【SS1/32mile】スクーターチューン【最高速】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
スレが無いので立てた
2774RR:2008/01/08(火) 18:17:28 ID:lM8P/9uX
初2ゲト
3774RR:2008/01/08(火) 18:30:58 ID:kyTNj/Fn
立っちゃたな
4774RR:2008/01/08(火) 19:24:58 ID:lFXwZWss
こういうマシンってリッター並の加速体験できるの?
5774RR:2008/01/08(火) 19:50:40 ID:kyTNj/Fn
わかんないな
そのクラスのマシンて加速スレにも少ないし。

50ccベース250ccスワップ+チューンとか・・・
6774RR:2008/01/08(火) 20:34:09 ID:TCct6lP6
なにそれ?

7774RR:2008/01/08(火) 20:48:28 ID:kyTNj/Fn
チョイノリ250とか・・・
8774RR:2008/01/08(火) 21:33:20 ID:gFyT1Otc
周回レース仕様車も結構速いのな
9774RR:2008/01/08(火) 23:15:56 ID:KJ4e8Ezo
オートレースのか?
10774RR:2008/01/09(水) 00:16:02 ID:TwqBX198
良く50ccベースのチューンで250ccをカモるとかって聞くけど、
ホントか?って思うんだが
11774RR:2008/01/09(水) 00:57:05 ID:4uVkHeo9
スクーターの利点で、頑張れば出だしだけ着いていけるって感じじゃない?
MTのだと、何とも言えない
二種の本気組はヤバい
12774RR:2008/01/09(水) 09:28:23 ID:YXnwGpQ5
125か
見た事無いけどな

80kmぐらいまでは250ノーマルより速い程度じゃね?
13774RR:2008/01/09(水) 12:09:16 ID:mab6M2/s
250っても、レプからビグスクまである訳だが
14774RR:2008/01/09(水) 12:41:14 ID:py/8BFXP
原二の宿敵といえば250バカスク。
バカスクより速くってのは分かるけど、
骨とかまでは無理
15774RR:2008/01/09(水) 12:55:13 ID:7XErJ7u6
γ
RS
TZR
くらいかなぁ
250マルチかもれるの
KDXもなかなか良いがいかんせんエンジンが
16774RR:2008/01/09(水) 13:06:39 ID:Hs4iaYZm
えっと・・・スクーターでおながいしますね
17774RR:2008/01/09(水) 13:40:33 ID:IXoaw1su
3秒で90km到達。最高速はそれ以上出ないよ。そんな俺のマシンはグランドアクシス
18774RR:2008/01/09(水) 13:40:45 ID:o7C76i9P
宣伝してきた・・・('A`) 
19774RR:2008/01/09(水) 13:56:31 ID:mWT7q2NW
>>17
加速スレには100km/h出る原二は0-100km/hで登録してるから、
0-80km/hも良いが
0-60km/hで登録したら1位じゃね?
20774RR:2008/01/09(水) 14:24:19 ID:PWWaiDQd
>>17
すげぇ…
動画探しても見付からないんだよね
だれか持ってたらうpして
見てみたい
21774RR:2008/01/09(水) 14:30:54 ID:IQgmH2uw
>>17
その話以前にも何度か加速スレで出たけど
動画がアップされたことはなかったはず
22ノマフ改Gアク :2008/01/09(水) 15:08:21 ID:/u3/8U6r
昨日の仕事帰りシグナルスタートで 友人のT-MAX500と120Kまで横並びだったけど そこから置き去りにされた…

悲しい(T_T)
23774RR:2008/01/09(水) 16:07:14 ID:L61dS3ap
モトチャンプみたいなスレ?
24774RR:2008/01/09(水) 18:46:55 ID:0tC4uqPx
>>22
とんでもねぇな・・・
その加速じゃヘタクソな250の4発よりも速くないか?

>>23
そんな感じでおながいします。
25774RR:2008/01/09(水) 18:50:33 ID:84z6MzEk
ヨウツベに0-100が五秒のジョグを見たことがあるぞ。
しかも出足は隼より速かった。
26774RR:2008/01/09(水) 19:03:09 ID:m1CgkpeL
>>25
ようつべからの転載らしいけどこれかな?

http://nicovideo.jp/watch/sm1299766/4578018/1227420242?cp_in=watch_tg
27774RR:2008/01/09(水) 21:13:09 ID:/u3/8U6r
>>24
前傾姿勢で上がってくるフロントをリヤブレーキで調整してます
体感的には自分が乗ってたNSR250の1万回転スタートと同じくらいかな〜
28774RR:2008/01/09(水) 22:15:02 ID:4uVkHeo9
某オクで落としたDioに改造リード100エンジンは面白かったなぁ
クラッチミートのポイントが5000rpm付近で、繋がったらバーッって加速してく
最高速アタックする前に、リードバルブを吸い込んじまったけどw
近いうちに復活予定
いずれは124ccまでボアアップしたい
29774RR:2008/01/09(水) 23:18:01 ID:oDHImlwe
>>24
NSR250が原二にチギられたら乗ってるヤツは泣くだろうなwww

>>26
JOGって(゚д゚) 
ゴーペッド(エンジン付きキックスボード)もむちゃくちゃ速いのあるけど
30774RR:2008/01/10(木) 00:27:52 ID:q3Z+fXEr
やっぱり2stじゃないと話しにならないですかね?
31774RR:2008/01/10(木) 00:40:47 ID:7/1GziYG
やっぱGアクはすごいね
V125でノマフGアク追い掛けたけど離された
見た目ノーマルなのに120くらい出てたからな
しかも普通のオッサンだったし
アクシスは改造すると化けるね
32774RR:2008/01/10(木) 03:08:26 ID:KykVPDf+
2stは化けるからな
33774RR:2008/01/10(木) 03:58:53 ID:KKksq1n6
スレ出来立てでまだチューンやテクニックまで及んでないのが良いな。
場所確保の問題がネックなんだろうが、正直50mは短すぎ。
モトチが必死に盛り上げげようとストリートライダーにアピールしているが、
0-50では…

大阪で公道0-150とかやってるスポットとかないんかなあ。
南港あたりではじめよーぜー。
俺のケツ拝ませたる。
34774RR:2008/01/10(木) 04:07:28 ID:lp/MT7wq
そーだなぁ
本当にたった50m走では高レベルなチューニングも根付かないと思う。
だが再加速をしない時点でイマイチ面白く無いと思うのは俺だけだろうか。
別にサーキットや峠が一番て言うわけじゃないけど、街乗りってのは
あらゆる状況に対応できるハイチューンを目指さないと、本当の意味では
速くないんじゃないかな。

つってもレギュレーションが無ければ競い合いにはならないし、ちょっと厳しい
くらいの方が競り合いが楽しめるってのもありかな。
35774RR:2008/01/10(木) 07:11:12 ID:dTsxvj+C
結構、面白い事やってると思うよ。
V100腰下にホンダRS125のシリンダー着けて、キャブもPJ38とか。
3秒の壁も、もう少しで切れるんじゃないかな。
でも、エンジンよりも駆動系のセッティングが重要な気がする。
36774RR:2008/01/10(木) 12:10:26 ID:Qp5oUPTa
なんでスクーター限定なんだ?
37774RR:2008/01/10(木) 13:28:04 ID:6hXd+FX5
>>36
スクーターはちょっとイジっただけで
0-60km/hであれば1/2のタイムになったりするからおもしろい。
MTじゃありえない

お手軽だし、貧乏人にも優しい(チューンとかレースは金が掛かるでしょ)
38774RR:2008/01/10(木) 13:53:34 ID:Qp5oUPTa
いや、スクーターが早いのは判る、2stなら尚更だ
だが、スレでMTお断りなのはなんでなのかと。
ss1/32MileMTスレ立てろって事か?と。
39774RR:2008/01/10(木) 15:00:24 ID:M5xp/0pY
メインのスレタイがスクーターチューンなんだからしょうがないんじゃ・・・
40774RR:2008/01/10(木) 15:13:20 ID:oJ5WloZ4
てか、MTでもやってたんだ
41774RR:2008/01/10(木) 16:31:22 ID:3uMnlYG7
>>38
MTでもスクーターならいいんじゃない?
スレタイ的に。
42774RR:2008/01/10(木) 17:11:23 ID:4AxMAEIc
クレーマーみたいなのが沸いてるが
>>1は単にスクーターチューンを語りたかっただけだろ。
サブのスレタイにSS1/32mileを入れただけで。
43774RR:2008/01/10(木) 17:29:49 ID:lKFSL9/6
スクーターには駆動系セッティングってのが絡んでくるからね。弄り方も独特になる。
MTなら基本的に回転数と速度は比例して上がっていくけど
スクーターは違うから、そのあたりも含めて>>1は語りたいんじゃね?
441:2008/01/11(金) 00:59:42 ID:WLaw6qKr
概ねそんな感じです。。。

あんま詳しくないので話題の切り出しも難しいね〜><
車種別スレでは個々に語られてるけど、
チューンの話になると、〜でスピード出してどうすんの?とか・・・ 

スクーター駆動系スレでもいいかと思ったけどあんま狭くすると
すぐ落ちるだろうなwと思って・・・

プーリーの削りとかクラッチの軽量化とかベルト・ローラー流用とか・・・
スクーター独自且つ共通の話題だもんなぁ
45774RR:2008/01/11(金) 02:51:54 ID:ibVOXDqt
>>42
ああ、SS1/32mileがメインじゃないのね。納得
クレーマー言うなw
46774RR:2008/01/11(金) 03:06:07 ID:epQPD8a3
>>45がいい人だったから荒れずにすんだ
47774RR:2008/01/11(金) 03:10:39 ID:V2bzN06Z
以前に100kmまでの動画をUPしたことがあるけど
速度違反の証拠の動画になると怖かったんで即消した('A`)
かと言って、60kmまでだと、面白みに欠けるっぽいし
48774RR:2008/01/11(金) 04:47:48 ID:vAfNEiGF
今のご時世変なのはUPしない方が良いね
まともなのUPしても訳のわからんいちゃもんつけてくるくらいだから
49774RR:2008/01/11(金) 08:04:41 ID:yYB3t9A4
テンプレも読まずに、っていうか、常識範疇の暗黙のテンプレが存在し
それを無視してうpするのがまずいと思われ・・・
・メーターに反射した撮影者が写ってる
・チューンの内容を具体的に書きすぎて特定
・セッティングとかタイヤがとか言い訳を書く
・多重うp
50774RR:2008/01/11(金) 08:16:15 ID:WLaw6qKr
でも0-50でも壊れたりするぐらいカリカリにいじるってすごいよね!
ノーマルマフラークラスとか作ってほしいな
51774RR:2008/01/11(金) 08:59:26 ID:yYB3t9A4
通勤快速クラスってのがあるけど?
52774RR:2008/01/11(金) 09:57:07 ID:6wC4X5kb
>>51
あるけど中身はSS用セッティングだよ
そのままじゃ通勤に使えないw
53774RR:2008/01/11(金) 10:12:44 ID:WLaw6qKr
このスレ2つない?
54774RR:2008/01/11(金) 10:26:34 ID:ZS5+mAbp
>>35
3秒の壁はとっくに越えてますよっと。

そんな俺は4.2秒だが('A`)
55774RR:2008/01/11(金) 10:59:09 ID:ekaIwmrx
>>33
競技としては50mぐらいのほうがいいんじゃないの?
あんまり突き詰めていくと昔のFSみたいになって寂れると思う。
56774RR:2008/01/11(金) 13:43:19 ID:0GVEHdWn
現実的に考えても0-150はコースが無いから無理だな。
だがせめて対戦式のカテゴリは作るべき。
前年度チャンピオンがアクセルワークミスで一回戦敗退とかおもしろくね?
ま、電光管ありきではそれも無理だが。

昔の走り屋文化みたくストリートが盛り上がらなければいつまで経っても競技人口が増えることはないでしょ。
57774RR:2008/01/11(金) 15:10:36 ID:WLaw6qKr
ストリートで50m走はかわいいなwww

オフロードドラッグとかもやってみてほしいな
58774RR:2008/01/11(金) 15:36:17 ID:8m6zpV7r
良スレの予感
5944:2008/01/11(金) 17:03:25 ID:rBvuCR7Z
>>50>>53
そんなバカな・・・・IDが一緒だwww

スレ2つ無いよ
60774RR:2008/01/11(金) 17:17:48 ID:bbqTZMhu
このスレはグランドアクシスのスレの住人が立てたんだよ。
オイラはそこから来ました。
61774RR:2008/01/11(金) 17:50:17 ID:ryI3wLio
素朴な疑問なんすがレギュラーとハイオクを混ぜたらヤバイんすかね?
原付にハイオク入れたら何か変わりのかな?
62774RR:2008/01/11(金) 17:53:07 ID:z5/7frvQ
要求オクタン価を満たす燃料を入れればよい。
63774RR:2008/01/11(金) 18:07:15 ID:WLaw6qKr
>>59
だって同じ人がレスってるもんwww

2つあるって!

http://c-docomo7.2ch.net/test/-/bike/1199783515/21-
64774RR:2008/01/11(金) 18:20:01 ID:rBvuCR7Z
50m走なら実際の街中でも速い(都会中心の考え方だが・・・)、
レースの場所の事を考えても丁度良いと思う。

個人的には0-60km/h、0-80km/hも測ったほうが良いと思うんだけどね
0-60km/hのグラフを0-50mに換算すると・・・分かりにくいやね

        最高速   0−20M  0−50M  0−100M
アドレスV125  110km  2秒401  4秒120  6秒031
シグナスX      95km  3秒256  5秒757  8秒883
グランドアクシス   80km  3秒134  5秒589  9秒103
スペイシー100   90km  3秒296  5秒788  9秒096

ADDRESS V125G '05 (吸排気/イリジウムプラグ) 22.866 (92) (0-100km/h)
ADDRESS V125G '05 (吸排気/イリジウムプラグ) 9.773 (92) (0-80km)
ADDRESS V125 (ホットイナズマもどき) 13.56 (69) (0-80km)
CYGNUS-X SR'04(排気) 5.83 (50) (0-60km)
GRAND Axis100'05 5.86 (55)  (0-60km)
GRAND AXIS 100'05(排気) 8.73 (35)  (0-60km)

0-60km/hが8秒=0-50mが6秒ぐらいか
詳しい人フォロー頼む。。。
65774RR:2008/01/11(金) 18:25:45 ID:rBvuCR7Z
>>60
ちがうよ。スクーターの各スレ宣伝してまわっただけ
モデブリンや純正部品のスレを立ててる人です

>>63
必死チェカーやったけど違う。半ヘルスレの書き込みなんか知らんもん
http://hissi.dyndns.ws/read.php/bike/20080111/V0xhdzZxS3I.html
おれもID重複は稀にあると聞いたけど、信じていない派だった
・・・けどこれで信用したよ
66774RR:2008/01/11(金) 18:58:19 ID:fT8QrOxm
>>64
V125で4秒1はありえねーてwww
武川156ccを組んでようやく4秒4を切って
軽くてうまい人が4秒2に入るレベル。

何かが根本的に間違えてる。
67774RR:2008/01/11(金) 19:51:29 ID:Y6EGCClW
7 名前:774RR :2007/04/20(金) 07:48:06 ID:knGKhTkS
アドレスV125は加速感だけの乗り物。
得意の出だしを含めた短距離走でも糞重いビグスクに劣ります。

アドレスV125 VS ビグスク軍団0→50m加速タイム

1位 マラグーティ ファントムマックス250 4秒652
2位 ベスパ GTS250IE 4秒826
3位 ホンダ フォルツア-Z Mモード 5秒017
4位 スズキ スカイウェブ Mモード 5秒081
5位 ヤマハ マグザム 5秒089
6位 ホンダ フュージョンSE 5秒112
7位 ヤマハ マジェスティ-C 5秒148
8位 ヤマハ グランド マジェスティ 5秒214
9位 スズキ アドレスV125 5秒220

ファントムマックスとの差、0.5秒は実際は天と地ほどの違い。
上記数値から算出した加速5秒後の状態は以下の通り。

ファントムマックス 83.16km/h(進んだ距離57.76m)
アドレスV125     66.06km/h(進んだ距離45.87m)

得意な短距離走でもこの差。そしてここからは当然見る影もなしw
ちなみにV125の加速スレでの記録は0-80km/hで13秒超wwwww
68774RR:2008/01/11(金) 19:52:33 ID:Y6EGCClW
旧V125スレのテンプレより

Q.雑誌でどのように評価されてますか?
A. モトチャンプ8月号より引用 
          最高速   0−20M  0−50M  0−100M
アドレスV125  102km  3秒009  5秒120  8秒031
シグナスX      95km  3秒256  5秒757  8秒883
グランドアクシス   80km  3秒134  5秒589  9秒103
スペイシー100   90km  3秒296  5秒788  9秒096
69774RR:2008/01/11(金) 20:51:10 ID:WLaw6qKr
>>65
こ、こわ!これ全部俺だし一つ以外は…

70774RR:2008/01/11(金) 21:36:07 ID:0ZJJ2g4j
何なんだこの違いは。多分下がホンモノのデータかな?

       最高速   0−20M  0−50M  0−100M
アドレスV125  110km  2秒401  4秒120  6秒031
アドレスV125  102km  3秒009  5秒120  8秒031
71774RR:2008/01/11(金) 22:11:15 ID:ZvFFifYG
0〜1500mオフとか、瓦ってゆうのはドコでやってるの?
やっぱ秘密なのか?
72774RR:2008/01/11(金) 22:19:24 ID:epQPD8a3
スピードはどうか分からないけどノーマルであの最高速と加速感はいいね
振動少ないし燃費いいし 最高の通勤2種

けど改造するなら別だよね 
73774RR:2008/01/11(金) 22:24:50 ID:nT9V96GS
V125は改造していっても、そんなに馬力は上がらない気がする
V100、グラアクとかの2st二種は相当なポテンシャルだよなぁ
リード100もやる人はやってるし
74774RR:2008/01/11(金) 23:03:24 ID:FD8gfZbd
0-60km/h 関連
二種スクではリード90が1位っておかしくね?
速いのでもうpしてるのはごく一部だからしょうがないんだけど・・・

NSR50 (70cc/排気/etc) 4.20 (97) ←〜0−60km/hNO.1
リード90 5.00 (37)
SUPER JOG ZR'96(アクシス90E/g/ボアアップetc) 5.80 (50)
CYGNUS-X SR'04(排気) 5.83 (50)
GRAND Axis100'05 5.86 (55)
LIVE DIO ZX '98 (67ccボアアップ/駆動系/cdi) 5.86 (59)
G' '89 (吸排気/etc) 6.32 (94)
CYGNUS X SR (台湾仕様) 6.59 (58)
ADDRESS110(SY) 6.71 (52)
LEAD100 7.07 (29)
751:2008/01/11(金) 23:08:12 ID:FD8gfZbd
>>74

あ、1位だけMT車入れて2位以下は割愛してます

>>69
そうそう。その一つの書き込みが自分です。


エンジン関係はエンジソチューナーのスレがあるのであまりにも濃い話はそっちで。
76774RR:2008/01/11(金) 23:23:35 ID:fW1Gt3fj
>>74
あ、それ俺のリード。
SS1/32にも出たこと有るけど、そこには化け物がいっぱい
ここには出てきていないけれど、全然レベルが違います!!
77774RR:2008/01/11(金) 23:37:03 ID:XzZkXRFn
>>76

へー。
本人さんが言うんなら間違いないのかな。
ちなみに俺もその中の一台の主だけど、加速スレの場合は
動画からの逆算だから多少の誤差はあるよね。
俺も実測との差がコンマ3程度あったし。

SS1/32mileはさすがに短距離走専門のバケモンばっかだけど
>>74は競技専用のセッティングじゃなくて、オールマイティな性能を持つ
街乗り車のまんまでのタイムだからこれも結構面白いね。
78774RR:2008/01/11(金) 23:37:18 ID:FD8gfZbd
二種スクベースまでで軽くまとめてみた。

0-100km/h

RS125(aprilia/給排気) 5.53 (12) ←〜125ccクラスNO.1
RS125(給排気/スプロケ最高速寄り) 5.92 (未登場)
RS125 (チャンバー) 6.45 (87)
キムコV-Link125 150ccボアアップ(排気/駆動系) 8.00(22) ←〜4st125ccクラスNO.1(排気量改造車)
RS125 8.90 (15)
V-Link125SR 11.10 (4) ←〜4st125ccクラスNO.1
ADDRESS V125G (156cc/etc) 12.40 (96)
AXIS90 14.27(未登場)
CYGNUS-X@150cc (マフラー、プーリー) 14.37 (25)
アドレス110(フルチューン) 15.20 (3)
CYGNUS-X SR'04(排気) 17.94 (50)
Kymco GrandDink125 '04 (点火系コンデンサ) 19.67 (71)
CYGNUS X SR (台湾仕様) 20.49 (58)
CZ125 TRACY 20.60 (100)
ADDRESS V125G '05 (吸排気/イリジウムプラグ) 22.866 (92)

>>76
そうですか。>>76さんの感覚でそれなら、
SS1/32の世界は異次元
ジャイロベースなのにやたら速いのとか居るし・・・
79774RR:2008/01/11(金) 23:39:10 ID:FD8gfZbd
0-100km/h ビグスク編

SILVERWING 600 5.17 (80)
銀翼(マロッシ プーリ&WR) 5.20 (ビグスク編)
FORESTER XT '06 MT 5.20 (83)
T-MAX'02 6.07 (32)
シルバーウイング600 (海外駆動系) 6.07 (ビグスク編)
T-MAX (海外駆動系、キャブ車) 7.71 (ビグスク編)
'05SilverWing650 7.79 (24)
'05T-MAX(逆車プーリー&ウェイト) 7.97 (26)
'03SKYWAVE400 8.23 (26)
PHANTOM MAX 250 (マロのマルチバー/etc) 8.56 (64)
SkyWave400 ('02/荷物一杯) 10.04 (13)
FORZA Z 10.60 (28)
SKYWAVE250 TYPE-M 10.83 (90)
フリーウェイ250 12.30 (3)
SKYWAVE CJ43 (ヤフオクプーリー/ローギヤフェィス/ウエイトローラー軽量化) 12.63 (90)
SKYWAVE250 TypeS 12.89 (34)
FORZA '06 12.92 (60)
FORZA Z'04 13.20 (29)
FORESIGHT EX 13.37 (56)
フォーサイト(排気/ウェイトローラー)16.56 (34)
SCARABEO 250GT 16.69 (53)
ForzA 17.07 (15)
屋根付きフュージョン 17.63(22)
フォーサイト 18.27(未登場)
80774RR:2008/01/11(金) 23:42:39 ID:FD8gfZbd
あwwwwwRS125って
二種スク編0-100km/h(やりなおし)

キムコV-Link125 150ccボアアップ(排気/駆動系) 8.00(22) ←〜4st125ccクラスNO.1(排気量改造車)
V-Link125SR 11.10 (4) ←〜4st125ccクラスNO.1
ADDRESS V125G (156cc/etc) 12.40 (96)
AXIS90 14.27(未登場)
CYGNUS-X@150cc (マフラー、プーリー) 14.37 (25)
アドレス110(フルチューン) 15.20 (3)
CYGNUS-X SR'04(排気) 17.94 (50)
Kymco GrandDink125 '04 (点火系コンデンサ) 19.67 (71)
CYGNUS X SR (台湾仕様) 20.49 (58)
CZ125 TRACY 20.60 (100)
ADDRESS V125G '05 (吸排気/イリジウムプラグ) 22.866 (92)
81774RR:2008/01/12(土) 00:02:00 ID:TgU2+bve
>76です

RS125よりスクーターの方が早いのがSS1/32の世界です!!

ちなみに俺のは
 0-50mでは5秒弱、全然遅い方
 0-100Kmでは約18秒
町乗りGTクラス
82774RR:2008/01/12(土) 00:17:14 ID:QN2yv/Fb
>>81
んで、何に乗ってるの?差し支えないなら仕様も教えてください。
83774RR:2008/01/12(土) 00:36:15 ID:50bkW0Q3
>>82
>>76にリード(90)って書いてあるけど。。。
84774RR:2008/01/12(土) 00:40:05 ID:QN2yv/Fb
>>83
ごめん、流して読んでたから見落としてたw
85774RR:2008/01/12(土) 03:09:25 ID:fNt/0Qwc
え!V-Linkって速いの!?
86774RR:2008/01/12(土) 03:50:14 ID:FQKb5I02
かなりのハッピーという噂を聞いたような
87774RR:2008/01/12(土) 14:00:28 ID:xtZ5kQZm
台湾ってスクーター盛んなのよね。

メーターハッピーはありえるとしても、
1位のやつは異常に速く見える・・・

ノーマルのマジェ125がメーター読みで115km出るとか、
燃費45KM/L行くとか、怪しいにも程がある・・・
88774RR:2008/01/12(土) 14:43:18 ID:QnqTaWUf
コマジェはメーター読み130km/hが車で並走すると110km/h弱だったな・・
89774RR:2008/01/12(土) 14:54:03 ID:im0zraiX
コマジェ110kも出るのか。
見た目も良いから、結構有望株だね。

加速スレにも未登場か・・・
90774RR:2008/01/12(土) 20:07:49 ID:uCo3gCkL
G-DINK125もノーマルで速いよな。
こっちが250ccなのにタンデムしたDINKが結構付いてくるんだよ
91774RR:2008/01/12(土) 20:11:41 ID:uCo3gCkL
そうそう、スーパーチープツールズでウエイトローラーが280円
ttp://www15.ocn.ne.jp/~super/nirinparts.html
92774RR:2008/01/12(土) 20:34:51 ID:fNt/0Qwc
モトチャンプでSS1/32mileを台湾でやったらスタート直後に捲れてた。
台湾すげーよな!
93774RR:2008/01/12(土) 20:45:03 ID:Y82cWGOG
アドレス110の潜在能力は凄い
94774RR:2008/01/12(土) 20:52:31 ID:uCo3gCkL
ヴェクスターも2ストのやつあったよね?
パーツ無いけどイジれば・・・?
95774RR:2008/01/12(土) 22:53:27 ID:ETw2JrtH
>V-Link
オーナーには悪いが他の日本製車種とは同じ土俵にいない。
恐るべきハッピーメーター。
96774RR:2008/01/13(日) 00:08:27 ID:4va4YD0H
RSZって日本に入ってこないの?
97774RR:2008/01/13(日) 17:32:12 ID:yhiq9djU
ところで、実際にSS1/32に出たこと有るけれども
上位クラスの、メータが写っている加速動画って見たことない。
だれかupキボンヌ!!

まぁ、メーターなぞ付いていないマシンが多いとは思うのですが・・・
98774RR:2008/01/13(日) 18:00:49 ID:NtknLj91
速いのはほとんどが回転計しかついてない
99774RR:2008/01/13(日) 21:10:12 ID:nBLpJVIO
本当に速いのはうpされにくいよねぇ

V-Link125 150ccボアアップ(排気/駆動系) 8.00(22)

ですら下位レベルなんだろうか。
100774RR:2008/01/13(日) 21:10:34 ID:J1Pev3tx
V125で3.7秒の人がいる
101774RR:2008/01/13(日) 23:48:41 ID:k/p8dijD
試しにストップウォッチでタイム計ってみた。
アクセル発進しないていどに開けて発進と同時にスタート
メーターが達したところでストップ、誤差はあると思う

車種:シグナスX
仕様:タケガワS-stage155.6ccカムノーマル
アドバンスプロDio用強化点火コイル
ドクタープーリーキットWR10gボスノーマル、ワッシャ0.95
AISキャンセル
ブリーザーホース
MJ#110(ノーマル#105)プラグ1番上げ
キャブ、クラッチ、ベルト、吸排気ノーマル
特徴:125ccの駆動系セッティングでは出足が暴力的で、嫁が乗る、燃費、乗りやすさ等考えて上記のセットに

0-60Km4.93秒
0-80Km8.33秒
0-100Km16.73秒

吸排気やセッティングを煮詰めればもう少し面白くなるかも
102774RR:2008/01/14(月) 00:14:36 ID:fWbCigni
スクーター用のカメラマウントのテンプレとか張れば、
動画撮る人増えるかな?
103774RR:2008/01/14(月) 02:16:11 ID:GTI4V9j5
ようつべでss1/32検索すれば動画あるよ。
間近で撮ってないから迫力はあまり感じないけど。
104774RR:2008/01/14(月) 03:50:42 ID:LuE38S2b
今後はNOSだのウィリーバーだのっていうのが増えて、タイムは縮まるだろう。
が、そうなればなる程、一般人の参加意欲は無くなり、競技人口も減るのは必至。
主催者は通勤快速クラスを設けたり、誌面上でもしきりに一般参加を呼びかけたりしているが、
街乗りオンリーのライダーからすれば05-0はちょっとズレてる気がする。
105774RR:2008/01/14(月) 04:07:54 ID:XZIyqtkX
実際に参戦してる側からの意見だと、タイムはどのクラスでも
ある程度頭打ちの傾向にはなってるよ。
もう理詰めでタイムを削るのではなく、まぐれ当たりみたいな感じで
トップタイムが更新されてる印象があるのも事実。
オカルトじみた事もたくさんはびこってるし。
すでにワークス体制でないとある程度の結果も出ない風潮になってるな。
もうお初の人がやってみようって気になる競技じゃあない。
初めてのエントリーはしたものの、現場で他のマシンにびびってしまって
自分は場違いだってそのまま走らず帰っちゃった人もみた事あるしw

この競技のチューニングってさ、実際は街海苔に応用できる事なんて
あんまり無いんだよな。
耐久性、安定性も無視できない街海苔車には、短距離での発進と加速だけが
鋭いだけで他はいまいちなチューニングはあてはめにくい。
あるGTクラスのトップ10くらいのマシンに街海苔で乗ったこともあるけど、
そのまんまのセッティングじゃ高速域はチューンの割にいまいちで、
死ぬほどうるさいし再加速も良くないしあと曲がれないww

まあまるちの編集部がこのへんを分かってないみたいなんでどうにもならんわ。
本気組と一般人の意識差も開くばかりだな。
106774RR:2008/01/14(月) 07:55:18 ID:QU3pZBuW
>>97
50mの内 フロントが路面に接地している時間が短いから速度計は付ける意味が無いです

後輪からマグネットで速度を拾ってもホイルスピンで・・・

残るはスピードガンで終速を拾ってもらうか タイムから平均速度を計算するしか無いです。
107774RR:2008/01/14(月) 08:35:28 ID:fWbCigni
0-50m終速って、80k超ぐらい?

スクチャン2008出てたんだな。
買ってくる・・・まだあるかな
108774RR:2008/01/14(月) 09:25:09 ID:kYBDfwwA
外装カスタムはよく分からんけど、白黒のとこは面白い
自分でチューンはやるのは諦めたけど、見るのは好き
109774RR:2008/01/14(月) 09:45:26 ID:QXk0Wc+r
ss1/32mileよりまるち杯ミニバイクレースのほうが興味あるなぁ
110774RR:2008/01/14(月) 13:20:25 ID:QU3pZBuW
>>107
だいたい70〜95Kに収まる クラスにもよるが…

S-1も面白いな〜
111774RR:2008/01/14(月) 14:31:23 ID:EbEf0Ekh
>>104-105
おおむね同意
NOSはちょっと違うんでないの?と思うし、5000回転でクラッチが繋がったり、
いつ焼き付くか分からないレース専用仕様なんて個人的に全く興味ない。
通勤で毎日ちゃんと使えて、勤務先の上司にも「うるさい、下品だ」と怒られない
そんな実用レベルを満たす車両での競技がないと草レースも廃れると思う。
加速スレの動画はそんな要求にピッタリなんだよなぁ。
112774RR:2008/01/14(月) 16:15:40 ID:dTNjAPZd
>>105
> まあまるちの編集部がこのへんを分かってないみたいなんでどうにもならんわ。

わかってるけど、スポンサーの意向には逆らえないんだろうね。
113774RR:2008/01/14(月) 23:15:09 ID:fOnBZC7r
参戦側からの意見だけれど

悔しいけど上位のマシンには敵わないので
GTクラスに楽しむ気持ちで、
町乗り仕様ですので自走でレース場まで行きました。

0-50mというのは、ここで言う0-60Kmと似た様な感覚。
周りのタイムが気にならないかといえば嘘になるけど
自車の目指すところが違うので納得して参戦。実際楽しいですよ。

タイム以外の○○賞みたいなのがあれば一般参加者が増えるかな?
それとも、珍が増えるかな?
114774RR:2008/01/14(月) 23:44:15 ID:ol9ajWN9
いまモトチャン読んでるが何でもアリだな、
自転車にロケットエンジン積んだみたいなのは禁止にしないと後が無いよ。
115774RR:2008/01/15(火) 00:10:43 ID:fubjfeQF
まぁドラッグレースもそういうクラスあるから良いのでは
あんまりそういったのの比率が増えるとさすがに廃れると思うけどね
116774RR:2008/01/15(火) 14:00:31 ID:HV1KKON/
> 自転車にロケットエンジン積んだみたいなのは禁止にしないと後が無いよ。

激しく見てみたいが、残念ながらジェットエンジンは参加できるクラスがない。
それと、SS1/32mileはしょせんレースなのだから
速く走るために専用車両になっていくのはGTクラスだろうが当然で
公道走れないものがどうのこうの、というのはまったくのナンセンス。
過激になっていくことで廃れるなら、SSはそれまでの話。
むしろ公道用のショボい車両が誌面を飾る方が、よほどつまらなく感じる人もいる。
もし公道にこだわるなら、スクーターミーティング限定の通勤SSや通勤GTクラスに出ればいい。
117774RR:2008/01/15(火) 14:05:10 ID:6M47ZX0u
トップクラスのマシンは確かに華だよな
公道用のマシンが一概にショボいとは言えないけど、
記録はどんどん更新してってほしい
118774RR:2008/01/15(火) 15:10:38 ID:6X9zTQqn
スペイシーでは無理?
119774RR:2008/01/15(火) 17:11:29 ID:cUhIdyzv
SA-GTで頑張るわ
120774RR:2008/01/15(火) 17:19:56 ID:KwmgmWwp
GTクラスの重量規制だけど、SA70kg、SB80kg、SC90kgにした方が良いと思う。

SA-GTは4秒台でトップランカーは寂しいでしょ・・・。70kgでもキツイかな・・・。
121774RR:2008/01/15(火) 17:36:50 ID:6M47ZX0u
>>118
社外部品は絶望的だから、自分で加工できないとだね。
駆動系だけでも、そこそこタイムアップはするんじゃない?
4stだから、手っ取り早く出力アップはあり得ないし。
ま、一番の近道はNOSな気もするけど。
過給器とNAチューンを個人でやるには余程の覚悟が無いと無理だろうね。
122774RR:2008/01/15(火) 18:34:37 ID:6X9zTQqn
>>128
ありがとう!
やっぱそうだよね…あきらめよ
123774RR:2008/01/15(火) 18:49:49 ID:JwrIjcUZ
モトチャンプに載ってた沖縄人チューナーのV100で160km/h巡航ってマジ?
124774RR:2008/01/15(火) 19:29:45 ID:6X9zTQqn
>>123
大概の250はパスできる速度よね…
125774RR:2008/01/15(火) 20:16:35 ID:qkpmnL37
どう考えてもどっかに無理が出る速度だよな。
126774RR:2008/01/15(火) 20:45:14 ID:3UK4eo9s
160km/hって・・・どう考えても実速じゃなさそう
127774RR:2008/01/16(水) 10:20:46 ID:xjQTOLTc
>>126
なぜ自分の考えの外にあるものは何でも疑うのだ?
>>105もそうだけど、まぐれ当たりではなく
テクニックとセッティングの幅をパワーが超えてるだけ。
少なくとも俺の知ってるトップ連中の車両は理詰めで作られているよ。
パワーと違う方向性はみんなオカルトか?
もっと広く考えることができないとつまらないぞ?
128774RR:2008/01/16(水) 13:33:10 ID:+0p+8jxS
>>113
> タイム以外の○○賞みたいなのがあれば一般参加者が増えるかな?

参加者を増やすには必要金額レベルを下げるのが一番でしょう。
レギュレーションで騒音規制とか吸気制限とか使用可能パーツ制限かな。
129774RR:2008/01/16(水) 13:33:22 ID:VtGVhxId
1行のレスに対して5行もレス出来る>>127に嫉妬
130774RR:2008/01/16(水) 16:57:44 ID:5x0O6aIl
嫉妬してるお前に嫉妬
131774RR:2008/01/16(水) 18:58:33 ID:8ZC1mzM8
>>116
激しく見てみたいというので某スレでひらってきた

既出スマソ
http://jp.youtube.com/watch?v=I6qeDkwnDPQ&feature=related

132774RR:2008/01/16(水) 19:17:21 ID:mIvRk6DR
見えん
133774RR:2008/01/16(水) 20:24:14 ID:Je6w50rn
そのアドレスだけどさ、V100の腰下にホンダRS125の腰上を組んでるのよ
腰上のポテンシャルは証明済みだから、0km/hから160km/hまでをカバーする駆動系が凄いと思うね
12月号に詳しく載ってるよ
ワンオフの嵐だから、全部自力でやっても数十万はかかってるだろうね
134774RR:2008/01/16(水) 23:32:15 ID:nfEiAgxt
>>128
私の場合、GTクラスなのでレギュ違反じゃ無いのですがスポマフは入れていて
その他は全てノーマル改。
2stの場合、マフラーの影響が大きく中古ですがお金で解決した所があって、
ノーマルマフラーを使いこなして早い人は神ですよ。
でも、通勤快速クラスとなるとレギュ違反です。

有る程度の知識は必要としても、楽しめる方法は無いかと思う次第で
市民マラソンみたいな感じです。

それにしても、>131 すごいですね
どのクラスにあてはまるだろう???無い!!
135774RR:2008/01/17(木) 00:16:50 ID:8Xnsjhe7
>>131はジェットチャリの動画ね。236km/h出てる。

実際125ccクラスの社外マフラーの音をあんま聞いた事無いんだよね。
音量表示してないところのマフラー何て買えないよ・・・
136774RR:2008/01/17(木) 01:28:55 ID:vQZ0aYGY
V100腰下にRS125の腰上ってポンじゃないよね?
137774RR:2008/01/17(木) 10:22:16 ID:jlIT2DCq
>>136


ポンじゃないよ。

SSでは、みないがS-1ではGアクにRSシリンダーの人もいるよ。

GアクもV100もワンオフスペーサーが必要
138774RR:2008/01/17(木) 11:55:02 ID:jlfGPTjE
>>133
そんなに安いのか。
3桁万円行ってると思ってた。
139774RR:2008/01/17(木) 12:32:07 ID:Su68m3bW
トータルならいってるんじゃない?
付いてるパーツ合計だとそうでもないでしょ

俺は早くはないけど車両抜きで3桁いってるかも・・・
140774RR:2008/01/17(木) 15:27:31 ID:w1Xfxl11
フライス盤や旋盤が欲しいな
アルミ削り出しで色んなワンオフパーツ作りたい
141774RR:2008/01/17(木) 17:59:52 ID:ujAh+f29
>>127
そうかな?テクニックとセッティングの幅をパワーが超えていると言うよりも
上手い事前に進ませるチューニングをあまり詰めてないように見えるんだよね。
パワーばかり上げてしまい、エンジンは確実にオーバーパワーなのに
それに対する車体や足まわりがおろそかになってる印象が大きいんだ。
パワーがテクと車体のキャパを超えてるってんなら、それらをバランスよく
あわせるのもトップクラスのテクニックだと思うんだが。

トップ車両なら高タイム叩けるのはすごいと思うけど、ある程度タイムが
安定してないとはたから見てるとどうしてもまぐれ当たりに見えるんだよな。
定番のチャリ用Fタイヤとかなんて怖いうえに真っ直ぐ走らなかったし、
俺の場合は全くタイムに影響しなかったどころか逆にタイムが安定しなくなった
だけだったw
2.25でも上等だったしな。
142Gaku:2008/01/17(木) 23:11:56 ID:xmgbjwyr
ssの トップクラスって一番速いクラスでどのくらいのタイムなん?  
なんか俺のツレが某所でヤマハのR−1っていう1000ccのバイクで50
メートル計ったら 3秒4ぐらいって言うてたよ
143774RR:2008/01/17(木) 23:27:49 ID:p3Q+x39e
2.903かな?原型留めてないけど
144774RR:2008/01/17(木) 23:27:56 ID:7qqg2lAn
>>142
へぇ。R1でも原二クラスと変わんないんだね

GTクラスのだとR1のが速いな
145774RR:2008/01/17(木) 23:45:15 ID:8oxTsWOp
GTは3.3台
146Gaku:2008/01/17(木) 23:55:13 ID:xmgbjwyr
2,903? R-1より0,6秒も速いってありえへん だって50メーターやで

ものすごい差やで 別の乗り物やん
147774RR:2008/01/18(金) 00:03:18 ID:7qqg2lAn
>>25-26
を読むあたり、そのぐらいの速度域までなら食い下がれるみたいだな

そのあたりの魅力に取り付かれた人間も多いんじゃないかと思う。
148774RR:2008/01/18(金) 00:58:40 ID:R3FLMF1V
>>146
そのかわり街中では乗れたもんじゃないと思うが。耐久性なんぞ皆無だ。
リッターSSはクロスミッションで一速が高いからスプロケ弄ればもう少し速いかもね。
競技車両と市販ノーマル比べてもしゃーないかと。
149774RR:2008/01/18(金) 01:20:42 ID:4HLRYSP3
アク禁うざかったー
150774RR:2008/01/18(金) 03:32:20 ID:s+1uR9xx
だったらお前が足回り理詰めでトップタイム安定して出して来いと・・・・
151774RR:2008/01/18(金) 09:45:15 ID:SxIMR1zX
>>146
50mを速く走るためだけの乗り物と
峠もサーキットも街中も乗れる乗り物の違い。
むしろR1ごときが3秒4という方が驚異的。
だって排気量1000ccとは言っても万能の乗り物なんだぜ?

・・・という見方もある。
152774RR:2008/01/18(金) 10:15:41 ID:YYJK2X3N
百数十万のバイクがクラッチを痛めながら出すタイムを改造費総額12万(車体含む)で出せる中古原チャリも漏れは好きだな〜
153774RR:2008/01/18(金) 10:55:15 ID:j2Hqe53Y
R1は2秒台だよ
154774RR:2008/01/18(金) 12:46:47 ID:UWHr1I9W
クラッチ痛めるって…
スクーターの駆動系だって痛むぞ
155774RR:2008/01/18(金) 13:00:35 ID:YYJK2X3N
漏れのスクーターの場合 駆動系の部品単価が安く数千円で済みます(台湾製)

R1とかだと部品代が凄いですよ 全開ゼロ発進 数本でエンジンオイル真っ黒(クラッチ磨耗により・・・
社外スリッパークラッチのプレートが勿体無くて漏れはやらないでつ
156774RR:2008/01/18(金) 16:44:42 ID:/P3fP8eA
R1でもウイリーバー付けて走ったら全く逆転するだろうな
リッターバイクが捲くれる様な回転数でドカンと
安心してクラッチミート出来るワケだから
とんでもなく速いと思う
157774RR:2008/01/18(金) 18:10:20 ID:YYJK2X3N
米国NHRAなどでは2輪でも異常なタイムが出てるからね〜 (金がいくらあっても足りんw

手軽にアホみたいな加速が体感できるスクーターも面白いですよ(*^-^)b
158774RR:2008/01/18(金) 19:02:27 ID:h3Opa89O
>>147
ビッグキャブ、チャンバー、ボアアップにポート加工で馬力は2倍近く
2st二種スクのポテンシャルは異常
2st好きとしては、スクーターでも2stは楽しい
逆にアドレスV125とか新型リードは…
159774RR:2008/01/18(金) 22:12:07 ID:y5CXG9Oi
モトチャンプ買ってきた・・ 全国大会の特集載ってるやん
マスターズ2007やて  SCクラスてすごいなぁ カッコええスクーター
やなぁ・・・
160774RR:2008/01/18(金) 23:52:37 ID:YYJK2X3N
サーキットで実際に見てみると楽しいですよ〜

乗り手もマシンを押さえ込むのが大変ですからw
161774RR:2008/01/19(土) 23:54:16 ID:nAYJbwaD
モトチャンってひさびさに見たら安いのな。

スクチャン2008購入しといた
162774RR:2008/01/20(日) 01:40:42 ID:3X8Xs+Yw
最初はスクーターを馬鹿にしてたが
通勤快速チューンと競技用にチューンしたスクーターを乗ったら久しぶりに興奮した!
確かにR1等のリッタークラスはノーマルでも速い!
それに比べればスクーターのノーマルだと買い物程度の足だが
チューニングスクーターだとパワーが出てるわりに車体が軽いから体感的には速くって面白いと思う
デメリットもあるが割り切れば本当に面白い乗り物だと思う!
年甲斐も無く0〜50に興味が出てきたYO
163774RR:2008/01/20(日) 01:42:58 ID:E3hgI7Tu
燃費重視の小型バイクでスズキにまけるわけには行かないよ。

求む「スーパーカブU」 ホンダに期待。
164774RR:2008/01/20(日) 02:07:26 ID:tJnytGOL
ライトカスタムの二種スクとリッター乗ってるが
ガンガン回せるし、軽くてムチャできるから楽しい。
色々弄ってセッティングする楽しみもある、構造もシンプルだし。リッターは弄る必要を感じない。
てか低速コーナーやヘアピンなんかは二種スクのが速い。リッターで同じタイミングでブレーキングしたら多分逝く。
165774RR:2008/01/20(日) 11:08:52 ID:Zqwka9gx
たしかに アプリオにグランドエンジン積んで52ミリのクランクで56・5の
シリンダーの排気ポート壊れない程度に加工してるやつ乗らしてもらったけど
造ったひと0〜50のランカーやから 壊れないし 寒いとホイルスピンするし
ハンドルにかぶってても捲くれてくるし 
静かやしすごいバイクやった もちろん街乗り仕様で 0〜50は60キロの
ひとが乗って 4秒きるらしい
166774RR:2008/01/20(日) 18:43:16 ID:YMk5nYjb
関係者のヨイショスレになってきたな
167774RR:2008/01/21(月) 01:01:59 ID:gvNxCBa/
ヨイショでも医院ジャマイカ?
興味がなきゃ来なけりゃイイことだし。
愛機は通勤準急仕様だから興味津々だわさw
SS改造からの情報にも助けられることだってイパーイあるし。
168774RR:2008/01/21(月) 10:40:08 ID:fct1amd3
50m4秒切るSS専用車の方が街乗りでまんべんなく速いバイク作るのより簡単だお
169G灰汁:2008/01/21(月) 12:27:29 ID:VtiRb/5g
>>168 うむ確かに
出だし、中間加速、最高速 更には静かで壊れない通勤ノマフ仕様・・・
これが一番難しい

漏れのはスタートで軽くリフトして130まで持ってイケる状態を 何とか月一度のメンテで維持出来てます。
170774RR:2008/01/21(月) 15:13:35 ID:4/qKr13J
>>169
いいなぁ
どんな改造してるか教えたもぅ
金額も
171774RR:2008/01/21(月) 16:56:55 ID:wDMNTFvu
街乗りならWR変えるだけで十分だと思うよ。
知識や技術が無くてバイク屋加工屋に丸投げだったら
二種縛りやめて中型以上に乗った方が全然安いと思う。
それでも二種スクが好きだ!っていう奇特な変態じゃないと
とてもじゃないけどやってらんないと思うw
172G灰汁:2008/01/21(月) 17:35:47 ID:VtiRb/5g
>>170
PWK28改29(エアクリ付き)、KN53ミリクランク、KN56スリーポート改、ヘッド純正加工、TZMリード、CDIデイトナ赤箱(点火時期ベースで遅角w)、クランクケースチョイパテ盛、台湾BwSノマフ触媒抜き、5FA純正ベルト、100用横綱プリ改、亀トルクカム改、KN補修クラッチ、キタコハイギア

加工費用は勤務先のフライスと旋盤を使わせて貰い0円
掛かったのは部品代のみです。
173G灰汁:2008/01/21(月) 17:41:22 ID:VtiRb/5g
書き忘れ
センスプ5FA2 >買いだめしてて良かったww 3個持ってます(´∀`)
174774RR:2008/01/21(月) 17:53:48 ID:EjDCgEN7
>>173
>>台湾BwSノマフ触媒抜き
「抜き」って事は一度分解して再度溶接したって事?
元から触媒の無いBW'S南米仕様のノマフや5FA1マフと何が違うのん?
宜しければ詳細plz
175774RR:2008/01/21(月) 17:56:27 ID:DuTi+DS4
>>172
うわぁ…
4stしか乗ったことないからサッパリだ
V125より加速いいのかな?
ボアアップキット組んだかと思ってたが違うんだ
見た目はノーマルだけど走りは凄いのか
知識と技術があって羨ましい
2stって壊れやすいって聞くじゃん
心配性なおいらは通勤なんかに使えない(笑)
でも一度乗ってみたい
買うならアクシスって決めてる
176774RR:2008/01/21(月) 18:09:44 ID:kQWv8+jS
>>175
ノーマルのボアストロークは52.0mm×47.6mmだから>>172はロングストロークとボアアップはしてるぞ。
物は考えようで改造するとパーツの消耗が早くなるのでパーツの安い2ストをマメにメンテしながら乗った方が壊れにかもな。
177G灰汁:2008/01/21(月) 18:46:09 ID:VtiRb/5g
>>174
たまたま友達から程度の良いBwSノマフを貰えたので ぶった切って加工、溶接しただけですよ。
加工は5FA1の方がやりやすいです(^-^)ノ

>>175
ウサギちゃんV125は10秒程でバックミラーの中で点になったヘッドライトがやっとこさ確認出来るぐらいです。
156にボアウピしてあっても漏れには乗れないビジネスバイクですよ。

178774RR:2008/01/21(月) 22:36:32 ID:YyxtajhU
>>177
ふぬぅ・・・
これでどうだ
昔のV125スレにテンプレとして貼られてた動画だ
http://www.wazamono.jp/bike_pass/src/bike_pass0647.avi.html
DLKey:125

179774RR:2008/01/21(月) 22:58:30 ID:P8XPfENo
やるなぁ・・ 速そうやね  G灰汁さん やっぱり待ち乗りやったら
スリーポートひとつに繋がずにリブ残して拡大したほうがええの?
それとも 繋げてる? こっそり教えてえな・・ ちなみに排気量
130.ちょいccやんな 
180G灰汁:2008/01/21(月) 23:43:39 ID:VtiRb/5g
>>179
繋げた場合は1500kmしか持たなかったです
リブ残しだと現在27000kmも使えてますw
掃気センターはロウ付けで上向きにしてます。
ピストンはJCC56を3000〜5000kごとに交換(1000k毎ピストン点検)

130.47cc lemon
181774RR:2008/01/22(火) 00:17:35 ID:/pLmqAel
ケイエヌのスリーポートって ジェットポート角度付きすぎやもんな・・

俺の 130キロ出ないよ・・ 110チョイ・・ G灰さんごめん

つぎは 駆動系の秘密・・ 亀のトルクカムは3つの内一番寝てるやつ?

改って? くの字にしてんの?
182G灰汁:2008/01/22(火) 00:38:56 ID:OkGwzf85
亀トルクカムはクラッチ側のオイルシールが入る所を旋盤で追い込み高さを低く加工
溝は一番立ってるやつで縦長に加工して移動量を増やしてます。

寝てる溝だと回転ばかり上がって変速しないです(エンジンパワーにもよります)
183774RR:2008/01/22(火) 00:42:26 ID:/pLmqAel
>>179>>181やけど なんか・・凄い奴の知識・・吸収したくて・・
いろいろおしえて下さい すんません よろしく
184774RR:2008/01/22(火) 01:35:36 ID:/pLmqAel
ワイのやつは トルクカムの開き不足やねんな・・
185774RR:2008/01/22(火) 01:39:31 ID:Pjob2Po3
アドレスV125は50キロまでならクソ速い
186774RR:2008/01/22(火) 02:04:37 ID:/pLmqAel
確かに アドレスは速い・・ だからチギリたい 圧倒的にチギリたい
アドレスX125ええバイクやんな・・ でも2ストはすんごいでぇ〜 
187G灰汁:2008/01/22(火) 10:19:48 ID:OkGwzf85
アドは速いかな?? シグナスの180〜200なら速いと思うけど・・・
188774RR:2008/01/22(火) 11:07:56 ID:TP0sN27k
>>175
素直にV125かシグナス買ったほうが良さそうだね^^
189774RR:2008/01/22(火) 12:36:36 ID:Wo32PD3o
V125は軽さと駆動系のセットが良くてノーマルの割に出足は速いけどトップが伸びない。
正直カタログスペックほど馬力出てるか怪しい。
190774RR:2008/01/22(火) 12:53:04 ID:xoF33AyJ
>>178はボアアップしてるな
たしかテンプレにそんなこと書いてあった
156cc、ヨシマフ、ハイギヤ
191774RR:2008/01/22(火) 21:33:29 ID:dKlg9AGo
速さに関しては、同じ排気量のNAじゃ4stは2stには適わないからな
110ccのリードエンジンを復活させたいぜ
クランクケースプーラー買っちまうか
192774RR:2008/01/22(火) 22:16:16 ID:9EW5V6NQ
買っちまえよw
193774RR:2008/01/23(水) 00:10:09 ID:eGaXD4B6
リード110のエンジンはチューンベースとしてはどうだろうか?
最初から水冷だし、125までぼあうpしてピンクナンバーの中では
そこそこ快速で耐久性に優れたマシンにならんか?
194774RR:2008/01/23(水) 05:45:16 ID:gdkYvjsw
4stだから、ノーマルでいっぱいいっぱいだろう
195774RR:2008/01/23(水) 11:51:00 ID:sBh9IJ14
チャイナゆえに変なサイズのクランクベアリング使っていたりするかも。
水冷も、チューニングのベースとしてはやっかいと思われ。
ズーマーやDio方式ならボアアップすらできねぇw
196774RR:2008/01/23(水) 12:16:22 ID:miHmW1MM
いや、できないことはないが…
って感じだな
197774RR:2008/01/23(水) 12:31:28 ID:jK8S8tR/
>>196
エンジンスワップのほうが簡単そうだな
>>189
同じエンジンのGSR125は後軸7馬力ほどだったと台湾スクータースレにあった。
武川のサイトにもノーマルは7馬力程とあった。
サーキットや1/32マイルもシグナスやグラアクのほうが上位にある
むしろ国内ヤマハのセッティングがデチューンばかりで糞なんだと思う。
198774RR:2008/01/23(水) 12:36:01 ID:XhqX7rBJ
なんでカタログ値と違うんだろう
アドレスは156にボアアップしてようやくカタログ値になるよ
199774RR:2008/01/23(水) 12:43:16 ID:WIF3/hZq
ネット表示
グロス表示
200774RR:2008/01/23(水) 13:02:58 ID:h5b1UkPG
バイクって未だにグロスなの?
201774RR:2008/01/23(水) 13:27:11 ID:OLcjk56J
V125はネット表示なんだけどな
http://www1.suzuki.co.jp/motor/kankyo/scooter/uz125gk5.html
202774RR:2008/01/23(水) 14:09:04 ID:IIW3cd5B
カタログ値はクランク軸出力で、パワーチェックは後輪軸出力だからじゃね
203774RR:2008/01/23(水) 15:29:45 ID:miHmW1MM
GSR125カッコウィよね!
日本で買える?
RSZ100もカッコゥイよね!台湾すげーよ
204774RR:2008/01/23(水) 16:11:53 ID:XhqX7rBJ
昔アドレススレでヨシムラ180ccキットが出るとか騒がれてたが物理的に無理とわかり残念
最高でも164ccらしい
やっぱ4st、FIってのは限界があるね
205774RR:2008/01/23(水) 18:03:30 ID:miHmW1MM
>>204
あれ?172ccってなかったっけ?
206774RR:2008/01/23(水) 22:50:29 ID:gdkYvjsw
>>195
ホンダで言うと、国産のスマートディオとかの水冷エンジンのクランクベアリングがハズレ
逆にトゥデイとかのシナの空冷エンジンの方がクランクベアリングは丈夫
トゥデイのエンジンは倍近いボアアップに耐えるし
まあ、クランクケースとシリンダー一体化とか、変な構造にはしないでもらいたいわ
207774RR:2008/01/24(木) 02:05:53 ID:I/YhVSB0
トゥデイのエンジンボアアップして速くなるの?
208774RR:2008/01/24(木) 03:52:34 ID:cCPy27jh
正確な時期は覚えてないけど一時期SC-4に、
Fチョイノリ、EGトゥデイがTOP10以内に入ってたよね。
シグナスとか170cc以上なのに、そのトゥデイだけ90cc位でワロタ。
やっぱ究極のチューンは軽量化だなと。
209774RR:2008/01/24(木) 08:49:44 ID:siu/+gTe
>>207
もともと軽い車体だから速くなると思うよ
あとは駆動系の調整で。
119ccボアアップが出るからそれ組んで出場する人増えるかもね
210774RR:2008/01/24(木) 12:16:10 ID:I/YhVSB0
トゥデイが119ccになんの?やばいね…耐久性悪そう
211774RR:2008/01/25(金) 00:14:07 ID:Ynj/RH7+
シグナスXを156ccボアアップ後加速でベルトの滑りを感じるようになりました。
センタースプリング5%upと強化ベルト投入をデイトナあたりで考えてますが
デイトナは品質的にはどうなんでしょうか?
過去に50ccで何も考えずCDIやプーリーをカメファクに変えて酷い目にあいました。
車種スレより、こちらのほうが詳しそうなんでお聞きしたいです。
212774RR:2008/01/25(金) 00:51:20 ID:mEl3vlt5
>>211
2stスレに関係無いことだろ。
ググレカス!
213774RR:2008/01/25(金) 00:52:47 ID:mEl3vlt5
>>211
ごめん、誤爆した…
イッテきます…
214774RR:2008/01/25(金) 01:46:24 ID:sAvfFxJM
>>211

べルトの滑り?どんな状態をもってそう判断してるのかが気になるな。
本当にドライブ側がローギヤ気味な状態でベルトが滑ってたなら、
センタースプリングなんて強化しても逆効果だよ。
ドリブン側でベルト挟む力を強めたら余計にドライブ側が滑り始める。
強化ベルトなんてのも、別に強化でもなんでもないので
お金をかけるだけ無駄だとオモ。

本当にトルクアップに伴うベルト滑りならば、流用とかでなんとかなるならば
いっぺんセンタースプリングを弱くしてみ?
駆動系ってホント難しいんで、原因の切り分けが出来ないと
上手く行かないよ。

>>212

別に2st専門のスレってわけじゃないんだし良いんじゃマイカ?
各車種別板の話題で納得出来なかった人の駆け込み寺でも面白いかと。
競技やってる人多そうだしねこのスレって。
215774RR:2008/01/25(金) 02:25:12 ID:w3KzHi5l
>>211
センスプ強化とWR調整でマシになるんじゃないかな?5%で足りるかは知らないw
シグナスは知らないけど社外ベルトはいきなり切れるイメージが有るからマメにメンテする人じゃないとオススメしない

>>212は間違いに気づいて誤ってるから・・・・・・
216774RR:2008/01/25(金) 02:27:23 ID:w3KzHi5l
ってかトルク上がって変速回転上がったのを勘違いしてるんじゃないよね・・・
217211:2008/01/25(金) 12:32:36 ID:Ynj/RH7+
滑ってると思うのは全開発進後の初期加速に一瞬回転上昇を感じ遅れてダッシュ。クラッチのジャダーは感じません。
セカンダリを見てこすれた後があります。
ワッシャ入れてセカンダリ側のベルトの落ち込みをツラ位置にしてたのですがはみ出していたので
ベルトの消耗と判断しベルト交換したいと思いました。
ワッシャ抜いてWR重くすると症状はだいぶ落ち着きますが
発進や再加速がタルいです。

デイトナの強化ベルトを入れたいのはノーマルより長いと情報があったのでプーリーの端まで使えてないので良さそうだなと
クランクケースに接触するらしいんでケースを少し削る必要がありそうですが

センスプ5%upで留めておくのは純正のバネレートが消耗して柔らかくなっている可能性と熱ダレ対策です。
過去に原付ボア+ビッグキャブで15%up入れたところ、それでも硬すぎてギクシャクしました。
最高速もかなり落ちました。
昔は無かったんですがセンタースプリングスライダーというものも入れてみようと思います。
長々と失礼しましたがデイトナは純正より耐久性は劣るもののカメファクよりマシと考えていいでしょうか?
218774RR:2008/01/25(金) 13:13:39 ID:Ffg8C4w/
その症状だとベルトが長いから初期加速が悪い可能性もある。
ノーマルベルトに戻すとか試したのか?

あと性能より耐久性を求めるなら純正でガマンしとけ、消耗品とかメンテをケチる人には改造は向かない。

219774RR:2008/01/25(金) 14:12:32 ID:Kxu/0S7x
センスプスライダーはオカルト商品かもね・・・
0.1秒ぐらいは速くなってるかもしれんが。

ベルトはオクに出てるやつはホントにクソだった。
やっぱ国産ならどれでもいいんじゃね?
220774RR:2008/01/25(金) 17:11:01 ID:AK0UejGL
>>217

セカンダリ側でベルトこすれた跡があるの?
流行のセカンダリ側ベルト一杯上げ仕様だと思うけど、あまりに
セカンダリの外側一杯までベルト上げると逆にベルト滑るよ。
お皿の端っこって形状とかもあって思ったほどグリップ力無いんだよ。
>>218の言うとおり、ベルトが長すぎてスリップの原因になってるのかもしれないな。

>>ワッシャ抜いてWR重くすると症状はだいぶ落ち着きますが 
発進や再加速がタルいです。 

これが証拠かも。ボスのワッシャ抜いてセカンダリ側ベルトをある程度落とし込んだら
セカンダリ側でのベルトグリップも戻るしね。
あとね、それでタルくなるのは当たり前だけど、変速する回転数って、パーツを
変更してもつねに一定にしてあるかい?
駆動系の構成を変更しても、変速する回転数はいつも一緒にしておかないと
比べようが無いからね。これ大事よ。

後、センスプ劣化したんならまずノーマル新品買ってみ?
「元に戻れば」それでいいのに、何でも社外品にしちまうのはドツボの元だよ。
221774RR:2008/01/25(金) 17:25:07 ID:bEBFoHDt
>>219
スライダーは一般走行で
変速動作をすばやく起こさせたいなら有効。

SSで変速が進む速さが追いつかないとかあるのかな。
222774RR:2008/01/25(金) 18:24:10 ID:3UYoQPl8
一般スクーターで瞬間的にフルスロットルにするとベルト滑るよね
なんかゴボついた感じになって加速にぶる
223211:2008/01/25(金) 19:24:46 ID:Ynj/RH7+
>>218
今現在がノーマルベルトです。
デイトナは長い+幅が厚いらしいです。
強化ベルト入れたことあるのは昔のってた原付にキタコ入れました。
何も知らないころだったんで慣らしせず全開して滑るようになったんで耐久性は不明
カメファクに悪いイメージ持ったのはWR減るのが早い。
プーリーの外径のガイドローラー部分が3000Kmで粉砕
5000KmでCDIパンクがありました。
デイトナのWRも当時は減るの早かったです。500Kmで段つきしてました。キタコはOK
駆動系はしょっちゅう触るのでメンテをケチるつもりは無いのですが、
流石に3000Kmで幅も厚みもあるのに、いきなり切れるってのは勘弁してもらいたいです。
>>219
センスプスライダー効果ありませんか?捻れ抑えて熱ダレしにくいと聞いたんで
わかりました。謎メーカーの安いやつは避けます。
224774RR:2008/01/25(金) 19:57:17 ID:v6eWROkL
ん〜
センスプスライダーってカメファクのより安いやつあんの?

工業製品であんな形状のベアリングあるんだけど、
それをそのまま付けた方が耐久性なんか気にしないで使えるのにな。
あの小さい球ころを一個一個並べるの面倒だよね
225774RR:2008/01/25(金) 20:19:57 ID:Ynj/RH7+
>>220
ベルトツラ位置のまま長いベルトでワイドレシオ化狙ったんですが
う〜ん駆動系はバランスですからね、難しい…
結局はパワーなければ変速しきれないし…
226211:2008/01/25(金) 20:24:03 ID:Ynj/RH7+
>>223は安い謎メーカーベルトは避けますって意味です。
227774RR:2008/01/26(土) 11:04:40 ID:HJieIRgJ
デイリンベルトはホントにクソだな。

純正ベルトなんかほとんど減るもんじゃないが、
アレはみるみるうちに減っていって磨耗限度だもんな。
クランクケースも速攻でベルトカスだらけ。
228774RR:2008/01/27(日) 00:40:30 ID:3w5Betr9
>>177
人のバイクをバカにした時点で貴方の評価は下がるね。
229774RR:2008/01/27(日) 08:05:09 ID:zCfygVKb
バカという人がバカというやつだな?
230774RR:2008/01/27(日) 10:06:50 ID:CEjahnuV
多数派(外山的に)は速く走る事なんて興味ない、楽に移動したいだけ。
オレ達は多数派から見れば「ああ、キチ○イが飛んでった」くらいで、始めから
相手にされてない。
G灰汁さんはそれを踏まえて発言すべきだって事なんだと思う。
231774RR:2008/01/27(日) 13:47:47 ID:v0jgBacc
>>230
ss1/32と最高速のスレやから 速く走る事に興味のある人の場所だと
おもうyo    あと スクーターのチューンね・・ ひとの批判はいいから
スクーターいじりを楽しもうや

232774RR:2008/01/27(日) 14:27:21 ID:HwE44nWG
社会人としてはチューンよりも、読書でもして読解力を身につけるほうが先だな。
230氏が書き込んでる内容ってさ、このスレ内の話じゃなく公道での話だろ。
233774RR:2008/01/27(日) 14:49:35 ID:TUotJeyc
>>231 
痛たたたたた
234774RR:2008/01/27(日) 15:14:05 ID:v0jgBacc
>>230
ごめんな 俺たち多数派から〜に読み違えてた・・
235G灰汁:2008/01/27(日) 15:39:53 ID:iL/mFidz
いや〜 ウサギちゃんV125ってのは一緒にバイク弄ってる友人なんだけどね・・・
別にその辺 走ってる見知らぬV125なんて相手しても仕方ないし
弄ってる人を対象にしてカキコしただけですよ ま、言葉が足りんかった漏れも悪いがww

友人のは156&ポート加工してカム変えてインジェクション外しのFCR28仕様にして手間が掛かってる割には速くならないな〜って・・・
(120Kまでは出るけどドカンと来ない)


まぁ ヘッドの高さが無いしポート形状も悪く(細長く奥が削りにくい)加工する余地も少ないから仕方ないと思うけど
竹川からスーパーヘッドでも出れば話は変わるが・・・
236G灰汁:2008/01/27(日) 16:01:31 ID:iL/mFidz
>>228
友人も金が掛かる割に速くならないって嘆いてますよ
初めは4VPエンジンを やっつけてやる〜♪なんて言ってましたが 今ではB'wSでやってればSS仕様が完成してた〜〜(T_T)ってな感じです。
237774RR:2008/01/27(日) 20:36:09 ID:DmkuIcGi
俺4ストから入ったんだけど、4ストのポートはいじるの楽だよ。
2ストのポートって、奥まで手持ちのリューターじゃ入らないし鉄で硬いし。
みんな何で削ってるの?
238774RR:2008/01/27(日) 20:37:48 ID:OI8BIGjP
>>235
V125でキャブ仕様にしてる人って2人しか思う浮かばない
239G灰汁:2008/01/27(日) 20:59:04 ID:iL/mFidz
>>237
ナカニシって言うメーカーのアングルで削ってます。
漏れは自分のXR100も弄ってるけどホンダの横と縦型やシグナスならポートやり易いが V125のはチト厳しかったな〜・・・
240774RR:2008/01/28(月) 00:54:29 ID:oXQCpdwx
ナカニシのアングル持ってるのか〜ウラヤマシス
あれって無いと限界があるよね。やっぱり無理してでも買うべきかなあ
セットだと10万超えるから俺の小遣いではかなり難しいけどな('A`)
241774RR:2008/01/28(月) 09:47:33 ID:pLwqD4h7
>>239
どこの工作機器メーカーかと思って調べたら、歯科医用の本物!

やっぱりそういう道具じゃないと2ストのポートは無理だよなぁ・・・情報サンクス。
242774RR:2008/01/28(月) 22:39:12 ID:8YxUBQRI
アストロで1800円ぐらいで売ってる
ロングシャンクのタングステンバーで良いんでないの?
243774RR:2008/01/28(月) 23:35:37 ID:SJNESwwa
このリューター結構オヌヌメ
http://www.uht.co.jp/products_grinding/grinding_angle.html
仕事での細かな金属加工にも使ってるし、ポート加工にも使ってるが不満なし
卸価格だと2マソちょっと
244774RR:2008/01/29(火) 00:22:25 ID:0a3vkve+
何気に良スレ化し始めたなぁ
俺もポート加工やってみようかなぁ
245??:2008/01/29(火) 23:15:30 ID:ieag1XF6
>>243
このタイプで電動はアリマスか?
246774RR:2008/01/30(水) 02:21:49 ID:ulYy1zRu
>>245
電動はないと思う。
電動はナカニシとミニモかな?
ナカニシ使ってるけどほんとはエアーのほうがいいわ。
アングルは減速ギア入れて使ってる、無しだとモーター過負荷ですぐ止まる。
247774RR:2008/01/30(水) 02:26:26 ID:ulYy1zRu
>>244
がんばって。
ポート高測定用のノギスと幅測定用のパスとかも用意すれば便利です。
248774RR:2008/01/30(水) 03:20:33 ID:gOAjWeMY
>>245あるよ
ホムセンで。
リューターの先に付けるタイプ
90°しか無いけど
249774RR:2008/01/30(水) 08:12:38 ID:tu11DgyS
リューターでインマニの研磨って簡単?
250774RR:2008/01/30(水) 12:20:56 ID:y67P2s1q
>>249
効果無いけど簡単
インマニは、これでもかってくらい太いモノに交換かワンオフしたほうが良いよ
251774RR:2008/01/30(水) 12:57:58 ID:gOAjWeMY
>>249簡単
なんでも経験積んできゃ上達するよ
252774RR:2008/01/30(水) 13:03:43 ID:JlvRHE+1
スレ立ておつ!
253774RR:2008/01/30(水) 16:52:11 ID:tu11DgyS
>>250-251
返答ありがとうございます。
効果ないんですか…
254774RR:2008/01/30(水) 17:36:15 ID:geKVWOkA
まあインマニだけ広げても、それに伴うエンジンの負圧がなけりゃ、あんまり効果ない
キャブの吸気口も狭きゃそれ以上吸えない
ボアアップやビッグキャブ入れてラッパ状に削ればそれなりに効果ある。
まあ俺もノーマルでやったことあるけど低中速がほんの少し元気良くなったがトップが伸びずらくなった。
燃調も少し薄くなるからキャブのセッティングも変えた
255774RR:2008/01/30(水) 18:28:40 ID:pGJZO0nL
ここのロータリーバーも結構オヌヌメ
http://www.cpc-croda.co.jp/products/machine_tool/tag_bur/tagbur04.html
鉄もアルミもメッキも余裕でゴリゴリ削れる
会社との付き合いある問屋から、卸価格(ほぼ半額)で売ってもらってる
256774RR:2008/01/30(水) 19:45:52 ID:29Dl7wz8
ディオZ4 FIの4バルブエンジンが届いた!
ジャンクだから自分でOHして、変態スクーピーを作り上げるぜ。
FIを生かすか、PC20にするかは決めてないけど。
マロッシのプーリーとかで、80km/hは出ればいいなぁ。
257774RR:2008/01/31(木) 03:12:46 ID:y7xmt6xO
>>254
サンクス!
なるほど。とりあえず挑戦してみる!


ヘッドのガスケット二枚仕様ってなにが変わるの?
258774RR:2008/01/31(木) 03:22:59 ID:Wi0EFnW8
>>256
キャブの4バルブかあ…いいのう…。
しかもスクーピーなのねw
鬼加速のスクーピー、是非ともお目にかかりたいところだ。

負けじと俺も今リーディオ作成中。
完成はいつになるか解らんけど、キャブどうしようかなあ…。
貧乏チューンな俺にはそもそもインマニが手に入んねーんだよな。
おとなしくスポマフにしたいけど、なかなか出てこねーし。
259256:2008/01/31(木) 20:21:15 ID:9kWOgAQz
>>258
悪い、俺、ZX改リード100エンジンも持ってるんだ…
某オクで買ったら、最初からPWK28にリアライズのチャンバー
買ってしばらくしたら、ブローしたけど、狂ったように速かった
休日の夜にコンビニバイトを入れて、金を稼がないとな…
260774RR:2008/02/01(金) 17:21:49 ID:VRhEZCGt
休日の夜にコンビニバイトをぶっ飛ばして金を取らないと
見えたorz
261258:2008/02/01(金) 17:37:28 ID:qZ5zyUIF
>>259
おお、それはすごい奇遇な!
リードがすっげー遅い遅い言われてるから心配してたけど、
それ聞いて安心したよ。ありがとう。

ところで、サスマウントとインマニをどう処理してあるか教えて貰えんだろうか。
サスマウントは一枚溶接する予定で進めてるんだけど、
マニも…作らんといけんのかなあ。キットもう無いし。
262774RR:2008/02/01(金) 20:32:42 ID:dPtTQF7a
>>257
圧縮比さがります。
263774RR:2008/02/01(金) 20:54:22 ID:x1qTjJ6D
ヘッド面研て内燃機屋さんに頼んでる?
264774RR:2008/02/02(土) 01:23:00 ID:c6roU1Np
>>263
マキノフライスのV56という機械を使って自分で削ってます。
265774RR:2008/02/02(土) 03:40:07 ID:pYKX+mcJ
>>262
あちゃぱー
あきまへんがな!圧縮下がったら遅くなりますよね?
266774RR:2008/02/02(土) 04:06:38 ID:c6roU1Np
>>265
闇雲に圧縮を上げても、高回転化の足を引っ張るし
デトネも喰らうからベストとは言えない

適度に高圧縮に作り込んでガスケットでマイルドに
味付けして高回転を極めるのがミソ
267774RR:2008/02/02(土) 08:12:07 ID:LAs2DLzb
>>264
ググったらマシニングセンタやんww
そんなもん使える環境が羨ましいっす
268G灰汁:2008/02/02(土) 08:27:10 ID:WnwgnciO
>>263
漏れは会社にある昭和40年式の旋盤を使わせてもらってます
269774RR:2008/02/02(土) 12:01:21 ID:a0Dccfhw
旋盤で?
どーやるの?
270774RR:2008/02/02(土) 12:04:19 ID:Bi5ebNSF
冶具作る
271774RR:2008/02/02(土) 12:10:26 ID:0StZwCsz
NC旋盤で三段階角度を変えた可変加速プーリーとフェイスを作ってみたが
0〜最高速の全開ダッシュは良かった。
普通にのるには乗りにくかったけど
272774RR:2008/02/02(土) 12:13:45 ID:0StZwCsz
>>269
四つ爪の別体式のチャックなら掴めるよ。
シリンダーもそれでボーリングできるし
273774RR:2008/02/02(土) 13:15:54 ID:c6roU1Np
>>269
よつ爪もそうだし
スタッドボルトを利用して締める治具を作ったり
プラグホールを利用して締める治具を作ったり
フラット板を付けてウマク固定したり
旋盤はダンドリにテクニックが必要だね

面削だけなら簡単だが燃焼室まで触るときは
NC系じゃないと燃焼室の形状を試行錯誤できないから
テクニックが必要
274G灰汁:2008/02/02(土) 19:03:12 ID:WnwgnciO
ステンの丸棒にネジを切りプラグホール固定
燃焼室の曲線は人間NC制御w&自作バイトで自由自在です

5FA純正ヘッドなら3分クッキングでスキッシュ付きドーム型燃焼室に変身w
275774RR:2008/02/02(土) 19:14:07 ID:pYKX+mcJ
>>266
サンクス!
そうなのか!まだまだ勉強せにゃあ!
276774RR:2008/02/02(土) 20:56:20 ID:Dir2ITIO
別にNC機じゃなくても汎用旋盤で燃焼室作製は出来るよ。
ダンドリは大変だけど、スキッシュなんてコンマ1単位の精度でOKだし。
自分で冶具作ってバイトを研げればだいたいは作れる。
それでもボア50oオーバーならまだやりやすいが40oとかだとちとむずい。
…てか自分でバイトを研ぐ俺は時代遅れかw

それよりも設計の方に時間が掛かるなぁ。
目的の形状と容積とスキッシュを全て合致させるのには
かなり頭フル回転だわ。
元の燃焼室の削りしろの余裕や面研による肉厚の計算とかね。
277256:2008/02/02(土) 22:17:39 ID:6Pg9M1Dn
>>261
マニは別車種のPWK28を流用してるみたいで、フレーム側のマウントは…どうなってるんだろ。
買った時からなんで、詳しくは分からんのよ
力になれなくてスマン

リードは空冷で古っぽく見えるけど、クランクケースリードバルブだし、素材は悪くないと思う
他の二種2stと同じく、ポート加工で化けるみたいだね
ブローしたエンジンは5000rpmがミートポイントで、そこからの加速は鬼だった
90km/hまでは余裕で確認したから、100km/hは軽く超えると思う
278774RR:2008/02/03(日) 23:55:34 ID:5yziQ2Fk
映画タクシーの運転手の家のようにガレージと部屋が一緒って最高だよね。

そんな部屋に住みたい・・・。
279774RR:2008/02/04(月) 00:13:22 ID:DW+b3nNH
280774RR:2008/02/04(月) 13:38:56 ID:NwqQeeUb
age
281774RR:2008/02/06(水) 19:36:00 ID:JazJnQKQ
アゲ
282774RR:2008/02/07(木) 00:06:43 ID:f+9lAWYv
皆、プーリーボスカットとかどうしてる?
グラインダでやっちゃう?
283774RR:2008/02/07(木) 11:38:06 ID:jg3sdwpW
>>282
いろいろ聞いて、短いのを探してきた。
結局は短くして悪化したので、ノーマルにシム入れて調整してる。
284774RR:2008/02/07(木) 12:23:04 ID:GbR+Zgra
ヤスリで削ったら、楕円にベルトの跡が付くようになった。
直角だすのが難しいので、ちゃんとした工具がない人はやらんほうがいいい。
285774RR:2008/02/07(木) 20:08:20 ID:9RL8CTE8
フライスや旋盤ならサクッといけるんだが
社外ボスが高いから会社の廃材と旋盤使って5種類くらいボス作った。
286774RR:2008/02/07(木) 20:12:36 ID:FIIfi4pg
>>284
作ったボス表面処理してる?材質は?
287286:2008/02/07(木) 20:13:43 ID:FIIfi4pg
安価間違えた>>285
288774RR:2008/02/07(木) 20:17:23 ID:WzKmuRiZ
0.5mm短くすっと加速を犠牲にして最高速が5km/h上がるんだっけか。
289774RR:2008/02/09(土) 12:48:24 ID:bm+WWszs
んー
290774RR:2008/02/09(土) 13:00:00 ID:Snl5Z5iN
>>288
そんな具体的な結果だされてもなぁ

初期状態で必要以上にプーリ締めれば
初期減速比が変わるから加速は損なうし
その分の狭まりが最高速に影響しなくもないが
5km/hとは言えないし
最終変速比を高くすれば比例して最高速が上がるわけじゃない
からね。
パワーが負ければ、それまで
291774RR:2008/02/09(土) 16:00:07 ID:5+PL68If
ボスにかませるワッシャーが無かったので使ってないボスから切り出してみた。
必要な厚みが0.75mmで、どうしようか困って会社の先輩に相談したら
平面研削盤でやってくれた。

無駄に精度の良いワッシャーが5枚できたw
292774RR:2008/02/09(土) 16:40:29 ID:JJsrO05g
>>291
テラウラヤマシスwww
293285:2008/02/10(日) 00:48:34 ID:auZ1VIip
>>286
材質はSUJ-3、ベアリング鋼だよ。
ガス溶接のバーナーで軽くアブって外径だけ仕上げ旋削した。鏡面ピカピカ仕上げ
錆は今のところ発生してないけど(SS400などに比べ錆は発生しにくい)
錆びるようならパーカライズか硬質クロームかけるよ。

余談だが鉄を凄く濃い緑茶で数時間煮込むと
パーカライズと同じような黒錆が表面に出来てボロボロに腐食する赤錆を防げるよ。
294774RR:2008/02/10(日) 01:06:35 ID:3VqNOF7Z
>>293
南部鉄瓶に近い表面処理だね
295286:2008/02/10(日) 01:29:46 ID:qfwbY1wz
>>293

詳しくありがとう。
一生触ることのなさそうな金属ですわ。


こういう話たのしいわ〜 
296774RR:2008/02/10(日) 01:45:30 ID:YvNbb9cJ
>293
仕事が鉄加工故、サポートやレイダウンマウント等ワンオフしてるがその発想は無かった。
サフェじゃそれなりだしメッキは手間だしと思ってたら・・・お茶かよ・・・

ボスの話の最中に恐縮なんだが、社外マフ装着によってスポイルされた低回転域を
クラッチミートのタイミング変更せずに何とかしたいんだが難しいのかな。
4000rpm巡航からの加速とかで回転が引っかかるのがどうも解決できん。
ノマフ時でSJ42/MJ120、現在SJ40/MJ125@PWK28-55mm尻の4VPでマフはRPM。
やっぱSJなのかな、明日も引き続き色々試してみる予定だが・・・
あれ?道路が白くなってるお?
297774RR:2008/02/10(日) 03:24:50 ID:IUSQYgQA
ここは加工とか材料とかに詳しい人多いのな。
他の車種別スレに比べても見てておもろいわ〜
俺も自前でボス作りたいよ。

>>296
4000rpm〜に力が無いって事かい?
それだと十二分に低回転と言える所からパワーが出てると思うし
それ以下を力強くするのは難しいと思うよ。
後、再加速を求めるのであればトルクカムの調整かな。
社外一直線溝の入れてたらすぐに外すべきだよ。
ある程度の一定速度巡航からの加速であれば、社外一直線溝のは
意味ねーから。

つか、55oシリンダって社外だよね?
それのポートタイミングはどうなってる?純正よりちょっとでも高回転型なら
社外マフラーとの相性でそれなりに下が死にやすいのでどうにも…
シリンダ下面切削でポートタイミング全体的に下げてみるのも手じゃないかな。
298774RR:2008/02/10(日) 03:45:21 ID:YvNbb9cJ
>297
やっぱ2ST故、下と上との一挙両得は難しい覚悟ではいたけどここまでとはね。
かムは3AA,尻はKNでノマル尻比較では上仕様だからハイポートっぽい。
社外マフ導入前は街乗り楽ちん&90kまでは一気に加速する味付けだったので
今の「下はまるで話にならんけど6500rpmからはガチ」って味付けがどうも乗りにくくてね。
元々55mm&PWK&ノマフって完全トルク重視だったからそう感じるのかもしれないけど。
ローポート化&圧縮上げってのも手か・・・
299774RR:2008/02/10(日) 08:44:06 ID:zVn9GvLc
ワンオフでインマニ作って貰いたいんだけど
都内でオススメのトコありますか?

Omino Racing Factory(ダイエイ製作所内)ってとこがググっても出てこない・・・
300774RR:2008/02/10(日) 15:21:26 ID:pI2GLNxm
四ツ木のボイスどうですか。

漏れ、エキパイ作ってもらいますた
301774RR:2008/02/10(日) 16:13:13 ID:WF1ySK1l
>>293クリアランスはいくらで?
302774RR:2008/02/11(月) 21:15:23 ID:KzDEUABY
今日、仲間内でSSごっこしてきたよ〜

俺は通勤GT仕様でアタックしたけど、ショボいタイムだった...orz
303774RR:2008/02/11(月) 22:46:45 ID:XvmTUaz3
>>302

タイムは?
304774RR:2008/02/12(火) 07:37:46 ID:rBVwWOzC
>>303

ノーマル尻加工・ノーマルヘッド微妙に面研エキガス・PWKエアクリ・G03系マフで4.2秒...
305774RR:2008/02/12(火) 10:05:30 ID:YryBHV0E
>>304
十分はえーよw
306774RR:2008/02/12(火) 17:54:46 ID:GMZnuIFe
>>304
早いね…。
307296:2008/02/12(火) 18:22:38 ID:b9UTUy6X
その後、エアクリに小細工したら下も大分ついてくる様になりますた。
単にスロー域がふんずまってたのね・・・いやはや先入観って怖い。
デジメで数回タイム計測してベストは4.4秒。まだまだ修行が足りんね。
308774RR:2008/02/12(火) 21:26:17 ID:rBVwWOzC
仲間内でも4.2秒は遅いほうだからw


仲間はSSとか特に興味ない奴でも街乗りGT仕様で3.8秒とか出してるよww

リード100エンジンで、街乗りGT仕様でも普通に4フラは出してるからwww
309774RR:2008/02/12(火) 22:01:43 ID:H8+KyNmt
エアクリ箱付き4VPエンジンはノマフで4フラ
G03で3.5秒出ちゃうんだもんね〜
3WFはノマフで3.9秒…

ヤマハは弄りやすいから好きだな〜
310774RR:2008/02/14(木) 15:20:24 ID:m7ELHh+7
af35にPE24装着したがオーバーフロー酷す
フロート・バルブ新品交換しても駄目・・・最初はイイが、暫くするとフロー
油面も32mmまで少しずつ調整してみたけど止まらない
なぜ?
311774RR:2008/02/14(木) 16:55:12 ID:CrKujTWJ
キャブが変に傾いてたりひねられてたりするんじゃね?
もしくは油面をもっと極端に下げてみたほうがいいとオモ。
ガソリンが落ちてこない位に下げてから徐々に上げるといいとこが
見つかると思うよ。
312774RR:2008/02/14(木) 17:36:49 ID:HfVBEy1B
>>310
燃料ポンプの圧力が強すぎる症状。
ミニタンクで自然落下式を試してみるといい。
負圧を取るホースを接続間違えてるのかも。
313774RR:2008/02/14(木) 18:36:18 ID:m7ELHh+7
>>311 312
ありがとうございます。
もう一度下げた位置から油面調整してみます。
負圧が強いようにも感じていたので そちらも見てみます。
314774RR:2008/02/15(金) 09:40:03 ID:NhS4I8R0
麿フライクラッチのクラッチスプリング(太いバネセット)って硬い順に黒→青→赤だっけ?
長いこと黒しか使ってないから忘れてしもた
315774RR:2008/02/15(金) 19:31:21 ID:wFg38+hj
デルタの取説見た感じだと
赤(2Φ) < 青(2.1Φ) < 黒(2.2Φ) ですから
黒が最強って事になりますね。
316774RR:2008/02/16(土) 02:26:27 ID:mmTGpJZ1
>>315
ありがとうございます
317774RR:2008/02/16(土) 23:01:18 ID:CQuM48uP
普段乗りならこの辺をベースに駆動系周りやるだけで幸せになれそうだ
ttp://www.connrod.com/column/column02.html

クラッチイン上げてるスクーターってほとんど見ないな。
街乗りでメリット無いし・・・
318774RR:2008/02/16(土) 23:02:28 ID:CQuM48uP
ちょっとageてみる
                             ,-' ̄ ̄`-、
                             /::|:|   .|:|:il
              /`-、          .__|l、|:| '''''' |:|r.|
              `l、:i|ー-、___,,-イ/,- |:::`ー──':::|
            〈、-Ti-、ノノ /// / // ノli::::::::::::::::::::::イ、
             `l' li|.|\..::::::|::::: |:::::: /:::::_,イ`-、_,,-''/_\
               ^i::.. `丶、゙-、::::::イ ̄;'"i::/`-、_,,イノ_ l、
               ,∧     ヽ   ̄ |:::j::,r/:i  |:::::::::::::>ー  ::|
              {  ゙`ー。,_ ....:::li、  l::::::::::`l、|:::::::;:::/    /:|
          _,....,.,,-'il,\_,。-‐''.....::::::::\ ..ノ::::::::::::::::::-:::ノ`-、 /:::|
         /_// ._,,,,゙,~.......i"´~,\へ, -'  ̄`ー─''`l、    ::/
       ./    '′  _,。-"=゙i.,::‖:::\ /,、 `l |ノノ `l l、..:::::::/
    _,./../       _∠,__,。il|  (::::::::-レOι-、_// `l l、/
   /      ゚      _,/i   /::::::::::::::::|::::::::....`ー-─''
  /      ´ _ , , 。-,.-´::/`-、`ー──フ`l、:::::::::::::|
  `\_,二'''ヒ´....../-'フ'    >、,-'_  ::::∧:::::::::....`l
   /:::: ̄ ̄∧  ,l:::/`l、   /_,-' ̄:::::`l_,-'  l、::   `l、
 /:::::::::;-、::V`l ..:::::l:::::::`ー─''::::::::_,-'ニL___`l、   .l
7::::::::;-イレ,-',-'::| ::::::::|::::_,-':::::::::/>'ー-'/:::::::::::::::::イr=、   .|
:::::::/`i'.//`l、|.:::::::|::::::::::::::::::>l_l:::::::::::li_,=' ̄ ̄||`-、ー_r-:|
::/=:<_// r__`ー─' ̄-'`ー──イ  ̄`-、_||_,-'::::::ノ,,,,,,,,,,,,,,
:l、_/::/         ̄`ー──' ̄ ̄ ̄アドレスV125G ̄ ̄
`ー─'''''''''''''
319774RR:2008/02/18(月) 21:19:21 ID:PyUp2z02
アゲ
320774RR:2008/02/19(火) 21:11:27 ID:dHo2XdD3
ちょっと疑問があるんだけど。
圧縮比ってさ、ゲージで測って何`って測るよね。
これ、俺のやり方が悪いんか、ライブDioZXのノーマルなんだけど
測ると6から7`くらいにしかなんないんだよ。
もちろんシリンダやピストンとかは純正新品で、きっちりOHした。
今後ポート加工とかやってちゃんとチューンするために
全部新品入れたんだけど・・・クランクも新品よ。

サビマ見ると規定値10.5`ってなってるのに、新品パーツでここまで
圧縮上がってないのは何かおかしいのかな。
エロい人教えて下さい。
321774RR:2008/02/19(火) 22:08:14 ID:tkt65NEB
>圧縮比ってさ、ゲージで測って何`って測るよね。
測らない

揚げ足は置いといてw
安物は結構いい加減なコンプゲージが多いよ、文章からすると走りはおかしくないんだろうからゲージが怪しい
スロットル全開じゃないと多少、低く出たり、セルならバッテリー弱ってるとかでも低くなるかも?
リードバルブから漏れて1次圧縮落ちてもなるかな?
322774RR:2008/02/19(火) 22:43:46 ID:s5y2YSkQ
嘘やろ?
計算して出すだろ?普通
323774RR:2008/02/19(火) 22:44:49 ID:A/tA2Ily
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ガラスコート】(・∀・)ガラコー! 21本目【統合スレ】 [車]
【marushin】マルシン総合 第一夜【kk】 [サバゲー]
324774RR:2008/02/19(火) 23:20:09 ID:R4W6ifej
>>320
圧縮圧力を計る場合は ちゃんとプラグホールねじ込み部分にワンウェイバルブが付いていて ねじ込み部分のネジ山の長さが使用しているプラグのネジ山と同じ長さのゲージを選びましょう。


稀にゲージ(メーター)根元にワンウェイバルブが付いているアホなゲージも売っているので気を付けましょう。
この場合ホース内容積まで燃焼室容積にプラス(燃焼室を大きくしたのと同じ状態)されてしまうので まったく見当違いな低い値を表示してしまいます。


確認方法はプラグホールねじ込み部分に小さ目(2〜3mm程)の穴が開いていて数ミリ奥にワンウェイバルブが付いていて塞がっているように見えるゲージがオススメです。
穴からホースまでストレート!!wで貫通してるのはダ〜メダ〜メww
325774RR:2008/02/19(火) 23:23:27 ID:R4W6ifej
計測する時はアクセル全開 ハイパーキックで頑張りましょう!
326774RR:2008/02/19(火) 23:23:33 ID:D9euN52o
>>322
俺のは・・
52×52×3.14/40000×47.6=10.1kくらいかな
>>320
やばいコンプゲージかプラグんとこで漏れてんじゃね?
327774RR:2008/02/19(火) 23:54:25 ID:RpTyJcHZ
>>320
ネタか?

圧縮比と圧縮圧力は別物だぞ。
328774RR:2008/02/20(水) 01:04:55 ID:EvdoHgvA
サービスマニュアルの規定値見てやってるんだから間違って無いんじゃね?
ZXのカタログ見ると"圧縮比"は7.1ってなってるし。(10.5じゃない)

ねじ込みタイプと押し込みタイプじゃ全然違う数値が出るかもしれん。
329774RR:2008/02/20(水) 01:06:08 ID:EvdoHgvA
コンプゲージから漏れてると、
数値をホールドできないで下がってくよ
330774RR:2008/02/20(水) 01:28:47 ID:lByLH3pb
2st、圧縮比低いじゃんwwwwって思っても、動いてる時はチャンバーで押し込んでるから注意
あくまで機械上の数値
331320:2008/02/20(水) 07:42:59 ID:Sj3BGvrc
皆さんご意見ありがとう。
えと、俺のゲージはご想像通り安物だけど、ワンウェイバルブは
ネジ山にはついてるみたいだが安物がいかんのかなorz

もちろん計測する時にはアクセル全開で、サビマ通りに600回転位になるように
キックして何回か測って平均値で出したんだけどね。
サビマ規定値は「600回転/10.5`」なんだが、いろいろ新品で組んでるし
ゲージの個体差を考えてもあまりに違いすぎるので疑問だったのよ。
あと言い方悪くてスマソ。これは圧縮比じゃなく圧縮圧力だったね。

圧縮比の方は検索したら各部計測にて出す方法があったので
そこみてやってみたけどそれはちゃんと7.1:1になったんだ。
だから圧縮圧力の方だけこんなに違うのはおかしいと思ったんだが・・・
ゲージの差もあるんだったらあてにしない方がいいんかなあ。
332774RR:2008/02/20(水) 09:10:36 ID:Z9Bpyi+U
キックで600回転ってどうやるんだろう。
10回ぐらい連続でキックするの?

セルだって、しばらく回さないと計測値まであがんないよ
333774RR:2008/02/20(水) 12:05:22 ID:vgVevbWt
友達連中のゲージと比べてみるべし


結構な誤差が…
メーター単品の誤差は少ないがワンウェイバルブの精度で差が出やすい
334774RR:2008/02/21(木) 01:20:42 ID:iaClfRd5
>>331
サビマなんて略、初めてだ
心底わかりにくい
335774RR:2008/02/21(木) 09:54:49 ID:ThI60JyC
圧縮計がタコなだけ…って結論出たっぽいけど、OHする前は測らなかったの?

安物ゲージは計測数値に執着せず、加工前→加工後の数値の差を見るもんだと割り切りましょうw
336774RR:2008/02/21(木) 11:05:12 ID:yvYgkBGm
>>334
俺もサビマって略すけど、他にもっと良い略ってある?
337774RR:2008/02/21(木) 13:22:38 ID:R+hBpIet
キーストローク減らしたいなら辞書登録だな。
338774RR:2008/02/21(木) 15:53:06 ID:MKjGzhGM
サビマ
・サビリーマート
・錆び錆びのV・MAX
・寒いし暇

どれ?
339774RR:2008/02/21(木) 18:25:19 ID:4TOnLGwc
↑どれもイマイチだからどれとも言えない
340774RR:2008/02/21(木) 18:47:19 ID:e61FXAzY
サビースマニュアル
341774RR:2008/02/21(木) 22:17:09 ID:7IOgg19j
ワサビマグロ
342774RR:2008/02/21(木) 23:38:45 ID:KqaAesD9
ネギトロ
343774RR:2008/02/22(金) 00:35:49 ID:wcFgg4JE
>>336
人との会話ならサービスマニュアル
ネットならSM
344774RR:2008/02/24(日) 17:03:10 ID:1Vit2Zfd
もうバイク屋に預けたんですが、ちょいと質問です。
シグナスXが全開高回転になるとババッババッとアフターファイアのような失火のような症状になりました。
仕様は
タケガワ155.6ccハイカム無し燃料ハイオク
強化点火コイル
ノーマルキャブCVK24MJ#110SJ#38
ハイスピードプーリーWR10g、その他駆動系ノーマル
社外、純正交換式フィルター
ROSSOベルタチタンマフラー

この仕様で普通に乗れてたんですが突然不具合がでました。
燃調が薄いのかと思いMJ#105〜#120まで試しパイロットスクリュー調整、バッフル追加
色々試しましたがMJ#120では明らかに濃くてプラグも被り気味、バッフルもススだらけ、燃調や吸排気弄っても症状が消えません。
過去にJOGで同じような症状出た時は社外CDIパンクでした。
もう純正CDIパンクとしか思えませんがどう思いますか?
345774RR:2008/02/24(日) 19:21:01 ID:1Vit2Zfd
>>344
すいません自己解決しました。
バイク屋に駆け込みノーマルコイルに変えたら、あっさり直りました(´・ω・`)
現在MJ#120恐ろしく濃くて遅いです。またセッティングせねば…
346774RR:2008/02/26(火) 14:42:55 ID:BTaw+rqS
ポート拡げ過ぎて、シリンダーに穴があいたー

なんとかならない?
347774RR:2008/02/26(火) 15:14:34 ID:zUk6Oa7Z
>>346
新品買えばいいじゃん^^
348774RR:2008/02/26(火) 16:41:30 ID:3O0EEo25
煽りとかでなくマジで新品買えばいいだけ。
死ぬ程失敗して死ぬ程壊しまくれ。
そんかわしセッティング出しは気をつけろ。
ホントに死んじゃしょうがないぞ。
349774RR:2008/02/26(火) 23:29:12 ID:BTaw+rqS
新品かぁ、しょうがないかな。
俺だって、金があれば死ぬほど失敗を繰り返してみたいさ!現実は厳しいね…

試しに溶接で埋めてみようかな?
350774RR:2008/02/26(火) 23:39:01 ID:G3vcERxR
シリンダーってアルミじゃないの?
351774RR:2008/02/26(火) 23:45:51 ID:W5TiznvR
デブコンじゃ駄目なん?
352774RR:2008/02/26(火) 23:47:57 ID:guQc+SoW
サモハンキンポー?
353774RR:2008/02/26(火) 23:56:32 ID:W5TiznvR
354774RR:2008/02/26(火) 23:58:00 ID:G3vcERxR
デブコンはクランクケースまでじゃないだろうか
シリンダは無理ぽい
355774RR:2008/02/26(火) 23:59:36 ID:W5TiznvR
356774RR:2008/02/27(水) 00:37:55 ID:MGI6Vtfy
金属パテも考えたんですけどねー。強度がわからないので、なんとも。。

シリンダーはアルミですね。
ステライトでもくっつけてみようかな?

デブゴンw
357774RR:2008/02/27(水) 01:41:24 ID:f+GNFfNH
スペ125ヌレがにわかに盛り上がり。
閲覧要。

アルミはロウ付け汁!
358774RR:2008/02/27(水) 02:53:17 ID:nttqh+OZ
ロウ付け?
TIGで盛ったほうがいいんじゃないの?
鋳物、ポート内じゃ無理か
359774RR:2008/02/27(水) 10:03:15 ID:AQeREZw3
アルゴン溶接機と腕の良い職人ならアルミ溶接もできるらしい。
俺には無理だが
360774RR:2008/02/27(水) 10:30:03 ID:S+XfulNW
素直に新品買え
場所によるけどデブコンやTIGじゃ熱膨張云々で不安だし
ロウ付けなんてもってのほかだw
361774RR:2008/02/27(水) 10:41:56 ID:MGI6Vtfy
とりあえず、新品頼んだよ。
いらないシリンダーだし、デブコンでも試してみようかな。

ポートをリューター以外で拡げてる人いる?
362774RR:2008/02/27(水) 11:01:45 ID:0fztPxS/
gm 8300 はどう?
363774RR:2008/02/27(水) 13:44:20 ID:S+XfulNW
>>361
俺はリューター買う前は、棒ヤスリで荒削り→紙ヤスリで仕上げとやってたよ。
因みにそのシリンダー+ワンオフチャンバー+PWK28で4.2出したな。
まだ煮詰めれば、4秒切れたよ。
ウイリーにビビって、アクセル閉じて上のタイムだったからねw
364774RR:2008/02/27(水) 13:56:44 ID:VwkIYi3R
ドリルにフレキシブルワイヤー
365774RR:2008/02/27(水) 14:15:37 ID:h+f2ngdp
>>363
オマエ
以前、釣りに行ったとき巨大魚を釣ったものの
糸を切られて逃げられたろ?
366774RR:2008/02/27(水) 17:08:23 ID:MGI6Vtfy
棒ヤスリはかなりめんどくさいよね。

ドリルにフレキシブルワイヤーって拡げられる?

gm8300、良さそうですね。

一般のリューターにタングシテンバーだと、奥まで出来ない。

今は、フライス盤にエンドミルを付けてやってるけど、凄い楽だよ。
367774RR:2008/02/27(水) 20:55:08 ID:6LLBSCUV
俺も棒ヤスリ使ってるよ、ドリルに付けてやると荒削りには結構いいよ。ただ、仕上げはリューターだけどね。

フライスいいなー、毎回同じポートが作れそう。
368774RR:2008/02/27(水) 21:04:32 ID:S+XfulNW
>>365

意味がよくわからんのだがw
369774RR:2008/02/27(水) 22:44:49 ID:nttqh+OZ
フライスで削る??どこ?
スカートならやったことあるけど。

奥まったところはロングシャンクでやればいくないか?
370774RR:2008/02/28(木) 02:37:06 ID:ubzP64k9
フライスでポートを…。

ロングシャンクだと、スリーブが硬いから奥まで削るときにブレがでない?
371369:2008/02/28(木) 21:08:42 ID:+uMWrFUp
荒削り6ミリシャンク
仕上げ3ミリでやってる

ナカニシだから先端交換可能だし。

振れは回転あげなければOKじゃないか?
あとよく切れる超硬バー

372774RR:2008/02/28(木) 22:12:31 ID:ubzP64k9
俺はめんどくさいから、10mmシャンクで全部やっちゃうかな。
リューターは回転数が固定式だしさ…

今は、フライスでやってるからすごい楽だよ。細かいところをやるのには不向きだけどね。
373774RR:2008/02/28(木) 22:30:45 ID:LZ84RDDX
フライスでポート加工?皆どうやってんのかな。
普通は3o6oアングルも併用して手作業でしょ?
シリンダのセット方法とかどんな刃物を使うのかも想像もつかないなぁ。
374774RR:2008/02/28(木) 22:42:46 ID:ubzP64k9
フライスの場合は、角度つけられる万力でシリンダーくわえて、万力とフライスの両方で角度かえながらやるよ。
刃はエンドミル。


ヘッドの加工は、みんな何つかってる?
375774RR:2008/02/29(金) 01:09:28 ID:DSXMgFLK
エキゾースト側から角度つけてエンドミルで削るポートなんて直線的でたかが知れてるなw
そこからリューターでがっつり削らないと
376774RR:2008/03/02(日) 19:05:18 ID:6dVGQtGN
>>374
なるほどなぁ。
荒削りには良いかもしれないねフライスって。
まあ俺の卓上フライスX-1では鋳鉄加工はほぼ無理だがww
だけど、ポート通路内で乱流や断面積変化、排気圧力の
減衰を抑えるような加工をするにはやはり手作業必須でしょ。
いちいち通路内の寸法を取るのはめんどくさいが、それが性能に
繋がる事を知ってる人も多いと思う。
この辺が職人芸っていわれるゆえんだろうね。

俺はヘッドは普通に旋盤使ってるよ。
上でも出てるけど、簡単な図面さえ引ければ十分じゃないかな。
377774RR:2008/03/03(月) 21:22:14 ID:nuxuHgmX
静かで速い仕様ってノーマルのよりも静かになるんですか?エアクリとかを加工すればいいのかな
378774RR:2008/03/04(火) 00:36:48 ID:d9an/jLY
ノーマルより静かになる・・その発想はなかったww
379774RR:2008/03/04(火) 01:01:45 ID:iMGMB/gw
社外チャンバー付き車よりは静かな程度じゃね?
結局、高回転まで回ってたら静音仕様とかいっても、やかましいと思うけどね

それよりも、おばちゃんの乗りっぱなしのボロいスクーターの音が
やたらレーシーな時があるよな・・・
本人は知らん素振りで乗ってるけどw
380774RR:2008/03/04(火) 20:08:29 ID:d9an/jLY
4月6日 京葉age

はぇーよ。。
381774RR:2008/03/04(火) 20:22:11 ID:ycUhrCnT
京葉 マジすか…

部品は揃っているが仕事が忙しくて( ̄〇 ̄;)
382774RR:2008/03/05(水) 15:16:11 ID:IQ9dcVNG
4月6日の京葉は見に行く!
今年からSC-GTに参戦予定だけど、ロンクラとチャンバー入れてから出ようかなと思ってるけど、3秒台入らないと恥ずかしいから、出ないかも...

まず、つなぎ持ってないw
383新米バイク屋店員:2008/03/05(水) 23:46:47 ID:lcQIdJlK
今度先輩の鬼チューンAF35と
自分のもらいもののJOG-ZRエボ(SA16J)とで100Mダッシュ?することになりました。
つい、軽はずみに余裕っすよ!とかって言っちゃったけどスクーターなんていじったことほとんどないんで
どうすればいいか全くわかりません。一応整備は人とおり出来るだけの腕はあるつもりですが
予算15万以内で市販品でこれは買っとけ!見たいなのあったら詳しくで教えてください・・・
(´;ω;`)



7月中にバトルっぽいっす・・・ 
384774RR:2008/03/05(水) 23:57:32 ID:GsUuLH0i
フルチューニングのGアクエンジンに積み替えたらいいんじゃないの?
385382:2008/03/05(水) 23:59:34 ID:lcQIdJlK
>>383

エンジン形式は変更なしなんです・・・
しかもフルチューンエンジンなんてもってないっす・・・
386新米バイク屋店員:2008/03/06(木) 00:00:34 ID:E1JLyzCX
1個数字が若かった・・・orz
387774RR:2008/03/06(木) 00:03:00 ID:kMyiX0Bz
市販品のポン付けでは無理だよ
388774RR:2008/03/06(木) 00:07:07 ID:E1JLyzCX
>>387

自分もそう思いますが・・・
やっぱ全く太刀打ちできないもんですかね・・・
389774RR:2008/03/06(木) 01:31:25 ID:3VsOasTN
>>383
そもそも鬼チューンってどんな物??
390774RR:2008/03/06(木) 04:11:58 ID:Sjyet428
>>389
ZEROのマフラー、パワフィル、インテークチャンバー、ブリーザーホース、ネオン管等々
391774RR:2008/03/06(木) 04:20:14 ID:q1yzycO/
ネオン管入れたら速くなるね…。

ボボボボ
392774RR:2008/03/06(木) 04:43:40 ID:97qqoOHm
>>383
http://garagemissile.web.fc2.com/
ここに頼む 15マソあれば余裕
完全コンプリートで頼むといいよ

言っとくけど回しのもじゃないです 
393774RR:2008/03/06(木) 04:45:37 ID:cf2/KelP
>>383
やべえな…その鬼仕様だといくら優位といわれるJOGでも
そのDioにかなわんかもしれんな。
特にZEROのマフラーとパワフィルがやべえ。
給排気が弱いといわれるDioでも、その二つを交換すると
JOGなんか足元にも及ばんようになるぞ。

お前の勝つ見込みは薄いが、予算15万あるならばおすすめを教えておくよ。
まずはマフラーだが、これは相手がZEROなので同社の高級品
デュークをつっこむべきだ。
吸気はな、パワフィルに勝つにはもうエアクリ外して直キャブ、これしかねえ。
ちゃんとデイトナのメインジェットセットを買ってきて、うまい事走るように
調整するんだぞ?
駆動系もZEROでいいか。全部買ってきてそのまま放り込めばベスト。
あとはな、整備士ならシリンダーくらい外せるだろ?
排気ポートをがっつりと上に向かって広げるんだ。横幅はヘタにいじっちゃだめだぞ。
これで高回転が回るようになり、最高速もうpする。

これなら15マソで十分足りるだろ。頑張ってくれよ〜
394774RR:2008/03/06(木) 12:38:37 ID:EIp2jeOr
まずボアアップだろ?パワーアップの近道。
395774RR:2008/03/06(木) 13:00:10 ID:+k09GFLX
エンジン載せ変えでおk
396774RR:2008/03/06(木) 13:08:39 ID:mNRCR1iK
>>390
鬼チューンって言うのが気になったが、所詮その程度かw
AF35の盆栽なら負けねえよw
397774RR:2008/03/06(木) 15:34:11 ID:dX+2GyxF
>>396
ちょwKY
398774RR:2008/03/06(木) 20:40:24 ID:vgybrVTd
ネオン管付けると、コンマ5秒短縮できます!
399774RR:2008/03/06(木) 20:51:29 ID:KLVGen6O
先輩のAF35のチャンバーに米を詰める
400774RR:2008/03/06(木) 21:48:27 ID:FNn9QGJy
>399
ボン!と言ってお菓子になりそうだよw
http://www.janis.or.jp/users/boduoyao/contents3.htm
401383:2008/03/07(金) 00:14:16 ID:dDEn+qIZ
ただいま仕事おわって帰宅しますた(´;ω;`)

393 394様ありがとうゴザイマス 392様・・・非常に参考になるのですが質問している身でありながらなるべく自分の手でやりたいです

鬼チューンはその方の自称なのであまり当てにならないかも

とりあえず、見た感じノーマルっぽいけど現在最高速仕様で85キロくらいまでストレスなくでるらしい

わかる範囲で インマニチャンバー ボアアップ 駆動系とエアクリ キャブ ポート加工はしてないとおもわれ

402774RR:2008/03/07(金) 00:17:36 ID:dDEn+qIZ
ボアアップKITっていろいろあってどれがいいかいまいちわからないのでお勧めのメーカーを是非御教授
いただきたいです
403774RR:2008/03/07(金) 08:47:02 ID:sGn9DMB/
>>402
国内大手メーカー
デイトナ キタコ ボッシュ カメファク
聞いても人によって感じ方違うから意味無いと思われ
404774RR:2008/03/07(金) 08:53:10 ID:+OwH476s
>>402
エンジン形式っていろいろあって、どれがアナタのエンジンか、いまいちわからないので、
お持ちエンジン形式を是非御教示いただきたいです
405774RR:2008/03/07(金) 14:13:26 ID:nqcd0PBp
昔の話だが3YKジョグZRならボアアップ無しノーマルキャブで90Kmまでストレス無く加速したけど
吸排気と駆動系とポート加工だけでも相当速くなった。
406774RR:2008/03/07(金) 17:06:55 ID:DM2le0q4
>>402
マロッシでも入れときなさい。
407383:2008/03/07(金) 22:55:22 ID:dDEn+qIZ
おつかれさまです・・・

そっこー帰ってきてこの時間('A`)

みなさん ありがとうゴザイマス。普通に相手してもらえることに感激です。

>>404さん
すいません 今手元にバイクがないので確認することが出来ませんがSA16Jジョグエボでも種類あるんですか?

ところでZEROのデュークってマフラーはまじでいいんでしょうか?
なんか形がものすごくDQN臭くて・・・
それでも性能がいいのならしかたないかな
408774RR:2008/03/07(金) 23:01:15 ID:fWO+ljh1
>>407
マジレスするけど性能糞
409383:2008/03/07(金) 23:16:09 ID:dDEn+qIZ
>>408
あぶなく釣られるところだったってわけですねっ!
マジレス感謝します。

ところでつい今しがたJOG ZR EVOLUTIONが6,3馬力しかないことを知ったわけですが
7.2だとずっと思ってて恥ずかしい><

SA16Jってやたらパーツがすくないんすけどやっぱこういう馬力、装備による車重、環境性とかの背景なのでしょうか?

ドレスうpパーツしかなくて涙目
410774RR:2008/03/07(金) 23:38:14 ID:nqcd0PBp
ジョグEVOにあるか知らんがベリアルのブレイズは良かったよ。
411774RR:2008/03/08(土) 00:40:43 ID:Q5PkTbaL
駆動系はベルト以外マロッシ、ボアUP、PWK28、神田管でOK

ブレーキがノマルだと危険かも仕様
412774RR:2008/03/08(土) 04:45:33 ID:k1qJfevC
>>409
ボアアップはOKなのか?でも2ストスクーターに詳しくない素人だと下手こいて
すぐに壊したりして危険な面もあるぞ。そのバトルに勝てさえすればいいんなら別だが。
SA16は排ガス規制があるので、腰上を3YKの物に変更したり規制前の
キャブ等で7.2馬力に戻すのが第一だな。

つーかさ、相手のDioがDQN仕様で最高速85程度なんだろ?
それだったら規制前仕様に戻してWJのチャンバーと駆動系&キャブのセッティングだけで
確実にチギれるわ。
だいたいDQN仕様のヤシってのは最高速をいくらかサバ読んでるのが定番だからな。
でもな、そんだけ予算があるんならばSHOPに丸投げってのも良いと思う。
WJかBSCかベリアルか。電話してみて目的を伝えて相談に乗ってもらえばいい。
それで良い所を選ぶってのもありだな。
413774RR:2008/03/08(土) 14:20:15 ID:h9JtiJk8
俺は85Kmまではストレス無く出るって解釈は一気に85Kmまで到達して
ジリジリ100Km程度は伸びると解釈するが
規制前50スクーターはちょっと弄って100オーバーは珍しくなかった。
後パーツポン付けよりセッティング能力が大事
相手もボアアップ車両なら相手のセッティングが相当狂ってないと50ccのままではかなり厳しい。
414383:2008/03/08(土) 22:35:14 ID:++QRk5gH
お疲れ様です。

みなさんのレス参考にさせてもらいます!

>>413さん
3YKのヘッド周りのパーツって無加工で乗るものなのでしょうか?
もしSA16Jのエンジンと3YKのエンジンが同じものなら3YK用のボアアップKITとかキャブその他もろもろ
が流用可ってことっすよね?

一応自車データ フレ番 SA16J−906***
           エンジン番 A125E-906***
415774RR:2008/03/09(日) 03:12:06 ID:5+Lf/t6J
ちょっとは、自分でググったり考えたりって事をしないのかねぇ…。
416774RR:2008/03/09(日) 11:27:47 ID:qBXV25Tr
>>415
今のガキは、自分で考える ということを、できない、知らないんだよ。

以上
417774RR:2008/03/09(日) 13:12:52 ID:vEayz59p
なんか原二スレにスペ100にスーチャー付けて135km/hっていう香ばしいのが沸いてるぞ
駆動系チューンだけでも120km/hだそうだ。是非こっちのスレに来てもらいたいもんだね。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1202176801/#tag742
418774RR:2008/03/09(日) 14:31:35 ID:et3HXmAK
>>414
3YKとSA16の腰下は違うものだが、腰上はボルトオンで載せる事は可能。
だけど吸気排気どちらも規制が入っているので、単純にポン載せで7.2psが出るものではない。
ボアアップKITは流用可能。キャブ系はマニホールドの構成が違うのでボルトオンは無理。

て言うか、何の知識も無いのにアドバイスこのスレで得ようってのはかなり無理があるぞ。
本当に性能を上げるスクーターチューニングというのはおまえさんが考えている以上に難しいんだよ。
ベース車に規制後SA16を選んでいる時点である程度イバラの道だし、ある程度は
知識が無いと流用や互換性の話だけを聞いても自分で上手く構成を作り出す事が出来ないだろ?

ぶっちゃけるとだな、15万も予算があるのなら実力のあるSHOPに丸投げして
相談しながらやってくのが一番よ。
まあ、知識が無いと足元見られる可能性もあるが、いくら商売でやってても
全く知識が無い人間に一から説明してチューンをやっていけるほど簡単ではないのよね。
知らない人から見ればなんだ原付か、みたいなモンではあるが、本来はその位シビアな業界ってのは覚えておくといい。
419774RR:2008/03/09(日) 19:34:25 ID:YOgPaW0g
ちなみに大阪周辺で信頼できる原付カスタムショップってありますか?
420774RR:2008/03/09(日) 21:40:00 ID:2RuUsdgU
これ、超軽量フレームとして使えないだろうか。
ttp://auction.woman.excite.co.jp/item/98973575

元々付いてるエンジンが2スト50ccでチェーンドライブって・・・
まさかの変速機無し?

小さいながらもメットインがあるw
421774RR:2008/03/09(日) 21:41:48 ID:XGDzCCdk
大阪ねぇ
昔の有名どこだとベリアルかBSCって感じか
しかし最近は水面下でやってる個人ショップや
表に出ないところでもウデのいいとこはあるけど
俺的にはBSCを押しておくがな
あそこはすんげぇ親身になってくれるぜ
422774RR:2008/03/09(日) 23:02:15 ID:YOgPaW0g
>>421
ちょっとググってみます。
サンクス
423774RR:2008/03/09(日) 23:33:31 ID:W9q7axC7
>>420
ポケバイのユニットだろ
遠心クラッチのみ
424774RR:2008/03/09(日) 23:59:49 ID:YOgPaW0g
>>421
BSCってココですかね?
http://www.daytona-bsc.jp/index.html

ビックスクーター専門みたいですけど・・・

まあ、気長に探してみます。
とにかくありがとうございました。
425774RR:2008/03/10(月) 01:43:56 ID:XEr0ZA3T
>>424
それは違う
ここだよ

http://www.h7.dion.ne.jp/~bsc/index.htm
426774RR:2008/03/10(月) 08:25:07 ID:YOWqBh/J
>>425
近所にこんんあショップがあったなんて知りませんでした。
情報ありがとうございます。
427774RR:2008/03/10(月) 15:20:46 ID:iUFXPErz
>>425
おお、なんか良さそうな店だ。
428774RR:2008/03/11(火) 01:58:17 ID:spUrySTw
大阪っていうか、日本一だろBSCは。
あそこでフルコンプすればワールドレコード叩き出せる。
ま、金があればだけどなw

ところで大阪は最近100橋で盛り上がってるみたいでうらやましいのう。
おれも近けりゃ参加したいんだが。
mixiやってるヤシは検索かけてみ。
429774RR:2008/03/11(火) 05:30:50 ID:n4/sSEQk
本当にBSCは日本一で間違いないと思う。
SSにはワークス参戦はしてないけど、それでも
隠れユーザーはかなりいるみたいだ。

レースでも街乗りでも、BSCで作った製品を使って
悪くなったってのは俺は聞いた事ないしな。
とにかく事前の打ち合わせとかアフターケアがすごいイイ。
俺、某有名所にパーツ頼んだらさ、作ったあとは売りっぱで
いまいち走らんのはお前のセッティングが悪い、みたいに
言われて凹んだけど人に聞いてBSC駆け込んだら、
有名所で作ったパーツの悪いトコ指摘されまくって俺涙目ww

ただ、あそこのオッチャンは詳しいけど話が長いんだwww
でもアホな俺にもわかりやすく色々説明してくれて嬉しかったな。
430774RR:2008/03/11(火) 16:28:07 ID:spUrySTw
BSCがSSに参戦すればスクータークラスのワールドレコードはほとんど塗り替えられるよ。
おっちゃん話長すぎてw
昔は、車体にBSCのステッカー貼ってあるだけでバトルする気も失せたもんだよ。

でも高いけどな。
431774RR:2008/03/12(水) 02:40:55 ID:1TN+aTM5
>>430
是非とも実行していただきたいw
432774RR:2008/03/12(水) 21:23:46 ID:JlwDbR5a
スライドピースとプーリーの接触面て要グリスアップ?
433774RR:2008/03/12(水) 23:06:40 ID:b1/UkLAr
グリスよりも、中目〜細目でヤスリがけしてからピカールで磨いとけ。
ついでにプーリーとランプレのWRの摺動面も磨いとけ。
434774RR:2008/03/13(木) 02:16:16 ID:QyRlXSGT
俺の兄貴はよくメンテする人で
10年前、ZRの駆動系をよくバラしては組み立てていたんだ。
兄貴は「擦れる部分はグリスを塗るといい」と
必ず毎回、ベルトの当たり面にはモリブデングリスを薄く塗っていた。
そんな兄貴を頼もしくも信じていた俺だけど
ベルトはむしろ脱脂しなきゃいけないことを昨日知った。
435774RR:2008/03/13(木) 09:05:13 ID:YNF5BkB4
それでも走るんだw
パッドとかクラッチとかにも塗ってたんかね
436774RR:2008/03/13(木) 16:14:50 ID:xZcWsff7
走るけど、発進の時やたら空転しそうだなw
437774RR:2008/03/13(木) 22:08:42 ID:QyRlXSGT
他の人がスクーターバラしているの見るけど
プーリーに黒い跡が残っているのを
俺はつい昨日まで「モリブデングリスのあとだ」と疑ってなかったんだ。

ウチさ、今はGアク用のベルトが太さ違いで山のようにあるんだぜ。
友達が、モリブデングリス染みこんでるから全部ゴミだって大笑いしてた。
どうしよう・・・。
438774RR:2008/03/13(木) 22:39:24 ID:M57jHQZH
俺も>>437をみてワロタ
439774RR:2008/03/13(木) 22:44:22 ID:5TUN/ary
>>437
何年間気が付かなかったんだよw
440774RR:2008/03/13(木) 23:54:25 ID:NrDg5Kn/
モデブリンww
441774RR:2008/03/14(金) 00:02:46 ID:NrDg5Kn/
>>437
ちなみにモリブデングリスは金属や樹脂に使うもんだよ。ゴムはダメ
つまりプーリーの中にあるシールに使うとアウト
キャリパーのピストンに使ってもアウト。
次はシリコングリスをベルトに塗ればいいよ。
442774RR:2008/03/14(金) 00:06:06 ID:bmbHWIvH
クマー
443774RR:2008/03/16(日) 22:34:51 ID:JmMbbzQB
3WFだけどマフラー無かったからGアク純正マフラー付けてた
今日3WF純正にしたけど手持ちのジェットでは対応できないくらい番手が落ちて
発進すらできなくなった
純正で最高性能とか言うけどこれってほんと?

444774RR:2008/03/16(日) 23:36:28 ID:Fk0WZCWc
エンジンはノーマルなの?それとくっつけた3WFは新品?
それだけじゃ何も答えようがないよ。
中古だとしたら程度の差が激しいのでなんともいえないしな。
445774RR:2008/03/16(日) 23:56:45 ID:kaL3u++d
90に100のマフラーか。
ジェッティング次第で、静かで速い仕様にならないだろうか?
446774RR:2008/03/17(月) 01:07:51 ID:2UiViFK5
>>444
ポート、ヘッド、PWK、エアクリ
ノマフ以外手が入ってると考えてください

中古ですが友人経由の低走行ものです
447774RR:2008/03/17(月) 11:41:02 ID:MAP0qxaP
>>443>>446
3WFマフはトルク型として高性能だから抜けは決して良くない。
エアクリ+ビッグキャブ+ポートなら3WFマフで容量不足になっている可能性が有る。
Gアクのでちゃんと回ってたのなら戻した方がいい。
448443:2008/03/18(火) 15:39:53 ID:z+uQ86ZH
結局5FAノマフに戻しました

3WFだとMJ85 PJ35で全く走らない つーかタイヤ回せない
5FAだとMJ100PJ40で快調

これはいくらなんでもないよな
もしかしたらマフラーに原因があるのかも試練
449774RR:2008/03/19(水) 06:34:25 ID:2zAH4AC7
>>448
カーボン詰まりorグラスウール崩壊でマフラー内パイプ詰まり
450774RR:2008/03/19(水) 12:15:28 ID:Kx/+tcTO
通常プーリーとランプレが一番くっついてるときってランプレとwrがあたってるの?
それともランプレとプーリー自体?
451774RR:2008/03/19(水) 13:11:38 ID:aWX0DJMQ
どっちもありえるので、プーリーの最内(かボス)とWRの通り道にペイントマーカーななんかで線書いておいて、何回か全回やったあとプーリーバラしてみて線が削れてるほうがリミットまで行ってる。

両方端までけずれてれば大体同時ってことかな。
452774RR:2008/03/19(水) 13:16:19 ID:aWX0DJMQ
誤爆した。スマソ

ランプレとプーリー接触してるやつは多分プーリーに傷が入ってると思う。

てか、バラした状態でプーリーにウエイト入れてランプレ被せたらわかるよね。
453774RR:2008/03/19(水) 15:04:16 ID:Kx/+tcTO
トンクス
どっちが正しいとかいうわけじゃないんですね
454774RR:2008/03/19(水) 16:58:31 ID:SwWXsCWF
車種やプーリーのメーカによっても違うと思うよ。
455774RR:2008/03/19(水) 18:24:48 ID:yChJyLPK
通常プーリーとランプレが一番くっついてるときってランプレとwrがあたってたら
wrの寿命が著しく短くなるような気が。

純正では当たらないようにプーリー側のランプレストッパーに
点接触させてないか?
456774RR:2008/03/19(水) 18:40:47 ID:kz2x6tD1
エンジン止まってるときはともかく、回ってる間はたとえアイドリング中でも接触すると思う。
457774RR:2008/03/19(水) 22:56:19 ID:MsEvWr5z
>>455
無変速時にWRとランプレが当たってるからと言って
WRの寿命が短くなるなんてありないでしょ。
最大変速時にWRがランプレ末端のカドと線接触するから
WRは減るのであって、その理屈だと最大変速を
ほとんどさせなくてもWRが減ってしまうって事になる。

そもそも、純正+無変速状態でランプレがプーリーのどこかに
接触している車種ってあるのか?俺は見たことないよ。
458774RR:2008/03/19(水) 23:29:57 ID:pUk4mc84
純正+無変速状態でランプレがウエイトローラーに
接触している車種ってあるのか?俺は見たことないよ。
459774RR:2008/03/20(木) 08:38:29 ID:Fg4n3oJw
アイドリング回転の遠心力程度じゃランプレに当たらないってこと?
460774RR:2008/03/20(木) 10:25:08 ID:b/nVhRsp
クラッチが繋がらないアイドリングの回転数じゃ、ドリブン側のプーリーは回転しません><

なんか、基本的な構造すら理解できてない子供が増えてるなwww
461774RR:2008/03/20(木) 10:39:59 ID:hu0sVMJ/
>>460
ドリブン側のプーリーってセカンダリーのこと?

>>458
アイドリングでも遠心力でWRはランプレに当たるでしょ
無回転でも下側は重力で当たってる・・・
ただ当然押し広げるほどじゃないから、変形や磨耗を気にするほどの力ではないけどね
462774RR:2008/03/20(木) 10:40:24 ID:Fg4n3oJw
誰もセカンダリ側のことはいってないんでないの?
463774RR:2008/03/20(木) 11:44:39 ID:hvBi2+h2
>>460は日本語と仕組み理解した方がいいと思うのは俺だけ?
464774RR:2008/03/20(木) 12:08:20 ID:hu0sVMJ/
>>462
回転しません><って言うから何の事やら??? と思っただけですw
465774RR:2008/03/20(木) 12:42:56 ID:mjIi2vlN
>>460は駆動系カバーを開けたままエンジンかけてみた方がいいと思うよね?
466774RR:2008/03/20(木) 13:43:21 ID:2NqdM6fh
アイドリング時にランプレがウエイトローラーに接触していたら
どういった不具合があるかぐらい構造を理解してれば分かるはずだ
467774RR:2008/03/20(木) 14:03:11 ID:hvBi2+h2
いや当たってますが
468774RR:2008/03/20(木) 15:08:52 ID:QPFEmsH+
当たらない車種って何だろう?
469774RR:2008/03/20(木) 15:35:42 ID:UlGoqhwY
何このカオスな駆動系話w
470774RR:2008/03/20(木) 15:45:09 ID:8irTaMRo
当たらないほうが良さそうな気がする
471774RR:2008/03/20(木) 16:00:42 ID:hvBi2+h2
>>461も言ってるが重量で既に2個は当たってるしアイドリングでもエンジンかかってればランプレに当たってるし
472774RR:2008/03/20(木) 19:28:15 ID:Fg4n3oJw
セカンダリのワッシャーってどうなん?
加工しようと思ってたんだけど、ワッシャーいれて様子見しようかとも
473774RR:2008/03/20(木) 21:36:17 ID:DQ5N2ea9
>>471
じゃ、いっそのことWRを糸車みたいにして遠心力かかってないときに、ボス側に強制的に巻きバネで戻るようにするとか。

しかし意味あるか?
474774RR:2008/03/20(木) 21:47:10 ID:1MuRMItt
>>472
クラッチの下に入れるヤツ?
トルクカムの溝の長さ次第なんじゃない?

>>473
勝手に戻る分センスプのレートは落とせそうだけど
どうなんだろね?
475774RR:2008/03/20(木) 22:09:03 ID:vdtEcXL3
ウエイトローラーを金属製にしたらどうだろう?
もちろん、重さは換えずに。

そしたらフリクションも減るだろうし、永久に使えないか?
476774RR:2008/03/20(木) 22:12:37 ID:hu0sVMJ/
プーリーは削れちゃうけどね
477774RR:2008/03/20(木) 22:18:15 ID:vdtEcXL3
要は硬度が絶妙なら良いんだろ?

だから今はブレーキシューの材質みたいのになってるんでしょ。
アルミのやわいのより、真鍮+ジュラコンで作ったらどうかと思う
478774RR:2008/03/20(木) 23:09:57 ID:1MuRMItt
材質を何にしたところで接触して転がってる以上
摩耗は避けられないと思う。
479774RR:2008/03/20(木) 23:17:38 ID:hu0sVMJ/
コストや異音なんかの問題も有るだろうからむずかしそう・・・
480774RR:2008/03/20(木) 23:21:36 ID:QKccg5zA
多分ね、音がでかくなるから今の材質なんだと思うよ>ウエイトローラーの材質
481774RR:2008/03/20(木) 23:23:23 ID:IV3Bp2Wr
いっそのこと水銀でも入れてればいいんじゃね?
こぼれない工夫なんかは俺しらね
482774RR:2008/03/20(木) 23:44:47 ID:1MuRMItt
原付だとコスト的に厳しいだろうけど、リニアソレノイドでプーリー(又はフェイス)を
動かすってのもアリかもね。変速の設定がプログラマブルに出来れば面白いかも。
483774RR:2008/03/20(木) 23:55:04 ID:QKccg5zA
プーリーのストロークだったら
レバーとリンク使って手動制御出来ないだろうか。

そうすればウエイトローラー分の駆動ロスが省かれ、
変速回転数が任意位置に設定出来る

なんかMTモードみたいになっちゃうな。
MTモードもそんな感じの構造なんでしょ多分
484774RR:2008/03/21(金) 00:16:28 ID:vv8rKgZm
手動制御だとなめらかな変速は難しいだろうね。
ベルト駆動のMT車と考えればアリかもしれないけど。
485774RR:2008/03/21(金) 01:22:18 ID:eFQvA5cz
理想としてはビグスクみたいな電子制御だけど、乗車したままセンスプの調整用レバーでも出来ないかな・・・
486774RR:2008/03/21(金) 01:51:54 ID:TrSp359x
レバーが任意の位置で固定できるような作りにしないと
手が疲れそうだね。
でもそれがクリア出来たら面白いものになるかも。
487774RR:2008/03/21(金) 05:43:04 ID:i80t8CcY
左グリップをチャリのグリップシフトみたいにカチカチするやつにするか、左グリップでロータリーシフトみたいなシーケンスにするか…
488774RR:2008/03/21(金) 11:55:21 ID:/8O0bF54
ジュノーかよ。
489774RR:2008/03/21(金) 12:04:22 ID:2Sg8s5qs
ペスパも左グリップ回転させてんの見たけど、
あれはATなのかMTなのか?
490774RR:2008/03/21(金) 12:20:51 ID:okZQBx9H
ベスパのアレは足でシフトする代わりにグリップ回して変速するだけで
構造的には普通のギヤ変速のMTだよ。
491774RR:2008/03/21(金) 19:20:05 ID:p96JCyB3
ジョルカブが好きだったりする
492sage:2008/03/22(土) 02:30:37 ID:ytqWv/UE
手動で変速ってすでにスクーターじゃねえよwww

ところで大阪のやつで誰か100円橋に参加するやついる?
俺は専用機で挑もうかなとw
コミュに入ってないけど。
493774RR:2008/03/22(土) 13:45:34 ID:wJu2S/49
ちょい前に出てたマフラーネタだけど
BBのおっちゃんが「5FAより3WFのほうが抜ける」と
掲示板に書いてた
494774RR:2008/03/22(土) 19:15:41 ID:/F4ru/el
>>492
mixiで盛り上がってるらしいが詳細キボンヌ
495774RR:2008/03/22(土) 19:27:44 ID:tYG9q+Qu
>>493
そのおっちゃんフェチなの?
マフラーでヌくなんて・・・
496774RR:2008/03/23(日) 00:09:54 ID:QnBJC38O
>>495
お帰りはあちらになります
497SAGE:2008/03/23(日) 23:08:28 ID:MXEZZdZM
>>494
mixiのコミュ検索で100円橋って入れたら出てきたぞ。
神奈川のトンネルバトルみたいなもんだな。
次の日曜やるみたいだね。
498774RR:2008/03/23(日) 23:52:22 ID:H2FnEiE5
関東はあまりきかないなぁ
499774RR:2008/03/25(火) 10:21:49 ID:8FS+IDds
関東でもやんないかな〜
500774RR:2008/03/25(火) 19:38:40 ID:z1PtCd66
それっ 今だ☆500ゲト
501774RR:2008/03/28(金) 02:06:34 ID:+cSCOEyZ
ほしゅ
502sage:2008/03/28(金) 10:08:13 ID:bG9cw59s
調べてみた。
大阪100円橋あさってか。
コミュ入ってなくても参加できそうだな。
つか、コミュ15人しかいねえと思ったら承認性なんだな。もったいない。

日曜昼2時に南○部品城○店集合。
逝ってきます。
503774RR:2008/03/28(金) 11:01:49 ID:5RtT6Bjo
>>502私も行こうかと
504sage:2008/03/28(金) 13:26:09 ID:ZRrEz57j
意外と大阪でここ見てるやつ多いだな。
おもしろそうだから俺も行くわ。
505774RR:2008/03/28(金) 19:14:25 ID:BKTO7AUL
関西地方の日曜は天気悪いよ。
506774RR:2008/03/28(金) 19:34:52 ID:96ZSpwXl
橋の上でやってるの?
507774RR:2008/03/30(日) 17:45:26 ID:ew/ikmQL
100円橋は中止?
508774RR:2008/03/31(月) 13:57:38 ID:93pbJ7vg
古いアメ車でドラッグレースしてるやつが、よく後ろの車高だけ上げてるけど
これってスクーターにも活用できないかな?
509774RR:2008/03/31(月) 14:07:44 ID:Z5+cwraa
リアにトラクションかけるのが狙いなら、ロンスイが同じ効果
510774RR:2008/03/31(月) 14:13:00 ID:sVOXcKdS
>>508
それってファッションだから効果ないでしょ

まずホットロッドのケツが高いのは超大径タイヤを
履いてるから
タイヤ中心が高くなってデフ位置そこまで上がるのでケツ高
これってタイヤ面積でトラクションを稼ぐだけで

君のいうように「車高」だけをあげてタイヤが同じなら
トラクションは下がると思うよ
徐々に車体をあげて行って45度を超えたら、ほとんど前輪に
車重が掛かってしまう。
90度近いと後輪にはトラクション掛からないでしょ
だから5度でも10度でも傾いたら不利になるかと
511774RR:2008/03/31(月) 14:40:07 ID:yhx3tmzC
>>509
ロンスイでリヤトラクションUP?
人間の乗車位置が変わらないのに、荷重の中心点から
ホイールセンターを遠ざけてなんでトラクションが上がるんだ?
荷重不足でホイルスピン誘発しやすくなるだけだろ。
512774RR:2008/03/31(月) 15:08:49 ID:sVOXcKdS
>>511
ロンスイは、ウイリー防止するコトでのトラクション強化だよ
後輪の中心を軸に車体をウイリーして反転させようと
する力が、前方に走る力のロスになるので
後輪の中心から重量物を遠ざけることで
ウイリー力をトラクションにという意図かと思われ
513774RR:2008/03/31(月) 17:50:28 ID:9fG0e6K4
一般論としては>>512もある意味正しいかもと思ったけど、やっぱりおかしい。
過重を抜いているだけだから、トラクション向上とは絶対に言えないだろ。
今まで前が浮いてた分、リヤタイヤが空転するだけ。経験上。
514774RR:2008/03/31(月) 18:30:40 ID:yhx3tmzC
>>512
確かにウイリーを抑える方向性には力が働くけど、
それはリヤタイヤが前に進む力に変換されるだけであって、
タイヤを路面に押し付ける方向性には働かない、いやむしろ
その力は減ってしまうという事を言いたいんだよね。

>>513の言うとおり、ウイリーしようとする方向性に向いていた力は
リヤタイヤが前に進む力にはなるけど、リヤへの荷重の掛かり具合が変わり
ライダーの乗車位置や重量バランスが変更されない場合は
それがきちんとトラクションになるかといえば疑問だと思うよ。

スクーターの場合、絶対的に車重が軽いんで、車体の中心部と
地面への接触点を遠ざけるのはまずいと思うし、リヤタイヤを
路面に押し付けるというトラクションUP、って意味合いではロンスイは
違うと思うけどね。
515774RR:2008/03/31(月) 20:48:47 ID:6q6+tle/
ロンホイによって…
フロントの抑えが効かない程の過大なトラクションは無駄と言えるので、荷重をフロント側へ移動しフロントを抑える力を増す、と同時に直進安定性を向上させる。
フロントUpでアクセルを開け切れないorリヤブレーキを使う無駄とリアトラクションが抜けた結果起こるホイルスピンによる動力の無駄…
これのバランスを取っていると捉えていたんだけれどこれでオケすか?
516774RR:2008/04/01(火) 09:59:59 ID:WyCVtnHB
>>510
ヒップアップは意味あるぞ。
アレはリアを上げて前傾にする事でフロントがリフトした時
の加重をリアタイヤに移動させてトラクションを稼ぐ方法だぞ。

今はもっと良い方法でコントロールできるから見ないだけで
何十年も前は定番だった気がする。(車の話ね)

あとロンホイにするとウィリーはしないけど、ライダーの重量
が前に移動してしまうのでリヤタイヤにトラクションが下がっ
てホイールスピンする。

517774RR:2008/04/01(火) 13:17:53 ID:80eGgnAu
となるとあとはチョッパーか…
518774RR:2008/04/01(火) 18:22:47 ID:vepMEXgr
>>516
>リアを上げて前傾にする事でフロントがリフトした時
>の加重をリアタイヤに移動させてトラクションを稼ぐ方法

フロントが上がればヒップアップじゃ無くても必然的に
リヤに加重掛かると思うんだけど、どう違うの?
519774RR:2008/04/01(火) 19:17:36 ID:bMVLVmbA
支点から遠ざかる事でフロントの上がり方が緩やかになるからコントロールし易いとか?
520774RR:2008/04/01(火) 19:25:40 ID:bMVLVmbA
話ぶった切って申し訳ないんだけど、リモJOGの最終型に以前までのファイナルを組もうとしたらベアリングのサイズが変わってるんだけどケースを変えずに組み替えてる人はどうやってるの?
521774RR:2008/04/01(火) 20:58:50 ID:bMVLVmbA
>>518

> フロントが上がればヒップアップじゃ無くても必然的に
> リヤに加重掛かると思うんだけど、どう違うの?
フロントUpしなくても加速中はリアに重心が移動する。
フロントUpは重心が極度にリアへ移動した結果おこる挙動。

でも大加速中は極端な重心の後退が起こるのだからそれを見越して重心を前に持って来るのは理に適っていると思う。
後は重心が移動する前、即ち車体が動き出す迄のリアの空転との兼ね合いじゃないかな?
522774RR:2008/04/01(火) 21:12:54 ID:3EYPMJpG
>>516
ヤンキーの車に多かったな、430のセドグロとか。
でも、強めのブレーキ時にリヤのトラクションが抜けてタイヤがすぐに泣いてたな。
523774RR:2008/04/01(火) 21:52:43 ID:/r9pW6Bw
フロントが浮かないギリギリの長さのロンホイにすれば、リヤに荷重?が最大に掛かるでしょ・・
スタートのほんの一瞬は不利だけど
ホットロッドはタイヤ外径がでかいのと、サスが沈み込んだ時に調度良くなるように少し高めにしてる
リヤがガチガチだとトラクション掛からないから・・
524774RR:2008/04/01(火) 22:06:58 ID:pQDfkepY
重心というか荷重移動だな。
前荷重にしてもリヤのスリップロスが起こらない程度に荷重を残しておけば
捲れづらくなるってことだな。
だったらロンスイもセッティング次第で有効ってことになるのか?

525774RR:2008/04/01(火) 23:09:09 ID:bMVLVmbA
>>524

> 前荷重にしてもリヤのスリップロスが起こらない程度に荷重を残しておけば
> 捲れづらくなるってことだな。
> だったらロンスイもセッティング次第で有効ってことになるのか?

ある程度スリップしてもフロントUpによる『開けられない』状態より前に進めるならそれはメリットじゃないかな。

要はバランスの問題?
526774RR:2008/04/02(水) 01:25:37 ID:xdJfMvPB
>>520

ベアリングサイズの変わっている形式のケースを使っている人自体が
ほとんどいないんじゃないかと思うよ。
俺も車体はオイルダンパー車だけどクランクケースは
グリスダンパーのリモコン初期型をわざわざ載っけてるし。
互換性のあるべアリングがあるのかもしれないけど、その辺は
ベアリングの規格のカタログにらめっこだね。
527774RR:2008/04/02(水) 03:21:02 ID:FEMzmctq
レスさんくすです♪

やっぱみんなケースを変えるんだね…。

> ベアリングの規格のカタログにらめっこだね。

今日NTNのカタログで調べてみたんだけど最終型の外径32oと以前の内径10oに合うサイズが無い…。

明日KOYOで調べて無い様なら規格外…orz

最終型のケースを使うとすればスペーサー作って打ち込む他無さそうですね。
528774RR:2008/04/02(水) 03:24:43 ID:FEMzmctq
あ…527は526さんのレスにです。
529774RR:2008/04/02(水) 10:05:45 ID:IxA+o/iq
車でヒップアップしてるのはリアアスふにゃふにゃだからなぁ
急加速時に水平若しくは若干ケツ下がりになるようにセットしてるよ

本気で考えてるヤツはね
530774RR:2008/04/02(水) 17:39:55 ID:FEMzmctq
だよね。


本当に速い奴はちゃんと動くサスにしてるよね。

ガキんちょ見てると『とりあえず一番硬くしとけ』みたいな感じだから本当にヤワいと思っても最大にするのは躊躇する。
531774RR:2008/04/03(木) 05:13:49 ID:gvMtnYui
そうだなあ。
意味の無い過剰ロンスイとかってのはどうかと思うし、
動かないサスなんてのはほぼリジット棒とかわらんから
なにもメリットないし。

競技車両ならともかく、街乗りで真っ直ぐしか
速く走れないような車両でエンジン性能どうこう言ってるのは
かなり痛いと思うし、なぁ。
532774RR:2008/04/03(木) 20:04:32 ID:7SXR8o7i
ベアリングねぇや…やっぱり外径32o内径30oは規格外みたい。

何かの車種の専用部品で存在はしてるみたいだけど車種が分からん。

仕方ないので外径32o内径30oのスペーサー作って叩き込んでみます。

巧くいけば他の横置きからギアの流用が出来る様になる。追って結果を報告します。
533774RR:2008/04/03(木) 20:13:33 ID:7SXR8o7i
>>531

街中走るなら少なくともメーカー出荷時と同等位の旋回性は持たせて欲しいよね。


となると…やっぱりチョイノリのリヤは話にならないと言う事か。

SSのベース車両には良いんだけどね…。
534774RR:2008/04/03(木) 20:15:58 ID:7SXR8o7i
ベアリングは外径32o内径10oね…欝orz
535774RR:2008/04/04(金) 03:05:34 ID:94Y0SzHv
質問!!

『〇〇に荒めのサンドペーパーで〇方向に軽く傷を入れてやるだけで体感出来る程〇〇が良くなる』
とかいう小ネタは内緒にしておく方が良い?
536774RR:2008/04/04(金) 03:09:38 ID:mWfeUMzd
『息子に荒めのサンドペーパーで横方向に軽く傷を入れてやるだけで体感出来る程感度が良くなる』
とかいう小ネタならOK。
537774RR:2008/04/04(金) 05:12:11 ID:94Y0SzHv
>>536 (((;゚д゚)))ガクガクブルブル
538774RR:2008/04/04(金) 11:52:21 ID:CuO2K5ns
『無職に荒めのサンドペーパーで下方向に軽く傷を入れてやるだけで体感出来る程羽振りが良くなる』
539774RR:2008/04/04(金) 18:28:31 ID:94Y0SzHv
何か変な流れを作ってしまった様な…。
540774RR:2008/04/04(金) 20:53:09 ID:AC5C0uyb
初戦京葉に出る人いますか?
541774RR:2008/04/04(金) 22:06:03 ID:WTYVBUu9
>>540

俺の友達が出るよ

俺は見に行くだけだけどね。
542774RR:2008/04/04(金) 22:46:57 ID:AC5C0uyb
参加台数少ないみたいだね。
543774RR:2008/04/05(土) 20:15:50 ID:ppO3ZcEf
リモJOG最終型に以前のファイナル組み込みについて質問したものです。

外径32oのステンレスパイプからスペーサー作ったらピッタリだった。

ベアリングを打ち込んでノギスで外径計っても誤差コンマ05o未満。

内装用の材料なんだけどやたら精度が高いのな。

後は打ち込むだけと思ってたら圧縮漏れやらクラッチアウターの振れやらやる事が山盛り…orz
544774RR:2008/04/05(土) 20:26:14 ID:ppO3ZcEf
沖縄だけど内地の大会は参加出来ない…移動の費用が半端無いからね。

前半戦は間に合わないけど最終のククル読谷には参加する予定。

クラスはSA‐GTだけどこのクラスたぶん俺だけかな。

目標は4秒台だけどSA‐GTだと結構大変だよね。
545774RR:2008/04/06(日) 00:30:48 ID:dcS8UJXy
>>544
おーっ うちなーんちゅ発見
ククル見に行くから頑張ってよー。
546774RR:2008/04/06(日) 01:21:22 ID:a0v2fwMX
>>545  >ククル見に行くから頑張ってよー。

サンクスコ♪♪
ちなみに最終戦ね。

足に使ってるやつだから音量や旋回性、耐久性等制約が多くて大変だけど頑張って何とか仕上げるよ。

4秒台に食い込めるか微妙だけど個人レベルで達成出来れば大したもんだよね。
547774RR:2008/04/06(日) 04:52:01 ID:6rwMsoP8
>>543

お、上手い事いったみたいだね〜
本当はベアリングが圧入だからスペーサーの精度も大事なんだけど
さほど負荷のかかりまくる所じゃないから、たまにチェックしてやれば
OKだと思うよ。
ただ、ステンで作ったのであれば鋳物のケースとの硬度差があるし
スペーサとベアリングが空転しないとは限らないのでその内ケースが
痩せるかもしれない事も頭に入れておくといい。

後、そういった寸法では上手く行かないかもしれないが、ケースを
100度程度に温めて焼きバメしてみる事をおすすめする。
それでも全然入らないのであれば外径がきつすぎるので打ち込みは
危ないLVだよ。
ちと慎重すぎるかもしれんけど、スペーサーを使う上でのアドバイスって事で。
548774RR:2008/04/06(日) 05:49:14 ID:a0v2fwMX
>>547  アドバイスありがとうです♪
スペーサーの空転でケース側が磨耗するのは確かに厄介ですね。

万が一、走行中にスペーサーが脱落したりしない様、カバー側のベアリングを押さえているものと同じ様な脱落防止のプレートを取り付ける予定なので巧く噛み合って空転を防げる様に形状を工夫してみます。
脱落防止のプレートを取り付けるのなら、逆にスペーサーの内側を少し緩めにしてみるのも有りかも知れませんね。
ケースと違いスペーサーとベアリングならいくらでも交換が出来ますし。

それ用のベアリングの様に確実に精度が出ているとは断定出来ないので打ち込みは冷凍庫でキンキン作戦は止めてケース暖め作戦のみでいってみます。
クラックが入っては泣くに泣けませんからね…(;^_^A

即転倒に繋がる場所なので取付けが無事に完了してもマメに開けてチェックする必要がありますね。

では頑張ってみます。シリンダーヘッドとクラッチアウターから…(T_T)
549774RR:2008/04/06(日) 09:05:29 ID:61UXEYoE
>>548
ロックタイトから「はめ合い用嫌気性接着剤」ってのが出てるから
圧入と併用するといい。
http://www.loctite.co.jp/int_henkel/loctite_jp/index.cfm?pageid=13&layout=1
550774RR:2008/04/06(日) 11:32:19 ID:a0v2fwMX
>>549
貴重な情報感謝です。
これはスペーサーの空転&脱落防止に良さそうですね。

ネジロックの圧入物版と言った感じなのかな?
早速ツール店等で探してみる事に♪

しかし最近のケミカル類は本当に痒い所に手が届く♪一度その手のカタログをじっくりチェックしてみないとですね。
551774RR:2008/04/06(日) 19:19:22 ID:dM++InC9
京葉スピードビチ糞路面ランド逝ってきた

たぶん?参加二回目のイヤラシイ色したHiが速くて俺様ガッカリwwww
552774RR:2008/04/07(月) 11:08:22 ID:A20BXfej
>>551

参加二回目の特に特殊加工的な事もしてないハイですよね。


今月のイワイ戦も出るみたいですよ。
553774RR:2008/04/07(月) 12:53:07 ID:vUa6E6Di
誰かtodayでやってる人とかいないですかい?
554774RR:2008/04/08(火) 00:52:13 ID:fQm5BZFq
>>552

チャンバーはたぶんワンオフだろうな

>>552
チミがトダイで参戦すればいいじゃないか!
我なら4VP積むがな…
555774RR:2008/04/08(火) 10:01:45 ID:aH3aw7hF
>>554

チャンバーはNプランのワンオフみたいですよ。

ポートなんか凄く小さいみたいです。

556774RR:2008/04/08(火) 23:07:01 ID:U3jg75P0
新リードが大した事無い件
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1207661412412.jpg
557774RR:2008/04/08(火) 23:33:25 ID:46e9loHw
>>556
縦が速度(q)で横が時間(秒)でオケ?
携帯からで車種が判読出来ないけど二種スクでこれは確かにつまらんね。
558774RR:2008/04/09(水) 08:12:03 ID:cLm98J0+
ノーマルマフラーにビッグキャブって意味ないですか?
559774RR:2008/04/09(水) 08:42:24 ID:ZgF3bftz
>>558
> ノーマルマフラーにビッグキャブって意味ないですか?

意味が無い訳でもない。

でもキャブはエンジンの特性を変えたり馬力を上げる為の物じゃなく、エンジンが必要としている混合気を供給する『補器』の様な物。

2stか4stか分からんけど純正キャブでそこそこ間に合っているのなら、排気量を上げる等『より多くの混合気を必要とする状態』を作り出してやった方が発生する力は大きくなるよ。

そこで発生する純正キャブでの不足分を大口径キャブで補ってやるって流れの方がコストパフォーマンスは良いと思うよ?
560774RR:2008/04/09(水) 08:53:44 ID:5w2Ryaxp
静かで速い仕様はノーマルマフラーでちょいビッグキャブ(純正流用とかで)
ばっかじゃない?

去年のスクチャンのKNのマシン特集みたいな。
561774RR:2008/04/09(水) 09:03:29 ID:ZgF3bftz
>>558
ところで雀の巣スレで返レスしてくれた人が居たみたいだけど礼は言ったの?

これだと『あぁこいつは「効果有る!!是非交換するべき!!」って答えが欲しいんだろうなぁ』って感じてまともな答えは中々返って来ないぞ?


もしも、ひょっとして、あろう事か別人だったら勘弁な。物凄く悪いタイミングで同じ質問が他スレであったってだけの話だ…。
562774RR:2008/04/09(水) 09:12:16 ID:ZgF3bftz
>>560
あれって16Φ位だっけ?100tOVERなのにエラい小口径だよね。
デチューン気味に振ってるとは言えマフラー等でエンジン特性が大幅に変わって無ければあの位でも結構いける物なんかね。
563774RR:2008/04/09(水) 09:34:19 ID:4UJjwaEF
いつまにか山葉の50ccが全部水冷になってた・・・

こんな時代が来るとはorz
564774RR:2008/04/09(水) 10:13:25 ID:cLm98J0+
>>559>>561
返答ありがとうございます。
少し大きい排気量の純正キャブを入れようと思います。
>>561
あれも俺です。
あまりの流れの早さに自分の質問がスルーされてるんだとおもってました。
今確認したらちゃんとありました。
おかげで聞き逃げせずにすみましたありがとうございます。
565774RR:2008/04/09(水) 10:26:42 ID:ZgF3bftz
>>564
見逃してたか。確かにあのスレは展開速いね。

ほいじゃキャブ交換頑張ってね。
566774RR:2008/04/09(水) 11:48:24 ID:jKe8M8J0
アドレスV100は純正16φですよ
ポートとヘッド削って圧縮上げたら2速発進みたいな
半クラの時間が長くなって初期加速が悪い
50cc原チャみたいにロケット加速するようにはどうしたらいい?
567774RR:2008/04/09(水) 11:59:21 ID:cLm98J0+
>>565
ありがとうございます。
また何かありましたら書き込みますのでその時はどうかよろしくお願いします。
失礼しました。
568774RR:2008/04/09(水) 12:57:51 ID:ZgF3bftz
>>566
排気ポートの拡げ方によっては圧縮下がるので面研するもさほど圧縮は上がってないとか?

トルクはあるんだから変速回転数とミート回転数の調整だけでもフロントぽっこんぽっこん上がりそうな気もするけど。
569774RR:2008/04/09(水) 17:33:57 ID:jKe8M8J0
>>568
排気は横に広げて上には0.5mmしか削ってない
ヘッドは1.3mm削ってるし体感でトルク上がった

ベルトが滑ってるのかクラッチが滑ってるのかわからないが
半クラで加速してるみたいなんだよね
ドンッ!という加速感がホスィ

とりあえず変速回転数から調整してみる
570774RR:2008/04/09(水) 17:34:54 ID:2zxq+czS
>>566
ポート加工に対して圧縮は適正に戻ってる、もしくは上がっているのかね?
ポートを削った分ちゃんと圧縮を取り戻せる位面研しないと、下が
すかすかになるのは当たり前だよ。

ただ、発進が悪いのはクラッチミート回転がパワーバンド付近の回転に
入ってないだけだと思うが。
アドレスV100はノーマルではかなり低回転パワーバンド設計なので
ちょっとでも高回転型にしたら結構な駆動系のセッテイングのしなおしが必要よ。
571774RR:2008/04/09(水) 21:19:41 ID:ZgF3bftz
>>569
その分だと圧縮は上がってそうだね。
高回転で問題出ないかどうかは分からんけど頑張れ。
572774RR:2008/04/10(木) 23:36:18 ID:zbc8Yg4a
WR軽くしても、クラッチシュー軽量化してもミート回転数は上がるも滑ってるようなヌメーとした加速になってしまう。
ドカーンって発進したいよね。ライブディオZX.
573774RR:2008/04/10(木) 23:52:31 ID:YvK1KzO6
>>572
それ分かるよ。トルク負けしない回転数ならスパッとミートさせたいよね。
高回転で半クラが長いとすぐにアウターがダメになるし。

JOGでも一時苦労したけどクラッチの重量よりシューとアウターの状態や材質にかなり左右されるみたいよ。
574774RR:2008/04/10(木) 23:53:58 ID:i7JPcYKh
クラッチアウターが原因ってのはあり得ない?
575774RR:2008/04/11(金) 00:00:30 ID:YvK1KzO6
>>572
ちゅうかDio系、特にライブ系はトルク型にしてやった方がいいんでない?

クランクベアリングも弱い事だし、高回転のパワー任せでは無く、パワーバンドに入った直後のギリギリの回転数でミートさせて変速で加速する様な感じ。
576774RR:2008/04/11(金) 01:15:50 ID:wM/lb/9Q
確かにトルク型エンジンなんだよね。
現状は面研にポートは横に広げただけ。

ポート縦に拡大、進角系のCDIも試してみたいね。
高回転のパワーがどこまで出るのか。

その前に駆動系が・・・って状態さ。ローギア化したら滑り?も減るのかなぁ・・・。いや変速のタイミングを一新させるか。
クラッチのアウターはZX用ノーマル、シューはDio用のノーマル(だいぶ軽い)、クラスプは1000回転アップ。

577774RR:2008/04/11(金) 01:42:07 ID:Z6LYDGu7
>>576
あまり高回転を意識せず、とにかくトルク負けしない所でスパッと繋ぎ完全にミートした所で変速を始めるってイメージが良いんじゃないかな。

自分は最終型のリモJOGだけど、クラッチインからミート迄を出来るだけ短くする為に、KNの重い補修用二枚クラッチを付属の柔いスプリングで使ってる。
クラッチインはトルクバンドの少し手前だけど1テンポ置いてトルクバンドに入った瞬間に完全にミートしフロントが上がる。
その直後に変速し始め50tながらノーマルのV100やリード90が相手なら70q迄は付いていける加速を見せます。

自分のには安いスポマフが入ってるけど駆動系の基本は同じなので参考になれば…。
578774RR:2008/04/11(金) 01:54:16 ID:wM/lb/9Q
へぇ、駆動系しだいではフロント上がるくらいの加速ができるんだ。いいねえ。
ちょっと検討してみます。どうもありがとうね。それにしてもヤマハってかなりのポテンシャルを秘めてるよね。
579774RR:2008/04/11(金) 02:24:01 ID:Z6LYDGu7
>>578
リードバルブ周辺やアルミドライブフェイス、プーリー周辺のスペース等でヤマハはかなり有利だね。
知り合いのDio乗りは『ヤマハは誰がイジっても速くなる。あんなのは反則だ』って言ってる。

よくホンダの鉄製の重いドライブフェイスがやり玉に挙げられるけど、FNクラスのレースで使ってる人はその慣性を利用してトルクを生かした方向性で駆動系を詰めていくらしい。
580774RR:2008/04/11(金) 10:04:17 ID:3anaxx2d
まるちじゃ安田選手だっけ?がFNDioが勝ってるよね!
あれを見るとDioでも希望が持てる
581774RR:2008/04/11(金) 10:53:38 ID:Z6LYDGu7
藤永が一時DioSRに乗ってた時は勝ってたからね。
少なくとも『藤永が乗っても勝てないマシン』では無い訳だ。
それにDioとJOGが半々でこの勝率なら話にならないけど、Dio自体が少数派なのだから、リザルトに占める上位の割合が、そのまま速さを表している訳でも無いだろうしね。
582774RR:2008/04/11(金) 20:01:06 ID:81FNvyZC
昔藤永選手がDioで速かったのは、ライダーの技量が
飛びぬけてたのも大きいと思うよ
ホンダからのパーツサポートを受けてたとされるも
マシンが周りのJOG勢と同じくらい速いかといえばそうではなかった

逆に今の安田選手がまるちで勝利できてるのはマシンの開発力と
投資資金がはんぱじゃないから。あのDioは文句なく速いよ
安田選手がライダーとしていまいちという事ではないんだけど
藤永選手よりは落ちるのでマシンでカバーって事かな

改造ベースとしたらやはりJOGが向いているしよほどメリットを
生かすことをやっていかないとうまく行かないね
ヤマハは反則というのは俺も同感だwww
583774RR:2008/04/11(金) 21:14:44 ID:Z6LYDGu7
>>582
確かにJOGだけじゃなく藤永も反則だわな。
まぁその藤永が勝てないとなればもう諦めるしか無い訳で…。

でもSSの上位クラス見てるとDio系も中々侮れないので耐久性無視のフルチューン1発仕様なら結構いけるみたいね。
584774RR:2008/04/11(金) 21:41:38 ID:LdtyGDs8
FNってエンジン改造不可のノーマルスクーターだぞ?
SSの低い排気量でDio系が活躍してることとは無関係かと思われるが・・・。
585774RR:2008/04/11(金) 22:50:58 ID:Z6LYDGu7
>>584
いやFNクラスでも乗り手とチューナー次第でどうにもならない訳じゃ無いと言う事と
改造クラスでも改造適性が全く無いと言う事を言いたかった訳で…。

ややこしい文章だったらスマソ。
586774RR:2008/04/11(金) 23:20:50 ID:81FNvyZC
SSのSAクラスとかだとDioベースも速いけど
あそこまで改造するとベースの善し悪しじゃあなくて
チューナーの腕のほうが大きいかな
改造適正はたしかに低いかもしれないけど
Dioでやってる人はFNやSSを問わずにその
遅いのを速くして走らせるのが楽しいんでしょw

FNのDioだとねぎのリー●ーって人いるけど
あの人のHPみてたら腕はショボーンぽいのにまるちのJOGと
タメはれてんのはマシンをそこそこ速くできてるってことかとも
思ったりするしな
パーツ流用とかの細かさはもう狂ってるしww
そう考えるとDioって善いのか悪いのかわからんなくなってくるよね
587774RR:2008/04/11(金) 23:27:34 ID:Xg3bsTrR
悪くはない
でも結局JOGの方が有利
特別な思い入れでも無いとねぇ・・・
588774RR:2008/04/12(土) 00:24:52 ID:IkM9cJRm
>>586
ネギの〇ーダーのホムペは俺もちょくちょく見てる。
圧縮比の辺りの考え方はすごく参考になったよ。

しかしトルクカムのとこだけ今イチ納得いかないのだけど、
あの人の経験を考えるとJOGとDioの特性の違いがそこに表れているのかなとも思う。
589774RR:2008/04/12(土) 00:49:07 ID:fRhfjHwQ
ねぎのリー●ーの圧縮比のとこは俺も参考になったね
自分のコンプレションゲージを信じられなくなったw
あれはみょうに納得させられたな

トルクカムのとこは俺の頭では全部は理解できんよサーセンww
前にクレアのトルクカムとセンスプのセットのとこをみた時には
こんなやわいセンスプで走るんか?と思ったけどめっちゃ走ったから
トルクカムとセンスプの組みあわせって大事なんだと思った

たしかにこれやるとセンスプやわいJOGみたいな味付けになったし
あの人ならDioとJOGをくらべてから取り入れると思うんで
Dioを基本で考えるとトルクカムもセンスプも力が強いのがいかんと
いうのもけっこうわかる気はしてるね
俺、昔はJOGのってて後でDioにかえた人だからwww
590774RR:2008/04/12(土) 07:22:25 ID:6V5esa0M
あー…俺クレアのトルクカムしか変えてなかった…
センスプも一緒に変えるのかなるなるφ(..)メモメモ
591774RR:2008/04/12(土) 07:43:53 ID:IkM9cJRm
>>590
トルクカムの溝を寝かせてSスプリングを強化する。

ベルト破断への第一歩。
592774RR:2008/04/12(土) 07:53:39 ID:IkM9cJRm
>>590

変速回転数の調整はWRがで行うのが基本。

変速バランスの変更はトルクカムとドライブ側のベルト接触面の角度。

Sスプリングはベルトが滑り始めてからでも遅くは無い。

順番を跳ばすと訳分からなくなる事が多いよ。
593774RR:2008/04/12(土) 11:47:03 ID:6V5esa0M
>>591>>592
ぉお!ありがとう!
そうなのか!試してみます!
勉強になるなぁ
594774RR:2008/04/12(土) 13:27:31 ID:IkM9cJRm
>>593

理解してくれてるとは思うが、591は『これをやるとベルトに大きな負荷がかかり破断し易くなる傾向がみられる』って意味だから間違うなよ。
595774RR:2008/04/12(土) 16:08:50 ID:6V5esa0M
>>594
おkおk(笑)
大丈夫!わざわざありがとう!
596774RR:2008/04/12(土) 17:40:04 ID:HEjRv+CN
>>592
Sスプリングってセンタースプリング?
597774RR:2008/04/12(土) 18:52:59 ID:r9U/4RGf
スプリングスプリング
598774RR:2008/04/12(土) 20:07:23 ID:tWPX2D/l
スプリングハズカム
599774RR:2008/04/12(土) 21:28:16 ID:6V5esa0M
>>597
新しいアイドルかよ(笑)
600774RR:2008/04/12(土) 22:30:41 ID:IkM9cJRm
>>596
> Sスプリングってセンタースプリング?

そうでおます。
601774RR:2008/04/12(土) 22:42:59 ID:js1BcSxr
センターはsenterではありません。
602774RR:2008/04/12(土) 23:10:06 ID:IkM9cJRm
>>601
何の疑問も持たずにいたけどそう言やCだよな…。centerだったか?

あちゃ…俺、高校時代からコレ使い続けてたよ…orz
603774RR:2008/04/13(日) 01:09:32 ID:4iVJzf1i
深度725から浮上あげ
604774RR:2008/04/13(日) 07:44:27 ID:bTTJEQe4
>>596
お前、そんなところ突っ込んじゃって・・・消されるぞ?
605774RR:2008/04/13(日) 08:10:02 ID:Dljyjn9U
>>603

乙ww
606774RR:2008/04/15(火) 00:09:06 ID:InWDW/rk
オレのジッチャンが足にしているリード100が、なんか異音がすると整備を頼まれた。
足代わりにオレのGアクを貸してあげたが、ジッチャンのGアクのインプレ。

爺「クラッチのミートが高いんだな」
俺「クラッチを軽くしてあるからね」

爺「なんか前傾していてハンドルが少し重いな」
俺「リアサスを換えてあるから少しフロント加重が多いかも」

流石、70超えているが昔4輪のレースをやっていただけのことは有ると感心した。
607774RR:2008/04/15(火) 02:31:49 ID:OvrBlbka
>>606
テストライダーに起用汁w

羨ましいよ。
608774RR:2008/04/15(火) 12:56:44 ID:PlutW2Ju
>>606
是非とも♪ SC−爺T クラスに参戦していただきたい!!w
609774RR:2008/04/16(水) 00:35:48 ID:AF4Wsfxy
大阪で1/32もしくはGアクチューンに力を入れているショップはないでしょうか?
もし知ってたら教えてもらえませんか?
610774RR:2008/04/16(水) 01:40:02 ID:jUxxuEYL
>>609

大阪のどの辺り?
611774RR:2008/04/16(水) 07:48:54 ID:AF4Wsfxy
東大阪在住ですが、大阪府内なら大丈夫です。
もし知ってるお店があったら宜しくお願い致します。
612774RR:2008/04/16(水) 10:01:50 ID:diJxz7Q8
10万では俺なら手抜きするわ
613774RR:2008/04/16(水) 11:06:59 ID:iaBtMsHU
BSCがチューニングでは有名やな。
614774RR:2008/04/17(木) 08:51:57 ID:n/yBgG12
知り合いに
『クラッチアウターが重い方が最高速は伸びる。
理由はアウターが重い方が回り続けようとする慣性が大きくなるからだ』
『リジットでもサス付きでもステムからアクスルシャフト迄を軽くすれば車体全体の重量が同じでも加速時の回転抵抗は減る。
理由はホイルを固定してアクスル部を視点にしてステム迄を動かす場合、軽い方が楽に動くからだ』
と言う理論を唱えるのが居るんだがどう説明してやれば良いだろう。

アウターの件に関しては、上り坂に差し掛かった時等の速度低下が緩やかになるかもしれないが最高速には何の関わりも無いと思うし、
ステムから先の重量にしても車体全体や回転するホイルが軽ければ加速時は有利だろうが、
ステムからアクスル迄の重量だけが軽くなったところで車重が同じなら何の意味も無い。
ホイルを固定した例えも『ステムが車体にくっ付いてるのだから車体全体の重量で考えるべきだろう。
つぅかステムからアクスル迄の部分が回転する訳では無いので全く関係無いだろう』と思うしそう言った。
しかし『新しい理論を受け入れられない奴に進歩は無い。お前は意見を出しあって互いに前進する事が出来ない奴だ』
新しい理論と言われても間違った理論は受け入れてもしょうが無い。
おまけに『あぁ言えばこう、こう言えばあぁ、お前は上祐か?』とまで言われたorz

もう放っておいて独自の理論を追求していただいた方が良いのだろうか?
615774RR:2008/04/17(木) 16:13:25 ID:Jpnzt18e
>>614
放っておいてやれ。
結果さえ出れば問題無い。結果出なきゃ考えるだろ。
616774RR:2008/04/17(木) 17:11:31 ID:n/yBgG12
>>615
それしか無いか…。

悪い奴じゃないんだけど仕方ないよね。

『1/100秒の世界だ』とか言ってるから一生気付かないかもw


ついでにひとつ聞かせて欲しい。
俺の指摘は現在の物理・力学で考えても間違ってないよね?
617774RR:2008/04/17(木) 18:03:14 ID:n/RLpLUs
>>614
「新しい理論を受け入れられない奴に進歩は無い」って事だけど、その人が言ってる理論って
別に新しくもなんともないと思うんだけど。
特にクラッチアウターなんか、ある意味間違った定説として通ってることだと思う。

仮にその人が自分の理論を新しい革新的な意見だと思ってて、あなたがそれを受け入れられないと
言うのであれば、「なるほど、理論は違うがこういう考えもあるのか」って事でもいいんじゃないかな。
さすがにそれが危険に直結したり他人に迷惑かかるような事だったら、ちょっとごり押ししても
あなたの意見を理解して頂く方向にいくべきかと思うけどね。

意見を出し合って双方が切磋琢磨するのは理想だけど、現時点で理論が食い違ってしまって
相容れない人ってのはどこにでもいるんだから、現在の時点で意見を出し合い、その上で
お互い納得出来ないという状態そのものに、暫定で納得しておくことも必要でしょう。
後にお互い考えが変わったりする事もあるだろうし。

>>新しい理論と言われても間違った理論は受け入れてもしょうが無い

こういう事じゃなくて、違ってると思っても相手の理論と意見は受け入れて自分の引き出しにするんだよ。
相手の理論を受け入れるというのはそれに完全に迎合するんじゃなくて、相手の価値観を認めたうえで
従うのではなく一意見として参考にすればいい。
その上で相手さんにもその理論はこれこれこうだから、って説明してみれば結果が違ってくると思うよ。
よくも悪くも人の意見を認められないのでは頭が固いって言われてもしょうがないと思うしな。
618774RR:2008/04/17(木) 18:13:38 ID:n/RLpLUs
あ、指摘の部分は間違っていないと思うよ。
クラッチアウターが重くとも回転慣性のおかげで最高速が伸びたりはしないし、
フライホイール効果でトルクを溜める効果はあるので上り坂の失速感はカバー出来るけど
回転体の重量増加で最高速をどうこうなんていうのはナンセンスかな。
ただ、これを先入観がある人間に説明するのはたとえ話とかを混ぜまくらないと難しいと思うよ。

ステムからアクスルまでを軽くすれば車重が同じでも加速うp、ってなれば、バネ下のドコを
軽量化しても同じか?ってなってくる。
面白い事にこれはクラッチアウターと逆で、回転体部分のの軽量化がダイレクトに効きやすい所だと思うけどw

結局、どこを詳しく分析して気を遣わなければいけない部分なのか、ってのを見極められる
広い視点こそが一番大事なんだと思うんだよ。
これは幅広い意見と理論を包括できるフトコロの広いヤシが有利なのは間違いないからね。
619774RR:2008/04/17(木) 18:43:17 ID:WZSIlfqd
強制空冷ファンを利用したスパチャやってる人おりませんか?
620774RR:2008/04/17(木) 18:53:10 ID:0t8FcRPd
>>614
そのまま放置で良いと思われ・・・w
621774RR:2008/04/17(木) 19:01:43 ID:n/yBgG12
>>617
なるほどな…。
いや大人な意見だわ。

そうだな、時には譲ると言う事も大事だわな。
622774RR:2008/04/17(木) 19:06:52 ID:n/yBgG12
>>618
サンクス
合ってるのね。

俺は最初バネ下の軽量化でサスの動きを向上させて路面によるロスを軽減する考えてだと思ったんだけど違うらしい。
623774RR:2008/04/17(木) 20:48:35 ID:HEOcYx26
クラッチアウターの件でついでに教えて欲しいんだけど
中・高速の伸びは重い方がいいって話を聞くけど
実際のとこどうなの?
624774RR:2008/04/17(木) 21:41:33 ID:n/yBgG12
> 中・高速の伸びは重い方がいいって話を聞くけど

俺は物理的に考えて加速中はアウターは軽いに越した事は無いと思う。
バイクが前に進む為にはクランクから先の色んな物が回転している訳。
従って加速するにはそれらの回転速度を上げてやらなければならない訳だが慣性が大きい程、加減速には大きな力が必要な訳ね。

625774RR:2008/04/17(木) 21:42:01 ID:n/yBgG12
もしかしたらアウターローターと混同してるのかも知れないね。
プーリーが変速を始めると回転数を落とそうという力が加わる。
しかしクランクと一緒に回っているアウターローターの回転数を維持しようとする力が大きければ回転数の落ち込みは小さく変速は続くよね?
この場合アウターローターの回転数を増すのでは無く回転数を維持する事にエンジンパワーが使われるので慣性の影響は受けず、結局変速による加速をし続けられる…。

俺は『クラッチアウターとアウターローターの取り違え』『クラッチアウターとクラッチウェイトの取り違え』では無いかと思うよ。
626774RR:2008/04/17(木) 22:40:53 ID:n/RLpLUs
>>621
サンクス。
俺、昔は自分のやり方が一番みたいな考えだったんだけど、それではいつまでたっても
進歩できないって事に気付いちまってね。人の話も覚えておくという事にしたんだよなぁ。

>>623
俺も補足入れさせてもらうと、クラッチアウターが重いほうが中高速の伸びがいいと言うのは
最大変速しきった後に、限界のエンジン回転数を維持できるのかどうかって事に
繋がっていると考えてる。
中速度というのは変速中だろうから、中途半端にここの加速力が上がるって事は変速している
回転数が一定じゃないって事なので元々どうかと思う構成だ、ってなるけどw

>>618でも書いてるし>>625も言ってるように、クランク軸に直結している回転体、
そして駆動系の回転体が重いほど、エンジンパワーに比例して出ている軸トルクを維持しやすい。
そうなると、エンジンパワーの出方に対して回転体が軽すぎない限りは、リヤタイヤを回す力を
持続しやすくなる事にも繋がるので、走行抵抗、空気抵抗等に負けにくくなるので、結果的に
速度が落ちにくい、場合によっては速度が出やすいと言う事になるのね。

分かりやすく言うと、多少フライホイールやクラッチアウターのみを軽量化して加速力や最高速が
落ちてしまうようなエンジンだと、現状のエンジンパワーに対しては元々の重量が適正に近かったと
いう証明にもなるんだよね。

ただ、エンジンから出る力(トルク)は、回転体が重いと間違い無くそちらを回すのに喰われているので
スクーターの場合、どこかを軽量化したら駆動系をちゃんと構成し、パワーを効率よくリヤタイヤに
伝えているセッティングが出来ることが大前提で、これが出来ないとポン付けの性能評価は意味が無い。
俺は>>624と同意見で、回転体は軽ければ軽いほど、エンジンパワーを損せずに済むので最良だと
考えてるんだけど、他のセッティングは駆動系でどうとでもなるからね。

なんかスレタイにふさわしい流れになってきた希ガスww
627774RR:2008/04/17(木) 22:42:49 ID:/uIYlCTV
重いほどスロットルオフ時に減速しにくい、まで読んだ
628774RR:2008/04/18(金) 06:29:52 ID:Ck3zUZfv
高圧縮仕様の場合フライを重くすると次の圧縮が楽になるからエンジンの伸びは若干良い方向に・・・
629774RR:2008/04/18(金) 08:09:15 ID:0/1n2hmG
>>628
> 高圧縮仕様の場合フライを重くすると次の圧縮が楽になるからエンジンの伸びは若干良い方向に・・・

それは間違いなくあるね。
NSR50に乗ってる時に純正を軽量化したもののインプレをした事がある。
空吹かしのレスポンスが滅茶苦茶良くて期待したんだけど、シフト時の回転の落ち込みがどうしようもない位に酷くなり、6速全開時の最高回転数も500程落ちた。

パワーがある程度以上無いのなら無闇に軽量化するべき部分では無いなと思ったよ。
630774RR:2008/04/18(金) 10:16:20 ID:Ck3zUZfv
そう 使っているピストンやコンロッドの重量、クランクのウェイトバランス、フライホイールなどムービングパーツのバランス・・・

ポートタイミングや圧縮を使用目的に合わせ調整・・・
沢山やる事がありますな〜w
631774RR:2008/04/18(金) 10:20:20 ID:Ck3zUZfv
>>629
特に単気筒の場合は影響が大きいですね〜

多気筒みたいに他の気筒の助けが無いから燃焼後 次の圧縮はウェイトに頼るしか・・・
632774RR:2008/04/18(金) 11:03:22 ID:0/1n2hmG
>>630
> 沢山やる事がありますな〜w
でも少しずつでも理解してそれが結果に繋がると楽しいよな。
633774RR:2008/04/19(土) 09:47:56 ID:O/bpejGR
NSR250 とか RS250 RS125 のしりんだで FA ?
634774RR:2008/04/19(土) 13:09:12 ID:rCkbESrV
>>633
SAはステージ6あたり?
635774RR:2008/04/20(日) 18:52:15 ID:oLreWuuZ
フライホイールの軽量化も場合によってはマイナスに働くことがあるってことは
アウターローター化にも同じことが言えるのかな?
636631です:2008/04/20(日) 20:04:18 ID:T2sFVS6h
>>635
エンジンの仕様や使い道によって違います。
漏れの場合スクーターはノーマルアウターですが エイプではエンジン内部でクランクからクラッチアウターまで直接ギヤで駆動されていて 更にクランク自体も重いのでアウターローターに交換してます。

やはり最終的には全体のバランスではないでしょうか・・・
637774RR:2008/04/22(火) 01:30:08 ID:l/tVk8X5
超初心者な質問ゴメソ!
ZXのトルクカムをクレアカムに変えた場合センスプは柔らかい方向性の物に変えた方がいいですか?
638774RR:2008/04/22(火) 02:06:50 ID:Ki9xMU29
アホな事してるから誰かうpロダ教えて
639774RR:2008/04/22(火) 02:14:13 ID:yiJjcISU
640774RR:2008/04/22(火) 02:38:18 ID:Ki9xMU29
>> Thanks!!

http://imepita.jp/20080422/092920

他にも有ります。
641774RR:2008/04/22(火) 02:42:29 ID:Ki9xMU29
642774RR:2008/04/22(火) 02:44:01 ID:Ki9xMU29
http://imepita.jp/20080422/096000

感想宜しくお願いします。
643774RR:2008/04/22(火) 03:31:09 ID:PKk/B3CJ
>>637
やってみりゃいいじゃん。
クレアカムとノーマルセンスプでも走ると思えばそれでいいし、
だめなら柔らかいの買ってみれば?高いモンでもないんだし。

>>640>>642
3YKに90スワップかな?
しかしこれはまた派手にやったなぁw
普通はよっぽど何かが間違ってないとここまでいかないだろう。
なんかおかしいんじゃないか。
644774RR:2008/04/22(火) 03:41:55 ID:Ki9xMU29
今ロンクラのせいもあると思いますが(^_-) 



645774RR:2008/04/22(火) 07:51:13 ID:2FAycNLA
これは見事な貫通式w
646774RR:2008/04/22(火) 09:04:17 ID:wPdaxMKH
割れ方がピストンがプラグに当たってる感じ?
647774RR:2008/04/22(火) 09:15:39 ID:HU7OJkzO
デトネっただけじゃね?
648774RR:2008/04/22(火) 10:02:23 ID:sptJA0b+
>>641
燃調だろ
薄いんじゃねーの
649774RR:2008/04/22(火) 11:45:30 ID:l/tVk8X5
>>643
わかた!やってみる!
650774RR:2008/04/22(火) 15:27:54 ID:L6ra+P2L
質問です。
みんなオイルはどの銘柄を使ってますか?
企業秘密の方も多いとは思いますが可能であれば差し支え無い範囲で宜しくお願いします。
自分は今まで盲目的に粕のTTSを入れてたんだけど、ヤマハRSのペコ缶が安く売ってたのでこれを機会に他の銘柄も色々と試してみようと考えております。
651774RR:2008/04/22(火) 17:27:31 ID:Ki9xMU29
みなさんありがとうございます。 

多分デトネだと… 

この後もう一つ開けましたorz
652774RR:2008/04/22(火) 19:27:04 ID:cwmDGhLP
圧縮高すぎや進角し過ぎで薄いってとこかな?
653774RR:2008/04/22(火) 19:40:00 ID:oAeoePp+
ロンクラで点火位置の勘違いに一票
654774RR:2008/04/22(火) 19:54:58 ID:L6ra+P2L
『プラグの突き出しが大きくなると進角に似た効果がある』と聞いた憶えもあるが…。
655774RR:2008/04/22(火) 20:15:38 ID:E716th/E
ヘッドの形状に問題がありそうな。
プラグもイリジウムとか使ってそう。
656774RR:2008/04/22(火) 20:28:29 ID:lbUJpjdm
イリジウム使うとノッキングでやすい?
657774RR:2008/04/22(火) 20:37:25 ID:8zBHYUJO
2stにイリジウムって意味ないでしょ
658774RR:2008/04/22(火) 21:28:34 ID:L6ra+P2L
>>657
> 2stにイリジウムって意味ないでしょ
そうなの?
昔NSR50に乗ってた時はスタンダードとVXでかなり違うのが体感出来たんだけどな…。
659774RR:2008/04/22(火) 21:43:49 ID:l/tVk8X5
>>658
プラグで体感できたらネ申
660774RR:2008/04/22(火) 22:17:31 ID:8dLco3lc
プラグの差がわからないとはな…
661774RR:2008/04/22(火) 22:36:15 ID:L6ra+P2L
>>659
意味は無いとおっさる?
662774RR:2008/04/22(火) 22:50:01 ID:qjOybiHC
>>641-642
禿しく乙wwwww
年長薄すぎに1票
漏れも過去にピストンに穴開けたことはあるけど、ここまで見事な大穴じゃなかったなw
ドンピシャのちょい薄だとかなり調子良かったんじゃないか?
気持ち良く飛ばしてると、気持ち悪い音と共にスローダウン・・・
ガス欠だよな?と淡い期待を持ちつつ解体してみるとこの始末・・・とw

>>661
プラティナorイリディウムプラグの意味がないわけじゃないけど、
殆どの場合体感出来るレヴェルでの変化は少ないと思うぞ
2stの場合だとプラグ殺す率が4stに比べ比較的高くなりやすい
カブリが生じやすい2stに使うと復活出来ないこともあるぞ
663774RR:2008/04/22(火) 23:19:37 ID:0RcHornc
>>641-642 と穴の開き方がちょっと違いますが
薄かったか、進角しすぎか、圧縮は高め
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1208873662915.jpg

プラグはイリジウム
走行中のメリットは感じられませんでしたが
始動性は良くなりました。
664774RR:2008/04/22(火) 23:52:26 ID:Ki9xMU29
こんばんは。 

ヘッドガスケットアルミ一枚ですけどまだ圧縮が高いんですかね…

MJも150から落としてる途中です。 

思ったよりレス多くてThanks!!

勉強になります。
665774RR:2008/04/23(水) 00:03:40 ID:aHciFmtV
>>662
と、言う事は燃焼室内を如何にクリーンな状態に保てるかと言う事になるのかな?
限界ギリギリまでオイル量を絞った時はこの辺も影響するかも知れないね。
セッティング時にスタンダード、本番用にイリジウムって感じかな?
666774RR:2008/04/23(水) 00:17:59 ID:24+7b4n+
>>661
意味ないんじゃなくて、体感できる所での変化はあまりないってこと
667774RR:2008/04/23(水) 00:55:21 ID:aHciFmtV
>>666
了解。
大会でコンマ05秒差で勝った場合もしイリジウム等だったならそのお陰…かもしれない…ぐらいに考えていれば良いのかな?
668774RR:2008/04/23(水) 01:45:10 ID:24+7b4n+
>>667
んだ。
あとは精神的な部分でかなりの変化があるかもね!
669774RR:2008/04/23(水) 04:18:10 ID:zMw0bqul
>>664
コンプゲージで測らないとわからないね、
安物は数値があてにならないから、ノーマルなんかのまともな車両との比較でしか使い物にならないけど・・・
670774RR:2008/04/23(水) 13:13:36 ID:B0wMvqVe
イリジウムって高回転での安定性がウリの1つだけど
スクーターレベルだとあんまりメリット無いかもね。
始動性は若干良くなった気もするけど。
671774RR:2008/04/23(水) 13:21:11 ID:HlDovEC7
始動性・上り坂で違いを感じた。
672774RR:2008/04/23(水) 13:38:09 ID:jZ6HF84z
ノーマルからイリジウムに交換したら圧縮下がって上が回るようになった
673774RR:2008/04/23(水) 13:48:27 ID:aHciFmtV
>>672
それもまた微妙な効果だよなw
674774RR:2008/04/23(水) 14:25:39 ID:MVVEJEtI
>>673
イリジウムに変えてから美女と札束の風呂に入って、もうウハウハです! みたいなの期待してるのか?
675774RR:2008/04/23(水) 14:55:42 ID:PdYd/Igc
イリジウムに替えてからは、長年の悩みだった
ニキビもとれて、念願の彼氏が出来て
体重も47キロまで落ちました!
676774RR:2008/04/23(水) 15:19:04 ID:aHciFmtV
>>674
いや、街を歩けば逆ナンされまくりとかw
677774RR:2008/04/23(水) 21:14:44 ID:N7OuA+fH
                 へ       , ィ!<⌒ゝ、
                 | ヽ    ,ィ' / |  ̄,<ノ
                 |  ヽ  ,/ / | / /
  - - - ,、 - - - - |   // /.  |' ” ノ  - - - - ,、
     /'--──…''''""l / ,ム 〈_,.-'゙/``''''……─‐--- |l
    ∠ ----──……'〉′/   , _ _ニ=……──---- l|
   X        r'"´_(⌒))(⌒))<_``''┐         X
              ̄   `´/`´  ̄ └、 ̄´ <ちょっくらイリジウム買ってくる
                {})゙ ;;''      `{})
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''  ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,____________
/////////////////////////
678774RR:2008/04/25(金) 01:32:56 ID:maYdEcOw
>>650で質問した者だけど、やはりオイルは秘密な部分が多いのかな。

今日ヤマハのRSを使ってみたけど吹け上がりが若干スムーズになった感じ。
実際の加速云々ではなくフィーリングとして。
排気臭はTTSの香ばしい系ではなく少し甘めの溶剤っぽい感じなのね。
クセが無いから近所の悪い噂話のネタにされずに済みそうw

使用していたオイルがTTSではなく純正青缶とかだったら体感的な変化を感じ取れたのかな?
まぁどちらにせよRSを入れたのだし関係の無い話ではある。

価格を含め全てにおいてTTSに劣ると感じる部分は無いので次の腰上のチェック時に問題が無ければRSへのシフト決定。
679774RR:2008/04/25(金) 02:11:20 ID:/SnGi2HD
>>678
レースで使うのか町乗りで使うのかでも違うだろうし
レスが無いのは質問の仕方が悪かっただけなんじゃ?
680774RR:2008/04/25(金) 02:45:21 ID:maYdEcOw
>>679
うーん…
用途は別に何でもかまわなかったのよ。
それぞれの用途での傾向が出るならそれはそのオイルの性能を示すデータになる訳だし…。
例えばAがレースでの評価が高くBが今イチだったとしても街乗りチューンになるとAはカーボンの蓄積が激しく使い物にならず逆にBは性能は充分でクリーンに保てる…等の違いが表れてくるんではないかと。

2stオイルスレもあるんだけど街乗りノーマル主体のあちらに比べこちらは性能に拘ってオイルを選ぶ人の割合が圧倒的に大きいと思ったのでこちらで質問させて頂いたのですよ。
681774RR:2008/04/25(金) 18:21:11 ID:5nF+npa8
>>680
ここの住民は、レースではない一般道での高性能なんか求めてないし
ガーボン蓄積しようが反エコロジーだとか関係なくモアパワーなんだよ

自分の用途やエンジンに必要なデータなら自分で試行錯誤しろってことだ

特にあなたみたいに「安いからRS買いました」みたいな奴に何言っても
無駄でしょ?

例えばここの住民が「○○イイヨ!!けど500ml\5000円だよ」って言えば試すの?
安くてイイモノを求めるあなたの自己満足に付き合いきれないですよ

OILは嗜好品だと思ってください。以上
682774RR:2008/04/25(金) 18:53:11 ID:maYdEcOw
>>681
実際の所100ml\5000でも80:1まで絞れる等のメリットがあれば試す価値はあると思っているが?
街乗り用にはさすがに使えんけど本番用のエンジンに使うんなら別に普通じゃない?
それに差し支え無ければとも書いとるし2度目の書き込みも別に情報を催促している訳でも無いし。

何をカリカリしとるのだ?そんなでは血管が何本あっても足りないぞw

まぁこんな事で争っていても何にもならない事だしこの辺で止めておくよ。
683774RR:2008/04/25(金) 19:17:06 ID:maYdEcOw
TTS A747 R30 RSのニホヒなら憶えてる事だし現場でクンクンしてみる事にするよw

他の銘柄や添加剤は分からんが、少なくとも何割くらいがこの中のオイル使ってるか位は分かるでしょ。

さっきのレス、気に障る様ならごめんな。
684774RR:2008/04/25(金) 20:33:41 ID:GgdjUBVR
>>681
そこまで言わなくてもいいでしょう。
みんなが何を使ってるのかの参考意見を聞きたいのは俺も同じだけど
それを使うか使わないかは個人で判断するのもだし。
自分のおすすめを受け入れそうにない人間には頭からアドバイスもしないってのは
ちょっとどうかと思うよ。

>>683
あなたが謝る事はないでしょ。
確かに用途をはっきりさせたほうがレスは付くと思うけど、ただ単に各種オイルの
インプレみたいなもんを出しあっても無駄にはならないと思うしね。

俺はカストロは無難だが頭一つ飛び出ているとは思わないよ。
TTSは無難の極みだけど、オイル的にはヤマハRSの方が上かな、と。
A747とR30は完全にレーシングユースだから割り切らないといけないが
カーボンの付着は適正な混合比で使ってもかなり多いし、高性能な100%
化学合成油がある現在では時代遅れの感もある。

レースの現場でもここいらを使ってる人は俺の知る限りでは極少数派だね。
怪しげな物や自分はこれだ、ってのを使ってる人が多いし、無難な線を求めると
RSや広島高潤になるのかな。
とはいっても、オイルを絞りまくってパワー?を稼ぐってのはある意味おかしいし
ちゃんとエンジンが作れていればそんな所でハイリスクローリターンな
セッティングを行う必要は無いと考えてるね。オイルはある程度の物でOKだと思うよ。
685774RR:2008/04/25(金) 21:08:38 ID:maYdEcOw
>>684
サンクス
やはりここいら辺のオイルは既に陳腐化が始まっているんだね。
考えてみればワコーズがシェアを広げた頃よりずっと昔のオイルだし。

混合比の件は
『充分な潤滑を保てるのなら、燃焼の邪魔になるものは少ないに越した事は無い』
と考えていたのだけど
『仕様に合ったオイルを選ぶ』
ではなく
『オイルに合ったセッティングを探る』
ってのも何か変な感じなので、とりあえずは本番用エンジンもこのRSで頑張ってみるよ。
そこそこ以上の性能を持ったオイルだと感じたし、問題無く仕上がっていればそう簡単に焼いたりするもんじゃ無いのも確かだしね。

> あなたが謝る事はないでしょ。

いや、カチ合うのはあんまり好きじゃないし他の人も書き込む気が失せるんじゃないかなって思ったからw
686774RR:2008/04/25(金) 21:44:57 ID:maYdEcOw
でも>>681も読んでみるとヒントになりそうな事が書いてあったりするんだよね。

『カーボンが…』は植物油系のやつかな?とか
『環境に悪影響…』は塩素系が入ってるというアレかな?とか。

俺の妄想かも知れんが…。
687774RR:2008/04/26(土) 00:01:47 ID:ITrDWHh8
俺はオイルコロコロ変えない派
そりゃ評判のいい高性能オイルにちょっと浮気もするが
オイルによる些細なフィーリングの変化と
変えた事によるプラシーボが嫌い
まだ未熟なもんでね
688774RR:2008/04/26(土) 00:03:33 ID:XDFLYNgF
>>686
>ヒントになりそうな事が

「ガーボン」の事か!?
689774RR:2008/04/26(土) 01:38:14 ID:pV/i0+Xj
>>687
俺もしょっちゅう変えるのはあまり良い事では無い様に感じる。
フィーリング等が頻繁に変わるのはセッティング出す上で障害になるはずだし。
オイルによる変化なのかどうかがはっきり分かるならまた別なんだろうけど俺はそこまで完璧には把握出来ないし。

今回初めてオイルを変えてみたけど暫らくはキャブ以外は何も変えずに様子を見てみるのが良いだろうね。
ただ、最近気温が上がったにも拘らず、パワーバンドに入ってからの吹け上がりは若干『滑らかに』なった様に感じるので、元のTTS使用の混合ガスと入れ替えての確認をしてみたいとは思う。
690774RR:2008/04/26(土) 06:14:19 ID:4r7Ej2u8
オイルなんて飾りです。ごま油でいいんです。
691774RR:2008/04/26(土) 09:43:09 ID:QYq7PHdb
流れぶった切りスマソ
ポリーニの尻を検討中なんだがポート削る時、メッキ剥がれたり浮いたりしない?
692774RR:2008/04/26(土) 11:05:00 ID:1WKpIzbd
>>690
ウホッwいい薫りwww
693774RR:2008/04/27(日) 06:44:46 ID:Si71K+EN
>>691
メッキもサクサクな材質の硬い刃なら大丈夫ですよ。

少し高いですが・・・
694774RR:2008/04/28(月) 14:21:34 ID:juG1LWsm
>>693
ありがとう
超硬系の刃でイケるならポリーニシリンダー導入してみる
695774RR:2008/04/29(火) 03:31:36 ID:DAy/YQOA
mixi見てたら結構いてはりますねw
696774RR:2008/04/29(火) 08:20:15 ID:asGCQO/I
mixiでスクーターチューンが熱いところってどこのコミュ?
探してもなんだがまぁ・・・ぼちぼちのところはあるんだけど
697774RR:2008/04/29(火) 11:28:25 ID:0ixzzmmC
今日はイワイサーキットでのレース日。天気も良いし・・ちょっと暑い?
今年は参加できなかったけれど、みなさん良いタイム出てるかな?
698774RR:2008/04/30(水) 18:53:41 ID:uI3E2rQJ
ほす
699774RR:2008/05/02(金) 01:04:55 ID:ZaiBDJsg
今ショップから参戦はあるのですか?
700774RR:2008/05/03(土) 15:34:01 ID:HK+neUvA
>>699
ショップのワークス体制での参戦があるかって事かな?
今は大手を振って出てる所は少なくなってると思うけど、
表立っての名前は出さずにサポートしている所は結構ある。
老舗ほどなぜか大きく名前を出していない傾向だけども、
裏では関与してるからね。
本気なのかどうかは別としてw
701774RR
今はショップ経営も楽じゃないからなぁ
客バイクを客の金でフルチューン&フルメンテで
雑誌取材の時だけ外装交換w