【前スレ】自家塗装【1000達成】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
前スレ1000達成し、引き続き前スレ1の俺が立ててみました

誰かテンプレ貼ってちょ・・orz
2774RR:2007/11/19(月) 13:08:19 ID:T9nOHpjt
ニダ
3774RR:2007/11/19(月) 13:47:47 ID:WP/2QWsL
缶スプレーとガン使うのどっちが安上がりなんだろう?
それなりにこだわってした場合
4774RR:2007/11/19(月) 17:23:49 ID:04WD7xqm
>>1

>>3
コンプレッサーだけでもホムセンの安いので2〜3万
どう考えても缶スプレーの方が安いな
5774RR:2007/11/19(月) 17:29:05 ID:yt6gYWQJ
>>3
大型のスクーターレベルだと微妙か?ってくらいだろ
ネイキッドなら缶に安さの軍配はあがるかと


6774RR:2007/11/19(月) 19:40:49 ID:FL45Hy5j
こだわればこだわるほどガン吹きは高くなるよ。
塗料だけじゃなくてドライヤーやらマスクやらいろいろ必要だから。
その分仕上がりは良くなるけどね。
7774RR:2007/11/19(月) 20:37:07 ID:SGc/j9cA
寒いから古い塗装が剥がれん
サンドブラスト星ー けど
そんなに使わないよなー 
8774RR:2007/11/19(月) 21:01:00 ID:Ery/ikE2
ステンレスコートスーパーブライトってどんな感じです?
9774RR:2007/11/19(月) 23:45:12 ID:ickaSpnS
>>3
バイク1台全塗とか考えてるなら、初期投資は大きくても
ガンの方が良い。
それなりに拘ってと言うなら尚更。
10774RR:2007/11/20(火) 01:14:39 ID:VjeXWT9f
壮絶なネタを身を削って提供してくれたロスマンズ氏は元気だろうか・・・
11774RR:2007/11/20(火) 23:59:56 ID:iNJlvwyl
耐久性って意味ではやはり純正などとかなり違いがあるのだろうか?
ウレタン塗装しても
12774RR:2007/11/21(水) 00:07:00 ID:ChQakkze
ウレタンで塗れば3年や5年は持つよ。
ただ、1回塗って成功したら 3年経つ前に
色変えしたくなっちゃうかも。
一番簡単な大幅イメチェンだから ついつい塗ってしまう。
13774RR:2007/11/21(水) 20:30:25 ID:emvhcHs3
>>11
ウレタンっつっても塗料の質はぴんきりだぞ。
安いのから高いのまで。
量産車の塗装にコスト高の良い塗料使うわけない。
14774RR:2007/11/21(水) 20:44:13 ID:/q5sSnai
>>13
でも、量産車は焼付け塗装なんだな。
15774RR:2007/11/21(水) 23:19:30 ID:udu9O/MW
年内中にZZR1400全塗装します
先週カウルをばらしたので今週末に脱脂とプラサフ
足付、中塗りまでやる予定です

ところでラッカークリアの上に更にウレタンクリア吹くつもりなんだけど
大丈夫だよな?

もちろん缶スプレーでやるよ俺は。
二百万弱を台無しにしてやる!!
16774RR:2007/11/21(水) 23:32:07 ID:rNPRtGh0
15>>
乙。
この寒い時期にかなり腕に自信があると見た・・・
そうじゃなければ100%失敗するからヤメといた方がいいお。
スプレーのウレタンクリアってエアウレタン?
アレはバンパーか比較的柔らかいものにもお手軽に塗れるのが売りだから
塗膜も柔らかいよ。つまりちゃんと磨けないから完全には艶出ない。
全ての二液硬化ウレタンスプレーがそうじゃないかもしれないけど、
『エアウレタン』に関してはそう。
あくまでも缶スプレーでやるならラッカースプレー+リターダーで少しずつがお勧め

さらにどうしてもラッカーの上にウレタン吹きたいなら
ラッカー塗った後、高温で完全に乾かして溶剤飛ばさないと
ウレタン侵されてぺたぺたになるw
17774RR:2007/11/21(水) 23:38:48 ID:XaeaFEfE
>16
> あくまでも缶スプレーでやるならラッカースプレー+リターダーで少しずつがお勧め
言ってる意味がわからんのだが? どうやって缶スプレーにリターダー混ぜるんだ?
それと温度が下がって乾燥しずらいこの時期にリターダーを使う意味も教えてくれ
18774RR:2007/11/22(木) 00:36:15 ID:8S+QaiRu
>>17
リターダーってスプレーの暈かし剤な。
日中の屋外でやるものとしてだが
いくら今の季節でも日光やら風が当たればラッカーの缶スプレーだと乾くの早いし
はじっこがどうしてもザラザラになるだろ?
シャブく出来ねーからあの濃さで薄く薄く塗ってくしかない。

つーかアナタ、殆どやった事無いでしょ
19774RR:2007/11/22(木) 00:40:49 ID:2/K1sJ0X
やりとりとは関係ないけどアタシはラッカーは使いたくないわ。
もうこりごり・・・ミ☆
20774RR:2007/11/22(木) 01:23:31 ID:OVUJwbHP
>18
> リターダーってスプレーの暈かし剤な
ぼかし剤をリターダーとは言わないと思うが?
誰にでも分かる日本語使わないと相手に伝わらないよ
2115:2007/11/22(木) 07:25:41 ID:gUZ62eup
おまいらおはよう
レスありがとう

工程的には
研磨→掃除&脱脂→プラサフ→研磨→
白塗り→研磨?→クリア→磨き→ウレタンクリア→磨き
で考えています
塗料はホルツの缶スプレーです
作業場所は人気のない公園です

明日からプラサフ作業なんだけど
俺のバイクをダメにしない方法ある?
22774RR:2007/11/22(木) 08:02:50 ID:6rK7KUqE
ラッカーは金属模型用の塗料だと思ってる
屋外で使用する物に塗るなんて考えられない

#かつては試験的とはいえ鉄道車両なんかにも使われた訳ですが…
23774RR:2007/11/22(木) 08:27:53 ID:PeMTGS1Y
>>21

お前さあ、100%失敗するから、業者に任せろよ。
まあ、カウルの買い替えなんて苦でも無いような財力の持ち主ならどうぞ。

言っとくけど、100%失敗するよw
24774RR:2007/11/22(木) 11:52:21 ID:gUZ62eup
>>23

何で失敗するって言い切れるの?
おまえ塗装工なの?
経験あるならうまく行く方法考えろよ

おまえが自分のヘタクソさを宣伝するような
経験からくるソースは書き込まなくていいよ
25774RR:2007/11/22(木) 12:30:11 ID:6rK7KUqE
    >>24

    お前さあ、100%成功するから、こんな所で聞くなよ。
    まあ、カウルの買い替えなんて死んでも出来無いような財力の持ち主ならどうぞ。

    言っとくけど、100%成功するよw
26774RR:2007/11/22(木) 12:39:07 ID:qRbz76l/
人気のない公園でやるなよw
風吹けばゴミだらけになるぞw
2716:2007/11/22(木) 12:42:52 ID:8S+QaiRu
>>21
公園でフルカウルとかwwwwww

どこからを失敗とするかによるけど
多分納得いく仕上がりりはならないと思うよ。
なぜなら俺も似たような発想で失敗しまくったからw
まず屋外だと埃が飛んできてくっつきまくり。公園なんて砂ぼこり舞っちゃって大変。
あとラッカーは塗膜が薄いから磨けるものじゃないお。
せめて無風に出来るブースを用意してやらないと雑誌のようにはいかない。

フルカウルだと業者に塗ってもらうのが一番安いよ。いろんな意味で。
プラサフ磨きまでやって「サーセンwwwこの先お願いwww」って持ってけばちょっとは安くなるかもね
まともなとこだと脱脂、下地が信用出来ないから断られるだろうけど。
その様子だと知り合いの塗装屋がいる訳じゃ無さそうだから
結局全部頼んじゃった方が身のため。

どうしても自分でやりたいなら
フロントフェンダーとか小さい部品だけ決めてやってみると良いかも。
28774RR:2007/11/22(木) 12:45:05 ID:tfUSb1K0
お前ら、馬鹿はほっとけよ。どんなアドバイスしても失敗するに決まってるんだしw

>>21
何処の公園でやるの??よかったら教えてくれない??
通報しといてやるからさw
29774RR:2007/11/22(木) 13:09:21 ID:OVUJwbHP
>21
> 白塗り→研磨?→クリア→磨き→ウレタンクリア→磨き
単色なのに捨てクリアなんぞいらね 白塗り→ウレタンクリア→磨きでおk
白塗り時点でざらつくなら、#1000でサンディング、ただ、下まで削らないように気をつける
それと、白はものによるけど色むらでやすいから、大目に用意しといた方がいい
サンディングのこと考えたら厚めに塗った方がいいしね

> 作業場所は人気のない公園です
公園だと、微粒の砂が舞って、メタリックが混じったようになることがある
屋外でやるなら、風の弱い、下がコンクリなんかで水撒けるような場所がベスト

> 俺のバイクをダメにしない方法ある?
失敗しないこと、失敗しても後悔しないこと、プロに頼むこと、塗るのを諦めること
30774RR:2007/11/22(木) 13:22:18 ID:8S+QaiRu
>>28
いじめるなよwww
21にとって大事な経験になるかもしれないんだから。
多分何の役にも立たないだろうけどw

>>29
いや、だからラッカーは磨けないってば
トップのウレタン終わって磨いたら角とかに下地出ちゃって
それにラッカー白塗った瞬間にやり直しになるのがオチ。

失敗しないこと、>>_
失敗しても後悔しないこと、>>_
プロに頼むこと、塗るのを諦めること>>正解
31774RR:2007/11/22(木) 15:32:01 ID:xjbTLoym
ウレタンカラー、ウレタン2液クリアやりました。
仕上げのコンパウンドやりたいんですけど、何か気を付けることありますか?
クリア吹いてから1週間経ってます。
助言よろしくお願いします。
32774RR:2007/11/22(木) 15:38:41 ID:OVUJwbHP
>30
> いや、だからラッカーは磨けないってば
ラッカーだって研ぎ出しできますし、私は場合によってはやりますよ
段差消しとか、部分修正とか
逆にできないと断言する彼方の方が謎なんですけど

> 角とかに下地出ちゃって
普通、角のペーパー当ては下地を出さないように慎重にやるものですよ
しかも、下地出るのが心配ならそれを見越して多少なりとも厚塗りすればいいんですから
33774RR:2007/11/22(木) 16:56:40 ID:gUZ62eup
>>24
なんで成功するって言い切れるの?
おまえ塗装工なの?
経験あるなら失敗する方法考えろよ
おまえが自分の職人業を宣伝するような
修業経験からくるソースは書き込んでくださいお願いします

>>27
もう買い物が終わってあとはやるだけなんだ
久しぶりの全塗装をワクテカしてる俺ガイル
とりあえずベランダに水撒いてやろうかな

>>28
千代田区千代田1
市ね

>>29
一回目のクリアまでがホルツのセットなんだ
ウレタンクリアは保護的な意味の塗膜のつもりなんだ
アドバイスありがとう
失敗しない、でやってみる
>>30
偉ぶるな仕切るな市ね
34774RR:2007/11/22(木) 18:23:38 ID:qRbz76l/
>>33
まてまて、そう慌てるなw
とりあえずイラナイ物にでも試しに塗ってみろ
カウルやって失敗するよりそれでどんな感じになるか解るだろう
俺はそうしてるぞ
あと塗る場所だが風呂場で塗ったとかいう奴いなかったか?
風呂場案外いいかもなwシンナー充満させて静電気で火付かないように
気を付けなけりゃならないだろうけど
まぁあせらずじっくりやってくれ
35774RR:2007/11/22(木) 18:47:58 ID:8S+QaiRu
市ねと言われちゃな〜
もう好きにやってくれwうまくいくと良いねww

偉そうな口叩いた代わりに経過と結果くらいは写真でうpしろよ。
ここでアドバイス貰ったならその分皆を楽しませろ
36774RR:2007/11/22(木) 19:13:30 ID:8P7aZAUz
>>34
風呂場なら水研ぎもできるしいいかも。
風呂場でやります(^ω^ )

>>35
だから仕切るな
偉そうな態度に見えるのは
俺が童貞じゃないからしょうがないよね

うぷろだ貼れよ
そしたら経過は随時うぷするよ(^O^)
37774RR:2007/11/22(木) 20:10:42 ID:8l+ga61X
>>14
カウルの塗装も焼付けか?
38774RR:2007/11/22(木) 20:35:25 ID:8S+QaiRu
39774RR:2007/11/22(木) 23:38:15 ID:2/K1sJ0X
ラッカーの上からウレタン塗ったら、よほど上手くやらないとちぢみが発生するわよ。
もちろんできない事はないけど、あまりお勧めしないわ。
乾燥をよくしてね☆
それから!ラッカー塗るときは、塗る面からかなりスプレーを離して、遠くから半乾きぐらいに
なった塗料の粉が塗面に降りかかるぐらいの感じで塗っていって、しばらく乾かす。
コレぐらいでは下地の色は隠れないから、すこし乾かしてはまた塗るを繰り返す。
ラッカーは揮発性の基材が乾燥することによって塗料が乾燥硬化するから、厚く塗ると下のほうは乾燥しないのよ。
だから、すこし離して塗料のシンナー成分を乾かしながら霧雨のように塗粉が付着するように塗るの。

ウレタンは反応硬化するからある程度近づけて一気に塗って。
毎工程ごとによく研いで磨いて脱脂してね。
失敗してもめげないでね。繰り返しやり直してると塗料の気持ちがわかってくるわ。
でも、ラッカーやってウレタンかぶせて失敗したらもう一度全剥がしをしてやり直し。
ウレタンオンリーなら、ウレタンが硬化したら面を出せれば全剥がしはしなくていいわ。

わかってる人にはわかってるごく基本的初歩的なことだけど、
なんだか失敗したらかわいそうだから書いておきました。
がんばってくださいねミ☆
40774RR:2007/11/22(木) 23:43:58 ID:xe/YfNon
おりは基本的に塗装は全てガン吹き、ウレタンだけどラッカーも時に使う。
それもタッチペン。
ヘルメットの塗装とか、小さく細々した部分の塗装には、一々色作るより
豊富な種類有るタッチペンを使った方が、非常に効率が良い。
小さい面積であれば乾燥も速いし、今までに縮が起こった事はない。
41774RR:2007/11/22(木) 23:46:12 ID:OVUJwbHP
>33
取り合えず頑張れ、焦るな、それと失敗しても後悔するな、糧としろ

あと、>34が言っているように小物にチャレンジしてからでも遅くないぞ
マジで大型車のカウルは塗装が難しいからね

他にアドバイスするなら、裏側、エッジの部分、へこみの部分を先に塗れかな
それと角や終端部などペーパー当たりやすい部分はサフェを厚めに塗って地が出にくくするとか
そんでもって、時間が許す限り、ググるなりして、もう少し色々調べてみるといい
掲示板レベルで教えられることなんてたいしたことないしね
42774RR:2007/11/22(木) 23:57:22 ID:2/K1sJ0X
そうそう、ラッカーはこういう風に塗っても光沢はでないから。
光沢は十分な塗膜を形成できた後に研ぎ磨きで出すものよ。
ウレタンに比べるとかなり柔らかいから磨きは簡単な分、下地まで出やすいわ。
気をつけてね。
43774RR:2007/11/23(金) 03:45:01 ID:MRVxadMf
ちょっと質問いいですか?

自家塗装の鉄タンクなんですけど2液ウレタンクリア完全硬化まで終わっててタンク内錆取りに50℃ほどのはなさかGを
投入したら熱膨張?でタンクがかるーくペコンってなったみたいで2本ほど亀裂が入ってしまいました。
ミニサーキット練習用タンクなんで特に仕上がりにはこだわってないのですが、一応下塗りのラッカー層にガソリンが染み込むのを
防ぐため(また、綺麗に越したことは無いため)もう一度2液ウレタンクリアを吹こうと思うんですが、この重ね塗りに対して検索すると意見がバラバラです。

http://www.holts.co.jp/faq03.html
ここを見る限りは問題なさそうですが、いかがでしょうか。
ちなみに一回目のウレタンクリアはこのメーカーです。
44774RR:2007/11/23(金) 04:05:51 ID:FmQ1kmKd
>43
正直、塗ってみないと分からないという感じだと思う
ラッカー、ウレタン(完全硬化)2層の上にウレタン塗ると
新たに塗ったウレタンに引っ張られてちぢむということがあるし
あと割れてるということは塗膜層の断面がモロ出しなので
溶剤が浸入しやすく、これまたチヂミをだしやすかったりする状況
まあ、でも、どっちも可能性なので、塗り方や運によっては起きない場合もある
とにかく、言えるのは、絶対にちぢみは発生しないというシチュエーションではないという事
45774RR:2007/11/23(金) 04:31:36 ID:MRVxadMf
>>44
即レスありがとうございます。
やはりモロ出し層が気になりますね。
自分的にはウレタンはラッカーを引っ張りにくいので硬化剤入りの2液性ならモロ出し層に入り込んでも中で硬化してくれるだろう
という認識でした。
ひび割れ部分のみに2液ウレタンをつかうのは柚子になりそうですし、なによりもったいないのでひび部分は極力薄く全体をもう一度吹いて見ます。ありがとうございました。
46774RR:2007/11/23(金) 10:11:56 ID:Go3/zAmx
メーカー純正タンクの2色塗り段つき部分をうまく消す方法はないものでしょうか?
できれば全剥離はやらないで単色に変えたいのですが。
研ぎまくって段を見えないようにして、サフェ>塗りへ持っていくしかないのでしょうか?
4733:2007/11/23(金) 20:28:51 ID:KCi1FnqH
フロントカウルとセンターカウルのプラサフ一回目終わり。

アドバイスどおり風呂場でやるのは大正解。
シンナーの臭いで嫁がブチギレて反省会。

足はラムエア口のあたりがダレてしまったので、
また研磨してプラサフします。
あとはのこりのカウルのプラサフします。
塗料の買い足しもします。
48774RR:2007/11/24(土) 16:57:21 ID:VQGp7PrG
スレチかもしれないけど、塗装が終わったんで給油口を取り付けたんだが、ミスってタンクの中にネジを落としてしまった…。

助けてくれ…。
49774RR:2007/11/24(土) 17:52:50 ID:sTzj6t3H
>>48
普通に給油口外してタンクひっくり返して出てこなかったら
あきらめれ。
50774RR:2007/11/24(土) 17:57:09 ID:VQGp7PrG
一時間程やったが出てこなかった…。
入ったまんまで大丈夫かな?
51774RR:2007/11/24(土) 18:06:02 ID:sTzj6t3H
>>48
ちょwwww 半分冗談だったんだがwwwww
振ってダメなら磁石で引きずったりしてみた?

ほっといても大丈夫かもしれないけど錆の発生源になったりするかもね
52774RR:2007/11/24(土) 19:40:14 ID:VQGp7PrG
掃除機で吸ったりもしたけど駄目だった…。
とりあえず、放置でいくわ
53774RR:2007/11/24(土) 19:54:20 ID:F4QBS5QC
>>52
つ 磁石
54774RR:2007/11/24(土) 19:55:35 ID:F4QBS5QC
タンクのネジだとステンかorz
55774RR:2007/11/24(土) 21:26:36 ID:9vneT/4a
ビーノを塗装したいのですが、予算いくらくらいしますか?あと塗装どこで頼めばいいんですかね…
56774RR:2007/11/24(土) 21:42:42 ID:9vneT/4a
無知ですみません。情報よろしくおねがいします。
57774RR:2007/11/24(土) 22:10:36 ID:uHi4/lkD
薬局で買ったイソプロピルアルコールがあるんですが、
これをシリコンオフの代わりに使えますか?
58774RR:2007/11/24(土) 22:35:30 ID:AAd7mWiy
>>52
ホームセンターでピックアップツールでも買って来いよ。
あんなもん安いだろ。
59774RR:2007/11/24(土) 22:36:09 ID:vkk/IVSD
>>55
バイクや車の雑誌を見て塗装屋を探して電話すればOK

>>57
シリコンとの相性および揮発速度がイマイチ
使えない事はないけどお勧めしない
60774RR:2007/11/25(日) 17:49:05 ID:TiQtAajo
>>59
てんきゅ!自分で塗装することは無理?

近くに塗装屋がない
61774RR:2007/11/25(日) 18:36:20 ID:iPsKscCR
カラー塗ってクリア塗るまでの乾燥待ちなんだけどなにかしておいた方がいいことってある?
62774RR:2007/11/25(日) 19:05:59 ID:AaPlhCAP
>>61
ほこりが付かないように乾燥場所に注意。
この季節はとにかく乾燥に時間がかかるぞ!
63774RR:2007/11/25(日) 19:26:24 ID:zpjirN+M
>>60
不可能じゃないけど、いきなりバイク本体に手を付けると
シュールレアリスムなオブジェが発生するぞ

まずは小物から始めて腕を磨く
64774RR:2007/11/25(日) 19:31:58 ID:iPsKscCR
>>62
即レストンです
乾燥は2日位室内放置で大丈夫でしょうか?(暖房付き20℃位?)
また乾燥後全体を2000位で軽くならしてからクリアの方がいいんでしょうか?
65774RR:2007/11/25(日) 21:44:31 ID:AXLJadtN
初めて3コート塗装(パール)をしたいんだけど、
 格安にやるには、ホワイトベース、パールリキッド(ベース)、クリアー
でOK??
あと、白をベースカラーにして、ブルーパールやイエローパール使うとどんな
 感じになるでしょうか??
66774RR:2007/11/25(日) 22:09:16 ID:dcpB4jL8
自家塗装されたプラのカウルを塗りなおしたいのですが、塗ってある塗料をはがすのは
どういう方法があるのでしょうか?
塗ってあるのはラッカー系だと思います。
67774RR:2007/11/25(日) 22:49:18 ID:AaPlhCAP
>>64
俺の場合ラッカーだと日曜に塗って次の日曜に続きって感じかな。
とにかくじっくりが良いかと。
ウレタンは朝から初めて夜には磨いてる。
68774RR:2007/11/25(日) 23:10:29 ID:xQ3VkqcC
やはり今の時期はコタツ乾燥に限る。埃かぶらんようにダンボールに入れてから突っ込む。
69774RR:2007/11/25(日) 23:26:29 ID:TiQtAajo
塗装したいのはビーノで、水色→ピンクにしたいのですが、なるべく安く、綺麗に仕上げる方法キボ!
70774RR:2007/11/25(日) 23:37:00 ID:zpjirN+M
>>66
地道にペーパー掛け
71774RR:2007/11/26(月) 00:00:29 ID:ayyPrsYu
>>69
>なるべく安く綺麗に仕上げる方法

素直にプロに頼みな
板金塗装屋くらいどこにでもあるだろ
タウンページで調べてみな
7233:2007/11/26(月) 01:16:14 ID:gNb0Wctj
中塗りまで終わった
来週はパールの塗装
パールは初めてなのでかなり緊張しています

手間をかければ素人でもなかなかきれいに仕上がるし
それになにより全塗装は最高に楽しい!
73774RR:2007/11/26(月) 10:40:41 ID:QlNhyN6L
コタツ乾燥…うちでやったら怒られるわ。
庭で電球くらいかなあ。炭をいこって遠赤というのもいいかも。


夏にミッチャクロンの上にMCペインターで塗って満足してたアルミジェネカバー表面に薄くひび割れ
らしきものが見える…なんだこれは? ガソリンでも垂れて劣化したか?ショック。
74774RR:2007/11/26(月) 14:48:22 ID:gNb0Wctj
遠赤外線のヒーターが乾燥に役立つよ!
明かりにもなって一石二鳥(*^_^*)
75774RR:2007/11/26(月) 19:28:04 ID:+u5VBfUl
>>74
お前は虫か!
76774RR:2007/11/26(月) 21:59:28 ID:9T0Xzwhe
カーコンビニ倶楽部でやってくれないかなぁ‥ビーノの塗装‥
77774RR:2007/11/26(月) 22:29:25 ID:BxAwc9vI
>73
やっぱガソリンじゃないか?MCはウレタンじゃないでしょ。
>76
盲点だったな。安い・・・のか?
78774RR:2007/11/27(火) 02:29:52 ID:P77ONnML
クリアー塗ったらムラになってしまったんだけど、諦めるしかない?
やすってコンパウンドで磨けばリカバリー可能?

ちなみに色はブルメタで、本塗りの時はムラになってなかった。
79774RR:2007/11/27(火) 02:46:30 ID:kjhumaur
こんなスレあったんだ。。。orz
せめて塗る前に見つけてれば。。。

キャンディー2層目でペーパー掛けましたが何か?
80774RR:2007/11/27(火) 07:46:51 ID:yz28wSA/
>>78
塗膜がしっかりしてるなら
厚塗りしてるほうを平坦になるまで研けばいいよ\(^O^)/

>>79
そしたらどうなったの?
81774RR:2007/11/27(火) 08:22:07 ID:tORrlqUv
>>76
またお前かw
自分で塗れよwてかここそういうスレだし
因みにカーコンはやってくれないはず
知り合いがカウル単品で持ってってもダメだったと



なんだかんだで何回か質問させて貰いましたがぼちぼちタンク塗装終わりそうですたい
クリアも終わってあとは磨くだけ(ノ∀`*)
塗装用の段ボールとかがベランダから無くなると少し寂しいw
82774RR:2007/11/27(火) 08:30:15 ID:M6LdaTmF
ビーノのピンク外装にしたいんだったら純正を買えばいいのでは?
純正でピンクがあったはず。
自分で塗れよと言われたらそれまでだが純正品だから自分で塗るより綺麗w
割れても交換するだけ。
自家塗装だと、カウルを補修するか入手→塗装という手間がかかってしまう。

大体ピンクだなんて、缶スプレーだと思うような色が無いんだよな・・・
たとえば俺が昔ヘルメットを塗るときピンクを塗ったらあらビックリ!DQNみたいな色orz
赤に塗り直しましたorz
業者に頼んで「このピンクがいいです」と調色して塗って貰うのが一番
83774RR:2007/11/27(火) 11:21:35 ID:9VuW4H93
>>78
それって白っぽいむら?カブリって知ってる?
それだったらやり直しだよ

>>80
二層目が削れてぶちになっちゃったんじゃない?そしてリカバリー不能にw
84774RR:2007/11/27(火) 15:52:35 ID:M6LdaTmF
>>83
カブリって湿度が高い時に起こりやすいもんだがこの時期はどうかな?
85774RR:2007/11/27(火) 16:22:25 ID:9VuW4H93
冬でもカンケーねいですよ
むしろ寒いとなりやすいような気がする。雨降りよりちょっとマシなくらい。マ
なぜなら俺もよくなるから・・・orz
86774RR:2007/11/27(火) 16:23:48 ID:M6LdaTmF
>>85
なるほど。素晴らしい
87774RR:2007/11/27(火) 18:14:04 ID:uxNmftG0
>78
クリアを厚塗りしすぎて、ブルメタが溶け出したとかね
なんにせよ、クリア層を削ったところでムラは直らないから塗り直し
8879:2007/11/28(水) 00:40:40 ID:FUuhvWR5
>>80
気にしないことにしたら解決した。
あと、なるべく見ないw
89774RR:2007/11/28(水) 06:39:43 ID:BgellNtT
ホルツの缶スプレー(市駅ウレタン)でホワイト→パール→クリア
ってやる時にパール層って研いでいいの?
ホコリカスとか小さいダマとか今まできれいに研いてきたけど
>>88みたいに諦めるしかないのかな?

とりあえず土曜日までに小さいやつやってみるけど
おまいらも俺のバイクが恥ずかしいオブジェにならないようにアドバイスして下さい
90774RR:2007/11/28(水) 10:28:43 ID:Y89aUlnx
>>89
パールって隠蔽力殆ど無いから、研いだ所が薄くなって微妙にムラになるんじゃね?
研がなくて良いように、パール塗る時だけでも
可能な限り埃が付かないように努力する方が良いと思うます。

ドライヤー片手に(または遠赤ヒーター)手元において
 下地暖め>パール塗り>パール暖め って感じで少しづつやると割と簡単にうまくいくかも
塗り重ねの部分は対象物の角とか使ってうまくごまかせ
91774RR:2007/11/28(水) 10:38:35 ID:+rXLy+V/
ホルツの缶スプレーでパーツをキャンディーカラーにしようと思ってます
注意点などあったら教えてください
92774RR:2007/11/28(水) 11:21:08 ID:Y89aUlnx
>>91
塗った分だけ濃くなるから吹き方で失敗しないようにモトメンテとか読んで予習w
スプレー缶自体もあっためたり良〜く振ってみるとか、丁寧に対応した方が幸せになれる。
ソリッド、メタルカラーよりシビアだからね〜
>>90で書いたが出来るだけ直接磨かないようにがんばる。
93774RR:2007/11/28(水) 12:16:51 ID:hu5AK292
キャストホイールを塗り替えました。
プラサフなしで直接ソフト99のアルミホイール用缶スプレを塗り、
2〜3週間後にメーカ不詳2液ウレタンクリアーで仕上げました。
しかし、
飛び石等ですぐに傷が付き地肌が見えてしまいます。
これは仕方ないのでしょうか?

強靭な塗装膜にする良い方法(材料?)があれば塗り直しも考えているのですが、
幸せになれる情報をおしえてください。

94774RR:2007/11/28(水) 12:45:25 ID:ttGpz0IT
ヤフオクで凹みはあるものの塗装の状態はいいタンクを入手しました。
パテ埋めは旧塗装をペーパーで落とさないと剥がれやすいですか?
特に問題ないなら直接旧塗装の上に盛りつける予定です。塗装の状態が悪ければ
初めから剥離させるんですけど、程度がいいもので迷っています。
95774RR:2007/11/28(水) 13:10:52 ID:Y89aUlnx
>>93
それは完璧に仕方ないですよ
スプレーの二液ウレタンは普通のガンで吹く二液ウレタンより柔らかいし。
自分でスプレーでやるならストーブとかで強制急速乾燥(焼き付け)させるとちょっとは強くなります。
でも飛び石には敵わないと思われます。
お金を貯めて業者に出し、電着塗装してもらうと幸せになれます。たぶん。

>>94
へこみの度合いにもよりますが、そもそもパテは1ミリ以下位にしとかないと半年くらいで収縮により割れます。
というか後ろから叩いて殆ど直すか、板金で殆ど直すかしてパテ打つ。でないと_。
96774RR:2007/11/28(水) 16:05:12 ID:67IxexxT
>>93
つダイヤモンドコート
ホイール前後で4万円くらい

>>94
95氏の言うとおりでもあるが、まぁ板金用パテを使って地道にやるしかないが、それでも「完璧」には行かない。
あくまでもタンク補修済みのものと割り切るしかないだろう。
97774RR:2007/11/28(水) 18:40:23 ID:xSku9nKS
>89
基本パール層は研がない、てか研いじゃダメ
パールはシルバーほどじゃないけど、ペーパー目がでちゃうから
あと削ればそのパール層が薄くなるから、他の部分と色味が変わってくる

ただ、極端なムラとかでない限り、「それほど」気にならないので
軽くペーパー当てて、全体にもう一度パール塗るのがいいよ
ただ、この方法でも満足いかないって場合もあるんで、空き缶かなんかで試してみれ

個人的にはそのままクリアに移るってのが無難だと思うけど
9894:2007/11/28(水) 18:41:23 ID:ZNEdufkq
>>95-96
ひっぱり君を使ったところ凹み自体は殆ど目立たなくなりました。残りはパテで修正します。
少ない修正でも修正箇所の塗装は剥がすべきですかね?できれば防錆も兼ねる旧塗装は残すべきだと思うのですが。
パテの食い付きは鉄板に直に乗せた方がいいのか、塗装の上でも大して変わらないのか、気になります。
99774RR:2007/11/28(水) 18:57:55 ID:xSku9nKS
>91
ムラや垂れが発生したらほぼアウトなので慎重に塗る
キャンディトップを普通のソリッド系のようにベタ塗りしない
薄く、広く、満遍なくを心がけて、何回にも分けて色を乗せていく

濃いキャンディをお手軽に塗るなら
例えばワインレッドだと、ベースにシルバーじゃなくて、レッド系のメタリックを使う
その上にキャンディを塗り重ねると
本物のキャンディほどじゃないけど、なんとなくキャンディっぽくなる
しかも失敗のリスク(色ムラとか分かりにくいので)もあまりない

>93
粉体塗装に出しちゃうのがいいよ

>94
塗膜の程度が良ければ、全剥離は必要ない
凹みが小さいならそのまま、大きいならその部分だけサンディングして地金を出して
パテ修正できるよ
100774RR:2007/11/28(水) 20:02:11 ID:BgellNtT
>>97
レスサンクス
パールは磨がなくていいように薄く何回も塗る方法でいってみます
ちなみに二千番とか三千番とかいうペーパーでもだめ?
101774RR:2007/11/28(水) 23:31:41 ID:AIOeNspi
>>98
へこんだ部分の塑性変形の度合にもよるけど曲がった部分の塗膜は弱くなってると思う
防錆の事考えると旧塗膜削って防錆塗料塗ってパテ盛るのが一番
パテの密着は鉄板への方がいいだろうけどパテの下に錆がなかったのは見た事ない
102774RR:2007/11/29(木) 01:22:41 ID:/cOq0sLn
>100
どうだろうねえ?
#2000程度だったらペーパー目は目立たないけど
結局削るわけで、その部分の層が薄くなるのは同じだから
とりあえず、やってみるなら>97でも書いたけど
空き缶で同じように削ってみてから重ね塗りをやってみるのがいい

あと、パールの輝きはキャンディと同じ層で決まるんで
重ね塗りするなら、全部のパーツ行わないとダメだよ
103774RR:2007/11/29(木) 07:57:44 ID:fKGeHAcl
バイクのタンク、スプレーで塗るには、どこのメーカーおすすめでつか?
104774RR:2007/11/29(木) 08:26:05 ID:+2hH7jP+
>>103
有名メーカーのもの
スプレーより塗り手の腕で決まるし
105774RR:2007/11/29(木) 10:45:46 ID:fKGeHAcl
タンクってラッカー塗料だと溶けますよね?
なに塗料がいいんスかね?
106774RR:2007/11/29(木) 11:38:37 ID:cHUX3fQ6
はぁ? 釣りですか?
ガソリン耐性があるのは二液型ウレタンだけ
107774RR:2007/11/29(木) 16:41:14 ID:gunCTBSA
今日小さいパーツを塗装してみた
本当薄く薄く回数重ねて塗らないとダメだね
次は薄く回数重ねて塗ろう
108774RR:2007/11/29(木) 16:50:13 ID:cHUX3fQ6
そうやって小さいパーツから塗って経験を積み重ねていくしかないですね
最初からカウル塗装は無謀すぎる
109774RR:2007/11/29(木) 16:55:50 ID:xSYAhhqZ
だ が そ れ が い い
110774RR:2007/11/29(木) 17:24:41 ID:Pt6YSVkx
>>106
2液エポキシとかもすぐには溶けないですよ
POR-15も1液だけどガソリンじゃ溶けないし
111774RR:2007/11/29(木) 17:31:49 ID:cHUX3fQ6
POR-15はたしかに溶けないが用途が激しく違う気がする
112774RR:2007/11/29(木) 17:57:32 ID:D28eg/7K
俺はいきなりカウル塗装の初心者だぜ
まぁプラモ作りの経験があるけどな
このスレで事前に勉強したおかけで初めてにしては良く出来たと思う 感謝
113774RR:2007/11/29(木) 18:27:42 ID:/cOq0sLn
>105
> タンクってラッカー塗料だと溶けますよね?
いいえ、タンクはラッカー塗料に溶けません
ガソリンがラッカー塗料を溶かすんですよ

>112
プラモ作りとは結構勝手が違うんだよねえ
面の出し方の水準、塗膜の均一さや色むら、表面仕上げのレベル
あと使う塗料(というか溶剤の攻撃力)の感じも違うし
それと平面の広さが段違いなんで、プラモでの経験値が意外と役に立たない
というか基礎知識程度にしか役に立たなかった……
114774RR:2007/11/29(木) 18:34:25 ID:mCbzKjVi
エポキシって
中の錆びたタンクにぶち込んで振るとコーティングの役割になって錆解決ウマー 
っていう使い方出来るんじゃなかったっけ?
てことは耐ガソリンなのかと。
115105:2007/11/29(木) 19:49:37 ID:fKGeHAcl
>>113

いやいや、ですから、「安価ですぐ乾き、色もいろいろあるんでラッカーで。」
と言いたい所ですが、
ラッカーはガソリンで溶けますんで、
給油の時に、ガソリンをこぼさないように気をつけていても、
どうしても給油口のふちから塗膜内側に染み込んでいっちゃうんで、
タンク塗装にラッカーではだめですねぇ。

だから、
タンク塗装にはどんな塗料がいいですかね?
と。

「あのメーカーのあのシリーズなら耐油性だし、値段もそんなに高くないのでオススメですよ」

的なアドバイスをぎぼんぬ〜ってカンジで書き込んだんですけど、
誤解を招いてしまってすいません。
116774RR:2007/11/29(木) 19:51:16 ID:cHUX3fQ6
だったら二液ウレタンしかないだろ馬鹿か
117774RR:2007/11/29(木) 20:14:53 ID:fKGeHAcl
それが教えてもらおうとする者の態度か!?
「わかんないから、教えてください」ってかんじなんだろ?
じゃあそういう言い方は無いんじゃないの?
そんな言い方で教えてもらえると思ってんのか?礼儀知らずが!


と、言われるでしょうが、これだけは言っておきたい。

>>116
あんたみたいな奴にだけは、教えてもらいたくない。
118774RR:2007/11/29(木) 20:27:04 ID:e2FcANWF
黙ってオナニーしてろカス


それより薄く回数塗ると塗料のロスが増えね?
おれは近付けるだけ近づいてダレる寸前ぐらいで塗る
ウレタン
119774RR:2007/11/29(木) 20:37:42 ID:zHqRp1XJ
 そらそうよ
120774RR:2007/11/29(木) 21:33:10 ID:/cOq0sLn
>115
誤解じゃなくて、もう少し正しい日本語を勉強した方がいいよという意味で書いただけです
誤解を招いてしまってすいません
あと、正解は他の人がレスしてるから答える必要ないでしょ、うん

>118
>それより薄く回数塗ると塗料のロスが増えね?
>おれは近付けるだけ近づいてダレる寸前ぐらいで塗る
クリアとソリッドならそれがいいけど、レスの流れからして、パールとかキャンディトップとかのことじゃない?
そうしないとムラが出やすいし、何より缶スプレーはパタン幅調整できないから
キャンディトップをベタ塗りしたらえらいことになるよ
121774RR:2007/11/29(木) 23:48:27 ID:AbXg84N+
1ミリもないような薄く狭い範囲の凹みでも補修は厚づけパテを使った方がいいのでしょうか?
それとも薄づけパテの方が適していますか?
122121:2007/11/29(木) 23:49:50 ID:AbXg84N+
1ミリというのは凹みの深さです。
123774RR:2007/11/30(金) 01:57:30 ID:jm+W0j89
厚付け用の荒目・中目パテは薄付けのより骨材の粒子が荒いので
収縮・気泡が出やすかったり、端っこが滑らかにフェードアウトしない。
仮に1ミリなら中目→研ぎ→細目(仕上げパテ)と使うのが本当だけど
1ミリないなら(程度によっては)仕上げパテで何回かやって盛っても仕上がるお。
124774RR:2007/11/30(金) 03:53:53 ID:jaTTKP7Z
>>79からやり直してキャンディートップを厚塗りしてしまった俺が通りますよ。

キャンディー削って色合わせにチャレンジします。w

しかし削りすぎて最初からやり直し3回目に突入するはずw

125774RR:2007/11/30(金) 08:49:12 ID:zcye9YWb
キャンディーブルーを塗装しようと思ってるんだけど
下地は下地シルバーでいい?
それともメタリックブルーとかを下地にして塗ったほうがいい?
明るい色合いにしたいんだけど
126774RR:2007/11/30(金) 18:52:07 ID:q5ufAS1z
>125
明るい色合いなら普通にキャンディのベースシルバー塗ろうよ
なんか俺が>99で書いた意味が通じてなくて
軽く涙目だ…orz
127774RR:2007/11/30(金) 19:01:45 ID:q5ufAS1z
>124
広い面積をキャンディの缶スプレーで塗ろうとすると、どうしてもムラが出る(もしくは出やすい)ので
あえて、ライン入れるなり、多色使うなりして(角の部分とか面構成の変わる部分を利用して)
キャンディを1回毎に塗る面積を狭くするという姑息な手段もあるよ
これだと、ムラが目立ちにくいよ
場合によってはうざくなるとか、下手すると微妙に古臭くてダサいデザインになるという欠点があるけど
128774RR:2007/11/30(金) 20:00:55 ID:hg/2KG/A
>>121
巣穴みたいな凹みは、ウレタン使ってればシンナーで希釈しないサフ使って埋める。
爪楊枝とか使って、ちょんちょんと埋めていく。
129774RR:2007/12/01(土) 17:53:21 ID:N7nDZT+l
ZZR1400の人はどーなった?
130774RR:2007/12/01(土) 18:20:21 ID:q9NMruDu
>>127

毎週末にこつこつやっています
昨日試しに小さいパーツのパール層を試し塗りしたところ大成功したので
また今日明日で作業を進める予定です

先週近所のオートバッ●スのプラサフを買い占めてしまって
まだプラサフを重ね塗りするカウルも残ってはいますが
作業はオレの考えた工程通り進んでいます

今んとこの悩みは最初に手をつけたフロントカウルが汚いことと
パールを塗ったときについたホコリをどうすればいいのか解らないことです
131774RR:2007/12/01(土) 18:49:50 ID:F/kcJQDY
白を塗るのにベースに塗るサフって白?それともグレー?
132774RR:2007/12/01(土) 19:32:12 ID:350q0MgK
>>129 シンナー臭さに堪えられず、嫁が出ていったとか…。
133774RR:2007/12/01(土) 21:56:44 ID:q9NMruDu
>>131
好きな方塗りなよ
絵具と一緒だよ
落ち着いた白ならプラサフグレー
明るい白ならプラサフホワイト

>>132
嫁は体調不良を訴えています
しかも塗装をはじめてから
なぜか俺のちんこをしゃぶってくれなくなりました
134774RR:2007/12/01(土) 22:28:13 ID:QJmRdPwL
>>133
ワロタw
塗装完成したら嫁に何か高価なプレゼントでもしてあげろよ
135774RR:2007/12/01(土) 23:57:58 ID:irNPufUm
プラサフ吹いてるんだけどなかなか全体が透けなくなるくらい塗れない。ついつい厚塗り
したくなってくるぜ。
136774RR:2007/12/02(日) 02:44:06 ID:RwAEVdk0
今日朝からスプレー2液ウレタンクリア吹く予定なんだが、足付けって必要なのかな?
1500か2000で軽く磨いた方がよい?
ちなみに今の状態は
ガンで塗ってもらったウレタンブラックでつ(* ^ω^)
今日は塗装日和でつよ
137774RR:2007/12/02(日) 11:18:50 ID:aOg+eOch
なぜウレタンブラックの上にウレタンクリアを?
ガンで塗って貰って綺麗なら、ウレタンクリアを塗る必要ない
138774RR:2007/12/02(日) 13:42:57 ID:TKFeV6yo
スプレーのウレタンは艶が鈍るから多分後悔するぞ
過去レス読もう。な、な
139774RR:2007/12/02(日) 14:56:45 ID:RwAEVdk0
136でつ(* ^ω^)
作業終了しますた!
ブルーシートで玄関前に簡易ブース作って尚かつ匂いがこもらないように扇風機使ったんだが家族からかなり苦情が…
>>137
折角黒に塗ってもらったのにひっかき傷とか付いたら凹むお(´・ω・)
脱脂だけして塗ったけどいい感じになりまんたよ!しかし、なんか肺が痛いです
140774RR:2007/12/02(日) 14:57:07 ID:+SxINh/q
カウルに貼られた純正ステッカーを剥がしたんですが、ドライヤーで
ステッカー本体はキレイに剥がれたものの、糊が盛大に残っています。
この糊をキレイに取り除く方法ってどういうのがあるんでしょうか?
141774RR:2007/12/02(日) 15:02:55 ID:RwAEVdk0
パークリで拭く(* ^ω^)っ
それかパークリで濡らしたティッシュでパクックしてふやかす。それでもダメならヤスリで削っちゃうかな
142774RR:2007/12/02(日) 17:58:38 ID:sFORO/8Z
>140
プレソルベントやジッポーオイルで地道に拭き取る
143774RR:2007/12/02(日) 18:35:47 ID:+SxINh/q
>>141-142
サンクスです。
なんとかパークリ+テッシュパックでヌトヌトと取り除くことに成功しました。
なかなか難儀な代物ですね。結構疲れました。orz
144774RR:2007/12/02(日) 19:47:54 ID:IQmuSZTg
>>139
>ひっかき傷とか付いたら凹む
それはクリアでも一緒だよwww
ウレタンは半端無く有害だからマスク無しで塗ると命に関わる(マジで)
145774RR:2007/12/02(日) 21:16:00 ID:ojSvv0+T
艶消し黒を艶ありにしたいとか
黒にパールとか
黒にレタしたとか
たんにクリアー吹いてみたかっただけとか
それは”自由だーぁ”
146774RR:2007/12/02(日) 21:57:13 ID:V69jz54C
自由だーぁ
別にクリア塗ったっていいだろうにw
147774RR:2007/12/02(日) 22:09:38 ID:D0yCIXRi
エキパイが錆びてたので
外さず周りにゴミ袋つけて耐熱スプレーふいた。
初めてだったけどそれなりにできました。
148774RR:2007/12/03(月) 03:25:30 ID:WaXLz8cv
ラッカーうぜえー マジうぜえー

アクリルラッカー、エナメルラッカー、ニトロセルロースラッカー

純アクリル、アクリル樹脂、アクリルラッカー、きたこれラッカー

エナメルラッカー、ラッカー、ラッカー、ラッカーたまんねえー



ウレタン高えー(これが言いたい
149774RR:2007/12/03(月) 04:22:17 ID:WaXLz8cv
上のレスは忘れてくれ。馬鹿な事をした。で、おまいらに聞いてみたい。

ド http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=04&item_code=13483
レ http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=04&item_code=20553
ミ http://www.nippehome.co.jp/prd/sp_007.html

↑とりあえず今の候補。基本ホムセン調達。
いま塗装は完了している状態。あとはクリア吹くだけなんだが。
ウレタンとか絶対言うなよ。ないから。生活がギリなんだよーん♪
150774RR:2007/12/03(月) 08:51:36 ID:Ggwc3Jd0
>>149
貴様の事情など知らん。ウレタンいっとけ。
151774RR:2007/12/03(月) 08:51:42 ID:8fnf7Z+I
失敗して余計生活が苦しくなる前に、ウレタン吹いた方がいいんじゃないか?
152774RR:2007/12/03(月) 14:55:47 ID:xBLo4dWw
寒過ぎて昨日の昼使ったウレタンスプレーまだ普通にでたwww
塗ったカウルはただいまコタツ乾燥中(* ^ω^)
早くコンパウドで磨きたい(・3・)そしてシメにブリスを厚塗りしようとしている漏
153774RR:2007/12/03(月) 18:22:35 ID:zjgl01Cb
タンクのサフ吹きまで終わった。外から見える表はサフ研ぎして滑らかにしたが裏は
面倒で研いでいない。そのまま色を乗せる予定。皆様やプロは裏までしっかりサフ研ぎ
していますか?仕上がりの滑らかさが磨いた場合より劣る以外のデメリットはなさそうですけど。
154774RR:2007/12/03(月) 21:46:56 ID:WaXLz8cv
もーほんとおまいらうれたんうれたんってぼけなすがー
つーかドレミで選べっつってんだろな話だよなー
まあどれもカスみたいな塗料で選択しようがないのは悪いけどさー

まあいいや。失敗したらまた来るわ。
来ない時はウレタン吸って逝ったと考えて頂いて結構ですよ。じゃあの。
155774RR:2007/12/03(月) 22:31:49 ID:S2iGmnOU
キチガイは二度とくんな
156774RR:2007/12/04(火) 11:08:01 ID:68cGBuMO
ウレタンクリアが思いっきり垂れてしまいました・・・。
垂れた箇所をペーパーで平面にしてコンパウンドで仕上げれば目立たなくなるのでは、と考えているのですがやはりNGでしょうか?
このようなトラブル時の上手い対処方を教えて下さい。
157774RR:2007/12/04(火) 12:30:57 ID:EBJO/fXY
>>156
それでいいけど、完全硬化してからじゃないと駄目
158774RR:2007/12/04(火) 14:38:43 ID:/1Jq5/G6
>>156
あーあーー そりゃもう駄目だな〜
少なくともそのパーツ、もしくはバイクごと買い替えないと・・・
159774RR:2007/12/04(火) 15:39:59 ID:bF8dM30B
問題ねぇよw
160774RR:2007/12/04(火) 16:13:04 ID:po6tv9TM
ワラタw
161774RR:2007/12/04(火) 17:38:44 ID:OrgwN7ki
>156
最後に全体を磨かないとダメだよ
162774RR:2007/12/04(火) 17:50:26 ID:/1Jq5/G6
ダレて磨いたとこから雑菌が入ってそのパーツが壊死するかもしれないから
全体に回る前に切り落とすか、抗生物質塗料吹かないとエンジン掛からなくなってアボン
とかネタを広げてくれないかな〜

そんなくだらない妄想をしてた俺はキモヲタ
163774RR:2007/12/04(火) 17:59:09 ID:b4OXw9Md
そして叩かれたいお前は真正のマゾヒスト

ウレタン吸って逝きな
164774RR:2007/12/04(火) 18:47:16 ID:zCSDjfoR
へんなのが混ざってるな
165774RR:2007/12/04(火) 18:59:18 ID:68cGBuMO
>>156です。ご回答ありがとうございます。
乾燥を待ってペーパーをかけてみようと思います。ありがとうございました!
166774RR:2007/12/04(火) 22:23:58 ID:9lKYhCQy
乾燥っつてもこの時期だと2週間ほど待たないとダメだぞ
167774RR:2007/12/04(火) 22:48:33 ID:XN6fhow/
この時期、乾燥を速める為に浴室乾燥機にブチ込むのは
駄目ですかね? 温度は50℃位です。
洗濯物と一緒だと湿度が高くて駄目かな?
168774RR:2007/12/04(火) 22:52:53 ID:9lKYhCQy
強制乾燥って仕様書だとどれも60℃くらいを指定してる。
50℃くらいでは少々足りない
湿度が高いと白く曇った状態になってしまう。それでもよければどうぞ
169774RR:2007/12/04(火) 23:13:35 ID:6jWx63vJ
ホムセンで売ってるハロゲンランプで十分だろ。
俺の使ってる塗料だと2時間もあれば硬化する。
170774RR:2007/12/05(水) 09:16:54 ID:B8SUy+pv
ハロゲンランプをあまり近付けすぎると、その部分だけ温度が上がりすぎ
プクプクと火ぶくれになります。
そして初めからやりなおしたのは、このオレです。
171774RR:2007/12/05(水) 15:06:44 ID:ZyoTGpfb
すんません 教えてください
純正塗装に上塗りするばあいプラサフは必要ですか?
今夜塗りたいので教えてください
172774RR:2007/12/05(水) 16:20:45 ID:riBxFE9F
なくても可能だが
プラサフは脱脂チェックとアシ付け強化にもなるから
絶対失敗したくない童貞にはオススメできない。
173774RR:2007/12/05(水) 18:10:06 ID:B8SUy+pv
上塗りの塗料の密着を良くすると言う意味でもプラサフ必要なんじゃない。
また後々のはがれやひび割れ防止のためにも足付けは必ずしようね。

174774RR:2007/12/05(水) 18:46:54 ID:ZyoTGpfb
ありがとう カーマにプラサフ買いに行ってきます
175774RR:2007/12/05(水) 19:32:07 ID:FaLmalOx
そういう時こそミッチャクロンだと思うけど
176774RR:2007/12/05(水) 20:50:15 ID:3A3DfFwI
というか今夜塗装するのかよチャレンジャーだな
177774RR:2007/12/05(水) 21:18:28 ID:C+aWFJ3w
>171
今夜って…
夜はやめた方がいいよ
178774RR:2007/12/05(水) 21:49:58 ID:ZyoTGpfb
嫁がドンキにいって帰ってこない(^O^)/
プラサフも夜はやめたほうが良い?
179774RR:2007/12/05(水) 21:54:12 ID:3A3DfFwI
ドンキってwwwDQNかよwww
180774RR:2007/12/05(水) 21:58:56 ID:XuA8vNMV
上のプラサフ野郎とは別人だが、このところ部屋をストーブで暖めてから夜な夜なサフ吹きを
やっているよ。勿論実際吹いている時は鎮火させてる。
181774RR:2007/12/05(水) 22:26:53 ID:C+aWFJ3w
>178
サフだけなら、カブってもムラになってもそれほど問題ないからいいと思うよ
基本、夜は色ムラの判断がしずらいことや
温度が下がることにより湿度があがり、カブリを誘発するので
色をのせるのは、できればしない方がいいんだわ
182774RR:2007/12/05(水) 23:42:56 ID:v2SYGgjZ
ブースは局所排気装置として労働基準監督署に必ず届け出しなければなりません。
テストピースも同様です。ちなみに有機溶剤の工場内濃度を資格者が測定して年2回労基署に届出の義務もありまふ。
また塗装作業者は年2回健康診断の義務もあり診断書を労基署に提出しなければならない。
その他色々と義務あり。近隣のうざい工場を労基署にうたえば営業停止になる可能性あります。
職人の方も辞める際、活用くださいませ。結構効き目ありますよ。
ちゃんとした工場はちゃんと届出してます。従業員を使い捨て感覚してる工場は〜。
プッシュプル型の局所排気装置(一般的ブース)は必ず届けは必要ですよ。
プロ用スレで嘘はカキコしない。容量範囲内でも危険物(乙四)資格者は在籍が必要と監査時に
改善命令出ましたよ。デラの内制化、下請け工場、保険会社の指定工場が無届けでも
保険会社をチクれチクれチクれ〜
183774RR:2007/12/05(水) 23:46:59 ID:FaLmalOx
>>182
業としてでなくても?
184774RR:2007/12/05(水) 23:51:32 ID:ZyoTGpfb
181さん
真面目な回答有難う
車体への組み込みを週末にやりたいので
今夜サフ
明日夜研磨
土曜朝塗装
日曜朝クリアー
日曜夜組み込みを目標に頑張るね
185774RR:2007/12/05(水) 23:53:42 ID:3A3DfFwI
182がいってるのはvoc規制?

>>184
朝にクリアーを塗って夜組み込み? 本気で言ってる?
この時期それは無謀
186774RR:2007/12/06(木) 09:51:34 ID:AwgbMHGy
>>180
マスクしてる?密閉した室内でしょ。
肺の中までサフ塗っちゃうよ。

>>184
無理無理、乾燥時間が全く足りない。
硬化剤入りの2液型ウレタンでも完全乾燥まで36時間はかかるぞ。
187774RR:2007/12/06(木) 15:47:02 ID:DzSSD7+L
>184
そのスケジュールは無謀というか無茶
今の季節は、朝は温度が上がってなくてまともに塗装なんてできない
あと朝露というものがあるように湿度はやっぱり高い
ある程度温度が上がってからじゃないとダメ

それと乾燥時間が1日というのもどう考えても無理
気温が下がりすぎて、乾燥&硬化しずらくなってるから
この時期のウレタンなんて、下手したら1週間しても硬化しないよ
あと、色に何を使うのか分からないけど、ラッカー系なら2、3日
MCペインターのようなエナメル系なら硬化に1週間は必要になる
188774RR:2007/12/06(木) 16:21:05 ID:/fb4q5P9
>>184
無理無理。塗膜が固まらなくて埃付きまくって仕上らないよ

ってもうサフ塗っちゃった?
あちゃー、、、もうそりゃ駄目だな・・・
バイクごと買い替えた方がいいかも。
189774RR:2007/12/06(木) 21:42:17 ID:Ai0W1oQn
>>180
塗装用の防毒マスクしてるよ。カートリッジ交換式のやつ。塗装用と謳っているだけあって
つけてる間はシンナー臭さが全くないのがいい。ホムセンで3700円くらいだった。
190774RR:2007/12/06(木) 22:23:20 ID:errf+L3q
ペンキ屋の倅な俺はマスクしないよ

缶スプレー使ってると実家を思い出すな
191774RR:2007/12/07(金) 23:45:37 ID:uxIwH/w0
192774RR:2007/12/07(金) 23:48:04 ID:uxIwH/w0
粘着してるZZR1400乗りです

これからホワイト吹きます
明日も仕事が終わったらパール吹きます
193774RR:2007/12/08(土) 00:22:08 ID:G6jqf9WF
>>192
頑張れ! 何だかんだ言って俺は応援してるぜ
194774RR:2007/12/08(土) 07:18:27 ID:ZKejf5jH
>>293
ありがとう!
3時までやってたから朝起きるのが大変だった
これで本体カウルはすべてホワイトおわった
次はパール層になります

経過をうpりたいんだけど、バイクを特定されるのが怖くてできません
すみません
195774RR:2007/12/08(土) 11:35:25 ID:CLfooA77
>>194
パールホワイトに自家塗装しているZZR1400糊だな。把握した(・∀・)
196774RR:2007/12/08(土) 11:48:53 ID:nWazgwsX
>>194
おや?おやおや〜?
うPするって言ってたよね?


6 :774RR:2007/11/22(木) 19:13:30 ID:8P7aZAUz
>>34
風呂場なら水研ぎもできるしいいかも。
風呂場でやります(^ω^ )

>>35
だから仕切るな
偉そうな態度に見えるのは
俺が童貞じゃないからしょうがないよね

うぷろだ貼れよ
そしたら経過は随時うぷするよ(^O^)



つーかパールホワイトに自家塗装してるZZR1400なんて日本国内に何台もいねーだろ・・・
そんな心配したってあまり意味ないし、見ればわかっちゃうんだからうpしてよ。
ただ単に見たい。
197774RR:2007/12/08(土) 11:51:08 ID:IlTQIgrg
強制連行されたという在日朝鮮人は以下の質問に答えなさい。

・ 誰によってどこへ強制連行されたのか?詳細を述べなさい。
・ 戦後60年間,本国から返還請求がない理由を述べなさい。
・ 戦後60年間,本国に助けを求めなかった理由を述べなさい。
・ 戦後60年間,本国が在日朝鮮人を問題視していない理由を述べなさい。
・ 戦後60年間,自分達で帰国事業を立ち上げなかった理由を述べなさい。
・ 戦後60年間,日本人に対して返還事業を提案しなかった理由を述べなさい。

質問に対する回答が無い場合,
在日朝鮮人は「違法入国者」の末裔,もしくは当人であるとみなします。
つまり「犯罪者」であるということです。
198774RR:2007/12/08(土) 13:26:15 ID:7y4voVRX
>>194
俺も見たいうpよろ
でもパールホワイト一色だとなんかつまらんな
どうせならハヤブサっぽく赤でも入れてみたらどうだい
199粘着:2007/12/08(土) 19:46:18 ID:ZKejf5jH
http://kjm.kir.jp/?p=158283

ケータイのカメラしかなくてごめんね

左がホワイトのみ
右下がパール




配色についてはワンポイントで黒を入れる予定
赤もかっこいいけど紅白饅頭みたいでおめでた過ぎるのでやめた


先日シートを染めるつもりで買った染めQアイボリーを
ワンポイントで樹脂カウルに使ったら破滅的な色合いになって
結局やりなおしたのは俺とおまえらだけの秘密だぜ

シートに塗らなくてほんとうによかった
200774RR:2007/12/08(土) 22:31:11 ID:M91TgnGC
イサムのエアーウレタンとデイトナやSoft99の2駅ウレタンスプレー、
タンクの上塗りに使うんだったらどっちがいいの?
どっちも似たようなモノ?
201774RR:2007/12/08(土) 22:38:55 ID:8PDJahvb
>>200
イサムとデイトナは同一品
99は別
いずれにせよ素人が塗る分には皆一緒
202774RR:2007/12/08(土) 22:43:56 ID:M91TgnGC
即レスサンクス。
ほとんど一緒ということなら、安い方でいきます。
203粘着:2007/12/09(日) 18:27:37 ID:H3tYkZ1g
http://kjm.kir.jp/?p=158536

大変だ!パールがダレたwwwwwうぇwwwうぇwww

どうしよう
204774RR:2007/12/09(日) 19:38:21 ID:jomL7ykT
その画像じゃ何がどうなってるのか全然わからんな
とにかく御愁傷様

ところで無修正動画大公開中!をクリックしたのは俺だけ?
205774RR:2007/12/09(日) 21:51:41 ID:e0Rjm8Hx
ポリッシュ仕上げのアルミにアサヒペンのメタルプライマーを下塗りして
色を付けたら、爪を立てただけで剥がれやがった…orz

やっぱ表面を荒らして足付けしないと駄目か
それともミッチャクロンなら大丈夫?
206774RR:2007/12/09(日) 22:10:16 ID:uAeMTyvt
>>203
何これ? 全くわからない。

>>205
諦めるしかないですね。
アルミならアルマイトかけたら?
207774RR:2007/12/09(日) 23:02:45 ID:9/o+lUdE
>>203
微妙に影になって見える・・・ような稀ガス。
まあ、過去レスを見ればやり直しでファイナルアンサー。
208774RR:2007/12/09(日) 23:16:53 ID:RjGbuL2q
>>205
ただでさえアルミは塗料の食い付きが悪いんだからペーパーがけするなりしてしっかり
表面を荒さんと駄目だよ。理想はサンドブラストなんだけどね。デイトナのプラサフは
「特に食い付きが悪いアルミ材への密着性に優れる」って表記がありお勧めする。
209774RR:2007/12/10(月) 03:08:12 ID:48ZPIFY7
>203
パールを垂れるような塗り方しちゃダメだよ…
パール、特に缶のはパールにムラが出ないようにするため
遠吹き、バラ吹きが基本です
上でも書いたけど、部分補修はほぼ不可能なので
段差をペーパーで削って、心持ち削った部分を意識しながら調整しつつも
車体全体のパールの濃さに気を使いながら全パーツを塗り重ねする
ちょっとパール濃くなってウザくなるけどまあしょうがねえべ
210774RR:2007/12/10(月) 19:42:05 ID:3Xxlj9Yt
こんばんは
先週無茶な計画たてたプラサフ野郎です
実は木曜からほったらかしでした
すんません
今日からまたがんばりす
211774RR:2007/12/10(月) 23:58:38 ID:w+m3KOQZ
便乗で質問します。
アルミのバフ仕上げにウレタンクリアを吹いたとしても剥がれやすいのですか?
やらしくお願いします。
212774RR:2007/12/11(火) 00:12:19 ID:MUMHyN1m
>>211
剥がれやすい。
つーか普通に考えればわかるだろ。
せっかくバフがけしたのにクリア吹いたら無駄だよ。
アルミバフがけは磨き好きな奴じゃないと持たないよ。

ところでパーツは何
213774RR:2007/12/11(火) 00:22:46 ID:QTr9jJ88
>>212
有り難うございます。
普通に考えて分かりませんでしたOrZ
パーツはハブですがまだ磨いてません。
古いバイクのフロントフォーク(アウター)等に塗ってある黄ばんだクリアが何か知ってたら教えて下さい。
214774RR:2007/12/11(火) 00:42:50 ID:kt/ros66
初心者です。
ZZRのリアカウルを純正色に塗装します。

購入したのはデイトナのカンスプレーとクリアとプラサフです。

プラモデルはよくやってたので、吹き付けの注意点程度は分かります。

成功率どれくらいだとおもいますか?

率直な意見をお願いします。

ちなみに自分では、ムラがなくそれなりにメタリック色を再現できれば満足出来ます
215774RR:2007/12/11(火) 00:45:09 ID:09Xbf8K3
>>213
紫外線とかで経年劣化したクリアなんじゃあ?
少なくともウレタンじゃない。

>>214
厳しい目でみても成功率は20%
その満足度なら成功率は70%かも知れないね。妥協しまくれば。
216774RR:2007/12/11(火) 02:15:34 ID:xywp9lcU
昨日、ZZR140のパール塗ったんですよ。パール層。
そしたらなんか塗膜がめちゃくちゃいっぱいでムラになっちゃってるです。
で、よく見たらなんか垂れてて、どうしようとかにちゃんねるに書いていたんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、パールがダレた如きで普段ROMってるバイク板なんかに粘着してんじゃねーよ、ボケが。
ケータイカメラで画像うpだよ、写メールうp。
なんか嫁も子供もすっかり寝ちゃってるし。仕事終わって一人お風呂でサイディングか。おめでてーな。
よーしパパ初めからやりなおしちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前な、プラサフホワイトやるからその見え隠れしちゃってる下地をまず塗れよと。
缶スプレーで自家塗装ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
シンナーくさい風呂でいつ取り替えしがつかない失敗がおきてもおかしくない、
ダレるか下地が見えちゃってるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。エアコンプレッサ持ってるようなにわか供は、すっこんでろ。
で、やっとダレたパールが研ぎ終わったかと思ったら、ホワイトの下から、下地の黒いカウルが見えちゃってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、#320のペーパーなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、サイディング、だ。お前は本当にダレたパール層をどうにかしたかったのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、板金屋に頼む金なかっただけちゃうんかと。
全塗装通の俺から言わせてもらえば今、全塗装通の間での最新流行はやっぱり、
ホルツの缶スプレーで七年ローンのZZR1400を台なしにしちゃう、これだね。
シャイニングクリスタルパールホワイト。これが俺の塗りたかった色。
パールホワイトってのは仕上がりも美しく高級感がある。そん代わりパールの塗装はものすごくシビア。これ。
で、それに二液ウレタンクリア。これ最強。
しかしこれを素人がやると当たり前のようにパールがダレてやりなおしがきかなくなるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、板金屋にでも頼んでなさいってこった。
217774RR:2007/12/11(火) 02:25:11 ID:vU6iZf3L
純正色コンパチなスプレー塗料を購入。塗ってみたら
ぜんぜん色が違う! 十ウン年の色あせということか・・・
218774RR:2007/12/11(火) 09:54:38 ID:qIR8ImYq
色あせもあるし、新車状態でも100%合うわけがない。
プロは現物合わせで調色して何度もテストを繰り返して色を合わせるわけ。
これが部分塗装の一番難しいところ。
簡単なのは全塗装。頑張ってください。
219774RR:2007/12/11(火) 13:21:09 ID:8P3orVIA
>>216
× サイディング
○ サンディング
320番とか粗過ぎ。
だいぶテンパってるなwwww 吉牛とか古過ぎるし。
しかし7年ローンか・・・・相当アフォだな
あんだけ止めとけと言ったのに。
そもそも現行の高級車はノーマルで乗る方がかっこ良くねーか?

そもそも風呂場でやってて湿気による硬化不良とか起きてないの?
またはその恐れは無いの??
220774RR:2007/12/11(火) 13:31:03 ID:/NkF3r8E
>>219
ネタにマジレスカコワルイm9(^Д^)プギャー
221774RR:2007/12/11(火) 18:29:24 ID:8P3orVIA
>>220
お前はどの辺をネタとして捉えてるんだ?
成功した、正しかったかは置いといても全部ZZR1400厨がやった事実だろ?
>>219のレスが吉牛ネタを使ってるという点をネタと言ってるのか?
俺はそんなどうでも良い所には食いついてないし
お前はZZR1400厨がネタとして無謀な全塗装に挑戦しているとでも言いたいのか?
222205:2007/12/11(火) 19:25:35 ID:v9Ovm0ui
色々レスをいただきありがとうございます
やっぱり手を抜いて足付けやらなかったのが敗因ですね
暇見つけて再チャレンジします
223774RR:2007/12/11(火) 19:30:01 ID:eQpfnfCi
>>219

やめとけといったからなんだ?
俺が買ったおもちゃに何をしようが俺の勝手だろうが。
現行車だろうが旧車だろうが高級車だろうがバカスクだろうが
俺は白いバイクが好きなんだよ。
無謀だとかなんだとかお前何だよ板金屋かよクソ。

ちなみにダレたパール塗ったカウルは一からやりなおしするよ。
他のカウルは綺麗に仕上がってるから心配すんな。な。
風呂場ではドア開けっ放しで、脱衣所と風呂と換気扇まわしっぱなしだから
ひび割れとかは大丈夫だよ。今のところはね。
冬場で空気が乾燥してるから逆にちょうどいいんじゃね?
素人だから知らねーけど。


>>220
ちなみに>>216のレスはすべて事実。マジレスだ。



たとえば塗装がクソで結果として失敗してしまったとしても

だ が そ れ が い い

むしろそれこそが自家塗装じゃないのか?
224774RR:2007/12/11(火) 20:29:55 ID:pCDj2qhK
正論だが開き直りのセリフにしか聞こえない。
陰ながら応援してるよ。
しかし初めの頃よりキャラが変わったな。
225774RR:2007/12/11(火) 20:37:55 ID:xywp9lcU
>>224
応援ありがとう
まだやりなおしは効くから手間を惜しまずやります
226774RR:2007/12/11(火) 22:12:57 ID:V+5OM2Bt
>214
注意点はプラモとはパーツそのものの大きさが違うってことじゃない
塗装面が広く複雑な形状になることで、色むらやタレも発生しやすくなるし
表面もざらつきやすくなる
プラモで塗りなれてるからってなめてると結構痛い目というか苦労するよ
「なんか勝手が違うなあ??」てな感じになると思う
成功率は塗るだけなら50%、パテ修正とか入るなら20%じゃない

>223
パーツ単体での塗りなおしは、色合わせに気をつけような
下手するとパッチワークみたいな仕上がりになるし
色調というかパールの濃さの確認は昼間、それも天気の良い屋外で行えよ
室内灯での色合わせはあんまり信用できんから
227774RR:2007/12/12(水) 22:12:13 ID:VpIUURtn
どう足掻いても塗装面にホコリがついてしまうんですけど皆さんはどうやって防いでいますか?
塗った後は乾くまで箱を被せてるんですがそれでも防げていないっぽい。もう全裸で塗るしかないのかな?
228774RR:2007/12/12(水) 22:22:54 ID:WSzZZRpz
>>227
工場を買い取ってクリーンルームで塗ればおk
229774RR:2007/12/12(水) 22:31:54 ID:hEfb7xtm
>227
埃っぽい汚れた格好をしないとか
静電気が発生しやすい服は避けるとか
塗装する場所を掃除するとか
乾燥保管場所も嫌味なくらいに掃除するとか
塗装する場所とその周囲に水撒いて埃がたちにくくするとか
タッククロスで塗装前に一拭きして被塗装物の静電気を除去するとか
風の無い日を選ぶとか
埃がつかないように祈るとか
だいたいそんなもの
それでもダメならしらね
230774RR:2007/12/12(水) 23:39:49 ID:VpIUURtn
>>228 6畳2間の空間です。
>>229 サンクス。静電気ってのは盲点だった。セーター脱いで半裸で塗ったら腕の毛が
ブルーに染まったorz今度タッククロスってのを買ってみるよ。
231774RR:2007/12/13(木) 00:17:28 ID:n1Y4H8fD
スプレーのガード用に段ボールの囲いを作ったら猫に突撃された
下に新聞紙を敷いたら猫が下に突っ込んだ
ストーブの前に塗装済みフェンダー置いてたらいつのまにか猫が寄りかかって暖をとっていた

そんなヤツらもスプレー吹き始めると一目散に逃げていきやがる。
232774RR:2007/12/13(木) 20:24:40 ID:F92Us1PE
>>227
素人の環境じゃいくらがんばっても埃を付かなくする事はできないよ。
でも、>>229の対策をすれば減らす事はできる。

俺の場合、水撒きとタッククロスと塗装前に自分に霧吹きでなんとかやってる。
あと乾燥はなるべく塗装面が下になるように吊るしてる。

>>229
タッククロスで静電気の除去はできないだろ。
233774RR:2007/12/13(木) 20:26:19 ID:XGfpLipB
ネコを絞め殺せばおkじゃん
死骸をそこらへんにおいとけば近寄ってこないさ
234774RR:2007/12/13(木) 21:01:20 ID:TZRtkZh1
>>233
おまいの死体をばら撒いてやりたい
235774RR:2007/12/13(木) 21:03:43 ID:XGfpLipB
>>234
それは違うな。 貴様の死体だ。
236774RR:2007/12/13(木) 21:04:20 ID:35fmPomU
>232
調べたら、タッククロスに静電気除去能力はないみたいだね
埃と静電気を除去してくれるとプロから教えてもらって10年以上経ってから真実を知ったわ
237774RR:2007/12/14(金) 07:23:40 ID:pq4yLmN3
塗る時はいつも半裸のZZR1400乗りです糞共おはよう

昨日はパールがダレたカウルにホワイトから塗り直していました
それからその他の小物系を塗っていたらプラサフが燃料ぎれしたので
また買い足して今晩作業します
出費は工具等含めて10万をもうすぐ越えそうです

日曜日のクリア目指してラストスパートがんばります
238774RR:2007/12/14(金) 08:53:28 ID:VwzQP5f0
十万の満足は得られると思うぞ。がんばれ!
239774RR:2007/12/14(金) 13:34:48 ID:iiRZffRI
10万とかwwwwwwwwwwwww
コンプレッサー+ガン+塗料+雑費でも10万なんていかねーよ・・・・
そもそもプロに頼んでも10まn(ry
240774RR:2007/12/14(金) 14:03:30 ID:eahuWFKB
まぁ仕上がりうんぬんじゃなく
やる事の楽しみだしな、
やっぱ金かけても自分でしたら達成感があるし
241774RR:2007/12/14(金) 15:27:10 ID:rLR82OXZ
そして族車みたいなクオリティのパール塗装のできあがり
242774RR:2007/12/14(金) 18:24:17 ID:VwzQP5f0
10万あれば業者に頼んだり道具一式揃うのは、はなっから判ってると思うよ。
こんな無駄使いがあってもいいじゃないか。オレは誉めてあげたい。

243774RR:2007/12/14(金) 19:32:56 ID:1TY0svih
>239
パール塗装でリッターバイクのフルカウルで、まともな業者に依頼したら
普通に余裕で10万超えるよ

>240
自分で塗装するってのは趣味だから、自己満できればOKなんだよね
苦労というか工程を楽しむというかね
逆に安く上げたいとか、そういった気持ちで安易で自家塗装するなら
俺はプロに依頼した方がいいと思うけどね

>242
でも道具一式含めても10万ってのは浪費しすぎだよ…
確かに缶スプレーって予想以上に割高なんだけど
スプレーやパテなんかの塗装関連用具だけじゃ10万超えねえような気もするが
外装取り外し用の一般工具とかも入ってるのか?
244774RR:2007/12/14(金) 20:21:56 ID:pq4yLmN3
明日も休日出勤のZZR1400乗りです糞共おつかれ

>>238
いまんとこ出費は八万円です
ありがとう、がんばる

>>239
ZZR1400って知ってる?

>>240
それそれ
大事な彼女を衝動的にむりやり犯したような達成感と征服感

>>241
クラウンのホワイトパールと同じ色です
族車みたことないからわかんない

>>242
大事なバイクを台なしにする愛ゆえの散財

>>243
安くあげたくてやった。反省はしてない。
ちなみにカウルばらす工具もそうだけど
割れてダメになったカウルをヤフオクで買ったのでそんな出費も入ってる
塗装関係だけなら五万だな
245774RR:2007/12/14(金) 20:46:03 ID:1TY0svih
>244
> 安くあげたくてやった。反省はしてない
後悔してないならそれだけでOK、予算分楽しめたでしょ
そんでもって塗装屋さんのお値段の高さも分かったんでね?
やったことない人は缶スプレー1本の値段が安いので
塗装なんて安くて簡単というイメージ持ってるからね

> 塗装関係だけなら五万だな
まあ、そんなもんだよなー
でも、単純に10万云々なんて書くと
>239のような他人をクサすることでしか自己主張できないヤツが沸くから気をつけようぜ
246774RR:2007/12/14(金) 21:50:24 ID:hSC/vnpm
なんか全体的に色褪せてきちゃったからカウルやタンクを塗り変えたいんだけどやっぱり元の塗装を剥がさなきゃ駄目なのかい?
247774RR:2007/12/14(金) 22:19:49 ID:Or8zrXeW
>>246
イエス。
そうしないと古い塗装のせいで縮んだりする。
目も当てられない状態になってもおkならそのまま塗って結構です
248774RR:2007/12/14(金) 22:48:59 ID:hSC/vnpm
やっぱ横着は駄目なんだな地道に頑張ってくわ
ありがd
249774RR:2007/12/15(土) 01:19:44 ID:cgxnD2+A
>>246
錆び、ひび割れ等がなければそのまま上から塗るよ。
2液サフでしっかり覆ってやれば縮んだりしないよ。
1箇所でもパテで補修してあるとフェザーエッジ部分が縮みやすいけど。
まだ生きてる純正下地を無理に落とす事ない。
250774RR:2007/12/15(土) 15:56:33 ID:+dJtMtpy
誰かが言ってたけど、塗装って難しいんじゃなくて面倒くさいんだよ。
251774RR:2007/12/15(土) 19:08:48 ID:tCalUVnX
>>250
禿同
下地をしっかり仕上げないと塗装の出来に左右されるし
ガン洗浄とかめんどくさい
252774RR:2007/12/15(土) 20:00:49 ID:WRytXw1w
最近タンクのサフ掛けしてるけど、1回塗っては1週間、研いで次の日に塗ってまた1週間。
いつになったらできるのやら。激しくマンドクセ。('A`)
でも、手間を掛けた分だけ仕上がりが良くなると信じてやってる。
とはいえ、スプレー缶でやってるからどこまで行けるか不安なんだけどね。
253粘着R1400:2007/12/15(土) 20:31:59 ID:j3FoXUpU
>>252
俺も最初のうちは週末だけやってたけど
それだと終わるのがいつになるのか解らないから
最近は平日毎晩11時から2時ぐらいまで作業してるよ


クリスマスまでになんとしても仕上げる為にだ!
254774RR:2007/12/15(土) 21:36:13 ID:LCX877WV
>>252 俺も最近までサフ塗りやってたけど、毎日のように塗って磨いてを繰り返して1週間くらい
かかった。初めての塗装だけどしっかり下地を作ったためか本塗りはかなりうまくいった。
苦労は報われるから納得のいくまでやってくれ。
255774RR:2007/12/16(日) 01:13:38 ID:RzYKl8hx
昨日やっと本塗り終わりました。
パールなのでヤスって修正できないからホコリとの戦いでした。
>>250は真理ですね。キャンディーとかだとまた違うのかもしれませんが。
あああイライラすrrrrrrって気持ちを如何に抑えるか・・・。
256774RR:2007/12/16(日) 01:42:02 ID:SOWMPOMk
>255
乙カレー
塗装で短気はダメっすよ
どんな時にも平常心といつでも気長な心意気、これが大事
それと、これからの時期だと、温度が極端に下がるから、ウレタンの不完全硬化に気をつけれ
温度20度以上のところに保管して、しっかりと硬化を促進させような
257774RR:2007/12/16(日) 01:45:40 ID:fcdoi0u5
>>255
おつかれさま
良い出来?


俺は次の小物のパールが終わったら
リアとサイド回りの二液クリア終わるまで今日は寝ないでがんばる

おまえら俺のZZRがゴミにならないようにオナニーした後応援しとけよ!
258774RR:2007/12/16(日) 03:38:14 ID:fcdoi0u5
明日の作業に差し支えるから今日はもう寝る
またパールが足りなくなったし、クリアもできなかった
明日すげえ大変だからおまえら応援してね…
259774RR:2007/12/16(日) 03:47:49 ID:lk2vpdng
>>249
レスサンクス勉強になるぜとりあえず明日にでもライコランド行ってくるわ
260774RR:2007/12/16(日) 23:40:25 ID:lk2vpdng
旧塗装の剥離について聞いた者だがすまんが賢人達よまた質問させてくれ
フロンとフェンダーを外したら裏に〉ABS〈〉PP〈って表示があったんだがこれはデイトナさんのPPプライマーを使用するべきなのか?
使った場合はその上にサフを吹いちゃっていいの?携帯からで読みにくいかも、すんません
261774RR:2007/12/17(月) 00:09:17 ID:SjUN4Bqn
>>260
フェンダー等の樹脂パーツにはプライマーを塗布しないと
塗った後綺麗にパリパリと剥がれるぞ。
ミッチャクロン等のプライマーを塗って
15〜20分くらい乾かした後塗装開始。
プライマー塗る前にペーパーで足付けする人もいるが
俺はしない、つーかしなくて良いと言われた。
傷が無い自信があって、塗る色が黒系ならサフはいらないよ。
262774RR:2007/12/17(月) 00:38:23 ID:KBBO5fre
>>261
非常にわかりやすい説明賢者よサンクス、
明日仕事帰りにまた買いに行ってくるぜ
263774RR:2007/12/17(月) 00:40:38 ID:J4PnjNoY
>260
ABSなら普通に足付けだけでおk
PPならPPプライマー使え
人によってはABSにもプライマー使えという人もいるよ
サフェは>261の通り
ただし、デイトナのMCペインターの場合サフェとプラサフェがあって
MCの(銀色の)サフェはスプレーパテのようなキズを消す効果は殆どなく
発色性向上のためだけにあるようなものなので注意すれ

それともうひとつ、アドバイス
PP系のような柔らかいパーツの塗装は、厚塗りは御法度
理由は塗膜が厚くなることで、柔軟性が落ちて、割れやすくなるから
264774RR:2007/12/17(月) 12:39:15 ID:SCh5obYF
タンクを1色で塗り、ラインを入れようと曲面用マスキングテープでマスキングしてから色を重ねました。
上塗りが完全に乾く前にマスキングテープを剥がしたところ塗りはうまくいったのですが、テープを貼った部分にマスキングの糊面がべったり張り付いたorz
ワックスオフで落とそうにも非常にしぶとい。皆さんはこのような経験はありませんか?
1色目は塗ってからストーブの前に置くなどして5日は乾燥させてあります。マスキングテープはホームセンターのカー用品売場にあったもので、塗ってから4時間くらいで剥がしました。
ここまでうまくいっていただけに泣きそうです…
265774RR:2007/12/17(月) 16:02:56 ID:JBFSyfNy
マスキングテープは3Mの高級品にしとけ
266774RR:2007/12/17(月) 16:43:13 ID:ShQDBE5/
>>264
ドライヤーで粘着糊を暖めてガムテープでペタペタとくっつけながらとれば?
それか、完全乾燥後シール剥がしをウエスに付けてふき取る。
267774RR:2007/12/17(月) 16:43:14 ID:0bDQAQ5X
消毒用アルコールは試したかお?

糊はうまく溶かして取れても下地はちょっと荒れるかもなあ・・
そんときは研ぐしかないけど。
268774RR:2007/12/17(月) 17:20:45 ID:xJys/1jQ
みなさんどこで塗ってます?
以前は田舎に住んでいたので良かったのですがいま東京に住んでいます。
缶スプレーなのですが外の空き地とかが多いのでしょうか?
269774RR:2007/12/17(月) 20:23:54 ID:0vr2V7Lj
フルカウルの大型バイクを全バラシしてお風呂でやってるよ
缶スプレーで
270774RR:2007/12/17(月) 20:53:04 ID:J4PnjNoY
>264
もしかして、それマスキングの糊じゃなくて、マスキング跡じゃないの
シンナー浸透しちゃって、マスキングの皺のような跡が残っちゃうことは結構あるぞ

薄くしか塗料が乗ってないところや何枚もマスキング重ねたところは症状出てなかったり
逆に厚く塗料が乗ったところで、マスキング1枚のところだけその跡ができてるならそうだよ
271264:2007/12/17(月) 21:17:15 ID:3Vy/dDNs
アドバイスありがとうございました。どうも>>270の症状に該当しているようです。
そういったシンナーの浸透などを防ぐのがマスキングテープの役割だと思うのですが…
全く役に立っていないのがショックです。ラインをマスキングして再塗装しようにも
マスキングテープが信用できない…跡が残る原因と対策を教えて頂ければ幸いです。
272774RR:2007/12/17(月) 21:37:22 ID:J4PnjNoY
>271
一気に厚塗りしすぎるとそうなるね
防止するにはあんまり厚塗りしすぎないとか、マスキングテープを2重貼りするとかかな

自分が良くやるのは
まず、塗り分けの境界部分にラインテープ使ってマスキングしてそれを基準にマスキング
で、マスキングするときは、境界部分を重点的に2重、3重のマスキングして
更にマスカー(ビニール製のもの)で塗装しない部分をおおちゃう
ラインテープは紙じゃないので、浸透しないし、ビニールのマスカー使うとこれまた浸透を防止できる

でも皺ができる時はできるので
ソリッドなら乾燥後にペーパーを掛けてやればいいし
ペーパーを当てられないキャンディ、メタリック、シルバー、パールなら
マスキングする前に同素材のクリアを吹いて保護膜にしてやる
クリア乾燥後にマスキングすれば、例え皺がついてもそれはクリア層なので
研いで皺を消すことも可能
これがいわゆる捨てクリアというものです
273774RR:2007/12/17(月) 23:00:06 ID:aq2yb7fQ
>>272にならアナル捧げてもいい。
274774RR:2007/12/18(火) 00:19:35 ID:/s72wyB5
>>263
ここの住人はいいヤツばっかりじゃないか…
感謝しまくりだぜ、とにかく帰宅したら毎日コツコツやってくわ、みんなも頑張ってくれ!
275271:2007/12/18(火) 00:44:19 ID:CDECUPCw
>>272
正に厚塗りでした。黒塗装に白いラインを入れたので、乾く前に何度も塗り重ねて厚塗り
になったようです。非常に参考になりました。
跡が残った箇所を重点的に研ぎ直して再度挑んでみようと思います。うまくいってれば週末
にはウレタン塗装の予定でしたが来年に持ち越しです。気長にやろう…
276774RR:2007/12/18(火) 07:22:38 ID:zBBpve0U
昨日の2時ですべてのパールが終わったZZR1400乗りです糞共おはよう

クリアもあとはサイドカウルとミラー等の小物だけになりました
今晩ですべての塗装が終わらせて日曜日に組立です

ところでコーティング関係はスレ違い?
277阿部(仮名):2007/12/18(火) 08:05:51 ID:HzIgRq4v
>273
おいおい、いいのかい? 俺はノンケだってかまわないで食っちまう男なんだぜ?

>276
おう、これから仕事か? 糞馬鹿ヤロー
多分、詳しい人もいるんじゃねーのかな
元々、塗装だけでなく補修も含めたスレだったし
取りあえず、色味だけは昼間に確認しろよ
マジで昼というかお天道様が上がってる時間帯にチェックしないとヤバイぞ
俺は仕事終わったからこれから寝る、じゃあの
278774RR:2007/12/18(火) 08:52:50 ID:9zLyQ/DX
>>276 コンパウンドで仕上げてから、プレクサスやっておけばいいんじゃねーの クソ野郎

もちろん写真うpな
とりあえず、がんばれ
279774RR:2007/12/18(火) 22:49:09 ID:1uzJjibO
中古の400NKに乗っているのですが.十年落ちでタンクがすごくくすんでいます。
雑誌のバイクや店頭のバイクのタンクがピカピカで景色が映りこむくらい綺麗なのですのて、私もそんな風にしたいです
どうすればいいですかね?
いまバフ掛けを検討中ですが.ホームセンターに売っているようなバフ掛け工具を使ってタンクを磨いても大丈夫ですか?
またその他の方法を知っている方ご教授下さい
ちなみに手で磨くコンパウンドやワックスはあまり効果がありませんでした
洗車は月2くらいにやっています
280774RR:2007/12/18(火) 23:00:52 ID:563/yyoP
>>279
業者に頼んで再塗装とかな。
281774RR:2007/12/18(火) 23:07:53 ID:VOXmFNgW
>>279
素直に塗装屋にもって行きなさい。
補修なしの塗るだけだったら高くても1万5千〜2万円くらいだから。
死んだ塗装に金掛けても無駄だよ。

予算に余裕があるんだったら
塗料の質を上げてもらえば良い。
下品なくらい艶がでるそ!
282774RR:2007/12/18(火) 23:31:46 ID:wjsTHZog
>>279
ついこの間12年落ちのタンクバフ掛けしたけどそこそこ綺麗になったぞ
手作業じゃなくてエアグラインダー使ったけど。手作業だと厳しいかもね
ちなみにコンパウンド、スムーサー、艶出し用のなにやらわからん液体は
プロ用の使いかけをもらったもの。市販品でどこまで出来るかは知らん
283774RR:2007/12/19(水) 01:36:28 ID:VopwCJED
終わったー!
全塗装完了したZZR1400です糞共おつかれ!

なんかクリアが軽快にダレた感じもするけど
もうオッケーです
また磨くときにどうにかしてみます

おまえら今までありがとう
どれがどのボルトだか覚えてないけど
週末のカウル組みたてが楽しみです
284774RR:2007/12/19(水) 08:01:54 ID:SPhUoMcn
>>283
糞乙ヤロー
カウル組み立てたらかなりかっこよくなりそうだな
285774RR:2007/12/19(水) 09:03:56 ID:1W7Xj3Rl
ハンズに売ってるブリスのトライアルオヌヌメだよ(* ^ω^)千円ちょいだしフルカウルなら厚塗り2〜3回はできるお!!
ヌメッて感じになってコーティングも最強
286774RR:2007/12/19(水) 09:29:18 ID:VopwCJED
朝から嬉しいレスしてんじゃねーこの糞ニートめ!

カウル組んだら誰に煽られようとも写メールうpります
287774RR:2007/12/19(水) 18:52:25 ID:u+FGvzHz
おお、塗装完了したか
人事ながらちょっと楽しみなので寝ずに頑張れ
頑張った香具師を無駄に煽る事はしねえから心配すんな糞野郎
288774RR:2007/12/19(水) 20:00:41 ID:rQiUElSM
>>286
糞ヤロー完了乙
写メじゃなくてデジカメにしてくれ。あれ激しく見づらい
うp楽しみにしとるで
289774RR:2007/12/19(水) 21:02:58 ID:OEVR7ClO
>>286
乙だぜバカ野郎!
期待してる
290774RR:2007/12/19(水) 21:42:09 ID:2ankdbkf
なんて優しい住人なんだw
291阿部(仮名):2007/12/19(水) 23:54:22 ID:kf/SrwAt
>290
まあ、知識を鼻にかけて、煽るだけの馬鹿とかも中には入るけどね
実際ZZRの人はそういったやからに小馬鹿にされてたわけだし
でも大多数は良い人なんだよ
292774RR:2007/12/20(木) 09:26:18 ID:B3l/pldx
会社でうんこしてますZZR1400です糞共おはよう

>>287
もう寝ずにがんばることなんかねーよ(^ω^*)
土曜日の夜と日曜日でコンパウンドとガラスコーティングやるお

>>288
サンクスコ&了解
土曜日に休日出勤したら会社のデジカメを盗みます

>>289
期待したらダメ…あん…ダ…レ……ちゃうッ

>>290
ペンキ屋には変人は多いけど悪いやつは少ないって親父が言ってた

>>291
小…馬鹿……?
293774RR:2007/12/20(木) 11:10:57 ID:x8R50r7n
缶スプレーを使って足回りのパーツを一日で塗装してみた
しかもキャンディー…
結果は満足、しかしキャンディー塗装ってメタリックとあまり変わらないような…
294774RR:2007/12/20(木) 17:55:42 ID:A+dDVCc/
ZZR1400さんのだけどさー、この時期、乾燥時間がものすごく足りない気が
するんだけど大丈夫かな?
何ヶ月か経ってクリアの下の塗装にヒビが入ったりしないか心配だよ。
295774RR:2007/12/20(木) 19:37:18 ID:B3l/pldx
>>294
はじめのうちは一週間ずつやってたから間違いないんだけど
最後の方は工期的間に合わなくなりそうだったので
24時間しか置いてないものもあります
ヒビは今んとこ大丈夫なんだけど
逆にどれぐらい経つと入るのか解りますか?

ヒビが入り次第画像うpして
このクソスレにまた再塗装実況したいと思います
お楽しみに(^ω^*)
296774RR:2007/12/20(木) 20:25:17 ID:SjEgCIle
>>295
てめークソ度胸あるじゃねーかこのチンポやろう!清々しいぜ!!
嫁の代わりにしゃぶってやっても良いぜ!
経験上、冬なら1週間位で出るから頭丸刈りにして覚悟しとけ!

まー俺は上の方で煽ったり罵ったりしてたが
本当にお前が心配だったんだ。悪く思うなよ
とにかく完了乙


297774RR:2007/12/20(木) 20:31:46 ID:A+dDVCc/
俺の時は3ヶ月位でヒビ割れが出た。
クリアの下の塗料のシンナーが抜けきれてないのが原因だと
ココの住人に言われたよ。
298774RR:2007/12/21(金) 01:32:05 ID:gAZ6jnbD
>296
> まー俺は上の方で煽ったり罵ったりしてたが
> 本当にお前が心配だったんだ。悪く思うなよ
うわー、それはとても清清しくない後出しジャンケンですね
まあ、表明するだけマシだけど
299774RR:2007/12/21(金) 07:49:27 ID:qiJ5QFhD
満員電車もバイクがなおるまでの辛抱なZZR1400です糞共おはよう

>>276
一週間てことはちょうどカウル組立の日曜日ぐらいの話になるね
ちなみに嫁とは無事出産完了してセックル解禁になったので
あなたはしゃぶらなくていいです

>>297
塗装ブースは16度ぐらいのお風呂で乾燥場所は一応風通しのよい室内でした
三ヶ月先が楽しみだなオイ!


そういえばネットでものすごい胡散臭いガラスコーティング材?を買ったよ
GFコートってゆうやつ
やったことある人いませんか?
300774RR:2007/12/21(金) 14:36:46 ID:ZSS1YXRv
>>299
ぐぐってみたが店でやるもんじゃないの?? 正式な商品名を教えてくれ。
いつものように君が人柱になればいいんだぜクソ野郎
301774RR:2007/12/21(金) 20:50:07 ID:bjnXli0h
質問させてください。
タンクに貼ってあるステッカーを剥ぎたいのですが
あれは貼った後にクリア吹いてあるんですよね?
ムリヤリ剥ぐ事はできますか?
また、ムリヤリ剥いだ後にクリアを吹いて綺麗に仕上げる事は可能でしょうか?

タンクはまだまだピカピカで綺麗なのですが
ステッカーやラインを除去してマッシロつるつるにしたいのです。
302774RR:2007/12/21(金) 21:37:13 ID:6o7/ImXs
温めながらプラスチックのスクレーパーなどで剥がせば綺麗に剥げるけど…おそらく
剥いだ箇所が旧塗装のクリアーで凹んでいますね。その箇所だけクリアーをかけても
綺麗には仕上がらないでしょうね。ウレタンクリアーを塗るつもりなら旧塗装のクリアーは
全部剥がさないと縮みが心配。だけどやったことないしねぇ。
303774RR:2007/12/21(金) 21:41:39 ID:4flAXfq5

まずステッカーの表面のクリア層を研ぎ落とす(周辺を傷めないよう注意)
    ↓         
そしてドライヤーで暖めて下色を傷めないようにステッカーをはがす
    ↓
多分、糊が残るから塗料用シンナー等(ラッカーではなく油性のペイント薄め液)を
ウエスにつけて糊を落とす
    ↓
するとはがした跡に強烈なクリアの塗膜の段が出来る
    ↓
色が焼けたりして退色してる場合は色ずれも発生
    ↓
窓からなげ(ry
    ↓
程度が良ければクリアのみ塗装し乾燥後、段を研いで磨く
    ↓
色ずれ等程度悪ければ段を研ぎ落として白で塗装


参考程度にして自己責任でな
    
304774RR:2007/12/21(金) 22:07:52 ID:ZSS1YXRv
再塗装した方が簡単な気が・・・
ステッカーだけ剥がせても、剥がした部分はクリアーが乗ってないんでしょ?
捨てクリアを吹いてからステッカーを貼るなんてことしないと思うけど
305774RR:2007/12/21(金) 22:55:11 ID:q6vivBB2
>299
去年だったか
キタコがスーパーグラスコート出した時に仕事でコート剤の事色々聞いたんだけど
(従来品は)ガラスコートは、素人がやるには難しいって言ってたよ
曇ったり、キレイなコート層ができないとかなんとか
まあ、そういうコツや技術が必要だってのは塗装も同じなんだけど、如何せん資料が少な杉
だから、まずお前が試してみろや糞馬鹿ヤロ
306774RR:2007/12/21(金) 23:48:34 ID:iV40a4s3
いろいろのご意見ありがとうございました。
どう考えても 手間もお金も再塗装のほうが楽ですね。
塗料買ってきます。

白を塗る時の他の濃い色には無い注意点などありますでしょうか?
307774RR:2007/12/21(金) 23:51:38 ID:ZSS1YXRv
業者に頼めよ
おまえでは間違いなく失敗する
308774RR:2007/12/22(土) 00:16:07 ID:1FNWEkRr
もう買ってきました。
309774RR:2007/12/22(土) 07:14:16 ID:3OBg4jS/
休日出勤に何の疑問も無くなったZZR1400ですウンコ共おはよう

>>300
http://kjm.kir.jp/?p=160683
さっき撮ったガラスコーティング材画像です
商品名は太陽ポリマーだったはず

>>305
塗装だって店がやるもんだろ?
それを手間暇かけて愛情とノリでやっちゃうのが俺達じゃないのか?
俺は自家塗装したZZRを店に持って行ってガラスコーティングなんて
恥ずかしくてできないから自分でやることにしたよ
人柱上等だお(^ω^#)ビキビキ

>>308
早くやっちまえよ!
ちゃんと真っ白になるまでプラサフ白やるときれいに塗れるよ
310774RR:2007/12/22(土) 07:38:33 ID:H9abixIg
>>309
奥にあるものは・・・釣られてみるぜ糞野郎
嫁はセンスが悪いな(^^; おっきおっきできませんとお伝えください。

悪いがその商品は使ったことがない。
ぐぐってインプレを見てみたお、単なるコーティング剤で、コーディング剤としては優秀らしい。
でも艶だしには向いてない。(塗装面が綺麗なのが前提)
311774RR:2007/12/22(土) 09:16:46 ID:1OffI3dR
何かと上から目線で業者にたのめって言ってるやつは、
仕事が無くてイライラしてる塗装工ですか?
312774RR:2007/12/22(土) 10:07:00 ID:KZa/Z/OS
>>311
まったく真っ当な返答をしているだけのように見えますが?
俺も〜やってきれいにできたから大丈夫!(デメリットは併記しない)
とかいう根拠の薄いアドバイスなんかよりよっぽど親切だと思うけどね。
確かに金はかかるけど自分の工数食われないし、
素人塗装よりも確実に綺麗に出来上がるし。

ちなみに俺は塗装工じゃなくて社会の底辺・貧乏派遣社員だからね。
313774RR:2007/12/22(土) 10:24:51 ID:dh6sZ9Wi
カーペイントを流用してタンクをパールホワイトにしようと思ってるんだけど、
ホルツはベース+パール+クリアの3層になってて、
Soft99はベース(パール込み)+クリアの2層になってるようです。
別に色あわせするつもりはないし、よく見ればパールっていうレベルでいいと
思っているんですが、そういう場合はSoft99のお手軽方法でもいいものでしょうか?
素地は現在ホワイトプラサフで処理中です。
314774RR:2007/12/22(土) 11:44:09 ID:ZdM5CWt5
ビード上げたり塗装するにはどのくらいのスペックのコンプレッサーがいいのでしょう?
315774RR:2007/12/22(土) 12:37:07 ID:tsg+A6he
>>614
スレチ。普通の6kg/cm2出てタンク付きのならOK
316774RR:2007/12/22(土) 13:04:32 ID:H9abixIg
>>314
ストレス無く塗装したりしたいなら200Vで3馬力以上のコンプレッサーがお勧め。
出回っている安い1.5馬力では話にならん。
317774RR:2007/12/22(土) 13:38:58 ID:3OBg4jS/
>>310
なかなか釣れないな
だが残念なことに嫁は22歳
318774RR:2007/12/22(土) 14:34:17 ID:H9abixIg
>>317
何が残念なのかわからないぜ糞野郎
ところで胸のサイズきぼん。 見たとこDカップくらいありそう。ブラにサイズが書いたタグが書いてある
319774RR:2007/12/22(土) 15:27:54 ID:ZdM5CWt5
180サイズのビードをあげるくらいなら6kg/cm2でできますか?
320774RR:2007/12/22(土) 15:44:17 ID:TXtBCh4c
1.5馬力のコンプレッサーの空気量でも吹けるイワタの低圧ガンがお勧め。
LPH-50(口径1ミリ)ね。俺はコレで完璧にオールペンしたよ。
http://www.anest-iwata.co.jp/products/paint/prd/fog/lph/lph_50_100.html

缶スプレーでテクを身に付けたらガンは楽勝だよ。
塗料の違いも缶とは段違い。2液型ウレタンは厚塗りできるので缶スプレーみたく
何回も重ね塗りしなくていい。それでいてツヤはプロ並み。
もう缶スプレーには戻れない。
321774RR:2007/12/22(土) 19:03:29 ID:KoRO8G7j
おっぱいぅpが有ると聞いて来ました。
まだですか?
322774RR:2007/12/23(日) 13:09:23 ID:J6t9UhaB
前スレでシートカウル塗って満足してた者だけど、完成した物を使ってると
やはりと言うかいとも簡単に小キズが付くのが('A`)
所詮アクリルか・・・ orz
補修の為再度塗ったけど、今後一定期間毎に再塗装しなきゃダメかもな
323774RR:2007/12/23(日) 16:51:18 ID:UyEgMgyG
>>322
アクリルの上にイサムのウレタンクリアとか塗った?
アクリルだけだと塗膜弱いよ。
324774RR:2007/12/23(日) 18:33:04 ID:J6t9UhaB
実はウレタンクリアのスプレー缶まで買ったんだけど、小さいシートカウル(VTR250の)塗るのに
一本消費するのが勿体無く感じてしまい結局使わずじまい orz
あと前スレでウレタンクリア使っても塗膜弱いという話があったんで敬遠してしまったよ
325774RR:2007/12/23(日) 19:12:36 ID:dRpptohL
家族サービスでヘトヘトなZZR1400です糞共おつかれ

天気がイマイチだったけどタンクのコンパウンドとガラスコーティング完了
http://kjm.kir.jp/?p=161060
とりあえず写メールうp
デジカメはUSB忘れたから火曜日にでもうpします

今晩は寝ずに磨きいれて明日カウル組み立てます

>>313
余裕のBです貧乳乙

>>318
俺はホルツのパールホワイトやったけど綺麗な色で大満足
326774RR:2007/12/23(日) 19:48:38 ID:S8zhcltH
>>324
俺なんて半球型のヘッドライトカバーでも重ね塗りしまくって1本使ったよ。
使ったのはデイトナのだけど。艶もアクリルだけとは大違いだし、惑わされずに
使ってみるべし。
327774RR:2007/12/23(日) 20:21:19 ID:UyEgMgyG
デイトナのはイサムのOEMだからね。同一品って事。
328774RR:2007/12/23(日) 22:59:15 ID:kacZY9Q2
>>325
アンカー先間違い乙だぜ糞野郎

コーティング乙!この写メだけでも綺麗そうだ。デジカメで綺麗なマシンが見たいぜ糞野郎
329313:2007/12/24(月) 08:47:12 ID:wzrOr1lP
>>325
何がBなのかよくわからなかったぜ、糞野郎。
オレはコスト重視でSoft99へ逝ってみるぜ。
失敗したら笑ってやってくれ、糞野郎共。
ちなみに、ウチのカーチャンもチチは小さいぜ、糞野郎。
330774RR:2007/12/24(月) 08:50:21 ID:1lZw5NVH
ワロタww
331774RR:2007/12/24(月) 09:32:32 ID:Eh5Ujv9E
うちの彼女はCだぜwwって話はともかく
缶スプレーでするなら99よりホルツのほうが綺麗に塗れるな…
塗って3日目に雨にうたれたんだが大丈夫なもん?
332774RR:2007/12/24(月) 15:18:26 ID:1lZw5NVH
雨は酸性なので塗装に影響しますね。
333774RR:2007/12/24(月) 23:23:26 ID:m0uOzwgA
ウレタン黒の上にウレタンクリアを吹くときは800番くらいで足つけしないとダメですかね?
誰か教えてください。
334774RR:2007/12/24(月) 23:32:59 ID:UHuXCI0a
現在塗装中…みんなオラに元気を分けてくれ!
335774RR:2007/12/24(月) 23:35:55 ID:ZYiUKy6i
>>333
解らないから聞くってのは良いんだけどさ、何でもかんでも聞かないで
少しは考えるって事も必要なんじゃない?
メタリックやパールを吹いた上にクリア吹く時も、足付けするのかい。
考えて考え抜いても解らないんじゃ仕方がないけど、ちょっと考えて
応用効かせれば解る事じゃない?
336774RR:2007/12/24(月) 23:39:19 ID:NNUyRstV
東京ドームに完成したZZR1400でクリスマスライブにいってきました。
糞共メリークリスマス。

昨日徹夜でコンパウンドやって
朝からガラスコーティングしてなんとか完成しました
軽目にボルトが余ったり足りなかったりしたけど
まあバイクなんか走りさえすればいいよね

取付前
http://kjm.kir.jp/?p=161419

取付後
http://kjm.kir.jp/?p=161421

おまえら今までほんとうにどうもありがとうございました
337774RR:2007/12/24(月) 23:41:19 ID:1lZw5NVH
>>336
338774RR:2007/12/24(月) 23:41:51 ID:1lZw5NVH
>>336
乙だぜ糞野郎!
取付前の画像壊れてない?
339774RR:2007/12/24(月) 23:47:49 ID:NNUyRstV
このうぷろだダメだな
画像壊れててスマン
明日にでもデジカメの恥ずかしい完成写真うぷします

しかし手間考えれば板金屋に頼んだほうが安かったかもwwww
缶スプレー38本使いますた(^ω^#)ビキビキ
340774RR:2007/12/24(月) 23:54:31 ID:1lZw5NVH
>>339
デジカメ期待してる
ちょwwwwだから板金屋に行けとあんだけ叩かれてたじゃないかwww
341774RR:2007/12/25(火) 01:44:25 ID:ebww/3Sb
ホイール塗装用缶スプレーは ホルツ と ソフト99 がありました。
実際はどちらがホイール塗装に良いでしょうか?
ホワイトを梨地アルミ製ホイールに塗装予定です。
342774RR:2007/12/25(火) 05:27:42 ID:9s+mUcSd
>>336
いいじゃん、白のZZR1400。世界に1台だけのZZR。
自家塗装ってとこに価値がある。金出して業者にポイじゃ味わえん喜びがあるよな。
343774RR:2007/12/25(火) 05:32:47 ID:QP5JEjmv
>341
ウレタンホワイト
344333:2007/12/25(火) 12:13:16 ID:J7qiRQOr
>>335 自分なりに調べたんですが、必要と言う人もいればいらないという人もいたんで聞いてみました。
ご迷惑おかけしました。
345774RR:2007/12/25(火) 12:51:49 ID:+8k5LNqs

ウレタン黒が硬化乾燥してるなら足つけいるよ
800はちと荒いかな1000〜2000ぐらいが良いよ
346774RR:2007/12/25(火) 13:13:34 ID:ebww/3Sb
>>343
ウレタン塗料にします。

ホイールにクリヤは吹かない方がと書いてあったりしますが
ウレタンクリヤーも吹くつもりです。
347774RR:2007/12/25(火) 14:49:28 ID:TFKHI8Ip
>>329
俺はホルツのホワイトパールやって、仕上がりには満足してるけど
パールの色ムラ処理にすごい手間がかかったよ

99のホワイトパールはホワイトにパールが入ってる塗料だとしたら
パールのムラはあまり気にしなくて良くなりそうだから施工性はいいかもね
348774RR:2007/12/25(火) 19:40:30 ID:QP5JEjmv
>345
下もウレタンで、それにウレタンクリア吹くんだから、別に#800でも荒くないと思うけど…
もちろん、#1000〜2000でもいいけどね
349774RR:2007/12/25(火) 22:01:36 ID:qOsSI2IH
ZZR乗りよおめでとう♪羨ましい限りだ!
で、再び質問させてくれ!賢人達は塗装時のマスクとかってどうしてるんだい?マスクをしてもひとくちゲロに襲われまくりな今日一日だったんだ
携帯からですまねぇ
350774RR:2007/12/25(火) 22:28:08 ID:RSd+QNis
>>349
ホームセンターに塗装用のマスクが売ってる。ただの紙タイプじゃなくて交換式の
カートリッジ仕様のな。たかがマスクに3500円も使うのは忍びなかったが効果は
かなりのもの。2部屋の間取りで片方を塗装に使ってるが、スプレー後避難するまでは
マスクを外せんな。
351774RR:2007/12/25(火) 22:32:10 ID:9s+mUcSd
ZZR氏よ。なかなか賢者とみた。
352774RR:2007/12/25(火) 22:57:47 ID:TFKHI8Ip
>>342
ありがとう
これにてZZR1400台なし大作戦〜七年ローンのシュールオブジェ編〜が終了したよ
付き合ってくれた糞共と叩いてくれた変態共に感謝です

>>349
俺は親父がペンキ屋だからにおいには慣れてたけど
さすがにパール吹きまくってたら気分悪くなったからタオルを鼻と口に巻いてやってたよ
二液ウレタンの時は二重巻きにした
参考にならなかったらすまん
353774RR:2007/12/25(火) 23:55:35 ID:Q52tlF24
1400に白ってないのか…。
あった気がしたけど。


って、駐車場汚し過ぎだろ!www
354774RR:2007/12/26(水) 12:52:33 ID:jReBBG29
ZZR1400に缶スプレーとかのおまいが一番変態だろw
でも挫折せずにやりきってえろいとオモタ。

マスクにも用途による種類があるよ
防塵<防臭<防毒。
匂い感じなくても有機溶剤でラリッちゃったりするしホントの現場では結構命に関わる。
防毒でもカートリッジの使用期限過ぎると効果無し。防塵には使えると思うけど。

まー自家塗装くらいの頻度なら殆ど影響ないと思われるが
クサかったりラリッたりすると作業が雑になってうまく仕上がらないから
大げさに防毒するのが一番いいよ
355774RR:2007/12/26(水) 15:05:48 ID:qWMuFB5g
塗料の場合防毒だよな・・・
火事の時はタオル塗らしてマスクにしよう
356774RR:2007/12/26(水) 18:06:59 ID:UF/6k8E/
ねんちゃくのZZR1400です変体職人共おつかれ

約束のデジカメ画像をうpりますんで
個人の特定、バイクへのいたづら、娘誘拐、嫁レイプ等だけはご容赦願います

http://www.uploda.org/uporg1173802.jpg

http://www.uploda.org/uporg1173805.jpg

会社辞めて板金屋になろうかな(^ω^*)
357774RR:2007/12/26(水) 18:16:49 ID:g5Ce9cwV
おっ、良いじゃん白!
ぶっちゃけ写真だと仕上がり具合まではわからんが
艶もありそうだし。

嫁とは合意ならおkか。
よかった〜よくお世話になってるからさー
旦那がスプレ−吹きまくりでクサイって言ってたよ。そういえば
358774RR:2007/12/26(水) 18:30:21 ID:paxB4xq0
ZZR乗りに賢人な住人たちよありがとう!
風邪用マスクなんか使ってないでちゃんとしたのを買いに行くわ!
吹く→息止めて避難→待ってるだと全然進まなねぇから効率悪いね、みんなも俺みたいに食欲無くして辛い夕食にならないよう健闘を祈るぜ
359774RR:2007/12/26(水) 19:10:17 ID:qtk3S1zS
>>357
おお、いいじゃん 俺もZZR1400パールホワイトにしようかな
けど嫁レイプされる危険が危ないからやっぱりやめたww

360774RR:2007/12/26(水) 19:21:58 ID:3r/0Jn88
>>356
おお、いいねえ
もっとツマラナイもんになってると思ってたけどマジいいわ
俺的にはバーエンドまで白がポイント高い
で、ロックは電柱のこれだけか?盗まれるなよ
361774RR:2007/12/26(水) 20:09:35 ID:2mCkNT1e
>>356 白もシンプルで良いね。ロック類は他にもしてるとは思うけど、
青いのは車体カバー用にしかならないと思うぞ、気をつけてちょうだい。
362774RR:2007/12/26(水) 20:09:36 ID:I7lVOUNP
糞共反応早すぎだwwww

>>357
仕上がり具合は良く分からんでおk
何故かは判るよな?

さて嫁が最近亭主の体を求めなくなってきている件について話し合おうか

>>358
ここの連中はもう慣れっこでしょ多分。変態だし。

>>359
俺も最初はM○Lとかいうバイク屋で新車納車時にパールホワイトにしてもらったはずだったんだが
何故か薄水色パールのバイクが納車されてしまってね
その…薄水色パールっていう色については当然ものすごく抵抗があって
ふざけんじゃねえ!7年ローンで200万弱だぞこの糞!!
年収500万で専業主婦の妻子持ちなめんじゃねえ!
なんてクレームつけようと思ってたんだけど
なんていうか…すぐにでもバイクに乗りたくなってしまって
逆に考えてしまったんだ
ZZR1400に乗れるなら薄水色パールでもいいと……。
んでクレームもつけず納車して、半年で軽快に事故って、ついでに白くしてみた。缶スプレーで。

>>360
思ったよりいいよな?マジで照れるぜ
やっぱし自分でやるとなると隅々まで好きなようにできて良いよね
まあ隅々まで上手く塗れてるかといわれれば当然プギャーな訳だが
で、ロックはこれだけ。缶スプレーしたバイク盗むバカがいるとしたらお手上げwww
363774RR:2007/12/26(水) 22:34:34 ID:p2LeO9WV
>>356
乙だぜ糞野郎!
ピカピカなカウルだね〜 さすが缶スプレーを大量に使っただけあるw
次はエアスプレーガンで挑戦キボン
364774RR:2007/12/26(水) 23:03:02 ID:yorRarAG
ZZR塗りも一段落したし、ひとつ質問
リヤショックのスプリング部分は粉体とそうじゃなきゃ
365774RR:2007/12/26(水) 23:03:42 ID:yorRarAG
続く

難しいかね?
366774RR:2007/12/26(水) 23:43:07 ID:02klxO/f
塗装に向かない季節なのは承知だが、今の季節アクリル塗装するなら
乾燥はどれくらい時間を取ればいいだろうか?
取り敢えず塗装して一週間放置したけど、この上にウレタンクリア
重ねても大丈夫なのかわからん
367774RR:2007/12/26(水) 23:51:43 ID:qtk3S1zS
俺もZZR乗れるなら色なんてどれでもいいやって思ったなw
けど、乗りなれるとなんか物足りない・・・
もう少し傷が増えたら俺も色変えてみるか

もちろん缶スプレーでw
368774RR:2007/12/27(木) 01:14:40 ID:OLc6ExpG
>>364
俺は普通に2液ウレタンで塗ったよ。
ショップでもウレタンで塗るとこあるし。
オフ車でもないかぎりしばらくは持つはず。

>>366
この時期には夏と違って暖房機器があるだろ。
俺の場合は、アクリルラッカーだったらあったかい部屋で3日は置いとくかな。
369774RR:2007/12/27(木) 05:56:08 ID:AeVlHWmA
>>358
シュノーケル+ゴムホースでもいける!
要、鼻の穴に栓。
370774RR:2007/12/27(木) 10:03:02 ID:LhE4wv6Q
>>368

そうですか。ウレタンでおkならば自分でやれるな。
と思ったが、スプリングって外すの大変だ。てか、はずれない。。。。
371366:2007/12/27(木) 20:21:19 ID:DYQgmQ2b
>368
暖房器具持ってないのよマジで@東京
でもまあ乾燥のためにハロゲンヒーター購入を検討してみる
372774RR:2007/12/28(金) 02:02:35 ID:QFYfhhTF
>>369
リアルに通報されるだろ
373774RR:2007/12/28(金) 11:26:02 ID:C3x6Gtp2
ステーとかの金属パ‐ツ塗装する場合
塗料の種類は何がいいのでしょうか?
何か下地処理は必要ですか?
アクリルは駄目?
374774RR:2007/12/28(金) 12:41:21 ID:KIIXjkus
下地は錆落として脱脂して金属用のプライマー
ガソリンとかがかかる所じゃなければ塗料は何でもいいんじゃないかい
375373:2007/12/28(金) 14:24:34 ID:C3x6Gtp2
〉374
ありがとうごさいま〜す
376774RR:2007/12/28(金) 16:25:22 ID:WLNXkWzC
金属用のプライマーってホルツや99のプラサフでいいんでしょ?
377774RR:2007/12/28(金) 21:49:13 ID:0xssxb24
>>376
プラサフはあんまり意味がない
鉄は食い付きがイイので地の上にそのままカラーを塗って桶
メッキとかアルミはミッチャクロン等のメタルプライマーが必要
378774RR:2007/12/28(金) 22:55:49 ID:FFWpC/Yl
乗せる色にもよるんじゃないの?
明るい色だとサフ必要じゃないかな?
379774RR:2007/12/28(金) 23:07:03 ID:qqYxCfa+
この人の画像一覧がコアすぎるwwwww
380774RR:2007/12/28(金) 23:08:58 ID:JtHmE/DV
381774RR:2007/12/28(金) 23:13:57 ID:qqYxCfa+
オレもアニメは見るし、別にいいんだけどさ。
>>336の写メアプロダの画像一覧がさ、
自作のアニメ画みたいなのが大量だったから。
382774RR:2007/12/28(金) 23:28:19 ID:cPqXXZ8v
ホントだwwwワロタwww
383774RR:2007/12/28(金) 23:49:12 ID:KIIXjkus
>>377
鉄の上にそのまま塗って桶とか言っちゃ駄目だろ
防錆の事も考えようや。保管が悪いと錆でるからな
384377:2007/12/28(金) 23:57:30 ID:0xssxb24
>>383
自分の経験でいうと、鉄地なら研磨、脱脂して錆が出ない内に直塗装が最良
今のマシンは保管は屋根の下+カバー、雨天でも余り気にせず乗る
この状態で3年くらい経つけど塗り直した部分に剥げ、錆とかは生じていない
385774RR:2007/12/29(土) 11:52:00 ID:3qTK4CGp
良い子はけっして真似しないように。
386774RR:2007/12/29(土) 12:28:01 ID:AQ8Fonyh
ここに来ている連中に、良い子がいるとでも?
387774RR:2007/12/29(土) 21:27:12 ID:iM2+Qw4j
誘導されてきました
カウルの塗装にホルツのカーペイントを使おうと
思っているのですがなにかほかにオススメのものがあれば教えてください
388774RR:2007/12/29(土) 21:28:59 ID:+XE8iPJz
SOFT99のカースプレーかホルツのどっちかになるんじゃない?
こっちだとSOFT99の方が入手しやすいからSOFT99になる
389774RR:2007/12/30(日) 00:28:19 ID:BFdVYmLL
個人的に99よりホルツのほうが仕上がりがむらなくできた
ちなみに99はメタリック、ホルツはキャンディー塗装した結果ね
390774RR:2007/12/30(日) 13:31:35 ID:PhdyThb0
質問です。
イサムのキャンディ(エナメル塗料)使うつもりでもう下塗り用シルバーを購入したんだけど、
上塗り時使用する捨てクリアーを同じイサムのアクリルラッカーにするとヤバイですか?
ウレタン高価なんで、最終クリア以外使いたくありません....
エナメルのクリアって安くてすぐ手に入るやつありますか?

391774RR:2007/12/30(日) 13:46:10 ID:1vR8CUcm
エナメルってラッカーと相性悪くなかったっけ?
392774RR:2007/12/30(日) 14:23:30 ID:PhdyThb0
即レスありがとう
エナメルの上にアクリルはのりが悪いみたいです
捨てクリア無しで全面キャンディレッドって無謀ですかね?
車種はハーレー.....
393774RR:2007/12/30(日) 14:32:22 ID:1vR8CUcm
ハーレーだったら業者に頼めよ
394774RR:2007/12/30(日) 18:37:16 ID:bwE4DTfQ
>392
> 捨てクリア無しで全面キャンディレッドって無謀ですかね?
何でスレ読めばわかるようなことを質問してくるんだ?
捨てクリアを吹く理由や状況ってどんなのか分かってる?
マジでスレを頭から読み直した方がいいと思うよ
そうしたら、必要か不必要かわかるよ

捨てクリア以前の問題として
全面キャンディレッドに挑もうというのが一番無謀
その理由が知りたかったら、スレを頭から読み直すのがいいよ
それでもやりたいってなら別に止めないけど
395774RR:2007/12/30(日) 18:55:02 ID:IVC/666i
キャンディーの場合は、捨てクリアどころか下地シルバーをきっちり仕上げて
色重ねなきゃ、色でないよ。
その辺も解ってないなら止めた方が良いよ。
396774RR:2007/12/30(日) 18:58:28 ID:EvLjTHWw
>>392
そもそもなんでエナメルなの?
ハーレー純正ってエナメルなの?
397774RR:2007/12/30(日) 20:02:49 ID:PhdyThb0
業者に頼む金がないから自家塗装なんだわ
本スレも前スレも読んどるし、タッチバイク誌の増刊なんかも
手に入れた。その上で聞いておるんだが。
捨てクリアは基本的に失敗したときの保険でそれ以下でも以上でもない
なら失敗してペーパーがけせんなんだら大丈夫だから、それ無しで完成させた
人がおらんか思っただけ。
イサムにしたのは、ホルツやデイトナより安いし、種類もけっこうあるし塗料専門
の会社だし信頼もできるかと思った。
そのイサムのキャンディがエナメルだったんだよ
俺は単純にエナメルの上に捨てクリアでウレタン以外で使えるやつがあるかどうか
聞いただけだ
なんで貴様らにそこまで非難されにゃナラン
確かに無謀は認めるがな...ン百万かかってる車両だしな!
しかし、わしゃヤルぞな!もう足付け用にペーパーも大量購入したしな
398774RR:2007/12/30(日) 20:18:31 ID:IVC/666i
だからね、キャンディーの場合は捨てクリアにならなくて、
ベースのシルバーをきっちり仕上げた上で上塗りしなきゃいけないんだよね。
別にエナメルでも何でも良いんだけど、何でそーしなきゃいけないかとか、
解ってないなら止めなよ、って・・・・非難何かしてないよ。
399774RR:2007/12/30(日) 20:23:06 ID:XHt1W3eN
テールカウルを99のパールホワイトで塗ってみたです。
ttp://mahoro.hazukicchi.net/img/img20071230201834.jpg

缶を湯煎しながら吹いたのに、玉が・・・。orz
もう一回塗るつもりだからいいんだけどさ。
心配した色合いも特に問題ないレベルなので、十分満足してます。
本番のタンクで失敗せんようにせねば。(`・ω・´)
400774RR:2007/12/30(日) 21:01:47 ID:1TAslyRf
>>397
失敗して何度もやり直してるうちにプロに頼むくらい金かかってたりするもんだ
自分のバイクだから失敗してもいいからやりたいと言うなら応援するが
安く上げたいだけなら素直にプロに頼みな
401774RR:2007/12/30(日) 21:18:42 ID:u0DwrGEO
失敗したらやりなおせばいいだけの話でしょ。
神聖な儀式じゃあるまいし。
402774RR:2007/12/30(日) 22:28:43 ID:BQJplZAz
開き直ってんじゃねー!
やるんなら一発で決めろ。
403774RR:2007/12/30(日) 23:00:23 ID:1vR8CUcm
ぶーっ! ワロタw
バイクにン百万かけて塗装をケチるってwww ハーレーじゃなくてなんちゃってアメリカンじゃねーの?w
404774RR:2007/12/30(日) 23:27:21 ID:p1KPFTfz
金無いのにハーレー乗るなよ・・・
405774RR:2007/12/31(月) 00:25:15 ID:GHTP1Jwo
ポンコツが何百万かは知らん。
だが順当な手順を無視して自己流で作業するつもりなら失敗する。

間違いない。
406774RR:2007/12/31(月) 00:26:38 ID:rv3UcwBz
そうだな。馬鹿のことは放っておこうぜ
407774RR:2007/12/31(月) 01:28:30 ID:UnEDfjlA
アルミシリンダを耐熱塗装しました。

脱脂してマスキングして耐熱黒噴いて乾いてからマスキング剥がして、んで植木鉢かぶせて
ガスバーナーで轟々と蒸し焼きで定着させます。今まで5個ほどシリンダとヘッドを塗装してますが
一応剥がれも何もありません。ミッチャクロン無しでもおkですた。

直接バーナーで焼くと歪みそうなので植木鉢オーブンにしております。
408774RR:2007/12/31(月) 16:41:53 ID:4+2iz9q3
塗装の作業で空研ぎの時も吹く時も
マスクは絶対忘れずに!

粒子が肺の末端まで入り込み将来疾患が出るよ。
肺に入り込んだ粒子は体内で溶かされる事は絶対に無いから
肺に溜まり続けるよ。
409774RR:2007/12/31(月) 20:50:09 ID:17ovWKBY
第二のZZR海苔登場だなw
410774RR:2008/01/01(火) 00:30:29 ID:zVZPXR4r
とりあえず塗装終わって一週間経つけどまだひび割れはしてないZZR1400です
糞共あけましておめでとう今年もよろしくね


>>397
大事なバイクを台なしにしても愛せる自信あるんなら
ぐだぐだ言ってねーでいいから早く塗っちまえ

>>399
いい感じだね
同じパールホワイト同士、俺も応援してるぜ

>>407
悪いけど俺は成功例だぜwwwwww
411 【大吉】 【605円】 :2008/01/01(火) 16:06:51 ID:bgZh+Xwh
年末に2液ウレタン吹いた
年明けても家の中シンナー臭い
新年早々嫁の機嫌が悪くなってる
412774RR:2008/01/01(火) 16:19:13 ID:JTJ35C/E
>>411
DQN乙!w
塗装工に転職しろよニヤニヤ
413774RR:2008/01/02(水) 20:25:42 ID:VITei6Pg
艶消しに塗りたいけどやっぱプロに任せたほうがいいよな、
414774RR:2008/01/03(木) 02:08:29 ID:PtSUz71L
刷毛塗りに挑戦することにした
わざとでこぼこにしてコンクリ、石っぽくする
415774RR:2008/01/03(木) 18:08:45 ID:zxGTaBiU
>>414
ま〜た無謀なヴァカが発生したなw
でも応援するぞ

刷毛はドライブラシが出来ないと厳しいしマチエル作りづらいから
ローラーとスポンジまたは布切れでヤレ!
下地はアクリルジェッソを駆使すれば割と簡単。
耐久性は??だがウレタントップコートすればいけるかも。
416774RR:2008/01/05(土) 02:39:40 ID:qN1TMU2X
耐熱塗料つや消し黒ならどんな不器用でも塗れるよ。
417774RR:2008/01/05(土) 02:41:12 ID:qN1TMU2X
思いきって全部真っ黒に塗ればいい。
わざと汚くぼろく見せるカスタムもあるんだし。
418774RR:2008/01/05(土) 03:14:49 ID:v7sRygNU
自家塗装スレのはずが、質問すると塗装屋に持って池ってww
2ちゃんねるは(゚ν゚)ニホンゴムズカスィネー
419774RR:2008/01/05(土) 06:03:55 ID:Bltvc8Xa
自家塗装をすべく道具をコツコツ集めています
先日ヤフオクを覗いたところ、3000円くらいで口径1.8の低圧ガンが出ていました
初心者なので分からないのですが、やはり安かろう悪かろうなのでしょうか?
それとメットやカウルの塗装に口径1.8はでかすぎますか?
420774RR:2008/01/05(土) 07:59:14 ID:D9LrFkGe
>>418
やろうとする事が無謀だったり具体性のない質問だとそうなるわな
塗料と一緒に本の一冊も揃えておけよと
421774RR:2008/01/05(土) 09:06:32 ID:6ruXUqt3
1.8はクルマのような広い面積を塗る時に使う大きさだよ。バイクやメットには1.0から1.5までがいい。

前にも書いたが、1.5馬力のコンプレッサーの空気量でも吹けるイワタの低圧ガンがお勧め。
LPH-50(口径1ミリ)ね。俺はコレで完璧にオールペンしたよ。
http://www.anest-iwata.co.jp/products/paint/prd/fog/lph/lph_50_100.html

安物が全部ダメとは言わんが中国製はやめておけ。俺も買って失敗したよ。
数千円ケチッタために結局高くついた。
サフ用と本塗り用で2丁持つんなら1.8の安物をサフ用にすればいい。
422774RR:2008/01/05(土) 10:24:40 ID:wW0GdYIc
耐熱塗料塗る場合も下地にプライマ‐が必要なんですか?
423774RR:2008/01/05(土) 10:49:10 ID:6ruXUqt3
自分で調べる努力の無い者に教えたくは無いが、ココ見ろ。
http://www.okitsumo.co.jp/04_faq/index.html
424419:2008/01/05(土) 11:26:41 ID:Bltvc8Xa
>>421
ありがとうございます
LPH-50評判いいですね
綺麗に仕上げたいのでイワタの方を購入したいと思います
425774RR:2008/01/05(土) 11:57:39 ID:qwly4Qcf
>>423
ほっといてやれ
426774RR:2008/01/05(土) 12:29:44 ID:UNg15quP
以前PPやマスクについて質問したものですが全てコンパウンド、ワックスまで終えました!初めての全塗装だったけどかなり自己満
賢人達よありがと〜っ!
427774RR:2008/01/06(日) 22:06:58 ID:XUyue1Tk
つや消しに塗装するにはどのような塗料を使えばいいんでしょうか?
缶スプレーにつや消しクリアーみたいのがあるんですが、
塗装後にそれを吹けばいいのかな
428774RR:2008/01/06(日) 23:05:55 ID:a5jKi70T
明日から仕事のZZR1400です糞共お久しぶり

最後の休みを利用してウインカーポジションキットなるものを取り付けていたところ
サイドスタンドがゆるかったらしく
バイクがひとりでに動きだし、悪あがきするも倒してしまいました
コキズ程度のものなので、補修はまだやるつもりはありませんが
やるときはおまえらよろしく

べ、別に話題を提供しようとか思ってないんだからね!///
429 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/01/06(日) 23:09:05 ID:AqCbLWi2
          ____   
       /_ノ  ヽ、_\      ( もう・・・私のばか・・・・!!!
.     / (● ) (● )\   (  また本心と・・・・違うこと・・言っちゃったお・・・
    ///////(__人__)///\   ◯
    |              | 。O  
     \           /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒
430774RR:2008/01/08(火) 23:30:33 ID:+D++hvfP
自→家→塗→装 完成でハイパーシュールオブジェクトタイム発動
431774RR:2008/01/09(水) 00:53:12 ID:qosAmvmN
>427
本当は、単色なら該当する色のつや消し塗料を使うのがベストだけど
ないことが多いし、つやの統一感を出すため、つや消しクリアを使う
ただ、つや消しクリアは厚塗りし過ぎるすると少し白っぽくなるんで気をつける
でもさぁ、こんなこと聞くほどのことなのか?
普通に調べて、普通に日本語が理解できる能力あれば聞く必要ないレベルじゃねーの?
432774RR:2008/01/09(水) 09:53:17 ID:Z7C4A+hH
433774RR:2008/01/09(水) 12:44:01 ID:7otipQrn
434774RR:2008/01/09(水) 13:31:19 ID:Tl3mNybR
435774RR:2008/01/09(水) 15:20:56 ID:EXY34U7P
436774RR:2008/01/09(水) 15:48:11 ID:7WNGaHw4
437774RR:2008/01/09(水) 15:52:39 ID:MOSjsgqb
438774RR:2008/01/09(水) 18:29:56 ID:7otipQrn
はーと
439774RR:2008/01/09(水) 19:30:55 ID:bDuvmEA5
440774RR:2008/01/09(水) 22:16:25 ID:blWTM5GO
>>432-437

ハイパー愛車シュールオブジェクト汁男タイム発動―――(゚∀゚)―――――
441774RR:2008/01/10(木) 16:00:59 ID:g4ml2j98
愛車を自家塗装したらシュールなオブジェになって汁男!!!!
442774RR:2008/01/12(土) 02:12:17 ID:wY6TZQHw
スプレーガンについて、下記のセットに入っているものは、どうでしょうか?
http://www.monotaro.com/g/00132009/

使用目的は、カウルの単色塗りです。
443774RR:2008/01/12(土) 08:42:54 ID:So7uINht
>442
値段的にも口径的にもやめた方がいいと思う
ちなみに同じアネスト岩田キャンベルのエアスプレーガンは
安いのでも1本1万円以上する
それ考えたら、性能がどの程度かなんて分かるだろ
444774RR:2008/01/12(土) 09:13:49 ID:Ga9Na6m/
俺も昔コレ買ったけど目的は洗浄器とエアガンとホースだけ。空気入れも案外使えた。
スプレーガンは高級品に比べ塗料の霧化に疑問が残る。サフ専用に使えばどう?
スプレーガン初心者なら高性能のガンを勧めるよ。
445774RR:2008/01/12(土) 09:19:51 ID:YFXSSD9Y
しかしまったりとしているな
446774RR:2008/01/12(土) 20:15:19 ID:xGyuTov8
自家塗装向きの季節じゃないしね。
447774RR:2008/01/12(土) 21:31:54 ID:2tZgB3qF
>>442
異様な安さだな〜w
サフ専用にするにしてもうまく塗るのは熟練を要しそうだ
下地は重要だからね
まーでもiwataで一万円台出しとけば問題無いのが買えると思うよ。

上で石みたいにするって言ってた刷毛塗り君はどーなったんだろ?

あと完璧にスルーしてるけどZZR厨の小傷は弄らないの?
ワンパーツ塗り直せとしか言いようが無いがwww
448774RR:2008/01/12(土) 22:27:12 ID:wY6TZQHw
>>443>>444>>447
非常に参考になりました!
しっかりしたものを買います!
449774RR:2008/01/12(土) 23:14:55 ID:yQT2IUDH
素人だし比較的、簡単な色の単色で行こう!
と、オール黒にしたけど
なんか寂しいな…
450774RR:2008/01/13(日) 07:58:20 ID:6ipAlBew
素人だけど、パール系の2色塗りに挑戦中。
しかも缶スプレー。
やっぱ無謀かな?
451774RR:2008/01/13(日) 10:47:58 ID:6OSGZbpj
缶スプレーでも綺麗に塗ることは可能だが欠点は塗膜が薄くて弱いこと。
ちょっとこすっただけでも塗装がガリガリ削れる。
2液ウレタンの缶スプレーなら多少はいいかも知れないがこれも弱い。
452774RR:2008/01/13(日) 18:56:35 ID:gFd48Qz+
タンクの補修塗装にチャレンジ中

パテ盛り終わんねえ… ○...<\_
453774RR:2008/01/13(日) 19:10:28 ID:2KjNUlU1
ガンガレ
下地7割だよ
454774RR:2008/01/13(日) 19:24:55 ID:gvUwUuoe
LPH-50買いますた。
後は塗料買って・・・・wktk
455774RR:2008/01/14(月) 11:15:49 ID:mncOIRDI
ガンで塗ってる人はどんなメーカーの塗料使ってるの?
456774RR:2008/01/14(月) 11:28:10 ID:knrOmmBl
アドバイスお願いします。
アクリルラッカー黒にソフト99ウレタンクリアを吹こうと足付け作業中です。
・・・が黒に足付けして水をかけると水の膜の下に足付け跡が見えています・・・
このままクリア吹きしても良いのでしょうか?
457774RR:2008/01/14(月) 12:14:57 ID:C0L/877l
下地が見えてなけりゃたぶん平気。ちなみにあんまり粗いので足つけしたらだめよ。
458774RR:2008/01/14(月) 18:22:26 ID:Pv1dnqyF
>>455
ロック。塗料屋へGO.

>>456
180番とかでアシ付けしたん?
最低600番くらいで仕上げとかないと
艶が上がって来た時にペーパー跡が目立ってくるよ。
特にスプレーは粒度が荒いから厚塗りすればするほど平滑度も下がるから思った艶がでないよ
1000番とか1500番まで水研ぎして一発塗りした方が良いよ。

なぜならスプレー厚塗り後に研ぐのも不可能ではないが
大体下地色まで削っちゃってアボン。
つーか缶スプレー研ぎ出しは柔らかいため艶の限界値が低いので
出来るだけ避けるのが基本。

459774RR:2008/01/14(月) 18:50:30 ID:Jm1rP7Xg
うちは関西ペイントを使ってるPG80が使いやすくてお勧め
460774RR:2008/01/14(月) 19:20:44 ID:knrOmmBl
1000番で水とぎした 問題なさそうなので来週クリア
行っきまぁす!
461774RR:2008/01/14(月) 20:21:47 ID:kV27rb/M
ホイールの塗装をやろうと思うんですが、やっぱりタイヤは外してやるべきでしょうか?
モノはスクーターの鉄ホイールで、色は99のホイールカラーを塗って、ウレタンクリアを
上塗りするつもりです。
外して塗るのはいいのですが、はめなおす時に傷がいきなり入るとorzですし、外さずに
やるとリムのところがキレイにマスキングしきれないと思うので、隙間から下地が見えたり
するとこっちはこっちでorzになりそうです。
462774RR:2008/01/15(火) 03:07:45 ID:j8SCSyMw
>>461
外して綺麗に塗ってショップでタイヤを買ってはめて貰う。

上手くいく→タイヤ新品で幸せ

傷付けられる→ゴルァ!新しいの買って♪
463774RR:2008/01/15(火) 04:47:06 ID:NiSL5xQB
そんなチャンコリズムはよくない
464774RR:2008/01/15(火) 09:27:44 ID:33f7M1Uy
465774RR:2008/01/18(金) 04:49:30 ID:TwecMB6R
どうした?
466774RR:2008/01/18(金) 06:57:03 ID:UIup9qVb
>>461
車体から外し、ビート落としてマスキング。
塗り終わったらエア入れてビート出したらキズの心配無し。
467774RR:2008/01/18(金) 17:33:19 ID:b2U03En0
タチゴケだのハイサイド(笑)だのでカウルに傷をつけで
恥ずかしげもなくヤフオクに出品されてるZZRのカウルを見ると
複雑な気持ちになる

またハイサイド(笑)しちゃったので入院&オールペンしちゃいました♪とかもう死ねよ
468774RR:2008/01/18(金) 18:01:08 ID:9SCdDYGx
>>467そんな馬鹿共のおかげで安く買えるんだから我慢しろ
469774RR:2008/01/18(金) 20:59:48 ID:PBahQbuY
個人売買で買ったバイクのフレームが斑(2色)になっているので
塗装剥ぎたいんですが、メーカー出荷時の塗装の上からペンキが塗ってあるようです。
これってシンナーかけただけじゃ下地が出るまで塗装剥ぐの無理でしょうか?
最終的にはサンダーで研磨するつもりなんですが、溶接部とかは
サンダーが入らないので手作業で磨くしかなさそうなんです。
470774RR:2008/01/18(金) 21:05:49 ID:uNZq5T18
>>469
塗装剥離剤を塗るんだ
471774RR:2008/01/18(金) 21:57:07 ID:sHPPucph
>>469
ありがとうございます。
さっそく調べてみましたが、ホムセンに売ってるやつだと弱いみたいですね。
オススメ銘柄はありますでしょうか?
472774RR:2008/01/18(金) 22:24:55 ID:hjAE4A1I
デイトナでいいんじゃない。
473774RR:2008/01/19(土) 00:02:23 ID:C9l7KBmD
474774RR:2008/01/19(土) 17:10:12 ID:RywQQ/m/
>471
ホムセンのでもアトムのは良く落ちるよ。
焼付け塗装は2,3度繰り返さないとダメ。
475774RR:2008/01/19(土) 18:24:04 ID:v8pGzxi7
スプレーでカウルの塗装をしようと思っているのですが
スプレーで綺麗に塗装するコツ(?)を教えてください

カウルは耐水ペーパーで表面を整えてバンパー用のプラサフも噴いています
使おうと思っているスプレーはホームセンターによくあるホルツのカーペイントです
色は黒かシルバーにしようと思っています
476774RR:2008/01/19(土) 18:58:40 ID:C6/jfwbG
こつというか注意点。

容量が残りわずかになったら、まだ出るとしても新しい缶で吹け。
後よく缶を振ること。
477774RR:2008/01/19(土) 20:09:39 ID:Fp8GZEl5
風呂に籠もってステッカー剥がした後の粘着物をパーツクリーナー吹きながら
シコシコ取ってたら意識が飛びかけた
478774RR:2008/01/19(土) 20:46:46 ID:8e2aqIrV
>>461 《 ホイールのキズ防止 》

1.タイヤレバーのホイールに当たる部分にビニールテープを巻く。
2.タイヤ装着時は【ビートワックスを使用】すると装着が簡単。

オレはそうした。ビートワックスは大した金額ではないのでケチらず買おう。
ゴムが引っかかってグリグリしてたのがヌルんとはまるので雲泥の差。
タイヤ交換って億劫(おっくう)だったけどビートワックス買ってから
全く苦にならなくなった。

タイヤを外せば遠慮なく熱をかけられる。
遠赤ヒーターとか熱風機とかこの時期パーツが冷えてるからある程度温めてから塗装し
熱風乾燥させれば垂れて来ないし乾燥も早いよ(^_^)

479774RR:2008/01/19(土) 23:04:52 ID:v8pGzxi7
回答ありがとうございました

何度も質問申し訳ないと思うのですが
塗料を探しているときに見つけた
このスプレーはエナメルなんでしょうかラッカーなのでしょうか
ttp://livingplaza.shop-pro.jp/?pid=5961760
480774RR:2008/01/19(土) 23:10:18 ID:E02e5jlY
日立製コンプレッサを貰えることのなったのですが、用途は釘打ち用コンプレッサとのことです。
タンクは非常に小さく、塗装するには???な状態です。
何馬力かは分かりませんが、吐出量は確か70ℓ/分くらいです。

補助タンクを増設すれば可能でしょうか?
481774RR:2008/01/19(土) 23:16:22 ID:nDsoPlsm
タンクを増設したって意味無いだろ。すぐ空っぽになって回りっぱなし。
200vで吐出量が200リットル以上のものにすればよい。
10万円くらいするだろう。
482774RR:2008/01/20(日) 12:39:28 ID:3GQcd6b9
今度ズーマーのフロントカバー、フェンダー、フレームを
自家塗装しようと思うのですが手順が分かりません、、、
それと耐水ペーパー♯600,♯800、♯1000、♯1500、♯2000、
シリコンスプレー、ウレタンクリアー、コンパウンドを揃えたのですが
下地用、本色用のカラースプレーをラッカーかアクリルどっちを
使えばよいのか分かりません、経験者の方、またアドバイスできる方
教えてください!お願いします。
483774RR:2008/01/20(日) 13:31:55 ID:OAXosaS/
教えてと言う前にある程度は自分で調べろや
でシリコンスプレーは何に使うんだ?
484774RR:2008/01/20(日) 13:51:06 ID:cz1SaQsI
シリコンオフのことじゃ?
485774RR:2008/01/20(日) 14:11:53 ID:GuTyUJva
>>483
確か耐熱性の潤滑液
486774RR:2008/01/20(日) 14:46:46 ID:cz1SaQsI
塗装と何か関係でも?
487774RR:2008/01/20(日) 17:31:52 ID:1VnVshw4
塗装し終わった後にテッカテカになるまで吹いて疑似鏡面仕上げを楽しむんじゃね?
某けるぴーみたいに
488774RR:2008/01/21(月) 04:14:37 ID:wNcQkcws
隼を全塗装したいので、ガンやら一式揃えたいんですが、
カウル塗るんであればLPH-50-102Gで下地からクリアまでいけますか?
コンプレッサーは200Vの物があるので問題ないかと思いますが、
フィルター等お勧めのものがあれば教えてください。
ブースは。。。
ここが一番問題なんでしょうが。。まぁ。。倉庫養生してやりますw
489774RR:2008/01/21(月) 04:28:16 ID:GWGe4E5L
200vのものなら十分以上でしょw
1.3mmでも余裕でしょう。1.3mmはプラサフ向き(粒子が少々粗いため)
フィルターはSMCというメーカーのがお勧め。
ガンはデルビスのものでもまぁまぁいいと思う。

ブースは・・・ねぇ。いくら機材が良くても埃やゴミのつきやすい場所だとどうにもならんし
この辺は業者にアドバンテージがあるよね

で、塗料は関西ペイントのPG80がおすすめ。まぁ入手しやすいのがいいと思います。
490774RR:2008/01/21(月) 19:32:18 ID:XuhzXdJL
フレームを筆で塗った人いる?細いフレームだけど、綺麗にできるかな?
491774RR:2008/01/21(月) 19:56:24 ID:dzJLZj+d
スポンジで
492774RR:2008/01/22(火) 02:02:04 ID:fgEIO/0I
ウレタン塗装の上から耐ガソリンのクリア吹きたいんだけど、マズイ?
493774RR:2008/01/22(火) 02:33:36 ID:wyDv5aft
はぁ? ウレタン=耐ガソリンでしょ。なんで塗る必要アルのw
494774RR:2008/01/22(火) 08:15:36 ID:KHZu73yJ
アクリル=ガソリンに弱い
ウレタン=ガソリンに強い

ので、ウレタンクリアはいらない。(艶出したいなら別だけど)
495774RR:2008/01/22(火) 09:51:51 ID:jzn3p98E
ウレタン刷毛塗り
496774RR:2008/01/22(火) 22:20:50 ID:TpxAkQ5y
初めてガンで塗装しようとしているのですが
コンプレッサーやガンはどこの製品を使うとよりよくなるのでしょうか?
かけられる金額は2万くらいです
あとガンで塗装する際の注意点も教えてほしいです
497774RR:2008/01/22(火) 22:27:49 ID:wyDv5aft
>かけられる金額は2万くらいです

話になりません。
498774RR:2008/01/22(火) 22:29:38 ID:wyDv5aft
アネスト岩田 200Vコンプレッサー 約10万円
ガン アネスト岩田 13000円くらい
エアフィルター 7000円くらい
レギュレート 7000円くらい

まぁ、これくらいが望ましい。2万円は論外です。
499774RR:2008/01/22(火) 22:48:48 ID:MD9wVQcC
こだわるなら高価な物を買えば良いけど
そこまでこだわらないなら、オクで十分揃う
あと、プラモデル用のコンプレッサーでも新品だと2万越えるので
もう少し予算があればok
自分は3万で全部揃いましたよ
ID:wyDv5aftが言ってるのは、理想なので (゚ε゚)キニシナイ!!
500774RR:2008/01/22(火) 23:12:04 ID:TpxAkQ5y
>>498
すいません塗装なめてました
初めてでできるだけ綺麗にするには機材から
こだわらないとだめなんですね
>>499
ありがとうございますもう2万くらいだしてそろえます
これでスプレーでやるより綺麗になればいいんですが
501774RR:2008/01/22(火) 23:17:17 ID:wyDv5aft
>>500
ヤフオクに出てる12000円程度(1。5馬力)の奴でも使えるが、すぐエアが無くなって回りっぱなし。
エアガンは低圧ガン(アネスト岩田)が望ましい。なぜなら使用エアが比較的少ないため、コンプレッサーにかかる負荷を低減することができる。
だからエアガンだけはそれなりのを投資しなければいけない。

まぁ、塗料の問題など色々あるけどな。
502774RR:2008/01/23(水) 02:07:54 ID:fP2QJPD0
>>489
ありがとうございます。

下調べ頑張りますw

まだまだわからない事が多すぎなんで、
ここで質問するのは早かったみたいです(汁
勉強して出直します。
503774RR:2008/01/23(水) 07:22:49 ID:00L8vUay
俺のスプレーガンは3500円
コンプレッサーは1万ちょっと。
パールやメタリック等は吹かないけど
貧乏だから仕方ない。
504774RR:2008/01/23(水) 08:23:22 ID:Bt7Skrg+
>>501
低圧ガンが何故低圧と言われるかは、吹き付け圧力が低いからであって
使用空気量が少ないからでは無い。
通常のガンの吹き付け圧力が、およそ2.0〜3.0kgf/cuであるのに対して、
低圧ガンはその半分以下。
それ故にミストの飛散が少なく、塗料も節約出来、乗りも良くなる。
その反面、空気使用量は通常のガンに比べ30%程度多くなる。
沢山の空気で塗料を霧化し、弱い圧力で吹き付けるのが低圧ガンの仕様。
但し、岩田のLPH-50は、ガン自体が小さいので使用空気量も少ない。
一般的な口径1.3程度の物なら、低圧の場合2ps以上のコンプレッサーが指定。
505774RR:2008/01/23(水) 09:48:11 ID:RF8NgSD5
>>504
そう。だからわざわざ岩田と明記してるわけだが。
506774RR:2008/01/23(水) 10:57:59 ID:qkQ5j3cO
>>505
説得力ないです(つд`)
507774RR:2008/01/23(水) 11:02:28 ID:RF8NgSD5
>>506
無学に語ることは無いんだがね。
508774RR:2008/01/23(水) 17:40:27 ID:Pr10KUqV
サンドブラストマシン誰か貸してくれないかね?
509774RR:2008/01/23(水) 17:49:45 ID:RF8NgSD5
東京なら時間貸レンタルのところがあるから行けばいいだろ
それ以外は知らない。
510774RR:2008/01/23(水) 20:09:22 ID:Zr0RsSDQ
>>508
地域指定しないと貸してくれる人も貸してくれないぞ。
511774RR:2008/01/23(水) 21:17:22 ID:Pr10KUqV
実は東京なんだけど、不二製作所じゃなくて
ブラストマシン借りて時間に追い立てられずに
できるパーツをじっくりやりたいのだ。。。
512774RR:2008/01/23(水) 21:19:17 ID:9h2FCc0q
>>511
そんな都合良く貸してくれる人がいるもんか。買えよ。
513774RR:2008/01/23(水) 23:44:55 ID:hgQEx1wF
雪でこけて塗装したアンダーカウルとミラーがキズ&はげたので
明日塗装しようと思うんだが
冬は夏の倍の時間乾かしたほうがいい?
ちなみに缶スプレー
514774RR:2008/01/24(木) 00:57:25 ID:zFfzN02W
>>508
俺がやってやろうか?
515774RR:2008/01/24(木) 07:24:42 ID:yFtvIDSv
>>514
たのむ
マシン持ってるの?
516774RR:2008/01/24(木) 08:58:07 ID:QkvTBhTT
>>515
持っていますが巨大で重いので、手間賃を頂きます。
何かもタダでやろうなんて甘い考えは捨ててくださいね(^-^;
517514:2008/01/24(木) 17:09:15 ID:zFfzN02W
516は偽物だから仕事終わったら捨てアド晒すよ
518515:2008/01/24(木) 17:13:09 ID:/qsjzulK
タダでなんて思ってないよ!ちゃんと缶コーヒーおごるよ!
519774RR:2008/01/24(木) 17:16:31 ID:yFtvIDSv
オレが>>515だが。。。
518は偽物。わかりにくいな。
520774RR:2008/01/24(木) 17:21:35 ID:QkvTBhTT
買えばいいのにセコイことするから遊ばれるんだよw
521774RR:2008/01/24(木) 20:14:56 ID:Mx7Gqtei
遊ぶ奴もセコイな

あぁ、心が貧しいからセコイのかwww
522514 ◆OkvzCxnsU. :2008/01/24(木) 22:23:05 ID:KLzjWrz9
トリップつけてみました。
>>508
blast1234アットhotmail.co.jp
↑ここにメールして。
523508 ◆TvNZI.MfJE :2008/01/25(金) 13:37:26 ID:c4TOYLFJ
メール送信しました
yahooアカウントです
524774RR:2008/01/26(土) 21:04:34 ID:Bcpnremw
YSRの全塗装をしようと思っているのですが、昔の初代TZR250にあった白青のストロボにしたいと思っています。
ソリッドの白と青だと何なので、パール白にメタリックの入った濃い目の青でやろうと思うのですが、
スレを読んでいてもパールは研ぐな、というのが多いのですが、白の上にマスキングで青を乗せた時の
段差取りは普通に1500〜2000番で水研ぎすればいいのでしょうか?
白の後に一度クリアを塗る方がいいのかとも思いましたが、これでは白のパールは守れても青はどうにも
なりませんし・・・。
525774RR:2008/01/26(土) 21:59:11 ID:i1zucSyh
白の次に青でストロボいれて・・一回全部にクリアーを塗ります
ほんでもってクリアーにできた段差を600〜800の耐水ペーパーで
とるのよ  
ほんでもっかいクリアーで仕上げ塗りするんよ  がんばってね
526774RR:2008/01/26(土) 22:24:36 ID:Bcpnremw
>>525
なるほど、青の上にそのままクリアを塗るんですね。
ありがとうございます。やってみます。
527774RR:2008/01/26(土) 22:29:28 ID:+sAYXETg
安いコンプレッサーじゃだめなのかな
528774RR:2008/01/27(日) 07:39:46 ID:LTATP6PP
ダメ。きつすぎる。
529774RR:2008/01/27(日) 08:53:14 ID:wOskTn9v
メッキの塗料が今沢山でていますが、光沢はどうなんでしょうか
使ってる人居たらメッキ処理と比べてどうなのか教えて下さい。
530774RR:2008/01/27(日) 09:44:17 ID:LTATP6PP
メッキ処理>>>>>(越えられない壁)>>>メッキ塗装
531774RR:2008/01/27(日) 10:35:52 ID:wOskTn9v
う〜〜ん壁越えたい。
532774RR:2008/01/27(日) 11:05:49 ID:a8Vlv/Mr
設備揃えればOK
533774RR:2008/01/27(日) 11:29:09 ID:LTATP6PP
メッキ処理すればおkだろ。
534774RR:2008/01/27(日) 11:36:06 ID:wOskTn9v
やっぱり塗装よりメッキ処理できる設備のがいーのか
そりゃそーだよね、いじになってもしかたないかぁ
535774RR:2008/01/27(日) 11:40:03 ID:LTATP6PP
メッキ装着パーツだらけのカスタムスクーターに憧れたんでしょうけどね〜笑
それだけ金を注ぎ込んでるってことですよ。頑張って稼いでくださいまし☆(^_^)v
おまえのお金だ。好きにしたまえ。
536774RR:2008/01/27(日) 14:19:02 ID:v0jgBacc
>>529
メッキ塗装は下処理がシビアなんよ  でもバシッと決めればなかなか
のクオリチィーやで ヘルメットなんかメッキ塗装ベースでキャンディー
など織り交ぜてデザインすると 幅がひろがるよ 情報あつめて挑戦する
価値あるかもね

537774RR:2008/01/27(日) 15:31:04 ID:wOskTn9v
おー塗装でも中々のクオリティになるんだ
キャンディーとかも出来ると幅がひろがりそーだなぁ
シビアな下地かぁおもしろそーだなぁ、塗料代高いけどやる価値ありそー^ ^
538774RR:2008/01/27(日) 16:28:30 ID:VF0wJy5w
乾かすときにハロゲンヒーターを使おうかと思うんですが、大丈夫ですか?
家の中を見るとこれが一番いいかなぁと思いました。
539774RR:2008/01/27(日) 16:30:45 ID:GVF8mjpe
塗装とは違うんだけど、アンダーカウルにカーボンシート貼り付けたいんだけど何か気を付ける事ある?
540774RR:2008/01/27(日) 16:57:29 ID:sg6/1Yd6
>>538
あんまり近いと割れる原因になるから結構離して使うと幸せになれるかもしれない

>>539
基本は変わらないと思うから脱脂、埃取りなどは念入りにすると幸せになれるかもしれない
ただ立体裁断とかで専用品ではないなら余ったりクシャクシャとなったりするかもしれない
ので適当に加工する必要があると思われる。貼るときに水で薄めた洗剤を軽く吹き付けて
おくと貼った後ずらすのが楽になる。乾けば問題ないし。ステカと同じ容量で貼り付けるが
吉。

とりあえず両人ともガンバレ。
541774RR:2008/01/27(日) 17:00:02 ID:VF0wJy5w
返信ありがとうございます。
ではハロゲンヒーターで挑戦してみますね
542774RR:2008/01/27(日) 17:12:49 ID:GVF8mjpe
>>540
ありがとう。貼り付け挑戦してみるよ
543774RR:2008/01/27(日) 18:54:10 ID:HxdJ+OtK
一週間ネットで調べまくって昨日塗装初挑戦!
部屋に放置されてたメットを実験代に!

剥離→メタリックブラック→下地シルバラップ塗装→キャンディブルー
クリア→コンパウンド

をせっかちな僕は2日でやってみた!!

乾燥は無理やり赤外線ヒーターでw
なかなか綺麗w この勢いで、車両塗装にはいります
544774RR:2008/01/27(日) 19:08:16 ID:/azv250Q
ダイソーで買ったマスキングテープ。
3巻で100円という安さに釣られて購入。
直線は出しやすいけど、重ねると簡単にはがれる。
塗装面への着きはいいけど、剥がすと糊がほんのり残っているような・・・。
やっぱり安物は安物か。orz
545774RR:2008/01/27(日) 22:02:19 ID:LTATP6PP
>>537
まずおまえには無理だから。試行錯誤しながら鍛錬すればそのうち出来るようになるだろう。
最初の第一歩は塗装工として就職だなw
546774RR:2008/01/27(日) 22:03:13 ID:LTATP6PP
>>544
その通り(笑)
3Mのマスキングにしとけよ。高いが、プロ御用達だからな。貧乏人は失敗して当然であろう。
547774RR:2008/01/27(日) 22:43:33 ID:v0jgBacc
カブキのマスキングも使えるよ 
548774RR:2008/01/28(月) 01:31:04 ID:gsEYCGrV
>>543
数ヵ月後にヒビが入るってオチだな。
2液塗料じゃないなら急いでも良い事ないぞ。
549774RR:2008/01/28(月) 02:43:06 ID:eZKp4JKx
すいません。ズブの素人ですが、ご教示願います
カスタムペイントしてあるNS-1を壊したので、>>27さんに書いてあるように
プラサフ磨きまで行って業者へ持って行こうと考えているのですが、
研磨→掃除&脱脂→プラサフ→研磨の工程を行えばよろしいでしょうか?
ご教示願います。
550774RR:2008/01/28(月) 03:33:56 ID:Q/d7gfGy
>>549
素人仕事の上塗りさせられて、仕上がりが悪いのも
後味悪いので
何もしないで持ってきて下さい
551774RR:2008/01/28(月) 22:12:30 ID:t4z96sV1
>549
まず、素人が仕上げた下地を塗ってくれる業者探さないとダメじゃね
普通は断る
552774RR:2008/01/28(月) 23:50:00 ID:qt7WIRyE
>>100
パール層はあんまりいじくると、黒い汚れなんかが付着してよけい酷くなる
ことが多いから >>97の言うように そのままクリアーが無難だと思うよ
工程の途中で小細工するより 今回を教訓に次回 さらにレベルアップしよう
553774RR:2008/01/29(火) 00:56:09 ID:E6jZ+ZjE
最近はレンタルガレージってのがあるみたいですね。
知り合いに板金屋が居るのが一番でしょうね。


そういえばイサムのエアーウレタンのカラーバリエーションが増えたみたい。
マターリパーツの補修して、暖かくなってから全塗装しようかな
554774RR:2008/01/29(火) 16:04:10 ID:hM1MRfUr
>>539
水転写って方法もあるぞ。
こんなの↓
ttp://www.k2.dion.ne.jp/~paparin/kousaku-tensya.html

どのくらいの大きさのカウルだかわからんが、
バケツとかじゃなくて、衣装ケースとか使うといいみたい。

555774RR:2008/01/29(火) 17:26:07 ID:UHFnT0y3
久しぶりにヘルメット塗ったら、チヂミ発生…orz
ショウエイとかアライは大丈夫なのに、なんで○GKはいつもこうなんだよ
剥離するのも面倒なんで
ナイスシーラーなるものを買ってきたんだが
チヂミ部分補修後、サフェ吹き1回目まではとりあえず再発もなく問題はなさそう
556774RR:2008/01/29(火) 19:39:37 ID:Q5yQmqxa
ヘルメットの塗装はゴム部分や樹脂部分のマスキングが難しい。
シェルのみまで分解せずに奇麗に塗装出来るもんですか?
557774RR:2008/01/29(火) 22:15:55 ID:zVZlkyjH
>>15はどうした?
558774RR:2008/01/30(水) 00:25:44 ID:V4LMjwpA
>>15氏は塗装完成したが、立ちゴケしてしまったんじゃなかったっけ?
559774RR:2008/01/30(水) 10:48:55 ID:SuyO6eHK
早朝に富士山を見ながらバイク通勤してる勝ち組のZZR1400です糞共お久しぶり


あれからというもの、勝手にマフラーをヤフオクで購入して
嫁に総スカン喰らったりしたり雪の日にバイク乗ったら死にそうになったりしたけど
おまえらのアドバイスで仕上げた俺のおもちゃは
タチゴケ以降傷もなく大切に乗っています

スレにもちゃんと粘着してるよ
ネタがないから書き込まないけどね
560774RR:2008/01/30(水) 20:40:34 ID:V4LMjwpA
おお、元気そうで何より!
561774RR:2008/01/31(木) 04:53:55 ID:Ue5qF29J
|.-──-、
| : : : : : : : : \
|: : : : : : : : : : : ヽ
|-…-…-ミ: : : : :',
| '⌒'  '⌒' i: : : : :} .。oO( 自家塗装スレなのに)
|(●),(●) |: : : : :)
| ,,ノ(、_, )ヽ、,,|:: : : :;!
| `-=ニ=- ' | : : :ノ
|!  `ニニ´ イゞ‐′
| ` ー一'´丿 \


562774RR:2008/01/31(木) 19:05:11 ID:emgr8Vua
クリア塗装の上にステッカーを貼ってクリアを吹こうと考えているのですが
1500番くらいのヤスイリで足付けをしたほうがいいですか?
563774RR:2008/01/31(木) 20:57:37 ID:ovmJoQFG
うん
564774RR:2008/01/31(木) 23:01:35 ID:ewfQ+uEk
>562
それより前にそのステッカーの上にクリアを塗っても大丈夫かを確認すべきだと思うが?
ステッカーはものによって縮むよ
565562:2008/02/01(金) 06:32:58 ID:wTw9hWx/
ステッカーの縮みの点は見落としてました。
調べて見て、足付けしてやろうと思います。
レスありがとうございました。
566774RR:2008/02/01(金) 15:37:31 ID:ApCjUGQS
縮むっつーより溶けるよな
567774RR:2008/02/01(金) 15:49:29 ID:IRreX++E
ステッカーによっては紫外線の色あせとかどうするつもりさw
568774RR:2008/02/03(日) 12:30:04 ID:oYBBORby
保守
569774RR:2008/02/03(日) 19:01:10 ID:YgHNmYVE
ホルツから出てるパールカラーには
クリスタル、ミステリアス、パールの三種類あるけど
それぞれどんな色調なのか教えてエロイヒト



…おねがいします(´・ω・`)
570569:2008/02/03(日) 19:01:56 ID:YgHNmYVE
クリスタル ミステリアス シルキーですた
571774RR:2008/02/03(日) 21:50:03 ID:MjzPUHi8
タンクの凹みをグルーガン+ボルト接着で引っ張り直し というのを見たのですが、
より簡単な方法ってありますか?
572774RR:2008/02/03(日) 21:59:46 ID:O92/BwW3
タンク引っ張り君とかいう商品があるけど
確実に綺麗に直すことはできません。どうしても少しの凹みは残るのでパテ成形は必須。
573774RR:2008/02/03(日) 22:22:20 ID:XldKEtQy
エアコンプレッサ買おうと思うんだけど
2万くらいでオススメのやつありますか?
ホムセンの安いやつだと話にならないって聞くし…
574774RR:2008/02/03(日) 22:40:27 ID:O92/BwW3
2万くらい? 全然話にならないよ!w
5万円↑が必要
575774RR:2008/02/03(日) 22:49:00 ID:XldKEtQy
>>574
それは承知なんですが
2万あたりのやつなら多少つうようするかなと…
576774RR:2008/02/03(日) 22:55:32 ID:O92/BwW3
まぁ効率はかなり悪いけど使えなくはない。
577774RR:2008/02/03(日) 23:31:04 ID:XldKEtQy
>>576
効率悪いとはエアーのパワー不足で
塗れるスペースが限られるって事でしょうか?
パーツくらいなら大丈夫ですかね?(ミラーやアンダーカウル等)
578774RR:2008/02/03(日) 23:42:38 ID:O92/BwW3
>>577
実際に使ってみればわかる。フルカウルの塗装はできるけどね。
まぁ、効率がかなり悪いからね。再度言うが、使ってみればわかるから。
579774RR:2008/02/03(日) 23:54:53 ID:suuzJyq3
>>576
パワー不足というか、全てにおいて足りてない。
今後も塗装するというのなら多少高くてもいいのを買うと幸せになれます。
580774RR:2008/02/04(月) 00:19:36 ID:mP8gI5UN
>>572 ありがとう
581774RR:2008/02/04(月) 22:49:20 ID:bpanDA7s
気にスンナ
ここの住人の99%は無知だからw
582774RR:2008/02/05(火) 08:58:37 ID:yOUGsWWr
だが情報は得られる。
583774RR:2008/02/05(火) 10:53:33 ID:aHcw937X
>>575
この位のだったらギリギリ使える。
但し、塗装の間中モーターは回りっぱなし、音は爆音。
又、使うガンの種類によっては、物理的に無理(そんなガン使わないだろーけど)
http://www.es-powershop.com/CGI/item/010060014/08736-01/
塗装範囲はガンで決まる物だから、1psでも10psでも一緒。
コンプレッサーの仕事量の違いが、塗装効率の違いと思えばいい。
因みに、AC100vコンプレッサーのカタログ表記は、話半分に取る事。
584774RR:2008/02/05(火) 13:30:58 ID:D7AO8oM5
使用するガンにもよりますが、>>583の示したスペック程度で、充分だと思います。
オレが実際使ってるのは、吐出量・タンク容量ともに半分くらいだが、大丈夫。
>1psでも10psでも一緒。
これもそのとーり。
ただ、レギュレータだけは必要。この時期だと、水取カプラみたいなもんもあった方がよい。

安物のコンプレッサで効率が悪いとか言うのは、使用する人間の効率が悪いんじゃないでしょうか。
プラサフ、中塗り、クリアなどで、使用圧をこまめに変えていけば
その辺のホームセンターで売ってる1万円程度のコンプレッサでも十分使える。
585774RR:2008/02/05(火) 13:34:38 ID:h1uRAy0H
結論
200v用、20万円クラスのコンプレッサーを使えってこった
586774RR:2008/02/06(水) 01:02:37 ID:q5hdURlu
圧縮空気供給量>圧縮空気使用量であれば何でもいいわけだ。
587774RR:2008/02/06(水) 02:43:47 ID:DsUo2GBm
なんの結論だよw
結論はプロに任せる
588774RR:2008/02/06(水) 02:46:43 ID:xW24A4yE
まぁ場所が最大のネックなんだよな
道具をしっかり揃えても場所がダメダメでホコリやゴミが付いたら話にならない
逆に言えばゴミやホコリが付かない環境なら缶スプレーでも綺麗に塗れる
589774RR:2008/02/06(水) 09:41:10 ID:P8UTMknb
耐熱塗料スプレー缶について教えてください。
耐熱塗料スプレー缶には、塗装後1時間乾燥させて、
150度で1時間加熱すると硬化するとの説明があります。
そこでお尋ねしたいのは2点

1、加熱するのは1週間程度後でも良いのか?
2、加熱せずに数週間放置したらどうなるのか?
590774RR:2008/02/06(水) 10:38:42 ID:K+1Tp3mH
ホコリなどが付着する恐れのある環境なら、缶スプレーよりガンでウレタン吹いたほうがよいね。
シンナーで乾燥の速さが調整できるし、ゴミなんかもすぐに取れば、塗面が面に馴染んでくれる。

>>589
説明書通りだと思いますけど…
1.良い
2.乾燥するだけ
591774RR:2008/02/07(木) 02:55:52 ID:bgtI30vh
皆さん愛用のガン、もしくはお勧めのガンって何でしょう?
購入を考えてるのでご意見を聞かせてください。
592774RR:2008/02/07(木) 08:29:10 ID:jO4QjUUj
アネスト岩田のLPH-50(口径1ミリ)がよい。
本体11500円、別売りカップが約4000円。計15000円するやつが望ましい。
593774RR:2008/02/07(木) 12:21:18 ID:tMP65Ncg
>591
岩田のW-101(口径1.3)がいいというか、汎用性高い

594591:2008/02/08(金) 01:48:50 ID:c/CVIb68
レスありがとうございます。

>>592
このスレでよく登場しますね。
今のところ購入第一候補です。

>>593
ヤフオクによく出てるやつですね。
汎用性が高いとは使用する塗料に対してでしょうか?
それとも塗る対象物にでしょうか?

なにせ初スプレーガンなので、初心者向けを探しております。
595774RR:2008/02/08(金) 12:11:13 ID:+BqddwJa
>594
> 汎用性が高いとは使用する塗料に対してでしょうか?
> それとも塗る対象物にでしょうか?
カウルのような広い面積も塗れるし、パタン幅絞ればサイドカバーといった小物もいける
あと、パタン幅広いのでメタリックやパールもキャンディもムラになりにくい

ただ、口径小さくてもバイク程度なら問題ないって考え方もある
アメリカンとかシングル、ネイキッドしか塗らないてなら口径1.0でも十分だし
でも、ビッグスクーターやフルカウルモデルはキツイ、そんな感じだね

本当は低圧のLPH-101(口径1.2)がいいんだけど
推奨コンプが1.5〜2.2kwになるから厳しいし
596774RR:2008/02/08(金) 19:05:11 ID:hI8T9gSA
597??:2008/02/08(金) 23:56:28 ID:Bd70K9Br
俺・・プロやけど >>593の言うとうりW-101美装がいいよ
1・3ね 大はあるていど小を兼ねるよ ガンに関してはね
使いやすいよ おすすめ!!
598774RR:2008/02/09(土) 19:41:49 ID:lL5Kla6K
>596
見たよ、それで何が言いたいんだ?
こういった「オススメは何?」という質問に対して、絶対の正解はないと思うけど?
回答者の趣味趣向や経験値が加味される分けだし
599774RR:2008/02/10(日) 04:45:49 ID:N7aITz9B
ラップ塗装やってる珍はいるかい?
600774RR:2008/02/10(日) 14:41:39 ID:d3l/Aiiw
>599
マーブライズ塗装は、本来の意味合いから外れちゃって
結局小手先というが瞬間的に耳目を惹くだけの塗装法に成り下がったからなあ
あと、ウレタン塗装であることが必須だから、どうやっても自家塗装向きじゃないし
601591:2008/02/10(日) 15:55:52 ID:OzoW+q7f
>>595
非常にわかりやすい説明ありがとうございます。
また選択肢が増えてムラムラしてきましたw

皆さんありがとうございました!

買ったら初心者成りにレポします。
602774RR:2008/02/10(日) 16:52:09 ID:N7aITz9B
>600
俺のMTBはラップ塗装だぜ
603774RR:2008/02/10(日) 23:41:44 ID:GD2TN24B
サンドブラストで質問です。
ガラスメディアでブラスト処理した場合、
ガラスの粒子が金属表面に付着して塗料を弾くことってある?
604774RR:2008/02/10(日) 23:44:14 ID:SK1jUMrh
>>603
そういうこともあります。だからメッキの下地には不向きなんですよねぇ〜
塗装ならガラスじゃなくてサンドでしょ?
605603:2008/02/10(日) 23:48:33 ID:GD2TN24B
>>604
早速の回答ありがとうございます。

ついでにくだらない質問です。
ガラスの場合、多少はガラスコーティングみたいになるんでしょうか?

606603:2008/02/10(日) 23:52:02 ID:GD2TN24B
↑アルミの場合で、バフがけとガラス打ちっぱなしでの耐久性です。
607774RR:2008/02/11(月) 00:22:41 ID:vw10j98S
>>605
剥き出しの状態と比べて「比較的」錆にくいだけで、錆を防げるわけではありません。
608774RR:2008/02/11(月) 12:29:30 ID:CQ5Z/OXf
今の時期にウレタン二液缶スプレーを露天吹きそして自然乾燥は自殺行為?
609774RR:2008/02/11(月) 13:27:02 ID:8cImlQVM
>>608
時と場合によるかと。少なくとも15度以上は欲しいけどね。
露天でやるなら相当の覚悟orビニールハウスみたいなのが必要。
610774RR:2008/02/11(月) 17:53:23 ID:xaY73IrS
>608
取りあえず、2〜3日はそこそこの温度の場所(家の廊下とかね)で乾燥
シンナーが抜けたら、家族のクレーム覚悟で、茶の間で20度前後で2〜3日乾燥
というのはどうだ?

塗りたてを急に暖かい部屋に入れるとカブルことあるから、それは止めた方がいい
611774RR:2008/02/11(月) 18:51:07 ID:peO+OWQF
>>606
バフがけは、ワックスを塗らない限りアルミの地肌が出てるのですぐに曇ったり錆びる
一方サンドブラストはアルミナしか使ってないが錆びにくいよ。汚れは簡単に落とせる
612608:2008/02/11(月) 21:32:20 ID:CQ5Z/OXf
みなさんありがとう。フェンダーストラットを加工したから塗りたいんだよね。エンジンのってるし家のなかに入れるのは無理だわ・・・。
もうちょいあったかくなるまで待つかな。さびさびになりそう。
613774RR:2008/02/14(木) 14:44:00 ID:t49hU7X5
>>612
シリコンスプレーをまめに塗ってればそうそう錆びないよ。
でも塗装するときはしつこいくらい脱脂して。
因みに塗料はホムセンのアルミ用スプレーなんかいいかも。
614774RR:2008/02/15(金) 08:30:49 ID:t238naqa
自宅の駐車場を仮設塗装ブースにしようと思ってます。
屋根アリで北と東は壁なので南と西をブルーシートで囲おうと思ってるんですが
もし似たような経験者の方いたらアドバイスお願いします。
(ブルーシートは軽すぎて風で捲れるとか、○○を使ったけどよかったとか)
615774RR:2008/02/15(金) 09:34:36 ID:NxwuHSE3
>>614
プレハブを建設すれば完璧ですよ
616774RR:2008/02/15(金) 10:01:45 ID:lZ42J+vM
保守
617774RR:2008/02/15(金) 10:56:36 ID:r85A09H3
>>614
ホコリと虫対策にできるだけ隙間をうめて空気の流れを絶ったほうがいい。
あと、ツヤを見るために明かりが必要かな。
618774RR:2008/02/15(金) 11:38:52 ID:mz3qAM+M
大きいホムセンだと園芸用の丁度よさそうなビニールハウス売ってるよね、
バイクの車庫みたいのもあるけど高さがいまいちかな。
619774RR:2008/02/15(金) 11:42:00 ID:mz3qAM+M
空気の流れは絶ったほうがいいけど、換気装置はあったほうがいいかと。
狭いと一気にゲホゲホ状態になるかと。
620618:2008/02/15(金) 11:44:14 ID:mz3qAM+M
621774RR:2008/02/15(金) 15:17:33 ID:PYhbkkZ6
グリルにラップ塗装やってる
622774RR:2008/02/15(金) 15:27:13 ID:NQ+w9p8F
空気の流れを絶つというのは厳密な意味ではダメ
理由は、換気扇を取り付けても密閉状態だと、空気がスムーズに外に逃げなくなるから
換気扇とは逆の側にフィルターかました空気取り入れ口を作って
一定方向の流れを作るのがベスト
もちろん、それ以外の無駄な隙間は埋めて防塵対策するのは大事だけどね
623774RR:2008/02/15(金) 15:29:58 ID:NxwuHSE3
モトメンテナンスで自転車を入れるサイクルハウスがお勧めと書いてあったな。
そこそこの大きさで1万円くらい。
624774RR:2008/02/15(金) 15:34:45 ID:lZ42J+vM
アレをホントに原付置きに使ってるオレは・・・
625774RR:2008/02/15(金) 15:41:49 ID:r85A09H3
>>618
コレいいね。
626774RR:2008/02/15(金) 18:39:15 ID:eCeTIOxn
>>624
全塗装が可能というコト
627774RR:2008/02/15(金) 20:27:25 ID:MOMh5W2y
この手のビニールで出来た製品の中で塗装する際は、静電気に気をつけないと
まじで吹き飛びそうだw

でもあれば便利だろうなー。
628614:2008/02/16(土) 01:54:46 ID:xFd1ZpA7
>>615
そうしたいのはやまやまなんですが諸事情で無理でして・・・

>>617
ハロゲンライトがあるので明かりは大丈夫かと。
隙間うめですね、ありがとうございます。

>>618=620
ありがとうございます。園芸コーナー見てみます。

>>619
ホムセンで防毒マスク買ったんですがこれでもダメでしょうか?

>>622
ありがとうございます。そこまで考えていませんでした。
しかし恐らくちょっとした隙間はできてしまうと思うので大丈夫かな、と思っています。

>>623
少々高いようですが検討してみます。ありがとうございます。

>>627
揮発したシンナーに引火して、ということでしょうか?
629774RR:2008/02/16(土) 08:19:28 ID:EjN7dLEq
>>628
ホムセンの防毒マスクって安物だと使い物にならないぞ?
3000円〜でしっかりしたやつじゃないと中毒になる
塗料が鼻の中に入ったりしてとんでもないことになるからな
630774RR:2008/02/16(土) 12:41:26 ID:kFDvhW9E
自家塗装始めての人でもできそうなサイトあったら教えて下さい
スクーターなので樹脂です
631774RR:2008/02/16(土) 12:42:13 ID:IM5Us1cE
>628
隙間埋めするなら尚更、意図して空気の流れを作ろうとしないとダメだよ

多少の隙間あるから大丈夫なんて考えで作業すると酷い目みるよ
換気扇回して、作業するときは入り口を半開きにしとくとかなら大丈夫だけど

なんか、換気扇の代わりに防毒マスクで対応しようとしているみたいだけど
塗料粉が室内に浮遊して留まるから、それが塗装面に付着するんでよろしくない
そういうマイナス面もあるんだけど
防毒マスクと換気扇はどちらも必須って考えるのがいい
632774RR:2008/02/16(土) 12:53:13 ID:BlWT9EYf
そうだね、まーカッチリ作るのは大変だろうから、
扉を少し開けて外向きにサーキュレータ置いとくというのでもいいかも。
それでも吹き曝しの塗装より遥かにいい環境だからね。
633614:2008/02/16(土) 13:40:44 ID:xFd1ZpA7
>>629
上の方でそういうレスを見たのでしっかりしたやつを買いました。

>>631
換気扇必須ですか・・・考えが甘かったようですね。

>>632
サーキュレーターというものを初めて知りました。
換気扇よりは設置が楽そうですね。検討してみます。
634774RR:2008/02/16(土) 13:48:22 ID:EjN7dLEq
だからプレハブを建設すればおけ
635774RR:2008/02/18(月) 01:26:23 ID:/siQGfc5
メタリック塗装について教えてください。

使用しているガンはイワタLPH-50の102Gです。
これでメタリック塗装をするのは可能でしょうか?
636774RR:2008/02/18(月) 09:37:39 ID:BSCY4rTQ
可能といえば可能
チャレンジしてみれ。
637774RR:2008/02/18(月) 10:54:15 ID:yKMB9wRw
口径1.3mmは必要じゃなかったかな?
638774RR:2008/02/18(月) 12:01:30 ID:jE6kXz3h
どんなメタリック吹くかによるかな。
2コートで1番目の細かいベースを使うんなら、ギリギリ吹けるけど、
基本的には1.3以上を使うべき。
639774RR:2008/02/18(月) 12:24:21 ID:DcACdAMP
メタリック粒子やフレークの大きさによるんじゃなかったっけ?
細目のシルバーなら1.0で吹いたことはある
でも基本的には1.3以上を推奨

まあ、何にせよ、このスレにはLPH-50大好きっ子がいるから
そいつが優しくアドバイスしてくれるよ
640774RR:2008/02/18(月) 15:34:16 ID:nz9tLn5V
自分で250レプリカ外装一式
塗装しようと思ったが
缶スプレー代やら時間を考え妥協W
素直に板金屋で見積もり
アッバーカウル左耳折れと下割れを
自分で修正&補強して持ち込み
ベースカラーにゼッケン部分とアンダー
を2色で塗り分けてもらって
四万円と言われたので喜んで頼んだ

安くないっすか?高い?
とりあえずベース塗り終えたらしいので
今日みに言って、塗り分けの
マスキングイメージを伝えまふ(´・ω・`)
641774RR:2008/02/18(月) 16:31:06 ID:/3P3dewr
もともとソフトバンクはチョン専用。
チョン専用なのに、加入してる日本人ははっきり言ってバカ。
「チョンを優遇してる」と言ってるほうがおかしい。
さっさと解約すべし。
642774RR:2008/02/18(月) 16:33:04 ID:/3P3dewr
↑ スマン、誤爆した。


ソフトバンク 在日韓国人に特別激安プラン提供3ニダ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1203083923/l50
643774RR:2008/02/18(月) 16:42:41 ID:ZlodUgeP
誤爆はなんか塗装してうp
644774RR:2008/02/18(月) 17:54:38 ID:yKMB9wRw
>>640
良心的な値段と思う
645774RR:2008/02/18(月) 18:05:32 ID:DQj7nRbN
>>640
良心的な値段ではあるけど、恐らく出来上がりに文句は絶対言えない。そこらへん
覚悟しておくといいかもしれない。(特に単色ではなく、ストライプとか、ツートンとか
色を多用するようなデザインの場合、期待通りのモノが出来るとは限らないので)
646774RR:2008/02/18(月) 21:08:15 ID:nz9tLn5V
塗り分けしない部分は持って帰りました。
マスキング部分は単純ですが、私の立ち会いの元、寸法拾いながらマスキングしてもらいました。
ベースは赤でアッパーとテールカウルは黒のゼッケンとアンダーを下あたりと、フェンダーも黒にしてもらいました!どちらもソリッドカラーです。個人的には80点と言った所でしょうか?
ムラなく綺麗に仕上がってますが、定番の鮫裸?になってる部分がありました><;でも組み上げるのが楽しみですね。
自分でやっても時間と仕上がりが不安でしたし
ペーパー&カラーで三万円は覚悟してました。
多少のひび割れなどは直さなくて良いと言ったのですが
板金屋社長の息子さんがハマったらしく、やるなら徹底的にと直してくれてましたW
正直、修理などバイク屋に頼まずエンジンオーバーホールも自分でやってて塗装も嫌いじゃないのですが・・・
原付き位ならできるケドW上手な人が羨ましいですな!
バイクはNSR250です
外装は社外が嫌で純正探したけど見つからないのでアンダー左側とアッパーは無理言って直してもらいました^^;
奇跡的に姉貴の旦那さんが持ってた新車で買ってから走行300`しか走って無い車輌を無料で貰ったのですが
バイパス走行中、直線で硬化したタイヤが何かにハンドル取られ転倒、その後フロントバンクが長年走って無いせいか抱き着き;;
それでも昔から憧れたバイクなので大事にしたいと思います。
本当は純正カラーが欲しい所だけど古いバイクでオリジナルじゃ無いのは正直辛いです;;
647774RR:2008/02/18(月) 21:16:39 ID:11Vw6+4B
ミラーで、金属の光沢がでているものを
白く塗装する場合ですが、
缶スプレーでやるとした場合、
吹く前に何をするのでしょうか?

プラスチックとかメット類はペーパーで水研ぎがどうこうとあると
思うのですが、金属の場合はどうするのか
ちょっと分からないのでお聞きいたします。
648774RR:2008/02/18(月) 21:37:11 ID:DQj7nRbN
>>647
金属塗装は大体、
金属表面に足付け(300〜600くらい?)→メタルプライマーを吹く→サフ吹き
→本塗装→クリア吹き(任意)という流れ。
ただし、マフラーやエキパイ、エンジン部分などの高温になりやすいところの場
合耐熱塗料が必要。普通の塗料でやると割れる。

樹脂製品より下地処理を徹底する必要があるけど、やれないことも無いので
がんばってくれ。
649774RR:2008/02/18(月) 21:45:04 ID:11Vw6+4B
ありがとうございます。
バイクのミラーなんて安いので多少失敗してもやってみようかと思います。

今、一応あれこれ本読んだりネット読んだりしてるのですが
下地処理が一番大事だと理解しました、でもペーパーでやるのが
大変そうな気がします。一時間以上かかるのではありませんか?
だったら電動ドリルの先に何かつけてうぃ〜んって下地をつくってしまう
というのをやった人はきっといると思うのですがどうなりますか?
650774RR:2008/02/19(火) 01:01:13 ID:5la7uGwX
足付け作業が面倒なら、ミッチャクロンを買えばいいじゃない
651774RR:2008/02/19(火) 01:09:46 ID:9SOm977N
つーか金属製のミラーをわざわざ塗装?
デザインが気に入ってるとかでなかったら、違うの買った方がよくね?

電動ドリルでやったらどうなるかって? やってみればわかる。
実際に、電動ドリルでやってる人もいる。
断っておくが「ケースバイケース」だからな。
652774RR:2008/02/19(火) 07:04:26 ID:6z7B2axy
機械工具は上手いなら別だけど、素人はお勧めしない。
手で削るより当然早く削れるから下手すると形状が微妙に変わってしまうことがある。
ついでに言えば、怪我をする危険性も高い。サンダーで指飛ばすとかよくあることらし
いから、自信がないなら手でやったほうがいいと思うぞ。細かいところも手の方が楽
だし。

まぁそれでも楽をしたいっていうなら、業者にサンドブラストだけでも頼んだら?
653774RR:2008/02/19(火) 07:16:59 ID:VhNr7uda
ミッチャクロンいいですね!
これ吹いてすぐに缶スプレーにいけるとは。
買ってみようと思います。

>つーか金属製のミラーをわざわざ塗装?
>デザインが気に入ってるとかでなかったら、違うの買った方がよくね?

黒が嫌だ→金属のみつけた→こっちがマシ→でもどうせなら白にこれを塗る
と考えていたのですが、どうせ塗るなら黒買ってもいいですねww

ただミッチャクロンは焼き付け用のもあるらしく、
素材が何でも簡単塗装を実現してくれるみたいですね。
ってことはどっち買ってもいいということか……… ですよね…???
654774RR:2008/02/19(火) 07:59:09 ID:9SOm977N
はぁ・・・ 何でも試した見たら?
経験することも必要だから。教えてあげません。
655774RR:2008/02/19(火) 14:14:07 ID:uhlSRQgR
今年に入ってセローと引き換えにリード90を譲ってもらいました。
サイドカバーに大きな線が入っていたということもあり、
自家塗装にチャレンジしようと思いました。
シートとゴム製のマット、アンダーカバーは自分が思った以上に綺麗に塗りあがりました。
使った塗料は「染めQ」です。

調子づいた私はサイドカバーに取り掛かりました。
同じく染めQを使いましたが、上手くいきませんでした。
上手くいかなかった原因は、

脱脂が上手くできてなかったこと。
足付けが上手くできていなかったこと。
外気温が低く塗膜が白化してしまったこと。
(スプレー缶は暖めましたが^^;)
がっくりきてしまった私は強引に更に吹き付け、結局2本以上のスプレーを
無駄に使ってしまいました。
結局ラッカーで塗ったものを落とし、以前よりひどくなってしまいました。
組んでいた予算も大幅に狂いました。

ホームセンターなどに売っているラッカーアクリルのスプレー
(300MLで195円や398円等で売っている安いもの)
を使って塗装ってのは外道でしょうか?
とりあえず今よりは綺麗にしたいと思っています。

プライマーやサフを使わなかったらどのような仕上がりになるんでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ないですが、ご指導頂ければ幸いです。
656774RR:2008/02/19(火) 14:26:10 ID:9eYZMsBH
何事でもそーだけど、掛けた手間やコストに見合った結果が得られるのが普通。(基本が出来てればの話だけど)
基本が出来てて応用を利かせる事が出来れば、手間やコスト以上の結果になる。
657774RR:2008/02/19(火) 14:36:56 ID:y3p0QLj3
>>655
外道になる前に邪道になるな
658774RR:2008/02/19(火) 14:44:30 ID:5la7uGwX
>655
別に安い缶スプレーを使うのは外道でもなんでもないけど
ノズルがクソなので、平吹きタイプに変えないとまともに塗れない
プライマーとサフェに関してはサイドカバーの素材が分からんのでなんとも
まあ、使った方がいいけどね

それと、缶スプレー2本ごとき無駄にして大幅に狂うような予算なら
多分、キレイには仕上がらないと思う
659774RR:2008/02/19(火) 17:59:03 ID:6z7B2axy
勘違いしてるのがいるのかどうかしらんが、自家塗装=安上がり、というのは
全く違うということを忘れてはならない。大抵の場合店でやってもらうのと大差
ない金額になる。最悪割高になることもあるし。

これから塗装をしてみたいという人の中で、安く綺麗に仕上げたいと思う人が
いたら悪いことは言わないから店に頼め。
660774RR:2008/02/19(火) 20:29:05 ID:/UYmaedP
>>659

業者必死だなw
661774RR:2008/02/19(火) 20:56:44 ID:5la7uGwX
>659
ゼロから道具を揃えるとかでない限り、自家塗装はプロに依頼するより安いよ
ただ、安易に安かろうと思って作業する人の技術&知識レベルは大抵低いから
プロにお願いした方が、仕上がりとか考えて、結果的お得(安いじゃないよ)なだけ
662774RR:2008/02/19(火) 21:12:44 ID:9SOm977N
実際にやってみたら、プロの料金は納得するものだけどな。
自分でやって妥協するのが自家塗装だと思ってるんで。
663774RR:2008/02/19(火) 22:02:34 ID:TiSR8tA/
漏れが自家塗装で満足なのなそれなりの装備も経験もあるからだ
664774RR:2008/02/19(火) 22:18:24 ID:9SOm977N
満足なのな? 日本語でおけ。朝鮮人の塗装工員乙。
665774RR:2008/02/19(火) 22:43:11 ID:/UYmaedP
>>664 
朝鮮人の塗装工に塗ってもらって、
「プロの料金は納得するものだけどな」と言っても説得力は無いんじゃねーか?w
666774RR:2008/02/19(火) 22:47:11 ID:9SOm977N
>>665
君には頼んでないから
667774RR:2008/02/19(火) 23:14:13 ID:5la7uGwX
>662
妥協するのが自家塗装?
違うよ、自家塗装は妥協するのも拘るのも自由だよ
だって、時間も金も無限なんだからね
もちろん、それを成功させるも失敗させるも本人次第だけどね
未熟故に失敗するのは当たり前であって、妥協=自家塗装という短絡思考は間違い
自家塗装でも妥協しない人はいるし、腕の良い人もいる
もし、本気で
「自分でやって妥協するのが自家塗装」
とか馬鹿みたいな短絡思考を持ってるなら、センスないから塗装はしない方がいいよ
668774RR:2008/02/19(火) 23:25:41 ID:Nr8i/B/s
まぁ、金も時間も有限な社会人ライダーとしては
目下妥協と闘いながら塗装中だったりするわけで…orz
669774RR:2008/02/19(火) 23:59:10 ID:9SOm977N
>>667
何を真っ赤になりながら力説してんの?
馬鹿みたいな短絡思考ってw あなたのそういう考え方がそうでは?w
670774RR:2008/02/20(水) 00:05:51 ID:n0Kq6d1M
↑ どう見たってオマエの負け
671774RR:2008/02/20(水) 00:23:16 ID:7lsftwE9
↑真っ赤になりながら負け負け言ってますよ
672774RR:2008/02/20(水) 00:40:58 ID:9HHLqOXF
↑ 馬鹿みたいな短絡思考w
673774RR:2008/02/20(水) 00:43:26 ID:zxGu8Z71
気温と風の関係で塗装を部屋でやろうと考えています
窓全開にして風の通りを作れば大丈夫でしょうか?
674sage:2008/02/20(水) 09:13:53 ID:IXqCegtd
メタリック系には下地の後シルバー塗ったら発色が綺麗になるって聞いたんですけど
どうなんでしょう?
675774RR:2008/02/20(水) 09:19:17 ID:tCKSRDmj
換気はいいが、ホコリ対策は?。プロの塗装ブースでもホコリが付くって言うからな。
チリ一つ無くなるまで掃除が必要か。それでもホコリは現れるんだよ。
676774RR:2008/02/20(水) 09:20:12 ID:7lsftwE9
メタリック系は基本的に隠蔽力が弱い。
何回重ねて塗るかによっても濃さが変わってくるし下地の色にも関係してる。
その意味では、シルバーで統一して塗るのが一番良い。
677774RR:2008/02/20(水) 10:21:36 ID:BXQOWqrt
>>674
>メタリック系には下地の後シルバー塗ったら・・・
っつーか、メタリックってのは元々ベースにシルバー吹いて、その上に半透明の色を重ねて
下層のシルバーの乱反射でメタリック色に見える様にしてるんだよ。
それが所謂2コートメタリック。
その上にトップコートクリヤ吹けば3コート。
半透明の色を重ねるから、1度じゃ色が出なくて薄く何度も吹くんだよ。
今は作業効率上げる為と塗料の進歩で、色に直に混ぜてメタリックにしてしまう
メタリックリキッドとかあるから(同じ意味でパールリキッドもある)、それらを使えば1コートで済む。
それだったら、基本的に下地は何塗ろうが関係ない。
どんな色を出すかによって白にする時もあれば、黒やグレーもあるしシルバーもあるし、サフの上に直ってのもある。
678774RR:2008/02/20(水) 15:08:20 ID:gN1DTdI9
1ヶ月くらいバイクに乗れなくなるだろうけど塗装やってみます
とりあえずサフェまでやってみようかなと
修正きくし、バイク必要になったときは最悪サフェカウルで乗る
原チャだから艶ナシの白でも気にならんでしょ
679774RR:2008/02/20(水) 17:42:09 ID:jX+bXpUC
>>673
風呂に水まいて換気扇回して乾燥しきったところで塗装しなさい。埃たたないから。
680774RR:2008/02/20(水) 17:46:41 ID:oEi540DU
>>679
漏れもそれやってる
681774RR:2008/02/20(水) 20:10:21 ID:CLsU2dML
コーナンの198円のスプレー、垂れるってレベルじゃねーぞ
682774RR:2008/02/20(水) 20:25:36 ID:zxGu8Z71
ホルトプラサフ白3本
パテ
ヤスリ
3Mマスキング
買ってきたぜ
4900円

15000円以内で仕上がればいいな
色はホワイトパール
683774RR:2008/02/20(水) 20:56:50 ID:7lsftwE9
>>681
安物なんか使うなよ
684774RR:2008/02/20(水) 21:16:41 ID:lxss6v4n
>681
平吹きノズルに換えればなんとかなるよ
お試しあれ
685774RR:2008/02/21(木) 01:56:32 ID:enmu7XQv
POR-15の塗り方のコツってありますか?
乾いてないときは綺麗に塗れていたのですが、乾いたら気泡だらけになったもんで。
686774RR:2008/02/21(木) 12:39:51 ID:8ah6bE+s
仕上げの缶スプレーのウレタンクリアで失敗した場合は
クリアだけをはがせるのでしょうか?
紙やすりで全体を落として、
下地作りからやり直すよりも簡単な方法がありますか?
687774RR:2008/02/21(木) 12:47:52 ID:C1757/pT
>>686
クリアだけを剥がすのは無理。

>紙やすりで全体を落として、
>下地作りからやり直すよりも簡単な方法がありますか?

ありません。
紙やすりで全体を落として、下地作りからやり直してください。それしかありません。
688774RR:2008/02/21(木) 13:22:02 ID:Om5WLrx7
>>684
平吹きノズルという物は市販の安いスプレーに取り付けられるのでしょうか。
どこで売っているのか教えて下さい。
ホームセンターとかの塗装コーナーとかにも置いてありますか?

初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いします。
689774RR:2008/02/21(木) 13:29:41 ID:C1757/pT
>>688
既製品、つまりホルツとかソフト99のスプレーに付いているノズルを流用するんだよ
ノズル単体では売っていないから、ホルツのスプレーを買って付け替えろってこと。
690774RR:2008/02/21(木) 13:30:17 ID:C1757/pT
つーか、コーナン198円に頼るようなやつに買えるわけがないよなwwwwwww
諦めなよwwwwwwww
691774RR:2008/02/21(木) 14:21:12 ID:okcapsdq
>688
径にもよるけど大概は付けられるよ
俺はコーナンのにMCペインターのノズル付けて吹いたりはする
ただ、MC1本でコーナンのスプレー数本分だけどね
そのお金も払いたくないってなら、頑張って丸吹きでなんとかするしかない

つーか、コーナンの缶スプレーは垂れるとか以前に発色が悪すぎだと思う
692774RR:2008/02/21(木) 17:24:54 ID:z+wkN9gc
足付け作業の途中なのですが、
カウルの曲線やネジ穴の凹み、直角の部分など完全にサンディング出来ません
数ミリ単位でテカりが残ってしまう部分がいくつかあります
裏側はカウルの爪などが邪魔してまともに擦れません
最悪裏側は塗装剥げても我慢しようと思いますが、表側はテカりなくしたほうがいいでしょうか?
693774RR:2008/02/21(木) 17:44:27 ID:sanAodoi
多色塗装なので、MCペインター20本以上買ってペイント中なんだが…
694693:2008/02/21(木) 17:44:58 ID:sanAodoi
ぎゃー!書き込み釦おしてしもた
695693:2008/02/21(木) 17:45:57 ID:sanAodoi
駄目だ専用ブラウザは;;;

ノズルにそんな使い道があるとはしらなんだ…
とりあえずゴミ箱から回収してこようかな(汗
696774RR:2008/02/21(木) 20:40:09 ID:9lKk3GJM
俺、今まで使ったSOFT99のスプレー、
空になったらノズルだけ外してとっといて
缶だけ穴開けて捨ててる。
ノズルだけ溜まってきちゃったw
697774RR:2008/02/21(木) 21:03:08 ID:NlQrPJAT
>>685
攪拌する時に気泡が入らないように混ぜなさい。俺は塗ってから乾燥を早める目的でストーブの
前においてから2度塗りしてる。温まって気泡が弾けているのか分からんが特に泡立ったような感じはしない。
698774RR:2008/02/21(木) 21:59:44 ID:LaouHlJb
ホイールのスポークを黒、リムを赤にしようと思うんだけど、缶スプレーでオススメあれば教えて下さい。
699774RR:2008/02/21(木) 22:13:51 ID:C1757/pT
テキトーにホルツでもいいんじゃね?
700774RR:2008/02/21(木) 22:40:14 ID:RK8Qmim3
今だ☆700ゲト
701774RR:2008/02/22(金) 07:00:49 ID:SLs6mh81
>686
どんな感じで失敗したのか教えてくれ
俺もウレタンクリア吹く予定なんで参考にしておきたい
702774RR:2008/02/22(金) 15:56:40 ID:VfXA3SBy
おそらく、これからクリアを塗るんだけど失敗したときはどうしたらいい?
と聞いてるように思う。

失敗したなら、失敗した!どーしよー!と慌てて書き込んでくるからなw
703685:2008/02/22(金) 20:36:37 ID:KQ6KSb3Y
>>697さん あんがと
野外に放置してたのがまずかったかな。ストーブで暖めてみますね。
704774RR:2008/02/22(金) 22:37:49 ID:937mg+y0
PPのサイドカウルなんですがバンプラ→白サフェ→白パール。
と塗っていけば塗料の厚みで表面のザラつきはなくなりますかね?
705774RR:2008/02/22(金) 22:44:48 ID:VfXA3SBy
ならない。
706774RR:2008/02/22(金) 22:54:52 ID:XzWJuxEG
塗装とは違うんだが

梨地の様なカドミウムメッキが禁止となった今
代用が利くようなメッキはあるの?
クロームメッキはピカピカ過ぎて赴きが無いし

教えてください。
707774RR:2008/02/22(金) 22:58:05 ID:VfXA3SBy
ありません。残念でした。
708774RR:2008/02/23(土) 10:37:53 ID:/Z9RGaFQ
絶版車&カウルがメーカーでも欠品。新品が買いたくても買えない。
コケ傷をパテで修正したカウルを塗装ショップに持ち込んで、「純正色で塗ってくれ」ってあり?
ソリッド色なら自家塗装するけど、キャンディだから自信ない。
頼みたいのはサイドカウルで「可能な限り」他のカウルに色を合わせてキャンディ塗ってくれと
言ったら、塗装ショップは受け付けてくれるもの?
実際は店によるから最終的には電凸するけど、スレ住人の一般論が聞きたい。
709774RR:2008/02/23(土) 10:45:04 ID:+1TFFhpG
>>708
キャンディーの色合わせは難しい。これはわかってるよね?だからそんな質問してるでしょうけど。
微妙な色合いの違いを気にしないのが条件ならやってくれる店はあると思うけど
一寸の狂いも妥協しない!なんていうこだわりのある客は嫌がられます笑
そうなったら、もう全塗装するしかない。

結局のとこ、「どこまで妥協できるか」によるでしょう。
金に糸目つけないんで、頑張って再現してくださいを注文つけるとか。1個10万円かかってもいい勢いでね。
710774RR:2008/02/23(土) 18:55:12 ID:c1YW52K2
ご飯食べたら風呂でサフェ吹くんだぜ
狭い風呂だから大変なんだぜ
ありったけの段ボール敷きつめたぜ
脱脂して換気扇回して乾かしてる
行くぜベイベー
711774RR:2008/02/23(土) 20:12:35 ID:BToC1shO
前にヤマハストロボカラー塗りたいって書いてたヤシです。
今日は風が強かったから急遽風呂場で吹いたんだけど、思いっきり家族の非難を浴びた。('A`)
風はほとんどないし、埃も外に比べれば断然少ないし、溶剤で人間が参ってしまうことを除けば
条件は非常にいいけど、いかんせん家庭不和に繋がるのが・・・。
ちなみに今回塗ったのがコレ。
http://mahoro.hazukicchi.net/img/img20080223201021.jpg
あとはウレタンクリアを塗ればというところまで来ました。
はみ出したり曲がったりはあるけど、まあまあの出来なのでそれなりに満足。
712774RR:2008/02/23(土) 21:58:23 ID:c1YW52K2
あー死んだ死んだ
家族から怒られまくった
段ボールでカバーしても無意味だった
塗料が舞って壁が白い粉だらけ
シンナー臭が脱衣所、廊下、二階までプンプン
まだ途中だったけど止めざるをえなかった
サフェも上手く塗れないしムラだらけだし
自家塗装舐めてたぜ
713774RR:2008/02/23(土) 22:14:31 ID:9ncCEJYH
一人暮らしの特権
714774RR:2008/02/23(土) 22:28:48 ID:+1TFFhpG
アホすぎてワロタ
ガレージでも借りて塗装しろよな
715774RR:2008/02/23(土) 22:28:50 ID:c1YW52K2
肺が痛い
100円マスクじゃ駄目だな
20分くらい吸っちまった
716774RR:2008/02/23(土) 22:35:06 ID:+1TFFhpG
貧乏人は早死にするよ。
ま、君が死のうがどうでもいいけど。
717774RR:2008/02/23(土) 22:46:27 ID:pzouIJvK
100円ショップのマスキングテープ駄目駄目じゃんorz
ちゃんとしたの買ってこよ・・・

718774RR:2008/02/23(土) 22:56:31 ID:+1TFFhpG
ワロタw
3Mのマスキングテープにしろよ
719774RR:2008/02/24(日) 00:43:13 ID:h5yIWN7/
>>708
むしろ腕のあるちゃんとしたショップほど受け付けないかもね。色に差があるまま納品するのはプライドが許さないし、「可能なかぎり」は個人差があるのでクレームの可能性が高い。
720774RR:2008/02/24(日) 01:12:36 ID:doXCYQ2z
仕事から帰ってきたら、ベランダの特設塗装ブース(ダンボール)が全壊してた…
中にあったタンクも酷い有様に・゚・(ノД`)ヽ
721720:2008/02/24(日) 01:13:17 ID:doXCYQ2z
ゴメン、理由書き忘れた。今日の突風で…
722774RR:2008/02/24(日) 01:34:10 ID:8spaRa8d
素晴らしい!! 良い経験が出来て良かったね!
723774RR:2008/02/24(日) 02:14:11 ID:YGu+zQZC
サフェ吹きリベンジするぜ
雪降ったからホコリは問題なし
あとは風さえ吹かなければ
724774RR:2008/02/24(日) 08:54:54 ID:Bc/ysVRz
>>720
・゚・(ノД`)ヾ(・ω・`)ヨシヨシ
725774RR:2008/02/24(日) 20:10:33 ID:six6/1xS
>717
あれ、建材用だぞ
そんなの使うのが馬鹿
マスカーなんかはやり方によっては使えるけどね
726774RR:2008/02/25(月) 06:29:39 ID:o2IDljWQ
皆さんが初心者の頃にした
塗装の練習方法を伝授してください
727774RR:2008/02/25(月) 07:32:19 ID:WQseurUT
やっすいプラ板買ってきて適当に傷つけてパテ埋めしてみたり
サフふきまくったりして練習
728774RR:2008/02/25(月) 12:51:50 ID:bORPPz7/
>>726
練習なんてしたことないよ
とりあえずチャレンジして数をこなす。これしかないっすよ
最初からいきなり上手く行くわけないからね。
失敗をおそれずチャレンジしてみたら? 失敗したら次の糧にすればいい。
729774RR:2008/02/25(月) 12:55:51 ID:sA58Gp86
>>701
失敗した理由
ウレタンはすぐに使い切らないと固まると思い込んでいた。
また、寒くて短時間で一気にスプレーしようと思い2回塗りで終わらせようと考えた。
結果
一度に厚めに吹きすぎた為に垂れた

ウレタンクリアのスプレー缶は
翌日くらいまではそのまま使えたので、
次回は1塗り>10分乾燥を4回程度繰り返す予定。
730774RR:2008/02/25(月) 12:58:59 ID:bORPPz7/
素人の典型的な失敗ですね。
失敗した理由がわかったんだから次から注意するようにしたらいいんでね。
これが経験とゆーものですよ。知識では得られないこと。
731774RR:2008/02/25(月) 15:21:01 ID:Etmnc6Hw
今日は暖かいし風弱いし雪降ったあとだからホコリなくていいわ
732774RR:2008/02/25(月) 16:49:44 ID:HiGLulY6
>>726
基本的な知識はまず大切だがまずもって実践、チャレンジから。
その途上で必ず壁や失敗を経験するのが塗装の道。

んでそこで重要なのがまずもって冷静沈着な精神力w
ちっとタレたりゴミ付いたりハジいたりしても絶対慌てないこと。
酷い場合はそこで一旦中止して翌日対処する。

絶対メゲナイ!、絶対メゲナイ!!、絶対メゲナイ!!!

これ大事。
733774RR:2008/02/25(月) 17:00:08 ID:HiGLulY6
>>688
あとこのような安物スプレーは素人にとって凄く過酷な失敗をもたらすからねw
シャバシャバですぐタレるし隠ぺい力はないわ発色は悪いわ耐候性に劣るわでろくなことない。
どーでもいい作品だけに使うこと。
734774RR:2008/02/25(月) 17:33:32 ID:Etmnc6Hw
サイドカバー塗ったんだけどバンプラってどのくらい塗ればいいもん?
透明だからわからなかった
とりあえず3〜4回くらい吹いた
その上からサフェ吹いたけどカウルのように上手く乗らない
ザラザラ感が嫌だったから前もってペーパーかけてツルツルにしといたんだけど逆効果だったかな
もしやバンプラが完全に乾いていなかったからか
735774RR:2008/02/25(月) 22:56:53 ID:F/W9HD6K
タンクをデイトナの塗装剥がし液で剥離して再塗装したいんだけど面だしのパテまで落ちちゃいますかね?
736774RR:2008/02/25(月) 23:03:55 ID:bORPPz7/
パテも剥離しちゃうからパテをやり直す必要がある
737774RR:2008/02/26(火) 00:00:03 ID:bqR2eRtt
以前MCペインターでクランクケースカバーを黒く塗ったんだけど・・・・
半年ほど経った今、部分ごとに塗装のひび割れが出てる。
ちゃんと脱脂してミッチャクロン塗布したんだけどなあ。

剥がれそうな感じではないんだけどチェーンルブやオイルが付着しそうな部分と
キャブの下近くでガソリンが付着しそうな部分だけうっすらひび割れてる。
やっぱウレタンにしたほうが良かったかなあ?
738774RR:2008/02/26(火) 07:05:20 ID:6Ug3vONu
過酷な場所だからねぇ
739774RR:2008/02/26(火) 07:21:36 ID:6Ug3vONu
入手難だったダイソーの100円エポキシパテ、
練馬区大泉学園店で見つけた〜♪
740735:2008/02/26(火) 12:24:44 ID:0lWxnl81
>>736 ありがとう。パテからやり直すのはだるいな・・・。
もう一つ質問なんだけど、ウレタンのうえにラッカーはやってはいけないこと?
741774RR:2008/02/26(火) 12:30:56 ID:wSgSaLnD
>>740
当たり前だが。何言ってるんだ?
742774RR:2008/02/27(水) 01:38:41 ID:n+uA/efV
あれ?でもタンクの色を落とさずに、足付けして→サフ→ラッカー→ウレタンクリア
なんてのを聞くが。
サフをはさめばOKなのか?
743774RR:2008/02/27(水) 12:36:41 ID:43CA0hSe
>>742
サフはさまなくてもOK
744774RR:2008/02/27(水) 13:34:42 ID:WvkNvR7P
スプレー缶で塗装するときに
小さなひび割れが無数出てしまう原因は
スプレー缶の温度が低いからですか?
745774RR:2008/02/27(水) 13:38:32 ID:Jrbc727V
脱脂不足なんじゃね?
俺は一度もそうなったことがない。
746774RR:2008/02/27(水) 13:47:08 ID:uUF5otgk
>744
> 小さなひび割れ
もしかしてチヂミのことを言ってるのか?
だとしたら、下地に問題ある
747あた 2代目 :2008/02/27(水) 20:14:06 ID:Yekg2cTh
748774RR:2008/02/27(水) 20:40:19 ID:l/+U0l1m
ウレタン→ラッカー→ウレタンは可能?
ヘルメットを元のウレタン下地にラッカーでエアブラシ塗装、ウレタンクリアで仕上げしようと思っているのですが
ウレタンの上にラッカー塗装すると定着悪かったりするのかしら(´・ω・`)?
749774RR:2008/02/27(水) 20:51:19 ID:vW1GTnUf
気にせずにやっちまえ
750774RR:2008/02/27(水) 22:13:37 ID:iCDkHgek
ウレタンの上にラッカーだと縮むんじゃね?
751774RR:2008/02/27(水) 22:50:17 ID:TdqVmkas
>>748
ウレタンの上にラッカー塗装すると定着悪かったりするのかしら(´・ω・`)?
それはないけど、750が言う様にラッカーの上にウレタンで縮む。
ラッカー層は完璧に乾燥させないと駄目。
ヘルメットペイントだと俺の場合、ブラシ使ったデザイン部にはタッチペンを良く使うから
(色が豊富だし楽だから)、塗装自体は問題ないよ。
752774RR:2008/02/27(水) 22:57:22 ID:n+uA/efV
つまり>>741が元凶か
753774RR:2008/02/27(水) 23:09:05 ID:l/+U0l1m
レスサンクス。
ウレタンの上にラッカーは問題ないけど
ラッカーの上にウレタンは要注意ということですね。タッチペンは今までペン型しか無いと思ってました、ビン入りもあるんですね。
会社に焼き付け乾燥炉あるんだけれど…流石に発泡スチロール張ったヘルメット入れるわけにはいかんよね
縮む…よね(´ω`;)
塗装前はドライヤーで乾燥させてから挑戦してみます。
754774RR:2008/02/27(水) 23:16:05 ID:FwaZ09tL
原2スクをソリッドの赤に塗りかえようと思っております。
発色をよくするためには下地を黄色にするといい、とどっかのサイトにあったのですが、白塗った場合とどのくらい違いがでるんですかね?
755774RR:2008/02/27(水) 23:24:52 ID:TdqVmkas
>>753
ごめん、書き方悪かったね。
タッチペンに瓶は無いよ。
普通のタッチペンの塗料を利用してるの。
そのまま使えるから、楽なんだよね。

>>754
塗って見なきゃ何とも言えないよ。
ソリッドの赤と言っても、どんな色味の赤かで違ってくるし。
経験積む為にも試してみる事だよ。
756774RR:2008/02/28(木) 00:21:55 ID:kw2G/VCV
トレたまで紹介されていた自主治癒性の塗料っていいな。
757774RR:2008/02/28(木) 09:18:37 ID:EyRsnsTX
>>754
隠蔽率の違いとか色々。隠蔽率ぐらいわかるよな?
基本的に赤は隠蔽率が弱い。ということは下地が黄色だったり白色だったりしたらどうなるか考えてみろよ。
あとは自分で塗装してみてくれ。つーか、やってみないと結果はわからないから私でも答えられない。
頑張ってもらいたい。
758774RR:2008/02/28(木) 09:47:27 ID:FW/CnTHI
一応釘をさしておくと、
スクーターは面積も多くポリ素材もその半分くらいあるのでとんでもなく大変だよ。
純正に気に入った色があるなら少し費用がかかっても部品交換のが遥かにいい。
ポリ素材はどんなにうまく塗っても数年で剥がれることが多いからできれば避けたほうがいい。
塗装はとても大変なのにスキルがないとみすぼらしくなることが多い。
やるならこれら覚悟してやってください。
759774RR:2008/02/28(木) 09:51:12 ID:EyRsnsTX
ほうっておこうよ。どうせヤンキー塗装になるのがオチですからw
760774RR:2008/02/28(木) 11:26:10 ID:lQCleFv6
>>733
コーナンの安物スプレーの上にコーナン社ではない安物のクリアーを吹いてみました。
あまりのひどさに笑ってしまいました。
まぁどうでもいいアルミ缶に吹き付けてみただけなんですけどね。
761774RR:2008/02/28(木) 20:31:07 ID:ELaFUt7k
グラウトラッカーのサイドカバーを木目調に塗装していたのですが、
着色ニス(ダイソー)を塗りすぎてしまい、木目が消えてしまいましたorz

で、塗りなおしたいのですが、足付けしてサフ掛けの段階から行っても大丈夫でしょうか?
762774RR:2008/02/28(木) 23:24:42 ID:+Xnnglkm
パールホワイトって下塗り→上塗りしなきゃダメなんだな
面倒だ
1缶でホワイトパール吹けるのないのかよ
ホルツでさ
763あた 2代目 江戸川ms:2008/02/28(木) 23:34:21 ID:O+PnbIgk
 ラッカーでもアクリルでも炙れば!焼き付け塗装に成るんやで!

 ○ンコ臭い
http://www5f.biglobe.ne.jp/~cb400f/kinoko/2.JPG

 こいつを環七で見かけたらはじけ!
764774RR:2008/02/28(木) 23:36:44 ID:EyRsnsTX
そんなの無い。
クリアーコートが必要だ。
765774RR:2008/02/29(金) 11:56:00 ID:wNuwYJT8
>>761
まず剥がしたほうが無難。
プラ素材はたわむから下手すると後で層になって剥がれてくるかも。
766774RR:2008/02/29(金) 18:43:12 ID:xic3kmx/
染めQはアルミにも塗装できるのかな?
耐油性はないよね?スイングアームに塗ろうと思ったんだけど・・・
やっぱズボラせずにウレタンのほうがいい?
767774RR:2008/02/29(金) 19:36:11 ID:wNuwYJT8
>>766
まったく合わない。
アルミは高耐久性もたせて塗るのは難しいよ。
アルマイトやブラストなどできればいいけど
悪いこといわないから今のままがいいと思うぞ。
768774RR:2008/03/01(土) 00:57:22 ID:cDVl2iF6
スイングアームで便乗質問
アセトンで塗装剥ごうと思ってるんですが他にもっと効率的に塗装を剥ぐ液体ありますか?
自分の環境上アセトンが安価で手に入るものなので、出来ればアセトンを使いたいのですが
769774RR:2008/03/01(土) 01:09:55 ID:KBpqQ2s5
アセトンを使ったことあるならわかるだろ
ウレタン塗装はなかなか落ちない。落ちるのはラッカー塗装ぐらいじゃね。
素直に剥離剤を使えばよい。
770774RR:2008/03/01(土) 01:23:29 ID:3lQu0GMK
>767
マジですか・・・ミッチャクロン噴いてウレタンでもダメかなあ。
染めならなんとかいけそうな気がしたけど左側はチェーンルブで色落ちしそうだし。
771774RR:2008/03/01(土) 01:33:35 ID:KBpqQ2s5
>>770
実際にやってみてごらん
失敗したらまた別の手を使えばいい
772774RR:2008/03/01(土) 10:11:37 ID:tudYKhqu
いいぞ、今日は塗装日和だ。


773774RR:2008/03/01(土) 10:36:50 ID:tudYKhqu
とか思ってたら、急に風が出てきた・・・


774774RR:2008/03/01(土) 11:05:52 ID:KBpqQ2s5
またシートがめくれてペトッとくっつくオチを希望www
775774RR:2008/03/01(土) 11:07:26 ID:tudYKhqu
さっき室内に避難しましたよっと。
776774RR:2008/03/01(土) 11:09:49 ID:KBpqQ2s5
そうか。頑張ってくれ
777774RR:2008/03/01(土) 12:16:42 ID:fw9ZK5VE
プラサフ吹いてサンディングしてから2週間経つ
本塗りの色が決まらない
失敗した


とりあえず777ゲット
778774RR:2008/03/02(日) 02:14:44 ID:/XPIW54X
原チャのカバー塗装したいんだけどいくらぐらいかかる?

カバー自体は5000円ぐらいだからそっちのほうが早いかな?
779774RR:2008/03/02(日) 07:53:29 ID:v8HrXp9p
純正色が気に入らないのでなければ買った方がいい
780774RR:2008/03/02(日) 13:02:16 ID:B8Sbbizn
わー垂れちゃった・・・・・
781774RR:2008/03/02(日) 13:46:46 ID:UN7OFjgn
>>778
どうせ失敗するから買ったほうがいい
782774RR:2008/03/02(日) 15:06:32 ID:5daiPjex
>>778
どうせ後悔するから買ったほうがいい
783774RR:2008/03/02(日) 18:04:13 ID:DRyYtlRj
プラサフがホルツで本塗りはソフト99を使いたいんですがメーカー合わせないと駄目ですか?
784774RR:2008/03/02(日) 21:31:08 ID:bwVV+gdC

済みません、プラ製の外装パーツ(新車)はどう塗れば良いでしょうか?
XR100モタのタンクシュラウドを黒→白にしたいのです

余り力の加わる場所じゃないので、そのまま缶スプレー(ラッカー)して
エナメルクリアー吹きで大丈夫かと思ったり・・・
それとも、新車でも下地処理(プラサフかペーパー掛け)したりとか、
エナメル塗装&ウレタンクリアーの方が良いとですか?

余りお金を掛けられない・・・えぇ、100モタすらイヤッホゥです


785774RR:2008/03/02(日) 22:33:35 ID:QDNeLiW3
カッティングシート貼ればいいよ
786774RR:2008/03/02(日) 22:35:35 ID:mv2ZD0ww
オフ系はABSじゃなくて恐らくPPがミッチャクロンで特別足付け
しなきゃあプリッと塗装が剥がれるじゃなかったけ?

 IYHしたなら業者に頼んだ方が良いと思うけどなぁ・・・失敗したら目も当てられないし。
後は白モタ外装でシュラウド無かったけ?
とにかく経験無いから誰かアドバイスヨロ・・・
787774RR:2008/03/02(日) 23:10:07 ID:cGxR/CR3
>>783
同じメーカーのが相性はいいだろうけどまず大丈夫。
788774RR:2008/03/02(日) 23:13:08 ID:r447QjjK
コンプレッサを選ぶ基準って何だろう?

空気吐出量? 消費電力(馬力)? 騒音?
789774RR:2008/03/02(日) 23:16:32 ID:cGxR/CR3
>>784
何色に塗りたいんだい?
塗るならやっぱ足付けしてミッチャクロンやバンパープライマー+ウレタンなどで
そこそこ行けるとは思うけど、
>>786氏言うように
純正色を生かしてカッティングシートで工夫しても、工夫次第で結構いい仕上がり
にできると思うよ。
カッティングシートならやり直し効くし飽きたら模様替えも楽だしね。
790774RR:2008/03/02(日) 23:34:26 ID:z6r3TCXU
>>788
用途がはっきりしてなきゃ、選べんわな
791774RR:2008/03/02(日) 23:51:25 ID:bwVV+gdC

>>785,786,789様

アドバイスありがとうございます

白モタを買ったのですが、タンクシュラウドは黒か赤のみで、
社外品の白FRPは2マソほどしますorz

今の妄想では、まず全体を白くした後でFTRみたいなトリコロールの
ラインを入れるのを目指してます

ついでにテール部分も白塗りしたかったので質問したんですが・・・
あの曲面全体にカッティングシートを貼るなんて、俺にはむりぽ

サイド&テールの黒いプラパーツを剥ぎ取ってそれだけ白塗りして
貰ったら、いくらくらいかかるんだろう(´・ω・`)
792774RR:2008/03/03(月) 00:07:27 ID:mHgzjIKP
ならがんがって白だけウレタンで塗る。
でトリコはカッティングシートかアクリルでも行けるかもしれない。
きばってやってみそ。
793774RR:2008/03/03(月) 00:15:34 ID:202+xeyj
>>791
塗装してるとバイク乗れないんだぜ。
我慢できるか?

半乾きで乗ると傷だらけになって涙目だぞ・・・


俺みたく・・・orz
794774RR:2008/03/03(月) 00:21:24 ID:OAzkFswi
俺は、塗装中乗れないのが我慢できなくて原付二種買った。
満足している。
795774RR:2008/03/03(月) 01:32:03 ID:VPnSmegW
>>784
新車だからってのはカンケーなぃ。処理はしなけりゃよくない。
力が加わらないなら、ペーパーで足付けしてペイントでokだと思います。

>>788
連続稼働時間。連続15分だけエアー溜められて、
それからしばらく待たなければならないなんてのはイヤでしょ。
1回いった後の簿記待ちみたいなもんで、待たされる方は不満だ。
それに、モーターが大きい方が、騒音が低音なのでいいかも。
796774RR:2008/03/03(月) 06:16:11 ID:aOqRMyWP
エアーウレタンのクリアを塗ったのはいいけど、ちょっと失敗したので
研いでから塗り重ねしようと思うんだけど、このとき
1.研ぎに使うペーパーはできるだけ細かいもの(#2000等)を使って
  研ぎ傷がでないようにする方がいいのでしょうか?
2.よく縮みの話が出ますが、1週間ぐらい乾燥させても出るのでしょうか?
797774RR:2008/03/03(月) 07:05:51 ID:FxUvUD/O
>>796
まぁ、なんだ。失敗してから考えろ。話はそれから
798774RR:2008/03/03(月) 07:16:43 ID:mHgzjIKP
>>796
平滑にするなら2000番は細かすぎかと。
荒れ方にもよるけど400〜600番〜でいいかも。
ペーパーがけは先に切れる番手で大きな凸凹を均してから順に上げてくのが基本です。
しかし粗すぎるとペーパー目が残るのでちょい細かいので様子を見て、
切れが悪そうなら一段荒いのに切り替えれば間違いが無い。
細かいのだけでやるとウネリが残る。

平面部はサンディングブロック使うと容易です。
エッジ部分は下地出易いので力加減を気をつけて。

乾燥は一週間なら十分かと。

補完あったらどぞ↓
799774RR:2008/03/03(月) 07:20:37 ID:mHgzjIKP
あーあと仕上げじゃなくそこから塗るなら400〜600番くらいで終わって十分です。
800774RR:2008/03/03(月) 20:27:05 ID:QvCvvMld
クリアってつや出し以外の意味はないの?
801796:2008/03/03(月) 20:28:44 ID:aOqRMyWP
>>798
サンキューです。
#600辺りで付いた傷なら再クリアを吹けば消えるということですね。
縮みが(まず)おきないのが判れば一安心です。
じっくり腰を落ち着けてやってみようと思います。
802774RR:2008/03/03(月) 21:20:24 ID:jyEJ69So
エアーウレタンは軟いから研ぎには向かないって聞いたことあるような。
研ぎ出しに向く2液ウレタンスプレー、みなさんはどこの商品を使っていますか?
803774RR:2008/03/03(月) 22:45:00 ID:FxUvUD/O
>>800
保護的な意味もある。
たとえばメタリックやパールなどの塗装面を保護する目的がある。
このことを理解せよ。
804774RR:2008/03/04(火) 02:06:56 ID:TrXPudzr
質問がある
材質が樹脂やプラスチックの場合下地にプライムがいるらしいが

どうやって材質を判別するの?
検索してもでてこない
原付だしフロントカバーは大概樹脂なんかな?

いろんなサイトで調べてたんだが
下地で
研磨→プライム→カラー→研磨→ウレタンクリア

研磨→白色ラッカー→カラー→以下同じ


二つパターンがあったがどっちがお勧め?
805774RR:2008/03/04(火) 08:50:27 ID:aHvon31N
コンプレッサは予算と設置スペースに余裕があれば大き目の方がいいと?
806774RR:2008/03/04(火) 10:37:34 ID:uXLbHxnW
あーあーウレタンクリアタレまくったorz

塗装はちゃんと余裕もってやらんといかんですね。
気持ちにも、時間にも。
807774RR:2008/03/04(火) 11:12:56 ID:6VisZH6Y
>>805
あと電源もな。200Vが必要
808774RR:2008/03/04(火) 11:34:22 ID:6izz/7I0
ウレタンクリア吹いて一日たって今見たら

ステッカーチェーン決定してました・・・

orz
809508 ◆TvNZI.MfJE :2008/03/04(火) 11:41:21 ID:3YaKsNXn
チェーンをチャーンとするのは知っていたが
チューンはチェーンなのか?
810774RR:2008/03/04(火) 11:54:59 ID:MQKJm9EL
>>809
色々難しいな
811774RR:2008/03/04(火) 13:41:54 ID:TrXPudzr
今色んなホームセンター駆け回ってるがウレタンクリアない

いったいどういう物なの?
商品名を教えてくれ
812774RR:2008/03/04(火) 13:46:58 ID:uXLbHxnW
俺はSOFT99の ウレタンクリアー(ボディ&バンパー用)てのを買ってるよ。

近所のホームセンター数件どこにでもあった。
必ずといっていいほどある、微妙にショボイカー用品コーナーに有るはずだよ。

1本2500円也。
813774RR:2008/03/04(火) 14:00:48 ID:TrXPudzr
これは盲点だった
塗装コーナーばっかいたわ


ただソフト99の商品はいっぱいあるが
艶王やつやだしワックスしかねえやorz

商品名ウレタンクリアであるの?
814774RR:2008/03/04(火) 14:47:00 ID:q0JtupEW
815774RR:2008/03/04(火) 15:30:54 ID:TrXPudzr
わざわざすまん(-.-;)
816774RR:2008/03/04(火) 16:02:30 ID:6VisZH6Y
>>808
ワロタw
まぁ何事も経験ですよ
817774RR:2008/03/04(火) 16:34:52 ID:tkwcT4IE
半年ほど前にホルツのウレタン変性アクリルとクリア吹いた上にプライマー吹いたら、
ヒビ割れたOrz
プライマーは乾いてるけど下の塗料が溶けてるみたいな感じ
半年くらいでは硬化しないのかな。
818774RR:2008/03/04(火) 18:39:32 ID:zI8DothA
>>804
プライムじゃなくてプライマーな、素材と塗料の密着性を高めるもの。

スクーターの黒いアンダーカバーやハンドルのメーターパネルやリヤフェンダーなど、
柔軟さとコストを重視する部品に多いのがポリプロピレンで、
プライマーを使わないと塗料は酷く乗りにくい。
裏にPPと表記してあることが多いが、ポリバケツなどと同じ素材なので
観察すれば容易にわかる。

サイドカバーや塗装してある部品にはABS樹脂が多い。
これはプライマー無くても足付けだけでも塗料乗るが、
やはりプライマーやプラサフなどは使ったほうがいい。

下地意外は通常の塗装方と同じ。
819774RR:2008/03/04(火) 18:41:13 ID:pAsLVPWi
PP素材の上に塗るパテってFRP専用パテじゃないとダメ?
車にもプラモデルにも使えるってあったからやってみたんだけど
乾いたら隙間ができてパリって割れた
820774RR:2008/03/04(火) 18:50:14 ID:zI8DothA
>>804
足付け研磨→脱脂→PP用プライマー→カラー
→(ざらついてるなら細かいので研磨、艶々なら必要ない、
*キャンディーやパール、メタリックは研磨厳禁)→ウレタンクリア →艶出し研磨(コンパウンド)
となるが、プライマーの後にプラサフかサフェーサー+研磨の方がより完璧な肌になる。

821774RR:2008/03/04(火) 18:55:41 ID:zI8DothA
>>819
プライマーの後に通常のパテならOKかと。
しかし場合によっては硬いパテだと・・
822774RR:2008/03/04(火) 19:23:20 ID:pAsLVPWi
>>821
ありがとうございます
プライマって言うのはバンプラのことっすよね?
ちょっと硬すぎたか(*_*)
823774RR:2008/03/04(火) 20:12:03 ID:zI8DothA
なかなか分かりやすい個人サイトあったんで貼っとく
ttp://05lab.net/laboratory/bike/dio/paint/diopaint.htm
塗ってるのはABSだと思う
824774RR:2008/03/04(火) 20:44:49 ID:xoT0lKf3
PP用のパテも売ってるよ。
825774RR:2008/03/04(火) 21:46:28 ID:t7CHxAP0
スクーターだけどわかりやすい
自分も参考にさせてもらってる
http://platdujoer.my-sv.net/cygnus-contents/tosou.html
http://www.mikaku.net/shiroes/cygnus_paint.htm
826774RR:2008/03/05(水) 10:35:46 ID:Y14+3+gA
カオル類ってw 
827774RR:2008/03/05(水) 11:57:21 ID:UWakXvo7
フェラーリレッドいいなー
828774RR:2008/03/05(水) 20:34:38 ID:mYVdVwLG
( ´,_ゝ`) ぷっ アホ
829774RR:2008/03/05(水) 20:52:11 ID:UWakXvo7
WRブルー♪
830774RR:2008/03/06(木) 04:52:19 ID:nZ9xwPXf
なんか、
質問に答えてもらったら感謝の返事くらいしたほうがいいなと
831774RR:2008/03/06(木) 19:29:36 ID:W5hd5Idq
ビーノを純正風の黒銀にしようと思うんだけど、
銀にはクリア噴いて黒はクリアなしだと変?
832774RR:2008/03/06(木) 19:36:56 ID:AXmvx7IC
さぁ・・・
833774RR:2008/03/06(木) 19:48:50 ID:GQDtfaS/
このスレって1000行くかどうかで四苦八苦してたはずなのに
いつのまにか良スレに育ったなー
834774RR:2008/03/06(木) 20:04:52 ID:AXmvx7IC
煽り・叩きも多いけどなw
835774RR:2008/03/06(木) 22:08:44 ID:Kh9zY+Sb
これのビニール加工って何?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r44399026
836774RR:2008/03/06(木) 23:03:14 ID:l93NTVmn
2液ウレタンクリアの方が綺麗なのかな
一本2000円も出せないから99のクリアにしたけど
まぁ自家塗装なんてこんなもんだよね
837774RR:2008/03/06(木) 23:23:10 ID:SzUcREYF
>>836
タンクだったらアクリルクリアは厳禁。他のパーツ(カウル等)はアクリルクリアでも
いいだろうけど、タンクだけはウレタンクリア吹いたほうがいい。
838774RR:2008/03/07(金) 06:13:33 ID:zW1qJA3w
>>836
この前塗ってみて判った。
まったくの別物。
839774RR:2008/03/07(金) 10:26:13 ID:dKmrjD/S
禿同
ウレタンクリアを使ってみると普通のクリアなんて使えないよ
840774RR:2008/03/07(金) 11:18:41 ID:3wEZIaS1
アクリルクリアでも吹き方と磨き次第で素晴らしい光沢は出せる。
むしろウレタンより透明度の純度は高い。
しかし耐ガソリン性はないから焼付けできないのならタンクはウレタンしかない。
ウレタンは安易に塗っても滑らかな面を出し易い。
841836:2008/03/07(金) 11:19:29 ID:Jpfrd1J2
そうなんですか…
スクーターなのでタンクは大丈夫なんですが。
艶出しはコンパウンドで決まると思ってた
99のクリアはサイドカバーに塗ってウレタンクリアでカウル塗るかな
ありがとうです
842774RR:2008/03/07(金) 12:01:31 ID:dKmrjD/S
ウレタンは塗膜が厚いのでてろーっと塗ると、滑らかな面になる
アクリルクリアだと繰り返し塗り重ねないとだめ。場合によってはザラザラ面になりやすいのでペーパーで磨いて艶だしすることになる。
843774RR:2008/03/07(金) 15:22:40 ID:Jpfrd1J2
塗装するときってヒモで吊って中ぶらりんの状態でやったほうがいいですか?
この前サフ吹いたときは地面に置いてやったんですが設置面が塗りにくくて
スプレー缶も斜めに吹こうとするとガスしか出なくて液はまだ余ってるのに無駄にしてしまいました
844774RR:2008/03/07(金) 15:54:09 ID:dKmrjD/S
そう思うならヒモで吊ってやればよろしい。
845774RR:2008/03/07(金) 15:59:29 ID:+OwH476s
>>843
針金ハンガーを使うって伊東さんが言ってた
846774RR:2008/03/07(金) 17:09:09 ID:9oM9TRCo
>843
丸椅子かビールケース2段重ねなど、適当な高さを作り
その上に100均などで売ってる円形の回転するテレビ台を設置する
これだと、下側も塗れるし、自分がタンクやメットの周囲を動く必要はない

それと普通は、手で持つなり、ひっくり返すなりして、裏側などの塗りにくいところを先に塗り
指触乾燥後、普通の向きで台の上に置いて塗装するもんだよ

なにより、地べたに置いて塗るのは論外で、吊るとか吊らないとかを語る以前の問題
847774RR:2008/03/07(金) 22:09:01 ID:dKmrjD/S
ヤンキー塗装じゃね?w<地べた
848774RR:2008/03/07(金) 22:59:11 ID:3wEZIaS1
地面に近いと誇りまみれになるわな。
台も対象物より小さい箱物かパイプ状の物じゃないと同じように埃の被害が懸念される。
吊るのに便利なのが洋服かけるパイプハンガー。
ホムセンで¥1.980くらい、一個あると重宝する。
849774RR:2008/03/08(土) 16:16:11 ID:nDu4KULH
日に当てて斜めから見るとムラがたくさん
斑点みたいに
ブルーマイカ系の色なんだけど
俺が下手なんだよな

上の方に紹介してあるシグナスをブルーに塗装するサイトだけど、
本塗りって一回に塗る量があんなにテカるまで塗るのか?
アレはやり過ぎでしょ?
軽く吹いて10分乾燥
それを6重塗りしてようやく全体がいい濃さになるけど
艶なんかいっこも出ない
ってか艶出るまで長い時間塗ってない
これでいいのかなぁ。。。
850774RR:2008/03/08(土) 17:38:09 ID:4Kd6uNHg
>845
針金ハンガーなんか使えないって武田鉄也さんが言ってた
851774RR:2008/03/08(土) 17:43:45 ID:IV0jPZwB
一回に塗る量があんなにテカるまで<ウエット吹き
軽く吹いて10分乾燥それを6重塗りしてようやく全体がいい濃さ<ドライ吹き

ドライでムラをある程度消して、仕上げにウエット。垂れとの戦いになる事が多いな。

日に当てて斜めから見るとムラがたくさん<パターンの重なりをよく見ながら吹かないとね。
縦長の楕円だと横に平行に塗ってくけど、半分位重ねながら下に移動してく感じ。
横長のパタンだと縦に平行に。

メタリックやシルバーなんかはウエットすると流れちゃうんで、ひたすらドライで。
最後に上からパラパラと降り掛けるようにするとメタリックベースが立つからキラキラ感UP。
艶出しはクリアーをウエットで。透明なんで、更に垂れ寸前が見えにくいよ。
852774RR:2008/03/08(土) 18:06:48 ID:nDu4KULH
>>851
大変わかりやすいアドバイスありがとうございます!
マイカでメタリックみたいなラメもあるのでドライ塗装でいきます!

よかった(´∀`)
853774RR:2008/03/08(土) 20:40:09 ID:fCyH7Khs
>>850
やっぱ木製だよな
854774RR:2008/03/09(日) 04:04:31 ID:xc6LsHft
>>851
おお!
ウエット吹きとドライ吹きって明文化するのはわかり易いね!
これはテンプレにあるといい説明文かも。
855774RR:2008/03/09(日) 15:45:54 ID:bRi5mV+/
>>849
仕上げは垂れる寸前まで吹くのがベスト
856774RR:2008/03/10(月) 14:22:10 ID:tUIumcO8
小さい切り文字ステッカーに塗装予定なのだが・・・

蛍光イエローが欲しかったのだが、レモンイエロー買ってしまい塗ってごまかそうかなとw
台紙から剥がしてプライマー吹いてから、軽く吹いてみようと思ってるのだが
少しでも曲げると割れそうなのが心配だったり。

あと切り文字ステッカーをヤフオクの手ごろな業者に頼もうと思ってるのだが、お勧めの所とかありますか?
857774RR:2008/03/10(月) 14:28:04 ID:6lnvNZQ9
>>856
カッティングプロッターを購入して自作

別にどこでやっても同じだからお勧めなどない
858774RR:2008/03/10(月) 16:33:03 ID:ll0dA/zG
>>856
出費は痛いけど、この際だから揃えちゃえば。
オクでMDプリンタ落として、プロッターを買うと・・・
俺は元々使ってたMD-5000とクラフトロボを使ってる。
ほとんど最強と言えるほど、笑っちゃうくらいステッカー作れるよ。
業者で作って貰うのは、ロット単位なら安いけど、少量だとマジでぼられるよ。
859774RR:2008/03/10(月) 16:40:04 ID:Mv49AyXp
ぼられるってゆうか人件費が計上されてシャレにならん場合もある。
というべきでは。
860774RR:2008/03/10(月) 17:15:33 ID:ll0dA/zG
俺前に看板屋に居たからこの手の業界少し見てきたけど、
どんなデザインでどんな文字で、ってのが決まってれば
手間なんてほとんど掛からないんだよね。
昔見たく手切りならまだしも、今は全部機械だし。
856が欲してるステッカーがどれだけ小さいかは知らないけど、
そんな小さな物、余った切れっ端のカッティングシートで作ってやればただでも良いくらい。
ただ、面倒くさいのと、そんな金にならない小さな仕事で何回も来られても嫌だから
結構取るんだよ。
家は看板屋で、ステッカーが主ではなかったから安く作ってたけど。
専業者に聞いた時ビクーリしたよ
861856:2008/03/10(月) 18:45:09 ID:nVF/NAYB
諸氏レスさんくす。  プロッター調べてみたら、3万以下で買えるのね・・・ムム悩むw
数年前にオクで注文した時には3万以上したなぁ・・まぁ仕方なかったんですが。
2台程オルペン予定だし、以前塗ったのも塗りなおし考えてるので、購入も考えてみます。
862774RR:2008/03/10(月) 22:13:27 ID:6lnvNZQ9
うむ、そうすると良いだろう。頑張るがいい!
863774RR:2008/03/11(火) 12:45:00 ID:ToHiyR9d
ソフト99のクリアの上からウレタンクリア吹くのは性質上問題ないですか?

ウレタンクリアにしたいので既に買ってしまった99クリアを捨てクリアにしようと思います
864774RR:2008/03/11(火) 13:24:26 ID:B2kMQCx0
姉からスクーターもらったんですが、色がピンク色だったんで黒くしたいんですけど
分解せずにマスキングだけしてスプレー塗装ってのはマズいですか?

もしスプレーで塗装する場合は下地はサーフェイサーみたいなものでいいのでしょうか?
プラモぐらいしか塗装したことないですが、さすがにピンクは乗ってて恥ずかしいので・・・
865774RR:2008/03/11(火) 13:47:44 ID:LybpNPuL
>分解せずにマスキングだけしてスプレー塗装

珍走団がよくやる手法ですね
DQN塗装になっていいならその方法で結構でございます
866774RR:2008/03/11(火) 13:54:47 ID:L7pl1Hxd
>>864
汚い塗装になるのが嫌なら、楽をしたいという発想はやめたほうがいい
867774RR:2008/03/11(火) 13:58:19 ID:B2kMQCx0
>>865
>>866
お早いレスありがとうございます。
やはりマスキングだけでは上手に塗るのは難しいのですね・・・

バイクはまったくの初心者なんですが、分解とかは自分でやれるものですか?
868774RR:2008/03/11(火) 14:01:38 ID:LybpNPuL
>>867
自分で出来ないならバイク屋に頼んで塗装屋さんへ外注してもらいましょう。
869774RR:2008/03/11(火) 17:39:41 ID:dBW6xqos
実際凄く手間がかかるので煽り抜きで868が最適解なんだな
870774RR:2008/03/11(火) 17:49:04 ID:+WERIsfR
マスキングゾル使ってる?
871774RR:2008/03/11(火) 19:53:08 ID:yLTfuDqU
>869
そうか? 原付ごときなら、オールペン頼むより、外装一式発注した方が安いだろ
872774RR:2008/03/11(火) 19:58:51 ID:1xIgsiI7
ココの人はレベルが高いから
オレならマスキングして塗って自己満足で終了だな

でもカウル外せるなら外した方がいいよ
873774RR:2008/03/11(火) 20:48:51 ID:3UH8y9FM
ここでいいのか判らんが
染めQって光沢のあるナイロンに使える?

874774RR:2008/03/11(火) 23:46:29 ID:Ah2FD00q
>>873
公式
ttp://www.teroson.co.jp/someq/
染めQは素材の具合で様々なんでググッって似たような素材を塗った事例探すほうがいいと思う。
言われるほど上質のもんではないと個人的には思ってる。
875774RR:2008/03/11(火) 23:50:53 ID:Ah2FD00q
>>864
思うけど男がピンクでもそんなに恥ずかしくないと思うぞ。
むしろかわいい。
今日も何台か見たよ。
変に塗装してボロっちくするより純正の高品質のままのがいいぞ。
特に黒いスクーターなんて汚っぽくみえるしおもろくもカッコよくもなんともない。
人間をピンクに合わせろ。
876774RR:2008/03/12(水) 11:08:50 ID:HMYL7ejd
ウレタンクリアってどのくらい塗るもんなんですか?
よく聞くのは初めの一回は軽く吹き、乾いたら一気に垂れるまで。
これを10分感覚で3セットくらいやるってことですか?
それとも一回きりでしょうか?
スクーターなんですがどれだけ使うかわからないので3本買ってきたのですが

教えてください
877774RR:2008/03/12(水) 11:25:42 ID:eZXadYhq
>>876
軽く吹くのを5分間隔で行う。3回目ぐらいで垂れるぎりぎりまで厚く塗る。これで艶が出る
1回でやろうとしたら確実に垂れてしまうけど後でペーパーで補正できるが1週間以上寝かせて完全硬化しないとペーパーがけできないから。
スクーターで3本なら十分でしょう。
878774RR:2008/03/12(水) 11:51:05 ID:HXWqKgZQ
気温にもよるが、ウレタンでも5分だと少し早すぎないか?
879774RR:2008/03/12(水) 12:03:51 ID:eZXadYhq
冬用の速乾シンナーを希釈に使ってるから
880774RR:2008/03/12(水) 12:13:19 ID:HMYL7ejd
>>877
ありがとうございます(^^)
そこまでわかればなんとかできそうですb
メタ系なのに全然艶が出せなかったからクリアで出さなければ
881774RR:2008/03/12(水) 12:24:47 ID:eZXadYhq
>メタ系なのに全然艶が出せなかったから

当たり前。クリアコーティングが要る
882774RR:2008/03/14(金) 06:25:00 ID:JPfJLQAx
バイクショップなどに置いてあるステッカー(ホンダとか文字切り抜きタイプ)は
ラッカー->ステッカーー>ウレタンクリア
の順番で貼っても溶けない物でしょうか?

ステッカーの材質にもよるのだとは思いますがタンクやカウルに
文字スッテカーを貼りたいのです。
883774RR:2008/03/14(金) 06:45:20 ID:JPfJLQAx


塗装はこの人を参考にさせてもらいました。
http://www.gotouda.org/hayabusa/paint/
スッテカーは高価ですが業者もありました。
http://www.gk-kirimojiya.com/
色々参考にしました
http://www.k2.dion.ne.jp/~paparin/tosou-top.html
http://fmw.blog1.fc2.com/category7-3.html
884774RR:2008/03/14(金) 13:53:02 ID:7cQiEuQY
>882
溶ける場合もあるし、溶けない場合もある
結局、そういった不確定要素が高い場合は
塗料とステッカーを買ってきて、空き缶などに試し吹きするのが一番確実
885774RR:2008/03/14(金) 13:53:57 ID:7cQiEuQY
>884
訂正
> 結局、そういった不確定要素が高い場合は
結局、そういった不確定要素が多い場合は
886774RR:2008/03/14(金) 13:57:49 ID:5oXAIyP6
禿同
887774RR:2008/03/14(金) 21:11:57 ID:JPfJLQAx
ありがとうございます。
用品店などで溶けない仕様のスッテカーを探してみます。
888774RR:2008/03/15(土) 14:25:45 ID:Vq1rDTiL
探すってかー。
889774RR:2008/03/15(土) 15:22:25 ID:8ran1LaW
塗料を頭の上から被ってえらい目にあった

顔面痛いわ、髪の毛が青いわシンナーかけろとか無茶なこと言われるわ
シャンプーで洗ったら髪も顔もキレイに落ちたからいいようなものの…

言われたとおりに顔面にシンナーかけて擦ってたら病院直行コースのような気がするけど
そのへんってどうなの?
890774RR:2008/03/15(土) 15:29:03 ID:YW9V0n7Q
私は目に向かって噴射してしまいました
幸い眼鏡してたので大事には至りませんでしたが


ウレタン吹いてから2日3日経過しました
シンナー臭しなければコンパウンド開始しても大丈夫?
891774RR:2008/03/15(土) 15:53:24 ID:LcKZEna/
ウレタン吹いてから1週間寝かせておくのは常識
892774RR:2008/03/15(土) 19:48:07 ID:vdSgfiX6
>>890
説明書きに硬化までの時間書いてないの?
完全硬化しちゃうと磨きにくくなるぞ。

>>891
そんな常識聞いた事無い。
俺が使ってる塗料は2〜3時間で磨きに入れるし。
893774RR:2008/03/15(土) 20:57:29 ID:c1nRnzwC
ラッカーの間違いジャネ
894774RR:2008/03/15(土) 21:00:24 ID:wClhCHqK
遠赤で炙れば1時間でOK
895774RR:2008/03/15(土) 21:12:55 ID:86wIVGmx
オリは先週土曜の朝に吹いて日曜日の昼には研いでたよ。
モノはエアーウレタン。
896774RR:2008/03/15(土) 22:27:02 ID:LcKZEna/
>>892
素人乙
897774RR:2008/03/15(土) 22:59:14 ID:t2+VFjU+
一行レスの玄人さんw
898774RR:2008/03/15(土) 23:37:44 ID:c1nRnzwC
899774RR:2008/03/16(日) 00:32:01 ID:mFepZzmU
クリア吹き終ってからマスキング剥がしたんですが段差ができ爪で剥がれてしまいそう(PP素材)
やはり本塗り完了した時点でマスキング剥がして、その後クリア吹くべきだったのかな?
ウレタンクリアだから今更ラッカークリアで段差を覆うわけにはいかないし
ステッカーで隠す予定だけど
900774RR:2008/03/16(日) 00:36:32 ID:ysEcFE6r
PP素材ってことは、下地(ミッチャクロンとか)は塗ったの?
でないとクリア吹いても剥がれやすいよ
ま、俺のじゃないから別にいいけど
901774RR:2008/03/16(日) 00:54:36 ID:mFepZzmU
バンプラは塗りました
902774RR:2008/03/16(日) 01:02:33 ID:mBoWrPmV
さてと、インナーカウルのカーボン調塗装してみるか。
ぐぐってもショップしかでねぇよ。
903774RR:2008/03/16(日) 01:18:12 ID:TiKf5Lo0
>>896
人の事素人呼ばわりするって事は君は玄人さん?
君はいったいどんなかんじでいつも塗装しているんだ?

>>902
カーボン調塗装って水転写かなんか?
俺だったらカーボン風にしたいんならダイノックシートかな〜
904774RR:2008/03/16(日) 15:42:31 ID:mBoWrPmV
>>903
水転写を考えてる、あれ面白そう。
インナーカウルを木目調にしてもおもしろいかなと思ってる。
まぁ、色々勉強してからですな。
905774RR:2008/03/16(日) 16:20:44 ID:y46QtRef
オールペンしたいんですが刷毛じゃない方がいいですか?
ローラーなら綺麗に塗れますか?
906774RR:2008/03/16(日) 16:23:58 ID:vqVUV2L4
つまんねーよ
907774RR:2008/03/16(日) 18:13:07 ID:6SkKk1hv
>>905
全部ペンでok
908774RR:2008/03/16(日) 18:38:42 ID:iKcOMhbT
カラープリンター。
909774RR:2008/03/16(日) 22:04:56 ID:m4MvV3hk
>>903
ウレタンでも薄めるのにシンナー使うから、それが抜けるまでの期間じゃね?
910774RR:2008/03/16(日) 23:16:00 ID:TiKf5Lo0
911774RR:2008/03/17(月) 00:02:47 ID:VS98ojOH
こんばんは
FRPカウルを塗る予定なんですが、ゲルコートの出来が割といいみたいなんでサフを省こうかと思います。
パテ補修したところは当然サフ塗るんですが、やっぱり全体にもサフ塗らないとダメでしょうか?
足付けしっかりやります。アドバイスお願いします。
912774RR:2008/03/17(月) 00:08:37 ID:G5/DDq1R
>>911
カウルとサフで色違ってたりすると仕上がりの色に影響するんでない?下地の色透けたりとか
913774RR:2008/03/17(月) 00:22:48 ID:VS98ojOH
レスどうもです。
白ゲルと白サフの組み合わせです。
隠ぺい力の弱い色の下地は色の境目が出来ないようにする予定です。
914774RR:2008/03/19(水) 09:26:10 ID:eQXjuRsZ
数年前の雑誌リペア特殊記事を鵜呑みにし、カウルの部分塗装に失敗しまくりぼろぼろになった俺、参上…
素直に業者に出す事にします(´・ω・`)
パテ後整形にパールホワイトってどれくらいが相場なん?
915774RR:2008/03/19(水) 18:53:33 ID:HswHemUB
業者による。
まぁ3コートだから通常のソリッド(1コート)+2〜3万円前後かな?フルカウルの場合。
パーツ単体だとわからない。
業者に問い合わせすべき。
916774RR:2008/03/20(木) 16:22:13 ID:apWfVHr5
マイカってパールと一緒?
917774RR:2008/03/20(木) 21:00:44 ID:lkKb66Ky
>>916
マイカは雲母。
パールは真珠。
918774RR:2008/03/20(木) 23:00:35 ID:sR/HiDg1
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200704/06.html
鉱物の雲母は無色半透明で真珠のような光沢を見せる。
古来から化粧品に用いられてきたが、この雲母片に酸化チタンなどを被覆して光輝感を与えたものが、
自動車の塗料に使われるパール顔料である。これを使う塗料がパール塗料だが、雲母=マイカなので、マイカ塗料とも呼ぶ。

以上、引用。
上記の説明から、マイカ=パールと思って貰って結構。
919774RR:2008/03/21(金) 00:01:38 ID:ACTEyBSF
プラモ屋では貝殻砕いたパール粉売ってなかったっけ
920774RR:2008/03/21(金) 14:35:57 ID:5Bz6AdE+
化粧品のパールは太刀魚からも取るって。
古来は知らんけど。
921774RR:2008/03/21(金) 15:30:50 ID:pqW8/E7K
>>915
業者に出してきた。
1万でおkと言われた、ラッキー!
922774RR:2008/03/21(金) 15:35:44 ID:RA8n4YpK
>>921
やっすいなー。逆に大丈夫か?
ま、どのくらいの面積かも分からんからなんとも言えんけど。
923774RR:2008/03/21(金) 16:09:14 ID:pqW8/E7K
1万なら勉強代にもなるし、一番でかいのが友人の紹介という点だと思う。
面積は5cm四方×2
勿論全く同じ色には出来ないというのも了承済み。
924774RR:2008/03/21(金) 16:17:05 ID:tzGYHuqV
ちょwwww狭すぎwwww
スポット塗装か?
傷や凹みができたんでその部分だけ修正って感じか?
925774RR:2008/03/21(金) 17:01:20 ID:opJBhUfY
うまてれ始めてスプレーガンを買おうと思っていますが、
アネスト岩田のLPH-50-102Gだけでバイクのオールペンできますか。
車のちょっとした塗装にも使いたいです。
コンプレッサーはアネスト岩田キャンベルのhx5004ブロンコです。
空気使用量が50L/minだとある程度余裕があると思うのですが・・
926774RR:2008/03/21(金) 20:23:24 ID:VWhJtKuG
今日ボックスをメタリックで塗装したら失敗したorz
一回目はサフェ不足、二回目はメタリック塗装不足でムラになりまくり…
パーツとかじゃ失敗しなかったんだけどなぁ…
大きめのパーツ塗装するときのコツ教えてくださいorzちなみに缶スプレーです
927774RR:2008/03/21(金) 20:32:15 ID:5iwGtzug
>>925
全く同じ組み合わせでやってます。
まだスクーターのホイル再塗装しかやったことないけど、いい感じで使えてる。
コンプレッサーの容量は足りてるっぽい、バイクのオールペン程度なら大丈夫そう。
928774RR:2008/03/21(金) 20:53:51 ID:opJBhUfY
>>927
ふーん





で?
929774RR:2008/03/21(金) 21:12:24 ID:VpGWFWqh
元、車の塗装屋です。
>>926
缶スプレーなら、時間を掛けた方が失敗しにくいよ。
一液でも、重ねると下のほうが乾きにくいからじっくりとね。
で、ムラになる原因は「近づいて塗ってるか」「乾燥時間が短い」だと思うんだけど、
サフェのむらは基本は色で消えるはずなんだけどね。

一回塗ったら10分は置いて(クリアは15分〜20分)、色の工程は最初は薄めに、
二回目、三回目は濃い目に(垂れない程度に、ムラは気にせず、色を決めるような感じで)
四回目以降は薄く、振り掛けるような感じで(均一にパラ吹きすると、メタリックの粒が立って綺麗に光るようになるよ)

色も決まったらクリアだけど、最初の二回くらいは艶は完全無視でパラ吹きで
(メタリックの粒を整えつつ固める)
それ以降は垂れない程度につやつやに塗ってね。(がっつり磨くなら4回ぐらいは塗った方がいいよ)

あと、風のある日は絶対にしちゃだめだ!
気が向いたらまたきます。
がんばってね!
930774RR:2008/03/22(土) 00:49:55 ID:91k0yNae
>>928 うまてれ君、お前酷いなwwww
931774RR:2008/03/22(土) 00:53:20 ID:AMUdtcND
>925
クルマにも使うなら
岩田のW-101(口径1.3)の方がいいよ

932774RR:2008/03/22(土) 10:18:54 ID:kGG5W1C5
>>929
ありがとうございます!
今度は時間かけてゆっくりやってみます!!
933774RR:2008/03/22(土) 17:37:10 ID:PSrdvkR2
安くてウレタンプラサフから上塗りまで使えて
一個でバイク塗装が出来ちゃうヤシありませんか?
ホムセンの一馬力コンプレッサーで使えるもので・・
ガンは始めてなんですが、楽天で売られてる口径1mmのカップ付きで4000円くらいのは
安物買いの銭失いになりまつか?
アネスト岩田だとカップ別売で安くても1マンくらいですよね。
934774RR:2008/03/22(土) 19:30:55 ID:AeG/THzT
>>933
ウレタン使うんであれば、最低でもサフ用とサフ以外用で分けなきゃ駄目だよ。
俺はプロではないけど、サフ用、ソリッド単色用、パール/メタリック用、クリア用
にそれぞれ揃えてるよ。
独学で塗装やり始めた時でも、サフ用と色用は分けてたよ。
935774RR:2008/03/22(土) 21:14:48 ID:Zxauq4ca
スクーターの鉄ホイールをエアーウレタンで塗ろうと思っているんですが、
プライマーは必要でしょうか?
洗浄してペーパーでサビ取り&足付け、ワックスオフはするつもりです。
936774RR:2008/03/22(土) 21:59:17 ID:PSrdvkR2
>>934
やはり複数個あった方がいいのですね。

アネスト岩田の物だと二個揃えるだけでも三万円はするので
一個は安い物にしようかと思っていますが

ttp://www.rakuten.co.jp/tokun/717890/782189/
これほど安い物でも使い物になるのでしょうか。2000円でも高いような代物ですか
937936:2008/03/22(土) 22:11:03 ID:PSrdvkR2
自己解決しました。

2000円で買えるガンはまともに使えないようでゴミ同然みたいです。
938774RR:2008/03/22(土) 23:11:06 ID:IAf4LRZa
ゴミ同然かどうかは腕によるところが大きいんじゃないか?
安物のガンで仕上がりに満足できるオレにあやまれw
939774RR:2008/03/23(日) 00:17:22 ID:or+gePqa
ソリッドにクリアはいらない?
保護の意味でもしたほうがいいよね?
940774RR:2008/03/23(日) 01:31:20 ID:66RtsojS
>>939
今はメーカーのライン塗装でも2コートソリッドが主流だよ
941774RR:2008/03/24(月) 22:36:03 ID:kayibPOB
今度RG400γ外装をウォルターウルフ仕様に塗装しようと思ってます。
今まで缶スプレーで塗装はしたことあるのですが今回はウレタン塗料を使用して塗装しようと思いコンプレッサー購入したので
あとはガンを購入予定です。
色の構成が紺色みたいなのが主であと赤と金なのですが
色の隠蔽力を考えると金→赤→紺と塗るのがいいのでしょうか?

前に塗装した時の色の構成が白、青、赤でわりとそれぞれ範囲があったので
白→赤→青とマスキングしつつ順次塗装していい感じにできたのですが
今回はラインとウォルターウルフのロゴなどに金、赤とつかってほとんどの範囲が紺なので
どう塗るのが一番いいかいまいち悩んでます

紺と赤は塗装でラインやロゴのフチの金はカッティングシートという手もありますがどうせなら全部塗装でやろうと思います。
紺を最初に塗って赤、金を重ねるのはやっぱり赤、金の発色は落ちますよね
それともウレタンはわりと隠ぺい力関係なくぬれるのでしょうか? 赤は発色よく塗りたいだけに
こうするといいよ みたいなアドバイスがありましたらぜひご指南お願いします。
942774RR:2008/03/25(火) 16:06:10 ID:Nax6/I31
塗装しようとタンクをオクで探してるんだけど
ベコベコのタンクなのに高すぎワロタ
まともなのが一個もない・・・
943774RR:2008/03/25(火) 16:17:34 ID:/1QiD63Y
砂浜とかによく落ちてるが >>ベコベコのタンク
944774RR:2008/03/25(火) 17:39:37 ID:ekALVmdm
塗装は塗る前の下地処理が一番重要だよな。
鉄でもアルミでも地金が出てザラザラ面になるから塗料がしっかりくっつく。
漏れはブラスター5万円くらいで自作したよ。キャビネットも買った。
錆びたボルトもサンポール使わずにピカピカになります。
945774RR:2008/03/25(火) 19:42:49 ID:IKQTnBhW
>944
> 漏れはブラスター5万円くらいで自作したよ。
タンクのブラストじゃ、そんな値段かからないけどな

> 錆びたボルトもサンポール使わずにピカピカに
まあ、普通にサビるけどね
946774RR:2008/03/25(火) 21:27:52 ID:6EI2gYrO
ほとんど酔っ払いの絡みだな。
947774RR:2008/03/25(火) 22:00:00 ID:IRY+RYu8
ブラスター5万円で自作? 高杉ワロタw
948774RR:2008/03/25(火) 22:54:54 ID:QmyQgdXk
塗りたい色があるんだけど塗料を注文するのに
色のナンバーみたいなのがないと頼めないらしいんですが
どこで調べていいのかわからないんですが
塗料の色とナンバーが載ってるサイトとかありませんか?
949774RR:2008/03/25(火) 23:02:58 ID:IRY+RYu8
>>948
色のナンバーで頼めるのは車の純正色だけ。
バイクにはこのシステムが無い。従って、バイクの色のナンバーで注文することができない。そもそも色番号が無いんだから。

まぁ車の色が気に入って塗装したいなら、その車の色番号を調べるしかない。
ソフト99やホルツにナンバーが書いてあるけど全ての車が載ってるわけではない。
自分で調べることが前提条件です。がんばってください。
950774RR:2008/03/25(火) 23:42:47 ID:Dbwo7n2u
>>948
純正カラーならディーラーで手に入るかもしれない。
951774RR:2008/03/25(火) 23:49:38 ID:IRY+RYu8
>>950
無い。
デイトナのMCペインターしかない
952774RR:2008/03/26(水) 00:03:57 ID:Dbwo7n2u
>>951
前にホンダで聞いて何色かはあったんだけどなあ。
953774RR:2008/03/26(水) 00:20:44 ID:Gr5ZGHJx
MCペインターの缶入り塗料(ガン用)を買ってきて塗装屋に「これ使え」って言うのは横暴すぎるか…
954774RR:2008/03/26(水) 00:23:57 ID:M/9xjmhy
横暴ですねw
塗装屋がいつも使ってる塗料のメーカーが違う場合、使い勝手が変わるため断られるだろう。

「調色するんで見本を持ってきてください」と言われるのがオチかもしれない。
955774RR:2008/03/26(水) 00:24:46 ID:wMDJnb3H
ヤフオクで純正色で検索かけたら見つけた
問い合わせてみれば

ttp://www.bike-paint.com/
956774RR:2008/03/26(水) 00:44:16 ID:McEeOgSI
MCペインターの缶持って行って『この色で』でいいのでは?
957774RR:2008/03/26(水) 22:29:19 ID:Nz479T/g
オレのうち自営業で塗装屋だから焼付け用のでっかい釜があるんだけど
ヘルメットはだいたい何度ぐらいまで耐えれると思いますか?

958774RR:2008/03/26(水) 22:35:36 ID:4CtEssFk
>>957
人柱をご志願いただき感謝の念に絶えません
つきましては詳細なるご報告をお待ちしております
959774RR:2008/03/26(水) 22:42:59 ID:7SOKYy00
>>958
吹いたw
960774RR:2008/03/26(水) 23:07:47 ID:hL0DP7nn
>>957
ホントに人柱だね。
発泡スチロールが入ってるって考えないの?
それとも、バラして帽体のみで塗装が前提?
961774RR:2008/03/27(木) 08:53:46 ID:B4143PdU
>>957
オヤジに聞いてみろよ。
962774RR:2008/03/27(木) 13:34:58 ID:425elDPD
塗って乾かして取り付けて、1週間で飽きた。よくあるパターンだと思うのだが、こんな時は全剥離する?それとも適当に足付けしてサフ拭いて上塗る?
963774RR:2008/03/27(木) 17:10:25 ID:B4143PdU
>>962
新しいカウルを買えばおk
964774RR:2008/03/27(木) 17:59:39 ID:bFu3e/E0
だなあ。

>>962
バカじゃねーんだから、自分でやりたくてやった色なんだろ?
大切にしてやりなよ。
965774RR:2008/03/27(木) 23:26:17 ID:gYAjd1P+
CD50ベンリーのタンクを塗装中なんですがメタリック系のカラーは塗装後にペーパーかけないほうがいいのですか?シルバーとブルーメタリックの2色なんですが。やるなら番手はどのぐらいでしょうか?
966774RR:2008/03/28(金) 00:15:40 ID:zD2Uyx5d
>965
もうさ、過去ログとか、過去レス読もうよ、な、ホントに
ペーパーなんぞ当てるな
ペーパー掛けるなら、捨てクリア塗ってからにしろ
967774RR:2008/03/28(金) 00:29:29 ID:c+eImvEq
すいませんでした。次から気をつけます。
返答ありがとうございました!
968774RR:2008/03/28(金) 08:43:32 ID:p6g6zbsn
テンプレ作ったほうがよくない?

Q メタリック&パールにペーパーかけていいですか?
A ダメです
Q PP素材にはプラサフからでおK?
A パンバープライマーを先に拭いておきましょう


みたいな感じで
969774RR:2008/04/01(火) 13:24:04 ID:wp/Nbfdk
今スプレーガンで2液ウレタン塗装してるんですが
3コートパールの最後のクリア塗ってどの位たてば
磨けますか?
2日も待てばおk?
970774RR:2008/04/01(火) 13:58:21 ID:51ndundG
塗料の説明・仕様にしたがえ
971774RR:2008/04/01(火) 15:51:52 ID:kvtVqigb
>>969
使ってる塗料メーカーのweb行って、塗装仕様書を見てご覧。
色々データ公開してあるから、参考になるよ。
少しは調べると言う努力をしなきゃ駄目だよ。
972774RR:2008/04/01(火) 18:47:06 ID:nROFZjiP
スプレーガンが欲しいのですが
ストレートのこれttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-19461
プラサフ用として使えますか。
良さそうなら3個くらい買おうと思っています。
973774RR:2008/04/01(火) 18:49:43 ID:nROFZjiP
このスレではアネストのLPH-50 口径1mmが人気ですがこれ一個でも下塗りから上塗りまで出来ちゃったりしますか?
ウレタン二液式で・・
974774RR:2008/04/01(火) 19:11:50 ID:9sqCaQms
荒いメタリックベースなんかだと詰まる事もあるかもね
975774RR:2008/04/02(水) 00:38:42 ID:CF/lPqlq
>973
> このスレではアネストのLPH-50 口径1mmが人気ですが
一部の人が宗教のように妄信しているだけで、別に人気があるわけじゃないと思うよ
しかも妄信している人は甚だ知識に問題があるという始末だし
976774RR:2008/04/02(水) 08:10:47 ID:oMozIFm5
>>973
再三言われてる事だけど、サフまで1つで吹こうとは思わない事だよ
977774RR:2008/04/02(水) 17:33:25 ID:4ACTbN/g
エイプのフレーム塗装を計画し下処理をしております

具体的には320番の紙ヤスリで塗装面を荒らしてサビ取り
細かい所はワイヤーブラシでサビ取り

っという具合にやってるのですが、脱脂をするのに洗剤で洗って水で流したらサビがまた出ますよね?

978774RR:2008/04/02(水) 20:22:30 ID:U3+l6h4b
フレ番が埋まる予感
979774RR:2008/04/03(木) 12:25:58 ID:nHIhYHvr
>>973
アネストは使ったことないけど、0.8mmのガンでプラサフ〜ソリッド〜クリアまで出来る。

>>977
すぐに乾かす&塗る
で解決でしょうか。
980774RR:2008/04/03(木) 13:20:35 ID:S4KfKVhU
テス
981774RR:2008/04/03(木) 16:01:58 ID:h/rzYkUR
スプレー缶のつやなし黒で塗ってみた。
バイクじゃなくて溶接機だけど・・
これだと失敗しようが無いね。猿でも塗れる。
982774RR:2008/04/03(木) 22:38:49 ID:Z7VK3kYA
>>981
艶消しは、タレてもゴミ乗ってもリカバリー出来ないので、簡単とは言えない。
983774RR:2008/04/04(金) 09:39:13 ID:WLfGFp+G
マフラーの錆とりしたいんだけど
どこか首都圏でサンブラしてくれるとこないかな?
ウチは東京西部なので不二は遠すぎ。。。。
984774RR:2008/04/04(金) 11:35:53 ID:jfZiNXqf
>983
宅急便でU2に送る
985774RR:2008/04/04(金) 12:59:30 ID:ViqrlV0V
みんなサビ取りってベースの鉄がしっかり見えるまでやってる?
ブラシで削っても溶接部分の赤サビがなかなかで。。。
負けてしまいそうだ OTZ
986774RR:2008/04/04(金) 14:23:47 ID:lkR39ane
>>983
俺の自作サンブラでよければ無料でやりますよ。
987774RR:2008/04/04(金) 14:25:23 ID:g6oTuWLY
>986
砂掛けババアだな!
988774RR:2008/04/04(金) 14:30:52 ID:lkR39ane
自作直圧式ブラストで珪砂5号を使います。
作って間も無いので、いろいろテストしています。
塗装や錆が剥げて地金だけのザラザラした面が出ます。
989774RR:2008/04/04(金) 14:34:08 ID:lkR39ane
送料元払いにて当方(栃木県)まで送っていただき
ブラスト作業終了後着払いにて発送〜でよろしければ
ぜひやらせてもらいたいです。
990774RR:2008/04/04(金) 14:35:43 ID:g6oTuWLY
自作か。凄いな。
俺もブラスト待ちのヘッドが数機あるからやってほしいけど関西だからな。
石屋の友人に頼んで時間がある時にやって貰う。
991774RR:2008/04/04(金) 14:59:15 ID:WLfGFp+G
>>986

うれしいです。
マフラーみたいな大物でもやれますか?
992774RR:2008/04/04(金) 15:16:38 ID:lkR39ane
>>991
車種はなんでしょうか。
ブラストキャビネットに入れば大体何でも出来ます。
993774RR:2008/04/04(金) 15:41:34 ID:WLfGFp+G
カタナ250です
錆を完全に落とさないまま塗装したので
塗装の下から錆が浮いてきて今度は何とかしたと思っていました。

アド
[email protected]
994774RR:2008/04/04(金) 15:48:54 ID:oEPue7Gh
>>992
TRX850のフレーム丸ごとブラストできる?
自信満々に言うんだから「できない」とか言わないでよねw
995774RR:2008/04/04(金) 16:06:22 ID:lkR39ane
>>993
メール送ります。
>>994
フレーム丸ごとは無理ですw
996774RR:2008/04/04(金) 16:08:20 ID:oEPue7Gh
>>995
大したこと無いねw
997774RR:2008/04/04(金) 16:36:39 ID:lkR39ane
>>996
金鋸で少なくとも3個に分解してからキャビネットに入れれば出来なくは無いですw
そのまま送り返すのでTIGかなんかで繋いでくださいw
998774RR:2008/04/04(金) 16:49:34 ID:STpfqzUO
>>997
まともに相手するだけ無駄っぽいからやめとけ
頭悪そうだし

次スレ立てられなかった、誰か頼む
999774RR:2008/04/04(金) 19:19:24 ID:lkR39ane
すごく良いこと考えた。

ホムセンやネット通販で安いテントが売られてる。
庭でも室内でも張れば立派な塗装ブースになるじゃないか。
換気しないと大変なことになるけど・・
1000774RR:2008/04/04(金) 19:19:52 ID:lkR39ane
次ぎスレだれか立ててください。
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐