 00:37:53 ID:EEqEvy+E
>>793
通販に頼らず、まずは本屋さんで立ち読みしまくるしかないのでは? 自分もそうしました。

感覚的に自分で「分かり易い」というのを買うのが一番ですよ。
804774RR:2008/04/28(月) 01:15:06 ID:wZtsuMNM
>>803
著者も生活がかかってるし、製本、運送、販売と
本で生活をしてる人も多い
情報を盗むような行為を薦めるような話は
腹が減ったら、畑から盗めとか万引きしろという
レベルで感心できないなぁ
立ち読みで盗んだ泥棒知識で脳を埋め尽くし
疚しさと意地汚い、記憶が死ぬまで脳に常駐して
るなんて悲しくならないか?

貧乏人でも教育の自由はあるよ
あなたが良い大人ななら
最低でも「図書館」を薦めてくれないか?

結果は同じでもそれがマナーだよ
805774RR:2008/04/28(月) 01:38:12 ID:1vG3gtsx
>>793
ttp://www.seibundo-shinkosha.net/
の中の”子供の科学”がオヌヌメ
以前、四輪整備士の座学の講師が
”一般のお客様に理解していただくには、小学校高学年の子供さんに
も分かるくらい、噛み砕いて説明すると理解してもらいやすいです”
なんてことを言ってたと知り合いから聞いた。

あと、家電メーカーのサービスマン養成の講師も、自分の子供用に子供の科学を
買っていくが、実は自分もこっそり読んで講義に使うなんて話も聞いたことが有る。
806774RR:2008/04/28(月) 01:59:08 ID:GX/FTo8x
>>793
つgoogle
807774RR:2008/04/28(月) 02:15:04 ID:paWOGl3g
>>806 いくら何でも範囲が広すぎ&抽象的でググりきれないだろ。



 読み物なら「スターバックス」じゃなくて、「オートバックス」じゃなかった、、、、
「ブルーバックス」シリーズが結構お勧めなんだけれどもな。
(つーか、この科学読み物シリーズって今もあるのか?)
808774RR:2008/04/28(月) 02:27:30 ID:d2ZcYorL
>>797 それぐらいなら配線図読めなくてもなんとかなるけど。。。
    俺はスイッチの根元までばらして車体側と同じ色の配線をはんだ付け直した。
    すっきり廃線。 ライトとウインカーに6極カプラーで配線してそれ以外ギボシ
    
809774RR:2008/04/28(月) 02:40:01 ID:Z2XHhBXw
俺は大学の研究室にあった抵抗とコンデンサのセット(引き出しに入ってるやつ)に相当お世話になったな。
あとは適当なLEDとブレッドボードを買ってくれば結構勉強できる。
知識とかははオーディオQのページでも見てればそれなりに分かるようになるんじゃないか?
810774RR:2008/04/28(月) 05:42:41 ID:vsU+5CQu
>>799
釣だろ?
オームの法則とか詳しくないけど、普通に色んな部品の取り付けできるよ。
電気系のパーツを取り付ける為に電気の博士になる必要は無い。
自分のバイクのサービスマニュアルでも買えば?
811803:2008/04/28(月) 07:14:08 ID:EEqEvy+E
>>804
そんな小難しいことじゃなくて、本を買うのに本屋でいくつかの本を見比べて買わないのか?
812774RR:2008/04/28(月) 07:18:27 ID:LILlAmAL
「とりあえずサービスマニュアル」に1票。
俺は配線図が欲しくてこれを買ってるようなもんだから。

あとは、エーモンHPのクルマのDIY情報>くるまいじりのネタ帳簿>
「クルマの電気・電装の知識」を見ることをおすすめする。
813774RR:2008/04/28(月) 14:31:28 ID:Mef+/bAc
SMやエーモンのサイトで覚えると、ただ作業を覚えるだけ
なぜ、こういう作りになっているかがわからないと思う
だから、V=IRがI=?になってしまい、そこからなかなか進まない
それに、本人も楽しくないので興味がなくなっていってしまう

と、私は思うのです
バイクも正しい乗り方知らないと、上手くならないし楽しくないのと、似てるかも
814774RR:2008/04/28(月) 14:43:27 ID:vsU+5CQu
バイク乗るのに便利なパーツを取り付けたいのか、それとも
バイクの電装パーツを手作りしたいのかどうか、という分岐点
が曖昧なことがこの妙な展開になっているとも言えますね。
815774RR:2008/04/28(月) 15:21:49 ID:0u7E3YLu
目的如何に関わらず、社会人として、義務教育で学ぶ知識は持っておいたほうがいいと思う
816774RR:2008/04/28(月) 15:51:32 ID:bmGzmUIS
オレの場合、理論の理解はともかくモノが欲しかった(けど市販されてないから
作るしかなかった)ので、カレントミラー回路やら555駆動のFETリレー回路を
とりあえず詳しい人から丸々教えて貰ってその通りに作った。
今でも詳しい理論はよくわからない(PNPとかNPNとかナニ?って感じ)。
一応図書館には通ったしその手の本も買い漁ったが、
今では先人達も増えたし結局作るだけならググるだけで済むと思う。マジな話し。

まぁ最低でもそのLEDの駆動電流とそこから12vなら何Ωにすべきかくらいは
計算出来た方が楽だろうね。でもそれだって定電流ダイオードを使えば計算も不要。
817774RR:2008/04/28(月) 20:36:34 ID:SYyfGMSs
電気工作する人を分類すると

1.目的の物を手本通りに作る
2.目的の物を設計し自分流に凝って作る
3.目的のデバイスを使う。用途は後で考える

これを見て苦笑した人は…
818774RR:2008/04/28(月) 21:15:35 ID:VvmYnrNC
目的のものを手本を参考に俺流に作って失敗するってパターンです。いつも
819LED野郎:2008/04/28(月) 21:16:22 ID:7Ejc18b1
>>818
安心しろ、俺もだぞw
820774RR:2008/04/28(月) 23:32:18 ID:Dc+/9klG
>>818>>819
俺も同じだ
自分で作るということは人と違うことがしたいからで
真似をするにしてもちょっとアレンジをしてみたくなる。

まぁ、出来たものを買う金が無くて作ることも有るが。。。。
821お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/04/29(火) 00:44:46 ID:JW2sZrCd
>>817 はぁ〜い。
822774RR:2008/04/29(火) 09:37:36 ID:R5UV8waK
>>817
苦笑というか数が重なって罪悪感に近いorz
実用的な物を作ったり書いたりしたいもんだ
823774RR:2008/04/29(火) 11:59:07 ID:7t6gEY6Z
いろいろ自分なりにやってみて
うまくいった時のは、あとでどうやったか思い出せない時あるけど
失敗した時のことは、細かいことまで思い出せる
失敗は成功の素、って格言そのもの
824774RR:2008/04/29(火) 16:06:10 ID:pTG1GZcL
転倒してメーターやインジゲーターを壊してしまったので汎用メーター+自作インジゲーターを組み込もうとしているのですがウェッジ球が付いていたウインカーのインジゲーターをLEDに置き換えようとするなら
やはりウインカーリレーをLED対応の物に交換しないといけないのでしょうか?
825774RR:2008/04/29(火) 16:10:53 ID:/cq6J/ju
>824
ウインカーのインジゲーターだけならリレーは変えなくてもいい
ただ 左右ウインカーからインジケーターに線が来てるものはLED化は難しい
826774RR:2008/04/29(火) 16:27:05 ID:W/rty6fg
秋葉原にウェッジ球のソケット部分を売ってる店があると聞いて
昨日行ってきたんですが発見できませんでした
ご存知の方教えてくださいまし

>>825
左右ラインそれぞれにダイオード噛ませてLED→G落しじゃ駄目?
827774RR:2008/04/29(火) 16:37:21 ID:uMUHUAG/
ウェッジ球かどうかはわからないけど
ラジオセンターの階段横に口金はあったよ
828774RR:2008/04/29(火) 17:13:27 ID:zTP0r5Ej
>>826
それでおkだと思う、俺も同じもの作って使ってるし。
ただLEDに電流喰わせすぎて目潰しになってるけどw
左右整流ダイオード足→抵抗orCRD→LED→GNDね。
829774RR:2008/04/29(火) 17:18:22 ID:+1MZuPIQ
>左右ラインそれぞれにダイオード噛ませてLED→G落しじゃ駄目?
それが無難な方法だと思うなぁ。ハザードでも点滅するし。

俺はウェッジ球差し替え用で2線式のを作った。
ブリッジダイオードにしたか、2回路逆方向並列にしたかは忘れたけど。
830774RR:2008/04/29(火) 18:54:49 ID:/cq6J/ju
>824のレベルだと難しいだろうな と思ったんだが・・・
831LED野郎:2008/04/29(火) 22:12:50 ID:dCbaIIkC
>>826

>秋葉原にウェッジ球のソケット部分

ガード下の小売店をよく探せばあるぜ。
ただ、ひとつ100円って高いと思うのは俺だけじゃないよなw
832774RR:2008/04/29(火) 23:35:19 ID:zTP0r5Ej
まぁできるできないと言うよりやるかやらないか位の物じゃない?
前もこのスレに書いたけど俺なんか一番最初に作ったのがそこの球だし。

さっき仕様変更して5161Pを2kΩで使って、
やっぱり目潰し気味だったので結局頭をニッパーで飛ばしました。
833774RR:2008/04/30(水) 00:38:34 ID:TbXBIHKH
趣味を仕事にしてしまったので
電装関連をいじる気がなくなってしまったorz

今はせいぜい修理&信頼性うpくらいかな。
834774RR:2008/04/30(水) 01:41:53 ID:1HDbQr1K
>>831
たしかに高過ぎだよな。あの値段なら基盤切って使うわ。
835774RR:2008/04/30(水) 09:20:32 ID:L72OtwQ1
>>834
オレはプラ板切ってスズメッキ線を這わせた。無問題。
836LED野郎:2008/04/30(水) 09:41:29 ID:DBC3JXI5
>>834
俺も基板切って作ったぜ。


>>835
やるじゃん!
837826:2008/04/30(水) 13:00:14 ID:Xk/WK72V
ガラエポを職場のPCBカッターでチマチマ切って作ってました
素直にソケットだけ買ったほうが安いかな…と思ってw

お店教えてくれた人ありがとう
次回秋葉原行ったときに改めて探してみます
838LED野郎:2008/04/30(水) 20:44:56 ID:18CAiN2q
>>832
もしかしたら拡散キャップが使える
839LED野郎:2008/04/30(水) 20:46:07 ID:18CAiN2q
>>832
書き損した。
もしかしたら拡散キャップが使えるんじゃないかな?
840774RR:2008/04/30(水) 21:45:01 ID:9GBGuzNb
>>839
拡散キャップを使うとまた別の光かたになると言うか、
電力上げないと余り目に入ってこなくなっちゃうみたい。
砲弾型のままでそこら辺の性能求めると結構加減が難しいッス。
でもフラックス使えば万事解決な悪寒。
841LED野郎:2008/04/30(水) 22:05:38 ID:18CAiN2q
>>840
確かに。
拡散キャップは横に光が行くかな。

>でもフラックス使えば万事解決な悪寒

でも、それを工夫すんのが自作派だと思う。
俺の場合は、まずコストであるがw
俺の場合、5161Pはウィンカー&ストップに使用している。
前スレでも書いたが、テール用はストップとテールは別々のLEDを使用している。
例えばリード90の場合だが、テールは安い適当なLEDを16個x2で、
ストップは、5161P1個x2だ。

これ見れるかな?
ttp://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img02.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserCarPhoto%2f874691%2fp4.jpg
842774RR:2008/04/30(水) 23:13:19 ID:9GBGuzNb
>>841
これはいい省電力w
テールは自分で作ったけど、
ウィンカーは余りの小ささに諦めて亀石屋のお世話になりました俺へたれorz
おかげで黄色の5161Pが大量に余った・・・。
843774RR:2008/04/30(水) 23:21:10 ID:wQ8Kldr3
ギアポジインジケータ実車につないでみたらうまく動かない
テスタであたってみたら油冷5速系と全然違う
どうも構造的にうちのバイクじゃ駄目みたいだ
くそっ、最初に見とけばよかった
844LED野郎:2008/04/30(水) 23:27:40 ID:18CAiN2q
>>842

>亀石屋
これの事かいな。

ttp://cart1.fc2.com/cart/kameisiya/?ca=1&fcs30=352d13d5e98f52f7503dbe41d71a7263


>黄色の5161Pが大量に余った

クルマがあるならクルマにでもw
ウチの単車&クルマは全部自作LED化したよ。
ついでに職場のクルマも自作LED化したよwww
845774RR:2008/04/30(水) 23:43:36 ID:iEM+oSqe
俺はその黄色LEDでテールランプ作った。
赤LEDで作るより明るい。
846774RR:2008/05/01(木) 00:24:14 ID:KVT9oTRr
>>844
そうそれ、ウィンカーが小さくてどうもこりゃ難儀だと言う事で妥協しますた。
バイクもう一台持っているのでそっちに使おうかな。
847774RR:2008/05/01(木) 00:27:55 ID:4w36SY4B
LED表面を紙ヤスリでこすってザラザラにしたら拡散して
均一に光りそうなんだけどどうかな?
848774RR:2008/05/01(木) 00:39:38 ID:AvasIp6N
>>847 パッケージのレンズ効果だけでなくチップを乗せているお皿も
凹面反射板として光を集めているから期待ほど拡散しない。
物にも寄るけれど
849774RR:2008/05/01(木) 00:46:17 ID:bjhVo1g1
5161Pの青が結構壊れてしまう・・・
現在は30mAに、ツェナーとコンデンサでノイズフィルター付けてみた・・
これで大丈夫かな。
850774RR:2008/05/01(木) 01:25:13 ID:S7kshJAG
>826
今日、秋葉原に行ったけど、千石にT10とT15が売ってたよ。
40円と50円くらいだったと思う。

秋月は閉店後だったorz

851LED野郎:2008/05/01(木) 18:36:36 ID:Wv6LgpqZ
>>850
先日秋月に行った時には、ソケットのみは売っていなかったな。
852826:2008/05/01(木) 19:11:23 ID:nScm6l6Q
>>850
これですね
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?dai=%A4%A6%A4%A7%A4%C3%A4%B8%A4%D9-%A4%B9&k3=&list=2
今度行ったときに確認してみます、ありがとう

>>LED野郎さん
どのくらいLEDにイカレてるのか気になります
LED野郎っぷりが分かる画像をもっと披露してくれませんか?
853LED野郎:2008/05/01(木) 19:22:25 ID:Wv6LgpqZ
>>852
俺の管理している画像BBSのサーバーが逝きやがって、今までの画像がパーでんねん orz
854774RR:2008/05/03(土) 00:41:47 ID:gilKj+wm
落ちそうなのでage
855774RR:2008/05/03(土) 07:08:26 ID:jhvF+feu
age
856774RR:2008/05/04(日) 12:12:56 ID:HzMPyKYa
15WのLEDフォグランプ製作中です
857774RR:2008/05/04(日) 17:03:45 ID:P+VaSjjy
858774RR:2008/05/04(日) 18:08:19 ID:z4uHSZiB
>>853
そういうのは管理してるって言わないんだよ
バックアップやミラーリングをしておくことを
管理っていうんだよ
859774RR:2008/05/04(日) 21:26:25 ID:aKfu0Dk6
それをしてなければ
幼女マソコモロ画貼って大丈夫?
860774RR:2008/05/04(日) 21:42:04 ID:HzMPyKYa
現存するLEDで最高何wくらいのものがあるかな?
しまりす堂では50wがあるみたいですが…
861774RR:2008/05/04(日) 21:52:16 ID:/fqO+afV
>>857
ファンをつけるだけで結構冷えるんだな。
つまりは、水冷じゃなくてもいいってことなんだろうなあ。
しかし、バイクなら防水を考えないといけないから、PC用のファンは難しいな。

水冷は結構めんどくさいから、ヒートパイプで熱移動を考えてるんだが、
ヒートパイプって単品で売ってる?
ググっても企業相手のみの販売サイトしか見つからないんだが。
862774RR:2008/05/04(日) 22:15:08 ID:HzMPyKYa
>>861 どんなバイクに使うの?
ダクトとかで強制空冷は?
オートメカニックでヒートパイプでのガス冷却をやっていたがかなり面倒な上にスペース的に余裕のないバイクでは難しいかも?
863774RR:2008/05/04(日) 22:46:04 ID:/fqO+afV
>>862
ハーフカウルのツアラーなんだが、
後付フォグをLEDで作ろうと思って。
ヒートパイプはLEDとカウルステーをつないで(正確にはカウルステーに接続する、フォグのステー)、
カウルステーから放熱させようかと。
カウルステーまでエンジンの熱で熱くなっていないから、カウルステーの放熱能力は十分だと思うんだけど。
表面積大きいし。

ダクトはどうなんだろうな。
走ってるときのみ、点灯させたら問題なさそうだが…
つける場所にも悩むなあ。
864774RR:2008/05/04(日) 23:06:06 ID:HzMPyKYa
>>863 車体側のステーを冷却媒体とする方法もおもしろい考えですね〜!
ちなみに私も後付けプロジェクターフォグランプにEdison社のMR16の5wLEDを仕込みました!
こちらに画像あります↓
http://kuchicom.jp/usera/diary_s.php?id=&cm=3&cid=8604777411296&bgd_num=26832
個人的な見解なのですが5Wとは言え、直接的な光+プロジェクタでの集光で35wのHID(リフレクタの反射を活かして光を飛ばす)と同等の眩しさがありました!
今は15w LEDにチャレンジしています!
865774RR:2008/05/05(月) 02:20:48 ID:7D8TFPGy
>>864
LEDでこんなにも明るいんだ〜〜スゲェ!!!
866774RR:2008/05/05(月) 02:25:53 ID:Hkao1qs1
tatoo
867774RR:2008/05/05(月) 06:24:29 ID:Zc/ijGUX
横型エンジンスレで電装スレへいけといわれたのでお邪魔します。

現在6VのC50を持っています。
C100などのOHVエンジンを載せてみたいと思ったのですが、電装はそのまま使用できるのでしょうか?

よろしくお願いします。
868LED野郎:2008/05/05(月) 08:32:45 ID:ESs15uTu
>>867
6Vのカブなら大丈夫じゃないか?
ただし、車体がセルなし+e/gもセルなしならな。
セル有か、なしで、点火方式が違う場合があるからな。
あとギボシが4あるが、それぞれのつなぎ方は判るかな?
それが判るならイケると思うぜ。
869774RR:2008/05/05(月) 09:15:15 ID:jowECuku
>>867
ググりながら、表を自分で作って見たら?
車種別のエンジン型式、電装系電圧、点火方式、発電方式、エンジンスワップ例など
そうすればポン付け流用できるか、大幅に手を加えなければならないか見えてくると思う



それと、次からこれもテンプレに入れようw (クルマ板某スレからコピペ)

<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、るなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

<回答が無い理由>
1、誰も知らない。
2、質問文が意味不明。
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない。
870774RR:2008/05/05(月) 09:17:18 ID:jowECuku
>>869 修正w
× 2. 調べない ・・・過去スレ、るなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
○ 2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
871774RR:2008/05/05(月) 09:35:55 ID:c8UBAfTp
5w LEDのフォグランプ PIAAが出すとなるといくらくらいのボッタクリ価格て販売するのでしょうか?
872774RR:2008/05/05(月) 10:04:41 ID:8X8t5KRr
>>871
PIAAの中の人に聞け。
873774RR:2008/05/05(月) 10:05:20 ID:v8f/Iz6l
>>871
PIAAやGIGAなどのメーカー製LEDは確かに高いけど、壊れにくくもあるよ。
まぁ、ヤフオクなどの激安中華LEDが壊れやすいだけだが。
874774RR:2008/05/05(月) 10:17:12 ID:8KH6lteW
>>869
>4. 理解力が足りない
「理解力」→「理解」では?
875774RR:2008/05/05(月) 23:29:06 ID:Hsxtrx1x
>>869
あ〜それ自作板の某スレでも見た記憶がw
876774RR:2008/05/05(月) 23:32:17 ID:JTDlolem
半角二次元で・・ゲフンゲフン
877774RR:2008/05/05(月) 23:46:14 ID:RFDxMKd3
社外品とかの汎用ナンバー灯付ける場合、
電源の線は外部に晒された状態になるんですよね?
経年劣化や悪戯でチョッキンされる可能性もあるってこと?

フェンダーレス化に伴い作ったけど上手く隠して電源とれないものか
ちなみにスクーター
http://u.pic.to/q93zf
878774RR:2008/05/06(火) 00:04:27 ID:YTrY40J/
>経年劣化や悪戯でチョッキンされる可能性もあるってこと?
剥き出しのままならYES

>電源の線は外部に晒された状態になるんですよね?
NO
最低でも配線は被覆チューブで覆う
配線剥き出しはド素人
その上で
取り付けの直近に穴開けてカバー内に引き込むとか
パイプ状、モール状の配線カバーで保護するとか
ちょっと見純正かKITのポン付けのごとく
きれいに取り付けるのが腕の見せ所
879Edison:2008/05/06(火) 00:36:17 ID:raHxPkVQ
ここに10w・15w・20wクラスのLEDを車載してるヤシいてる?
880861:2008/05/06(火) 07:29:51 ID:CVN9X4Ur
>>879
車載したいヤシならここにいるが、熱対策で悩んでいる。

Edisonのホームページにあるデータベースを見てみると、
10W、15W、20W全てにおいてシリアルナンバーが00から02になるとVfの値が下がっているのが気になる。
たとえば、20WのEPBW-4E00(EPBW-4S00)は15.0〜19.5Vくらいなんだが、
EPBW-4E02では12.0〜15.6Vになってる。
技術が進歩したんだろうな。

つまりは、もう少し待ったら02品が入ってきて、車載でも昇圧なしに20Wを使えるようになるかもしれないって話。

どちらにしろ熱対策は必須なので、熱対策ができてない限り使えない。
というわけで、ヒートパイプを単品で売っているところ誰か知らない?
881774RR:2008/05/06(火) 08:31:32 ID:0bEgva//
住友軽金属で小口ロット(50本単位!)オーダー受け付けてるよ。
ttp://www.heatpipe.jp/index.html

あと、個人売りしてくれるかはわからんけど。
ttp://www.kawamura.com/heatpipe/
882881:2008/05/06(火) 08:38:00 ID:0bEgva//
住友軽金属の、よく読んだら50本単位じゃないね。
1本3,000円でも買えるみたい。
883774RR:2008/05/06(火) 08:49:06 ID:RpgxgL3F
>>878
なるほど…
なんとか上手くやってみます
ありがとうございました!
884Edison:2008/05/06(火) 09:30:44 ID:raHxPkVQ
>>879 ホームページ見てきました!
ですがエルパラやしまりす堂で公表してるルーメンより若干現行品より下がってますね!
やはり昇圧なしより昇圧ありの方がLEDのパワーが活かせるのかと…
885861:2008/05/06(火) 10:22:56 ID:CVN9X4Ur
>>881
住友軽金属の方は
50本5万、100本7万か。そんな大量にはいらないんだがなー。
個人的には5000円の熱評価キットがほしい。
ベンダーもついてくるみたいだし。
だけど単体販売、評価キットは日本国内の製造メーカー企業限定だろ?
さすがに個人では無理だろう。

NPJは板状のやつがあるんだね。
でもこれも個人に対して販売してないようなページだよなー。

ともあれthx
懐具合を見て住友軽金属の方と相談するわ。
886Edison:2008/05/06(火) 10:34:43 ID:raHxPkVQ
>>879ではなく>>880でした!
887774RR:2008/05/06(火) 10:36:46 ID:rXxhRwHN
ジャンクのCPUクーラー分解して使えば安上がりジャン
888774RR:2008/05/06(火) 12:33:37 ID:Xi9SNaLI
俺もCPUやGPUクーラーがお手軽だなと思い浮かんだけど
設置するところの問題かね

立方体のブロックにチップくっつけちゃえばCPUクーラーとかの固定も簡単そうだし
水冷キット貼り付けてラジエーターまで引っ張るとかもおもしろいんじゃね?w

正直ヘッドライトをLEDにするメリットはまだ薄いけど考えるのは楽しいよな
889861:2008/05/06(火) 13:24:00 ID:CVN9X4Ur
>>887
それも考えたんだが、
>>888のいうとおり、設置するところの物理的な問題があるのよ。
LEDが入るライトユニットと、外部との間の隙間が
15×15ミリ程度(もともとはH3バルブはめ込み口)でさ、
そこを通して熱を排出したい訳なんだ。
CPUユニットは大きくて通らなくてね。
CPUブロックからヒートパイプが外れたらいいんだけど、
どれも外れなさそうなやつばっかりだしな…

>>888
ラジェーターにつなぐのは厳しくないか?
空冷バイク海苔なんであんまり詳しくないんだが、
ポンプってクーラントがエンジンに入る直前にあるんじゃないの?
ラジェーターとポンプの間で分岐してもちゃんとクーラント流れてくれるかなあ?

>正直ヘッドライトをLEDにするメリットはまだ薄いけど考えるのは楽しいよな
禿同
890Edison:2008/05/06(火) 14:28:24 ID:raHxPkVQ
>>888
>>889
私はアルミボディのプロジェクタフォグランプにユニット内にEdison社の5w LED MR16タイプを15w LEDに換装し、
かつMR16ユニットの放熱フィンの間に約2mmのアルミ板材のリブでプロジェクタユニットと内部で接合してフォグランプユニットも冷却媒体としようと構想を練ってます!
フォグランプの後方に保険程度で12Vの小型ファンも取り付けます!
ハイパワーLEDですが自分は水冷とか大掛かりな装置ではなく、あくまで空冷にこだわってみたいなと…
ヘッドライトとかには期待出来る光量ではないですがリフレクター式よりはプロジェクターで集光するとある程度実用性はあるのではないのでしょうか?
皆さんの構想を読ませていただいて自分以外にも思考錯誤している人がいる事にとても関心しました!
891774RR:2008/05/06(火) 15:15:15 ID:lXLUl854
>>889
すでに生産中止になっているけどHR-05SLIというチップセットクーラーはベースとパイプが剥がれ易いです。
というか製造不良で購入したときからベースが外れていたりとかしてました・・・
他にもHR-07と言うメモリのクーラーや最近のハイエンドマザーのチップ、VRMクーラーなんかも流用しやすいです。
892774RR:2008/05/06(火) 19:43:40 ID:RpgxgL3F
乾電池で光らせた時とバイクに繋いで光らせた時とで光の強さが違うorz
乾電池だとチラツキなくピカーンて光るのに
バイクに繋いでアイドリング状態だとチラツキが…
屋外ってのもあるかもしれないけど光量が落ちたような

なぜでしょうか
教えてくださいm(__)m
893867:2008/05/06(火) 19:57:59 ID:kHGMwuIM
>>868
ありがとうございます。
車体セルなし、載せかえ検討中のものはセルありなので、点火方法などをしらべ、検討しなきゃならないですね。

>>869
エンジンのせかえなどのキーワードで検索してみたのですが、自分の探しているOHVエンジンをのせた情報がなく、やるにしても電装の問題が出てくるとおもい、思わず質問してみました。

もうしわけありません。
894774RR:2008/05/06(火) 19:58:09 ID:V/EoSIrD
ちらつきは電源の脈動
コンデンサーかませれば少し落ち着くはず
895861:2008/05/06(火) 20:15:58 ID:CVN9X4Ur
>>891
おお。情報thx
サイズのクーラーですな。
調べてみるわ。ありがとう。
896774RR:2008/05/07(水) 16:41:27 ID:77BfUJ4a
>>889
ラジエーターへのラインごとエンジンの前に流れる直結型に交換してしまうか
並列にするなら別で小型ポンプ持つとか
全部PC用品でまかなうとかなりのネタになるとおもう

>>890
3-5WクラスのLEDを並列で使うMX-Power式にしたら
一発で15wとかのLEDより案外バイクに使うのはお手軽かもしれない
ひとつ球切れしてもまだ大丈夫だし
ていうかあれのヘッドやリフ使えば試行錯誤即終了の気がする

>>892
エンジン回転数により変動するから
電圧、電流の均一化とかもしないとそうなるよ
897774RR:2008/05/07(水) 16:51:22 ID:hpflCCUP
>>892
もしヘッドライト・テールランプのラインから電源を取ってるなら、
交流の可能性があるのでダイオードで整流してコンデンサで平滑しるのが良いでしょう。
898Edison:2008/05/07(水) 18:34:08 ID:kYhQ4rFi
>>896
確かに光量はかなりのもんですね〜!
ハイパワーLEDにこだわり過ぎてました!
ハンディライトを流用もひとつの手ですね〜
899774RR:2008/05/08(木) 10:29:07 ID:t7KQWGxA
>>877
エーモンなどの自動車専用配線は、ソレ用に被覆が丈夫らしい。
勿論何かで保護するのがベスト。ベタつかないビニールテープもあるよ。

秋葉原で売られている配線はそういうことが考慮されていないので
自動車には使うな。と売ってる人に言われた。

どのみち悪戯に対しては何をしても無駄だが…。
900774RR:2008/05/08(木) 11:08:28 ID:yQZmiQ/v
鋼線ワイヤーに熱収縮チューブをかぶせた物を露出する部分の電線に使うのはどうだろう。
短距離なら損失も微々たるものだろうし、刃物ではまず切れないし、ニッパーでもかなり頑張らないと切れない。

透明のチューブだとそもそも電線に見えにくいかも。
901774RR:2008/05/08(木) 11:30:42 ID:eaqrrONv
秋葉原には丈夫な被覆の電線も売ってますよ。
線材店で相談すればいいのを見繕ってくれます。
902774RR:2008/05/08(木) 11:36:46 ID:2AB9M14v
電線なんて普通に自動車用低圧電線(AV)かAVSでいいんじゃね?
規格モノなんだし
903774RR:2008/05/08(木) 12:10:23 ID:BGi8RXmR
車用の配線は耐熱温度が高めなのが特徴、耐圧は低めで皮覆は薄め
電材屋に聞けば教えてくれるぞ
904774RR:2008/05/09(金) 18:24:54 ID:KeJZHe6w
ぶた切りすいません、お願いします。
リアブレーキのシリンダーキャップがいつのまにか割れていて、
付近のカプラーの中にフルードが入り込み通電していません。
目視それほど大量に入った訳ではなさそうなので交換せず使いたいと思ったのですが、
知恵をお貸し下さい。
このまま接点復活剤をスプレーしてみても大丈夫なのでしょうか
何か良い手はないでしょうか
905774RR:2008/05/09(金) 18:29:05 ID:a6X0xPBS
脱脂したほうがいいんじゃないか
906774RR:2008/05/09(金) 18:33:26 ID:KeJZHe6w
パーツクリーナーはまずいですよね
狭くてどうやればいいかさっぱり思いつきませんorz
907774RR:2008/05/09(金) 18:59:35 ID:tw+Cn4Po
ブレーキフルードは水で洗えばおk
908774RR:2008/05/09(金) 21:46:58 ID:k9jGSr8Y
そだね。大量の水で洗い流すべし。
909774RR:2008/05/09(金) 23:14:05 ID:Zqmh3FRw
ついでに洗車しるw
910774RR:2008/05/10(土) 01:55:42 ID:k18bQ0T0
ブレーキフルードは国産車ならアルコール系
アルコール系は短時間なら電気接点を傷める事は無いんだが
水分と仲良しなんで長期放置してたのなら端子や配線が錆びてるかも?
テスター使えるなら導通テストしてみれ

自分だったら呉工業 CRC コンタクトスプレーをカプラーにぶっかける
たっぷり掛けて抜き刺しして復活すればヨシ
ダメならカプラーから端子を抜いてみる
(バイクのカプラーは 端子+配線 と プラケース に分解できる)
端子付近の銅線が緑色になってたり被覆内部が錆びて硬くなってたら
配線ぶった切ってコネクタ作り直し
リヤのマスタータンク周辺てゆーと後ブレーキスイッチか?
スイッチ本体の導通や調整不良、ペダルとの連結部の歪みなども点検汁

ブレーキフルードはフレームなどの塗装部品を犯す力もあるんで
今更だけど周辺広範囲で水洗いしとく

てゆーか
リアブレーキのシリンダーキャップって何?
マスタータンクのキャップか?
相当古いバイクでも自然と割れるような事はまず無いんだがな
サラッと書いてるけど死亡事故に繋がりかねない大問題ですよ
以前スッ転んで割ってしまったのに気付かなかったとか、か?

911774RR:2008/05/11(日) 00:23:14 ID:aVfCwOhp
サンハヤトの固まる放熱シリコンって完全硬化するまでは放熱効果は得られないのでしょうか?
912774RR:2008/05/11(日) 09:46:03 ID:aYjUOntX
>>911
得られるはず。
熱伝導性の大半は中の金属酸化物によるもので、
凝固剤とはあまり関係ないからだ。

それ以前に、シリコン自体の放熱性能は高くないぞ。
放熱板と熱源を接着するためだけに使え。
できる限り薄く、空気の入らないようにしろよ。

つーか、固まる前に使用すんなw
913774RR:2008/05/11(日) 14:41:44 ID:kStD+psB
綿棒の先にサンポールをつけて端子を拭く。
つまり塩酸で金属表面を浄化するワケだな。
ただし作業後は水で洗わないと逆にボロボロになるだろうことと
♂側端子はともかく♀側端子はちょっと手が届かないね。
914904:2008/05/12(月) 02:48:23 ID:UoaLR/Xu
>>905-910
たくさんのレスありがとうございます!
お礼遅れて申し訳有りませんorz
自分が思っていたのとちょっと状況が違っていたようで、
長々とサービスマニュアル見ながらトラブルシュートをしていました。
とりあえずマスターシリンダーの蓋が割れていたのは数日前エア抜きした時に
いつの間にか壊してしまっていたのだと思います。
そのあと洗車して端子も洗って繋ぎ直してみました。
915904:2008/05/12(月) 02:52:46 ID:UoaLR/Xu
>>913
すいません、抜けてしまいました。
ありがとうございます。
そして連投すいません。

簡単に言うとエンジンが掛かってない時の電流が弱いようなのです。
ニュートラルランプ、テールランプだけ暗く点いています。
押し掛けすればその後は何の問題もありません。
まずバッテリーを充電して測ってみたら12V出てました。
ヒューズも交換、導通OKでした。
とりあえずエンジンさえ掛かればとスターテイングモーターをバッテリーに
ジャンプリードしてみましたがモーター回りませんでした。
その後SMに沿って導通を調べてみると何箇所か電気が来てません。
電気に疎いので何が原因かよくわかりません。
これは何が悪いのでしょうか
お知恵をお貸し下さい。
916774RR:2008/05/12(月) 06:37:46 ID:G9ZOhcmW
>>904 >>914-915 状況説明下手杉ww モチツケ
まず車種教えれ ヘッドライトは常時点灯か?
次に該当バイクは長期放置なのか最近まで走ってた(トラブル無しで)のか
最後に無事に始動して乗ったのはいつ?最近電気系何か弄ったか?
バッテリー弱い症状とか出てなかったか?イモビか何かセキュリティ付けてるか?

その次
状況としては「セルモーターによる始動が不能」
>ニュートラルランプ、テールランプだけ暗く点いています。
あからさまにバッテリーがアウトな状況じゃん
>12V出ました じゃ、とてもバッテリーが無事とは言い難い
せめて12.9Vなのか12.0Vなのか正確に頼むわ(新品バッテリーなら13V前後出る)
キーオンした途端に8Vくらいまで下がってると思われ
つまりバッテリーの充電不良、もしくは容量低下
原因は充電系か、バッテリー本体か、どちらかとなる

ついでにセルモーターかセルモーターリレー・配線の不良も疑われるが
新品バッテリーか他のまともなバッテリーと仮に繋げば
良否がはっきりするだろ

ジャンプコード(ブースターケーブル)を持ってるみたいなので
他のまともなバイクか四輪の12Vバッテリーと繋いでみれ
やり方は
+側は普通にバッテリーの+端子同士を繋ぐ
自分のバイクはバッテリーから-配線を外しおいて
車体側の-配線に直接繋ぐ
応援する側はアイドリングさせておいてからバッテリーの-端子へ繋ぐ
それから自分のバイクをキーオンして始動させてみる
ヤバイ所がショートしてると火花が出たりヒューズが即断するので注意

これでエンジン掛かれば新品バッテリー買ってきて充電系の点検となる
917774RR:2008/05/12(月) 18:13:59 ID:UoaLR/Xu
>>916
すいません、今朝寝坊して見れませんでした。
今帰宅して見た所です。
丁寧なレスありがとうございます!!
よろしくお願いします。
車種はxjr400です。ヘッドライトはon/offスイッチを付けていてこまめに消しています。
最近まで問題無しでした。一番最後に乗ったのはGW前日です。
その日帰宅途中でセルの弱りとハザード点けた時、
ヘッドライトもウィンカーの動きに合わせて暗い、明るいを繰り返していました。
電装は最近何も弄っておらずイモビも無しです。
バッテリーは今日また充電して置いて今13V出てます。
しかしyellバッテリーです…。
繋いでみてもやはり同じ状態でした。
とりあえず車とつないでみようと思っていますがこのままつないでも、
ショートしないか不安です。
やはりバッテリーが怪しいのでしょうか?
918774RR:2008/05/12(月) 19:08:45 ID:kjwMiBe/
>>917
916はまず原因の切り分けをやれと言っている
それが出来ないのならお金払って委託するしかないんじゃね?
バッテリ交換+αくらいの費用ででやってくれると思うよ
919917:2008/05/12(月) 19:30:31 ID:UoaLR/Xu
すいません、書き損ねましたがアース不良というのが原因かもしれないと思い、
今ググってみてます。
まだよくわかりませんがバッテリーでは無いならこれが疑わしいかなと思って、
先にこちらを調べてみようかと思いました。
920774RR:2008/05/12(月) 23:28:28 ID:G9ZOhcmW
>>917
追加情報乙

今のところ充電系不良とバッテリー本体不良の2つ
どちらか、あるいは両方が疑われます
同じく始動系の不良疑いも捨てきれず

押し掛けで普通に動くみたいなんで
このまま繋いでも大丈夫と思われます
(接続間違いや意図しない短絡には注意)

アース不良の可能性はびみょーかな
末端の電装品だとアース不良は有りがちだが
メインの太いアース線を繋ぎ忘れ以外では
セルが回らない程のアース不良が起きる可能性低い

先の話に戻るけど
確実に作動してる他のバッテリーとジャンプしてみれば
その辺がはっきりするんじゃないか?
アース不良を云々するより一発で結果出せるじゃん
エンジン掛かれば始動系はOKで
トラブルがバッテリー本体か充電系に絞り込めるワケで
その先のトラブルシュートが判らんならまたおいで

バッテリーてのは電圧(V)も目安だけど
電流、それも短時間で大電流が取り出せないとゴミでしかない
充電して12.8V出ててもセルが回せないなんて症状は
よくあるパターンの×ですよ


921917:2008/05/12(月) 23:56:29 ID:UoaLR/Xu
>>920
ありがとうございます。
いままで配線図について調べてました。
そして連絡していた友人がまともなバッテリー付きのバイクで来てくれました。
無事に掛かりました。
新品バッテリーを買って付けました。
17000円もしてびっくりしています。
バッテリーはテスターだけでは分からない物なのですね。
これを気に電気を勉強する事にしました。
本当に詳しくありがとうございます!

今充電系を調べています。
またレクチファイヤ/レギュレターの事でおたずねするかもしれません。
気が向いたらよろしくお願いします!
922774RR:2008/05/13(火) 00:01:57 ID:qjjbdvm+
内部抵抗が大きくなったのだろう
923774RR:2008/05/13(火) 00:09:04 ID:e02QFZqq
開放型なら比重計るとわかるんでしたっけ?
バッテリーの寿命
924774RR:2008/05/13(火) 00:11:43 ID:F8XehBpV
なんか久々にスレ内で円満解決までいったケースを見た気がする。
とにかく直ってよかったね。
925920:2008/05/13(火) 00:37:49 ID:aY2ML3bJ
乙ヲメ

始動系は無事、新品バッテリーでバッテリーもおk
あと残るは充電系がやや不安

充電系が健全ならこのまま数年は大丈夫なワケだが
充電系がダメだと
また新品バッテリーも道連れでダメにするので
念の為に早めに充電系をチェックしとくのを奨める

マニュアルが手元にあるなら
4000回転時にバッテリー端子で14.0〜14.5Vとか基準が載ってるでそ
とりあえずその辺だけ見ておけばOK

926917:2008/05/13(火) 01:15:27 ID:h5Wmth2w
みなさんありがとうございます。
とりあえず気が向いたので今、脱線してアーシングしてましたw
10年越えの車体なのでメンテ代わりにと思いまして。
エンジン側のインシュレーターのボルトに2ヶ所、
スタートモーターとレギュレーター部に1ヶ所ずつです
交換直後よりさらにエンジン掛かりやすくなりました。
走ってみても効果がすぐわかりました。
古い車体には効果絶大の様です。
確かに抵抗増えてるようです。

充電系統なのですが、電圧測定より先に充電コイル抵抗値
というのを測ってみたら規定値はずれていました。
ACマグネトとステータコイルとはジェネレーターのことでしょうか?
ジェネレーター交換となったら予算が無理なのでしばらく我慢になりそうなのですが
とりあえず疲れたので明日充電電圧測ってみます。
ありがとうございました。
927774RR:2008/05/13(火) 03:40:50 ID:aY2ML3bJ
アーシング…ウ〜ン…

四気筒の点火回路はこんな感じで
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/inline4.gif
アースだけ強化しても、期待薄…
まぁセルの回りが良くなったのならヨシでしょう
できれば純正のアース線やヒューズ類、カプラーなんかも
端子を磨いて付けなおすと幸せになれるかも
上手く行ったついでにイロイロ知識を深めてくれや

ACマグネトとステータコイルのセットでジェネレーター(発電機)
コイル抵抗値やレギュレーターの抵抗値は
あんましアテにならんのよ
途中の配線や端子の抵抗もあるし
ちょっとした端子の汚れでもずいぶん数値が変化するし
簡易なテスターは数値自体アバウトだしな
そんなこんなで
エンジンが回ってるときの電圧測定を奨めたワケ
コイルの測定値が少しくらい基準値外れてても
エンジン回してる時の電圧が正常(マニュアル規定値内)ならOKですよ
928774RR:2008/05/13(火) 10:01:19 ID:h5Wmth2w
>>927
すごく分かり易いです
いつもありがとうございます。
今電圧測ってみたら規定値でした。
これで安心しました。
ついでに全カプラー接点復活剤吹いときました。
次はしっかり掃除します。

アーシングはプラシーボなんですかね、一応効果が感じられたので
善しとしておきます。
来月はためしにプラグコードを変えてみます。
929774RR:2008/05/13(火) 23:13:42 ID:LL8ZBwP3
今度俺も、バイクの端子類を磨いて見るかな。。。。
なんかなか触らない場所だし、たまにはやってやるか。
930774RR:2008/05/14(水) 11:42:34 ID:+vE8rcRl
端子を磨いたりするのは確かに有効。HBの鉛筆(で磨くの)も効く。
ただ、その愛車を長く乗ろうとするのなら、パーツが出るウチに
メインハーネスとヒューズボックスは取り寄せといた方がいい。
そのうちメーカーに足元見られてエラく値上がりされるか
ディスコンになっちまう(経験者は語る)。


旧車と言われる車種だと愛好家によって部品が再生産されている場合もあるが
90年代で既にディスコンってどういうことだよ…orz
そもそも部品の値上げの理由とされる「管理費用」だって、
共通化を図ってこなかったメーカー自身の責任に於いて自ら被るべきだし
「新車は安くないと売れないが部品はどんなに高くても売れる」という
メーカーのクソったれな思想は永く乗ろうというユーザを減らしていってしまい、
「修理するよりは買った方が安い」という家電のように製品としての価値を自ら下げ、
ひいてはアジア製品に駆逐されるのは必至。日本のメーカーは永く愛される
(愛する価値のある、または愛するのに過度な負担を強いられない)車やバイク
そして環境を作っていくべきだと思うよ。売って経常利益に上げたらおしまい
という考えは未来に続かない。
931774RR:2008/05/14(水) 11:48:12 ID:s2vw37yw
補修部品を保管するとそれにも税金掛かるようになったからと聞いた
要するにメーカーじゃなくて国の方針
932774RR:2008/05/14(水) 11:58:07 ID:seQ6Cv/M
まぁ、サービスマニュアルさえ入手しておけば、最終手段として自分で作るのも可能だけどね…
大抵のカプラは汎用品だし。
933774RR:2008/05/14(水) 12:58:41 ID:i3epgYxh
銅は時間が経つと硬くなって折れやすくなるから、買い置きしても無駄になりそうな希ガス
934774RR:2008/05/14(水) 21:53:38 ID:kQQnOhhk
シリカゲルか何かで湿気を排除して
脱酸素剤か何かで酸化を防止してもダメかな
935774RR:2008/05/14(水) 21:58:54 ID:p7d6pQAh
銅より被覆の劣化がすごい
936774RR:2008/05/14(水) 23:41:15 ID:8ZRXifAO
バイクじゃなくてコンプレッサーだけど配線が真っ黒になって通電しなくなった。
知り合いが中華コンプレッサー壊れてジャンク置き場に捨ててたのでケーブルだけもらって直したけど。
937774RR:2008/05/15(木) 11:25:35 ID:/XWCXVBL
>>934
時間が経つと硬くなるのは銅そのものの性質なので仕方がないと思う
被覆やコネクタ、ハーネステープなどには湿気や酸素、光を遠ざけるのが有効かもしれん
密閉缶に入れて窒素充填して冷暗所に保管するのが確実だと思うけど、現物を必死になって保存するより932の言うとおり図面を保存したほうが楽だと思う
ハーネスなんか電気が確実に流れればそれでいいわけだし
938774RR:2008/05/16(金) 09:02:29 ID:nbklXU/4
そりゃハーネスなんて図面があれば自作出来るが、
その労力を考えたら手に入る内に手に入れといた方が楽では?
言われる経年変化だって屋内保管なら大したこと無いだろうし。
939774RR:2008/05/16(金) 11:01:12 ID:6NIc6cfr
古かったり外車だったりして簡単に部品取れないケースもあるよ
ハーネスは2度ほど張ったけど確かにしんどいし時間も掛かるね
940774RR:2008/05/16(金) 21:43:52 ID:kY05ONQW
ヘッドライトの強化ハーネスを、MOSFETを使って作成を試みました。
プリント基板にMOSFETや抵抗を取り付ける途中で疑問に思ったのですが、
バッテリーからバルブまでのメインのケーブルに1.25Sqを使用しました。
でも、一番細くなる部分はプリント基板の銅箔で、幅1.25mm厚さ20μm(20/1000mm)
こんな所を5A以上の電流が流れて、ロスにならないのかな?
941774RR:2008/05/16(金) 21:49:07 ID:++PykG3s
昔は幅1mm=1Aって言ってたけど
942774RR:2008/05/16(金) 21:49:48 ID:pZ3FdNdI
長さにもよるけど1.25mmじゃ細いでしょ 
943774RR:2008/05/17(土) 08:59:35 ID:uV1AMWt5
>>940

以前 園芸用の銅線でバスバー(電流を流すための配線)作ったことあるよ
プリント基板の銅箔のみで大電流は厳しいです。
部品のレイアウトも考えるのも良いかも
944940:2008/05/17(土) 10:24:53 ID:Dg5BLcme
やっぱり、細いよな。0.9mmの銅線買って来ました。

組み立てに参考にした回路と、実際に組み立てた回路。
http://img.wazamono.jp/illustration/src/1210987246423.gif
プラスコントロールとマイナスコントロールでは、MOSFETへの負荷が異なるのでしょうか?
945774RR:2008/05/17(土) 11:09:16 ID:+CVhfjFC
946774RR:2008/05/17(土) 12:27:22 ID:rHVLg9HW
作成した回路ではVgsが負荷で不安定にならんか
947774RR:2008/05/17(土) 12:46:50 ID:rHVLg9HW
この前作った回路
ttp://www.vipper.org/vip821238.png.html
948774RR:2008/05/17(土) 16:18:20 ID:yUdcXuyv
>944
それNchMOSがアナログ動作してるよ。
ゲート電圧H−>ソース電圧持ち上がる−>VGS低下
でMOSが中途半端にONして、(こういう言い方はアナログ屋さんに怒られるけどw)
MOSで電力消費してる状態。ハーネステープが溶けたのはそのせいだと思う。

プラスコントロールにするには945が言うようにPchMOS使うべし。
949774RR:2008/05/17(土) 16:24:59 ID:hWD3sucP
>>944
ソース接地とドレイン接地について勉強するのがよろしいかと。
950774RR:2008/05/17(土) 16:34:50 ID:Mdf6h98b
誰かがピーチャンと言い出すだろうとニヤニヤ見ていた
余計なことをせずに参考図(上)の通りに作れば良いさ
俺ならゲートに発振止めの抵抗を直列に入れるかな
951774RR:2008/05/17(土) 16:56:56 ID:Mw+//V0R
 2SA1015でひっくり返せ。
952774RR:2008/05/17(土) 17:00:27 ID:Mdf6h98b
あと電球もL分があるから通称フライホイルダイオード追加
953940:2008/05/17(土) 21:59:01 ID:Dg5BLcme
>>948-952
返答、ありがとうございます。
マイナスコントロールで、作り直してみます。
954774RR:2008/05/17(土) 23:25:01 ID:gzJdO3wf
質問なのですが

オクで買ったテールと市販のLEDウインカーを付けフルLEDで問題なく作動していたのですが、
急にウインカーが点いたり、点かなかったりするようになりました。
やはりリレーがおかしいのでしょうか?

ヒューズも切れてないし、スイッチも見たんですが、問題ありませんでした…
955LED野郎:2008/05/17(土) 23:32:36 ID:GRDGelGz
>>954
まず、車種が判らん。
で、ウィンカーインジケーターは左右兼用かな?
もしそうであれば、D付きのハーネスは付けたかな?
956774RR:2008/05/17(土) 23:42:51 ID:gzJdO3wf
>>955
ウインカーランプは左右別です。
今まで問題なかったのに、今日突然点かなくなりました…

電送苦手なのにいじるんじゃなかった(´・ω・`)
957LED野郎:2008/05/17(土) 23:48:56 ID:GRDGelGz
>>956
Fリレーは、LED対応のを使用しているのかな?
実験として、Fリレーの車体側の配線のプラス側と負荷側をショートさせて、ウィンカースイッチを左右入れてみて、
それぞれ光れば、Fリレーの方がダメと考えられる。
958774RR:2008/05/17(土) 23:56:05 ID:gzJdO3wf
>>957
ご親切にありがとうございました。
明日試してみますm(_ _)m
959940:2008/05/18(日) 08:50:38 ID:ojlON1hD
マイナス回路で組みなおしたら、あっさり成功した。
MOSFETの温度上昇も、外気温23度に対して、31度。

使用するMOSFETや抵抗の計算から始めれば面倒かもしれないが
私の場合は、先駆者のサイトを参考にしただけ。
機械式のリレーを使うより、部品数が少ないだけ簡単だった。
960774RR:2008/05/18(日) 09:13:04 ID:zwP78e2+
>>959
乙!
961940:2008/05/18(日) 09:48:26 ID:ojlON1hD
作成した回路
http://img.wazamono.jp/illustration/src/1211071323955.gif
まだ、改善点が多々あると思いますが、とりあえず完成とします。
962774RR:2008/05/18(日) 12:33:46 ID:RJCjfJle
回路を見る限りでは
機械式リレーと大差無いなぁ
963774RR:2008/05/18(日) 23:33:28 ID:GfjHYVZB
 まあ、無接点式リレーだと思えば・・・・。 ロジックなんて基本そのような物だし。
964774RR:2008/05/18(日) 23:48:43 ID:0/t1EXZf
これはハイ/ロー切替を連打したら壊れそうだ
でも失敗の積み重ねがスキルを上げる底力
965774RR:2008/05/19(月) 00:21:35 ID:I+pHUnDX
>>964 何か問題ある? ノイズ&サージ九州用コンデンサー&ダイオードを入れるべきとか?
966774RR:2008/05/19(月) 00:29:24 ID:vRs9HHrq
オシロでみればわかるがPWMとかでやるのなら必須だけどな
967774RR:2008/05/19(月) 00:38:43 ID:Z7d6lRh6
PWMまで考慮しなくともかデーターシートにはダイオート付けろと
書いてると思うけどな
物によってはショッキー指定とかあるけど俺はいつも適当に付けてる
TrやFETをでスイッチングするなら基本的な作法と思えば良いんじゃない
968774RR:2008/05/19(月) 13:09:11 ID:k53QP+Z1
技術的な探求心は必要だと思うけれど、
バッ直リレーをFET化することだが、
直接雨が掛からなくとも湿気程度で動作不良になるので注意。

デイライトのように光速点滅させるとなれば
これはもうFETを使うしかないのだけれど。
969774RR:2008/05/19(月) 14:40:54 ID:UOWnXdOz
>>968
そう?俺の住んでいるところはここ2〜3日近所のコンビニに行くだけで、
全身ビタビタになるほど夜霧が酷い中毎日走っているけど今の所問題ないよ?
970774RR:2008/05/19(月) 19:48:46 ID:pEDXpMBU
>>968
湿気に弱いのはFETですか?
それとも他のパーツでしょうか?
971774RR:2008/05/19(月) 20:01:55 ID:5R15xXEW
>>968
ダチが似たような事言ってた
FETは電圧制御だからちょっとでもシケるともう誤動作するとか
だからトランジスタの方がお勧めとか
972774RR:2008/05/19(月) 20:10:24 ID:+LoMgqct
ゲートにちょっと高い抵抗いれとけばよくね
973774RR:2008/05/19(月) 20:18:53 ID:pEDXpMBU
なるほど、では基板をモールドすればいいんですかね?
974774RR:2008/05/19(月) 21:33:20 ID:mUzHBlYM
FETはその使用用途からフィールドの過酷な環境で使われることが多い
むしろFETが一番苦手とするのはDS間の逆電圧
湿気に弱いというより電子デバイス全般が湿気を嫌うわけで
ケースを密閉するかコーティング剤を塗れば良いんだよ

ただFETはロジックよりも扱う電圧が高い場合がほとんどで
電位が高いとウイスカやマイグレーションが発生しやすくなる
その悪戯で電圧動作形のデバイスを誤動作させる
ああ、こんな文書を何度書いたか…
975774RR:2008/05/19(月) 22:20:44 ID:yNswlNoI
有鉛のデバイスとハンダを使えばウィスカ発生しにくいの?
976774RR:2008/05/19(月) 23:41:17 ID:ibG6ixyv
もう機械式リレーで良いんじゃね?
977774RR:2008/05/20(火) 02:36:31 ID:bNLa8R78
次スレ立て お願いしますぅ
978774RR:2008/05/20(火) 06:47:17 ID:k11hjuQq
立てられなかった
次の人、頼むぅ
979LED野郎:2008/05/20(火) 08:01:32 ID:t7T2mn1M
俺も建てられんかった・・・


【LED】電気・電装総合スレ 18W球【電球】
名前: LED野朗
E-mail:
内容:

質問の際は、同じ質問が重複していないかレス内や過去スレを検索しよう。

◆前スレ
【LED】電気・電装総合スレ 17W球【電球】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1200815893/

◆ルール
質問の際は出来るだけ状況を詳しくカキコしよう。
質問に答えてくれる方はボランティアである事を決して忘れないように。
パーツの買い漁りすぎに注意しよう!
自分が気に入らないとかつまらんとかは華麗にスルーする。
いちいち他人のカキコにケチ付けない。
時々ageよう。 (スレ保守の為)

★ アクセス規制中でも書ける板たち ★


こちらでリロードしてください。 GO!
アクセス規制・プロキシー制限等規制は、2ちゃんねるビューアを使うと回避できます。自分で解決してみよう! 書き込めない時の早見表
分からないことがあったら2ちゃんねるガイドへ。。。
980774RR:2008/05/20(火) 09:23:25 ID:CyJ1J/q2
【LED】電気・電装総合スレ 18W球【電球】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1211242829/
建てました。

ログを消化してから、使用してください。
981774RR:2008/05/20(火) 10:08:43 ID:cP3gZRUg
>>796
その通り。別にFETリレーがダメだとかいうんじゃなくて
上記のように完全防湿とすれば問題ないのだけれど
たかがヘッドライトリレー如きにそこまでの労力って(w

要するにTPOってヤツだね。
機械式リレーは単純で信頼性も高く誤動作もしにくい。
電球だって歴史があるし動作回路も簡単。つまり故障率も低い。

しかしみんな魅せられて探求しちまうんだよな(w
982774RR:2008/05/20(火) 21:46:34 ID://a5lzoN
関連スレ@バイク板

バッテリー関連
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1199900802

【キセノン】HID【ディスチャージ】4灯目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208684586

【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 46【(´-ω-`)】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1209963756

ホームセンターで買えるバイク用品18品目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1208526696
983982:2008/05/20(火) 21:47:08 ID://a5lzoN
すまん!新スレと間違えた!
984774RR:2008/05/21(水) 00:27:53 ID:WReQ4p9K
うめ
985774RR:2008/05/21(水) 19:04:28 ID:ffuLxzsT
旧スレ見落としてました…orz
探してパッと見つかった新スレに書いちゃった。ゴメンなしあm(__)m
986774RR:2008/05/22(木) 10:26:51 ID:oVsy1hVZ
梅干
987774RR:2008/05/22(木) 17:21:15 ID:nfmk3a0l
ume
988774RR:2008/05/22(木) 22:56:55 ID:nfmk3a0l
ume
989774RR:2008/05/22(木) 23:07:11 ID:QDptlh+/
うめ
990774RR:2008/05/22(木) 23:11:23 ID:nfmk3a0l
生め
991774RR:2008/05/22(木) 23:13:52 ID:nWfjnYLW
992774RR:2008/05/22(木) 23:19:51 ID:nfmk3a0l
埋め
993LED野郎:2008/05/22(木) 23:22:19 ID:zlJusJUg
このスレに、



       あ り が と う !



そして






                     あ     ば       よ         !!









     
994774RR:2008/05/22(木) 23:30:48 ID:nfmk3a0l
>>993
そして次スレでこんにちは^^
産め
995774RR:2008/05/22(木) 23:48:39 ID:nfmk3a0l
996LED野郎:2008/05/22(木) 23:55:35 ID:zlJusJUg
>>994
おう、こちらこそよろしく!


って梅・・・
997774RR:2008/05/22(木) 23:55:40 ID:nfmk3a0l
膿め
998LED野郎:2008/05/22(木) 23:56:31 ID:zlJusJUg
>>ALL

次スレでヨロシクな!

で梅
999LED野郎:2008/05/22(木) 23:56:54 ID:zlJusJUg
999GET!
1000LED野郎:2008/05/22(木) 23:57:17 ID:zlJusJUg
1000GET!

したぜw
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐