キャブレターvsインジェクション

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR

             ∩    ____________
        ∧_∧  | |  /
       ( ´Д`)// <  続きはウェブで!
     ⊂/\__ /   \
      /丶2    |       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / //7ゝ〇 ノ\
    (_///⌒γノ/___)
    ///  ///ノ
     |/  ///
    /  //
    V ノ
2774RR:2007/04/07(土) 09:30:59 ID:JEJJxvUy
2getだ!
3774RR:2007/04/07(土) 09:31:17 ID:FimW7sNZ
4774RR:2007/04/07(土) 09:42:37 ID:de6mz1Fb
m9(^Д^)プギャー
 ↓
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader450103.jpg
5猫又:2007/04/07(土) 10:12:10 ID:nOb7gNrf
五、ゴキブリ、リ、りんご。
6774RR:2007/04/07(土) 13:27:27 ID:l7R7kE1B
時間の経過と共に、FIが勝っていく。
キャブがFIに勝るところって、
消え行く技術に対する哀愁以外に何が有るんだ?
7774RR:2007/04/07(土) 13:39:04 ID:Fi4hK8hx
アナログ的な修理や、マイナー車の大改造なら、
キャブも有りかもな。

どんな古いマイナー車のキャブと交換できる、
簡単セッティングの汎用FIキットがあればおもろいな。
8774RR:2007/04/07(土) 13:41:17 ID:w1lqte+C
かつてシグナスのキャブ仕様、現在FI仕様を所有。
キャブのほうが発進〜低速〜中高速まで自然な加速感。
FIは発進〜低速がギクシャク、故に低速走行はアクセル操作に気を遣う。
中速度になればスムーズ。燃費はFIが優れる。
キャブの自然な加速でFIの燃費があればベストなんだけど、キャブ仕様
のほうが良かったな。FIはまだまだ発展途上だろうし、年々性能向上し
キャブ並みの扱いやすさになることを希望。
9774RR:2007/04/07(土) 13:53:21 ID:zJodR/vu
排ガスに対応するのは触媒。
触媒が効果を発揮する空燃比はピンポイント。
FIなら対応出来るがキャブでは対応が難しい。

霧化はキャブの方が良い。
FIで霧化を良くするには燃料に掛ける圧を高圧にする必要がある。
レースで使われるFIはかなりの高圧。
10774RR:2007/04/07(土) 14:00:39 ID:t9Ut962b
>>8
つか自動車にはもうキャブなんて残ってないでしょ。
だから発展途上じゃなくてもう完成された技術でないかと。それをどんだけバイクに転用するか、だけで。
自動車の方は筒内直噴とかも増えつつあるし。
11774RR:2007/04/07(土) 14:39:36 ID:FimW7sNZ
>>1-10
おめえら、バカじゃねえの?
モーター駆動になったらキャブもインジェクションもいらんわ
12774RR:2007/04/07(土) 14:45:04 ID:ztEh99nZ
>>10
車中が重くてモッタリしている車ならFIのギクシャクも気にならんが
(車に比べ)軽くて加減速が急なバイクはアクセラレーションが重要

FIはバイク界では発展途上でどんどん技術進化しているよ

ブラックバードはドンツキがきつかった覚えがあるが
R1はそこまで気にならなくなったしな
13774RR:2007/04/07(土) 17:02:46 ID:zrPzAGoP
現在はキャブ>FIでしょう
フィーリングとかコストとかも含めてトータルでね
メーカーが殆どの車種でギリギリまでキャブで頑張ったことからもそれは明らかかと
FIが優れているならもっと早く採用されていたと思う

規制がなければまだまだキャブの時代は続いていただろうし、
今ならまだ規制前キャブと規制後FIが選べるのだから買うならキャブ
将来、中古でこの時期のバイクを買うときも規制前キャブを選ぶと思う
2st並とまではいかなくてもプレミア付いてるかもしれないけど

FI買うなら後数年待ってメーカーがノウハウを蓄積して出してくる車種にしたい
FIは今後数年で大きく進化するだろうからわざわざ初期のFIを買わなくても良いと思う
但し、スクーター買うならFIにするかな
下駄代わりにするスクーターにはFIの始動性は大きなメリットだと思う
14774RR:2007/04/07(土) 18:17:43 ID:t9Ut962b
>>12
いやだからその車中が重い自動車も、そのままだとパワー出過ぎてギクシャクしちゃう所を
加速感を丸めるマッピングとかはすでにやってますって。レスポンスをわざとちょっと押さえる様な事。
バイク界で必要な技術進化はそれをいかに小さく軽く安い物にできるかでないの。
15:2007/04/07(土) 19:11:08 ID:w1lqte+C
>>12 "FI買うなら後数年待ってメーカーがノウハウを蓄積して出してくる車種にしたい "
に賛同。FIはこれから益々発展していくものと思っているし、キャブを超えると思っている。
工業製品の初期型って問題多いし、発展してからFI仕様を検討すればいいと思う。
16:2007/04/07(土) 19:16:19 ID:w1lqte+C
すまん 
誤:>>12
正:>>13
17774RR:2007/04/07(土) 20:41:49 ID:K6KD5qRP
実際新しいFIはもう既に滑らかさでキャブを上回っているらしいしな。
ただ、当然ながらそんな最新バイクに乗ってる奴ばかりじゃ無いから、まだドン付ってイメージがあるのかも。
原付総FI化とか言ってるメーカーもあるくらいだからコスト問題ももうすぐかな、と。
4MINIみたいなイジって楽しむ系にはキャブも良いかなとは思うけど、別にいつまでも執着する気は無い。
俺はFI化されたら「新しくなった」って素直に嬉しく思うよ。別に買い換えるわけじゃないんだけどさ。
18774RR:2007/04/07(土) 21:36:17 ID:3B2DLY2F
今日CB1300SF乗ってきたけど、FIなのにドン突きと言うほどのものを感じませんでした。
メーカーもいい感じに煮詰めつつあるのではないでしょうか。

逆に、CBR1000RRはドン突き激しかったです。わざとそういう設定なのかも、レスポンスを
演出するための。
19774RR:2007/04/07(土) 21:51:15 ID:qPyjjdHd
ドン突きはフライホイールを重くすれば軽減できるんじゃないかな
CB1300は重そうで1000RRは軽そうだから
炎剣とか小排気量軽量スポーツとかでドン突きを抑えられればいいんだけど
20774RR:2007/04/07(土) 21:59:37 ID:Fp3XSjO0
今年の秋ごろがインジェクションの発売ラッシュらしいので
ワクワクしながら待ってます
MTでインジェクションで19年規制対応のバイクが欲しい
21774RR:2007/04/07(土) 23:16:35 ID:3B2DLY2F
>>19
確かにフライホイール重量はCBRの方が段違いに軽そうですね。
CBR1000RRのアイドリングがタコ読みで1400rpm指してるのに対し、CB1300SFは900rpm。
CB400SFと同じくらいのアイドリングというのには驚きました。

あと、FIが原因なのか、ブレーキを掛けたままスロットルを触らずに半クラッチすると、
エンジン回転数が勝手に、ほんのちょっとだけ上がりますね。負荷に対して反発する挙動が車と
似ています。
22774RR:2007/04/07(土) 23:29:26 ID:SKWMktlG
>>8
シグナスのことはよくわからんけど、発進でギクシャクするのはFIとは関係ないかも。
規制に対応するため初期からハイギアードになっててベルトが滑る。
ホンダのスペイシー125がそう見たいなんだけど。スペイシーはキャブな。
23774RR:2007/04/07(土) 23:55:14 ID:pigXjec5
FI自体は前から車に使ってたからそんなに新しい技術ってわけでもないから待たなくてもいいんじゃないかと思う。
ただ、ネイキッドだとキャブのがかっこいい気がするな。見慣れてるからかもしれないけどね。
24774RR:2007/04/08(日) 00:03:47 ID:nti8bvtw
そもそも、水冷のネイキッドってダサすぎ
25774RR:2007/04/08(日) 00:21:35 ID:vgjwVA8e
新型バンティッドもCBもエンジン部分が痩せてるように見えるよね。
水冷だと斜め前から見ると貧弱なイメージになる。
26774RR:2007/04/08(日) 10:19:59 ID:CoWyVaQ8
初代のCB1000SFのエンジンは潔くて好きだったんだけどな
27774RR:2007/04/08(日) 12:45:59 ID:UTBM6zF9
あののっぺり感はよかったね うそフィン付けるよりよっぽど水冷を主張してて
28774RR:2007/04/08(日) 13:32:50 ID:R4rLFmsg
偽フィンより俺も格好よかったと思う。ただ偽フィンないと格好悪いやつはつけた方がいいと思う。
29774RR:2007/04/08(日) 21:57:51 ID:uGfD071F
FIのXJR1300は言われないと判らないぐらいマターリとしたフィーリングだったよ。
30774RR:2007/04/08(日) 22:05:18 ID:3IwZky8J
もともとパンチのないマッタリフィーリングエンジンだからね
31774RR:2007/04/08(日) 22:06:32 ID:CoWyVaQ8
ハーレーやビューエルのFIもマッタリしてるね
ドカは水冷でも扱いづらさは感じない
やはりFIに関しては一日の長があるのかな
32774RR:2007/04/08(日) 23:08:33 ID:5LZMxDZI
昔のGPZだかのFIはどんな感じだったんでしょ?
33774RR:2007/04/09(月) 10:55:07 ID:avEnZ3G4
Z1300もインジェクションだったね
あれは燃費向上の為だったんだろうけど
34774RR:2007/04/09(月) 11:00:41 ID:4ykuzMU1
MT03のドンツキはひどいらしい
ビックシングルは開けはじめで燃調絞りまくっているようだから、
改善するのは難しいのかね
35774RR:2007/04/12(木) 01:13:58 ID:0tRQaNUd
ho
36774RR:2007/04/13(金) 09:36:35 ID:enDogK/k
ぬるぽエンジン搭載キボンヌ
37774RR:2007/04/13(金) 09:59:58 ID:iUXTQ5WQ
>>36
ガッ
38774RR:2007/04/14(土) 11:13:42 ID:AO2rY8qY
汎用後付けキットだせや
39774RR:2007/04/14(土) 12:02:52 ID:/LLBvC+A
・・・・・センサー等エンジンに組み込まれているから、後付は無理じゃないの?
40774RR:2007/04/16(月) 14:05:31 ID:eX+XtmF8
インジェクション化するくらいならLPG化したほうがましだね!
41774RR:2007/04/16(月) 14:20:36 ID:n8NnLL87
ブルートゥースとか使って、携帯やPDAで簡単にセッティング変えられる
ようになるとFIでもいいな。燃調濃くすると排ガス規制に引っかかるから、
純正ではNGだろうが。
42774RR:2007/04/17(火) 16:31:12 ID:d89zQo+4
                  
43774RR:2007/04/17(火) 20:45:52 ID:7mPb71QD
RS232Cで直接つないでマップ変えられるようにしておくれ。
44774RR:2007/04/17(火) 21:16:59 ID:ivM1JC6F
232Cは遅いから不許可
普通にUSBでいいだろ
45774RR
インジェクション車を1台もってる(90年代後期のモデルだが)身にとっては、
パワコマで補正できても、インジェクター自体の作りが古いから、
最近のインジェクション車の多孔式インジェクターとかいいな〜って思ったり。

霧化特性とか向上してるだろうしなぁ・・・
アフターパーツとして売るには色々面倒なんだろうなぁ・・・

>>41
無線式は外部から勝手に書き換えられてイヤンになりそうな気がしてコワス