【ライブ】2stdioのスレpart33【スーパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
■過去スレ
【ライブ】2stdioのスレpart32【スーパー】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1192366014
2774RR:2007/11/17(土) 09:07:41 ID:V3LsBIiW
■過去スレ
【ライブ】2stdioのスレpart31【スーパー】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1188476871/
【ライブ】2stdioのスレpart30【スーパー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1183814001/
【ライブ】2stdioのスレpart29【スーパー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1180261222/
【ライブ】2stdioのスレpart28【スーパー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1177600970/
【ライブ】2stdioのスレpart27【スーパー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1173541288/
【ライブ】2stdioのスレpart26【スーパー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1170343610/
【ライブ】2stdioのスレpart25【スーパー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1166545691/
【ライブ】2stdioのスレpart24【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1163435828/
【ライブ】2stdioのスレpart23【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1160227508/
【ライブ】2stdioのスレpart22【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1156692009/
【ライブ】2stdioのスレpart21【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1153682517/
3774RR:2007/11/17(土) 09:08:16 ID:V3LsBIiW
【ライブ】2stdioのスレpart20【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150830279/
【ライブ】2stdioのスレpart19【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147930105/
【ライブ】2stdioのスレpart18【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1144325087/
【ライブ】2stdioのスレpart17【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1141130363/
【ライブ】2stdioのスレpart16【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1138267879/
【ライブ】2stdioのスレpart15【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1134873894/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part14
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1132583752/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1129530294/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1125509653/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121947561/
4774RR:2007/11/17(土) 09:08:55 ID:V3LsBIiW
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1117539418/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1112023466/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1106638518/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1101946578/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1098790170/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1095460567/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1090633897/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part3
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1084724460/
【スーパー】2stdioスレ【ライブ】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1078504986/
【スーパー】2stDIO総合スレ【ライブ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064124376/
5774RR:2007/11/17(土) 09:09:27 ID:V3LsBIiW
■スーパーDio 型番別分類
例) SK50MNAF27-130****  だったら…

   SK50M(ディオ系)N(91年式)AF27(ドラムブレーキ)-130(フレームナンバー上3桁)

   フレームナンバーのAF27がフロントドラムブレーキ AF28ならばフロントディスクブレーキ。

   SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
   AF2*-*******はフレームナンバー。 アンダーフレーム左側で確認できる。

年式略記号

M  '91 (素 SR) (細軸)
N  '92 (素 SR ZX) (太軸)
P  '93 (素 SR ZX) (太軸)
MR '94 (素 BAJA) (太軸)

エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
スーパー系はSRZXBAJA素,ともすべてAF18E-*******で共通。
6774RR:2007/11/17(土) 09:10:08 ID:V3LsBIiW
■ライブDio 型番別分類
例) SK50MWAF35-170****  だったら…

   SK50M(ディオ・ライブ系)W(98年式)AF35(ディスクブレーキ)-170(フレームナンバー上3桁)

   SK50がディオ50cc系列である事を示す。
   SK50Mが横置エンジンのディオ(いわゆるライブ系)。
   フレームナンバーのAF34がフロントドラムブレーキ AF35ならばフロントディスクブレーキ。

   SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
   AF3*-*******はフレームナンバー。 アンダーカバー左側の穴の中で確認できる。

年式略記号
R '94
S '95
T '96
V '97
W '98
X '99
Y '00
M1 '01
M2 '02

エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
ライブ系はZX,非ZXともすべてAF34E-*******で共通。
7774RR:2007/11/17(土) 09:10:43 ID:V3LsBIiW
■FAQ
Q 最高速が遅くなったんだけど何?
A ドライブベルトを交換しましょう ベルトが磨耗すると最高速が落ちます

Q 排気・吸気をいじったらエンジン焼きついたんだけど?
A キャブセッティングはしましたか?シーズンによってベストセッティングは変わります。

Q スーパーディオ マフラーが詰まってるっぽいんだけど
A スーパーディオのマフラーは詰まりやすい傾向があるようです。
  マフラーを焼いてカーボンを溶かす、パイプユニッシュで洗浄、など。
  基本的には買い換えた方がいいかと。補修用の安い純正タイプマフラーもある。

Q タイヤは何がいいの?
A TT91>S1>D306 TT91路面がウエット状態だと弱い。
  ライブ系はリア3.50 OK (インナーの泥除け干渉します、対策を)

Q ライブ系 クランク周りから、異音がするんだけど? 又は クランク周りが焼きついてクランク回らないんだけど?
A クランクベアリング弱いのは仕様です(笑 あきらめろ
  修理しようと思うと、工賃が非常に掛かります。中古エンジンを探して乗せかえるのがお勧め。

Q スーパーディオのメットイン、やたらデカクね?
A また、お前か 確か、、22〜24Lだった気がする

Q 素Dioの「素」って何?
A スーパーの略です。単に素Dioと書いてるならば、SRでもSPでもZXでも無いということです。

Q メインシリンダー、メットインの鍵穴を壊されたので開け方を教えてください
A 盗難幇助になってしまうので答えられません。バイク屋さんにお願いしましょう。
8774RR:2007/11/17(土) 09:12:09 ID:V3LsBIiW
○○ッて間単に付けられますか?>>あなたの技量次第・・・ここで聞くようじゃたぶん無理
○○付けると何キロ出ますか?>>バイクの状態次第

改造マニュアル?
デイトナ
ttp://www.daytona.co.jp/motorcycle/customize/scooter/index.html

駆動系に悩む人、考える人、解からなくなる人、まずは理解しよう。
メーカー、パーツ会社によって名称が異なる事もあるので誤解しない
様に気を付けましょう。少しのアニメーションだが、解かるはず。

その1:ttp://www.daytona.co.jp/motorcycle/customize/scooter/driveline/index.html
その2:ttp://www.daytona.co.jp/motorcycle/customize/scooter/driveline/move/index.html
9774RR:2007/11/17(土) 09:13:12 ID:V3LsBIiW
ベースリスト

●車型:
●年式:
●グレード:
●色:
●登録:
●改造:エンジン:
     吸気: 
     排気:
     外装:
     電装:
     駆動系:
     足回り:
     タイヤ:
     その他:
●最高速:
●エンジン換装回数: 回
●特徴:

10774RR:2007/11/17(土) 09:14:14 ID:V3LsBIiW
テンプレ終了。
11774RR:2007/11/17(土) 09:19:12 ID:hO7w5RWA
>>1
12774RR:2007/11/17(土) 15:08:53 ID:V3LsBIiW
即死回避

オフスレ、ジョジョ関連と間違えられてるなw
13774RR:2007/11/17(土) 21:12:36 ID:plG/KDA3
>>1
オフスレ過疎ってるよな…
14八八八:2007/11/17(土) 21:25:33 ID:63nzefqt BE:719928296-2BP(1024)
>>1乙であります
15774RR:2007/11/18(日) 01:23:23 ID:wSF4xPzc
>>1乙です

ライブにMF01積んでみた。

いつか折れる予感w
16774RR:2007/11/18(日) 04:54:50 ID:EhtCRR12
>>1

質問ですが、ドラムブレーキのライブにディスクブレーキのフロントフォークは流用可能?
また、交換に必要なソケットのミリ数わかりますか?バラ売りのいい工具使いたい。
17774RR:2007/11/18(日) 10:31:35 ID:z+diXNeL
うん
18774RR:2007/11/18(日) 14:18:44 ID:xJwxwerN
旧スレうめようぜ
19774RR:2007/11/18(日) 19:04:56 ID:XUnXig+s
AF35 ZXのガソリン給油口ってどこについてるの?
友達に借りたんだけどガソリンが…
20774RR:2007/11/18(日) 19:06:52 ID:z+diXNeL
ガソリンタンクの上に付いてる
21774RR:2007/11/18(日) 19:19:18 ID:5b9vbwSt
シートの下?
一回見ただけだから忘れた
22774RR:2007/11/18(日) 19:51:32 ID:Fok61Omu
age

23774RR:2007/11/18(日) 20:42:57 ID:ZLoiY/Wd
先日2stのスーパーディオに乗って点検のためにバイク屋にいった。
バイク屋のおっさんに「リットル19kmまで燃費が下がってきた」と言ったら
「へぇ伸びるね」と言われた。 新品でも大体24km/l走れば良いとのことだった。

町乗りで信号が多いと確実にそこらへんの自動車並に燃費が悪いw
AF27とか28で燃費を確実に伸ばすには改造せずOHをこまめにする
方がよいのか、なんらかの改造をするとさらに伸びるのか、
乗り方次第だろうが、、、、そこはあえて無視するならどっちなのだろう・・・
24774RR:2007/11/18(日) 20:44:32 ID:ZLoiY/Wd
因みに友人の4stは30km/lだったorz
なんか2stの良さって力強さとか最高速とか原付に不要な要素ばかりだなと感じ始めたよ
燃費上げたい
25774RR:2007/11/18(日) 21:39:42 ID:p6c0wOBh
燃費上げたいならスピード30キロで走る
それか4st買うかだな
26774RR:2007/11/18(日) 21:44:40 ID:EhtCRR12
つ カブ
27774RR:2007/11/18(日) 22:20:57 ID:ttmOQ/kt
自転車
28774RR:2007/11/18(日) 22:28:41 ID:Fok61Omu
前のマフラーが穴空いたんで純正だが、新品のマフラーに交換した

カーボンの詰りも全くないんで加速いい〜
音もいい〜
タイヤも空回りしないし最高!
29774RR:2007/11/18(日) 23:14:27 ID:fQgzL0/n
>>23
それはちょっと燃費悪すぎるのでは?
俺も市街地走行ばかりだけどノーマルでは30km/L近くは走りましたよ。
いろいろ弄って24km/Lになって落ち込んでいたところです。
知人のAF27も短距離通勤仕様で同じくらい走るようです。

ところでどなたかAF35のブレーキホースの長さを教えてもらえませんか?
ディスク化しようと思うのですが、せっかくなのでステンメッシュにしようと思います。
いろいろ調べたのですが、情報が交錯していてはっきりしません。
どうもDio用で売っているものは長めのものがあり、取回しに苦労することがあるようです。
できれば長さ指定で購入したいのでよろしくお願いします。
30774RR:2007/11/19(月) 00:08:33 ID:d9qUaaWD
>>29
775ミリかな?
自分は調べてそれだったよ。
ディスクブレーキ仕様のフォークはドラムに流用できるのかしりたい
31774RR:2007/11/19(月) 00:12:56 ID:4ckqDiw8
>>30
付ける事はできるけどドラムのまわり止めが無いからそこを考えないとですね。
32774RR:2007/11/19(月) 00:13:31 ID:51dP4xuy
タイヤも空回りしないし最高!



・・・・・。
33774RR:2007/11/19(月) 00:17:44 ID:zvBMtefd
燃費の事が書いてあったので一つ
私的な考え方ですが、燃費を考える上で大事なのはいかにアクセルを開けないかという事だと思う。
常にアクセル全開じゃないと50キロ出ないのと
アクセル半開程度で50キロ出るのとでは明らかな差があると思います。
30km/hでもあまりアクセルを回さなくて走行できるのならその方が燃費はよくなるんだから
ライトチューニングをした方がいいと思いますよ。

ちなみに私はメインジェットを85番・純正エアクリーナ穴あけ加工
ハイスピードプーリー・イリジウムプラグ交換で
町乗りですがリッター27〜28程度行きますよ。
3429:2007/11/19(月) 00:22:31 ID:Sum94wfi
>>30
お答えいただき、ありがとうございます。
その寸法はバンジョー間ということでいいでしょうか?

ディオ用ステンメッシュだと900mmあたりが多いようですが、やはりこれだと長すぎるようですね。

35774RR:2007/11/19(月) 00:36:32 ID:d9qUaaWD
>>34
うろ覚えだったからもう一度ググって見たけど、やっぱりバラバラみたい。
ホンダドリームとかパーツショップさんに相談してみては?
>>31
レスありがとう。どうせならディスク化しちゃうかな〜・・・
3629:2007/11/19(月) 00:37:04 ID:Sum94wfi
ググって見当つけました。
775mmはバンジョー間ではなくホース長ですね。
バンジョー間だと60mmプラスの835mm。
ありがとうございました。
37774RR:2007/11/19(月) 01:45:21 ID:sjjTbZ31
ちと相談なんだけど、どうもスクーターの乗り方がワカラネぇ。
ブレーキングの時や寝かし込みの時の、体のホールドがうまく
いかん。皆さんはどうやってるの?
38774RR:2007/11/19(月) 02:09:31 ID:rtS6Wbk/
タコメーターの購入を検討中なんだけどオススメなんかある?

>>37
ニーグリップならぬヒールグリップを実践してる変態ですけどなにか?
39774RR:2007/11/19(月) 04:45:49 ID:acmfIRhl
台湾製の外装一式買った。ちょっと薄いのと若干成形がよくない程度で問題なかった。歪みもあるがヒートガンで修正可能。
40774RR:2007/11/19(月) 08:11:13 ID:Dljg/Z2+
>>38
デイトナのでいいと思う。
>タコメータ
41774RR:2007/11/19(月) 08:56:36 ID:LpaQz/Ox
>>37
腰で乗れ腰で。
ハンドルは手を添えるぐらいの感覚で。
42774RR:2007/11/19(月) 10:28:16 ID:q93aLbIz
>>31
すまんが、ドラムの回り止めとは?
ググったがイマイチ…
ドラム用のフォークヤフオクあんまないな…
43774RR:2007/11/19(月) 11:31:02 ID:J42G6a8P
時速50kmに到達するまでスロットル開度80%必要ってやっぱし異常?
クラッチシューとウエイトローラー、プーリー、キャブセッティングがヘタってるのかな
44774RR:2007/11/19(月) 11:47:57 ID:HgiebQS4
>>42
ブレーキシューがホイールと一緒に回ったら、ブレーキの役目を果たさないっしょ?
リアはエンジンにくっついてるからいいけど、フロントは何かで固定しないとイカンす
そのストッパーみたいなのがドラム用のフォークにはついていたはず(うろ覚え)

どーでもいいけど、さっきtrfの某曲聴いてライブDIOのCM思い出した
当時はNチビ乗ってたんで流石に2台持てなかったが、94年であのデザインはやっぱカコイイ
45八八八:2007/11/19(月) 11:53:35 ID:vgDDDPui BE:319968083-2BP(1024)
>>23
ちょっと燃費悪過ぎですね。
駆動系ですべりが出てるとか、燃料漏れしてるとか、
疑ったほうがいいかも知れません。

ガソリン高いし、セル付いてるので、信号交差点でエンジン切るのもいいかもです。
46774RR:2007/11/19(月) 13:10:10 ID:q93aLbIz
>>44
あーなるほど…ZXの足回りから流用したほうがいいかな…
47774RR:2007/11/19(月) 13:38:42 ID:kv+rhbb+
AF34を台湾製の70ccボアアップキットでボアアップして
やっとセッティングが決まったよ。
はじめメインジェットを95にしてたら、濃いすぎ徐々に下げていったんだ

95→90→85→82って結局純正に落ち着きました
ニードルも上から2段目・エアスクリューも半回転開けで
結局純正よりも薄い目に落ち着いた。
30km/h以上がパワーバンドで60km/h位までは良い加速
60km/h以上はちょっとのんびりして最高速は不明

純正と変わってるパーツはデイトナのターボフィルターとウエイトローラーが7g6個
プラグが8番
ウエイトローラーをもっと軽くしたほうが良いけど、燃費が悪くなりそうだから
しばらくはこのままで行きます。
48774RR:2007/11/19(月) 18:12:02 ID:hrGgFpdo
>>47
オイルは混合ですか?それともオイルポンプを改造ですか?

以前のスレかどこかのスレで、リード90のオイルポンプがDioに使えるような
書き込みがあったと思うのですが本当なんですかね。
49774RR:2007/11/19(月) 18:17:51 ID:9dhsNWKh
AF35のキャブをばらしたんだがオートチョークをチェックしようと鍵Onにしても針動かない
これってオートチョークしぼう??
50774RR:2007/11/19(月) 18:28:29 ID:Sum94wfi
暖まらないと針は動かないよ。
5147:2007/11/19(月) 19:37:29 ID:wx81/pJl
>>48
オイルは混合で純正のままです。
以前からお世話になっているバイク屋(かなり技術力はあるところ)
に聞いたところ、純正マフラー使ってたら特に問題ないらしい。
YAMAHA純正のオイル(安いほう)がコストパフォーマンスが良いらしい。
52774RR:2007/11/19(月) 21:12:09 ID:hYnOmx3r
田舎通勤で片道25kmを30分ぐらいで走ってるけど
リッター35km/L走る俺のは当たりみたいだな
よかった
ちなみにAF18フルノーマル
53774RR:2007/11/19(月) 21:13:09 ID:9dhsNWKh
>>50
暖まるとはキャブ自体のことでしょうか?
54774RR:2007/11/19(月) 21:42:14 ID:Sum94wfi
>>53
オートチョークの黒い部分に発熱膨張体が入っている。
それを電気で温めることによって針が押されて出てくる。
キャブ自体の温度も多少は影響はするだろうけれど、ずっと通電していればいずれ針が出てくる。
55774RR:2007/11/19(月) 22:48:00 ID:RURUhWz8
オートチョークなんてもうブッ壊れてるからるからオミットしちゃえよ

始動性は悪くなるが最高回転数は伸びる
56774RR:2007/11/20(火) 02:01:55 ID:tEzR6cCc
中古AF27を購入しました。
加速が悪くクラッチインするタイミングが悪い(結構スロットル開けないと
クラッチが入らない)のと、走行時の音が「ビー」という少し高めの音で
周囲のAF27と比べると音が大きい。

バイク屋で尋ねると「こりゃマフラーが古いね、ウエイトローラーも偏削してるだろうな、
発進時と走行時に少し滑る感じがするならVベルトとクラッチシューが傷んでる可能性大
だな、あとはゴムカス取りとエアクリ交換、キャブ調整しないときついね。
あーーー、これ後輪のブレーキ効きにくいね。ブレーキワイヤーも戻りが悪いし
リアブレーキのエレメントも逝くっちゃってるから随分金かかっちゃうかもしれないよ
おっと、フロントフォークもギスギスだね・・・これは分解清掃より新品の方が安いよ
、リアサスも微妙だねw予算があれば交換した方がいいね」

と言われたw ちと金が無いので自分でやりたいと言ったら「パーツならうちで取り寄せられる
から言ってくれたら取り寄せてやるよ!高い?社外でも良けりゃ調達してやんよ(笑)」

ただ、「どこから直せばいいか?・・・んーエアクリエレメントは今日変えておこうか?
在庫があるといえばこれくらいだからなぁ。とりあえず清掃兼ねてバラしてみ?
ゴムカスは取らないと駄目だよ掃除しな掃除!」

と言われました。 そこから先はエンジニアがどこから直せばいいか判断するんだけど
そこは工賃=技術料だからねー とのこと。


工具買わないと駄目だからそこがちゅらい・・・ インパクトレンチのセットってかなり安いもので
どのくらいなんでしょうかねぇ・・・ 自動車用の奴なら\4kでありましたがサイズのバリエーション
が少ないんですよね。
57774RR:2007/11/20(火) 03:09:24 ID:YNCtMtVm
>>56は、知識があるのか無いのかよくわからんな・・・

それはともかく、いいバイク屋じゃないか。
ここで聞くよりそのバイク屋で聞いた方がいいんじゃないか?
DIOメンテで必須の特殊工具は、キジマの文鎮型プーリー外し。
インパクト買うくらいなら、トルクレンチ買った方が幸せになれると思う。
58774RR:2007/11/20(火) 03:36:05 ID:snn7wqZg
>>47
それセッティング出てないだろ

ノマフでボアアップしてWRのセッティングが軽くなるってのがおかしい
もっと軽くしたら良くなるとかもっと意味が分からない

燃費気にするならWR10g以上入れるでしょ
エンジン壊す前にキャブのセッティングも
WRのセッティングもやり直した方が良い
まずエアクリなんとかしてもっとエアを吸えるようにしてみなよ

MJ90以上でもセッティング出るよ
5947:2007/11/20(火) 09:52:08 ID:8VhYrqH8
>>58
エアクリ加工してMJをあげることも考えましたが、
どうしても五月蝿くなるので断念しました。
(しばらくしたら純正のエアクリホースを追加するかも)
ボアアップキットのポートがかなりアグレッシブな形状してるので
低速はスカスカなんですよ。
WR30gでもプーリーをすべて使っているのは確認済み。
本当なら、SJ絞って、MJ上げてWRを重くするのが一番セッティングが出るのは
わかっているんですけどね。
60774RR:2007/11/20(火) 12:44:42 ID:snn7wqZg
もういいわ
わかってるつもりでいろ
61774RR:2007/11/20(火) 13:08:47 ID:4dTRH5HL
おまえもな
62774RR:2007/11/20(火) 13:57:55 ID:10i6GU24
なにをもってセッティングが出ていないと思うのかわからん
いくらボアアップしても純正マフラー+ターボフィルター程度じゃ
MJ82〜90番位だろ?
それとも純正エアクリーナーを馬鹿見たいに穴だらけにするのかwwww
63774RR:2007/11/20(火) 14:48:36 ID:OY9T9nWT
台湾製のボアじゃたかが知れてるだろ。
64774RR:2007/11/20(火) 16:01:29 ID:Gd84YwgK
>>58

前スレ>>580をよく読んでこい。
ボアうpだからといってMJががばっと上がるとは限らん。

>>ノマフでボアアップしてWRのセッティングが軽くなるってのがおかしい 

おかしくもなんともないな。おかしいのはお前の考え方。
WRの重さなんて、パワーバンドで変速できるようにしておけば何gでも関係ない。
個人個人でセットしたのがベストになるもんだ。
ポートタイミングが変わればパワーバンドも変わるし、それにあわせて
WRを変更するものなのにな。
65774RR:2007/11/20(火) 16:11:06 ID:snn7wqZg
把握した
あほばっかりだな





ノーマル乗ってろよ
66774RR:2007/11/20(火) 16:22:19 ID:Gd84YwgK
>>65

あほばっかりだと思うならきちんと反論してみろ。
てめえの意見と他人の意見がどう違うかってのを出さずに
文句だけ垂れるんでは説得力なんかないぞ?少年よ。
67774RR:2007/11/20(火) 17:00:38 ID:tEzR6cCc
>>57
親切にありがとう。
安価なものしか買えないのでどうしても中国製に目がいってしまう
んですけど、トルクレンチなら1980円からあるのか・・・
まよっちまうなぁ

ちなみに私は知識0スタートでバイク解体しようとしとります笑
壊すのも自己責任だしそれなら納得いくかなって。
どうしても直らなければバイク屋のおっちゃんにお願いしようかとw
68774RR:2007/11/20(火) 17:01:07 ID:snn7wqZg
>>64の書き込みは別に間違いはないし
そんな基本的なことは書かなくてもわかっていることだと思ってる

64を踏まえて>>47のセットで良いとおもえるのか?

全然セッティング詰めれてないだろ
ただ焼けない、プーリーフェイスが端まで使えてる
それセッティング出てるというの?

ボアアップした旨味が出てないだろうと思う
吸気のセッティングやり直してから
WR見直せば速く走るし燃費も良くなる

改善の要素はいくらでもある不完全な状態で
セッティングが出てると言えるかどうかと言う話し

エアスクリューだけ絞って燃調取っるセットに
疑問を持てない者とはいちいち議論するつもりもない

お互いに時間の無駄
元々は>>47に時間とお金かけてそのセットならもったいない
と思ってした書き込みだ
わざわざ書き込みしてくる第三者と
不毛な議論をしたい訳じゃないよ

わかりきったことを言い合うのはあほらしい
うんこ置いていくからこれで勘弁してくれ

つ●
69774RR:2007/11/20(火) 17:59:59 ID:IQdfsQr6
駆動系マメに開けたり閉めたりしてる人に質問
ガスケットは純正?それとも液体ガスケットかなんかで代用?
70774RR:2007/11/20(火) 18:47:09 ID:YY9ChTrl
気にしたことない
71774RR:2007/11/20(火) 19:21:59 ID:exvz8VdR
ディオ盗まれた人いない?。
1 ライブディオ銀 黒いドクロのステッカー
2 スーパーディオ青系 水戸市ナンバー

いづれも強制処分秒読み
72774RR:2007/11/20(火) 20:13:53 ID:g8Z6nqHq
>>68
見苦しいな。

途中で放り投げる位なら最初からレスすんなよ。
最後までつきあって説明出来ないんなら、
自分でも理解出来てないって普通は解するぞ。
73774RR:2007/11/20(火) 20:17:14 ID:g8Z6nqHq
>>69
紙タイプガスケットのほうは駆動系カバー側にG17で貼り付け、
反対側は薄くグリス塗ってる。
74774RR:2007/11/20(火) 21:17:27 ID:4dTRH5HL
>>68
セッティングの意味わかってる?
75774RR:2007/11/20(火) 21:58:14 ID:gREt29EC
よし、決着はオフで!


76774RR:2007/11/20(火) 22:21:33 ID:A/J3xjQX
>>75
保土ヶ谷パーキングエリア集合な!
77774RR:2007/11/20(火) 22:38:48 ID:au6/PsWn
>>76
何か懐かしいなwww
78774RR:2007/11/20(火) 22:42:22 ID:au6/PsWn
そういやオフスレ貼られてないね。

ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1195033985/
79774RR:2007/11/20(火) 22:44:30 ID:FgQRDmz1
懐かしい話題だな。 
DIO-Jでタイワン68cc入れると大体80ぐらいなんだよな、ただボアアップしただけなら。
いっぱいリストリクタ的に働く部分あるし。(ひでーなホンダ)
エアクリの外気取り入れチューブだけではなく、キャブとつながる部分も実は絞られてるし、
キャブ自体もクソ(w
あの変体マニもナントカシル!!
ちっちぇーリードバルブと低い一時圧縮。(勿論2次もニダ)
遅角しすぎな点火タイミング
極めつけは貞操帯ばりに強烈な触媒つきマフラ。

それでもプーリー加工と排気ポート拡大、面研ぐらいで80くらいは出てたけどね。
とりあえず全域リード90には負けなかった。

空気の気持ちになって一つ一つやってくのが吉。
あ、忠告。 ギアオイル、干からびて全滅したからチェックな。
80774RR:2007/11/20(火) 23:07:04 ID:tEzR6cCc
そういえばミッションオイルのドレインボルト周辺から大量に茶色い
オイルが垂れてるんですけど一回分解して清掃すべきかな・・・
ミッションオイルは4st用のを入れれば良いんだっけ・・・

2stオイルはホンダ純正で純正品1000円程度だと一部合成油みたいだけど
100%合成油で一番安い油っつたらなになんでそ・・・
81774RR:2007/11/20(火) 23:20:44 ID:fm6pVCjR
ボアアップの最大の旨味って

二種登録で合法的に30km/h以上走行可

じゃないのか?
82774RR:2007/11/20(火) 23:29:50 ID:r2FXMMKo
>>80
そーいえば漏れは、10年以上前から2TSしか使ってないな。
混ぜて良し、分離良し、値段良しで、あらゆる2stに入れてきたが、
今までオイル関連のトラブルは一度もない。
ホームセンターのは本物かどうか微妙だがw

ノーマル状態のマシンに入れるのは考え物だけど
83774RR:2007/11/21(水) 01:54:21 ID:MOLWeh1s
そういえばガソリンタンク内に溜まった微量な水分を排出するには
無水エタノールを少量タンクに加えると良いとあったけども
2stバイクに同じことしても大丈夫なものかな?

84774RR:2007/11/21(水) 02:21:43 ID:/9v06DS0
へぇ。エタノールでそんなことが出来るんだ。
んじゃ、いま流行のエタノール配合のバイオガソリン入れれば楽かもね。
バイオガソリンは2stでも問題なく使えてるし。
85774RR:2007/11/21(水) 03:13:06 ID:/Jv/bCJL
水抜きはイソプロパノールじゃないのか?

あとアルコールの熱量はガソリンより低い(70%くらいだっけ?)ので、
同じスピード出すのに、よりアクセル開ける必要あり
86774RR:2007/11/21(水) 04:58:31 ID:Z9j9KJU0
駆動系ガスケットやクランクケースの合わせのガスケットは、
ガスケットの厚みも計算して有る、
ガスケットを抜くと隙間が出来たりクリアランスが代わるから
同じ厚みの代用品をはさむかノーマルガスケットを使うが吉。
87774RR:2007/11/21(水) 07:46:32 ID:IbY7jYPR
もう少し燃費をよくしたい。
88774RR:2007/11/21(水) 07:52:36 ID:nJIp8pT1
オクでクラッチアウターの軽量化されたのがあるんだけどあれってどうなの?
社外のと比べてかなり軽く作ってるみたいだけど、どっち買ったら幸せなんだろ
89774RR:2007/11/21(水) 08:05:30 ID:FPL6vDrw
>>87
郊外にツーリング行ってこい。
エコラン意識すれば、凄い低燃費叩き出せるぞ。
もちろん出発前にメンテは必須な。
90774RR:2007/11/21(水) 08:26:37 ID:IbY7jYPR
>>89
2stだから燃費が悪いのもしかたないと思っていたんだけど、
カタログスペックで見るともう少し古いスクーターって出力と燃費が今の4stスクーター並なんだよね。
91774RR:2007/11/21(水) 08:30:41 ID:MOLWeh1s
>>85
別にエタノールで走るわけじゃないからあまり意識しないでよかったかと・・・
大体GAS1L当り50cc程度で良かった様な希ガス(もっと少なくても良かったかな)
原理的にはエタノールの親水性を利用した水抜きなので無水エタノールでも
可能なんですが、価格的なこと考えるとイソプロピルアルコールの方が
CPに優れるとかなんとかじゃありませんでしたっけ?(失念

ハイブリッド(アルコール類+ガソリン)フュエルが使用可能なら
大丈夫そうですね。 イソプロピルアルコールって100円均一にも
有ったような気がしてきた・・・
92774RR:2007/11/21(水) 09:00:25 ID:NrbGgsjB
燃費なんて走り方次第で変わりまくるぞ。給排気ノーマルだが
通常のダッシュしまくり一気に最高速→急減速てな街乗りで22〜24キロ/リットル。
信号待ちで飛び出さないゆっくり加速で28キロほど。
さらにこれを最高速40までで信号の無い郊外でやるとリッター35キロ弱。

ちなみに水抜き剤はほとんどアルコールで出来てるし
実験がてらガソリンに2割ほど混ぜ込んで走ってみたところ
やや加速が悪く感じられるものの普通に走った。最高速が2〜3キロほど落ちた。
いつも通りダッシュしまくりで走ったがあまり燃費は変わらなかったと思う。

最期に
灯油も1割ぐらい混ぜて走ったことがあるがオススメできない。
走れないことは無いが吹け上がらないし、謎の白煙吹きまくりでプラグ真っ黒。
93774RR:2007/11/21(水) 10:10:42 ID:Z+O8d9Pc
ディスクブレーキ搭載車の三ツ又とディスクブレーキ非搭載の三ツ又は幅が合わないでおk?
94774RR:2007/11/21(水) 11:34:25 ID:/Jv/bCJL
>>91
確かに大部分が従来のガスなんで気にしなくて良いと思うけど、
3%混合の割に高いってのがどーにも・・・ 3%じゃ水抜き目的にはやや不足?
まぁ漏れもアルコール専門ってわけじゃないから、あんまり詳しくはないっすw

ちょうど仕事で燃料用アルコール使ってて(薬局とかで売ってる安いやつ)、
今まで使ってたやつ(エタノール5%・メタノール95%)が手に入らなくなったんで
代替で買ったやつにイソプロパノールってのが入ってて、
調べてみたら『水抜き剤に使用』ってあったもんで。

でも、確かメタノールはシール系にダメージがあるような事を聞いたことあるキガス
エタノールはバイオガソリンに使ってるくらいだから平気なんだろうけど。
しかし100均でプロパ系買えるなら、そーとーお買い得? 探してみようw

>>92
灯油・軽油は着火点が低く・引火点が高い、ガソリンは逆。
ディーゼル車とガソリン車では燃焼方式が違うので、燃料の互換性は無いっす。
95774RR:2007/11/21(水) 12:04:43 ID:27zws5g8
>>93
OK
そうとは知らず意気揚々とフロントフォークまで組んでタイヤが入らないことに気付いた俺ガイル
96774RR:2007/11/21(水) 12:25:22 ID:BI/R+rsn
>>92
バカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
灯油を混ぜる気になるおまいに乾杯www

・・・でも、圧縮18kぐらいまで潰したら全灯油でも走らんかな?・・・w

>>94
アルコール混合燃料はアルミにも攻撃性があったんジャマイカ?
4輪に使うとフューエルラインにアルミが使われてたりすると侵食されるとか云々閑雲・・・。
97774RR:2007/11/21(水) 12:40:47 ID:Z9j9KJU0
うちの新しいスズキ軽トラ(4WD)でも燃費は20Km/L行くから、
スクーターで20Km/L以下は厳しいね、おれなら乗らない。
燃費が悪いならキャブセッティングしろ
ハーフスロットル以下で燃料が薄くなるようにすれば30Km/Lぐらいは行くよ。
98774RR:2007/11/21(水) 13:56:35 ID:IbY7jYPR
あんまり燃費が気になる人っていないんだな。
燃費はこのスレ向きじゃないとは思ったけど、やっぱりそうだった。
ま、一人でぼちぼち弄ってみますわ。

灯油はたまに話題になるね。
意外と走るって意見と全然ダメって意見に分かれる。
99774RR:2007/11/21(水) 16:47:20 ID:E2UPNEdW
まあ燃費なんてまず乗り方第一だし、タイヤの空気圧も
まめにチェックしてると大分違う。
一番良いのは急激なアクセルワークを避ける事かな。
100774RR:2007/11/21(水) 18:55:46 ID:IbY7jYPR
うーん、ってか乗り方でなんとかできる範囲って30km/L強ってところでしょ。
かなりトロく走ってもそれ以上はなかなか伸びない。

古い5psから6ps弱のクラスだと普通に乗っててそれくらいは走ったよ。
35km/Lを切ると今回は燃費が悪いなって思った。
4psクラスだと全開でも遅いんだけど40km/h超えなんてのもあった。
こんなに遅くてハイパワーなミッション車と同じ燃費かよって不満だったけど。
2stdioってホンダの原付スクーター史の中で最も燃費が悪い部類のバイクなんだよね。

でもエンジンや変則機の構造を見ると、あんまり変わっていないんだよね。
4psクラスは掃気にサブポートが無かったりはするけど。
そうすると、燃費を気にするなら古い5〜6psクラスに乗った方がよっぽど快適に走れる。

でもそのころのバイクはもう程度がいいのがあまり残ってない。
あったとしてもメットインが無かったり、使い勝手がよくないものが多い。
だったらdioをそういう方向で弄ってみても面白いかなと。
わざわざ探して買わなくても、今乗ってるんだしね。

でもやっぱりせっかくのハイパワー2st車をデチューンする方向だと、みんな興味は無いようだね。
興味がない話題でスレを消費してもしかたないから、燃費云々については自分で考えてやってみるよ。
101774RR:2007/11/21(水) 20:00:53 ID:UdjfsgMF
ライブの前後に100/80をつっこんでみたけど思ったより余裕有るな。
燃費は悪くなるだろうけど…
102774RR:2007/11/21(水) 20:41:18 ID:/9v06DS0
>>101
リアも余裕なんだ?
俺も入れたいなぁ。俺のは規制後マフラーがでかくて入るか微妙だ。
103774RR:2007/11/21(水) 21:27:40 ID:mWd4HRTr
>>95
( ゚Д゚)ゞ リョーカイ!!

三つ又をオクで落とすとなるとめんどくさいな・・・
とりあえずドラムで我慢するかなぁ・・・

>>44でもあるけど、ディスクのフォークをドラムを使うための加工やったことある人いんのかな?
ディスクのフォークなら二本あるのに・・・二本も(゚听)イラネ
104774RR:2007/11/21(水) 21:31:56 ID:FPL6vDrw
DIOって燃費悪いんだな。
JOGの話ですまんが、今年の夏のツーリングでは普通に40km/Lくらいだったぞ。
45km/Lのときもあった。
105774RR:2007/11/21(水) 22:05:05 ID:jlwDzYcw
このあいだAF27燃費40km/hといった者だけど
皆のレス見てると結局田舎か都会かでかなり変わるみたいね
信号とか交通量とか
その上で乗り方が重要みたい
街乗りだと30km/h前半が多いみたいだね
うち田舎だからカンベンしてください
106774RR:2007/11/21(水) 23:14:40 ID:DQ5L0zL0
>>ID:IbY7jYPRさん
俺と全く同じ考えの人がいた事にちょっと驚いたw

>>104
JOGとDIO同時所有してます。
JOGだと40km/L越えるのに、DIOだと30km/Lがやっと。
駆動系から考え付くところ全て作業していくつもりだけど。
107774RR:2007/11/21(水) 23:24:26 ID:BI/R+rsn
ライブなら350−10や100/90−10だってちゃんと入るぞ。
リアはインマニにくっ付いてる金具を少し加工してやる必要はあるけどな。
108774RR:2007/11/22(木) 03:13:18 ID:dA1Z8jak
>>103
ディスク用のフォークはキャリパーを付ける為のネジ穴が二つある。
こいつをブッた切りドラムを引っかける凹を溶接しないといけないだろうね。

あと豆知識、ディスク用とドラム用とではフォーク自体の長さが違う。
ディスク用の三つ又が手に入るまで普通にドラム用のフォーク組んでた方が幸せかもね。
109774RR:2007/11/22(木) 07:43:37 ID:OSsVXZ5z
てす
110774RR:2007/11/22(木) 07:47:20 ID:OSsVXZ5z
>>103
ディスク用フォークにドラムホイールってズーマー用のサポーターみたいなの無かったか?
知り合いのズーマーに社外ディオサス(フロント)付けてホイールは純正だったぞ?
俺は携帯厨だからあとは誰か調べてくれ。
111774RR:2007/11/22(木) 09:28:04 ID:smLL0n7D
>>108
>>110
レスthx。
三ツ又手に入った…

これでやっとできるお
112774RR:2007/11/22(木) 10:54:16 ID:k/mvwPOg
>>102
ピレリSL38を履かせたんだが、
リアは直径方向には全く問題なし。
左は駆動系ケースにヒゲが擦るぐらい。右は触媒入りマフラーの場合はヒゲが擦る。

左に関しては小石でも咬まないかぎり問題ないが
触媒マフラーはマズいかも。特に熱いし。
113774RR:2007/11/22(木) 11:30:38 ID:kIe906Ej
三ツ又って何のこと?

114774RR:2007/11/22(木) 11:40:45 ID:2DGiUm3R
ステム
115774RR:2007/11/22(木) 11:53:41 ID:Z7IUG1aM
>>100

ファイナル替えてみたらどうですか?
うちのAF34は
41-13 の3.154 
MJ80
SJ38
WR9.5*6
プーリーボス0.8mmショート化
リアタイヤ 100/90-10
他ノーマル

片道15kmの通勤に使っていますが夏場は38km/L位
冬でも33km/L位走ります。
前回給油時は 35位でした。(満タン法)

最高は夏場のツーリングの42km/Lです。
116774RR:2007/11/22(木) 12:17:59 ID:wm4yIMkp
KNで、30-15、30-16のギヤ扱ってるけど、さすがにボアアップ前提かな
つけてる人いる?
117774RR:2007/11/22(木) 12:40:47 ID:WcwqiqDC
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1184857893/
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1175105268/
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1170781766/




デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
118774RR:2007/11/22(木) 14:43:05 ID:ydbT3l9B
放置してるAF28ZXのエンジンを降ろしたいんだけども、
気をつける点とかある?
119774RR:2007/11/22(木) 14:49:24 ID:k/mvwPOg
エンジンマウントのボルトを抜く前に配管・配線・サスペンションが外れているか確認しよう。
120774RR:2007/11/22(木) 14:52:21 ID:7M0HhGfN
>118
警察に見つからないように注意する
121774RR:2007/11/22(木) 14:57:37 ID:WbZk7c7y
??? ????? ?? ?????. ?? ??? ?? ?????? ? ???? ?? ???? ????? ??????? ???? ??? ??? ?????? ?? ?? ????. ??? ?? ??????? ???? ???? ???????? ??????? ???????
122774RR:2007/11/22(木) 15:27:23 ID:uR2igqGQ
>>118
おれなぜか毎回ブレーキワイヤーを外し忘れてあわててる。
123774RR:2007/11/22(木) 16:03:58 ID:6FHfQG1z
エンジン下ろした後にホイールが付いたままだったことに気づく
124(/ω\*)28ZX ◆VIP/UZL3Qs :2007/11/22(木) 18:10:43 ID:epDUCREh BE:1588666188-2BP(2059)
>>123
あれ?おれがいる。
125774RR:2007/11/22(木) 20:46:28 ID:jIe1LL4i
>>92
2割混ぜましたか(明日やってみよう)
水抜きが成功しているなら中々使える手法ですね。
ただ、普通のエタノールは酒税なのか何なのか高いですね。
工業用の安価なアルコールで試してみたいな・・・
126774RR:2007/11/22(木) 20:48:06 ID:jIe1LL4i
途中で送信しちまったorz
ところで、ゼロ発進時にかなり回転数あげないとクラッチが繋がらない
んですけどこういう場合クラッチのヘタリとか関係してますかね?
127774RR:2007/11/22(木) 22:25:26 ID:0OBwTbdy
ベルトが減ってきてもクラッチ繋がり悪くなるよ
128774RR:2007/11/22(木) 22:36:35 ID:ZW8dEnrg
水抜き剤はほとんど予防措置だよ。
実際にタンクに水がたまったら、まず水抜き剤では対応できない。
129774RR:2007/11/22(木) 23:15:35 ID:OF8R/4pi
ワコーズフューエル1は、2stDioに入れていいのかな?
130774RR:2007/11/22(木) 23:42:04 ID:8sfOVGPy
131774RR:2007/11/23(金) 00:11:49 ID:lg4wd+6d
>>127
まじすか。 やはりベルト新しいのにしよう・・・

>>128
確かに。 まぁ予防になるなら今度から混合させておこう。
132774RR:2007/11/23(金) 00:13:57 ID:lg4wd+6d
またか・・・やっちまった。

ちなみにウエイトローラーも偏減りが激しそう(購入してから全く交換してない)
なんで交換しますが、ウエイトローラーに塗り塗りするグリースってモリブデン
グリス(ちょい粘土高目)では駄目ですかね? サラサラ系がいいのかな・・・
133774RR:2007/11/23(金) 00:57:50 ID:gQAATrSs
グリス塗ると変速の抵抗になると思って、何も塗らずに1ヶ月毎に交換してる俺orz
134774RR:2007/11/23(金) 00:58:35 ID:yEM4Ye+e
>>132
俺はグリス塗ってない。
そっちのほうがレスポンスがいい気がしたから。

塗ってる頃はモリブデン塗ってた。
でも何かすぐ無くなっちゃうから(飛んでっちゃう)から嫌になっちゃうんだよね。

俺も半年以上メンテしてないなぁ。
135774RR:2007/11/23(金) 08:57:36 ID:qLfjguKf
>>132
今のノーマルはドライタイプなので塗らない。
カバーも無くなったし。
136774RR:2007/11/23(金) 12:13:20 ID:TmOX810k
27巣にダンロップのD305の90-90-10入るんですかね?買いたいんですがかなり不安です。
D306の90-90-10が入るのは知ってるのですが…
137774RR:2007/11/23(金) 12:19:49 ID:XaaRt2Yg
不安ならやめとけ
138774RR:2007/11/23(金) 12:25:48 ID:LRqVuzuG
10年休眠していた、昭和63年式の18(赤)に乗り始めてひと月。
ノーマルで大人しく、50キロ前後で流してる。
燃費はだいたい40km/L程度。

前オーナーが農家だったから、農機具用の2ストオイルで動いてるけど(汗
139774RR:2007/11/23(金) 17:17:46 ID:XaaRt2Yg
140774RR:2007/11/23(金) 19:30:02 ID:pA/6/nh6
AF34乗ってるんですが、この間マフラー交換してから
走ってる時、一旦アクセル戻してから再度、アクセル回そうとすると
カブったみたいになってしばらく加速しません。
2、3回アクセル回すと加速するのですが、何が原因でこんな症状が
でるのか分からなくて困ってます。

同じような経験のある方、詳しい方アドバイスおながいします
141774RR:2007/11/23(金) 19:32:30 ID:XaaRt2Yg
マフラー交換が原因
142774RR:2007/11/23(金) 19:36:53 ID:IiRr+Utf
>>140
まずは、どんなマフラーに換えたのか示すのが先だな
純正なのか社外なのか、純正形状なのかチャンバー形状なのかとか

それと社外に換えた場合は、セッティングを変えたのかどうかも
143140:2007/11/23(金) 19:41:03 ID:pA/6/nh6
>>142
純正形状の社外品です。
セッティングも何もイジってません。
というかイジる必要あるのでつか?
一応純正準拠品なんで不要かとおもたのですが?
144774RR:2007/11/23(金) 19:51:18 ID:gQAATrSs
社外品って台湾製のヤツ?
純正の燃調じゃ薄くて焼き付くよ 冬だから余計の事な
145140:2007/11/23(金) 19:53:50 ID:pA/6/nh6
>>144
ま、マジですか?
台湾製です。

どこイジったら良いのでしょうか?
146774RR:2007/11/23(金) 19:55:19 ID:XaaRt2Yg
純正マフラーに変える
147774RR:2007/11/23(金) 20:12:39 ID:LRqVuzuG
というか、農機具用の2ストオイルって大丈夫なのか・・・?
親切な方、ご教示願いたい。
148774RR:2007/11/23(金) 20:28:48 ID:8DOVH5Kq
>>140
ライブディオのエンジンが、
規制前なら問題ないはず。
規制後なら確かに燃調薄いと思う。
149774RR:2007/11/23(金) 21:11:38 ID:iiPzUoJj
>>147
安物スモークレスと同等。
君がオイルマニアでなければ問題ない。
150140:2007/11/23(金) 21:18:03 ID:pA/6/nh6
>>148
中古で買ったんで規制前か後か分からないんです・・・

今までググたんですが、薄い場合、アクセルの開度によってイジる所が
変わるみたいなんでもうしばらく乗って試してみてみます。
息つきはめったにおこらないので、ほとんど気にしてませんでした。
なので息つきした時のアクセル開度をまず確かめたいと思います。

アドバイスくれた方、ありがとうございました
151774RR:2007/11/23(金) 21:27:21 ID:mF+yBW6K
>>150
先になんとかしてから乗らないと焼き付くぞ
セッテもできんのなら型式にあった純正品にするか、バイク屋に頼めよ
152140:2007/11/23(金) 21:34:54 ID:pA/6/nh6
>>150
金が無いんで・・・
153774RR:2007/11/23(金) 21:38:01 ID:U9V7wXxl
金が無いなら、いじらない方がいいだろ
いじった事が原因で壊れたら、もっと金がかかるぞ
154774RR:2007/11/23(金) 21:39:41 ID:JDzoZwNQ
キーシャッター付きだと規制後だったハズ
155140:2007/11/23(金) 21:46:05 ID:pA/6/nh6
キーシャッター付ではないタイプのdioです。


今日の状態を思いおこすに、ジェットニードルを一段下げたら
対応できるような気もするのですが・・・うーん、参った



156140:2007/11/23(金) 21:49:59 ID:pA/6/nh6
一週間前にマフラー交換してからたいして乗ってなくて(1日平均2キロ)、今日結構のったんですが(15キロくらい)
息つきは140に書いた1回だけだったんです。
とりあえず明日プラグさんのやけ具合をみてみます

157774RR:2007/11/23(金) 22:45:26 ID:Ka94ul0i
ニードルクリップの位置変えるぐらいなら5分ぐらいで出来るだろ
ぐだぐだ書き込みしてる間にやってしまえ
158774RR:2007/11/23(金) 23:37:18 ID:lg4wd+6d
なんかヤフオクに出てた安いパーツ類が一斉に姿を消したな・・・
買おうと思ってたのにorz
159774RR:2007/11/23(金) 23:38:59 ID:lg4wd+6d
なんか薄情な奴ばっかりだな ママの愛情足りてねーんじゃねぇかぁ
160774RR:2007/11/24(土) 01:17:16 ID:Oszb4XOg
AF27のドライブベルトとウェイトローラー交換しようかと思ってるんですが
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v34543929?u=;sunaoseto
これ購入して使ってる人いますか?
KN企画品にするか安価に仕上げるか迷ってるんだけど
クラッチシュー・ブレーキシューも購入しようかと。

リアブレーキが酷くてかけてるのにスルスル滑るw
信号手前でブレーキかけたのに危うく飛び出すところだった
ブレーキレバーの戻りも悪いし死ぬやもしれん・・・
161774RR:2007/11/24(土) 02:06:37 ID:IIzT+mlK
>>160
悪い事いわない。純正にしときな。
162774RR:2007/11/24(土) 02:54:45 ID:s8fXhTuB
>>160
その型のウエイトローラーは6の字の形に潰れるよ。
ウェビックで純(ry
163774RR:2007/11/24(土) 04:14:10 ID:xSZiJPIq
今日はクランクケースにバフがけしたぜ。ピカピカさ!
164774RR:2007/11/24(土) 09:27:28 ID:vknzueKq
>>159
俺様がギュっとだきしめてやるぜ
165774RR:2007/11/24(土) 10:02:08 ID:uaReoukQ
>>160
どうせ消耗品なんだから使ってみれば?
純正より安いんだし。
駄目だと思ったら純正を買いなおせばいい。
俺はWRもベルトもクラッチもマフラーもKNの補修用クラスを使ってるよ。
166774RR:2007/11/24(土) 12:15:20 ID:Oszb4XOg
>>161-162
トン。 純正部品を安価に販売している店ってありますか?
Webikeか近所のバイク屋だろうけどバイク屋の取り寄せだと結構高かったので・・・
167774RR:2007/11/24(土) 12:16:56 ID:Oszb4XOg
>>165
KNの具合はどうですか?
気になってます。他の安いものに比べれば多少割高ですが
使用感が良いなら全然ありかなと。
168774RR:2007/11/24(土) 12:19:09 ID:8x2MDs8G
緊急用
169774RR:2007/11/24(土) 12:22:33 ID:U0DwClFB
クラッチはオレもつけてるよ 特に普通
WR、ベルトは純正でも3.000円位だから社外使う気はないなぁ
マフラーは今後使うかも
170774RR:2007/11/24(土) 13:03:20 ID:uaReoukQ
>>167
特に問題はないよ。

WRは純正より若干減りが早いかもしれない。
でも純正も結構減るの早いから、値段を考えると不満はない。

ベルトは国産タイプ。問題ないけど純正の方が安い。
昔の安いタイプ復活してほしい。

クラッチは安いけど全く問題なし。
見た目は安っぽいけど、純正と同様の感触。

マフラーは少し錆やすいかも。
性能的には問題ない。

俺、店舗が近いから、KNパーツ使うことが多くなる。
純正注文するの面倒だから。
171774RR:2007/11/24(土) 13:37:16 ID:Oszb4XOg
>>170
レポサンクスです。 大変参考になります。
Vベルトとウエイトローラーは純正にして
クラッチとマフラーはKN企画にしようかな。
センタースプリングがサビサビになっていたら
どないしよ・・・一緒に変えたほうがいいのかな。
172774RR:2007/11/24(土) 13:42:10 ID:Oszb4XOg
あ、そういえばN.T.Bがありましたね。 あそこも安いですがバイク屋に聞くと社外なら
あそこのパーツ使うこともあるとか。
173774RR:2007/11/24(土) 14:04:33 ID:uaReoukQ
>>171
マフラーはガードが純正と同じ形状のものはスタンドのストッパーが干渉するって話があった。
俺のはさらに安いガードが楕円のタイプで、これは干渉なし。
スタンドのストッパーゴムを移植するのをてこずった記憶がある。

センタースプリングは純正だと\1000しないよ。
あと使ったことはないけど、デイトナに純正と同等の硬さのやつもあるよ。
よく知らないけど\1000強くらいかな?
174774RR:2007/11/24(土) 14:40:32 ID:Oszb4XOg
>>ID:uaReoukQ
色々ありがとうございます
きっちり変えるところ変えてやらないと最近最高速度60km/hに上がるまで
500mは疾走しないと上がらないw 
175774RR:2007/11/24(土) 14:49:10 ID:5wL4tJWG
メットインワイヤーを組みつけ忘れた状態でシートを閉じてしまって
鍵をさしても回らない状態なのですが、バイク屋以外で開ける手段はありますか?
AF35です。よろしくお願いします。
176774RR:2007/11/24(土) 14:50:42 ID:5wL4tJWG
鍵をさしても回らないのではなく、開かないの間違いです。すいません。
177774RR:2007/11/24(土) 15:02:19 ID:8pC8+3Dm
>>175
この手の質問は防犯上誰も回答しないことになってます
諦めてバイク屋へ
178774RR:2007/11/24(土) 15:03:11 ID:5wL4tJWG
ありがとうございます
179774RR:2007/11/24(土) 18:49:04 ID:eW5EvAxp
ベルトを新品に替えたんだが、慣らしはどのくらいしたらいんだべ?
180774RR:2007/11/24(土) 18:58:13 ID:8x2MDs8G
1万キロ
181774RR:2007/11/24(土) 19:00:51 ID:Oszb4XOg
ドライブフェイスとクラッチアウターを止めてるナットを締め上げるのに
トルクレンチで適正トルク設定して締め上げないとダメ?
舐めない程度に締めればかまわんのかな・・・
182774RR:2007/11/24(土) 19:26:44 ID:eW5EvAxp
>>180
サンクス、そして氏ね。
183774RR:2007/11/24(土) 19:42:36 ID:WIHo6npW
メットインのキーシリンダがイタズラされて、鍵がかからなくなってしまったため
新品のキーシリンダーを購入予定です。
サービスマニュアルには交換方法とかは書いてないっぽいです。
簡単に交換できるでしょうか?また純正の値段はいくら位なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
184774RR:2007/11/24(土) 19:48:19 ID:xSZiJPIq
>>183
交換簡単だよ。シートカウルを外して目視で確認すれば外し方が分かるはず。
185774RR:2007/11/24(土) 21:22:13 ID:uaReoukQ
>>181
一応規定トルクは定められているけど、ドライブ側はベルトを挟んだ状態で締め付けるからな。
ちゃんとベルトを遊ばせて締めるなら規定トルクで締めた方がいいけど、ドリブン側のスプリングを圧縮する工具がないと難しい。
俺は工具を持っていないのでトルクレンチは使っていないけど、他人にはおすすめしにくいな。
一応、増し締めと後から締め付けの確認を欠かさずやって問題が出たことはないけど、ドライブフェイスが外れた事例も聞くからね。
186774RR:2007/11/24(土) 22:06:01 ID:IIzT+mlK
dioのディスクブレーキ怖い
ちょっと強くブレーキ掛けると、フロントは踏ん張って
リアが少し浮いてフロントを軸にリアが振られる。
急ブレーキの時なんてリアが完全に浮いて危なすぎる。


187774RR:2007/11/24(土) 22:50:32 ID:S+oxZmYg
>>179
デイトナの強化ベルトの箱の裏には回転数を上げずに30〜40km位て書いてあったキガス

188774RR:2007/11/24(土) 22:58:08 ID:NCeXCgJK
しつも〜ん!
今出てきたデイトナの強化ベルトってあるけど、純正品と比べて何が強化なの?
耐久性が純正品よりも(・∀・)イイ!!ってこと?
189774RR:2007/11/24(土) 23:17:20 ID:RlcnXarI
>>188

「強化」っていわれるアラミド繊維やケブラーを使用しているので
破断強度が上がっているという事だけどな。
んなもんノーマルにも使われてるし、ベルトが破断するのは駆動系の
構成が悪いのが第一の原因であってベルトの強度なんか関係ない。

要は実質的には強化でもなく子供騙しのうたい文句だってことだw
190774RR:2007/11/24(土) 23:30:57 ID:NCeXCgJK
>>189
ありがとうございます。
やはり(耐久性)の強化ベルトなんて無かったんだ・・・

だったらノーマルのベルトをこまめに交換する方が安心。
191183:2007/11/25(日) 00:00:23 ID:uYqWJ4Te
>>184
情報ありがとうございます。値段のほうはバイク屋で聞いてみます。
192774RR:2007/11/25(日) 00:08:24 ID:sPk3PISB
何が強化かは知らんけど、純正よりも格段に切れやすい。ブチっと切れて走行不能。
193774RR:2007/11/25(日) 00:23:15 ID:aaEa2Af8
ベルトって耐久性云々より、長さと幅で決める物じゃないのか?
194774RR:2007/11/25(日) 00:38:49 ID:Z+85CTGL
KNのベルト使ってるが、今まで切れた事はないな…
195774RR:2007/11/25(日) 01:23:19 ID:Y4zHEdqh
>>194
だから懸命になって「国産」って言葉を前面に押し出してるじゃん。
じゃあその前のタイプは・・・(ry、って事だよ。そこまでするなら製作
メーカーの名前を出せばいいのに、出せないのが現実。


何故、製作名を出せないか?。それは・・・w。
196774RR:2007/11/25(日) 02:09:46 ID:qekqHiFq
クランク等で使用されているオイルシールについてなのですが、
どなたか本田純正以外で購入された方っていらっしゃいますか?
NOK(日本オイルシール工業)製なので、直接言えば購入出来る物
なのでしょうか?
ベアリング等はNTNを取り扱っている所で入手は可能ですが、
オイルシールに関しては情報が少なく仮に今後、本田で部品供給がストップ
した場合の代替案として情報共有出来ればと思っています。
ご存じの方いらっしゃいましたら、情報共有して頂ければ助かります。
以上、宜しくお願い致します。
197774RR:2007/11/25(日) 04:32:50 ID:aaEa2Af8
>>196
シールは解らんけど、クランクベアリングに関しては規格外の物使ってた。

型番は同じだったんで、JIS規格書の寸法と
外したクランクベアリングの寸法比べたら幅が全然違うでやがんの。
まぁ見た目からして薄幅だったけど・・・

シールもNOKとかの規格書を手に入れれば調べられると思ふ
つか、同じ型番で寸法違うってのは作っていいのか?
198774RR:2007/11/25(日) 05:29:46 ID:KxxEp/AC
>>196

>>197の言うとおり、ホンダの一部のクランクベアリングは規格外なので
PLのBG品番で直接メーカーから取ると痛い目を見るよ。
つーか、逆にNTN取り扱い店でDioのクランクベアリングが取れたのかどうかを
聞きたいな。
Dioのは刻印されてる品番やサイズが暗号になってて全く規格がわからないしな。

各種シールに関してはPL明記の寸法と同じ物はぽつぽつあるみたいだから、
カタログや企画書で照らし合わせればOKだと思う。
BGよりもシールの方が外販で入手しやすいのではないかな?
是非トライして頂きたい。
199774RR:2007/11/25(日) 16:34:26 ID:vN7431Vd
ベルトは、いろいろなメーカー使ったが、駆動系のセッティングが出てればまず切れないですね!あと、各メーカーによって、加速が良かったり、最高速が良かったりとあるんですよ!自分はキタコのベルトが一番良いと思われます!
200774RR:2007/11/25(日) 16:36:09 ID:l/eIeA5A
近所のバイク屋よりこのスレの方が100倍親切だな。
201196:2007/11/25(日) 16:44:29 ID:qekqHiFq
>>197
>>198
両名ともレスありがとうございます。
バイク屋でオイルシールの在庫を調べて貰った所プーリー側が450個位、
ジェネレーター側が350個位あったので、その在庫がなくなったらどうしよう
って事で聞いてみました。
198さん
ベアリングに関してですが、クランクベアリングは某サイトでのベアリング
を使用しております。(誤解があったようで申し訳ないです。)
オイルシールについて情報分かり次第情報共有させて頂こうと思います。
202774RR:2007/11/25(日) 17:26:07 ID:xkLzGXkh
>>194
俺KNのベルト使って50kmくらい走ったらバラバラに切れたぞ。
慣らししたけど。ハズレだったかな。
203774RR:2007/11/25(日) 17:33:41 ID:l/eIeA5A
みなさんまともなバイク屋に頼めていいね。
俺の近所のバイク屋は気違いばかりで困ってる。
204774RR:2007/11/25(日) 18:09:52 ID:Gbrx+xM5
オイルポンプのエア抜き中しようと思って気がついたんですが
経路でオイルポンプからオイルパスチューブのところって
オイルポンプシャフト回転中でないと通気得られないのですかね
キャブ側にオイル引っ張ってこようとして口ですってもはいても通らないんでけど
もしかしてつまってますかね?
205774RR:2007/11/25(日) 21:33:37 ID:jb355N7N
ライブディオZXのディスクブレーキ、ブレーキパッドがローターをがっちり挟んでいて取れない・・・
ブレーキピストンが出っぱなしでひっこまない。参ったorz
206774RR:2007/11/25(日) 21:56:49 ID:EFTTIQIS
>>205
この前初めてやったけど、無理矢理取ったらダメなの?
207774RR:2007/11/25(日) 22:09:24 ID:sPk3PISB
へぇ。オイルシール多めに注文しとくか。某ベアリングも3セット買ったし。
あと欠品になりそうなパーツってどの辺でしょうか?L-Dioです。
トランスミッションのガスケット?
208774RR:2007/11/25(日) 22:10:22 ID:EKvndkuI
誰かPL持ってる人お願いします。
28ZXのクランクの品番を教えて下さい。
209774RR:2007/11/25(日) 22:51:40 ID:TcKShCYi
>>208
ごめんよ、実家に置いてあるんだorz
210774RR:2007/11/25(日) 22:58:27 ID:kmfyhlpF
>>28
13000-GAH-780だけど、社外品の方が安くて丈夫との話
211774RR:2007/11/25(日) 22:59:27 ID:fKRPR/0x
あぁ出先でパワフィル盗まれた。orz
つーか人のもん盗んなよ
212774RR:2007/11/25(日) 23:06:00 ID:rpAYE/MC
AF27素のプーリー(キタコ)、WR、ベルトを新品に交換した。
トップ55km位で頭打ちだったのが、メーター振り切るようになった。
213774RR:2007/11/25(日) 23:26:34 ID:z/Jamcdw
>>212
今ドノーマルで55km/hで頭打ち。
新品にするだけでそこまで変るのか・・・
214774RR:2007/11/25(日) 23:39:32 ID:rpAYE/MC
>>213
参考になるかわからんけど。
ベルトは純正品、WRはピザなのと坂が多い土地柄なんで申し訳程度に軽く(8.5g×3個+8.0g×3個)しますた。
215774RR:2007/11/25(日) 23:43:57 ID:z/Jamcdw
>>214
その情報でもありがたいです。
216774RR:2007/11/25(日) 23:46:08 ID:EKvndkuI
>>210
サンクス!
知り合いに頼んだら13000-GAH-781がきたんだが
クランクのスプラインの長さがおかしかった。
って事は27のクランクなのかな?
返品してもらおっと。
217198:2007/11/26(月) 00:01:14 ID:Nkx0Z79H
>>201

なるほど、そういう事ね。
クランクBGはアレを使ってるのなら良いと思うし、シールが外販で取れたら
是非報告ヨロです。

>>204

その通り。
オイルポンプギヤが駆動していないとチューブ内にはオイルは流れない。
吸っても出てこないのが基本なのでそれでOK。
つーかオイルポンプ詰まってるとまともには走らないのでね。

>>216

GAH-781ならばZXクランクの品番変更品だと思うのだが…
ノーマルランプ&プーリー&フェイスと36oのボスを入れてみてまともに
スプライン潰さずナットがかかればOKだけど、一度現物あわせした方が無難かも。
ひょっとしてもう欠品になってるって説もあるしね。
218774RR:2007/11/26(月) 00:09:13 ID:y2i91lcY
>>217
204す。
ありがとうございます、安心しますた。
219774RR:2007/11/26(月) 09:46:14 ID:/9qD+DNC
>>201
それはメーカーのパーツセンターの在庫数でしょ?
減れば補充するんじゃないの。
220774RR:2007/11/26(月) 10:00:13 ID:pOaY4irG
スパークプラグ抜こうとして気づいたんだけど
これって専用工具が必要なような・・・ レンチビットの長さが足りねぇorz
221774RR:2007/11/26(月) 10:07:32 ID:AOTrX00H
>>220
プラグレンチ位買え。
222774RR:2007/11/26(月) 13:55:25 ID:HeHjoxkV
>>219
その通り
在庫が無くなればパーツメーカーにバックオーダー掛けるだけ
そう簡単に打ち切らないよ
223774RR:2007/11/26(月) 17:27:07 ID:BtSV1/WV
>>222

それがあまりに古い車種とか、メーカーが何かの意図を持って
パーツ供給しない車種だと、パーツセンター在庫のみがストック数となり
それが終れば杯盤になる。

最低10年は純正パーツの供給を維持出来る位のスタンスしか無いので、
人気車だと結構すぐに欠品や品番変更になるし、鈴鹿の在庫数を
100%あてにしてはダメだな。
オイルシールみたく他車種と共用出来そうなものの場合はなかなか無くならないが、
もう初期型ライブのクランクベアリングも欠品という話もある。

メーカー側にとっては古い車種なんて100%性能回復しなくても良いし、
動けば良い程度まで修理が効けばOKって感じなのでな。
スーパーDioZXのシリンダー頼んでも普通のスーパーDioのシリンダーが
来てしまうのは結構前から有名な話だけど、結構違うパーツなのになこれ_| ̄|○
224774RR:2007/11/26(月) 20:30:10 ID:Ao/TOQrF
誰もずーーーっと部品が出るとは言ってないのに
いちいち反論うっとうしい

ホンダは他のメーカーより部品は出るよ
販売台数と共通部品の多さが違う

勝手な思い込みや決め付けで書き込みすんなよ
225(/ω\*)28ZX ◆VIP/UZL3Qs :2007/11/26(月) 21:25:31 ID:g1MyfAJv BE:1563843097-2BP(2700)
暑い時期タレまくってたエンジンが、寒くなるほどに調子よくなってきた上に
アク禁も増えて最近レスを入れることもなくなってきた。3行以上はつらいなあ。

ここ2ヶ月ほど、乗り回してはいるものの全くいじってないなあ(*゚∀゚)=3
226774RR:2007/11/27(火) 00:36:38 ID:61QVSzdf
寒い寒いエンジンが掛からなくなってきたぞ。
やんちゃな頃はこれでもかという位メンテしてたけど、今は必要以上のメンテはしないしフルノーマル。
227774RR:2007/11/27(火) 01:20:43 ID:LUTp5huN
やんちゃ(笑
228798:2007/11/27(火) 01:30:14 ID:NIYNmWl4
縦型に3.50のツーリングタイヤ入れてる人いますか?
229774RR:2007/11/27(火) 09:29:39 ID:cGuqshlU
>>220
確かに普通のプラグレンチでは抜けんよね。
専用工具というか、丁字の角度が変えられる奴を買うと吉。
230774RR:2007/11/27(火) 10:27:18 ID:8YkX0Z37
シャッターキーのZXってガソリン何リットル入りますか?今日5.4リットル入ったんですがこれって普通ですか?
231774RR:2007/11/27(火) 12:57:32 ID:F/rUDziG
タンク容量は6リットルだったと思う
232774RR:2007/11/27(火) 23:09:37 ID:DUAoNdfX
寒くなったからだろうか?リアサスカチ上げたからからだろうか?
スロットル全開でしばらく走ってると失速する
スロットル開けてる方がむしろ速度が落ちる
少し待てばまた走れるけどなんか香ばしいニオイがする

プラグからオイルが漏れてるような気もする
同じような症状の人はいますか?
233774RR:2007/11/27(火) 23:10:43 ID:bu2g4v1P
アクセルのあそびは、どこで調整したらいいのでしょうか?
234774RR:2007/11/27(火) 23:21:14 ID:Rn26b7L9
>>232
同じ症状です。 寒くなってからですが40km/h〜60km/hに加速中
スロットルを開けていても途中でストンと速度が落ちる。

しばらくすると持ち直す。 オイルがマフラーからこぼれてる気がする。
少し匂う。

エアスクリューの調整が必要なのだろうか・・
235774RR:2007/11/27(火) 23:41:33 ID:f/Kc7Oir
>>232
>>234
MJのセッティングやり直した方がいいんじゃない?
夏と冬じゃセッティング変わるよ。
かくいう俺のディオも高回転型のチャンバーのパワーバンド外すくらい回転数落ちるんだけどorz
236774RR:2007/11/28(水) 10:55:57 ID:ZAcAJoLY
信号で4stのtodayと並んで発進するとき、加速でぜんぜん負ける俺のAF34・・・
ちなみに普通に走ってる時でも余裕でtodayに追い越されてます

どこが悪いと思う?
237774RR:2007/11/28(水) 10:58:16 ID:QAXSTz6L
>>233
機種によるが、調整不可能なものも。
238774RR:2007/11/28(水) 11:18:10 ID:6Zfc6/MZ
>>237
すみません車種書き忘れていました。AF35 ZXです
239774RR:2007/11/28(水) 11:33:18 ID:bg5ikHhY
>>236
うーん!頭が悪いと思う。
240774RR:2007/11/28(水) 11:38:46 ID:Srg42SLe
>>236
俺もあったなぁ。AF28ZX乗ってた時にレッツ4に発信も加速も負けてた時が。
自分で駆動系やらいじりだしてからは負けなくなったが。
241774RR:2007/11/28(水) 11:44:25 ID:kpkBc2uG
>>233
アクセルグリップの下あたりに、ゴムでカバーされたケーブルが有りますか?
有ればゴムをめくればボルト&ナットがありますのでそこで調整できます。
242774RR:2007/11/28(水) 11:47:38 ID:P2+Cywni
>>236
ヒント:ボアアップ
243774RR:2007/11/28(水) 12:27:40 ID:p0ym6uj/
>>236
体重150キロとかってオチ?
じゃなければ
ウエイトローラー・マフラー・エアクリーナー・プラグ等消耗品を全て交換して
キャブをオーバーホールして新車に近い状態まで戻してあげればいいんじゃない?
244774RR:2007/11/28(水) 12:29:27 ID:vXJ6TyfB
こないだ新車のDioBAJA見た
ぴっかぴかの緑の車体でカッコよかった
てか、素ディオの車体今でも生産してるのか?
245774RR:2007/11/28(水) 13:09:08 ID:xDhxzuun
>>244
やべぇ欲しいwww
でも生産してないだろ
ピカピカの緑?青っぽいやつかな。アレはマジで欲しい
246774RR:2007/11/28(水) 13:42:59 ID:ZAcAJoLY
>>243
150も体重ないでつw
マフラーとエアクリーとプラグは新品にしてキャブは掃除したんですがtodayに負けるのです。
駆動系はウェイトローラーだけでいいんでしょうか?ベルトも変えるつもりですが、クラッチもやったほうがいいのでしょうか?
247774RR:2007/11/28(水) 13:46:57 ID:Srg42SLe
>>246
トルクカム溝の磨耗もあるからね。
248774RR:2007/11/28(水) 14:25:50 ID:iNF2Xnyg
走行距離いくらよ
249246:2007/11/28(水) 14:35:21 ID:ZAcAJoLY
走行距離はおそらく24000キロくらいだとおもいまつ
中古で買ったので5桁目がわかりません。
最悪でも34000キロかと思われます
250774RR:2007/11/28(水) 14:41:13 ID:tRr/vnJD
>>246
つ トゥディが改造してある

俺は機械全く出来ないからわかんないけど案外空気圧が足りないからかもよ
251246:2007/11/28(水) 15:07:34 ID:ZAcAJoLY
>>250
特定のtodayではなく街中を普通に走ってるたくさんのtodayに負けてるんで
改造している線はないとおもいます。

空気圧はチェックしてます。通常よりわずかに多めにしてます。
252774RR:2007/11/28(水) 15:12:44 ID:QxX3wU/J
点火プラグ引っこ抜きたいんですが、
何mmのプラグレンチ用意すればいいのでしょうか?
機種はAF27になります。
ラチェットは9.5mm角ソケットを実装できるので
ビットだけでもいいのかも・・・
253774RR:2007/11/28(水) 15:26:50 ID:ZAcAJoLY
AF34は21mmのプラグレンチでいいんだけどね
254774RR:2007/11/28(水) 16:58:13 ID:iNF2Xnyg
>>251
あまりに遅いし距離走り杉w

ピストンリング換えるしかないんじゃね?
駆動系がヤレても発進加速にそこまで悪影響出ないだろ。
でもまぁ駆動系から交換だな。
255774RR:2007/11/28(水) 19:54:12 ID:/uPEF3gs
マフラー詰まりにいっぴょ。
256243:2007/11/28(水) 21:16:53 ID:p0ym6uj/
>>246
254さんの書いてるとおり駆動系の消耗だけじゃなさそうですね
ピストンリング交換してヘッドのカーボン除去
シリンダーの排気ポートのカーボン除去等をした方がいいと思う。
それほど難しい作業じゃないから初心者じゃなければやってみれば?
257774RR:2007/11/28(水) 21:21:15 ID:6BH/PEwa
ああ、マフラーは新品だたのか、、すまんです
258774RR:2007/11/28(水) 22:03:02 ID:X9zgFFZl
圧縮洩れしてるエンジンも結構多いよな。
ガスケット交換してしっかり締めつけたい。
ピストンリング交換も必要っぽいね。
あと、ピストンやシリンダに傷入ってないかな?

駆動系はよっぽど状態が悪くないと最高速が落ちても、加速が悪化することは少ないから。
259774RR:2007/11/28(水) 22:35:21 ID:7p/PM7ZM
リードバルブも交換汁
260774RR:2007/11/28(水) 22:48:24 ID:abIJYus3
ベルト、ウェイトローラは1万キロくらいで交換するみたいだけど、
リードバルブってどのくらいで交換するべき物なの?
261774RR:2007/11/28(水) 22:54:45 ID:i2cJKBhO
排気ポートにカーボンがびっしりたまってたりして・・・
262246:2007/11/28(水) 23:45:15 ID:ZAcAJoLY
エンジンまでバラさないと駄目っぽいですか・・・

エンジンだけはやったことがないのですが良い機会なんでやってみます。
まずガスケットとピストンリング(値段によってはリードバルブも)買ってこないと駄目だな
駆動系もついでにバラしてWRとベルトも交換するつもりですが
プーリーホルダーとフェイスも買わないとだめなのが辛いなー
ちなみにエンジンに繋がってるエンジンオイルのホースってどうやって
流れを遮断すればいいのですか?
ガソリンとキャブみたいに負圧コックみたいなのがついてるのですか?
それともどっかに流れ止めるスイッチでもあるのですか?
ご存知の方、アドバイスおながいします。
263774RR:2007/11/29(木) 00:06:10 ID:3jBQR5aQ
>>262
シリンダーの交換作業ってのが↓の真ん中辺に書いてあるから参考にすれば?
ttp://bangbong32.at.infoseek.co.jp/sub25_syrinda.html
ちなみにオイルホースは触る必要ないはずです。
もしかしてエンジン降ろして作業するつもりでしたか?
264774RR:2007/11/29(木) 00:15:46 ID:o4muj43K
>>262
エンジンオイルのホースは、適当なボルト突っ込んでとめてるよ。
ガソリンは燃料ポンプで送り出してるから、特に何もしなくても平気。
ライブならエンジンは降ろした方がやりやすい。
265774RR:2007/11/29(木) 04:17:46 ID:VoSYafJC
どなたかエロイ人
リアサスを受けるフレーム側のボルトのサイズとピッチわかりませんか?
266774RR:2007/11/29(木) 09:51:18 ID:iWe4z8a4
1万で購入したスーパーディオが一応70km/hまで加速できた。
ただそれ以上は打ち止め感が否めない。
回転数もいっぱいいっぱいという感じ。

素早い加速と燃費を考えるとハイスピードプーリー導入の選択は
間違いかな? 俺の単純な頭ではハイスピードプーリーと標準8.5g*6のウェイトローラーを
8.0g*6程度に設定してやれば標準セッティングよりあまり吹かさずに50km/h程度まで
到達してくれそうな気がするんだけれども。

相当古いしバイク屋には「自分でやるなら全部分解して清掃しつつ何がヤバいか
探してみな、多分なんでこんなの購入したか悲しくなるから」と言われた。
当初の予算から2万5000円分浮いたからその分をOHパーツに充てようと思う。

ピストンリング交換・ピストンカーボン除去・マフラー交換・ガスケット交換・キャブ清掃・
ホース類全交換・ブレーキシュー前後交換・クラッチシュー交換・センタースプリング交換・
ベルト交換・ギアボックス清掃・クランクボックス清掃・ブレーキワイヤー前後交換・
シート張替え・サイドスタンド取り付け(これが高価orz)

これ以外になにかすることあるかな?(綺麗なパーツは洗浄するだけで使いまわそうと考え中
タイヤは新品)
267774RR:2007/11/29(木) 10:13:15 ID:dZfMlHOz
そこまでやるなら外装の簡単な塗装もしちゃたいかもw
点火プラグ交換は?
268774RR:2007/11/29(木) 10:37:00 ID:HEViIM4u
プーリーだけ組んでも加速は遅くなるよ

燃費は良くなると思う
269774RR:2007/11/29(木) 12:13:23 ID:tT5pie2c
ローラーがすりへると、変な振動でますか?
アクセル開けると、ゴロゴロした感覚が伝わります。
270774RR:2007/11/29(木) 12:37:06 ID:pzP1jaOX
スクーターは複雑だから、一概に原因を突き止めるのは難しいよ。
WR、ベルト、プーリー、スライドピース、クラッチ、セカンダリプーリー、クランクのブレなどの異常、
又はどこか締め付け部が緩んでる可能性もあるし。疑わしい場所を地道に探すしかないね。
現物をバイク屋に見せるのもアリかもね。
271774RR:2007/11/29(木) 14:03:01 ID:tT5pie2c
確かにローラーだけを疑うのは甘すぎました。
ありがとう。
272774RR:2007/11/29(木) 17:49:17 ID:iWe4z8a4
>>267
お、そういえば点火プラグかえてにゃい サンクス。
BR6HSAで良かった様な気がするんだけど点火プラグを外す
レンチ角って21mmで良かったかな(AF27-220*****番台)
100円均一で21mmのスパークプラグレンチとでかいラチェットが売られていたw
ダイソー840円のコーナーにレンチの7mm〜18mm20picセットがあった・・・
ソケットは9.5mmなので標準的。

もしかして1000円あれば一通り工具揃うんじゃぁ・・・
273774RR:2007/11/29(木) 18:34:51 ID:vROwzQDj
激安工具は後々泣きを見る
274774RR:2007/11/29(木) 18:45:36 ID:IUJV1IJV
壊れたらいいのにしてけばいいと思うよ。
275774RR:2007/11/29(木) 19:00:43 ID:Oqi2ikYC
工具は使う頻度によるな
毎週のように何かいじってるなら良いトコの買った方がいいけど、
たまにメンテに使うくらいなら何でもいいキガス
程々の工具ならアストロ製がオススメ

つかウチにある工具をアバウトに見積もったら、ハンドツールだけで20万円分くらいあった
他に油圧・エア・SST関係もあるんだが、一体工具にいくら掛けてんだか・・・ ('A`)
276774RR:2007/11/29(木) 19:17:07 ID:iWe4z8a4
>>273-275
今使ってる奴はトルクレンチ8000円、レンチ一式6000円の奴ですわ。
まさか100円均一にこれだけ充実したツール類があるとは思わなかったので
驚きましたよ。

スパークプラグレンチ(磁石付き)を持ってなかったので丁度いいなぁと。
ところでAF27の場合21mmで構わないんですかね?14mm?
277774RR:2007/11/29(木) 19:34:20 ID:d9rVujNC
レンチは21mmだ。
あとは100均工具で思う存分ナットかプラスネジを舐めてくれw


俺はドライバー以外はストレートで揃えてるな。
ちなみに1/4で揃えるのが賢い気がする。3/8ソケットじゃ入らない部分が多いんだわ。
278774RR:2007/11/29(木) 19:36:56 ID:dZfMlHOz
>>276
プラグはBR6HSAでOK
レンチの6角の面と面が対面してる距離(何て言うか不明)は21mmだったよ。
ちなみに俺は南海の180円ぐらいで買ったプラグレンチを使用。
279774RR:2007/11/29(木) 20:25:08 ID:iWe4z8a4
>>277-278
ありがとうございます。

>3/8ソケットじゃ入らない部分が多いんだわ
あぁぁぁぁぁ・・・そういえばそういう話が以前出ていたような

>南海の180円ぐらいで買ったプラグレンチを使用
100円のより180円で南海という名前がつくだけで信頼性が
アップするのは俺の偏見なんだろうか・・・w

ダイソーにシートの張替えが可能なタッカーも売ってるんですよね。
張替えシートとダイソータッカーの購入で2000円切るとか夢の様・・・
3000円のタッカーを買った私はorz
280774RR:2007/11/29(木) 21:09:26 ID:iK3O4k8P
>>277
ストレートって安物の代名詞じゃんか!
百均と同国製だから目くそ鼻くそだお。
281774RR:2007/11/29(木) 21:37:19 ID:cwO84HrN
今日友人のライブディオをディスク化しようと思ったんだけど寒い・暗い・勉強不足で中止
組みなおしたらセル効かない・・・キックでかけた瞬間フルスロットルwwwww

バイク屋で頼めるかな?近所だとひとつしかなくて、しかもそこは改造車は見る前に無理なんだけど、
プーリーとリミッター解除しかしてないんだけどorz
282774RR:2007/11/29(木) 22:05:02 ID:wI2jpqt0
工具オタ
ウザイ
283774RR:2007/11/29(木) 22:07:06 ID:cwO84HrN
>>281
補足なんだけど、一応原付しか扱ってない。ちょっと昔にキャブ清掃で4200円だた。
ディスク化バイク屋でやってもらった人はいくらでやってもらった?
ちなみに足りないパーツはないと思う。ブレーキフルード液も新品あり
284774RR:2007/11/29(木) 22:28:59 ID:YIleayMn
>>281
んなこと直接バイク屋に聞け。聞けなきゃ自分でやれ。
285774RR:2007/11/29(木) 22:42:45 ID:3jBQR5aQ
>>281
なぜ出来もしない事をやろうとしたのか
エンジン掛かった瞬間フルスロットルって、アクセルワイヤー点検すればすぐ判るんじゃ?
セルが掛からないなら配線チェックすれば済むし。
バイク屋は多分無理と思うし、住んでる地域書いて近くの教えてくれる優しい人探したほうがいいよ。
286246:2007/11/29(木) 22:46:37 ID:35/HDGu/
>>263
>>264
アドサンクス
ライブなんでエンジン下ろしてやってみようと思います。
エンジン関係はじめてだからドキドキ・・・
287774RR:2007/11/29(木) 23:07:12 ID:MuTLVeDi
キャブOHが4200円って…
あほやん。自分でやれば数10分。
アクセル全開なのはスロットルバルブが逆
288774RR:2007/11/29(木) 23:46:46 ID:mIOX++qa
>>281
ある意味アクセルあける必要がないから便利だよな
289774RR:2007/11/30(金) 00:03:56 ID:Ui2tJqun
ベルト交換してから2000kmくらいなのにもう使用限度幅になってる…。
ウエイトのセッテイングがズレ過ぎてたのが原因かな?
それと横綱プーリーが端まで使えない。頂点削るのと、クラッチ側にワッシャどっちがいいかな?

@細ベルト35
290774RR:2007/11/30(金) 04:43:09 ID:uV20TCBb
>>281
同車種のパーツ流用で
ディスク化をバイク屋に頼む人も少ないだろ
バイク屋もあんたの為に店やってるわけじゃないから
突然、パーツ持ち込みで改造してくれと言われたら
どこのバイク屋もあまり良い顔しないよ
中古のどんな使われかたしたかも分からないパーツの組み換えに
工賃だけの利益で責任もたされるんだぞ?
こんなとこでいくらか聞いてないで
まず中古パーツの持ち込みで作業やって貰えるかバイク屋に聞くのが先だな

工賃いくらか気にするなら勉強して自分の責任で作業してみなよ


たぶん…その調子じゃなんかパーツ足らんだろうな
291774RR:2007/11/30(金) 08:05:08 ID:59NrJNxp
>>290
物凄いバイク屋目線にワロタ
292774RR:2007/11/30(金) 08:54:12 ID:GgwrxBk7
AF34、35のパーツリストを所有する漏れが来ましたよ( ´∀`)
293774RR:2007/11/30(金) 10:11:47 ID:BsEZG71L
>>289
ベルトなんてそんなモンじゃない?俺は2ヶ月毎に換えてるよ
俺も横綱プーリー使ってるけど、頂点4mmくらい削ったら端まで使えるようになった
294774RR:2007/11/30(金) 11:37:15 ID:MD6nss6q
ストレートは国産な。奈良の工場で作ってる。

>>289
ワッシャで様子見てから削る方向で。
295774RR:2007/11/30(金) 11:38:44 ID:PfSHyCyt
うちの近くのバイク屋はキャブ清掃20,000円だって。
工賃もったいないから自分でやった∩・д・∩ワァー
296774RR:2007/11/30(金) 11:53:09 ID:2MTCe7Gy
>>294
プーリーが干渉してるのにワッシャで何をするのかと。
297774RR:2007/11/30(金) 12:03:52 ID:NOFLTkfR
AF27 8000km 冬だけじゃなく夏もエンジンが掛かりにくいンだけど、何が原因かな?
20〜30秒セル回してやっと掛かるって感じ。
掛かった後、すぐにアクセルふかすとストンと止まる。
アクセルふかさず、回転が安定するまで1分位そのまま待つと普通に乗れる。
一度エンジンが掛かちゃえば、後はすぐにエンジン掛かる。
エンジン始動直後は白煙多し。温まれば、白煙少なくなる。

プラグ、エアクリ、マフラー+ガスケット交換したけど改善せず。
(プラグ以外は互換品) オイルはホンダ純正、ガソリンはレギュラー
エアスクリューは、全閉から1回転半

エアスクリューを1回転〜2回転まで適当に替えてみたけど違い無し。
アイドルスクリューもいじったけど違い無し。

あと疑うのはオートチョーク位かな?と思うけど
エンジン温まれば回転数が下がるから違うような気もするし・・・
298297:2007/11/30(金) 13:14:20 ID:NOFLTkfR
補足します。
エンジンノーマルです。
よろしくお願いします。
299774RR:2007/11/30(金) 13:23:19 ID:ddf2m+J+
>>297
週に何回乗ってる?
あまり乗らない人によくある症状でディオの持病っぽい。
300774RR:2007/11/30(金) 14:18:41 ID:uUjEmEtZ
301297:2007/11/30(金) 15:02:55 ID:iNHXlMvG
みなさんレスありがとうございます。

>>299
あまり乗っていません。週1回程度です。

>>300
フロートのガソリンが抜けているかと思って、フロート下側のドレンを緩めてみたんですが、
ガソリンが漏れてきたので、ちゃんとガソリンが入っているようでした。
かりに燃料の逆流があったとしても、フロートに貯まっている分だけエンジンが掛かる
ような気もするんですが・・・
302297:2007/11/30(金) 15:09:42 ID:iNHXlMvG
やはり乗らないのが原因でしようか?

あと、プラグを新品に代えた時は、すぐに掛かりました。
でも、次の週には、同じ状況に・・・

かぶってプラグが濡れているような状態なら、
セルを回し続けてもエンジンが掛からないと思いますが、
30秒くらいセルを回せばエンジンが掛かるので、
プラグのかぶりは無いような気がします。
ブラグについては、純正と品番を使用しています。

それから、キャブの分解もしましたが、汚れている様子も無く
メインジェットやスロージェットの穴もCRCで掃除しましたが、詰まりはありませんでした。
303774RR:2007/11/30(金) 15:21:49 ID:ddf2m+J+
>>301
フロート室のガソリンが無くなっちゃうからではなく
少し減っただけでかかりにくくなるのです。

で、その減った分をポンプで送ってやる時間分
セルモーターを長く回す必要がある・・・てとこかな。
304774RR:2007/11/30(金) 15:46:18 ID:iNHXlMvG
>303
なるほどよく分かりました。ありがとうございました。
305774RR:2007/11/30(金) 17:03:01 ID:6im/EVjz
>>295
うちの近くの所で5000円でキャブOHしたけど安い方かな。
306774RR:2007/11/30(金) 17:44:29 ID:zZqi2taF
ライブディオ→ディスクにするときアクセルスロット固定する場所ないけど、どうすればいいの?
307774RR:2007/11/30(金) 17:59:12 ID:zZqi2taF
>>306
アクセルスロットル
308774RR:2007/11/30(金) 18:01:35 ID:zZqi2taF
>>306
アクセルスロットルだわ
309774RR:2007/11/30(金) 18:58:57 ID:ddf2m+J+
なおさらわからんわw

スロットルホルダーのことか?
310774RR:2007/11/30(金) 19:41:30 ID:zZqi2taF
>>309
なんていうだろう…スロットル捻れば中のワイヤーだけ回るじゃん?だけど、ZXのマスターシリンダーにしたら止めるところがなくなた\(^O^)/

あとステムとハンドルの外すとき特殊工具必要なのかな?
311774RR:2007/11/30(金) 19:46:13 ID:nfs9Qu/p
言いたい事は何となく解った
とりあえずDisk用のスロットル周り一式買うか、ハイスロ買いなはれ

それとSSTは必要無し
312774RR:2007/11/30(金) 20:01:12 ID:zZqi2taF
>>311
スロットルも別で必要なのかw

SST必要なしとは特殊工具必要なし?取り方ググってもでない…
313774RR:2007/11/30(金) 20:03:02 ID:kqzL20br
>>310
ノーマルのスロットルホルダーを金鋸で切って短縮してもいいんでね?
314774RR:2007/11/30(金) 20:53:41 ID:2YM95xNA
>>313


>>310だけど汚すぎる絵だがwこういうことですか?
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader531667.bmp
315774RR:2007/11/30(金) 20:54:30 ID:2YM95xNA
>>314
書き忘れ。
赤いやつはライブディオのアクセルワイヤー固定するやつね
316774RR:2007/11/30(金) 21:16:42 ID:yBvGcLW8
>>312
でっかいモンキーかウォーターポンププライヤーが二つあればよい。
317774RR:2007/11/30(金) 21:41:38 ID:2YM95xNA
>>316
二本で挟んでくいくいっと?
318774RR:2007/11/30(金) 22:11:19 ID:yBvGcLW8
>>317
ダブルナット双方に工具をセットして
上のナット→ゆるめる
下のナット→しめる
を同時にやってごらんなさい。
319774RR:2007/12/01(土) 11:21:27 ID:7uIP+79+
>>314
それでいいんでね?
たしかやった人がいたはず。
320774RR:2007/12/01(土) 12:32:41 ID:hiMjquqX
スーパーディオ用のスタッドレスタイヤって売ってますか?
最近夜に走るとアイスバーンになってるんですよね。
車を持ってないので移動手段として原付でどうにかしようと思って
321774RR:2007/12/01(土) 12:47:38 ID:137VbSP1
あるよ
322774RR:2007/12/01(土) 13:26:09 ID:ahYtMY1h
ちょwwwアイスバーンってwwwどんだけ田舎にすんでんのよwwwwww
323774RR:2007/12/01(土) 14:30:05 ID:H762+twL
スパイクタイヤが売ってるね。
雪知らずの人間だからアイスバーンに効果があるのか知らないけど。
324774RR:2007/12/01(土) 15:30:57 ID:hiMjquqX
>>322
結構南国なんだけど南国って名前の南国に住んでるw
なのに冬は路面凍結、金が無いってんで舗装がきちんとできずに
地面ガッタガタの県に住んでる。

過去に田舎の癖に事故率・道交法違反率最悪だったド田舎。
325774RR:2007/12/01(土) 15:32:38 ID:hiMjquqX
冬は凍結・降雪、夏は灼熱・酒飲み運転多発(これは年中)
車で人を轢く回数がかなり多い県でもあります
326774RR:2007/12/01(土) 16:03:19 ID:E3Y4Lrnw
>>319
把握(`・ω・´)

ディオいいよディオ
327774RR:2007/12/01(土) 16:26:26 ID:v6cEmnPg
九州でも冬の峠は凍る。
どこでも一緒。
東京でも年に何度かは凍るでしょ。
328774RR:2007/12/01(土) 16:56:05 ID:7uIP+79+
高知県か。
329774RR:2007/12/01(土) 17:18:00 ID:Q9TWwu/4
明らかに高知だな

俺ももうすぐ高知住み…orz

道路も過疎ってるからバイク走らすには良いとこだな
330774RR:2007/12/01(土) 19:57:52 ID:hiMjquqX
>>329
それはないw
バイク走らすにしてもマンホールと舗装に段差がありすぎて車体が浮くことがある位酷いき
市内は路面電車のレールがツルッツル滑って後続トラックに頭蓋骨潰されるのがオチ。

市内から少し外れると舗装がボコボコやきねwwwww
道路は意外に過疎ってないw 四国一運転が荒いことでも有名なくらい無茶な追い越し多発w
バイクより軽トラ天国。 雨が降ったらボコボコ舗装のうえにツルツル滑るから死ねるwww

高知は冬は寒い夏地獄ってしっちゅーが?
331774RR:2007/12/01(土) 20:10:37 ID:137VbSP1
道細いしね
332774RR:2007/12/01(土) 20:17:52 ID:hiMjquqX
このまえ400ccがなんでもないところで横転してドライバーが数十メートル先の田んぼ
までスッ飛んで突っ込んでたww
333774RR:2007/12/01(土) 21:16:44 ID:hiMjquqX
ちなみに高知県はエイズ感染率たかいっす
暇なんでセックスばかりしてるからってもあるけど
ノースキンでやるのが好きな奴が多い(東京等の都会では
中ダシが普通で都会では中だしがかっこいいから真似しよう
的価値観が強いきね)
334774RR:2007/12/01(土) 21:54:32 ID:bbOH5u9Y
スキン・・・w?
335774RR:2007/12/01(土) 22:06:27 ID:PqsduYK1
スタッドレスだけじゃなくスパイクもあるみたいだよ
ttp://www.geocities.jp/qdwcg844/supaikutaiya.html
336774RR:2007/12/01(土) 22:42:48 ID:Ntz7yK2I
アクセル半開にして35km/hくらいで走行していると、加速→減速→加速→減速・・・・と
ずっと繰り返して、全然速度が上がらなくなったorz ってか、35km/h以上でなくなったorz
337774RR:2007/12/01(土) 23:39:36 ID:PyWpLnqL
>>336
それも寒さからセッティングが狂ったんだと思う
338774RR:2007/12/02(日) 00:05:24 ID:zGMhxodP
>>337
マジっすか!ドノーマルなのに・・・
339774RR:2007/12/02(日) 00:12:01 ID:1XJalTN6
そういえば高知県はレイプ被害報告も多いよな。
こういう劣悪な環境に子供をさらすのは嫌だね。

桂浜周辺もラブホとピンサロ、性感で埋め尽くされてた記憶があるな。
高知県出身タレントといえば島崎和歌子と広末かどっとも「おさせ」で
有名だな・・・
340774RR:2007/12/02(日) 00:13:01 ID:atjJ98c1
クラッチ滑って60しか出ないんですが同じ症状なったからおられますか?プーリーは零でめちゃくちゃに吹け切る感じです…
ベルトかな…
341774RR:2007/12/02(日) 00:16:24 ID:+vJGvbkj
鈴木と申します。本日アルバイトを首になりました。
342774RR:2007/12/02(日) 00:43:26 ID:5/JTavMF
>>340
クラッチ滑ってたら60も出ないよ
発進で吹けきるんだったら、WRがダメなんじゃね?
343774RR:2007/12/02(日) 01:13:12 ID:XbdiQ9hD
>>336
プラグを見ろ
多分、真っ黒
344774RR:2007/12/02(日) 02:32:21 ID:bmY65EIc
>>336
おまえは既に死んでいる。
345774RR:2007/12/02(日) 02:43:11 ID:sX8AiU1J
「クラッチが滑る」
このスレの中二病ボキャブラリーだなw
346774RR:2007/12/02(日) 02:48:51 ID:MhBQlZuE
きっとべスパか何かに乗ってるんだよ
DIOとは書いてないだろ?

スレの誤爆さ
347774RR:2007/12/02(日) 02:54:52 ID:LoJzrmJB
規制前と規制後の外観で見分けるには
正面から見てツートンカラー
マフラー出口が穴だらけ
これは規制後でしょうか?
348774RR:2007/12/02(日) 03:03:30 ID:4WJ/DRiA
>>347
その質問は…消されちゃうよ…
短い人生だったね(´人`)南無ぅ
349774RR:2007/12/02(日) 08:16:17 ID:dyTK6ULP
フロントドラムのブレーキの引きずりを直したい。実際はブレーキは引きずってないんですけど、
ブレーキレバーの戻りが悪くてブレーキランプがつきっぱなしになります。
昨晩は追い越させるつもりがないのに車が真後ろに迫ってきて危なかったです。
ボアアップぐらいまでのメンテならできる自分で治せるでしょうか?
それともブレーキ関係なのでバイク屋に行ったほうがいいでしょうか?
350774RR:2007/12/02(日) 08:41:56 ID:V6DGulr3
>>349
とりあえずブレーキシュー交換してワイヤーとかレバー周辺の金属稼動部をグリスアップしてやるべき。
それでダメならバイク屋
351774RR:2007/12/02(日) 08:54:49 ID:klFFxu3J
>>349
オレその3日後ぐらいにワイヤーが死んだけどね
ワイヤー交換なら出来ると思うよ
>>350の意見もわかるからバラしても損はない
352774RR:2007/12/02(日) 09:39:05 ID:F/K6HmMX
AF34前期素Dioに乗ってます。

最近、アイドリング時のみエンジン部からカチカチと音が鳴ります。

少し吹かすと音がやみます。

これは低回転時にピストンのスカートがシリンダーに
あたっている音のように思えるのですがよくわかりません。

一般的言う「クランクベアリングの異音」というのは
エンジンの回転数に応じて音が大きくなるものという認識でいいのでしょうか?
353774RR:2007/12/02(日) 10:18:00 ID:V6DGulr3
>>352
ベアリングの異音はそんな生易しい音じゃないよ。
俺のディオは異音がしてからすぐ「ガラガラガラガラー」ってなってエンジンストップした。
エンジンの回転数に応じて音がでかくなるという認識で間違いないはず。
354774RR:2007/12/02(日) 11:36:02 ID:q0KPukzK
ピストンが首振ってる?距離走ってるならピストンリング交換かな。
355774RR:2007/12/02(日) 12:02:15 ID:1XJalTN6
最近AF27を転がしてて気づいたんだけれども
ガードレール横を通ると音が反響して
バイクの駆動音が耳に返ってくる機会があって
耳を澄ますと
定期的に「シャュシャュシャュシャュシャュ」と
テンポ良く聞こえる。

それから、エンジンを切って手押しすると後輪の軸あたり(特定していない)
がこすれる音がするんだけどこれはグリス切れによる摩擦過多かな

気になって眠れない。 グリスはウレアかモリブデンどっちにしようか迷ってる。
356774RR:2007/12/02(日) 13:45:12 ID:klFFxu3J
>>355
文面である以上同じ音かどうかはわからないが
ガードレールの音、後輪の音、どちらもオレも聞こえる
でもそれから4万キロは走ってるから気にしてない
誰かがレスして指摘してくれるかわからんけど
357352:2007/12/02(日) 16:37:46 ID:F/K6HmMX
>>353,354
やはりベアリングの音ではないのですね。

ベアリング破損なら新車買おうと思っていましたが、
とりあえず腰上をOHして様子をみます。

ありがとうございました。



>>355
私のマシンでもガードレールの音と後輪の音は聞こえますよ。

あまり気にすることないのではないでしょうか。
358774RR:2007/12/02(日) 17:27:55 ID:yD6ympGb
トランスミッションのベアリング
359774RR:2007/12/02(日) 17:29:12 ID:1XJalTN6
さっき分解して原因探してたんだけど
寒くなってベルトが固くなったこと、ベルト自体が古いこと、
ベルトの補助繊維までベルトが削れていること
が原因だったみたい。
ギアボックスの4stオイルもグリーンになってたので
新しいFCグレードの安いオイルに交換。
ホームセンターに売ってある50円のオイル差しは重宝しますね。

しかしまぁ、開けてびっくりゴムカスがグリスとくっついて
めちゃくちゃな状態に・・・

パーツクリーナー800ccが2本飛んだorz
それでも取れない部分って皆さんもしかして湯に漬けて
ジョイとかでゴシゴシやっちゃってます?

ドライブフェイスとクラッチアウターのナットを外そうと
したけどやはり専用の固定具は必須みたいですね。
一番安い固定具でどれくらいなもんなんでしょう?

ブンブンブン、金が飛ぶ♪
360774RR:2007/12/02(日) 17:48:01 ID:klFFxu3J
>>359
じゃあぜんぜん違ったね
悪かったね
361774RR:2007/12/02(日) 18:21:08 ID:1XJalTN6
>>360
いやぁ自分でもここだとは思わなかったので
結局ベルト交換するために固定具がないとどうにも
ならんので応急手当として洗浄した感じですわ。

さっき乗った感じでは洗浄しただけで加速が随分よくなって
トップスピードに至るまでの時間が短縮されましたよ。

なーんかすべてをOHしないといけない雰囲気・・・
362774RR:2007/12/02(日) 20:01:35 ID:XbdiQ9hD
駆動系は消耗パーツだからね
363774RR:2007/12/03(月) 11:18:16 ID:ZxGjwiMk
>>320
遅レスだが、IRCのSN12とか。
高知では売ってないと思うのでWEBIKEなどで。ちなみにオイラは履いたことないのでレポよろ。
364774RR:2007/12/03(月) 16:11:35 ID:ZEvN6hIG
保守
365774RR:2007/12/03(月) 17:17:31 ID:hviO+W/+
ヤフオクで良く出品されているユーロチャンバーって性能的にどんなもんでしょうか?
あと音量とかも気に成ります、付けている方いらしゃったらインプレお願いします。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g57614036
この手の奴です↑
366774RR:2007/12/03(月) 21:16:11 ID:/YsHdzQN
質問です。
ハイスピードプーリーという物は、要はギヤ比が(ノーマルプーリーよりも)低くなるプーリーと考えていいのでしょうか?
367774RR:2007/12/03(月) 21:30:18 ID:Dzc7WjiB
逆、逆!
368774RR:2007/12/03(月) 21:34:11 ID:/YsHdzQN
>>367
そうでしたかw ありがとうございます。
ということは、同じ速度であればエンジン回転数は下がるわけですね。
369774RR:2007/12/03(月) 22:13:00 ID:/Zw4DVw6
数年ぶりにチャンバーなんてモノを入れちまった・・・
まぁ静音仕様の純正形状タイプだけど

しかし、やっぱ高回転キープの鬼加速はいいねぇ
もうちょいWR軽くした方が良さげだが
370774RR:2007/12/03(月) 22:29:05 ID:Rk7iyA3u
>>369
何いれたん?
371336:2007/12/04(火) 00:19:24 ID:vOJVt28A
>>343
>>344
プラグ死亡・・・とんでもない状態でした。ありがとうございました。
http://www.geocities.jp/haji0003/img2/s-IMG_0331.jpg

ところで、このカバーはどうやったら外れるんだろ?
http://www.geocities.jp/haji0003/img2/s-IMG_0337.jpg
ネジは全て外したはずなのにorz
372774RR:2007/12/04(火) 00:39:55 ID:TTEJ7Cxr
そのまま引っこ抜く
ガスケットが張り付いてるんだと思う。
373774RR:2007/12/04(火) 00:43:02 ID:WODe+++f
>>371
紙ガスケットが固着しているので、剥がれにくい。
プラハンマー等で叩きながらひっぺがす。
もしくは、上下中心辺りにリブがあるので、デカめのマイナスドライバの類いでこじる。
あるいは力技。
セルスターターのギアを落とさないように注意。
ガスケットは切れるかもしれないが、バラバラになって欠けないように注意すれば、再使用しても問題ないと思う。
374八八八:2007/12/04(火) 01:39:23 ID:75ARiq6y BE:359965139-2BP(1024)
>>371
ボルトは全部とれて、いるみたいなので
キックペダルを再び取り付けて、チカラワザw

ってのは冗談で、プラスチックハンマーや、
無かったら木の板でも当ててハンマーで叩けば外れると思うよ!
375774RR:2007/12/04(火) 02:21:11 ID:BQZfkKlf
>>370
NRマジックってとこの

ベリアルのユーロタイプと迷ったけど、原チャリいじり初めの頃、
駆動系のセッティングってのが理解できたキッカケがここのチャンバーで、
わりと静かだし、かなり思い入れあるんで買っちまったw

当時は純正WRでOKとか書いてあったりしたし、推奨WRなんてのも色々試したなぁ・・・
煮詰まってダメ元で4gx3を試したときに、無段変速機構ってのを一気に理解した
376774RR:2007/12/04(火) 12:18:04 ID:Z13ACqfP
今日出勤途中でいきなりエンジン停止、しかも某峠のトンネル内。
前日パワフィル付けてキャブセッテしただけ。
エンジンブッ壊れるようなセッティングにはしてないのにorz
しかもシリンダー焼き付きとかじゃなくクランクベアリングが逝ったっぽい。
まだエンジン開けてみたわけじゃないからわからないけど、もしベアリングだった場合、クランクケース開けるのに必要な特殊工具ってあるのかな?
長文スマソorz
377774RR:2007/12/04(火) 13:19:41 ID:az12F7pN
>>376
フライホイールプーラーが無いとフライホイールが外れないのでそれが要る。
クランクケースはプラハンで割るw

あとクランクベアリングが壊れて即エンジン止まったのなら
シリンダーやピストンも終わってるよ。
378774RR:2007/12/04(火) 13:39:16 ID:Z13ACqfP
>>377
レスThanks
やっぱりシリンダーとピストンも逝ってるよなぁ…orz
フライホイールプーラーはあるよ。
プラハンはちょっと探せば出てくる筈。
ベアリングは当然として、オイルシールとクランクは新品交換したほうがベターだよね?
乗り換えてまだ3ヶ月痛い出費だぁ
379774RR:2007/12/04(火) 14:24:06 ID:KD+r8B5R
>>371
そこめちゃくちゃ硬くなかった?
俺ずーっとゴムハンマーで叩いてたら取れたよ。

ところでクランクボックスのガスケット・パッキン一式で補修品としてでてる
商品しりませんかね・・・ 以前台湾製かなにかでクランクボックスガスケット
一式がオクで出ていた気がするんですけど。
このまえボックス外したときにそのまま使用したんで気分的に新しいものが
欲しいなと思って。

あとドライブフェイスとクラッチフェイスの固定具も買わねば・・orz
380336:2007/12/04(火) 18:32:21 ID:vOJVt28A
>>372
>>373
>>374
ありがとうございます。
ガスケットが張り付いていたのですね。

>>379
めっちゃ硬くて、いまだに外せていません。

明日の朝ゴムハンマーで叩いてみようと思います。
381774RR:2007/12/04(火) 22:40:34 ID:bfvgBkov
教えてください。
AF34に乗ってます
ベルトとWR交換したいのですが、その際に必要な工具はプーリーフェイスだけで足りるのでしょうか?
それともフェイスとプーリーホルダーがの2種類が必要なのでしょうか?
382774RR:2007/12/05(水) 00:05:20 ID:WvDNBcdP
今日、知り合いから27ディオもらった。長期放置で動かないというのでキックをしてみるがガリっとした感じで重い。
キックが固着かなと思い裏と表にCRC大量噴射。

しかし、キックが重いし時々キックが下りないで固まる。
これは焼きつきでしょうか?
ディオマイスターの皆様教えてください。
383774RR:2007/12/05(水) 00:37:33 ID:Z4tAqz47
ドライブフェイスとプーリー外す工具を安価に販売しているところ
ご存知ないですか?Yオクで検索したんですけど工具名が判らないので
出てこないorz
384774RR:2007/12/05(水) 01:59:03 ID:ykz6coTK
すんまそん。
プーリーホルダーでいいのね。

ところで、ドライブフェイスに使うときにはホームセンターに売っている
2mm厚程度のゴム板を巻けば問題なくつかえそう・・・なんだけど・・・
385774RR:2007/12/05(水) 02:11:49 ID:UJdybdpR
>>381
ベルトも交換するんだったらクラッチ側も外さないといけないので、シザースホルダー的な物が必要


>>382
重くてもキック降りるんだったら焼きついてはないんじゃないかな?
キック部分を洗浄すれば戻ると思う 結構グリスが固まってたりするし
386八八八:2007/12/05(水) 02:20:47 ID:NumTK63p
>>382
点火プラグを外してキックしてみたらどうでしょ?
案外マフラーが詰まってて、ウォーターハンマーみたくなってるかもしれないので、、、
387八八八:2007/12/05(水) 02:23:18 ID:NumTK63p BE:213313128-2BP(1024)
途中で送信してしまった(汗

>>382
点火プラグを外してキックしてみたらどうでしょ?
案外マフラーが詰まってて、ウォーターハンマーみたくなってるかもしれないので、、、

マフラーも外してみてキックしてもももわかるかも。
ケース外すよりよっぽど楽だし解決が早まるかもよ?

ついでだけど、長期間乗ってなかったら、オイルは新しいものに入れ替えるのが吉!
388774RR:2007/12/05(水) 04:34:13 ID:gD+HNuK5
>>380
ボルト穴にスリーブが入ってるからカバー外すときは真っ直ぐ抜くんだよ。
斜めには外れない。
最悪、キックペダルを…

>>385
ベルト交換でクラッチ側外す必要ないんじゃない?
389774RR:2007/12/05(水) 05:07:47 ID:ORIkyoMe
>>378

ケースをプラハンで割るなんて無茶はやめとけ。
そんな道具じゃ万が一まともにケース割れてもまともに組めないし
組んだ所でまたすぐにトラブルが出るのがオチ。
今の時代、専用工具がいくらでも安くあるんだからもちっと勉強するが吉。

>>379

純正でちゃんとその辺のガスケットセット一式ってのがある。
>>380

ガスケットの貼りつきとか色々言われてるが、年式によっては
そこは新車状態からガスケットは「接着」されているんだ。
これは新車をばらした事が無いと分からない。
なので中古だと余計に、シバいた程度では剥がれない場合が多い。
暖めるなりして接着状態を溶かすってのも手だな。

つーかさ、専用工具も買わずに自力でなんとかしようってヤシらが多いけど
後々トラブルの元になるだけだからそういうのはやめといたほうが良い。
専用工具の仕組みと使い方を知った上で、それ以外の道具を駆使して
作業するなら話は別だが、何の技術も無いんなら壊すだけだぞ。
クランクシャフトを傷めたくないなら駆動系は専用工具買っとけ。
そこをケチるんならいじるのは止めた方が身の為だぞ。後で絶対に後悔するぞ。
390774RR:2007/12/05(水) 10:58:00 ID:uy0/Mv2g
漏れが初めてクランクに手を出した頃はまだSSTは純正しかなくて、
とてもじゃないが買える値段じゃなかったんで、ステンパイプと
シールを打ち込む工具を駆使して作業した記憶があるな

それだけあれば分解→ベアリング打ち込みまでは何とかなる
・・・が、クランク本体の装着は非常にシビアだった
後にSST揃えて作業したときは、あまりにもスムーズに出来て感激したなw

>>389の言うように、クランクに手を出すなら専用工具は絶対買った方が良いけど、
なんだかんだで脱着用SST揃えると、15,000前後+部品代は最低掛かるんで、
今後頻繁に使うか、金とチャレンジ精神が無いのであれば中古エンジン買った方が無難
まぁ中古も見極めが必要だけど・・・ヤフオク品は特に
391774RR:2007/12/05(水) 20:18:55 ID:vtVPqzyJ
オクで中古を買うのがベストだがまたオクで流せば送料で道具が使える。
新品で買っても、またオクに出せばレンタル料並の値段で使えるよ。
オクのおかげで素人でも便利な時代になったよ。
392774RR:2007/12/05(水) 21:36:47 ID:0d9IfebQ
↑特殊工具の話なんだろうが
なんと言うか


日本語でおk
393774RR:2007/12/06(木) 07:10:32 ID:9A4UAPnT
ヨシヒロのAF27も朝の出勤途中、家から5kmくらいのところでVベルトがきしむような音がした。

歩道に停めて状況を確認するがバラして見ないとわからない。
Vベルトは切れてはいないようで走行可能。正常な圧縮音だが
新聞配達系スクのような轟音がする。ベルトがはずれたか
空冷ファンがシュラウドに干渉しているのか
わからないまま、無理は禁物の30km/hでその後を持ち応える。

ケースカバーをあけて、Vベルト・ハイスピードプーリー・クラッチを見ても
明確な異常はない。シュラウドを外して空冷ファンを見るが溶けてない。シリンダーを
バラしても焼きついた痕跡はない。(腰上O/H後約800km)プラグはBR8HSAでほぼ鮮やかなキツネ色。

とりあえずVベルトを別の純正のものにして、ウェイトローラーに薄くグリス付けしてテスト走行するが
違和感は変わらない。50km〜60km/hは振動が大きく今にでも何かがイかれそうな感触。

クランクベアリングが逝ったと想定してクランクケース火炙りしようとROMっていたところに377氏を発見。 ←いまココ
何処をチェックして修理すべきか足踏み状態です。
394774RR:2007/12/06(木) 07:39:43 ID:IRpu9udK
クランクベアリング
395774RR:2007/12/06(木) 10:02:21 ID:5NfQerXs
のせかえ
396774RR:2007/12/06(木) 10:41:21 ID:8gKb3oFC
クランクベアリング壊れると走行不能になるの?
397774RR:2007/12/06(木) 11:11:47 ID:GctStSKH
>>393
プーリー外してクランクを前後上下にぐいぐいゆすってみて
少しでもガタがあるならベアリング逝ってる。

ミッションのほうはなんともないの?
走行中ならミッションの焼きつきでもエンジン止まるよ。
かけなおすとまたしばらく走れたりもする。
398774RR:2007/12/06(木) 13:10:42 ID:X+xRikC4
>>396
壊れ方による。
がーがーもーもーとウルサイ&性能低下から
全然動かないまで。
399774RR:2007/12/06(木) 15:45:17 ID:Azv55mY7
皆スパークプラグの焼け色見るのに走行後すぐにプラグ外して見てる?
私の場合あっちっちになってる気がするので走行後30分程度置いて見てる
んだけど・・・すぐに外しても大丈夫なもんかな?
400774RR:2007/12/06(木) 15:46:25 ID:wcMKxLPP
大丈夫
401774RR:2007/12/06(木) 16:13:56 ID:GPj4iKw0
いまバイク屋にクラッチ交換出してるんだが雨当たるとこ置くなよorz
嗅ぎ付けっぱなしでアーケイド内に置いてるしさぁ
なんだかなぁ
402774RR:2007/12/06(木) 16:19:30 ID:QJY3NnbU
ぐあ・・・キャップが抜けない・・・どうなってんだw
いままで引っこ抜けてたのに急に抜けなくなった
なにかいい方法はなかろうか
403774RR:2007/12/06(木) 17:01:29 ID:wcMKxLPP
破壊
404ヨシヒロ:2007/12/06(木) 19:27:29 ID:9A4UAPnT
アザ−ス>>>all

AF27が使い物にならないと困るので2号エンジンに載せ換え完了。これで1号エンジン
をやりたい放題できます。2号がダメになったときにまた使えるようにするのが願望です。

走行中に止まりはしなかったがベルトが切れたときのような衝撃あり。
ピストン・シリンダーは無事。
397氏の言うがままにクランクシャフトをゆすってみると
ビクともしないドライブシャフトと比較すればわずかにカタカタしている。

というわけで、もう割ることにしました。 (;д;)/ ご支援ご声援ありがとうございます。


405774RR:2007/12/06(木) 20:51:39 ID:GPj4iKw0
バイト先のかわいいオニャノコからバイト代わって欲しいメール来たんだけどなんて返したらいいですか?
代わってやる恩はありませんw
406774RR:2007/12/06(木) 21:05:22 ID:bX03k009
クラッチの交換の目安ってわかるのかな?何か症状でますか?
乗り方にもよるけどクラッチの寿命ってどれぐらいだろう?
規制後02年式ZX、ノーマルで2万3千キロ走ってます
407774RR:2007/12/06(木) 21:09:00 ID:dsc7n2Tn
>>405
お前はこのレスを見てどれだけ恵まれてるか反省しろ

493 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/12/03(月) 19:35:27 ID:b1fX4Lf00 (PC)
登録件数の少なさもさることながら、
バイト先のよくシフトが重なる女の子にアドレス聞いたら、
「私ケータイもってないから」って携帯いじりながら答えられた俺ほど惨めな奴はいない
408774RR:2007/12/06(木) 21:12:55 ID:dcTi37jB
AF35とAF34のバッテリーは互換性ありますか?共に非ZXです。
409774RR:2007/12/06(木) 21:57:42 ID:X4dJwQJv
>>406
バラしてみて、減ってたら交換すればいい ってくらいのモンかと
でも2万3千キロも走ってたら流石に交換しないといけないような…


>>408
全部一緒だよ
410774RR:2007/12/06(木) 22:16:46 ID:iOpvLb4Y
中古マフラーは詰まりがこわくて手を出さないようになりました。
411774RR:2007/12/06(木) 22:27:19 ID:dcTi37jB
>>409
ありがとうございます
412774RR:2007/12/06(木) 23:18:15 ID:GPj4iKw0
マジどうやって断ろうかな月末だから学校ってわけにもいかないし、もぉお!!お前でろや!!

クラッチィ?んなモンなくなるとね、発車でアクセル開度によって回転変わるよ。おりの場合、半クラなくなった
413774RR:2007/12/06(木) 23:27:19 ID:jlhCK1uT
別に恩もないなら「無理」って言うだけだろ
それが嫌なら「見返りは??」て聞けば諦めるだろ
414774RR:2007/12/06(木) 23:32:00 ID:BLCjI8HJ
>>412
代わりたくないなら、予定があるから無理ですでいいだろ。
415774RR:2007/12/07(金) 01:15:43 ID:8axS2b2y
>>412
交代できるのならちゃんと納得のいく理由を聞いてからOK
そのかわいい女の子になめられてるってことない?
それともバイクいじるから無理っていってやればいい。
416774RR:2007/12/07(金) 01:31:33 ID:VaVz/UcF
俺なら
「ちょっとまってな。 ん〜その日は難しいなぁスマンなぁ ぢゃ、そういうことで さいなら」
かな。
417774RR:2007/12/07(金) 03:42:37 ID:4mJb9GfK
みんなありがとう、平凡なメールのやりとりで解決したよ
>>415
その通りだったとおも。
418774RR:2007/12/07(金) 10:26:35 ID:8dT6BrMl
>409
STは違うぞ知らんのか?
419774RR:2007/12/07(金) 12:50:28 ID:rTg7i5jK
>>405
1発貸しやけど、ええか?ええのんか?再考か?
と遅れ。
420774RR:2007/12/07(金) 15:06:34 ID:RRr7Wnvv
リアタイヤ交換で8800円も取られた 
  これボッタクリだよね  ホンダウイング上大岡
421774RR:2007/12/07(金) 15:23:09 ID:gIaT/aA9
入れたタイヤの値段にもよるけどね
バイクショップでは1000〜2000円で交換工賃だけどね
422774RR:2007/12/07(金) 15:24:08 ID:cPMyjGGi
客が少なくてバイク屋の経営厳しい。
423774RR:2007/12/07(金) 16:49:45 ID:3r089J+M
>>420
頼む前に何故に値段を訊ねないのだ!
424774RR:2007/12/07(金) 16:50:33 ID:NR2ZCNfl
自分でタイヤ交換できない人ほど高い高いと文句を言う。
飛び込みで知らない客が来たらどこの店でも多めに請求するモンでしょ商売としてね。
安く上げたいんならネットで仕入れて自分で交換して
タイヤ持ってスタンド行って空気入れてもらえば安く済むんじゃない?
425774RR:2007/12/07(金) 17:13:47 ID:RRr7Wnvv
>>424
バイク買ったところで頼んだのに・・・
426774RR:2007/12/07(金) 17:23:04 ID:8dT6BrMl
女の腐った様なことをぐじぐじ言うな
427774RR:2007/12/07(金) 17:40:07 ID:0HOioJzt
こういう風に店名さらすのはいかがなものかと・・・度胸あるなw
まあ二度と行かないつもりならアリかw
428774RR:2007/12/07(金) 17:48:32 ID:RRr7Wnvv
>>426
女の子だから許してね
429774RR:2007/12/07(金) 18:41:29 ID:FG0DYB3Z
ホンダウイングなんて工賃一律じゃないのか?
車のディーラーなんかは値段決まってるだろ・・・
430八八八:2007/12/07(金) 18:47:31 ID:WZLeXneY BE:213311982-2BP(1024)
タイヤの銘柄によっては有りだと思うよ。その値段。
まず、タイヤの銘柄を晒すことですな。
431774RR:2007/12/07(金) 19:12:40 ID:NR2ZCNfl
>>428
女性だからって足元見られてたんじゃないかな。
今後タイヤを安く交換してもらうためには
ガソリンスタンドでタイヤ交換してくれる店を探して
そこの常連になって店員と仲良くなれば安くしてくれるかもしれないよ。
432774RR:2007/12/07(金) 21:14:14 ID:zTIxMPYm
古タイヤの処分費も忘れちゃいけない
433774RR:2007/12/07(金) 21:53:42 ID:cPMyjGGi
ホンダウイングの個人経営も多いんじゃない、
店によれば、整備書も見せないとこもあるから。
434774RR:2007/12/07(金) 22:12:42 ID:Nu+95gNl
今日中古のAF27を1万5000円で購入してきた。
もしかしたらいたるところに欠陥があるのではと思いつつも
フルスロットルで直線を走ると60km/hを簡単に振り切った。

ただ問題なのは標準マフラーの音が「ブヒーン」といういかにも
50ccという感じが気に入らない。
吹かすと高域側に音が寄るのは仕方が無いけども
もうすこし控えめな低域ベースの音にしたいと考え中。

ボッボッボッボッボッボ というすこし低域にシフトできる様なマフラーは
無いだろうか? 煩過ぎず、オバサン原付という音を出さないマフラーは・・
435774RR:2007/12/07(金) 22:30:49 ID:uEUHK83v
2ストにそんな音を期待されてもなぁ・・・
構造上、ボッボッボッボってのは無理だろう

関係ないけど最近は2ストでもマフラーと呼称するのが普通なの?
436774RR:2007/12/07(金) 22:45:27 ID:n/C3SgdC
>>435
一般的に排気するところがマフラーって思われてるからね。
昔はユーロタイプやストレートタイプのサイレンサーがべつな物のことをチャンバーだと
思っていたからね。俺。orz
437774RR:2007/12/07(金) 22:47:01 ID:FG0DYB3Z
チャンバー構造になってないやつや見た目チャンバーっぽくないのはマフラーで良いんじゃない?
スポマフとか呼ぶし・・・
438八八八:2007/12/07(金) 22:51:21 ID:WZLeXneY BE:373296274-2BP(1024)
インテークチャンバーと区別するために、
わざわざマフラーって呼んでた時代の俺。。。Orz
439774RR:2007/12/07(金) 22:56:33 ID:rjLj9+R0
DJ1Rのあからさまなチャンバーもパーツリストではマフラー呼称だし、マフラーでいいんじゃない?
440774RR:2007/12/07(金) 22:56:57 ID:uEUHK83v
>>437
ぶった切ると解るけど、
どんな物も2スト用は一応チャンバー構造になってるもんだよ

まぁ別に拘りがあるわけじゃないし、呼び方なんてなんだって良いと思うんだけど、
時代が変わったなぁ・・・・ とオッサンな考えがよぎったもんでw
最近じゃ新車で2ストなんてほぼ無いしね ('A`)
441774RR:2007/12/07(金) 23:32:39 ID:FG0DYB3Z
昔からノマフ、スポマフ、チャンバーって呼んでたけどな〜
いつからかユーロ管が流行りだして・・・
442774RR:2007/12/08(土) 00:18:00 ID:+lcZyyGY
銀サス鉄ホイール35のフロントに3YKZRの鉄ホイールって入る?
443774RR:2007/12/08(土) 00:40:13 ID:R7AETcQJ
>>442
なに考えてるかわからんが
入る入らないで言ったら 当然入るよ



あとは全部現物合わせで頑張れw
444774RR:2007/12/08(土) 00:41:55 ID:aC3NF/HV
>>440
あれをチャンバーと捉えるか、多段膨張マフラー捉えるかは微妙なとこだと思う。
445774RR:2007/12/08(土) 00:57:36 ID:GZgcFJNV
チャンバーと呼べない物は有るけどマフラーと呼べない物はないな
446(/ω\*)28ZX ◆VIP/UZL3Qs :2007/12/08(土) 01:02:53 ID:4alK0xwE BE:992916858-2BP(4888)
ひっくるめて排気管ってのが妥当なのかな?
447774RR:2007/12/08(土) 02:00:48 ID:L4C0Wx11
マフラーは筒状のもので、膨張室型のサブタイコなんかはチャンバーと呼ばれてる
車の場合はマフラーとは呼ばず、エキゾーストパイプ(チューブ)だけど

工業系でも部屋や空間の事をチャンバーと読んでるんで、
やっぱ2ストについている物はチャンバーなんだろう(厳密にはチェインバーだっけ?)
反射波が無いとまともに動かんわけだし、反射波があるって事はチャンバーなわけだな

まぁ呼び方なんざ何でもイイと思うけど
448774RR:2007/12/08(土) 02:23:30 ID:GZgcFJNV
マフラーは消音器、サイレンサーの事なんだから車でもバイクでもマフラーって言葉は使うでしょ?
dioなんて一体になってるんだからマフラーでもチャンバーでも通じればなんでも構わないんじゃないかな
それこそ排気管って呼ばなきゃならなくなるし・・・
449774RR:2007/12/08(土) 02:24:11 ID:tAOcRI14
>>447
どうでもいいと思うね俺も。マフラーで箇所を連想できる想像力があれば十分かと。

ところで、"排気管"を自作した人は居ない?
溶接装置があればトリプルバスレフ構造で作成したいなと。
450774RR:2007/12/08(土) 02:55:40 ID:aC3NF/HV
>>447
2stスクーターのマフラーは反射波よりも共鳴を重視した設計に見える。
>>449の言うバスレフ構造だね。
451774RR:2007/12/08(土) 04:58:17 ID:tAOcRI14
低電圧アーク溶接機で溶接できるのか・・・
鉄板1mm厚を筒状に曲げるのも面倒くさそうだな・・・

なんか眠たいのに眠れない、そうか12月24日に女が横に居ないのがショックで寝られないんだ
452774RR:2007/12/08(土) 08:23:17 ID:cp5kCYws
シート張替えようとして古いやつ剥がしたんだけどスポンジが濡れてた。
一晩部屋干ししたけど全然乾かず。何かいい方法あったら教えて。
453774RR:2007/12/08(土) 09:25:38 ID:EbMCtHfq
>>450
いや、チャンバーは反射波が重要
広がり部分で負圧の反射波、絞り部分で正圧の反射波を作る
排気ポートが開いた瞬間に圧力波が流れて、二つのパートで反対の反射波を生み出すんだわ
圧力波とガスの流れってのが別だから、また分かりにくい話
454774RR:2007/12/08(土) 09:36:56 ID:SVW/y1Ds
>>452
乾くまで待つ。
455774RR:2007/12/08(土) 09:50:09 ID:QzYRB2dP
キャビーナ90のメーターが欲しい。オクにも出ないから新品買うか。
456774RR:2007/12/08(土) 10:57:45 ID:+0W9RYE8
プラグはずして、キックすると、プラグの穴から潮みたいに液体が吹いちゃうんだけど………これは…………
457774RR:2007/12/08(土) 11:10:55 ID:I8psP+On
あの、始動直後だと、
パパパパって感じで細かくノッキングするんですが
これはプラグの劣化でしょうか?
暫く走れば安定す。
458774RR:2007/12/08(土) 12:07:22 ID:0uWo/Y1p
>>452
濡れたまま貼ってもそのうち乾く。
乗ってるうちに、スポンジ内の空気が循環するから乗ると乾く。
459774RR:2007/12/08(土) 12:20:45 ID:Lq9YfdRh
オイルタンクどこですか
460774RR:2007/12/08(土) 12:22:49 ID:cp5kCYws
>>458
ありがとうありがとう。
スポンジが微妙に腐ってるように見えるけど
きっと気のせいだからこのまま張り替えるよ。
461774RR:2007/12/08(土) 12:48:04 ID:ugxpz4fB
>>457
それはノッキングなのか?
462774RR:2007/12/08(土) 12:53:42 ID:T9BRaOSM
ノッキングと言うのかは知らんが
寒いときの立ち上がりはオレもなる
気にしてない
463774RR:2007/12/08(土) 15:05:25 ID:8MWM4tYS
>>460 知っていると思うけどシートスポンジに
ゴミ袋かぶせてその上からシート表皮かぶせると いいよ
464774RR:2007/12/08(土) 15:35:16 ID:UKwwm8nt
ディオSRに乗っているのですが、排気音は何デシベルまでOKですか?
チャンバー入れたいと考えてます。
465774RR:2007/12/08(土) 17:53:30 ID:MY74nLdU
>>434
亀レスだけど、音だけ変えたいんだったら多少うるさくなるけどパワーフィルターでもつけたら?
それかNRマジックのスポマフかZEROのシャドーあたりを・・・。
466774RR:2007/12/08(土) 19:13:29 ID:aC3NF/HV
>>453
チャンバーで反射波が重要なのは重々承知。
スクーターのマフラーがそれを重視した構造になっていないと言っているだけ。
Dioの世代は多少チャンバーっぽい動作をしそうだけど、基本は共鳴による位相反転だね。
位相反転は複数のピークを持たせることができるメリットがある。
最大出力を狙うには不利だけど、比較的フラットな特性としやすくスクーターには適している。

467774RR:2007/12/08(土) 19:58:30 ID:BmasKy2n
>>466
横レスだが、勉強になった。ありがとう。
468774RR:2007/12/08(土) 21:09:27 ID:AAkK7jqa
スーパーDioで夕飯の買い出しに向かう途中、痛恨のガス欠に。
近くのスタンドまで押して給油したが、
スタンドの女の子が控えめに入れたのか3.37gしか入らなかった…。
469774RR:2007/12/08(土) 22:10:09 ID:sjtOW4kU
ドラムシューをキタコに交換したいのだが店に頼んだらいくらくらいとられるのでしょうか?
470774RR:2007/12/08(土) 22:51:07 ID:0uWo/Y1p
3000円
471774RR:2007/12/08(土) 23:36:10 ID:sjtOW4kU
>>470
サンクス
今度行って前後共にかえてきまつ
472774RR:2007/12/09(日) 00:44:09 ID:OtjVv4SK
お!、ホトボリがさめたのかw

なんだかねぇ〜w
473774RR:2007/12/09(日) 08:34:39 ID:fL7I3nXt
>>457
オートチョークが作動してると思われ。
エンジンが冷えてるうちは燃料が濃い目になるだけ。
エンジンの温度が安定したら解除されるぞ。
474774RR:2007/12/09(日) 12:04:06 ID:Z6n1idsZ
>>463
そうなの?染み込んだ水まで密封しちゃわない?
475774RR:2007/12/09(日) 15:20:56 ID:Vre7H1eR
クラッチアウターのナットってちょっと変わった形してますが
ナットラッシャーで破壊して取れるでしょうか?
476774RR:2007/12/09(日) 15:24:18 ID:IXU1zYM0
>>466
その位相反転ってのが、開き部分での負圧化する反射波の性質変化の事
絞り部分だと反射波は位相が反転しないで、素直に正圧の反射波になる
ま、これは一般的なチャンバーの話
スクーターの純正マフラーの内部を見ると、恐ろしいほど糞詰まりって感じ
2stで重要な掃気を助ける負圧の反射波を生まずに、とりあえず押し込んどけって気がするよ
477774RR:2007/12/09(日) 18:50:59 ID:A3pFnH/h
>>475
お前は何を(ry
478774RR:2007/12/09(日) 21:30:26 ID:UnXYSIi/
俺の素も始動直後はボベボベいって回転が上がらない。
ずっと原因はマフラー詰まりだと思ってたんだが、これってもしやオートチョークが故障なんか?
479774RR:2007/12/09(日) 23:26:24 ID:hIk64Mcg
新車で買った94年ZX3年3万キロくらいで
白煙吹いてそのうちエンジンかからなくなって
当時の俺にはどうする事も出来なかったよ
そのうち車かって10年野ざらしだったのが
今日なんとか直ったよー
チラ裏須磨ソ
480774RR:2007/12/10(月) 09:02:21 ID:01VaRE3m
>>476
それは共鳴による位相反転とは全く違う。
反射波もポートからみれば位相の反転があるが、ピークはひとつしか作れない。
そしてそれはおおよそポートからチャンバーの絞りまでの距離で決まる。
共鳴による位相反転は容積とダクトの寸法で決まる。(一応ここでは気体密度や温度は無視している)
ヘルムホルツの共鳴箱だ。
これは構造によっていくつもピーク(やディップ)をつくることができる。
もちろんチャンバー構造も容積とダクトを持つので反射波とは別に位相反転周波数をひとつ持つ。
チャンバーのテールパイプの寸法で特性が変わるのはこのため。
ここは一般的なチャンバーでも反射波だけでは説明ができない部分。
反射波だけの一般的なチャンバーの視点で位相反転は語れないよ。
スクーターが5ps以下の時代は反射波によるチャンバー効果は全くと言っていいほど考慮されていない。
481774RR:2007/12/10(月) 10:21:29 ID:yAQSKMBK
熱くなるのは解るけど、そろそろチャンバー論議はいいんでない?
まるっきりってわけではないけど、スレちなキガス
482774RR:2007/12/10(月) 11:09:58 ID:jay97SNB
>>402
ムチムチでエッチなバニーちゃん登場。肛門を指で掘られると、
指にはべっとりと黄土色のうんちが・・・!うっ臭い。
椅子の上にしゃがまされて放尿に引き続いて期待通りの脱糞。
いい形、色ツヤ、臭いでした。後日、和式便器で大量脱糞。
ウンコH未体験の2人がレズで下半身暖めて局部かくして電マでおもらし、
牛乳浣腸多量の卵を産卵、うんち我慢ハメ撮りアナルFUCK中出し、
頭と顔に脱糞噴水、塗り糞4PFUCK!
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ!
483774RR:2007/12/10(月) 12:29:17 ID:s2gBuo0m
>>479
スゲ〜(・∀・) 乙でした。
OHはどこまでやったんですか?
484774RR:2007/12/10(月) 14:25:32 ID:Xq7URwuZ
>>482
スゲ〜(・∀・) 乙でした。
どこまでイったんですか?
485774RR:2007/12/10(月) 15:13:14 ID:8Nq8/ksh
以前キックが時々降りなくなったと書いたものです

先程マフラーを外して数回キックをしたがまたキックが降りなくなった……。マフラーとプラグを外したらキックはスムーズに降りたが、プラグの穴から大量の液体がキックをするたび吹き出してきた。誰かこの原因はなんでしょうか?教えてください
486774RR:2007/12/10(月) 15:26:43 ID:jYVjiSBd
クランクケースの中に、オイルとガソリンが溜まってる
シリンダーに傷入って、圧縮時に吹き抜けたのが溜まったかな?
タマに有る事だな
487774RR:2007/12/10(月) 15:44:00 ID:yAQSKMBK
チャンバー入れたんで色々とセッティングしてるけど、どーにもパワーバンドが解りづらい・・・
燃調はわりといい感じになってきたけど、ウェイトローラーが微妙・・・
パワーバンド使い切れてないような・・・

感覚では限界見えてきたんで、タコメーター導入を考えてるんだけど、
装着してる方、どんなタイプ使ってる人います?
デイトナのデジタルとか安いけど・・・
488774RR:2007/12/10(月) 16:17:21 ID:+mnNxE3L
>>485
オイルポンプのチェックバルブが死んでいて
エンジン停止中もオイルが垂れ流しになっている。

でも毎日乗っていればほとんど溜まらないから問題なし。
489774RR:2007/12/10(月) 16:33:44 ID:5KP5Itut
さっきまで乗れたのに、2時間弱でエンジンかからんくなった。
プラグはかぶってなさそう。
オイルがエルフの良いやつだからマフラー詰まったのかなぁ。
出先だし困った。
とりあえず今ホムセン向かってるが、、。
490774RR:2007/12/10(月) 17:06:16 ID:5KP5Itut
かかった。原因分からんけどかかった!

あぁ、快感。
491774RR:2007/12/10(月) 17:09:07 ID:K49nfZ0r
俺がプラグキャップ抜いておいた。
エンジン掛からなくて困ってる>>489が可愛かった(*´Д`*)
492774RR:2007/12/10(月) 17:29:25 ID:d7AfDHzr
質問させてください。
原付の排気量を増やすにはボアアップしか方法ないのですか?
極端な話、排気量を51ccくらいにする方法ってないのでしょうか?
シリンダヘッドとかだけを交換して排気量がアップするのでしょうか?
クレクレですいません。
でも、全く分からなくて・・・
493774RR:2007/12/10(月) 17:30:58 ID:qOLd6BQW
ストロークを伸ばせば
494774RR:2007/12/10(月) 17:35:55 ID:AokhwtcK
>>492
排気量はボア×ストロークで決まるから、他のとこイジっても増えないよ
495774RR:2007/12/10(月) 17:38:47 ID:d7AfDHzr
>>493
ボアアップよりストローク伸ばす方が大変みたいな気がするのですが?
やっぱり排気量ってボアかストロークを変更するしかないのですか?
496774RR:2007/12/10(月) 17:40:04 ID:d7AfDHzr
>>494
サンクス
納得しますた
497774RR:2007/12/10(月) 17:40:11 ID:qOLd6BQW
はい
498774RR:2007/12/10(月) 18:02:12 ID:HPPuqPCN
>>495
物理法則を変えれば或いは。

算数からやり直す事をお勧めする。
499774RR:2007/12/10(月) 18:14:57 ID:G4N1PBF0
ブースト1`掛ければ100cc(相当)
500774RR:2007/12/10(月) 19:35:00 ID:01VaRE3m
熱膨張で1ccアップ
501774RR:2007/12/10(月) 20:27:17 ID:eHqJSzjV
>>482
サンクス
納得しますた
502774RR:2007/12/10(月) 22:12:16 ID:BnGsQUA5
俺は51ccのボアアップシリンダーとピストンが欲しいな。
書類チューンで登録するのはどうも気が引けるし、かと言って原付2種購入するまでもない微妙なところだから。
51ccであればキャブもオイルポンプも恐らくノーマルのまま使用出来ると思うし。
メーカのオーバーサイズピストンはもう期待出来ないし。
503774RR:2007/12/10(月) 22:26:31 ID:G4N1PBF0
そーいや昔、ライブディオにスーパー用の41.4mmクランクつけて
ストロークアップしようと腰下までは組んだけど、忙しくて後輩にあげちまったな

計算上、約52cc
504774RR:2007/12/10(月) 22:32:57 ID:navwNl09
ボア41mmなら、51.9ccぐらいになるよね。
あんまり意味無いからどこも出してないようだけど。
505774RR:2007/12/10(月) 23:38:51 ID:lAm/znDx
>>480
純正のエキパイが箱に包まれたマフラーなら、想像できやすそうな話だね。
圧力波が箱の中で共鳴して、位相を何度か反転させると。
スピーカー関連のHPしか出てこなかったんで、できればソースを希望しとく。
506774RR:2007/12/10(月) 23:52:31 ID:bLKzHio4
>>505
頭腐ってんのか?ここは何のスレだ
507774RR:2007/12/11(火) 01:44:29 ID:2FSt9GYs
ボアとストロークから排気量を導き出す計算方式がわからん・・
508774RR:2007/12/11(火) 02:12:48 ID:qpsyAWaE
ボア(mm)=A  ストローク(mm)=B  気筒数=C
とした場合、
             2
      (π/4)A × B × C
排気量=──────────
            1000


ちなみに馬力は

      トルク×回転数(rpm)
 馬力=──────────
           716

馬力を出すには、トルクを上げるか、エンジンをブン回すかのどっちかってことだな
で、トルクを上げるには排気量うpが手っ取り早い
(ただし、ピストンの重量増加で最高回転数が下がる事もある)
509774RR:2007/12/11(火) 08:12:54 ID:1N7NR7ZN
>>507
中学で習ったろ?
510774RR:2007/12/11(火) 10:09:56 ID:4PGa8t4e
>>506
自治厨乙
たまにはこういうのもいいんじゃない?
けなしあってスレが汚れてるわけじゃないし
511774RR:2007/12/11(火) 12:26:30 ID:VIPs8wJS
インチャンつけるか検討中なんだけど、デメリットてある?

@35 ノーマルエアクリ改+グラスラ
512774RR:2007/12/11(火) 13:15:08 ID:ngVM1iBT
費用対効果が低い
513774RR:2007/12/11(火) 13:34:20 ID:mYXpqWB9
メリットがない
514774RR:2007/12/11(火) 14:48:13 ID:OCJprApj
インテークってどういう効果あるの?
つけてる人みたことないや
515774RR:2007/12/11(火) 15:54:53 ID:637U+aT7
2stと4stってなにが違うの?
516774RR:2007/12/11(火) 15:55:59 ID:HV17Flaa
理論的には、
吸気管内(スロットル〜インテーク(リード)バルブ間)に空気溜まりを作る事により、
再加速時(スロットル全開→全閉→全開)や、巡行からの加速時のレスポンス&低中回転域での出力向上

インテークチャンバーの容量や、排気量が大きいほど効果が体感できる
・・・が、体感出来るかはその人しだいだぷらしーぼ
数値には出るらしいけどね
517774RR:2007/12/11(火) 16:41:51 ID:+qsE8KFD
アーシングみたいなもんか
518774RR:2007/12/11(火) 17:30:05 ID:IoVDM+sL
ムチムチでエッチなバニーちゃん登場。肛門を指で掘られると、
指にはべっとりと黄土色のうんちが・・・!うっ臭い。
椅子の上にしゃがまされて放尿に引き続いて期待通りの脱糞。
いい形、色ツヤ、臭いでした。後日、和式便器で大量脱糞。
ウンコH未体験の2人がレズで下半身暖めて局部かくして電マでおもらし、
牛乳浣腸多量の卵を産卵、うんち我慢ハメ撮りアナルFUCK中出し、
頭と顔に脱糞噴水、塗り糞4PFUCK!
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ!
519774RR:2007/12/11(火) 18:13:56 ID:1GP6K35f
インテークチャンバーの動作を考えると、
出来る限りリードバルブに近い方が良いと思うんだが、どうなんだろう。


市販の物はキャブとインマニの間に挟むタイプばかりなんだよな…
520774RR:2007/12/11(火) 18:43:37 ID:mYXpqWB9
>>515
吸入、圧縮、燃焼、排気をクランク1回転でするか2回転でするか
521774RR:2007/12/11(火) 19:56:07 ID:vnkp9Cg0
チャンバーで思い出したけれども
オーディオで言う「BH(バックロードホーン)」もずばりチャンバーだよね?
BHはパワフルな低域が得られますが、バイクのチャンバーも同様に
クネクネ曲がりくねった末広がりのバックロードホーン型チャンバーを
実装したら「ボッボッボッボッボ」ってな低域を得られるもんかなと。

http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1197370401214.jpg
522774RR:2007/12/11(火) 20:19:10 ID:SUyEKa5X
>>511
インテークチャンバーもまたヘルムホルツの共鳴箱だね。
原理的にはやはり容積とダクトの寸法が重要。
だけどパーツメーカーはそんなことも考えずに無責任に製品を出してるようだ。
ヤマハが純正で装着するくらいだから、全く効果が出ないデバイスではないと思うよ。
523774RR:2007/12/11(火) 22:10:23 ID:vQUdGGUF
無限ループって怖くね?
524774RR:2007/12/11(火) 22:11:25 ID:qpsyAWaE
  ∧ ∧     ┌─────
  ( ´ー`)   < ・・・・・
   \ <     └───/|─
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
525774RR:2007/12/11(火) 22:40:48 ID:WST+SPre
>>509
509じゃないけど、中学の頃技術の授業はあったけど、エンジンなどは授業で一切取り上げられなかった。
526774RR:2007/12/11(火) 22:41:21 ID:pCog+/v4
AF35 ZXのリアタイヤが擦り減ってきたのでタイヤを交換しようと思うのだが
この際S1の3.5インチにしようかと…
そのまま付けたらどこか干渉する部分ある?
527774RR:2007/12/11(火) 23:39:13 ID:jc1GLCt+
AF28ZX
今日センタースプリングの劣化、熱ダレが酷いので新品にしたら、
最高速まで到達せず60キロくらいになってしまった

こういう状況になった場合って
もう少し柔らかいスプリング&現在のWR重量+1・5g重いWR
にセッテし直せば少しは改善に向かうかな?
528774RR:2007/12/12(水) 00:16:24 ID:UlMLHIIz
511だけどインチャンは保留ということで…
そのかわりといってはなんだが、ビッグリードバルブなんかはどうかと思うんだ。加工する前になんか注意することある?
529774RR:2007/12/12(水) 00:20:44 ID:T4DaYHaF
ステムとハンドルはずれねぇよwww



樹海行ってくる。ググってもkwskでねぇし・・・orz
530774RR:2007/12/12(水) 00:35:28 ID:jInPfl93
>>527
今までと同じセンスプ入れたの?
今までより硬いの入れたならWR重くすれば戻るだろうけど何gかまでは知らない
>もう少し柔らかいスプリング&現在のWR重量+1・5g重いWR
同時に両方変えたらセッティングなんて出せない。WRだけ重くすれば?

>>529
寒いから気を付けて・・・
横から刺さったボルト抜いたらライト周りもばらして、あて木して叩くとか・・・
531774RR:2007/12/12(水) 00:35:39 ID:q9U4vd5Q
>>527
入れた新品のセンスプは純正品かい?

どのみち交換前よりセンスプ固くなり変則の抵抗が増えている

今より重いWRに替える方向でセッティングして見ると良い
何グラム重くすれば良いかは
自分で試して見つけないとわかる訳がない
車両の仕様わかってるのは自分だけなんだから
532774RR:2007/12/12(水) 00:38:03 ID://DL6ZqG
>>526
結構使ってる人多いので問題ない。事実うちのもS1の3.50だ
ただ、下までバネがある太いリヤショックは干渉する場合もある。
主にDio用の、バネ部分がタイヤより上までのモノであれば問題なし。
533774RR:2007/12/12(水) 00:39:01 ID:T4DaYHaF
>>530
この時期は寒いし、すぐ暗くなるからねぇ・・・orz

そして部品に到達するまでが時間かかるからなぁー・・・

明日がんばるお。
534774RR:2007/12/12(水) 00:52:44 ID:yUlNrTC1
ついにクレアカムを買ってしまった
プーリー加工も完了したし、週末が楽しみだ

>>528
ビッグリードはオススメ
ただし定期的にバラしたりしないなら、カーボンは止めた方が吉
あと、可能ならインマニとの段付きを削ったりすると良いかも(無理はいくないが)
535774RR:2007/12/12(水) 01:06:51 ID:0cEssK82
>>525
中学か小学校で円筒形の容積を求める式を習わなかった?
応用力無さ過ぎだと思うぞ・・・
536774RR:2007/12/12(水) 07:59:14 ID:mhyCyMH4
中学の技術
4人班で1台ずつ250CCサイドバルブ汎用エンジンが配られて分解組み立てやったなぁ
最後は技術教室内で始動させるんだよ。

今はやらないらしいねぇ。
もったいない…
537774RR:2007/12/12(水) 08:06:04 ID:EOtW3iQt
>>536
なんとうらやましい時代・・・
木工としょぼい電気工作ぐらいしかやらんかった
538774RR:2007/12/12(水) 10:07:16 ID:9dvy2tcU
>>519
>出来る限りリードバルブに近い方が良いと思うんだが、どうなんだろう。

最高出力回転数より低い回転数での効率向上が目的なので、
インテークマニフォールドとキャブレターの間で問題無いでしょう。
539774RR:2007/12/12(水) 12:22:12 ID:o9vLx/jR
ストッパー無しのビッグリードで、割れてケースの中に吸い込まれた事がある
540774RR:2007/12/12(水) 14:35:31 ID:XABZjHGh
>>521
サイレンサーの部分をそんな感じに加工したら重低音になるかな?
「ぶべべべべべべ」ってこもった感じの音になりそうだけど…。
541540:2007/12/12(水) 14:39:36 ID:XABZjHGh
低い音にしたいならボアアップも有効ですよね。
542774RR:2007/12/12(水) 16:19:06 ID:rdEQOrwV
2ストだとパーンからポーンくらいにしかならないと思うが。

ボーって音は4ストじゃないと無理な気が・・・
543774RR:2007/12/12(水) 16:30:32 ID:X9tqC3BD
キタコ デジタルメーターのジャンク品買ったんだけど
配線わかんね〜
燃料ハーネス3本なのに、メーター側1本って 残りの2本はどうすんの?
ウインカーの表示も何処繋げばいいのか わかんね〜
取説お持ちの方、教えてください。
AF35乗りです。
544774RR:2007/12/12(水) 21:08:08 ID:Ki8MKMhU
配線も分からないのにジャンク買うなよ。ジャンクなんて自己責任で買えよ。


キタコに問い合わせしてみろ。
545774RR:2007/12/12(水) 22:05:48 ID:25y8XbRb
フロントのディスクパッド交換て、バイク屋に頼んだらいくらくらいかかるかね?
546774RR:2007/12/12(水) 22:07:31 ID:rPZB6k2G
一万円くらいじゃね?
547774RR:2007/12/12(水) 22:15:06 ID:Kc2GWhfu
>>545
4000円しないぐらいだと思う。
548774RR:2007/12/12(水) 22:37:05 ID:X9tqC3BD
>>544
自己解決しました
ありがとうございました
549774RR:2007/12/12(水) 23:09:46 ID:NsgUJCCt
>>530 >>531

レスTHX
WR重量を現在より+2・5gほどしたら大分調子が良くなった
これからまた微調整してベストセッテ出るまで頑張ろうと思いまふ
550774RR:2007/12/13(木) 00:02:10 ID:25y8XbRb
リアドラムブレーキのシューを交換しようと思ってるのですが
「シャフトとシューの接触面にグリス塗ると効果的」と聞きますた。
「シャフト」とはどこの部分のことを指しているのですか?
ググたのですが分からなくて困ってます・・
551774RR:2007/12/13(木) 00:03:28 ID:7dOUMOmF
古バイクのデスクパット交換は、状態によって随分違う、
内部ピストンが出た所が錆び錆びの場合(オイル漏れの可能性もあり)
強引に戻すと次は使えなくなるから安い。
ピストン外して綺麗にするとオーバーホールで良い値段になる。
状態が綺麗なら安い。
552774RR:2007/12/13(木) 01:39:04 ID:0VHlpV/G
>>550
ブレーキシューの交換は初めてかい?
タイヤを外して、ブレーキレバーを握って仕組みを理解してしまえばすぐわかるよ。
553774RR:2007/12/13(木) 12:46:24 ID:uG+bq3iY
オクで買ったライブDIO系、エンジン番号削られてた・・・
多分ZX系だと思うんだけど、前期、後期を見分けるのは
エンジン番号以外に何かありますか?
554774RR:2007/12/13(木) 13:07:36 ID:J9uP8vKl
AF-27スーパーDioです。
キタコのパワフィル盗まれたんで直キャブで雨の中走ったらすぐに止まってしまいました。
キャブ内に水が入ったのが原因でしょうがキャブをばらさずに治す方法はありますかね…
555774RR:2007/12/13(木) 13:39:33 ID:eL+uGp6P
>>533
フレ番とメットイン内の番号は?つってもエンジン番号削るくらいだから
これも信用できないかもな。マフラー形状も同じく。
556774RR:2007/12/13(木) 13:46:24 ID:bdooS/dl
>>553
規制前と規制後の違いじゃなくて規制前の前期、後期って事?
557556:2007/12/13(木) 14:32:30 ID:bdooS/dl
キャブからエアクリに変なチューブが繋がってるとか。
それかキャブの刻印で判断するしかないよなぁ。
558774RR:2007/12/13(木) 14:39:43 ID:uG+bq3iY
>>555
エンジンのみですので分かりません
>>556
あ、その通りです。紛らわしくてすみません
>>557
変なチューブはないみたいです
キャブの刻印は2EAAとありました。
559774RR:2007/12/13(木) 14:57:08 ID:w+g/+W9/
クランクケースカバー外周に付けるゴム製のパーツにドレンホースの端を入れる部分があれば前期だよ



説明ワケ分からんなorz
560774RR:2007/12/13(木) 15:17:15 ID:uG+bq3iY
>>559
ドレンホースの端を入れる部分がありました。
前期のZXと分かりました。
有難うございます
561774RR:2007/12/13(木) 15:19:05 ID:zWSC0joD
クランクシャフトの径とか(ライブは全車同じだっけ?)、
ファイナルギヤを参考に、ドリブン側のシャフトを回して、何回転でタイヤが1周するかを見れば解るんでね?
562774RR:2007/12/13(木) 19:38:24 ID:bdooS/dl
>>560
キャブの刻印が2EAAなら間違いなく前期だね。
エンジンナンバー削ってもキャブに細工する人はいないからw
563774RR:2007/12/13(木) 19:46:30 ID:gXZ6Osu+
ttp://take-c.ws.dk-style.jp/contents/document/dio-spec.html

解決済みみたいだから余計なお世話かもだけど、参考までに
564774RR:2007/12/13(木) 19:58:26 ID:kiaGZ2mJ
>>518
サンクス
納得しますた
565774RR:2007/12/14(金) 00:22:38 ID:AAxo/FvF
AF35ZXにデイトナのターボフィルタを装着しようと思うのですが
その際MJも上げたほうが良いのでしょうか?
改造箇所はデイトナのフルデジタルCDIだけです
566774RR:2007/12/14(金) 00:45:25 ID:8Y/Z4n8Q
ターボフィルターだけなら純正か5番くらいアップで大丈夫かと

ってか全然改造してないのにデイトナ赤付けてもあんまり意味なくね?
567774RR:2007/12/14(金) 01:02:49 ID:skn2/Gk6
バッテリー…駄目になったので駄目元で液を全部出して入れ換えてみた…。
いままで回転上げて走ってもNランプうっすらしか点かなかったのにアイドリングしただけでウインカーまでちゃんと点いた。アヒャッ
568774RR:2007/12/14(金) 02:26:51 ID:/PZZ7pki
>>567
バッテリーが駄目になる原因の殆どは、中の鉛の腐食(サルフェーション)だから、
液を抜いてお湯で洗ってから稀硫酸入れると更に良いな。

まぁ最近はMFバッテリーが殆どだから、あまり意味の無い知識だがw
569774RR:2007/12/14(金) 21:27:26 ID:WaPZ+Bds
排気量を51ccくらいにして黄色ナンバーにしても
最高速がほとんど変わらないと思うので、走っててかえって危なくないか?
570774RR:2007/12/14(金) 21:38:29 ID:XwIfz743
>>569
目的は警察に捕まらないためだろ
571774RR:2007/12/14(金) 21:56:07 ID:cHYpWwa+
50ccでも80km/hは出せるから、最高速が低くて危険ということはないでしょ。
572774RR:2007/12/14(金) 22:00:46 ID:WaPZ+Bds
>>571
80でるようにするまでどれだけイジる必要があるんだろう?
573774RR:2007/12/14(金) 22:09:52 ID:cHYpWwa+
>>572
俺はそんなに驚くほどいじってはいないよ。
吸排気系はノーマルだし。
574774RR:2007/12/14(金) 22:11:03 ID:XwIfz743
>>572
75キロくらいまでならリミッター解除、プーリー交換、セッティングすれば出るよ。
80はきびしいだろうけど。
575774RR:2007/12/14(金) 22:49:51 ID:WaPZ+Bds
>>574
AF34なんですが、リミッターってついてましたっけ?
576774RR:2007/12/14(金) 23:02:14 ID:WaPZ+Bds
>>574
ぐぐったらわかりますた
CDIを交換すればいいんですね。

あほな質問してすいませんでした
577774RR:2007/12/14(金) 23:35:04 ID:SJtZnnU+
今は寒いし、ファンも薄いのにするとなかなかイイヨ
578774RR:2007/12/14(金) 23:47:21 ID:cHYpWwa+
カバーとファンを外すともっといいよ。
579774RR:2007/12/15(土) 00:52:12 ID:NEjuTUiO
足元あったかそうwww
580774RR:2007/12/15(土) 07:36:20 ID:blBFDicG
キュイイイイイイイイイイイイイイイイイイーーーーーーーーーーーーーーン!!!
ハアアハアアアアハアアアハアアアハアアハアアアハアア
チンポコ熱い!!僕のチンポコ熱いよおおおおおおおおおっ!!!!!
来た来た来た来たあああああああああああああああああああああああ
びゅいんんくくkちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅっ!!!!!!
ジュビジュビジュビジュビジュビイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ!!!!!!!!!!!
でるでるでうrうううううううううう


ビッシャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
581774RR:2007/12/15(土) 07:52:47 ID:OlWJmOxb
リミカハイプリ程度で80出したきゃ3YKZRにでも乗り換えな
582774RR:2007/12/15(土) 08:42:55 ID:blBFDicG
キュイイイイイイイイイイイイイイイイイイーーーーーーーーーーーーーーン!!!
ハアアハアアアアハアアアハアアアハアアハアアアハアア
チンポコ熱い!!僕のチンポコ熱いよおおおおおおおおおっ!!!!!
来た来た来た来たあああああああああああああああああああああああ
びゅいんんくくkちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅっ!!!!!!
ジュビジュビジュビジュビジュビイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ!!!!!!!!!!!
でるでるでうrうううううううううう


ビッシャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
583774RR:2007/12/15(土) 09:43:39 ID:zN6rttDS
でるでるでうrうううううううううう


ビッシャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!







…さてと、2ちゃんでも行くか。
584774RR:2007/12/15(土) 11:19:30 ID:F09IPCAF
外から見てヘッド付近に圧縮が漏れてる形跡がないのにキックが軽いのはピストンリングの磨耗が原因でおk?
585774RR:2007/12/15(土) 11:58:21 ID:rMCatSV4
NG。他にも色々あんだろ。クランクシールやらリードバルブやら。
586774RR:2007/12/15(土) 16:21:47 ID:MFBBkKnR
ピストン穴あき
587774RR:2007/12/16(日) 04:29:02 ID:eQ74dwDh
ユアサの自分で液入れるタイプのバッテリーってAF34には使える?
横置きはダメみたいなことがどっかに書いてあったからちょっと心配
588774RR:2007/12/16(日) 08:06:29 ID:tKcDvpgO
>>587
規格の合った密閉式じゃなきゃダメ
589774RR:2007/12/16(日) 08:42:23 ID:pTftT61R
自分で液入れるタイプのバッテリーって密閉式だろうけどなんで適応見ない?
ttp://gyb.gs-yuasa.com/index.html
590774RR:2007/12/16(日) 11:34:58 ID:nHe8Xw1B
ミシュランのS-1が安かったのでリアに買いました。今更ですがこのタイヤの評価はどんなもんなんですかね?
専門家のみなさんの意見よろしくお願いします。
591774RR:2007/12/16(日) 14:05:05 ID:fZ0eFVd9
>>590
むしろ君の評価をききたい
592774RR:2007/12/16(日) 14:06:03 ID:+ez6oAWS
マイナス査定です
593774RR:2007/12/16(日) 19:17:50 ID:eQ74dwDh
>>588>>589
ありがとう。4ABS買うわ。
594774RR:2007/12/16(日) 19:18:06 ID:+ZEzOsJm
マイナス査定はいりましたー
595774RR:2007/12/17(月) 10:59:34 ID:ABlLSlcn
ライブに12インチいれてる人いる?
いれるならZZがいいのかなー
596774RR:2007/12/17(月) 14:52:58 ID:LQH8FCwh
>>595
そう思って入手したホイール前後セットがあるんだが
リヤのシャフトが全然違うので放置してる。

入れてる人はどう加工したのかオレにも聞かせて。
597774RR:2007/12/17(月) 14:58:12 ID:XUR9yk8e
スプライン加工
598774RR:2007/12/17(月) 14:59:53 ID:uUAwDgN9
マイナス査定ですか
(´・ω・`)ザンネン
599774RR:2007/12/17(月) 19:52:50 ID:uUAwDgN9
以前ここでエンジンOILについて話しがありましたがほとんどの方がヤマハの赤缶かワコーズでした。
ちょうど今日ランプがついたので今から買いに行くんですが、今一度何がお勧めかきこうと思いまして。
僕的にモチュールが気になるんですがどうでしょうか?
600774RR:2007/12/17(月) 19:56:38 ID:zw11p29t
カストロール
601774RR:2007/12/17(月) 20:09:33 ID:YOgGLDbc
ウルトラ スーパーファイン
602八八八:2007/12/17(月) 20:10:59 ID:TZip8vGA BE:53328522-2BP(1024)
潤滑系統が正常かつ適量排出が前提で、
「ホンダ純正オイル」で焼き付いただの抱き付いただの、
ってことを聞いたことが無いです。はい。
603774RR:2007/12/17(月) 20:45:05 ID:UuouoGB+
エンジンがノーマルに近い状態なら
ホンダ純正が良いでしょ
自分はボアアップしてるけどホンダ純正GR2

ワコース2や2CTやヤマハ青缶も使ってみたけど
良いとされるオイルもノーマルエンジンでは燃え残る事が多いと思う
マフラーの詰まりやエンジン内のカーボンの蓄積が少ないのはホンダ純正だったよ

もうGR2より高いオイル買わね
604774RR:2007/12/17(月) 21:39:22 ID:aL/pqFl8
>>603
俺もそう思う。
特に2CTは最悪であったぞ。
605774RR:2007/12/17(月) 22:26:22 ID:uUAwDgN9
みんなありがとう。
悩んだ結果赤缶買いました。次からホンダ純正の最高峰買います
606774RR:2007/12/18(火) 00:15:55 ID:+ou6UIT1
燃費の話って何度も論議されてるから持ち込むのも申し訳ないんだけど…。
ポート加工 ヘッド面研 吸排気ノーマルのAF27でリッター20q弱って走らなすぎだよね?キャブと駆動系のセッティングは済ませてあります。あと一応アクセル開度とかは気をつかってます。
607774RR:2007/12/18(火) 00:33:44 ID:wo6A+EMe
>>606
参考までに
MJ・SJの番数、ニードル段数、WRの重さ、プーリーは変更したか?(した場合はドコのメーカーか?)
それと普段の乗り方はどんな感じか(坂道が多いとか、信号が多いとか)?ってのをお聞きしたい。

漏れの78cc、ライブDIOキャブ、チャンバー(中・高回転仕様)のAF28でリッター18km/hくらいす
ちなみにMJは95番、WRは6.5gx3 + 6gx3
608774RR:2007/12/18(火) 01:52:48 ID:YdH/J04H
>>606
エアクリもノーマル?
だとしたら走らなすぎだと思う。
609774RR:2007/12/18(火) 03:40:35 ID:ZhmZz/cW
軽自動車で燃費20/L走るし、
250CC4STバイクも30/L走る。
よほどそのスクーター楽しいんだね。
610774RR:2007/12/18(火) 11:06:41 ID:Kr3Aefth
dio4って車体番号形式でいうと何なんだ?

DIO4でググっても何もでてこないからよくわからん?
だいたいDIO4って何よ?
611774RR:2007/12/18(火) 11:18:29 ID:u4j+oG2C
俺のAZワゴン(NA・3AT)はリッター14しか走らんorz車体重いからなぁ
AF35ZXはチャンバー組んでるのでリッター20程



はいスレチスレチ
612774RR:2007/12/18(火) 12:45:30 ID:AVcaxoXL
KNの1万円くらいのチャンバーはどうなんだろう?
ハワイで同じみ(?)とかってやつ。
613774RR:2007/12/18(火) 13:06:03 ID:ZU+ROvbX
>>609
おもちゃとして扱ってるか、乗り物として扱っているか。の違いだろうからね。
614774RR:2007/12/18(火) 13:15:00 ID:i5a6VeA2
俺のDioは通勤専用。ノーマルで乱暴な運転するけど、リッター30kmくらいは確実に走るし、保険・税金安いからいい。
買ってから3年経過。転倒はおろか、擦りもしたことないから新車みたいにキレイ。だけど、25000km超えたエンジンから悲鳴が聞こえる。
615774RR:2007/12/18(火) 14:51:23 ID:uN90JKkN
>>610
こっちでどうぞ
SmartDio/DX/Z4(FI) Part15 【Clean4】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1196327671/
616774RR:2007/12/18(火) 16:26:04 ID:LFGanJpO
>>610
業オクではAF35(除くZX)をDIO-4と呼ぶようだが
617798:2007/12/18(火) 17:15:31 ID:2DqKiakf
>>616
AF18/25がDio-1、AF27/28がDio-2、AF34/35はDio-3じゃね?
まあ、どうでもいいことだがw
618774RR:2007/12/18(火) 17:41:12 ID:i5a6VeA2
前期後期でも分けているような気がする
619774RR:2007/12/18(火) 19:30:48 ID:agxjtBXN
規制後のディオだけど規制後のバイクに規制前マフラー付けても平気なんですか?マフラーに穴が開いたので 中古で買って今付けてあるんですが 何かセッティングしたほうがいいんですか! それとつけないほうがいいのですか?
620774RR:2007/12/18(火) 19:36:27 ID:qi5RlY11
test
621774RR:2007/12/18(火) 20:14:58 ID:BPv6H7dH
>>619
規制前のマフラーは規制後のより抜けがいいから
キャブセッティングしないと最悪焼きつくかもよ。
622774RR:2007/12/18(火) 21:40:22 ID:bqryLnV2
>>606
どノーマルAF28SR細軸なんだが、燃費23qくらいだわ。
買って以来ずっとこんな感じだった気がする。
個体差もあるんじゃないか?

細軸って嫌だよな、社外品も太軸用ばっか。
623774RR:2007/12/18(火) 21:43:25 ID:tg9Drl4F
ライブディオZXとスーパーディオZXの違い教えてください。
624774RR:2007/12/19(水) 00:39:08 ID:xeRNkfg2
文字が違う
625774RR:2007/12/19(水) 00:46:16 ID:FAWY/2j1
>>623
大まかに言うと、どっちかが
・エンジン縦置き
・リードバルブ容量が小さい
・ロングストローク&1次圧縮が高い
・キャブの口径は小さめ
・メットインがやや小さい

で、もう一方が
・エンジン横置き
・リードバルブ容量大
・ショートストローク&1次圧縮やや低
・キャブの口径が大きい
・メットイン容量大

その他諸々
626774RR:2007/12/19(水) 01:42:42 ID:Rt0jHS7B
マフラー詰まるのがスーパーディオ
ベアリング壊れるのがライブディオ
627774RR:2007/12/19(水) 02:23:04 ID:DsmSNA8W
>>626
スーパーディオだが、ベアリングが壊れた。
なぜかマフラーは詰まっていない。
628774RR:2007/12/19(水) 03:12:14 ID:XleGPDGe
SuperDioで街中走ってる時は常にこの曲が頭のなか駆け巡ってるな〜
http://jp.youtube.com/watch?v=YUCNsZXCd58
629774RR:2007/12/19(水) 05:33:19 ID:46mX2vU0
630774RR:2007/12/19(水) 07:54:09 ID:+zA+32Ae
リアブレ―キ、パッド交換したいんだがマフラ―外さなくても出来ますかね? 無茶ですかな?
631774RR:2007/12/19(水) 08:19:59 ID:yQtT6mJL
>>630
ボルトナットを緩めてマフラーをずらせば出来ないこともない
完全固定のままでは無理
632774RR:2007/12/19(水) 14:39:19 ID:SgdvIenz
>612
ハワイアンチャンバーの事か?
実物見るとエキパイが半端なくふとくで
テーパー状になってる。
ボアアップ(71.8)した時に付けたが
いい感じで抜ける様になった。
パワーもでたし、変な山は無かったな。
あとエアクリーナーはデイトナのターボフィルター
ケースに直径3cmの穴あけをした。
キャブはノーマルでメインジェット#95でした。
ノーマルだと解らない。
あとタイプAとBがあるが
俺のはタイプAでした。

参考になったかな?
633774RR:2007/12/19(水) 15:10:05 ID:/3FxCXv9
キャビーナ90のメーター欲しい。
634774RR:2007/12/19(水) 20:46:13 ID:xnAMkJj8
モンテディオ山形を応援しています。
635774RR:2007/12/19(水) 21:01:07 ID:AlKtqxHu
>>632
インプレありがとう。>>612じゃないけど礼を言う。
636774RR:2007/12/19(水) 21:02:25 ID:IMnwevLW
webikeで初めて純正部品注文しようとしたら
パーツリストがないと注文すら出来ないことがわかった

近所のバイク屋、部品注文だけじゃ受け付けないんだよな・・まいったな〜
637774RR:2007/12/19(水) 21:06:43 ID:JJabXF9a
南海部品とかないの?
638774RR:2007/12/19(水) 21:09:20 ID:IMnwevLW
>>636
辺鄙すぎてないんですよ
639774RR:2007/12/19(水) 21:31:59 ID:dS72CNRt
パーツリスト買っちゃいなよ
640774RR:2007/12/19(水) 21:38:05 ID:2ankdbkf
ドノーマルなのに17km/Lを記録したw
以前使用していたJOGは26km/Lぐらいは走ったのに。
641636:2007/12/19(水) 22:19:42 ID:IMnwevLW
今ヤフオクでパーツリスト見てるんですが、対応してるかどうかもう一つ分からない。

まあ、ググりつつ探してみます。
642774RR:2007/12/19(水) 23:04:18 ID:+zA+32Ae
>>631やっぱり…マフラ―外すの一苦労なんだよね…工具のヘッドが、オイルポンプあたりに引っ掛かりうまく回せない。
643774RR:2007/12/19(水) 23:52:45 ID:5+2JmcwC
自分のフレームナンバーの頭数桁で
対応、非対応をリスト出品者に質問してみたら?
644774RR:2007/12/20(木) 02:33:45 ID:xrsoK6Za
近くのバイク屋に純正部品頼むと快く取り寄せ引き受けてくれるんだけど、バイク屋は利益あるの?
あとASSY部品になぜか日本語以外に英語と中国語がかいてあるけどAF28て海外じゃ走ってないよね…
645612:2007/12/20(木) 10:10:14 ID:Pfaq8LL9
>>632
遅くなってすみませんm(_ _)m
ありがとうございます。参考になりました。
素Dioノーマルだけど付けてみたいです。
でもその前にフロントディスク化しないとなぁ。
646774RR:2007/12/20(木) 10:37:07 ID:yyLgyKTH
>>641
ここで「○○の部品のパーツナンバー教えてください><」て
書いたら教えてくれる人は多数いると思うけど?
647774RR:2007/12/20(木) 12:34:34 ID:ukNXE7yK
ライブディオZXとスーパーディオZXのぱっと見で分かる違い教えてください
648774RR:2007/12/20(木) 13:23:19 ID:I7Y1AYl2
マルチリフレクターがライブ
レンズカットがあるのがスーパー
649774RR:2007/12/20(木) 13:57:34 ID:FwYxkBgC
>>647
チミはDioとJogの区別もつかんだろ?
650774RR:2007/12/20(木) 14:05:57 ID:BaNJRPoQ
>>647
後ろが完全にちがうからわかるだろ
651774RR:2007/12/20(木) 14:54:16 ID:GW8bU/5h
ガソリンメーターの赤塗り部分は何リットルくらい?
652774RR:2007/12/20(木) 15:11:54 ID:IVC20EXG
8g
653774RR:2007/12/20(木) 17:23:53 ID:NGEpd7Hz
取説に1リッターくらいと載ってたような
654774RR:2007/12/20(木) 19:42:46 ID:QgDsmOVy
スーパーとライブのクーリングファンって共用できますか?
655774RR:2007/12/20(木) 19:54:18 ID:6aTNmwDG
無理
656774RR:2007/12/20(木) 22:00:20 ID:rrOO4pKS
そろそろ5万キロ走るライブDio ZXなんですが、発進加速時にエンジンは回ってるのに加速しなくなりました。
消耗品で交換してないのはクラッチシューだけなんですが、やっぱりこうなると交換ですよね?
657774RR:2007/12/20(木) 22:02:36 ID:Q17yihQG
5万キロってすげーな
658774RR:2007/12/20(木) 22:11:03 ID:DHy8o8+d
全然すごくなくないと思ったり思わなかったり。
まーどうでもいいが。
659774RR:2007/12/20(木) 22:22:35 ID:J8SiBgOd
やっぱ乗る人は乗るんだなぁ・・・すげぇ
漏れは原チャリだと、最高でも5,000kmくらいしか乗ったことないす
(今乗ってるのがそのくらいで、平均だと3,000kmくらいか)

乗り換え乗り換えで早9台目w
660774RR:2007/12/20(木) 22:45:59 ID:JqBlxTJT
発進加速が駄目なのはやはりクラッチシューなのかね?
661774RR:2007/12/21(金) 01:16:28 ID:ysrt9iSf
ウェイトローラーもだろ
662774RR:2007/12/21(金) 05:17:47 ID:ZQi/rP9d
クラッチセンタースプリングのことも思い出してあげて下さい

忘れがちだが消耗品だよ
663774RR:2007/12/21(金) 05:31:56 ID:4TWStn3J
センスプなんて新品から一度馴染めば死ぬまでほとんどヘタらないっての。
ホンダならばへたってくれて丁度いいくらいだしな。
664774RR:2007/12/21(金) 08:18:03 ID:nlB7SpcE
ZXは9千Km台で一回りだけど、
新しいのは9万Km台まであるのな。
665774RR:2007/12/21(金) 08:35:20 ID:Hdztu3bl
トルクカムがスムーズに動いていないかも
666774RR:2007/12/21(金) 12:42:58 ID:l4agPgcd
>>消耗品で交換してないのはクラッチシューだけなんですが
どれを消耗品と思ってるかが問題だね
667774RR:2007/12/21(金) 14:16:56 ID:MkCyDhPt
>>664
うちのは94年型なんですが、万キロの桁はありません、オドメーター5回目の0000を見たという事です。

>>666
ウェイトローラー、駆動ベルト、フューエルホース、フューエルポンプ、オイルポンプ、オイルストレーナー、各種チューブ類、エアクリーナーエレメント
キャブ内部のOリング、各種ガスケット、ブレーキマスターピストンシール、キャリパーピストンシール、フロントブレーキディスク、ブレーキパッド、プラグ
あとは普通に前後タイヤとかエンジンオイルとかバッテリー、ほぼノーマルなので、まだピストン周辺は寿命が来てない感じです。
始動性も吹け上がりも問題ないんですが、クラッチが繋がってからの加速が全く駄目でキビキビ走らないんですよ…
668八八八:2007/12/21(金) 14:41:50 ID:c8OQUh41 BE:559944476-2BP(1024)
>>668
ベルトじゃないかな?
669774RR:2007/12/21(金) 15:20:41 ID:l4agPgcd
それらがほぼ新品状態ならトルクカム磨耗してるのにWR変更したか
クラッチ滑ってるかだと思うけど・・・
変速中に回転が高すぎるならクラッチかベルトすべり、低いならトルクカムじゃないかな?
670774RR:2007/12/21(金) 16:16:01 ID:b37JcCVo
マフラーが詰まりかけになるとトルク落ちるよ
とりあえずスピードは出るけど時間がかかったりする。
671774RR:2007/12/21(金) 17:41:16 ID:VsRXWGfz
ちょっと質問が…先日しばらくぶりにエンジンかけたら、オ―トチョ―クでタイヤいきよいよく周りいざ走ろうと思いきや、リア引きずり?重い…なんで?しばらく停車してたら、タイヤ普通に回る。原因わかりますかね?
672774RR:2007/12/21(金) 17:42:29 ID:VsRXWGfz
エンジンかけるまえは、軽かったんだけど…
673774RR:2007/12/21(金) 17:52:46 ID:zCqyXf4q
センスプも普通にヘタって使い物にならなくなるよ。
たとえばエンジン始動は加速がイイのに数分後に極端に加速が
悪くなってしまう場合はセンスプの可能性が高い。
674774RR:2007/12/21(金) 19:55:09 ID:vfv7wTgO
ピストンは減らなくてもリングは減るから、
合わせ目隙間は計測して限度越えてたら交換したほうがいいよ。
675774RR:2007/12/21(金) 20:31:26 ID:Q4LTfiHi
>>673
それはセンスプのせいじゃないとオモ。
多少はへたるけど、始動数分後に加速が悪くなるというのは
センスプが悪いとは限らないよ。

ここじゃ定番かもしれないけど
ttp://wwwi.netwave.or.jp/~leader/scooter_tuning/scooter_tuning25/scooter_tuning25.html

俺もベルトやプーリーをリフレッシュしてみたら熱だれがなくなったからなー
目からうろこだったw
676スーディオ93年:2007/12/21(金) 20:34:08 ID:9vAgu2b2
AF27のステムのネジをネジ切ってしまいました。
ヤフオクでステム買って、交換しようと思うんですが、
ステムナットみたいな物を外す工具などは
どんな物を用意すればいいですか?
677774RR:2007/12/21(金) 21:19:47 ID:1exNMYfS
コンビブレーキ(フロントディスク、リアドラム)のAF35乗ってます。
コンビブレーキはフロントリア両方のレバーを程よく握ってやらないと
リアブレーキがしっかり利かない、であってますよね?
ブレーキテストのためリアだけ利かすことがあるんですが、
しっかり利いてくれないんで心配で・・・
678774RR:2007/12/21(金) 21:54:29 ID:ZQi/rP9d
>>675

う〜ん、俺もセンスプをあげたものだが
この時期に単純に熱ダレとかさすがに思って無いよ

>>673も5万も乗ってればセンスプもヘタって
まともに仕事が出来なくなるってことじゃないか
そのサイトの理屈は熱による変化は無いってことで
センスプは劣化しないって事ではないと思うよ
ヘタりが無いことが前提の話しだと思うよ

過走行しゃの場合は金属疲労でヘタってくる
ヘタって緩くなったスプリングは夏場なら熱の影響されることもあると思うよ

679774RR:2007/12/21(金) 22:02:35 ID:zCqyXf4q
センスプが使えないくらい弱くなると冬でも摩擦熱だけで簡単に勝手に変速が
早くなってしまうと思う。
オレの28ZXは全てチェックしても加速がモタモタだったから最後にセンスプをノーマル新品に
交換したら直ったから過走行車ならば尚更、要チェックだと思う。
680774RR:2007/12/21(金) 22:10:07 ID:zCqyXf4q
あと回転だけ発進しない>>656のケースはセンスプが終わってることはないと思うよ。
センスプが終わってる場合は発進時にすぐに変速して回転が低いから。
681774RR:2007/12/22(土) 10:55:08 ID:udii06/z
>>677
うんにゃ、リアブレーキはリアのレバーを握っただけで利く。
フロントをあわせて握った時にリヤがロックしてリヤブレーキが効いてるように感じるのは
リヤタイヤへの過重が抜けたから。
682774RR:2007/12/22(土) 17:52:05 ID:30JGI4iC
キュイイイイイイイイイイイイイイイイイイーーーーーーーーーーーーーーン!!!
ハアアハアアアアハアアアハアアアハアアハアアアハアア
チンポコ熱い!!僕のチンポコ熱いよおおおおおおおおおっ!!!!!
来た来た来た来たあああああああああああああああああああああああ
びゅいんんくくkちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅっ!!!!!!
ジュビジュビジュビジュビジュビイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ!!!!!!!!!!!
でるでるでうrうううううううううう


ビッシャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
683774RR:2007/12/22(土) 18:46:13 ID:tTgCmmNZ
>>682
えらい敏感だな。
684774RR:2007/12/22(土) 20:33:10 ID:JVE0ClUk
どなたかフロントカウル止めてるビスとモール止めてるビスの純正品番教えて下さい

ビスだけパクらなくても・・・orz
685774RR:2007/12/22(土) 23:50:01 ID:uDqEKtld
一回パクられたんなら、純正部品より社外の盗難防止タイプのほうがよくね?
まぁ、効果は薄いんだろうけどないよりマシだと思う
686774RR:2007/12/23(日) 00:55:24 ID:dUjGNYX3
>>684
DQNの事だからカウル盗もうとしてもカウルが外せなかったんだろw
687774RR:2007/12/23(日) 01:03:59 ID:WeWpwHbw
かなり昔の話だけど、夏に友達のDIOがパクられて、
1週間後に「ごめん」という張り紙と共に庭先に戻ってきたんだけど、
必要最小限の破壊で直結されててワロタww 恐ろしいまでの匠の技だったw
しかも何故わざわざ返しに来たのかも謎だし・・・ アレはなんだったのだろうか・・・?
688774RR:2007/12/23(日) 03:27:00 ID:e4Lbpl5Z
>>687
たぶん顔見知りの仕業かと…、盗んだはいいがその後も続く人間関係を考えて
バレないうちに戻したと思う。
689774RR:2007/12/23(日) 08:28:36 ID:tQKUdlKz
切り捨てごめん
690774RR:2007/12/23(日) 08:53:37 ID:MxpMZtmD
691677:2007/12/23(日) 08:56:16 ID:MxpMZtmD
>>681
レスサンクス。あと誤爆すみません。
またタイヤ外してメンテナンスしようと思います。
692774RR:2007/12/23(日) 11:01:18 ID:Qjjck6a4
フロントのドラムブレーキの交換に挑戦しているんですが
取り付けは何とかできたのですが(不完全。キタコのブレーキシュー分厚い引きずってます)
常にブレーキが半分くらい引かれた状態になるのですがアジャスター?は目いっぱい外側に
しています。後はどこをいじればよいでしょうか?
dioは自分でメンテすると決めたので何とかバイク屋に行かずにがんばっています
よろしくお願いします。
693774RR:2007/12/23(日) 11:08:52 ID:dURPL4RY
ワイヤーに給油してみた?

694774RR:2007/12/23(日) 11:18:07 ID:Qjjck6a4
給油ってギアオイルでいいですか?やってみます。
695774RR:2007/12/23(日) 11:18:57 ID:NlMR3zVQ
オートバイ屋に行けば解決
696774RR:2007/12/23(日) 11:22:55 ID:dURPL4RY
出来れば専用の給油器具(ワイヤーインジェクター)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/astroproducts/2009000000940.html
と、粘度の高いオイルスプレーかグリーススプレーがいいと思うけど
697774RR:2007/12/23(日) 12:02:14 ID:Qjjck6a4
ブレーキワイヤーがかなりへたってるぽい。ブレーキシューを替える前から
戻りが悪かったし。
だけどどこぞのバイク屋がヘッドライトがあるところのカウルを
接着してしまったから自分でこじ開ける気がしない。
しばらくげんちゃに乗れんわ…。
698774RR:2007/12/23(日) 12:13:17 ID:d53yKolS
>>697
接着??!!!!!111
699774RR:2007/12/23(日) 12:38:16 ID:royPdKUy
久々にこのスレ見たらまたスーパーdio買いたくなってきた。
部品いっぱいだしボアアップも豊富な魅力的な縦型
でもいじりすぎると燃費悪くなるし、ガソリンタンク容量少ないから中距離が無理w
700774RR:2007/12/23(日) 12:40:22 ID:dUjGNYX3
ビッキャブにしたらリードバルブも変えないと効果は実感出来ない?
701774RR:2007/12/23(日) 12:49:37 ID:tQKUdlKz
>>697
キタコの換えたことあるけど普通の状態になるからどっかおかしいね
まあカウル開けてワイヤー交換ならやったほうがいい
がんばって
702774RR:2007/12/23(日) 14:21:13 ID:mA4vHfFY
>>687
ごめんワロタww
703774RR:2007/12/23(日) 17:47:37 ID:WeWpwHbw
>>688
やっぱそーかなw

ウチの地元は小さい街で、当時、同年代ならどんなマシンに乗ってるかってのは筒抜けだったし、
上下関係がわりとキッチリしてたんで後輩ってのはまず無い(バレたらとんでもない事になる)
先輩は車に移ってたし、仮にパクっても返すって事はありえないw
そー考えると、ちょっと世代が上の近所の人かもしんないなぁ

>>702
破壊されたのは、カウルの爪一つと直結する為の配線だけだったw
特に直すところも無く、そのまま普通に乗ってたなw
704774RR:2007/12/23(日) 17:49:10 ID:qGLpQL6F
冬になってエンジンの調子がよくなったんだけど、それは夏にやったキャブセッティングが最適でなかったことの証明だな…。情けねぇ。
705774RR:2007/12/23(日) 18:02:53 ID:+z1pwYUK
わたし女だけど俺のはエンジンかけて3秒くらいしたら勝手にタイヤ回りだしてうるさい
これがキャブのセッティングというのですよね
店に持ち込んでもいいけど、私も自分でセッティング出来るようにしたいわ
どこか画像付きで原付の整備を解説してるサイトないでしょうか
706774RR:2007/12/23(日) 18:36:07 ID:mj5KC8ov
わたし女だけど
まで読んだ
707774RR:2007/12/23(日) 18:45:19 ID:4+QxrLUG
夏と冬で密度が違うんだから夏のセッティングが間違ってたとも言い切れないんじゃ?
708774RR:2007/12/23(日) 18:50:07 ID:1XqwuEnq
わたし女だけどの部分が要らない

質問したい奴は>>1からしばらくテンプレート読め
たいがいそこ見れば解決する質問が多い
709774RR:2007/12/24(月) 01:46:36 ID:W2GU+0Ue
>>707
夏の時点で濃い目だったのが冬になって適正化されたと思うんだ。
710774RR:2007/12/24(月) 12:14:05 ID:advqsyqF
>>705
『わたし女だけど俺のは・・・』
↑君のネカマっぷりに乾杯!女と言えば教えて貰えると思ってる
馬鹿ハケーン!www
711774RR:2007/12/24(月) 15:50:18 ID:O2DioRD0
記念カキコ
712774RR:2007/12/24(月) 15:59:24 ID:6Z1ItFVD
ネタをネタと(烏賊略
713774RR:2007/12/24(月) 21:04:48 ID:XLBzKxri
フロントディスクのライブDIOに、
zxのフロントフォークを移植したいのですが
フォークのみの交換でイケますか?
(フォーク・zx、その他・ライブDIO)
714774RR:2007/12/24(月) 22:18:27 ID:Qe3PkcI0
金サスだけもらった時つけたけど(ホイールは鉄チンね)
スピード取り出しの外側をグラインダーでちょっと削っていれた。
(カラー削っても良かったのかも)
年式違うと違うかも知れないので参考までにして頂戴
715774RR:2007/12/24(月) 23:15:40 ID:XLBzKxri
>>714
貴重なご意見ありがd!
716774RR:2007/12/25(火) 19:06:40 ID:1G1jta9J
>>713

キャリパーの取り付けが違うのでZX用の純正キャリパーサポートが必要。
それとキャリパー取り付けのボルト2本、ホイールカラーもZXのがいる。
(メーターギヤを削ってしまうとホイールが右に寄るぞ)

メーターギヤはアルミホイールを使うかてっちんホイールを使うかで
必要なのが変わる。専用品が無難だね。
アクスルシャフトも多少長さが違うがいけない事はない。

こういうのって、両側のサスの間に収まるカラーとかホイールとかの寸法、
そのへんをきっちりやっていないとサスが真っ直ぐストロークしなくなるので
すぐにシールがやられてオイルが漏れたりするんで適当にやると後で泣くぞ。
717774RR:2007/12/25(火) 19:57:50 ID:j/0rvuBe
ディスク用のフロントフォークってサイズが微妙に違うもんなんですか
そんな事も知らずに7年くらい下記の仕様で乗ってます。
ちなみに私は18の車体に25の三又つけてディスク化し
スーパーディオZXの黒のフロントフォークに
ライブの金キャスホイルつけてるんですが
以前よくメーターギア(内部のプラスティック)が溶けてたんですよね。
今はスペアで持ってたのを付けてるんですが問題無いです。
718774RR:2007/12/25(火) 21:25:50 ID:K+NoYrer
>>717
三つ又を25のに替えてるなら問題ないんじゃね?
719774RR:2007/12/25(火) 22:09:48 ID:y/vcXdDJ
18と25ってステム違うのかい???
720774RR:2007/12/25(火) 22:24:17 ID:1G1jta9J
>717

いや、特殊なのはディスク仕様のライブDioとライブZXの差であって、キャリパーの
装着方法が違ったりするからね。。

それ以前のAF25や28のサスと比べても、金&銀とフォークスパンに差は無いよ。
ただ、メーターギヤの差はあるので注意だね。
そもそも、スタンダードグレードにディスクがあるのはライブDioの中・後期だけだが、
これが以前の25や28のディスク用グリスダンパーとは全然違った構成のモノになってるって事。

AF18の車体にAF25ステムなら、一般的なディスク用フォーク(金、銀、Gダッシュ)が
問題無く入るしディスク車のホイールカラーは基本的に共通なのでおk。
アルミホイールならアルミホイール用のメーターギヤを付けてれば、不具合が出る事は
無いんだけどね。

ただ、こういった流用にただひとつ当てはまらないのがAF34ライブDioの中・後期型で、
元々ディスクではあるが金&銀サスのみのポン付け交換は無理なのね。
ステムはOKなので、以前の車種みたくステム下全部交換とまではいかないけど
細かく違う所はあるんで流用考えてる人は注意すべし。

>>719

当たり前。ディスク車とドラム車じゃ全く違ってる。これはAF27と28ZXでも同様。
ぱっと見では一緒に見えるけど、実はかなりの部分が違うぞw
721717:2007/12/26(水) 09:20:04 ID:DRppJXzq
>>720
なるほど参考になりました。
AF34のディスク仕様だけが特殊だったんですね。
722玉様:2007/12/26(水) 12:43:20 ID:wbX0J1LB
まぁAF34にディスク仕様はないんだが…
AF35ディスクコンビブレーキ仕様は
ステムそのままで35ZX金足廻りにM10_ワッシャーをカラーとメーターギアの両側に追加するだけでポン付けOK
723774RR:2007/12/26(水) 13:11:27 ID:pKh2oQrR
http://sageuploader.if.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_3205.jpg
キャブレーターのグレーのホースに穴が開いてガソリンがピューピュー出てる
これだけ取り寄せることは出来ないですか?
ビニテをまいたけどしばらくするとはがれてしまう・・・。
724774RR:2007/12/26(水) 13:41:07 ID:nMzpX8jv
シリコンホースに変えちゃいなよ!
725八八八:2007/12/26(水) 13:48:04 ID:em7BUK5V BE:319968083-2BP(1024)
>>723
結論から言うと買えるよ。注文すればヨロシ。

応急処置のビニテは危険。
すぐに欲しければ、グレーの部分の外径を計って(たぶん4.5mm)、
ホームセンターで耐油ホース(たぶんピンク色)を1mほど買って、
取り替えてしまうのも方法の一つ。
726774RR:2007/12/26(水) 15:19:56 ID:Dmuu1NGy
>>723
これはモロにフューエルホースじゃん!、発注すれば490円で買えたはず。
メットインだけ外せば交換可能。
意外と長い目のケーブルでフレームとかに触れる場所が多いために、防護用のチューブが被せてあるから
ちゃんと純正のホースを買った方が安心だよ。
727774RR:2007/12/26(水) 15:28:21 ID:09ByVmV9
af27 dioに台湾製マフラーつけたら
つまってるノーマルマフラーより遅くなった・・・
みんなこんなの買って付けてるのか?
ちなみにオクで5500円で売ってたやつ
728774RR:2007/12/26(水) 16:16:11 ID:vpmupOy4
せっちんぐしても遅いの?
729774RR:2007/12/26(水) 16:17:06 ID:Dmuu1NGy
>>727
マフラー変えたらウェイトローラーとかクラッチスプリングとか交換しなきゃ。
エンジンの出力特性が変わっちゃうから全てのセッティングがズレる。
個人的には高回転まで回さないのならノーマルマフラーのまま駆動系だけチューンするのがいいと思う。
730774RR:2007/12/26(水) 16:19:07 ID:FYwVVATb
台湾製マフラーってノーマルタイプマフラーの事を言ってるんじゃないの?
あれもセッティング必要なのか
731727:2007/12/26(水) 16:29:16 ID:09ByVmV9
ノーマルマフラーの事です。
さっきウエイトローラーを軽くしたけど駄目だわ
エンジンは回ってるんだけど、何かトルクがまったくない感じ。
スロット半開、全開でもたいして速度変わらずです。
セッティングいらずのくせにこれはないわ・・・
安物買いの銭失いとはこの事。
732774RR:2007/12/26(水) 16:32:41 ID:MwekEMWS
ノーマルのZXで最高速どのくらい出るのでしょうか?
'97の中古エンジンをモトコンポに載せて、CDIだけ替えた状態で60KM/hです。
733774RR:2007/12/26(水) 17:35:25 ID:ZYJOu6wc
>>731

「安かろう悪かろう」という言葉が世の中にはあるんだよ。
うまいこといく人もいるだろうけど、あちら物にはハズレ品が多いのも事実だからね。
純正品の半分以下の値段に同等のクオリティを期待するのがそもそも間違いよ。

>>732

状態が良いならメーター読みなら70近くはいかないとおかしいね。
モトコなら車体が軽いのもあるし、CDI交換で60程度ってのは色々劣化してるでしょ。
タコがあるなら回転でも判断出来るけど、実走で8000rpm弱くらいは回んないといかんね。
734774RR:2007/12/26(水) 18:32:03 ID:HNtsmyzH
>>727
前にノーマルタイプマフラー買ってセッティングしても全然だめだった。
オレの時はNTB製ではなく全くのノーブランド?っぽいヤツを買ってしまったのが
失敗の原因だったと思う。
735774RR:2007/12/26(水) 18:54:31 ID:KOynFles
>>730
>>731
ノーマルタイプでも内部の構造が違ってるから
エンジンの特性に変化があればセッティングは必要
外見だけはぱっと見ノーマルと同様と言うこと

いろんな価格帯で複数種類があるから
どれがどうとは言えない代物…
ノーセッティングから要セッティングまで付けてみないとわからない

抜けが良くトルクが薄い…ポン付けで最高速落ちる
(ノーマルの洗い替えに使用)
うちのもそうだった^^;
736774RR:2007/12/26(水) 19:18:28 ID:Eko8zhtB
ふと思ったけど、リードとかのCDIをDioに付けたら最高速上がるかな?
737774RR:2007/12/26(水) 19:19:24 ID:Eko8zhtB
書き忘れorz
純正CDIを付けたらです
738774RR:2007/12/26(水) 20:20:54 ID:rj+ZHZSl
>>736
ZXでリミッター付きCDI付いてる場合なら意味があるかもな。
739774RR:2007/12/26(水) 21:29:51 ID:TTBK9eds
NTB製のノーマルタイプマフラーってどうなの?
台湾製は全く駄目だったんだけど。
台湾製は低速から最高速まで純正に比べて糞過ぎ
740736:2007/12/26(水) 21:41:25 ID:Eko8zhtB
>>738
なるほど。
741774RR:2007/12/26(水) 22:38:55 ID:zE5yfth8
俺もノーブランドノーマルタイプを買ったが(オクで4500円の奴)
いくらセッティングしても触媒付きノーマル以下だった。溶接も適当だし。
742774RR:2007/12/26(水) 22:50:30 ID:vpmupOy4
クリスマスも終わって冬休みの時期ですか?
743774RR:2007/12/27(木) 00:54:09 ID:cJ1UrSGD
1G1jta9Jはくわしい。
744774RR:2007/12/27(木) 18:16:05 ID:uCUnYspL
>>720
こういう意見もあるんだけど。

ttp://moto.sakoma.net/php-bin/faq/situmon562c3.htm
745774RR:2007/12/27(木) 21:01:40 ID:sPfXXc9u
>>744
正確にはキャリパーは同じで、キャリパーサポートの形状が違う宇だけじゃなかったっけ?
746774RR:2007/12/28(金) 02:45:34 ID:1soFJ1jJ
うん
サポートの厚みとかな
747774RR:2007/12/28(金) 20:46:03 ID:Oxw0dahV
寒いとエンジン調子いいな。さすが2st。
748774RR:2007/12/29(土) 00:40:07 ID:XaLrJIEa
若干過疎ってるな。年末だからか
749774RR:2007/12/29(土) 02:19:44 ID:5FXO9iMU
ハイオク高いから、久々にレギュラー入れてみたら、最高速の伸びに違いを発見。

ハイオクだと120kメーター読み75kくらい出てたのに、レギュラーだと70kいくかいかないかくらいしか出なかった。(´・ω・`)ちなみに計測条件は同一。

排気量小さいと違いが顕著に出るもんだね。

あと、レギュラーの燃える匂いが妙に懐かしかった。

チラ裏ですね。スンマソン
750774RR:2007/12/29(土) 02:43:04 ID:z+X5jzna
ハイオクとレギュラーで速さが変わるって事はレギュラーだと壊れちゃうんじゃない?
751774RR:2007/12/29(土) 05:27:50 ID:ZuNDqhCC
ハイオクは耐ノック性の良い=燃えづらい燃料 (オクタン価100程度)
レギュラーは燃えやすい燃料 (オクタン価90程度)

違いはそれだけさね
752774RR:2007/12/29(土) 11:36:23 ID:Og597+NT
燃えにくいっつーか、異常燃焼しないだけ
753774RR:2007/12/29(土) 11:59:18 ID:xnKQXdH/
単純に燃えやすい、燃えにくいで書くと逆にみえるな

ハイオク
低温度で燃えにくい=異常燃焼しにくい
754774RR:2007/12/29(土) 15:26:28 ID:QHErYM+F
焼き付き対策でハイオク入れるのは有りなのかな?
755774RR:2007/12/29(土) 15:44:40 ID:z+X5jzna
焼き付きの原因によるでしょ
空燃費が薄いとかのオーバーヒートはハイオク入れても意味ないけど
圧縮高くて自己着火起こしてオーバーヒートとかピストン穴空きならある程度有効・・・
じゃない?
756八八八:2007/12/29(土) 18:47:19 ID:R+WtRYr5 BE:119988533-2BP(1024)
みんな>>749に釣られすぎ。。ソース動画とか無いし。。

一般的に売ってる改造キット程度で
2stにハイオク入れる必要は全くないし、
むしろ出力ダウンかと。。。
757774RR:2007/12/29(土) 18:58:45 ID:mqH6x+Mr
ハイオクを入れると彼女ができると聞いてここにきました。
758774RR:2007/12/29(土) 20:46:24 ID:k8gGRfC5
ガスタンクに溜まった水とか抜きたいから、4回に1回はハイオク入れてる。
昔レギュラーだけでバイク走ってて、走行中に気が付いたらタンクからガソリンがピューって…
それ以来錆びないように気を使ってる。
759774RR:2007/12/29(土) 23:58:48 ID:ay+jzufq
ん?
今のハイオクには水抜き剤(イソプロピルアルコール)が入っているのか?
760774RR:2007/12/29(土) 23:59:03 ID:Z1xi/F3b
>>758
水抜き剤かアルコール垂らした方が効果ありそうだけど・・・。
761774RR:2007/12/30(日) 00:36:16 ID:NIlXNS7x
思い込みって恐いね
762774RR:2007/12/30(日) 01:36:00 ID:dr9L6YT+
点火時期を進角するか過吸でもしない限りはレギュラーでおk
ってか、それらをしないで下手にハイオクするとカブる可能性も大

腐食防止や水抜きをしたいなら、レギュラー+市販の燃料添加剤とかのが良いかと
763774RR:2007/12/30(日) 02:10:14 ID:31U8XALk
そこでバイオ燃料ですよ。
764774RR:2007/12/30(日) 02:28:43 ID:fEFwYg5k
バイオ燃料を使うバイオライダー…
765774RR:2007/12/30(日) 03:41:28 ID:/0Si3rWB
よく改造を紹介してるサイトでポート加工したらハイオク入れてくださいとか書いてあるけどホントはレギュラーで充分ってことかね。
766774RR:2007/12/30(日) 03:51:38 ID:530xAKSu
圧縮変わったり発熱量が変わると異常燃焼起こす場合がある
767774RR:2007/12/30(日) 09:45:37 ID:VVy/9NF4
あちゃー雨降ってきたか
今年中にガソリン入れときたかったんだがなー
768774RR:2007/12/30(日) 10:19:41 ID:CCnrIepK
バイオ燃料はアルコール入りだから普通に水抜けそうだな。
769774RR:2007/12/30(日) 18:16:19 ID:31U8XALk
でもバイオ燃料は2stには良くないらっしい
770774RR:2007/12/30(日) 19:52:31 ID:NIlXNS7x
んなわきゃねー
771774RR:2007/12/30(日) 22:01:21 ID:FPCqYcpq
らしいほど信用出来ない物はない
772774RR:2007/12/30(日) 23:04:58 ID:qz4Jo62t
んなこた言いっこなしだろw
あくまでも1情報であり、それを鵜呑みにするのは個人の自由だw
情報の正否は自分自身で確認すればイイこと。
それを信用出来るとか出来ないとか言ってるぐらいなら最初から信じるなよwww
773774RR:2007/12/30(日) 23:54:46 ID:NIlXNS7x
いいかげんな情報をタレ流されても困る
774774RR:2007/12/31(月) 00:25:46 ID:/fQqaifg
ZXのホイルに3.00-10履かせても平気ですか?
干渉とかしない?
775774RR:2007/12/31(月) 00:40:19 ID:ie59Ux8a
不感症

テンプレ読め聞くまでもないことだ
776774RR:2007/12/31(月) 14:20:09 ID:aR59cZXY
ハイオクにしたから最近始動直後のカブリが酷いてことでFA?
777774RR:2007/12/31(月) 14:24:24 ID:/pC+K2vK
92年式のZXなんですけど
アイドリング時からタイヤが回転して0発進から半クラがない状態でブルルっと発進、そしてすぐさま吹け切ってしまうのですがドコが悪いんでしょうか?
バイク屋でクラッチASSYは交換していますが改善されず吹け切り感MAXでまともに走れませんorz
778774RR:2007/12/31(月) 14:24:53 ID:cUNaSG3Y
ノーマルにハイオク入れたらマフラー詰まりそうだな。
779774RR:2007/12/31(月) 14:30:13 ID:Ndc2tSR3
>>777
もし信号なので停止時にエンストするならクラッチスプリング折れかも。
回転だけ上がって速度でないならば駆動系を全体的に点検しないと解らない。
クラッチ交換してもらったバイク屋で見てもらうのが一番だと思うよ。
780774RR:2007/12/31(月) 15:07:48 ID:H0NuAGW3
ハイオク高いからって10円位しか違わんだろ
レギュラー150円時代にハイオク200円にしたら誰もハイオク入れない
781774RR:2007/12/31(月) 18:49:07 ID:EokJM2cP
>>777
変速のタイミングが早すぎてクラッチインがアイドリングで繋がってしまうみたいだから
とりあえずウェイトローラーを全体で3g〜5g軽くしたらいいと思う。
これで様子を見て、あとは微調整していくしかないんじゃないかと…、全体で1.5g違うと全く別物になっちゃうから。
782774RR:2007/12/31(月) 19:31:46 ID:zjMhnD68
↑?
783774RR:2007/12/31(月) 20:40:31 ID:EokJM2cP
あぁそうか、最初からエンジン全開で走っていかない時はウェイトローラーが軽すぎるんだった。
10g以上重くしよう。
784774RR:2007/12/31(月) 23:49:09 ID:c3nHfB5B
2007年ラスト記念カキコ
785774RR:2008/01/01(火) 07:45:40 ID:SqqATET0
2008あけましておめカキコ
786774RR:2008/01/01(火) 15:33:08 ID:sis5fL71
おめでとう。今年もDIOと共に楽しい日々を。
787八八八:2008/01/01(火) 15:37:52 ID:qhrD4vsq BE:373296274-2BP(1024)
ここでおみくじ引いて、お年玉もらってきな!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1199117316/
788774RR:2008/01/01(火) 17:11:27 ID:W/2ISM4w
>>777
まさかとは思うが、修理したバイク屋がWR入れ忘れてたりして名w
当然変速出来ないわけだが。
789774RR:2008/01/01(火) 17:55:47 ID:4ycGLTt6
変速しない以前に駆動力伝わんねーだろ
790774RR:2008/01/01(火) 18:55:55 ID:qFUo5SYw
んなこたーない
WR無くてもちゃんと走るぞ?トルクカムとセンスプでベルトはちゃんと
駆動力伝えてる。
だが変速はしないがなww
791774RR:2008/01/01(火) 20:30:16 ID:P9G+6960
タイヤ交換するためにRホイールを外したいのだが、スプラインがイカれたのかどうやっても外れない
ホイールナットとリヤブレーキはちゃんと緩めている

どうしよう、これはギヤごと抜くしかないのかな?
792774RR:2008/01/01(火) 20:53:58 ID:LuumBbqi
錆びて固着しているだけ
CRCして10分待つ
793774RR:2008/01/01(火) 21:27:26 ID:P9G+6960
>>792
うん、もちろんCRCは試した
それでもダメだった
794774RR:2008/01/01(火) 21:27:46 ID:2yJZzqme
ラスペネおすすめ
795 【吉】 【1953円】 :2008/01/01(火) 22:03:58 ID:Kja4+a2g
てす
796774RR:2008/01/01(火) 23:17:41 ID:qHZpZzFV
>>793
どうやっても外れないと言うが、具体的にはどうやったんだ?
797774RR:2008/01/01(火) 23:25:11 ID:gkElxRdQ
何気に777ゲトしてたとは…。ウエイトローラーですかー見てみます動きが渋くなってるのかなぁ。
クラッチ交換した時にスプリング折れてたみたいですが交換しても変わらず…というか本当にちゃんとかけたのか…w
過走行の3YKでも常時クラッチミートしてるのがいるのですがエンジン載せかえるとかゆうてましたが…
798774RR:2008/01/01(火) 23:38:37 ID:P9G+6960
>>794
ラスペネかぁ
少々値は張るが、駆動系バラす手間を考えると選択肢に加えざるを得ないか
799774RR:2008/01/02(水) 00:02:36 ID:P9G+6960
>>796
引っこ抜いてみたり、逆側からプラハンで均等に叩いたり蹴ってみたり、クランクケースとホイールの隙間をこじってみたり

ちなみに過去にもタイヤ交換はしている
そのときは異常なし
800774RR:2008/01/02(水) 01:05:52 ID:U2IDAZWW
>>799

じゃあギアボックス開けて
カウンターギア、カウンターシャフトを外したのち
ホイール付いて側からシャフトの頭叩いてシャフトを抜く

再使用できないことも少なくないので
ギアボックスのガスケットは開ける前に手配しておく方が良い
801774RR:2008/01/02(水) 03:10:27 ID:YiQ9JMVx
>>800
やっぱそれしかないか

とりあえずなんとかやってみるよ
レスくれた人たちありがd
802774RR:2008/01/02(水) 05:16:53 ID:mpPdWLpE
あの…リアタイヤはずしたいがまったくナット外れない…ロックナットなんですかね?マジでびくともしないんですが…
803774RR:2008/01/02(水) 05:25:56 ID:r4XF6sLZ
秋葉原定例アニステオフは自重しろw
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/shugi/1199217977/
804774RR:2008/01/02(水) 07:54:31 ID:WXuGaZaH
>>802

リヤタイヤを止めているナットが外れないのかな?
二人で外せ。
一人は、センタースタンド降ろした状態で乗っかってF、Rのブレーキかけて踏ん張る。
もう一人は、リヤホイールにナットを掛けて、レンチを踏み込めば一発で外れるよ。

おれはおかんにサポートしてもらった。おかんありがとう。

805774RR:2008/01/02(水) 08:30:09 ID:V1PzEzej
>>799
ナットを緩めて完全には外さない状態でタイヤを持って、気が狂った猿のようにガタガタゆらす。
「ウキーッ!」と掛け声をあげると効果的。
カジったと思ったら、ホイールを一度押し込んでから引き抜く。
スプライン嵌合は垂直に抜かないといけないので、プラハンとか蹴りは意外と効果が小さい。
ガタがないと順々と均等に叩いても無理で、むしろカジリの原因になる。
コジるときは垂直に力がかかるように対角の2箇所を同時にコジる。
俺はそこまでの状況になったことはないが、サイズが合えばベアリングプーラーを使う手もある。

まさかとは思うけど、ブレーキのロックは外してるよな?
806774RR:2008/01/02(水) 12:32:30 ID:Tl7/By8Y
AF34の純正プラグはを教えてください。
807774RR:2008/01/02(水) 22:09:38 ID:mpPdWLpE
>>804いや、しばらく放置プレイしたからびくともせん…バイク屋いきか。
808774RR:2008/01/02(水) 22:10:45 ID:mpPdWLpE
6番
809774RR:2008/01/03(木) 00:58:46 ID:tC/1V6D7
>>807
メガネレンチをかけた状態で発進
810玉様:2008/01/03(木) 17:51:44 ID:WWGaceV0
>807
ロックナットのロックワッシャーが掛からない程度まで緩めて
スプライン部に潤滑油を染み込ませてからロックナットを大きなハンマーで垂直に叩く。
ワッシャー部分は多少潰れるが徐々に抜けてくる。
811774RR:2008/01/03(木) 22:03:21 ID:tC/1V6D7
そのナットが外れないって話じゃね?
812774RR:2008/01/03(木) 22:25:57 ID:imIlYXL2
>>811
俺もそうとった。元質問者よどっちか明確に答えてくれ。

1/2インチ角のソケット(コマは22mm)のスピナーハンドル用意して、
鉄パイプで1m程度延長するのが良いと思う。
813774RR:2008/01/03(木) 22:49:39 ID:E+5dbxZS
漏れはリアブレーキ掛けてホイールとマフラーに長いレンチ(棒)かまして
さらに上から押さえつけてタイヤが回らないようにしてレンチを踏んだ。crcをつけて。
パキーンてすごい音が鳴ってナットが取れたけどね。ひとりでできた。
814774RR:2008/01/03(木) 23:03:15 ID:vzIpGGK+
キュイイイイイイイイイイイイイイイイイイーーーーーーーーーーーーーーン!!!
ハアアハアアアアハアアアハアアアハアアハアアアハアア
チンポコ熱い!!僕のチンポコ熱いよおおおおおおおおおっ!!!!!
来た来た来た来たあああああああああああああああああああああああ
びゅいんんくくkちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅっ!!!!!!
ジュビジュビジュビジュビジュビイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ!!!!!!!!!!!
でるでるでうrうううううううううう


ビッシャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
815774RR:2008/01/03(木) 23:06:54 ID:5EVyJbNE
テスト
816774RR:2008/01/04(金) 12:05:31 ID:nvHoUlMJ
まくら当てがってめがねをデカハンマーでひっぱたく=一番楽♪一瞬で回るよ
ホイールは何らかの形で固定しておく必要があるが

まくら=アンビル等
デカハンマー=鉄、orショックレス大
817774RR:2008/01/04(金) 18:44:07 ID:c6BBq25e
AF27なんだけど
フロントフォークの交換って、
ステムの二つのボルトを外せば
カンタンに出来るのかな?

最近、ブレーキ掛けたら沈みっぱなしで
ヤフオクなどで出ているのを自分で交換しようと
思ってます。
818774RR:2008/01/04(金) 19:06:21 ID:mkZnWWRD
ステムのボルト2本づつで留まってるだけだけど、引っ張って抜けるかは???
28用なんかは太さが違うから要チェック
819774RR:2008/01/04(金) 19:15:29 ID:OBUNNX7h
>>817
ASSY「交換」ならおk
820774RR:2008/01/04(金) 20:23:44 ID:c6BBq25e
アッシー交換というと、フロントフォークのインナーとアウターのセット
ということでしょうか。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t57511956?u=;yoshi_kanjp

この2本をねじ4つ外して交換したいんですが
大丈夫かな?
821774RR:2008/01/04(金) 20:41:45 ID:mkZnWWRD
それなら付くはず
ただステムごと一度外した方が早いかも?
822玉様:2008/01/04(金) 20:41:45 ID:e+u9ghVa
>>811
>>794だと思ったら便乗レスがあったようやね。

放置してあった35ZXの修理依頼で圧縮8`の交換用エンジンを直前まで使っていたキャブ、マフラーとジェネレータまで組み替えた。
なぜか掛かりが極端に悪くなる…
823774RR:2008/01/04(金) 20:47:12 ID:c6BBq25e
821

ありがとうございます。
824774RR:2008/01/04(金) 20:53:32 ID:SUWd0USN
>>820

うん、中にグリスとスプリングも入ってる

4本(片側2本)ボルト外して
三つ叉のインナーチューブが入ってる所
(ボルト2本で締めてあった部分)に
縦方向のスリットみたいなのがあるから
そこに太めのマイナスドライバーなど突っ込んで
こじるなどして隙間を広げたらわりと簡単にフォークは抜けるよ

ステム周りはかなり錆びやすい部分だし
組んだときにボルトにロック剤みたいなのが付いてる部分なんで
ボルト緩める最初はかなり固いと思う

あとバラす前によく観察して元はどうなってたか
ボルトはどれぐらいの強さで締められていたか
しっかり覚えておいた方が良い
825774RR:2008/01/04(金) 21:00:37 ID:c6BBq25e
824
詳細な解説ありがとうございます。

ブレーキシューやプーリー交換などある程度の整備経験や
工具はそろっているのでチャレンジしてみます。
826819:2008/01/04(金) 21:36:48 ID:OBUNNX7h
オレなんかブーツとかスプリングとか換えちゃったもんで
正直ASSYは楽そうでうらやましいのだ
とにかく交換すると気分いいよ
827774RR:2008/01/04(金) 23:49:39 ID:02lmPS15
キュイイイイイイイイイイイイイイイイイイーーーーーーーーーーーーーーン!!!
ハアアハアアアアハアアアハアアアハアアハアアアハアア
チンポコ熱い!!僕のチンポコ熱いよおおおおおおおおおっ!!!!!
来た来た来た来たあああああああああああああああああああああああ
びゅいんんくくkちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅっ!!!!!!
ジュビジュビジュビジュビジュビイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ!!!!!!!!!!!
でるでるでうrうううううううううう


ビッシャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
キュイイイイイイイイイイイイイイイイイイーーーーーーーーーーーーーーン!!!
ハアアハアアアアハアアアハアアアハアアハアアアハアア
チンポコ熱い!!僕のチンポコ熱いよおおおおおおおおおっ!!!!!
来た来た来た来たあああああああああああああああああああああああ
びゅいんんくくkちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅっ!!!!!!
ジュビジュビジュビジュビジュビイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ!!!!!!!!!!!
でるでるでうrうううううううううう


ビッシャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
キュイイイイイイイイイイイイイイイイイイーーーーーーーーーーーーーーン!!!
ハアアハアアアアハアアアハアアアハアアハアアアハアア
チンポコ熱い!!僕のチンポコ熱いよおおおおおおおおおっ!!!!!
来た来た来た来たあああああああああああああああああああああああ
びゅいんんくくkちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅちゅっ!!!!!!
ジュビジュビジュビジュビジュビイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ!!!!!!!!!!!
でるでるでうrうううううううううう


ビッシャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
828774RR:2008/01/05(土) 00:49:38 ID:9hB45rQJ
リアタイヤ結局、面倒みてもらってるショップに頼んだ。ついでにリアパッド交換して整備したから、4000円弱かかった。自分で外せればな…工具揃えておかなかったからな…orz
829774RR:2008/01/05(土) 01:03:18 ID:KUz7aiWf
>>828

頑固に固着していたのであれば
バイク屋に外してもらうのが良い解決策のひとつだよ

メガネレンチ掛けて力任せにぶっ叩くのよろしくない
ナットが緩まなければギアにダメージ掛かることもあるし
830774RR:2008/01/05(土) 02:00:57 ID:08SMxHRO
組むときにグリスぬりつける
831774RR:2008/01/05(土) 06:54:20 ID:TbffMI+o
バイク屋は力任せだけどな
832774RR:2008/01/05(土) 15:39:51 ID:a6D7s1Cr
わたしなんか愛車のAF28をバイク屋もっていったら移動させる時にリアスポ持ってバイク移動させられたわよw
勿論バキバキッと響き渡ったけどバイク屋無視w
そんでもってバイク出すときに「単車にぶつけないで」とか言ってきたので二度と行かないというか、行ってないわよ(はーと
833774RR:2008/01/05(土) 20:00:46 ID:TbffMI+o
キーシリンダーの中で鍵が折れた。
あろうことか予備キーはメットインの中。
メットインの荷物取り出すのに苦労したよ。
まだキーはシリンダーの中。
全然抜けないのが痛いが、回ってくれるだけマシか。
とりあえず走って帰ってこれた。
でもバラすのめんどい。
折れた鍵を抜くいい方法ないかな?
834774RR:2008/01/05(土) 22:09:50 ID:9hB45rQJ
>>833同じ奴いるんだなw俺は鍵穴凍って無理に回してたら、ポロリと…マジ焦った。そのまま回してONにして帰った。その後… 先細のペンチで慎重に取り出したが。
835774RR:2008/01/05(土) 23:32:42 ID:fk9y+ejB
掃除機で吸う
836833:2008/01/06(日) 00:34:57 ID:/6OiEi4/
先細ペンチ無いけど、ピンセットがあったから明日試してみる。

一応、掃除機も用意しておこう。
837774RR:2008/01/06(日) 02:59:55 ID:w96uTYYd
瞬間をさきっちょにセットしてそーっとさしこんで
838774RR:2008/01/06(日) 18:11:47 ID:IqXR0f+U
昨日、本屋行ってスクーターチャンプを思わず購入!
すげーカッケーDIOZXがP19に載ってたので^皿^
839774RR:2008/01/06(日) 20:56:07 ID:k6G269or
外装樹脂部分とエアクリBOXが、白く(灰色)ぽくなってきたんだけど
なんか綺麗にする方法ありませんか?
840774RR:2008/01/06(日) 21:03:56 ID:w96uTYYd
アーマオール
841774RR:2008/01/06(日) 21:04:37 ID:TRmrQSvs
>839
新品に交換するか、染めQで塗装。
842774RR:2008/01/06(日) 21:30:18 ID:k6G269or
>>840>>841

ありがとうございます。
843774RR:2008/01/06(日) 21:32:37 ID:0DvAAuS2
紫紋のサイト教えてください。エロイ人!
844774RR:2008/01/06(日) 21:34:28 ID:sYwgfGw7
845774RR:2008/01/06(日) 21:38:59 ID:cvjog37T
潰れたんじゃなかったっけ?
846774RR:2008/01/06(日) 21:42:45 ID:0DvAAuS2
色々と検索したが・・・見つからない
847798:2008/01/06(日) 21:43:06 ID:tkkM8dk2
>>839
バーナーで炙る
手早く均一に
その後アーマオール塗布

>>843
潰れた
848774RR:2008/01/06(日) 21:49:15 ID:0DvAAuS2
Thanks
849774RR:2008/01/06(日) 23:20:43 ID:UX1FDy9u
紫紋のスモークテール欲しかったなあ・・・
850839:2008/01/06(日) 23:28:51 ID:k6G269or
>>847
ありがとう。
アーマーオイルがお勧めなんですね。
近日施工します。
851774RR:2008/01/06(日) 23:53:17 ID:cvjog37T
そんなインチキ臭いのやめて、アーマオールにしろ
852839:2008/01/06(日) 23:59:46 ID:k6G269or
>>851
orz
853774RR:2008/01/07(月) 00:46:10 ID:zpjbhBDZ
クレ・ポリメイト派だがやっぱりアーマーアールなのか?
854774RR:2008/01/07(月) 00:46:40 ID:zpjbhBDZ
アーマーアール・・・orz
855774RR:2008/01/07(月) 00:58:55 ID:2R7liTR1
おれはシリコンスプレーのほうが好きだな
856774RR:2008/01/07(月) 01:18:45 ID:Hfc+wSUZ
>>852
ちょっと手間掛かるけど、メラミンスポンジで根気良く磨くとピカっといくぜ
中途半端にやるとムラムラだが、頑張ると新品並み! そして材料費が安いw

あと、かなり上級者向けでオススメできないが
ステップ部分の凹部分みたいな磨けないトコはバーナーで炙る(加減が難しい)
これでくすんだPPやウレタン系のプラスチックはピカピーカ
857774RR:2008/01/07(月) 01:23:32 ID:X0Uilj5K
おれはちと高いが光沢復活剤だな。
新品並みに美しくなる。
858774RR:2008/01/07(月) 08:32:00 ID:TbEeUmuL
俺は塗装したw
艶消し黒は簡単だお!
859774RR:2008/01/07(月) 08:51:11 ID:NpZ+zUve
>>857
同意 ちょっと手間掛かるけど
860774RR:2008/01/07(月) 10:03:27 ID:1AcnLXRc
俺はメラミンスポンジで表面削って、研磨剤で磨いてある
色・つやは新品の時以上だよ。定期的にシリコンスプレー吹いておけば完璧。
塗装面みたいな光沢が出るぞ。
861774RR:2008/01/07(月) 15:22:49 ID:o7k9Yc5A
シリコン系は滑る
862774RR:2008/01/07(月) 21:02:55 ID:yiozQJI2
ステップボードの辺り滑ると危険だよー
863774RR:2008/01/07(月) 21:14:14 ID:T9uUsD7H
ブレーキの時踏ん張れなくなるよな。
864774RR:2008/01/07(月) 21:56:44 ID:G5FKV4Fk
モトメンテナンス誌に、粉吹いた樹脂パーツ(黒の樹脂パーツ)にシート染めQ吹いて復活、みたいな記事あった。
865774RR:2008/01/07(月) 22:02:30 ID:Zs0f9ypB
滑るくらいが気持ちイイ。
866774RR:2008/01/07(月) 22:24:20 ID:ty4IB833
色あせには俺も色々やってきた、シリコン系は日に当たると白くなるとオモ。28ZXに純正新品ステップ買っちまったぜ…
867774RR:2008/01/08(火) 00:41:08 ID:XUK1BHy6

96年式ライブディオZXに乗ってるんだが、
ライトのレンズが黄色でやたらと暗いので交換をしたいのよね。。

で、ヤフオクでクリアタイプのレンズが、レンズ単体で出ていたので
購入を検討中なんだけど、クリアタイプのレンズに交換すると
ウィンカーの色も透明になっちゃうのかな?
それとも、ウィンカーのオレンジの部分は、内側で取り外せるようになっていて
新たに購入したクリアレンズの内側にはめ込むのかな?

自分的には、ウィンカーレンズまで透明にはしたくないんですよね…。
どなたかご存知の方いましたら教えて下さい。
868774RR:2008/01/08(火) 02:38:05 ID:cm/qegX1
俺も96年式ZXで、レンズをクリア化してる
ウインカー部はオレンジのプラスチック板がついてて、外して移植できるよ

ただ、コーキング剥がすのに苦労したなぁorz




ってか個人的に思うんだが、それなら中古のノーマルディオのヘッドライトを買ったほうがいいのでは?orz
869774RR:2008/01/08(火) 02:41:54 ID:xj626toF
>>867
その文面から推測して回答するなら・・・やめとけ。
おまいにレンズのみ交換するスキルはないと思われ。
黄色のレンズは前期型、すなわちコーキングされまくりなんだわ。
どうしても交換したいと言うならASSYで交換することをオヌヌメする。
870774RR:2008/01/08(火) 02:50:46 ID:AB/1YmID
やっぱり黄色は暗いんだね
自分は黄色のほうが格好よく感じて好きだけどな
871774RR:2008/01/08(火) 02:55:40 ID:k06+YWIl
クリアレンズでライトの電球をゴールドバルブとかの方がイカシテル
872867:2008/01/08(火) 03:31:56 ID:XUK1BHy6
レスサンクス。

>>868 >>869
ウィンカーレンズは、やはり内部で分離してるのですね。
以前、バルブ交換をした時にレンズ廻りを触った事があるのですが、
ガッチリくっついていたよなぁ…という印象でした。
コーキングされてるという事は、バルブ保護のために
かなり入念に接着されているのでしょうね。
外すまでは問題なくとも、再度接着する手間を考えたら
Assy交換の方が気楽に済みそうですね。値段も大して変わりませんし。

本当は自分でライト廻りをバラして確認すれば良かったのですが、
日常の足として使っている車両なので、先に部材を購入してから
一度の作業で交換できればと思いまして(´`;)
とりあえず、オクで手頃な中古Assyを探してみます。

>>870
ハロゲンにしても焼け石の水で、やはり暗い。。
ロービームだと交差点で右折車に見落とされるので
余計に怖いですね。
873774RR:2008/01/08(火) 08:54:01 ID:LMxKEQHR
私も35ZXをノーマル黄からクリアレンズに換えております。
コーキングを剥がさず黄レンズをバリバリと割りながら外し、クリアレンズを装着しております。
とりあえずコーキングの粘着力でくっ付いている様な状態なので、
いささかワイルドな仕上がりではありますが、今のところ外れそうな気配はありません。
マツシマの白っぽく光るバルブに交換し、ウインカーレンズも外してオレンジバルブに交換致しました。
特別明るいという訳ではありませんが、特に昼間の視認性という点では
ノーマルよりは遥かによろしいかと思っている次第であります。
874774RR:2008/01/08(火) 14:44:04 ID:U5+ffRN/
後期型の純正ヘッドライトAssyとヘッドライトカウルを付けるのがお勧め。
40Wのハロゲンバルブになるし。
875774RR:2008/01/08(火) 16:51:39 ID:k06+YWIl
耐熱性上がってるんだよね
876867:2008/01/08(火) 21:20:06 ID:XUK1BHy6
>>873
それは随分ワイルドですね(・∀・;)
私も、今のバルブが切れたら色温度の高いタイプに
しようかと思ってますが、レンズをクリアにしたら
その必要も無くなるかもしれませんね。

>>874
実は、後期型に無い色のカウルなんですよ(j o j)
マット何とかシルバーとかいう色で・・。ま、要するに艶消し黒です(汗。
後期型のライブは、ワット数も高くて良さげですよねぇ…。
877774RR:2008/01/08(火) 21:57:45 ID:U5+ffRN/
878774RR:2008/01/08(火) 22:04:51 ID:hTjP3GTJ
ライブ前期に後期ヘッドライトassy付けるのって、ハーネスそのまま使えないんじゃない?
簡単に加工出来そうな気がしなかったので、断念したんだけど・・・
879774RR:2008/01/08(火) 22:25:15 ID:HCab/299
後期のライト周りハーネスを入手して、ダイソーで300円くらいの圧着ペンチとギボシ買って、
純正ハーネスとギボシで合体してやればいいだけだよ。
880876:2008/01/08(火) 23:06:03 ID:XUK1BHy6
>>877
あ、後期型にもありましたか…。
多分カウルの色は同じですね。
違うのは、96ZXはハイマウント部も同色って事ぐらいかなぁ。

とりあえず、ハーネス加工の知識がゼロなのと、
マイナーカラーのカウルを探すのに手間と時間と費用がかかりそうなので
妥協して前期型で探そうかと(´`;)

まあ、5万キロを超えてる車体なので、ほどほどにしておきます(汗
881774RR:2008/01/08(火) 23:23:12 ID:hTjP3GTJ
>>879
なるほどthx
ハーネスの同じ色同士合わせればおk?
やってみようかな
882774RR:2008/01/09(水) 01:04:41 ID:iDJC0yXH
ライトの話しに乗っかりたいんだけど。

AF27海苔だけどライト暗すぎで困ってるorz
ライブ顔にするしかないのか…。
883774RR:2008/01/09(水) 01:27:27 ID:g8NYGTIq
>>881
すまん、俺はAF27にライブ後期顔付けたから、配線が同じかは不明。
テスター当てて調べるのが吉。

>>882
つ サンテカHID

それは冗談として、ライブ後期、スーパーに比べりゃメチャ明るいよ。
884(/ω\*)28ZX ◆PGyAOSkaOc :2008/01/09(水) 01:59:47 ID:SoIpdvfm BE:744687656-2BP(8888)
>>881
それでOK(だったはず)。自分もライブ顔入れてるし。
885774RR:2008/01/09(水) 12:34:15 ID:h4qxHQZ1
前後タイヤの空気圧の標準値を教えてください。AF28ノーマルです。
886774RR:2008/01/09(水) 13:37:53 ID:o7C76i9P
【SS1/32mile】スクーターチューン【最高速】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1199783515/
887774RR:2008/01/09(水) 17:45:15 ID:atlqAEIG
>>885

うろ覚えだが前1.5k後2.0kだったと思う
自分はそれより多く入れてる
888八八八:2008/01/09(水) 20:24:54 ID:+aOHfFRr BE:479952094-2BP(1024)
>>885

前:1.25kg/cm2
後:2.00kg/cm2

サービスマニュアルより
889774RR:2008/01/09(水) 22:45:51 ID:r+JQWi3T
あああ〜ベアリング逝ったくさい(TOT)
890774RR:2008/01/09(水) 23:04:55 ID:B3bojtk0
マフラー変えたのだけどMJ変える余裕がありませぬ(´Д`)
MJ変えないと噴射量足りなくてスピード出ないだけ?
ノーマルの状態と変わらないならそれならそれで良いのだけど…

891774RR:2008/01/10(木) 00:00:47 ID:oZeAMOaJ
焼き付くんじゃない?
892774RR:2008/01/10(木) 00:29:42 ID:RYwGYX55
焼き付くかもしれないし、焼き付かないかもしれない
全てはアラーの神まかせ

俺たちゃ命知らずのエトランジェ!!
893774RR:2008/01/10(木) 00:33:19 ID:ypL0CX6E
>>888
いつもがスタンドで頼みっぱなしだったから、前と後ろ同じかと思ってた・・・
スタンドの兄ちゃんはわかって入れてくれているのかな・・・
894774RR:2008/01/10(木) 00:52:33 ID:8a8tHYpr
>>891
>>892


おいおいまじかよー
こないだ愛車のゼックスさん廃車にして12月に新たに買ったばっかなんよ〜
また壊れたら泣くよー


アラー様頼むぞぉ( ゚Д゚)ゴルァ


895774RR:2008/01/10(木) 01:15:06 ID:fbvcfNov
それだから壊(ry
と思ったのは俺だけか?orz



まぁ、ブン回さなかったら大丈夫かな
回すんだったらやっぱキャブセッティングしないと
896774RR:2008/01/10(木) 01:33:33 ID:CGmQwVKM
>>883
さんくす。
ライブのメーターのところのカウルは貰い物があるんだけど、型が不明orz

ここのカウルってT型U型共通じゃないよね?
897774RR:2008/01/10(木) 01:41:03 ID:RYwGYX55
>>894
いや待てw
マジレスするとだな、どんなマフラー入れたかにもよるんだが、
中・高回転仕様とかだとヤパーリエンジンが要求する燃料が増える傾向にあるんだわ
燃焼時に混合気が薄いと燃焼温度が上がる → 熱的にヤヴァイ
更に2ストってのはオイルだけじゃなく燃料でも潤滑してる

まぁそのマフラーが「ノーセッティングでおk!」な事書いてある品物なら話は別
焼き付いた場合(マフラー以外ノーマルなら)メーカーに文句言える

まずはプラグの色を見れ(ホントはピストンヘッド見るもんだが)
アラーの神は努力したものだけに微笑むぜ
898774RR:2008/01/10(木) 01:45:48 ID:hKJEcMxm
>また壊れたら泣くよー
それを一般的には「壊した」と言う
899774RR:2008/01/10(木) 02:46:50 ID:jcatm4WY
中国製のノーマルタイプマフラーなんだけどさ
ZXタイプでRPMって書いてるの
なんかね〜アイドリングしてると糞つまりみたいになって止まることある
キャブのどこ調整したらいいかな?
温まると平気になる。
900774RR:2008/01/10(木) 07:07:08 ID:8a8tHYpr


みんな〜
アドバイス感謝だよ!(´∀`) ありがとう


>>897
ZEROのデューク(?)まあ、とりあえずZEROの太いやつ!www
901774RR:2008/01/11(金) 03:25:41 ID:2hwbmNTN
エアクリーナーボックスの本体と
キャブを繋いでるゴムが力任せに
外した為、キャブにゴムだけ付いた
状態て外れてしまったのですが、
エアクリーナーボックスの穴が
開いている部分を見ると何か接着剤の
ような物(茶色っぽい)が付いていた
のですが、あれって普通の接着剤で
良いのでしょうか?
902774RR:2008/01/11(金) 03:51:04 ID:Lv7+WzH9
シール剤とかコーキングのたぐいで
乾くとゴムみたいになってカチカチにならないのがあるよ
カー用品店とかにある
903八八八:2008/01/11(金) 04:15:22 ID:a7pMxHS+ BE:279972173-2BP(1024)
>>901
靴屋さんや靴の修理用品を売っているところに行くと、
「シューグー」
というのが売っているから、それで良いと重いまするです。
904774RR:2008/01/11(金) 22:28:42 ID:UsoOsDFi
ZEEKとユーロマックスで迷ってるんですが、71ccではどちらが適切でしょう?
ZEEKにはサイレントの面で惹かれてますし、
ユーロマックスはやはりボアアップ対応チャンバーということで。

どこかにチャンバーの音を比較したサイトなどはないでしょうか?
905901:2008/01/12(土) 14:17:50 ID:NDH4SFK0
>>902
>>903
レスありがとうございます。
906774RR:2008/01/13(日) 14:25:03 ID:GTpsupd8
>>901
付け直さなくても特別問題無いよ

どうしても付けたいならシリコンシーラーとかでいいじゃないか?やすいし
代用品でバスコークとかシューグーは接着力強すぎないか?
907774RR:2008/01/13(日) 15:58:50 ID:UfWphyTP
>>906
バスコークはシリコンシーラントだお。
908774RR:2008/01/13(日) 16:30:13 ID:12pH4wlV
今日ふとマイディオちゃんを後ろから眺めていたら、
リアタイヤが左に傾いてた・・・

これはマイディオちゃんとのお別れフラグなのか・・・?
909774RR:2008/01/13(日) 17:09:15 ID:KAuI06cY
いいえ、ケフィアです。
910774RR:2008/01/13(日) 20:43:52 ID:TFLK5hcJ
どなたか、AF35触媒付マフラーのプロテクターで
メッキタイプって御いくら万円だかご存知ありませんか?
911774RR:2008/01/13(日) 23:19:54 ID:j/kLVN65
>>910
蜂の巣さんですか?
メッキタイプのプロテクターは3,990円
品番は18318-GBL-J30だよ。
912774RR:2008/01/14(月) 00:16:32 ID:+adU+rai
>>911
さっそくのレスどうもありがとうございました。
そうです。蜂の巣さんです。
意外に安くて、ちょっと驚き。さっそく注文してきます。
913774RR:2008/01/14(月) 04:04:59 ID:2exl+C06
最近、35ZXのエンジン始動直後のアイドル回転数が異様に高くて
エンストすることもしばしば…エンジンが暖まれば調子がいいんだけど

どこの調子が悪いのでしょうか?
914774RR:2008/01/14(月) 14:49:19 ID:Pcyn9s8l
オートチョーク
915774RR:2008/01/14(月) 15:08:24 ID:tqYTdcF0
AF34中古で買いましたが、ノーマルで絶好調の状態で何キロくらい出るもん?
今かろうじてメーター振り切って65`くらいなんでけど、こんなもんかしら?
916774RR:2008/01/14(月) 17:58:36 ID:9ZKt49Nz
>>915

うんこ詰まってんじゃね?


脳に
917774RR:2008/01/14(月) 18:21:28 ID:tqYTdcF0
いいものみつけてきた(*´Д`)/ヽァ/ヽァ
http://www2.4chan.jp/image/474ef4490f464_14_org.jpg
918774RR:2008/01/14(月) 18:32:51 ID:R+mlKFH1
>>917
ヘルメットがオレンジ色だったらどう見ても鏡餅。
919774RR:2008/01/14(月) 18:54:39 ID:nXxFIO6U
往年のマクガイヤ兄弟を思い出した。
920774RR:2008/01/14(月) 23:43:54 ID:ISxjt9Cw
http://share.youthwant.com.tw/sh.php?id=23003335
これこわいみんなも気をつける(´・ω・) ス
921774RR:2008/01/14(月) 23:49:07 ID:k6J7pttl
>>917
これどうみてもレッツだろw ここはDioスレだぞ。
まぁべつにどうだっていいんだがな。
922774RR:2008/01/15(火) 01:29:26 ID:keGfvmpO
>>917が、サーカスのクマーに見えた・・・
923774RR:2008/01/15(火) 05:44:17 ID:mVcDxoxK
これだけ大きいと、車よりもスクーターが乗り降り楽かもナ。
924774RR:2008/01/15(火) 06:03:35 ID:X6hwaSHh
>>923

> これだけ大きいと、車よりもスクーターが乗り降り楽かもナ。

これだけ大きいと、スリーターはドライブシャフトが折れます

と言うことになりかねん
925774RR:2008/01/15(火) 11:06:36 ID:LfmH9v5Y
昨日60kで走ってたらいきなり後輪ロックした。
家に帰って腰上バラしてみると軽い抱きつきみたいな感じだったんで処置して、組み直してエンジンかけようとしたらファンあたりからシャーシャー音が……orz

ロックした衝撃でクランク逝ったかな?
926774RR:2008/01/15(火) 15:08:32 ID:Q8HJ20Yz
3年くらい放置したスーパーdioを復活させようとしたのですが、42キロ辺りでリミッターがかかってるみたいになって速度が上がりません。
42キロになると回転が落ち、速度が落ちると急に吹けて、また42キロで…の繰り返しです。

CDIがおかしいのでしょうか?
エアクリとプラグは新品にしました。
アイドリングの音も異常なし
中低速も異常なく良く吹けます。
エンジンも一発でかかるくらい好調です。

どなたかご教授ください。
927926:2008/01/15(火) 15:15:13 ID:npRyUCJo
忘れてました。
マフラーは洗浄し、一応補修用のベルトとマフラーを注文しました。
走行距離は約7000kです。
928774RR:2008/01/15(火) 15:38:57 ID:0sWh2emr
駆動系は見た?
929774RR:2008/01/15(火) 17:44:24 ID:X6hwaSHh
>>926

スーパーディオはZX以外はCDIによるリミッターではないので
点火をカットしてるようならそのCDIは逝かれてると思う

駆動系だけなら一定の速度以上出ないって症状だろうから
まずCDIから交換してみれば
930774RR:2008/01/15(火) 19:14:50 ID:7EKlPypj
3年放置って、キャブはバラした?
MJに何か詰まってるかもしれないよ
931774RR:2008/01/15(火) 20:20:14 ID:Kx9wP8Gs
今まで気にしたことなかったけどこのスレ見てから確かめたら白煙でまくりでわらた
932774RR:2008/01/15(火) 21:30:02 ID:bikHvG6c
>>920
グロだけどためになるこぁいお
933774RR:2008/01/16(水) 03:31:46 ID:RrtoW0yo
>>920
一番最後に手を伸ばすところが怖かった。
934774RR:2008/01/16(水) 14:06:11 ID:rNuKvwUc
あれ?普通のスーパーディオってCDIでリミッター解除できないんだ。
どおりで適合表に書いてないわけだ
935774RR:2008/01/16(水) 18:41:18 ID:oDQ26H2J
メカ的なリミッターでもあるのかな?
936774RR:2008/01/16(水) 20:14:35 ID:gPiP6Rye
>>934
>>935
最初から読め 馬鹿

お前らみたいな馬鹿が減ったら、スレも長持ちするはずだ。

パーツ買う前にSMとPL買え
937774RR:2008/01/16(水) 21:47:45 ID:qyXb3OLs
>936はご機嫌斜め。
938774RR:2008/01/16(水) 21:48:52 ID:N7l8KMn0
お察しください
939774RR:2008/01/16(水) 22:15:53 ID:XMfLg+/0
おもんばかってやれ。
940774RR:2008/01/16(水) 22:38:09 ID:3NsvAXTd
このスレはログ読んだりググればすぐにわかるような初心者の質問にも親切に答えて伸びてきたスレ。
俺も当初は多少ウザいと思ったこともある。
だが今ではそれがこのスレの良さだと感じている。

>>934-935
減速比と変速比で60km/h以上出ないようになっている。
社外プーリーをつけるだけでリミッター解除となる。
ただしプーリーの選択には注意が必要。
非ZXではプーリーを外周まで使いきれない設計のものが多い。
941774RR:2008/01/16(水) 23:41:10 ID:kTVs1ULx
AF18-1460***
ブレーキシューって前後同一部番でしたっけ?
確か、リア側はDJ1系で一回り小さかった記憶が。。。
パーツリスト持ってる方前後ブレーキシューの部品番号教えて下さい。
教えて君でスマソ。
942774RR:2008/01/16(水) 23:53:40 ID:PG+uTfcM
ハイオクガソリン入れるレギュラー入れたときより速くなるかどうか
943774RR:2008/01/17(木) 01:27:48 ID:JmwMHEQp
>>934-935

60以上出したいならプーリーの交換はやめとけ。
社外品だと最高速は上がるかもしれんがそれ以外の所が
犠牲になる可能性が大きいぞ。
ファイナルギヤをZXのにするだけで我慢しておくのが吉。

あの細くて短いベルトでプーリーをワイドレンジにすると
負担も大きく耐久性も無くなるしな。
もしくは少しだけノーマルを加工してみ?
そっちのが無難で良い結果になるぞ。
944934:2008/01/17(木) 06:40:46 ID:VmAqxrmy
>>940-943
親切にありがとう。
俺のはZXなんだ。ちょっと疑問に思って書いてしまった。
スレ汚してごめんなさい。
945774RR:2008/01/17(木) 17:41:06 ID:Xia3luXD
>>943

そこまで無知な人達がプーリーの加工やドライブシャフトの交換できるかね?

バイク屋もそんな作業なかなか受けてくれないよ

よく分からない人にアドバイスするなら
社外プーリーかZX用純正プーリーに交換を勧める方が良いくないか
946941:2008/01/17(木) 19:23:43 ID:uDaCHLH+
自己レス:
フロントブレーキシュー 06430-GY1-922
リアブレーキシュー 06430-GE8-405
やはり前後で違っていた。
リターンスプリングの長さがリア側の方が短かいし形状も異なっていた。
オクでNTBのBSGY1 4枚買うところだったよ。
早まらなくてよかった。
947774RR:2008/01/17(木) 21:19:17 ID:1b+9y9fU
代引で発送する場合、ゆうぱっくヤマト運輸とかあると思うのですが銀行口座とか郵便口座必要なんですか?
948774RR:2008/01/17(木) 22:00:59 ID:VmAqxrmy
>>945
何ムキになってんだよwwwすぐ上に疑問に思っただけって書いてあるじゃんwww
俺はしょーもない質問でも答えてやってるぜ?
949774RR:2008/01/17(木) 22:08:29 ID:oYBV2Zk6
ボキの質問にも答えてくだしあ

俺はなんで去年一年間で一回しかセックルできなかったんでつか?
950774RR:2008/01/18(金) 00:40:52 ID:Gj9H2SKi
>>947
スレ違い
951774RR:2008/01/18(金) 10:11:00 ID:kAeJq7fC
みんな、ディオのギアオイル変えてる?
俺は、数年ぶりに変えるんだが皆何のオイル使ってる?
952774RR:2008/01/18(金) 10:37:26 ID:t1mPqpDB
ヤマハのギアオイル使ってる年に1回かえてるよ
953774RR:2008/01/18(金) 12:10:48 ID:+cAM26ha
普通に余った4ストオイル使ってたなぁ…、500キロ走行時に交換したが真っ黒でドロドロになってた。
その後1000キロ。3000キロで交換したがほとんど新品同様だったので、それ以降は入れたまま。
954774RR:2008/01/18(金) 13:49:46 ID:NdS4xmxU
気が向いた時にYAMAHAの入れてるよ
955774RR:2008/01/18(金) 17:33:10 ID:weR2A/Mf
HONDAのS9入れてまふ
956774RR:2008/01/18(金) 22:04:01 ID:MQyuq928
ギアオイルなんて入ってりゃいいんじゃネ。
10年以上入れっぱなしだけどトラブル無し。
957774RR:2008/01/18(金) 22:07:53 ID:JvgXfsZ6
>トラブル無し。
という夢をみたんだ。
958774RR:2008/01/18(金) 22:08:56 ID:in4h8E9a
ギアにオイル?
959774RR:2008/01/18(金) 22:12:31 ID:b5CMLYwE
ギアオイルは1万km使えるが、2万では薄い紅茶色だった
960774RR:2008/01/18(金) 22:14:48 ID:E3WZ5hsi
ZX AF35−100xxxに最適なCDIはどれですか?おしえてきゅだちい
961774RR:2008/01/19(土) 00:37:49 ID:xIMqPAjg
>>960
純正
962774RR:2008/01/19(土) 23:59:06 ID:X/yW9ukx
AF35のZXに乗ってるんですが、キャブレターについてるニードルゎ標準で何回点ですか?


よく分からず回してしまって低回転カブりまくって困ってます
963774RR:2008/01/20(日) 01:32:46 ID:3djfb7WV
君の言うニードルとは何のこと?

たぶん名称間違えてると思うんだ
キャブを分解せずにいじれたなら
エアスクリューかアイドルスクリューじゃないの

カブるようになったならエアスクリューじゃないかと
エアスクリューなら一杯閉め込んでから1.3〜2回転戻し
1.5回転戻しくらいで様子みれば
964774RR:2008/01/20(日) 11:04:24 ID:O2vute3M
ギヤにエンジンオイルは粘度が低すぎ
ちゃんと粘度のあるギア用(4輪用でもおk)入れないと
ギアの歯面痛める恐れがあるよ。
965774RR:2008/01/20(日) 11:18:50 ID:PxiK4KcR
粘度じゃなくて成分が違うんだよ。>>964
粘度自体は変わらない。エンジンオイルは熱がかかったときの粘度、
ギアオイルは(クルマなら)熱はそう上がらないので冷たいときの粘度。
バイクのエンジンオイルならミッション潤滑用の成分が入ってるから問題ない。
966774RR:2008/01/20(日) 11:58:45 ID:O2vute3M
>>964ファイナルリダクションのことなんだけど・・・
967774RR:2008/01/20(日) 12:11:28 ID:PxiK4KcR
>>966
俺に書いてるんだよな?
わかってて書いてるんだが。
968774RR:2008/01/20(日) 12:14:28 ID:NU5DX7FP
ファイナルギアオイルは4スト用エンジンオイルで大丈夫  

壊れるなんて数万台に1台じゃないの?
969774RR:2008/01/20(日) 12:16:14 ID:tE9u+Fik
「オイル」もしくは「油」って書いてあればなんでも良しとしる。>ギアオイル
970774RR:2008/01/20(日) 12:23:52 ID:Y86e4sco
>>969
って事はミシン油でサラダ油でもオリーブオイルでもごま油でもいいのか?
ベビーオイルはどうなんだい?
全部「オイル」もしくは「油」って書いてあるんですが
971774RR:2008/01/20(日) 12:29:25 ID:PNKlkHyY
あほや
972774RR:2008/01/20(日) 12:44:51 ID:fJqFTkgS
俺は100%化学合成のオイルを入れている、他のバイクの余り物だけどな。
973774RR:2008/01/20(日) 14:16:42 ID:QbkUeV3k
>>964の言うエンジンオイルって2st用のエンジンオイルの事じゃねーのか
974774RR:2008/01/20(日) 14:52:55 ID:PxiK4KcR
>>973
そ、そうだったのか!(AA略

わざわざギアオイル替えようって奴にそんなバカいねーよ・・・
975774RR:2008/01/20(日) 17:37:40 ID:ssSE8EdI
助けてろお(´Д`)
フロントカウルの3本のネジがどうしても外れないんだ。
始めに潤滑油使ってみた。さっき叩いてみた。ネジあく気配なし。誰か助けてください。
976774RR:2008/01/20(日) 17:44:47 ID:PNKlkHyY
ドリルで頭飛ばせ
977774RR:2008/01/20(日) 18:36:36 ID:ssSE8EdI
ネジのキノコのかさ部分を吹っ飛ばすってことかwww
名案だからできれば生け捕りにしたい…
978774RR:2008/01/20(日) 18:38:18 ID:ssSE8EdI
名案だから→名案だがのタイピングミス
979774RR:2008/01/20(日) 19:00:36 ID:wOMdhfN6
非ZXベース

プーリーをPOSHからKNの補修用(ZX純正互換)に変えてみた。
プーリーの頂点は加工して、ランププレートはノーマル。
これ、悪くないな。
最高速が落ちると思ったけど、俺の場合はそうでもなかったし、初期加速はむしろ良くなった。
加工は面倒だけど、コストパフォーマンスは高いと思う。

スライドピースが純正と互換性が無いのが難点かな?
980774RR:2008/01/20(日) 20:31:45 ID:fA3kXueb
<<975
ショックドライバー。ワカラナイならドリルに一票
981774RR:2008/01/20(日) 20:34:18 ID:uabjo51/
>>ID:ssSE8EdI
ねじを外すには左に回すのだぞ。
982774RR:2008/01/20(日) 21:26:07 ID:wOMdhfN6
>>975
俺はバイスプライヤーで外した。
といっても、一本は頭がねじ切れた。
カウルを外してから、残ったネジをバイスプライヤーで外した。

ここのネジは錆びると頑固だね。
983774RR:2008/01/20(日) 21:56:01 ID:YtGqlPxG
キーワード【 ビガマラ 勃起 ヒネリ 義務 ビガビガマラ ウンコ ウンチ 】
984774RR:2008/01/20(日) 21:56:37 ID:YtGqlPxG
ムチムチでエッチなバニーちゃん登場。肛門を指で掘られると、
指にはべっとりと黄土色のうんちが・・・!うっ臭い。
椅子の上にしゃがまされて放尿に引き続いて期待通りの脱糞。
いい形、色ツヤ、臭いでした。後日、和式便器で大量脱糞。
ウンコH未体験の2人がレズで下半身暖めて局部かくして電マでおもらし、
牛乳浣腸多量の卵を産卵、うんち我慢ハメ撮りアナルFUCK中出し、
頭と顔に脱糞噴水、塗り糞4PFUCK!
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ!
985774RR:2008/01/20(日) 21:57:16 ID:YtGqlPxG
次スレっす。


【ライブ】2stdioのスレpart32【スーパー】

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/hiphop/1193903488/
986774RR:2008/01/20(日) 21:58:44 ID:YtGqlPxG
>>975
そこの画像。参考にして。
http://www.gay.jp/VJ/label/atm/main/img/LL00106.jpg
987774RR:2008/01/20(日) 21:59:06 ID:YtGqlPxG
次スレです。


【ライブ】2stdioのスレpart32【スーパー】

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/hiphop/1193903488/
988774RR:2008/01/20(日) 22:00:23 ID:YtGqlPxG
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!
989774RR:2008/01/20(日) 22:00:55 ID:YtGqlPxG
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
990774RR:2008/01/20(日) 22:01:33 ID:YtGqlPxG
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
991774RR:2008/01/20(日) 22:02:02 ID:YtGqlPxG
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
992774RR:2008/01/20(日) 22:06:27 ID:YtGqlPxG
次スレ。


【ライブ】2stdioのスレpart34【スーパー】

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/hiphop/1193903488/
993774RR:2008/01/20(日) 22:07:08 ID:YtGqlPxG
ウンコH未体験の2人がレズで下半身暖めて局部かくして電マでおもらし、
牛乳浣腸多量の卵を産卵、うんち我慢ハメ撮りアナルFUCK中出し、
頭と顔に脱糞噴水、塗り糞4PFUCK!
994774RR:2008/01/20(日) 22:08:04 ID:YtGqlPxG
ムチムチでエッチなバニーちゃん登場。肛門を指で掘られると、
指にはべっとりと黄土色のうんちが・・・!うっ臭い。
椅子の上にしゃがまされて放尿に引き続いて期待通りの脱糞。
いい形、色ツヤ、臭いでした。後日、和式便器で大量脱糞。
995774RR:2008/01/20(日) 22:08:38 ID:YtGqlPxG
次スレで糞まみれですうっ!w


【ライブ】2stdioのスレpart34【スーパー】

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/hiphop/1193903488/
996774RR:2008/01/20(日) 22:09:07 ID:YtGqlPxG
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
997774RR:2008/01/20(日) 22:09:50 ID:YtGqlPxG
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
998774RR:2008/01/20(日) 22:10:24 ID:YtGqlPxG
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
999774RR:2008/01/20(日) 22:10:53 ID:YtGqlPxG
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!
1000774RR:2008/01/20(日) 22:11:24 ID:YtGqlPxG
>>975
そこの画像。参考にして。
http://www.gay.jp/VJ/label/atm/main/img/LL00106.jpg
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐