【罪深き】シナエンジンを語るスレ4機目【模造品】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
そもそもシナエンジンとは?

主に中国や台湾で作られるカブ系横型エンジン(縦型エンジンも有り)のコピー品であり、
価格が国産品に比べて安い為、モンキーやカブ等の代替エンジンに用いられる事が多い。
ただ、値段が値段なので、精度や性能は正直安かろう悪かろうである。
ミッションは基本が4速だが、中には5速やAT、セル付きの物も存在する。

購入や載せ代えの際の注意点、
外見が国産品と変わらないのも有るが、エンジン細部の部品が国産品と異なる点もあり、
国産品とシナエンジンとのパーツ流用が出来ない場合もあるので注意!。

また、エンジンマウント・配線・マフラー取り付け位置・ステップ取り付け位置等が、
国産車と異なる物もあるので、購入前に取り付け出来るか調べておく事も重要である。

前スレやリンク等は、>>2以降に掲載。
2774RR:2007/09/22(土) 00:25:40 ID:MfAdGmxk
主なシナエンジンの製造メーカー
DAYANG(ダヤンと読む。漢字にすると『太陽』)
http://www.dayangmotor.com/
JINCHENG(ジンチョンと読む。漢字で書くと『金城集団』)
http://www.jincheng.com/
COSMOS(コスモスと読む。台湾のバイクメーカー)
http://www.cosmos-motorcycle.com.tw/
(他に製造メーカー等があれば、随時追加されたし)
【罪深き】シナエンジンを語るスレ3機目【模造品】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1178468513/
前々スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1170064881/
前々々スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155979310/
前々々々スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1151639509/
3774RR:2007/09/22(土) 00:51:50 ID:77oPIoKl
10分もてばいいんじゃ?
10kmもったらアタリエンジンw
100kmもつことは奇跡。
4前スレ994:2007/09/22(土) 00:52:11 ID:/CNopw6i
黄色の線はジェネレータとしか繋がっておりませんでした。
黄色の線を分岐させてヘッドライトと結線(もちろん今配線されている
ヘッドライトのDC線は切断して)すればOKという事でしょうか?

>>注意しなくてはならないのはAC12V(黄色線)とDC12V(黒線)が
>>ショートすると壊れます。
これはACとDCが結線されるとシュートするということでしょうか?
それともレギュレーターの黄色線をヘッドライトに結線したらその間に
ヒューズを設けた方がいいという事でしょうか?
5774RR:2007/09/22(土) 00:54:27 ID:I62lZXgR
6前スレ994:2007/09/22(土) 00:56:21 ID:/CNopw6i
こんなに丁寧に教えていただき大変恐縮です・・
自分でもググって調べてるつもりですが、なかなか理解できず
困ってましたが、ほんとに助かります
7774RR:2007/09/22(土) 01:18:31 ID:mcnZQXmk
スレ立て乙です。
8774RR:2007/09/22(土) 01:25:16 ID:MfUHQ0Nb
          _
        ∠二: : : :`ヽ/´  ̄ ̄ `丶   刀、           , ヘ
      , '" ̄: : : : : : : : : : : : : : : :、:\/: : : \_____/: : : : ヽ、
     /:/.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ:ヘ\: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
    l://.:.:/.:./ .:./ .:l.:.:,'.:.:{:.:.:.:.l.:.:ヽ.:.:.Vl:/ , : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      /.:.:/.:. l:.:.:.!>ト/{.:.ハ.:.:斗<:l:.:.:.l.:l  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
.      l.:.:/.:.:.:.|:l.: レ仟圷ヽl ヽfチ圷 |.:.:l:|          /: : : :/
.      |:/!.:.:.: 从.:.{. V;;リ    V;;リ 'j.:.,' |         /: : : : :/
.       j:ハ.:.:..Wト :.ゝ   '    /.:/レ|         /: : : : :/         、
          \:{ヽ|:小    V 7  彡'.:.|         /: : : : :/            |\
            ` Y:| ヽ、  ´ ,.イ! .:./         ,': : : : /              |: : \
            ヾ:ゝ ト≧≦ュ| リ/         i: : : : :{              |: : : :.ヽ
          ____, /| >tく |ヽ、____       {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
       /ヽ::::::::::::::::/  |/ l只lヘ|  l:::::::::::::::: ̄ヽ   '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
       |:::: ヘ ̄ ̄ {____|{{<ハ>}}_j ̄ ̄`メ:::::::::|    \: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
       |::::{ \   / ∨⌒∨ \   / l::::::::|        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /ll::::}\ ∨ \  ,VCV  ∠ _∨ |::::/ハ
     { }}:::::ン  ̄}__/ ̄`^<_/ /,弖  l ::{{ }    これはディバインバスターじゃなくて
     V__/   / /   /:/`\r'〃ニフ   }::V/     ただの>>1乙だからね。
     {´ /了 ̄|l   /:/      ̄ ̄`ヽ ヽ:/
       ∨     |l   |::|         /  /
       ∨      `ヽ、_,|::|            /
9774RR:2007/09/22(土) 03:11:07 ID:l+YRpbzi
フュージョンのパクリバイク見てみたいんだけど、なんて名前だっけ?
確か検索しても出てこないような名前だったような。
10774RR:2007/09/22(土) 07:29:05 ID:P6gvrH5Z
>>4
まず、ヘッドライトの集合SW(ON/OFF側)にレギュ黄色線からの分岐線を
1本引いてくる。電線は1.25sqか、0.75sqでいいけど被覆が丈夫なのが無難。
で、ヘッドライトSWにつながっているDC12V(キーOn12Vね)と入れ替える。

問題は、この時にセルSWのDC12Vを共用していると思うので、
SW間の渡りの線をはずすのが大事。
これをしないと、DC12とAC12がショートしてレギュやバッテリーを壊す。

一度、モンキーの配線図をDLして黄色線の流れを理解するのがいいかと。
もし、ライトON/OFF集合SWにセルSWがなければ簡単なのだけど
なにせ中華物はその辺の作りがバラバラなんで物を見ないとなんともね。

ヒューズはモンキー系には入って無し。心配なら10Aくらいつけても可。
配線後は必ずキーONの状態でバッテリーをはずして、DC12とAC12が
つながってないか確認してくだされ。(Ωの×1レンジで振り切ったらout)
11774RR:2007/09/22(土) 07:54:48 ID:P6gvrH5Z
あっ それと一応黄色線にAC12Vが出てるか確認してから
作業してくだされ。(テスターをACレンジに切り替えるべし)

もちろんエンジンかけての話ね。
アイドリングで10V以上、3千くらいまわして12VもあればOK。
ただ、当方も無負荷で測ったこと無いので上記電圧どおりになるかは不明。
12774RR:2007/09/22(土) 13:39:26 ID:iNZOKhTZ
>>9
金城の軽舟だな。


>>6
セル付きカブのサービスマニュアルをまず購入する事をお奨めします。
配線図など全て載っていますよ。
13774RR:2007/09/22(土) 13:44:11 ID:RwXpuqaQ
>>9
http://www.cfmoto.cn/product/moto/Scooter.asp

クルーザに変なカウルつけたの結構いいな
144:2007/09/22(土) 19:14:16 ID:/CNopw6i
レス感謝です。
12Vモンキーの配線図をググって見つけたので睨めっこしてます。
黄色線のヘッドライトへの配線は、手元にリレーがあったので
リレーのスイッチ配線にヘッドライトSW、電源に分岐した黄色線を配線して
みようかと思います。
もうそろそろアンペア測れるテスターが届くので充電量など測って
ご報告します。
15774RR:2007/09/23(日) 00:49:06 ID:Y1FszAxs
>>13
パクリなんてレベルじゃねーぞw
16774RR:2007/09/23(日) 12:01:03 ID:BEC6c30L
>>14
マグナ50そのものは見ていないけれど・・・

キーSWの所から出ている、赤と茶色の線が付いたコネクターはありませんか?
(ひょっとしたら黒・黒/白・緑なんかも付いているかも知れない)
それが抜けてたりすると、その症状となりますよ。
※キーonでも、メイン電源がonにならない。点火とヘッドライト系は別なんです。

テスター来た時も、その部分からチェックすると良いです。
17774RR:2007/09/23(日) 12:17:55 ID:SGBXhx/M
昨日、連れがリトルカブに乗せてくれって、2v107ccリターンシナポン持ってきた。
クラッチレバー付けてシナポンに載せ替えて2時間程度で終了。
慣らしの重要性とオイル管理とナンバー変更のやり方の説明。

お代はホンダエンジンと昼飯のラーメン。
90cc程度のよく回るシナポンがあれば俺も欲しくなってきた。
18774RR:2007/09/23(日) 21:42:56 ID:BG0CugFF
俺も88ccのシナエンジンがほすぃ
利用価値はさらに広がるからな
19774RR:2007/09/24(月) 16:02:22 ID:Ws6AdBjh
50ccで売ってるシナエンジンは、だいたいが72ccだよ。最近出品無いけどね。
20774RR:2007/09/25(火) 22:02:42 ID:ES0E3THL
落ちちゃいそうだから、あげ。
2114:2007/09/26(水) 20:14:06 ID:4L+uWg+Q
クランプメーター(DC電流測れる)がきたので早速測ってみました。
測定箇所はバッテリーのすぐ手前の配線です。
アイドルでは充電無し(0.1Aぐらい!?)
4000回転で1.5A充電でした。
発電量としては正常でしょうか?
ヘッドライトはジェネレーターの黄色線から直接とって21Wのバルブが
点灯しました。アイドルではかなり暗いですが。
ヘッドライトを明るくしたいのでHID化することにしまして
今回ステータを巻きなおしにチャレンジしてみようと思いますw
22774RR:2007/09/26(水) 21:49:28 ID:7vrnHbj+
>>21
5000rpm/0〜0.5Aだから標準だが、
電圧が14〜16V無いとだめ。
電圧は、計ったの
23774RR:2007/09/27(木) 00:52:12 ID:NaSKH1Zn
クランプメーターで0.1Aが測れるのか?
100Aとか500Aとか測る物かとおもてった。
24774RR:2007/09/27(木) 00:59:30 ID:NaSKH1Zn
それから、行きと帰りでも違う値出るし、
ワイヤーの上の方と下の方でも値違うし、
ワイヤーが穴の真ん中かはしっこに寄っているかでも違うし
ゆるくクランプしてればやっぱ違うし(よくやるんだ)

ええ、いつも仕事で使ったますから・・・
25774RR:2007/09/27(木) 01:11:29 ID:8AGULot6
未だにクランプ式のテスターが信じられない。
自動車のオルタネーターの負荷テストくらいにしか使わない。
バイク程度だと直につなげないとなんかしっくり来ない。
俺も古い整備士なんだな。
26774RR:2007/09/27(木) 09:04:08 ID:DgWLbteC
>>25
直接配線型と二台あればかんたんに検証できるだろ
技術の進化を利用しなければ自分も進化しないよ
27774RR:2007/09/27(木) 23:27:57 ID:AFVZK8cf
140ccの支那エンジンってどうなんですかね?
28774RR:2007/09/27(木) 23:34:49 ID:LoL7MC0M
本当に排気量が140ccもあるのか、話はそれからだ。
29774RR:2007/09/27(木) 23:55:37 ID:p/EzbkU9
ホシュッ=3
30ふうてん:2007/09/28(金) 00:46:04 ID:HEQTfNvu
以前、どなたかが測定したら128ccだったような記憶があります。

3V一次クラッチ ロンシンエンジン
走行約5000kmでも鉄粉がつきますね。1000kmごとにオイル交換してるけど。
http://offbike.xrea.jp/chaly/files/P1010038.JPG
拭くとこんな感じ。
http://offbike.xrea.jp/chaly/files/P1010042.JPG

PE24キャブでプラグは8番です。
31774RR:2007/09/28(金) 17:11:59 ID:WsTHHJsz
ロンシン製って支那エンジンの中では信頼出来るほうなんですか?
32774RR:2007/09/28(金) 17:26:11 ID:HHv8yyKu
>>31
一応、大手だよ。
中華の大手だからあてにならないけど。

ホームページはここ。
http://www.loncinengine.com/

グループとしてはこんなんを作っている。
http://loncin.en.alibaba.com/

NEC情報はここ。

http://www.nec-bd.com/nbd/ja/search/sellerDetail.jsp?listingKey=50131908
3321:2007/09/29(土) 15:36:11 ID:ixsMhpLa
>22
電圧はアイドル12.5V
4000回転で13.5V
7000回転で14Vでした。

その後ステータ巻きなおしする前にお手軽全波整流化を試してみました。
このシナ車体は前にも書きましたが、ヘッドライト・ウィンカー・ストップ
ランプ等の電装は全てバッテリー電源となってますので、なぜ発電機構だけが
半波整流になってるのか不思議な配線ですw
ですので、作業は超カンタンでした。

用意したのはジョルノクレアのR/Rのみで、作業内容はジェネレーターの
黄色線(巻き途中から黄色線は分岐してその後白に繋がってます)を切断し
巻き始めのアースにグラウンドしてるコイルと黄色線を結線。
これで半波整流で半分アースに逃げていた電力が全て使われる事になります。
ジョルノクレアのR/Rへの配線も簡単で、元の配線のまま入力2本・出力1本
アース1本の4本のみ配線するだけ。
R/Rにはヘッドライト接地線というのがあるんですが、これをヘッドライトの
アースに繋げてみたのですがHIDだと点灯しなかったので配線してません。
お手軽全波整流での電圧は作業前とほぼかわらず、14.5V以上あがりません。
電流は
アイドル ほぼ変わらず
4000回転 作業前1.5A  全波整流後4A
7000回転 作業前1.7A  全波整流後5A
となりました。
35WのHIDを点灯すると4000回転で充放電が無くなるので20〜25WのHIDだと
ステータを巻きなおさなくてもいけそうな気がしますね。
34774RR:2007/09/30(日) 20:40:01 ID:tFs3/fuH
保守
35774RR:2007/09/30(日) 23:54:07 ID:yeVehUc0
下がりすぎ
age
36774RR:2007/09/30(日) 23:57:06 ID:9a9fWfoY
よーし、パパ水冷エンジン乗っけちゃうぞ。

http://cn.lifan.com/en/showproduct.asp?id=5310
37774RR:2007/10/01(月) 01:40:43 ID:/IKBXDJ1
昔はこのエンジンもオクに出てたな
38日課wii好き:2007/10/01(月) 03:44:51 ID:hyowEgbm
125 2次クラッチセルつきの改造をしている者です。
最近公称138ccと言っているエンジン1次クラッチ4速を購入しました。
目的は今のエンジンに腰上を移植し、更に排気量を上げるという
策略です。
結果やはりこのエンジン、54×56の128ccでした。ピストンピンが太く
使用できません。
クランクはコンロッドがごっついので、回転が上がらないように見えます。
オイルラインはきちんとしていますが、今の125エンジンの仕様とはスプラインが
違い、クラッチを1次にしないと使えません。
オイルポンプのギヤも違い、クラッチ側クランクケースは128ccのものを使うしか
ありません。
これはいただけないので、ピストンをキタコφ54にし、クランクは今まで
通りです。しかし上死点でピストンの頭がシリンダー端面から3mm位後退し
超ローコンプです。ヘッドのバルブ径は大きいのですが、燃焼室も大きく
更にローコンプに拍車がかかりました。
3mmフライス加工+カムチェーンを短くすればよさそうです。
128のミッションはドリブンシャフトが巨大でクランクケースもスプロケット側に巨大な
ベアリングが入っており、他との互換は不可能です。
はっきり言って部品取りにもなりません。

結果、排気量は130ccというところでしょうか?
武川ハイカム、PE24キャブ、ポッシュ6段切り替えCDI、ホンダタクト
用CDIピックアップコイルの仕様です。しかし・・・・
やはり8000回転以上回りません。怒!!!
ローコンプとは言え、なぜに・・・・
この57mmストローククランクが原因でしょうか?
かなり諦め状態です。
39774RR:2007/10/01(月) 13:05:38 ID:A/2GGGX0
>>21さん
巻き直しの写真はありませんか?
どのように巻き直したのか分かりません(想像できない)でした
40774RR:2007/10/01(月) 13:25:53 ID:rh+ltaak
>>39
巻き直したとは書いてないよ
結線方法を変えただけでしょ
41ふうてん:2007/10/01(月) 13:48:16 ID:Die6GnbN
>>38
どうしても125に拘るなら別です。
110ccに社外ヘッドを載せたほうがいいと思いますが・・・
あえて高回転にしないのは、バルブのサージング防止、と孫聞きですけど
教えてもらいました。
元ネタはちゃんとした輸入元からです。

個人的にはポン付けの110cc2バルブのエンジンのヘッドを
交換するとどれくらい回るか気になりますね。
42774RR:2007/10/01(月) 14:12:37 ID:YP+J/55c
>あえて高回転にしないのは、バルブのサージング防止、と孫聞きですけど
>教えてもらいました。
これ良く聞くけどどこで回転抑えているのか知りたいな。
キャブ24、ハイカム、社外CDIで8000って確かに回らなすぎるもの
マフラーも当然換えてるとしたら後は本当に圧縮比くらいか

>3mmフライス加工+カムチェーンを短くすればよさそうです。
この手法は自分も考えてるんだけど可能なんかな?
可能ならピストン流用が格段に楽になる
43ふうてん:2007/10/01(月) 15:11:18 ID:Die6GnbN
わたしよりこちらで詳しく聞いたほうがいいです。
http://offbike.xrea.jp/bbs1/joyfulyy.cgi/

ふつうはカムのリフトでおさえてます。
中華のバルブスプリングが弱いため。
友人は、CT110のものが流用可能と睨んでます。

武川のハイカムetcを入れて回らない、のであればやはりあまりに圧縮が低いのでは?
44774RR:2007/10/01(月) 17:03:21 ID:98L4NC0P
ふと思ったんだが、128ccという事は、
3cc分超えているおかげで軽二輪になるんだよね。
でも高速道路走れるから魅力だな。

>>38
軽二輪への登録ってスムーズに出来るものなんですか?

4533:2007/10/01(月) 21:28:31 ID:DLLIgNgv
>>39
ステータの加工前です
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20071001211416.jpg
加工後
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20071001211530.jpg

一番下のテープで覆われているのが点火コイルで、その右横の緑の線が
アースとコイルの巻き始めの線です。
その巻き始めの線と切断した黄色線(延長して赤/黒線になってます)を繋げるだけです。
巻き直しても、どこでコイルの巻き始めと巻き終わりの線を白線と黄色線にハンダ付け
するか違うだけで形はこのようになります。(全波整流の場合です)
46日課wii好き:2007/10/02(火) 03:46:13 ID:7TKgRY++
>>41
>>42
>>43
レスありがとうございます。回転数が上がらない原因を発見するため、次の段階は
一端キャブを太古から持っていたVM26にして様子を見ます。
その後、変化なければクランクから上を128用に全て交換、クラッチ側クランクケースも128用に
し、泉モータースの1次ギヤを入手して2次クラッチを生かそうと思っています。果たして
このギヤが使えるかどうか・・・・??
しかし如何にローコンプと言えど、下り坂でも回転数が上がらないのは解せません。
ローコンプへの無駄な抵抗としては、シリンダー下ガスケット無し(シリコン塗布のみ)+ヘッドガスケット
キタコ極薄仕様で何とか圧縮を稼いでいます。スタッドの位置が合わないのでヘッドガスケット
の穴の開けかえには結構苦労しました。

私がこだわっているのはセル始動のイージーさと、2次クラッチ+5速ミッション+10インチモンキーの車体で
最低130をマークする事です。
早いだけなら武川コンプリートエンジンにすれば良いじゃないかとも言えますが、それは
単に早いバイクを買うのと変わりませんよね。
今のような壁にぶつかりながら徹夜して知恵を出して自力で仕上げるのが好きです。
気持ち良く吹け切ってくれれば良いのですが、今から加速していくぞという感じの
所でいきなり頭打ちの現状はすごくストレスがあります。このエンジンを入手して、ずっと
この感じから抜け出せません。早くすっきりしたいです。
点火係ではイグニッションコイルが中華エンジン付属のか弱い着火仕様なのでこれを別のものに
変える事も考えています。以前モンキー6V仕様のコイルを使用したら、かなりスパーク力は
上がりましたが、タコメーターは誤作動するし、結局加速も最高速も変わらずでまた
中国製に戻しました。今度はポッシュのコイルにしてみます。
47774RR:2007/10/02(火) 07:39:11 ID:mmXpUh6a
下りでも回転上がらないならクランクケースの圧上がりすぎてない?
ブリーザー何カ所で抜いてる?
48日課wii好き:2007/10/02(火) 10:42:36 ID:QT10PLo/
>47
ブリーザーはヘッド、クランクケースの2箇所内径12mmの極太です。クランクケース上部のデフォルト
はホース無しの開放となっています。
マフラーは最近までは武川ストリートマフラー改ほぼ直管仕様があまりに過激にうるさいので、
最近変更した結構太めのストレートタイプです。やはり超爆音仕様です。
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u17119268
このマフラーです。
みなさん回転数上がりますか?手を尽くしてますが本当に不思議です。
49774RR:2007/10/02(火) 11:05:01 ID:w+ZJ/DBT
むう、やはりキチンと処理していたか
ほんと、これでなぜ回らんのかわからんね
50774RR:2007/10/02(火) 13:58:39 ID:v3itvXDQ
ただ単にハズレエンジンなんじゃない?
125ccくらいまでだと国産でも顕著にエンジンの当たり外れ出るでしょ。
51日課wii好き:2007/10/02(火) 15:08:55 ID:RYr4AY6t
そうですね。変更していないパーツはクランクのみですから、やはり最初にクランクを交換して
みます。調子良くなる事を淡く期待しています。
5239:2007/10/02(火) 15:49:42 ID:g17Fcd3e
>>45
サンクス!謝謝!
試しにやってみます
53774RR:2007/10/02(火) 19:46:21 ID:Kln8Ikeh
CDIを変えてみたらどうかな?
パンクすると、上が回らなくなったりするから
54日課wii好き:2007/10/03(水) 10:52:46 ID:FZkhTHJj
>>50
今きがついたのですが、カムチェーンテンショナーが中国エンジンはスプリングのみとなっていますから、
これが回転数が上がるに従ってバルタイが変化し、回転不全になっているのかもしれません。
ちなみに昨夜シリンダー、ピストンは125ccのものに戻しました。ヘッドのみ128の大径バルブ仕様
となっています。ピストンとバルブの接触確認時、ピストンに粘土付けてフライホイールをゆっくり
回して行く途中カムスプロケットがハイカムの傾斜+強化バルブスプリングの影響で一箇所のみ急激に
跳ねるように進みましたす。
この時カムチェーンにすごくたるみが出て、なんじゃこりゃ?と思ったのですが、そのまま組み
ました。
以前20年以上前にカブ改早矢仕88にしていた頃、カムチェーンテンショナーをきちんと固定しないと
回転不全になった事も思い出しました。
この中国エンジンはカムチェーンが90リンクで非常に長いので、カムチェンの回転による広がりは結構
影響が出るような気がします。
本日早速にカムチェーンテンショナーを固定して見ます。
55774RR:2007/10/03(水) 12:54:02 ID:Zay4aBsb
あんた凄えよ
ここまでシナエンジンの根源を探求した奴いないよ、俺とはラベルが違う。
なぜシナは回らないのか?の謎を解明してくれ
激しく!期待している。

56774RR:2007/10/03(水) 13:05:43 ID:u5tuI2mp
ドラッグレースのエンジンもテンショナー固定にするもんな
短期間だけなら有りじゃない?
57774RR:2007/10/03(水) 17:54:04 ID:JIrFRECt
>>54
ホンダ純正のテンショナーに変えてみるのはどう?
純正のは油圧によるワンウェイタイプだからイイと思うのだが
もしかして寸法とか違ってダメ?
58日課wii好き:2007/10/03(水) 21:00:57 ID:4TFMBOEx
>>55
>>56
>>57
レスありがとうございます。
結論から申します。ホームランですー!!!!ビンゴビンゴビンゴ!!!!!
なんと12000でも平気で回るようになりました。
今までの格闘の何と長かった事か・・・。
カムチェーンテンショナーのスプリングを取って、変わりに鉄の丸棒を切って取り付け
ました。結果、容赦なく回転が上がります。うれぴー!!
ちょっと悲しい事件としては、12000回転を超えた所で、突然ACEWELLのメーター君が
消灯しました。ひっとして、過電圧?中国製レクチファイヤを疑うべきか?
次は電気系統との戦いになりそうです。
ま、しかし、回転がストレス無く上がるのはなんと気持ちのいい事でしょう。
このエンジン、バルブSPを交換する時に思ったのですが、もともと結構硬いのです。
というか、自由長が結構長く、雰囲気硬さを長さでカバーしているのでしょう。
私の感覚が確かならば、12000回転位ならサージング無く回ると思います。
みなさんもテンショナー張って、高回転まで回しましょう!!
私の固定方法は強引なので、今固定方法を考案中です。

59774RR:2007/10/03(水) 21:02:58 ID:B8jc6qhO
>>58
おー、おめでとー。
そして、よくやったー!!
シナエンジンの可能性が広がった。
60774RR:2007/10/03(水) 22:08:32 ID:ITFvhrjx
>>58 おめでとう!みんなあなたに期待して待ってました。今後もレポ楽しみにしてます。
61774RR:2007/10/03(水) 22:28:25 ID:D+A4V6Ky
結局テンショナーか・・・
よくそこにたどり着いたね
いやー、ためになったわ
62774RR:2007/10/03(水) 22:28:33 ID:Zay4aBsb
>>58
チョッ核心キタコレ!

週末に試そうと思ったのに・・・テンチョナ
頼むから今度から核心に近づいたら、続きは次週ってな感じでやってけれ。
しかし回らなかった原因が心不全ってのも、シナらしいオチだ。
63日課wii好き:2007/10/04(木) 00:09:54 ID:XCo+FeOG
みなさんうれしいレスありがとうございます。
先ほどまで田舎の道を走りまくってました。最高に楽しいエンジンですよこれは。
今のチューンで100を超えるのは楽勝です。(但し体感)
正確にはメーターが逝ったのでさっぱり判らないのですが、今までの排気音の感触
から、11000回転位まで一気に回っています。
今128ccのφ54シリンダーを端面フライス加工の依頼してますが、キタコピストン入れて130ccに
する予定です。カムチェーンはXR用88リンクが良いのではと思ってます。
これでパワーがどれくらい出るかですが、最終的には武川スカッドピストンφ56をボーリング
して入れてみようと思ってます。これで140ccになります。
シリンダースリーブ外径58.5なので、φ56ボーリングはよさそうです。
但し、中国エンジンのスリーブは硬度が低いようで、耐久性には乏しい感じです。
しかし、今でも結構満足してます。(^o^)
64774RR:2007/10/04(木) 00:12:52 ID:7WI45AP+
シリンダー削るとマフラーの位置が変わるんだよな
まあほんの数mmなんだけどさ
65774RR:2007/10/04(木) 00:33:05 ID:hVXGHPrg
カムチェーンテンショナー云々は、どのエンジンにも共通してるのかな?
今度自分の3バルブで試してみようっと。
66774RR:2007/10/04(木) 01:00:45 ID:7P/vFD00
>>日課wii好き
あんたの研究力と行動力に感動した!!!!
67774RR:2007/10/04(木) 02:13:09 ID:ViwSVXFi
68774RR:2007/10/04(木) 02:33:29 ID:o1tSdhLw
カムテンショナー張るっていうのはエンジンの中は何も手を付けてない
110cc2バルブでも体感できそうな感じですか?
日課wii好きさんの報告でこのスレの祭りの予感w
69日課wii好き:2007/10/04(木) 03:53:33 ID:XCo+FeOG
今理屈を考えてみると、中国エンジンは下手にバルブSPの強度があるから、回転中
カムを押さえつけ回転させる力が出てバルブタイミングを狂わせていたのでしょう。
改造する前もちょうど8000で焼き付きが起こったかと思わせる程トルクが一気に
下がっていました。
125も128もほぼ同じ強度のバルブSPが入っていましたし、武川よりは少しは
柔らかいですが、高回転に十分耐えうる強度はあります。
予想ではどの中国エンジンでも同じようなバルブSPを使用していると思われ、
きっとテンショナーで解決するんじゃないでしょうか。
みなさんのレポも楽しみにしています。
70774RR:2007/10/04(木) 08:19:39 ID:Sgt6RogH
感動した!!

今後最高速のレポに期待!!
いったい何キロ出るんだ??

71774RR:2007/10/04(木) 12:28:09 ID:o1tSdhLw
祭りなのでアゲときますね

この画像の6のスプリングの変わりに鉄の丸棒で押さえつけてチェーンの張りを
変わらなくするという事ですよね?
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20071004122057.jpg
何センチくらいの長さのものを入れました?
72日課wii好き:2007/10/04(木) 15:13:23 ID:gqppK3mi
>>71
6番のスプリングです。長さは約4〜3cmです。スプリングを外しテンショナーを一杯奥に押し込んだ
状態で、目分量で測定し切断し、あとはグラインダーで微調整しました。押さえ過ぎると
怖いですね。
ホンダ等のテンショナーは7の横面がテーパになっていて、18のボルトがOリング入りのロックナット式です。
このボルトでテンショナー横面のテーパ部を強制的押さえて固定します。中国エンジンも横から
押さえようと思ったのですが、ネジ部がストレートなため、ロックナット式にするとオイルが滲みます。
しかも私のはセル付きなので、更に状況は複雑です。しょうがなく鉄の棒を入れた次第です。
73774RR:2007/10/04(木) 21:32:20 ID:o1tSdhLw
>>72
今度の休みに早速試してみます!!
詳細な説明サンクスです!
74774RR:2007/10/04(木) 22:20:56 ID:wuSRW01S
8600rpm位でカブのメーター読みで90〜95km/h位だったような・・・
ってことは11000rpmまで回ればメーター読み115〜121km/hって事に?

負荷かけた状態でもそこまで回ればイイけどナァ
75774RR:2007/10/04(木) 22:30:48 ID:pvIKqeHz
ストック状態のシナエンジン+テンショナ固定でどれだけ回るか。それ以上を求めるときのキャブやカムの選択なんかが今後のシナエンジンの楽しみになりそうだな。
カムチェーンの遊びが大きくバルタイがずれて、バルブクラッシュでエンジンブローって以外と多かったのかもよ。
76774RR:2007/10/05(金) 00:21:06 ID:+V1R3WeX
11000まで回る爽快感を早く感じたいw
他に試した人の嬉しいレポもこないかなぁ
77774RR:2007/10/05(金) 01:07:16 ID:eusk8P8N
これって125t以上の話ですよね?110tはカムチェーンテンショナーは油圧ですから…
78774RR:2007/10/05(金) 01:21:22 ID:fTh/XZ5e
3V107海苔ですが、かなりいいかんじ。今週末確認します。
79日課wii好き:2007/10/05(金) 01:34:52 ID:uTusZzaT
>>73
失礼しまいした。先ほど見ると2cm弱しかなかったです。(^_^;)
今日になって気がついたのですが、わざわざ鉄の棒を切って入れなくても
ボルトでOKです。適当な長さのボルトを何本か用意して、カムスプロケットのカバーを
取り、ボルトを差し込みかがらたるみを確認して組むと良いです。
私は今日そうしました。
実は今晩 >>63 で言ってた128用φ54シリンダー3mmフライス加工品を友人が届けて
くれたので、今しがたやっつけ仕事で組み上げました。
気になっていたカムチェーンはやはりかなりたるんでいます。本来フライホイールを
取って確認すべきですが、とりあえず長ーいボルトを差し込んで良いことに
しました。日を改めてフライホイールを外して状況を確認します。
カムチェーンには相当無理があるような気がします。上死点のカムスプロケット合いマークが
ちょうどチェーン半コマ分ずれてます。
カムチェーンXR用88リンクが合うかどうかまたレポします。
さて、結果ですが、きちんと圧縮のある130ccになりました。パワーは圧倒的です。
私の所有しているバイクにXL250Rもあるのですが、ほぼ体感加速は一緒と思います。
何と言ってもメーターが無いので良くは判りません。
次はφ56にと思いますが、当面130cc仕様にしておきます。
早くメーター付けて確認したい所です。

メーターはACEWELLデジタルマルチメーターだったのですが、昨日有限会社エービーシー様の
HPから問い合わせメールをした所、今日解答が来ました。過電圧によるユーザー
(私)責任の破壊にもかかわらず、無償修理して頂けるかもしれません。
とても親切な対応です。感激しました。
80774RR:2007/10/05(金) 02:25:05 ID:WZXzh7vh
wiiさん乙です(`・ω・´)
これはまとめでも作って載せておきたい
情報ですな。
81774RR:2007/10/05(金) 02:27:08 ID:OuCspull
やべえ、レポ読んでたらうずうずしてきた・・・
82774RR:2007/10/05(金) 20:48:19 ID:sXyp/OLq
日課wii好きさん始めみなさんはシナエンジンを何の車体に載せてますか?
83774RR:2007/10/05(金) 22:27:42 ID:FwS2wTMw
中華ATVにくっついている。
ゾンシェンだけど、重い車体をそれなりに引っ張ってくれる。
84774RR:2007/10/05(金) 22:37:42 ID:3SLf/Ilc
シナパーツ寄せ集めで組んだCRFモドキ車体に積んでる。
国産品は電装系だけ。
85774RR:2007/10/05(金) 23:05:01 ID:JCFQVWTB
モンキーRもどき。
もしかしたらNSR50のパクリかも??。
86774RR:2007/10/05(金) 23:41:01 ID:+V1R3WeX
モンキーぐらいの大きさのミニレプです。(車体もシナ)
87日課wii好き:2007/10/06(土) 03:35:08 ID:gnuEiH0S
私は、ほぼチャイニーズコンプリートです。以下詳細仕様
シナモンキーアルミフレーム スイングアームminimotoモノショック16cmロング Fフォーク旧NSR50オリフィス
穴埋めφ2再加工+HRCアジャスター、ABCアルミステム・トップブリッジ、アルミコンチネンタルハンドル
minimotoステダン超穏やか?効いてない?ディスクブレーキF-NSR50、R-NS-1純正改、
ホイール前後10インチ武川アルマイト(超古品)+3.50TT91GP(コーナリング重視)
タンクシナモンキー5L、ナイトロヘッズモンキーダブルシート(タンデムでなくリヤ加重コーナリング重視)、
キジマテール延長ステー、ヘッドライトシナモンキー用マルチリフレクターあまり前が見えない。
シナモンキー用ウインカー、シナモンキー用バックステップ、F・R-FRPフェンダー
125エンジン付属メインハーネス+スイッチ類スロットル一式、CDIポッシュ6段、
CDIピックアップコイルホンダタクト、エンジン125セル付き2次クラッチ改・CD90用フリクション+クラッチ板
各4+元のクラッチ+フリクション各1、ミッション早矢仕5速ベース・メイン・カウンターシャフト武川S-TURING
+1速ギヤ変更+クラッチ取り付け部後加工
キックシャフト撤去+武川目止め栓、クランク125CC用ストローク57芯出し加工
超重いオイルフィルターローター撤去・1次クラッチ用ギヤのディンプルスラストカラー2ケ内1ケ半分に
切断しクランクドライブギヤ固定
クランクケース加工φ8アルミパイプ取り付け・オイルポンプから直接クランクにオイル供給+武川
外付けオイルフィルター、シリンダー128CC(138CC刻印)φ54先端3mmフライス加工、ピストン
キタコウルトラSEヘッド124CCφ54 排気量約130CC
スプロケットF17(クランクケースちょい削り)R31
シリンダーヘッド128CC(138CC)用、バルブIN28OUT26位?計り忘れ。スパヘに近い!!
ポート加工未実施、バルブSP武川Sステージ+チタンリテーナー
カム武川S-STAGE E TYPE+デコンプヨケとしてNSR250コンロッドベアリング加工カラーの
スペーサーによる全長稼ぎでベアリングかかりしろ超少ない危険仕様
ロッカーアーム早矢仕軽量強化(超古品)
カムチェーンDIDエイプ用90リンク(XR用88リンクに変更か?)
カムチェーンテンショナーボルト挿入によるテンション固定、オイルクーラー125CCエンジン付属品+
キタコ取り出し口、キャブケイヒンPE24?仕上げ悪くチョーク不能品メインジェット付属の♯110位?
マニホールドゴムパイプ仕様首振り品、マフラーアドバンスプロ
エンジンは結構色々やりました。これも一重にカムチェーンのバルタイ不全効果です。
88774RR:2007/10/06(土) 10:39:56 ID:a5WygKmK
シナ5速125ccだが、キャブからの吹き返しが多く感じる
なんか特定回転数時に多くなるような感じ
これももしかしたらテンショナーの問題かも・・・?
89774RR:2007/10/06(土) 13:57:48 ID:0ObduRMP
http://offbike.xrea.jp/china/img/103_2.jpg
110cc2バルブの一次クラッチのディスクを、ホンダ純正にしたいのですが
モンキー用とかで注文すればいいですか?
90774RR:2007/10/08(月) 06:30:43 ID:J7ERDtK8
??チャイナ110cc1次は2ディスクだけじゃないのか??
ただ滑って交換だったら純正ではだめなような・・。
91774RR:2007/10/08(月) 12:18:12 ID:5k2Ek8o2
ここらへんは現物合わせしかないだろう。
92遠心化:2007/10/08(月) 13:11:35 ID:utrFYG6x
トリ無しですが遠心化です
一次側遠心クラッチに限定すれば、ホンダ純正は利用できました。
ちなみに遠心クラッチのフリクションプレートの品番はリトル、70、90とも同じ
でした。
今、自宅ではないので確認できませんが、家に帰れば1次マニュアルクラッチ
がゴロゴロ転がってますので、ばらして見てみます。
フリクションプレートの構造ってマニュアルと遠心と同じなのかな?…
93774RR:2007/10/08(月) 17:26:03 ID:16bOVKx6
ちょいと聞くが、
オクで出ている1円スタートのシナエンジンって、
大体いくらぐらいで競り落とせる?
94774RR:2007/10/08(月) 18:28:25 ID:2c3vr3Ke
教えてください。
皆さんはクラッチワイヤーはどうしていますか?
バリオス用を使用している方がいるようですが、もう少し短く丁度いいのはないでしょうか?
95774RR:2007/10/08(月) 18:37:46 ID:SI4YqQd4
>>93
aucfan行け
96774RR:2007/10/08(月) 18:46:17 ID:x8TOae34
>>94 ハンドルの高さによっても変わるんだからサイズを計るとか、現物合わせだよ。今はワイヤーの長さの種類も豊富に売ってるから探すの楽でしょ?
97日課wii好き :2007/10/09(火) 00:57:54 ID:J4Pl7CIl
>>79 の追加情報です。
報告ですが、125ccの方が130ccよりよく回ります。昨日朝に有エービーシー様よりacewell
メーター修理完了品が到着しました。感謝感激です。
早速取り付け走行したところ1万しか回りません。トルク、加速は良いのですが、最高速
110止まりです。
キャブレーション、吸気不足解消、ブリーザー内圧抜き不足解消等今からやります。
130への道はまだ遠いです。
シリンダー3mm削りによるカムチェーンXR88リンクの適用は、寸止めで届きませんでした。
見た感じ、90リンクで何とかテンショナー調整範囲ギリギリOKと考えます。

130ccより125ccの方がのびの点で良いかもしれません。125cc+128ccシリンダーヘッドの組み
合わせは数分間の走行+メーター無しだったので確信ありませんが、何だかよさそうです。

また、新しいテンショナー固定新方法として、リヤブレーキシュー調整部分に付いているロッド戻し用の
スプリング+M6ナット3個を入れ、一定の高いテンションをかけながら、大きく開く事の無いように
M6ナットを入れてで限界点を設定しました。調子は順調です。
98774RR:2007/10/09(火) 11:57:09 ID:wAr6A3+Y
カムチェーンって1コマ詰められないの?
99774RR:2007/10/09(火) 12:27:20 ID:fC5BMGaV
>>98
無理  見れば判る。 ドライブ・チェーンを見ても判る。

HONDAのカムチェーン・テンショナーって何種類かありますよね。
12Vのは油圧だと思った。 張りが安定しないので有名なので、6Vのを移植してる。
>>71の部品イラスト見る限りでは、12V用のコピーに見える。

6Vのは、バネが2本入っていて、下側からのキャップでテンションを「自分」で調整するヤツ。
エンジン左側開けて、テンション・プッシュロッド(筒)Assyでの交換だけど。
100774RR:2007/10/09(火) 22:06:32 ID:e+oCsoQ+
110cc2バルブでテンショナー固定試しました。
時間無かったので長時間乗れなかったですが11000まで回るのを確認し
ました!!
今まで8000で頭打ちだったので効果ありでしたね

話しは関係ありませんがインシュレーターのOリング付いてる面には
ガスケットは付けるものなんでしょうか?
101774RR:2007/10/09(火) 22:16:32 ID:DCrv3t0O
以前シナエンジンを買いましたが手付かずで置いてありました。国産モンキーのフレームを購入したのでそれに載せようと思います。
しかしフレームがサビやら汚れやらでひどいのでそこからのスタートですね。
>>100 Oリングがあればガスケットはいりませんよ。
102774RR:2007/10/09(火) 22:29:10 ID:dglNTj3A
>>101
俺も同じ状態で、今78年物のゴリラのタンクとフレームを
レストア中!
電気系繋いだら話題のカムチェーン調整して走るぞ!

でも完成するの来春になりそうな予感(笑
103774RR:2007/10/10(水) 00:09:19 ID:2Fow6k5I
>>100
キャブとジェットの番数おしえて!
カムはノーマル?
104100:2007/10/10(水) 00:24:08 ID:91YN550Y
ちなみにセル付きです(関係無い?)
キャブはVM22でメイン105 スロー20 ですがちょっと薄いのでメイン110を
注文中。
でエンジン内部は全く手を付けてないのでノーマルです。
105774RR:2007/10/10(水) 00:27:37 ID:91YN550Y
連投すいません。
カム固定での張り具合ですが、スプリングを組み付けた状態と
同じくらいの張り具合でいいのでしょうか?
参考までにボルトの頭を落として2.5cmの長さで固定してます。
106774RR:2007/10/10(水) 01:46:33 ID:Mhpr7QRq
シナイグニッション買ったんだけど、黒の線が二本ある・・・
どっち繋いだらいいの?
107日課wii好き :2007/10/10(水) 04:17:11 ID:GhshzWJh
>>105
カムチェーンのテンションはある程度で良いと思います。円心力で必要以上に広がるのを
抑えれば問題無いのでは?
私は今、φ57のスカットピストンを入れようと考えています。シリンダースリーブ外径58.5
なのでφ57なら行けると思います。
これで、約145ccとなります。かなり魅力的です。
1万程度回ればトルクで引っ張れるのでは・・・。加工的にちょっと先になり
そうですが、結果はまたレスします。
>>106
イグニッションとはコイルですか?それともメインスイッチ?私はネットで配線図を提供して
頂いているhpを見させて頂き、自分のものとは色は違えど何とか解読に大きく
役立たせていただきました。特にセル配線の接続では大変助かりました。
感謝致します。

それにしてもデコンプ無しの130ccではセルがかなり苦しむため、朝の始動では
セル回しながら押しがけしてます。145ccになるとキック復活かも?
108774RR:2007/10/11(木) 13:50:37 ID:L0Xk0iI6
保守
109774RR:2007/10/12(金) 17:04:50 ID:EXLsu8ow
あげ
110774RR:2007/10/12(金) 20:59:29 ID:glYXUcgi
>>107
私もテンショナー固定化やってみました。
エンジンはちょっと前のminimoto-黒セル付125-1次です。
1〜2速までは12000回転行きました。ちょっと振動は激しいですが、
3速9000回転、4速はまだ直線が短く確認できてないです。
でも1000回転は確実に各ミッションでの最高回転数は増えています。
またセッティングの幅がふえました。
111774RR:2007/10/12(金) 23:20:58 ID:QPIL+QyU
教えてください。124cc2次クラッチのシナエンジンですが 3速ギィヤーが 歯掛けしたのか?3速のみがくがくします。補修部品として使えそうなミッション有りましたら教えてください 宜しくお願いします。
112日課wii好き:2007/10/13(土) 02:42:35 ID:j2dbih1F
>>100
>>110
いい感じですね。少しでも役に立てたと思うとhappyです。
>>111
シナエンジンのミッションはカウンターシャフトの径がすごく太くなっています。
ギヤはシナエンジン用しかマッチングしないように思います。
私が購入したミッションは128、124ともにミッションは4速でしたが、形状は似てました。
ギヤ歯数は数えていませんが、共通ではないでしょうか。
私も4速ミッションは2セット不用品として余らせていますが、不要パーツをヤフオク出品
することも考えています。
少しでも需要があれば、役に立てるかもしれないですね。
ちなみに使用しないパーツは128ピストンφ54、128クランクストローク56、128ミッション4速、
124ミッション4速、128用1次クラッチクラッチ枚数未確認、124ポート加工ヘッド給排気拡大
124カム、128カム、ミクニφ20キャブ、マニホールド、パワーフィルター、128クランクケースという所です。
113774RR:2007/10/13(土) 04:41:31 ID:RNeNe05h
>>111
ウェストイーグルのWin120用補修パーツが使える可能性あり。
114774RR:2007/10/13(土) 09:18:42 ID:AZ7aSFty
カウンタシャフトの径ってカブ90系の太さとは違うの?
115774RR:2007/10/13(土) 11:10:34 ID:tG3Cghlg
早速の情報ありがとうございます。日課wii好きさんのミッションを 是非譲って欲しいところです。またカブ系と同じ12ミリと何処かのブログで見た気もします。その場合もカブ系ギャを使えるのでしょうか?
モンゴリ系の詳しい店に相談した所「中華エンジンは補修部品は無いし 値段が値段だからまた新しいのを買えば!」だそうです。ちなみにその店で同じ中華エンジンの ゴリラトライク等を販売してるんですけどね。
載せ替えが楽で早いのは 分かるのですが3速以外は絶好調なので 出切れば直したいのです。質問ばかりですみません。いろんな情報をおねがいします。
116774RR:2007/10/13(土) 14:03:15 ID:kn30q1M/
>>115
つか、自分でEng開けて確認してみればいいじゃん。
不動の期間ができると困るのかもしれないけど、ギヤがそんな状態で
乗ってると、他の部分にダメージ出るかもよ。
117774RR:2007/10/13(土) 14:25:29 ID:QToX7SnI
GETONE 3バルブ107ccを乗っているものです。日課wii好きさんのレポートを見て
私もカムテンショナーの固定化を試してみました。タコメータがついていないので体感とスピード
しかわかりませんが、確実に回転数がアップしているのが体感できました。尚、スピードは
3速で80K、4速ではぬわわK位です。ファイナルの変更を行えばもう少し最高速は伸ばせる
ような気がしました。以下が詳細仕様になります。

■ 車体:CD90(HA03)

■ エンジン:GETONE 3バルブ107cc
  CD90エンジンは、クランクケース(右)にクラックが入っている為、冬眠中。
  ヤフオクでクランクケースを探していますが、安価なものが見つからない…

■ プラグ:NGKイリジウムIX7番

■ キャブ:中国MIKUNI(口径25mm)
  メイン:105
  スロー:17.5

■ マフラー:モンキー/ゴリラ用のマフラー(中国製)音量が若干大きめ
エキパイ部をバーナーであぶり取り付けました。(手曲げです)

■ カムテンショナーの固定:長さ2.6mmのボルト
118774RR:2007/10/13(土) 14:37:55 ID:tG3Cghlg
もっともの意見ですね。手元にカブ モンゴリ cd系等の部品が有れば色々試せるのですが・・なにぶん何もないもので 開けて確認する前に いろんな流用情報等を得たかったのです。すみませんが宜しくお願いします。
119774RR:2007/10/13(土) 15:50:33 ID:D1RiWkRa
 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<もっともの意見ですね。手元にカブ モンゴリ cd系等の部品が有れば色々試せるのですが・・
 ( 建前 )  \_______________
 | | |
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( 。A。)<いちいち自分で調べるのメンドクセーんだよ!早く教えろよカス共!
  ∨ ̄∨   \_______________
120774RR:2007/10/13(土) 16:14:59 ID:aHX0V9hG
マジレスするがギヤ比だけでもわからんと・・
どうせバラさないと修理できないんだし、開けて歯数と内径(シャフト径)測って報告汁。
121774RR:2007/10/13(土) 16:48:04 ID:kn30q1M/
>>114
ウチの120cc1次はメイン/カウンタ共に、スプライン径は17mmだったよ。
でもベアリングは内径12mmなんだな。
3速は20T/27Tでした。
122日課wii好き :2007/10/14(日) 02:54:52 ID:AfYdXy6E
>>115
ミッション出品しました。検索は4速で良いと思います。
124CC2次クラッチのミッションは1速 11:35、2速 17:29、 3速 22:26、
4速 24:22でした。ギヤのスプライン径はメイン17mm、カウンター20mmです。
とてもごっついです。
128CCのギヤ比は124とは違っていました。
1速12:34 2速17:29 3速21:26 4速24:23です。
ギヤのスプライン径はメイン17mm、カウンター20mm、おまけにドライブスプロケットまで
20mmのスプラインです。とてもごっついですね。
123774RR:2007/10/14(日) 12:05:28 ID:3VA6Rodl
日課wii大好きさん ありがとうございます。早速落札しました。
124日課wii好き :2007/10/14(日) 16:34:04 ID:AfYdXy6E
>>123
ありがとうございました。
本日は128用φ54シリンダーをφ57のボーリング加工を依頼するため、124CCに戻しました。
ヘッドも124CC用で、バルブスプリングはシナ純正品とし、カムシャフトのみ武川ハイカムに
しました。走行結果、バルブサージングは11000回転辺りで発生します。
カムシャフトをハイカムにする場合、バルブSPは交換した方が良いです。
ヘッドは圧縮が落ちても128ヘッドがバルブがでかい分パワーが出るようです。
128ヘッドはポート形状を見る限り特に加工が必要とは思えません。
124CC用ヘッドは少し加工する方が良いと思います。
次は145ccのレポをします。
125774RR:2007/10/14(日) 17:15:45 ID:hxG9Dv8N
まだやますか。
126774RR:2007/10/14(日) 17:25:09 ID:AIIX1sYy
>>124
モンキーサイズに145ccで11000rpmまで回るとすごそう
静止からの加速では総重量と排気量によるトルクのダブルで効いてくるから並の250ccよりも速いね
最高速も130km over行くかな?

高速安定性を考えるとカブやCDあたりに積むのがイイかも
カブ90で試した時は90km巡航でも安定していたのでオススメ
127774RR:2007/10/14(日) 18:02:33 ID:oEXDBwxH
ソリッドカムテンショナーの追試しました。
当方、ミニモトのものと思われる随分前のメッキ1次125@CD90です。
7000kmほど走行しております。
キャブはPE28、マフラーはワールドサプライのエキパイにスパトラ443ロング
消音バッフル入り皿12枚です。また、スプロケはF15T・R30Tのロング仕様です。
タコメータが無いので、回転数はわかりません。
速度メーターも90Km/hまでしかないので、目測ですが…。
3速では、これまで約80Km/hだったところが、約90Km/h
4速では、これまで約95km/hが約105Km/h?
(ターンランプの真ん中位)です。いずれも平地、無風?、前傾姿勢です。
ベンリィの場合、風の抵抗をかなり受けます。デイバックを背負っていたため、
それが無しの場合、もう少し出ていたかもしれません。
やはり、1000rpmぐらいは伸びているようです。
どうもありがとうございました。
ちなみに、私の場合M6ネジとナットで長さ24mmにして、スプリングの代わりに入れました。

128774RR:2007/10/15(月) 00:46:53 ID:gpIMUcv0
誰か使わないエンジン持ってたら1万ぐらいで譲ってくれないか?
129日課wii好き :2007/10/15(月) 03:31:09 ID:3XaNqYx6
>>128
10月27日以降になりますが、124ccシリンダーヘッド等、腰上パーツをオクに出品予定です。
57ピストンがうまく行けばの場合ですが・・・
キタコφ54ピストンは出品しました。124ccエンジンを130ccにしようと思われる方が
いらしゃいましたら、使ってください。但し、シリンダー端面から3mmフライスカット
しないと超ローコンプ仕様になります。
シリンダー加工に当たっては、ピストンとバルブの接触確認も必要です。
130774RR:2007/10/15(月) 15:30:30 ID:7MTQx9Nb
ミニモトの125ccメッキエンジンとオリジナルメインハーネスを購入したのですが、
エンジンから出ていいる配線がわからなくて困っています。
同じ仕様の方いませんか?
131日課wii好き :2007/10/15(月) 23:56:03 ID:3XaNqYx6
>>130
私の場合、ここを参考にさせてもらいました。
ttp://kurasi.homeftp.net/~midlight/item/124
最後は線をたどり、どこに行っているかつきとめるのです。
原理は全部一緒です。
132774RR:2007/10/16(火) 00:03:50 ID:FSGqY0Gt
シナエンジンの70tって圧縮比は いくらぐらいですか?
だいたいでいいんで教えて頂けませんか?
133774RR:2007/10/16(火) 11:51:19 ID:5dNTv8Bw
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h55048913
なんか供給が止まってるせいか強気な値段
1度水冷いじってみたいけどどんな感じなんだろ?
134774RR:2007/10/16(火) 19:11:13 ID:Pj0sXFbZ
\1-開始だから、強気ってのは?  「人気がある」ってことなんだろう。
135774RR:2007/10/17(水) 15:32:00 ID:xp7aVXvd
そろそろあげときます。
136774RR:2007/10/18(木) 17:07:19 ID:YT5EgshJ
(´∀`∩)↑age↑
137遠心化:2007/10/18(木) 21:40:51 ID:RJwOKiqW
ちょっと皆さんに質問
1)何cc
2)燃費
3)車種

俺は
1)107cc
2)39.5km/1?
3)MD50

なーんか燃費悪いなーって思ったのでお願いします。
上げます
138774RR:2007/10/18(木) 22:27:27 ID:tUI17zSD
1)107cc
2)45km/L
3)中華ミニモト
スプロケF16R28
139774RR:2007/10/18(木) 23:26:42 ID:CB90iov5
1)125cc
2)?
3)78年式ゴリラ+中華猿人

レストア中にて中華猿人で走ってないw
140774RR:2007/10/19(金) 00:20:33 ID:Vxw+/+lg
1)107cc
2)大体40km/L
3)シャリィ(CF50B)

もうちょっとタンク大きければなぁ〜。
141dax:2007/10/19(金) 12:48:14 ID:AngNERUY
1)125cc
2)約40km/L
3)DAX
142774RR:2007/10/19(金) 14:02:30 ID:r9NIXpU4
1) 107cc
2) 30km/L
3) ベンリィ50S
スプロケ:F17/R42
通勤でほとんど全開で走っているのでこんなもんかな。
1、2、3速ともは9000rpm以上でシフトアップしとる。
143774RR:2007/10/19(金) 21:44:19 ID:eVrK0lfM
>>92 遠心化さん

>>89ではないが、その後どうなのか教えて欲しい。
実は俺も気になってる・・・。
144774RR:2007/10/20(土) 18:38:20 ID:62JObDxn
落ちますよ〜〜あげ↑
145774RR:2007/10/20(土) 21:21:21 ID:wxFSWtzK
>>143
>>89です
なんとなく、DAX70で注文して交換しました
部品番号が大幅に変更されていて、統一されている感じです
フリクション3枚と、ディスク3枚(金属)を交換しましたが、ディスクはシナ製より0.5mm厚いのでダメです。
組み付け時にクラッチをフル圧縮してもスナップリングがギリギリはいらない。

フリクション側は、厚さはほぼ同じで、シナ製より直径が少し小さいけど問題ないと思う
ギザギザは同じ。
現在は、シナディスク3枚とホンダフリクション3枚で乗っています。

ついでに報告しますが、私の110cc2バルブエンジンはフライホイルには”Tマーク"が
あるのですが、クランクケース側に相手のマーク無いのですが、こんなもんでしょうか?
146774RR:2007/10/21(日) 18:00:21 ID:WJengO5B
うーん
2台目のシナエンジン、またもやクランク辺りから異音が・・・
加速など負荷時にガタガタガタって音するって事はコンロッド大端部ベアリングかなぁ

アイドリングや定常走行時には問題無さそうなのに・・・
まだ3000kmくらいしか走ってない orz
147774RR:2007/10/21(日) 21:33:06 ID:Yn7sbTHp
>>146
排気量は何cc?
それぞれ違うショップ?

詳細希望。
148774RR:2007/10/21(日) 22:54:51 ID:INSj5Utz
本日、2代目中華エンジン、バルブクラシュしましたよ
110cc2バルブでし
走行5000`
マジで死神と茶飲み友達になりそうでしたよ

1代目110cc2バルブはギア抜け多発
安物買いの銭失い・・・
いくら中国でも値段なりの製品しか作らんわな
149774RR:2007/10/22(月) 00:14:42 ID:wjNJV/O2
>>148
バルブクラッシュの状況がまったくわかりませんね
信号待ちの時では無いみたいですが
150774RR:2007/10/22(月) 00:26:02 ID:4jaULHMC
ネタじゃね?
時々意味不明の壊れネタあるけど状況説明も内部写真も貼られた事がない
メカ音痴っぽいから突っ込まれるとボロが出るのかも
151146:2007/10/22(月) 01:19:43 ID:cdgEzQRq
>>147
124cc5速1次MTです
ヤフオクで購入、シリンダ部分が黒いタイプです
クラッチカバーはカブのステップが付けられるタイプ

購入して最初のうちは振動もほとんど無くイイ感じでした
上が回らないのでどうしたもんかと思ってた所にカムチェーンテンショナーの話が…
ををっ上まで一気に、しかもパワフルに回るようになたっ

で、調子に乗って全開走行とかやってたらなんか振動が大きくなってて
でもあまり気にしないで乗り回してたらなんかメカノイズも大きく…
寒くなってきたので20W40のオイルから10W40に換えたらありゃってくらいな音が出るように orz

排気量大きくなるとクランクの芯ぶれ出やすいって聞いてたから気にはしてたんだけど、
やっぱり124ccともなるとパワーあるせいか予想以上に早くずれたみたい
で、そのまま乗ってたのでベアリングに負担かかってクリアランス大きくなってしまったのかなー、と

部品って入手できるのだろうか
152774RR:2007/10/22(月) 06:58:32 ID:nHJxfWw9
テンショナー固定化について質問させて下さい。
当方107cc2バルブ・セル付き4速ロータリーですが、
http://vzm00463.ddo.jp/r/E4.jpg←この様なスプリング形状です。
90〜100mm程度の長さがありました。

日課wii好きさんやその他の方の意見を参考にすると
http://vzm00463.ddo.jp/monkey/E-4.jpg←こちらの形状ですよね?
こちらだと確かに20数ミリ程度に見えます。
当方のように長いスプリングはテンショナー固定化無理でしょうか?
それとも短いスプリングのタイプと同じようにカムチェーンの張りを見て
長い金属の丸棒などで固定できる物でしょうか?
>>99さんの書き込みの油圧っていうのが気になっています。

どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご意見・ご指導宜しくお願いします。
153774RR:2007/10/22(月) 14:11:13 ID:10DHMV+Q
>>152
日課wii好きさんのレポートを参考にして、前スレから私もテンショナー
固定化した者です。
当方110cc2バルブ セル付き4速リターンですがスプリング形状は
>152さんと同じようです。
よかったらブログでレポートしてますので参考になれば。
ttp://fs559-x18-superbike.at.webry.info/200710/article_3.html
154774RR:2007/10/22(月) 14:13:12 ID:10DHMV+Q
あっ
前スレからっていう部分は勘違いなので気にしないで下さいw
連投すいません(;^ω^)
155774RR:2007/10/22(月) 17:59:00 ID:6IfHZiG3
125cc一次4速リーファンエンジンです
日課wii好きさんのテンショナー改良レスを参考にさせてもらいました。よーするにバネが屁タレなんだろうと解釈したので
バネと下のドレンボルト?のあいだにラチェットのコマつっこんでバネを圧縮して強化状態にしましたよ
タコは付いてないのでわかりませんが、今まで回しても「ブガー」で頭打ちだったのがのびるのなんので
二速でカブノーマル60kmメーター振り切りまで伸びました。どうもです。
156774RR:2007/10/22(月) 22:26:52 ID:tZIX2/PE
>>153さん
ブログ拝見させて頂きました。情報ありがとうございます。
とりあえず私もM10ボルトを25mmに切って試してみました。
結果ですが・・・だめでしたw
やはり7500rpm〜8000rpmで頭打ちしました。5000rpm辺りまでは良い感じだったのですが。
スプリングを取り払って25mmボルト突っ込んでるんですよね?
今度は>>155さんの方法試してみます。
皆さん情報ありがとうございました。
157774RR:2007/10/22(月) 23:58:11 ID:Uure2ciA
ウソツキが多いスレですねw
158155:2007/10/23(火) 00:07:29 ID:bVxbZkNe
>>156
カムチェーンの張り具合から25mmの長さがちょうどよさそうだったので
その長さです。
スプリングの変わりに入れましたよ。
ちなみに空ぶかしではなく走行テストしてだめでしたか?
159774RR:2007/10/23(火) 01:28:16 ID:sghU4Dv6
>>157
はいはい
巣へお帰り
160175ライダー:2007/10/23(火) 01:40:57 ID:eBS5VxW8
カムテンショナーやってみたのですがみなさんがいわれるような結果でませんでした
結構強めのスプリング28ミリをいれてやってみたのですが気持ち変わったかな?
って感じでとても体感できるような変化を感じません!やりかたが悪いのかな?
161774RR:2007/10/23(火) 01:48:51 ID:1+w8sRbp
>>158
勿論実走しての話です。近所を数キロ走りました。
当方のエンジンもチェーンの張りは良い感じに見えたんですが・・・。
また暇が出来たら色々チャレンジしてみます。
162152:2007/10/23(火) 01:49:56 ID:1+w8sRbp
>>161
名前が抜けていましたw
163日課wii好き :2007/10/23(火) 05:14:15 ID:EKoDo6FR
>>151
状況からみると、クラッチの固定ネジが緩んでいるのではないでしょうか?
1次クラッチは重量が結構あり、負荷もかかるので、希に緩む事があります。
私の2次クラッチエンジンにも大きな鉄の塊のようなオイルストレーナーが付いていたのですが、
恐ろしい程のトルクで締め付けないと1万回転程度回したらガタガタと緩んで
すごい震動になりました。締め直せば直ると思います。
但し、専用工具等を使用し、恐るべきパワーで締め付けないとすぐに緩みます。
outsideと刻印された台形のワッシャ(シナエンジンのも刻印されていたかどうかは覚えてませんスミマセン。)
が入っているかどうかもポイントです。これがないと100%緩みます。
>>156
エンジン回転が上がらない原因は、点火系と吸気系、メカ系でバルブタイミングとなります。
テンショナーの固定については、か細いテンショナースプリングではカムチェーンの高回転でのたるみを
押さえきれないものを固定し変化させないだけです。
カムチェーンの張りが良いのであれば、テンショナー用のボルトの長さ等を少々変えても
多分変わりません。他の箇所を疑う事をお勧めします。
>>160
スプリングでは少々硬くても難しいのではないでしょうか?
カムチェーンが長いので、高回転になるとかなり、チェーンに広がる力が出ます。
完全に固定するか、>>97 で記述したような広がりの限界点を規制
しないといけないと思います。
またカムチェーンテンショナーの固定は万能ではありません。
みなさんもそうかもしれませんが、私も回転が上がらない原因を突き止めるために
点火系、吸排気系の原因をトコトンまで排除した結果、結論として、メカ系の原因を
排除する時、カムチェーンのたるみにたどり着きました。
吸排気についてはエアクリーナー、ファンネル、メインジェットのセッティング、マフラーの抜けの善し悪し
でも多大に影響が出ます。排気量が大きいので、特にマフラーの抜けは重要です。
燃料が濃い場合、高回転がのびません。また薄すぎるとパワーが出ないので
一定以上加速しなくなります。
これに問題がない場合、点火系になります。点火タイミングはCDIなので、多分問題
無いと思いますが、ハイテンションコードのリーク、プラグの番数(NGKなら6以上)等色々と
確認すべき点もあります。
一要因に、カムチェーンテンションがあり、それを排除する方法と思って頂ければ幸いです。
164774RR:2007/10/23(火) 13:34:48 ID:4X8KgNRk
シナキャブレターはどうも出来が悪いみたいですね。
調子悪かったのが、国産キャブに変えた途端に治りました。
165774RR:2007/10/23(火) 21:26:02 ID:aGpzwdOY
クラッチのナットってロックワッシャ入ってるけど緩むの?
シナエンジンで恐ろしいほどのオーバートルクで締めると・・・
品質にかなりバラツキがあるから
166774RR:2007/10/23(火) 23:10:12 ID:4ocSL5xK
縦支那。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g60893233

ABSつきって書いてある。
Fキャリパー後部についてるのがそうなのかと思うが、作動以前に丸ごとモゲそうw
167774RR:2007/10/23(火) 23:21:25 ID:2x2FaYE4
A
B
168774RR:2007/10/23(火) 23:21:57 ID:2x2FaYE4
アンチブレーキングシステム…
169日課wii好き :2007/10/23(火) 23:54:34 ID:EKoDo6FR
>>165
1次クラッチはロックワッシャ入ってますね。緩まないかもしれません。2次クラッチにはロック
が無いので最初はビックリする位のトルクで締められてました。こんなに締める必要
があるのかと思って適度なトルクで締めると見事に緩みました。
結局破壊寸前の剛力で締め付ける事で解決しました。
128ccの1次クラッチには確かにロックワッシャが入ってました。となるとホントにクランクかも
しれませんね。
124cc2次クラッチのクランクには前スレで記入した通り、オイルラインがありません。
高回転まで回し続けると油膜切れで逝く可能性が高いのは確かです。
128cc1次クラッチはしっかりとオイルラインがあり、問題無いようです。
124cc1次クラッチのクランクは見たこと無いので解りませんが確認するのも良いかと
思います。
170152:2007/10/24(水) 01:31:03 ID:El+Ez6ag
>>163
日課wii好きさん、レスありがとうございます。
私の中で少し答えが出てきたのでスプリング強化を試してから
他に思いつく所を突き詰めようと思います。
それでだめなら こんな物だw と思うようにします。

・・・点火と排気が怪しいんですよね。。。
どなたか110cc3Vセル付きリターン譲ってくれませんかw
171152:2007/10/24(水) 01:39:08 ID:El+Ez6ag
>>164
当方の購入したエンジンに付いてきたシナキャブも最悪でした。
試走する前に外しましたよw
キャブみたいな精密さを要求する部品はまだコピーでは無理なんじゃないでしょうか?
172153:2007/10/24(水) 18:05:25 ID:N9o1m/zM
スレ落ち防止もかねてちょっとしたネタです。
日課wii好きさんのカムテンショナー固定化をブログで書いたので
参考にどうぞとレスしてから、そのページの参照数が100近く伸びました。
という事は、少なくともこのスレを見ている人は100人はいそうですね。
スレ落ちさせない為にも、もっとここが活発になるといいなぁ。
173774RR:2007/10/24(水) 18:48:17 ID:nhi6xddP
エンジンの情報は結構出てると思うんだけど
シナフレームとかはどうなんかな?
アルミとかクロモリとか色々在るんだけど
実際に使ってる人いる?
174774RR:2007/10/24(水) 18:52:45 ID:bI+CbaeW
クロモリを2台、すでに半年以上使ってる。特に不具合はない。
175日課wii好き :2007/10/25(木) 01:58:55 ID:PARgCcDZ
>>173
アルミフレーム使ってますが、今の所クラックも何も発生してません。
今週末には145ccになる予定です。が・・・シリンダーボウリング前にクリアランスを
いくらにするか武川様に問い合わせた所、スカットピストンは鉄スリーブだと確実に
焼き付きますとお墨付きをもらいました。いやはやどうなる事やら。
ちなみにスカットピストンクリアランスは0〜0.02の設定らしいです。
私のは0.04にしました。ピストン首振りするかもしれません。または焼き付き?
またレポします。
176774RR:2007/10/26(金) 13:08:47 ID:YWQNxeET
保守
177774RR:2007/10/26(金) 17:27:06 ID:FJ7JTR5A
初心者ですが質問です。
下の写真は中華ロンシンなんですがカムチェーンテンショナーの
ボルトの位置が分かりません。どなたか分かる方おりませんでしょうか?
http://animesticker.ath.cx/uploader/index.php
178774RR:2007/10/26(金) 17:35:19 ID:FJ7JTR5A
すみません、写真はコチラでした。
http://animesticker.ath.cx/uploader/images/file1193387064.jpg
179774RR:2007/10/26(金) 19:20:19 ID:hPzxgs70
>>178
エンジン下から見るとあるよ。
ドレンボルトみたいなヤツ。
写真には写っていない。
180774RR:2007/10/26(金) 19:24:34 ID:avF41f9i
シナエンジン用に買った、国産モンキーのフレームですが、事故車両だったようでハンドルストッパーがひん曲がってました。
一度ストッパーを切断し、ストッパーをTIG溶接で肉盛し、TIG溶接で付けてもらいました。
フロントフォークを仮組みしてみましたが、溶接による歪みもないようでした。チラ裏スマソ。
181774RR:2007/10/26(金) 21:20:19 ID:5cHu22w+
カムテンショナースプリングのボルトがわからない
     ↓
ドレンボルトの位置もわからない
     ↓
オイル交換も自分でした事が無い
     ↓
メカオンチ?(知識無し?)

そんな人はカムテンショナー固定はやらない方が無難では?     
182774RR:2007/10/26(金) 22:08:31 ID:FJ7JTR5A
オイル交換はやったことあるんでわかります。
ただ、インテークバルブが壊れてしまい交換したんですがカムチェーン
の取りつけ方が分かりませんでした。
おっしゃるとおり、エンジンなんてはじめて開けた全くのズブの素人ですが
とりあえず勉強中で単純な質問になってしまいました。
たかがエンジンと思ってましたが、意外と何も知らないと難しいですね。
>>179さん
ありがとうございました。助かりました。
183774RR:2007/10/26(金) 22:20:48 ID:NKLDECAJ
>>182
たかがエンジンって・・・・・・・・
致命的にメカ音痴だからさわらないほうが良いと思われます。
184774RR:2007/10/26(金) 22:38:05 ID:FJ7JTR5A
バイク屋持ってっても見てくれないので自分で直せなければ
新しいエンジン買おうと思います。
185774RR:2007/10/26(金) 23:59:10 ID:uHXaGthy
無知がチャンコロに手を出すと悲惨だな
186774RR:2007/10/27(土) 01:06:05 ID:eLqpjtUV
過去ログ見ればわかるけど敢えて中華エンジンに手を出す人は横型エンジンスレの人よりレベル高い傾向にあるよ
最低でも自力で載せ替え出来るし腰下割も当たり前
自分には無理と思ったら早めに引き返した方がいい
187774RR:2007/10/27(土) 05:02:16 ID:AAynFlrP
エンジン買い替える覚悟があるなら、がんばれ!
逃げたらいつまでたってもできないよ。

ところで、なぜインテークが?
188774RR:2007/10/27(土) 09:12:11 ID:kzLNNgWZ
TN50cってバイク買った方います?

http://item.rakuten.co.jp/technical-netshop/bike-tn50c/
189774RR:2007/10/27(土) 11:18:47 ID:7KNED9FN
たかがエンジン・・・・・・時代は進化しているんだな。

「エンジンって人間で言えば脳みそみたいなもんだと思うんですよ」
「おい、それを言うなら心臓だろ」
「心臓なら心臓でいいけどさ、・・・」
「やっぱり脳みそだった」

こういう会話はもう成り立たないのか。
ゆとりって壮絶杉。隠居して来るよ。
190774RR:2007/10/27(土) 11:33:48 ID:7KNED9FN
よくよく考えてみたら、シナエンジンって「エンジン丸ごと」を部品交換で修理しても良い訳だ。
単品交換に拘り、専門家に工賃支払って依頼すれば軽く購入価格を超えてしまう事が殆どだろうからね。
従来では考えられなかった事なんだけどさ。

むしろ時代遅れなのは俺の方だった気がする。

191774RR:2007/10/27(土) 11:41:33 ID:K6TpukfD
>190
ロシア製の戦闘機はそんな感じだぜ
壊れたらエンジン丸ごと交換するように作ってある
192日課wii好き :2007/10/27(土) 12:19:43 ID:kkBexton
145cc化しました。
ガスケットとピストンが干渉したり、ピストンリングがシリンダーになかなか入らなかったり、
ピストンピンのクリップをクランクケース内に落下させたり、マニホールドに亀裂が入る等、
ハプニングだらけでまんま徹夜の6時間作業でした。
とりあえずエンジンは調子良いようですが、キャブが24ではついてこないし、
セルは回らず完全に押しがけのお手伝い程度になりました。
ヘッドはバルブガイド削りのポート大穴仕様+念入り研磨で吸排気対策に万全を
期していました。
ところが、10000までなんとか回りますが、結構おだやかな回転上昇です。
しかし、もはやモンキーレベルのパワーではなく圧倒的なトルクでガンガン進みます。
100キロまではXL250を完全に凌駕しています。

130は予想的に出そうな気がしますが、現状では不可能です。
とりあえずVM26で様子を見て判断します。
193日課wii好き :2007/10/28(日) 04:19:02 ID:xYrO1Kbw
145ccレポ続きです。
VM26で走行しましたが、まだキャブがついてきません。
次はPE28を手に入れて確認します。
しかし、キャブは国産の正規品が調子が良い事を改めて実感しました。
下のトルクというか、全域に渡ってくスムーズ感や、パワーが全く違います。

シナエンジンであれば、ここまでパワーを出すのに大して費用が掛かっていない
所が面白い所ですね。
改造するなら、シナエンジンの長所(クランクストローク、シリンダースリーブ外径)を有効利用
して、かつて無い排気量にしてやろうと言うことで、色々遠回りしましたが、
ストレートにいくとシナエンジン124CC、140CC改め128CCの2機と武川スカットピストン、ハイカム、
強化バルブSP、シリンダーカット&ボーリング、クランクケースオイルライン加工程度で145ccという
あまり考えられないようなスペックのエンジンになります。
特に140CC改め128ccエンジンなんかはシリンダーヘッドを使ったのみですが、
スーパーヘッドの事を考えるとかなり安価です。但しポート加工は自分で
しなければいけませんが。余ったシリンダーは予備としてまた使えます。

同じ加工される人がいた場合のアドバイスとしては、124cc2次クラッチ57mm
ストロークエンジンにはクランクのオイルラインが無いので、145ccのすごい発熱(ほんと
にすごく熱くなります。)を考えると間違いなく焼き付くと思います。
オイルポンプから直接クランクケース上部にOILラインを作る事は必須でしょう。
このオイルラインの良い所はポンプから直接クランク、シリンダー、ピストンに多量に
オイルがかかるのでオイルレベルが少々少なくなってもとりあえず焼き付きは
起きないという点です。

またレポします。
194タツ:2007/10/28(日) 08:34:31 ID:uPj3k6Wt
124cc2次クラに25mmボルトを突っ込んで
カムテンショナー固定を試してみました
9000回転止まりだったのが10000回転まで行きました
しかし壊れそうだな・・・
195774RR:2007/10/28(日) 16:12:40 ID:wBFs7wz7
エンジンを触るのならキタコが出している虎の巻が分かり易くていいよ。
腰上編と腰下編があるし、ホンダ純正のサービスマニュアルもあれば完璧。
重要部分の数値や取り付けトルクも書いてあるので、故障理由も理解出来るよ。
196774RR:2007/10/28(日) 20:40:29 ID:N2lDpfVc
やっぱシナキャブもやばいんですか・・・?
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v31722020
↑とか危険ですか?
197774RR:2007/10/28(日) 22:10:05 ID:GrFkmmV3
>>196
日本製ほどの精度は無いけど、
それなりに働いてくれる。
中国製キャブのほとんどは
ミクニ等の国内キャブ会社と技術提携している。
198774RR:2007/10/28(日) 22:30:51 ID:kjXvP9dK
PC20ってこんなフロート室だっけ?
Oリング注文したい時どうすりゃいいんだ
199774RR:2007/10/28(日) 23:27:52 ID:ewDTFutp
>>196
110cc2バルブエンジンに付いてたキャブと同じみたい
特に不具合はないよ。
200774RR:2007/10/28(日) 23:32:03 ID:ewDTFutp
PC20用のワイヤーは、加工ご必要
201774RR:2007/10/29(月) 12:00:20 ID:GbKR/VP4
中国キャブレターより台湾のコーソーの方がいい。
ミクニは汎用キャブは台湾ので生産していて、武川やキタコのもそこので、コーソのはそこのOEM商品。
シナのキャブでも台湾製のがあるから一概にはいえないけどね。

見分けるポイントはメインジェットにミクニやケイヒンの純正の刻印が入ってるかどうか。
202774RR:2007/10/29(月) 17:22:43 ID:Ks2AT3a1
チャイナ125ccか140cc5速エンジン買おうと思うのですが、ギア比どんな感じですか?

どこかで4速と5速のギア比が同じだから意味ないとか見て気になりました
203774RR:2007/10/29(月) 17:41:37 ID:UJ43jVgw
>>202
単純に4速目と5速目が同じギア比は有り得ないだろうから

5速ミッションの5速目が4速ミッションの4速目
と同じギア比だったとして答えるが
この場合各ギア比を見ないと何とも言えないが一般的には
クロスしていると考えられる

最初は同じで最後も同じで段数が違うという感じね
そうなると変速時に回転の落ち込みが少ないので
よりピーキーな出力特性にしても駆動力に生かせる

どのみちファイナル(スプロケの最終減速比)次第でどうにでも
なるんだがギアの刻みは多い方がエンジンの回転域を絞って
使えるので有意義なんだよ
故障がなければね(w
204774RR:2007/10/29(月) 19:03:35 ID:DGqr72F9
>>198
英語ができればアフターパーツ注文できるよ。
結構普及しているから、ネットで注文できる。
205774RR:2007/10/29(月) 20:36:45 ID:pyYwN5XL
純正でPC20を使ってる車種でパッキン関係を取り寄せたことがあった。ドリーム50だったかな?
206774RR:2007/10/30(火) 00:38:28 ID:r9HrEQBk
ミニモト総合スレッド立てたのであっちもヨロ。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1193672201
207774RR:2007/10/30(火) 01:04:23 ID:R7Jv6GB3
またすぐ落ちそうだな
208遠心化 ◆3Valveiyok :2007/10/30(火) 01:34:21 ID:JumgF+TZ
>>137の回答いただいた方々ありがとうございました。やっぱり乗り方ですね。

>>143さん
すみません、最近忙しくすっかり忘れてました。

>>145=89さん
フォローありがとうございます。良く考えると、シナ一次側マニュアルクラッチはたくさん持ってますが
ホンダのマニュアルクラッチのフリクションプレートも金属プレートも持ってないので回答出来なかった
と思います。ありがとうございました。

>>196
このキャブレター持ってますPB22って感じですかね。だからPBのパッキン類が使えますよ。
209774RR:2007/10/30(火) 07:48:32 ID:9bgeisqx
>>202
>>203
このスレか前のスレで誰か書いてた気がする
どっかで見たがニュアンスが違うと思う
シナ125ccの5速は5速と4速のギア比が近いんじゃないかと
4速でも5速でもトップスピードが
あまり変わらないみたいな感じで書いてあった
トップスピードが変わらないなら設計の信頼性が若干高い110cc4速の方が良かったかもって感じ


自分もカブに125ccマニクラ5速載せてて
ノーマルでエンジン高回転回らない状態だったから
4速も5速もトップスピード変わんねえ
トップで旨くエンジン回んないし
4速で引っ張る方が良くないかと…

書き込み見て、あっ俺ガイルって思ってた

高回転回ったら4速と5速のスピード差は出ると思うけどね
カムテンショナー固定を長期出張中で試せてないが
成功すれば5速も有効に使えると思うけどね
210774RR:2007/10/30(火) 20:08:12 ID:GoBNc3Xg
四速ミッションの四速の一段上に五速がある感じなら理想的なんだがな
211日課wii好き :2007/10/31(水) 01:55:23 ID:Fm7zQLmI
ミッションの考え方はローとトップはどんなものでもあまり大きく違いません。
4速と5速の違いはギヤ比の間隔が詰まっているか開いているかです。
ウチのは武の5速を入れていますが、トップは4速のギヤ比と変わりません。
最終的にはスプロケットで調整するしかないです。
1次減速を変更すると結構ハイギヤードになりますが、国産品と合うかどうか
確認が必要です。

オイルラインの話ですが、ウチのエンジンはオイルポンプからクランク上部に直接オイルラインを作って
います。本日オイルの突出量を確認したところ(初めて確認しました。(^_^;))、
突出が多すぎたようです。エー、今まで見たことないの?てな感じですが、
高回転回すと鬼のようにオイルが噴出し、計量カップで受けていたら、10秒足らず
で300cc位出てきました。
どうも高回転の安定が無かったのもこのオイル量の多すぎが原因で、ピストンの
動作を妨げていたのではないかと思いました。
今日行きつけのバイクショップで仲間からホースの途中にキャブのメインジェット入れて
オリフィスにしたらという知恵をもらい、早速先ほど♯185を入れました。
突出量は10秒で100cc位に減少しました。
走行チェックは本日は行ってませんが、夕方に確認します。
145ccになってからはマフラーから許し難い爆音が発生する事と、深夜にこれで
走り続けたら田舎では面がわれてしまうので結構まずいです。
次は静かなマフラーの自作を考えないといけないようです。
212774RR:2007/10/31(水) 02:07:45 ID:iaVDDqqB
純正マンセーな原付板の管理人タソ
青森のゲーセン事情はいかがでちゅか
213774RR:2007/10/31(水) 07:15:43 ID:LjWLuys+
211
そうですね排気量が同じなら4速車も5速車も
トップのギア比は特に変わらないでしょうね

もう1速欲しいと思う場合は
スプロケで調整することになりますね
214774RR:2007/10/31(水) 07:44:47 ID:LjWLuys+
先のさげ忘れすいません

自分はカブに125ccエンジン、キャブはVM26をセットしているのですが

キャブのことで質問したいことがあります

VMキャブや口径の大きいキャブを使っている方は
エアーフィルターは何を使われていますか?

やはりパワーフィルターやファンネルでしょうか

取り付け位置の関係で(左後方出し)
ファンネルを付けて乗っていますが
急に雨に降られると困ることがあります

車種によりキャブの取り付け位置は違うと思いますが

皆さんのキャブのフィルターの選択と
雨対策なども教えて頂けけないでしょうか?
宜しくお願いします。
215日課wii好き:2007/10/31(水) 10:48:25 ID:C315D6dd
私はパワーフィルターを使ってます。雨天時は乗らないようにしていますが、
以前濃霧時・雨天時には目詰まりして走行不能になった経験があります。
この時はフィルターを取り外して走行します。
ガキの頃に新聞配達で大改造カブに乗っていた時はファンネルでしたが、
全天候に対応するため、レッグカバーを加工し、大きなエアダクトのように
見せかけたカバーを作っていました。
小洒落たキャブBOXを製作してみるのは如何でしょう?
216CD50S糊:2007/10/31(水) 10:49:51 ID:35mWqNXv
ちょっと、質問があります。

バルブクリアランスですが、皆さんどれくらいのクリアランスを取ってますか?
ちなみに、自分のは、107ccの4速ロータリーです。この前、見てみたら、冷間時にIN EX共に0.01しかありませんでした。シナはこんなもん?なんですかね?
教えて下さい。
217774RR:2007/10/31(水) 11:45:48 ID:MH/K2C9A
カブと同じく吸排気ともに0.05mmにしてる。
218774RR:2007/10/31(水) 14:06:21 ID:1ysQya6Q
>>214
私は通勤で雨の日も乗るし&屋根なし駐輪場に置くことになるのでファンネルです。
ただし、>>215のいうように、エアダクト?じゃないけど、半円の雨避けのカバーをファンネルの外周に取り付け、直接雨が入らないようにしています。
もちろんファンネルは網付き。
パワフィルの場合、濡れるとなかなか乾かないし、走行不能になります。
駐車中はフィルタ部分をレジ袋とかで覆っておくとパワフィルでもいけますけどね。

>>216
載せる前にチェックしたらバルクリありませんでした。
基準は無いけど私も0.05にしてますが、特に異音もないですね。

219CD50S糊:2007/10/31(水) 16:13:03 ID:35mWqNXv
217>> ありがとうございます。
早速、調整し直します。
220774RR:2007/10/31(水) 22:43:43 ID:mxkL4xY9
0.01のシクネスってあるの?
221774RR:2007/11/01(木) 07:31:38 ID:rBPImZlm
>>215
>>218
反応ありがとうございます。
やっぱりノーマルのエアクリが使えない場合

雨の日も乗るならファンネルもしくは
全天候型のパワーフィルターが良いようですね

ファンネルに工夫して雨天時の雨除けを付けるようにしようと思います
222774RR:2007/11/01(木) 11:04:46 ID:HSigdmNe
雨よけのカバーはペットボトルで作ると簡単。(見た目気にしない人向けw)
223774RR:2007/11/01(木) 18:31:31 ID:xAC2+3Zq
ペットボトルで作るくらいなら空き缶で綺麗に作るよ
224774RR:2007/11/01(木) 19:13:40 ID:mNx42McT
缶によってはおしゃれに仕上がりそうだな
225774RR:2007/11/01(木) 19:52:23 ID:rBPImZlm
ファンネルのカバーはスプレー缶の蓋とか
プラ素材の円筒形のもので作って見ます
キャブの取り回しの関係でストレートのパワフィルがギリギリ
乗り方によってはパワフィルが左足に当たるときがあります

ショートのファンネル+短めの円筒形カバーしか付けれそうにないです(^o^;)
226774RR:2007/11/02(金) 15:05:26 ID:7wf6/IbL
保守
227774RR:2007/11/03(土) 15:37:43 ID:l+LUsElL
三ツ矢サイダーとかの300mlのアルミのペットボトルがいいね
口を切り落として、水平にファンネルにかぶせる
そのままじゃかぶせれないから下になるところを進行方向に向かってエアダクトのように開く
車体にあわせて塗れば完璧
228774RR:2007/11/03(土) 19:01:41 ID:ixl2+Inc
124とかのオマケのミクニシナキャブのスローが薄いので
スローをバイク屋に買いに行ったら
適合するスローが無いと言われました
どなたか適合するスローを知りませんか?
229774RR:2007/11/03(土) 23:13:53 ID:od88m9x6
111でミッション系不具合で 相談した者です。二週間前にバラしたところ 
予想していたギャ欠けも無く ギャ&シャフト共に綺麗な物でした。
なぜ3速だけオカシイのか解からないので(日課wii好きさん)より譲り受けた
ミッションギャ メイン カウンターシャフト共に組替えました。で 
結果3キロ程の試運転で同じ症状が再発?参りました。
考えにくい事ですが シフトドラムの異常かなと?
昨夜再び エンジンをばらし シフトドラムを組替えました。
今日約30キロ程の試運転では 再発も無く直ってます。
シフトドラムの異常で3速だけおかしかったのか?
ハッキリした答えは出ませんでしたが・・・ 
230774RR:2007/11/04(日) 09:51:47 ID:SB8YR/Yx
すみませんが教えて下さい。
125CC2次側クラッチのヘッドのカバーにCDIと書いてるエンジンの
クラッチディスクを国産の部品で流用してる方いませんか?
滑り始めたので使えるのがあれば教えてもらえませんか?お願いします。
231774RR:2007/11/04(日) 10:16:10 ID:hyhPlTBf
>>230
2次側クラッチでも滑るんだ?
232774RR:2007/11/04(日) 11:36:24 ID:uVYZYEaV
プレートどれくらい薄くなってた?
233774RR:2007/11/04(日) 18:38:15 ID:VoTenMF9
>>230
ホンダ系ならほとんど流用可能(のはず)
NSR50、CD90、etc...
CR80のプレート使うと強化になる。
234774RR:2007/11/04(日) 20:47:16 ID:SB8YR/Yx
>>232
まだプレートは見てませんが走行距離は3000キロくらいです。
ただ滑るのが全開走行のシフトアップの時だけです。カムテンショナー加工もしたので容量不足っぽいです。
自分の説明不足でした。
>>233
情報ありがとうございます。CR80を試してみようとおもいます。

235774RR:2007/11/05(月) 01:14:17 ID:6GJdzpJM
シナのフロントディスクをゴリラノーマルのホークにつけたいのですが、むりでしょうか?
236774RR:2007/11/05(月) 01:22:31 ID:/9Y5rYoR
付けるだけならポン付けだが、
安全かどうか最低限確認できる脳が無いと他人に迷惑だ。
237日課wii好き :2007/11/05(月) 03:17:18 ID:jF+NkuS+
>>234
うちのはCD90用のクラッチ板とフリクションプレートを入れましたが、厚さが違い、必然
的に4デイスク仕様となりました。但し、クラッチ板4枚とフリクション3枚だけにすると
プッシャーが届かず、クラッチが全く切れなくなります。
元々のフリクションプレートを余分に1枚追加し5ディスク+4フリクションプレートでちょうど良く
なりました。スプリングはそのまま使用してます。
CD90のクラッチ板の場合、カストロRSでも滑りが出ません。
ちなみにカストロRSはフリクションを著しく低下させるOILで、私の経験上明らかに
エンジンパワーの違いが体感出来た唯一のOILです。しかし、以前VT250、CBR250等
に入れた時は、エンジンパワーはすごくアップしましたが、オートマチック車よろしくクラッチが
滑ってしまい、使用不可能でした。
今また、145ccでの焼き付きを嫌って数年ぶりに使用しましたが、クラッチも滑らず
絶好調です。
カストロRSは恐らく1次クラッチエンジンでは滑りが発生しますので不向きかもしれません。
238日課wii好き :2007/11/05(月) 03:19:40 ID:jF+NkuS+
>>237
4行目に誤記がありました。4ディスク+4フリクションプレートです。
239774RR:2007/11/05(月) 14:39:22 ID:xsRn6OEU
125cc 2次クラッチ使用なんだけど
アップアフラー付けている人がいたら
教えて下さい。
クラッチワイヤーステーがじゃまになって
マフラーが付かないけどどうすれば?
240774RR:2007/11/05(月) 15:06:29 ID:/b8Mi9JY
取り付けに関しての質問で
車種を書かない人大杉。

241774RR:2007/11/05(月) 16:11:15 ID:xsRn6OEU
>>240
失礼しました。
5Lモンキーでございます。
ヤフオクに出ている125cc2次クラッチ
に載せ変えてあります。
242774RR:2007/11/05(月) 22:11:53 ID:R5uyNN0C
>>239
クラッチワイヤーステーをぶっ叩いて曲げる
(ケーブルの固定部は微妙な角度に調整)
それでも多分当たるんでマフラーを凹ます。
それでもワイヤーの角度が悪くいまいちなんで
レバーを溶接して伸ばすか、あきらめるかだ

243774RR:2007/11/06(火) 09:05:10 ID:OajGWsZ5
>>242
かなりな難工事になりそうですね。
ありがとうございます。
検討してみます。
244774RR:2007/11/06(火) 10:04:02 ID:LJjFTSQE
漏れのカムチェーンテンショナー
DY100→105CCにCD50用12Vテンショナー
ヘッド6V系でスプリングノーマル+軽量リテーナー
カムはウルトラカム
12000回転近くまではまわる。バルブサージングはなし
DY100のカムテンショナースプリング滅茶苦茶硬いのでこわくなって
やわらかくしたんだけど、硬いほうが高回転はよくなるのかー
DY100のスプリングに戻そうかな



245774RR:2007/11/06(火) 19:54:30 ID:C5FNhYdL
GETONE製の125CC二次クラッチにあうヘッド、
もしくは、ハイカムってありますか?
246日課wii好き:2007/11/07(水) 11:17:55 ID:+WV+/uEZ
>>245
私のもヘッドをバルブの大きいもの128CCのものに交換しました。
128CCのエンジンを新規に購入するより、WIN120のヘッド(ナイトロ)と
同じなので、こちらの方がお得ですね。但し、在庫が無いので
いつ発送されるか不明です。以前ガスケットを注文しましたが、
3ヶ月経過後届いた事があります。気長に待つ分には良いかも
しれません。
ハイカムは色々と加工が必要でポン付けは難しいですね。
武川のS-STAGE+DのR20が良さそうに思いますが、カムスプロケが全く
合いません。
ナイトロWIN120のカムスプロケを2つ穴仕様に加工すればいけそうです。
これは実行する計画ですが例によってナイトロにカムスプロケの在庫が
無いのでいつになる事か・・・・。
今は武川S-Stage E-Typeでベアリングを抜きカラーを入れて長さを変え
使用しています。これはカムスプロケもそのまま使用出来ます。
但し、そのまま付けるとカムへのオイルラインが絶たれるので、カムシャフト内に
確実にオイルが供給されるようにストロー形状のカラーを作る等の加工が
必要と思います。
うちのはカム全長調整のカラーをベアリングが外れる一歩手前の
危険仕様にしていますが、これでもオイルラインがうまくいかないようで、
カムの山の表面が結構荒れています。長時間全開走行すると恐らく
逝ってしまいます。
145ccにしているエンジンのピストン辺りからカタカタ音が出るので分解
確認しますが、このタイミングでヘッドに多量にOIL供給するように
シリンダースタットボルトを128ccOILライン用の細いもの(ナイトロWIN120スタットと
一緒)に変更して様子を見ます。
247774RR:2007/11/07(水) 14:24:22 ID:Cr9zQOV8
DAX70ヘッドorキタコSTDのスキッシュエリア拡張、ポート拡大でどうかな
燃焼室がバカデカイので125ccでもいける筈
今のキタコSTDヘッドならウルトラカムも装着可能なのでカムも安心
泉Bカムも無加工でつくかもしれない。


248774RR:2007/11/07(水) 14:33:13 ID:Cr9zQOV8
あーストロークとカムチェーンの長さが全然違うんだね
それじゃ使えないな
失礼しました
249CD50S糊:2007/11/07(水) 23:18:53 ID:2nWhv/kf
皆さんマフラーは、何処のメーカーの物を使ってますか?
ちなみに、107ccの1次クラッチで、キャブはオマケで付いてた20πです。今のマフラーは、チャイナミニモトに付いてた物なんですが、抜けが悪い感じなので、お勧めがあれば、教えて下さい。
250ふうてん:2007/11/08(木) 20:22:55 ID:slv3ZphL
CD50に似合うか、別として
中華のパチモノエキパイ(タイカブ用)+エイプ100のサイレンサー キャブPE24
です。

これだと抜けが悪いです。
エイプ海苔の中にはロングドリル12mmでマフラーの隔壁に穴を開けるそうですが、
ロングドリルはべら棒な値段。
ホムセンで鉄筋の棒(250円)を買ってきて先端をグラインダーで尖らせハンマーで貫通。

アイドリング付近から低速20km/hくらいまではノーマルと大差ないです。
吹かせばベケベケって音ですが二十年くらい前のオフ車レベルの排気音かな。
抜けは良くなり、スムーズに上まで回ってくれます。
最高速度メーター読みで頑張って95km/hくらい。巡航は80km/hできるんで満足してます。
以前、似たようなこと書いたかしらん?
251774RR:2007/11/08(木) 20:31:55 ID:N7GyTAin
>>250
その質問自体が何度も出てるので無問題ですよ
252152:2007/11/08(木) 22:18:13 ID:GywirpoW
以前テンショナー固定で質問した物です。
とりあえず、現状を報告します。

エンジン仕様ですが107cc2バルブ・セル付き4速ロータリーでデイトナのダウンマフラー
・PE24キャブを使用していました。点火系はプラグコード・キャップ交換程度、
CDIはモンキー純正、圧抜きはヘッドからのみ抜いていました。

前回、25mmボルト突っ込んで効果がなかったんですが、バネを残して
10mm程の厚さの物を下駄代わりに入れました。
これだけではさほど変化せず、マフラーをOVERのステンチタンに交換。
これに合わせてキャブの再セッティングし直してチャレンジ。
これでも劇的に速くはなりましたが回転数は少し伸びた程度。(約8500rpm)
その後、POSHの6段階セッティング出来るCDIに変更。最大に進角して
チャレンジすると約9500rpmまで回るようになりました。
続く↓
253774RR:2007/11/08(木) 22:21:08 ID:LrN5Q3F6
マグロ!ご期待下さい!
254152:2007/11/08(木) 22:23:51 ID:GywirpoW
続き
とりあえず9500rpmまで回るようになり、マフラー交換&キャブ再セッティングで
かなり速くなったので、十分満足です。
以前、252に書いていた仕様でパワーチェックしたんですが、最大トルクが
確か7500rpm前後で出ていたので9500まで回れば十分なような気がします。

以上です。長文失礼しました。
255774RR:2007/11/08(木) 22:39:40 ID:9aY826SO
>>254
ちなみにM/J、S/Jはいくらにしてますか?
自分もPE24で、#110、#50、クリップ真ん中、ASは1.5回転戻しです。
256254:2007/11/08(木) 23:18:41 ID:GywirpoW
>>255さん
現在はSJ/42、MJ/110、ニードル下から2番目、AS1.7回転戻しです。(OVERマフラー)
以前はSJ/38、MJ/100、ニードル下から3番目、AS1.5回転戻しです。(デイトナマフラー)

薄めが好きなので以前も今回も若干薄めです。
武川パワフィル使用ですがファンネルだとエンジン掛かりません。
ガソリンが車と一緒に入れているので(携行缶で)ハイオクです。

SJ50って濃くないですか?
参考までにマフラー・点火系を教えて下さい。
257774RR:2007/11/09(金) 00:45:42 ID:6vokCWJY
>>256
私も前はS/J #42、ニードル下から2番目にしていたのですが、
スロットル開度1/4付近で薄すぎて息つきするので、#50にした
次第です。 まだ少しするので、#52でもいいかもと思います。

マフラーはスパトラ+バッフル、ディスク8枚。 CDIはC90純正
です。 パワフィル使用。 ガスはレギュラーです。
258774RR:2007/11/09(金) 08:57:20 ID:1pFt0kiK
キャブの話題が出ているので
自分もオマケキャブを卒業します
124ccの2次クラにPE28を付けようかと思いますが大き過ぎますかね?
誰かPE28付けてる人いませんか?

259日課wii好き:2007/11/09(金) 11:01:26 ID:GJ1WqtRU
昨日PE28をやっと装着しました。PE24と比較するとかなりでかいキャブです。
124ccでも良いと思いますが124ccヘッドはポート径が小さい+バルブガイドが
かなり出っ張っていますので、ポートを削り拡大した方が良いと思います。
ウチの124改145ccでは低回転域の感じからキャブはちょうど良さそうです。
加速等は出所不明のPE24より、相当にスムーズで良い感じです。
但しセッティングもまだなのですが、やはり9000回転位から伸びません。
排気量に吸排気がついてきていない感覚です。
R-STAGE+DのR20カムを試そうと思いますが、これも変わるかどうか不明です。
まずはマフラーのサイレンサー部分の内径を巨大化し、筒抜け状態にする事を
考えています。130マークはなかなか困難でまだ時間がかかりそうです。
260774RR:2007/11/09(金) 17:20:52 ID:1gMx2c9P
今からシナエンジンを買うならどれがオススメですか?
出来きたら武川のハイカムが使えるモデルがいいのですが。
261774RR:2007/11/09(金) 18:21:55 ID:7pVla5bz
DAYANG(ダヤン)100なら全てのパーツがホンダ純正と互換性ありだそうだ。
262774RR:2007/11/09(金) 19:02:21 ID:oRjZdSsI
ダヤンの100cc(CD90)と110cc系なら、国産社外パーツ使えるでしょう。
263774RR:2007/11/09(金) 21:00:54 ID:6I/tgogG
261
残念。クラッチカバーの高さが微妙にちがうよ
スタッドボルトの頭のネジのサイズも違う
現物ばらして確認済み。

264774RR:2007/11/09(金) 21:26:39 ID:6I/tgogG
誤解まねくといけないので
クラッチカバーってクラッチアウターカバーのことね
あと要注意なのが、100CCのオイルポンプついてるのに
オイルオリフィス径が50ccと同じぐらいの大きさしかなかったこと
たまたま俺のDY100だけそうだったのかどうかはわからない
265774RR:2007/11/10(土) 01:16:28 ID:T9bIz66g
>>260
個人的な意見では、武のカムは使えないが
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n54865347
これのイージーが乗っけてないやつが良いな。

・・・2万以下の時に予備で買っとけば良かった。。。
266774RR:2007/11/10(土) 01:38:05 ID:s1BMh4vI
>>263
残念、純正にも7mmナットが有るんだな。

オリフィスは、大きければ良いってものではない
267日課wii好き :2007/11/10(土) 02:21:48 ID:7gUASy2u
124cc2次クラッチ改145ccにしていますが、本日マフラーをほぼ直管の武川
ストリートダウン改に変更してみました。なんとすごくよくエンジンの回転が
上がります。先ほど走行した結果では112まであっさり加速しました。
回転が上がらなかったのはマフラーの抜けが主な原因だったようです。
130マークの可能性も見えて来ました。
これからはマフラーワンオフ作戦に切り替えます。
268774RR:2007/11/10(土) 14:05:55 ID:g0OaBbz4
日課wiiさん、アクティブだな〜。ワシも重い腰あげようかしら。
269マル:2007/11/10(土) 22:27:43 ID:w2zFRGp2
初めてカキコします。
私も日課wii好きみたいにシナで遊んでいます。
125cc2次改137ccにしてます。
スペックはボア56、WINヘッド(ポート加工)、タケR15、オイルフィルター軽量
ピストンクーラー、バルブ軽量、VM26、オーバーレーシングダウン
これだけ加工してもボアストロークアップキットより安いですから!
次回はFCR28、ビッグバルブ化をしようかな〜と。
日課wii好きへバルブ軽量してバルブスプリングをノーマルに戻してみませんか?
硬すぎず柔らか過ぎず感じが良いですよ。
上記仕様で空回転14500、4速13000まで回ります。バルブジャンプはしませんよ。


270774RR:2007/11/10(土) 23:22:17 ID:0DwQ3llh
>>269
名前に「さん」くらい付けたら?
アンカーになら要らないでしょうが。
271774RR:2007/11/11(日) 00:55:28 ID:00su45F9
空回転14500
272日課wii好き :2007/11/11(日) 02:26:18 ID:O7Y2fZKF
マルさん回転数すごいですね。ウチのはまだマフラーいまいちで回転が1万止まりです。
とりあえず武川ストリートダウン改で走行中ですが、ほんと加速にストレスがないのは
気持ちいいですね。しかし、のびが不足です。
軽量バルブはチタンバルブでしょうか?フリクション考えたら絶対そっちが有利ですね。
R15カムでそこまで回ってサージングしないなら私もやってみます。
R15カムはネジ2つですが、win用カムスプロケ加工ですか?私もR20カム狙ってます。
但し、マフラー加工でどこまで行けるか試した後にしようと思っています。
使用中のS-Stage E-Typeもスペックのレベルが不明なのでこれも限界チェックします。
なにせ一度にやってしまうと、何が良くて何が悪かったか掴めないので
コツコツ作戦です。
今アドバンスプロマフラーのサイレンサーのパンチングメタルφ32を撤去し、φ50化と中間パイプ
接合部のバッフル?排気が完全に引っかかるような形状だった部分を切り取り
まんま直管仕様に変更している最中です。かなりの爆音が予想されます。
どうなることやら。
273マル:2007/11/11(日) 09:22:22 ID:n3Z9pM2z
774RRご指摘有難う御座います。
日課wii好きさん大変失礼いたしました。
みなさん回転が上がらない様ですが当方のシナはキャブ+マフラーだけで
12000は回りましたよ。
購入したのは steven_austin8と言うIDの方からです。
ただ、現在は出品していないようですが!?
日課wii好きさん、バルブはノーマル改でチタンではありません。チタンは高いから
加工は傘の厚みをグラインダーで限界まで落としての軽量化です。動くものは軽く!
カム周りははご指摘の通りです。
モンキーみたいに小さな車体ではどうしても爆音になりますね。
ところで、スカットはどんな感じですか?一気に回る感じでしょうか?
次は、スパへのスカット+ビッグバルブを試そうかと・・・
ただ、何時になるか判りませんが
今はリアディスクに挑戦です。ノーマル幅に4J以上はまるように。
274774RR:2007/11/11(日) 15:42:38 ID:a0Dld3Pk
みんな金持ちだなぁ・・・
いろいろ試してみたいけど、自由になる金が限られてるから
高価なパーツは買えないや。
通勤メインだから、今の125ccで80チョイでれば御の字だけどさ・・・
275遠心化 ◆3Valveiyok :2007/11/11(日) 16:11:29 ID:BiXTN/yv
やっぱりシナとはいえカブ系エンジンは、パワー側の改造になっていくのですねぇ〜
私はマニュアルを遠心にする位の技量しか持ち合わせていませんのでROM化
276774RR:2007/11/11(日) 20:53:48 ID:lvOR7nya
>>274
まぁ、10回飲みに行くの我慢すれば新品が買える程度だから。
良い大人のオモチャですよ。
277774RR:2007/11/11(日) 22:49:07 ID:C4OKcAZr
武川レーシングアップは、モンキー等のエンジンとは思えない音になるんで驚きでしたよ。もちろん排気の抜けに関してもかなりいいですね。
278日課wii好き:2007/11/11(日) 22:59:47 ID:O7Y2fZKF
>>274
私もいろいろと売っては買いで資金回転をさせながらやってます。
基本モットーは手間と知恵をかけても金かけないで、オクで安く手に入るまで
ガマン強く辛抱するようにしています。
作れるものは作り、流用出来るものはなるべく安いものを仕入れて
ハイスペック品と同様なるよう加工します。
出来ない加工は友人に依頼し、代わりにバイクの修理を受けたりしています。
なんとかしようとすると多々知恵は出るものです。
今マフラーつぎはぎ点溶接で形にし、友人に本溶接を依頼して来ました。
マフラー改造は廃材使用で新規に部品購入無しです。
あとは仕上げで如何にきれいに見せるか。なにより性能重視で外観は・・?
でもどんなに手を加えても残る出来損ない感覚が正に最高のオモチャですね。
いきなり完成したコンプリートエンジンだったらきっと退屈だろうと思います。
279日課wii好き:2007/11/12(月) 10:40:37 ID:UB+WCZCJ
>>273
マルさんへ スカットピストンはシリンダークリアランスを0.04にしましたが、低回転ではピストン
首振りが出ているようです。あとシリンダースカートの面取りをしておかないとピストンリングが
ホントに入りません。スカットピストンはスカートが無い部分をリング部分でもカバーするように
なっているのか、リング部分の段落ちが無いので、シリンダーに入れる時、すごく苦労
します。私は最後の1本を入れるだけで2時間位格闘しました。
回転の上がりは今マフラーの抜けが悪いので近いうちマフラー仕上り後にレポします。
280774RR:2007/11/12(月) 15:54:44 ID:BtnOiFwk
ここが2chだということを忘れる程の有意義なトークだ・・・
281774RR:2007/11/12(月) 15:58:57 ID:W0ODdiTK
やっぱり首振り出るのか
あのピストン見た目からして不安なんだよね
お手軽に大排気量ってコンセプトは素晴らしいけど
282マル:2007/11/12(月) 17:42:34 ID:z2i9ZIkf
日課wii好さんやっぱり首を振りましたか。
もしかして、クリアランスが多すぎたとか?
以前、回転が上がらない!と言われてましたが圧縮比が高すぎても、低すぎても
回らなくなりますよ。一度、確認してみては?私は11〜12位を狙っています。
リアディスクはほぼ完成?しました。後はオフセットスプロケ等を揃えれば完成です。
8インチ・4J以上入ります。



283774RR:2007/11/12(月) 22:18:28 ID:InxY3gWT
今、16パイの中華キャブMJ110でセッティング出ててPB18のキャブに変える場合
MJの番手はどのくらいから始めた方がいいかな?
284日課wii好き:2007/11/13(火) 00:46:58 ID:zcrGLPI+
>>281 >>282
スカットの首振りはある意味仕方なさそうです。通常はメッキシリンダーで0クリアランスらしく
鉄シリンダーでは100%焼き付く事を宣言されました。0.04はボーリング工場の社長の
経験値です。これ以上縮めると本当に焼き付くと言われました。
首振りは4千回転以上なら気になりません。
私のは通常走行での爆音ヨケのため、超ハイギヤード仕様にしており、5速で50km
では3300、90kmで6千の設定です。124CCと比べ145CCでは排気音がまるで違い
ます。よって、神経質に負荷かけないようにギヤを変速しながら走行
しています。この時、カタカタと音が出る事があります。
圧縮比はホント適当です。ガスケットがないので、シナ用の分厚いガスケットの穴を
ヤスリでφ57に削って使ってますが、ピストンがスパヘ用なので結構圧縮は
高いでしょう。それと回転が上がらなかった原因は、マフラーの抜けが
間に合わなかった事です。
アドバンスプロの図太いエキパイにタケストリートダウンのエキパイから後ろを無理矢理針金で
くくりつけて走行した時は最高の吹け上がりでした。深夜にあまりの爆音で
走行をすぐ控えましたが、相当に伸びそうでした。加工中のアドバンスプロ改
筒抜け仕様が完成していませんが、これにはかなり期待しています。
筒抜けといっても消音対策にもかなり気を遣ってます。それにしても、
145ccのトルクと加速感は最高に心地良いので是非体験してみて下さい。
なんと言っても57×57はシナエンジンでしか成し得ない排気量です。
285マル:2007/11/13(火) 01:45:25 ID:FaNLSMtz
確かにシナエンジンでしか成りえない排気量ですよね。
ある程度お金は掛かりますが、色々考え妄想して自分なりのエンジンが作れるし
楽しめるオモチャですね。
今のがダメになったらminimotoエンジンで145でも。
色々対策したからそう簡単には壊れそうにないけど?
速さだけでは武コンプには敵わないでしょうが、自分で弄る楽しみがないしな〜
補修パーツの値段を見たこと有りますか?
クランクケースがシナ製で60000円ですよ!ありえない金額ですよ。
年齢がバレちゃうけど製品自体の耐久性は20年前とたいして違わないし、実際のとこ
武のエンジンパーツは使いたくは無いんだけど。パーツの豊富さはどこにもかなわないし
回転が上がらないのは排気量にマフラーが見合わなかったんですね。
次のマフラーが出来るのが楽しみですね。
私は今、足回りをやっています。目指せ8インチで120kmです。
286774RR:2007/11/13(火) 23:36:31 ID:Qwhzv2hF
125未満から125超えにしたときに登録変更ってどうやる?
287774RR:2007/11/14(水) 14:47:53 ID:lsi/R7Sw
↑原付じゃなかったら問題なし。
288774RR:2007/11/14(水) 18:01:40 ID:h3pB23tE
最初から125以上の登録の車体を買えば良い
289177:2007/11/14(水) 18:52:16 ID:W0tqDIY5
この間書き込んだ>>177です。
レスしていただいた方ありがとうございました。
たかがエンジンと軽はずみな発言失礼しました、全然そんなことは
ありませんでした。
エンジン復活しました。
>>187
キャブ掃除のとき誤ってガスケットが巻き込まれてしまったんだと思います。

質問があります、自作できるヘッドガスケットを取り扱ってる店を
知ってる方いませんか?
290774RR:2007/11/14(水) 19:19:58 ID:arpe9DXa
韓国は強姦大国!?
               意外、やっぱり
             婦女暴行が1時間16分に1件発生する国
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/1235/GOUKAN.htm
291774RR:2007/11/14(水) 22:18:55 ID:lsi/R7Sw
ガスケットはアルミ、もしくは銅板で自作出来ます。
欲しい厚みの板をホームセンター等で購入する。
それにノーマルのガスケットを書き写す。
それを板金ハサミで慎重には切り出す。
シリンダーの部分はサークルカッターを使うと良い。
切り出したガスケットをバーナーで熱して焼きなます。←重要!
液体ガスケットを塗って使用する 。

292774RR:2007/11/14(水) 22:29:09 ID:lsi/R7Sw
↑のはヘッドガスケットの作り方だが、
CBXは色んなガスケットが欠品なので、普通のガスケットの作り方も説明しておきます。
クランクケースなら片側にハンコに使う朱肉を塗って、ガスケットに押し付けて切り出す。
あとボルトの穴はポンチを使うといいよ。

ガスケットのシートはキタコとキジマから色んなサイズと厚みが出てるよ。


293774RR:2007/11/14(水) 22:38:43 ID:IX4NlGxZ
紙に液体ガスケット塗ってもできる。剥がすのがえらい面倒だからやらないけど。
自作できるヘッドガスケットを取り扱ってる店ならネット通販でいくらでもあると思うよ。
近所の南海部品とかでも置いてるはずだ。
294177:2007/11/15(木) 00:53:23 ID:p8BIdBsp
ありがとうございます!
銅板でもできるんですね。はんこで銅板のやり方がよさそうですね
やってみます。液体ガスケットも安くていいかんじです。
>>293
ちゃんと調べたら南海やキタコでいくらでもあるんですね…orz
オク中心なもんですみません。ヘッド以外は市販自作でやってみます。
ありがとうございます。
295774RR:2007/11/15(木) 18:45:26 ID:f79uAFjh
ここは、大型のガスケット紙を取り扱っていたかと、 近くにあるならチェックする価値があると思う。、
ttp://www.joyfulhonda.com/info/tempohikaku.htm
296177:2007/11/16(金) 23:19:09 ID:MUdW0l4J
>>296
ありがとうございます。土田舎地方在住なのでネット通販しか
無理そうです・・・・。
297日課wii好き:2007/11/17(土) 02:07:16 ID:aFRG7GPu
私もキタコのガスケットシート早速注文しました。情報ありがとうございます。
マフラーが仕上がったので、先ほど取り付けて走行してみました。
許し難い爆音というより、消音効果無し?かなり行き過ぎです。
まさしく深夜に暴走する社会の悪人と思いながらも全開走行したのですが、
114しか行きませんでした。なんか息つきした感じがあり、のび切りません。
圧縮比を変えて見る事と、燃料系のホース等、供給状態を再調査してみます。
しかし、この音なんとかしないと。もう夜に走れないし昼でもヤバイ?
消音装置を強化する必要があります。抜けの良さと消音の両立は難しいですね。
音もだけど寒くなってきたし、当面徹夜調整は控え、続きは昼間にやります。
298774RR:2007/11/17(土) 13:04:15 ID:T+dbb4Kz
>>297
見栄え気にしないなら軽自動車とかのマフラーぶった切って使うってのはどう?
299774RR:2007/11/17(土) 17:49:32 ID:3MQdzNJg
息尽きの症状なんだけど、ガソリンが追い付いてないのと違う?
僕はガソリンコックの穴と、タンクキャップの空気穴をドリルで広げたら、症状は消えました。
300774RR:2007/11/17(土) 19:43:07 ID:XBpZ0cTw
シナ140ccのエンジンなんだけどシナ爆音マフラーしか
抜け切らない・・・、マフラー三本目。
やっぱサイクロンとかタケガワとかの高級マフラーじゃないと
ダメなのかなorz


301774RR:2007/11/17(土) 20:18:24 ID:tTYAaIKg
オクで250や400クラスの中古マフラー落として加工して付けられんもんかな。
溶接ができるなら難しくはなさそうだが。カワサキのエストやW650系のマフラーは良い音がするそうだぜ。
302774RR:2007/11/17(土) 21:21:44 ID:XBpZ0cTw
溶接できるだけでかなり選択の幅広がるよね
シナマフラーのエキパイとデカイバイクの純正サイレンサー
なんて出来たらかなり静かで抜けもいいマフラー
作れるかも?
303774RR:2007/11/17(土) 21:25:32 ID:N/b7qImk
中型のサイレンサーなんてつけたらかなり重くなるよ・・・
304日課wii好き:2007/11/17(土) 21:56:46 ID:aFRG7GPu
マフラー加工ですが、とりあえずサイレンサーのインナーを焼き肉用の金網を丸めて作る事で
グラスウールの露出を多くし、元のアルミのカバーをつけました。
これで許せる音になりました。結構重低音でSR400のような音です。
私も中型バイクのサイレンサーも考えたけど、実際車体に合わせてみると恐ろしくデカく
モンキーもどき車体では走るサイレンサーと化してしまいます。
性能重視とはいえあまりに頂けないので、サイレンサー加工をしました。
>>299
情報ありがとうございます。たしかに燃料ホースが細く、シナ製タンクの燃料コックの
穴は異常に細かったので私も少し疑ってました。私も同じように加工して
みます。かなり期待です。
305774RR:2007/11/17(土) 22:33:55 ID:jvP8NlrE
>>302
>シナマフラーのエキパイとデカイバイクの純正サイレンサー

試しにやってみたけど、すごく静かで抜けも良い。
だけど、サイレンサーだけでも結構重い。
エアクリーナーのボックスも付ければ超静かになるよ。
吸気の抵抗さえ何とかできればだけど。
試しに純正のボックスを穴だらけにして作ってみたけど、
やっぱり吸い込みはイマイチだったから、諦めてファンネルつけてるけどw
それでもアイドリング等のスロットル閉じてる時はすごく静か。

静かで抜けの良いマフラー欲しいのって俺だけじゃなかったんだ・・・。
306774RR:2007/11/17(土) 23:39:48 ID:r0e640Cy
エイプ100のサイレンサーはどうよ?
外径がφ28のエキパイと丈夫なステーを作る技術があれば
デカバイクのマフラーよりかは軽いしおさまりもイイぞ。
307774RR:2007/11/17(土) 23:54:06 ID:7PsPsDUJ
>305
エキパイの接続を考えるとワインサイズ排気量が大きいバイクのがよさそうですね

80ccだと125cc用とか 125だといっそのこと250のスクーターのとか

バカスクのおかげで純正サイレンサー安く買えますよ
308ふうてん:2007/11/18(日) 04:19:27 ID:6ULHu9ne
>>306
自分はエイプ100のサイレンサーにしてますよ。
エキパイはパチモノのタイカブ用。
3V107ccです。そのままだと抜けが悪いので隔壁一枚貫通させてます。
ただデザインもこだわる人は考えた方がいいかも・・・
http://offbike.xrea.jp/files/n034.JPG

耐久テスト(笑 を兼ねて大弛(おおだるみ)峠(標高約2300m)に行く途中。
http://offbike.xrea.jp/files/IMG_0197.JPG

PE24キャブのセッティングが薄めだったせいか、高山病は出ませんでした。
PE24とエイプの貫通マフラーの相性は良かったです。
音も二昔前くらいのオフ車、200ccのレベル。
VM22は素人だからどうしてもうまくセッティングがでず諦めました。
309774RR:2007/11/18(日) 12:55:53 ID:3eV5II8q
マフラーの容量が問題なら二本出しはどうかな?
以前オーバーから出ていたような。
310XXX:2007/11/18(日) 20:33:25 ID:Z7hc8rA6
みなさんこんばんは、
リトルカブにジョルカブもどきのセル付1次4速124ccを積んでいます。
ジェネレータ不良等のトラブルで一ヶ月位悩みましたが、
やっと本日セル配線まで完了し、エンジン始動できました。
100EXのステップ、ブレーキペダルを付けていますが、
マフラーの選定で悩んでいます。
現在は暫定的に純正をステー切断溶接で付けていますが
同じような仕様の方、おすすめってありますか?
よろしくお願いします。
311774RR:2007/11/18(日) 23:22:08 ID:RvHP+d4R
チャイナエンジンって耐久性どんなもんなの・・・?
312774RR:2007/11/18(日) 23:26:44 ID:0FOs+HUp
友人が中華ミニモトを99%通勤快速で使ってる。
幹線道路はほとんど85km/h巡航、現在までに6000kmを走ったがエンジンは全くイオンなく絶好調。
たぶん「当たり」エンジンなんだろう。
313774RR:2007/11/19(月) 00:10:09 ID:djnFwIbF
>>311 先ずは、買え。

そして、地獄へようこそ。
314774RR:2007/11/19(月) 00:35:16 ID:+jA5V/ff
>>310
溶接ができるなら国産150-200/250くらいの純正マフラーが静かでお勧め…
でかいけど
315日課wii好き:2007/11/19(月) 02:29:51 ID:BttIo5EM
燃料系の拡大を行いました。タンクの空気穴確保のため、タンクキーの蓋を撤去し
燃料コックの穴も3mmドリルで拡大しました。結果天候が悪く全開走行は出来て
いませんが、少し走行した結果、ドリルの切り粉がコックに残っていて、
キャブの弁にひっかかりオーバーフローして止まらなくなりました。
そのオーバーフローでキャブから漏れる燃料の勢いがものすごかった事から、
穴の加工自体は成功したものと確信しました。
適当にエアブローしてokとしましたが、同じ加工をされる人は気をつけましょう。
>>314
250のサイレンサーならまだ極端に大きく無くて良いですね。私は筒抜け仕様にこだわり
内径50mmのものを探しているところ、CBR900のものがあったので、合わせて
みました。これはホントにでかすぎでした。
サイレンサーは結構内径絞ってあるので極限まで抜けを気にするような用途によって
は探すの大変です。
316774RR:2007/11/21(水) 07:22:50 ID:yvGhbHPE
ホシュ
317774RR:2007/11/21(水) 12:01:21 ID:UyUKk40a
シナキーシリンダーの配線と純正キーシリンダーの配線は同じなんでしょうか?
318774RR:2007/11/21(水) 12:15:44 ID:l316zWqs
>>317
配線の色は、たしか国産と違うかったと思うよ
ちゃんと導通調べてから付けたほうがいいかも
319774RR:2007/11/21(水) 20:30:47 ID:SrKEZmNh
シナエンジンにつけるカプラーどこで買ってる?
320774RR:2007/11/22(木) 00:20:27 ID:j2gbtJZ9
質問させてください。

保安部品なしの3V107ccLIFANエンジンのミニモトを買ったのですが、
今日、公道使用にすべく、ハーネスをPOSHのモンキー用強化ハーネス+バッテリーレスキットへの
換装を試みていました。

で、エンジンがかかるであろうところまで作業して、キックしてみたら、
残念なことにプラグから火が飛ばなくなってしまいました。

今のところの仕様は、
ハーネス:POSH強化ハーネス+バッテリーレスキット
CDI:中華ミニモトについてきた、6芯のカプラーで1つ殺されて5芯のタイプのもの
メインキー:ヤフオクで買った、卍スイッチというもの

と、こんなかんじです。

ちなみに、スイッチボックスとレギュレータとウインカーリレーはまだ装着していません。
届いて、くみ上げて一度エンジンを掛けてみた時は、
普通にエンジンがかかりました。

エンジンからでている線は、HONDA純正の線の色と似ていたので、
ハーネス側の同じような色の線と結線しました。

このようなかんじです。
なにか、こころあたり等ある方がいらっしゃったら、どうかご教授ください。
321鈍足初心者:2007/11/22(木) 06:32:41 ID:x+hi2TgB
>>320
 色判断、カプラー形状での判断は危険ですよ。
 以前、モンキーにシナエンジン同じ理屈で組んだ人が同じ状態に成っていたので、
同様のアドバイスとテスター&モンキーの配線図を貸して再作業させたら問題なく使えるようになりまsた。
 @バッテリーレスだと、メーター絡みの選択が減りそうだけど兵器?
322774RR:2007/11/22(木) 10:52:52 ID:j2gbtJZ9
>>鈍足さん
こちらでアドバイスありがとうございます・・・。

で、カプラーは、同形状のものがなかったので、
カプラーポン付けはいまのところないです。

エンジンの配線は、POSHのハーネスに配線図がついてきたので、
それと、中華の配線を照らし合わせて、
「この線は、ここにきてるから、たぶんここでOKかな?」というかんじで判断し、
配線したのですが、もしかしたらエンジン側の配線が問題かもしれませんね。

テスターはあるのですが、どうやってチェックしたらいいのか、いまいちわかりません。
どうやったらいいんでしょうか?


あと、メーターは、お巡りさんに注意されない程度のやつが適当にくっついてりゃ「いいかな、
とか考えています。
323ふうてん:2007/11/22(木) 14:16:09 ID:0aU1TIcz
>>322
鈍足さんの言うとおり、アテにならんです。
私の場合、エアインパクトがあるので、シャリーと中華のフライホイールを外して
ACGのハーネスを見比べてカプラー製作しました。
これが一番確実な方法でした。

テスターで測定の場合は、レンジを抵抗に合わせて測定します。
シャリーのエンジンでよければ抵抗値を計ってもいいですよ。
それの近似値を参考にできるかと、思います。

シャリー@中華エンジンはモナカフレームなので、カプラーを外すのが難儀でして・・・

324774RR:2007/11/22(木) 14:37:35 ID:y8dQP6Mi
レギュレターを外した状態でエンジンがかかったんですか?
もし、そうならcdiがパンクしたんじゃないかな?

シナの電装はグリコのオマケと考えて、ノーマルを使う事をオススメします。
あと、テスターの使い方はカプラーの線が何の線か特定する為に使います。
要はエンジンから出てる線がCDIにキチンと来てるかどうかを判断します。
いきなり全部変えると訳がわからなくなるので
せめてCDIくらいはノーマルに戻す方が判断しやすいと思うよ。
325774RR:2007/11/22(木) 17:01:00 ID:j2gbtJZ9
>>323さん
抵抗を、測定する場合は、
テスターの一方(マイナス)を、エンジンのアースだと思われるところに繋げて、
測定するのでしょうか?

チャレンジしてみますので、もしよろしければ、抵抗値教えてください。


>>324
エンジンがかかったのは、電装を換装する前の話です。
コンペ用なので、レギュがないからCDIがパンクってことはないとおもいます。

ちなみに、ノーマルのCDIというのは、モンキーのノーマルということですか?
326325:2007/11/22(木) 17:26:07 ID:j2gbtJZ9
すみません。事故解決しました。

エンジンかかりました!ヤッター!

結果として、問題だったのは、CDIの決戦の間違いでした。

ちなみに、LIFANの3V107ccに関しては、
エンジン側の配線はHONDAの配線の色とほぼ一緒で間違いないようです。

ただ、ホンダの青黄だけ、エンジン側では青白になってました。
327774RR:2007/11/22(木) 17:57:56 ID:nXMd3yFp
ピックアップからの線だっけ?
それ間違えたら確かにかからんわな
328774RR:2007/11/22(木) 17:59:15 ID:pkTxMWKo
>CDIの決戦の間違い
なんか配線と格闘してたのが判るなw
329ふうてん:2007/11/22(木) 18:18:44 ID:0aU1TIcz
>>326
よかったですね。
あとは保安系ですね。
レギュレターはモンキーを使うのが無難かもしれません。
カブでも同じかとは思いますが、その辺はググると出てきます。
うちのシャリー12V仕様なのでレギュレターもCDIもそのまま使用してます。

メーターはポッシュの汎用140km/hをオクで購入。
LED照明がこんなに明るいと知りませんでした。

バッテリーレスということですが、普通のウインカーリレーですとアイドリング付近では
点滅しない可能性が大です。
試しにシャリーのバッテリーを外して電解コンデンサー(市販のレスキットの代替)を取り付けてみましたが、駄目でした。
ホーンもアイドリング付近だと鳴るか鳴ってもかなり小さい音量でした。
バッテリーレスのエイプはリレーとディマスイッチが違うので回路を工夫しないといけないはずです。

オクでICウインカーリレーとLEDランプを購入するのがベターだと思います。
ブレーキランプもLED化したほうがいいでしょう。

330326:2007/11/22(木) 19:35:23 ID:j2gbtJZ9
>>329

レギュレータ&リレーは、オークションにでている、サードパーティっぽいやつを選びました。
これは、まだ着てないので、ついけていません。きたら、早速つけます。


ウインカーは、フロントがPLOTのエアロ不ラッシャー、リアがKIJIMAの貼り付けタイプを
注文してしまったので、とりあえずそれ待ちです。

アドバイス。ありがとうございました。



余談ですが、エンジンがかかったあと、
「さーて、エンジン切るかな」と、鍵を捻ったら、
ビリビリ〜と電気流れました。
アーシングしくじっているのかな・・・うーん。
331ふうてん:2007/11/22(木) 20:31:22 ID:0aU1TIcz
>>330
中華ミニモト系なら、ウチの掲示板に詳しい常連さんがいるんで
聞いてみたらどうでしょう。
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/82_0.jpg
ちなみに、これはゲットワンのエンジンに他の中華系のパーツやらの寄せ集めで
作ったそうです(笑
自分も欲しいです。

掲示板
http://offbike.xrea.jp/bbs1/joyfulyy.cgi/
332330:2007/11/22(木) 21:16:31 ID:j2gbtJZ9
ラリーレプリカ、かっこいいですね。

私も、完成したら、
BAJA1000ならぬBAJA10をやる予定でした。w

BBSは、お気に入りに登録しましたので、
何かありましたら、質問させていただきます。

なにから何までありがとうございます。
333774RR:2007/11/22(木) 21:20:39 ID:ZMe1RqXt
>BAJA10

kwsk。
BAKA1000なら俺もやってみたいw
334カブのおっさん:2007/11/22(木) 22:02:06 ID:BXsgtJ4X
質問をお願いします。
2v110CC、セルが上についているシナエンジンに乗っていますが、どなたか各ギヤの変速比が解る方いないでしょうか、
現在、出店者さんがオークションにおらず、当方、腰下割って調べる技量が有りません。
宜しくお願いします。ついでにスペック解ればお願いします。
335774RR:2007/11/23(金) 07:18:16 ID:uTby1p46
http://mbok.jp/AFmba32089/_i?i=89953272

このシナ持っている人いる?
エンジンのメーカーとかわからないし・・・
336774RR:2007/11/23(金) 09:20:15 ID:oNmw9FLd
>>335
ヤフオクにもけっこうでてるよね。
俺もかなり買おうか迷ったけど、
ミニモトスレで聞いてもだれも反応しないから、やめた。w
337774RR:2007/11/23(金) 10:33:39 ID:8T9OINco
>>335 フルレストア出来るなら、買ってもイイ鴨だけど、出来ないなら、迷わず国産で
338774RR:2007/11/23(金) 13:18:07 ID:a/F25wq7
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h57007777
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h51908612

このシナバイクもエンジンは何なんだろう?
横型コピー以外も作る様になってきたみたいだけども、オリジナル?
339774RR:2007/11/23(金) 13:54:17 ID:jwP5MvCw
とうとう200も出すようになったか
確か200は水冷縦型だと思ったが馬力は寂しいな
340774RR:2007/11/23(金) 17:04:20 ID:7+SqKq1H
エンジンだけ使うとするとちと高い気がするな
買う人は、レストアしてそのまま乗るのかな
341774RR:2007/11/23(金) 17:06:25 ID:jwP5MvCw
むしろエンジンレスで安く売って欲しい
手持ちのエンジン載せて遊ぶ
342774RR:2007/11/23(金) 22:47:24 ID:xOzZgoj3
140cc5速ってどうなのよ?
343774RR:2007/11/23(金) 22:56:32 ID:Ka94ul0i
1行レスで○○はどうなの?と聞いてくる人ってどうなの?
344774RR:2007/11/24(土) 00:41:11 ID:X6bp7yzF
スルーでOK
345774RR:2007/11/24(土) 22:59:05 ID:8OFjdHmV
>>331
これむしろホンダが売ってくれないかなあw

>>333
Baja100のタイプミスじゃないかなと
107ccミニモトに横2灯ヘッドでXR-Bajaぽく仕上げみたいな

BAKA1000ってクレイジーラリーinジャパンみたいなもん?
346774RR:2007/11/25(日) 00:39:39 ID:Euho1Als
127です。
当方、ミニモトのものと思われる随分前のメッキ1次125@CD90です。
ソリッドカムテンショナーを追試し、調子にのっていましたら、振動が増え
例のゴロゴロ音が出て、そのうち動かなくなりました。7800Kmでした。
きちんとタコメータをつけておかねばと思いました。

そこで、ミニモト、メッキ2次128に換装しました。
現在、走行距離300Kmです。
最初に、バッテリーが上がってしまいましたが、調べて見ますと、
電装系が前のエンジン(発電機のコイルが接地されていない型)
と違っていまして、ヘッドライト交流点火のオリジナル配線でした。
レギュレータを付属品に交換及び配線を元に戻して元気になりました。

ところで、
オイル経路のM10・P1.25は皆様方どのようにされていますでしょうか。
当方、ニップルが欲しかったのですが、売って無く、
仕方なく、ブレーキ用のバンジョーボルトに、ブレーキホースにしてしまいました。
今のところ、大丈夫そうですが…。






347774RR:2007/11/25(日) 01:00:11 ID:IFpp8wp0
バッテリーレスでのウィンカー等は
電気の供給量をバッテリー付きの車体と同じくらいにする必要があります
つまりジェネレーターの発電容量を考慮してコンデンサ容量をかなーり大きくした方が良いと思います。
詳しい計算やコンデンサ容量の増大に伴う回路の改変は
ネットを駆使すれば元々詳しくない人でも何とかなるんじゃないでしょうか。
人のやらない事をやるには知識、技術に関わらず開発者になるだけの気持が必要です。
348774RR:2007/11/25(日) 01:14:16 ID:H+EA9NSX
チャイナテンショナーは剛性低下方式レブリミッターなのかもしれない
349774RR:2007/11/25(日) 15:09:45 ID:BNVr+dhz
人が買った後で買ってもネタにならない、
最初に買ってネタを作れ。
350774RR:2007/11/25(日) 16:42:52 ID:2mamPz+6
>>348
そういう意味も含まれているだろうね。
351日課wii好き:2007/11/27(火) 00:40:07 ID:WpXyOuPa
124cc2次クラッチ改145ccにしていますが、高回転でのトルクの落ち込みで悩んで
います。そこで3バルブヘッドの移植を考えています。3バルブエンジンユーザーの方に
聞きたいのですが、どれくらい高回転まで回りますか?

352マル:2007/11/27(火) 02:27:40 ID:ukCQZykm
3バルブは良いとこ10000しか回らないと書いて有りましたよ。ハイカムが無い等で。
色々弄ってるのに勿体無いですよ。
高回転のトルク不足なら、一度オイルフィルターを取り付けて診ませんか?
当方は外周のみ軽量化してますが良い感じですよ。
過去に50ccの時、武・旧スペクラで経験してますが、圧縮比を上げるか
回転数でカバーするしか無いかと。
一度、バラして内部を見てみては如何でしょうか?シリンダーとかバルブの当りとか
当方の経験ですがwin120のヘッドは排気バルブの辺りが熱に弱い?みたいで
シートの当りがおかしくなってますが、まだ11400は回りますよ。シリンダーもチョイ傷有り。
それか、CDIに問題が有るかもしれませんよ。
私はシナCDIを使用してますが、今度エンジンには手を加えずデイトナの可変タイプを
試してみようかと。中々良いらしいので。
試したらまた報告します。
一度バラして診てからでも遅くは無いかと

353774RR:2007/11/27(火) 07:51:19 ID:/xbURje5
>>351さんへ
自分も同じエンジン使っているんですが
145ccへはどのような改造をしたのでしょうか?
354日課wii好き:2007/11/27(火) 11:34:26 ID:wzLohTn8
マルさん
私は今手を加えているエンジンに3バルブヘッドのみを移植しようと考えています。
今のエンジンも空ぶかしなら、かなりレスポンスよく13000以上回るのですが、実走行
では、8000回転以上でいまいちパッとしません。
最近は細かい部分に手を加えてきました。軽量ロッカーアーム+チタンナット、このスレで教わった
1mm、0.5mmのガスケットシートでベースガスケットやヘッドガスケット自作し圧縮比のいろいろな
組み合わせ等・・・・
低回転域の加速はとても良くなりましたが、高回転への有効な決め手がなく、
3バルブ化を思いつきました。
付くかどうかは判りませんが、吸排気面積が増加する事で、少しでも高回転域の
トルクが稼げるのではないかと思っています。

ポッシュ切り替え式はテンショナー固定にしていなかった時は如実に違いが出ていました。
1にするとパンパン言って全く走行不能で3固定でしたが、今は1〜3ほぼ一緒です。
さすがに4〜6は使いませんが・・・今キチンと回るのであれば、効果は判らない
かもしれませんよ。
>>353
主にはシリンダー先端3mmフライスカット+スペシャルヘッド用武スカットφ57ピストンにあわせ0.04で
シリンダーボーリング+138cc(128cc)シリンダーヘッド(WIN120と同じ)+PE28+爆音マフラーです。
詳しくはこのスレに色々と遍歴を記しています。
355774RR:2007/11/27(火) 12:11:08 ID:UqivxfkV
3バルブは、吸気が2バルブなので、
どちらかというと、中低回転向けなのではないでしょうか?


細いバルブ複数にすることによって、
低回転時の吸気ポートの流速を高め、
レスポンスを良くするのが、吸気側多バルブ化のメリットだったかと思います。

ヤマハ伝統の5バルブエンジンも、
高回転での吸気抵抗が増えるので、
廃止され、現在では4バルブが主流ですし。

という、ウンチク厨の独り言。
356774RR:2007/11/27(火) 12:41:38 ID:vJTADfEW
排気バルブはそもそも圧があるので排気バルブの面積を広げるメリットは
吸気バルブの面積を広げることに比べると相対的に小さい。

だから3バルブ、5バルブなんてのがある。別に低回転向けじゃなくても。

吸気ポートの流速を高めることはスワールを強くして着火性能を上げるメリットは
あるが、そのままでは吸気抵抗を上げることになるから、充填効率から見るとデメリット。
逆手にとって慣性吸気を使ったり、バルブリフト長を上げたり工夫はあるが。
357774RR:2007/11/27(火) 12:43:00 ID:U2VE+AAy
そのウンチクの通りだと思う。
オレの3バルブも低回転型なエンジンで
低中速の図太いトルクを使って走るタイプ
だな。
上はあまり回らない、11000回転ぐらいかな。
無駄なトルクなのでFスプロケを16T入れて
あるていど引っ張れるようにしてる、
便利っちゃ便利だと思う
358マル:2007/11/27(火) 13:53:28 ID:ukCQZykm
日課wii好きさん 
空ぶかしで13000回るんなら後は実トルクですね。
以前ピストンクリアランスは0.04と有りましたがその当りが怪しいかと?
私が過去に聞いた話ですと0.03狙いの馴らし後0.04になると。
初めて入れるときはキツイと思いましたが今は簡単に入るので交換時期かな?と
バルタイはどうしてますか、分度器を付けてロブセンターで計ってますか?
フライホイールの線は当てにはなりませんよ。5度位平気でズレてますよ。
後はカムチェーンの伸びとか。前回調べたら3度程ズレてました。
ノーマルチェーンでは無理が有るみたいですね。
イージーライダースの3バルブとWINのスタッドピッチは同じです。
359日課wii好き:2007/11/27(火) 15:12:06 ID:wzLohTn8
色々ありがとうございます。バルタイを正確に調べて見ます。
カムチェーンはDID90リンクに変更しています。
しかし、シリンダー短くなっているため、カムタイミングの半コマ分のズレをカムスプロケットの穴を
長穴に加工して使用していますが、タイミングも違っているような気がします。
もう少し現行状態でチャレンジしてみます。
360774RR:2007/11/27(火) 15:21:13 ID:wJ1ypIer
高回転まで回すのはカムの仕事なので、カム次第じゃないかな?

昔の武川のレーシングカムは14000回転まわったし、
今手に入るものなら泉モータースのなら、18000回転も可能。
ただ、腰下はもたないけどね
361774RR:2007/11/27(火) 15:24:51 ID:efueJoUL
今までは
シナエンジン使ってる?俺はここの使ってるけどお勧めのメーかーきぼん
的なスレだと思ってた
でも最近はすんごいレベル高いね
362774RR:2007/11/27(火) 15:43:56 ID:DRaCApcH
俺なんか最初のスレからレベル高すぎてついていけないんだぜ?
363774RR:2007/11/27(火) 16:33:25 ID:Fl3bc0M9
実は横型エンジン最高レベルのスレはここだと思ってる
ノーマルのままでは色々まずいからレベルを上げざる得ないのがホントの所だと思うけどw
364774RR:2007/11/27(火) 16:44:09 ID:cTf+TFf9
なによりまったりしているのが良いね。
知識を持った人たちが一番物腰穏やかと言うのが。
365774RR:2007/11/27(火) 17:29:56 ID:U2VE+AAy
ここの住人のほとんどが最低限エンジン積み替えてる
ってあたりもクオリティーを底上げしてる感あるな。
ヘタレなオレは腰下カチ割るほどの技量はないけど。
366774RR:2007/11/27(火) 17:37:14 ID:nR2Zz10e
オイル変えたいんだけどどうしたらいいですか的な人が来ようがないもんな
367774RR:2007/11/27(火) 18:49:00 ID:Fl3bc0M9
そもそも最初にやらなければいけない事はミシン油みたいなオイルを交換する事だし
368774RR:2007/11/27(火) 22:03:11 ID:iHKf52Ax
他のカブ系スレ
→ある種の書き込みに対し、そんな事もできねーのかよカスって思うことがしばしば。

このスレ
→ある種の書き込みに対し、そんな事とてもじゃねーけどできねーよ!と思うことがしばしば。
369774RR:2007/11/27(火) 22:05:29 ID:06fuZgYP
他スレと比較するのやめようぜ。
真性のMばかり集まってるこのスレだものw
370774RR:2007/11/27(火) 23:39:28 ID:6NmnyYKx
>>368
禿同
ここ最近はラベルが高すぎてROM専
371マル:2007/11/27(火) 23:51:49 ID:ukCQZykm
みなさん色々な考え方が有るから気にする事は無いと思うし
ただ、オクのシナでもこんな事が出来る!と思って貰えればいいかと。

372日課wii好き:2007/11/28(水) 02:15:05 ID:8uFIZiSL
みなさんそうだと思うけど私もシナエンジンのスペックと価格のアンバランスに惹かれたのが
きっかけです。ここにはいわば向上心の塊のようなものがあると思います。
いきなりハイスペックに簡単に手が届くのが最高ですね。
このスレの色々なヒントで国産エンジンではあり得ないチューニングが可能だという事も
解ってきて、今や行ける所まで行ってやれの感覚で楽しませてもらってます。

同じような事を考える人も沢山いると思うので、情報交換出来たらと思って
書いてます。私も次のメニューを考える際、みなさんの意見をすごく参考に
させてもらっていて、ホントにじっくり考えながら楽しんでます。
373CD50S糊:2007/11/28(水) 02:17:30 ID:Rxm9e5A6
ぅ〜ん・・・ここは、居心地がいいな。勉強にもなるし♪テンショナーの固定
なんか、ばっちりだったし♪
374774RR:2007/11/28(水) 13:06:21 ID:x+mNusD6
俺もこっちの方が役に立つな。
あっちはどうにもならん教えてちゃんVS原付板
みたいになってるし。
375774RR:2007/11/28(水) 13:52:24 ID:CwDhikIj
俺もROM専だけど、ひどい食材をめちゃくちゃ美味い料理に仕立てるような
そんな面白さがある。
ホントはホンダが横型エンジンの決定版みたいなのを出してくれるのが一番いいんだけどさ。
376774RR:2007/11/28(水) 20:27:28 ID:p+wVYmjv
キャブのジェットについて教えてください。

チャイナ125ccエンジンに付属のキャブがどうやってもオーバーフローするので悩んでいたところ、
PE24を譲っていただけることになりました。
NSR50に使っていたそうなのでメインとスローの番手は合わないだろうとの事でした。
現在はスロー38、メイン140がついているそうです。
125エンジンに装着する場合、どのあたりの番手からセッティング出しを行ったら良いでしょうか?
教えて君で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

377774RR:2007/11/28(水) 20:37:58 ID:dzyVk7cL
>>376 フロートは見ましたか?
先ず、そこを見てから質問した方が良いのでは?
378774RR:2007/11/28(水) 20:45:50 ID:p+wVYmjv
付属のキャブでしたらフロートも確認しました。
フロートニードルに段つきもなく、ゴミなどの噛みこみなどもありませんでした。
が、結構な勢いで漏れてきます。
379774RR:2007/11/28(水) 23:22:36 ID:IYc6QZVa
もしそのPEを使うことになった場合

排気量が大きくなり、しかも吸入負圧の大きい4ストなのでそのままだと濃くなる。
少しメインジェットを絞るが吉。125〜135あたりかな。
380日課wii好き:2007/11/28(水) 23:23:06 ID:8uFIZiSL
>>376
PE24は110〜120前後が良かったような気がします。130以上では高回転が回り
ませんでした。また100以下は薄すぎてパンパンいいました。
キャブの液面チェック方法ですが、私の場合、透明なビニールチューブをドレンに
差し込みチューブを上に向けてドレンボルトを緩めて液面高さを確認しています。
けっこう楽です。最近のキャブはすごく細いスプリングのようなものがニードルに
ついていますが、フロートに引っかける位置がたまにずれて、オバーフローになる
事があります。
381774RR:2007/11/28(水) 23:56:22 ID:4IVSUcRz
>>376
>>256を参考に。
107ccでの場合ですので125ccでしたらもう少し濃い目だと思いますが、
マフラー・エアクリ(ファンネル)・地域(気温)で大分変わるかと思います。

・・・まあ、今のジェットでとりあえず走ってみては?
(個人的には38・140ではスローが薄くてメインが濃いと思いますが。)
382774RR:2007/11/28(水) 23:59:26 ID:4IVSUcRz
追加
2stのPEって4stに取り付ける場合、加工しないと駄目なんじゃなかったですか?
383774RR:2007/11/29(木) 18:00:45 ID:jGVnS0dk
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d81217399
とうとうリターン5速まできたか?
384774RR:2007/11/29(木) 22:36:13 ID:tU9K3qya
カッタウェイの角度が違うが、PEならなんとかなる。
セッティングはメイン95のパイロット35

385376です。:2007/11/29(木) 22:39:21 ID:uw/3k0yo
皆さんアドバイスありがとうございます。
早速今日ジェット類を買ってきました。
明日交換して週末に実走→セッティングを行います。
メインはとりあえず濃い目からやってみます。

>>382さん
加工ですか?
装着は問題なく出来たのですが、動作に問題があるのでしょうか?
色々調べてみたところカッタウエィを#3辺りに変更というのが多かったのですが、
このことでしょうか?
386774RR:2007/11/30(金) 08:27:33 ID:a7gswlcF
2stは負圧が低いので、ベンチェリーの絞りが大きい(絞られていて、流速を確保している)
そのまま、4stに使うと、(2stに比べて)強力な負圧と、絞られたベンチェリーで、流速が上がり過ぎるので、
JETを色々弄っても、低回転か、高回転のいずれでは破綻は修正できない・・・
387774RR:2007/11/30(金) 19:20:04 ID:0RccsbI2
PWK28をチャイナエンジンに付けるっていうのは全くダメなんでしょうか?
388774RR:2007/11/30(金) 19:28:34 ID:LlojMqrX
>>387
シナエンジンの種類次第
389774RR:2007/11/30(金) 22:46:40 ID:pBSWvu4F
>>386
なるほど。だから張り付きやすいのかも。スプリングの問題だけじゃないんだね。
でも、セッティングで充分なんとかなるよ。少なくともPE24は。
390774RR:2007/12/01(土) 00:10:51 ID:fAUdAGRW
PEはなんとかなる。
問題はPWKだ。
あれは何をやってもスローがでない。
391774RR:2007/12/02(日) 12:35:22 ID:ac6rfq5W
2バルブ128ccなんだけどケッチン酷過ぎくないですか?
エンジン始動する前に足捻挫したorz
若かりし日のSR思い出した。
392774RR:2007/12/02(日) 14:30:56 ID:XJ5WS04J
点火時期が進みすぎてないか?
そのへんの精度がイマイチなので一度点検汁。
393774RR:2007/12/02(日) 14:32:01 ID:XJ5WS04J
>問題はPWKだ。

&TMX。
こいつらを4ストに転用するのは相当覚悟きめたほうがいいな。
394774RR:2007/12/03(月) 17:46:53 ID:mq5SVHeI
以前話題になった中華テンショナー。

基本はスプリングだけで、カムチェーンに強いテンションがかかると押し戻されてしまうタイプ。
しかし何基かエンジンを開けてみたところ、ホンダ純正と同じく油圧テンショナー使ってるものを発見。
ACG外して上から押してみたが戻らない。ここまでコピーしてるものがあるとは驚き。
395774RR:2007/12/03(月) 19:11:43 ID:eWcCeB52
>>392
レスありがとう、技術ないけど一回調べてみる。
繊細な部分だけどシナエンジンだと遠慮なく
弄れるとこがいいよね。

396774RR:2007/12/05(水) 01:42:32 ID:/1hpDVGm
>>395 折れは、シナ猿人と言えど、高価なパーツなんで遠慮無く弄れない…つか、いかに長持ちさせようかと思てる。
397774RR:2007/12/05(水) 13:03:57 ID:5NrR8Jaf
それも一つの道だけど長持ちさせるにしてもエンジン開けてみる方が良いかも
398774RR:2007/12/05(水) 19:55:24 ID:0d9IfebQ
そうだね内部の仕組みや状態が分かってた方が不具合直しやすいし
結果として長生きさせてあげれることも多いと思う

車は持ってるものの小型の2輪がないと不便を感じるおれは
シナ搭載カブをばらしていじってる間の足に
原スクのジャンク買いました(レストア&ボアアップした)
どっちかバラしてメンテや実験…嬉しい地獄w
399774RR:2007/12/05(水) 22:17:50 ID:Dz1HhiKF
実際にはバラしたが組み立てる術が無くオク流しの刑が多数散見w
ポン乗せでオイル交換だけで乗る方が幸せ率アップだな

予備知識の無い奴が書き込みだけを鵜呑みにして、
テンショナーにボルトを突っ込む事の恐ろしさ 嗚呼饅頭怖い
400774RR:2007/12/05(水) 23:35:22 ID:lIrykhVx
実際のところ、シナエンジンって後軸で何ps位出てるんだろう?
401774RR:2007/12/05(水) 23:51:27 ID:TWM2tDgC
140ccの奴で後輪10psいくかいかないかかなぁ
402774RR:2007/12/05(水) 23:55:17 ID:ZapaB65h
後輪10馬力っつうたらすごいじゃん。
110のノーマルなら後輪5馬力以下だと思う。
403774RR:2007/12/06(木) 17:24:03 ID:3476T1ro
125cc 2次クラッチなんだけど
キャブをVM26に変えたら調子が悪く
なっちゃたんだけど。
MJ 115 PJ 15 ニードルクリップは1番上
こんな感じだけど、動く事は動くけど
途中でエンスト?
プラグは真っ黒なのでまだ濃いと思うけど
同じ仕様のみなさんのセッティングは?
404774RR:2007/12/06(木) 18:05:39 ID:gCOMjzhf
125に対して26ってキャブが公道用にはそもそも大きすぎ。
そんな大口径キャブつけて市販されてるバイクないだろ?
その口径でセッティングするとガバ開けで空気ばっかり入ってついてこない。
それをなんとか濃くして合わせると中間域でカブる。
26〜28はサーキット用と心得るべし。

悪いことはいわない、手元に22あたりのキャブがあるならそれに交換するが吉。
405774RR:2007/12/06(木) 20:10:57 ID:TORHaafh
>>404
サンクス!
22は無いけど他の小径のキャブに
変えてみます。
406マル:2007/12/06(木) 22:59:04 ID:QzQjgYaf
125、2次ノーマルに26(武インナー)+オーバー・ダウン
MJ170 SJ17.5 ニードル中段で
もたつき、ぼこ付き無しのセッティングになったよ。
キタコ・インナーだとニードルの関係でどうしても中速域で濃くなりすぎた。
武のインナー使ってセッティングが出ないのならバルタイ、点火系を疑ってみたら。
407774RR:2007/12/07(金) 00:11:58 ID:vggHT7z0
>>399
饅頭怖いの意味わかってるかー?w

饅頭怖い以外については同意だが。
>>348とか。
408774RR:2007/12/07(金) 00:33:45 ID:tT7K3bKC
125に26は別にでかすぎじゃ無い気がするが・・・


武の88ccでPE28とか使ってる人もいるし

409hinoki:2007/12/07(金) 07:46:00 ID:6cM7Ylo8
一次の遠心で2バルブに限定してお聞きしたいのですが・・・
ホンダ純正品や国内社外メーカーとどの程度部品を共用できるのでしょうか?

今現在車体に載っている純正エンジンが大当たりのようで、シナエンジンを使っている最中に手を加えたいと思っています。

最終的には、純正大トルク型エンジンとシナ大排気量を作り上げたいと思っています。
410774RR:2007/12/07(金) 13:58:49 ID:4fXvNLT7
>>409 大当りエンジンなら手を加えずにそのまま使うのがいいんじゃない?純正大トルクを狙うならCD90、カブ100あたりをベースにしたら?
411774RR:2007/12/07(金) 21:11:40 ID:vst0E0GR
すいません、12VのCD90はノーマルなら最高速はどの程度出るもんでしょうか?
412774RR:2007/12/07(金) 22:24:35 ID:4fXvNLT7
>>411 自分のCD90エンジンを載せてるシャリーはスプロケ変更くらいで80オーバーですよ。
413774RR:2007/12/07(金) 22:39:27 ID:cPMyjGGi
シナエンジンのミッション故障や不動のジャンク品ヤフオクにあまり出ないけど、
壊れたエンジンどうしてるのかな、
ジャンクのエンジン分解観察に欲しいけどだれか安く売ってくれないかな?
414774RR:2007/12/07(金) 22:59:05 ID:SOPonEg7
>>413
おいおい、結構出ているよジャンクシナ

興味本位に分解して直せないとか新品だがクラッチ切れないとか
セッテングが出ないとか始動しないとかカナリ美味しい不動エンジンね

街の中古パーツ屋にも中古中華パーツがかなり出回り始めた
見極めないと新品より高い中古中華部品掴まれそうだ
415774RR:2007/12/07(金) 23:15:19 ID:IEP1Fa0x
CB125JXの純正キャブがpc22ですね。
ウチの支那にはソイツを使ってます。
416774RR:2007/12/08(土) 12:47:12 ID:WXjVWMRB
中華エンジン買おうかと思うのですが
2次側クラッチとか3バルブとかってなんですか?
どれがいいんですか?
417774RR:2007/12/08(土) 12:59:45 ID:DCkhs+TX
>>416
中華ってのはメーカによって多少の善し悪しと
作った日の気分や、大人の事情で当たり外れがある

良いと言われてる構造のエンジンでもハズレを引けば悲惨だし
三流と言われるエンジンでも当たりを引けば快適
バラしてケアして組み直すのなら素材の構造重視で
とにかくポン付けで楽しむなら評判重視

最終的な結論は占いと、お祓いと、ズバリなアドバイスを
受けて運を磨けということ

418774RR:2007/12/08(土) 13:07:27 ID:pVNVxaIE

>>411

俺のベンリィ90Sはブン回して引っ張ると90くらい出るよ

オイルをゲージの下限ぎりぎりに入れてだけどね

上限まで入れると80ちょい

419774RR:2007/12/08(土) 14:05:40 ID:Olp0wLYZ
こうゆうのって整備書とかアルの? 基準値とかどうしてるの?適当?
420774RR:2007/12/08(土) 14:11:53 ID:DCkhs+TX
>>419
モンゴリ系の横はHONDAのコピーなので
その手のサービズマニュアルを読む

もちろんコピーしてくる(w
421774RR:2007/12/08(土) 15:21:00 ID:H8U2OWDQ
どうして聞く人は車種を書かないんだろう・・・
ポン付けできるバイクは、CD50やDAXくらいなもので、残りの車種は大なり小なり
加工が必要になってくるんだけど。
カプラーも車種により微妙に異なるしね。

>>416
二次クラッチは排気量の大きいバイクに採用されてる。
一次クラッチだとパワーについていけず、滑りだす。空回りって考えていい。
あと、一次クラッチはニュートラルを出さないとキックが出来ない。
モンゴリならスコスコ、ニュートラルに入るからいいけど、渋い中華の場合、
信号待ちでエンストしたら悲惨。素直に路肩や歩道でキック。

3バルブは吸気側にバルブが二つ、排気に一つと言う構造。
同じ排気量なら3バルブは高回転型、2バルブはトルク型。
ただ、ヘッドを弄れるだけのスキルがあれば2バルブの方が高回転で回る。
耐久性に関しては>>417の言うとおり。

12V,DAYANG製100ccが定価の20%引きだから、これを勧めるけどね。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d76837688
422774RR:2007/12/08(土) 18:29:28 ID:WXjVWMRB
>>417
>>421
ありがとうです。
少しわかった気がします。
ただ4万となると悩みます・・・
423774RR:2007/12/08(土) 19:31:16 ID:LBIGUToR
2次クラッチでもオイラのゲットワン125、2バルブは
ニュートラじゃ無いとキック出来ないのよ。
424774RR:2007/12/08(土) 20:53:54 ID:YKTmUnNO
サービスマニュアルはある意味必須。

トラブルシューティングも容易になるしね。
425774RR:2007/12/08(土) 20:54:56 ID:sZWQqGnY
>>423

GAGのクラッチ機構をパクったんだろうか?
426421:2007/12/08(土) 21:16:50 ID:H8U2OWDQ
>>422
じゃぁ、台湾製のボアアップキットでも組んだ方がいいよ。
仮にエンジンを載せても、次はキャブが干渉するから削り、エンジンの全長が3cmくらい長くなったから
マフラーのステーも作り・・・
エンジンの横幅が広い!ステップもワイドのものに交換・・・
と車種によりけりだけど色々出費がかさみます。

すぐに壊れるか持つかは、もう『運』の世界。
壊れても笑って、次はこういう風にしたらどうなるか?
試行錯誤も趣味のウチと考えるくらいの余裕と探究心、そして情熱がないと無理でしょう。
このパーツは互換性があるかも知れない・・・無ければまた無駄な出費だ。不安。
ドンピシャ!ついて性能もアップした時の快感。それが中毒になりハマる人も多い。
だから【罪深き】【模造品】
そこそこの速さと値段との折り合いを考えれば、85ccくらいのボアアップでも十分だし、
さらに興味がわけば、安い中華にチャレンジということを私は勧めます。
ハマってトータルコストを計算するとDAYANG製100ccが買えちゃったりするよ。

>>423
二次クラッチでもゲットワンのはニュートラ出さないと駄目なの?
やはり中華エンジンはカオスだなぁ。

427774RR:2007/12/08(土) 21:44:09 ID:Olp0wLYZ
パくり元のやつでいけるのなwwww
428774RR:2007/12/08(土) 21:59:04 ID:muKUGgiZ
>>423
出来ると思ってキックしたらバイクが前進したw
429774RR:2007/12/08(土) 22:01:14 ID:sZWQqGnY
キックした瞬間にギヤが入ったとか?
俺、プライマリーキックのエンジンでそれ経験した。
430774RR:2007/12/09(日) 14:54:34 ID:OWNC7r1+
>>428

それ単にクラッチがちゃんと切れてないだけ。

クラッチがちゃんと切れてる場合は

プライマリーキックエンジン:普通にかかる
非プライマリーキックエンジン:キック空転

ゲットワンのもプライマリーキックのはず。
そこで買った友人のはそうだった。
431774RR:2007/12/09(日) 19:27:51 ID:D33kFWiU
セル付きが欲しいんだけど結構高いのね。
リトルカブセル付きに乗せ換えたいんだけど、キックで我慢するかセル付き買っちゃうか迷うな。
無論ボアアップも検討してるけど、噂のシナエンジンってのを試してみたくてね。
432774RR:2007/12/09(日) 19:52:34 ID:z1CH/UsD
セルあると便利だけど
無きゃ無いで困らない
433774RR:2007/12/09(日) 20:15:22 ID:bKVjX6IS
>>430
ゲトワンの2V125二次側のやつはどうも二タイプあるみたいだ

初期の分はクラッチ切りながらは無理
今手元にあるんだけど年明けにバラしてみて報告する
434774RR:2007/12/09(日) 21:49:23 ID:OWNC7r1+
腰下は見慣れたあの形。
後シリンダーがダミーってんのは知ってるけど前シリンダーヘッドの構造(潤滑用オイルバスとか)が気になる。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h57578459
435774RR:2007/12/09(日) 22:25:09 ID:tS74is/v
>>431
テレビのリモコンと一緒かな。
昔はチャンネル回しに一々立って行ったけど、リモコンの便利さを知ってしまったら・・・
そんな感じ。
今一次3Vセル付きだけど、冷えてエンジンの始動性が悪いときや、
エンストしたときありがたく感じますね。
一年くらい前は2万円弱で買えたんですけどね。

>>434
一体どっから仕入れてくるんだろう(笑
昔、「オートバイ」「モーターサイクリスト」の何れかでダックスをL字エンジンにして
100ccにしてたけど、スキルがある人なら出来ないかなぁ。
436774RR:2007/12/09(日) 23:05:33 ID:pL72VT7i
毎年ニュースなどで報道のある、
中国の広州の産業見本市で見てくるんじゃない?
昔の話ですが、値段の桁が1つ違うとか?
437774RR:2007/12/09(日) 23:26:21 ID:pL72VT7i
上のVツインも1万ぐらいで仕入れてくるんじゃない。
438774RR:2007/12/10(月) 00:35:01 ID:xM1oIRwy
>>409
このスレ的にはスレ違いだが俺も>410に同意。
つーか折角の超抜機なら下手にイジって調子悪くするより現状の性能を維持する方がいいと思うぞ。

>>434
ATVに積んでも面白くないだろうにw

しかしちょっと欲しい。Jazzやマグナに積んだら面白そうだよな。
439774RR:2007/12/10(月) 11:40:57 ID:ukPMqbRv
後ろのシリンダー無しのないかな?
要するに縦型の安いチャイナが欲しいんだけど
440774RR:2007/12/10(月) 12:41:46 ID:XmviqrPf
後ろのシリンダーにピストン入れ駆動させて
スパーチャージャーにならないかな。
441774RR:2007/12/10(月) 14:35:22 ID:oXWG4MVG
後ろのシリンダー、ホカホカ物入れにならんかな
442774RR:2007/12/10(月) 19:11:07 ID:4ejY2n8U
鶏卵1個分がいいとこだな
443774RR:2007/12/10(月) 19:20:48 ID:ukPMqbRv
缶コーヒー保温機能付き
444774RR:2007/12/10(月) 21:36:10 ID:Zc0lOR5Q
それ冬場は便利だな
445774RR:2007/12/12(水) 13:53:32 ID:TgwBr251
今気がついたんだけどGETONEはオクでのエンジン販売やめたんだね。
446774RR:2007/12/12(水) 14:23:50 ID:HwT7idFc
やめたの?
今までも何度か、一月前後エンジン在庫が無かったことがあったから今回もそうだと思ってた。
447日課wii好き:2007/12/13(木) 01:44:25 ID:UH8RwIoY
どうも虫がおさまらず、先日3バルブ1次クラッチ125ccを購入しました。
現行124cc2次クラッチ改145ccにヘッドを移植します。この3バルブヘッドの
排気ポートはかなり控えめな穴になっていたので容赦なく拡大し、
吸気ポートも小さい+段差があり、かなりな加工をしました。
あとはピストンとのフィッティングと、圧縮を稼ぐ為のバルブ周りの出っ張り
(バルブが奥まった形になっています。)はきっと吸排気の抵抗になると
予想されるので、なめらかに削り取ろうと思います。
結果はまたレポします。
448774RR:2007/12/13(木) 01:49:15 ID:U4BK1mOQ
凄いですね!
レポ期待してます!
449774RR:2007/12/13(木) 15:34:30 ID:ekMh/+R8
人の教えて君でスイマセン。

2バルブ一次クラッチ125CCエンジンに
PE24キャブを組んでセッティング出したいんだけど
メインジェットは何番くらいから始めたらいいか
詳しい人いたら参考までに教えて下さい。
450449:2007/12/13(木) 15:42:29 ID:ekMh/+R8
過去ログというかつい二週間前に同じ質問があった様で今読みました。スレ汚してすいません。
451774RR:2007/12/13(木) 15:43:13 ID:t7qp0aCq
マフラーは何使ってるの?それ聞かないと皆目見当がつかんのだが。
452日課wii好き:2007/12/15(土) 09:14:09 ID:677QgTGb
3バルブヘッドを加工しています。ポートもヘッド燃焼室もルーターでゴリゴリ削りました。
が、勢い余ってバルブシートも数カ所ルーターが接触してしまい、いくら摺り合わせ
しても若干モレが発生します。バルブシートカッターで整形する必要がありしばしストップです。
ところでこの3バルブヘッド、吸排気共ロッカーアームがすごく重い。バルブもすごく
肉厚で重くリテーナーも肉厚で重い。バルブスプリングは長く交換不可。
全てが重量級です。ロッカーアームのアジャストスクリューをキタコチタン、バルブリテーナーをキタコアルミ
にして少しは軽量化しましたが、やはり相当重いです。
カムの山も通常のものと角度が違うようでハイカムも合うかどうか今の所不明です。
また作業進行してからレポします。
453774RR:2007/12/16(日) 22:14:49 ID:bsl6mT2h
皆さん、オーバーホール時のガスケットってどうしてますか?エンジンによっても違うでしょうけどホンダ純正を使ってる方いらっしゃいますか?
454774RR:2007/12/17(月) 00:17:19 ID:SMkGCalR
オイル染み込ませたボール紙
455774RR:2007/12/17(月) 01:44:42 ID:bHoFrD2M
ヘッドは!?
456774RR:2007/12/17(月) 01:57:33 ID:SMkGCalR
空き缶
457774RR:2007/12/17(月) 23:19:14 ID:XLFPQODE
それいいっすね!
458日課wii好き:2007/12/18(火) 00:05:40 ID:l0EXj9KL
>453
ウチの場合、腰下はホンダ純正、腰上はキタコシートで自作
ヘッドガスケットもキタコシート+シリコンコーキング(バスボンド)です。
いつでも分解出来るように大量に作り置きしてます。なんせキタコシートはでかい!
結構いけてます。
459774RR:2007/12/18(火) 00:56:46 ID:v8HfL7jb
シナエンジン買ってしまった。
とりあえず組みつけてみよう・・・
どうなることやら・・・
460774RR:2007/12/18(火) 01:12:44 ID:McuMfx4g
>>458
ヘッドガスケトはシートのみじゃ吹き抜けちゃいますか?
461日課wii好き:2007/12/18(火) 12:33:34 ID:TuEbSd6q
>>460
ウチのはシリンダーをφ57にボーリングしているので、スタットボルトのOILラインとシリンダーの
間が少ししかなく、しかもOリングが入らない事から、オイルがシリンダーに吹き抜ける
と考え、シリコン(風呂用のバスボンド500円程度)を毎回付けています。
最初シナエンジンのヘッドガスケットをヤスリで削ってそのまま付けてましたが、マフラーから
結構OIL吹いていました。これ以降はシリコン塗布を続けています。
462774RR:2007/12/18(火) 12:55:36 ID:qT3u1phD
シリコンはガソリンでふやけるぞ
大丈夫かいな?
463774RR:2007/12/18(火) 22:54:55 ID:UPXmC3uG
来年のmotogp 125クラスのエントリーリスト見てビックリしたのは自分だけではないはずだ。
Loncin Racing・・・。
あのLoncinなんだろうか?
464774RR:2007/12/18(火) 23:24:42 ID:DMjV09K2
どうやら、あのLoncinのようですね。
密かに応援しよう。
4st125cc横型ででたら、笑うが・・・

成績次第では、Loncinの価格あがるかな〜。
465774RR:2007/12/18(火) 23:37:27 ID:TV5TlWTx
バスボンドはまずいやろー?

耐熱耐圧耐ガソリン性ないでしょ
466774RR:2007/12/19(水) 01:20:53 ID:xfmov/uC
>>464
LONCINの偽物が大量に出回ります。
467774RR:2007/12/19(水) 02:06:12 ID:mmLrg4mk
>>461
なるほど!ありがとうございます!
バスコークはミニバイクレースでは良く使われてますね。
468日課wii好き:2007/12/19(水) 10:49:59 ID:gcpiJGvz
確かにバスボンドはお笑いだけど、耐熱は200度まで位あるものならOKでしょう。
もともとペチャンコになり極薄になる部分でもあり、今の所、特に問題ないようです。
469774RR:2007/12/19(水) 16:47:31 ID:9kbIUJnA
バスコークは手ごろなサイズとあのチューブが良いな。
シリコンシーラントのほうが安いけどあの容器と容量はもてあましてしまう。
470774RR:2007/12/20(木) 11:17:31 ID:bJBNl2t6
ここはコピー品をいかにうまく使うかのスレみたい。
シナエンジンとは話が違うが、こんな事実も頭の片隅にいれておいてください。
http://1st.geocities.jp/hotmondai/kokuhatu/
471774RR:2007/12/20(木) 12:20:16 ID:wENJi0Mq
>>470 元々、各国の色々な物を偽造 模造 果ては通貨迄をも偽造してきた国が、今更何を言うのか?
その辺の歴史を調べてから、発言してもらいたい。
472マル:2007/12/21(金) 00:21:39 ID:sWgwe2nK
デイトナ・パワーアドバンスCDIを使ってみました。
結果はまるでダメ!私のエンジンには合わないみたいです。
一番鈍角(ノーマルエイプ相当)でも4千〜5千回転での谷がどうしても取れない。
症状は電極部に白い粉?のようなものが、進角しすぎ?みたいです。
それ以外の回転域はノーマルと変わらない。
SJ,JNのセット位置、インナー交換(武→キタコ)と色々試しましたが無駄に
時間ばかり過ぎて、結局ノーマルに戻しました。高い買い物になってしまった。
ようやくSYNAPSE メーター用 マグネットセンサーを買い最高速を計りました。
8インチ(シナタイヤ)F16R23 4速 10800回転 118km
今年はこれで終わります。
年が明けたらクランク芯だし、ビッグバルブ(CBR1000RR用)を投入します。
加工が終わり次第レポ入れます。


473ふうてん:2007/12/22(土) 00:49:26 ID:kAXdrh2h
ついにKSR110?を元にしたエンジンが出たんですね。
知りませんでした。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s79801150?u=;modernworks_ltd
公道仕様にするならフライホイール&ジェネはKSR?それともモンキー系かな。

>マルさん
約120km/hも出るんですか。ノーマル3V110ccは11000rpmで90km/hです。
ちゃんと丁寧に組んで、と言っても初期の3Vと後期の3Vではシリンダーのピッチは
同じなのに、ヘッドのピッチは僅かに違うそうで、スタッドボルトが僅かに反ってるそうですが、
100km/hの壁は超えたいですね。夢ですが。
日課wii好きさんも含め、お二人のレポ楽しみにしてます。

このスレの2機目、3機目あたりで中華エンジンに載せ換えた人たちは、エンジンの調子はどうでしょうか?
474マル:2007/12/22(土) 01:09:26 ID:3UxTG2i+
いいですよね〜。実際欲しいです。
真剣に今のエンジンこれ以上弄らず150ccを買おうか思案中です。
ケースを見る限りモンキー系ジェネでいけそうだし。カム等は武、キタコ当りが
付きそう出し。
質問したら補修部品等も有るし。一発目なら確実ゲットです。
誰か買って此処か、ふうてんさんの所にアップして欲しいですね〜。
475774RR:2007/12/22(土) 20:21:16 ID:Zw8cuPHh
カブで高速を走れる時代になったんだなぁ…
476774RR:2007/12/23(日) 01:12:39 ID:mWh+5zZc
このエンジンってKSRベースだったんですか?

このIDの方の自社サイトを見ました?
ゾッキ付きミニモトが10万ちょい・・・
チャイナゾッキってどうなのかな?
ファストエスよりいいなら部品鳥に買おうかな。
477774RR:2007/12/23(日) 03:09:56 ID:jMsruigb
ベンリィに110cc3V一次クラッチを積んで10ヶ月。
チョイノリばっかりなので走行距離は2100キロくらいですがノートラブル、オイル漏れもありません。
最高速は付属のキャブをポン付けでGPS読み93キロでした。
478774RR:2007/12/23(日) 10:45:49 ID:6//2nkJV
ファストエースはメンテが面倒らしい。
ゾッキつきでこの価格かあ…いいなあ
479774RR:2007/12/23(日) 17:26:38 ID:/jz8C+4J
>>477 同士♪折れも通勤のみの使用で、もうすぐ2000km
今の所トラブル無し♪ピンクナンバーに煽られる(スクーターな)事が多々あるがw相手にしないw
満足してる♪
4804L6V:2007/12/23(日) 19:07:49 ID:Kqk7e5zY
>>473
モンキートライクに積んで約7000km(ほぼ通勤)
内高速道約1000km位走りました。(約8000回転で定速走行)

エンジンはミニモト黒色のセル付き124ccトラブルは2件
(’06/12月購入 約1年かぁ)
@シフトリターンスプリング欠損によるトラブル(5000km時)
※リンケージが戻らずシフトチェンジ出来なくなった。
ホンダ純正に変更した。(明らかにスプリング線径が違った)
A高速道走行してマフラーから煙が出るようになった。(オイル?)

位です。他は全然問題ないです。

にしても150エンジンは凄い。手が出そうになる・・。
481774RR:2007/12/23(日) 20:49:53 ID:mWh+5zZc
150いいけど重量が26キロってのがねー!

今チャイナ125のミニモト乗ってるんだけどまったく壊れないね!
最初はすぐ壊れると思ってたけど意外と頑丈みたいですね!
回転数が低いから壊れないのかな?
482774RR:2007/12/24(月) 01:46:15 ID:MBL7Ac8h
>>481
>回転数が低いから壊れないのかな?
私も同じ考えです。
例のテンショナー改造して上まで回るようになったら結果的に調子悪くなったというのが…

150ccで26kg、138cc(→127cc)で20kg・・・差は6kgと約7馬力
後は値段ですねー
483日課wii好き:2007/12/24(月) 11:39:12 ID:ofoknLru
150ccエンジンはストロークが短いのが魅力ですね。セルがあれば更に良いですね。
セルにするとキック不要になるので、ギヤを5速、6速にしても破損しない長所が
あります。やっぱ信号待ちでエンストしても慌てないでエンジンスタートできれば
とてもよいです。
でもウチのデコンプ無しカム+超ハイギヤード仕様のエンジンスタートは、セル回しながらの
押しがけですごくコツがいります。エンジンかかったら即クラッチを切るという
タイミングが超困難で、信号横で必死にもがき、結局また信号が変わるという
悲しい結末もちょくちょく・・・。デコンプカムにしたい。!!

3vヘッド加工ですが、バルブシートカット後、やっと摺り合わせが完了しました。
バルブシートカット後の摺り合わせの大変な事と言ったら・・・ホント参りました。
ヘッドとピストンの干渉は無いようですが、カムチェーン、スタットボルト等全て長く、
交換に時間がかかり、バルブの接触確認等まだ完成してません。
しかし、通常のヘッドと比べると3Vヘッドはアルミの塊?というように重い。
でもカムは武ハイカムより明らかにリフト量が高く、開口タイミングもあまり違いが
無い様に見えるので、そのまま使用する事にしました。
久々のデコンプ付きカムなので、セルが回るかどうか楽しみです。
バルブスプリング下にワッシャ入れて強化もどきにし、アルミリテーナー、ロッカーアームの
ボルト+ナットはキタコチタン(ボルトはクロモリ)で少しは軽量化しました。
結果はまたレポします。
484ふうてん:2007/12/24(月) 13:42:36 ID:0fZlTjlG
みなさん、ちゃんとエンジン問題なく動いてるんですね。
私は、シャリーに載せてからオイルラインのパッキンが、シリンダーとヘッドの間から
脱腸のようにはみ出しているのを発見。
他の車種とは違い下ろすのが面倒で今もその状態です(笑
滲みはあるけどタレてないから・・・いつの間にか7千kmか6千kmは走ってます。

よくみたら150はスプロケットが428なんですね。リアの加工しないと駄目で断念です・・・。

>マルさん、もしかしたら私の周りで買う人がいるかもしれません。
タケのKSRのスカットピストンと組むことを考えているようです(笑

3Vエンジンに関しては、シリンダーがほぼスズキのバーディーのパクリなので
友人が、それを流用してチェーンアジャスターを追加ということも考えてるそうです。
>日課wii好きさん、リーファンの腰下はいいらしいですが3Vのバルブ周りはやはり今一つみたいです。
http://offbike.xrea.jp/djebel/joyfulyy.cgi/
そこまでしたら、やはりデコンプが必要なんですね。
昔乗っていたヤンマーのピストンを組んでボアうpしたセローは冷えてるとセルが回りませんでした。
旅の途中、アフターファイアーでキャブが外れたときには、メマイがしたです。
485日課wii好き:2007/12/24(月) 15:19:23 ID:ofoknLru
>>484
ふうてんさん 私もOILラインのパッキンは苦い経験があります。
ゴムの質は中華品は絶対NGです。
ある日ヘッドを取った時、このパッキンが潰れて、OILラインを
塞ぎヘッドにオイルがあまり上がらない状態になったようで、
カムが焦げた色になっていました。
もう少し走っていたら焼き付いていたと思います。
それ以降、パッキン無しのシリコンコーキング仕様にしています。
ゴムというゴムは全て変形、収縮するようです。
ヘッドの発熱が多いのが原因と思いますが、最初入っている
OILラインのOリングの中にある鉄のカラーを取ってはいけないようですね。
カラーを取った人はヘッド焼き付きに気を付けましょう。
486ふうてん:2007/12/24(月) 19:45:53 ID:0fZlTjlG
日課wii好きさん、アドバイスどうもです。
私も上のサイトの友人から言われてますけど、ゴム全般に渡り駄目ですねぇ。
中国製のミクニVM22のキャブも半年持たずにアクセルワイヤーのカバーに
亀裂が走り取れてしまいました。
キャブのOリングも伸びきりました。
オクで落札した中古のPE24キャブは国産のためか問題なしで感心してます。

最初からカスタムに不向きを承知で買ったシャリーですけど、
こういうときは他のバイクが羨ましいですねぇ。
やれないことは無いかもしれませんが、タペット調整もエンジン下ろした方が
早いです(苦笑
487774RR:2007/12/25(火) 00:08:04 ID:L+rwGQW0
>ふうてんさん
もう知っているとは思いますがコレはどうでしょう
ttp://minimoto.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=18&products_id=88

あと参考にならないかもしれないですが、私が買った140ccエンジンはカブのスプロケがつきました
最近の日本向け互換エンジンでのスプラインは、オリジナルと同じ可能性が高いかも…
488日課wii好き:2007/12/25(火) 11:04:16 ID:fgUSn67E
昨夜やっと3Vヘッドを組上げました。ヘッドとバルブのラップ確認では、思いっきり
吸気バルブがピストンにヒットしました。ピストンの上下を逆に取り付ける事で解消
しました。スカットピストンはボアをオフセットさせているため、ピストン頭の突起形状が
上方向にずれています。
これが幸いだったのか、オフセットもともとしていなかったら問題なかったのか?

武コンプエンジン138cc用ピストンφ57が最近販売されているので、そちらに変更する
事も考えています。しばらくはスカットピストンのまま様子をみます。

今訳あってドライブチェーンが無いので、押しがけが出来ずエンジン始動には至りません
でしたが、バッテリーが弱っていたのに多少セルが回ったので、デコンプが利いて
いるのかもしれません。セルのみでのエンジンスタートに少し期待です。

しかし、なんともすごくでかいヘッドでボトムするとフェンダーに干渉しそうですね。
ヘッドにオイルクーラーが付けられないので、クランクケースに増設したオイルラインにクーラーを
付けました。
これだけでかく肉厚もあるヘッドだから、かなり熱が発生しそうですが、
3V付けてるみなさんはオイルクーラーどうされていますか?
まだ走行もしていないのに(走ってから言え!って感じですが・・・)アホな事
心配してしまいます。
またレポします。
489ふうてん:2007/12/25(火) 12:51:16 ID:BxBzwNa/
>>478
ご丁寧にどうもです。
聞いたところ、やろうと思えば他のが流用できそうです。
一次情報を持っている友人が詳しいです。

>日課Wii好きさん
シャリーに載せるため、かなりフィンを切り飛ばしましたが
夏場も大丈夫でした。
今年の夏、横浜から新潟に行くルートで暑いと言われてる埼玉県の熊谷、高崎あたりで
時速20km/hの渋滞に巻き込まれ気温は35℃を超えてましたが熱ダレしませんでした。
490774RR:2007/12/25(火) 19:54:36 ID:gVsIUpu9
ピストンピンボスってオフセットしてるんじゃなかったっけ?

ピストンひっくり返して良い結果が生まれるとは思えないが・・・
491774RR:2007/12/25(火) 21:08:00 ID:+my/hOE0
ピストンピンボスオフセットは逆にすると首振りで磨耗が早まるよ。
492774RR:2007/12/26(水) 00:11:52 ID:pM2ZGSV/
>>491
ボアもオフセットしてるみたいだから、なにがなにやら・・・
493日課wii好き:2007/12/26(水) 00:32:56 ID:/xNBwqHu
>>490 491
ご教示ありがとうございます。ピストン逆はあまり気乗りがしないと思って
いましたが、摩耗が早まるのですね。スカットピストンは当初より首振りしていて
カタカタ音が出てます。次はタケ138コンプエンジン用ピストンにしようと考えています。
このピストンなら3Vヘッドでもとバルブの接触が無くなるのではないかと期待しています。
今回分解したところ、スカットピストンは結構摩耗していました。スカットピストンにしてから
約70km位走行していると思いますが、130をマークするまで(ホントに出来るか?)持たない
かもという感じです。
終わったら新ピストンでまた予備シリンダーをボウリングして145ccにします。

ドライブチェーンをなかなか買いにいけないので、未だにエンジンスタート出来てません。
現在バッテリーチャージ中ですが、セル1回で終わってしまい、押しがけがどうしても
必要ですね。早く走行してみたいです。
494774RR:2007/12/26(水) 23:44:46 ID:H5Ps+r5k
KSR系中華エンジン落札されてますな。
ここの誰か?
495マル:2007/12/27(木) 17:43:38 ID:36kmXnhU
以前、購入したデイトナCDIがどうしてダメなのか!
ノーマルの点火時期を確認してみました。
結果は40度固定でした。

可変し始め時、谷がどうしても取れないとカキコしましたが
当たり前ですよね。ノーマルでこんなに進角してれば!
高回転がよく回るわけで、始動性の悪さにも納得です。

今後、20度前後になるフライホイールを探して見ます。

496774RR:2007/12/27(木) 21:44:33 ID:RZNUHw4M
点火時期確認は、エンジンを回してタイミングライトで確認したのですか、
それともセンサーのパルスのタイミングで角度が40度だったのですか?
非常に興味があるので教えてください。
497774RR:2007/12/27(木) 21:50:42 ID:RZNUHw4M
本当に40度固定ならアナログ回路で簡単に遅角出来ますよ。
www.geocities.jp/jmxwc012/zyoru/tenka_sinkaku_hansi_1.html
ページの回路をつけると遅角します。
498マル:2007/12/27(木) 22:17:13 ID:36kmXnhU
フライホイールの外周÷36で10度刻みの値が出ます。
上支点から回転方向に10度刻みの線を引き計測しました。
大まかですが簡単な方法です。
タイミングライトで確認し回転を2000刻みで8000まで確認しました。
タイミングライトさえあれば簡単に計れます。
499774RR:2007/12/28(金) 08:03:51 ID:gV2QB4nK
お返事ありがとうございます、
固定進角40度とは凄いですね。
私の持っているタイミングライトは自動車用なのか
CDIでは低回転でどうにか使えますが高回転だと光ません
CDIだとパルスの幅が狭くてサイリスタが信号を拾えないようです。
500774RR:2007/12/28(金) 12:19:22 ID:OtmNCbSl
16馬力の150ccエンジンほしーと思ってたら、もっとすごいのもあるとか
タイガーエンジンのボアアップ改造で196ccという
いくらぐらいするんだろう
でもあまり高いのはチョット…
501774RR:2007/12/28(金) 12:34:26 ID:brvDj2ux
タイガーは品質いいけどスタッドピッチの関係でロングストロークにしかできないよ
502マル:2007/12/28(金) 23:52:08 ID:dIuNrXjb
シナモンキー125cc以上のフライホイールを探してます。

ウッドラフキーとピックアップが直線上に有るタイプか
ピックアップがウッドラフキー直線上より下側にあるタイプを捜してます。
何方か要らないフライホイールをヤフオクに出品して下さい。
一つお願いが有ります。画像は配置が判る様にお願いします。
503774RR:2007/12/29(土) 22:26:40 ID:xnKQXdH/
150cc 16馬力…
この16馬力って…
排気量150だし設計上それぐらい出てほしい
って製造元の希望に思えてしまうんだが
(売るための良い売り文句的な)

実際10馬力出たら御の字じゃないのか
と思ってしまうのは私だけ?
504ふうてん:2007/12/29(土) 23:22:54 ID:9Br86b1P
>>503
中華ミニモト(モトクロス)で使う人がいるようですよ。
ミニモトの草レースが今流行ってますんで、125ccだと満足できない、また壊れた人たち
向けに出品したのだと思います。
だから、ジェネレーターはレース仕様で充電系がないのでしょう。

オイルクーラー、キャブなしで49800円で売りに出されてますね。
このエンジンに合わせてKSR用のスカットを買っている人もすでにいます。
もしかしたら、原付二種登録が出来るように125ccも出すかもしれませんね。
505774RR:2007/12/30(日) 01:23:52 ID:Jqb9I50w
あの150ccのボアxストロークを見てて思ったのだが、
ボア60mmストローク59mmの167cc版が出るということはないだろうか

ちょっと期待
506774RR:2007/12/30(日) 05:20:04 ID:nJ/K0/Z1
ストロークそのままでタケSCUT67mm組むと楽しそうなんだがどうよ?
507ふうてん:2007/12/30(日) 11:52:53 ID:8AVwei/X
タケのスカットを組むと約187cc(笑
この150ccエンジンのために中古のKSR110スカットを買った友人がおりますんで、
来年にはエンジン買って組むんでしょう。

モンゴリに取り付けたら雨宮シャンテみたいなもんかな。
シャリーにとも思ったけど、モナカフレームで干渉しまくるので断念。
一度、東名の海老名PAあたりに、カゴ付き外見極力ノーマルで行ってみたかった(笑
508774RR:2007/12/30(日) 16:05:54 ID:2kDsTd8y
雨宮シャンテ ワラタ
509774RR:2007/12/30(日) 21:18:36 ID:8WZHcubv
 ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  四輪でも?辺り100馬力が当たり前
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  だったら二輪は・・・
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
510Tikara125:2007/12/31(月) 00:10:31 ID:Jf9cLWhx
 テクニカルのCD50もどきに125ccロータリー5速を載せ替えて
楽しんでいましたが、走行距離が1000kmを超えたあたりからクランク
ケース下部からオイルがオイルが漏れ始めました。
ヘッド、フィラー両方から圧力を抜いてみましたが、効果がありません
ので、オークションで125cc5速というエンジンを26,000円で落札して
載せ替えました。
 以前のエンジンはシリンダーフィンが横ですが、今回のは縦について
います。1次クラッチであるのは同じですが、驚いたことに5速リターン
でした。1速と2速の間にNがあります。かき上げていくとしっかり
5速に入ります。シナエンジンで5速リターンは初めてでしたので
報告しました。
511tikara125:2007/12/31(月) 16:45:34 ID:DKHdpBeP
 追加して報告します。プラグの形式はDタイプの8番が
ついていました。もちろん中華プラグですが…
50kmほど乗ってみましたが、中華VM22
(MJ100、SJ15)で少し黒ずんでいます。
やはり、ギヤシフトは渋いです。特にギヤダウンと
ニュートラルを出すときが渋いです。

512774RR:2007/12/31(月) 20:59:35 ID:1mgpz1II
>>511
エンジン停めた状態でも変速は渋いですか?
私の経験では、クラッチがしっかり切れていない→トルクが掛かっている為に渋くなっていました。
513tikara125:2007/12/31(月) 21:22:07 ID:F/MVnz8P
アドバイスありがとうございます。エンジンを切るとギヤチェンジは
スムーズでした。再度クラッチワイヤーを調節してみます。
514774RR:2008/01/01(火) 00:31:38 ID:TdKIVPnw
あけまシナおめでとう
515774RR:2008/01/01(火) 01:24:08 ID:TxU8Qrbs
You!
買っチャイナよ!
516774RR:2008/01/01(火) 01:45:37 ID:p8Zkk260
あけましておめでとう!
アトチョトだし今年こそ時間作ってシナエンジンバイク完成させるぞう!
517774RR:2008/01/01(火) 08:25:47 ID:qVPlyzgc
>>513 あけましておめでとうございますm(__)mクラッチワイヤーより、クラッチのプッシュロッドの調整をおぬぬめします。
518ふうてん:2008/01/01(火) 11:28:33 ID:IOJ8NedL
>>513
どのくらい渋いのかわかりませんが、マグネット付きドレインボルトを購入し
1000kmまでは200km〜250kmでエンジンオイル(G1で十分)を交換してください。
7千km走ったシャリィでもまだ渋いし、ニュートラルが出ずらいので、
1万km走ったらOHがてらにモンキーのシフトドラムに交換します。

シフトドラムを交換したらスコスコ入るよになった報告事例があります。
519774RR:2008/01/01(火) 21:18:36 ID:0xnPHb/s
偶然かどうかはわかりませんが、私も125シナ4速リターンで
2→3がかなり渋かったので今回クラッチ側ばらした時にシフトドラムの横に
ついている星型のカムプレートの下に付くレバーを引き寄せるばねを
圧縮し弱めたらシフトが軽くなりました、ですが、ギア抜けも増えたような気が
します。このばねの調整でうまい具合に渋さを調整できないのかな?
520774RR:2008/01/01(火) 22:09:06 ID:dJfgRFzl
根本はそこなのか?
なんか違う気がするけど・・・
521tikara125:2008/01/01(火) 22:26:25 ID:8Y177aVt
 いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございます。
まずは、クラッチワイヤーの調整をしてみました。
アジャスターを利用してレバーの引きしろをふやす方向で
調整していきました。シフトダウンの渋さ、ニュートラルの
出にくさは改善されました。完璧な調整ではありませんが
ギヤチェンジがしやすくなり、エンジンの印象も良くなりました。
明日、ワイヤーへの給油と磁石付きのドレンボルトの取り付けを
実行してみます。
 ありがとうございました。
522774RR:2008/01/02(水) 01:21:45 ID:U2IDAZWW
>>521

>>517も良いこと言ってるシナ

試しチャイナよ

おれはそれで直ったと言うか…調整しないと話しになんなかった
523日課wii好き:2008/01/02(水) 13:05:01 ID:evcGD4B2
クラッチ切れて無い状態でギヤシフトするとシフトドラムが摩耗して本当にギヤ抜けだらけに
なりますので、気をつけましょう。
3バルブヘッドの続編ですが、エンジンかけた途端にピストンとバルブがクラッシュし、INバルブが
大変形して終わりました。
バルブスプリングもきちんと追従するかどうかもよくわからないのにクリアランスの
確認を手抜きして粘土使わなかったからいけなかった。
大間抜けです。ピストンの接触部分を大きく削ったのですが、バルブの変形は
修正に耐えない状態だったので、またバルブを購入し、再トライします。
正月休み等で結構先になりそうなので、今は2バルブに戻し、ピストンも上下
正位置に戻してます。スタットやカムチェーンも交換する必要があるので、かなり面倒です。
3バルブのINってすごく小さいので、摺り合わせが大変です。
また、2バルブのビッグバルブ仕様と比べ、吸気面積どっちが大きいか微妙です。
3バルブヘッド修正次第またレポします。
524774RR:2008/01/02(水) 13:54:23 ID:cqpUrPb0
>>519

そのバネはいじらないほうがいいよ。
ホンダ純正ですらストッパースプリングが弱めでギャップ通過時にギヤ抜けしやすい。
シフトの硬さを改善したいならシフトドラムの溝内のバリを取ると効果あり。
525CD50S糊:2008/01/02(水) 15:29:06 ID:3rsRWnMz
日課wii好きさん>>アケオメです。毎回レポ乙です(^O^)/いつも楽しみにしてます♪今年もガンガッテ下さいね。
で、私は、メインジェットのセットを買ったので、これからジェッティングをしますよ^^V
526774RR:2008/01/03(木) 21:46:18 ID:XHj2x9Zp
>>520
俺もそう思う
527774RR:2008/01/05(土) 00:59:16 ID:5n0UIJEF
カブに使いたいので、遠クラの110か125を探しています。
鉄シリンダーしか見つからないのですが、
アルミと比べて熱ダレしたりしますでしょうか?
528ふうてん:2008/01/05(土) 14:38:24 ID:pHR8ND5O
>>527
ホンダのタイカブ系のXRM110はオイルの温度が120℃超えてた、最高で140℃。
だからオイルクーラーを装着。って日本のHPをみました。
不思議なのことにXRM110でイメージ検索しても見た目オイルクーラーついてないんですけどね。

自分は3V110ccの鉄シリンダーですけど、不思議にも熱ダレしませんね。
シャリーなのでかなりフィンをグラインダー切ってシャリーに取り付けましたけど。
2V110ccのは夏が来る前に売っちゃったんでわかりませんです。

鉄シリンダーの方が熱ダレしやすいとは、思いますがXRM110のサイトを読む限り、
オイルクーラーの装着を前提にした方がいいかと私は思います。

蛇足ですが、エンジンの横幅が広く、カブ50のステップは付かないかもしれません。
モンキー系か、タイカブのワイドタイプすることになると思います。
529774RR:2008/01/05(土) 19:13:02 ID:5n0UIJEF
527です。レスありがとうございました。
遠クラの110及び125のクラッチディスクなどはc90と同じでしょうか?
バラシタことがある方おしえて。
530774RR:2008/01/05(土) 23:19:40 ID:/zdcIf2Y
なんか、この調子でアレもコレもおしえて。
って感じになりそうな予感。

このスレの住人は、そういうのを全部手探りでやってる連中ばかりだぞ。
それこそ、「半年ROMってろ」ってんだ。
531774RR:2008/01/05(土) 23:30:02 ID:zZ7RgR2o
当の本人達が自分から教えてるんだからいいじゃない
532遠心化 ◆3Valveiyok :2008/01/06(日) 12:32:38 ID:zO/jBEvW
>>529
遠心クラッチは110ccも125ccもc90と同じと考えて良いと思いますが、ディスクの互換性は
補償しません。滑り出したら武やキタコ製の強化に交換してしまえば良いと思います。

あと、遠心だと125ccでヘッドをスペシャル品に変えると高回転で滑りまくります。
キタコの強化にJUNの強化スプリングを組んでも滑ってしまうので、遠クラなら110ccをお勧め
します。


俺のヘッド交換した2バルブですが、ピストンが踊っているのか、クランクの大端部が死んだのか
カタカタいいはじめています。約5〜6000km走っていると思うのですが、メーター何回か変え
ているので定かではありません。
寒いので下ろして直す気力が無いので騙し騙し乗っています。全開ですけどねw
533774RR:2008/01/06(日) 14:38:01 ID:ZXkDwhfK
自分の心を騙してるのか!

エンジン乙!
534774RR:2008/01/06(日) 22:00:43 ID:OPHV5LTm
>>532
自分の110、2バルブ、マニュアルクラッチエンジンも
カタカタ、カチカチ音がでてる
エンジンが温もると発生、タペット音と似てるけど調整しても消えない
まだ、1000キロも走ってないけど
535774RR:2008/01/06(日) 23:50:42 ID:oA9baNRE
なんだシナ製エンジン全然だめじゃん

536774RR:2008/01/06(日) 23:57:46 ID:dpATccVf
俺の友人は通勤でそろそろ1万`だがなんともなくて逆に怖いと言ってる。
537774RR:2008/01/07(月) 00:27:50 ID:3dYMk/79
3v110
激しい振動、エンジンストール、ギヤ抜け、俺のは最悪
538774RR:2008/01/07(月) 01:25:23 ID:6hnF6YXc
おれの125もギア抜けヒドイ!

3から2にシフトダウンすると100%の確立でギア抜けするから
ダブルクラッチならぬダブルギアだもんね。
539774RR:2008/01/07(月) 08:18:19 ID:IcfK9pyM
>>537
どこ製?
おれ、CJBEEETのミニモトのLIFAN3Vだけど、
ギア抜けはけっこうするね。

4→3→2って一気にギア下げて、ペダルふみっぱで、
クラッチ離すとギアヌケしてNによく入るね。
ペダルを気づいてすぐに放せば、繋がるけど、
ちょっと進むと結局落ちてNに入ることもしばしば。
540774RR:2008/01/07(月) 12:19:56 ID:COpuKuNs
107cc遠心4速と124cc1次5速乗ったけどギヤ抜けは一度も無かったなぁ
107ccは約1マソ`、124ccはまだ2500`

それよりもコンロッドのクランク側(ベアリング?クランクピン?)の耐久性上げてほしい
オイル交換時、マグネト付ドレンボルトに樹氷のように金属片が付くってのは焼入れ部が剥げているのかもしれん
シグナルダッシュごとに全開加速しているような乗り方もイクナイのかもしれんが

金属片量としては107cc(3年位前のモノ)はひどかった、124cc(1年半位前のモノは1/2くらいに減った
徐々に改善はしているようだけど、現状見る限り交換部品欲しいと感じてる
541774RR:2008/01/07(月) 22:15:37 ID:wzVQ53z3
ギヤ抜け始めると、もうだめだな、
抜け始めるとシフトを押す、シフトフォークがいつも押されるから磨耗
隙間が広がりもっとギヤ抜けやすくなる。
ギヤを丸ごとホンダの4速に変えている人もいるみたいだけど。
542774RR:2008/01/07(月) 23:36:51 ID:6hnF6YXc
>539
GONGYUだったかな?
外に行けばわかるけどめんいのでごめんなさい。
ミニモトだからしんどくてたまりません。

>541
たしかにギア抜けはだんだんひどくなったと思います。
部品鳥があるから移植しようかな。
543774RR:2008/01/08(火) 08:30:02 ID:5gR0HU5a
124cc1次マニクラ5速使ってる
自分はブリーザーパイプ付けてからギア抜けしたことないな
シナに限らず自分が乗ってるバイクでギアが渋いギア抜けするバイクは
ブリパイ追加で解消してる

まあシナのはそんなレベルの問題じゃないかも知れないけど
沢山ギア抜けしてる人がいてちょっと驚いた

次買うエンジンはミッション出来も気にして選んでみよう

始動前に一度全バラして組み直して使おうかな
544774RR:2008/01/08(火) 12:28:52 ID:JiU/Uk3L
全バラ組み直しで根本的な欠陥が直らない事が、うすうす分かってきた。
てか、自分で組んだレギュラーヘッド88ccのが普通に速いし。

シナエンジンの腰下は糞、これ定説。
545774RR:2008/01/08(火) 13:01:09 ID:7AnuOLtw
>>544 それはすでにみんな気付いてるだろ。そこを楽しむのがシナエンジン。
546日課wii好き:2008/01/08(火) 15:15:55 ID:B0GcR2R7
そうですね。アルミの材質もヤスリで削ると怖いくらいサクサク削れるし、クランクのオイルライン
もどき部分も切断した所、結構ナマクラ的によく切れました。今回の3バルブの変形
状態にしても金属の信頼感はホント無いですね。
あと電装系では、半田の鉛成分が非常に多いため、とても脆いです。
半田付け性をよくするためでしょうか?でもこれくらい脆いと走行振動で金属
疲労起こして外れそうです。それもこれも最初分解して確認した時から承知の
上ですが、この価格で品質に期待するには虫が良すぎるというものかもしれません。
私はすごい短距離を全開で走行するだけですので良いですが、長距離を走行するのは
結構危険な気がします。一番騙せないのは電装系でしょう。
半田を全部付け変えるとかなり良くなるとは思いますが。。。
547774RR:2008/01/08(火) 21:58:56 ID:JiU/Uk3L
>>545
自分の周りはこれになんとなく気づいて
シナエンジンを楽しむという結論には達しませんでしたね。

オイル交換やクラッチ周りの分解整備時の尋常じゃないスラッジや金属片。
これが何を意味するのか感のいい人なら気づくはずです。

レース用エンジンの原料にするなら安価だと思いますけどね。
548774RR:2008/01/08(火) 23:14:53 ID:Vi3iJ1EK
この手の物は正統派で真面目な人には不向きだな
俺は壊れたら次の買えばいいじゃんくらいしか思わないけど
549774RR:2008/01/09(水) 00:04:48 ID:cnzYbPc0
>548
俺も同じ考え!

てかチャイナエンジンをいじる方って
モンキー系の改造を一通りやってる方が多いんじゃないですか?
550774RR:2008/01/09(水) 00:48:12 ID:axSGlVag
こんばんは
いつも楽しく拝見させて頂いております。
私もシナエンジン愛好家?の一人です。
ここでシナエンジンの面白さや注意点などを勉強させて頂いております。
もちろん国内メーカーのコンプリートエンジンには憧れますが
価格や手軽さなどでシナエンジンに十分満足しています。
強度、耐久性、性能など不満な点も多々ありますが
なぜか、わくわくして楽しいです。
どうしてでしょう?
551774RR:2008/01/09(水) 10:30:23 ID:atlqAEIG
何の悩みもない子供の頃
駄菓子屋のクジやコスモスの自販機にwktkしたのと似てる感覚

限られたおこずかいで何ができるかを楽しんで居るんだと思う

次は何買おうかな…アタリかなハズレかな
552774RR:2008/01/09(水) 12:20:23 ID:5MmAr8++
例えハズレでも楽しめればアタリ
子供の頃はどんなカスオモチャでもそれなりに遊べたはずさ
553774RR:2008/01/09(水) 12:54:30 ID:8nhbJHsn
シナエンジンのアルミってアルミ缶そのまま溶かして鋳造しているんじゃないかな?
554774RR:2008/01/09(水) 12:58:05 ID:yzxLuE2T
エコじゃないか
555774RR:2008/01/09(水) 14:09:58 ID:qMFnQBSV
ええこっちゃ
556CD50S糊:2008/01/09(水) 16:05:43 ID:OnuY5hnB
折れも、壊れたら次って感じw
良いか悪いか なんてのは、その人の価値観であって、自身の責任に於いて自由だよ^^♪
国産に比べたら、品質 性能面で劣るのは100も承知の上で、それぞれ楽しんでいるのだからp(^^)q
557774RR:2008/01/09(水) 19:13:22 ID:Z6Y/muz0
私は仕事で中国に行きますが
良い金属は存在しません。
コストダウンのため不純物だらけです。
また、そこそこの金属が見つかったとしても
購買担当者がワイロをもらって
量産にはいると質が落ちるなんて言うのは当たり前の国です。

私も以前、中国でスーパーヘッドもどきを生産しようかなー(コピーではありません「もどき」です)
何て考えた時もありましたが…
大量に売れるものでもなく、
品質管理に個人的に神経を使いそうなのでやめました。

中国製スパへは、「壊れることは100も承知!」で使ってくれるなら良いのですが…
558774RR:2008/01/09(水) 20:22:30 ID:OnuY5hnB
>>557 よければ、良いんぢゃね?
あんたが、いちいち書き込む事ぢゃねぇ〜の!
わかる?
空気嫁!
559774RR:2008/01/09(水) 21:06:49 ID:If1kMfhF
>>557
手を出さなくて多分正解。
次の商売にも支障が出ていたでしょう、それをやっていたら。
560774RR:2008/01/09(水) 21:16:27 ID:qMFnQBSV
557氏に期待。
561774RR:2008/01/09(水) 21:52:29 ID:fTRxIh4N
今購入を検討しているのだが、ここからエンジンを買った人いる?
ttp://storeuser4.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/dlzya5254?u=dlzya5254
562774RR:2008/01/09(水) 22:09:37 ID:atlqAEIG
4miniの雑誌モトモトなんかに広告出してる所だね
563774RR:2008/01/09(水) 23:41:32 ID:qMFnQBSV
>>561
107ccが16800円ならええんじゃないの?
買えとは言わんがw
564遠心化 ◆3Valveiyok :2008/01/10(木) 02:34:05 ID:Eh9i4jFk
>>561
リターンかロータリーか気になりますね。
16800円なら部品代なみですから、良いと思いますよ。
>>563と同じで買えとは言いませんw
565774RR:2008/01/10(木) 09:50:22 ID:U2hTlL73
>>561 その値段だったら、折れは迷わず買うw
で、散々遊んで壊れたら、次のを買って、ここで勉強!知識と技術が自然と身に付く♪
566774RR:2008/01/10(木) 10:08:06 ID:d9JMg56M
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1190388255/565
1←→0←→2←→3←→4ですよ
1〜4速のポジション付きになっています
以上レポートです。
567774RR:2008/01/10(木) 10:30:07 ID:d9JMg56M
2ちゃんねる初心者でごめんなさい。
レスアンカーの付け方を間違えたようです…
>>561
これで良いのかな…
568774RR:2008/01/10(木) 22:58:24 ID:yesZ/AJ/
付属のキックペダル、空回りしてギザギザの噛み合いをナメてしまった。
スタータースピンドルが折れたのかと思った…^^;
569774RR:2008/01/10(木) 23:34:29 ID:BWsyDa77
これはどう?
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c155209088?u=dlzya5254
ヘッドの色が気になるなぁ
570774RR:2008/01/11(金) 00:38:19 ID:IhlVJP0Y
2Vも3Vも、○クニカルで扱ってる物と見た目は同じ。
571774RR:2008/01/11(金) 00:46:39 ID:qqjEBq8W
最近のテ○ニカルは、125cc以上のエンジンのクラッチカバーの形が変わった。
少しだけ、よくなった?のか、若干きになるが、1次クラッチは変わらないw
572日課wii好き:2008/01/11(金) 01:22:08 ID:obZ9FZ86
>>569
私の購入したものは正にこのエンジンです。ヘッド燃焼室の形状がかなり特殊です。
ポートも結構小さいです。私の場合ポートを怖いくらい拡大加工し、燃焼室を大加工で
形状変更し、ミスしてバルブシートも削り、修正に出し、最後に現行エンジンにヘッドを付け
ピストンとバルブをクラッシュさせて終わりました。でも本日ナイトロからバルブが届いたので
近々復活させます。バルブ小さいので摺り合わせが大変なんですよね。
このヘッド、カムのリフト量はかなりあります。でも燃焼室の形状、ポートの大きさから
判断するにトルク重視型ですね。
エンジン届いてすぐにヘッド加工を行ったので、全く始動もしてなくフィーリング等は不明です。
またヘッドの色は写真の写り具合によるもので、通常のアルミ色です。
シリンダーは鉄でした。ピストンは例の笑い顔状態の窪みがあり先端はフラットです。
クランクストロークは57です。腰下は1次クラッチですが、クランク等使えそうなので予備に保管
してます。
あと各シフト位置の出力が付いていました。リターン4速です。ヘッドの重さは超ヘビー級
ですね。145CC仕様のエンジンに付けて復活予定ですが、結構楽しみです。
またレポします。
573774RR:2008/01/11(金) 02:40:49 ID:z+jvtWDG
>>557
焼入れ部分が剥がれるってのは、元の金属に不要な不純物が多いからと考えていたが、
その原因がコストダウンもしくは民度の低さが理由だったのか・・・

ってことは何時まで経っても改善しない可能性があるな
主要部分は国産パーツで置換えしか無さそうだね
574遠心化 ◆3Valveiyok :2008/01/11(金) 09:20:00 ID:AopfcCqp
>>569
おれもこれの5速ロータリー遠心に改造した物を持ってるけど、お勧めしない。
>>572日課wii好きさんも書いているが、トルク型で上が回らないです。これもカムチェーンテン
ショナーで解決するのかなぁ?あと、このエンジンオイルポンプ形状が特殊です。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t57312250?u=riku1958
こっちと比べるとわかるのだが、ヘッドカバーがこっちにはあり、>>569の方はヘッドカバーが無い。
どこかで聞いたか見たかうろ覚えだけど、ヘッドカバーの無い方は旧設計とかなんとか…

>>572日課wii好きさんが書いているが、ナイトロのバルブが合うのか興味あり。

俺の5速ロータリー遠心改造品は、カウンターシャフトの加工に失敗して、ジャンク状態で保管
してます。直す気無し!
575774RR:2008/01/11(金) 10:25:41 ID:XxMkkBrr
ヘッドカバー一体型のモデルは排気バルブ径が22mm、別体型のモデルは23mmに大きくなってる。
また燃焼室容積も初期型のほうが小さく圧縮比が高い。
576774RR:2008/01/11(金) 11:36:38 ID:sDbrawNo
中国国内では、電動スクーターが大人気!
外観はエンジンスクーターと殆ど変わりなく保安部品も付いている
また、中国では、電動であれば免許が必要無く、価格もバイクに比べたら格段に安い
性能もまずまず
ホイール自体がブラシレスモーターになっていて駆動するので効率もなかなか良いく
ディスクブレーキも標準装備である
速度も40km/h前後と言ったところ(電動と考えると体感速度は速く感じる)
バッテリーの容量にもよるが走行距離もかなり走る
エンジンにしても4スト・スクーター系が最近人気である

ところで、中国ではATVバギーや偽モンキーなどは全く走っていない。
100%輸出用である。(国内でエンジンバイクが売れない苦肉の策?)
需要が有る限り生産されると思うが、欧米ではいろいろ問題が起きていて
マーケットが縮小すると入手困難になる可能性もある
日本でのシェアは狭いので輸入業者が改善を求めても、まず無理

気を付けないと行けないところは、飽和状態に近づいてくると
輸入業者に粗悪な商品を安く売りつける便乗業者が現れてくる
そうなると、全く同じものであってもB級やC級の商品が出回る
今後、シナエンジンの改善を望むより
このような粗悪商品に注意した方が良いのかも知れない

それにしてもシナエンジンは面白い!
577日課wii好き:2008/01/11(金) 11:56:18 ID:hHKHVN1V
>>575
私のはヘッドカバー一体型なので、旧型になるのですね。燃焼室が小さく圧縮は高く
なっているのは確認しました。但し、圧縮を高くするのは良いのですが、吸排気
バルブ部分のみを逃がしのように削り込んだ形状は、バルブリフト時に確実にカベとなり、
どう考えても吸排気の邪魔になります。
これでは吸排気はまともに行われず、回転が上がらないのはしょうがありません。
私の場合、バルブシート面に合わせ、燃焼室をフラットに削りました。失敗もしましたが・・・
圧縮は落ちますが、吸排気バルブにカベがあるよりかなり良いと思います。
実際まだ効果のほどは試していませんが、加工はルーターでの地味な作業になるので
結構大変です。それにしてもバルブはホントに小さく、125ccでこのサイズはどうかと
も思います。
578774RR:2008/01/11(金) 14:59:06 ID:RPvWT0Jh
これ値段が張ってるけど、耐久性はどうなんだろう?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d81593195
579774RR:2008/01/11(金) 21:26:37 ID:bzCUPQRf
>>578
DAYANG は記憶がアヤフヤですがホンダの技術提携を受けていた思います。
あまりにその会社のコピーが多くて渋々認めた。

中華製としてはアフターパーツもちゃんと出てるのでリスクはかなり低いと思う。
http://www.easyriders.jp/

モトチャンプの広告には定価49980円のところ、40483円!となっている。
上のサイトではなっていないけど。
580日課wii好き:2008/01/11(金) 22:42:15 ID:bXMxRtiy
>>574
遠心化さん ナイトロ3バルブですが、旧タイプであるウチのヘッドには吸気のみ合います。
排気バルブはやはりナイトロの方が外径1mm程度大きいようです。
使えない事もないでしょうが、あまり良い案配ではありません。
>>578
>>579
中華エンジンになってからナイトロのエンジンパーツにはすごくお世話になっています。
大抵のものは流用が効きます。バルブのオイルシールやガスケットセットなんかストックして
おくにはここしかありません。
581774RR:2008/01/12(土) 05:02:18 ID:DQM7BE8U
使える(ある程度信頼できて、価格もお手ごろな)ショップのリンク張ってもらえませんか?
582774RR:2008/01/12(土) 12:35:32 ID:zoJeucYT
まともに使えるシナエンジンなんてねえよ。
あんたの使用状況や予算も判らんのに


583774RR:2008/01/12(土) 13:17:39 ID:x9JdpAUR
>>582
同意

>>581
その程度の情報すら見つけられない人、探すの面倒な人
そんな人に、支那エンジンは不向きだと思う。
584774RR:2008/01/12(土) 13:25:54 ID:covFUgRg
>>583 わしもそう思う。
ネットが繋がる環境にあるなら、ある程度 自分で調べるぐらいはしないとね♪
後悔するよw
585774RR:2008/01/12(土) 13:44:18 ID:DQM7BE8U
別に”使えるエンジン”が知りたい訳ではなく
”使えるショップ”(納期を守り、補修部品をある程度在庫していて、まともな対応の出来るショップ)が知りたいと言っているだけだが…
586774RR:2008/01/12(土) 13:47:04 ID:H/YRmWKg
CJ BEETかナイトロだな。
587774RR:2008/01/12(土) 16:10:53 ID:bgxLKLnY
中華エンジンを売る事自体まともなショップでないな、
大体、本体の保障しないし。
中華エンジンについてきちんと説明すると買う人居ないと思う。
原則、売りっぱなしで、後は自己責任なんて商品買うのはMマニアだけ。
588774RR:2008/01/12(土) 16:24:46 ID:zRaJcTav
>>585

普通自分で販売してる所に問い合わせして
聞いてみるべきことじゃないのか?

なぜそんなに他力本願なんだ…正直あなたは買わない方がいいよ
589ふうてん:2008/01/12(土) 16:26:11 ID:S2yQqSTk
時代はウェイブ110ピーコからKSRのピーコに移りつつあるんでしょうか。
オク出品の150ccのベースだと思うんですけど
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p93149299

ドイツ人おそるべし(笑
サイト内にDAX220が……
http://www.monkey-tuning.com/

この中華エンジンどこのメーカーかな?
590774RR:2008/01/12(土) 16:36:05 ID:lBKUK918
220cm2…
591774RR:2008/01/12(土) 16:54:36 ID:jXuBbE58
そういえば今月のモトチャンプにキチガイなドイツのショップが載ってが
このショップのことだったのかな。立ち読みしかしてないからワカラン
592774RR:2008/01/12(土) 17:49:33 ID:DQM7BE8U
>>591
モトチャンプの記事はナイス110ベース、58Φの175ccって書いてあるから違うんじゃない?
593774RR:2008/01/12(土) 18:41:48 ID:wTA9mlFT
>>589
うわ!
594774RR:2008/01/12(土) 19:45:58 ID:x9JdpAUR
>>589
それ、ふうてんさんの突撃宣誓だなw
新たなリポまってますよ〜

俺の107ccノーマル(キャブも)は、特に問題なく年を越えた。
595774RR:2008/01/12(土) 20:24:37 ID:DQM7BE8U
もし250ccのシナエンジンとか創ってくれたらミニモトを衝動買いしてしまうかもしれんな
596774RR:2008/01/12(土) 20:41:06 ID:H/YRmWKg
>250ccのシナエンジン

はいドゾー
ttp://www.8v8.com/ATV/bse/ph06.jpg
597774RR:2008/01/12(土) 20:47:09 ID:DQM7BE8U
…いや
欲しいのはモンゴリタイプの横型エンジンを無理やり250ccにしたやつネ
判っていて書き込んだんだろうけど
598774RR:2008/01/12(土) 20:51:41 ID:H/YRmWKg
>横型250

例のKSR/KLX系220のボア/ストが66/64.5。
武SCUTのボア67を使うとしてストローク69ちょいにすれば250可能。
絶対壊れるって断言できるがw
599774RR:2008/01/12(土) 20:58:31 ID:tBAi0P7X
250は、無理だろ
本家でも223ccが限界みたいだし
600774RR:2008/01/12(土) 21:02:10 ID:H/YRmWKg
いや、無理と断言はできないぞ。
メーカーが無茶な排気量アップした例もいくつか知ってるし。
601774RR:2008/01/12(土) 21:24:22 ID:frl/Cs1e
>250は、無理だろ
このスレでは簡単に使ってはいけない言葉
無茶を通して頂点を極めろ
壊れたら次で遊べばいい
602774RR:2008/01/12(土) 21:50:48 ID:H/YRmWKg
むかーしCB90が出たとき、まさか270まで上げるとは当のホンダも思ってなかったろうし。
603774RR:2008/01/12(土) 23:09:12 ID:x9JdpAUR
Lツインを・・・
604774RR:2008/01/12(土) 23:29:04 ID:HH7jt5I2
横型を2つくっつけてLツインにした人間がいたな
外人はどこか飛んでる
Z2のエンジンでV8、Z1300でV12を作った人だった気がする
605774RR:2008/01/12(土) 23:42:39 ID:EKumGsYq
そういえば隼の腰上を使ってV8というのもあったよーな

>>589
横にある138ccのラベルの貼り方、表にあるエンジン型番から見てLIFANって希ガス
606774RR:2008/01/12(土) 23:44:35 ID:aXEEnAST
横型のLツインは日本じゃないか?
まぁ一人とは限らんかも知れんが。
607ふうてん:2008/01/13(日) 00:16:48 ID:fEG24A2w
>>594
スプーの絵描き歌の祥子お姉さんと同じです。
下駄代わりのはずが、いつの間にかゲテモノシャリィになったのでやりまっせん!
モナカフレームにヘッドやシリンダーは絶対に入らないんで助かったですw

自分の好みでやるなら、ダックス70(ノーティ風)、CD90、カブ90(70)
あたりでしょうねぇ。二人乗りできるんで。

>>604
大昔、月刊オートバイか、モーターサイクリストでダックスをL型100ccにしてました。
クランクは秘密って書いてあったのを覚えてます。
80年代はメーカーもショップも何処かイカレてて一番面白かったですね。

>>605
リーファンならいいですねぇ。
だれか積む人いないかなぁ。
608774RR:2008/01/14(月) 02:20:34 ID:6hXI/KAi
排気量が100cc〜125ccのエンジンを探しているのだが、
ここがお勧めというのがあれば教えて頂きたい。

予算は2万円以内で、主に通勤に使用、
レースはやらなくて、エンジンの乗せ代え等は出来ます。
609774RR:2008/01/14(月) 02:59:44 ID:J6ay5sSb
610774RR:2008/01/14(月) 14:27:48 ID:HnqEFgVB
>>608
ヤフオクで探せよ

エンジン単体ならあるかもしれんが
キャブや乗せ換えに必要なショートパーツは付いてない
予算内で済ますなら中古のシナエンジンセット気長に探すしかないな

乗せ換えできるスキルがあるのなら2万で収まらないのは分かると思うが
611ふうてん:2008/01/14(月) 19:19:06 ID:CMni883B
>>608
お勧めの…というのはわかります。けれど、同じメーカーでもロットや時期が違えば
当たり外れの差が激しく(日本製もあるけど、材質から製造管理がより厳しい)、
いつの間にか、撤退したショップもあるし買ってみないと分かりません。

パソコンで言えば、バルクの無印メモリーみたいなもんですね。
製造工程でパーツや検品を省くことで値段が安い。
だぶついて安い場合もあります。これは当りってことでしょう。
いずれにせよ、相性問題や耐久性の保証はありません。
不安であればショップ独自の保証にお金を追加して入るか、名の通ったメーカーの
メモリーを買う。これと同じだと思ってます。
612774RR:2008/01/14(月) 22:00:18 ID:Hgb9J17Y
そういえば、テ◯ニカルで、140CCのエンジンを出品してたなぁ

一応LIFANだったけど、どんなもんだろう?
漏れの脳内だと、◯クニカルはB〜C級と理解してるのだが…
試したくなるのは、なぜ(?_?)だろう?
613774RR:2008/01/15(火) 07:39:55 ID:1NQtbaKY
614774RR:2008/01/15(火) 09:43:04 ID:e5XEnKyX
どこかでエンジンマウントとチャーンラインがカブ系エンジンと共通の新設計エンジン作ってくれないかな・・・排気量は250くらいで
もしそんなエンジン売っていたら15マソ位なら即買いしちゃいそうだ
615774RR:2008/01/15(火) 11:16:13 ID:WjDv++Ny
リーファンだからいいかどうかはわからない。
同じリーファンやロンシンでも重慶市工場と浙江省工場で原材料の質にかなり差があるらしい。
ホンダやヤマハの現地生産分は前者。
616774RR:2008/01/15(火) 12:20:28 ID:1NQtbaKY
>>615 なるほどφ(.. )勉強になります。色が、黒ってところが怪しい(;¬_¬)ですね…
617774RR:2008/01/15(火) 14:47:11 ID:0hqmBTnV
とある昔話。

本田のCB72なんだが、初期型と最終型を比べるとシリンダーの色が最終型のが白い(明るい)らしい。

金属の質が向上したからだそうだ。
618774RR:2008/01/15(火) 18:59:59 ID:khsFyJiA
まあ実際向こうの鉄はクズみたいな鉄だしな
バイク部品にどこまでのクオリティが必要かはワカランが
日本の鉄より質は落ちるよね
619774RR:2008/01/15(火) 20:56:41 ID:4yFlNP5g
みなさんマフラーどうしてるの?
おいらはMD50に、ゲトワン2v125で旧カブ用モナカ。
(キックペダルが時々当たる)
620ふうてん:2008/01/15(火) 22:47:25 ID:vh5Cz+ar
>>617
ディグリー、AX-1好きの話だとディグリーの後期モデル(95年)は材質が落ちている、と聞いた。
どうもその辺りを境にホンダはコスト優先に移ったみたい。
技術の水準が上がると、今度はコストの兼ね合いに移行するのは仕方ないけど……。

>>619
シャリー@110cc 3バルブ
中華のWave110のパチモノのエキパイとエイプ100のサイレンサー(貫通)。
最初は隔壁の貫通させずにいたけど、回らない。
排気口に尖らせた鉄筋(直径約13mm)を入れてハンマーでガツン。
音も2500回転くらいまでは、殆ど変わらず。
回すと二昔前の200くらいのオフ車並みの音量かなぁ。
デザインは兎も角、抜けもよくなり自分は満足してます。
621日課wii好き:2008/01/16(水) 01:05:17 ID:XzZZJMAj
シナエンジンは鉄もだけどアルミも結構フニャです。
所で、145cc3バルブ仕様ですが、寒さの中でバルブの摺り合わせをチャレンジしていましたが
低温によるコンパウンドの硬化でストーブ暖めては少しづつという事をやってましたが、しばし
断念し、2バルブで越冬する事にしました。
そのまんまでは面白くないので、本日3バルブヘッドのカムを2バルブヘッドに付ける事にしました。
この3バルブ用のカムはリフト量が武川カムより高く、デコンプもある事からちょっとお遊びです。
武川カムは長さ寸足らずですが、この3バルブ用は逆に長く、カムスプロケットがちょっと外にはみ出し、
CDIと刻印されたカバーのカムスプロケットを押さえるための突起部分が当たり、蓋が出来ません。
仕方なくここを削り取りましたが、やはりサクサク楽勝で削れます。こういう時には楽です。
(私はいつも超鋭い波形の刃が付いたスキーのエッジ研ぎを使ってます。但し持ち方をミスすると
手もザックリ切れるので要注意ですが、ヤスリより早く、削り面がきれいです)

組み上げてエンジンをスタートした所、なんと、145ccにもかかわらずデコンプがちゃんと効き、
久しぶりに押しがけ併用無しでエンジンがかかりました。ヤッター!!
夜の寒さにくじけ今夜は試走してませんが、朝通勤に使い様子を見ます。
カムのリフト量がかなり変わったので、少しは最高速がのびる事を期待してます。
結果はまたレポします。
622774RR:2008/01/16(水) 01:19:18 ID:uLesaque
スッゲー!!

日課さんのチャイナカスタムの全てを本にしてくれたら買うのになー!
623774RR:2008/01/16(水) 01:29:35 ID:EnPswiSV
ハイカム云々よりデコンプが効くというのは魅力だな
大排気量横型はキックが重いから
624774RR:2008/01/16(水) 07:28:41 ID:MC1YFyFW
例えばの話だが、
CD90の純正キャブと元から付いている電装品等を、
110ccとかのシナエンジンに使っても問題ない?
625774RR:2008/01/16(水) 07:39:04 ID:py9Sei7c
ヒント:シナエンジン
626774RR:2008/01/16(水) 10:45:33 ID:/+6YyuVw
走行距離30`弱くらいのヘッドガスケットって再使用できるかな?
627774RR:2008/01/16(水) 10:49:37 ID:RPJeFuzh
>>626
使えるって言って欲しいの?
それとも常識的な回答が欲しいの?
628774RR:2008/01/16(水) 12:43:05 ID:pYhCQXzf
>>626 何事も経験が大事。チャレンジあるのみ!
因みに折れは、それをしてオイル漏れを起こし、2度手間をやらかしましたが。
何か?
629774RR:2008/01/16(水) 12:46:43 ID:pYhCQXzf
>>624 CD50にポン付けしてるオレサマが到着しましたよ(・∀・)
630626:2008/01/16(水) 13:07:00 ID:/+6YyuVw
>>627>>628 やっぱり交換ですよね。自分のはテクニカルの125なんですが、ヤフオクに出てる110、125用ってガスケットで試してみます。
631774RR:2008/01/16(水) 16:31:06 ID:/BfYYcmq
カブ100のスタッドボルトを折ったので、
修理か125cc乗せ換えか考えてます。
どちらが良いかな・・・?
632774RR:2008/01/16(水) 16:37:45 ID:MaY+++fh
直せよ
考えるまでもない
633日課wii好き:2008/01/17(木) 02:52:32 ID:WEPQGl4C
3バルブカムの結果ですが、タケガワカムより多少回転が良く上がるようになりました。
パワーフィルター付けたままだったからか最高速は105程度でした。
しかし何かつき抜けた感じがなく、少し息つきのような部分があります。
前から感じていたのですが、キャブをPE24からPE28に変更しても同じような
現象があることから、もう一度点火系を見直そうと思います。
シナエンジン購入と共にIGコイルも多種に増えてきたので、別な形状のものと
交換してみます。
今取り付けているコイルは薄い鉄板にM6ボルトが出ていたタイプです。
この鉄板は直ぐに裂け、今は自作の鉄板を付けていますが、次は鉄板のない
樹脂製の取り付けブラケットにφ7の穴がある丸いタイプにしてみます。
結果はまたレポします。
634774RR:2008/01/17(木) 23:45:45 ID:7cw7qvZp
>>614
亀レス

ふっと思ったんだけどよぉ・・
ドカのLツインの後バンク捨てたら簡単に水平ビッグシングルつくれるじゃん?
マウントとチャーンラインくらいどうにでもなるさ。
誰かやってみれ。
635774RR:2008/01/17(木) 23:55:06 ID:ZObKOREG
>>634
つ スーパーモノ
636774RR:2008/01/18(金) 00:37:04 ID:Or5lH/DI
>>635
ロータックス製652cc? 縦型だぞ?
637774RR:2008/01/18(金) 01:12:18 ID:5EJ1JTqU
>>636
その排気量は・・・ビモータの奴かな?
そっちじゃなくてドカのほう。
638774RR:2008/01/18(金) 01:31:42 ID:+kHdTZkj
>>635

スーパーモノの出来合いを買うと高いじゃん。
オクに出てるエンジン買って自分でリヤシリンダーだけ取るんだ。
639774RR:2008/01/18(金) 10:06:41 ID:8fFHgdj2
シナエンジンでなくなるぢゃん
640774RR:2008/01/18(金) 10:39:35 ID:dnK9ysr7
>>638
後ろバンク跡を使ってバランサーまで作れたらネ申
641774RR:2008/01/18(金) 11:13:42 ID:pCJzErO0
http://www.6sense.co.jp/kaeru/htm/k-041106.htm
そういやレプリカ作ってたところあったな
スーパーモノは今見てもドカで一番スタイルが好きだ
642774RR:2008/01/18(金) 17:01:47 ID:dnK9ysr7
ネ申が既に居たかw
643774RR:2008/01/18(金) 17:16:27 ID:o/1svmOH
>>641
つ〜か、中山氏ってまだ生きていたのか・・・。
Mr.Bike以外で見た事ないから、どうやって食い扶持稼いでいるかちょっと気になる。
644774RR:2008/01/18(金) 18:56:29 ID:h3Opa89O
逆にシナエンジンでLツイン製作とかはどうだ?
645774RR:2008/01/18(金) 19:02:35 ID:WuDiJD8z
シナのダミーVツインあるじゃん?
あのリヤシリンダー生かせないかな。
646774RR:2008/01/18(金) 19:53:42 ID:RniFLXa4
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p99894376
これってシナエンジンに似ていませんか?
樹脂製ギヤの付いたオイルポンプなどそっくりですよねー
647774RR:2008/01/18(金) 20:12:54 ID:+kHdTZkj
>>645

コンロッドオフセットまで考慮してないような気がするが・・


>>646

大人の事情
648774RR:2008/01/20(日) 04:25:26 ID:zMTD+BOl
http://www3.fctv.ne.jp/~nmatsu/ninedragons_detail_july_detail_62.htm

いつのニュースかはわからないけど、
どうやらヨーロッパでは中華のあやしいバイクの流通はしづらいみたいだね。
649774RR:2008/01/20(日) 08:41:50 ID:p55vdYW0
確かに中華バイクを、吊しのままだと危険。配線は、糸みたいな線だし、溶接も適当wしかしながら、ボルト等の締め付けは、半端な力では締め付けしてないので、外した時には、壊れてしまう素晴らしさw
だから、使える部品は使って、後は、棄てるのが常識w
650774RR:2008/01/20(日) 12:03:34 ID:lIlj+3vD
チャイナはボルトを増し締めしても次に乗ると同じとこがまた緩むことがあるので注意した方がいいよ!

ネジロックは絶対した方がいい!!
651774RR:2008/01/20(日) 22:01:45 ID:5Xw9Fp5c
おまえら中国部品は全く使えない事をそろそろ皆に教えた方がいいと思うよ。
駄菓子だの玩具だの、はぐらかして肝心な事隠してるから。
おまえらのチャンコロバイクと公道で一緒にならない事を祈る。
652774RR:2008/01/20(日) 23:13:39 ID:sElbKB56
653774RR:2008/01/20(日) 23:15:16 ID:2F7+eOGh
武やキ○コも大半がチャイナ製
654774RR:2008/01/20(日) 23:59:59 ID:ZjmzM5as
買ってしまった・・・・。買ってしまった・・・
ヤフオクでシナエンジンを・・・

しかもメーカー名書いてない・・・・どうしよう・・・。
オークション終了寸前は詳細時間みながらドキドキしてたけど、今では違う意味でドキドキだ。
655774RR:2008/01/21(月) 13:12:05 ID:O7ASzW6I
今時まだシナ製品は全部ゴミって思ってる奴いるんだな
656774RR:2008/01/21(月) 13:29:16 ID:KUQzXiWJ
国内メーカーのエンジンにもチャイナ製があるのにね
657774RR:2008/01/21(月) 15:24:14 ID:Aa7S/H4r
国内メーカーのシナ工場でつくられるエンジンと
中華メーカーのシナ工場でつくられるエンジンとではわけが違うよ。
658774RR:2008/01/21(月) 21:44:28 ID:Lsm7tdsP
シナエンジンは自分でバラしたり整備出来て
知識ある人専用。
>>651みたいな人は日本のクオリティー高い
エンジンしか無理だろうな。
大人しく国産エンジン使っててもらおう
659774RR:2008/01/21(月) 22:14:49 ID:KsOJ8ZO5
中国でも韓国でもインドでもタイでも生産国は問題無いんだがなあ。
判りやすく言うとY!の零細業者が品質管理出来ていると思いますかねえ。
ホントあちらは賄賂が常識で大手メーカーでも辟易しているんですけどね。
因みに中国人は自国の工業製品を買いません、常識です。

660654:2008/01/21(月) 22:15:31 ID:98a+7YXz
キャブセッティングすらやったこともないのに勢いで買ってしまった654です。
シナエンジン個体差が大きいみたいだからピンキリだけど、これだけは覚悟した方がいいっていう事ある?
661774RR:2008/01/21(月) 22:37:01 ID:eiUi275N
>>660 シナエンジンを買ったこと。そういうオイラも…
662774RR:2008/01/21(月) 22:54:26 ID:VpfoqbPI
>>660
メゲナイ心、トータルコストを考えないこと。

最初の難関はジェネレターの配線(自分は)。
パーツの干渉に泣かない。創意工夫で突破する。グラインダーはあった方が楽。
車種によっては大変だし、比較的楽な車種もある。

分からなければ、具体的な車種を書いた方がレスが付きやすいよ。
663774RR:2008/01/21(月) 23:28:35 ID:VpfoqbPI
>>660
書き忘れたけど、市区町村によっては改造申請が簡単な所と、
簡単じゃないところがあります。
載せる前に役場に聞いたほうが安心。

必死になって載せ換えたら、整備士の証明書類が必要と判明。
中華盆栽バイク……さすがにこれは厭だなぁ。
664774RR:2008/01/22(火) 00:50:13 ID:bO5JY158
>>659
品質管理なんか出来てないよ
向こうではコピーエンジン積んだバイクなんてまず走ってないし、
コピーエンジンの流通も日本やその他とは比べ物にならない量
これは常識

だからあくまでシナエンジンは素材
試行錯誤したくない
積んですぐ走りたい
安全、品質、保証を金で買いたいって言うなら
それは迷わず日本の物をどうぞ

シナ最高!高い日本のパーツ使ってる馬鹿プギャーwww
なんて誰も思ってないよ
665774RR:2008/01/22(火) 00:56:56 ID:yXWGDv3/
>>663
もう載せ換えすんでるんだから

後は整備士の資格を所得するだけで問題解決だよね

うちの市町村は素人でも良くて助かった
666日課wii好き:2008/01/22(火) 02:16:54 ID:YewLcVbj
シナエンジンは壊れるまで試す程度で考えた方が良いですよね。
日本製にしてもカリカリに改造をしてしまうと耐久性は極端に低下し、良い時期は
どこかで走行した時のあの一瞬だったという状態です。
その為に、走行と分解で不動になっている時間の比率は半々もしくは不動の
方が長いのが常です。
カリカリ改造している人は、ほぼそんな感じではないでしょうか?
私のシナエンジンの捕らえ方はパーツの選択肢がすごく多彩になって楽しい限り
という感じです。
ぶっ壊れればとことんまで分解して構造を理解するにはとてもいい教材と
思います。
基本知識としてカブ系のサービスマニュアルが有った方が良いとは思いますが・・・
私もカブ系エンジンに200万円と言わず投資したと思いますが、かの昔アルバイトで
せっせと改造したエンジンがブローした時には立ち直れない位ブルーになってました。
しかし、シナエンジンのような安価なパーツなら、壊れたとき痛手は1/4以下です。
ピストンがバルブを突こうが、カムが焼きつこうが、次はどうしようかと思う
だけです。
今のように色んなパーツを組み合わせエンジンを作った事は未だかつてありません。
少し手を伸ばせば届くとこにあるシナエンジンはほんと楽しいオモチャです。

ウチのシナコンプリート145ccは、イグニッションコイル交換後、雪の為走行チェックが出来ない
状態が続いています。
でもこの出来そこないは次どうしようかと考えて、ホント毎日をHappyに
してくれるいい相棒ですね。
667774RR:2008/01/22(火) 08:28:49 ID:45kv3Xhq
>>666 日課wii好きさん。寒い中の作業お疲れ様です。どちらの地方のかたでしょう?私は東北ですので、家の回りの作業スペースが雪に埋まり(ガレージが欲しい)、今はパーツ集めと知人から頼まれてる国産エンジンOHの時期です。
668774RR:2008/01/22(火) 12:21:42 ID:Vw33lxG4
点火時期を変えたくて、CDIを替えようかとおもったのですが
オートボーイのウッドラフキーを見つけたので、付けようかと思うのですが、
12Vモンゴリ用ので付くのか不安ですのでわかるかた教えてくれませんか
エンジンは125cc2次側のカムカバーにCDIと書いているエンジンです

669日課wii好き:2008/01/22(火) 22:35:48 ID:YewLcVbj
>>667 私は中国山地に生息してます。ほんとこの横型エンジン触り始めると
人のまで世話をしてしまいますね。私も何人も世話してきました。
黙って見てられないというか、バイクショップで見かけるとついつい手伝ったり
します。
>>668 点火時期を変えてもパワー的にはあまり変わらないと思います。
ウチのも今や点火時期はほぼ初期状態です。可変CDIでも体感ゼロです。
670774RR:2008/01/22(火) 23:01:20 ID:45kv3Xhq
>>668 点火時期はシナの場合何度くらいになってるんでしょうか?進角させる社外のCDIはよくあるようですが、遅角方向のもあるのでしょうか?
ノーマルモンゴリよりCD90の点火時期が遅いように、遅角させるのはどうなんでしょうね?
下手に進角させるより遅らせたほうが、トルクが出て乗りやすいときもあるので。
671774RR:2008/01/23(水) 20:01:40 ID:sfBV3vA5
>>669
>>670
レスありがとうございます
そうですか進角させてもかわらないんですか
トルクを稼ぐのでしたらフライホイール重量アップはだめでしょうか?

あと聞いてばかりですみませんが皆さんのシナエンジンは100キロ出ます?
自分のシナエンジンは、スポロケF16R31平地95キロ7500回数でパワー不足?です
キャブはエンジンについてきた25パイキャブで、メイン110、マニの段修正エンジンはカムテンショナー固定のみです
672670:2008/01/23(水) 20:56:43 ID:6SQPo7lk
>>671 車種と仕様は?
673774RR:2008/01/23(水) 21:38:21 ID:sfBV3vA5
>>672

>>671です
ゴリラで125cc2次側、リアタイヤ100/90-10あとタペットカバー、オイル給油口から圧抜いてます
人間はウエイト60キロです。こんなものでよろしいですか?
674672:2008/01/23(水) 22:10:30 ID:6SQPo7lk
>>673 テクニカル2次クラッチ125。車体は私もその仕様と似たようなものですが、キャブはPE24、ジェット類は何番か忘れました。マフラーは何種類か試し、暫定仕様でタケガワレーシングセンター出し(うるさい)+自作バッフル(良心のかけら程度)です。
排気量が大きいのでマフラーもそれなりに抜けないといけないようです。季節にもよりますが、ジェットの変更等で100ちょっとはいけました。
675774RR:2008/01/23(水) 23:02:03 ID:sfBV3vA5
>>674

>>671 です
100キロ超えるんですね。
マフラーは自分も加工してます。書き込み忘れていました
マフラーフランジの部分の絞りをなくして35パイ→50パイのメーカー不明マフラーです
ハイカム入れないとこれ以上は厳しそうですね。
676672:2008/01/23(水) 23:31:05 ID:6SQPo7lk
>>671 おまけキャブのせいもあるかも?いい話し聞いた事ないです。シナキャブのPC20もどきで試したことがありますが、京浜のPC20と同等よりやや落ちくらいの当たりもありましたよ。
677774RR:2008/01/24(木) 14:11:02 ID:QXbmqq7b
このスレでこのエンジンを買った人っている?
ttp://minimoto.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=23&products_id=242
もし買った人がいるのなら、このエンジンに付いてのレポを聞きたいのだが。
678774RR:2008/01/24(木) 15:11:47 ID:IoHyyPJJ
107ccエンジンのオマケで付いてきたシナキャブは
回転マニアダプターで斜め前に振った途端
オーバーフローを繰り返す仕様になったよ。
何しても改善されず結局PB18を使うことにしたが、
かなり使い込んだキャブにもかかわらず換えてからの調子がイイ。
679774RR:2008/01/24(木) 18:39:40 ID:clTyVz8l
>>676
>>678

671です
キャブ28くらいのに替えてみます
ありがとうございました
680774RR:2008/01/24(木) 18:40:32 ID:fdqHYK25
電動タービンつけてる人いる?
681774RR:2008/01/25(金) 00:24:17 ID:Xno1T81k
↑このスレにもこうゆう人来るんだね。
682774RR:2008/01/25(金) 10:53:38 ID:IeAdjfdp
あれはターボというより過吸器だな。正直つけてみたい
683774RR:2008/01/25(金) 17:07:23 ID:gsooV9+Z
電動スーチャーだな
もうちっと見た目が良ければなぁ・・・
684774RR:2008/01/25(金) 17:23:28 ID:bbbgMpN1
電動ごときで加給出来る分けないだろ
よーく考えてみろよ
125ccが5000で転回したら5L/秒の計算だぞ
どう考えてもエンジンに吸われてタービンが回ってるよ
685774RR:2008/01/25(金) 17:29:27 ID:5uqvsLl5
んん?
686774RR:2008/01/25(金) 18:31:31 ID:cCcfhd5v
キャブってエンジンに吸われて負圧になるからガソリンが上がってくる
ものだと思っていたけど、それを吹き込むって事は負圧が低くなって
(加圧状態?)ガソリンが上がりにくくなるのでは?

昔、車でキャブターボてものが有ったけど???
687774RR:2008/01/25(金) 18:31:46 ID:yiRce9o6
>>682
ターボは過給器の一種なんだが
688774RR:2008/01/25(金) 19:10:16 ID:37OQQaP2
ヤフオクで横型の150ccを知りました。16馬力とかいうヤツです。
ゴリラに乗っていますが載せ換えできますか?
フロントフォークとかも純正のままです。
画像をみたら横幅はかなり大きいのですが全長は125ccとかと同じに見えました。
689774RR:2008/01/25(金) 19:25:17 ID:IeAdjfdp
ポン付けを期待してるのか?
サイズあわなかったらなんとか加工するしかないんだぜ?
690774RR:2008/01/26(土) 01:50:43 ID:w70GPyXd
>>677
一見するとCD90のエンジンに見えるが、
中身はどうなっているんだろう?
691774RR:2008/01/26(土) 02:20:31 ID:ldAOonT9
>>688
あれはKSRベースのエンジンだべ。
マウントはモンキーと同じようだが、配線は大丈夫かね。
ヘッドとタイヤのクリアランスはつけてみないとわかんないお。
692ふうてん:2008/01/26(土) 11:02:17 ID:LvY7q5fV
ジェベルSE-1が動かない…orz
キャブも調整、ジェネレーター、CDIもOK。残るはイグニッションの交換。
それでもダメならCD90を買って150ccに載せ換え軽二輪登録を考えてます。
DAXも考えたけど、燃料タンクが少なすぎで断腸の思いで却下。
マイティDAXモドキにしたかったけど、アキラメです。

KSRベースのCD150cc化の主な問題点(モンゴリでも)
ステップ。リアスプロケットの428化。マフラー。
軽二輪登録(うちの陸事は簡単に認めてくれるか)
電装に関しては+4500円で普通のジェネレターが付くので問題ないでしょう。

さすがに16馬力もあると420のサイズのチェーンは心配です。
ドイツの中の人、そのあたりをどうクリアしてるのかなぁ。
http://www.monkey-tuning.com/
693774RR:2008/01/26(土) 14:29:45 ID:ISuGJet9
タイカブ100EXって428チェーンだったよね

Fスプロケの取り付けがどうかは良く知らないのではっきり言えないけど、
シナ150ccが90カブ互換だったら100EXのがそのままイケるのでは?

RスプロケもCD90がカブ互換なら100EXのを流用で医院ジャマイカ
694774RR:2008/01/26(土) 15:15:15 ID:jVxRDamD
要は、加給吸どころか逆に吸気抵抗になるって話?
695774RR:2008/01/26(土) 22:13:21 ID:eJOuRv/H
かなり昔に掃除機バラして加給気作ってた人が居たな。
結局セッティング出なかったと記憶しているが。
696774RR:2008/01/26(土) 22:25:43 ID:RAfvbJ4N
「電動ターボ」ってググってみな、数年周期で話題になってるから。
結局ただの吸気抵抗って結論だから、燃費オカルトグッズの類いと同じ。

ハードを知り尽くしているこのスレ的には、冗談で盛り上がってるのかと思ってた。
697774RR:2008/01/26(土) 22:47:29 ID:hoQKsXBh
KSRヘッド16馬力エンジンを購入してみました。
まだ取り付けるのは先になりそうですが、寸法的な確認はしました。
エンジンハンガー部、ステップ取り付け部のボルトピッチはシナエンジン系と一緒ですね。エンジン幅は確かに増えてます(基本ブロックで10ミリ太く、右カバー部で25ミリ太い)ので、ノーマルモンキーステップはつかない感じです。
soloのようにステップ部が水平にでているものは大丈夫かも。シリンダー長は125シナエンジンと基本的に同じですが、KSR特有の斜めカムカバー部が約10ミリほど前に長い感じです。
ジェネレーター部はまんまシナエンジンのものがつきそうです。
マフラー口位置も同じような所っぽいので微調整ですみそう。
428チェーン問題は、最近シナエンジン扱ってるショップで、あのシャフト径で420用のスプロケが販売されてるのでそれでいけばよいかな。(この馬力で420というのがすでに問題ですが)
一見するとシリンダー部のインパクトがあって大きく感じますが、意外とクリアーすなければならない障害は少なそう。
698ふうてん:2008/01/27(日) 01:20:42 ID:rb+hKUNW
>>693
横型エンジンは皆、420と思っていたんで教えてくれてどうもです。
スプロケットの歯数のチョイスが難しのかなぁ。
なければ、Rスプロケ単品ってなるでしょうね。

>>697
なるほど、やはりモンゴリ系のステップは干渉しそうですね。
SOLOのステップが異なることを知り勉強になりました。

今更言っても仕方ないけれど、なんでシャリーに手を出しちゃったのかナァ…
最初からCDにしとけば、よかった。
でも、雨宮ベンリィより雨宮シャリィの方が好きだったりして。
699774RR:2008/01/27(日) 01:26:10 ID:T9dYjWJy
ステップはタイ株の奴もダメかな?
700774RR:2008/01/27(日) 02:08:30 ID:L4kGbJLD
ヨーロッパではプジョーとかに電動ターボを付けてる人がいるみたいだね。
でも、やっぱ吸気抵抗にしかならないみたいよ。
なんで付けてるかは俺に聞かないでくれw
701774RR:2008/01/27(日) 18:19:38 ID:JHQnLecl
うおーう・・・・エンジンからでてるギアチェンジの*部分がフレームに干渉する・・・
あー・・・せっかく買った124ccだったのにのう・・・
702774RR:2008/01/27(日) 18:52:17 ID:VAxTFdDr
サンダーで削れよwww
今時、サンダーが1980円で買えるのだ。
703ふうてん:2008/01/27(日) 19:12:26 ID:8TM3+AZh
電動じゃなくて、ラジコンエンジンで試してみたら?
ttp://www.astrohobby-izu.com/newpage11.html

仮にうまく動作すれば125ccのまんまで、軽二輪登録の回避が出来るかも(笑
704774RR:2008/01/27(日) 19:28:25 ID:JHQnLecl
>>702
フレームを削るという概念がなかった。サンダーもってないからホムセンで探してくるかな。
光が見えたよ、thx
705774RR:2008/01/27(日) 19:53:21 ID:TA+f1DWC
クルマのターボを使ってガスタービンエンジンを製作。
ギヤかなんかでタービンの回転力を取り出してそれをコンプレッサーに伝え過給。
これならかなりコンプレッサーが回るから、とりあえず過給は出来るはず。

ドライバーの林教授のコラムをもう一回見てこよっと。
706774RR:2008/01/27(日) 20:09:54 ID:gzL7xWL0
白井内燃機みたいだな
707日課wii好き:2008/01/28(月) 10:52:47 ID:mU3ZmEeJ
エンジン吹け切り対応でキャブ点火系を調整しました。点火コイルの変更+ハイテンションコードの
関係では、シナエンジン付属コイルでは形状が違うものでも大きくは変化ないようです。
コアが出ているものより、円柱形のものが少し上がよく回るようになった気もします。
次はポッシュのを付けて見ます。
そうそう、最近リヤスプロケットの歯数が少ない影響で、1速の加速時にチェーンがジャンプし
ガタガタ言います。
あまり小さすぎるのも良くないですね。


708774RR:2008/01/29(火) 00:14:27 ID:0a3vkve+
>>705
で、上流配置にするの?
それとも下流配置?
709774RR:2008/01/29(火) 13:13:06 ID:oMKeoIfc
いっそシナエンジンもうひとつ荷台にのせてそれにターボだけ付けて過給させるってのは?
710774RR:2008/01/29(火) 14:46:47 ID:M8EEoSUf
エンジンの重さで全て台無し
711774RR:2008/01/29(火) 14:49:19 ID:crwW7pv4
荷台に載せたエンジンの動力を
直接、後輪に伝えれば過給器など要らんwww
712774RR:2008/01/29(火) 15:42:19 ID:oMKeoIfc
>>710
エンジンの重量分ダイエット
713774RR:2008/01/29(火) 17:43:54 ID:A+BWkbaj
ヤフオクでよく売ってる電動ターボは意味無いなんてレベルじゃない
スイッチ入れるとガソリン吸い上げられなくなってエンストするぜw

お洒落な形のキルスイッチかっての
714774RR:2008/01/29(火) 19:35:14 ID:7BvpuPgH
おしゃれですらないし><;

>>707
縦型エンジンのチューニングで
シリンダーブロックにボルト止めのチェーンテンショナー追加してる人を見つけた。
ttp://steed2-4.com/sale.html
715774RR:2008/01/30(水) 10:38:46 ID:YuhWcGc4
>>714
オクでココの加速ポンプ調整キット見てカッコ良さと価格に軽く失禁したのを思い出した。

中華にFCR奢ってるお金持ち居る?
716774RR:2008/01/30(水) 15:49:38 ID:yLnhLzgY
ドイツのサイトで3バルブにFCRダンドラつけてたね。
717774RR:2008/01/30(水) 19:41:56 ID:A2sIAbl8
保守






下がりすぎ
718774RR:2008/01/31(木) 08:34:49 ID:4tpoLOOn
124ccエンジンのキャブって何パイぐらいがいいんですか?
719774RR:2008/01/31(木) 09:13:56 ID:gM1Bx0eE
>>718 28φセッティング等は、自分でガンガレ
720774RR:2008/01/31(木) 09:54:03 ID:4tpoLOOn
28!てっきり24ぐらいかと… セッティングはなんとか頑張ってみます。
トンクス!
721774RR:2008/01/31(木) 10:01:03 ID:HtTwntVK
キャブだと色々難しいと思うが、インジェクションが普及したら色々できるとおもう。
やはり、スーパーチャージャーが理想
722774RR:2008/01/31(木) 12:04:05 ID:nfxFZVbw
キャブだと色々難しいと思うが、インジェクションも色々難しいと思う
やはり、シナエンジンが理想
723774RR:2008/01/31(木) 12:04:11 ID:sD+4hQmc
>>718
漏れは低速側重視なんでPC20つこうてる
724774RR:2008/01/31(木) 12:13:51 ID:Evls7q+l
俺はオフロード用なんで22。
725774RR:2008/01/31(木) 18:16:18 ID:TLa8qyaS
デイトナのクラッチもどきシナエンジンが出品されとりますなーぁ


http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v42696391
726774RR:2008/01/31(木) 19:34:11 ID:1x+rz+95
変態だー(AAry
727774RR:2008/01/31(木) 19:39:31 ID:kSvfUJYo
クランクケースに穴2つあけてリードバルブをつけてクランクケース過給エンジンにしたら面白そうですね。
728774RR:2008/01/31(木) 19:55:48 ID:Vs3krZEA
ここは、内燃機関の究極を求めるスレじゃねーw

でも、横型互換のヴァンケルエンジンが
10万くらいで出たら買っちゃう。
729774RR:2008/01/31(木) 20:21:04 ID:dvWvTIok
2代めのシナエンジン、遠クラ110が届いた。
ゲトワン2Vと比べ仕上げ悪し! 
シリンダの排気量表示グラインダで削ってあるぜ!
怪しいから週末に全バラしてみる。
730774RR:2008/01/31(木) 20:26:59 ID:/7vDVhqq
怪しさのないシナエンジンなんてシナエンジンじゃないやい!
731ふうてん:2008/01/31(木) 20:30:35 ID:ywpi2ecW
>>725
本当はKSRコピーがいいけど、それもいいですねぇ。
これならシャリーに積めるし。3V110ccより加工が楽かも。
問題は修理パーツですね。
KSRコピーは純正流用やアフターマーケットのものを多く使えると思えますが
これは、どうなんでしょうねぇ。

732774RR:2008/01/31(木) 22:09:13 ID:Vs3krZEA
たった一つのお金を捨てて
生まれ変わったこのシャリー
鉄の塊削って付ける
ふうてんがやらねば誰がやる
733774RR:2008/01/31(木) 22:14:51 ID:Evls7q+l
全世界が泣いた
734774RR:2008/01/31(木) 22:43:33 ID:o6aI4IXB
>>732
でも多分誰かがヤルと思うw
735ふうてん:2008/01/31(木) 23:41:33 ID:ywpi2ecW
>>732
マジでうまい!

自分は破綻すんぜんだから、ワンジャンル、ノンカテゴリーのシャリーを
誰かに作って欲しいとおもう。
シャリーのトライクはすでにあるから、
XL125Sの足回りを組んだマイティシャリィ、アメリカンシャリィとかw

自分はカゴを外してしまったけど、やっぱりイカンですね。
カゴとレッグシールドはシャリーの象徴だから(笑
736774RR:2008/01/31(木) 23:45:47 ID:MoaBbaeH
>>735 うちのシャリーは2台共カゴとレッグシールド取っちゃった。
737774RR:2008/02/01(金) 06:06:04 ID:YTEDVDC3
100歩譲ってカゴはいいにしても
レッグシールドは無きゃいかんです
738774RR:2008/02/01(金) 08:43:06 ID:Ttox5fFu
新しいキャブが干渉して装着できないから、50ccの時の純正15パイキャブを125ccにつけたんだけど
快調に回ってる…
このまま使っていいのかな…これ…?
739774RR:2008/02/01(金) 10:15:39 ID:bpny98rH
不満さえなければ無問題
740774RR:2008/02/01(金) 11:43:15 ID:2jqxJlIY
ATV中華エンジンの・前進3速 バック1速
のエンジンの話しは仲間入りできるのか??
741774RR:2008/02/01(金) 11:45:40 ID:EYRnn6xY
中華だからいいんジャネ?
742774RR:2008/02/01(金) 11:49:40 ID:2jqxJlIY
ありがとう
743774RR:2008/02/01(金) 13:06:54 ID:Ttox5fFu
カブエンジンのコピー品ばかりだし、モンキーとかの話題が多くなるのは必至だろうね。
俺も中華110ATV乗っててパワー不足を感じるんだけど50ccとかまともに乗れるのか??
744774RR:2008/02/01(金) 15:26:33 ID:2jqxJlIY
50ccですけど普通に走ってくれれば、いいのですが?エンジンが急にバタバタバタとデカイ音が鳴るんですよ! 恐くて!

110ccは 車を抜く勢いがあるんでしょ!
【軽く90キロぐらい出るよ〜】て!聞いたから
いいな〜(^O^)/
745774RR:2008/02/01(金) 15:59:36 ID:Ttox5fFu
メーターは90まであるけど75ぐらいしかでないぞ…
746774RR:2008/02/01(金) 16:32:19 ID:t3el+L5B
横型エンジンでの最高速何`ぐらい出た!ってのはあてにならない。

俺が載せ替えた友人のシナエンジンが調子悪いと。
正直、整備に疎い人間のバイクに、シナエンジンを載せたのを後悔している。
シナが悪いんじゃない、使う側の人間に理解させなかった俺が悪いんだが。
747774RR:2008/02/01(金) 20:36:48 ID:INPjxnSY
変態専用エンジンだからな
素人にはおすすめできない
748774RR:2008/02/01(金) 20:46:58 ID:l0TgWHoA
エンジンよりキャブなんじゃ?
セッティングする必要があるのはキャブとスプロケ。
749774RR:2008/02/02(土) 03:06:12 ID:QrtuHXTG
(;゚д゚)ポカーン
なんか、馬と鹿が増えたな…
750774RR:2008/02/02(土) 03:59:50 ID:x7Sp/fh6
>714
あのエンジンの最大の欠点だからね、テンショナー。
チューンしたら必需品だと思うよ。
751774RR:2008/02/02(土) 04:05:49 ID:2SPxAojJ
>>738
今、冬だからなあ
MJどうしてるか知らないけど暖かくなったら
熱で腰上あぼーんするかもわからんね。
752774RR:2008/02/02(土) 11:17:06 ID:p2tyvv/J
おい!124ccを載せてるそこのお前ら!



最高速教えてください><
753ふうてん:2008/02/02(土) 13:51:53 ID:4TmLZ7w7
>>746
自分も素人で背中を押されて、買ったクチだけど、調子が悪いというのは
キャブじゃないかな。それともエンジン本体?

エンジン単体は、ロンシンB級品だけど、オイルだけは1000km交換して
今は7千キロ走ってます。
最近ときたま、アイドリング時にガラガラ音がするんで開けてみるつもりだけど。

中華ミクニのVM22でセッティングが何故か出なくて、国産のPE24キャブでやっと出た。
ただ、燃費はどう街中を走ろうがリッター30kmだす。
PE24だけじゃないだろうけど、冬と夏のセッティングを変えないと調子が悪いですね。
勉強になりました。
754774RR:2008/02/02(土) 15:41:14 ID:4HcQEv2V
>>753
日本語が不自由なんで判り難い表現ですまん。
弄り好きならエンジンの調子にハテナを感じたら、
キャブなりスプロケなりプラグなり次の行動に出るので
「調子が悪い」
と、ひとくくりに語る人間に少し嫌気がさしたのさ。

調子の悪かった原因はシナ付属のCDIでした。
この手の人間はあっというまに直ると
尊敬の眼差しで見てくれるので、また調子に乗る自分も嫌なんだけどね。
755774RR:2008/02/02(土) 16:10:54 ID:Y6jO19gQ
107cc2Vに4輪用の安オイル、SL級10w-30を入れてます。
低温始動時にクラッチが滑る程度なので普通に使ってますが
次から別のオイルに換えてみようと思ってます。

皆さんはどんなオイル使用してますか?
756ふうてん:2008/02/02(土) 16:47:43 ID:4TmLZ7w7
>>753
自分は”お節介”で相方に自作PCを組んだら、激怒されたし似たようなもんです。
中学時代の友人は、『形から入る、スペックに拘る』って言い張る。
メーカーのBTOを勧めたら「オマエの勧めたパソコンは音が五月蝿い」って。
高性能のビデオカードだからファンが付いてるし、しゃーない。
かちん、ときて「エロ写真を集めるだけなら要らないって言っただろ」
「オマエがエロサイトを教えたからだ」

互いにいい歳こいたオヤジだけど、クダラナイ口論でしたねぇ。

中華CDIが原因でしたか。特定するのは難しいし時間が掛かったでしょうね。
ともあれ、直って再び調子が良くなったんだから、よかったと思いますよ。

757ふうてん:2008/02/02(土) 16:54:04 ID:4TmLZ7w7
アンカー間違えた…ごめん。

>>755
バイクの友人やバイク屋から言われてるので、四輪のオイルではなく
ホームセンターで売ってるG1入れてます。
758774RR:2008/02/02(土) 17:58:14 ID:Pc0z4Aqo
誰か! キャブの調整のやり方 教えて(^_^;)
759774RR:2008/02/02(土) 18:28:46 ID:aq6GKCOj
(;゚д゚)
760774RR:2008/02/02(土) 20:36:00 ID:p2tyvv/J
それを質問してる時点でもう諦めろ
761774RR:2008/02/02(土) 20:36:43 ID:spygZ4XR
最近、中学の技術で内燃機関を習わないのか?
762774RR:2008/02/02(土) 21:34:09 ID:D2WGBIA3
>>758 ゆとり世代の方でしたら、ここのスレは付いていけませんよ。原付き初心者板へどうぞ。
763774RR:2008/02/02(土) 21:35:04 ID:fD7qsgLO
ちょっと検索すればキャブのどれがどう影響するかくらいすぐわかるだろうに…
764774RR:2008/02/02(土) 22:04:22 ID:6Pg9M1Dn
>>761
ゆとりに入るギリギリ手前の世代の俺でも、エンジンは学校では習わなかったなぁ
でも、校外での特別授業の時、トラクターの運転とともに、教材用OHVエンジンの腰上分解はやった
まぁ、普通科は習わないと思うよ
765ふうてん:2008/02/03(日) 00:42:02 ID:XZXgxk0s
>>758
わたしゃ、ここ見て勉強しました。
頑張ってつーかさい。
ttp://www.ctt.ne.jp/~free/ny/bike/nen01/kyab00.html
ttp://www.kenso-bakudan.co.jp/parts/bakudan/manual.html

ちなみに私が教えてもらった方法は、アイドリング→低速→中速→高速で、
ベスト思うセッティングが出てても、プラグが濃い、または白い場合は、
プラグの番数を変えろ、というものでした。

766774RR:2008/02/03(日) 01:06:49 ID:6HErFttm
ふうてんさんm(__)m。
ありがとうございます

がんばります。
767774RR:2008/02/03(日) 07:59:37 ID:IJIrzOZu
キャブセッティングの次は点火時期を調整したくなるね。
768774RR:2008/02/03(日) 20:56:18 ID:6HErFttm
おれの中華エンジンは、良い方なの?http://p.pita.st/?m=pmjhrso3
769774RR:2008/02/03(日) 21:39:33 ID:DA0NUlNL
>>768
俺のなんかメーカーがどこのかすらわからん。
メーカー名が刻印してあるだけマシだよ・・・


ところで、マフラーにキックが干渉してどうしようもないんだが、エンジン部分と踏む部分の距離があるペダルってある??
あと、できればキックが重たいからそのために長い方がいい
770774RR:2008/02/03(日) 21:47:59 ID:IDteCJDp
ゾンシェンか。いちおう中華では名の通ったメーカーだ。
771774RR:2008/02/03(日) 21:48:47 ID:nGDLKud+
急にスレのクオリティが堕ちたな
772774RR:2008/02/04(月) 07:46:12 ID:9NmfvwPP
マルさん、日課wii好きさん最近みないな。また新たな企み中?
773774RR:2008/02/04(月) 10:57:55 ID:MO7D93eV
雪だろ
結構積もったもんな
774774RR:2008/02/04(月) 14:24:19 ID:/o3Me1+o
お前らのちゃんと百キロでてるか?
775日課wii好き:2008/02/04(月) 14:25:41 ID:/Yo2FMb8
ちょっとご無沙汰です。雪の影響で走行チェックが出来ないので、新しいことやってません。
すっかりROM状態です。結構楽しませてもらってます。
最近話題の150CCエンジンはスペック価格ともなかなか良さそうですね。
でも、何だか手を入れる隙間がなくコンプリートと変わらない感じもします。
横型エンジンの改造を続けて来た自分としては、わけわからず耐久性に欠けるこういった
チューニングエンジンを手に入れる人もいると思いますが、横型エンジンの楽しみの大半を失って
いるような気がして何だか複雑ですね。
私もほしいような、ほしくないような・・・
何だかNSR50にCRM80のエンジンをそのまま乗せて早いと言っているのと何ら変わらない
気がします。うーん、でもこんな楽しみ方もありですね。
776774RR:2008/02/04(月) 18:46:47 ID:pvVX4v2n
そうだね、安価で買えるジャンクの方が好きだな。
大金かけずに手を入れれる余地って貧乏な自分には大事だったりする。


命乗せる物の選び方としては完全に間違ってるけど
777774RR:2008/02/05(火) 01:00:39 ID:jugP3/dm
>>775
それを言うならNSR50にCR80ではないかと・・・
あれはあれで楽しいでつ。
はい、やってますた。スミマセン。
778774RR:2008/02/05(火) 01:40:42 ID:UqtEyr4P
minimotoの125ccだが、クラッチが全然切れない。
この場合クラッチワイヤー以外にどこを疑えば良い?
779774RR:2008/02/05(火) 02:02:28 ID:pnsGfMfF
かなり既出じゃないか?
780マル:2008/02/05(火) 02:03:51 ID:NaAtkTPh
お久しぶりです。
私もROM状態です。
フライホイール(カブ12V)は手に入れ装着しエンジンを駆けました。
進角40度(シナノーマル)時とは違いすんなりかかりアイドルも1700と落ち着きました。
これなら、デイトナCDIも使えそうです。

以前、ピストンクーラー加工をしたと書きましたがこれは大成功です。
125ccの時はすぐにカジリが出ましたが
ボアアップ後4〜500km走っていますがピストンピンのカジリが一切有りません!
オイルは常時ホームセンター売りのS9です。

話は変わりますが
シナ(2次現定)はエンジンオイルがすぐに黒くなりませんか?
クラッチの滑りからきているかと思います。
その為、オートテンショナーが働かなくなり高回転が回らなくなる(多分?)
症状が出るのではないかと?
テンショナーが効いてるか?効いてないかはカムギアを一度はずし
ギアとケースをドライバー等でテコの原理で取り付けてみてください。
テンショナーが効いていればケースに傷が付くくらい力を入れなければ
取り付けは出来ないはずです。
一度試してみてください。
日課wii好きさんのやり方はある意味正しいかと思います。
だからレーサーはオートからマニュアル式に変えるのでしょうね。
オートでも定期的に洗浄すれば使えますが。
いつダメになるか判らないので私はマニュアル式にチャレンジします。




781マル:2008/02/05(火) 02:14:51 ID:NaAtkTPh
778さん
ケース側にクラッチを押すピンが入っているか見てください。

782動物園園長:2008/02/05(火) 09:43:50 ID:iFyHsOPK
シナエンジンを使いモンキートライクを作る為、パーツ集めの最中です。どんなものになるか不安と期待で入り交じってます。
783774RR:2008/02/05(火) 10:43:32 ID:mOqU59/e
バック付きのエンジンにしようぜ
784774RR:2008/02/05(火) 15:09:26 ID:x/c6sjbA
トライクなら確にバックが必要だな。
にしてもなんでまた、モンキートライクなんてマニアックなもん作ろうと思ったんだ?乗ったら楽しいだろうけど
785動物園園長:2008/02/05(火) 15:25:07 ID:iFyHsOPK
最初は寄せ集めのパーツでモンキーを作る予定でしたが、みんな似たような形になってしまうのでトライク化を始めました。
シナトライクキットもヤフオクで出てるので作るのはわりと簡単そうです。
車体の重量も重くなりそうなので、エンジンも高回転重視ではなくトルク重視にしたいので排気量も大きめのほうが乗りやすいかと思います。
ただ、私の住んでいる地域が雪で作業できないので今はパーツ集めの時期なんです。
786774RR:2008/02/05(火) 19:19:28 ID:x/c6sjbA
トルク重視なら3バルブエンジンがおすすめですよ。
完成した時はぜひ見せてくださいな
787動物園園長:2008/02/05(火) 19:28:05 ID:iFyHsOPK
手持ちのシナエンジンがテクニカル1次4速124ccなので、それを使う予定です。
登録は本当なら124ccなので軽二輪側車付きになるようなのですが、私のところの自治体(市役所)は書類のみで登録できるのでミニカー登録にしました。
自治体によっては原付きからミニカー登録に変更する場合、写真、寸法の記載されている書類も必要になるようです。
788774RR:2008/02/05(火) 20:59:58 ID:ZUIOo8z/
この前JOGのトライクを見たよ・・・
789774RR:2008/02/06(水) 00:12:39 ID:JWYCoXLw
ミニカーは50CCまで…
790778:2008/02/06(水) 00:24:39 ID:VSD+jHiM
>>781
一応エンジンを見ましたが、クラッチを押すピンってのが判りません。
因みに買ったのはこのエンジンです。
http://minimoto.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=23&products_id=242
791マル:2008/02/06(水) 01:28:10 ID:QUgPjtBc
モノは違いますが武のページで説明します。
10Aがクラッチのレバーになり12Aがクラッチを押すピンになります。
このピンはクラッチカバーの内側に付いています。

http://www.takegawa.co.jp/webcatalog07/book3.html

もしかしたら?クラッチのワイヤー部が長すぎるとか、じゃないですか?
一度、手でレバーを押してどの位動くのか診てください。
1〜1.5cmなら正常かと思います。

それとも12Aのピンと16のベアリングに隙間があり過ぎて半クラ状態に
なっているのかもしれないですし、最悪どちらか部品が付いてないのかもしれませんね。


792マル:2008/02/06(水) 01:32:41 ID:QUgPjtBc
ページ数は147ページです。
793774RR:2008/02/06(水) 08:00:30 ID:cdvTjRA9
>>787
自治体がどうのじゃなく役所のおっちゃんがナンバー出そうが警察にはとっつかまるのでは?
794動物園園長:2008/02/06(水) 09:31:29 ID:v/ubR9Uw
目立つので、まず見た目で捕まる可能性は普通のカスタムモンキーより高いでしょうね。
さらにミニカー登録で124ccですからボアアップしたのに白ナンバーで乗ってるようなものです。軽二輪登録も今後の課題です。
795774RR:2008/02/06(水) 12:56:59 ID:PTbG4dnf
本当は124なのに49cm*3って刻印されてるエンジンを何回か見たことあるけど、
メーカーは白ナンバーのまま乗る人向けに意図的に作ってるのか?
796774RR:2008/02/06(水) 13:15:46 ID:AW8Q3S+P
中国に50を作ってくれと言うと刻印だけ50のエンジンを作る
登録だけ通れば良いんだろ?という考え
大きい会社はしらんけど
797774RR:2008/02/06(水) 13:25:03 ID:SjpyjqZd
>>794
ボルトオンのパーツで出来るんだから勝手にやれば良いだろ
違法前提でのくだらんカスタム予定をここにいちいち書き込みするな

さっさと動物園にお帰り下さい
798774RR:2008/02/06(水) 16:20:00 ID:aCPX2DlQ
園長殿、その車両で捕まったり、事故を起こすと本当に大変な事になりますよ
デフギアの無い三輪車両で曲がりきれずに勝手にガードレールへ吸い込まれて自爆するのは
あなたの勝手ですが、万が一、その先に相手が居たらどうなるか考えて下さい。
軽二輪登録は250cc未満なら簡単なので、是非、陸運局に出向いて下さい。
799774RR:2008/02/06(水) 16:27:30 ID:TMJrg9Vh
>>798
250cc以下な。
800774RR:2008/02/06(水) 18:44:57 ID:l/K7OsCQ
シリンダ゙刻印が49なのは50シリンダのコピーをそのまま使ってるからだと思ってた
801774RR:2008/02/06(水) 19:21:16 ID:SjpyjqZd
>>800
それもあったと思うよ
K社とかも純正の金型かそのコピーを利用してるから刻印が…
金型設計のコストを浮かしてるから安かったりする
802774RR:2008/02/06(水) 19:39:25 ID:/aNY9zCi
最近はデフ付きのシャフト有るな。
803動物園園長:2008/02/06(水) 20:46:39 ID:v/ubR9Uw
お騒がせしましてすいません。軽二輪登録で進めることにしました。
また、シャフトはデフ付きの物を既に購入しているのでそれを使用します。
まだ先になりますが、完成しましたらトライクとシナエンジンとの組み合わせなどレポしたいと思います。
804774RR:2008/02/07(木) 00:57:18 ID:FD/kTDWP
>>797 違法前提でのくだらんカスタム予定をここにいちいち書き込みするな

お前が見なければそれでいい。

動物園園長さん。ガンガッテ下さい。
805774RR:2008/02/07(木) 08:05:37 ID:4DIV53fw
やるのは勝手だけどさ、悪い事すんならもっとコソコソやろうぜ。
大っぴらにすればそりゃ叩かれるさ。
806774RR:2008/02/07(木) 09:48:51 ID:EMfUzCyk
横型エンジンスレでもボアアップ白ナン厨は叩かれるが、実際やってるやつはたくさんいるだろうな。

このスレにも…
807774RR:2008/02/07(木) 13:18:06 ID:9RHthv1s
>>805
>>806

オマエラみたいな馬鹿が来るからスレが腐る!
って、書き込んでる折れもだけど(´・ω・`)ショボーン
とりあえず、折れは、半年ROMってから出直すわw
(^O^)ノシ
808774RR:2008/02/07(木) 22:26:42 ID:4DIV53fw
>>807
お前の言いたい事がまったくわからん
俺はただ「そんな荒れる原因になること書き込むな」って意味で言っただけなんだが。
ま、そんな事言ったらこのスレ自体モラルがないかもしれんけどね。
日本製品の完全なコピー品だし。
ゲームサロン板に海賊版ソフトのスレ立ててるようなもんだ。


俺ももう消えるよ。レスはいらね
809774RR:2008/02/07(木) 22:39:25 ID:JHqi4mlL
おまえは悪くないぞ
810774RR:2008/02/07(木) 22:43:34 ID:f0wyeEWq
気にするな807が文盲なだけだ
的外れだから誰が見ても意味は分からんと思う
811774RR:2008/02/07(木) 23:29:30 ID:sAOQOvQU
>>808
ウセロキエロシネ
812ふうてん:2008/02/07(木) 23:52:53 ID:spbTy1LP
最近売られている150cc(クラッチがデイトナタイプ?12PS)なモノは
リーファン製とショップで教えてもらいました。
1→N→2→3→4
KSRタイプのものは中国漢字で、なんだろうと(笑
アウターロータータイプを二月の下旬にから三月に再び出すそうです。
友人がもっかKSRタイプを載せてますが、漢字から推測するとロンシンでは
なかろうか、とのこと。
420サイズのスプロケットが使えるようです。間違っていたら失礼。

陸事で軽二輪登録を訊いたら、販売証明書貰って、あとはこの紙に内容と
誓約書を書いてね。もらった藁半紙一枚みたら凄く簡単なようです。
シャリィに限界を感じ、もっかベンリィ探しているけど高いナァ。
Gooで10万3千円ってのがあったんで、ショップに聞いたら整備料金も含めて
13万5千円近く、という。整備しなくていいっていったらダメだって。
東名、小田厚、西湘をCD90で走りたい……。
813774RR:2008/02/08(金) 00:25:29 ID:MMyP1as4
ヤフオクでCD90のエンジン・配線レスを10K程で手に入れましたよ。勿論書付きで。
814774RR:2008/02/08(金) 01:21:25 ID:D4w10c9i
>>813
意味不明。
エンジンに書類が付いていても意味無いだろ
車台はどうすんだよ
815774RR:2008/02/08(金) 02:19:10 ID:5+F9GcLq
>>814
エンジンと配線が無い書類付き部品取車って事だろ
頭悪いのか?
816774RR:2008/02/08(金) 14:26:33 ID:6azSM+zb
配線がないのかあ、構築めんどそう…
817774RR:2008/02/08(金) 17:31:27 ID:IiJtblc7
818ふうてん:2008/02/08(金) 19:14:28 ID:HGISgtJn
>>813
うらやましい……
先月にもありましたねぇ。

3バルブ110エンジン、どこからか打刻音が……。
ニュートラ、クラッチ握って1800回転くらいで時たまします。
シャリーはモナカフレームなんでタペットなのか腰下なのか響いてわからんす。
タペット調整と思ったら、そうだセンタースタンドがないんだ。

3バルブはエンジンを下ろさないとタペット調整できない。
シャリーは面倒だなぁ。
やっぱりCDほしい。

819774RR:2008/02/08(金) 19:27:11 ID:9kbY2Opj
mailto:sage
KSR苺エンジンは当り、外れが有ると
他の掲示板に書いてあった。
クランク辺りからカシャカシャ音がする!と
820774RR:2008/02/08(金) 22:28:45 ID:i8mkpIgt
時折、業者と思われる輩がカキコしに来るのなw
821774RR:2008/02/08(金) 22:44:00 ID:Gqu1DO6q
アジアンエンジンに関して、他人の感想が気になる方は購入するな。
もしくは、たんなる又聞きを書き込むんじゃねえ。
と、
言いたい。

当り、外れになる答えは使う人間側も重要な要素。
822774RR:2008/02/08(金) 23:06:25 ID:DwVHtkXd
スレ違いだが、知ってる人がいたら教えてほしい。

クインキー(QINGQI)スーパーモタード200GYってバイク気になるんだけど、まともに乗れるバイクなの? 200ccで新車が20万ほどなんだが…

見た目はヨーロッパのスーパーモタードっぽいデザインでかっこいい。

欲しいけど、自分でバラして修理できる知識・技術がないから不安。

やっぱりすぐに不具合でるのかな。
823774RR:2008/02/08(金) 23:50:23 ID:D4w10c9i
>>822
中華ボロバイクスレがあるよ
ここはエンジンスレ

あのバイクの完成度は良いけど、ゼンバラレベルの技術は
要らないけど自分で整備技術がないならキビシイよ
もしくは和光か成増に引っ越す道を選べ
824774RR:2008/02/08(金) 23:53:44 ID:CUX6Wgqe
>>818
カンカンカンって音なら、縦型エンジンでよく有るんだけどクランクケース側のベアリングがダメになって、共鳴音でそんな音が出る事が有りますよ。
825ふうてん:2008/02/09(土) 01:09:51 ID:uku+vieb
>>824
アドバイス、どうもありがとうございます。
エンジンはロンシンの3バルブ110ccです。
カンカンとガタガタを足して割ったような音が響いてきます。

絶えずするわけでなく、暫らく走るとなります。何かのキッカケで音がしない時もあります。
最近になり、その間隔が短くなっているようです。
最高速度は以前と変りありません。

いずれ、ばらすだろうと覚悟はしてましたが、よりによってジェベルもOH、シャリーもとは……
手足のもがれた蟹状態。
スペアのエンジンに載せ換えます。
シリンダー削るの面倒だ…orz

826774RR:2008/02/09(土) 07:56:04 ID:0oHG2ydC
こんな事はオイラだけだと思うけど、以前
ガタガタ振動が出始めたなぁ〜と思ったら
エンジンマウントが緩んでた事がありました・・・
827774RR:2008/02/10(日) 09:39:31 ID:iJyMCyYn
107cc2V、取り付け完了!
キック重い><

最初に入ってるオイルは駄目って意見も多いようですが
うちのは、特に変なオイルじゃありませんでした。 でも替えましたが・・・
気温が低かった所為で粘度があるように感じたのかもw

入ってたオイルは、チェーンを洗うのに使います。
828遠心化 ◆3Valveiyok :2008/02/11(月) 06:58:14 ID:uHlHFojQ
>>825
ふうてんさん
症状が似ているのですが、俺の2バルブはオイルラインが詰まってヘッドにオイルが行ってない
状態でした。ヘッドを開けただけで全バラしていないのでどこが詰まっているかまだ分かりません。
今は3バルブを積んでます。グリップヒーター使えないから手がチメタイ
829ふうてん:2008/02/11(月) 11:37:27 ID:J/YaktzD
>>826
オオポカするんで確認しましたが、どうもうヘッドからのようです。
友達であり、自分の掲示板に書いてくれる人と時たま携帯で話をするんです。
ジャンク扱いで走行500km程度の中華125ccを格安で落札したところ、
タペットのナットが緩んでいただけ、だったとのこと。

中華は購入したら、タペット周りは調整した方がいいですね。
手を抜いてしませんでした。また、積んでしばらくしてから、シリンダーのオイルラインのラバーガスケットが
脱腸のようにはみ出してることに気がつきました。
それで横浜から新潟まで往復するなんてバカですけどね(笑

>>827
私も初めて買った107cc2バルブのエンジンはキックがやたら重かったです。
で、もう一人の友人も重くて、ばらして見たところヘッドは50ccと同寸だったとか。
対処の方法はウチの掲示板で聞いてくださいな。
http://offbike.xrea.jp/bbs1/joyfulyy.cgi/
>>828
久しぶりです。2バルブでオイルラインが詰まりましたか。怖いですね。
3バルブは旧タイプの=型のジェネレーターなんですかね。
蛇足ですが、イージーライダースのヘッドガスケットは『在庫なし』と表示されてました。
ストックに買っておいてよかったす。
830774RR:2008/02/12(火) 21:35:42 ID:w1GxZ5H5
最近107cc2vを買ってカブに載せたんだけど、頻繁にエンストしてしまいます。
付属の電装、キャブは使っていません、マフラーはGクラショートです。
キャブはケイヒンPC20+エアクリです。
MJは75番から100番まで試しました。

特にまわして走行、停止する時そのままストンとエンストする事が多いです。
皆さんのエンジンはエンストしませんか?なんとか調整頑張りたいです。
831774RR:2008/02/12(火) 21:40:08 ID:TAFhGwNz
>>830
エンストの話で、なぜSJとエアスクリューが書いてないんだ?
832774RR:2008/02/12(火) 21:54:41 ID:EfpvtAQT
俺もスロー調整からやり直したほうがいいと思う。
833774RR:2008/02/12(火) 22:07:23 ID:w1GxZ5H5
>>831-832
エンストしませんか?
スローは何番程度入ってます?
834774RR:2008/02/12(火) 22:56:02 ID:U0CoqxqV
モバゲーの最狂カブ軍団ってサークルにここに書いてある事が丸写しされてて吹いたwwwww
835774RR:2008/02/12(火) 22:57:25 ID:JrkpiOlw
>>833
まずは自分から仕様を言ったらどうなんだ?
スローがいくつで何回転戻し・・・とか。
836774RR:2008/02/12(火) 23:05:58 ID:w1GxZ5H5
知らないならいいです。
さよなら
837774RR:2008/02/12(火) 23:09:35 ID:8rM5BesL
. / /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ\ヽ  i/      /
.,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、  ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ      , '
, .i    l l  _i、- -ト. i ',  !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、     , '
i. l.    !,r'".i|   'l  ,' ! ' i ,j、L_l',i ',  i. i i. ゙、.i ゙,゙、',    , '
!. l    ', ', !', ,,,'_ト./  ! ,'  r',r''‐=-ヽ,',.  ! l l  ',l  ゙、',゙,   , '
l  ',    ',ヾ,r''-=:-、、  '/  リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ  !   ',゙,i / 
',  ゙,    ',,i ト-イiii:::ハ '     !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,',     レ!゙   
  i.  ',     'l{. !ゞ::!!r''リ   、.  ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',',   !.!             ばいばーい!!
 ', ./ '、   ', `‐-‐ '  ,-‐ ''',      j,'/ i. ,' ',', .,    
  ', ゙ 、ヽ 、. ',      {    }     ,. '"   .l.,' i !  .  
  '、'、``、゙、  ゙、.     ゙、  ノ  ,、‐'"i     !', ' ',.! /.  
.   ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ  ', ゙,    , '  i.!,.'  
    ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ     ハ   ', ',   , '   j,' .  
      ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /   
       / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'        

838774RR:2008/02/12(火) 23:16:54 ID:QXXImaTk
繰り返すエンストしませんか?がツボにはまって
次の展開を期待しつつ暫く静観してたが…
アドバイスもらってるのに逆ギレ吹いたw
839774RR:2008/02/13(水) 01:10:21 ID:GjjDiRlt
やれやれだぜ・・・
840774RR:2008/02/13(水) 01:26:49 ID:GUwpFigE
ワロテシモタ
841774RR:2008/02/13(水) 07:34:16 ID:CpTpkpAd
>なんとか調整頑張りたいです。

住民の好感度UPを狙ったと思われるが、頑張る気なんかさらさら無かった事に吹いたw
こんな奴がエンジン載せ替えなんてヤレヤレだな。
842日課wii好き:2008/02/13(水) 15:30:21 ID:siT9UKGG
エンストで思い出しましたが、ヘッド・マニホ・キャブ間に、僅かでもモレやスキがあるとエンスト
するし、エンジンもかかりにくくなるし、当然アイドリングは超不安定で、しかも
なかなか原因的に判りにくい部分です。
初歩的といったらまさにそうですが、アホな私は何度かこれに悩まされました。
843790:2008/02/13(水) 19:29:04 ID:N9shR8h0
あれからエンジンを見直してみたところ、クラッチケーブルの取り付け方に問題があるとみて、
取り付け位置を治した所、何事も無くクラッチが切れるようになりました。

その後試運転を行ないましたが、
クラッチが重いのとギヤの入りが悪いのを除けば、特に問題な所は有りません。

ただ、左のエンジンカバーが車体からはみ出てしまいどうしても組めません。
この場合、その車種のエンジンカバーを入手しないといけないのでしょうか?
因みに当方の種車はCD90です。
844774RR:2008/02/13(水) 21:44:09 ID:myfYOAV7
偉大な先人はこう言った「買ってから悩め」
845774RR:2008/02/13(水) 21:48:27 ID:5B9LzFCX
>>843
左のカバーに何か干渉してるのか?

CDならステップとチェンジペダルしか思い浮かばないけど。
それならケース替えても当たるんじゃないかね。
ケースの幅がノーマルより大きい訳ではないと思う。
846ふうてん:2008/02/13(水) 22:05:04 ID:j2BnM2SV
>>843
試走できた、ということは
エンジンのスプロケットカバーが、CDのチェーンカバーに干渉して組めないってことですか?
ちょっと解りにくいんですけど、仮にそうであれば、スプロケットカバーを
金ノコなり、グラインダーで加工するしか方法がないと思います。

847774RR:2008/02/13(水) 23:06:58 ID:GjjDiRlt
俺もふうてん氏の説に一票。
848830:2008/02/14(木) 18:19:09 ID:WygYuiTZ
エンスト原因突き止めてエンジン絶好調になりましたよ。
スローの番数やエアスクリュウの何回転戻しが原因でのエンストじゃないとは思ってたけどね。
PCキャブは懐広いから。
ただ、おまえらに感謝したいのはスローの話が出た所。
外して調べたら詰まり気味だったよ、これが性質が悪いエンストに繋がった。

こんな調子いいエンジンが1万程度で買えるなら悪くない。
冷凍食品と中華エンジンは今が買いだねw
849774RR:2008/02/14(木) 18:25:05 ID:V+x5tXCv
                 _ __r‐、            
             _r‐‐rく  」 ⊥⊥f⌒¨ ヽ、        
           / 人 >' ´      ` <  \_   
          /r‐く /            \  > 
         / ト、 /    /   ト、ヽ __ ヽ.  ',  ヽ   ハイ、お帰りはあちら〜〜〜っ!
         / 人/   ! 斗‐トハ | !´∨` |   !  |   
         | {_|   イ ,.=ミ レ リ rえト !   ! N   .人
         |  /| |   |/ r心    ト;r} 〉! ! / ! |   `Y´
         | / トヘ   〈 ト;ri}    Vソ |/レ レレ'  _i_
        / ! | iへ  ト、ゝ''    '_   .八      !
        /  ! 从  \>へ  {  ノ  人ト >             /.}
       厶イ !   > くr―-、\r‐へ,.イ::::::iーr---――---- :r‐‐ -‐'´ く
        厶| ! /  /:::::::::::::::::::::::::::::V__:::::::::| __     | _| __ヽ__`ー、
   fて ̄\ r‐从/|__._/:::::::::::::::::::::::::::::::/::/ ̄ ̄´     ̄ ̄ | ̄!´   r' ー'
   | ヽ: : : \ |: : /: ∧::::::::::::::::::::::::::::::|c::|_,________.」  ト 、    ヽ
\__./   \: : : ヘ:厶/:::::::\::::::::::::::::::::ノー'            |c_」   ` ー、}
_/  r‐、 ` ー|/:::::::::::::::::>、_/
.く: : : : : : : : :_ /\::::::::::::::::::::::///                _i_
_ >――――く \ \::::::::::://                  !
::::::::::::::::::::::::/ \_ ヽ \:::::川                 *
:::::::::::::::::::::/   | 介 、  _}ー‐┘             *
:::::::::::::::::::/    |   | `く
850774RR:2008/02/14(木) 20:19:35 ID:DgNPm2iH
>>849
本人じゃないだろ、流石にw
851774RR:2008/02/14(木) 20:20:17 ID:wvhpqw7N
  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
852ふうてん:2008/02/14(木) 20:30:30 ID:JkIHNzVf
買って載せ換えしたときはゴムパッキンだけが、はみ出してました。
そのまま、乗っていたらオイルが垂れてきて、ガチャガチャと異音が……
ついに、下ろすことを決心。
メンテナンススタンドで、裏側を見るとゲゲッ!
http://offbike.xrea.jp/china/img/147_1.jpg
なんと金属のワッシャもはみ出してる。

シリンダーヘッドを外して驚愕。
http://offbike.xrea.jp/china/img/147_2.jpg
ガスケットとパッキン交換しタペット調整。
でも、しばらく走るとアイドリングにガチャガチャと異音。

シャリーは下ろすのが面倒で直ぐに直さなかった自分も悪いんですけどね。
ロンシンでもC級品ってあるんですねぇ。
こりゃぁ、腰下逝っちゃったんでしょう。スペアのエンジンに交換です(涙
以前安く3V110cc、セル付きを買った人は一度、点検した方がいいかも。
853830:2008/02/14(木) 22:15:44 ID:WygYuiTZ
たんなる載せ替え程度で偉そうにされてもなあ
細かい番数のセッティングはある程度調整出来てからの話だろうに
何回戻しには正直ワロタ
ニードルは何段目とか言わなくていいのかなあw

また笑わして下さいね
854774RR:2008/02/14(木) 22:18:30 ID:Ij1hR1OU
>>850
この基地害ぶりは本物だと思うが?
変なのが居着いちゃったな
855マル:2008/02/15(金) 00:45:00 ID:1eXxjDk+
面白いネタがありましたので。

私がモンキーのフレームの精度&強化をして頂いた P-POWERのホムペに
G○○フトのオーダーフレームの事がアップされています。
すごい事になっていますので興味が有る人は一度見て下さい。

私もGの新品ホイールを履いてますが、計測した時に???が頭を駆け巡り
シャフトの曲がり?ハブが怪しい?結局ホイールの精度でした。

昔4発にモリ○キ集合管を付けるのに苦労したのを思い出して
思わず笑ってしまいました。

どこでもこの程度の精度なんでしょうかね〜
856774RR:2008/02/15(金) 01:24:05 ID:ccFtmSvw
>>855
酷いね・・・・・・
水平器に失笑しますた
857774RR:2008/02/15(金) 02:25:15 ID:EsVEDXAQ
>>855

たとえ自社で製造検品販売をしたとしてもそれなりの量を生産する場合
小さい企業内では製品の精度を保つのは難しいでしょうね。
厳しい公差をクリアできない物は破棄できる位の姿勢がないと…
品質管理部や技術研究部署がある企業
(この手の部署にお金と人員を惜しげもなく使える)
そんな企業に外注しない限りは規格外の残念な品物が市場に出てしまいますね。
作った何%かはロス、そのロスを減らす為に研究する人員と費用を捻出しないと
自社製造でも品質向上は難しいでしょうね。
858マル:2008/02/15(金) 10:25:32 ID:1eXxjDk+
あんなフレームを平気で出荷するなんてシナと大差ないな〜と。
それとも、手違いで検品前に出荷してしまった。とか
私的には後者であって欲しいんでけど・・・

オーナーさんはなんでGに出さずにPに頼んだのか気になりますね。
859日課wii好き:2008/02/15(金) 12:35:44 ID:ok050Z3b
ふうてんさん
オイルラインのOリングも多分のびのびになっているようですが、ヘッドにオイルが上がって
いなかったんじゃないですか?ウチのはしょっちゅう分解していたので、焼きつき
寸前で良かったですが、ハイカムはすっかり茶色になり、廃カムになる寸前でした。
このゴムのアホさには閉口し、以降すっかりシリコン仕様にしています。
中国製のOリングはホント使えません。
水道用のOリングをホームセンターで買ってきて入れた事もありますが、これもダメでした。
特にシリコンで困ってはいませんが、何か良いOリングご存知の方いませんか?
860774RR:2008/02/15(金) 15:12:30 ID:vFgosccj
ホームセンターに油圧パイプ用のホースが売って有るそうな
それを輪切りにしてOリングを作る人もいるそうな。
861ふうてん:2008/02/15(金) 17:31:45 ID:Cf1B9vQN
日課wii好き さん、アドバイスありがとうございます。
中国製はゴムが弱いですねぇ。中華ミクニキャブで唖然としました。
さて、そうは言っても流用が不明なのでイージーライダースのゴムパッキンや
ガスケットで組んでしまいました。

ガチャガチャ音の原因が判明しました。
カムチェーンテンショナーのロッドを外してみると、先端のプッシュゴムがありませんでした。
徐々に摩滅し最後は欠けたと思います。
破片がミッション内部を彷徨ってるんでしょうねぇ……。

もう一機の中華エンジンからプッシュロッドを外したところ、先端にゴムキャップがあり
それを装着したところ、ガチャガチャ音はなくなり、また復活しまた。
なので、カブの純正を発注しました。
14566-089-030 ヘッド-カムチェーンテンショナ-プッシュロッド 110円
純正と中華のスプリングはどうかも知りたく、発注。
14541-GB4-680 スプリング,カムチェーンテンショナー カブ70、90(カブ50と統合)
14541-GB4-681(カブ50) 185円
中華エンジンで5千キロくらい走ったら、オイル交換と一緒にプッシュロッドも交換した方がいい、と思います。
http://offbike.xrea.jp/china/img/148_1.jpg 8番がプッシュロッド。
862774RR:2008/02/15(金) 22:53:08 ID:njKE8yZN
>>859
自動車のエアコンの配管のΟリングはどうでしょう?
自分はまだシナエンジンには、まだ使ってないですが車のエンジンのオイルラインに急ぎの時は、
このΟリングを使いますが、問題はありませんでした。
863774RR:2008/02/16(土) 23:59:36 ID:ZGK+/BPp
汎用の耐油性Oリングでしたらこちらが便利と思いますよ。
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=19-1048

うちも前にモンキーエンジンやキャブの補修するときに買いました。
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=19-1043
こちらの方が安いですが、でかい径のが欲しい時は前者がいいでしょうね。

あと、角ばってるリングが欲しい場合、チューブ状のものを切ってOリングを
作成するキットを昔にモトメンテナンスで見た気がします。
864774RR:2008/02/17(日) 23:21:19 ID:lq7a+vOl
てす
865774RR:2008/02/18(月) 09:41:19 ID:bClPps3m
ゴムに関しての不具合でヘッド周りの話からはそれますが。。
オイルポンプの駆動が、カムチェーンから駆動を得るタイプの
ストロークが短い方のエンジンでの話です。
カムチェーンから駆動を得るギアが中心にかけてゴムで溶着して
中心の駆動シャフトに力が伝わりますが、このゴム自体がギアと
剥離して、ギアが空回りしてました。このままほっておいたら、
オイル潤滑が止まっちゃうのかな?一応分解時のチェック項目に
入れておいてはどうかと思いました。簡単にチェックできますし。
866ふうてん:2008/02/19(火) 15:04:32 ID:tjSine5d
ぶん回して走ったらまた、シャリシャリ、ガチャガチャ。
家でオイルを抜いてチェーンアジャスタのボルトを緩めた。
暫らくして、ゴロンと金属のロッドが出てきた。

プッシュロッドのゴムキャップがない…

スペアのロンシンのゴムキャップ200kmも持ちませんでした。
届いた、カブ純正のに交換。
純正のは明らかにゴムっていう質感があるけど、ロンシンはプラスチックのような固さでした。
バネは純正もロンシンも同じ感じ。

二個の残骸がエンジン内を回ってます。クランクケースを開けてフィルターの掃除です(涙
カムチェーン回りが悪いのか、キャップの質が悪いのか、同定は出来ません。
しかし純正に交換した方が精神的にもいいと思いますね。
867774RR:2008/02/19(火) 20:48:00 ID:Z0cM0tB0
堅い方が削れてしまうのですかね?
それ以前に脆いゴムと言う可能性も高いと思いますが。
868ふうてん:2008/02/19(火) 22:25:24 ID:tjSine5d
http://offbike.xrea.jp/china/img/153_1.jpg
私は上の画像の『8』をゴムキャップと読んでますが(誤解を招いてすいません)、パーツリストでは
ヘッド,カムチェーンテンショナープッシュ(14566-086-030)
という名称です。
『8』が『3』の金属プレートを押し上げるとテコの原理で
『4』がカムチェーンを適切に押さえつけます。

『3』は絶えず『8』と当ってますが、ぶん回すうちに『8』が割れて?なくなりしまた。
無くなると、『7』が『3』に直接当りガチャガチャと音を立てます。
カブの一般サイトで1万5千km程走ったこの『8』を見ましたが、
縦に2本くらい軽い凹みがありました。
やはり、純正小排気量だからそのレベルなのでしょう。
869マル:2008/02/19(火) 23:33:55 ID:EgfesVG/
ふうてんさん
8番のゴムが割れるのであれば泉モータース製みたいに
テンショナーアーム(3番)が当たる部分を溶接等で肉厚にしてみてはどうですか。
私も加工してますが今の所トラブルは無しです。
870ふうてん:2008/02/20(水) 22:00:52 ID:Mns6rn1R
マルさん、アドバイスありがとうございます。
テンショナーアームの肉盛り、という手もあるんですね。
そういう細かいところまで目を配ってチューンすることに驚きました。
ぶん回しても今のところ、平気なのでクラッチ交換のときに近所の鉄工所に頼んでみます。
それまで、純正のゴムキャップの耐久性をみておきます。


KSRコピー150ccを中華ミニモト(モトクロス)に載せた友人からインプレが電話でありました。
敷地で走るとかなりデンジャラスで、林道レベルだとコーナーで横を向いてスッ転ぶだろうとのこと。
公道走行を想定し、フライホイールは装着済みです。
画像をみましたが、エンジンにタイヤが付いているって感じでした。
エンジンはかなり大きい。
車体はCRF70かチョイ大きいレベルです。
パワーの出方が凄まじいらしく、ベンリィ買って積もうと考えましたが、高速は危ないと言われ断念です。
それでもやるなら、フレーム強化に負圧キャブでディチューンするしかないと(笑
871マル:2008/02/21(木) 01:59:32 ID:rBFOY4qd
ふうてんさん
KSRコピーのレポ有難う御座います。
なかなか面白そうなエンジンですね。
ご友人はスカット178ccの方でしょうか?

私のシナはサンドブラストを買ったしまったので、冬眠状態です。
チューン用に部品揃えてあるのに・・・
ふうてんさんのレポを聞いたらなお更欲しくなりましたね〜

そのエンジンに28〜33パイを付けてみたいですね。死ぬかな〜?



872ふうてん:2008/02/21(木) 22:53:10 ID:+HiBCxze
マルさん、スカットを購入した友人の後輩のバイクに搭載しました。
中華パリダカのオーナーさんです。
ttp://offbike.xrea.jp/uploader/img/82_0.jpg

別のミニモトに搭載してます。
積んだ画像をみると、ヘッド周りが思った以上にバカでかいです。
なんか、北朝鮮の偽装工作船のような……
形容し難いほどの凄さっての滅茶苦茶気になり欲しいんですけどね。

150ccの市販元に電話で問い合わせたところ、
2月の終わりから3月に再入荷だそうです。
乗った感想を聞くと、リーファンの150cc 12ps(デイトナクラッチもどき)の方がいいのかなぁ、
と躊躇しています。
ただ、デイトナのクラッチと勘違いして盗まれるリスクがあるからやめた方がいいと言われ悩んでます。
ケースに『メイド in 中華』って入っていた方がいいですねぇ。
バイクに『盗難防止装置付き』っていうステッカーを貼るより、『力帆』のステッカーが欲しいです。  
873マル:2008/02/22(金) 01:13:00 ID:aRIPjChv
確かにカバーだけ見ればデイトナですね。
ドイツ?のショップサイトにも”デイトナタイプ”と謳ってるくらいですから。
盗まれる確立が高いですね。

ステッカーを貼るよりブラストでMADE in SINA とか入れた方が安心ですね。

ふうてんさんは150cc 12ps狙いですか?
私はKSRタイプをいきます。価格しだいですが。 
874774RR:2008/02/23(土) 02:43:28 ID:f6VYl+AK
なんという盗難防止策wwww
875774RR:2008/02/23(土) 03:02:29 ID:Vg4x7APe
ちょっとこのバイクを見て欲しい
http://www.sym-jp.com/source/models/wowow100.html#
こいつをどう思う?
876774RR:2008/02/23(土) 03:06:36 ID:mqzxYkdy
どう見てもピーコカブです。
本当にありがとうございました。
877774RR:2008/02/23(土) 03:18:55 ID:bK7GqVFD
         _,,...、-‐‐‐‐‐‐- 、,,.._
       / l  l      |  | \
        |  l  l       |  l  |
       |  |  l     l  |  |
   .     |  |  ヽ‐---‐''  |  |
         |  |   ___,,.._   |  |
   .    ヽ  |  /    ヽ | ./
         `ー----------‐'
         ィ;-;;;;:::::,,,,,,;;;;;,::::,,,,,,
      t” 人;;;; ::::: 8 从;;""" \
     /ry     ;;;;  ;;;;;;;;y;;;;   \
   r;;;; 从 人;;;jt  ;;;;;;  ;;s ;;r 彡;\
   .| ;;; ;;; r ,,,,w""""ノノノ彡"";;;;;;";;;iiii ;;:|
  |;;;::: 6;;;;;           ∂; ;;;;; ;;"|
  | : ミ人           ";;;q彡;;;从]
  レ〃三l; ,,   _    ~゙"''ーーー= ;;;从;;;;;|
  l iiii  r;; , . =~' '   , :._,,..-―‐‐、 ヾ;三j
  ,!;;;;;ミ;;j , -'''~ ̄`ヽ i...::.,(     )"!';;ξ彡
  '\  ;;; (.     )l ≡ヽ__ッ !   /
    ヾツ ; ヽ__ ノ     i;_       !l ]
      l! ;!::     ':;l,_;;..  r-'ヽ、,    l !
      .} ;{:::.   ,     ̄   ,ヽ,,,_〃 |"
      {,,.j::::;:: 〃' _,. -― ''''‐-   !
        ゙:, ヽ. :.弋;;;:::ニニニ‐"    /
         ,入.ヽ, 、  = = =      ,/
      _,,.:ぐi. ゙ヾ:; ゝ..         ノト、
,,,.. --::ァ'':/ ヽ  ゙ヽ:;,_    ,.-'' l ヽ
878774RR:2008/02/23(土) 10:39:54 ID:ILjYXHRm
おはようございます。
オクに出てる17000円のハイカム誰かつけてません?
買うの悩んでるのですが、シナエンジン並の金額なので……
レポいただきたいのですがお願いします。
879774RR:2008/02/23(土) 11:55:20 ID:4arJUORm
>>875
どうみてもコピーカ(ry

でもフロントがテレスコだ
やっぱりボトムリンクは・・・
880774RR:2008/02/23(土) 11:56:33 ID:o7Tu5RbD
>>875

車体はカブに似せた意匠だがエンジンはバーディコピーだな
881ふうてん:2008/02/23(土) 15:08:13 ID:fLe0hBiM
>>873
マルさん、まだ悩んでます。
その前にシャリーの足回りの強化をしようかと。
CD90の足回りにして、マイティシャリーかグラストラッカーモドキに……
イカレてんですけどね(笑

>>878
装着してないのに、レスしますが(すいません)もし、110cc2Vだったら
スタッドボルトの位置はモンキー系と同じなので、わたしならもうちょい出してこちらを買います。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u18721249
腰下が仮に壊れ、純正ボアアップの時に流用できますんで。
ヘッドが逝ったらしかたないですが。こちらのインプレは、よく回ると聞きました。

125ccの場合は、スタッドボルトの位置が製品により、マチマチなのですが
イージーライダースの3Vカムが使えたと思います。
ヘッドも使えるかもしれません。
882日課wii好き:2008/02/23(土) 15:19:10 ID:uUAApUV9
>>878
多分タケガワカムと一緒でしょう。私は安い方のタケガワカムをつけてました。
ノーマルカムよりは高回転が確実に良いです。
ヘッドにもよりますが、3バルブ用カムはデコンプも効いて高回転も更に良いです。
但し、これは3バルブエンジン自体を仕入れる必要があるので、どうかとは
思いますが、ひょっとするとナイトロの3バルブカムも同じかもしれません。

私が所有しているタケガワカムはヘッドの関係でベアリング部分を延長しています。
必要でしたら、安価にオクに出品します。
しかし、ベアリングのかかりしろはとても少ないので、その危険は覚悟して
いただく必要があります。また加熱により少々こんがり状態ですが、
基本的使用時間はかなり短いものです。
883774RR:2008/02/23(土) 20:41:50 ID:ILjYXHRm
>>881
>>882

レスありがとうございます。
ふうてんさん、自分のエンジンは125cc2Vなのでヘッド流用できないので残念です。

日課Wii好きさん
武川のハイカムを使った場合バルブとピストンはあたりませんか?
バルブ加工はちょっと自信がないので。エンジンはミニモト出品の125cc2Vです
ふうてんさん、日課Wii好きさんレポいつも参考にさせてもらってます。ありがとうございます。
884日課wii好き:2008/02/24(日) 03:59:59 ID:4x12YrBW
>>883
minimotoの125エンジンなら、ウチのと基本一緒ですから、ピストンは先端が凹の形状に
なっていると思います。ガスケットが正常ならギリギリで当たらないと思います。
ガスケットが潰れるとEX側がわずかに干渉してました。
ウチのはいきなりハイカム、強化バルブスプリング、チタンリテーナーを入れてしまったので
バルブのジャンプはどうなるかわかりませんが、ハイカムの場合、強化バルブスプリングは
入れた方が良いと思います。
885774RR:2008/02/24(日) 13:26:06 ID:tLHAOrjA
前にカムテンショナーの話見ててこの前自分の CDIと書かれた2次側4速125CCのエンジンで試そうとして見てみると
バネの後から側面に穴の開いたロッドが出てきました。
これは油圧式ですよね?スプリング強化しても意味ないですかねぇ?
886774RR:2008/02/24(日) 15:37:01 ID:U9wqUs4h
そんな事が判らないならやめとけ、死ねよ
887774RR:2008/02/24(日) 15:50:30 ID:dDfrKenc
油圧式は底にボールが付いていているからよく観察すればわかる。
888774RR:2008/02/24(日) 23:45:55 ID:+n/2NjCd
カブに110cc2vリターン式+シナPC20でメインジェット90番で組んでいるが、単車みたいな加速する、、くだりで100キロこえてるお。マフラーとセッティングにつめればスプロケしだいで110は出そう!
889774RR:2008/02/25(月) 00:20:09 ID:JdidcLr+
下りなら自転車でも100キロ出るだろ
白ナンバーでパンダに掴まれよww
890774RR:2008/02/25(月) 01:17:56 ID:7UxORibo
またエンストの彼かと思った

まあ免許取って原付以上のバイクに乗ってみような
891774RR:2008/02/25(月) 02:54:38 ID:AgXXj9a6
>単車みたいな加速する
乗ったことある奴ならこんな発言しないよね普通
892774RR:2008/02/25(月) 07:18:52 ID:kGdclgxK
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \        110ccにPC20モドキで下り100キロこえてるお!
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))




          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/         だっておwwwwww単独で氏ねおwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) 
893774RR:2008/02/25(月) 07:42:17 ID:1vR1GEpe
カブに110cc2vリターン式+シナPC20で単車みたいな加速する マジで。ちょっと 感動。
くだりで100キロこえてるし、マフラーとセッティングにつめればスプロケしだいで110は
でるからそんなに大差ないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
894774RR:2008/02/25(月) 07:51:27 ID:t8ULheh1
>>893
途中で飽きんなw
895774RR:2008/02/25(月) 13:08:47 ID:hsbF9sa0
>>888
あまり全開はしない方がいいぞエンジンヘタるのが加速するからな
オイル交換早めにするのと毎日量の確認も忘れるな
あと交換時の金属紛量も要チェック
896774RR:2008/02/25(月) 13:26:06 ID:iCmkCo5g
カブも単車じゃないんですか?

カブで東関道走ったんですか?
897774RR:2008/02/25(月) 17:37:29 ID:NR1O4rEa
東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを の検索結果 約 3,470 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒)
898Δ ◆DELTA/.bz. :2008/02/25(月) 19:29:20 ID:BdYHtqPA
CL50に中華110cc載せてみた、今は此処や過去スレ見ながら弄ってる。
流石排気量が倍だけに力あるよ、グイグイ登坂する。

ハイスロ無しで、付属の中華ケイヒンを開閉する方法見つけたんで紹介。
スロットルケーブルの溝に、ステンレスの針金を巻くだけ。
溝に、丁度二列に並ぶ径のステンの針金を巻いたら丁度いいかんじ。
二列一重でも良いと思うが、二列に+一巻きしてみた。
奇数は変だが、二列二重だとケーブルのタイコが嵌らなかった。
二列+一巻きでも、無理にタイコを嵌め込む感じ。

899774RR:2008/02/25(月) 19:33:37 ID:Fso2LuWw
125ccの中華バイク買ってエンジンあけてみたら88ccしかなかったw
900774RR:2008/02/25(月) 19:38:16 ID:nYz3aHvs
よかったらボア/スト測定値とエンジン外観画像うpってくれないか? 
901774RR:2008/02/25(月) 19:49:14 ID:EswOTV/2
>>893ヤクザだからって、後半投げやりだなw
902774RR:2008/02/25(月) 21:43:12 ID:CaLw7EGy
ふうてんさん、KSRもどきエンジンを積んだCRFの写真ってうpできませんか
前輪とのクリアランスを見たいのですが・・・

お願いします
903774RR:2008/02/25(月) 21:53:54 ID:nYz3aHvs
ふうてんさんの代わりに投稿。

こんな画像でいいでしょか?
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/85_0.jpg

黒いのは前14、後12インチで中華125搭載、赤いほうは12/10インチで腰上KSRコピー150エンジンです。
904774RR:2008/02/25(月) 21:54:52 ID:nYz3aHvs
905774RR:2008/02/25(月) 21:56:44 ID:CaLw7EGy
>>903
サンクス
これ見る限りでは、crfなら問題ないみたいですね
購入検討します
906774RR:2008/02/26(火) 07:24:29 ID:ElJ2J09H
シナエンジンってなんでこんなにキック重たいの?
糞にも程があるだろ
907774RR:2008/02/26(火) 07:44:12 ID:EmVaa/on
ヒント:無知
908774RR:2008/02/26(火) 08:16:19 ID:ElJ2J09H
>>907
無知な俺に何で重たいのか教えてくれ
909774RR:2008/02/26(火) 09:53:23 ID:BQoHFr4h
高い内圧
抜く
軽くなる
910774RR:2008/02/26(火) 10:15:06 ID:APaAMfTB
>>906
キックそんなに重いか?
140cc、2次クラッチ、11hpに乗ってるがさして重いとは感じないなぁ。
車体も小さいしキックはすんごい楽。
250のモトクロッサーと比べれば軽すぎて羽のようだ。
>>906はモンキー位しか乗ったことないからじゃない?一度SRとかキックしてみなよ〜。
911774RR:2008/02/26(火) 10:35:45 ID:BQyknz+a
>>906
>>910

エンジンによって自動デコンプの有無がある。
110以下のほとんどにはついていない。
逆に120以上のほとんどはデコンプつき。

デコンプつき140のほうがデコンプなし110(107)よりキック軽いよ。
912日課wii好き:2008/02/26(火) 10:37:54 ID:x+i+atYc
キック重いのはデコンプ効いてないのでしょう。デコンプは排気のタペット調整が影響するので
一度確認してみては?クリアランスギチギチにした方が効きが良いです。
ウチのは145ccでもセルが楽勝で回ります。
913774RR:2008/02/26(火) 11:44:37 ID:lYYWr3ZB
でかい横型は内圧抜かないとマジ重い
キックが短いし変な位置だからSRの方がマシだと思う
少なくともSRX600はオートデコンプだから数段マシだった
914774RR:2008/02/26(火) 14:13:43 ID:hVeBIiaR
デコプン
915ふうてん:2008/02/26(火) 18:50:20 ID:9fVg2SlX
ゲットワンの110cc2Vは滅茶苦茶重かった。
サイドスタンド立てる。
スタンディングで左のハンドルにうんと力を入れてミシミシ音を立てながら圧縮上死点を越す。
それでキック。
Win120に乗ったオジサンがいたので訊いたら、座ってキックしてましたね。
ヤンマーピストンでボアうpしたセローのキックより重かったです。

私の代わりにKSRのピーコ画像を載せてくれた方の後輩のバイクをバラスと50ccのヘッドが
使われていたそうです。
ラインがかわり、間違えてつけてちゃったんでしょうか。
ゲットワンはあけずに売ったので、わかりませんが110cc3Vは重くないですね。
916774RR:2008/02/27(水) 07:18:13 ID:fLvmOuE+
>>906 クラッチ調整 ブリーザーパイプで、おらのキックは幸せになったw猿人の調子も良くなったお♪
917774RR:2008/02/27(水) 18:02:29 ID:xiubmfZ7
>>908
どんなエンジンを使っていて何と比較して重いっと感じるか書かないとな

でもここのみんな優しいな
こんだけ書いてくれたら
自分の使ってるエンジンのキックが重い理由もいくらか分かったろう。
918774RR:2008/02/27(水) 21:47:23 ID:yLkZT8Av
貧乏人のやせ我慢は痛い
コンビニでキックの鬼になっていたシナ君には涙したw
919774RR:2008/02/27(水) 23:08:50 ID:Cv73ZzHS
支那エンジンて、どこかにmade in chinaとか書いてある?
920774RR:2008/02/27(水) 23:16:42 ID:FI3aS3v4
model in JAPANとかって書いてあったりするw
921774RR:2008/02/28(木) 14:15:59 ID:895BPyor
ワラタ
922774RR:2008/02/28(木) 19:17:07 ID:B6uwwFGB
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=e74387584
ヤフオクに中華エイプが出てるねっ
ついに縦型にもチャイナの波が押し寄せてきました
質問にエンジン単体も販売してくれると書いてあるので
そのうち中華縦型エンジンもヤフオクに出回るでしょう
923774RR:2008/02/28(木) 19:19:17 ID:B6uwwFGB
ああっ
間違えて質問ページを貼り付けてしまった
こっちが中華エイプ出品
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e74387584
924774RR:2008/02/28(木) 22:26:43 ID:p+LgB4lR
>>923
ううううっ だが、中華の真髄はこれからだ。
つか、腰上がみょうにでかい気がする・・・
925774RR:2008/02/28(木) 22:51:19 ID:G9ox/W1T
CG125レプリカのOHVエンジンだからでかいのは仕方ない。
メリットはXR230とマウントが同じなのでその気になれば251ccボアうpで枠付きナンバーw
926774RR:2008/02/29(金) 06:39:48 ID:leNCfPT6
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m53896145
こっちは、144ccだね
927774RR:2008/02/29(金) 11:10:35 ID:PbvnZuP4
見た目はカブだがエンジンは178ccのとんでもマシンがでてくるのも時間の問題だな
928774RR:2008/02/29(金) 12:29:42 ID:Yw6eDIbe
KOSOのキャブってPWKのOEMって事は4st向きじゃない?
929774RR:2008/03/01(土) 12:16:13 ID:DOetJmWu
OEMじゃなくてコピーな
930774RR:2008/03/01(土) 16:45:15 ID:B2kasdF1
シナエイプのエンジンはFTRベースっぽいね。
フレームだけ欲しい。
931774RR:2008/03/02(日) 01:23:34 ID:SKmrxY3i
支那 is Sinner
932774RR:2008/03/03(月) 02:18:44 ID:tXokovRf
シナエンジンのエンジンオイルって何使ってる?
当方、カストロールのGTX DCターボ(10W-30)を使ってる
933774RR:2008/03/03(月) 02:31:10 ID:UvVbiMWa
>>932
そんなアンケート取っても、オイルの銘柄分の
アンケート結果が出るだけじゃね?
俺はYAMAHAのエロフェラとかいう青缶
934774RR:2008/03/03(月) 15:01:14 ID:JLjcQGfq
シナエンジンがクオリティまで
コピーしていてくれれば、
油っぽい物さえ入っていれば壊れないだろ。
オレのGT-MOONブランドエンジンには
ミシン油的なサラサラオイルが入っているな。
935774RR:2008/03/03(月) 18:00:40 ID:o0CroM0M
クオリティまでコピーしてくれてたら
誰もホンダエンジンやら純正シリンダなんか買わないな
936774RR:2008/03/03(月) 19:45:39 ID:hFJeoNF1
シリンダーなら大差ねーな。
937774RR:2008/03/03(月) 20:30:53 ID:OYmtdsBh
107ccノーマルマフラー、カブ90キャブの通勤仕様だが
発熱量が高いのでオイルのヘタリは早い。
天ぷら油じゃ走れそうもない…。
938774RR:2008/03/03(月) 20:37:26 ID:ZKEiFY8V
中華は油たぷ〜りはいっているのにね
横型だからしょうがないのかな
939774RR:2008/03/03(月) 20:53:24 ID:NyjAEHTe
シナエンジン全般は純正ジェネレーター一式を付ければ
配線の悩みが解決すると思ってるんだけど
クランクケースの取り付け寸法が違う場合が多いかい?
940774RR:2008/03/03(月) 21:03:01 ID:IInFGAcx
シナオイルにはメタミドホスが入ってるってほんと?
941774RR:2008/03/03(月) 21:15:38 ID:4TD1EJkn
>>939

ジェネレーターの取り付けはホンダ純正と同じだよ。
ただしシナ製の一部にはホンダ6Vエンジンのコピーがあるので注意。
942774RR:2008/03/03(月) 23:54:34 ID:UvVbiMWa
>>940
最近覚えた言葉を無理に使わないでも良いよ
943774RR:2008/03/04(火) 14:35:32 ID:6tKwiqSq
ここんとこオクでめっきり3バルブエンジンを見なくなったね。
どうせホンダ純正と腰上互換性がないなら2V125よりこっちのほうが弄りがいがあるというもんだが。
944774RR:2008/03/04(火) 18:14:02 ID:gxN1P8lY
載せ替えしかできないくせに・・・
945774RR:2008/03/04(火) 18:31:43 ID:6tKwiqSq
弄ってるよ。
946774RR:2008/03/04(火) 20:04:19 ID:cJHr94C4
>>944 載せ換えも出来ないクセニw
947774RR:2008/03/04(火) 20:58:57 ID:3JQTepkd
>>944>>946
ワロタ
948774RR:2008/03/04(火) 20:59:59 ID:dro/lQxR
ニュートラルが微妙なんです。
正確に言うと、ニュートラルは出るのですが
ニュートラルランプと連動しないのです。
949774RR:2008/03/04(火) 21:31:22 ID:EsFlUERm
そんなの仕様だよ
信号待ちでニュートラルにしてランプ点灯確認してクラッチレバーをリリースしたら
勢いよくエンストしたりとか、普通。超普通。
ギア堅くて、1速からニュートラルにしたくて、つま先に一生懸命力入れてるんだけど
なかなか行かなくって、それでもウンウン頑張ってやっと動いた!と思ったら勢い余って
2速に入っちゃって、ああ〜んとか思って、今度はそーっとギア下げるんだけど
ニュートラル通り越して1速入っちゃって、Nランプが一瞬光るのが超悔しくて・・・
そんなの繰り返してたら信号が青に変わって、何事もなかったかの様に発進とか、普通。
超普通。仕様仕様。

そんなことで悩んでたらシナエンジンとは付き合えない。
950774RR:2008/03/04(火) 21:38:07 ID:pM3RCLQ9
>>949
ランプと連動してないのが辛いけど、他に問題はないです。
951774RR:2008/03/04(火) 23:30:28 ID:yvsudQe3
自分のエンジンもNランプが怪しいけど、Nなのに光らないことはあってもN以外で光ることは無いので困らないなぁ。
信号待ちでのN入れは2000回転くらいまであおってやると簡単に入る。
が、1→Nは割と簡単にはいるけど、2→Nは滅多に入らない・・・。
952774RR:2008/03/04(火) 23:49:45 ID:b8Z2udq8
>>948
ジェネレーターカバーを外す。
ニュートラルピックアップスイッチ?(正式な呼び名が分からない…)
を外して両方の接点を確認!
多少のズレならスイッチ側(樹脂側)の爪をヤスリで削り、ずらして合わせる。
ただし、2速側に1mm以上ずれている場合は、コードがジェネレーターカバーに接触するおそれが有るので注意!
応急的だが何とかなる場合がある。

停車中(信号待ちなど)にニュートラルに入りづらい(堅い)場合は、クラッチが完全に切れていない場合もある。
たぶんクラッチ板の質が悪いせい?
微妙なクラッチ調整で何とかなる場合があるので再調整してみる。

ちょっとしたことでシナエンジンは何倍も快適?になる場合もあるかも…
953774RR:2008/03/05(水) 00:13:55 ID:Oqspv/zQ
と言う事は、クラッチレバーが重いのも仕様なのか…
954774RR:2008/03/05(水) 00:25:48 ID:qR7S9vz4
ウチのミニモト2V125は1速からNに入らない。2速からなら入る。
それにしても4→3速と落として2速に入れようとすると必ずNに入るのよ。
これって何とかならないものかなぁ?
955774RR:2008/03/05(水) 13:12:09 ID:yUIrwnnG
★プレートとミッションパターンが合ってないんじゃないかな
956774RR:2008/03/05(水) 22:50:09 ID:Ez2YUxE4
まともにギヤも入らない糞エンジン、悲惨だなあw
やっぱり変態剥けだわw
957774RR:2008/03/06(木) 01:25:31 ID:2jhY/d09
>>955
それは経験談?推測?
958774RR:2008/03/06(木) 01:27:21 ID:XbOj4hLG
シナ貧乏スパイラルwwwwwwwwwwwwww
959774RR:2008/03/06(木) 01:27:52 ID:+2W3Y1aC
960774RR:2008/03/07(金) 00:16:00 ID:791vaNbE
質問。
シナ二次側クラッチは5枚ディスクのがあるみたいですが、HM純正の
フリクションディスクと交換できるのかな?
厚みが同じならいけそうなんだけど。
961774RR:2008/03/07(金) 00:18:02 ID:t3Z62hOG
http://pksp.jp/4minicd50/bbs.cgi?o=2

晒しますです。
962774RR:2008/03/07(金) 00:44:15 ID:/CGLBPPQ
ちょっと見づらいが乙。
963774RR:2008/03/07(金) 01:08:16 ID:/sKa2lxg
白ナンバー…
964774RR:2008/03/07(金) 10:14:53 ID:zhUovP/K
>>957
以前ばらした時に確認。
965日課wii好き:2008/03/07(金) 12:37:58 ID:Z8UQD6U7
>>960
厚さ違います。ホンダのは確か4枚しか入らなかったと思います。
鉄板の数で枚数調整が必要です。私はクラッチ板、フリクション板両方変えました。
966774RR:2008/03/07(金) 15:34:26 ID:vPBMh8LY
もう白ナンバーがどうとかさあ、事故責任じゃん。
他人とかどうでもいいだろ
967774RR:2008/03/07(金) 16:49:12 ID:t3Z62hOG
>>466 仕方ないよ

そういうとこしか、楽しみを見出だす事しか出来ない、
痛い人達なんだから。
968774RR:2008/03/07(金) 17:48:34 ID:+yJwh2KT
>>967
そこまで解ってるなら、こんな状態の粗大ゴミ晒すなよwww
969774RR:2008/03/07(金) 17:55:09 ID:vPBMh8LY
>>967
お前からの返事が予想外すぎてワロタ
970774RR:2008/03/07(金) 18:16:45 ID:Q749t42+
そんなにロンシンの偽物を売ってる人は悪人なのか
971774RR:2008/03/07(金) 18:47:11 ID:bDXFu5ca
>>967
少なくとも、自分から言うのはどうよ?
インチキするのは自己責任だろう、俺もそう思う。
でも、2ちゃんは公共の場なんだから、珍走やDQNは要らないんだ。
そっとやってる物まで穿り返すかもしれない、それも2ちゃんねる。

つか、次スレ立ててきます。
972774RR:2008/03/07(金) 18:49:38 ID:bDXFu5ca
ERROR!
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。

駄目でした、おねがいします。
973次スレのテンプレ:2008/03/07(金) 21:02:19 ID:ngqJvCNq
【進化する】シナエンジンを語るスレ5機目【模造品】

そもそもシナエンジンとは?

主に中国や台湾で作られるカブ系の横型エンジン(一部縦型エンジンも有り)のコピー品であり、
価格が国産品よりも安い為、モンキーやカブ等の代替エンジンに用いられる事が多い。
ただ、値段が値段なので、精度や性能は正直安かろう悪かろうである。
最近は精度も上がり壊れにくくはなったが、所詮コピーエンジン。国産品には敵わない。

ここ最近の傾向として、排気量が125ccを越え、3バルブのエンジンも登場。

ミッションは基本が4速リターンだが、中には5速や遠心クラッチ・AT・セル付きの物も有り、
ミニカーやバギー用に用いるエンジンには、リバースギアも備わる物もある。

購入や載せ代えの際の注意点 ←重要!、
外見が国産品と変わらないのも有るが、エンジン細部の部品が国産品と異なる点もあり、
国産品とシナエンジンとのパーツ流用が出来ない場合もあるので注意!。

また、エンジンマウント・配線・マフラー取り付け位置・ステップ取り付け位置等が、
国産車と異なる物もあるので、購入前に取り付け出来るか調べておく事も重要である。

前スレやリンク等は、>>2以降に掲載。
974次スレのテンプレ:2008/03/07(金) 21:12:10 ID:ngqJvCNq
主なシナエンジンの製造メーカー
DAYANG(ダヤンと読む。漢字にすると『太陽』)
http://www.dayangmotor.com/
JINCHENG(ジンチョンと読む。漢字で書くと『金城集団』)
http://www.jincheng.com/
COSMOS(コスモスと読む。台湾のバイクメーカー)
http://www.cosmos-motorcycle.com.tw/
LONCIN(ロンシンと読む。汎用エンジンを作っているようだ)
http://www.loncinengine.com/

(他に製造メーカー等があれば、随時追加されたし)

【罪深き】シナエンジンを語るスレ4機目【模造品】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1190388255/
前スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1178468513/
前々スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1170064881/
前々々スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155979310/
前々々々スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1151639509/
975ふうてん:2008/03/07(金) 21:26:51 ID:g56EL6GD
少なくとも一年は鯖を借りてるんでうpローダーとして使いたければ使ってください。
http://offbike.xrea.jp/china/joyfulyy.cgi

ヤフオクで買った不明のミクニキャブだそうです。
カブで外見はノーマル。
http://offbike.xrea.jp/djebel/joyfulyy.cgi/#getno913
エンジンリビルトして、自動遠心化した中華110ccでも結構、速度が出るものですネェ。
マフラーはちなみに隔壁貫通だそうです。

2千円のキャブで90km/hまで軽く出て、車の流れでリッター45キロって羨ましい。
976774RR:2008/03/07(金) 21:28:26 ID:/CGLBPPQ
LIFAN(リーファン ホンダの下請け)
http://www.lifan-moto.com/
977ふうてん:2008/03/07(金) 21:35:39 ID:g56EL6GD
直リンできるかな。
リーファンエンジン 結構種類があるです。
ttp://www.lifan.com/en/product.asp?id=855
ttp://www.lifan.com/en/product_class.asp?parentid=855&id=888
978774RR:2008/03/07(金) 21:36:54 ID:rL/skHhO
Lifan=重慶力帆=(元)HONGDA
979774RR:2008/03/07(金) 21:48:44 ID:rL/skHhO
途中で押してしまいました。

>>976
ホンダの下請け、とのことですが↓見てもありませんよ?
http://www.honda.co.jp/group/China/
ホントなのかなぁ・・・・??
980774RR:2008/03/07(金) 22:22:19 ID:791vaNbE
昔こういうのはあったけどね。

ttp://www.honda.co.jp/collection-hall/2r/cj50f_1981.html
981774RR:2008/03/08(土) 03:03:48 ID:hm4AySPO
>>976
ソース出せや、このチャンコロw


982774RR:2008/03/08(土) 11:22:55 ID:yM2ve2yn
>>980
カッコイイなこれ。
983774RR:2008/03/08(土) 13:42:29 ID:cPCDsHRx
>>981 キモオタでネットでしか、強気に出れない障房
984次スレのテンプレ:2008/03/08(土) 14:26:36 ID:SC9ywwtF
再度修正

シナエンジン専用うpロダ(ふうてん氏提供)
http://offbike.xrea.jp/china/joyfulyy.cgi

主なシナエンジンの製造メーカー
DAYANG(ダヤンと読む。漢字にすると『太陽』)
http://www.dayangmotor.com/
JINCHENG(ジンチョンと読む。漢字で書くと『金城集団』)
http://www.jincheng.com/
COSMOS(コスモスと読む。台湾のバイクメーカー)
http://www.cosmos-motorcycle.com.tw/
LONCIN(ロンシンと読む。汎用エンジンを作っているようだ)
http://www.loncinengine.com/
LIFAN(リーファンと読む。エンジンの他に乗用車やバスも作っている)
http://www.lifan-moto.com/
(他に製造メーカー等があれば、随時追加されたし)

【罪深き】シナエンジンを語るスレ4機目【模造品】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1190388255/
前スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1178468513/
前々スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1170064881/
前々々スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155979310/
前々々々スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1151639509/
985774RR:2008/03/08(土) 15:21:55 ID:myR9Vj2u
次スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1204957102

なお、タイトルが長かったんで少しいじりました。
986774RR:2008/03/09(日) 16:02:09 ID:uRJjBu38
>>980

それは2サイクルだけど、こっちは4サイクルだな
ttp://www.oandkjapan.co.jp/Japanese/Welcome/Import_motorcycle_J/Moped_50cc_J/Moped_50cc_J.htm

でも値段高杉
987774RR:2008/03/10(月) 04:35:41 ID:cJiIrErL
うめませう
988774RR:2008/03/10(月) 11:31:36 ID:eQdsYqLj
ミニモトが無くなる直前に140cc買ったんだけど
バッテリーに充電できないのは仕様?
989774RR:2008/03/10(月) 11:31:57 ID:eQdsYqLj
LIFANのやつです。
990774RR:2008/03/10(月) 11:57:32 ID:MG/jSihD
まず配線を疑う。
991ふうてん:2008/03/10(月) 12:24:31 ID:rby7emvN
>>988
エンジン単体を購入ですか?
それとも車両一式ですか?

エンジン単体で接続があっているにも関わらず、充電しないないのであれば
ジェネレターの不良。

車両一式の場合なら、中華メインハーネスはやめて国産のもの仕様した方がいいです。
エンジンは大分淘汰され、マトモに動くものが多いですが、中華ハーネスや発電機はまだダメです。
中華ミニモトクロスの場合、友人たちはエイプやXRのメインハーネスをオクで購入して
バッテリーレスにしてます。
992774RR:2008/03/10(月) 12:39:34 ID:eQdsYqLj
>990,991
ありがとうございます。
エンジン単体+ハーネス付フレーム購入でしたので
早速ハーネスを疑ってみます。

ジェネが逝ってたら国産部品でまかなえる可能性があるのでしょうか?
(教えて君で申し訳ありません。)
993ふうてん:2008/03/10(月) 13:26:42 ID:rby7emvN
よほど、特殊なモデルでもない限り、横型12Vの国産モノが装着可能です。
まわりは、モンキーのジェネレーターを使用してますね。
横型エンジンのジェネレーターは5極、6極があるんですけど、中華は5極ものか、棒状タイプです。
6極でもオーケーと思いますが、心配なら5極タイプのモノにしましょう。

中華ハーネスはビニールの被覆の質もカプラーの質も悪いです。
さらに配線自体がデタラメってことも、間々あります。
まずは国産のモノに交換してください。
それでもダメならジェネレーターコイルの交換です。
自分で巻き直しってもありますけど、面倒です。
994774RR:2008/03/11(火) 09:10:54 ID:+RoA2bnr
2v107cc付属 PB型?キャブ使えるぞ。
ニードルクリップ位置の変更できないから、ワッシャ2枚かませた。
まだ2ヶ月だから、だんだん悪くなるかもしれないが。
995774RR
ふうてんさん
ありがとうございました。
いろいろやってみます。