ユーザー車検 光軸再検2回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
前スレ ユーザー車検
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1170352405/

車板
【簡単】ユーザー車検総合スレッド再検10回目【格安】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1176221998/

お勧めリンク
ttp://workshop.jpn.org/
2774RR:2007/04/25(水) 09:43:09 ID:HgsYOE7X
余裕のにげっと
3774RR:2007/04/25(水) 11:40:32 ID:IzGyBl09
サンマウマー
4774RR:2007/04/25(水) 13:17:28 ID:VHwBE5M0
ここで携帯で2ゲトした漏れが報告

関東の某検査場
触媒の無いレース管に交換したCBR1000RRを持ち込み
他社触媒つきフルエキの成績表を提出して車検合格

そんなもんです
5774RR:2007/04/25(水) 15:14:12 ID:T/GM3h/D
>>4
>>他社触媒つきフルエキの成績表を提出して車検合格

もちろん、ついうっかり間違って違う車体の成績表を出したんだよね。
6774RR:2007/04/25(水) 15:30:09 ID:ON8TMTiR
>>5
確信犯だろ。

俺の400もフルエキ触媒無しのマフラーつけてる。エキパイに雑巾突っ込んで車検通せば受かるかな?
7774RR:2007/04/25(水) 15:37:03 ID:VHwBE5M0
そうそう
ついうっかりまちがっちゃってさぁw

なんで持ってたんだろう?
8774RR:2007/04/25(水) 22:02:16 ID:DiPLquie
一つ質問です。
1日で車検を通すことができず、再検査も時間切れになってしまった場合、
再度1400円と重量税の5000円の印紙を買わなければならないのですか?
952Y ◆RZ350R10vQ :2007/04/25(水) 22:04:45 ID:Bq5v2MyA
1400だけ
1052Y ◆RZ350R10vQ :2007/04/25(水) 22:07:45 ID:Bq5v2MyA
あ、出ちゃった(汗

当日限り有効の「手数料」と、検査合格後「2年分の重量税」。
どっちも印紙だけど、用途が違う。
11774RR:2007/04/25(水) 23:38:04 ID:DiPLquie
ありがとうございます。
12774RR:2007/04/26(木) 22:14:01 ID:BwTf1aYx
netで検査予約をしたら必要書類にリサイクル券というものがでてきます。
これってバイクでも必要なのでしょうか。
必要ならどこで手に入りますか?
13774RR:2007/04/26(木) 23:20:31 ID:Uzusq/UR
>>12
二輪の自動車は今のところ適用外です
4輪の場合は検査事務所に端末があり、そこで手続きして窓口で支払います
14774RR:2007/04/27(金) 00:15:22 ID:Q9aNzv5O
>>13
ありがとうございます。
15774RR:2007/04/28(土) 00:10:02 ID:5EYuEbsF
自動車検査票の記載についてお伺いしたいのですが、
裏側の記載は必要ないのでしょうか。
図解のあるサイトでも裏側の記入の図が見当たらないのですが。
16774RR:2007/04/28(土) 00:24:01 ID:XLzr87ES
>>15
検査標って、当日ラインで使うやつ?
それなら書くべき所に車台番号とかだけ記入するだけだけど
17774RR:2007/04/28(土) 00:28:27 ID:HeluWiDb
保守
18774RR:2007/04/28(土) 01:06:15 ID:5EYuEbsF
>>16 ありがとうございます。
表側はナンバー、エンジン型式、車台番号、住所等かくだけなのですが、
裏側にも書き込むところがあって、非常に項目が多いんです。
重量、幅、長さ、高さ、重量、軸重量、タイヤサイズetc・・・
サイトを調べても書いている人がいなくて、書き込む必要はないのかなぁと。
19774RR:2007/04/28(土) 01:21:10 ID:M3X5jN/Q
>>18
無いと思うよ。
記憶があやふやだけど表面だけ記入とか書いてなかったかな?

とりあえず俺は全くそういうのを書いた事はないよ
20774RR:2007/04/28(土) 01:31:36 ID:njmOCso0
ディスクローターにジャダー入ってて不合格になった人いますか?
21774RR:2007/04/28(土) 03:10:17 ID:XLzr87ES
>>18
まったくもって記入不要

基本的にその紙はラインの検査官と機械が検査結果を記入する紙だから
22774RR:2007/04/28(土) 15:25:47 ID:8DoJKlry
そうだっけ?四輪だと書くけどなあ。基本車検証に書いてある事写すだけだけど
二輪は書かないの?昨日通してきたけど代書屋が書いていたのかと思ってた。
23774RR:2007/04/28(土) 15:57:33 ID:nj8F1h3j
>>20
レコード溝のことか?
それとも歪んでるのか?
前者なら厚みさえ限度内なら無問題。
24774RR:2007/04/28(土) 20:05:48 ID:5EYuEbsF
>>19>>21ありがとうございます。
記入不要なんですね。
でも4輪は要。
何故でしょうね?
25774RR:2007/04/28(土) 20:09:20 ID:kScD1fcc
四輪でも書かないよ。22は書かなくてもいいことをしてるだけ??
測定コースへ入らない継続検査なら不用。記載事項に変更無し。
構造/記載変更の場合は未記入で"検査官に記入して貰う"
26774RR:2007/04/28(土) 23:57:08 ID:atDz/GHn
ジャダーの程度がわからないけど、車体検査でマジマジとディスクブレーキ見られたこと
ないです。
ブレーキ検査が通ればおkかと
27774RR:2007/04/28(土) 23:58:58 ID:BBjEX8H7
>>23
レコード溝です。交換することにしました。(リア)
でもフロントの厚みがコンマ1〜2しか余裕ありません。
そんなのいちいち測らないっすよね?
28774RR:2007/04/29(日) 00:04:02 ID:MMdhVQqo
ワシはこの前通してきたが、騒音やらレコードやらブレーキやら見るのか
と思ってたのを目視すらされないでビックラこいた。

マフラーは純正だったけどね。
でもアイドリングの音しか聞いてないのにいいのかとオモタよ。
29774RR:2007/04/29(日) 02:22:15 ID:TF3OD3FA
>>27
その程度では見ない。
目で明らかにペラッペラと分からない限りは見ないね。
その代わり、指摘してくれないのだから時期がきたら自己判断で交換を。

ユーザー受けて、あの想像以上の呆気なさを知れば
結局は自分でパーツの寿命管理をしっかりしないと誰も自分の命を
守ってくれないということを痛感すると思う。

だからこそ一度はユーザー車検は体験しとくのオススメ。
30774RR:2007/04/29(日) 03:08:53 ID:dvbRSprA
ディスクの厚さ、0.68mmまで使った事がある…
31774RR:2007/04/29(日) 04:51:10 ID:xDrOGz/c
>>26
部恋慕を金槌で叩かれるよりマジマジと凝視されたほうが
心臓には良いよな(w
32774RR:2007/04/29(日) 12:54:15 ID:HJSfLBRb
バキバキに割れたビキニカウルをテープで補修した状態でユーザー車検にいてくる。
33774RR:2007/04/29(日) 13:27:55 ID:2bFxypgD
>>32
しっかりと補修した?
車体検査のときに、検査官にカウル掴まれて揺すられたよ
取り付け状態を確認された様だ。
34774RR:2007/04/29(日) 14:53:39 ID:26Q3/kCe
>>33
俺もバキバキで、一部ネジ止めできないくらいだけど(もちろんそれでも普通に取り付けられてる)
なーーんも言われなかったなw
人に因るんだな…まあ付いてれば大丈夫っぽいね
3527:2007/04/29(日) 18:25:22 ID:Cl++oWM/
>>29
おぉ、サンクス♪
あとは気になるのはバッテリー常時接続用のコネクターですね。
見えるところに(フレーム)付けてるのはまずいのかな?
コネクターくらい外すの手間かからんので外して行こうとは思うけど。
こんなのも改造?に?なる?
36774RR:2007/04/29(日) 20:07:58 ID:vKnRmJ3k
ライトのOn、OFFに細工をし忘れて切る事ができるまま、車検に行ってしまった。
普通に通ってしまった・・・
37774RR:2007/04/29(日) 20:54:17 ID:12x6aG5Z
>>36
俺はせっかくライト周りのハイワッテージリレーやOn/Offスイッチを撤去したけど、あんまり関係なさそうだったよ。
38774RR:2007/04/30(月) 00:13:15 ID:spke3Jor
>>35
問題ない、そのまんまでおk
39774RR:2007/04/30(月) 01:00:30 ID:Rt13/tJr
外車は爆音マフラーでもOKと聞いたことがあるけど・・・そんなもんなのか?
40774RR:2007/04/30(月) 01:07:47 ID:9NhDefmt
>>39
車検については外車と250cc以下は規制ないからなぁ。
41774RR:2007/04/30(月) 01:25:04 ID:mPgcQoFL
俺は99年だけどスリップオンの直管にバッフル入れた状態でOKだった。
でも新しい年式だと排ガスを調べるらしいね。
バイク屋にパイロットスクリュウを調整してもらったって言ってた。
42774RR:2007/04/30(月) 01:36:35 ID:il2W6YSk
JMCAのサイト池、どっちも詳しく説明してる
43774RR:2007/04/30(月) 09:57:36 ID:5BAhv7x8
外車がいいわけじゃないだろう?
問題は初年度登録なわけで。

だkら逆車でも輸入できないJAPAN製、現行車もあるんだろ。
ロイヤルベンチャーなんて欧州にだしてんのに、廃ガスと
音で持ってこられないらしいぜ。W

あ、外車ってのは外国企業製ってことか。
44774RR:2007/05/01(火) 00:06:31 ID:n06RjaaX
このスレにもテンプレほしいよね。
といっても次に新スレが建つのは随分先だな
45774RR:2007/05/01(火) 13:37:56 ID:peGMka50
>>44
テンプレって言っても
前スレのウインカーが青ですが通りますか?→当然NGだボケ。
こんなのばかりになりそう。

>>1のリンク先ttp://workshop.jpn.org/
これ読んで理解できない奴はやめとけとしか言えないな。
46774RR:2007/05/01(火) 14:06:17 ID:rxNfGI29
今日、朝一で行ってきました。( 降り始める前に帰ってこれてよかった )
走行距離(120000km)を素直に口走ったせいか前の人より念入りにコツコツされました。w

で、教えて頂きたいのですが、ハンドルの幅(左右のブレーキハンドル間の距離)を
計られたのですが、アレって何なのでしょうか。見るからにどノーマルだし、
過去4回は計られたことなかったので、気になっています。


前の方でカウルの話題出てましたね。
私のは外見はキレイだけど、手でいじると結構かぱかぱです。
でも今回含めて5回とも気にもされませんでした。
47774RR:2007/05/01(火) 15:25:33 ID:67WMeB/4
>>46
おれも今日行ってきた。午後は雨の予報だったんで、早めにね。

俺も、今回初めてハンドルとレバーの幅を計られたよ。勿論ノーマル。
ああ、パワーレバーに替えてるからハンドルより1〜2mm広い感じが
するけどそのせいかな。しつこく計ってたよ。(聞けばよかったかも)
ちなみに、S57年登録で47000kmのカウルなし。
48774RR:2007/05/01(火) 18:35:46 ID:JQq01HV0
>>46,47
同じく、今日行って来たよ。ユーザー車検始めてなので、ドキドキだった。
近接排気騒音、心配してたけれど、 90db で合格でした。
49774RR:2007/05/01(火) 19:23:21 ID:F2l54Fpj
>>46
多分内部の通達で「今月はバイクのハンドルを念入りにチェックしましょう」とでも
あったんじゃないの?
そんなに気にする事は無いと思うけど。
50774RR:2007/05/01(火) 20:11:46 ID:MilcFqom
>48
自分の車や、バイクの車検受けてるけど、騒音を測っているのを見たことが無い。うるさいのは測ってるの?
51774RR:2007/05/01(火) 20:29:29 ID:4t0m16nX
先週行って来たけど、マフラー換えてると測るようになったみたい。
最高出力回転数の1/2だと4000回転なんだが、5500回転くらい回してくださいといわれ、
それでも93dBで合格だった。ワイバン98dBタイプ。
52774RR:2007/05/01(火) 20:31:46 ID:S2pGSVLc
今日いってきたよ、
すげー苦労したから書かせてくれ
逆車なんだけど、マフラー替えてたら落とされた@品川
純正戻してもうチャックも何もなし
光軸もダメー
普通にダメーだったんだけど
他のバルブ入れてOk、超疲れた。
53774RR:2007/05/01(火) 21:59:53 ID:pPLzLCAH
騒音測るようになったのか。
マフラー換えてるが、前に受けたときはなーーんも言われなかったが、次回は分からんな
54774RR:2007/05/01(火) 22:11:17 ID:ZmkjEYNo
俺は車検のために丸1日かけてノーマルマフラーに戻した。
エキパイなんてまるで知恵の輪かと思うほど複雑&精度低いから難儀したよ・・・。
55774RR:2007/05/01(火) 22:33:39 ID:AY6VORqo
>>52
チャックって何?
社会の窓?

折れは不人気現行車で音量計られた
危うく落とされそうになったが規制対象前の初期型だったので
「車検証の型式良く見ろやゴルァ」で事なきを得た
しかし最近音量五月蠅くなってきたのは感じてたのでサイレンサーOHに出そうとはオモタ
56774RR:2007/05/01(火) 23:28:53 ID:S2pGSVLc
ごめん、チェック。
俺の2灯しきなんだけど、
左はOKだけど右はNGって状況で
コネクタ付けたり外したりしてたんだけど
左OKなままもたついてたらもう一回右と間違え左を測定したっぽい
おぅラッキーみたいな感じ
57774RR:2007/05/01(火) 23:29:02 ID:67WMeB/4
>>47です。
ステアリング周辺、重点チェック項目だったのかも。
初めて、「ハンドルロックしてみて」とも言われたし。

ps.光軸の不合格が多かったような気がする。
58774RR:2007/05/02(水) 00:13:22 ID:/82MCPck
こないだ受けてきたら自分のバイクはガス検必要との事
穴にスポッと挿入してしばらく待っててもなかなか検査始まらない
しばらく入れたり出したり繰り返してると・・・
検査員さんが秘密兵器を持って登場しました。
塩ビ管で自作したようなラッパみたいなのをお尻にカポッとあてられて
『これ持っててね♪』と

まるで屁収集機でした。
59774RR:2007/05/02(水) 01:20:26 ID:KNFEx1I+
マフラーにタオル突っ込んでたら、取り出されて
「こんなんで車検通ると思ってんの?」
って言われた。

で予約についていいこと考えたんだけど。
一人でさ、めちゃくちゃ偽予約いれてたらその時間
空いてるんじゃね?
60774RR:2007/05/02(水) 01:21:49 ID:kFxJz811
バカにつける薬はない、という言葉が浮かんだ
61774RR:2007/05/02(水) 01:59:02 ID:1FD9vFwC
>>59
おまえ天才だな
62774RR:2007/05/02(水) 02:17:48 ID:Pas0iqfj
もの凄く迷惑だから、やらないで。
63774RR:2007/05/02(水) 08:52:44 ID:zB7I4JP+
みんな、そんなムキになって、釣られたフリしなくとも
64774RR:2007/05/02(水) 09:23:59 ID:DBp9aDYQ
初めてのユーザー通った、このスレのおかげだ。ありがとう

ノーマルだからかハンドル幅、騒音は測定無し
光軸はテスター無しで一発。排ガスも一発
トンカチでトンカンされたのが気になったけど全体はスムースに行けました
65774RR:2007/05/02(水) 10:01:09 ID:kfAuEJ3v
トンカチでカンカンされたらキャリパーのボルトが緩んでた俺が来ましたよ

車検整備でパッド替えた時、締め付け不良だったみたい
叩いてくれて有り難う、って感じだったw
6646:2007/05/02(水) 10:44:26 ID:jhOlFYZQ
>多分内部の通達で「今月はバイクのハンドルを念入りにチェックしましょう」とでも

そうなのかな。なんか怪しそうに見えたのかなぁなどとちょっと悶々としてました。w
ありがとう。


騒音なんて測ってるの見たことないです。by 川崎
改造車もいたと思うけど他の人たちも測られてなかったように思います。

光軸は左が 8cm ズレてるとかで隣の民間車検場に行って調整してもらおうとしたら
なぜかロービーム時に点灯しなくて焦りました。何度か切り替えたら点くようになったから
それで再試験も通したけど‥‥いい加減スイッチも逝きかけてるのかな。

>トンカチでカンカンされたらキャリパーのボルトが緩んでた俺が来ましたよ

車検時じゃないけど、エンジンオイルのドレンボルトでそれやったことが。(汗)
6732:2007/05/02(水) 15:10:10 ID:ATNcmbZm
ユーザー車検無事終了。
テープで補修しまくったビキニカウルは触られもしなかったw
バイク便みたいに取り付けたミニBOXも乗車定員の関係でNGかと思ったけどOK
連休の中の平日だったせいかユーザー車検ライダーがイパーイいますた。
68774RR:2007/05/02(水) 15:57:34 ID:YnR1pVEz
そりゃあ幸運だったな。
灯火類やカウルのテープ補修については不可とする旨の通達が出た直後は
かなり厳しく突っ込まれて面倒だったんだけど、そろそろほとぼりが冷めたかな。
6932:2007/05/02(水) 18:10:08 ID:ATNcmbZm
はい、幸運だったと思います。
検査係のオサーンが親切な人で検査の最後までアドバイスしてくれました。
前回は検査の後半は一人旅になってマゴマゴしている所を検査に来たバイク屋の人に助けて
貰ったりしてましたから。
70774RR:2007/05/02(水) 19:31:03 ID:YnR1pVEz
うん、そりゃ貴方の人徳ですよ。
だから今度そんな風にまごついてる人を見かけたら、是非声をかけてあげてね。
71774RR:2007/05/02(水) 20:15:55 ID:J+VeXxt+
ハイワッテージバルブに変えたら光軸で×になった。
取説に書いてあったが、バルブ変えると光軸狂うんだね。
場内の壁に光を当てて車載工具で調整して何とか通したわ。
次回は光軸調整する工具持参で行かなきゃな。
車載工具は使いにくいw

俺もハンドルロックをチェックされたぞ(多摩)
最近盗難が多いからかね?
72774RR:2007/05/02(水) 20:51:32 ID:PYRlVePU
昨日福島で車検受けたが、コース前は灯火類の点灯チェックと
ハンドルロックとハンドルの幅も測られた。

コースではプローブ刺してガス検、前後ブレーキと光軸だけだったな。
スピードメーターは無かったな。

前回の車検(横浜)でハンドル幅なんて測らなかったぞ。
73774RR:2007/05/02(水) 21:08:15 ID:99kTyRFQ
場所によって色々だねぇ。

田舎に行くほど検査項目が減っていく不思議。
74774RR:2007/05/02(水) 21:14:38 ID:vsuvmDrg
検査係りの態度はバインダーの有る無しで変わるって聞いたことあるぞ。
75774RR:2007/05/02(水) 21:20:06 ID:99kTyRFQ
俺のとこなんか光軸とガスと打音と寸法だけ。
76774RR:2007/05/02(水) 21:32:57 ID:mmx8g8V/
本来、車検は日本全国どこで受けてもOKだから、検査機器は全国同じはずで、検査に差があっちゃいかんのよ。
77774RR:2007/05/02(水) 21:39:17 ID:Fm4ViO5H
でも差は確かにあるんだなぁ。
7846:2007/05/02(水) 21:58:52 ID:PBQRmZIs
外見、灯火類、打音、ハンドル幅、前後ブレーキ、光軸 < 川崎
79774RR:2007/05/03(木) 00:17:54 ID:KubP/RfG
コンコン叩いてネジの緩みが分かるなんてすごいなー。
80774RR:2007/05/03(木) 02:57:02 ID:AmjTbRyy
>>79
自動車でも電車でも建設機械でも、叩いた音で確認するのは普通だよ
試しにアクスルのナットを緩めて叩いてごらん
81774RR:2007/05/03(木) 19:07:58 ID:zutp8xsb
>>74
業者がバインダー持参してるから自分たちは用意してないんだろうな。
>>69が後半1人旅になったのはバインダー持って行かなかったんじゃないか?
バインダーが無いとテーブルの有る所から動けないからな。



82774RR:2007/05/03(木) 20:47:03 ID:OGx2nsYz
車検といえば納税証明書、この時期だからそろそろ届くかな。
もう届いた人居る?
83774RR:2007/05/03(木) 21:22:14 ID:YbKJLtcK
納税通知書、自動車は先週キタよ
バイクはまだ来ない
排気量によって発送元が違ってたかな
8446:2007/05/03(木) 22:40:21 ID:f9rFQQoA
昨日来たよ。< 横浜

以前は3つ持ってたから大変だったけど、今は 400 と足の原チャだけだからちょっと楽。
でも車検&任意保険更新と同時期ってのが辛いかな。
8552Y ◆RZ350R10vQ :2007/05/03(木) 23:36:35 ID:FHsKcBZF
納税通知書は届いたけど、納税証明書は届いてない、、、と、言ってみるw

今年10月車検だから、納税証明なくさない様にしないとなぁ ←車のは、5回くらい無くしたw
86774RR:2007/05/03(木) 23:41:26 ID:3XsXF4Up
スクリーンの透過率って検査項目に入ってる?
ちとダークなモノに変えてみたんだが伏せるとほぼ見えんw

社外品はフチがうんたらかんたら〜ってのは、なんか聞いたことあるんだけど
あんまり濃いとダメとかってあるのかな?
87774RR:2007/05/04(金) 00:09:16 ID:kqyAVKto
ふちが丸まってればOKだろ。
丸くないと首が飛ぶってバイク屋の親父がいってた
88774RR:2007/05/04(金) 00:20:05 ID:Mtg1rkrJ
環境問題が騒がれているから
そのうち排気量に比例して課税されるかもな、自動車税。
俺はH19年度の4000円コンビニで払ってきたよ。
それはそうと、後点検にすると後日国交省から
「12ヶ月点検したか?この野郎!」葉書が来るのがウザイから
今回は前点検にして記録簿を提出したぜ。
毎回点検整備はしているんだけど、窓口でイチャモン付けられるのを嫌って
後点検にしてたんだけどね。
窓口のオッサン、1秒見てOKしやがったよw
89774RR:2007/05/04(金) 00:26:50 ID:D9b5eRKM
みんな何処の車検場かだけでも書かないか
それぞれ微妙に違う時があるから分かりにくいよ
@野田車検場(予定)
9088:2007/05/04(金) 00:38:23 ID:Mtg1rkrJ
>>89
つーか実は俺71なんだけどw
車検場によって2輪コースが違うんだよね。
多摩で良ければコースの操作説明するけど・・・
多摩は2輪専用コースになっているんだけど
初めて行くとまごついちゃうだろうな。
91774RR:2007/05/04(金) 00:43:45 ID:lhAm1MRG
この休み明けに持って行こうと思うのですが、
納税証明書が去年のしかありません。大丈夫でしょうか。
まだ今年の来ていないし。。。
92774RR:2007/05/04(金) 01:08:30 ID:C43GiRRI
>>91
5/31までは大丈夫
93774RR:2007/05/04(金) 04:23:22 ID:HJiZGaiv
納税証明書は送られてきた振込み用紙にハンコもらった半券でいいですか?
94774RR:2007/05/04(金) 06:50:58 ID:9SY0JjmE
>>93
2枚手元にあるはずなので
継続車検用って書いてある方
95774RR:2007/05/04(金) 14:53:51 ID:lhAm1MRG
>>92
ありがっとん
96774RR:2007/05/04(金) 15:28:55 ID:mfmv8JpR
田舎だと2輪コースが無いところがある。
その場合、ブレーキテスト無し、速度無し
光軸のみだった。
4輪用だから、GSXRの2灯の時、片一方を
ガムテープで隠して受験した。
近所から、五月蠅いからエンジン掛けないでと言われた
ハーレー、かなり爆音でも通った。
97774RR:2007/05/04(金) 20:43:11 ID:b+sZ+Rfy
>>93
ありがっとん
98774RR:2007/05/05(土) 23:27:06 ID:3kUQi0CO
質問失礼します
店から買った車両なんですがどこで車検を取ったか調べるのは可能なのでしょうか?
例えば陸運局以外で車検を取った場合とかです。
99774RR:2007/05/06(日) 00:29:45 ID:MzQ9O4Rr
>>98
付いて来てれば点検記録簿見れ
無ければ車検証からは読み取れない

ところで、どうしてそんな事が知りたいのか教えて貰えますか?
100774RR:2007/05/06(日) 02:47:49 ID:XE5aRKQ9
回答ありがとうございます
バイクなのですがどうやら裏車検で通した可能性が高いので調べようかと思ってました
納車当日から不動で即ディーラーに持って行きましたが
内部は全て腐りアイドリングなんてとても出来ない状態でした
買った店は全国誌にも掲載してる通販店です
店にクレーム言ったらエンジンのかけかたが悪いのでプラグがカブッたと言い張ってます
面倒ですが訴訟しようとしてる最中です。
101774RR:2007/05/06(日) 08:14:13 ID:5KZQanS5
「全国誌にも掲載してる通販店」というのが地雷感たっぷり。
訴訟がんがれよ。
102774RR:2007/05/06(日) 09:51:56 ID:uV0N9oFD
>>100
指定整備工場なら中古新規登録でも陸事持ち込み無しで書類のみで登録できるはずだから
車両の状態に係わらずにナンバーだけは降りるはず、
店選びは大事だと思う、



裁判に勝っても素は取れないだろうなぁ。
103774RR:2007/05/06(日) 10:26:27 ID:6kRfkoxk
>>100
少なくとも納車当日販売者の近隣でエンジンは掛かって
1mでも5mでも乗れたんだろ?

その程度の整備状態であっても
瞬間的にエンジンが掛かって5分も維持できれば
運輸支局でも自動車登録検査事務所でも継続車検は通るよ

「検査」に過度の期待をしてもだめ
エンジンが掛かってそこそこブレーキが効けば
エンジンが腐っていようがエンジンオイルがドレッシング
だろうがパッドが0.1mm残だろうが車検は通ってしまう
104774RR:2007/05/06(日) 11:40:49 ID:MzQ9O4Rr
>>100
誰が検査したかなど調べても無駄、車検は>>103の書いているとおりなので
「その時はokだった」と言い張られたら覆すのは無理
ソレよりも藻前様は、売り主の瑕疵担保責任を追及して全額返還を目指すのが
利口な選択
全額帰ってこなくても、ただ安いと言うだけの理由で現車も見ずに通販で車体を
買うという、世間知らずな愚行を犯した勉強代だと思うべし

「全国紙に掲載してる」なんて、出会い系サイトさえも広告は掲載されているわけで
何の保障にもならないことは理解しましょうね
105774RR:2007/05/06(日) 12:26:31 ID:NbTQ2xiu
バイクも見ないで通販で中古買うなんて馬鹿なんじゃないの?
まだバロンで買った方がましだわな。

税金の通知書が届いたけど、半年前に引っ越して住民票は移動したんだが
車・バイクの登録地はそのままにしてたんだが、ちゃんと今の住所で届いた。
郵便局に届けた住所変更の転送で来るのかと思ったら違うんだな。
このまま品川ナンバーで乗れるのかな?
106774RR:2007/05/06(日) 12:42:53 ID:JVID0NZG
>>105
乗れます。
107774RR:2007/05/06(日) 12:45:48 ID:QeFg8Pj9
はてさて、ニーズかケルピーか知らないが、そんなのに
まだ引っ掛かるのが居るんだね。
108774RR:2007/05/06(日) 13:24:08 ID:NbTQ2xiu
>>105
そのまま乗れるのか。
車はもうすぐ買い換えだから品川から横浜になるのは仕方ないが、
バイクは継続していけば品川ナンバーのままで乗れるのね。
109774RR:2007/05/06(日) 13:25:57 ID:LzmSXS+D
ユーザー車検で逆にこんな風にして落っこちたって言う方みえますか?
漏れは92年式Steedのチョッパーカスタムを、構造変更して公認車両にしようと試みましたが、
わずかに規定の長さoverであえなく夢破れました。
素人採寸とプロ採寸でそんなに違うものかと腑に落ちない部分はありましたが。

サスも普段リジットだけど車検に伴い交換、サイドナンバーも通らなさそうなのでわざわざテール
ランプ下に付け替えて、後は勿論マフラーなどノーマルにはしたのですが残念です。
仕事もわざわざ休んでまであけたけど。あとネックが上がる分光軸調整は至難の業だと思いました。
そこまでいかなかったけど、多分構造変更パスしても光軸でoutだったかもしれません。

なんにしてもユーザー車検こんなので堕ちたってひと意見交換しましょ。
110774RR:2007/05/06(日) 13:36:42 ID:6kRfkoxk
>>109
採寸なんて支局で計ろうが自分で計ろうが100mmも誤差でないだろ
どのみち車検対策で違法部品を交換するくらいなら
寸法だって車検対策しておくべき

ちなみに規制される寸法って何の寸法だ?
高さ?

光軸は壁照射で合わせておけば最悪での「ちょっと」○○向きなので×
って言われるので「ちょっと」修正すればOK
光軸云々ってやつは壁照射もしないで持ち込んだあげく対処できずに
テスター屋も持ち込まず適当にこねくり回してエンドレス再検査してる
グルグル君だろ
111774RR:2007/05/06(日) 13:37:58 ID:MzQ9O4Rr
>>108
乗れますよ、違法だけどw
法では2週間以内に登録が必要、速やかに手続きしましょう

>>109
>サスも普段リジットだけど車検に伴い交換、サイドナンバーも通らなさそうなのでわざわざテール
>ランプ下に付け替えて、後は勿論マフラーなどノーマルにはしたのですが
全然公認ちゃうやんwwwww
112774RR:2007/05/06(日) 13:58:41 ID:LzmSXS+D
>>110>>111
どうもです。高さですね。激ねじりバンザイハンドルなので、かなりの高さ&重さで、いけるかなと思って
そのままの状態で持ってきましたorzワンオフでやってもらったショップに置いてあるこれまたチョッパーが、
公認と言う事でまねようとおもったんだけど、どうやらむずかしそう。
素直に全ノーマル化してもっていこうかなとおもってます。
光軸対策は指摘されたらライト手で左右上下に押す感じでやれそうですね。

確かにここまで変えちゃうと全然公認もへったくれもなくなっちゃいますね。梅雨はいりそうだし気力もなくなります
113774RR:2007/05/06(日) 17:26:00 ID:Wy96EFa7
なんでかよくわからない。
小形の枠、2mをも越えたというのだろうか。
114774RR:2007/05/06(日) 20:28:19 ID:vraIsVnB
>>108
品川ナンバーから横浜ナンバーの変更は許容範囲内だろ。
岡山ナンバーとか富士山ナンバーになるんじゃないんだし。

俺も品川ナンバーのバイクを埼玉でずっと乗ってる。
入社したときの寮の関係で品川ナンバー。やっぱり熊谷ナンバーは嫌だよ。
引っ越して住所変更しても品川ナンバー。ユーザー車検は二回通したよ。

納税して車検も通して任意保険も入ってりゃまぁいいだろ。
明日いきなり警察が来て逮捕される分けじゃないし。
115774RR:2007/05/06(日) 21:55:55 ID:MzQ9O4Rr
>>114
そうか、君の国では逮捕されないから許容範囲なんだな( ´,_ゝ`)プッ
116774RR:2007/05/06(日) 22:56:57 ID:4C0ZNGe5
すみません、ちょっとお聞きしたいことが。

自分なりにユーザ車検について、あるサイトを読んでみたのですが、わからないことが。

自賠責についてです。
もうそろそろ自賠責が切れる(24ヶ月分が)のですが、今から新たに24ヶ月に入ってから、検査を受けに行くのですか?
多分そうだと思っているのですが・・・。

それともひょっとして、検査してから自賠責に入るのでしょうか?

それともうひとつ、自賠責は最寄のバイク屋で入ればOKでしょうか?
117774RR:2007/05/06(日) 23:10:27 ID:bJ5ZoE5I
>>116
陸運局にも大抵あるよ。
車検を受ける前に自賠責の証書か何かを見せたと思う。
118774RR:2007/05/06(日) 23:23:23 ID:Pf9lyW02
未だに品川ナンバーに拘っている奴いるんだwww

>>108
車検証記載住所から2回以上住民票を移した場合、
もしお前が車検証の住所変更する時に面倒だぞ。
要は新しい住民票じゃ受け付けてもらえない。
戸籍の附票を持って来いって言われるよ。
119774RR:2007/05/06(日) 23:27:11 ID:4C0ZNGe5
>>116 そういうことですか。どうもありがとうございます。

またわからないことが出てきたら書き込むかもしれません。そのときはよろしくお願いします。
お答えいただけるとありがたいです。
120774RR:2007/05/06(日) 23:43:24 ID:F4UZvZbh
>>119
車検を通すには、その日から24ヶ月先までカバーする自賠責が必要。
窓口に必要書類を提出する際にその証書が必要となる。
保険屋は陸事周辺に大抵ある、バイク屋で事前に入ってもOK。
121774RR:2007/05/06(日) 23:59:10 ID:4C0ZNGe5
>>120
なるほど!!よくわかりました。ありがとうございます。
とりあえず、検査3,4日前にどこかバイク屋で入ればOKということでよろしかったでしょうか。
122774RR:2007/05/07(月) 00:01:58 ID:xTwUDPfe
25ヶ月の自賠責のあと23ヶ月の自賠責があったらいいのにな。
継続は継続なんだけど、なんか車検の切れ目と考えると
一ヶ月損した気分になる。
123774RR:2007/05/07(月) 00:12:56 ID:4F8ZtdIY
>>121
OKです。
因みにバイク屋でなくても損保代理店ならどこでも入れます。
例えば車ディーラーとかね。
俺は当日に陸事周辺(歩いて10秒位の所にある)の代理店で入っているけど。
それと車検当日は自動車税の納税証明書を忘れずに持って行けよ。
124774RR:2007/05/07(月) 00:15:40 ID:MQJ2/KZw
自分の場合は重量税を払う窓口の隣の窓口で自賠責入れた
その際には車検証の提示。
24ヶ月or25ヶ月の選択は出来なかった。
125774RR:2007/05/07(月) 00:18:27 ID:nNY5h46A
車検3回分の自賠責を先払いすると。

今年36ヶ月加入。
2年後保険残1年なので、36ヶ月加入。
4年後保険残2年あるので、そのまま継続。
今回試そうとしてたが、わすれてしまった。だめなのか?
126774RR:2007/05/07(月) 08:49:21 ID:lsUNrtGf
↑得ってこと。書き忘れスマソ。
127774RR:2007/05/07(月) 08:54:20 ID:ZTM/TDIx
>>124
継続だと24ヶ月に入ればそのまま車検+1ヶ月になるから25ヶ月の必要はないよ。
検切れで放置してたバイク復活させるには25ヶ月になるけど。

継続車検だと、今の自賠責が切れてないかとその延長2年分入ってないと駄目。
車検切れのバイクに乗るのと、ジバイ切れのバイクだと違反の点数も違うぞ。
検切れで自賠責加入だと6点、ジバイ切れ(当然車検も切れてるわな)12点。

仮に事故った時に検切れでもジバイ加入してると任意保険も対応してくれるが
検切れ・ジバイ切れだと任意保険加入してても無理。

だから自賠責は車検期間+1ヶ月。23ヶ月とかケチ臭いこと言うなよ。

車検の数週間前から入れるんだから
バイク屋でも車のディーラーでも損保の看板上げてる修理屋でも
車検証と今の自賠責の証書あれば即発行してくれるぞ。
どうせ入るんだから、当日なんて言わずにとっとと入るべき。
手数料5%くらい代理店に入るらしいから馴染みのバイク屋に顔つなぎで入っとくのがいいと思う。
128774RR:2007/05/07(月) 10:54:54 ID:lwnbf8tp
車検、逝ってきた
自賠責、書類書込、検査
光軸2回NG、3回目でOK(その場で修正)
書類受取
計1H弱
129774RR:2007/05/07(月) 21:18:13 ID:GvQuI9Z6
マフラーの排気口にボルトで止めるタイプのバッフルでも、
音量が小さければ合格しますか?
130774RR:2007/05/07(月) 21:43:10 ID:xvKDQEBn
タオルつめときゃOK。
131774RR:2007/05/07(月) 21:48:57 ID:GvQuI9Z6
ありがとうございます。チャレンジしてみます。
132774RR:2007/05/07(月) 22:37:28 ID:DKgb0mW2
明日の1ラウンド湘南に逝って期末。
133774RR:2007/05/07(月) 23:14:24 ID:Ii6YwTTc
>>132
オレも、今月中に行く予定なので詳細レポよろ
134774RR:2007/05/08(火) 00:21:26 ID:7uM1FFc/
連休に相模の検査事務所の前通ったら、検査ラインが新しい建物に建て変わってた
今年車検なんで誰か新しいラインで通した香具師が居たらレポをよろ
135774RR:2007/05/08(火) 01:45:48 ID:DiGo5KIS
点検整備記録簿ってのは、自分で項目どおり点検してそれを何かメモにでも控えておいて、
陸運局で紙を購入して、それに転写して記録する・・・


でもOKでしょうか?
136774RR:2007/05/08(火) 07:03:52 ID:5TA7yIUs
OKだがぐぐればpdfで出る
137774RR:2007/05/08(火) 13:10:04 ID:YMO/VdUw
自賠責ってwebで申し込めないのかな
138774RR:2007/05/08(火) 18:05:57 ID:oY28NSWX
>>134
先月行きましたよ、バイクは初めてだったんで以前どんなかしらないけど
書類と自賠は中の会議所で作ってもらって900円(作成料)
検査は灯火類のチェック以外はライン全自動、採寸有、音量有でした。
個人的にはライン上で合図で踏む板が前過ぎて、やり辛かったですけど
足長い方なら問題無いと思います。
4輪のライン増えて間が広くなったので開放的?になったのかな、あの
「後ろ詰まってるから手間取んじゃねーよボケ」的な殺伐とした感じは緩和
されたと思います、湘南陸事と似た感じになりましたね。
4輪何台もやってて要領は解ってたんで全部で15分くらいで済みました。
139774RR:2007/05/08(火) 18:23:36 ID:oY28NSWX
あ、あと新人なのか移動なのか解りませんが、若い検査員の方が増えた気が
するので、ちょっとでも弄ってるバイクだと細かく見そうな気がしますた。
140132:2007/05/08(火) 18:50:13 ID:xa93JWm6
>>133
逝ってきますた。
朝一のせいか、他にバイクなし受付もガラガラでしたよ。
問題のラインも「初めてじゃぁーぶぉけがぁぁぁ!!!1」って逝ったら
なんとマンツーマン!!そういえば、皆さんの言う車幅、音量
なかったなぁ・・・
因みに仕様はF/R足回り換装、F6POT、バーハン化
レース管(バッフル)ダターヨ。
141774RR:2007/05/08(火) 19:28:49 ID:fXKHO2zt
>>138
無事合格オメ。代書屋さん使ったのね。
アレも訳が判っちゃえば、ちゃっちゃのちゃんだけどたったの¥900なら
それもありかな。
142774RR:2007/05/08(火) 22:02:21 ID:eumDvMC2
ケチるためにユーザー車検に行くのに
代書屋使ったら意味ない気がするのだが。
143774RR:2007/05/08(火) 22:13:13 ID:9y1hIUrO
書類なんて車検証見て住所と車体・登録番号くらいしか書く所ないだろうに。

>>137
近所のトヨタや日産のDに行けばすぐその場で発行だよ。
仲良くなっておくとホイルとタイヤ持ち込みで千円くらいでタイヤ交換してもらえるぞ。
144134:2007/05/08(火) 22:26:34 ID:7uM1FFc/
>>138
ありがd
145774RR:2007/05/09(水) 01:45:09 ID:j8dkbv4K
8月登録車のおれが代書屋使う理由
・メット、グローブ、ジャケットを預かってもらえる
・冷房の中で休憩できる
・頭使わないでいい→どんどんバカになる→悩みもなくなり人生バラ色
146774RR:2007/05/09(水) 06:42:34 ID:h+/qkV03
900円くらいケチっても・・光角で予備検何千円も払う方が
馬鹿らしいと思うんだけど。
147774RR:2007/05/09(水) 09:20:32 ID:dNGCIU5g
>>146

光角で予備検何千円も払う...

(´・ω・`)???
148774RR:2007/05/09(水) 09:22:26 ID:AM2Di8lQ
>>146
予備検査ってのは諸費用を払わず継続検査だけを
うけて後日書類と諸費用だけで車検が継続される制度って
知っていてボケてる?
149774RR:2007/05/09(水) 10:32:14 ID:h+/qkV03
あ、ごめん予備検屋?の事。
150774RR:2007/05/09(水) 10:44:28 ID:dNGCIU5g
ID:h+/qkV03

(´・ω・`).。oO(...根本的に意味分かってないよね)
151774RR:2007/05/09(水) 11:00:47 ID:h+/qkV03
何でいちいち文句付けるのかな
あんたよりは解ってると思うけど?
152774RR:2007/05/09(水) 11:14:18 ID:AM2Di8lQ
>>146,149
テスター屋な
予備検なんて看板掲げてる業者もあるのだが
公的車検に予備検査というのはあるのでテスター屋と
わけるのが通

みんなの批判は
あんな書類1ー2分で書けるのにということと
代書屋に代筆させても光軸検査や各種テスターの検査に
何も役に立たないと言うこと

君は900円代書屋に払ったら光軸検査が無くなったのか?
それとも代書屋が900円で光軸テスターも使わせてくれるのか?
153774RR:2007/05/09(水) 11:28:15 ID:2pvLS6Q3
昔は代書屋に頼まないと、車検証の文字が自分の汚い文字で幻滅したが
今は自分で書いても機械で打ち出した綺麗な文字にしてくれるから
代書屋の最も大きな意味は無くなったと思う。
154774RR:2007/05/09(水) 11:37:30 ID:dNGCIU5g
ID:h+/qkV03

あのなぁ...文句言われたくなかったら、文句を言わせないように
努力しろよ...ったくガキは直ぐにぶーたれやがるから!!

大体...光角って何の略語なんだよ!!
で...光軸調整で何千円も払うわけねぇだろぉが!!

文句たれる前に、その知ったかぶりを直してから言いやがれ!!
155774RR:2007/05/09(水) 11:40:48 ID:h+/qkV03
車検に際して何処で時間と金使うかは個人の判断、俺は自賠作って貰うついでに
代筆してもらっただけの事、別に書士記入を勧めて訳ではない。
逆に4輪で中古新規やら名変やら重なった時は高いから自分で記入する。
900円使う事でユーザー車検の意味が無いと言う方に、それよりも
ちょいちょいっと光軸弄られて数千円取られるほうが馬鹿らしいんじゃ
ないのか?と言ってるだけ。
156774RR:2007/05/09(水) 11:43:19 ID:h+/qkV03
>>154
何の努力すんの?実際取られる所あるけど?
おぢちゃんの振りしたぼくちゃんw
157774RR:2007/05/09(水) 12:08:21 ID:AXyW/jLe
おれ代書屋だけどこのスレの常駐者w
登録検査関係の代書はほとんどやらないけど。
所内にいる代書屋は多分陸事のOB。
どうやってあの席にもぐり込めるのか極めて不透明。
開業してすぐの奴がなぜかいるんだよな。
158774RR:2007/05/09(水) 20:54:25 ID:Owj+r2oO
ユーザ車検のために往復首都高を使った挙げ句、光軸で 2000 円も払った俺が来ましたよ。
ただ単にバイク屋さんに預けてまた取りに行くのが面倒だっただけだけどな。
159774RR:2007/05/09(水) 21:17:07 ID:fEs6dMYE
てか自動車納税証明書がみつからん。どこやったんだーちきしょう。
バイクって車のように車検満了が近づくとハガキなりこないんだね。うっかりしてたらもうすぐ満了じゃんw

あー市に再発行申し込むかな。めんどくさいんだわこれが。
160774RR:2007/05/09(水) 21:31:17 ID:51a1MDLB
登録ナンバーと同じ圏内の陸運局で再発行、というか機械操作でできないか?
161774RR:2007/05/09(水) 22:00:04 ID:bs9FZYS2
160は突込みどころ??
162774RR:2007/05/09(水) 22:22:05 ID:rBhQ43TP
つか、4輪所有歴15年以上になるが車検満了案内なんて、新車買った後の1回目
にディーラーから来たくらいで、あとは一度も来てないぞ
そういえばうちの自治体、今年分の軽自動車税の納税通知書がまだ来ない
163774RR:2007/05/09(水) 23:36:39 ID:Xi8W8Afd
>>159
おい、うちなんか昨日納付書が届いたばっかだぞ?
もう払って失くしたのか??
164774RR:2007/05/09(水) 23:57:45 ID:0qu/zZWT
去年のなら納税した市役所に行けば5分もあれば納税証明書くれるよ
しかもタダだし。

テスター屋で光量見て光軸調整してもらったら1050円とられたけど
「大丈夫とおるよ。もし、光軸で落ちたらまたおいで金はいらないから」って
生きた1050円だった。
165774RR:2007/05/10(木) 00:12:55 ID:pdyFKjtN
そもそも自分のバイクの光軸すら調整できない奴って
本当に自分で12ヶ月点検整備やってんの?
166774RR:2007/05/10(木) 00:30:42 ID:z2WBBFH+
納税書について。

18年5月8日に納め、有効期限19年5月30日・・・ってのが手元にあります。そして今日、車検があります。
この納税書を持っていくのであっていますか?

もし間違っているなら、朝イチで市役所にいけばいいのでしょうか??

167774RR :2007/05/10(木) 00:42:02 ID:DXfvq0VT
5月2日に寝屋川陸運局へ行ってきた
行く前にテストセンターで光軸だけ調整して費用は2000円でお釣りがあった
ハンドル交換してたのでついでに構造変更も一緒にやりましたよ
コースは10分もかからないくらいで終了したけど構造変更の
順番待ちで30〜40分待って自分の番が来たらそこでも5分程度で終了

持って行ったのは納税証明、点検記録簿(自分で記入したヤツ)
車検証、自賠責保険証、構造変更に使う所有者の委任状、お金w
必要書類は陸運局で購入、数十円で買える
自賠責は陸運局の隣の建物にある保険屋で手続きした

継続検査はコレでOKなの?ってくらいに簡単でした
バイク屋の人も多かったけどユーザー車検の人も結構多かった
陸運局の人もユーザー車検に慣れているのか
素人にも丁寧に教えてくれたよ
168774RR:2007/05/10(木) 00:51:24 ID:/E/FLyU3
>>166
有効期限どおり、それ持って行けばいいよ。
君の場合は一年間納税証明書を保管しないといけないタイプ。
車、バイク買った時期で人によって違うね。

朝イチで市役所行っても午前のラウンドには間に合わないでしょ。
169166:2007/05/10(木) 00:58:17 ID:z2WBBFH+
>>168
どうもありがとうございます!!

ついでに・・・よろしいでしょうか。

実は別の自分のバイクのスレッド(xanthus)にも書いたのですが、
光軸調整を近くの整備工場に依頼した場合、そこの人が直接バイクを触って
調整してくれるのでしょうか?

それとも、あくまでテスターだけで、調整は自分で行うのでしょうか??

あと、落ちた時用のために、工具を持っていこうと思うのですが、持っていくべき工具などありますか?
170774RR:2007/05/10(木) 01:09:32 ID:G2fM079L
>>169
...
171774RR :2007/05/10(木) 01:09:36 ID:DXfvq0VT
>>169
光軸調整は調整を含めてそこの人が全部やってくれるんじゃないですか?
私の場合は会社の壁で自分で調整したんですが
コースで不合格でやり直しになると時間の無駄なので
テストセンターで確認の為に光軸調整しました
テストセンターで調整したら不合格の場合、再度持ち込んで再調整はタダでやってくれます
工具は車載工具程度でOKでは?
172774RR:2007/05/10(木) 01:11:33 ID:pNqIJIKV
>>169
夜中に2chなんてやってないで近所の壁にライト
当てて調整しておけ
壁当て調整しておけば落ちることはない

目を鍛えるんだ
173774RR:2007/05/10(木) 01:14:16 ID:z2WBBFH+
>>171
ありがとうございます。自分で調整しようとしたのですが、なんだかんだでできなかったので。

>>170
orz
174774RR:2007/05/10(木) 07:25:01 ID:AtJlOHRJ
>>173
光軸すら調整出来ない人が他の整備出来てるの?
点検だけでもバイク屋に一度出したら?

>>153
昔は免許証も代書屋に頼まないと手書きになったらしいね。
こないだ免許の更新に行ったら今は写真もデジカメなのね。
更新で講習なんて過去一度も受けたことなかったが30分の講習があった。
175166:2007/05/10(木) 21:31:17 ID:z2WBBFH+
皆様、おかげさまで無事、車検を終えることができました。

スピードメータに誤差があり、ちとパニックになりましたが、2,3km/h早めにスイッチを離したら、
うまくいきました。
なお、光軸はテスター屋に任せました。

いろいろと書き込み、スレッドを荒らしてしまって申し訳ありませんでした。
そして、どうもありがとうございました。
176774RR:2007/05/10(木) 22:54:22 ID:/E/FLyU3
まずは乙!
177774RR:2007/05/10(木) 23:08:10 ID:TU4k8RYK
>>175
近いうちにバイク屋に行って点検してもらえよ。
君はメンテする腕がないんだから。
178774RR :2007/05/10(木) 23:13:34 ID:DXfvq0VT
>>175
乙です〜 
179774RR:2007/05/10(木) 23:18:26 ID:z579+xKi
メンテって、ブレーキパッド、チェーン、オイル、クラッチレバーの注油以外になにすればいいんだ?
180774RR:2007/05/10(木) 23:36:37 ID:+/VmQRQ9
>>179
点検記録簿見れ
必須項目が書いてあるから
181774RR:2007/05/10(木) 23:39:35 ID:z579+xKi
>>180
いや、車検の為にじゃなくてだよ。
書類上の問題じゃなくて、実際やる話。
182774RR:2007/05/10(木) 23:43:32 ID:+/VmQRQ9
>>181
スレタイ見てからそういうこと言えや
183774RR:2007/05/11(金) 00:40:29 ID:4CVTnSOq


点検記録簿の必須項目こそが実際やるところなのだが。

184774RR:2007/05/11(金) 03:16:06 ID:Sek0JzTY
>>179
クランクシャフトの芯出しやコンロッドのバランス取りも
185774RR:2007/05/11(金) 08:54:34 ID:PyL5Reui
走る、曲がる、止まる。で、すべておk。
186774RR:2007/05/11(金) 13:27:51 ID:4CVTnSOq
点灯モナー
187774RR:2007/05/11(金) 13:37:45 ID:Dtj/XbG5
●●●●● 自民党の悪行 ●●●●●

・契約社員、派遣労働者を増やして、将来に希望を持てない不安層を大量に作り出す。

・ホワイトカラーエグゼンプションでサービス残業合法化。(法人税は減税中)
 (外相麻生は派遣会社を抱えるファミリー企業を率いる。政府に重用される奥谷禮子は
 人材派遣業社長でアムウェイの元顧問。「過労死は自己責任」「労基署は不要」と発言)

・郵政造反議員が復党:国民が選挙で示した民意は無視。
・特定郵便局の改革を進めていた郵政公社総裁をクビに。新総裁は特定局維持の方針。
   (↑世襲公務員w)
・メディア規制法案で報道規制を計る。新憲法案でも9条の影に隠れて表現の自由規制を
 進める。

・道路公団改革骨抜き。無駄な道路9000`前線建設。無駄な道路を造り続ける仕組みを温存。
 国際競争力に必要な道路寄生団体のスリムアップはせず、国民が増税サービス残業、
 派遣、契約社員でツケを払う。

その他
・安倍の後援会”安晋会”はライブドア事件変死の野村が理事。ヒューザー小嶋が会員。
・行政改革担当大臣が隠し献金
・農林大臣が無料の事務所費を計上。なんとか還元水で2000万円の使途不明金。
・公務員との年金の統合をします。→同時に公務員だけ割増し制度併設で有名無実化
・天下り禁止します。→ 天下りを斡旋する部署を変えただけで有名無実化
・現在進められている「労働法制」の改定(ホワイトカラーイグゼンプション、金を出せば
 違法な解雇も合法化、労働条件を自由に切り下げ可能)

参院選で自民党に投票したり投票に行かないのはこの政策に「YES」と言うのと同じ。
NOと言うなら、どこでもいいから他に投票すること。
188774RR:2007/05/11(金) 21:05:58 ID:APkvXwJK
>>177 了解しました。ご忠告ありがとうございます。
189774RR:2007/05/11(金) 21:26:41 ID:2eg4c1sr
きのう、鮫洲の東京運輸支局に行ってきた。
初めてだったので不安だったけど拍子抜けするほどあっさり終わった。

落ちると思ってた光軸は一発クリア
マフラーはJMCA認定のスリップオン、音量と排ガスを測定されたけど問題なし。
受付してから車検証とシールもらうまで30分くらいで終わっちゃった。

整備記録簿はちゃんと自分で記入して持っていったけど必要なかった。
見せろとも何とも言われなかったよw
もちろん検査場や人にもよるんだろうけどね
190774RR:2007/05/11(金) 22:33:20 ID:xSsdhHvS
最初に行ったとき、「言われなかった」ので「持ってたけど見せなかった」ら
しばらく後にハガキが来たよ。ちゃんと整備しましたか?みたいな。それだけだけど。
191774RR:2007/05/11(金) 23:18:56 ID:+s+mizEe
わかんねーから誰か教えてたもれ

まず、車検が切れるのが今月の20日(だから19日まで乗れるのはわかる)
購入したのがレッドバロンだから所有者は車検証でもそうなってるが問題は
ねーのか? 当時組んだローン会社は今じゃバロンと取引してねーけど。

使用者は実質オレだが身体障害者のオレのダチの名前が記載されてる、が
(オレがそのダチに頼んでローン
組んでもらって終わるのは後4年かかる)オレが受けにいってもいいのか?

自分なりに調べて把握してるのは
車検証と納税証明が必要って事だけだ。自賠責保険はどこで入ったらいいんだ?
当日受けにいったところで入れるのか?

結果が整備不良でダメとかなら自業自得で別にいいんだ
いろんなサイトみても細かい事情までは載ってないからわかんねーんだいあ
問い合わせする前に だれか教えてたもれ



 

192774RR:2007/05/11(金) 23:23:34 ID:B25y9MJ2
>>191
一番上は分からん。
二番目は別に誰が通してもいいはず。じゃないと業者が通せなくなる理屈。
自賠責は過去レス読め。どこでもいい。陸運局の中にも窓口がある。

分からんとこはすまんが他の人に任せます
193774RR:2007/05/11(金) 23:27:24 ID:jpD1bU4E
>>191
継続車検だったら所有者名義は関係ない。
譲渡する場合は関係あるがな。
194774RR:2007/05/11(金) 23:43:46 ID:8e9OV1qD
>>191
所有者が別の人でも車検は受けれるよ。

心配なら運輸支局に電話で聞いてみたら?
かなり親切に教えてくれる。
195774RR:2007/05/11(金) 23:45:56 ID:JCuMkWm+
>>191
一つ 検査有効期間の満了日が20日なら20日は桶!
二つ 君が逝っても桶。但し君のダチの認印は持って池!
三つ 陸事の売店でも扱ってる。事前に近所のバイク屋車屋でも桶。
   銭は忘れたらアカンぞ。
整備さえ出来てればナンテこた〜無い!
196774RR:2007/05/12(土) 00:19:37 ID:iV4N5MWA
>>192-195
そうなのか!
何も心配はいらなかったんだな!ありがとよ♪
初めてのお使いじゃねーけど気楽にいってくらー

落ちたらまたくらー・・・
197774RR:2007/05/12(土) 14:41:10 ID:a7P6kpO7
一人で何してるの?wwwwwwwwwwwww
198774RR:2007/05/12(土) 18:59:44 ID:ypP44+r+
俺も言われなかったから整備帳見せなかったけど、後で手紙来るんかな

先日デビューしてきたけど呆気ない程楽チンでした
最後にシール貰った後に、次はどこに行けば良いですか?と聞いてしまった
199774RR:2007/05/12(土) 19:12:15 ID:Qokk4KgF
天国に行かないようにって言われなかった?
200774RR:2007/05/12(土) 19:52:51 ID:01yN/C2m
一時間もかからん様な
こんな簡単な事をバイク屋に頼むと なんで8万とかするのか誰か わかり安く教えて下さい

201774RR:2007/05/12(土) 21:39:03 ID:5vn36LKY
>>200
俺の乗りっぱなしバイク車検持って行ってくれる?
それと各部のチェックも記録簿に従って見ておいてな
戻ってきて不具合が見られて
やってなかったら目の前で再度やらせるからな

自賠責24ヶ月として23000円も払えばいいかな?
君的にはいくらほしい?

202774RR:2007/05/12(土) 22:07:11 ID:WWbZc0mo
月曜日になったら君の担任の先生にお聞き下さい
203774RR:2007/05/13(日) 00:22:47 ID:iMOBA1Mi
俺なら必要経費×3倍を請求する。
必要経費別で。
204774RR:2007/05/13(日) 00:26:30 ID:dGUwzjlb
>>201
バイク屋の関係者か?wwww

まあ人を動かすし、陸運局までの移動の手間とか考えると
高めではあるが、まあ仕方ないかと思うが。
205774RR:2007/05/13(日) 01:09:01 ID:SV5MALpf
今日川崎の陸運に下見行ってきました。
迷って東扇島まで行ってきましたよw・・・・orz
下見行ってよかった・・・
光軸検査だけしてもらえる場所ってドカだか知ってますか?
206774RR:2007/05/13(日) 01:15:33 ID:AtDktU3C
>>205
とりあえず朝から夕方まで1日光軸検査やりたい放題で
1400円の場所なら知ってるけど
207774RR:2007/05/13(日) 04:17:17 ID:vUNI3XH8
あ、それ俺も知ってる。
確か全国チェーンだよねw
208774RR:2007/05/13(日) 10:45:13 ID:Qj38MAkR
>>206
陸運局のひとつ奥に民間車検場があるよ。
そこで 2000 円だったとおも。検査受けて通らなかったら行けばいいんじゃない。
209774RR:2007/05/13(日) 10:54:12 ID:iMOBA1Mi
というか、一番奥で機械を見てる検査官に聞けば、上下にズレてるか左右にズレてるのか
どのくらいなのか、全部教えてくれるんだから、自分でやりゃぁいいじゃない。
210774RR:2007/05/13(日) 21:54:16 ID:CIk4s2BH
>>200
馬鹿野郎が!しみったれた事を抜かすな!ケチンボ野郎が!
211774RR:2007/05/13(日) 22:28:49 ID:Qj38MAkR
>>210
費用を気にするから自分で行くんでしょうに。w

確かにあっけないし、自分で受検する時の手間と時間だけで単価を考えるなら
めちゃめちゃ割高ではあるし。その基準で料金設定したらバイク屋さんが全滅するわけだけど。
212774RR:2007/05/14(月) 15:19:58 ID:MC7fbSX6
ちょっと下がりすぎですね、上向きに調整してもう一度検査してください。
213774RR:2007/05/14(月) 16:46:45 ID:lOf2ABve
漏れは別にお金が惜しくて自分で車検に行くんじゃないな。
どーしてこんなに楽しいコトを他人に依頼しなけりゃいけないのか
それが解からないから自分で行くんだ。
平日に暇の有る奴の道楽ってとこですな。
214774RR:2007/05/14(月) 19:29:26 ID:ojEJ1ycL
>>213
うーん、車検って楽しいか?楽しいも何も特に何もしないんだが・・・
メンテならまだ分かるが、車検はな…
215774RR:2007/05/14(月) 20:23:47 ID:+WjJT3ki
>>200
一時間もかからん様な??

あらゆる箇所を点検・調整して陸運局に持ってって書類書いて検査通して
持って帰るのにお前は一時間もかからんのか?
216774RR:2007/05/14(月) 20:38:56 ID:ESfJYY6K
>>200お前は自転車にでも乗ってろボケ!
217774RR:2007/05/14(月) 21:05:42 ID:wkeHrpAE
「点検整備記録簿」について教えて下され。
1.点検時の総走行距離って0.1キロ単位で正確に記入しないといけませんか?
  (家出る時の距離書いて車検時にプラス5キロとか10キロになってたらアウト?)
2.「点検の年月日」っていうのと「整備を完了した年月日」って車検の日からどれく
  らいの日数のずれであればおkでしょうか。1〜2週間前だったら大丈夫かな。
  適当に前の週末の日付でもいれとけばいいんでしょうか。
3.各項目って全部「レ」でチェックしとけばいいんでしょうか。それとも調整の「A」
  とか付けとくのが無難っていう箇所とかありますか?
今月末〜来月初旬に初ユーザー車検に挑む予定です。よろしくお願いします。
218774RR:2007/05/14(月) 21:16:01 ID:phc6glqx
>>217
1.一の位までで良い。そして、点検整備をした時点の距離だから
  検査の時までに少し増えているのは常識なんでOK.
2.一〜二週間なら全く問題なし。前日の日付でもいれておけばヨシ。
3.全部埋めるのが原則だけど、無いものまでチェックを入れるの
  やってないのがバレバレ。よくある例はディスクブレーキなのに
  ブレーキドラムの磨耗にチェックとか。調整注油など、上手に
  混ぜて記入するのがベスト。

案ずるなダイジョーブだよ。 
219774RR:2007/05/14(月) 21:31:34 ID:wyNk+8Bl
「点検整備記録簿」は、あり・なしの確認が行われる。内容の良し悪しは検査しない。
中身の内容や、点検結果がOKかどうかは、所有者の自己責任のはず。車検ではバイクの品質は保証しない。
220774RR:2007/05/14(月) 21:34:40 ID:phc6glqx
>>219
確かに内容の検査は無いけど、あからさまな嘘記載はお約束でツッコミが
入る。ありゃ、心臓によくない。そーゆーこっちゃ。
221774RR:2007/05/14(月) 21:45:11 ID:zz+5jyLd
お伺いしたいのですが250の新規・構造変更って普通の250と一緒で書類だけで大丈夫ですか? 車両検査はいらないと思っているのですが
222774RR:2007/05/14(月) 21:59:43 ID:phc6glqx
意味がわかりません。
250はいわゆる車検の対象ですらないので構造変更という手続き自体が
存在しませんのやわ。
223774RR:2007/05/14(月) 22:39:53 ID:TRo3dn1s
>>209
おいらの所、2輪ラインにちっちゃな部屋があって、そこにモニターがあり
普通そこの検査官が居てモニター見て、光軸どっちにずれてるよって
教えてくれるが、忙しいときは2輪のラインには検査官が居ない時がある。
その時、小窓がちょいと開いていて、覗けばモニターが見える。
勝手に見て調整しなさいと言っているような。
この前、友人の車検についていったとき、その小窓を見て、
左にずれてるからハンドルを右に切れとか、上向いているから
フロントを押さえ込めと言って、無理矢理やったら
受かっちゃった。
224774RR:2007/05/15(火) 01:19:45 ID:/L4RaB1k
>>221
変更内容によっては図面か写真を要求される
実車検査は基本的には無い

>>222
あるよ。
サイドカー化とかトライク化で寸法、定員変更とかが有名だが
225774RR:2007/05/15(火) 04:56:46 ID:o2GLR+X7
>222
だまれ チョソ


>224
丁寧にありがとうございます 助かります
226217:2007/05/15(火) 10:06:39 ID:OyRAgO8V
>>218-220
レスありがとうございました!
たしかに走行距離は車検時じゃなくて点検時なのでそれほどシビアに考えなくて
もいいみたいで安心しました。

油断してると冷却水とかチェーンの緩みとかまでチェックしてたかもしれませんw
ないものはしっかり「該当なし:/」にしておきます。

大丈夫そうかな。とりあえずお助けありがとうございました!!
227774RR:2007/05/15(火) 11:50:22 ID:bwy3Lmj2
>>226
空冷でシャフトならベンベかグッチ辺りかな?
ベンベは正規ルートで購入すれば専用の記録簿がついてくるから
記載が楽で、グッチにも使いやすい。ま、大したことじゃないけどね。

事前に光軸の調整方法だけは確実に押さえておいてね。
228774RR:2007/05/17(木) 09:52:02 ID:sEmDE1bx
age
229774RR:2007/05/17(木) 20:15:52 ID:4dQgS5xv
今年の軽自動車税まだ払ってないんだけど車検受けられる?
230774RR:2007/05/17(木) 20:37:48 ID:DHDCOdIZ
今、手元にある納税済みの納税証明書の有効期限次第
231774RR:2007/05/17(木) 20:48:34 ID:4dQgS5xv
手元のは去年払ったやつで19年5月30日までなんだ
232774RR:2007/05/17(木) 21:26:15 ID:kXX/wvpa
きのう陸運支局で車検受けていたんだけど 前の方にいた古いベンツが検査コースで
サイドスリップがバツだったのに その数分後にはナンバーもらっていた これって
再検査なしで通ったってこと?
233774RR:2007/05/17(木) 21:50:15 ID:TSpEKqgT
>>232
光軸かなんかの再検査何週目かで、サイドスリップはスルーしただけじゃね?
234774RR:2007/05/17(木) 22:00:38 ID:sgeqPeqP
外車だとアライメントを規定値に合わせるとサイドスリップが×になる車種が
結構あるって聞いたことがある。

そういう車はボンネット裏かなんかに説明のステッカーが貼ってあって、
サイドスリップ×でも合格扱いになるらしい。

>>232が見たベンツがそれに該当してるかは分からないけど。
235774RR:2007/05/17(木) 22:37:14 ID:YQp30ksW
車検証に「所有者:○○組」と書いてあった、、、とかw<×なのにスルー(?)したベンツ
236774RR:2007/05/17(木) 22:41:40 ID:y/hGAjer
今月車検なんですがリアブレーキひきづった状態で大丈夫でしょうか?ブレーキの効きに問題はないんですが…
237774RR:2007/05/17(木) 22:51:32 ID:TSpEKqgT
質問です

>>236
車検以前の問題だとは思わないんですかね?
238774RR:2007/05/17(木) 22:53:23 ID:EoOu/JtB
>>236
問題ない。恐ろしい事に通っちゃう
239774RR:2007/05/17(木) 22:59:11 ID:2d8XTcq+
>>236
ブレーキの効きに問題が無くても、検査までの道のりで走行に問題が
有るんじゃないのか?
240774RR:2007/05/17(木) 23:51:57 ID:A/vIYT2u
初めてのユーザー車検@八王子。ままよと無調整で光軸受けたら×だった。何度も受け直すの嫌だったんで、橋渡ったとこの車整備屋で依頼。1000円でいいや、と言われてギコギコやってもらって無事合格。車の車検もこんなに楽なのか? まあ具合いにもよるだろうけどさ
241774RR:2007/05/18(金) 00:19:49 ID:d/W4aF3z
車検と登録は別だから。
242774RR:2007/05/18(金) 00:25:33 ID:ioCrzp2i
>>237 >>237

リアディスク交換、今月金の都合つかなくて困ってました…とりあえず来週陸運行ってみます!
243774RR:2007/05/18(金) 09:42:16 ID:i0EhN5NT
ブレーキが効かなければ、不合格だけど、引きずってようが何だろうが、効けば合格。
何かあったら、所有者の整備不良責任だから、自分の物は、自分で責任持ってね。
244774RR:2007/05/18(金) 09:53:33 ID:dnhj6oQr
自賠責の更新でシルバーとブルーの「責任保険」のステッカー(3cm×3cmくらいの)
が来たんだけど、これ貼って車検場にいけばいいの?
245774RR:2007/05/18(金) 09:58:26 ID:LSR/gtts
>>235
土建屋
246774RR:2007/05/18(金) 10:04:26 ID:/wT48Ti8
おまえのバイク車検ねーダロ
247774RR:2007/05/18(金) 10:16:09 ID:bA9KZKDw
>>244
それを貼るのは250までの車検のない単車だよ。
何か勘違いしてないか?
248774RR:2007/05/18(金) 10:52:27 ID:/h3D8skW
光軸調整してくれる店ってのは
大体車検場の近くにあるものなんですか?
249774RR:2007/05/18(金) 11:18:32 ID:qFRAY9Aq
>248
そうなんじゃない?
天下り機関としか思えないほど、すぐ近くにある所もあるよ。
広島とか。w
250774RR:2007/05/18(金) 11:55:50 ID:bA9KZKDw
そーそー、大きな病院の周りにある薬局みたいな感じで
寄生して成り立ってるんだな。
251774RR:2007/05/18(金) 12:18:58 ID:dS4Qoxr7
>>247
折れの場合は保険屋のおねーさんがそのステッカーをくれた。
軽二輪と間違ってないかって確認したけど、わかってくれなかった。
仕方なく貰ったので、おくで売ろうかと思ったよ。
252774RR:2007/05/18(金) 14:06:02 ID:1Xmn6aun
ブレーキの引きずり関係なしってどこのラインだ?
253774RR:2007/05/18(金) 15:01:19 ID:u3mKNHwT
引きずったまま自走して行って、検査場付いた頃に摩擦熱でペーパーロック
ラインで落ちる展開をキボンw
254774RR:2007/05/18(金) 16:14:38 ID:H86Nu/GV
概出ネタかも知れないが、ちょっと「なんだかなぁ」と思ったんで。
埼玉の熊谷陸運支局の予約アンサー番号変わってた。
前の番号に知らないでかけたら、話し中。そんな訳ねぇだろと、ネットで検索した。
やっぱり正しいようだ。と再度Tel。外人が出て「Hellow?」を連呼。俺も「?」「?」って。
ネットで検索したら古い番号のまま更新してないサイトが検索上位にゴロゴロ出てくるしさ。
あーゆう情報サイトって良い迷惑だよな。あの外人も連日間違い電話で堪らんだろう。
陸運局の公式サイト見にいけば判るんだから、あんなのイラネェだろ。
255774RR:2007/05/18(金) 16:23:11 ID:iiuU6KWw
>>254
熊谷は自動車登録検査事務所じゃないのか?
支局は大宮だろ

そういう正規の施設名を適当に語ったり
何年も前に消滅した呼称で呼んだりすることが
ネットに誤解を蔓延させて電話番号まで更新されないんだろ
そろそろ海運局とか陸運局はやめようぜ

結局陸運局で検索すれば大昔の化石情報に当たるだけだ

256774RR:2007/05/18(金) 16:54:41 ID:djWAj8MY
ホーンが鳴らなくなったので、ちょっと調べたら、
12V電装なのに6Vしかホーンにきていなかった。

微妙な壊れ方だし、前オーナーが電装イロイロいじくってる関係上、あまり修理したくいないのだが、
空気でパフパフ鳴るホーンでも車検おk?
257254:2007/05/18(金) 17:44:30 ID:Va10lR1A
>>255 そうなんだ。ありが。検索して名称が変わってたのも変だと思ってたんだ。
何せ車検のみで維持してるだけの旧車乗りなんで時代の変化についていけてなかったのは
俺の方だったのか。別のところに予約したのかと心配だったし、
まぁ変更後の番号も控えたのでもう間違わないよ。
258774RR:2007/05/18(金) 18:15:26 ID:kFaip+JH
>>251
なるほどヤフオクかw
試しに出品してみようかな。
259774RR:2007/05/18(金) 19:50:38 ID:RKcG/cqR
ブレーキレバーを短くカットしてるんだけど大丈夫ですか?

・カット面は面取りをして丸くした後にゴムカバー装着
・指は4本かかります
260774RR:2007/05/18(金) 21:15:47 ID:Nc7qNWAK
>>259
その程度なら全幅に影響が無ければお咎めは無いよ。
261774RR:2007/05/18(金) 21:41:42 ID:YIwT9+/c
頼む、空気でパヒパヒ鳴るホーンで車検受けてくれ! 検査官の顔見たいよーーー! レポもよろしく!
262774RR:2007/05/18(金) 21:46:38 ID:i0EhN5NT
空気式の"屁ホ屁ホ"ホーンだと、改造扱いで車検通すとか、なんとかなんない?
263774RR:2007/05/18(金) 21:50:05 ID:e9vylgcL
一定の音じゃないとダメ。
パフパフは最初のパんとこでプゥワ〜って鳴るからダメだ。
それと音量でひっかかる。
264774RR:2007/05/18(金) 22:04:38 ID:GFePHamk
…口で。
265256:2007/05/19(土) 00:08:32 ID:jF4fp5cq
>>261
いやぁ、オレも注目浴びそうで恥ずかしいんだが。。。。

>>263
そうかぁ、一定の音ね。これは難しいかもね。
ものによるけど、自動後退で売ってるやつなんか、かなり音量ありそうだけどなぁ。

>>264
口でピロピロォーーーって鳴らしておk?
266774RR:2007/05/19(土) 00:16:22 ID:oyzWATwP
先月、車検受けたとき予約や確認はネットだったが
電話予約ってやってるのか
267774RR:2007/05/19(土) 00:47:37 ID:BjvGtDIV
俺のバイクのホーンなんて音はパフパフと一緒だけど?
268774RR:2007/05/19(土) 00:54:21 ID:Z+t1BNE7
なんだったか、昔のフジの特番でF1にパフパフホーンが付いているというのを
正々堂々と正解にする番組があったぞ。
キャメルのF1カーにパフパフホーンガ付いて中島が
「これが正解です。パフパフー!。これを鳴らして遅い車にどけと言います。」と言っていた。
生番組でそれをやったもんで、司会者は「中島さん?それは本当なんですか?」と何度も聞いていた。
269774RR:2007/05/19(土) 00:55:49 ID:lEhKlFz0
てかホーンなんて車検含めて買ってからただの一度も鳴らしたことないのだが。
今でもちゃんと鳴るか、明日試してみよう。

>>266
この前の車検の時、電話番号が変わったのに気づかず、潰れたのか?とかあり得ない
心配をしてしまったことは内緒だ。w  
050- だからインターネット電話に変わってたのね。
270774RR:2007/05/19(土) 00:58:40 ID:y/n3YYtB
ホーンはウィンカーを消すときに間違って鳴らすくらい。
271774RR:2007/05/19(土) 01:04:06 ID:5azsAyGr
検査場に集まった全車両が順番にホーン鳴らしたら
近隣住民は迷惑だろうなぁ
練馬ならミサイル打ち込まれそうだよ
272774RR:2007/05/19(土) 01:31:00 ID:eB0GwMps
ホーンの検査は、品川・横浜・相模のいずれでも省略されたことが無いが
273774RR:2007/05/19(土) 01:34:03 ID:Eyw8dSJP
バレンタインの日に行ったら窓口でチョコくれた
そんなことしなくても公務員の賞与カットしてよ
・・と言いたくなったw
274774RR:2007/05/19(土) 02:01:43 ID:pf7VEk3+
スピードメーターのテストで、前輪と後輪を間違えて入力してしまって、
テストが始まってもメーターが動かなくてやり直さなきゃと思ったんだけど、
試しに「ここら辺かな?」と適当なとこでスイッチ離したら受かってしまった。

今からショップに12ヶ月点検頼みに行くけど、メーターを重点的に見てもらお。
275774RR:2007/05/19(土) 03:48:26 ID:xVYSNDff
>>272
練馬もホーン検査ありだった。
276774RR:2007/05/19(土) 09:59:12 ID:ClSJvpAf
ふつうに、全部見られますた。

正面から検査官が指示する。
「エンジンかけて → ライト、ハイロー → ウインカー右、左 → ホーン はーい。」
で、後ろにまわって
「ブレーキ前、後 → ウインカー右、左 はーい、オッケー。」
て感じ。それからコンコンたたき始めるよ。
どこも、マニュアルどおりでやるので、単に忘れてるだけと思われ。
277774RR:2007/05/19(土) 11:14:35 ID:7ecIsy3k
横浜だけどホーンは記憶に無いなー、ぴっぴって、うるさいからかな?
278774RR:2007/05/19(土) 12:15:24 ID:R7MaErc5
>>277
俺も横浜だけど、ホーンはあったよ。

コンコンはなしで、ハンドル幅測られた。
279774RR:2007/05/19(土) 16:32:01 ID:dqsJ95TN
>>278
てめえの馬鹿頭でもコンコンして貰えや!
280774RR:2007/05/19(土) 19:23:27 ID:wxpg452+
すいません、車検って何ヵ月前から行けますか?
281774RR:2007/05/19(土) 20:06:56 ID:hmW1vrOF
>>280
1月前から
282774RR:2007/05/19(土) 20:08:24 ID:lEhKlFz0
1ヶ月前からじゃなかった?
予約は10営業日?前からとか言われたような。

>>276
川崎に何度も行ってるけど、灯火類とコンコンは毎回。
でもホーンは前後の受検者含めて一度もなかったよ。
騒音を気にしなければならないような場所でもないと思うけど。
283774RR:2007/05/19(土) 20:13:14 ID:hmW1vrOF
軽自動車税を自動引き落とししてる人に質問です

振替結果の通知(要は継続検査用納税証明)は6月、と自治体のHPにあるのですが
みなさまの地域では6月の何日くらいに来るものでしょうか?
284774RR:2007/05/19(土) 20:43:31 ID:gX03R5as
タコメーター動かないんだけどそれは動かなくっても見られない箇所?
それとも車検後整備しますでおk?
285774RR:2007/05/19(土) 20:55:27 ID:Iu6mkQrW
>>284
タコは検査しないから、まず引っかからないと思う。
286774RR:2007/05/19(土) 21:13:22 ID:gX03R5as
>>285
ありがと」月曜日にいってくるよ
287774RR:2007/05/19(土) 23:51:22 ID:wxpg452+
>>281 282
ありがとうございます。まだ、一ヶ月と十日あるので落ち着いて出直します。
288774RR:2007/05/20(日) 12:55:45 ID:2JNazqIu
>>287
予約は結構頻繁にキャンセルが出て刻一刻と空き状況が変動するから、
行きたい日やラウンドが埋まってても根気よくサイト確認するが吉。
がんばってね。
289774RR:2007/05/21(月) 15:37:57 ID:W9y2Xhud
自分で行くとだいたいいくらくらいかかるんですか?400乗ってます
290774RR:2007/05/21(月) 15:47:00 ID:JhtP2SkW
自賠責が上がる前で二万五千円位だったから、今なら総額三万円位かな。
291774RR:2007/05/21(月) 16:24:27 ID:LA2xqjMV
もうすぐで初めてのユーザー車検なのでコツコツ整備してます^^
光軸は自分では合わせづらいのですが、
所沢の陸運局のそばにも光軸屋さんありますか?
292774RR:2007/05/21(月) 19:28:02 ID:XYNoYjD7
>>290

今は自賠約2万、重量税5千、検査料1400だぞ。
(4月から数百円上がったけどな。上がる前は2万円切ってた)
6年前は自賠責が25000円近かったような。
293774RR:2007/05/21(月) 19:28:53 ID:qFmUColJ
そもそも自分のバイクの光軸すら調整できない奴が
何をコツコツ整備してんの?
294774RR:2007/05/21(月) 19:44:42 ID:/voOBws3
オイル交換、チェーン洗浄、調整、注油、ブレーキパッドの交換等に比べて、
光軸の方が整備しにくいだろ
295774RR:2007/05/21(月) 20:04:16 ID:7FVxwkG8
レンズふいたり、スポーク磨いたり、だろ。察してやれよ。
296774RR:2007/05/21(月) 21:26:33 ID:LA2xqjMV
>>293
光軸の調整の仕方が分からない訳じゃなくて
光軸検査に一発合格するほど正確に照射する場所が無いとか
壁に映った光の中心が検査する上でどこなのか分かりづらいので。

やってる整備はブレーキ周りや各ワイヤーなどの機械的なとこですね。
297774RR:2007/05/21(月) 21:49:19 ID:7FVxwkG8
ブレーキパッドやワイヤー類の交換自分でやってるのん?
なんかもうあんまり喋らないほうがいいように思うよん。
298774RR:2007/05/21(月) 21:51:49 ID:/7SeiS2t
>>296
何で一発合格しないとならないの?
陸事行ってみたら分かると思うけど、バイクレーンなんてガラ空きだぜ。
その気になれば一日50回は再検査が受けられそうだw
折角検査料を払って検査しているんだから
NGの場合、何が駄目だったのか検査官に聞けるだけのコミュニケーション能力が
あれば現場で壁修正で行けるでしょ?
光軸NGの場合、壁調整及び再検査1〜2回、時間にして30分位余計に掛かるだけ。
>>294
君は論外w
299774RR:2007/05/21(月) 21:54:34 ID:BF81ifUi
光軸検査に一発合格するほど正確に照射する場所が無いって…、


大草原のド真ん中にゲルも立てず寝袋いっちょうで住んでいるのか?
300774RR:2007/05/21(月) 21:56:49 ID:BF81ifUi
ていうか、「光軸検査に一発合格するほど正確に照射する場所が無い」って
考えられないわけだが…。

ひょっとして、360度地平線の大草原のド真ん中に、ゲルもテントも建てず
寝袋いっちょうで住んでいるわけ?
301774RR:2007/05/21(月) 21:57:35 ID:/voOBws3
>>298
なんでだよw
光軸調整はカウルつきの場合カウル外したりでかなり手間かかるから
ブレーキパッド交換の方が楽だろ。
302774RR:2007/05/21(月) 22:13:05 ID:RxIoIfCH
最近の検査場って、馬鹿ばっかりなのね。
規制緩和でこんなに楽になったていうのに。







暇だから釣られてみた。
303774RR:2007/05/21(月) 22:25:16 ID:LA2xqjMV
適当に調整しといていちいち何回も再検査するのもアレなんんで
所沢の陸運局のそばにも光軸屋があるかどうか聞いてるだけなんですが。

無かったら夜な夜などこか壁を探して・・・(以下略
304774RR:2007/05/21(月) 22:25:37 ID:Jmi6bgYs
カウル付きの場合は、小型の差込式ドライバーがあるから
それを買って、先っぽだけ抜いて回せば全然オッケー。
305774RR:2007/05/21(月) 22:33:47 ID:tQfED0nk
光軸調整難しいと言うよりそーとしなければ、衝撃で狂っちゃうよ。
テスターで調整して、いざ検査場へで道路の段差でゴン。
ハイ不合格。もう一度テスターに掛けたら下向いていた。
今度は、ゆっくり走ってハイ合格。
壁に照らして調整した場合半分はまぐれで合格ではないの?
306774RR:2007/05/21(月) 22:46:40 ID:7FVxwkG8
半分の確立でまぐれ合格が出るならそれ頼って充分じゃん。
307774RR:2007/05/21(月) 22:47:08 ID:7Gh88kpu
>>305
公道に出てくんな珍走
308774RR:2007/05/21(月) 23:17:53 ID:RxIoIfCH
ってか、光軸で不合格が大杉。(一部の検査場だけかもしらんがプロも)

なめてんの?って思うのはおれだけか。
テスターで確認してて検査で落ちるのなぜ?

「ねんおしゃちえぶくとうばしめ」
309774RR:2007/05/21(月) 23:44:15 ID:Bl7LPUlz
俺、光軸で落ちて総合判定の所で効いたら若干左にずれてるって言われて、
再調整せずに再検入って、光軸の所で車体を若干右向きにしてごまかして通ったこと有るw
310774RR:2007/05/21(月) 23:44:24 ID:2JwoVk4+
車検前夜、光軸調整して車検直前にガソリン満タンにしたおかげで
光軸不合格になったもれが来ましたよ
311774RR:2007/05/21(月) 23:53:22 ID:gQGqQX+m
最新の二輪専用ラインだと機械で前輪を左右からクランプされるから
傾けて誤魔化すのは出来なくなったね。
312774RR:2007/05/21(月) 23:59:29 ID:gOsYDNed
光軸ってそんなにズレルもんなんですか?
何にもいじってないドノーマルでも?
313774RR:2007/05/22(火) 00:13:54 ID:kfuScXPH
>>312
壁に当てて合格だよ
むしろ壁に当てて落ちてる香具師ってどんだけ
明後日照射してるのか見てみたい
たぶん側道のチャリ女子高生パンツ角度に合ってるんだろうなぁ

少なくとも検査官の「ちょっと○」を聞けば2回で通るだろ
314774RR:2007/05/22(火) 00:19:13 ID:IP62etgn
>>312
走行上困るほどはズレないと思うけど、話を聞いてると相当厳しいらしい。
体重やサスの抜けでもズレてくるだろうな。

しかも俺のバイクは上下しか調節できない仕組みになっとる。
ビバ光軸屋だなこりゃ。
315774RR:2007/05/22(火) 00:21:29 ID:3W0yU5Tr
4輪車のリトラクタブルライトなんか、調整後に格納してしまうと
そのショックで検査に落ちることもあるくらいシビアだし。
316774RR:2007/05/22(火) 01:17:03 ID:dutV5mwC
およそ、試験や検定の類は、パスした者にとっては簡単であり
合格しなかった者にとっては難しいものである。
そして、なかなか合格しなかった人間が、やっとの思いで合格した時、
合格した己の偉さを強調しと、不合格が続いて居た時の己の不甲斐なさを
否定するため、いかに試験が難しかったかを吹聴するわけ。

たとえば、かつての限定解除審査などは、確かに今よりかは難易度が少々
高かったのだろうが(というか今が簡単すぎ)、当時ささやかれていた
「東大入試より難しい」とか「司法試験より難しい」なんてのは明らかな
誇張表現。だいたい、乗り物の操縦技術の審査と学力テストを比較してる
時点で馬鹿の戯言。

さてさて、巷で噂されている「光軸検査」の難しさ(笑)なども、まさに
これに当てはまるね。
何をどう合わせればよいのかすら知らず、また検査員の言う事も理解できない
低スキルの人間が落ちまくり、何回も何回も再検査の末、ようやく合格した
ものだから、ことさら大袈裟に厳しいと言って回っているだけ。

俺は2台の小型二輪で4回ずつ計8回の車検を通しているけど、光軸検査で落ちた
などというブサイクな失敗は1回だけ。
それも「まあ、今回は大丈夫だろう」と光軸位置を確認せずに車検に臨んだ時の事。
落とされたその場で、建物の壁にハイビームを当てて、ものの3分で調整した後に
再検査で合格。最初からサボらずチェックしていたら落ちるはずもない事だ。

光軸検査など、その程度の物。なにが難しいかよ、あんなのw
317774RR:2007/05/22(火) 01:22:49 ID:+wNmPjnm
その話はよく聞くけれど、実際それで落ちたって話は聞いたことが無いなあ。
逆に「その程度でどうかなるなら、ライトのたてつけ自体が駄目」って
トヨタな人に一蹴されたよ。
リトラが認知され始めた時期のランボやマセのは確かにそういう程度の
代物だったらしいから、未だにまことしやかに囁かれる伝説なんじゃない?
318774RR:2007/05/22(火) 01:28:51 ID:AyHHFdXE
>>317
正解は316だな。
落ちた奴が格好悪いから難しいと言ってるだけ。
319774RR:2007/05/22(火) 07:57:49 ID:3yzXwoza
ですな。
それに便乗して業者が多少煽ってたりするのかもね。
素人がやると案外難しいよ、みたいなさ。
320256:2007/05/22(火) 10:08:26 ID:kUfu6KPV
ハナシをぶった切ってスマンが、
今見てみたら、1本断線してた。

よく考えたら当たり前かもシレンが、交流電装の場合1本断線してもテスタで見ると0V近辺にはならないのな。
測ってみると、オレのテスタは2V近く指してた。
1000円程度の安物のせいかもしれんが。

以前、6Vあったのは測り間違えたか、断線しそうになってたのか?

断線をつないでみたら、ピーと鳴ってくれたので、空気でパフパフはナシになりそうだw

ちなみに、
光軸調整は時間と場所が限られるから、いつも車検場で調整してるw
321774RR:2007/05/22(火) 10:10:43 ID:IP62etgn
予約って時間を指定されるんですか?
書類書くのに時間かかっちゃって遅れてしまうことってありますかね?
ていうか、書類だけ前日に買って書いておくこととかできます?
322774RR:2007/05/22(火) 10:41:04 ID:o+wHEELN
>>321
最近はネット予約できるから、自分で調べれば。
俺のところは日の午前・午後の予約。
書類は前もってもらって、ゆっくり書いておいたほうがいい。

実際は、「車検」つうのは金払うシステムにすぎないので、
そんなにうるさくない。→あえていうなら光軸だけ難。
ぶっちゃけ天下り機関への募金だから、世論の反感をかわない
ようにユーザー車検にはおおむね親切だよw
323774RR:2007/05/22(火) 10:48:05 ID:uGeE/Sol
>>320
>光軸調整は時間と場所が限られるから、

ハァ?
どんな場所でどんな時間帯でないとできないというのだ?
というか、光軸調整できない場所・時間帯ってどんな所でいつ頃なんだよw

場所に関しては、見渡す限り壁ひとつないモンゴルの大平原だとか、
3mとして平坦な場所がないチベットの山岳地帯あたりじゃ厳しいかも知れないが、
時間帯に至っては、まるっきり謎。
324774RR:2007/05/22(火) 10:51:09 ID:kUfu6KPV
>>323
いつまで粘着してんだか。

夜間じゃないとできないだろ。
それに都心部だと、そうそうエンジン掛けて壁に照射してって難しいんだよ
325774RR:2007/05/22(火) 10:57:48 ID:bWSHEfxs
車検が難しいなんて言っている奴の中には、
ヘッドライト球切れとか、タイヤ丸坊主とか、
フォークオイルだだ漏れの状態で行って
玉砕したケースもあるんじゃね?
326774RR:2007/05/22(火) 10:58:19 ID:kfuScXPH
>>324
夜中の丁字交差点で信号待ちしれ
327774RR:2007/05/22(火) 11:08:25 ID:kUfu6KPV
>>326
まぁ、壁でも探せばあるけどな。

でも、車検場に調整装置があるんだから、ソコでやればいいんでね?

普段は対向車の迷惑にならないようにどちらかというと下側にずらしてればいいわけだし。
時期とか時間帯ずらせば、練馬だけど、車検レーンなんてガラガラだよ。
328774RR:2007/05/22(火) 11:10:50 ID:IP62etgn
>>322
なるほどどうもありがとです。
書類は前もって買って書いておくことにします。

>>323
夜じゃないと出来ないんじゃないですか?
場所は自宅のガレージは傾斜がついてるとか
メジャー持ってよその敷地内に侵入して勝手に壁にマーキングでもしないととか?

つーか、みんなはどこでやってる?
329774RR:2007/05/22(火) 11:24:40 ID:kfuScXPH
>>328
距離なんて歩幅で充分だし慣れたら目測でじゅうぶん
5-10mで車体長からも予測できる
最初は派手なビニールテープで貼れば良いけど
壁の何かしら目標物を利用しても良いし

漏れは自宅の塀に対向車線の先から車道を横切って照射
ブロック積みの塀なので積み上げの筋を覚えてマーキングはしない

心配ならレーザー水準器を買おう
そして貸してくれ(w
330774RR:2007/05/22(火) 12:06:18 ID:85yZ9JFb
夜じゃないと光軸チェックできないって、どんだけヘッドライトの光量少ないんだ?
巻尺が無いとチェックできないって、どんだけ目分量が利かないんだ?

普通、真昼間でも壁にハイビーム当てて、一番明るい箇所がバイクのヘッドライトと
同じ高さになっているかどうかぐらい、わかって当然だと思っていたが…、
世の中、ブキッチョな奴って多いんだね。
331774RR:2007/05/22(火) 12:19:24 ID:kUfu6KPV
>>330
そういう光量で車検には合格できるんだよ

もうすこし世間を知ってから、書き込もうなw
332774RR:2007/05/22(火) 12:25:48 ID:85yZ9JFb
>>331
典型的な脳内だな。ヘッドライトの保安基準を知っているのかい?
光量不足で車検に落ちた車でも普通に見えましたが、なにか?

そこまで目が悪いのならバイクに乗りなさんな。
333774RR:2007/05/22(火) 12:26:38 ID:yOP09G9o
>>329,330
まったくそのとおりだ。ひょっとして光軸じゃなくて光量で
おちてんじゃないか?


俺は10mだと中心が大きすぎるから3〜5mでやってるよ。

334774RR:2007/05/22(火) 12:33:05 ID:kU31ulqx
>>331-333

だ〜か〜ら〜
 光軸検査は難しいという事にして欲しい人(テスター屋)
 光軸検査が簡単だったらプライドが粉々になる人(へたくそ・バカ)
という人達に対して、少しは思いやりを持って接してやれよw
335774RR:2007/05/22(火) 12:44:47 ID:85yZ9JFb
>>334
すマン コのとおりだ。
336774RR:2007/05/22(火) 13:01:04 ID:8bmDmXQ1
昼間だと、日陰なら光軸わかるが、日向だと厳しいぞ。
337774RR:2007/05/22(火) 13:04:50 ID:Ci5bhP8S
なるほど、それは一理有る。
つまり、昼間に光軸チェックができないと主張している人は、
日向をライトで照らして「見づらい」と言うような人ってことか。


それってやっぱりバk(ry
338774RR:2007/05/22(火) 13:34:23 ID:kUfu6KPV
>>332
だから、最終的に車検には今の光量で合格するんですけど。

>>光量不足で車検に落ちた車でも普通に見えましたが
光量不足じゃなくて、光軸でおちたんだろw

>>334
>>プライドが粉々になる人
この程度でプライドどうのこうって、マジで逝ってるのかそれはwwww
お安いプライドですなぁw。

>>337
だから、車検場にあるだろ、装置がw
339774RR:2007/05/22(火) 13:47:18 ID:85yZ9JFb
なんか会話が成立していないなぁ。

思い込みが激しいんだね。
 ライトの光軸は夜でないとわからない。
 車検場にある検査装置を使うのが最良の手段だ。

まあ、思い込むのは別にいいんだけど、応用力が無いと想定外の事に
対処できないよ。
そういう人は、多少金を払ってでもバイク屋さんに車検を頼んだ方が
いいと思うね。
(自分で車検を通すカッコイイ俺、に浸りたいのなら別にいいけど)
340774RR:2007/05/22(火) 13:50:40 ID:0NMuXdFB
光軸調整は、平らな場所でカベに向かってハイビームで照らす。
ライトの中心の高さとカベを照らしている光の上側が同じ又は気持ち下なら良し
ライトとカベの距離は10mが理想だが光がボケるなどする場合は
距離を縮めて調整する

簡単だと思いますやってみてください
補足ある人いますでしょうか
341774RR:2007/05/22(火) 13:52:42 ID:S0/PeLik
まとめると、

光軸の事とか自信たっぷりに色々書き込んでいるものの
実はユーザー車検に不安がいっぱいあるからここのスレを覗いているわけだ。
342774RR:2007/05/22(火) 14:19:44 ID:kUfu6KPV
>>339
>>思い込みが激しいんだね。
そっくりそのまま返してあげるよ。

>>車検場にある検査装置を使うのが最良の手段だ。
そんなことだれも言ってないし。
車検場に装置があるのに、わざわざやる必要ないだろ。

>.応用力が無いと想定外の事に
この程度で応用力とかなんとかおめでたいねw
343774RR:2007/05/22(火) 14:38:01 ID:x7JuhArT
前から思ってたけど、ここって自分の意見聞いてもらわないと
すぐ逆上する気違いが一人、二人居るな。見てて気味悪い。
344774RR:2007/05/22(火) 15:00:17 ID:m1eePMuX
>>340
素人にそんなやり方教えても難し過ぎると思うけど・・・

>>初めて受けるんでチョイ心配なシト
ライトの数や形状でケースバイケースですが
・バイク正立状態で、
・ロービーム!にして1〜2m離れて目線高さをライトセンターorバルブ高さに合わせて
  下半分が眩しくなければ取敢えずOK。(光軸が上方向でない)
・日陰程度の暗さで十分なんで平坦な壁から1〜2m離して
  これもロービーム!!で照らす。(2灯なら1灯ずつ)
  下半分+左チョイ斜め部分の照射範囲が写るんで左部分無視して
  水平のラインがライトのセンタorバルブ高さから2cm以内なら大体OK。
  (理想は同じ高さ)
・左右方向はテスターでないとまず判らないんで
 陸事のラインで落ちたら検査員にどの方向にどれだけずれてるか聞いてから
 調整するかテスター屋行けばイイんじゃないか?
 当日中なら何回でも再検して貰えるからね。
345774RR:2007/05/22(火) 15:14:48 ID:Mo+SkDev
いま電話予約したんだけど車体番号ってナンバーでOKだよね?
346774RR:2007/05/22(火) 15:18:32 ID:mv4LhtUf
>>344
よけいにややこしいぞ。
あと、車検でロービームなど見ない。
車検受けたことある?想像で書いてない?
347774RR:2007/05/22(火) 15:24:28 ID:S0/PeLik
今やってみた。10mが基本だけど場所の都合で5mでやった。

・うちのガレージには傾斜があるのでリアの下に5cmの厚みのものを敷いて水平にする。
・横に低いブロック塀があって、それは建築の際に平行が出てるはずなので
 ブロックの継ぎ目でバイクと5m先の場所との平行的な高さのズレを計算する。
・ライトの高さが地上から82cm、合格圏はそこから1/5下までなので
 82cm〜65.6cmの真ん中で73.8cmだけど
 距離が5mなので77.9cmの位置が合格圏の中心。(ハイビーム)
 そこから上下4.1cm以内が許容範囲ということになる。


昼間でも直射日光が当たってなければ見えました。
ただ、照射先の壁が垣根なので板とかを立てないと見づらい。

これでいいですか?
348774RR:2007/05/22(火) 17:19:18 ID:qCNUQS4p
もう事前の調整とかいいから、どの工具使ってどういじれば調整できるか
その手順だけしっかり把握しておいて後は落ちてからどっち向きに修正し
たらいいのか教えてもらいなよ。
349774RR:2007/05/22(火) 18:32:04 ID:q+jSvbCD
>>343
ここと言うかバイク板全体に言えることかも。

これが20前後の若さならまだいいんだが、いい歳でこれだとなんとも言えない気分になるな
>>346
ロー無かったっけ?
最初にローで機械が往路行って、復路でハイにするんじゃなかったっけ?
350774RR:2007/05/22(火) 18:45:25 ID:a4T709mC
>>349
往路とか復路っていう話自体よくわからんのだけど、ハイビームだけだよ。
場所によって違うのかもしれないけど、ローとハイの切り替え確認は一番最後の
排ガス検査の時にホーンやら指示器と一緒にぱぱっと見るだけ。
351774RR:2007/05/22(火) 19:35:48 ID:q+jSvbCD
>>350
俺の受けたとこだと、光軸検査の時に光軸測る機械が横から出てくるんだ。
機械が折り返すとこでハイビームに切り替えて!って指示が来てたから
行きでロービームを、帰りにハイを測ってると思い込んでたんだが、
思い込みだったんだな…スマン。

冷静に考えたらローもハイも一つのバルブなんだから、両方測る必要性がないか
352774RR:2007/05/22(火) 19:58:42 ID:a4T709mC
ああ、なるほど。機械の往復でしたか。納得。
横からせりだしてくるのは同じ。ただ指示は最初から「ハイビームにして」でした@関西

しかし見返してみると、夜でないと調整できないとか、店で調整してもらった後車検場に
着くまでにまたずれた、とか都市伝説みたいなレスがついててひいたよw

353774RR:2007/05/22(火) 21:15:40 ID:yCXWcxnM
>>347
わかりにくいよ。

5mの場合
1.乗車状態で地面〜ライト中心までの距離測定(仮に100センチとする)
2.100センチ×95%=95センチ←壁のこの高さに印をつける
3.壁から5mの位置にヘッドライトを正対させる。
4.乗車状態でハイビームで2.の印にライトの一番明るいところを合わせる。

注・必ず、乗車して調整すること(無人で調整すると、実際の乗車時にかなり上向きになります)
354774RR:2007/05/22(火) 21:43:18 ID:gQOoUV3w
こんなに、どっぷりとスレタイにはまってるのって、いいよな。

355774RR:2007/05/22(火) 22:00:52 ID:Hso81UTE
(質問1)
インターネット予約のページ見てみたんだけど
車とバイクは予約が分かれてないの?一緒?

(質問2)
検査受ける時にメットはどこに置きますか?
356774RR:2007/05/22(火) 22:13:38 ID:64Re9b+f
>>355
>1
場所による。第2、第4ラウンドがバイク用で車は1〜4まで全部可、とか。
補記されてるはずだけど、情報がなくて不安だったら一度電話でバイク可の
時間帯聞いてみたらいいと思うよ。親切に教えてくれるはず。

>2
被ったままで問題ない。トラックに複数台バイク乗っけてきて1人で何台も
通すような人は被ってないけど、被ってたらダメなわけじゃない。
場所によるかもしれないけど、メット置き場なんて用意してるところはない
んじゃないかな。
357774RR:2007/05/22(火) 22:17:34 ID:ElMiA1+G
>>353
5メートルの場合だと高さが95パーセントなんですか?
358774RR:2007/05/22(火) 22:29:11 ID:gQOoUV3w
>>356
粗大ゴミに出すようなテーブルをおいててくれるところもあるよ。

>>357
ヒント、10m先で前照灯の高さの1/5まで下向いてもおk、5mだといくつまでだ?
359774RR:2007/05/22(火) 22:30:53 ID:m1eePMuX
ええ〜っと、347だけどね・・・
>>346
車検通す為の光軸の合わせ方ナンデな〜。
壁に ハ イ ビ ー ム 照らしてキッチリ光軸(焦点)わかる奴なんか
何処にもおらんやろ。

>>347
十二分です!

重ねて言うけど素人さんが
壁なんかで光軸合わせるのは ハイビーム じゃムズカシイよ。
360774RR:2007/05/22(火) 22:35:46 ID:gQOoUV3w
↑1/5まで下ってのは80%の位置ってことです。

353が言ってるのは中心を捕らえとけってことでしょ。
361774RR:2007/05/22(火) 22:40:15 ID:illoCAHC
>>358
正確に書かないと誤解するよ。
規定では、ハイビームで光軸が100m先の路面を照射していればOK。

よって10mでは、ヘッドライト高さ×90%の位置に光軸がくる。
もちろん許容範囲があり、ヘッドライト高さ×80〜100%に光軸があればok。

同じように、5mでは、ヘッドライト高さ×95%の位置に光軸がくる。
許容範囲は、ヘッドライト高さ×90〜100%に光軸があればok。
362774RR:2007/05/22(火) 23:07:16 ID:gQOoUV3w
>>361
そうですね。解る人にだけ解る説明じゃダメってことですね。

ttp://www.navi.go.jp/images/info/pdf/05/Shinsajimukitei_05_057.pdf
363774RR:2007/05/23(水) 00:13:33 ID:qxhsuP7z
実情の話は別として
前照灯というのはハイビームのこと
通常走行に使う灯火は前照灯で検査も前照灯

ロービームはすれ違い前照灯で対向車がいた場合に
たまに減光する場合の灯火なので通常使わない
だから特に検査はしない

っていうのが役所的な考え方ね
戦後の田舎道のイメージだな
364774RR:2007/05/23(水) 00:24:56 ID:tJBoFt5B
>>359
わかったYO!
なんでロービームでの調整を奨めているか
ハイビームだとカベに当たる光面の上の部分がぼやけて調整しづらいからだね
ゆえにロービームできちんと調整しておけばハイビームに切り替えてもおkなんだと
365774RR:2007/05/23(水) 00:28:26 ID:iM+LzQ0+
えええええ???

結局ローなんでしょ?
ハイだと壁全体が光って、訳ワカメだった。
366774RR:2007/05/23(水) 01:03:14 ID:o6HuCrIk
>>364 大正解!
>>365 そうですYO。
367774RR:2007/05/23(水) 01:14:53 ID:mruDiske
「ロービームできちんと調整」って???

全く関係ないローを
基準も定められてないローを
なにに合わせる?
どうやって合わせる?

釣りか?
368774RR:2007/05/23(水) 01:17:44 ID:/+BafFMZ
国産車のリトラクタブルヘッドライトは開けたまま消灯できるけど、
F355は開けたまま消灯するのは不可能・・・
って、車台番号が1番しか違わない同じ年式の個体が開けたまま消灯できるよ!
どういうことだよフェラーリwww
369774RR:2007/05/23(水) 01:53:42 ID:Q2izqfWo
昨日、ヘッドライトの光軸調整なんて、いったい何が難しいんだと書いたんだけど、
ここの連中を見てると、ああ、こいつらにとっては難しいんだろうなぁ、と理解できたよ。
370774RR:2007/05/23(水) 02:20:03 ID:UG3knJHB
ここはユーザー車検の光軸検査を通す事ができない人たちが集まって
ああでもないこうでもないと怪情報を交換するスレです。
決して光軸調整方法を知っている人からの教えを請う場ではありません。
従って、普通に光軸検査をパスできる人が、何を書き込んでも荒しとなります。
>>369は二度とこのスレを見ない方がいいでしょう。
371774RR:2007/05/23(水) 04:16:00 ID:fACwGlIC
>>340のやり方で調整して難なく光軸はパスしましたが。

車種によってやりやすさが違うのか???
372774RR:2007/05/23(水) 09:03:13 ID:GdTVhAF0
そうだったのか、怪情報を交換するスレだったのか。
それで納得したよ。

世話を焼いてくれた方々乙。
373774RR:2007/05/23(水) 09:04:34 ID:iM+LzQ0+
>>371
ハイビームにすると壁全体を照らしちゃう
俺は不合格ってこと?
374774RR:2007/05/23(水) 09:49:47 ID:mQ+uuQ6T
もっと壁に近づいて観察するのだ。
375774RR:2007/05/23(水) 10:36:33 ID:mruDiske
光軸の上下方向の許容範囲は分かるんだけど、左右方向の許容範囲っていくつ?
俺のバイク、左右の調節機能が付いてないんだけど。
継続だしフレーム曲げない限りズレないとは思うんだけどさ。
376774RR:2007/05/23(水) 10:44:54 ID:MfPDUzP9
>>375
左右方向は、配光の形の問題もあるから「いくつ」とは言えない
左右方向の調整がないって事は、光軸斜めに動くタイプじゃないの?
377774RR:2007/05/23(水) 10:51:08 ID:vJcrL8I2
左右方向は、軸が少しでも右向いてたらダメ。
378375:2007/05/23(水) 11:06:05 ID:mruDiske
>>376>>377
あり。
ネジは右下に1つだからもしかしたら斜めかもしれんなー。
SMにはこれで上下方向って書いてあるけど。

でももし斜めだと?
左右が合っててもっと下にとかする時には左右がズレちゃうだろ♪
これじゃ調整不可能だろ♪
379774RR:2007/05/23(水) 11:14:22 ID:MfPDUzP9
>>378
車種何よ?ライトユニット自体はどうやって固定されてるの?
ネイキッドで、ライトステーのボルト緩めれば上下は動くなんてオチは無しね
380774RR:2007/05/23(水) 11:58:23 ID:boK/cQ9C
>>444
ロービームの基準はちゃんとあるよ。
40m先の路面に光軸がくるように調整。
381774RR:2007/05/23(水) 12:56:17 ID:Vfac02On
>377 :774RR:2007/05/23(水) 10:51:08 ID:vJcrL8I2
左右方向は、軸が少しでも右向いてたらダメ。

こんなヤツがいるから無茶苦茶になるスレ。
保安基準読んだこと有る??
382774RR:2007/05/23(水) 13:43:05 ID:MoTVhfAY
>>381
オマエも荒れるようなコト書くんじゃなくて、知ってたらココに書けよ。

383774RR:2007/05/23(水) 16:24:18 ID:iM+LzQ0+
結局ライトはノータッチで受かりました。
なんじゃこりゃーーー
384774RR:2007/05/23(水) 17:51:46 ID:Xhj4iZ1+
>>370
ホントだねw

絶対に業者が混じって頭がちょっと弱い人が混乱するような情報をあえて
乱発してると思う。
本当にユーザー車検の光軸でこんなに大変な人ってさぞかし辛い人生を送
ってるんだろうな。
385774RR:2007/05/23(水) 18:38:53 ID:ozo5F8op
なんか、全然試験に合格できない試験場の常連が
偉そうに実地試験の採点ポイントについて講釈を
垂れているのとソックリだな。
386774RR:2007/05/23(水) 19:12:04 ID:Bxw809pT
せっかく、>>362に張ってあるのにな。

所詮、他力本願ってことか。
387774RR:2007/05/23(水) 19:20:02 ID:N/Frkrke
若かりし頃に自分で光軸調整をして、初めて事故車を掴まされた事に気が付いた。
388774RR:2007/05/23(水) 19:46:52 ID:x2X6ZwIB
>>356
川崎で1ラウンド予約しちゃったんだけどもしかしてヤバイ?
389774RR:2007/05/23(水) 20:02:09 ID:mruDiske
所沢に書類を買いに行った。
車検の期限はまだ2週間あるので予約はまだなんだけど
「インターネットで予約できますよね?」って確認したら
窓口のおねぇちゃんが
「は?インターネットで?予約は電話ですることになってますが。」だって。

ここ↓に所沢のネット予約あるんだけどこれじゃだめなのかね?
http://www.kensayoyaku.mlit.go.jp/CarAnswer/app
390774RR:2007/05/23(水) 21:06:13 ID:iM+LzQ0+
じゃあまた二年後に来るわ〜♪
391774RR:2007/05/23(水) 21:08:37 ID:NmYqj3n+
電話が昔からある一番一般的なシステムなんで、ネットに疎い人は
あんまりよく知らないだけなんだろーね。
実際は電話とネットはきちんとリンクしているらしくって、電話で
入れた予約をネットで取り消したりも出来るから、どちらでもOKだよ。
392774RR:2007/05/23(水) 21:10:37 ID:2tSHwwva
>>388
どこまで他人にたよるんだよw
不安なら直接電話して聞くが吉。
393389:2007/05/23(水) 21:55:09 ID:mruDiske
>>391
なるほどー。
窓口の人が知らないだけか。(それも困ったものだけど)

でさ、書類の記入の見本が関係ないのばっかりだったorz
「自動車検査票1」(表)の書き方はネットで見つけたんだけど
「自動車検査票2」(裏)の書き方はどこにも載ってないぞ。
裏は自分で記入しなくていいのかな?
394774RR:2007/05/23(水) 21:55:29 ID:masVpNsO
検査官に一点だけ注意を受けた
「お兄さん、チャック開いてるよ。」
395774RR:2007/05/23(水) 21:57:11 ID:PtkwlVL9
後のチャック・ウィルソンである
396774RR:2007/05/23(水) 22:21:47 ID:NmYqj3n+
>>393
ん、継続じゃなくて構造変更か何かすんの?
もし、そうじゃなくて素直に継続ならその用紙でもOKだけど、もっと
簡略化された表のみの「自動車検査票(継続)」を使うのが普通だよ。
つまり裏は空欄で構わないはず。
何でもかんでもネット頼りだから、そういう落とし穴に嵌るんだよ。
現場には記入例が備え付けられているから、三十分余裕を持って行けば
何も憂うことは無いよ。
397774RR:2007/05/23(水) 23:54:46 ID:pTH5baqH
今日横浜の車検場でユーザー車検受けてきたよ。
一ラウンド予約だったのかすいてた、ラインも全部一発でクリアしました。
思ってたより簡単だった、このスレ参考になりました。
398393:2007/05/24(木) 00:05:05 ID:0eZ+p4Aq
>>396
そうなんですか、ありがとです。
何でもかんでもネット頼りじゃいかんと思って
現地で「バイクの継続検査の用紙ください」って言って買って見本を探したのですが。(いいわけ)

代書を断った手前、見本はどこか聞くのもアレなのであとはネットでって感じですorz
あなたのような親切な方がいるので助かります^^
今思うとA棟とかB棟とかで置いてる見本が違ったのかな?とも思いますorz
399774RR:2007/05/24(木) 00:35:06 ID:dDibbHzc
地域でずいぶん違うものだね。
新潟自動車標板協会で用紙買ったら頼みもしないのに
各用紙の見本帳をページまで開いてシャープペンといっしょに貸してくれた。

田舎はのどかで良いとおもてたら
検査ラインには「ボーイスレコーダー稼働中」の貼り紙が
車検に来るヤシはみなガラ悪いのかとチョトビビった
400774RR:2007/05/24(木) 00:43:21 ID:+fGCQJ+c
>>398
そもそも自動車検査票と重量税納付書は買うもんじゃなくて窓口で
貰って来るもんでしょ。なんだかスカタンな感じだけど、頑張るのよん。
知る限り、ド田舎の検査登録事務所でも申請者が書類を記載する為の
机と椅子が設えてあって、そこに各種記載例が並べてあるもんです。
早めに行って、よく探してみてください。
それから、解らないことは臆することなく窓口に人に尋ねましょう。
相手はこの道の専門家です。こんなトコに居る怪しい素人より絶対信頼できます。
401774RR:2007/05/24(木) 00:50:06 ID:+fGCQJ+c
>>399
何処だったかは忘れたけれど、通せ、通せないで暴力沙汰の事件が起こった
らしくって、それ以来中央の通達でレコーダー設置してるらしいよ。

ところで、その>>ボーイスレコーダー ってのはやはりソプラノの美少年を
永遠に記録するアイテムかなんかなのか?w
402398:2007/05/24(木) 07:44:23 ID:0eZ+p4Aq
>>400
ありがとう。スカタンはがむばりますorz

>相手はこの道の専門家です。こんなトコに居る怪しい素人より絶対信頼できます。
「OCRと自動車検査票と重量税納付書3枚セットで25円」とか
「インターネット予約??予約は電話ですることになってます」とか
窓口には怪しい専門家がいるような気がしますorz

でもあなたは正しいと思います。
当日は分からないことは窓口で聞いてきます^^
403398:2007/05/24(木) 08:08:48 ID:0eZ+p4Aq
つーか、アレだな。
俺はいちいち人に言われたことでひっかかるところがあると
言い訳けめいた反論をする嫌な奴だな。
せっかく親切に色々教えてくれてるのに失礼だ。
本当に申し訳ないと思う。すまん。本当にすまん。
404774RR:2007/05/24(木) 08:27:57 ID:TGteKQ6r
気にするな、このスレで物を聞く奴は、大抵教えられた事にケチつける奴
ばっかりだから。
405774RR:2007/05/24(木) 11:21:29 ID:+fGCQJ+c
>>403
ふう、良く眠れた。おはようさん、ってもう昼か。
さて、やっと貴方のピンボケぶりの理由が解ってきたよ。
要するにお互いの言う「窓口の人」が似て非なるってか、著しい
隔たりがあることが原因だね。

ワタシの言ってるのは、書類を提出する国交省の職員さんであって、コレは
間違いなく専門家だから信頼できる。
対して貴方の言うその人は、恐らく事務所に併設された、いわゆる協会の
ネーチャンではっきり言ってただの売り子でしょう。
当然門前の小僧程度の知識はあるかも知れないが、所詮その程度なのね。
だから、>>「OCRと自動車検査票と重量税納付書3枚セットで25円」
なんてのも、OCRの継続専用三号用紙のみが¥25であって、他二枚は
値段は無いってのを知らないんでしょう。

結論として、次回から尋ねる人を良く吟味してからになさい。いいわね?
406774RR:2007/05/24(木) 12:18:59 ID:s3P0jSZb
地域によってちがうのか、継続3号用紙は30円。 @宮城
407774RR:2007/05/24(木) 14:07:53 ID:ph/GcvPi
ギョエ〜!!  大阪民国では¥35!!
408774RR:2007/05/24(木) 15:13:21 ID:+fGCQJ+c
きっと重加算税だね。移民してよかった…のか?
409774RR:2007/05/24(木) 18:09:43 ID:5H95ZKlG
30円@奈良
その差額の5円は大阪のファンタジーな人達をなだめるのに使うのかな。
410774RR:2007/05/24(木) 19:25:34 ID:3PNabn0S
来月はじめてのユーザー車検なんですが、書類製作代行サービスってのが
あるみたいなんですが、書類の製作ってそんなに面倒なんでしょうか?
ちなみに八王子の車検場で通す予定です。

ちなみに、軽二輪の名義変更と自動二輪の名義変更は経験があります。
411774RR:2007/05/24(木) 20:13:59 ID:hPJN1eAm
世の中には、自分の名前、住所、電話番号等、
車台番号、エンジン形式、日付、◯印、金額等
書くのを苦手とする人がいるんだよ。
412774RR:2007/05/24(木) 20:21:12 ID:YKCtO7Ze
見本見ながら5分もあれば書けると思うけど。
不安ならそこらの受付の人に聞けばちゃんと教えてくれるよ。

ってか、この前行った検査場のオバちゃん、いかしてたなぁ。w
413774RR:2007/05/24(木) 20:48:09 ID:z3pAtOfi
>>412
おい商売の邪魔するなよw
でも俺もあれは自分で書ける人がほとんどだと思う。
414410:2007/05/24(木) 21:40:08 ID:KM2JK5T7
>>411
てか、車検証の中身を書き写すだけなのですか??
名義変更の時と同じ感じなのかなあ・・・。

なんか自力で出来そうですねw

415774RR:2007/05/24(木) 21:44:19 ID:4ACtK8Ys
というか、何だかわからないけど難しいと困るので、金を払ってやってもらおう、という発想をする人が
なぜユーザ車検なんかを受けようと考えついたんだろう?

ひょっとして、ユーザが自分で車検を通すのが格好いい、とかいう考え方なのかな?
416774RR:2007/05/24(木) 22:01:54 ID:DFMYNYW3
ってか、たまにはそれくらいやってあげたい、って気持ちが大きいかな。
うちの子の場合は五月の連休にできるってのも大きい。
だから正直、経費がいくらかかっても気にならない。代書を使った事はないけど。
417774RR:2007/05/24(木) 22:09:58 ID:ORVxGI5P
>うちの子の場合
うちの子って何だよ?
きめえからすっこんでろカス野郎
41852Y ◆RZ350R10vQ :2007/05/24(木) 22:23:08 ID:TlUnUyAQ
>>414
名変(県外から)と車検で書類書いたけど、不備があれば、窓口のヒトが教えてくれるか、その場で
書き直してくれた@春日部

「案ずるより産む(聞く)が易し」でっす。
419774RR:2007/05/24(木) 22:25:02 ID:4ACtK8Ys
わざわざ連休に車検受け?

バイクに乗らない人の発想にはついていけない。
420774RR:2007/05/24(木) 22:49:55 ID:hq/P51od
バイクにもリサイクル料ってあるの?
421774RR:2007/05/24(木) 23:04:43 ID:YK1aCkxk
>>410
昔はね、記入の際、一文字違ってただけで記入ミスですと言って返されたんです。
そんで、又書き直して窓口に並んで、受付をしました。
だから、忙しい人(プロ)は代書屋に金払って書いて貰います。
その金は最終的にはユーザーが払いますから。

今は、間違っていたら直してくれて、受付してくれます。
役所も変わりましたね。
当時、ユーザー車検をやろうものなら、確実1日仕事でしたよ。
422774RR:2007/05/24(木) 23:12:33 ID:+fGCQJ+c
>>421
素人にはウルサイことネチネチ言うんだけど、代書屋さんの記入ミスは
見付けてもスルーってことが何度もあったよ。
代書屋さんって殆どは陸事OBで、差し詰め警察OBが安協に行くのと
同じ感覚だったんだよね。しみったれた天下り?w
423774RR:2007/05/24(木) 23:57:32 ID:KlbkpMJe
「しみったれた天下り」なんて言うんじゃないの!
あんたと同じぺーぺーでも、天下り先がある人は、まだ偉いんだから。
424774RR:2007/05/25(金) 00:20:26 ID:lTni74kh
代書とかってオイル交換と同じ感覚じゃないかと思うんだ。
オイル交換なんて簡単だろ?ボルトから抜いて新しいのを入れるだけだ。
でもやったことない人は何故か不安になる。
で、「バイク屋に任せたほうが安心だ」と。

整備でもなんでもそうだけど
1回でも自分でやると頼むのがバカバカしくなるけどな。
425774RR:2007/05/25(金) 00:25:23 ID:dr7Y1Xx4
>>420
ないよ
426774RR:2007/05/25(金) 00:25:38 ID:BgtzycEQ
代書屋の俺も見ているんだからあまり悪口は言うなよw
まあ自動車関係はほとんどやらないんだが。
427774RR:2007/05/25(金) 00:27:57 ID:ycuhm+HH
宿主が弱ってるから寄生虫も死に体って訳だ。
428774RR:2007/05/25(金) 00:36:41 ID:lTni74kh
まぁあとは、書類の書き方が分かるかどうかっていうよりも
たった千円だか2千円ならこんな単純な仕事はペーペーの代書屋にでも書かせて
自分は缶コーヒーでも飲んで一服してるかw
みたいな?奴も多いかもなー。
429774RR:2007/05/25(金) 00:43:59 ID:tamxRN9X
>>428
そのような人は,車検そのものを業者にやらせると思うのだが。
430774RR:2007/05/25(金) 01:09:57 ID:BBMzlTj0
まあ二輪は大概の手続きはミトメ印で出来るから
書損じとか有ってもどうにかなるんで、(代書屋サン)必要無いかも試練けど

四輪(登録関係etc)は必要書類が複雑やったり
実印&印鑑証明が要ったり書損じが許されるような状況や無いので
(代書屋サン)任せた方が良いと云う事もあるし、
陸事に来る9割方は業者サンだろうから
(トラブル回避+時間節約として)出すだろうと云う事も有るし、
一応色んな申請書は公文書なんで、ユーザー本人か司法書士(代書屋)サンとか鹿
記入したらアカンかったんじゃないかな〜。

スレチ+アバウトですまんけど
431774RR:2007/05/25(金) 07:07:59 ID:74bCYyiU
>>415
代書屋頼むと、何となくだけど窓口での応対が良かったり、検査も甘くなるような気がするんだよね。

板違いだけど、軽自動車を通しに行ったらもの凄く横柄な検査官がいたんだけど、
代書屋で貸してくれた書類ばさみを見て、「あ、代書使ったんだ・・・」とつぶやいた後、急に親切になったという経験があるし。
普通車やバイクの方でも、バインダー見て「代書使ったんだ・・・」ってつぶやきは何度か耳にしてる。

まあ、多分代書屋と陸運の中の人の間に大人の事情ってモンがあるのでしょう。
何せ、陸運の建物の中に入ってるような代書屋だし。

俺はそのためだけに代書使ってるな。
名変とかの時は自分で書いちゃうけど。
432774RR:2007/05/25(金) 08:15:37 ID:eid2u66p
どこでも透明の机カバーの下に見本が敷いてあるんじゃないの?
あれ見て数分で自分で書けないのなら相当やばいぞ。
漢字で自分の名前書ける?
433774RR:2007/05/25(金) 08:19:44 ID:lTni74kh
>>431
>俺はそのためだけに代書使ってるな。

いちいち検査官が誰にどんな対応したかなんて中の人に分かるかよw

ひぃぃ(爆笑)
業者乙!

笑える!www  おなか痛い(爆笑)
434774RR:2007/05/25(金) 08:37:10 ID:Rva0fchP
見本って、鉛筆とボールペンの区別まで説明ある?
それの間違いなら分かるけど、車両情報の書き写しでつまづくってのは..
そういや証紙の貼り位置は間違えたことある
435774RR:2007/05/25(金) 08:38:43 ID:lTni74kh
>>429
車検代行料やら整備料やらで3万も浮くんだから
代書で千円や2千円くらい屁でもねぇや。って意味だよ。

で、バイク屋に車検を頼まないのは金の為だけじゃなくて
整備自体が任せられないんじゃないの?
書類は誰が書いても同じだけどさ。

>>432
自分で書けない訳じゃなくて
金で済むものは任せたほうが楽だからじゃねぇの?
たいした金額じゃないんだから。

ま、俺は当然ながら自分で書くけど。
436774RR:2007/05/25(金) 08:39:50 ID:lTni74kh
>>434
>見本って、鉛筆とボールペンの区別まで説明ある?

ある。
437774RR:2007/05/25(金) 08:51:11 ID:leNkfnLu
>>433
同感w
光軸の次は代書かよ。
438774RR:2007/05/25(金) 09:05:40 ID:Rva0fchP
>>436
それなら何の問題もないね

以下チラ裏ね
係員が書き方で毎度質問されるの面倒だから、見本置いとくのは当たり前なんだけど
それを他人が見て理解するってのは、個人の能力差ってとこもあるよね
日常生活でより努力が必要な人は、大変だな〜とは思う
439774RR:2007/05/25(金) 09:06:56 ID:xxlqz2qd
折れ、字が汚いからOCRが読めNeeeeeeeeって言われたことがある
でも代書屋使ってNeeeeeeee

すまねぇな、中の人www
440774RR:2007/05/25(金) 11:48:06 ID:DMCPeeEl
時々なんだけど、何で自分でするの?ってヤツが湧いてくる。
先に法令を読めば社会の仕組がわかるよ。
車の関係登録、検査、不動産登記申請ごと全部はね"使用者や所有者、
"といった当人がすることになってる。これが基本。

"どうして人任せにするの?"って疑問に思わなきゃダメ。


441774RR:2007/05/25(金) 12:11:18 ID:7LF1wKnB
>>440
じゃぁ、なんでキミ、ココに粘着してんのw?
442774RR:2007/05/25(金) 12:26:08 ID:BBMzlTj0
>>441
ぉ舞サンみたいに脳味噌使わんウチにモノを聞く奴が多いから
居ってくれとるんじゃないかいな〜?
443774RR:2007/05/25(金) 12:48:31 ID:gOeAscjZ
書類書くのに一番困るのは住所のコードを書き込む時だな。
コード表がバインダーになって置いてあるんだが、それに気付かないとそのまま書いてしまう。
444774RR:2007/05/25(金) 12:54:12 ID:D8tF5t0f
ひまつぶしに来てるんだよ、きっと。
445774RR:2007/05/25(金) 13:03:59 ID:ixL3mjs+
>>443
かく乱情報乙。
ヘッドライトの調整の時といいほんとヒドイなw
446774RR:2007/05/25(金) 13:12:25 ID:lTni74kh
>>440
社会の仕組では
・車検は「車検代行業者」に任せるのも自分でやるのも任意
・書類も「代筆屋」に任せるのも自分でやるのも任意
になってるのだが。

「何で自分でするの?」って奴はあんま聞いたことがないな。
そんな質問もせずにとっとと業者に依頼する奴ならいっぱいいるけど。
447774RR:2007/05/25(金) 13:18:14 ID:xxlqz2qd
既に誰が釣り師か判らなくなるほどgdgdだなwww
448774RR:2007/05/25(金) 13:29:23 ID:gOeAscjZ
>>445
大宮は住所書くときにコードが必要な書類もあったそ。
449774RR:2007/05/25(金) 14:14:57 ID:7LF1wKnB
>>442
ここはいつから人生を語るスレになったんかいなぁ。

実社会ではだれにも相手されないのかなぁwww
450774RR:2007/05/25(金) 18:04:32 ID:vW9vN+sS
金さえ出せば専門のプロがキッチリやってくれるのに
なんで素人が貴重な時間使って無理するんだ?
時間は金じゃ買えないんだぜ
第一マンドクセ

て椰子の方が世の中多数派だろ
あとは折れみたいな貧乏人w
まぁイジるのも好きだが
451774RR:2007/05/25(金) 18:56:50 ID:TSes9CGg
継続検査に限って言えば住所コードは不要です。

初めてのとき、いらんのにコード表を開いてました。気が付いてすぐ閉じた。
452774RR:2007/05/25(金) 21:16:33 ID:IK5nypr5
今度ユーザー受けようと思うんですけど、中古で買ったときから付いてたマフラーが心配です。
バイクは2000年式CB400SFで、11年排ガス規制後のものです。
マフラーはモリワキでJMCAマークは付いているのですが、刻印に11年規制対応と書いてません。
JMCAのサイトを見ましたが刻印に規制対応と書いてないとダメな感じです。
バイクを買うときに、店員はこれで通ると言ってましたが本当なのでしょうか?
因みに排ガス証明書はありません。
453774RR:2007/05/25(金) 22:50:25 ID:B+uEfzir
>>452
ここは光軸の調整でひーひー言ったり、書類記入に四苦八苦するようなスレだから
そういうのが気になる人は素直にプロにまかせたほうがいいかもですなw
454774RR:2007/05/25(金) 22:51:22 ID:lTni74kh
>>452
通るかどうかは検査の結果次第ですな。
ここで聞いても誰も分かりませんよ・・・
455774RR:2007/05/25(金) 23:07:38 ID:ycuhm+HH
>>452
良く似た例を先日通してきました。
印象としては、余程耳障りな爆音でもない限りお咎めを受けないと思いますが
当方大らかな気風の田舎在住の為、検査場或いは検査官如何によっては
物言いがつく可能性も否定は出来ません。
で、何処で受けるつもりですか?そこんとこ明らかにすると、具体的な
答えが得られるかも知れませんよ。
456774RR:2007/05/25(金) 23:54:13 ID:lTni74kh
音量も排気の成分もここで書き込んで分かるものじゃないし
マフラーに棒つっこんで検査しないと何とも言えないよ。

検査に通るかどうかはマークや刻印で決まるわけじゃなくて
測定で決まるんだから。
457774RR:2007/05/26(土) 00:13:27 ID:yLskV468
マフラーにJMCAカードが付いてきて、そのカードに認定番号とか騒音の測定値とか全部書いてある。
カードが無いと駄目な場合もある。
458774RR:2007/05/26(土) 00:22:47 ID:keXWfml5
そんなときこそテスター屋だと思うが
459774RR:2007/05/26(土) 00:32:59 ID:dqgfE2so
CB400SFは元々バッフルが無いから認定書はいらないと思う。
460774RR:2007/05/26(土) 02:08:37 ID:QVvfofV+
また嘘吐きが湧いてるな
>>456が正解
JMCA対応の年式でも、劣化してたら検査には落ちる
461452:2007/05/26(土) 10:19:10 ID:kx+Ezppe
みなさんありがとうございます。受けてみないと分からないんですね。
とりあえず受けに行ってきます。
462774RR:2007/05/26(土) 11:32:11 ID:yLskV468
マフラーの発売元に電話すると、必要書類をFAXしてくれる事も有る。
463774RR:2007/05/26(土) 20:42:34 ID:Pwp3H6c0
その書類とやらが車検に何か関係があるのか?
464774RR:2007/05/26(土) 21:46:58 ID:SCc8QIf9
また来るか怪情報w
465774RR:2007/05/27(日) 01:52:56 ID:gXs/gteV
>>462
触媒付き車両のアフターマーケット用の奴?
466774RR:2007/05/27(日) 08:30:29 ID:EPXUAWhx
>>458
車検の当日の朝行ってテスター屋・予備検屋に見て貰って
排ガスと騒音が当日中に何とかなるのかw

マフラーは騒音と排ガス検査だろ。
その場でキャブ調整して薄くしたり濃くしたりすれば何とかなるかもしれんが
陸事の近くなんてほとんどが4輪用だろ。
バイクのキャブなんて見てもらえるのか。ましてや今はバイクもEFIの時代だ。
せいぜい光軸だけだろ。
排ガスが気になるなら事前に近所の認証看板あげてるクルマ屋なり
トヨタのディーラーでプローブ突っ込んで貰えよ。

>>465
書類がどうであれプローブ突っ込んでNGならNG。
ちなみに四輪はライン通す前に触媒暖めると排ガスは良くなるな。
冷間スタート直後と走行後にプローブ刺すと差が出る。
467774RR:2007/05/27(日) 10:51:21 ID:j92wR93a
>>466
要ガス検のバイクをユーザー車検したことないだろ
468774RR:2007/05/27(日) 11:15:10 ID:zXSgVRfz
>>466
検査場で「検査」してもらうのは1400円だぞ
落ちても当日は何回でも無料だし
二輪レーンなんて空いてるんだし
なるべく規模の大きな検査事務所か支局に行けば良いんだし

なんでわざわざテスタ屋に金払ってやるんだ?
140円くらいでやってくれるの?

そんなもの落ちてから考えれば良いことで
最初からテスタ屋に金払って試行錯誤する必要はない
469774RR:2007/05/27(日) 13:47:50 ID:tahsAsIV
>>463
検査で合格してもJMCA認定番号が無い場合は落とされる事も有る。
逆にメーカーから書類を貰って揃えていても、検査で落ちる事も有る。
要するに両方に合格しないと通らない所も有が全然必要ない所も有る。
470774RR:2007/05/27(日) 22:01:22 ID:fai0ZK1a
当日キャンセルてOK?
471774RR:2007/05/27(日) 22:17:21 ID:OR1VPETn
常識で考えよう。
そして、予約を入れた為に同じ日の同じラウンドに入れたくとも
入れられなかった人の気持ちを考えよう。
もし貴方が予約したい所が一杯で弾かれて、そこに予約していた
不真面目な輩が当日つまらない理由ですっぽかしたら、貴方は
どう感じるのか。そういうこった。
472774RR:2007/05/27(日) 23:01:58 ID:OrvUiwEQ
>>470
ダメって言われたらどうする気だ?
473774RR:2007/05/27(日) 23:05:26 ID:D/PhP8pJ
>>467
車体検査でハンマーでボルトを叩いた後にプローブ刺されたよ。
で、467は何が言いたいの?

>>468
>>466はガス検をテスター屋を当日使った所で意味がないって事だろ。
光軸の話はおまけ程度じゃん。
排ガスがどうしても気になるのなら事前にヨタディーラーで確認して
NGなら車検までにノーマルに戻せよって事だろ。
ガス検NGで当日にマフラーノーマルに戻して出直しするのか。
日本語理解しろよウスロノ。
474774RR:2007/05/28(月) 00:16:52 ID:3ogqx69z
>>473
事前にディーラで確認に1日
結果次第で改善を施し
検査当日に1日

検査に1日
結果次第で改善を施し
再検査に1日

日数は同じだけど?
むしろ合格基準だったら後者は1回で済むし

アンタバカか?
475774RR:2007/05/28(月) 00:38:45 ID:iPj9pBSp
再検、再検!!!
継続検査へ提示して受からない。そのまま受けても受からないシビアさ。
走ってる車をそのまま受けてもうからない新車からの一回目車検。
もう検査が厳しくて、結局事前テスターや事前チェックしないと受からない
継続検査基準ってどうよ??? 検査の時だけは合否に入れといたら後はシラネ!
って感じだろ。再検バシバシだして自分達が困りゃいいんだよ>支局。
翌日ハイガスが狂いまくるのも有れば、光度がギリギリなら落ちるだけのライトも
ある。日頃の整備状況云々で検査がフリーパスでもない感じだし、該当検査が
一番いいと思う。継続検査制度やめれ! 集金制度も変! 税は税として別途収税しやがれ。



476774RR:2007/05/28(月) 00:47:38 ID:8VLUST33
>>468
ガス検って何回も受ければ受かるのかよw
光軸とは違うぞ。

>>474
検査に行ってからガス検NGで出直す方が二度手間で馬鹿だろ。
キャタ外したんならノーマルに最初から戻していけばいいだけだろ。
477774RR:2007/05/28(月) 04:00:49 ID:SknpWtUS
足立陸運って何時からですかね?
電話しても出ないんですよね
478774RR:2007/05/28(月) 06:28:12 ID:XptTQsFO
>>477
「足立陸運」って、どっかの運送会社か?
つか普通日本の役所は平日九時〜五時と決まってるだろ
休日の朝四時に電話して「出ない」ってどんだけだよwww

って釣られるのが、このスレでの最近のマナーなんだよね?
479774RR:2007/05/28(月) 08:17:19 ID:v9mhlbc5
おや、そうかい?
知る限り車検の1ラウンドは8:45からだぞ。
少しだけ他所より仕事始めが早い役所もあるんだよ。

って釣られるのが、このスレでの最近のマナーなんだよね?
480774RR:2007/05/28(月) 09:39:06 ID:BmvAIHGW
支局の場所や混み具合にもよるんだろうけど
2ラウンド予約しても早めに到着すると受けられるんだな。

先に書類だけでも書いとくかと思うと、
じゃこの書類持って隣の建物で印紙買って、と言われて、
印紙買うと次はコース入って指示に従って、と言われて、
コース入ると一発OK。
2ラウンド予約だったが10時前には検査終わって車検証とシール貰った。

釣られないでマジレスしたからこのスレのマナー違反だな
481774RR:2007/05/28(月) 11:07:46 ID:SknpWtUS
皆様ありがとうございます。何も知らず予約無しで行ってしまいましたが無事クリアーしました。
482774RR:2007/05/28(月) 19:17:41 ID:ItoIbmi5
予約なしで受けさせてくれるのかwww
483774RR:2007/05/28(月) 20:08:15 ID:FFnl9Yp/
>>482
本当に初心者で何も知りませんオーラを発していくと予約なしで受けさせてもらえた
ことがある@ド田舎。受け付けの人も後ろの業者に「初めての方なのでわからないト
コは教えてあげてくださいね。」とお願いしてくれた。多少アタフタしてても生暖かく見
守ってくれた。
484774RR:2007/05/29(火) 00:14:17 ID:3P8MCfQ2
>>481
おめでとう。
485774RR:2007/05/29(火) 02:30:28 ID:C4gcg+qm
>>482
俺は初めてユーザー車検受けた時、当日トラブらないように予約前日に陸運の中にある
代書屋で書類だけ書いてもらいに行ったら、「現車有るの?何なら今日空いてるから受けてく?」
って代書屋の人が言って窓口の人に話を付けてくれて、あっけなく車検が終わってしまったことはあるw
486774RR:2007/05/29(火) 03:19:50 ID:EIWhc0xg
今週、車検だからって昨日wチェックしてたら
フロント、ブレーキレバー握っても制動灯つかねー
前日まで問題なかったのにー

なに?断線?リレーがアウト?とかいろいろあせったが
普通にレバー横のスイッチパーツでした。
ばらして中みたら接点部分が横向けになってスイッチングしない。
で調整しようとしたら、中のスプリングどっかとんでった。
注文したらいつ届くのよ?と朝くるまで思ってたが

汎用パーツなのでバイク屋に行ったら在庫あった。
ただ思ったより高かった、なチラ裏。
(単価1000円しないけどバネだけだと10円しないもんなw)
487774RR:2007/05/29(火) 08:59:38 ID:pHinBo3q
車検当日や前日に急にランプ類の電球が切れるっつーのはよく聞く。
ついこないだまで大丈夫だったのに何故車検の時に!!!!

ホント、不思議でならない!!!!
488774RR:2007/05/29(火) 10:23:27 ID:RCKwiXFU

車検前に急に整備しだすから・・バイクが「俺売られる!」て勘違いすんじゃね?
489774RR:2007/05/29(火) 10:33:43 ID:fgNeF++y
というか、整備したり走りこんだりして各部をチェックしだすから
バッテリーの充電量が増えてレギュレーターも頑張ったりするが
電圧が上がってしまい、ガタが来ていたフィラメントが溶け落ちるんだと思う。
490774RR:2007/05/29(火) 20:49:22 ID:C4gcg+qm
車の話で恐縮だけど、車検前日にチェックした時は切れてなかったドライブシャフトのブーツが
車検場に向かう途中で切れやがったことは有る。

そういう時に限ってパーツがその日のうちに手に入らなくて1日無駄になるんだよな・・・
正にマーフィーの法則。
491774RR:2007/05/29(火) 23:50:13 ID:zdOMtUCb
<マーフィーの法則>

「恐縮ですが」と言ってから話す人は、たいてい少しも恐縮していない。
492774RR:2007/05/30(水) 02:51:14 ID:dw6qNtVK



    陸事

493774RR:2007/05/30(水) 14:46:59 ID:+X38PPOP



  エ凡
  心  糸宿


494774RR:2007/05/30(水) 21:17:02 ID:Ym5qcodj
指示器はホワイトレンズでも中の電球がオレンジだったらOKなのは
わかってるんですが、テールランプも同じようにホワイトレンズでも
電球が赤ければ大丈夫でしょうか?
495774RR:2007/05/30(水) 21:32:17 ID:cmLGIwpq
>>494
そのやり方だと、ちゃんと赤くならない。
ピンク色になる。
純正で再外側がクリアになっているのは、
内側に赤いフィルターが入っている。
496774RR:2007/05/30(水) 22:01:00 ID:Ym5qcodj
>>495
さっそくのレスありがとうございます。
内側というのはレンズの内側に、ということでしょうか。
特に加工されていない白いだけのレンズに赤球入れるだけではピンクに
なるので車検はNGってことですかorz
今テールランプはデフォルトの赤レンズなので、それを白に変えてみようかと
思ったんですけども、やめといた方が無難みたいですね。
とにかく参考になりました。どうもありがとうございました。


497774RR:2007/05/30(水) 22:01:48 ID:oDV4Efp8
>>494
赤く光ればオケ。
赤く見えるか見えないかは・・・検査官次第w
あとナンバー灯がテールと共通の場合ナンバーが赤く光ると×。
498774RR:2007/05/31(木) 00:06:54 ID:Oq9o0b/O
色盲の検査官に当たらないのを祈れ!
499774RR:2007/05/31(木) 01:27:04 ID:T90UmUCw
今日(30日)車検行ってきたよ。
朝起きたら雨ザンザンと降っていた、最悪。
予約2Rだったのを4Rにネットで変更は当日(6時過ぎ)ではできないみたい
(キャンセルはできる)
結局、最終時間ギリギリに着くように待ってたら雨が小降りに、でGO。

ライト、アクセル吹かさなかったかで照度が足りなくて×表示
でも検査官のおっちゃんが「まあ大丈夫か」でスルーでOK。

立ちゴケで90度曲がったクラッチレバーとか
前輪タイヤ丸ボウズだったけど通った。笑いながら注意されたw
(注文しても在庫切れで間に合わなかったんだけどね)



500774RR:2007/05/31(木) 02:33:15 ID:uZVfTiVl
差し支えなければ車種を教えてもらえますか?
オレは光軸はともかく、照度はXR600ですらひっかかったことがないから
気になるんで。
501774RR:2007/05/31(木) 03:08:55 ID:T90UmUCw
>>500
ビック1(CB1000SF)

何回か車検通して、初めてのライト検査で×になったので書いた。
車種によると思うけどアイドリング時の回転数により照度が変わる。
今、考えたらやや低めに設定してたのが敗因だったような気がしてきたw 
502陰濃炸裂之輔:2007/05/31(木) 07:27:53 ID:QyP2pLG6
そういえばこの前JMCAのヨシムラつけてた1000SFが音量で落ちてたなぁ、
お墨付きがあっても劣化してたら意味がないってことらしい、

BY所沢
503774RR:2007/05/31(木) 20:05:12 ID:DBQFc7KD
スピードメーターの故障でメーター丸ごと取り替えた事がある。
で、車検に持って行った時、書類に書いた実際の走行距離と、オドメーターの表示が合わないので
試験官に何故と訊かれて、メーター取り替えた旨を伝えた。

すると試験官は
『取り替える前の距離は別に書かなくていいぞ』
とか言ってた。
イイノカヨ…
504774RR:2007/05/31(木) 21:16:07 ID:Usb4YOyb
イインダヨ…
505774RR:2007/05/31(木) 21:48:04 ID:fU0q+2wa
自分の、一周してるから一周分の距離を足して書いたら、わざわざメータそのものの距離に訂正されたよ。
理由を聞いたら、「ここにはメーターの距離を書く事になってるから」って。
506774RR:2007/06/01(金) 00:20:08 ID:Dg4ej98R
交換したのか、一周したのか二周したのかって
何の証拠もないからじゃね?

どれが真実かって現物を目視で読む数値しかないもんな。
507774RR:2007/06/01(金) 11:12:44 ID:Wom/Hmw5
>>505
各検査場、検査官によって違いがあるかも。
オレの場合は10万の桁表示ないけど、11万キロでOKだったよ。
車検証に前回の表示値もあるから自然だし。
前回約8万キロ、今回11万キロと。
508774RR:2007/06/01(金) 12:10:58 ID:mWCndsZa
 今日無事車検終了しました。上の方で業者って言ってたのが分かった希ガスw
難しい事は何もありません。検査官や事務の人凄い優しかったw@川崎
前スレの>>769=773氏サンクスです。では

http://www.vipper.net/vip243423.jpg
509774RR:2007/06/01(金) 12:45:33 ID:BKAqBFAJ
0746ea
06/21
昭和が遠のくなー
510774RR:2007/06/01(金) 14:02:51 ID:v5/43uU8
>>508
だよねw
光軸がどうの書類記入がどうのとかって実際行ってみたらネタとしか思えん。

とにかくユーザー車検終了おめ。次の2年も安全運転で!
511774RR:2007/06/01(金) 15:15:30 ID:Dg4ej98R
もう予約入れてあるんだけど
ステップのゴムの一部がポロっと欠けてるのを発見。
今から取り寄せじゃ間に合わなくて予約取り消しとか面倒。
このくらい大丈夫でしょか?
512774RR:2007/06/01(金) 15:17:51 ID:pTHDdHG2
>>511
そもそもゴムなんて付いてない車輌の方が多いわけで

問題無い
513774RR:2007/06/01(金) 16:24:46 ID:Dg4ej98R
>>512
おぉ、あんがと。
じゃ車検終わってからゆっくり注文するゎ。
514774RR:2007/06/01(金) 16:27:28 ID:jBFC96kI
見た目がおかしくなければ、いっそ左右共外して行くとスッキリ。
515774RR:2007/06/01(金) 20:24:06 ID:AOdxMK3w
>>507
2回連続で訂正されたから、そういうものと思ってたよ。@川崎
516774RR:2007/06/02(土) 13:50:57 ID:4RYFdWA2
入院してたら車検切らしてしまった。
金ないからユーザー車検にしようと思ってたけど素直にショップに持って行ったほうがいいかな…
517774RR:2007/06/02(土) 16:03:12 ID:fGL8Q7kl
金がないなら売ってしまえば良いでわないか
518774RR:2007/06/02(土) 16:06:47 ID:tYlZnDeG
>>516
検切れでも仮ナンとかトランポで運ぶとかの手間を厭わなければ
継続車検だから何の問題も無いぞ。
519774RR:2007/06/02(土) 16:50:03 ID:CLR75bc0
19
6
のステッカー表示の時は19年の6月いっぱいって事?
それとも6月入ったら死亡って事?
520774RR:2007/06/02(土) 17:18:46 ID:WaZS+Pyu
>>519
車検証見て確認汁!
521774RR:2007/06/02(土) 19:08:50 ID:woep4j7g
完全に切れていたとしても、自賠責保険を25ヶ月掛けて、その証書と車検証とハンコを持って市役所へ行き
仮ナンバーを750円で借りればいいじゃないか。
522516:2007/06/02(土) 21:45:58 ID:4RYFdWA2
仮ナンバー借りるのって車検証の住所の市役所じゃなきゃだめなん?
引越してから初めての車検だから住所変更してないんだよね
523774RR:2007/06/03(日) 01:26:39 ID:qfejbE/q
>>522
藻前が住民登録してる役所に池
524774RR:2007/06/03(日) 03:00:49 ID:zDn1NsJE
>>522
そういう場合は、住民票(前の住所が判る奴)を市役所で貰ってから
仮ナンバーの受付へ住民票も合わせて出せばいい。
全部今住んでる市役所で出来る。
ちなみに重量税はちゃんと納めてるか?
525774RR:2007/06/03(日) 03:24:18 ID:oydy0zmz
臨板は課税課。住民票は住民課。
重量税は陸運支局。

車検証の住所なんてみてねぇよ。車台番号の同一性チェックだけ。
他人のでも/買った前所有者名義の車でも借りられるんだからね。
526774RR:2007/06/03(日) 05:42:53 ID:zDn1NsJE
ちゅーか、住所変更もついでにすればいいだけじゃん。
527774RR:2007/06/03(日) 07:39:17 ID:7fILjEUK
どうも>>516が胡散くさいんだが、みんな親切だねえ。
528774RR:2007/06/03(日) 08:10:10 ID:zDn1NsJE
俺は入院してたら、免許証が失効してしまった事がある。
529774RR:2007/06/03(日) 11:19:22 ID:fF3P320Y
そのくらい電話で最寄りの役所なりに聞いた方が早いんじゃまいか。
530516:2007/06/03(日) 13:01:53 ID:W5pX228O
みんなありがとう。
親切な人たちばかりでよかったよ。
531774RR:2007/06/03(日) 22:17:58 ID:JzX13yKf
廃車登録されたバイクを個人売買で買ったんだが廃車証貰う前に、相手が疾走、連絡もできない、状態…

こういう場合、登録してた陸運局に行けば新たに廃車証発行してもらえるもん??

前のナンバーなんかはもちろんわからん

532774RR:2007/06/03(日) 22:26:57 ID:4Tsq/5Kf
>>531
今は親切にも陸運事務所の人が教えてくれるんだよ。
テレフォンサービスがあるんだ。
管轄の陸事に聞いてみれ。

お礼はここで報告ということで。
533774RR:2007/06/03(日) 23:13:02 ID:DFtK484p
>>531
書類の再発行は大変に難しい事例だと思います。

書き込みからではは、売り主が何らかの手段で不正に
入手したバイクを、あなたに売りつけたとしか読めません。

廃車バイクの再登録には、そのバイクが、あなたの正式な
所有物で有る事が証明される必要があります。

そのためには、譲渡証明と廃車証が必要です。
その両方が存在しない場合、車体番号などで、登録されている
最新の所有者を探し出し、あなたに譲渡した旨を証明しなくては
なりません。
個人売買の相手が失踪していると言うことは、あなたに譲渡した
という証明が取れない事になります。

もし、現在の状況で、陸運事務所があなたに廃車証の再発行が
出来るとしたら、盗難したバイクの再登録が簡単に出来てしまう
事になります。

個人売買の状況が不明ですが、陸運事務所への相談と、
警察へ「詐欺に遭った」と被害届を出した方が良いように
思います。

534774RR:2007/06/04(月) 01:05:25 ID:kk7CKXBh
原付一種・原付二種(125cc以下)の場合であれば、
『廃車証明』が無い場合の手段としては
廃車手続きをした役所で理由を言うと『廃車証明』を再発行してくれる場合があります。
ただ、盗難車両であった場合は絶望的です。

でも前のナンバー分からないのに廃車登録してあるって分かるの?
535774RR:2007/06/04(月) 01:28:10 ID:87+z9Bp4
>>531
捨てアド晒せ
536774RR:2007/06/04(月) 02:11:41 ID:k4S6wOZ7
>534
ん?? そんなこと皆知ってるでしょ。
元質問は"廃車登録"だよ。登録。届け出との違い分かる??
537774RR:2007/06/04(月) 02:15:52 ID:2r3rSaA4
それを言うなら抹消登録だよな
廃車登録って何?って感じだwww
538774RR:2007/06/04(月) 10:42:06 ID:oLWm9U3E
陸運局とか言ってるから、車検ありのバイクなんだろうな…
抹消登録証明書は再発行してもらえないからな…、まぁアウトだな。
539774RR:2007/06/04(月) 12:21:33 ID:tR75chrt
>>538
ヒント、なぜみんな書つきフレームをオクで買うかな。
540774RR:2007/06/04(月) 12:23:04 ID:tR75chrt
↑アンカー間違いスマソ
>>531だた。
541774RR:2007/06/04(月) 13:53:38 ID:jOSBD3lr
Z1100GPに乗ってます
去年ショップにてCRキャブとK&Nパワーフィルターを付けました。
ブローバイガスのパイプはパワーフィルターに繋がってません。
これでも車検は通りますか?
もし通らないなら車検通すだけの仮処置方法ありませんか?
誰か詳しい方アドバイスお願いします
542531:2007/06/04(月) 15:50:39 ID:DL1yqjyK
無知ですまん

実はこのバイクは俺に売っはヤツの名義ではないだよ

前の所有者の名義のまま乗っててその後廃車して俺が購入って流れ

やっぱ詐欺の2確ですか
543774RR:2007/06/04(月) 15:55:55 ID:8HYYRRfH
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   それは盗難車だろ・・・
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて……
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /   く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
544774RR:2007/06/04(月) 16:05:49 ID:Zuiiol6A
>>542
起こすには起こせるけど
色々手に色が染め込まれるので

書無し部品取で転売しな。
何も得られない詐欺に比べれば安いもんだろ
545774RR:2007/06/04(月) 17:27:33 ID:Pjdn2s+O
>>516
518の言ったとおりだが
そのまま車検場まで乗っていくという手もあるw
違法。
546774RR:2007/06/04(月) 17:32:47 ID:Lyetd52B
>>541
ノーマルのエアクリ付ける
547774RR:2007/06/04(月) 17:36:50 ID:jOSBD3lr
>>546
ノーマルは持ってないしCRだから付きませんです
何か良い方法あればアドバイスください〜
548774RR:2007/06/04(月) 17:50:24 ID:KAh3sSeJ
少なくとも大気開放は見つかったら落とされる
吹けは悪くなるがメクラ蓋しておけ
549774RR:2007/06/04(月) 19:20:54 ID:jOSBD3lr
>>548
それではブローバイガスのホースは別にエアクリに繋がってなくても大丈夫なの?
それじゃブローバイガスのホースの先に入るサイズの大きなボルトでも入れてビニールテープでも巻いてればOKかな?
>>548さん、ありがとう
550774RR:2007/06/04(月) 20:21:28 ID:do8qwOnk
ミラーについての質問なのですが、ハンドル変更に伴いいまハンドルにクランプする形(ドリンクホルダーのように
耐震ラバーでハンドルにくくりつけてる感じ)でミラーをつけているのですが、まずいでしょうか?
ハンドルを変えたので、純正のスターターのとこについてるミラー&ミラーのネジ穴にどんなミラーつけても、見えにくい
のです。
なので手軽なくくりつけのやつで何とか調整してやっています。
かなりの速度をだせば如何様にぶれますが、大してスピードを出していないので充分後方の確認はできています。
ミラーの取り決めで抵触するようなら考えようと思っています。おねがいします。
551774RR:2007/06/04(月) 21:50:42 ID:NCSuGqC8
ナンバーがぱっくり割れてたら通りませんか?
感じとしてはボルト穴を繋ぐような感じで完全に二つに割れてます
今は裏からのテープ処理でくっついてます。
552774RR:2007/06/04(月) 21:56:41 ID:muGQ/gzN
>>541
パワフィルの穴開けて還元させれ
553774RR:2007/06/04(月) 22:27:57 ID:TcPvfXa0
>>550
とりあえずステーに取り付けとけ。
くくりつけだと何らかのかたちでチェックはいるかもしれん。
ミラー見えなくても車検の時には問題ない。
554774RR:2007/06/04(月) 23:54:06 ID:KhawN5mF
>>551
ナンバーおっこどす前にナンバー再発行してもらえ
555774RR:2007/06/05(火) 00:16:57 ID:SvGRalx3
高速でナンバー落っことして再発行した俺登場

気に入った番号だったのにorz
556774RR:2007/06/05(火) 00:35:49 ID:HxzS+PJJ
>>555
落っことしたナンバープレートで事故起きなくてよかったジャマイカ。
557774RR:2007/06/05(火) 01:06:29 ID:183faYqo
高速でナンバー落っことして拾いにもd(ry
558774RR:2007/06/05(火) 02:43:23 ID:nbVgKLQH
走行中にナンバー落っことすと、路面に炎の軌跡が発生し
ナンバーは地面で斜めにクルクル回るという噂だが…
559774RR:2007/06/05(火) 04:39:43 ID:7aji/1vr
>>558
それは次元転移装置をオンにして140km/h出す必要があるな
560774RR:2007/06/05(火) 09:18:09 ID:kyRT8f8e
ZRX1200にゴールドメタルのエンジンガードつけたのだけど、外さなくても車検には問題無いよね?
561774RR:2007/06/05(火) 09:24:54 ID:TJSdQRra
溶接とかリベット留め等の「恒久的な取り付け」をしていなければ無問題
562774RR:2007/06/05(火) 09:26:48 ID:+PMqMEVY
>>551
なぜ、破損によるナンバー再発行を申請しない?
563774RR:2007/06/05(火) 11:01:45 ID:hd4UNaA8
地方から進学の為に上京したのですが、ナンバー、本籍は地元のままです。
地元に帰らずに東京でユーザー車検を受けられるのでしょうか?
564774RR:2007/06/05(火) 11:05:28 ID:tt6XcEzL
>>563
本籍はこの際関係ないけど
車検は全国どこの検査事務所でも受けられます
565774RR:2007/06/05(火) 11:21:35 ID:4iCjdgWc
>>563-564
気をつけないと、ハンドル交換でさえ構造変更になって涙涙になっちゃうよん。
566774RR:2007/06/05(火) 11:58:49 ID:baw2H+xh
今日、初めてのユーザー車検に行ってまいりました@所沢
光軸も家の壁照射で合わせて行ったら一発で合格でした。
コンコンもしないであっという間に終わっちゃいました^^
ここのスレにはお世話になりました。皆さんありがとです^^
567774RR:2007/06/05(火) 12:21:49 ID:AMU894Td
継続検査ならおk。
構造変更等があれば管轄する支局または、登録事務所じゃないと
できないよん。
568774RR:2007/06/05(火) 12:41:43 ID:1DFOqOeo
>>565
ハンドルは取り外したら走行できない「運転装置」だから車体寸法に入る
キャリアや箱、エンジンガード等、車両としての機能に直接関係無い
付属物で取り外し可能なものは車体寸法に入らないし構造変更も不要だよ
569774RR:2007/06/05(火) 13:31:39 ID:hd4UNaA8
おお。大丈夫ですか。
安心しました。
今月マデで切れてしまうので早めに行こうと思います。
ありがとうございました。
570774RR:2007/06/06(水) 07:17:11 ID:b+zTVf28
>>561
ボルト止めとかなら大丈夫なのか。ありがとぅぅ!
571774RR:2007/06/06(水) 12:16:15 ID:V8grH4K/
ブローバイガスパイプを適当に塞いだだけでは無理
必ず吸気通路にパイプを戻して循環させなければダメ

このスレの人は知識ないのに偉そうに答えすぎ
分からないなら素直にわからないと言うべきですな
572774RR:2007/06/06(水) 12:35:26 ID:PDvhuLwI
点検記録簿のエンジン点検項目にもちゃんとあるだろ。
573774RR:2007/06/06(水) 12:50:56 ID:EPsAyE4S
まぁココは既に釣り釣られるスレになっているのでw
574774RR:2007/06/06(水) 13:11:12 ID:QyRMg0kC
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      < まぁココは既に釣り釣られるスレになっているのでw
  川川    ∴)д(∴)〜       \_______________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
575774RR:2007/06/06(水) 14:52:54 ID:nrkO/mNp
>>571>>574
オマエ、自演してて楽しいw?
576774RR:2007/06/06(水) 14:59:44 ID:V8grH4K/
ん?固定IPだが?
577774RR:2007/06/06(水) 16:41:28 ID:T6AuKat0
ヒント:携帯繋いでダイヤルアップ

あと、age廚うぜぇ
578774RR:2007/06/06(水) 19:47:16 ID:QpBHl6Qd
>>563・569
この時期なら税金の納付書の横に付いてると思うけど
納税証明書忘れたらアカンよ。
579774RR:2007/06/07(木) 11:09:21 ID:b8N7sFsV
初ユーザー通してきたオレがきましたよ!

思ってたよりユルユル、排ガス、音量計測ナシ、(えぇ音のバイクばっか)、光軸は無理矢理通してる感ミエミエ、重量計測ナシ、整備記録見てない。
さすがDQN民国wって感じだったお!
580774RR:2007/06/07(木) 13:16:14 ID:M6yJy+P9
文章読むかぎり>>579も間違いなくDQN民国民だなw
581774RR:2007/06/07(木) 16:03:14 ID:jPxhCpeW
国民の国民による国民の為の制度なんだよ。
582774RR:2007/06/07(木) 17:39:31 ID:cM7DE7hp
>>579
わざわざ自分で車検取りに来ているユーザーのために
検査員の人が頑張って受からせてくれようとしていると
なぜ素直に思えないのだろう…
583774RR:2007/06/07(木) 18:11:42 ID:hdpA6kaL
>>582
お前、なんで車検って制度があるかわかってるの?
584774RR:2007/06/07(木) 18:26:31 ID:KZGclXQZ
>>583
天下り団体にお金集めるためだよね?
585774RR:2007/06/07(木) 22:30:01 ID:KoVbq+Vr
>>584
正解
586774RR:2007/06/07(木) 23:04:23 ID:g/bDIVK1
まじめに考えるとなんで車検があるのか分からなくなってきた。
あのライン検査の内容といい、250ccは車検不要なところといい、
少なくとも安全の為じゃないよな。
587774RR:2007/06/07(木) 23:40:52 ID:9VYZdhfL
でもまあ、そのおかげで最低でも二年に一回はきっちり整備する事になるし、いいんじゃまいか。
検査料自体は数千円だし。‥‥と思ってみる。
588774RR:2007/06/08(金) 00:00:47 ID:z097Ci4I
二輪も勿論だが、4輪の車検が無くなったら最低限の整備もされてない殺人マシンが
街中をゴロゴロ走る世の中になりそうで((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルだな
589774RR:2007/06/08(金) 00:29:47 ID:BiRJGpjw
>>579
まじでそんなにゆるゆるの所なの?うちの方は排ガスも音量も厳しかった。どこ車検場?
590774RR:2007/06/08(金) 00:38:32 ID:hru6n7TT
>>588
自家用乗用車の6カ月点検が義務じゃなくなった以降、
バッテリーの破裂が相次いだという。
直接の原因は液面低下による極板の露出。
液面低下は点検スパンが開いたことによる。
591774RR:2007/06/08(金) 01:18:45 ID:90Yrtd++
大阪国に決まってるじゃな〜い!
592774RR:2007/06/08(金) 01:24:10 ID:mVjOnbsW
スレは一通り見たうえで質問させてください。
当方のバイク、ロー片側、ハイはローと同時点灯のH7バルブの2眼ライトなのですが、この場合は2灯のボタンを押してハイ、ローともに検査をするのでしょうか。

さらに、ハイのときはローを隠す必要がありますか?

593774RR:2007/06/08(金) 01:37:18 ID:tiu6ro/n
>>592
Hiの状態だけを検査するので、Hiの時に両方点灯するのであれば
2灯ボタンを押して、片側ずつカバーをして検査すればオッケーです。
検査に落ちても、レーンの奥で機械を操作してる検査官に聞けば
左右のライトがどのくらいどの方向にズレてるのか教えてもらえますので
ライトの調整方法をメモしておく事と、調整工具を持っていれば安心です。
594774RR:2007/06/08(金) 01:38:40 ID:A3VfjlkB
>2灯のボタン   ・・・?

ロービームは点く(切れてない)事&色をチェックされる。
ハイビームは点く(切れてない)事&色及び光軸をチェックされる。

>ハイのときはローを隠す必要がありますか?
四輪と違って必要茄子とオモワレ。
595774RR:2007/06/08(金) 11:17:24 ID:CE/xc2XX
>>592
片側はローだけなんだよね?バンディット1200?
ハイビームにならない側は検査の必要ないので紙かなんか貼って
ハイになるほうだけ検査すればおk。
両方ハイになるなら2灯で片側ずつ検査。検査しない側は隠した
方が良いかと。
596774RR:2007/06/09(土) 00:56:16 ID:bnJlYSdy
自分はCBRだが肺の時左目目隠ししたよ
それようにライトにかぶさるシートが用意されていた
597774RR:2007/06/09(土) 10:44:08 ID:2NQLNRv5
親切なところだと検査官がダンボール持ってて黙って隠してくれる。
598774RR:2007/06/09(土) 11:00:59 ID:D5zBJ/1P
>>595
592じゃないけどバンディット1200sです。そういう仕組みだったのですね。アザース
59952Y ◆RZ350R10vQ :2007/06/10(日) 23:50:29 ID:+yKmvGCK
あと3ヶ月ちょいで車検@83年式。
DAT落ちしない様に保守♪
600774RR:2007/06/11(月) 22:43:35 ID:qzI21aPu
じゃあage
601774RR:2007/06/11(月) 23:07:30 ID:0fiHfpny
明日八王子の車検場に継続検査しに行くんだけど、近くにテスター屋って
あります??
多摩すれとのマルチですまそ。

602774RR:2007/06/11(月) 23:14:44 ID:uF5+Y+Yd
隣ってか並び。
603774RR:2007/06/11(月) 23:39:32 ID:yDp4IaBe
>>601
一応>>347あたりを参考に自分でやってみ?
俺はそれで1発で合格したよ。
604774RR:2007/06/12(火) 02:23:23 ID:mOOEIKEt
昨日継続検査言って来た(湘南陸運局)
2年前もユーザー車検だったのだが少し勝手が変わっていた

1、車検を受けるのに予約しなくてはならない(前回は予約無しの飛び込みOKだった)
2、マフラーの音量測定があった(前回は無し)

初年度登録94年の400レプなので音量上限99dbまでOKなのだが
フルエキバッフル無し状態で受けたので一回目は101dbで落ちた
駐車場にバイクを移動後、念のために持ってきておいたバッフル装着後
再検査したら97dbでなんとか合格した

自分の他にドゥカのテルミニョーニ付きの人も受けていたが自分がいる間
何度再検査しても音量で落ちてたw

検査官はかなり親身になってやってくれます
(一回目の音量検査の時も音が反響しないようにわざわざ野外に持っていって
 計ってくれた)
605774RR:2007/06/12(火) 10:26:09 ID:TvUsfZfJ
>>604
おぉ、音量測定やるようになったのか。
オレのも年式は93ぐらいなんだが、サイレンサーあるなしで、対応が変わるのかな。

>>何度再検査しても音量で落ちてたw
爆音バイクの排除に、少しはやる気見せ始めたのかな?
606601:2007/06/12(火) 12:59:12 ID:/hnE1sWs
車検行ってきますた。
とりあえず、テスター屋ですが、車検場を少し通り過ぎた所にあった
テスター屋に行ってきました。
感じの良い兄ちゃんが対応してくれ、1000円でした。

そして、車検場へ。
代書屋に代書してもらって(1000円)書類関係を通して、検査場に
行きました。リアウインカーがプロトのエアロフラッシュだったんで心配だったのですが、
メジャーで測られたものの問題なく通りました。
後、社外マフラーだと音量測定があるみたいですね。バンスのSS入れてたんで測られました。
インナーバッフル入れてたんで問題なし。
それと、長い金槌を持ってはいましたが、緩みのチェックは手で触って終わりでした。
後はブレーキ、スピードメーターのチェックがあって、問題の光軸調整がありました。
なんと、テスター屋で測ってもらったのに、×がorz
少し下を向いてると指摘を受けたので、調整して再度受けました。今度は○でした。

最後にステッカーを貰って終了しました。

はじめて自分で車検を通しましたが、結構簡単ですね。
そういえば、八王子の車検場は、予約ラウンドまえのラウンドでも
書類を通してしまえば検査を受けてもいいみたいです。


607604:2007/06/12(火) 15:30:40 ID:KV9f2bfI
>>605
音量測定に関して「このバイク、マフラーがノーマルじゃないので音量測りますね」と言われたのでノーマルマフラーなら測られなさそうな言い方でした
608774RR:2007/06/12(火) 16:06:25 ID:xUY0P4fz
>>607
俺も今日湘南いってきたけど
「マフラーノーマルっすね」「はいそうです」
でマフラー検査とCO2やんなかったからマフラーとっかえてる人限定ぽいね

>>606
わざわざ車検場いってるんだから、書類自分で書けばいいのに
書くのなんて車体番号と指名住所、走行距離くらいだよ
609774RR:2007/06/12(火) 16:21:13 ID:TvUsfZfJ
>>606-608
そうか、ノーマルなら爆音でも無問題なのか

>>わざわざ車検場いってるんだから、書類自分で書けばいいのに
そうやって、ヒトのやることにいちいちケチ付けるから、荒れるんだが。。。。
このスレ、はじめから見たw?
610774RR:2007/06/12(火) 16:58:44 ID:lYkVhrOn
>>608
まあ、数分で書けるものなんですけどね。
とりあえず初回だったので、やってもらおうかと思いましてね。
ジュースもただで飲めたし、色々教えてもらったので・・・。
まあ、たった1000円ですし。

>>609
そうみたいですね、社外マフラーのみ測定するらしいです。
ちなみにレッド近くまで回されて驚きましたw
検査員の方も@「ちょっと回しすぎちゃいましたね」とか言ってましたしw
音量は98[dB]でギリギリでした。まあ、回しすぎたって言ってましたし
実際はもっと低い値だったと思いますが。
611774RR:2007/06/12(火) 21:29:55 ID:j/9XW/WQ
音量測定が定着して欲しいもんだ。うるさいアホが多くてかなわん。序に公道でも、車検無しの違反改造の爆音バイクも取り締まって貰いたいもんだ。
612774RR:2007/06/12(火) 21:52:11 ID:o6PkQTou
音量測定か〜、実際俺のバイクどうなんだろうな。
中古で買ったら最初から社外ついてて、車検では触れられなかったけど
実際測ったら規制値オーバーってのは非常に困るが、
規制値オーバーのまま走り続けるのも精神衛生上非常に悪いしな。

次の車検は早めに行こう
613774RR:2007/06/12(火) 22:34:52 ID:2L/zJwLf
>>609
ノーマルなら爆音でも無問題なのではない。
ノーマルなら検査官が「おや?これは検査しないとノーマルにしてはうるさいかな?」
と思うような怪しい場合を除いては検査を省略する場合が多い。

という感じだろ。
614774RR:2007/06/13(水) 00:13:43 ID:WPzstIW3
バイクのユーザー車検が当たり前になると困るのはバイク屋だからな。
なんか変な怪情報入れてのんはバイク屋関係か?
代書屋は来たら受け付けるけど
そもそもバイクなんぞどうでもいいんじゃないかな。
615774RR:2007/06/13(水) 00:17:08 ID:HPm7oVFq
>>613
以前は社外でもそうだったんだけど変わったみたいだね
616774RR:2007/06/13(水) 09:16:44 ID:WpKtNi7j
そりゃぁ俺だってかっこよくてデカイ音のマフラーにしたいわな。
そういう迫力もバイクの醍醐味だろ?
でも我慢して規制に反しないおとなしいマフラー付けてんだよ。
車検の時だけノーマルにしてあとは爆音に戻すやつってむかつく。
規制なんてあってないようなもんじゃないか。
こっちが馬鹿らしくなるわ!!
617774RR:2007/06/13(水) 09:34:43 ID:s8RGTUrR
>>616
>そりゃぁ俺だってかっこよくてデカイ音のマフラーにしたいわな。
その感覚理解できない。
オレは、ノーマルより静かでパワーダウンないマフラーがあるなら、換えたいくらいだ。
618774RR:2007/06/13(水) 09:38:16 ID:ERTKw+LV
軽くなきゃ困る
619774RR:2007/06/13(水) 09:51:08 ID:BnRjbsFS
遅レススマソ。
>>589
もちろんO阪!
オレはマフラーノーマルだし、排ガス規制前の年式だからおkだったけど
他に持ってきてたバイク(カスタムマフラー、排ガス規制後)も検査無かった。
そいつレーンでやたら吹かすからカナリ煩かったぞ!

>>591
正解!因みに北部、中部、南部とあるが
中部は排ガス、騒音検査は徹底してる。
南部はユルユル車検。
北部は知らん。

620774RR:2007/06/13(水) 10:02:58 ID:WpKtNi7j
>>617
おぉ、それは感心だわな。
サーキットでタイムを競う人なんかはそうかもなー。

俺は峠でも最高出力を出し切るほどの走りじゃないから
ノーマルマフラーじゃパワーが足りないとかは無いのね。
多分変えるとしたら見た目や音などの見栄や自己満足が大きいです。
621774RR:2007/06/13(水) 10:48:19 ID:CqFoHocg
盆栽爆音(盆爆)とか最低、町中で無意味に吹かすヤシはキエテクレ。

そんなわけで漏れも静かな方がイイと思った。
無音に近いノーマルでシュタッ!と抜いていく淀みのないヤシがカコイイ
622774RR:2007/06/13(水) 10:53:24 ID:s8RGTUrR
DQNというのは、何で大きな音を出したがるんだろうな。
623774RR:2007/06/13(水) 12:38:05 ID:vdzZBPjg
見た目でアピールする場合と、音でアピールする場合だな。

カスタムって何でするの?
見た目かっこよくするためだろ。(他にもあるかもしれないけど)
同じ事だよ。
624774RR:2007/06/13(水) 14:27:49 ID:CqFoHocg
いや他人の趣味だからカシタムとかどうこう言うつもりはないけど
音はカンベン。あれは迷惑、というかビビル。

見た目カッコイイバイクに限ってマズーなオナ多くない?
注目されたいならオマイもなんとかしろってwww
あ、ここ車検スレだったスマン
625774RR:2007/06/14(木) 22:13:35 ID:Y6aG99+P
ウィンドシールド付けら、バックミラーより5cm位高さがはみ出てしまいました。
車検で引っかかりますかね? 外すと付けるのが大変なので、このままで通れば助かるのですが。
626774RR:2007/06/14(木) 22:47:42 ID:oG6RxZ9L
車体の外観検査で車高計られなければおk
計られる計られないは運次第
627774RR:2007/06/14(木) 23:21:07 ID:PyzJUHzY
>>625
それは「指定部品」だから高さの範囲超えてても大丈夫。
恒久的取り付けだと高さによっては申請だけどボルトで付けてるなら問題ないですよ。
そのまま通ります。
628774RR:2007/06/15(金) 12:18:46 ID:nf/wxE5e
>626, 627
有難うございまっす! まだ先だけど、気が楽になりました。
629774RR:2007/06/15(金) 18:06:12 ID:Imq124US
車検後の事なんだけど、ステッカーがはがれにく過ぎる
上の透明シール取ったあと紙のが残っちゃってるんだけど
どうしてくれよう、ここから綺麗にする方法ある?
630774RR:2007/06/15(金) 18:14:59 ID:EmApij9Z
>>629
あぁ確かに残るねぇ。

爪でこすったら簡単に取れる。
あとはパーツクリーナーで綺麗になるぉ。
631774RR:2007/06/15(金) 18:39:57 ID:hhmT2puy
>>630
爪でこすって簡単にとれた?結構面倒だったから諦めてシールはがし使おうかと
思ったよ。
でもホームセンターでも結構いい値段したので、やめて灯油かけてはがしました。
綺麗すっきりだよ>>629
632774RR:2007/06/15(金) 18:48:35 ID:v8K0ilxH
気合い入れるとウエスが白or緑色にorz

ナンバーの色ってなんであんな落ちやすいの?
633774RR:2007/06/15(金) 19:08:36 ID:JePZqCBe
>>629
パーツクリーナーを沁み込ませたら少し待って、割り箸のお尻で
こそげ取ると下地に傷付けないで綺麗に剥がれるよ。
最後はクリーナーとウエスではいピカピカ。
634774RR:2007/06/15(金) 20:21:44 ID:puRllmYt
そして仕上げにプレクサス。
635774RR:2007/06/16(土) 07:22:01 ID:Ol0aK79/
アクアクリスタルの事も忘れないで下さい。
636774RR:2007/06/16(土) 08:12:52 ID:Dh++rZBR
おおw>>635
車検時のシール張替えのついでに、ナンバー外して綺麗にしてから
アクアクリスタル重ねてるけど、なんか全然効果が見えないような。
元とくらべれば皮膜で綺麗になってるんだろうか・・・
637774RR:2007/06/16(土) 11:25:17 ID:g9NoF40W
漏れは北海道なんだけど先月車検に行ったら
騒音、排ガス検査共になし。
ハンドル幅とハンドルロックのチェックは
されたが
638774RR:2007/06/16(土) 11:50:29 ID:6YIFgrxc
>>637
そういうの書くときはノーマルかどうかも書こうよ。
俺もノーマルマフラーだから騒音、排ガス検査共になし。
ついでにメーターも「とんかちコンコン」もなし。
639774RR:2007/06/16(土) 12:57:48 ID:J+MLmwrM
福山検査登録事務所において1月の情報

検査対象車 リッターバイク

排ガス規制前のため排ガス検査なし
騒音は機材を使わず5〜6000まで回して検査員が耳でチェック(リプレイスマフラー)
スピードチェック有り
ライトスイッチについてチェック有り
とんかちコンコン有り

若い検査員はチェック厳しい感じがするが誘導などは親切
640774RR:2007/06/16(土) 18:38:40 ID:V4Qg8A8T
純正メーターを社外メーターのものに交換した関係で、インジケーターランプ類がないのですが、そのまま
車検にいっても大丈夫でしょうか?
日中乗るのみなのでHiビームは皆無で、ウインカーもキャンセラーにしたので消し忘れは大丈夫です。
Nに入れるのも手馴れたもので日常差しさわりはないのです。よろしくおねがいいたします。
641774RR:2007/06/16(土) 18:47:05 ID:ztzUe2To
>>640
ウィンカーとハイビームのインジケーターがないとダメ。
642774RR:2007/06/16(土) 18:49:23 ID:2JiEZLTa
> 日中乗るのみなのでHiビームは皆無で、ウインカーもキャンセラーにしたので消し忘れは大丈夫です。
> Nに入れるのも手馴れたもので日常差しさわりはないのです。よろしくおねがいいたします。

なんかワラタ
643774RR:2007/06/16(土) 19:34:55 ID:V4Qg8A8T
>>641
なんと、やっぱりそうですか・・・。
行く前に知ることができてよかったですありがとうです。

因みに(単車自体の問題のみで)いざ準備万端でいって引っかかって駄目だったっていう話はありますか?
そうなんども平日休みとれる身分ではないので、できれば一発で決めたい。
失敗談はとても参考になると思って。おねがいいたします。
644774RR:2007/06/16(土) 19:35:54 ID:g/J+h34e
>>642
同じくワロタwなんか社会に馴染めなそうな奴だなw
645774RR:2007/06/16(土) 21:25:52 ID:hg1577LW
素直にお店に依頼するのが一番なタイプだと思います。
車検は難しくはありませんが、提示された条件を全てクリヤしないと
合格にはなりません。個人の都合は何の意味も無いのです。
646774RR:2007/06/16(土) 22:18:40 ID:MD2pAwLG
ウインカーレンズの面積なんですが、7cm2で間違いないですか?
交換してあるようで径が35mmなんですが、OKですよね?
友達のシャドウを受験しないといけなくなりました。
スラッシュカットが付いてますが、内部へサイレンサー付いてます。
これもドキドキなんです。
647774RR:2007/06/16(土) 22:22:27 ID:g/J+h34e
>>646
日本語OK?
648774RR:2007/06/16(土) 22:35:02 ID:FC0BcjdL
オーケー、オーケー、OK牧場!
649774RR:2007/06/16(土) 22:41:47 ID:mM9M3to5
ウィンカーのサイズは、実寸だけでなく投影面積と光量が重要
ローカルルールもある厄介なパーツ
スラッシュカットは「突起物」と判断されたらアウト

漏れだったらそんな車輌の車検代行は断るw
650774RR:2007/06/16(土) 22:43:47 ID:voDUfiyQ
なんとなく翻訳しよう。

なんか光る奴の前面投影面積って7cm平方で空気抵抗パスしますぅ?
純正は捨てちゃったから面倒なんでこれでいいよね〜、うんうん。
知らない友達からパクったシャドウを名義変更して自分の物にしちゃうんだけど
スラッシュカット付いてても大丈夫じゃね?、イケてる?
サイレンサーはエアクリーナーの中であるんじゃね?、ね?
もうなんか変な気持ちになって我慢が出来ないんですU、今晩待ってるから、世露死苦。
651774RR:2007/06/16(土) 22:49:31 ID:WS3E8Gat
ん?
ユーザ車検は使用者本人でしかできないはずでは?
自分で使う車に限っては整備士でなくても車検整備を行って
良いというのがユーザ車検じゃなかったっけ?
652774RR:2007/06/16(土) 22:55:49 ID:V4Qg8A8T
こんな未整備車両ばかりがその場しのぎの車検に通って堂々と走ってんだもんなw
お笑いを通り越して愕然としているよ!
653774RR:2007/06/16(土) 23:02:37 ID:mM9M3to5
業務として整備を行って報酬を得るには整備士の資格が必要だが
点検だけで分解整備を行わないのなら素人でも問題無い
検査事務所に行って検査を受ける事そのものを代行するのも問題無い
しかし「書類を作成して報酬を得る事」は行政書士の資格がないとダメ

客から車を預かって、軽く点検して検査事務所に持って行って車検受けてくる
コレがユーザー車検代行業者
654774RR:2007/06/16(土) 23:04:10 ID:g/J+h34e
>>651
君はユーザー車検をした事が無いね??素人は黙っていなさいw
655774RR:2007/06/16(土) 23:16:36 ID:sI0BhiIU
素人だからユーザ車検するんだろ
玄人だったら業者でスレ違いやんw
656774RR:2007/06/16(土) 23:28:26 ID:g/J+h34e
>>655
そういう意味合いで言ったわけではないのだが??
日本語素人の方ですか?w
657774RR:2007/06/16(土) 23:43:58 ID:+E179RWC
>>651
そもそもユーザー車検という俗称は役所には無い

代理人も本人も業者も制度上は同等に扱われる
態度(親切な説明や指示)は違うけどね
658774RR:2007/06/16(土) 23:45:24 ID:6YBJbmtG
ウインカー、N、Hiインジケーター類がないと車検通らないのか?
それらのインジケーター類のチェックされとことないけど
659774RR:2007/06/17(日) 00:23:25 ID:FN1CqF9P
"分解整備を行わないのなら素人でも問題無い"
ここ、ちょっと違う。整備は使用者がするもの。出来ない人が依託や
修理屋へいくだけ。
分解整備後は分解整備の検査を受験するというシステムだったが
数年前に不要になった。自己責任でOK。
検査(車検時)時は、分解整備をやろうがやるまいが分解検査と継続検査を
兼ねているので問題無し。
656の日本語のおかしい俺は、車専門の元検査員だ。649他サンクス。
なんとなく7cm2ってのは覚えが有るだけ。乱入の面倒かけました。ごめんなさい。
所有者は平日休み取れず友人のおれが無償で出向いて行くだけ。
マフラーの件はノーマルがあるので交換してしまえ!と言ったものの
「おまえノーマル背負っていけ、×なら駐車場で替えればいいんじゃね?」
なんてボケたことを言うのです。スラッシュカットのサイレンサー入りも確かに
静かなんだけどね。
660774RR:2007/06/17(日) 00:48:02 ID:JGVXbLq8
質問させていただきます。
現在検切れのバイクを通す予定なのですが、気になることが数点…。

バックステップは可倒式でないとだめですか? WRのバトルステップが付いてます。

ヤフオクでよく出品されている、マルチリフレクターは通りますか? 体験談宜しくお願いします。

ヨーロピアンウィンカー? 円柱型のウィンカーは通りますか?


以上です。長文すいません。
はぁ…。現状で通らないと金銭的に辛いなぁ。仮番も用意しないと…。

因みに予定している場所は相模です。
661774RR:2007/06/17(日) 00:54:08 ID:vc4cpGgj
>>653
>>しかし「書類を作成して報酬を得る事」は行政書士の資格がないとダメ

商売としての業務じゃなければOKだよ。
誰が代理人になって書いてもいい。代理人の著名欄もある。

車検は誰が誰の車やバイクでも関係なく通せる。
代理人として著名・捺印すればね。
「誰が持ってきたか」じゃなくて「バイク(車)の整備状態」を検査するのが目的。
662774RR:2007/06/17(日) 01:07:01 ID:4IB4Adqx
>>659>>651
"業務として報酬を得るため"の分解整備と代書業務は資格者でないと
やっちゃいけないって事でFAなんじゃないの?
それともこの2つまで規制緩和でokになったの?
663774RR:2007/06/17(日) 01:08:24 ID:Fbg/kmE8
>>638
ハンドルもマフラーもノーマルだよ。
騒音測定器は置いてあるだけだし
排ガス測定器はプローブが本体と繋がって
いなかったよw
664774RR:2007/06/17(日) 02:29:35 ID:FN1CqF9P
>662
業務としてなんてのは法曽用語には出てこないんだよ。
実際に検挙され法廷の場で争うとなると"業"という字面だけが
独り歩きする。業とは日常的に反復している状況であり、
金銭の受授は関係ない。と過去判例でいくらでも出ているんだ。
知人のを代理するという行為の反復に関してだが、これが何度までとか
何人をというと決定だとなる事例がない。事の内容、ケースバイケースって
ことになろうけど、一般的には金銭(同等品や相殺も含)受授さえなけりゃ
ツレの代理なんぞ誰も検挙しないし、分解修理を一緒にやったって
への合羽です。俗世では"業務として"の部分は、看板上げて堂々と営業する
には、って解釈でいいと思う。稀にする知人代行の書類作成でも、誰も告発
なんぞしない。オメーの字じゃないだろ! ごら!って言う人は居ないだろ、普通。
早寝で夜中に起きてしまい目が冴えた。長文すみません。

665774RR:2007/06/17(日) 08:29:18 ID:jWPnIDvr
いつだったか、「友達のバイクなんですけど…」という奴が
受付で門前払いを受けてたのを見た事がある。
車検じゃなかったのかもしれんが…
666774RR:2007/06/17(日) 09:12:39 ID:4IB4Adqx
>>665
委任状もないのに名変しようとしてたとかwww
667774RR:2007/06/17(日) 22:35:27 ID:JGzbgNRG
フルカウル車で、アッパーカウル以外外した状態でもOKですか。
街乗りメインにしてから、外しっぱなしなんですが。
668774RR:2007/06/17(日) 23:12:20 ID:sbNHcZn0
>>667
バッテリーがむき出しになってるとダメだったと思う。
669774RR:2007/06/17(日) 23:47:17 ID:45sAbwYP
>>660
ステップは形状が可倒式じゃなくても通るよ。

他のは俺はわからない。
670660:2007/06/17(日) 23:54:20 ID:JGVXbLq8
>>669 分かりました。ありがとうございます。

今日サブの原付で事故ってしまって、車検費用が…。
名義変更直後でファミバイ特約入ってなかった…。無駄な出費だなぁ。外車じゃなくて良かった。
671774RR:2007/06/18(月) 00:14:27 ID:08+4cIKx
構造変更は車検と同じ日に出来るもんなのでしょうか?
セパハンからバーハンに変えて高さが違うんですが。
672774RR:2007/06/18(月) 00:15:53 ID:/WCqCdKT
>>671
出来るぉ
673774RR:2007/06/18(月) 00:17:23 ID:f+W45efB
>>671
出来るよ。
んで、構造変更はそれを行った日から向こう二年が検査有効期間になる。
つまり、現在有効な検査期間がタップリ残ってるならギリまで待った方が
安上がりになるんだね。
674774RR:2007/06/18(月) 01:33:38 ID:q1LcnFWG
質問です。
ナンバー割れてる話がありましたが、割れてる状態で検査自体は通りますか?
純正でほぼ無改造なので、気になるのが光軸とナンバーだけなのです。
車検後にナンバーを再交付希望なのですが…
何度も休みが取れませんので一日で済ませたいのです。
675774RR:2007/06/18(月) 02:49:55 ID:1XIFtI2c
登録番号標は、汚れ、亀裂、損傷の無き事のものなので
亀裂を発見されれば不合格必至。
ナンバー変更の書類も一緒にバインダーしておくとスルーされる可能性もある。

コース入る前に替えれば済むことじゃんか。
676774RR:2007/06/18(月) 07:23:56 ID:Htmaoyt8
標識変更なんて窓口が空いてれば15分で終わり
677774RR:2007/06/18(月) 10:45:38 ID:4FyR4N6e
>>674
ナンバー再交付後、車検受ける考えはないのか・・・
678774RR:2007/06/18(月) 15:48:47 ID:KcxsX58Z
↑そのとき希望ナンバーできねーの?
バイクはもともと無理?
679774RR:2007/06/18(月) 15:56:09 ID:qIpekbvj
バイクはもともと無理
680774RR:2007/06/18(月) 21:17:40 ID:H2EcRKoW
SR乗りは大変だな。
681774RR:2007/06/18(月) 21:45:16 ID:S8U0ie+b
俺のナンバープレート亀裂あるわw
二十年近くぶら下がってたら当然だわなぁ。
このプレートとも遂にお別れか。。。
682774RR:2007/06/18(月) 23:01:55 ID:q1LcnFWG
>>675
明日休みを取り、まずはナンバー変えてきます。一週間後ぐらいに車検の報告します。

イタズラでナンバー曲げられて振動でダメになりました…3000円はキツい…
>>680
車種当たってるじゃねーかwww
683774RR:2007/06/18(月) 23:24:11 ID:1XIFtI2c
結局同時にするきはないのか。
何聞いてもスルーな人な感じですね。
なんで3000円かも気になる。
1人言ならよそでやってくれよ。
684774RR:2007/06/19(火) 00:49:02 ID:Fs2Whsn3
一日で番号変えて車検って事は、予約とった時の車両番号と違うから同時じゃ無理って思って、同時を諦めたんじゃ?
そうゆう事じゃね?
685774RR:2007/06/19(火) 01:37:28 ID:jgaqp7Z7
いざとなれば一旦廃車して、その日のうちに新規検査とか。
686774RR:2007/06/19(火) 02:58:03 ID:uhdUIcCW
車両番号??? こっちは車台番号の下4桁なんだが???
だいたい、予約確認窓口でも"予約番号"しか聞いて来ないぞ。
687774RR:2007/06/19(火) 02:58:49 ID:qOzT/k9S
自賠責更新のお知らせ葉書なくしたんですけど、
陸運局の近くの営業所に、今の自賠責書持って行けば、
普通に更新できますか?
688774RR:2007/06/19(火) 03:15:22 ID:vIGdACiH
できるよ、俺もハガキ無かったし
689774RR:2007/06/19(火) 09:59:33 ID:jnu63Qwp
>>686
「車両番号もしくは車台番号」はいちいちあなたに聞かなくても車検証見て確認するから。

>>687
自賠責の更新はいつでもどこでも今の自賠責証明書を持って行けば更新できる。
まぁ「どこでも」って言ってもクリーニング屋やスーパーじゃ無理だけどな。
陸運局か近所のバイク屋でな。
690774RR:2007/06/19(火) 13:12:57 ID:uhdUIcCW
689 :774RR:2007/06/19(火) 09:59:33 ID:jnu63Qwp
>>686
「車両番号も〜
予約の電話で聞いて来ないってんだよ。分かんないの??
何と確認すんだよ??流れわかってんの?
691774RR:2007/06/19(火) 15:30:12 ID:k0aP2q01
日本のドコ探しても、もう「陸運局」なんて無いけどな
692774RR:2007/06/19(火) 15:57:50 ID:jnu63Qwp
陸運局の所在地・管轄区域ガイド【全国陸運局一覧】

http://www.kyoninka.com/kuruma106/guide/rikuunkyoku.htm
693774RR:2007/06/19(火) 16:33:13 ID:2mGjIY4u
>>692
よかったら海運局の場所も教えてくれないか?
694774RR:2007/06/19(火) 17:03:04 ID:RLbjM11c
単車についてるボルトとかは欠品してたらOUTですか?
今はタイラップ3重巻きで強固に固定してあります。つけているものは装飾パーツなので問題はないと思う
んですがどうでしょうか?
695774RR:2007/06/19(火) 17:34:13 ID:NhQTnRMt
>>692
鉄道もたのむ。
696774RR:2007/06/19(火) 17:34:39 ID:5MpL5J8s
>>694
装飾パーツって何よ?ネオン管とか?w
697774RR:2007/06/19(火) 17:56:54 ID:St2QRCCV
>>694
ミラーをタイラップで固定して検査受けたが、問題なく合格したな(相模)
698774RR:2007/06/19(火) 20:00:35 ID:OqVGj8nI
>>692
リンク先のどこにも「陸運局」がありません
このネカフェのPCは壊れてるんでしょうか?w
699774RR:2007/06/19(火) 22:32:03 ID:jnu63Qwp
「陸運局なんてどこにもない」とか言う奴は
他にもいちいち「教習所なんてどこにもない。」とか言うんだろ?
「自動車学校ならあるけど」みたいな得意げな顔してさ。
だからみんなに嫌われるんだろうな・・・

>>698
リンク先にメールでもして聞いてみればいいじゃん。
もしくはPCの使い方が間違ってる。
700774RR:2007/06/19(火) 22:34:07 ID:31Wsgq9E
お前ら、頭のおかしいID:OqVGj8nIなんてほっとけよw
701774RR:2007/06/19(火) 22:59:59 ID:YfVK+1mq
何この流れ
最近定期的に蛆が湧くなこのスレ
702774RR:2007/06/19(火) 23:06:18 ID:jnu63Qwp
他にも
「青キップなんてどこ探してもないけどな。」
「スピード違反なんていう違反はないけどな。」
「ハイオクなんて今どきないけどな。」
色々あって面白いわ。
703774RR:2007/06/19(火) 23:07:34 ID:jnu63Qwp
へたすりゃ「車検証」もないよな。
704774RR:2007/06/19(火) 23:08:21 ID:YfVK+1mq
jnu63Qwpも蛆の一匹だと自覚しろよwwwww
705774RR:2007/06/20(水) 00:15:51 ID:9ocZOBbx
ハイオクがない? って?

ピューラだのウィーゴだのって意味?
706774RR:2007/06/20(水) 00:47:19 ID:OnkMhMtX
通称(略称)との違いについて考えれ(ry
707774RR:2007/06/20(水) 01:01:46 ID:Z0DN6JqF
「レギュラーですか?ミレニアムですか?」
708774RR:2007/06/20(水) 01:04:17 ID:Z0DN6JqF
何でも全て正式名称で言わなきゃ気がすまないってのも疲れると思うがな。
ましてやいちいち人の言葉にツッコミ入れてたら怒るか荒れるかだろ。
709774RR:2007/06/20(水) 01:52:19 ID:Dd9Pst8A
確かにハーレーを
ハーリィーディビットスンとか一々言われたら
腹立つなw
710774RR:2007/06/20(水) 02:01:13 ID:67Sf26Vt
俗称なんかに噛み付いて偉そうにいうのが流行なのか?
ここは車検が不安だから皆に聞いたりするんだろ
タイラップで固定してとか聞いたこともないしナンバーの割れだってそう。
上から目線のやつって何でまたk

711774RR:2007/06/20(水) 02:02:14 ID:Z0DN6JqF
ドコ探しても、「ハーレー」なんて無いけどな
712774RR:2007/06/20(水) 02:28:41 ID:Z0DN6JqF
なんだ、俺の勝ちか。
713774RR:2007/06/20(水) 07:27:06 ID:ejJA2XBi
>俗称なんかに噛み付いて偉そうにいうのが流行なのか?

いや、たんに間違いをからかわれたID:jnu63Qwpが燃え上がっているだけ。

運輸局を陸運局と呼ぶのは、ハーレーダビッドソンをハーレーと呼ぶのとは
根本的に違うよ。

JRを国鉄と呼んだり、NTTを電電公社と呼んだり、国土交通省を運輸省と呼んでるようなものだ。
714774RR:2007/06/20(水) 07:42:09 ID:Eiivcfar
なんという的を射た指摘www
715774RR:2007/06/20(水) 08:10:24 ID:GXfJEsWr
>JRを国鉄
判りやすすぐるぞw
716774RR:2007/06/20(水) 08:22:16 ID:VdyifCSs
じゃあ、JTを日本専売公社と…
717774RR:2007/06/20(水) 08:46:51 ID:e26W1kPo
予約時にナンバーを入れるのは業者の先行予約を避けるためだし
なんか言われたら「割れてたからナンバーを今変更してきました」
って言えば無問題だぞ

余った有給休暇はツーリングでも逝け
718774RR:2007/06/20(水) 10:15:24 ID:lw+F2f3i
A:国鉄新宿駅の西口で待ち合わせしようぜ。
B:おいおい、国鉄新宿駅なんてもうどこを探しても無いぞw
A:ハァ?国鉄新宿駅が無いなんて言う奴は、他にもいちいち
  「西部新宿なんてどこにもない」とか言うんだろ?
  「西武鉄道株式会社新宿線西武新宿駅ならあるけど」とか
  得意げな顔してさ。だからみんなに嫌われるんだよ!
B:いや、そうじゃなくってさ…、
A:他にも「京王新宿駅なんてどこ探してもないけどな」
  「丸の内線新宿駅なんてどこ探してもないけどな」
  「小田急新宿駅なんてどこ探してもないけどな」
  色々あっておもしろいわ。
B:…。
A:へたすりゃ「都営新宿三丁目」もないよな。
B:だめだこりゃ。
719774RR:2007/06/20(水) 10:19:46 ID:cHfwaonQ
>>717
>>674はナンバー変わるのが嫌なんじゃないのか

>>683
一日で済ませるのも、何度も逝くのも本人の自由だろw?
言うとおりにヒトが動かないからって、いちいち切れんなよw
720774RR:2007/06/20(水) 11:06:43 ID:g/mnAg7s
四輪と違って二輪はナンバーの同番再発行が出来ないので、何回もいくだけ無駄
721774RR:2007/06/20(水) 11:12:46 ID:+J0nmnZB
やっと話が元に戻った。w
722774RR:2007/06/20(水) 13:05:01 ID:cHfwaonQ
>>720
>>二輪はナンバーの同番再発行が出来ない
ナニ嘘こいてんだよ、オマエw
できるに決まってんだろw
723774RR:2007/06/20(水) 13:06:57 ID:e26W1kPo
>>720
出来るのか?
724774RR:2007/06/20(水) 13:08:41 ID:cHfwaonQ
連投スマン。

ナンバーが欠けていたりすると、同じナンバーでプレート再発行だめだと言われたナ。
オレは割れだけだったので、どのくらい欠けているのか、尋ねなかったが。。。
725774RR:2007/06/20(水) 13:18:37 ID:lXwfliwk
一旦廃車してナンバー返して、速攻で新規登録新しいナンバーにすりゃいいんでないの?
726774RR:2007/06/20(水) 13:33:19 ID:YLiJlVcA
2年ほど前に悪戯でナンバー折り曲げられて、ナンバー替えられた折れが来ましたよ

あの頃は出来なかったが、いま支局に電突したら現在では2輪でも同番再発行できるとの事
2〜3週間かかるそうだが
ちなみに一部でも欠けてたり、真っ二つになっちゃったりしてると問答無用で変更だと
727774RR:2007/06/20(水) 13:42:57 ID:qEvQd2+g
>>726
本来は同番交換の必要性は破損理由なはずなのに
原板が無いならまだしも、部分的な欠損とか
まっぷたつくらいで不可能なら無意味だよなぁ

綺麗な状態なら同番再発行ということだろ?

728774RR:2007/06/20(水) 13:51:51 ID:cHfwaonQ
>>727
なんで、同番交換が厳しいのか、
オレのときは、悪用防止、のようなコトを匂わせていた。
効果があるのか疑問だけど。










今思い出したけど、
窓口逝く度に、しつこいくらい、
欠けがあるとダメだよ、欠けがあるとダメだよ、欠けがあるとダメだよ、欠けがあるとダメだよ、欠けがあるとダメだよ、
って繰り返し言われた。

オレも、それは確認済み、それは確認済み、それは確認済み、それは確認済み、それは確認済み、それは確認済み、
ってなんども繰り返したけどw
729774RR:2007/06/20(水) 14:15:20 ID:Z0DN6JqF
運輸局を陸運局と呼んだわけじゃないだろ。
陸運支局を陸運局と呼んだだけだろ。

運輸局の管轄下に陸運支局があるんだから。
730774RR:2007/06/20(水) 14:21:51 ID:e26W1kPo
なるほど
要は2個1とかすれば同番号の割れ物が出来る
->同一番号の(本物)プレートが存在出来る

って事か

731774RR:2007/06/20(水) 14:56:49 ID:qEvQd2+g
>>730
文面だと割れた2枚を持ち込んでもダメな表現だぞ?

>>279
現在は運輸局の下に運輸支局と自動車登録検査事務所じゃない?
たしか超地方に変わった名前のところが合ったような気もしたが
離島だろ

その海運局と統合されなかった陸運支局ってどこ?
732774RR:2007/06/20(水) 14:58:20 ID:+J0nmnZB
733774RR:2007/06/20(水) 15:54:39 ID:Mxs2E1Z2
また空気も文章も読めないのが・・・
734774RR:2007/06/20(水) 20:54:13 ID:pWaViT9T
>>731
からむのもいやだが、自動車検査登録事務所だぞ
735774RR:2007/06/20(水) 20:56:16 ID:fxAp8irb
>>728
おそらく、欠けはダメだと念押しして「欠けはない」とのことだったのに、
平然と欠けのあるナンバーを持ち込むアホウが山ほどいるのだろう。
736774RR:2007/06/21(木) 08:10:20 ID:mqs0eqKr
この前400ccのバイクをネットで購入して、そろそろ初のユーザー車検します。
手元にある書類は譲渡証と車検返納証ってやつ。

この返納証の発行日が平成17年なんだけど、
これってナンバー返納したっていう証明ですよね?
となると2年ほど税金も払ってないから、車検当日は納税証明無しでOKですか?
新規車検に分類されるんですかね?ちと分からないので教えて下さいm(_ _)m
737774RR:2007/06/21(木) 09:19:51 ID:JPnufHxi
>>736
納税証明が必要なのは継続車検時
藻前様がやろうとしてるんは「中古新規」
738774RR:2007/06/21(木) 09:37:46 ID:mqs0eqKr
>>737

ありがとうございます。

月曜日チャレンジしてきます。
739774RR:2007/06/21(木) 12:38:16 ID:i2HvenJ3
お!! 最終の納税証明付いてないのかヨ!!
これは厳しいぞ。


ってのは嘘で、がんばってktn。
譲渡証には前所有者の氏名と印鑑があると思うけど、
次の欄に自分の住所氏名と引きわたした(移譲した)日付を
書いておくといいよ。印鑑はいらね。(こっちではそうしてる)
しかし2年放置なんですよね。調子はいいのか?

740774RR:2007/06/21(木) 13:28:58 ID:mqs0eqKr
>>739

ありがとうです。頑張ってきます。

ナンバー返納からブランクがありますが、前オーナーがちょくちょくメンテしてた
みたいで、問題なく調子もいいです。

今となっては希少な2ストなので、大切にしていこうと思ってます。

車検終わったらまたご報告します。
741774RR:2007/06/21(木) 14:45:41 ID:Zn5Ekjla
ん、NSか4ガンだね。大事にしてあげてください。
742774RR:2007/06/21(木) 17:01:53 ID:Nl2zpsEO
350かもしらんね
743774RR:2007/06/21(木) 17:27:32 ID:wIDx7iXf
いや、5ガンが正解と見た。
744774RR:2007/06/21(木) 18:33:20 ID:EjUmNuOt
400て書いてるじゃねーかw
745774RR:2007/06/21(木) 19:58:55 ID:WR7PxSVS
円柱型のウィンカーは車検非対応?
746774RR:2007/06/21(木) 21:40:07 ID:PVXP3IiW
形は問題でなく、大きさと明るさと視認性をクリアしている必要があります
747774RR:2007/06/21(木) 22:36:54 ID:mfyk1Nmv
おっぱいだったら形も大きさも重要だけどな。
あと乳首の色も・・・あ、ウインカーのランプの色が白だとダメだよ。
748774RR:2007/06/22(金) 10:21:54 ID:tDUszwhI
なるほど。
とりあえず、色はオレンジなのですが、大きさが気になります。

乳首はピンk (ry
749774RR:2007/06/22(金) 12:38:27 ID:SDiLw1FL
譲ってもらった250CCなんですが友達が今年の税金払ってないのですが名義変更の時に自分がはらうことはできますか?
750774RR:2007/06/22(金) 12:43:56 ID:y64XlosT
>>749
税金は市町村区役所で。
名義変更時は重量税で登録の度に掛かる税
751774RR:2007/06/22(金) 13:55:13 ID:lojcQqp4
250じゃスレ違いだw
>>750
軽二輪は新車登録時の一回だけ
752774RR:2007/06/22(金) 15:41:06 ID:Jgb7I80E
リッターにディオテールなんですがどうでしょうか。ウインカーレンズの
間は最短15CM切っているんですが・・・
753774RR:2007/06/22(金) 16:04:40 ID:aC4BoU3W
>>749
軽自動車税は銀行で振り込むだけだから払ってから名義変更すればいいじゃん。
あと今回は関係ないけどそのバイクに重量税の納税証明書ある?
もし無い場合一度廃車すると次の登録時にまた重量税払うようだから注意。
754774RR:2007/06/22(金) 17:53:07 ID:PTfjDSBn
>>752
自分でわかっている通り、無理

>>753
いつそんな風に変わったの?
755774RR:2007/06/22(金) 18:00:00 ID:ICG8Dyfy
予備検査、予約したぜ

その日に合格できなかったら、検査ナシ、部品鳥ぼろバイクで、出品
合格したら、検査2年ツキで、出品だw
756774RR:2007/06/22(金) 18:26:12 ID:7fnc0Rd+
1400円だけ持参でいいやつだな。頑張れ〜。
今、予備検の有効期限って90日??
757774RR:2007/06/22(金) 19:08:06 ID:SDiLw1FL
>>750

税金は市町村だから払ってなくても名義変更できるってことですか?
758774RR:2007/06/22(金) 19:50:13 ID:iTEJNY+d
来月頭に千葉の野田で初ユーザー車検してくるよ
ナンバーの変わらない住所変更もあるんだけど、先に住所変更してから車検がスマートだよね?
759774RR:2007/06/22(金) 20:00:52 ID:2uhJiLR3
>756
90日みたいだよ。俺が買ったバイクは予備検付き車両だった。
760774RR:2007/06/22(金) 20:18:06 ID:8VKBwAZP
>>754
俺は>>753じゃないけど少なくとも5年前の時点でそうなってた
761774RR:2007/06/22(金) 23:02:34 ID:93KdYn6p
>>758
どっちが先でもいい
5月同日に継続車検と住所変更したが、漏れは車検通してから住所変更した。
762774RR:2007/06/22(金) 23:38:58 ID:aC4BoU3W
>>754
>>いつそんな風に変わったの?

>>753ですが、いつからか知らないけどずっと前からですよ。
763774RR:2007/06/23(土) 00:18:19 ID:ZTzn4gY/
>>762
「納税証明書」なんて書くから突っ込まれたんでしょう
こないだの陸運局の時みたいにwww
764774RR:2007/06/23(土) 01:27:03 ID:lFn7J4AI
また言葉のキャッチボールが出来ない奴が来たってことか。
リアルでも苦労してるんだろうなぁ。
765774RR:2007/06/23(土) 08:55:40 ID:gFJZBrHa
250って書いてあるのにな
766774RR:2007/06/23(土) 12:11:38 ID:JjL/I23X
さらに話を混乱させる勘違い君↑登場w
767774RR:2007/06/23(土) 16:38:39 ID:pInUKEf5
以下何事も無かったかのようにユーザー車検についての話題再開
768753:2007/06/23(土) 16:49:25 ID:lFn7J4AI
いや、単純に俺が間違っていたかもしれない。
重量税を納付してあるという証明書「軽自動車届出済証返納証明書(重量税用)」は
廃車手続きをする時に初めてもらえるものかもしれない。
それを失くしたら次に登録する時にはまた重量税を払うけど、
廃車してないのなら何も証明書は無いのかもしれない。
769774RR:2007/06/23(土) 18:11:43 ID:fOS1zHOs
ハイ正解
廃車と呼ばれる手続きが正式名称なら完璧

以下何事も無かった(ry
770774RR:2007/06/23(土) 23:13:16 ID:lFn7J4AI
よし、ここらでユーザー車検の話に戻りたいねぇ。
でも俺もう今月の初めにユーザー車検やっちゃったんだよ。


陸運局で。
771774RR:2007/06/23(土) 23:57:13 ID:C4EEVuc5
少し前、十津川〜龍神間のR425で、自動車が道崩れで下に落ちて、
運転していた22歳(?)の男性が死んだって話があったね。

狭い、暗い、荒い、見通し悪い、崩れ易い。むごみちの名に恥じないR425。
772774RR:2007/06/24(日) 00:14:35 ID:c5wTWX5C
>>770
俺も先月船舶検査通したよ

海運局で
773771:2007/06/24(日) 00:16:05 ID:VhMSFozF
何という誤爆
774774RR:2007/06/24(日) 00:16:42 ID:EWV8I/x3
>>770
俺も先月光開通したよ

電話局で
775774RR:2007/06/24(日) 00:58:20 ID:w5AvL3mg
>>770
パワーショベル免許の説明受けてきたよ。

労働局で。
776774RR:2007/06/24(日) 01:39:50 ID:MEv1JvLl
>>1のお勧めリンクはとても参考になるんですけど、唯一つ構造等変更についての記載がないので教えてください。
・構造変更だけする場合は継続検査と同様ですよね?(結果として構造変更=車検。そこから2年が有効期間)
・予約は新規・構造等変更で申し込むけど、書類として何か必要なのでしょうか?

それとも検査官立会いの下で「構造等変更」の旨を伝えれば書類をその場で書き換えてくれるなどの対応をしてもら
えるのでしょうか?教えてください。おねがいします。
777774RR:2007/06/24(日) 01:46:38 ID:Cep4SJ95
平成7年スティードでJMCA認定ギリギリ(99db)のマフラーつけてるんだけど
普通なら、古いバイクだから13年(だったっけ)の排ガス規制(94db以下)は
適応されないじゃん でも俺のバイクは一度廃車しちゃってるから
新しく中古新規登録することになるんだけど、この場合はもしかして
新しく登録したということになるから排ガス規制も新しい方が適応されて
しまうんだろうか?
778774RR:2007/06/24(日) 01:47:58 ID:c5wTWX5C
>>776
構造変更についての記載が無いので教えてください。
779774RR:2007/06/24(日) 01:53:49 ID:yn26KE47
777
年式は初度登録年。

君の心配しることが本当なら、多くの中古車(未登録)が今後排気音、
排気ガス検査で落ちることになる。
780774RR:2007/06/24(日) 10:04:06 ID:Cep4SJ95
>>779
そうか そうだよな 助かったよありがとう
781774RR:2007/06/24(日) 10:15:31 ID:xHNb0bAT
>>777
規制の対象となる車両は、登録日じゃないよ。
車両メーカーが車両形式を申請した日が基準。
あと規制前に車両メーカーが車両形式を申請しても生産が規制の期日以降のものも対象。

なので実質にはほとんど全ての車両が「生産日がいつか」で決まる。

例えば平成10・11年規制以前に生産されたバイクは
初年度登録が今日でも「規制なし」になる。
782774RR:2007/06/24(日) 10:25:21 ID:xHNb0bAT
>>776
構造等変更も継続検査と同じ。
もう全く同じ。

少なくとも所沢だと「自動車検査表1」の裏に「自動車検査表2」があって
構造等変更する場合は裏面の「自動車検査表2」も記入するというだけの違い。
「自動車検査表2」には乗車定員や各部寸法や重量などを記入する。

検査官がその場で書き換えてくれることはまずないでしょ。
車検証を見ながら書く面倒な記入もあるので、そこまでやってくれない。
親切な検査官がいれば書いてくれるかもしれんがの。
783671:2007/06/24(日) 19:59:26 ID:34T1Iw9/
671です。
673氏と782氏の書き込みでやっと構造変更について理解できました。構造変更も継続車検と同じ検査をするんですね。で車検も二年間取得出来ると。
継続車検で予約してあるので構造変更に直してきます!
ありがとうございました。
784774RR:2007/06/24(日) 22:46:50 ID:b0v4OfKU
>>782
どうもです。裏面に記入するというと、自らメジャで測定してその値を書くってことですよね?
あらかじめ測っておかないといけないですね。。。誤差でそうで不安。
785782:2007/06/24(日) 22:59:08 ID:xHNb0bAT
>>783
えっと、>>671氏と>>776氏は別人かな?それとも同じ人?
まぁいいけど。

上で俺は書類について「少なくとも所沢だと」と書いた。
場所によって「構造変更申請書(1号様式)」という書類を使ったりして
印紙を貼る場所(用紙)が違うから
そのへんは用紙買う前に窓口で確認してね。

で、まだ車検の期日が残ってる場合は次回車検の時にやったほうがいい。
自賠責が2年先まで加入してないとだめなので、なんかアレだぞ。
例えば半年残ってるのに24ヶ月加入とか。
786774RR:2007/06/24(日) 23:01:27 ID:xHNb0bAT
>>784
ぉ?やっぱ別人か。
自分で測ったのと違ったら言われた通りに直せばOK
787774RR:2007/06/24(日) 23:37:10 ID:tXESXkVd
ハンドルバー交換で構造変更を受けた経験者です。
静岡陸運支局では、裏面即ち検査票2は全て検査官が用紙に記入して
呉れましたね。
だって実測はする訳で、それと異なっては無意味ですから無記載で臨んだら
自然にそーなった訳でして、なんら意図はありません。
少なくとも、我々素人は空欄にして行って構わないんじゃありませんか?
788774RR:2007/06/25(月) 09:24:39 ID:VnoYiNKm
いつの間にか予約がWebから出来るようになったのな

ttp://www.kensayoyaku.mlit.go.jp/CarAnswer/app
789774RR:2007/06/25(月) 11:07:42 ID:dtVHoPuJ
>784
787のとおり、受験の検査標の裏面は、変更無き基本的部分、
すなわちタイトルになってる箇所のメーカ型式、車台番号、エンジン形式
だけにして、寸法値などの箇所は未記入ですヨ。
実際に検査官が計って記入するパターンしか見たことありません。
まぁ、当日に実測するんで既に記入済みと差があっても、検査員が訂正と
訂正印を押すだけですけどね。
790774RR:2007/06/25(月) 17:29:09 ID:HQ5O63/O
初ユーザー車検無事通過ヽ(´ー`)ノ
鉛筆がどこかにないかと探し周り、なんとか書類を完成させ
光軸検査でタイヤを斜めに挟まれ、一発目はOUTになるも
検査員のヒントにより二度目は通過!
最後に排ガス検査で君の車輌は必要ないよと後ろのオッチャンにご教授頂き
なんとかNewステッカーを頂いて参りました
このスレと検査員、後ろのオッチャンに感謝
次回からは一人立ち出来そうだよママン
791774RR:2007/06/25(月) 17:51:12 ID:Q3YdnRb7
12ヶ月点検は検査後にしようと思ってるんですけど、その場合は点検整備記録簿は不要ですか?
窓口で「点検は車検後に必ずお店でやってもらうようにしますんで」って言えばその件に関しては
とりあえずノータッチと考えてよろしいのでしょうか??
792774RR:2007/06/25(月) 18:52:36 ID:llWfbKk9
>>791
記録簿なんか適当にでっち上げればいいじゃんw
793774RR:2007/06/25(月) 19:34:39 ID:p1ijjoIb
>>791
後整備です。の一言でOKだけど、確かに記録簿なんて用紙さえあれば
五分で書けるから、なるべく用意していくのが賢明。
794774RR:2007/06/25(月) 19:36:40 ID:/m7LOv2o
前に行ったときに記録簿を提出しなかったら、後日「ちゃんと整備した?」ってハガキが来た。
言い換えればそれだけだから、気にする事ないと思うお。
お役所だし、窓口で言っても「提出しなかった場合の」手順が黙々と実行されるだけじゃない?
795774RR:2007/06/25(月) 20:57:51 ID:dh1QTPfb
>>790
おめ!
ところで排ガス検査は係員の人が居なくて完全オートなの?
なぜ係員の人じゃなくて後ろのおっちゃんが?
詳しさが係員<おっちゃんだったのだろうかw
796774RR:2007/06/25(月) 21:25:43 ID:yQSAJmUn
自賠責は証書があれば半年残ってて、24ヶ月入ったら
30ヶ月有効になるだろ。
797774RR:2007/06/25(月) 22:50:36 ID:Q3YdnRb7
点検記録簿のCO、HC濃度とかって普通に分かりませんよね?空欄でいいでしょうか。
あと推奨点検整備の項目って、推奨だからべつにチェックしなくてもいいですよね?したほうがいいけど。
798774RR:2007/06/25(月) 22:55:05 ID:HQ5O63/O
>>795
排ガス検査は必要なら自分でホース突っ込みやがれ!な状況
完全オートとは言わないかな
係員はどっかに消えますた。不慣れな人は要申告の貼紙があり、
アッ、初めてだから、優しく、、シテ。って言ったんだけどなぁ
799774RR:2007/06/25(月) 22:58:16 ID:yBtT89Oe
>>770
オレはユーザー車検通関士
800774RR:2007/06/25(月) 23:01:51 ID:dh1QTPfb
>>798
なるほど、そうだったのか。
排ガスに引っ掛かる年式じゃないから初めて知った。サンクス。
係員の放置酷いw
801774RR:2007/06/25(月) 23:57:38 ID:3omXN7nb
>>796
そだよ。
でも30ヶ月有効っていうのもちょっとアレだよねっていう話。
次の車検の時も24ヶ月加入しなきゃならないし。
半年残ってるからって18ヶ月だけ追加加入ってできないんでしょ?
802774RR:2007/06/26(火) 00:02:24 ID:oN3FoXI4
>>801
出来るんじゃね?
803774RR:2007/06/26(火) 00:07:25 ID:F4V6Px2d
>>801
意外と小売りしてるんだよ
1,3,6とかなかったかなぁ?

ただし価格は度外視
804774RR:2007/06/26(火) 02:07:12 ID:kXvkyd6J
臨坂借りるのにジバイ入った。登録はいつかわかんないのでどうなの?って聞いたら
25、26、27か月色々あるでよと言われ27ってのに入った事が有る。
移動し、パーツ待ちが予測されていた為。
18もOKだと思うけど、24か月とエ〜!!!!!っていうほど大差ないんだな、これが。
805736:2007/06/26(火) 11:40:00 ID:4molMDuh
月曜に受けてきました。

出発する直前にガソリンがキャブからダダ漏れして焦りましたが、
再度油面調整してキャブを軽く振って組み付け、試験場で漏れないことを
祈りつつトライしました。
キャブは清掃だけでOHはしていなかったので‥

検査は前後ブレーキと光軸だけでした。

他人の受けている様子を下見せずに突撃したので、
ブレーキ検査のタイヤ乗せるところは通過してしまうし、
光軸検査の停止線も通過してしまいました。
マイクで指示する検査官が若干怒り口調になっていましたが‥
そんなレベルでも問題なしでした。

書類に関しては、あらかじめ買っておいて、
自宅で分かるところだけ(名前・住所とか車検証に載ってる事だけ)を書いていきましたが、
不足事項を指摘されることもなく、不備はなかったようです。

4ガン、大切にします。
色々教えて頂き、ありがとうございました。
806774RR:2007/06/26(火) 17:39:33 ID:7+gLZKtJ
自賠責は36ヶ月を2回かけるのが一番とくだとおもう。
807774RR:2007/06/26(火) 18:15:50 ID:ePXBtNTB
乗り換えとか事故あぼーんとか無ければ ね
808774RR:2007/06/26(火) 18:18:28 ID:kXvkyd6J
検査は前後ブレーキと光軸

え??? そんな検査場あるのか?
809774RR:2007/06/26(火) 18:21:06 ID:ePXBtNTB
そういや少なくともメーターはラインで検査するよね

高揚感でまだテンパってると見える
810774RR:2007/06/26(火) 18:52:00 ID:JbSxR8W3
>>808
練馬はそうだった、もちろん事前検査?でホーン、ウインカー、
ハンマーでコンコンはあったけど。
811774RR:2007/06/26(火) 19:45:36 ID:bMivdI9D
スピードメーター検査が無い所はザラにあるよ。
812774RR:2007/06/26(火) 20:04:44 ID:/OUBjjYW
>>810
ボルトがないからってタイラップ固定はNGなの?
っていうかエンジンガードとかドリンクホルダーの装飾パーツの類は外した方がいい?
エンジンガードはでかいから構造変更の対象になるかな?
813774RR:2007/06/26(火) 20:14:39 ID:FzpdEFcD
>>812
ヒント
レバー幅
814774RR:2007/06/26(火) 20:16:01 ID:/OUBjjYW
>>813
ありがと!エンガーは対象外って意味ね!
レバーの幅までって言うと、ミラーもその限りじゃないんだ。勉強になったある。
815774RR:2007/06/26(火) 20:32:56 ID:kXvkyd6J
>810
なんだよ、事前って。それも継続検査のチェックじゃないか。
同一性の確認もそうだし、灯火まわりもそう。

"検査は前後ブレーキと光軸だけ"ってのはおかしい。って意味で書いた。
816736:2007/06/26(火) 21:05:12 ID:4molMDuh
言葉たらずで申し訳ない‥

ブレーキと光軸の検査の前に、人間によるチェックはありました。
点検内容は皆さんご存知のものです。

スピードメーターの作動検査?はありませんでした。

817774RR:2007/06/26(火) 21:41:08 ID:/OUBjjYW
みんなもしも用に多くの工具もってってる?
ってか車検対応って書いてあったからつけてるパーツが保安基準に違反するとかその場で言われたらどうしよう
って不安にかられてんだけど。
818774RR:2007/06/26(火) 21:56:12 ID:WW7t9DwF
車検対応の根拠を知ってれば問題ないはずですが。
819774RR:2007/06/26(火) 21:57:55 ID:oN3FoXI4
>>817
音?ガス?
実際は行ってみなわからんだろうが
事前に車両課にрゥけて聞いてみ。
820774RR:2007/06/26(火) 22:13:45 ID:/OUBjjYW
>>818>>819
ありがと。よっぽどSBSの人と一緒に考えたカスタム(パーツ)でSBSの人につけてもらったからいいとはおもうけど。
マフラーはノーマルなのでいいとおもいます。排ガス規制前だと思うから多分スルー。だと思うけど。いってみてからだね。

ところで光軸も自分なりに調整はしたんだけど、やっぱりもしも用にテスター屋の手配が必要ですかね?
今調べたんだけど車検場近くにバイク屋はナッシング。テストセンター屋でも調べてみよう。
それと灯火類のチェックって具体的にウインカーとストップランプとあとなに?
821774RR:2007/06/26(火) 22:24:00 ID:/OUBjjYW
なんかほぼ車検場の位置にテスター屋が存在する。グルなのかどうでもいいけど、安心できる
要素になった。
822774RR:2007/06/26(火) 22:41:54 ID:P2R7Y+eN
灯火類のチェックはウインカーとブレーキランプだけだった。
光軸は噂では厳しいらしいけど自分で調整してったら1発で合格だった。
10mで垂直から1/5下向きまでOKなんだから5mで1/10でしょ?
ライトの高さが80cmの位置だったら8cmも許容範囲があるわけで。
こんなアバウトなのに落ちる人ってなんなんだろう?と思った。
823774RR:2007/06/26(火) 22:57:12 ID:oN3FoXI4
>>820
あ〜マフリャ以外のパーツやったのね・・・スマソ
テスター屋は落ちたら逝けばイイ。
調整の仕方わかってるんなら現場で自分でやれるじゃん。
>ウインカーとストップランプとあとなに?
ヘッドライト、ライセンスプレートランプ、リフレクター(今の常時点灯の奴はイランの?)

>>821
ユーザ車検来るシトが増えたせいやろうけど
いざの時に店開けてくれてるのは安心屋根。
824774RR:2007/06/26(火) 22:59:31 ID:/OUBjjYW
>>822
ありがと!あとは天頼み。。。もう神のみぞしるしそれだけのことはやってきたからなるようにしからなない。。。ドキドキ
825774RR:2007/06/26(火) 23:03:57 ID:vk1tVZfH
天の神様に車検合格を祈るような状態のバイクになんかよく乗ってるな。
ちゃんと整備しろよ。
826774RR:2007/06/27(水) 00:01:13 ID:/f17Joj7
>>822
>>こんなアバウトなのに落ちる人ってなんなんだろう?と思った
しつこいんだよ、粘着低脳
827774RR:2007/06/27(水) 09:37:22 ID:8023ooR6
>823
リフレクターはね、車両としての最下位? 小型特殊の農機具まで
要ります。原付も。
ヘッドライト常時点灯車でもキーOFFで夜間の視認性を確保するためです。
これは、昔農耕車でリフレクターない時代に衝突した人が居て、死亡した為
装着基準が出来たんだと聞きました。
勿論、俺のはついてねぇ!!って人もいるでしょうが、ストップランプのレンズ内に
内蔵してるリフレクターもありますね。
828774RR:2007/06/27(水) 10:55:37 ID:xJ3Uwc8H
リフレクタは軽車両、すなわち自転車にも取り付け義務がある
ちなみにリフレクタは「披視認性」を上げるためのものだから
なんか観点が逆じゃね?
829774RR:2007/06/27(水) 16:54:26 ID:KZBPiTqq
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p84560682


このようなスパトラモドキって車検と通らないんですか??
スパトラ見たいにはっきりとした側方排気じゃなくて、一応ボディーシェルで
覆われてるから後方排気になんるんじゃないのかなと思うんだけど・・・
830774RR:2007/06/27(水) 21:02:12 ID:r+8BvAdW
これはまた微妙な・・・
手を当ててみて側方に排気が流れてたらアウトかもね
831774RR:2007/06/27(水) 22:10:15 ID:4Hgq+eO/
点検記録簿がないとユーザー車検って受けれないんですか?
832あぼーん:あぼーん
あぼーん
833774RR:2007/06/27(水) 22:32:50 ID:/yl48mbM
予約は当日でも平気でしょうか?
834774RR:2007/06/27(水) 23:00:10 ID:87+hBSWd
>>833
無理@湘南
835774RR:2007/06/27(水) 23:04:51 ID:/yl48mbM
>>834
無理なんですか。ありがとう。
836ZX1100A:2007/06/27(水) 23:12:26 ID:YXjHRNoN
今日車検行ってきた
光軸で×が出たんだが、検査官が「まぁいいか」って通してくれたよ、オイ!
ラッキーというかなんか、最近はこんなもんなの?
837774RR:2007/06/27(水) 23:21:47 ID:MdP27nSx
大阪市住之江区のなにわ検査場って、二輪は14時からしか受けれないのか。。。
不安だ。
通らなかったら、車検代損ですね。
838774RR:2007/06/27(水) 23:46:22 ID:gJ8VwhHD
>>837
そんな人はバイク屋にまかせなさい。
839ZX1100E:2007/06/28(木) 09:36:39 ID:3XUmw5ru
>>836
多分ラッキーだとは思うけど、二輪で光軸を厳密に要求する事の
バカバカしさを知っている人だったんじゃないかと。

840774RR:2007/06/28(木) 10:38:33 ID:T+mTcSqb
>>839
そうだよなぁ・・・
パッドの残りも見ないで光軸ばっかり厳密に要求してもなぁ・・・
841774RR:2007/06/28(木) 14:50:01 ID:xr9HlCxS
>>840
検査の時点で正常に機能してればいいんだから
残量は関係無いだろ、タイヤじゃあるまいし
842774RR:2007/06/28(木) 18:27:13 ID:u8lKa/Vw
すいません、バイク屋に車検の見積もりに行ったら十二万と言われました。車種は
銀翼で車検代六万と前後タイヤ交換で三万(工賃込み)でハンドルのベアリング交換三万とのことですが
ハンドリングは問題なさそうな感じなので外してほしいと言ったら認証工場もらっている店だから試験も厳しいから
外すのは無理と言われたので他の店でも見積もりだしてみますと言って帰ってきましたがどうなんでしょうか?
すいませんがアドバイスお願いします。
843774RR:2007/06/28(木) 18:31:26 ID:bZQ6Cms8
>>842
うん。他の店でも見積もりだしてもらえばいいじゃんw
ここユーザー車検のスレだからスレ違いだよw
844774RR:2007/06/28(木) 18:33:07 ID:0KIZ0uKR
>認証工場もらっている店だから試験も厳しいから外すのは無理
完全にぼろうとしてます。どうもありがとうございました。

タイヤがズルむけとかじゃないんだったら、そのままユーザー車検行けばいいよ。
車検代だけとりあえず節約してそのあとゆっくり考えりゃいいさ。
845774RR:2007/06/28(木) 18:35:37 ID:u8lKa/Vw
すいませんスレ違いですね、みなさん回答して頂きありがとうございました。ちょっとユーザー車検勉強してみます
846774RR:2007/06/28(木) 18:45:01 ID:A9cQ206Q
まあ、ビグスク乗りはバイク屋の良いカモだからなw
847774RR:2007/06/28(木) 19:50:37 ID:zRFu8l2F
光軸は壁を照らして1番明るいところの上が(そこから上は暗くなる)
ライトの高さの1/5以内に入ってればいいのでしょうか?
848774RR:2007/06/28(木) 20:56:53 ID:1xuUk7eQ
>>847
3〜5mはなれてヘッドライトの高さの100〜90%の高さに
ハイビームの一番明るいところの中心を合わせる。
849774RR:2007/06/28(木) 21:20:21 ID:yFEHm159
ていうかさ、
バイクの車検ぐらい、誰にも何も聞かずに対処できる程度の問題解決能力すら
無い奴は、素直にショップに頼んだ方がいいと思うよ、ほんと。
850774RR:2007/06/28(木) 21:33:25 ID:GdQF0wfV
ナンバー球なんだけど、純正はオレンジ?みたいな色だと思うけど
割れてしまったもんでどうせなら白発光のナンバー球に変えたいんだけど
ブレーキランプとかテールランプじゃないから白でも車検通るかな?
851774RR:2007/06/28(木) 21:52:19 ID:zRFu8l2F
>>848
ありがとうございます。
今それでやってみたんですがローの時にかなり下を照らしてるように
感じるのですがそんなもんでいいのでしょうか。
852774RR:2007/06/28(木) 22:04:29 ID:I5DO6Vca
>>850
所謂電球色でしょ?漏れは白色LEDでおkだた

>>851
「かなり」とか「そんなもん」とか書かれたって判るわけ無いだろが
道路運送車両法と施行規則に書いてあるから良く嫁
853774RR:2007/06/28(木) 22:15:05 ID:1xuUk7eQ
>>851
そんなもん。ロービームで
車一台分くらい車間空けてるとき
前者のバンパーの下にぎりぎり当たるくらい。
それで機能車検通ったよ。
ハイビーム検査だからローは検査に関係ない。
854774RR:2007/06/28(木) 22:16:40 ID:1xuUk7eQ
×機能
○昨日
855774RR:2007/06/28(木) 22:18:28 ID:1xuUk7eQ
>>850
ナンバー灯は白色と決められています。
856774RR:2007/06/28(木) 22:20:40 ID:zRFu8l2F
>>853
そうですか。少し心配しました。
たびたびすみませんでした。
ありがとうございました。
857774RR:2007/06/28(木) 23:31:49 ID:fLWrViUY
858774RR:2007/06/29(金) 09:27:10 ID:Njw+Fnxd
光軸はいつも無調整
×でたらズレてる方向わかるからチョイと直して再検査

なお俺は脚が短いので乗車して光軸検査うけてない

ちなみに先日ナンバー角が45度を超えてるバイクが検査通っていた...
45度は警察取り締まり基準値か
859774RR:2007/06/29(金) 10:30:16 ID:dtP0WsKW
もう、光軸はテンプレに入れとこうぜ

頼むな、>>980
860774RR:2007/06/29(金) 18:43:26 ID:8mAL3NfH
>>850
ごめん間違えた ナンバー球じゃなくて、ナンバー球の上にあるテールランプ
だった テールランプも白で大丈夫?
861774RR:2007/06/29(金) 19:14:00 ID:/ZPscqFg
テール・ブレーキは赤のみ
つーか、今赤以外だったら走るなヴォケと突っ込みたい

その前に後続車に突っ込まれるかも試練がw
862774RR:2007/06/29(金) 19:16:50 ID:dojd7svm
>>860
もう何色でもいいよwお前が恥かくだけだからさw
863774RR:2007/06/29(金) 20:15:08 ID:HdfeU3EF
>>860
レンズが赤だったらランプは白でも大丈夫だよ。
がんばって、イキロ。
864774RR:2007/06/29(金) 21:22:02 ID:8mAL3NfH
>>861
今赤以外ってなんだ 今ってどういう意味だ

>>863
そうかそうか ありがとう
865774RR:2007/06/29(金) 21:24:19 ID:73OoHhDY
>>829
スパトラ自体何も問題なかった経験はあった。
けど、それはお目こぼしである可能性大。

厳密に言えば通らないだろうけど、突っ込まれる可能性は低いってとこかな?
866774RR:2007/06/29(金) 21:29:28 ID:/ZPscqFg
>>864
何が(レンズが?電球が?)「割れてしまった」のかが書き込みから判らない
割れたのが赤いレンズ部分で、電球が露出している状態になってて
後ろから見たときに赤でなく白や電球色で発光してるのなら、って意味だ
普通はレンズが無事で中の電球だけ割れるってのは考えにくいからね

後方に向かって直射して良い白色・電球色は後退灯のみだから
867774RR:2007/07/01(日) 11:03:51 ID:iXJ3W+FY
車の車検での話し。
前回(2年前)、ブレーキランプのレンズにヒビが入っていたので、透明テープで補修して、車検はパスした。
そのまんまで行ったら、今回は落っこちた。聞いたら、以前はランプの光が漏れないようになっていればOKだったらしい。
今は、レンズが割れていたり、ヒビがあったりしたら、車検には通らないと言われた。あせったょ。
868774RR:2007/07/01(日) 11:59:49 ID:jH+OPisG
「方向指示器や点灯装置類に痛みや損傷が無く正常に作用すること。」
869774RR:2007/07/01(日) 12:01:11 ID:jH+OPisG
以前:「方向指示器や点灯装置類が正常に作用すること。」

現在:「方向指示器や点灯装置類に痛みや損傷が無く正常に作用すること。」
870774RR:2007/07/01(日) 13:54:18 ID:WSKOa2P9
>867
その2年間の間に検査実施要項というオフレが発布された。
交通省のどこかで閲覧できるはず。
その中に"一時的な亀裂の修正、テーピング等によるもの、
接着剤で付け白い灯火の漏れるもの"等の却下例が出てた。
車で悪いが、うちのエミーナのスモールにもひびが入ってて(4cm程)
こいつはリアパネルの左右一杯まで繋がってるデカいサイズ。
たかがレンズといっても何万円もしやがった。分離しとけ>Tタ
871774RR:2007/07/01(日) 17:11:35 ID:uDxhG5ZN
「不適切な補修」でググればヒットする。

次の各号に掲げる補修等を行った自動車は、保安基準に適合しないものとする。
1)灯火器の破損、亀裂等が粘着テープ類により補修されているもの
2)各種ダストブーツ類の破損、亀裂等が針金類又は粘着テープ類により補修されているもの
3)灯光の色の基準に適合させるため、灯火器の表面に貼付したフィルム等がカラーマジック、
スプレー等で着色されているもの
4)空き缶、金属箔、金属テープ又は非金属材料を用いて排気管の開口方向が変更されているもの
5)排気管に空き缶、軍手、布類等の異物が詰められているもの
6)走行装置の回転部分付近の車体(フェンダー等)にベルト類、ホース類、粘着テープ類、
紙類、スポンジ類又は発泡スチロールが取り付けられているもの
7)緊急自動車の警光灯に形状が類似した灯火( 赤色以外のものを含み、教習用二輪車に備える
教習用灯火を除く。)であって、当該灯火に係る電球、すべての配線及び灯火器本体( カバー類、
粘着テープ類その他の材料により覆われているものを含む。)が取り外されていないもの
8)不点灯状態にある灯火( 速度表示装置及び?F の灯火を除く。)であって、当該灯火に係る電球
及びすべての配線が取り外されていないもの
9)番号灯の一部が点灯しないもの
10)灯火器、シートベルト、座席後面の緩衝材、後写鏡、窓ガラス、オーバーフェンダー、排気管、
座席、ブレーキホース、ブレーキパイプ、ショックアブソーバ、スプリング、タイロッド又は扉が
粘着テープ類、ロープ類又は針金類で取り付けられているもの(指定自動車等に備えられたものと
同一の方法で取り付けられたものを除く。)
11)操縦装置の識別表示又は最大積載量の表示が貼り付けられた紙又はガムテープに記入されているもの。
872774RR:2007/07/01(日) 19:19:11 ID:3R2G/Jy4
へー、結構知らないとこで改正されてたりするんだな
873774RR:2007/07/01(日) 19:39:55 ID:uDxhG5ZN
かつて、逆輸入レーサーを新規登録できていた時代の
シフトパターンを紙に書いて貼っておくという手法は、
11)によって駄目になったね。
874774RR:2007/07/01(日) 21:18:03 ID:Z3mpbqiM
でも、ビニールテープに書いて貼ればOK。
875774RR:2007/07/01(日) 21:22:46 ID:uDxhG5ZN
ガムテープがだめなのに、ビニールテープがOKって道理はないだろ。
876774RR:2007/07/01(日) 21:31:44 ID:KSuVI1fp
テレカにでも書いて貼っておけ
877774RR:2007/07/01(日) 22:34:00 ID:jH+OPisG
市販の「1N23456」っていう印刷のアルミステッカーなら大丈夫。
878323:2007/07/01(日) 22:55:48 ID:xZqGsigW
直接マジックで書いておけ。
879774RR:2007/07/02(月) 00:26:40 ID:FqIC9kNZ
むしろ彫刻刀で彫っちゃおうぜ
880774RR:2007/07/02(月) 00:28:11 ID:3MMyI7kg
>>878
マジックは消えやすいという理由でNGだったはず。
四輪の最大積載量だけど、マジックでだめ出し食らった例を聞いたこと有る。
直接書くならペンキのように消えにくい物じゃないとダメだと思う。
881774RR:2007/07/02(月) 00:43:16 ID:fgO0xjl4
ダウンサスを入れてる場合ノーマルに戻さなくても車検は通りますか?
882774RR:2007/07/02(月) 00:51:56 ID:FqIC9kNZ
>>881
緩衝装置としての機能が正常で、車高の変化が4p以内ならおk
883774RR:2007/07/02(月) 00:58:21 ID:fgO0xjl4
レスありがとうございます。
木曜行ってきます。
884774RR:2007/07/02(月) 11:41:19 ID:Qcb4//vt
>>873
>>シフトパターンを紙に書いて貼っておく
あれ?オレのマスン大丈夫かなぁ?
885774RR:2007/07/02(月) 16:51:33 ID:t/az0B5U
純正で逆チェンジにできる車種の場合、
パターン表示はどうするんだ?
886774RR:2007/07/02(月) 17:22:05 ID:Qcb4//vt
>>885
あるかどうか、これしかチェックしないんじゃねw?
887774RR:2007/07/02(月) 17:37:24 ID:yyYsNeIo
>>885
ちゃんと過去ログ読めよ。
    ↓↓

>62 名前:774RR :03/12/25 22:06 ID:8HlDSH2L
>>>61
>逆チェンジにしただけでは車検は通りません。
>変速パターン表示と異なるからです。
>なので、逆チェンジパターンをテプラか何かで貼っておけばオッケーです。
888774RR:2007/07/02(月) 17:55:57 ID:I0IVPpi7
>>886
うん、そうだよねw
本当に表示どうりかどうか確認してみるなんてないでしょう。
889774RR:2007/07/02(月) 23:28:40 ID:n7y+KM2u
触媒が付いてない車検未対応のマフラーでユーザー車検通すのってやっぱ無理?
タオル詰めたりしてもダメかな?
890774RR:2007/07/02(月) 23:37:56 ID:CxzxxtZw
音量とCO濃度の二点が問題なんだけど、それを解決出来る
魔法のタオルでも持ってるのかな?
常識で考えてみてね。
891774RR:2007/07/02(月) 23:41:18 ID:UXvnloT8
プラチナで編み上げたタオル:priceless
892774RR:2007/07/03(火) 00:28:59 ID:21g7j3A6
ノーマルで元々触媒が付いてないものを除き、
まず触媒が付いていることが条件だから
例え魔法のタオルがあっても通らない。
893774RR:2007/07/03(火) 00:31:51 ID:L64S6imi
>>892
あ、そうなんだ。
魔法のタオルで実際に排気が綺麗になったとしても、駄目なんだ。

排気が綺麗と言う結果を満たしてるのに、経過がおかしいから駄目!ってのもなんだか妙な話だな
894774RR:2007/07/03(火) 00:37:49 ID:21g7j3A6
>>893
だめなものはだめ。
車も歩行者もいないからって信号を赤で通過してもだめなのと同じ。
895774RR:2007/07/03(火) 00:41:32 ID:p7CeqQeN
かつて、排気音に関連して音量だけが規制されていた時代があった。
これだと、まぎれもない直管であっても、定められた方法と機材を
使用して音量測定しないと検挙できなかった。
今では消音器を装備しないとNGなので、直管の時点で検挙できる。
896774RR:2007/07/03(火) 00:41:34 ID:L64S6imi
>>894
そういうもんか。
仕方ない事とは言え、法の杓子定規なとこを垣間見たな
897774RR:2007/07/03(火) 00:45:42 ID:21g7j3A6
>>896
うん、仕方ない。
そうでもしないと「タオルでも詰めりゃいいかな?」っていうバカが出てくる。
898774RR:2007/07/03(火) 00:49:52 ID:L64S6imi
>>895
こういう背景からか
>>897
いや、タオルつめても魔法のタオルじゃなきゃ駄目だからなwwww
実際にタオルで効果出ちゃうと確かに大問題だろうけどw

一時しのぎならともかく、恒久的に効果があることなら認めて欲しいとも思うが、
面倒すぎて無理だわな。
けど行き過ぎたら「キャリパー変えてるだけで違法」とかになるよな…
まあ行き過ぎる事はないから杞憂だけどw
899774RR:2007/07/03(火) 00:57:37 ID:21g7j3A6
250ccが野放しって方が納得いかないけどな。
900774RR:2007/07/03(火) 01:03:32 ID:L64S6imi
それを言い出すと正直車検制度自体が何の為にあるのか良く分からんw
901774RR:2007/07/03(火) 01:07:58 ID:eeNJO0c+
自動車税、重量税、それと僅かな検査料のためじゃないの?
あ、自賠の更新もあったな。以上が継続検査の目的。
修理やは飼犬。

何が有っても運転者の責任だもん。

902774RR:2007/07/03(火) 01:15:06 ID:L64S6imi
>>901
税にしても自賠責の更新にしても今の250以下の制度で十分な気もするんだよな…
車はメンテのきっかけとしていいだろうけど。あ、けどバイクも車検毎…って部分もあるから、きっかけとしてはいいか
903774RR:2007/07/03(火) 01:20:44 ID:FeJmemfN
走行中の自動車、バイクをランダムに検査ラインに載せて
違法改造もなく95%も合格すれば車検の意味は無いよな
車検が不要と主張する大半は整備を怠ったり違法改造の
連中でしょ
904774RR:2007/07/03(火) 02:47:16 ID:JjZgwqEU
俺がユーザー車検に行ったとき、明らかな違法改造車が堂々と車検受けに来てた。
ハンドルがチョッパーだし爆音マフラーだったんだけど…
905774RR:2007/07/03(火) 10:09:58 ID:21g7j3A6
重量税なんだけど
「自動車重量税は、車検などの際に自動車の重量等に応じて課税される国税です。」
ということらしいけど、
何故250ccより軽くても車検ごとに5,000円払うのか不思議。

(参考資料)
・GSX-R1000は重量166kg
・250ccのVツインマグナは重量172kg
906774RR:2007/07/03(火) 10:17:07 ID:/RSFe5Y2
250cc以下は軽だから。
四輪車でも、軽なら重量に関係なく年4,400円。
実際、1t超える軽四輪はゴロゴロある。
907774RR:2007/07/03(火) 10:26:15 ID:21g7j3A6
重量に関係ない重量税か・・・
908774RR:2007/07/03(火) 10:38:31 ID:K4Atg2uL
そもそも軽二輪の重量税は、登録時に払えばそれでオシマイでしょ。
909774RR:2007/07/03(火) 10:51:10 ID:21g7j3A6
>>908
だから重量に応じてじゃないよなって話。
910774RR:2007/07/03(火) 10:52:11 ID:FeJmemfN
重量税は期間に対して徴税するのでなく
回数に対して徴税するという面白い税金なんだよね

車検期間が残っていても車検は受けられるし
改造申請等はその時点から車検期間が決まる

毎月車検を受けたり、毎月改造申請をすれば
毎回重量税を徴収されてしまうという理不尽な税金
納めようと思えば検査場の営業日数の回数納められる

911774RR:2007/07/03(火) 11:14:03 ID:eeNJO0c+
重量税が重量云々よりも、そもそも採用経過を怒らないとダメだよ。
車両(250以上2輪、4輪の登録車両)に対し、重量毎に貰おう!!
それを道路財源にすればいい!! って事で登場。
舗装路がどんどん出来だしました。
これは時限立法なので、完成すれば廃止になる雰囲気、だれもがそう
信じていました。S30年頃だったか?? まぁ先に車から、軽四へと波及したわけで
昔は軽にはなかったしね。
なので、未だに重量税が徴収されるのはおおきな詐欺。
確かあの田中角栄がやったはず。

912774RR:2007/07/03(火) 11:25:41 ID:hlqoLT+p
そんなうだうだいってるなら全員250乗ればいいジャン。それから文句いえ
すべてのバイク乗りが250に移行すれば規制してくれるだろ。
913774RR:2007/07/03(火) 12:48:24 ID:K7MgaxAC
>>912
脳みそ入ってますか?
お前の理屈は小学生でも使わない。
914774RR:2007/07/03(火) 13:01:27 ID:8DmuM+qs
とりあえずこれだけは言える

ス レ 違 い だ
915小学生:2007/07/03(火) 13:06:18 ID:t2VtViMs
>>913
そんなうだうだいってるなら全員250乗ればいいジャン。
それから文句いえ すべてのバイク乗りが250に移行すれば
規制してくれるだろ。
916774RR:2007/07/03(火) 13:50:59 ID:Jy13Ycs7
小学生がバイクを運転してはいけません(公道だよ)
917774RR:2007/07/03(火) 23:23:51 ID:aD5vi/9x
みーんなが、250にしたら?
メーカーも250までしか作らなくなって
おっきいの乗りたくてもバイク無くて
だーれも車検毎の重量税のことなんて忘れちゃうかも
そしたら、国が財源確保のために、125以上に車検制度を導入するわな
918774RR:2007/07/04(水) 00:46:26 ID:+aLDa6qk
どっちにしても重量税が重量とは関係ないことには変わりがないじゃん。
919774RR:2007/07/04(水) 08:01:00 ID:g+QTLnIj
四輪の重量税は500`単位で変わるから、500`越える二輪車が
発売されたら枠が変わるかもなw

いずれにしてもスレ違い
920774RR:2007/07/04(水) 09:02:06 ID:+aLDa6qk
スレ違いな話題ですまなかった。
ユーザー車検に行った時にユーザー車検の都度納める税金の話だからとんだスレ違い。
もうユーザー車検に関係のない税金の話はやめよう。
921774RR:2007/07/04(水) 09:39:44 ID:+4f54qFN
判ってるならレスするなよ池沼www
粘着キモス
922774RR:2007/07/04(水) 11:48:23 ID:+aLDa6qk
>>921
いやいや、ほんとにすまんかった。
車検に重量税なんて全くスレ違いだった。
923774RR:2007/07/04(水) 18:31:00 ID:ZDqIouLg
空気を読まずに報告

野田で初ユーザー車検受けてきた
心配だった社外スクリーン(縁ゴム無し)もスルー
光軸で引っ掛かったけど、調整してOK

雨だったことだけが悔やまれるが、これで自信がついた
次回もユーザー車検で行こう
924774RR:2007/07/04(水) 21:46:38 ID:l8HkiJXx
ユーザー車検を受けて合格した方々おめでとう。
でも基本的な整備だけは抜かるなよ。
可能性は低いと思うがユーザー車検によって整備不良事故が増加なんて事になったら
またお得意の規制が始まるから。
925774RR:2007/07/04(水) 22:44:29 ID:l0xZG7I8
>>924
二輪はそれはないだろw
仮にメーカーに任せても、二年ノーメンテで乗れる可能性は低いw

って言いたいけど、警察とかのする事はとんでもないからな
926774RR:2007/07/04(水) 23:44:35 ID:+aLDa6qk
車検って元々はユーザー自身が通しに行くものだから
いちいち「ユーザー車検」とか言うのもアレだよな。
こんな呼び方するから「本来プロであるバイク屋に任せるものを自分でやっちゃう」
みたいな考え方になるんだよね。

ま、警察はおかしなことを言い出すこともあるから
「ユーザー車検は業者に依頼しなければならない。」とか言い出すかもな。
927774RR:2007/07/05(木) 21:10:49 ID:7zHPas8M
個人の所有物を警察が云々するのは適しませんし
憲法違反です。業者だけに依頼せよ!も愚の骨頂。
分かってると思いますよ。手を出せる範囲は。
行政法を読むと目から鱗。

万が一、業者のみになったらなったで、2年間の全責任を負わせりゃいいだけ。
928774RR:2007/07/05(木) 22:05:53 ID:Gc0G0kXt
ヒント:>>926のメル欄
929774RR:2007/07/05(木) 23:16:12 ID:Ylj80btJ
s
930926は俺です^^釣り失敗かな。:2007/07/05(木) 23:34:40 ID:4rl/aCCO
>>926
バイク屋に高い手数料を払って「ユーザー車検をお願いします。」って
それじゃユーザー車検じゃねぇだろぉ!!!!
931774RR:2007/07/05(木) 23:35:20 ID:4rl/aCCO
あぁぁぁ;

間違えた;;;;
932774RR:2007/07/05(木) 23:35:53 ID:4rl/aCCO
俺もう死ぬ。
933774RR:2007/07/05(木) 23:38:54 ID:/XO/cpPO
>>926
昔は「車検は本来整備士資格を持つ者が行うもの」だったんだよ。
規制緩和で「ユーザが自己責任でやってもいい」とお許しが出ただけ。

君、まるっきりわかってないんだね。
934774RR:2007/07/05(木) 23:43:31 ID:4rl/aCCO
お、やっと釣れた。やっぱ死なない。
935774RR:2007/07/06(金) 00:21:00 ID:rLiThkzH
これはひどい
936774RR:2007/07/06(金) 01:07:05 ID:0h4Sxsd1
なんだよ? 車検って。
継続検査でそ??

え? 突込みところちがうって?
937774RR:2007/07/06(金) 01:20:56 ID:9c07Z/X0
>>936
正解。
車検と言ってまず頭に浮かぶのが継続検査。

ちくしょーあのヤロウ、何が外資系勤務だよ。マックのバイトじゃねーか。
938774RR:2007/07/06(金) 01:26:00 ID:rLiThkzH
>>933に突っ込むとすれば「車検」の所は「整備」じゃね?
939774RR:2007/07/06(金) 02:09:40 ID:9c07Z/X0
>>933は今頃「しまった!(汗;」と思ってるさ。
940774RR:2007/07/06(金) 02:14:47 ID:JRCdODox
予備検査逝って来た

試験直前、ウィンカー点滅せず点きっぱなしになり、愕然としながら試験レーン突入。


1回目
  ウィンカー、人力リレーでクリア
  光軸、光量が足りず(規定の半分)
  リアテールランプ取り付け不良(路駐で当て逃げされ、取り付け部分ワレ)

2回目
  一応新品のバルブを持っていたので、それと交換するも、やっぱり足りない(規定の2/3)
  リアテールは、接着剤でココ固めたらというご忠告を無視して、タイラップですこしマシにしてみると、これでなぜかおk

3回目
  ヘッドランプ、レンズが汚れてるかもというアドバイスをいただいたので、便所で洗ってみるも、アウト

4回目
  ドンキで3個1000円のパチモンH4バルブのせいかも、と思い、
  向かいのバイク屋で100W相当と謳ってる1個3000円のまともなH4バルブに交換すると、めでたく合格

光量不足は初めてだったので、電装系だめポ、と思ったが、
バルブの問題で事なきを得てヨカタ

リアテールのタイラップ留めも>>871の「不適切な補修」11に該当するかなと思ったんだが、
サイドミラーのタイラップ留めといい、タイラップは問題ないのかw?

検査終わって気がついたんだが、
予備検査でも、仮ナンバーとれば、そのまま乗って帰れたんだよねぇ。
新規検査の逆パターーんに最後まで気がつかず、トランポで取りにこないとなぁ、と思ってた
941774RR:2007/07/06(金) 02:17:20 ID:JRCdODox
連投すまん、

リアテールのタイラップ留めも>>871の「不適切な補修」11に該当するかな

これは、

リアテールのタイラップ留めも>>871の「不適切な補修」10に該当するかな

の間違い
942774RR:2007/07/06(金) 10:21:40 ID:9c07Z/X0
そんなの検査で通る通らないとかの問題じゃなくてちゃんと直せよ。
自分で乗るバイクだろ?
943774RR:2007/07/06(金) 10:51:24 ID:osxFmOT5
>>942
他人の乗るバイクならいいのかw
944774RR:2007/07/06(金) 11:44:53 ID:ecDhHFnx
>>940
テープ留めは明らかに「不適切な補修」だけれども、インシュロックや
それに類する方法は殆どの場合OKみたい。
例えばXR600はライトカウルをゴムのバンドでフオークに留めてある
だけだけれども、問題になることは無い。
945774RR:2007/07/06(金) 13:39:23 ID:a0U/QfKs
左右にサイドバッグがついていて、左右ともリアステップを広げた状態から
4,5cmずつ出てるんだけど(ちなみにハンドルの幅よりも少し長い)、
これは車幅として認識されちゃうの?つまり構造変更になるのかな
いちいちバッグ外すのめんどくさいんだよね
946774RR:2007/07/06(金) 13:53:29 ID:R1fKvZT9
>>945
幅はそれだと「一定範囲」を2,5cm超えているけど
サイドバックは指定外部品なので取り付け方法が「簡易的」であれば「改造申請」は不要。
さて、そのバックはどうやって取り付けてあるのかな?

「簡易的」:ベルクロ、マジックテープ、粘着テープ、吸盤、蝶ネジなどで固定され、
      手で安易に脱着できる方法。
「固定的」:ボルト、ナット等で取り付ける方法。
「恒久的」:溶接やリベットなどで取り付ける方法。
947774RR:2007/07/06(金) 15:09:23 ID:a0U/QfKs
>>946
アメリカンタイプのサイドバッグで2個のバッグをつないでいるベルトが
シートの下を通っていますが、バッグとベルトのつなぎ目にチャックがある為
チャックで取り外しが可能 しかし、チャックに関してはありえない方向に
力で無理やり閉めたので「ちょっと一回外して下さい」と言われてすぐに外せる
物ではないです しかし第三者から見れば簡単に外れるように見えます
つまり簡易的になります
948774RR:2007/07/06(金) 15:57:55 ID:ecDhHFnx
最も確実なのは、取り外した状態での受験。
でも多分引っかからないだろうから、最悪その場で取り外せる準備をして
現状で受験が妥当かな。
でも、そんなことしたジッパーはもう壊れてるんだから、何かの拍子に
脱落する恐れがあるね。交換が望ましい。
949774RR:2007/07/06(金) 21:31:25 ID:8wHAzXnb
レイブリックのマルチライトリフレクターは車検対応?
今日、受けたら光が拡散してるから、光軸が測れないとのこと
純正を持ってきていたので、付け替えるとライトの向きを微調整するだけで合格した

ちなみに車種はCB400SF
950774RR:2007/07/06(金) 22:42:21 ID:sKHv8lTP
>>947
じゃぁ大丈夫だよ。
いちいち「外して下さい」なんて言わないから。
951774RR:2007/07/07(土) 00:42:08 ID:HlbB0jqc
>>949 レイブリックでダメならヤフオクの汎用マルチリフも無理かな…?

来週車検行こうと思ってたのに…。
952774RR:2007/07/07(土) 01:04:17 ID:5JoS8Zsq
>>949
まず商品のurl等を貼らないか?
953774RR:2007/07/08(日) 13:52:53 ID:G3TZGUle
954774RR:2007/07/08(日) 22:30:20 ID:jLArGsl2
>>953
レイブリックの純正バルブでNGなんだったら、製造元にクレームあげればいいんじゃね?
車検対応って書いてあるんだから
もしかしたら希有な製品不良かもしれないし
955774RR:2007/07/08(日) 22:41:22 ID:b0zx0HdT
どんなライトにも光軸はかならずあるわけで、
それが測れないのは検査する側の技術不足。
測定する機材が無いとかこの機材では判別できないとかなら不合格にできない。
排気音量でも排気ガスでも同じことが言える。

光軸がズレてるとか光量が足りないという測定結果が出たなら別だけど。
956774RR:2007/07/08(日) 23:19:58 ID:3oxPx4hU
今月の27日に車検を受けようと思います。
スティード400に乗っておりましてハンドルを変更してあります。

純正よりも40cmほど上がっております 
ここでお聞きしたいのですが、この場合構造変更車検を通さないと駄目なのでしょうか?

それと構造車検と継続車検は一緒にうけれるのでしょうか?
ご回答のほうよろしくおねがいします。
957774RR:2007/07/09(月) 00:48:10 ID:zLDYXhqa
>>956
その質問には何回も答えてるのでいい加減うんざりしてきた。
自分でここのレスを1からスクロールしてくれ。
つーか、ネットにも本にもゴロゴロ書いてあるがな。
958774RR:2007/07/09(月) 00:50:21 ID:GlId/irS
>>955
「計れない」んじゃなくて「適合しない」って事ジャマイカ?
質問のレベルから類推するに

>>956
受けられます
959774RR:2007/07/09(月) 02:14:35 ID:kGJl//ZR
アメリカンやビグスク、トラッカー辺りに乗ってるファッションバイカーは基本的に馬鹿なので
相手にしないほうがいいですよ。疲れるだけです。
960774RR
>>949
俺はレイブリックのマルチリフレクター(クリアタイプ)で車検通ったよ。
とりあえず純正に戻して適当に光軸調整してそのまま受けたら
光量不足でNGが出た。(経年劣化でレンズが曇ってたため)
レイブリックのに付け替えて光軸調整せずに再試験受けたら合格した。
バルブはレイブリックじゃない二輪用の市販品を使った。