【(´・д・`)】■整備しようぜっ 38【(・∀・)】

このエントリーをはてなブックマークに追加
941774RR:2007/09/16(日) 11:59:51 ID:KB9Wm8rd
圧縮エアぶち込むだけで出て来るかもよ?運次第だけど。>>ピストンの欠片
あと、クラッチのロックナット外すレンチがいるんだっけか?>>nチビ

942774RR:2007/09/16(日) 12:03:19 ID:EXz8If7x
問題は見える破片より見えない微細片
9434ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/09/16(日) 12:07:17 ID:B79l9fkY
>>940
磨くのに問題はありませんが、多分またすぐに錆びます。
それとピカールは柔らか布に少量を付けて磨くと思います。

水なし洗車+ワックスはタイヤに付着させなければ大丈夫な
筈ですがご注意下さい。
944774RR:2007/09/16(日) 13:21:01 ID:ie6ca+np
ちょっと前に、エンジンかけずにバイクを移動させたら、リアのスプロケの辺からキュルキュル〜と金属がこすれるような音がして。
バイク屋にもっていったら、そろそろスプロケの交換時期だと。
それから1000`程走ってまたスプロケを確認してみたら、スプロケの歯の山の部分が、チェーンのスプロケと噛み合う部分とこすれて少し削れてるのが確認出来ました。
これは、スプロケとチェーンも交換した方が良いのでしょうか?
それとも、他に何か悪い所でも有るんでしょうか?!
945774RR:2007/09/16(日) 14:24:22 ID:3hvhOpMy
チェーンがだいぶ伸びてるかも。両方変えるべし
946774RR:2007/09/16(日) 15:46:58 ID:1dX+2QgG
エンジンのブロック面ですが、
ガスケットが頑固に固着していたので、
仕方なくスクレーパーでガリガリ削いでいたら、
0.1mmくらいの傷がたくさん入ってしまいました。

スタッドボルトはそのままです。
手元にないですが、オイルストーンをかけた方がよいのでしょうか?
下手にかけるよりこのままの方が安心かと迷ってます。

あと普通のバイク屋の整備だと、
ブロック面に傷がつかないように慎重にやってくれるもんですか?
同じように結構ガリガリとるのでしょうか?
よろしくお願いします。
947774RR:2007/09/16(日) 15:57:36 ID:41Lx+Jtu
スクレーパで傷をつける人がオイルストンでさらったら
余計ひどくなるきがす
そのまま気にしない

つか、にいさんスクレーパの刃の向き逆 ジャネ
948774RR:2007/09/16(日) 18:04:20 ID:9BjjqSd5
まぁ普通は無理矢理スクレーバーでゴリゴリやらず、ケミカルのガスケットリムーバーとか使うんだけどね。
949774RR:2007/09/16(日) 19:03:24 ID:9BjjqSd5
ちょっと質問させてください。
タイヤのサイドに付いてるペイントのマーキングって重い方だっけ?軽い方だっけ?
確かバルブに合わせる、つまり軽い方だと思うんだけど違う?
逆かな。
950774RR:2007/09/16(日) 19:21:57 ID:6REbX04a
>>949
黄色の点は軽い所。
951946:2007/09/16(日) 19:44:09 ID:1dX+2QgG
>>947-948
ううっ、本にはスクレーパーかカッターで取ると書いてあったので、
意地になって削るように剥がしてたんですが、
ガスケットリムーバーなるものがあるんですね…。
剥離剤ならすぐ横に置いて作業中でした(´・д・`)
おそらく悪影響はなさそうなので、
そのまま組んでみるす! どうもありがとう。
952774RR:2007/09/16(日) 19:57:38 ID:Nqi+YWgK
http://www.motomaintenance.com/

雑誌はマンネリでつまらんから立ち読みもしないが
きょうのひつまぶしになった
953774RR:2007/09/16(日) 21:10:14 ID:XJJRbIls
>>951
>ううっ、本にはスクレーパーかカッターで取ると書いてあったので、
間違っちゃいないが、固着したガスケットは鰹節の様に薄く削いでいくのが良いと思われ。
954774RR:2007/09/16(日) 21:28:08 ID:pvAjNxGL
>>951
パーツクリーナーを掛けて柔らかくしたガスケットのカスを
大きいカッターの背中でスクリーントーンを削るようにして取るんだ。
漫画描いてる奴にしか判らんが。
955774RR:2007/09/16(日) 21:29:58 ID:EXz8If7x
ガスケットリムーバーでいいじゃん、素直に
956949:2007/09/16(日) 21:42:22 ID:9BjjqSd5
>>950さん
レスありがとうございます。
今から早速タイヤ交換。
一度でうまく行くと良いんだけどなぁ。
957774RR:2007/09/16(日) 21:51:41 ID:wCdZvB7w
今から?w
958774RR:2007/09/17(月) 03:45:43 ID:sDtYztgM
オフ車のタイヤ交換でチューブ噛んだ。又だ・・・orz
最後のビードを入れるときにタイヤレバーで噛むyo
959774RR:2007/09/17(月) 04:00:06 ID:BrfqexQC
>>958
タイヤに少し空気を入れてからビードを入れるんだ。
960774RR:2007/09/17(月) 10:40:56 ID:zjQy6lGN
ありがちな質問です。
新品時に鮮やかな色をしていたエンジンオイルが、3000km走って完全に焦げ茶色になっています。
ですが、覗き窓の向こうの壁が見えるほどに透明度がまだあります。まだ交換する必要はないのでしょうか?
961774RR:2007/09/17(月) 10:47:46 ID:HSNYLBxj
ありがちな答えです。

自分が不安に感じたなら交換すればいいでしょう。
962774RR:2007/09/17(月) 10:47:56 ID:KhscCX46
ミッションの入り具合が悪くなってきたら交換だな俺は
だいたい3000ぐらいで渋くなってしまうのよ

透明度なんか関係ない 
963774RR:2007/09/17(月) 10:57:54 ID:707OGwCF
オイル交換は、距離・期間・違和感のどれかで交換だろ。
964774RR:2007/09/17(月) 11:13:56 ID:7XmzyhYd
違和感感じた時にはもうマシンにダメージが蓄積されるわけだが。

ベストは距離と期間だろうね。
965774RR:2007/09/17(月) 11:32:31 ID:S11heZN6
エコロジーでオイルの交換時期は長くなってきている。
メーカーの交換推奨時期も昔に比べるとかなり長くなってるし。
つまりメーカーやディーラーの儲けを考えなければ、実際はオイルはもっと長持ちするものだったんだよな。
966774RR:2007/09/17(月) 11:49:49 ID:Eq+Rix4k
質問です。
リヤのブレーキパッドとブレーキフルードを交換してエア抜きしましたが、前よりブレーキが効くまでの遊びが一回り大きくなった気がします。

これはエア抜きが終わってない可能性があるでしょうか。
それとも当たりが出てないからでしょうか。はたまたテストしすぎてブレーキフルードの効きが一時的に悪くなったのでしょうか。。。
967774RR:2007/09/17(月) 11:56:09 ID:lsqzsHBX
バイクにカバーをかぶせようと思ってるんですが
エンジンもマフラーも熱いままかぶせてだいじょうぶなのでしょうか。
単気筒ですがエンジンがすごく熱い。マフラーは雑巾などかぶせて
あたらないようにしようと思いますが熱がこもって
他の樹脂などが痛まないか心配です。

住んでる所と駐車してるところが遠いため冷えるの待ってる時間が
ないんですが。気にしなくていいのでしょうか。

冷却剤みたいなものを使ったりするんでしょうか。
968774RR:2007/09/17(月) 12:01:46 ID:DkpMFjEZ
>>967
マフラー等、高温部に使う耐熱のインナーシートが別売りであるけど、
熱自体はどうしようもないよ。

969774RR:2007/09/17(月) 12:12:45 ID:3RZVfavW
池にはめると早く冷えるよ
970774RR:2007/09/17(月) 12:21:57 ID:a4DTdGqy
ある程度冷えるまで待つしかないわな
971774RR:2007/09/17(月) 12:43:49 ID:220U0IOH
>>966
初心者ならバッド交換とフルード交換は別々にやるべきだったね。
問題の切り分けが出来なくなるから。
なんなら一時的に古いパッドに戻せば、エア噛みかどうかわかるよ。
972774RR:2007/09/17(月) 12:53:55 ID:Y554w30F
それは確かに、自分しだいだよな。
3000`走ってオイルの色キレイっても、本当にエンジン内部がキレイなのか、ただ単に汚れの落ちが悪いのか分からんし。
それに潤滑性能などはまた別だと思うし。
そう言う判別が付きにくいから目安として3000`で交換なんじゃね?
973774RR:2007/09/17(月) 12:57:43 ID:Y554w30F
974774RR:2007/09/17(月) 13:24:58 ID:HSNYLBxj
>>965
新しい設計のバイク、特に水冷はエンジンの温度管理が
格段に向上したのと、ピストンクリアランスが詰まって、
吹き抜けが減ったりしたのが、オイルの寿命が延びた要因。
975774RR:2007/09/17(月) 13:29:24 ID:LWlhtAvd
それは違うわ
976774RR:2007/09/17(月) 13:31:32 ID:Rdez6bek
>>975
エンジンは昔から何も進歩してないってこと?
977774RR:2007/09/17(月) 13:37:30 ID:d45+/yvs
取扱説明書の推奨交換時期を書き換えただけとか
978774RR:2007/09/17(月) 13:41:31 ID:5rkjyDuZ
オイルの方の耐久性が上がったとかじゃね
979774RR:2007/09/17(月) 14:07:17 ID:52+PrSx4
http://bike.hazukicchi.net/img/img20070915202931.jpg
バイク点検してくれるたのもしい奴です。
980774RR:2007/09/17(月) 14:12:38 ID:q2draX/x
新しい設計のバイク、特に水冷はエンジンの温度管理が格段に向上したのと、
オイルの方の耐久性が上がったとかじゃね

混ぜると危険?
981774RR:2007/09/17(月) 14:45:53 ID:jlHQ7tBW
まだ使えるのに今までは捨ててたオイルをエコロジーの波でやむなく推奨距離を伸ばしただけだよ。
特に車に顕著。
正解は>>977
982774RR:2007/09/17(月) 16:14:53 ID:aOV/5dqu
>>966
逆に考えるんだ
フルド&パッド交換で遊びが増えたんじゃなくて、正常な状態に戻ったんだ
983774RR:2007/09/17(月) 16:46:46 ID:nm+v5mhr
>>979
俺のもしてくれるかなぁ
984774RR:2007/09/17(月) 16:57:30 ID:98GdVtMK
>>981
車は指定粘度も変わってるから、何らかの変更があったはず。
まぁエンジンの低フリクション化が進んだ事と、
エンジンオイルの粘度に頼らない油膜保持が可能になったからじゃないか?
985774RR:2007/09/17(月) 18:37:45 ID:Eq+Rix4k
>>982
ちょwww
本気で思い込んじゃうよ。

エア抜きは終わってないのでまた時間みてシコシコやります。
986774RR:2007/09/17(月) 19:18:52 ID:BrfqexQC
いや、遊びが一回り大きくなったと感じるのが普通だと思う。
ちゃんとタッチが出ていてバイクを前後に動かしてもブレーキの引きずりが無いのなら大丈夫。
あんまり遊びが少なすぎるとパッドがディスクに強く接触して、光速でディスクが磨耗して逝く。
987774RR:2007/09/17(月) 19:33:35 ID:VwkJjdK0
エア抜きなんて気長にやるもんじゃないよ。
油圧系統を開放するのは必要最小限にするべき。
988774RR:2007/09/17(月) 20:21:41 ID:r0KnlXez
>>984
最近では省燃費指向の車が増えたから、使用するオイルの粘度も低いものを指定して
フリクションロスを無くし、燃費を良くしようとしている。

勿論、そんな車(プリウスとか)で指定されている低粘度オイルをスポーツカーに使ったりしたら
駄目だけどな。
989774RR:2007/09/17(月) 20:27:30 ID:acmuz/6w
昔は0W-xxなんて油は売ってなかったよな
990774RR
ダミーヘッド付けてシリンダーを上から下までまんべんなく真円にちかく加工したり、カチ割りコンロッドで
クランクへの組み付け精度を上げたりと昔に比べて格段の精度の差を出しているよ。

ここまでくるとディーラー以外の民間車検工場で整備しようものならATのミッションの様に
逆に調子を悪くさせてしまう。