【国産】スペイシー125 8台目【教習車】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
ロングセラー『スペイシー125』について語るスレです。
2774RR:2007/08/27(月) 22:36:46 ID:ZYgf64S8
3774RR:2007/08/27(月) 22:37:51 ID:ZYgf64S8
■■関連スレ■■
スペイシー100 その24
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1187901527/l50
4774RR:2007/08/27(月) 22:49:10 ID:ZYgf64S8
■スペイシー125ってこんなバイク
・比較的コンパクト。信頼性の高い構造で乗りやすい。
・ウィンドシールドとハンドルカバーを装着すると冬季
 最良であるかオッサン臭さが大幅向上
・スタートダッシュはノーマルだと遅い。気にするな。
・ウェイトローラーサイズは20×15ミリ。
 アドレスV125と同サイズで、豊富な社外WRが流用できます。
 ノーマルは16g×6個、東南アジア向けWR14g(22123-KCW-305)も
 バイク屋さんで買えます。
・WR14gx6で交通の流れに乗れる実用的な動力性能になります。
 WR13gx6で更に乗りやすくなりますが、それプラスのみ加工が最強です。
 ダイソー200円ノミで、純正プーリーの低速側内面をシコシコ削ったものです。
5774RR:2007/08/27(月) 22:49:47 ID:ZYgf64S8
・JF04型初期(シート色グレー)は、排ガス対策マフラー
 装着以前なので出力が高い
・ホンダ車には多いことだがレギュレータには気を付けろ。
 ヤマハはフィン付きレギュレータを多くの車種で装備し
 ているがそれでも焼けるwどっちもどっちか?
・レギュレータパンクは、スペ125のJF04型初期型限定です。
・WR14gはJF04純正が22123-KCW-305ですが、
 JF03純正22123-KV8-315も同じ20o径×15oで流用できます。
 樹脂の色はJF04純正がアイボリーで、JF03純正は黄色です。
・VリンクSR・GD125・RV125も20o×15oサイズですが、
 Vリンクは18o×13oです、重さは色々。
・純正プーリー加工は純正ベルトでも、多少の性能アップに為ります。
 下り坂・平地なら、あなたの努力はきっと報われます。

メットイン初期からある為、最近の問題点はフルフェイス
ヘルメットがシート下へ入らない事だね。(オフメットのような
一部特殊形状を除き、XLでも閉め難いが収納はギリギリ可能)
エンジン の真上なので容量ギリギリなのは分かるがなんとか
ならな いかな。多数のスペ125乗りはリアキャリアへGIVI等の
ボ ックスを付けている。明らかな収容能力不足だね。スペ100
もリアボックス付ける人が多いから、最近の125スクーター
は全体的に容量不足です。
6774RR:2007/08/27(月) 22:51:59 ID:ZYgf64S8
■便利なリンク先
ぴたははさんのサイトから、過去スレと先代スレをイッキに読めます。
http://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/_83X_83y_83C_83V_81_5b_82P_82Q_82T/

ホンダスペイシー125
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/spacy125/index.html
スペイシー125の歴史
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/scooter/spacy/index2.html

ヤフオク オークション > 自動車、オートバイ > オートバイ > 車体 > ホンダ >
「スペイシー125」検索結果
http://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%B9%A5%DA%A5%A4%A5%B7%A1%BC125&auccat=2084008672&alocale=0jp&acc=jp
ヤフオク オークション>自動車・オートバイ「スペイシー125」検索結果
http://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%B9%A5%DA%A5%A4%A5%B7
7774RR:2007/08/27(月) 23:12:57 ID:D2hlu1oW
>>1乙〜
8774RR:2007/08/28(火) 16:48:28 ID:h/O/nZnA
>>1 ごくろうであった。
9774RR:2007/08/28(火) 18:39:50 ID:6UxzG1a/
今日JF04コンビのローターが来た、そして早速付けた。
やっぱ握り代がいっぱい有るのは気持ち良いな〜。
段減りしているローターに新品パット付けてたから、
シャリシヤリ五月蝿いし、変な減り方するかと勿体無いので、
盆前から乗らなかったのさ。
10774RR:2007/08/28(火) 22:56:14 ID:EngNGSlQ
このバイク坂道登らないね長い坂だと40キロしかでないんだけど、こんなもんなんかな?
11774RR:2007/08/28(火) 23:05:49 ID:5+QD1XHc
IDが野グソだから仕方ないよ。
12774RR:2007/08/28(火) 23:15:03 ID:d/+Qvtvo
>>10
マジレスしてあげよう。

このバイクの純正WR16gだと時速40〜60kmのあたりにトルクの谷があるのさ。
平地ならばたいして気にならないが、坂道だと加速が厳しい。
そこで>>4を見てくれ。輸出仕様純正のWRであるKCW305(14g)に変えればおk。
部品代800円くらいだ。自分でやるなら工賃もタダ。

それでも走らん場合は単なる整備不良だ。他の消耗品を疑うのが吉。
13774RR:2007/08/29(水) 12:48:29 ID:jeZHAoy+
12>> に 禿同
なお、加速、登坂最強はWR12g、最速は13gだったが、
スペイシーらしい静かさと単気筒のややまったりしたトルク感を
楽しむおいらにはやはり、14gがベスト。
14774RR:2007/08/29(水) 14:02:29 ID:lGr7HCTJ
俺も14g+ノミ加工が出だしの息継ぎも無く、トルク感も有って燃費も良くお気に入り。
…なんだけど山に行って急な上り坂で先行の車に付いていけない時(時速60キロ)や、
街でV125やコマジェ改(たぶん150t)なんかに、挑発された時なんか、
やっぱ13g+ノミ加工かなと思ってしまう。
15774RR:2007/08/30(木) 23:24:19 ID:slai2YDZ
保守
16774RR:2007/09/01(土) 01:13:16 ID:bo+u2rpw
ちょっと前に「猫足」が解らんと書いた者です。
ヤマハの50に乗ってみてよく解ったよ。
スペは確かに猫足でした。

ストップ&ゴーの多い仕事に使い始めたらクラッチスプリングが切れて、
開けてもらったらシューが無くなってた。
それ交換して、何とかって小さな部品も交換したら
クラッチつながるあたりの耐え難い振動が嘘のように無くなった。
WRも14gに換えてチョー快調。
バイク屋さんありがとう。
17前スレの979:2007/09/01(土) 10:49:49 ID:CHOVQmjO
エンジン焼き付いた者です。
今日見積もりでました。
なんと、クランクやクランクベアリングまで死亡。
直すには10諭吉以上飛ぶので、残念ながら廃車です( ;Д;)
18774RR:2007/09/01(土) 11:06:01 ID:SRMO7RWg
>>17
ウボァ('A`)
ご愁傷様です・・・ さすがのスペもオイル無しには勝てなかったか。
10マソはなぁ。あと5マソも出せばソコソコの中古が買える罠・・・

スペはブン回すとジリジリとオイル減るんですよねぇ。
ウチのもそうでしたが、一度オイル添加剤入れてみたら
オイル喰わなくなりました。・・・不味くなったのかな?w
19774RR:2007/09/01(土) 12:09:15 ID:Tj3DVoXt
たまにヤクオクでJF04のエンジンが出てるよ。
20774RR:2007/09/01(土) 15:39:03 ID:E1oYDWqJ
大昔のバイク初心者の頃、それでDAX72を焼付かせた事有る。
耐久のカブエンジンでも、全開するとオイルを消費するのを初めて知った時。
その後、2ストバイク並みのオイル消費量(全開時)のセローに出会ってから、
上には上が有るもんだと知った。
21774RR:2007/09/01(土) 17:59:37 ID:BKEuYkjp
BMのフラットツインとか、さらに上だな。
22774RR:2007/09/01(土) 18:26:58 ID:E1oYDWqJ
オイルチェックage
23774RR:2007/09/01(土) 18:38:31 ID:H4lr0bhY
知っているとは思いますが、、、スペのオイルは最初からFULLに
入れる事を前提に2500Kmでレッドとなるように設計されています。
かなりの高速巡航で走り込みをすると500Kmでゲージの2/3
くらいになりました(このときは補充でFULLにしてます)。
あと、先に発言もありますが、不思議なことに添加剤を入れると
消費がかなり抑えられます、良いことか悪いことかはまだわかり
ませんが、、、ちょっと一言でした。
24774RR:2007/09/01(土) 18:45:45 ID:bINeO5iy
JF03乗ってる人いる?
25774RR:2007/09/01(土) 18:57:45 ID:H4lr0bhY
今日こそは、まったりと、、、
広い交差点、信号赤で数台前がトラックなんでまったりすり抜け〜♪
おっと青だ、ブルンっと加速したらもうなんかそのままいつもの突撃!
ええ堵死してるのに、若い頃と一歩も進歩しとらん、いかんとは思う
のに、気がついたらとにかく先頭になってしまうのだぁ〜バイクのると
性格が昔に戻って行動までそうなっちゃうん、死ぬまで無理???、
26774RR:2007/09/01(土) 19:42:14 ID:aJ5DuUcu
>>24
いるよ
27774RR:2007/09/01(土) 19:48:38 ID:1FT0p/Cb
>17
やっぱり、俺の言ったとおり新車購入かw
28774RR:2007/09/01(土) 20:23:28 ID:a8OQCmjg
JF03乗ってたよ。
通勤に使ってたけど、いいバイクだったなあ
25000キロ走ったド中古でも110まで出たし、燃費も良くて35〜40`/g(!)
高速を使う必要があって買い換えて、欲しがってた人に3.5マソ円で売っちゃったけど
29774RR:2007/09/01(土) 20:49:54 ID:H4lr0bhY
JF04のりだけど、JF03うらやますい。
30774RR:2007/09/01(土) 20:52:44 ID:a8OQCmjg
連投スマソ
>>17=前スレの979はすぐに処分しないで>>19の言うようにオクで
エンジン単体が出るのを待つといいかもね。
時間がないなら車体を欲しがる人もいるから(大転倒車とか)出品するのも良いかも
3124:2007/09/01(土) 21:37:45 ID:tTGUMDgD
今15000キロくらいなんだけど80キロ以上出ません。
なんでですかねぇ('A`)
32774RR:2007/09/01(土) 21:45:13 ID:rMb4YELF
ベルトやローラーが摩耗してんじゃね?
3324:2007/09/01(土) 21:49:10 ID:bINeO5iy
レスdクス

ちょいと調べてみます
34774RR:2007/09/01(土) 22:09:23 ID:VH3Fh2jm
>>17
これ買えば
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w11418030
出来る範囲でOHすればいけるんじゃん
おすすめ
35774RR:2007/09/02(日) 13:41:07 ID:kiHSTOjq
16gから14gの純正WRに換えて今乗ってきた。
こーも違うかとホンダ仕様決め屋さんをここ1時間ほど問い詰めたい。
テンプレになる程のことはあるな。
純正派だけどこれは取り替えて正解。 純正部品番号:22123-KCW-305
ホンダも純正14gWRだしてるぐらいだから認めてるんだろうな。
俳ガズ規制あたりでしかたがないのか?
この板に感謝
36774RR:2007/09/02(日) 15:24:07 ID:ykU6Hr5y
>>23
JF04コンビのオイルチェックしてみたら、キャップゲージにオイルが無かった!!
オイル継ぎ足しでFULLまで250ccほど入りました。
まさか自分はと思っていたけれど、駆動系・タイヤのメンテはマメにしているけれど、
エンジン関係をいつ弄ったか思い出せない、危なかった。

>>35
燃費が一番良いのもWR14g、耐久性もベルトやクラッチに余計な負担を掛けないので、
WR16gよりWR14gのが上のハズですよ。
37774RR:2007/09/02(日) 15:58:36 ID:HNMC8GY6
HID付けたので
あげ
38774RR:2007/09/02(日) 20:28:56 ID:ViAp3351
>>36
急に減り始めたのか、長い月日で減ったのかの確認が必要かも。
2,30`適当に乗ったら、もう一回オイルゲージ点検したほうがいいかもね。
もし減っていたとしても、異音さえなければ
早めのピストンリング交換だけでずっと乗れる。
39774RR:2007/09/02(日) 21:30:31 ID:6H3VAKRi
>>37 HID僕もつけたいんでどんなタイプをつけられたか教えてください。
もしくは、L/H切り替えとか、リレー付とか、お尻の出っ張り長さとか???
よろしくお願い致します。
4036:2007/09/02(日) 22:23:14 ID:ykU6Hr5y
>>38
レス産休です。
たぶん最後のオイル交換は去年の暮れにタイヤ交換と一緒だと思います。
冬は屋根下で冬眠してますが、春先の渓流の解禁と共に始動します。
今年は渓流だけで、往復50キロの山道を1500キロ位走ってました。
いつも全開で、毎回帰りに長い直線で100キロチャレンジしますから、
オイル食ったんでしょうね。
(新車購入5年目、距離計は21000キロ、WR13gノミ加工)。

以前は四駆用に買ったフッ素粉末をスペにも混ぜていました。
その時はオイルの減りは気にならなかったですね。
41774RR:2007/09/03(月) 00:29:43 ID:wr792jyN
昨日自分もオイルゲージ見て焦ったクチです。
まだ交換してから600kmくらいだし油断してた・・・

なんか最近暖気時の振動が多いし、エンジン音が大きいような気がして確認したら
ゲージの先っちょにチョットオイルついてるだけ・・・ 慌てて補充。普段ブン回すからなぁ。
幸い大事に至らず好調に戻ったけど、今後はオイル消費の少ない2ストくらいの気持ちでチェックしようと反省。
42774RR:2007/09/03(月) 12:33:21 ID:XFDxMKpu
バイクやでも、サービスマニュアルもってない、或いはもっててもみてないヘタレ
だと、言わないとオイルをゲージの真ん中までしかいれてないので要注意なんです〜
43774RR:2007/09/03(月) 13:36:02 ID:flLBcdua
>>522
 14gだと、ガソリン代はおっさんの懐に優しいままみたいですね
44774RR:2007/09/03(月) 13:36:59 ID:flLBcdua
すみませんスレ違いでした
45774RR:2007/09/03(月) 15:40:59 ID:XWAm/VNl
今日、WR14gに取替えた俺にはタイムリー。
あんまりWR14gが評判良いんで、WR13gからWR14gにしてみた。
今のプーリーは1ミリ近くノミ加工して有るので、違いもみたかったので。
出だしはWR13gの時より吹け上がりが一呼吸遅い位で、巡航時はWR14gのがトルクフルなので乗り易い。
WR13gのが速いけれど、原二暴走の自粛・燃費・耐久性を考えて、しばらくこれで行きます。
WR14gでも出だしのモタツキが無くなるノミ加工は良いですよ。
46774RR:2007/09/03(月) 21:21:22 ID:dMypfT8B
出だしよりも、40〜60q/hの加速と登坂力重視の俺にはWR12gがベスト。
しかも、不思議な事に燃費がWR13gの時より良くて大満足。
47774RR:2007/09/03(月) 21:25:00 ID:END3vPTH
初期JF04に乗ってます。
ベルト切れました。
WRから何まで、駆動系は全て純正。
最高80km/hくらいしか出しません。基本的に法定速度。
信号ダッシュなどの急加速も数える程。
36,950キロで切れました。
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1188821267580.jpg
そろそろ交換時期かな、という方、参考にしてください。
48774RR:2007/09/03(月) 21:34:30 ID:k+rBtI9P
壊れたとき、多少なりとも押して帰ってきたんだろうね・・・
激しく乙!!
49774RR:2007/09/03(月) 21:49:08 ID:HFRW1XtA
サービスマニュアルは2万キロ毎交換じゃなかったっけ。
俺は早目に1万5000キロ毎で駆動系一式交換してるよ。

切れたのは自業自得だし、戒めであって参考にはならないよ。
50774RR:2007/09/04(火) 00:10:29 ID:o0/ZKqrV
おいら、中古で買ったのが9800Kmだったので、ツーリング中にきれたら
シャレにならんと思ってお金払ってえてもらい、予備として常備してる。
構造崩壊で劣化は見た目ではわからないとはいうが、この写真を見たら
表面がかなり劣化するまで使えてたのがわかる。
個人的にはしょっちゅう駆動系のぞいてるおいらには2万キロ程度までは
予備は持たなくていいと思えてきた(プーリーのまわし止めまで常備してた
心配性なので助かる)。
51774RR:2007/09/04(火) 09:22:00 ID:unq1SnIC
>>47
こうなる前に発進時ガコガコしたり変速が滑らかでなくなったりしませんでしたか?
52774RR:2007/09/04(火) 13:11:05 ID:LXUXsHNr
>>47の様に破断すると、
バラバラになったベルトがクラッチアウターやらプーリー周りに挟まって、
リアタイヤがロックしたり、ミッションやクランクベアリング壊したりする。
消耗品メンテ有ってのスペ125の耐久性です。
53774RR:2007/09/04(火) 16:23:37 ID:EWZLtQqH
>>47 さん
>>51 >>52 さんがいってるように、何か前触れ的な症状はなかったすか?
とっても参考になるので、気になったことあったらUPしてちょうだいね〜、
ヨロシク!
54774RR:2007/09/05(水) 01:05:12 ID:qAYPjsuA
ベルト切った47です。
たくさんのレスありがとうございます。

>>切れる兆候
切れる直前50km位に、オイルが減ってきた時のように、よく回る感じがしました。
また、3万kmを超えたあたりでクランクケースカバーの穴から、
「カサカサ」「バタバタ」という音が聞こえているのに、気付きました。
ベルトが伸びて、ケースカバーを叩いてる音かなぁ、と思ってました。
確信も無いですし、もっと前から鳴っていたかもしれません。
これは、最初から鳴っていた音なのかどうか、
皆さんの車体で確認していただき、
その結果は私も知りたいと思っている所です。
気付いた兆候と思わしき事は、これくらいです。

52さんのおっしゃる通りで、
ベルトのブロックや、ケブラーの紐?が、ドリブン側に巻き付いていました。
55774RR:2007/09/05(水) 12:08:27 ID:S/58/1dN
>>54
カサカサ、バサバサ見たいな音は多分に普通でない兆候と思う。
他の兆候として乗り続けてるとわかりにくいと思うけれど、平地で最高速が
出ないとか、加速や坂道で異様に力ないとかって感じたりはいなかったかな〜?
それと、修理されたのなら、ベルト交換だけで復帰しましたか(質問ばかりですんません)?
56774RR:2007/09/05(水) 12:22:15 ID:J16IUHup
スペイシー125のドライブベルトは、このクラスにしてはゴッツイのを使ってるので2万km以上持つが、普通は1.5万を超えたら注意すべきだ。
5747:2007/09/06(木) 15:44:12 ID:IBUO2svh
>>55さん
回数は少ないですが、最高速は確かに落ちてたと思います。
買った当初は粘って95を少し越えるくらい出てましたが、
最後のほうは、90出てなかったと思います。
あまり、全開で走ったりしないタイプなので、
いつごろから、落ちてきたっていうのはわかりませんが。

修理ですが、ベルトのみの交換で一応走りました。
確かに新品にすると、違いがはっきりでましたね。
しかし、駆動系開けて見た結果、いろいろ交換する予定です。
ドライブフェースに、段減りがなかったのが意外でした。
リアタイヤを廻すとゴリゴリいうのも解決したいです。
58774RR:2007/09/06(木) 22:44:00 ID:VDTMg53J
>>57
報告サンクス!
38000Kなら駆動系まるっぽ変えても、また、たーくさんのれば損はないかと。
59774RR:2007/09/07(金) 00:24:38 ID:NslClb/3
ウエイトローラーって左右の切り口が違う形状だけど
左右の指定ある?
サービスマニュアルの写真どうりに入れたけど
ちっと心配
60774RR:2007/09/07(金) 07:13:13 ID:i9n9rs8l
有るよ、回転する方向と反対の壁にWRの縁が有る方を持ってくる。
減りが違うんだってさ。
61774RR:2007/09/07(金) 08:57:37 ID:loXj4d5I
JF03の黄色いWR(純正で14g)は、左右対称の切り口。
こんなWRは初めて見たぎゃー。

今月号のモトチャンプにストライカーの特集が有った!!
キャリアが無い・巨大テールランプ・初期型液晶パネル等、
やっぱJF03・JF04とは志が違うなー。
62774RR:2007/09/07(金) 12:58:15 ID:qS6eimXq
>>59
ローラーがカラーから飛び出さないように縁があるほうが回転方向の反対側。
63774RR:2007/09/07(金) 16:37:12 ID:IUP3QWbq
そろそろ、新しい教習車「スペイシー125」を市販化してくれ。
64774RR:2007/09/08(土) 21:03:12 ID:+uqYVVp0
今日、せがれの運動会に行った。
駐輪場にアドV125とリード90とskywave250と400とDioがあった。
保守
65774RR:2007/09/08(土) 23:45:51 ID:NUzj7xJZ
>>59
今月号のモトチャンプにその解説があったから、
立ち読みでもしてくればおk。
66774RR:2007/09/09(日) 08:11:40 ID:AP2OqvJ0
保守
67774RR:2007/09/09(日) 20:10:36 ID:/7lPHm4c
14gのWR、燃費も良いいぞ。
68774RR:2007/09/10(月) 20:57:42 ID:CfVOzQsv
捕手
69774RR:2007/09/10(月) 22:09:22 ID:w5clx9gi
age伴忠太
70774RR:2007/09/10(月) 22:47:45 ID:Nqhn9o7f
sageオーロラ3人娘
71774RR:2007/09/10(月) 22:59:53 ID:DGJWT3wp
♪アイラブアイラブそれはも〜♪

スペ125海苔の年齢層が判るべな。
72774RR:2007/09/10(月) 23:24:04 ID:CfVOzQsv
地球の男に飽きたところよ、ウッ

スペースシャトル125
メールアドレスV125
シングルナスX125
ベッキースター125
アジタベテー125
25X5は125
25cc5気筒は125cc

とぅいまてーーーん。
73774RR:2007/09/11(火) 00:21:26 ID:Fhpn/yKJ
sokomadewadaiganaikattyuunenn!!!
74774RR:2007/09/11(火) 00:29:28 ID:7GD4rrsd
関係ないが
イチローってもしや・・・
アパッチ野球軍の「もんきー」を地で行ってるのだろうか
顔といい動きと言い・・・ひたすらカブってる。俺の中で(だけ?)
75774RR:2007/09/12(水) 09:18:43 ID:uJJb6tHT
ボアアップ出来ないですかね?
76774R:2007/09/12(水) 11:30:02 ID:Rg75bZAh
>>75
あってもよさそーだよねJF04,JF03用
こんなにエンジン真似されてるんだから
知ってる人、ヒントください。
77774RR:2007/09/12(水) 11:47:46 ID:dHfBVA1w
気温が下がってレスポンスがよくなってきた。
78774RR:2007/09/12(水) 12:10:03 ID:rz932yd7
jf04のボアアプはヤフーのスレにVリンクのキットを組んだ人が板よ。
だけどポン付けじゃなく、削って埋めてとか、素人向けじゃ無い事書いてあった。
79774RR:2007/09/12(水) 14:19:45 ID:EMJ3ht6S
晴れてスペイシー糊になりました。

車番JF04-1500***なのですが年式が分かりません。
識者の方々宜しくご教授ください。
80774RR:2007/09/12(水) 15:05:08 ID:Pazcs7Y4
それ凄く新しい年式。
俺の平成15年式のJF04コンビがJF04-1300***で、
その後2回マイナーチェンジしてる。

カバー樹脂が2色なら2003年モデル、
同色なら2004年モデル、グリルカバーに空気入れが有れば2005年〜モデル。
81774RR:2007/09/12(水) 18:10:39 ID:EMJ3ht6S
>>80

ありがとうございました。
これから長く付き合っていきたいと思います
82JF04:2007/09/12(水) 21:13:54 ID:EdlUTTdb
今日完全にバッテリー死す(給油後にうんともいわず、10分前にはかかったのに)

スタンドだったので(ケーブル)つないで下さいとたのむ。

これキック無いんですかーと冷たく言われ・・・

夜中や田舎だとどうなることやら、20年以上バイク乗ってて初めての事
やはりキックはほしいなー

ベルトは3万km、バッテリーも定期交換が安全かもー


83774RR:2007/09/13(木) 08:16:52 ID:+8dkAEgy
俺のスペは5年目だけどバッテリーはまだ大丈夫、まめに充電してるし。
ホームセンター閉店の時に新品を買って有るし、バッテリーで悩む事は無い。
84774RR:2007/09/13(木) 17:27:08 ID:YL1SaHZ9
既出かもしれませんが教えてください。
WRについてです。
街のパーツ屋に行ってかえそうな部品ってどれですか?
サイズとかもあって、よくわかりません。
あと、ノミ加工って、必要ですか?失敗が恐いので、やりたくない...
85774RR:2007/09/13(木) 18:34:25 ID:grPKDOva
分からないのならそのままで。
失敗が怖いのならそのままで。
86774RR:2007/09/13(木) 19:25:16 ID:YL1SaHZ9
雨の中、2りんかんにいったら、冷たくあしらわれますた。かなしい。
87774RR:2007/09/13(木) 19:56:25 ID:L9loTtbI
当たり前です。
2りんかんはパーツ屋さん。解る人しか相手にしません(できません)。
解らない人はおとなしくバイク屋さんへ行きましょう。
88774RR:2007/09/14(金) 12:44:18 ID:HepEQW+4
>>84
バイクを買ったお店に行っておいで。
KCW305(14g)なら取り寄せてもらえるから。で、交換もお店に頼むといいよ。

パーツ屋さんで買えるのは流用可能なアド125の一部のやつかな。それなら多分ある。
もし何を言ってるのか理解出来ないなら、意地悪でなく今回はイジるの見送った方がいいよ。
89774R:2007/09/14(金) 17:53:49 ID:NAfqvj13
>>84
そうそう、ホンダ純正部品 WR14g (22123-KCW-305)をバイク屋さんに注文して
工賃払ってウェイトローラを交換してもらう。

16gから14gへ変えた驚きは味わってほしいからね。
こーも違うかと元気になれるお。
この板のテンプレ4も参考に読んでね。
90774RR:2007/09/14(金) 19:40:17 ID:UdeuhD9f
JF04の純正海外向けWRだけじゃ無くて、プーリーも有るらしいんだよ。
そのプーリーは低速からまわる様になっていて加速仕様らしい。
たぶん純正のノミ加工仕様プーリーかなと。

もう5年位前のスペ125スレかヤフーのスペ125スレか忘れたけれど、
JF04買ってあんまり走らないんでバイク屋に文句言ったら、
WR14g(22123-KCW-305)とそのプーリーを付けてくれたんだって。
ただその人の書き込みではWRの純正番号はメモってたけれど、
プーリーが判らないって(この書き込みからWR14gが広まった)。
でその人には回りすぎるプーリーなんで気に食わず外してしまったと書き込みしてあった。

俺はその時に、純正プーリーは22110-KCW-851なんで、22110-KCW-850で頼んだら、
「該当パーツは無い」って事で諦めたけれど。
なんか記憶が曖昧だけど思い出した。
91123425hoi:2007/09/14(金) 21:27:18 ID:25fje/lG
 漏れも敬老の日を過ぎたらJF04糊になる予定。明日着
ヤフオクスッペ 無事動いてくれる事を願う呑み。
値段が値段だけに吉と出るか凶と出るか。5諭吉様
92774RR:2007/09/14(金) 21:58:47 ID:2K4CXar2
諭吉さん5人分とは・・・
むしろそんな値段で大丈夫なの?
93774RR:2007/09/14(金) 22:00:52 ID:+sIPMUzN
新車で買って1年、そろそろ6000kmなんだけど
極たまに60km/h前後で走ってる時、ハンドルががブルブルとブレ出す事がある
ハンドルを力で抑え込もうとしてもフロントの足回りから来てるのか速度をかなり落とさないと一向にブレが収まらない・・・
ブレが収まると何事もなかったのかのようにまた走ってくれるんだけど何が原因なんだろう?
94774RR:2007/09/14(金) 22:12:09 ID:0XSHYQti
フロントタイヤの硬化
95123425hoi:2007/09/14(金) 22:18:50 ID:25fje/lG
>>92
 わくわくドキドキ(びくびく)(~_~;)です。。
JF04−1209** 即決だけにあやすぃ〜〜!! ?乗って帰れますって
甘言に乗りますた。
  場合によっては分解、バラ売り?  はぁ〜〜・・・ポックン。ポックン。
96774RR:2007/09/15(土) 09:47:41 ID:tVrDTUPu
しつこくノークレーム・ノーリターンを言ってくるなら要注意。
97774RR:2007/09/15(土) 12:07:26 ID:eMfMxWJL
>>93
ホイールバランスが狂ってるかもね
自分で解決出来そうにないなら早々に店で見てもらった方が良い
9817:2007/09/15(土) 18:08:02 ID:GccbCi/5
なんと、中古のクランクシャフトが手に入りそうなので少しずつ自力で直すことにしたよん
とりあえず、中を見ないといけないから
オイルパイプ外してシリンダヘッドカバーを取り
カムアジャスター、テンショナーを抜いて
カムシャフトを外したところで今日は終了っす。
この先を見るのが怖い・・・
99774RR:2007/09/15(土) 23:02:51 ID:Ng31tTsJ
>>98
凄いなークランク組むのか。
俺は横型で泣きながらクランク・ミッション組んだ事がある。
上物とクラッチ・ポンプオイルまでは簡単だったので魔が差した。
スクーターのクラッチ・ミッションはエンジン側に無いから、
少しは簡単だろうけれど、全バラには違い無いから頑張ってね!!
100123425hoi:2007/09/16(日) 00:37:50 ID:rxTxCWHz
  すぺ 届きました〜
ラッキーですた。 (^O^) 車体も磨けば可笑しくはない程度(傷、割れありで結束バンド多用(~_~;))
プラスチックの劣化もなし(車庫に入ってたのかな?) ナンバーがないので
公道は走ってないけどそのままでも行けそう。
 ワンオーナー5年落ち13000km 配達料入れても7マソ  グリップヒーター
もついて松 こんび太郎ではありましぇん。オスィ〜。。。
 スペはキーONでライトが点燈しますがみんなそうですか? 
101774RR:2007/09/16(日) 01:15:26 ID:qW81sWZO
はい、キーONでライトが点灯です。
セルONの間はライトが消えますので玉切れではありません。
かわいがってあげてください。
102123425hoi:2007/09/16(日) 02:27:27 ID:rxTxCWHz
はい、キーONでライトが点灯です。
セルONの間はライトが消えますので玉切れではありません。
かわいがってあげてください。
103123425hoi:2007/09/16(日) 02:49:13 ID:rxTxCWHz
スミマセン 間違えました。(~_~;)
前文を引用するにはどうしたらよろしいでしょうか?
 すぺ。 可愛がってじっつぁまになるまで乗りたいと思います。
104774RR:2007/09/16(日) 03:01:48 ID:+ThKyjL4
文頭に「>」をつけてコピペするだけ。
105774RR:2007/09/16(日) 11:53:08 ID:JDdze7sA
>>103
新オーナーおめ(*´∀`*)

だいたいはテンプレ含めてスレ読めばわかると思うけど、レギュレーターだけは
飛ぶ可能性があるから前オーナーに交換したかどうか確認しとくといいかも。
あとはブン回してるとちょっとずつオイル喰うのでたまに残量確認してください。
106123425hoi:2007/09/16(日) 17:05:40 ID:rxTxCWHz
>104 >105  ありがとうございます。

 スペの過去スレに触発されて(スペ100除外して)スペを選択しました。(ちなみに弟は10年前からの
JF03海苔) 私は月に1度足元に玄米乗せてコイン精米に行くのでやはりフラットな
足元のJF04をば。。。 JOG海苔は明日が最後となります。 
  過去スレによるとレギュレータパンクは初期型限定って書いてありましたので
JF04-120は、、、初期ではないですよね?? 
 このスレでバイクは整備して乗るもんだと初めて知りました。(@_@;)

 本日ブレーキパッドを覗いたら殆ど残ってないようの見えますた。(というより良く見えなか
車のパッドは新品で6〜7ミリありますがバイクのパッドってどれくらいでしょうか?
交換方法は車と似たようなものでようか?
107774RR:2007/09/16(日) 19:54:52 ID:kMyKR/BX
ブレーキパットには使用限度のケガキ線が、パットに刻んであるよ。
懐中電灯持って、下からのぞいてみな。
108774RR:2007/09/16(日) 21:17:00 ID:+ThKyjL4
>このスレでバイクは整備して乗るもんだと初めて知りました。(@_@;)
逆にうらやましいぞ。
だって、これから新鮮な知識と体験を味わえるんだからね。
109123425hoi:2007/09/17(月) 00:09:33 ID:WgLysLUv
107  (^^ゞ ラジャー! 明日早速のぞいてみます。
108  ボチボチ頑張ります。 解らん事だらけだと思います。皆しゃん、馬鹿にせんとお手柔らかにご教授
お願い仕ります。 m(_ _)mペコリ
  しばらく乗ってみてから このスレで定番となっているウェイトローラー交換をやってみます。
 早速の質問ですがトルクレンチは必須でしょうか?  エアーインパクトレンチも欲しいと思ってます。
ユニーバーサルホルダーなる物は鋼材を適当(イイカゲン)に溶接して代用できませんか??
 さぁ〜楽しむぞ。 途中でくじけるかも。
よろスクです。 
110774RR:2007/09/17(月) 06:10:50 ID:sE4Gx9Vh
エアインパクトがあれば、プーリーを固定しなくてもソレだけで外せるよ。
111774RR:2007/09/17(月) 07:41:37 ID:Sa0iudZI
エアーはいいけど、住宅街だと顰蹙買うのでその辺は大丈夫?
ユニバホルダは寸法と強度さえちゃんとしてればいいと思うよ。
112123425hoi:2007/09/17(月) 09:20:21 ID:WgLysLUv
110 111 ありがとざんす。
  インパクトの安物(ナカトミ産業IPー777)などで大丈夫?ですか?
 当方。住宅街といえば住宅街だけど隣の団扇太鼓&読経よりは・・・短時間だからOK!?
インパクトがあればユニバーサルホルダーはいらないんですね?
 それより先にディスクパッド交換が必要みたいです。目視で1ミリ位、ローターが削れそう。
キャリパ どこをはずすんだろ (←_→)?? マイ自家用車(巷では軽トラと称す)かやった事がないので不安。
やはりサービスマニュアルは必須?
 腕に覚えのある方、よろしゅう願いマッスル。 
 お礼はでけんけど。。。。

113774RR:2007/09/17(月) 09:35:49 ID:+J6FOcY9
他のトコはともかく、ブレーキは慎重に。
バイク屋に交換してもらって、その作業を見せてもらったら?
残量もないようだし、迷ってるヒマは無い。
114774RR:2007/09/17(月) 09:43:15 ID:0gz6DHxh
俺は岩田キャンベルの5000円位の安物だけど充分使えるよ。
でもコンプレッサー(業務用)準備するまでが面倒くさいので、
プーリー弄るときは、スクーターのバッテリーから電源取って、
電動インパクト(スタットレス自動車用)1980円を使ってます。

パット交換は-のメクラネジが2つ有るから、
その中の六角ナットでパットは外せる。
やりずらければ、フロントホイールシャフトを抜いて、
ブレーキ本体を回転させた方が簡単だと思います。
115123425hoi:2007/09/17(月) 11:18:27 ID:WgLysLUv
113 114  早速ありがとうございます。
 113さん、もうパッド注文しちゃいました。(~_~;)
コンプレッサーは昨年オークションで兼松の噴出量112ℓ/分を入手してますので短時間だったら使えます?よ!ね?
 パットのメクラネジって5ミリ位の黒いヤツですね。 了解しますた。。
シリンダーはドライバーかなんかで押し戻すといいですか?
 **フロントホイールシャフトを抜く!? ど素人の悲しさ・・・良く判らんけど
ブレーキ本体を回転させて上向きにするって事でしょうか?
 たびたび すんましぇん。。 φ(.. )メモメモ

116774RR:2007/09/17(月) 13:54:32 ID:0gz6DHxh
>>115
頑張ればドライバーで広げておいて、
ブレーキ本体弄らないで交換出来るかもね。

フロントホイールシャフトを抜くってのはタイヤを外すって事だし、
スピードメータギヤを噛んだり、カラーをシャフトに入れたり、
シャフトまで弄ると、車のブレーキ交換より難易度高いかも。
117123425hoi:2007/09/17(月) 20:51:49 ID:WgLysLUv
ブレーキパッドが送られてきたら交換を試みまして報告いたします。
ブレーキフルードも赤茶色になっていますので交換したいと考えています。
これもまた未経験ですのでネットで検索してみます。
 2CHスレの先輩諸氏の助言とネット検索で作業イメージが繋がってきました。
後で報告いたします。
118774RR:2007/09/18(火) 23:54:24 ID:/TsTYfX3
インパクトは最初の一発だけなので、コンプレッサーの容量は
そんなに大きくなくてもおk。

でも閉めるときはトルクレンチで締めたいので、プーリーホルダは
あった方が吉。
溶接しなくても、鉄のバーカットしたり穴開けたりして自作は可能。

つーか俺は、面倒なので金出して買ったけど。
1500円ぐらいだったし。
119123425hoi:2007/09/20(木) 00:30:31 ID:2Im9bR38
 ブレーキパッドは着きましたが時間がない(技術がない)ので日曜にじっくりやります。
自動車のキャリパーは2本のボルトのを1本抜いて上へクルッと回転させて交換してましたがスペイシーとはやはり違いますか? パーツリストは買いましたがサービスマニュアルはまだです。やはり必要でしょうか?

 トルクレンチも買わねばならんですね。DIYショップに3000円位でありますがそんなもんでいいでしょうか?

 昨年バッテリー溶接機を中古で買ったので何かに使いたいんです。 一輪車の柄が折れて処分に困ったので柄を溶接して
使ってます。 何かに使わないと元が採れない・・・(@_@;)
120JF04:2007/09/20(木) 18:41:47 ID:FssQjUs7
だれか教えてください。初期型04です。
バッテリーがダメになり交換してもすぐにダメになります。

これはレギュレーターがダメになった可能性がありますか?

それとも発電機=ジェネレーター(オルタネーター)の不良でしょうか?

宜しくお願い致します。

121774RR:2007/09/20(木) 19:02:14 ID:abcTZ02B
122774RR:2007/09/20(木) 19:38:48 ID:IhM8hEGx
スペーシー乗りの皆さん、こんばんは。
通勤用にこのスクーターを考えているのですが、
収納スペースがあまりないような気がします。

みなさんは大きめの通勤カバン(A4ファイルケースが
余裕では入るくらいの)を持ち運ぶ場合は、
どのようにしてますか?教えて下さい!
123774RR:2007/09/20(木) 20:26:45 ID:7f1LmlXC
ヒント:箱
124774RR:2007/09/20(木) 20:32:37 ID:IhM8hEGx
>>123
長辺45センチもあるようなビジネスボックスを
ケツに乗せても平気ですか?
全長がぐんと伸びそうですが。
125774RR:2007/09/20(木) 21:19:07 ID:qUtZJxQm
そういう目的で乗るのなら
250以上の車格がでかい奴乗れよ
スペ125では残念ながら役不足
126774RR:2007/09/20(木) 21:29:35 ID:DlH8003I
【役不足】
「素晴らしい役者に対して、役柄が不足している」という意味。
能力のある人につまらない仕事・簡単な仕事をさせるという意味。

最近は逆の意味で使われることが多く、アンケート調査などでも
日本人の半分が逆の使い方で覚えているようです。
127774RR:2007/09/20(木) 22:37:31 ID:IhM8hEGx
>>125
なかなか難しいんですね。
ありがとうございました。
128774RR:2007/09/20(木) 23:23:40 ID:Cd1mRmhM
>>122
足元に10Kの米でもらくらくおけるし、リアのステーも頑丈
乗り方さえ気をつけるってことなら結構のせてはしれるよ。
でっかい箱に重いもの入れてロングツーもかのうだからね。
あとはあなたの判断しだい、、、ま、やってみれば〜
129774RR:2007/09/20(木) 23:35:10 ID:q+Z2QJnm
正直、収納重視だったらV125Gやシグナスを選んだ方がいいよ。
130774RR:2007/09/21(金) 06:57:47 ID:3kEHgth8
収納重視でV125とは?
メット1個入れたら何も入らんだろ。

箱付けりゃいいってんなら、頑丈なキャリアが付いてるからスペのが良い。
131774RR:2007/09/21(金) 07:03:11 ID:MPAQ40uS
シグナスXの収納もダマシだよ、間口が広くても浅すぎ。
132774RR:2007/09/21(金) 08:05:16 ID:p8Kl8OLk
もうすぐ、リードが出るさ
133122:2007/09/21(金) 14:19:51 ID:TiU9Crht
皆さんありがとう。
今日、たまたまソクハイのお兄さんが乗っているバイクを
見たら黄色のスペイシーでした(たぶん)。でっかい箱を
リアに乗せていました。やればできるんですね。あとは
運転技術でしょうか。
134774RR:2007/09/21(金) 18:35:00 ID:MPAQ40uS
黄色のスペイシーはスペイシー100です。
スペイシー125と似ていますが、全くの別モンですよ。
バイク知らない人には、一緒に見えるでしょうけれど。
135774RR:2007/09/21(金) 19:10:38 ID:bh2DnHNB
>>122
バイクに乗るならかばんを変えることも考えたほうがいいかもしれないですねー
136774RR:2007/09/21(金) 20:47:31 ID:0tLuM6+T
>>130
V125は前カゴも付けられるからスペよりマシだよ。

>>131
それでもあの大きなメットインの収納力は絶大だよ。
スペから乗り換えた俺が言うのだから間違いない。
ただ、バイクとしての基本性能はスペ125より大幅に堕ちる。
(始動性・加速・エンスト・静粛性等々)
137774RR:2007/09/22(土) 00:04:45 ID:VG7iHF3M
>>136
お前スペ125乗ったことねーだろ!
もしかするとV125もまともに乗ったこと無いだろう。
まあ、、のったこたなくても、もしかして全部うそでもいいが、
せめて、現実の世界では自分はごまかさないようにしっかり
生きろよ、、、っていいたいね。
138774RR:2007/09/22(土) 01:10:42 ID:sXn3a34f
http://www.honda.co.jp/news/2007/2070920.html
<参考出品車:市販予定車>
●リード〈☆〉


うむ。スペイシー終わったな・・・
139774RR:2007/09/22(土) 03:06:59 ID:R+Q+fea4
>51
私のスペJF04型
走行距離2730キロも発進時にガタガタ振動がきます。

アクセル強めにして走り出せば普通なんですが、低速でアクセル弱く開けるとバタバタOrz

先輩方、考えられる原因を教えて下さい。
140774RR:2007/09/22(土) 04:05:17 ID:g8wAzRnB
ベルトは2万キロで交換するのが推奨だから問題ないと思う。
発進時にもたつくのは俺のJF04も同じ。
WRを14gのにした後はマシになった気がするけど、まあ、直ってはいない。
なんだろうねアレは。クラッチが滑ってるんじゃないかと思うんだけど。
141140:2007/09/22(土) 04:06:16 ID:g8wAzRnB
ちなみに俺のは28000km走っていてベルトも交換済み。
142774RR:2007/09/22(土) 06:42:24 ID:qiNoEtsT
発進時のガタガタは、環境規制で2速発進みたく為ってるから。
そしてベルトが劣化したり暑い日に高速走行して熱ダレが加わると、
ベルト滑りも加わって「ドタドタガッ」とかもっと酷くなる。

WRを軽くすれば軽減するけれど、例のノミ加工なら完全に無くなる。
WRを選ばずに発進時がスムースになる。
リューターでもノミでも削るのは大変だけど、効果絶大です。
143774RR:2007/09/22(土) 14:49:28 ID:R+Q+fea4
140〜142サン
ご教授ありがとうございます。
今日、通勤で乗ったらあまりドカドカしませんでした
ちょっと様子みます。

144774RR:2007/09/22(土) 15:15:53 ID:nSeEftai
積載性ならもう完全にリード(SCR)だな。
アドとスペ100との動力差以上の決定的な差。
145774RR:2007/09/22(土) 16:38:21 ID:PRMUnyIG
スペ125海苔としては、新125スクじゃなきゃ興味無い。
何か来年に125スクが出るらしいけど。
146123425hoi:2007/09/22(土) 18:58:51 ID:L8RGcHJv
>>119(青文字)のような(引用返信)はどのように行ったらいいんでしょうか?
147123425hoi:2007/09/22(土) 19:20:36 ID:L8RGcHJv
失礼しました。なりました。(@_@;)

 先日パッド交換に挑みましたが外側のパッドが外せず誤ってゴムの栓みたいなのを引き抜いてしまい
結局バイク屋に行くはめになっちゃいました。(パッドのピンを抜いてキャリパーのピストンを押し戻し
ましたがパッドは外れませんでした)  バイク屋ではやはりキャリパーを取り外しての作業でした。ちなみに
交換手間代は2400円ほどでした。 ブレーキフルードはちょっとうっかりしてエアーを吸い込ませてしまいましたが
なんとかエアーは抜けたようです。
 次はファイナルリダクションオイルを交換しようと思いますが、これまたドレンがどれで給油口がどこなのか判りません。
バイク屋で換えてもらったが良かったかな。 オイルは買っちゃっている(ーー;) ア〜ア。
148774RR:2007/09/22(土) 19:21:14 ID:DTLOgNth
あほすぎる・・・。
149774RR:2007/09/22(土) 19:32:19 ID:VG7iHF3M
>>147
思考の順番が逆だよ、やり方理解して、必要な工具があって
出来ると踏んでから、材料用意しろよな、料理の材料みたいに
他になんにでもつかえるってもんじゃないし、、、といいつつ
ちゃんとギアオイル買ってる???
てんぷらオイルは我慢しても2STオイルだけはやめてね。
150774RR:2007/09/22(土) 19:36:23 ID:nDrbydpz
いいんじゃない
また修理行けば
151774RR:2007/09/22(土) 20:26:08 ID:VG7iHF3M
たしかに、バイクやも食っていかなきゃならんしなぁ
152774RR:2007/09/22(土) 20:40:58 ID:zOYwpKF3
リード110の出来次第では、タイホンダのスクーターが人気しそうだな。
規制の適用は今年だったけど、車両運送法の改正が来年あるらしい。
対象車両の原付2種も、なんらかの動きがあると思われる。
153123425hoi:2007/09/22(土) 21:04:14 ID:L8RGcHJv
148 149  ありがとさん(^O^)
 私流儀だから。 しかたないですよ。。! まずはやってみる。失敗してもやってみるっちゅうのが
私流、○投げができない性格ゆえ。 いずれできるようになりまっせ。
154774RR:2007/09/22(土) 21:11:11 ID:XfugwYFv
どっかしら塗装はげたな、愁傷
それはともかく・・・
多少なりとも手を入れる部分の構造理解してからバラせよなorz
サポートしきれないよ・・・、簡単そうに書きすぎた漏れらも悪い気はするけど。
155774RR:2007/09/22(土) 22:01:04 ID:qiNoEtsT
スペ125海苔ってバイク歴が長い人が多いから、
例え初スクーターがスペ125の人でも、
構造さえ解れば弄れる人ばかりだと思っていた。
まあ友達にも、25年間オイル交換でさえバイク屋任せって人居るシナ。

>>147
スペ125の取扱説明書の48頁に「ファイナルリダクション」の項目が有るっしょ。
ホンダのHPからでもダウンロードできますよ。
156123425hoi:2007/09/22(土) 22:01:59 ID:L8RGcHJv
>>154  おおきにおおきに。
 塗装が気になるほどきれいなスペじゃないから。 
フルードはこぼさないよに用心しましたし後でホースでジャバジャバと洗ったからいいんじゃない?
マァ懲りずにサポートしてくださいませよ。100%を望んではいませんから。30%40%解ればOK!

 失敗も学習の内って自分でいってりゃ世話ないか・・・(^^♪

 ギヤオイルはテンプラオイルじゃ酸化が早いのでちゃんと指定のを買って松
そこまでメデタくはござりませんです。 r(^^;)ポリポリ
157123425hoi:2007/09/22(土) 22:14:52 ID:L8RGcHJv
>>155 50前にして7月免許とりたての貧乏おっさんですわ。
 取説ではオイルチェックボルトの事だけか書いてありませんが?(PDFファイルをダウンロード)
給油、排出はどこでしょうか?  
  すみませんが ご教授ください。
158774RR:2007/09/22(土) 22:23:17 ID:kf1kpYHh
今度、DIYでJF03の前輪のタイヤを交換しようと思うけど
まず前輪のはずし方がわからない。
誰か教えて下さいまし。
159774RR:2007/09/22(土) 22:28:57 ID:zOYwpKF3
>>158

つ バイク屋で交換
160774RR:2007/09/22(土) 22:38:24 ID:kf1kpYHh
>>159
それを言ったら進歩しません。
161774RR:2007/09/22(土) 22:43:49 ID:zOYwpKF3
タイヤの外し方も知らないのに分解しようとする勇者様だからアドヴァイス
したのにww 文章で伝わるとは思えないし、せめてググレよカスですわwww
162774RR:2007/09/22(土) 22:47:17 ID:qiNoEtsT
>>157
高校の時に免許取ってれば、排気量無制限って世代ですね。
僕も同世代です、この年での教習所や無鉄砲なメンテ等、
バイクに対する熱いモノを感じますね。

ドレンボルトはその斜め下の12Mのボルト(ワッシャー付き)です。
黒いホースの出口の真上です。
(10Mボルトはミッション固定用なので弄らない)
オイルを入れる時は、ダイソーなんかで「オイル注し」買った方が良いです。
163774RR:2007/09/22(土) 22:58:48 ID:qiNoEtsT
>>158
タイヤを外すのはシャフトを抜けばいい事だけど、
3.50-10のチューブレス交換は、チューブタイヤの何倍も大変ですよ。
それにどうせならドラムのメンテもやったほうが良いし、
メーターギヤの噛み合いも潰さないようにしなければイケナイし、
もちっと勉強した方が良いのでは。
164774RR:2007/09/22(土) 23:01:25 ID:XfugwYFv
スピードメータープルプルなやつだよねww
組み付けに糊代わりのウレアグリス必須
165774RR:2007/09/22(土) 23:03:21 ID:4P8eA5Rj
スペ100→アド125G→スペ125と、時代を逆行(?)してる私。
先日中古で買ったスペ125をネットでいろいろ調べているうちにWRのことが気になった。
皆さんが書き込んだレス達が非常に役に立ち、先程WR交換を終えました。

暗い中懐中電灯で照らしながらの作業でしたが30分ほどで終わりました。
めんどくさかったのは外装のはずし方。
テール付近のファスニングは沢山買い置きしても良さそうですね。

思いの他プーリーは簡単に外れました。特にロックレンチは用意していませんでしたがC型クランプを無理やりプーリー外側に固定しました。

使ったWRは台湾使用純正の305.
14gでした。 中古でまだ8000km足らずでしたが偏減りしてました。
手に取ってみると明らかに重い。

組み付けも終わりとりあえず試運転。
以前スペ100に乗っていたせいかクラッチフィールは特に褒められたものではなく普通でした。
ただ、ノーマルよりは全然良いですね。
思ったほどは加速は良くなかったので次はアドV125用12gで挑戦したいと思います。

ちなみにエンジンチューンてどこ覗いても出てないけどスペは吸気系は改造御法度なんですか?

166774RR:2007/09/22(土) 23:16:26 ID:qiNoEtsT
>>165
JF04初期型は吸排気弄り放題。
でも二次エア導入後のJF04は弄らない方が懸命。
MJ弄ったりエアクリに穴開けたりしただけで、
アフター吹いたり咳き込んだり、セッティングが出ない。

駆動系改だけで充分走るし、耐久的にも安心。
167123425hoi:2007/09/22(土) 23:18:07 ID:L8RGcHJv
162  おそれいります。
 仕事が終わってからの教習所通いで己の齢を思い知らされました。
クラッチのあるバイクは乗った事がなかったので初日は腕や肩が痛くて痛くて、短期間で取得したかったので
小型にしました。(教習半ばでちょっと後悔)しかし卒業検定の後はドット疲れが出て。もう小型に甘んじる事にしました。
 補修なしでいけたので私としては◎です。

 ドレンボルト等の件、ありがとうございます。明日にもオイル注し買って交換します。
ところで、オイル注ぎ口はチェックボルトからでしょうか?
168774RR:2007/09/22(土) 23:18:35 ID:XfugwYFv
>>165
02,03.04かも分からんし答えようがない。
ちなみに、04排ガス規制前ならキャブ&吸気チューン可能。
03ムーミンが最も速くなる。
169165:2007/09/22(土) 23:50:45 ID:4P8eA5Rj
>>166
>>168
早速有難うございます。
まさかこんな早くレスが来るなんて!

04です。規制前だと思います。車体番号早速調べてみます。
VE44より1ランク大口径でケイヒンでスペース的にセーフなキャブはどういったものがあるでしょうか?

インマニはマシン加工で作る予定です。
170774RR:2007/09/23(日) 02:09:00 ID:hT6ozzDn
>>139
スクーターの構造よく知らないので名前は分からないのですが、
クラッチスプリング破断で交換した際、バイク屋のオヤジが解説してくれました。
クラッチの外周あたりについてる鉄板をプレスして作ったような2cm角くらいの黒い部品、3個か4個。。
それを換えたら出足の振動がうそのようになくなりました。

なんて言う部品ですか?
教えて、エロイ人。
171774RR:2007/09/23(日) 08:35:20 ID:P+5g5746
>>165=169
04’は思いっきり規制後。

>>170
クラッチシュー。
しかし、ショットかけてるノーマルのクラッチSPが破断するとは・・・。
172774RR:2007/09/23(日) 08:35:24 ID:VuhrWAHn
>>167
イャー頭下がりますねその情熱。
俺はこの年になって教官に怒鳴られるのは勘弁っす。

チェックボルト穴からオイル180tを入れればOKです。
俺は3000キロ毎にエンジンオイルと一緒に、
同じオイル10-30Wで交換しています。
そうそう汚れるトコでは無いですけれど、交換すれば気持ち良いっす。


>>170
そりはクラッチシューとクラッチスプリング。
クラッチSPが部分的に切れてたら振動しますわ。
そりゃ故障であって、139のとは別の事ですよ。
173774RR:2007/09/23(日) 10:59:06 ID:kUdnXdVn
〉170〜172サン
おはようございます。

やはりクラッチですか

WRの件とクラッチシューをチェックします。
ありがとうございます。
174123425hoi:2007/09/23(日) 17:21:26 ID:mcfjii78
>172 朝早々から書き込みありがとうございます。午前中は昨日やり残した仕事の片付け諸々で今になりました。
 お蔭様でお教え頂いたようにチェックボルトとドレンボルトを開き、チェックボルトの穴からオイル注しで空気を吹き込んで排出をはやめました。
出てきたオイルはネズミイロで140cc程しかありませんでした。入れたオイルはホンダ純正の指定オイルで180〜190ccだと思います。
心なしかエンジン音が軽やかというかアイドリングの回転が上がったようです。
 本日気付いた事ですがハンドルから手を離すと40km/hでもハンドルがブレ始めます。軽く手を添えるだけでブレは無くなりはします。
当初(中古で購入後すぐ)はなんともなかったと思います。ただし空気圧が1kgかありませんでした。現在は規定の1.75程ですので今一度空気圧を減らしてみれば判断材料になるかな?と思っています。
 フロントアンダーカウル(割れ補修)の裏のマッドガード?に変形があり、ハンドルをきるとカスカスと音がします。(~_~;) タイヤの辺磨耗が原因かあるいは物理的衝撃が原因か・・・
とりあえずご教授に対するお礼とご報告をば。 ありがとうございました。m(__)m
175774RR:2007/09/23(日) 20:19:06 ID:GcAYTmt5
>>171
>>04’は思いっきり規制後。
JF04のことじゃないの?
176774RR:2007/09/23(日) 21:22:20 ID:kUdnXdVn
ところで、JF04型130***って規制後ですか?

120で規制後みたいなレスがありましたが、2730キロワンオーナーを知り合いのバイク屋サンから7マソで譲っていただいたんですが、値段の割に綺麗だし…
年代がよくわからんのです
177774RR:2007/09/23(日) 23:41:39 ID:Mnj2IBqp
>>176
JF04型130*はコンビブレーキがついたタイプ
2次エア導入号機はフレームJF04型120*エンジンJF04E-2100001〜
178774RR:2007/09/23(日) 23:52:52 ID:NlvyGutw
>>170です。
いえ、シューではないのです。
クラッチハウジングだかプーリーだか、とにかく円盤の形の部品の外周にはまっている2cm角くらいの小さな部品です。
今度バイク屋に詳しく聞いてみますね。
179774RR:2007/09/23(日) 23:59:40 ID:RvN2Y2jH
クラッチアウターにそんな部品ついてねーぞ?
そんなもんがあったら、ミート時にバック転するyo
騙されてない?
180774RR:2007/09/24(月) 00:04:21 ID:RvN2Y2jH
ローラーガイドのピンなら金属製だし多大な影響もあるけど
2センチもないようなちっさい部品だよ。
181774RR:2007/09/24(月) 02:35:28 ID:SOoO04iL
>177サン
愛車の型がわかりすっきりいたしました。ありがとうございます。

>178サン
シューじゃない、了解いたしました。
ご丁寧にありがとうございます。

スペの先輩方のレスは本当に楽しいし、勉強になりますね
182774RR:2007/09/24(月) 07:44:50 ID:v7lD0dER
>>178
プーリーだとしたらスライドピースじゃね?
183774RR:2007/09/24(月) 08:38:41 ID:eapIf7qR
最近、香ばしいスペ125オヤジが一杯!!
俺も負けずにJF04(5年目21000キロ走行)を、乗り潰す覚悟ですぜ。
目標10万キロ走行!! …あと10年位掛かりそうだけど。
184774RR:2007/09/24(月) 09:38:06 ID:qzBvSV+b
>>182
ソレダ!
185774RR:2007/09/24(月) 10:24:47 ID:O6HX5vd/
>>183
おー同志よ!
>香ばしいスペ125オヤジ
香ばしいが気に入った。
米、味噌、醤油、灯油、魚、肉、野菜、を運んで
スペと箱は香ばしくなってしまった。

最初カブ90でもと考えたが前期スペ125を買った。
静かで丈夫で長持ち、保守部品もしばらくありそうだね。
186774RR:2007/09/24(月) 12:10:48 ID:QU3OE2Kz
クールボックス縛り付けて
釣り竿とともに埠頭へGO!
187123425hoi:2007/09/24(月) 13:03:10 ID:BxuCC602
>>183
やがては炭になり灰となる・・・
まだまだ先は長い、。
188774RR:2007/09/24(月) 18:01:32 ID:SOoO04iL
スペイシー125JF04のヘッドライトを明るくしたいのですが、バルブ取り出すのにカウル外さなきゃならんのでしょうか?

簡単な交換方法ありませんでしょうか?
ホンダのバモス(車)のバルブ交換もタイヤハウスからやりましたし、整備性良くないのかな?
(タイヤハウスからなのでバルブを汚しかねなく大変でつた)
189774RR:2007/09/24(月) 18:44:47 ID:YQTRLoL4
>>188

@ 出来るだけ尖ったハンマーを用意

A ためらうことなくインパクト

B 交換終了

この手順が嫌ならカウル外せ
190774RR:2007/09/24(月) 21:15:55 ID:yKR8rb8/
そう言えば、スペ125には9年27000km乗っていたが
ヘッドライトの電球は切れなかったな。
バッテリーは7年でダメになったが。
仕様用途は毎日の通勤。
191774RR:2007/09/24(月) 22:07:59 ID:EWewXsGq
ってか、フロントカウル1枚はずすのそんなに大変だったっけ?
スクリュー何本か抜けば簡単にはがれるはず。
192774RR:2007/09/24(月) 22:19:18 ID:SOoO04iL
>190サン
9年無交換ですか
そんな長持ちとは…恐れいりました。

〉191サン
ネジ数本で外れるとですか
それなら簡単っす
どこから繋がってるのかイマイチよくわからなくて無駄なネジまで外してしまいそうで…


193774RR:2007/09/24(月) 22:21:13 ID:hkJv3RW3
スクリューネジ4本外して下に押しさげる。
ネジはボックスの横左右で2本とハンドルの下に2本隠れてる。
ライトH4タイプでHIDにするスペースがあるよ(リレーつけないとちらちらする)。
1万未満でバイク用も車用もある(車用あまりは予備ね)。
194774RR:2007/09/24(月) 22:59:31 ID:gG0Jl0mB
吸気系チューンしてる人居ないでしゅか?
195774RR:2007/09/24(月) 23:21:49 ID:SOoO04iL
〉193サン
すごくわかりやすくご丁寧に説明いただき感謝いたします。
私は仕事柄、早朝、深夜に出退社するので、ライトをと考えたもののメカに弱く尻込みしていました。
早速トライします。
196774RR:2007/09/24(月) 23:38:32 ID:hkJv3RW3
おいらも吸排気系チューンについて教えてほしい、JF04乗りですら。
どこ探ったらいいかだけでもおしえケロ、よろしくじゃ〜。
197774RR:2007/09/25(火) 07:39:35 ID:HJb7pNQ7
>>196
答えは>>165>>169辺り
198774RR:2007/09/25(火) 12:04:11 ID:f26jSauJ
ところで、スペイシーにオヌヌメなライトのバルブってありますか?
皆さんはどんなの使ってらっしゃいますか?
199774RR:2007/09/25(火) 12:26:15 ID:BU4uncwc
>>197
レスさんくす!

確かに、やってもうまくいかない(くらいバランスとれてる)って聞いたことある。
でも、JF04初期型は効果ありってはなしもあったりして期待しちゃったんです。

まだ、パワーも回転もあがりありそうなのに息詰まり感覚があるんですよね。
ここを望むと、低回転や静寂せいが犠牲になるのかな?
やっぱ WR13、12あたりにするしかないのかな?

なんて思いました〜。

誰か、失敗談でもいいので聞きたいです、よろしく。
200774RR:2007/09/25(火) 13:36:32 ID:HJb7pNQ7
>>199
テンプレ>>3>>4読んだり、
過去スレ見たりすればイッパーイ出てるよ。

散々試した俺のJF04コンビの結論は、
◎街乗り主体……WR13g×6個+ノミ加工。
○ツーリング……WR14g×6個+ノミ加工。

・ノミ加工の代わりに0.5ミリ厚ワッシャー(グラ悪用キタコ製)を、
 挟んでも良いけれど最高速は落ちる。
・WR12gは音ばっかりで、回転に馬力が食われトルク感が細い。
 そして原付小僧の様なWRの騒音は、オヤジには無理。
201774RR:2007/09/25(火) 16:27:29 ID:F/bw1oxD
最近JF04を買いました。WRを輸出用に変えようと思うのですがついでにベルトもと思います。
ぜひ駆動ベルトの品番教えてください。
202774RR:2007/09/25(火) 17:04:29 ID:HJb7pNQ7
>>201
・JF04 23100-GY6-901 ベルト、ドライブ 5000円位
(2002年のパーツリストより)
203長文の巻。:2007/09/25(火) 17:31:37 ID:wHcm41ct
ヽ(`Д´)ノウワァァァン 俺っちのJF03も焼き付いちゃったよ〜
ちょっと前から、何度かもたつく兆候はあったんだけど、
単に、カブってんな程度にしか思っていなかった。
今思えば抱き付きだったのね。
この傷のせいで、オイル減りに拍車がかかったらすい。
まさか、限界まで減ってるとは思わなかったよ。
バラしてみたら、シリンダーとピストンには過去に出来たらしき浅い古傷と
致命傷となった光り輝く深い縦傷がorz
こんだけ古いと廃車がデフォだし、さすがにJF04買おうか ちと迷ったが、
6月に駆動系リフレッシュしタイヤも替えたばっかり。
もったいないので、復帰できる程度の部品が手に入るのなら直すことにした。

んで、○eb!keにて部品見積してたのが今日返事きますた。
結構焼き付かせる人は多いらしく、シリンダーの在庫はほとんど無くなってきているらすい。
ピストンリング3枚セットは漏れでとうとう最後ですた。
バルブスプリングシート(14777-KN7-670)は交換したかったのだが、
欠品(廃盤かも)だそうな( ;Д;)
その他諸々は在庫があって、案外安く直せそうなので即注文(ヨカタ
マジでオイル減りには気をつけませう・・・

治療代:\25,311也
204ぐはっ:2007/09/25(火) 18:26:18 ID:wHcm41ct
ピストンリングバックオーダーになっちゃった。
当分直らねえじゃん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
205774RR:2007/09/25(火) 20:31:05 ID:TDyL6gFd
>>198
漏れはH4バルブ台座改造したHID(D4R)使っている。
欠点はロービームだけだが光軸上げて使っている。
ググれば改造ページにたどり着けるしパーツもヤフオク見ると
バラスト込みで4k円位からある。
JF04はHID化しやすいのでぜひチャレンジを。
206774RR:2007/09/25(火) 21:02:39 ID:f26jSauJ
≫205サン
情報どうもありがとうございます。
HIDもお求め易くなってまいりましたね。

スペは前がスペイシーだけに?スペースあるようで改造ページの内容は私も気になってたんですよ

ちなみに、お手軽にハイワッテージバルブの場合、どのくらいの明るさまでライトケースが耐えられるんでしょうか?
65/55相当35/30W位が限度ですかね?

207774RR:2007/09/25(火) 22:31:23 ID:TDyL6gFd
ノーマルでH4 60/55Wのバルブが入っている。
HID化する前はホムセンで売っている安いハイワッテージタイプ110/100W相当の明るさの60/55Wのバルブを使っていた。
もしリアル80W以上のバルブを使うなら、スペの場合はライトケースより配線(リレー)を強化したほうがいいと思います。
208774RR:2007/09/25(火) 23:19:06 ID:f26jSauJ
≫207サン
ありがとうございます。

110/100のバルブでもライトケース平気そうで安心しました。溶けるんじゃないかって不安がありました。
HIDがKDO社?の物が28千円って事でとりあえずハイバルブ入れ、冬あたりにナスボー入ったら着手しょうと思います。

ライトの不安とHIDキットの情報と、現在の私の不満が解消されそうです。
助かりました。

バルブ探しに旅立ちます。
209774RR:2007/09/26(水) 00:23:41 ID:kaTz5+z2
オイルは気をつけないとスペはおしゃかになるようですね。
オイルゲージ色が黒くて見ずらいです。JF04
白いオイルゲージって売ってないかな
車のバッテリーによくあるレベルチェック窓みたいなのを
オイルゲージに付けられないかな?
210774RR:2007/09/26(水) 00:37:53 ID:DT8+3XZm
>>209
オイルゲージどこで見ればいいですか?
211JF04:2007/09/26(水) 09:48:12 ID:Myqfj74d
ヘッドライトですが、車用のリレー(H4用)を入れるだけで相当明るくなります。
100Wあたりを入れると相当明るくなります、但しバッテリーに負担がかかります。

私はヘッドはリレーを入れて60Wそのまま+車用フォグ(H3タイプ55W)2個入り1980円
の物(リレー付き)を一個使用(両面取り付けです)。
SWも着けています(右グリップの元ライトSW?跡に)

超安上がりでめちゃ明るくて満足しています。
100W入れるより、フォグのほうが照射範囲が広がり、暗い田舎道走行の私には良いです。
SWもあるのでバッテリー負担も夜の使用時のみです。
212774RR:2007/09/26(水) 11:04:46 ID:TG/la/mu
>>200
体験談ありやっとさ〜ん、12gはやめときまっさぁです。
ノミ加工はリューダつかったらプーリーの硬さにしり込みしてやってないのです。
あと、おいら、町乗りではなく田舎住まいなんですが、きっつい坂道がおおくて
13gにしてたけど、常用域がうるさくて14gに替えたのです。やっぱり、また13g
(キムコ?の黄色いの)に戻してみます。

213774R:2007/09/26(水) 11:41:01 ID:Jz2QSrG1
>>210
栓の裏についてる棒
オイルゲージって、透明パイプでオイル量がわかるあれではありません。
でも穴あけてつけるのもいいな、素人がやるとオイルばらまきになってまうか

要はしょっちゅ気にしながら走るのはやだから、見るだけで大体のオイル量がわかればいい何か
ホンダの4st発電機には付いてるんだけどな、オイル減るとランプ点灯する機能。
214774RR:2007/09/26(水) 12:23:58 ID:TG/la/mu
ちょっとスレちがいですが、、、
オイルをカストロ4Tプラス高級添加剤最初はよかったが1000kmで
騒音か多くなってきたのでこんどはHONDA S9 に変えてたらやっぱ
いい感じで吹け上がる、後持ちがよければこれに決定かとおもうこの頃
215774RR:2007/09/26(水) 12:25:48 ID:DT8+3XZm
>>213
ありがとうございます
216774RR:2007/09/26(水) 17:51:20 ID:qB5aV7QS
>>212
WRの低速域拡大は、リューターよりノミのが削れるよ。
紙やすり#600位で刃を研ぎながら、
力込めてグリグリって肩でノミの尻を押しながら削る。
但し1日1時間で0.2〜3ミリが限度かな。
だから気長にやらないと1ミリ削るのは大変。
でも努力は確実に報われます。
217123425hoi:2007/09/26(水) 19:03:12 ID:6o4k9piH
ハンドルのブレの原因が解りますた。
犯人は先日取り付けたリヤボックスでした。

 将来、リヤボックスの取り付け金具から錆が出るだろうと考え、金具を塗る為に取り外しまして
走行しましたら、アラ不思議、40キロ走行でも手放しするとブルブルと左右に振れていたのが60キロで
もふられませんで、その後塗装も乾いたので前回に増して注意深く左右対称にボックスを取り付けました。
 結果。・・・やはりブルブルとハンドルがぶれます。
たま〜にボックスの下に板様の物を取り付けた上でボックスを固定されているのをみかけますが
それって、振動対策??
 皆さんのは大丈夫でしょうか? JF04
218774RR:2007/09/26(水) 19:17:02 ID:dgPP2+bO
>>217
サスかローター、若しくはタイヤだよ
箱の有無は付け焼き刃的なものだと思う。
もっと詳しく書けば、JF04のロートルさんが答えてくれると思う。
219774RR:2007/09/26(水) 19:20:04 ID:wM5kk19U
≫211サン
フォグって発想が素晴らしいですぅ
それは思いつきませんでした。ナイスアイデアです。
≫214サン
オイルインプレ期待してますよぉ
自分もS9にしよかな
220774RR:2007/09/26(水) 22:52:53 ID:yOUPcgLx
スペ125にFCRキャブ付けたツワモノいますか?
当方30パイ検討中です
なにもそこまで、って思いましたけど最初からスーパー寅が付いていたし
WRも14gに変更したばっかなのでこのまま勢いのあるうちにやってしまおうかと・・・
221774RR:2007/09/27(木) 08:46:38 ID:dtFfE8aj
俺も役不足だけど、転がってるPC20を付けようとしたが、長さの合うワイヤーがなかった。
太鼓を自作しないと無理っぽい。
いずれにしても強力なパワーが出るのは間違い無い。
222123425hoi:2007/09/27(木) 21:30:53 ID:fQMr7zKJ
>>218
一番手っ取り早いところのタイヤを後少ししてから交換します。
手放し運転でなければブレませんのでタイヤ、ローター、サスって事は記憶に残しましていま少しタイヤを減らします。
 ありがとうございました。
223774RR:2007/09/28(金) 01:02:20 ID:3ilFUU8R
唐突でスイマセン
車体番号JF04−1018・・・って、
規制後ってやつですか?
それと、レギュレターが弱いって(改良前)これでしょうか?
中古で、買う前はまだ知識が無く買ってからウィークポイントを知りました。
怖いので誰か教えてください。
224774RR:2007/09/28(金) 08:51:42 ID:P3Ym17xH
>>222
思いっきり初期型。
225774RR:2007/09/28(金) 13:52:37 ID:Kj72/aai
>>223
俺のもJF04-1019XXXで前期です。
前期はエンジン11PSでいいこともあるよ。
公害対策がないからシンプルでメンテしやすいよ
マフラーのねじの数3個で後期、2個で前期かな

Spacy125 CHA125s JF04-1000001-1099999
CHA125w JF04-1100001-1199999
CHA1251 JF04-1200001-
CHA1253 JF04-1300001-

レギュレター心配だったらバッテリーの電圧を計ってみてください。

サービスマニュアルより
ヘッドライトをHiビームでエンジン始動、回転あげて
バッテリーの電圧が14.7v-15.5v(5000rpm)あればOK
心配だったら取りかえればよろし
壊れてから取り替えればと思いますがいかがでしょうか?
この夏乗り越えられたチューことは丈夫なレギュレーターじゃないか
ヘットライトの裏あたりにレギュレーターがあります。

パーツリスト見ると
CHA125s/w 31600-KBG-008 レクチフアイヤーASSY、レギュレーター 5000円
でした。
CHA125 1-3は部品番号違うし、シリンダーのように放熱版が付いてる。
226774RR:2007/09/28(金) 17:10:05 ID:n+hizA++
うぉ〜おいらの初期型でレギュレーターにフィンなんかねェ〜
壊れるとどうなんのかな?
おいらのスペ、走りこんだ直後エンジンンかかんないときある。
227774RR:2007/09/28(金) 22:16:11 ID:vJn1LLIw
漏れの例では信号待ちでヘッドライトがちらちらする。
加速がいつもより悪い感じがする(火花が小さいから?)
その現象がおきた翌日あぼーん
バッテリーとレギュレーターで1万円ほど部品代かかった。
もしカウルあけてヘッドライトの下にレギュレーターがついてるけど
緑色の本体ならヤバイかも。
228223:2007/09/29(土) 05:53:46 ID:UuMNgwe8
>>224
>>225
有難うございます、店からは「最近のもの」といわれて買ったのでちょっとショックです。

ただ、ヘッドライト照度やセルなどはものすごく安定してるのでもしかしたら新しいものに変えてあるかもしれないです。

225さん、恐ろしく詳しいですね!
ありがとうございます。
229774RR:2007/09/29(土) 11:48:31 ID:DMnjJ9lz
気をつけていたのにカムチェーンがクランク側のスプロケから外れてしまいました。
クランクケースの上部から手を入れて頑張ってみたけど全然はまらねえーーー!
腰下ばらさない方向で上手くはめる方法ありませんか?
230774RR:2007/09/29(土) 13:08:40 ID:DMnjJ9lz
根性ではまりました。
お騒がせしてすまんです。
231774RR:2007/09/29(土) 14:04:18 ID:nSmgHBhE
>>230
乙!
232774RR:2007/09/29(土) 22:12:29 ID:/1LvlD6y
>>228
いえいえ、少しでもお役に立てれば光栄です。

長く乗ろうとサービスマニュアルとパーツリストを買って
この板で情報収集して乗ってます。
ttp://homepage2.nifty.com/takechihome/Spacy125.html#レギュレート/レクチファイヤの交換
ここも参考になります。

レギュレーターは半壊れの状態があるようで、症状もまちまちのようで気をつけてます。
なんせスペ125はキックがないのでバッテリー系が壊れたらエンジンかかりませんからね
押して帰るのも味があっていいかな。そんな日が来ることも覚悟してます。
233203:2007/09/30(日) 15:01:20 ID:GMo8zZd3
超嬉しい〜!
スペ復活しました。
あの後、運良くピストンリングが手配でき、金曜日に全部のパーツが到着。
雨の降りしきる中、土日シコシコ作業して、やっと今完了っす。
しゅぽぽ〜んと、あっけなくかかって一安心です。
ああ、すぐにでも慣らしに出かけたいのに雨だからちょっと辛い。。。

JF04の人はその後どうなったのかな?
なんとか復活ガンガレ!!

234203:2007/09/30(日) 18:13:27 ID:GMo8zZd3
走ってきたら大丈夫だった。
一応ゴミ置いときますね。であ。
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1191143394815.jpg
235774RR:2007/09/30(日) 18:20:02 ID:zmaJ5qOH
>>233
あっそうかJF03は縦型だったんだ、
それでカムチェーン落とし易かったんだ。
236774RR:2007/09/30(日) 21:00:37 ID:GMo8zZd3
>>235タン
遅くなっちゃったけど
雨合羽着てテスト走行して・・・

そのとおりです。縦型は標準eng構成なんだけど、
エンジン小さいと本当にやりづらいですね。
定番の針金で釣ってはいたのですが
一応水冷なのでシリンダーとシリンダーヘッド間のガスケット入れるときに
破れないよう丁寧にやりすぎて加減したら案の定落ちましたwww

でも、JF04は空冷とはいえそれなりに難しいと思われ。
横置きだと腰上ですらエンジン外さないと直らないのかな?
だからといって、直して乗りたい気持ちがあるなら住人として全力で応援しますよ。

いい加減ウザイと思ってる人はごめんとは思う、スマンコ。でわ。

237774RR:2007/09/30(日) 23:33:45 ID:zmaJ5qOH
俺のJF04はまだ2万キロだけど、5万キロ位になったら腰上交換の予定。
今のメットインスクーターの横型エンジンは、基本的に下ろさないとヘッド抜けないっしょ。
それに横型はカムチェーンを放っておいても大丈夫だから(Today・猿弄りの経験上)、
JF03より簡単だと思う、空冷だし。
238774RR:2007/10/01(月) 14:59:22 ID:5mruQG8E
スペイシー乗りの皆さん
こんにちわ

流れをブッタギル質問ですみませんが、左ブレーキの脇に生えてるレバーはなんなんでしょうか?
これが噂に聞く、リードの鋼鉄のブレーキロックと同じもの?
使い方がわかりません

お手数かけますが教えていただけると助かります。
239774RR:2007/10/01(月) 15:09:55 ID:SBKDVBWZ
「リードの鋼鉄のブレーキロック」は知りませんが、
停止時とか駐車時のブレーキロックです。
ブレーキレバーを引いた状態でレバーを上げ、
解除はブレーキレバーを握ります。
240774R:2007/10/01(月) 15:23:44 ID:2/dy9tA2
>>238
一時パーキングブレーキでつかうと便利
信号待ち坂などで手が自由になりまつ。
241774RR:2007/10/01(月) 18:31:20 ID:5mruQG8E
≫239、240さん
どうもありがとうございます。ロックわかりました。助かりました。
242774RR:2007/10/02(火) 21:30:40 ID:NR19P6xX
JF03なんですが
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1191327996737.jpg
↑はバルブクリアランス調整ですよね
やり方を教えてください
243774RR:2007/10/02(火) 22:47:31 ID:AzRNOBEv
まず規定のタペットクリアランス値を調べて、その値のシックスネスゲージを隙間に差し込み、
少し引っかかる位の抵抗になったら、タペットアジャストレンチで閉め込む。

最初にJF03のクリアランス値を調べて、「タペット調整」でググって、
理解出来なかったらバイク屋に任せて下さい。
そこは素人が手を出したらエンジンが簡単に壊れる部分です。
244774RR:2007/10/03(水) 22:25:53 ID:hJY8sDMR
保守
245774RR:2007/10/04(木) 09:10:24 ID:+RRuAp0T
JF04輸出用WR間違って6セット買ってしまった。。。
トホホ
246774RR:2007/10/04(木) 09:19:30 ID:NEqj0jOd
アッハッハ、君は俺か!!
10万キロ走っても使い切らないぜ。
247774RR:2007/10/04(木) 14:40:43 ID:A2zlFm/1
>>245
ヤフオクかココで売れ。
14gのメリット書けば売れるぞー
248774RR:2007/10/04(木) 23:30:19 ID:b3v6b4Qb
6個かって1セットではなくて1セットで6個いりだもんね!
16g→14gは必須だゼイ!!!と、応援してみたりする。
249774RR:2007/10/05(金) 08:21:13 ID:1JR4duC3
V125(WR17g)海苔には、スペ125純正WR16gが人気。
250774RR:2007/10/05(金) 13:03:29 ID:pElzXXDw
WR6セット買ったものです。
すいません教えてください。

メーター内にエンジンオイルランプが有るのですが、光る条件が解りません。
識者の方お願いします。

SMにも見当たらないです、追補版に有るのでしょうか?

年式JF04-150####です。 
251774RR:2007/10/05(金) 14:15:05 ID:ye11NePo
>>250
JF04ですよね? あれは光るものではありません。
約3000km走ると、だんだんとオレンジ色に変わる機械式のものです。
オイルを交換したら、ハンドル中央のメーターの下あたりに、穴があります
のでキーを突っ込んでリセットします。
ぶん回す人は、オイルの減りが早いので、まめにオイル量をチェックしたほうが
いいです。2000kmを越えたら交換してもいいでしょう。WRを軽量化した方は
要注意です。焼き付きますから。つか焼きついた(ノД`)
252774RR:2007/10/05(金) 14:16:34 ID:ye11NePo
追記
初期型は特に減りが早いような気がしますが、どうでしょう?>初期型乗りの方
253774RR:2007/10/05(金) 16:12:22 ID:pElzXXDw
>>251

すっきりしました。
ありがとうございます。
254初期JF04:2007/10/05(金) 20:42:10 ID:AoKspktp
発売前注文の初期型04だけど、いつも全開だがオイルはへらねえぞー

現状4.2万km
255JF04:2007/10/05(金) 21:05:44 ID:AoKspktp
書き込み不可の為、遅レスです。

15日前にレギュが壊れたワタシがやってきました。

>120のカキコはワタシです=返事なしでした^^

走行中なのにヘッドライトが暗くなり、最高速20km以上ダウン
上記どうり火花が飛ばんのでしょう、で5日後ぐらいにセル回らず。

バッテリーと思い新品に交換、2、3日は元に戻るも5日後にセル回らず。
くそー、レギュだったのかーと
(バッテリー容量分は走れます=往復40km通勤を5日間)

すぐに注文、2日後到着交換。上記どうり対策で放熱版が付います。
今は1種類で2,3型と同じ物です(但し台湾製でした)

初期型は全てのパーツが国産です。
壊れた部品を注文する度、部品が国産から外国産になります。

経験上、電装系の接触不良など電圧が降下すると、走りに影響がでます。
スイッチ以外の初めてのトラブルでした。(消耗品除く)

バッテリーがあまってしまったよー、オクにだそうかなー
256774RR:2007/10/05(金) 23:02:20 ID:Fl9Mmmgz
漏れもやっと書き込める〜嬉しいー
なんで自衛隊荒らし1人のためにYahoo!鯖全規制すんだよ
泣く寸前だったぞ、ゴルァ( ;Д;)
257774RR:2007/10/05(金) 23:23:14 ID:UBD1m+3W
>>255 過放電させたバッテリーをオクに出すの?
258774RR:2007/10/05(金) 23:44:23 ID:2b4AcWuC
>>255
ドラスタのカゴの中へどうぞ
259774RR:2007/10/06(土) 09:54:37 ID:5sFiE4G/
>>255
>120のカキコはワタシです=返事なしでした^^

ちゃんとレス有るじゃん。
>>120
>>5って。

ここの連中はメタボオヤジばかりだけど、親切だど。
亀田とかエリカ様世代とは違うど。
260JF04:2007/10/06(土) 11:41:04 ID:wa/s2vOW
>257,258

セルが弱くて回らないくらいでライトはついていたので、すぐに充電しました。

で1週間使いましたが、問題ないです。もったいないですー

送料だしてもらえば・・・100円で出そうかなー
取りに来てくれればあげるのにー、京都南部


261774RR:2007/10/06(土) 16:36:06 ID:levA4qkp
JF04なのにセルフでガソリン6.7L入った。
200ccは何処に…
262774RR:2007/10/06(土) 16:38:24 ID:glfg+JGK
ヒント:給油機のメーター誤差
263774RR:2007/10/08(月) 05:29:45 ID:NrvGdo+g
かっ書ける
264774RR:2007/10/08(月) 06:46:58 ID:9yqNcqI3
メーター誤差っつーか店側が実際の給油用よりry
265774RR:2007/10/08(月) 08:52:44 ID:rKtRv+8R
JF04って横棒のところまで入ったと思っても、
しくこくチョロチョロ入れてると結構入るよ。
いつも横棒から1cm上位まで入れてる、センタースタンドで。
266774RR:2007/10/08(月) 10:35:44 ID:ikTTYqbd
>>252
初期JF04のりです。
九州は阿蘇まで峠他ぶん回すとオイルゲージ FLL が 真ん中になりました。
私の経験では、飛ばすと1000km前後で半分になりますね〜
267774RR:2007/10/08(月) 10:55:58 ID:NrvGdo+g
ってことは、飛ばす人は2000キロ走行で赤信号ですね。
268774RR:2007/10/08(月) 11:29:18 ID:ikTTYqbd
>>267
はい、オイルフルにして、この休みに和歌山橋本⇔大阪南港(フェリー)
別府⇔阿蘇⇔ミルクロード⇔熊本⇔天草(天候不順で長崎あきらめた)で
今回は800kmくらい真ん中でした。なお、フルスロットル多発の上に阿蘇は
火口手前ののぼりで途中でとまるかもっておもったところもあります(酸欠?)。

普段は地元が山(高野山)で長距離よく走りますが1000Kmで点検で継ぎ足し
2000kmで交換してます(オイルはG2でしたが最近はホンダE9)。
269774RR:2007/10/08(月) 12:21:14 ID:ikTTYqbd
連投すまそ E9 は E1 の間違いです。
270774RR:2007/10/08(月) 15:39:12 ID:kK5nCTzI
○ェビックでホンダ純正部品の5%OFFセールやってんな
でも今、買うもんがないんだよな・・・
271774RR:2007/10/08(月) 23:41:17 ID:3rNrGQqD
>>268 酸欠?って あ〜た(あなた) 一番高い高岳でも1592mですばい。
 1592(肥後の国)って語呂あわせで覚えてつかぁさい。
 噴火口のある中岳は1506m しかし元気ですね〜 うらやますい。(^O^)
  800Kmかぁ・・・ワシには○が1個多いな・・・半年かかるわい。。

 
272774RR:2007/10/09(火) 16:54:02 ID:jWTa06e5
今日は、久々に晴れ間が出たんでスペ125に乗った。
で、オータムジャンボ買って帰ってきました。
どうせ当たらないから、スペ125とはマダマダ永い付き合いさ。
273774RR:2007/10/09(火) 17:35:18 ID:dQFO8qxT
宝くじ当たると人生狂っちゃう人多いみたい。
スペ125と古女房はメンテして乗ると味が出る。
なんてね!俺も宝くじ当ったら新型リード110かな、小市民より
274774RR:2007/10/09(火) 19:47:27 ID:W2bUrsDm
>>273
俺は狂わないな。むしろ女を疑うようになった。どうせ金目当てだろ・・・あ〜人生狂った。
275774RR:2007/10/09(火) 20:19:51 ID:jWTa06e5
えっ1億円でも当たったの!?
俺は2年前にレジャー賞だかで10万円当たった事ある。
たった10万でも銀行渡しなんで、
「高額当選おめでとうございます」って言われて、
気分だけは高額当選味わったかも。
嬉しくって嫁に言ったら、生活費に徴収されましたが。
バイクのジャケットでも買えば良かった。
276774RR:2007/10/09(火) 20:47:04 ID:uk4SaYEG
金があってもJF03のエアクリーナ絶版で買えなかった・・・
03オワタ
12月に04に移行するんでヨロシク
277774RR:2007/10/09(火) 21:17:02 ID:Px38MQfY
JF04はビジネスモデルとして売られた時期があるので、結構しぶといと思うよ。
販売終了から10年でうち切りというホンダの内規があるけど、コイツは非常に
長く売られたスクなので、簡単には打ち切れまい。ウィンドウズでいうところの
2000みたいなポジションにあると思うよ。
278774RR:2007/10/09(火) 21:53:30 ID:dQFO8qxT
カブのスクーター版みたいな位置付け
改造パーツの豊富さより保守部品の在庫期間が肝心
スペ125も規制で作らなくなるんだろ
・ベルト
・ブレーキパット、シュー
・ウエィトローラー 14g
・エヤクリ
・クラッチシューとバネ
なと何があればとりあえずかな?
279774RR:2007/10/09(火) 23:02:21 ID:BqBMTmeq
あとボス・スライドピース・センタークラッチSP・プーリー・フェイス、それとカウルを止めてるプラ製のビス数個。
280774RR:2007/10/10(水) 01:52:45 ID:C++ZYKcb
了解です。
自分で在庫持とうかな
ゴム系は時間が経つとぼろぼろだしな
鉄系は油浸して保存できる。
なんかバイク屋さんになってしまうな
今日はオイルみて、バッテリーを充電した。
ちっと減ってた。
281774RR:2007/10/10(水) 07:50:29 ID:eQVSeiXD
オレも最初はパーツ30000円位ストックしていた。
でも消耗サイクル長いし、トルクカムとかいつ交換すんだよって位減らない。
だから邪魔でしか無い、あと10年以上は欠品にならないだろうし。
282276@すまんですm(_ _)m:2007/10/10(水) 21:04:30 ID:fbaQBOeL
03のエアクリーナー絶版と言いましたが、
ちょっと注文先の見積書に疑念の沸く点がいくつかあったので昨日の夜に
一応、問い合わせのメールを送りました。
相手先はウェビックです。
結果は以下のとおり。

====================================
○ 様

いつもお世話になっております。ウェビックの黒○○○と申します。
この度はウェビックをご利用いただきまして誠に有難うございます。

大変申し訳ございません。
お問合せいただきました 純正部品のお見積につきまして、ご案内の
内容に相違がございました。ご迷惑を御かけ致しまして誠に申し訳ございません。
お見積につきましては既に内容を修正させていただきました。

下記URLより[ Webike純正部品お見積り ]の画面へ移動します。
お手数ですがご確認よろしくお願いいたします。
(以下略

====================================

再度、拝見したところ欠品ではありませんでした。
恭子タン共々深く皆様にお詫び申し上げます。

・・・でもやっぱり、スペイシー乗り続けるために
最低でも04はマジで買っとかなアカン時期だな_| ̄|○

283774RR:2007/10/11(木) 01:48:30 ID:flPaP/1i
ウインカーってスイッチONで同時に点灯ですか?
俺のスペって後ろのランプが一回分送れて点灯です。
車は即点灯です。
最近あの1秒弱遅れの点灯がきになって
3秒が2秒ちょっとになると思うと危ないかなって思う。
284774RR:2007/10/11(木) 01:52:04 ID:mn7/M42Z
オマイ等の中で10マソ`走行した猛者はいますか?
285774RR:2007/10/11(木) 11:50:35 ID:VaF1avxS
>>283
車は安全のため、「点」から。
安いバイクは回路構成もケチって「滅」から。
286774RR:2007/10/11(木) 12:12:05 ID:eLWgUOc4
昔はホムセンで、
時差無しのリレーとかチカチカチカDQNリレーとか売ってた。
車種によっても違ってた、
オヤジのZ250FTと俺のCB250RSはウィンカーの出方が違ってた。
どっちがどっちかは忘れたけど。
287774RR:2007/10/12(金) 08:58:45 ID:5MVWIo+1
保守&浮上します
288774RR:2007/10/13(土) 00:44:39 ID:dMDn3SNE
スペ125ってネタ切れ!
ちと寂しい
ホシュ

289774RR:2007/10/13(土) 01:07:27 ID:O5H02wrr
JF04でヘッドライトのHID化してる人、居ますか?
290774RR:2007/10/13(土) 07:57:23 ID:8bg7YYYF
V100だと、17万キロ、16万、13万と3人の猛者がいたな
5〜6万キロだとたいして珍しくない
291774RR:2007/10/13(土) 12:44:05 ID:olBqmSiB
プラグ見たら真っ白でした。
メインジェットが詰まっているのでせうか?
292774RR:2007/10/13(土) 13:19:39 ID:ordwNbxX
環境規制後JF04ならば、排ガス規制で希薄燃焼になってるから真っ白でOK。
スペに限らず他社の排ガス規制後のバイクは、皆プラグ真っ白。
293774RR:2007/10/13(土) 13:38:29 ID:PfFV/n3v
>>283
今はどうか知らんが、その一瞬のタイムラグが限定解除の
試験で減点対象になっていたんだよね 試験車両→CB750FC
>>285
今のナナハンはさすがに「点」からだろうね
294774RR:2007/10/13(土) 13:44:16 ID:S0hl/jtc
ディスク板がスペ100と共通になってた・・
ディスクロックができなくなりますた。
295774RR:2007/10/13(土) 14:05:40 ID:PdWjlJhN
>>289
HIDつけてます。
車用をヤフオク落としてつけましたが、スペースは問題なかったです。
なお、ぼくのはLがHID Hがランプでした。
Lだけで十分明るいですが、Hはくらくてつかいもんになりません。
HIDの特性ですが足元直近は暗く、くだり急カーブではみにくいです。
296291:2007/10/13(土) 14:09:29 ID:olBqmSiB
>>292
スマン、解決しました。
一応規制後ですのでやはり異常です。
今、キャブバラしてみたところ
二次エア吸い込みなし
MJ=OK(#112にしているからあり得なかったw)
NJ=OK
ピストンバルブ=OK
でしたが
スロージェットの中心穴が完全に塞がってました(;´ρ`) グッタリ
間違いなくこれが原因でしょう。多分直ったと思います。
297291:2007/10/13(土) 14:11:30 ID:olBqmSiB
×規制後
○規制前

連投スマンコ
298774RR:2007/10/13(土) 17:15:47 ID:PdWjlJhN
>>297
おいらのも規制前だが、そんなトラブルもあるんだね。
何んでつまったのかな、しばらくのってなかったとか?
でもって、はしりやアイドリングはなんかかわった症状でるの?
よかったら参考までにおしえてくらはい!
299774RR:2007/10/13(土) 18:30:52 ID:+wkN8hvI
昨日 坂道で黒煙はいてるトラックの後ろについた。追い越しをかけるも60km/h
からの伸びがないので対向車が来る度追い越し中断。(-。-;)
 WR14gに替えると抜けますでしょうか・・・
 煙が臭いので後ろに付きたくないが・・・追い越せない。。00OO 鬱
300774RR:2007/10/13(土) 18:45:32 ID:SxuDFDVR
坂道じゃ14gでも無理

まず己のウェイト落とすのが一番のチューンかも
301774RR:2007/10/13(土) 21:03:24 ID:ordwNbxX
俺のJF04(13g+ノミ加工でV125とタメ張れる加速)での追い越しの目安。

・時速70キロ出せる坂道なら、時速40キロ以下の車なら抜ける。
・平地なら時速50キロ以下の車。
・追い抜きは全て枯葉マーク限定車かオンボロ車のみ。
※抜く時のスピード差は30キロ以上無いと双方とも怖いし、
 あんまりスピード差が無いと対抗して来る車も有る。

でも、どのWRでも交通の底辺125スクは、基本的に大人しく巡航しる。
JF04の最高速は90+αなので車にベタ踏みされたら抜けないし、
怖いトラックは下りで時速100キロで追って来る。
302774RR:2007/10/13(土) 21:23:55 ID:+wkN8hvI
>>301 スピード差 30キロでつか〜・・・
 ちなみにWR16gで60キロ出る登り坂の場合、14gに換えたら何キロ位出る可能性がありますか??
 
303774RR:2007/10/13(土) 23:47:48 ID:ordwNbxX
>>302
14gでの登坂力は忘れたけれど、
あらゆる場面で16gより乗りやすくなるのは確実。
迷わず交換。
304291:2007/10/14(日) 00:04:36 ID:Q5/Tci+0
直りました。
ただプラグのプラグの熱価を1つ上げたほうがよさげ。

>>298
適度に乗っているんだけど
こうなった原因は分かっています
キタコのパワーフィルターでしょうw
細かい粒子が透過してしまうので
スローのようなオリフィス(穴)の小さいジェットは真っ先に詰まったのだと思われ・・・。
それでも、2年位は無問題でしたよ。

なお、なぜ今日点検したのかというと・・・
1.20〜50Km/hのエンジン音が乾き気味でかなり音が大きくなってきたこと(焼き付きそうな感じ。60Km/h超えれば平気)
2.アイドリングを安定させるのにアイドルスクリューをかなり上げる必要があったこと
3.80Km/h巡航からスロットルを全閉するとミスファイヤが多発するようになったこと
4.60Km/h以下のマターリ走行オンリーでもエンジンがやけに熱くなっていること
が原因でした。ではおやすみなさいませ。
305774RR:2007/10/14(日) 20:58:27 ID:tBwDgb1Y
休みの日にプチツー行く時
スペ100はよく見かけるが、スペ125はみかけないなー
数少ないんだろうなー
きっとみ見かけたらついてってしまう。どうですか調子はって

306774RR:2007/10/15(月) 12:22:34 ID:w3wNgyh7
>>304
>>298 です。詳細なレポートありがとうございます。
読んでみて吸気系でパワーとか最高速上がるなら変えてみたい!
でも、なにかあったらわかんないからこわいような〜でしたぁ
307774RR:2007/10/16(火) 09:00:46 ID:Kp+xyc33
あげ
308774RR:2007/10/16(火) 19:59:53 ID:JnV3sZV6
ついに自分のJF04も電気系統が逝かれてしまった。
中古だけど保障期間内だったのである意味ぶっ壊れて良かったです。

落ち着いたらPE30付けるど〜〜〜
309774RR:2007/10/16(火) 20:12:38 ID:JnV3sZV6
>>305
おいらも前にスペ100乗ってたけど、フィーリング的に大差ないよ。
それと、一番の違いはブレーキかな。
設計が新しいだけあってめっちゃ効きますよ。
例えは適格じゃ無いかもしれないけど一昔前のレーサーレプリカ並みに効きます。

キャリパーの倍力装置が優れているのかもね。

あと全体的に車体剛性が高い感じがします。

2車を乗り比べてトータル的な完成度は圧倒的に100のほうが上回ってます。
ただこれは私の主観ですので何ともいえないです。
WRを14gに変えたJF04は微妙に100より最高速は速いです。
310774RR:2007/10/16(火) 20:16:16 ID:Kp+xyc33
それは絶対にないな
一昔前のレプでフロントブレーキギュッと握ったら前転するもの

今のSSは逆に言えば上手く調教されていて良く効く
311774RR:2007/10/16(火) 20:22:23 ID:JnV3sZV6
元オーナーの方ですか?
「絶対」てナニ?
312774RR:2007/10/16(火) 20:24:20 ID:Kp+xyc33
>2車を乗り比べてトータル的な完成度は圧倒的に100のほうが上回ってます。

そう思うのは自由だと思う
誰も文句は言わないだろうね

漏れらは好きで持っているんだから?で?
313774RR:2007/10/16(火) 20:26:35 ID:Kp+xyc33
で?
314774RR:2007/10/16(火) 20:27:15 ID:Kp+xyc33
何が言いたいのよ
早く言ってよ
眠いから
315774RR:2007/10/16(火) 20:28:22 ID:Kp+xyc33
結局125は屑バイクって言いたいのかな?
で?
316774RR:2007/10/16(火) 20:31:57 ID:JnV3sZV6
コーフンしないでね
おじ様w
317774RR:2007/10/16(火) 20:33:18 ID:Kp+xyc33
うーん、そんなレスいらんから
具体的にどうぞ、過疎ってるし(´・ω・`)
318774RR:2007/10/16(火) 20:35:01 ID:JnV3sZV6
あのさあ、悪いけど事実を言ったまでだからコーフンしないでくれる?
乗ってから言えよ

このカスが・・・
319774RR:2007/10/16(火) 20:36:27 ID:Kp+xyc33
つまんね・・・氏ねよ屑
320774RR:2007/10/16(火) 20:37:51 ID:JnV3sZV6
頼むからコーフンしないでよ
オジサマ!
321774RR:2007/10/16(火) 20:40:12 ID:Kp+xyc33
スレの無駄
さようならごめんなさいね
322774RR:2007/10/16(火) 20:42:48 ID:JnV3sZV6
>>スレの無駄
さようならごめんなさいね

レスでわ??
これからは乗ってから意思表示するようにね。
323774RR:2007/10/16(火) 20:48:03 ID:Kp+xyc33
えっと
>>242のバルブ調整だけど
ACジェネレータ窓を開けて
ドライブフェイスを演じん回転方向に回すと
点検打刻が出てきます

そこで調整部位を内側に当てて
(インレットなら右、Exなら左)
戻ってくる部位+1目盛りがベスト
スペ125はシムのない構造だから全部楽に調整出来るようになっています
324774RR:2007/10/16(火) 20:50:42 ID:JnV3sZV6
↑323無理して書き込むなよ
酔ってんだからもう寝ろよ
誤字脱字が酷いぞ
325774RR:2007/10/16(火) 20:52:52 ID:ew4m81ag
ってかね、昔からスペ100ネタ書くと荒れるから統合してないんだよねw

>>309は雰囲気嫁とww

正直、スペ100で素直に優れていると思う点は、キック始動可という点
だけだ。外装がばらしにくいという点も125の負けかな。

その他は、全ての面で100の圧倒的な敗北です。
ほんとうにありがとうございましたww
326774RR:2007/10/16(火) 20:53:39 ID:JnV3sZV6
脳内乙
327774RR:2007/10/16(火) 20:54:35 ID:Kp+xyc33
スロージェットの件ですが
通常の純正エアクリーナーであればほとんど問題が出ない部位だと思います
エンジンを停止した場合に気化室の不純物がロートのようにジェットのオリフィスに溜まるので
長年使うと中心に詰まりが発生する場合はありますよ。
125の場合は90後半から100前後なのでMJに関しては無問題でしょう。
むしろピストンバルブのシリコンゴム劣化に注意しておけばOKかと。
328774RR:2007/10/16(火) 20:58:01 ID:JnV3sZV6
黙々と当たり前の講釈をたれるおじさま。
329774RR:2007/10/16(火) 21:40:40 ID:Wja1RbI/
>>JnV3sZV6
わざわざageて荒さんでも…
>>308辺りまでは良い人なのに、何で豹変!?

コンビでない初期型JF04を買ったんでしょ、そりゃスペ100のコンビのが効くでしょ。
しかも安く叩いたボロボロにのJF04と、スペ100(多分新車?)を比べられてもな〜。
まともなJF04ならスペ100との差は直ぐ判るよ。

しばらく保守しないで済むかなぁ…
330774RR:2007/10/17(水) 09:05:28 ID:CJthcJG3
いっぱい釣られてる。
前振りからして巧妙だ、今更スペ100ネタで釣られるとはねぇ。
331774RR:2007/10/17(水) 10:00:54 ID:8R/y2Reu
最近リード90からJF04コンビへ乗り換えました。

感想
やっぱり燃費が良いですね。
それとコンビブレーキがよく効きとても便利です。

さて識者の方にお聞きします。
最近寒くなってきたのでナックルガード着けたいのですが互換車種等有りますでしょうか。

それはでは
332774RR:2007/10/17(水) 11:54:26 ID:Yh2jlCaj
>>309
ブレーキがよく効くというよりも、自分で適切に前後配分して上手にブレーキを
かけられないのを、スペが補ってくれてるだけかと…。

いや、まあそれを「ブレーキが効く」と呼ぶのは本人の自由だけど。
333774RR:2007/10/17(水) 12:39:32 ID:U9x7zhCC
コンビじゃなくても、制動力は十分だと思うけどねぇww

ブレーキよりタイヤだなw
334774RR:2007/10/17(水) 12:42:03 ID:xnZaVnwo
>>331
俺もリード90に乗ってたけれど、ワイヤー伸びてて後輪ブレーキが効かない状態だったのでは?
335774RR:2007/10/17(水) 13:03:48 ID:8R/y2Reu
>>334

リードの時は、フロントだけの制動に不安感がありした。
リアも握りたくなる。
パットは、赤パットでした。

スペは、勝手に両方掛かるから片手で効き楽チンだったので便利だな〜と
 
336774RR:2007/10/17(水) 19:38:12 ID:C6rVkFXy
でも
前後両ブレーキがかかるのは楽でいいんだけど
カーブの途中やマンホールや土道や雨の日は不安では
前輪がロックして転ぶのが怖くないですか?
337774RR:2007/10/18(木) 11:52:39 ID:KEivHcYY
338774RR:2007/10/18(木) 12:22:41 ID:KEivHcYY
雨の日は、最初気にしましたが、今は特にコンビ意識して走ってません。

左ブレーキだけ掛けてフロントロックで転倒のイメージが余り湧かない・・・orz
すいませんです。

339774RR:2007/10/18(木) 14:25:20 ID:fpMGa8TB
>>338
了解っす。
前輪は左ブレーキから強くかからないい具合になってるんですね。
340774RR:2007/10/18(木) 17:54:02 ID:XormSfqu
今日、50kmほど走ったらお尻がヒリヒリする。。。
以前から座席の段差が邪魔だな〜と思っていたがヤッパリって感じ・・・
何か良い対処法はないだろうか・・
  皆さんは大丈夫でしょうか??
JF04中古に乗って1ヶ月 身長174cm 67kg程の体格です。
341774RR:2007/10/18(木) 20:58:23 ID:ZDb6mBei
>>336
スレ違いかな?
最近のホンダ車、コンビブレーキで前輪効いちゃうの恐かったけど
雨天時のマンホールで実験しましたけどさすがにロック。
だけどその他は一度もロックしたことはありませぬ。
個人的にはあまり歓迎できる装備ではありませんが街乗りであまり考えずに使用するには良いかもしれませんね。
ちなみに自分は恩恵を感じたことは一度もありません。

車種はスペイシー100です。
342774RR:2007/10/18(木) 21:39:24 ID:3U7yyHT2
>>340
今日は俺もJF04で50キロ位を外回りした。
オプションのシートカバー付けると、若干尻の痛みが和らぐ気がします。
それにスペ125は足下広いから、両足の位置を微妙に変えてれば、
尻の重心も変わって、ケツ痛が防げます。
343774RR:2007/10/19(金) 04:35:22 ID:TvwahmGn
クラッチのシューっての?これって消耗品らしいんだけど、
消耗すると乗っていてどんな症状がでるの?
クランク開けて目視で確認するか推奨距離で問答無用で交換するものなの?

344774RR:2007/10/19(金) 07:55:41 ID:f9neeTvG
クラッチシューが減ると、動力が滑って伝わらなくなる。
発進時のみ滑るベルトの劣化と違って、クラッチシューのは、
全域で回転ばかり上がってスピードが出ない状態。

駆動系開けてクラッチアウター外して、
クラッチばらすまでしないと確認出来ないから、
未経験者に確認は無理。

大人しく推奨距離で交換がお勧め。
345344:2007/10/19(金) 08:48:05 ID:5wgmhvp3
嘘ついちゃった。
クラッチアウターを外したら、シューが出てくるじゃないのねー。
確認は簡単だけど、交換は少し面倒って事でした。
346774RR:2007/10/19(金) 12:02:32 ID:nSwQtSVc
>>343
クラッチシュー「キット」で交換しましょう。スプリングも一緒になったヤツ。
シューを限界まで使って、それでもおかしいと気付かずに使い続けると、
シューベースのアルミまで溶けちゃって固着し、本当に動けなくなる。
こうなると、クラッチ周り全交換するしかない。
使い方にもよるけど3万q程度保つ物なので、気になるなら2.5万qで
交換するのが良いと思うよ。ドライブベルトが約3万q保つように作られ
ているので、同時交換しておくと安心できる。
(スペ125のドライブベルトは過剰なまでにゴツクて頑丈です。)
347774RR:2007/10/19(金) 22:14:33 ID:Hbapcm2t
>>342 なるほど・・・シートカバーですね 段差部分にスポンジでも入れたらもっといいかもしれないので
シートカバーを買って試してみます。
348774RR:2007/10/19(金) 23:39:15 ID:ORbY7Cdg
ふと思った。
スペ125にスペ100の前輪入りそう。
スペ100にスペ125のエンジン積めそう。
なんか共有部品たくさんありそうで
いろいろ部品を比べると同じなんじゃまいか
349774RR:2007/10/20(土) 00:15:15 ID:++SKSlab
>>スペ100にスペ125のエンジン積めそう

そりゃ無理だよ、スペ100のベースはトゥデイだもの。
逆にトゥデイにスペ100の腰上は付けられるけれど。

…ageてないからスペ100ネタに食いついちゃった!?
350343:2007/10/20(土) 06:44:11 ID:dKIJZlpC
ドラムブレーキのシューみたいな感じだと思っていたんだけど
そんな簡単なもんじゃないんだ。
素人の交換は危険かな?
取り合えずエンジンが唸るだけで速度がともあわなくなったらクラッチの限界
だと思えば良いんだよね。
シューとスプリングの交換時にはアウターってのも交換するものなの?
351774RR:2007/10/20(土) 07:17:27 ID:++SKSlab
構造を理解していれば、クラッチシュー交換は難しく無いよ。
圧縮したセンタースプリングを、
圧縮したまま外したり締めたり出来ればいい。
コツが判れば専用器具は要らないで、シュー交換できる。

125用のセンタースプリングは強いから注意する。
352774RR:2007/10/21(日) 10:50:07 ID:/AEW2Qi9
スペ125にナックルバイザーつけてる方
冬の雨風はグローブ1枚で耐えぬけますか?
353774RR:2007/10/21(日) 17:29:57 ID:AKBeiUSW
JF03のオイルドレンボルト舐めてしまった
ちゃんとKTCのソケットレンチつかったのに。。。
ヤスリで22番の大きさまで削って再トライしたけどまた舐めてもうた
アルミ製みたいで脆すぎる・・・外れないよぉ・・・
なんとか破壊する方法ありませんか?

クランクケースカバーがもし強いスチール製なら合わせ目にノミ入れてぶっ壊せそうなんだけど
同じアルミ製だとカバーまで壊れてしまうし怖い・・・。
354774RR:2007/10/21(日) 18:32:09 ID:pR6zC1Rw
この手のレンチを探してみては?
http://item.rakuten.co.jp/astroproducts/2002000012883/
355774RR:2007/10/21(日) 22:55:14 ID:AKBeiUSW
悪戦苦闘したけど駄目だったorz

>>354
d!
試してみます。これでも駄目ならドリルで破壊するしかない状況・・・
356774RR:2007/10/21(日) 23:26:34 ID:92VqFkSX
>>355
スレのどこかにオイル注入口からオイル交換したって記事があったと思います。
・・・しかし俺だったらボルト滑かかった時点で他所にお願いする。。
ガソリンスタンドの友達に頼んで緩めてもらった事有り、高価な特殊レンチで殆ど使った事ないけど持ってないと困るってこぼしてました。
357774RR:2007/10/22(月) 00:43:24 ID:ODxvDckK
要らない安物ソケットの下のサイズを無理矢理打ち込めば案外取れる。
358774RR:2007/10/22(月) 10:24:23 ID:9o9KMJFs
あるみのぼるとなら
ばんきんはんまーでたたきまくると
しめてるとこにすきまができてかんたんにまわるよ

っておかあさんがゆってた
359774RR:2007/10/22(月) 11:02:39 ID:EX5PHrdZ
オイルパンがアルミでボルトは鉄じゃないの?
360774RR:2007/10/22(月) 12:19:14 ID:LACzyqBn
ってか緩める回転方向間違ってないよな…
逆タップかエキストラクターだろうなぁ。
361774RR:2007/10/22(月) 14:33:12 ID:nwDjfeXF
バーナーで良く暖め小さいパイレン、又は、バイスプライヤで力一杯挟み廻す。
これでダメなら穴あけてエキストラクターだね

362774RR:2007/10/22(月) 23:40:52 ID:9o9KMJFs
Outlookは普段使ってないのだが
バグがなくてつまんないから迷惑メール対策で遊んでみたところ
「最新版がみつかった...」云々とでるのに
ダウソ94%あたりになると「既に最新版です」となるがアホかこれ?

結論:Shuriken使っていて良かった

363774RR:2007/10/22(月) 23:42:45 ID:9o9KMJFs
ごめんスレチ_| ̄|○
364774RR:2007/10/22(月) 23:43:37 ID:Ri8/YkyB
Shuriken(笑)
365774RR:2007/10/23(火) 00:14:10 ID:8+koADKJ
Shuriken(苦笑)
366774RR:2007/10/23(火) 00:16:07 ID:ML/OXC6R
俺も2年ほどShuriken3使ってた時期があったけど、そんなに悪くないよ(よくもないけど)。
鬼の首とったように見下してる奴は、どこがそんなに気に食わないのか。
367774RR:2007/10/23(火) 00:30:21 ID:8+koADKJ
いや、別に。
そもそもShurikenなんて何のソフトなのか知らなかったし。
昔、会社のパソコンにプレインストールされていたけど、
不要だと思って速攻で消去した記憶だけは残ってたから、ついw
368774RR:2007/10/23(火) 02:00:21 ID:0noIgm9/
ドレン舐めた奴。
エンジン冷えた状態でオイル交換してないか?

常識で考えると線膨張係数はアルミの方が大きいんだが、
なぜか、エンジン暖まってる方が、ドレンは回りやすいのよね。
369774RR:2007/10/23(火) 21:20:02 ID:NEIPdqQ2
夏に事故て
フォークとフレーム曲がったJF04
バラシがおわったのでオクに出しまッス
370774RR:2007/10/23(火) 22:02:45 ID:vqYGThU+
ご愁傷さま
次のバイクがスペでなくても大事にしたって。
安全運転を。
371774RR:2007/10/24(水) 21:13:17 ID:SpWcFvvu
372774RR:2007/10/24(水) 21:28:21 ID:b7qmRoyQ
前ブレーキのブレーキフルードの交換方法は、普通のやりかたでは、出来ないのでしょうか?宜しくお願いします。
373774RR:2007/10/24(水) 22:13:35 ID:+hBKmzag
ふつうに金魚ホースさしこんで交換できるよ
374774RR:2007/10/24(水) 22:35:08 ID:b7qmRoyQ
もういいや前ブレーキ無し。
375774RR:2007/10/24(水) 23:16:40 ID:45VOtiEi
>>374
金魚ホースって〜のは悪ふざけでも何でもないよ!!
って 解かってて前ブレーキ無しなんて書いてるのかな?
 いわゆる・・・釣り?! 
>>373がせっかく親切に教えてくれたのに・・・
376774RR:2007/10/24(水) 23:48:37 ID:b7qmRoyQ
俺がしんだらこのブレーキを作ったやつを呪いころすだけ。
377774RR:2007/10/24(水) 23:55:06 ID:Otjt/NfG
>>372
http://www.touringtalk.com/column/adjust/2_30.html
http://www.touringtalk.com/column/adjust/2_439.html
に出てくる金魚ホースです。
金魚ホースとペットボトルとプラスドライバーと8mmメガネレンチとdot3か4のブレーキオイル
でできる。
ググれば情報宝の山です。
378774RR:2007/10/24(水) 23:59:23 ID:EzopNsWd
金魚ホースじゃなくエアチューブな
もう相手にすんなや
379774RR:2007/10/25(木) 00:00:18 ID:QW0UM+uy
>>376
ブレーキなんで自信がなかったらバイク屋サンへ頼んだほうがいいお。
自分でやる場合は結果については自己責任ですよ。
空気抜きも忘れずに
380774RR:2007/10/25(木) 09:54:15 ID:O638GfAd
プーリーにノミ加工をしようと企んでます。

そこで削る場所何ですが、
プーリー裏側を上から見てWR移動範囲の中心側、ボスと平行の面で宜しいのでしょうか?
それとも深さ方向に削るのでしょうか?

過去スレ見たのですがはっきり自信がありません
識者の方宜しくご返答お願いします。

381774RR:2007/10/25(木) 10:13:55 ID:kvtWia4Y
ボスと平行の面でOKです。
硬いから削るのが大変ですが、最終的に1ミリ位削ると凄い効果が有りますよ。

ノミ加工が出来ている状態の純正プーリーが、
海外向け14gWRと一緒に存在するはずなんですが、
パーツ番号ずらしただけでは見つかりません。
もしかするとキムコのVリンク125SR純正プーリーと、
同じかも知れません。
382774RR:2007/10/25(木) 16:02:53 ID:O638GfAd
>>381
有り難うございます。
早速週末やってみます。

ノミ加工のいらない純正プーリーは、海外向けのスペイシーに付いてるのでしょうか?
在ったら是非ともほしぃ〜
383774RR:2007/10/26(金) 12:51:23 ID:kBg+QXn7
保守
384774RR:2007/10/26(金) 12:52:07 ID:kBg+QXn7
sageだった。
385774RR:2007/10/26(金) 18:14:15 ID:QaJAKYCR
ノミ加工のいらない純正プーリーの部品番号を知ってる人おねがい。
386774RR:2007/10/27(土) 14:45:23 ID:KxMLJPTe
雨で乗れねー
387774RR:2007/10/27(土) 14:45:38 ID:3xKeqXLc
388774RR:2007/10/27(土) 17:56:33 ID:gVYLqRiC
マッタクすげ〜雨だあ
(´・(ェ)・`)
愛車が雨ざらしで心配だナ
通勤で雨ざらし、アパートで雨ざらしになるんだけど皆さん、錆防止メンテどうされてます?

389774RR:2007/10/27(土) 18:24:24 ID:iMizUDS0
千葉県北西部は大雨 洪水 雷 強風 波浪 警報あり インスタント台風20号のおかげ

自転車よこのスペ125 エンジンかけてウインカーつけてオイルみて今日はおしまい。
明日天気になあーれ
390774RR:2007/10/28(日) 00:31:44 ID:tInam6R6
星が見える。
早く寝て、昼間はスペイシーに乗るぞ。
391774RR:2007/10/28(日) 10:05:10 ID:/donea5Z
赤男爵で買った中古だけど初バイクが今日納車です。
年式は95と古いですが足代わりとちょっと遠出用目的なので十分。
もっとお金ためてCB1300買う為に値段の手ごろで目的に合うのを探したらこれでした。
走行23000kmだけどベルト交換済みとの事で安心。

今日は良く晴れているのでさっそくちょこっと遠出してみます\(^o^)/
392774RR:2007/10/28(日) 12:54:27 ID:jpYmng1Q
はつのり、インプレよろしく!
393774RR:2007/10/28(日) 12:57:18 ID:+9jAqPdR
オイル交換のときにゾイル入れてみた。
しばらく走ったら、アイドリング時の振動がだいぶ減った。
これまでいろんなバイク(4気筒車ばっか)にゾイル入れたけど効果が体感できたのは初めてだ。
394774RR:2007/10/28(日) 16:08:07 ID:EjdzdBEO
>>391
クラッチシューとウェイトローラーも交換済みなのかな。ベルト変えるなら3点
セットで交換した方が良いのに。
395353:2007/10/28(日) 18:22:21 ID:o9y2cblR
土日しかスペ触れないので遅くなってすみません。今日やっとドレン外しの続きをやりました。
エキストラクターも検討したのですが鉄粉がケース内に入るのが嫌なのと
近間に24mm用がなかったので、無い知恵を絞ることにしました。
ちなみにバイスプライヤー等は周りに邪魔な凹凸が多くて使えません。
そこでとりあえず・・・
ドレンボルトの中心から左横にドリルで深い溝を堀り、
そこにマイナスドライバーを当てて、下方向にハンマーで叩きまくる作戦に出てみた → 全く回らず撃沈。

ブチ切れて、やぶれかぶれにボルトの端全体に溝を開けまくり、ハンマーでボルト中心をガンガン殴打、
その後にもう一度最初の溝にマイナスドライバーを当てて叩いてみた → あれ?スルッと動いた?
・・・ぬおおおおおっ!!!回 っ た ー ー ー ー!!! 

というわけでやっとのことで無事取れました!お騒がせしてスマンです。
お知恵を下さった方々には感謝しております。深く御礼申し上げます。
・・・あーでも本当によかったよぉ。。。
396391:2007/10/28(日) 20:24:59 ID:xFik5rJN
初乗りは快晴で風が気持ち良くてすっごく楽しかったです。
空いてる直線で少しひねったら、
すぐ80kmくらいまで出て125ccっても意外にパワーあるんですね。
坂道の上りでもすいすい登ってくれるのが良かったです。

信号待ちの時にハンドルがブルブル震えるのが気になった感じですかね?
手で抑えればいいんですが、長い時間乗ってると少し手が痺れました。
座り心地は椅子の堅さは気になりませんでした。

来週末は晴れたら山の方まで足を伸ばしてみようと思います(´∀`)
397774RR:2007/10/29(月) 00:04:20 ID:VQD0J0A1
》395さん
良かったですね
ナイスファイトです

話変わって
つまらない質問で恐縮です
先日バルブ交換しようとフロントカウルを外して、ライトケースを留めてる釣りの板オモリみたいな留め金を外した歳に、誤って落としてしまいバイクに飲まれてしまいました。

私はメカに弱くライトケースを外さないとバルブ交換が出来ないとは知らずアホな事をしてしまいました。
質問内容は
@バルブ交換に必要な工具は何を用意すればいいのでしょうか?

A無くしてしまった留め金程度の小さな部品でもバイク屋さんで手に入るのでしょうか?

ここにいらっしゃる先輩方にすれば、呆れてしまうかもしれませんが、どうかお知恵をお貸し下さい。

JF04スペイシー125です。
398774RR:2007/10/29(月) 12:51:43 ID:xKhD7oBm
工具(特別なもの)は要らない。
やりやすくしたいなら、スパナかレンチでライト本体を外してコードと防水キャップ
外せば後はバルブ回して取るだけ(バルブには触れないでね)。
部品はサービスマニュアルで型番調べればインターネットでも可、マニュアルなければ
バイク屋に頼むか、もう少し詳しく書けば、ここで質問すれば品番教えてくれる人もいる。
399774RR:2007/10/29(月) 13:19:34 ID:PXaJjb3J
≫398さん
返レスどうもありがとうございます。
バイク屋に確認した所、
『留め金程度でも部品あるからもってきな』との事でした。
マニュアルがない為、交換方法を伝授いただきに行ってまいります。
400774RR:2007/10/29(月) 19:41:57 ID:UPMxTlnz
そのアンカーは嫌がらせか?
401774RR:2007/10/29(月) 20:10:29 ID:gNmFH92m
ヒント:携帯厨
402774RR:2007/10/30(火) 00:45:59 ID:sKqBsHAt
>>398
ダイエーの安売り価格みたいな番号(自宅から自演)
403774RR:2007/10/30(火) 21:05:24 ID:xw5/j1Rz
鬼門火曜あげ
落ちたら困る
404774RR:2007/10/30(火) 21:08:33 ID:podFXRRM
見破られたか
(__;)
たしかに携帯なんだけど…PCないからさ

そこでスレ違いな疑問なんですがPCでアンカー付けると自動で青くなるんでしょうか?
携帯でも青くなれば幸せになれるのにな
405774RR:2007/10/30(火) 21:20:31 ID:ABxSfiBk
>>
ホレ携帯からだ 半角使え
406774RR:2007/10/30(火) 21:24:21 ID:ABxSfiBk
あらら番号入れ忘れてた
>>1
>>1
〉〉1
≫1
違い判るか?
407774RR:2007/10/30(火) 22:00:41 ID:xw5/j1Rz
一番上はIE可なデフォ
二番目は専ブラならおk( >も >もおk )

あとは論外
408774RR:2007/10/31(水) 08:33:38 ID:TXCsv9zY
≫405さん
≫407さん

ご親切にどうもありがとうございます。
409774RR:2007/10/31(水) 08:38:12 ID:TXCsv9zY
あらッWWWWWWWWW
できてないorz

オイル交換、アンカ修行しに行って参ります。
皆さんありがとうございました。
ご迷惑かけてすみません

410774RR:2007/10/31(水) 08:38:34 ID:3eSbUBwd
≧408さん

よかったね。
411774RR:2007/10/31(水) 09:09:51 ID:TXCsv9zY
うほ〜ぃ
オイル交換とアンカー修行から帰りました。

オイルはG3です。

修行の成果を…
>>1
間違いをご指摘、方法を教えてくれた方達ありがとうございました。
412774RR:2007/10/31(水) 14:24:35 ID:sykR4kY6
今日はセルフGSが車であふれてる。
家のJF04もピストン輸送で、車2台とバイク2台に補充したぞ。
こういう時にはJF03のガソリンタンクが羨ましい。
ああ、ガソリン価格に怯える貧乏が哀しい。
413774RR:2007/10/31(水) 20:39:38 ID:S+YvNgtO
>>412 たった1回分ガソリン満タンしても差額はいくら?
  なんぼ節約になりましたか??
 オリは並ぶの嫌いなので・・・
414774RR:2007/10/31(水) 20:58:00 ID:3eSbUBwd
今日と明日で1回給油するときの実質差額は30円未満だろwww

そこが原二の魅力
415774RR:2007/10/31(水) 21:47:36 ID:upzHjzG2
えっー!! 今夜のGSはお祭り状態だよ、
採算度外視、輪の中に入って楽しむのだ。
オイルショックの時は東京で170円まで行ったのを覚えている。
そん時はCB50で環七の安売GSを探した、走る事と近所のGSで入れるのと変わらないけれど、
損得よりも本人の満足感だね。

明日はスペ125で地元のGSをチェックして来ようっと。
416774RR:2007/10/31(水) 22:30:13 ID:S+YvNgtO
>>414
わざわざ出かけ行ってはマイナスだったりして・・・
距離によるけど (^O^)
417774RR:2007/11/01(木) 10:58:00 ID:ikQC1qHV
今、先物取引の対象が油
儲けてるやつは誰だ
この時期スペの燃費でしのぐ

戦艦の燃費ってどのぐらいだ?
リッター数メートルか?
潜水艦のほうが燃費はいいらしい
418774RR:2007/11/01(木) 17:34:18 ID:ikQC1qHV
CHA125sの初期型

つながり時ガガガのときありでクラッチ取り替えた。
残りの厚みが1mmなかった。鉄まであとすこしだった
つながりがスムーズになった。
みなさんのはどのぐらいもった?クラッチ
中古でメーター替えられてると判断できんよ
お決まりの消耗品は取り替えた、あとピストンリングか
オイルあまり減らないからいいかと考えてる。

このクラッチ具合だと3万キロはエンジンいってるかな
これでしばらく安心かも
調子悪くなったら取り替えよ

CHA125sの初期型
419774RR:2007/11/01(木) 20:57:24 ID:EUgbgVqb
クラッチSPの荷重がばらついてるとジャダーが発生するよ。
420774RR:2007/11/01(木) 21:02:21 ID:CS4r1j1c
改めて思うけど
このスレの住人って原2スクーターの割にずば抜けて情報が深いよね・・・
バイク屋さん勤めのオーナーさんがちらほらいるのかな?
421774RR:2007/11/01(木) 23:03:36 ID:ikQC1qHV
>>419
どうもです。
そう、スプリングも変えました。それでジッターがなくなったかも
クラッチシューも消耗品で減ってくると重さのもバラツイテくるね。
クラッチシューに手書きのマジックペンで2224って書いてあった。3つとも
作った後の重さかなにかと勘ぐってしまう。

>>420
スペ125は生活必需品になってしまってますので
でもバイク屋さんではありません。電気屋です。
サービスマニュアルとパーツリストでいろいろわかりますよ。趣味も入ってるかな
メンテしながら乗ると長持ちするから
422774RR:2007/11/02(金) 00:32:21 ID:4QlhcsqZ
>>421
クラッチアウターは厳密に回転バランス取った後があるよね。
クラッチシューはある程度の重量合わせはやってるはずだけど
アウターやプーリーほどの厳密さは必要ないんだろうね、コスト的にも。

423774RR:2007/11/02(金) 16:08:53 ID:+fD5Mmo4
age
424774RR:2007/11/02(金) 19:23:34 ID:C5AT1jIi
>>413
フネは知らんがM-1戦車はリッター250mだそうだ…
425774RR:2007/11/03(土) 11:18:15 ID:USO9cA5z
ガソリン上がったなw
行きつけのセルフはリッター144円だった

いつも600円入れとけば足りてたのに
4.35gで打ち止めになり満タンにできなかったよ( ´,_ゝ`)

426774RR:2007/11/03(土) 11:28:15 ID:USO9cA5z
俺の日本語が何か変だな(´・ω・`)
結局4.35gで626円かかったと言いたかったのに阿呆だorz
427774RR:2007/11/03(土) 11:42:22 ID:lFEmLhCi
>>426
燃費はどのくらいですか?
428774RR:2007/11/03(土) 21:43:34 ID:M3YJkBkn
今日、タイヤ交換しました。BSの3.50インチ。
整備士さんに「オイル入ってないです。ゲージに付きませんよ!」なんて言われてびっくり。
ドレン開けたら真っ黒いのが少し出てきただけ。
上の方のオイルネタあたりでは笑ってたが、ひと事ではなかった。
これからは反省して、オイルチェックまめにします。
429774RR:2007/11/03(土) 22:02:56 ID:USO9cA5z
結局JF04で焼き付いた人はどうなったのだろう?
残念だけど復活できなかったのかな・・・

>>427
30〜35ぐらいだと思う。
ちゃんと計算していないのでごめん。
430251:2007/11/03(土) 23:13:02 ID:srntWyqf
俺のことかな?
腰上ほぼ全とっかえしたけど、クランクのガタは正常範囲内だったので
そのまま使ってる。ただし別のバイク屋にエンジン内から正常音以外の
音がしていると言われた('A`)
初期型だがまだ11000kmなので当分使うつもり。WR12gから14gにもどそうかなぁ
JF03→JF04→JF04と乗り継いでいるので、愛着があるんだよね
431774RR:2007/11/04(日) 07:27:37 ID:BkqUmU3y
>>429
燃費よいですなぁ。
432774RR:2007/11/04(日) 12:44:29 ID:k3BlfSRS
JF04初期型オイルE1プラス添加剤2000Km程度で交換で燃費参考までに
2007年10月6日?4,108Km%9阿蘇?.43??6.13?
2007年10月7日?4,307Km%9菊池?.88??0.82?
2007年10月8日?4,523Km%9林間?.95??6.15?
2007年10月28日?4,730Km%9橋本?.95??4.87?
2007年11月3日?4,970Km%9橋本?.31??8.03?
433774RR:2007/11/04(日) 12:46:17 ID:k3BlfSRS
Tab文字化けで再送連投ごめん
JF04初期型
オイルE1プラス添加剤2000Km程度で交換で燃費参考までに
2007年10月6日 14,108Km 阿蘇 5.43? 36.13?
2007年10月7日 14,307Km 菊池 4.88? 40.82?
2007年10月8日 14,523Km 林間 5.95? 36.15?
2007年10月28日 14,730Km 交差 5.95? 34.87?
2007年11月3日 14,970Km 交差 6.31? 38.03?
434774RR:2007/11/04(日) 21:58:37 ID:dSvQ8Rrh
>>431
  オイラのも34〜37走るようだ中古で買って計測はまだ4回のみ。
マッタリ走って、たまには70〜80km出すが基本的には50〜60km/hかな。。
長距離だったら40はいきそうだね。
435774RR:2007/11/05(月) 08:17:41 ID:+vtpdAnO
俺のJF04コンビ、WR13g×6個でも長距離で燃費41.7キロ出たよ。
436774RR:2007/11/05(月) 11:00:30 ID:w6rBS4G6
250ccのバイクにのっとるけど、町のりは思いのほか疲れます。
すり抜けは気を使う。
437774RR:2007/11/06(火) 07:16:16 ID:RpqKaEzI
保守
リアブレーキががキーキー鳴って煩い
438774R:2007/11/06(火) 11:33:28 ID:ykGTHypE
地味で長持ち スペ125
ぶっとい駆動ベルトは3万キロ持ち
10incながら そこそこの乗り味
WRを純正16gから純正14gへ換えるととばける
玉数少なけれど中古はいい値段
メードイン日本で質感ありでも高い 新車32万前後
海外でまねされてる原2バイク
排気音静かです。 ノーマルマフラー

捕手
439774RR:2007/11/06(火) 12:06:31 ID:vE6kgUdR
>>437
きっとピグミーモンキーがはいっとるぞ!
こいつはアルミくいよるから、はよう、HONDAむしとりスプレーで
「しゅう〜」とせんとあかん!
440774RR:2007/11/06(火) 13:23:48 ID:b6dRFWBb
最大の弱点はリード90で足元ガソリンタンクを実現しているのに、スペイシーではリアに持っていっていること。
足元ガソリンタンクでテレスコサス、マルチリフレクターライトのモデルチェンジ希望すると・・・結局リード110って話になるんだね。

リード110唯一の欠点がヘッドライトだね。
H4の全波整流の電装はHID化が簡単に出来るが、リード110はおそらく半波整流。
HID化は発電機から変えないと無理だろうな・・・
441774RR:2007/11/06(火) 13:31:45 ID:Zq2NJ6+7
スペイシー125とアドレス125 はどっちがいいと思いますか?
主に通勤で使いたいです。
442774RR:2007/11/06(火) 14:35:58 ID:kmtdJ3zX
スレの住人様方にお尋ねします。
WRを14gに換えてみたいと思いますがトルクレンチは必要でしょうか?
又、必要であるならばクランクケースカバー&ドライブフェイスなどの締め付けトルクはどれくらいでしょうか?

 教えてちょんまげ〜 m(__)m
443774RR:2007/11/06(火) 15:55:04 ID:stDNhLXk
>>440
だからリード110はスペ100の発展系トゥデイ110だって。
品質を落としてもスペ100で必要充分な耐久性が有るのは判ったけれど、
ここのJF02・JF03・JF04海苔は、伝統の過剰品質の新スペイシー125を希望しているの。
だから中華リード110はアウトオブ眼中。
444774RR:2007/11/06(火) 17:37:57 ID:z08Km+Jv
「アウトオブ眼中。」(笑)
445774RR:2007/11/06(火) 18:18:48 ID:b6dRFWBb
水冷だしエンジンはタイホンダで出してるし、スペイシーの発展系には思えないな。
446774RR:2007/11/06(火) 19:05:47 ID:stDNhLXk
原付二種スレよりコピペだけど、これが新スペイシー125なら良いのにな〜!!
スペイシーってよりフォーサイト125だけど、軽くして定価40万だったら買う!!

ホンダS-Wing
エンジン:水冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒
排気量:125cc
最高出力:9.7KW(13.2PS) @9,000rpm
乾燥重量:152kg (ABS仕様は154kg)
燃料供給装置:PGM-FI
燃料タンク容量:9.4リットル

http://uktempo2rad.de/coppertempo/albums/s_wing/MSWIN20073SA.jpg
http://uktempo2rad.de/coppertempo/albums/s_wing/MSWIN20073SC.jpg

視認性の高い4連メーター
http://uktempo2rad.de/coppertempo/albums/s_wing/MSWIN20078_A.jpg
大容量シート下スペース
http://uktempo2rad.de/coppertempo/albums/s_wing/MSWIN20078BJ.jpg
フロント収納スペース
http://uktempo2rad.de/coppertempo/albums/s_wing/MSWIN20078BL.jpg
キャリア
http://uktempo2rad.de/coppertempo/albums/s_wing/MSWIN20078BR.jpg
447774RR:2007/11/06(火) 19:27:41 ID:kmtdJ3zX
タイヤ前後交換、ホイール外して知り合いのガソリンスタンドに持ち込んで2本1000円で組み替えてもらいました。
タイヤ代含め2本で6000円かかりませんでした。 (^O^)
 タイヤ替えたけどハンドルのブレ(手放し時)は直りません・・(ーー;)
難易度(簡単な作業)から考えて次にあやしいのはどこでごじゃりましょうか・・・?
 帰り道でバイク屋に寄ってWR14g 850円 スライドピース510円を注文してきました。
448774RR:2007/11/06(火) 20:01:22 ID:iCPdM5hP
>>443
>伝統の過剰品質

今どき、どこの企業もこんな事やらねーよwww
449774RR:2007/11/06(火) 20:08:35 ID:b6dRFWBb
>>446
そのまま現地仕様を輸入したら多分60〜70万円になるんだろうね。
国内で製造販売しても48万位するんじゃない?

中国で作れば別だろうけれどwwww
450774RR:2007/11/06(火) 20:37:40 ID:WXuAaK0v
>>446
まんまキムチ仕様のバイクみたいだな
全く欲しいとも思わない・・・
451774RR:2007/11/06(火) 21:41:34 ID:yQN9Ckrl
>>450
激しく同意w

これ買うくらいならキムコのDINK125にするww
452774RR:2007/11/06(火) 22:28:28 ID:stDNhLXk
DINK125って、
ストライカーからのスペ125水冷エンジンだよ。
これから買うんだったら、21世紀の新設計エンジンじゃないとね。

…と言うオイラは30年前の横型エンジンを愛用者でつ。
JF04も手放せないし、他にもう一台有るし、キャブ車万歳!!
453774RR:2007/11/07(水) 02:11:38 ID:0MPIgfDu
>>446
これはもう別ジャンルの乗り物だなぁ。
小さくて高品質なものが欲しいのだよ。スペ100くらい小さくていい。
125エンジンにでかいドンガラ乗せましたってのはイラン。
コマジェやキムチスクーターだけでたくさん。
これ買うならアプリリアのスポーツシティ250のほうがずっといい。

454774RR:2007/11/07(水) 12:46:10 ID:gcGtPUu2
>>422
カバーはキュとゴムがちじむだけしめとけ
フェイスはぐいっと(つぎ外せるぎりぎりまで)しめとけ
プーリー回り止め工夫しろ。
自分でやったら自己責任、たまに走り出し気にしとけ
455774RR:2007/11/07(水) 12:48:13 ID:gcGtPUu2
おっと >>442 だった。
456774RR:2007/11/07(水) 12:56:38 ID:AMqKWBMl
アロンアルファ耐衝撃EXTRAをねじ止めに使っている。
けっこういいよ、取るときも楽。
457774RR:2007/11/07(水) 13:07:53 ID:gcGtPUu2
ネジにアロンの前に、君の頭と心にオロロナインなんこうってことで、よろしく(歳ばれそう)
458774RR:2007/11/07(水) 13:17:42 ID:2jDivMCj
>453
ヴェスパ
459774RR:2007/11/07(水) 18:14:23 ID:ZYIszQ+Q
>>454
>カバーはキュとゴムがちじむだけ。。φ(.. )メモメモ
フェイスは・・(つぎ外せるぎりぎりまで)・・・

 ウ〜ン・・解かった様な解からんような・・
どこかのスレにインパクトでガッ!と1回ってあったけど一番弱いやつで1回でよろしいでしょうか?

 松山容子・・はボンカレーだっけ?オロナインよりオロナミン おいしいと、めがねが・・・って
同世代でっかぁ?
460774RR:2007/11/07(水) 20:17:46 ID:ae/n7N0B
>>459
インパクトでガッ!と1回で大丈夫です。
その前にプーリー側のベルトを緩ませて(セカンダリー側は食い込ませて)、
フェイスの固定ボルトを手で確実に閉め込む事を忘れずに。
フェイスの縁をつかんでグラグラする様ならまだ緩んでます。

上記を確実にしないと50m位走ると「ギュイーン!!」っていう、
フェイスが緩んだ断末魔の絶叫が聞こえてきます。

ハヤシも有るでよ!!
461774RR:2007/11/07(水) 20:24:59 ID:pvOZ02F+
>>460
オリエンタルスナックカレー乙。
462774RR:2007/11/07(水) 20:40:59 ID:ZYIszQ+Q
>>460 早速のご教授ありがとうございます。明日には部品が入る予定ですので時間が取れ次第頑張ってみます。

 ところで、今一つお尋ねしたい事があります。
先ほどパーツカタログを眺めていて気付いた事ですが**フロントホイールのフロントシャフトはディスクローター側からシャフトを挿し込むように描かれていますが
これが正解でしょうか?  当方のスペは中古で手に入れた時からスピードメーターギヤ側からシャフトが入っていたので今回タイヤ交換した時もそのように入れました。

 ハンドルのブレはもしかしてそれが原因??

 教えてくらさいませ〜〜 <m(__)m>
463774RR:2007/11/07(水) 21:10:25 ID:ae/n7N0B
>>462
おっ、そりゃ反対ですわ。
家のJF04はディスクローター側からシャフトが挿し込まれてます。
スピードメーターギヤ側はカシメナットです。
464774RR:2007/11/07(水) 21:40:33 ID:Q24Yz05T
矛盾 JF04

サービスマニュアルにはメーターギヤ側からシャフトが入っている。 3−6ページ
パーツリストにはディスクローター側からシャフトを挿し込むように描かれています。 F-12ページ
どっちがほんと?
現物はメーターギヤ側からシャフトが入っている。

あと
ウエイトローラーも同じ向きに入ってない。
サービスマニュアル 9−6ページ
ホンダさん見てる?
465774RR:2007/11/07(水) 21:43:03 ID:SXeHq4HA
ハンドルのブレで思いつくのは
タイヤの偏磨耗 ベアリング受けの変形かベアリングの磨耗か破損
ホイールのバランサーがどっか飛んでった ホイール自体の変形
タイヤの取り付けミス エア不足・・・ ぐらいかなー

段差を静かに通過しないと ベアリング受けが逝っちゃうんだが
道路から庭に入るときの段差を毎日越えてたら、半年ぐらいで壊れたよん
466463:2007/11/07(水) 22:08:27 ID:ae/n7N0B
>>メーターギヤ側からシャフトが入っている。

それが正解かも。
自分でタイヤ交換を何回かしているから、いつの間にか逆になったかも知れない。
家のベンリィとトゥデイも、右からフロントシャフトが差し込まれていた(ナットが左側)。
どれも自分で何回かタイヤ交換してるから、確証は無いけれど。
467774RR:2007/11/07(水) 22:19:34 ID:ZYIszQ+Q
>>463 464 465さんありがとうございます。
 463と464の方はシャフトが逆って事で。。 どちらでもいいのでしょうかね(@_@;)
 >>465さん
 タイヤは偏磨耗がありました(右が減っていた)ので今回前後共交換しエアーは適正値です。
ベアリング受けというのはパーツリスト13番のダストシールの事でしょうか?目視で判りますか?
ホイールのバランサーってのは車のホイールなどに鉛様のものをかしめたアレですか?
 ちょっと今から見てきます。。。
468774RR:2007/11/07(水) 22:22:46 ID:4Kx6Ityp
正直、アクスルシャフトを態と逆にはめる人もいる位なので(マフラーが邪魔になるなど)、
逆でも固定できていれば問題ないと思うよ。物理的に逆に付かない車両は別の話だけ
どね。
469774RR:2007/11/07(水) 23:29:49 ID:SXeHq4HA
>>467
パーツ番号はわからんけど、フロントを浮かして、ハンドルを左右に切ったときに
カクンカクンと引っかかりがなけりゃOK
470774RR:2007/11/08(木) 18:04:24 ID:wQPkASr+
>>469
本日バイク屋に注文していたWRその他を受け取りに行ってチョットバイクを診ていただきました。
。。。ホイールが変形しているそうです。(ーー;)アチャ〜。。
あるいみ原因が解かって安堵しました。 ホイールセット 15700円かぁ〜
 バイク屋さんが言う事には『ホイールを換えたからと言ってブレがなくなるとは言えないしメーカーもハンドルを離して乗るものじゃないですからって言います。』
だそうです。
辛抱して乗る事にします。  お騒がせしました。 m(__)m
471774RR:2007/11/08(木) 18:46:46 ID:BBasWr0Q
>>470
最近スピードメーター交換(デジタル式)した関係でシャフトを逆に組みましたが
ハンドルのぶれはかわりませんでしたよ。
私のは新車から手放し気味でハンドルぶれてましたから全然きになりませんけど。

そもそも10インチって小径タイヤで、しかもリヤ加重で乗るスクーターが
手放しで安定するほうが奇跡じゃない?
気にしない、気にしない。
472774RR:2007/11/08(木) 19:18:31 ID:wQPkASr+
>>471 新車でもそんなものですか。(゜o゜)
 バイクやさんもスペ100が12インチになったのはそんな理由、みたいな事を言っていました。
リヤ加重だとブレ安いわけですね? リヤボックス着けたらブレ始めた事、納得しました。
 中古でアンダーカウルが割れていたので致命的な損傷を心配していましたが何だかホットしました。
ありがとうございます。
 バイクの事は全く分からずに ファイナルリダクションオイル、ブレーキオイル、パッド(失敗でバイク屋へ)
ホイールはずしてタイヤ持ち込んでタイヤ交換。
 それで本日 WR14g、スライドピース、エアフィルターを購入。
少〜しずつ交換して行きます。
473JF03:2007/11/09(金) 08:37:05 ID:UVhSv4na
今、出かけようと思ったらウォーターポンプ付近からクーラントだだ漏れ・・・
乗れねー、歩きかよ・・・完璧遅刻だ
474774RR:2007/11/09(金) 10:08:51 ID:niBPcTSg
一体何年前のスクーターに乗ってんだ?
いい加減、乗り換えなよ
475774RR:2007/11/09(金) 15:03:32 ID:A7p8C5xD
直す楽しみが待ってる。
遅刻はしょうがない、正直に言うか大人の嘘をつくか

イタリア車オーナーは壊れると楽しいと言っていた。
実用向きではなく趣味で機械いじりが好きな人
日本人は過剰品質があたりまえでドイツ人とちと似てる。
JF03,02ですか?熱だれとかないのでしょ
冬は温風が前から流れてくるんですかね
476774RR:2007/11/09(金) 19:37:49 ID:XQgTcVzP
>>474
うぜえよ
ニホンゴワカリマスカ?
477774RR:2007/11/09(金) 19:44:00 ID:95ZWQKN5
エンストはヤマハの4st125cc全般に言えますが、やはりしやすいです。
旧シグナスの日本仕様は、キャブヒーターが付いていたモデルもありましたが、それでも寒さに弱いです。

しかしマジェFiは、比較的許せる範囲にあると思います。
キャブ車は排ガス浄化装置のAISという装置があるのですが(現在は売っているバイクの全てに付いています)
AISが付いていないヨーロッパ向けモデルが存在します。
見分け方はマフラーのパイプ部分に銀色のパイプが付いているかどうか。

このヨーロッパモデルは比較的エンストはしにくいです。AIS非装着によって、キャブの仕様も違います。
ちなみに私は台湾仕様のキャブモデルに乗っていましたが、エンストは酷かったです。
慣れればエンストするのがどのタイミングか解りますので、アクセル操作で防げるのですが。
ちなみに0度の真冬では暖気したあと2km走った交差点でエンストしました。
アクセル操作によっては交差点の真ん中でエンストする事もありますので、要注意です。

正直、最新型のシグナスXのした方が、安全で安心で使いやすいですよ。
でもコマジェのデザインが絶対に譲れない、125ccでビグスクを味わいたいというのであれば、コマジェの選択もいいと思います。
478JF03:2007/11/09(金) 20:43:09 ID:UVhSv4na
もう故障箇所と思われる部品(ガスケットとネジ類)買ってきたよ
明日雨だから直せないけど、明後日直します

>>474
21年目だけど全然平気。まだまだ乗るよ
今やほとんどの故障箇所ならすぐ分かるし

>>475
修理が好きなわけではないけど安心して乗れるから使うんだよね・・・
479774RR:2007/11/09(金) 20:43:17 ID:X7+H6HcV
長い枕だったけれど「…シグナスXのした方が」が落ち?
480774RR:2007/11/09(金) 21:58:10 ID:Pc2Kklji
>>477
俺のシグナスなんか真冬は3km走った後でもエンストするぞ。

>>478
21年か。すごいな。でもメットインの無いスクーターは不便じゃないか?
俺なんてスペJF04のメットインの狭さに辟易してシグに乗り換えたのに。
今はシグのエンストに辟易してるけど。
次はリード110に乗り換えるかな。
481774RR:2007/11/10(土) 10:25:52 ID:NvYyLIiX
>>480
メットインの無いスクーターに乗ってる奴は趣味だからな。不便とは思わないものだ。

ボロでも2stだったから売れたヤマハスクだけど、これからはごく一部にしか売れない
だろうね。シグXだって、海外のグラフィックモデルのお陰でローカルに人気があるけ
ど、登場直後からダメで凡庸なスクーターだったからな。シグSVの方が、ナンボか
使える。最近のヤマハスクは、普通壊れないところが物理的に壊れるからな。設計
自体に疑問がある。
482774RR:2007/11/10(土) 11:07:08 ID:Iv2kB62p
俺は出たばっかりの国内シグXと実物を比較して、新車JF04コンビを買ったよ。
シグXのメットインは間口広くても上げ底で、容量はたいして変わらなかった。
ステップは狭くて足が動かせないし、
キャリアは別売で1万円以上するのにスチールの安っぽい奴。
見積もりは国内シグXのが安かったけれど、
その当時グラ悪の評判が最悪だったので、同じ台湾製のシグXは止めてスペ125にした。

その後、シグXの谷間とかエンストとか不具合が明るみになって、
スペ125で良かったと思った。
実際ノーマルJF04よりも遥かに国内シグXは遅かったし。
483774RR:2007/11/10(土) 14:41:20 ID:IOqKGvvl
シグナスXのメットインは絶大だよ。
浅いのは前半分で後ろの方はそれなりに深いから、スペとは
比べ物にならないほど荷物が入る。
会社帰りに買い物するときなど、ちょっと多めに買い込んでもOKなのはありがたい。

ただし、バイクとしての基本的なところはイマイチなんだよね。
× とにかくエンストが酷い
× スペ125より加速がかなり遅い
× ノーマルでもうるさい
× 造りが悪いのか冬場はビビリ音がする
× 走行中に脚を伸ばせなくて窮屈

やっぱり品質重視ならホンダが一番と再認識した次第です。
484774RR:2007/11/11(日) 05:41:49 ID:tMb4WcFr
箱付けてるからメットインは使わないな。
冷凍食品・野菜・牛乳は入れられないし、
最近は吉牛弁当もマックハンバーグも買わないから、
保温も必要無いや。

台湾スクみたく、メットインに入れる追加ガソリンタンクが出たら即買う。
485774RR:2007/11/11(日) 09:45:32 ID:EJwh69YZ
関東は今日も雨かよ
ガソリン高いから雑用でクルマ使いたくないんだよな(´・ω・`)ショボーン
486774RR:2007/11/11(日) 09:52:44 ID:+UjTr4i+
>>484
>台湾スクみたく、メットインに入れる追加ガソリンタンクが出たら即買う。

13Lタンクのコイツはどうだ?
ttp://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8200045B30070406014+
487774RR:2007/11/11(日) 10:09:01 ID:tMb4WcFr
>>486
イヤー初めて知ったよ、こんなスクーター。
調べたら50と90が有ったんだ、2ストって時点でパスだけど。
当時は不評だったみたいだけど、今だったら売れるだろうなビックタンクの4スト原二スク。
11月1日なんて1リットルで10円上がったもんな。
488774RR:2007/11/11(日) 12:57:53 ID:LWZPpXWp
スペ125はなんだかんだでいいな、選んで正解だった。
まだ1000円で満タンにできる。
最近バイク増えたねー、ガソリン高騰対策?
買い物、チョイツーリング、通勤と便利な乗り物

489774RR:2007/11/11(日) 15:43:16 ID:sI64AZks
小型2輪AT限定を取る人が増えてるからね。
490774RR:2007/11/11(日) 17:05:01 ID:BhVebyJU
>>489
スペ125+小型AT二輪=私ですね
491774RR:2007/11/11(日) 18:19:32 ID:kMqeDwhd
>>470
ヤフオクに出ているJF04について『スペイシー特有(中古のはほぼの全車らしいですよ)の低速で手放しするとハンドルがぶれることはありますが、通常走行で支障はありません』
と書いてありましたが・・・そんなもんっすかぁ??
492774RR:2007/11/11(日) 20:52:53 ID:tMb4WcFr
俺の新車購入後、5年経過のJF04コンビは時速30キロ位までなら手放しでもぶれないが、
それ以下ではスペ125のズッシリ車重と10インチタイヤで切れ込むから、
手放しなんて怖くて出来ません。

ってか10インチタイヤの安定性は、取り回しの良さと引き換えだから、
切れ込んだり低速でフラフラするのは仕方ないよ。
493774RR:2007/11/12(月) 07:19:16 ID:dPHSmZ60
何だかんだで100にはかなわないということは125糊は認めなきゃいけないということでしょうか?
494774RR:2007/11/12(月) 09:06:32 ID:+pRwaqVF
プッ!
済まんオナラしちゃった。
495774RR:2007/11/12(月) 19:37:48 ID:uU2/Jh8F
>>492
そんなもんなんですね〜〜 (~_~;)
ハンドルがブルンブルンと左右に振れるのは40km/h前後のようでした。

 昨日はWRを換えるつもりでしたが野暮用で忙しくてエアーフィルター交換だけで次週までカウルははずしたままにしてます。
14500km走行のフィルターは変色、そして真っ黒い綿ボコリがボロボロと・・・
新しいフィルターって、なんだか臭いですね、油の匂い??
496774RR:2007/11/13(火) 00:12:27 ID:3oTYJNwg
そう、新しいフィルターってなんの匂い?
嗅いだことない油の匂いするんだな
リードとちがいスポンジしゃないだよね
車みたい、でも洗濯できなくてちとくやし
497774RR:2007/11/13(火) 20:37:20 ID:YqVNghAG
中古でJf04(多分初期型)買ったんですが、フロントブレーキの鳴きが気になります。
パッドの残量はまだまだ余裕があります。
特に制動終了際に止まるか止まらないかで鳴きます。
ケミカル剤とかで直るんだったら良いのですが・・・
498774RR:2007/11/13(火) 20:47:01 ID:l9a5Encu
久々に駆動系の掃除した。
ベルトはママレモンで洗って、プーリー・WR・クラッチアウター・ケース内等、
ブレーキクリーナーで綺麗にして、必要最低限のグリスアップ。

リアルレスポンスのスペ125は気持ち良い〜!
499774RR:2007/11/13(火) 21:25:32 ID:opYJZ3NR
今日、駐輪場に置いてたら、『倒れてました。オイルが漏れてました。』っ張紙してました。
ムカつきます。右が傷だらけです。

ブレーキオイルは、窓から1/3くらいでした。
エンジンオイルは、チェックの棒で先から1cmくらいでした。
どちらも少なめですが、使えない事無いと思いました。
他にどこを確認すればいいですか?

倒れただけでオイルってもれますか?
倒れると、スクーターでもキャブレターのガソリンが漏れるのでしょうか?
500774RR:2007/11/13(火) 21:31:09 ID:7R1MaHBl
倒れてもオイルが漏れたことは無いなぁ。
給油口からガソリンが漏れたことならあるけど。
501774RR:2007/11/13(火) 21:54:15 ID:yAhP0MTX
ブリパイ側が倒れるとオイルが漏れるよ
502774RR:2007/11/13(火) 21:55:42 ID:3oTYJNwg
スペ125乗ってるとスペ100の人が付いて来る。
どのぐらい違うか確かめたいのかな
今度信号待ちで話してみるよ、やがれるかな?
スペ100がどんな感じか知りたい。
加速と前輪12inchの違い。
仲良くなって交換して少し走ってみたいな。

信号待ちでいきなり"ちょっと交換しない?"って言ったら怪しまれるか
お互いファミバイ保険でないと問題ありかな

只今絶好調スペ125
プーリーのノミ加工するかな?いいやこのままでいいかな
売ってないかな?ノミ加工済みプーリー

独り言保守
503774RR:2007/11/13(火) 22:38:27 ID:VASFiNvf
>>502
原付の加速なんて、体重が一番重要な要素だろww

14gWRにしておくだけで、アドレスV125とチビマジェ改以外には
そうそう引けは取らないよ。
504774RR:2007/11/14(水) 00:25:46 ID:GQHM+J6n
>>502
うんうん気になる。

>>503
でも老体スペなんだからのほほんと行こうよ。
そろそろグリップカバー付けよっかな。
505774RR:2007/11/14(水) 00:46:07 ID:5pT7TxyH
で、結局WRは何gがベストなんだ?
506774RR:2007/11/14(水) 02:40:34 ID:rfhGNYOY
スペ100乗りの俺様が回答してやろう。
古いスペ125(JF03?)にオッサン二ケツと俺様単ケツのスペ100で勝負した(つもり)
結果はスタートから最高速に達するまで全域で負けたよ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
シグとなら最高速だけは勝っている気がする。
相手が本気じゃないかもしれんけど。


所でノミ加工ってのは削りすぎると不具合ってでるのかね?
100で効果があるかわからんけど俺もやってみたいんだけどさ。
おせぇてくれよん。
507774RR:2007/11/14(水) 07:24:26 ID:mL5vwz0E
>>所でノミ加工ってのは削りすぎると不具合ってでるのかね?

スペ100用純正プーリーをノミ加工(1ミリ位)して、
オヤジのトゥデイ94tに使っているけれど、絶好調だよ。
スペ100のプーリーのボス側も5ミリ厚位有るから、
1ミリ位までなら問題ない。

WRは遠心力で回っているから6つの穴が不揃いでも関係無いし、
段差だけなるべく均せば大丈夫。
昨日JF04の駆動系を、ノミ加工後1000キロ走行で掃除したけれど、
WRもプーリーも綺麗だったさ。

スプリント仕様の13gか、ツーリング仕様の14gか、
ベストなWRは人によって様々。
俺的には13g+ノミ加工が最強だけど、
V125並みの速さは街乗りすると、無駄にアクセル全開で先頭切るので疲れる。
508774RR:2007/11/14(水) 08:08:46 ID:CUOPTWjb
40キロくらいの加速と、鍵と、コンビニフックと、発進時のバタツキ以外は、スペイシー125の勝ち。

125は速度が出ないビクスク。
100は速度が出る原付って感じ。
509774RR:2007/11/14(水) 09:45:26 ID:Xb+eD/oH
JF04-150乗りです。

識者の方にお聞きしたいのですが
このエンジンに油温計の取り付けられる場所オイルキャップ以外に有りますか?

510774RR:2007/11/14(水) 11:42:47 ID:MqELpqg0
俺はkosoメーターで、オイルドレンボルトアダプターに
スティックセンサー差して油温とってます。
511774RR:2007/11/14(水) 12:18:59 ID:N77XlzvK
>6つの穴が不揃いでも関係無いし、
それで全開にして走ってると、シャフトやベアリングを傷めるよ。
512774RR:2007/11/14(水) 12:38:04 ID:mL5vwz0E
>>511
スペ125の頑丈さを舐めちゃいかん、ライブDioやスマートDioの欠陥ベアリングと違うのよ。
それに何回も開けて、WR移動面の壁への汚れが均一に成る様に削っているし、
手作業で削ったといっても、精度的には0.5ミリ以下の差だな。

今までにスペ125だけで4つ、トゥデイで3つの純正プーリーを削りまくったけれど、
どれも問題はナッシングだぜぃ。
513774RR:2007/11/14(水) 13:35:55 ID:u8bQbwed
>>509
150ccですか?
ボーリング、流用のどっちですか?
514774RR:2007/11/14(水) 16:22:40 ID:Xb+eD/oH
>>513
1500***のつもりで150CCではないです。
紛らわしくてスイマセン
515774RR:2007/11/14(水) 21:39:06 ID:b7SvS11f
WR14gに交換するのはどこのバイク屋さんでもやってもらえるんですか?そんなに違いがあるなら試してみたいんですが?
516774RR:2007/11/14(水) 21:45:52 ID:vR6ZUYrI
さあ、俺らだけ、且つ、みんな自己責任でやってるからね
文句は言いませんからおながい、の世界まではよう分からん
517774RR:2007/11/14(水) 22:52:49 ID:cWwu84ZW
本日チョット時間があったのでWR14g交換やってみようかな〜ってな具合で
サイドのカバーを外し、エアークリーナーのボルトを抜いて後方を上へ吊り上げて
さぁ!カバーを開けよう!と思ったらボルト8ミリのソケットが無い・・・・
色々道具をひっくり返したらインパクトドライバー用の8ミリが出てきた。
が、ヤッパリインパクトドライバーでは動きませんで、結局ホームセンターへ行って
8ミリのT型レンチ480円を買ってきましたがもうすでに5時、老眼の進行(度数2)で
夜間照明の暗い我が倉庫では初心者の私では気持ちも萎えて本日再び延期となりました。
 (レンチでクキッ!と回る事だけ確かめて元に戻しました)

 モリブデングリースはWRとスライドピースに塗るといいのでさうか?
他にムーバブルドライブ、プレートランプなる物がありますが。。。
 教えてカラハリ砂漠 m(__)m

 毎度、教えて君で申し訳ごじゃりませんですが (^^ゞ
518774RR:2007/11/14(水) 23:22:43 ID:2vx8vOxK
【ダンロップ・住友ゴム】スクーター用タイヤでリコール
住友ゴム工業は14日
主にスクーター用に使われるタイヤ
「ダンロップ スクートライン
エスエックスゼロワン」シリーズのうち3種類
2万2464本(06年12月〜07年10月製造)の
リコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。
型式は▽130/70−12
▽130/70−13▽
150/70−13。
国交省などによると、
タイヤ内部の繊維層と
ゴム層の接着力が弱いものがあり、
タイヤが変形し、ゴム層がはがれて転倒する可能性がある。
住友ゴム工業への問い合わせは0120・215300。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071114-00000097-mai-soci
519774RR:2007/11/15(木) 07:12:20 ID:4hM1fD2s
>>517
WRとスライドピース移動面とボス外周(プーリー穴の中)に、
薄〜く塗り込む様にする、全部で耳かき1杯分位を伸ばす。

モリブデングリースがどのような物か知らないけれど、
耐熱性のしっかりしたキタコの専用グリスをお勧めします。
溶けて流れ出すと後が大変だから。
520506:2007/11/15(木) 08:20:14 ID:G306nHDL
>>507
何だか大丈夫そうだね。
そろそろベルト交換時期なので、試してみるぜぃ。
521774RR:2007/11/15(木) 09:33:42 ID:ri5XNxxd
>>518
タイヤサイズ的にスペ125は関係ない
スペ100の前輪で130/70-12って履いてる人いる?
522774RR:2007/11/15(木) 18:06:02 ID:4hM1fD2s
>>520
0-40キロがリード100より速いっていうスペ100のノミ加工だとしたら、
効果無いかも。
スペ125みたく出だしが2速発進のタイプじゃないと。
523774RR:2007/11/15(木) 22:42:25 ID:8kdV3tdl
>>519 
 ありがとうございます。グリス、そんなに少ないんですか?!
モリブデングリスについては**ウェイトローラー交換、グリス**で検索をすると
このグリスの名前が出てきました。 このグリスの名前は多く出現しますので
使用しても大丈夫と判断して購入しています。。。ので今一度ググッてみます。
524774RR:2007/11/15(木) 23:18:00 ID:VeWlFI/I
開放型のプーリーにグリス塗っても、100km走らないうちに飛んでなくなってるよ。
525506:2007/11/16(金) 07:12:10 ID:JqKBmvP1
>>522
カタログではリーより速いって事になっているけど実際は遅いwww
結局エンジンが非力な事が全ての原因なんだろうけど、
出来るだけ何とかしたい。
スタートダッシュで車の群れを少しでも離したいんだ。
スクの買い替えも検討したんだけど今となっては愛着もわいてきたし、
故障知らずの所や燃費も気に入っている。
ダメな子ほど可愛いって言うしwww
526774RR:2007/11/16(金) 13:31:45 ID:CWIKok+y
JF04乗りです。

先日Giviのトランク35gを購入しました。
てこずりながらも取り付け完了。
で気付いたのですがベースプレートが
純正キャリアから半分ほど出っ張てます。
ほとんどがたつかないので大丈夫だと思いますが少し心配です。
皆さんは如何ですか?
また何か対策が有ればご教授お願いします。
527774RR:2007/11/16(金) 14:26:28 ID:/gRxID1T
>>526
一番確実なのは、JF04オプションの大型キャリアを付ける。
俺のは安物BOX(固定式)で、やっぱり標準キャリアから半分はみ出ているけれど、
3ミリ厚のプレートを買って来て、自作のマウント金具を作って使用してる。
5年間使っているけれど、米10キロ乗せても大丈夫だな。
528774RR:2007/11/16(金) 16:06:22 ID:CWIKok+y
>>527
有り難うございます。

せっかくだから大型キャリア購入検討します。
529774RR:2007/11/16(金) 17:34:41 ID:I38tx6eg
オプションのじゃなくても
汎用の大型キャリアっていう手もある
530774RR:2007/11/16(金) 21:19:03 ID:2sA66rl/
俺は純正キャリア推奨
買うのが面倒だけど
やっぱりまとまっていてバランスがいいもん
531774RR:2007/11/16(金) 23:59:57 ID:xkvbcq/E
大型キャリアはサイズオーバーで違法だろ
532774RR:2007/11/17(土) 09:31:52 ID:o3YfIduJ
スペ125に付く汎用大型キャリアが有るのかは疑問ですが、
HONDAのオプションキャリアのとこ見てたら、
ノーマルキャリアの荷台部分を外して、グラブバーの様にも出るんですね。
オヤジ色は払拭するかも。
533774RR:2007/11/17(土) 09:46:37 ID:o3YfIduJ
駄目だ、今JF04をよく見たらボディにボルトが2つ残る。
美しく無ない…
534774RR:2007/11/17(土) 18:32:44 ID:t3mGjyf4
本日、WRを14gに換えました。WR16gは金属が見える側が右側が4個、左側が2個でした。
これってオカシイですよね? 14gは全て右側に金属面が見えるように入れました。
 カバー内部はこげ茶色の粉が一杯でしたのでコンプレッサーで吹きましたがあれだけ粉っぽく
なるようでは塗り広げたグリースもいつまでもつ事やら・・・?
 ここの住人の方々にいろいろ教わったおかげで無事(たぶん)に交換できました。
交換後の感触はスタートから60km/hまで軽やかに加速するようです。
それ以上は素人交換ですので今しばらく様子見する事にします。

 次に交換するのはベルトやクラッチ関係でしょうか?あと5000kmほど走ったら考えます。
思ったより簡単でした。
  御教授いただきました方々、ありがとうござりました〜 (^^ゞ
535774RR:2007/11/17(土) 19:59:36 ID:o3YfIduJ
>>534
スペ125WR補完計画達成、オメ!!
536774RR:2007/11/17(土) 20:40:55 ID:utRLUrJQ
>>534
WRの向きはシビアに考えなくても、どちらかに揃えておくだけで良いよ。
グリス塗ってると埃を吸着させるから開放型のプーリーにはメリット無いよ。

スプラインだけは舐めないように気をつけて。
537774RR:2007/11/17(土) 21:06:01 ID:RbtGtrB+
>>536
向きを考えないと中の重りの金属が出てきて、ローラーガイド削るよ。
538774RR:2007/11/17(土) 21:18:09 ID:7Zh94yUC
ここ見てる連中は適当に開けてみて駄目なら交換してるだろうし大丈夫だろ
実際WRのバリが禿げてきたことはないよ

もっとヤバいのはクラッチシューのサークリップの向きだと思うが?
539774RR:2007/11/17(土) 21:55:15 ID:o3YfIduJ
>>537
JF03の黄色いWR14gなんてストッパー無いよ、両側均等の形。
>>538
サークリップの向きなんてあんの?! 回ってたら関係ないのでは。
サークリップは常に新品を使うって事だと思うけど。
過去に使い回しのサークリップを「キンコンキン」と飛ばして、
新品フェイスとプーリーに傷つけたのは私です。
540774RR:2007/11/17(土) 22:04:14 ID:7Zh94yUC
>>539
おいおい
遠心力考えてサークリップは内側から外に向かってはめないと
劣化で「キンコンキン」状態になるよ・・・・・・
多分これも既出
541774RR:2007/11/17(土) 23:32:33 ID:t3mGjyf4
>>536
よ〜く考えるとWRの金属面は右に向けて入れるのが正解ですよねぇ・・・
遠心力は常に外へ向かってるんだから投げ出される方向が金属が見える側・・・?!
 間違いありませんよねぇ?!
ちなみに14gのWRは皮の中で金属がカラカラと動いていました、 16gのWRは皮と中身はしっかりくっついてました。
542774RR:2007/11/18(日) 06:46:05 ID:nFmgyRZR
それでOK。
WRのウェイトは、
固定されてたり動いたり色々有るよ。
543774RR:2007/11/18(日) 20:09:08 ID:c3og697U
jf04 ノーマルの電球色があまりにダサいので5100kという昼光色型に交換しました。
先程試運転行って来ましたが、目が慣れないせいかイマイチ明るいという感覚が無い。

正面から見ると以前より明らかに明るいのですが、色温度が高すぎるせいか明るいというより「眩しい」といった感じでしょうか。
路面はハッキリ照らしてるので安全上は問題ない模様。

一緒に買った25aリレーも取り付けたらレポします。
544774RR:2007/11/18(日) 20:11:33 ID:7OKPiOQv
>>543
普通のハロゲンが一番明るいよ。
青は黄色系の波長を抜いている。黄色は青系の波長を抜いている。
電球内のガスによって、発光色を変えているならともかく、色付バルブは単純に暗くなるよ。
545774RR:2007/11/18(日) 20:14:39 ID:P8sPGo1a
>>544に賛成だな
××ケルビンでどうのこうの・・って謳っている青白いのは特によく見えない
546774RR:2007/11/18(日) 20:56:16 ID:c3og697U
もちろんハロゲンで、色調ガス封入タイプです。
対ノーマル比では明らかに明るくなりましたが飛躍的に、というわけではないですね。
ただ、値段の割にはものすごくパフォーマンを得られました。
547774RR:2007/11/18(日) 21:36:23 ID:Dozvycou
>>542
ひとまず安心しました。
 どこかに書いてありましたが、アクセル反応が良くなってついアクセルを開けすぎちゃいます。(~_~;)
しばらくすれば又もとのオッちゃんに戻ってマッタリ走行になるでしょう・・・か?

 それから、 以前から気になっていた事ですがサイドスタンドに連動してエンジンが停止するのを
カットできませんか? ソケットを外せば大丈夫でしょうか?
 諸先輩方は如何されていますか?
  センタースタンドを立てるのが面倒ではありませんか?
548774RR:2007/11/18(日) 21:39:51 ID:fWgZ9WJT
一般的に色温度が高いと暗くなる傾向だね。
電球型蛍光灯でも電球色が一番明るいし。
549sage:2007/11/19(月) 13:32:05 ID:p9O00OIF
13gWRの品番教えてくれますか?皆さんどれを流用してるの?
550774RR:2007/11/19(月) 14:09:31 ID:jL5y+v6q
V125用のキタコWR13g×6個、通販で買った。
551549:2007/11/19(月) 14:28:56 ID:p9O00OIF
>>550
ありがとう
552774RR:2007/11/19(月) 23:01:54 ID:N63uNpfw
スペ125(教習車仕様)があったんだ
ttp://www.honda.co.jp/news/2005/2050428.html
エンジンガードみたいのがいいかも
駐輪場で倒れてることがあると修理代かさむから
速度ランプはいらない
これつけて走ったら白馬の王子に即スピード違反のキップ切られそうで
でも36.7万円とは
スレタイの意味が今わかったよ。
553774RR:2007/11/20(火) 09:22:21 ID:CsQzD9Qo
そう、自分も電球色からブルーのものに変更しましたが暗い感じがします。
おやじなスペにはやはりおやじな電球色が似合うかもと思う今日この頃。
554774RR:2007/11/20(火) 21:56:32 ID:ZgMc+NYe
保守
555774RR:2007/11/21(水) 12:06:15 ID:3SnVwPSv
保守

独り言日記

スペ125の床に灯油ポリタン置いてスタンドまで買いに行った。
スタンドの給油機の前までスペを横付けして灯油を入れてたら
スタンドの兄ちゃんそれ灯油だよって走ってきた。
でも灯油ポリタンみて、”あっそうなん”って言って事務所に入っていった。
さあ飯くお
556774RR:2007/11/21(水) 13:12:57 ID:+WDTyTWD
>>555
侍魂勃起中枢最興奮精子発射収縮陰茎拭精液捨紙中排箱
557774RR:2007/11/21(水) 19:35:28 ID:ws1bIPpA
>>555
楽しい??
558774RR:2007/11/21(水) 20:25:52 ID:UkmXuql2
>>555
安いからって、セルフで軽油とか入れるトラブルが多いらしいもんね。
それにしてもガソリンも高いけれど灯油も高い!

俺のJF04の今日の給油領収書は、合計6.69L @140  937円。
キャリア揺すりながら頑張って6.69L(新記録!)を入れたのはいいが、
1000円で63円のおつり、来月は1000円で満タンにならないだろうな。
雪が降るまではスペ125で節約しよっと。
559774RR:2007/11/21(水) 20:37:11 ID:ws1bIPpA
>>558
楽しい??
560774RR:2007/11/21(水) 20:51:41 ID:ObC0/jaM
まあスペとは関係ない話だし

さっきスパイシー125でZZR1400に勝った!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1195582026/

とか書くアホみたいな奴だが
保守乙
561774RR:2007/11/21(水) 21:25:55 ID:RPdpZqd4
この冬は灯油が高すぎるから灯油ファンヒータを使わずに
ガスファンヒータで凌ぐつもりだ。
562774RR:2007/11/22(木) 08:39:51 ID:Pgh4OJyB
今朝は道路が凍ってた。
見上げる山々も真っ白だし、スペイシーの冬眠が近い。
563774RR:2007/11/22(木) 23:52:49 ID:Y3WcnQyS
今日の帰宅時の気温は4℃だった。
バイクに付けた温度計の表示値。
564774RR:2007/11/23(金) 09:21:24 ID:FImuXBEX
今朝の用事は車で済ませた。
11月なのに息は真っ白だし、タイツ履いてるのに底冷えする寒さ。
スペ125のグローブも夏用なんで、冬グローブを新調しないと。

どっかのインプレでカブ用グローブプロテクターを、
チョイ加工でJF04に付けているって書いてあった。
カッコ悪く無ければ俺も…。
565774RR:2007/11/23(金) 09:33:51 ID:bX3nGIK5
ホムセンの\800円ぐらいで売ってる作業用グローブで済ませている漏れorz
理由:ボロくなったら気兼ねなく捨てられるから
566774RR:2007/11/23(金) 16:54:38 ID:pgRXP8/e
ハンカバ最強保守上げ
567774RR:2007/11/23(金) 22:31:39 ID:NLxVBJRB
「セーフティーメイト(通称セフメ)」と言うハンドルカバーが最強。
型番は#130だったかな。
純正は3000円ほどするのに左手の透明部分が固くて
ヘタすると1週間持たずに破ける。しかも隙間風多し。

セフメは純正の半値程度で、左手の透明部分も軟質ビニールで破ける事がない。
しかも隙間風が殆どないくらい形状がフィットする。
568774RR:2007/11/24(土) 03:20:06 ID:FP5SGPR3
スペ125の純正WRって20φで16gですよね?
569774RR:2007/11/24(土) 05:02:47 ID:q7PMdoRu
JF03の快適になるウエイトはいくつでしょうか?
570774RR:2007/11/24(土) 06:41:44 ID:9SqlJv6b
JF02・JF03・JF04のWRサイズは、直径20×巾15サイズ。
JF02・JF03のノーマルWR重さは14g、JF04のノーマルWR重さは16g。

当方JF04海苔なので、JF03の快適なWRの重さは知りません。
でもV125より速いノーマルがベストなのでは。
571774RR:2007/11/24(土) 13:44:09 ID:FvrwFGsB
いやJF03もそこそこ速いけど、流石にV125には敵いませんから。
572774RR:2007/11/24(土) 16:44:36 ID:q7PMdoRu
じゃあ駆動系チューンはどんなのができますか?
JF03の素敵な改造、カスタムサイト教えてください♪
573774RR:2007/11/24(土) 16:48:08 ID:hyU35hjC
当方JF03ですがWRはノーマルでふ
代わりにパワーフィルター&エアクリ吸気パイプ3本追加 &MJ112にしてま
574774RR:2007/11/24(土) 18:40:48 ID:q7PMdoRu
それ速くなりますか?
575774RR:2007/11/24(土) 18:53:08 ID:FP5SGPR3
120kmくらい出ますよ。
576774RR:2007/11/24(土) 20:02:31 ID:9SqlJv6b
凄いなー、JF03弄れば120キロ出るのか。
俺のJF04コンビは駆動系しか弄れないんで、最高速は107キロが限度だった。
しかもWR13g+ノミ加工+新品ベルト+新品WR+3.50-10タイヤの条件が必要。
今はベルトが減って来たし、タイヤも100/90-10にしてるんで、
長い直線でやっと時速100キロ(街中で直ぐ出る最高速は95キロ位)。

JF04も水冷で進化すれば良かったのになー。
577774RR:2007/11/24(土) 20:26:50 ID:hyU35hjC
>>575
おいおい
吸排気のみじゃ最高速は上がらないよ(´・ω・`)
馬力が上がるだけだから110q/hに達するシチュエーションが若干増えるだけ
ボスを1,2ミリ詰めれば最高速が上げられると思う
578774RR:2007/11/24(土) 20:28:43 ID:hyU35hjC
漏れの場合は
×吸排気
○吸気
ですけど_| ̄|○
579774RR:2007/11/24(土) 21:13:12 ID:9SqlJv6b
>>577
このスレの常識では、JF04で吸排気系弄れるのは初期型のみ。
環境規制対策後のJF04の吸排気系のガードは固くて、エアクリのゴムひとつ取るだけでもバランス崩すんよ。
俺もMJ・PJ換えたり純正マフラーに穴開けたり、頑張ったけれど結局駄目で今はノーマルに戻した。

ボスを1ミリ詰めた事もフェイスを削った事も有る。
だが低速も高速も犠牲にせずに速くするには、WR13g+ノミ加工(低速域・高速域拡大)が、
一番効果があってシンプルで耐久性が有るってのが結論。
580774RR:2007/11/24(土) 21:48:43 ID:9SqlJv6b
>>577さん、ごめんなさい。
よく見たら>>575さんへのレスではないですか!!
>>579の書き込みは無かった事にして下さい。

久々にワイン飲んじったから顔真っ赤で心臓ドッキドッキだぁ。
581774RR:2007/11/24(土) 22:53:53 ID:7DM4ZFkB
>>579
>エアクリのゴムひとつ取るだけでもバランス崩すんよ。

チューブエアクリーナードレンってのですか?  私のは破けてるけど、やっぱり
換えないと良くないですか?
582774RR:2007/11/24(土) 23:04:59 ID:29DMOUaG
エアー入り口のファンネル状のゴムの事だべ。
確かに負圧減って、負圧キャブのバランス
崩れるよ。
583774RR:2007/11/25(日) 00:24:45 ID:32Wk0wtI
>>582
>エアー入り口のファンネル状のゴムの事だべ。

ひゃい! 150円ぽっち・・・ 注文し辛い・・・(~_~;)
WR換えた時に千切ったカウル止めと併せても・・・

ちぎれてはいないのでとりあえずゴム糊でも塗るべ〜かな?
ありがとうございました。
584774RR:2007/11/25(日) 12:34:52 ID:SiXMBqjZ
馬力上がれば最高速上がるじゃん。
ノーマル駆動系でも、ベルトが上に行くまで少しは余裕あるよ。
585774RR:2007/11/26(月) 09:01:42 ID:LLgdoR+w
保守
586774RR:2007/11/26(月) 11:33:08 ID:PDmysFOq
>>571
JF03乗りです。
この前V125と信号GPになったんだが、出だしはV125の方が少し良くて
最高速もV125の方が少し出ている感じがしたが、1〜2`程のじゃないかなという位
ジリジリという感じでした。

でも、V125乗っているやつが俺より20sは軽いような奴だったので
ほぼ互角かな。
587774RR:2007/11/26(月) 12:51:46 ID:2WNxGEfX
V125スレによると初期型のプーリーはスピードが出るけれど、
現行のV125の最高速は90キロ出るか出ないかみたい。
現行V125のプーリーの写真がUPされてたけれど、高速域が無くなっていた。
588774RR:2007/11/26(月) 13:01:03 ID:/hIxnmm2
>>586
JF04初期型のりですが、北海道でレンタルでV125で1000km近く走ったけど
加速はかなり上だよ、もちろん最高速も平地なら加速しながら100km確定で
まだ伸びる余力ありでも、軽いので怖くなる(下りでスペなら怖くないけど)。
軽快で一人で乗るならハンドリング他バイクっぽさがあるね。基本的にスペとは
コンセプトが違うこれもいいバイクって感じだね。
589774RR:2007/11/26(月) 22:04:02 ID:4PMQEA92
ちょっと質問、中古でJF 04-1101XXXという車体を買ったのですが、これって初期型ですか?
それからレギュレターの弱いタイプ(改良前)でしょうか?
お教えください。
590774RR:2007/11/26(月) 22:24:29 ID:C+Zp8nkM
北海道でレンタルでV125!?
これはそそるね。俺もぜひ乗ってみたい。
591774RR:2007/11/26(月) 22:54:07 ID:voce6nuV
>>589
前期
Spacy125 (CHA125s) フレーム号機 JF04-1000001 - 1099999
Spacy125 (CHA125w) フレーム号機 JF04-1100001 - 1199999←あんたのこれ
後期
Spacy125 (CHA1251) フレーム号機 JF04-1200001 - 1199999
Spacy125 (CHA1253) フレーム号機 JF04-1300001 - 1199999



前期どす。
マフラーについてる鉄板が2個のネジでとまってれば前期エンジン
中古は2個1、3個1がありますので覚悟してください。
11馬力時代で排ガス対策前
エンジン番号は?

Spacy125 (CHA125s) エンジン番号 JF04E-2000001 -
Spacy125 (CHA125w) エンジン番号 JF04E-2018451 -

Spacy125 (CHA1251) エンジン番号 JF04E-2100001 -
Spacy125 (CHA1253) エンジン番号 JF04E-2100001 -

レギュレターの弱いタイプ(改良前)ですが放熱板付きならば対策済み

オイル減る?
592774RR:2007/11/26(月) 23:11:30 ID:1LW+Iqs/
JF03ですが、リヤショックのへたりの判断基準は 皆さん どうしてますか?
手で押すと大丈夫そうなんだけど、時々底打ちしてるんだけど・・・
593774RR:2007/11/26(月) 23:41:45 ID:cuu79ZEg
>>590
レンタルは イーグルモーターサイクル さんでしたよ。
感じのいいおいちゃんがいてるし、結構利用されてる。
ヘルメットや地図やネットや手袋もそろってるから便利。
ツーリング途中のかっぷるの写真とってあげて話して
たら、その人たちも偶然イーグルでかりてたんだ。
 
594589:2007/11/27(火) 09:51:00 ID:3dvPCs8s
>>591
ありがとうございます。
まだ買ったばかりなもので、オイルが減るかどうかわかりません。
595774RR:2007/11/27(火) 20:34:24 ID:FA2apIDG
最近オラのJF04は キュッ!キュッ!て軋み音がするがどこからだろう?
596774RR:2007/11/27(火) 21:05:46 ID:xgdEEO2v
どういう時の音か書いてないし・・
多分既出定番のアレだと思うが( ´,_ゝ`)
597774RR:2007/11/27(火) 21:50:20 ID:FA2apIDG
>>596
既出?
 今から捜しま〜す。 (^^ゞ
598774RR:2007/11/28(水) 06:56:57 ID:WlElF2bH
>>595
発進時の「キュルキュルガッ!!」「ガタガタキュ!!」だったら、
JF04っていうより、HONDAのVベルト駆動スクーターは全て鳴く現象。
基本的にベルトの劣化か汚れによる滑り・駆動系の熱ダレによるベルト滑り。
特に夏の暑い日とか、WR軽量化でぶん回すと駆動系が熱で滑り易くなる。
熱ダレとは相対する事だけど、純正WR16g(2速発進)より軽量WR(1速発進)のが鳴きにくい。

対処方は、定期的な駆動系メンテ(ベルトの洗浄)か、走行距離によっては新品ベルトに交換。
洗い方は、ベルトを外してママレモン付けてタワシでゴシゴシ洗う。
15000〜20000キロ走ってれば新品ベルトに交換。
ついでにクラッチアウター内とか駆動系カバー裏とかも、ブレーキクリーナー等で綺麗にする。

これを3000キロ走行毎位にやってれば、「キュルキュルガッ!!」「ガタガタキュ!!」とは無縁になります。
ただWR16gだと有る程度滑った方がエンジンへの負担は少ないかも。
599774RR:2007/11/28(水) 11:42:49 ID:cE2sYC9G
>>598
ベルトじゃなくて、クラッチじゃないの?
600774RR:2007/11/28(水) 12:40:01 ID:dkX1QeZG
クラッチじゃなくて、フロントピボットじゃないの?

キコキコ…キコキコ…
601774RR:2007/11/28(水) 18:53:57 ID:14DQ/6t4
ベルト&ウエイトの交換時期だが、自分で変えるかサクライに持って行くか悩んでいる内に26000km超えてしまった。 どうしよう? 寒くなったし・・・・
602774RR:2007/11/28(水) 22:11:36 ID:rxe7aBVF
ついに99900km台に突入しました。
雨の日も風の日も共に過ごしたマシンです。
100000km到達しても今までと変わらず乗っていくつもりです。
コンビブレーキ無しですがまだまだ現役です。
603774RR:2007/11/28(水) 22:26:52 ID:WlElF2bH
ズンゴイ!! おめでとうございます。
このスレで初めてJF04での10万キロ達成ですね。
おれも頑張るぞ!!
604774RR:2007/11/28(水) 22:42:03 ID:1LGMmArZ
 >598 599 さん ありがとうございます。
 説明不足で申し訳ありません m(__)m  エンジンをかけていない状態での音ですので
>600さんが正解かもしれません。 しかしフロントピボットって何か知らないのでこれについてやはり検索(@_@;)
 キコキコ・・・キュッキュッ いっとります。
どぎゃんしたらよございまっしょうか? 対処方をばおねげぇしますだ。

それにしても>602さん・・・10万Km・・・すんごい。 拍手!
605774RR:2007/11/28(水) 22:46:59 ID:lImCOgFL
>>602
メットインスペイシーで10万`とは感慨深いね。
JF03だったら萎えるところだったよ。
606774RR:2007/11/28(水) 23:38:38 ID:WlElF2bH
>>604
駐車スペースに入れる時に鳴るキコキコキュなら、
スピードケーブルやブレーキホースが、擦れる音だから仕方ないよ。
新しい時はシリコンとか油分が付いてるから鳴らないけれど、
何年も乗ってるとパサパサの乾燥肌になって来るから。
シリコンスプレー吹けば鳴らなくなるけど、家のはトゥデイも鳴るし、
ベンリィのスピードケーブル・ブレーキケーブルの場所もキコキコ鳴るなー。
607774R:2007/11/29(木) 01:40:01 ID:m/eDGjg0
>>602
参考に、メンテナンス履歴などお知らせください。
カタログや2chでも入手できない情報ですので
10万キロはすごい、JF04はすごい!
608774RR:2007/11/29(木) 13:30:55 ID:I+rKeBmM
悪気は無いと思うけれど、10万キロのメンテ履歴って酷じゃない?
指折り数えて思い出せるとは思えないし、それに「証拠出せよ」って言ってる様にもとれる。
もっと気楽に10万キロ走破を祝ってあげましょ。
609774RR:2007/11/29(木) 13:53:25 ID:m/eDGjg0
>>602
>>608
書き方がわるかったかな
うる覚えで結構です。悪気はありません。
タイヤ、ブレーキ、オイル、バッテリー以外で
よく言われるベルト、WR、クラッチシュー以外にありましたか?

自分のスペも長く使いたいもので、ご指導いただければと思っております。
宜しくお願いします。 (m_○_m)
610774RR:2007/11/29(木) 23:21:38 ID:pNcmpwy6
寝る
611774RR:2007/11/30(金) 05:31:34 ID:PEyAwi3B
起きた
612774RR:2007/11/30(金) 11:13:12 ID:sDRWxljr
>>592
漏れはカーブや交差点でセンタースタンド擦るようになったら交換してる。
リヤショックへたるとセンタースタンドのあたりが下がってくるからわかりやすい。
613774RR:2007/11/30(金) 12:47:58 ID:9t7rbqUP
いつまでもJF03なんて古いのに乗り続けていないで
いい加減買い替えたらどうだ?
こんなことしているから原2の販売台数が伸びずに
市場が衰退するんだよ。
614774RR:2007/11/30(金) 12:54:34 ID:7c7Ef3hT
JF03は良くも悪くもゴキブリ並の生命力だから乗り換え時期に困るよなw
615774RR:2007/11/30(金) 19:58:41 ID:QjmNe3kB
規制でまともに走る現行車がないんだから仕方がない。
乗れる限りは大事に乗っていくってのがエコってモンだろ。

それに原二のラインナップが豊富だった頃でも販売台数は少なかったぞ。
616774RR:2007/11/30(金) 20:43:36 ID:/S5+we3N
JF03 買ったときは高かった! 何年前か忘れたけど・・・・
617774RR:2007/11/30(金) 21:25:17 ID:4uKrE/ob
現行車の走りに不満なら250やMTに乗ればいいのに。
どっちにしろメットイン無いんだから。
618774RR:2007/11/30(金) 23:07:39 ID:sIoOfghf
JF03ですが90kしかでません
キャブOHの他に何したらいいでしょうか?
ウエイト交換もしなきゃですかね?
619774RR:2007/11/30(金) 23:58:41 ID:6b8OvfGW
俺のJF04は中古で買ったが車体番号みたら1995,6年車だ。
クラッチシューは減ってたので取り替えたらまだ元気に走る。
2こ1、3こ1だろうと思われる部品の数々
この辺がジャップ品質なんだろうな。
まあ丈夫にできとるわい。
WR14gでもういじる気は無い、このまま丈夫に動いてくれ何年も
620774RR:2007/12/01(土) 00:20:26 ID:nHM5mle0
>>619
>この辺がジャップ品質なんだろうな。

おめぇは乗らなくてよい! 自国へ帰れ!!  (ー_ー)!!

621774RR:2007/12/01(土) 09:22:48 ID:a50e2d1k
HONDAのHPでは、今年もスペイシー125は生き残った。
リード110が出るまでだろうが、2008カタログにも載るのかな。
622774RR:2007/12/01(土) 12:13:47 ID:ZJ9gBdVP
>>618
04の走行距離5700kmだけど93km/h位しか出ないよ。
623774RR:2007/12/01(土) 12:32:55 ID:Tb6fwZk0
04の最高速はそこからハンドルに伏せるか、シールド付ければ95は行くよ。
更にプーリーの外側をけずって100キロ。
624774RR:2007/12/01(土) 12:38:15 ID:ZJ9gBdVP
>>623
ノミ加工のこと?一度試したけどうまくいかなかったな。
加工済みパーツをオクで探したけど誰も出品してくれてないみたい。
625774RR:2007/12/01(土) 14:12:26 ID:a50e2d1k
>>624
ノミ加工はプーリーの低速側加工、高速側の加工はリューターか棒ヤスリのが簡単だよ。
JF04の純正プーリーだとWR16g・14g・13g、どの重さでも外壁にスジが残ってるから、
そこを削れば4〜5キロは最高速が上がるよ。
(ちなみに内側のスジ部分を削るのがノミ加工)

一度「スクーター 駆動系 改造」とでもググればいいさ。
626774RR:2007/12/01(土) 14:38:20 ID:ZJ9gBdVP
>>625
一度目は削るところを間違えて廃棄して
二度目は削る所はあってたんだけど装着すると
以前は加速する所ではしなくなって全体的にムラのある動作になったので
結局もうあきらめて何もやってないんだ。
今はWRをキタコのV125用の13gにしてる。
それでも車をリードできるしいい走りっぷりをしてくれるよ。
627774RR:2007/12/01(土) 15:16:26 ID:r/T1P3aU
JF04初期なんだけど、クラッチスプリングあたりがヘタったのか何なのか、
坂道渋滞で動いたり止まったり(アクセル微開→全閉)を繰り返してたら
ある時、ゴンッて感じで遊びナシで前に出て驚いた。

それっきり停止しても車のATクリープ状態でブレーキ握ってないとグリグリ前に出たがる。
常にクラッチが繋がってるような状態なので、出足が異様にいいw 早く修理しなきゃ('A`)
628774RR:2007/12/01(土) 15:46:24 ID:CEqO1w70
>>621
在庫豊富だからな・・・
629774RR:2007/12/01(土) 17:56:32 ID:a50e2d1k
>>628
どこでスペイシー125の在庫が豊富なの!?
バイク屋に新車スペ125が有るの見た事無いし、
注文したって浜松か熊本からの陸送だから2週間位かかる。
最近、中古スペ125JF04は多くなったみたいだけどさ。

スペ100ならまだ在庫が多いらしいけれど。
630774RR:2007/12/01(土) 17:57:55 ID:BLGKHI/1
>>627
それクラッチシュー1つがバネなし状態でクリープ現象でないかい
クラッチアウターの危機です。即バネとシューを交換しましょ。
631774RR:2007/12/01(土) 21:25:25 ID:r/T1P3aU
>>630
うぁー やっぱりクラッチスプリングか・・・

出先でおかしくなったから、信号ごとにエンジンカットしながら
結構な距離走って帰ってきちゃったなぁ・・・
いい機会だしとりあえず買った店に持ってって他も一通りチェックしてもらうよ。
ありがとう(´・ω・`)
632774RR:2007/12/02(日) 04:37:10 ID:dsiLTl3C
254号をトロトロ走ってたらカッコいいビクスクーターが「ビュン!」と抜いた
、、「ピンクナンバーの最新はリアスポ付いててでかくてカッコええな〜」
おもって信号待ちで並んでみたらおいらと同じJF03ですたw
とてもそう見えなかった原因はリアトランク。最近のBOXはこっててウインカーも連動するから
車体と一体に見えちゃったんだね。でオクで探したらありますた
たったの5300円!キャリアの位置が低いせいもあるかもだけどマジでスペイシーには似合う。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p94598214
ってオレは↑とは関係ないけど正直ホントお勧め思う
ただね、、BOX単体で見ると「ぎょっ!」とするよな〜笑
俺が見たのは白スペ。BOXも同じ車体色に塗り、車体もピカピカじゃないとカッコよくみえないかもな
一見、海外製の大型っぽい125に見えるのは得した気分
633774RR:2007/12/02(日) 04:40:23 ID:dsiLTl3C
けどオレがスタイルを保証するのはJF03型だけ
他のスペやアドレスV125には似合うかは微妙だと思う
634774RR:2007/12/02(日) 08:20:02 ID:zaQ+eaqJ
>>631
リードに乗ってる頃に同じ症状になって、クラッチSPを疑ってばらしたら
クラッチ周りの30くらいの薄いでかいナットが緩んでた。

アイドリングの回転数だとエンストするので信号待ちでもスロットル開けながら帰ってきたけど
ばらしたらクラッチアウターが焼け色が付いてたよ・・・。
635774RR:2007/12/02(日) 09:30:02 ID:72s42UpN
>>631
俺もなったことあるが
そのときは
クラッチシューが閉じたときに収まるときに挟むゴム(クラッチダンパー)が変形して
完全に閉じられなくなったのが原因だったよ

>>604
キコキコ病はピボットアーム(サブアーム)のグリス切れかナットの締め込み過ぎが原因の場合が多いよ
分解メンテ後の組み付けには脱落防止のためのロック剤が必要
636631:2007/12/02(日) 12:43:05 ID:3X0cmNxn
>>634-635
いろいろありがとう。 そうか、一概にクラッチSPとは限らないのか・・・
とりあえず走れるからといって、これ以上自走しない方が良さそうなのは確かなんだね('A`)
足として完全に生活の一部になってるバイクなだけに、きっちり直そうと思うよ。
637774RR:2007/12/02(日) 18:40:53 ID:I/6PmsOt
スペのメンテナンスなんかをレポートしてるようなサイトってありますか?
638774RR:2007/12/02(日) 19:38:49 ID:gAnM4Lk9
スペイシー125って新車で買うといくらぐらいですか?
あまり値引き無しかな?
後身長180Overですがポジション的にはしんどいですかね
以前Lead50に乗ってた時はそれなりに乗れてたんですが
639774RR:2007/12/02(日) 19:42:35 ID:gAnM4Lk9
すいません横着しました
価格は自分で探してきます
640774RR:2007/12/02(日) 19:52:15 ID:MFU0+hJD
リード90からスペ125に乗り換えたときは乗車姿勢には違和感無かったな。
今のシグナスは狭くて脚を投げ出せないけど。
641774RR:2007/12/02(日) 20:27:40 ID:I/6PmsOt
>>638
自分が去年買ったときは自賠責のぞいて26-8万ぐらいだったと思います。
642774RR:2007/12/02(日) 21:32:42 ID:zaQ+eaqJ
>>640
リード90から100に乗り換えた時ですら違和感のあったオレはどうすれば・・・。
643774RR:2007/12/02(日) 21:38:01 ID:dsiLTl3C
クラッチがやたら遠いんだけどまずどこを見てどうしたらいい?
644774RR:2007/12/02(日) 21:45:18 ID:72s42UpN
>>643
どこも改造していないのなら
クラッチが遠いのではなくて
ガスが薄いのだと思う
多分、キャブレターのメンテナンス時期

では(野球が・・・
645643:2007/12/02(日) 22:12:18 ID:dsiLTl3C
ベルトの掃除とかプーリーの消耗とかの答えを期待してただけにキャブとは驚きますた
アクセルを結構あけてもつながらない感じ
7割あけたところでようやく微動します
けどなんやかんや言って90kはちゃんと出ます
やはりキャブかな、、、
646774RR:2007/12/02(日) 23:36:52 ID:j1FjFXFw
>>635
本日ピボット周辺(可動部)にシリコングリススプレーをかけましたが駄目でした。
やはり分解しないといけませんでしょうか?ナットは最近ホイールを外した時のホイール
ナットだけ外したのみですがここがあやしいとすれば少々緩めてみます。
 更に症状を書きますと前輪に体重がかかるように ギュッギュッ!とすばやく体重をかけるとキュッキュッ!
ゆるゆっくりと体重を抜くとキュ〜っと間延びした音がします。
647774RR:2007/12/03(月) 02:46:13 ID:GcFdFkPb
>>645
7割開けた所で微動って事は回転数は通常でクラッチが繋がってると言う事だな。
キャブかスロットルワイヤー関係を疑った方が良いと思う。

念のためクラッチ周りを目視して異常が無いか確認はした方が良いのは言うまでも無いが。
648774RR:2007/12/03(月) 22:55:31 ID:Yl8kU4dk
>>646 昨日ふり掛けたシリコングリスが馴染んだのかあるいは昨晩の雨(濡れたわけではない)
の影響があったのか・・・ 今日はキュッキュ音が全くしない。(゜o゜)

しばらく様子をみます。。。。
649774RR:2007/12/05(水) 00:24:41 ID:Rnm9BUj3
おやつみ
650774RR:2007/12/05(水) 12:14:30 ID:0nJY5xo4
こんにちは
この寒空、スペの自動チョークが効き好始動 ズボボボボ
651774RR:2007/12/05(水) 23:38:59 ID:FnB1aGfR
ホンダのチョーク(オートバイスタータ)って、壊れやすいんだよね・・・。
652774RR:2007/12/06(木) 00:07:53 ID:4/DzHiby
>>651
そうやねん
すでに予備のオートバイスタータは入荷済み
16046-KCW-000 バイスタータ ASSY オート

チョーク効きっぱなしでふけなくなるってね。
653774RR:2007/12/06(木) 23:09:59 ID:zG07homh
おやすみ
・・・保守職人化してるな折れorz
654774RR:2007/12/06(木) 23:11:47 ID:IRhBTvjm
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www保守職人www
655774R:2007/12/07(金) 01:05:53 ID:v5UCSzp/
>>653
保守職人いたほうが荒れない。
番屋さんって呼んでもいい?
656774RR:2007/12/07(金) 01:10:31 ID:p915BfGr
保守職人www番屋さんwwwこいつらおままごとを卒業出来ないのかwwww
保守職人www番屋さんwwwこいつらおままごとを卒業出来ないのかwwww
保守職人www番屋さんwwwこいつらおままごとを卒業出来ないのかwwww
保守職人www番屋さんwwwこいつらおままごとを卒業出来ないのかwwww
保守職人www番屋さんwwwこいつらおままごとを卒業出来ないのかwwww
保守職人www番屋さんwwwこいつらおままごとを卒業出来ないのかwwww
保守職人www番屋さんwwwこいつらおままごとを卒業出来ないのかwwww
保守職人www番屋さんwwwこいつらおままごとを卒業出来ないのかwwww
保守職人www番屋さんwwwこいつらおままごとを卒業出来ないのかwwww
保守職人www番屋さんwwwこいつらおままごとを卒業出来ないのかwwww
保守職人www番屋さんwwwこいつらおままごとを卒業出来ないのかwwww
保守職人www番屋さんwwwこいつらおままごとを卒業出来ないのかwwww
保守職人www番屋さんwwwこいつらおままごとを卒業出来ないのかwwww
保守職人www番屋さんwwwこいつらおままごとを卒業出来ないのかwwww
保守職人www番屋さんwwwこいつらおままごとを卒業出来ないのかwwww
保守職人www番屋さんwwwこいつらおままごとを卒業出来ないのかwwww
保守職人www番屋さんwwwこいつらおままごとを卒業出来ないのかwwww
保守職人www番屋さんwwwこいつらおままごとを卒業出来ないのかwwww
657774RR:2007/12/07(金) 07:28:34 ID:3PT+l6xk
ずっとOCNがアク禁だ、携帯からは面倒、スペ125ネタは無いけどさ。
この寒さでバイク達は二週間前から冬眠状態、今日あたりエンジンだけかけよう。
658774RR:2007/12/07(金) 21:00:20 ID:mbiE8f4H
オートチョークって新品いくらでしょうか?
659774RR:2007/12/08(土) 07:26:19 ID:dwNtldSc
オイル交換しようと思って早起きしたが寒すぎる・・・
嫌になってきた
660774RR:2007/12/08(土) 17:42:03 ID:dwNtldSc
オイル交換前に確認したら
9月の時、ゲージ最上段まで入れたはずのオイルがゲージの半分まできてたよ
やっぱり本当に減るんだ・・気をつけねば
661774RR:2007/12/08(土) 17:45:53 ID:j3pgxM7Q
スロットル全開ぎみの人は1000km毎にみて足しとかないと危ないよ。
あと、最悪でも3回目までに全交換がおぬぬめら。
662774RR:2007/12/08(土) 23:37:58 ID:ENSda5DO
相場よりも安く二万くらいでJF03購入できてラッキー!
けどねいろいろ自分でOHするにしても完璧にするとして
部品交換、タイヤ、プラグ、駆動系、外装塗り替え、、、、
やってくと、スぺを現状のままオクに出し、それにさらに数万追加すれば
結局アドレスV125(新車で安売りで20マンぐらい)くらい買えそうな値段になることが判明
さてあなたならどうする?
治して乗る価値はあるのだろうか?
乗り心地&そこそこの性能で満足するならスぺでもいいと思うけど、、

663774RR:2007/12/09(日) 03:34:49 ID:+fpC3dAt
JF03でも全開が長いとオイルが減るね。
走行距離は16000km、3000kmごとに15w-50の全合成油を交換しているけど、
交換までに1.2回程、100ml弱補充してるよ。

固めの合成油だから、そんなに蒸発しているとも思えないから、
高速並みの幹線道路を走っている時に減るみたいだね。
流れの緩い下道ばかりを走っているときは殆ど減らないんだけど、
夜だと、走行車線でも90以上、追い越し車線なんか、タクシーが120km位で連続で走っているような
流れの速い道で障害物にならまいと頑張るのは結構負担なのかも。
場合によってはメーター振り切るくらい出す事もあるからなあ・・・
664774RR:2007/12/09(日) 13:44:15 ID:AwE9Pt0L
JF03も全開だと減るよね。
うちも全開が長い通勤の時は減ったけど、最近は距離も短く出しても
70km程度の通勤路になったんで減らなくなった。
回さなくなるとオイルは上が50だと重いんで、夏10W-40、冬は10W-30。
665774RR:2007/12/09(日) 23:30:40 ID:VTizIQ0y
>635
キコキコ キュッキュ病が治ったみたいです。シリコングリススプレーが効いたのかな?

 バイクシートお尻ヒリヒリ病の為本日ホームセンターで黒のレザー調低反発座布団(695円)を
買って、帰りは尻の下に敷いて帰りましたら『とってもGood!』な感触でした。
今しばらく座り心地を確かめたらシート形状に合わせてカットしてみます。

 幅45cmX45cm  厚さ3cm弱
666774RR:2007/12/10(月) 00:56:17 ID:9Xm+5d8I
オクに出てるシートカバーの作りは結構純正っぽくていいよ
俺ならそのカバーの下に低反発いれたいな
667774RR:2007/12/10(月) 01:45:46 ID:Rs5y7cTH
エアブレードに乗り換えて、車用の5W-40使っているけど、こいつはオイル減らない。水冷だからクリアランスをあまり取っていないのだろうか
668774RR:2007/12/10(月) 03:01:42 ID:WHXfj39j
また走行中にフロント部がブルブルしたわ
立体交差や橋の上とかそこそこ速度が出て止め難い場所で起こりやすいんだよなぁ・・・
669774RR:2007/12/10(月) 03:51:27 ID:9Xm+5d8I
>>662

アドは耐久性に疑問
せいぜい4〜5万キロもてばいいだろ
その点スぺは余裕でもっと距離延ばせる
燃費もいいしそこそこ速い最高速も伸びる!
乗り心地いい!
そう考えたら窮屈なアドなどいらん!

と自己レスw
670774RR:2007/12/11(火) 00:31:35 ID:t5WkqcQI
でも現実は最も売れているのがアド。
スペなどいらん!ってのが大多数です。
671774RR:2007/12/11(火) 09:28:27 ID:bAPrGA7E
スペ125だけしかいらん!ってのがこのスレの大多数でつ。
672774RR:2007/12/11(火) 15:29:24 ID:gXQtbBMh
オイル減る理由はわかるがスペはどこが多いのだろうか
吸排気バルブから
シリンダーから(ピストンリング減り)
プローバイガス経由から
100cc減るって結構大変ですが
ホンダさん、知ってるのでしょ、匿名で教えてJF04エンジンこと

月1では見てるが不安ですね
リードみたいにオイル減るとランプ点灯すると良いね
リード90(2st)は1Lのオイルで1000km弱も走った覚えがある。
スペは4stなんで100ccで1000km位だからいいが、ほっとけないね
HONDAの発電機はオイル減るとエンジンかからないような仕掛けがあるのに
673774RR:2007/12/11(火) 18:01:59 ID:1NSPPHup
やんべー、アドレススレに間違えてカキコしてしもたw
↓この文章

今日はじめてJF03乗りました
なんだあの静粛性と余裕の走りは!もう三万kはしってるのに
ほんと普通に80kらくらくでちゃうんだね
違和感なく乗用車の走りについてける
あの余裕は125というより250の感覚にちかいかも

正直いままでアドレスほすい思ってたけど
無理に小さいの乗って快適性落としたくねーやおもた


674774RR:2007/12/11(火) 19:00:51 ID:6l19CDxg
>>673
アドレススレであ、こいつ誤爆してるな、と思った。
675774RR:2007/12/11(火) 19:22:47 ID:bAPrGA7E
なんてお人好しのスレ住人。
ageてるし、そんな餌には釣られないクマ〜!
676774RR:2007/12/11(火) 19:43:00 ID:pRvVhzNQ
JF03だけど、走行3000kmでも飛ばすと減ったよ。
逆に16000kmの今でもマターリ乗っていれば減らない。
他のケースは知らないから何とも言えないけど、
自分の場合はピストンリングの磨耗が主要因では無さそうな気がする。
高回転まで引っ張れば、回転に比例して、ブローバイが増えるから、
それにつられてオイルも減るのかなと思ってみたり。

昔の外車などでは、多少オイルが減ることが前提で、
それでもって潤滑している例もあったみたいだから、
耐久性重視でそんな設定なのかも。

まあ、時々見れば良い程度で実害は無いんだけど、
オイル容量が少なくて、一定以上減るとマジで焼き付きの危険もあるから、
容量のセンサは有った方が安心だね。
車だと、油圧の警告灯が付いていることが多いけど、
油圧警告のランプが点いてからでは、多少なりともダメージが発生してしまうから、
容量のセンサが欲しいところ。
677774RR:2007/12/11(火) 19:50:19 ID:IQlFo8Tq
JF03は高回転だと純正ブリパイからオイルがだだ漏れだよ
長いのを使いシート位置まで上げて取り回せばかなり減る
678774RR:2007/12/11(火) 21:57:36 ID:gmm7CVNQ
もうJF03の話題は勘弁してよ。
一体何年前のバイクの話で盛り上がってんだよ。
専用のスレを立ててやるから、そっちでやってくれないか?

と、愚痴りたくなったかも知れない。
679774RR:2007/12/11(火) 22:07:01 ID:cFXOWP9p
シングルはオイル消費が多いって聞いたけど何で?

大体1000qで100t消費なら3000q走行すると
約半分入れ替える事になると思う。
継ぎ足しだけでオイル交換しなくても済むんじゃねwww
680774RR:2007/12/11(火) 23:16:03 ID:bAPrGA7E
全開しなきゃ減らないよ。それにヤマハなんかも凄い減るよ。
セローなんか満タンの度にオイル補充してもた。

681774RR:2007/12/11(火) 23:27:07 ID:IQlFo8Tq
>>678
スレチすまんm(_ _)m
てっきりJF03もOKのスレなのかと勘違いしてた。
そりでは。
682774RR:2007/12/12(水) 01:35:41 ID:dC+zoZIL
>>681
もちろんJF03もOKのスレだ。
了見の狭いのはほっとけ
683774R:2007/12/12(水) 02:09:30 ID:65U0Id9O
JF03もオイル減るのですか、水冷で直立シリンダーですよね。
やっぱブローバイかな
JF04の後期はブローバイをライト下あたりで還元装置が付いているよね
JF04の後期の方々、オイル減りますか?

俺のJF04は前期でそのままエアクリに接続されていたきがする。
アクセル全開時のオイル蒸発か?
684774RR:2007/12/12(水) 18:59:46 ID:cvb9jMnZ
だ・か・ら
JF03の話はするなって言ってんの

以後禁句&スルーな!!!
685774RR:2007/12/12(水) 19:13:18 ID:YxggdJ3D
そりゃオイルも減るだろうよ。2ストなんだから。
686774RR:2007/12/12(水) 20:25:50 ID:0UgRZRnJ
昇竜拳!
687774RR:2007/12/12(水) 22:11:01 ID:oLgG1bIc
>>685
JF03は2ストだったのか?
だとしたらますます当スレにはふさわしくないな。
688774RR:2007/12/12(水) 22:34:56 ID:dC+zoZIL
なんでそんなにJF03の排除にヒッシなんだ?
689774RR:2007/12/12(水) 22:41:16 ID:ZsXLTs9v
JF03ですが、最近キーがへたってきてキーオンの状態で抜けるように
なってきましたw。
ところでJF03の皆さん、エキパイのシリンダー固定の10mmロング袋ナ
ットを外す時ってどんな工具使ってます?。
工具が入り難くてメガネやスパナを使っても掛け難いし回し代が取れ
ないし、緩んだところを指で回すにも手が入り難いし。
タイヤやブレーキシュー交換する時に面倒なんですよね。
690774RR:2007/12/12(水) 23:30:21 ID:nqezVJqr
JF03乗りの方が必死に見えるが。
てかこのスレJF03の話題ばかりで現行のスペは完全に
追い出されている雰囲気じゃん
691774RR:2007/12/12(水) 23:40:20 ID:kKrfPeB+
だって現行モデルは空冷のコストダウン手抜きモデルやん
耐久性だいじょうぶか?
宗一郎いずむ感じないしいらね


なーんてウソうそ w
692774RR:2007/12/12(水) 23:42:15 ID:65U0Id9O
追い出してませんよ
現行のスペJF04後期の方々、オイル減りますか?
693774RR:2007/12/13(木) 00:16:22 ID:5AC3ausB
叩くのはスペ100だけにしておけ

オマイら器が小さいよwww
694774RR:2007/12/13(木) 01:37:48 ID:J99ts5Af
おっさんなのにな
695774RR:2007/12/13(木) 05:47:33 ID:/JBirFTi
>>677
ありがとう。
今度整備する時に見てみるよ。
ちょっとした手間でオイル喰いが無くなるのなら助かる。

>>689
それは相当な年数を愛用した結果なんだろうね。
そこまで一台のバイクに乗りつづけられたことは凄いと思う。
何キロ、何年くらい乗っておられるのだろう。
自分のは89年式だけど、まだまだ2万キロにも達していない。
倉庫で長らく寝ていたからなんだけど。

あの袋ナットは、ホイールを外す時には確かに面倒。
多少の工賃なら店に任せたくなる。石綿の粉も出るし・・・

外すのには確かスパナを使ったような気がする。
1年半くらい前なので記憶も薄れているが。
そろそろ、リアタイアが寿命だから、同じ苦労を味わうことに。
696774RR:2007/12/13(木) 20:50:13 ID:pgwP/DjJ
>>689
つ ディープソケット
697774RR:2007/12/13(木) 23:41:01 ID:wkaFGVAe
おいらはCBR600のフランジナット使ってるので
メガネで楽々取れるよ
698689:2007/12/14(金) 21:03:18 ID:ddTL3Ic7
やっぱりJF03のエキパイのナットは面倒だよね。
>696
ソケット入ったっけ?。
1/4を下の方からフレキシブルシャフト使ってとか?。
今度試してみよ。
699774RR:2007/12/15(土) 18:00:36 ID:ZyukY4FG
捕手
700774RR:2007/12/16(日) 12:31:41 ID:Gdp5hVk1
今の時期スペ、つーかスクーターは寒いよ〜辛いよ〜
701774RR:2007/12/16(日) 12:38:21 ID:Nf2j+EJi
エンジン保守のため町内を一周して終わり。
のこ時期、空冷の熱ダレはおきないだろうとブルブルしながら走った。
702774RR:2007/12/16(日) 22:18:05 ID:gvJc0LTE
>>691     宗一郎は水冷嫌い・・・・
703774RR:2007/12/17(月) 18:49:40 ID:uaXG2Pko
スペ125のWRって20Φの16gですか?
それならアドレスV125に使えますね。
704774RR:2007/12/17(月) 20:18:10 ID:htz+4fwi
705774RR:2007/12/17(月) 21:07:57 ID:Byw5W0iD
俺ならググレカスなんだが
偉いな>>704

己の器が小さいことに改めて反省・・・
706774RR:2007/12/17(月) 23:43:18 ID:FE73Mlko
涸れた原2スク スペイシー125
地味で長持ち、弱点や改造箇所も出尽くしている。
先代JF03が現役で今だ走っている。
707774RR:2007/12/18(火) 00:37:07 ID:RwoZos9Z
JF03のフロントカウルのボリュームみるたびに勃起!
けどリア周り見たら萎える
708おしえてください?:2007/12/18(火) 18:42:58 ID:fKiaPN4m
JF04前期のりですが
ドライブプーリーのフェイス面の外側(再外周から1cmくらい内週)に
幅3ミリ高さ0.5mくらいの円周状の出っ張りが出てるのですが、
これってベルトの外周への移動をじゃまするスピード制限か何か理由が
あってついてるものですか、、、削ったらいいとかの話もあったような?
それともおいらのプーリー取替え時?
709774RR:2007/12/19(水) 08:34:56 ID:70toUwY5
さあ…
710774RR:2007/12/19(水) 10:40:23 ID:AGWPF9Dn
【誤字脱字おおいので訂正の上再投稿です。】
何かヒントでも良いので解る方、いたら、教えてください
JF04前期のりですが 、ドライブプーリーのフェイス面の外側(最外周から
1cmくらい内側に幅0.3cm高さ0.5cmくらいの円周状の盛り上がりがある
のですが、 これってベルトの外周への移動をじゃまするスピード制限か何か
理由が あってついてるものですか、、、削ったらいいとかの話もあったような?
それともおいらのプーリー取替え時?
711774RR:2007/12/19(水) 19:22:10 ID:mG7cfGWM
さあ… w
712774RR:2007/12/19(水) 21:07:31 ID:7C0Ed2oW
テスト
713774RR:2007/12/19(水) 21:12:44 ID:7C0Ed2oW
おおっ書き込めた!! 3週間ぶりの書き込みだぁ、祝OCN解禁。

>>710
それはプーリーの変摩耗、使い込んでれば誰のでもなるよ。
その盛り上がり辺があなたの常用スピードって事です。
5ミリの縁ってことは2万キロ位使ったのでは、交換時でしょう。
714774RR:2007/12/19(水) 23:56:40 ID:zO1EOAb7
>>713
お帰り!
715774RR:2007/12/20(木) 07:22:06 ID:HhWF5Zq7
オイラも帰って来たけれど、スペネタで書き込む事無いや。
最近、霜で真っ白だからここ2週間はバイクに乗ってない。
でもバッテリー充電・チェックはかかさないから何時でも一発始動。
このバッテリーは丸5年使っているけど、良くもってる。
だってFitもステップワゴンも、HONDAの車は3年でバッテリー駄目になったんだよな。
716774RR:2007/12/20(木) 21:33:48 ID:TNE4elcl
リード90のバッテリは3年でダメになったが、
スペ125のバッテリは8年でダメになった。
自分の場合。
717774RR:2007/12/21(金) 01:06:32 ID:3F74BMXB
オイル、冷却水交換すらまともにせずボロボロになってもいまだに
余裕で90k超えるスぺ(jF03)の耐久性に感謝!
これがアドV125じゃ走りも腐るのはやいだろうな、、
718774RR:2007/12/21(金) 06:19:51 ID:mi+K4IKR
>>713 さんへ
レスありがとうです。
やっぱりそうですね、おいらのスペのプーリー交換時ですね。
寒くて乗れなくなってきたので注文してメンテで楽しむことに
しまーす。
719774RR:2007/12/21(金) 16:47:32 ID:oaJ/hrEH
純正以外におすすめのハンドルカバーありますかね?
720774RR:2007/12/21(金) 20:35:02 ID:p/DwaE/B
セイフティメイト(通称セフメ)。
純正は1週間で左手の透明部分が破ける不良品。しかも3千円。

セフメは1500円で釣りが来る。
721774RR:2007/12/21(金) 21:42:06 ID:ay3kzbnd
漏れはカンセキというローカルなホムセンで買う豚皮グローブ使い回してまふ
これで足りちゃうし・・・
722774RR:2007/12/23(日) 00:08:22 ID:y9RmRRAo
hos
723774RR:2007/12/23(日) 16:25:37 ID:z6SFbCts
ナビ付けたいんだがどうしよう。
コンビニフックほしー。どうしよう。
724774RR:2007/12/23(日) 18:02:04 ID:nS58Wmzv
(´・ω・`)知らんがな
(´・ω・`)市ねよ
725ブレーキ固着?:2007/12/23(日) 21:19:14 ID:9xKf6Zj/
前はメインスタンド立ててエンジンかけたらリアホイールが回っていたのに
気温は暖かく凍ってもいないのに毎朝固着しているみたい硬くて回らない。
ブレーキでも固着するのか、手でがんばって無理にまわすと軽くなる。
誰か、同じ症状のあった人とか、治した人おしえてください。
726JF03:2007/12/23(日) 21:33:28 ID:y9RmRRAo
今日、某国道でJF04の人に遭遇したんだが
マフラーから黒いオイルがタラタラ滴って
あの独特の嫌〜な臭いがしてますた・・・
信号待ちではキキ・・・キキって音がしているし
全閉時に「グモォーーーン」という音がしまくっているし

おいおい・・あんたの焼き付いてますよ・・
交差点で曲がっていくときに勝ち誇ったように中指立てていったから
教えたる気にもならんかった
727774RR:2007/12/24(月) 01:55:47 ID:UDnZb6z/
>>726
そのJF04の人はこのスレの住人じゃないんだ。
ここの人達なら、
オイルレベルゲージのチェックは日常点検。
728774RR:2007/12/24(月) 17:51:14 ID:qrl7x/fJ
その人

ギギー、あれー?エンジン止まった何でだろう?

おっ、休ませたらかかったぜラッキー。音が変な気がするがまあいいか。

げ、オイルないじゃん。異音はこれのせいだったのか。とりあえず入れておこう。

>>726と遭遇。JF03如き余裕でチギってやったぜwwwやっぱ俺のスペ最強www
(・・・その後もオイルは上がり続けあっという間に無くなってしまうが本人気付かず)

ガコン(クランクあぼーん)!!キーーーーー、ガッチャーン(車体もあぼーん?)!!(T_T)

というところまで行き着かなければよいけど
729774RR:2007/12/24(月) 18:11:46 ID:UDnZb6z/
メンテのしてあるJF03なら、余裕で環境規制JF04はブッチだな。
だが環境規制JF04よりも遅い、メンテしてないJF03がほとんどなのも事実。
730タイヤの空気圧:2007/12/24(月) 20:00:52 ID:hr44J8vR
工具箱を買ったので入れ替えてたら空気圧計がみつかった。
念の為、空気圧を計ったららフロント1.2、リア1.5(Kg/cmm2)。
あれータイヤ交換で2.0までいれてもらったのにといいいつつ
あの時は夏の終わりだったからか、、、
空気圧も季節ごとにはチェックがいるね。
731774R:2007/12/26(水) 01:45:49 ID:CnLKk37G
寒さで空気抜け
オイル減る、全開で減るようだ。
保守
732774RR:2007/12/26(水) 11:25:09 ID:yNvVJgsi
今朝コンビニまでは行けたのに、帰りにエンジンかからん。
って、バッテリー来てないみたい。

バッテリー突然死か、レギュレーターパンクかー。
年内に部品入るかなあ。
733774RR:2007/12/26(水) 13:13:37 ID:yNvVJgsi
点検後報告。

バッテリー適当に充電したら、とりあえず復活。
整備書見ながら、エンジンふかしながら電圧確認すると14V〜15V。
これって、正常だよなー。

上記で、直前まで元気に走っていたのに、10分ぐらい停止でバッテリー上がりって、
やっぱりバッテリーの問題かな。。
高いんだよな、年末の苦しい時期に。。
734774RR:2007/12/26(水) 15:56:37 ID:0mlujD9a
>>733
俺がバッテリー死んだときも突然だったよ。
セルモーターがッカッカッカッカとか鳴って動かなくなった。どんなに走っても駄目で、
充電器で充電しても2日位で駄目だった。
735726:2007/12/26(水) 21:03:41 ID:o+xrz/mh
おいおい・・・
漏れはその人とは全く争ってないし・・・水戸街道@60km/hのところメーター65km/hぐらいで巡航
なんか勝ち誇ったように中指立てたのだけが印象に残っている(ガンメタっぽいJF04、リアボックスなし)
ちなみに当方は夏に焼き付いてシリンダーまで交換する悲しい羽目になったので
もう壊すの嫌だし、老骨に鞭を打つようなことはまずしません
ただ、バルブクリアランス調整時のベストセッティングでは100m/h程度ならすぐでたよ
736726:2007/12/26(水) 21:16:25 ID:o+xrz/mh
追加:
バルブクリアランスはINでヘッドのゲージが1.5
EXが2ぐらいがベスト
INのゲージを1にすると
冷機時でのエンジンの掛かりが非常に悪いです
では
737774RR:2007/12/26(水) 21:57:06 ID:AE2b5pdw
あー、V-LINKも結構速いな。
738774RR:2007/12/27(木) 11:32:42 ID:gEA3dVbz
>>736
JF03だろうけれど、クリアランスが1.5か2ってミリ?
ゲージつてシックスネジゲージだろうけれど、0.15とか0.2の間違いでわ?
739774RR:2007/12/27(木) 15:40:20 ID:3Hg1RcRn
他スクたーのインプレ

アドレスV125
ブレーキいいし速いけど常に回してないと気が済まない感じ
他車からは典型的な原付に見られる
何かに追いかけられてるみたいで疲れる

マジェスティ250
安定が平和すぎてつまらん。何もかもが車でいうセンチュリーみたいな感じ


やぱーり外見的にも性能的にもJF03が一番心地よいしある意味緊張感もある
もし走行5千キロ未満のJF03があれば30マン出してもかまわん
オクで極上なのが最近出てたけどなぜか出品取り消されてた
きっと直取引したヤシがいるに違いない!(T_T)
740774RR:2007/12/27(木) 16:19:02 ID:hnr4tPTs
>>739
前輪がディスクブレーキだったら、間違いなく名車
741774RR:2007/12/28(金) 04:06:53 ID:JNzexkYV
センチュリーもバカにされたもんだなw
742774RR:2007/12/28(金) 09:42:50 ID:DVgaP03c
>>マジェスティ250

カローラだろ、昭和のマークUやクラウンにも届かないな。
ビクスクったって250ccじゃな。

V125がKeiターボで、スペ125はJA4トゥデイ位か。
743774RR:2007/12/29(土) 12:29:00 ID:fp9Olrlm
age
744774RR:2007/12/29(土) 17:33:58 ID:zHHRwmna
FORZAはレクサス
745774RR:2007/12/29(土) 21:47:52 ID:fp9Olrlm
面白い記事みつけました。
水冷スペ125にスペイシー250のカムが、ハイカムでポン付けらしいです。
人柱候補の方に!
ttp://plaza.rakuten.co.jp/Gooser/


JF04のパーツリスト見てたら面白い記事みつけました。
水冷スペ125にスペイシー250のカムが、ハイカムでポン付けらしいです。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/Gooser/

JF04のパーツリスト見てたら、初期型とその後のはジェネレーターコイルが別なんですね。
それで思いついたのが点火時期進角、正月にJF04コンビで試してみます。
同じく大人しくなった12V横型エンジンだと、ピックアップコイルを少しずらすだけで、
結構パワーアップしますんで。
746774RR:2007/12/29(土) 21:51:35 ID:fp9Olrlm
↑脳内編集中に、書きかけで行っちまった。
真ん中の文章は不要ですわ。
747774RR:2007/12/30(日) 09:27:45 ID:wccsQDb5
さーて、きょうはすぱしー125のおそうじするお
ぴっかぽかにするんだい!
748774RR:2007/12/30(日) 10:32:23 ID:kwI7asKF
お大事に。
749774RR:2007/12/30(日) 12:09:56 ID:W+GR/spy
風防つけたら社外のミラー付かないでやんのorz
750774RR:2007/12/30(日) 13:27:20 ID:INnulFjD
>>745
MF-10 新型FORZAはエンジン完全新設計(でもヨーロッパの300ccをベースな気がする)
と雑誌のインタビューで答えていたが、その中で「今までのエンジンは、元はといえば125ccがベースでしたから、作り直しました」
なんて答えてたからな・・・
751774RR:2007/12/30(日) 18:43:20 ID:gXi8N122
スペ125の掃除とプラグをイリジウム CR7HIX に変えた。
エンジン周りが誇りだらけでだった。
来年も調子よく走ってくれ。
752774RR:2007/12/30(日) 21:53:51 ID:2Ylm6X/t
じゃあJF03にスペイシー250のエンジンはポン付けOK?
753774RR:2007/12/31(月) 00:05:15 ID:gjlgtDp7
>>JF03にスペイシー250
それやっている人どっかに有ったよ。
でもドラムブレーキだし、125登録で250ccは無理有り杉だし、
フリーウェイ乗ったほうが良いだろね。
754あげ:2007/12/31(月) 22:38:41 ID:rWHE+1ZB
保守
あちこちガタがきているけど年越せそう
おまいらのおかげ
感謝感謝・゚・(ノ∀`)・゚・
755774RR:2008/01/01(火) 08:15:17 ID:lP9ltvAt
スペ明けオメ
756774RR:2008/01/01(火) 12:57:01 ID:fQDbHd8D
おめ○                                     とう!
757 【大吉】 【59円】 :2008/01/01(火) 21:05:57 ID:SbWJca/u
よろスペ
758774RR:2008/01/02(水) 23:03:51 ID:bq+H7YTu
みなさん明けオメKY

>>742
原付スク=軽自動車クラス
原二スク=ヴィッツ〜カローラクラス
250ビクスク=マークXクラス
T-MAX、銀翼=アリスト・マジェスティクラス
ってところジャマイカ
Gマジェはデカめのボディ+とエンジン構成でクラウンか?
759774RR:2008/01/03(木) 07:43:40 ID:NCHWzb1M
暮れにベンリィのエンジンを88ccフルチューン仕様にしたんだけれど、
0-90キロはJF04コンビ(WR13+ノミ加工)には及ばなかった。
いい勝負だと思ったんだけど、やっぱCVTの125ccのが速かった。

昔、俺のJF04に挑んでくる近所の猿海苔がいたんだけれど、
あれも88cc9馬力位のエンジンだったんだなーと思った。
最高速も俺のJF04は100キロ近いから無理だろな〜。

横型エンジン改で、スペ125の動力性能を上回るのは○十万円コース。
760!omikuji!dama :2008/01/03(木) 13:13:51 ID:pWjQndYP
CVTの高効率には目を見張るものがあるもんね
車もそう
燃費、加速、最高速、、今までのトルコンを凌駕してまっす
761774RR:2008/01/03(木) 17:01:55 ID:AOx77yOS
>>758
こんな感じだな。
原付 軽自動車NA
原2 軽自動車ターボ
250 リッター〜1500
500 1500〜2000
762774RR:2008/01/04(金) 04:03:43 ID:ACN5C5xH
>>760
CVTの理論は原付の頃からあるのに
四輪車に採用されるのに時間がかかったよね
詳しくはないけど車重への対応と小型化が技術的ネックだったらしい
今でも軽量なコンパクトカーにしか採用されてないような…
理論的には優れていても実用するには条件が限られるってことか。
ボンネットから突き出すような巨大なプーリーを使えれば
重量級の車種にも使えるんだろうけど。
スレ違いスマソ
763774RR:2008/01/04(金) 23:12:35 ID:oUmye3uu
今年の初乗りは寒かった・・凍え死ぬかと思た
764774RR:2008/01/05(土) 08:24:30 ID:SFEP41Yn
ノダメの一挙放送見てたから、暖かい昼間の初乗りを逃してしまった。
今日は曇りで寒い、山から風花が飛びそうだ。
765774RR:2008/01/06(日) 00:29:07 ID:N1GWNH6F
ピリッ!
766774RR:2008/01/06(日) 00:46:40 ID:K3kV4/js
耕運機の廃気ガスの匂い、スペと同じ
2stが車の前に走ってると室内にオイルの香り
ディーゼルの匂いで花粉症発病
保守
767774RR:2008/01/06(日) 20:19:22 ID:6S0gxz2t
荷台を分割して、取手(?)のところだけ残してみた。
なんか、これだけでスゲーコンパクトに見えるようになる。

でも、この取手、アルミのダイキャストで、結構軽いのな。
金かかってそう。古いベンツみたい。
768774RR:2008/01/06(日) 21:03:07 ID:ekv7U61W
>>762
つ ベルトの耐久性
769774RR:2008/01/07(月) 10:51:33 ID:MJNrAxtb
>>762
ゴムベルトCVTは自動車用には磨耗が大きすぎて使えず。
ファンドールネのスチールベルトCVTは特許に抑えられ値段が下がらず、
日本では富士重と日産のみが使っていた。

トルコンはCVTの発進用クラッチとして使ってる。
エンジン-トルコン-CVT-タイヤ。
電磁クラッチは効率はいいものの
フィーリングが自動車ユーザーには評判が今一だった。

大排気量(?)な3..5LでベルトCVTの機種もあるよ。
日産のティアナ3.5とか。
770774RR:2008/01/08(火) 03:06:29 ID:XC2Adnt6
ベルトじゃなくてトロイダルじゃね?
771774RR:2008/01/09(水) 08:36:13 ID:m1r+H8yS
あげ
772774RR:2008/01/09(水) 09:52:45 ID:rq7B0Zm/
>>770
トロイダルはセドリック/グロリアとスカイラインで使ったけど
価格が高いので止めた。
773774RR:2008/01/09(水) 13:34:58 ID:o7C76i9P
【SS1/32mile】スクーターチューン【最高速】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1199783515/
774774RR:2008/01/10(木) 12:26:31 ID:CsSo3hO4
今日はスペ日和で暖かいね
775774RR:2008/01/11(金) 08:09:10 ID:Sz162h7U
(´・ω・`)
776774RR:2008/01/11(金) 18:18:46 ID:p32e9gv8
 JF04 6年目、走行距離15000km海苔です。
昨日から急にオートチョークがかかったようにエンジン回転が下がらなくなりました。
エンジンはちゃんと吹け上がります。
ここ最近、極低速でハンドルを切るとググッ!といった振動をハンドルに感じていました。
 どなたかあやしいと思われる箇所判りませんでしょうか?m(__)m
777774RR:2008/01/11(金) 18:58:28 ID:cOZdf4N7
アクセルワイヤーちゃんと最後までもどりにくくてとまってるとか???
キャブ回り覗いていじりながらエンジンかけて、あおってみればぁ〜
778774RR:2008/01/11(金) 23:57:34 ID:JWs68QtP
↑よく釣れそうな餌ですね。
779774RR:2008/01/12(土) 00:01:55 ID:JWs68QtP
↑ごめん誤爆した。練炭買って来る。
780774RR:2008/01/12(土) 00:40:44 ID:HVrxSjJw
練炭の本来の用途は暖房だぞ。
みんなそこんとこ忘れているみたいだがw
781774RR:2008/01/12(土) 00:43:30 ID:rn3iIkOk
秋刀魚焼くためにあるんだゾイ
マメタンは走るためにあるんだデイ
782774RR:2008/01/12(土) 01:21:43 ID:Ee8FDPB/
>>777 とりあえず アクセルワイヤーを辿ってみます。
783774RR:2008/01/12(土) 06:41:56 ID:HPuzZ6G1
マメタン懐かしいなー、俺はミニタンが好きだったけれど。
でも初原付は新発売のMT5だった。
あれからスペまで指折り数えたら、所有したバイクは20数台…我ながら馬鹿。
784774RR:2008/01/12(土) 10:07:48 ID:ADO9bkvr
俺は累計5台。現時点では2台所有。
今年1台買い替える予定。
一生かかっても20台には届きそうにないな。

さて、今日は寒いから豆炭に火を着けるとするか。
785774RR:2008/01/12(土) 14:34:42 ID:1hrkJFKw
うんだ
今日は寒いからバッテリー充電して終わり。
昼間6℃ってスペ乗るには辛い。
786774RR:2008/01/12(土) 20:19:08 ID:HPuzZ6G1
あ〜あ、雪が降ってしまった、これでしばらくスペに乗れないな。
俺もバッテリーを充電しようっと。
787774RR:2008/01/12(土) 22:04:24 ID:rn3iIkOk
おいあらオフでしむでぇってのがスペに乗り換えてから年間通じて
乗るようになった。
最近は、スペ+いかに安価な防寒装備で寒冷地どこまでいけるか
を楽しみに、屋不オクのぞいてます。
今日は家ではまるくなっていながらも、1000m級の山道の竜神や
大台ケ原乗り込むために車用12Vシートヒータをねらっていまつ。
でも、雪がつもっちゃうと進入禁止になるかも〜夢見つつすごしてます。
788774RR:2008/01/13(日) 00:14:50 ID:aHpj2Prr
>>782 カウルを外してアクセルワイヤーを引っ張りながらアクセルを回すのを数回行ったらアイドリングが落ち着きました。(^^♪
いがった〜〜!
 最近、ヤフオクにJF04 全く出ないね。
789774R:2008/01/13(日) 01:48:10 ID:BpwqRRGF
ヤフオクにJF04がでるとすく売れてしまう。
玉数少ない上に丈夫で長持ちだから
790774RR:2008/01/13(日) 11:35:21 ID:u5NQ08bb
>>788
う〜ん、まもなくアクセルワイヤーしむかも、今のうちにグリスとおしとき、
ながもちしないけれど、簡単にはやわらかめのオイルたらしとくかな〜
791774RR:2008/01/13(日) 14:46:16 ID:HvtqCwJc
スペのアクセルワイヤー交換は
かなり面倒くさかった記憶がある
792774RR:2008/01/13(日) 14:48:10 ID:fD85TbvL
スペイシー125は足元ガソリンタンクだったら・・・
これも今年の秋の排ガス規制で消えるんだろうな。
793774RR:2008/01/13(日) 23:01:53 ID:u5NQ08bb
ブレーキケーブル固着で変えるんだけどカバー外すしかないのかなぁ
古いケーブルに新しいの結び付けて引き抜くと同時にかえらないかな〜
794774RR:2008/01/14(月) 01:18:53 ID:f3osBTpJ
>>790〜791
 う〜ん・・・やっぱり やばい?オイルを通すってのはワイヤーをはずすんでっか?
ワイヤー交換 バイク屋に丸投げするとなんぼ位かかるでしょうか?
795774RR:2008/01/15(火) 08:05:54 ID:sct3xIza
796774RR:2008/01/15(火) 13:23:29 ID:RbVBcPoF
新型リード 273000円だって、う〜ん微妙だな。

http://www.honda.co.jp/news/2008/2080115-lead.html
797774RR:2008/01/15(火) 19:48:08 ID:RB0pu56p
リード110ってスペ125の後続車か?
スペ100の後続車?
スペ125 > リード110 > スペ100
丼でみな同じ
細かくはちと違う
スペ125FI4st水冷なんてちゅうのが出てくるんかい?
クリック125かな
微妙な位置でリード110
798774RR:2008/01/15(火) 23:13:19 ID:wPZz4baE
中国製ってのが気になるな・・・
799774RR:2008/01/16(水) 01:09:33 ID:0htm4M8i
100の後継機だろ。シナ製だし。
しかもどっかから引っ張ってきた車種じゃん。
その場しのぎ感がプンプンだぜ。
125は廃盤か新設計で発売かでお茶を濁す事はないと思う。
800774RR:2008/01/16(水) 13:03:11 ID:+0p+8jxS
>>793
ブレーキカム部の固着じゃないのかな?
そこの掃除してからワイヤ交換を考えたほうが良いと思う。
801774RR:2008/01/16(水) 21:22:37 ID:36FLtx1P
そのうちスペイシー125の部品もallシナ製になんのかな・・・
802774R:2008/01/17(木) 00:17:26 ID:CO+t+8iQ
スペ125の部品の品質と精度を保てるか?
シナ製は安いが物が悪い
4輪もシナ製は壊れると報道してた。
スペ100との共有部品も多いから今後、磨り減る前に割れるとか曲るとかが起きるんかね。
SCR110は21万だがリード110は25,6万、この値段の違いは保証代金か?

話はずれるが世界の工場シナのおかげで国内空洞化で国内仕事が減って派遣増大=ワーキングプアの構図か
回収業者は日本製品がお好き、舶来ものは引き取ってくれない。
ってな感じ
保守
803774RR:2008/01/17(木) 13:13:13 ID:5/edB0g/
>>800
レスありやとう〜!
後輪のブレーキケーブルのでっかい調整ナット外してみたらブレーキ側(カムも)
動くけど、ケーブルは最初はちょっと動いたが、今ではが固めたみたいびくとも
いなくなってまして、ケーブル交換ってことになりました、、、が、注文してからま
もなく2週間なのにはいらない、なおせない、走れない、けっこうつらいです。
804774RR:2008/01/17(木) 16:01:58 ID:+HfXxjQ1
>>802
ThinkPadとかは中国製だけど、日本製に比べて特にどうということは無い。
(ThinkCentreはひどいけど)

ようは部材や品質管理にかけられるコストの問題かと。
中国産でも同じ値段で作ればスペ125並の品質になるだろうし、逆に現在の
価格とスペックでスペ100を日本で作れば壊れまくりだと思う。
805774RR:2008/01/17(木) 17:31:05 ID:CO+t+8iQ
>>804
スペ125の部品が中国製になって品質管理コストを削ったときが怖い。
今企業はコスト削減が流行、ばれなきゃいい ばれたら謝ればいい
罰則規定がなければやっちまえが多いよな。
赤信号、みんなで渡れば怖くない。同業経営者一同様
あなた様はIBMer?
本田宗一郎さんの名言集が懐かしい。
806774RR:2008/01/17(木) 18:23:42 ID:+HfXxjQ1
>>805
> スペ125の部品が中国製になって品質管理コストを削ったときが怖い。

中国に出すような状況だと、併せて原材料や管理のコストも
削られて、まあそうなるよね。

というわけで、信用できないのは中国というよりも、拠点を中国に移す
企業の方かと。

> あなた様はIBMer?

企業のシステム管理部門なんだけど、中国生産に切り替わったThinkPadが
意外に壊れないどころか良くできてて感心してたら、ThinkCentreは10台
入れたら3〜4台壊れるぐらいの勢いでかなりまいった…。
やっぱり、どこ製だろうと金と手間暇を惜しんだ製品は壊れまくるね。
807774RR:2008/01/17(木) 23:30:18 ID:smMBc/t6
まだ5,6年は今のスペ乗るだろうから
目先の中国車にすぐ飛びついたりはしないけどね
808774RR:2008/01/18(金) 21:16:21 ID:/OXke9pq
毎年今の時期は過疎ってるね・・・
ネタないから仕方ないけど

一応あげ
809774RR:2008/01/19(土) 01:12:32 ID:6BauxYxt
スピードメーターの針がプルプルするんだけど
ケーブルの寿命なの?
810774RR:2008/01/19(土) 21:00:16 ID:g+2yL2La
メーター内部のゼンマイ部分がやばいかも。

オレのは、それから症状が酷くなり発進から2秒後に100km指したりw
その後動かなくなったんでばらしたらゼンマイ部分が絡まって切れてた。
811774R:2008/01/20(日) 01:01:35 ID:QcTjdPLh
寒くて乗れないスぺ、保守
812809:2008/01/20(日) 04:31:52 ID:Da5dizJr
となるとメーター本体の交換かぁ
813774RR:2008/01/20(日) 10:14:42 ID:BstntPVn
>>809
針がプルプルするちょっと前ぐらいに
フロントホイール脱着しなかった?
それであれば装着時に羽根が潰れたんだろう
814774RR:2008/01/20(日) 13:51:39 ID:qSpe8dID
>>809
だいぶ前にウチのも同じ症状出たけど、しばらくブルブルしてたと思ったら
数日後にケーブル切れて全くメーター動かなくなったよ。

交換したらあっさり復帰。針もブルブルしなくなった。
815774RR:2008/01/20(日) 14:04:09 ID:Mb/pfI+I
メーターとケーブルをつなぐところがゆるんでいたときにもプルプルしたよ
816774RR:2008/01/20(日) 16:22:33 ID:6OhiXkWx
JF03のバッテリーがあがった(゚д゚)マズー
バッテリー交換の仕方おせーて
817774RR:2008/01/20(日) 16:42:13 ID:J8hVPH6K
>>816
バッテリーも替えられないなら自分でやるなよww 蓋剥ぐって交換するだけなのにww
818774RR:2008/01/20(日) 16:44:33 ID:6OhiXkWx
>>817
すまそ
左右どちら側だけでもおせーて_(._.)_
819774RR:2008/01/20(日) 16:47:33 ID:BstntPVn
JF03のバッテリーはキャブレターメンテナンスカバーの中にある。
シート下のねじと床側のデカねじ取ってカバーを1センチほど後ろにスライドさせれば外せるから
あとは固定ゴムを手で外してバッテリーを交換すれば即終わり。
5分もかからん。
820774RR:2008/01/20(日) 17:56:22 ID:45cn537l
バッテリ上がった時は充電するだけじゃダメなのか?
821774RR:2008/01/20(日) 18:54:05 ID:88F/gffh
>>819
ありがと、やってみるね!
>>820
それがベストなんだけど、何分にも古いもので..
Ps.
ここ良いスレだね。
822774RR:2008/01/20(日) 19:26:11 ID:NYyaTMaM
皆さんお寒いですね

この寒さのせいか、我がマシンJF04コンビのトップスピードが80くらいまではすぐですが、上が90までいくのに時間がかかる様になりました。
夏のオイルのせいなのでしょうか?

現在3650キロ走行で、もうすぐオイル交換時期ではあります。

823今日レスしすぎでウザイのゴメン:2008/01/20(日) 20:17:47 ID:BstntPVn
>>822
そのままで我慢汁
別に壊れてはいないので変なことはせず
4月ぐらいまでは耐えてくだちい
824774RR:2008/01/20(日) 20:39:03 ID:xxFuL6YL
なんか冬は大気が濃いからキャブ車はパワーアップするっていうけれど、
スペ125コンビは逆の気がする、暖かい季節のがスピード伸びるしパワフル。
二次エア導入とか色々影響しているのかな。
825774RR:2008/01/20(日) 20:51:06 ID:NYyaTMaM
>>823さん
>>824さん
どうもありがとうございます。

やっぱ寒さのせいですね
安心しました。

都内住みですけど、警備員のバイトで現場行くのに風防とハンドルカバー付けたいです。

スペはリアBOX付けてやるだけで収納性が高いから警備員にピッタリなバイクですね
826774RR:2008/01/21(月) 00:34:15 ID:RN0bZipl
 5000km走行の’05年の中古車を買って3ヶ月、
バイク屋さんに2500km毎のオイル交換を薦められて今日、
新しいオイルを入れました。
 バイク屋さんもこのバイクはオイルの消費が多いといっていましたが
ほとんど減っていませんでした。汚れも少なかったように思います。
>>842さんのおっしゃるように私のスペもサブイと高速域の伸びが悪いように
感じます。低速域は、やや力強いかなぁって感じですけど・・・。
827774RR:2008/01/21(月) 01:38:26 ID:RN0bZipl
連投スマソ
>>825  私は、横浜在住ですが風防、ハンドルカバー重宝してます。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/SPACY125/index.html#a07
 風防(シールド)のないバイクとは、雲泥の差がありますよネ。 
グリップヒーターも付いていますが、手のヒラが温まるだけで肝心の指先は、
冷たいままです。→→→レバーヒーター???が欲しいです。
 純正のシールド、透明感は抜群ですが上端が前方を走る車の
テールあたりの位置で視界を妨げる感じがします。私の座高の関係・・・・?
828774RR:2008/01/21(月) 21:19:34 ID:xgfMiQdM
あげ
829774RR:2008/01/21(月) 22:57:53 ID:X2aJvW1V
>>827さん

825です。
風防とグリップヒーターのインプレありがとうございます。

指が辛いのですね(笑)

グリップヒーターなら絶大な効果と考えていたけど、意外でした。トホホ

風防。。。高いんですよね
魅力的なんだけど、ヤフオクでも高いなぁ
_| ̄|〇 

830774RR:2008/01/22(火) 00:00:54 ID:0CqzXtTO
純正シールドは良いですよ、長く使えば丈夫だし充分元が取れます。

ここ数日の極寒の朝なんか、服が一枚薄着できるシールドは重宝します。
試しに外してみたら胸に掛かる風が冷たくて、100mも走れませんでした。
夏の夜のスコールなんざ、雨粒や対向車のライトで視界が悪いときは、
バイザーを上げて丁度そのシールドの境目から裸眼で視界を確保できます。
夏の夜の虫除けにも最強です。
それにシールドにすっぽり入れば、最高速5キロは増えるし、
風切り音が消えてエンジンの鼓動だけが聞こえる世界に連れてってくれます。
で、ハンドリングが風圧で重厚になります。
これリアボックス付けてハンドルが軽くなってる人には美味しいです。
831774RR:2008/01/22(火) 01:25:34 ID:uNgbWNV7
>>827
指先はレバーに掛けないでグリップ握ってればいいだけ。
革グローブより軍手くらいのほうが快適で夢心地。

電熱グローブはもっといいのか?
832774R:2008/01/22(火) 01:34:08 ID:xj91GRjG
この寒さで燃費が30km/lから25km/lにがた落ち JF04前期
パワーは変わらんな、アクセル角度が小さくなってかな

昔はチョークを7割ぐらい引いてキックを何回も蹴って、アクセルで止らないようにふかしていた。
ちと懐かしい
セルで一発、自動チョークでEG止らない、ギア操作もなければクラッチ操作もいらない。
便利になったもんだ。
スペの2速でひっぱてみたくなる。
CVTは感覚的に今でも不思議、エンジン回転一定で速度が上がっていく
保守
833774RR:2008/01/23(水) 00:30:08 ID:kAqF9A2w
オイラ純正シールドの上半分切ったよ。
直立状態だと持ち上がった風がヘルメット直撃だけど、寒いときや雨の時は
少しかがめば風は当たらない。

見た目もカコイイし、純正のシールドの高さが気になる人にはオススメかな。
834774RR:2008/01/23(水) 00:41:02 ID:VYcP25iF
>>831
>>827です。人差し指をカケッパなのは癖なんです。
あと、スクーターに乗るときはいつも素手なもんで・・・
みぞれ混じりの雨の日でもハンドルカバーとグリップヒーターで
素手でイケます。指先はちょっとつらいけど。
835774RR:2008/01/23(水) 19:35:18 ID:ONkSZym+
素手じゃ何かあったとき肉なくなるお
836774RR:2008/01/23(水) 23:45:22 ID:69EZD5Tj
そりは痛そうだね・・・

そんなおりは今日、
車の車庫入れで親父にスペをぶつけられ精神的にも痛い
リアのカバーにヒビが入ってるんだもん・・・
837>>831:2008/01/23(水) 23:48:27 ID:AaN9g7+g
>>835
まったくっしょ。
おなじスペ乗り。きいつけや。
でも素手じゃ熱すぎやしませんか?
以前使ってたデイトナの温調なしの安グリップヒーターでは
革サマーグローブでは熱すぎ、軍手でちょうどくらいでした。
838774RR:2008/01/25(金) 12:27:58 ID:pzkCyUSl
保守
839774RR:2008/01/25(金) 14:45:20 ID:bEBFoHDt
「素手で乗るな、軍手相当をしろ」とグリップヒーターの注意書きステッカーに書いてあるよ。
840774RR:2008/01/26(土) 09:08:28 ID:PMIdI+oX
【参考記録】
JF04メタルブラウンメタリック
2000.03中古3000kmくらいを購入、現在30000km超
バッテリ死亡、ライト点灯するもセル始動弱いためエンジン始動せず。
レギュレータ、ライト、ベルトは未だ問題なし
ずいぶん前にマフラーからの異音(カラカラ)あり
841774RR:2008/01/26(土) 11:27:53 ID:RAfvbJ4N
ベルト問題無しって、30000キロ無交換なのかな。

最近、中古JF04海苔も増えているんだけどさ、
最低限の消耗品メンテは自分でやった方が良いよ。
流通している中古JF04は巻き戻し当たり前だって、
材質が良いから経年劣化が少なく、戻しても違和感が無いんだって。
バイク屋も色々有るけれど、駆動系まで開ける中古バイク屋も少ないってさ。
842774RR:2008/01/26(土) 12:10:00 ID:qIdZbV06
JF03だけど
実際3万キロぐらいじゃベルトは平気だよ。
まあ加速感がよくないのでもっと早く換えてるけどね。
で、ベルト交換を「最低限の消耗品メンテ」に含めるかどうかはかなり微妙。
趣味の品じゃなくしょせん実用品スクーターだし。
843774RR:2008/01/26(土) 12:34:57 ID:ZJUaKR94
10年前のJF04前期中古乗りです。
全然問題ないよ、メーターは戻しみえみえの3千kmだったけどね
駆動系を開けてクラッチシュー取り替えた、鉄まであとすこしだったので
WRも14gで別ものになったし、他は調子いいよ
アジアでまねされるわけだね
オイル減りがちょっと気になるかな、月に一回程度みてるんで
キックなしなんである日突然セルが回らない日がやってくるんだろうな
844774RR:2008/01/26(土) 12:54:19 ID:DXhh3QIQ
俺はJF04海苔だけど、常に100%を味わいたので、ベルトもWRもクラッチSP(両方)も15000キロ毎に交換だな。
エンジンオイルミッションオイルも2000キロ毎交換。
俺的には20000キロノーメンテはあり得ないな。
845840:2008/01/26(土) 13:18:38 ID:PMIdI+oX
ベルト、ライト交換なし

前ブレーキパッドは27000で交換
ブレーキフルードを全く交換してなかったため、
ブレーキに問題発生、オーバーホール
846774RR:2008/01/27(日) 03:52:17 ID:wf6ZwVmw
今日乗ったらメーターの針プルプルしなくなっていた。
いったい何が起こっていたのだろう。
小人が針揺すっていたのかな?
847774RR:2008/01/27(日) 03:54:10 ID:SSettieh
>>809
遅ればせながら。
ケーブルが切れた時は、当たり前だけどスピードメーターはピクリとも動かなくなるよ。
自分のJF03は80年代後半製だけど、今世紀初頭、ちょっとした道路のうねりで跳ねた時、
ケーブルが切れて全く動かなくなった。
走行距離は1万km位だったけど、古いからケーブルの芯が錆びていたんだろうね。

ケーブルを新品に交換して、ここ数年快調に走っていたけど、
昨年秋頃から、走り始めてしばらくは、実際の速度に張りが追いついてこない現象
(65km位出ているはずなのに、速度計は30km位までしか指さないとか) が出始め、
それが段段酷くなっていって、
走り始めの数分は針が動かなくなり、
段段とその距離が増えていき、結構速度を上げた時にようやく針が0から急に上がってくるようになった。
ついに年末には幾ら走っても速度計が動かなくなってしまった。

848774RR:2008/01/27(日) 03:54:59 ID:SSettieh
その後、このレスの親切な方が、
メーター内部のぜんまいがやばい事になっていると教えて下さったけど、
速度計が気になるようなほど飛ばしていないので、直そうと思いつつもそのまま・・・
自分のスペーシーの症状としては、
針がプルプルと振るえるのではなく
実際よりも低い速度をさしていて、
少し走ると実際の速度に遅れて針があがってくるというものだから
違うかもしれないけど。

中古のメーターを手に入れようか、
それとも、自分でケーブルを取り替えた際に、
メーターとケーブルを止めている金具の締め付けが甘いから、
ケーブルの取り付けを直すべきなのか思案中。
バイクに乗って15年ほど経つけど、
恥ずかしながらメーターの内部までばらした事は無く、
ゼンマイがイカレテいた場合に直す自信がない orz
それより先にケーブルが曲っていて、奥まできちんと回せていなくて、
ケーブルの芯とメーターが空回りしてしまっているという状況もありそうだから、
もう一度ケーブルを外して、角度を変えて取りつけてみるのが先かもしれないけど。

酔っ払って長文乱文スマソ

849774RR:2008/01/27(日) 13:31:18 ID:M2UgzUL5
うちのは結局
ギアCOMP,スピードメータ(44804-KV7-671)の羽根がホイール取付時に潰れてしまったのが原因だったよ
ペンチで戻せたので交換しないでも直ったけど
メーター自体は10万km走っても全然壊れなかったけどなあ。
850774RR:2008/01/28(月) 08:05:46 ID:XDgAs7hD
閑古
851774RR:2008/01/28(月) 10:07:33 ID:sUdn9nrs
そうだよな、
JF04のホイール側のスピードメーター金具は金属だから、まがっても再使用が効くけれど、
最近のスクーターはみんなここがプラスチック製、
ギヤに噛まないまま組むと簡単に粉砕するから、予備を用意していないと恐いんですわ。
852774RR:2008/01/28(月) 11:55:14 ID:sUdn9nrs
age
853774RR:2008/01/28(月) 23:48:08 ID:+pumMQnI
スペイシーチキン(゜Д゜)ウマー
854774RR:2008/01/29(火) 08:53:43 ID:cShmcpCC
乗り始めはいつも
最初の数回リアブレーキがキーキー五月蠅い
855774RR:2008/01/29(火) 18:36:29 ID:42SgDz6J
車ならシューが減ったセンサー(減ると鉄板が当たってキーキー無く)なんだけど
おいらのスペもシューが減ってから、鳴り出してると、思うのだが、しかし〜でんあぁ
856774RR:2008/01/29(火) 22:38:32 ID:jbke0waQ
メーター内部のゼンマイの写真をうpしようと思ったんだが、
ギョウブツ氏のうpろだに拒否されちまうよ・・・。
857774RR:2008/01/30(水) 00:00:20 ID:tcR87ly7
じゃイメピタでいーじゃん
858774RR:2008/01/30(水) 23:59:45 ID:M9X+LBhZ
親父にぶつけられて傷ついたスペのボディがやっと修復完了
他人にやられたのなら弁償してもらえるのに辛いぜ・・・(泣
859774RR:2008/01/31(木) 07:52:05 ID:8sSbzK6D
俺の糞オヤジと同じだ、過去に傷つけられたバイク2台+車3台。
その中でもセローを乗って行った先で当て逃げされて、
サブフレームが30度位曲がり、体を曲げたまま平気で帰って来た時は驚いた。
何事も無かったかのようにシートカバー掛けて黙ってた奴。
新車Fitのドアを凹まされた時も軽く殺意が…。

もうヨボヨボの75才だけど、不思議とバイクに乗るとシャッキっとする糞オヤジ。
俺がスペ125で付いて行った時はキビキビ走ってた、少なくともボケは無いな。
車は止めたけれど、バイクはまだ乗れるみたい。
860774RR:2008/01/31(木) 23:10:58 ID:yR4Ge0tx
保守
861774RR:2008/01/31(木) 23:36:28 ID:zysYqLY+
>何事も無かったかのようにシートカバー掛けて黙ってた奴
こんなことを平気でする奴って、ろくな親に育てられなかった
んだろうね。
862774RR:2008/02/01(金) 01:08:14 ID:0RZQnteo
>>858>>859
などと言いつつ分別ある大人に育った君たち。
863774RR:2008/02/01(金) 06:58:17 ID:u6NlRd3q
そんな糞オヤジでも、
昔は俺と友人のツーリングによくZ250FTで付いて来て、飯やガス代を奢ってくれた。
逆に今ではオヤジのトゥデイ94tは、俺が買ってあげてメンテしてる(何時でもガソリン満タン)。
無趣味だから、バイク乗らないとボケそうで恐い。

地元が蕎麦処だから、今年も暖かくなったらオヤジのトゥデイ94と俺のスペ125で、
郊外の蕎麦屋にプチツーに行く予定。
864774RR:2008/02/01(金) 08:30:09 ID:HnkDKP6v
先日バッテリーが上がったようで、セルが動かず、出先で立ち往生。
自宅まで2km押しましたorz

で、バッテリーはとりあえずヴィエトナム製wに交換して、一応は復活したんだけど、
例のレギュレーターパンクを疑って、電圧チェックをしたけど特に問題なし。
なんでかなー、と思いつつ、その後グリップヒーターつけたついでに、安心のために
安物の電圧計つけてみたんだわ。

そしたら、最初は正常な電圧(ある回転数から全開まで14V程度)から5分ぐらいで、
10Vぐらいまで電圧ダウン。
なんか、レギュレータが暖まってくると正常に動かないみたい。
これだと、バイク屋で見ても「異常ありません」って言われるだけやん。

10年物なので、今更無償交換してくれとは言わないけど、他にもパンク多発している
状況をみると、やっぱりウチもかーって感じ。

重要部品だし、高価なバッテリーをダメにする糞設計。
ホンダの設計者氏ね。
865774RR:2008/02/01(金) 09:59:16 ID:uV4ATBaj
だから中古JF04はレギュレターを対策品かチェックしろと…。
当時のホンダバイクは多いんだはこれが。
フリーウェイとかXLとか。
866774RR:2008/02/01(金) 12:10:22 ID:n/Nyncp7
俺のも10年ものJF04
替えとくかなレギュレータ
867774RR:2008/02/01(金) 15:22:53 ID:mTgUduzz
>>863
何気にトゥデイ94乗ってる爺って怖いなw

稀にそんな"息子に改造されたスクーター??"を平然と乗ってる爺とか居て
ビックリする時ある。
なんぞこれ速えぇ? Σ(゚Д゚;
868774RR:2008/02/01(金) 16:06:34 ID:sivT4HeD
>>863
>地元が蕎麦処だから、今年も暖かくなったらオヤジのトゥデイ94と俺のスペ125で、
>郊外の蕎麦屋にプチツーに行く予定。

勝手にバイクぶつけられて黙ってるとかは勘弁だけど、こういうのはなんかいいね。
マターリしてて楽しそう。
869774RR:2008/02/01(金) 18:51:21 ID:LQcjUKXi
俺も親父とツーリング行きたかったわ…

もっと親孝行しておけばよかった
870774RR:2008/02/01(金) 18:58:59 ID:7Krs5rRm
スレが泣ける展開に入るヨカーン。・゚・(ノД`)・゚・。
871774RR:2008/02/01(金) 20:13:37 ID:9n+P5KMj
>>863タンって
JF03のシリンダー焼き付いたときのシリンダー交換時にレスしてくれたヒトだよね?
その節はありがたう
おかげで年も越せてスペも元気ですm(_ _)m
最高速はさすがに怖くて出せなくなったけど…
872774RR:2008/02/01(金) 23:34:49 ID:0RZQnteo
>>863
蕎麦屋へオヤジとプチツーとな。
言葉がなくとも成立する会話。
蕎麦とスペは似てるな。
873774RR:2008/02/02(土) 09:42:26 ID:aJrQwk7Z
あー、ウチのも10年目だわ。
親父のお下がりなので、新車からの使われ方は全部把握しているけど、
最近、いろんなところで劣化が気になるようになってきた。

外装の劣化は気にならないんだけど、ブレーキ周り・足回り・ブッシュ類・
キャブ周り・すぐ上にもあるけど充電関連、全部手を入れることを考えると
工賃含めて結構な金額になるわけで、あと10年は乗るとして、
下取り出して新車に変えた方がいいのかな?
ちなみに2.2万km。現状は年間五千kmペース。
874774RR:2008/02/02(土) 14:19:19 ID:tLd4isOW
メンテできるのなら乗って欲しい。
新車買ってもメンテ時期は来るから
2,3年で新車に乗り換える人とおは思えんがな10年乗ってるし
オヤジのお下がりってことは思いでオプションがついているから価値が高いとおもいますが
875774RR:2008/02/02(土) 16:14:49 ID:7bfILVXv
うちのは22年目だお♪
特に問題なし♪♪
876774RR:2008/02/02(土) 23:10:06 ID:FsUH8nEG
スペ125、ディスコンなのか?
ならばぜひ一台買っておきたいものですな
877774RR:2008/02/03(日) 00:01:35 ID:25MfQg1c
俺は9年27000kmで手放した。
878774RR:2008/02/03(日) 09:11:58 ID:3iR9FQjJ
雪だ、かなり積もってる…当分乗れねえ。。。(´・ω・`)ショボーン
879774RR:2008/02/03(日) 11:53:25 ID:OS9LTAZZ
そんな日はバッテリー充電してオイル見てエンジンかけてマフラーの熱で温まろう。
保守
880774RR:2008/02/04(月) 00:55:50 ID:+2xoeWY2
最近、マンションの駐輪場に置いてるウチのスペのシートが野良猫の寝床化してる模様。
百歩譲って寝床にしてもいいけど、泥だらけにするのはやめて・・・雨の次の日は足跡と毛で('A`)
881774R:2008/02/04(月) 01:19:24 ID:c+tLEChY
>>880

うちもシートに半野良猫が寝てる。ステップにもいるときがある。
暖かいんだろうな、警戒心なくていつもすやすや寝てる。
スペ猫125号と呼んでるョ

882774RR:2008/02/04(月) 02:17:44 ID:pzV1XRvW
マーキングもしていきやがる…
883774RR:2008/02/04(月) 18:49:07 ID:V/x7c5w+
要らない2st原付のシリンダーヘッドを置いておけ。
猫が乗らなくなるぞ。
884774RR:2008/02/04(月) 18:49:44 ID:V/x7c5w+
あ、もちろん空冷のやつだぞ?
885774RR:2008/02/04(月) 19:25:32 ID:mV9FL7p4
俺のスペイシーも買った次の日に猫の爪跡がorz

ところでさっきブレーキパッド交換したんだが、
前輪外さないとキャリパ外れないのかよ、スペイシーって・・・
886774RR:2008/02/04(月) 19:44:20 ID:kjGPkDJe
12インチだったらホイルはずさんでもキャリパはずれたのにねぇ
887774RR:2008/02/04(月) 20:31:38 ID:mV9FL7p4
しまった、スピードメーター動いてねぇorz
888774RR:2008/02/04(月) 20:51:02 ID:2byJdaGX
それで爪を折っちまうんだけれど、スペ125は金属だからペンチで直せば再利用できる。
最近のトゥデイとかスペ100はプラスチック製だから、一発粉砕で大変だお。
889774RR:2008/02/04(月) 22:18:45 ID:mV9FL7p4
>>888
スマン、今過去スレを読む気力も体力もない俺にkwsk教えてくれないか・・・
爪ってのはスピードセンサーに関係するもの?
だとしたら前輪脱着の際にぶっこわしてしまったってことかい?
寒いし、前輪取り付けに奮闘して腕が死にそうだ・・・
890774RR:2008/02/04(月) 22:42:09 ID:QtFaWRWU
慣れれば前輪脱着はそれほど苦労なくできるようになる。
891774RR:2008/02/05(火) 00:05:10 ID:qrzrJ6wu
>>889
スピードメーターギヤとタイヤの間に金属のワッシャーみたいのが有って、
そのワッシャーに立った2箇所の爪が、タイヤ側の溝に噛み合って、
スピードメーターギアを回す様になってる。
この溝を合わさないで組むと、爪を押しつぶしてメーターが動かない。
でもスペの場合ペンチで起こして組直せばOK。
892774RR:2008/02/05(火) 00:10:56 ID:rEO1+QOv
ここは熟練修理工のスレか?
893774RR:2008/02/05(火) 00:37:00 ID:lDo+dTO+
有り難くて涙が出る
894774RR:2008/02/05(火) 00:59:55 ID:ZCJLS9wp
>>891
かなり多くの車種に言える事やね〜
895774RR:2008/02/05(火) 02:26:37 ID:OS5S82jf
>>856
ご親切に有り難う御座います。
返信遅れてすみません。
OSの入っていたHDDのMBRが飛んで、パーテションから全部お陀仏になりました。
特に古いHDDでも無かったですし、他のHDDは無事でした。前の晩まで普通に使えていたのに・・・
幸いな事に、物理的な故障ではなかったようで、粗方のデータはソフトを使って読み出しました。

2,3年で何時壊れるか解からないHDDに対して、20年近くたっているのに、
普通に走れるSPACYは素晴らしい。

896889:2008/02/05(火) 07:22:59 ID:0+e3oP8P
>>891
優しすぎて惚れちまうじゃねぇか。
ありがとう、やってみるよ。
897774RR:2008/02/05(火) 20:24:57 ID:XpSKNZfw
中免とったんで親父からJF03をもらったんだけどどこをメンテした方がいい?
現在走行10638です
898774RR:2008/02/05(火) 20:45:30 ID:WkpDwmM3
↑現物晒してくれないと判断できん
業物タンとこにでもうpしなさい
899774RR:2008/02/05(火) 21:43:28 ID:MEhS3dej
>>897
まずチェックするのはオイル、エアクリーナー、ブレーキシュー、
アクセルワイヤー、前後ブレーキワイヤー。
あとはプラグとかお好きに。
特に違和感がなければ駆動系は大丈夫。
900774RR:2008/02/05(火) 21:44:13 ID:MEhS3dej
あと冷却水量ぐらいじゃね?
901774RR:2008/02/05(火) 23:18:51 ID:3RuHACdP
チェックするなら当たり前だけどタイヤもね。特に後輪。
902774RR:2008/02/06(水) 02:05:55 ID:KbTHKCUX
レスありがとう
うPの仕方はわかんね(´;ω;`)

親父が言うにはオイルとプラグとタイヤは新品みたいなんで、残りはどうやってチェックしたらいいの?
903774RR:2008/02/06(水) 08:45:14 ID:G2fse+Ie
>>897
親父さんにベルト交換したことがあるか聞いて
(1万じゃ多分してないと思う・・・)
してなければ交換汁!!
20年ものだと経年劣化でヒビだらけになってるはず
マジ危険

であ。
904774RR:2008/02/06(水) 10:18:21 ID:M7NiTNkR
メーカー指定の2万キロで十分だよ
905774RR:2008/02/06(水) 10:21:01 ID:4xbWwu96
>>897
ベルト換える場合、ウエイトローラーも見て
おにぎりみたいに○が△になってないか
WRの部品番号:22123-KV8-305
クラッチシューは1万kmだったらだいじょぶかな
906774RR:2008/02/06(水) 12:21:28 ID:HSmtAObQ
>>904
タイヤでも1年で経年劣化するのに、20年も経ってるベルトが劣化しない訳ないだろ。

>>897
ベルトは20年間も使ってたら即交換だけど、
一応、ベルトを外して裏返しに折って、山と山の間の谷に亀裂が入らなければOK。
907774RR:2008/02/06(水) 13:49:39 ID:M7NiTNkR
>>906
それが・・・
20年もののJF03のベルト開けてみたことあるが
これが大して劣化してないんだな。
タイヤとは違うんだわ。
908774RR:2008/02/06(水) 18:09:53 ID:P9pam5iP
907がベルトの切れたJF03を押している姿が見えます。
909897:2008/02/06(水) 18:50:01 ID:KbTHKCUX
レスありがとう
ここのみんなマジ優しいなぁ
今日親父に聞いたらやっぱりベルトWR未交換で購入して18年位だと言ってた

明日テスト終わるから開けて見ようとおもうんだけどどうやったら開くの?
910774RR:2008/02/06(水) 18:58:43 ID:M7NiTNkR
>>908
申し訳ないが、以前スペアの新品ベルト積んで
止まったらJAF呼ぶ前提でどこまでいけるか試してたことあるんだよ。
で、3万キロはクリアしてしまった。さすがにそこで替えたけど。
むしろメーカー指定2万キロなのに
不具合もなくなぜ1万キロ足らずで替えなきゃいかんのか知りたいよ。
普通のユーザーは自分で替えたりしないから
工賃含めて1万だの2万だのかかっちゃうわけだし
911774RR:2008/02/06(水) 19:56:17 ID:7qeC252h
BMWみたいに大きな不具合が出る前に交換(予防交換)ってのもアリじゃない?
912903:2008/02/06(水) 21:10:16 ID:G2fse+Ie
ただいま〜

>>907
業物タンとこ拒否されたのでこちらへうp
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader575330.jpg
JF03、12年物のベルトですよ
分かりやすいように画像を大きくしてみた
内側の凹凸の谷間を見てくださいませ
12年でも劣化するとこのようになりますwww
913774RR:2008/02/06(水) 22:36:07 ID:HSmtAObQ
>>910=904=907さん?
なんか途中から話に食いついて勘違いしていない?
ここでみんなが言ってるのは「メーカー指定2万キロ」でなくて、
1本のベルトを20年近く(実際は18年)使っている為の経年劣化を心配しているの。
912さんのベルトの内側のヒビみたい奴、新品ベルトで3万キロテストとは別の話。
914774R:2008/02/07(木) 01:00:36 ID:FH8tuTxR
>>912
18年の身内もので程度がいいんじゃないか
親父の履歴付きだし、親の愛情がうかがえる。
普通二輪とったって書いてあったけどあなたが生まれた頃に買ったのかな親父さん。
バカスクなどのらずにJF03乗りなされ、HONDAの名車だよ 
事実18年たってて基本性能はずれてない。
価値のあるJF03だ。

915774RR:2008/02/07(木) 10:19:53 ID:I1NN46kK
18年経っていても身内ものなら程度がよいから経年劣化はなく大丈夫ってこと?
身内なら経年劣化が止まるっていうのはどういう根拠?
916774RR:2008/02/07(木) 12:03:29 ID:FH8tuTxR
身内だからと言って経年劣化は止まらない、が18年で1万キロからだ。
メーター戻しをしているとはおもえんがな
親父さんもタイヤやバッテリーぐらいはメンテしてるみたいだし。
JF03の整備記録は親父の頭の中、息子に嘘いっても危ないだけ
バカスクって書いたのが気にさわったか?
ごめんよ

自分も親父にもらったカブを乗ってた、ぼろぼろだったけど
整備を教えてもらった、友達にはかっこ悪いといわれながら高校時代を過ごした。
917774RR:2008/02/07(木) 12:14:42 ID:DvG6ziU9
ダメダコリャ
918897:2008/02/07(木) 14:22:31 ID:1j0QbUEw
メットインがないとこ意外不満ないから乗り続けるよ(`・ω・´)

テスト終わったんでベルト見てみようと思うんだけどどうしたらいい?(´ε`;)
919774RR:2008/02/07(木) 15:39:24 ID:5IjQTAfD
>>918
どうしたらいい?って聞くようなレベルならバイク屋に持ってくべし
920774RR:2008/02/07(木) 20:21:19 ID:I1NN46kK
>>916だけは絶対に自論を曲げないことだけは分かった。
お前はそれでいいよ( ´,_ゝ`)

>>897>>918さん
チェックだけは必要
分からなければ最初だけバイク屋さん
行程をよくみていれば次から自分でもできるし
…っていっても、JF03なら10番と12番と−ドライバ(ファスナー外す為)あればできたはず。
藻いらは現在JF04乗りだけどね・゚・(ノ∀`)・゚・
921774RR:2008/02/08(金) 00:43:03 ID:IeKKfmHf
中華の互換ベルトってアリですか?
922774RR:2008/02/08(金) 06:40:59 ID:U/4zsoQo
>>916
経年劣化は全く走らなくても発生するよ(´・ω・`)
923774RR:2008/02/09(土) 09:37:02 ID:lDDLCFra
よそのスレに書いてあったけれど、18年20年と現役で動くスペイシー125が化物だと改めて認識しました。
18年もののベルトが使える使えないなんて、このスレだけだよ。
924897:2008/02/09(土) 12:10:21 ID:t9bzTdKB
昨日バイト先のガソスタに給油しに行ったら、「レトロカー」「良く動くね」などの称賛?を受けました笑

>>920さん
昼バイク屋で夜スタンド整備のバイトしてる人にベルトを聞いたら大丈夫と言われました(´・ω・`;)
925774RR:2008/02/09(土) 19:46:11 ID:6r+WMCVa
スペ125を永く気持ち良く乗るには、自分のメンテ知識のスキルを上げる事。
バイク屋でさえ知らない事も有るから、このスレの様に生オーナーの情報は貴重。

さて、スタンド整備のバイトを信じるかこのスレを信じるか…
926774RR:2008/02/09(土) 19:51:34 ID:kyJbjorf
現物見た奴を信じた方がいい
927774RR:2008/02/09(土) 20:41:25 ID:lDDLCFra
助さん角さんもういいでしょう。

新しいネタっても雪降ってるし、メンテもできないや。
928774RR:2008/02/09(土) 20:53:08 ID:GjLu6YUn
ここって妙に整備に詳しいのが生息しているけど何者なんだろう
本職の人なのかな?
他スレではレスが付かない質問にもふつーにレスあるし
だからスペ100乗りの俺も情報収集の為覗いているよ
929774RR:2008/02/09(土) 21:23:37 ID:o63etMQA
ここって妙に整備に詳しいのが生息している
多分10人以上はいる
何者かも十人十色だと

為にもなるがウザイときも多い
930774RR:2008/02/09(土) 22:12:17 ID:AjrTguat
2st原二スクータースレだとチューンのあげく焼いちゃってクランクケ
ース開腹とか普通だけど、実用ノーマル4stスクーターのスレで修理の
為にクランク組むとか珍しいわなw。
931897:2008/02/09(土) 22:45:08 ID:t9bzTdKB
やっぱり実際に持ってる人のが信じれるよなぁ(´ω`;)
よし頑張って明日開けてみよ(´・ω・`)
932774RR:2008/02/09(土) 23:22:58 ID:oywyBKF6
>>928
マヂですか。
ゆっくりしてってください。

250ならフリーとかフューとかも現役だけど、あっちの耐久性はもっとスゴイのか?
933774RR:2008/02/09(土) 23:30:57 ID:6r+WMCVa
昔に比べて、横型エンジン弄りとか敷居低くなったし、
4スト単気筒なら全バラOKってオヤジが多くなったんよ。
スクーターはミッション後ろだから腰下バラし易いし、駆動系は仕組み判ればメンテ・改造は簡単。

でもスペ125はバランス良いし故障しないから、確実な足として基本メンテのみだけど。
934774R:2008/02/10(日) 01:19:36 ID:uICnrSe0
学生ころは金なくて部品も買えなかったよ。
昔、解体屋さんに行って安い部品を買っていた。
時間はあったから手間ひまかけて使い倒すことを考えて修理してた。

南こうせつの神田川風 ♪小さな石鹸、カタカタなった♪ 
まあなんとでも言ってくれ。 
935774RR:2008/02/10(日) 06:58:21 ID:2aQ7gTpA
オイラはそれよりひと時代ずれてる80年代。
解体屋は見るのが好きで良く行ったけれど、買うのは新車ばかりのバブリーな時代。

片岡義男・角川映画の時代、♪I want you 俺の事を…♪ 浅野温子は可愛かった。
吉野屋は良く食べに行った、バイクはW1でもホークでもないCB250RS。
すれ違うリトラクタブルのスペイシー125を見て「スゲーッ!」とは思ったが、
その末裔にオイラが乗るとは思わなかった。
936774R:2008/02/10(日) 11:03:07 ID:uICnrSe0
>>935
おーいたか、浅野温子は可愛かったな、今の柴崎こうの目が浅野温子をおもいださせる。
片岡義男の小説もたくさん読んだ。
スローなブギにしてくれに出てくるバイクはCB250じゃないか?ナンパしてきた女はゴールドウイングかな?
片岡義男の小説にバイクの話が多く出てくる。

今はスペ125前期に乗ってるがこれを乗り倒すつもりです。
937774RR:2008/02/10(日) 13:31:04 ID:YX06ybEE
オイル交換で中々適量に達しなかったので、ひと缶全部いれちゃいましたが、説明書に書いてある量よりかなりオーバしてしまいましたが、問題ないでしょうか?
938774RR:2008/02/10(日) 16:05:57 ID:ov32vEy4
オイルを入れすぎると…
1.シリンダー内にオイルが入り込み失火したりEXにタールが溜まったり黒煙が出たりする
2.ブリパイからオイルがだだ漏れする

対処法:
→ ホムセンとかで数百円で売っているジェットオイラーなどで注油口からオイルを吸い出す
939774RR:2008/02/10(日) 19:33:48 ID:YX06ybEE
>>938ありがとうございます。
940774RR:2008/02/11(月) 00:02:53 ID:yRSVaoit
やっちまった。。
寒くてタイヤも暖まってない中、気持ち倒し気味に左折始めたとたんに、
フロントが外に逃げて転倒―――

でも、スペイシー頑丈だよな。
ハンドルエンド・ミラー・タンデムステップ(?)とベルトのカバーだけ傷ついて、
その他外装は無傷・ハンドルもセンターずれなし・乗ってもいたって正常。

それにしてもタンデムステップの位置が絶妙なんだよな。
傷だらけだけど。
941774RR:2008/02/11(月) 08:22:36 ID:Y26w3zws
JF04でしょ?
俺が6年前に転けた時と一緒の部分だ。
朝一で道路が凍っていた交差点で、左折と同時に新車スペ125だけ5〜6m滑って行った。
でも交換したのはタンデムステップカバー(360円)のみ、あとは浅い擦り傷のみ。
ここ車重を受け止めて最小限のダメージで済ます、巧い設計だなと思った。

その時そのカバーを左右2個づつスペアに取り寄せたけれど、全然転倒しねぇ。
942774RR:2008/02/11(月) 21:19:21 ID:3YDZIjLY
乗車中に転倒したことは無いが、確かに倒してもカウルは傷つきにくいな
943774RR:2008/02/12(火) 11:09:26 ID:uUy6/3Mr
俺も去年の冬にデュアルブレーキというのを忘れてて前タイヤが持っていかれて右から転倒
944774RR:2008/02/12(火) 11:10:53 ID:uUy6/3Mr
最近は、歩道のもりあがってる所で、バランスを崩し単車のてたときのくせかなぜかわからんがアクセル全開にしてウイリーしてカードレールにツッコンで左から転倒したが何れもチッチャイカバーが壊れただけだった。
945774RR:2008/02/12(火) 11:21:12 ID:sPNw5EyE
なんじゃそりゃ
946774RR:2008/02/12(火) 13:53:37 ID:h0jySOEh
JF03乗ってるんですけど燃費リッター20って悪いほうですか?
947774RR:2008/02/12(火) 17:03:27 ID:36U6zGVn
>>940
JOGで経験したわ。
フロントに異常に荷重のかからない、ガソリンタンクが後ろについているスクーターに起きやすいらしい。
ちょっとした弾みとかでも前輪が滑って、いっかんの終わり。
ダンロップタイヤだったりしたら、雨の日はツルンツルン。
足元にガソリンタンクのある奴だと、重心も下がって、変に後ろに持っていかれないから、
乗り手が体重移動とか考えなくても安定して走れる。
948774RR:2008/02/12(火) 19:32:35 ID:6c3jP2sL
>>フロントに異常に荷重のかからない…

ここの部分はスペ125じゃないな、
スペ125は凝ったサスでフロント重たいし、JOG(ZR?)ってスペよりタンクもっと後ろ。
もっとも重いリヤボックス付けて、フロント軽くなったスペは想定外。
949774RR:2008/02/12(火) 20:00:30 ID:36U6zGVn
>スペ125は凝ったサスでフロント重たいし
w?w?
950774RR:2008/02/12(火) 20:15:41 ID:6c3jP2sL
>>949
>>w?w?

俺がw?w?
951774RR:2008/02/12(火) 20:30:15 ID:c/zCYoMx
GSX-Rを15年ぐらい乗り継いでJF03買ったとき
あまりの寝かし込みの軽さにセンタースタンドに当たって吹っ飛んだことあるよ

スクーターなんてそんなもんだ
04ならなおさら軽い
フロントから一気に逝くと思う
952774RR:2008/02/12(火) 21:03:16 ID:vZcF3WmB
>>951
恥ずかしながら、俺も同じことをやった。
センスタでタイヤの荷重が抜けて滑り、
戻る時に逆側に飛ばされた。
怪我は無かったけど、ミラーが折れてしまったよ。
953774RR:2008/02/12(火) 21:11:33 ID:HRUK82bf
そりゃ10インチだも、寝かし込み(切れ込み)は軽いさ。
と言うオイラもRZ250との併用で、新品スペイシーでハングオンして飛びました。
フロントから逝って無いから、こけなかったけど。
954774RR:2008/02/13(水) 22:48:16 ID:nIehCOyY
やっぱりスペは単車のセカンドで乗る人多いね
私は単車もあるけど、すっかりこちらがメインす( ̄ー ̄)
955774RR:2008/02/13(水) 23:21:54 ID:Szr1yX07
私も同じく。
乗る頻度で言えば、こちらがメインになってしまう・・・

リッターツアラーはチョイ乗りに使うには無駄が多いので、
近場はもっぱらスペーシーの独壇場。
ほぼ毎日のように乗っているよ。
一回の走行距離はたいしたこと無いけど、
乗る頻度は圧倒的にこちらのほうが多い。
956774RR:2008/02/14(木) 07:08:23 ID:CS5wHs6z
同じく、単車(中型)がセカンド
でも長距離は大きい方が楽。
スペイシーで長距離を試したが山道がツライ。
957774RR:2008/02/14(木) 09:56:18 ID:Vs9u3rmJ
俺、バイク乗る友達が周りに居なくなったし、
普段は車だからバイク整理してスペ125だけにした。
でも禁断の横型エンジンにハマって改造地獄へ、現在スペ125は動態保存状態。
958JF04:2008/02/14(木) 22:10:16 ID:K/kbp5Mp
JF04も出て13年?以上
みなさん何Km走ってますか?
当方4万5千Kmを超えたあたりから、少しパワーダウン(最高速5kmダウン)

どれぐらいもつのかなあ?
現走行距離と大きな修理箇所を教えてください(消耗品以外)

希望は10万kまでのりたいです。
959774RR:2008/02/15(金) 23:52:49 ID:SonF+FnN
ちくしょ〜スペ125のドライブベルトが用品店に置かれてね〜
キュルキュルうるせぇぇぇぇぇぇぇぇ
960774RR:2008/02/15(金) 23:55:05 ID:bPEAcMyU
ちくしょ〜
ちくしょ〜
ちくしょ〜
961774R:2008/02/16(土) 00:52:20 ID:KhD5KbEV
962774RR:2008/02/16(土) 12:18:24 ID:WFerDLD9
JF04の純正ベルト・WRって、両方取り寄せても5000円チョイ。
オクの価格+送料+手数料で10000円弱か!?
963774RR:2008/02/16(土) 14:10:18 ID:vlwtoPvP
15年間デットストックしてたかもよ
964774RR:2008/02/16(土) 16:24:32 ID:KhD5KbEV
ホンダ ドリーム店 ウィング店なら注文できるだろ

ベルト:23100-GY6-901   4830円昔
WR:22123-KCW-305 (14g) 810円昔
965959:2008/02/16(土) 20:36:28 ID:nLS+D/La
結局ヤフオクでNTB(?)って言うメーカーの安いヤツ落としたんだけど、
問題ないよね?ね!?ね!?ね!?
966774RR:2008/02/16(土) 21:01:09 ID:yWuP0lPg
しらね
おれはここの定番、黒岩タンから純正部品買う中の人になってもうたから
967774RR:2008/02/17(日) 15:04:02 ID:E0PdSkND
このペースだと、次スレ立てんのはまだ早いみたいね。
968774RR:2008/02/17(日) 23:09:01 ID:siVRH9Ui
一週間ぶりにスペに乗った。
仕事では毎日トゥデイに乗ってるからビッグバイク気分だったy。
969774RR:2008/02/18(月) 12:17:46 ID:hijzt7MM
>>965
NTBって写真もぼけてて海外向けみたいだし、なんかサイズわからんし???だな
その上、一般道向けといいつつ補修用てかいてるし、使った人しかわからんやろな?
純正なら古くても実績あるから、俺なら使いながら駆動系の調子悪けりゃ空けてみて
ゴム質がぼろぼろ剥離してなきゃ芯線はしっかりしてるから大丈夫って感じだけどな。
970774RR:2008/02/18(月) 23:17:29 ID:BaW2nQdk
とうとうこの寒さで燃費が23.19kmに落ちた。
夏場は30km/lいってたんだが
ベルト、WR、クラッチシューは新品でJF04前期
こんなもんかな?
971774RR:2008/02/18(月) 23:22:42 ID:PNqMEZlP
JF03。
どうも最近後ろのビビリ音が大きくなってきたと思ってたら、リアの
インナーフェンダーと保持ステーのガタが出てた。
とりあえずタイラップでステーとフェンダーを締め上げて音は消えた。
こんなとこも磨り減ってんだなぁ。
972774RR:2008/02/18(月) 23:32:53 ID:n5aJuo0a
始動後5分ぐらいライトがつかないんだが、レギュが悪い?
それともジェネ側?
973774RR:2008/02/18(月) 23:51:05 ID:y119LnJN
寝起きが悪くてやる気が出ない俺のようなライトだなw
974774RR:2008/02/18(月) 23:59:01 ID:BKO8lRxm
始動後っていうか、ONの時点でライトはバッテリーでつくんじゃないっけ?
ライトもつかないほどバッテリー消耗してたらセル回らないだろうし・・・
レギュが死んだ時も弱いけどわずかなバッテリー残量でライトはついたよ?

・・・スマン。 これだ!という原因はオレにはわかりません(´・ω・`)

975774R:2008/02/19(火) 01:20:11 ID:CZg2krSW
>>972
セルスイッチONでライトへ行く線を切っていたはずだが JF04?
セルって元気に回る? 
976774RR:2008/02/19(火) 11:22:28 ID:PKdbMTVD
JF03なんだけど信号待ちでエンストする…
どこが悪いんだろうか
977774RR:2008/02/19(火) 14:19:15 ID:qgBk6nF8
とりあえずエアクリーナーをチェック
978840:2008/02/19(火) 16:57:39 ID:/8Q2YOKL
ダメ元でバッテリを充電したら動くようになった。
最近あまり動いてないし、チョイノリばかり
さて、いつまで動くか
979774RR:2008/02/19(火) 22:17:17 ID:jS+UmIaV
>976
エアクリチェックしてプラグチェックして駄目なら交換。
症状が変わらなきゃ、その次はエアクリボックスからキャブまでのコネクティングチュ
ーブのチェックかな。
古いバイクなんでヒビが入って二次エア吸ってないか。
うちのJF03はヒビは入ってないがキャブ側の口に癖がついてしまっていて、締め付けて
あっても数ヶ月でずれて外れやすくなってます。
それで問題なければキャブのスロー調整してアイドル回転上げてみたら。
他には冬に20W-50なんて下が固いオイル入れてると、エンジンかけてチョークが切れて
もオイルが温まってなくて回転が重く、停車した時にエンストしたりもする。
うちのはアイドル回転上げとかないと確実になるw。
この位は手間もお金もかからないからチェックも対処もしやすいかと。
それ以上の故障だったら、オートチョークが怪しいとか点火系のどこかの異常とか、
エンジン内部とかかも。
特に調子が悪くないなら単純にスロー上げてみたら。
980774RR:2008/02/20(水) 21:16:51 ID:yyA0zmhY
保守
981774RR:2008/02/20(水) 23:39:37 ID:PrbqLl9Z
>>979はバイクの整備で飯食っていけそうだな。
982774RR:2008/02/21(木) 02:03:48 ID:fhKaKsHd
972です。

整備書取り寄せて回路チェック。
色々と可能性を考えて、スタータースイッチが怪しい事に気づく。
ライトがつかない状況で、スタータースイッチを何度か押すと、ライト点灯w

結局スターター回すときに、ライトを消す回路側の接点が原因と特定。

スイッチ分解して接点磨くか。。

983774RR:2008/02/21(木) 08:38:06 ID:urEn6Js2
>>982
その故障、以前にも書き込みあった記憶がありまつ。
レギュレターパンクと一緒にきたら、原因究明難しそう。
984774RR:2008/02/21(木) 09:07:48 ID:urEn6Js2
次スレ立てまつた、試しにやったら出来ちゃったウッホ。

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1203552134/
985774RR:2008/02/21(木) 19:59:48 ID:ZVsb9E9a
まずここを埋めないとね・・・

1週間かかりそうorz
986774RR:2008/02/21(木) 22:42:57 ID:NApO/Z1e
確か980超えたスレは24時間放置すれば落ちるはず
987774RR:2008/02/21(木) 23:06:17 ID:urEn6Js2
昼間、暖かくなったから少しスペに乗る気になった。
でもシート外すのが面倒くさくて今日も乗らなかった。
北側には根雪が残っている、まだ春は遠い田舎住まいです。
988774RR:2008/02/21(木) 23:11:46 ID:NApO/Z1e
普通、シートは外さないだろ…
989774RR:2008/02/22(金) 00:13:18 ID:btley+Ud
フロントボックスの下あたりになんか妙な水跡?があると思ったら、野良ヌコのマーキング跡と判明・・・
同じ駐輪場の原付全部されてるしw
寝床にした挙句、小便引っ掛けるなんて仁義に反するだろヌコタソよ!ヽ(`Д´)ノ
990774RR:2008/02/22(金) 02:25:38 ID:Cd0a77mm
埋め
991774RR:2008/02/22(金) 04:02:29 ID:Cs++dNAw
美味ぇ
992774RR:2008/02/22(金) 06:16:35 ID:5XFeRK6e
シートでなくシートカバーでつ。

家の茶トラ(部屋飼いオス)は、玉取ってあるからマーキングしない。
マーキングしない猫は体臭も無く、性格も子猫のままなんだ。
ここ数年このヌコ様が可愛過ぎて、スペ125に乗る回数が減った。
今も足下で遊べと催促している、引き蘢りになっちまうぜ。
993774RR:2008/02/22(金) 06:36:23 ID:o6OUtZ51
>>992
オマイの愛猫はオマイのスペ125よりも長生き出来んかも試練のだ・・・
今出来るのなら最大限構ってやれ
994774RR:2008/02/22(金) 08:41:32 ID:mtvgM8BS
埋めの季節になりましたね〜
とはいえ水戸の偕楽園はまだ三分咲きですが
995774RR:2008/02/22(金) 09:47:42 ID:VErXkEGw
まとめると、メットインにヌコ様を入れて、偕楽園に逝って埋め。
996774RR:2008/02/22(金) 10:09:28 ID:NyiHi77e
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> テンプレ終了!ゆっくりしていってね<
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
997774RR:2008/02/22(金) 10:32:27 ID:Yxays2i9
1000 made
998774RR:2008/02/22(金) 10:43:13 ID:W8K9bZcY
999774RR:2008/02/22(金) 10:56:56 ID:AVx7lVcJ
999かな?
1000774RR:2008/02/22(金) 10:57:10 ID:AVx7lVcJ
1000どり
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐