【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験30回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952774RR:2007/11/15(木) 22:41:27 ID:gcpamsAr
この間更新ついでに幕張の試験を見学、
埼玉の教習所で大型取り、鴻巣の試験も受けたことあるけど
えっ、あれで合格??て感じにレベル低い・・
もっと早く引っ越せばよかったよ
953774RR:2007/11/16(金) 00:54:15 ID:txZnk+7e
>>950
急停止だから一番早く止まれる方法であれば何でもいいと思うのですが
エンジンブレーキも使わないと駄目と書いてあるサイトもあります。
真相はどうなんだか…
個人的にはクラッチを切ってガツンとブレーキをかけるのが一番楽で
早く止まれていいですが、試験の時は前後ブレーキを同時にかけ、
真ん中辺まできてからクラッチを切りました。
でもクラッチを早く切らないとリアが跳ねたりロックしたりしそうで嫌。
954774RR:2007/11/16(金) 00:56:34 ID:rFu3XdSK
クラッチ切ったほうがロックしやすいですよ
955774RR:2007/11/16(金) 01:27:18 ID:sANnNSPb
>>954
そうなのか?

ロックはタイヤの限界で決まるから、後は加重がどうかかるか
時間軸で考えてどういう風にかかっていくかによってくるんじゃないかな?
956774RR:2007/11/16(金) 01:36:16 ID:rFu3XdSK
>>955
その通りだけど

クラッチ繋いでれば進もうとする力があるでしょ
だからブレーキをかけたらクラッチ切ったときよりロックしにくい
どっちが早く止まれるかは別だけど課題の急制動程度じゃそれは問題じゃないですしねw
957774RR:2007/11/16(金) 02:46:34 ID:CNnSSW3I
試験場には平針とか府中が有名じゃないですか。でも名前があがらない県の試験場でも受けられますよね…?
ちなみに三重で小型を希望しているんですがHPには載ってなくて限定試験はないのかなと。
958774RR:2007/11/16(金) 03:50:37 ID:JFpi4mia
>>957
受験できる免許試験に都道府県は関係ありません
三重は垂水の試験場で全車種のが受験できます(当然、普通二輪小型限定も)
ttp://www.pref.mie.jp/KENCHO/SISETSU/MENKYO/
959774RR:2007/11/16(金) 15:00:46 ID:6cVx25xz
>>957
おいらは先月、三重で大型を取ったよ ちなみに5回かかった
免許センターに知人がいるので合格率を聞いてみると4%〜5%だってさ
合格基準がもっと厳しい県はいくつかあるけど、三重はコース開放一切
やってないから合格率で行くと全国トップクラスの低さなんだってさ
試験はピークだと一ヶ月に一回ぐらいしかなかった 今はもうちょっと早いかも
私は水日と仕事が休みなので毎週水曜日には試験がない日にも見学に行ってたけど
受けた日の人数も合わせて合計200人ちょっと見て、合格したのは私を除いて
6人しかいなかった ちなみにその6人は全員が全員誰から見ても「うまい」と
言われるような人ばっかりだった 
決して嫌味ではないけど、「俺は正直受かる自身がない・・・」
っていうレベルの人は三重だとまず受からないと思ったほうがいいかもしれない
分からないことがあったらなんでも聞いてね
960774RR:2007/11/16(金) 18:00:59 ID:NQnI5Lsh

コース開放なんて、してるとこのほうが少ないし。
非公認も無いのなら、かなり厳しいけど、そうでもなければ
それほど致命的では無いよなぁ。

合格率も似たようなもんで、5%か8%か。みたいなレベルで、
有意差なんて無かろう。

どこにでもコース覚えてないDQNや、準備不足のおっさんとかいるし。
961774RR:2007/11/16(金) 18:58:17 ID:CNnSSW3I
>>959
マジっすか…。なかなか厳しいですね。小型だからなんとかなるとは思ったんですが…ちなみにそれなりには練習をするつもりです。
じゃあ住所変えて平針で受けられるようになるまでは我慢すべきなんか…。
受付したら待ってる間しか暗記時間がないって事ですよね?どこかに課題コースを書いたボードがあったりします?
後、あそこって2階の食堂(?)からコース見渡せましたっけ?
962774RR:2007/11/16(金) 23:10:41 ID:Zhf6CI6J
>>959
厳しいといわれている二俣でも合格率は20%くらいと試験官が言っていた。
もちろん平均してということだけどね。まぁ実際パーセンテージなんてどうでもよいことで
全員が合格レベルに達していれば合格できるし、その逆も然りということだけど・・・
963774RR:2007/11/17(土) 05:40:10 ID:aFhwkGAD
合格率20パーとかマジ羨ましい…………………
964774RR:2007/11/17(土) 06:42:44 ID:F/xrlZ00
まぁ>963がその20パーに入れてるかどうかは別問題な訳だが。
965774RR:2007/11/17(土) 09:02:00 ID:2dtHnJeP
20%が本当なら全国一の合格率だな
966774RR:2007/11/17(土) 12:34:39 ID:oYhubVAR
5人に1人合格か
967774RR:2007/11/17(土) 13:19:44 ID:L2IKXuD2
>>966
そういう考えは間違い
抽選じゃないんだから「今日は20人受検してるから4人合格」
とはならない

一定の基準に達してる受検生は全員合格させるわけだし
どうしようもないやつばかりなら100人受検して
全員ダメなんてのも普通にありえる
968774RR:2007/11/17(土) 15:04:30 ID:oYhubVAR
>967
そうなの?

合格率って受験者数÷合格者だろ
過去の実績を考えての20%だったら
5人に1人の割合ってことだろ?

>抽選じゃないんだから「今日は20人受検してるから4人合格」

これぐらいこのスレの人間なら誰でも知っているだろう。
969774RR:2007/11/17(土) 17:46:44 ID:+DfqEfoR
スラロームの練習しようと思うんだけどパイロンの間隔って何メーターですかね?
970774RR:2007/11/17(土) 18:01:32 ID:R3X1wfhS
>>969
それぐらい自力で調べられないやつに、合格は難しいぞ。
技術以前に、まず情報戦だからな。
971774RR:2007/11/17(土) 18:52:55 ID:q5fVcC2G
夏ごろまでは出血大サービスだったのでしょうかw
マジな話、中型でギリギリ10%を切るくらい、
大型は3〜4%くらいかと思っていました。
972774RR:2007/11/17(土) 21:01:46 ID:oYhubVAR
ただ、合格率が高いからといってその試験場がかんたんなわけじゃないだろう
開放があるとか講習会をやってるとか近くに非公認があると合格率は上がる。

どこの試験場でもやるべきことが出来ればいいだけ
973774RR:2007/11/17(土) 21:19:49 ID:+ixUg9+O
>>925
> 府中が甘い
聞いたこともない。

> 普通と大型あわせても10人に1人いるかどうかとかそんぐらい。
> 今まで5回くらい受けたけどいつもそんな感じ。
一貫してそんなところじゃない? 受験者が多いから、「合格者がいることはいる」程度。
974774RR:2007/11/17(土) 21:39:56 ID:+ixUg9+O
>>969
慣れたいのは分かるけど、車両とパイロンの大きさが変わったら感じがガラッと変わってしまうから、
練習場みたい日本版に準じた状況でできるのでないなら、間隔にはあまり拘らないほうが吉。

安全に練習できる場所があるなら、小さい車両でいいから、8の字をやるほうが効果的。
間隔は4.5m程度で、適当で構わない。
小さく回ることより、車体とパイロンとの間隔を安定させることが重要なので、まず、
小さく回ろうという意識は捨てて、大きめに回るのを繰り返して、安定してきたら、
徐々に小さく回る。

実際には、車体の大きさ・長さ・バンパーの張り出しのせいで、「かなりギリギリ」というか、
次のパイロンを前輪でかすめるくらいの感じになるけど、8の字が安定してできるなら、
その場の判断でなんとかなる。8の字が安定してないとどうもならん。
975774RR:2007/11/17(土) 21:42:08 ID:+ixUg9+O
>>974 訂正
> 練習場みたい日本版に準じた(笑い)
> 練習場みたいに本番に準じた
976962:2007/11/17(土) 23:43:20 ID:0jkccrgq
二俣が合格率高いのは恐らく情報が他の地域に比べて得やすいからだと思う。
採点が甘いわけでもないし、コース開放もない。大型はコース3種類覚えにゃならんしね。
ただそこらで上がってる攻略ポイントをマスターすればそれなりに合格できるよ。
だから20%とといっても簡単に感じる人もいれば、永久にその中に入れない遠き門に感じたりする人もいる。
俺が大型合格した日は16人受けて3人合格だった。もちろん4〜5人合格する日もあれば0の日もある。
977962:2007/11/17(土) 23:52:25 ID:0jkccrgq
>>976
試験官も落とそうと思って採点してる訳でもない。
少なくとも「今の」二俣川の試験官からはそういう印象を感じた。
むしろもうちょっとで合格できるから頑張れよ!って感じ。
もちろん公の立場なので必要以上のアドバイスとかはないがw

つまらん書き込みでスマン
978774RR:2007/11/18(日) 07:13:52 ID:uZjdNpBd
>>971
うちのところはマジでそんな感じだよ。中型はもっと低いぐらい
979774RR:2007/11/18(日) 08:28:42 ID:gMTdiiJK
自分の場合一日目は中型、大型あわせて40人ぐらい
大型は全員落ちて中型は2,3人かな
二日目 あわせて30人ぐらい
大型全員落ちて、中型は2,3人ぐらい
3日目あわせて40人ぐらい
大型一人、中型3,4人ぐらい

大体大型と中型を受けている人の人数の比は1:3ぐらいかな

レベルが高いというよりも、あまりにも勉強を怠ってきてる人が多すぎる感じがした
技術云々ではなく、基本的なことができてない人が9割以上
乗車の仕方とかって技術じゃないし。これがきちんとできている人はいなかったな。
乗車時の減点+普通の減点が70以下にならないような走りをしないといけないので、自分で合格への道を狭めてる

それなのに10回きたの何だの笑いながら話しているのを見たときには「お金と時間がいっぱい余ってる人なんだな」
と感心してしまった。
本当にがんばっている人には「がんばってくれ!!」と思うけど努力もせずに何回も受ける人は「馬鹿か?」
と思いたくなるな。
少なくともここに来る人は調べてからここにたどり着いたんだと思うから努力してるんだろうけど
980774RR:2007/11/18(日) 12:14:15 ID:RmoBzrZ8
大型AT限定だと波状路って難しいのかな?

今普通二輪のAT限定持ってて、いずれは大型MTに
乗りたいからとりあえず大型AT限定をとっておこうと
思ってます。
981774RR:2007/11/18(日) 12:59:05 ID:52NpddJD
そういえば事前審査で消えた人は見たことありますが
大型ATの技能試験って見たことない。

>>980
先に中型MTというのはどうでしょう?
982774RR:2007/11/18(日) 13:08:15 ID:wsP8BavB
明日、鴻巣で普通二輪の試験を受けようと思っているのですが、コースの順路は>>2にある“・二輪免許一発試験は一回で合格できます! ”に載ってるものと一緒ですか?
詳細知っている人いればお教え下さい。
983774RR:2007/11/18(日) 13:31:57 ID:RBIufbee
>982
明日受けるやつがコース図も持ってないのか?

おまえみたいなやつがレベルを落とすんだよ!

明日は見学してコース図手に入れるだけにしとけ
984774RR:2007/11/18(日) 15:23:19 ID:wsP8BavB
>983
そんなもんなの?
コースなんか試験場で初めて教わるものだと思ってた。
ネットではくまなく探してはいるんだけど、載ってない訳だ。
じゃあ、試しで受けてみるか…
985774RR:2007/11/18(日) 15:30:53 ID:WpPSKfph
>試しで受けてみるか…

これも合格率低下の一大要因だよな。
986774RR:2007/11/18(日) 16:17:07 ID:iI4Q9+Hk
俺が受けに行ったときに『マグナ50で練習したから大丈夫!』って奴がいたけど・・・
スタンド外した時点であたふたしてたw
腕で支えるのも精一杯だったみたいよ(´ω`)

もちろんコースもグチャグチャ。
間違ってUターンしようとしたときに立ちゴケ。
見てるほうが恥ずかしかったよ。

そんなやつが万が一、試験をクリアして公道に出ると考えただけでガクブル。

たのみますよ。。。
987774RR:2007/11/18(日) 16:42:51 ID:gepKiTlb
結局限定解除の時代から、一発試験が難しいのではなくて
受験者のレベルがあまりに低いのが合格率が低い原因。
昔なんてネットもないからどこでどう減点されるかも分からないまま
5回、10回受けてたんだよな。

大型の教習所見れば分かるけど、普通二輪乗ってる人なんて
規定の12時間終わる前に課題もコースも安全確認もスラスラ状態。
後半は苦手な課題を中心に自由にまわっててくださいって感じでしょ。
988774RR:2007/11/18(日) 17:07:12 ID:52NpddJD
埋まりそうなので次スレを立ててきました。
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験31回目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1195372826/


まあレベルとかはどーでもいいんでは?
完全に準備不足で見込みすらないのに受けに来る人のおかげで
次回の受験待ちが長くなるのは迷惑ですが、それも含めて一発ってことで。
待ちたくないが故に気合が入るというものです。
それに10回で通った人から見ればそれ以上の人は低レベルでしょうし
1回で通った人から見ればこれまた同じこと。
中には外部の情報や教習所等に頼らず己の腕と試験官からの指摘のみで
通ってやろうなんて考えの人もいるでしょうし。
989774RR:2007/11/18(日) 17:28:53 ID:/sXJ/XQk
今は>>982みたいなのはマレでしょ
今年鴻巣3回目で大型取れたけど
当日にコース記憶しようとしてるような準備不足の人は居なかったよ

昔より情報集めるのが楽なんだからね。
シッカリ準備しないと お金もったいないよ>>982
↓くらいは目を通してイメージだけでも完璧にしないと、いきなり行って合格は無理。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/sinacova/page008.html
ttp://www32.ocn.ne.jp/~ohidehome/oogatanirin.htm
ttp://homepage3.nifty.com/andojournal/license.htm
990774RR:2007/11/18(日) 17:50:18 ID:/sXJ/XQk
ゴメン。 ↑は大型のコースだった。
991774RR:2007/11/18(日) 19:00:35 ID:jrDUDsnD
(´・ω・`)
↑最近、見かけるようになったAAなんだが、これ見るとムカツク。
以後、一切使用禁止だ。分かったな。
992774RR:2007/11/18(日) 20:06:25 ID:uZjdNpBd
イエッサー!!!
993774RR:2007/11/18(日) 21:07:23 ID:l1I/WQh0
小回り左折
994774RR:2007/11/18(日) 21:10:31 ID:/aP1tOQp
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1190360189/537-540
わかりますた(´・ω・`)
995774RR:2007/11/18(日) 21:17:18 ID:XXA0V3bX
 
996774RR:2007/11/18(日) 23:15:32 ID:RmoBzrZ8
>>981
中型MTも考えたけど、原スクにしか乗ったことないから
受かる自信がないorz
997774RR:2007/11/18(日) 23:15:41 ID:XXA0V3bX
 
998774RR:2007/11/18(日) 23:19:13 ID:XXA0V3bX
(´・ω・`)
999774RR:2007/11/18(日) 23:20:55 ID:XXA0V3bX
(´・ω・`)
1000774RR:2007/11/18(日) 23:21:30 ID:XXA0V3bX
(´・ω・`)
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐