バッテリー関連

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
この季節はねえ・・・
2774RR:2008/01/10(木) 02:50:03 ID:heWY5FHN
組む奴を間違えると悲惨。。。
甲子園出場も、夢のまた夢。。。
3774RR:2008/01/10(木) 02:51:25 ID:sgpi6AVG
おまえなんかに和也の変わりがt(ry
4774RR:2008/01/10(木) 03:29:58 ID:OlVehiWS
二日くらいのってなかったらバッテリー上がったけどなんで?
5774RR:2008/01/10(木) 03:46:36 ID:TwLAICfI
>>4
空気がよめないから。
6774RR:2008/01/12(土) 04:06:30 ID:LHfmmtat
語ろうぜ
7茂平 ◆nt2CWmjC5s :2008/01/12(土) 16:32:23 ID:1xgs+cJi
                 γ⌒/^^/^-
               ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒
           _  〈(_|  | |~  |~  /^ )
            (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
           ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
           へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
          |:::::::   ゛  ゛          ,,,,;;::'''''ヽ
          |::::::::      ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ
          |::: "   __    ::::     <'●, |
         ┌―. - '"-ゞ,●>   ::::::...         |
          | | ̄..          :::::::          |
          ヽ.\{_           ( ○ ,:○)   | バツ&テリー?
           \\/.                   |  ふふん
             \_ヽ.        __,-'ニニニヽ .  |
..                ヽ.        ヾニ二ン"  /
                \               /
                 |              |
                 |              /
                 ヽ\             /
                  l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ.
                 :人      `ー――'''''  / ヽ
              _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/
8774RR:2008/01/12(土) 21:02:49 ID:kIkCb9WC
バッテリーごときで悩んでるぐれぇならとっとと換えろ!
9774RR:2008/01/12(土) 23:31:19 ID:u64w9Ami
冬になる前に端子外すの忘れてた、キャブのガスも抜いてない
明日やろっと。手遅れでなきゃ良いが・・・
10774RR:2008/01/13(日) 00:12:15 ID:Xjj2+2p1
>>7
茂平まだいたのかよw
久しぶりだなノシ
11774RR:2008/01/13(日) 00:15:15 ID:nL2LIqzh
月に1〜2回充電器つなげて充電したら、10年以上保ったよ。
車もバイクも。
12774RR:2008/01/16(水) 04:46:00 ID:3avGRuND
>>9
間に合ったかい?
13774RR:2008/01/18(金) 17:43:30 ID:l56W6mmJ
なんという過疎スレ
14774RR:2008/01/20(日) 19:10:32 ID:0CyDs6+B
ナプとかライコはフルカワばっかりで湯浅はあんまり売ってないね
15774RR:2008/01/23(水) 19:56:49 ID:tvL0jjXd
オクでSVー50Tという充電器を買ってみた。
(密閉型対応と書いてある)

充電は1時間程度でいいみたい。大丈夫か?と思いつつとりあえず充電。

結果アイドリングが超がつくほど不安定になった。
バッテリー(MF、YTZ)壊れたぽい。怖くて走ってない。

この充電器使ってる人はちゃんとMFに使えてます?
16774RR:2008/01/23(水) 20:22:29 ID:jEIUmsk5
男爵でオプチメート買うべ
17774RR:2008/01/23(水) 21:42:50 ID:5DaXXdSP
MFでも、満充電付近での制御が難しいだけなので、
普通の家電に使うようなACアダプターで8割くらい(もちろん、ACアダプターの能力からちゃんと計算して)まで充電すればいいと思うのだが。
18774RR:2008/01/27(日) 08:21:08 ID:HJmdADI5
ago
19774RR:2008/01/27(日) 09:47:32 ID:FSeS/+/I
充電器って何がいい?
20774RR:2008/01/27(日) 11:04:10 ID:HwV3WU/E
てす
21774RR:2008/01/27(日) 12:02:17 ID:QaaxG2UX
>>19
GZC-550BXが評判良いらしいので買ってみた。
上がり気味だった密閉式バッテリー2個に充電したら調子良いよ。
取り外して放置してある開放式のバッテリーにも試してみた。
2003年ので去年充電出来なくなって取り外した奴なんだけど
8Vから11.9Vまでは回復した。
今度サルフェージョン除去ってのをやってみるつもり。
22774RR:2008/01/27(日) 12:07:46 ID:ZqFOqDOX
それサルフェーション除去できるの?出来るなら欲しいな
23774RR:2008/01/27(日) 16:01:24 ID:QaaxG2UX
出来ません。
除去は自作パルサーかなんかにチャレンジしてみるか
面倒だったらのび〜太だったかそんな商品にするつもり。
24774RR:2008/01/28(月) 22:31:16 ID:Iz8G+zFz
オプティメートが気になる木
25774RR:2008/01/29(火) 09:21:35 ID:V30bPPYi
あれはいいものだ
26774RR:2008/01/29(火) 17:18:25 ID:famNable
オプティメートかなりの満足度で日々使ってるんだけど、
売りでもある、
「サルフェーション除去」モードになった事一度もないんだよねー
結果オーライって事か。。
それと1回目充電終わってから赤ランプ点灯↓
だが再度充電すると緑ランプ点灯〜↑
結果オーライって事なのか。
27774RR:2008/01/30(水) 12:12:02 ID:lMNK29mg
バッテリーに詳しくないのだが質問していいか?

たまにしか乗らないバイクがあるんだが充電器でこまめに充電してやってると寿命は延びるの?
2827:2008/01/30(水) 12:50:42 ID:lMNK29mg
よく読んだら肝心なことを抜かしてたw

寿命がきたバッテリーの話です
29774RR:2008/01/30(水) 13:15:58 ID:Aww7CTPd
>>27>>28
寿命がきたバッテリーは、電気貯める能力がほとんどないのだから、何をやってもムダ。
30774RR:2008/01/30(水) 14:03:41 ID:lMNK29mg
>>29
そうなのか
これで心置きなく交換できるわ
サンクス
317774RR:2008/01/30(水) 22:00:02 ID:7c9PBhFo
>>27
液補充してサルフェーション除去すると
電極の寿命までは使える
32774RR:2008/01/31(木) 11:44:11 ID:/KVHc84g
>>27
パルスだパルス
33774RR:2008/01/31(木) 22:12:28 ID:cyFyqhfJ
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       パルス!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |
34774RR:2008/02/02(土) 21:18:41 ID:Rp1hGq9Z
 
35774RR:2008/02/04(月) 13:10:16 ID:GKS64P56
パソコンからの書き込みが規制されてるので携帯から失礼

Yahoo知恵袋にもあったんですが、バッテリー充電中にセルを回すとマズいですか?
知恵袋見る前にやっちゃって充電器がずっと充電完了まで振り切ってます。
ちなみに充電器のヒューズは飛んで無かったです。
36774RR:2008/02/04(月) 13:34:57 ID:TWR/NNxg
このレスを見たあなたは確実に交通事故に遭います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1174218540/
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1174959266/
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1190100856/




デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故に遭いますよ
37774RR:2008/02/06(水) 23:30:59 ID:W91SaLRc
 
38774RR:2008/02/12(火) 10:56:28 ID:C2/3Mth6
ほしゅ
39774RR:2008/02/19(火) 03:53:26 ID:dGmm26Y2
何故寒いとバッテリーって弱るんですか?

教えてください 偉い人。
40774RR:2008/02/19(火) 04:00:37 ID:rMbNEj3g
お前にはまだ早い!!
41774RR:2008/02/19(火) 04:01:30 ID:Ex87UbKV
そうすか
42774RR:2008/02/19(火) 04:14:53 ID:2sSCUUch
いやいや俺の方が早い
43774RR:2008/02/19(火) 14:13:01 ID:oT/g57sq
いや俺の方が!
44774RR:2008/02/19(火) 19:09:57 ID:EmC8GLjd
>>39
化学反応しにくいから。
温度が高いと、分子の活動が活発になるから、化学反応しやすくなる。
45774RR:2008/02/19(火) 23:21:23 ID:japiGVu2
オートマ車のバッテリーがあがってセルが回らなく(エンジンかから無い)なった時に、
バッテリーに「ある液体」を入れると一時的にバッテリーが復活し、エンジンが掛かるよ!
と、言う話を15年位前に聞いたのを思い出しました。
この「謎の液体」の事を詳しく知ってる人がいたら教えて下さい。
46774RR:2008/02/20(水) 03:10:39 ID:n1UxpORx
>>44
教えてくれて ありがとう
47774RR:2008/02/20(水) 12:02:01 ID:cgxQY0K+
>>45
あー聞いたことあるなー。何だっけ?
確か台所にあるものなんだよね。酢だったか、みりんだったか、そういうメジャーなもの。
酸だかアルカリだかでペーハーか何かを強制的に変えることで、電位差?を大きくするとかなんとか。
まあ結論からいうとだ。すまん。わからん。
48774RR:2008/02/20(水) 22:40:26 ID:f28uGX70
>47
微妙にありがとう。w

これは市販されてるって言ってました。
と言っても台所にある物ではなくて車関係のお店などにあるって聞いた記憶が。
1本1000円〜2000円位だった気も。
49774RR:2008/02/20(水) 22:55:03 ID:Xh0OhvJF
サンポ〜ル
50774RR:2008/02/23(土) 03:44:43 ID:j6XJ8ti1
サルフェーション除去の理屈をエロい人教えてたもれ

51774RR:2008/02/25(月) 01:31:49 ID:4uUBxvbc
壁ちょっと蹴ってみるとか
雪山で大声出してみろ
52774RR:2008/02/25(月) 04:31:32 ID:U6vGuWAf
毎日寒いね
53774RR:2008/02/25(月) 18:17:19 ID:32/6Is+h
>51
おまwww感動したwww
おまい、先生に向いてるおwww

しっかし、国産バッテリーの値段て不透明すぎないか?
同じ構造で大きさが違うだけで最安値と最大10倍の値段差あるベ?
リチュームイオンが進歩してメーカー潰れればいいよwww
54774RR:2008/02/26(火) 05:50:20 ID:XiWTNK/v
なんという良スレw
55774RR:2008/02/26(火) 07:16:41 ID:XeaENHnx
Li-ionもNI-MHもあんな乱暴な出力されたらすぐ壊れちまうよ。
まず2輪の電装全般がマシにならないとな・・
56774RR:2008/02/26(火) 12:14:44 ID:Bcytv9s5
「バッテリーの突然死」ってよくあるものなんですか?
コンビニで買い物して出ようとしたらセルが回らないとか。
57774RR:2008/02/26(火) 17:13:49 ID:g5rGHNdi
希硫酸を彼女にびっかけたい。俺を振りやがって。
まじむかつく。顔を必死に抑える手が顔に引っ付いて暴れまくる映像を取りたい。
58774RR:2008/02/26(火) 21:18:35 ID:B529GCIq
>>57
ぎゃハハハハはははっ。 オマエはあほか。
そら振られるわ。 気持ち悪い〜。

でも気をつけろよ。 その彼女がオレの身内だっら
オマエの全身の皮をはがすよw
59774RR:2008/02/26(火) 23:58:58 ID:hl51QNtw
濃硫酸を腕にぶっかけたことのある俺から
>手が顔に引っ付いて
なんてことはないとだけ言っておく
皮膚が浸食されてもドロドロになるわけではない
60774RR:2008/02/27(水) 10:20:11 ID:mLehiyNu
バッテリーの希硫酸なんてぶっ掛けてもちょっとピリピリする程度。
すぐにシャワー浴びればほとんど影響なんてない。

てか、そもそも振られた時点で「彼女」ではないと思うのだが?
61774RR:2008/02/27(水) 10:58:35 ID:+yRu98JL
62774RR:2008/02/27(水) 12:19:04 ID:aaZ/WsA2
希硫酸の名前に騙されてる奴ワロス
濃度90%でも希硫酸になるしバッテリ液は濃度40%
ちょっと手についたのと浴びるのと一緒にすんなよ
63774RR:2008/02/27(水) 13:15:58 ID:Aharfckz
>>61
ワロタw
ビクスク、電気総合、動画スレでのレス内容から典型的なDQN&バカスクだと思ったけど
ほかのも見る限り真性君か?
動画UPしてるようだけど、いかにもな内容。
http://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike1879.wmv.html
64774RR:2008/02/27(水) 13:54:21 ID:+PKdp/rU
57 774RR sage 2008/02/26(火) 17:13:49 ID:g5rGHNdi
希硫酸を彼女にびっかけたい。俺を振りやがって。
まじむかつく。顔を必死に抑える手が顔に引っ付いて暴れまくる映像を取りたい。
65774RR:2008/02/27(水) 15:14:15 ID:SlCpJTMj
変なのが居着いてるようですね
66774RR:2008/02/27(水) 18:28:10 ID:cvb3C0MP
希薄な硫酸
67774RR:2008/02/27(水) 19:26:23 ID:u4/mbhZf
57 774RR sage 2008/02/26(火) 17:13:49 ID:g5rGHNdi
希硫酸を彼女にびっかけたい。俺を振りやがって。
まじむかつく。顔を必死に抑える手が顔に引っ付いて暴れまくる映像を取りたい。

わ、こんなキチガイが住み着いてるのか
68774RR:2008/02/27(水) 21:27:17 ID:CavNbiBs
希硫酸を煮込んで、粘度が出る程度になったら危険になるよね?
69774RR:2008/02/27(水) 22:36:37 ID:CavNbiBs
>>67みたいに一気に悲惨にするのはもったいないと思う。
手足を縛ってカメラを顔の前に置きビデオ撮影。
膣に濃度を高めた硫酸を入れる。肛門に入れる。
カメラのモニターは当然女に見えるようにセット。
そしてカメラの横に鏡を置き、手足を縛った女の顔に硫酸を塗った筆で
愛してると書き込む。嫌がったら消してあげると言って、硫酸をぶっ掛ける。
こんな感じにアレンジした方が、良いと思う。
70774RR:2008/02/27(水) 23:19:50 ID:RWeOwayF
71774RR:2008/02/27(水) 23:24:45 ID:6SiEM+Ug
69 774RR sage 2008/02/27(水) 22:36:37 ID:CavNbiBs
>>67みたいに一気に悲惨にするのはもったいないと思う。
手足を縛ってカメラを顔の前に置きビデオ撮影。
膣に濃度を高めた硫酸を入れる。肛門に入れる。
カメラのモニターは当然女に見えるようにセット。
そしてカメラの横に鏡を置き、手足を縛った女の顔に硫酸を塗った筆で
愛してると書き込む。嫌がったら消してあげると言って、硫酸をぶっ掛ける。
こんな感じにアレンジした方が、良いと思う。


こんな自慢げなこと上げて書けよ
72774RR:2008/02/27(水) 23:27:56 ID:CavNbiBs
っぷ。
来月のゲームはこのネタで行こう。
73774RR:2008/02/27(水) 23:43:06 ID:TylII+Ub
バッテリー高くなりましたねぇ
74774RR:2008/02/27(水) 23:56:54 ID:E3OmQaDm
>>69
続き書いて
75774RR:2008/02/28(木) 07:12:58 ID:lbMhDabF
濃硫酸の恐ろしさを知らないんですか?
中国で、ふざけて、濃硫酸を浴びせたため、
全身にわたってひどい火傷を負い、眼は失明。
ひどい姿になってしまった例だってある。
想像以上にひどい姿だぞ。
76774RR:2008/02/28(木) 14:35:32 ID:Jbz8+KRX
実行したのか

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080228/crm0802281343015-n1.htm
中2女子生徒が薬品かけられる
77774RR:2008/02/28(木) 14:36:37 ID:Jbz8+KRX
 28日午前8時半ごろ、大阪市淀川区加島の路上で、徒歩で登校中の中学2年の女子生徒(13)が、後ろからスカートに液体をかけられた。
生徒は左足の皮膚がただれ、10日間のけが。生徒は学校を通じて110番通報し、淀川署は何者かが液体の薬品をかけて逃走したとみて傷害事件として捜査を始めた。

 調べでは、現場は市立美津島中学校の北約50メートルの路上で、工場や住宅が立ち並ぶ地域。
女子生徒は登校中に突然ふくらはぎに違和感を覚えたといい、何者かが近づいてきた気配には気づかなかったという。
同署は液体をかけられたスカートを鑑定し、薬品の特定を急ぐ。
78774RR:2008/02/28(木) 14:41:45 ID:Jbz8+KRX
そういうわけで、>>57さん、事情聴取or逮捕乙w
79774RR:2008/02/28(木) 14:48:08 ID:f3plRdWI
>>57
          l≡l   .l≡l
          |:::└┬┘:::|
          |:::┌┴┐:::|
/ ̄ ̄\   ノ::::::丶 /:::::::\.   / ̄ ̄\
| 記念 .> (::(,,゚Д゚)(゚ー゚*)::) < パピコ .|
\__/   |:∪::::| |::::∪::|.   \__/
       〜((((:::::))(((:::::)))〜
         ∪ ̄U U ̄∪
80774RR:2008/02/28(木) 14:49:57 ID:gquwGazQ
>>57終わったなw

つ【大阪】中2女子生徒が薬品かけられる
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204176074/
81774RR:2008/02/28(木) 14:52:10 ID:RfVY5Ttz
Yahoo!のトップにも出てたよ・・・
82774RR:2008/02/28(木) 16:22:05 ID:JBkDnDGj
基地外は本当に何するかわからんのぅ・・・
83774RR:2008/02/28(木) 16:27:19 ID:52z5LXYQ
記念カキコ
84774RR:2008/02/28(木) 16:33:42 ID:fmBnxoPj
記念パピコチャソ!!!

(・∀・)ニヤニヤ
85スクープ!って遅かったw:2008/02/28(木) 16:39:50 ID:KN3ajfa4
86774RR:2008/02/28(木) 16:42:27 ID:KN3ajfa4
元、芝浦工○大学の生徒か?
87774RR:2008/02/28(木) 18:36:55 ID:awOnFIIu
え。まじで事件起こしちゃったのか?
88774RR:2008/02/28(木) 18:50:19 ID:e1O+lrir
>>57
自首すれば、まだ罪は軽い。
やりなおせるよ。
8957:2008/02/29(金) 01:24:51 ID:FP12HWrN
言っておくが、俺ではない。元彼は女子高生だ。
90774RR:2008/02/29(金) 01:27:14 ID:QQWmKqSL
>元彼は女子高生だ。

まぁまぁ、ちょっと落ち着けよ
それからでも自首は遅くない
91774RR:2008/02/29(金) 15:04:12 ID:gjP3tPmw
>>57
通報されてるから
発信源と身元の調査はされると思うよ
92774RR:2008/03/02(日) 18:04:31 ID:tJmr6E0T
名スレの予感
93774RR:2008/03/05(水) 03:31:09 ID:DOgTxnFD
毎日寒いね
94774RR:2008/03/06(木) 21:24:45 ID:oIdL9XrL
GPSの電源を端子を噛ませてバッテリーから引いています。バッテリーターミナルのネジが
短くバッテリーの着脱時に苦労するのでネジを長くしようと考えているのですが、適当な
鉄ネジでは死にますか?通常のネジも別に特殊なものではないと思うので問題ないと考えているのですが。
95774RR:2008/03/06(木) 22:11:25 ID:jNh118K9
 /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
96774RR:2008/03/07(金) 17:03:12 ID:nTzLXgAA
バッテリースレから希硫酸妄想スレに変化してますな(藁
97774RR:2008/03/07(金) 17:07:35 ID:qopBniUi
希硫飲華子の障害
98774RR:2008/03/07(金) 17:12:41 ID:vDAq7Y3b
シコリンバッテリーが気になって生姜無い
99774RR:2008/03/10(月) 12:42:53 ID:AShOdno6
ユアサのYTX12−BSなのですが

台湾製のがあるみたいでやはり日本性製
と違いますかね性能は?

あと、自分で液いれてもダイジョウブなものですか?
初めて変えます。
100774RR:2008/03/11(火) 23:00:38 ID:uZP8PPf8
取説をよく読んで確実に実行できれば大丈夫。
危険物を取り扱うという意識を忘れずに。服に
つくと穴が開くから。
101774RR:2008/03/13(木) 02:49:32 ID:xZfcPdln
101
102774RR:2008/03/14(金) 00:27:43 ID:t6D2QGIr
ドラッグスター1100のバッテリーがすぐあがるんですが、何かおすすめなバッテリーありますか?教えてください。
103774RR:2008/03/14(金) 03:51:44 ID:QZDFRcfW
コイル・レギュレータ交換
バッテリーはGS/YUASAでおk
104774RR:2008/03/14(金) 12:52:50 ID:1t07SMgn
ACデルコって突然死するのな
廻りのデルコ使い、みんなツー先でBT死亡
105774RR:2008/03/15(土) 07:06:22 ID:oSoi9v2C
俺は先日の新潟のレッドバロン爆発火災事故の原因が
バッテリーにあるのではないかと見ている。
バロンでメインに使っているバッテリーは何ですか?
106774RR:2008/03/15(土) 23:58:28 ID:gg6fdw1j
バッテリーの交換をしたいと考えてるのですが
バイク通販系で自分の車種の適合のものを調べていくと

12,000円台とものと

3,000円台の
ttp://www.baribari.co.jp/shop/e_shop.cgi?bunrui=0&keyword=&superkey=1&FF=0

とがでてくるんですが、XTREMEVOLTの製品ってなんでこんなに安いんですか?
激安ニンテンドウDSバッテリーみたいに怪しいってことではないのでしょうが・・・
107774RR:2008/03/16(日) 04:49:23 ID:YqDu/3ag
安くしないと売れないし、安く売れる程度の造りなんだよ。
そんなもん当たり前だろうが。
ブランドバッグと違うんだから、名前で大幅に値段が変わるわけが無い。
108774RR:2008/03/16(日) 08:05:02 ID:B9vGr/24
それにしても安過ぎるよな。
109774RR:2008/03/16(日) 08:43:12 ID:nobawNPJ
110774RR:2008/03/16(日) 11:13:51 ID:t+A5YXFq
>>109
まさかこんなところでオプーナを見るとはw
111774RR:2008/03/18(火) 17:01:47 ID:MeGY61Cy
>>48
電撃丸って錠剤?
112774RR:2008/03/18(火) 18:11:01 ID:YxgntRn2
充電器を買おうと思ってるんですけど、
BAL No.1734とオプティメートと迷ってます。
普段バイクにあまり乗れないからつなぎっぱなしのできるBALの方がいいのか、
万一の時のためにサルフェーション除去ができるオプティメートの方がいいのか。
どっちがオススメですか?
113774RR:2008/03/18(火) 21:32:15 ID:6bjA2O9K
>>112
オプチもつなぎっぱできるよ
114774RR:2008/03/19(水) 03:31:42 ID:k0Xs84xB
古いバイクはシールドバッテリー使えないヤツあるみたいだな
115774RR:2008/03/20(木) 09:51:40 ID:DsizSk1s
BAL No.1734安くていいよね
ホムセンで2500円で買ったよ
116774RR:2008/03/20(木) 21:11:07 ID:y36xpUP3
>>115
えらい安いな
俺が買った店だと4000円したぞ
117774RR:2008/03/24(月) 02:08:35 ID:Qw9QhaQ5
エコピュア12を取り付けてバッテリーは元気になったけど
燃費が悪化するはプラグは黒くなってしまうはで今一ダメっぽいなぁ。
他にこういったサルフェーション除去系で同じような人いない?
118774RR:2008/03/24(月) 17:18:47 ID:DgIlO30s
エコピュア12を取り付けてるが俺のバイクは
燃費が悪くなったりプラグが黒くなったりはしないな。

車用として販売していあるサンダーアップ2って物も
サルフェーション除去系らしいが
使ったことはない。
119774RR:2008/03/25(火) 16:36:50 ID:5hKyUkRf
パルス式のデサルフェーターはある意味ノイズ発生器でもあるから
エンジン始動したらOFFにするか、バッテリー単体で使うのがいいんだな。

あとコンデンサチューンと併用しない方がいいんだな。
コンデンサはノイズフィルターだから。

んで、元気になったバッテリーだけつけて燃費が悪化したりプラグが
黒くなるようなら、それはバイクのどこかがおかしいんだな。
120774RR:2008/03/28(金) 01:55:01 ID:Td6SZ6aw
向こうでヌルーされてるみたいなのでこっちで聞くわ

>俺のバイク
>バッテリーは、寝かせて端子を横にしてバイクに載せるんだけど
>横にすると希硫酸の液面から中の板が出てしまうと思うんだがいいのか?

>もしかして、そうならないバッテリーがあって
>記号で見分けられるん?
121774RR:2008/03/29(土) 18:17:56 ID:6yAsiHXW
密閉型なら問題ないんじゃね?

ただ、GS・YUASAの公式見解は、
『傾斜搭載されている車種については液入り充電済タイプ(メーカー充電品)をご使用ください。』
122774RR:2008/03/29(土) 19:47:51 ID:9/LeXpdF
>>15
それ俺も買ったんだけど
全然充電受け付けてくれん。
車のバッテリーもダメでバイクのバッテリーもダメ。
新品バッテリーに希硫酸入れたあとの初期充電も無理だった。
なんなのこの糞充電器。
123774RR:2008/03/29(土) 19:50:24 ID:siZRf5R6
俺も使い物にならないSV−50Tにムカついて捨てた。
124774RR:2008/03/29(土) 19:54:17 ID:9/LeXpdF
俺も捨てるか('A`)
その前にメーカーに聞いてみるよ・・・
125774RR:2008/03/29(土) 19:59:08 ID:siZRf5R6
保証書もレシートも取ってあったけど手間を考えると捨てたほうがいいんじゃない?
126774RR:2008/03/30(日) 13:43:28 ID:ojoLZ5Nb
初期不良かな。
あと充電器の電源スイッチやタイマースイッチが切になってるとか、
バッテリーが7.6V以下だと充電しないように出来てるらしい。

捨てるならオクレ兄さん。
127774RR:2008/03/30(日) 23:25:48 ID:i6kMribx
青空駐車場とかで家から微妙に遠くて充電器持っていけないとかそういう方いらっしゃいます?
おうちでバッテリー充電してもポンッとかいって爆発しないかなあと怖くて踏み切れない俺ガイル
128774RR:2008/03/30(日) 23:59:08 ID:5fHgymt4
フルオートのマトモな充電器ならバカよけ機能も充実してるし、
説明書通りに使えばまず大丈夫。

けど、端子間を短絡しちゃうとかヒューマンエラーの方が心配かな。
129774RR:2008/03/31(月) 00:14:39 ID:tMqsL2Dx
>>127 換気しながら、とりあえずやってみたら、何てことなかったよ。
130774RR:2008/03/31(月) 03:06:04 ID:EP1YddXY
火花さえ散らさなければ爆発なんかしない。心配なら扇風機回しとけ。
早めに充電止めるとかね。要はガスを出さなければいいわけだから。
131774RR:2008/03/31(月) 07:30:06 ID:gmzmoX8Q
>>128-130
レスありがとうございます。
風通しのいいところでちょいビクつきながら気をつけてやってみます
ホムセンいくのが楽しみになってきました
132774RR:2008/03/31(月) 09:38:47 ID:PlSQkJAVi
先人にならってオプ買ってみた
これはいいもんだな
133774RR:2008/03/31(月) 23:41:57 ID:S1vQ6oFc
MS-300を買ったあとにオプの存在を知ったよ。
使いやすいから買い換えないけどちょっと悲しい orz
134774RR:2008/04/01(火) 07:35:07 ID:oAquodB7
1734買っちゃった。充電すんのたのしみだわあああ
135774RR:2008/04/01(火) 13:20:29 ID:MVJGm/xL
オプ買ってきた。某バッテリーウェブだと買おうとクリックした瞬間に品切れで
垢男爵で取り寄せたんだが9240円。相変わらずボルな。

とりあえず6Vしか出ないうんこACDelcoバッテリに接続してみた。
去年の11月に購入したんだけどね。

なんとなく充電されている雰囲気。
完了したら報告しにきます。
136774RR:2008/04/01(火) 16:25:43 ID:tQILfxea
6Vかぁ、うん子だな。
俺的には11Vが限度だな。10Vになったら寿命半減、9Vになったら1/4だと思って使ってる。
充電して電圧出ても、使えないと思うよ。
137774RR:2008/04/01(火) 16:29:45 ID:Drods6G4
よくわからないんですけどサービスマニュアルに補充電 0.5A×5時間 と書かれて
いる場合はこれにしないとバッテリーにはあまりよくないのでしょうか?

http://www.gs-yuasa.com/jp/nr_pdf/20060719.htm
今はこの充電器を使ってるのですが説明書に 
モードU : DC14.8V 1.2A (通常の充電モード) と書かれています。

0.5Aなのに1.2Aでやってたらよくないですよね?
オプティメートは0.6Aだからそっちにした方がいいんですかね?
それともこれぐらいの差だとほとんど変わらないものですか?
138774RR:2008/04/01(火) 16:46:32 ID:G7L/73AX
バイクで走りながらの充電電流が0.5Aに制限されているわけでもないし。
5Aとか8Aとかアホみたいな電流流さなけりゃOK
139774RR:2008/04/01(火) 17:05:07 ID:Drods6G4
>>138

アホみたいな電流流さなければOKですか、了解しました。
ありがとうございます。ちょっと神経質に考え過ぎでした。
微々たる差ですよね、わざわざ買い換える必要ないですね。
140774RR:2008/04/01(火) 20:42:28 ID:TKAut8RD
>>137
当然、1.2A充電時は、充電時間は2時間までにすることはわかってるよね。
141774RR:2008/04/01(火) 20:48:21 ID:tQILfxea
自動終了するヤツだろ。繋いだら放置でおk
まぁ、充電電流が小さい方がダメージが少ないのも確かだが、
普通に使えてるバッテリーの充電なら問題ない。
142135:2008/04/02(水) 09:21:47 ID:zdOxelqn
やはりダメなものはダメですね。
諦めてバッテリ買って来ます。支那のせいで糞高いんですよね・・・。
とっとと世界から消えて亡くなればいいのに。支那。
143774RR:2008/04/02(水) 11:43:40 ID:tCdtmhXA
つ135
男爵値上げしたんだな
昔は7600円だったのにな
それでもナプスなんかと比べれば全然安いよw

俺はオクで頑張るぞ!
144774RR:2008/04/03(木) 08:26:44 ID:m8ulceI3
というわけで、オクで買っちゃったw
送料込みで7400円はいい値段だろ
これで、バッテリーに悩む生活からおさらばだwww
145774RR:2008/04/03(木) 14:52:10 ID:mGWiHQ/A
1734が着たのでわくわくしてバッテリー充電しようとしたら
待機中・・・
あーやっぱウインカー点灯するだけで点滅しない程度のバッテリーは過放電で充電できませんってことですか
せっかく充電器買って使いたくてしょうがないからバッテリー普通にかっちゃうぞ!
146774RR:2008/04/03(木) 15:07:36 ID:GOkl0cpa
どんなに干上がったバッテリでも充電できると勘違いされても困る。
鉛バッテリは特に。そもそも、バイク自体の充電が正常なら、充電器を
持っていなくてもバイクライフは普通に送れる。

バッテリがあがったら交換時期が来たか、バイクの充電系の故障か、
電装品の容量過多か、暗電流が多すぎ。
147774RR:2008/04/03(木) 15:10:22 ID:mGWiHQ/A
まあ三年経ってて交換時期だったってのもあるんですけどね!
とりあえず自己満で充電してみたかった後悔はしてない
今度は補充電する楽しみができました。これは成功してほしいです
148774RR:2008/04/03(木) 15:14:42 ID:GOkl0cpa
>>145
つーか、バッテリ繋いで、充電器のボタンを1回押した?
149774RR:2008/04/03(木) 15:16:46 ID:mGWiHQ/A
>>148
押しました。いやな予感して取説みたら
7.5V以下は〜って書いてあったので諦めた感じです。
150774RR:2008/04/03(木) 17:06:50 ID:5m+8TkQB
パルスつないで1ヶ月間充放電繰り返せば復活するよ
151774RR:2008/04/04(金) 01:41:12 ID:JG0MD01S
絶対に復活しないよ。
この手の充電器は強制充電が出来るだけで、容量が戻るわけじゃないです。
結果的にバッテリーを買う方が早いです。

>>149そんなバッテリーはカスだからリサイクルに回してください。
152774RR:2008/04/04(金) 12:26:04 ID:rhH9wHBF
パルスでサルフェーション除去したら
容量は復活する
こんなの常識
153774RR:2008/04/04(金) 13:30:40 ID:JG0MD01S
業者乙
そんなんでサルフェーションは取れません。
154774RR:2008/04/04(金) 13:40:14 ID:qwm8ff3/
バルスってやつたかいんでそ?
よくしらないけどさ
155774RR:2008/04/04(金) 13:42:07 ID:qwm8ff3/
バじゃなくてパか。
はずかしい><
156774RR:2008/04/04(金) 14:16:51 ID:NNyvQjqM
バルスしたらバッテリーどころかバイクもおまいも地球もやばい
157774RR:2008/04/04(金) 18:37:38 ID:BgwELUNZ
NBCって会社のシナ製バッテリーを購入しました。
安かったけど品質はどうだろうか。せめて一年はもって欲しいもんだ。
158774RR:2008/04/04(金) 19:18:16 ID:BUTXrXA7
>>157
シナ製は安いが当たりとはずれがあるからなw
駄菓子屋のクジ同様、ほとんどがハズレだけどなw
159774RR:2008/04/04(金) 21:30:02 ID:BgwELUNZ
>>158
ゲルバッテリーってのに惹かれてしまいました。
4980円で送料が600円だったので一年はもって欲しいですわ。
160774RR:2008/04/04(金) 22:08:33 ID:JG0MD01S
バイク屋のオヤジがニヤニヤして充電器を語ってたわ
サルフェーション云々とかw
2台も3台も買う金でバッテリー買ってくださいwwwww
161774RR:2008/04/05(土) 13:00:55 ID:okEIQ5dH
あたらしいバッテリーが届いて充電中
電解液のFULLとかのやつ相変わらず見難いよな。結構こぼしてしまった
1734が無事動いてくれてうれしいです。
162774RR:2008/04/05(土) 16:16:12 ID:/uqM4Xs3
パルスでサルフェーションは取れますよ。
ただ、電極板が傷んでたり短絡しちゃってるのは直らない。

パルス発生器自体は高いものじゃない。
部品代だけなら1,000円前後で済むでしょう。

業務でたくさんバッテリーを使うところなんかでは定期的にパルスで
デサルフェーションしてバッテリー寿命を延ばしてます。
163774RR:2008/04/05(土) 23:29:06 ID:Aye9jvoD
>パルスでサルフェーションは取れますよ
へーぇ、電極抜いて見たの?
テキトウなこと書かないでね。
164774RR:2008/04/06(日) 00:45:31 ID:gRW7RWt6
これがゆとりか。
パルサー使って得た結果から考えることができないのか。
165774RR:2008/04/06(日) 00:48:53 ID:xs5BGf5T
電解液よくふいとけよ、あれで電極や周辺が錆びる
166774RR:2008/04/06(日) 11:35:14 ID:Bs8FJVy5
ヤフオクで売ってる日本の新古品のバッテリーって持たないのかナァ。
エースウェルのデジタルメーターを取り付け、ギミックの防犯点滅LEDを3Ahのバッテリーに取り付けてあるけど
三日乗らないとセルが回らない。
当方原付。

キーをOFFにした状態で、ヒューズを外しデジタルテスター電流を測ってみたら、
0.01Aと表示されたんだけど。

仕方ないから、激安のyellのバッテリーをオクで落札(まだ来てない)。

新古のバッテリーはダメ?
 
167774RR:2008/04/06(日) 12:09:24 ID:Fwp7UVx8
>>166
>ヤフオクで売ってる日本の新古品のバッテリーって持たないのかナァ。
そんなのピンキリにきまってるじゃん。
ヤフオクなんて、ただのフリーマーケットの電子版でしょ。信用しすぎ
168774RR:2008/04/06(日) 12:19:11 ID:6IESZHd8
>>164
どういう測定法で容量測定したのかな?
使ってみて元気になった! とかその程度だろ?

そういうのは確認したって言わないんだよ、低学歴クン。
169774RR:2008/04/06(日) 12:56:07 ID:RG06qF8B
使ってみて元気になったらそれでいいんじゃないのかい?

当方低学歴ですので能書きより実利を重視しています。
170774RR:2008/04/06(日) 13:38:47 ID:6IESZHd8
なんだ、確認してないんじゃん。
ゆとり以下か。
171169:2008/04/06(日) 13:44:14 ID:RG06qF8B
わたくし164氏ではございません
172774RR:2008/04/06(日) 13:46:14 ID:pUaLgGoN
どうでもいいけど、
もはやゆとりじゃないのってかなりオヤジなんだよね。
俺もだが。
173774RR:2008/04/06(日) 19:08:39 ID:SU5nC67K
新古ってどういう状態かわかんないからなぁ
チャージしてしばらく置いて12v切れば死んでいる
それなら安売りバッテリー買うけどな 4年持っているよ
4L-BS でもYTX指定じゃないのかな
174774RR:2008/04/06(日) 21:14:56 ID:jjTgJkIS
オプティメート買って充電してみたんだけど、あれってどの状態までいけば充電終了なの?
左右の緑灯に切り替わったら?
それとも勝手に電源落ちるの?
175774RR:2008/04/06(日) 23:22:00 ID:l6saRcGg
オレンジから緑になればおk。
後はほっといて、つなぎっぱなしでも問題ないよ。電気代かかるけど。
176774RR:2008/04/07(月) 00:33:35 ID:D45INP4B
>>175
dクス
それでも充電されなかったという事は、バッテリー終わってるって事か?

回復充電期待したが、通常充電だった
その後、メンテナンスモードになってたから、充電完了と思い、
バイクに繋いだが、セル回らなかったorz

エールは欠品だし、オプティメートも期待ハズレ
まあ、配線外してバッテリー放置しまくった俺が悪いんだけどなw
次はドコ買うかな?
177774RR:2008/04/07(月) 03:46:41 ID:jldOZzgF
能書きより実利って言ったって、能書きが解らなければ
利の有無も判るはずが無いんだよねぇ。そういうこと言う人多いけどね。
178774RR:2008/04/07(月) 11:09:03 ID:eNClWaiY
yell落札してみた。楽しみ。
179774RR:2008/04/07(月) 13:38:00 ID:RoE1SwvC
開放型ユアサバッテリーはネジ緩めるのにマイナスドライバーでいけたんだけど
新しく買ったNBCバッテリーはなんかマイナスが突起してるようなフタで手で開けるのが結構しんどかった。
あのマイナス乳首を効率よくあけることのできるもんなんかないかしらね
180774RR:2008/04/07(月) 16:37:23 ID:eNClWaiY
>>179
硬貨でピンっでいいんじゃない?
181774RR:2008/04/07(月) 17:33:44 ID:RoE1SwvC
>>180
もしかしてまわす必要なんてなくて一円だまとかを間にいれて
ぽこってやって取れたりするのかな?
昨日必死に回してたおれは
182774RR:2008/04/07(月) 18:53:37 ID:jldOZzgF
回すんならラジペンとか
183774RR:2008/04/07(月) 19:04:14 ID:RoE1SwvC
あーラジオペンチがあったか。ちょっと太目のやつサンクス
184774RR:2008/04/07(月) 19:38:13 ID:RsVdOpQc
そういうのこそ車載のプライヤだろ
185774RR:2008/04/07(月) 20:33:40 ID:RoE1SwvC
ブライヤの存在わすれてたww
思い出させてくれてありがとう
186774RR:2008/04/07(月) 22:34:01 ID:eNClWaiY
俺も以前は回してたよw
187774RR:2008/04/08(火) 12:54:00 ID:5OlldAYY
パルスでサルフェーション除去できるのは今では常識。
除去できないといった奴は無知で恥ずかしい生き物。
188774RR:2008/04/08(火) 20:45:03 ID:LADf7lyL
ワロタw
だったら自動車の充電方式が電流制限定電圧方式なのは何故だ?

それは効果が全く無い、もしくは無視できる程度しか無いからだ。
業者必死だな。業者じゃなかったらどアホだなw
189774RR:2008/04/08(火) 21:01:31 ID:t50pEqGo
必死なやつがいるなw
190774RR:2008/04/08(火) 21:24:24 ID:s4KFXnYU
>>188
開放型のバッテリーで試してみれ。
目視できるからさ。

ただ、容量は見た目ほど回復してないのはナイショだ。
191774RR:2008/04/08(火) 21:28:14 ID:jRV0EH7e
誰か、ハイパワーバッテリー使っている椰子いないか?
なんか、おっちゃんのコメント気に入ったんだけど、
実際使ってる人いるかな?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e79503089
192774RR:2008/04/08(火) 21:39:04 ID:TJEsvlcN
サルフェーションやデサルフェーターの原理が理解できてないんだろうか。
だから充電方法なんか持ち出してくる。
193774RR:2008/04/08(火) 22:11:44 ID:4rE24SFY
>>188
無知なふりをしているバッテリー販売業者か
本当のアレだな
194774RR:2008/04/08(火) 23:27:39 ID:+oPM8OHV
>>191
フォントの大きさ変える行間を空ける文章(ry
195774RR:2008/04/10(木) 23:51:43 ID:ehs0eSjD
>>190表面についてんのが取れるだけだろ。
容量回復しないんなら意味ないじゃん。
実利云々書いてたヤツこそ真性業者だな。
196774RR:2008/04/11(金) 00:48:48 ID:lfa/UqOC
>>195
日本語も理解できないようだね。
やっぱりただのバカかよ。 w
197774RR:2008/04/11(金) 05:13:55 ID:OK97tON5
鉛蓄電池の仕組みも日本語も理解できてないようなのでスルーしとけ。
198774RR:2008/04/11(金) 18:06:05 ID:f24itB0+
本当は電極なんか見たってなーんも意味無いですよwwwwww
マンマと無知をさらけ出したお前ら乙w
199135:2008/04/11(金) 20:05:49 ID:Ct2G5Ee4
湯浅のバッテリ買いました。セルでエンジンが掛かってウインカーリレーも動作するのは
素晴らしいなあ、と考えつつACDelcoのバッテリとにらめっこしていたら、あら不思議。
液面が妙に低いセルがふたつ。湯浅の希硫酸がちょっと余っていたので
全部のセルに突っ込んでオプチかませてさっき帰宅したら。
満充電\(^o^)/ 13.6Vサイコー

どうも、とりあえずで使った車用の4Aチャージャーで希硫酸が沸騰して
液面低下していた模様・・・・orz 一応オプチつなげる前にチェックしたはずだったのに。

罰照りWebcomで注文した湯浅8k+バッテリ注文したときに在庫復活してたオプチの
男爵との差額2k、計1万円。

まぁ、いい勉強代になりますた・・・。
200774RR:2008/04/11(金) 20:33:44 ID:4j1s2Fbg
http://www.puma-net.co.jp/html-1/pra.html
こいつが最終手段だろうな。72Vまで対応といっているし。
24hr位で結論が出る。いたずらしすぎてバッテリ潰しまくりなのでひとつ調達。
201774RR:2008/04/11(金) 20:36:41 ID:4j1s2Fbg
定電流充電はすこし溶け出すとそれ以上は改善しなくなるから。
高圧パルスを持続的にかけられる本物のパルス発生器と安物の充電器あればそれで最強。
202774RR:2008/04/11(金) 20:41:23 ID:4j1s2Fbg
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p110030470
ここで売ってる。回し者ではないのであしからず。
203774RR:2008/04/11(金) 21:03:32 ID:FSEbS02S
アホオクで買って使ってるけど正直、効果はわからんwww
204774RR:2008/04/11(金) 21:38:34 ID:eDNv4JKE
俺もよくわからんかった。ちょっと後悔。
205774RR:2008/04/11(金) 22:07:44 ID:qvHon1wD
>>197
良い事を言った
206774RR:2008/04/13(日) 11:51:15 ID:L1VJU0Mj
yell
207774RR:2008/04/13(日) 20:30:35 ID:rpFGgtzp
YELL 〜エール〜 / コブクロ
208774RR:2008/04/14(月) 20:45:31 ID:J3k4050W
Seamarineブランドのバイク用バッテリを格安で買ったが、
トレーラ屋が何故自社ブランドのバッテリを売ってるのかが謎。
209774RR:2008/04/14(月) 22:45:53 ID:F5N+ANxC
ある製品を中国企業が独自で作れるようになると、その製品を一定量捌ける
日本企業にプライベートブラントでの販売をもち掛ける。中国企業は無名の
日本市場で販売できるし、日本企業は利益率が確保できる。バッテリーに当
てはまるかは知らないが、生産が中国に移った工業品ではよくある展開。箱
と製品にブランド名を印刷するだけならコンテナ1本分でもできる。
210774RR:2008/04/15(火) 12:24:45 ID:ajrUXOBp
キャパシタ☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
211774RR:2008/04/15(火) 18:03:43 ID:pEeuN/lR
何度充電しても11.5Vにしかなりません。
やはり新品交換ですか、そうですか。
有り難うございましたOrZ
212774RR:2008/04/15(火) 18:29:44 ID:VCeWFU06
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       そこでパルス!!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |
213774RR:2008/04/15(火) 18:31:36 ID:pEeuN/lR
ちょっとお聞きしたいのですが
バッテリーを直接計ると13Vなのですが、ヘッドライトの中を計ると
11.5Vしか有りません。
ハーネスなり、電装に問題が有るのでしょうか?
宜しくお願いします。
214774RR:2008/04/15(火) 20:46:50 ID:kPH8Jgof
バイクは三回目の車検ごとに乗り換えるけど、バッテリーを交換したことなんてないや。
バッテリーが死にそうになったら、MFタイプでも中を開けちゃって「メンテ」して使い続けてる。

パルスでサルフェーション除去だの、いくつも充電器買い替えだの、全く縁のない話っす。
215774RR:2008/04/15(火) 21:42:59 ID:mMhEx9M1
極板を直接ゴシゴシするの?
216774RR:2008/04/15(火) 21:52:09 ID:+/5NFdh+
>ハーネスなり、電装に問題が有るのでしょうか?
それ以外に何が?
電圧測ってみりゃ良いじゃん。バッテリー+とヘッドライトの中の+側と、
バッテリー−とヘッドライトの中の−。
回路しらねーけど普通は0Vに近いはず。
217774RR:2008/04/15(火) 22:06:27 ID:sgrcjMkG
ドラスタでオプティメイトを12800円で買ったのですが、レッドバロンにオリジナルオプティメイトが8300円程度で売っている聞きました。
全く同じ商品じゃないですよね?
218774RR:2008/04/15(火) 22:29:55 ID:9xWI2e3o
きっと。きっと違うよ
219774RR:2008/04/15(火) 23:51:03 ID:ex39qoui
213さんは、ヘッドライト点灯時にバッテリーの端子が13Vで、ヘッドライトの端子間が11.5Vと言う事なのかな?
それとも、始動しない時点でバッテリー電圧が13Vで、始動してヘッドライトの端子を測ると11.5Vと言う事かな?

前者なら配線の電圧降下が大きくなってきてるね。端子の抵抗増加、リレーの内部の端子が痛んでいるのが原因かな?
後者ならバッテリー自体の能力の低下だと思う。
220774RR:2008/04/16(水) 01:29:07 ID:t/XzRMFR
>>216
ありがとう。電圧計を初めて使うのでよく解らないのですが
マイナス同士、あるいはプラス同士で計ってよい物なのでしょうか?
>>219ありがとう。
始動しない時点のバッテリー直接が13Vで
同じく始動しない時点でキーオンの状態で電気が流れるヘッドライトの中のコードでの電圧です。
社外電圧計の取付け図の指定しているコードです。
やはり新品交換ですね。

お世話になりました。有り難うございました。
221191:2008/04/16(水) 09:50:44 ID:/B+0fsGH
High Powerバッテリー、ついにポチったぜ
エールの入荷が待てなかったw
まあ、ダメなら次はエールにするよ

>>217
ヤフオクで検索したら、涙出るかな?
ちなみに俺は、送料込みで7400円だwww
222774RR:2008/04/16(水) 09:57:08 ID:6itAigV9
>>214
俺もMFバッテリーをメンテする組。
要するに鉛版の表面の「サビ」を落としゃあいいのよ。
MFはキャップをはずしても見える部分なんてほとんどないから
薬品に頼るのが一番だね。
20Vくらいに昇圧させた電気流してサル剥がしするなんて、
実際にはバッテリーによって当たり外れがあるし。

マネして死ぬヤツが出そうなんで詳しくは書かないが…。
223774RR:2008/04/16(水) 10:38:47 ID:m9GbK5TY
廃バッテリーにてパルス実験を2回したことがある。
1個目
実験前、電圧10Vの廃バッテリー。
根拠はないが電解液不足かと思い、蓋を開け電解液を150ccほど入れた。
その後充電するが、電圧10V程度。
パルス(のびーた)と全自動充電器をつなげ放置。
10日過ぎたことから電圧上昇を確認。
しかし、電解液を入れたのがまずかったのか?電圧11.4Vから上がらず。
2個目の実験に移る。
224774RR:2008/04/16(水) 10:46:08 ID:m9GbK5TY
2個目
実験前、電圧9.9Vの廃バッテリー。こちらのほうが古い。
電解液は弄らず、パルス(のびーた)と全自動充電器をつなげ放置。
7日過ぎたことから電圧上昇を確認。
今回は電圧11.6Vから上がらず。
やけくそで電解液を100cc入れるw
すると、充電後電圧12.5V。
今回はかろうじて使える程度までは復活した。

以上実験報告。
225774RR:2008/04/16(水) 11:23:56 ID:K2/qgD/y
そこまで手間かけて使えるかわからんなら中華バッテリー買った方がいい気がする
226774RR:2008/04/16(水) 11:47:39 ID:Qnb3bogJ
>>223-224
パルスかけるとバッテリーが熱くなるのよ。
ある程度の熱は、サルフェを取るためのいい材料なんだけど過熱防止のためにも、水張った大きめの容器に浸けてやられるのをお勧めします。
227774RR:2008/04/16(水) 11:55:47 ID:OlxwEK26
2月に11.8vまで下がったバッテリー。数キロ毎日走っても12.1v。
1日経って始動前に電圧を見ると、11.8v。

昨日40km程走ってみたところ、先ほど電圧を見ると12.5vになりました。
まだまだ使えそうですよね?

4年目の古河バッテリーです。
228774RR:2008/04/16(水) 13:23:28 ID:qqgwvdYP
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       パルス!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |
229774RR:2008/04/16(水) 16:12:58 ID:K2/qgD/y
バッテリー…yell
充電器…大橋
コスパ最高!!
230774RR:2008/04/17(木) 01:54:51 ID:9UE7yGaC
>>220
電圧計は入力インピーダンスが高いから電流は殆ど流れない。
つーか、+同士測ったら殆ど同電位なはずなんだから問題ないじゃねーか。
そんなんじゃ修理出来るわけが無いから、先に勉強でもしろ。

同電位なら測る意味ねーじゃんとか言う前に勉強だ。
231774RR:2008/04/17(木) 10:37:49 ID:wFjJlWrk
>>221=191

自分もハイパワー買ってみた。
1年保証(発送日からカウント)が気に入った。
今までデルコを2個使ったが、1年半〜2年で寿命だし、自分の使うサイズでデルコの2/3以下の値段と1年保証にやられた。
232774RR:2008/04/17(木) 15:38:02 ID:DJ+1196A
>>230
もっと優しく教えてやれよ
性格悪いな。
233774RR:2008/04/17(木) 22:49:15 ID:uYoCLC9m
バッテリーの寿命が近いかどうかって、測定器みたいなもんが無いとわからない?

基本、週末しか乗らなくって、そのたんびにオプティで充電して仕舞ってる。
大体二時間位で充電終了。
これは納車の時から大体同じ。

気になるのは、バイクが二年落ちの新車で3年乗ったから
バッテリー自体は5年もの。
毎回充電してるのもあって、セルが弱いとか、ライトが暗くなったとかは感じない。
セル一発でエンジンかかるし、アイドリングの落ち着きもかわらない。
けど、今度のGWに三泊四日のツーリングに行くんで、ちょっと心配になってきた。

バッテリーっていきなり逝くもん?
234774RR:2008/04/18(金) 07:17:47 ID:A3gcZdrr
>>233
MFバッテリーなら突然死するよ。俺は走っている途中で死んだ。
近所だから助かったものの、ツーリング先なら大変だった。
235774RR:2008/04/18(金) 10:13:25 ID:1ts1frlC
>>233
通常、バッテリーは徐々に弱って死亡する。

あまりないがバッテリーが突然死する場合は、
1.転倒して、電極が折れたり、バッテリー液漏れと言う、バッテリー自体の破損。
2.レギュやオルタネーター等の電装系の不具合に、気がつかずにバッテリーを上げてしまう。

転倒や、電装系のトラブルは、バッテリーの新古とは無関係(ry
236774RR:2008/04/18(金) 10:21:43 ID:O3pmkTpX
走っていてバッテリーが突然死するって、具体的にどうなるんだ?
かれこれ20年バイクに乗っているが、そんな経験一度もないよ
237774RR:2008/04/18(金) 11:00:02 ID:vVaDFvp3
あー、俺はある。
峠付近とか、雨とかで、気温が下がったりしたときがヤバい。
すなわち、一番死んで欲しく無いタイミングだったりもするw

メーターのデジタルが消えて気づくけど、ヘッドライトも消えてんだろな。
んで、エンジン停止。セル回らず。
大抵は、少し休んでから押しがけなりでなんとかエンジンかけて、
普段より一速下のギヤ使って自走するとかで乗り切れる。

ほとんど前兆無いんで、定期的に交換するしかないね。
238774RR:2008/04/18(金) 13:19:17 ID:9zq9tS42
>>233
>気になるのは、バイクは二年落ちの新車で3年乗ったから
バッテリー自体は5年もの

確かにバッテリーは製造から5年経ってるけど、バイク屋で納車整備の時に
バッテリー本体に液入れて、充電器で満充電にしてから車体に取り付けて納車
っていう流れだから、5年云々は気にしなくてもいいかな
でも、使用して3年ならそろそろ交換の時期(一般的に)なので、不安なら思い
切って交換したほうが安心ですね
239774RR:2008/04/18(金) 15:50:46 ID:1ts1frlC
>>237
エンジンをかけて回転数を上げている状態では、
バッテリーの端子+−の両方をはずしても
ヘッドライトも消えないし、エンジンは止まらないが?
240774RR:2008/04/18(金) 16:45:14 ID:vVaDFvp3
>>239
それ実際試して言ってる?
終わったバッテリー充電して近所走ったら同じ体験できると思うヨ

突然死ってことじゃなく、もちろん弱ってはいたんだろうけど、体感できない場合もあるんだよ。
出発するときいつもの勢いでセル回ってエンジンかかっちゃえば気にしないでしょ普通。
実際の経験で言ってるだけなんで、あんま突っ込まれても困るけどね。
241774RR:2008/04/18(金) 17:14:44 ID:mR80/YRp
>>237が実際の経験って言ったって、知識不足からくる見た目だけのことを書いてるな。

バッテリー切れでエンスト。その後少し休ませてセルで始動…。

味噌汁で顔洗って出直してこい。
242774RR:2008/04/18(金) 17:21:06 ID:mR80/YRp
あ、 押しがけ?

でも、エンジンかかるのね(笑)
243774RR:2008/04/18(金) 17:34:35 ID:vVaDFvp3
えーw なんで叩かれるんだ俺?誰かの商売の邪魔になる?

見た目=表面上の動作こそが肝心なんだけどなあ、少なくとも俺は。
内部でどんな化学反応が起こって云々はどうでもいいわ。

んで、どんな知識が不足してんのかもわからんので説明してくれまいか、建設的に。
ツーリング先でバッテリーが寿命を迎えた際の、
新品交換以外の対応方法も併せて知りたいので、詳しいあなたヨロシク頼みます。
244774RR:2008/04/18(金) 19:15:43 ID:Bx733CIb
>>237
>大抵は、少し休んでから押しがけなりでなんとかエンジンかけて、
>普段より一速下のギヤ使って自走するとかで乗り切れる。

あんたバッテリーの突然死は何度経験してるの?
245774RR:2008/04/18(金) 19:31:38 ID:vVaDFvp3
体感できないだけっつってんじゃん。。。
自分&バイクツーリング中では二回だよ。
一回は渋峠、もう一回は鳥取砂丘。関東在住。
246774RR:2008/04/18(金) 20:29:24 ID:pcrdWdPK
なんだこのキチガイは
247774RR:2008/04/18(金) 20:33:57 ID:aOI78Q5m
ただの負けず嫌いじゃないの
248774RR:2008/04/18(金) 20:37:49 ID:HxKAlzZ4
むきになっちゃってかわいいっ☆
249774RR:2008/04/18(金) 20:38:53 ID:vVaDFvp3
これでやめるわ。
論点は走行中にバッテリーが上がることがあるか、ないか
だよね?揚げ足取りはどうでもいいから。
適当なキーワードでググるなりしてくれ。沢山出てくるから。
やっぱり最初は俺も発電系を疑ったけどね。でも原因はバッテリー。
まあ実際の経験を否定されたんで少しムキになったけど、
どうでもいいっちゃどうでもいいんで。
250774RR:2008/04/18(金) 21:24:19 ID:pcrdWdPK
>>249
> 論点は走行中にバッテリーが上がることがあるか、ないか
> だよね?

違う。それはある。  ありえないのは発電系でもなく、
走行中にバッテリー上がりで停止したバイクが押しがけで、
その後走行可能だったこと。
  
251239:2008/04/18(金) 21:43:04 ID:do3NpYjz
>>240
バイク持ってるんなら、疑うまえに自分で実験したらいいだろう。
エンジンかけたままバッテリーはずすことくらい誰でも試せるだろう。

まさか?バッテリーをはずしたらエンジンが止まると思ってた?
252774RR:2008/04/18(金) 22:13:36 ID:do3NpYjz
>>240
ちなみに俺のセカンドバイクは、
「終わったバッテリーを試す」以前に、
バッテリーを外しているバッテリーレス車。
近所といわずに普通に遠乗りできるが?
もちろん走行中にバッテリーがなくてエンジンが止まるなんてもともない。
253774RR:2008/04/18(金) 23:49:49 ID:MrtzG0mV
おれもとまらない気が駿河、車種によっては止まらないとも言い切れないのでは?
なあ>249
254774RR:2008/04/19(土) 00:00:01 ID:+7mr2n2m
でっていう
255774RR:2008/04/19(土) 00:17:05 ID:YliHqkWZ
死んだバッテリーだとエンジン掛かってもブレーキ握ったとたんエンストしたりする。
ジャンピングしてエンジン掛かっても外した瞬間とまる。

バッテリー外してもエンストしない原理がわからない。
バッテリーが抵抗になってるって事?
256774RR:2008/04/19(土) 01:03:04 ID:GDYooiX3
4000回転以上じゃ無いと発電が追いつかないような電飾多数のバカスクなら話は別ですが
バッテリーが無くてもバイクは押しがけすりゃエンジンもかかるし走ることもできますよ

>>255
バッテリーを外してエンストしない原理以前に、
バッテリーが無ければエンストする原理を説明してくれw
257774RR:2008/04/19(土) 02:21:18 ID:Wi6g9KP5
○バッテリー点火車なら、バッテリーが死ぬと始動できない。
 http://www.h2.dion.ne.jp/~kokudoh/column/050501.htm
○FI車・電動燃料ポンプ車でもバッテリーが死ぬと始動できない。

でも、やっぱり走行中に「バッテリーが死んで」エンストするのは
わからない。

具具ってみたけど、>>249レベルのヤツが書いているような記事ばかり。
258255:2008/04/19(土) 03:32:52 ID:YliHqkWZ
>>256
でも事実死んだバッテリー付けてたらとまるのよ。車種はFZRとZZR。
なんで?
259774RR:2008/04/19(土) 05:38:06 ID:byOSCebu
クルマなんだけど、走行中に突然エンストしたんだよ
車検からの1週間後に、朝エンジンかけて、1キロくらい走ってから
修理屋さんに取りに来てもらって調べてもらったけど
バッテリー交換以外請求されませんでした。
他に悪い所無いんだって、

クルマのエンストはブレーキが効かないしからこわかったよ。
260774RR:2008/04/19(土) 06:49:27 ID:YliHqkWZ
あっ俺も4輪でバッテリーのマイナスが外れてエンストしたことあるよ。
261774RR:2008/04/19(土) 10:35:20 ID:7odCulnz
>>258
ブレーキ握ったらエンストするのは、ストップランプの点灯
が原因かな。回路図を見ないと、なんともいえないけど、
バッテリー自体にも抵抗はもちろんあって、普通は緩衝と
電池の役目だな。

>>259
コンデンサで緩衝させてもバッテリーレスにできないものもあるし、
整流方式によってもダメなものもある。 ただ、バッテリの能力が
下がったモノと物理的に壊れたモノを同列に例に挙げても
かみ合わないかもね。
262774RR:2008/04/19(土) 13:32:54 ID:LkJdsbg7
ハイパワー来たぞ。
前に買ったAeroはちゃんと和訳の説明書が
入ってたのに対して、ハイパワーには和訳説明書がなかった
まあ、前回の記憶があるから平気だが、
初めての人は戸惑うかも
しばらく放置して、問題のキャップ閉めして使って見るよ
263774RR:2008/04/19(土) 14:26:49 ID:YliHqkWZ
なぜYELLにしなかったんだー
264774RR:2008/04/19(土) 16:37:33 ID:LkJdsbg7
エールは品切れなんだよ
次の入荷待つつもりだっまが、GWに間に合わない
可能性高いからハイパワーにしてみた
充電問題なし
経過見て報告していくが、時代はハイパワーに
変わるかもしれないぜw

ちなみに俺の基準は、半年持たなければクソ
1年持てばOK
2年持てば上出来w
Aeroが2年頑張った(きちんと補充電しとけば
3年はもったかもw)から、ハイパワーにも期待agew
265774RR:2008/04/19(土) 18:32:30 ID:wuys+RbX
バッテリーが死んだと思って買換えた。
しかし死んだのはレギュレーターだった・・・orz
266774RR:2008/04/19(土) 19:55:57 ID:3h7FiOlR
あるあるあるあるwww
267774RR:2008/04/19(土) 21:55:51 ID:K0qfw2mI
希硝酸「ウヘヘ……堪忍するんだな銅タン」
銅タン「やめて……触らないで!」
希硝酸「だけど銅タンのここは嫌がってないみたいだぜ?」
銅タン「やぁ!そんなところ酸化しないで!」
希硝酸「こんなにアブク出しちゃって、本当は感じてるんだろ?」
銅タン「ち……違う……」
希硝酸(やっぱ普段イオン化傾向の小さい女の恥じらってる様子はたまんねえぜ……)
希硝酸「フフフ……ここの感度はどうかな?」
銅タン「あ、だめ、そ、そんなに電子を強く吸わないで!」
希硝酸「ほら、遠慮せずにイッちゃいなよ」
銅タン「んあぁ!だめぇ!で、出ちゃう……一酸化窒素がいっぱい出ちゃう!」
銅タン「NO!!NO!!NOーーーーーーー!!」
268774RR:2008/04/20(日) 01:10:38 ID:O9pFhmfV
ん〜っ
最近のバッテリーって希硝酸使うん?
269774RR:2008/04/20(日) 03:47:48 ID:+EY98hP0
開放型だったら揮発しちゃうじゃん
270774RR:2008/04/20(日) 11:57:30 ID:ozmc84Nh
バッテリーの突然死についてレベルの低い厨同士喧嘩してるスレはココデスカ?

結論から言う。
バッテリーの突然死は有る。

自分のレベルが低くすぎて、脳内妄想しきれないから阿呆が、実体験を話してる香具師に噛みつく…。見苦しい…

バッテリーが劣化し何がしらの原因で電極間短絡をすればバッテリーは突然死するが?
大体は急激な温度、電圧、電流等の変化によって、電極剤が剥離。電極を短絡させ死亡。
押し掛け等で幾ら発電しても、短絡電流に総て流れてしまうので、Egが掛かるワケが無い。

>>237の言う >少し休んでから押しがけなりでなんとかエンジンかけて、普段より一速下のギヤ使って自走するとかで乗り切れる。
この件は、レアショートなんだろうね。極小ショートしかけ。だからショートが振動等で外れればEg掛かるし、極小ショートが故に
短絡電流を上回る発電をしてやれば、どうにか動く。

271774RR:2008/04/20(日) 12:09:07 ID:ozmc84Nh
バッテリーを外しても止まらないが?とか言ってる阿呆もいるが
>>237の話しに対し >>239=>>251の意見は見当違いの内容。どんな妄想したらこんなトンデモ理論が出て来るのやら?
言ってる内容が見当外れ杉(禿藁

蛇足だが
ちなみにバッテリーを外すとEg止まる車種は有る。
バッテリー外してもEg止まらない車種はバッテリー突然死の時にはバッテリー外しが有効な手段だね。
但し、これも車種によるが、レギュが発熱して余剰電力を捨てるタイプの場合、レギュの寿命も短く成るね。
(バッテリー外した故電流余る → 電圧上がる → レギュ電圧下げようと発熱)

電力余った時には、発電量自体を下げるタイプなら問題Nothing

猿知恵が経験談を語ってる奴に噛みつくのは見苦しい。
最低限言葉使いを覚えてから出直しな。(言葉使いさえなってないんじゃー社会からも疎外されてるんだろうけどネ
272774RR:2008/04/20(日) 12:19:07 ID:IPY7MKFJ
どうでもいい問題に割り込むお前も同類で見苦しい。
273774RR:2008/04/20(日) 12:28:08 ID:ozmc84Nh
ここは「バッテリー関連」スレだが?アホか>272
274774RR:2008/04/20(日) 13:28:26 ID:XP5EcwT+
なんだか見苦しい椰子だな
そんなに向きになって上から意見いってるあたりみると、友達いないのバレちゃうよ

普通に書いてれば、先生ってなったのに、可哀相だな
275774RR:2008/04/20(日) 16:08:49 ID:ZhMDRoL6
最低限言葉使いを覚えてからって、まず>>270が見本になるようなレスしなきゃ
>>274の言う通り、普通にレスすればいいのに・・・
276774RR:2008/04/20(日) 18:28:17 ID:jZnmYy1F
12V 1Aで5時間充電して
8Vだと死んでるかな
277774RR:2008/04/20(日) 19:48:51 ID:a5gLL4fq
多分死んでると思うけど、容量は?
278774RR:2008/04/20(日) 19:50:54 ID:xWn5nIjv
>>271
大変恐れ入りますが、走行中(もしくはエンジンがかかっている状態で)、
バッテリーが突然死したり端子を外すとエンジンが止まる理由をご説明頂けませんでしょうか。

もちろん発電は正常になされている前提でお願いします。
279774RR:2008/04/20(日) 19:54:10 ID:jZnmYy1F
YTX-12BSです
280774RR:2008/04/20(日) 20:40:01 ID:L3Mi29ky
実際1A流れてるか測定した?
281774RR:2008/04/20(日) 20:52:25 ID:jZnmYy1F
12Vは測定できたんですがアンペアまでは分かりませんでした

これです
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x32796005
282774RR:2008/04/20(日) 21:14:02 ID:ozmc84Nh
>>278 上で薄識で体験談を語ってた奴に噛みついてた香具師か?
だったら絶対に教えねぇ〜

真偽が判らないからヒントだけあげるよ。

点火系独自に発電コイル(点火コイル)を持つ「フライホイール・マグネット方式」
バッテリーの電源を使う「バッテリー点火方式」

ここまで書けば簡単にググれるだろ。

……しかし
バッテリーの突然死は俺が上で言ってる。よく嫁
端子を外すをEg止まるのも上で他の人間が言ってるでしょ。
283278:2008/04/20(日) 21:51:09 ID:xWn5nIjv
>>282
有難うございました。
前の書き込み合戦は、誰かきちんとした理由を書かないかなぁって静観してました。
バッテリーの突然死は、私も身を持って経験しているので、異論はありません。

しかし、最近まで古いGX400(ご存知の通りバッテリー点火車です)を所有しておりましたが、バッテリーが出先で逝き、全く始動が出来なくなっても、ブースターケーブルを使って始動した後は、問題なくエンジンは回転してました。
ちなみに積んでいたバッテリーは酷い液漏れをおこしたので下ろしていました。

やっぱり分からないです。
284774RR:2008/04/20(日) 22:38:06 ID:lc2yylBV
上から目線で嫌われてるのに空気が読めなくて
長文書くやつって居るよな
285774RR:2008/04/21(月) 00:52:05 ID:UFjB8wrh
でも、要するに>>282がバカだよ。
どこのバイクに詳しい先輩に聞いたか知らんが、
電気バイクじゃあるまいし、バッテリー端子を外しただけでは
エンジンは止まらないよ。
286774RR:2008/04/21(月) 01:04:28 ID:SXNcm543
どっちも擁護するつもりは無いが、車種によるんじゃないかな?
4YRは、バッテリの−端子が走行中に外れたらエンジン止まったよ。
スゴクびっくりした覚えがある。
点火方式が単純な物は大丈夫だろうけどね。
287774RR:2008/04/21(月) 01:45:23 ID:12RAj7rg
今時のお子ちゃま性格がよく表れてますなーー(笑

自分が無知なのを棚に上げて、自分の知らない(理解できない)内容になると、相手を否定する。
相手の意見を聞く気すら無い。
間違っている事をしているから上から怒られるのに、それが理解できない。
ゆとり世代の世相をよく表してるね。

悔しいなら、理論的に反論するだけの知識を備えればよいのに。
理論無くして、実体験を語る人や、それを擁護する人間に噛みついたって

子供が逃げる際にバーーーカ!!!って言って逃げる様なモン。
何の解決にもなりません。
288774RR:2008/04/21(月) 02:01:38 ID:12RAj7rg
           ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ガッ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) ) >>285
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ



        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛


289774RR:2008/04/21(月) 09:59:38 ID:pm3H+eut
CB400SF(NC31)で実験をしてみた。
暖気後にバッテリーの端子をはずしたが
エンジンは動いた。ヘッドライトは薄暗かった。
感覚的には何とかアイドリングしている感じだった。
スロットルをゆっくりあけるとライトは明るくなりエンジンもよく回った。
290774RR:2008/04/21(月) 10:12:43 ID:pm3H+eut
バッテリーが死んでエンジンが止まるのであれば
押しがけしてバッテリーが死んでる状態なのに、
走って帰れるというのは言っていることが
矛盾しているんじゃないかな?

291774RR:2008/04/21(月) 16:52:21 ID:FN+l/6Yu
>>287って、中国一のバカじゃないか?
分かんないから教えてくれって言ってるヤツがいるじゃんか。

ゆとり教育の中で、切羽詰まってたのか(笑)。
292774RR:2008/04/21(月) 17:21:23 ID:6w3VgYB7
突然死(笑)
293774RR:2008/04/21(月) 22:38:37 ID:7+aCC3yB
>>278と同じく正常に発電しているバイクで
バッテリーの端子はずすとエンジンが止まる理由を教えて欲しい

>>282の紹介で色々参照しましたが、
バッテリーが死んでエンジンが止まる理由を解説していページが見当たらないよ。
エンジンがかからないのではなく、走行中にエンジンが止まる理由知りたいですので
教えてください。
294774RR:2008/04/21(月) 22:42:12 ID:7+aCC3yB
バッテリーが死んだら走行中にエンジンが止まる
バイクの車種(発電システムのタイプ)を知りたいです。
俺と同じバイクだったら怖いので、ぜひ教えてください。

自称経験された方の車種は何でしょう?
295774RR:2008/04/22(火) 00:07:18 ID:DBycpQxS
>走行中にエンジンが止まる理由知りたいですので
常識的に考えて解るダロ?
バッテリー短絡(突然死)、短絡電流流れる、猿人に電気行かなくなる
いぢょ
296774RR:2008/04/22(火) 00:30:31 ID:A7uFTgHr
突然死じゃないけど●FZR250R
死んだバッテリーで押し掛けしてアクセル開けて軽く暖機するもブレーキ握るとエンスト。
●ZZR250
死んだバッテリーで四輪車からジャンピングしてエンジン始動するもジャンピングを止めるとエンスト。

両車ともバッテリー交換で好調に走ってる。
いずれも解放型バッテリー。
297774RR:2008/04/22(火) 00:33:14 ID:Nl0dviG4
>>295
バッテリーの寿命でエンジンが止まる問題と
ショートの問題は別次元の問題。
298774RR:2008/04/22(火) 00:53:05 ID:DBycpQxS
バッテリーの寿命がサルだけだと思っているのかい?
299774RR:2008/04/22(火) 00:56:01 ID:Nl0dviG4
ついでに俺もXJR400で実験した。
回転数を上げておけば
バッテリーのマイナス端子をはずしてもエンジンは止まらなかった。
300774RR:2008/04/22(火) 01:00:04 ID:DBycpQxS
>>297 バッテリーの構造から勉強しなおしておいで
焼結式
ポケット式
ペースト式etc

同じ土台で話しができるのはそれからだな。
2chで熱弁ふるった所で、理解できない阿呆が反発するだけだし。マンドクセ
所詮2ch
301774RR:2008/04/22(火) 01:07:40 ID:8F3FKV/i
>>300
お前が言うとおりだな。
流れではバッテリーが死んだらエンジンが止まるという定義をして、
その死んだバッテリーを積んでいる状態で、
押し掛けでき、1速落としていれば走れると言う矛盾の真偽について
バッテリーの構造が、どのように関係するのか?
今こそ2chのみんなに答えて上げてください。
302774RR:2008/04/22(火) 11:15:41 ID:vmC/g2EP
ZZR250がバッテリーレスで動いたのは見たことあります
303774RR:2008/04/22(火) 11:47:37 ID:DI7XMEq4
バッテリーレスの定義決めようぜ!
バッテリーレスのキットを組んで、バッテリー
外してるってのは、今の流れから除外なw

俺が本当に知りたいのは、走行中に突然死した時の、
バイクの挙動

ガス欠みたいな止まり方なの?

もう1点は、少し時間をおけば、押しがけ可能なのかどうか?


中華使ってるから、予防知識くらい欲しいんだよw
304774RR:2008/04/22(火) 15:23:07 ID:YiVpV+CJ
大学のころ死んだバッテリーを積んだまま、
毎日押しがけで通学していたが何も問題なかった。
バッテリーが死んでもそのまま走れる。
305774RR:2008/04/22(火) 22:01:26 ID:Jc9E/S/7
>>303
俺が走行中にバッテリーが突然死したときは普通に走れたけど
エンジンを切ったらメーターもウィンカーもすべて沈黙。
当然、セルも回らなかった。
306774RR:2008/04/23(水) 13:48:09 ID:8oQ4VvUD
大雑把にわけると、フライホイール・マグネット方式とバッテリー点火方式ある。
フライホイール・マグネット方式は原付なんかで採用されてる。
二昔前のオフ車やシングルエンジンもこのタイプが多い。
グース350もそうなんだけど、充電系と点火系の二系統に分かれていて
点火系のコイルがあぼーんしたら、突然止まる。バイク屋行き。
逆にバッテリーが上がっても充電系があぼーんしても、押し掛けによる始動は可能。

バッテリー点火は、ジェネで発電された電気を一旦バッテリーに溜める。
バッテリーが弱くなったり、お釈迦になるとエンジンは掛からない。
ツーリング先でジェネがあぼーんして、バッテリーが弱まりかけたらギクシャクし始める。
ただGSで充電しながら帰宅はできる。

ホンダのXLRバハ(ヤマハのDT200WRもかな)はバッテリーレスのDC-CDI点火を採用していた。
早い話が、バッテリー点火と同じでバッテリーを取り払い、レギュレターの安定化のために
電解コンデンサー(市販でいうバッテリーレスキット)を装着したもの。
ライトのワット数を指定以上にげるとバルブに電気を喰われ火が弱くなる。
バッテリー点火だと押し掛けしても発電された電気が弱った(上がった)バッテリーに
電気を喰われるから大抵は押し掛け程度だと掛からない。
バッテリー点火採用のバイクでも、バッテリーを外して電解コンデンサーを装着すれば
押し掛けは一般的に可能。
車と同じ発電方式を採用してる大型車は別。

バッテリーの突然死って聞いたことがないけど、瞬殺ってことなの?
あと車種が書いてないから、突然死走行とか押し掛けも意味がないと思うよ。
307774RR:2008/04/23(水) 17:46:43 ID:mvql2/qB
>>303
そのまま走れるってやつもいるが、
俺が前使っていややつは走行中にガス欠のように止まった。
アンダーパスの下だったから左に寄せたけど怖かったぜ。
どんなにセルを回してもうんともすんともいわなかったが、
途方にくれて10分ほどしてからセルを回したら普通に動いた。

そのまま走れるってやつもいるから、死に方にもいろいろあるのかと思われ。
308774RR:2008/04/23(水) 21:35:07 ID:BYl5CRre
>>307
バッテリーが元気な状態での発電系のトラブルだと思うんだけど。
また、止まらなかった?
309774RR:2008/04/23(水) 22:23:37 ID:7+0VI4sC
>>306さんが誤解を招く書き方をしているので補足

バッテリー点火方式では、バッテリーの電気を遮断すると
アイドリング時にエンストする車種もありますが、
バッテリー点火方式でもエンジン回転数が高ければ
バッテリーからの電力が失われてもエンストはしません。

結局のところプラグで火花が飛ぶかどうかですので、
バッテリー方式だからエンジンストールするとは限りません。
これが整備士の正しい知識です。
310774RR:2008/04/24(木) 10:16:56 ID:oncQCZsa
みなさん、いろんな情報ありがd
車種によって症状が違うので、
やっぱり車種名を書かないと判らないですね

ちなみに、おいらはCタマです
311774RR:2008/04/24(木) 13:29:56 ID:WsZuSZuf
>>308
何回かそういうことがあったのでバッテリを交換したらその現象はなくなったよ
312311:2008/04/24(木) 13:32:25 ID:WsZuSZuf
まあ、自分ではバッテリを交換したから直ったと思っているが、
バッテリを交換する際にいじった配線の具合で直ったという線も否定できないな。
とは言っても、まさに線をはずして、新しいバッテリに繋ぎかえただけだけどね。
313774RR:2008/04/27(日) 20:50:12 ID:E6++ykja
某ドイツ車。
バッテリーが上がったようなので、ブースター繋いで始動することを確認。
このまましばらく走ったら少しは充電するかと思ったけど、
ブースター外した瞬間ストール。

インジェクションなのでダメっぽい。

本当はバイク屋に持って行ってまとめて整備してもらおうと思ってたけど、
動かしようがないので、あきらめてバッテリー外して充電中。
開放型で補水もいるし、何よりバッテリー外すまでが日本車のように簡単でないので
作業を渋ってたんだけど踏ん切りがついたわw
314774RR:2008/04/27(日) 22:12:24 ID:PQrPCJ2n
インジェクションで開放型ってなんかアンバランスね。
相性悪く無いのかね。
315774RR:2008/04/28(月) 03:54:22 ID:Q4+YbcLZ
某飛行機屋のバイク、純正の密閉式のは3万円台後半とかするので、軽自動車用を使う人も多いのです。

うちもそうなんだけど、硫酸ミストで蓋が若干…
316774RR:2008/04/28(月) 06:15:30 ID:Au0cIwqM
age
317774RR:2008/04/28(月) 06:57:08 ID:EsqGu8BX
>某飛行機屋
川崎重工のことかー。(いや聞いたことはない
318774RR:2008/04/28(月) 11:49:03 ID:pSKhyo++
BMWじゃ無いの?
319774RR:2008/04/28(月) 12:21:03 ID:LUC6mNHe
ブースターをはずす前にスロットルをひねって
回転数をキープするとブースターはずしても
ストールしませんよ。
そのまま、30分もしておけばとりあえずの充電はできます。
充電されていない場合は、発電系やリレーの磨耗も考えられます。
320774RR:2008/04/28(月) 22:04:16 ID:ThsGQBg5
F650GSか。
FIじゃ無くてもバッテリーが「完全に」上がってれば、そんなモンダロー
321313:2008/04/28(月) 22:36:14 ID:aCi0UxU5
>>314
何故かそれが飛行機屋クオリティ

>>315
ウチのは完全にメーカー仕様でこんなアンバランスな設計

>>320
ビンゴ
322774RR:2008/04/29(火) 09:59:45 ID:YUcWR6Rw
>>321 もしかして俺が売った相手?
○k○の指導員
323774RR:2008/04/29(火) 23:01:11 ID:7JRdtvjd
スレ違いだったらすみません。

YTR4A-BS 12V 2.3Ah/10HR
充電方法:標準 0.3A×8〜10時間(h)
       急速 3A×30分間(min.)

このバッテリーに合う充電器を購入したいのですが、
恥ずかしながらどれを買っていいかわかりません。
ユアサのMB-1212(http://gyb.gs-yuasa.com/product/bikeservice/charger/index.html)を
購入しようかと思ってますが、これで上手く充電できますでしょうか?


324774RR:2008/04/29(火) 23:52:41 ID:KYuzKKyz
オプティメイトでいいよ。リードかな?
325774RR:2008/04/29(火) 23:56:47 ID:KYuzKKyz
MB-1212はオートストップじゃないからMB-2012の方がいいよ。
オプティメイトは2.5Ah〜か。
326774RR:2008/04/30(水) 00:41:02 ID:bdL5CUyO
大橋産業で十分だよ。
送料込みで3500円位(場所による)。
オートストップ、コンパクト設計。
327774RR:2008/04/30(水) 00:53:17 ID:Kl6ZVLHH
BALいいよな
愛用してます。でも電圧さがってると充電できないから注意だよな。
どこの充電器でもそうなのかな
328774RR:2008/04/30(水) 05:16:39 ID:bdL5CUyO
電圧下がったバッテリーったって7.5V以下じゃ大概死んでるでしょ。
329774RR:2008/04/30(水) 06:46:17 ID:ojQ7Yr0a
>>325-326
オートストップの機能はあったほうがいいですね。
参考にさせてもらいます、ありがとうございます。
330774RR:2008/05/02(金) 00:14:11 ID:y2HXyxL9
>>328
だね。7.5V以下じゃもう復活しないね。
331774RR:2008/05/02(金) 09:26:02 ID:sidTMRov
バッテリー開けて電極が折れてないなら、
電極を折らないように束子で水洗いしサルを落として、
希硫酸を濾過してバッテリー液を補充すると復活するが、
希硫酸は危険な物なので自己責任で行いましょう。

332774RR:2008/05/02(金) 13:04:27 ID:9EpRWvNf
>>331
だね。7.5V以下じゃもう(充電するだけでは)復活しないね。
333774RR:2008/05/02(金) 14:00:34 ID:i0U/WTpn
はっきり言って、充電時間を管理できるなら、
秋葉原とかのジャンク屋で1個100円とかで売ってる、DC12V、1AくらいのACアダプタで充電できるので、何千円も出して充電器買う必要もない。
334774RR:2008/05/02(金) 17:29:55 ID:QkAmdQ+L
ACアダプタかっても、端子くっつけたりする技術がないからこわいなあ。
ちょっと興味あるけど
335774RR:2008/05/02(金) 18:28:25 ID:N71n4qIy
>>334
ACアダプタのコードを剥いて、バッテリーに接続するだけ。

コードに線(赤や白色が多い)の入っている方が+。

バッテリーの+とACアダプタの+
バッテリーの−とACアダプタの−
を繋ぐだけ。
336774RR:2008/05/02(金) 18:35:00 ID:QkAmdQ+L
なるほどずる剥けにするのか
色々やってみるものだねえ
337774RR:2008/05/02(金) 18:59:32 ID:Eh15uswG
>>331
> バッテリー開けて電極が折れてないなら、
> 電極を折らないように束子で水洗いしサルを落として、

バッテリーの槽本体から蓋本体(≠注液口蓋)を外すのか?
一般人には取り外し不能か、外したら二度と嵌められないと思われ
338774RR:2008/05/03(土) 01:22:16 ID:YE9uuIG/
ACデルコって品質良いの?1ヶ月で死亡・・・。突然死が自宅で良かった。
やっぱりGSユアサか、古河じゃないと怖いわ。
339774RR:2008/05/03(土) 07:25:37 ID:pZ+ySxBo
>>338
YELLで十分だよ
340774RR:2008/05/03(土) 13:34:28 ID:b08dGShc
オクのハイパワー買おうと思ってこのスレ見たが
>>306>>309あたりのカキコみて電気系統の勉強をしてみようと思った。

なにか良い参考書ご存知でしたら教えてクレクレ
341774RR:2008/05/03(土) 15:01:55 ID:n9VTdgsP
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E7%94%A3%E6%A5%AD-%E3%83%90%E3%83%AB-BAL-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%94%A8%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-No-1734/dp/B000SR2RGA
大橋産業 バル(BAL) バイク用充電器 No.1734
近所のホムセンで3480円で買ってきた。
3年目バッテリー充電中。。。。。
342774RR:2008/05/03(土) 16:42:20 ID:3rRuB0BN
400cc単気筒のバッテリー1万5千円て高過ぎないかorz
343774RR:2008/05/03(土) 19:10:54 ID:pZ+ySxBo
>>342
YELLなら3000円
344774RR:2008/05/04(日) 22:20:41 ID:zn2bK/GH
オプティメートの@番(緑のLEDが点灯するところ)
が点きません。
充電中みたいな黄色のLEDはしっかり点いてます。

説明書を見ると、コンセントにしっかり差し込んでくださいと・・。
差し込んで点かないとなると
やはり故障なのでしょうか?

買って3ヶ月もたってないのに。
345774RR:2008/05/05(月) 13:03:38 ID:ceWE82lb
>>344
自分も全く同じ症状になった。
少なくとも充電には関係なかった。

気になるなら、総輸入販売元に問い合わせれば対応してもらえる。
送料負担あり。保証書も必要。
346774RR:2008/05/05(月) 18:01:37 ID:s3VwqyDe
オレも先日オプティメート買った!
良いねコレ・・・もっと早く買っておけばよかったよ。
347774RR:2008/05/05(月) 20:55:49 ID:KffCHMfs
オプティメートがBALより優れてる点ってどこ?
348774RR:2008/05/05(月) 22:07:30 ID:eB6FS5Fi
>>347
効果はあまり期待できないが、試す価値のあるサルフェーション溶解機能が付いてる。
車体に装備出来る防水型コネクターが付属していて、日常のメンテに最適。
レッドバロンで買えば、8140円とお買い得。

ってところ。
349774RR:2008/05/05(月) 22:19:55 ID:P0KmxZoO
BAL No.1734にも活性化充電機能がついてるんだよね。
箱には書いてないけど、マニュアルに書いてある。
350774RR:2008/05/05(月) 23:45:57 ID:xXrixsLh
Ω ΩΩ <ナ ナンダッテー!!

BAL株高騰の予感。
351774RR:2008/05/05(月) 23:53:54 ID:roi2ivqC
BAL No.1734もなかなかいいですね
実はオプティもってるけど、充電電流は0.6A
維持フロート充電(トリクル)で200mA>鳥説
BALの充電電流は1A以下でしょうか?

またサルフェでは20Vで最大2時間の回復充電
をします。
この後、所定のプログラムを経て電圧チェックで
引っ掛れば、赤ランプ点灯=バッテリ不良

あまり変わらない性能(仕様)であれば、BALの
方がお買得ってことですね。
352774RR:2008/05/05(月) 23:54:02 ID:ntf7QZVn
ここ読んでるうちに、妙にBAL No.1734欲しくなってきた。

いや、オプティメート持ってるんだけどさw
353774RR:2008/05/06(火) 02:55:48 ID:F6QnHbDO
ショック!
オプティメートを購入して、使用3日目にして、>>344氏と同じ症状になった。
あれだけ明るく点いていた緑LED@が消えてる・・・orz

オプティメートの通電LED切れはデフォなのか?
早速、明日販売元に問い合わせてみるつもり。
354774RR:2008/05/06(火) 07:38:50 ID:VI7/lv/e
オプティかえなくてBALかって満足してるおれがとおりますよ
355774RR:2008/05/06(火) 08:33:48 ID:syDK3HjF
バッテリー液って確認しズらいね。
もっと透明な樹脂にしてほしいよね。
壊れるようにわざとみにくく作ってあるようなかんじ。
356774RR:2008/05/06(火) 08:45:18 ID:VI7/lv/e
見づらいね。懐中電灯でいつもみてるわ。
わかりにくいよな
357774RR:2008/05/06(火) 15:55:00 ID:4lkE+t98
>>351
BAL No.1734の出力電流は0.8A。
電圧が7.5〜10.5Vの場合、自動的に活性化充電を行い、
10.5V以上になると通常の充電に切り替わる、とマニュアルに書いてある。
358351:2008/05/07(水) 01:34:35 ID:r8svRYFK
>>357
ありがと!
オプティには活性化充電(特別回復充電)の判定基準が記述されてなかった。
「サルフェーションが見られるバッテリー場合のみ、」です。

オプティの充電はバッテリー診断から始まり、その時点でサルフェと診断され
たら「特別回復充電」の開始。自己放電だけの場合は通常充電がはじまる。

バッテリー電圧が13.6Vまで満充電し、充電完了チェックが終わった段階で
「メンテナンスモード」の始まり。メンテナンスモードでは1時間のうち30分は
充電せずに電圧チェックをして異常(電圧低下の事か?)なら赤ランプ点灯。
→バッテリー交換の判定

電圧チェックに合格すると、次の30分で200mAのトリクルに入り緑ランプが
点灯するそうだ。

10.5Vか13.6Vの満充電判定の違い等があるが、意図がよくわかんないね。

いずれにせよドッチかを持っていた方がいいみたい。
359774RR:2008/05/08(木) 04:10:45 ID:sVL7UmB6
>>358

【判定10.5V】
12V鉛電池は残存容量0%でも劣化がなければ開路電圧11.5V程度ある。
(※放電直後の終止電圧とは違う)
→判定電圧10.5V 以下はサルフェーションが進んでいるから回復充電を行う。
→判定電圧10.5V 以上はサルフェーションが少ないから通常充電を行う。

【判定13.6V】
80%充電出来ていて、通常充電をこれ以上続けると水素発生量が増える。
(※シール型にそのまま通常充電を続けると危険領域に近づく)
だから維持充電モード(メンテナンスモード)に移行。
→判定電圧13.6V になったら通常充電を終了

充電終止後30分程度の放置で開路電圧13V〜12.8V前後に落ちるのが正常。
12.4V程度あるいはそれ以下まで落ちてしまうのは異常。
→赤ランプ点灯
360774RR:2008/05/08(木) 17:54:56 ID:7kR/Adt7
充電済GELバッテリー買ったら12.8Vしかなかった。
弱って取り外した純正が12.2V・・
補充電して13V超えなかったら晒してイイデスカ?
361774RR:2008/05/08(木) 18:08:30 ID:e4+qZttt
買ってきてすぐに測って12.8Vあるなら正常じゃん
362774RR:2008/05/08(木) 20:17:02 ID:YXNbTkW2
ずっと謎に思ってきたんだが、自動車用なら5千円以下のバッテリーはたくさん売ってるのに(有名バッテリーメーカー含む)バイク用はなぜこんなにバカ高いんだい???一体なぜなんだ〜 理由知ってる人いる?
363774RR:2008/05/08(木) 20:32:08 ID:Y+Pfu/pU
バイク用はMFバッテリー。車用でもMFは高い。
それ以前に量産効果。売れないバイク専用品は何でも高い。

車用だって俺の40B19Lは、ちょっと前まで1980円で買えたのに今じゃ3980円。
364774RR:2008/05/09(金) 00:39:15 ID:azX5HkoJ
MFじゃ無い四輪車用のバッテリーなんてあるの?無知ですんません。
自分の四輪のバッテリーは2年前にディーラーの特売で15000円だった・・・今いくらなんだろ・・・コワ
365774RR:2008/05/09(金) 01:13:17 ID:aRsWNvWj
>>364
四輪車用のバッテリーではMFは少数派でしょ。
ディーラーの特売品とかはMFではないタイプがほとんどと思われ。
366358:2008/05/09(金) 01:18:45 ID:ec7c7B0/
>>359
詳細なレスありがと!

機能的には大差無しということだね!
詳しい人がいて良かった。

367774RR:2008/05/10(土) 01:49:17 ID:TokCqUhM
オプティで充電して、通常モードで終わったのに、充電されてなかった
サルモードは騙しか?
368774RR:2008/05/10(土) 10:59:04 ID:uYG77l53
>>359
>判定電圧10.5V 以下はサルフェーションが進んでいるから回復充電を行う。
ソレ酷い作りだな。。。放電終始電圧より使い込んで、電圧其処まで下がる事も有るダロ。。。
ex ライト点けっぱなしとか。

電圧判定ってなんて脳が無いんだろ。
せめて充電後の電圧判定&内部抵抗判定位やって欲しいよな。
あんな簡単な部品で高額な金額取るんだから。(秋葉で部品買ってくれば1000円チョイで作れる予感
369774RR:2008/05/10(土) 11:34:32 ID:7Rtan3Sm
>>368

ttp://k2tec.blog98.fc2.com/blog-entry-37.html
これを見てると1000円では作れないと思う。
370774RR:2008/05/10(土) 12:24:53 ID:uYG77l53
>>369 パッ見、高いそうな部品はICだけだが。。。
ケミコンだって、日ケミは使って無いから、1個30円だな。日ケミでも100円しないだろ〜
μF数数がワカランけど、LEDサイズ比較で予想

他はLED、抵抗、トランジスタ、ダイオード(非LED)
ICの値段次第だけど、逆に1000円台で作れる自信が増したヨ
371774RR:2008/05/10(土) 13:40:45 ID:IparuANt
上がLM324(オペアンプ、クワッド)
右もLM324かな。
左はHCF4060(発振器?カウンター?)
上記3点はSTマイクロ製

そいや、アイルインコの安定化電源でオペアンプで定電圧作ってるのあったな。
俺は723あたりを使ってると期待して開いてみたんだけど。
※723:秋月の鉛蓄電池充電キットなんかに使われている高精度電源用レギュレータ
372774RR:2008/05/10(土) 16:52:59 ID:Cy2Mk0J5
時々こういうトコで、秋月のキットで自作とか、1000円台で作れるとか言ってる椰子いるけど、裏山。
電気系強いんだろうな。

オイラには無理だorz
LEDストップランプ作ってみたくて調べたけど、それすら手が出ない・・・
373774RR:2008/05/10(土) 18:07:37 ID:VNf6zby5
>>370
秋月の鉛電池充電器キットが1000円。
これと18V2A程度の電源を用意すれば出来上がり。
374774RR:2008/05/10(土) 19:53:40 ID:NDyisHHP
秋月のキットなんて電気強いとかじゃなくて
半田付けが出来れば作れる

オプチの中身をそのまま自作なんて
回路設計できないないと無理だよなぁ
375774RR:2008/05/11(日) 10:00:15 ID:w8OFNqqd
興味があったんで調べてみた。
秋月のキットが1000円、それ用のACアダプタが1700円。
使えるようにするにはケース、コード、クリップなんかも必要。
通販送料もしくは秋葉への交通費、製作の手間なんかも考えたら・・・
製作するのが好きとか、必要なパーツは大体持ってるとかでもなければ、コスパ的にはBAL1734が最強なんジャマイカ?
近所の用品店、ホムセンで見たことないけど、アマゾンでも4480円(送料無料)。
ヤフオクで新品2940円(+送料630円程度)で売られてるし。
376774RR:2008/05/11(日) 14:23:06 ID:YJkl1paK
大橋産業いいものおおいよな
スーイスイとか
377774RR:2008/05/11(日) 20:40:02 ID:Rtr2o1Hq
自分は秋月キット+ACアダプター使ってる。LEDランプ製作のついでに買った。
自作の楽しみもあるし、サルフェーション除去モード!とか言いながら
ACアダプター直接つなぐ手も使えるし。

でも自分もBALの1734は良いと思う。
ウチで使ってるパンタジャッキもBALのだった。BAL万歳!
378774RR:2008/05/11(日) 20:46:33 ID:AsHiU3O6
秋月のキットにつけるACアダプタはノートPCのを流用すればいいからな
379774RR:2008/05/12(月) 06:54:47 ID:yKnM7XYE
>>378
それ俺もやってた。でもそれだと充電中はノートパソが使えないから、
秋月用に手頃な電源を物色していたけど、
結局BAL1734を買って秋月の基板は放置中。
380774RR:2008/05/12(月) 07:59:33 ID:NCGeGPgU
ACアダプタはハードオフとかあされば格安である
381774RR:2008/05/13(火) 07:33:18 ID:E70aLEUJ
某カワサキ車のサービスマニュアル眺めてたらバッテリー充電の手順が載ってたw
(普段は自動充電器つかうから気にしたことなかったよ)

(12V6AhMFバッテリーの場合)
端子間電圧を測定する
12.6V以上の場合
→良好

11.5〜12.6Vの場合
→普通充電:0.7A×5〜10時間/急速充電:3A×1時間
11.5V未満の場合
→最初に20Vにして5分前後充電する
 →電流計に変化がない場合、バッテリー交換
 →変化があった場合、0.7Aで充電する

充電終了後30分程度静置し、バッテリーの端子間電圧を測定する。
2.6V以上→良好
11.5〜12.6V→再充電
11.5V未満→バッテリー交換

バッテリーメーカーのHPで確認したところ、このバッテリーの標準充電電流は0.7A
20Vかけるのはひょっとしてサルフェーション除去?なんて想像してみたり。
382774RR:2008/05/13(火) 13:14:49 ID:ZazmbREu
バッテリーに喝!を入れるんだ。
383774RR:2008/05/14(水) 14:03:42 ID:3Vx/V/4x
>381
高電圧で充電すると、充電できなかったバッテリーが充電可能になることが
あるからだと思うよ。
サルフェーションは、洗ってもバッテリー液を替えても無くならないよ。
極板の鉛と、硫酸が化学反応で極板に付着しているものだからね。
充電時に出来たてのサルフェーションは、鉛と硫酸に還元されるけどね。
それから、硫酸自体は蒸発しないよ。電解液の減少は劣化が進んだバッテリー
で、充電時に温度が高くなることで蒸発するね。
384774RR:2008/05/15(木) 00:34:27 ID:KV7Txuiu
>硫酸自体は蒸発しないよ。
液体には気化、昇華と言う性質が有るんですが?

>電解液の減少は劣化が進んだバッテリーで、充電時に温度が高くなることで蒸発するね
劣化したバッテリーの電解液減少は充電時に起こる水の電気分解の方が遙かに大きいんですが?
温度が高くて蒸発って言ったら新品時でも同じじゃん。これに上記理由がプラスされるから(ry

薄知乙
知ったかで物事言わん方が身のためだぞ?赤面してしてろ。厚顔だから赤面しても解らんか
385774RR:2008/05/15(木) 23:46:57 ID:5MCrQmIe
>>384
>液体には気化、昇華と言う性質が有るんですが?

硫酸ではどういう状況で気化や昇華が起こりやすくなりますか?
386774RR:2008/05/15(木) 23:57:17 ID:UnSGihf1
>>384
昇華は固体から液体を経ずに気体になること、もしくは気体から液体を経ずに固体になることを言うんじゃないのか?
こんなの中学校で習うぞ。液体が昇華するって、ありえないんだが。
それから、「液体には気化、昇華と言う性質がある」って言い方は根本的におかしい。
液体に性質があるんじゃなくて、物自体に固体・液体・気体っていう三態があるんだから、
液体に気化する性質が有るって意味が分からない。(液体に昇華という性質云々は論外)
液体は気化するものだとかなら意味通じるけど。
バッテリーの性質とか構造について俺は全然しらないけれど、偉そうにこんな適当なこと
言う奴のことは全然信用できないよ、傍から見てると。
387774RR:2008/05/16(金) 00:15:54 ID:Y3MUbOBv
>>384
薄知乙
知ったかで物事言わん方が身のためだぞ?赤面してしてろ。厚顔だから赤面しても解らんか
388774RR:2008/05/16(金) 16:36:04 ID:CkD4mxra
サルフェーションは高い電圧をかけると還元することが以前から解っていた。

だが、高い電圧をかけると電極表面の劣化が進みやすくなるため、
サルフェーションを除去しても電極劣化によるバッテリー性能の低下が起こるため
現実的にはサルフェーションは除去不可能とされてきた。

しかし瞬間的に高い電圧を繰り返しかける方法では電極は傷まない。
そこで、パルスを用いたサルフェーション除去技術が現れる。
(次週へつづく)
389774RR:2008/05/17(土) 09:15:02 ID:7hRwPjQ7
質問させてください。
維持充電で電解液は減りますか?

2月に新品のバッテリ(ユアサの開放型)とBAL1734を買って
乗らないときはずっと維持充電してるのですが
今日バッテリを見てみたら電解液がLowerレベルを少し割ってました。
(新品時はUpperをわずかに超えるぐらい、乗るのは1〜2週間に1度のペース)
390774RR:2008/05/17(土) 14:54:47 ID:bMS8fefD
気にせず、水を補充汁
シナ式開放だからしかたないんジャマイカ?
391389:2008/05/17(土) 16:19:19 ID:7hRwPjQ7
>>390
ありがとう。
さっき補充水買ってきたので入れてみる。
392774RR:2008/05/17(土) 17:07:32 ID:La2bb09o
今年2度目のバッテリー上がりを経た俺が来ましたよ

このスレで評判の良さげなBALの1734、先ほどアマでぽちりました
新車買って3年目なんですが、月一ぐらいでしか乗ってないため、なるべくしてなった感じです
物が到着、使用後また報告にでも伺いますノシ
393774RR:2008/05/17(土) 19:17:57 ID:tfkE6v+e
天気が良くバイクの季節!と思い、始動しようとするとバッテリーがあがっていた。
まぁ1年近く乗らなかった訳で当然な事なんだが、そんなバッテリーでもまったり充電すれば
新品に近い状況になるの?
それとも新品を買った方がいいの?
ご教授お願いします。ちなみにバイクはヤマハのマジェスティーです。

394774RR:2008/05/17(土) 19:21:15 ID:iLE4YUG4
琴欧州、覚醒したか?
395774RR:2008/05/17(土) 19:21:47 ID:S7lbR2SS
>>393
1年近くのらないで放置するならバッテリーは外しとけよ
それと、ガソリンとかはどうしてたんだ?
まったり充電の意味がよくわからないけど、充電しても無駄だよ
多分完全に放電してる
、バッテリー以外のところも多分ダメに
なってるからバイク自体手放すしかない
396774RR:2008/05/17(土) 19:21:49 ID:iLE4YUG4
誤爆った。スマソ。
397774RR:2008/05/17(土) 21:49:14 ID:EkjoKMqt
長期間乗らない時でもバッテリーは外さない方が良かったりする。
そして定期的に充電するのがベター。
詳しくは「電気防食」で検索してもらうとして…。

>>393
充電できるなら先ずは充電して、それでセルモーターが元気に回るようなら
慌てて新品を買うこともないでしょう。

バッテリーの他は最近のバイクなら1年間放置でもそうそう経こたれないよ。
ガソリンの劣化が気になるけど、FIならそんなに悪くはならないかな。
お乗りのマジェスティがFI車か分からないけど。

まぁ、とにかく、バッテリー充電してエンジンが掛かったら早めにガソリン
全部使い切って新しいの入れればいいかな。んで清浄剤入りのハイオク
(ピューラとかヴィーゴなんか)をしばらく入れとけばいいと思うよ。
398393:2008/05/17(土) 23:06:12 ID:V2Jq1kpN
>>395 >>397
早速の御回答ありがとうございます。

まったり充電と言うのはメーカー指定の5〜10時間かけての充電の事でした。(急速充電でなく)
ガソリンは、ほぼ満タンに近い状態で放置してました。

先程、新品のバッテリーを購入して試運転をしてきました。
セルもよく回り1年近い放置にもかかわらず簡単に始動しました。
スピードも120Km以上出ましたしその他目立った異常はありませんでした。

定期的に充電ですね。
早めにガソリン使い切って清浄剤入りのハイオクに入れ変えます。
ありがとうございました。

でもバイクのバッテリー高いですね1万7千円もしました。


399774RR:2008/05/18(日) 00:39:13 ID:RDSwvSIl
バッテリーメーカーの見解としては、
「車両の暗電流による放電を防ぐ為に、マイナス端子のケーブルを外して保管してください。」
とあるようだが(´ω` ) 

↓ソース
http://gyb.gs-yuasa.com/faq/bike.html
400774RR:2008/05/18(日) 01:19:42 ID:rrFPTlgz
400get!
401774RR:2008/05/18(日) 04:53:33 ID:XEJzK9nq
>>399
バッテリーを長持ちさせる時はそれでいいです。

でも電気防食云々はバッテリーではなく、バイク本体の防錆のためで
長持ちさせる対象が違うのです。
ただし、電気防食をするにはバッテリーの電力を使うので、定期的に
バッテリー充電がベターと書いたのです。
402774RR:2008/05/18(日) 05:00:25 ID:XEJzK9nq
>>398
バイクのバッテリーは多品種少量生産だからどうしても高くなりがち。('A`)

もう20年位前かな、二輪メーカー間でコストダウンのためにバッテリーを
共通化していこうって話が出て、これでも少し良くなったくらい。
あとは近年の鉛などの金属価格が高騰してるのもあるので…。('A`)
403398:2008/05/18(日) 09:25:42 ID:9YnUV4za
みなさん本当にありがとうございます。
素人なんでホント勉強になります。
404774RR:2008/05/18(日) 11:13:56 ID:g/gZIXBa
「電気防食」&「バイク」での信用できる所のソース元をヨロ。
イグニッション切ってるのに、防食になんざならんだろ?回路が成立せん。
405774RR:2008/05/18(日) 12:36:39 ID:rW+RK2L8
スクーターのバッテリーがだいぶ前から駄目になっててキックでエンジンかけてたんですが
最近充電できることを知ってオプティメート買ってみました
充電一回目は交換しろランプがついて、だめもとでもう一回充電したら正常なランプがつきました
で、スクーターに取り付けてみたらセルではまったくエンジンかからず・・・
これはやはり充電したのが手遅れ?だったんでしょうか
406774RR:2008/05/18(日) 23:59:19 ID:r+pjTurq
>>405
>だいぶ前から駄目になってて・・・ってことから、バッテリーが弱ってからもそのまま放置してたものと思われるけど?
単なる放電だけなら、普通は走れば充電されるんで充電だけの問題ではなかったんじゃないかな。
っていうか、そのバッテリー自体、どのくらい使っているのでしょう?
経年による液減りやサルフェーションなんかで寿命になったんじゃない?

オプティで正常ランプが点いてもセルが回らないってことは、バッテリーが劣化してセルを回すだけの電力が蓄えられなくなった・・・寿命と考えて交換した方がいいと思うね。
407774RR:2008/05/19(月) 00:59:49 ID:0bnWq29K
>>401
でもホンダさんは端子を外せと言っているYO?
定期的にバッテリーを充電するのは良いと思うけれど(´ω` ) 

↓ソース
ttp://www.honda.co.jp/study-motor/contents/battery/syousai-page/index.html
408774RR:2008/05/19(月) 06:07:53 ID:flDkZKo6
>>405
スクーターはキックがそれほど強度ないから、常時キックでエンジンかけてると壊れやすいよ。
オクでYELLを買いましょう。
充電器をBALにすりゃ差額で・・・
409774RR:2008/05/19(月) 06:34:56 ID:i3PSjdtk
>>404
イグニッションOFFでもバッテリーがつながってれば暗電流はあるんじゃ?
回路が成立しなかったら暗電流はどこから?
410774RR:2008/05/19(月) 14:21:19 ID:ekdqnBu3
オプティメートの通電ランプ、交流で光ってるね。
もちろん整流はしてるだろうけれど、高速で点滅してる。

2日間バッテリーにつなげっぱなしにしたら>>353と同じく、
LED死亡・・・

設計が糞なんじゃないかね・・・

修理してヤフオク出そうwww
411774RR:2008/05/19(月) 15:06:41 ID:R3klbJRo
 なんだ?最近のバイクは劣化蓄電池を付けっぱなしで走っても、
レギュレタとかパンクしないのか?
412774RR:2008/05/19(月) 17:52:13 ID:Uz4Mo+eE
レギュがパンクするって知らない人が多いんじゃないの?
レクチファイヤと一体になる前の、開放型バッテリーが主流だった
時代を知っていればそもそもバッテリーなんて上げないしね
4133838:2008/05/19(月) 21:07:03 ID:VtQLrd0k
XLRはフラマグCDI。
バッテリーの有無とAC/DCをごっちゃにしない。

点火方式の話は勘違いや混同が後を絶たない。
ホンダのHPの諸現表すら間違っているとこがある。
414405:2008/05/19(月) 22:34:19 ID:S86b+m9C
>>406
レスどうもです
確か1年くらい前にバイク屋でバッテリー交換してもらいました
ただ基本的に休日しか乗らないので(冬場はもっと乗ってなかったかも)
そのせいだと思われます
結局2000円くらいのバッテリーを通販で頼みました

>>408
半年くらい前から常時キックでかけてました・・・
415774RR:2008/05/20(火) 01:17:47 ID:NxKPnD7J
>>413
> 点火方式の話は勘違いや混同が後を絶たない。

一番多い間違いは、
「フライホール マ グ ネ ッ ト 点火」だね。

「マグネトー」だと何度言えば(ry
416774RR:2008/05/20(火) 07:14:52 ID:cMHR0Tw1
>>414
一年前のバッテリー上げちゃうの勿体無いなぁ。
・・・文面みると半年で上がったって事?
国内メーカー製のバッテリーなら1年保障があるんじゃ無いかな?
どこのか知らないけど。多分また上がっちゃうから充電器買った方がいいよ。
417774RR:2008/05/20(火) 17:59:55 ID:qSTyroD8
今のバイクはライト常灯だから、
たまにしか乗らないうえに走行距離が少ないと、
バッテリがすぐに上がっちゃうのかもね。
418774RR:2008/05/20(火) 22:21:03 ID:d6xhy46p
常時点灯になってからはアイドリングでも充分な発電をするようになったのが
ほとんどだけど、中にはそうじゃないのもあって一概には言えないんだよね。
あと車名だけ言われても年式が分からないと何とも言えなかったりする。
419774RR:2008/05/21(水) 10:16:42 ID:xUM0iM6B
一ヶ月ぐらい放置してた新品バッテリーをつけたら+−逆につけてしまいました。
あわてて付け直してONにしたのですがなにもつきません。終了でしょうか?
420774RR:2008/05/21(水) 13:34:21 ID:zXuVOJBY
>>419
先日それやったw
ヒューズが飛んでるだけだと思うよ。
421774RR:2008/05/21(水) 14:05:02 ID:NpvAV6pB
>>418
自分のV125はほぼ毎日8ヶ月間乗ってるけど寒い日はウィンカーの点滅が弱々しい・・・。
アイドリングじゃ発電量が間に合わない感じ。
始動が困難じゃないから充電はしてないけど、そろそろしないとダメかも。
422774RR:2008/05/21(水) 16:40:23 ID:BBY35aQU
前のバッテリー故障だと思って、慌てて次のバッテリー買っちゃったんだけど・・・
まだ液を開封してない状態で、どれくらいもつものかな?

実は、前のバッテリー二日間充電したら、何事もなかったのように電圧上がって、
放置数日でヘタれることもなくなって、全く問題ない状態に戻っちゃったので・・・・w
423774RR:2008/05/21(水) 19:28:10 ID:If7iE0xJ
>>422
液を入れてないなら、基本的には長期保存可能でしょ。
424774RR:2008/05/21(水) 20:37:09 ID:3uarALQH
>>422
原則、バッテリーは液を注入した瞬間から寿命が始まる。
だから買って来てそのまま液を注入しないなら、
何年かそのまま忘れて放置してても無問題。

四輪用は以前から、二輪用も最近は増えてきた液注入済は、
実は工場出荷から寿命が始まっている。
つまり、客が買う時点で既に中古品状態。
だけど、工場出荷日から客が買うまでの日数が、
自己放電量に比べて十分に短ければ、
「ほぼ」新品状態と言えるから無問題。

工場出荷から流通在庫で売れずに半年以上も残っていたら、
間違いなく「ほぼ」中古品だろう。
425774RR:2008/05/21(水) 21:54:31 ID:BBY35aQU
>>423,424
サンクスです。

とりあえずいまのが故障するまで補完しときます。
426774RR:2008/05/22(木) 05:37:56 ID:/WXFOU+p
427774RR:2008/05/22(木) 06:22:11 ID:5clp2FA7
やっぱBAL No.1734だな。
428774RR:2008/05/23(金) 04:06:03 ID:mmtO7meH
寿命が始まる・・・
429774RR:2008/05/24(土) 17:08:19 ID:cPpWQVZT
液入り充電済みタイプって、製造からどの位もつのだろう?
普通に3年在庫した物は、消耗激しいのかな?
430774RR:2008/05/24(土) 19:43:46 ID:LuONsRT4
>>429
逆に消耗しきっててくれると保証の対象にならない?
431774RR:2008/05/25(日) 10:23:37 ID:TyFuLmb0
液入り充電済みはメーカーの人が来て定期的にチェックするよ。
ノーブランド品とかは知らんけど。
432774RR:2008/05/25(日) 16:34:41 ID:0SMrVh6P
新品のバッテリーを通販で購入したんですが
液入れた後充電したほうがいいんでしょうか?
433774RR:2008/05/25(日) 16:41:49 ID:N7l//fn5
はい。
434774RR:2008/05/25(日) 16:58:48 ID:0SMrVh6P
どうもです
435774RR:2008/05/25(日) 17:46:54 ID:Tu57wYTi
最近オクでLONG見なくなったね…以前はよく買ってたんだけど。
436774RR:2008/05/26(月) 20:57:05 ID:jWGhc+uH
一週間でバッテリーがご臨終
希硫酸いれるの失敗したかなあ
437774RR:2008/05/26(月) 21:08:53 ID:+FtMgZgg
そりゃ、発電機とかレギュレータがいかれてんだろ。
438774RR:2008/05/26(月) 22:04:54 ID:jWGhc+uH
>>437
そう思ってレギュ交換のため注文中
希硫酸ちゃんと全部いれたからレギュ死だと思いたいけど、古いバッテリーを充電して使ってると快調に走る
やはりバッテリーに問題あるような
439774RR:2008/05/26(月) 22:08:18 ID:F+FCXaT8
>>438
レギュレータだけならテスターでテストすれば死んでるか確認できるんじゃ?
440774RR:2008/05/26(月) 22:17:20 ID:quDVReHK
何処をどー計るの?
441774RR:2008/05/26(月) 22:20:16 ID:F+FCXaT8
>>440
俺もやったことないからよくわからんが昔聞いたことがあるよ。ググッたら下のページでた。
あんま読んでないけどこれじゃ?違ったらスルーしてね
ttp://yamaha-sdr.com/trouble/regulator/regulator.html
442774RR:2008/05/26(月) 23:21:44 ID:3CYHX5xX
サービスマニュアルに細かく書いてあるだろ
443774RR:2008/05/27(火) 08:22:30 ID:JnJA2Ply
>>440
それが分からない人はバイク屋に任せるのがいいよ。
444774RR:2008/05/27(火) 09:01:52 ID:vWzHrT2M
 エンジンかけて、端子に充電電圧以下ならレギュレタがパァ
灯火系全部駄目(ヘッドライトは直結のばあい点く)なら、レクチファイアもパァ
445774RR:2008/05/29(木) 10:39:17 ID:3PTpmguo
詳しいおまいらに質問です
新品のバッテリーYB16Bに希硫酸を
アッパーレベルまでいれ1時間ほど放置
液面変化無し
そこでボルトチェック 12.4V
ちょこっと補充電1Aで4時間位 13.4V
そしたらなんと液面が上がってるではないか
約10ミリ程

これはアッパーレベルまで液を抜いちゃってもOK?
446774RR:2008/05/29(木) 12:07:50 ID:XToJH+gz
充電後しばらくしても越えてたら抜こう。
447774RR:2008/05/29(木) 13:51:21 ID:3PTpmguo
>446 ありがと
帰ったら抜いて見ます
448774RR:2008/05/29(木) 14:06:00 ID:6mLnRHF0
電極に発生した気体が液面を押し上げてるだけだから溢れなければ抜かなくていい
449774RR:2008/05/29(木) 15:24:57 ID:3PTpmguo
>448 d
そう思って一晩放置して
今朝軽くトントンとして、気泡は上げたつもりだが
液面の変化は見られなかったのよ

駄目元で抜いて見る
450774RR:2008/05/29(木) 17:08:20 ID:FhoXxLAR
充電して液体の体積が増える事は無いと思うんだが・・・
結局気泡が抜けてないだけだと思う。
アッパーより上だと怖いのは基本的には液漏れという事だろうから
俺ならタオルかなんか巻いて液漏れ注意しつつ様子見るけど。

まあ素人なんで、でたらめですけど。
451774RR:2008/05/29(木) 20:05:10 ID:15bfMud+
充電済みのバッテリーを買ったのだが
チェックしたら12.7Vなんだけど
このまま積んで平気だよね?
452774RR:2008/05/29(木) 20:11:28 ID:LTIt3I4w
>>451
逆に聞くが、何Vだったらいいと思っているの?
453774RR:2008/05/29(木) 21:36:15 ID:15bfMud+
だって
走行中のVメーターは14.7を
表示してんだぜ
454774RR:2008/05/29(木) 21:42:22 ID:kWhTugsm
>>453
そりゃ充電しながら走ってますから...(w
455774RR:2008/05/30(金) 00:39:12 ID:EhkwG7tq
エンジン始動中の電圧がバッテリーより低かったら充電されないでしょう
456774RR:2008/05/30(金) 00:49:06 ID:VKDZDT9K
テスターが無いとバイク側の電気系統が正常かわからないよね
バッテリー変える前にチェックしたいな
バッテリーやら充電器やらテスターやら
痛い出費だ…
457774RR:2008/05/30(金) 07:24:15 ID:sZOq0xRZ
中国製なら全部で一万円もしないと思うし、バッテリー以外ずっと使える。
458774RR:2008/05/30(金) 09:29:28 ID:IGcP3JFl
>>456
1000円以下でもポケットテスターなら買えますよ。
とくにスズキ系とかは電気系トラブル多いしいつか買うことに...。
459774RR:2008/05/30(金) 13:12:53 ID:VB0p/850
原付2種スクーター用台湾や中国製バッテリーってどうですか?
460774RR:2008/05/30(金) 13:15:29 ID:QFe+XrYr
俺は買わないし、買った友達は怒ってた。
100%不良品じゃないけど、突然死や煙吐くのを覚悟出来るのならお好きにどうぞとしか言えないね
461774RR:2008/05/30(金) 22:48:30 ID:h7llLP/Y
そこまで大袈裟に考えなくても良いだろw
俺は大型にシナ製2コ目だが、全然不満なく使ってるぞ

ただし、自己責任でなw
462774RR:2008/05/30(金) 22:56:14 ID:h5tNVuao
デルコ買ったら中国製だったな。

2個使ったけど、2年持ったし、値段考えれば満足

今はデルコも値上がりしたから値段に惹かれてHIGH POWERバッテリー(モロ中国製w)導入

さて何時まで持つかな

デルコのせいで中国製に免疫出来たのかも
463774RR:2008/05/30(金) 23:11:59 ID:cVW+AWxr
ワザワザ宣伝乙
464774RR:2008/05/31(土) 00:38:21 ID:PTTzNn4z
>>462
っていうかGSユアサでも古河でもほとんど中華じゃ?
465774RR:2008/05/31(土) 00:54:11 ID:9UVUuxbA
>>464
中華じゃなくても
マレーシアかタイ製だもんな
今時国産バッテリーがあるのか微妙だ
ユアサや古河ならちゃんとした品質管理してるだろうから、海外製でも
大丈夫だと思うしかないな
466774RR:2008/05/31(土) 09:04:23 ID:E10IqSGa
>>451
バッテリー単体での電圧が12.7なら正常
467774RR:2008/05/31(土) 18:33:53 ID:6NrPNcVx
>>465
生産国というより、その生産をコントロールしてる会社が、日本の会社かその他かで違うよ
468392:2008/06/01(日) 02:02:24 ID:N/hnVlgp
とりあえず事後報告に参りました。
BALのNo1734到着後バッテリーをバイクから外してフル充電。
これで大丈夫だろうとセル回すと

キュルキュルキュル・・・・・・

俺「(´・ω・`)?」

どう見てもガス欠です 本当に(ry

以前乗ったときタンクがカツカツの状態で放置してたので、点火に必要な燃料まで
揮発してしまっていた模様、おそらく。ちなみにFI車ですが・・・。
慌てて近くのホームセンターで携行ガソリン缶購入してきてたちまちの分給油。
んでもってやっとこさエンジン始動と相成りました。
469774RR:2008/06/01(日) 13:17:50 ID:Bkoq5iMK
隼なんですが一週間くらい乗らなかっただけでバッテリーがあがってしまいました
充電してもどうもだめっぽい (´・ω・`)

とりあえず始動させて少し走った後バッテリーを見てみるとなんか泡みたいなのが
コポコポでてるんです。

これはもうご臨終ですかね?新車買って4ヶ月ほどなのに・・・

フェンダーレスキット組んだ時になんかおかしな事したかなー若干グラグラしてたかも
原因がよくわからん。 
470774RR:2008/06/01(日) 14:00:58 ID:cuWS6NUW
わけわからないやつが改造するからだ
バイク屋に持って池
471774RR:2008/06/01(日) 15:39:59 ID:Gmftp4BN
泡ボコボコ→充電してるからガスが出てるんだろ
フェンダーレスとバッテリーの関連性が全くわからない
なんで、一週間で上がるんだ?
たった4ヶ月で逝ったならクレームもんだろ
どうみても、他に原因があるだろ
ハンドルロックのつもりが、パーキングマークだって、尾灯つきっぱだったとかw
472774RR:2008/06/01(日) 17:59:43 ID:Bkoq5iMK
フェンダー変えたらバッテリーがぐらついてたからなんか関係あるかなと・・・
バイク屋に逝ってみるか
473774RR:2008/06/01(日) 18:12:55 ID:1vXzvs/V
ホムセンの液入りバッテリーに交換(1年前)したんだけど、寒いと調子悪りぃ。
ウィンカーが付くのが遅い遅い。
気温高いと調子いいだけどね。
冬がくる前に交換するかな。
474774RR:2008/06/01(日) 20:35:53 ID:hPcrh+oM
長期在庫の新車はバッテリの脇が膨らんでてな、(ry
475774RR:2008/06/02(月) 00:14:01 ID:V7+utOOz
ひぃいい
476774RR:2008/06/02(月) 15:12:01 ID:zaRhHPLY
>>473
それ一応国産メーカーだべ
あちら産でも1年半くらい持ったからなぁ
477774RR:2008/06/03(火) 01:27:37 ID:0pnIINIq
基本的に開放型の方が長期放置に弱いんだっけ?
478774RR:2008/06/03(火) 01:45:29 ID:iqWc93nQ
ホムセンのは、Made in chinaだったぞ
マジムダ金&大損害

日本メーカーであることが必須で
やっぱり日本製がいい。
ギャンブルリスクはバイクでは危険すぎる
479774RR:2008/06/03(火) 02:42:18 ID:0pnIINIq
寿命は製造国じゃなくてグレードと使い方の問題だろ?
480774RR:2008/06/03(火) 02:53:01 ID:iqWc93nQ
寿命と不良品率は別だろ
481774RR:2008/06/03(火) 03:37:20 ID:0pnIINIq
製造国が日本以外だと不良率高いのか?
それは知らんかった。
482774RR:2008/06/03(火) 04:00:23 ID:63jNjk0S
某国産に関しては、比較的良質な物の評判を大量の粗悪コピー品が駆逐しているのは否めないでしょうね。
そこを見極める為の情報を出し合うのがこのスレの存在価値があると思うのだが、生産国のみで全てを否定するのは早計としか言いようが無い。
483774RR:2008/06/03(火) 04:05:59 ID:0pnIINIq
やっぱ値段で見るしかないんかね…
484774RR:2008/06/03(火) 05:05:49 ID:9EpYlNN2
YUASAが安く買えるのに中華製とか買うんだろうね
理解に苦しむわ
485774RR:2008/06/03(火) 12:17:08 ID:S+e0B86l
ヤフオクを見ると「YUASA」標記でMade in USAと
「GS YUASA」標記で製造国不明のが有るんだけど、
GSとYUASAが合併してGS YUASAになったはずなのに
「YUASA」標記っておかしくないか?
それとも合併以前の在庫を大量に持ってたのかねぇ。
486774RR:2008/06/03(火) 12:30:07 ID:S+e0B86l
愛車のバッテリーを外したら製造年が10年前のYUASAだった。
時々充電してたとはいえ、凄く長持ちしてたんだなぁ。御苦労様。
そろそろバッテリーを買い換えよう。

ちなみにZRX1100の新車時に付いていた物でした。
487774RR:2008/06/03(火) 12:39:18 ID:AlKQjDws
がんばったね
いいものでちゃんと使えば長持ちするよ
488774RR:2008/06/03(火) 14:56:20 ID:bWM3Xf6u
もうすぐ4年だけどノーメンテでも絶好調だな。2〜3ヶ月に一度しか乗らないのに。
なんか怖くなってきた。
489774RR:2008/06/03(火) 17:56:51 ID:krxdAjao
ちゃんとしたバッテリーなら5年はもつぞ
490774RR:2008/06/03(火) 18:46:41 ID:X+HYjqNl
YUASAが安く買えるのに
491774RR:2008/06/03(火) 18:59:21 ID:gSJSm1z5
ユアサいくら?
っか、ヤフオクの安い古河って本物?
492774RR:2008/06/03(火) 21:27:46 ID:cdqn+3ro
上のほうでGS YUASAがタイや中華製だとかのレスが有ったけど
箱にはMade in Japanて書いてあったぞ。
493774RR:2008/06/03(火) 21:37:09 ID:djXDGiM5
箱は日本製って事ですね
494774RR:2008/06/03(火) 21:50:35 ID:jNkgjpz7
日本製の箱にそう書くかよ
ゆとりだな
495774RR:2008/06/03(火) 22:04:40 ID:BLQvn2rH
数年前にパソコン基板のコンデンサが突然死するってのがあって
その原因に不良電解液が使われてたってのがあったね。

バッテリーも不良電解液が使われてたら突然死してもおかしくない。
安物メーカーの電解液を検査してみたい。
496774RR:2008/06/03(火) 22:36:12 ID:Ug7IsNrd
単なる希硫酸だろ
不純物が多かったり濃度に問題はあるかもしれないが
497774RR:2008/06/03(火) 22:57:33 ID:d0YMbacI
コンデンサとは仕組みが違うから関係ないでしょ
498774RR:2008/06/03(火) 23:12:12 ID:Ug7IsNrd
セパレータと電解液と電極を使っている点も同じだよ
499774RR:2008/06/04(水) 00:54:08 ID:lbyCjN1a
>>469
ハヤブサってMFバッテリーじゃねーの?なぜボコボコ。
500774RR:2008/06/04(水) 01:09:13 ID:r4ACq/aN
500get!
501774RR:2008/06/04(水) 01:20:59 ID:r12/ULAo
>>499
MFだとボコボコしないの?
502774RR:2008/06/04(水) 01:29:42 ID:Qad3JkMu
>>501

釣り?
503774RR:2008/06/04(水) 01:51:59 ID:Msiq+dKN
MFでも電解液に溶け込めないほど急に気体が出ればボコボコいうでしょうな。
それを逃がす為に弁もあるし。
普通はそこまで放電しないから・・・
504774RR:2008/06/04(水) 01:57:48 ID:Msiq+dKN
それでその隼さんは何かセキュリティとか後付けの部品付いてるのかな?
暗電流が大きいとかどこかリークしてるとかで置いてる間に盛大にバッテリーが放電してるのでは?
505774RR:2008/06/04(水) 06:35:01 ID:2koP/fTU
10Ahが純正のバッテリーのバイクに5Ahのバッテリーをつけて

その5Ahのバッテリー端子に軽自動車用24Ahバッテリーを並列でつないで
セルを回した場合

24Ah→5Ah>>>セルモーター

セルモーターは回るのでしょうか???

回らなかった場合5Ahのバッテリーを外してしまって24Ahバッテリーのみで
直接セルモーターを回す方がいいですか?

24Ah>>>セルモーター
506774RR:2008/06/04(水) 06:39:19 ID:MSto/mvd
おんなじだろ
507469:2008/06/04(水) 07:09:22 ID:H/oy4OM2
>>504

電装系の後付け部品はないです。ただフェンダーレスキットを組む時に一度
バッテリーを下ろしたくらいです、二時間ほど。

充電してもしばらくすると電圧異常のランプが付くんです・・・
とりあえずバイク屋に連絡して調べてもらってます (´・ω・`)
508774RR:2008/06/04(水) 13:53:24 ID:62DZmtaY
素人がいじくって配線をなんかしちゃったパターンだなw
突然止まったり火を噴くからいじるなよ
509774RR:2008/06/04(水) 15:43:21 ID:lZQ7cPed
フェンダーレスなんかにするから…。
510774RR:2008/06/04(水) 19:08:52 ID:7mwOw3U2
ストップランプにテールランプにウィンカーにナンバー灯の配線があるしね。
フェンダーレスにして泥水跳ね上げて侵入してくるようになるし
511774RR:2008/06/04(水) 20:05:56 ID:H4g7VUn8
漏電だぁ〜!
512774RR:2008/06/04(水) 23:57:07 ID:1IDqAJ+P
なんでフェンダー外すの?
513774RR:2008/06/05(木) 00:38:53 ID:hyvaI1L+
かっこつけの糞バカだからだろ。
後ろを走っている奴の迷惑も考えられない自己中。
514774RR:2008/06/05(木) 00:42:55 ID:KllSJ6aP
フェンダーないと雨の日たいへんだお〜
515774RR:2008/06/05(木) 01:16:28 ID:R/fChIkN
高校生〜大学生の流行でしょ
馬鹿っぽい
516774RR:2008/06/05(木) 03:09:31 ID:h46bxFhS
ナンバーカチ上げてるんだろうなぁ
517774RR:2008/06/05(木) 19:04:04 ID:YhxVe4vr
フェンダーレス(笑)
518774RR:2008/06/05(木) 20:54:36 ID:Uqh8qx4u
充電完了のマーク出ても繋ぎなおすとまた充電が始まるんだけど
これは壊れてるの?
オプティメートのやつなんだけど・・・
519774RR:2008/06/05(木) 23:09:23 ID:kfLov9N1
MFの安全弁は「ピーッ」だ。ボコボコなんてありえないから。
520774RR:2008/06/06(金) 01:57:11 ID:wxRGheP1
さすが翼だ
ナンバー隠しの鈴菌ネタはもうスルーで
521774RR:2008/06/06(金) 02:06:24 ID:8cjOmy43
さっきニュースでバッテリーの材料が何たら反ダンピングが何たらと言っていたけど、
また値上がりするのかな?
522774RR:2008/06/06(金) 05:03:25 ID:mZeY/cRx
鉛は値上がりしてるんじゃね?
チャンコロが盗んで大陸へ輸送中
523774RR:2008/06/06(金) 06:47:53 ID:pvNb2k3v
昔なら廃棄処分料取られたが、今は廃品回収屋が喜んで引き取ってくからね・・・

そっち関係にツテがある人によれば、やはり中国行きだとさ。
不法投棄現場があると、そこから回収してくやつも居ると聞いた。
524774RR:2008/06/06(金) 11:20:44 ID:P/GmzK3y
>>519
色んなバッテリーあるからね

525774RR:2008/06/07(土) 02:16:27 ID:6na77XGh
オプティメート、7月下旬まで入荷しないってさ……orz
526774RR:2008/06/07(土) 11:53:03 ID:N/Pa5DGG
>>505 >5Ahのバッテリーの状況次第だろ。
無問題の5Ahバッテリーなのか、深層放電バッテリーなのか、死亡バッテリーなのか?
527774RR:2008/06/07(土) 12:44:10 ID:9eUs9YVM
海洋か!
528774RR:2008/06/10(火) 15:22:00 ID:Zpbd71MS
海洋深層水
529774RR:2008/06/10(火) 22:35:52 ID:tTszC4Cx
突然死しにくさではやっぱりGSユアサとかになるの?
12000円出せるなら、ひとりで山奥に行くならそういうバッテリーということなのかな?
530774RR:2008/06/10(火) 23:21:51 ID:+WcKGfK5
突然死ならいいけど、発炎液漏れコワス
531774RR:2008/06/13(金) 11:53:34 ID:P8N8WoSP
バッテリーはエンジン回してると復活しますよね?うちのスクーターキックでかかるがセル回らん… いずれセル復活に期待してよい?
532774RR:2008/06/13(金) 16:12:17 ID:kfVvpVYe
>531
充電しろ
533774RR:2008/06/13(金) 17:22:15 ID:FELeN2Gy
バッテリー済んでるんじゃねぇ。
534774RR:2008/06/14(土) 13:52:43 ID:q4wICjJj
バッテリーに何か住み着いてるんですね
535774RR:2008/06/14(土) 18:18:44 ID:4XnNucNg
YTX9-BS使ってて、放置していたらバッテリあがってしまい
南海で充電してもらった。二年目だが電極はまだおkといわれた。
しかし充電して一月ぐらいなのだが弱ってきて、
セルがまわらなくなってしまった。週1くらいで乗ってました。

これは寿命ですか?それともまた充電すればおkですかね?
充電器持ってないので店でするしかないのですが。



536774RR:2008/06/14(土) 19:58:50 ID:T/Hpx+Og
>535
充電器くらい買えよ・・・
537774RR:2008/06/14(土) 20:19:27 ID:PlpbNJud
MFバッテリーが突然死したときってどう壊れるの?
開放状態?ショート状態?
538774RR:2008/06/14(土) 20:51:48 ID:cVLs/MX0
短絡
539774RR:2008/06/14(土) 22:05:33 ID:XaLiwag9
理由はいろいろあるでしょ。
540774RR:2008/06/15(日) 00:28:29 ID:rYXHqGZk
>YT4L-BS オートバイ用バッテリー(制御弁・シール式)
>YT4L-BS ジーエス・ユアサ GSYUASA バイク用バッテリー
>http://store.shopping.yahoo.co.jp/amcom/gy-yt4l-bs.html
>特価:3,280円(税込)
>
>
>FT4L-BS オートバイ用バッテリー(12V高始動性能シール型MFバッテリー)
>FT4L-BS 古河電池 バイク用バッテリー
>http://store.shopping.yahoo.co.jp/amcom/ft4l-bs.html
>特価:3,500円(税込)

220円の差はあるのかなあ
541774RR:2008/06/15(日) 02:48:33 ID:tBIEiiB9
220円どころではない差があるだろ。
どちらが良いというわけではないが。
542774RR:2008/06/15(日) 08:58:45 ID:Zx8Kodxv
いつもここでバッテリ上がりを質問する人達に思うんだけど、自分のバイクの
電装系を疑うということをしないで、まずバッテリーのせいにするよね。

たとえ中華であっても新品が1週間で上がるのは異常事態だから、
バッテリーよりもバイクの電装がどこかでリークしているという
可能性も考えた方がいいと思うんだけど。

スズキのジェベルなんて新車で買ってもバッテリーがすぐダメになってしまうので有名。
安物バイクは設計段階で考え無しに電装構築しているし、リレーを使うなど
コストのかかることをしていなかったりするから暗電流がすごい。

9年経ってもバッテリーが生きているバイクもあれば、1週間でセルが回らなくなる
バイクが出てくるのは、そういうことだろうと思う。
543774RR:2008/06/15(日) 10:04:03 ID:5trD0hZU
スズキのバイクを基準にされてもなぁ
544507:2008/06/15(日) 12:24:59 ID:qq+3cOIB
バイク帰ってきた。

バッテリー、オルタネーター、ジェネレーション?が新品になりますた。
エンジンオイルもかえてくれたらしい。

回さないと充電しないし、渋滞はまってファンが回ったりすると負担画家かるんだってさ。
たまに月@くらいで充電したほうがよういといわれた。

対応いいぞレッドバロン
545774RR:2008/06/15(日) 12:25:53 ID:qq+3cOIB
ジェネレーターorz
546774RR:2008/06/15(日) 12:48:19 ID:87EcY1jv
もう片方のバッテリースレ落ちた?一ヶ月ぶりくらいだけど、
一ヶ月ぶりといえばバイクに乗ろうとしたら、ウインカーが速かったので、今から充電してみようと思います。
BALで充電できるといいなあ。電圧さがってませんように
547774RR:2008/06/15(日) 12:55:26 ID:87EcY1jv
繋げた瞬間保持充電になった。バッテリーは別に問題なかったのかな。
ウインカーリレーかなこりゃ
548774RR:2008/06/15(日) 15:20:51 ID:SNdVMc5y
前後とも点灯するの?
549774RR:2008/06/15(日) 15:41:36 ID:87EcY1jv
一応点灯しますね。速度速かったり、あとはたまに点滅しなかったり、
とりあえず、電球替えてみたりします。D2いったらBALが3400円で売ってました。ウインカーランプは残念ながら車用ばっかで
ワット数が合わずに買えなかったです。
550774RR:2008/06/15(日) 23:38:01 ID:nvoSG5Wy
セル回らなくなったと思ったらセルモーターのブラシがもげてた。
バッテリーのせいじゃないぜ
551774RR:2008/06/16(月) 07:16:48 ID:ZOAo93l+
>>544
さすが 赤男爵! アッシー交換整備w
552774RR:2008/06/16(月) 09:11:03 ID:T3/8524N
・レッドバロン社員「女性客はレイプのターゲット」
・Harley-Davidson NEWS: レッドバロンが女性ツーリングリーダー募集中
・レッドバロン社員によるネット工作
553774RR:2008/06/16(月) 13:54:13 ID:aZq2/wRN
開放型キャップのパッキンがボロボロで
閉めるときにカスが液の中に進入してしまった。
バッテリーは元気だが...交換してる?パッキンだけ扱ってる?
554774RR:2008/06/16(月) 14:03:24 ID:bOc2XAwY
サイズ調べてパッキンかうっつうのは
555774RR:2008/06/16(月) 18:58:10 ID:lJkvCg2p
「開放型キャブ」ってなんだよ
って思ったけどキャップか

不純物はどうみてもプラスにならないとおもうが。
気にするくらいならバッテリー交換すれば良いのに
556774RR:2008/06/16(月) 19:22:45 ID:s1Z9uu8d
>>535
一度、完全放電すると寿命が短くなることがあるみたい。

ただ、週1で乗ってるのにセルが弱るというのは、バイクの電気系統の故障も考えたほうがいい。
車種は何?
特定の年代(1997前後)のホンダのバイクに使用されていたレギュレーターが欠陥品で、充電不足または過充電になるのは有名(メーカーから対策品が出ている)
557774RR:2008/06/16(月) 19:33:09 ID:OrOy0Adp
新車で購入して10ヶ月で6回位しか乗らなかったらバッテリーがお亡くなりに・・・
古河が13000円位で買えるけどyellバッテリーネタで買ってみようかな。
山の中でバッテリー死んだら涙目になりそうだけど。
558774RR:2008/06/16(月) 21:30:46 ID:bOc2XAwY
充電するのはだめなん
559774RR:2008/06/16(月) 22:40:22 ID:8znO3ScW
BALの1734探したら、バリューモアって店で同じJANコードで
エンパイヤ自動車 オートバイ・軽自動車用充電器 1734ってのが3,082円+送料630円。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/valumore/y4960169017348.html
これって大橋産業(BAL)となんか違うのかな?画像はBALの使いまわしっぽくて全く同じだが商品説明が全く書いて無い

ゲットプラスって店は大橋産業って書いてあって同じ3,082円なんだけど手数料が微妙に高くつく。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/getplus/1245151.html
上でD2で3400円ってのみて近所のD2行ったんだけど売ってなかったのでどうしようか迷ってる
560774RR:2008/06/16(月) 22:41:49 ID:bOc2XAwY
おなじですよたぶん
561559:2008/06/16(月) 23:26:05 ID:8znO3ScW
だれか買ってみてレポしてくれないかなw
まじ踏ん切りがつかん
D2に注文すっかな
562774RR:2008/06/16(月) 23:48:20 ID:/9s+POYR
>>556
レスd
CB400スペ1です。走行中、電気系統いきなり切れたりしたので
今度直接見てもらうことにしました。

初心者すぎて涙目。どうもありがとうございます。
バッテリ交換したら次は大切に扱います
563774RR:2008/06/16(月) 23:54:49 ID:OrOy0Adp
>>558
充電して一回エンジン掛けたらまたセル回らなくなったのでもう完全に上がったかとw
564774RR:2008/06/17(火) 08:01:54 ID:SR4z9gR1
>>559
エンパイヤ自動車の仕入先に大橋産業があるから同じ商品と思われ。
製造元>大橋産業(製造は中国)、卸>エンパイヤ自動車、販売店で
JANコードを入力するとき登録が製造元か仕入先かの違い。
565774RR:2008/06/17(火) 08:04:12 ID:CKCllnM7
>>559
もし千葉県民なら新柏付近のとこに残りひとつあったよ。
566774RR:2008/06/17(火) 11:00:26 ID:WDINpEn4
横浜だから柏はちと遠い。いけない距離じゃないけどw
千葉県民に譲ります
567774RR:2008/06/17(火) 19:29:56 ID:ZZwYDayF
>>562
スペ1なら、レギュレーターの可能性大。
対策品かどうか確認するのは簡単。
左サイドカバー取り外すと、約6センチ四方の黒い小さな箱が付いている。それがレギュレーター。
もし、放熱フィンが付いていないなら、欠陥品(対策品はフィン付)

対策品のレギュレーターは5000円前後で買える。
568557:2008/06/17(火) 22:58:06 ID:e7hLJVSH
yellバッテリーネタで買ってみた。
本当に突然死するか楽しみだ。
569774RR:2008/06/17(火) 23:20:00 ID:ySNNLVzu
18年前のカワサキ4発400ccですが
ダイナモコイルやレギュレーター直しましたが
まだ電気が足りないのか、走行中ライトつけると
火を打たなくなり、ライト消すと直るということが
たまにあります。
症状が出ないときは全く出ないので、バッテリーの充電状態の
問題かな?とも思いますが、セルが回りにくかったことなどは
一度もありません。
バッテリーが上がってしまったこともありません。
エンジンをかけてバッテリー端子間の電圧を測ると14Vぐらい
ライトつけると13Vぐらいです。
ヤフオクで4〜5千円ぐらいのバッテリーを買おうと思いますが
カルシウムバッテリーは万一上がると充電できなくなるとのことで
出先で上がると帰れなくなるのではと心配です。
上がるまでいかなくても放電しすぎるとメモリー効果で
充電しても弱いバッテリーになってしまうとも聞きました。
カルシウムバッテリーはやめたほうがいいですかね?
570774RR:2008/06/17(火) 23:55:47 ID:YSc/MzpT
>>569
配線の劣化じゃないですか?
ヘッドライト、イグニッションコイルにリレー付けてバッテリから新しく
配線引くと改善すると思います。
当方28年前のバイクですが劇的に改善しましたよ。
571569:2008/06/18(水) 00:10:00 ID:I2Hmscr6
>>570

ありがとうございます
配線は確かに劣化してます。
レギュレーターやバッテリー周りの端子磨くなどはしたのですが。
芯線もかなり黒ずんでいます。

くわしいやり方どっかで見れないですかね?
572774RR:2008/06/18(水) 07:07:13 ID:ozcHQcSt
俺もyellバッテリーポチった
今の値段のバッテリー高すぎ2万円って・・・orz
573774RR:2008/06/18(水) 20:36:14 ID:FaSe8n2H
俺も日曜にyellポチって昨日届いた。やっぱキャップはめるの難しかった
最初あて木してゴムハンマーでコツコツやってたけどうまくいかなくて
結局じかに思いっきりバコバコ叩きまくってしまった
交換後はライトがすごい明るくなったしセルも一発でOKだったからよかった
あとは耐久性がどのくらいあるのか楽しみ
574774RR:2008/06/19(木) 01:40:42 ID:HuFu5KD0
>>571
古い配線のカプラーにKUREのコンタクトスプレー吹き付けるだけで
バッテリから遠い端子で電圧が2V近く上昇しました。
意外と配線そのものよりカプラでの電圧降下が大きいのかも、、
575774RR:2008/06/19(木) 06:21:33 ID:td/yF79i
5年くらい使ってるデル子のDXT12BS、半年位前にちょっと元気無かったんで
19VのACアダプター直結してしばらく充電してやったら元気になって今も快調。
576774RR:2008/06/19(木) 07:56:58 ID:+d/IGa3p
>>575
それはバッテリ弱りそうな充電方法だなあ
577569:2008/06/19(木) 08:45:32 ID:oyC1FhOy
>>574

カプラ端子の清掃は接点復活剤と細いヤスリでバッテリーまわりなど
シートとサイドカバー外して見えるとこはやったのですが
ヘッドライトまわりはやってないのでしてみます。

バッテリーの充電が弱いのかと思い、レギュレーターから
バッテリーへのバイパス配線を試みました。

レギュレーターからバッテリーへ配線はテスターで導通あるので
そのままバイパスしてもいいかと思いましたが
+側はヒューズやリレーを短絡してしまうかも?と思いやめました。
−のみ直結しました。
578774RR:2008/06/19(木) 10:05:16 ID:td/yF79i
>>576
いやぁ、むしろ前より元気になってるんで。
ダメになっても5年くらい使ってるし。結果オーライ。
579774RR:2008/06/19(木) 11:33:36 ID:ektv4v3c
19VのACアダプタとかwwwwwww
公称19Vだと無負荷で19以上出るぞ
精々14Vにしとけ
スイッチングタイプなら殆ど一定の電圧だけどな
580774RR:2008/06/19(木) 11:39:06 ID:nbfss+Ux
精々14Vって14Vは普通じゃねえか
581774RR:2008/06/19(木) 11:51:05 ID:ektv4v3c
そもそもACアダプタは推奨しないってことで
582774RR:2008/06/19(木) 13:06:18 ID:quarnEcc
そもそも、充電時の電圧と電流がどれほどなのかという話。
ACアダプタだってピンキリだぞ
583774RR:2008/06/19(木) 13:10:38 ID:fWEtiN01
>>559
バリューモアでポチってみたら2日で届いた
箱てゆうかモノは普通に大橋産業BALでした。逆にエンパイア自動車とかどこにも買いてない
ホームページに取り寄せ1〜3週間ってあって待ちを覚悟してただけにうれしい誤算だった

でバッテリー充電にトライしたんだけど、開始直後に充電完了になる
取説読んだらバッテリーが劣化してて充電無理ということらしい
充電器速攻用済みw
584774RR:2008/06/19(木) 22:03:14 ID:yD2LdRbx
Yellバッテリーってぶっちゃけどうなん?
長く使っている人いたら感想おしえて
585774RR:2008/06/19(木) 22:10:43 ID:ektv4v3c
>>582
そりゃそうだ。電圧というか電流が重要。
その程度の電圧のACアダプターなら、即爆発ということは無いと思うけどね。
スイッチングタイプなら14Vくらいで、放置バッテリーに使うとヤバイかも。
586774RR:2008/06/20(金) 03:24:35 ID:hN/aGIhj
19VのACアダプターはこれね。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00408%22&p=1
ACアダプターでもやり方さえ気をつけていれば無問題ですよ。
他人には勧めないけど、自分のには推奨w
587774RR:2008/06/20(金) 05:59:56 ID:7bFs8UKZ
つまりはノートPCのACアダプタだよね
588774RR:2008/06/20(金) 06:31:00 ID:hN/aGIhj
ノートPC用なのかは分からない。自分は純正品あるからノートPCには
使ってなくて、これに自作の怪しげな回路をいろいろつなげて遊んでる。
電源になれば何でもいいの。
589774RR:2008/06/20(金) 08:22:36 ID:RRHMa2dz
>>586
他人に薦めるなら、そのACアダプタと秋月1000円充電基板キットのセット買いですね。

でも結局BAL充電器の価格と大差なくなってしまいますが…
590774RR:2008/06/20(金) 21:56:17 ID:asnq/gpJ
yell来ました
やはり安い感じです
保証書には何も記入されていません
これでどう保証するのかねw

まあ明日搭載してみるがーーーー
yellがいつブコわれるのか?皆でデータ共有しよーぜ♪
591774RR:2008/06/20(金) 22:28:58 ID:ZQ0A+ipi
ネット通販なら保証書に記入してないのが普通じゃないの?
箱に貼ってある宅配便のシールや伝票を購入日の証拠にとっておけばいい
592774RR:2008/06/20(金) 22:30:51 ID:ZQ0A+ipi
まあ保証っつても、初期不良以外は当てにならんと思うが
593774RR:2008/06/21(土) 05:32:36 ID:/0UErbh3
液入初期充電済を佐○わにまかせて大丈夫かな
594569:2008/06/21(土) 08:14:48 ID:WkIPp8iO
yell高始動カルシウムバッテリーYB12A-Aをヤフオクで落としたけど
下のほうにYB12A-Aは開放型と書いてあった。
ほんとにカルシウムバッテリーなのかな?
一度空になると死亡するのかな?
595774RR:2008/06/22(日) 02:35:20 ID:/dQDVVqi
>>594
空死生むバッテリー
596774RR:2008/06/22(日) 04:27:39 ID:maYFuajh
バイク用のバッテリー充電器、当初オプティメートを買うつもりだった。
色々調べてるうちにココを見つけて、評判の良いBAL1734をオクで買ったよ。
ウチはマンソンでバイク置き場に電源はないから、どうせ車載したまま充電は出来ないし。

バッテリーを外してきて、部屋で充電だからBALで充分。
使いやすいし、オプティと同じくフロート充電なんで、冬場とか乗らないときにバッテリー外してきての保管用にも使えそう。
結構気に入ってます。
このスレ見てよかったよ!
597774RR:2008/06/22(日) 04:33:55 ID:q1PVOdZE
おれのおかげだな!
598774RR:2008/06/22(日) 06:17:18 ID:eA6b9nK+
>>589
その組み合わせは初歩の電子工作遊びには丁度いいと思います。
キットに含まれる部品の仕様がいつの間にか変わってるのが難点だけど
そこも勉強になるしw

自分もBALのコストパフォーマンスは大きいと思います。完成品だし。
BALを先に知ってたら手に入れてたなぁ。そして分解w
599774RR:2008/06/22(日) 06:49:56 ID:wyIEnAtJ
yellもbalも業者の宣伝かと思うほど話題に上がるよな
600774RR:2008/06/22(日) 09:18:55 ID:SCFpHXDY
600get!
601774RR:2008/06/22(日) 11:23:51 ID:OtDDDhTs
BALにしろオプにしろ、すぐに充電できないモード突入するからツカエネーー
1980円とかの安物充電器の方が普通に充電できる

安物充電器で少ない電流で長く充電したら、BAL&オプでは死亡確定バッテリーでも何度も復活してる。
確かに弱りきってるから冬にはちょくちょく充電しなきゃー駄目だけど春以降充なら電無しで普通に使えるし

中途半端な機能イラネー
602774RR:2008/06/22(日) 19:08:40 ID:SKPoUSkL
イリジウムプラグ買ったんだけど、プラグキャップがノーマルと形式違うんだが。はまんねー!やられた。
603774RR:2008/06/22(日) 19:16:23 ID:9J1SF1HU
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
604774RR:2008/06/22(日) 19:37:15 ID:kSPpYSaX
>>602
少しカットしてみ
605774RR:2008/06/22(日) 19:51:09 ID:7BvRVeQN
プラグを換えてもプラグキャップは変わらん田労
606774RR:2008/06/22(日) 19:52:51 ID:SKPoUSkL
なんかノーマルのプラグだとプラグキャップにつなげる場所って棒でネジっぽいじゃないですか。
でも今日届いたイリジウムプラグだとなんか金色の変なのがついてるんですよ。
んで、その中にノーマルと同じ棒が上から見えます。しかしこの謎の金色の物体がとれない!泣きそうです。
607774RR:2008/06/22(日) 19:53:45 ID:q1PVOdZE
ブライヤーでとればいいんじゃねえの
608774RR:2008/06/22(日) 19:53:56 ID:9J1SF1HU
ペンチで回してみろ。素手じゃムリだよ。
609774RR:2008/06/22(日) 19:56:05 ID:SKPoUSkL
いちおう画像あげてみます。助けて。HTTP://IMEPITA.JP/20080622/705020
610774RR:2008/06/22(日) 19:57:46 ID:tlXVT0nR
ペンチでとれ
611774RR:2008/06/22(日) 20:10:18 ID:yvg3Hjtz
男なら歯で外せ
612774RR:2008/06/22(日) 20:13:16 ID:xIwyKbfz
プライヤーで掴んで取れ
613774RR:2008/06/22(日) 20:14:56 ID:VUW644Hn
スレ違いだし、面白くもないんだけど、なんなの?
614774RR:2008/06/22(日) 20:17:54 ID:98zWs2qO
携帯だから見えないけど
外れないタイプも有るよ。
プラグキャップ交換でおながいします。
615774RR:2008/06/22(日) 20:23:16 ID:SKPoUSkL
やっととれた!なかなかとれないと思ったら反対に回してました。ウケるW
ゆとりなんでしょうがないかな。つかなんでこんな邪魔なものつけてるんだろか。
バッテリーも取り替えて新品同様になりました。みんなどうも!
616569:2008/06/22(日) 20:23:25 ID:Gwfus649
やめろ
安い挑発に乗るんじゃない!
617774RR:2008/06/22(日) 20:28:36 ID:SKPoUSkL
>>613
はは〜ん?さてはイリジウムプラグ買うお金ないんですね?
618569:2008/06/22(日) 20:37:22 ID:Gwfus649
>>569です。

昨日、朝から配線の補修やりました。
バッテリーからヒューズBOXにいく+の線のカプラーから平型端子を抜き取り
新しい端子にしてバイパス用の新しいコードとともにかしめ、半田をして
カプラーに戻しました。ヒューズの足を磨いたり、外せるカプラはのきなみ
外して接点復活財を吹きました。
バッテリーからヒューズBOXにいく+の線途中でギボシでつないでありますが
そのギボシ端子の劣化が一番の原因だったようです。
バイパスコード取り付けのため、ギボシオスのみ新品に変えましたが
それ以来電気不足の症状出てません。
今度金メッキのギボシ買ってきてオス、メスともに変えたいです。
そもそも脱着する機会のないところなので直結させてもいいような?
色々アドバイスくださった方ありがとうございました。
619774RR:2008/06/23(月) 01:16:33 ID:v6coMzw0
>>618
概ね良好で良かったね。

ただ、残念なのがね、

> 新しい端子にしてバイパス用の新しいコードとともにかしめ、半田をして

ここで、ハンダ付けまでしてしまった事だよ。
腐食防止のつもりでハンダ付けしたなら、実は無駄というか、
逆効果というか、実際には耐久性を低下させたというのが真相。

だから、カシメだけにした方が良かったんだよ。
620774RR:2008/06/23(月) 07:09:35 ID:ystkiUzp
ハンダしちゃうとダメなの?
621774RR:2008/06/23(月) 08:29:19 ID:0ZS4zYLQ
大丈夫だよ。
ファストン端子は圧着端子としては弱い構造だから、
ハンダは効果が無いわけでもない。効果が薄いというのは本当だが。
耐久性を低下させた…ってのはどういうことだか俺には分からないけど、
フラックスのことなら最近のフラックスは高性能だから無洗浄でほぼOK。

ハンダが割れてもちゃんとカシメてあれば簡単には取れないから、気にするな。
622774RR:2008/06/23(月) 10:16:05 ID:lyQXphDo
クルマやバイクみたいに振動するところに半田は使わない方がいいって言うね。
半田で固めた分、振動がより配線に負担を掛けて断線とか起きやすくなるそうな。
細い配線には注意。
623774RR:2008/06/23(月) 17:10:55 ID:nEB4ejuC
半田付けってのは、極めて低温で薄い合金層しか作らないロウ付けだから
単体では機械強度、特に振動に対しては相当に弱い

けど、圧着に流し込むのは悪いとは思わんね
端子側の材質次第だけどw
624774RR:2008/06/23(月) 18:08:14 ID:+pAyio1m
うおーなんか専門的なお話で詳しい人多そう。
いや、通りすがりなんですけど、すごいなーと思いまして。
625774RR:2008/06/23(月) 20:59:30 ID:0ZS4zYLQ
端子の材質は、黄銅かスズメッキOFCだよ。
どちらもハンダは問題なく出来る。
ただ、いわゆる一般的な圧着端子(スリーブ状の)には、ハンダを流す
隙間も無し、流しても何の効果も無いからね。
626774RR:2008/06/23(月) 21:04:55 ID:jb9c0pXl
圧着するなら半田付けはいらんがな
半田付けした部分としてない部分の境界に振動や曲げなどの力が加わって、
破断する可能性があるわな。
627774RR:2008/06/24(火) 00:06:56 ID:xu7PIXAI
>>626
それ、それ。
チョッと付け足すね。

(被覆内の素線に浸透した半田で素線同士が)半田付けした部分と
してない部分の境界(の素線)に振動や曲げなどの力が加わって、
(その部分で素線が) 破断する可能性があるわな。

被覆内で破断してるから、外からちょっと見ただけでは分からなくて、
シッカリ触るとか、被覆を剥かないと発見できないというオマケ付き。
628774RR:2008/06/25(水) 06:36:25 ID:7EWtpBVZ
ワロタ(笑)
629774RR:2008/06/25(水) 08:48:43 ID:xLvZ1Ypd
芯線の状況がわかるように半田付けしなきゃいけないよ
そうじゃなきゃ半田付けなんてやめとけ
630774RR:2008/06/27(金) 01:24:14 ID:OH0seldN
http://www.amcom.co.jp/batterywebcom/

何でココはこんなに安いの?
631774RR:2008/06/27(金) 18:52:31 ID:jgGBuCWv
>>630
在庫品なんだろ
632774RR:2008/06/28(土) 21:17:47 ID:SL+wvRKB
YELLのYTZ10SをCB400SFに取り付けた
端子部分の作りが悪くて取り付けるのに苦労したよ

ついでに注文してたBAL1734が届いたので充電しようとしたんだけど
充電開始するとすぐにFULLに変わる
これは電圧が高いから充電の必要ないと判断されたのか、バッテリーが糞なのかどっちだろう?
テスターで図ると13V以上はあった

FULLになっても保持充電すると言うことなんで放置してるんだけど
今はテスターで14.87V
なんかあがりすぎてない?
バッテリーからピチュピチュ音もしだした
これは大丈夫なのかな?

633774RR:2008/06/28(土) 23:41:59 ID:3xmt0PB+
充電しすぎると
爆発するんぢゃないの、
634774RR:2008/06/29(日) 00:29:34 ID:XHD+ErBJ
1734は放置してても大丈夫みたいなかんじでおもってたけども
充電完了したら微弱に電気流すようなかんじになるんじゃなかったっけ
635774RR:2008/06/29(日) 00:44:07 ID:DWSBO3aT
>>632
新品のバッテリーに補充電しているなら、実際にFULLなんだと思われ。

端子電圧を正確に測ろうと思ったら、充電器を外してから30分程度は
放置してから測らないとダメだよ。

> バッテリーからピチュピチュ音もしだした
> これは大丈夫なのかな?

たぶん過充電に近いと思われ。
636774RR:2008/06/29(日) 01:30:53 ID:yH4SKhKx
オートバイモード(14.4V)で15Vくらいまで出力電圧が上がったのを不思議に思ってたんだけど
単に満充電してるだけみたい
お騒がせしました

FULLになると一旦出力電圧を下げる(まだ満充電されていない)
そこから徐々に電圧を上げて満充電する(15V近くなることも)
満充電になると、保持充電に入る
って感じみたい

>>635
満充電通り越して過充電なってんのかな?
怖い怖い
637774RR:2008/06/29(日) 22:39:06 ID:EFbhYwiH
age
638774RR:2008/06/30(月) 09:29:47 ID:mMTOMxlX
正月休暇明けにヤフオク中華バッテリーをつけた俺が6ヵ月後の状況報告。
暖かくなった季節要因もあるかもしれないが、きわめて良好。ヘタレなし。

639774RR:2008/06/30(月) 12:43:50 ID:6/e/S0gH
オプティメイトって充電器どうなんだろ
640774RR:2008/06/30(月) 12:45:33 ID:tG8QvroY
結構評判いいんじゃね
641774RR:2008/06/30(月) 14:54:35 ID:CT4TcEcs
>>639
評判良いし使いやすい。
ただ、ここでも書き込みがあったけど、電源LED(単なる通電のインジケーターね)が死亡する事例多発。
オレのもなった。
発売元に送って、修理品(代替品?)に交換してもらったりと、ちと面倒だった。
代替品が大丈夫なのかどうかはその後使ってないから未知数。

バイクにバッテリーを積んだままで充電用コネクタを使う(バイクの保管場所で電源が確保できる)というのが目的で無いなら、BAL1734でも充分。

ってか友人が買った1734を見せてもらったけど、かなり良い。
コスパ的にはBALの方が良いし、使い方しだいじゃない?
642774RR:2008/06/30(月) 15:09:28 ID:tG8QvroY
1734かオプチメイト買っとけば間違いない感じだな
643774RR:2008/06/30(月) 20:10:12 ID:xu2I4zEe
フムフム
644774RR:2008/06/30(月) 21:46:32 ID:jqDNEQhg
1734は微弱電流だしあんしんだね。
電圧さげすぎないようバッテリー維持をおこたらなければ!
645774RR:2008/06/30(月) 21:55:56 ID:edx+mbDD
なんかyellがこわれた話でてこねなや?
646774RR:2008/06/30(月) 22:13:10 ID:n7tCRqLK
オフ車に付けると壊れるよ。
オンならまあ平気じゃないかな。
647774RR:2008/06/30(月) 22:24:31 ID:yWQVa2jP
1734って状況が分かりにくいよね
648774RR:2008/07/01(火) 00:38:41 ID:acbPXdwt
>>646
>オフ車に付けると壊れるよ。

どう壊れるのか教えてくり。
649774RR:2008/07/01(火) 02:42:28 ID:4ttd+Y5N
>>648
知り合いがオフを攻めてたら端子から中身がもげて即死だったそうな。
外見じゃ判らなくて焦ったと。
650774RR:2008/07/01(火) 14:11:58 ID:JTAYq4qe
>>647
んなこたーない
651774RR:2008/07/01(火) 14:54:09 ID:LDdIfU8a
>>649
アンガト

KLX用にyell買おうかと思ったけどヤ〜メタ。
652774RR:2008/07/01(火) 19:03:08 ID:Msmoif+v
ジェベルに付けてるが平気だよ
林道では散歩程度のスピードですが
653774RR:2008/07/01(火) 19:07:56 ID:8ph4iJSc
マジェスティ4D9なんですがバッテリー上がったみたいです(ノ△T) 車とブースターで繋いでかかるでしょうか?誰か教えてください。
654774RR:2008/07/01(火) 19:09:22 ID:vbRYCe9J
www.google.co.jp
655774RR:2008/07/01(火) 19:21:04 ID:UO9h3NoH
>>653
はよやってみろよ。
かかるかどうか分かるだろ。
656774RR:2008/07/01(火) 21:13:00 ID:8ph4iJSc
653です。無事にかかりました。今までちょっと走ってきました。 スレ汚し失礼しましたm(_ _)m
657774RR:2008/07/01(火) 21:26:10 ID:ZEO4nHsd
でかいスクーターはキックないんだっけ
押しがけも無理っぽいし大変だな
658774RR:2008/07/01(火) 21:38:49 ID:VAiwKw6r
二度と「ID:ZEO4nHsd」の書き込みは無いのであった…
659774RR:2008/07/02(水) 17:54:46 ID:raXcm7j0
さっき通販で注文してたバッテリーが届いた。
説明書が入ってなかったんで適当に電解液入れて封をして装着。
エンジンが指導したのを確認したところで『詳しい使用法はHPで』と書かれてるのを発見。

『電解液を入れた後、そのまま40〜60分放置してください』

入れた直後に封しちゃったよ…orz
さらにセル使っちゃったよ…orz

すぐ駄目になっちゃったらどうしよう…
まぁ、メイドインチャイナの安いバッテリーだからダメージは少ないが…
660774RR:2008/07/02(水) 19:19:30 ID:9VcezJv6
日本語がおかしいぞーっ!

×:エンジンが指導する
○:エンジンが始動する
661774RR:2008/07/02(水) 21:06:47 ID:y2GZ+1w5
その程度の誤字でわざわざ指摘するのもおかしい
662774RR:2008/07/03(木) 00:07:02 ID:IBg9UisU
ただの誤変換を、日本語がおかしい突っ込みなんて、
2ちゃんに毒されすぎだわな。
663774RR:2008/07/03(木) 00:16:09 ID:7FWnpBsY
・どんなスレでもほどよく書き込みが出来るようになった
・それなりに食う清めるようになったと思う
・誰よりも早くツッコミを入れたい
・揚げ足取るのが楽しくなった
・最近、定型レスのレパートリーが増えた(ヒント: ○× ですねわかります
2ちゃん中級者にありがちな法則
664774RR:2008/07/03(木) 00:18:51 ID:Twd1b8aH
後返還に気ずかづに書き込んじゃったのかもしれないし、やむ終えないよ
でも分かりずらい単語はいちようチェックしてから書き込んだほおがいいよ
以外とうる覚えしてたのかもしれないし、今度から気おつければいいじゃん
みんなそんなことでいちいち揚げ足取るなんてふいんき悪いよ
大体2ちゃんなんだし書いてある字のとうりに読めればいいじゃん
665774RR:2008/07/03(木) 00:19:57 ID:8n2JHjVe
づつうがいたいです
666659:2008/07/03(木) 00:30:31 ID:ahHOr6xH

なんかスレがおかしな方向に…
すまん
667774RR:2008/07/03(木) 00:37:15 ID:5NWuNBXg
>>659
うちのおやじがそれやったよ。
マイナスドライバーで蓋とって暫く充電して使ってる。
今の所(1年)大丈夫
668774RR:2008/07/03(木) 07:20:22 ID:EjFUF6sU
液別式で注入後に蓋を開けたまま放置するのは、注入直後にガスが発生する
のでそれをスムーズに逃がすためと、何らかの理由で爆発的反応が起きたとき
にブリーザーから液が急激に噴出すのを防ぐため。多少時間を置くのは十分に
反応させ、気泡がなくなりそのときに液量を確認して補充するため。
セルでエンジンが 指 導 できたならさして気にする必要は無いと思う。ただ液を
注入して放置後に電圧確認、補充電をしてやると長持ちする気がする。
669774RR:2008/07/03(木) 09:23:41 ID:tEWSIKe1
台湾ユアサのバッテリーって良いのかな
日本が品質管理してるなら問題ないとは思うけども。
670774RR:2008/07/03(木) 12:29:32 ID:7FWnpBsY
品質管理してるとはいえ目の見えないところでは
手を抜いたり規定外のことするのがクセになってる国だからねえ
671774RR:2008/07/03(木) 14:19:10 ID:2RpeinKO
あくまでも俺のイメージ。
国産の看板
当たりが多く外れが少ない。

それ以外の有名なメーカー
当たり少しだが1〜2年くらい持つ物が5割。
外れは少ない。

無名メーカー
当たりは少なく1〜2年持物も3割
殆んどハズレ。

ソースは俺。異論は認める。
672774RR:2008/07/03(木) 14:33:24 ID:7FWnpBsY
俺が買ったノーブランドの2000円バッテリーは1ヶ月もたなかったぜw
純正だと1万超えるけど5年以上もつぜ
でもバッテリー変えて2ヶ月後に新車買ったんだぜw
673774RR:2008/07/03(木) 15:55:40 ID:cXDOASPG
俺、オクで3000円で買った。まだ2年目で快調。
674774RR:2008/07/03(木) 17:52:39 ID:8n2JHjVe
俺のNBCはどれだけもつかな
675774RR:2008/07/03(木) 17:57:02 ID:AddrvttQ
高いほうがいいとはわかってるけどどうしても安物を買ってしまう・・・
676774RR:2008/07/03(木) 18:38:23 ID:MfQWzmui
オデッセイ入れたいがデカすぎで入らない
677774RR:2008/07/03(木) 19:11:35 ID:ZSTdBM3c
>>665
ワロタ
678774RR:2008/07/03(木) 21:48:58 ID:EhGfv3a2
バッテリーの初期故障が集中する期間ってどれくらい?

というかこの時期を超えたらまあまあ長寿が期待できるよっていう分岐点ってあるのかな?
679774RR:2008/07/04(金) 08:35:32 ID:HSNqKKMz
>>673

で、その銘柄は?
680774RR:2008/07/04(金) 12:34:58 ID:lQvzKGyc
>>632の書き込みが面白くてYELLのYTX14-BSをポチってみた。
説明書通りに電解液を入れ、2.5A5時間の初期充電をすまし
半日後電圧を測ってみたが12V。
>>632のように13V以上とか14.87Vなんてならんな。・・・つまらん。
笑おうと思ってたのに、これじゃあ笑えんな。


と、ここで気づいたことが有るのだが
YELLにはガス抜きの小さい穴が有るのだが
交換前の10年選手のYUASAには、何処をどう探しても穴がないんだわ。
これって穴が無くてもOKなんかなぁ?
それとも穴がないお陰で長持ちしてたのかなぁ。
良くわからん。
別のバイクのAC DELCOにも穴は空いてるしなぁ。

しかしYUASAって、やっぱすごいわ。
10年経っても交換の必要がないほど、まだまだ元気だ。
予備に置いて置いて充電しながら、また使ってみよう。
これから先、何時まで持つのか楽しんでみる。
681774RR:2008/07/05(土) 02:23:03 ID:ke6+TiFC
新品のバッテリーて半日たっても
13v有るんぢゃないの?
682774RR:2008/07/05(土) 11:57:33 ID:gAkRYodj
>>681
だよねぇ。
12Ahなので2.5Aだと5時間でいいかなぁ〜って思ったけど
もう少し充電してみようかな。

Yell早死にの悪寒。
683774RR
液入れ式の新品でも13V出ないのがたまにあるね。
そんな時は20Vくらいの電圧かけてやると13V行くようになるから
極板に酸化皮膜ができちゃってるのかも。