[チェーン]スコットオイラーってどうよ?[自動給油]

このエントリーをはてなブックマークに追加
133774RR:2007/07/12(木) 01:22:59 ID:P6jDBmyS
負圧を利用してON・OFF切り替えなんて難しい事しないで、
サイドスタンドスイッチに連動した電磁弁で切れ替えれば簡単じゃないか?
134774RR:2007/07/12(木) 07:18:36 ID:ySVOrV4A
乗車前にオイルレベルゲージに付着してるオイルをたらせば通勤程度なら十分かも(w
135774RR:2007/07/12(木) 07:38:06 ID:BxFfAAi4
>>133
なかなか良い条件(サイズ・値段)のソレノイドバルブが無いんだけど、ご存じでしたらご教授を(⊃д`)
そしたらPICなりAVRなりで速度連動とかできるんだけどなぁ( ̄ー ̄)ニヤリッ
136774RR:2007/07/12(木) 11:35:03 ID:gn1iVGlX
小型のシャンポーボトルを車体につけて走行中にポンプ押すって

だれかやれ!
137774RR:2007/07/12(木) 12:01:20 ID:4/0YkwQ4
>>136
農機具でそういう機構が付いている奴はあるな。
指定のギア油ではなくチェーンソー油を入れたら、ポンプが硬くてえらい難儀した。
注油箇所が刈刃とチェーンだったからチェーンソー油にしてみたんだけど。
138774RR:2007/07/12(木) 12:56:29 ID:2JPbFPbw
>>135
CKDのHNB1シリーズなんかどう?
値段は知らんけど、DC12V仕様有りの直動で小型だよ
139774RR:2007/07/12(木) 15:47:32 ID:gn1iVGlX
>>137
バインダーか?
今は使ってないけど持ってる。
確かにレバー操作で注油できるなっw
140774RR:2007/07/12(木) 20:00:11 ID:vQelg9v3
>>136

もうやってる
141774RR:2007/07/12(木) 21:51:04 ID:Rpm+DJ6Z
>>132
LOOBMAN って、結局、手でビンを絞るんだね。

142774RR:2007/07/12(木) 23:45:44 ID:Co/EjfUe
自動開弁に拘らないのなら、
熱帯魚飼育用の一方向分岐弁に、
ttp://www.aaa-aqua.co.jp/html/sh/sh54/5418200.html

病院の点滴で使う調整バルブ組み合わせて付ければ良いんで内科医?
ttp://room210.cool.ne.jp/acua/diy/catenteki/cw_8.jpg
(↑これ何て言うのか名前がわからん。探すのに苦労した orz)
143774RR:2007/07/13(金) 22:17:43 ID:HuHOuDTg
>>142
クレンメ?
144774RR:2007/07/13(金) 23:02:30 ID:F5s9MvRm
クルマのウォッシャーって流用できないかねぇ〜?

145774RR:2007/07/14(土) 00:20:00 ID:qmzGSnzM
スコットオイラーの負圧部分は、イグニッションONでバルブが開くように、電
磁石を利用できないだろうか。エーモンのヒューズ電源を利用すると、配線は
簡単そう。
146774RR:2007/07/14(土) 00:38:35 ID:IFhBssqQ
どうせ作るなら、車速パルス入力や温度・湿度センサーまでつけて、
マイコンで制御したらおもしろそうだな。
吐出量をml/hで液晶表示したりして。
147774RR:2007/07/14(土) 15:50:36 ID:W5dBYaSZ
>>122
遅レスすいません。
アジャスターダイヤルは晴れの日は3と4の間くらいにしてます。
雨が降ってるときは7とか8くらいですね。
6くらいだとちょっと出過ぎのような気がします。
148774RR:2007/07/14(土) 20:09:00 ID:UrxljYTp
>>147
有難うございます。
3〜4だとアイドリングで調整したときに1〜2滴/分も出ないですよね?
説明書どおりに設定すると6〜7位になったので・・・
149774RR:2007/07/17(火) 04:53:29 ID:TMHsopY5
バカスレAGE
150774RR:2007/07/18(水) 00:19:16 ID:dOVacGjw
今年から使い出したけど
通常の街乗りでダイヤル4くらいでokと思ってても
ツーリングで高速走行すると「出すぎじゃね?」と思う事がある。
だから漏れは少し低めに設定してる
151774RR:2007/07/18(水) 00:44:46 ID:s5y/EB5O
俺は走ってチェーンチェックするたびにダイヤル絞ってたら1と0の中間くらいで落ち着いた
152774RR:2007/07/18(水) 10:45:25 ID:jBfOzY2v
最小にしてても出すぎの気がする。というか0にしても完全に止まらないのは壊れてるのかな?
153774RR:2007/07/20(金) 01:10:20 ID:JfKG5BnS
隔離アゲ
154774RR:2007/07/20(金) 10:50:02 ID:56PAKC8d
0〜4ってアイドリングだとオイルが出てきませんよね?
155774RR:2007/07/20(金) 13:06:11 ID:zbiKyUeg
>>154
車種によるんでないかい?
F650GSだと3だとアイドリングでも出てる。0なら出ない。
冬なら3でも少なく出てた
156774RR:2007/07/20(金) 21:10:17 ID:/Ktnm7SO
以前オイルタンクを水平に設置していたら停車時にオイルが結構もれていた。
水平にしたためにどうやらバルブが開いてオイルが漏れたようだった。
完全に垂直にはできないが、45度くらいに立てて設置しなおすと、もれなくなった。
157774RR:2007/07/21(土) 09:17:32 ID:le3Dc1Rn
テールランプから配線とって12Vで開く電磁弁が有ればいいんだが。
SMCのカタログ見るとDC24VかAC100Vなんだよね。

重力落下の点滴でいいんだが、>>142の構成だと
元の栓を閉め忘れると一晩放置で地面がオイルまみれになりそうだし。
158774RR:2007/07/21(土) 10:13:10 ID:h7yp4R4T
燃料用の負圧バルブじゃダメなの?漏れる?
159774RR:2007/07/21(土) 23:02:01 ID:iCUhIduf
160774RR:2007/07/23(月) 20:31:05 ID:FW+E+P7A
自作の人、速度に比例させる必要あるのかな〜?
うっすらでも湿ってたら一緒だと思うけど。
161774RR:2007/07/24(火) 03:52:00 ID:3keXhptx
つーかスコットでも速度に比例するでしょ
キャブの原理と一緒で、走行風でオイルがインジェクタから吸いだされる
高速走ったあとチェーンみたらオイルまみれってこのスレ住人なら経験してるでしょ
162774RR:2007/07/24(火) 07:46:50 ID:xkaZLWW1
>>161
違うと思われる。アジャスターダイヤル以外で注油量が変わる事はない。

公式見解
ttp://8325.teacup.com/scottoiler/bbs

基本的には、負圧の高い低いで注油量が変わることはないです。
オイルの注油量を決めるのは「アジャスターダイヤル」で決めます。
アジャスターダイヤルでオイルタンク内のバルブの動く範囲
(バルブの持ち上がる量)が決まりますので、ダイヤルの数字を小さくすれば、
可動範囲自体が狭まりますので、負圧が高くなろうが、
可動範囲が広がることはありません。
負圧の高い低いは最初のセッティング時では、関係してくるかもしれませんが、
注油量のセッティングはあくまでも「アジャスターダイヤル」で行います。

高速走ったあとチェーンみたらオイルまみれって → 単にスプロケが高速回転
163774RR:2007/07/24(火) 14:08:41 ID:DvaZeQbU
>>162
161じゃないけど、開く範囲の説明だけで開いてる総時間に対しての
疑問は解決しないんだよね、前から気になってたけど
164774RR:2007/07/24(火) 16:55:31 ID:vkfmhzUt
>>163の質問の意味が全く理解デキネ
165774RR:2007/07/24(火) 17:49:09 ID:85FX9D1s
俺はよく解るぞ。
そして同意。負圧の脈動に合わせて常に
開閉を繰り返すから「増える」と思うんだが。
166774RR:2007/07/24(火) 19:03:17 ID:tSQjQHj/
脈動があっても負圧配管の容積で平均化されるし、負圧コック自体にも慣性があるし、オイルにも抵抗がある。
結果、バネレートやストローク量にもよるけど開度は常に全開になるんじゃなかろうか?
オイルの流量調整は、このバルブの全開の位置を抑えることによって、バルブの開口面積を絞り、オイルの流速に対して抵抗をかけることによって行われていると思われ
また、それが公式見解の内容であろう。
(スマソ実物持ってないから予測の範囲を超えられん)

オイルタンクや搬送ラインにおける熱や機械的な条件が同一なら、高速走行時にオイル吐出量が増えるのは、>>161の意見にも一理あると思う。
スプロケにインジェクタ先端が接している場合、このような細管なら吐出オイルによる吸出しは十分ありえるし、大きな要因になっていると思う。
(俺は振動や熱の影響が大きいと思う。ひっきりなしに振動(=熱)を与え、ノズル先端をけっこうな加速度で振り回してるわけだから)

誰か、インジェクタの先端をを完全に浮かした状態で、高速走行時と低速走行時の吐出量を比較する香具師はおらんかね?
167774RR:2007/07/24(火) 21:01:18 ID:xkaZLWW1
>>166
ミョーに納得だが、どのように比較すればよい?
ノズル先端にちっこいタンクつけて、高速走行時と低速走行時10分間づつ走って量を測るとか?
168166:2007/07/25(水) 09:38:40 ID:JiVYrPL3
>>167
測定することにどれほど意味があるかということは別にして、
具体的な方法はそういうことだね。

スプロケの速度差による影響はオイラー自身を改造しないと実測しにくいと思うので、別の方法を考えるとして。

例えば(最近見なくなったが)フィルムのケースを加工して、空の重量を測定した後、ノズル先端からのオイルをキャッチできるように固定する。
吐出オイルによる吸出しによる影響を一定にするため、ノズル先端はケース壁面に常に接するようにするなどの工夫も必要だと思う。
天候は晴れの日を選び、気温、念のために気圧、湿度などを測定した後、
アイドリング、街乗り、高速の3種類の条件で採取時間をできるだけ一定にしつつ、繰り返し測定するというようなことでいいと思う。
採取時間の設定は、吐出量と重量測定器の精度によるので、ある程度の試行錯誤が必要だと思う。

ところで、
「負圧(=エンジンの負荷)に応じてオイルの吐出量は変化しますか?」の回答は上記のとおりだと思うけど、
「バイクの速度に応じてオイルの吐出量は変化しますか?」の問い合わせに対して、メーカーからの回答は得られたのかな?
この程度のテストはメーカーでもやってると思うんだが。
169774RR:2007/07/25(水) 18:11:42 ID:54rYHbv/
負圧を利用してるわけだからシングルとマルチ両方のデータが欲しいな
公式にデータ置いてもらいたい
170774RR:2007/07/25(水) 22:05:47 ID:YUYn9zE7
流れをぶった切ってすみませんけど、質問です。
この間スコット付けてチェーンも新品にしました。
梅雨だし、雨の中も多く走ったけれどもスコットだから
安心していました。だけど今日チェーンのあっち側を見たら
ポツポツとサビが!

ちなみにシングルインジェクターでダイヤルは5位、
スコットオイルの気温20℃以上のものを使ってます。
やっぱりデュアルじゃないとこうなるものなんですか?
必要なところはちゃんと潤滑されているけれど、
スコットを使用しているのにチェーンがさびるって
なんかあれなんで・・・。
171774RR:2007/07/25(水) 22:42:27 ID:BKyV3/dB
錆の場所にもよるんじゃないかな、ローラー部分?それともサイドプレートの側面?

すくなくともデュアルの方が全面的に注油できると思うよ
片方だけだと逆側の側面とかは特に行き渡らないと思うし
172774RR:2007/07/25(水) 22:59:11 ID:BKyV3/dB
あ、悪い、チェーンのあっち側ね。よく読んでなかった

シングルだとそうなると思うよ
173774RR:2007/07/26(木) 00:09:08 ID:aaQVOU+g
>>171,172
ありがとうございます。やはりシングルだと
きついですか。

デュアル買おうかなあ??
174774RR:2007/07/26(木) 02:15:14 ID:40zg5f8h
高速走行時の吐出量だけど基本的に低速と高速側とか全ての領域で
完全に適切にするのは難しいと思うな、キャブの燃調みたいなもんで。
インジェクションみたいに細かく電子制御しなくてもある程度の調整で
なんとかなるんだろうと思う

俺も自作だけど>>160と同じ意見

2ストのエンジンと違うんだからうっすら油分が残ってればハイスピードでも
特に増やす必要はないような。むしろスピードが出たからって
それに合せてオイル吐出増やしたらホイールオイルまみれになるんじゃないかなw

スピードが出たらチェーンスピードが増えるし多少オイルの飛散が多くなりそうとは思うけど
そういう走り方する人は最初からそれに合せた吐出量にしておけばいいのかなって思う

でも吐出量コントロールするようなハイテクスコットできたら面白いから出来たらアップしてw
175774RR:2007/07/27(金) 00:21:50 ID:ishceRgG
保守
176774RR:2007/07/30(月) 02:16:05 ID:5Qq77UJS
あげとく
177774RR:2007/07/30(月) 03:42:32 ID:60N4kWgw
シングルでもオイルの種類によっては錆びないよ。
ギアオイル使ってたときは雨の中放置すると、反対側といわず全体的にサビが出てた。
今はチェンソーオイル。放置してもサビは出ない。
178774RR:2007/07/30(月) 18:02:45 ID:QPgxNMpr
>>177
ほほーギアオイル使おうかと思ってたけど考えもんだな〜
179774RR:2007/08/02(木) 13:21:17 ID:xmRZ5N+u
保守
180774RR:2007/08/02(木) 15:00:08 ID:xEyF/vaU
>>177
使ってるチェーソーオイルの粘度教えてくだしあ
181774RR:2007/08/04(土) 15:38:19 ID:OjMdKLsy
保守しとくか…
182774RR
下がり過ぎだぜ