【冬場の】グリップヒーター【味方】

このエントリーをはてなブックマークに追加
39774RR:2007/12/30(日) 01:49:56 ID:iU6Ormdr
>>38
カブのは業務用だけあって丈夫
40774RR:2007/12/30(日) 02:00:46 ID:GaIM3nUZ
>>39
でも業務で使うと、あっつー間に壊れる。
特に、アクセル側。
41774RR:2007/12/30(日) 04:41:18 ID:YWHhhFma
>>38
なるほど、安物もスイッチの取り付け角度を考えれば使えない
事はないって考え方でよいのですね。
温度や消費電力の方はどんなんでしょうかね。
42774RR:2007/12/30(日) 20:14:59 ID:KNP7ESZ6
>>24
夏用のグラブにすればいいんじゃないの?
43774RR:2007/12/30(日) 22:44:08 ID:YknHL7uz
グリップヒーターつけるとバッテリーへの負担がかかりそうですが、何か対策ってあるんでしょうか?
44774RR:2007/12/30(日) 23:57:28 ID:Spprua5N
>>41
レスどうも。
消費電力は知りません。
温度は、素手で心地よく熱い程度です。
防寒グラブだと逆に温もりが遮られるカンジです。
ハンカバ無しだと、手のひらしか温まらないです。
>>43
バッテリー上がり対策としては
やはり、我慢できる時には「スイッチOFF」ということで・・・基本か。
45774RR:2007/12/31(月) 00:24:17 ID:ns2NFaPs
>>43
毎日通勤で30〜40分乗ってて、グリップヒーターも全開で使ってるが
2ヶ月に一回ぐらいバッテリを充電してやってるぐらいで今のところ
問題は出てない
(充電自体も2〜3時間程度)

そんなに神経質になることもないと思うが
46774RR:2007/12/31(月) 00:27:57 ID:w1CHJfUz
二十三年前の250にグリップヒーターつけても大丈夫だろうか。
買ってはみたもののバッテリーが心配でまだつけてない。
47774RR:2007/12/31(月) 00:29:12 ID:A7funp1d
最初からグリップヒーター専用の配線があるバイクって、どれだけある?
48774RR:2007/12/31(月) 01:46:41 ID:GMAO3X1L
>>43 >>46
上でも誰か書いてるけど、ワイズのにしとけば保護回路あるから問題ないっしょ。
電圧低い状態=信号待ちアイドリングとかだと電流カットで温まらないね。
49774RR:2007/12/31(月) 01:48:15 ID:GMAO3X1L
ごめん >>46 はもう買っちゃったのか。
まあ停車時は手動でOFFってことで。。。
50774RR:2007/12/31(月) 08:47:37 ID:6rC17NCM
ぶっちゃけ、気にしすぎ。
おれのCB400SF10年落ち、60000キロ走行、バッテリー交換後2年目
でも、デイトナグリップヒーターは停車時にもON。

雨にも負けず、熱いぐらいだから、熱くてスイッチOFFにすること
がよくある。
配線はホーン配線のところからひいた。他にもレーダー探知機
もつけて、電気引いてるけど、無問題。


51774RR:2007/12/31(月) 10:20:50 ID:kDBgGYL3
ホンダ純正付けてるんだけど確かに電圧不足だと温まらなくなる。
でもな、、、取り付けてから明らかにバッテリー弱ってるよ。。。
2,3日乗らないでいるとその次はチョーク全引きでも全くかからん。
かかる気配すらしねぇ。ちょっと先にすげぇ長い下り坂あるから
それで掛けてるけど、待機電力か何かでくわれてるのか?
52774RR:2007/12/31(月) 10:45:38 ID:rRkWVijO
グリップヒーター(デイトナスタンダード)つけたらアイドリング時ヘッドライトが暗くなりました。
OFFにすりゃいいんだけど。
テールランプをLEDにしてみようかな・・・。
53774RR:2007/12/31(月) 11:07:12 ID:mj2pSTO8
ほんじゃワイズのはもっと優秀なのかな?
>30なのだが同時に交換したバッテリーは
いまだに電圧低下も無く快調。
つまり7年もバッテリー交換してない・・・
アイドリングでも普通に温かだし。
54774RR:2007/12/31(月) 16:37:24 ID:i02kKmil
デイトナのスタンダードタイプを付けてるんだが長時間使ってるとグリップが動いてくるのは俺だけ??
耐熱のグリップボンドを使ってるのに何故か動いてしまう…

一応、左右一箇所づつワイヤリングしてるんだけどそれでも動いちゃうんだよね。
何か根本的な解決策って無いかな?もっとワイヤリングを増やすべき?
55774RR:2007/12/31(月) 17:56:27 ID:uxLy9rPH
スズキ車に乗っているならフラットタイプのスロットルコーンに交換してから付け直す。
ボンドは2液混合タイプの耐熱エポキシを使う。
デイトナ推奨はコニシのクイック5だが、
俺はさらに強力なコニシのEセットを使ってる。
♯16023 90分で硬化開始 実用強度10時間後 
まあ、二日ぐらい乗れなくなると考えとけば安全かもなw
56774RR:2007/12/31(月) 19:12:30 ID:jGbGBjEa
最初からグリップヒーター用の発電コイルが付いてたので電力不足は心配なしだわ。
57774RR:2008/01/01(火) 00:33:07 ID:qSc7ma1X
JOGでグリップヒーターつけてる人いますか?
発電大丈夫かな?
58774RR:2008/01/02(水) 05:06:01 ID:hFnqxalp
>>43
プレスカブは大きい発電機がついています。
59774RR:2008/01/02(水) 12:07:47 ID:uizKiZq0
これの為にコイル巻き直しまでやってる人とかっているんでしょうかね。
60774RR:2008/01/02(水) 23:19:01 ID:ZwWXx0fI
お店の店頭デモ機はバッテリーの容量?電圧?が高いから握れなくなるくらい熱いのか?
61774RR:2008/01/03(木) 16:23:10 ID:bYyxrz4q
屋内の暖房が効いてるところで稼動させてるから熱いんだろう
62774RR:2008/01/03(木) 21:47:32 ID:k2PGgxsA
ギャグにしてもおもしろくないんだが・・・
63774RR:2008/01/03(木) 22:45:20 ID:/KOg3j+n
ギャグじゃないだろ
64774RR:2008/01/04(金) 00:54:50 ID:gioT5qGr
走行風も無いしな

冬になると毎年グリップヒーター欲しくなるんだが
夏になったら絶対使わないし悩む
黒だけじゃなくもうちょっとオシャレなグリップデザインあればいいのになぁ
65774RR:2008/01/04(金) 00:57:11 ID:rBO0kk3d
そのままにしてある
66774RR:2008/01/04(金) 01:56:01 ID:dfYG1FTJ
>>64
染めQかな

毎年悩んで導入しない人は、必要ないよ
所詮、その程度しか困ってないんだから
10K弱、安物なら5K弱で極楽浄土の暖かさを味わえるのだから
67774RR:2008/01/04(金) 02:33:23 ID:r2tXJpdK
カワサキ車にホンダの純正グリップヒーター流用されている方います?
出来るならアドバイスくださいませ。
68774RR:2008/01/04(金) 03:33:35 ID:4H8a/NhT
>>64
んなこたないぞ。
突然の雨でも、乾かすことが出来るし、
標高高いとこいって寒いときなんかも。
69774RR:2008/01/04(金) 08:29:28 ID:OBUNNX7h
>>66
同意
70774RR:2008/01/04(金) 09:06:15 ID:gmV98b3D
>>67
ワイズにしとけ。
ホンダ以上の高性能。
安全回路バッチリ。無段階温度調整つきだし。
71774RR:2008/01/04(金) 13:53:24 ID:814k6ARe
年末にワイズのヤツを付けたんだが、昨日乗ったときにかなり熱かったんで
スイッチを低温に設定したが変わらんかった。 さらにはOFFにしたのに
温度が下がらん。 バイクのキーをオフにしたら切れたが、こんなトラブル
あるのか? 暖まらないというのは聞いたことあるが。
72774RR:2008/01/04(金) 14:05:48 ID:jM6sVrrw
>>71
配線間違ってるか壊れてるかのどっちかだろ。
メーカーモノがそれだったら普通にクレームでいいんではないかな。
73774RR:2008/01/04(金) 18:18:31 ID:sN2fJ8Y/
ホンダの5段階の熱さはどうですか?
デフォで使うのは、どれくらい?
74774RR:2008/01/04(金) 19:42:01 ID:URjk+LGH
ワイズ愛用してるがマジ良いぞ。安物の防寒グローブで
今日、ダイアルを日中で1/3ぐらい、日没後は1/2ぐらいで十分だった@湘南
無段階調節出来るんで「何となくコレ位」ってのが自由自在。
75774RR:2008/01/05(土) 01:13:37 ID:uw2w0gim
76774RR:2008/01/05(土) 01:14:11 ID:uw2w0gim
すまん誤爆った
77774RR:2008/01/05(土) 16:55:25 ID:PVWY3kZB
ワイズのが届いて今つけているんだけど
コントローラと左右のグリップは付いた。
後は配線なんだが、プラスは右グリップの付け根のブレーキSWから
マイナスは本体どこかのネジにアースでいいんかな?
78774RR:2008/01/06(日) 18:22:20 ID:tvNxqD7J
デイトナのヤツならマイナス側は車体にアースか
バッテリーのマイナスに直接つなぐかだったけど
グリップヒーターでググって色んなHP見てみたら
バッテリーにつないだ方が暖まりが良いみたいでつね。
79774RR:2008/01/06(日) 21:11:11 ID:Xh6p6XIE
通勤用スクータにグリップヒーター付けたけど
ハンカバから手を出してスイッチ操作がどうにも煩わしいので
線切って半田付けしてハンカバ内から操作できるライトのスイッチに繋げた。

ハイビームにするとグリップヒーターONライト下向きONになり
下向きにするとグリップヒーターOFFライトは下向きON。よっしゃ。出来た!

と思ったが回転上げると何故かハイロー同時点灯になる。
グリップヒーターONのときはいつでも下向きだけONになるのに
グリップヒーターOFFにするとライトはハイロー同時点灯・・。
電源直結だしグリップヒーターONのままにすると熱くて握れなくなる。

また配線やり直し・・。って余計煩わしい羽目になりました。


80774RR:2008/01/06(日) 21:27:27 ID:n6puNUeG
PWMで制御してやれば簡単だが
マイコンの知識が必要だな
8179:2008/01/06(日) 21:42:31 ID:Xh6p6XIE
>80
おお。ありがとうございます。
調べてやってみます。
グリップヒーターぶっ壊しても暇つぶし出来るなら良いや。
82774RR:2008/01/06(日) 21:54:57 ID:n6puNUeG
16f88ならファンコン用に作ったのがある
応用すれば使えるはず 

ディスクリートでつくるなら NE555 が定番 FETのドライブが?だけど・・・・
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/03/news041.html
83774RR:2008/01/06(日) 22:43:01 ID:bhlyJ0OV
一方ソ連ではデイトナSTDのスイッチをホーンの脇に両面テープで貼った
8479:2008/01/06(日) 22:45:05 ID:Xh6p6XIE
>82
御丁寧にありがとうございます。
マルツ電子に明日行ってきます。
85774RR:2008/01/06(日) 22:49:00 ID:TJrqaXA4
今日ごそごそとJOGに付けてみましたよ。
ふるーい15年物の年代JOGだけど。
http://imepita.jp/20080106/792570

モノは
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x28756622
\3480で安かったから電力不足で付かなくても諦めれるやぐらいで選択。

キー配線からプラスを取って、熱くなりすぎたらイヤなのとバッテリーの
持ちも考えて抵抗を多くするためにマイナスはアースへと落としました。

走行テストでは弱と強が有りますが、弱で十分すぎます。
日が落ちて気温が下がってきても強では熱すぎるぐらいです。

手が温まるだけで全身温まり、上半身の中の着込みを一枚脱いでても大丈夫です。
というわけでこの冬は温かく過ごせそうです。
なんでもっと早くつけなかったのかと後悔するぐらいよい結果でした。
86774RR:2008/01/06(日) 22:57:34 ID:TJrqaXA4
85です。

ちなみに電力的には今のところ全く問題なし。
原付には荷が重いだろうと思ってましたが今のところそれは感じません。
ウインカーも他のライト類もヒーターのスイッチをon/offしても
影響を受けていませんので大丈夫そうです。
87774RR:2008/01/06(日) 23:11:33 ID:n6puNUeG
>>84

NchFET接続は基本的に
+電源 -- 負荷 -- Drain

S -- Gnd
だからね 

回路作って検証したわけではないが

urlのドライブ回路はあやしい
88774RR
マルトのグリップヒーター使ってる人に質問でつ
グレーっぽい面が内側?
買ってみたけど黒面とグレー面どっちが内側か分からない(泣

ちなみにモノ自体ははあたたか〜い缶コーヒーほどになりまつ
Hi/Lo切替のHi側だとグローブしてないと熱くてダメ