【新型】排ガス・騒音規制販売停止報告8【終了】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
規制内容
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/09/090829/01.pdf

継続生産車・輸入車の適用時期(新型車は前年の10/1より)
原付・250クラス 2007/9/1より
125クラス、400オーバー 2008/9/1より

※ずっと後のことは分かりませんが、現状登録済みの車両が車検を
通せなくなったり、乗れなくなったりすることはありません!

【生産中止になっても慌てないで下さい】

規制に対応させるため現在のモデルを生産中止にするのは良くあることです。
生産中止になったからと言って、そのモデルが終了するとは限りません。

【07】排ガス規制生産停止報告スレ7【乗り切れ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1181352082/
2774RR:2007/06/30(土) 17:28:14 ID:kAJ0WPln
2ゲト
3774RR:2007/06/30(土) 17:38:07 ID:p+IW8gGL
>>1
>>生産中止になったからと言って、そのモデルが終了するとは限りません

・・・・・・・・・・・正気か?
4774RR:2007/06/30(土) 17:38:36 ID:n4+qpLy6
さぁ始まるざますよ
5774RR:2007/06/30(土) 17:43:05 ID:OOwCdhi8
>>1


二輪車の車種別販売台数ランキング
ttp://sasori-inoshishi.cocolog-nifty.com/home/2007/01/2006_1fca.html

・250MTモデルの現状
エストレヤ/250TR 発売中
WR250R/X 参考出品 近日発売?

販売店情報で生産終了リストに入っていないモデル
FTR223
Dトラッカー
6774RR:2007/06/30(土) 17:43:22 ID:xY70uciI
>>3
バイクは絶版になってからが美味しいってことよ。
7774RR:2007/06/30(土) 17:47:17 ID:OOwCdhi8
この辺も参考になるかな

(23) さよならキャブレター? - 2007年 二輪排ガス規制
ttp://journal.mycom.co.jp/column/motorlife/023/

このままでは逆輸入車・外車の納車待ち&コストアップは必至! 
マフラー交換も難しい?!
ttp://www.naigai-p.co.jp/bigmachine/teigen/Teigen.htm
※騒音規制は7月の国会で道路交通法改正が予定されています
8774RR:2007/06/30(土) 20:24:44 ID:wKyudteI
【新型】排ガス・騒音規制販売停止報告8【終了】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1183180852/

1 名前: 774RR Mail: sage 投稿日: 2007/06/30(土) 14:20:52 ID: vqdIc9vE

ちなみにこのスレの>>1
1 名前: 774RR Mail: sage 投稿日: 2007/06/30(土) 17:25:58 ID: o6kqkyrf
9774RR:2007/07/01(日) 00:26:30 ID:tU41/J6a
>>7
マフラー交換も難しい?!のほうを見た。
マフラー交換する奴だけがピンチとかじゃなくて、
ろくに売れない日本市場だけのために規制をクリアするための工夫をしなきゃいけなくなるかもしれんのだな。

日本の2輪市場お疲れ様でした。
10774RR:2007/07/01(日) 01:11:55 ID:2xgux62M
おいおい、なにもかも規制だらけじゃねーか!
だんだん腹立ってきた!!
11774RR:2007/07/01(日) 02:24:25 ID:3Og/cvs6
規制は今までもあったのさ。
ただ、誰も守らなかったからメーカーの規制になっただけ。自業自得ってやつさ
12774RR:2007/07/01(日) 11:05:39 ID:aXQxXpL3
>>ただ、誰も守らなかったからメーカーの規制になっただけ。自業自得ってやつさ

騒音規制はとくにそうだな。といっても五月蠅いのは珍仕様の社外マフラー付けてる奴だから
マフラーメーカー自体を規制しなきゃ意味ないんだけど
13774RR:2007/07/01(日) 14:05:55 ID:+faoQ+L0
輸入車、逆輸入車だってそうだろ。単に捕まらないから、検査されないからって日本の規制に適合しないやつが入ってきてただけ。

あと社外マフラーとかは昔は替えること自体大変なことだったけど(合法的にやるなら)、
規制値以内なら自由にやっていいよ、と大幅に緩和された。

が、取り締まりはあまり厳しくないってんで無茶苦茶にやって今回の規制、と

まあ自業自得じゃねえかな。バカスクも目立つけど、割合で行ったらスポーツバイクも似たようなもんだろ
14774RR:2007/07/01(日) 16:18:14 ID:Wf222bIa
15774RR:2007/07/01(日) 19:56:32 ID:MEbiXaAb
もはやバイク(ライダー)いじめとしか思えない
16774RR:2007/07/01(日) 20:18:18 ID:fPdNWjMV
メーカー/メディア/ショップ/ユーザーとどれだけ好き勝手にやって
きたかってことだね。その報いが一気に来た。
17774RR:2007/07/01(日) 20:20:57 ID:VUcCa7Im
>>14
いかにも統計でこう出たって感じに見えるけど
こういうのは誘導できるからなー質問の仕方でいくらでも

・あなたは自動車やバイクの排気音がうるさいと思いますか?
・はいと答えた方、うるさいのは…

という聞き方と

・次のうち、あなたがうるさいと思う排気音を持つ自動車はどれですか?
・オートバイ ・トラック ・乗用車 ・特になし ・わからない

という聞き方では、調査結果が全く異なってくる
18774RR:2007/07/01(日) 20:43:26 ID:5mQwVgNZ
>>16
結局その一言に尽きる。それが分からないのは子供なんだろうね。
>>17
換装率のデータは無視かい?(あくまでもデータに信憑性が有ると仮定して)
音量は分からないがバイクは全体で約4割が換装してる訳でしょ。
ソースは無いけど乗用車のマフラー換装率なんて一割もないんじゃないかな?
換装率が音量UPと比例すれば当然成るべきして成った結果でしょ。

それにバイクをヒイキ目にみても遮音性が高く消音器の大きい4輪は排気音(エンジン音)
は小さいしどちらかと言うとロードノイズの方が耳につくけど2輪は原付(2サイクル)や新聞屋の
(4サイクル)でさえ家の前を通ると排気音(エンジン音)はハッキリ分かるね。
大型スクーター、短気筒、Vツイン、4発 ← バイクだと見なくても音で大体エンジン形式が分かる
くらいだし、客観的に見てもオートバイの方が五月蝿く感じるのは正常じゃないかな。
19774RR:2007/07/01(日) 21:09:08 ID:zk4r6koU
トラックとかはともかく昨今の普通の4輪ってムチャクチャ静かだもんな
その中でバイクはちっこいのにノーマルでも結構音デカいから
目立っちゃうのはある
中にはうるせえのもいるけど「一部の馬鹿の仕業」という認識は出来てるし

まあ早めに業界というかユーザーやメディア含めた「二輪全体の世界」で
対処してこなかったのがマズいんだろうけど

4輪が環境や安全がウリになる世界にあっという間になったんだから
二輪でも何とかならんかったのかなあ
20774RR:2007/07/01(日) 21:29:41 ID:VUcCa7Im
>>18
%表示だとものすごく多く見えるが、バイクという乗り物自体が
登録総台数が少ないのだから、台数データも併記しなければ
全く意味のないデータだと言えるな

車の違法改造、および、トラックなどの排気パイプに付いてるホイッスルなど
そっちの方の台数と比較してみたらいい

いかに、このデータが「都合よく」編纂されてるかがわかる
21774RR:2007/07/01(日) 21:30:15 ID:5mQwVgNZ
それが現状ではかなり難しいんだって。
なんせガス検をパスできないで廃盤らしい。これもメーカーも怠慢。なんせ2輪に触媒をいやいや
付け始めたのは最近なんだから。
おまけに音量規制も厳しくて馬力を落とさないと厳しいらしい。4輪の様にスペースが無いから
フルカバード化が進んでる。
22774RR:2007/07/01(日) 21:35:37 ID:5mQwVgNZ
>>20
ああそれわ分かる。数でいえば4輪の方が多いだろう。
だから2輪の規制レベルは緩くていいやっていままでやってたんだろう。
23774RR:2007/07/01(日) 21:40:40 ID:VUcCa7Im
>>22
バカスクや、バッフル抜いて「いい音でしょ?」とかいってる奴や
シングルの大排気マシンとか、あの辺がでかい音まき散らして
迷惑だというのは同意する
だからそっちを取り締まる方策を作るのなら全く不満はない
今回の規制の問題は、前回規制で問題なかった
標準出荷状態の機種でさえ検査通らなくなるような方法になってることにつきる
同じ方法でダンプやトラックやフォーク車やクレーン車の認定してみろよと

みんな通らないから
24774RR:2007/07/01(日) 21:46:11 ID:RFP0c7GX
>>23
つても、周囲環境が変われば規制も変わるのは仕方ないことだしな。
過去許可されていたのだから永久に許可し続けろ、
ってのは歴史的にも通用しないことは明白だし。

>同じ方法でダンプやトラックやフォーク車やクレーン車の認定してみろよと

個人のための趣味嗜好としての存在と、
社会のための流通や作業、極端な話緊急車両(サイレン類)としての存在は
同列に扱えるものでは無いな。
25774RR:2007/07/01(日) 22:17:33 ID:xf1CWW6x
>>23
今回の騒音規制って、
今までの車両にも適用されるように変わったのか?
来年に形式認定を取得する車両か
再来年の12月以降に新車登録する車両が対称だったと思ったが。
26774RR:2007/07/01(日) 23:02:40 ID:p2kCWUbf
ダンプもトラックも規制され続けれ来たんじゃないの?
聞いた話だと、トラックのディーゼルエンジンの開発って、
残業残業でへとへとになるまで頑張って、やっと規制クリアのエンジン開発し終えたら、
その時にはもう次の規制が決まっていて、また努力努力の積み重ね。
みたいなえらく過酷なもんらしいよ。
27774RR:2007/07/01(日) 23:03:50 ID:4OMB6Jqp
>>25
今までの車両への適用は法の遡及効。
原則から外れるから法治国家ではあり得ないよ。
28774RR:2007/07/01(日) 23:26:09 ID:zApkqwat
もう日本で商売する気の全くない国内4社には
「日本でバイクを売れ無いようになりかねない規制」の強化は渡りに船
これで堂々と「グローバル(但し日本除く)な企業」になれるってもんだ
29774RR:2007/07/01(日) 23:38:14 ID:1oyLGRYo
>>25
どうなるか予断は許せぬだね。ディーゼル車の例があるし乗換え需要(4輪)とかで
利益を得るところもある訳だからなにを仕掛けてくるか判らん。
古いバイクを愛する政治家や著名人なんて無比だし4輪社会の日本では問題視する
人より圧倒的に不利。

>>28
>>5
30774RR:2007/07/01(日) 23:56:21 ID:+faoQ+L0
>>27
ディーゼルではそれをやりやがった
31774RR:2007/07/02(月) 01:03:22 ID:ZV/M8TOF
>>29>>30
しかし今回の規制で乗り換える車種も満足に無くなりそうな現実を見ると
乗換え需要どころか二輪ユーザーの激減を招くんじゃ・・・
32774RR:2007/07/02(月) 01:27:30 ID:cu4ncr+1
嫌気がさしてチャリンコに乗換えれば4輪に邪魔者扱いされて歩道に追いやられた
ばっかりだしな。
もうこの国で移動するには ” T O Y O T A ” の車以外は許されないみたいだな。
33774RR:2007/07/02(月) 02:48:45 ID:HWc8lZzd
面白半分で日産の新しいSUV車のカタログ貰ってきてみた。
2リッターで車重が1450キロもあるやつで、10・15+11モードってやつで、

CO:1.15
HC:0.013
NOx:0.013

onz
34774RR:2007/07/02(月) 03:31:12 ID:NtP/3cqn
>>33
平成11年規制
CO:13.00 ←11倍
HC:2.00 . ←153倍
NOx:0.30 ←23倍

平成19年規制
CO:2.0 . ←1.7倍
HC:0.30 . ←23倍
NOx:0.15 ←11倍

最近の車ってすごいんだな。
35774RR:2007/07/02(月) 07:06:49 ID:Px6GkS3V
マフラー規制には賛成。うるさいのが多すぎるから。

警察がちゃんと取り締まれば済むかもしれないけど、それなら
バイク乗りからも警察にしっかり取り締まれってアピールしないと。

マフラー規制反対ばかり叫んだって世間の賛同は得られないよ。


ところでこっちが重複スレ?
36774RR:2007/07/02(月) 08:59:59 ID:a9+NwHWF
車検通さないと言われたら無車検だな。
37774RR:2007/07/02(月) 09:59:51 ID:lUYXrUOZ
マフラーは換えるな
換えたら違法

って空気になるといいね。
珍走みたいなDQNはどう規制しても下痢マフラーを付けるのだろうが、
結構「え、だってバイク屋で売ってるじゃん」って違法性を考えずに乗って
いる(ちょっと頭のゆるい)バイク乗りも多い。グレーゾーンと知って作るマフ
ラー屋も多いから、そいつらの意識を変えることがまず重要だ。
38774RR:2007/07/02(月) 12:24:20 ID:mp3QazYs
今回の騒音規制内容をちゃんと理解してない子がいるみたいなんで、そういう子たちは
今月のクラブマンを立ち読みするように。
39774RR:2007/07/02(月) 13:32:51 ID:j9smrEEc
勃ち黄泉でヨイのでつネ
40774RR:2007/07/02(月) 14:26:54 ID:YhvKdwoU
まぁどんな規制をしようが俺は好きなようにカスタムしていくから良いんだけどね
もうメンドクサイからブローバイガスも大気に放出してやるぜ
41774RR:2007/07/02(月) 16:58:22 ID:t/az0B5U
>>30
ディーゼル規制は、NOxPM法や条例によるものであって、
保安基準の改正によるものじゃないよ。
42774RR:2007/07/02(月) 17:05:36 ID:oy7UWcrm
ここから中古の数減少・相場高騰かぁ
コンディション悪い車輌が市場に流れ
当然の様に高値で売る店、泣く泣く買う客…
FI化しても高価で非力になるんじゃ誰も買わないよね
43774RR:2007/07/02(月) 19:13:08 ID:FoAy2eGk
バイクがエコだと言ってる人の意見はよくわからない。
キャブで空冷で超高回転で音と熱を撒き散らすエンジンを今まで野放しにしておいて
最大2人しか乗れないで 何がエコなんだかw
車業界は 80年代に突如やってきた厳しい基準に苦しみ
その後も厳しくなる一報の基準や 市場のエコ熱の高まりに応えるように頑張って、
結果 昔よりも高性能低燃費低排ガスの車を開発したわけだ。
バイクだけ「小数だからいいじゃん」って放っておいたわけでしょ?
そりゃ仕方無い。 そりゃ怒られて当然。
乗る側もそこに甘えていじり倒し、車検法改正を好機と捕らえやりたい放題。
今回の規制を好機と考えて更なる進化ができるのであれば悪い事じゃないかもしれん。
44774RR:2007/07/02(月) 19:18:37 ID:9xebRtFD
やはりスズキの新型R1000に試験的に搭載されたというモード切り替えシステムを応用して
まだ規制対象になっていないCPUを使った車検対応策が今後の主流になっていくのだろうか
45774RR:2007/07/02(月) 19:22:02 ID:xLntUrpe
だいたい車も作ってるHONDAもSUZUKIも、なんで今まで何も手を付けなかったのか・・・
馬力自主規制よりも、排ガス・音量自主規制をやっとけば少しは風向きも変ったろうに。
SUZUKIはまだいいよ。意欲的にメッキシリンダーだのなんだの新開発がんばってたじゃん。
HONDAはひどいね。
カブのみならずXR230なんざエンジンはCB125JXから延々と使いまわし。
基本設計何年前だよ!(リファインもあれば工作制度の向上もあるだろうけど)
それが現代にも通用するあたりは、大昔のHONDAがいかにすごかったかという証だろ?
なんで今のHONDAはこんなになっちゃったのかね?
46774RR:2007/07/02(月) 19:56:01 ID:aFmLx4qx
>>43
散々言われてるように、125あたりならエコなんだよ。荷物だって箱付ければ意外と積めるし。

それ以上の排気量は、まあ空気運んでるミニバンと大して変わらんね
47774RR:2007/07/02(月) 21:10:43 ID:0kgNs4uY
2ストがあったころとは違うのだから法律も変える必要があったのだ。
つまり大雑把に言えば2ストなきあとは本来こうすべきだったということだ。
2スト50cc→4スト125cc
2スト250cc→4スト400cc
2スト400cc→4スト700cc
しかし放置してしまったのだ。結果として10年前の4分の1の売上という
惨憺たる産業後退を招いてしまったのだ。間違いなく国力の衰退を推し進めてしまった。

車検なしは250ccまででよいだろう。「普通自動二輪の代用車の位置付け」
つまりは軽二輪なのだから。

しかし普通自動二輪免許で乗れる幅は広げなければならない。今後の新規制をクリアし
かつ充分な総合性能を保持しなければ「普通」と呼ぶことはできない。
そして時代が二輪を求めているのだ。正常な姿に今こそ戻すべきだ。
欧州を見習おう。
48774RR:2007/07/02(月) 21:27:20 ID:zzRHTiCX
でもいつかバイクってのが新車で買えなくなる日が本当に来るのかね。
悲しいもんだ。
49774RR:2007/07/02(月) 21:27:44 ID:D1g3N8sS
>>43
バイクと車の質量や排気量を考えてみろよ。それにバイクの大半は原付だぞ
車だって週末以外は1人で乗ってるケースが多いんじゃないか。(乗ってて+子供くらい)
人1人運ぶのに1豚超の物体で移動するのと100kg以下で移送するにはどっちが
資源や熱が発生するか想像できんのか?
そもそもあの酷い4輪が原因の渋滞を見てなぜそう言う発想が浮かぶか理解できん。
おれは乗用車の場合、軽以外は税金倍にしていいと思うよ。←4輪

>>だいたい車も作ってるHONDAもSUZUKIも、なんで今まで何も手を付けなかったのか・・・
禿同
最高の技術はあるくせに開発費高騰や値段が高くなって売れない つまり利益が落ちるから
いつこの手の改良はやらないんだよな。特に日本メーカーは。
もちろんユーザーも悪いところはあるけど。
50774RR:2007/07/02(月) 22:27:14 ID:FX4eh0sT
>>47
頭大丈夫?
普通自動二輪免許が600ccまで拡大したりしないから帰りな?
51774RR:2007/07/02(月) 22:44:53 ID:k2kVmsAO
四ツ輪税金UP同意。5倍ぐらいでよい。
52774RR:2007/07/02(月) 23:00:44 ID:j8YQnCbU
>>49
だから排ガス規制も騒音規制も無視して
今までどおりの125を作っていいという話にはならんな

10万キロ走ってて尚且つまだまだ現役の車に対して
3万キロも走ればあちこちガタが出てくるバイク。
空冷で密閉できず排ガスを垂れ流すバイク。
1トン超の車が出す排気ガスと125ccの出す排気ガス。どっちがクリーンだろう?
今の車が125ccに取って代わられるなら、ベトナムのようにバイク渋滞が酷くなるだけだなw
しかもエコ以前に明らかに危険だ。 交通死亡者は今の10倍以上になるだろうさ。
53774RR:2007/07/02(月) 23:10:53 ID:18mdocYl
だいたいバイクがエコなわけが無いなw
バイク乗ってるやつは99%趣味で走ってるわけだ。
趣味でガソリン使って趣味で排ガス垂れ流して趣味で騒音出してるわけだ。
どこがエコなんだっつーのw
移動手段として捕らえるなら 排ガスと熱を車と比べるなw
電車と比べろw もちろん人数割りでな!
54774RR:2007/07/02(月) 23:14:38 ID:/Bv/TF/q
騒音規制を考えると、設計は水冷で逝ったほうが得策じゃね?
排ガス規制に合わせてさ。
55774RR:2007/07/02(月) 23:17:57 ID:qyR4f3Qm
>>53

カブとかアドレスV125とか最近はやりのビグスクとか無視ですか?w
というか趣味でバイク乗ってる奴なんてきょうび10%以下だろ

趣味で車乗ってる奴や、1人で大型ミニバン乗ってる奴の方がよっぽど環境に厳しい
56774RR:2007/07/02(月) 23:23:58 ID:IQt8G57/
>>55
え・・・?www
なんだ?こいつの頭悪さはwwww
仕事でバイク乗ってるやつなんか今時10%以下だろうよw
郵便もほとんど車だぞw
アドレスV125のどこが仕事なんだ????イミフ〜〜〜
あぁ通勤に使ってるとかそういう話か????
125の必要性は無いし そもそも通勤は公共交通機関で行うものだw
仕方なくバイク通勤ならカブで良かろうw
思いつきで発言すると恥ずかしい思いをするぞw 憶えとけ
57774RR:2007/07/02(月) 23:26:51 ID:BePu+Ro5
>>56
>郵便もほとんど車だぞ

それは無い
58774RR:2007/07/02(月) 23:28:04 ID:lwfGHrDB
香ばしい奴がおおいな。
>>52,53,86と・・・。
59774RR:2007/07/02(月) 23:28:54 ID:lwfGHrDB
>>52.53.56だった。ミスタイプorz
60774RR:2007/07/02(月) 23:29:58 ID:IQt8G57/
否定的意見を書き込むと香ばしいと言われるのはバイク板の常だなw
まぁ俺は>>86に期待しておくよ
61774RR:2007/07/02(月) 23:33:28 ID:JNzcLF53
車とバイクの排ガス比較してるのはまあ香ばしいよな
無根拠な思いこみで、勘違いしちゃってるし
62774RR:2007/07/02(月) 23:36:40 ID:eDUfZPyW
バイクの販売台数の8割は原付だからな
バイクのメインは原付で、用途は仕事、通勤、買い物、移動手段だろう
趣味でバイク乗ってる奴は10%ぐらいってのは、妥当なところじゃないか?
多くても20%超えないと思うが
63774RR:2007/07/02(月) 23:42:08 ID:zWQi7sTq
日本のバイク業界
終 わ っ た な

私は残念でならない・・・
64774RR:2007/07/02(月) 23:49:51 ID:FAX7XDD/
とりあえす、250クラスで現段階で規制に適合してるのは
・250TR
・エストレヤ
・マジェスティ
・スカイウェイブ
だけか。あとフォルツァとFTRは大丈夫のようだが。
まったくさみしいラインアップだな。
>>63
禿同。いま乗ってるのを大事にしましょう。(まあそれでもいつ使用過程車にも規制をかけてくるかわからないけど。)
65774RR:2007/07/02(月) 23:50:51 ID:i+pIsL2S
もう国内じゃ、ビックスクーターぐらいしかやる気無いだろ
66774RR:2007/07/02(月) 23:51:53 ID:CxzajLxm
終わったかな? 終わってないよ。 過渡期さ。
80年代の自動車の排ガス規制は そりゃ酷かった。
新車という新車、出てくる車はすべてパワーダウンで燃費激悪。
昔のエンジンをそのまま排ガス規制に合わせた車じゃどうにもならんかった。
そこから新型エンジンがいろいろと出てきて、新しい技術が投入されて今の自動車業界がある。
上のほうでも書かれてたけど30年前のエンジンが現役ってとこがおかしい。
これをきっかけにきっといい方向に変るのさ。
昔のエンジンをそのまま使ってた事もメーカーは反省するさ。
新技術を開発しなかった事も新エンジンを開発しなかった事も。
バイクメーカーはそんなにバカでもヤワでも無いと信じてる。
67774RR:2007/07/02(月) 23:57:18 ID:zWQi7sTq
私的には、逆車が消滅するのも残念orz
68774RR:2007/07/02(月) 23:57:44 ID:SXFUyAVs
つか 250TRが適合してて水冷のKLXが適合できないのはなんでだろ?
さっさとFI化すりゃいいじゃん。
FTRが適合ならXR230はなんで不適合?
オフブームの最中でXRやKLの後継が出ないわけが無い。
WRも出てくるんだしさ。
大丈夫。1年後は新型エンジン花盛りになるよ!
パワーは落ちるやろうけど 仕方無い。時代だ。
TT250Rの国内モノと いまだ新車のAUモノのパワー差を見れば
そんな感じで復活してくるのかな?って希ガス。
69774RR:2007/07/03(火) 00:04:03 ID:+7PiNAwu
そうだね、頑張ってもらいたい
国内市場はともかく好調な海外市場での販売で潤っているそうだから、
メーカー自体が死に体で体力が無い訳でも無い筈だし

今規制が厳しくない国でもいずれ環境問題の悪化で環境技術が重要になる筈だし
長期的視野に立って将来の為にきちんとした技術開発を行って欲しい
これまで古い設計のEGで使い回せたのは、それで間に合ってしまって新規開発の
必要性がそれほど無かったからだし
国内で規制が厳しくなるって言うことは技術開発の必要性が生まれるということで、
ここできちんと取り組めば将来に繋がると思う

70774RR:2007/07/03(火) 00:04:48 ID:Ry16W32L
>>66
俺もそうであると信じたい。
が、ンダのやる気の無さは異常だろう・・・。

>>68
適合よりも販売台数が少ないとメーカーは打ち切りたいと
考えるかもしれん。あるいは、生産中止からしばらく
経ってから出てくる可能性もある。KLXはもう製造しないって
いう情報ならダメかもしれんけど。

XR230については、俺は遅れて出てくると聞いた。

>オフブーム
本当に?
71774RR:2007/07/03(火) 00:04:58 ID:4nbJwe6E
>>68
ブームなんて来てるか?
72774RR:2007/07/03(火) 00:06:07 ID:YjvcKtkg
>>64
現行のフォルは×。

カブ、インジェクション化確定です。
ソース、バイク屋にきていたHの営業より。
73774RR:2007/07/03(火) 00:11:41 ID:T8aNbSQT
たかが十年や二十年先のことを考えるから、
国内でバイクに乗りにくくなるとか憂鬱なことばかり考えつくんだ。
ここはいっそ二、三百年後くらいを考えてみようじゃないか。
バイクだって核融合とかで走るぞ。仕組みよくワカランけど、原子力で
ピストン押してクランクを回すわけだ。鼓動感もイイ感じになるはずだ。
……そしてその時代も中性子排出量がどうのとかで厳しい規制がだな
74774RR:2007/07/03(火) 00:13:00 ID:69jX9ZvX
カブは売れてるからな
でも、SuperCabじゃなくなるな
75774RR:2007/07/03(火) 00:20:05 ID:n9OQeASH
ラインナップだけ見てやる気が無いだのなんだの言うなよ。
オフ車が売れてるってのはいろんなソースがネット上にあるじゃないか。
いんたーねっつは、バイク板とバイクメーカーのHPだけじゃないんだぜw
76774RR:2007/07/03(火) 00:27:58 ID:UaVrQtzy
XR230だのTRはパワーが多少落ちてもあまり存在価値は
減らないんでね?KLXはそれだとちとしょっぱくなりそう。

そういや>>14の資料でオフ車が煩いって評価が気になってたん
だけど、一時期流行った外装とエアクリボックス引っぺがして
スパトラくっつけたアレが大半なんではないかといまさらながら
思い当たった。
77774RR:2007/07/03(火) 00:32:10 ID:2xYpNWYM
>73
で、事故したら死の灰を撒き散らす訳だ。
「あの交差点5年前の事故であと45年は封鎖だってよ」
「回り道と半減期ウザイな」

よって原子力は却下。
78774RR:2007/07/03(火) 00:37:26 ID:e++YMLLJ
>>69
海外で儲かって国内で儲かってないということは
国内市場切捨てという流れなんだよ
79774RR:2007/07/03(火) 01:28:59 ID:SOAJcL4Z
輸入車規制までの一年間は逆車が大量に入るとか言うことは無い訳?
80774RR:2007/07/03(火) 02:12:35 ID:qvIKtDx9
カブ
水冷になったりして。
81774RR:2007/07/03(火) 02:21:36 ID:l++pY0H0
次のキャッチコピーは「水が無くても走れます。」かな?
82774RR:2007/07/03(火) 02:23:39 ID:Ry16W32L
>>80
耐久性とメンテのしやすさを考えると、空冷だろう。
メリットはオイル交換だけで済むこと。排ガス規制に
適合はしてないが、タイホンダのWAVE-iという前例も
あるし。

水冷で圧縮比高めて効率を良くする可能性もあるか。
83774RR:2007/07/03(火) 02:38:10 ID:wtyXlPuB
ガンダムは核エンジンだったかな?
84774RR:2007/07/03(火) 02:45:34 ID:Wqh5F5wq
サイバーフォーミュラみたいに水素エンジンになるだろ
完全無公害の夢のエンジン
85774RR:2007/07/03(火) 02:58:30 ID:+ViLs/2b
それでも二酸化炭素は排出されるはず。
やはりここはシズマドライブを。
86774RR:2007/07/03(火) 03:41:12 ID:TOeLOw0X
>>83
ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉
87774RR:2007/07/03(火) 08:16:11 ID:d/fD48fg
〉82
WAVE I、適合してないのか…
購入検討してたんだけど、早い方が良さげだね。
88774RR:2007/07/03(火) 08:19:49 ID:69jX9ZvX
ガンダムは何でもミノフスキーっていっときゃ技術説明終わり
89774RR:2007/07/03(火) 08:30:36 ID:JK0Jn0WZ
>>85
>それでも二酸化炭素は排出されるはず。

純粋水素を燃料にした水素エンジンでは代替できないだろうから
何らかの添加物が加えられるだろう、って予測?
それとも小学校レベルの理科知識さえ持っていない、と思わせる釣り?
90774RR:2007/07/03(火) 08:45:10 ID:YkWvfnne
海外市場が好調でメーカがうほうほでも
販売店が青息吐息じゃ、意味ないよ。
このままでは、レッドバロン独占になっちまうよ。
91774RR:2007/07/03(火) 09:53:37 ID:AiWl/tA9
また重複スレ立ってるしw
「排ガス規制」で検索しちゃったのかねぇ・・・
92774RR:2007/07/03(火) 12:27:11 ID:Ry16W32L
>>87
騒音もダメぽだから、不安なら買ってしまえ。
パンチの効いた排気音で、目を閉じてりゃカブとは
わからんくらい激しいし、パワーはかなりのもの。
少なくとも、足回りに関しては国内カブより
良いと思う。
(ボトムリンクも利点はあるけどな)

>>86
つ[パラジウムリアクター]
93774RR:2007/07/03(火) 12:30:05 ID:Ry16W32L
>>91
一応余った二つのスレに誘導してきた。
94774RR:2007/07/03(火) 12:30:54 ID:PenCCa04
>>92
そのへんで終わりにしませんか


WAVE、乗って走り出すと確かにカブなんだけど
後ろで聞いたことないからどんな音を立てて走ってるのか皆目わからん
95774RR:2007/07/03(火) 14:51:11 ID:qvIKtDx9
新騒音規制が設定されるらしいが、
空冷はこれで全滅じゃないか?
96774RR:2007/07/03(火) 14:58:58 ID:BdCAGfxl
二輪車の使用目的のうち、80%以上は通勤、通学、買物など生活交通面で使われています。
ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/living/images/02_01_04.gif

趣味で使われる二輪車は2割以下なのね。
97774RR:2007/07/03(火) 15:02:31 ID:ucXkGqjg
ツーリングで8%
完全に趣味で所有してるのはやっぱ一割前後なのか
98774RR:2007/07/03(火) 15:53:48 ID:82pFKwN4
8%もいるのか
予想よりずっと多いな
99774RR:2007/07/03(火) 17:43:21 ID:1CC65r/m
今日さ バイク修理に出してさ 帰りはバスに乗ったんだよ。
思ったんだけどね。
バイクがエコなわけ無いよ。
いや車もバスも電車もエコじゃない。
自転車でさえ製造過程ではまったくエコじゃないわけだし。
原始生活に戻っても焚き火をするだけでもエコじゃないわけだ。
京都議定書の数値だってまったく守れるわけも無く
環境破壊は悪化の一途をたどっているわけで、俺らバイク乗りもその一端を担っている。
確かにいろんな魅力的な車種が販売停止になるのは俺も嫌だし
これで二輪市場が終わるんじゃ無いかとも心配するよ。
「俺らはエコじゃないことをしているんだ」という意識は持とうよ。
卑屈になれってことじゃなくて そういう意識も持ったうえでバイクに乗れば
無駄な空ぶかしが1回減るかもしれないし 燃費を少し意識するかもしれないし
チラシの裏使うようになるかもしれないし 袋要りませんって言えるようになるかもしれない。
1人1人がちょっとだけそういう意識を持って乗ることって大事だと思うんだな。
俺も後生大事に2stオフ車持ってるんだけどね・・・
100774RR:2007/07/03(火) 17:44:13 ID:UJZbDD3M
私は車だと駐車するスペースがないのでバイク乗ってます。
そういう人はあまりいないのかなぁ。
101774RR:2007/07/03(火) 17:47:25 ID:ObHLM7j2
>>99
つまりは息を吐くなと仰りたいので?
102774RR:2007/07/03(火) 17:54:13 ID:SfEKgjZQ
>>101
おまえヒネてるな。お前は息を吐くな。そして吸うな。

>>99はかなりイイコト言ってると思うぞ。
確かに地球のためを考えたら人間なんか絶滅するのが一番だ。
人間がまったく存在しなかった地球を想像すれば すばらしい世界だと思う。
いまどきエコ意識の無いやつは、社会人として失格。
103774RR:2007/07/03(火) 17:57:03 ID:ObHLM7j2
そもそも地球に優しい!エコだ!! なーんてのは人間様が勝手に決めたコトなんだよね
素晴らしい世界とか、どっかの新興宗教みたいでワロスwwww
104774RR:2007/07/03(火) 18:01:02 ID:Tt/0Wkyz
心配しなくても日本は人口減少時代に突入したから
増え続けるよりはエコだよ。
105774RR:2007/07/03(火) 18:07:35 ID:/EoafIQC
なるほどね
こういうやつらが地球を壊すわけだw
106774RR:2007/07/03(火) 18:08:24 ID:rCwtptyi
>>104世界的には増加の一途だけどなヾ( ´ー`)



107774RR:2007/07/03(火) 18:12:04 ID:Tt/0Wkyz
>>106
中国やアメリカの資源浪費を問題にしたほうがいいよね。
108774RR:2007/07/03(火) 19:02:44 ID:RtHjdRLu
>>106
人口増加はおそらく一過性なんじゃねえかな。
増加させているのはインドとアフリカだしね。
アフリカ人は30歳まで生きる奴はそんなにいないくらいだし。
109774RR:2007/07/03(火) 19:10:36 ID:69jX9ZvX
エコからエゴへ
110774RR:2007/07/03(火) 19:13:45 ID:PgKpxJsR
>>108
なぁなぁ ちょっとは本とか読もうぜ。
世界的人口増加が一過性なんて どこから得た知識だよw
つか妄想か?
 頭 が 悪 い に も 程 が あ る
111774RR:2007/07/03(火) 19:29:47 ID:qqvmKKTe
漏れはもっぱらエゴに生きている
112774RR:2007/07/03(火) 19:32:35 ID:69jX9ZvX
地球に厳しい
113774RR:2007/07/03(火) 19:36:36 ID:DQpLyI0e
恥丘には優しいくせに
114774RR:2007/07/03(火) 19:42:02 ID:/SfeF9s7
絶対にそんなことはないだろうけど
メーカーの人間が ここを見ていない事を願うよ。

こんな連中のために 新開発してるのかと思ったら やる気無くすだろうよ。
115774RR:2007/07/03(火) 19:48:35 ID:PgKpxJsR
>>114 うむ 同意
俺も>>99はイイコト言ってると思う。
バイク乗るのはやめらんねーが 他の事くらいはエコでありたいもんだ。
偽善なんだろうが やらないよりマシだ。
しかも>>99などIDからしてエコだ。 1ccで65回転だぞ。
116774RR:2007/07/03(火) 19:50:00 ID:PlAJv1au
>>114
純粋だな。メーカーの中をライダーが見たら、
こんな連中のためにお金出しているのかと思ったら、買う気なくすだろうよ。
117774RR:2007/07/03(火) 19:50:38 ID:/SfeF9s7
すげぇwwww
確かにエコIDだw
118774RR:2007/07/03(火) 19:58:03 ID:x6iU8o/d
テスト
119774RR:2007/07/03(火) 20:29:22 ID:AiWl/tA9
>>95
XJR1300はパスしているし、かのハーレーでさえ全モデル対応できると
豪語している。今月のクラブマンを嫁
120774RR:2007/07/03(火) 20:36:18 ID:r8qtzTbP
なんか流れ的にアクシズ落とすとか落とさないとかの流れっぽいぜ
121774RR:2007/07/03(火) 21:00:37 ID:s2QWntST
99みたいなのばっかりだったら国内2輪市場も少しは違ったものになってたかもしれないな

とりあえず日本の2輪市場の未来のために乗ろうGSR
122774RR:2007/07/03(火) 21:17:06 ID:X0F6QAft
無駄にでかくて重いバイクイラネ
123774RR:2007/07/03(火) 21:20:00 ID:69jX9ZvX
2stのレーサーレプリカの中古相場が異様に加熱してるのみると
あー需要あったんだなあと今更ながらに驚く

まあ後ろは走りたくないけどな
124774RR:2007/07/03(火) 21:24:19 ID:S2UG+BNp
質問です
今、社外マフラー(94db)をつけたリッターバイクに乗ってるんですけど、
新騒音規制が始まったらこのままじゃ走れなくなるのでしょうか?
規制前の車両だけどマフラーがノーマルじゃないからアウトになりますか?
125774RR:2007/07/03(火) 21:27:40 ID:X0F6QAft
セーフ
126774RR:2007/07/03(火) 21:31:54 ID:Hi2tjucI
>>124
今回の規制案では遡及措置は盛り込まれていない。
ただし、騒音に対する苦情が減少しなければ遡及措置もあり得るとのコメントもあった。
で、今回の規制では騒音の最大原因たるバカスク&スパトラ厨は対象外なので、苦情が
減少するとも思えず、そうなれば・・・・・
127774RR:2007/07/03(火) 21:34:42 ID:/jlGj2ma
>>126
>>バカスク&スパトラ厨は対象外なので、苦情が減少するとも思えず、そうなれば・・・・・

もしや、お役所はこれを先読みして遡及措置するつもりなのでは・・・
128774RR:2007/07/03(火) 21:36:19 ID:/jlGj2ma
途中で書き込んでしまった
つまり、何の解決策にもなってないんだな>新規制
129774RR:2007/07/03(火) 21:40:38 ID:1Ee8o0qp
違反マフラーを売った奴、作った奴、宣伝した奴、をとっ捕まえれば効果絶大だと思うんだけどな
130774RR:2007/07/03(火) 21:43:16 ID:F56ZOgVM
もういっそ、HDも対応できない位の厳しい規制になればいいのに
そしたら鬼の形相でHDが日本に圧力かけてきて、日本の役人ションボリ
131774RR:2007/07/03(火) 22:02:41 ID:lCiPh4a8
>>130
ワロタ

排ガスに含まれる有害物質は排気量にある程度比例してその量も多く成ると思ってたけど
規制内要を見るとほぼ一緒なんだね。
小排気量車に乗っても燃費以外は環境的にはさほど変わらないって事でOK?
132774RR:2007/07/03(火) 22:38:41 ID:HlNDaVZm
>>99はいいこと言ってるっつーか中二病だよね
133774RR:2007/07/03(火) 22:51:51 ID:OgWXW4kY
むしろ>>132が中二病

ってツッコミ待ち?
134774RR:2007/07/03(火) 23:07:05 ID:2RiaFn93
>>130
無理無理。
馬力や重量なんか気にもならないハーレーはいくらでも対応出来ちゃう。
それすら対応出来ないとなると日本製の高性能バイクなんか全滅だな。
今回の規制案はハーレーにとって追い風にしかなってない。

>>131
低排気量&高回転は排ガスには不利だよ。
135774RR:2007/07/03(火) 23:10:08 ID:Tt/0Wkyz
>>99って偉そうなことを言っているようで実は人畜無害。
136774RR:2007/07/03(火) 23:15:17 ID:X0F6QAft
2stオフってだけでもうね
137774RR:2007/07/03(火) 23:39:42 ID:qvIKtDx9
空冷で新騒音規制は通過できるのか?
だったら今の内に全部水冷にしろ。
138774RR:2007/07/03(火) 23:42:38 ID:X0F6QAft
売れもしない中型をいちいち水冷にするほど
メーカーはお人よしじゃありません
139774RR:2007/07/03(火) 23:50:07 ID:pjrm7Dl1
今回の規制は正直者が馬鹿を見るようなかんじになると思う。
いまでも爆音たててるような連中は規制なんかくそくらえってかんじだろうし。
>>137
騒音の規制値自体が変わるわけじゃないからそれは大丈夫なんじゃないか?
140774RR:2007/07/03(火) 23:54:33 ID:/jlGj2ma
規制の内容見たら、いきなり厳しいのなorz

なんで突然ここまで規制レベル上げる必要あるわけ?
バイクの小さいエンジンを規制するなら
大排気量の4輪車を規制した方が良いと思うんだが。
141774RR:2007/07/03(火) 23:58:24 ID:OgWXW4kY
>>140
四輪にも今までより更に厳しい規制が来てるよ
10.15よりも実走行に近いJC08モードと言う測定方法で、
燃費は今までよりも30%引き上げとかだったと思う。
142774RR:2007/07/04(水) 00:08:25 ID:29K/vi1r
>>140
2輪と4輪では測定モードが違うから直接の比較にはならないが、参考にどうぞ。

33 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/07/02(月) 02:48:45 ID:HWc8lZzd
面白半分で日産の新しいSUV車のカタログ貰ってきてみた。
2リッターで車重が1450キロもあるやつで、10・15+11モードってやつで、

CO:1.15
HC:0.013
NOx:0.013

onz

34 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/07/02(月) 03:31:12 ID:NtP/3cqn
>>33
平成11年規制
CO:13.00 ←11倍
HC:2.00 . ←153倍
NOx:0.30 ←23倍

平成19年規制
CO:2.0 . ←1.7倍
HC:0.30 . ←23倍
NOx:0.15 ←11倍

最近の車ってすごいんだな。
143774RR:2007/07/04(水) 00:11:43 ID:Ahexjipc
>>140
安倍ちゃんが2050年に温室ガス半減とかアホなこと言うから
今後もっともっと厳しくなります

美しい国にっぽん
144774RR:2007/07/04(水) 00:47:57 ID:hpLXjTA1
美しい国

逆から読めば

憎いし苦痛

って既出か?
145774RR:2007/07/04(水) 01:46:44 ID:mizuhdcl
今回の排ガス規制は相当に厳しいと言う事だ

すでにその次の規制もまとまりつつあるらしいな
146774RR:2007/07/04(水) 02:14:48 ID:fek+OclJ
排ガスがへって燃費がよくなってセッティングとかしなくてよくなるのは素晴らしいことだとおもうのだが、しかし何かつまらない。

きっと動かないとか調子悪いとかいって試行錯誤してるのが楽しかったんだろうな。
147774RR:2007/07/04(水) 03:54:36 ID:dtsW2ODM
>>146
うむ
もうメインジェットに悩むことも
ニードルの段差を変える事も無くなるんだな・・・
ジェット類の詰まりを吹くことも
油面を調整することも・・・
148774RR:2007/07/04(水) 04:11:31 ID:SgO5SFqN
FIが主流になっても
サードから書き換え可能な交換式ユニットが発売されて
そっちのセッティングの迷宮で悩むことになるんじゃね
149774RR:2007/07/04(水) 04:15:58 ID:dtsW2ODM
>>148
これだけ排ガスだのなんだの厳しい時代に
ノーマルがそれを許すユニットだとは思えないんだが・・・・
150774RR:2007/07/04(水) 09:15:33 ID:i8r1TpuZ
以前はROMとセットでマフラーを売ったりしたもんだけど、今じゃ
殆どの場合濃くするセッティングは法的にNGだからセット販売
はなくなっているね。インジェクションコントローラーはレース用と
かいってグレーゾーンで存続するのか。

ま、最近のJMCAマフラーはユーザーがセッティング変えずに付
けることを前提にしているので、リセッティングの必要もないのだが。
151774RR:2007/07/04(水) 11:38:59 ID:19gCc2M3
まぁ人間なんて器用な生き物だから、規制が厳しくなって市場の状況が変わろうと、
何かしら別の楽しみ方をみつけるんだろうがな。
152774RR:2007/07/04(水) 12:35:20 ID:5g3O5wo4
規制でがんじがらめの二輪以外にも、楽しい事はいくらでもあるもんな。


153774RR:2007/07/04(水) 12:52:27 ID:oLcajIJP
さみしいこと言うなよ
154774RR:2007/07/04(水) 16:26:20 ID:llpUWxFD
おまいらケンカしてる場合じゃ…


【さらに】新排ガス規制法案提出【厳しく】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1171119361/

155774RR:2007/07/04(水) 16:27:49 ID:qIxZGHl8
マジ!!!???
156774RR:2007/07/04(水) 16:49:24 ID:oLcajIJP
オワタ・・・
157774RR:2007/07/04(水) 17:12:16 ID:hV4xWMjL
最悪だぜ…
いろんな意味で
158774RR:2007/07/04(水) 17:16:57 ID:f+J3Fr1u
なんてこった…
この目を疑ったぜ
159774RR:2007/07/04(水) 17:30:39 ID:omcx5KGP
センブラだとカーソル合わせるだけでわかるのだがw
160774RR:2007/07/04(水) 18:06:23 ID:i8Wy1CaH
>>159
それって以前にかかったって事を白状しているようなもんだな
161774RR:2007/07/04(水) 18:10:04 ID:X+U/EA+K
>>160
よくそう言うのを目にするんだがほんとなのか?
行った事も無い板でも表示されるんだが。
162774RR:2007/07/04(水) 18:22:01 ID:oLcajIJP
それはない

ちなみに専ブラなに?
163774RR:2007/07/04(水) 18:36:44 ID:YxRRZIEl
>>160
専ブラならスレのタイトルが表示されるものだよ
その板を読み込んでいれば
164774RR:2007/07/04(水) 18:37:21 ID:rLt2sAJu
俺はワコール使いだが
165774RR:2007/07/04(水) 18:38:24 ID:ZKPv5r5m
乳バンドおつ
166774RR:2007/07/04(水) 18:45:02 ID:X+U/EA+K
>>162
jane doe styleと書いてある。

同じ板内なら兎も角、行った事のない花火やダム、
はては何処にあるのかすらわからないトイレうんたらとか言うのまで表示されたんだが。
167774RR:2007/07/04(水) 19:35:33 ID:WZI3NkVY
BathyScaphe最高!
168774RR:2007/07/04(水) 19:38:26 ID:AJES0ZAF
>>143
安倍氏ねばいいのに。
環境を良くするのは大事だが、限度があるだろ。
安倍がバイク乗りだったらここまでしなかっただろうなwww
てか、日本ばかり厳しくしても意味ナス
米・中がもっと気を付ければ良いと思う。
特に中国な。工場の排ガスとかetc。。。
169774RR:2007/07/04(水) 19:44:41 ID:RKhV6ebH
>>129
付けた馬鹿も入れてくれれば満点だ
170774RR:2007/07/04(水) 20:34:48 ID:SgO5SFqN
>>167
マカーな…じゃなくて
ナカーマ(゚∀゚)人(゚∀゚)
171774RR:2007/07/04(水) 21:02:33 ID:5HIRl+Sl
168みてーな馬鹿ばっかだからろくに意見も聞かずどんどん決まるわけだな
172774RR:2007/07/04(水) 22:55:09 ID:6mGjNDuu
>>168
その馬鹿な国と同調する必要もないだろ。
エゴだけで存在してる国なんか引き合いに出すなよ。

それに意見を言うには自分を先に正してからと言うじゃないか。
173774RR:2007/07/05(木) 00:45:18 ID:iqZuUf5G
環境問題に無関心な厨国も馬鹿だし、非現実的な規制を
掛けようとする日本政府も馬鹿。
174774RR:2007/07/05(木) 00:53:57 ID:UBcqw8Y5
もう打つ手はないのか?
5月ごろになってから知った。。。

1月ごろには、運動もあったようだけど。
175774RR:2007/07/05(木) 00:55:50 ID:qP3ad9tX
ないない
圧倒的な市場を誇る四輪でも超絶規制進んでるんだから



ただ2輪の場合は規制に合わせてメーカーが死に物狂いに開発しないってことだけど・・・
176774RR:2007/07/05(木) 00:56:57 ID:vRn1D2Km
だな・・・
177774RR:2007/07/05(木) 06:39:32 ID:HjnXeOMo
所詮バイクは道楽。
実用クラスは、小型二輪ぐらいだもんな。
178774RR:2007/07/05(木) 09:22:28 ID:npPmX2fc
騒音規制強化、オーバーサイズピストン販売中止。
これにより二輪業界及び関連業界は死滅。
古きものを大切にする外国の所謂先進国と違い
日本という国は古いものを残さない国。
179774RR:2007/07/05(木) 09:25:16 ID:o+YlDMpD
オーバーサイズよりスタンダードの供給が安定していれば良いよ。
180774RR:2007/07/05(木) 09:47:16 ID:U1kAIZR4
>>178
それが悪きし物と判断されたら無理して残す必要も無いと思うが。
存在が悪影響を出さないのであればこの国ほど残す所はないよ。良くも悪くも。

しかしなんでバイク板ってのは海外を引き合いに出して、日本を蔑んでるんだろうね?
それぞれに良い点と悪い点があるのに、そんなに隣の芝生が青く見えるのかね?
個人的には免許制度も緩いし車体も部品も一般的なものは入手しやすい。
年齢が若くても保険や税金等が欧州等と比べても低めだし良い点も多いと思うが。
181774RR:2007/07/05(木) 10:32:55 ID:m2p6VcKN
日本のメーカーが日本市場撤退したいんだから仕方ない
規制関係無しで
182774RR:2007/07/05(木) 11:34:55 ID:ybSFrOUJ
>>168
世界に先駆けて厳しい環境規制をクリアして、その技術を海外に売りたい
って言う意図が政府にはあるんじゃないかな。
まあ、もっとも、厳しくしすぎて他の国がついて来なくなったり
国内メーカーが倒れちゃったりしたら元も子もないんだけどさ。
183774RR:2007/07/05(木) 12:16:34 ID:m2p6VcKN
〉182
排ガスと騒音の両方の規制をクリアできるのはハーレーだけで
日本の4メーカーはお手上げ状態
「対応出来る技術はあるがバイクが売れてない国内で対応して利益が出ない」
とか言い訳してる始末だし

日本のバイク技術には商品にならんよ
184774RR:2007/07/05(木) 12:32:44 ID:OMIR5gIp
>>178のどこら辺に悪しき物と判断される所以があるのかが分からない。
精神不安定なノイジーマイノリティと公道をろくに走らない官僚には悪しき物なのかも
知れないが。
185774RR:2007/07/05(木) 12:44:01 ID:AbCeZti3
>個人的には免許制度も緩いし車体も部品も一般的なものは入手しやすい。
>年齢が若くても保険や税金等が欧州等と比べても低めだし良い点も多いと思うが。

無免許で乗り回し、車体や部品を盗み、
保険には入らず、税金も払わないような輩には
そう言うのはメリットに感じないよ。
186774RR:2007/07/05(木) 13:09:09 ID:CTBFUVe8
道路沿いに住んでいる人にとっては悪しき物だろうな

>日頃、東八道路の騒音が気になると回答した人は全体の60%にのぼり、
>東八道路から30m以内に居住している人たちは70%が騒音が気になると
>回答した。
ttp://www.ntsel.go.jp/kouenkai/2005/kouen4.pdf
187774RR:2007/07/05(木) 13:31:43 ID:bV7RIk5/
>>186
奴らが高速入り口に反対するから下道が混んで五月蠅くて排ガスたっぷりなんだろ
あげくに生活道を抜け道にされてりゃ世話無いな
自業自得の見本市みたいなもんだ
188774RR:2007/07/05(木) 13:39:25 ID:bVymuujX
だいたい、二輪車の騒音規制は自動車よりザルだったわけだろ。
ハーレーみたいに、純正で下痢便マフラーがついてるゴミを製造してる
海外メーカーからの圧力とかでさ。
むしろ、規制が遅すぎなだけだよ。
189774RR:2007/07/05(木) 13:47:22 ID:nGZZWkh9
FIのバイク買ってキャブに換装すればいいじゃん。
190774RR:2007/07/05(木) 20:40:23 ID:e+S41kvf
保険と税金についてはマジ日本でよかったと思ってる


アフターマフラー業界が滅びようとどうでもいいが、輸入車が実質無理ってのはなんとかならんのか。。。
まさかハーレーが認定取れるほどだとは全然知らなかった
どうせ外圧で輸入車と逆車はうやむやだと思っていたから


でもホントにドゥカとかが入らなくなるのかなあ?
191774RR:2007/07/05(木) 20:47:36 ID:bE89staz
メーカー側のやる気の問題だからなあ
192774RR:2007/07/05(木) 20:56:39 ID:6q4d0/nk
ドカは音デカイからなあ 聞いたこと無いけどアプリリアも
ツインでもBMWボクサーは静かなのに
193774RR:2007/07/05(木) 21:08:11 ID:oQ06Iwz8
>>192
デスモドロミックが原因ってことはないんだろうか。
194774RR:2007/07/05(木) 21:36:28 ID:kAT5iPSW
上のほうでも出てたが考えてみたらどこまでもハーレーに有利な展開だよな
大排気量のバイクで騒音を一番簡単に減らす方法って
回転を上げなきゃいいわけで、レッドゾーンをそれこそ3000回転以下にでもしとけば
排気音、メカノイズ共に余裕でクリアできそうだ
で、じゃ日本のメーカーもやればよさそうなもんだが性能追う限り出来ない罠
195774RR:2007/07/05(木) 21:59:10 ID:N5c5JtTO
ハーレーに有利っていうか、高回転高出力型エンジンに不利
と言った方が正しいかもね。
で、日本はそんなのばっかりになってしまっていたと。
物凄い車種造って、世界でシェアを奪って来たのに、そんなのばっかりだったと。
196774RR:2007/07/05(木) 22:30:22 ID:PFurflIH
日本メーカーにしてみりゃ逆車の売り上げなんて微々たるもので、売れ
なくなっても痛くも痒くもないわな。これからも世界を支配するさ。
それでも来年以降、少しは国内モデルも増えるだろう。
197774RR:2007/07/05(木) 22:32:10 ID:e+S41kvf
そういや軽自動車はどうなんだろ
一昔前のリッターカーより重いものを660cc(NA)でってのはきついんじゃないのか
198774RR:2007/07/05(木) 22:40:37 ID:lJ7yOtE6
スレ違いだが、きついよ。実用燃費ではリッターカーの方が、物によっては
上だったりするし。本当は800ccくらいあった方がバランスが良いんだが、
そこは大人の事情って奴で(ry…まあ、足代わりなら別に問題無いレベル。
199774RR:2007/07/05(木) 22:43:58 ID:e+S41kvf
ブイーンとぶん回してるもんな、軽。
あれ排ガスも燃費も騒音も不利だろ。
200774RR:2007/07/05(木) 22:53:44 ID:PFurflIH
ターボでも街乗り13キロとか走るから、ハイオクのリッターバイクよりランニングコスト
安いくらいだよ。800ccくらいあればNAでもいいんだけど、そこは大人の(ry
201774RR:2007/07/05(木) 22:58:12 ID:QEzUEuS1
>>200
アクセルをあまり踏みこまない人ならそれくらい走るね
202774RR:2007/07/05(木) 23:28:31 ID:COhKGB95
ハーレーには対応が早かっただけだろ
ハーレーはスポーツスターは07モデルで、その他は06モデルの時点で
全車、触媒マフラー+インジェクションに切り代わってて
対応は終わってるからいまさらあせってないだけだと思うが
高回転高出力型エンジンじゃないから有利だったわけじゃなく
対応が早かった、エンジンの種類が少なかったのが主因だろ
203774RR:2007/07/05(木) 23:31:22 ID:mkOc43iI
バンディット250乗りだが
250マルチなんて、もはや絶対ありえないよな
大事にするぜ
204774RR:2007/07/05(木) 23:39:09 ID:Ekh6T2K8
軽を買うならコペンだな、とか考えてると
本体の価格は普通車と同じか高いくらいだし
ターボだから燃費むちゃくちゃ悪いし
わやだった
205774RR:2007/07/06(金) 00:06:01 ID:FBk65Jbl
>>202
有利か不利かでいうと、低回転型の方が断然有利だぞ。特にメカノイズ
206774RR:2007/07/06(金) 00:17:28 ID:AIyc8yup
>>202
国産SSの大部分が逆車でしか存在できなかったのは、高回転高出力型エンジンを
騒音規制に対応させるのが大変だからなんだが。
低回転低出力のローテクエンジンの方が騒音対策はずっと簡単。
207774RR:2007/07/06(金) 00:46:30 ID:kElfk1KA
>>199
燃費は乗り方によるけど、排ガスも騒音も単車より有利だろ。
管長稼げるから最小限の性能低下で触媒等を配置できるし、エンジンも
完全にカバー出来る上にバイクみたいに駆動系もむき出しじゃない。
208774RR:2007/07/06(金) 00:48:03 ID:SYRL6Q9N
モーサイ8月号のこの度の規制で絶版になる車種の特集で
「新騒音規制に関しては現在非常に流動的で残念ながら詳しくお伝えできない」
とあったな

役人VSメーカーの、しのぎを削る根回し大作戦の真っ最中なのだろうか
料亭とかで
209774RR:2007/07/06(金) 00:59:56 ID:cBrW0ldN
>>208
俺も見た。
もしそうならメーカーガンガレ!!

消える車種多すぎてへこんだ
てか、隼とかV−MAXも消えんのなorz
210774RR:2007/07/06(金) 09:01:16 ID:J5TaltmM
隼は新型が発表済み
ttp://www.globalsuzuki.com/motorcycle/moto/supersport/hayabusa1300/media.html
Vマも多分今度のモーターショウ辺りで発表されるだろう
211774RR:2007/07/06(金) 09:06:14 ID:rd6R0rA4
>>208
規制案が出る段階で製造側との協議は終わってるよ。
第一騒音規制に関しては、国内メーカーが国内仕様のバイクを販売するだけなら、
やる事は今までと全く変わらないんだから。

ただ単に具体的な内容や時期が未定なんで、誌面で出せるレベルじゃ無いだけだろ。
212774RR:2007/07/06(金) 10:22:36 ID:h1iyw3Ja
その割には「富士重工、ラビット復刻」とか
推測スクープしたな、モーサイ

まぁ、なんかあるんだろうな
規制にしても富士重工二輪開発にしても
「記事に出来る、出来ない」の大人の事情が
213774RR:2007/07/06(金) 10:34:36 ID:7Ea2N9c9
馬力規制解除キター
ttp://njd.jp/main/20070706-006.html
214774RR:2007/07/06(金) 10:36:44 ID:WOuTPRth
>自主規制は、上限値である100馬力のほか、400CCクラスの53馬力、
250CCクラスの40馬力など、排気量別に10種類あるが、すべて廃止する。

良いねw
215774RR:2007/07/06(金) 10:38:28 ID:7Ea2N9c9
逆輸入で生計たててる店は、いまごろ真っ青だろうけど。
216774RR:2007/07/06(金) 10:43:25 ID:J5TaltmM
その代わり、今までの逆輸入車のグレーゾーンは認めないから、日本国内の
騒音基準を満たしてくださいねってことだな。
217774RR:2007/07/06(金) 10:48:00 ID:7Ea2N9c9
リッターバイクだと、国内仕様より逆輸入車の方が、20〜30万円も高かったこと考えると、
国内仕様で販売してなかった車種が発売される
部品供給等のアフターメンテナンスも安心

国内の騒音規制などで、逆輸入と比べて10馬力程度のパワーダウンはあるかも知れないが。
218774RR:2007/07/06(金) 10:52:39 ID:FCCuKfJK
実際は排ガス・騒音規制で20%ダウンです
219774RR:2007/07/06(金) 10:58:53 ID:J5TaltmM
CBR600RRを国内仕様にするにあたっては
「日本の基準を満たす為には自主規制などなくとも、その数値近くまで
下がってしまう」
だそうな。400マルチは若干パワーアップできるかもね。
220774RR:2007/07/06(金) 10:59:30 ID:QKXXoXch
排ガス・騒音規制でどの道馬力確保するのは容易ではないから
出来るもんならやってみてくださいwwwww

ってこと?
221774RR:2007/07/06(金) 11:17:44 ID:km5KbWF5
せいぜい元の45・59馬力に戻る程度だろうな
222774RR:2007/07/06(金) 11:20:13 ID:gwaHinsE
222get!!!!!
223774RR:2007/07/06(金) 11:20:39 ID:YHEy3//9
>174
ハーレーの技術でもクリアできる程度の規制さ。
日本メーカーなら楽々だよ。

とか役人は考えてそうな気がする。
224774RR:2007/07/06(金) 11:47:14 ID:0HYA+tex
元々53馬力400マルチなんて出そうと思えば70馬力近く出るのを
キャブ径小さくしてまで抑えてたから
現状パワーダウンはないな。
225774RR:2007/07/06(金) 11:49:24 ID:nxplkflL
まあ馬力を上げれば売れるってもんでもないだろうけどな
226774RR:2007/07/06(金) 11:53:44 ID:Sy5QIRYW
125ccの22psとか50ccの7.2psとか
絶対にとは言わんが、もう規制適合の上で出すのは無理だろうな
250ccの40馬力だって実際にはコストの都合で無理だろう

ますます大型への移行に拍車が掛るだけじゃないのか
227774RR:2007/07/06(金) 12:01:33 ID:OuZhvzRa
50cc 7.2馬力・・・10馬力は出せるでしょ。
125cc 22馬力・・・あまり変らない?
250cc 40馬力・・・バランス的には最適か。あまり変らず。
400cc 53馬力・・・最低60馬力程度にはなる?
600cc 69馬力・・・80〜90馬力程度にはなる?
750cc 77馬力・・・100馬力超は確実?
1000cc 100馬力・・・120〜130馬力にはなりそう?
228774RR:2007/07/06(金) 12:07:36 ID:nxplkflL
>>227
4st125クラスが10馬力前後なのに、
4st50で10馬力は厳しいんじゃないか?
229774RR:2007/07/06(金) 12:14:18 ID:Sy5QIRYW
>>227
騒音規制も排気ガス規制もなく、コスト度外視すれば可能だろうな。
4st50ccで10馬力か。夢だなぁ。
230774RR:2007/07/06(金) 12:20:25 ID:CBdBJ1Y0
>>227
> 50cc 7.2馬力・・・10馬力は出せるでしょ。
> 125cc 22馬力・・・あまり変らない?

これは非現実
水冷DOHCでギンギン回せば可能だろうけど
231774RR:2007/07/06(金) 12:24:42 ID:OuZhvzRa
ちょっと前まで売ってた、ドリーム50は7.2馬力だけど、もっと出せたんじゃないかなぁ。
232774RR:2007/07/06(金) 12:29:53 ID:h1iyw3Ja
まぁ馬力あがればいいってもんじゃないし
馬力規制廃止が排ガス・騒音規制と相まってどうなるか分からないけど
久しぶりにバイク的にいいニュースな気はする
233774RR:2007/07/06(金) 12:33:27 ID:cOj1TmjE
CBX125Fの再来!!

・・・無理か。
234774RR:2007/07/06(金) 12:38:33 ID:0HYA+tex
>>232
良くないでしょ。
実際は「規制対応コストを回収できるほど売れる」という条件付きだから
国内ラインナップのほとんどが消滅だろうし。
235774RR:2007/07/06(金) 12:41:22 ID:AF+ZWeK6
>>232
Dream50は排ガス規制で消えたんだけど。
236774RR:2007/07/06(金) 12:43:52 ID:RhbnE1gp
二輪業界ヲワタな気がする
237774RR:2007/07/06(金) 12:46:12 ID:fCSRbws5
二輪も四輪も暗いなぁ…
どーなっちまうんだ日本は
238774RR:2007/07/06(金) 13:35:03 ID:cBrW0ldN
もし、デモ行進や座り込みするなら
喜んで参加するな俺は
何時間、何日でもな!!!
239774RR:2007/07/06(金) 14:12:09 ID:h1iyw3Ja
じゃあ何の為の規制解除なんだろう
このスレで時々言われる国内メーカーの日本市場撤退の正当化の為なのか?
240774RR:2007/07/06(金) 14:26:07 ID:o3EYQ22z
騒音規制で結局馬力は抑えられるから、意味が無くなったための解除。
241774RR:2007/07/06(金) 14:26:26 ID:VoL1fhl8
騒音規制が想像以上に厳しくて必要無くなったんだろ
242774RR:2007/07/06(金) 14:34:15 ID:5ooRuJdV
鈴木は超巨大二本出しサイレンサーで
水冷GS1250ssを150psで作る



いらないな
243774RR:2007/07/06(金) 14:59:30 ID:3m+FoOZC
>>231
ドリーム50は5・4馬力だった筈だが?
244774RR:2007/07/06(金) 15:05:10 ID:H9eG7o2P
ノーマルのdream50は罰ゲームみたいな乗り物だったな。

あれで公道走れる人を心から尊敬する。
乗りこなせて凄いな、もしくは心臓に毛がはえてて凄いな。
245774RR:2007/07/06(金) 15:07:47 ID:U3ial8fJ
>>240
>>241
結局この辺が正解なんじゃない?
逆に考えると今までの馬力規制も、なんの意味も無いって事は無かったのか?
246774RR:2007/07/06(金) 15:09:18 ID:0nn++eU6
騒音規制+排ガス規制の強烈タッグでスペックダウンしかけたバイクでも、
いつかは、技術の進歩によるすばらしいパフォーマンスのバイクが出来上がるんじゃないか?

清音、エコ、フルパワーバイクの誕生!!

そこに行くまでメーカーがやる気あるかが問題ということか…。
247774RR:2007/07/06(金) 15:12:32 ID:o3EYQ22z
電気バイクしかねーなw
248774RR:2007/07/06(金) 15:13:47 ID:hqDg+jtT
「やっとコイルが暖まってきたとこだぜ」
249774RR:2007/07/06(金) 15:24:28 ID:cBrW0ldN
>>247
そりゃ無いだろ
趣味の乗り物だから乗って楽しくない物は出ないジャロ
と、マジレス
250774RR:2007/07/06(金) 15:41:50 ID:nxplkflL
>>231
http://www.honda.co.jp/news/1997/2970121.html
初期でも5.6馬力だな
そもそも4スト50で7.2馬力、4スト125で22馬力出せてる車両ってあったの?
251774RR:2007/07/06(金) 15:51:17 ID:h1iyw3Ja
馬力規制解除は
別にいい事でも悪い事でもないって事か
しかしわざわざ「規制解除」するのって
なんか意味あるのかね
何も変わらないなら解除しなくてもいい様な気もするが
252774RR:2007/07/06(金) 15:58:25 ID:rd6R0rA4
>>246
騒音規制はわからないけど、排ガスに関してはこれからも段階的に厳しくなるかと。
現に四輪だって規制解除になっても、高額&高排気両車しか大幅な280PS超えは無いし。
253774RR:2007/07/06(金) 16:21:14 ID:higxE65y
>>250
ドリーム50のレーサー仕様で7ps(公称)
市販モトクロッサーのCRF150Rが24.4ps(125cc換算20.3ps)
市販競技車レベルのコストを買い手が許容できれば、4stで出せば出ないことはないだろうな
ただし規制は絶対通らないと思われる

ついでに>>231氏は夢の中に住んでらっしゃるので
あまり真面目に突っ込んでも意味ないと思われ
254774RR:2007/07/06(金) 16:38:18 ID:bFU6IQMF
ttp://response.jp/issue/2004/0806/article62774_1.html
馬力規制解除についてはこの辺が参考になるかな。

今は自動車の形式認定も国連加盟国内で共通化されてたり規制が
グローバル化してるので、日本国内だけの規制なんてメーカーとユーザー
双方にとって無駄なんだよね。

それにしても自主規制撤廃を国交省と合意ってのもマヌケな話。
全然「自主」じゃないことがバレバレ。これが日本の封建的なところ。
255774RR:2007/07/06(金) 17:08:52 ID:sQnShj6Z
>>251
規制解除は、公平さを出すためだろ?
四輪が解除になったんだから、二輪も解除。
排ガスと騒音の規制で、パワー競争をある程度抑制出来るから、
ってのも大きいだろうけどさ。
256774RR:2007/07/06(金) 17:29:25 ID:0HYA+tex
公平さを出す為って、四輪も二輪も大排気量のパワー車の輸入車との公平さでしょ?
逆輸入車なんかの輸出してるバイクの商品力を守る為のモンだから
スクーターとオフ以外の中型は・・・。
やはり現状維持か現状より悪化か。
257774RR:2007/07/06(金) 18:19:42 ID:3m+FoOZC
騒音・排ガスなんかの規制は世界的に統一してくれた方がメーカーにもユーザーにも有り難いことなんだかな。
258774RR:2007/07/06(金) 18:21:31 ID:rd6R0rA4
生活環境が違うんだから難しいな
259774RR:2007/07/06(金) 19:26:21 ID:vzjwGGGP
コストも厳しいだろうからさ もうねエンジン1個でいいよ。
水冷OHC2ヴァルブFI単気筒 これがベースで
125cc 200cc 250cc をボア×ストローク変更で変えて
それぞれ 15ps 20ps 29ps これに6速ミッション。
国内4メーカーに供給してそれぞれがオンでもオフでもジャメでも 勝手に作る。
日本のエンジンはそれひとつ。それしか無し。
260774RR:2007/07/06(金) 19:34:32 ID:c2YJWPcE
騒音に関してはグローバル基準は難しいだろうけど
排ガスに関しては検査方法も数値基準もEURO-3で統一しちゃっていいと思うんだが

日本とヨーロッパは検査方法違うから
アッチでEURO-3対応しててもいざ日本にもってくるとアウトかも知れない…とか
意味ワカラナス
261774RR:2007/07/06(金) 19:37:54 ID:8obIskbI
>>260
EURO*で統一はアメリカは嫌がるだろうな
262774RR:2007/07/06(金) 19:46:20 ID:vMb/nYj+
新日本 EURO3 アメリカ
どれが一番厳しいの?
263774RR:2007/07/06(金) 19:57:55 ID:GOFt1qvZ
アライ基準
264774RR:2007/07/06(金) 20:13:56 ID:c2YJWPcE
しかしなあ
バイクに限らず最近はなんでもかんでもグローバルグローバル言うけどさ
結局はそれぞれの国の法律とか風習とか文化とかで、足並み揃わないよな
そういう過渡期の時代って事は分かってるけどもさ
265774RR:2007/07/06(金) 20:19:11 ID:8obIskbI
>>262
新日本
266774RR:2007/07/06(金) 20:38:47 ID:6NJgx9TR
やっぱり普通自動二輪免許600クラス化(〜699cc)と現普二免許所持者自動移行がベストだよ。それ以外に排ガス規制に伴う車種減少を抑え高級なバイク文化を根付かせる方法は無いと思うなあ。メーカーは欧州と共通化できるし、環境にもやさしくなるよ。
267774RR:2007/07/06(金) 20:40:21 ID:88VLnPph
67んbrmjkm
268774RR:2007/07/06(金) 20:42:24 ID:nxplkflL
免許制度はそのままでいいから、
国内の600クラスのラインナップを増やして欲しいな
269774RR:2007/07/06(金) 20:47:04 ID:FCCuKfJK
250ccのラインナップもおながいします
270774RR:2007/07/06(金) 20:48:32 ID:54PBq3gR
250、125を充実させろ。
271774RR:2007/07/06(金) 21:24:28 ID:d8k52Dif
カタログ落ちが結果的に
最大の環境保護とは・・・
272774RR:2007/07/06(金) 21:34:11 ID:Y8KePkUH
ここの人間はでかい音のマフラーが迷惑でないと感じるのが
マイノリティであると認識していないのか?

マジョリティは迷惑であると感じ、
今回の規制がマジョリティに対し現行車が更なる規制の必要性を植えつける。
結果さらに規制は強化され、遡及適用されるのは目に見えてる。
273774RR:2007/07/06(金) 21:59:51 ID:uU7XRQQ9
ハーレーのエンジンをOEM供給してもらえばいいんでないの?
274774RR:2007/07/06(金) 22:08:21 ID:hXv3ozQ2
>>272
別に爆音マフラー擁護
騒音規制はやめろ!
って流れにはなってないと思うんだが
275774RR:2007/07/06(金) 22:18:35 ID:AIyc8yup
>>272
一々ageてまで糞みたいなレスを付けるな。
近接騒音94dbのバイクが街中を流しているだけで耐えられない騒音だと
感じるなら、まずは精神科の受診をお勧めするよ。
276774RR:2007/07/06(金) 22:21:53 ID:vqijU8Rv
| 冫、) oO(  憶えたての横文字使ってみたかったのさ 許してやれよw
277774RR:2007/07/06(金) 22:24:45 ID:vm8IYZdQ
サイレンサーマジェスティも考慮に入れて
278774RR:2007/07/06(金) 22:39:26 ID:Vw0oSF32
マジェスティがマジョーラでもどうでもいいが、
遡及適用に関しては今後の要注目ポイントであります
279774RR:2007/07/06(金) 23:19:02 ID:vm8IYZdQ
何しようと250ccに車検適用はムリ
280774RR:2007/07/06(金) 23:58:33 ID:k3UvqoAZ
馬力規制解除っていっても大型と一部の400ぐらいしか規制こえれそうにないと思う
400クラスだとGSR400とCB400がやってくれそうな気がするのは俺だけ?
新型CBR600はデチューンやめて国内投入だったら買った人かわいそうだな
281774RR:2007/07/07(土) 00:11:03 ID:+ATguGX0
>>265
だとしたら日本の環境基準内で最高にパワフルなバイクを作れば
世界で通用することになるから、メーカーにとってはいいことだよ。

ユーザーも逆輸入車を買う手間が無くなっていいんじゃないかな。

>>272
爆音肯定してる奴に何を言っても無駄だよ。
でも爆音厨もマイノリティだからスルーしとけばいい。
規制は着実に厳しくなっていくんだから。
282774RR:2007/07/07(土) 00:13:51 ID:Ub99K+do
>>281
だからこのスレのどこに爆音厨がいるのかと。
普通の人には見えない敵と戦っているのか?
いい病院紹介しようか?
283774RR:2007/07/07(土) 00:14:00 ID:kLsqmRGO
各県に一カ所、騒音測定所を作り
そこに連行して測定し、規定値超えてれば一律7万円くらいの反則金を取る
284774RR:2007/07/07(土) 00:19:21 ID:1+mXP4eJ
っていうか、
排ガス規制さえクリアすれば
主に250クラスの2st復活もありえるのか?
285774RR:2007/07/07(土) 00:22:17 ID:kLsqmRGO
クリアがムリ
構造的にムリ
286774RR:2007/07/07(土) 00:26:20 ID:Zhz9ZlIQ
ホンダがAR燃焼を超絶進化させればあるいは…
ごめんなんでもない
287774RR:2007/07/07(土) 00:27:52 ID:talrU54j
ホンダの負抜けっぷりにはガッカリだぜ
288774RR:2007/07/07(土) 00:29:11 ID:TICzoaTb
流石にどんなに金かけて開発しても無理だろ
出来たとしても特製オイル使うとかになるんじゃね
289774RR:2007/07/07(土) 00:36:20 ID:+ATguGX0
>>282
どんな病院かしらんけど既往症でもあるの?
290774RR:2007/07/07(土) 00:47:29 ID:Ub99K+do
>>289
私は特に幻とか見ないので・・・
ただ>>281の病を治すには役に立つんじゃないかな。
291774RR:2007/07/07(土) 01:25:02 ID:+ATguGX0
君は>>272なの?
私は>>272が言いたいであろう対象については何を言っても無駄だよと
>>272に対して言ってるんだが。

自分が悪く言われたとでも思い込んじゃったの?
292774RR:2007/07/07(土) 02:15:29 ID:HGdw972N
250ccのバイクを買おうとせっせと貯金してますが、間に合いそうにありません…。老後の資金にします…。うぅ…。
293774RR:2007/07/07(土) 02:25:30 ID:0FrEbfjy
>>292
ローンにはしないの?
294774RR:2007/07/07(土) 02:43:50 ID:rTNsvHee
馬力規制撤廃らしいが、何の意味あるんだろう・・・・

バイクに対する排ガス規制やめろよw
むしろ車の税金を引き上げてバイクの規制を緩和すべきだろ


295774RR:2007/07/07(土) 04:30:23 ID:N6Ya439N
バイクよりトラックの排ガスなんとかしてほしいよ。
バイク乗るとトラック嫌になるね〜
煙いわ汚いわでさ
296774RR:2007/07/07(土) 04:36:47 ID:tDFY1gwf
現状のミドルクラスの惨状を見るとなあ・・・。
本来ニッポンの二輪産業のコアなクラスになってなきゃいけないのに。
400区切り、というのも根拠薄なんだよなあ・・・。
408ccのに乗せないためだったんでしょ?もうこんなの残しておいちゃダメだよ。
新騒音規制・環境性能対応で今のタイヤ技術でテールスライドが起こらない70馬力前後、
600クラス(〜699cc)、乗ってる実感としてこの辺がベストだと思うなあ。
「普通」自動二輪なんだから二人のりで快適に高速走行が可能なフルカウルツアラー
ぐらい作れる設定すべきだよね。
メーカーもかなりの部分を輸出仕様と共通化できるはずだからメリットもかなりあると思うんだよね。

あと、いえることはメーカーも見識ある車種を生産することだね。
大人のバイクを目指すべきだよ。
BMWみたいに。そこに日本のバイクが得意なアグレッシブさを包含できれば
本当にハイレベルな大人のクールな二輪文化を醸成できるのだ。
ガキンチョお手軽峠仕様の安全意識の薄い転倒前提のような80年代のバイク文化はもうだめだ。
つまらない。
それよりもカワサキのGTR1400とかFJR1300、CB1300SB、ハヤブサのような性能の底上げの効いた
バイクを普通自動二輪600クラス化と現免許所持者自動移行によってミドルクラスにおいても是非実現して
もらいたいのだ。
そしてそれは紛れも無く「エコロジー」であり「エコノミー」なのだから。

聡明な政治家、官僚の方ならばどこにも異論は無いはずだ。
早急に実施していただきたいものです。
297774RR:2007/07/07(土) 05:15:32 ID:TICzoaTb
四輪云々言ってる奴まだいるけど
四輪はとっくに凶悪な規制が入ってる
それが二輪は遅れてやってきただけ
ただ四輪の場合は各メーカーが必死になって規制に対応して行ったおかげで現在燃費・排ガスがすこぶる改善されてる

二輪は\(^o^)/
298774RR:2007/07/07(土) 05:41:51 ID:2A43JAgf
うちの車の燃費6kmとかだぜ

軽油だがなー^^
299774RR:2007/07/07(土) 09:13:00 ID:tFwdAOwJ
俺のレガシィ4k/lだぜ


ハイオク仕様でなorz
Fitにでも買い換えるかな
300774RR:2007/07/07(土) 09:20:32 ID:+oawO2fj
うちの現行レガシィターボ、13km/lは走るよ
301774RR:2007/07/07(土) 09:22:24 ID:tfRCFg4L
うは
俺のベンツ(V8 4.3L)でさえ6k/lなのに
302774RR:2007/07/07(土) 09:33:15 ID:QXFYQVdJ
輸入車、逆輸入車の騒音規制の優遇廃止
その代わりに馬力自主規制撤廃

いいことじゃないの。
303774RR:2007/07/07(土) 09:53:43 ID:U7bFjzsw
規制後、ドカの新車は乗れなくなるでFA?
304774RR:2007/07/07(土) 10:01:26 ID:QXFYQVdJ
DSは湿式クラッチで採用車種が多いから、対策コストかける価値が
あると判断するんじゃね? SBは思いっきり腑抜けになりそうだが。
305774RR:2007/07/07(土) 11:31:10 ID:Ub99K+do
>>302
騒音規制に併せて排ガス規制も加わって高出力バイクを出すことが不可能になる。
だから馬力自主規制なんていらないってオチだろ。

個人的には、ハイパフォーマンスバイクに乗れなくなるならバイク自体に興味が無く
なるな。
306774RR:2007/07/07(土) 11:36:35 ID:QXFYQVdJ
>>305
まさかハイパフォーマンスバイクのパフォーマンスを公道で発揮させている
わけじゃないだろ? 今までどおり、レースベース車買ってサーキットで楽し
めばいい。
307774RR:2007/07/07(土) 11:56:02 ID:Ub99K+do
>>306
なんでいちいちサーキットへ行かなきゃいけないの?
公道では制限速度をきっちり守らなければいけない、1km/hだって超過
してはならないってのなら軽自動車にでも乗るわい。
ホンマ、>>306が普段バイクとどんな風に接してるのか気になるわ。
308774RR:2007/07/07(土) 11:56:20 ID:shFPkXiv
いくら規制しても、珍走はマフラー外して直管にするから無意味なんだよな
309774RR:2007/07/07(土) 11:56:28 ID:8DAssq6o
逆車だってそれなりの規制の中造られてんだから
いくら一番規制きついからってそこまで変わらないだろ。
310774RR:2007/07/07(土) 12:07:13 ID:Ub99K+do
>>309
規制の内容が格段に厳しいんだけど・・・
とりあえずSSは死に体になるだろう。
高い金出して牙を抜かれたSSを買う奴はいない。
今後国内で生き残るのはビッグスクーターと400およびリッターオーバーのネイキッド
くらいじゃないかな。
311774RR:2007/07/07(土) 12:08:55 ID:Ub99K+do
>>308
規制が全て無駄とはいわないが、まずやること(珍走やバカスクの取り締まり)を
やってからにしてほしいよ。
312774RR:2007/07/07(土) 12:13:38 ID:fPkCh2jy
>>310
オフ車は普通に新型出てそうだけどな
つうか、ラインナップは殆ど入れ替えになるだろうが
馬力を追求してるSS以外は悲観するほどの事じゃないような気がするな、俺は
313774RR:2007/07/07(土) 12:25:45 ID:8DAssq6o
>>310
NOxの違いだけでそんなに出力変わるモンなの?
314774RR:2007/07/07(土) 13:04:53 ID:g+t6YAMC
>>313
排ガスの規制なんか別に怖くも無い。各国それぞれ大した違いは無いしな。
一番の脅威は騒音規制。これだけは日本だけ格段に厳しい項目がある。
315774RR:2007/07/07(土) 13:09:54 ID:+ATguGX0
>>311
ここで言っても始まらない。
警察に直接その声を送ろう。

警察庁ご意見箱
ttp://www.npa.go.jp/goiken/index.htm
316774RR:2007/07/07(土) 13:23:45 ID:LDj4DuoA
騒音規制はノーマルマフラーの使用過程車がオーバーしている程厳しい。
ノーマルマフラーでも新車から数年で整備不良で違反になるのが現実。
それ位メーカーもギリギリの処でクリアしているから、
規制が撤廃されても大幅に馬力を上げるのは難しいんじゃないかな?
317774RR:2007/07/07(土) 14:39:02 ID:ZJXjADoZ
★あなたは、今の日本を絶対に『ひどい国』だ、と思いませんか??
痔眠・層化政権の国民生活破壊政治に、選挙でNOと突きつけよう ★


      \∧国ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \民ノゝ∩ < 痔眠と層化に天誅を! 行くぞゴルァぁ!,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (
318774RR:2007/07/07(土) 19:54:02 ID:DFj9To17
XJR1300が106馬力になります
319774RR:2007/07/07(土) 19:58:32 ID:kb5LOUbz
馬力規制解除スレが伸びんの早いな

こっちの惨状知らないのか
320774RR:2007/07/07(土) 20:00:03 ID:DFj9To17
・排ガス
・騒音(輸入車も認定とれ問題)
・馬力規制解除

この3つがごちゃごちゃになっていて、しかも二つ目はまだ曖昧だから
321774RR:2007/07/07(土) 20:22:43 ID:Y9ZezuRf
バイクライフを楽しむには海外移住しかないのかな・・・
322774RR:2007/07/07(土) 21:04:01 ID:2QcSBLqN
騒音規制を強化するより、現状の規制で良いから取り締まりを強化しろよ。
323774RR:2007/07/07(土) 21:07:50 ID:DFj9To17
数値自体は現状と同じなんだぜ

騒音はね、測定が難しいんだ。だから安易に車検時に社外品は認定とったやつだけってなりそうなんだけど、
肝心のスクーターは車検ないんだよな
324774RR:2007/07/07(土) 21:18:24 ID:uaOOmllp
定常騒音と加速騒音を廃止して近接騒音だけにする。
そのかわり、新車も社外マフラーも公的機関で検査をし、パスした物のみ
認証マークを添付する。
公道で認証マーク無しのマフラーを付けてたら即検挙。
つまり、近接騒音の厳密適用。

これで十分かつ効果的(車検無しの車両にも適用できる)だと思うんだが。
325774RR:2007/07/07(土) 21:18:54 ID:Bx6YYSpS
ただ、希望が持てるとしたらモーサイに書いてあったように、技術面との兼ね合いを見ながら規制度合いを決めると言うことかな
326774RR:2007/07/07(土) 21:21:27 ID:rHga0x3M
>>324
2〜3行目って騒音規制の内容に含まれてなかったっけ
327774RR:2007/07/07(土) 21:26:16 ID:Ae3+1xI0
>>324
今実際に公道走ってるやつらはどうすんだ?
328774RR:2007/07/07(土) 21:29:53 ID:Zhz9ZlIQ
ところで250の12ヶ月点検って現状で既に法定で定められた義務だっけ、
それとも受けるかどうかはユーザーの自主性任せ?
もし後者だったら罰則規定を設けて完全義務化を徹底して、
このクラスでの簡易車検代わりにすれば良いんじゃないかな
現状1万ちょっと位で受けれるし、整備不良車両減るなら歓迎だけど
329774RR:2007/07/07(土) 21:31:16 ID:uaOOmllp
>>327
1 何年式以前はOKにする。
2 石原式に遡及適用する。
のいずれかで。
1の場合は取り締まりの際に車検証の提示を求めるって事で。
でも本当に騒音の苦情を減らしたかったら2だろうねぇ。
330774RR:2007/07/07(土) 21:34:01 ID:Ae3+1xI0
>>329
それって今現在走ってるバイクはほぼすべて鉄くずになる
って言ってるのと同義だと思うんだけど本当にそんな事が可能かね
331774RR:2007/07/07(土) 21:40:04 ID:uaOOmllp
>>330
近接騒音94db以下なら、今現在走っているバイクはほぼ大丈夫。
現在の法律でも近接94db越えたら違法ですから。
新規制のトンチキな点は、昔から異常に厳しいと言われていた定常・加速
騒音を逆車や継続使用車にまで適用するとか言い出したから。
332774RR:2007/07/07(土) 21:40:59 ID:g+t6YAMC
>>329
1でいいじゃん。
時間はかかるかもしれないけど、旧車は順次消えていくし10年経てば結構違うかと。
最悪なのはここで何もしないで、10年後に早くやっとけば良かったと後悔する事。
333774RR:2007/07/07(土) 21:45:13 ID:j0viw/1Q
74dbってのは加速騒音のこと?
近接94dbはそのままなのか?
334774RR:2007/07/07(土) 21:55:11 ID:uaOOmllp
近接94db定常72db加速73dbは変更無し。
ただし、今まで逆車や社外マフラーは近接94dbのみ通っていればよかったが
今後は定常や加速もクリアしなければならない。
詳細は>>7でどうぞ。
335774RR:2007/07/07(土) 22:05:09 ID:j0viw/1Q
>>334
さんくす。
こりゃハーレーとドカが「非関税障壁だ!!1」とかいって
暴れてくれることに期待しよう。
336774RR:2007/07/07(土) 22:05:29 ID:DFj9To17
ハーレーは実は余裕
337774RR:2007/07/07(土) 22:07:58 ID:RPxlZFTL
>335
ハーレーはすでにクリア。
BMWも余裕でクリアするだろう。

問題は高回転型のチェーンドライブ車なわけだが、すでにハーレーがクリアしている以上
国内メーカーも緩和を求めることが難しい。
338774RR:2007/07/07(土) 22:08:24 ID:83TCA7g0
ドカは暴れるぐらいなら撤退しそうだな
339774RR:2007/07/07(土) 22:09:55 ID:j0viw/1Q
デスモとかあの音はどうにもならんだろ。
340774RR:2007/07/07(土) 22:10:01 ID:uaOOmllp
>>335
ハーレーは
・低回転
・低出力
・ベルトドライブ
のおかげで新規制(排ガスも騒音も)対策はバッチリです。
むしろ日本メーカーの逆輸入車やドカ他が大ダメージでウハウハです。
341774RR:2007/07/07(土) 22:11:38 ID:8DAssq6o
実はドカも乾式やめればいけるんだな
342774RR:2007/07/07(土) 22:15:40 ID:DFj9To17
近接すらクリアできないGSX-R750(><; )
343774RR:2007/07/07(土) 22:20:55 ID:RPxlZFTL
>340
まぁ、国産アメリカンも(M109みたいなものは別として)楽々クリアするだろうけど。

問題はSSなんだよな。

そして何より、本来のターゲットたるバカスクには無効な恐れがあること。
344774RR:2007/07/07(土) 22:22:22 ID:HySWE34p
>>296
普通二輪をXXXccまでOOしないと滅亡2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1183814307/

ほら作ったぞ てか逃亡して落とすなよ
論破されて辛いのはわかるが保守くらいしろ
345774RR:2007/07/07(土) 22:26:08 ID:j0viw/1Q
>>344
落ちたんじゃなくて削除されただけだから。
無駄にスレたてるな。
346774RR:2007/07/07(土) 22:49:42 ID:kb5LOUbz
>>345
厨よけに最適なのになんで削除?
347774RR:2007/07/07(土) 23:11:12 ID:Qz15UZ3r
>>324
もうそうだとしたら認証マーク量産してヤフオクあたりで一稼ぎできるな
このてのものは複製しても違法にならない場合が多いから
348774RR:2007/07/07(土) 23:46:00 ID:Zhz9ZlIQ
>>347
認証マークが公的なものなら、偽造は法的にアウトでしょ
公文書偽造とかでパクれる筈
過去ログにも似たような議論有ったけど、そういう結論だった
349774RR:2007/07/08(日) 00:23:30 ID:SlGkWSwm
>>331
確かに騒音規制は非常に厳しいけど、先進国の中でとりわけ人口密度と
都市人口率が高い国なんだから当たり前だ。日本で走るバイクなら、日本
の規制をちゃんと守れよと。百歩譲って外国車を優遇したとしても、逆車に
は認める根拠など絶無。
350774RR:2007/07/08(日) 01:11:27 ID:w+8GdkQU
ハーレーは規制をビジネスチャンスに変えることに成功したようだ。
ドカ、BMなどが対応に手間取って輸入車種を削減または撤退する。
国産高性能4気筒SSも魅力減、または国内販売中止。ライバル全滅だ。

ハーレージャパンの社長は、トヨタの販売部門出身。マーケティングのプロ
だけど、バイクなんて好きでもなんでもない。

外圧がかかる可能性が無いので(日本に外圧をかけられるのは米国だけ)、
東大卒の国交省のお役人は、国民を騒音公害から守るという錦の御旗の元、
効果が無いと言われようとなんだろうと、DQNと低所得層の負け組の交通機関
であるバイクに対して、思い切り権力の鉄槌を下すことが可能になったので
す。 
351774RR:2007/07/08(日) 01:15:07 ID:7ZR6OAjH
連チャンで釣りとはこれいかに・・・
352774RR:2007/07/08(日) 01:17:32 ID:Qh7vzDCL
みんなでハーレー乗ったら解決
353774RR:2007/07/08(日) 01:21:06 ID:mL89onIn
流石にハーレーに乗るしかなくなったらバイク降りるわ。
354774RR:2007/07/08(日) 01:22:47 ID:18EFZW4Q
ハーレーに乗るぐらいならBuellだな。
355774RR:2007/07/08(日) 01:26:28 ID:Qh7vzDCL
ハーレーもXR1200ってスポーツモデルが出るんだぞ
buellも現在は名前は違えどハーレーの別部門ってだけだし
まあしかしbuellが騒音クリアできるのかは疑問だな
356774RR:2007/07/08(日) 01:55:06 ID:VJT2hJtq
お、おでのドカは?
357774RR:2007/07/08(日) 02:06:38 ID:mL89onIn
>>355
自分勝手なレスでスマンが、アメ公の作るバイクが好きじゃないんよw車はそうでもないけど。
で、ブエルってそんなにうるさいの?
余り意識してみた事ないのでわからん。
358774RR:2007/07/08(日) 03:50:05 ID:ZHagB/Ew
51 名前: ネットカフェ難民(アラバマ州) 投稿日: 2007/07/07(土) 20:55:53 ID:pdjChirP0
よくあるバイク脳の屁理屈

■事実に対して仮定を持ち出す
「もしもバイクが安全だと仮定したら、どうだろうか?」

■自分に有利な将来像を予想する
「俺は事故を起こさないし、もし起こしても死なない 」

■主観で決め付ける
「うるさいのはバイク嫌いだけで普通のドライバーはなんとも思っていないはず」

■一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「車だってマナー悪いのにどうしてバイクのマナーばかり言うのか」
「バイクの税金を高くするなら、車の税金も高くするべきだ」
「ところで、アメリカではノーヘルで良い事を知ってるか?」
「オンリーちゃんのオマイラが偉そうに言っても説得力無いから」

■陰謀であると力説する
「バイクは権利だ、それを侵すものはファシズムだ」

■知能障害を起こす
「バイク最高ぉぉぉぉぉ〜」
「何バイクごときで必死になっちゃってんのwwおまえら暇人だなーwwwwwwww」

■ありえない解決策を図る
「オンリーちゃんはバイクの免許取って来いよw」
「車のほうが近寄ってこなければよい」
「車に一人で乗るくらいなら電車乗れよww」
「毎日神様にお祈りしな。どうかバイクに出会いませんようにってな」
「100km/h以上の事故ではバイクより車の方が死亡率が高い」
359774RR:2007/07/08(日) 09:38:18 ID:OVAwDh5C
>>358
■自分に有利な将来像を予想する
「俺は事故を起こさないし、もし起こしても死なない 」
→車でも数十年同じ車に乗ってる人もいるわけだし、起こさない人は起こさない
→いつ死ぬかは運次第だから死なない人は死なない

■一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「車だってマナー悪いのにどうしてバイクのマナーばかり言うのか」
「バイクの税金を高くするなら、車の税金も高くするべきだ」
→関係ある

■知能障害を起こす
「バイク最高ぉぉぉぉぉ〜」
「何バイクごときで必死になっちゃってんのwwおまえら暇人だなーwwwwwwww」
→馬鹿はスルーしる

■ありえない解決策を図る
「車に一人で乗るくらいなら電車乗れよww」
「100km/h以上の事故ではバイクより車の方が死亡率が高い」
→これは正論、車で出かける=渋滞を作り出して人様に迷惑をかけているという自覚を持つべき
→フル装備なら車内に閉じ込められるよりも外に投げ出されて滑走したほうが生存率が高い場合もある

自称普通の人の屁理屈ということでおけ?
360774RR:2007/07/08(日) 09:47:45 ID:ZHagB/Ew
これがバイク脳です
361774RR:2007/07/08(日) 10:21:55 ID:GlFzhIAT
ワロタ
362774RR:2007/07/08(日) 10:24:57 ID:QZtD38Fc
■知能障害を起こす
「これがバイク脳です」(変な造語を使う、反論ができない)
363774RR:2007/07/08(日) 10:46:11 ID:ZHagB/Ew
■自分に有利な将来像を予想する
→フル装備なら車内に閉じ込められるよりも外に投げ出されて滑走したほうが生存率が高い場合もある
364774RR:2007/07/08(日) 10:49:01 ID:/7LT4RPk
バイク乗りに頭弱いのや自己中心的なヤツが多いのは認める。
365774RR:2007/07/08(日) 11:01:22 ID:QZuxBOW1
騒音の元凶たる、珍・バカスク・スパトラ厨には関係ないのか…。
まぁ、いい歳して爆音マフラー付けてるオッサンが減るのはいい事かもしれんけど。
366774RR:2007/07/08(日) 12:29:53 ID:FKcQgIbm
>>355
Buellは新型で水冷化するから普通にクリア可能でしょ。
367774RR:2007/07/08(日) 14:51:25 ID:B1m9D1Ge
HDJapanは、儲け乗っけすぎてるから買う気にならんな
368774RR:2007/07/08(日) 15:49:38 ID:f5GAxWbM
>>367
「信者け乗る」って何だ?と1時間も悩んでしまった

儲を信者としか読めなくなった俺マジ2ちゃん脳
369774RR:2007/07/08(日) 16:36:51 ID:byFWwiwv
まさにゲシュタルト崩壊
370774RR:2007/07/08(日) 23:06:40 ID:AhjqYMsm
ゲシュタルト崩壊ってそういう使い方しないだろ、この素人野郎
クランケにして切り刻むぞ
371774RR:2007/07/08(日) 23:27:44 ID:PWmsdRIK
それって何てチアノーゼ?
372774RR:2007/07/09(月) 01:39:44 ID:qd+Q7dGl
この規制ってこのまま法案通るとマフラーを認定品以外に交換したら
昔のバイクでも規制かかっちゃうんだな・・・俺のスリップオンも駄目じゃんorz
373774RR:2007/07/09(月) 02:18:10 ID:ftmuhNcy
そうなんだ?
いいことじゃん。

大体、こんだけ厳しい規制になる背景を少しは考えろよ。
個人のわがままで周囲に迷惑かけまくってるからこう言うことになるんだよ。
374774RR:2007/07/09(月) 06:02:00 ID:0lavmw6i
>>372
今回は、遡っての適用は無いから、
規制前の車両は近接騒音をクリアしてればOK
375774RR:2007/07/09(月) 06:35:02 ID:dhuaEmxM
>>374
それは新車と純正管が付いた車両の話。リプレイスの場合は年式関係なし。
どんなに昔の車両だろうが純正か認定とったマフラー用意できなきゃアウト。
「捨てた」「なくした」「(中古で買って)最初からなかった」なんて通用しない。
376774RR:2007/07/09(月) 06:52:28 ID:0lavmw6i
>>375
新規制案に遡って適用するとは書いて無い。
国交省のコメントも最初は遡っての適用を示唆していたが、
その後遡っての適用は難しいので今回は見送るとあった。

だいたい、リスプレイマフラーも外車や逆車と同様に近接騒音のみでOKとしてたのに、
外車や逆車が無問題でリスプレイマフラーだけダメだとはできない。
377774RR:2007/07/09(月) 07:38:15 ID:dhuaEmxM
>>376
今回は使用過程車への遡及適用は見送られているが
>>375で書いたとおりあくまで消音装置が純正の場合だ。
変更してある場合は現在の新車と同じ規制値が適用される。

外車や逆車が無問題?何言ってる?話にならないぞ。
新規制は近接も定常も加速も国内仕様車と同じだ。
378774RR:2007/07/09(月) 07:55:06 ID:0lavmw6i
>>377
今現在走っている車両の話しだろ?
遡っての話しだから新規制以降の車両の話しが何故出てくるんだ?

遡っての適用は無いのだからリスプレイマフラーも、
今までのやつは国交省が近接騒音のみでOKを出してた訳だから
新規制適用前のやつは近接騒音をクリアしてればOKだよ。
379774RR:2007/07/09(月) 08:13:23 ID:dhuaEmxM
>>378
>>新規制以降の車両の話しが何故出てくるんだ?
どこでそんな話してる?日本語勉強してからよく読みなおせ。

>>新規制適用前のやつは近接騒音をクリアしてればOKだよ。
だからOKじゃなくなるって何度言ったら・・・
380774RR:2007/07/09(月) 09:13:10 ID:lCG132eL
>>379
まてまて落ち着け。
「純正で無い場合は遡及適用」のソースをくれ。
381774RR:2007/07/09(月) 09:13:53 ID:lCG132eL
ごめん上げちゃった。(´・ω・`)
382774RR:2007/07/09(月) 09:18:05 ID:HNS49IPm
まだ国会で審議されているかどうかというレベルなのに、ソースなんてあるかい
来月には内容が分かるんだから、詳細については来月語れ
383774RR:2007/07/09(月) 10:25:57 ID:u8ay4tsA
>>375-379の話し聞いた事無いな
そりゃソースよこせと言われるだろ
384774RR:2007/07/09(月) 10:31:01 ID:5j4ReObm
モーターサイクリストにそういう話載ってるな。
あくまで372が言ってるように「そのままの法案」で通れば、の話だけど。

385774RR:2007/07/09(月) 10:47:57 ID:ZorH3UEP
そうなれば無車検でいいべ。少しは珍走を見習え
386774RR:2007/07/09(月) 11:50:26 ID:ZLVe4ZJh
実際、既に登録されてるバイクのマフラーが
純正かどうかを全て見分けるのは無理じゃないか?
あと旧車だと25Mだか後方で測定だから
近接すら純正でもアウトになってしまう
387774RR:2007/07/09(月) 15:59:45 ID:RQxLjqrO
つか、遡及効が話題になること事態が異常だよな。
遡及効なんて、刑法の授業でもさらっと流されるくらい項目だった。

「新しい法律作ったから、1年以上前のバイクは違法だよ」なんて、
普通ありえないんだけどな。
「ここは中国かよw」って言いたくなる。
388774RR:2007/07/09(月) 16:07:45 ID:5j4ReObm
>>387
認定されていないリプレイスマフラーを取り付けた車両のみって話らしいけど・・・

ちなみに純正マフラーでも1年経って再計測すると今回の規制通らないらしいね。
389774RR:2007/07/09(月) 16:23:37 ID:u8ay4tsA
認定ねえ…
2000年以前は当時の計測方法で98db以下なら
JMCA認定マフラーにあらずとも車検に通るよね

もっと古いバイクだとどうかは知らないが
390774RR:2007/07/09(月) 18:20:01 ID:flFcUSkr
>>387
旧式ディーゼル車はそれで撲滅されたんだが。
391774RR:2007/07/09(月) 18:44:38 ID:1vxD5yx6
只単に、中古のリプレイスマフラーは、認定が有ればok
(今までと同じ)
新しく製造するマフラーは、新規制を通ってないと駄目って事じゃ無いの?
バイク本体の種類も年式も関係無いと思うんだが。
392774RR:2007/07/09(月) 18:46:27 ID:esavvwvw
>>390
ディーゼル車がダメになったのは、保安基準ではなく別の法律・条例。
393774RR:2007/07/09(月) 18:47:34 ID:2HrEHFFn
>>392
すごいIDだな
394774RR:2007/07/09(月) 19:03:38 ID:UmgOm6ms
>>387
つーか、正確には遡及効は問題になってないよ
新しい法によって規制が強化されて、当該車両が規制不適合となったとしても
過去にその当該車両を運行したことが違法とされたり
それを理由に罰が加えられたりする訳ではないからね

新しい規制によって従来規制適合とされていた車両が規制不適合となって
”これから”運行することができなくなるとしてもそれを遡及効とは言わない

もっとも、規制の対象とされる車両の所有者にとってみれば
経済的にはいわば遡及効的といえるような効果が生じることは間違いないし
猶予措置や経過措置なしに従来までの規制に適合していた車両を
一気に運行できないようにすることが妥当であるかどうかって問題はあるけど
それは、遡及効の問題ではないね
395774RR:2007/07/09(月) 19:08:28 ID:quz2jHTI
んで、この規制は今国会で取り上げられたの?
それとも秋の国会で審議されるのか?
396774RR:2007/07/09(月) 19:53:56 ID:w5feiSEb
つか、今だって車検の時だけ純正のマフラーに戻してるほうが大半じゃないの?
397774RR:2007/07/09(月) 20:48:32 ID:GkCwwLeW
じゃ違法マフラーの所持自体を違法にしようか
麻薬取り締まり並みの厳しさにして
これでどうだ?
398774RR:2007/07/09(月) 21:10:39 ID:5O3EehmH
>>384
省令だと基本的に法案通りの内容で決まるよ。

>>387
遡及を禁じてるのは刑事上の責任でしょ。
それ以外では遡及もあることを習わなかった?
399774RR:2007/07/09(月) 23:21:34 ID:ZPm+ja4x
まあ実際車と同じで施行前の車両は製造年の法律遵守でしょ
00年以前の車両もガス検するようになったら純正でも落ちまくる車両続出
とくに2st
400774RR:2007/07/09(月) 23:34:27 ID:R2djyMAz
実際遡及効なんかしたら、大量の廃棄バイクがでて騒音問題よりも深刻なゴミ問題が発生するんだが。
たしか今年からバイク禁止になった広州でも、そのことが問題になってるらしいし。あと、所有者への補償の問題もある。
401774RR:2007/07/09(月) 23:37:08 ID:ByVO/9B1
すでに使用されている国民の財産を国がある日突然
ごみにするようなことはできない。

すでに純正マフラーがないが、規制適合マフラーだと
いうことで装着してそのまま走ってる車両に

「はい、今日からその車両はゴミクズです」

なんてことはできないよ。PSE騒動で懲りてるのもあるし
さかのぼって厳しい規制を強いるなんてことは常識的に
あり得ない。

中古車業界とユーザが猛反発するよ。選挙で影響が
出るくらいにね。だからそんな無謀なことはできない。
402774RR:2007/07/09(月) 23:54:38 ID:w5feiSEb
>>401
と、安心していた運送業界・トラック一人親方・ディーラーを
ある日「地方条例による乗り入れ禁止」というウルトラCが襲いました

全く同じ手法がバカスクを筆頭にした二輪の騒音と2stの排ガスに使える

トラックの排気ガスと共通してるのは、ユーザーが少ないので
世論が敵に回りやすい、ってことだ
403774RR:2007/07/09(月) 23:57:54 ID:KgHf8UZU

日本はこわい国でつね

404774RR:2007/07/09(月) 23:58:44 ID:ByVO/9B1
>>402
それは法律や行政指導ではなく単なる1地方(東京)の条例
でしかないので同一視するのはただの馬鹿。

2stは中古は堂々と乗れるしさかのぼって適用されていない。
規制が厳しくなるから新車はもう作りませんというだけ。
405774RR:2007/07/10(火) 01:05:53 ID:UTmgWSnH
>>402
まあ、トラックは産業の根幹をなす物流業務だったしね。

ってアレ?俺何か逆の事言ってる?
406774RR:2007/07/10(火) 01:56:12 ID:X/F2Jezb
今の話を聞いてて、かつて俺のアナルオナニーの友だった5meo-diptの事を思い出した。
かつては合法ドラッグの代名詞だったが、今では立派な麻薬。
数年前に麻薬に指定された時点で、自分のゴメオの財産権は否定され、
廃棄せざるを得ない状態になってしまった。こんなの民主主義の国じゃない!さよなら僕のアナルオナニー……懐かしい思い出です。

これと同じ事だよね。例として適切だったでしょうか?おやすみなさい
407774RR:2007/07/10(火) 02:19:52 ID:rhiuMxXo
この騒音規制ってまだ決まったわけじゃないんでしょ?
408774RR:2007/07/10(火) 02:41:29 ID:w94PcGhR
騒音・排ガスが今の基準に満たない販売済の車・バイクを走行禁止にする事は可能。憲法上容認されている。
「公共の福祉」と「個人の権利」を比較して、重要性が「公共の福祉>個人の権利」となるケースがそう。
409774RR:2007/07/10(火) 02:53:51 ID:kJjZSWAx
うるせーマフラーに換える事が公共の福祉に適う訳無いもんな。
規制されて当然。

財産権? 公共の福祉に適う訳無いのに何言ってんだって事になる。
珍走の車両没収と同じようにやりゃいいんだよ。
410774RR:2007/07/10(火) 03:23:38 ID:Ejg68jNT
今までどおり車検の時静かなマフラーに戻せば問題ないんだろ?
まあ問題はあるだろうけど。
411774RR:2007/07/10(火) 05:33:55 ID:4ZsL+el/
クラブマンに資料がでているが、
現実には純正マフラーの使用過程車が規制値をオーバーしているからね。
新規制案では認定マークが無い車両は加速騒音と定常走行騒音を車検毎に測定する必要があるから、
新規制案を遡って適用したら、今使っている車両は初回の車検でも整備不良でアウトになる可能性があるんだよな。
412774RR:2007/07/10(火) 08:28:57 ID:w94PcGhR
>>410
つ溶接
413774RR:2007/07/10(火) 10:34:40 ID:L0wNX00r
公共の福祉(笑)
414774RR:2007/07/10(火) 12:07:43 ID:5dCgnvFh
>>408
排ガスで死ぬ人はいても、騒音で死ぬ人はいません。
今回の規制で遡及適用されれば
財産権の侵害>>>>>公共の福祉
になるので、まともな政権ならまず適用は無理。
415774RR:2007/07/10(火) 12:13:45 ID:7u1jBcgh
>>414
騒音が環境問題にならないんだったら横田騒音訴訟も厚木騒音訴訟も
伊丹騒音訴訟も起こらず成田も都心部に移転して
関西に3つも無駄な空港が集中することもなかった罠
416774RR:2007/07/10(火) 12:20:34 ID:5dCgnvFh
>>415
1.ジェット機とバイクの騒音は桁違い(離陸時のジェット機130dB・現行バイクの近接騒音94dB)
それ以前に
2.煩いと騒げばお金が貰える人たちの存在
3.米軍に日本から出て行って欲しいブサヨの存在
今回の件と単純に比較は出来ない。
417774RR:2007/07/10(火) 14:41:32 ID:q7NaoKnW
煩いと騒いでもお金が貰えるわけでもないのに、苦情を申し立てる人が多い
てことは、今回の件のほうが深刻じゃね。
418774RR:2007/07/10(火) 14:46:55 ID:l0s2s+Q4
416はいかにもうぶちゃんね
それまでに知らない事が大杉た?
419774RR:2007/07/10(火) 15:33:35 ID:L0wNX00r
苦情を申し立てるぐらいならヤクザにお願いしたほうが早期解決するのに
420774RR:2007/07/10(火) 16:42:11 ID:lhQEybPH
>>416
ジェット機は枕元の道路では飛ばないし、全国の生活道路全てで走るわけでもない。
421774RR:2007/07/10(火) 17:09:09 ID:vhCD01rE
http://img.wazamono.jp/offroad/src/1183998313526.jpg
続々と規制に応じた新しい車種が出るって書いてあった・・・・

        ホントカヨ・・・orz
422774RR:2007/07/10(火) 17:16:20 ID:gt4A+aI2
>>420
論点からズレてるからアレだが、そう思うなら空港付近に行ってみ?
航空機の着陸コースになる辺りは物凄い轟音で、
会話すらまともにできないから。
423774RR:2007/07/10(火) 21:27:42 ID:MhXtO4a3
>>422
そりゃ20年前の空港or現在の自衛隊・米軍基地周辺の話
最近の民間機はかなり静かだよ
その辺のバカスクのほうがよほど五月蝿い
424774RR:2007/07/10(火) 21:35:28 ID:W2IwLKa5
>>423
そもそも>>415の言ってる横田や厚着は軍事基地の話なんだが。
そりゃ夜間にタッチアンドゴーされたら眠れないよな。
バイクとは桁違い。

ジェットエンジンはどんなに対策したって騒音が気にならないなんて
ことはないよ。そんな技術があったら訴訟なんて起きない。
425774RR:2007/07/10(火) 22:10:34 ID:QDQxHSEk
五月蝿いのは現行の規制守ってない違法改造車なのに
規制値を変えたってしょうがないのにね。

登録されてるかすら怪しい珍走なんかが問題なのに
一般車規制してどうする気なのかね?
426774RR:2007/07/10(火) 22:19:31 ID:iR2h2Xor
まぁ国内専売品を素で乗っているのだけ一般車と言えるんだけどね
427774RR:2007/07/10(火) 22:20:37 ID:gt4A+aI2
>>423
422だが、論点がズレてると断っているにもかかわらず、
おまいは阿呆か? どうしても航空機よりバカスクが煩い
ということにしたいらしいが。
428774RR:2007/07/10(火) 22:24:46 ID:iR2h2Xor
航空機の場合は最悪引っ越せるが、公道での爆音は生活圏内じゃ何処でも付き纏ってくるがな
429774RR:2007/07/10(火) 22:38:15 ID:Ram34dQ1
厚木基地は引っ越してからここに基地があるのは知らなかったとかいう馬鹿もいる

厚木とはかなり離れてるから
430774RR:2007/07/10(火) 22:41:30 ID:9J4GbLkV
>>428
そういうこと安易に言うと、基地周辺に昔から住んでる住人全部を敵に回すよ
それに公道の爆音も被害がひどいのは幹線道路周辺が中心だから、
そう言う場所を避けて離れた場所に引っ越せば良いだけ

そんなこと言われても実際は簡単に引っ越したり出来ないから困ってるんでしょ
431774RR:2007/07/10(火) 23:01:00 ID:qYknW9AS
五月蝿いのは違法改造してるやつらだけって本気で思ってるのか?
俺、ノーマルだけど日が沈んでからは車庫から出すのに気を使うぞ
暖気なんて絶対無理
通報してる人の対象って、案外隣近所のノーマル車両だったりするんじゃねえの
432774RR:2007/07/10(火) 23:05:14 ID:HPfoV3RL
サイレンサーむき出しだし消音装置積む場所もなし
バイクが多少うるさいのはしかたない範囲だと思う
バイクにまったく乗らない人がどう思っているかは知らないが
433774RR:2007/07/10(火) 23:11:17 ID:Ram34dQ1
ピアノが、犬が、オーディオが、煩いのは仕方ないって言われたら切れるぞ俺は
434774RR:2007/07/10(火) 23:27:44 ID:HPfoV3RL
>>433
ピアノも持ってるし犬も好きだしオーディオも金かけてる俺にはいまひとつわからない話だorz
もちろん大音量でならしたりはしてないが

上の部屋の掃除機がうるさいなんていう人間もいるぐらいだし
バイクを煩いと思ってる人間は多そうだな
435774RR:2007/07/10(火) 23:36:34 ID:hDB4pRlg
アパートやマンションで、夜歩いたりトイレに行ったりするとうるさいと苦情が出る世の中だからな
今日仕事でいった北区の工場で
「向かいのマンションから苦情が出ましたので、夜10時から朝6時まで、自動販売機の使用を禁じます」
って張り紙があって驚いた

そんな国民性、だそうだ
436774RR:2007/07/10(火) 23:39:12 ID:mltPG8fT
ドイツかどっかは夜中にトイレの音出すのは犯罪じゃなかったっけ?
日本が特別とか勘違い
437774RR:2007/07/10(火) 23:56:03 ID:ivsvdAQv
いや実際バイクは(たとえノーマルであったとしても)程度の
多寡はあれ基本的にはうるさいモンでしょう。
乗ってる人間はソレを理解して、少なくとも街中ではできるだけ
抑えて周りの迷惑にならんように気を使ってしかるべきかと。
高速や峠では多少のお目こぼしを期待するとして。

掃除機のかけ方一つだって気遣いのあるなしでずいぶんと
違うと思うよ。それでも文句を言われる世の中なんだろうけど。
438774RR:2007/07/10(火) 23:58:45 ID:L0wNX00r
>アパートやマンションで、夜歩いたりトイレに行ったりするとうるさい
セクロスは昼するのだろうか
439774RR:2007/07/11(水) 00:02:07 ID:fIvCxMPj
>>436
世界中で二ヶ国だけならそれは特別だろ?

にしてもノーマルの車やバイクに対して騒音騒音って言ってるやつはそんなに多いのか
そいつらが騒音であり公害なんじゃないかと思えてきたぞっっっ
440774RR:2007/07/11(水) 00:14:01 ID:ykvk2FhT
>>421
http://img.wazamono.jp/offroad/src/1184080194010.png

オフ車の認定外マフラー率高すぎ。
441774RR:2007/07/11(水) 00:20:48 ID:LUetPf8j
>>440
そこで言うオフ車って何なんだろう・・・・つか、どうやって、何台調べたんだろうな。
TWとかもオフ車にカウントされてそうだし
442774RR:2007/07/11(水) 00:25:06 ID:utld4SNM
TW、FTR、グラトラ、250TR、バンバンあたりもオフ車で分類されてるかもね
443774RR:2007/07/11(水) 00:32:50 ID:dCv0iDWh
そらカウントされるだろう
TW、FTRはオフだし
250TR、バンバンは知らんが
444774RR:2007/07/11(水) 00:43:56 ID:RNzAUrxQ
エンジンの大型化と低回転化。それとターボ化
馬力規制も撤廃されたし、そんな時代が来る?
445774RR:2007/07/11(水) 00:45:14 ID:cOuHxaSi
タイヤがイボイボしていたらオフなんじゃない。あとモタードも
446774RR:2007/07/11(水) 00:45:30 ID:ykvk2FhT
交換用マフラーの装着状況の調査
調査対象地域:首都圏内の一般市街地、主要ターミナル駅周辺
有効回収数:3,212サンプル
調査時期:2003年7月〜同8月
調査元:(社)自動車工業会

こんな感じになってた。道路を撮影して集計した模様。
いずれにせよ、その手のオフ系バイクのマフラーに認定外品が多いようで。
447774RR:2007/07/11(水) 00:46:16 ID:4JwN7kml
>>439
少数派が負ける。
大多数が言うなら、ノーマルでも騒音。
448774RR:2007/07/11(水) 00:46:54 ID:hb85mVpk
モンキーもオフ車のマフラー交換率上げてるんだね!
449774RR:2007/07/11(水) 00:51:40 ID:FFtn/QE+
>>444
ターボは無いだろ。コストと、スペースと、扱いにくさと、耐久性と環境性能考えても

別の方法で吸気効率あげて気薄燃焼するエンジンは考えてくるだろうけど
Noxが増えるし凄く発熱しそうだ。
450774RR:2007/07/11(水) 00:56:23 ID:0tFejV7S
単気筒で排圧高いマフラーだとクソ煩いしなぁ。
451774RR:2007/07/11(水) 00:57:21 ID:LUetPf8j
>>446
なるほど、駅周辺でとってたならTWのストリートカスタムとか含むし納得だな。
オフ車っていうとジェベルとかセローが頭に浮かぶからそんなに多いか?ってなってたw
452774RR:2007/07/11(水) 00:58:23 ID:utld4SNM
そういや国会って終了したよな
今回の騒音規制って7月通るとかいってなかった?
選挙終わったらもう8月なんだが
453774RR:2007/07/11(水) 01:33:05 ID:yt0HWOOm
リーンバーンはトルクでないけど、バイクなら何とか
なるのかねぇ。

おまえら誰のためでもない自分のために選挙いけよ。
454774RR:2007/07/11(水) 01:49:24 ID:+rS9wHsO
>>449
ターボは熱の問題が大きい。冷却と燃調のために燃料消費は
増大するし、耐久性は大幅に低下する。

>>453
リーンバーンは触媒での限界があったので、自動車メーカー各社、
すぐにやめてしまったという歴史がある。
それならバルブ早閉じで実圧縮比を下げるVVTの方が理想的だが、
搭載できる車体サイズは限られるだろうね。何やらkwskが
GTR1400でVVTを搭載するらしい。もしうまくいけば、加速で
パンチのある、定速巡航で燃費の伸びるマシンができる・・・
という理想が果たして現実のものとなるのかが問題だろうね。
455774RR:2007/07/11(水) 01:59:55 ID:2xHa1PxZ
>>452
使用過程車の問題?
今月のクラブマンの騒音特集記事に、
それらしい事が書いてあった。
456774RR:2007/07/11(水) 02:54:16 ID:pE7pARWP
>>454
>加速でパンチのある、定速巡航で燃費の伸びるマシン

その場所はスズキが4年前に通過した場所だ!
2003年の東京モーターショーに出してた、
オットーサイクルからミラーサイクルまで連続可変する奴。

あの話を聞いたときには、スズキの市場シェア50%超えも夢じゃないと思ったが、
市販されないうちにkwskに先を越されてしまうとは・・・
457774RR:2007/07/11(水) 02:57:34 ID:PaU3gXSS
>>455
雑誌の記事はあてにならん
458774RR:2007/07/11(水) 03:15:24 ID:+rS9wHsO
>>456
それはもしやスロットルバルブの無い、カムのリフト量を
無段階可変することによって出力を調整するエンジンのことかい?
何の音沙汰も無いところを見ると、致命的な問題でもあったの
だろうか。

ノンスロットルバルブは確かBMWが四輪用で実用化していた
ような・・・あった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/バルブトロニック

どこのメーカーもバルブタイミングの制御という方向性は
一致するんだな。で、バイクはどうなのよ、国内4メーカーさん・・・。
459774RR:2007/07/11(水) 03:34:57 ID:3hT3S+ru
>>458
方向性が違うけど
ホンダはマルチで燃費向上を主眼とした気筒休止システムを開発中とのことで、
それも広い意味ではバルブによる制御かな
ただ閉めただけだとポンピングロスが大きいので、その抑制であれこれ工夫してるみたい
460774RR:2007/07/11(水) 06:54:23 ID:2xHa1PxZ
>>458
案外コストじゃないの?
461774RR:2007/07/11(水) 07:28:45 ID:FFtn/QE+
>>459
四輪なら三菱にそんなのあったね>気筒休止
462774RR:2007/07/11(水) 07:36:59 ID:p5u8rAwS
現行インスパイアもな
463774RR:2007/07/11(水) 09:00:02 ID:Ws5Jm8OM
>>440
車検のある400以上でも非認定マフラーが4割なのか・・・
こりゃ袋叩きに遭うのも当然だな┐(´ー`)┌
464774RR:2007/07/11(水) 12:22:45 ID:CESRyE4x
四輪と違って市場規模の小さい二輪に
四輪並の開発予算が取れるはずがない。
なんらかのエポックメイキングがないかぎり
二輪エンジンは厳しいな。
465774RR:2007/07/11(水) 12:32:25 ID:UOrSs/XX
二輪終了でいいじゃん
466774RR:2007/07/11(水) 14:13:12 ID:CESRyE4x
実際中型は終了。
ある程度予算のある一部の大型のみは進化し続ける。
467774RR:2007/07/11(水) 15:08:17 ID:/zzVBcT2
どうぞ馬力規制解除スレで夢膨らましている人達には言わないであげて下さい。
ここ見る度に凹むわ…
468774RR:2007/07/11(水) 16:42:02 ID:a1hRfMXO
ここが現実的なだけだよ。
馬力解除スレなんて妄想を通り越してるし…
現状でミドルクラスの馬力なんて規制値に届いてないのが多いのに、
なんで規制解除を機に車種が増えるという理由になるのかが謎。
販売台数や今後の規制を考えると更に減るとしか考えられんのだが。
469774RR:2007/07/11(水) 17:15:55 ID:+rS9wHsO
>>459
気筒休止、だいぶ前に見たので忘れてましたが、ホンダが
そういう方向性のネタを発表してましたね。

CB400SFやVFRのHYPER-VTECではなく、四輪のVTECの方なら、
ポンピングロスを減らすためにバルブ閉じたままという
動作が出来るようになってますな。

>>461
三菱に限らず、ベンシなんかも気筒休止あったよね。

>>468
俺もその通りだと思う。
470774RR:2007/07/11(水) 17:27:27 ID:a1hRfMXO
ところで質問なんだけど、乗用車とかは来年からEURO 5の影がチラチラと出てきてるけど、
将来的にはバイク関係もこの手の規制に移行していくのかな?

バイクは今年からEURO 3へ完全移行するようだけど、コレだけで絶版やFMCしなければ
ならない車種があったりするんだが、EURO 4や5の目標数値をみるとEURO 3程度で苦労
してるバイクが達成出来ると思えないんだけど実際はどうなんだろうか?
471774RR:2007/07/11(水) 17:37:09 ID:/zzVBcT2
車並の静音って所で既に想像つかないです。
472774RR:2007/07/11(水) 18:30:00 ID:gY0nPq+/
とんでもなくでかい触媒を使えばいいんでない?
回転数落としてトルクで走るように
騒音はフルカウルで

超デカいスクーターしか思い浮かばん・・
473774RR:2007/07/11(水) 18:38:12 ID:+Pkj7Bul
>>470
GL1800はNOxとHCの値がEURO3の約半分らしいから問題なさそうだけど
SSはどうなんだろ かなりパワーダウンしそうだな
474774RR:2007/07/11(水) 19:09:28 ID:a1hRfMXO
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/workshopsuzuka/yunyusya/yunyusyadata/sonotahikakuA_6.htm

この辺見てると半分というより、1/3位にしないと駄目なような気がしてさ。
乗用車と二輪じゃ比べる物じゃ無いとは思うけどね。
475774RR:2007/07/11(水) 19:37:33 ID:Ws5Jm8OM
>>470
SSというジャンルそのものが終了かもね。
そもそも、15年も前にバイクの100ps制限がヨーロッパで実施される
所だったんだよね。それでも楽しめるスポーツモデルとして開発された
のが初代ファイアブレード。当時の規制は環境保護じゃなかったけど、
まあ200psも出るバイクなんてそもそも要らないさ。
476774RR:2007/07/11(水) 19:48:57 ID:Moy4z1ml
馬力規制解除スレの奴らのん気だよなwww
477774RR:2007/07/11(水) 19:55:14 ID:VINYnJA9
妄想するのは自由だからな。
束の間の夢くらいみさせてやろうぜ。
478774RR:2007/07/11(水) 20:06:46 ID:JzvjeDXW
雑誌とかカタログとかネットばっか見て、数字で妄想してるだけだと今後は暗く見えるかもしれないけど、
本来70馬力クラスの中型レプリカが、45とか59とかに制限されてた時代でもアレだけ熱く、楽しかったんだし、
バイク自体走行禁止にならない限り、バイクは楽しいと思えるはず。乗って楽しむ気があるなら。
479774RR:2007/07/11(水) 20:23:51 ID:73XPlkn5
>>478
250で45馬力は、規制値といっても4ストでは搾り出した上限。
400で59馬力といっても、仮にフルパワー70馬力としても、84%出ている。

今の600の69馬力・1000の93馬力なんて、フルパワーに対して53%しか出ていないことを考えると、かなり楽しさをスポイルしている。
480774RR:2007/07/11(水) 20:37:54 ID:dCv0iDWh
馬力にしか楽しみを見出せないならそうかもね
481774RR:2007/07/11(水) 20:39:20 ID:JzvjeDXW
だから、馬力規制解除でも騒音でフルパワーにはならないとはいっても、
今の53%よりは大分マシになるでしょうという話
482774RR:2007/07/11(水) 20:40:46 ID:JzvjeDXW
ホンダは今の600RRは自然に69馬力に落ち着いたと言ったらしいが限りなくうそ臭い
都合よく規制値になるかっての
483774RR:2007/07/11(水) 20:47:51 ID:3zXQUmwu
カタログに載せる数字はどうとでもなる品
484774RR:2007/07/11(水) 20:51:17 ID:N8EfpGQd
CBRの国内版は馬力落とすために、吸気を激しく塞いでいるからな。
見ると笑えるぞ。規制分を差し引いても、あれが無くなればマシになる。
485774RR:2007/07/11(水) 21:02:44 ID:PaU3gXSS
>>482
そういわないと国内版買ってもらえず
逆輸入車が出回ることになるからな

ホンダは、車種にかかわらず逆輸入車への国内ショップにパーツ出荷を拒否する意向らしいし
元から個人へのパーツ提供してないから
ホンダの逆輸入車乗ってる奴はご愁傷様だな

こういう商売する時点で、ホンダはひいきに出来ないけどな
486774RR:2007/07/11(水) 21:23:18 ID:dlPv18a8
>>485
パッセージがホンダウィングの肩書きをおろしたのはそのせいか・・・
487774RR:2007/07/11(水) 21:51:56 ID:8i99Ae/b
ホンダは良い子になりすぎ。
488774RR:2007/07/11(水) 22:01:33 ID:YJUAnolk
規制が入るのはいつの時代もバカのせい
489774RR:2007/07/11(水) 22:18:07 ID:8otmbtxO
>こういう商売する時点で、ホンダはひいきに出来ないけどな
つーか、もともとホンダって、法律守らないDQNは最初から相手にしてなかっただろ?
490774RR:2007/07/11(水) 22:23:50 ID:PaU3gXSS
ホンダの商売の仕方が法律なのか?w
ウチが法律です
ってかんじ?

逆輸入車は、販売することも購入することも合法だし
車検は通るし保険にだって加入できるし
いったいどの辺に違法性があるのかわからないんだけど?

むしろ、輸入代理店に直接部品を卸さないようにすることの方が
法的に問題あると思うんだけど
491774RR:2007/07/11(水) 22:24:51 ID:Uh7zoJut
規制でSS全滅って言うけど、今より少々ごっついサイレンサーと触媒いれて、10kg位増えて馬力が約二割減って140馬力前後になったとしても俺は構わないと思うけどな。
大体公道で楽しみながら走る分にはその位でも充分だろ。サーキットで走るから物足らないってんならレーサー買えば良いし。
492774RR:2007/07/11(水) 22:25:34 ID:utld4SNM
部品も逆輸入してくれってことだと思えばいいんじゃないの
と他人事なので言う
493774RR:2007/07/11(水) 22:32:37 ID:+rS9wHsO
規制撤廃ならメーカーが直接国内に投入したらいいのに、と思う。
494774RR:2007/07/11(水) 22:42:11 ID:PLmv7b4Z
>>491
SSはフルスペックであることに意味がある。
そうでなきゃただのハンドルが低くて乗りにくいだけのバイクだろ。
ぶっちゃけ、公道で楽しみながら走るのが目的なら、今だってネイキッドの方が
よっぽど向いてる。
495774RR:2007/07/11(水) 22:44:17 ID:PaU3gXSS
ただのハンドルが低くて乗りにくいだけのバイクでしょ
いまでも

400ccや600ccの古いレプリカに今でさえ
してやられてるじゃない
496774RR:2007/07/11(水) 23:00:07 ID:5CW/zL0f
してやられてるのはフルスペックのSSを使いこなせてないから
決して性能では負けてないと思うよ
でもSSに乗りたがる人間使い切れないのを知っていても
フルパワーのバイクに乗りたい人達だから
規制で牙が抜かれるってのは嫌なんじゃないかな
特にリッターSS乗りは600クラスに乗ってる人はあまり気にしないと思う
497774RR:2007/07/11(水) 23:03:47 ID:g8IpM+rK
フルパワーって言ったって
あーだこーだ弄ればもっともっとパワーが出るんでしょ?
弄れないデフォ乗りな人たちしかフルスペックとか気にしないと思うけど
498774RR:2007/07/11(水) 23:08:30 ID:uGwqQgIj

話は変わるが、日本限定だから見捨てられ今後も暗いとされている400、1台だけ例外がある

DR-Z400だ。450ではなく400のままで世界で売っている
よその国にとっては中途半端で意味が解らない排気量でも買う価値のあるモデルなのだ
499774RR:2007/07/11(水) 23:17:30 ID:PLmv7b4Z
>>497
規制が始まったら弄れなくなるんですよ・・・
500774RR:2007/07/11(水) 23:19:23 ID:zVhHwgXv
>>498
だがDR-Zはインジェクション化の予定ないのだ
501774RR:2007/07/11(水) 23:37:55 ID:KpzuVUxN
>>482
ttp://211.9.197.88/products/parts/catalog.php?Tbl=0&Pnum=18000-P37-TSDT&Code=cbr600rr&selectNum=0

吸気を変更してもそれ程変わらんと思うけどな。
それに通常の国内仕様よりピークパワーの発生回転数が高くなって、ギリギリだった音量規制値を超えてしまうような
状況も考えられるから、開発の人が言ってる事もまるっきり嘘ってわけでもないと思うけどね。
502774RR:2007/07/11(水) 23:50:18 ID:PaU3gXSS
>>501
要するに、敗北宣言だよな?開発陣の技術力の
503774RR:2007/07/11(水) 23:50:20 ID:utld4SNM
SSといえばドカの1098ってどうなるんだろうな
あれだけのものを1年で終了ってのはあまりにもったいない
とSSに興味のない俺でも思う
504774RR:2007/07/11(水) 23:52:19 ID:q6bjEeRT
取りあえず、250マルチは予算の回収面
今後施行されるであろう騒音規制の面と
殆ど未来がない事は解った
アホみたいに回るエンジンだが、回さないと加速しないもんな
素直に骨の新車買うか2stの中古車買うか悩む事にする
505774RR:2007/07/11(水) 23:53:54 ID:yt0HWOOm
規制対応車を妄想するスレはここですか?
よくまあ口から出任せでここまで大予言できるもんだ。
506774RR:2007/07/11(水) 23:55:10 ID:N8EfpGQd
日本仕様車でも作るんじゃないの?
極限の性能を求めてドカに乗るユーザーはいないし、
メーカーも日本の市場を捨てたくはないだろうし。
507774RR:2007/07/11(水) 23:55:13 ID:VINYnJA9
>>503
新ブサ注文して金がないけど
買えなくなったら悲しいので月曜に1098SをIYHしてきた。
508774RR:2007/07/11(水) 23:59:55 ID:utld4SNM
>>506
1098Sに限っては極限の性能を求めてる人だけが買うんじゃないかと
まさに>>507みたいな人とか
509774RR:2007/07/12(木) 00:01:04 ID:nJN9hTDO
性能云々より
金持ちなだけかと
510774RR:2007/07/12(木) 00:06:33 ID:akKPZbQ3
>>508
1098は見た目だけで買った感じかなぁ。

出張ばかりで殆ど家に居ないからガレージのオブジェですね。

今の00'ブサも7年で走行13500kmしか行ってない有り様。
511774RR:2007/07/12(木) 00:10:01 ID:S2Iabcre
要するに俺が言いたい事は、その牙を抜かれたマシンでも結局公道じゃ扱い切れないでしょ?って事。
で、どうせ扱い切れないなら30馬力位落ちても気にならないでしょ。
300km/h出なくなっちゃうって?そんなに出したきゃサーキットにレーサー持ち込んでやってくれ。
公道にそんなにスピードの出るバイクはいらん。250km/hも出れば充分だ。
512774RR:2007/07/12(木) 00:12:04 ID:93utYncO
1098ってあの4気筒の800マソくらいするやつ?
それとも999からの新型?
513774RR:2007/07/12(木) 00:13:20 ID:mWqrVxeX
絶対性能より過渡特性のほうがよほど重要。
514774RR:2007/07/12(木) 00:16:08 ID:7/GfbHf7
>>511
公道で扱いきることを前提ならネイキッドを買います(本当はネイキドだって扱いきるなんて出来ないけどな)。
SSは技術の結晶だから存在意義がある。
120psのカウル付きネイキッドと120psのSSだったら、見た目しか考えない奴以外はネイキッド乗るだろ。

あと
>公道にそんなにスピードの出るバイクはいらん。250km/hも出れば充分だ。
これは酷い釣りだと思った。
515774RR:2007/07/12(木) 00:17:09 ID:nJN9hTDO
>>511
それが普通なんだけどね
世の中にはスペック厨というのは五万といるわけですよ
516774RR:2007/07/12(木) 00:20:25 ID:9kyGUYZO
>>511
もっとも正論だが、バイクを売るのにはイメージも大切だからな。
隼があれほどのヒット車になったのも、最強・最速のイメージが大きいだろう。

扱いきれるって意味なら、CB400SFで十分だもの。
あれだって上手い人が乗れば相当速いよ。
517774RR:2007/07/12(木) 00:21:25 ID:iAqRtRMC
>>511
たとえ出さなくても出せるバイクに乗ることが重要なんだよ彼らにとっては
レーサーじゃ法廷速度守っても公道走れないし価格が高い
518774RR:2007/07/12(木) 00:22:55 ID:ZyNASiQQ
スペック厨が170kg180psのSSで高速を100km巡航するなら
いいんだけど、編隊組んで200kmでかっ飛ばす馬鹿もいるから
な。メーカーが逆輸入車を排除する動きは正しい。

てか、そもそも国内仕様のリミッターが180kmってのもおかしい
んだよな。公道では100km以上出していい場所ないんだから、
130kmもあれば十分だろ。これは四輪も同じことだが。
519774RR:2007/07/12(木) 00:26:03 ID:lviyTUg0
>>512
水冷L型2気筒で259万だってさ
520774RR:2007/07/12(木) 00:29:55 ID:bDbqfN49
400cc以上のバイクを売らないという自主規制を作れば、すべての問題は解決するな。
521774RR:2007/07/12(木) 00:33:07 ID:iAqRtRMC
個人的にはくさいものに蓋をするやり方が気にくわない
ガス規制や騒音規制は住みよい環境のためにしなければいけないことだし
道路の法廷速度は公道での安全を保つために必要なのはわかるけど
180kmだの60kmだのの速度制限や馬力制限は納得がいかない
なぜわざわざ制限しなければいけないんだ
なくても関係ない人もいるわけだしあっても無効にする努力をする人もいるわけだし
存在自体が不毛なきがする
522774RR:2007/07/12(木) 00:33:45 ID:nJN9hTDO
海外から総スカンだよw
メーカーの動きは400以下のビジバイ以外は全廃の流れ
523774RR:2007/07/12(木) 00:51:43 ID:S2Iabcre
だーかーらー!そういう規制なんだから仕方ないでしょ?
その規制の枠内でメーカーが必死こいて開発して、「環境性能を高めつつマシンスペックを追求した結果がこれでした」って言われれば納得せざるを得ないでしょ?
でもまあ、300km/h云々は言い過ぎた。すまんね。
でもいずれにせよ、規制が敷かれる事は事実だから。それは事実として受け入れなくちゃいけないんだよ。どんなに嫌であってもね。
ま、本物のフルパワー車が欲しければ今の内に買うべきだと思う。
524774RR:2007/07/12(木) 00:57:30 ID:nLKsSCtJ
もう二輪以外の他の趣味を見つけて楽しめって事だな。
525774RR:2007/07/12(木) 01:01:24 ID:7/GfbHf7
>>523
規制内容がおかしいと思ったら声を上げるのは当たり前。
「そういう規制なんだから仕方ない」では思考停止だろ。

なんつーか、実態の分かっていないお役人とそれに盲目的に従う馬鹿。
美しい国になるのもまったく納得がいく話だよ。
526774RR:2007/07/12(木) 01:03:55 ID:s6iMQwU5
豪快にスピード出したいひとはサーキット行きましょう。

豪快に音出したいひとはオーディオのボリューム上げましょう。
527774RR:2007/07/12(木) 01:04:36 ID:7/GfbHf7
>>524
事ここに至っては、二輪以外に楽しい事がいっぱいあるからな。
実用性に関しては軽自動車の足下にも及ばないし、趣味性が希薄
になったら二輪の存在意義自体無くね?って話になる。
528774RR:2007/07/12(木) 01:06:46 ID:a9KJKCAo
もうさ、モータースポーツも全部禁止でいいよ
529774RR:2007/07/12(木) 01:07:46 ID:iAqRtRMC
ハーレーみたいにブランドとスタイルで二輪を楽しめばいい
これなら規制も関係ない
個人的には好きじゃないがorz
530774RR:2007/07/12(木) 01:11:44 ID:7/GfbHf7
>>528
五月蠅いからな。排ガスも凄いし第一化石資源の無駄。
ついでにコンサートとかも興味のない人には騒音だから禁止でいいと思う。
>>529
ブランドとスタイルでバイクに乗るなんて馬鹿な事するくらいなら二輪降りるよ。
531774RR:2007/07/12(木) 01:30:00 ID:S2Iabcre
>>525 俺だって規制に賛成とは言ってないよ。騒音規制のパブコメも送ったさ。でもその答えがあれでしょ?どうにもならんよ。
でもね、こんな御時世だし少しくらい妥協するのも仕方ないんじゃないかなって思うんだ。
でもバイクの楽しさが完全に奪われた訳じゃない。多少骨抜きになるとはいえ四輪車を圧倒的に凌駕する性能、ワインディングを走破する面白さ、季節を肌で感じる素晴らしさはまだ健在だ。
だからね、俺はこの位の規制じゃバイクを降りる気にはならない。みんなも本当はそう思ってるはずだ。
532774RR:2007/07/12(木) 02:14:05 ID:nLKsSCtJ
基本的に脳内で完結出来るような趣味が最高ってこったな。
体力や金無くても出来るし。

俳句なんて最高だろ。騒音排ガス出さず超エコだ。俳句自体では事故る事も無いし。
533774RR:2007/07/12(木) 03:09:24 ID:8LGA/kvC
なんというブドウ糖の無駄遣い
534774RR:2007/07/12(木) 04:25:03 ID:z/N3s3zb
騒音なら、街中で半呆けじいさんが乗ってる自転車のブレーキ音を何とかしてほしい。
あの音を耳元で鳴らされると殺意が湧いてくる。
535774RR:2007/07/12(木) 06:43:29 ID:iJIcqLl8
あれ耳元でどうやって鳴らすの?
536774RR:2007/07/12(木) 07:38:33 ID:PKKMtsSa
Z武
537774RR:2007/07/12(木) 08:55:42 ID:akKPZbQ3
>>525
排ガス規制と騒音規制がおかしいと声をあげても、こっちが異常者と思われるだけだ。

車に比べたらまだ緩いんだし、実際に騒音と認定されるのは65〜70dBあたりのはず。
新規制車でも煩いと訴えられたら負ける可能性が高いんだ。
538774RR:2007/07/12(木) 08:58:11 ID:JOc9CV9B
今のところ2輪終了でFAなのね。今のマシンは大切に乗らねば
539774RR:2007/07/12(木) 09:05:07 ID:Dij2Ae28
折角JMCA認定マフラー付けてるのにこれが違法ってコトになったらレース専用の爆音マフラー取り付ける予定
540774RR:2007/07/12(木) 09:06:34 ID:g/UjOL36
規制はしょうがないよ。
3000cc四輪より、1000ccバイクの排気ガスのほうが汚い状況では。
541774RR:2007/07/12(木) 09:09:48 ID:akKPZbQ3
>>539
コラコラw そんな子供みたいな事はやめなさい。
542774RR:2007/07/12(木) 09:13:21 ID:6KhUSL1Q
触媒で対応しましょう
543774RR:2007/07/12(木) 09:25:18 ID:Dij2Ae28

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ < 此間付けたヨシムラが使えなきゃヤダヤダヤダ
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < 気持ち良くアクセル開けられなきゃヤダー
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < そんなに五月蝿くないのに…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック...
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_)
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
544774RR:2007/07/12(木) 09:26:03 ID:ZckNyTV5
>>533
ナイスコメント


騒音規制って排気音だけじゃ無いんだよな
乾式クラッチなんか1〜2万キロ走れば直ぐに音がでかくなって駄目だし
ホンダエンジンなんて2〜3万キロでガラガラだろ
545774RR:2007/07/12(木) 09:53:20 ID:PKKMtsSa
オトコカワサキも2-3万キロでガラガラだぜ
546774RR:2007/07/12(木) 09:56:34 ID:ZyNASiQQ
カワサキは買ったときからry
547774RR:2007/07/12(木) 11:01:00 ID:VPR5PX72
オイルが漏れるのは
定期的に新しいオイルを注入してもらうため
548774RR:2007/07/12(木) 11:17:10 ID:5ExWzaCy
オイルが漏れてなきゃ困るだろ?だってオイルが入ってないって事なんだからなぁ
549774RR:2007/07/12(木) 11:17:31 ID:ZckNyTV5
>>545
カワサキは買った時にガラガラ
5〜6万キロ走って寿命近くなると音が消える(笑
550774RR:2007/07/12(木) 11:36:52 ID:oZ+fZQwj
騒音規制と同時に250の車検適用、騒音測定の強化
近所から苦情が出たら警官が直接測定しに行って、その場で逮捕
ぐらいやってほしい
マフラー交換を当たり前のようにしてる現状の意識改革からしないと
社会の二輪対する偏見は変わらないし、馬鹿が増える一方になる
551774RR:2007/07/12(木) 11:45:33 ID:wc5xIesR
でも一番壊れやすいのは鈴木
552774RR:2007/07/12(木) 11:55:16 ID:ZckNyTV5
>>551
suzukiは壊れにくいぞ 壊れるような機能が付いてないからな
壊れやすいのはヤマハ
553774RR:2007/07/12(木) 11:59:03 ID:wc5xIesR
いやすぐ壊れるよ
もう懲りた
変態とか自慢気に使う鈴木乗りにもうんざりだし
本田にかえようかな
554774RR:2007/07/12(木) 12:00:43 ID:vm4YDBDg
>>550みたいな規制大好き人間は、共産圏にでも移り住めば良い
555774RR:2007/07/12(木) 12:21:56 ID:6KhUSL1Q
>>553
とっととホンダにしろよ
556774RR:2007/07/12(木) 12:22:22 ID:CNu3DSrB
>>550
騒音規制は不要だろう。現状の加速騒音規制で十分だよ。
取り締まるべきは認定外マフラーだろう。
557774RR:2007/07/12(木) 12:23:29 ID:4HeyIKAp
性能が劣ってるのはカワサキ
558774RR:2007/07/12(木) 12:39:40 ID:ULr7kCJw
うん、まずは規制より取り締まりを強化したほうが即効性あるよな

2輪非難の元凶、程度超えた爆音撒き散らしてるようなヤツラは
排気量問わず随時路上にて測定、規定値外認められた時点で即6点赤切符&罰金
(でも車両預かりは面倒なので当日限りの運行は赤切符で許されるとか条件つけて)
そんくらいすれば馬鹿でもさすがに懲りると思うんだが
559774RR:2007/07/12(木) 13:00:51 ID:wc5xIesR
川崎と鈴木以外か
560774RR:2007/07/12(木) 13:44:12 ID:ZckNyTV5
>>553
中古バンディット250/400乗り?
561774RR:2007/07/12(木) 14:01:00 ID:wHRDXh8q
ヤマハのWRはオクラ入りしそうだよ。
562774RR:2007/07/12(木) 14:23:20 ID:9+UJuBJo
バカスクのオーディオは規制対象外なの?
563774RR:2007/07/12(木) 14:54:58 ID:vm4YDBDg
>>558
同意。
今の規制すら守ってない連中は手付かずで、現行の規制を遵守している
人たちをさらに締め付けるとかありえないだろ、常識的に考えて。
564774RR:2007/07/12(木) 15:32:25 ID:8LGA/kvC
バイク乗りの意識が変わらない限り駄目じゃないかな?
バイク=自由な乗り物ってイメージは昔からあるけど、
自由の意味を履き違えてる人大杉

五月蝿い=前時代的でダサい、
静かでスムース=洗練されててスマート、
みたいな風潮になれば良いのに

珍みたいな古典芸能保存会の連中には効果無いだろうけど
565774RR:2007/07/12(木) 15:38:37 ID:rg2qN/TG
>>558
全体的に見れば、二輪騒音のような社会的にマイナーなことに
警察が取締り強化でマンパワーをさらに配置するよりも、
法改正で対応の方が効率がいいってところかな。
566774RR:2007/07/12(木) 15:59:04 ID:vm4YDBDg
>>564
バイク乗りにも
・規制を守るバイク乗り
・規制を守らないバイク乗り
がいる訳で、それを一緒くたに扱われても困る。
567774RR:2007/07/12(木) 16:25:06 ID:akKPZbQ3
もしバイク乗り全員が純正マフラーのまま乗っていたとしても排ガス、騒音規制は強化される。
時代の流れだから仕方ない。

バイク業界、乗り手共に意識改革するいい機会だと思うけどね。
今までが野放し同然だっただけに。

一部の奴らが悪いと言うが、バイクの場合は割合が高過ぎだし、
バイク乗りのモラルの低さを見れば、
バイク禁止にされても文句言えない程酷いと思うぞ。
568774RR:2007/07/12(木) 17:11:20 ID:Dl/AXt63
確かにもうバイク禁止でもいいな。
平成20年からはバイク乗りは即射殺でどうだ?
569774RR:2007/07/12(木) 17:34:52 ID:VzTtvdzr
>>440見ると、一部(1%)の奴らどころか四割くらい(37.7%)いるからなぁ。
そりゃ規制されるわ。
570774RR:2007/07/12(木) 17:35:13 ID:noL6RSv7
>>556
加速騒音は現状から変わらないと思ったけど?

>>558
取り締まりっていっても、何とかその場で測定できるのは近接だよな〜
でもバカスクで煩そうなやつでも、意外だけどクリアしてるのが多いけどな。
スクーターやクルーザーみたいな非力なエンジンだと、回転数の常用域が高めに
なっちゃうのが一番の問題だから、普通の近接騒音の測定みたいに半分の回転数
の測定じゃ問題無しになる事が多い。

>>565
その通りなんだよね。厳しい取締りに見合うものがね…
571774RR:2007/07/12(木) 17:46:01 ID:vm4YDBDg
>>567の周りにはよっぽどモラルの低いバイク乗りが集まってるんだな。
だったら>>568の言うとおりでいいんじゃね?
572774RR:2007/07/12(木) 17:48:37 ID:SIni967Q
今、発売されているFI化されてる400までのMTって
GSR400の他にありますか?
573774RR:2007/07/12(木) 17:51:20 ID:Dij2Ae28
       i r'    _,,..r--ヽ.   ミ      彡
       r.--ヽ. _..-'''' ̄ヽ=r.._  ¥     i
      .r'' ̄`ヽ=. <(::)>ノ  ~"'-._y    i
      i <(:)丿/ヽ.____,,..r'"    i i~ヽ.-...i
      ヽ__.r'(   '';;        i r'"(~''ヽ
      「   ヽ-⌒-'        \i > ) /     バイク禁止法が出来たら
        i  _...||.-.._         .r-'"/      自分が出て行ってやっつける
       i ./_.=:==-ヽ       y-.''~ミ
         i ヽ_,,,.. r"~        i i :ミ~
       i         .....::::::::/  i~
        ヽ    ...........::::::::::::'   i
         ヽ-::::::::::::::::::::::::::'    :i
          丿 ::::::::::::::::'      i
574774RR:2007/07/12(木) 19:22:04 ID:pSOBQ3Yz
なんか生活板あたりから、バイク嫌いの連中が出張してきてるような書き込みが多いな…
まあどうせ警察はまともに取り締まりはしないだろうけどね。
そんなことする暇あったら、解決してない凶悪事件をなんとかしてほしいと思うし。
575774RR:2007/07/12(木) 19:24:09 ID:VPR5PX72
爆音厨を叩いたら生活板の工作員ですか
はいはい爆音マンセー
576774RR:2007/07/12(木) 19:41:59 ID:rTfAK3or
爆音ってなんか少し開けると必死になってるように聞こえてダサイと思うけどな〜
それよりも静かでモーターみたいな音のほうが
楽に加速してるように聞こえてかっこいい
ってもうこのセンスは古いんかな?
577774RR:2007/07/12(木) 20:07:39 ID:zZGFWmMt
>>572
ない。GSRだけ。

CB400SFスレは1年近くFI化をwktkして待っている(た)が
最近何ら動きがないので荒れ気味

DRZ400S/SMが'08で終了というのは本当にもったいないと思うなぁ
だれかおさむちゃんに囁いてこいよ
578774RR:2007/07/12(木) 20:26:17 ID:jIYYn6nH
まあしゃあないべ、バイク乗りでバカスク以外はマフラー変えても
良い音ぐらいに思ってる人の方が多いのが現状なんだから
実際俺も4stの回転が上がった時の音や、2stの乾いた音が好きな部類だ
ただバイクに興味ない姉貴に言わすと規制対応のマフラーでも煩いと感じるらしく
近所迷惑だから純正に戻せとよく言われる
一応気を使って、朝や夜は家の近くでエンジンを切って押して帰ってくる
やっぱ純正はダサいイメージ(回したときのワクワク感がないみたいな)が強くてさ
ただこれも時代の流れで、車みたいにマフラーを変えてるのはDQNみたいにイメージを変えてかないといけないんだろう
ただ問題は騒音規制はメカノイズなども問題になってくるんだよねえ
一番耳につくのは加速時のマフラー音なんだから排気音の規制強化からやった方がいいと思う
それとやはりバイク乗りの意識改革と社会的イメージの払拭の為に
騒音規制の強化と250の車検採用は必須だと思う
今までがザルのように騒音、環境規制が甘かったツケが回ってきたんだし
こっからが本当のバイク乗りとメーカーの意識改革の頑張りどこだよね
579774RR:2007/07/12(木) 20:36:38 ID:jIYYn6nH
ゴメwwwageてもた
それと訂正
×騒音規制の強化と250の車検採用は必須だと思う
○排気音規制の強化と250の車検採用は必須だと思う

ただ一気にやるのは反対
まずは今回の排ガス規制、次に対応外マフラーの取り締まり強化
対応外のマフラーは発見され次第一発で免取りくらいの取り締まりをするべきだと思う
それと同時に一番の問題なバカスク対策として250の車検義務化
そこまでやれば、馬鹿なバイク乗りの減少とバイクのイメージ改革は相当進むと思う
バイクの魅力は相当薄れるけどね
そこまでやってから始めての全体の騒音規制を取り組むべきだと思う
580774RR:2007/07/12(木) 20:37:10 ID:kitBYmJ6
軽二輪に車検かぁ
じゃあバカスクはマジェ125とかに移行するから
原付二種も車検導入だな、
ついでに原付一種も車検導入でどうだ?
581774RR:2007/07/12(木) 20:38:20 ID:2g04QLbG
同じバイク海苔同士と思われるのになんで250の車検導入ばかりが必須みたく言われるのでしょうか?
バカスクの多くが250だから?
582581:2007/07/12(木) 20:41:14 ID:2g04QLbG
遅すぎたか・・・orz
583774RR:2007/07/12(木) 20:45:34 ID:jIYYn6nH
>>580
原付ニ種に車検導入は担当する行政が違うから厳しいだろうね
ただ今までグレーゾーンだった国内の正式モデルナンバーを取得してない輸入モデルなどにも
規制枠を拡大するべきだと思う
そうするとニ種のビクスクは消えてしまうが

>>581
その通り、だから2ch内でも嫌われる
まあ一番売れてるし流行みたいなもんだから仕方感じもするんだけどねえ

つか一番痛手を食うのが普通の通勤、通学で使用してる250乗りなんだよねー
一部の馬鹿が全体に迷惑を掛けるみたいな
584774RR:2007/07/12(木) 20:53:50 ID:Q2B6K/US
99ホンのマフラーを付けてたリッターバイクで100km/h巡航の時は
「意外と静かなんだね」と言われたが
ノーマルマフラーの250ccで100km/h巡航していた時は
「結構いい音するんだな」と言われてしまった。
規制内容と公道における走行条件が違いすぎて規制が役に立ってない。
騒音の測定方法にはおおいに改善の余地がある。
その結果、小排気量車に対する規制が強化されてもやむをえないのかも。
585774RR:2007/07/12(木) 20:54:24 ID:kitBYmJ6
ただ、規制を導入しても車検時だけ
ノーマルに戻すやつが必ず出るから
営業車のように6ヶ月とか3ヶ月車検の導入だな。
ついでに二輪車禁止でどうだ?どっかの中国みたいに。
586774RR:2007/07/12(木) 20:58:31 ID:T6eXH1Kv
ぷっ
587774RR:2007/07/12(木) 21:00:42 ID:jIYYn6nH
>>585
それでは極論になってしまいます
まずは125以上の車検義務化と
飲酒運転のように排気音規制の強化から始めた方が説得力があるのではないでしょうか
それだけで相当変わると思いますし
588774RR:2007/07/12(木) 21:00:52 ID:q5DufCVf
>>572
400までってことは250も含むんだよね?
つ 250TR、エストレヤ
589774RR:2007/07/12(木) 21:05:03 ID:oZ+fZQwj
>>584
激しく同意
1万5千まで回さないと気持ち良い加速をしない
250と大型を一緒の規制扱いするのに無理があるよね
250マルチ車の未来は本当に暗いよね
(´;ω;`)ブワッ
590774RR:2007/07/12(木) 21:09:23 ID:mWqrVxeX
400cc以下だけ騒音規制してもらえばいいのになぁ。
主たる騒音源は珍とバカスクなのに。
591774RR:2007/07/12(木) 21:26:47 ID:Hyf0+XEV
大型バイクもマフリャー交換してたらダメだろ

ところでみなさん、ターボバイクが現実味を帯びてきましたね
592774RR:2007/07/12(木) 21:27:00 ID:ZyNASiQQ
>>577
>DRZ400S/SMが'08で終了

って本当?珍しく外国でも売っているモデルで、向こうでの評判も
高いから継続すると思っていたが。排気量アップでフルモデルチェン
ジってならウェルカム。
593774RR:2007/07/12(木) 21:47:19 ID:s6iMQwU5
>592
規制通らないから国内終了なんだと思う
594774RR:2007/07/12(木) 21:49:25 ID:Q2B6K/US
>大型バイクもマフリャー交換してたらダメだろ
別に駄目じゃないだろ、騒音公害の元にならなきゃいいんだから。
そもそも1速で引っ張ったら120キロ出てしまう大型バイクが街中で
騒音をまき散らせるほどエンジンを回せる訳無いだろ。
595774RR:2007/07/12(木) 21:50:43 ID:mWqrVxeX
実測150km/h出ますた@1速
596774RR:2007/07/12(木) 21:51:00 ID:aWMKzMlE
>572
ドカのモンスターも。
597774RR:2007/07/12(木) 21:51:43 ID:akKPZbQ3
自分は純正マフラーの隼だけど、知人宅に行って0時過ぎに帰ったら、
近所2軒から苦情がきたと言われた。
暖気なし3000rpm以下走行ですぐに離れても住宅街ならこんな感じ。

深夜の団地でエンジンかけて、窓から怒鳴られた事もある。

自分でも隼のアイドリングはかなりうるさいと思うから、
極力民家の無い場所まで押すようにした。
(自宅は周囲に家が無いから気を使わなくてすむけど)
598774RR:2007/07/12(木) 21:52:38 ID:PyH1pc2K
どーせ車検のときにマフラーノーマルに戻すんでしょ?
599774RR:2007/07/12(木) 21:56:09 ID:FehJt+nS
つかそもそも夜中に人の家にいくこと自体・・・
600774RR:2007/07/12(木) 22:00:21 ID:nLKsSCtJ
純正マフラーの大型でも十分うるさい。
マフラー替えてりゃ…当然だわな。
601774RR:2007/07/12(木) 22:10:43 ID:Q2B6K/US
夜中の住宅街基準だと、それこそ自転車のベルならしただけで
キチガイに文句言われるだろ。
なんでいちいち極端なシチュを持ってくるかね。
602774RR:2007/07/12(木) 22:11:44 ID:Q2B6K/US
>>600
お前の言うこと聞いてたら二輪は全廃だな。
603774RR:2007/07/12(木) 22:18:55 ID:2g04QLbG
これが世に言う「総論賛成、各論反対」ってヤツですな w
604572 :2007/07/12(木) 22:44:10 ID:SIni967Q
>>577
dクス
どこ探しても見当たらないから、もしかしてと思ってたら
ほんとになかったんですね。
605774RR:2007/07/12(木) 22:44:32 ID:Dij2Ae28
250以下に車検導入しろって言ってる奴は馬鹿なの?
そんな事したら250ccである意味が無いじゃん

まずは軽自動車の税制優遇を廃止して普通自動車に統合しろよ
バイクの車検拡大はそれからだ
606774RR:2007/07/12(木) 22:45:01 ID:oec9T+P9
おめーはトヨタか
607774RR:2007/07/12(木) 22:45:30 ID:lviyTUg0
>>601
騒音を問題にしてるのはそういう人たちが大半なんじゃないのか?

はやいとこ燃料電池バイクたのむわ
オフ車でモーターとかけっこう面白そう
608774RR:2007/07/12(木) 22:46:16 ID:FehJt+nS
>>605
排ガス、騒音規制スレでなに言ってるの、このおばかちゃん?
自動車は関係ないでしょ。
609774RR:2007/07/12(木) 22:47:52 ID:PyH1pc2K
610572:2007/07/12(木) 22:52:13 ID:SIni967Q
>>588-596
あわわ。今気づきました。
dクス
611774RR:2007/07/12(木) 22:59:30 ID:kitBYmJ6
なんでそう規制されるのが好きなわけ?
今の規制でも警察がちゃんと仕事してれば
国交省のバ官僚がしゃしゃり出てくる隙間は
ないはずだよ。実効性のある取り締まりを
しない警察への批判はあってしかるべきだと思うけど。
612774RR:2007/07/12(木) 23:05:53 ID:Dij2Ae28
改行が変
縦読みかと思った
613774RR:2007/07/12(木) 23:18:43 ID:rTfAK3or
580 名前:774RR[] 投稿日:2007/07/12(木) 20:37:10 ID:kitBYmJ6
軽二輪に車検かぁ
じゃあバカスクはマジェ125とかに移行するから
原付二種も車検導入だな、
ついでに原付一種も車検導入でどうだ?

585 名前:774RR[] 投稿日:2007/07/12(木) 20:54:24 ID:kitBYmJ6
ただ、規制を導入しても車検時だけ
ノーマルに戻すやつが必ず出るから
営業車のように6ヶ月とか3ヶ月車検の導入だな。
ついでに二輪車禁止でどうだ?どっかの中国みたいに。

611 名前:774RR[] 投稿日:2007/07/12(木) 22:59:30 ID:kitBYmJ6
なんでそう規制されるのが好きなわけ?
今の規制でも警察がちゃんと仕事してれば
国交省のバ官僚がしゃしゃり出てくる隙間は
ないはずだよ。実効性のある取り締まりを
しない警察への批判はあってしかるべきだと思うけど。

空白の2時間にいったい何があった?
614774RR:2007/07/12(木) 23:20:56 ID:kitBYmJ6
メシ買いに行ってたw
615774RR:2007/07/12(木) 23:21:44 ID:Dij2Ae28
コレがあの有名なキャトルミューティレーションの犠牲者か。。。
チップとか埋め込まれたんだろうな
616774RR:2007/07/12(木) 23:27:26 ID:rdDbRln6
と言うか>>580>>585は皮肉のつもりなんだろ、どうせ。
単につまらんネタレスになってるから分からなくても無理ないけど。
617774RR:2007/07/13(金) 00:11:29 ID:gFz6kMQJ
キャトルミューティレーションは、謎の生物に血を抜かれて
ミイラ化するやつじゃなかったっけ?
618774RR:2007/07/13(金) 00:17:22 ID:zpRin3hE
YESYESYES
619774RR:2007/07/13(金) 00:36:57 ID:x9ydYwtP
>>587
>飲酒運転のように排気音規制の強化
特に販売店の取り締まりを希望。野放し過ぎるだろう。
620774RR:2007/07/13(金) 00:38:08 ID:VL2G9Wbm
4輪のナンバーみたいに、陸運で封緘したらだいぶ違法改造減るだろうな
621774RR:2007/07/13(金) 03:33:48 ID:IXNpg3Mn
つーか話が変だぞ
騒音規制は今月中に公布される予定で、その内容も外車と逆輸入車の騒音規制強化
国内モデルはこの騒音規制に適応してるので、今回の新排ガス規制に専念するだけ

んでだ一番大きな問題の社外マフラーに関しては車検での通過不可だけ
社外マフラーが一番多い250以下のモデルは全然関係ないのな
もう社外マフラーは販売禁止にして罰則を設けるとかにした方がいいんじゃねえか
それかショップでの適応外マフラーの一般向け販売、取付けを禁止させて
レース向けに販売されるマフラーはライセンス保持者にのみ売るとか厳しくする
事実上250に車検を設けたり、車検制度を厳しくしても車検時だけ純正に戻す人が出るだけだから
販売を禁止させた方が効率良いと思うんだが
622774RR:2007/07/13(金) 03:40:57 ID:feqx+Ndg
社外マフラーも純正同様の試験を受けて認定をとらないと
販売できなくなるんじゃなかったっけ?
でも公道不可、レース用とか言って販売しちゃうのかな
623774RR:2007/07/13(金) 03:47:32 ID:x9ydYwtP
>>622
>でも公道不可、レース用とか言って販売しちゃうのかな
そこを規制すると一番効果あると思うんだけどな。
624774RR:2007/07/13(金) 03:50:23 ID:IXNpg3Mn
>>622
純正と同様の試験を通過しないと型式認証を得られないだけで
販売と取付けに対しては規制はない
結局公道不可、レース用で出回るんだろうね

まあ、法的に問題なくマフラーを変えたい人は再来年までに欲しい新車を買えって事だね
今のとこ法案が採用される前の車両は適応外だからね
625774RR:2007/07/13(金) 04:12:34 ID:Xvv2N+c8
>一応気を使って、朝や夜は家の近くでエンジンを切って押して帰ってくる

これ、気を使ってるのは自分の家の近くだけってことなんだよね。
車検の時だけ純正に戻すのと似たようなもので自分勝手なだけ。

こんなんでバイク乗りの意識改革とか言うなよ。
626774RR:2007/07/13(金) 04:33:08 ID:uAN90Emc
排ガス・騒音規制は官僚の傲慢だ!圧力だ!差別だ!
環境対策というけれどじゃあまずは中国の暴走を止めろよ!
それができなきゃまず車の規制を強化しろ!
車のほうが圧倒的に台数が多い!
バイクは車に比べて少ない!
だからバイク業界ぐらいは無法地帯でいいだろうが!
2スト復活させろ!もっと速いマシンをどんどん作れ!
FIなんか必要ない!キャブがいい!キャブ最高!
最近のゆとりはキャブをいじって速さを求めるってことをしねーんだろうなぁ(苦笑)
ちなみにバイクを取り締まるK察は国家ヤクザだ!
俺たちみたいな善良な走り屋を捕まえる暇があるなら珍走団を捕まえろよ!
俺たちが着てるレーサースーツを見ればわかるだろ!?俺たちはアマレーサーなんだよ!!!!
ノルマのための不当な取締り乙!!!!!!!!111
627774RR:2007/07/13(金) 04:58:50 ID:mfyeAGRV
>>625
自分は民家から300m位離れるまで押してるけど、都会じゃ無理だよな。
少しでも騒音被害を減らす努力はすべきだと思うよ。

騒音に対する意識の低さの結果が今の状態なんだし。
業界、ライダー共にね。
628774RR:2007/07/13(金) 06:39:02 ID:tCeFlh9W
規制は自業自得だな
パーツメーカーにも圧力かけてくれないかね
車からとか言ってるキチガイがいるけど頭わるいな
629774RR:2007/07/13(金) 07:07:49 ID:7B57OXVN
社外マフラーに圧力かかってますよ
もうすぐノーマルマフラー並の音量しか出せなくなります
630774RR:2007/07/13(金) 08:56:04 ID:htC5yGlt
爆音馬鹿に向けて警察は発砲でいいよ
爆音車両に発砲でもいいし

静音化即効性確実でしょ

いつまで警察は爆音馬鹿の後ろを走るだけなんだ?さっさとそういう馬鹿は射殺しろよ

社会にとって無駄な部類なんだから一匹や二匹消えたところで大して変わらん

むしろ馬鹿の比率が下がって治安も向上する。
631774RR:2007/07/13(金) 09:20:49 ID:/NFOmrzw
幹線道路ぞいに引っ越した奴が・・・
632774RR:2007/07/13(金) 09:26:10 ID:xF7BO2QO
>>623
もういっそのこと公道走行車の社外マフラー交換全てを禁止するしかないな。
非純正マフラーを装着していたら有無を言わさずに検挙。
そこまでやれば業者側もそう簡単には製造販売できまい。
633774RR:2007/07/13(金) 10:00:55 ID:y3K753HH
>>632
それにきちんと認定取ってるマフラー位はいいかと。
当然厳しい基準をクリアさせるのが条件だけど。
もちろん輸入車関係も同じ測定基準で統一するのも当然だ。

路上での測定はやはり無理があるしな。
上でも書いてる人いるけど、煩いバカスクでも近接はクリアしてるの多いし。
最高出力の発生回転数の半分で測定が実情として意味が無いんだよな。
排気量が少なければ街中での全開時間も長いしさ。

しかし加速騒音なんてとても測れないし、認定製の目視取締りってのも悪い
選択ではないと思う。
634774RR:2007/07/13(金) 11:35:58 ID:Q5Bbt7Yo
ノーマルでも十分うるさいんで二輪自体を速やかに禁止すべき
635774RR:2007/07/13(金) 11:59:03 ID:0r34345k
マフラーの認定どーこーより二輪四輪問わず
うるさいのは全部しょっ引いて欲しい。

近所のR32GTRが五月蠅いマフラーで夜中アフターアイドル15分きっちりやってたら
ルーフに植木鉢が叩き付けられたな。
636774RR:2007/07/13(金) 12:34:00 ID:4etEJAtm
日本人が出す二酸化炭素排出量はそんなに多いのかな?
637774RR:2007/07/13(金) 16:57:52 ID:zHROwz39
>>627
いや、そうじゃなくて、自分の家の近所じゃなければうるさくしても
構わないって思ってるのかなってこと。

周囲にうるさいと思われたくないから静かに通ってるんだろうけど、
それなら、他の場所でも出来るだけ静かに通ればいいのにってこと。
大通りの沿道にも人はいっぱい住んでるんだから。

結局、自分の近い範囲のことだけしか考えられてないのかってこと。
こんなのが半数近くもいるんじゃ規制されるのも当然だよねってこと。
638774RR:2007/07/13(金) 17:08:29 ID:L+w0ICX3
正直それは極論で穿ち過ぎだろ。大通りの沿道と住宅街とじゃ、ある程度
違って当然。>>578>>627みたいな配慮が偽善的って、じゃあ一体どれだけ
>>637は周り全体の事を考えて行動してるんだと小一時間(ry
口で偉そうな事言う前に自分はどうなんだと。
639774RR:2007/07/13(金) 17:23:08 ID:zpRin3hE
>>637
キミが息をすると地球の酸素が失われるからもう一切しないでね
640774RR:2007/07/13(金) 17:34:12 ID:zHROwz39
だから、そうやって周囲に迷惑掛けるのが嫌なら、
何でうるさくなるマフラーに替えるのよってこと。

そうすると見た目がとか重さがとかって話が出てくる。
だから結局自分のことしか考えてないんじゃないのってこと。
641774RR:2007/07/13(金) 17:38:00 ID:zpRin3hE
>>640
もうやめて!!
どうしてまだ息をしてるの!?
貴方が息をすると酸素が減って、二酸化炭素が増えちゃうんですよ!!
地球に住むあらゆる生き物がみんな迷惑してるんです!!
もっと自分以外の事も考えてよ。。。お願いだから。。。
642774RR:2007/07/13(金) 17:43:16 ID:s/b5bMm4
うるさくする事を目的に替えるわけじゃないだろ
そもそも、近接音量なんかノーマルと同じ基準を通してるわけだし

例えば
スポーツすれば呼吸が上がって、普段より多くの酸素を消費するわけだ
趣味で運動してる連中に「息するな」と言うのとどう違うんだよ
643774RR:2007/07/13(金) 17:46:10 ID:L+w0ICX3
>>627はマフラーを純正から交換してるとは一言も言ってない。
>>578もレスの文脈から見ていずれ止める可能性大。
で、人を見下して自分は高い所にいますみたいなレスを続けてる>>640
一体どうなんだ?どれだけ正しい生活をしてるんだ?
644774RR:2007/07/13(金) 18:10:06 ID:zpRin3hE
ID:zHROwz39さんがやっと息を吸わない決心をしてくれたようです^^
こんな僕でも美しい国作りに貢献出来たと思うと嬉しくて仕方ありません^^
645774RR:2007/07/13(金) 18:21:45 ID:oHvuwShc
工房の時にマフラー買う金ないからドラッグスターのサイレンサー片側外したりしてたな・・・うるさくするために・・・
646774RR:2007/07/13(金) 19:35:14 ID:Ba+y362Q
てか、バイク廃止とか明らかにバイク乗りの意見でないものが書いてあるのはなんでだ
647774RR:2007/07/13(金) 19:38:30 ID:uAN90Emc
爆音を否定してる奴は工作員(笑)
648774RR:2007/07/13(金) 19:52:53 ID:RH2roVhq
だが 爆音死ね は国民の総意
649774RR:2007/07/13(金) 20:45:32 ID:UH2TvOI+
バイクも禁止して欲しいが
糞五月蝿い吠え続ける犬も禁止してくれ
650774RR:2007/07/13(金) 20:52:26 ID:qZH6IkTs
つホウ酸ダンゴ
651774RR:2007/07/13(金) 21:20:41 ID:2q93bHBg
>>649
は  げ  ど  う  !  !
652774RR:2007/07/13(金) 21:20:55 ID:G4GS2/V2
隣の犬は大型で、音圧が高く非常に煩かった
文句言ったら訓練所に出したらしく無意味には吠えない犬になっていた
乗り手のモラル次第だから、車検や新車基準の規制より個別に馬鹿なやつをどんどん捕まえればいいと思うんだが
653774RR:2007/07/13(金) 21:34:12 ID:zpRin3hE
>>650
まさにwwwwww
654774RR:2007/07/13(金) 21:59:01 ID:8Cs64oGO
騒音の路上取締強化はやらないと思うな
飲酒運転罰則強化や取締強化だって日本列島各地で飲酒事故でぼこぼこ人が死にまくってからようやく警察が重い腰をあげた形だったし。

更に前になるけど、ストーカー殺人だって被害者が殺される前に警察に助けを何度も求めてるのに動かず、死んでから動き出す。

結局警察なんて死後処理しかやらず、日々捕まえやすい速度違反などで
ノルマをこなすだけの税金ドロ

バイクのマフラーが煩すぎて死んでしまった、又はそれが原因で口論となり
勢い余って殺してしまったみたいな事例が頻発すれば
皆が望む爆音野郎のピンポイント取締が行われるはず
655774RR:2007/07/13(金) 22:54:21 ID:IXNpg3Mn
ID:zHROwz39には悪いけど
>>637-644までのやり取りにくそワロタwwww

しかし最近ウルサイマフラーの車って減ったよね
VIPやラグジュアリー車、ミニバンと喧しい車をよく見たんだけど
その反動でバカスクを筆頭とした、社外マフラーを装着したバイクがウルサク感じる
車のウルサイマフラーは流行だったのかな?
656774RR:2007/07/13(金) 23:00:28 ID:2PRyNO43
>>572
えすとれあ
657774RR:2007/07/13(金) 23:17:35 ID:QjW2gHRC
>>654
飲酒検問もあれだけやってたのに
さっぱりやらなくなったねー。
ほとぼりさめたらサボりだすんだもんな。
658774RR:2007/07/13(金) 23:22:53 ID:mfyeAGRV
うるさいマフラーにしたら車内で音楽聴いたり運転中に携帯電話で話す邪魔になるからね。
659774RR:2007/07/13(金) 23:24:44 ID:W8YBXPPO
>>649
つたまねぎ入りハンバーグ

もしくは

つチョコレート

ちなみに、チョコレートはマジ死ぬらしいから冗談でもやめとけよ?
660774RR:2007/07/13(金) 23:40:29 ID:3QqjcFTR
>>646
この規制をマンセーしてる奴自体がバイク乗りじゃないだろ。
近接99dBが94dBに規制されても苦情が無くならなかった。
つまり、規制を真面目に守るような人にさらなる規制を掛けても効果が無いって事だ。
661774RR:2007/07/13(金) 23:53:27 ID:zpRin3hE
まぁぶっちゃけ規制値を遥かに下回るであろうノーマルマフラーでも五月蝿いもんは五月蝿いんだけどね
エンジンが外に出てるんだから仕方無い
662774RR:2007/07/13(金) 23:55:25 ID:mfyeAGRV
自分は別にバイクから音なんてしなくても構わないけど。
うるさいと無駄に疲れるし、インコムのスピーカーで音楽聴く邪魔になるから。

フェラーリみたいな音は好きだけど、どうせメットの風切り音で
まともに聞こえないなら静かな方がいい。
663774RR:2007/07/13(金) 23:56:51 ID:2q93bHBg
誰か釣られてやりなよ

俺は断る
664774RR:2007/07/13(金) 23:59:12 ID:x9ydYwtP
>>660
規制外のレーシングマフラーが普通に売られていて装着できて、
車検前に戻せば済むってのがそもそもの間違いだよな。

>>661
車のエンジンより静かだと思うけどな。
665774RR:2007/07/14(土) 00:03:20 ID:UpOHVoNt
極論ばっかで面白いな。
666774RR:2007/07/14(土) 00:04:30 ID:pahSWxuQ
基本的に音が大きいのは悪でしょ

速度規制みたいに出していいとこと出してはイカンところを設定すりゃいい
んでもってエキパイのバルブの開閉をスイッチとかでできるようにして
たとえば高速道路では直管okにしてくれや
667774RR:2007/07/14(土) 00:06:44 ID:M/lYdXUY
音が大きいのは悪なんだろ?w
668774RR:2007/07/14(土) 00:06:57 ID:Vbj+B1vi
車のエンジンよりエンジン単体は静かかもしれんが車はボディが騒音軽減してるからな。
最近の車の場合タイヤノイズの方がメカニカルな音より大きい。
669774RR:2007/07/14(土) 00:15:24 ID:d8JJ2lD5
>>666
そのくらいきめ細かくやってくれればいいんだけどね。
社保庁を引き合いに出すまでもなく、役人の基本スタンスは「仕事やりたくない」だから
無理だろうな。
670774RR:2007/07/14(土) 00:41:12 ID:pV8/Saea
俺の家の近所に、夜に赤点滅になる交差点でいつもK察がパトで張ってるんだが、
しょっちゅう4輪の一時不停止は捕まえるくせに、そこをバカスクの下痢便マフラーで
毎日通ってる奴がスルーされてるのはなぜ?
んなもん捕まえてもノルマには関係ないのか?
671774RR:2007/07/14(土) 00:44:08 ID:M/lYdXUY
関係ないねぇ
まずは騒音測定マイク持ってないと何も出来ないし
なにより一時不定止取締りの仕事中だし
672774RR:2007/07/14(土) 00:44:12 ID:G6d+RrM7
規制に反対してるのは社外マフラー業者?
極論ばかりでワロタよ。
673774RR:2007/07/14(土) 00:45:29 ID:waB9QDxN
マフラーの音量測定してってやってる暇あったら
一時不停止捕まえた方がノルマ達成が早くなるからね
674774RR:2007/07/14(土) 01:00:05 ID:y+5WU7fe
>>670
勘違いしてる奴も多いけど、近接騒音を測ってもバカスクは問題無しが多かったりする。
あの騒音は必要以上にアクセルを開け高回転を多用するから発生するから。
加減速を繰り返す街中じゃ加速騒音を徹底的に抑えなきゃ意味無い。

したがって道端で測定できる程度の取締りなんてやるだけ無駄。
近隣への配慮や周辺の音を拾うなど無理もある。
認定式にして目視で取り締まれるようにすれば手間も掛からなくて良いと思うけどね。
675774RR:2007/07/14(土) 01:02:02 ID:X5Do97sz
交通課の仕事は事故を未然に防ぐ事。

一時不停止は事故に繋がるが、爆音マフラーは事故の直接的原因になる事は考えにくいから、
優先度を考えれば一時不停止の取締りをする事になる。
676774RR:2007/07/14(土) 01:04:21 ID:d8JJ2lD5
>>672
どこら辺がどう極論なのか具体的に書かないお前のレスなど存在意義が無いんだが
677774RR:2007/07/14(土) 01:10:00 ID:ASF29tlL
近接の99or94dbって相当でかい音だよな
SRでスパトラでも皿の枚数4枚くらいでぎりぎりいけると聞いたことがある
スポスタ1200なら完全に直管だとアウトだが、遮蔽してる板に18mmの穴あけた状態で98dbらしい
678774RR:2007/07/14(土) 01:13:24 ID:d8JJ2lD5
>>674
逆に言えば、アクセルをあまり開けなくても街中程度の加減速に充分ついて
いけるリッターバイクはあまり音量規制をしなくてもいいとも言える。
だいたい、原付もリッターも加速騒音をアクセル全開で取るなんてアホ。
街中で多用するであろう30km/h→60km/hを同じ時間掛けて加速した場合の
騒音を測定するとかじゃないと、現実と合わないだろう。
679774RR:2007/07/14(土) 01:14:58 ID:XQ76gv2t
ETCやGPSのビーコン波ひろって特定区間のみ
騒音排ガスOKにするようなシステムつくりゃええんちゃう?
680774RR:2007/07/14(土) 01:34:26 ID:y+5WU7fe
>>678
それはちょっと無理が無いかい?同じ時間なんて意味無い。
アクセルを開けなくて良い走り方は原付だろうとgSSだろうと出来る。
逆に無駄にアクセル開けて騒音を出す事も車種に問わず可能だ。

それに静かな分には問題ないから…
681774RR:2007/07/14(土) 01:40:13 ID:vPoNMa1i
3年前にプレスカブ50の新車を買ったんだが、エンストしまくりなのよ。エンストするだけならまだしも、数十回キックしなきゃ再始動しない。
インジェクションになってエンストしなくなるなら数万円高くなっても歓迎。
キャブは糞。
682774RR:2007/07/14(土) 01:42:20 ID:AMGDTbfj
>>674
それはつまり認定マフラーを爆音に改造すればOKって事だね☆
683774RR:2007/07/14(土) 01:45:57 ID:vPoNMa1i
ライダーが団結して直管爆音暴走族を退治しないと、今乗ってるバイクが走行禁止になるように法律が改正されるかもしれないんだぞ。

スパトラとかデビルなどの爆音バイクも退治しなくちゃ。
684774RR:2007/07/14(土) 01:52:35 ID:d8JJ2lD5
>>680
むしろ現行の規制に無理がある。
公道でアクセルを全開にするリッターバイクはいないし、小排気量車が流れ
に乗るにはアクセルを大きく開けねばならない。
騒音を減らしたいなら現実に即した規制を掛けなければ駄目。

>アクセルを開けなくて良い走り方は原付だろうとgSSだろうと出来る。
>>678を読んで文意が取れてるなら、こんな発言は出てこない筈なんだが・・・
リッターはアクセルを開けなくても流れにあわせられる。
小排気量車はアクセルを開けなくては流れにあわせられない。

>それに静かな分には問題ないから…
それを言ったらバイク全廃が一番効果がある。
バイク乗りと周辺住民の折り合いを付けるのが有るべき規制の姿なのに、
ただ一方的に住民の都合だけに合わせるならバイク全廃しかない。
ノーマルでも五月蠅いって人だっているんだから。
685774RR:2007/07/14(土) 01:57:20 ID:vPoNMa1i
規制強化といっても、まだ4輪より甘い。
規制値をクリアしたバイクがすでに販売されているようにメーカーがちょっと頑張ればクリアできるレベルなのだ。
悲観的意見が多いけど技術的ハードルが上がるほど技術は進歩するので良い面もある。
四輪の技術の進歩が速いのは厳しい規制のせいでもある。
現在は史上最高に厳しい規制のはずなのに、トヨタはレクサスLS600hで日本車史上最高の445psを実現した。
686774RR:2007/07/14(土) 01:59:57 ID:YXURSTw1
おかげでイマドキのクルマは
総じてデヴになったけどな。
687774RR:2007/07/14(土) 02:01:01 ID:tNFXIjJP
>>684
あーそれ無理。言ってる事に現実感無さ杉。
リッター乗ってるけど街中でもアクセル全開なんてよくやる。
原付と同じ時間同じ速度で走る位ならわざわざ大型なんて乗らんよw

よく公道見てみてよ。流れなんか最初から合わせる気なんかないし、
むしろリードしようとする輩が多いぞ。
688774RR:2007/07/14(土) 02:03:13 ID:X1LGRDiR
>>684
乗り手任せのルールで解決できるなら
最初から規制なんてされないよ
689774RR:2007/07/14(土) 02:03:54 ID:UpOHVoNt
リッターで全開とかそんなおそろしいことよくできるな。
いつか死ぬぞ。
690774RR:2007/07/14(土) 02:07:59 ID:TgmcA0+D
全開かどうかはわからないけど、動力性能なんてあればそれなりに使っちゃうからな〜
691774RR:2007/07/14(土) 02:16:12 ID:TgmcA0+D
>>685
今の車のエンジンルームや下回り見たことある?

エンジンは車体に覆われているにも関わらずカバーまで追加されてるし、
排気管には足の太さのような触媒が複数ついて、サイレンサーは小ぶりな
ドラム缶のような物が実装されている。
技術の進歩というより排気量増大も含めて力技に近いものがある。

さて。このような対策をバイクに同じ方法で実装できるかね?
四輪よりも少ない予算と制約いうハンデを背負って・・・
692774RR:2007/07/14(土) 02:18:04 ID:vPoNMa1i
規制強化は基本的に賛成

排ガスが綺麗になるのはいいことだし、静かになるのもいいこと。

カブ50ノーマルで庭で30秒暖気するのだが、隣家が窓を開けてると、匂いと音で迷惑かけてると思い、道まで押していって暖気してる。

HC削減ってことは未燃焼ガソリンが減るってことなので、匂いも減るので、庭で暖気できるようになるかもしれない。

それとカブ50ノーマルの音量でさえ数十キロ走ると騒音のせいでワンワンという耳鳴りがすることがあるので、静かになると助かる。
693774RR:2007/07/14(土) 02:26:21 ID:+RGCVYS8
>>691
いやそもそもそんなもんぶち込むスペースの問題が。
694774RR:2007/07/14(土) 02:26:46 ID:vPoNMa1i
>>691
そこでフルカバーや極太マフラーや大容量サイレンサーをかっこよくするデザイナーの出番ですよ。

フルカバーバイクならば凄く長いマフラーをくねらせてカバー内に収めてしまえば排圧を下げることなく静かにできるですよ。
サイレンサーは従来の位置に従来の大きさのものをつけて、カバー内に大容量サイレンサーをつければいいですよ。
つまりサイレンサーを2つにするですよ。
695774RR:2007/07/14(土) 02:26:57 ID:UpOHVoNt
FI と触媒である程度はなんとかなるけど、バイクは構造が
シンプルなので限界は低いね。
そもそもエンジンが露出しているに近い状態でメカノイズも
含めて騒音を減らせというのは無理がある。

社会的にバイクというものへの理解が低いのと、一部の馬鹿
が常識を無視した行動をすることが根本的な問題だと思うが
過敏な苦情を寄せる人と法律を作る人にはそういう点は理解
されないんだよな。
696774RR:2007/07/14(土) 02:28:40 ID:+RGCVYS8
>>694
と、なると高くなって重くなってさらに敷居が高くなるきがします。
697774RR:2007/07/14(土) 02:38:42 ID:vPoNMa1i
燃費規制はありがたいね。
燃費がよくなれば出費は減るし。
もしかしたら4輪用ドーナツマーク付き省燃費オイルと同等品が指定オイルになるかもしれない。
そしたら安心して安い四輪用オイルが使えるようになるからますます出費が減る。
省燃費オイルは半クラフィーリングが悪くなりそうだけど、そこはメーカーの改良で対処して欲しい。
698774RR:2007/07/14(土) 02:39:10 ID:sS7n/BUa
>>695
>エンジンが露出
そもそもエンジンが露出してる必要が無いわな。(空冷を除いて)
カウルで包めば騒音も数db下がるだろうに何でやらないんだろう?
デザインで文句言われるからか?
699774RR:2007/07/14(土) 03:05:55 ID:wN5/VaK4
「いい音するでしょ?」
とか言われるといつも困る
ただの騒音だもんな
700774RR:2007/07/14(土) 03:11:12 ID:v18bPB7d
>>699
しない、煩いって答えろ
701774RR:2007/07/14(土) 03:33:34 ID:0EqgbUXD
逆に思うんだけど
社外マフラー使用派は何が良くて社外マフラーにしてるの?
やっぱ<<578みたいに
純正はダサいイメージ(回したときのワクワク感がないみたいな)が強くて?
それとも単純にパワーを求めて?
どちらにせよ、今現在の標準マフラーじゃ駄目なのかな
個人的には純正が静かで一番いいと思うんだけど
やっぱバカスク乗りみたいにウルサイ=格好良いとか、雰囲気が出て楽しい
と思ってる人が多いのかな

それくらいのナルシス我侭だったら協調性を持って我慢するべきだと思うんだよね
702774RR:2007/07/14(土) 03:35:01 ID:+RGCVYS8
軽いから。
703774RR:2007/07/14(土) 03:36:12 ID:+RGCVYS8
あと錆びないから。
704774RR:2007/07/14(土) 03:37:46 ID:/tUJB0Eq
もうないから・・・(´・ω・`)
705774RR:2007/07/14(土) 03:40:03 ID:d8JJ2lD5
「俺にとってうるせーからおまえら静かにしろ」ってのだって、充分我が儘なんだよね。
706774RR:2007/07/14(土) 03:45:40 ID:pV8/Saea
我儘?うるせーのはうるせーだろ。他にどう言えというんだ。

それにしても車だって馬鹿が騒音マフラーや過剰なウーハー使って
沿道の家の住人はえらい迷惑してんのに、結局ワリを食うのは馬鹿正直に
ルールを守ってる者ばかりっていうのはあかんよな(´・ω・`)
707774RR:2007/07/14(土) 03:47:01 ID:0EqgbUXD
>>702-704
この流れは癒される

>>705
確かに、その意見にも一理あり
けどお互いが我侭な意見だとすると
その間を取るか、民主主義的に意見の多数を占める方が採用されるよね
数の暴力とも言うけど

どのみち排ガス、騒音規制ってのは時代の流れで厳しくなるのは仕方ないと思うんだ
708774RR:2007/07/14(土) 03:50:47 ID:0EqgbUXD
>>706
激しく同意
規制強化は時代の流れで仕方ないと多少諦めがつくけど
その原因が一部の馬鹿ってのが一番腹立たしい
709774RR:2007/07/14(土) 04:53:53 ID:AMGDTbfj
ホンダなんかリッターだろうとフラッグシップだろうと
交換前提のどうしようもないマフラー付けて売ってるじゃん?
710774RR:2007/07/14(土) 04:57:09 ID:1ZoBo1eg
俺はその一部の馬鹿で自覚もしてるけど
こんな騒音規制を守ってる人よりバイクを楽しんでる自負はある

でも自宅近辺はやっぱりエンジンかけれない
DQNになりきれない自分がいる
711774RR:2007/07/14(土) 05:43:48 ID:AMGDTbfj
俺は人並みな楽しみの他、自分で弄ったりサーキット行ったりもして
人並み以上に楽しんでる自負はあるけど、五月蝿いの嫌いだからマフラーはJMCA。
712774RR:2007/07/14(土) 06:27:01 ID:s+kfm4Jh
JMCAでも十分うるさいけどな
713774RR:2007/07/14(土) 06:28:08 ID:wN5/VaK4
すばらしい
JMCA ぱぱらぱらぱら
714774RR:2007/07/14(土) 08:35:19 ID:GtPJiOfK
規制で静かになったら、おまいらMTのバイク買う?
ギア変えても風きり音しか聞こえないのってどうよ
715774RR:2007/07/14(土) 08:37:36 ID:CHf132oI
>>714

別にいいんじゃない?今のバイクもそうだから。排気音よりもエンジン音の方がよく聞こえる。
716774RR:2007/07/14(土) 08:40:50 ID:HR1/5aFD
>>701
逆車と同様のパワーが必要だったから。
50psも違えば替えたくもなる。

>>714
エンジン音がないバイク。ちょっといいかも。
人ひいちゃうかもね。
717774RR:2007/07/14(土) 08:42:29 ID:+ezYc6R6
この規制って白バイにも適用されるのだろうか?
718774RR:2007/07/14(土) 08:47:49 ID:HR1/5aFD
されるよ。仮にパワーが不足してもお金で改造するだろ。
何しろ、税金だからねw
719774RR:2007/07/14(土) 08:58:25 ID:+ezYc6R6
税金か、なるほどねw

何処かの雑誌で読んだけど、メーカーが排気音を1db下げる開発費用が1000マソかかるって書いてたけど本当かな?
今の新車でも規制に通るのは一部の車両だけみたいだし、今走ってるバイクはほぼ全て全滅だね。ナム
720774RR:2007/07/14(土) 09:57:16 ID:G4sbo9wu
>>711
ここでの規制賛成派はJMCAマフラーも消えてしまえって言ってるんだよ。
>>712みたいのがちゃんといるだろ。
>>719
>今の新車でも規制に通るのは一部の車両だけみたいだし
騒音規制に関して言えば、新車時の規制値は変更無いので今出ている
国産車は問題ないよ。消えるのは外車・逆輸入車・社外品マフラー。
721774RR:2007/07/14(土) 10:01:14 ID:G4sbo9wu
あと、街中でもリッターバイク全開とか言ってる奴は、騒音規制以前に
他の法律を適用して取り締まった方がいいな。
社外品マフラーでゆっくり走るより、純正マフラーでも街中を珍走する
ほうがよっぽどDQNだろ。
722774RR:2007/07/14(土) 10:24:33 ID:+ezYc6R6
>>720
>新車時の規制値は変更無い
そうだったんだ、俺の読んだ雑誌には新車時の規制値も引き下げみたいに書いてあったから…
723774RR:2007/07/14(土) 10:29:57 ID:vhwQXnB9
第1期限まであと1ヶ月半なのに、なぜ1年前のスレみたいな流れに
なっているんだよw
724774RR:2007/07/14(土) 10:49:02 ID:G4sbo9wu
>>722
新車時の規制値は同じだけど、問題はそれを継続車検時にも(原則)当てはめる事。
ピカピカのやれてない新車がぎりぎり通る規制値を、やれた中古車にも適用するんだ
からとんでもない規制。
施行時には認証マーク付きの車両に対する定常・加速騒音検査は免除されるから
ノーマルで乗ってる分には関係ないですが。
>>723
一年前も今も、新規制に絶望した"規制を遵守する"バイク乗りと生活板から来た工作
員がののしりあうスレですが何か?
725774RR:2007/07/14(土) 10:57:05 ID:WpMmUAPe
見えない敵とネットで必死に戦う姿って素敵です
726774RR:2007/07/14(土) 11:32:18 ID:cb60WW8V
VTRや骨の生産中止、ウイング店のHPに
出始めたね。
ついにホンダから公表OKになったんかな。
新型は出すつもりあるんかな?
このままだと売るものがなくなってしまうお…
727774RR:2007/07/14(土) 12:29:20 ID:WpMmUAPe
      // / /  /  ノ / /./ /  //// /彡  / , いったいどうなってるんだ?
     / / / /  /  / // / / / // , / /, ///,みんな存在しない関係者や
   |  || | | .| | | 彡 // / // " //  //,-"//工作員と戦っているのか???
    | || |, |  | | / / / / ,,--'' ,,,--'''彡 , / '' ̄彡 /     ,,---''' ̄''''-
   .ヽ || || |、ヽ / /  ,,,,--''''''' ̄'''''ミミ二二-''''  ,,--'''-/___   /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,-
    丶ヾ\ヽ ∨,--/        ミミ=≡  彡彡-'',=--'''''' /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/   
     ,,ゝミミヾ___,-''''          ミ ミ 二-彡彡、   /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |
    /,-, / /''|| ヾ、、   ,,--、   ノ ミ,,--、彡彡/ヘ  ,-/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
   ノ// | ||| .ヾ、  ''ヾ-,,/'' ,,,,,,,ヽ   ミミ/ /ヾ、Υ//;ヽノ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
   / |、ヾ| |、ヾ、 /  /''/-┼-    ''' /,,ヽν//;;;;;//;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   ||  ||\\|、 ヾ、 / /フ / ,,,-     ヾ-v''/;;;;;;;;//;/;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   |  ヽ、 |.,-、 (ヾ,,/,/"//        /-";;;;;;;;;|;;|;;ノ;;ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   .ヽ  ヽ、 ゞ-,'=。ヾ '''ヾゝ、__        //;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;|;;;;;;;;ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       \ \\ノ ,  、  ̄      .//;;;;;;;;;;;;/;;;,-ヽ,;;;;;;;\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
           )/,,--,  ,- ヽ        ∧;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;ヽ、;;;;;;\;;;;;;;;;;;;;
           .ヽ"" -'" ,,、      /;;;ミ==、;;;;;;|;;;;;;;;;\;;;;;;;;;;;;\;
             ヽ          /-==ゝ )| 
         ,,--''/;;;;;;;;;\、   ,,/-ヽ、   //;;;;;;;;;;;;;;
728774RR:2007/07/14(土) 13:48:30 ID:CHf132oI
>>726

もう、1ヶ月も前にホンダから正式にパンフが出てるよ。
729774RR:2007/07/14(土) 14:08:01 ID:wN5/VaK4
よく販売店が辛抱してるなー
もうお客に売る商品が無くなったというのに

新車はほぼ全部カタログ落ち
逆車はこんな状況で買い控え
客は中古かスクーターしか買わないでしょ

あ、今と同じか…
730774RR:2007/07/14(土) 15:41:55 ID:/MbgQX8u
>726
FTRがある
731774RR:2007/07/14(土) 15:46:29 ID:hAIfMyaB
>>726
CBF250を輸入
732774RR:2007/07/14(土) 16:39:11 ID:cb60WW8V
もうパンフ出てたんですか〜
FTRもCBFもシングルですよね。
せめてインジェクション仕様のVTRを新発売して欲しいす…
733774RR:2007/07/14(土) 17:08:39 ID:Ggd/LmeU
>>732
IDにちなんで、君はCB60に乗りなさい
734774RR:2007/07/14(土) 17:30:48 ID:oiNW6qGq
CB60WW8V
60ccでワールドワイド仕様でV8エンジンか
735774RR:2007/07/14(土) 17:59:02 ID:WQ5i8Gov
>>734
超絶高回転エンジンで面白そうwww
736774RR:2007/07/14(土) 18:28:54 ID:RbXDtT7K
時計並みの小さな部品でパワーバンドは100回転ですか?
737774RR:2007/07/14(土) 18:34:41 ID:aeH8ziaA
>>708
腹立たしいのは俺も同じだけど、バイクの場合そのバカの割合が
一部=1%どころじゃないからなぁ。

>>701へのレスなんてほとんど自分の欲求しか考えてない答えだし、
騒音で多くの人に迷惑掛けてる当事者意識が低すぎるのが多すぎ。

これじゃ規制やむなしでしょ。('A`) アーァ
738774RR:2007/07/14(土) 18:38:16 ID:WC9tx+v4
ある日の家の前の体感での通行車両数
普通のバイク数台に対して
珍走バイク十数台
こんなんじゃイメージ悪いだけだよね
739774RR:2007/07/14(土) 18:40:23 ID:nDqmDnXT
つうかノーマルマフラーでおとなしく乗ってる奴だって十分煩いよ。
740774RR:2007/07/14(土) 18:42:23 ID:PdqIkRqF
この間、煩いマフラー&音楽鳴らしたバカスクが横に信号待ちで止まったが本能的に裏拳出そうになったよ。胃に響いて気分悪いんだがな。
741774RR:2007/07/14(土) 19:15:28 ID:aS0tH4hU
>>739
だったら死ねよ糞クレーマーが
742774RR:2007/07/14(土) 19:19:08 ID:FfjtQ38W
キチガイ降臨
743711:2007/07/14(土) 20:11:30 ID:AMGDTbfj
>>720
じゃ俺は>>712みたいなんが消えろって言うから御互い様って事で。

ノーマルでも五月蝿いってヒス起こしてる神経質な人は
ある種病気と言うか可哀想と言うか、そんなしょーもない事で
一々イライラして嫌な思いしてる分、人生凄く損してると思うよ。
744774RR:2007/07/14(土) 20:13:49 ID:WQ5i8Gov
まあ、ノーマルのCB1300なんか
ほんとに1300か?
って位静かだけどな
逆に存在に気付いて貰えなくて危ないキガス
745774RR:2007/07/14(土) 20:15:25 ID:AMGDTbfj
つーか、金ケチって幹線道路沿いに住んで五月蝿いとか言ってる奴とかアホかバカかと。
746774RR:2007/07/14(土) 20:16:59 ID:SLB0Wmqh
>>743
しかし>>712>>739みたいなメンヘラのクレームがお役所を動かした事も
事実な訳で。
ノイジーマイノリティは「バイクうるさいんだよ」って必死にメールを出すから
目につきやすいけれど、バイクの音をそれほど気にしていない一般人は
いちいち「別にうるさくないです」なんて役所に届けないからな。
747774RR:2007/07/14(土) 20:32:14 ID:gml+B9aK
JMCA煩いってのは普通の感覚だと思うがな。だってあれ、加速騒音ぜんぜん考慮されてないんだから。

ノーマルは、まあ勘弁してよって感じだが、世では新聞配達にも気を使わなくてはならなくなった地域もある
748774RR:2007/07/14(土) 20:39:26 ID:aS0tH4hU
もうメンヘラ全員死刑にしろよ、健常者がメーワクだから
749712:2007/07/14(土) 20:44:25 ID:s+kfm4Jh
消えろなんて言ってないけどな
おれのもJMCAだし

ただ、JMCAってもノーマルよりは数段煩いわけで、
免罪符にはならんだろ、と思う
750774RR:2007/07/14(土) 20:51:54 ID:AMGDTbfj
JMCAで五蝿いってのは道端なりせいぜい道路沿いの部屋で聞いてでしょ?w;
つーかもーそんなに五月蝿きゃ耳栓するか@Podでも聞いてればいいんじゃね?
751774RR:2007/07/14(土) 21:02:48 ID:cw6KfG2a
JMCAつっても、99db物と94db物じゃ随分違うしなぁ
752774RR:2007/07/14(土) 21:11:59 ID:WQ5i8Gov
>>745
禿同
753774RR:2007/07/14(土) 21:19:27 ID:CHf132oI
結局マフラーの話に戻ってるよ!
754774RR:2007/07/14(土) 21:19:39 ID:nDqmDnXT
いや、俺も以前大型をノーマルマフラーで乗ってたが、普通に煩かったぞ。
二輪乗りとして二輪擁護にまわりたい気持ちもわからんでもない。
だがしかしこの御時世、二輪擁護の主観を排し、客観的な視点から眺めてみるべきだろ?
755774RR:2007/07/14(土) 21:24:07 ID:nDqmDnXT
>>750みたいな奴が二輪の心象を悪化させているんだよな。
奥多摩周遊等峠のグル珍も同じような考えなんだろう。
756774RR:2007/07/14(土) 21:29:47 ID:SLB0Wmqh
>>754
ノーマルでも煩いとか言い出したらバイク禁止しかないでしょ。
せいぜいバイク禁止の署名でもして下さい。
そしてこの板から出て行って二度と帰ってこないで下さい。

あと、客観的な視点とか言い出す奴はたいてい客観的な視点を持ち得ていない。
お前のいう客観的な視点ってのはアンチバイク厨の視点であり、お前自身の視点
なんだよ。
757774RR:2007/07/14(土) 21:34:30 ID:M/lYdXUY
お前キモイナー

ここ2chだぜ?
758774RR:2007/07/14(土) 21:38:45 ID:+ezYc6R6
この時期は選挙カーが一番騒音をだしてるね
759774RR:2007/07/14(土) 21:40:41 ID:nDqmDnXT
大多数の視点=二輪擁護派以外の客観的視点から見て煩いから規制強化される訳でw
760774RR:2007/07/14(土) 21:43:45 ID:KsZ/pP/B
>>758
あれだって、「3回以上の候補者名の連呼禁止」(2回までならおk)とか
規制というかルールあるんだぜ…
761774RR:2007/07/14(土) 21:44:48 ID:AMGDTbfj
>>754
アンチはシートの上では音きかねぇだろ?w;
もっと客観的に考えろよ。
762774RR:2007/07/14(土) 21:51:23 ID:HgmE6TVf
爆音珍どもがファビョってるスレはここですか?
763774RR:2007/07/14(土) 21:52:25 ID:M/lYdXUY
そうですw
764774RR:2007/07/14(土) 21:54:09 ID:Uw3TkGQ3
いいえ
ノーマルマフラーの排気音さえ煩いと言ってる
アンチバイク厨がファビョってるスレです
765774RR:2007/07/14(土) 21:55:01 ID:M/lYdXUY
どうでもいいですw
766774RR:2007/07/14(土) 21:57:58 ID:vhwQXnB9
JMCAでも煩いかもしれんけど、せめてJMCA以外を徹底排除できるような
仕組みを作って欲しい。そうすれば苦情も随分減るはずだ。
767774RR:2007/07/14(土) 21:59:24 ID:ZmDLg+fm
ファビョってスレ内容も忘れた馬鹿がいますが
ノーマルの騒音規制強化で
多くのバイクが消えるから議論してるんですよ
768774RR:2007/07/14(土) 22:00:35 ID:IpzyVxml
>我々ライダーに欠けているものは、実は「ライダーじゃない視点から考えること」じゃないかと思います。
ttp://www.takibi.org/rider/think/license/license_38.htm

納得
769774RR:2007/07/14(土) 22:01:56 ID:WQ5i8Gov
>>767
騒音規制もだが
車種消えはむしろ排ガス規制だな
まあ、外車・逆車は騒音規制だが
770774RR:2007/07/14(土) 22:05:54 ID:FfjtQ38W
>>758
知ってるか?
選挙期間中、選挙カー上では政治活動が禁止されていることを。
だから、名前を述べて、お願いしますとしか言わない。
771758:2007/07/14(土) 22:11:09 ID:+ezYc6R6
それでもうるさいお('A`)
772774RR:2007/07/14(土) 22:13:02 ID:M/lYdXUY
うるさい人には朝の新聞配達カブでもうるさいって言うからな
せめてノーマルマフラーで、
住宅街での早朝暖機はしないぐらいの心構えは必要だな
773774RR:2007/07/14(土) 22:19:45 ID:vhwQXnB9
逆車と輸入車を直撃するという件の騒音規制の道路運送車両法改正案、
本当に7月に決議されるのかねー

衆院のHPで検索するとこれしかヒットしないけど、ここでは検査法人について
しか触れられていないような。
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g16605017.htm

いかんな、法整備の仕組みを全然分かってない。
774774RR:2007/07/14(土) 22:19:54 ID:VKIhBmkB
VFRってものすごいハイテク&クリーンなイメージがあるんだが
あれだけのマシンでも生産中止でしょ?
775774RR:2007/07/14(土) 22:21:52 ID:TgmcA0+D
外車や逆車はノーマルでも叩かれても致し方ないと思う車種があるのは確かだな。
776774RR:2007/07/14(土) 22:24:01 ID:hAIfMyaB
>>774
日本で販売終了なだけで生産終了じゃないでしょ
777774RR:2007/07/14(土) 22:45:36 ID:VKIhBmkB
>>776
そうなの?
新しいユーロなんとかって規制はクリア?
778774RR:2007/07/14(土) 22:52:08 ID:hAIfMyaB
>>777
EURO3に対応してるので生産終了は無いと思うけど どうなんだろう
http://www.hondaitalia.com/moto/prodotti/moto/catalogo.asp?Tipologia=Strada
779774RR:2007/07/14(土) 22:55:04 ID:Uw3TkGQ3
VFRは何が何でも存続させるだろ
なくなったら白バイ利権が他メーカーに移行しちゃうよ
一部スズキのGSFとかが白バイに採用され始めてはいるが
いまだVFRのほうが圧倒的に多いしな
780774RR:2007/07/14(土) 23:20:36 ID:aeH8ziaA
>>768
バイク乗りは子供が多いからそれが出来ないのが多いんだろうな。

>>779
現行VFRは白バイに採用されてなかったと思う。
781774RR:2007/07/14(土) 23:30:33 ID:LR1NUklR
>>780
そんな風に「子供」だから「出来ない」と決めつけてしまうようでは
貴方自身が「子供」なんですよw
782774RR:2007/07/14(土) 23:48:20 ID:GyzGmOsr
VFR生産終了で次期白バイはCB1300SB採用だな
CB750生産終了で大型二輪検定車はCB1300SFに世代交代だな


重いとか暑いとか甘ったれた言葉は却下w
783774RR:2007/07/15(日) 00:06:41 ID:8iA6uJUw
>782
> 重いとか暑いとか甘ったれた言葉は却下w
750も1300もそう違いはない

お前、乗ったこと無いだろw
784774RR:2007/07/15(日) 00:06:57 ID:Ax7ivvHL
白バイ隊員は喜んでるだろ
785774RR:2007/07/15(日) 00:26:53 ID:Z1BFNsOB
大型免許1300だときつそうだなw

いっそのことCBRのSSにしちまえ

兵庫明石のZXR750の悪夢再び
786774RR:2007/07/15(日) 01:07:20 ID:zfFzKZbe
毒オイル霧発生器の2サイクルが消えるなら規制グッジョブ

乗用車の2サイクルは何十年も前に消滅したが、やっとバイクでも2サイクルが消滅するならうれしい。

でも規制後も改良により2サイクル新車が残るなら、オイル噴霧器を絶滅させるために、更に厳しい規制の網で捕獲して欲しい。
787774RR:2007/07/15(日) 01:11:27 ID:Ax7ivvHL
>>786
何年前からいらっしゃいましたか?
788774RR:2007/07/15(日) 01:16:41 ID:zfFzKZbe
数十キロ走るだけでバックミラーの鏡に油滴がついて後ろが見にくくなるが、この油滴は2サイクルから噴霧されたものだ。
オイルがバックミラーに付着するなら、バイク全体やヘルメットや服や皮膚や目にもオイルが付着してる。呼吸をするので呼吸器粘膜にも付着する。
いったいどれだけの被害を与えれば気がすむのだろうか。
オイルを排出することを前提とした2サイクルは害悪エンジンなので新車販売禁止だけでなく、登録済みのバイクも使用中止にしてほしい。
789774RR:2007/07/15(日) 01:18:11 ID:tQNcNWHB
マフラー出口にオイルキャッチタンク付ければいいだろ
そして義務化すればおk
790774RR:2007/07/15(日) 01:41:18 ID:r9VnXbNN
2st信者は今の世の中に生きる□なし
791774RR:2007/07/15(日) 02:59:45 ID:qDbuJC4W
レスの進みが早くて読むの疲れた〜
今更だけど
>697
>そしたら安心して安い四輪用オイルが使えるようになるからますます出費が減る。

バイクは湿式クラッチだから4輪用オイルは使えないよ〜。
792774RR:2007/07/15(日) 03:02:19 ID:Yccw9IK8
>>791
ネタにマジレス
793774RR:2007/07/15(日) 04:57:19 ID:ULPGIUN1
騒音で釣れなくなったら2st釣り始めたのか
794774RR:2007/07/15(日) 08:35:11 ID:tLOL1hgY
>>768
そのとおりだな。
795774RR:2007/07/15(日) 09:27:07 ID:mwncVQHq
スレタイに「騒音」が付いてから見事にグダグダになったね
796774RR:2007/07/15(日) 09:28:46 ID:dJLE+Wx2
以前から十分gdgdでしたしたよ
797774RR:2007/07/15(日) 09:54:26 ID:XdgCZT8B
ま、排ガスに関する話題は既に終了といっていい状況だしな
日本専用のMTモデルはほぼ全て終了
798774RR:2007/07/15(日) 11:25:47 ID:mQ43Uq01
>>745
>つーか、金ケチって幹線道路沿いに住んで五月蝿いとか言ってる奴とかアホかバカかと。

俺は、家を建て替える時に、一時メイン道路に面してる借家に住んだことがあるんだけど。
深夜はエンジン音とか排気音より、タイヤのノイズがすごく気になったな。

>>754
>>いや、俺も以前大型をノーマルマフラーで乗ってたが、普通に煩かったぞ。

ここで、車種を書かないと意味がないと思うのは俺だけ?
音質(低音とか高音)とかで、体感的な煩さって変わると思うんだけどな。

そういうわけで、騒音は超音波域まで昇華すればいいのではなかろうか?w
799774RR:2007/07/15(日) 11:29:01 ID:Ax7ivvHL
雨が降ると、お仕事カブの排気音が、やけによく聞こえたりしない?
なんか科学的考察してるサイトがあったと思うけど
800774RR:2007/07/15(日) 11:51:29 ID:PvOEb+1a
確かに雨降ると音が通るよね。数キロ離れたテストコースから甲高い排気音が聞こえてくるよ。


空気の密度とか変わるんでなかったけ?ゴルゴ13が言ってた気がする。
801774RR:2007/07/15(日) 12:02:02 ID:hyPMFpvx
>>798
道路沿いに住んでてバイクが煩いとか言ってる奴は、本当は道路沿いに住んだことが無い奴。
一番辛いのは大型車両だったな。煩いとかじゃなくて地響きするので眠りが妨げられる。
あとダークホースはマフラー弄った原付。
・エンジンを回すから音がうるさい。
・遅いからいつまでも音が離れていかない。
窓から道路を見ていたらリプレイスマフラーを付けたリッターが通ったけど、エンジン回転数が
低いせいで排気音も大したこと無いし、バイクのタイヤノイズなんてたかが知れてるからたいして
煩くない。外を見ていなかったら気付かなかったと思う。
802774RR:2007/07/15(日) 12:14:39 ID:Ax7ivvHL
排気口にホイッスル付けたトラックとか
ダンプ・クレーン車の重機系
あと、意外にバスもうるさいよね

振動は数週間で慣れるけど
猛烈に微細なホコリが部屋にたまってるのを見ると
ああ俺は塵肺で死ぬだろうなと感じる

幹線道路に面した住居に住むなら、覚悟が必要だね
803774RR:2007/07/15(日) 17:09:24 ID:FnL3h/o7
おまえらが「バイクは何からも自由な乗り物」
と勘違いし続ける限り、規制は理不尽に厳しくなるんだよ。

残念だけど「バイク=自由」なんて時代はとっくに終わったのさ。

804774RR:2007/07/15(日) 17:16:24 ID:3AoaN8lv
昨今はバイクより自転車のほうが遥かにひどいけどな
日本はバイクもそうだが、少数のアホがしでかしたことに対して
業界全体がそうなってると思い込みすぎる
バイクだって優良ドライバーが9
805774RR:2007/07/15(日) 17:17:14 ID:3AoaN8lv
途中送信(´・ω・`)ショボーン
優良ドライバーが9割だろって言いたかった
806774RR:2007/07/15(日) 17:18:33 ID:tLOL1hgY
まだ乗れるだけありがたいと思え。
807774RR:2007/07/15(日) 17:20:37 ID:jeMJD/15
馬鹿が1割も居たら
一般人の認識を
バイク=死ね
にするのに十分だな
実際にそうなってるが
808774RR:2007/07/15(日) 18:42:55 ID:Yccw9IK8
一罰百戒が普通だけど日本の法律は百罰0戒なんだよねぇ。
809774RR:2007/07/15(日) 20:37:35 ID:Ted12sCZ
>>798
>騒音は超音波域まで昇華すればいいのではなかろうか?

バカスク厨の自慢が「吹かしたら隣ん家のガラス○○枚割れたぜ!」になるな

珍も盗んだバイクで夜の校舎の窓ガラス割れてお得
810774RR:2007/07/15(日) 21:07:52 ID:vcUJnSV0
・・・

でもそんなの関係ねぇ!でもそんなの関係ねぇ!
811774RR:2007/07/15(日) 21:28:45 ID:iTWuk2cR
>>801
確かにトラックが通るたびに家が震えてるw
あれは過積載なんかも関係してくるんだろうか?

それに騒音って言っても時間帯が大きく関係してくるよね
昼間に走ってる珍走なんかは「うるせーなー」と思うだけだが深夜だと「こいつら氏ねよ!」って思うw
812774RR:2007/07/15(日) 21:44:51 ID:mwncVQHq
>>811
路面の状態によるところも大きいと思うよ
交差点手前とかぼこぼこになってるとこだと跳ねまくる
この場合は何も積んでない空のほうが跳ねる
813774RR:2007/07/15(日) 21:52:55 ID:+0kKHXHY
バイク十分に五月蠅いぞ・・・。
メジャーなツーリングの通り道なのか、
そこそこ直線な所為もあって休日なんか酷いものがある。
814774RR:2007/07/15(日) 22:12:29 ID:Y5y161yY
騒音より煤煙による健康被害のほうが気の毒に思うよ。
幹線道路を1時間ぐらい走った後、家に帰って顔を白いタオルで拭うとかなり黒くなる。(当方ジェットヘル)
たった1時間でこんなになる訳で、それこそ街道で洗濯物なんか干している家を見かけるが大丈夫なのだろうか?
815774RR:2007/07/15(日) 22:25:01 ID:jeMJD/15
>>814
中国の都市部に人が生きていることを考えれば
なんとかなるんじゃなかろうか
人間意外に強い
816774RR:2007/07/15(日) 22:32:51 ID:5Yrn35fX
50年生きるところを30年で死んでもありなら
どうとでも言えると思う。
817774RR:2007/07/15(日) 22:37:36 ID:CRQDdutg
818774RR:2007/07/15(日) 22:47:23 ID:saFZBbh6
>>817
統計ってのは設問や質問対象者によっていくらでも操作できるので鵜呑みに出来ない。
俺のは実体験を語っているだけ。
誘導済みの統計同様、信じるも信じないもご自由に。
819774RR:2007/07/15(日) 22:54:26 ID:iTWuk2cR
>>812
なーる!確かに家の近くに交差点があるねー

車の排気音って大きく聞こえるけど音量的にはたいしたこと無いのかな?
後輩の乗ってるスカイラインなんて遠くからでも来たのが判るくらい排気音がでかいのにこれでも車検は通るって聞いた
やっぱり回転数が絡むからなのかな?
820774RR:2007/07/15(日) 23:14:00 ID:lNtkZUFD
>>819
自動車の社外品のマフラーは、アイドリング時の騒音しか規正値がない。
純正は、それに加えて、加速時の騒音も基準があるけど。
また車検対応マフは、新品状態で、騒音レベルが規制に適合してる事をメーカー
保証するだけで、装着後に音量が変わる事は保証しない、ということになってる。

ここ10年くらいは、これを抜け穴にして、新品時のアイドリング音量が規制値
スレスレで、車検対応の保証書があるから車検にも通るけど、実際は、
少し経年変化しただけで、アイドリング時からして規制値オーバー、走行時は
勿論、規制値オーバーになる、腐れマフラーがゴロゴロ増えた。
そして警察に苦情が殺到してるのが現状で、こんど規制される予定。
821774RR:2007/07/15(日) 23:20:00 ID:414Uew1k
最近は4輪の無神経さの方が酷いと思うけどな。
ただ自分自身も乗るから「4輪乗りは死ね」なんて思わないだけで。
822774RR:2007/07/15(日) 23:24:12 ID:414Uew1k
同じ数値でも音の質によって五月蝿く感じるかどうかは全く違ってくるそうな。
823774RR:2007/07/15(日) 23:44:45 ID:iTWuk2cR
>>820
レスdクス!おかしいとは思ったけどそういう風になってたんだね

>>821
車だけに乗ってる人は爆音改造車をみても「あの車は…」って個体を意識するけど
爆音改造バイクをみたら「バイクなんて…」ってバイク全体を意識しちゃうもんだからねー
824774RR:2007/07/16(月) 04:47:41 ID:/lKNIP9y
バイクは半数近くがマフラー交換してるんだもん。
おまけにひどい爆音車両がいっぱい。

ところが当のバイク乗りは○○の方がうるさいだの軽くなるからだの
見た目がどうだのと身勝手な言い訳ばかりで反省しない。

こんなんじゃ悪く見られても仕方ないっしょ。
825774RR:2007/07/16(月) 07:37:33 ID:ff9bblts
バイクは音出ないとつまらないよ
826774RR:2007/07/16(月) 07:50:59 ID:ZfUFEMkn
音消してゲームしてると、エキサイトバイクのビーってオーバーヒート警告音が
聞こえなくて往生したりするよね。
827774RR:2007/07/16(月) 07:59:43 ID:2Y3o+FoQ
>>825
お前みたいな奴がいるから…
828774RR:2007/07/16(月) 08:00:47 ID:ZfUFEMkn
座席とかハンドルが振動するようなバイブを仕込めばいい。

あとメーターがフラッシュ内臓で予告するとか。
829774RR:2007/07/16(月) 10:00:37 ID:64XLQ7pt
将来的にはバイクにバイブ装置内蔵+メットにスピーカ標準装備でそこから人工バイク音再生(エンジン回転に連動)ってなるんだろうな。
スイッチひとつでエンジン音がツインにもシングルにもマルチにもなるw

バイクは適度にうるさい方がすり抜け時にも車にも気づかれやすくて安全でいいなんて堂々と言ってる自称バイクジャーナリストを見ると殺したくなる

俺もバイクは大好きだが、新騒音規制はしょうがないと思う。
うるさいのはバカスクや改造しまくり中免シングルだけじゃなくて、オッサンの乗る大型SSや外車もかなり多い感じがするから。
830774RR:2007/07/16(月) 10:10:05 ID:DyvQk242
>>829
それは
「適度に」を自分の都合で好き放題勝手に解釈しすぎだと思うよ。

たとえば、信号の「青だよと知らせる音楽」や「電車の発車ベル」
など、「音を出すこと」を通知の手段としている例はいくらでもある。

その上で、バイクの音は一体誰に対して「知らせる」のか?
というと、それは自動車主体では無く、歩行者を主体としたものです。
そこを理解した上で考え直せば、無音が危ないことはすぐに分かると思いますよ。



歩いていたら突然後ろから無音のチャリが急接近、「ハっ!!」
なんてのは日常生活で一度や二度は起こることだと思う。
831774RR:2007/07/16(月) 10:27:56 ID:G+DL4muU
うるさいと感じるSSって、
大抵は認定外マフラーだろ?
海外メーカーまで日本向け(?)に94db以下のを出してんのに
溶接してあるバッフルをわざわざ外して乗ってるとか、
バカスクより性質悪いじゃん
走りにいくとかなら、サーキット着いてから外せよ
832774RR:2007/07/16(月) 10:33:18 ID:6P0uKcDv
自称ベテラングッドライダーのおっさんたちには何言っても無駄
833774RR:2007/07/16(月) 10:34:11 ID:au7crg51
スクーターだけを悪者にする傾向があるけど、決してそうじゃないんだよね。
本来二輪業界全体で考えなければならない問題だ。

ま、もう手遅れだけどね・・・
普通のバイク乗りだけが直撃くらわないように、せめて認定外マフラー全部
禁止くらいの厳しい法改正だといいなあ。
834774RR:2007/07/16(月) 10:37:48 ID:DyvQk242
>>831
バカスクよりタチ悪いってことはない。どっちもタチが悪い。

バカスクには「大音量音楽垂れ流し」と
「ピカピカ光って目障り
(無意味に光を放つのは、とくに夜間、周囲の注意を無駄に引きつけてしまい危険)」があるので
「相乗効果でなおさら悪い」と認識されてるだけだと思うよ。
835774RR:2007/07/16(月) 11:26:57 ID:MAEJIiLb
>人工バイク音再生(エンジン回転に連動)
音出す用エンジンを載せれば解決する気がする。これからの珍向けアイテム
836774RR:2007/07/16(月) 11:56:29 ID:1CNOxSku
ID記念カキコ。
837774RR:2007/07/16(月) 12:10:05 ID:GapwsIxB
1死のうセックス?
838774RR:2007/07/16(月) 12:38:06 ID:z5jd6FK0
>>830
うちのすぐ前の一時停止を、無視して走り抜けるバイクが時々いるんだが
申し合わせたように爆音だよ。
あれで自分が通ることを、歩行者や車に知らせたつもりになってるんだろうな。
839774RR:2007/07/16(月) 13:49:12 ID:DyvQk242
>>838
そんな無理してまで関係ない話を持ち出してどうしたの?
840774RR:2007/07/16(月) 13:58:04 ID:tjyM0CMF
俺はノーマルが耳障りなほどうるさいとは思わないが
マフラー付け替えて喜んでるのはムカツクね
サーキットでやってろよ

自分達で五月蝿いマフラーにする→規制厳しくなる→ノーマルしょぼくなる
→また五月蝿くする→数回ループ→バイク絶滅
841774RR:2007/07/16(月) 14:35:03 ID:Lef5i53y
ノーマルで無音に近くなってから考えようぜw。
>音が出てるほうが安全

そもそもは無音で相手が気が付かなくても
危険の無い走行を心がけるのが第一だろうけど。
842774RR:2007/07/16(月) 14:50:59 ID:AW4lUz47
ものには限度があるよな
音が出てるほうが安全だったら、こんな法令出てないと思う
843774RR:2007/07/16(月) 14:57:51 ID:DyvQk242
>>841 >>842
それは極論。

「無音になったら危険」という論理に対し、
「実際無音にしてから考えよう」などという話は反論にならないし、
「騒音を抑えよう」と「無音にしろ」は別の話。
844774RR:2007/07/16(月) 15:05:51 ID:ff9bblts
静かなバイクが好きな人はむしろ今回の規制は嬉しいんじゃない?
今より静音なバイクに乗れるんだから。
845774RR:2007/07/16(月) 15:16:31 ID:DyvQk242
>>844
賛否両論だと思うよ。

どこまでが「好まれる静か」でどこからが「無茶な要求としての静か」なのかの線引きは
主観によるところが大きいからね。

極論を言えばほとんど音がしないようにすることもできる。
しかし消音機構(カウル/カバー類含む)が劇的に肥大化&重量化&高コスト化し、
排気系の強制弱体化により性能&燃費も落ちる。
それを”強制”されて喜ぶ人はそう多くはないだろう、「選べる」のとは違うから。
846774RR:2007/07/16(月) 15:20:53 ID:J2cX+szs
>>844
XR250に乗ってるが、自分でもうるせーなあと思う。フルノーマルで。
847774RR:2007/07/16(月) 15:21:43 ID:z5jd6FK0
それで、DyvQk242は、安全のためと言い訳しながら、
どのくらいの騒音をまき散らす気?

その結果、作られた規制は
バイク乗りがよろこぶかどうかなんて、気にしちゃくれないよ。
848774RR:2007/07/16(月) 15:25:08 ID:WN4wbIlX
>>843
そもそも無音にしろなんて誰も言ってないし。どちらかと言えば
騒音規制反対派が「無音になったら危険」を強引に持ち出してるとしか(ry
849774RR:2007/07/16(月) 15:28:10 ID:DyvQk242
>>848
>829 からの流れはその指摘と逆だと思うが。
850774RR:2007/07/16(月) 15:39:20 ID:MAEJIiLb
職業ひったくりのヒトは無音になったら喜ぶだろうな。
851774RR:2007/07/16(月) 17:15:53 ID:FPqlGQAr
つーか無音化なんて電動にでも鳴らない限り無理だから
無音だと危険とか逝っちゃってる人は何世紀未来から来てんスかwwwwwwwwwwwwww
852774RR:2007/07/16(月) 17:25:01 ID:6tGg5dtF
無知は罪。恥ずかしいから、レスするな。
853774RR:2007/07/16(月) 17:28:43 ID:FPqlGQAr
無知でサーセンwwwww852先輩は無知じゃないから答えられるんスよねwwwww
口先だけの無知じゃないなら答えてみてくださいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
854774RR:2007/07/16(月) 17:30:04 ID:CgJjWTP7
もう子供のケンカだなwwwww
855774RR:2007/07/16(月) 18:05:41 ID:U9bvIVrH
爆音のほうが安全だよ(笑)
うざい車や歩行者、特に老人なんかは
空ぶかしして煽ってやれば道をあけるよ(笑)
856774RR:2007/07/16(月) 18:17:05 ID:A79urNYt
爆音とか近所の目があるからできん。
857774RR:2007/07/16(月) 18:23:37 ID:U9bvIVrH
文句ある奴は殴って黙らせる
それが真のバイク乗りってもんだろ
858774RR:2007/07/16(月) 18:24:04 ID:FPqlGQAr
                  マチクタビレタ〜
      ☆ チンチン〃   Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>852が口先だけの無知じゃない証拠マダ〜?
マチクタビレタ〜 \_/⊂ ⊂_ )   \____
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   マチクタビレタ〜
859774RR:2007/07/16(月) 18:25:09 ID:8ZsBxZmb
うるさいバイクは現行の法律にも引っかかってるだろうから、
新しい法律は罰則と取り締まりの強化だけでいいと思う。

騒音規制の基準を厳しくしたところで、
珍走の方々はどうせうるさくしちゃうんだろうから。

ほとんど全部のバイクが現行の基準を満たすくらいの静かさになって、
それでも「4輪と比べると2輪はうるさ過ぎる」っていう人が多かったら
騒音の基準を変えればいいと思う。
860774RR:2007/07/16(月) 19:12:39 ID:iBF5CrkT
ちょっと分からなくなってきたんだが
今回の騒音規制は基準値は変更無し
ノーマル以外のマフラーがノーマルと同じ基準になっただけ
消音機構の強化で性能落ちるとか、車種が減るとかは
排ガス規制クリアするためで、騒音規制は国内向け車種には関係ない
と思ってたんだが、基準値も変更されてんのか?
861774RR:2007/07/16(月) 19:19:31 ID:8ZsBxZmb
>>860
>>859はスルーしてください。
ついカッとなって書いてしまいました。
後悔しています。
862774RR:2007/07/16(月) 19:21:05 ID:Qg65bdqC
で、その騒音規制はいつ施行なの?

なんかビグ(バカ)スク乗りがかなり減ってるよう泣きがするんだが
863774RR:2007/07/16(月) 19:45:37 ID:LCIvMukw
しかし最近では電池自動車、燃料電池自動車が実際に走り始めて
音がしないことのデメリットが改めて問題になってるよ。
あえて音をつけようか、とかそう言う話をしてる。
864774RR:2007/07/16(月) 19:55:31 ID:gH22Zhyd
>>862
◎法改正のスケジュール(予定)
◆公布日:平成19年7月
◆適用時期:
@平成20年1月以降に型式を取得する新型車(外車・逆輸入車を除く)
A平成21年12月以降に生産される車両(逆輸入車・外車を含む)
Bリプレイスマフラーの型式認定は平成20年1月から適用

>>863
俺も無音バイクは危険だと思うよ
ただ今はまだ煩いから静かにしるよう持ってくべきじゃない
とりあえず、規定外マフラー装着者と走行時に爆音オーデオは免取にすべき
騒音問題の一番の原因であるアフターマフラーも静かにする今回の法案は賛成派
865774RR:2007/07/16(月) 20:11:15 ID:yinmI0Sp
>>862
つ[梅雨]
866774RR:2007/07/16(月) 20:31:09 ID:Di3oVWJE
スクーターなんてエンジンや駆動系がカバーされていて、
せっかく静かな構造になっているのにわざわざ五月蝿く
するような改造するなんて理解できん。
867774RR:2007/07/16(月) 20:37:20 ID:hXjVj204
まあ原案通り実施されても驚くほどのカタログ落ちや
スペックダウンはないと見てるんだが。
逆車は軒並み加速騒音が適用されるから流動的って
感じだが、どうなるかね。
868774RR:2007/07/16(月) 20:38:20 ID:A2RxxWMk
バカスク海苔の頭の中は目立ちたいという一心だけなのです
構うと頭の中がさらにぐちゃぐちゃになるので放置が一番です
869774RR:2007/07/16(月) 21:37:53 ID:aTl1xGnp
排ガスの新規制の施行はすでにされていて、
対応車種が出てくるか生産中止になるのが
これから。

一方、騒音に関しては法案提出が噂されているのが今月だが
これに関しては加速騒音規制がめちゃくちゃ厳しくて
排気音以前の問題らしい。
(チェーンやギアなどのメカノイズすら出せなくなるくらい厳しい。)
これには各有識者から疑問が出てる。
870774RR:2007/07/16(月) 21:52:32 ID:64XLQ7pt
>>830
あんたみたいのがいるから、いつまでたっても自分を正当化するうるさいバイク乗りが減らないんだな。
青信号音や電車の発射ベルとバイクの音はそもそも目的が全然違うじゃん。
対自動車ではなく対歩行者に知らせるため、って言うならこいつこっちに気がついてねーなと思った時点でクラクションを鳴らせば済む話。
だいたい右左折時には徐行するから歩行者に対して危険、なんてシチュエーションはそう無いと思うんだが。歩道でも走るのか?
871774RR:2007/07/16(月) 21:55:58 ID:p2FEDgQS
俺は830じゃないけどさ、クラクションを歩行者とかに鳴らすのは嫌いなんだよね。
872RR:2007/07/16(月) 22:08:47 ID:qlsq9tPG
ホンダは、かなりの車種を規制を理由に生産中止にするのだとか。
ラインナップが半減する?
この先どうなるの?
873774RR:2007/07/16(月) 22:10:09 ID:U9bvIVrH
9月から新型モデルの発売ラッシュですよ
874774RR:2007/07/16(月) 22:13:58 ID:VefHZAme
販売店の在庫のために、掃けたら新型出ます。
9月に出る機種は最小限の定義。
875774RR:2007/07/16(月) 22:14:24 ID:/lKNIP9y
「無音バイクは危険」って詭弁でしょ。
無音のバイクなんか無いのに。
電動バイクだって音は出てる。
876774RR:2007/07/16(月) 22:20:34 ID:au7crg51
>>869
空冷ネイキッドでチェーン駆動のXJR1300がクリアしているんだから、
十分対応可能っしょ。逆輸入や輸入車にも国内と同じ騒音規制
が適応されるってだけで、国内仕様の規制値が今以上に厳しくなる
わけじゃない。
877774RR:2007/07/16(月) 22:27:41 ID:AW4lUz47
そのXJR1300が、ゴミのようなバイクな件
878774RR:2007/07/16(月) 22:30:10 ID:el3eygTS
電動バイクは静か過ぎて危ないってんで
わざと若干の音を出すようにしてるんだがな・・・
879774RR:2007/07/16(月) 22:37:50 ID:U9bvIVrH
適度な音が出ればいいんでしょ
何も爆音を撒き散らさなくても
880774RR:2007/07/16(月) 22:38:22 ID:WN4wbIlX
>>878
今度の騒音規制がそこまでの静かさを要求してるなら
「何それ?」となるけど、全然そうじゃないし。
881774RR:2007/07/16(月) 22:39:22 ID:fqJQxGBj
今回の規制はバイクは72dB以下でないといけないの?
882774RR:2007/07/16(月) 22:39:31 ID:hoGTiubl
へ〜、
で、このまま騒音規制していけば、
今のレシプロエンジンバイクは電動バイクと同等以上の静かさになるだろうから、
うるさくして下さいって?アフォか。
883774RR:2007/07/16(月) 23:00:57 ID:QuiBgZjm
ttp://www.kobayasi-riken.or.jp/news/No21/21_2.htm
80dB超えると苦情が急増か
884774RR:2007/07/16(月) 23:05:42 ID:CvdPeIzI
スピーカーでエンジン音を出せばいいじゃん
885774RR:2007/07/16(月) 23:17:50 ID:XsmhEHlA
選挙カーも規制してくれんかね?
886774RR:2007/07/16(月) 23:25:11 ID:ASgYSDNa
右翼カーもだな
887774RR:2007/07/16(月) 23:32:22 ID:DVQCrzSk
スピーカーで音楽流せばいいんじゃない?
ホンダの最高車種みたいに
888774RR:2007/07/16(月) 23:38:31 ID:HptO2qco
サイレンサーから音楽流せばいいんじゃね?
889774RR:2007/07/16(月) 23:59:09 ID:hQBssHaa
>871
だから?
890774RR:2007/07/17(火) 00:15:14 ID:DFuhChPi
しかし、ここにいるのはお人好し野郎ばかりだな。
てめーらの大好きな「単車」に乗る自由って奴が奪われようとしてんだぜ。
「うるさいと感じる人もいるんだし、しょうがないよね」なんて納得しちゃったり、
「バカスクのとばっちりを食った俺たちは被害者だよねー」なんてまったりと傷舐めあったりしてんじゃねーよ。

どんなに自分勝手な言い分でも、てめえの権利なり自由なりが少しでも侵害されそうになったら、とりあえず文句垂れる。
それが民主主義ってもんだろ。
俺たちは「バイクの音がうるさい」なんて言ってる奴らのことを気にかける必要ねーんだよ。
お互い声を出して、そっから歩み寄っていけばいいんじゃねえのか?

ヨーロッパの奴ら見てみろ。くだらねー自分勝手なことでデモばかりやってるじゃねーか。
891774RR:2007/07/17(火) 00:18:01 ID:Bef9i/ec
890の愛読書は「キリン(笑)」
892774RR:2007/07/17(火) 00:28:46 ID:HrZnuKXN
故、宮沢喜一元総理がいったそうな。
民主主義とは何ですか?との問いに

「私はあなたの意見に反対だが、あなたがそれを言う権利は
 死んでも守る、それが民主主義です」

と。
893774RR:2007/07/17(火) 00:43:26 ID:Q2zbQD9n
>>892
かっけえな
894774RR:2007/07/17(火) 00:51:38 ID:Ft2hlhGh
まあ汚職政治家の一人だけどな
895774RR:2007/07/17(火) 00:57:37 ID:7JgiDlif
かっこいい・・・か?
896774RR:2007/07/17(火) 01:26:57 ID:8Ku8PgWC
「私はあなたの意見に反対だが、あなたがそれを言う権利は
 死んでも守る、それが民主主義です
 (でも言わせておくだけです。気に入らない意見は取り入れないよpgr)」
897774RR:2007/07/17(火) 01:59:51 ID:8tb/EupR
>>890
俺は西欧や中国や韓国の人らのように
くだらんことでデモばっかやってるような国に生まれなくてよかったと思ってる。
898774RR:2007/07/17(火) 02:01:38 ID:ZB26BQeC
うむ
俺もそう思う
899774RR:2007/07/17(火) 03:25:19 ID:tb05M7T1
>>892
それ ただの昔の偉人の引用。
インテリだったかんねえ。
900774RR:2007/07/17(火) 06:41:25 ID:+emPA1dh
>俺たちは「バイクの音がうるさい」なんて言ってる奴らのことを気にかける必要ねーんだよ。
そこはタバコも通った道…
901774RR:2007/07/17(火) 09:54:50 ID:wlTHz0tP
>>876
XJR1300がFI化でクリアしたのは今回の排ガス規制で
騒音の方は現行法をクリアしてるだけでしょ
902774RR:2007/07/17(火) 09:59:07 ID:C9YEI64P
>>901
それで何の問題があるの?
903774RR:2007/07/17(火) 10:08:58 ID:fZaqGABy
>>901
騒音の規制値は変わりませんが?
904774RR:2007/07/17(火) 10:41:49 ID:3YkcXh/U
>>864
を見るともしかしてCB400SFなどのFI化モデルは、来年発売ですかね?
発表が、今年の秋くらい?

今のか、結構ガタがきてるから早めに決めたいのに
なにが生き残るのか早くおしえてよ>メーカー
905774RR:2007/07/17(火) 10:57:25 ID:zf7jUuz5
規制かかる前に買えばいいんじゃね。
906904:2007/07/17(火) 11:19:26 ID:3YkcXh/U
>>905
なるほど〜〜






じゃなくてFI化されたのがほすぃ。

907774RR:2007/07/17(火) 11:23:05 ID:2OLPJKhU
俺もキャブよりFIのほうが欲しい
908774RR:2007/07/17(火) 11:26:28 ID:C9YEI64P
大型取ればFI車ばっかだぞ
909774RR:2007/07/17(火) 11:27:54 ID:2OLPJKhU
大型免許取ったんだけど、乗りたい(乗れる)のがないんだよね
あんまり筋力ないから重いのはおそらく引き起こせないだろうし
910774RR:2007/07/17(火) 11:36:30 ID:C9YEI64P
600NKならCB400SFと大して変わらない重量〜軽量
600SSならさらに軽量
んでもってフルパワーなんだけど・・・。
911774RR:2007/07/17(火) 11:38:06 ID:iKx5lr82
パワーさえありゃなんでもいいって人ばかりでも無かろ。
バイク業界追い詰めてる典型的思考だし、そこからの脱却は必要だと思う。
912774RR:2007/07/17(火) 11:41:09 ID:2OLPJKhU
SSは乗りたいと思わないし
600NKって逆輸入車くらいしかないでしょ
だから9月に期待するしかないんですよ

排気量やスピード・パワーを求めるタイプじゃないから
250ccでもいいんだけど欲を言えばもうちょっと欲しいかな
ということで400ccも視野に入れてる
913774RR:2007/07/17(火) 12:09:16 ID:VnYTB42s
>>900
タバコが規制されてるのは、喫煙が健康に重大な支障を与えるからだぞ。
副流煙の害毒は、下手したら吸っている本人に与える影響以上に強い。
バイクの排ガスはともかく、騒音では死なないのでその引用は的外れ。
914774RR:2007/07/17(火) 12:25:06 ID:g6OB/v8m
>>913
自分以外に迷惑がかかる点は同じだろ。
騒音も傷害罪が適用されるはずだ。
訴えられたら70dB位からヤバいはず。
915774RR:2007/07/17(火) 12:29:15 ID:9WXYoG6X
バイク海苔は、騒音を甘く考えすぎ。
916774RR:2007/07/17(火) 12:50:48 ID:Sl44S6EY
890はキリンの影響受けすぎ
たかが漫画の戯言真似て孤高の存在ぶるのやめなさいな
世間の笑いものだよ。
917774RR:2007/07/17(火) 13:37:41 ID:T8EbGpGv
世間の笑い者は孤高だと思うがねw
918774RR:2007/07/17(火) 14:14:54 ID:KkZwo6Se
変質者と同じ様なものだなw
919774RR:2007/07/17(火) 14:57:27 ID:8tb/EupR
今日 車で通勤してる時
NSR250SPが追い抜いていった。
昔はあんなに好きだった2stサウンドが
とてもうるさく感じた。
信号待ちで並んだらチャンバーはノーマル。
青信号でNSRは普通に加速して行った。
普通にね。
でも白煙は撒き散らしてるし
音はバカスク並にうるさかった。

時代の流れを感じたよ。
920774RR:2007/07/17(火) 15:01:42 ID:5RTln8TL
サイレンサーも経年劣化するぞー
921774RR:2007/07/17(火) 16:53:45 ID:U5u5vuxB
爆音バイクって常時クラクションを鳴らしてるようなものだから〜大迷惑
922774RR:2007/07/17(火) 16:55:27 ID:U5u5vuxB
高級車ほど静音だ。
ということはバイクの騒音規制適合車は高級化するってこてだね(^_^)b
923774RR:2007/07/17(火) 18:28:25 ID:+KceBiRn
FI付けたらCB400SFは5-10万定価上がるんだろうな
924774RR:2007/07/17(火) 18:31:03 ID:n4X/sD+m
>>892
元英国首相チャーチルは言ったそうな、

「民主主義なんてクソだ。だが他よりまだマシだ。」
925774RR:2007/07/17(火) 18:55:37 ID:2OLPJKhU
>>923
それでも買うよ
でもSFよりもSSのほうが好きなのでそっちもFI化してほしい
926774RR:2007/07/17(火) 19:02:34 ID:iKx5lr82
>>923
FIで3万、触媒強化などで5万、総額8万くらいだね。
あとはテキトーに難癖付けて10万アップにするか、
どこか端折って5万アップに見せるかその辺。
927774RR:2007/07/17(火) 19:11:44 ID:+KceBiRn
これ以上端折れるところあるのか…?
928774RR:2007/07/17(火) 19:15:46 ID:FlOyMGxf
エンジン一緒で静音、FIとなれば10万アップのパワー3分の2って所かな
929774RR:2007/07/17(火) 19:26:29 ID:5RTln8TL
CB400SFは現行でも騒音規制はクリアできてるんじゃないっけ

騒音に関しては、ピークパワーの発生回転数を下げるという技もあるね
もしくは1万回転ちょうどくらいにしちゃうか
カタログ上だけでもいいからw
930774RR:2007/07/17(火) 19:28:33 ID:EY5BMvn4
サーキットでレースやるならまだしも、公道走るうえでは十分だろ。
931774RR:2007/07/17(火) 19:29:50 ID:A8tnxNvQ
で現行モデルと規制後の新モデルどっち買う方がお得なの?
932774RR:2007/07/17(火) 19:31:42 ID:JDLlx75S
ニュー、シェルパいつ発売かな?
933774RR:2007/07/17(火) 19:33:37 ID:h68a6v+j
Newシェルパ出るなら
NewKLXも出るよね?出るよね?出るよね?
934774RR:2007/07/17(火) 19:46:47 ID:dvHanChw
>>931
基本設計が20年新しい新型。
400CC以下は20〜50年古いまま。50年はカブ。
935774RR:2007/07/17(火) 19:50:15 ID:C9YEI64P
2ST100ccが買い。
936774RR:2007/07/17(火) 19:50:25 ID:i2WsKcbh
あんたカブを知らないね。
937774RR:2007/07/17(火) 19:53:42 ID:A/74v6gJ
排ガスの新規制の施行はすでにされていて、
対応車種が出てくるか生産中止になるのが
これから。

一方、騒音に関しては法案提出が噂されているのが今月だが
これに関しては加速騒音規制がめちゃくちゃ厳しくて
排気音以前の問題らしい。
(チェーンやギアなどのメカノイズすら出せなくなるくらい厳しい。)
これには各有識者から疑問が出てる。
938774RR:2007/07/17(火) 19:56:44 ID:MDI6UW2w
>>937
それは新しいコピペなのか?
939774RR:2007/07/17(火) 20:19:44 ID:idV0WdYe
新しい呪文じゃまいか?
940774RR:2007/07/17(火) 20:39:44 ID:+KceBiRn
有識者て具体的にだれよ?
941774RR:2007/07/17(火) 20:41:04 ID:9/RKdbAU
>>926
シングルでもFI化で3万くらい上がるらしい
マルチでも3万ってことはないかと
FIだけで10万くらい上がるんじゃない?
942774RR:2007/07/17(火) 20:43:19 ID:pKNMYTl3
欧州をはじめとする海外メーカー、国会議員、サードパーティー、二輪メーカー各社、ジャーナリストの有識者。
943774RR:2007/07/17(火) 20:56:58 ID:+ZkvF+Ki
>>919
俺も先日、初期型RZ250(黒メッキのノーマルマフラー)が、
走ってるのを見てそう思った。
80年代に乗ってた時は、ちょっと低めの音も、
フル加速するとバックミラーが白煙だらけになるのも、
その2ストオイル混じりの排気臭も全部好きだった。

が、音も匂いも通り過ぎただけで気持ち悪くなった。
944774RR:2007/07/17(火) 21:30:19 ID:q/MZGqby
意外とみんな呑気ですね。
排ガス規制はクリアできる(出来てるものも多い)だろうが、新騒音規制が原案のまま施行されたら、本当に大半の新車は買えなくなる。なんとか法案が修正されますように。
945774RR:2007/07/17(火) 21:31:33 ID:U3i1m/Ii
>>942
有識者?
946774RR:2007/07/17(火) 21:35:42 ID:+KceBiRn
>>942
で、だれ?
947774RR:2007/07/17(火) 21:39:44 ID:q/MZGqby
942じゃないが、少しは調べてみなよ。
国会議員は松前さんだっけ?議会にかけられる事になったおかげで修正入るかもね。
948774RR:2007/07/17(火) 21:46:51 ID:8PPX++mN
>>944
バイク業界そのものに大きな変動が来てるって時に、
まだマフラー交換したいとか言ってるバカチンをどうにかしないとな。

マフラーに拘り過ぎて全体が見えなくなってる。
台風来て警報出てるのに川原で遊んでる奴らみたいだ。
949774RR:2007/07/17(火) 21:53:03 ID:fB6g9q+A
すげー分かりやすい例えだな
950774RR:2007/07/17(火) 21:57:54 ID:C9YEI64P
何種類のバイクが輸入できなくなるんだろう・・・
951774RR:2007/07/17(火) 22:00:38 ID:gzcoVI4t
全部だって。
952774RR:2007/07/17(火) 22:01:58 ID:fB6g9q+A


 二 輪 大 国 崩 壊

953774RR:2007/07/17(火) 22:02:27 ID:UniLZIOq
DQNの川流れを思い出した
954774RR:2007/07/17(火) 22:03:00 ID:hYv7LLbU
アメリカへ行く事に決めました
955774RR:2007/07/17(火) 22:06:28 ID:Bef9i/ec
ハーレーとBMWは売るだろう。
こういう時エンジンの種類が少ないのと、チェーンドライブでないのは
有利だな。現状国内仕様車がない日本車も、ホンダなんかはライン
ナップ増やすんじゃないかね? 既に中型を捨て大型に注力している。
956774RR:2007/07/17(火) 22:13:57 ID:iw/eLKB/
ハーレーは規制に対応する方向で行くと言ってたね
957774RR:2007/07/17(火) 22:16:29 ID:hrmjn6rZ
釣りでいってんのか、理解してないのか分からんが
騒音規制の今回の内容
新たに運行の用に供する非認証車及び消音器変更車(いずれも、大型特殊自動車及び小型特殊自動車を除く。)に対し、
型式を取得する際に適用される騒音基準レベルと同レベルの定常走行騒音基準及び加速走行騒音基準を新たに適用することとします。
注)今般の措置の使用過程車に対する適用については、その実施方法等に検討すべき課題が多いことから、
今般改正においては見送ることとし、引き続きの検討事項とします。

要約するとだ
交換マフラーは、今後ノーマルと同じ規制を受けます
使用過程で規制オーバーするかもしれないけど、今回はとりあえず対象外

定常走行騒音も加速走行騒音も2002年の規制値から変更は無い
チェーンドライブとか関係ない、今売られてる国内仕様車は騒音規制は全部クリアしてる
958774RR:2007/07/17(火) 22:25:02 ID:gzcoVI4t
俺はドゥカティーとかトライアンフとかビューエルとか
BMWとかモトグッチとかカジバとかMVアグスタとかベネリとか
ロイヤルエンフィールドとかKTMとかピアジオとかアプリリアとか
プジョーとかにも乗りたいんだ!!

イタリア大使館
 http://www.ambtokyo.esteri.it/ambasciata_tokyo
ドイツ大使館
 http://www.tokyo.diplo.de/Vertretung/tokyo/ja/Startseite.html
イギリス大使館
 http://www.uknow.or.jp/be/
フランス大使館
 http://www.ambafrance-jp.org/sommaire.php3?id_rubrique=7
オーストリア大使館
 http://www.austria.or.jp/
アメリカ大使館
 http://tokyo.usembassy.gov/tj-main.html
959774RR:2007/07/17(火) 22:29:16 ID:9WXYoG6X
まぁでも大型免許の教習解禁の時から、
こうなることは予想されていたわけだ。
960774RR:2007/07/17(火) 22:41:06 ID:+IDOHqlG
京都議定書があるから、
単純な国内問題じゃない

だから免許制度の時のような外圧もかけ難いんだろうなぁ…
961774RR:2007/07/17(火) 22:44:09 ID:HrZnuKXN
>>957
>注)今般の措置の使用過程車に対する適用については、その実施方法等に検討すべき課題が多いことから、
>今般改正においては見送ることとし、引き続きの検討事項とします。

これは

>使用過程で規制オーバーするかもしれないけど、今回はとりあえず対象外

こういう意味じゃないぞ。

騒音規制以前に製造されて使用過程にある車両は、さかのぼって
規制が適用されることはないという意味だ。
962774RR:2007/07/17(火) 22:44:51 ID:3PaulErV
>>958 マジでどうしてくれるんだよ!!
963774RR:2007/07/17(火) 22:50:12 ID:994QXrt0
とりあえず
964774RR:2007/07/17(火) 23:07:39 ID:EY5BMvn4
>>959
だな。
965774RR:2007/07/17(火) 23:10:49 ID:hrmjn6rZ
>>961
使用過程車ってのは、「新車」に対して「使用されている車」を指すんだわ
「今販売されている車」に対して、「昔販売された車」という意味ではない

車検でいえば、厳密にいうと使用過程でオーバーしてる可能性はあるけど
型式認定通ってるマフラー(現状だとノーマルのみ)で
近接排気騒音クリアできてるなら大して劣化してないから
定常走行騒音も加速走行騒音OKでしょうというのがタテマエ
定常走行騒音や加速走行騒音まではやらない
実際は近接排気騒音も音量測定すらせず、ノーマルなら通してる車検場がほとんどだけどな
966774RR:2007/07/17(火) 23:54:08 ID:e0guYWxS
同等の車両法基準のある指定された外国で公道を
認められてる車両は非関税障壁のかねあいもあって
日本国内と基準の違う部分や日本基準にしかない
指定部分の審査だけで通すように
外国と協議されてるので、特に日本の認可を持たなくても
最低限の検査で通るよ

そうしないと日本の車両も外国でネジ1本から強度検討取られて
事実上の輸出規制になっちゃうから
967774RR:2007/07/18(水) 00:04:50 ID:A6UVwccd
だから、結局国内規制は、国内メーカーいじめにしかならないんだわな
968774RR:2007/07/18(水) 00:10:17 ID:HZeMOhYs
>>966を見る限りだが
最低でも国内産より規制がっちりってことじゃねーか?

つまり「自国基準」+「日本基準」なんだろ?

四輪サプライヤ勤務だけど、海外仕様は規制緩いなんて全然無い。
むしろ欧州なんかは日本より遙かに厳しいしな。ネジ一本から検討?
ネジなんかほぼ全部規格もんだろーが!!
969774RR:2007/07/18(水) 00:15:16 ID:hwXqEjPc
日本製品でJISもしくはISO規格以外のネジ使われてる製品とかあるのかな
少なくともオレは聞いたことないが・・・
970774RR:2007/07/18(水) 00:24:15 ID:bVuaVDZv
排ガスに関しては地球温暖化という人類共通の問題だからグローバル
な基準を設けるのが当然だが、騒音は
・国土の広さ
・人口密度
・都市化の度合い
など極めてローカルなものだ。それを輸入車だけは緩和しろなんて、ナン
センスこの上ないわ。日本で乗るなら日本の法律を遵守することだ。
よくもまあ今までこんなアフォな処置が採られていたものだ・・・
971774RR:2007/07/18(水) 00:30:41 ID:EloX7FKs
おいおい地球温暖化なんて本当に信じてるのかよ・・・・
972774RR:2007/07/18(水) 04:51:25 ID:jJONUPLu
幹線道路沿いに住んでる人にバイクメーカーが耳栓配れば解決じゃね?
お互いの歩み寄りが大切ってことで。
973774RR:2007/07/18(水) 05:34:08 ID:fnL/EIlt
>>967
確かに国内メーカーイジメにしかならないんだが
いじめられても仕方無いような気もするよ。
今までのメーカーの勝手気ままぶりと >>972のようなユーザーの自分勝手が
まかり通ってきたわけだから 


国内生産は原付のみ
他は海外(主にヨーロッパ)現地法人にて生産。
EURO基準を満たして日本へ逆輸入=新車価格高騰

これが俺の予想。
974774RR:2007/07/18(水) 05:36:43 ID:2tS6O/hy
ま、改造する馬鹿は死ね
975774RR:2007/07/18(水) 05:52:01 ID:fnL/EIlt
976774RR:2007/07/18(水) 05:52:16 ID:eFYdSjNF
>>974

おまいが先にドンゾ!
イッてヨシ。

977774RR:2007/07/18(水) 06:30:24 ID:2tS6O/hy
あ、改造キチガイが即レスしてやんのw
蛆虫君早く事故って死んでねw
978774RR:2007/07/18(水) 07:01:51 ID:jWxjlw1D
>>975
誰それ(w

微妙に中国人っぽいけど。
979774RR:2007/07/18(水) 08:08:28 ID:lab4NEIA
規制後のモデルが大幅値上げ
新車買いたいとは想わない値上げはマイナス
無理して乗り換えの必要がないから様子みにした。
980774RR:2007/07/18(水) 09:16:09 ID:O3cJ5WAH
>>973
何故国内メーカーいじめ?
排ガス規制は世界基準と殆ど同じだし、音量関係は今までと変わらないんじゃ?
むしろメーカーをいじめてるのは新車買わないユーザー…
981774RR:2007/07/18(水) 09:25:44 ID:BVHGyy5H
>>965 横からスマンね。
>>961は、遡及効について話していると思うんだが。
今回の規制が「使用過程車」に適用されるか否かの基準は、
「劣化による騒音の程度」ではないでしょう。
規制を実施する方法に課題がある事じゃないですか?
「使用過程車」の騒音が旧規制値以下であっても、
今回の規制を「使用過程車」に適用させる事も考えられますし。

知ってたらゴメンね。
982774RR:2007/07/18(水) 09:38:21 ID:De4YW2J7
>>980
お金がない貧乏人が増えて買えないんですヨ
983774RR:2007/07/18(水) 11:29:18 ID:ggL+k8Sn
つか、現在バイクに頼った生活をしている人達が、
バイクに変わり安い軽自動車等で移動をするようになった方が、
よっぽど環境に悪いのでは?と、国の偉い人達は考えてないのでしょうかね?
984774RR:2007/07/18(水) 12:19:58 ID:D9QCpvXG
>>970
・国土の広さ
・人口密度
・都市化の度合い
にかかわらず、94dBは94dBであり、騒音の大きさに変更はない。
それにもしローカライズするなら、音量自体は同等で測定方法を変更すべき。
・加速騒音
 国土が狭く急加速など出来ないので、規制音量は欧米と同じで測定の際の加速度を小さくすべき。
・定常騒音
 平均速度が低いので、規制音量は欧米と同じで測定の際の速度を小さくすべき。
・近接騒音
 常用回転域が低いので、規制音量は欧米と同じで測定の際の回転数を小さくすべき。
これで>>970も納得だね。
985774RR:2007/07/18(水) 12:20:26 ID:tWwikO2A
バイクを移動手段として使ってる人のほとんどが原付かビグスク
規制後も原付とビグスクは販売継続で問題無し
986774RR:2007/07/18(水) 12:48:45 ID:5/RbfU7s
>>984
国土が狭い方が(交差点が多い、交通密度、住宅密度が高い等)
加速頻度が多くなるから、加速騒音を適用するのは普通かと思うが?

全く逆の事言ってるぞ
987774RR:2007/07/18(水) 12:57:14 ID:dNc2Q2p5
どんなにここで騒いでみても
何か行動を起こさなければ何も変わらないわけだ。

バイク板で最もカネモチに金出してもらって 2chバイク党を作り
バイク板で最も嫌われていない、30歳以上のヤツを
比例代表名簿1位に乗せて
今度の参院選で議員を1人作ろう。

何票集まるやか?
988774RR
又吉より絶望的